X



【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart62

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/30(日) 14:27:45.47ID:WjKHHtX90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
必ず本文一行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と、(2行以上)記入すること

AMD RADEON RX 6000シリーズについて語る場所です。

AMD Radeon RX 6000シリーズ・グラフィックス・カード
https://www.amd.com/ja/graphics/amd-radeon-rx-6000-series
ゲーマー向け Radeon RX グラフィックス・カード AMD
https://www.amd.com/ja/graphics/radeon-rx-graphics

次スレは>>950が立てる
無理ならレス番を速やかに指定してまわりの人たちにスレ立ての代行依頼を

前スレ
【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart61
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1642672346/

マイニングの話題はスレ違い。↓こちらでするように

マイニング専用 ツルハシ2本目 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1615944434/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/30(日) 14:30:02.85ID:WjKHHtX90
見当たらなかったので建てました
ロープロ8GBのrx6550はよ
2022/01/30(日) 15:15:03.38ID:lOIm+9TB0
RX 6500XTが酷評されてるが、そこまで悪くないと思うんだが。
ライバルのRTX3050が5万オーバーだろ?
さすがに2万円も離れてたら勝負にならんだろ。
向こうの方が性能がいいとしても。
しかも2月以降もRTXシリーズは値上げするかもしれんと言ってるしな。
2022/01/30(日) 15:17:06.19ID:DP7qD2N/0
立て乙

>>3
まあローエンドは安くてナンボだからな
安くないけど
2022/01/30(日) 15:20:15.98ID:fsJg9QpN0
もう1つスレあったと思ったけどあっちはワッチョイ無しだったか
2022/01/30(日) 15:27:25.85ID:gCdJ/Yi4M
>>3
以前の3万のグラボならあんな扱いづらさは無かったということだろうな〜
時代的に仕方ないけど
2022/01/30(日) 18:16:57.42ID:AoSNeTtt0
3万だと1060とかだよな
あれは誰にでもお勧めできた
PCIe4環境なのを確認して買ってください
ってのはPC詳しくない人はチンプンカンプンだと思う
2022/01/30(日) 18:26:29.62ID:vAZILOqs0
6500xtは10万以下でゲーミングPCを組みたい、とかならアリじゃないか
PS5未満の性能と言われるけどあっちも品薄で買えないしPCじゃないと出来ない事もあるし
2022/01/30(日) 18:53:00.13ID:onJooO490
6500XTはAMDの思惑通りマイナーにも転売ヤーにも見向きもされない存在になったから
唯一値下がりというか希望小売価格の$199に落ち着きそう
2022/01/30(日) 19:17:12.70ID:nm7Ao6XU0
7000番代はいつ頃の予定なんですの?
2022/01/30(日) 19:23:40.72ID:/Ooyavct0
1年後にまたお越しください。本当のRDNA3をお見せいたしますよ
2022/01/30(日) 19:41:02.99ID:AEr88lmK0
ひかりで6800XTを15万円、50%ポイントバックで買ったわ
2022/01/30(日) 19:41:10.41ID:DY+de3e6r
よしよし6500XTは順調だな。あとは補助電源無しの6400に期待する
2022/01/30(日) 19:49:09.29ID:onJooO490
というか6500XTでも1割性能落とせば75Wで十分動作できた
補助電ありにしたの本当にもったいない
2022/01/30(日) 19:52:06.29ID:jON100w80
いつも思うけど補助電源て刺すか刺さないかで別モードで動くみたいな使い分け物理的に無理なん?
16Socket774 (スププ Sd33-tHO9 [49.97.45.176])
垢版 |
2022/01/30(日) 20:27:06.25ID:8tvmo/apd
6400が補助電源無しなら存在価値はあるな
6500は寸足らずのゴミだけど
2022/01/30(日) 20:28:19.06ID:AoSNeTtt0
不可能ではないと思うけど
無駄にスイッチ必要になるし
ラデはinfinityCache関係で更に複雑になりそう
要は価格が跳ね上がるし不具合も増える可能性があるかな
2022/01/30(日) 20:29:59.53ID:DY+de3e6r
6400は53Wなので、かなりのオーバークロックモデルでも75Wを下回るはず
アムロ、なぜこれを出さん
2022/01/30(日) 20:39:04.66ID:ANZ4GhHi0
>>15
補助電源不要ギリギリのラインの製品じゃなきゃそれをやる意味はないし
やっても補助電源差しっぱなしで同じ効果が得られるから意味がない
2022/01/30(日) 20:40:08.92ID:JVWQwt4c0
>>15
自動じゃなくてもスイッチ付けたら
可能だと思うけど、ローエンドに
そこまでお金かけれないんじゃ無いかな
2022/01/30(日) 20:47:22.86ID:/QlsEl9Q0
>>15
欲しいといえば欲しいんだよな
動作確認する際には補助電源まで必要としてないし
需要と供給の関係かね
2022/01/30(日) 20:56:33.48ID:6RGtPMVKr
最近のやつは瞬間的な電力スパイクがあるから補助電源付けてるんじゃないの
2022/01/30(日) 20:58:31.28ID:j4tDc6mw0
RDNA2統合のAPUで十分じゃないの
2022/01/30(日) 21:03:07.40ID:TZ1aoOWF0
ビデオカードが去年の今頃だったか突然値上がりしてなかなか買えなかったが
前スレを見て NTTX で6600XTを買った
3050が4万だったらそれでいいかと思ったら釣りだったし
同じくらいの性能の3060が8万円だからそれよりは安いから正解だったと思いたい
ryzen3400Gよりはかなり早いだろうからビデオカードが1年以上前の値段でさがるまで
これでしのぐ

そういえば今の電源SFX300Wで6ピン1つしかなかった
ビデオカード以外に電気食うパーツなければ
silverstone SF45SF-G あたりで余裕かな?
2022/01/30(日) 21:05:43.46ID:dcHDB70Oa
元から補助電源不要なクラスのやつでなきゃスパイクで起動すら難しいだろうしなぁ
2022/01/30(日) 21:21:30.91ID:AoSNeTtt0
>>24
10年保証あるしこっちのがいいと思うB07DNCHSR6
2022/01/30(日) 22:48:57.42ID:Ps9XnuBlM
初期のRX480とかピーク150WくらいPCIeスロットから引き込んで問題になってたけど動いてたはずだし
アンオフィシャルにはなるけど電力自体は結構いけるんだよな
28Socket774 (ワッチョイ f173-Rzbb [106.168.210.183])
垢版 |
2022/01/30(日) 23:14:59.21ID:lOIm+9TB0
6400はoem用がメインらしいから日本で買えるかわからん。
ベレー帽の公式のおっさんが言ってた気がする。
2022/01/30(日) 23:56:52.46ID:WjKHHtX90
ryzenとかで実績あるし
75W枠とか設定で行けそうな気がするんだけどなー
CPUとGPUじゃまた違うのかもしれんけど
2022/01/31(月) 00:22:21.96ID:VEycNJfs0
まあ今回はampereの性能に合わせてたからってのもあるかな
次はたぶん余裕があるから75W 225Wモデルを出してくれると信じてる
2022/01/31(月) 00:37:41.45ID:cGUq9fBA0
6500XTはRTX3050に合わせていた・・・?
2022/01/31(月) 01:44:28.80ID:1sO8wrc1a
今RX6500XTで一番安いクロシコのを買ってみた。i5-11600K /Z590 ITXでUHD750と併用の予定
これってGTX970並の性能なんだよね・・・もう少し安くてもいいんじゃないかな・・・
2022/01/31(月) 02:11:44.81ID:VEycNJfs0
>>31
ここだけ先に出すことになっちゃったから
思ったより3050に離されちゃったね
>>32
まあ2万以下のカードだよね
設定軽くすれば1660に迫れる・・・はずw
2022/01/31(月) 02:22:46.67ID:iRGMBoEv0
3050圧勝
6500とかゴミじゃん
2022/01/31(月) 02:37:49.52ID:JgaxIpCUM
うわーん負けちゃった
2022/01/31(月) 03:25:39.01ID:HQMYVQEn0
>>34
なんかホンダNBOXとスズキワゴンRの戦いみたいだな
NSXやGT-R出てきたら両方ゴミってパターン
2022/01/31(月) 06:25:18.68ID:SxYTpTrK0
>>32
970って470と互角だぞ
これは1060以上の5500XTとほぼ互角の性能だからぜんぜん性能は上
つーか深夜に露骨な下げ工作やめとけ

ちな6500XTは意外と売れてる 売れ行き、3位、4位
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec112=92
2022/01/31(月) 06:35:11.34ID:1sO8wrc1a
>>37
GTX1060 6GBには届かないんじゃないかな?GTX970 ≒ GTX1060 3GBだし
まー11600KにZ590だからGen4で運用できるので期待してみる
2022/01/31(月) 06:37:41.48ID:SxYTpTrK0
>>38
思い込み乙としか

6500XTは1060より性能上の1650Sよりも性能は上
https://tpucdn.com/review/sapphire-radeon-rx-6500-xt-pulse/images/average-fps_1920_1080.png
2022/01/31(月) 06:40:10.51ID:1sO8wrc1a
>>39
その比較RADEONが強いタイトルっぽいし
2022/01/31(月) 06:45:49.18ID:NaClKfYI0
>>40
6800XTレビューの時に、SAM利用できないようRyzen使わず
わざわざ旧式i9 の9900のCPUにしてベンチして性能あげまいとしてたtpucdn.comがラデ寄りとかはじめて聞いたわ
ウィッチャー3だとか緑寄りのサイパンとかも含めた主要タイトル22ゲームの平均fps値比較だぞ
2022/01/31(月) 06:50:53.23ID:1sO8wrc1a
なんの比較か書かないで後出しでああだのこうだのいわれましても・・・
信者ってほんと信者
2022/01/31(月) 06:53:05.28ID:/snGwtYE0
>>42
なんのためにリンク貼ってる?
それともゲームごとの比較ベンチのページも開けないほど情弱なの?
2022/01/31(月) 06:59:56.70ID:NaClKfYI0
なんの比較かも分からないのに、一方的な思い込みでラデ寄りベンチとか
てか画像にデカデカとTECH POWERUPと書いてあるだろう

じゃこれ貼ってあげるから、あとは自力で調べてくれ
https://www.techpowerup.com/review/sapphire-radeon-rx-6500-xt-pulse/30.html
2022/01/31(月) 07:27:07.00ID:PD4vRaMS0
思い込み否定されたから信者扱いか
2022/01/31(月) 08:20:52.01ID:VEycNJfs0
メモリ4GBに収まるゲームor設定なら
1660S並て感じかな
まあ折角買ったんだ設定軽くして楽しんでー
2022/01/31(月) 08:47:07.31ID:/XC73+hf0
資料を読めないというハンデキャップに負けずに生きてくれよな
2022/01/31(月) 10:22:24.07ID:Jw3hyjHU0
>>42
2022/01/31(月) 10:28:23.05ID:ZPKdhntZ0
マイニングさえなければ今頃コスパでRyzen勝利だったかもしれないのにな
2022/01/31(月) 11:07:58.37ID:61Wnw3jI0
マイニングもだけど
そもそも半導体不足だから意味ない
車も買えない
2022/01/31(月) 11:15:16.59ID:c3yJYQ+g0
>>39
そのグラフ見ると6500XTは1650Sと互角で5500XTには明らかに負けてるんだが
1650Sに勝ってて5500XTと互角なんて嘘付くのやめてもらえませんかね
どっちが工作員なんだか
2022/01/31(月) 11:29:13.27ID:dVuBrRog0
Radeon softwareってカスタム解像度設定ある?
ないと困る
2022/01/31(月) 11:38:49.49ID:PgtQIjhwa
問題は6500を買う様な層だとPCIe3以下の環境である可能性が高いところだよな
https://tpucdn.com/review/amd-radeon-rx-6500-xt-pci-express-scaling/images/average-fps_1920_1080.png
2022/01/31(月) 11:39:33.50ID:umW2avdwM
>>52
あるよ
2022/01/31(月) 11:42:01.74ID:0pcBoCgH0
>>49
ryzenじゃなくてradeonかな?
コスパ言うならrx6600を
rtx3050にぶつけても良いと思うんだ
チップサイズ的には237対276で同程度だし
これ4万で出せりゃ大ヒットなのに
2022/01/31(月) 11:43:36.94ID:dVuBrRog0
>>54
どこ?見つからない;;
2022/01/31(月) 11:54:26.42ID:umW2avdwM
>>56
この画面にカスタム解像度ってある

https://i.imgur.com/JoZEcl9.jpg
58Socket774 (ワッチョイ 8bfc-dw97 [153.192.130.101])
垢版 |
2022/01/31(月) 11:59:12.53ID:c3yJYQ+g0
>>53
RX 6500 XT - PCIe 4.0 vs 3.0 // Test in 8 Games
https://www.youtube.com/watch?v=rRaBmKWs_Rs

RX 6500 XT : PCIe 3.0 vs PCIe 4.0
https://www.youtube.com/watch?v=F9-IjqTBcNY

がっつり性能落ちてるな
これ知らずに買った奴発狂もんじゃね
2022/01/31(月) 11:59:40.63ID:cHVOv/V4r
W6400もう出た。
4Uの予約が結構先予定だったのに。
反補助電源教徒はこれおすすめ。
2022/01/31(月) 12:09:38.35ID:ji1jbG6od
ところでRSRまだ?
1月終わりそうたけど
2022/01/31(月) 12:30:08.43ID:C+T/Qkyfa
対T600といいながら、45,000円は高いな。 > W6400
2022/01/31(月) 12:32:48.22ID:OLBWcHNA0
旧型のターミネーター?<T-600
2022/01/31(月) 12:52:57.84ID:a/m9TwUkd
みかかの在庫処分コーナーに6500XTあるのが何とも言えねぇ…
値段は別に安くなってないが
2022/01/31(月) 13:12:38.01ID:dVuBrRog0
>>57
うおおおおお
ありがとおおおおおおお
2022/01/31(月) 13:18:53.40ID:cmSeKpg30
バルクでRX6400流れないかな……LPで1スロが未だRX550じゃなあ……
2022/01/31(月) 14:48:15.34ID:o/tFqids0
cpu5600xにしたんだがシネベンチシングル1100のマルチ9000しか出てないんだけどこれスコア低いよね?
2022/01/31(月) 14:49:54.47ID:sF1NpfcI0
>>66
冷えてないからじゃね?リテールじゃ無理
2022/01/31(月) 15:02:56.74ID:eGt1dtt5M
6500XTの役割は不評で1650あたりの値段下げることだろ
頑張れ
2022/01/31(月) 15:17:38.10ID:WweVeTlE0
>>66
うちの環境だと10000ちょっと出てる
クーラーはAS500でベンチ中70度くらい
2022/01/31(月) 15:23:31.01ID:Rhr82C/B0
>>53
4.0x8だから3.0だと3.0x8になるからな
2022/01/31(月) 15:33:50.48ID:SGE8skM0M
x8じゃなくてx4では?
2022/01/31(月) 15:47:05.57ID:G6B27SoM0
W6400やRX6400もPCIe 4.0×4だけどコストが安くなるのかな?
2022/01/31(月) 15:49:43.04ID:cHVOv/V4r
>>72
それに相応するバスをチップ側も持つからダイサイズが小さくなるのよ。
2022/01/31(月) 15:51:21.48ID:o/tFqids0
温度は大丈夫でbiosの設定を見直したらシングル1500のマルチ11000でたわ解決した
2022/01/31(月) 16:10:06.32ID:ji1jbG6od
PC4Uのアウトレットに6800XTと6700XTあるね
大して安くなってないけど
2022/01/31(月) 18:23:30.07ID:SNAorsKdr
早めに買った奴が勝ち組だったな
2022/01/31(月) 19:44:09.53ID:ePIc/b/S0
>>63
日曜のペイモで実質35000円だったな
78Socket774 (ワッチョイ 89b1-8fjd [126.168.132.223])
垢版 |
2022/01/31(月) 21:39:07.77ID:A8zxBSIB0
>>1
https://g-pc.info/archives/23287/

AMD Radeon RX 6950 XT、RX 6850 XT、RX 6750 XT「RDNA 2 Refresh」グラフィックスカードが2022年第2四半期に登場と噂:18Gbpsメモリを搭載したNavi 21 & 22 GPUを搭載。



6600xtとか買ったやつ死亡wwwwwww
2022/01/31(月) 21:43:04.02ID:UBKSNWVg0
なぜ死亡?
6600XT買ったやつが6750XTを買うとは思えないけど
2022/01/31(月) 21:46:38.42ID:9cXd48Vh0
6nmになったことで大量生産されて6700XTより6750XTのほうが安くなったりするかな?
2022/01/31(月) 21:49:20.43ID:4f5EKYZR0
5シリーズ以前のAMDerにとって一縷の光って奴かもね。
6nmで価値が上がるかも。

まぁ、本命は7シリーズ。
2022/01/31(月) 21:51:22.35ID:ji1jbG6od
元々サム8避けて次の世代のつなぎに買ったから別に
というか6050のすぐ後ろに7000控えてるし
一番痛かったのはBF2042がプレイする気も起きないクソゲーだったことだ
2022/01/31(月) 21:51:39.47ID:ketZMEt1H
6550XTはまだですか…(小声)
2022/01/31(月) 21:52:19.24ID:qBpdmRJf0
>>80
6nmにはならない
2022/01/31(月) 22:05:56.63ID:cGUq9fBA0
>>83
むしろ6450XTにして補助電無しで出した方が売れるとおもう
2022/01/31(月) 22:07:27.40ID:IBj2tIlh0
補助電源なしにえらくこだわってるけどそこまで需要あるもんかね
2022/01/31(月) 22:11:46.15ID:8X4A0Qym0
気合い入れて組んだPCで遊ぼうと思ったゲームが
コケるのはマジで辛いものがある
2022/01/31(月) 22:14:22.17ID:rp+Qpa+80
何のゲーム?
2022/02/01(火) 00:36:04.09ID:zYNAAmAO0
今のタイミングでAAA級の糞というとBF2042とかB4Bあたりやろな
2022/02/01(火) 00:48:15.81ID:sGhhHubA0
ホライゾンドーンとかグラにつられて買ったけど正直微妙というか爽快感なかったなあ
劣化モンハン感
2022/02/01(火) 00:51:59.43ID:BRsYa0ha0
巷では6500XTがよくも悪くも話題だが、自分は6600無印付けて三日経ったけど今のとこおおむね問題なし
だけど最初に問題なく画面出たので一安心してドライバ入れたら、
再起動→UEFI→HDMIがnosignalで真っ暗となったときは血の気引いた

CMOSクリアのために電池抜いてから、以降何回再起動かけてもUEFIまでは映ったので、
CPUはi5 10400だったのでそちらのグラも同時に生きる設定にして、
マザボ側のHDMIにケーブル刺しなおしてモニタに無事出力し、
ラデオンソフトウェアが無事入ってることを確認してから、そのままグラボ側にケーブル刺しなおしたら普通に映った
寿命縮んだ
2022/02/01(火) 08:06:16.80ID:zYNAAmAO0
コネクタ差し直しだけで映るはあるあるだな
値段関係なくハズレグラボ引くとたまにある。
2022/02/01(火) 08:28:49.58ID:+04Jpgsp0
>>60
目標ってか目途としては3月頃?らしい
2022/02/01(火) 08:33:21.92ID:+04Jpgsp0
>>63
クロシコ6500XTが価格コム2位にあがってる
2022/02/01(火) 09:06:51.01ID:AG75j4lI0
きっと12世代買った人が
間に合わせで買ったに違いない・・・
10世代の人が安いってだけで買ったんじゃないことを祈るw
2022/02/01(火) 09:14:40.68ID:16FYAtyNa
家ゲー化が進みすぎてゲーム性に目新しさが何もないのがな
STALKER2には期待してるけど家ゲー化が間違いなく悪い方向に影響してるだろうし
2022/02/01(火) 09:21:05.49ID:QW2lobcsM
RTXの価格高騰を見てると、RX6000seriesが良心的に見えてくる?!
なんかだまされてる感あるけど
RadeonはR7,R9でドライバーが熟成してこなくて苦い経験してるから、なかなか手がでない。
2022/02/01(火) 09:45:18.42ID:Oec7OmCU0
10年前w
2022/02/01(火) 09:59:56.26ID:zIj5tlw+M
amdのRSRページに22.1.3からって書いてあったのに間に合いませんでしたか
2022/02/01(火) 10:02:40.84ID:zIj5tlw+M
ドライバは5700XTの初期あたりが一番酷かった
ゲームやるとブラックアウトして動画見るとフリーズするし

その後Linuxのドライバ開発者募集後のタイミングからWindowsもまぁまぁ安定しだした
2022/02/01(火) 10:10:02.17ID:ggRfV6f9a
>>99
アメリカはまだ31日だ!
2022/02/01(火) 10:25:55.19ID:P6LJANBg0
>>96
もうゲームとかswitchで良いだろ
PCは多数に売るのやめて高級車路線で行くみたいだし

自分たちが売ってるものが嗜好品じゃなく
プラットフォームだってこと分かってない
10万でも20万でも好きに値付けりゃいいがな
そんなマーケットが盛り上がるわけもなし

日本企業盛り上げのために皆で家ゲー行こうぜ
103Socket774 (ワッチョイ 8bfc-dw97 [153.192.130.101])
垢版 |
2022/02/01(火) 10:30:58.72ID:i50JrIDh0
>>94
そりゃこんなことしてりゃあな

https://g-pc.info/archives/23291/

>AMDは、数日後に発売されるRadeon RX 6500 XTのレビューやテスト結果を一切停止しています。
>ほとんどの企業は、レビュアーなどのメディアに対して、初動販売に影響を与えないよう、
>発売日まで沈黙を守る契約書にサインするよう求めている。
2022/02/01(火) 10:31:56.43ID:16FYAtyNa
>>102
もともとPCでマップが広いとかAIが高度にとか最先端グラフィックとかカッティングエッジを体験するのが楽しかったのに家ゲーのPC版でしかないものやってもワクワクしないのよね
PCでSteamのインディーズゲー触ってるのが一番楽しい
2022/02/01(火) 11:02:38.11ID:p7yxfxzed
PS5ならまだともかくswitchは無いわ
2022/02/01(火) 11:04:54.37ID:Enio0Vzh0
ソニーとMS両方が買収囲い込みに走り始めたからますますゲーム機買う気がなくなった
PCなら両方出るからな
2022/02/01(火) 11:06:24.57ID:16FYAtyNa
PCでもEGS(テンセント)の札束ビンタで独占囲い込みあるの本当に糞
2022/02/01(火) 11:08:35.81ID:Enio0Vzh0
囲い込みそのものを非合法化すべきだな
2022/02/01(火) 11:11:49.02ID:6w+oo0isd
PSとかのCS機のほうが発売早いからPCで遊ぶのはオンラインゲームばかりになってしまった
PC版が出る頃にはもう遊び尽くしてる
エルデンリングはそこまで差がないからPC版だけ買うけどな
110Socket774 (ワッチョイ 8b6e-g+qu [153.190.135.7])
垢版 |
2022/02/01(火) 12:43:40.99ID:Lnwmyzbm0
というかnvidiaは値段上がるっていってるからいいけど
AMD別にそんな事いってもないしむしろ今年は半導体関係落ち着いて値段も供給も良くなるってババァ言ってたのに
便乗で値段上げてるという
2022/02/01(火) 12:54:18.05ID:o3n5o90lM
まだ上がるとも上がらないとも言ってなくて周りが騒いでるだけだろ。個人的にはローンチ半年後に
7000系が控えてる6x50系で小売風情の言いなりレベルに値段上げるとは考えにくいんだよな。
2022/02/01(火) 13:44:35.66ID:NdSDV08I0
無印RDNA初期ドライバーはマジで酷かったな。不良品レベル
あの頃を知ってるといまの多少の不具合は許容できちまう
2022/02/01(火) 13:52:45.32ID:wrhFFncm0
あの頃のドライバはVEGAも釣られて不安定になっててマジウンコだったな
2022/02/01(火) 14:07:58.44ID:6w+oo0isd
今のスタッターも地味にストレスなんだけど昔はそんなに酷かったのか
HD3650の頃に痛い目を見て暫く買ってなかったがよく荒れなかったな
2022/02/01(火) 14:34:19.74ID:aGKLW4VJd
値上げはTSMCが値上げするからしゃーない。
2022/02/01(火) 15:01:41.74ID:6X80EUv40
関係ない
希望小売価格からの乖離だけが問題
2022/02/01(火) 15:26:28.01ID:6w+oo0isd
アリバイ価格なんてあるし、もう代理店が高くても売れるって分かってしまったのよな
たとえ卸価格と小売り価格が安くなっても今度は転売の餌食になって結局ボッタ値になるんじゃないかな
2022/02/01(火) 15:32:45.82ID:Q8obd++Y0
ぶっちゃけいま高値でも買ってる層の大半は次も高値なら買わないと思うの
長期耐久できる性能の新品を手に入れたわけだからね・・・
2022/02/01(火) 15:50:06.31ID:P6LJANBg0
高くても売れるのはマイニングで元が取れるからだって
ゲーム用途だけでうん十万出す人なんてごく僅かだよ
所詮ゲームなんだから
2022/02/01(火) 16:50:28.75ID:2SM9BVYt0
ちゃんと冷却できるんなら後からマイニングで元取ってね方式でも良いんだけど壊れるやろって
2022/02/01(火) 16:55:10.57ID:P6LJANBg0
いやもうマイニング終わるし
元なんて取れなくなるから下がるだけ
「半導体コストが」「インフレ人件費が」とか言っても
ユーザーは高いと思えば買わないもの

高くても早く買って沢山台数長く回せば
元が取れるシナリオあるのとないのじゃ
売れ行き全く変わるよ
2022/02/01(火) 17:08:16.18ID:YBlfgl4zM
ビデオカード自体贅沢品では?
CPU内蔵グラフィックスも高性能化したし
2022/02/01(火) 17:09:44.45ID:Enio0Vzh0
いいえ
2022/02/01(火) 17:24:19.82ID:CV8/DYAD0
7900XTが6900XTの2倍の性能なら30万までは出す。
40万は無理w
2022/02/01(火) 17:53:07.56ID:cBsCvXjf0
ヤフショに3万台のrx6600出てんだけどなにこれ
箱だけとか?
2022/02/01(火) 18:05:14.16ID:mg+WRGRC0
久しぶりに4Kでサイパンやってみたけど暖房にちょうどいいな
去年やった時はもっと熱かった気がする
2022/02/01(火) 18:15:10.38ID:P6LJANBg0
なんか複数のショップでsapphireの6600が3万台になってるな
祭りか?
2022/02/01(火) 18:16:21.41ID:uGmmmH+v0
別ショップだよなこれ
なんだろ・・・一斉放出する理由なんかあったか?
2022/02/01(火) 18:16:50.38ID:0th8MXNV0
商品タイトル全部一緒じゃん
複数に見えるが中身は全部一緒だよ
こんなん騙されるようなら生きていけんわ
130Socket774 (ワッチョイ 1934-Cnlt [60.38.74.53])
垢版 |
2022/02/01(火) 18:17:02.21ID:1QWqEViB0
>>121
マイニングは終わるってずっと言っているよな。
ビットコインがGPUで掘れなくなったらイーサに移行しただけだし、
イーサがだめになればまた、別のコインに移行するだけだろ。
稼げると分かったらそう簡単に辞められない。
2022/02/01(火) 18:22:41.57ID:tyhc2aBj0
6600xtも4万台になってクレメンス
2022/02/01(火) 18:23:13.36ID:uGmmmH+v0
>>129 判定サンキュ自分じゃ気づかんかった

でもやっすいなぁ
買っても大丈夫だろうか
2022/02/01(火) 18:31:36.39ID:OKPpVAnO0
売り切れる前に買わないと
ヤフショは後払いできない?
2022/02/01(火) 18:42:36.48ID:Z99MGOjdr
不自然な安さ
アマゾンとかでも見られた詐欺の手口
引っかかるやついるの?
135Socket774 (ワッチョイ 89b1-8C6K [126.88.134.102])
垢版 |
2022/02/01(火) 18:48:40.32ID:EeyUAqpW0
あかんやつやw
2022/02/01(火) 18:50:12.23ID:qaBHMhay0
個人情報だけ抜かれて詐欺店舗の店長になれるよやったね!
2022/02/01(火) 18:52:44.59ID:KYLKoH5Ur
輸送中の損傷を防いでくれる店はすぐ発送してくれるよ
2022/02/01(火) 18:53:04.70ID:wrhFFncm0
意外と買えちゃったりしてな
俺は間に合ってるから要らんけど誰か注文してみろよw
2022/02/01(火) 18:53:27.34ID:uGmmmH+v0
店舗評価みるとアマゾンからの配送で星1ついてて
今アマゾン検索したら3万で売ってる店一つあるね(湖北省のやつ
6千円マージン取った転送商品か
2022/02/01(火) 19:02:30.25ID:mg+WRGRC0
会社概要見て電話番号が携帯電話だとお察しだよね
2022/02/01(火) 19:35:02.08ID:14Gy7x/F0
6500は地雷
型番6400相当の性能だろ
2022/02/01(火) 19:57:21.77ID:cBsCvXjf0
ヤフショのグラボ検索すると詐欺ばっかになってるわ 
クソハゲ対応しろ
2022/02/01(火) 19:58:06.34ID:Enio0Vzh0
ショップとかパーツ屋以外使わなければ済む話
2022/02/01(火) 20:26:10.28ID:CDOtdXEF0
あれ、22.1.3まだリリースされてないの?
2022/02/01(火) 20:28:43.79ID:z9RdeQI/M
リリースされるという考えは甘え、怠慢
2022/02/01(火) 21:12:37.33ID:6w+oo0isd
PSO2がFSRにも対応だってさ
大勝利だわ
2022/02/01(火) 21:21:17.47ID:/SLH1qg2a
お、おう・・・
2022/02/01(火) 21:24:46.60ID:nhywFWsQ0
あとはゲーム自体が面白くなれば完璧だな
2022/02/01(火) 21:25:59.97ID:tyhc2aBj0
対応する意味ある?
2022/02/01(火) 21:28:05.21ID:Enio0Vzh0
今さら手を付けたMHWIBもFSR対応してるんだよな
なくても4Kで普通に動くから要らんけど
2022/02/01(火) 21:35:04.93ID:sTVDlcyBM
MHWのはFSRができる前に実装されたFSRと同じような動作のやつだな
2022/02/01(火) 21:40:12.66ID:Enio0Vzh0
オプションメニューにはFSRと明記されてるぞ
使わないから効果は知らんが
2022/02/01(火) 21:41:02.48ID:mRxgr6N00
PSO2NGS
3700X 6900XT UWQHDで絶望32人39〜50FPSだから、少しでも上がってくれたら良き
2022/02/01(火) 21:47:24.14ID:Vj78OlZaM
>>152
FidelityFX CAS + Upscalingのことだと思ったが違う?
2022/02/01(火) 21:54:34.94ID:dqPq+ZmzM
>>153
GPU使用率知らんけどCPUが原因じゃ
2022/02/01(火) 22:04:08.30ID:zYNAAmAO0
3700Xだと6800XTまではCPU負けないからな〜
UWQHDとかいう聞いた事もない横長解像度はいかがなものかと思うが
2022/02/01(火) 22:08:34.47ID:LTxbGnus0
6600ってコロナもマイニングもなけりゃ3万円代だったんだよな・・・
2022/02/01(火) 22:30:10.32ID:mXsQSI/nr
>>157
最安で5万近いし、3050よりは良さそう
2022/02/01(火) 22:32:39.87ID:Enio0Vzh0
>>154
そんな文言だったかも知れないな
さすがに一言一句までは覚えてないが
2022/02/01(火) 22:51:18.03ID:qZ2RN8Nmp
MSIの6800XT gaming x trioを使っている方に聞きたいのですが
付属品のサポートブラケットのみでgpuの支えは間に合っていますか?
長尾製作所とかのサポートステイを別で買ったほうがいいのか悩んでいます。
2022/02/01(火) 22:58:14.86ID:Dgh2vqHU0
RX6600ってRTX2070辺りと同等程度だよね
1660Sや2060を買うぐらいなら、同じ金額で6600が良いような気もしたりしなかったり。
2022/02/01(火) 23:12:23.16ID:y/DcdJ7h0
>>161
6600にNVENCあるの?
2022/02/01(火) 23:15:06.26ID:XjHzQVYN0
>>160
あったほうがいい
2022/02/01(火) 23:16:36.15ID:mVnNrckM0
アマゾンのマケプレ中国詐欺店、値付けが雑過ぎねえか
そもそも店名自体が中国詐欺店の典型じゃねーか

ストア名:輸送中の損傷を防ぐために製品パッケージを追加する
https://www.%61mazon.co.jp/s?me=ACDWZ25NZBSC4&;marketplaceID=A1VC38T7YXB528
2022/02/01(火) 23:43:08.37ID:2yxuxo4+M
>>159
「FSRと明記されてる」なんて言うからわざわざ確認したわw
2022/02/02(水) 00:29:49.01ID:8fdGWhw30
長尾のサポートステー細くて上部でいいんだけど、ゴムが短くて
ファン側がデザインでボコボコしてるといまいち届いてないんだよな…
ちなパワカラ6900
2022/02/02(水) 00:35:14.70ID:vvRpCUL50
>>162
Radeonのエンコーダーは昔のままだから最新世代のNVEncからは相当遅れているから
Intel iGPU付CPUと組んでQSVを使うのがいいよね

Intel iGPUはRocket LakeのUHD7xxからAV1デコードに対応しているし
DTCP-IP対応の動画再生アプリのデファクトスタンダードだしゲーム以外での汎用性が高い
2022/02/02(水) 01:21:08.05ID:oh6pP2N/M
Radeonは4ストリームエンコード対応という数少ない利点が…

あと個人的な感想だとNvidiaはGPU使用率に規制したほうが配信安定するけどRadeonは適当でも大丈夫な印象
画質も適当になるけど
169Socket774 (ワッチョイ 9311-Xc5L [203.165.22.143])
垢版 |
2022/02/02(水) 03:36:56.34ID:ka4iqbQW0
3月発表かと噂されてるRX6400無印の話題

ASRock は Radeon RX 6400 Challenger (Mini)-ITX グラフィックカードを準備中です。
https://videocardz.com/newz/asrock-preparing-radeon-rx-6400-challenger-mini-itx-graphics-card

ASRock がカスタム Radeon RX 6400 グラフィックカードに取り組んでいるが、OEM 専用になる可能性がある

ユーラシア経済委員会の提出資料によると、RX 6400のMini-ITX版が登場するとのこと。
ASRockは、EECに今後のRadeon RXグラフィックスカードのリストを提出し、同社が現在取り組んでいる内容を明らかにした。
ASRock はカットダウンされた Navi 24 GPU をベースにしたカスタム Mini-ITX カード、正確には Challenger ITX を近日中に追加するようです。

ASRockはすでに「CLI/Challenger ITX」のコードネームでエントリーモデルをリリースしています。
これはRX 6500XT SKUをベースにしたもので、すでに販売されているNavi 24のフルファットモデルである。
逆に言えば、RX 6400はDIY市場にリリースされることはなかったということだ。
そのため、今回EECに掲載されたRX 6400カードは、OEMやシステムインテグレーターなど、ASRockがこのカードを供給する先が非常に限定されている可能性がある。

6400はRX 6500XTと異なり、外部電源コネクタを必要としません。
リファレンスカードはすでにロープロファイルで1スロット設計となっており、このような低消費電力カードにMini-ITXが必要なのか、という疑問がある。
しかし、これはまだ、潜在的なカスタムRX 6400カードについて知る最初の機会である。

ソース元
https://twitter.com/KOMACHI_ENSAKA/status/1488511864342708224?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1488511864342708224%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&;ref_url=https%3A%2F%2Fvideocardz.com%2Fnewz%2Fasrock-preparing-radeon-rx-6400-challenger-mini-itx-graphics-card

果たして本当に一般向けに売る気はないのかどうか気になるところ
(つーかこれ(mini ITXモデル)をそのまま商品として売ればいいだけなんじゃ)

個人的に、ついでにRX560 4GBモデルとか書かれてるのも気になった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/02(水) 08:35:22.25ID:kdUCaThQM
>>167
サンクス
何気にQSVも進化してるんだね。
検討してみますわ。
2022/02/02(水) 09:28:09.24ID:RXLTtiuxM
これがRDNA2のエンコード性能じゃい
https://i.imgur.com/CcC3HKx.png
https://i.imgur.com/O6mHhXU.png

https://codecalamity.com/hardware-encoding-4k-hdr10-videos/
2022/02/02(水) 11:20:30.62ID:PQCjNFnJp
>>163
ありがとうございます
高いものではないので安心を買う意味でも購入します
2022/02/02(水) 11:55:13.87ID:j8xU7DVe0
VCNになってGCN世代よりはマシになってるけどまだ緑には追いつけないな
2022/02/02(水) 12:26:47.62ID:RXLTtiuxM
RDNA2はBフレーム自体ハードでは対応してんだが去年6月時点ではドライバで解放されてないんだな
しれーっとそのうち使えるようになるかもしれないしならないかもしれない
実は誰も検証してないだけで使えるかもしれない

https://i.imgur.com/CH0LlNp.jpg
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/issues/260
2022/02/02(水) 12:28:44.10ID:/jLYRXCb0
動画エンコードはCPUで細かく設定して行うのでGPUでは非サポートでも構わない
176Socket774 (アウアウウー Sa9d-aJVu [106.146.39.8])
垢版 |
2022/02/02(水) 12:35:33.63ID:elLGW81pa
Turingのh264はVMAFで見る限りかなりのシーンでx264 slowすら超えてくるから今更ソフトエンコードを使おうとは思えない
2022/02/02(水) 12:36:50.26ID:/jLYRXCb0
したがってグラボ選びの基準にエンコードは入らないってことだ
2022/02/02(水) 12:46:20.48ID:RXLTtiuxM
確かに>>171このNvidiaのVMAF値なら使おうかなって気にはなる
2022/02/02(水) 12:47:24.06ID:ovfaTyH4M
>>118
まさに俺がこれ、6800XTで引っ張るだけ引っ張るつもり
2022/02/02(水) 12:58:40.15ID:SDR2CcEHd
新作やオンゲーでも4K120fps環境が作れそうなら更新する
それまではRDNA2で凌ぐ
2022/02/02(水) 12:58:57.17ID:ukWfWMlG0
MPEG2でエンコしたのはゴミになったし。
元データ残ってたらどうせ再エンコするじゃん。
2022/02/02(水) 13:02:12.10ID:sb5MBhOp0
今5900xと6800xt構成だけどWQHD144hz環境だしかなり長く使えそう
これで困るゲームなんて早々ないだろうし
2022/02/02(水) 13:08:36.09ID:2FWAErhPr
>>106
PSとXBOX両方揃えれば良いだけ。
パソコン版出るまで待てるならその限りじゃないが。
2022/02/02(水) 13:40:10.47ID:WykdUJ+Z0
どなたか詳しい人教えてくださいー
CPUが2700x グラボが6600xtでFF14ベンチFHD最高品質のスコアが15500くらいだったのですがそんなもんでしょうか、、ff15FHD高品質は8500程度でした、、
2022/02/02(水) 14:01:03.82ID:xPjRfryLM
14は知らんが15はそんなもんじゃね。5700XTと同じぐらい。ほぼ下馬評通り。
2022/02/02(水) 14:16:35.95ID:oMuqiO+G0
具体的に何と比較しておかしいと思って質問してるのか書いた方が良いと思うんだよな
2022/02/02(水) 14:31:02.79ID:SDR2CcEHd
UEFIで
Re-Size BAR Supportを有効
CPPC Preferred Coresを無効
AMD CPU fTPMを無効

Radeonsoftwareで
GPUの最小周波数を最大周波数より100〜150低い値まで引き上げる

RX6000でこの儀式は必須だからテンプレに入れるべき
2022/02/02(水) 14:33:04.42ID:FbxggN2j0
そうだねお前のなかでは必須だね
2022/02/02(水) 15:01:22.08ID:eRkCuQfkd
うむ
2022/02/02(水) 15:26:37.74ID:ZdemK9AnM
4万の5700XTと6.5万の6600XTか同じ…?
みたいな事今更言うなよ?知ったこっちゃないからな?電力は低くなってるはずだが
2022/02/02(水) 15:48:21.19ID:ukWfWMlG0
Resizebarはベンチのロードが気持ち早くなったかなくらいしか効果が感じられん。
スコアには無関係
2022/02/02(水) 15:53:10.29ID:WeogbJYMd
>>190
まだ言ってるぜ。約3年も前の価格と比べて何が言いたいのやら。。
2022/02/02(水) 16:17:12.16ID:/lFijXe2d
税込3万円を切るRadeon RX 6500 XT、BIOSTAR「VA65X6RA46」近日発売
tps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0202/426085
2022/02/02(水) 18:08:19.04ID:HBROsv6B0
きたか...
やはり代理店が違うと明確な差が出るな
2022/02/02(水) 18:10:43.69ID:BBB3KCG50
この価格ならRX6600の5万円台まで行けない人には良いかもしれないね
2022/02/02(水) 18:14:32.73ID:eRkCuQfkd
安くてもBIOSTARはやだなぁ
2022/02/02(水) 18:32:47.95ID:EvSEhAsq0
4画面表示できないと困るんだが
なぜ削る
2022/02/02(水) 18:42:15.67ID:15yWxpwCa
4画面なら3050が39,800円で買えればこっちのがいいかね
5万以上のモデル買うなら6600か6600XTだけど
2022/02/02(水) 19:06:11.30ID:qFbRVpLma
>>197
確かライセンス料ってポート毎にかかるんでしょ?
2022/02/02(水) 19:30:27.15ID:dHBRSleUa
そもそもそういうのをケチって出力数が少なかったり機能がカットされてるわけではなくて
本来モバイル向けのAPUとセット使うはずだった石だからAPUと競合する機能や不必要な出力がカットされてる
それを急遽ビデオカード不足の対策で予定にない製品化をしたから色々制限つきで出てきたのが6500
2022/02/02(水) 19:33:51.77ID:VdWF8Wcod
バイオスターは見えてる地雷って印象
2022/02/02(水) 19:45:37.32ID:DFm9jMKJ0
本当に不足だけか
日本全体が急速に貧乏になってるというのもあるよなーって感じる
2022/02/02(水) 19:46:57.78ID:okXjIv1b0
グラボをオクで処分するときに目に見えて入札渋いのがBIOSTAR
204Socket774 (アウアウウー Sa9d-aJVu [106.146.31.198])
垢版 |
2022/02/02(水) 19:49:33.23ID:pB1d71vXa
BIOSTARとか墓場まで持ってく気じゃないと使えんな
2022/02/02(水) 20:33:08.14ID:qRqEfjhi0
BIOSTARは他社のリファレンス買い逃した際の滑り止めイメージ
2022/02/02(水) 20:39:07.49ID:hthNQzvwM
RX6500(無印)を5月に出すってよ

補助電源は不明だがOEMしか出さないRX6400とほぼ同等だから多分無いかも、だって
2022/02/02(水) 20:43:36.02ID:PH2UfDZl0
>>193
ヒートシンクはアルミブロックです!
2022/02/02(水) 20:44:14.03ID:/inZ5+dO0
https://videocardz.com/newz/amd-preparing-radeon-rx-6x50xt-refresh-for-june-july-rx-6500-non-xt-expected-in-may

コア数減らされた6400ベースで6500出されても$130でもさすがに要らんわ
2022/02/02(水) 20:45:52.42ID:hthNQzvwM
安けりゃ買うわ
2022/02/02(水) 21:10:11.18ID:bwFEjLKK0
RX6400=7980円 RX6500=8980円 RX6500XT=12800円
なら買いって感じ
2022/02/02(水) 21:12:20.51ID:WE5unli/0
2万切れば爆売れしそう
212Socket774 (ワッチョイ 7bca-Xc5L [119.25.54.27])
垢版 |
2022/02/02(水) 21:29:24.57ID:RQ9GNP/V0
要するに6400無印は一般向けじゃないOEM向け専売モデルで、
仕様がほぼ同じデスクトップ一般向けGPUモデルがRX6500無印って事たと理解していいのかな?

AMD Radeon RX 6000「RDNA 2」リフレッシュ版は2022年半ばの発売。
RX 6500 Non-XTは130ドル前後で5月に発売と噂されている。※6500XTは199ドル
https://wccftech.com/amd-radeon-rx-6000-rdna-2-refresh-rumored-for-mid-2022-launch-rx-6500-non-xt-in-may/

AMDは、Radeon RX 6000のラインナップの中で、6nm Navi 24 GPUコアをベースにした全く新しいグラフィックカードを開発しているとリーク者は述べています。
このグラフィックスカードは、Radeon RX 6500(Non-XT)と呼ばれ、単にRadeon RX 6400のDIY発売となると言われています。
RX 6500の価格は130ドル程度になる見込みで、RX 6500 XTよりも少なくとも70ドルは安くなるが、6500 XTと6400では500MHzの差があり、これは主に外部電源コネクタがない(53W TGP)ため、クロックがRX 6400と同様に構成されるかどうかを確認する必要がある。
カードは768コア、64bitバスインターフェイスで4GB GDDR6メモリ、16MBのInfinity Cacheを搭載していることになる。

元ソースより
Greymon55
5月にRX6500が出ますが、RX6400のOEMに近い仕様になるかと思います。
RX 6X50XTは6月〜7月頃でしょう。
2022/02/02(水) 21:36:21.39ID:RQ9GNP/V0
これは個人的な印象なんだけど
TBP53Wなら保持を電源なしの75Wまでもう少し余裕あるし、
各メーカー製が保持を電源なしモデルのままでもまだもう少し性能上げられる余裕はありそう
でもMSRP130ドルの方を優先するのなら、このままの(6400無印と同じ)仕様でいってもおかしくない

ていうか6400無印が「TBP53W」とか、補助電源なしモデルとしてやけに微妙で中途半端なな仕様になってるのは、もしかして最初からそれ(各メーカーのOC分込み)狙ってた?
いずれにせよ低価格帯で100ドル→130ドル70ドル差(約8千円)は想定(あっても50ドル差だと思ってた)以上の差額で結構大きいかも
2022/02/02(水) 21:37:04.18ID:urrY+PWYM
なんか1650にどっこいの性能になりそうな気がする6400。それなら安くないと意味ない
2022/02/02(水) 21:40:40.12ID:RQ9GNP/V0
わーみんな誤字ってたとかさすがに恥ずかしい

×保持を電源なし
〇補助電源なし
大事な部分なので訂正
2022/02/02(水) 21:42:58.95ID:K+b36VJp0
つか、、、そこら辺の外付けGPUは年末以降のZEN4APUで事足りるんでは?

古井戸縛りがあるのなら
5600/5700Gと現行外付けGPUにするか、古井戸切り捨てられなければインテルCPU+RX550+現行GPUにするかの二択。
2022/02/02(水) 21:47:40.78ID:RQ9GNP/V0
>>214
性能的にはせいぜいRX470相当くらいだろうし毛の生えたレベルかもね
でも1650が現在2万7千円くらいしてるから70ドル差なら確実に数千円下の価格にはなりそう
AMDが安売りしかけてきたのは決算けっこう良かったからかも
https://ir.amd.com/news-events/press-releases/detail/1044/amd-reports-fourth-quarter-and-full-year-2021-financial
2022/02/03(木) 00:21:48.68ID:Z4S8cE560
Radeon W6400は6500相当の性能になるのかねぇ。25,000円ぐらいならだいぶ試してみたくなるけど、45,000円は高いねぇ
2022/02/03(木) 00:27:40.06ID:mKVT6HA20
>>218
https://www.amd.com/system/files/documents/radeon-pro-w6400-datasheet.pdf
> Stream Processors 768 (12 Compute Units)
> Hardware Raytracing Yes (12 Ray Accelerators)

残念ながらW6400はRX 6400ベースです
2022/02/03(木) 01:00:07.57ID:Diqm8QXA0
>>103
NVIDIAもインテルもしているが?
2022/02/03(木) 01:23:03.11ID:HTbiTzlG0
https://ypsilonmagazine.com/archives/nvidia-crossed-the-line/
こういう方がやばいよなぁ
2022/02/03(木) 01:24:19.87ID:mKVT6HA20
ところで現地時間で1/33(水)だけど22.1.3まだ?
2022/02/03(木) 02:23:47.83ID:lyZDvPIY0
この先RX6300XTとかRX6100とか出てくるんだろうな
今はどんな糞性能GPUでも高値で売れるからRX6400にすらなれない
本来なら廃棄すべき選別落ちゴミチップ使って骨の髄までしゃぶるんだろうね
2022/02/03(木) 02:58:24.54ID:3dvYS6fl0
そう言うのをモバイルとか言って番号だけ上のランクの名前つけて売るんやろ?
225Socket774 (スッップ Sd33-Xc5L [49.98.157.106])
垢版 |
2022/02/03(木) 03:01:32.52ID:zUaEvgWEd
あの−、1650にどっこいの性能ってんなら
既に6500XTのPCie3.0接続がですね、1650にどっこいの性能なんですが…
2022/02/03(木) 03:41:46.70ID:st2cl5UW0
>>225
RX6400もPCIe 4.0×4だから3.0だと1050tiレベルになったりして
2022/02/03(木) 06:10:17.50ID:3dvYS6fl0
最近のDDR4マザーを売り切ろうとしてるのかね
zen4でDDR5になると売れなくなりそうだし
2022/02/03(木) 07:41:34.94ID:1Z/h9zWZ0
>>220
これもNVIDIAとインテルもやってるの?

AMD、Radeon RX 6500 XT 4GB発売の数時間前に「4GB VRAMはゲームには不十分」マーケティングを削除
https://g-pc.info/archives/23304/
2022/02/03(木) 07:47:44.33ID:1Z/h9zWZ0
そもそもここの連中はAMDはNVIDIAやインテルと違って
汚い事はやらないまともな企業みたいなこと言ってなかったっけ?
2022/02/03(木) 07:51:54.08ID:pn8ksqrf0
あえて突っ込まなかったけど

AMDは発売日までレビュー制限してる!とか
訳わからない情弱ぶり披露して叩こうと必死なニワカ丸出しの人に言われても・・・
2022/02/03(木) 08:00:12.27ID:1Z/h9zWZ0
へえ、じゃあ>>103がデマだという証拠出してよ
2022/02/03(木) 08:05:58.49ID:kjOIO5QH0
1650ならKalmXみたいにファンレス出ないかね
2022/02/03(木) 08:09:43.76ID:xptpFKGRd
nvidiaを意識高い系とか言ってる露骨なアンチAMDアフィブログ持ち出して
鬼の首取ったかのようにイキるゲフォ厨w
2022/02/03(木) 08:11:15.00ID:pn8ksqrf0
>>231
赤や緑のモデル問わず各モデルの発売日とレビュー解禁日を調べてみ
2022/02/03(木) 08:12:41.36ID:lS6Z3tIV0
>>231
最近はどこの会社も発売前のレビューを許してない場合が多い
事前にメディアやレビュアーにテスト品配っててもNDA(秘密保持契約)で厳密に解禁日を決めてる
販促のためのコントロールもある程度は意図してるだろうけど、無責任なリーク情報と区別する利点が大きいだろう

そんなことも知らずにAMDだけの慣習だと思いこんでRADEONスレに書き込みにくる君は、RADEONアンチのバカで無知なガキだなという視線を一身に浴びてるわけ
よかったね
2022/02/03(木) 08:12:57.67ID:1Z/h9zWZ0
>>233
反論できない奴の典型的な言い訳だな
アンチAMDブログだから嘘書いてるに違いない  ← これi
2022/02/03(木) 08:16:48.97ID:1Z/h9zWZ0
>>234>>235
RTX 3050のレビュー見たら発売日前のがあったんだが

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1383245.html
https://news.mynavi.jp/article/20220126-2257702/
2022/02/03(木) 08:20:35.72ID:1Z/h9zWZ0
>>235
>最近はどこの会社も発売前のレビューを許してない場合が多い

無知なガキはどっちかな?
2022/02/03(木) 08:24:26.83ID:L0P0v70bM
どう考えてもレビュワーに圧力かける方がヤバい
2022/02/03(木) 08:24:29.31ID:yfgEAmSHd
>>229
発売前のレビュー規制はメーカー問わず
普通のこと

その普通の事を
一部メーカーの名前だけを利用して
汚いと言ってるのがお前な
2022/02/03(木) 08:24:33.16ID:P50Jmljc0
3050のレビュー解禁は、発売日1月26日前日の(1月26日)午前6時(太平洋標準時)だっただけ
EVGAのをとあるサイトがうっかりお漏らしして即削除してたぞ
2022/02/03(木) 08:26:19.67ID:lS6Z3tIV0
>>238
「場合が多い」は例外があることをわざわざ示唆してるんだよ
nVにしろIntelにしろNDAによって情報統制をしてる
各社が情報公開やレビュー解禁日を厳密に定めてる

5chのファンボスレや訴えられたら死にそうな個人経営のブログばっか見てないで業界全体を見ろ
2022/02/03(木) 08:26:33.16ID:P50Jmljc0
>>239
DLSS褒めないならもう試供品提供しないと圧力かけて大炎上してたNVIDIAの一件のことかな
2022/02/03(木) 08:28:09.94ID:1Z/h9zWZ0
>>241
だっただけって…RTX3050は発売前にレビュー解禁してて
RX6500XTは発売後までレビュー禁止してたのは事実じゃんw
2022/02/03(木) 08:30:15.99ID:1Z/h9zWZ0
>>242
少なくともRTX3050は性能隠ししてなくて、RX6500XTは性能隠ししてたのは事実じゃん
2022/02/03(木) 08:31:36.15ID:P50Jmljc0
誤差程度の違いをやたら大仰に騒ぎ立てて失笑ものの情弱ぶり晒して
無理やり切り取りして叩こうと必死すぎて草生えるわ

自作版への書き込みでOC知らなった例のゲハカスアンチの匂いがプンプンする気がするのは気のせいかな
2022/02/03(木) 08:32:22.31ID:yDyJV0wJM
何としても荒らしきってやろうというくだらないメンタルだけは伝わってくる
2022/02/03(木) 08:32:40.58ID:l3/8PmLdd
>>244
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1381551.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381934.html
嘘つくなよ
2022/02/03(木) 08:33:45.94ID:1Z/h9zWZ0
>>246
誤差程度?
発売前にレビューがあるのとないのでは初動に大きな影響があるんですけどw
2022/02/03(木) 08:38:06.94ID:P50Jmljc0
レビュー前に制限かけてるのは当たり前なのに
それすら知らずにドヤ顔で6500XTだけが隠そうとしてた!だのと騒ぎ立てる典型的な情弱ぶの披露
あまりにバカバカしくてスルーされてたのも気付かず
さらにそれで叩こうとして一斉にツッコミ入れられ、何をツッコミ入れられてるかも理解できないまま斜め上の弁解に必死

まぁ昨今のグラボのことろくに知らないニワカなのは間違いないね
2022/02/03(木) 08:43:59.26ID:1Z/h9zWZ0
>>250
価格の順位が実売だと言ってたお前もそうとうなニワカだけどなw
2022/02/03(木) 08:46:48.56ID:PteCMkAS0
つまりお前もニワカってこと認めたんだから黙っとけよ
どうでもいいわ
2022/02/03(木) 08:54:09.85ID:1Z/h9zWZ0
>>248
そのレビューPCIe4.0でのアリバイレビューだな
PCIe3.0の結果を出してない
やっぱAMDからの圧力ありそうだな
2022/02/03(木) 09:02:57.55ID:L0P0v70bM
>>243
221のリンク先ね。
xfxの件とかもあったし、圧力をかけるのが基本姿勢なんだろうな
2022/02/03(木) 09:05:14.04ID:l3/8PmLdd
>>253
レビューが出ていることは事実じゃないか
そんな逃げ方するなら最初っから3.0でのレビューって書いとけよ
2022/02/03(木) 09:06:00.61ID:lS6Z3tIV0
発売時にはNDA解禁されてフルレビューも上がってるし特にレーンx4問題も隠されてないし何の問題もない
正義感でやってるならGTX970 3.5GBで調べてどうぞ
2022/02/03(木) 09:16:39.66ID:l3/8PmLdd
軽く調べてみた結果、レビューの解禁日はメーカー関係なく
GPUは発売の数日前
CPUは発売開始時刻と同時
っていう傾向があった
レビュー解禁日ガーってAMDを非難するのはお門違い
2022/02/03(木) 09:20:15.35ID:yA8nLZeP0
そんなことよりRDNA3で6900XTの2.5倍の性能が本当に出るかどうかに興味ある
事実であれば4K120に手が届くからな
259Socket774 (ワッチョイ 8bfc-dw97 [153.192.130.101])
垢版 |
2022/02/03(木) 09:26:31.23ID:1Z/h9zWZ0
>>256
なら俺がここにそのレビューを貼っても何の問題もないな

PCIe 3.0ではパフォーマンスが最大40%低下します。
https://www.tomshardware.com/news/rx-6500-xt-pcie-gen3-gen4-tested
2022/02/03(木) 09:27:41.21ID:1Z/h9zWZ0
あとこれも

AMD、Radeon RX 6500 XT 4GB発売の数時間前に「4GB VRAMはゲームには不十分」マーケティングを削除
https://g-pc.info/archives/23304/
2022/02/03(木) 09:29:47.93ID:pOGysTux0
叩くならレビュー解禁日よりブログ削除の方が筋が良いと思うんだが何でそっちに執着してるんだろう
2022/02/03(木) 09:30:07.57ID:pOGysTux0
ああ更新してなかった
2022/02/03(木) 09:31:35.38ID:Vs+A7b5ZM
インテルがマイニング高効率ASIC発表か。GPU掘りで太刀打ち出来なくなって
マイナーが買わなくなるといいな
2022/02/03(木) 09:33:46.79ID:JvU0dAUkr
6400か6500でサファイアあたりからファンレスでたら売れるぞ
2022/02/03(木) 09:34:21.96ID:1Z/h9zWZ0
ワッチョイ 7bca-Xc5Lはvideocardz.comから6500XTに都合の良い情報だけを貼って
都合の悪い情報を一切貼らなかったクズ信者だからな
2022/02/03(木) 09:36:09.80ID:lS6Z3tIV0
>>257
GPUは日本発売の数日前であって、実際はグローバルの発売日時と合わせてるのが多いかも
だるいけどASCIIの記事調べてみたら6500XTも3050もグローバルの発売日時に記事公開されてる
Gen3 x4の検証も行われてる

例外的な記事が他にあるか知らんけど、「発売日前のレビュー」って日本の発売日基準で言ってね?
2022/02/03(木) 09:43:07.14ID:lS6Z3tIV0
>>259
別に良いけど、スレ民的には既知の情報を垂れ流す珍獣を眺める会になるか、NG入れて無視するかだし
のちのち姑息で無知なアンチの存在証明に使われる素材提供にしかならんぞ
2022/02/03(木) 09:43:37.70ID:ZXeCa+XTd
6500XTのレビューはフルHD中品質設定を強制するぐらい
2022/02/03(木) 09:47:48.30ID:1Z/h9zWZ0
>>267
tomsの記事貼っただけなのにどうして姑息で無知なアンチの存在証明に使われるんだ?
tomsの記事すら否定するほどAMD信者は頭悪いのか?
2022/02/03(木) 09:49:10.06ID:lS6Z3tIV0
そこじゃねえよマヌケw
2022/02/03(木) 09:50:54.97ID:1Z/h9zWZ0
>スレ民的には既知の情報を垂れ流す

このスレでは6500XTのPCIe3.0の問題についてほとんど語られてないけどな
2022/02/03(木) 09:54:45.85ID:l3/8PmLdd
>>266
国内の発売開始時刻とインプレスのレビュー公開時刻を比べただけなんで気付かなかったわ
257は日本国内の話ってことにしといて
2022/02/03(木) 09:57:12.13ID:a4hxe91Hd
6500XTが出たらRSRも出ると期待していたけどそんなことなかったな
PSO2がFSRに対応してくれたからもう待つ必要はないけどさ
2022/02/03(木) 10:01:00.08ID:K84i4T1ma
顔真っ赤なガイジが暴れてると聞いて
2022/02/03(木) 10:04:05.38ID:1Z/h9zWZ0
>>274
君が>>260に反論してくれるの?
2022/02/03(木) 10:11:04.88ID:K84i4T1ma
>>275
せんけど?
お前みたいに顔真っ赤にするほどの話題じゃねーし
だから何?赤サゲ緑マンセーしたけりゃ緑スレ行けよゴミって話なんだが?
2022/02/03(木) 10:15:06.70ID:DhQWcYQfa
顔真っ赤というよりは今は必死になって負けた話題から話をそらそうとしてる
真っ青な顔で緑色のゲボがせり上がってくるのを堪えながら
2022/02/03(木) 10:16:21.50ID:1Z/h9zWZ0
>>276
>お前みたいに顔真っ赤にするほどの話題じゃねーし

これが緑だったら顔真っ赤にして叩くくせに何をいってるんだ
緑叩きはラデスレの風物詩だろ
2022/02/03(木) 10:17:23.77ID:1Z/h9zWZ0
ほらな、>>277みたいなクズ信者が出てくるだろw
2022/02/03(木) 10:19:32.80ID:6Gbz0HSz0
普通の人は赤でも緑でもその世代でいいと判断した方を買うだけなんだけどなあ

製品が良ければメーカーなんてどうでもよくね?
2022/02/03(木) 10:23:46.49ID:1Z/h9zWZ0
>>280
そうなんだがここの連中はゲボがゲボがってうっせーんだよな
ワッチョイ 7bca-Xc5Lに至ってはゲフォスレでゲフォsage工作までやってるし
2022/02/03(木) 10:28:33.10ID:lS6Z3tIV0
鏡見ろよw
2022/02/03(木) 10:31:01.93ID:1Z/h9zWZ0
>>282
俺がやってるのはワッチョイ 7bca-Xc5Lに対する報復としてだよ、それも数日だけ
ワッチョイ 7bca-Xc5Lは知ってる限り数か月はやってる
2022/02/03(木) 10:35:07.24ID:lS6Z3tIV0
知らねえよw
だったら最初からお宅の○○さんがうちのスレで迷惑ですって書き込めばいいだろ
そしたらスレ民には関係ないけどそういうやつもいるんだなでワッチョイ共有されて終わりでよかっただろ

お前は勝手に無知デマ晒して否定されたら話題そらしてぐだぐだ居座って荒らしてるみっともないガキだよw
2022/02/03(木) 10:41:48.68ID:1Z/h9zWZ0
>>284
自演までしてるからタチが悪いんだよ
このスレで言うとワッチョイ 7bca-Xc5L=ワッチョイ 9311-Xc5Lな
ゲフォスレでゲフォsageと出現時間とブラウザが同じだからわかる

ガキでいいからこいつ何とかしてくれよ
2022/02/03(木) 10:42:57.62ID:Tb9WbsM3a
やばいな、こいつ
自分の巣の緑のスレが荒らされてるから報復で数日間だけとか前置き正当化させようとして
やってることは荒らし
しかも、こんな事考える無知無能だからボコボコにされて顔真っ赤発狂
こういう頭のおかしいの犯罪犯すんだよな
2022/02/03(木) 10:45:43.08ID:1Z/h9zWZ0
>>286
それでゲフォスレを荒らしてる方が正当化されると思ってんのかよ
2022/02/03(木) 10:46:54.56ID:lS6Z3tIV0
>>285
みんな勝手にここにいるだけだ、なんとか出来るわけ無いだろ
ただ情報が共有されてればああこいつかってみんなが認識するだけだ
お前もそういうヤバい奴認定に今なってんだよ
もうこういうの止めようぜ
2022/02/03(木) 10:48:55.62ID:TQuEZojn0
こいつゲフォスレでも6500XT下げでID真っ赤にしてキチガイ扱いされてんじゃんw
6500XTが売れると、売れてると何か不都合あるの?PCIe3.0時のパフォーマンスなんて隠されてないけど?
2022/02/03(木) 10:49:22.80ID:a4hxe91Hd
>>285
じゃあ俺が代わりに謝るわ
うちのバカ息子があっちのスレ荒らしてごめんな
不毛なレス増やされても困るしこれで手打ちにしてくれ
2022/02/03(木) 10:51:12.39ID:1Z/h9zWZ0
>>288
わかったよもうやめるわ
ただ**ca-と**11-はゲフォスレを荒らしてる事を認識しておいてくれ
2022/02/03(木) 10:51:48.54ID:Tb9WbsM3a
>>287
別に正当化してないけど
お前は人のことより自分が無知無能でクズだって事を理解しような
他人が荒らしてるから荒らしに来た、報復で数日間だけ
基地外同士、そこで暴れてろよ出てくんなゴミ
2022/02/03(木) 10:52:12.55ID:1Z/h9zWZ0
>>290
こっちこそすまんな
2022/02/03(木) 10:54:00.28ID:1Z/h9zWZ0
>>289
相手にしてるのがゲフォスレ荒らしだからな
2022/02/03(木) 11:03:35.13ID:lS6Z3tIV0
>>291
あいよ
後から見た奴がまたレス付けるかもしれんが我慢しろよ、このpartはもう見ないでいいぞ


どのスレでも荒らしはよくない
2022/02/03(木) 12:02:33.24ID:405aP85Fa
RSRに関する記述でRX5000・6000シリーズに対応する的な書き方をちらほら見かけるけど
FSRでは対応してるVEGAやPolarisには対応できない理由が何かあるのかな
それとも今のところ確証が取れてるのがRDNAってだけの話なのかな
2022/02/03(木) 12:27:27.98ID:aVHuJo3+M
顔色悪いやつが居るけど大丈夫か?
2022/02/03(木) 12:44:59.02ID:mmBGlZRlM
>>296
FSRはゲーム側が対応しないとダメだった思う
ハード仕様が違うんでしょう
299Socket774 (ワッチョイ f173-21ac [106.168.210.183])
垢版 |
2022/02/03(木) 12:46:21.57ID:LAEKT7Zo0
FSRは対応ゲーム本当少ないからな。
DLSSと比べると。
2022/02/03(木) 12:51:53.26ID:MySo+GcwM
シェア2割の政治力じゃあなぁ
NvidiaがFSR採用しないようにと裏で圧力かけてるってニュースもあったし
2022/02/03(木) 12:58:38.10ID:1C7CGS5Ka
FSRといえばこんな記事も
SteamdeckのOSに組み込んで全ゲームで使えるようにするらしい
https://www.pcgamesn.com/steam-deck/AMD-FSR-support
2022/02/03(木) 13:03:32.37ID:yA8nLZeP0
ああ、実際アレは性能厳しいから有効ではあるだろう
2022/02/03(木) 13:06:11.54ID:1C7CGS5Ka
PC市場はシェア2割と言っても次世代コンシューマ機ではほぼ独占だからなあ
開発側もラデ最適化優先で作ってくれんかな
2022/02/03(木) 13:15:26.50ID:mmBGlZRlM
ハードが同じでもOS違うとね、ちょっとね
305Socket774 (アウアウウー Sa9d-aJVu [106.146.29.224])
垢版 |
2022/02/03(木) 13:57:12.97ID:8UWGr4CYa
ラデはマンパワーが足らない、NVもインテル(主にノート向けだが)も自社で検証してくれて結果やアドバイスくれるのに
AMDは窓口すらないんだもん
2022/02/03(木) 14:38:05.45ID:zrKTrC+Nr
>>303
作るわけないだろ
2022/02/03(木) 14:47:05.26ID:kzuFLUvl0
>>271
未だにRX460マシン一台だけでの俺で数日前に買い替えに良いのないかなとスレを見にきた俺でさえ既に知った問題なのにw
2022/02/03(木) 16:10:02.77ID:/eibk0bv0
sapphire PULSE 6700XTを買ってきて取り付けたんだけど、ベンチマーク回すとGPU温度75℃ぐらいなんだけど
ホットスポット105℃ぐらいになるんだけどこんなもんなのかな
100℃超えるとさすがにちょっと不安になるんだけど、もうちょっと高性能のグリス塗りなおすとかしたほうが良いんだろうか
2022/02/03(木) 16:10:43.54ID:LAEKT7Zo0
3050のアリバイ価格の39800円のがなかなか買えないから、
2万円以上やすい6500XTに行こうかと迷っている。
310Socket774 (スププ Sd33-DBXF [49.98.112.66])
垢版 |
2022/02/03(木) 16:14:58.90ID:RKIArupFd
低電圧化したらいいよ
Radeonはデフォルト設定で使うもんじゃない
そしたらhotspotの温度もかなり下がるよ
2022/02/03(木) 16:20:29.31ID:HvXl/Pzw0
>>308
nitro+だけどそこまで熱くはならないけどベンチは何?
FF14ベンチをループで放置してもそこまで熱くならないな
ケースで窒息してない?

ちなホットスポットは気にしない
2022/02/03(木) 16:31:50.94ID:eliUSdmt0
pulseならそんなもんじゃないの
デフォだとファン回転数も控えめだから1500位まで回せば気にならないとこまで冷えると思うけど
2022/02/03(木) 16:48:21.04ID:wCKYxZbK0
低電圧化しろ
雑に−50〜100くらいはしていい
2022/02/03(木) 17:06:59.63ID:/eibk0bv0
>>311
FF15ベンチ WQHD 高品質 フルスクリーン をやってみてた
低電圧って何だろうと思って調べてちょっとやってみて電圧95%に下げてまたベンチ回してみたら
GPU温度65℃、ホットスポット87℃まで下がった
低電圧って初めてやってみたけど凄い効果あるんだね
2022/02/03(木) 17:08:19.72ID:/eibk0bv0
ちなみにFF15ベンチスコアは最初7532だったのが低電圧後に7718になった
なぜか低電圧後の方がスコアが上がったんだけど
2022/02/03(木) 17:20:43.78ID:yx78Y9HQp
発熱が下がったおかげで平均クロックが上昇したんじゃない
2022/02/03(木) 17:30:23.83ID:lS6Z3tIV0
VEGAの時もあったチューニングまだ現役なのか……ラデはそういうところあるんだよな
温度見てクロック管理してるから電圧下げた方が回ってスコア上がるっていう

ハズレ個体やら特殊条件やらを想定してマージンとって電圧盛ってるんだろうけど
2022/02/03(木) 17:36:05.58ID:yA8nLZeP0
下手に電圧絞って不具合出るより万倍マシだろ
319Socket774 (スププ Sd33-DBXF [49.98.112.66])
垢版 |
2022/02/03(木) 17:40:26.95ID:RKIArupFd
低電圧化してからベンチスコア上がるのは良くある話ですな
2022/02/03(木) 17:43:15.24ID:0Mm4e0Z/0
6700は6800よりクロック高いからデフォの電圧カーブ高いんよな
2022/02/03(木) 17:52:57.68ID:sp9d6hS90
MSIの6900 XT 買ったんだけどバックプレートとマザーのチップセットヒートシンクに干渉して奥まで刺さんないわ
そのまま起動すると小さくバチバチ聞こえるし助けて泣きそう
2022/02/03(木) 17:58:15.69ID:7EM80biia
干渉しないマザボに買い換えるしか無いですな
2022/02/03(木) 17:58:32.85ID:yA8nLZeP0
グラインダーを使え
2022/02/03(木) 18:00:16.10ID:cx4mvwNJr
>>321
電源いれたらアカンーー
2022/02/03(木) 18:01:23.06ID:UX9aPqzgd
ATXマザボに変えるべきだな
グラボ挿し込み不十分だと最悪ショートしてマザボが煙吹いて死ぬ
2022/02/03(木) 18:03:18.16ID:iKTNWgoc0
マザボを買う!
2022/02/03(木) 18:04:35.31ID:1vy1hFEfM
ライザーケーブルで何とかなりそうだが
バチバチするのは既にやばい
2022/02/03(木) 18:04:56.17ID:jq0C8Mt4M
規格で干渉しないように規定されてないのな。恐ろしい罠だ…
2022/02/03(木) 18:14:48.58ID:wCKYxZbK0
なんでそれで電源入れるんだよ、まじで火事になるぞ
ライザー使うか素直にマザボ買い換えろ
2022/02/03(木) 18:19:46.54ID:Lnm8U/yR0
パチパチはやばいだろ・・・(震え声)
331Socket774 (ワッチョイ 1934-Cnlt [60.38.74.53])
垢版 |
2022/02/03(木) 18:31:14.29ID:9NZqIAIi0
チップセットのヒートシンクなんて削っちまえ!
干渉しているところを確認して、ヤスリでギコギコやるだけだ!
2022/02/03(木) 18:35:14.60ID:eliUSdmt0
ちょっとショートしてマザーとGPUが燃えかけてるだけだよHAHAHA
2022/02/03(木) 18:39:16.46ID:nwjS0ZGKM
第321話 6900XTを燃やした漢
2022/02/03(木) 18:44:11.70ID:sp9d6hS90
みんなありがとう
とりあえずヒートシンク削ってなんとか刺せたわ

一応言い訳するけど電源入れてパチパチ聞いてから干渉してるのに気付いたんだよ
最初刺せた感覚はあったしケースにビス止めも普通にできてたから
まさか奥まで刺さってないとは思ってなかったしマジで怖かった
2022/02/03(木) 18:51:25.09ID:dYYj1vQw0
マザーボードと干渉なんてことあるのか 恐ろしいな
2022/02/03(木) 19:07:36.65ID:jgXdlNwA0
ここまでマザボの機種名なし
2022/02/03(木) 19:07:42.70ID:NU7DwAgLr
>>334
ちなみになんていうマザー?
2022/02/03(木) 19:14:46.83ID:EZZZaHWt0
ASUSのAlder 用MB(z690だったか)と予想
2022/02/03(木) 19:16:33.78ID:Csf3GskV0
AMDはRDNA3GPUが実際に2022年に登場することを確認します
https://videocardz.com/newz/amd-confirms-rdna3-gpus-are-indeed-coming-in-2022
2022/02/03(木) 19:17:22.17ID:VPTNrKLs0
バチバチ(昇天)
焦げ目ついてますね(保証外)

オワタw
2022/02/03(木) 19:21:48.19ID:sp9d6hS90
>>337
asus x370 ROG C6E
2022/02/03(木) 19:38:02.03ID:ZWAF4bjP0
自分だったら売る時のこと考えて
PCIe4.0X16のライザーケーブル使ってたなあ
2022/02/03(木) 19:55:47.62ID:a4hxe91Hd
サイドパネルギリギリのところにある縦置き用2スロを使う勇気が無い
344Socket774 (アウアウウー Sa9d-aJVu [106.146.12.217])
垢版 |
2022/02/03(木) 19:57:42.01ID:ex2LhmqCa
今年RDNA3ならリフレッシュ版需要ないなあ
RX 7000シリーズのミドル以下のリネーム用っぽい感じするな
2022/02/03(木) 20:00:22.36ID:0Mm4e0Z/0
MCM前提でIOを使わないニコイチだとメモリバス128bit程度x2になるから一枚だけだと流石に弱くなりそう。
それを補うリフレッシュかもね。
2022/02/03(木) 20:30:34.67ID:uXElFouEa
とりあえず電源入れる前に消火器用意しとけ
2022/02/03(木) 20:33:17.15ID:jgXdlNwA0
リフレッシュ版を予定してるから現行モデルを安く売りナサーイ
というAMDなりの配慮
2022/02/03(木) 20:40:15.61ID:yA8nLZeP0
VRAM貼り替えだけで基本現行品と同じって話だがな
全数XTXH相当って見えない変更はあるかも知れないが
349Socket774 (ワッチョイ 89b1-yFWe [126.92.198.167])
垢版 |
2022/02/03(木) 21:38:05.84ID:XBaAV04T0
Amazonは中華の詐欺商品を大量に掲載してるけど、さすがにヤバいやろ
2022/02/03(木) 21:46:32.49ID:1O0CTBXwM
所詮AI検出だし日本人はチェックしてないから通報たくさん来ないと動かない
2022/02/03(木) 21:54:32.22ID:M7b4aXU7r
昼間に見て6600が30Kとかwと思いつつ販売者を見たら、
例の如くの露骨にアレな業者だったがまだ販売が続いているのか。
尼日本法人は相変わらず腐っているなと思ったが、
米尼もGPUガチャ的な販売を容認しているのだから、
結局規模が巨大過ぎる弊害でああいう小さい害虫業者には対応出来ない/する気も無いのだろ
2022/02/03(木) 21:56:51.24ID:0Mm4e0Z/0
>>351
ああいうのを大量に買って当然届かないからキャンセルするわけだけど
こいつ注文しまくった癖にキャンセルしすぎだなとAIがBAN判定してくるというw
2022/02/04(金) 00:44:50.36ID:4OR0fX1Jd
6800xt買わせろ
2022/02/04(金) 01:50:09.14ID:ijCOUevQa
>>53
ほんそれ
ハイエンドなら4縛りでも問題ないけど、普及帯でこれはないわ
ようやくサブのグラボ差し替えができると思ったのに
2022/02/04(金) 01:55:30.95ID:cW+4UWcr0
6500xt値下がったら予備として欲しいな
2022/02/04(金) 02:11:43.43ID:iHGHTM69a
RDNA2の本来の普及帯は6600で6500XTは本来ノート用APUのオプションにつけるはずだったチップ
だからAPU側に備わってる出力や重複機能が省かれてるが半導体不足で急遽製品化したのでこうなった
事情が事情でなければビデオカードにならなかったはずのものでAPU向けにPCIeもGen4x4になってる
2022/02/04(金) 07:32:07.76ID:zNexYCEla
ドライバー、22.2.1がしれっと来てるけどリリースノートにはRSRの記述無いな
1.2のタイミング的に1.3出す隙間がなかったから2.1に先送りしたって考えて期待してた人多かったけど、2月中に来るかも怪しくなってきたな
2022/02/04(金) 07:38:17.12ID:X/bcz9MU0
22.2.1リリースノートみて思ったけどスタッターの修正はゲームごとだよなー
2022/02/04(金) 10:03:10.35ID:RTi3mFRe0
ゲームしてたら急に6800が認識されなくなってビビったわ
ファン全開になって焦ったけどソフトウェアごと入れ直したら治って良かったぜ…
2022/02/04(金) 10:07:35.63ID:Lw71AhLj0
23.1.3になるのか?
361Socket774 (ワッチョイ 9181-Cnlt [122.217.68.245])
垢版 |
2022/02/04(金) 10:51:02.82ID:jooiECPd0
RTX2080Tiからの買い替え検討してた。
WQHDで可能な限りのFPSが欲しいからRTX3090か6900XTで悩んだが
TOXIC Extreme Editionをポチッタ。
初RADEONなのでお手柔らかにお願いします。
2022/02/04(金) 11:06:41.92ID:GQtQ7Ni/d
いつの間にか値段下がってた6900xt formulaにしたけど頻繁にドライバタイムアウトするのなんなんや…
2022/02/04(金) 11:08:20.12ID:EhMlsN/ya
グラボ入れ替えたらOSクリーンインスコは常識やぞ
2022/02/04(金) 11:13:59.01ID:oYO5p9dg0
ドライバタイムアウトは5700使ってるときはよく出てたけど6800xtに変えてからは見ないな。
2022/02/04(金) 11:16:10.88ID:OPPOyr9l0
TOXICって簡易水冷の奴か
かっけーな
2022/02/04(金) 11:18:21.26ID:xGK0nNAG0
分解すれば普通の水冷システムに接続出来るんかね
2022/02/04(金) 11:33:39.80ID:F1ofQ6Id0
普通の水冷???
2022/02/04(金) 11:35:37.49ID:Lw71AhLj0
簡易水冷かAIOでしょ
2022/02/04(金) 11:49:17.02ID:vQk9/9kur
>>366
チューブぶったぎりすればねw
370Socket774 (ワッチョイ 89b1-8fjd [126.168.227.103])
垢版 |
2022/02/04(金) 11:53:07.08ID:42o37A9D0
6500xt

29800円w

ゴミすぎて値下げ祭りww
2022/02/04(金) 11:59:04.74ID:NZwyhH800
6700XTは税込み9万切ってるし3070ももう少しで10万切りそう
仮想通過下落の影響か在庫増えてきたのかは分からないけど悪くないね
2022/02/04(金) 12:02:16.24ID:rE2NZKoHM
22.2.1からOC耐性落ちた報告がチラチラあるからクロック落としてみるか21に戻ると良いかも
2022/02/04(金) 12:02:30.22ID:rE2NZKoHM
>>372
22.1.1 だわ
2022/02/04(金) 12:02:47.72ID:xGK0nNAG0
カタログ写真じゃ判別できないな
まあ、そういう使い方ならLiquid DevilなりNitro+と専用水枕なりの選択した方がマシなのは事実だが
2022/02/04(金) 12:03:26.35ID:GQtQ7Ni/d
戻してみてダメならクリーンインストールするわ
サンクス
2022/02/04(金) 12:14:07.33ID:VBTRmxW50
>>365
ワッチョイ 7bca-Xc5L

ゲフォスレ荒らしの証拠置いとく
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220204/d0RDd3NUTkEw.html

まだ荒らしを続けるみたいだからこちらのスレでも注意喚起してくれ
>>370のバカはこっちで引き取る
2022/02/04(金) 12:35:37.99ID:QICTiswsa
>>359
一瞬「ファン全開になって焦げた」に見えた
378Socket774 (ササクッテロラ Spc5-DBXF [126.166.22.198])
垢版 |
2022/02/04(金) 13:39:37.92ID:dMa4kTQWp
AMD RDNA 2 Refresh To Retain 7nm GPUs, Will Feature Radeon RX 6950 XT, RX 6850 XT & RX 6750 XT Graphics Cards With 18 Gbps Memory

https://wccftech.com/amd-rdna-2-refresh-7nm-gpus-radeon-rx-6950-xt-rx-6850-xt-rx-6750-xt-graphics-cards/
2022/02/04(金) 13:48:02.02ID:SQOqhUMMa
サードウェーブ、Radeon RX 6500 XT搭載のゲーミングPC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1385982.html
>CPU Ryzen 3500
>M/B A520チップセット
A520でGen4行ける変態マザー何てあったっけ?
GeForce3500ならまだしも、6500でこれとか酷すぎるトラップじゃね?
2022/02/04(金) 14:05:49.43ID:MiPx0nn6M
3.0までやね。biostarかもね
2022/02/04(金) 14:13:05.40ID:rjZ+Zp5Ba
自作はクソマザーやクソ電源を避けるためにやるみたいなとこもあるし、そういう意味では正しくBTO商売
2022/02/04(金) 14:17:01.61ID:vQk9/9kur
>>379
Aは直結スロットもGen3までだね
383Socket774 (ワッチョイ 7b73-W19S [119.106.221.23])
垢版 |
2022/02/04(金) 14:17:09.36ID:9gkbJO0o0
https://pbs.twimg.com/media/FKplfZqVgAE-YqQ?format=png&;name=medium
世の中罠がいっぱいだなぁ
さっき尼で27000円の6500XT復活してたけど買えなかった
2022/02/04(金) 14:27:40.00ID:NQ2KsorY0
なんだこりゃあ…
2022/02/04(金) 14:58:20.94ID:t8B9ysEq0
4.0と3.0で大差ないって言われてきたし実際早いSSDでもなけりゃ差をベンチできることもなかったわけだけど
こういう仕様で差をつけるようにしてきたとはなぁ
2022/02/04(金) 15:02:55.51ID:EbDevQ9Nd
>>383
グラボあるのに5600Gのせる意味ないよ
2022/02/04(金) 15:43:31.17ID:rE2NZKoHM
5600Gはアイドル消費電力少ないしzen2以上にはゲーム性能引き出せるし
Alderは見なかったことに…
2022/02/04(金) 15:48:52.98ID:xGK0nNAG0
ノートだと実際APU+GPUは有能だな
CPU+GPUモデルとは電池もちが大きく違う
2022/02/04(金) 15:56:55.84ID:NZwyhH800
何で5600XT以下のRyzen3用意しなかったんだろうね
それで6500XT売られてもB660と12300と組むことになりそうだけど
2022/02/04(金) 16:02:33.36ID:xGK0nNAG0
単純にローエンドに回せるほど生産量がないからだろ
2022/02/04(金) 16:15:49.82ID:EF7fY5qmd
まず6500XTで1650並みの性能を堪能し
それに耐えられなくなったら
CPUとマザボを最新のGen4のやつに買い替えれて、ついでにメモリはDDR5に買い替えね、
するとグラボが自動的に1660並みに性能うpしてくれるんです
2022/02/04(金) 16:16:52.17ID:vQk9/9kur
RX550まで落とすとAPUと同等か
2022/02/04(金) 16:44:02.56ID:t8B9ysEq0
APUのほうがBTOだと在庫とりやすいんだろうって考えてたけど
5600Gって4.0なかったよな
2022/02/04(金) 16:45:58.19ID:zRBDPhpR0
6コア以下の制作コストが回収できないからでしょ
1CCDに6/8コアで2つという基本設計だし
395Socket774 (ワッチョイ 89b1-tiJL [126.28.192.4])
垢版 |
2022/02/04(金) 17:24:21.86ID:FqL3RWWK0
G付き5000番台は4.0に対応してないからマザボも含めて3.0環境に6500XT載せてみました的な在庫処分品
2022/02/04(金) 17:31:23.63ID:oAOrZ1x10
キャッシュも少ないから5600Xより遅いし
2022/02/04(金) 17:48:05.22ID:mKhKWrOOa
5600Gなら全うなグラボか無しなのに6500XT
1万追加で12400コースあるのに、3500とA520に6500XT
そんな在庫処分でも酷いパソコンを組むショップが悪い
398Socket774 (アウアウウー Sa9d-aJVu [106.146.13.88])
垢版 |
2022/02/04(金) 17:48:31.09ID:uOAAxo0ja
6500XTとRyzenの噛み合わせの悪さヤバい
2022/02/04(金) 18:00:16.41ID:oZMUD5TLd
6500XTがあまりにインテルに塩を送るような仕様過ぎてなw
2022/02/04(金) 20:37:46.96ID:F8WyZ/ivd
グラボのサーマルパッドからオイルブリードしても正常です
修理はしませんと原口が言い切った
2022/02/04(金) 20:54:24.84ID:WlgnE9VJ0
ま?
現在進行形で6800xtのサーマルパッドからオイルブリードしてるんだが…
ちなみに昼のタイムアウトの件21.11.3にしたら起きなくなったわ
ドライバと低電圧化の設定が合わんかったみたい
2022/02/04(金) 21:07:32.60ID:BW1QAhqpd
GDDR6でもオイルブリードするのか
やっぱ縦置きは怖いな
2022/02/04(金) 21:09:12.56ID:Y7DMF69Td
>>401
マジだよ
生放送で質問に答えてた
2022/02/04(金) 21:11:08.83ID:wDCwsTNA0
>>376
?それのどこが荒らしてんの?

3090Tiはまだかと書き込まれてたから
3090Tiはトラブル発生で生産全面中止中だから発売未定だと教えてやっただけだぞ?
2022/02/04(金) 21:38:52.99ID:X/bcz9MU0
3090ti出るみたいだぞ
日本だと60万円で
2022/02/04(金) 21:41:03.21ID:xGK0nNAG0
既に6900XTがあるのでそんな物は不要
2022/02/04(金) 21:59:41.00ID:wDCwsTNA0
スレチだがVideoCardZの最新のリーク記事の
の3090Tiが3840米ドル(約44万円強)と書かれていた業者の予約ページは削除されてるようだ
この記事でもやっぱり3090Tiは生産されていないと書かれてるね
どうもGDDR6X関連で問題が発生してるっぽいことが書かれてるのが気になるけど
2022/02/04(金) 22:01:33.04ID:X/bcz9MU0
ヤフショも3090ti消された
2022/02/04(金) 22:04:15.97ID:Eq9NG6PW0
>>404
たぶんワッチョイ下4桁だけ見て書き込み内容関係なく
自分の基準に合った奴をすべて荒らし認定してると思う
RTX30XXの前スレで下4桁に固執して荒らし認定してる
-dw97が居るからたぶんそれ
2022/02/04(金) 22:10:59.91ID:Eq9NG6PW0
もう売り切れたけどアークで6600XTのNITRO+が6万切りの59,980円だった

週末特価なのかじわ下げトレンドなのか分からんけど
NVIDIAは今月から値上げを明言してるけどAMDはどうなんだろうな
2022/02/04(金) 22:19:05.18ID:cW+4UWcr0
ちょいちょい6万以下も出てきてるみたいだけどまだ下がりそうな気がする
買取金額もゆっくり下がってきてるしね
2022/02/04(金) 22:25:47.50ID:R8mGOUO60
NVIDIAもRadeonも値段は下がってる
アスースは値上げだっけかな
2022/02/04(金) 22:32:03.03ID:hUtAksNld
ラデはRX6600が値上げしてる
特価で5万→5.5万、XTは5.7万→6.5万に
2022/02/04(金) 22:33:59.31ID:RTi3mFRe0
買取相場は着実に下がってるね〜
この調子で頼みます
2022/02/04(金) 22:47:13.64ID:Eq9NG6PW0
>>413
6600無印が5万ってことはないかな。発売日からの話ならさておき
ここ1か月はじわじわ下げてるけど56,000円の壁が厚くて下限がほぼここで止まってる
2022/02/04(金) 22:53:49.06ID:Rr8fVSrO0
>>415
昨年末にもうこれ以上下がんないぽい!と思って56000円で買っといてよかったかも
2022/02/04(金) 23:12:18.83ID:5hmJOPtwd
MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC グラフィックスボード VD6646
っての3年前に買ったんだけど
これ売って3070ti?買ってエルデンリングやりたいんだけど
これなんで今こんな高いの?
2022/02/04(金) 23:15:35.49ID:xGK0nNAG0
理由とか語りたくもない不快な話だが詐欺とかじゃないから売れるうちに売っとけ
で、選ぶなら変なので妥協せず6900XTまで行っとけ
差額で買うなら十分リーズナブル
2022/02/05(土) 00:06:29.82ID:4Ij2hxZU0
>>417
ゲームやりたいのに、爆熱GDDR6X採用でTGP290W(実消費電力298W)のワッパ最悪な3070Tiをなぜわざわざ選択したいのか正直理解不能
これ緑スレでも産廃扱いされてる黒歴史級だし
ましてゲームをそれなりに長時間プレイしたいのなら避けた方が無難
2022/02/05(土) 00:19:09.78ID:1Y8/B9bR0
GDDR6Xはまじで滅んでほしい
誰得だよあの糞メモリ
2022/02/05(土) 00:28:57.92ID:pcnb/SMK0
あれ出だしの頃は「GDDR6で256bitぉ?
最新兵器GDDR6Xの前には話にもならんわプッ」
的な扱いだったんだよな
まさかここまで忌み嫌われる存在になるとは
2022/02/05(土) 00:57:19.27ID:N/Vuo8xNM
これだけ高騰するならいっそHBMでよかったのに
2022/02/05(土) 01:18:04.17ID:LTNMkNzL0
RTX2070が不具合で久々ラデに買い換えようと思ったら、最近のラデはバス幅狭いんだなぁ

昔のラデって無駄にバス幅だけは広かったと思うんだけど…最近のトレンドは違うのかしら?
2022/02/05(土) 01:28:06.52ID:hyv6Wfj50
>>423
Infinity Cacheという
L3キャシュの帯域でカバーする設計
2022/02/05(土) 01:30:08.51ID:B5BQkDya0
>>423
インフィティキャッシュ採用してそれで帯域補うようになってて、
調べてみれば分かるけど今世代からは軒並み前世代からメモリバス幅は半減されてる
だから28bitの場合は実質256bit相当、256bitの場合は倍の512bit相当のバス幅と考えないと駄目になってるから注意
2022/02/05(土) 01:57:11.06ID:e4Ry5AjL0
低電圧化すれば200wくらいに収まるけどな3070ti
性能も2080ti余裕で超えてるし何より周りが異様に値上がりしてる中こいつだけ悪評のせいで留まってるから価格的には悪くない
ただメモリの発熱的にSUPRIM等上位モデル以外はオススメしない
2022/02/05(土) 02:44:17.04ID:iX28T5Vz0
>>404
ゲフォスレにはネガな記事「しか」書き込まずひたすらゲフォsageインテルsageラデage
してる奴が荒らしでなくてなんなの?

http://hissi.org/read.php/jisaku/20220202/UlE5R05QL1Yw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220131/ZzhDaWd4L0cw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220129/L0FEcGVjalAw.html

これもお前だよな
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220115/Lzg2OHRDVmQw.html
2022/02/05(土) 02:47:04.79ID:iX28T5Vz0
このスレでラデのネガ記事貼ってるゲフォスレ住人がいたら荒らし扱いされるだろ?
そんなことがわからんわけじゃないと思うが
2022/02/05(土) 03:11:15.89ID:iX28T5Vz0
ゲフォスレでゲフォに否定的なレスしかしてないのに荒らしじゃないとはいったい

しっかしひでえな
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220126/bHpVd1lrMDMw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220122/aUp3YzRld1Ew.html
2022/02/05(土) 03:31:44.81ID:q9S8Wt+r0
アホくさ
431Socket774 (アウアウウー Sa09-+7pK [106.146.82.42])
垢版 |
2022/02/05(土) 07:31:30.22ID:3cGjs3L7a
>>422
HBMならもっと高く売るんだろう。
2022/02/05(土) 07:49:56.47ID:+KJtizSN0
>>426
仮に3060Tiと3070Tiが同じ価格で売っていたら
俺なら3060Tiを選ぶ
というか今世代のnvidiaは無印3070が最高性能くらいに思ってる
それくらGDDR6Xは避けたい存在
2022/02/05(土) 08:10:48.26ID:LTNMkNzL0
>>424
>>425
ありがとう。Infinity Cashe調べてみました。
ベンチマークで6000シリーズが劇的に良くなってるのにバス幅減少してる理由が解った。

2070相当だと6600XTなんだけど、CPUが3700Xなのでボトルネックチェッカーやったら6700XT以上が望ましいらしい…高いorz
2022/02/05(土) 08:22:05.72ID:lZfhUU6SM
同じく3700xなので6800XTが安くなったらと狙ってる俺がここに。安くというか発売時の値段というか
2022/02/05(土) 08:40:45.37ID:BJJnr+c80
ボトルネックチェッカーなんて初めて聞いたからやってみた。

AMD Ryzen 9 5950X
Radeon RX 6900 XT

相性:5%
相性最悪 CPUがもったいなすぎるのでもう少し性能の良いGPUが欲しい

こんな日本語不自由なやつの判定なんて当てにならないなw
2022/02/05(土) 08:42:25.48ID:3BfAIul20
6700XTが8万切ってくれればなんとか買える
ただしNITRO+かROG STRIXモデルで頼む
2022/02/05(土) 08:43:49.48ID:c/vCuxgZM
>>435
2022/02/05(土) 08:46:21.73ID:+KJtizSN0
ラデは時間当たりで掘れる量が少ないから(マイニング)
早めに正常な価格になっていきそうな気はするね
ただ今からRDNA2で本気出すのはお勧めしない
本番は年末、RDNA3だぞっと
2022/02/05(土) 08:51:22.92ID:lZfhUU6SM
結局ずるずるいって7700XTあたりをを買いそうな気はしてる。正常化と言っても発売当初の
値段まで下がるか?という点が正直かなり疑問
2022/02/05(土) 09:00:40.07ID:/rwGd75I0
6900XT持ってるから8000番はよ!
2022/02/05(土) 09:46:28.47ID:+KJtizSN0
>>440
7000のリークが来ても果たして耐えられるかな?
zen2持っててzen3スルー出来なかった俺には無理だと既に分かっているw
2022/02/05(土) 10:01:43.39ID:kZ/cJ5jD0
6900XT持ってるけど普通に7900XTに買い換える
4K144のモニタがあるから
2022/02/05(土) 10:22:43.08ID:XgnbPIVh0
グレイモン55のリーク通りだった
次のGPUはMCM確定っぽ
https://videocardz.com/newz/amd-engineer-confirms-radeon-7000-rdna3-navi-3x-gpus-use-5nm-and-6nm-nodes
2022/02/05(土) 10:53:36.74ID:+92Nvum20
7800系が無いのは違和感しかない。
7600XTが前世代の6900XTと同等です(凄いでしょ)ってをやりたいのか。
2022/02/05(土) 11:07:38.63ID:Va0HvOK00
RX6600買ったゲーム初心者だけど
プレイ中しょっちゅうガクッとなるのは仕様ですか
fpsは70〜80出てるんだけど
2022/02/05(土) 11:14:19.64ID:+KJtizSN0
>>445
ドライバがね・・・
RadeonSoftwareでパフォーマンス指標
たぶんガクッとくるときクロックがストンと落ちてると思う
一応チューニングから最低クロックと最大クロックを
ほとんど変わらないくらいにするとちょっとマシ

しつこいくらいドンドンバグレポート送ってくれw
2022/02/05(土) 11:23:32.34ID:XgnbPIVh0
カクつきグレードで発生率変わるかもね
6800はデフォルトでも気になるほど発生しないもん
2022/02/05(土) 11:35:40.35ID:lO3mayoN0
DX11のゲームでもスタッターしないの?
だったら羨ましい
2022/02/05(土) 11:41:56.80ID:mWbIm/Fk0
省電力機能かかりすぎなんだよな
無理やりクロック落とそうとしたり上げたがらないから一部の軽い動作で逆にもっさもさになる
俺の場合DOAエロビーチバレーでクロック上がらずにモッサモサ
無理やり他アプリでGPUクロック上げたらヌルヌル
なんで20年前からドライバソフトウェアがこんなに毎回ゴミのまま放置なのかマジで理解できない
2022/02/05(土) 11:42:43.03ID:870ZBw6G0
カクつくって報告度々出るけど、何のゲームでカクつくの?5900X(CPPC無効)+6800XTで全く起こらないんだけど
2022/02/05(土) 11:44:41.24ID:OVpIl4je0
おれも5900xと6800xt構成でかくつきなんてないがなあ
SAM有効で最低クロックは最高クロック−100にしてるが
2022/02/05(土) 11:49:35.94ID:agaEm6H10
>>444
今世代は6900XTがNavi21のXTXで、6800XTは21XT、6800無印も21XLで3つともNavi21の派生だから、6800XTをNavi21の後継Navi31にそのまま当てはめていいのかどうかハッキリとは断言しにくいんじゃないのかな

自分としては今世代からは6900XTからコア数2倍になるというNavi32が7800XT(仮)や7800無印(あるのか?)になるんじゃないかと思ってる
というのも現在6600XTに採用されてるNavi23の後継Navi33が現行最上位6900XT相当以上の性能になるというのは一般ユーザーを対象とすべき価格的に考えてもかなり苦しいというか無茶があると感じるから

なので自分は次世代では6900XTからコア数3倍増とされるNavi31は7900XT用
6900XT(5120コア)の倍のコア数とされるNavi32が7800XT(7800無印も?)になるような気がしてしょうがない
そして現在6600XT用で採用されてるNavi23の後継で6900XTと同じコア数とされるNavi33は7700XTになる可能性が高いと予想してる

せめてそれくらいでないと下位用のNavi2*との性能差が凄すぎてその中間を埋める規格が必要になってくるだろうし
その意味でもNavi33の劣化仕様モデルとなるワッパも良いだろう7700無印とかに期待してみたい
2022/02/05(土) 11:52:47.51ID:+KJtizSN0
6800XTで解像度どのくらいで遊んでる?
もしかしたらQHD以上でやってて
それほど余裕なくて落ちることがないのかもしれないとか
2022/02/05(土) 11:57:04.08ID:Va0HvOK00
>>446
最低クロック上げるのはやったんだけどね
ハイスペならカクつかないなら単純にスペック不足なのかな
GPU使用率100%だし11400+6600じゃあかんか〜
ガチゲーマーじゃないから我慢するけど
2022/02/05(土) 12:02:13.14ID:870ZBw6G0
>>453
今はQHD165だけど、FHD144の時もカクつきは起こらなかった
SAMは勿論有効、最高クロック-100MHz=最低クロックの設定もしてる
2022/02/05(土) 12:06:47.69ID:OVpIl4je0
おれは5900xと6800xt構成とWQHD144hzモニターでかくつかんぞ
2022/02/05(土) 12:07:11.87ID:agaEm6H10
ついでなのでこっちの方も

AMD RDNA 3 GPU(Radeon RX 7000グラフィックスカード用)は、5nmおよび6nmプロセスのMCMおよびモノリシック設計を採用することが確認されました。
https://wccftech.com/amd-rdna-3-gpu-radeon-rx-7000-gpus-confirmed-to-feature-5nm-6nm-process-mcm-monolithic-designs/

AMDのRadeon RX 7000グラフィックカードは、MCMとモノリシックデザインで5nmと6nmのGPUプロセスを採用する。

>この情報は、RDNA 3搭載のNavi 31、Navi 32、Navi 33、Instinct MI300を含む次世代グラフィックスラインナップを含む様々なプロジェクトに携わってきたAMDのInfinity Data Fabric SiliconデザインエンジニアBrian Walters氏のLinkedInに掲載されたものです。

 MCM GPUは、5nmと6nmのハイブリッドレイアウトを採用するという以前の噂を裏付ける結果となりました。
2022/02/05(土) 12:07:42.64ID:agaEm6H10
つづき

>ここで紹介するNavi 31 GPUの構成は、2つのGCD(Graphics Core Die)と1つのMCD(Multi-Cache Die)を備えているのが特徴だ。
 各GCDは3つのShader Engine(計6個)を持ち、各Shader Engineは2つのShader Array(SEあたり2個/GCDあたり6個/計12個)を持つ。
 各Shader Arrayは5つのWGP(SEあたり10個/GCDあたり30個/合計60個)で構成され、各WGPには32個のALUを持つSIMD32ユニットが8個(SAあたり40 SIMD32 / SEあたり80 / GCDあたり240 / 合計480個)搭載されている。
 これらのSIMD32ユニットを組み合わせると、1GCDあたり7,680コア(現行6900XTの1.5倍)、合計15,360コア(1.5倍+1.5倍=計6900XTの3倍のコア数)を構成することになります。

>Navi 31(RDNA 3)のMCDは、次世代Infinity FabricインターコネクトでデュアルGCDにリンクされ、256〜512MBのInfinity Cacheを搭載する予定だ。また、各GPUは4本のメモリコネクトリンク(32-bit)を備えているはずだ。
 つまり、256-bitのバスインターフェイスに対して、32-bitのメモリコントローラを合計8個搭載することになる。

>次期RDNA 3 GPUは、ラスタライズ性能の面でNVIDIAが提供するものを凌駕するという噂がいくつかあります。
 AMDは、Radeon RXグラフィックスカードのラインナップで、初のMCM搭載GPUを提供することで先陣を切ることになりそうだ。
2022/02/05(土) 12:15:32.03ID:hfp+lC5R0
7000シリーズは今年中(リークでは第4四半期前半)に出ると明言されてるけど
それとは別に6〜7月に6○50XTシリーズが出るってGreymon55のリークあるんだよね
最短3か月の命って短すぎだわ。出す意味あるのか
2022/02/05(土) 12:17:21.03ID:kZ/cJ5jD0
三ヶ月で壊れるわけじゃないんだから問題ない
それより5/6nm混在ってどういう意味だろうか
MCDだけ6nmとかなのか、あるいはダイ上で混在するのか
2022/02/05(土) 12:17:53.91ID:+KJtizSN0
>>454
対策済みだったかスマヌ
FHDでGPU100%70fpsて重いゲームぽいね
>>455
FHDでも平気だったかあ
余裕ありすぎて休もうとするんだと思っていたが
>>456
FHDでやっても起こらないってことかな?
2022/02/05(土) 12:21:21.83ID:agaEm6H10
>>459
現行の600シリーズ上位の生産は事実上もうほとんどされてない気がする
同じラインを使って現在は6600シリーズや6500シリーズのチップを生産してるんじゃないのかな
そういう意味では6*50が7nmのままというのはいったん製造中止したRDNA2上位モデルの再生産的な意味合いもあるのかも
2022/02/05(土) 12:34:40.40ID:XgnbPIVh0
>>454
ちなみにゲームは何?だいたいのゲームで起きるの?
2022/02/05(土) 12:38:15.72ID:k2QK9fMw0
メモコン持たせたキャッシュダイと合わせて3つか。
これなら下位モデルでもメモリ帯域確保出来るな。
2022/02/05(土) 12:41:14.60ID:vXsnfIgj0
6000シリーズも揃うの1年以上かかってるし
7000シリーズが出ても暫くは下に6000シリーズ(リフレッシュ)で埋めるのでは
2022/02/05(土) 12:47:12.37ID:KgCyqZiv0
>>445
ゲーム名も挙げずに
2022/02/05(土) 12:47:42.97ID:Rq2akALHa
6800XTを今日組み込む予定ですが「これやっとけ」みたいな設定あります?
ちなみに現在5600XTでドライバ22.1.2です。
2022/02/05(土) 12:59:45.37ID:vXsnfIgj0
QHDで5800X&6800XTでX4 foundationsをやって
艦隊にステーションに作りまくるとスタッターするけど
RTXならVRAM不足で落ちる状況だから諦めて次世代を待ってる

ハイエンド買って使い道が無い人にオススメしたい
2022/02/05(土) 13:11:05.58ID:gP7ujl1ga
何のゲームか分からんが、使用率100%でカクつきますは、まずゲームのグラフィック設定でもうちょっと妥協点探しましょうって感じだな
2022/02/05(土) 13:23:38.50ID:iX28T5Vz0
>>462
もうゲフォスレ荒らすなよ
2022/02/05(土) 13:32:22.07ID:SBeLegq50
ハイスペというよりパワーを持て余すのが駄目なんじゃないかと
2022/02/05(土) 13:38:08.62ID:agaEm6H10
>>470
? べつに何も荒らしてないよ
6500XTが誰も買うやついないだろとか書いてたのいたから、現実は結構売れてるっぽいと訂正した事ならあるけどね
2022/02/05(土) 13:39:01.65ID:ECVzKk2RM
スタッター程度はソフトがクソだとどんなにパワーあっても簡単に起こせるからなあ。
ほんま最近のAAAタイトルはことごとく未完成で出しやがって…
2022/02/05(土) 14:02:04.46ID:Va0HvOK00
>>463
SEED OF THE DEADっていうFPS系エロゲー(小声)
他のゲームはやったことないから分からん
FHD中画質、画面効果すべてOFFでやってる
2022/02/05(土) 14:02:07.76ID:yisjccPU0
>>472
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220202/UlE5R05QL1Yw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220131/ZzhDaWd4L0cw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220129/L0FEcGVjalAw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220115/Lzg2OHRDVmQw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220126/bHpVd1lrMDMw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220122/aUp3YzRld1Ew.html

荒らした証拠は残ってるけど?
2022/02/05(土) 14:06:34.48ID:7u3STd100
また始まった
ちょっと精神疾患入ってるかなーこの子
2022/02/05(土) 14:11:39.75ID:yisjccPU0
>>476
荒らしてるのは明らかにここのスレ住人なのに
俺が精神疾患とかわけわからん
2022/02/05(土) 14:12:11.38ID:agaEm6H10
もう売り切れてるけどアークのページみるとアユート扱いの6500XTのBIOSTAERは2万9900円が基本ラインっぽいね
ちなみにクロシコ29700は現在
NTT-X、アプライド、ソフマップ、ヨドバシ(ポイント付き)で販売されてるようだ

一通りざっと見回ってみて気になったのは
しいていえばジョーシンの6600無印Pulse55.800円くらいかなー
2022/02/05(土) 14:15:14.15ID:yisjccPU0
>>478
逃げるのか?
2022/02/05(土) 14:23:49.91ID:yisjccPU0
>>478
もう荒らさないと誓ってくれるなら俺はこれ以上何も言わんぞ?
2022/02/05(土) 14:25:34.88ID:870ZBw6G0
6700XTは犬がギリ9万切ってるな
ショップに少し難ありだけど
2022/02/05(土) 14:40:28.43ID:7/VgAddZM
RDNA3来たら6900XT早々に手放すかもなぁ
4Kだとどうも快適に出来ないゲームがある
2022/02/05(土) 14:44:33.14ID:OVpIl4je0
4K120hzモニター運用なら現状3090や6900xtでも厳しい重めのタイトルたくさんあるからな
おれはWQHD144hzに落ち着いたからいいけど4Kで高fps狙う人にまだまだ足りんだろうね
2022/02/05(土) 14:54:17.31ID:agaEm6H10
>>480
だから元々荒らしてないから
具体的に書き込んでる中身についても一つ一つ理由があるし反論できるけど、
それで反論できなくなったらまた難癖付けられそうなのであえてやらない

もし荒らさないとか書き込んだら荒らしと認めた!とかドヤるつもりなのかもしれないが

緑スレでは緑スレ民の気持ち考えてい控えて書き込んでるし
ただ時折思い込みありきの間違ったラデ下げ必死な酷い書き込みもあったりするから
それについては明確に間違った情デマ拡散に関しては自分も知ってるから違うと訂正してるだけ

Geforce関連に関しても書いてあることはぜんぶ「事実」だし重要なことはソース付きで書き込んでる
90Tiの生産ラインストッフしてるのは事実だし、それを書き込むことの一体何が問題だと?
Geforce的にきわめて重要な情報だろ

あ、以後はNGぶっ込んでおくのでよろしく
2022/02/05(土) 14:55:50.19ID:O8R12sdo0
6800でWQHDいけるからしばらくそのままでいく
2022/02/05(土) 15:06:26.78ID:870ZBw6G0
Navi31欲しいけど買えたら買えたで次は間違いなくモニタを買い替えたくなるな
2022/02/05(土) 15:34:35.04ID:ZP9UwTYua
>>474
そのあたりのインディーゲーだと最適化とか考えてなさそうだし、クラッシュ報告とかもちらほらあるから厳しそうだな
ゲーム自体が古いと最新のグラボで生じるバグとかも放置されたりするし
2022/02/05(土) 15:42:07.23ID:XN0SetNTd
RDNA3が出てもミドル以上は10万が当たり前になるのかなぁ
辛い時代になっちまったなぁ
2022/02/05(土) 15:43:27.24ID:OVpIl4je0
一度つり上がった値段は早々元には戻らんからな
一時期のアホみたいな高騰は収まるだろうけどそれでも高止まりしたままだと思う
2022/02/05(土) 15:46:16.36ID:16pEb9g2d
6800xt入手したんだがcpuどれにすれば良いと思う?

5950x 83000円
5900x 58000円
5800x 44000円
5600x 32000円
2022/02/05(土) 15:48:07.78ID:OVpIl4je0
用途による
ゲームだけなら5600xでいいし動画配信や編集したいなら5900x以上
熱的に扱いにくい5800xはまあやめとけ
2022/02/05(土) 15:54:33.98ID:CmE4QMt4d
CPUの値段やけに安く見積もっているが個人輸入でもするのか?
それとも中古かフリマ?
きちんと新品買うなら5600Xを空冷か5900Xを簡易水冷
2022/02/05(土) 15:57:14.03ID:e4Ry5AjL0
FHD24インチだとどうにも一部潰れたり画質の限界を感じるんだよね
どのくらい綺麗なのかWQHDを展示してくれてるところとか東京あたりにないかね
2022/02/05(土) 16:09:19.81ID:yisjccPU0
>>484
あからさまにゲフォスレではネガな情報を貼って、このスレにはネガな情報を貼らない
のに自分は中立だとでも言うつもりか?

書き込み見ればわかるがゲフォに関しては罵詈雑言だし荒らしであることを
否定することは何もない

NGに入れるのは勝手だが俺は荒らしをやめてくれるならそれで良かっただけだから
俺が変な難癖付けるなんてことはないぞ
2022/02/05(土) 16:09:46.62ID:OVpIl4je0
5900xはハイエンド空冷でも余裕だよ

WQHDの27インチ144hzモニター買っとけば間違いないぞ
モニタースレ行けばおすすめ書いてあると思う
2022/02/05(土) 16:20:21.28ID:agaEm6H10
>>490
純粋にCPU的な観点からみればZEN3世代では
低発熱なCCX6コア×2構成の12C24Tの5900Xがバランス良いとされてるね
多コアだからエンコも早いし5800Xより性能は上なのに低発熱というのも有利
それかCCX6コア×1でCCX跨ぎのない6C/12Tの5600Xのどっちか(だからこれが一番売れてる)
2022/02/05(土) 16:22:49.58ID:yisjccPU0
>>484
これも「事実」に元ずく発言なんなんですかね
どうみてもお前の主観だけど

[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part376
303 :Socket774 (ワッチョイ dbca-lUoQ [119.25.54.27])[sage]:2022/01/15(土) 15:19:39.41 ID:/868tCVd0
結論、やっぱサム8はクソゴミだったw
2022/02/05(土) 16:41:29.33ID:yisjccPU0
事実を書けば荒らしじゃないとか思ってるみたいだが、このスレにゲフォスレ住人が
ラデに関する不都合な「事実」を貼ればここの住人は不快な思いをするだろう
そんな簡単なことすらわからないお子ちゃまに何を言っても無駄だったな
2022/02/05(土) 18:01:04.65ID:BJJnr+c80
AMD CPUスレを見る。←なぜかIntelファンボーイがやってくる。
AMD GPUスレを見る。←なぜかnVidiaファンボーイがやってくる。

>>498
オレ判定だとお前は荒らし。消えてw
2022/02/05(土) 18:21:48.41ID:yisjccPU0
>>499
NV GPUスレを見る。←なぜかAMDファンボーイがやってくる。

お前基準で見てもワッチョイ 1bca-wadS [119.25.54.27]は荒らしってことになるが
2022/02/05(土) 18:41:08.73ID:KgCyqZiv0
ツクモネット通販にて
12月頃に15万9千9百円くらいで在庫あったパワカラ6900 XT Red Devilの価格が在庫無いまま20万超え価格に
1月上旬に11万9千9百円くらいだったサファイアNITRO+ 6800が今は別URLになり(型番は一緒 代理店が別か?)15万ほど

なんか高くなってね?
502Socket774 (ワッチョイ 0383-7cVn [133.201.7.225])
垢版 |
2022/02/05(土) 18:49:39.31ID:3fDPnCTK0
NVは2月から値上げって言ってたからじゃないかな
AMDの流通価格は代理店がNVの価格変動に合わせてるっぽい
2022/02/05(土) 18:49:49.00ID:lO3mayoN0
キャラの足元とか近くの岩が黄色くキラキラしてるのってバグだったんだな
そういうエフェクトだと思ってた
504Socket774 (ワッチョイ 65c1-GiJR [150.249.80.49])
垢版 |
2022/02/05(土) 18:54:53.97ID:MLhiDttW0
そもそも原文もしくはリンクだけ貼れば良いのに片言の機械翻訳貼るバカはどこのスレでも荒らしなんだわ
中学生でも読めるPC系のルーマーサイトを機械翻訳するようなアホを相手にしてもしょーもない
2022/02/05(土) 18:58:45.27ID:+KJtizSN0
>>484
最初から即NGがよかったなw
>>490
5900Xならオールマイティ長く使える
ただお勧め聞くような人なら90%5600Xで十分
一般的な用途で5900X必要な場面って
エンコとか配信とか解析関係のソフトかな
2022/02/05(土) 19:03:14.46ID:KgCyqZiv0
>>502
なるほどな
日本の代理店は本当に糞だな
2022/02/05(土) 19:19:33.48ID:PKfYX5B/0
店舗はその通りだし、転売屋は仮想通貨に合わせてるな
仮想通貨上がったからってRX6600とか途端に1万以上値上げ出品し始めててわかりやすい
2022/02/05(土) 19:30:41.51ID:3cn5TEgK0
革ジャンに忖度でもしとるのかって値動きしとるのね
2022/02/05(土) 19:43:29.75ID:6M8C2kjV0
https://videocardz.com/newz/amd-radeon-rx-6950xt-6850xt-and-6750xt-to-feature-7nm-process-technology
メモリ速度のみで確定かな
510Socket774 (スフッ Sd43-QL4X [49.106.207.104])
垢版 |
2022/02/05(土) 19:47:24.43ID:nztxpFddd
FF15ベンチマークでFHD最高で18000ってすごい?6900XTみたいだけど。
2022/02/05(土) 20:13:10.21ID:jTUWPv4T0
オラは定格で17000ちょいや
2022/02/05(土) 20:31:42.08ID:agaEm6H10
>>509
メモリ速度のアップは名目で本質は事実上生産ストップしてたRDNA2上位の再生産って事だと思う
なぜか6nmラインじゃなく7nmのままっていうのもそういう事なんじゃないのかと思う

昨日リークされてたこれの影響あるかも
18Gbpsメモリを搭載したAMDRadeon RX6950XTはすでに4月に発売される可能性があります
https://videocardz.com/newz/amd-radeon-rx-6950xt-with-18-gbps-memory-could-launch-already-in-april

上の方で6900XTが値上がりしたって書かれてるけど、
6*50発売まで高値にして在庫切らさないようストックしておくって事じゃないのかな
2022/02/05(土) 21:06:26.24ID:k2QK9fMw0
チップとボードの生産は輪番制で製品切り替えてるんでしょ。
2022/02/05(土) 21:24:19.48ID:0dw1eFzP0
ヤフショ プレミアム加入だけの属性でも
6600が12%還元で実質51,378円、6600XTが10%実質57,420円で
値ごろ感はいいんだけど
次期7000シリーズが10月って考えると買い換えしにくいわ
2022/02/05(土) 21:26:30.33ID:8p0Mx649r
>>512
そんな理由で在庫作るとかあるわけない
2022/02/05(土) 21:32:51.81ID:KgCyqZiv0
>>512
お前仮定に仮定重ねた長文書くいつもの奴だろ
お願いだからブログでやれ
2022/02/05(土) 22:46:19.94ID:aWXF2mFs0
3090ti対策モデルでしょ
AMDはゲフォの土俵に上がって勝つって言ってるんだし、全グレードでぶつけていくよ
2022/02/05(土) 23:38:44.44ID:FpDy4HaJ0
次世代のグラボでこれから出る最新ゲームを4kで100fps以上はいけそうですか?
2022/02/05(土) 23:56:38.75ID:+KJtizSN0
MSFSはソフト屋からハード屋への挑戦状みたいな感じあるけど
RDNA3なら4k ULTRA 60fps行けると信じているw
2022/02/06(日) 00:07:05.00ID:F1PSVbk20
あ、ハイエンドの7900xtならって意味です
現状6900xtでも4k ultra 60fpsはいけてるみたいですね
2022/02/06(日) 00:26:31.35ID:phgZuo2/0
>>520
https://www.youtube.com/watch?v=dKdDerQksOg
40fps前後だと思っていたんだが・・・
まあ今60でるのなら100行くでしょう
2022/02/06(日) 01:54:48.48ID:m77tOZe40
>>474
RADEON softwareのゲーム一覧に登録してるか?
ここに登録するだけで安定するパターンもあるぞ
523Socket774 (ワッチョイ d5b1-AiWJ [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/06(日) 02:42:14.66ID:kYwKTwJc0
<<493
(高dpiに変えたい モニターを、どんな感じか教えて)

中身4K − 印刷物のポストカードとかクリアポスターよりもばっきばき(※ハーフグレア必須)
24WQHD− TNに限り動画 the キング
27WQHD− ブラウン管テレビが27型相当らしく(Hightが、縦が。)

ただ、27型だと
プレステというかRPGゲーやってて 画面が大きすぎててつらいから。
VAなのになぜコントラストが・・・・
答え: 今のとこをInnoluxのパネルしかない、 寒のパネルはゴミ。

売ってる) 28型のTN−4K 、ただコントラストの出来具合が「???」
売ってない) 24型のTN1440p、 4Kに行っちゃったTNが、たぶんそれで生産終了
IPS系) 動画は絶対に無理、しかもコントラストもVAより ゴミくそ状態で、
RGBW・なんちゃって8bit) RGBの3色前提で塗るから RGBWの液晶で再生するとズレる色が出ない

フィギュア/実物を置いてみたところ、
24型 TNのは、一応は総合具合は改善する、 21型のTNからは
Innoluxの32型VAなら、もっと改善するが 動画は渋いが、 お古のVAよりも◎
IPS系「蹴とばしたいまでのゴミ、動画は絶対にってくらい無理、ゲーム?ありえへん」
RGBWのパナソニックの11インチ 「クリアポスター並みにばっきばき」
13.3インチのWQHD「IGZOの評価が◎、それ以外は知らん」 その残像を24インチで出すと 蹴とばしたくなる酷さ、13.3だから耐えれる程度
2022/02/06(日) 02:42:50.25ID:kYwKTwJc0
>>493
ミス
2022/02/06(日) 02:53:37.30ID:OGke6dTh0
>>520
6900XTと5950Xの組み合わせでプレイしてるけど
解像度をWQHD相当くらいまで落とさないとULTRAで60fpsは厳しいよ

ULTRA設定はCPU側も余裕がないので安定して60fps出したいときはHIGH-END設定にしてる
これなら解像度は4Kの80%くらいで大丈夫
526Socket774 (ワッチョイ d5b1-AiWJ [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/06(日) 02:56:10.69ID:kYwKTwJc0
>>490
ZEN3 5800X3D の価格が発表されるまでまて。
普通 5600Xは候補にあがらない 理由:手詰まり起こすリスクが高すぎる(グラボが72CU=Vega54のクロスファイア状態〜以上のため)
12コアはずっと売ってる、 16コアは今のところ77000円
3950X ZEN2の初日まで下がってある。

5600Xはありえないから << ZEN2おじから見ても。
候補は ZEN3かZEN4か5800X3D
72CUを想定する負荷だから 6コア12スレッドとか意味不明すぎる

参考が 40CU 2.2GHz = 72C 1.5GHz
冷却な意味で1.9GHzできないはずだから、 ただ72CUでしかできないのは4K処理
だから6C12Tだと矛盾する << なのに候補に挙がってるからおかしい = 5800X3Dの価格発表を待て
527Socket774 (ワッチョイ d5b1-AiWJ [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/06(日) 03:04:29.07ID:kYwKTwJc0
>>525
ゲームが32スレッド対応してるわけないだろ

⇒ 物理コアだけコア指定して(タスクマネージャーで。) 計測しなおすといい
?: なんスレッドか?
A: ひとまずは1CCXで 8コア、 もう1回が2CCXで16コア16スレッド(CPUの奇数側をOFF)
A: もう1つは?「電力制限食らうから」 PBOはOFF、TBもOFF、
RyzenMasterで Offsetを引いた数値が 1.1625V?になるように入力 Offfet0.025Vなら 1.20V−4.5GHz
ちなみに4.5Ghzは 許容電流のMAX寄せだから 本当は4.4Ghz推奨。 ベンチマーク用の4.5GHz
4.4GHz 1.15V?(Offset0.025Vとして)
ZEN4に帰ると、 そこから

fpsが直に15%〜10%増える。
2022/02/06(日) 05:25:54.13ID:UtVROyeX0
>>523
仮定に仮定重ねた長文書くいつもの奴はお前か
誰も読まないし内容も無いからここでやるなブログにでも書いてろカスが
2022/02/06(日) 05:27:40.58ID:UtVROyeX0
>>527
なんだこれラリってんのか?
2022/02/06(日) 05:56:17.64ID:TVIW6ECXM
こいつはたぶん仮定君じゃないな
昔まとめサイトの米欄とかにいたデータ提供君とみた
2022/02/06(日) 06:03:04.79ID:OEUn6Dlm0
なんの話を長文でしてんねん
2022/02/06(日) 07:22:50.90ID:kYwKTwJc0
● Radeon
RX6700XT 40CU 1.9GHz 消費180A / 7nm
128bit品に限り 5nmでZEN4補正込みで 2倍(WQHDもスコアなら互換する。FHDが200fps達成)
RX560 CU16 1.35GHzから見たら 7倍 700%、 もしも15fpsなら120fpsになる予定
RX6600XTから2倍になるって感じ fpsの数値側が。 GPU性能ではなくて全部込み込みのフレームレート
2022年の10月くらいに発売はするけど
お値段が10万円コースだから。 256bit縛りしてあるのではなくて << メモコンを削減し3D−Vcache
本当の4Kは HBMメモリーで
4Kへの互換性だったら HBMですらまだ遅いから HBMのモデルのGPUのを 3D−Vcacheして8K対策商品
あとは GDDR6Xになったとき 完全にまでの2倍互換するから 256bit でも DUO版と同じ512bit出せる

価格の近い数値
RX6700XT 65000 (生産終了エンド − 70000でのジャッジ推奨、待ってもいいけどリフレッシュがその頃には来る)
RX6700XT リフレッシュ 80000 (初日をそのまま引き継ぐ)
RX6900XT 「ええ〜、これ誰が買うねん。。」って思うけど、 256bitの72CUは RX6800XTのみ
5nm版もあるけど 196bitだから4K無理やで状態
(性能2倍なのに?「4Kはもっと並列処理がいるから。」5nmでも互換性が無い。)
5nmの4Kモデルのは
ゲームを想定はしてないから 互換性4K。 ゲーム外を優先した120CUとかfpsではなく 時間?な意味での4K??
2022/02/06(日) 07:23:48.11ID:kYwKTwJc0
詳細1〜
?) 電圧そのままで2.3GHz達成したら
A: (おそらく)元の電気の入力側は12Vだから
1.05VのときMosfet側の損失が 0.95Vよりも増えてて ⇒ チョークコイル側の許容電流量Aは 60℃になると75%66%に減る
夏場は30℃あるから
50℃。 バックプレート側が窒息設計だから 65℃のときこれはだめですね言う

現状で、2.3GHを
振り込んだら。Red Devil 以外まったく対応してない10+2で、もうすれすれ
VRM側(MosFet)のフェーズ数。 5+1の並列チョーク
並列してあるけど 瞬間的に並列が利かないっぽい、 限界動作させてるときに問題になる
( C15チョークだから 許容電流は1番多いが、 低周波な寄せの電気ノイズを=リップル電圧とかのこと。)
家x電源のどっちもきびしい場合
さらに、 1.1V近いほど
リプルが刺さったときに それが何度も何度も起きるから ⇒ パワカラのだけがRMA13%(3%+10の13%)
2022/02/06(日) 07:24:45.48ID:kYwKTwJc0
詳細2〜

− 60CU
そのときにリーク電流 x 絶縁膜が薄すぎて 基盤とかへくっつけるときに(ちょっと押さえるその)圧力で
絶縁膜がつぶれるらしく
ダイサイズをより小さくするときに 結果論として絶縁膜の厚みも 薄くなっていくが。
リーク電流が増えるから goodダイしかダメですってなるとまずい(やん。)
(その例)寒のBダイは 20nmだけど goodダイしかメモリエラーの保証できない、Micronよりも厳しい
おみくじのはずれを引いたら Bダイはメモリエラーを起こす − 米尼が返金訴訟したのがそれ
ZEN3よりもダイサイズ大きいのに5700G安いのなんでなの ⇒ ZEN3はGoodダイしか12コアと16コアに持ってこれない

6nmで
ダイ面積が小さくなるから、絶縁膜を薄くしなくて済む ⇒ 歩留まりはEUVだから改善する。
だけど薄くはしてないから
2.3GHzの電圧は下がらない 0.03Vくらいは下がるだろうけど。

5nm−EUVで
80CUを量産化する都合、絶縁膜も薄くなる ⇒ 問題は2.5GHzを使えるのかについてで。
40CU 1.9GHz 180A = EUV5nmで7掛けの保証だから 理屈上は2.5GHzだが、 電圧は1.025V〜
2022/02/06(日) 07:25:50.25ID:kYwKTwJc0
詳細3〜
30% + キャッシュで10%20% + ZEN4で20%直にfpsが増える100なら120fps = ほぼ2倍 (100fps⇒185fps)
になってるから
128bitで売ろうと思うねん〜〜
そうなってるので WQHD1440pの限っては、 ZEN4とN6のリフレッシュで2.2GHz +44% (128bitのやつと同じくらい)
Vega64を最大クロックで回したのと
同じだけ出てあるから 128bitに限っては、今の2倍 (RX560 CU16から見たら700%、Vega64で300%)
20fpsが144fpsになる計算

今の2.5GHzは 「それ壊れる2.5GHz」バージョン
L3キャッシュがたりない、 GDDR6もまだ5nm世代よりも10%は劣る = 128bitに限っては5nm世代のみ有効
WQHD1440pにおいては
ただのWQHD1440pなら N7P(7nm)のを 安く手に入れるのが鉄板。
ただGTX1080Tiと同じスコアを出すから、 価格の参照値はGTX2070とGTX1080の2個、それとVega56Air
35000円のとき もっと高い。 50000円?
6nmのリフレッシュのなんかは GTX1080Tiと比べて、。 1080が27500円のときTiだから33000
そうなってくると 45000円コース。
6nm以後は 7nm世代は生産終了するはずだから = 現状としては60000〜(N6品は価格+15%確定 = 44000+15%+15% = 60000 = RX6700XTの初日のまま。)
2022/02/06(日) 07:52:47.42ID:C9nvACJX0
日記君タイプ参戦しちゃったかー
2022/02/06(日) 08:06:40.04ID:pW1lLD+50
NGにすれば問題ないでしょ
触れるなよ
2022/02/06(日) 08:28:14.77ID:phgZuo2/0
.{200,}
なんとなく200文字以上の正規表現
2022/02/06(日) 09:31:42.51ID:WiTm3lfy0
次世代機はMCMになるみたいだけど
要ソフトウェア対応になるんだろうか
それだと性能発揮できないソフトもあってやだなあ
2022/02/06(日) 10:07:23.11ID:H0/VgWlMa
リーク見る感じドライバ制御になってるRyzenみたいなもんだと思う
物理的にMCMでもソフトウェア的には1GPU扱いのCFとかとは別物で多分そういうことにはならない
未成熟で真の性能が数カ月後に覚醒するとかならありそう
2022/02/06(日) 11:02:50.24ID:Zhc9kaq50
>>443
7600XTのNavi33も今年出る予定って本当なの?
2022/02/06(日) 11:10:54.43ID:LabZvjDb0
噂です
2022/02/06(日) 11:15:06.83ID:9YkWpCOt0
怪文書君だw
2022/02/06(日) 11:26:42.65ID:1D85PeVKM
>>541
というかNavi33が先行投入ってグレイモン55がいってたけどどうなるかわからんね
2022/02/06(日) 12:04:59.71ID:nYwszitpM
長文コピペと必死チェッカー張るヤツは両方あぼーん
546Socket774 (ワッチョイ a311-wadS [203.165.22.146])
垢版 |
2022/02/06(日) 12:40:02.60ID:3Y3EVsUZ0
>>541 >>544
どうもモノリシック構造でミドルクラスの6900XT強のNavi33からのスタートっぽい

https://twitter.com/greymon55/status/1489790725885628416?cxt=HHwWgMCs4bOx5qwpAAAA
Greymon55
最初のnavi3はこれでスタートします、
先ほども言いましたが (Navi)33 > 6900XTなので6950XTとの比較も面白いかもしれませんね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/06(日) 13:25:26.72ID:uX4R7eOW0
モノリシックで6900XT以上なら値段とメモリ次第だけど十分かもしれん・・・
MCMな7700XTも欲しいけどいきなり値段が上がると考えてしまう
2022/02/06(日) 13:27:15.51ID:JlBtwmLI0
>>540
それなら安心だね
まあドライバが成熟しないと性能発揮でなさそう
2022/02/06(日) 13:38:35.81ID:UtVROyeX0
>>540
MCM制御部をRyzen と比べるとかバカなのか?
550Socket774 (アウアウウー Sa09-7cVn [106.146.3.232])
垢版 |
2022/02/06(日) 14:02:55.05ID:gqqjiY8la
今まで以上にドライバ成熟待ちだろうなあ…最低1年は様子見するか
2022/02/06(日) 14:10:32.21ID:JlBtwmLI0
ドライバアップデートで性能アップする楽しみはあるかも
2022/02/06(日) 14:20:03.26ID:I0AEyMBad
まぁこれでクロックバグとはおさらば出来そうだ
2022/02/06(日) 14:26:05.26ID:apsd3W6Tr
Cacheを結構増やさないとメモリ帯域やばそうね
2022/02/06(日) 14:26:42.24ID:JlBtwmLI0
インフィニティキャッシュってMCMの為の布石だったのか
2022/02/06(日) 14:30:50.45ID:/CJeu1/Nd
どうでもいいが俺の予算は10万だ
2022/02/06(日) 14:46:23.32ID:mM8XBhq/0
5700XTと6900XTの性能差って2倍位?
ならNavi33に10万出しますよ。
2022/02/06(日) 15:22:01.28ID:BqqKso5v0
>>556
FHD22ゲーム比較で5700XTは平均123.3fpsで6900XTは198.9fpsだから約1.6倍くらい
6800XTで平均191.2fpsくらいで約1.56倍くらいの性能アップ

WQHD以上の解像度になってくるとRDNA2は少し弱くなる傾向あるけど
次世代RDNA3ではInfinity Cashが軒並み倍増するみたいだから高解像度パフォーマンスは6900XTより良いんじゃないかな
558Socket774 (ワッチョイ edfb-mOSd [218.41.151.83])
垢版 |
2022/02/06(日) 15:26:52.97ID:OTz2Sjyc0
6500XT買ってみたけど、ここでは不評。
サブには価格的にもいいかなーと思ったけど。
到着して触ってみるのが楽しみ。
2022/02/06(日) 15:44:56.00ID:JlBtwmLI0
>>556
4Kなら2倍程度でFullHDとかWQHDなら1.7〜1.8倍程
https://tpucdn.com/review/asrock-radeon-rx-6900-xt-oc-formula/images/average-fps_1920_1080.png
https://tpucdn.com/review/asrock-radeon-rx-6900-xt-oc-formula/images/average-fps_2560_1440.png
https://tpucdn.com/review/asrock-radeon-rx-6900-xt-oc-formula/images/average-fps_3840-2160.png
https://www.techpowerup.com/review/asrock-radeon-rx-6900-xt-oc-formula/27.html
2022/02/06(日) 15:50:55.96ID:2y+jsfGv0
pci4.0の環境に指せるなら値段なりのいい商品になるんじゃない
4.0環境用意するなら帯に短したすきに流しな感じはいなめないけど
サブとかグラボだけ様子見したいとかならまぁありなのでは
2022/02/06(日) 15:51:20.88ID:rbkwyytJr
>>559
解像度が低いときはCPUがボトルネックになってそう
2022/02/06(日) 15:55:26.61ID:F1PSVbk20
4kでも十分なFPSを出す為にはグラボは進化
2022/02/06(日) 15:56:57.95ID:F1PSVbk20
途中送信スマソ
グラボはどう進化しなきゃいけないの?
2022/02/06(日) 16:11:16.53ID:Tbqxf1330
VRAMの速度を向上させる必要がある
現状はコアの処理よりデータの送受信待ちのほうが多くロスを発生させてるから
2022/02/06(日) 16:32:39.97ID:jE0/niU10
ワイも予算10万くらいで飛躍的に性能向上するなら待つんだけど
3060tiをポチる手前で止まってる
2022/02/06(日) 16:43:17.35ID:jE0/niU10
8Kまでのつなぎの4K
そしてVR
その性能を普及帯に持ってこなきゃならないわけですよ
大変だね
2022/02/06(日) 16:54:13.48ID:PlQ0TwJcM
VRはエロゲやる分にはそれ程負荷は掛からないな
環境はカスタムメイド3D2とオーダーメイドでHP Reverb(片眼2K両目4K)
モーションスムージングを使えば負荷半分にできるしVEGA56で十分
でも内部解像度を爆上げしてさらなる
高画質を目指すならもっと上のグラボは必要だね
2022/02/06(日) 17:15:07.74ID:phgZuo2/0
>>565
買うなら去年だったね
今あんな価格で買うのは流石にあほらしい
夏にはリーク始まりそうだしなあ
2022/02/06(日) 18:47:28.95ID:wcVKRkNJ0
>>556
さらに追加で20万円出してください
2022/02/06(日) 21:32:43.19ID:mM8XBhq/0
>>569
こういうのは無駄に高値でRDNA2買っちゃった奴のセリフなんだろうな。
RX6900XTが半額の10万で販売されちゃうかも知れない怖れ。
2022/02/06(日) 22:07:56.04ID:F1PSVbk20
>>564
なるほどです。VRAMの速度向上して欲しいな
現状ではまだ難しいのだろうか
2022/02/06(日) 22:08:36.66ID:18xeQntHa
あ、ツイカス自作PCキッズかぁ
2022/02/06(日) 22:53:46.63ID:LabZvjDb0
>>571
熱がやばいんじゃないかな〜。熱吐くチップが近すぎる
2022/02/06(日) 22:59:57.63ID:m171GKEda
>>549
そのMCM化やInfinity CacheにRyzenのChipletやI/O技術が多数使われてるのに?
もしかして君バカなの?
575Socket774 (ワッチョイ d5b1-AiWJ [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/06(日) 23:28:33.05ID:kYwKTwJc0
ーー 消費電力 −−
(むしろなぜ増える?:) RX6700XT VS RX480

GDDR6 192bitが、 GDDR5 256bitを完全に互換し x しかも300bit相当だったとき
本当に40CU まわってある
14nm世代は 32CUまでしか回ってない可能性があり

7nmで消費25%減 + 32CUからコア数「+20%」= 0.9倍 + さらに1.9GHz = 140Wx0.9x1.33 = 168W(168A)
低く見積もっても、1.9GHzのときに168A〜184Aを発生させる
グラボという 250コア(=2500コア)ってなってくると 6nm化させたら
稼働中の消費MPを下げたほうが利いてくる

100 x 消費PP倍率18 = 1800
95 x 消費PP倍率20 = 1900
87 x 消費PP倍率18 = 1570 + 2.3GHzのとき消費+15% = 1800
2022/02/06(日) 23:29:33.60ID:kYwKTwJc0
ーー 消費電力2
アルバイト7人 vs 8人)
+1人できたとして12.5%スコアが増えるというわけではない(128bit vs 192bit vs 256bit)
40CUしてあるんで 15%以上高い数値(fps)であるが 電力効率は8:10 = 120 VS 150
WQHD1440pに限っては、
解像度だけのVer なのか、 4Kと互換性のある or 旧作だとマップ表示の範囲が狭く2画面対応してない
VRAMを節約する一環で プログラム(CPU側?)で負担させてあり
問題は露骨に境界線でLoadする方法のは 容量自体をLoadできない問題を抱えてあり アクションRPGには向かない
(格闘ゲームっぽい RAMに全部展開するStyleスタイル)
あれやな? 敵が復活するやつだね? 「スーパマリオワールドの ふしぎの森の ハナチャンは、」踏んだ後に
画面を一定距離移動すると 黄色にリセットされる、倒してしまったら倒されてる判定ONなので復活はしないが
例のゲームは
その現象がNGらしくて。 境界線Load方式になってあり
問題は バイオ5とかは アクションゲームだから、境界線までが近すぎるwwwため 距離がなさ過ぎててNG
(ネメシスが無限距離で 停止することすらなく おにごっこになるため、プレイとしてはしんどい、しかも何かこれ途中プチフリするしxなんだろうイライラするわ〜〜www)

VRAMの容量に負担かけることで
表示自体を成立させる、 ドアをガチャってあけるとそこに 空間が表示されてあるxただし敵は動いてない
問題は境界線付近で バトルすると、 プチフリを連発させる

その容量を抱えたまま、 動作させるのへ対応してあるのは 192bit版、 128bit版のは表示範囲を制限する方式のなら
WQHD1440pでも fpsは下がらない(!)
しかしさすがに 4Kとかなると問答無用で互換性「0p」
2022/02/06(日) 23:30:30.32ID:kYwKTwJc0
(ZEN4ならスコア+20% 直にfpsが20%増えるから)
2.3GHz相当〜2.4GHz〜2.5GHz相当。
(どういうことやねん)
⇒ すなわち N6リフレッシュ/6nmか N7PのRX6700XTのとき 5nmが35000円になったくらいまでいける
そのころは ZEN4確定っされてあり

?: もしもマザーボード5500円 ZEN4 15000円 64GB 14000円 だったらどうする
A: (それは想定外。。)てなるよなあ ・ω・
ただ12スレッドと 16スレッドに限っては ZEN4は見込みがない(例外な安さはありえないから)
同じ80000なら N6リフレッシュ推奨 だって電源側が対応しないし、 12Vx15Aならいけるが、20Aからは厳しい
普段は 800MHzしか使わないから問題は起こらないけど
(300−300−300ー300-300−600−800の べたピン設定。消費20Wとか25Wとか30Wとか)
200A/200W とかなってくると 何とも言えない
その境界線を見事にまで踏んでしまってあるからRadeon 6nmリフレッシュ推奨(言う)− Ryzen 5950Xなど
2022/02/06(日) 23:46:16.00ID:kYwKTwJc0
GPUクロック
Pentium B960 2.2GHz 32nm / Sandyノート TDP32W、な訳がないGPU込みならTDP45W

650MHz。
ってことは、普段のGPU設定は 300−300−300−300−300−400−400−500 でOK
消費電力を消費電力を逆算すると
0.8125V + 500MHz + CU16からは2倍食らう = RX460のデフォ設定な1.2GHzのままの設定と同じくらいな消費
すなわち負荷中でも28Wくらいの見込み、 ゲームではないが
ちなみにPSO2は Pentium B960でOKなので 650MHzでOKということ、しかも80倍あるためOKということ
であり 負荷中の消費は CASEによっては 75W以内となるので「支障はありません、そのGTX660とかGTX560、もう使うのやめろ」&もしも安くなってからでもいいから45000円でRX6700XTか30000円で6600XTを買うといい
言い換えたら
5nmのグラボは、 必須性があるが 互換性はN6までで達成済み (特に消費電力をべたピンに低い状態での消費電力がA10 7870Kや内臓GPUを互換って意味)でで
2022/02/06(日) 23:52:39.75ID:pW1lLD+50
で俺の6800xtを超える機種はいくらなんだよ
それが問題だ
2022/02/06(日) 23:52:46.18ID:kYwKTwJc0
GTX750Ti
でストUできるね、いわれてて、 それ16CU
そうなのだ 28nm編は 32CUとか40CUはお値段がそうだったらしいのだ、50000円だったらしいのだ(買わないわそりゃみんなR9 480とか750Ti に流れて当然の)
40CUなのだ
しかもL3キャッシュ聞いてて本気の倍付け なのだ、
700MHz確定なのだ、ってか Tiが1GHz割れてある。 900MHzとかなのだ 余裕じゃないか!!(モンハンベンチ FHD x Core 2 DUO DDR2で流してみた世代な分であれば)
2022/02/06(日) 23:58:41.85ID:kYwKTwJc0
>>579
ダイサイズが2倍になると価格は2.5倍になる
ダイサイズが50%になると 価格は66%〜75%になる = 初日と同額あれば買える、or 80000円(RX6800 のクロシコ?かの74000円と同額)
が、
現在、 金融Wars (世界恐慌)されてあるので
本当なら 5nmのやつ74000円なんだよなぁ、、ってのを知っておくことが重要

オタロードに住めば 3000マソ
住むだけでいいなら 450マソ( その450マソを知らないCASEは非常に、判断が狂う、)
2022/02/07(月) 00:12:29.75ID:GbgumIax0
>>579
7600XTで6900XT性能だっけ?
たぶん高くなって7万とか?
上は2ダイになっていきなり15万〜になりそうだがw
2022/02/07(月) 00:16:08.79ID:1wLNqcSZ0
>>579
>>582
7700XT(Navi33)じゃないっけ?
2022/02/07(月) 00:35:42.28ID:GbgumIax0
>>583
実際どうなるか分からんけど
7700XTまで1ダイで性能は6900XTより上
という認識だった(両方Navi33)
ただ最近では6nmという噂もあるので
7700が6900相当になるかもしれん
2022/02/07(月) 00:38:43.51ID:WUn7k8CD0
5万前後で6800相当の奴出ねーかな
2022/02/07(月) 00:50:58.56ID:VyqmJA/r0
メモリが10GB以上あるのが5万台で出てくれたら文句ない
6600XTに6万や6700XTに10万は高すぎる
2022/02/07(月) 00:59:07.37ID:Z1TjdqG7a
貧乏人しかおらん
2022/02/07(月) 02:57:12.03ID:UZEzisei0
時期が悪いおじさんの典型
こいつら夏の買い時にすら買わずに一年以上高い高い喚いてるキ○ガイ貧乏人だもん
2022/02/07(月) 03:06:36.91ID:szm7zf/K0
hd6950でも買っとけメモリ2048もあるぞ
2022/02/07(月) 03:27:25.48ID:MUNAD8Eta
高値で買ってこじらせるとそれがステータスになっちゃうのね
2022/02/07(月) 04:21:41.85ID:hUmN6Q1Y0
転売ヤーも売れなくてイライラかな?
592Socket774 (ワッチョイ a311-wadS [203.165.22.142])
垢版 |
2022/02/07(月) 08:06:35.97ID:O4tUV4vX0
RX6950XTのリーク記事
https://videocardz.com/newz/amd-radeon-rx-6950xt-rumored-to-have-a-boost-clock-over-2-5-ghz-and-tbp-of-350w

・4月中旬に発売予定
・メモリ速度 16Gbps → 18Gbps
・周波数 2250MHz → ら2500MHz超
 ※参考:Sapphire Toxic(水冷)は2730MHz、ASUS RROG STRIX LC(水冷)は2525MHz
      空冷モデル最強はXFX Speedster MERC319の2495MHz
・TBPは6900XTから50W増えて350Wか
・空冷か水冷かはまだ不明
2022/02/07(月) 08:10:02.27ID:0sXTVNBz0
どこまで本当かわからんが早いな。6950XTだけ出てくるとかそんなオチなんかな
2022/02/07(月) 08:14:17.23ID:7+GABBZAM
早く出さないとRDNA3が・・・
2022/02/07(月) 08:37:57.69ID:0AM+LmSj0
6900XT→6950XTは無駄が多い
7000シリーズまで待つ
2022/02/07(月) 08:53:15.64ID:rcZFibXY0
6900は大体どの個体も2700〜2800までは回るんで
2022/02/07(月) 10:06:53.25ID:4lQQME3Fd
電圧下げて周波数上げるのは基本中の基本よね
2022/02/07(月) 11:41:40.96ID:GbgumIax0
なんか3090Tiに対抗で出すつもりだったのが
あっちがコケて何の為に出すのか分からなくなったな6950w
すでにこのクラス買う層はみんな買ってるしなあ
2022/02/07(月) 11:47:32.19ID:mvel0CK+0
年末に6900XT買っちゃったからRDNA3出るまで待機するわ
600Socket774 (ワッチョイ a56e-gj2q [118.7.194.131])
垢版 |
2022/02/07(月) 12:33:59.18ID:0o2BvfLY0
7700とかになってまともにレイトレ出来るん?
2022/02/07(月) 13:20:18.95ID:8/PtdeK7M
6850XTが10万切ればワンちゃん
602Socket774 (ワッチョイ d5b1-zLq1 [126.168.159.194])
垢版 |
2022/02/07(月) 13:32:22.09ID:x3LOQ7VY0
>>1
GTX1070
https://imgur.com/4jCfbPF.jpg
https://imgur.com/DhFUDBZ.jpg
RTX3050
https://imgur.com/TKKzsgB.jpg
https://imgur.com/gVsOn1L.jpg



3050さん、完全にうんこグラボへ

買ったやつは大爆死ww
2022/02/07(月) 14:25:52.09ID:wIkJBkV8M
>>582
>>583
15万円だせば6900xt相当出せる7600xtの倍近くの性能になる機種買えるのか?
こりゃあワクワクしてきたぞ

20万までなら許すからカスクと為替頼むぞ
2022/02/07(月) 14:54:19.88ID:iCIca2QhM
CPUはAMD、GPUはRADEON、スマホはAndroid、車はスバル お前らなんでそんなに主流を嫌がるんだよ…
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1644212524/
2022/02/07(月) 14:58:31.79ID:7KJRDTWpM
金利上がると日本が即死するから円安逃れるのはなかなか難しそうやな
606Socket774 (ワッチョイ ed0c-Tf/D [218.228.200.204 [上級国民]])
垢版 |
2022/02/07(月) 15:09:17.85ID:YSTTY1a10
6800xtが最安でも10万弱しか見た事なかったけど6850xtが10万台になるんかな?
2022/02/07(月) 15:50:55.67ID:Fbu3Qtog0
10日前の記事だけど
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社n(MSI)は、Radeon RX 6800 XTを搭載したビデオカード「RADEON RX 6800 XT GAMING Z TRIO 16G」を発売した。
価格は17万1,600円。
2022/02/07(月) 16:11:22.30ID:uN0r/Zg4a
たっか
フテ寝するわ
2022/02/07(月) 16:12:18.39ID:+2VW8D8kM
売れるといいねとしか言いようがない
2022/02/07(月) 16:19:32.51ID:mvel0CK+0
俺が12月に買った6900XTより高いのかよ
2022/02/07(月) 17:04:34.69ID:6zg3D6KT0
上位より高かろうとASUSやMSIを選ぶ人向けでしょ
いるっちゃいる
2022/02/07(月) 17:10:44.54ID:rcZFibXY0
グラボでその辺を指名買いする理由は見当たらんな
2022/02/07(月) 17:13:59.63ID:lYxVUHZh0
Radeonは基本的にSapphireがいちばん良いからな
2022/02/07(月) 17:39:20.69ID:+z0T8+W/0
好みだから何でもいい
ファンだとしても高いが
2022/02/07(月) 17:39:37.40ID:VATip2Sid
サファはアスクだから避けてるわ
パワカラ安くてヒートシンクデカいから好き
2022/02/07(月) 17:59:58.14ID:8zWkRgL/0
>>604
CPU IntelでGPU Radeonの俺はどんな顔をしていいのか分からない
2022/02/07(月) 18:19:25.02ID:6Gkp+6RyM
パワカラは下のモデルの地雷率がね。高い方のみ許容な感じ
2022/02/07(月) 18:24:55.05ID:9Wn0Kmu1d
6000シリーズは安定のSapphire以外だと静音性高いXFXと冷却性高いASUSが海外の大手比較動画だと高評価だったな
パワカラはOCしたいなら赤悪魔はかなり高いとこまで回せるみたい
2022/02/07(月) 18:30:06.97ID:NskFfK7r0
フルロード時に静かなのは魅力だよなぁ
パワカラもかなり静かだったと思うけどROGには勝てんのやろなぁ
2022/02/07(月) 19:32:43.68ID:wj3zJRpy0
まだスケーリングのやつきてないのかよ
2022/02/07(月) 19:47:15.83ID:yR3oW8zz0
>>604
Androidは主流だぞ
iPhoneがニッチ
2022/02/07(月) 19:54:18.95ID:GbgumIax0
>>604
車だけホンダと日産だった
10年前ならスバルあったのに惜しかった
623Socket774 (ワッチョイ d5b1-AiWJ [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/07(月) 19:54:55.60ID:b++V1UP20
−− 消費電力
( なぜ RX5700XTは変に最大消費が高いのか ⇒ FinFet側の許容電流AがNG、配線はOKだが、)

ZEN2でも4.5GHz = 10W/コア
Ryzen 1700でも3.9GHzすれば 1.325V = 12W/コア
ZEN+でも4.2GHzにすれば1.325V = 10W/コア

クロック側に起因する、いきなり消費が1.5倍になる分のは ⇒ FinFetの高さが1nm2nm
1.95GHzを動作させるには 実は足りてなく & 電流許容量がぎりぎりなのだと
電気を送る配線側は 対応するが(そりゃ6nmとの互換性 x 5nm EUVとの互換性。)
歩留まり対策の都合
FinFetを1nm 2nmだけ 低くするから、
32nm SOCなら 36nm幅だけど、 7nmのは7nm + FinFetの高さ = 最小21nm もう片方が25nm 〜 27nm 〜 29nm
その29nmってのが 22nm FinFetと同じ面積であり = Haswellっぽい最大クロック対応モデル
Skylakeは(14nm) 面積減ってるから FinFet側、
消費から逆算したら 4.6GHz止め。 4.8GHzもできるけど ZEN2とか RX5700XTとかと同じ挙動を起こす(極端に電力ロスが増えるx温度が高い)

1.95GHzが RX5700XTとRX5500XTのとき
⇒ それ OC帯になってあり ZEN2でいう4.2GHzと同じ(限界4.6GHz 最大4.5GHzにおける4.2GHz)
⇒ こいつの本当の最大値は 1.8GHz 、1.9GHzできるけど Skylakeで言う4.7GHzくらいと一緒/一番上より1個低いだけ
Ryzen 1700でいうとこの3.8GHzに相当するのが 1.95GHz << そりゃあなた電力効率悪いよwww FinFet側がNGな分だし
2022/02/07(月) 19:55:55.47ID:b++V1UP20
−− Radeon(消費電力2)
RX6700XTとRX6600XTは (N7Pですけど、)
1.95GHzの制約は外れます、 FinFet側は2.2GHzに標準対応済み、 2.4GHzできますが配線側がNGなので使ってはいけない
そこで計測したら
ZEN3のような下がり方するから

ZEN2 = 5.5W/コア 3.9GHz
ZEN3 = 5.5W/コア 4.2GHz << これは配線側が4.2GHz対応、 上限が5.1GHz 最大が4.8GHz (<<Skylakeよりは回る)

− レビューいわく。
RX5700XT 1.0625V 1.95GHz = 210W (195A)

それをFinFetがZEN3になったよVerに置き換えたら
ZEN2で4.3GHz回してる時よりも ZEN3は4.3GHzに限っては消費減ってるよね(であるから、)
ZEN2でいう9W/コアに相当すると考えたら、 7W/コアへ改善 1.8GHzなら6W/コア相当であるとしたら

RX6700XT 1.9GHz = 165A!! = 電源側はぎりぎりOK
1.8GHz = 155A = 12V 1A分が減るのは大きい(電源側の12V側のチョークコイルと許容電流量A)
500W電源は500Wを使うを想定してない 500W出せるようにはなってあるだけ (上限60%以内、推奨40%)
12V−15A = 完全保証 / まともな機種ならば
2.2GHzの製品だから 基本的には2.0GHz制限 << ZEN2でいう4.1GHzが RX6700XTとRX6600XTの2GHz
1.8GHzのとき ZEN2でいう 3.7GHz 3.8W〜4.5W/コア(0.95V=Offsetを引いた分が1.0125V〜あればOK)
1.8GHzであれば
大丈夫ちゃうかと。 1.8GHzで処理が(fpsが)足りてしまってたら ひとまずは問題は無い。
完全な2.2GHz対応モデルが 6nm リフレッシュ。 << 750W電源側の許容電流に引っかかってしまう件(RX6700XT 7nmのは)
2022/02/07(月) 20:17:26.04ID:b++V1UP20
RX6700XT 2GHz 限界に低いらしい 0.925V

( 置き換えたら )まだ下がるから
RX6700XT 1.9GHz 0.925V (Offset 0.025 負荷中8.9V) 
1.8GHz 0.9125V (でここはいける。 2.1GHzになると0.0375V増える可能性あるし)
1.7GHz このあたりからが 0.0125V刻みではなくってくる

− はずれ石
はずれ石は 絶縁膜が良いやつ。むしろ不良のは薄すぎてて 2.2GHzとかだと不利
FinFetのばらつきがあるが 1.8GHzとかでの影響はほぼ0、 2.3GHz〜からの話
FinFetのばらつきの都合
はずれ石っぽいものを Red Devilに積んであり (MSI Gaming X = MSIの最大モデルXエックス枠)
チョークコイル側は10+2だからだけども
FinFet側が対応してないから RMAが13%(3%+10の13%) 2.2GHzなら13%にはならないが デフォ設定だとRMA発生率13%
2022/02/07(月) 20:19:47.22ID:j4oF03Gv0
>>602
???元々XX50はtiでようやくゲーム出来る程度の超廉価じゃん
無印50と1070比べてどうすんのよw
2022/02/07(月) 20:20:56.15ID:7w3fDE7hr
仮定君今日も絶好調だね。
ためになるので30連投くらいしてもいい。
2022/02/07(月) 20:22:09.80ID:W3d2H7FU0
>>620
Intelも「AI使ってスケーリングするわ」とか言ってるしこのまま出したらやべーとかおもってるんじゃない?
やべーとおもってもどうしようもない気がするけど
2022/02/07(月) 20:26:51.79ID:Bp5wf4e/0
RTXのNISはもう出てるんだしRSRもさっさと公開したほうがよくね?
インテルなんか待ってたら夏になるぞ
2022/02/07(月) 20:31:04.22ID:b++V1UP20
−それで
普段モードのは 700MHzあれば GTX780くらいあるわけなので、
Poralisが 14nmのが

負荷中は0.85V (Offset0.025 負荷中0.8125V) ならいけますだから
TSMC製の 7nm 6nm世代のも 負荷中は0.85V なら100%で動作保証可能とすると/仮

300MHz−300−300−300−300−500−700
0.825V −825−825−825−825−850−850 = (ZEN2を1.2GHzで回したときの感覚だから)
700MHzの負荷で GTX780なスコアをたたき出しておきながら 50W 500MHzにすれば40W
ゲーム中だから ゲーム外であれば 25W以内(電気代の基本料金側が18Wくらいはかかるけど、 RX560でもそこは一緒)
2022/02/07(月) 20:39:16.13ID:ZFrwGvLE0
パクリ屋で低技術の反日ラデチョンはオワコン
時代はAI最先端のインテルゲフォ一択
2022/02/07(月) 20:42:10.80ID:OKwXOV0Q0
rx7000シリーズって価格予想どこかに出てたりする?
63374 (スッップ Sd43-9BBq [49.98.138.155])
垢版 |
2022/02/07(月) 20:47:40.92ID:db1UNddLd
>>632
あやこさんのとこにあったよ
2022/02/07(月) 20:52:57.95ID:wFZrUweNM
まだ無理やろ。リファレンス回路図出てるかわからんし。リファレンス回路商品企画や原価は
ある程度固まってるだろうがまだ売値を決めれる段階じゃない。下手に高値つけて
パフォーマンス悪くてマイナーが買わないと死ぬのはGDDR6Xで証明済みだし
2022/02/07(月) 21:41:49.80ID:GbgumIax0
>>632
個人レベルならいくらでもあるけど
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-rdna3-radeon-rx-7000-series-and-rdna4-rx-8000-series-leak.html
まあ全く当てにはならんだろうと思うw
636Socket774 (ワッチョイ 0383-7cVn [133.201.7.225])
垢版 |
2022/02/07(月) 23:14:07.26ID:SPUbm0j+0
AMDのソフトウェアは発表からリリースまでが遅すぎるんだわ
RSRさっさとリリースしないと6500XTが泣いてるぞ
2022/02/07(月) 23:23:34.49ID:OKwXOV0Q0
ありがとう、リークって感じの情報はないのね
2022/02/08(火) 00:09:12.32ID:0bKvK9O+a
泣いてるのは6600あたりの層で6500買うような人は割り切ってそう
2022/02/08(火) 00:11:30.04ID:NhVJeIWL0
まだ性能もどのくらいにするか決まってないだろうしね
一番上だけはだいたい決まってるんだろうけど

上の表だと7800と7900で差が大きいけど
俺的には2ダイになる7700と7800で価格倍(7800が1199ドル)だと思うし
その分7900を200ドルくらい抑える形にするかなーとか
まあ今のとこ全て根拠のない予想だ
2022/02/08(火) 00:15:09.22ID:VvOhdDbF0
たかがアプコンだろ
リリースされて性能が安定した後でさえそんな機能はないものと思っとくべき
2022/02/08(火) 00:35:52.34ID:UJWDMKfs0
4万前後でミドルハイ〜ハイクラスが買えた時代ならいざしらず、今の時代は超解像で凌ぐのはもう否定できない
初期のゴミ品質DLSSの時代はまだ値段が戻る希望があったしそれでよかったけどね

グラボの値段に対する性能が向上しない中でモニターの方はWQHDや4Kがかなり普及帯に降りてきたのもあって、FHDのゲーム内解像度をフルスクリーンにして遊ぶような人も沢山いるはずだし、そういうケースでは得はあれど損はない機能だろう
2022/02/08(火) 00:39:09.74ID:bsHg8FMDa
日本語ヤバw
2022/02/08(火) 00:56:55.62ID:lUzTE+Uya
FSRが今素直に使えてるからRSRには期待する
644Socket774 (スップ Sd43-xu+V [49.96.239.252])
垢版 |
2022/02/08(火) 08:38:41.08ID:yLbQkh/Ed
rx6700xtってAPEX低設定でfps165常時でないの?
2022/02/08(火) 08:54:29.73ID:jjLNUDUkM
CPUさえ強力なら出せるでしょ
2022/02/08(火) 08:59:14.50ID:dDNbv9ksM
画像解像度で擬似的に5KにしてからRSRかけるという無駄なことしてみたいわ
2022/02/08(火) 09:39:51.26ID:DObBbhHvd
>>644
6600XTでも165出るよ
でもスタッターする
2022/02/08(火) 10:33:14.93ID:HIloQZce0
>>644
パワーリミットで常時100W前後に下げても最高設定で平均180くらい出るよ
CPUは5600X定格
2022/02/08(火) 10:54:24.02ID:dDNbv9ksM
RX6800はAPEXスタッター0だわ
何か問題抱えてそうな6600
2022/02/08(火) 11:13:05.86ID:udPyMlj10
6700xtでvalorantしてるけど、たまにfps落ちるわ
rx470だとそんな症状ないんだけど
cpuとかの構成は全く一緒
軽いゲームだから、どちらもfps240張り付くんだけどさ
2022/02/08(火) 11:34:59.55ID:NhVJeIWL0
クロック落ちない人もいるのが分からんよなぁ
6800以上は消費電力気にしないみたいなドライバなんだろか
軽い所にいくと休もうとするうちの6600XT
2022/02/08(火) 11:42:59.37ID:9vy+b9PD0
radeonソフトウェアも落ちまくるのだけどこれっておま環?
ちなrx6600 でOCなし
2022/02/08(火) 11:52:12.42ID:VvOhdDbF0
当然おま環
2022/02/08(火) 11:55:42.26ID:DObBbhHvd
アプデ後にクラッシュして入れ直しとプリセット入らないから入れ直しはあった
再インストール後は安定してるんで1回アンインストールして再インストールしてみたら?
2022/02/08(火) 12:02:42.92ID:mmAk05Jv0
ウチもそれあったけどプログラムと機能からアンインストールしてから再インストールしたら再発しなくなった
原因はWindowsアップデートからのドライバの自動インストールで古いバージョンになっていた
エラーメッセージも互換性無いから起動しないよ!って内容だし
2022/02/08(火) 12:13:27.29ID:hOmXewBbM
他にあるとすればメモリOCとか電流スパイクに耐えられないとかかな。5000系程じゃないが
システムの全体の弱点を突いて落ちる現象は依然存在する
2022/02/08(火) 12:19:41.83ID:2eWI56oAa
正確にいつからか知らんけど去年末くらいから工場リセットしちまうとそうなる
Windows Updateのドライバ入った状態から通常インストールするとならなくなる
2022/02/08(火) 13:12:53.02ID:nOTW7n+8p
Ultra qualityは結構良い
2022/02/08(火) 13:13:38.98ID:nOTW7n+8p
↑ごめんリロードしてなかった
660Socket774 (スップ Sd43-xu+V [49.96.239.252])
垢版 |
2022/02/08(火) 13:53:14.31ID:yLbQkh/Ed
すまそ、CPUはryzen5 5600xやけどジブウルトの時120くらいまで落ちるんやが。
redeon appだと平均157って出てる
何したらええんかわからんから教えてけろ
2022/02/08(火) 14:29:41.61ID:L46Z/dQ+M
>>660
だろうなと思った、常時165fpsにそういうシーン含めたら無理だね
霧だの煙だの半透明エフェクトだらけとか、スクリム並に人が残ってるシーンとかはAPEX側の限界がある
662Socket774 (ワッチョイ d5b1-zLq1 [126.168.109.189])
垢版 |
2022/02/08(火) 15:30:03.20ID:bHTeyX4s0
Intel Arc Alchemist ゲーミング・グラフィックス・カードの写真を公開、クーラーとPCBの詳細な写真を掲載


https://g-pc.info/archives/23631/


https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/02/INTEL-ARC-ALCHEMIST-DG2-1-1480x905-1-1024x626.jpg

https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/02/INTEL-ARC-ALCHEMIST-DG2-2-1480x970-1-1024x671.jpg

https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/02/INTEL-Arc-Alchemist-ES-2-1480x735-1-1024x509.jpg


インテルグラボ公開
AMD終わったな…w
2022/02/08(火) 15:39:38.29ID:RiGQ0lg10
メモリ8枚かミドルまではマイニングでいい選択肢かもな。
2022/02/08(火) 15:39:50.35ID:UYN//9eK0
>>662
くそデカいボードに慣れた今となっちゃ懐かしさすら感じる見た目だ

赤緑が値段下げるくらいの価格と性能だといいな
665Socket774 (スップ Sd43-xu+V [49.96.239.252])
垢版 |
2022/02/08(火) 15:40:29.19ID:yLbQkh/Ed
>>661
つまりこの環境ではこんなもんって思っていればok?
2022/02/08(火) 15:42:54.54ID:1ofeLAM4d
インテルグラボどんなもんか素直に楽しみだわ
2022/02/08(火) 15:47:08.61ID:7c6rI1PDa
APEXって軽いとか言われてる風潮あるけど
正直全く軽くねぇよな?
EAな時点で軽いと思わんし、FPSなら画質下げるだろ!とか言われそうだが
エペってそんな画質下げてまでガチるタイプのゲームでも無いよな?
2022/02/08(火) 15:52:59.78ID:KlOfo7KIM
>>665
まあそう
ただし環境良くしてもそれ以上はキツイ
2022/02/08(火) 15:55:04.61ID:DObBbhHvd
ガチるかどうかは個人の問題でしょう
画質は高くないと遠距離の敵見にくくなるから高いほうがいい
2022/02/08(火) 15:55:11.81ID:RVxaEuzz0
2スロットに収めたのは評価したい

まあどうせオリジナルクーラー()とかいって3スロットグラボになるだろうが
2022/02/08(火) 15:56:07.92ID:VvOhdDbF0
モンハン(IB)軽いと思ってたけど試しにfps出したら60前後しか出てなかったなあ
数字的にモニタで制限されてるかと思ったがそういうわけでもなく
早く来い来い7900XT、4K時代にはお前が必要だ
672Socket774 (スップ Sd43-xu+V [49.96.239.252])
垢版 |
2022/02/08(火) 15:58:59.71ID:yLbQkh/Ed
>>668
ありがとう。
今夜は安心してペクスするやで
673Socket774 (スップ Sd43-xu+V [49.96.239.252])
垢版 |
2022/02/08(火) 15:59:43.46ID:yLbQkh/Ed
>>667
FPSは遊びじゃないんだよ
本気になれ
2022/02/08(火) 16:02:15.81ID:DObBbhHvd
オリジナルクーラーはRTXだけどNoctuaの5スロットグラボが羨ましかったな
RX7800あたりで出してくれたら買うぞ
2022/02/08(火) 16:03:25.55ID:dQh3nTJG0
ガチシューターは今でもQuakeとかUTみたいな印象はある
とはいえUnrealは家ゲー化してアスリートシーンからは完全に消えたけど
2022/02/08(火) 16:03:50.33ID:QDE6qIizM
>>671
モンハンもまたGPU以外のとこでボトルネック発生しやすいからねえ
DirectX11モードだと環境次第ではCPU負荷が倍になるのとか、よく問題になる
2022/02/08(火) 17:07:24.54ID:rqwwAy3Qr
徐々に値段下がってるがこのまま続いて下がってくれるだろうか…
5万円になったら6600xtを買うというか買わせて
2022/02/08(火) 17:08:11.56ID:VvOhdDbF0
>>676
DX11モードとか使ったことないな
必要とも思えない
2022/02/08(火) 17:18:58.36ID:1Hb196Bl0
infinity cacheってどれぐらい効果のある代物なの?
ゲフォが将来真似する可能性もあるの?
2022/02/08(火) 17:33:20.02ID:lgr9xv7B0
>>667
最新ドライバーサポート考慮したら
GTX970 RX470は必須ラインかと

GTX960 2GB GTX680 2GB辺りは低設定FHDすら60fps維持できなくて可変解像度必須というかVRAM がテクスチャストリーミング低の2GBだと溢れるからそれすら無効でボケボケテクスチャになる
R9 280X3GBだとテクスチャストリーミング低2GB〜3GBでプレイ出来て一部シーン以外は60fps以上維持出来るから妥協してもそれぐらいは欲しい
2022/02/08(火) 17:35:53.73ID:7i3gZAqHM
マネも何もただのL3キャッシュでそれ以上でもそれ以下でもない
2022/02/08(火) 17:43:28.91ID:N5SufBrB0
ただのL3キャッシュならとっくにパクってる
パクれないのはそれを接続しているInfinity Fabricのせい
2022/02/08(火) 17:46:07.68ID:fwfRXlfpM
>>678
それで60fpsということならもっと明らかな問題がありそうだがまあここまでにするわ
2022/02/08(火) 17:49:12.51ID:DObBbhHvd
まぁ4K最高画質の話でしょ
120fpsならケーブル1本だし手が届くなら環境構築したいねぇ
2022/02/08(火) 17:54:04.84ID:RiGQ0lg10
>>682
オンダイキャッシュのICはIFでは接続されとらん
2022/02/08(火) 18:02:38.67ID:dQh3nTJG0
Resizable BAR(Smart Access Memory)とかもあるしマーケティングに活用するのはいいんじゃね
2022/02/08(火) 18:52:21.38ID:rnkeNCFt0
Intel Arc Alchemist ゲーミング・グラフィックス・カードの写真を公開、クーラーとPCBの詳細な写真を掲載


https://g-pc.info/archives/23631/


https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/02/INTEL-ARC-ALCHEMIST-DG2-1-1480x905-1-1024x626.jpg

https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/02/INTEL-ARC-ALCHEMIST-DG2-2-1480x970-1-1024x671.jpg

https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/02/INTEL-Arc-Alchemist-ES-2-1480x735-1-1024x509.jpg


インテルグラボ公開

今までのアムドを全て破壊する
2022/02/08(火) 18:54:49.83ID:2QjBcipNM
>>687の頭はもう破壊されているようですがw
遅延に次ぐ遅延でまともなもの出るかさえ怪しい上にドライバの心配も大きいのにw
淫厨かわいそう
2022/02/08(火) 18:59:46.68ID:mmAk05Jv0
まずはひん曲がったCPUの交換作業からでは?
2022/02/08(火) 20:03:28.04ID:x85/Tdt/0
まあグラボの選択肢が増えて競争してくれるのは消費者にとっても良いことだな
ただインテルのビデオカードがいきなりGeForceやRadeonと同等の性能になるってことは無いやろ
追いつくまでは最低でも4世代か5世代はかかるはず
2022/02/08(火) 20:06:11.43ID:ps8qk2z9M
ドライバ以外はすぐ追いついてくるかも
2022/02/08(火) 20:07:53.25ID:YHjd5vjGr
CPUですら勝ててないのにGPUで勝てるわけないだろw
たわけが
2022/02/08(火) 20:12:05.23ID:v/edWpuG0
せっかく画像が公開されたのにスレすら立ってない模様
2022/02/08(火) 20:19:38.52ID:DObBbhHvd
メモリ16GBでベンチは3070Tiの上らしいから出だしとしてはいいんじゃね?
まぁ一番重要なのは値段だな
2022/02/08(火) 20:25:24.36ID:/IYwChSp0
Intelは内臓GPUでさんざんドライバを使ってるので実はさっくり対応できる
そもそもアメリカの独占禁止法への対応として、GPUメーカーが2社以上ないと会社分割の憂き目にあう
そのために天才エンジニア・ラジャがライバル企業であるはずのIntelに送り込まれたわけだ
nVidia亡き後も2大メーカー体制を継続するためなんとしてもIntel Arcは必要だったからだ
話は聞かせてやった通りだ
革ジャンは倒産する
2022/02/08(火) 20:26:30.29ID:NhVJeIWL0
nvidiaと違って技術力あるから
infinityCacheパクれるかもしれん
もしできればPascalくらいすぐ追いつきそう
2022/02/08(火) 20:31:59.74ID:DObBbhHvd
そういう技術的な話よりもリファンレス品は今まで通りなら代理店通さないと思うんだよね
グラボ全体の小売価格が安くなってくれるなら参入大歓迎よ
2022/02/08(火) 20:32:32.48ID:7i3gZAqHM
値段次第やろ。マイニング専用チップは作ってみた程度で本気じゃないっぽいからマイナーが
買わなくなる方向は期待薄だが。
3070無印相当で16GBで5&#12316;6万で小売に出たら爆売れ間違いない
2022/02/08(火) 20:37:40.04ID:kyd7MsrTM
Intelは盤外戦術でも何でもありの社風が強いからな
散々作ってるはずのドライバだけは実際にゲーム走らせた途端におかしな挙動するが
2022/02/08(火) 20:38:02.45ID:cBgomUYL0
>>695
Intelの内蔵GPUって色が薄くない?
あとはなんか脆弱性祭りしてたイメージが。
これ買うのはまさにヒトバシラーだなw
2022/02/08(火) 20:39:50.65ID:7i3gZAqHM
安けりゃブヒブヒ言いながら人柱になる奴大量におるやろw
2022/02/08(火) 20:58:07.35ID:UJWDMKfs0
グラボ全体の価格が安くなったり不足が解消されるならIntelでもゲフォでも応援するけどね
性能も消費電力も価格も同時にアップするような状況だと一番上の製品以外は進歩無いも同じだからな
703Socket774 (ワッチョイ d5b1-AiWJ [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/08(火) 21:19:52.48ID:wRpKfhd10
>>677
( RX6600XT 50000/45000円で買いたい、無理か?)

RX6600XTの参考価格は GTX1080
GTX1080が40000円で張り付いてる限り不可能。 GTX1080の価格とRX6600XTが同じ
GTX1080にするメリット無いじゃーん
であるが、 ゲフォじゃないと回せない Adebeシリーズなどがあり(その40000。)

?: 店にとっての利益商品が RX6600XT
A: ってわけ。 RX6800XTはひとまず売り切らないといけない 最悪77500までいくから
82500とか、どうにかいかないかと
それやってるけど
6nm版が最終的には 70000までいくから。 数が大量に残ると88000はさすがに無理で
Shopとしては1個は守りっておかないといけないから、 88000のがあるけど
問題は 6900XTであって。 << これはさすがに誰も買わないやつ

92000円で買い注文は入るけど
価格を逆算されるとOUT or 6nmリフレッシュに流れる = 売り損ねる!!
45000の15%15%だから 60000です。⇒ 75000円じゃーん ⇒ 誰買うねん(これ。)⇒ 誰も買わない。
他店が92000のときに
82500にしておけば すんなり売れたものを、 88000とか付けてしまうとだめ
サファイア PULSEのような糞シリーズこそ 88000でOKで、 Red Devilはユーザー数が少ないから(知ってる人は購入済みのため)だけど優先的に買ってくれる
売れ残らすなら PLUSEであってと、
買ってない人らが多いのはサファイアであり。 1チャンス82500まで耐えれる
中古のRedDevilを レッデビル・ユーザー「ら」が あまりいいとは思ってないわけが「最大OC寄せ」だからであり、同じ92000円ならRMA2年付きやん
この人らは先に 購入済みであるから。
値下げ待ちは 5nm世代まで RX580で突っ走れるから。 RMA2年を放棄してまで5000円引きとか誰が買うねん(言う)
用途の都合 レッデビルはRMAが必須案件で。 RMAがついてないのを売るのは難しく x 78000つけてくる店もある中で(ポイント4%5%) 85000 RMA無しとか、ややこしい
2022/02/08(火) 21:42:02.70ID:EgYJYZQu0
性能には文句いう気はないがドライバ・ソフトウェアを20年以上作っててなんでまともなもの作れないんだとは思う
2022/02/08(火) 21:45:53.95ID:NhVJeIWL0
>>704
今回ソフトウェアはいい感じのUIだけどね
尚ドライバ・・・・。
2022/02/08(火) 21:58:33.56ID:wRpKfhd10
>>493
(FHD24インチだとどうにも一部潰れたり画質の限界を感じるんだよね WQHDか4K展示してないかな)

問) どれだけ応答速度が3msになろうが 残像−横と斜め移動の残像がすさまじい
A: 視野角を改善させたはいいが 光が3方向(3Way)になってあるため 光はそのまま残り続ける

TN液晶でも同じことをすれば・・・・
⇒ 根本的な動作が違う、TNの100fpsは 2ms未満を100
⇒ MVAの120fpsは 6msをオーバードライブして差し込んだだけだから TNの144は本気の144fps(本気のオーバードライブさせた1ms=TNの120fps)
(残像そのままで? ⇒ 差し込んでくるのがMVAの120fps)
(TNの144fpsは処理は完全に終えてあるらしく、残像が残ってたらそれは光が残ってるだけであり液晶側はもう切り替わってある)

視野角改善 89度(=120度の最低保証)
そうするためへやってる 構造的なトリックがあり。 それが光を残してしまうから
⇒右へうごかしたときに &#8656;左に拡散させてる分が 光として残ったままであるため それで混ざるwww
視野角改善89度 ってなってある限り絶対に無理でと << 物理Lvでのボトルネック
2022/02/08(火) 21:59:02.73ID:wRpKfhd10
2011年とかのは
MVAだが 視野角80だから そんなに極端には残らなくてと
Vista時代のノートPCとかも MVAだが 視野角がもっと75度だから ふつうにそれっぽく見えててと
だけど GtoGが10msくらいあるから & 色もまだ当時は今ほどは 量産化されてないので(総合的には劣る。)
だたし 露骨な残像ってのは あまり記憶にないのは当然でと
視野角89もでるは GtoGとか 3msとか関係無く、 光が強制的に残ってるため(という)物理レベルでのNG

今のところ
ゲーム 4K 最強なのは Innoluxの28、 これ2個あって。 GtoG 3msのがTN。 もう1個のがIPS
WQHD 最強なのは 24型の Acerの販売終了モデル、 AOC アーゴン
動作保証可能な 120fpsが FHD1080pのやつ、 WQHD−VAでもできるけど 寒のパネルでは無理、AUOパネルのVAのみ対応
4K VAのふつうの(動画にあまり向かないがVAであるは) Innolux 32 31.5 VAのみ
4K VAに寒のが混ざってて 糞パネル。 視野角89による構造的な光が残るに起因する残像はどっちも発生するから、 ぎりぎり互換性を持ってるInnoluxのほうが確実
だけど 動画としては、
AUOの WQHD−24−TN 以上のは無い。 & 販売終了しちゃってて、入手できるかすらわからん
持ってる場合 絶対に売ったらあかんのが AUOのWQHD。
1000万だされてもうったらあかんのがそれ。 2台もってるなら はいどうぞなるけど、動作してるものがあったら 回収するのはあり。
(俺、それ、持ってる〜とか言っちゃダメのがそれ。 AOCのアーゴンがあったよって話すのはOK そのブルーアイズを買いに行く、 生産終了モデルなので45000円ですとか言えば、向こうはまあええか。ってなりがち)
2022/02/08(火) 22:01:27.34ID:LkNjCpsKM
Radeon版Freestyleまだ?
2022/02/08(火) 22:09:28.80ID:CLcNeA64M
IntelのGPUってゲームに対応してるのか?
2022/02/08(火) 22:14:52.11ID:DObBbhHvd
>>708
Gshade使えば同じじゃね?
2022/02/08(火) 22:23:47.82ID:dQh3nTJG0
GShadeみたいなReshadeの旧バージョンベースにしたものじゃなく普通にReshade使えばいいような
2022/02/08(火) 22:24:13.19ID:4KhGnOx/0
>>709
Intel の GPU 積んでると
この GPU はこのゲームに対応していませんと
表示されるので問題ない
2022/02/08(火) 22:30:29.78ID:hhnU1saM0
なんか変なのが沸いているな
2022/02/08(火) 23:04:07.15ID:MBwFICHA0
Intelの技術力ならドライバもアムド以下はないから安心せい(笑)

アムドもおしまいやね
2022/02/08(火) 23:17:12.40ID:CtQegxZh0
>>700
Xeがそもそも人柱er向けだったしな
アプリ用意するのに専用のAPI必須だろうし
用途が違うにしても普及のしようがなかったろ
2022/02/08(火) 23:32:33.76ID:XoOXNqN90
IntelのGPUはAMDのSAM同様に囲い込み要素あるんだろうな。
IntelのChipSetにIntelのGPUを組み合わせると数パーセント以上のゲインがありますよ、と。
2022/02/08(火) 23:40:01.49ID:3lbY5ChM0
>>716
囲い込みとかいうくっさい手口のResizeBARパクったSAMとかいうゴミはともかく
アムドと違って技術力があるから囲い込み関係なしにIntelセットで性能は飛躍的に上がるわな
とっくに Deep Linkも予告されてんだろアホアムダー少しはググレカス
2022/02/08(火) 23:44:12.37ID:NduPyZ/g0
緑は2月から更に値上げでしょ
インテルさんには正直期待しちゃう
719Socket774 (ワッチョイ 4b76-2cIz [121.112.116.220])
垢版 |
2022/02/08(火) 23:44:54.31ID:fMMvmwZC0
文章キモすぎ
2022/02/08(火) 23:47:25.81ID:FF/vpUDQ0
>>718
ラデチョンと違ってゲフォは価格相当の価値あるからしゃーない

ま、どっちにしろパクリしか作れない反日アムドは終わったな
2022/02/08(火) 23:49:02.19ID:NNmLBEPXd
そのレスする間にさっさとNG放り込めよ
2022/02/08(火) 23:52:45.37ID:bLOAXTjN0
AMDは中国に技術を流出させ、業績を回復した  
https://jp.wsj.com/articles/SB11478348302550594552304585392623985149114
2022/02/08(火) 23:59:43.34ID:XoOXNqN90
本命は第二世代以降というインテルGPU。
だがフロンティア第一世代が実績を残さないと次へ続かない。

と、いう事はアホみたく高騰してるGPUプライシングに冷や水を浴びせ正常化させる起爆剤的役割を担う新規GPU。
Intelさんならダンピング上等でミドルクラスGPUシェア強奪、あると思います。
2022/02/09(水) 00:00:47.30ID:vraq/ofG0
ブラウザの各自対応じゃなくてスレッド単位で調整できるNGワード指定ほしいな
アンチや荒らしの8割はアムド連呼しながらシコりたいだけだろうし
2022/02/09(水) 00:01:28.21ID:CiP7Phlo0
ARCもTSMC N6だから安く出せるかは微妙じゃね?
2022/02/09(水) 00:06:26.67ID:IM+vqiCW0
単にスレチ
それ以上の興味はない
2022/02/09(水) 00:13:20.17ID:PuA40lgL0
>>667
RX5500XTでヒーヒー言ってるよ

RX7700XTまでなんとか凌ぎたい
2022/02/09(水) 00:21:53.30ID:Cj9fFMbG0
>>727
5500xtならほぼ144でてたような
2022/02/09(水) 00:46:38.91ID:r8kKK4no0
Deep Linkを利用するにあたって独自APIな件について……
独自APIでいいのならiGPUとdGPUの併用でAMDも通り過ぎたな
Zen4世代からiGPUは一応載るし、どうなるんだろう

>>724
JaneStyleなら普通にあるが
2022/02/09(水) 01:09:06.92ID:p2y8Svnt0
>>725
微妙性能の予測が事実で一般に流すなら価格で勝負するしかない。
初手としてインパクトも必要だし微黒程度の価格勝負をしてくる可能性は高い
が、小売がその価格で出すかはわからない
2022/02/09(水) 02:17:19.67ID:98XlbWId0
>>707 (液晶パネルの解説のつづき)

ADS )
1200:1の その1200はどのくらい利く ⇒ IPSはかならず表示できない(輝度に関係無く)
ADSパネルなら IPSのようなクリティカル爆死は回避できるが、、↓↓
ただもしも あなたの家のテレビでFF11をプレイしてたら
そのテレビはVAなので 圧倒的にまでADSパネルは 互換性がありません = 爆死する。
もともとが IPSパネルを置き換える = IPSのコントラストが露骨に糞すぎてて表示できない問題があり
1200:1あれば 1000:1を どのような条件であっても最低保証が可能
IPSは 常に必ず表示できない、 暗さというか色の明暗を同時に出力するのが爆死Lvで無理
絶対に買ったらだめなのが IPS(特にLG)

IPS )
パナのIPSは RGBW(なんちゃってのやつ。)だが
IPSはコントラストが壊滅的に糞であるから RGBWだがパナのIPSに限っては まだ当たり枠(1100:1)その差
他社のIPS11.6インチとかあるけど、 IPSの呪いがwww
Eyoyoの中身4K 2160x1440 12型(10.5のFHD1080に相当) これがノーマルIPSであるから
輝度に関係無く表示自体ができない罠
LGはRGBWであっても コントラスト死んでるやつゆえ。 絶対にLGはだめ
15インチ−4Kとかあるけど 全部IPSの呪いされてあり、 コントラストがタヒってて「ゴミ。」
2022/02/09(水) 02:17:47.39ID:98XlbWId0
17.3 ADS)
これは有りなのか? ⇒ ここまで来たら 31.5 VA Innoluxでもういいよ
もともとIPSは低消費電力 x 巨大化を目的としてあり VAの半分以下とかだから1/3など
50インチ60インチなら若干コントラストをごまかせるでしょうけど、
15インチとか32インチで IPSしちゃったら、 ADSでも無理だよ、 IPSはもっと無理
50インチ カラーモニター 4Kってやつ。
(えいぞーのは?「あれパチモン、」)(商売の闇を見ちゃったねえ。、、)

IGZO 13.3 WQHD)
持ってないから知らん。 IGZOとしてうってるくらいには程度まともくらいかと?? = だからVA買えってばエンド
Eyoyoの12インチのが IPSの呪いに掛かってあるため
かゆいとこに手が届く程度の枠。= すなわち映像、画像、抜きゲーに適さない
12インチの画面があって
その12インチ側は保存される。すぐ見れるよって意味、 埋もれないよって意味
IGZOもおそらく それに近いと考えられる、
IPSの1000:1は ”完全な”&900:1相当であるため パナの1100とか ADS1200とか VA3000 じゃないとだめ
パナのやつがあり、キレイ目だねえ、なる訳が
コントラスト利いてあるからであり。 かゆいとこに手が届くが Eyoyoの12インチのは抜きゲー適性は「0」ゼロ ガチなマジなサブモニターいうやつ
733Socket774 (ワッチョイ 0383-7cVn [133.201.7.225])
垢版 |
2022/02/09(水) 03:05:13.41ID:rlI4wIeh0
マジでインテルのダンピング芸には期待してる
2022/02/09(水) 06:26:02.60ID:IKK9bbGE0
intelだとアスクが絡まないだろうしな
2022/02/09(水) 06:30:09.70ID:LYhdS9np0
販売網も違うしな。
2022/02/09(水) 06:45:11.17ID:uSS9rkSnr
126.28.228.196 をNGしたらいいのかな
2022/02/09(水) 07:05:11.08ID:IKK9bbGE0
.{300,}
(?:.*\n){20}

上は300文字
下は20行以上にマッチする
正規表現使えるブラウザならこっちが便利
2022/02/09(水) 07:29:35.80ID:M2ljvKrd0
携帯回線とかじゃないみたいだしIPNGでいいでしょ
2022/02/09(水) 09:11:29.42ID:98XlbWId0
GF製 7nm)
TSMC製のN7Pで 165Wを冷却できてあるから、 GFとしては180Wは冷却可能だと判断
RX470が リーク電流しすぎてて厳しいが。
12nm と Cu銅配線の生成を7nmを想定した品質向上が達成されたから TDP100Wまで下がった
1.5GHzまでなら 12nmでいけるね!
7nm化は1.5GHzの壁を超えるのへ必須 6nmリフレッシュが 2.2GHz(定格) = fps+50%

1.5GHzの壁を超えるのへ
ドライエッチングの困難度さを 考慮すると、 EUVで10nmゾーンをやってあげないと
FinFetの深さ(高さのこと。)
それをやるときに 液浸DUVでやっちゃうと、 KabyLakeが16コアモデルで爆死したため
2022/02/09(水) 09:12:33.06ID:98XlbWId0
・ TSMC製で 1.95GHzを達成はしたが:
内部判定は 1.7GHz Radeon RX5700XTだから
1.7GHzなら作れるけど、 1.7GHzから先が「まったく。」不可能に近いって話
RX6700XTが 2.45GHz 内部2.1GHzで動作するから
KabyLakeな状態になってあり
110mmの CU16 RX6500XTは、 理論上の歩留まりを実現するけど

X RX6900XTの料金が高い
◎ RX6800XTとの平均値で 売上をだすから、 RX6800 74000円になるわけで。
完全な平均化されてたら
RX6800 84000えん
RX6900XTが露骨な転売対策設定になってあることで RX6800だけが下がる (ZEN2 3600 18500円:一例)

その価格から(84000)逆算した価格が RX6700XT 335mm
= 64000〜58000
本来は RX6600が下位に来るはずだったなら RX6600が、45000円
(64000が確定しちゃってる。 Goodダイではない方の RX6700 Verのは、 価格操作の一環で市場に流れない
(1つめ: 電流値が高いだけだから 最大クロック下げればいいじゃんモデル = 40CUのままである
(2つめ: こいつどうしようもなく無理Ver = 6コアRyzenを8コアで回したら100%でSRAMキャッシュエラーする:例
2022/02/09(水) 09:13:16.17ID:98XlbWId0
⇒ RX5700をRMA保証したら RX6700で帰ってくる(契約)
(RX470は物は用意されてあったが、 中古で/再利用で 埋まったから。 RMA用に倉庫にあったやつ説
例: MicronがTLCのSSDを 税金対策の一環で保管中のがすごいある << 別例でも倉庫枠はそのくらいあるんやと
RX6700で返ってきても
ハッシュレートさがるから、 グリスが乾いたまま回すことはありえない。 だけど倉庫にはRMA用のを準備済み

7nmのレーンで作ってるのが
SoC側とか、 I/Oダイ、 7N+ってのがあって。 他社の何かに7N+使ってて
Radeonは AMDは 確実な6nmを押さえてきたが。 FinFetだけ作ったやつが7N+、 ダイサイズ縮小&消費減 メインのがN6
消費軽減こそすべてのが 5nm−EUV (80CUはN6でもほぼ無理で。冷却な意味で困難すぎる。 Vega64 クロスファイア置き換えならいけるけど。用途が違いすぎる。)

CCXして 離してあるけど
150Wx2が完全に直撃してあるのは変わらないから。ただSLIできないCASEでも80CU効くのは事実
28nmいわく、 TDP300Wは水冷らしいけど。さ
GDDR6 で x さらに80CUくらい要る ⇒ Vega64だとだめで 速度2倍くらい違うとき ⇒ 所要時間を半減させるために水冷化させてある
5nm版があまりにも 「???」すぎてて
需要に対応できないから 本当はN6使うはずだったんだけどと。 RX6900XT
5nmで劇的改善するが、
ダイサイズの上限値がわからん N7で可能なら『Big Navi』は「互換性がある。サイズが。」最終的にどうするかの参考資料が N7PのRX6900XT
本気の本気のベンチマークすると RTX3090Ti (量産化失敗。)

寒の8nmのが
GFが言うてた「技術的には可能なだけのモデル。」 ただそれでGPUとか作ると、大問題しかない(量産化できないから40CUなら12nmでいけるのはVega64が実証済み)
それをなんで8nmで射たなあかんねん ・ω・ << 寒とライセンス共有があり ややこしい(?)8nm FinFetに限り。 7nm言うかは
2022/02/09(水) 09:15:18.18ID:p0tJjC+t0
よりによってこんなとこに怪文書君が来てるんか
NGマンドクセ
2022/02/09(水) 09:49:33.88ID:T/2ubQXJ0
インテルのグラボも本音ではマイニング需要狙いなんだろうんあ
2022/02/09(水) 10:16:11.14ID:IKK9bbGE0
>>743
マイニングはマイニング用でだすぜー
ってintelの中の人は言ってるけどな
まあTSMC縛りあると数出せないだろうなぁ
2022/02/09(水) 10:48:19.44ID:98XlbWId0
革ジャンも、たぶん感覚的にはわかってて
「最終的に2.0GHzを突破し 2.5Ghzが定格になる。」GPUグラボ

GTX1080のユーザーは
RTX2080を買わない、ってわかってあったが 寒が要求したのがゲフォのGTX1080Ti

RTX2080Ti CU64
それはまだわかる。 TSMCの16nmでは無理があるし 適してない。
EUVを使うとしたら RTX2080しかないやん
実際に RTX3050で GTX1080を8nmしたやつがあり。 128bitだが

RTX2080を寒の液浸12nmでやったはいいけど
だれも得してないから。 だって冷やせないし GTX1080のユーザーは皆が 7NPに流れる。
寒の液浸12nmは
ミニdieに限り 歩留まりを実現するであるから RTX2080おかしいよなぁ、と
(Tiは12nmだが EUVされてある可能性はあり。 2080は液浸だよなぁ。2080歩留まり無理やん)
2022/02/09(水) 10:49:00.40ID:98XlbWId0
TSMC製で Tiを発注かけられへんから
寒で投げればいい << そこまではわかる。
なんで液浸で 2080作ってるんだよと。 皆が N7Pの2GHzに流れるのに(ハイエンド系)1.45GhzのRTX2080について
N7P x CPU込みで+50%確定な状況における 歩留まりが息してない RTX2080は何なのだと(笑)
(EUVであろうが8nmをできないんだし、 完全なEUVで組めばできるが、GTX1080は費用とのバランスが取れない。)
(128bitを 1080と980のユーザーが買うことはまぁ ありえない。
12nm EUVのほうがTiは安定する だが消費は300W だけど、水冷すれば冷却は可能 SLIも組める世代
8nmにすれば15%くらい消費が下がるが 生産量は減り、結果的にマイナスになる ただ2080くらいのは12nmだと熱で壊れる、15%の差が露骨

RTX2080 糞みたいな高価格だったらしいし(当時)
7nm待つだろうから。
ただ1060を20000で買っちゃってる子が RTX3050を買うとは思えん。(救済処置としては?)だろうけど

⇒ 12nm EUVのTiがある状況で、 なんでRTX2080刷ったんでしょうねエンド
GTX組としては 2080は候補にあがらない。 持っていない子は2070のほうが都合がいい、冷却バランス
(寒がGTX1080を要求したとしか・・・・・ 嘘ついてパクった。 TiはEUVだから関係無いのに
(8nmするときに設計を32CU化できないから 量産性で手詰まり。 GTX3060か GTX3050Tiがあり
ただ料金は RX5700XTと同じ以上かかる。 40CUもってるけど 128bitやん。
ゲフォユーザーの場合 それあかんやつよなぁ(たぶん、)
2022/02/09(水) 11:14:07.52ID:CL4Vn+mvM
マイニング専用チップは一般には出さないって言って観測気球してるところだから要求次第だろうね
一般人が思った以上に掘ってるのであればグラボならぬマイニングボードの形で出るかも出ないかも
2022/02/09(水) 11:15:01.42ID:IM+vqiCW0
無意味だから俺にNGされてるような奴は書き込むなよ
2022/02/09(水) 11:36:12.75ID:T/2ubQXJ0
企業イメージもあるし
ゲーム用です!(マイニングにも使えるけどね)
で行くんじゃない?
2022/02/09(水) 11:36:31.07ID:oytt5ZGhM
レス番飛んでるね
ねらーは3行までしか読めないぞ?
2022/02/09(水) 12:36:16.90ID:vraq/ofG0
列なら無限に読んでくれるねらーをCrossfireX接続すると
2022/02/09(水) 12:53:54.96ID:+bl6RDOoM
2行読めるようになる
2022/02/09(水) 14:01:09.61ID:aKpVGC3A0
カスクを通さないIntelグラボ期待ageの話題が出ると、怪文書君がシュバってきてスレを荒らすのなんなの
いった誰がこんなことを...?
2022/02/09(水) 14:30:58.90ID:TQmiYPEV0
鏡みろ
2022/02/09(水) 16:57:24.26ID:sRFt3NXUr
値段下がってきてる…のか?
きてるよな?
もうちょい安くなーれ
2022/02/09(水) 17:39:36.05ID:g1jNmo9d0
そりゃカスクの工作員だろ
2022/02/09(水) 18:19:01.53ID:XcdvMH650
ソフバンが正式表明

NVIDIA による Arm 株式取得の取りやめ、Arm 上場へ
https://group.softbank/system/files/news/press/2022/20220208/20220208_ja.pdf
NVIDIA およびソフトバンクグループ株式会社(以下「SBG」)は、NVIDIA が SBG から Arm Limited
(以下「Arm」)の株式を取得する契約を解消したことをお知らせします。
両社は、取引完了のために誠意を持って取り組んできましたが、これを阻む規制上の大きな課題があったため、契約の解消に至りました。
2022/02/09(水) 18:35:05.48ID:PuA40lgL0
>>728
144出るけど画質設定落としてもフレームレートの変動が激しくて中の人の低性能も相まってインファイトで全然勝てない
2022/02/09(水) 19:38:39.44ID:Lrb3T/Ae0
ソフマでパワカラ6600XTが64,450円の6,445P還元で実質58,005円
相場は6.5万前後の横ばいだけどピンポイントで6万切るカードが出てきてる感じ
2022/02/09(水) 19:59:05.74ID:aZlpj46dd
6600xt買おうと思ってたけど
値段下がってきたら6700xt欲しくなってきたから待つわw
761Socket774 (ワッチョイ d5b1-v6+h [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/09(水) 20:16:56.64ID:98XlbWId0
●Radeon )
RX6800XT 105000円 よりは安いらしい

72CUの値段を考えよう、 こいつ Vega56Airのクロスファイアです
80000か?「定価。」
80000よりも安く買うには 5nmの60CUが必須です、 5nmの60CUは80000円だと思います
ダイサイズは小さくなるが 335mmより ちいさくなる 訳ではありません
N7Pで 335mmで 60000円が、60000円あればひとまず手に入る(=40000はもう無理だ。15%春闘されてあり不可能)
2022/02/09(水) 20:17:36.78ID:98XlbWId0
− RX6800XT スペック
RX560 1.35GHz からみて 確定で4倍 (+400%) L3キャッシュもってるけどそれでも9掛け
Vega64で 1.35GHzができない & 効率が85%だから 350%
(たった20%?)
Vega64で 1.35GHzは実行不可能(グラボ側のフェーズ数が足りない。= 対応モデルは料金が66000円 = 割高やな。)
グラボにグラボを刺すことはないから カードはカード状だが フェーズ数は完全に64コアのスリッパ
カ−ドのみで15000円持っていかれる − 店売り価格 そこへGPU乗っかる感じ

フェーズ数が260A〜280A までしか売ってるやつが対応してないから
(相当にこれ無理じゃん。。 << そうなるけど、)
CU40で170A要るんですよ。 8ピンの150Wを使い切ってしまう、 RedDevilのとき RX6700XTでも 8+6ピンをきっちり2本しなきゃだめ
1.8GHzなら使い切ってないから 8+6もどきのでもいける。 8ピンの200W対応してへんやつの上限165A(12V−5A以内)くらいだし
150Wが
銅線の許容電流を考慮したマージン(余白分)12V−4.5Ax3本 、昔は8ピンから200W引っ張ることがなかった 例外はあるが標準的には。
クラマスの電源としては 150+75Wできっちり出せ要求 (アルミ配線だから。)
銅Cuなら なんちゃってでもいけるけど、 アルミ線Verだから (なんちゃってのは RX6600XT 8+6モデルとかがあり起動用の+6)
RX6700XTは 瞬間的に220Aかかるからだめ。 RX6600XTなら180Aくらいだから なんちゃってでもOK(確実に起動するにはRX6600XTなら8+6)
2022/02/09(水) 20:18:04.88ID:98XlbWId0
− RX6800XT スペック2
4Kってことやんねぇ? ⇒ 間違いないでしょうねえ (RX6800XT)
128MBでキャッシュHit確率50% ⇒ 解像度のみの4KならWQHD1440pと同じ70%なキャッシュHit率
問題は1.9GHzで動作させることができないから (カード側のフェーズ数がたりないため。)

(だから4Kが通ればいいんじゃないの? どうせRX5700XTから 40%くらい伸びるし、ZEN4ならもっと伸びる)
解像度だけの4Kを想定したとしたら
だが256bit しかないから〜、 ただゲームによってはこいつをもってこないことには、どうしようもない
リフレッシュ6nmなら1.5GHz行くから 地味に10%は大きい ハイエンド枠における10%15%は、微細化依存だし
買う場合は、 6800XTのベンチがあるから 確認とったほうがいい
RX6700XTの4Kベンチを参照してもいい 直接に40%くらいは増える
(6800はあるけど、4Kの人らにとっては79000円でも安くはない感じですねえ、スコアが届かんx買い替えさせられてしまう問題も残る/総額)
2022/02/09(水) 20:23:53.11ID:Lrb3T/Ae0
先週イーサリアムのThe Mergeの実装がほぼ完了したってツイートがあったから
6〜7月にPoS移行されるのは大方決まり

マイニング需要の市販相場もそれなりに落ち着くだろうし10月にはRDNA3も出る
となるとその近辺は価格を下げないとオクで売りづらくなると思うから
急ぎでなければ今は買わずに様子見でもいいんじゃなかろうか
2022/02/09(水) 20:41:23.54ID:imUrn+Nx0
長文キチガイなんとかなんねえのか
時間見るに事前に文章を長々と書いて
それを順次コピペしてスレに書き込んでんのかよ
推敲もしてないクソみたいなものを
人に読んでもらって承認欲求満たしたいのか?
気持ち悪すぎだろ
2022/02/09(水) 20:44:50.93ID:TwavOU1Lr
さっさとNG入れと毛よ。イライラしてんのはお前くらいやぞ。
2022/02/09(水) 20:51:20.20ID:98XlbWId0
続き) グラボ比較

GTX1080Ti = TSMC製の16nmらしい CU54 (効率85%/CU46 1.2GHz)

超Vegaやん、、っていうかは
市販のゲームと ネトゲの多くがゲフォ仕様で、CU50相当−1.2GHz
1.9GHzの時点でFHD1080においては 互換されてあり
GTX780な分においては、 7nmなら55Wで回るという(700MHz)
結果的にいろいろおいしくない & Adebe専用グラボとしての価格だから 本当の値段は45000円(今だと20%割り増し)

静音PCってやっぱり?? ⇒ それがおそらくZEN4で。
Skylakeのときに予兆はあって、Ryzenでも予兆はあり ZEN2は完全に到達した8スレッドであって
(こういう感じに仕上がるんだねえ、、って現物。)
GTX980Tiまでは ほぼ静音は達成済み

Vega56Airあるけど 3000RPMは、 事実だから
1080Tiも理屈は一緒だから、N6リフレッシュは 相当強い部類(旧世代のハイエンドと同じ−当時なら55000円 水冷必須枠)
RX6600XTが本当に4万というかは
5nmは128bitのすべてと PS5を過去にする。 定格2.5GHzはそれを果たす!!

ZEN4と5nmを待つが最適解
確実にグラボを回収するなら RX6700XTか 4万になってからのRX6600XTか 6nmリフレッシュ、 RX580組が一番強い(やっぱり。)
持ってない人はRX580を買うわけにもいかないし(詰んでる)
2022/02/09(水) 20:59:38.64ID:G57HEMoZ0
レス番めっちゃ飛んでるやん
誰だ召喚したの
2022/02/09(水) 21:12:20.36ID:M2ljvKrd0
ここまで来ると 荒らしをスルーできないのは荒らし の領分
2022/02/09(水) 21:15:25.42ID:qhx1jl8t0
怪文書君の日本語前より少し読みやすくなってるような気がする
2022/02/09(水) 21:20:14.70ID:k6QkMHG90
Navi 31のチューニングがどうなるのか気になる
ダイ毎に異なる電圧設定とかできると面白そう
2022/02/09(水) 21:39:40.31ID:M+spKsSsa
買っていい?

https://nttxstore.jp/_II_PW16238327
2022/02/09(水) 21:41:17.86ID:GU1nB4/Xd
やっす
これは買いだわな
2022/02/09(水) 21:42:21.69ID:zxWhNr990
もう少し待てばもっと下がるよ
2022/02/09(水) 21:55:34.21ID:S5vEsO/40
2ch歴10年近くにして今日初めてNGWord機能使ったw
2022/02/09(水) 21:55:59.03ID:ww4m4VAA0
1円割引とかなんか腹が立つなw
2022/02/09(水) 22:05:40.69ID:OcdvEuQo0
>>764
POS移行日の通知って正式にあるんだろうか?
あるならその辺が現実的かね?
それか10月にRDNA3と考えると夏頃が底値とかの予想?
でもそこまで待ったならRDNA3買えよって気もするし難しいな
2022/02/09(水) 22:24:25.64ID:23PLlktZM
>>761
仮定君まーたゴミみたいな長文書き込んでんのか
ここでやるな死ね
2022/02/09(水) 22:26:16.05ID:23PLlktZM
>>764
糞マイナーはイーサリアムが掘れなくなってもどうせ別のの仮想通貨に群がるだけだろう
2022/02/09(水) 22:27:13.62ID:23PLlktZM
>>770
前の方が読みやすかった気がするが
今は何を言ってるのかさっぱり
2022/02/09(水) 22:32:14.67ID:PuA40lgL0
>>779
メジャー通貨が採掘出来なくなるのはかなり痛手じゃね?

いつ無価値になるのか分からない草コイン採掘に安くないお金投資出来る?
2022/02/09(水) 23:35:34.09ID:98XlbWId0
RX6700XT 電圧 7nm )
Q: 0.60Vで動作するって本当なの
A: 消費電流量による、 消費電流が増えると電圧はアルカリ電池みたいに(内部抵抗の分だけ)下がるため

マイニング用の設定は?:
Wattmanの設定をそうやってあるだけだから、 LinuxはWattmanを使えないから
0.675Vとかされてあり その場合 ブート不能になる可能性が高まる。

Poralis GF製の14nmが
負荷中に0.85V(Offset 0.025のため実際の負荷中は0.8125V)あればいける、
残りはクロックに対応させた電圧1GHzで0.975Vとか。 500MHz 400MHzでも0.85v、 GF製の14nm

マイニング側が 0.6V (0.6375V)それを証明しちゃってあるから
一応0.75V突っ込んでおけば100%いけるらしく 1.2GHz (負荷中0.71V)
普段モードのセッティングはこのようになる

300−300−300−300−300−500−600
0.75−0.75−0.75−0.75−0.75−0.75−0.7875 << 例のべたピン

設定2が
700−700−700−700−700−1000−1200−1800
0.8−0.8−0.8−0.8−0.8−0.85V−0.85V−0.9V(か0.925V)

設定3が N6推奨なのだけど
1200−1200−1200−1200−1200−1800−1900−2100(とか2300)
最後の3つが 0.9V 0.95V 1.00V?
N7P版のは 1.95GHz 0.950Vは欲しい(だったような??) RX5700XTが1.9GHz−1,05Vらしくそれよりは低い
2022/02/10(木) 00:08:11.68ID:ckZuErpE0
BTCとETHがそれぞれ35%ずつぐらいのシェアだったんじゃないかな
その片方がマイニングの必要なくなる(?)のは結構でかい
BTCは半減期繰り返してもうかなり掘れないし
2022/02/10(木) 00:08:51.42ID:/zvL1f6a0
AIの実験かなんかじゃないんか?
2022/02/10(木) 00:17:24.07ID:ckZuErpE0
確かにAIの実験に思える。でたらめ並べてつなげただけだから文書ですらない
2022/02/10(木) 00:23:00.61ID:Sw0WWQara
AIだとしたらここのアムダーより賢いな
2022/02/10(木) 01:01:26.56ID:IVD+GRd70
嫌儲のスクリプト思い出した
2022/02/10(木) 01:26:10.54ID:xUfuQMuk0
>>783
イーサリアムの報酬の使い方を思いついたよ:

まず暗号通貨は何にでもトレードができる、これはすさまじくほしい人にとっては手が出る
そしてイーサは クーポン券であり、クーポン券を買いに行かないといけない
クーポン券を持ってる人は 限られてあるため
どうしても こっそり性がほしい(隠れてたい派に)おいては、現金価格の最大価格で取引される(割り増し100%以内)

おまえの車 イーサリアムに替える?とか話をする
(イーサで何できる?)まぁなんでもエクスチェンジできるよ〜〜、いまのとこだけど
イーサほしい?それとも 市場で手に入れる?ただ市場のは 何でもではないよ〜
このグラボあるじゃん? イーサに替える?とか

話を理解可能なかしこさがあれば、
誰でも引っかかる。 むしろイーサで買ったところで 愛までは変えないわ派の人らは、かしこさ1だから騙しにくい
けど、 物件とかにつなげれる可能性を話したら 1チャンスで客を連れてくる。
成績3くらいの子が
引っ掛かりやすいわけが。 成績6以上は キチガイ属性を抱えておりxかしこさ1だから 無条件に引っかかるわけではない
イーサ採掘は
自分がOOXXをどうしても買いたいからであり。 ただ不要になっちゃったら現金化エンド(ほしいなぁ思ってたんだけど、、不要だと発覚したため採掘分を全部現金化。)
RX470時代の人らは、 そのあたりを妄想できてあり。 期限は600万であって 見つからないなら現金化
ばれずに500万単位で流したい人らは いくらでもいてる、
ただ客を獲得できなかったら 市場エンド。 それすると価値0になる
2022/02/10(木) 01:28:01.14ID:vz1WQ/Vv0
CapFrameX入れたからカクつきでたらこいつでデータ残そうと思う
2022/02/10(木) 01:33:02.23ID:e0FCfTY3d
>>788
しね
791Socket774 (ワッチョイ d5b1-v6+h [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/10(木) 01:50:37.03ID:xUfuQMuk0
RX6700XT の 電圧が2GHzに近づくと極端に増える原因)

参照値
マイニングに限り 1200MHz 0.6375V (Offset 0.025Vのためマイニング中 0.60V)
ベンチマーク中は 1.95GHz 0.95V

1) 消費電流量が違う
2) ゲームのようにきっちり動作させたとき0.7Vでの動作は難しい
3) 配線側の許容電流量Aが 1.9GHzの時点できびしいことになってあり = 本来は6nmの製品だからであり
4) それが2.1GHzにおける極端な電圧上昇を引き起こす グラボの場合1.20Vは CPUの1.35V相当とする(仮)
4) 2.1GHzのときに CPUでいえば1.25V相当くらいが掛かってあり = FinFetか配線側がNGの目安
5) 今回は配線側が対応してないCASEであり FinFetと絶縁膜は2.3GHzに標準対応してあり OCで2.8GHz 限界2.9GHz
5) 電力消費量がダークシリコン問題っぽいことになっており 1.8GHzか1.7GHzあたりに境界線がある!!

RX5700XTは FinFet側がNGしてて ちょっと無理 & さらに配線側も実は1.8GHzあたりに何か起きてて
許容電流量になってきてあり x 配線抵抗が熱の温度が高まったことで増える ⇒ 消費電流の増加と電圧増加を起こす
(1.5GHzくらいのときに消費電流量が かなり減ると考えられる。グリス乾いてないこと大前提で )
電圧は 1.2Ghz 0.775V? と仮定したら 1.5GHz 0.85V (いける可能性が高い。0.8625Vならより確実??)

1.95GHz 185Wと仮定したら
33%は減るから 1.5GHz = 120W?? RX5700XTはたった0.4GHzOCするだけで+100Wかかる(電力効率の話)
マイニングのは電圧による割合減少がめいんであり 消費電流量は極端には下がらん
120W 1.5GHzなのだけど
L3キャッシュが有効 GDDR6になってあるんで RX560から3倍弱。 ZEN3なら3倍確定(十分に回せてある) & 電源側の12Vも許容電流量Aが大丈夫
最大で1.9GHzまでもってこれる 電源側が対応してるなら2.1GHzも可能ではある (クーラーが冷やせるかは別だけど)
2022/02/10(木) 02:11:54.79ID:xUfuQMuk0
X rx6700xt リフレッシュ6nm要らない
◎ 素直に5nm 198bitに変えて ZEN4込みで (1.9GHz40CUから)+70%したほうがいい

Vega56Air クロスファイアCF以上〜のが推奨されるとき
5nm版のを買って RX560と比べたら +600%(6倍) RX580と比べて2倍以上いる人向け
ZEN4としては 6700XTリフレッシュでも全然OK
RX580の3倍くらいいる人は 素直に5nm買ったほうがいい 10万近くなる予定だが

AMDいわく 6nmは
トータルな2年間の製造数はあるでしょうけど1年間としての製造数は少なく
需要へ対応できないのでN7P版を (やっぱり)用意してて、そうなってしまいました
まぁ
みんなはZEN4と5nmするから いいよね?(関係無いと思うし。)
5nmの恩恵が薄いユーザーがいてて(GTXへの対抗商品) 最安が45000円 RX5700XT
解像度だけ4Kのゲーム、 ポリゴンがFHDのやつ
2022/02/10(木) 02:17:22.16ID:xUfuQMuk0
RX580と比べて x3倍(いるとき。)
12スレッドの5900Xか、 ZEN4の8スレッドか12スレッドが必須。

RX560と比べて 最大4倍弱なら
ZEN4でもいいし、ZEN3 5900Xでもいいし、 好きにしろ状態。
16GBx2買ってきて 32GBにするのもあり(DDR4)
グラボ変えて、 DRAMをDDR4 2400のまま 8GBx2のままにしておけば
パーツ変更の回数制限に引っ掛かりにくく。 そこを変えちゃうと64GBが15000円のとき泣きを見る(目安)
2022/02/10(木) 07:22:46.30ID:e0FCfTY3d
>>791
しねよ
2022/02/10(木) 07:22:56.12ID:e0FCfTY3d
>>792
しね
2022/02/10(木) 07:23:07.27ID:e0FCfTY3d
>>793
しね
2022/02/10(木) 08:33:34.47ID:Xb+BQV/z0
ワードサラダっぽいよね
2022/02/10(木) 08:38:30.82ID:pjwRa8yBM
そのものじゃね?
2022/02/10(木) 13:35:48.26ID:bdNpeIW6r
6600XTがAmazonの怪しい店で5.8万円台になってる
実質ならビックもコジマも同等
ついに6万円切ったね
2022/02/10(木) 14:19:11.95ID:K6VA7tned
3070Tiも10万切ってるみたいだしグラボはアスース除いて全体的に安くなってるな
2022/02/10(木) 14:21:22.65ID:CnnDuR+30
遂に時期がよくなるか
2022/02/10(木) 14:40:57.17ID:U0FwPd5I0
7000番の情報がフカシ混みだとしてもぶっ飛んでて今からだと魅力ないのがね
2022/02/10(木) 14:47:22.35ID:YE6XhWUdM
現状だと6900XTや3090でも4k60pで画質上げるとイマイチ安定しないのもあるしね
2022/02/10(木) 16:36:18.24ID:Hsr28KoH0
>>799
パワカラの6600XTヘルハウンドがAmazon販売・発送で58,591円になってるね
2022/02/10(木) 16:49:26.04ID:Hsr28KoH0
あっという間に売り切れた
そんな急いで買う事も無いと思うんだけどなぁ
2022/02/10(木) 16:53:09.23ID:E/hwL+xdM
今までの状況からすると買えるうちに買っとくのも選択肢かなあ
2022/02/10(木) 16:57:12.73ID:7p17mds/d
このまま下がってほしいもんだ
2022/02/10(木) 18:00:16.74ID:hYPe0G/H0
定期的に入るかが怪しいからなあ
2022/02/10(木) 21:51:30.21ID:vz1WQ/Vv0
>>644
ランク2試合測ってきたけど無理じゃったわ
https://i.imgur.com/WXuzush.png
2022/02/10(木) 22:05:39.97ID:PSww5uDl0
ttps://nttxstore.jp/_II_PW16235049
赤悪魔6900XT 158800円
2022/02/11(金) 01:41:47.19ID:9BJoqU8Lr
決算期だからこれからもこういうの出てきそう
812Socket774 (ワッチョイ d5b1-v6+h [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/11(金) 08:10:16.65ID:AL95QZO00
−−グラボ 価格 2022)

Radeon RX580 卸売り価格 10000
TSMC製の7nm 卸売り価格 15000 − RX580と同じダイサイズに限り
TSMC製のBigNavi 331mm 18000
TSMC製のBigNavi 510mm 25000 

↑ただしこれらは 量産性を実現できてた場合に限り(歩留まり込みの出荷数)
もしも注文が PS5とかが注文されず、 箱BOXも発注されずであれば 入札オークションは行われないが
もしも EUV−5nmを奪い合った場合に限り
DDR3の価格を上げることで 連動してDDR4の価格が決まる 例外な処置と同じのをするから
50%の値上げを実行したので

予想されてた最大価格がこちらです↓
RX580と同じダイサイズであれば
TSMC製の7nmは 卸売価格 20000円(グラボの状態で20000円)
BigNaviの331oは 卸売価格 25000円(RX6700XT)+ さらに卸売業者の利益15% = 28500
BigNaviの510mmは卸売価格 35000円(RX6800XT)+さらに利益15% = 40000
2022/02/11(金) 08:11:09.46ID:AL95QZO00
RX580の店売り価格(しかも初売り価格)と同じ 卸売価格のが RX6700XT
EUVで331mmを実行した場合の料金が +100%の値上げであるから 卸売価格35000円
(じゃあ、331oとか意味ないじゃーん。おもうやん?)
チップレットというか DUO、2枚乗せで 歩留まり対策するから
製品としては 80CUか64CUの、 3D−Vcacheした RX7700XTってのがあり192bit
64CUのような ぎりぎりのやつはOCに向かないから 64CUx2で出してくる可能性が高い (RX6800:例)
クロシコのがマイニング専用のになってあるから
頭おかしなことになってあるが。 出荷数を満たすことを考えたら 64x2で出すよね。(64x1はRX6800XTもあるし、別に。)

Q) RTX3090TiはEUVでも無理
A: 見込みがない。 8nm EUVですらぼろぼろだし TSMCの報告通り5mmx5mmのときに最大の歩留まり説
(ゴミの混入 x ランダム欠損 x ムラっ気)
想定される不良個所と点数の一例が15パターンくらいがあり 3090Tiは先に1/15というか おみくじで当たりロットを引き
さらにそこからGetできる個数が「これっぽち。」
5nmになれば
ダイ面積が7掛けになるから 作れなくはないけど。 生産速度の都合 3080であれば、8nm世代でも数出せるけど
ダークシリコン問題が直撃しまくってるまでの 詰め込みであれば
8nmだと作れないから 5nmの料金でも恩恵を受ける(!)

3090Tiのような 半端な製品は
5nmで露光してもメリットは低く ⇒ DUOにすればいいじゃな〜いー♪
キャッシュサイズを削減し 3D-Vcacheを行い、 300ox2チップ = 歩留まり対策
2022/02/11(金) 08:11:50.98ID:AL95QZO00
Instictだっけ?「例のInstict.」それであれば
ダークシリコン問題直撃な詰込みを行うから 580oとかでも恩恵を受けるけど & HBM3
そんなものを1発目に持ってこれるわけがない x 配線の最適化 x ダイ面積の圧縮も済んでないし
3D−Vcacheは Instictでも必須だと思うため
だから、まだ最適化が済んでないんだよ!! ⇒ A0ステッピングでの動作とベンチマーク(温度75℃以上でのバグチェック)
生産側での 歩留まり改善ができそうな設計について。
(ランダム欠損の発生率への対策。など)

FinFetを最大な深さで掘るから、 RX6500XTの9mmx12mmのを用意した。
FinFet側の表面積がたりないから EUVで試験的に掘ってみた、ランダム欠損の確認
ほかの機能を(GPUエンコード)カットすることで
ダークシリコン問題を発生させやすくし x さらにランダム欠損もみてあり、 16CUだから BigNaviと比べたら(12コアの1ダイCPUとか頭抱えるらしく/最適化が。8やってからすぐ12コアとか頭おかしいらしい、もしもやらかしてたらだけど)

もともとEUVはCU16なんかに使ったとこで、 お値段が割に合わないよ(!)
ポータブル対応モデルとしてはOKだけど。 家用のは お値段が割に合わないよ(ほぼ倍額かかる件 14nmのRX580くらいかかるよ)
110mmにすることで出荷数は満たしたよ(ってだけ、)
14nmで166mm 、 L3キャッシュが邪魔なんだよwww
L3キャッシュ側も検証の対象であるから 削減できなかったという罠。 6nmのSRAMキャッシュ。

6nmのSRAMキャッシュは
本来であればRX6900XTで 確認とれたはずだけど、N6がキャンセル(EUVのレーン数を用意できません問題、)料金マッハすぎててNG問題
N7P版で 製造可能かだけチェック、 最悪でもここまでならFinFetを掘れるよ奴。
(N6あるんだし N7Pの設計いらないじゃん?「キャンセル102%ですたぶん、なのでN7Pから出してください。。(TSMC)」)
(特別な最適化はできませんが 510mm 999USDの呪いからは解放されると思いますとか?? しかしN6は102%でキャンセルだと思います、あえていえばCU16で5nm版のFinの深さを掘るとかなら)
(ですのでCU16のは エンコードとか省いて詰め込んだり〜〜、 6nmキャッシュこれでいけるんか?とか含めての〜〜 確認とるには使えますんでーー など)
2022/02/11(金) 08:38:04.59ID:AL95QZO00
日本のお店の場合は
原価率 とにかく低くルールであるから。 3倍価格を標準としたら

RX6700XT 卸売価格 28500円 x 3 = 90000 (ヘルハウンド。Red Devil)
(入荷があれば、ずっこんバッコン売ってあげれるねんけど・・・・・)
総数が無いんですよね。お店としてはまずいことになってしまったので

・ いつごろ解消されますか
「ありません。」無いといえば嘘になるけど
卸売り2倍ルールがあるから 70000(!)
RX580は 卸売り自体の低さと、 流れてくる中古品と とにかくの量産性があったから(GF製)
耐えた。
ゲフォがTSMC16nm使ってたのも大きく。 2080Tiのみ寒だけど
ゲフォの16nmが普通のレーン数 & スイッチとか他もろもろ込みだから RX580のようにはいかない
GTX1070の集中買い付け。 買えんから GTX1080に流れ込み ⇒ 価格は極端にまでは下がらん(当時)

GFがかなり受けてて
それくらい受けれるなら別だけど。

『 価格は RX6600XTに連動するルール 』

ここやられとるねん。
それとうえのRX6800が 露骨に回収が入るから、 しかも歩留まり・・・・・(510mm)
RX6600の値段がおかしい = 仕掛けられてて = 例外な処置として連動するようになってあり
さらに連動させるためへ RX6500XTしようしたが
誰も買わない〜〜 (CU16は無いよ〜〜。64bitとかPCIe1やんwww)
RX6600ならマイニングに投げれるから 回収したったわ「相場操作したったわー」 = RX6700XT 70000です、 RX7700XT 90000確定です
90000だけど?「スコア2倍 CU80だからね一応」
2022/02/11(金) 08:43:40.96ID:AL95QZO00
25000x3 = 75000
RX6700XT NTT-X 2021年7月
2022/02/11(金) 08:59:23.28ID:AL95QZO00
必要なのは
節約ではない。、 最適化である

(お風呂の回数を1/3にするだけでも 時間は最適化される。)
だから 毎回4合炊くんだよ。 2合でなくて4合の訳がそれ << お風呂3回はしんどいから
汗だけ4 風呂1にして時間を最適化する

RX580じゃだめなのね?「だめですね・ω・」 (グラボ側の処理が通らん報告がある。当時から)
RX7700XTが90000確定しちゃってあるから EUVは原則倍額、最大3倍4倍
ZEN4はかなり圧縮してるほうだけど ZEN3くらいは来る
5950X 90000円はぼったくり過ぎてある << ZEN4の参考価格にならなる
2022/02/11(金) 09:14:28.56ID:AL95QZO00
ZEN4 50000?)
12コアな。 8コアと連動すっから。 そこだけブレ幅が
2022/02/11(金) 09:25:51.92ID:AL95QZO00
?) そんなにZEN2の16コアは価値0かな
A: 料金は+25000割高。 アイドル爆死。 極一部の4スレッドへの16コア
A2: ZEN3の16コアも一緒やt思われ
(割高説。 6コア分は必ず上乗せになる、料金が)

ZEN4の+15%は グラボに+15%付くともいえるため
DirectX11の本気グラボ対応であれば ZEN3でも、さきにグラボのfpsで判定するから
PSO2のような CPU依存度の高い グラボのがあり
RX6800XTで伸びるんだけども、 物理2コアが想定外に依存するやつ(例)

ZEN3でいけるやん、思ってたのだけど(割高らしい。12コアですら「嘘だろ、、」状態よ。 っ・ω・)
グラボ側に15%って地味にやばい (最低32GBのDRAMにできるしZEN4)(いつ15500円になるのかは知らんけど!)
2022/02/11(金) 09:34:15.91ID:RpO9IWQf0
このキチガイいつまで居座ってるんだ
2022/02/11(金) 09:51:06.83ID:vUiZ9hVz0
支離滅裂で見るだけ無駄だからNGしる
2022/02/11(金) 10:10:47.33ID:u0xflq+b0
前は隔離スレあったんだけどね…
NGするにこしたことはない
2022/02/11(金) 11:40:42.23ID:qlZDFaZDa
怪文書くんやん
久々に見たわ
2022/02/11(金) 13:11:37.89ID:LJOKkVMAd
てか雑音じゃん
2022/02/11(金) 13:14:13.12ID:uooZXUuhd
長文読まないのになw
2022/02/11(金) 14:35:21.97ID:2orDDAem0
6000シリーズが大人し過ぎて大したネタもないのが悪い
RSRが来るまではこの調子だろう
2022/02/11(金) 15:09:20.84ID:KdkKFc+D0
4月の6950XT、5月のCOMPUTEXの7000シリーズ詳細発表あたりかな賑わうの
2022/02/11(金) 15:40:45.34ID:vUiZ9hVz0
そういえばきれいさっぱり忘れてたなRSRもうないもの扱いになってそう
2022/02/11(金) 16:25:01.45ID:s+ojrdq3r
今の時期でいつリリースなのかのウワサも無いの?
4月まで待つの?いやん
2022/02/11(金) 16:27:09.03ID:1KRpTwrg0
6050系はTSMCの委託料上がった分値上げなんだっけ?
831Socket774 (ワッチョイ d5b1-v6+h [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/11(金) 17:34:14.15ID:AL95QZO00
>>830
6nmはキャンセルされ 完全に中止、 そのため 6950Xは ZEN2の3900XTくらいに「ゴミ。」
お金の無駄だから 必要なら今売ってるのを押さるべき
2022/02/11(金) 18:00:22.60ID:AL95QZO00
− Ryzen 1700:
ある程度まとも、 Windows11とWindows10両方を使える。
新しくクレジットカードを作るなら Ryzen 1700を使うといい、それくらいの使い道にならなる
程度、程度なセキュリティー向け
ただしアプリによるソフトウェア・バックドアは防げないので 、きっちりデュアルブートさせて クレカの決済はOS−U側で行うといい

− ZEN2とZEN3:
汎用型PC、 まぁなんというか今の状態のPC
何かで8スレッドいるかもしれないから(エンコード8スレッドで待ち時間 半減:例)12スレッドのZEN3を載せたりする程度
新規に用意したPCが Windows11としたら、 こっちはWindows10ままいく Windows11はストレージ分けてしまう感じの
あと ストレージ内のWindow10は消さない。 Windows11は新規にHDDするなりして建てる(IOSは取得済み)

− ZEN4:
CPUとGPUを最優先に考えてある
人によってはネトゲする、ただしデュアルブートにしておく。一応はまぁ利便性というか(万一の)復旧用というか
ネトゲするのいいけど 何を仕込まれるかわからないしな。 だから片方は犠牲にしたOS。そのためのデュアルブート
(そうなってしまう理屈について。)
まず、 ややこしい
OS、 ソフトウェア、 いまのとこをややこしい << 濁した言い方になってしまいすまん。。
(Windows10なのに??: 更新は1回するから そのときにいろいろ差し込まれる、その状態で あれこれをするのはちょっとねえ。。。)
2022/02/11(金) 18:01:04.35ID:AL95QZO00
ちなみに 電源巻き込みになったとき
そのグラボと同じものは 5nmで売ってあり、105000円である

= GTX3080を意味もなく
起動させ続けるのは、 (そうですね。) 意味が分からない (自己満足?)「ですらないことくらい認知してある。(本人)」
(でもいくらなんでもバックドアでそこまでは やらないでしょ。)
存在価値0未満の状態てのは
本当にスマホゲーしかしてなく、毎日x5 事務業をして、家に帰り酒を浴び 寝て、またスマホゲーx事務x酒のループ
そんな生活してる子くらいであり
たしかにそういう子へは なにも起きないでしょうけど
(そんなやつが RTX3080なんか持ってないって。。)
だから本当に疑われたくないなら RX580かVega56Airでも ぶっさしておくことだね
ネトゲもやってない子が RTX3080をもってるとき、どう思うでしょうねえ、、、 ニート(完全体)ではないよね
ってことくらいならわかるよ。 狙われないのはニート(完全版)の スマホx課金x事務x酒のループな子くらいだよ せいぜい
2022/02/11(金) 20:27:07.86ID:tHGRBmJB0
computexって6月じゃなかったか?今年は5月?
2022/02/11(金) 21:56:30.30ID:4nZTEnFE0
5/24~5/27って書いてあるね
2022/02/12(土) 01:12:45.14ID:/bs3nVb00
またサラダキッズかよ
837Socket774 (ワッチョイ 5283-NN+i [133.201.7.225])
垢版 |
2022/02/12(土) 02:24:02.33ID:r+PkGcl+0
6850XT出す意味はよく分からんけど、6950Xは3090Tiへのカウンターだなあバチバチやね
2022/02/12(土) 03:08:51.87ID:UGePDq4b0
6950XTしか出したくないが少しは6850XTに回す、だが6850無印は出さぬみたいな感じっぽいな。
18Gbpsメモリは6500に使われてるだけあって高くはないみたいだし。
839Socket774 (ワッチョイ 3fb1-piVT [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/12(土) 04:10:41.51ID:tAPVyeMc0
− CPUの キャッシュ )

L1キャッシュ
⇒ 今食ってるのは魚の骨のとき もぐもぐせず確認とってる、刺さるから
⇒ 魚の骨とか砂利じゃりじゃないから もくもぐしてある = コード変換処理の省略 or 分岐予測のそれ
(分岐予測のミスってのは、
(魚を焼いた後に そばを作って、その汁にイワシの背びれと尻尾がちょっと残ってあり口の中から出すときのそれ。)
(玉子の殻は問題無く食えるけど、一瞬だけ止まる。 << メルトダウン(脆弱性、)玉子の殻を差し込むだけでいける脆弱性、L1キャッシュを爆速にするけど ノートPC向けではない。プレステのCPUが20%以上速いのは キャッシュのリセットをせずに行くからであり(らしく。)
砂利ってなったときに
CPUエラーだと誤解して こっそり記録する、から その記録したデータ16KBとかのを全部ぶっこぬけば 「ふっかつのじゅもん(ドラクエ2)」の内容とパラメーターと装備xアイテムx仲間のデータの全部をぶっこぬける(=脆弱性)
ゲーム機はそうなったとこで何も問題が無いから。 検品処理せずに通過させ スループット(=処理個数を)稼ぐ スコア25%増える 微細化1回分〜2回分稼げる
ネギを5本同時に
千切りすれば IPC 5。 1回で5回分の処理
32KBの4スレッドをもってるから 一応は内部4スレッド/コアらしく、 極端にやれば1コア4スレッドも可能
ZEN2の場合は 2スレッド事ながしてあり 2スレッドは保留 or 予約 L2L3まで下がってるときに、フライパンが止まっちゃうから〜〜(キッチン)
(だが?:キャッシュの容量が対応できないから、 L2キャッシュの枯渇も含めて。)
だから OSとゲームのコア 分離させろとなる。 OSが邪魔してある ⇒ ZEN3とZEN4の優位性 1CCXの優位性

− L2キャッシュ
180℃のフライヤー(今揚げ物してて。)、180℃の状態のフライヤー
中華料理屋は 油はあるけど、80℃というか2L/2リットル〜1リットル
すぐにアジフライとか、山盛りポテトを入れるだけの状態ではないのが 中華鍋。湯銭用のお湯とかがL2キャッシュ
中華料理屋の
塩と味の素と油とソースを置いてるあのあたりのがL3キャッシュ。 今作ってるエビチリの揚げてる状態のその180℃な油な状態がL2キャッシュ
(めっちゃ重要やん。L2ってこと。)
2022/02/12(土) 04:11:07.08ID:tAPVyeMc0
− L3キャッシュ (3D−Vcache)
FHD1080pを流すとき 32MBキャッシュは一昔前でいう VRAM 512MBくらいしかないような状態に陥るため「無理。」
64MBはゲーム側が 無駄にVRAMを使いすぎてるというか 1個のファイルが大き過ぎてて
(そんな糞みたいなやつ まわるわけないやろ「ってことで。)」
128MBを引っ張ってくるらしく & そんなゲームそもそもfps増えないだろうけど
クソゲーだから 糞ゲーだから。 どうしようもない
PS5であろうが クソゲー枠のはどうしようもない (例のゲームは?:あれは4Kを前提としたポリゴン数を設定だから、、どのグラボでも無理だと思われる、一応処理が通ってあるだけかと)
128MBでも 全く足りてないらしく。 ストレージ側で100MBで、それをVRAMに持ってきたときにうまく 分割できてあればいいが、何もやってないとき巨大すぎてて通らない(キャッシュが溢あふれる??)

− CPU側のL3キャッシュ (Ryxen 5800X3D)
L2側がボトルネック受けたらOUT
ドラクエ1とかは キャッシュが小さいほど、(最適化されてあるほど)、キャッシュを1周するのに掛かる時間が減るから
L2キャッシュ 256KBとかで。 128KBとか その分ロスタイムが減るから早くなるらしい。
ZEN4の場合、 PSO2ベンチと モンハン大討伐ベンチ(それDDR2世代。)
それ以上においては L2キャッシュ512KB(1MB?)になると 効くようです。

ものすごく小さい1KBとか500Bとか
そういうのは DRAM側に負担がかかるから 3D−Vcacheが「16コア32コアで特効。」さらに64コアにおいても効く
(新規にサバを立てるときに 台数が10000台単位であれば DRAMの電力ロス/台数が多いって意味。その積み重ねが〜〜酷いらしい。64コア通るらしい96コアも通るらしい)

− BIOSTARのマザー
互換性のあるマザー枠。 スペック5%のロスがあるかもしれません
Optaneとか 1%1%の累積で10%も違ってしまう可能性があります、 めっちゃネトゲな言い方になっちゃうけど
クリティカルに+10%欲しい人向けではありません枠のが BIOSTARのマザー
2022/02/12(土) 06:10:16.98ID:d9FMV0u3M
>>839-840
&#36384;き苦しんで誰にも看取られることなく一人孤独に死ね
2022/02/12(土) 08:07:58.79ID:l30ZE27I0
6950XT買うような層はそれこそすでに6900XT買ってるだろうに
6850XTが本命であってほしい
2022/02/12(土) 08:27:41.76ID:tAPVyeMc0
●CPUスコア)
HDD: pass
SSD: ゲーム中のランダムアクセスとLogの書き込み(ネトゲ枠) 0.5秒を実現
プレステ1: FF9(ジタンxダガー編)の戦闘ロード あれまじ糞過ぎやろ問題

− NVMe:
ここからSATA接続による 物理Lvなレイテンシ/CPU待ちの遅延が3%改善する
最初のNVMeは PCIe3.0 接続だから、
NAND(フラッシュSSD)その物理的な 書き込みのレイテンシは SSD側のOCで改善するが
Cドライブに適してあるかと?
言われたら「あいやぁ 絶対にそれは無い。」 << ひとまず最低保証の+3%(CドライブをNVMe)

− Optane SSD:
無条件的に+3% (NVMeは+2%)
PCIe3.0の最大モデルと同じ以上のが無条件的に出る、Cドライブ適性(レイテンシの差)

ー DDR4 3200
必ず発生する+1%

− DDR5 4133 CL詰める
必ず発生する+2%
2022/02/12(土) 08:28:30.63ID:tAPVyeMc0
マザーがBIOSTARのとき、 増加した5%が完全に吹き飛ぶ(W)
BIOS更新に伴う1%差は ZEN3−対応BIOSとか その都合、どうにもできない(通常時なら1%下がらない方のが◎)
(DRAMが通る = 緩い可能性も?)
通らないからきつきつってわけでもないけど。
動画編集がDRAM側で (スコアではなく処理が通るかの分が。)CPUの世界記録をやったことのある
Asrockなんかは、 4GHzに限っては最強かもしれない件
通常モードでのエラー発生率の低さと DRAMとのバランスだったら、2Rのを確実にOCできるのは
DDR4 CL16に限っては、Asrockよりもウチの方が強い or 安い板でもできるとか。

ZEN3 APUの4700Gが1番きつい。
もっときついのはZEN+ と 1600AF
BIOSTAR以外のマザーに関係無く 必ず発生する20% 25%ってのが ZEN4の強さ
A520とかは PCIeレーン数が増設できない場合があり。 ただ1番安い B550枠のようなそれでも必ず25%つく(ZEN4)
(合算で30%)
動画編集おじいわく
DDR4 3200 CL16 17 17 17 34 − 16GBx2 な段階ですら「良」。
4133 CL詰めた DDR5のとき、3200と比べたら圧倒的
2022/02/12(土) 08:29:08.45ID:tAPVyeMc0
SSD + DDR4 3200 4.1GHz = +0%
そっから合算で+30%増える可能性がある = これグラボ。。。 いけるなぁ。(どっちでも。5nmでもいいし2.1GHzでもいいし。 RX6600XTが予選落ち)
ゲーム用のFHD1080pに限っては 互換性があるが
ゲーム外の3fpsくらいしかでなかったよシリーズのへは RX6600XTは互換性を保証できない(RX5700XT 発売当時45000のほうが圧倒的に確実)
RX560よりは通るから、
38000円のとき 2.2GHz RX6600XT、 ただゲーム外処理の時に どう出るかが不明。12fpsくらいは確実に出ると思うねんけんど
55000円でRX6700XT買えれば 旧世代のハイエンドと同じだから、
CU80のRX7700XT 90000円を買わんでいいってのは、 買い注文は全般的にRX6800XTに集中するだろうから
(6600とか バカやんwwwって思うけど、 売却込みで考えたら違ってたっぽい。 手に入らないうちは6600とか5500XTして、 途中から載せ替えたらハッシュレートUP)
2022/02/12(土) 09:42:11.86ID:vpkZnd0B0
IPスレにしても統合失調症を排除できて無いじゃん
2022/02/12(土) 10:03:56.98ID:l30ZE27I0
NG出来るから別に。IPないとそれすらできないし
2022/02/12(土) 11:43:35.67ID:2gKXC07hM
長文誰も読んでないやろ。
2022/02/12(土) 11:50:05.98ID:78imeH8r0
でも組んだものは普通に動いてて他に話す事も無いんだよな
VEGAやRDNA1で話題が尽きなかったのが懐かしい
2022/02/12(土) 13:49:47.84ID:lpHr0fsD0
手動でワッチョイNGするしかないな
他人を攻撃してないだけまだましかもしれん
ガイジスレで引き取れなくてすまんな
2022/02/12(土) 14:15:44.62ID:5SUbbd41a
読んでも常人には意味が分からんのが凄い
2022/02/12(土) 14:30:21.04ID:TH0wxXVU0
普通に動いてってところが少し引っかかるけどAMDがRSR出したりドロップバグ修正してくれないと同じ話題しかないわな
2022/02/12(土) 14:44:44.01ID:aKKo6cE60
>>851
全くだ
2022/02/12(土) 17:30:47.85ID:RL5pyguI0
同じIPアドレスで投稿されてるから、ワッイョイじゃなくてIPドレスだけNG入れとけ
2022/02/12(土) 18:15:00.64ID:LPeRkC+20
RX6000シリーズとFluidMotion対応GPUを2枚挿しするとメニュー遅延とかいろいろ不具合があるけど、
RX6000シリーズとAPUの組み合わせで問題ってある?
今の所、問題ありの書き込みは見たことない。
2022/02/12(土) 18:59:11.43ID:tAPVyeMc0
● CPUスコア2)
ZEN4
ZEN3 << この2個が12コア用のCPUになっており。 12コアである必須性は無いけど

問) CPUダイをまたぐと、いくらL3キャッシュであろうが
A: ただし DRAM側へ行くよりは早い
ZEN2のCCXと、ZEN+のCCXと、 ZEN3とZEN4のNUMA(2ダイ)は同じ挙動をする件

ZEN3のPBO 4.9GHz5.0GHzは。問題でしかなくて
RX6800XTが2.8GHzで出荷されてた時の RMA確率は40%を超える << 内部的にRMA40%(ZEN3)
買取側は
ベンチマーク流してあるから。
正常動作してあります。ってのは間違ってないのだが 無条件で4.9GHzを差し込んでくるから
誰のPCだったかとか関係無いん
(買取価格が高過ぎる!) だがマザボとDDR4の処分に利用ならできるから
ただよくわかってない子が 5950Xを86000円で買うから、 価格が連動するため手詰まり(8と12と16)
2022/02/12(土) 19:01:23.29ID:tAPVyeMc0
● CPUスコア3)
Sandy bridgeのとき ⇒ 2fpsの動作保証。 600pで出力した映像による確認方式
Skylakeのとき/14nm ⇒ RX480による もしくはGTXによる グラボ込みで5fps〜10fpsの動作保証(プレビューOK)
Ryzen 1700 ⇒ 6スレッドと8スレッド、 Sandyが4スレッドしか持たない&爆熱でうっとうしい件
ZEN2 ⇒ DirectX11に相当する or アプリ側が2C4Tに完全対応済みで 2+2スレッドが利用可能であれば 15fps

(ZEN3とZEN2での差が「0」??)
0ではないが0に近い。 40fpsを超えてあればZEN3は確実に有効であり、 人間の目は0.025秒を把握可能
20連打なら見えてる 40連打くらいからが。
100fpsとの違いは分かるが 1fpsとか1/50fpsフレームを認識することは上手くない だが0.025(40fpsなら1fを見えてる)

もしもグラボが有効な時
ZEN2以上あれば CU40とかVega56Airとか クロスファイアCFはきっちり乗ってある。減衰0%
40fpsを超えてあれば ZEN3で15%ボーナスを獲得できる。 RX6800XTのときに ZEN3とZEN4でのfpsが(互換されるCASEが出てくる)
限界的な動作保証
に限っては、ZEN2とZEN4での差は0。 40fpsを超えてるとき、60fpsを獲得可能になるため ZEN3 APUを買うとちょっとつらい
2022/02/12(土) 19:02:15.20ID:tAPVyeMc0
プレビューとしてはZEN4の方が優れてあり
RX580ですら回せねえ 8fpsになるとかのとき。 アプリ側がDirectX11の 4C4T化し切れてない(2C4T以内 VS 4C4Tの差)
12スレッドで プレビューではなく
処理時間の待ち時間を。 半減近くするのであれば ZEN4は(ZEN3でも)+30%が確定するから ⇒ プレビュー機能を利用可能になる
16fpsでてたとき
これZEN4なら ファミコンFCの24fps(ファミコンの1番低い数値。伯爵令嬢誘拐事件 シャーロックホームズ = 18fps)
出てるからプレビュー機能でもいける! めっちゃ利便性が向上するなるやつ

600p 720pで映像出力した分を FHD1080でエンコードしたときの
と同じのが。再エンコードで 4:2:0になった状態の荒い Jpeg画像86くらいのそれ
逆算すると8fpsか10fpsってわかってるとき
ZEN2以上のとき グラボの減衰0%でカウントするといい、(そうなってくると?)、 B450側で RX470とか組んでおけば問題は無い
2022/02/12(土) 19:02:53.60ID:tAPVyeMc0
グラボを7nm 5nm換装した状態で
Windows11のISOを落とすと、 完全に(向こうの)Webサイトと通信済みになるから
ライセンス認証できてませんよ(例:Skylake⇒Ryzen ストレージだけ移したとき。マザーxCPU以外の一致)ってのは
デフォルトの機能(標準機能/仕様)による チェックなだけだと思われる

OS更新してない Skylakeとかが1番強いんよな??:
2021 Ver2.0とかと比べたら、 圧倒的と考えられ、、。
グラボ換装後に+Windows11落とすのと or 月刊の自動アップデートを(中断/Updateの機能をタスクマネージャー側で止めてる)
実行することのほうがもっとやばいかと。
(情報をどこまで取得してるかはわからないが、 確実に全部を取得してるのは ISOを落とした時と、大型アプデのUSB作るとき。)

Skylake Kaby側でクレカ切ればいい。
表向きは グラボを転売したことになってあり。(PCが違うから持ってたくらいの状態、)
RX6800XT RX6700XTを刺さなきゃいけなくなるまでは
刺し替えてないから。特に問題はない
刺し替えたら
B450側とか Intel側が表面になるだけ
ネトゲやってる場合は アカウントだけでも(Subサブのサブアカウント側)分離されてあれば、 ネトゲやってるOSのストレージ側は
それ以上の情報を取得はしてない。 問題はSubアカウントをどうやって生成するか
2022/02/12(土) 19:07:05.66ID:Z0eKtE8U0
>>855
6800と5600Gで使ってるけど
6800でゲームレンダリングして
マザボ側端子から映像出力するのができない
2022/02/12(土) 20:03:40.59ID:LPeRkC+20
>>860
それは特に困ることなさそうだけど…マザボ側端子で映像出力、ゲーム側でGPU選択で6800が選べない?選べても映像でないってこと?
FluidMotionは使えると思うけど、右クリックメニューとRadeonSettingsで遅延はなし?
2022/02/12(土) 20:36:14.32ID:3EJYhklI0
>>860
グラフィックスのパフォーマンスの基本設定から高パフォーマンス(Radeon RX 6800)を指定しても出来ないの?
2022/02/12(土) 20:37:23.51ID:l30ZE27I0
5000系も出来なかったなそれ。指定はできるんだけどなぜか出力されなくなる
2022/02/12(土) 22:13:33.95ID:Z0eKtE8U0
>>861,862
高パフォーマンスも省電力も
biosでプライマリ設定してるGPUしか選べない
6800は映像出力が1つ生きてるだけで20Wは余計に食うのでこれは結構気になる

古井戸は普通に使える
settingや右クリには特にもたつきは感じない
2022/02/12(土) 22:56:54.09ID:LPeRkC+20
>>864
各種遅延なしと…知りたいことは知れた。どうもありがとう。

6900XTだとアイドル6〜12W(DP接続)、RX550は6W(映像出力なし)って感じ。RadeonSettings読み。
866Socket774 (ワッチョイ 876c-piVT [182.50.231.173])
垢版 |
2022/02/12(土) 23:05:54.49ID:hBkaTVda0
APU+dGPUradeon構成機の場合、win10側の設定(グラフィックのパフォーマンスの基本設定)で処理に当てるGPUを切り替えようとすると
予めUEFIの「AMD PBS」項目内「Special Display Features」の値を"HybridGraphics"にしないといけない
https://twitter.com/ddrkaguya/status/1086228025593610241

ただ、標準で「Special Display Features」の項目を操作出来る様になっているAM4マザーはasrockの、それも400番台チップセット(B450やX470)世代の板迄だけらしい
一応UEFI改造して無効項目を有効化させる方法もあるみたいだが
https://twitter.com/k_sougiya/status/1088233282116870145
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/12(土) 23:22:34.50ID:Ux5ZnKq1r
本日の6600xtのネット最安値は62,000円のようでした
基本的に前日と動きあまりないみたいようです
つか5万円切ったらと考えてたけど買うの我慢できなくなってきた
2022/02/12(土) 23:27:27.25ID:nmglfbAH0
オレが買った72000円に比べたら
2022/02/12(土) 23:28:28.79ID:U4FLKDTdd
手段が目的になって後で後悔するやつー
2022/02/12(土) 23:35:02.07ID:60bm9t6e0
素直に半年ほど気絶しとけ
2022/02/12(土) 23:45:34.97ID:Ux5ZnKq1r
今すぐ欲しいけど今すぐ買いたくないんじゃ
みんな同じ事思ってるの知ってんだぞ
2022/02/12(土) 23:50:26.18ID:4zZbWVm7M
本当に必要ならどれを買うかで悩むことはあっても
その前段の買うかどうかでは悩まねえよ
2022/02/12(土) 23:52:56.72ID:l30ZE27I0
壊れて予備がないなら買うしか選択肢がないからな
特にiGPUないRyzen奴はなおさら
2022/02/12(土) 23:56:45.24ID:IyrMIFcK0
俺は買い換えるのはもう決めてるよ
あとはいつ買い換えるかタイミングを計ってる
2022/02/12(土) 23:58:58.66ID:RL5pyguI0
赤悪魔6600xtが62kならもう買っても良さげだけど
発売日価格と変わらんし
2022/02/13(日) 00:17:01.51ID:uXFQSC2w0
エルデンリング発売に合わせてグラボ買い換える人もいるんだろうな
2022/02/13(日) 00:19:14.62ID:LWlRoSLx0
グレイモン55が7000の発売日未定になったとかツイートしてんな
2022/02/13(日) 00:23:02.68ID:vVunAxzB0
まあ人それぞれだけど
RDNA3のリーク始まったら
いくら安くなっててもRDNA2買う気起きないと思うんだが
6600XTが6万前後ならサクッと買って
使える時間が一日でも長い方が良いように思う
ampere狙いの人がアホな価格で買わないのは分かるけど
2022/02/13(日) 00:34:07.85ID:ylfI7Fs50
返品箱蹴り品ってどうなの?
数日前の朝っぱらNITRO+6600xt5万で2つ出てて仰け反ったんだけど
2022/02/13(日) 00:48:28.74ID:8fKyjVzUr
じゃあオススメの6600xtのブランドあったら教えてくだせえ
言われてみりゃ時間がもったいないので週明けポチります
上の人も言ってたけどred devilがいいのかな?
https://i.imgur.com/0AFG88i.jpg
2022/02/13(日) 00:50:18.12ID:uDUDUXhyM
Sapphireとかも評価高いよね
そのまでの価格差は無いけど値段とか保証とか見比べて決めるといいと思います
2022/02/13(日) 01:20:21.70ID:8fKyjVzUr
保証考えてなかった
了解す
調べてみます
2022/02/13(日) 01:35:21.59ID:NECR3bCV0
>>882
脳死で買うなら一にsapphire二にsapphire三四がなくて五にsapphireだ
2022/02/13(日) 02:00:08.69ID:L6lLm5zF0
あほくさ
なんでsapphire厨は毎回猛アピールすんのかね
どれも大して変わらんGIGABYTE以外は
2022/02/13(日) 02:01:11.57ID:gVMykLld0
Biostarも今回のはヤバいのでやめとけ
2022/02/13(日) 02:02:13.46ID:MDFEC3kjH
>>880
その価格の並びならred devilでいいんじゃ・・・
2022/02/13(日) 02:02:31.17ID:+csh/TY30
BIOSTARさえ避ければあとは好みでいいんじゃない
排気方向は気にした方がいいけど
2022/02/13(日) 02:20:01.38ID:v0Fc2zAQ0
パワカラの青赤って何が違うの?
2022/02/13(日) 03:19:58.07ID:ZD4gdPdd0
OCするならdevilのヒートシンクが頼もしいけど分厚いよ(3スロぶった切ったみたいな厚み
デフォルトで使うならsapphireが小さくて排気スペース確保出来る
デカいケースなら好きな方かな
2022/02/13(日) 03:30:12.66ID:TOOnmFis0
ラデ買う時はサファとASUSを優先してる
2022/02/13(日) 05:47:11.94ID:vVunAxzB0
6600XT熱くなるカードじゃないし
なんでもあんまり変わらん気がする
たまーにPULSE6万切見かけたけど今はないんだな
2022/02/13(日) 05:51:45.21ID:zLkVqW8p0
玄人志向なら最近でも時々58kで出るときあるみたいだけど一瞬で完売しちゃう
そりゃみんな安ければすぐに買うよなあ、俺もその値段で見たら買うもの
2022/02/13(日) 05:57:42.90ID:1LLj8EJB0
ギガバイトのビデオカードってなんであんなヒートパイプダイレクトタッチにこだわるんだろうな
もう近年はCPUクーラーとかでもヒートパイプダイレクトタッチは効果が薄いから減ってきてるのに
2022/02/13(日) 07:19:23.98ID:gq/zDcr0M
>>880
6600XTはred devilが1番金かかってる作りだけど2.5スロ厚なのは弱点
まあsapphireとかも2.2スロ程あって、3スロット目が潰れるのは珍しくない
俺は6600XT nitro買った
2022/02/13(日) 07:24:16.15ID:gq/zDcr0M
>>893
厚みの制限が厳しい状況でなら採用されやすいところはあるね
896Socket774 (ワッチョイ 3fb1-piVT [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/13(日) 07:39:29.00ID:Nia4ruEX0
●微細化 と グラボの消費電力の目安)
経緯: Skylake i7 6700の、 16GB付きの電源付きの、マザー込みで5000円らしいねん
(グラボが?:しかも刺さってるらしくて。)

なんでそんなのあるねん!なるけど
Core i7 「12」「10」(いちにい、いちれい)そういう読み方しかしてないらしく
もちろんDDR4とかも見てるらしいねんけども。
DDR3の段階で 16GBが1000円になってるらしくてと + しかもグラボがささってたと
(さらに GTX10 20 30 40 ってのを、 780とかが1桁って見方になるようで。)
(DRAMの剥ぎ取りはできるが、 グラボができません。⇒ グラボがついてます。& よくわからんのがついてあると。)
リファレンスなら
はぎ取ってあるけど。はがしてあるけど
ワゴンコーナーに売ってるのが刺さってたと(!) ⇒ 5000円以内で 16GB付きのグラボ付きが売ってる(ようだ。)
2022/02/13(日) 07:40:56.36ID:Nia4ruEX0
・ 消費電力
14nm − 4W
7nm − 3W
5nm − 2.5W / 1CU

RX5700XTの5W/CUっておかしくね?? ⇒ マイニングの買い付けへ耐えるにはFinFet盛れない(超量産性。)
7nmの出荷数を稼がないといけない(16コアのRyzenと鯖の32コア)
ZEN2だけが 4.1GHzになってあるのも 鯖としては 1.00Vよりも低く設定できないから
0.975Vですねえとしたら
1.025Vでも突っ込んでおけば 32コア回る。 4.4GHz対応してるのはZEN3だけ〜〜
鯖においては 5.1GHzな絶縁膜の薄さも必要としてないし (超量産性。それですら12コアが完売した。=それだけ8コアが良く採れる=日尼の35000円 16コア)
6コアの3600が18500円 そうやってつながっていく

RX5700XT − 1.7GHzか1.6GHz
RX6700XT − 2.0GHzか2.2GHz (1.6GHzからみたら40%〜50%、L3キャッシュ込み、完全に旧世代のハイエンド帯)
RX6800XT − Radeonの4Kは 処理時間 向けだから、コアが回ってない。 256bitのボトルネック。ゲームはWQHDだから全力なるけど
(カード側の仕様が、同じ2GHzでも。 4Kでコアが回ってませんよ仕様であり。
(WQHD1440pを想定した 最大消費電力Verではない罠。 72CUを突っ込めば 結果上は40CUより回ってるけど−それは互換性枠なだけ。RadeonのBigダイ・シリーズ

GTX780 − 間違いなくやめとけ。 32CUだけど、メモリ側がだめ クロックが足りんやつ
GTX760 − これすげえ安いやつ たぶんこれ6ピンやけど、 マザー側にめっちゃ負担かかるやつ(8ピンなら8ピンから12V−10Aもってこれる)
GTX750Ti− 6ピンのが2GBだけど グリスだけやれば 6ピンから12V−6Aもってくるから 故障率0.1%

GTX970 − FinFetしたVerのやつ。0.9GHzで回せば 非常に6ピン。 8ピンモデルのが故障率0.1%(12V−10A持ってこれる)
GTX960 − 0.9GHzくらいなら6ピンでも故障率0.1%
GTX980 − 売り。 よくわかってない子が12000円は出す。 こいつ付いてたら値引き0%でいける!(店売り中古価格で取引)
2022/02/13(日) 07:41:35.87ID:Nia4ruEX0
消費電力は
7か6−5−4−3−2.5
7Wだと32CUは回せるけど 電源側の12Vが無理 − GDDR5のメモリクロックも足りない。
Radeonが28nmはSoIなので R9 470 18CU = 7W x 18 = 125W 、 もう片方のが250W ちょっと厳しい
RadeonのCU32は 実質GF製の14nmのみ。 188Wでもいいのであれば R9があるけど 256bit対応させて CU16から抜け出せるのみ
CU16のこいつだと 128bitなので回せないから
はがねのつるぎ風のものが落ちてある程度であり、 最後の町で85000で武器買ってる状況における 金1750って感じの。
さらに残念なことに GTXのときGTX970しか売ってないから (のこりのは128bitだぜ。)
内臓GPUがだめだからでで GTX660(出力用)ならあるけど
ほぼ「売り」専門になるやつ。 ポラリスの寿命が2040年近くまであり、
フレーム補完は リアルタイム補完にかぎってはポラリスとか28nmのRadeonしかできない

?) 解説↓
A: CU16 CU32 CU40/7nm CU80/5nm
A: CU16枠のが1番安く 次がCU32に飛んじゃうんよ (相場が4000円時代の RX550)(GTX970枠のがグリス乾いてタヒってる個体とカード側の不備でつぶれた個体のがあり。)
− R9が売ってて CU22相当の動きならする、だけどアイドルがすげえNG 28nm SOIなだけある (売ってるとしたらそのあたりのしかない)
− CU32に飛んでしまうから 段階スキップがおきるから、14nm世代のは ドロップ率が異常に低いって話
2022/02/13(日) 07:55:44.70ID:Nia4ruEX0
Vega56が 3.5W(クロック下げてる状態で。)x56の =200W 電源まじスレスレ
2022/02/13(日) 08:45:41.14ID:xoo3LPuur
RX6600XT PGD 8GO使ってるけどヒエヒエ
2022/02/13(日) 09:08:22.71ID:uXFQSC2w0
バイオスター以外なら何でもいいよ
低電圧化すればさらにワッパ上がるし
2022/02/13(日) 09:21:03.26ID:2Joh6pVj0
毎回メーカーの話になると早口で喋りだす奴いるよね
iPhoneとandroid論争並みに無意味だよ
2022/02/13(日) 09:22:30.05ID:h+KrKBTka
早口・・・?
2022/02/13(日) 09:28:05.47ID:iORbGNWLd
パワカラは未だにデビルとヘルハウンドとドラゴンの違いがよくわからない
2022/02/13(日) 09:31:30.34ID:ZD4gdPdd0
>>904
デビル OC ハイエンド&#12316;ミドル
ドラゴン 定格 ハイエンド&#12316;ミドル
ハウンド 定格 ミドル&#12316;エントリー

こんなイメージだと思ってる
2022/02/13(日) 09:43:41.54ID:dhNBwpcc0
>>875
たしかにその通り
6600XT発売の時DEVILは62Kて、NITRO+59K、Pulse56K、クロシコ54Kくらいだったはず
907Socket774 (ワッチョイ 37b1-OZPH [60.108.221.31])
垢版 |
2022/02/13(日) 09:44:45.75ID:TjeUPebl0
最近安くなってきましたね…
2022/02/13(日) 09:45:51.14ID:9DgCcBBl0
>>903
きっと音声入力で書き込んでるんだよ
909Socket774 (ワッチョイ e211-B80Q [203.165.22.146])
垢版 |
2022/02/13(日) 10:44:38.21ID:MnRM84dk0
>>877
https://twitter.com/greymon55/status/1491982430709764101
>RDNA3のリリース日がわからなくなったため、以前の情報の多くは適用されなくなりました。

以下返信
>DNA3の開発状況は、予定よりもネガティブになったのでしょうか?ポジティブなのか?中立ですか?

>Greymon55
>発売日がわからないだけで、性能については非常に楽観的です

>Navi31の上位SKUはまだ2.5〜2.8倍?

>Greymon55
>はい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/13(日) 11:15:52.68ID:vVunAxzB0
>>909
つまりあれか明日発売されるかもしれないってことか!
2022/02/13(日) 11:25:30.46ID:k+k32wMS0
Zen4は早まるって話も出回ってるしなあ
2022/02/13(日) 11:42:31.66ID:0y+Utb3V0
ミドル狙いだと6nmモノリシックらしいからなぁ
Lovelaceのミドルと比較したいから両方はよ出て欲しい
2022/02/13(日) 11:48:28.58ID:jWMmr2P60
値段安くなるとすぐに買いが入るからなかなか安くならないのよね
2022/02/13(日) 12:04:19.82ID:8fKyjVzUr
おはようございます
それではデビル狙いで他は値下げ具合で要相談と行きます
あざました
2022/02/13(日) 13:36:07.01ID:8fKyjVzUr
ささささ3スロット?
470使ってて2スロデカすぎワロタってなってたのに今は更にデカくなってるのか…
確かATXってクソでかケースだったから大丈夫だろうけどうるさそぅ…
2022/02/13(日) 13:40:49.90ID:gVMykLld0
でかいぶん静音なはず
電圧下げたら更にワッパよくなるし
2022/02/13(日) 13:41:14.35ID:lwhl12dU0
nV待ちの足踏みかね?出し惜しみというか
3090tiが実際には出てないのに対抗の6950XTとか出す気みたいだし
2022/02/13(日) 13:49:35.09ID:uXFQSC2w0
3070の5スロモデルが正直羨ましいのでRX7800Noctua頼むぞアスース
2022/02/13(日) 14:39:35.85ID:SIYdc1eSM
2スロ以内と3スロ以内とでは冷却周りの制約がダンチだから仕方ないね
6600XTにそこまでゴツい冷却いらんだろとは思うけど
2022/02/13(日) 14:40:24.85ID:ULeS9qgH0
アキバのショップ冷やかしたとき
6800無印と6800xtで大して値段違わないか、むしろxtの方が安かった上
無印の方が売り切れてる状態だったけどなんでや
6800の方が人気なんか
2022/02/13(日) 14:41:28.70ID:SMusbeXbM
ああASRockとかは2スロか。選ぶかは別として
2022/02/13(日) 14:56:00.08ID:NECR3bCV0
でもデカイヒートシンク乗せてファンゆるゆるで回したほうが静かだからなー
2022/02/13(日) 14:58:32.33ID:slhaUcMR0
水冷なら1スロットで圧倒的に冷えて重負荷でも静かなんだ
その前提だとどうせ外してしまう空冷機構に金を掛けられてもメリットがない
2022/02/13(日) 15:15:27.42ID:lwhl12dU0
水冷用空冷なしGPUとか出ないかね
数出ないからムリか・・・
2022/02/13(日) 15:16:20.72ID:+SvLPoj/0
SAPPHIRE PULSE 6600XTはペイペイモールで63,800円
プレミア会員で毎月5のつく日なら
ペイペイ還元で実質5.7万円くらいまで下がるよ
日曜日の今日は残高払いで58,972円
2022/02/13(日) 15:36:14.30ID:NECR3bCV0
5月まで待てるなら日曜で5のつく日あるよ
その頃にはもっと安くなってるかもね
2022/02/13(日) 15:45:00.60ID:mM11fLpd0
5月は7000シリーズの情報がかなり出てるだろうから
6000シリーズ買うのは躊躇するな
5月末のCOMPUTEXも気になる
2022/02/13(日) 15:55:28.46ID:RKuK605Md
その頃には6050に入れ替わってないかな
2022/02/13(日) 16:07:16.02ID:HEqFoKXud
6050ってなに?
930sage (ワッチョイ c66e-piVT [153.243.32.143])
垢版 |
2022/02/13(日) 16:41:15.41ID:UY/9p0IN0
>>920
マイニング性能だけ見るとXTより無印の方が効率がかなり上だから
2022/02/13(日) 16:50:01.70ID:dhNBwpcc0
>>929
横だけどリフレッシュモデのRX6x50シリーズの事だと思う
932Socket774 (ワッチョイ d77c-oh2Q [92.202.118.17])
垢版 |
2022/02/13(日) 18:23:26.80ID:ru3GGs2r0
何かGPU、CPUの更新頻度早くない?1年半毎に更新とか買い替える金がないよ
2020/9にrx6900xt
2022/7にrx7900xt 
2023/12にrx8900xt
2022/02/13(日) 18:31:46.24ID:dhNBwpcc0
RADEONはNVIDIAに追いつくため開発ペースをNVIDIAより半年短くして
どんどん性能差を詰めていっての現在だからね
2022/02/13(日) 18:43:57.33ID:ZD4gdPdd0
>>931
なるほど、ありがとう
2022/02/13(日) 19:02:21.74ID:1LLj8EJB0
サファイアPULSEの6700XT使ってるんだがFF14遊んでるとGPU温度は70℃ぐらいなんだが
ホットスポットが95℃ぐらいまで上がってるのがどうしても気になる
ファンスピードを上げてみても変わらないからこれがもうPULSEの冷却限界なのかな・・・
グリス塗りなおしてみても良いが分解すると保証がなくなるのが嫌だしな・・・これぐらいの温度なら気にしなくて良いのかな
2022/02/13(日) 19:07:37.59ID:RKuK605Md
ファンの回転数絞ってるとか?
6600XTでコアとジャンクションずっと40℃台だけど
2022/02/13(日) 19:15:52.52ID:poePfpG7d
そんなもんじゃね
特に6700XTはコアクロックかなり上げてぶん回してるモデルだから熱くなりやすい
ジャンクション温度は元々かなり熱くなる場所だしAMDも110℃までは許容してるから95℃なら問題ない
938Socket774 (ワッチョイ 3fb1-OZPH [126.40.175.134])
垢版 |
2022/02/13(日) 19:24:49.17ID:ZbcEdlNa0
rtx20X0を見送ってRX6X00も我慢した私は今度こそRX7X00を買います
2022/02/13(日) 20:07:37.60ID:KP5CHh7I0
>>932
外国人が買っちゃうから日本は無視されるんでしょ
君の財布の中身なんて興味ないんでしょ
2022/02/13(日) 20:18:37.35ID:/48wYLhD0
>>935
GPUの使用率次第じゃね?
100%に近いなら高くなるしクロックも上げてるなら温度は上がる
2022/02/13(日) 20:31:56.92ID:KOagLv+GM
>>935
同じぐらいの性能で更に安い3060Tiは便足とかのゴミじゃなきゃ冷え冷えだから買い直せば?

真冬でそれなら夏はもたんよ
2022/02/13(日) 20:38:22.92ID:uXFQSC2w0
低電圧化したらいいんじゃね
とりあえず-100mVにしてそこから10ずつ下げていくだけ
2022/02/13(日) 21:45:14.00ID:yG/byK+mM
性能ちょっと下げてもいいならコアクロックも落としてやると劇的に低発熱になる(性能はそんな下がらないので電力効率的には良くなる)
2022/02/13(日) 22:00:04.33ID:xFvGXFudr
>>935
OCしてたりUVしてないならそんなもん
2022/02/13(日) 23:34:06.84ID:uD1a1SHW0
電圧は適当に下げると冬場クラッシュするようになるから、自動チューニングの電圧降下で決まる電圧以下に下げない方がいい。

自動電圧降下をしたら、後は電力制限をマイナス10〜20%にすれば勝手に電力効率が上がる。
2022/02/14(月) 00:01:02.41ID:2U/jthmh0
みんなすげー詳しすぎ
職人さんかよ
2022/02/14(月) 00:09:18.17ID:TFzmjAO6M
純正のドライバでいじれる範囲だしそんな大層なことじゃない
ちょっと好奇心が旺盛だったり、ちょっと神経質で定格チューニングが気に入らなかったりするだけだ
2022/02/14(月) 00:16:18.64ID:4x+CzMHl0
雑に−100mvにしてたらこの寒い時期にベンチ回すと普通に落ちるから−50mvくらいにしたわ
2022/02/14(月) 00:16:21.30ID:Lm0j51K80
RDNA1で散々やったからだろうなw
もっと前からやってた強者もいるのかも
2022/02/14(月) 01:06:51.32ID:TuE6Z/Vy0
ギガバイト AMD Radeon RX6900XT搭載 グラフィックボード GDDR6 16GB
【国内正規代理店品】 GV-R69XTGAMING OC-16GD

¥149,679 + 1497pt
※市場最安\184,800(6900XTの最安は\172,800)

B08SQ9SL9Y
2022/02/14(月) 01:09:34.93ID:/0bUIU5s0
Amazonタイムセール祭り終了直後の値下げとかエグいことしやがるw
2022/02/14(月) 01:13:21.93ID:8JqTWt6f0
GCN時代はワッパが悪くて必須だったから…
953Socket774 (ワッチョイ 3fb1-piVT [126.28.228.196])
垢版 |
2022/02/14(月) 02:00:17.57ID:csV4zPfm0
− グラボ 消費電力)
ここまでならいける、そっから先はRMA率50%(実質の故障率100)

28nm SoI: 8W/1CU
14nm世代: 5W/1CU
7nm世代: 4Wか4.5W/1CU
6nm世代: 4.5W/1Cu
5nm世代: 4.5W/1CU

RX5700XT 1.95GHz 5.5W/1CU = 本当のGPUクロックは1.6GHz
RX6700XT 2.4GHz 6W/1CU = RMA率 標準で20%(そのまま回すと 水冷化してても故障率100)
RX6700XT (幻の6nm) 2.4GHz 5.5W = RMA確率2% (だけど利用不可能なのは同じ)
RX7700XT(5nm−EUV)2.4GHz 4.5W = 定格クロック (水冷化すれば80CUでも回せますよ)
Vega64と同じ枠のが?? >> RX7700XT BigNavi 105000円 << ほとんどのゲーマーはあまり関係がないとも言える
もう片方のRX6700XTなら 70000で買える可能性ならある
CASEによっては 80CUの恩恵を全く受けない
2022/02/14(月) 02:00:49.76ID:csV4zPfm0
RX6700XT 2.0GHz 故障率(ほぼ0%)1.8GHz(絶対的にくらいの0%)
2.0GHz 0.9625V(or 0.95V)= 180W以内かなぁ?瞬間的最大なスパイクでも200W未満
2.0GHzを利用しなくても足りてあるとき 1.8GHzになるから 瞬間的な最大スパイクでも180W未満 (1CU−4.0W)
7nm化して 配線の許容電流量を5Wとしたら 4.5Wまでなら100%で回せる(とき。)
14nmのとき 1.1GHzで4Wくらいほしいから OCできる分がほとんどない。 N7Pで出来上がった製品は2.0GHzまで動作可能で
L3キャッシュ込みで+50%を果たす = Vega64を完全に1.35GHzで回したのと同じくらいのfpsを実現する
N6の製品であれば(幻の6nm) 限界2.4GHzまで到達し 特にCU72−RX6800XT(完全な水冷化+ファン付き)におけるボーナスとして機能する

⇒ ゲフォがやってるのは 消費者とのチキンレースであり。
やりすぎたからRTX3090Tiなんていうガラクタが出来上がる
⇒ EUVで80CUやるってことは
7nmでRX6700XTを無限に製造し続けなければいけないが、TSMCとしては「やりたくない。」
現状 40+40のCCXを作れてあるのに なぜにwhy? 80+80のチップレットなんだよと
作れはすると vs 歩留まりは違いますよ。 L3キャッシュを3D-VcacheしたところでL2キャッシュが足りてないじゃないかと!!
それを196bitで売るとか 何考えてんだと
それを80+80のチップレットで256bitでとか 何考えてんだと << 選択肢ではなくただのチキンレース (GF製はそれへ勝ったVer。歩留まりでええよなあんたら 消費者共。)

80CUのは ガチでN6だったのでは?(= 5nm EUVの3D−Vcacheへ変更されたという意味)
3D-Vcache版のみをEUVして
80CUのは CCXしてマスク代金の節約も兼ねてある
6nmが幻になってしまったため、 7nm版のRX6900XTがあり。

N7Pの RX6700XT
6nmの RX6900XT RX6800XT
5nmの 3D−Vcache
955Socket774 (ワッチョイ 5283-NN+i [133.201.7.225])
垢版 |
2022/02/14(月) 02:44:05.40ID:zZelq5OP0
割と経験則だな、石ほともかく季節でも変わったりするし
自分はギリギリは攻めずに安定して動くラインから保険でさらに少し盛ってる
肝心な時に0.1%のクラッシュ引くからね
そのグラボだけのベストな値を見つけると愛着が湧く
2022/02/14(月) 06:37:16.21ID:csV4zPfm0
★グラボ 消費電力 Part4)
14nm − 7nm − 5nm EUV − N5P
100 − 70 − 50 − 35(40) 
CU40− CU40 − 水冷 − CU80

X 80CUを冷やせるのが5nm
◎ 80CUでWQHD1440p or 解像度だけの4Kなら処理できるのが5nm
◎ 水冷化して 一足先に4K〜120fps〜240fps差し込むだけを目的としたRX6800XT
もしくは GPU処理がどうしても通らなかったため 水冷化して回してるRX6800XT
2022/02/14(月) 06:40:17.27ID:csV4zPfm0
2.1GHz − 40CU(クロック差15%で46)
1.8GHz − 80CU(効率80%=64CU)
ZEN4込みで fpsが直接的に50%〜70%増える
問題はZEN4を刺しただけでfpsが直接的に30%増えるため RX6700XT = 60CU
もしもZEN4に換装できてないときの fps差はわずか15%であり それはきつい(!)

水冷化しても
4Wx80 = 320W (電源側は12Vが2レーンあってもスレスレ)
電子レンジで 処理待ち時間を3分にできるとして、その場合 ノーマルでもたった6分でしかなく
その電子レンジで 待ち時間を半分にするとき、 現状で16分以上掛かることが(後に24分まで増えるとき)大前提となり

クロックが30%増えるとき
ゲームというかfpsフレームレートに限っては コア数x2倍の恩恵をあまり受けない説
(60CUに限っては)
2.3GHzを達成したときに 4x60 = 240W(効率90だから だとしてもfpsは直接的に50%増える)

144CUを使うことで1h〜12時間の待ち時間にまで対応可能とする << 第1目的
144CUの需要は確定してあり 歩留まりの都合「80CU」になってある
その160CUは スリッパで3枚刺したときにのみ格差を生み出す (2枚目までは格差を生み出さない)
不完全Verの80CUがあり、それが196bit版で流れてくる(消費はRX6900XTを参考 << 水冷必須)
RX7700XTが80指定であるから 60CUは実質的に存在しない ⇒ 120CUなら存在する
2022/02/14(月) 06:42:51.64ID:csV4zPfm0
− 1.5倍だと微妙にスコアが届いてないとき
ZEN4込みで fpsを直接的に+70%してくれ (60 ⇒ 100、 50⇒90)となってあり
もしも似たようなことを RX6800XTで行った場合 ⇒ スリッパに使ってる電源を持ってこい 12Vの容量が対応してない
ノイズ対策は 根本で行えないため
4+4ピン 8ピンx2のそれぞれで個別にやること。となってある。(80+ブロンズでカットされてる分がそのまま刺さるため/ノイズ。)

240Wの方も
大概で無理なのだよなぁ。
40CUx4Wのなら
750W電源(元は550W)をそのまま8+6ピンするだけで通る。

− GPUカード側が
320W対応してはないから なら80CU−5nm買わんとあかんやつ
(詳細:) 3Wx80CU 1.8GHz ならカード側は余裕、4Wx80CU 2.2GHzくらいからカード側がマッハ

水冷で冷やせてるように見えるが すごくマッハなことになってしまってあり RX6800XTは1,6GHzって感じだねえ
GPU処理が通らなかった人向け (のが⇒) RX6800XT
圧倒的にfps増やすなら 5nm EUV 一択
電源の互換性は 40CU制限(RX6700XTとか RTXの70番 一応GDDR6X)
2022/02/14(月) 06:44:49.80ID:LQd/VWbN0
>>950
半年待てれば情報もハッキリするだろしその価格も暴落するんだから待てばいいよ。
まぁ、暴落した所でワッパの悪い旧式買う奴は少ないだろうけど(電源容量縛りもあるし)。
2022/02/14(月) 07:13:19.37ID:DKRQfGS10
>>950
欲しくなっちゃうなあ
2022/02/14(月) 07:45:42.30ID:Xvck5pXT0
もしかしたら前倒しになって
5月のcomputexでいきなり発表もあるかもしれんぞ
2022/02/14(月) 08:30:19.29ID:+OUG2iBdr
敵のalderが先に出てるからラインナップ発表だけなら出来るよね
2022/02/14(月) 08:55:18.21ID:iSJup6H00
https://nejitsu.minus-y.com/up/g/g7a03Sj8.jpg

>>935だけどちょっと色々試してはみた
画像の左から
・デフォルト設定
・電圧94%
・電圧94% 電力制限-6%
ケースはDefine R6(吸気12pファン3個 排気12pファン3個)だから窒息はしてないとおもう
室温は暖房付けてて26℃ぐらい
やっぱりホットスポットは95℃ぐらいにはなってしまうみたい
2022/02/14(月) 09:01:41.71ID:4MwcT9juM
試しにファン常時ぶん回してみれば?
下がらないなら限界じゃないかな
2022/02/14(月) 09:08:25.99ID:C1Rl9uoOd
その辺がもうPULSEの冷却限界なんだろうよ
Nitroならもうちょっと冷えただろうけどな
あと個人的にアドバイスすると低電圧化して電力制限するのはあまりお勧めしない
2022/02/14(月) 09:21:27.53ID:b1OafeZPd
ヒートシンク自体はそんなに厚くないから高負荷が続くと放熱が追い付かないのかな?
あとdefineは窒素ケースだよ、吸気ファンは静圧高いのを使うべき
defineのリテールファンは静圧低いから豆腐やT30に変えるのがベター

赤悪魔やファントムとかの物量でゴリ押すタイプはどうなんだろ
967Socket774 (スププ Sd42-OWTr [49.98.113.87])
垢版 |
2022/02/14(月) 09:26:49.12ID:n544LhLNd
無印ならPULSE、XTならNITRO+
ラデ男ならそれ以外選択肢はないだろ
968Socket774 (ワッチョイ e202-ayZy [203.135.232.43])
垢版 |
2022/02/14(月) 09:37:40.34ID:SkL01rQZ0
6700 XT Pulse、そんな熱くならんぞ…
2022/02/14(月) 09:41:21.53ID:33SKurQ+0
そのケースだと窒息してるよね多分
2022/02/14(月) 09:50:18.51ID:yS+DCajBM
サイドパネル外して変化見る方が先かな?
2022/02/14(月) 09:54:27.66ID:b1OafeZPd
なんかあったわ
https://www.techpowerup.com/review/asrock-radeon-rx-6700-xt-phantom-gaming-d/32.html
2022/02/14(月) 12:25:54.12ID:8JqTWt6f0
ケースもあるが、700番台が割と無理してるのもある
5700XTが90℃超えるケースで6800XTにしたら60℃も滅多に超えなくなった
2022/02/14(月) 12:53:36.32ID:8rRUxgcyd
>>950
朝見たら無かった
2022/02/14(月) 12:56:58.77ID:eG2pZ2K4d
>>973
夜中の2時半過ぎくらいに値上がってたな
2022/02/14(月) 13:24:31.46ID:iSJup6H00
https://nejitsu.minus-y.com/up/q/qihWJdNZ.jpg

サイドパネル外してみてやってみたらこんな感じだった
どうやらもう単純にこれが冷却の限界ぽい、まあ95℃ぐらいなら騒ぐほどでもないのかな
電力制限しないほうが良いって事みたいだし電圧だけ94%に落としてこのまま使うことにしますわ
みんな相談乗ってくれてありがとう
976Socket774 (ワッチョイ 3fb1-8bde [126.168.6.26])
垢版 |
2022/02/14(月) 13:38:35.02ID:wbx4qUuJ0
https://g-pc.info/archives/23750/

NVIDIA GeForce RTX 3050 8 GBグラフィックスカードは、より効率的なGA107 GPUと115W TBPを搭載する予定です


劣化版のRTX3050買ったやつwwww
在庫抱えてるやつも必死やろなぁww
2022/02/14(月) 14:05:19.54ID:mvHHi5BRr
いいってことよ
困ったときはお互いさまだぜ
2022/02/14(月) 14:06:46.02ID:/BWoRYGs0
ワッパが変わらないならどうでもいいっす
2022/02/14(月) 14:12:41.11ID:b1OafeZPd
6600XTと6800はあんまり発熱しないのに不思議だな
2022/02/14(月) 14:30:07.22ID:6gJCjxHHM
6800 1815MHz 250W 3連ファン
6700XT 2424MHz 230W 2連ファン
6600XT 2359MHz 160W 2連ファン



だから6700XTのニトロは冷えなくて当たり前だと思う
同じ6700XTでもパルスだと3連らしいので問題なさそうだけどね
2022/02/14(月) 14:39:34.43ID:33SKurQ+0
nitro+とpulseの書き間違いだろうけど逆じゃね?
2022/02/14(月) 14:42:02.03ID:lhZlOUzJM
ホットスポット110度まで大丈夫ってAMD言ってるし大丈夫大丈夫
実際前使ってたリファ5700XTは110度当たり前だったし
2022/02/14(月) 16:30:57.25ID:e4LNSdCQ0
強いて言えば、気になるならバラしてグリスの塗布具合を確認するくらいか
2022/02/14(月) 16:55:31.40ID:NZDAq6p60
グリスは関係ない
個体差か品質不良なのかわからないけどジャンクション温度が+20〜30℃になるケースが散見されてる
うちはMAX30℃差までいく
2022/02/14(月) 17:00:05.36ID:4x+CzMHl0
サーマルパットだぞ
ちゃんと貼れてなかったりそもそも質が悪いだったりするからな
気になるなら保証切れるが張り替えろ
2022/02/14(月) 17:14:40.46ID:WzVlFUWD0
個人的には200W超の設計のモデルは3連ファンじゃないと買う気しないかな
熱いところのパッドを少し厚めのやつに変えてやると改善するかもしれんけど中開けてどんな感じで当たってるか見ないとわからんな
2022/02/14(月) 17:39:39.40ID:u7V0AaKI0
ヤフショpayモで週末10%offクーポン使えるみたいだぞ
値引き上限が4000円までだけど
2022/02/14(月) 17:56:40.88ID:NZDAq6p60
>>985
言葉足らずだった
すでに分解してグリス塗りなおしを何度かやってる
そのうえで全く結果が変わらないのでGPU側の問題と判断した
2022/02/14(月) 19:20:46.68ID:CZR73brD0
釣りしてるやつにしかわからないけど
22ステラの7万ってめちゃくちゃ安いな
まだ躊躇してるけど
15万のグラボはなぜポチれるのに
リール買ったほうが幸せになれるのに
2022/02/14(月) 19:27:11.81ID:n86unKgj0
6600XTって発売して1ヶ月くらいは
安いので5.7万円くらいだったんだよね
それ考えると7000シリーズまで我慢して出たら買うって手も
リークで言われてる10月に7600XT出るのか分からんけど
2022/02/14(月) 19:30:58.94ID:D0TkeVyYM
>>972
俺のPULSE6800XTもAPEXやってても60℃行かないね。ケースは前面とトップがメッシュ構造。
2022/02/14(月) 19:32:08.25ID:b1OafeZPd
6600XTならアスロックのchallengerが5万切ってたぞ
3連ファンモデルだしお得だった
2022/02/14(月) 19:33:58.80ID:J5RMwbDn0
知らぬ間に6500XT Sapphire Pulseが一斉に5千円弱くらい値下げしてる
\34,760 → \30,960
https://kakaku.com/item/K0001417550/

入れ替わるようにクロシコ\29.800円はもうほぼないっぽい
替わりにBIOSTAR\29.900が現在の6500XTの最安になってる
2022/02/14(月) 19:45:30.06ID:MkAYjmIG0
6500XTだけはこのまま値下がる一方だとおもう
下手すりゃMSRP割れまである
2022/02/14(月) 20:18:33.45ID:FhWpxzO+0
>>975
まだまだファンの回転数余裕あるやん?
2022/02/14(月) 20:26:13.36ID:u7V0AaKI0
>>975>>995
ホントだファン全然回ってないじゃん
2022/02/14(月) 23:13:53.73ID:frCZ90Ph0
オラの6900XTもシバいたらホットスポット90度いくで
2022/02/14(月) 23:25:21.58ID:aYHs7wwG0
くそ…
6600XTの最後の購入ボタンが押せない
RDNA3はまだかなり先だし下げ止まり傾向にあるからやるなら今なのに
2022/02/14(月) 23:37:24.75ID:UJDTTp+Q0
72000円で6600xt買ったオイラが颯爽と凍死
2022/02/14(月) 23:58:23.35ID:MkAYjmIG0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 9時間 30分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況