X



【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part499【IP付】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/19(土) 01:34:11.33ID:grXi/io+M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時、上記の文字列を3行にして実行のこと。

次スレは>>950を目途にお願いします。

AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part498【IP付】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646719608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/19(土) 01:35:18.28ID:grXi/io+M
■Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3
          コア/スレッド  定格/TC    L3   TDP  クーラー    日本発売日
  Ryzen 9 5950X  16/32   3.4/4.9GHz  64MB  105W  無  $799 2020/11/06
  Ryzen 9 5900X  12/24   3.7/4.8GHz  64MB  105W  無  $549 2020/11/06
  Ryzen 7 5800X   8/16  3.8/4.7GHz  32MB  105W  無  $449 2020/11/06
  Ryzen 5 5600X   6/12   3.7/4.6GHz  32MB  65W  付@  $299 2020/11/06

  ・1CCXあたり最大8コア
  ・1CCD = 1CCX
  ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成
  ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成
  ・5800Xは1CCX 8コア構成
  ・5600Xは1CCX 6コア構成 

おいこら避けなのよ
2022/03/19(土) 01:35:35.99ID:grXi/io+M
         ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ   ○   ○   △   X
400シリーズ   ○   ○   ○   △
500シリーズ   X   △   ○   ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート

Ryzen 5000シリーズを使用する3か条
@OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避)
A最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる)
B電源プランは「バランス」、
  設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定
2022/03/19(土) 01:36:21.91ID:grXi/io+M
AMD、高速L3キャッシュでゲーム性能を15%向上させる3D積層技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1328426.html

AMD Ryzenが Intelより優位な理由。
プロセッサの競争軸を変えていく「3Dパッケージング技術」とは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1328626.html


ClockTuner v2.1 RC5 for Ryzen (CTR) Guide
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-1-for-ryzen-(ctr)-guide,1.html

ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5 Download
https://www.guru3d.com/files-get/clocktuner-for-ryzen-download,1.html

ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5 Download
https://www.guru3d.com/files-get/clocktuner-for-ryzen-download,3.html

AMD Ryzen 6000 ‘Warhol Zen 3+’ CPUs Reportedly Cancelled,
Red Team To Focus on 7nm Ryzen 5000 XT Refresh & 5nm Raphael Zen 4 Chips Instead
https://wccftech.com/amd-ryzen-6000-warhol-zen-3-desktop-cpus-reportedly-cancelled/

おいこら避けなのよ
2022/03/19(土) 11:59:31.03ID:qEJDD13d0
保守なんだよ
2022/03/19(土) 13:16:39.41ID:aEEulMo90
>>1
乙です
まともなテンプレが入ってホッとしました
2022/03/19(土) 15:55:50.63ID:nSBraZ8Q0
2021/11 Alder
2022/Q3 Raptor
2023/Q2 Meteor
2023/Q4 Arrow
2024/Q4 Lunar
2025/?? Nova

2020/11 zen3
2022/Q4 zen4
2024? zen5

Alder > zen3
Raptor ≒ zen4
Meteor > zen4
Arrow > zen5
Lunar > zen5
Nova > zen5

 
https://wccftech.com/intel-next-gen-xeon-cpu-rumors-10nm-emerald-rapids-7nm-granite-rapids-5nm-diamond-rapids-detailed-up-to-144-lion-cove-cores-by-2025/
IntelのIPC上昇予定
Raptor Cove 8% 
Redwood Cove 35% ←Meteor Lake
Lion Cove 39%
2022/03/19(土) 15:58:30.55ID:nSBraZ8Q0
Alder vs Zen3 コスパ対決
https://tpucdn.com/review/intel-core-i3-12100f/images/performance-per-dollar.png
5950X 25.1
12900K 32.4
5900X 33.0
5800X 35.2
12700K 41.8
5600X 42.5
12600K 51.0
12400F 72.2
12100F 100.0

コスパ最強www

5600X 2万 5800X 3万でもボッタクリw


プロセッサー・ナンバーG7400
ステータスLaunched
発売日 Q1'22
リソグラフィー Intel 7(10nm)
     
ローエンドも10nmの最新アーキ

 
いくならんでもペンティアムセレロンと5600X比較検証しちゃまずいっすわ、清水さん
5600Xの自尊心ズタズタだろ・・ 
貧乏人ががんばって貯蓄して買った4万円だもんな
https://twitter.com/Shimizu_OC/status/1482669995511681025
清水 貴裕@Shimizu_OC
始まってます
1万円で5600X級シングル性能?Pentium Gold G7400はゲームで使えるか?GTX1650とRTX 3060 Tiでテストレビュー!
https://youtu.be/CyY3t8lAcTo
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/19(土) 15:59:55.20ID:nSBraZ8Q0
CPU 1位〜5位がインテル
マザー 1位〜18位がインテル

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1381878.html

Intel完全復活、久々に強いIntelが帰ってきた


2021年半導体売り上げランキング
2位 インテル 731億ドル
10位 AMD  158億ドル

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220119-2252307/


続くCPU不足、特に売り上げを落としているAMD

https://www.bcnretail.com/market/detail/20220220_267152.html


日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1390186.html


https://i.gzn.jp/img/2022/02/10/amd-cpu-market-share-record/mercury_2.png

アムドしょぼ

 
アムゴミち〜^んw    
AMDの天下、1年で終わるwww [285984172]
https://cdn.videocardz.com/1/2022/02/Intel-AMD-Desktop-CPU-Marketshare.png
2022/03/19(土) 16:00:34.88ID:1RwNymE0M
>>7-9
>>14-15
でもlakeは熱いからね
今コスパ良くなってるZen3で様子見がおすすめだよ
2022/03/19(土) 16:03:07.25ID:nSBraZ8Q0
もはや何も付け加える必要も無いすけど、AMD CEO, Lisa Su が所持する AMD 株を売ってるとのこと
https://etfdailynews.com/news/insider-selling-advanced-micro-devices-inc-nasdaqamd-ceo-sells-17965000-00-in-stock/
ーーー
Advanced Micro Devices, Inc. (NASDAQ:AMD) CEO Lisa T. Su sold 125,000 shares of the company’s stock in a transaction dated Tuesday, December 7th.
ーーー
Intel の前CEOと同じ


アイルランドの新しいリソグラフィツールは、インテルの製造能力の最高峰である極紫外線(EUV)スキャナーと連動して動作します。
施設は2023年にオンラインになる予定です。
この工場は、インテルアイルランドの製造スペースを倍増し、Intel4プロセステクノロジーの生産への道を開きます。
https://www.techpowerup.com/291132/intel-ireland-fab-34-achieves-development-milestone-facility-to-drive-intel-4-node


https://wccftech.com/intel-arrow-lake-cpus-to-tackle-apple-macbook-laptops-huge-320-eu-arc-battlemage-gpu-on-tsmc-3nm-process-node/

アムドは眼中にないって


移籍は1人だけじゃなかった模様
https://jp.ubergizmo.com/2022/01/10/20036/

イスラエルチーム復活させてCPU改良に本腰を入れる


AMDのGPU責任者、8年ぶりにIntelへ出戻り
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1389889.html


https://www.techpowerup.com/292479/nvidia-dlss-source-code-leaked

https://videocardz.com/newz/hacking-group-threatens-to-leak-nvidia-gpu-driver-and-firmware-data-already-selling-ga102-104-lhr-algorithm-bypass

NVIDIAの被害
ハッキングとDLSSのソースコードを流出
いったいどこが盗んだんでしょうねぇ…?

 
パクリキャッシュ終了のお知らせ

3000→4000でl2cacheが6→96MB迄増加するw
http://dotup.org/uploda/dotup.org2738356.jpg
2022/03/19(土) 16:04:11.37ID:nSBraZ8Q0
104 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 832c-ZXY4) sage 2022/02/21(月) 14:45:02.95 ID:2B9vv1St0
tps://www.youtube.com/watch?v=qUv7dACV8rQ
5600Xと12400の比較
下手すると5600Xのほうが倍近い消費電力(C.PWR)で、性能はほぼ同等 
AMDは無印じゃなくてXモデルだから2ランク下のCPUに迫られてるわけだ、まぁサボって寝てるんだから仕方ないが
エアプ勢のおかげで得してるよねAMD


109 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff8c-xxU1) 2022/02/21(月) 14:47:31.09 ID:vK/9LrNF0
>>104
もはやアチアチなのはAMDなんだよなぁ
事実から目を逸らす信者さん…
ソケットかわるZEN4はトラブルありそうだし

 
133 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 738f-vncC) 2022/02/21(月) 15:17:58.25 ID:nLO1vZf60
>>104
なんならゲームに限ればTDP125Wの12600kよりも消費電力も熱も大きいからな
2022/03/19(土) 16:05:38.54ID:nSBraZ8Q0
Intel Arrow Lake-P with 320EU GPU confirmed by a leaked roadmap, targeting to compete with Apple 14″ premium laptops
https://videocardz.com/newz/intel-arrow-lake-p-with-320eu-gpu-confirmed-by-a-leaked-roadmap-targeting-to-compete-with-apple-14-premium-laptops
やはりmeteorの投入をもってAMDとの競合(消費者向けCPU)は終わり、次のターゲットはappleに移るのか
intelが最先端プロセスに移行(intel 4、TSMC 3nmなど)するのにAMDがTSMC 5nmに留まったり、3D積層なのにAMDは効率の悪い2Dであったり、シングルとマルチに特化したハイブリッドCPUなのにAMDは対応できていない現実がある
intelはAIまで搭載してきたが、それもappleの影響を否定できない
なおもう少しでwindows11がandroidアプリに対応しそうなのでAIは丁度よく、intelはalderの時もWin11投入と歩調を合わせていたが、こういった所はAMDと全然違うとは思う
 
intelは全CEO時代に製品の投入期間短縮を掲げており、その結果cometからrocketの期間も短くなり、それが暫く続く模様
appleは問題ないが、intelのえげつない開発スピードにAMDが全くついてこれなくなっている感ある
これから4-5年もつよつよintelの時代やろな
2022/03/19(土) 16:06:50.97ID:nSBraZ8Q0
AMDは中国に技術を流出させ、業績を回復した
https://jp.wsj.com/articles/SB11478348302550594552304585392623985149114


AMD Ryzen 9 6900HX'Zen 3+ 'APUベンチマークリークアウト:Ryzen 9 5900HXより33%速いが、Intel Core i9-12900Hより30%遅い
https://wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-9-6900hx-zen-3-apu-benchmark-leaks-out-33-faster-than-ryzen-9-5900hx/?_x_tr_sl=auto&;;_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

AMD恒例の大本営発表会
・型落ちのIntel CPUと比較して「勝利」
・実性能をロクに示さず、無意味な値を並べて消費者を騙す

登録者1500万のYouTuberのMarques Brownleeも大企業が無意味な数値を並べて消費者を騙していることを批判している。
tps://www.youtube.com/watch?v=-njHjebtIg4


専門家の分析によると、Ryzenは8コア(7コア)みたいなゴミを大量生産して、Intelに対抗しているとな。
 
欠陥品の“救済版”を作ってラインアップを増やすAMD
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2008/28/news034.html
2022/03/19(土) 16:07:56.31ID:nSBraZ8Q0
AMDはこういう問題ある 
こんなのリコールレベルの大問題だろ
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-burnout-amd-board-power-cheats-may-shorten-cpu-lifespan

Ryzen Burnout? AMD Board Power Cheats May Shorten CPU Lifespan
Ryzen Burnout? AMDボードの電力詐欺がCPUの寿命を短くする
対してIntelは公式に認めてるからその分の耐久性も大丈夫だってさ


AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html

USBキーボードすらまともに使えない可能性があるAMDシステム
自作PC系youtuberが口をそろえて言う「AMDは不安定」は事実だった
車で例えるとハンドルがもげるような話だよ
USBなんて基本デバイスでトラブルとか話にならんでしょ


https://wccftech.com/amd-ryzen-5000-zen-3-desktop-cpus-x570-motherboards-high-failure-rates/
AMD Ryzen 5000「Zen 3」デスクトップCPUとX570マザーボード
故障率が非常に高いとの報告

このツイートの中でPowerGPUは、届いたRyzen 9 5950X 50台のうち
8台のCPUがDOA(Dead on Arrival)だったと報告しています


New!
AMD製CPUでfTPM機能を有効にしているとWindowsの性能が一時的に低下する可能性がある   
https://gigazine.net/news/20220127-amd-ftpm-windows-performance-down/
 
> 実際にfTPMが原因で起こったとされるパフォーマンス低下は以下のムービーで見ることができます。
> https://youtu.be/TYnRL-x6DVI
> このパフォーマンス低下はWindows 11だけではなく、Windows 10でも発生するとのこと。
2022/03/19(土) 16:08:34.03ID:1RwNymE0M
>>14
現行品との比較だし
その8コアに敵わない競合CPUやん
2022/03/19(土) 16:09:39.80ID:nSBraZ8Q0
New!
AMDの脆弱性「Spectre-v2」緩和策、Intel指摘「機能していない」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220314-2292726/

↓       ↓       ↓
  
「不十分」と指摘されたSpectreV2の脆弱性に対するAMDの戦略、CPUパフォーマンスの最大54%の低下
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=amd-retpoline-2022&num=2
2022/03/19(土) 16:10:22.63ID:1RwNymE0M
>>11
売って会社から逃げたわけじゃないでしょ
2022/03/19(土) 16:10:53.06ID:1RwNymE0M
>>17
むしろ性能上がる部分もあるって聞いたよ
2022/03/19(土) 16:11:48.83ID:nSBraZ8Q0
アムドも曲がる。ソースの記事の結論でも、クーラー側の凹形状でカバーできないくらいの凸である書いてある。
https://www.igorslab.de/en/cpu-heatspreader-in-detail-investigation-measures-now-at-amd-and-intel-rethink-basics/3/

結論。
https://www.youtube.com/watch?v=LlFvXKbfdP0


Ryzen、またまた壊れる。   
https://youtu.be/bFNJVaO9E-o

0098 名前:Socket774 sage 投稿日:2022/03/08(火) 14:20:56.78 ID:yF7e5WQr
AMDのCPUの寿命が短いのは昔からだな
939の頃、メモリクロックを上げて連続運転したら一ヶ月で壊れた
弱すぎ

Pen2は1年持った
Pen3(河童)以降いつまで持つかわからんくらいになったな

 
「AMD CPUは爆熱で電力効率が悪い一方で、コア数を多くしているので並列処理が得意。Intel CPUは電力効率が良いので3コアのi7、4コアのi9でもAMD CPUより高い性能を出すことができる。
おいら(ひろゆき)の使っているCPUはIntel、
理由は安定性が高いから。」
「パソコンに詳しいひろゆきさん、CPU AMDを語る」
https://youtu.be/7v2rONIeAos
2022/03/19(土) 16:14:32.86ID:1RwNymE0M
>>20
つまり、ホルダーの圧でヘコむCPUのほうが心配ってことね
2022/03/19(土) 16:16:18.99ID:1RwNymE0M
マガルダー
2022/03/19(土) 16:44:58.30ID:aEEulMo90
名前:Socket774 (ワッチョイ 927a-j6/3 [203.171.9.241])[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 15:59:55.20 ID:nSBraZ8Q0
きっと来ると思っていたよ
オイタが過ぎるようだね。そろそろ本気で行こうか

https://arch-crest.com/lp2/index.html
2022/03/19(土) 17:53:46.15ID:A5PTz0Tza
曲がるだ〜も買わないゴミ淫厨w
25Socket774 (スフッ Sdf2-U56D [49.106.211.199 [上級国民]])
垢版 |
2022/03/19(土) 18:06:05.14ID:FFwdZHJGd
>>24
違うな
淫厨も買わないマガルダーだろ
26Socket774 (ワッチョイ 33be-noGs [160.86.132.142])
垢版 |
2022/03/19(土) 18:33:36.50ID:b51dlDN10
焼け石に水で草
27Socket774 (ワッチョイ ffb1-noGs [60.108.9.205])
垢版 |
2022/03/19(土) 19:28:45.79ID:wa3f3s8P0
アチアチでクロックダウンしたCPUとかゴミじゃん
2022/03/19(土) 19:58:55.45ID:qEJDD13d0
いつもの保守、おつかれさまっした!
2022/03/19(土) 20:08:14.48ID:M4fJ6dnQ0
>>20
保守するしこいつは便利だな
バカは扱いやすい
こっちが適当に煽ると必ずレスしてくれる、単純バカ
2022/03/19(土) 20:17:42.06ID:gVelVO7TM
保守忘れてたから助かった
ありがとう
2022/03/19(土) 20:29:53.12ID:EP74fo500
数レスしかなくて草
2022/03/19(土) 21:37:44.95ID:2qcSQLGY0
(ワッチョイ 927a-j6/3 [203.171.9.241])
C009H241.cg3.cty-net.ne.jp
c009h241.home17.cable.mecha.ne.jp

http://hissi.org/read.php/jisaku/20220319/blNCcmFaOFEw.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者

避け
2022/03/19(土) 23:03:52.15ID:OGy+F4ki0
5700X、5600、5500、4600G、4500、4100のASK価格いつ発表されるかなー?
今回も直前まで発表されないってことありませんように
2022/03/20(日) 09:59:42.65ID:T6J90wbF0
今回は上位モデルないし性能大幅改善もないから5800X3D以外は
馬鹿みたいな値付けできないでしょう(6700XTを横目で見ながら)
2022/03/20(日) 12:13:31.54ID:JJxUEeMJM
AMD「Xという文字からGより高く売れる」
2022/03/20(日) 12:32:35.17ID:3O+JDt3/d
いつもは馬鹿みたいな値付けなわけだ
2022/03/20(日) 13:11:32.55ID:HEOslKt6a
まさか5800X3Dって微妙なの?
2022/03/20(日) 13:21:23.05ID:T6J90wbF0
焦らず発売とベンチマーク結果を待て
2022/03/20(日) 13:40:40.65ID:VEI2FUvI0
いつの間にか性能もコスパもインテルが巻き返してるのね
3700x買った時はこれからの成長にワクワクしてたのに
まぁブレイクスルーしてくれた意義はとてつもなく大きい
2022/03/20(日) 16:36:48.47ID:5zIP7NPE0
Ryzenスレで暴れてるののせいでDDR5普及世代も
余程Intelにアドバンテージない限りAMD買うわ
実はIntel推しのふりして嫌悪感を植え付ける作戦だったら寒心するけど
2022/03/20(日) 16:42:56.24ID:0QWHHb7W0
寒心って言葉が本当にあってちょっとびっくりした今日この頃
2022/03/20(日) 16:46:54.86ID:3O+JDt3/d
>>40
数年後には手のひら返ししてるに1票
2022/03/20(日) 16:54:01.68ID:HZ/cIRJkr
数年後にインテルが生き残れてるのかねw
2022/03/20(日) 17:05:24.49ID:thqBfugir
そりゃ数年後ぐらいならばIntel は生き残ってるさ

AMDは自社工場を持ってないから
これ以上の大幅な増産は出来ない
市場の需要に対して応えることができない

夢を見るにもいいけど
もう少し現実を見た方がいいよ
2022/03/20(日) 17:18:02.25ID:HZ/cIRJkr
AMDの話はしてないがw
インテルに5ナノとか無理っぽいけどね
2022/03/20(日) 18:53:16.53ID:JJxUEeMJM
>>44
AMDが占拠しちゃっているTSMCのキャパシティをNVIDIA、Intel、Appleに回せばもっと世界が良くなるのにな
47Socket774 (アウアウアー Saae-TNZR [27.85.206.240])
垢版 |
2022/03/20(日) 19:05:04.94ID:e35lXblba
AMD早く倒産してくれよ
2022/03/20(日) 19:15:41.93ID:I7Xtm9uad
>>47
なんで?
君が諦めるほうがずっと社会のためになるよ
2022/03/20(日) 19:23:48.88ID:uezqsofG0
AMDが倒産したらintelがクソ性能のCPUを殿様商売価格で売る未来になるわけですが
それどんなディストピア?
2022/03/20(日) 19:30:07.24ID:S8XlQUU4M
>>49
いいよ、他に製造ラインがいくなら
2022/03/20(日) 19:33:13.78ID:uezqsofG0
>>50
さすがミネオ
思考まで貧乏
2022/03/20(日) 19:34:36.55ID:tqjxyE/k0
むしろAppleがライン大量に抑えてるからAppleが手放せば多くの人が幸せになるまである
2022/03/20(日) 19:37:56.42ID:S8XlQUU4M
>>52
AMDのシェアはMac並みなんで、AMDが身の程をわきまえて辞退すればかなり削れる
54Socket774 (ワッチョイ ffb1-noGs [60.108.9.205])
垢版 |
2022/03/20(日) 19:39:30.50ID:p6vQTEMp0
TSMCが成長したのって普通に考えたらRyzenのおかげだよな
アップル出てけよw
2022/03/20(日) 19:39:36.26ID:tqjxyE/k0
>>53
せやろか
M1 Ultraなんか作らずMediaTekやAMD、Nvidia、Qualcomm、Intelにラインを明け渡すべき
2022/03/20(日) 19:40:12.08ID:fMJ0wHoUM
>>52
GAFAMのアップルは俺は全く使ってなくて要らないわ
Facebook(Meta)の人が多いだろうがアップルはTSMCから居なくなるといいな
2022/03/20(日) 19:41:27.87ID:S8XlQUU4M
ふん、普段同じ発言をしているくせに逆を言われるとこのファビョり様かよ
2022/03/20(日) 19:43:18.10ID:S8XlQUU4M
xxはAMDにラインを明け渡せ!と連呼する顔面AMDカラー達は同じことを自分が言われるとこの速レスよ
あ、Zen3DだともっさりZen3よりレスも早くなるのか?
2022/03/20(日) 19:43:24.19ID:tqjxyE/k0
>>57
これ以上、悲しみを背負ったマカーを生み出すわけにはいかないのよわかって?
2022/03/20(日) 19:44:35.20ID:uezqsofG0
なにか、自分にしか見えていない仮想のAMDユーザーがいるらしいな
2022/03/20(日) 19:44:47.70ID:S8XlQUU4M
でも体感では5990Xより5100X3Dの方がレスが速い
2022/03/20(日) 19:45:27.62ID:tqjxyE/k0
>>58
そこが違うんだな
AMDのために⇒大間違い
MediaTek AMD Nvidia Qualcomm Intelのために⇒大正解
2022/03/20(日) 19:46:25.54ID:tqjxyE/k0
>>61
俺のM1 UltraはRTX3090よりはやいぞ
2022/03/20(日) 19:49:13.30ID:tqjxyE/k0
>>57
前から気にしてたの?可愛いね君
でも、Appleは明け渡すべきだよね……
2022/03/20(日) 19:49:27.45ID:S8XlQUU4M
>>63
ところでHBM2のRDNA2 GPUをどう思う?
2022/03/20(日) 19:52:02.12ID:tqjxyE/k0
>>65
何それ?教えて?
2022/03/20(日) 19:54:32.01ID:suuyrFdHM
>>65
AMDが明け渡すべきだよね、、、
TSMCを使ってZen2のカットダウンを今新発売するとか、GeForceで例えるなら1050チップを使って1030を新発売しちゃうもんだからね
2022/03/20(日) 19:59:28.26ID:uezqsofG0
mineoと芋場で自演しながらアンチ活動とは、いやはや頭の壊れ具合に同情を禁じ得ない
69Socket774 (スッップ Sdf2-lfxY [49.98.162.127])
垢版 |
2022/03/20(日) 20:02:12.75ID:tQSIgQOSd
>>53
AppleはiPhone/iPad用で押さえてる分が桁3つか4つ違うだろ
M1はアレらとアーキテクチャやプロセス共通なのが利点なわけだし
2022/03/20(日) 20:07:02.72ID:0QWHHb7W0
最悪なスレだな・・
2022/03/20(日) 20:12:25.14ID:T6J90wbF0
>>70
IP付きなのであぼん活用してあげて
2022/03/20(日) 20:46:29.53ID:OvibDyVP0
印厨さん、今日も違法ダウンロードする不具合直ってないぞ
2022/03/20(日) 20:48:38.63ID:tqjxyE/k0
これぞキチガイの共演
だが迷惑かけたすまん
2022/03/20(日) 21:58:12.18ID:gpDyPwn60
固定回線だと性癖がバレるから格安SIMで荒らすしかないのね
2022/03/21(月) 01:23:11.98ID:oRxM/N7w0
遅いのはわかってる
でも…

ステキな寒心具
2022/03/21(月) 02:31:56.97ID:dS928b7G0
>>33
まずこれぐらいが妥当かなって予想してみて



そこから5000円足す感じだよ
2022/03/22(火) 23:59:31.04ID:UMp8H93J0
なあ5600Xの値段見たら円安なのにかなり値下げしてるんだが今までASKがボッタクリしてたん?
それともAMDが値下げしたん?
競争がなかったらほんま高値維持するんだな
2022/03/23(水) 00:08:36.45ID:B0P87sva0
新製品出る前はいつも値下げしてるよ
2022/03/23(水) 00:17:06.87ID:maF5KdI00
もうちょっと円高だったときに仕入れてるから値下げできるんちゃうん
これから仕入れる分は終わりだよこの地球価格になるんやないけ?
2022/03/23(水) 00:20:49.51ID:aZ+GBzks0
円安がどこまで進むか、何時まで継続するか
それを考えると決算期の今が「買い時」かもな
2022/03/23(水) 01:27:00.11ID:tPECumtD0
既存製品は円安と値下がりで相殺だけど新製品はそうは行かないよな。
AM5はDDR5だからすげー割高になりそう
82Socket774 (ワッチョイ 566e-noGs [153.191.0.134])
垢版 |
2022/03/23(水) 05:38:44.46ID:/8hm0xvK0
>>79
もう終わりなのは日本だけどね……。
2022/03/23(水) 05:44:48.03ID:svD/HrTe0
間違いなくAM5は高い
DDR5専用にしたAMDの戦略ミス
2022/03/23(水) 08:05:34.18ID:rm6ArJTJp
>>82
お前もがんばれ
2022/03/23(水) 08:36:43.21ID:+4OomNJtM
>>82
早く日本から出ていけ
2022/03/23(水) 12:00:16.03ID:GuY3T8f40
このスレいらなくね?
2022/03/23(水) 12:06:39.72ID:RX/8dHezM
もう実物のレビューを待つのみだからネタが無い
2022/03/23(水) 12:19:41.51ID:His9N/GH0
ネタがないのとスレの存続は別腹。
2022/03/23(水) 12:31:58.50ID:JqiAVdNHr
ネタがない
ネタがないから
今日も寝た
2022/03/23(水) 15:49:25.58ID:br0esRSn0
そりゃ新製品も曲がるとかのトラブルもないんだから、おとなしい進行になるのは仕方なかろうよ
雑談や罵倒合戦でスレを埋める必要もない
2022/03/23(水) 16:05:25.30ID:SRFCQnKj0
そういや無知だけどCPUマイニングがどうとかの話は聞かなくなったね
大したことではなかったのかな
2022/03/23(水) 16:44:22.43ID:ZhcDE6etM
GPUと比較して圧倒的に掘れないから話題にならなくなっただけ
2022/03/23(水) 18:34:05.35ID:br0esRSn0
マイニングはいろいろトレンドがあるんで、いまは無風状態ってだけだね
2022/03/25(金) 03:44:29.68ID:iJn4AE0d0
X3Dは9%アップの性能だそうだが
キャッシュ増やしただけならその
程度が妥当なところだな。

HaswellおじさんはZen4に期待するよ。
95Socket774 (ワッチョイ 566e-noGs [153.191.0.134])
垢版 |
2022/03/25(金) 05:49:14.41ID:C5mwrLWD0
今までのCPUとは性能のバランスが変わってくるから、
実アプリでの検証結果が出てくるまでベンチは当てにならないよ。
2022/03/25(金) 07:04:28.41ID:Cj7x4xyF0
安くもないamdに期待することなんて無いよな
俺はintel様に戻るぜ
2022/03/25(金) 07:05:14.69ID:b1y+gDGH0
いちおうMilanXとかの鯖用途だと前世代比4割増しとか言ってるしな
2022/03/25(金) 08:31:44.65ID:9enJ4ZEB0
9%つってもGeekbenchだけなのはな
あれメモリ帯域とかで振れ幅大きいし

シネベンチ見せてほしい
2022/03/25(金) 08:41:45.20ID:iJiXM1e60
シネベンチはクロック分だけ遅くなる
2022/03/25(金) 08:52:14.75ID:vfXzCgHD0
X3Dが実レビューを待ってる間に売り切れになりそうだけどそんなことはないのかな?
2022/03/25(金) 09:14:19.42ID:fHtpn+2Ra
マルチ9%求めるなら5900X行った方がいいしな
102Socket774 (オッペケ Sr67-YgQp [126.208.185.34 [上級国民]])
垢版 |
2022/03/25(金) 09:29:28.18ID:UhYCc1XZr
コアがあればあるだけ使い倒せるマルチと1コアしか使わないシングルはどっちもX3D苦手だろうな
4コアとか8コアまでしか使えないような今どきのゲームとかでキャッシュが効くと凄いことになる、という感じで
2022/03/25(金) 09:35:30.02ID:WxvB/yx50
3Dはゲーム特化じゃないの クロック下がるから逆に性能下がるアプリもありそう
2022/03/25(金) 09:39:30.07ID:uVo8u41YM
理屈で言えば今までキャッシュサイズ小さいのが原因で重かったアプリが性能爆上げになるはず
なんだけどそんなアプリがどんなジャンルでどれほどあるかだな。まさしく用途特化。
2022/03/25(金) 09:56:35.62ID:fHtpn+2Ra
>>104
キャッシュがボトルネックになってた用途で5800Xより伸びても5900Xを超えることはないだろうからまさにゲーム用だろうね
ゲームでもFHDやWQHDの高リフレッシュレートじゃないと体感できないだろうけど
2022/03/25(金) 12:13:43.63ID:pKm4OuqEd
それも200〜300fps近辺の話だろ?
体感なんて絶対無理よこれ
2022/03/25(金) 12:41:29.10ID:GFfWo0cDM
後はストラテジー系の早送りぐらいやなw
2022/03/25(金) 12:44:21.48ID:zXwQNBM3d
>>98
トータルのスコア見ても参考にならんね
個別に見ると通常メモリで伸びる項目は当然伸びてるがそれ以外に伸びてる項目が少しあるのが面白い
テストのデータサイズの問題だろうか?
2022/03/25(金) 12:45:29.32ID:zXwQNBM3d
いつも個別の項目までチェックしてないとわからないと思うけどね
2022/03/25(金) 18:52:51.69ID:sCXWT/220
値下げした5950,5900がお得すぎてなあ
出すなら去年出すべきだった
2022/03/25(金) 18:58:38.19ID:8uxc4UhoM
AMD「ユーザーが得する分、ワイらの儲けが減っちゃうのは嫌じゃないですか(笑)」
2022/03/25(金) 20:06:54.67ID:GMZrQB7Id
>>107
ストラテジーの高速化はもろにシングル〜数コアの力になるからむしろ不利だぞ
2022/03/26(土) 01:02:46.06ID:NeFXSWnR0
>>112
ゲームエンジンの作りによるから、そうとも限らん
AoEとかの古いストラテジを想定しているならともかく
114Socket774 (ワッチョイ ff6e-+A59 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/03/26(土) 06:25:29.36ID:lvM+yp860
一般的に大規模かつキャッシュがヒットにくいと思われるゲームアプリでの
キャッシュ増量の効果は、小規模なベンチやエンコ系のベンチでは測れないと思う。
2022/03/26(土) 08:06:31.97ID:I2Wssxxw0
FPU系演算を酷使するソフトではキャッシュの効果が出にくい
シネベンチでもあまり差は出ないと思うぞ
3Dはプレミアム品で少数出して終わりだと思う
116Socket774 (ワッチョイ ff6e-+A59 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/03/26(土) 08:34:52.41ID:lvM+yp860
シネベンチを期待してる人はいないでしょ。
問題は、実ゲームで99%fpsがどれだけ上がるか。それはシネベンチじゃ測れないよ、って話。
2022/03/26(土) 09:05:19.20ID:hlbIK2e/0
Amazonで5600xが30000以下で買える
118Socket774 (ワッチョイ ff6e-+A59 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/03/26(土) 09:11:20.16ID:lvM+yp860
とりあえず、見た目シンプルなくせに糞重いStarboundにどれだけ効くかは気になる。
とはいえ、Zen4が見えているタイミング的に微妙なのも確かなんだよねぇ。
2022/03/26(土) 10:21:48.15ID:pkS4CxiT0
7950x
全コア5GHz
170w

どうなん?最強か?
2022/03/26(土) 10:24:10.92ID:juz1jNjV0
13900Kに負ける
2022/03/26(土) 10:27:46.98ID:pkS4CxiT0
>>120
なるほど
cpuが反らないなら13900のがええな
2022/03/26(土) 10:28:35.45ID:RtDmaayvp
ぶっちゃけわからん
2022/03/26(土) 10:31:27.07ID:fVHGdZ+qa
Pコア8のままEコア倍増なんだっけベンチにより得意不得意激しそう
まだ16コアZEN4選ぶかなあ…
2022/03/26(土) 10:32:07.22ID:tVj3WYPAr
性能がいい方を買いたいがIntelは反る問題だけ解決してほしい その分ちょっぴりRyzenに揺れてるワイ
2022/03/26(土) 10:33:20.98ID:lXR2iCzFM
Zen4のLGAがどうなるか気になるけどCPUは出てるけどソケットはまだ見てない気がする
2022/03/26(土) 10:36:53.70ID:gHgL6uFmM
反りがなくなったら12400kでええかな〜
リサちゃんも強欲になったし
どっちでもええわ
2022/03/26(土) 10:38:55.06ID:C16q24irp
値下げしてるやん
2022/03/26(土) 10:39:58.15ID:25U7z+8Wa
>>125

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378/224/amp.index.html
2022/03/26(土) 10:40:59.09ID:tVj3WYPAr
>>128
Intelみたいになっテル!
2022/03/26(土) 10:50:49.79ID:NeFXSWnR0
>>120
そうだといいねーとしか
2022/03/26(土) 10:51:55.66ID:Uf4PHrr60
1331ピンがPGAの限界で、
1718まで増やすにはLGA必須なのかも

PGA→LGAでCPU側の製造コストは下がるけど
マザー側(ソケット側)のコストは増えるんだよな
2022/03/26(土) 11:18:51.52ID:C16q24irp
トータルのメリットがどうなるかなんかね
2022/03/26(土) 11:23:56.55ID:JExsfNHva
7950XがTDP170W/PPT230W設計となると
AM5 LGA1718マザーはZ690に近い価格帯になるかもね

12コア7900Xは105Wのままって噂だから
B650マザーなら価格微増で済むかもしれんけど
2022/03/26(土) 11:25:02.71ID:tVj3WYPAr
AM5ってDDR5確定なの?
2022/03/26(土) 11:26:37.84ID:JExsfNHva
>>134
両対応ではなくDDR5オンリーらしいので
ZEN3のように当面は下位製品は4月に出るZEN3/ZEN2下位が担う形になるのかも
2022/03/26(土) 11:37:45.73ID:tVj3WYPAr
>>135
まじかーメモリも買うとなると高くつくねぴえん
2022/03/26(土) 11:56:59.34ID:ybGwNej30
Amazonタイムセールの5900XをIYHしちまった
3700Xから延命してあと10年は使うw
2022/03/26(土) 11:57:30.63ID:MiqWV3pEM
ピン強度のための根本のスペースが限界なんやろね。コストだけならもっと昔からLGAにしてたはずだし
2022/03/26(土) 11:59:01.36ID:MiqWV3pEM
>>137
俺がここにもいた
140Socket774 (オッペケ Sr33-5Bsq [126.179.121.12])
垢版 |
2022/03/26(土) 12:32:56.33ID://WeZ575r
>>134
その予定だけどCPU自体は対応してるから急遽予定変更する可能性はあるかも、Raptor対策で
2022/03/26(土) 12:46:30.12ID:NeFXSWnR0
>>135
CPU自体はDDR4にも対応してる。だからXはDDR5、BはDDR4とかの棲み分けになったりするかもね
2022/03/26(土) 12:53:01.85ID:p9F0leo1d
600のチップセット自体はXだとCPU-B-Bみたいに2つぶら下がる形になるようだがデザインはどうなるかな
143Socket774 (ワッチョイ 7fc7-2JqX [61.208.103.189])
垢版 |
2022/03/26(土) 13:05:14.25ID:tHJjvRyv0
>>137
先週のpaypay祭でjoshinから購入済み
ソフバンユーザーじゃない俺でも実質45,852円になった
2022/03/26(土) 16:16:05.25ID:v23DY69Ya
AM5可能な限り長く使う宣言してくれてるの超良い
OSクリーンインストールがめんどくさい職種なのでCPU載せ替えだけで長く使えると嬉しいなぁ
はよZen4でろ〜
2022/03/26(土) 17:21:18.87ID:NeFXSWnR0
しかしそれをジャマするWindows 11であった……
2022/03/26(土) 17:29:21.41ID:Xx2cwb9SM
Win10は速攻で入れたけどな
Win11は全く入れる気がないわ
win10でDirectstorageも使えるしなぁ
2022/03/26(土) 17:34:02.96ID:unSIlXau0
Windows10=実質Windows9だから
偶数劣化伝説は健在だ。
2022/03/26(土) 18:06:10.64ID:TJoFbXKR0
>>133
170Wって、NH-D15でも大丈夫・・・?
簡易水冷は使いたくないんだが・・・
2022/03/26(土) 18:08:46.17ID:oN+yIEcR0
>>148
そのクーラーのことは知らんが大丈夫じゃなかったらマザーが大丈夫なように調整してくれるでしょ
2022/03/26(土) 18:40:05.82ID:effZCC8n0
簡易水冷は楽で冷えるから悪くないと思うんだが、宗教上の理由とか?
2022/03/26(土) 18:52:59.71ID:w06+uFPOd
自分の場合は5インチベイ使えなくなるから
ケース変えなくない
2022/03/26(土) 18:55:00.76ID:alD0VIBNM
>>116
しねベンチは信用しない(ただしAMDが優れる場合のみ高い信頼性をもつ)
4亀は全く話にならない(ただしAMDが速い場合を除く)
GeekBenchは比較に使えないし、OSが異なると話にもならない(ただしAMDが速い場合はソースとしてコピペ推奨し、OSの違いもないものとする)
2022/03/26(土) 19:00:35.86ID:sVBogieea
>>148
ケースに入れずベンチ台の測定で
12900Kを標準240W設定で90度、265Wで100度貼り付きサーマルスロットリングらしい

170W設定でギリ、ブースト230Wまで許容するのは厳しいかもね
D15のファン2基のほかに排気ファンも2基(後・上)必須かと
2022/03/26(土) 19:05:45.59ID:alD0VIBNM
爆熱スリッパと比較すりゃいいんじゃねーの
2022/03/26(土) 19:09:40.24ID:p9F0leo1d
PPTにはコア以外の電力も入ってるからCPU電力だけなら200Wとかになるんだろうか
空冷でも場合によってはベンチ台より冷えたりするけどね
156Socket774 (スフッ Sd9f-ORIh [49.106.211.199 [上級国民]])
垢版 |
2022/03/26(土) 19:17:26.65ID:rq06EkW7d
>>148
全く問題ない
冷えないとか言ってる奴は静音とかでケースファンを絞ってるだけ
2022/03/26(土) 19:20:14.19ID:TJoFbXKR0
>>153
>>155
おぉ、結構熱いな・・・ゲーム中に落ちるような事が無ければ良いんだけどね
2022/03/26(土) 19:21:27.67ID:Uf4PHrr60
ZEN4はD15の後継で冷やしたいと思ってるが、多分ロードマップは無視されるだろうなぁ

https://i.imgur.com/IvrSPQu.jpg
2022/03/26(土) 19:24:21.89ID:TJoFbXKR0
>>156
ok!
今冬にNH-D15乗っけて新調する!

>>158
Nextgenerationって書いてある・・・
後継機計画があるの知らなかった
2022/03/26(土) 19:24:47.19ID:oN+yIEcR0
>>157
ないない、手動でオーバークロックするのでなければね
2022/03/26(土) 19:59:09.98ID:+7pv46n40
大丈夫とかいけるとか全開だとかの曖昧な表現はホントやめたほうが良いと思うけど
いまどきなら最低限何かしらのクーラーが付いていればあとはそれで冷やせる範囲内で動作してくれるし
リテールクーラーにも及ばないような非力なクーラーでもない限り過熱保護で電源落とされるまでは行かないだろうから
大丈夫といえば大丈夫
2022/03/26(土) 20:02:18.63ID:7FqoOvgT0
落ちたりはしないだろうけどシングルが回り切らないとかはあるかもね
2022/03/26(土) 20:06:47.27ID:oN+yIEcR0
>>161
何でも白黒はっきりさせなきゃ気が済まない人?
まあそれはともかくんな厳密なこと言ってたらきりがないんよ
とにかく性能全開発揮させたきゃ水冷でも組んでファンもポンプも全開で回せとなるしね
2022/03/26(土) 20:06:59.60ID:Uf4PHrr60
ZEN2もZEN3も60度と70度、80度でそれぞれブーストのクロック差がつくし
でもそれをサーマルスロットルとは言わないし曖昧な表現になりがちよな

自分が満足する温度、騒音、クロックを目指すしかない
2022/03/26(土) 20:07:47.69ID:ScMy/XzD0
>>159
ちょうど今セールやってるぞ
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401542326014/
先に買っとけば?
2022/03/26(土) 20:09:49.56ID:TJoFbXKR0
>>165
や、安いぃいい!!!
2022/03/26(土) 20:13:26.61ID:oN+yIEcR0
>>164
そうなんだけどそれをはっきりさせるのは質問者の方なのよね
曖昧な質問には曖昧な回答が返ってくるだけで
2022/03/27(日) 01:04:02.78ID:l19h+a1I0
>>166
chromax.blackは特にいまが買いだと思う。
交換保証がギリギリ普段の半額になってるから、ケースに不安があってもいいし。
自分も買ったぞ。
2022/03/27(日) 01:30:42.13ID:m4Y14I/R0
>>168
コレのことだよな???
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401542327011/
2022/03/27(日) 01:57:21.65ID:l19h+a1I0
>>169
それそれ。ごめんURL貼るべきだった。
2022/03/27(日) 02:04:12.02ID:iWVQVPzW0
Chromemax.blackが11kは買いだな
2年前から5950Xで使ってるけど、普段使いは静かで良い感じ
ケースにもよるけどね
172Socket774 (ワッチョイ ff6e-+A59 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/03/27(日) 05:32:00.56ID:Oef+2Rmy0
AMDもintelも、冷却システムに合わせて消費電力を設定するだけで
肝心要のシングルはほぼ犠牲にせずに冷え冷えになるし、
同じ消費電力設定の下位モデルよりマルチも高くなるんだから、
TDP表記なんて気にせず良い奴を買っておけば良いと思うけど。
5800Xを仮想5700Xとして虎徹でずっと使ってるけど、快適そのものよ。

まあ、TDP以前に2CCDは自分には用無しだから、Zen4世代も5800X的な奴にするだろうけど。
2022/03/27(日) 06:45:48.12ID:Yb5hLle20
やっぱり虎徹は優秀過ぎるわ、今ちょっと値上げしちゃったけど
174Socket774 (ワッチョイ ff6e-+A59 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/03/27(日) 07:29:37.71ID:Oef+2Rmy0
マルチが欲しいなら、クーラーのために6000円余分に払うのも合理的だろうけどね。
2022/03/27(日) 07:33:03.14ID:98GnyOPL0
シングルが肝心要と思ってるならAlder一択
2022/03/27(日) 08:50:41.14ID:Yb5hLle20
マルチならもう数万で水冷組むなぁ
コンシューマユーザでそういう用途はエンコードくらいしかなさそうだけど
2022/03/27(日) 09:11:51.71ID:eRFqUHf3a
ハイエンド空冷は排気しっかりしないと10度は変わる
2022/03/27(日) 09:23:48.20ID:py5xQkbg0
どこも今日まで値下げとしてるけど明日から値段戻るの?
2022/03/27(日) 09:34:09.21ID:OM/MGVnu0
知らんのか
2022/03/27(日) 09:35:31.45ID:jw+pcZIf0
済まぬ、知らんのだ。
2022/03/27(日) 10:06:17.60ID:nHXgHs9fr
>>165
CPUクーラーの互換性はzen4になっても大丈夫だって聞いてはいるが、なんか先に買っておくのは怖いな・・・
2022/03/27(日) 10:10:47.91ID:Yb5hLle20
どうせオーバークロックするし、電源回路まで水冷で冷やせるモノブロック出るまで待ち
2022/03/27(日) 11:45:53.49ID:aY9Jr19m0
Cerelon300Aの時代じゃなくなったし
ケチくさいOCには興味なくなったな。
定格の性能を維持したまま省電力化が
いいかな。
2022/03/27(日) 11:56:43.14ID:jw+pcZIf0
省電力すなわち低発熱ならびに低騒音やな。
2022/03/27(日) 12:00:24.61ID:98GnyOPL0
昔は静音化とかやってたけど
今は興味ない
2022/03/27(日) 12:07:11.16ID:jw+pcZIf0
静音化を突き詰めるんじゃなくて、
五月蝿いのは勘弁な、それだけやぞ。
2022/03/27(日) 12:09:37.26ID:98GnyOPL0
神経質な男は嫌い
2022/03/27(日) 12:57:39.20ID:k2KMSea40
冷却音が気になるくらい静かな環境でPC使った事が無いからなぁ
防音室を作って録音動画作成とか配信とかすると気になるかもしれんが
イマイチその辺の感覚はようわからん
2022/03/27(日) 13:04:00.54ID:CJRb0cUda
耳障りな音であるか、そうでないかが大事
2022/03/27(日) 13:08:10.51ID:98GnyOPL0
安いファンだと耳障りな音になるの?
2022/03/27(日) 14:04:03.04ID:LFRj2McCa
空気清浄機を入れてから過度な静音化は無意味になってしまった
2022/03/27(日) 14:04:11.50ID:UAjqEnUG0
質問なんだけどPBO2オンにしてカーブオプティマイザーでベストな値みつけた上でmax cpu boostを0MHzから変えなければ、電気効率のいい定格(というかノーマルPBO?)になるって認識でいいの?
2022/03/27(日) 14:10:47.15ID:Yb5hLle20
>>192
貴方みたいな人はRyzenMasterとかのツールによる自動オーバークロックに任せた方がいいよ
全部自動でやってくれるから

手動でやるなら全部突き詰めないと意味ないと思う、一日じゃ終わらないだろうけど
2022/03/27(日) 14:18:07.80ID:UAjqEnUG0
>>193
HYDRA使って一応見つけてあるよ
PBO2満足したしこれから暑くなるからオフにしようかと思ったけどこれブースト+0MHzなら単純に熱下げれるのかなと思って
2022/03/27(日) 17:14:19.95ID:ctuubISQM
ネタが無いのでスレの勢いも減速気味
荒らしもスッカリ訴えられるのが怖いので静かになったし
2022/03/27(日) 17:59:03.72ID:Yb5hLle20
元から業界がどうのとか、コンシューマユーザとは関係ないスレの趣旨から外れた話ばかりだったからな
静かになって本当に良かった
2022/03/27(日) 18:01:19.71ID:WqPqYjaca
5800X3D気になるけど微妙そうだからいっそ5900Xにするか
と思うも自分の用途では過剰すぎるし5700Xで妥協してもいいんじゃない?
いややっぱ5800X3Dのほうが…
とずっと堂々巡りをしている
2022/03/27(日) 18:10:24.66ID:OM/MGVnu0
用途で過剰とか気にするなら5600X買っとけって感じ安いし
2022/03/27(日) 18:41:07.69ID:NYc3YNs00
何を重視するかで5800X3Dも5900Xも5700Xも被らないと思うけど

元ゲーミングキングの5900Xでボトルネック出る場面の方が稀だし
それを理解した上でさらに上を目指すためのものだから3Dは
2022/03/27(日) 18:51:45.20ID:G4YeKVP8M
>>199
これかもっさり5900Xのレス
2022/03/27(日) 19:46:03.62ID:Yb5hLle20
もっさりはまずウイルス対策ソフトとかが裏で何かしてるのが原因だと思われ
ハイエンドクラスのCPUでもそれ系のソフトが裏で何かしてたら動きもっさりするよ
2022/03/27(日) 20:36:41.00ID:kJRY9AL60
安定のノートンとウィルスバスター・・・
2022/03/27(日) 20:40:32.36ID:l1v28HGB0
ノートンとウィルスバスターなど普通の個人が必要なものでは全く無いので

アンインストールの方法さえ知らない情報弱者と年寄り相手をカモにしたインチキ商法に等しい
2022/03/27(日) 20:45:22.60ID:LTNO0H6F0
カスペルスキー好きなんやけど米国が規制し始めたりで
勧められない状況になってきたな・・・
2022/03/27(日) 20:46:02.10ID:kJRY9AL60
そのとおりだね、皮肉を込めて名前を挙げたつもり・・
2022/03/27(日) 20:54:28.35ID:kJRY9AL60
うちの4台のRyzenマシンはESET入れてる

正直、詐欺サイトっぽい物を止める以外では役に立った感覚はない
2022/03/27(日) 20:57:55.08ID:XM8u5B1V0
ディフェンダーオンリーで困らんね
2022/03/27(日) 21:33:27.19ID:l1v28HGB0
>>206
4台のRyzenマシンって凄いね
どう使い分けてるのか知りたいね
スレ民の鑑と言うか大御所様やね
2022/03/27(日) 21:36:15.59ID:Yb5hLle20
>>207
俺もそう思うけど、標準のDefenderでももっさりする場合はある
2022/03/27(日) 21:36:55.97ID:BfhfG44Id
Ryzenだからじゃね?
2022/03/27(日) 21:40:09.37ID:Yb5hLle20
いや、CPUの種類関係ない
具体的にはなぜか特定拡張子のファイル開く時にDefenderg動くようになってもっさりした時ある
おまかんと言われればそうだけど
2022/03/27(日) 21:46:59.31ID:BfhfG44Id
不要だと思うなら切れば良い
2022/03/27(日) 21:47:27.68ID:ctuubISQM
>>211
いいねえそのレス
悪意あるいつもの荒らしに対してそういうレスしたら荒らしもやってられないだろうな
2022/03/27(日) 21:54:25.10ID:Yb5hLle20
不要とまでは思ってないかな、無効にするのはさすがに怖い
>211で言ったケースも稀な例でいつの間にか直ってたし
2022/03/27(日) 21:54:57.83ID:aY9Jr19m0
11切り捨てCPUだから今からAM4もありだと
思ってるよ。




BTOで(
216Socket774 (ワッチョイ dfc9-F9zP [106.185.149.16])
垢版 |
2022/03/27(日) 21:56:25.02ID:DUyaTHql0
>>206
役に立った感覚がないぐらいがちょうどいい
2022/03/27(日) 22:49:23.11ID:m4Y14I/R0
>>206
俺もESETだわ
俺の気づかぬところで、危機から守ってくれている、と信じている
2022/03/27(日) 22:49:56.78ID:m4Y14I/R0
>>216
確かに。それもそうだな
2022/03/27(日) 23:35:21.10ID:aY9Jr19m0
ESETはいいよね。有名どころより軽いし
3年パックがお得。
2022/03/27(日) 23:50:47.25ID:Yb5hLle20
>>197
気になるなら自作的には5800X3Dしかありえないと思うよ
自作は合理的な要素だけでするものではなくて一種のロマンだし
要は、つべこべ言わず好きなパーツで組めってだけの話だけど
2022/03/28(月) 01:11:48.85ID:fwbY0NCla
5800X3Dか
5950Xの二択でしょ
2022/03/28(月) 01:56:38.44ID:LFVMqnbNa
安い軽いと本当優秀なESET
223Socket774 (アウグロ MMe3-2qw2 [122.133.175.7])
垢版 |
2022/03/28(月) 02:11:35.69ID:g5nIq/YmM
サードのエンドポイントセキュリティはもう何年も入れてない
サードが結構やらかすのと標準で入ってるDefenderが優秀だから入れる必要なし
2022/03/28(月) 02:15:37.61ID:37wN1rXt0
そろそろ脱線し過ぎということで、セキュリティソフトの話はソフトウェア板でやってくださいな
2022/03/28(月) 06:57:34.77ID:V+xB5LOrM
インテルにCPU性能抜かされてAPU性能だけで売る時代に戻りそうな気がする
2022/03/28(月) 07:05:56.50ID:izlektGL0
インテルも来年からMCMでiGPU性能は横並びになるかもしれないけどね
2022/03/28(月) 07:11:33.56ID:w3Tby0by0
言うてもiPC性能が上がったから対抗してきたんだし、ここ数世代は抜きつ抜かれつになるんじゃね
AMDは下のクラス弱いからfab取り合いの現状ではそこではシェア取れないだろうけど
2022/03/28(月) 07:30:16.43ID:gDoaks+O0
>>208
(1) 5950X
 メインPC 動画編集 VMware Workstation用
(2) 4750G
 リビング用 動画・音楽鑑賞用(USB DACあり)
(3) 4750U
 ノート 外出 OFFICE作業用
(4) 3900X
 余りもの ほとんど使っていない
2022/03/28(月) 07:31:30.10ID:cPSmQUDb0
メテオってMCMだっけ
チップレットだったような
2022/03/28(月) 07:55:05.37ID:w3Tby0by0
あまりものというか多分退役軍人やなその3900X
2022/03/28(月) 11:12:35.77ID:QwszrJFhd
>>229
メテオはcpuが内製でgpuがtsmc製のMCMだろう
232Socket774 (オッペケ Sr33-PhIM [126.236.164.185])
垢版 |
2022/03/28(月) 12:47:42.13ID:3iRCdrqkr
>>228
3900Xくれ
3100ユーザーより
2022/03/28(月) 12:56:13.89ID:8z2Evi5gM
5950xをワークステーションって、根本的に勘違いしてるような
2022/03/28(月) 13:00:21.74ID:XiuhgMdxM
ローカルに仮想環境導入してるだけだろうし勘違い言う程のおかしな点はなさそうな
2022/03/28(月) 13:09:16.30ID:ibQGnwln0
文字読んで脊髄反射しただけだろ。VMwareが読めなかったか。
2022/03/28(月) 13:20:25.33ID:CpOECMWed
>>228
自作以外も含んでるのかよ
2022/03/28(月) 13:29:05.50ID:Yv9u0eTyd
5950Xはサーバーやワークステーションとしても普通に優秀じゃね?
2022/03/28(月) 13:39:03.76ID:1D183GWy0
5950Xのメモリ128でワークステーション運用してるよ
仮想環境、並列解析、CAD、解析用格子生成とパワフルよ
2022/03/28(月) 13:41:27.80ID:pVMMjDgg0
>>238
ECCメモリー?
2022/03/28(月) 13:43:11.18ID:1D183GWy0
>>239
趣味でやってる個人用だしnonECC
2022/03/28(月) 13:54:47.98ID:mr9cyFe6M
ECCメモリー本格的に使ったことないんだがそんなに訂正されるもんなのか?
あくまで保険だろ?
2022/03/28(月) 14:49:20.94ID:ZthYqBn9a
Linusとかはされると言っている
2022/03/28(月) 14:56:16.97ID:gaX9VysQ0
>>241
3日に1回くらいはどこかの領域で反転する
クリティカルな反転なら運が悪きゃ1週間で食らう
244Socket774 (スフッ Sd9f-VEF5 [49.104.29.231])
垢版 |
2022/03/28(月) 16:56:48.22ID:VnCaYmPBd
5900欲しいんだけど、買えないかな
2022/03/28(月) 16:58:29.64ID:pikqgWnL0
>>241
https://jp.msi.com/blog/all-you-need-to-know-about-ddr5-memory-modules

DDR5は標準でECC装備です
つまりもう、集積度が高くなりすぎてエラー修整無しでは限界が来ていると言う事
宇宙線の影響も無視出来ません
2022/03/28(月) 17:01:45.29ID:wVm1Scqk0
>>245
もうそのレベルに微細化したか…SFの世界やな
2022/03/28(月) 17:10:53.25ID:s0uAplw40
ECCメモリ使ってるよ
常時起動で24時間走らせてるプログラムがあるけど以前は平均して半年に1回落ちてた
まあそんなもんかと思ってたけどある時ふとECCメモリに換装してみた
そこから数年1度もプログラムが落ちてない
そりゃリナックスおじさんが激怒するわけだわw

宇宙線によるビット化けは避けようが無いから絶対に落ちてほしくないデータ化けしてほしくないならECCメモリ使ったほうがいいよ
2022/03/28(月) 18:48:48.77ID:owWkuKBzM
DDR5に標準で載ってるのはあくまでオンダイECCだけどな。DDRモジュールの外で
発生したエラーの訂正は今までと同じチップ1個追加するECCだぜ
2022/03/28(月) 19:03:36.49ID:lCV/nuoa0
モジュール外でデータ化けとか普通はしない
250Socket774 (アウアウウー Sa23-grSx [106.146.34.11])
垢版 |
2022/03/28(月) 19:22:38.84ID:a6BENWH0a
どっちかというと高クロック転送時ノイズによるデータ化けをどうにかするのがDDR5のオンダイECCではないだろうか
2022/03/28(月) 19:42:06.06ID:lCV/nuoa0
えっ?
2022/03/28(月) 20:00:56.93ID:JsxPMGGbd
オンダイeccの意味を完全に取り違えてて草
2022/03/28(月) 20:42:26.00ID:gDoaks+O0
5950Xは64GByteだけれどECC(3200MHz)にしている

OSのビルドをするので念には念を入れて・・・
254Socket774 (スフッ Sd9f-VEF5 [49.104.29.231])
垢版 |
2022/03/28(月) 21:18:18.99ID:VnCaYmPBd
16コアの「Ryzen 9 5950X」がAmazonで7万7,992円の特価

これって安いの?
2022/03/28(月) 21:20:42.18ID:TEFAzXsY0
>>254
安いだろ 16c32の化け物cpuやぞ
2022/03/28(月) 22:28:51.19ID:p5z47z6Y0
4100〜5700来週発売なのにアスク価格が発表されないなあ
2022/03/28(月) 22:32:20.35ID:izlektGL0
急な円安でがっかり価格になりそう
2022/03/28(月) 22:44:09.76ID:w3Tby0by0
1アスクドル200円が想定される流れだけどそれだと5800X3Dが9万とかになるしさすがにありえんでしょう
150円ぐらいじゃねえかな
2022/03/28(月) 23:16:07.35ID:DYMSpHUM0
チップレットは壊れやすいとか 
温度制限が厳しいCPUは寿命が短いとか
3Dは温度差で壊れる可能性なら
2022/03/28(月) 23:24:22.91ID:wVm1Scqk0
>>254
米尼+送料よりちょっと高いくらいだな
めちゃお得
2022/03/29(火) 00:31:52.49ID:t5Un8A7Z0
最大5.5GHzのCore i9-12900KSが正式発表、4月5日発売で日本価格は10万5800円
 
https://ascii.jp/elem/000/004/087/4087552/
2022/03/29(火) 00:43:00.44ID:hN81RBIOM
全く興味湧かないな
5800X3D一筋
263Socket774 (ワッチョイ 5fb1-+Ivz [126.91.42.32])
垢版 |
2022/03/29(火) 00:45:21.43ID:kx+uqRZS0
爆熱で欠陥で性能低下するゴミとか出さなくていいから
2022/03/29(火) 00:45:47.07ID:QJennE1F0
Core i9-12900KS 欲しいぃいいいいい ホシィッ☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシィッ 
265Socket774 (アウグロ MMe3-2qw2 [122.133.173.92])
垢版 |
2022/03/29(火) 01:16:04.50ID:qdwfXb86M
5800X3Dって5900Xより高い?のか
だったら5900Xでいいかなあ
2022/03/29(火) 01:38:35.78ID:/jCHfPvhd
一部の用途に限定して速いモノを望むか、オールラウンダーを望むかでしょうね
使わなくても、AM4最後の記念品的な意味で買ってみても良いですけど
2022/03/29(火) 01:39:43.09ID:o5YJaz3i0
とにかく今は貯金一筋!
2022/03/29(火) 02:08:41.57ID:0B4u7gOZ0
死んだら1円も使えないけどな
高齢者ほど金持って詐欺で失うとかアホの極み
ハゲや白髪メガネのジジイが高級車やスポーツカー乗り回してるの見るのもキツイけどな
2022/03/29(火) 02:21:12.91ID:o5YJaz3i0
>>268
貯金したお金でzen4買うまでは死なないお!(`・ω・´)v
2022/03/29(火) 02:28:42.36ID:TOXtsAUG0
死んで保険金で子供にzen4持たせてやれよ
いい話だろー
2022/03/29(火) 02:34:10.85ID:IMKSMWBB0
>>268
死ななきゃ分からないけど意外に残した資産で行き先決まるかもなw
2022/03/29(火) 03:05:40.93ID:0B4u7gOZ0
>>271
その前にちゃんと墓買ってあるんだろうな?
2022/03/29(火) 03:31:05.14ID:KKSLsXOJM
何億年か経ったら墓なんて消えてるで
2022/03/29(火) 03:34:31.56ID:0B4u7gOZ0
墓も持ってないのに死のうとしてるのかよw
死ぬ直前に注文したエロDVDが葬式中に届いて全親族が見てる中開封
最後までどうしようもない人だったとか言われたいのか?
死ぬならちゃんと計画しておかないと人生台無しになるよ
2022/03/29(火) 03:54:12.98ID:vOZ4LLT90
急に自分の脳内を語り出す人怖すぎる
墓にエロDVDを持ってく準備でもしてるのかな
2022/03/29(火) 05:17:21.03ID:0B4u7gOZ0
記憶は消せないからな
2022/03/29(火) 12:47:48.02ID:bHYrhMIxd
ワッチョイ見て察した
2022/03/29(火) 12:51:45.11ID:AN9+Svrtd
リサスーで抜くのに比べたら
大概の事は普通
2022/03/29(火) 18:30:13.02ID:m4kzKbjn0
聞いてもないこと語りだす奴なんてこの板たくさんいるだろ
ほぼ宣伝、よいしょの類だけど
2022/03/30(水) 13:33:52.22ID:4wvN5kwv0
普通に使う事すらままならないAMD環境やべーなwwww
インテルの脆弱性は実害例0
包丁は人殺しもできると騒いでるだけ
  
0351 名前:Socket774 (ブーイモ MMd5-a9ZG) sage 投稿日:2022/03/30(水) 08:19:11.05 ID:zTaFRyBmM
fTPM問題がウチの子(3990X)で出てるのでdTPM挿したら快適になった

動画観てるときとか音楽聴いてる時とかでスタッターが発生すると分かるんだけど、一連のウィンドウのカクツキとかも全て無くなったのでかなり快適に感じる
2022/03/30(水) 13:48:33.41ID:PtHW7gRc0
(ワッチョイ 5fb1-3BPT [126.71.72.24]) 東京 埼玉

softbank126071072024.bbtec.net 2重経由

TWELVE99 Arelion(スウェーデン)、NTT-LTD-2914(米国)、GTT-BACKBONE(米国)経由

http://hissi.org/read.php/jisaku/20220330/NHd2TjVrd3Yw.html


Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
2022/03/30(水) 18:41:33.92ID:RWYWTjUm0
>>280
https://iknowwhatyoudownload.com/en/peer/?ip=126.71.72.24
違法DLは実害です!
2022/03/30(水) 18:46:11.07ID:fS77i7Is0
とっても恥ずかしいリストを大開帳
2022/03/30(水) 18:58:39.58ID:k3wB7KfbM
>>282
どれを使ったんだろう
2022/03/30(水) 20:09:58.01ID:4DwsJlwKM
なぜかコピペにされた俺はなんて顔すればいいのか分からん・・・
2022/03/30(水) 21:50:45.11ID:iS5wpR0Ka
>>285
キチガイに利用されてかわいそうなのです
2022/03/31(木) 00:25:24.27ID:j4NHbi+K0
ZEN4は全モデルAVX512対応するってな。
インテルどうするんだ。
2022/03/31(木) 00:46:52.73ID:M2yb/Ni50
ソースは?
2022/03/31(木) 00:54:04.50ID:8WwbU2Wka
>>287
AVX512ベンチを使わないようにレビューサイトに圧力をかける
2022/03/31(木) 01:45:55.76ID:dRDpvOtv0
>>287
これからはAVX512の時代!
AVX512を使わないベンチの計測はチート
2022/03/31(木) 03:15:12.62ID:LfnGn71W0
>>280
intelの大昔から気付いてて長年放置した脆弱性
長年4コア8スレの全く進歩しなかった時代
14nmを使い続けた進化出来なかった時代
そして爆熱を作る
進化したら反ってしまったCPU

情けないネタとして圧倒的なintelは
叩かれ要素では最強よ

そんなことも分からないアホだから違法ダウンロードもバレるんだよ
とことんアホの子だなぁ、とことん恥ずかしい子
2022/03/31(木) 10:03:46.70ID:ox+SqN3kr
AVX512難しくて理解出来ない・・・(`;ω;´)
2022/03/31(木) 10:59:02.89ID:+hL7fhJeM
ソースが毎回の願望垂れ流すカスのとこだしデマやろ。そもそもゴミ増やすなって酷評されてるし
2022/03/31(木) 12:32:12.64ID:uvlFBnm+d
>>292
難しい処理が速く出来る命令の集まり
もちろん本当に速いかは実装依存だが
2022/03/31(木) 12:40:22.83ID:IQdH99M10
実装依存が示す通り既存ソフトはコンパイルしなおしてその命令が採用されない限り効果0
2022/03/31(木) 12:40:51.27ID:rUPhnr/ZM
AVX512は去年のギガ流出資料がソースだろ
キャッシュ構成は合ってたし信憑性高め
2022/03/31(木) 12:48:45.42ID:uvlFBnm+d
>>295
全ての新命令に言える事

>>296
スリッパの情報だろ?
古い情報だからバリデーションの関係で無効になるかもしれないし
2022/03/31(木) 12:52:36.02ID:rUPhnr/ZM
>>297
資料はEPYCの情報がほぼだがAM5についてもあったよ
結局回路は積んでるんじゃない?有効無効は確かにわからんわ
2022/03/31(木) 12:53:17.97ID:uvlFBnm+d
まあでもAVX512採用は個人的には大歓迎
2022/03/31(木) 12:57:11.27ID:cv3ajeA6M
まあ動画エンコードは速くなるから俺もavx512は歓迎、使うとcpuは熱持つけど水冷でなんとかできるし
2022/03/31(木) 15:23:36.44ID:l8Kr9Te2M
AMD名物、超高速掌返しワロタ
2022/03/31(木) 16:41:43.42ID:AIZQf0UYa
クソゴミネオ
303Socket774 (アウアウウー Sa23-LWfp [106.146.47.103])
垢版 |
2022/03/31(木) 17:24:32.24ID:Ses58Nnra
AV1ハードエンコの時代がもうすぐだしなあー
2022/03/31(木) 17:32:24.65ID:2znPv1V1M
>>303
エンコを汎用プロセッサで力ずくでやるのは効率悪いよな。
2022/03/31(木) 18:04:23.16ID:M2yb/Ni50
何の効率かによる
2022/03/31(木) 18:05:50.81ID:M2yb/Ni50
時間、値段、工数、電力、ダイサイズ、...
307Socket774 (オッペケ Sr33-1YaN [126.158.154.147 [上級国民]])
垢版 |
2022/03/31(木) 18:13:41.07ID:BKZutT1ir
まあ容量効率はCPUでやったほうが上げることもできるけど容量単価は下がりネットワーク帯域も広くなっていく中で容量効率の価値は下がっていくんだよね
効率を求めるのも趣味なら無駄を楽しむのも趣味だし、好きにすれば良い
2022/03/31(木) 19:40:30.24ID:jmC5zGEjr
>>303
今日出たIntelのGPUが対応してるらしい
309Socket774 (オッペケ Sr33-1YaN [126.158.147.142 [上級国民]])
垢版 |
2022/03/31(木) 19:50:07.59ID:C5kN6abPr
まだ発表されただけで出てないから"もうすぐ"なんでしょ
2022/04/01(金) 00:37:20.81ID:xi5PB2H70
ソフマップ
最安レベルにメモリがおまけ

AMD Ryzen 7 5800X + Corsair DDR4, 3200MHz 16GB(8GBx2)
\42,680

AMD Ryzen 5 5600G + Corsair DDR4, 3200MHz 16GB(8GBx2)
\28,930
2022/04/01(金) 01:07:17.33ID:4yfiOCbZ0
4100〜5700は4月中旬かよ
アスクさんよ〜
2022/04/01(金) 07:39:39.81ID:RE0fv+y60
メモリ抱き合わせ見ると必死すぎて泣けてくる
2022/04/01(金) 10:26:35.22ID:xDk42X4Bd
たった16GBじゃなぁ…
2022/04/01(金) 10:52:28.65ID:NM5ti9W6M
一般人だと16Gで十分だろうけどさ、一般人は自作しないという
2022/04/01(金) 11:04:59.62ID:Op6akABka
32GB(8GBx4)に増設したら
ほとんどの人にとって十分でしょ
2022/04/01(金) 12:01:05.97ID:KRsNEWeCd
>>310
マザボセットならな…
317Socket774 (オッペケ Sr33-1YaN [126.211.35.199 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/01(金) 12:32:36.41ID:M/RhKPh+r
今Zen2以前のを8GBx2で使ってる人が
Zen3と8GBx4でどうですかっていう売り方かな
2022/04/01(金) 13:12:20.02ID:WLNs+gDsM
8GB4枚チップメーカー違いますってマザーボードによっては相性でそうだな
319Socket774 (スッップ Sd9f-ORIh [49.98.135.147 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/01(金) 13:53:51.63ID:4T/ALmhod
>>318
DDR4ならそこまで相性問題は出ないよ
ただしクロックは落とさないと安定しないかもな(4枚差しなら尚更)
320Socket774 (アウアウウー Sa23-LWfp [106.146.32.214])
垢版 |
2022/04/01(金) 14:19:23.53ID:RpFtYAhDa
メモリなんかお前ら余ってんだからメルカリに流せば良いだろ
2022/04/01(金) 14:47:52.43ID:eglpDkf3d
32GBかマザボセットならファミリー分買ったのに
2022/04/01(金) 17:12:17.20ID:j+8PpMUp0
>>320
みんな余ってんの?
2022/04/01(金) 17:23:56.72ID:3CYEK+Js0
>>310
XMPでようやく3200の2133メモリやで
2022/04/01(金) 23:10:57.78ID:k4Mw4jzO0
ようやく届いたんで組み終わったわ
米尼5950X+128Gメモリ送料込13万
何をやっても重くならないのはいいな
2022/04/02(土) 00:56:31.66ID:5n70XvTm0
ずいぶんメモリ積んだねー
そら余程のことがないと詰まることもないな
2022/04/02(土) 01:03:12.96ID:TxMI2PE50
DDR5に乗り換え時大変そう
2022/04/02(土) 01:04:28.92ID:/qK2Kkyf0
32G 2枚組200ドルだったから思わず手が出ちゃったw
プチフリ的なことが一切ないのは快適だわ
2022/04/02(土) 01:05:37.80ID:/qK2Kkyf0
>>326
DDR5がその値段になるまで乗り切るつもりの5950Xなんよ
なんか世界情勢から落ちそうにないのが怖いけど
2022/04/02(土) 01:27:03.42ID:FA26rRx70
そのメモリおちえて
2022/04/02(土) 01:37:30.77ID:/qK2Kkyf0
これやね
あまぞん.com/dp/B086X24BZY
2022/04/02(土) 01:38:59.16ID:/qK2Kkyf0
同じものが.jpだと35000円もするのか…
2022/04/02(土) 01:46:39.86ID:/qK2Kkyf0
他に安いのはこのへん
.com/gp/product/B08BYH84XL/
.com/gp/product/B0939JT9SS/
.com/gp/product/B08Q4LJQ4Q/
2022/04/02(土) 02:56:48.66ID:FA26rRx70
ありがとう
2022/04/02(土) 16:03:22.36ID:S7LYS+1k0
>>328
世界情勢的に中共アムドはないわ
ADLに乗り換えなあかんで
2022/04/02(土) 16:11:07.97ID:H1/G6vcE0
ADL?
ああアダルトか流石違法DLくんだね
2022/04/02(土) 16:13:19.90ID:g7T+iGUfr
アダルトダウンロードか
2022/04/02(土) 18:14:59.63ID:gsnPpbQt0
どんな優秀なCPU乗せてもエロ、しかも変態動画DLだもんなぁ
浮かばれねぇわ
2022/04/02(土) 18:18:58.63ID:pVToaDaFa
>>334
よう違法A(アダルト)DLガイジ
2022/04/02(土) 18:40:39.20ID:C6NCsc9iM
フルボッコやなw
2022/04/02(土) 18:56:57.60ID:sPzVUIvG0
AdultLakeだっけ?
世界的ですもんね
乗るしかないこのビッグウェーブに
2022/04/02(土) 18:59:18.68ID:/0up2EdL0
波打ってるのか。
2022/04/02(土) 20:48:37.05ID:gsnPpbQt0
曲がるだけに飽き足らず波打ちかよ
2022/04/02(土) 23:17:17.17ID:WgO8gq8P0
波打ち際の湖
2022/04/03(日) 05:34:43.25ID:Cul/RAV00
波打際高校
2022/04/03(日) 05:38:36.21ID:bQqFx5ze0
波打際のむろみさん
2022/04/03(日) 10:31:26.45ID:SDNeYfuFr
3Dキャッシュって5800X3Dの一世代だけ?Zen4でも採用??
2022/04/03(日) 10:34:55.88ID:SQD+V5le0
アマゾンCPUランキング 4/3 10:00
   
1位 12100F
3位 12700
4位 12700K
6位 12400F
2022/04/03(日) 11:12:54.20ID:KVXNz4vO0
よう、間抜け
IP無しの方でワッチョイロンダリング速攻割れてんぞ
2022/04/03(日) 11:14:55.29ID:fjAhiRhId
>>346
高密度コアに搭載予定とか
350Socket774 (オッペケ Sr75-f88a [126.205.247.180 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/03(日) 13:38:16.54ID:Y/L45uG2r
今の3D-Vキャッシュには熱か何かが原因で電圧が上げられない(クロックを上げられない)弱点があるみたいだから
それを克服できないとデスクトップ向けで全面的に採用するのは無理だろうね
2022/04/03(日) 13:41:02.97ID:U2mAIv1xd
それを逆手にワッパ抜群に良くなりそう
352Socket774 (オッペケ Sr75-f88a [126.205.247.180 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/03(日) 13:47:42.82ID:Y/L45uG2r
だからEPYCは全部3D積層やれてるんだけどデスクトップ向けはコアあたりの性能もまだまだ大事だから
ワットパフォーマンスの美味しくない所までクロックを上げてでもシングル性能も出せる物にしないと評価されにくい
353Socket774 (ワッチョイ 91b4-S2l7 [218.219.253.217])
垢版 |
2022/04/03(日) 14:50:37.39ID:Qj+xePG80
アスクは4100から5700Xは4月中旬予定、5800X3Dは4月下旬予定で
まだ確定してないんだね
発売が遅い分日本では安くてお買い得ならいいけどいつものアスク価格だと悲しいよ
354Socket774 (ワッチョイ 91b4-S2l7 [218.219.253.217])
垢版 |
2022/04/03(日) 14:54:44.20ID:Qj+xePG80
sageってなかったごめん
2022/04/03(日) 15:25:22.88ID:4nxe+Te50
ゲーム向けのRyzen7X3Dとクリエイター向けのRyzen9で棲み分けするのかな
2022/04/03(日) 17:19:41.60ID:ZJvRL9JL0
まあ国内正規品がどうかはしらんけど
来週から個人輸入なり、国内の並行輸入品取り扱いなりで手に入るようにはなるだろう
5800X3Dはともかく、先行する廉価版を底までして買おうとするかは別だが
2022/04/03(日) 19:31:58.59ID:tbXpaDhpM
>>352
AMDの宣伝的にも一般用途的に3Dの効果はゲームだけだろうね
フラグシップまでシネベンチの性能ダウンは印象によくないから5800Xのみが3D化とかだろうか
2022/04/03(日) 19:34:09.67ID:HcYjL/wQ0
5600X3Dとか出してくれないかねぇ
2022/04/03(日) 20:30:41.15ID:FgreynM1M
G付きはもっと出すべきだった気はするわな
生産力の都合だったのかと思うが
2022/04/03(日) 21:05:52.09ID:+bo4jwKi0
(ワッチョイ 55c7-Ec+P [124.47.101.16]) 岡山 ギニア
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220403/U1FEK1Y1bGUw.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者

間抜けすぎるな
2022/04/03(日) 21:58:28.57ID:XZmGYBU60
3700Xでもまだまだ戦えそうだな
ロフトに眠ってるQ9550のPCはさすがにネットブラウジングしかムリかw
2022/04/04(月) 00:34:43.95ID:jCC+c9ry0
動画とかゲームで4K120Hzとかそういう高負荷な事しなければ全く問題ないよ
2022/04/04(月) 07:57:52.59ID:evKEB+wD0
>>359
割と今更感あるVEGA積んでる事を知らない層にまで爆売れすると
期待がデカすぎて困るってことなのかもな
2022/04/04(月) 09:45:28.17ID:NPRqBj320
>>359
G付きのほうはメーカーに出してるボリュームが大きいから、自作市場には出しにくかったんだろうね
逆に言えば、AMDもこんなに売れると思ってなかった感がある
2022/04/04(月) 20:15:44.14ID:r65SAqzFa
グラボ高騰の影響でこれで凌ごうとした層が多かったのかね
GPU性能は一番高いし、アルダー登場前ならCPUとしてもトップだったしね
2022/04/05(火) 12:22:46.37ID:I9W/r/u/0
面倒なことに巻き込まれたいならAMD
楽したいならIntel
   
これはAMDがK6とかいうクソCPU出した頃から全く変わらない
2022/04/05(火) 12:26:14.27ID:u6yhHJYq0
違法DLのお仕事は終わりましたか?
2022/04/05(火) 12:33:29.02ID:jxJe6pzR0
(ワッチョイ fd11-xkZw [110.134.86.167]) 福岡 東京
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220405/STlXL3IvdS8w.html
IIJ Internet Initiative → KDDI → NTT-LTD-2914(米国)経由

(ワッチョイ 558b-xkZw)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220405/Uk1jNnhSenkw.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者

回線変えてコピペしても同じだからバレバレ
2022/04/05(火) 12:34:34.79ID:pfPzdO9Ia
除算バグwのインテルの悪口は止めるんだ違法DLガイジ!
2022/04/05(火) 13:02:47.22ID:6Niq2IJZ0
ese_解説者3月13日 10:46
自作やってたらAMDの未来が暗い事が分かりそうですがね

Rocket(14ナノ)<<<Zen3 (TSMC N7)
Alder (Intel 7) > Zen3 (TSMC N7)
Raptor(Intel 7+)≒ Zen4 (TSMC N5)
Meteor (Intel 4) >> Zen4 (TSMC N5)
Arrow (Intel 20A) >>> Zen5 (TSMC N4)

ちなみに内蔵GPUで優位なノートPCもMeteorからTSMC N3を使うので
ここからはどうあがいてもインテルには勝てません
CPUの性能差以上に圧倒されます
なのでノートPCも23年までの命

最後の砦サーバーもArrowの前にGranite RapidsがIntel 3で発売となるため
がんばって同時期にZen5が出せたとしてもN4では勝てません
なのでサーバー向けは24年までの命

AMDがTSMCの最新プロセスを使えるのならインテルに対抗できそうですが
アップルのおさがりしか使えず
TSMC N3ではインテルに行列の前に割り込まれる始末
明るい未来などまったく見えません
   
グロース株全般が金利上昇で逆風の中
個別で考えてもインテルに追い抜かれる未来しか見えないのに
どうやったらAMDを買えるのか不思議で仕方ありません
2022/04/05(火) 13:18:00.10ID:jxJe6pzR0
(ワッチョイ da26-8x50 [219.122.99.102]) 栃木
catv219122099102.ucatv.ne.jp 2重経由

IIJ Internet Initiative Japan → GIGAINFRA Softbank BB経由

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者


ITハンドブックの書き込みのコピペと言うより自社の書き込みをコピペしているだけだな
アレの中身ネット工作業者だし
2022/04/05(火) 13:24:49.24ID:KkFrlA0MM
IPでNGしても後から後から沸いてくるのどうすりゃええねん
2022/04/05(火) 14:05:13.85ID:BYunbp1ma
>>370
おい違法DLガイジ
曲がるだ〜買わんかっ
2022/04/05(火) 14:13:27.38ID:Xp3AnMNn0
>>372
せっせとIPさらしに来てくれるんだから、ほっときゃええねん
2022/04/05(火) 16:41:38.69ID:ASKqXMca0
3600で二年経過したがまだ戦えてるのでsingle性能倍になるまで寝るかな
2022/04/05(火) 16:47:40.12ID:gOT+PIzMd
DDR5が今のDDR4並の値段になるまで寝てて良いぞ
2022/04/05(火) 17:34:19.49ID:Tb03xmNVM
>>375
自分はそのルールでsandyから十年寝てたぞ。
2022/04/05(火) 17:37:40.87ID:c7kgwWZ2M
5600xでいつまでいけるかなぁ
ApexくらいしかFHDでやらないし、このままでええんかな
8/16は欲しいけど
5700Xでフィニッシュが正解か?
2022/04/05(火) 18:05:23.71ID:ZYZ4+68c0
>>378
俺なんて3300xだわ
2022/04/05(火) 18:09:05.81ID:IiAL0kMIM
>>379
レアモノじゃん
2022/04/05(火) 18:17:46.79ID:Wsk0xmbW0
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/kzHdrPZrgzYRzEydpEN4Hj-1406-80.png
12400より遅すぎワロタw
2022/04/05(火) 18:20:12.25ID:oENS/MvFM
スゴイダー!
2022/04/05(火) 19:00:32.98ID:ZYZ4+68c0
>>381
俺のも遅い
2022/04/05(火) 19:08:03.72ID:WpzlFjX0d
ブーメランなの分かって言うけどベンチスコアなんかで比較したって実運用と違いすぎて意味ないって
2022/04/05(火) 19:12:44.18ID:jxJe6pzR0
(ワッチョイ aed1-DvYO [119.239.19.109]) 福岡

COGENT-174(米国) → TWELVE99 Arelion(台湾) → NTT-LTD-2914(米国) →
HKIX-RS1 Hong Kong Internet Exchange(香港) → CORE-BACKBONE GMBH GLOBAL NETWORK(ドイツ) 経由

http://hissi.org/read.php/jisaku/20220405/V3NrMHhtYlcw.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者


今日は本当にしつこいな、新人使ってやってるのかね
2022/04/05(火) 20:03:30.07ID:hawtGo8R0
5700Xとかの日本での値段出たけど一旦発表した後で
AMDから訂正が入ったそうで少し下げて再発表したね
ASKまた怒られた?
2022/04/05(火) 20:08:24.63ID:mKObHnxa0
今ドル円は122.89円/$
5700XのAMDの小売価格は299$

大体37000円になるが、実際は42000円

5000円の中にASK税が入ってるけど他に何かあるんかな
2022/04/05(火) 20:17:21.80ID:lT9/ep6XM
MSRPが変わってないのに訂正とかあり得ないだろ。アスクはもっと締め上げないと
ダメだぞ日本AMDとやらは。存在するのかも知らんが
2022/04/05(火) 20:29:27.90ID:7t6vNYOx0
個人輸入じゃないんだから
企業は現在の為替価格で取引しないでしょ草
2022/04/05(火) 20:29:33.07ID:h/kmuDokr
突っ込んでも
想定為替レートがとか言い出すだろ
2022/04/06(水) 00:22:19.80ID:ZUaW6OVf0
円大暴落でどこまで落ちるかわからないのに今のレートで出せるわけないだろ
発売日に130円突破していてもおかしくないでしょ
インテル含めて発売済みの製品が値上げになるかもしれないわけだし
2022/04/06(水) 07:45:08.84ID:/vtBvO6Y0
125でも危なそうだから130ぐらいで考えるんだろうね。
アスク税はその上に乗るんだろうが。
自作erの嗜みとしてドル建て口座は持っておくといいと思ってるわ。
2022/04/06(水) 07:55:02.32ID:b0YABna9r
https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088293/

5600と5600Xで奇妙なことになってるな
2022/04/06(水) 08:20:01.90ID:hOB5QIqpM
Tomsでは5600は5600Xキラーって評価だったな

確かにゲームでは5600Xと対して変わらない印象がある
2022/04/06(水) 08:23:13.94ID:b0YABna9r
試験環境はどれも載せ替えてるだけだから
少しクロックを抑えて発熱が変化した結果
スパイク的な変動が抑えられて全体的に好結果を出したのかもしれん
2022/04/06(水) 08:45:26.38ID:fmyZESsx0
.>今廉価版CPUで売れ筋のCore i5-12400F(2万4000円前後)やCore i3-12100F(1万4000円前後)に
対抗するのがRyzen 5 5500やRyzen 3 4100になると考えればよいだろう。

5600xが負けてるのに…
2022/04/06(水) 08:49:30.62ID:9jep0H7pM
CPUも高くなったなあ。廉価版とか12000えん以下じゃないと名乗れないだろ。ミドルでも2万まで
ってsandyおじが言ってた
2022/04/06(水) 09:31:25.77ID:+gxa4WAEM
今のAMDはゲーミング性能とマルチ性能で値段設定してる感じ
2022/04/06(水) 10:13:18.35ID:MR940QhoM
5500がGen3ってやっぱ5600GのiGPU去勢版か
2022/04/06(水) 11:07:45.91ID:qzLBX9mud
>>396
対抗できてなくね…
2022/04/06(水) 11:21:14.86ID:54vtOupZ0
今2600でグラボが3060Tiだけど5600Xか5700Xに替えたらだいぶ使用感変わる?
BIOSアップデート初めてやることになるし今の環境で出るフレームレートで満足してたら別に急ぐ必要ないよね?
402Socket774 (アウアウウー Sa39-hFkR [106.146.35.64])
垢版 |
2022/04/06(水) 11:48:15.53ID:xzfeafRha
>>399
そう、結局ゲームしなくてもdGPU居るから意味ないし
ゲーム目的でdGPU入れても中身APUのZEN3だからイマイチだしでいまいち需要が謎
ZENとかZEN+から移行する人ぐらいかね
2022/04/06(水) 12:13:52.40ID:+gxa4WAEM
>>401
使ってるモニターによるけど困ってないなら必要ないし買い換えるなら5600でいい
404Socket774 (オッペケ Sr75-f88a [126.156.181.103 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/06(水) 12:19:22.90ID:MxaC920wr
>>401
今ゲームやってるときにCPUがどうなっているのかって事だよ
CPUがそのゲームで使うスレッド数分使い切られているならCPUを強化すればフレームレートは上がるだろうし
CPUが暇そうにしてるなら強化してもCPUがより暇になるだけそのへんの事情はゲー厶タイトル毎に全然違う
そして上手くフレームレートが向上したとしても使用感の差を感じられるかは人それぞれ
55fpsが60fpsに1割向上しても何も感じない人もいれば100から120に上がったのを体感できる人もいるだろうし
405Socket774 (ワッチョイ da20-3hGU [61.45.192.175])
垢版 |
2022/04/06(水) 12:50:16.48ID:LM7/oZ0H0
>>387
ドル表示のMSRPは税抜きだろ、アメリカは州ごとに税率違ってて消費税無いところもある
2022/04/06(水) 12:52:27.19ID:061wfmf0a
急に円安に進んでるのと、価格下落か続いたのもあってか、AMD プロセッサへのアスク税はかつてない程に下がってはいるよな。
2022/04/06(水) 15:20:45.12ID:h3LaiPFX0
5700の方が5800より高くなりそうだな・・・なんじゃこりゃ
2022/04/06(水) 16:10:34.10ID:0V7i+PMD0
>>401 その買い替えルートは非常識かな・・・
無意味、なんの変化もないレベル
2022/04/06(水) 16:37:11.39ID:SUMwc/aU0
>>401
Core i7 2600なのか、Ryzen5 2600なのか・・・?
どちらにせよ性能は上がるのだが。

Ryzen5 2600でシングルコア性能がボトルネックになるような用途なら買い換えてもいいけど、ちょっともったいないかなと思う。
今の環境でゲームでのフレームレートが60を下回っているとかなら体感で効果あるんじゃない?
2022/04/06(水) 17:15:39.67ID:BXHVS7J5M
Ryzen 3 3100から4100に乗り換えたらあっ軽いと感じたよ
GPUも体感では転送速度が上がった感じ
2022/04/06(水) 17:58:59.56ID:/dAaMDafd
>>409
biosアプデって言ってるしryzen 2600では
2022/04/06(水) 19:20:10.76ID:UKfZoHgI0
i7 2600から5600Xだったら死ぬほど早くなるだろな
フレームレート倍くらい変わるだろうし
2022/04/06(水) 19:34:27.01ID:QAX01Ernd
i7-2600からの乗り換えなら
5600Xじゃなくて12400Fだろ
2022/04/06(水) 20:03:47.36ID:SUMwc/aU0
>>413
それは確かにw
Zen2とZen3だとゲームのフレームレートとかは明らかに変わるけど、Zen2の性能で足りているなら問題ないって結論は変わらないし、なんならSandybridgeでも足りているならw
2022/04/06(水) 21:32:31.10ID:/6LK1HR50
ところで3Dってもう出回ってるの?
3Dすげええええええみたいな話題全然見かけないんだけど
2022/04/06(水) 21:37:30.38ID:9ohRp0Za0
北米20日発売
日本は下旬予定
417Socket774 (ワッチョイ 0db1-91fs [126.91.42.32])
垢版 |
2022/04/06(水) 21:51:56.27ID:PP8zmNrB0
>>413
欠陥パッチで性能低下が凄まじいことになってるけどな
2022/04/06(水) 22:02:07.12ID:LzfoB+jZ0
>>403-404,408-409
情報ありがとうございます
わかりにくくてすみません
今使ってるのはRyzen2600で、普段遊んでるゲームではFPS80〜90です
ゲームの動作がより機敏になるならそれに越したことはないんですが、それよりこの2600だとWin11に対応していないみたいで
将来的にグラボだけ数年越しに交換して使い続けていくのが難しいのかなと思ったんで質問した次第です
これまではグラボだけ数年スパンで交換してれば遊ぶのには困らなかったもので…
2022/04/06(水) 22:04:19.29ID:tM5tYdk50
ちょうど5600出るんだし、5600Xと差もほとんどないようだから替えるなら丁度いいんでね
2022/04/06(水) 22:28:54.26ID:9ohRp0Za0
2600はZEN+だからWin11対応してるよ
非対応なのはZEN1の2200G/2400Gだけ
2022/04/06(水) 22:37:14.36ID:SUMwc/aU0
>>418
Ryzen5 2600なら対応してるのでは?
2022/04/06(水) 23:16:39.59ID:XTNOCEbi0
うちのB350と3700Xもwin11に対応してるはずなんだけど
対応してませんって出てるから放置してる
どうせならクリーンインストールしたいからzen4に変えたときでいいかな
2022/04/06(水) 23:43:36.44ID:tM5tYdk50
BIOSというかUEFIのfTPMが有効化されてないとか
2022/04/07(木) 00:13:29.28ID:xFjX/YiQ0
起動ドライブのパーティションがGPTになってないんじゃないか?
2022/04/07(木) 00:37:59.72ID:cSPt557T0
UEFIをアップデートしてないって言ってるからそれでしょ
2022/04/07(木) 00:51:39.54ID:vaeLUbv+0
UEFIのアップデートなんぞしなくてもWindows11には対応できるぞ普通。
対応アプデはたいてい、セキュアブートやTPMがデフォルトで有効になるだけ。
2022/04/07(木) 00:57:16.88ID:GM+CJqKF0
そのへん自力で気づいて解決できないなら組み換えのときにやらかすだけだからwin10のままでいいわな
2022/04/07(木) 01:33:54.27ID:vaeLUbv+0
当分Windows11でいいけどな。

Alder-lake環境ですら大したメリットになってない。

Androidアプリはまだだ。
今はスタートメニューと右クリックメニュー、タスクバーの使い勝手を極限まで悪化させただけのWindows10 Limitedって感じ。

唯一、マルチディスプレイユーザにはメリットがある。片方のディスプレイを取り外したり電源を切っても、つなぎ直すと再配置されるようになった。
2022/04/07(木) 10:21:00.25ID:cSPt557T0
>>426
もちろんそうだが、UEFIのアップデートを一回もしたことがない、というようなレベルのユーザーだと、
そう言う設定をしたこともないことが予想される。だからメーカーもWindows 11対応という名目での
UEFIアップデートを提供しているわけだし、それを適用していないということが考えられるわけだろ。
2022/04/07(木) 11:20:58.97ID:Abx6YyH40
>>420
2600ってWin11アップデート対応してるんですか
うちのWindows Update見たらシステム要件満たしてませんって表示が出ていたんで駄目なんだと思い込んでました
マザーはB450だったと思いますけどBIOSのバージョンまではすぐ思い出せませんね
2022/04/07(木) 11:28:27.89ID:h5pCbOiU0
>>430 設定ミスなだけだね
fTPMあたりじゃね
2022/04/07(木) 12:33:42.70ID:9U4/yjWba
>428
セカンドディスプレイに表示してそのまま閉じたブラウザとかをその後セカンド無しで開いても迷子にならなくなった??
2022/04/07(木) 13:44:21.92ID:J22CmvTHM
>>428
スタートメニューもやで
2022/04/07(木) 14:21:13.61ID:lnIxBwx50
>>428
当分って大半の人はまだ10じゃないかな
2022/04/07(木) 16:04:36.17ID:GW07wBUI0
いちいちHDRを切り替えるのが面倒くて活用できてないから
Win11にしたくはあるなぁ
2022/04/07(木) 18:36:25.44ID:la4Ezml1d
>>430
BIOS上げないとfTPMの設定すら出てこないんじゃないの?
2022/04/07(木) 18:42:13.24ID:cSPt557T0
>>436
マザーによっていろいろだね、そのへんは
UEFI上げなくても大丈夫なように、設定方法を紹介してるメーカーもある
2022/04/07(木) 20:15:26.32ID:f2FUhILw0
5600楽しみだ
2022/04/07(木) 20:33:22.87ID:vaeLUbv+0
>>434
10でいいって書いたつもりだったw
2022/04/08(金) 07:12:17.98ID:i6EDuKxr0
https://twitter.com/CapFrameX/status/1512151405615849477?t=fmNjOB8xqq6r3vZZn77BaA&;s=19

AMD R7 5800X3D in Shadow of the Tomb Raider. As for comparison, the 12900KS hits ~200 FPS in this scene and the 12900K ~190 FPS.


Shadow of the Tomb Raiderのフレームレート
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/08(金) 08:46:26.04ID:i6EDuKxr0
PRIMER resultado EN GAMING del AMD Ryzen 7 5800X3D
https://xanxogaming.com/noticias/primer-resultado-en-gaming-del-amd-ryzen-7-5800x3d/

こっちのが詳しい

hadow of the Tomb Raider (DX12 ? 720p)比較で
5800X3D + 3080Ti 121.58%
12900K/KF + RTX 3090 Ti 100%

キャッシュが効くゲームなんだろうね
2022/04/08(金) 09:20:32.74ID:3IA7aXwvM
メモリーOC効果あるゲームはみんな上がりそう
代表例はFF14とか
2022/04/08(金) 09:25:33.31ID:yAKjNpdl0
マジかぁ。
乗り換えようかと思ってたけど、
まだRyzen追っかけでよさげ。ララ好きなんだ。
2022/04/08(金) 13:23:50.15ID:WvnZZgfy0
3Dの恩恵が一番大きいのってもしかしてCS機用チップなんじゃねぇの
445Socket774 (オッペケ Sr75-f88a [126.254.201.234 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/08(金) 13:49:47.52ID:dk61CZmur
恩恵も何もゲーム機はその機械だけで動けばいいから極端な最適化をできるからちょっと事情が違うかも
ある程度汎用性のあるところだとサーバー向けが3D積層するだけでほぼ値段倍になってるのに売れ行き絶好調
個人と違ってサーバーを浪漫で買う企業はないわけでその価格差に見合う価値を作り出せているのだろう
2022/04/08(金) 15:08:21.89ID:HIHQjSGNr
淫輝は欠陥パッチで性能落ちてるのも考えないとな
447Socket774 (ワッチョイ b6b0-pCyV [121.80.191.61])
垢版 |
2022/04/08(金) 15:50:37.71ID:U/HSyI0p0
>>430
win11未対応でもインストする方法みたいな記事を参考にして無理やりインストールしてしまえばいいじゃない?
「要件未達のWindows 11 PCにおける「透かし(ウォーターマーク)」が消えた件」

って記事もあるからもうやりたいようにやっちまえ
2022/04/08(金) 17:07:34.32ID:zRI5ehJA0
祖父通販で3800XTが31,800円
2022/04/08(金) 17:48:35.58ID:QGT2jrY1d
今さらzen2か…
2022/04/08(金) 18:05:55.48ID:53xL5ffw0
今だと3800XTってワッパ悪い3700Xだよな…
2022/04/08(金) 18:19:51.91ID:Ltc6cLUJr
5600X買えばよくね?
452Socket774 (ワッチョイ 766e-91fs [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/08(金) 19:18:28.21ID:XRXh73N30
ストラテジー系での効果が知りたいなぁ。
2022/04/08(金) 22:16:19.45ID:H9tO0391d
>>441
ゲームというかカスタム設定とカスタムシーンでメモリに負荷がかかるようにして比べたぽいな
2022/04/09(土) 02:54:30.34ID:+QAESgswM
2400Gはやたら単寿命だった
2022/04/09(土) 03:17:43.14ID:v7X4tx5Gd
そう?どこが?
2022/04/09(土) 14:22:52.16ID:reIRiDuX0
2018年2月から2025年10月だから7~8年使えるぞ……
その頃には立派なZenじーちゃんだな
2022/04/09(土) 15:04:45.52ID:y83xrn8j0
禅爺…o(^-^)o
2022/04/09(土) 16:20:40.48ID:EXUmKaiJ0
SandyおじさんがZen3おじいちゃんに進化
2022/04/09(土) 16:33:20.24ID:HZUc47wo0
2025年まで使えるとはいえ
2200G/2400GはWin11切られたCPUの中では一番最後に発売だったと思う
2022/04/09(土) 18:30:37.79ID:AhIBT/AZ0
2200G/2400Gはグリスバーガーだからなぁ
2022/04/09(土) 18:34:03.52ID:EXUmKaiJ0
半田付けなんて必要ないCPUだろうよ
2022/04/10(日) 07:56:15.85ID:y9Q6bi/X0
TDPは45W以下でおなしゃす
2022/04/12(火) 09:12:39.08ID:+qgdaKNfM
インテルが本気出してきて性能で負け始めたからまた低価格路線に戻るのかな?
2022/04/12(火) 09:23:13.61ID:r72dK+g8M
zen4次第じゃない?
2022/04/12(火) 09:25:30.95ID:157VmzFVd
ラプター相手だとIPC上昇率的にzen4でもコアあたり勝てなさそうだから
7900Xと7950Xだけ高値つけてあとは安売りで行くしかないだろうね
それかAPUの付加価値か
2022/04/12(火) 09:31:41.12ID:r72dK+g8M
zen4のIPCは噂だけで証拠画像ない不明なもんだしRaptorも一緒
2022/04/12(火) 09:36:08.77ID:QwkXOGB1d
公式発言(噂)
468Socket774 (オッペケ Sr3b-DyW/ [126.194.230.77 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/12(火) 09:52:44.79ID:gq7MoYL8r
インテルも開発投資を回収しきれずに業績悪化してるから
これからはAMDと仲良く値上げじゃないかな
2022/04/12(火) 11:42:57.50ID:YSCgiIm2a
>>468
市場の伸びは限られてるから平均単価をどう守るかが大事。
だから、zen4でも12100や、12400Fを完膚なきまで叩きのめすということにはならず、あくまでターゲットは12600Kや12700K、12900Kあたりになるだろう。
2022/04/12(火) 12:16:38.93ID:Q+u6/CnUd
>>466
RaptorはAlderより上な事は確実だけど
Zen4はAlderにも届かない可能性があるわけで
2022/04/12(火) 12:19:27.78ID:YSCgiIm2a
>>470
16コアの7950Xが、12900KSに負けることはありえんだろうな。噂が本当なら5950XのTDP105wから170wに跳ね上がるし、ワッパ落としてでも絶対性能を上げてきた感じだから。
2022/04/12(火) 12:19:43.22ID:JvCc3gwgM
違法DLJのお仕事は終わりましたか?
2022/04/12(火) 12:21:32.45ID:UQHfwWbld
5Ghz到達したzen3+でもalder Mに内臓グラ以外は太刀打ちできないし年末のCPUバトルはかなりきつそう
2022/04/12(火) 12:22:46.67ID:r72dK+g8M
AMDが何考えてるのか5nmなzen4は8cでダイサイズ70mm2とzen2とほぼ同じだから生産性より性能求めてそうなんだよね
これでIPC20%しか上がらないならさよならAMD出来るしそれはそれでいいけど
2022/04/12(火) 12:24:10.34ID:Q+u6/CnUd
>>471
シングルは負けるかもしれない
2022/04/12(火) 12:26:22.70ID:Q+u6/CnUd
マルチはインテルEコア倍増だし
2022/04/12(火) 12:28:06.42ID:r72dK+g8M
5nmは7nmより最大1.8倍のトランジスタ密度だから相当トランジスタ積んでるはずだけどね
それでzen3からIPC20%しか上がらないならzen4終わりだよさよなら
2022/04/12(火) 12:28:24.99ID:UQHfwWbld
>>475
周波数とIPC上昇が公式が言うように5GhzかつIPC+23%程度なら12900kよりおよそ5%高性能になる(単コアあたり)
2022/04/12(火) 12:29:39.77ID:Q+u6/CnUd
>>478
>>466

噂だけならRaptorも8%〜15%上がる
2022/04/12(火) 12:31:47.87ID:YSCgiIm2a
噂の上限だと、シングルで40%向上するって話もあるよね。
本当なら7950X買うわ。10万円以下なら。
481Socket774 (オッペケ Sr3b-DyW/ [126.194.230.160 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/12(火) 12:36:18.04ID:Gm5g5Wcir
Zen3+は省電力全振りでIPC自体はZen3と同等もしくは下
同じ電力制限下ならZen3よりクロックを上げられるからマルチスレッド性能は上がるけど
まあモバイル向け
2022/04/12(火) 12:37:06.21ID:Q+u6/CnUd
FMA512x2なら7950Xをサブ機にしようかな
メインは13900Xで

性能によってはその逆でも
483Socket774 (アウアウウー Sa47-Znv/ [106.146.23.215])
垢版 |
2022/04/12(火) 12:42:19.40ID:Vc9lFi3+a
今ですらRyzenは熱密度やべぇのに5nmで5GHzとか頭おかしくなりそう
2022/04/12(火) 12:44:22.89ID:r72dK+g8M
>>483
ギガからの流出資料にTDP170Wがあったときから察してる
たぶん熱はヤバい
2022/04/12(火) 12:46:26.91ID:YSCgiIm2a
>>483
熱密度の問題はチップの薄型化と液体金属封入とかで何とかなる。そもそも素人の殻割に負けるような放熱機構なのが問題。
2022/04/12(火) 13:00:01.44ID:UQHfwWbld
>>481
一行目全部間違ってるぞ
2022/04/12(火) 13:02:34.13ID:fSE+mhVmr
空冷で冷やすのは無理そう
488Socket774 (オッペケ Sr3b-DyW/ [126.194.230.214 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/12(火) 13:33:45.07ID:im6qi7LEr
>>486
間違ってるの?去年の噂レベルでは3+でちょっとIPC上がるみたいな事言われてたのが
AMDの発表ではIPCについて何も触れられずで、って事は上がらないんだろうなって思ってたけど
どっか見逃したか
2022/04/12(火) 13:47:12.53ID:pFFl3ps70
>>470
そう思いたいのはよくわかるが、一年遅れでちょびっとしか上回れなかったAlderとRapterにそんなポテンシャルはない
2022/04/12(火) 14:06:24.55ID:ypCGtHKt0
そもそも、現状でも限界ギリギリになっているから次で上がるとは思えんがな
上まったというのもAVXが効くソフトでだけだしな

こっそりパッチ充てたAlderと充ててないRapterを比べて性能上がったとか悪質な
大本営発表はやりそうだけどな
491Socket774 (スプッッ Sd92-OwPH [183.74.192.34 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/12(火) 14:12:36.00ID:SqP11F81d
そもそもzen3+などというものはない
2022/04/12(火) 14:17:40.84ID:Q++Iauibd
今年はAMD買って来年はintel買えばいいんだよ
2022/04/12(火) 14:28:16.01ID:0ES+luKIM
今度出る5500はAPUベースでIODとCPUコアが一体のやつっていう情報はほんと?
2022/04/12(火) 14:32:34.59ID:YSCgiIm2a
>>487
ビデオカード挿さないなら300wまではいける
2022/04/12(火) 15:27:10.91ID:/BS01kK00
そりゃまた偉く価値のない前提だなぁ
2022/04/12(火) 18:18:51.14ID:g80aIl8n0
>>489
何の根拠も無く主張されてもねえ
2022/04/12(火) 18:28:55.81ID:g80aIl8n0
ちょびっとって
シングルは大差だし
同価格帯のマルチ比較も大差

2年もかけてプロセスでも上回ってるのに
追い付いただけだと
AMDの技術力がヤバい
単にTSMCの技術に乗っかってるだけ

メテオ、アローで離されるのは確実
2022/04/12(火) 18:35:12.77ID:HRCFfs6M0
ベンチマークで5800X3Dが12900KFを完膚無きまでに叩きのめしたそうで
曲がるダー唯一の心の拠り所まで木っ端微塵にするAMD無慈悲すぎ
2022/04/12(火) 18:36:54.63ID:g80aIl8n0
ゲーム興味ない
2022/04/12(火) 18:49:17.48ID:gOb9vsAsa
ゲームガー!出来なくなるとすぐこれだよな
2022/04/12(火) 19:00:29.04ID:YSCgiIm2a
>>498
1080Pと720Pで比較してるけど1080Pは12900KFが勝ってるな。
720Pで遊ぶ人には5800X3Dがおすすめやね。
2022/04/12(火) 19:04:37.76ID:r72dK+g8M
>>501
1%Lowは1080pでも明確に負けてるのに
平均は1フレーム違いばかりだし
2022/04/12(火) 19:05:49.21ID:r72dK+g8M
intel使いはこれが12900KFの勝ちらしい

https://i.imgur.com/71axniF.jpg
2022/04/12(火) 19:09:06.37ID:YSCgiIm2a
>>502
いや、完膚なきとか、木っ端微塵とか言ってたから、ソースみてこの結果からそう言ってたのかと、笑ってしまっただけだよ。
2022/04/12(火) 19:27:19.21ID:R413KlbdM
>>504
現存するGPUじゃ弱くて1080pだとCPU差が出ないってことだね
半年後の次世代は720pに近い結果になるだろうけどRaptorやzen4の時代だし5800X3Dの評価は微妙だろうな
2022/04/12(火) 19:52:36.04ID:VReqsMcxd
ここまで来たらこの程度のフレームレート差なんて体感不能だわ
総合性能がいいやつか安いやつ買えばいいじゃんとしか思わない
2022/04/12(火) 19:58:17.71ID:YSCgiIm2a
自分には3Dはちっとも魅力的には映らんけどね。AMDなら5900xか5950xかな。ゲームはやらんし、何%かのフレームレートなんて気にする人がいるんだとすら思ってしまうけど、オーバークロッカーがゲームで12100で12900Kを超えてたし、あえてゲーミングPC組むなら12600KをOCするのがコスパは良い感じに見えるな。
2022/04/12(火) 20:00:39.89ID:q6V7HTzY0
zen2の末期も3800XTという謎CPU出してたしな
それに比べれば3Dはコンセプトがはっきりしてる分まだマシよ
2022/04/12(火) 20:01:36.94ID:R413KlbdM
将来的にCPUに重いゲームが出たとき5800X3Dの寿命が長いとか利点はあるにはあるね
何買うかは個人次第だけどゲーミング番長5800X3Dを出すこと自体いいと思うよ
2022/04/12(火) 20:05:06.36ID:g80aIl8n0
CPUに重いゲームといえば
将棋
2022/04/12(火) 20:05:51.09ID:VReqsMcxd
RTSなんかはCPU差によるゲームスピードの違いが如実に体感できるけど
そもそもマルチコアにまともに対応してるタイトルがほぼないのがなぁ
2022/04/12(火) 20:14:21.21ID:q6V7HTzY0
ランダムな動きがあるゲームじゃないと3Dキャッシュは効果ないと思う
2022/04/12(火) 21:09:46.92ID:xVeBALwj0
金かけてでも快適に遊びたいゲーム出た時が換え時だよな
エルデンリングのために全力で注ぎ込む予定だったけどバニラだとスペック要らなくて肩透かしだったわ
2022/04/12(火) 22:13:02.05ID:OTVat4IP0
>>510
それはむしろキャッシュよりコア数が重要な分野では?
2022/04/12(火) 22:19:45.13ID:g80aIl8n0
だろうねえ
2022/04/13(水) 01:01:52.45ID:HTL0vKBF0
このスレ見てると腹減ってくるぞo(^-^)o
o( ^-^)o https://imgur.com/a/X4VRgKS
2022/04/13(水) 03:19:33.23ID:IjACFz9M0
エルデンリングがCPU依存度高いのか3600無印+3060tiでGPU7割くらいまでしか使わずにカクつくこと多かったけど5600xに変えたら大幅改善したわ
518Socket774 (ワッチョイ 4e6e-EhK1 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/13(水) 05:28:38.81ID:irF94t8W0
プラント自動化ゲーが軽くなるなら買う。
2022/04/13(水) 10:36:23.07ID:C8RjoIYL0
とりあえずゲームやるなら5600Xで。こやつを入れておけば間違いないっすよ。
2022/04/13(水) 12:08:36.44ID:wYkS9wpu0
>>507
まぁ3Dで性能上げてきたとはいえ、言ってしまうと結局はZEN4までの繋ぎCPUだからね
ラインナップも5800Xしか3Dがないし、ちょっと中途半端ってのはある
買うなら狙うならZEN4だな
2022/04/13(水) 12:44:48.43ID:HJ7vbAzK0
あくまでDDR4最終機としての載せ替え用CPUって位置付けなんだろ
2022/04/13(水) 15:22:19.21ID:5gExloUc0
サンDRyzenは気になってたけどclockとかいじれないとわかってから興味が失せた
遊べる幅があれば新サンDおじさんも悪くないとおもってたけど
2022/04/13(水) 15:47:18.75ID:AEUnNiUM0
突破したという話がチラホラ
2022/04/13(水) 16:23:04.57ID:Xuuglj3TM
BCLKのOCは出来た
負荷テストは大変だしマザーボード選ぶしだけど
2022/04/13(水) 18:54:05.47ID:tMXzoJU20
2700Xで、通常の電源管理でブースト有効にしてると
特に何もしてなくてもCPU温度が60度超えるんだけど熱すぎない?
2022/04/13(水) 20:39:02.17ID:e+7sw5fw0
>>525
CPUクーラーが付属(WRAITH PRISM)のものだったら
それくらいなるんじゃないの?自分は3700x+B450 PBO有効
+WRAITH PRISMで使っていたことあるけど。
2022/04/13(水) 21:05:10.85ID:tMXzoJU20
>>526
クーラーは超天
ちょっとCPU負荷かかったら70度とか簡単にぐいって上がるから
普段はブースト無効にしてるわ
一瞬で上がってすぐ下がるけど、クーラーの問題なのかそういうCPUなのか、グリスの接触が悪いとかそんななのか
2022/04/13(水) 22:11:35.95ID:e+7sw5fw0
>>527
>普段はブースト無効にしてるわ
UEFI BIOS設定の”CPB無効、PBO無効”ということですか?
3700xで例えると ご存知かもしれないが
”CPB無効、PBO無効”だと確か標準3600MHz
までしかCPUクロック上がらなくなるし
”CPB有効、PBO無効”だとTDP65Wの条件に応じて
CPUクロックが4400MHzまで上がる動作だったと

2700xはTDP105Wだったと思うので、”CPB有効、PBO有効”そのまま
だとサイズの超天で冷却足りるのか?ってなりますよね。
”CPB無効、PBO無効”だと標準クロック3700MHzまでで問題なさそうですけと
”CPB有効、PBO有効”でもcTDPやecoモード設定だと
省電力になりCPUの冷却が足りる場合があるようだが。
2022/04/14(木) 02:13:57.90ID:QChfWF0u0
軽負荷時の温度なんてあんまり気にしても意味ないが、軽負荷だとIntelのCPUの方が冷える。
うちは5950Xに360mm簡易水冷、ファン回転数500rpmで45〜65℃程度で変動してる。
PBOはONなので、温度や電流上限に達しない限りはがんがんクロック上げてくれるわけで、動作もきびきびしてるし実害ないレベル。

問題は高負荷時の方だと思うけどな。
最高性能が多少スポイルされるの覚悟で80℃上限設定にしているので安心だが。
2022/04/14(木) 05:03:56.88ID:g1mj9FtB0
今なら5600無印でよくない?
2022/04/14(木) 05:17:46.11ID:nL1FctSdM
夜中限定でNTT-Xの5600Xが29800円になるから5600無印要らない説
特にdポイント余っている人
https://sp.nttxstore.jp/_II_AM16220982
https://i.imgur.com/WqvOV8b.jpg
2022/04/14(木) 07:34:13.91ID:BdrDQdx30
やっぱ値段設定間違えてない?
小売側で調整可能なんだろうけどさ
日本店舗では3Dの発売日決まってるんだっけ
2022/04/14(木) 07:53:17.79ID:le6aW9uFd
まだ高いな
2022/04/14(木) 21:00:49.17ID:ZBoKISjc0
AMD Ryzen 7 5800X3D Review ? The last gaming gift for AM4
https://xanxogaming.com/reviews/amd-ryzen-7-5800x3d-review-the-last-gaming-gift-for-am4/

12900K/F(DDR5-6000C40)追加やね
1440pと4kはよ
535Socket774 (ワッチョイ db6e-bF+T [180.46.3.8])
垢版 |
2022/04/14(木) 22:48:34.14ID:8n+TGAjR0
試して分かった!「Ryzen 7 5800X3D」が世界最高のゲーム向けプロセッサである理由

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1402702.html
2022/04/14(木) 22:52:52.24ID:LHLypeQD0
忖度プレスが5800X3Dよいしょしてるけどなんかあったんか
537Socket774 (ワッチョイ db6e-bF+T [180.46.3.8])
垢版 |
2022/04/14(木) 22:55:39.51ID:8n+TGAjR0
Microsoft Flight Simulatorは、以前からCPUがボトルネックになってGPU性能を十分に引き出せないタイトルであると認識していたが、ここでRyzen 7 5800X3Dが示した結果は驚異的なものだった。Ryzen 7 5800X3Dは全ての条件で最高の平均フレームレートを記録しただけにとどまらず、GPUのボトルネックが支配的になる4Kを含めても、Ryzen 7 5800Xを20〜48%、Core i7-12700Kを23〜59%、Core i9-12900Kを5〜33%もの大差で上回った。
2022/04/14(木) 22:56:05.19ID:UURtSVpH0
5800X3Dは4月20日に店頭で買えるの?
買えるなら早朝から並んじゃうよ?
539Socket774 (ワッチョイ 3b58-ldMW [14.9.147.131])
垢版 |
2022/04/14(木) 22:59:58.83ID:lba++bwe0
>>537
まじか。つよつよだなあ。
2022/04/14(木) 23:18:30.26ID:iYOUypeT0
>日本AMDによると、Ryzen 7 5800X3Dは2022年4月22日AM11時発売で、市場想定価格は税込65,300円
2022/04/14(木) 23:34:31.13ID:UURtSVpH0
>>540
ありがとー
2022/04/14(木) 23:58:46.26ID:QLh/ALOW0
XD
2022/04/15(金) 00:26:16.41ID:oi2GFLWpM
大抵のゲームはCPU負荷よりも遥かにグラの負荷が重いので5600X位のCPU性能で十分
2022/04/15(金) 00:29:40.69ID:RV4j5+/a0
ゲーム性能求めて12900Kに乗り換えるならどうですか?って代物だろ
悪くないよ
現状5800Xで充分だから次世代GPU買うときにzen4と考慮しますわ
2022/04/15(金) 00:51:45.86ID:4wne6+0J0
なんなら12100fとかでも十分だけどな
競技設定でもない限りGPUに金かけた方が効果ある
2022/04/15(金) 00:53:02.13ID:RV4j5+/a0
モニター165Hzだからねーな12100F
まぁ個人の自由だよ
2022/04/15(金) 00:58:51.76ID:UHGXdu5g0
そもそもゲームならIntelだとCore i5 12600Kぐらいでいいんだよ。
それ以上はコアが多くて余るだけ。
AMDの場合もRyzen9のコア数はゲームだとあまり活きない。
コアの数とは別のアプローチをした上位モデルという点で5800X3Dは良いCPUだと思う。
ただ、Zen3発売から2年ぐらい経ってZen4も見えてくる今出すのはちょっと遅いかな。
548Socket774 (ワッチョイ 3b58-ldMW [14.9.147.131])
垢版 |
2022/04/15(金) 01:42:05.63ID:20FbHFfu0
zen4って初弾今年の冬くらいか?
2022/04/15(金) 02:02:46.57ID:KAbwoWfd0
5800X3D が Microsoft Flight Simulator で最速を叩き出すとは
Zen4 3D V-Cache だったらどこまでいくんだ
得手不得手がはっきりしたから、棲み分けはなされるであろう Zen4 では
3D V-Cache 版も同時か近い時期に発売してほしい
550Socket774 (ワッチョイ 8a83-Znv/ [133.201.7.225])
垢版 |
2022/04/15(金) 02:45:35.86ID:33q5iCLo0
ZEN4 EPYCの3D版が先だろうなあ
551Socket774 (スプッッ Sd92-OwPH [183.74.192.34 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/15(金) 05:09:17.98ID:RI1+0tRYd
わざわざ3Dキャッシュ版とか分けず全てに搭載する可能性もあるな
2022/04/15(金) 06:02:27.04ID:IiCqjeLg0
クリエイターからすると微妙過ぎるしそれはないでしょ
553Socket774 (ワッチョイ 4e6e-EhK1 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/15(金) 06:12:09.84ID:dt2BC8SO0
Zen5?が噂通りLTDPコアの上に3D-VCacheを積層する構成だったら、両取りというか
中途半端というかな感じになるな。
SRAMはプロセスを微細化してもあまり小さく出来ないという話だから、
CPUダイとキャッシュダイのプロセスを変えることで積層分のコストを相殺出来るのかも。
2022/04/15(金) 06:19:23.58ID:apzh+c9i0
Apexやwarzoneやoverwatchの競技用低設定でのパフォーマンスが知りたいな
フォートナイトが1080p低設定だと12900KSを上回る結果は既に確認したが
GPUゲーのApexでlow1%を出来るだけ240Hz↑に近付けられるようなら
FPSで出来るだけ高fpsが欲しいが現状じゃ240Hz↑ギリギリ張り付けないApexやフォトナ(中〜高品質)向けにマストなCPUかもしれないぞ
各レビューサイトは3080とか使っとけばグラ最高設定でもCPU関係なくApexで300fps張り付けるとかいう完全な詐欺情報を言ってるけど
このゲームの実際のバトロワインゲーム中はApex有利のRX6900XTでも最高設定じゃ200fpsを頻繁に下回りまくってふら付きまくるし、
240Hz張り付きは至難で、CPUやメモリは微力ながらlow1%を下支えするからな
1440pなら低設定も240Hz張り付きは怪しいから少しでもfpsを稼ぎたい状況
2022/04/15(金) 06:22:12.37ID:apzh+c9i0
Acerの390HzやASUSの360Hzが出て以降は400fps↑も出して欲しい需要が生まれたから
overwatchやvalorantや既にいくつかあるけどR6sでの1080pグラ低〜中設定の情報も欲しいよ
ゲーミングっていうなら若い層から最も自作需要の高いe-sportsタイトルのベンチマークをもっとのっけて欲しいよ
556Socket774 (ワッチョイ 4e6e-EhK1 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/15(金) 06:27:09.21ID:dt2BC8SO0
気になるのは、Tom'sの記事に依ると放熱への影響がやっぱり出てるらしいってことだな。
LTDPコアはまあそういうものとしても、メインコアは盛って回してシングルを稼ぎたいはずだから。
積層技術の改良に期待したいところ。
2022/04/15(金) 06:34:00.79ID:apzh+c9i0
ZEN4ではチップレット二つな上で5800X3Dと同量程度のキャッシュを二つに分けて配置したモデルが欲しいな
ケースがtorrent compactで簡易水冷設置が厳しいから5800Xは夏場に静音と両立させるのはちょっと厳しい
これ以上冷やしにくくなるならちょい困る
558Socket774 (ワッチョイ 4e6e-EhK1 [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/15(金) 07:11:02.53ID:dt2BC8SO0
発熱自体は5800Xより少ないんだから、むしろ扱いやすいんでない?
グリスバーガーとかと同じで、冷却システムを奢って上を冷やしても意味がない、
という状況になると思われる。
2022/04/15(金) 12:27:37.86ID:b+SaO9iY0
>>547
キャッシュ貼付のプロトタイプだと思えば順当じゃね
2022/04/15(金) 16:57:17.44ID:Zh8SoXNX0
>>554
Low1%出てる記事見れば設定関係なく傾向はつかめるだろうに
5800X以上5900X以下って感じだったし設定変えてもそんなもんじゃね
2022/04/15(金) 18:21:43.56ID:4sa/niqW0
でかいキャッシュ品というとintel broadwellが浮かぶけど
あれも続かなかったし、もしでかいキャッシュが汎用的なものでも有効なら
xeonやepycでもっと採用されてると思うから続かないと思ってる
2022/04/15(金) 18:26:33.82ID:O+m5FOZq0
単に容量がデカいだけじゃないんだがな3Dキャッシュは
563Socket774 (オッペケ Sr3b-DyW/ [126.205.247.63 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/15(金) 18:31:31.91ID:PQFVGNQEr
続くも何も3D V cacheはまだ実用化されて半年も経たない唯一無二の技術だからさ
EPYCでは採用しただけで値段倍になってるのに売れまくってるし
インテルはやりたくてもできないだけ
2022/04/15(金) 19:00:39.69ID:AImR9Uo9M
値段倍になってたっけ
最上位は20%増しだったと記憶してるが
565Socket774 (アウアウウー Sa47-Znv/ [106.146.6.115])
垢版 |
2022/04/15(金) 19:20:51.85ID:fLtwviOAa
最下位の16コアの奴は倍だった気がする
まぁ最上位と同じキャッシュ(キャッシュの為にCCDが全部載ってる)だからだろうけど
2022/04/15(金) 19:30:21.19ID:b+SaO9iY0
X3Dの貼り付けるキャッシュって
キャッシュ専用ダイから切り出しなのか、それともCPUダイで回路エラー有りからキャッシュ部だけ切り出した再利用なのか、どっちなん
2022/04/15(金) 19:39:40.28ID:azQeUNUI0
CPUは1CCXダイ辺り32Mで、追加は64MB塊だから専用ダイだと思うが
2022/04/15(金) 19:39:44.15ID:ZnWzy9JV0
キャッシュ専用のダイを作って乗せているとの事
しかも一部では64MB1枚ではなく32MBを2枚重ねで乗せているんではないかと言われている
2022/04/16(土) 01:40:55.85ID:TLyOLHcc0
>>566
不良品からしか切り出せないんじゃコストかかってしょうがないだろう
ましてやRyzenは歩留まりがいいんだから

だいたい容量が全然違うのにどうしてそう言う発想になるんだ
2022/04/16(土) 08:16:30.58ID:WRaXUDE/0
年末にZen4で1台組むんだが、30万円じゃ足りないかな・・・?ま、今考えてもしょうがないけど
今は必死に貯金するしかない
2022/04/16(土) 08:20:25.11ID:EVICTZnL0
30万で足りるかどうかは分からんが20万+グラボぐらいには考えておいた方がいいのでは?
2022/04/16(土) 08:24:29.35ID:fBN2daRYM
>>570
その1/3でも足りるやろ。ハイエンドは無理でも。
2022/04/16(土) 08:29:27.90ID:3TKbfI1O0
7800X 5万
B650 2万
DDR5 32GB 2.5万
電源 1万
ケース 1万
CPUクーラー 1万
RTX4070 8万


20万あれば組めるだろ
574Socket774 (ワッチョイ eb6e-+1fN [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/16(土) 08:33:38.03ID:iDg7/G5L0
semiは5800X3Dには辛口だな。
確かにクロックを下げ、OCを封じたことの背景を考えると、9900KS辺りに近い宣伝材料感はある。
ピンポイントにやりたいアプリがハマった人には良い選択だろうけど……。

積層自体は将来的にも活用される技術だろうから、改良に期待したいところ。
2022/04/16(土) 08:39:59.56ID:fBN2daRYM
zen4 32コア説とか、コア2種類説もあるのな。信じがたいが。。
2022/04/16(土) 09:05:27.86ID:9dfjMxh+0
サブストレートの大きさとヒートスプレッダを吹き抜けにしてまでギリギリ外側に追いやったパスコンの位置を考えると
確かにCCDを4個乗せることは想定されてるんじゃないかと思える
2022/04/16(土) 09:06:02.85ID:QWUo+x240
>>573
7800Xは五万じゃ無理やろ
六万後半くらい想定しとくべき
578Socket774 (ワッチョイ eb6e-+1fN [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/16(土) 09:22:13.93ID:iDg7/G5L0
>>575
説っていうか、Zen4世代にGenoa用CCDとBergamo用CCDがあるのは確定だから、
その選別落ち処分先としてのRyzenに両方使用されるのも確実かと。

Genoaは12CCDで96cってのが確定してるから、Genoa用CCDもZen4-8cで確定。
Bergamo用CCDのコア数は不明だけど、BergamoがZen4c-128cで確定だから
普通に考えたら8CCD構成でBengamo用CCDはZen4c-16cの可能性が高い。
それを2個使ったRyzenなら32cになるけど、
Bergamo用CCDが噂の3D V-Cache、LTDPコア導入仕様だったとしても
Genoa用CCDに一般的なタスクでは勝てないだろうから、需要はどうかなぁ?
ThreadRipperには良さそうだけどね。

なお、semi情報を信じるなら、intel流ヘテロのGenoaダイ+Bergamoダイで24c、
みたいなモデルは無さそう。
2022/04/16(土) 09:45:45.14ID:etX91HGd0
RyzenにBergamoは使わんでしょ
2022/04/16(土) 09:46:48.55ID:etX91HGd0
Genoa x2 の16コアがハイエンド
2022/04/16(土) 09:55:20.39ID:fBN2daRYM
zen4 vs raptorは16コアvs 24コアでraptor有利と思ってたけど、そう単純でもないんだね。発表が待ち遠しいな。
582Socket774 (ワッチョイ eb6e-+1fN [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/16(土) 10:03:26.49ID:iDg7/G5L0
>>579
でも、Threadripperだけだとニッチ過ぎてBergamo用CCDの選別落ちを捌ききれない気が。

実はBergamo用CCDがZen4c-8c、3D V-Cache不使用で
CCDあたりGenoa用CCDより安く作れる仕様だったら、Ryzenの廉価モデルに使えそう。
でもそれだとBerganoが16CCD構成になって、電力効率が落ちて本末転倒? う〜ん。
そこを2.5D的な技術で強行突破する可能性はあるのかなぁ。
2022/04/16(土) 10:08:07.11ID:etX91HGd0
Bergamoは出るの来年だし
2022/04/16(土) 10:08:41.86ID:32CJCc2Lr
>>572
いや、無理だわ!今回はケース含め、本体のみイチから買わなきゃいけないんだわー
ディスプレイや周辺機器はあるんだけどね

>>573
ケース、電源1万は無理ぉ・・・
メモリってみんなDDR4使ってるんじゃないの?DDR5はまだ時期尚早なのかと思ってた
まだ高過ぎるんだろう?
2022/04/16(土) 10:11:37.13ID:etX91HGd0
DDR5 32G 2.5万にはならんと思う
2022/04/16(土) 10:17:06.03ID:yFqpy6Rh0
>>568
まじか
キャッシュ外付けってslot1じゃん
あの時代に戻ったのか
587Socket774 (ワッチョイ eb6e-+1fN [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/16(土) 10:19:42.66ID:iDg7/G5L0
あと、semiが意味深な言葉でBergamoをやたら押しているんだよね。
何かしら隠し玉的な新機軸が導入されているんだと思う。
>>582とは書いたけど、LTDPコア導入+3D V-Cache仕様が濃厚な気がするなぁ。
2022/04/16(土) 10:20:04.50ID:etX91HGd0
7600X 4.5万
B650 2万
DDR5 16GB 1.5万
電源 1万
ケース 0.5万
CPUクーラー 0.5万

これで10万
2022/04/16(土) 10:22:28.35ID:etX91HGd0
>>587
16コアでその半分がLTDPじゃ
性能はウンコだろ
16コアより増えそうにないし
2022/04/16(土) 10:28:35.97ID:AGAR0s560
>>569
>>568も言ってるが、大原氏の記事だったかで32x2を追加で載せてるって見たもんでな
591Socket774 (ワッチョイ eb6e-+1fN [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/16(土) 10:35:19.12ID:iDg7/G5L0
>>589
Alderが出たら急にintel信者が大好きになった「面積効率」「消費電力効率」は大いに高まるかと。
SRAMの面積辺り容量がプロセスの進化に追従しないことが問題になっているみたいだから、
L3を緩いプロセスの別ダイに追い出すことは、コストダウンにも貢献しうる。
ただ、性能の方向性としてPC向きではないのは確かだね。
2022/04/16(土) 10:39:59.91ID:etX91HGd0
LTDPはPriorityと同じコアという認識だが
それだと面積効率はむしろ悪いし
同種コアなら同じ電力の方が電力効率が良い
2022/04/16(土) 10:46:29.67ID:etX91HGd0
面積効率はコストに直結
電力効率はマルチスレッドパフォーマンスに直結

どちらも非常に重要
2022/04/16(土) 11:17:26.55ID:EsyBSpSZ0
>>590
重ねられる場所はベースの32MBの上以外にもあるから1層で64MBいけるってAMDが言ってるのに、穿って32x2って主張してるのは大原だけだと思う
2022/04/16(土) 11:27:50.98ID:RiPFBvMRM
>>592
面積効率の悪いL3を低コストな別ダイに追い出すことで面積効率が高まるよ。
電力効率は、物理的には同じでも美味しいところで回せば上がるし、
CCD全体としては、L2を介してメインコアとLTDPコアが繋がっていることで
ボトルネックの発生による効率悪化を防ぐことができるよ。
2022/04/16(土) 11:52:58.94ID:l5Z8BWlVd
>>595
場所が移動しただけで面積はかわらん
つまり面積効率は良くならん

電力は
20W+20Wよりも10W+30Wの方がパフォーマンスは低い
10W-->20Wのクロック差よりも20W-->30Wのクロック差の方が小さいから
2022/04/16(土) 11:58:56.84ID:l5Z8BWlVd
それ以前にトータル性能が論外
32コアになるなら別だけど
2022/04/16(土) 12:03:26.27ID:DgJ37D5pM
面積効率向上のための三次元積層なのでは
2022/04/16(土) 12:05:13.24ID:l5Z8BWlVd
面積って
ダイ面積のことだろJK
2022/04/16(土) 12:37:52.98ID:TLyOLHcc0
>>596
なぜ3Dと呼ばれているのかを
2022/04/16(土) 12:51:42.49ID:l5Z8BWlVd
>>600
>>599
2022/04/16(土) 12:56:46.42ID:TLyOLHcc0
>>601
平面実装より小さくなるんだから、面積効率は向上してるでしょ?
何言ってるのか分からん
603Socket774 (ワッチョイ eb6e-+1fN [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/16(土) 13:09:55.93ID:iDg7/G5L0
>>596
面積効率って結局のところ製造コストなわけじゃん。
最新プロセスの恩恵が薄いL3を別プロセスで作っておいて積層することによって、
CPUダイのCPUコアあたりの小型化、
つまり面積効率の向上とそれによる歩留まり向上が実現できるわけだよ。
2022/04/16(土) 13:12:34.22ID:DYd1cTNOd
このちてしょ面積効率を面積の大小だと思ってそう
2022/04/16(土) 14:07:43.72ID:1YK2d6o50
ちてしょより池沼がわかりやすいぞo(^q^)o
2022/04/16(土) 14:12:09.57ID:iS6cehL70
レイテンシと配線インピーダンスを下げる目的かと思ってた>3D化
2022/04/16(土) 14:38:19.03ID:QUqUNcWL0
5700xのデフォルトppt tdc edc値わかる方いますか?
2022/04/16(土) 14:38:48.39ID:TLyOLHcc0
>>606
もちろんいろんな目的がある
2022/04/16(土) 14:58:15.99ID:DgJ37D5pM
シングルダイで何もかも詰め込むと歩留まりとコストまじやべーっていうんでチップレットやパッケージングの技術が重要となってくる訳よ(聞きかじり)
2022/04/16(土) 15:29:42.00ID:M5oMgM6X0
>>607
TDPで一律に決まってるから5700Gの値でいけるはず
2022/04/16(土) 15:36:22.21ID:Ug2dM0PW0
面積効率って歩留まりと同じ意味?
2022/04/16(土) 17:30:57.14ID:7N6HOs9ha
マジかよ、勉強になるわ(*´▽`*)
2022/04/16(土) 17:37:35.89ID:TLyOLHcc0
>>611
なんでよ
2022/04/16(土) 18:15:44.33ID:/VyD8bIwa
専門用語は沢山出てくるが誰もその意味を説明できないのだ
2022/04/16(土) 18:25:07.10ID:9dfjMxh+0
半導体の話で言われる歩留り(yield rate)は
たいていはシリコンウェハーの面積に対してどれだけが製品になるかの割合という意味で使われるね
ウェハーが円形であるのに対してダイはまず四角形なので何をどうやっても外周部分は捨てられる
ダイが小さくなれば捨てる外周部分の面積を減らせるので、ダイが小さいということはそれだけで価値がある
2022/04/16(土) 18:48:02.58ID:Lw+XOUJDr
ウェハに不良の原因となる塵やホコリ等のゴミが入る個数が同じ場合に
ダイのサイズが小さい方がゴミによって不良になるダイの割合が減ることで
歩留まりが良くなるという話を聞いたと思ったけど
2022/04/16(土) 18:53:33.28ID:sfjYRy0sd
>>607
5600Xと同じでPPT/TDC/EDC=76W/60A/90Aになってるようだ
2022/04/16(土) 19:01:19.10ID:l5Z8BWlVd
ダイ面積で意味はわかるだろ

面積効率は
[パフォーマンス]/[ダイ面積]

電力効率は
[パフォーマンス]/[電力]

分母は多少変わることもあるだろうが

おまいら底辺大の文系か?
2022/04/16(土) 19:03:42.23ID:l5Z8BWlVd
>>615
歩留まりの定義は

[良品数]/[生産数]
2022/04/16(土) 19:04:52.31ID:l5Z8BWlVd
このスレ
世間知らずが多すぎて
まともに会話出来ない
2022/04/16(土) 19:05:53.54ID:DgJ37D5pM
L3ダイを3D積層したんだから面積効率上がってるんじゃないのか?
2022/04/16(土) 19:07:47.59ID:tJHxQ3Uod
>>621
>>599
2022/04/16(土) 19:07:56.07ID:TLyOLHcc0
肝心なところで勘違いしてることはよくわかった
オレはもう一抜けた
2022/04/16(土) 19:09:16.58ID:tHoKHmG4M
しねベンチは信用しない(ただしAMDが優れる場合のみ高い信頼性をもつ)
4亀は全く話にならない(ただしAMDが速い場合を除く)
GeekBenchは比較に使えないし、OSが異なると話にもならない(ただしAMDが速い場合はソースとしてコピペ推奨し、OSの違いもないものとする)

AMDファンボーイ2020「できらぁっ!2年遅れならM1と同じプロセスで2倍の性能とワッパをRyzenが達成するって言ってんだよ!」
AMDファンボーイ2022「え!?M1と同じプロセスで2倍を?」
2022/04/16(土) 19:11:56.41ID:DgJ37D5pM
もしかして面積と体積を間違えてるのかな
2022/04/16(土) 19:16:20.16ID:tJHxQ3Uod
紛れがあるなら今後[ダイ面積効率]と書く
これと区別したければ今後[パッケージ面積効率]と書け
2022/04/16(土) 19:18:42.60ID:9dfjMxh+0
>619
半導体製造の場合は分母はウェハーの面積にすると思うけどな
生産数を分母にする業界もあるかもしれないけど、それだと普通は良品率とか言われないかな
2022/04/16(土) 19:26:06.43ID:oybInzOq0
https://news.mynavi.jp/article/20210602-1898128/
https://news.mynavi.jp/article/20210602-1898128/images/009.jpg/webp
例えばこれを96MBにするとダイサイズは倍になる計算だ。これはコストも上がるし歩留まりも悪くなる。ところが(b)の方式だと、Logic部とSRAM部は別のダイになるから、歩留まりが上がるし、LogicとSRAMの良品のみを組み合わせて最終製品を構成できるから、(a)の方式よりも無駄にするダイが減る事になる((a)の方式だと、SRAMとLogicのどちらに欠陥があっても全体がおじゃんである)。
2022/04/16(土) 19:27:41.81ID:mSjmft/Ma
3DVcashのメリットはコアの直上に配置することによる物理的な距離の近さ、それによって配線を短くして効率あげるってのが一番のポイントだろ?
2022/04/16(土) 19:28:46.47ID:tJHxQ3Uod
>>627
どこの定義?

https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A9%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A-10386
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00028/00083/
2022/04/16(土) 19:31:00.26ID:9dfjMxh+0
利点が多いから凄い技術なんだけど、どれが一番のポイントか序列付けるなんてのは
製造コストから現実の歩留りからすべての内情を把握しないと判断できないでしょ
2022/04/16(土) 19:32:52.08ID:NpqwQvWi0
面積効率ってのがよく分からんが
L3を上に載せてるだけなのでダイだろうがパッケージだろうが面積効率は上がってるんじゃ・・・
2022/04/16(土) 19:58:41.71ID:QUqUNcWL0
>>610
>>617
ありがとう
2022/04/16(土) 20:06:31.79ID:Lw+XOUJDr
>>632
延床面積と建築面積の違いみたいな話では
2022/04/16(土) 20:07:27.94ID:zdpPjCc80
実際キャッシュ縦に積んでも電力効率や排熱に大きな影響が出ることはないとわかったのが大きいかな
2022/04/16(土) 20:15:10.47ID:or/TSKNv0
Alder LakeのEコア実装から面積効率が話題になってるんだから面積効率=ダイ面積あたりのパフォーマンスでしょ

5800X3Dみたいに元からある巨大なL3の直上に積層しただけだと面積効率は変わらない
将来的に今のL3削って減った分積層するようになればパッケージ面積効率は上がるよ
2022/04/16(土) 20:18:18.14ID:sfjYRy0sd
>>633
5600G/5700Gは88/65/95でデフォルトはCPUより少し高くなってる
2022/04/16(土) 20:47:50.33ID:NpqwQvWi0
>>634
そうなると3D Nandフラッシュメモリとか百何十層と積層してるから面積効率は最悪だな
639Socket774 (ワッチョイ eb6e-+1fN [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/16(土) 21:37:53.79ID:iDg7/G5L0
チップレットと同じ理屈で単純にL3を切り出しただけでも歩留まりが上がる。
プロセス微細化の恩恵を受けにくいSRAMをN6なりN7なりで作れば
さらにコストが下がるし、貴重なN5の枠を有効に活用できるわけだ。
2022/04/16(土) 23:08:39.46ID:yFqpy6Rh0
>>636
いや本来水平に配置すべきL3を上に積めるんだから
面積効率とやらは高まってるでしょ
3次元化して「面積あたり」のトランジスタ密度は上がってるんだし
それとも演算回路以外はノーカンと?
641Socket774 (ワッチョイ 2158-XhrW [14.8.50.32])
垢版 |
2022/04/16(土) 23:27:44.55ID:71PvRlY30
ぶっちゃけ効率がどうのこうのと言うより3Dキャッシュがどれだけ熱くなるかの方が重要
5800XはデフォだとTDPの設定ミスなのか?ってぐらい熱い、しかもecoモードと変わりない
2022/04/16(土) 23:32:16.36ID:yFqpy6Rh0
発熱なんて消費電力と一緒に決まってるだろ
2022/04/17(日) 01:31:14.11ID:VCnjhX6j0
X570 GODLIKEで5800X3Dを5.15GHzにOCした話
ttps://wccftech.com/amd-ryzen-7-5800x3d-breaks-the-5-ghz-barrier-overclocked-to-5-15-ghz-on-msi-meg-x570-godlike/

一部のマザボでは5800X3Dが適切にOC機能が切られていない、らしい・・・?(1.2Vで5.15GHz・・・)
2022/04/17(日) 08:31:29.42ID:9+JxvhCEd
>>643
普通にはOCできないよ
1.2Vも負荷時の電圧じゃない
しかもvalidationがunchecked表示だねそれ
645Socket774 (ワッチョイ eb6e-+1fN [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/17(日) 08:42:17.75ID:9Ipue+7c0
>>641
5800Xだって、今ドキのCPUは賢いんだから、別に温度なんて気にせず勝手に頭打ちさせておけば
冷却システムに掛けた金に応じた性能を発揮するだけで何の問題もなかろうに。

X3Dも同じ理屈だけど、排熱効率が悪くて消費電力がもっと低い状態で頭打ちになるだけ。
クーラー以前の問題だからお金を掛けても変わらない分、お財布的には「扱いやすい」と言えるかもね。
2022/04/17(日) 10:41:42.06ID:jUjxgwmK0
>>643
起動確認までじゃね?
それでも十分凄いけど
2022/04/17(日) 10:52:50.04ID:jhsYTfZ7d
>>646
こういうのは起動してからツールで調整かな
MSI CENTERにBCLKの項目もあるし
648Socket774 (ワッチョイ 3383-GSSi [133.201.7.225])
垢版 |
2022/04/17(日) 11:47:57.42ID:bWUQ4HcG0
液体窒素おじさんみたいに、マザーに隠し配線があってそこにボタン繋いで一瞬だけとった奴じゃない?GOODLIKEそういうのあるみたいだし
2022/04/17(日) 14:14:43.61ID:5Xrd3IBV0
8c16tが3.4GHzで動くだけで十分では?
もう貧乏臭いOCする時代じゃないだろう。
2022/04/17(日) 15:05:46.51ID:E0sJ5NeM0
CPBっていうのBIOSから無効にしたら突然温度が跳ね上がるのが無くなった
俺は無知だった教えてくれた人ありがとう
2022/04/17(日) 17:58:09.04ID:qCsuF2nW0
AM5登場前に5800X3Dのコア不良品集めて5700X3Dとか5600X3D出す気がする
不良品いっぱいありそうだし
652Socket774 (オッペケ Srdd-whZ5 [126.158.173.162 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/17(日) 18:05:14.91ID:Blm19Grhr
>>651
下になるCCDも上に乗せるSRAMもそれぞれ使えるものを選んで積層する
積層作業ではたぶん失敗はほぼない
だから生産効率が物凄く高いっても3DVキャッシュの特徴なんですよ
最初から2コア使えないようなCCDは積層工程に持ってこない
2022/04/17(日) 18:13:26.20ID:CL/eDON/0
5600もうちょい値段下げろよ
654Socket774 (スップ Sd33-PxOb [49.97.107.198 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/17(日) 18:19:54.07ID:WQf6gIMad
値段下がるのを待つ時間をバイトでもすれば簡単に買えるよ
655Socket774 (アウアウクー MM5d-W2Wi [36.11.229.95])
垢版 |
2022/04/17(日) 19:12:01.84ID:5k+B1+nuM
ゴミを高い価格で買いたくないって言ってんだよ?
2022/04/17(日) 19:13:19.05ID:QzpLo3Gzr
>>655
違うだろ
その人は割高に感じてるだけだろ
2022/04/17(日) 19:46:41.92ID:3rQ2/MkA0
今日は面積効率くん来てないのかな?
2022/04/17(日) 19:57:34.09ID:9DGcalWj0
>>652
ZEN3も不良が出なさすぎて6コア以下の廉価版がろくに出せなかったものな…

チップレット方式は本当に無駄がない
動かないコアでさえEPYCの少数コア版を作るとき支え用のダイとして再利用できる
2022/04/18(月) 03:25:42.45ID:7I+eae7i0
IPなしの方で回答なかったのでこっちに再掲させていただきます

5800XでHYDRAを使用したところアイドル時にPCが落ちるようになりました。

イベント18 WHEA-Logger
致命的なハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 8

イベントビューアーには上記のように表示されています。
そのためID:8のプロセッサの下限の電圧を上げたいのですがHydra側でどこの設定を変えればよいのか教えていただけますか?
ぱっと見見当たらないのでProfiles.iniのCO値だと予想しているのですがID:8がどのコアかが分かりません。
2022/04/18(月) 04:08:58.89ID:3jomJ9KM0
マザーボードの隠し配線って何?
なんか裏技みたいでワクワクするね
2022/04/18(月) 10:35:43.49ID:WyPh5A6N0
多層基板だからいっぱい隠れてるな
2022/04/18(月) 12:24:23.94ID:2NSulMUd0
そんな事より5950Xをボコボコにした8コアだ!
2022/04/18(月) 13:00:49.80ID:fzBtk2iE0
>>659

Ryzen の場合、2 で割って余りを切り捨てた物がそのまま物理コアを示すんだと

8の場合Core#4だから物理コアの5コア目か、ソフト起動しただけで落ちる時点で
初期不良っぽいから電圧弄っても駄目なら購入店に連絡した方が良いかもな
2022/04/18(月) 15:05:29.02ID:1bUzRy/fr
>>661
え、そういう隠し配線なの?
興奮するぜっ・・・
2022/04/18(月) 17:26:07.75ID:pyOejdMgd
>>659,663
5800Xなら5コア目で合ってると思うが5900Xだと途中で数字飛んだりするからCPU-Zで情報出力したりしてコア確認するのが確実
CO設定してアイドル落ち+Cache Hietarchy Errorは主に良コアの下げすぎが原因
2022/04/18(月) 18:20:42.81ID:rrlpJWv40
ふふふ、オメー積層基盤見てるだけでフルボッキの我慢汁ダラダラじゃねーか。(グリグリ
2022/04/18(月) 18:32:51.12ID:DTzJtDMUd
おっとtypo
新しいRyzenMasterはPBOでスカラーが勝手に10倍になるのオフにできるようになったのかな
2022/04/21(木) 11:37:59.25ID:YpNtWerJd
このスレいらないよな?
2022/04/21(木) 12:34:36.41ID:QQhIn3CAd
どっちかはいらない
個人的にはあっちの方がいらない
2022/04/21(木) 12:46:14.08ID:HNHn5zLc0
勝手に荒らし認定してそいつ等に粘着する奴等はIP付が大好き
荒らしを排除していると思い込んでる自治厨はIP付が大好物
2022/04/21(木) 12:47:16.75ID:2ZlH4ZoAM
真面目な話、エンコでもゲームでもCPUバワーはもう要らんだろ。
なおGPU性能は要りまくる
2022/04/21(木) 12:51:37.69ID:SmCJUh+80
>>671
4kでもCPUでフレームレート変わるようだしゲーマーには必要だと思う
2022/04/21(木) 12:58:32.24ID:MdKmwVRDM
グラボが次世代に変わった頃にゲームエンジンもまた重くなるよ
CPUの負荷もまた上がるよ
2022/04/21(木) 12:58:54.30ID:QMBfGebnM
PCは基本インタラクティブ処理な以上、シングルはいくらでも欲しい。
マルチはまあ、電気代との兼ね合いで程々に。
あって困るものではないけど、
シングルに対して悪さをする可能性があるような拡張は要らないな。
675Socket774 (アウアウウー Sad5-GSSi [106.146.18.138])
垢版 |
2022/04/21(木) 13:12:32.79ID:FyrFq1Osa
次の世代でGPU AV1 HWエンコ来そうだから
今の5950Xがフラグシップ買うの最後になりそう
2022/04/21(木) 13:51:15.18ID:2ZlH4ZoAM
そうなったらその時のCPUを買えばいい
2022/04/21(木) 14:35:27.92ID:MdKmwVRDM
問題はzen4はDDR5しかなさそうで高くなるのがねぇ
2022/04/21(木) 14:41:50.35ID:Imow4Nni0
Zen4はDDR4にも対応してるので大丈夫
ただX670はDDR5専用かもという話がある
2022/04/21(木) 14:42:20.43ID:Imow4Nni0
専用というか、DDR5メモリ搭載モデルしか出ないかもというか
2022/04/21(木) 14:45:04.84ID:SmCJUh+80
DDR4使えるマザーが出るとしても手抜きな割に割高な奴ばっかになりそう
2022/04/21(木) 14:58:10.57ID:eOl+E6uW0
秋近くになればDDR5の価格もそれなりに落ち着くでしょう、と希望的観測だけ言ってみる
2022/04/21(木) 14:59:56.19ID:afhOcYbk0
コロナに半導体不足、燃料高騰、円安進行で安くなるどころか高くなる要素しかねぇ…
2022/04/21(木) 15:14:13.25ID:KciVWspor
>>682
半導体は来春にかけて改善方向なんだろう??
2022/04/21(木) 15:19:15.09ID:SmCJUh+80
他の要因はともかく円安はきついよなぁ
このままだと全体的に2割位割高になりそう
2022/04/21(木) 15:23:12.48ID:hwjSGOB7M
露の戦争の影響が出るのは下期にかけてと言われてるしどうなるか分からんぞ
2022/04/21(木) 17:07:53.50ID:RrvDDRhn0
電子マネーで為替レート関係なく直接取引出来る時代はいっから来るんじゃ〜
2022/04/21(木) 18:28:21.49ID:pLN1DtIx0
>>671
このスレに来る必要は無い
2022/04/21(木) 18:29:29.72ID:pLN1DtIx0
>>678
DDR4に対応してるの?
ソースお願い
2022/04/21(木) 20:20:03.48ID:559JuEF20
>>668
どっちも質問スルーされたしイラネ
2022/04/21(木) 21:14:20.71ID:3GZ12Ri10
いらないと思うやつはスレ見なきゃいいだけなんだからどっか行けばいいのに
2022/04/21(木) 21:21:23.33ID:jrMO3+gV0
>>659 の事ね
回答もらってるじゃん
オイラには全く分からないよ
692Socket774 (ワッチョイ 51b1-t5pi [60.76.75.43])
垢版 |
2022/04/22(金) 01:07:42.49ID:ji7welpx0
年末には1ドル150円台という予測もあるからな
2022/04/22(金) 07:23:13.61ID:syOtdHi10
ジサトラ見たけど5800x3Dで12900には勝てたようだな
2022/04/22(金) 07:27:41.83ID:p4tVEB+60
>>663,665
なぜかChmateからだと見えなかったよ、>>691 のおかげで気づけたありがとう
めっちゃ参考になった、ちょっと緩くして見ます
2022/04/22(金) 12:23:23.60ID:9sqb0N1kM
神で5800X3Dを買ったよ
まずBIOSから更新しないとだ
2022/04/22(金) 12:32:22.10ID:dTr62dki0
おおようやく5800x3Dでたのか
2022/04/23(土) 12:39:25.08ID:BVSVMn9f0
すぐ売り切れ
まともに生産出来る段階じゃないんだな3D
ただの宣伝用
2022/04/23(土) 12:47:03.15ID:DWNkKTdgr
いやサーバ向けの余り物だからじゃないの?
2022/04/23(土) 12:56:30.39ID:BVSVMn9f0
余り物だと数作れなくて良いの?
意味わからん理屈

Zen4も3Dは1年後って噂だし
主流の技術では無いな
2022/04/23(土) 13:07:35.93ID:DWNkKTdgr
いやサーバ向けに回してるんでしょ
2022/04/23(土) 13:08:13.64ID:7p+xSfTyM
技術デモの数量限定一般お披露目みたいなもんでしょ 
2022/04/23(土) 13:12:01.56ID:BVSVMn9f0
>>700
だから何?
理由は何であれ数が作れてない
2022/04/23(土) 13:12:22.20ID:qvRWFdHxd
効果が限定的で値段も高いから大量に出荷したら余りそう
次回の入荷も近いようだから少しづつ出すのかな
2022/04/23(土) 13:14:06.04ID:DWNkKTdgr
>>702
わからないの?
必要なぶんだけ作った余りだよ
2022/04/23(土) 13:14:59.94ID:BVSVMn9f0
>>704
だから何?
2022/04/23(土) 13:16:53.20ID:wVp4zzZir
>>705
わからないの?
必要なぶんだけ作った余りだよ
2022/04/23(土) 13:17:44.63ID:BVSVMn9f0
余り物しか回さない時点で
主流じゃない未完成の技術ってこと
2022/04/23(土) 13:18:56.84ID:GuOpFTzv0
おまえの中ではそうなんだろ
2022/04/23(土) 13:19:01.22ID:wVp4zzZir
>>707
そう思い込みたいんだ
ネガティブ思考だね
2022/04/23(土) 13:21:50.63ID:qvRWFdHxd
ラインが限られてるって話はあったけど余りかどうかってのははっきりしないな
当たり前のようにEPYCの事言うけど3Dについては実際どうなんだろうね
2022/04/23(土) 13:22:10.68ID:BVSVMn9f0
Zen4の3Dは1年後
噂レベルだけど
2022/04/23(土) 13:40:20.63ID:oMgwc1BJ0
あの低電圧動作は余りというかむしろ選別品なんじゃね
713Socket774 (スフッ Sdaf-HILv [49.106.213.199 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/23(土) 14:06:11.13ID:hRloOeCLd
EPYCを優先したから自作市場に回す弾が少ないだけだろ
AMDからしたらニッチな自作市場は後回しだろうし
2022/04/23(土) 14:11:16.64ID:zVqdXkoK0
ちょい前までは安売りCPUとか言ってたのに手のひら超爆熱回転させてる淫厨w
2022/04/23(土) 14:13:49.98ID:oMgwc1BJ0
フルコア3DとかEPYCに回すだけでコア単価1100ドルになるんだもんな
716Socket774 (ワッチョイ af6e-fLUy [153.191.0.134])
垢版 |
2022/04/23(土) 14:21:09.81ID:W8TFcbdN0
ぶっちゃけEPYCの選別落ちでしょ?
フルコアなのは、貼り付ける前にわかることだから当然だし。
2022/04/23(土) 18:51:58.79ID:0epPK3XV0
Googleによると、M1 Max搭載14インチMacBook Proを使用した「Speedometer」ベンチマーク(Apple、Webブラウザの応答性を計測)で、
Mac用「Chrome」のバージョン99(M99)が初めてスコア「300」を達成した。ハードウェアやOSからも性能を引き出せるAppleの
「Safari」が有利なM1 Macにおいて、ChromeがSafariを上回った。

x64では到底無理スコアだよなと
2022/04/23(土) 19:11:32.41ID:6vrmgUZJM
てかサーバー向きでキャッシュ増やす意味ある?
719Socket774 (オッペケ Sref-R/bl [126.193.163.12 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/23(土) 19:23:19.65ID:wLKUb1Fgr
マイクロソフトなんかが出したEPYC3Dの検証でも明らかだけど、むしろサーバーのほうが多くのメリットがある
クロックを上げられない欠点もEPYCでは問題ではないので3Dは完全に非3Dの上位モデルになってて価格も結構違う
それでちゃんと企業相手にバカ売れなんだから効果は確か
720Socket774 (ワッチョイ af83-f66r [133.201.7.225])
垢版 |
2022/04/23(土) 19:30:07.60ID:PNQiIe4p0
>>712
低電圧耐性がおかしいからマジのEPYC選別石だと思う
Ryzenのブランドアピールのために回した感
スポットなのほ確実
2022/04/23(土) 21:27:36.76ID:fUMd+ezq0
選別だろうなあo(^-^)o
3Dつかない5800Xb2ぼくもやってみたけど4.1GHz, 0.9875Vがせいぜいだったぞo(^-^)o
飽きて途中で終わったけど1Vだと4.117-4.149GHzあたりかなあo(^-^)o
2022/04/23(土) 21:58:27.36ID:tjJ81GVjd
>>721
だから電圧下げてクロックも落ちてるって
physics下がってるしL3の項目すら確認してない節がある
2022/04/24(日) 07:18:05.77ID:r+e1ctE70
>>718
今のサーバーってデータベースが巨大だから
大きなキャッシュはノドから手が出るほど欲しいものなんだ
2022/04/24(日) 11:04:23.16ID:toNM+Kh20
M1 Macは信者様だけでアクシズ教の教義でも
唱えながら使ってもらえばいいんじゃないのw
2022/04/24(日) 11:07:42.50ID:uGU9eNfm0
>>724
なんでや
対エリス教以外は大体まともな事言うとるやろなんでや
726Socket774 (ワッチョイ 2b58-hc5O [14.8.11.129])
垢版 |
2022/04/24(日) 11:11:00.61ID:1zF2LXaT0
自作板はWindows信者の出張板だし、Ryzenスレはインテルの話をするスレだからね
2022/04/24(日) 12:03:22.06ID:mBWLN2Wy0
>>724
エリスの胸はパッド入り!
2022/04/24(日) 15:01:03.77ID:Cc9LFGvU0
その奥ゆかしさがいいんじゃないか
2022/04/24(日) 17:07:56.58ID:mBWLN2Wy0
パッド入れるのは奥ゆかしくねーだろ
2022/04/24(日) 17:23:18.70ID:UwUx9Fs60
5800X3D届いたけど装着時に落としてピン曲ったぜくそっw
2022/04/24(日) 18:07:51.97ID:IPT3NdDTd
だからアルコールは程々にと言ったのに…
2022/04/24(日) 18:14:16.03ID:3DBAfLlqM
am3よりもピンが細いからもっと太くして
2022/04/24(日) 19:09:47.14ID:mwi+/s/ar
なんで?
2022/04/24(日) 19:57:33.28ID:KQTCbWo90
太くて硬いほうが偉いんだよ!
2022/04/25(月) 06:52:54.05ID:JG4bvEdk0
CPUも非接触にしよーぜ
2022/04/25(月) 09:59:48.69ID:6qpscTGx0
>>732
無理な要求をするとは、太え野郎だ
2022/04/25(月) 21:25:13.69ID:lrTuCPyA0
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-series-and-x670-b650-motherboards-supports-ddr5-memory-only.html
2022/04/25(月) 23:50:31.31ID:TK3IhSxQ0
なにこのURL
踏まない方が良さそうだな
2022/04/26(火) 00:16:06.81ID:spJHAkyB0
3Dは低電圧がいいみたいね
あまり性能落とさずに駆動できるみたい
2022/04/26(火) 17:25:44.07ID:mAMtTQWK0
6万円くらいあれば、zen4の真ん中ぐらいのグレードのヤツ、、買えるかな?
741Socket774 (ワッチョイ 2b58-hc5O [14.8.11.129])
垢版 |
2022/04/26(火) 19:14:03.15ID:Kv190n/X0
>>740
4コアでも5万円もした5600X並みの性能を持つ7400Xがたったの6万円!安い!
2022/04/26(火) 19:59:42.50ID:y7QYCGjNd
DDR5が高い
マザーも高い
2022/04/26(火) 19:59:54.01ID:y7QYCGjNd
つまり
売れない
2022/04/26(火) 20:02:19.80ID:MZpghi4S0
そっか
2022/04/26(火) 22:58:37.28ID:mAMtTQWK0
>>741
オーバークロックは理解不足で怖くて出来ない。しかし、強いCPU。欲しいぉ(`・ω・´)
貯金するために、年末まで頑張って働けるぉ!!
2022/04/26(火) 23:00:27.08ID:r0zgUpHa0
オーバークロックして何をやろうとしてるの?まさかゲームの為じゃあ無いだろうね?
2022/04/26(火) 23:05:56.40ID:Tn4FKvWW0
クロックを競うなら12900KS一択
748Socket774 (アウアウクー MM1f-f66r [36.11.228.78])
垢版 |
2022/04/27(水) 08:39:25.04ID:YXA75vIWM
インテルだとK付は最初からファクトリーオーバークロック済と考えた方が良いくらい。
実際ここから上げようとすると、マザーボード、冷却への追加コスト、消費電力の急増とデメリットが目立ちだす。
そこまでやっても、常用前提にすると1割性能上げるのはなかなかに大変。

まあ、それでもK付一択なのが自作erでは珍しくないし、オーディオや車に比べれば安いもんではある。
2022/04/27(水) 10:15:14.49ID:Ba1MB/em0
IntelでもAMDでもとりあえずUEFIからTj Maxだけ80℃にしておけば安全に運用できる。
そのときの動作クロックがどの程度になるかはCPUクーラーの能力次第だが。
2022/04/27(水) 12:17:58.51ID:zD7MKjI9d
>>749
Intel 100度まで
AMD 90度まで
751Socket774 (アウアウクー MM1f-f66r [36.11.228.78])
垢版 |
2022/04/27(水) 12:31:27.57ID:YXA75vIWM
>>750
intel強気よね。amdの90℃と変わらないくらいのエビデンスがあるなら問題ないけどさ。
2022/04/27(水) 12:51:53.08ID:zD7MKjI9d
AMDのCPUに何か弱点がある
と思う方が自然
2022/04/27(水) 13:10:29.99ID:pGNJdJnh0
単純にIntelがTBの最高周波数で瞬間芸をやる為に上限上げているだけだがな

SPモードで埼玉や岐阜の情報が出てきている時点で相手にするだけ無駄だが
2022/04/27(水) 13:10:56.22ID:W9sTLw+o0
違法DLのお仕事は終わりましたか?
2022/04/27(水) 13:18:32.81ID:spFW03TJ0
fTPM関係を修正したBIOSはまだですか?
756Socket774 (スフッ Sdaf-HILv [49.106.209.195 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/27(水) 13:19:16.91ID:5i7bqv9Cd
まぁ昔のnvidia(7900GSの頃で今は知らない)だと閾値が146度とかで驚いた記憶がある
2022/04/27(水) 13:26:33.19ID:mZDhM9sp0
>>756
華氏だったとかじゃね
2022/04/27(水) 13:34:16.93ID:Ba1MB/em0
>>750
その温度までいきたくないだろうから80℃でリミットしておけってことよ。
CPUクーラーが非力でも100℃までしかいかないように制御かかる。
その制御温度を80℃に変更しておいた方が安心できるんじゃね?ってだけのこと。
2022/04/27(水) 13:36:27.55ID:W+qUKXtr0
AMDのマザーってTj max指定できるのあったっけ?
最近、UEFI見てないや。自分で見てみって話だな。
760Socket774 (アウアウクー MM1f-f66r [36.11.228.78])
垢版 |
2022/04/27(水) 13:50:25.00ID:YXA75vIWM
>>752
cpuは同じ動作周波数で動いてても、温度が上がると電圧上がって消費電力が増えるという特性があるから、AMDは電力枠を守るためにしっかり冷やせやって話なだけかもしれない気はする。
761Socket774 (スフッ Sdaf-HILv [49.106.209.195 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/27(水) 14:07:45.99ID:5i7bqv9Cd
>>757
現在温度表示が摂氏だからそれはないと思う
現在温度が室温以下になってしまう状況だったし
2022/04/27(水) 14:11:16.89ID:Ba1MB/em0
>>759
うちのマザーボードはmsi X570 Unifyだけど当然設定できるよ。他のマザーボードでもできるでしょたぶん。
763Socket774 (オッペケ Sraf-R/bl [126.253.237.112 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/27(水) 14:16:27.48ID:x+rCC8her
別にインテルが101℃で壊れるわけでもAMDが91℃で壊れるわけでもない
ほんとにその場で破壊される温度はもっと高いところだし
あんまり高い温度で使ってると寿命縮むよというだけ
インテルの半導体がAMDより熱に強いのか、ただ寿命を削ってるだけなのか
そもそもインテルとAMDの温度表示は同じ温度なのか、ホントのところは分からん
何回目だこの話
2022/04/27(水) 14:34:55.36ID:sndXETkRM
>>749
PBO内に項目があるから3Dは温度設定できないんだぜ
2022/04/27(水) 14:51:18.81ID:Ba1MB/em0
5800X3Dだけは無理かw
2022/04/27(水) 17:28:42.68ID:+fQLdTDi0
>>752
仮にだ、弱点があったとしても通常の仕様ではintelの大敗が確定してるからなぁ
今の3Dで負けてりゃ、ZEN4では大差で負けるってことだから
2022/04/27(水) 17:33:48.71ID:+fQLdTDi0
>>752
お前も大人しく素直にRYZEN買ったらどうだ、気持ち楽になるぞ
デスクCPUではまたintelは厳しい時代に入るんだ、AMDの軍門に下れよ
2022/04/27(水) 17:50:36.24ID:Dx0ML8xdr
宗教じゃないんだからその時点で良い物を買うだけだ
2022/04/27(水) 18:02:22.73ID:kxitwY1Wd
インテルCPUは99度での動作保証がある
AMD CPUは91度では品質を保てる保証が無い(壊れるかも)
770Socket774 (オッペケ Sraf-R/bl [126.253.250.46 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/27(水) 18:08:27.14ID:/4okpd7or
で?
2022/04/27(水) 18:25:55.75ID:4vZq6PmR0
シリコンは100度やそこらで壊れることはないよw
2022/04/27(水) 18:44:40.61ID:2JF1HQHa0
どこに99℃まで保証があるって書いてあるんだ?
2022/04/27(水) 19:02:47.09ID:SUZ0Vj5NM
100℃でも安心!
いやちゃんと冷やせるように組めよ・・・
2022/04/27(水) 19:56:12.95ID:+v/9kLs80
壊れるかも
壊れないかも
大丈夫かも
大丈夫じゃないかも

〇〇かも
とか言い出したら何でも言える草
2022/04/27(水) 20:04:10.98ID:5N3RXPZu0
うちの5950X、1Vでブースト4800M行くんだがあたりなのかね
2022/04/27(水) 20:09:08.30ID:zAymYnQh0
ちゃんと負荷掛けて実効で4800出てるならかなり良コアなんじゃないかね
2022/04/27(水) 20:16:23.63ID:5N3RXPZu0
なるほど
2022/04/27(水) 20:31:33.32ID:+fQLdTDi0
>>769
今どきのCPUは簡単には壊れんよ
そんなこと分かるだろうに
2022/04/27(水) 20:46:23.47ID:3vepOlfA0
不安だから「80度制限で安心」とか言っちゃうわけで
2022/04/27(水) 20:50:36.83ID:+fQLdTDi0
大体何のためにサーマルスロットリングがあると思ってんだか
それに高温になる構成の時点で問題ありだ
2022/04/27(水) 20:57:28.66ID:h7UPtoYB0
>>777
Effective Clockてやつな
ベンチみたいな高効率のアプリでこれが4200とかだとクロックを4200で動かしてるのと似たような性能になるのよ
2022/04/27(水) 21:32:36.07ID:5N3RXPZu0
>>781
なるほど独特の効率化してたんだな
まあ高負荷かけるわけではなく普段遣いでサクサクだから今のとこはこれで行くわ
3DCGとか始めたら設定変えないといかんかもしれんけど
2022/04/28(木) 11:28:29.68ID:4BgfHh9E0
冷え冷えのままZIP解凍アホみたいに速い
これだけで恩恵ありだわ
2022/04/28(木) 11:53:41.59ID:ExQ075CR0
>>783
捗るなあo(^-^)o
実に捗るなあo(^-^)o
785Socket774 (ワッチョイ 2b58-eH3I [14.8.11.129])
垢版 |
2022/04/28(木) 13:06:45.90ID:SqDyPHC+0
AMD使いはWinZip専用マシンを用意するよな
Bulldozer時代になって、動画編集がIntelに不法に最適化されてきたから動画編集業を廃業してWinZipに転職したよ
2022/04/28(木) 15:00:38.23ID:JwsCSIUW0
なに言ってんだか
2022/04/28(木) 15:05:59.19ID:VHAzunGYr
>>783
速度が体感出来るほどの巨大zipファイル・・・?
2022/04/28(木) 15:10:49.81ID:o3mhOfYU0
RYZENになってからギガバイトクラスZIPの取り扱いが可能になった感がある
それまでは時間かかりすぎて圧縮も解凍も考えられなかった
789Socket774 (スップ Sdbf-HILv [1.75.8.138 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/28(木) 15:36:41.07ID:U4QkS/Exd
>>787
ロリエロ動画なんだろ
いつものマガルダーさんだよ
2022/04/28(木) 17:13:53.92ID:4BgfHh9E0
>>787
例えばこれ
https://chrome.google.com/webstore/detail/twitter-media-downloader/cblpjenafgeohmnjknfhpdbdljfkndig?hl=ja
絵師さんとかのツイッターメディアを掘り出してくれるアドオンだけど
起動そのものも出できたzipの解凍も5950ならサクサク動く
電圧1.0Vでも落ちない
2022/04/28(木) 20:51:37.73ID:y4lEuvpf0
>>789
ま、マガルダーとは・・・??

>>790
なるほどなぁ~
ちゃんとorigで元画像データにしてくれるのかい?
2022/04/28(木) 23:28:46.56ID:4BgfHh9E0
>>791
縮小版が来ることはないよ
これの動きが2700と5950では雲泥の差だわ
793Socket774 (ワッチョイ ee7d-CgJC [153.209.218.97])
垢版 |
2022/05/09(月) 20:55:20.41ID:AdFve/ms0
Ryzen 7000シリーズは9月発売って、、無理やろ!!ホンマかいな
2022/05/09(月) 21:00:55.21ID:/8jugQkV0
5000シリーズと同じように出てもしばらく品薄やろ
2022/05/09(月) 21:27:22.55ID:Km963vMrM
Ryzen5000は発売直後は売れに売れて、絶賛買い控え中のMacの1/8も売れたんだったな
2022/05/09(月) 21:41:51.62ID:d2nSer+tr
>>795
イミフ
ロケットは?
2022/05/09(月) 21:51:29.91ID:AdFve/ms0
>>794
発売自体は、するにはするって事か
実際に俺が買えるのは年末だな。こりゃ
2022/05/10(火) 13:08:35.90ID:1k5zZ92+0
逆になんで天下のIntelが負けることになってしまったの
歴史解説してる資料とかないの?
2022/05/10(火) 13:14:32.98ID:qOm6olP30
>>798
クルザニッチの大粛正
2022/05/10(火) 14:15:19.79ID:LqMTS7C20
でも、intelの会社としてのPOWERは凄まじいので、今の無能な上層部が消え去り、有能な人間が指揮をとればAMDに勝ち目は無いだろうな

結局intelも日本企業と同じで、老害が上で足引っ張ってるんじゃないのか?
2022/05/10(火) 14:36:58.84ID:UCyRE5hE0
>>800
一部熱狂的ファンボーイ以外、
価格競争と性能競争が発生する程度にちゃんと両者が存続してほしいのがほとんどのユーザーの願いだと思う
2022/05/10(火) 16:07:33.97ID:LqMTS7C20
>>801
(`・ω・´)b!
2022/05/10(火) 18:04:54.01ID:FgXuu2Ge0
万が一でも台湾有事が起きれば、TSMCだよりのところからは半導体こなくなっちゃうわけだし、
AMDは好きだけどIntelがなくなるのも困るよもちろん
804Socket774 (ワッチョイ a1b1-D5/S [60.76.75.43])
垢版 |
2022/05/10(火) 21:01:46.70ID:+V8685mP0
>>800
intel、AMDの経営層がどうこうよりジム・ケラーという一人の天才に両社振り回されてるだけ

こいつが表に出る度にCPUの性能が強烈なスピードで進化するからな
2022/05/10(火) 21:07:09.61ID:SOlYMx/H0
いくら天才でもIntel在籍時のように忙しくさせたらアイデアも何も湧いてこないのでは?
2022/05/10(火) 21:21:23.99ID:Oot+Ds6U0
AMDにいたときはK12もあったわけだしな…
2022/05/10(火) 23:06:34.14ID:TkGsXAooa
>>804
Zenアーキテクチャを開発・改良してるのはジムケラーじゃなくAMDのマイククラークだけどな
ジムがAMDに来たときにはほぼZenは完成しててマイククラークのプランをプッシュしてI/OとSoCだけ手伝った
開発者本人がいるからIPCも飛躍的に伸びてる
2022/05/11(水) 00:25:53.67ID:48gW1vp00
そうなのか
じゃあこの先も期待できるな
809Socket774 (ワッチョイ 1283-oSjD [133.201.7.225])
垢版 |
2022/05/11(水) 02:03:33.61ID:lxVoHVug0
ジムケラはAMDが生んだ化け物の最たるものであってAMD自体
天才集団
インテルもその資金力をもってして優秀なエンジニアが大量に居たがここ最近まで社内政治に長けた奴らの抗争で大分落ちぶれたな
まぁイケイケゲルシンガーが戻ってきたけど
2022/05/11(水) 06:23:31.23ID:2RvygsOB0
ジムちゃんは高速バス屋、それもポイントtoポイントのだからマイクロアーキには手出しはしないと思うの
リングバスメッシュバス大好きなインテルにはあんま用がなかった
2022/05/11(水) 09:53:19.76ID:L0NrZewC0
>>810
リングバスって渋滞するんだよネ
2022/05/11(水) 10:01:36.95ID:zTXQekxOr
話が難しいぉ・・・
2022/05/11(水) 10:13:32.72ID:L0NrZewC0
>>812
高速バスの理想は各コアが単独で直行便だけど
リングバスはコアが環状線で6コアなら最悪6回待機になります
2022/05/11(水) 11:18:27.07ID:2RvygsOB0
>>811
メッシュバスはアッツアツやし
815Socket774 (アウアウウー Sac5-oSjD [106.146.80.190])
垢版 |
2022/05/11(水) 11:19:35.44ID:zEI8vRZEa
>>813
6車線あれば良いだけとも言えるからそう簡単ではないな。
alderの場合は、12900までリニアに性能伸びてるからリングバス律速になってる気配はないしな。
2022/05/11(水) 11:55:33.60ID:3Mhb3tPRd
つまり
アムダーは嘘つき
2022/05/11(水) 12:08:00.80ID:QD67d+oo0
違法DLのお仕事の途中ですか?
2022/05/11(水) 12:17:58.69ID:3Mhb3tPRd
アムダーは個人の判別も出来ない
何の為のIP付きだか
2022/05/11(水) 12:19:00.19ID:Kw/JXHb2d
アムダーについて今更そんな説明いる?
2022/05/11(水) 12:30:21.92ID:vt2T2A6Z0
アムダーっていう気持ち悪い呼称、ゴミみたいな奴しか使ってねえな
2022/05/11(水) 12:44:40.04ID:3Mhb3tPRd
つまり
アムダーは気持ち悪い、ゴミみたいな奴
2022/05/11(水) 12:50:47.28ID:j55CX6o3r
君のことだろ
823Socket774 (スプッッ Sd4a-0OtH [183.74.192.35 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/11(水) 14:03:50.39ID:zMAT0xpbd
>>818
携帯端末にIPなどあってないようなものだろ
2022/05/11(水) 14:58:42.36ID:6bOnug9y0
SPモードってプライベートIP方式でグローバルIPを配布しているのは日本で1ヶ所しかない
複数の都道府県がの情報が載っている時点で偽装している生ゴミだしな
2022/05/11(水) 16:20:39.33ID:DnbZEqOud
つまり
アムダーは偽装している生ゴミ
826Socket774 (スプッッ Sd4a-0OtH [183.74.192.35 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/11(水) 18:19:18.50ID:zMAT0xpbd
まぁ腐ったゴミが吠えるよりはいいわな
827Socket774 (ワッチョイ 8211-e+q+ [61.23.88.24])
垢版 |
2022/05/12(木) 06:25:03.89ID:cxbWIr7N0
いつもアムダー言ってる生ゴミ臭いのがいるわ
しかもそれが日課のようになってる奴が
2022/05/12(木) 06:34:31.68ID:x+jQATO00
IPv4なんていくらでも被るし個人の識別には使えねえよ
2022/05/12(木) 08:35:03.61ID:fwxmTuuYd
アムダーは生ゴミ臭い
2022/05/12(木) 08:39:50.30ID:RGNEkVs/M
>>829
たまには洋服を洗濯して日干ししようね
2022/05/12(木) 08:41:24.23ID:G8QKpElld
>>829
たまには洋服を酸素系漂白剤で殺菌しようね
2022/05/12(木) 08:42:18.77ID:heqsQePQr
>>829
お前生ゴミ漁って食べるなよ
833Socket774 (ワッチョイ 8211-e+q+ [61.23.88.24])
垢版 |
2022/05/12(木) 10:17:46.58ID:cxbWIr7N0
殺菌したらドコモスマホで機内モードポチポチ押してる奴が消えちゃう
意味のないことしてるわ
2022/05/12(木) 20:22:24.95ID:TKOm4TSFa
やっとFX-8350から5600Xに変えられた
快適だー
2022/05/12(木) 20:59:21.55ID:Wrs5XBZ10
僕はi7 4771から、Zen4に乗り換える予定だぉ(`・ω・´)v
2022/05/12(木) 22:16:42.82ID:KmacvBRh0
死なないCPUから全死へ乗り換えとは、なんと不吉な…
837Socket774 (ワッチョイ ee7d-CgJC [153.205.63.5])
垢版 |
2022/05/12(木) 22:27:11.07ID:Wrs5XBZ10
>>836
( ゚д゚)ハッ!
2022/05/13(金) 00:14:44.06ID:2fyHSk6n0
汚物(>>829)は消毒だぁ!
2022/05/13(金) 09:04:41.10ID:i5GMm/P30
はよIvyおじさんからZEN4おじさんに出世したい
2022/05/13(金) 11:04:14.14ID:PeFNlncL0
>>818
そりゃ、ISPのカスタマーサポートに掲示板のログ添えて、
「そちらの会員が掲示板荒らししてます。」って送る為のもの。
大抵はちゃんと対応しますって返事来るからね。
稀に対応しないプロバイダーがあるけど、総務省の方に苦情入れるとプロバイダーから謝罪の連絡が来る。
荒らしはちゃんと通報しないと巻き込み規制で自分が困る事になるからな。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/madoguchi/tushin_madoguchi.html

>Ocnから警告きた
http://nobita.doorblog.jp/archives/1735330.html
http://www16.tok2.com/home/superbooks/img/w1212_1.jpg
2022/05/14(土) 18:34:09.79ID:IsGv898ZM
>>834
8350ひっぱりすぎだろw
2022/05/14(土) 19:28:58.85ID:qrX4JCXMa
大往生だな
2022/05/14(土) 20:40:07.63ID:W5N375o90
いっそZen5 Ryzen3 8350G(OEM)でも待てばよかったのに
2022/05/15(日) 17:04:10.79ID:c4m+AhWNd
8350Gは命名則的にはProだな
2022/05/15(日) 19:07:41.38ID:5oE6v0loM
真の8コアからなんちゃってコアに移行したのか
2022/05/15(日) 21:46:07.34ID:kMlbV4sEr
>>845
IntelのAtomコアの話かな
2022/05/20(金) 13:17:55.15ID:1mISHLzk0
消費してみました
2022/05/20(金) 14:07:59.94ID:pm49NZ6e0
>>845
いまやAMDがコア数そろえて勝負しろと迫る側だからな
2022/05/20(金) 18:28:52.78ID:1mISHLzk0
>>841
ちな俺もFX4300から3300X
2022/05/20(金) 18:32:55.07ID:aMfP8lmr0
ワイ955BEからどれにしようか物色中
流石に今買うのはどう考えても情弱だし
やっぱZEN4かね
2022/05/20(金) 19:39:26.15ID:o404b5wk0
10年以上使ってきたなら凄いな
飽き性だから長くても二年で乗り換えちゃう
2022/05/20(金) 20:04:48.06ID:1mISHLzk0
>>850
新規ならIntelだろな
2022/05/20(金) 20:04:58.46ID:p6Ey0Q4H0
俺も965 BEから発売日に3700X
今は5900X

今月におぷたん905p 380G載せた
あとは来月のPAYPAY祭でメモリ96Gにして、Navi32乗っけたらまた10年そのままかもしれない
2022/05/20(金) 21:13:45.60ID:xLOXUILu0
昔、知り合いに組んだAthlon64X2マシンが去年壊れたって言われて振り返ったら
15年も動いてた事に驚愕したけど、955BEの13年も相当やべーなw

PhenomIIはX3 720BEを4コア化して遊んでたなぁ
2022/05/20(金) 21:28:59.51ID:kI16eIb60
Core2 Extreme X7900に換装、SSD、最大メモリ4GBのところを6GBにしたiMac 2007は現役だが?
GPUもMXMモジュールだから交換可能
2022/05/21(土) 02:09:00.78ID:CnaWrHpM0
>>853
PayPay祭りのとき、どこから買ったのかとか教えてね
2022/05/21(土) 09:08:52.01ID:OePPAJ2T0
>>856
普通にジョーシン
今はRyzen 扱ってないな
来月のメモリもジョーシンの予定
2022/05/21(土) 09:55:22.37ID:W3xP6buA0
タイミングによっては欲しい物が無くなるのが怖いな
15日の祭り待ってたら5700GもRX6600も買い逃すところだった
2022/05/21(土) 13:36:41.21ID:9kC9i7sXM
i5-4570Sからの乗り換えだけど5600と12400Fで悩むわ
CPU単体ならIntelでいいけどなんかB560マザーってB550よりしょぼいよね?
2022/05/21(土) 13:49:59.14ID:V1cxB1QT0
5600と12400Fで悩んでるのに何故B560がしょぼいかどうかを気にする必要が?
2022/05/21(土) 14:21:12.84ID:jnhciDZE0
>>859
俺なら12400F選ぶかな
2022/05/21(土) 14:28:18.99ID:30Eu+Dfu0
CPU載せ換え前提なら12400F
そうじゃないならマザーが若干安い5600かな
2022/05/21(土) 14:55:59.41ID:AUtiXcled
5600 27280円
12400F 22480円

値段が高くて性能が低い5600を選ぶ理由がない
2022/05/21(土) 15:02:52.76ID:we+QHhGB0
5600が2万切れば対抗できるんだろうけど、現実は厳しいね
2022/05/21(土) 15:07:18.19ID:cIcVeuj4r
とにかくzen4 まで貯金や!貯金や!!
866Socket774 (スプッッ Sdc2-qidW [1.75.233.42])
垢版 |
2022/05/21(土) 15:20:27.49ID:UMpRwJoUd
今新規なら特売でもない限り12400で良いと思うが
激安マザーで5600とかなら同程度の総額になる
2022/05/21(土) 15:26:26.88ID:ZJUybklTd
総額同じくらいでも
CPU性能も低くマザーの機能も下じゃ選ぶ理由がない
2022/05/21(土) 15:35:43.95ID:asLFC5F8M
>>864
AMD的にはユーザーに良い思いをされたくないしな
2022/05/21(土) 15:45:58.65ID:V4oZUkQY0
むしろ新規なら今こそ5950やろメモリ64Gとマザー含めても12万以内で買える
2022/05/21(土) 17:24:05.59ID:9kC9i7sXM
マザーは2万前後で考えてて、B660とB550で同じクラス選ぶとマザーの差額でCPUの差額埋まるくらいかなと

Alderの曲がる問題って結局落ち着いたの?

>>860
B660だわ間違えた
2022/05/21(土) 19:03:13.10ID:l3bHLkdp0
B550 Steel Legend 23800円 PCIe 4.0
B660 Steel Legend 21035円 PCIe 5.0
2022/05/21(土) 19:17:38.47ID:l3bHLkdp0
PRIME B550M-A 17480円
PRIME B660M-A 15383円

廉価CPUに2万のマザーって
バランス悪い気がするけど

こだわりポイントは何?
2022/05/21(土) 23:48:20.40ID:Gd9ZzP7v0
5600Xゲーム性能が明確に12400より上ならまだ勧められるけどなぁ現実はなぁ
2022/05/22(日) 01:29:31.37ID:T+Y3xnhw0
>>872
気にしてたのはオンボサウンドとユーティリティソフトで
MSI tomahawk, moterとかASUS ROG STRIX-Fあたりで考えてたけど
外付けサウンドカードかUSB-DAC前提でマザーのクラス下げたほうがいいのかも

価格は3月下旬に調べたままだったから変なこと言ってたかも…
2022/05/22(日) 02:53:55.78ID:41NNyiZ+M
Alderにコスパで対抗するためにCPUの値段下げたら
マザボの方がGW後に急激に上がるという
結局既存のユーザーのCPU載せ替えたいだけかい
876Socket774 (ワッチョイ b283-hffL [133.201.7.225])
垢版 |
2022/05/22(日) 03:01:10.05ID:MRol0Hsy0
そりゃB350までZEN3対応とか要請されたらマザー売れんからね
いくらDDR4でPGAでコスト優良でも量産効果で逆転される所まで来てしまった
2022/05/22(日) 08:33:03.60ID:f7dZ3IKs0
>>874
音はUSB外付けが良いよ
オンボより確実に良いしマザボの選択肢も増える
878Socket774 (ワッチョイ e66e-eugl [153.191.0.134])
垢版 |
2022/05/22(日) 08:37:32.20ID:Hb1RYqq40
HDMIにTV用のサウンドバー挟むのがおすすめよ。配線スッキリ。
2022/05/22(日) 08:41:17.99ID:f7dZ3IKs0
サウンドバーwww
2022/05/22(日) 10:10:25.35ID:xkZc7Utp0
なぜ笑うんだい
2022/05/22(日) 10:26:41.91ID:f7dZ3IKs0
音質を気にしてる人に対してサウンドバーはないだろ
882Socket774 (ワッチョイ e66e-eugl [153.191.0.134])
垢版 |
2022/05/22(日) 10:58:29.75ID:Hb1RYqq40
ピュアオーディオ的なこだわりなのか、デジタル出し出来れば良い程度のこだわりなのかによって
話はだいぶ違うと思う。
でもって、ピュアオーディオ的にこだわる人がそんな悩み方をするとは思わなかったから。
2022/05/22(日) 11:48:12.82ID:31wGwx0b0
>>880
なぜってそりゃ音質を高めたいと言う人にサウンドバーはないよ
2022/05/22(日) 11:59:05.68ID:4BeKctdT0
テレビのスピーカーよりは随分良い、ってだけだよな
サウンドバーは
あとテレビと一緒に置いても邪魔じゃないよな
2022/05/22(日) 12:36:01.49ID:pyfL0wPca
家電板ですらあんなもんいらねーよって蹴られるくらいだから・・・
価格も音の割に割高だしよっぽど配線すっきりしたいとかスペースがないとか事情ない限り、同じ金出すならその辺のブックシェルフ系にでもするほうがはるかにましってレベル
886Socket774 (オッペケ Sr4f-ZM1t [126.158.220.240])
垢版 |
2022/05/22(日) 12:50:44.39ID:YojuB2blr
最近はサウンドバーの方が売れててアンプ+ブックシェルフは廃れてきてるよ
65インチ以上のテレビが主流になってるから横にブックシェルフ置くとそれだけで幅2m越えるから手頃な価格のテレビボードが途端に無くなるののも理由の一つ

ただまともに鳴らせるサウンドバーは幅が1m近くになるからモニタの下には不向き
2022/05/22(日) 12:55:20.96ID:qRa21++Fd
サウンドバーはクソ音質すぎるんだよなあ
2022/05/22(日) 12:58:38.43ID:TKeENuDOd
AVアンプにトールボーイだわ
一応5.1chにしてる最近はゲームも動画もマルチチャンネルが当たり前だからな
889Socket774 (ワッチョイ 4202-a4wY [203.135.232.43])
垢版 |
2022/05/22(日) 15:08:49.71ID:hGiJz9QC0
サウンドバーのSonos ArcとSubでまあまあ音良いから満足してるよ
2022/05/22(日) 16:08:18.97ID:VBsviHoO0
>>887
安物買うからじゃん?
2022/05/22(日) 16:15:45.04ID:zTcrp3iX0
何スレだよw
2022/05/22(日) 17:18:38.32ID:qRa21++Fd
>>890
最上級品でもクソ音質なんだよなあ
2022/05/22(日) 18:17:29.80ID:B9SLUx86M
サウンドバー買おうかなって思ってた時期あったけど結局小型のブックシェルフスピーカーにしちゃった
結果的にはサウンドバー選ばなくて良かったのかな?まだちょっと興味はあるんだけど
894Socket774 (ワッチョイ e66e-eugl [153.191.0.134])
垢版 |
2022/05/22(日) 18:25:52.50ID:Hb1RYqq40
ハーフサイズでHDMI2.0b対応のAVアンプが適価であればそっちにしていただろうけど、
AVアンプ自体がニッチ化していて、マニア向けのでかいのしか無いんだよね……。
2022/05/22(日) 18:31:22.55ID:1r4VnHIU0
>>893
数万円するサウンドバーより1万のブックシェルフと中華アンプの方がいい音するから設置スペースに余裕あるなら選ばなくてよかったよ
数万くらいのサウンドバーは小さいから仕方ないけど音が籠りすぎ
10万以上のやつだとマシだろうけど
2022/05/22(日) 18:32:13.96ID:DrcL5NDtr
24インチの1920x1200相手には大きいブックシェルフだな
サブウーファー有りの2.1ch
これディスプレイのインチサイズ大きくしたらサウンドバーの方が無難そうだよなぁ……
2022/05/22(日) 18:38:16.11ID:qRa21++Fd
>>893
大正解
898Socket774 (ワッチョイ e66e-eugl [153.191.0.134])
垢版 |
2022/05/22(日) 19:03:25.29ID:Hb1RYqq40
ケーブルすっきり気持ち良いよ?
まあ、アナログ出しはしたくないし、S/PDIFは今更だし、USBはなんか嫌だし、
AVアンプはでかいのしか無いしで、消去法の選択だったのは確かなんだけど、
買ってみたら結構気に入ってる。
2022/05/22(日) 19:42:14.55ID:f7dZ3IKs0
>>898
肝心の音が気持ち悪い
2022/05/23(月) 05:32:29.74ID:Kq45Qnan0
サウンドバーは定位もクソもないから嫌い
2022/05/23(月) 09:52:24.81ID:6ptiXhD30
>>900
それは設定間違ってるだけ
2022/05/23(月) 11:17:26.06ID:A3BcVEmu0
情弱がサウンドバー買って自己正当化の理屈を無い脳であれこれ捏ね繰り回すというのが世の絶対的真理
2022/05/23(月) 11:25:14.56ID:BvZofp/a0
配線隠す気無いからグチャグチャよ
904Socket774 (スプッッ Sd9a-ao2Q [183.74.192.36 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/23(月) 12:17:13.81ID:sQc1OMKmd
サウンドバーに親を殺されたマンが沸いてるな
2022/05/23(月) 12:26:54.79ID:0D69d/fQa
音質の話にサウンドバーなんて話持ち出すと大体どこもこう言う流れになるからぶっちゃけ話を出すやつが悪い
見た目重視やスペースどうしても足りないとかいう流れからならなんでもないけど
2022/05/23(月) 12:36:42.77ID:7KsQ3UlQ0
>>904
サウンドバーに故郷を破壊されたヤツは結構いるらしいぞ・・・
907Socket774 (アウアウウー Sa6b-hffL [106.146.39.140])
垢版 |
2022/05/23(月) 12:39:44.25ID:/NVUuNISa
やっぱオーオタはどいつもこいつもゲェジだわ
2022/05/23(月) 15:28:00.80ID:j3FGauRV0
普通にヘッドホンでええやんって思ってしまう集合住宅民
壁薄いねん(´・ω・`)
2022/05/23(月) 17:05:42.89ID:aOsz7WGNr
今日の15:00にzen4の発表があるんだっけ?
2022/05/23(月) 17:36:07.36ID:se6Ua8WId
>>908
一軒家だけどクリペブとヘッドホン(K271)愛用だわ
音質に拘りがない
911Socket774 (ワッチョイ 4202-a4wY [203.135.232.43])
垢版 |
2022/05/23(月) 22:55:14.19ID:VMknbrzf0
サウンドバーもピンキリ
2022/05/23(月) 23:01:36.99ID:/0WRSSui0
しつこいな
サウンドバー信者
2022/05/23(月) 23:42:16.44ID:r5UQUzEN0
サウンドバー使ってるけどBOSEのスピーカーもあるよ
2022/05/23(月) 23:49:45.10ID:0KOzn8ST0
どっちもクソ音質じゃないか
2022/05/24(火) 02:14:22.35ID:0qN6iSwl0
モニターオーディオのRadius90にKENWOODの小型デジアン・・・
2022/05/24(火) 02:46:59.10ID:Nc7nmQjCr
>>912
お前もしつこい
2022/05/24(火) 03:21:37.88ID:Iv9JiDuF0
オタは他人の意見聞けないからしゃーない
2022/05/24(火) 05:19:52.15ID:lDUapTru0
3100をそろそろアップグレードしたくて5500か5600で迷ってる
B450だからPCIE は3までなのでキャッシュの差でしかないみたいだけど+16MBに5000円の価値ありますか?
2022/05/24(火) 05:36:33.69ID:G7QLBIeua
逆に言えば5600にしとけば追々PCIe4が欲しくなったらB550なりに交換すれば使えるようになる
5500ではそれができない
3100ユーザーに言うのも野暮かもしれんが完全に今の環境のまま頭打ちになってもいいなら5500
2022/05/24(火) 10:29:03.11ID:eoei0oSAH
ゲーミング性能も結構差があるし5600のほうがいいと思う
2022/05/24(火) 13:39:11.90ID:lDUapTru0
競技系ではなくシミュ系を良くやるのでそっち系のゲームもキャッシュって効きますか?
効くなら5600にしようかな
2022/05/24(火) 14:53:41.24ID:MsOdV9YRa
5000円の価値は十分にあると思うよ
2022/05/24(火) 20:55:35.00ID:IVD5UmH7a
3100で過ごしてるなら早々買い替えないんだろうし長い目でみても5600のが絶対いいと思う
5600から5000円引くだけで世代違い相当のグレードダウンになると思うとな
924Socket774 (オイコラミネオ MM57-D5n7 [150.66.92.18])
垢版 |
2022/05/24(火) 20:57:40.71ID:eeS1+YeXM
3100から4100に乗り換えたらあっ軽いと感じたよ
2022/05/24(火) 21:08:27.04ID:/mhZJpbs0
とにかくzen4 まで貯金や!貯金や!!
2022/05/25(水) 00:00:07.93ID:nczUN+i90
親切にありがとう
大人しく5600ポチりました
これで後3年は戦います
2022/05/25(水) 08:07:42.47ID:mSa+li550
3300xから5700xってかなり体感差あるのかな
2022/05/25(水) 08:30:16.84ID:WWp4UkvmM
>>927
あるよ
3600乗換でも体感あるから
2022/05/25(水) 08:48:34.71ID:X+OXd75Zr
【笠原一輝のユビキタス情報局】AMDのモバイルハイエンドCPU「Ryzen 6000シリーズ」、その高性能の秘密 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1389277.html
2022/05/25(水) 20:22:38.84ID:APyYETEA0
一世代跨ぎじゃないと例のコピペ程度の差しかないよ
2022/05/26(木) 05:03:36.68ID:Mqu0SL/c0
2700から5950は何かか漏れるかと思うほど変わったわ
2022/05/26(木) 10:07:07.26ID:NM0BV4STr
>>931
2700からZen4になるんだが、
オシッコ漏れちゃうかな??

Zen4の予算は七万円程度(cpuのみ)
933Socket774 (ワッチョイ 7f58-D5n7 [14.8.11.129])
垢版 |
2022/05/26(木) 10:32:46.27ID:VTRww0j90
5950Xより遅いのが確定の7900X以下は買えるはずがない
2022/05/26(木) 12:29:18.69ID:AM4bE+fR0
>>933
ソレいくらになる予定?
2022/05/26(木) 13:03:34.58ID:OGWkbKn6d
7900は下手したら5950より高くなりそう
2022/05/26(木) 13:04:20.52ID:DYkfj/se0
まぁ今の値段と比較したらなるだろね
937Socket774 (アウアウウー Sa6b-hffL [106.146.50.130])
垢版 |
2022/05/26(木) 13:05:52.85ID:Wf1FmI1ha
計算上は7900Xマルチが5950Xレベルか
シングルそんな伸びないのにマザーメモリ総入れ替えで出費5950Xを余裕で超えるしかなりキツいな
2022/05/26(木) 13:21:51.86ID:Tl7cFVV90
今の値段なら5950X買って長く使うのはわりと賢いかもなー
2022/05/26(木) 20:02:20.42ID:8PubBv7O0
どうせzen4なら総とっかえになるし、とりあえずraptor の正式発表まで待つと良いかも
5950買うにしてもリーク通りならzen3の値段も下げざる負えないだろうし
2022/05/26(木) 20:12:28.79ID:j5PH5uG9d
下げざる負えないじゃなくて下げざるを得ないでしょう

こういう人が「さげざる・おえない」みたいにしゃべるのかな
2022/05/26(木) 20:25:15.26ID:8PubBv7O0
なんかごめんな・・・
2022/05/26(木) 20:30:36.45ID:WFfF5hVMM
いえいえ
気にする必要ないですよ
2022/05/26(木) 20:32:53.74ID:Yxm0iaZ10
>>941
間違いと知れてよかったじゃないか
2022/05/26(木) 20:32:58.68ID:2YWiiPKj0
>>937
どんな計算?
2022/05/27(金) 10:17:07.60ID:8MX8jLSWa
おえりゃあせんのぉ
2022/05/27(金) 17:44:44.43ID:QdfmsGoyr
>>944
理解する気なさそう
2022/05/27(金) 17:47:38.27ID:ejgLj/zFd
頭が悪い人の計算は意図を理解するのが大変
2022/05/27(金) 17:51:52.58ID:UsNVTErBr
>>947
頭が悪いと理解できない
シンプル
2022/05/27(金) 17:53:08.30ID:ejgLj/zFd
大丈夫
私の頭は良い
2022/05/27(金) 17:58:17.03ID:/3Zs606sr
>>949
良いはずの頭が動いてないのかな
2022/05/27(金) 18:00:43.91ID:/3Zs606sr
立てれんかった、誰かお願いします
2022/05/27(金) 18:01:31.20ID:ejgLj/zFd
いらんだろ
2022/05/27(金) 18:03:04.45ID:/3Zs606sr
お前が決めることじゃないよ
2022/05/27(金) 19:29:31.25ID:gA87VrxdM
2時間に1レス程度の速度だから今立てると早すぎじゃね
>>980 くらいでよゆー

このレス転載禁止は自演用回線たくさん持ってるんだから誰かに頼らず自分で立てろよ
2022/05/29(日) 13:53:40.12ID:xISTe9yx0
尼アウに5900Xあるけど価格おかしい
2022/05/30(月) 07:06:21.98ID:e3RLjC940
>>955
倍以上とは思わんかった
何考えてんだこれ
2022/05/31(火) 09:17:33.91ID:wWUtDau70
ア ム ド 終 了 (笑)
    
ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり
https://ascii.jp/elem/000/004/092/4092861/
2022/05/31(火) 09:32:32.69ID:48xzxJFDM
最大でしょ
アルダーだって最大だったらそれ以上じゃん
2022/05/31(火) 09:33:26.22ID:buOV4btQd
Alderって300Wぐらいまで上がってなかったっけ?
2022/05/31(火) 09:42:48.48ID:jUYAg0oy0
でも最大クロック5.8Ghzとかでしょ?
まあ俺だったらそこまでいらないからブースト切りたいけどw
2022/05/31(火) 10:00:59.24ID:OWizCuW+r
>>957
Raptor Lakeは253Wで性能モードは314Wって言われてるよ
2022/05/31(火) 10:07:34.21ID:niSdeVUR0
まぁ次世代もRyzen勝利かね
2022/05/31(火) 12:11:47.38ID:s6G1h8xJM
デコーダ拡張されてから本気やろ
まだ舐めプしてる
2022/05/31(火) 12:38:54.46ID:ITr/p0nTM
>>957
一瞬GPUかと思った
どこが爆熱やねん超優秀やん、と
2022/05/31(火) 13:13:58.95ID:iOjJbusT0
そこまで電気代かけて何やるんや
2022/05/31(火) 13:25:58.48ID:Mm8o5xBW0
>>965
ベゼスタの新しいRPGゲームと、CYBERPUNKの新しいDLC
秋のcodmw
あと、AdobePremierを勉強したいんだ
967Socket774 (オッペケ Sr93-d1yB [126.167.73.118 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/31(火) 13:33:53.99ID:ZUfabA9Dr
Cyberpunk2077はいっぱいまで使えるのは6コア12スレッドぐらいまでかな
新しいDLCではエンジンに手を入れて32スレッド使い倒すようになるのかね
2022/05/31(火) 13:40:10.99ID:UP4TYlmi0
(ワッチョイ 1729-h8EV [210.236.180.4])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220531/d1dVdERhdTcw.html
(ワッチョイ 1729-h8EV [210.236.180.4])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220531/d1dVdERhdTc.html
(ワッチョイ 13c8-h8EV)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220531/RW5EQnpGT3Ew.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者

回避
2022/05/31(火) 14:43:08.54ID:tIc5Lk4X0
>>966
Starfieldは23年に延期されたよ
2022/05/31(火) 15:44:04.73ID:Mm8o5xBW0
>>969
知ってるよ~
まぁ、今できるのはとにかく貯金だな
codmw発売に合わせてzen4を組もうと思う
その頃には発売されて、いろいろ情報が挙がってきてると思うから
2022/05/31(火) 19:27:19.12ID:b1sz4UYI0
zen4のGPUにはHWエンコ機能あるのかな
972Socket774 (オッペケ Sr93-d1yB [126.167.66.150 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/31(火) 19:35:06.35ID:qQF0PlbFr
Zen4のiGPUはRDNA2でエンコードもデコードもあるって言ってたよ
まあ6500XTみたいな相当特殊な成り立ちのGPUでもない限り普通はついてくるね
973Socket774 (オイコラミネオ MMfb-2ZyC [150.66.88.190])
垢版 |
2022/05/31(火) 19:37:40.12ID:dU/Bj0WCM
またRadeonの悪口を言ってる
974Socket774 (アウアウウー Saff-famm [106.146.26.84])
垢版 |
2022/05/31(火) 19:52:48.68ID:4XQx2PQAa
NVENCとまでは言わないからせめてQSVレベルにアップデートしてほしい
2022/06/01(水) 01:57:54.09ID:fBMTuX8+0
HYDRA 1.1G PRO - RELEASED

こんな時にもアップデートしてる
大丈夫なのかハラハラ
2022/06/01(水) 05:35:57.73ID:/H7COGcD0
ハイドラって何に使うソフト?
2022/06/01(水) 06:32:15.28ID:w3msTHVS0
製作者のYuri Badliyて確かロシアの人だったよな
2022/06/01(水) 07:01:48.96ID:LplbcZbLM
>>976
電圧押さえつつPBO機能を最大限活かすこと重視したもの
2022/06/01(水) 11:01:35.00ID:C1yrnjGF0
まだ3300Xで不満のない俺w
2022/06/01(水) 12:19:39.13ID:frSALOuXM
>>977
ウクライナ在住で空襲の様子とかdiscordに上げていたぞ
現状落ち着いてはいる模様
2022/06/01(水) 12:20:35.44ID:frSALOuXM
980踏んだので建ててみます
2022/06/01(水) 12:27:56.21ID:frSALOuXM
更新されてる情報とかある様でしたら追記および今後のテンプレ化の指定などお願いします
2022/06/01(水) 12:29:17.80ID:tCYJrgpId
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part510
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1653701575/
2022/06/01(水) 14:43:44.82ID:0R0Qdm1G0
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part500【IP付】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1654053704/
2022/06/01(水) 16:15:00.03ID:C1yrnjGF0
>>984
2022/06/06(月) 07:29:41.99ID:SFvd2iVY0
>>979
普通の人間はそんなもんだよ。
ウチの会社のノートなんてただのバーコードリーダーにしか使ってないくせに
11世代のi5とか、無駄に過剰なスペックになってるし。
こんなもん、セレロンでも十分だろうに、っていつも思う。
2022/06/06(月) 10:52:00.52ID:lr5mgES7a
まぁそれは別の用途に使う予定だったかもしれない場合もあるしまだいいな

どうでもいいけど昔の糞職場で起動からまともに使えるまで10分近くかかる糞HDDのセレロンPCだったのは地獄だったわ
なんとかならないかと要望だしたらみんな一緒なんだからとよく分からん言い訳言われるし、
かと言って使えるまで待ってるとぼーっとすんなって小言いわれるからキーボード打ったりするフリしてたな
2022/06/06(月) 13:36:16.68ID:nz1uZq17d
>>986
むしろ羨ましいレベルでいい会社じゃねぇか。
2022/06/09(木) 09:26:52.99ID:yhoaEUCmd
もう微細化による省電力化は期待できなくなるのかねえ
2022/06/09(木) 11:52:49.43ID:Izl2mLha0
>>989
性能比では省電力化してるでしょ
微細化でよく回るようになったから電圧上げて回してるだけ
2022/06/09(木) 13:16:23.08ID:7jMwl/7U0
3nmから先はHighNAと液浸で解像力を
上げるしかない。そこで微細化は終わり。
その先は波長の短い光源がない。
X線露光は失敗に終わっている。
2022/06/09(木) 14:58:21.41ID:HHAHF2OS0
>>991
だいたい3nmって原子10個か20個くらいの幅しかないやん
こんなところまで微細化できているだけでも凄いと思う
2022/06/09(木) 15:05:53.45ID:WNKRKBDX0
インテル幹部が需要軟化を予想。


自分とこの売上落ちることへの予防線だろ
2022/06/09(木) 15:41:23.52ID:xjJQmN4Gd
>>992
プロセスの長さの数字は別に何かの幅や長さを表してるわけじゃないぞ
2022/06/09(木) 15:56:30.57ID:HHAHF2OS0
>>994
そうなんか、配線幅だとばかり思っていた
>プロセスの長さの数字は別に何かの幅や長さを表してるわけじゃないぞ
それならそれで○nmプロセスって書き方はメディアも止めて欲しいものだなぁ
996Socket774 (オッペケ Sre7-yMgN [126.157.197.233 [上級国民]])
垢版 |
2022/06/09(木) 16:09:36.54ID:AThk6HOOr
昔は実際の幅を表してたんだけどね
いつの頃からか実質Xnm相当だみたいな事を言うようになりだして
今じゃ各社基準なんかあってないようなもので、それぞれの会社の世代を表してるだけ
最初に言い出したのはtsmcだった気もする
2022/06/09(木) 16:19:33.51ID:xjJQmN4Gd
>>995
言ってるのはメディアじゃなくファブの方
社内ルールみたいなもんだな
2022/06/09(木) 19:17:48.07ID:x0YGV42e0
1番製造プロセスでサバ読んでるのがsamsungかな
2022/06/09(木) 20:07:29.59ID:7jMwl/7U0
プロセスルールは線を引く鉛筆の太さ。
細い鉛筆でどんな回路を作るかは別の話。
1000Socket774 (ワッチョイ cf7d-XOXC [153.205.63.5])
垢版 |
2022/06/09(木) 20:09:02.02ID:1+z8bb560
話が難しくて、分かんないおっ!!(´;ω;`)ブワッ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 18時間 34分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況