X



【AMD】AM4マザーボード総合 Part147【Ryzen】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/18(金) 16:28:44.51ID:LxXnh6mz0
負荷かけまくらなければ良い蟹である
2022/02/18(金) 16:37:07.32ID:qpIFHLiuH
>>394
今Intel Lanのボード殆ど無いんだよな
調べたら。とりあえず様子見て駄目だったら追加するか
2022/02/18(金) 16:56:24.19ID:OWFI741E0
>>349
fTPMは切ってる?
2022/02/18(金) 17:45:27.54ID:GQAMyBrn0
治ったかも・・・試しにレイテンシわりと詰めても音飛びしてない模様です
お騒がせしました、アドバイス頂いた方々ありがとうございました。

同じ病状の人いるかもしれないので最後にした事のメモ残しときます

ベータbiosですが AGESA Combo V2 Pi 1.2.0.6bに更新
COMSクリアしてbiosからもう一度C-StateとDF cstateをオフ
Precision Boost Overdriveをオフ<これは効果あったかは謎
2022/02/18(金) 18:17:31.40ID:vXNV/thid
>>385
文脈的に重要なのは>>349の機種であって、俺の機種じゃないからね
知ってりゃ伝わるし、同じの使ってればピンとくる。伝わらないなら不要な情報ってことだから掘り下げる必要はない

問題ないからBFP買えwなんて話でもないわけで。
そもそも自分は>>368でそのまま受けときながらよく言うわ
2022/02/18(金) 18:35:03.48ID:sHNG8nZW0
音飛びと関係あるかわからんけど
ノートの話で申し訳ないが
Radeonドライバを2022年1月以降の物にしたら
音飛びというか音にビリビリと雑音のような物が入るようになった
一度サウンドチップを無効にして再度有効にすると直る(ドライバを12月の物にしても直る)
2022/02/18(金) 19:24:08.72ID:FVtP/Ko1d
>>398
言い訳見苦しい
2022/02/18(金) 20:15:55.88ID:PRzZc/el0
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2202/18/news08.html
Linux普及率の1/3以下ww
2022/02/18(金) 20:35:57.19ID:vXNV/thid
>>400

無差別に攻撃的なレス付けるだけのくせに何を。
2022/02/18(金) 21:13:07.62ID:bUZoat6J0
>>401
マイクロソフト自身がそこまで普及を急いでいない。実際中身はW10とほぼ同じだし、W11独自の新しい何かを提供できているわけでもないし。
特にWindowsは企業ユーザーの数が物凄いわけだが、企業がPCのOSをすぐに更新するほうが珍しい
2025年までW10の通常サポートは続くので、たいていは2,3年間隔でのリース切替の時に新しいPCが勝手にW11になっているという形になる
冷静に考えて当たり前の話
恒例のsteam調査の方では1月の調査でW11は全体13.6%。まあコレも順当な伸びではないだろうか
2022/02/18(金) 22:14:56.58ID:OsbMHnpRM
ラップトップでタッチパネル当たり前になってAndroidアプリを普通に使えるようになれば普及に加速は付くかも
405Socket774 (ワッチョイ ffc4-9HRM)
垢版 |
2022/02/19(土) 05:27:13.42ID:3UIWaacC0
>>393
陰のi225vがやらかして現在は蟹の方が評価が高い。
一時期は蟹付いてる奴探すのがトレンドってくらいだったから。
2022/02/19(土) 05:59:23.06ID:0cxMGabA0
何も考えないでWindows11に切り替えた
新しいCPU使ってるんだし、UEFI設定も自分で変えられる
新機能にチャレンジできるのは自分でパーツ更新する自作PCの利点
407Socket774 (ワッチョイ cfc0-Xmkg)
垢版 |
2022/02/19(土) 10:17:36.93ID:9JFSAR7h0
MSI B450に1205来たわ
2022/02/19(土) 16:08:36.34ID:48KNGRGYa
>>388
値段が品質ってことやね
2022/02/19(土) 16:50:43.66ID:dGeZiI0w0
Intel、NVIDIA、AMD等のGPUの1000倍以上の性能を誇るチップを開発。22年末に出荷開始
https://news.mynavi.jp/article/20220214-2272311/
       
終わりだね
2022/02/19(土) 16:52:01.44ID:v44w0PYdd
>>409
マイニング用
曲がるCPUを選ぶ人にはそれがわからないんだ
2022/02/19(土) 16:57:49.29ID:51XDwLZP0
マザーボードスレに嬉々としてGPUの記事を貼る池沼
2022/02/19(土) 17:01:34.76ID:o24nOP1t0
GPUですらねーよ
2022/02/19(土) 17:08:41.73ID:6lc5Ihjv0
AMD系スレにマルチしまくってるいつものだから
2022/02/19(土) 18:05:49.55ID:207ZSpXn0
よく読んだらマイニング用アーキテクチャのチップ〜というような記事ではなくて、
タイトルからしっかりとマイニング用だと書いているのに削除して貼り付けるという
こういう行動ってなんて言うのかな
2022/02/19(土) 18:06:18.26ID:qe/MSiso0
欠陥障害?
2022/02/19(土) 18:14:34.59ID:0IEh5JFb0
フォントが違う人をかまう意味が分からん
2022/02/19(土) 18:42:57.86ID:tOfHoU/70
ふぉんと、それな。
418Socket774 (ワッチョイ cfc0-Xmkg)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:16:34.66ID:9JFSAR7h0
1.2.0.5スルーしたほうがいいのか?
ググったけどあまりいい噂聞かないな
2022/02/19(土) 20:36:01.81ID:aX3Ybbbg0
ASRockは1.2.0.5ベータ版のみ提供中
そういうことだ
2022/02/19(土) 20:41:34.24ID:Ups+tuu5a
キワモノ上がりのASRockがなんだって話
それよかASUSの1.2.0.6bもベータな方が問題
ベータ外れるのは1.2.0.7以降かな
2022/02/19(土) 21:35:45.15ID:y6pqXv/K0
GIGAのGA-AB350-Gaming3の対応CPUに
5000シリーズきたな
2022/02/20(日) 01:05:39.97ID:hjuwYGN90
b550に5900xでfTPMを有効にしたら謎の再起動が頻繁に起こるようになった
尼で2000円くらいで販売していたTPMモジュールを購入してマザボに取り付けてfTPM切ったら謎の再起動が起こらなくなった
OSは11
2022/02/20(日) 01:44:24.19ID:/SmZGbaR0
>>422
あちゃー、安物買いの銭失い
Intelゲフォにすればこんなことにならなかったのに
2022/02/20(日) 02:00:33.33ID:EWockK+8M
>>422
fTPMリセットして
2022/02/20(日) 03:12:30.83ID:BP5EV8UV0
自作PCやってる奴はTPM無効でWin10ってのが常識なんだがな
新しいからとか最新だからと中身分からずWin11に即アップは素人の仕業
Win11にした理由言ってみ?w
2022/02/20(日) 03:23:30.02ID:efS4YKYa0
fTPMを一度でも利用したら、セットアップし直しの話は転がってるはずだが……
2022/02/20(日) 04:06:03.20ID:NDmyie+Q0
おまえらfTPMをなんだと思ってるんだ
2022/02/20(日) 07:12:28.60ID:uXKz8IBA0
素人なんでWindows11にした
理由は「使いたかったから」
プロというか仕事用PCは情シス管理なんでそれに従うだけ
2022/02/20(日) 08:47:11.14ID:CtKlTT4L0
趣味なんだから新しいのが出たらメインPCでやるかはともかくとりあえず試すよな
それで不具合踏んだら嬉々としてこことかに書くのだ
2022/02/20(日) 08:52:19.39ID:FQfNqPF00
素直に欠陥品だって認めなよ
2022/02/20(日) 09:31:01.39ID:Db8JFmqH0
win11は確かに欠陥品だな
2022/02/20(日) 10:51:17.36ID:eJ+Npku60
>>425
あ?自動HDR最高だろ。
つか、お前の常識を押し付けんなハゲw
2022/02/20(日) 11:16:08.32ID:ftUHQ2/l0
win11にしたくても対応してなくてできない人もいるんですよ
2022/02/20(日) 12:49:01.15ID:H3pyxc9Ad
win11に責任転嫁するアムダー
2022/02/20(日) 12:54:23.24ID:3zXkzzDd0
転嫁できる先がある分良いよな。
CPUの反りは責任転嫁できないもんな。
2022/02/20(日) 12:59:57.71ID:3KOWsB7x0
>>425
ネットで話題になってから言い出すやつ
2022/02/20(日) 13:14:19.75ID:H3pyxc9Ad
反りは仕様
問題ない
2022/02/20(日) 13:23:59.69ID:0xZIreBy0
うちのAM4マザーは基本Win7/XP用で10/11を入れる予定は無い
2022/02/20(日) 13:25:04.02ID:3zXkzzDd0
お〜言い切ったねぇ
2022/02/20(日) 13:25:26.22ID:H3pyxc9Ad
でっていう
2022/02/20(日) 13:28:22.52ID:eJ+Npku60
>>437
反りゃーないよ…(・ω・)
2022/02/20(日) 13:33:49.01ID:pppcOGcDa
1.2.0.5,SVM有効,fTPM有効で5900X/X570と5700G/B550を使っているけれど不具合ないしFF14暁月やR23回しても数字的に目に見えるような性能低下もない
5700Gはメイン機で基本スリープ運用で2枚モニターで仮想PCをいつも起動していてUSB機器も沢山ついてる
トラブってる人はテレメトリー回避や高速化軽量化目的でOSをいじくり回しているからとか?

それともメモコンハズレのCPUで無理なメモリOCをしちゃってるとか?

*****
1) 5700G /B550I AORUS AX PRO(v1.0) /DDR4-3200(JEDEC) /BIOS F15(1.2.0.5) /SVM有効 fTPM有効 CSM無効
NVMe Gen3 SSD /iGPU(Vega8) + GTX1660Ti /Windows10Pro x64 21H2(19044.1566)

2) 5900X /Pro WS X570-ACE /DDR4-3733(1866) /BIOS 3904(1.2.0.5) /SVM有効 fTPM有効 CSM無効
NVMe Gen4 SSD /RTX2070 /Windows11Pro 21H2(22000.527)

>>425
システム用NVMe SSDを 500GB → 1TBに交換した機会にクリーンインストール
2022/02/20(日) 13:35:30.96ID:H3pyxc9Ad
メモコンハズレのCPUなんてあるのか
怖い怖い
2022/02/20(日) 13:47:55.56ID:efS4YKYa0
>>437
価格査定が全てなんだがな……
反ってないのと反ってるの両方試すといいんじゃね?
2022/02/20(日) 13:51:31.54ID:H3pyxc9Ad
価格査定なら値段が高くて性能の低いCPUの事を心配した方が良いかと
2022/02/20(日) 13:52:59.50ID:Qn3ICOEXd
>>445
ロケットとか?
でも反ってたらジャンクやん
2022/02/20(日) 13:55:12.09ID:H3pyxc9Ad
ロケットを今買う人は特殊用途
2022/02/20(日) 13:55:41.97ID:H3pyxc9Ad
アムドを今買う人は信者
2022/02/20(日) 13:56:44.33ID:Qn3ICOEXd
>>447,448
今曲がるのを買う人は?
後で曲がるのを売る人は?
2022/02/20(日) 14:37:58.20ID:efS4YKYa0
>>445
同じモデルで反ってるのと反ってないヤツの査定の話は何処行ったんだ……
2022/02/20(日) 15:03:55.90ID:KWgEPTz8d
>>449
曲がるのは大した問題じゃない
性能や価格の方がはるかに重要

>>450
曲がってるだけで安く買えるなら良いこと
2022/02/20(日) 15:06:07.67ID:Db8JFmqH0
やっぱこいつ淫厨じゃなくてそれを装ったただの荒らしだな
2022/02/20(日) 15:18:19.18ID:rOMpVc260
>>452
気付くのおせーよw
2022/02/20(日) 16:52:28.07ID:Qn3ICOEXd
>>451
曲がって経年で壊れるかどうかが大事だよね
ジャンクを高値で買いなよ
2022/02/20(日) 18:48:29.02ID:skdOF5xX0
経年で壊れるなんてデータは無い
2022/02/20(日) 19:22:04.65ID:Qn3ICOEXd
>>455
あるよ
現実から逃げてるんだね
例えばこれ

インテルSandy Bridgeのチップセットに欠陥、出荷停止・リコールへ。修正品の生産開始
https://japanese.engadget.com/jp-2011-01-31-sandy-bridge.html

>具体的な症状は使用につれてSATA機器からのエラー率が上昇すること。インテルの表現では「使用状況により、3年後で5 - 15%」。
2022/02/20(日) 19:37:10.52ID:uPPhJzuW0
君はアスペかい?
2022/02/20(日) 19:39:12.56ID:Qn3ICOEXd
>>455
曲がると不具合になるね

i3のcpuが曲がっているたんですが… - これもうやばいですか?...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13175238943

>>457
>>455はそうかも笑
2022/02/20(日) 23:29:41.00ID:wb6ajz830
変なテンション掛かってるわけだからフリップチップの半田にはよくないよな
2022/02/20(日) 23:34:01.48ID:fkQTnbJZ0
続くCPU不足、特に売り上げを落としているAMD  
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec274246f6c6692031f40b210d2d5e3103399e75
2022/02/21(月) 09:52:29.09ID:hVnl5LIB0
ガセ
2022/02/21(月) 12:46:14.96ID:K2BYqlBM0
https://i.gzn.jp/img/2022/02/10/amd-cpu-market-share-record/mercury_2.png
   
アムドしょぼ
2022/02/21(月) 13:15:10.65ID:b6Xy2T610
(ワッチョイ 33b1-3vDZ [126.94.151.245]) 兵庫 愛知 東京
softbank126094151245.bbtec.net
ai126094151245.6.tik.access-internet.ne.jp

http://hissi.org/read.php/jisaku/20220221/SzJCWXFsQk0w.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者


 
2022/02/21(月) 13:53:17.56ID:ckERdE7j0
何かのカテゴリーで一々派閥を作って対立軸を作る奴は無能を通り越して人類の癌
2022/02/21(月) 14:29:21.57ID:BpCLvucA0
もう、おしまいやね
    
AMDのGPU責任者、8年ぶりにIntelへ出戻り
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1389889.html
2022/02/21(月) 14:56:02.14ID:hVnl5LIB0
きーみがーちいさーくみーえるー♪
2022/02/21(月) 18:06:48.23ID:DOXjsXyb0
彼は特に業績をなしてないような
2022/02/21(月) 18:43:29.83ID:N+wmGWXE0
intelがGPUを自社fubでバンバン作ればRX6600とRTX3050の値段が下がらないだろうか
2022/02/21(月) 19:56:34.89ID:e04hsRZV0
インテルはひん曲がるから誰も買わないだろ
LANも蟹以下の糞になったし
2022/02/21(月) 22:07:30.57ID:trzxA8n80
>>465
効いてて草ァ
2022/02/22(火) 08:24:46.47ID:Sd5cN4Rw0
X570ウニのBIOSうぷではまだかよ!?
2022/02/22(火) 10:22:54.62ID:ojCvdyAq0
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-agesa-v2-1-2-0-5-clock-drops-problems.html

前から1.2.0.5のOC関係のパフォーマンスの低下が報告されてたけど結構あるんだね。
1.2.0.6はASUSが先行して公開してるけど、他のメーカー正式版が出るのはまだ先になりだな〜。
2022/02/22(火) 19:16:39.02ID:H3v9j/kQ0
Ryzen、またまた壊れる。    
tps://youtu.be/bFNJVaO9E-o
2022/02/22(火) 19:37:07.94ID:cSUR5uWd0
日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に
      
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1390186.html
2022/02/22(火) 21:38:17.48ID:r6Gvva6P0
そりゃ次世代が目前なのに誰も買うわけないだろ
2022/02/22(火) 21:48:02.79ID:OWJO4rnDd
次が発表されてるのにロクに値下がりもしないものがバンバン売れる方がおかしい
AM5が出たらお古のRYZEN5000シリーズはZEN2の時みたいにガッツリ下がるかねえ?
2022/02/22(火) 21:48:42.03ID:SmcyuarS0
ASKのせいで国内価格が圧倒的に割高だからだろ
2022/02/22(火) 21:52:32.12ID:vZ7PApRU0
最後のAM4だからそれなりに需要あるんじゃないの
CPU載せ換えるだけだし、X470でも使えるし
2022/02/22(火) 21:56:06.96ID:S768543a0
AM5に変わるしAM4同士だったZen2→Zen3のときほどは下がらないんじゃね?
低価格帯CPU市場が完全にintelの独壇場なのだからそりゃシェアも下がるわ
2022/02/22(火) 22:09:46.18ID:OWJO4rnDd
CPU下がるのは難しいかのぅ……
AM5出た後の在庫処分で、高額なAM4マザーがハイエンドLGA1200マザーみたいな暴落してくれたら嬉しいんだがw
2022/02/22(火) 22:18:11.45ID:D+OA/h1o0
そいつはAM5に突撃する人口に依存するんじゃね
その結果AM4の売れ行きが鈍れば焦りだすのではないかと
482Socket774 (ワッチョイ 03da-9HRM)
垢版 |
2022/02/23(水) 05:26:05.84ID:q5u6r4CV0
CPUの製造コスト自体は上がっているから中古相場価格もわりと高めと新品が高い理由はある。
AM5は初期のAM4みたいな相性や不具合が多い鬼門になるのか次第だろうね。
ポン組でど安定なら移行組が出て来るが初動がダメだとZEN2組は動かないわけだ。
AM4は過去の遺産使いまわる上なんかあってもマザボは安く情報も多いから検証がやりやすい。
CPUがエントリーラインで速度が1.5倍以上早くなるとか新規格のストレージが使えるとか
AM5は何らかの乗り換えインセンティブがないと厳しいような気がするね。
2022/02/23(水) 08:11:09.07ID:onQmjIN90
ASKが胴元のままじゃ何も期待できないな
2022/02/23(水) 08:53:52.65ID:Exezx22g0
ASKは893だからね
誰も口を出さないんだよ
2022/02/23(水) 09:20:53.09ID:7HeeK4vT0
アスクがアスクが連呼もインテルバカと同じぐらいウザい
2022/02/23(水) 13:15:30.81ID:YooNIKfa0
対立業者の煽りでしょ
ユーザーには何の関係もないし
2022/02/23(水) 17:24:52.26ID:brqGPQc60
https://wccftech.com/intel-arrow-lake-cpus-to-tackle-apple-macbook-laptops-huge-320-eu-arc-battlemage-gpu-on-tsmc-3nm-process-node/
   
アムドは眼中にないって
2022/02/23(水) 18:32:47.67ID:0ECKNAHI0
Intel Arrow Lake-P with 320EU GPU confirmed by a leaked roadmap, targeting to compete with Apple 14″ premium laptops
https://videocardz.com/newz/intel-arrow-lake-p-with-320eu-gpu-confirmed-by-a-leaked-roadmap-targeting-to-compete-with-apple-14-premium-laptops
やはりmeteorの投入をもってAMDとの競合(消費者向けCPU)は終わり、次のターゲットはappleに移るのか
intelが最先端プロセスに移行(intel 4、TSMC 3nmなど)するのにAMDがTSMC 5nmに留まったり、3D積層なのにAMDは効率の悪い2Dであったり、シングルとマルチに特化したハイブリッドCPUなのにAMDは対応できていない現実がある
intelはAIまで搭載してきたが、それもappleの影響を否定できない
なおもう少しでwindows11がandroidアプリに対応しそうなのでAIは丁度よく、intelはalderの時もWin11投入と歩調を合わせていたが、こういった所はAMDと全然違うとは思う
    
intelは全CEO時代に製品の投入期間短縮を掲げており、その結果cometからrocketの期間も短くなり、それが暫く続く模様
appleは問題ないが、intelのえげつない開発スピードにAMDが全くついてこれなくなっている感ある
これから4-5年もつよつよintelの時代やろな
2022/02/23(水) 18:46:26.84ID:mu6KJ4Dt0
Arrowが本当にintelの想定通りの性能で出てその時AMDがintelの想定通りの技術進歩だったならその時はArrowを買うだけだからくっそどうでもいい
2022/02/23(水) 18:47:17.98ID:3lOolkvS0
一日中スレ見張ってマルチポストのお仕事ご苦労様です
2022/02/23(水) 18:48:55.50ID:6Y60qzYj0
>>489
えっまさか反日企業の中国製パクリCPUを買っちゃったの?
かわいそう…
2022/02/23(水) 18:49:11.48ID:6Y60qzYj0
>>489 
えっまさか反日企業の中国製パクリCPUを買っちゃったの?
かわいそう…
2022/02/23(水) 19:01:00.16ID:/fbZwfWQd
普通のジサカーにはintelAMDの宗教戦争なんてどうでもいいからな
価格戦争、性能戦争が健全に働いていればその時その時に良い方を買うだけだし
2022/02/23(水) 19:01:36.82ID:mu6KJ4Dt0
え?intelって反日パクリ企業だったのか
2022/02/23(水) 19:01:47.01ID:4N3vyi2h0
工作員やって貢献してると思いこんでる病気なんだろうな
2022/02/23(水) 19:06:12.57ID:Z2b3cq/20
>>493
だったらなおさらIntelゲフォ一択じゃん

ベンチ番長のパクリ商品とか買う意味まったくなし
2022/02/23(水) 19:15:14.36ID:r8S1aOOQr
IntelとNVIDIAなんて関係最悪の企業の製品同士を組み合わせて使うわけないじゃん
Intel自身の製品発表会でもdGPUが必要な場合はRADEONを載せてたよ
2022/02/23(水) 19:42:09.79ID:mu6KJ4Dt0
工作やっている割にはモノ知らないしintelへの忠誠心低いな
intelとAMDの合作の存在も知らなさそう
2022/02/23(水) 19:48:58.53ID:BCvRHgd6d
淫ゲボとか考えうる最悪な組み合わせでドヤッてるの死んだほうがいいわよ
2022/02/23(水) 19:58:24.55ID:Lfv6W30J0
自分の予算で最大限の性能になるように組むだけだからなぁ。
ただ、俺の場合はちょっと安く納得できるPCみたいに考えると…
AMD、ゲフォになっちゃうんだよなぁ。
2022/02/23(水) 20:03:57.58ID:pfu0cyY00
いいように乗せられてAM4マザボ以外の話ばかりしてるハゲども
2022/02/23(水) 20:09:57.11ID:1/Y45c0J0
とはいってもAM4マザーのネタもあまり無い……と思ったらASUSのAGESA V2 PI 1.2.0.6bのが正式版になってるな
2022/02/23(水) 20:12:13.29ID:TR6yqBtwM
AGESA V2 PI 1.2.0.6bって何が変わったんだろうか?
2022/02/23(水) 20:19:53.05ID:Hk/T4+Tya
正式になってるのProArtだけだな
他はベータのまま
2022/02/23(水) 20:24:15.44ID:TR6yqBtwM
ROG STRIX B450-I Gamingは正式で1.2.0.6bに対応してる

この差は何?
2022/02/23(水) 20:30:27.76ID:wGW7fIqOa
B550まだだわ
順次正式になるのかねこれ
2022/02/23(水) 20:50:19.71ID:j/wMJUZ/0
biosは今安定してるなら上げないほうが・・・
2022/02/23(水) 21:02:52.99ID:KA96RcMQ0
ASUS使ってるけどベータの人柱にはならないけど正式版の最新BIOSで困ってないし
基本的には安定性もパフォーマンスも向上するから正式BIOS来たらすぐ上げるぞ
ハード的にはMSIも魅力あるけどBIOSの供給体制の都合でASUSになってしまう、他で痛い目見たとかは知らね
2022/02/23(水) 21:25:45.00ID:1/Y45c0J0
CROSSHAIR VIII系は22日付で正式版が出てる
2022/02/23(水) 21:26:27.58ID:j4NbLvFy0
新しいBIOSが来たらとりあえず停電が起きないことを祈りつつ上げてなんか問題あれば戻す
2022/02/23(水) 22:26:40.85ID:64JNiRpl0
FlashBIOS様がいれば停電なぞ恐るに足らぬ
2022/02/23(水) 22:51:51.91ID:UpXQs0Oq0
1.2.0.6bはfTPM有効時の不具合解消が主な変更点でしょ
あとは1.2.0.5で起きてたクロックが低下するとかの不具合解消も含んでいるかどうか
2022/02/23(水) 23:11:54.13ID:jw9fIyoY0
またCPUの性能を落としてくるのか
初期と比べてどんだけ落ちたんだ
2022/02/23(水) 23:16:40.20ID:bX/QRyrea
むしろAGESAが進むにつれて性能が微妙に上がることの方が多いと思うし
fTPMの不具合とかいう起きない環境だらけの都市伝説も1.2.0.6bとは関係ないだろうけど
持ってない子がデマ流しにきてるのかな
2022/02/23(水) 23:16:49.62ID:i2Q0qdOl0
>>513
ちょっとくらい落ちても安定性上がるなら良いと思うが?
それより「今夜の晩飯の方が深刻な問題だよね」
2022/02/23(水) 23:20:49.84ID:jw9fIyoY0
>>515
こんな時間に晩飯で悩んでるのか?
流石に普段の生活を見直した方がいいぞ
2022/02/23(水) 23:23:59.95ID:i2Q0qdOl0
>>516
ほい どーぞ

貧乏でもたくましく自作してる人 133
980 :Socket774 (ワッチョイ 7ff4-iDSx)[sage]:2022/02/23(水) 15:57:54.14 ID:jw9fIyoY0
ウクライナ情勢より今夜の晩飯の方が深刻な問題だよね
2022/02/23(水) 23:25:22.50ID:jw9fIyoY0
>>517
だから、何?
それを引用したのはお前だろ?晩飯さっさと食えよ
2022/02/23(水) 23:40:07.34ID:Lfv6W30J0
寝る3時間前には食べ終わっておいた方が良いよな。
逆流性食道炎とかつらいし。もしどうしてもっていうなら消化の良いものの方が良いよ。
2022/02/24(木) 00:21:30.36ID:TBz1El+h0
うちのMSIB550トマホーク
電源入れたあとBIOS過ぎるとグラボのファンだけ全開
デスクトップ出て、ゲインワードの制御アプリ起動したところで静になる

前のギガマザーなら問題なしだったのに。グラボほ古い1070に変えても同じ症状
2022/02/24(木) 00:25:17.59ID:D+6kyyGL0
MSIのB550M Mortar WifiはなんかPOST周りの挙動がX570 ACEと違うっぽくPOST自体が妙に遅い
というのは感じたがそれ以外はおおむね快適でメモリもよく回る
522Socket774 (ワッチョイ cf6e-9HRM)
垢版 |
2022/02/24(木) 03:49:16.45ID:bIC0QoJv0
>>508
これねーMSIはBIOS更新が妙に遅くてかなり損してる。
UEFIのUIデザインは無難でハード周りは良いのにAM4板で更新が遅いとちと厳しい。
ASUSと戯画は異様に対応早くて結局大抵の場合はこの二社から買うことになる。
2022/02/24(木) 06:33:59.21ID:BB2dun7B0
リテールクーラーでメモリのヒートシンクに干渉てふざけんなMSI
シンク無しのメモリでもギリやんけ
3000シリーズから5000シリーズになってリテールのサイズでかくなったのか?
2022/02/24(木) 07:19:42.24ID:koGa2f8YM
ASUS Pro WS X570-ACE、ASUS Strix B450-I Gaming、GIGABYTE B550I AORUS PRO AX(v1.0)に
AGESA 1.2.0.6BのBIOSが来てたのでアップデートしてみた
ASUSは正式版、GIGABYTEはβ版。fTPMのファームが3.77.0.5に上がってる

X570(5900X)とB550(5700G)はR23とCPU-Z(1.99)のベンチが1.2.0.5から微減
B450(5600X)は1.2.0.3Cからシングル微減、マルチはかなり落ちた(高負荷時のブーストクロックが低いCPU温度も低いPPTは変わってない)
3台ともFF14暁月ベンチは大差なし。スリープ動作やUSBの動作に問題はない感じ

*****
fTPM有効、SVM有効、セキュアブート有効、CSM無効
B550とB450はWindows10Pro x64 21H2(19044.1566) /チップセット v3.10.22.706 /バランス
X570はWindows11Pro 21H2(22000.527) /チップセット v3.11.17.521 /バランス
2022/02/24(木) 09:13:14.53ID:USSq4vty0
MSIはUEFI画面解像度がXGAでそれをモニタいっぱいに引き延ばしてる感じがする
微妙に起動時間遅い
526Socket774 (ワッチョイ e399-iDSx)
垢版 |
2022/02/24(木) 11:49:46.96ID:o0jFEHXv0
Gigabyte GA-AX370-Gaming 5が、Ryzen5000シリーズをBIOS T51dでサポートした。
2022/02/24(木) 15:12:06.19ID:Csd1EO2L0
>>526
俺はGigaは持ってないので分からないが、もしかしたらComboAM4v2 1.2.0.5なので
Amdの300番台はこっそりRyzen5000番台使えないのかな?
Asrockもβ大量に出てるので使えるようになってるみたいだよね。AM300番台は
近年のマザーでは長かったな。
2022/02/24(木) 15:17:45.10ID:rjCRtNy/0
アムゴミち〜^んw   
AMDの天下、1年で終わるwww [285984172]
https://cdn.videocardz.com/1/2022/02/Intel-AMD-Desktop-CPU-Marketshare.png
2022/02/24(木) 15:18:13.19ID:ICbmKXzK0
AN3マザーを買った直後にAM3+が出て、アップグレードの道を絶たれた時は辛かったな…w
AM4は3900X→5950Xにアップグレードできたから満足。
できれば5950X3Dが欲しかったが。
2022/02/24(木) 16:46:21.23ID:bCIF0dQVd
5950X3Dがでないと知ったときの気持ちはどう?
2022/02/24(木) 16:55:34.27ID:92877u1fd
>>530
早くAM5出てくれ
2022/02/24(木) 17:21:29.94ID:ICbmKXzK0
>>530
Zen4買わなきゃ(使命感
2022/02/25(金) 01:23:27.81ID:6e5cHyBQd
AM4でAMDは終了って奴が多そうだな
2022/02/25(金) 01:35:27.16ID://cO2thV0
お前だけでは?と、釣られてみる
2022/02/25(金) 10:16:35.52ID:rtjP71oEM
俺はもう買わないつもり
今の所はね
2022/02/25(金) 10:26:29.31ID:U/V02mfA0
物がリークすらされて無いのに判断のしようが無いわな。
2022/02/25(金) 11:39:07.84ID:9pvXHW3G0
欲しいときにいいものを買うだけの話なので、ブランド信仰するような買い方は
人目に付くものくらいが普通

これが分かってないのは引きこもりニートだからPCパーツへのブランド信仰しかできないわけ
だから服装がアレなのよ
2022/02/25(金) 12:10:19.56ID:a6dF/PAvp
>>537
ニートは金無いからブランド信仰しないのでは?
引きこもってるでしょ君
2022/02/25(金) 12:28:39.04ID:6e5cHyBQd
AM5ではいつものAMDに戻る予感
2022/02/25(金) 12:46:55.27ID:PjnEGy/J0
服より筋肉だ
2022/02/25(金) 12:49:12.30ID:0o9w6Wef0
唐突に焼き肉食いたくなった
筋肉で反応するとは……
2022/02/25(金) 12:58:06.38ID:m+cZ72mP0
>>538
親から金もらってるやろ
2022/02/25(金) 13:48:24.16ID:9pvXHW3G0
>>538
やあすまないね、ニートじゃなくてオタに置換しといてくれ
2022/02/25(金) 15:23:02.40ID:m47C+AXw0
こんな場末でオタク相手にイキってるの滑稽で草
2022/02/25(金) 15:59:35.44ID:9pvXHW3G0
イキってるように見えちゃうのは誤解ですよ
ブランド信仰の一般論について愚考したまでですので、該当者じゃないのであればアナタは釣られるべきではありません
2022/02/25(金) 17:21:37.09ID:kKWY4LWl0
CAT6aのLANケーブル買ったのだけどPCマザボ側に10Gbase-Tだっけか対応必要なの失念してて対応ネットワークカード買おうと思って安いの探してたら
楽天で8800円で PC PCI-E インテルX520-DA1 82599EN
インテルに対応ってのあったのだけど
AMDのマザボでも機能するかな?分かる方教えて下さい
もし出来なくてここら辺の知識詳しい方いたら2万円以下で良さそうなのあれば教えて下さい
2022/02/25(金) 17:24:34.28ID:kKWY4LWl0
ちな今のマザボはASRockX570STEEL LEGENDです
2022/02/25(金) 17:37:08.17ID:EuOoeG6U0
IntelのEthernetカードでも問題なく使えるけど
X520-DA1はコネクタがRJ-45ではなくSFP+なのでUTPケーブルはそのままでは繋がらないね
Intelなら型番にTがつくのがRJ-45
2022/02/25(金) 17:44:47.09ID:kKWY4LWl0
>>548
なるほど…てことはRJ-45とSFP+の変換器(そういうものがあれば)又はTつき、普通に他のRJ-45の探すのがいいか…ふむ…
ありがとうございます
2022/02/25(金) 17:57:48.47ID:PjnEGy/J0
>>549

【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/


intrl チップ採用したNICが欲しいのならば
Oliospec とかに安いノーブランドがある
2022/02/25(金) 18:12:43.75ID:2H25SARH0
>>546
この書き込み何したいのか全く分からんぞ?
そもそもPC側10Gにして対向に何つなげるのさ?
10Gのスイッチ?10GのNAS直結?
552Socket774 (オッペケ Sr07-pOAr)
垢版 |
2022/02/25(金) 18:15:52.75ID:DnmW2Y5Kr
何に使うかは知ったこっちゃないけど
nuroの10Gbpsに直結とかじゃね
2022/02/25(金) 19:15:29.00ID:kKWY4LWl0
>>550
特にintelに拘りとかはないけどとりあえず調べてみます
あと変換器はそれ自体の値段が1万円とかだったから単純にRJ45の買おうと思います

>>551
用途としては主にゲーム用PCなんだけど
ある程度のスペックのPCを自作で組んだから
ダウンロード速度、アップロード速度上がるのは単純に良いなと思っただけだよ
2022/02/25(金) 19:22:54.97ID:PjnEGy/J0
ええとPCのNICだけ10GbE にしても
その先のHUBとかNASとかネット契約とかを
10GbE にしないと意味ないからね

もう少し勉強した方がお金の無駄にならないかな
2022/02/25(金) 19:23:38.89ID:2H25SARH0
>>553
回線が10Gなん?
nuro10Gとかじゃないと意味ないぞ
2022/02/25(金) 19:24:59.76ID:MBNonh1c0
普通に考えてNASとかだろ
2022/02/25(金) 19:28:28.47ID:9pvXHW3G0
10G帯域使うストレージをNASで使うの?
2022/02/25(金) 19:37:05.65ID:CA4WcYUf0
アスペやなあ
2022/02/25(金) 19:53:38.23ID:kKWY4LWl0
auひかりでギガ得プランだったから転送速度10GBまで使えると勘違いしてたけど
1GBまでだったわ(´・ω・`)
プラン変え…んー…費用対効果微妙よな…ちょっと考えるわ
スレ汚し失礼しました。まぁでも色々知識得れたからありがとうございます
2022/02/25(金) 21:33:35.51ID:m+cZ72mP0
>>558
ようアスペ
2022/02/26(土) 09:53:54.69ID:r5fuS9jPH
買った当初はありがたがってたけど今となってはX570はおもちゃみたいなもんだな。
とにかくレーン数が足りなすぎる。SATAの数もそんなに多くないからHBA積んだらもう帯域不足だ.
2022/02/26(土) 10:00:31.70ID:jk1lRZm30
安物買いの銭失い
Intelにすればこんなことにならなかった
2022/02/26(土) 10:05:26.84ID:tpgJs/TH0
10Gはちっとも普及する気配がないな
そして2.5Gとか5Gとかバラバラに搭載されだしてもはやカオス
2022/02/26(土) 10:57:21.91ID:JhtsNxu+0
>>562
Intel選んだって同じこと
Core Xやスリッパにすればレーン数の悩みとはおさらばできるが
2022/02/26(土) 13:25:19.92ID:Qs/CMHx30
>>563
そりゃ一般人には過剰な速度だから仕方ない
2022/02/26(土) 13:53:27.04ID:rnm+Q8eOM
2.5GbpsあればHDD転送速度を越えられるんで十分なスピードだし
10Gbpsは家庭には過剰に思える
2022/02/26(土) 14:03:34.38ID:UFbInBf00
>>561
GPUに帯域割当過ぎなんだよ
PCIe4.0x4でそこそこ性能でるんだから有意義に使えよ
2022/02/27(日) 09:38:49.27ID:NVbmiHtS0
一方ぼくは1Gbps*2でLAGを組んだ
2022/02/27(日) 09:47:06.87ID:VnG1/xcrM
ここにも1G*2で2Gになると思っていアホがいるのか
2022/02/27(日) 09:51:06.78ID:NVbmiHtS0
>>569
えっ?
なるよ知らないの?
2022/02/27(日) 10:20:42.65ID:xda1g8CX0
>>570
1:1ではならんな
帯域表示は2Gになるけど
1:1でも倍になるのはsmb multichannelくらいかと
2022/02/27(日) 11:03:34.31ID:6jdrUH0C0
>>570
LAGについてもうちょっと勉強したほうがいいぞ
リンクアグリゲーションを行っても帯域が増えません。なぜですか?
https://kb.netgear.com/ja/000049851/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%B8%AF%E5%9F%9F%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B?language=ja
2022/02/27(日) 18:19:18.35ID:ZnbZPTPY0
チーミングは
計測すると1.5倍くらいの転送速度位でしょうね
それ以上出てるのは見たことないです

単体トランのユーザー側って事なら5倍は違うかもしれない
2022/02/28(月) 10:15:03.72ID:NU3xkzKR0
win10でチーミングって廃止されたんじゃなかったっけ?と思ったけどいつの間にか復活してたのか
2022/02/28(月) 15:40:15.57ID:1PpqfARo0
ウチのサーバー室に8ポートもチーミングしてるサーバーがあっで情シスに
聞いたら”帯域調整やりやすいんだよ10Gなんて怪しいのは使わん”
と言ってたの思い出した。一般人からしたらチーミングも十分怪しいと
思うんだが情シスの保守性を垣間見た気がした。
2022/02/28(月) 15:54:21.47ID:JZ3ooeVP0
>情シスの保守性
だれがうまいこと言えと…
2022/02/28(月) 16:54:38.42ID:zOgME7fa0
当然2系統か3系統経路の電源は分けてるんだよね?
2022/02/28(月) 17:18:13.17ID:1PpqfARo0
HPののラックマウントサーバーで後ろ側に3つくらいコンセントが
付いてた。多分冗長性あるんじゃないかな?
俺はただの総務の人間で消防点検の時に立ち入られせもらっただけ。
スプリンクラー付いてないので何か点検が厳しいとか。
ちなみの屋上に非常時のディーゼル発電機があってこの点検がまた大変なのよ。
579Socket774 (オッペケ Sr03-t/+T)
垢版 |
2022/02/28(月) 17:46:41.87ID:wGQva8jXr
チーミングの方が帯域調整しやすいとかって話が
電源を複数系統確保しておくのと当然のように関係するの?
2022/02/28(月) 17:53:35.86ID:LKhsdO7I0
B550も値上がりか

ROG STRIX B550-F \24,220

(前週比:+5,240円↑)
2022/02/28(月) 17:53:47.08ID:U7SeMhHx0
冗長性の話でしょ?
2022/02/28(月) 19:05:56.96ID:nP75RAdQ0
相も変わらずSMIのBIOSうぷではチン・タラオやのォ(´ω`)
2022/02/28(月) 19:07:42.63ID:Bgtg68RP0
>>579
知ったかでマウント取りたいだけでしょ
2022/02/28(月) 19:09:45.79ID:f2cBN9HD0
また自演か
2022/02/28(月) 19:53:51.33ID:zOgME7fa0
いや、その担当者がそういう拘りなら冗長性持たせてるんだろうなって単に思っただけです・・・
2022/02/28(月) 20:22:25.26ID:U7SeMhHx0
いや普通に分かったけどな
それよりはここNICスレと勘違いしてたけど
2022/02/28(月) 20:28:46.46ID:W4L2cMNX0
ProArt B550-CREATOR ってえのを注文してみた
安定動作することを祈るのみw
2022/03/01(火) 00:31:33.85ID:xBWCmgYI0
質問です
B450 Steel LegendとRyzen3600、OSはWindow10の環境です
しばらく前から背面のLANの隣のUSBポートに接続するとUSBDACで繋いだスピーカーにノイズが乗ったり他の機器も動作不安定になりPC前面のUSBポートに至っては全て認識しない状況です
Windows上で試せる設定変更等では改善せずそういえば購入以来BIOSアップデートをした事が無かった事を思い出し(現在ver2.90)BIOSアップデートを行おうと思ってるんですがこの環境でとりあえず配布されてる最新verの4.20までアップデートしても大丈夫でしょうか
2022/03/01(火) 01:06:31.78ID:fp2A0Naoa
biosアプデは自己責任としか言えないでしょ
2022/03/01(火) 01:13:09.31ID:T2OHNThu0
前面USBポートが認識しないのはBIOS関係ないだろ
配線抜けてるか、マザーの故障では?
2022/03/01(火) 01:56:12.82ID:eGIj2Ucm0
うっかり忘れてたけど、B550でのUSB問題ってあったな
完全解決ということでいいのかな
2022/03/01(火) 07:25:11.69ID:FvgNuKZ+0
なんか壊れてそうな気もする
一応BIOSアップデートやるだけやってみて駄目ならクソマザーボードを投げ捨てて新しいのを買おう
2022/03/01(火) 08:01:07.06ID:tAK4yfQ50
intel amd問わずSteel Legendは確かに糞マザー
発熱と消費電力が大きくリテールクーラーとVRMのヒートシンクと干渉する
2022/03/01(火) 08:20:19.87ID:o0XfduS8d
調べる気がないならasus
2022/03/01(火) 08:22:03.15ID:AhkRjqVj0
>>594
俺もそういう考え
2022/03/01(火) 08:39:36.69ID:IkvKH0dn0
調べようがこねくりまわそうがどうにもならない部分もあるからなぁ
もともとキワモノメーカーだし旧マザーでDDR4 3200サポートしたくらいで評価されすぎ感
インフルエンサーがやたらSL持ち上げたのもあるんだろうけど
2022/03/01(火) 08:53:06.17ID:DP/m6tJz0
ギガバイトってどうなの
2022/03/01(火) 09:03:25.44ID:dL23Ec0u0
>>597
B550I AORUS PRO AX使ってたけどRTX A2000挿したら何故かPower Limit掛かりまくりの最低クロック張り付きで使いものにならんかった
最初は電源を疑って新しい電源を買って憤死したりとマザーの相性問題に気付くまで結構金使ってしまってキレそう

https://sikilog.blogspot.com/2021/08/
他でも同じような事例が上がっていたので、どうもGIGABYTEのB550マザーとRTX Aシリーズのグラボとは相性が悪いみたい
2022/03/01(火) 09:31:09.07ID:ZMrGz04G0
そのうちBIOS更新で直りそう・・・

だけどそういうこともあるのね
2022/03/01(火) 10:19:05.93ID:A4oP/v3J0
ギガバイトに報告すれば対応してくれると思うけど
2022/03/01(火) 10:44:40.01ID:k5JGMYwVd
ギガのBIOSはうんこ
2022/03/01(火) 11:23:38.47ID:GUOI+DUM0
>>594
MSIだろ
2022/03/01(火) 12:03:58.02ID:IpuMyXvS0
MSIはBIOSの更新遅いよ。BIOSの更新の速さで言えばギガだけど
人柱向きのベータ版だから万人向けじゃないわな。
2022/03/01(火) 14:35:02.42ID:IUFajDcw0
マジで遅いmsi しかも不安定なの公開しっぱなしの場合がある

gigaは末尾のアルファベット取れても直ぐに次のアルファベット付きのが出てくるが不具合版は直ぐ引っ込めるからまだ良心的
605Socket774 (ワッチョイ 63da-QPHx)
垢版 |
2022/03/01(火) 14:53:58.29ID:X8cFHfHz0
ASUSも戯画もβがアカン奴と判明したら予告なしで引っ込めるw
まぁちゃんと更新やってくれるだけマシなんかなとはおもうがw
2022/03/01(火) 15:02:32.67ID:9R4Nx3MG0
なんでベータって付いてると思ってんの?
ベータってそういうもんだろ、ベータに何を期待してるんだ
607Socket774 (アウアウエー Sac2-eCjb)
垢版 |
2022/03/01(火) 15:53:09.80ID:yfre4Cgta
Asrockの原口も言ってたな安定してるときにむやみに書き換えるなと
2022/03/01(火) 16:07:08.46ID:OVhTlseK0
アカンと判明したBIOSを公開したまま消去予告で猶予期間もうけて、その間に説明よく読まない人がダウンロードしていくようじゃアカンからな
2022/03/01(火) 16:14:27.80ID:ycs8CbSm0
MSIは製品多すぎてサポートおざなりにされる物がある
2022/03/01(火) 17:42:43.01ID:d4LKI3Iw0
次世代CPUのIntel 4とIntel 18Aを半年前倒しで投入 インテル CPUロードマップ
   
https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084580/
611Socket774 (ベーイモ MM56-QPHx)
垢版 |
2022/03/01(火) 17:44:44.62ID:yT+iduWsM
>>607
それはTwitterでバトルした時の詭弁で口実だったような。
AsrockもBIOS更新が遅い部類なので俺は買うならやはりASUSか戯画しかないように思う。
2022/03/01(火) 17:48:13.72ID:Mu9JMry7a
AMDだとかBIOSだとかも関係なくβなんか人柱版なんだから
それでも新しいのを試したい奴向け
逆に問題なければ正式の最新版でいい
613Socket774 (ワッチョイ cab1-xknE)
垢版 |
2022/03/01(火) 18:03:14.39ID:MVU7yVwz0
>>588
USB問題が完全に解決したのがAGESA1.2.0.3b以降
https://botflakes.de/asrockwiki/docs/guides/agesa/
オーディオも専用のポートがあるらしいなUSB_34
LANの隣はUSB_12でマニュアル9-10Pにあるな

BIOSとポート変えても直らなかったらメーカー変えたほうええな
2022/03/01(火) 18:06:25.06ID:A5oWkkDx0
アムドなんか買っちゃうと大変だな
2022/03/01(火) 18:22:32.01ID:Wj9jiD/00
こんなのリコールレベルの大問題だろ
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-burnout-amd-board-power-cheats-may-shorten-cpu-lifespan
Ryzen Burnout? AMD Board Power Cheats May Shorten CPU Lifespan
Ryzen Burnout? AMDボードの電力詐欺がCPUの寿命を短くする
対してIntelは公式に認めてるからその分の耐久性も大丈夫だってさ

 
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
USBキーボードすらまともに使えない可能性があるAMDシステム
自作PC系youtuberが口をそろえて言う「AMDは不安定」は事実だった
車で例えるとハンドルがもげるような話だよ
USBなんて基本デバイスでトラブルとか話にならんでしょ


https://wccftech.com/amd-ryzen-5000-zen-3-desktop-cpus-x570-motherboards-high-failure-rates/
AMD Ryzen 5000「Zen 3」デスクトップCPUとX570マザーボード
故障率が非常に高いとの報告

このツイートの中でPowerGPUは、届いたRyzen 9 5950X 50台のうち
8台のCPUがDOA(Dead on Arrival)だったと報告しています


New!
AMD製CPUでfTPM機能を有効にしているとWindowsの性能が一時的に低下する可能性がある   
https://gigazine.net/news/20220127-amd-ftpm-windows-performance-down/
> 実際にfTPMが原因で起こったとされるパフォーマンス低下は以下のムービーで見ることができます。
> https://youtu.be/TYnRL-x6DVI
> このパフォーマンス低下はWindows 11だけではなく、Windows 10でも発生するとのこと。


Intelゲフォにすればこんなことにならなかった
2022/03/01(火) 18:29:52.62ID:le/+bIOR0
1.2.0.4や1.2.0.5,1.2.0.6は性能低下問題があるから1.2.0.3bが今の所安パイかな
1.2.0.3bにはfTPMでのスタッター問題の修正は入ってないけど
2022/03/01(火) 19:28:43.26ID:9brp6Q+wd
貼りまくられてるよ

http://hissi.org/read.php/jisaku/20220301/UFlKOTJjRncw.html
618Socket774 (ワッチョイ cab1-xknE)
垢版 |
2022/03/01(火) 19:34:14.68ID:MVU7yVwz0
>>615

「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
>あえてネガティブな書き方をすれば,マザーボードメーカーは,Intelの意思かマザーボードメーカーの意思かは
>分からないものの,PL1とPL2,Tauの設定を意図的にかつこっそり引き上げて性能の底上げを図っていることになる。



インテルは第12世代コアの発表で電力を表す従来の命名法、つまり熱設計電力(TDP)に別れを告げました。
https://videocardz.com/newz/intel-core-i9-12900k-up-to-36-faster-in-cinebench-r20-in-maximum-turbo-power-pl2-mode

AMD 500搭載マザーのUSB切断問題が解消へ - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311644.html
AMDによると、ユーザーから提供された不具合に関するログやレポートのおかげで根本的な原因を突き止めることができ、
USB接続の切断や、USB 2.0オーディオ(DACなど)でのノイズ発生など、USBに関する不具合を修正できたとのこと。

AMD Ryzen 5000のCPU障害:本当に悪いのか?
https://www.techradar.com/uk/news/amd-ryzen-5000-processor-failures-are-they-really-that-bad
PowerGPUが元のツイートを削除したました。他の多くのユーザーは、それがPowerGPUのせいであると示唆しています。
PC製造会社がAMDに自分たちのせいであると公に電話するのは恥ずかしいことであり、PCを間違った方法で製造することに他なりません。

GeForce 511.79 ドライバ 不具合情報
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-511-79.html
・ダイイングライト2、RDR2、God of War、Vulkan APIゲームなどでスタッターが発生します。 [RTX 2070 SUPER / Ryzen 9 5900X / Windows11 (TPMオフ)]
・このドライバでダイイングライト2をDirectX 12でプレイするとスタッターが発生します。 [RTX 3080 Ti / Ryzen 9 5900X / Windows11]
・God of Warとダイイングライト2は環境によっては問題あるようです。私もこの2つのゲームでスタッターが発生しました。しかし、私は最新のドライバを使用していないので、ゲーム側の問題かもしれません。
2022/03/01(火) 19:34:55.40ID:XOghdyL50
CPUがひん曲がるインテルよりは安心
うちは問題でないし
2022/03/01(火) 19:35:49.76ID:le/+bIOR0
おいおいw
コピペの直後に書き込むべきじゃなかったね

それはそれとして、自分はMSIスレと戯画スレしか見てないけど
総合たるべきこのスレでもっと1.2.0.4からの情報が出てほしいよ
2022/03/01(火) 19:53:25.62ID:ki2uihls0
しかし
何故こんなに安定しないんだろうね
それだけはユーザーとして困る
2022/03/01(火) 20:43:01.84ID:dL23Ec0u0
>>599-600
もう売り払ってMSI MPG B550I GAMING EDGE MAX WIFIに乗り換えましたサーセン・・・
2022/03/01(火) 22:41:35.51ID:2z54n4ql0
>>621
反日中国製のパクリ商品が安定するわけないやろ

まともな日本人ならIntelゲフォ一択やで
2022/03/01(火) 23:22:10.96ID:e1fnEqcd0
>>623
現行世代になるまでIntelしばらくうんこだったやん
AMDの方は潰せるタイミングで舐めプして十分な数量を生産しなくて自滅みたいな感じだし
真珠湾で舐めプして補給施設含めた敵戦力を徹底的に破壊しなかった日本みたいだわ
2022/03/01(火) 23:24:47.16ID:BU3m/Jv90
まぁそりゃ今なおEPYCが主戦場なんで
2022/03/01(火) 23:40:32.29ID:XOghdyL50
>>623
大阪鮮人が生意気言ってんなよカス
ぶら下がれよ
2022/03/01(火) 23:51:00.83ID:jlJ4GJrx0
>>624
いやいやアムドなんて昔も今もずっと不都合バグてんこもりのうんこやん
まともな日本人ならIntelゲフォ一択
アムドとか話にならんで
2022/03/01(火) 23:52:13.48ID:XOghdyL50
インポコマガッテル(^ω^)
2022/03/01(火) 23:54:34.42ID:XOghdyL50
大阪鮮人てうんこ好きだよなあ
食べるくらいだもんな
2022/03/02(水) 09:29:50.41ID:ijTwMBQw0
ケースの関係でmITX探してるんだけどB550でも高いなw
ATXが一番買い易いという…
2022/03/02(水) 10:37:45.13ID:+2W+HDHA0
ITXは小さい中に色々詰め込むから高いよ
ATXはバランス良く高いのから安いのまで
M-ATXが一番手を抜いてるから安い
2022/03/02(水) 12:19:49.04ID:sl/QLnMyM
どうしても安いのが良いならB550M-ITX
個人的なオススメはB550 I Aorus Pro AX
2022/03/03(木) 11:43:25.71ID:lffXhiBJ0
騙されてRYZEN買ってUSB周りがクソだったから、再びintelに戻すかな(´・ω・`)  
2022/03/03(木) 11:53:49.12ID:OY/Pdg8j0
糞だったマザーとUEFIのバージョンとCPUのSKUと使ったUSBデバイス書いてくれるとアンチの糞書き込みで終わらずに済むぞ
2022/03/03(木) 11:56:17.26ID:lxn5J80S0
まぁいつものマルチだからね
2022/03/03(木) 12:17:50.89ID:XugT9Sql0
七年振りにB550で新調したんだけどUSB 3.2 Gen 1のピン折っちゃったよw
最近の何でこんなにピンが柔いの?ケースのフロントUSBが使えない(涙)
あと電源入れた時にCPUファンが一瞬フル稼働して滅茶うるさいんだけどw
2022/03/03(木) 12:22:33.60ID:PHCV8qN3a
ファン云々はメーカーによるしうちのはフル回転しない
ずっとASUS使ってるけどUSBのピンも折ったことない
これもメーカーによるんじゃね
2022/03/03(木) 12:26:26.70ID:PDJsYEoU0
>>636
パワー系ガイジの可能性…
2022/03/03(木) 12:26:52.41ID:BgjlUs560
起動時のファンの挙動は板のスペック表見てもわからんから困る
まあ起動時だけだし慣れればどうでもよくなるんだが
2022/03/03(木) 12:29:37.28ID:+3en/Uvl0
>>636
そういう挙動のやつもあるよね
俺は結構好きだけど。「起動!」みたいな感じ
2022/03/03(木) 12:30:17.23ID:59v+SEvw0
起動時全快は埃飛ばし効果有るぞ
642Socket774 (オッペケ Sr03-t/+T)
垢版 |
2022/03/03(木) 12:33:45.58ID:yRrQ1b78r
自作PCなんだし気になるならファン制御ぐらい自分で調整しなよ
2022/03/03(木) 12:34:45.80ID:WRvwZHoj0
起動時のファンの制御は出来んだろ
644Socket774 (オッペケ Sr03-t/+T)
垢版 |
2022/03/03(木) 12:42:26.50ID:aBwL9TLnr
ああごめん起動時の話か
最高回転でもうるさくないファンに変えるか間に別の制御機を挟むかってところか
645Socket774 (ワッチョイ 63da-QPHx)
垢版 |
2022/03/03(木) 12:57:45.28ID:XjN2TjSz0
最近のVGAは起動時一瞬フル稼働する奴が多いからマザーボード交換は意味ないと思う。
そもそもそんなに気にするようなことじゃないと思うが。
2022/03/03(木) 13:18:48.16ID:tNHi7sfe0
ビデオカードやCPUファンによっては一瞬うるさいかもな
うちはどっちも静かなファンだから気づかんけど
でもせいぜい1秒くらいのもんじゃね
2022/03/03(木) 13:30:37.09ID:YXJGw+Utd
音聞いて正常起動の確認してる
スムーズに起動する時はうるさい時間も短い
2022/03/03(木) 16:21:39.28ID:XugT9Sql0
3600純正クーラー + X570 SteeLegendl + GTX1006 の方はうるさくないんだよなあ
5700G純正クーラー + ProArt B550-CREATOR + GTX1650 は
特に起動時がサーバー機みたいに唸ってうるさく、あともまあまあうるさい
ファンの回転数は両者特に違いはないからファンの特性か…
ちなみにProArt B550-CREATORにはECOモードが見当たらないw
Taichに替えてみっかなあ…
2022/03/03(木) 16:24:55.53ID:Tu4cjJRJ0
B450の時に戯画に「cTDP無いの?」って聞いてみたら「それはX470レベルのマザボの専売特許だから無理」って言われたの思い出した
2022/03/03(木) 16:41:04.80ID:J1h/RQxBM
>>648
そんなショボいグラボあるのか
2022/03/03(木) 16:45:11.09ID:XugT9Sql0
あとX570(家族の)マザーの方はセーフモードでもFHDに出来るけど
B550マザーの方はHDしか選べない、これもチップセットのせいなのか…
Intel Z68やZ270マザーでもセーフモードでFHDを選べるんだがなあ
X570ってアチアチらしいから入れ替えるか悩むなあw
2022/03/03(木) 17:10:20.11ID:XugT9Sql0
ざっと過去レビューを見ただけだがAsrockはB550でもECOモード対応してるな
2022/03/03(木) 17:21:07.76ID:ctj47XIm0
B550情弱伝説にRX6600はセーフモードでもFHD出せる
DDU使うためのセーフモードだけど
2022/03/03(木) 17:21:16.09ID:+3en/Uvl0
B550M Pro4を買いそうな漏れに朗報
2022/03/03(木) 17:31:04.32ID:p1XSRt+5d
電力制限はSystem Configuration AM4って項目ならあるんじゃない
proじゃない5000GならPBOで細かく調整してもいいしCOもRyzenMasterも使えてる
2022/03/03(木) 17:31:38.28ID:Tu4cjJRJ0
AsrockのマザボはB450でもcTDPに対応してたりしたのでメーカーによりけりかなぁ
2022/03/04(金) 03:14:57.46ID:Pac4eUY70
AsrockのマザボはB350でもcTDPに対応してる
2022/03/04(金) 03:45:39.67ID:bYJeulYK0
cTDPってPPT設定するのとどう違うの?
2022/03/04(金) 08:18:50.77ID:Rmjw6IjL0
そろそろ5950を使い続けるためのマザーボードを確保したほうがいいかもしれないな
X570が最上級だっけ?
2022/03/04(金) 10:47:26.17ID:5C/EoLnM0
モヤモヤするからB550 Taichiを注文したわ
今はX570 Taichiの方が安いんだなw
2022/03/04(金) 11:17:36.45ID:iEM8iyljM
>>659
機能は変わらんがX570Sの方がチップセットファン使ってないから静音化はできる
662Socket774 (ワッチョイ 5ec0-eCjb)
垢版 |
2022/03/04(金) 11:33:48.75ID:5C/EoLnM0
結局ケースファンとCPUクーラーも買い増ししたから
PCケース以外全とっ替えになっちまったw
時期的に割高な自作パソコンになっちゃったな…
後悔はしていない
2022/03/04(金) 12:48:51.27ID:5C/EoLnM0
ECOモードの件だが最近のBIOSだと
AdvancedのAMD CBSの下層のどこかに別名称で配されてるみたいだな
うちのASUS B550はAMD System Configuration てところで
35wから65wの範囲で選択できた
無いと思ってもあきらめてた人も探せば見つかるかもしれない
2022/03/04(金) 13:15:25.30ID:5C/EoLnM0
TaichiのM.2 Socketカバーネジってもしかしてトルクス?
手持ちのドライバーが使えるか心配になってきたw
665Socket774 (ワッチョイ 5ec0-eCjb)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:21:49.29ID:5C/EoLnM0
>>664
過去レビューだとトルクスドライバーは付属品に入っているらしい
HPにも書いておいて欲しい…
2022/03/04(金) 13:44:26.29ID:l5oLJBmH0
一瞬自演かと思ったが置いといて

使ってるネジが特殊だったら普通付属してるだろ


分かり難いが、ASRock ドライバーと付属品の説明に書いてあるし
2022/03/04(金) 13:55:26.12ID:2l2JfUP30
トルクスな理由ってなんだろ
盗難防止にもならないだろうし
2022/03/04(金) 14:00:41.96ID:ijaLvYJ70
下手に弄って欲しくないところはトルクスだけどM.2がトルクスなのは意味不明だな
669Socket774 (ワッチョイ 5ec0-eCjb)
垢版 |
2022/03/04(金) 14:36:54.86ID:5C/EoLnM0
>>666
それってAsrock仕様のドライバーCDのことじゃないかな
自演するほど構ってちゃんではありませませんよw
在庫が少なくなってたから焦ってたのよね
自分が買った後その店は売り切れになってたし…
B550 Taichiは gdmのレビューにもあったからひとまず安心か
2022/03/04(金) 14:41:06.83ID:m+svSxV8H
X470-PROに2700XだがAMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.3 Patch CのBIOS入れたらUSBオーディオのプチフリもPBOオンにしたとき3日に一回ぐらい起きる謎のフリーズも全部なくなった
せっかく5950XとX570に乗り換えようと思ったのに乗り換える気力がなくなったわ
2022/03/04(金) 15:48:22.75ID:Twik+5at0
>>670
そのまま5950Xに乗り換えればOK
2022/03/04(金) 15:49:52.52ID:l5oLJBmH0
付属ディスク
- ドライバ, ツールソフト, アンティウィルス (トライアル), グーグル クローム・ブラウザー & ツールバー

と別に書いてあるからな

そもそも機器用の制御プログラムはドライバでーは付けないから、工具はドライバーと付けるが

つかグローバルと同じスクリュードライバーと日本語で付けときゃ混乱しないのにASROCKの日本
支部は阿保なのか?
2022/03/04(金) 16:08:15.42ID:2l2JfUP30
(スター)スクリュードライバーって日本語(和製英語)なの?
星形ネジ回しにしておこう
2022/03/04(金) 16:20:15.78ID:1bI7KmYO0
ヘクサロビュラ穴付きねじ対応ねじ回し
2022/03/04(金) 16:24:35.33ID:4vKKXHjMd
M2ソケットカバー専用ドライバーまたは工具が分かりやすい
2022/03/04(金) 17:49:51.96ID:TXBjmV2k0
ネジ頭の穴がテーパじゃないから締めやすい・緩めやすいとかかなぁ…
2022/03/04(金) 18:07:46.30ID:BbNd0kH50
トルクスとか?いわなかったっけ?
2022/03/04(金) 18:15:23.31ID:tAy2BjO5d
六角よりもナメなくて良いよトルクスは
3mm以下の六角はほんとすぐナメる
ボールポイントのロングなんて使わんほうがいい
2022/03/04(金) 18:17:30.25ID:1bI7KmYO0
トルクス(TroxR)は商品名だか商標だな
2022/03/04(金) 18:19:19.67ID:1bI7KmYO0
すまんTorxだた
2022/03/04(金) 19:17:00.87ID:BbNd0kH50
>>679
ほー、そうなんか、教えてくれて39
2022/03/04(金) 22:36:26.47ID:R1HkFvSc0
合わないドライバー使ってネジ舐めるやつが一定数いるんだろうな
M.2のネジ舐めるとか相当ヤバいやつだから専用ドライバーつけてあらかじめ回避できるならサポート対応のコストより安いのかもしれない
2022/03/05(土) 09:53:48.88ID:lhDVeNVv0
m.2 ssdの台座のネジがマザーボードからとれてしまったのだが、再接着する方法ってある?
2022/03/05(土) 10:02:47.19ID:TwbPJ06+M
取れ方によるけど折れたんなら修理に出したら?
2022/03/05(土) 10:20:57.73ID:S3wk7fPM0
>>683
ガムテでいいだろ
2022/03/05(土) 11:22:32.02ID:lhDVeNVv0
まさにこの記事の状態
https://okwave.jp/qa/q9656794.html
2022/03/05(土) 12:49:46.73ID:Vs9mKYKLr
こんな壊れ方するんだ
2022/03/05(土) 12:56:01.68ID:gmXalYM00
いや、わからん…何したら取れるんだ
689Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/05(土) 13:19:52.47ID:rlIIYBlL0
圧入が甘いとグラつき初めて抜ける。剥がれても普通に瞬着固定で問題ない。
2022/03/05(土) 13:25:35.54ID:fYGu1cjr0
乳首だって取れることがあるんだから仕方ないよ
2022/03/05(土) 14:15:37.11ID:P+pkVf1f0
プラリペアでワンチャン
2022/03/05(土) 15:06:33.37ID:gmXalYM00
まじか…ぐらつくような感じになったら有り得るんだな…
2022/03/05(土) 16:11:33.10ID:kMeWm6Zvd
X570/B550のMicro/ITXマザーでThunderboltヘッダかオンボードでThunderbolt3か4が載ってるの、AsrockのITXくらいしかないかな?
2022/03/05(土) 16:12:31.43ID:kMeWm6Zvd
あ、同じAsrockのX570M Pro4もか
2022/03/05(土) 16:22:11.32ID:cy1E+Z++0
x370にも5000やっと来るのか
2022/03/05(土) 17:00:05.84ID:7D2eRfS0a
瞬間接着剤じゃ駄目なの?
697Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/05(土) 17:38:52.34ID:rlIIYBlL0
通電してるわけじゃないしただ圧入固定されてるだけなので適当な接着剤で固定すれば良い。
M2アクセサリーのメーカーによっては2280以外の規格使う場合は元のナットをポンチで叩き出して
任意で穴に埋めて使い回せみたいな製品もあるが知らん人多いのかな?
2022/03/05(土) 18:12:31.83ID:FRujuGyG0
でもさーM.2の規格を見ると、ネジ固定の部分ってGND扱いなんだよね
だからどのM.2SSD見ても固定部には金属部分が露出してる
固定具の方もマザーのGNDと電気的に絶縁しちゃだめじゃないのかな?
実用的にはどうでもいいと思うけど
699Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:17:48.58ID:rlIIYBlL0
>>698
USB拡張するケースとか固定に普通にゴム使ってるぞw
なんにせよ直すには外れた奴を接着以外無いような気がするが。
2022/03/05(土) 20:19:54.97ID:t+laLpyB0
気になるならアースに落としてあげたらいいだけかと
書く意味すらない
2022/03/05(土) 21:43:42.14ID:lhDVeNVv0
台座穴の壁面に接するところに接着剤つけて固定してみるわ
ところでX570 ACEなんだが、マザーについてる冷却プレートとSSDを挟み込んで取り付けるのが難しい
何かコツってあるのかな?1時間ほど取り付けてるが、全然はまらん
2022/03/05(土) 22:01:07.11ID:+7a8c4nV0
>>701
素直に交換してもらえ
2022/03/05(土) 22:09:22.91ID:nHQ05qYd0
>>701
ZEN2出た頃に出てた話題だな
ACEの台座ネジはうちもポロリしたから同じくボンド固定した
でSSDがうまくハマらないのはたぶん両面チップで中央へんにあるスペーサーのゴムブロックが干渉してね?
それ無理やりネジで止めようとするとポキっかベキッかバリッてなるやつ
接着剤ドメされてるゴムをはがしてからつけよう
2022/03/05(土) 22:26:16.11ID:lhDVeNVv0
>>703
お、サンクス
SSD取り付け、それでやってみるわ

後、台座ネジはどのあたりに接着剤つけたの?
2022/03/05(土) 22:41:09.38ID:nHQ05qYd0
>>704
うちは取れたのはたしか2番目のM.2スロットの台座だが
板の穴に差し込んだ時ひっかかるとこに薄く接着剤塗って差し込んで固定しただけ
2022/03/06(日) 03:04:27.69ID:N3FIDUfk0
>>686もACEもMSIなのは偶然なんだろうか
もしかしてMSI取れやすいのでは
2022/03/06(日) 09:06:32.91ID:76Fg1oUE0
単に取り付けが下手なだけじゃねぇか
2022/03/06(日) 11:07:37.29ID:2VL4O6Rg0
…オーバートルク
2022/03/06(日) 11:37:14.38ID:+pvsOkab0
>>708
これ
2022/03/06(日) 14:08:22.57ID:klWJ9t+70
Ryzenフィーバーで自作が増えて、そういうのが増えたんだろうな。
面倒だからつべの動画見て電動ドライバで締め付けるんだろう。
2022/03/06(日) 16:44:20.63ID:AUsX0PO10
同じマザーで複数発生してるならマザー側の問題じゃね?
スペーサーが厚すぎって話に見える
2022/03/06(日) 18:05:58.40ID:CwapwVLs0
言葉だけじゃ何とも
実際に作業してるの見ないとわからん
2022/03/06(日) 20:03:22.18ID:c4Igm3MJ0
昔の厚すぎてネジ締めたらm.2曲がってたことあったなw
そのまま使ったけど
2022/03/06(日) 20:15:12.03ID:AUsX0PO10
デフォでついてるスペーサーをSSDが片面実装でも両面実装でもそのまま装着だったり
片面実装用に嵩増し用のパーツが付属してたり
色々あるから寸法を間違えてることもありそう
2022/03/06(日) 22:00:47.82ID:VYLwLagu0
今日B550 Taichiが届いたからワクテカして組み上げたんだが
「0d」エラーが出てBIOS画面までにさえ進まない
別のメモリーに変えたり最小構成にしても症状変わらず
元のマザーに戻したらあっさり動いたから初期不良と判断
明日メーカーに連絡することにした…Orz
2022/03/06(日) 22:05:31.37ID:VYLwLagu0
起動時爆音の問題はGPUが原因だった
CPUだけだと静かなこと静かなことw
CPUクーラーを大手裏剣3にしてケースファンも新しくしたら
冷えるしだいぶ静かになったから概ね満足
2022/03/06(日) 22:20:13.48ID:ZqwwwtT00
>>715
BIOSが載せたCPUに対応するバージョンになってるか確認した?
2022/03/06(日) 22:30:00.42ID:+6AFSYDq0
>>715
ビデオカードが4.0対応なのに4.0に対応してないライザーケーブル使ってたりしない?
2022/03/06(日) 22:56:24.64ID:VYLwLagu0
>>718
TUF-GTX1650-O4GD6-P-GAMINGだから
ライザーケーブルは付けられませんし
カードは1枚だけの運用です
5700Gオンリーでも症状は同じでした…
2022/03/06(日) 23:11:30.88ID:VYLwLagu0
>>717
ご指摘ありがとうございます!!その可能性も考えたんですよ
5700GなんでP1.80以上じゃないとダメなんですよね…
BIOS画面に到達できず現状確認すらできないんで諦めてたんですが
BIOS Flashback機能なるものが使えるマザーだったので
明日再トライしてみます、それでダメなら購入店に連絡ですね
2022/03/06(日) 23:12:50.54ID:AUx/apBK0
>>715
メーカー連絡する前に、試しにBIOS Flashback機能で最新BIOS書き込んでみたら?
2022/03/07(月) 00:12:15.40ID:zhvXweWp0
>>720
出荷時のBIOSバージョンはマザーボード上のBIOSが入ってるフラッシュROMに貼り付けられてるラベルに書かれてるかと
2022/03/07(月) 01:20:09.82ID:XcZwRQFJ0
>>722
ヒートシンクのネジを外しても取れなそうなので
とりあえずBIOS Flashbackを実行してみました
ボタンランプが点滅→消灯へと進んだので一応P2.00にできたかと…
続きは日中にまた行いたいと思います
2022/03/07(月) 12:13:00.26ID:0mE4Nwpa0
ハニーフラッシュ 変わるわよ
2022/03/07(月) 12:55:23.07ID:7YAyISKG0
やっぱり昨晩と症状変わらず「0d」で止まってBIOSが目まで進まない Orz
よく見ると毎回「C5」→「0d」の流れで止まるからメモリが認識出来てないんだろうな
メモリーは最初に挿してから他を組み込んで行くから挿し方には問題ないはず
ProArt B550-CREATORだと同一パーツで問題なく動くからマザーの初期不良だな
2022/03/07(月) 13:41:00.53ID:+/NYn88i0
メモリ1本で起動しないかい?
多分それ以後は起動するかと
2022/03/07(月) 14:14:23.51ID:HbWYoXzd0
構成イジるとメモリ2枚ではPOSTしなくなって、1枚で起動するとPOSTして一度UEFI入って出て落とすと2枚でもいけるのはメモリの相性?
>>726
これみたいな

うちは5600XとB450トマホMAXでcrucialネイティブ3200の32GBでこの症状出るんだけど
728Socket774 (ワッチョイ 0fc0-ZqaA)
垢版 |
2022/03/07(月) 15:26:10.28ID:7YAyISKG0
>>726
1本でもダメでした(遅いメモリーの場合も同じ)
一応マニュアルに書いてある仕様のでダメなのでクレーム入れまて
しばらくProArt B550-CREATORでしのぎます
Taichiのイルミを楽しみたかったです Orz
2022/03/07(月) 17:20:48.78ID:3qmRFhNf0
自分は昔、CPU、マザー買い換えたとき、メモリ4枚でpostせず、メモリ2枚ならpostするって状態になった
マザー購入した某店にマザー、CPU、メモリ、VGA持ち込んで調べてもらったらVGAの故障と判定されたことがあったわ
2022/03/07(月) 18:34:40.02ID:OrwMrsUC0
オレも4枚だと起動しなくて2枚だと何事もなかったの如く動いたなぁ
2022/03/07(月) 22:01:01.79ID:6Bj5hQ0Z0
AMDで4枚刺しはトラブルの元だと知らないとは驚き
2022/03/07(月) 22:20:10.27ID:FjQXhfbP0
15年近く4枚差しで使ってるけど知らんかった
2022/03/07(月) 22:43:48.96ID:nsku4ay90
デュアルランク4枚差しが出来ない奴があるんだっけ
2022/03/07(月) 22:48:20.01ID:6Bj5hQ0Z0
デュアルNGでシングルなら4枚行けるけどメモリクロックが下がったりタイミングがユルユルになったりする。
2022/03/07(月) 22:51:48.80ID:YWYLLeqL0
AMDゴミじゃん
2022/03/07(月) 22:57:43.02ID:6Bj5hQ0Z0
メモコンがゴミってか糞
2022/03/07(月) 23:01:48.90ID:r5CIykh00
また同じネガキャンか、Intelに雇われたネット工作業者
2022/03/07(月) 23:04:56.44ID:9ZdLNtIUd
4枚差しは1866とかに下がるからね
2022/03/07(月) 23:06:55.32ID:0xuB7+SO0
また10の人か
4枚はマザーの方が影響大きいかも
タイミング以外も設定調整したら結構回ったりするけど手動調整までする人は少ないかな
2022/03/07(月) 23:09:43.44ID:6Bj5hQ0Z0
ryzenの最初の頃は推奨メモリでも動かなかっかのがあったから少しは進歩したよな
2022/03/07(月) 23:18:24.24ID:zhvXweWp0
デュアルランクの32GBを4枚、3200のCL14で問題なく動いてるよ
2022/03/07(月) 23:20:46.69ID:MdF14qDp0
>>741
うちと同じだな
サンマECCだけど。
2022/03/08(火) 00:01:22.10ID:5D/27RsQ0
CTR作ってた人も今や避難民か
諸行無常だな
744Socket774 (ブーイモ MM0f-Hcby)
垢版 |
2022/03/08(火) 00:07:53.60ID:2vv8ZkdeM
>>741
問題に気づいてないだけじゃね
2022/03/08(火) 00:18:32.20ID:zUEWJscf0
うちもずっと4枚で運用してるけどまあ何も起きないな
問題とやらに気づいてないだけかもしれないけど
746Socket774 (スプッッ Sdbf-ligT)
垢版 |
2022/03/08(火) 00:19:11.97ID:1J4duvs5d
デュアル4枚128とか知識の無い初心者にありがちだね
しかもECCとか意味ないし
2022/03/08(火) 00:20:50.10ID:zUEWJscf0
意味がないならECCメモリは何のために存在するの?
2022/03/08(火) 00:33:43.27ID:ocdrMvcw0
ECC未対応のゴミCPUを売ってるメーカーがあるらしい
749Socket774 (ワッチョイ eb58-Dd8c)
垢版 |
2022/03/08(火) 00:34:42.86ID:bKoGCdBj0
ECCはCPUとマザボが対応してないと意味ないからな
2022/03/08(火) 00:47:30.10ID:SfbDyXo40
業務用のと汎用のは別にしないとな。
ラインが4つでシングルなら4つ1*4で、デュアルなら2つで2*2で
マザーがいっぱいいっぱいになっちゃうから速度落とすんだって覚えてたわ。
そんな覚え方をしてたってだけで本当はそうじゃないんだろうけど。
2022/03/08(火) 01:51:06.97ID:lGBSQ+m60
つか、ここの人はメモリ何枚差しで使ってるの?
俺はメモリスロット全部埋めたくなるなるので4枚差しだが
2022/03/08(火) 02:49:01.64ID:ocdrMvcw0
俺もメモリスロット全部埋めたくなるなるので2枚差しだが
2022/03/08(火) 04:07:15.65ID:OPve+ZJ50
4枚挿したらメモリ回すの大変なるからDR2枚っていう実用的な判断
2022/03/08(火) 04:12:32.87ID:mG8tsVZ5d
4枚より2枚のほうが安定させやすいしな
あとはコスト面もあるけど
2022/03/08(火) 07:30:33.66ID:bKoGCdBj0
AMDもintelも安定して動かしたいなら方バンクで2枚までだな。
特にAMDはメモリに厳しいから
2022/03/08(火) 10:04:56.22ID:HH9a8f9+a
x570 TaichiからMSIのx570sチプセの何かに買い換えようと思ってみているんだけど
頼む、マジでお願いします
ドラゴンのロゴやめてください
2022/03/08(火) 10:55:53.02ID:5k5ndwYn0
やれドラゴンのロゴがダサいだの歯車が回っても意味ないだのROGに参加したくないだの
お前らはワガママすぎる
2022/03/08(火) 10:59:48.26ID:Tnrnm4dW0
AMDがメモリ厳しいって以前のことじゃないの?
Ryzen 2600から5600Xに換えたら、4枚差しでもあっさりXMP通って拍子抜けしたおぼえがある
2600のときは数日格闘してたから
2022/03/08(火) 11:06:45.31ID:Ql2idZ81d
世の中では今でもintelに比べたら厳しいの
2022/03/08(火) 11:21:41.97ID:jyfSlCV80
センチュリーマイクロの黒モデル32GBを4枚差しで3600にしてるけどド安定よ
2022/03/08(火) 11:23:47.96ID:CoSRB0Xna
2年ほど前からAMD用のプロファイルも入ってるからよ
Intelのプロファイルしか入ってないメモリは手動設定必須だった
2022/03/08(火) 11:28:59.89ID:fpAYNco60
>>757
ガッツポーズも追加で
2022/03/08(火) 11:46:42.08ID:K3JBbSeea
ガッツポーズと言えばリリースされた直後に写真を見て
なんでこの鷹のような何かはガッツポしてるん?って書いたら
訴えられろとかお前のせいでもうそれにしか見えないとか
ボロッカスに言われた。
764Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/08(火) 11:57:52.61ID:elyzFKqy0
>>758
B550+3600あたりからはあまりそういうことはなくなったけど
相変わらず両面実装なら二枚差しまで保証というのは変わっていない。
2022/03/08(火) 12:09:05.11ID:oeREdBuD0
fTPMのスタッター問題を解消したAGESA V2 Combo PI 1.2.0.7は5月頃だってよ

それまではハードウェアTPM使って回避しろ、だそうで
2022/03/08(火) 12:37:24.52ID:Nrl2YU+AM
12世代はintelもメモリー厳しそうだけどね
3200MHzで動かないはよく聞いた
2022/03/08(火) 12:41:16.96ID:N5/ct3QQ0
>>756
自分は550の方を買ったけどASRockのPG Riptideでいいんじゃね
https://www.youtube.com/results?search_query=PG+Riptide
2022/03/08(火) 12:43:15.19ID:I6yIfKWGd
>>766
ソースある?
2022/03/08(火) 12:46:31.92ID:IOq6csEza
>>767
UEFIうんこ過ぎたからもう買わない
2022/03/08(火) 12:50:16.33ID:Nrl2YU+AM
>>768
Alderスレ

155 Socket774 (ワッチョイ 2b58-6s9W [14.8.134.192]) sage 2022/02/27(日) 23:40:17.56 ID:V4PzAZpW0
>>151
これみてやってみたら失敗するわ
msiのpro b660aに3600のcl17のxmpそのまんまでやってみてダメだったから3200にしてあと自動とかでもダメだわ2933で起動
2022/03/08(火) 13:00:58.63ID:I6yIfKWGd
ほお
2022/03/08(火) 13:06:59.74ID:Udoh6tha0
2933でしか起動しないとかアルダーゴミじゃん
2022/03/08(火) 13:08:56.06ID:BQFg9GZA0
TPMのヘッダー省略されてるマザーはアウトだな
2022/03/08(火) 13:20:24.58ID:u2ffCSz4a
起きてる人には悪いがアウトもクソも起きてないからどうでもいい
起こるの特定の環境だけくさいし
2022/03/08(火) 13:22:42.08ID:2jFjVBeir
>>765
あちゃー、これだからアムドはw
まともな日本人ならインテルゲフォ一択やね!w
不都合バグてんこもりの中国製パクリ製品買っちゃったアホおりゅ??ww
2022/03/08(火) 13:26:41.89ID:oeREdBuD0
ソフトウェアのバグなら修正出来るけど物理的に曲がる問題は物を取り替えないと解決しないぞ
2022/03/08(火) 13:44:31.15ID:lGBSQ+m60
ちゅーても、今年AM5でるって言うのに今更TPM2.0モジュール買う気も起きないわ
まぁ、もしもの為にヘッダー付き買っておけという教訓はできたが
2022/03/08(火) 13:46:30.75ID:fyjIwszxd
ちょっとBIOSで電圧回りいじってプチ省エネ化でうんうん数ワット減って安定してると思ったら
念の為MEMテストも回しとくか〜でエラー大量吐いた死にたい
2022/03/08(火) 13:49:42.63ID:AfmDTeJY0
dTPM は Amazon や Ali で売ってる 1500 円前後の互換品で普通に動くぞ
2022/03/08(火) 14:37:01.74ID:wN6nHlx40
(ワッチョイ f711-CRql [210.20.120.126])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/M3Z6ZjI3MTkw.html
(ワッチョイ f766-xmOb [216.153.96.246])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/K2pmSnljQ0Yw.html

(ワッチョイ 9f11-+NFp)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/cjd0dThqWDQw.html
(ワッチョイ 9f11-+NFp [59.170.43.127])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/bzVzajMwaXQw.html

(ワッチョイ 0fc0-SH+w)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/RWpIVmdYb0Yw.html

(オッペケ Sr0b-7RBe [126.234.52.132])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/MmpGalZCZWly.html


Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
の書き込み

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
2022/03/08(火) 14:48:52.48ID:VXsC6Fkd0
やっぱりケーブの人か
2022/03/08(火) 15:26:09.76ID:lGBSQ+m60
>>779
マザーのメーカー変えても動くもの?
今、MSIだけど次Asrockに変えたとして同じモジュール使える?
2022/03/08(火) 15:47:05.71ID:VXsC6Fkd0
1.2.0.7早くお願いします
2022/03/08(火) 15:47:40.21ID:ujnEi0jIa
一部の組み合わせの環境でしか起きないっぽいから起きた場合だけ考えればいいぞ
俺も起きないし
2022/03/08(火) 16:19:20.94ID:AfmDTeJY0
>>782
TPM 端子は各メーカー事に違うから流用は出来ない。
同じチップ使ってる使ってるくせに配線だけ変えてくる狡猾さw
786Socket774 (オッペケ Sr4f-9av8)
垢版 |
2022/03/08(火) 16:30:34.25ID:rNKKrWgur
誰も音頭取って共通の仕様を作らないからバラバラなだけ
いまだに電源スイッチだのLEDだののヘッダの並びが統一されないのと同じ
TPMカードは同じ仕様のチップが乗ってるならピンアサインを頑張って調べて自分で変換ケーブル作れば理屈上は流用もできるよ
787Socket774 (ワッチョイ 3b76-bfGZ)
垢版 |
2022/03/08(火) 16:40:15.81ID:xFm9BoeY0
Asus Accessory TPM-M R2.0 TPM Module ¥12000
2022/03/08(火) 16:49:39.92ID:+sEze7Dk0
TPM使うのはbitlocker有効にしたときだけやろ
2022/03/08(火) 16:53:30.91ID:xFm9BoeY0
補足ですWindows11の影響で物理TPM2.0モジュールは高騰しています。
amazon.comでは売っていないし、セカイモンやebayやamazon.co.jpでもさすがに4000円-8000円は高すぎます。
2022/03/08(火) 17:00:18.83ID:VXsC6Fkd0
特に単体で買う必要はもうないでしょ
2022/03/08(火) 17:26:14.32ID:oeREdBuD0
元々は2000円以内で買える値段で売ってたんだぜ?これ
2022/03/08(火) 17:40:09.58ID:Nrl2YU+AM
Windows11はインストール時と大きめのWindowsUpdate時以外はTPM無効で問題ないぞ
2022/03/08(火) 17:47:03.18ID:AfmDTeJY0
>>792
その都度 ON/OFF するのめんどくないか……?
2022/03/08(火) 17:47:17.77ID:uGqz3UI1d
>>765
これか
https://www.amd.com/en/support/kb/faq/pa-410
MSIがなかなかBIOS更新しないのはこれのせいなのかな
2022/03/08(火) 17:47:30.93ID:bF9qxRdO0
>>788
windows helloでも使ってるっぽい
2022/03/08(火) 17:52:21.27ID:rVWs//Z+0
Zen2/Zen3にRadeonでfTPM有効のWin11だけど
スタッタリング発生してないから自分の環境で起きるか試したほうがいいぞ
起きもしないのに対策する必要はないわけで
2022/03/08(火) 18:00:43.87ID:uGqz3UI1d
>>796
select PCって書いてあるけどどんな条件だろう?
2022/03/08(火) 18:01:11.96ID:6TeVpazU0
ASUS、ProArt以外にも1.2.0.6bの正式BIOSきたな
いつものやつも書いてある

2. Improve system performance and stability
2022/03/08(火) 18:13:10.24ID:Nrl2YU+AM
>>793
正直メンドクサいけど緊急対応だし
擁護すればオフにしとけば大型WindowsUpdate絶対走らないから調整したい人には良い小技かも
2022/03/08(火) 18:31:53.06ID:yPTQpqYi0
5月まで待てって
アムド糞じゃん
2022/03/08(火) 18:45:12.81ID:H139pnkl0
不都合バグてんこもりの産廃は窓から投げ捨ててIntelゲフォへ乗り換たほうが手っ取り早そうやねw
アムドガイジやめるチャンスじゃんw
2022/03/08(火) 20:36:23.70ID:VXsC6Fkd0
あちらはあちらでメモリが回らないとか
いろいろ不具合あるわけで
2022/03/08(火) 20:42:30.99ID:wN6nHlx40
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/eVBUUXBxWWkw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/SDEzOXBua2ww.html

本当に懲りない犯罪者だな
2022/03/08(火) 20:44:21.29ID:OPve+ZJ50
懲りるとかまともな知能してたらこんなふうに育ってませんから!ってガイジのかーちゃんが泣いてたよ
2022/03/08(火) 22:37:42.85ID:ECIvn5a20
>>789
ASUSのAM4マザーはTPM-MじゃなくてTPM-SPIだぞ。
米尼で$25+送料$10

ProArt B550-CREATORとPRIME B550M-Aで使ってる。
2022/03/08(火) 22:50:22.71ID:ECIvn5a20
米尼見たらTPM-M R2.0も$40+送料$10で売ってるじゃん。

B550マザーはTPM-SPIだけどB450マザーだとTPM-Mなのか。
2022/03/08(火) 23:28:40.38ID:OPve+ZJ50
つーか君らそんなに11入れてるん?
意外と新しもの好きなの多いのな
2022/03/08(火) 23:50:27.66ID:YaylO+pA0
中華ノートPCこうたんでBIOS見たらdTPMとfTPM切り替えられるようになってた
intelCPUもfTPM使えるんやな知らんけど
2022/03/09(水) 02:09:04.18ID:+2VMXDid0
dellのprecisionも両方載ってた
メーカー製はそんなもんでね
2022/03/09(水) 02:11:34.94ID:Uf5a3Dted
>>807
10がそうであったようにいずれ11も主流になるんだから早いか遅いかの違いでしかない
お爺さんは頭が混乱するから慣れるのに時間がかかるよね
2022/03/09(水) 03:10:03.38ID:bLiC+qvy0
主流になれなかったVista・8とか初期10のバグまみれを知らない坊やもいるんやね
2022/03/09(水) 03:19:11.77ID:z1ymGTYR0
最終的には良い評価のXPや7でも初期は問題なかった訳じゃなかった
今の11は人柱期間だぞ
2022/03/09(水) 07:30:40.59ID:GiFs7s3d0
OSの更新は出てから2年後位でちょうどいい
2022/03/09(水) 07:33:20.50ID:7uYDfouN0
一番の人柱はAMDのCPUだけどな
2022/03/09(水) 07:38:17.87ID:+R+eQGHP0
Sp3 出たら移行する
2022/03/09(水) 07:53:56.73ID:RolnCZ9g0
>>814
これ
Intelゲフォにすればこんなこと>>765にならなかったのにアムダーアホやね
2022/03/09(水) 08:01:49.76ID:K1CRb7Jj0
Win10でいいというか、Win11にするメリットがね…
2022/03/09(水) 08:02:38.86ID:Ac4FEriP0
若さって、若さって、なんだ

振り向かない〜ことさ
2022/03/09(水) 08:12:52.60ID:lPZS8M8t0
移行済みならWin10のサポート終了に備える必要もないし
使い慣れてUIガーとか適応力を失った年寄りくさい愚痴こぼさなくていいのがメリット
うちもスタッター確認できないし起こる環境の奴はWinアプデの時だけBIOSでONにするなりすればいい
2022/03/09(水) 08:13:26.67ID:BO3jZmjKM
Windows10のサポートがもう切れる目前ならまだしもまだ猶予があるから急がなくていい

fTPM問題はあと2ヶ月〜4ヶ月で解消される
2022/03/09(水) 08:21:58.98ID:lPZS8M8t0
3年なんてあっという間じゃろ
fTPMはまず自分の環境はスタッター生じるのか確認したほうがいい
うちも起きないし記事出たあたりでも起きてないって奴そこそこいたしな
2022/03/09(水) 08:36:55.57ID:RolnCZ9g0
アムドが欠陥認めたのに起きないわけないやろw
欠陥品のアムドは窓から投げ捨ててIntelゲフォに乗り換えたら快適やでw
アムカス卒業して真人間になるチャンスやw
2022/03/09(水) 09:22:46.49ID:JuvpNgiX0
ftpm問題調べてたんだがわいの初代Zenでも発生を確認した

これと同じ
https://www.youtube.com/watch?v=SdZWQtJl9yI
2022/03/09(水) 09:32:44.48ID:HLCuGQoza
我が家のZen3とRadeonはWin11にfTPM&SAM有効で異常なし
つか初代はWin11切られてるしTPM自体いらなくね
2022/03/09(水) 10:56:36.19ID:c2Jn8PUs0
結局メモリーソケット不具合のB550 Taichiは
代理店に症状を伝えたら初期不良認定をもらえたよ
それで迷ったが今回は交換でなく返品・返金を購入店に依頼した
なんかモヤモヤするw
2022/03/09(水) 18:53:21.50ID:TMNiO8e00
こちらも症状は出てないからスルーしてます
2022/03/09(水) 19:35:23.20ID:jOQGwoMia
TPM有効にするとメモリー遅くなるのですか?
2022/03/09(水) 19:38:49.03ID:L4Bu6EfX0
>>822
下品な大阪鮮人は早くぶら下がってくれ

臭いんだよちょんこが
829Socket774 (ワッチョイ 8bad-QJVr)
垢版 |
2022/03/09(水) 19:58:55.70ID:aKEwVqf+0
まだ、淫照を使っている奴が存在するのか?
早く、窓から投げ捨てた方が幸せになれるぞ。
2022/03/09(水) 20:00:21.16ID:M17r0BTO0
またIntelのCPUに情報漏洩の脆弱性が見つかってイラついてんだろw
スルーしとけ
2022/03/09(水) 20:48:59.42ID:1UK2LjVIM
ウチのスリッパちゃんは症状出てる

ブラウザゲーやりつつ別窓でネットサーフィンしようとするとたまになる

まあ炎上する程の致命的なエラーという感じはしないが起きないに越したことはない
2022/03/09(水) 20:57:29.56ID:WMCbpXV70
デスクトップ向けIntelにシェアとられてきたから
300系マザーでも4000〜5000シリーズ公式にサポートするって話出てるね
2022/03/09(水) 22:01:05.61ID:gXf4Cp5e0
BIOSはともかく300系マザーの電源回路で耐えられるんか?
2022/03/09(水) 22:33:59.81ID:9k5bMabX0
>>832
うちで眠ってるX370taichiが火を吹くぜ
2022/03/09(水) 22:58:07.12ID:Hx8fFRPD0
>>833
3950xサポートしてるやつなら余裕だろ
2022/03/10(木) 01:34:14.70ID:Mt288tAD0
X370の頃のアスはまだマシな頃か
2022/03/11(金) 17:53:55.49ID:e1JLJjwEd
AGESA 1.2.0.6cがいくつかのマザーに来てる
2022/03/11(金) 17:57:03.82ID:e1JLJjwEd
1205は問題あるから一旦1203cに戻すか1206c使えってさ
2022/03/11(金) 18:32:55.06ID:OyuPldcW0
1.2.0.7までまともにならないみたいだよ
実際1.2.0.6Cはバギーすぎる
2022/03/11(金) 18:37:04.09ID:EdVGNtlCM
1.2.0.6bとcの違いも分からん

けど今見たらX570-Iは1.2.0.6bが正式になってた
2022/03/11(金) 18:41:19.74ID:e1JLJjwEd
>>839
1206c今日?出たばっかりで情報少ないけどbetaだし何あるかわからんね
2022/03/11(金) 18:49:17.52ID:e1JLJjwEd
ASUSマザーには1206cまだ来てないようだ
bに問題あってさらに修正したのがcなのかな
2022/03/11(金) 18:53:26.08ID:G3HBW8ET0
ASUSスレの書き込みみると不具合が起きたって人がちらほらいるな
2022/03/11(金) 19:03:05.43ID:5YhLoJrg0
リリースノートに例の文言しか書かれない状態が続く限り人柱verかなと
2022/03/11(金) 19:14:54.16ID:cFne+66B0
それを言ったら1.2.0.7だってまともになるとは限らないよ
fTPMのスタッター問題は解消されるだろうがバグバグなのが直るかはわからないでしょ
2022/03/11(金) 19:16:31.85ID:OyuPldcW0
未来のことをわかる人なんていないよ
当たり前すぎる
2022/03/11(金) 21:26:00.90ID:pYnFWE3H0
僕のB350も5000に対応してしまうのでしょうか
2022/03/11(金) 21:50:52.34ID:qTcTLOmU0
X370,B350のVermeer対応はマチマチなんだよね・・・

GA-AB350-Gaming3はなんかVermeer対応してるっぽい
2022/03/12(土) 00:53:41.96ID:HQjQjrX40
人柱CPUにも程があるわ
2022/03/12(土) 01:12:45.57ID:3GR+NLuo0
アルダーレイクってどうなんだろうと思ってたんだ。
曲がりにもトップブランドの最新鋭CPUなんだし鉄板だろっ!って思ってたけど、
ペラッペラで曲がるうえに脆弱満載の産廃とか見ちゃったんで5700X辺りで行こうかな。
2022/03/12(土) 01:31:59.37ID:osUYfMZt0
やっとx370カーボンが生き返るのか
2022/03/12(土) 12:14:51.01ID:5dWaHQhva
人柱ってソケットが折り曲がったり脆弱性のせいでまた性能が落ちたあの会社?
本当に酷い商売だよね
2022/03/12(土) 12:16:41.01ID:eYDiskIta
win10でfTPM無効にしてたらあまり深く考えないで良い?
2022/03/12(土) 12:20:18.12ID:Z1QBseCD0
起きない奴もいるし起きる奴も頻繁するわけじゃないそうだから気にしなくていい
11にラデだけど実際起きないからどうでもいいし
2022/03/12(土) 12:23:15.90ID:eYDiskIta
>>854
ちなみにwin10でも有効にしてたらユーチューブが二日に一度の頻度で極短い音飛びが発生していた
2022/03/12(土) 12:27:38.23ID:5dWaHQhva
自分でfTPM無効にしてると書いてんだから原因別にあるでしょそれ
無効で起きるような怪現象じゃないです
2022/03/12(土) 17:36:09.03ID:8mosims70
>>855
youtube自体が以前ほど安定したプラットフォームではなくなってるからなんとも。
858Socket774 (ワッチョイ 0958-Q4rf)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:20:30.99ID:MN1KAQJ60
今更ながらZEN3買うんだけどマザー凄い悩んでる。
通販だとB550トマホが値段の割にVRMしっかりしてるみたいだから候補にしてるけど、下から2番目の5800X乗せるならどれ使ってもあんま変わらん感じなのかね。
2022/03/12(土) 21:25:29.43ID:TZJdU/kz0
俺もMSIのVRM周りは魅力感じたけどなるべく新しいAGESAにしときたいんで
BIOS更新頻度で無難にASUSにしてしまった
2022/03/12(土) 21:26:12.09ID:D6Ccunl50
>>858
5800X使うならCPUクーラーにも予算かけよう
B550トマホークで全然大丈夫だけど先週より値上がってるw
2022/03/12(土) 21:31:48.41ID:aRj7YjSm0
トマホはWifiないのがなー
B550はもともとレーンの遊びないしmATXで充分な気がしてMortar Wifiにしたワイ
2022/03/12(土) 21:39:03.65ID:jkDmUo3X0
ASUSだけどBIOSは1203から1206bまで無かったし別に更新頻度他とそんなに変わらんのでは
1206bは不具合の書き込みちらほら見るし無理して最新にしなくてもいいと思うし
2022/03/12(土) 21:49:11.20ID:7eXZLZbb0
バージョンは最新です(具体的なバージョンは書かない)
2022/03/12(土) 21:49:16.99ID:Bla+5S2f0
1206b俺環じゃ特になんもないな
頻度は古めの製品の最終更新とか見ればわかりやすいんじゃね
何か月おきに正式なUEFI更新してるかや発売後どのくらい更新してるかならASUSはかなりマメ
2022/03/12(土) 22:18:10.56ID:RBxG2z/D0
>>858
5800XならB550系ならどれでも問題ない
寧ろこだわりが無いならもっと安いやつでもいい
asrockのB550M PHANTOMGAMING4とか、ヤフショで新品1万円切ってるぞ
2022/03/13(日) 00:13:51.29ID:HPFmy00s0
ASUSは凄く細かく迅速に新しいBIOS出してくれるよな
それに比べてAsRockときたら、、
なんでこんなのがある程度売れてんだ?
2022/03/13(日) 00:29:51.92ID:LQnkgNtR0
脳死で軽くググっただけのクソにわかが買ってる
2022/03/13(日) 00:34:24.30ID:UJ6yuG/80
原口さんがアイドルだからね
2022/03/13(日) 01:04:09.53ID:GjDUKOee0
B550M Phantom Gaming4とか安いだけのゴミじゃん
2022/03/13(日) 08:42:51.61ID:hj4ogU68p
ASUSスレ荒らしてた奴かな
2022/03/13(日) 08:43:14.20ID:mz8ANbRi0
5800Xを普通に動かすだけならどのB550でも問題ない
その中で一番安いものを紹介したまで
BIOSマニアにはasrockは薦められないかもしれんがな
2022/03/13(日) 08:47:16.27ID:pcLTWYH90
AsrockはBIOS関係で変だと思う奴をサポートにメールすると不具合直したMod BIOSを個別でくれるから割と好き

とはいえド安定は流石のAsusだなぁと思う
2022/03/13(日) 12:13:21.73ID:UEoqLFirM
>>872
公式Modがあるってマザーのちょっとした個体差以上の品質にブレがあるのか、BIOSのデバッグが不十分なのでは…
2022/03/13(日) 12:32:36.30ID:+3Qt8qZO0
戯画の霊圧が消えた……
2022/03/13(日) 13:11:26.44ID:fqHMiM7ap
phamtom gaming4はちょっと前のPRO4シリーズだと思えば良いかと
普通に使えるけどVRM温度は高め
気にしない人ならそれで良いのかな
2022/03/13(日) 20:30:16.42ID:MPtnKtk/0
「不十分」と指摘されたSpectreV2の脆弱性に対するAMDの戦略、CPUパフォーマンスの最大54%の低下   
2022/03/13(日) 20:56:31.48ID:r2WJ3Frk0
(ワッチョイ bbcf-3W9d [119.229.54.24]) 大坂 滋賀
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220313/TVB0bkt0ay8w.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220313/U3VLUlFJY0ow.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者

嘘でカウンターを当ててるつもりなのが滑稽すぎる
2022/03/13(日) 20:58:45.02ID:rIziWcbZ0
>>877
そいつID基準だとワッチョイの先頭二つに手を入れてるぞ
2022/03/14(月) 13:10:00.10ID:2I10zVL80
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1394494.html
半年ほど国内販売待ってだけど販売されないから2万円+送料デポ4千円ぐらいで米アマ検討。
そうこうしているうちに日アマセールでX570S tomahawk買ったわ
2022/03/14(月) 13:10:43.11ID:HgdB0XaC0
AMDの脆弱性「Spectre-v2」緩和策、Intel指摘「機能していない」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220314-2292726/


   
「不十分」と指摘されたSpectreV2の脆弱性に対するAMDの戦略、CPUパフォーマンスの最大54%の低下
2022/03/14(月) 13:21:50.40ID:2I10zVL80
tomahawkはWifi6と6Eで20$だな
2022/03/14(月) 18:40:06.04ID:3+Ze5/R10
相も変わらずSMIはヤル気ナシオである・・・
2022/03/15(火) 00:35:35.17ID:ZSYNNkW1d
>>880
5950Xでテストの一つだけな
他のテストだと性能むしろ上がるとのこと
2022/03/15(火) 00:36:48.56ID:S+PrVYNh0
だめだめじゃんm
2022/03/15(火) 00:44:13.01ID:ZSYNNkW1d
>>884
なにが?
886Socket774 (ワッチョイ 82b1-uNOw)
垢版 |
2022/03/15(火) 04:48:29.95ID:QC4AIV+r0
淫厨にもわかりやすいコピペ見つけたぞ

AMD CPU、Spectre-v2修正による性能低下は10%未満にとどまり、Ryzenはほぼ無傷であった
https://www.tomshardware.com/news/amd-cpus-see-less-than-10-performance-drop-from-revised-spectre-v2-mitigations

Ryzen 9 5950Xは、Stress-NG(Context Switching)ベンチマークで54%の性能低下に見舞われたが、Stress-NGはWindowsユーザー向けのPrime95に近いものなので、コンシューマーワークロードの観点から性能を測るには最も適切な指標とは言えません。
また、Ryzen 9 5950Xは、その特定のベンチマーク以外ではかなり持ちこたえており、ネットワークとストレージの性能は、それぞれ5.3%と5%しか低下していません。これに対し、Core i9-12900K(Alder Lake)は、ネットワークとストレージの部門で26.7%と14.5%の性能低下が発生しました。
2022/03/15(火) 09:20:49.33ID:oAb1pbHe0
>Ryzen 9 5950Xは、Stress-NG(Context Switching)ベンチマークで54%の性能低下に見舞われたが、Stress-NGはWindowsユーザー向けのPrime95に近いものなので、コンシューマーワークロードの観点から性能を測るには最も適切な指標とは言えません。

別にIntelを擁護するわけではないがPrime95に近いから性能を表していないというのは意味がわからないな
2022/03/15(火) 09:23:32.34ID:ZovG5Gvq0
ならいずれPrime95で試した結果が出てくるんちゃうか?
2022/03/15(火) 09:35:22.66ID:pM56yF1p0
ただのストレステストなんだろ?
ソフト名にStressとあるやんけ
Prime95もストレステストには違いない
2022/03/15(火) 11:51:10.67ID:gvoOQaql0
よくわからんがコンテキストスイッチだけを延々実行するようなテストなのかな
これ自体の数字を見てもしょうがなくてDB性能のベンチとかを見ていくべきだと思う
2022/03/15(火) 12:06:30.68ID:/RFIEGS9d
AMDとIntelとを直接比較したのは無いの?
変化だけ見ても比較にならん
2022/03/15(火) 12:19:26.97ID:io+xDpm4M
>>891
348 Socket774 (ブーイモ MM8d-EoT6) sage 2022/03/14(月) 14:16:22.39 ID:VOUBgN7MM
AMD

https://i.imgur.com/uRof8ab.png

intel

https://i.imgur.com/K10dF13.jpg
2022/03/15(火) 12:28:47.91ID:/RFIEGS9d
>>892
>>891
2022/03/15(火) 14:29:52.04ID:RwLMW/PFd
>>891
普通の人ならそれ考えるよね
このスレで話すことじゃないだろうけど
2022/03/15(火) 15:11:11.89ID:io+xDpm4M
Linux5.17がまだベータだから正式に出れば比較するよ
2022/03/15(火) 15:17:16.49ID:e5DP48a30
AMD チップセット ドライバー 4.03.03.431来た
897Socket774 (ワッチョイ 69ad-JxOY)
垢版 |
2022/03/15(火) 15:39:43.96ID:ak1lqc6Y0
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b550
2022/03/15(火) 16:41:45.75ID:e5DP48a30
入れてみた
デバイスマネージャーにモジュールが増えた
899Socket774 (ワッチョイ 82b1-uNOw)
垢版 |
2022/03/15(火) 17:42:30.77ID:QC4AIV+r0
発売直後からネットワークストレージが1割〜2割低下なんて見たら発熱テストを重要視して叩きたくなるんだろう
哀れすぎてやべえwww
900Socket774 (ワッチョイ 6978-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 09:27:28.49ID:md6jBxfu0
300番台チップセットでも5000シリーズ公式サポートへ
AM4チップセット長寿すぎて助かる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1395321.html
2022/03/16(水) 09:32:05.20ID:UYjugWOQ0
でもROMの容量の都合上古いやつ使えなくなるんでしょ?
2022/03/16(水) 09:42:01.50ID:vMQj5fNZ0
大丈夫。Rev商法、V商法で廃盤になったマザーには来ないから……(´・ω・`)
2022/03/16(水) 10:44:16.11ID:AU2sPAmA0
>>900
タイミング最悪ううう
Windows11にしようと2400G+B350環境から
安くなったから5700G+B550に買い替えたばっかだよwwwwww
2022/03/16(水) 10:44:28.10ID:2sa2cND/H
X370のチップセットで使えたって5950Xとかよほどのハイエンド板じゃない限り電源回路が弱くて動かないよな
2022/03/16(水) 10:45:18.55ID:a0raJxLm0
起動はするんで、抑えて使えば良い
2022/03/16(水) 11:11:17.41ID:9YJocHTa0
>>903
動かないことはないだろうけどB550のほうが後発に対応できるよう改良されてる分色々と安心だし
メモリも3200まで正式対応だからよしとするんだ
かくいう俺もB450からB550に乗り換えたけど後悔はしてないぜ
2022/03/16(水) 11:17:15.40ID:e7sZpVX4p
X370とX470はチップはほとんど一緒だから正式対応して良かったね
2022/03/16(水) 11:19:14.04ID:2sa2cND/H
>>905
抑えて使ったら性能劣るからZen2やZen+と性能差が縮まるから意味ないな〜
909Socket774 (ワッチョイ 127e-CKgk)
垢版 |
2022/03/16(水) 11:28:44.61ID:LHUJAhaX0
B350トマホでも5800や3950xは使えてるんで大丈夫や
2022/03/16(水) 11:38:23.64ID:1Kj63XK40
別に普通に使えるとは思うけど
フロントusb-cのヘッダがなかったりしてやはり世代差を感じる
2022/03/16(水) 11:56:02.44ID:bXlQTZXYd
asusなんて未だにお高いマザボにしか付いてない
2022/03/16(水) 12:14:33.22ID:zKLYahSip
箱に入って埃かぶってるROG STRIX X370-FとB350GTNにも来るのか…
2022/03/16(水) 12:14:49.84ID:Hc0yHYyfM
妙な制限が撤廃されて良かったと思う

まあそれでも、X370,B350のPCIeはCPU直結でもGen3のままだし、Zen3 CPUのメモリもDDR4-3200がそのまま対応出来なくてOC扱いになるとかいろいろあるので
それは新しいマザボを買う理由になると思う
2022/03/16(水) 12:19:05.25ID:VtcOSDmDd
初代Ryzenの発売日にトマホーク買ったトマホーカー達はネタにされてたけどzen3まで動かせるようになるとか本当の勝ち組だな
2022/03/16(水) 13:08:06.19ID:wDsTpOVC0
チップセットドライバの新しいバージョン入れたが何が変わったかよう分からん
2022/03/16(水) 13:10:49.82ID:Nz2ThBTR0
Me too
2022/03/16(水) 13:12:47.97ID:D3Zrm9av0
>>915
リリースノートくらい自分で見てこいよ、Package Contentsに全部書いてある

https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-ryzen-chipset-4-03-03-431
2022/03/16(水) 13:13:40.24ID:jn3VIURG0
>>904
よほどかどうかは知らんが x370pgで5950x使ってる
ただ今4日間連続エンコ中
2022/03/16(水) 14:13:57.25ID:ZORzU51n0
VRMが悲鳴を上げそうだ
2022/03/16(水) 14:20:30.06ID:VTBkvLsw0
>>914
神に愛されてるわ
2022/03/16(水) 14:32:08.56ID:1Kj63XK40
>>918
そりゃハイエンド板じゃねえか
投げ売りされてたけど
2022/03/16(水) 14:58:22.31ID:jn3VIURG0
>>921
1万円台前半から9800円とかで投げ売りされてたからな
2枚確保、未だに現役だよ
5950X乗せてもVRM温度とか全然余裕
PBOでの運用だから当たり前といえば当たり前だが
2022/03/16(水) 16:20:25.03ID:lEEH0gjY0
トマホ発売日は2017/03/03
5年も経つのか
2022/03/16(水) 18:41:32.42ID:HHa1e7q60
GIGABYTEが新RyzenのBIOSリリース一番乗りか
AGESAは1.2.0.6B
2022/03/16(水) 18:59:27.45ID:sVb5ajy30
betaはリリース一番乗りと言っていいの?
2022/03/16(水) 19:25:01.76ID:PzNlTch30
>>924
一番乗りはエーサス
2022/03/16(水) 20:16:53.97ID:FTjOXhlha
MSIのB550M MORTARの1.2.0.6bは15日にアップされていた
2022/03/16(水) 21:07:31.87ID:dsQLS1wF0
5700Xはもう出ないと思って1月に5700G買っちゃったわ…w
2022/03/16(水) 21:09:08.44ID:FhI980+30
>>925
AGESAは正式版でもβ版みたいな品質だし
2022/03/16(水) 21:13:23.64ID:LJo04MWe0
ここ近年はAMDも値下げは無かったので諦めて5600X買ったが、シェア低下で値下げと安いCPUを出すのね。
2022/03/16(水) 22:08:13.49ID:MOMAiHVB0
競争は大事
Alderなかったら5600以下放置で300系も5000シリーズ対応しなかった
2022/03/17(木) 00:54:55.11ID:q6mGusfJ0
シェア低下というより捨てコアの数が集まったから下位製品にして売ろうってだけじゃね
魚の骨も揚げ煎餅にして売ったりするだろ
2022/03/17(木) 06:20:21.21ID:oq4ye3yB0
fTPM修正BIOSはよ
2022/03/17(木) 09:03:39.94ID:AOFN0plS0
TUF B550MのWiFiだけやたら値上がってるのは生産終わったとか?
asusのWiFiモデルって早めに生産終わる傾向あるよね?
2022/03/17(木) 09:34:44.07ID:rQ/YVLjj0
AMDの脆弱性「Spectre-v2」緩和策、Intel指摘「機能していない」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220314-2292726/


   
「不十分」と指摘されたSpectreV2の脆弱性に対するAMDの戦略、CPUパフォーマンスの最大54%の低下
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;;;;item=amd-retpoline-2022&num=2
2022/03/17(木) 09:47:23.25ID:PNzJXqaq0
(ワッチョイ bda6-hsDM [110.67.76.71]) 熊本 群馬 北海道
p6e434c47.kmmtnt01.ap.so-net.ne.jp 二重経由
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220317/clEvWVZMamow.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
2022/03/17(木) 11:00:46.55ID:/KyhhDXFM
B350M MORTARに3400G載せてたが力不足を感じてた
でもケースがVSK2000/U3なのでAPUしか選べなかった
来月になれば4650Gに載せ替えられそうで楽しみだ
938Socket774 (ワッチョイ 7d58-vvXB)
垢版 |
2022/03/17(木) 11:43:30.18ID:venooGE+0
>>913
3700XとX370-Fだけど もうすでにBIOSのアプデでメモリはDDR4-3200だけどOC扱いじゃないっぽいよ
BIOSを工場出荷状態に戻したらネイティブのDDR4-3200ならちゃんと2666とかならずに3200で読み込んでるよ
2022/03/17(木) 11:44:14.87ID:venooGE+0
たぶん2年くらい前から
2022/03/17(木) 13:57:38.79ID:PikZRANId
AmazonでやっすいTMPモジュール注文してみた
4月には届くらしい
2022/03/17(木) 13:59:42.52ID:PikZRANId
TMPってなんだよ俺TPMよ
2022/03/17(木) 14:00:50.37ID:9GO9r7ea0
いいよなあUEFIは
BIOSエェ。。。
2022/03/17(木) 14:15:26.49ID:l7KuZD3+0
B350で粘ってよかった
2022/03/17(木) 17:11:05.53ID:euO3sQsv0
おれもB350、粘り勝ち
2022/03/17(木) 17:50:17.78ID:hsy2pogC0
B350もサブに回してるけどなんだかんだB550はPCIe4&DDR4最終版で色々と安心だよ
DDR5はまだろくに性能も上ってないのに値段だけやたら高いから長い付き合いになりそう
2022/03/17(木) 18:57:17.44ID:zLRpInUN0
敗北を知りたい
2022/03/17(木) 22:41:39.39ID:f+rX+lyR0
メモリクロックの上限はチップセットの制約というよりCPU内蔵メモコンの頑張り次第
2022/03/17(木) 23:55:25.99ID:d0BFZdm6M
俺の新品未使用のA320がついに火を噴く日がきたか
2022/03/18(金) 00:02:51.15ID:dWkuPsp80
A320だとCPU次第では本当に火噴きそうで怖いわ
2022/03/18(金) 00:07:05.02ID:Nhk11D4j0
燃えよマザーボード
2022/03/18(金) 02:56:46.13ID:cwH1sEza0
ASUS B450だけど先日のAMD公式チップセットドライバに更新したら最近切断したり不安定だったLANが安定した・・・
2022/03/18(金) 10:30:22.10ID:FDt30Mmc0
>>948
ASUSのA320はすでにZen3対応BIOS出てるな
2022/03/18(金) 10:59:23.80ID:PgrFFPUUd
ASUSのB350のZen3対応BIOSは出さないな
2022/03/18(金) 19:36:55.61ID:xSRfxknP0
X-470Fの6024行ってみる
2022/03/18(金) 19:54:39.26ID:G4APcuk00
ASUSのPRIME-B450-PLUS 今まで切断繰り返してカシャカシャいってたUSBHDDが
BIOS3604とチップセットドライバ4.03.03.431でウソみたいに安定してる・・・
明日雪降らなきゃいいが
2022/03/18(金) 19:57:18.61ID:xSRfxknP0
X470-F GAMING 6024異常無し
2022/03/18(金) 21:22:08.64ID:UCUICcWW0
MSIでいくつかのマザーにAGESA1206CのBeta BIOS来てる
2022/03/18(金) 21:30:28.27ID:/gpTw/wk0
いつのまにかx470-fの1.2.0.6bがβとれてた
気づかんかったわ
2022/03/19(土) 11:01:16.09ID:p99L0DJb0
1.2.0.6cは5800X3Dの対応と1.2.0.5のバグの修正が主だし、
1.2.0.7も5月に来るとのことだから安定してる1.2.0.3cのままでいいかな。
2022/03/19(土) 11:29:50.26ID:5jsDsBV90
ROG Strix X570-F Gamingと3700Xの組み合わせででBIOS 4204入れたらWindows11立ち上がらなくなった
再インストールしてもダメ
仕方無くBIOS 4021に戻して再インストール
後で調べたらredditに同様の投稿あった
下調べ大事だな…
2022/03/19(土) 13:16:57.85ID:yMhNJSfs0
ストリックス系はミスターAMDがMODBIOSでとりあえず対策ってUPしてますね
2022/03/19(土) 14:19:49.52ID:QPoJAZTG0
ProArt B550-CREATORのUSB 3.2Gen1のヘッダー19ピン
潰しちゃったから代わりにUSB拡張カード追加してみた
USB3.0になっちゃったけどケースフロントはマウスだけだからいいやw
2022/03/19(土) 21:34:22.41ID:4TzkuwrV0
x570 TaichiからMSIのx570s Carbon MAXあたりに乗り換えようと思っているけど
チプセの発熱はs付きなら全然ちがう?
M.2 SSDがx570に熱せられて常に40度付近のが気になってる
2022/03/19(土) 21:48:33.40ID:iA7PfYPQ0
Zen2と同時期に出たASRockのX570マザボはスロット配置がゴミだから買い替える意味はあるよ
よりによって太一か
2022/03/19(土) 22:24:53.88ID:4TzkuwrV0
>>964
そうよりによって太一なんだよ
おまけにUEFIもレイアウトがゴミだし二度とASRockは買わないわ
2022/03/19(土) 22:26:33.91ID:4TzkuwrV0
ついでに書くとマザボに付いてるLEDチップもいくつか切れていて色がおかしい
5950xさんは長く使いたいからマザボ買い替えだな
2022/03/20(日) 05:49:05.08ID:ixnyWvU50
B550値上がり品薄
お前ら早く買っとけよ
2022/03/20(日) 05:59:26.01ID:Au8INgW80
ウクライナ侵攻と深センロックダウンのダブルパンチか
今年もPC関連は高くなりそうだ
969Socket774 (ワッチョイ 69da-J2XW)
垢版 |
2022/03/20(日) 06:21:25.86ID:1Laezpy+0
>>964
X570太一はビデオカードとUSBの拡張端子が当たるんだっけ?
MSIのはHDDアクセスLEDつきっぱなしてのもあったな懐かしいわw

>>967
ZEN4目前で値上げされてもスルーじゃない?
970Socket774 (ワッチョイ b37e-Dhkq)
垢版 |
2022/03/20(日) 07:53:03.35ID:SOLmTULa0
買い煽りはRTXスレに帰ってくれないか
2022/03/20(日) 08:47:52.19ID:jI2MRn9h0
ワイのトマホークB550のBIOSを1.2.0.6cにしたらすこぶる調子よくなったわ
Win10なのに音飛びに悩まされてたのがスッキリ解消
2022/03/20(日) 09:32:48.03ID:AoWA9Ld70
>>969
太一初期ロットは長尺グラボとUSB C端子が物理的干渉
さらにチップセットファンの吸気孔も塞がれやすい
2022/03/20(日) 10:52:43.44ID:C/KSg9Sia
>>963どけど朝イチに立ち寄った近所のショップで買って来た
MSIを使うのはAthlon64以来だと思う。むしろその時に不満が全くなかったから戻ってきた
AMD向けでならもうASRockを使う事は二度とないw
太一みたいなハイエンドで上にも書かれてる物理干渉やグラボでチプセに熱浴びせるレイアウトやら
その貰い熱でM.2 SSDが常に熱々だとか
もう色々と不満爆発しての買い替え
2022/03/20(日) 11:04:59.30ID:D05hVHn60
>>967
4650G+B550Tomahawkセットのトマホークが余ってしまってるけど、しばらく
もっておいてもいいかなぁ。
2022/03/20(日) 11:14:05.49ID:AoWA9Ld70
ASRockのX570初期は全部グラボの下にM.2隠れてグラボのスロット配置が一番上に来てグラボがハイエンド空冷とギリギリ干渉しない位置
他には温度センサーが少なくてCPUとマザボの2ヶ所とか
MSIはもっと温度センサー付いてる
https://i.imgur.com/zRCA73T.jpg
2022/03/20(日) 11:21:52.99ID:Ptq9V6nl0
>>975
今セットアップ中だけどUEFIのレイアウトや操作性なかなかええね
OCメモリだからメモリエラーがないか詰めながら試行錯誤中だけど
x570sはヒートシンクを指で触ると思っていたより、意外と熱い
多くの人はB550で事足りるだろうからx570はs付きでも、そこまでのPCIeレーンが不要ならお勧めは出来ないわ
この辺は今後AMDに頑張ってもらいたい所
2022/03/20(日) 11:27:33.27ID:LGqF940id
AM5対応のチップセットも例外なくファン付きになるでしょう
2022/03/20(日) 11:30:55.16ID:Ptq9V6nl0
>>977
AM5はチプセでPCIeをスイッチングする程レーン少ない訳じゃないから
やる事はSATAに変換程度に留まりそうだけど、そうなの?
むしろチプセレスが当たり前になりそうな予感すらする
2022/03/20(日) 11:32:00.16ID:AoWA9Ld70
>>976
MSIはUEFI画面の解像度XGAを拡大するせいでモニタによってはボケボケで見づらいかも
2022/03/20(日) 11:35:01.26ID:Ptq9V6nl0
>>979
4kモニタだからどの道どれもボケボケで気にならんかった
2022/03/20(日) 11:38:08.10ID:4txYxrWE0
B550Pro4買っとくかなあ
982Socket774 (ワッチョイ 69da-J2XW)
垢版 |
2022/03/20(日) 15:06:53.92ID:1Laezpy+0
>>972
確かAsrockはリコールせず変換送付して終了だったなw
こういうの見てからマザボ買う前にこことかで情報集めて公式のレイアウト画像眺めて穴ないか確認してるw
2022/03/20(日) 15:07:39.64ID:mVEKN52W0
>>980
DbD付きのモニターじゃないんかいな
2022/03/20(日) 15:10:38.04ID:a6kbVwPz0
だめだ、デッドバイデイライトがついてるモニタってなんだよって思った…
2022/03/20(日) 17:48:13.37ID:TwPEqIMNd
>>984
ナカーマ
2022/03/20(日) 18:44:07.04ID:KLwDQy810
このタイミングでマザボ交換だと
AM4最後のマザボかAM5最初のマザボにするか悩ましいよな
2022/03/20(日) 19:29:33.96ID:GIGm4mXn0
DDR5も初期すぎてDDR4からあまり伸びてないし
暫く使う前提なら枯れたAM4のが安心な気がする
AM5は2〜3世代してからのほうが色々と落ち着きそう
2022/03/20(日) 20:05:49.49ID:Cyn6V3ra0
そろそろ買い時になってきたようなのでFX3850を卒業して5600xか5950xにしたいと思ってるんだけどマザボがぶっちゃけよーわからん

定格運用で空冷、安定性重視でおススメというか鉄板的なB550だとどの辺になるか教えてほしい
2022/03/20(日) 20:39:58.83ID:6Ikvcx3Dd
>>988
MSIのうに
2022/03/20(日) 21:42:32.40ID:Cyn6V3ra0
>>989
そいつは割と古めのリリース時期だと記憶してるけどそれ故に鉄板ということか

MSIだとB550-A PROってのが堅実そうなイメージで気になったけどそうでもないんかな。確かに不人気そうだし
2022/03/20(日) 22:50:15.35ID:PLN+AVIO0
定格ならTUFで困ることないだろ
2022/03/20(日) 23:43:55.91ID:4txYxrWE0
B550M Pro4とかいかがでしょうか? 載せても5800Xまでかな
2022/03/21(月) 00:22:16.77ID:S1KJOJAu0
>>988
高くていいならギガのVISION-DP
5950XでVISION-D使ってる
2022/03/21(月) 01:01:22.69ID:6FF0NTGI0
VISION-DシリーズITXでないんかなぁ、ITXでサンボルついてるやつが欲しい
995Socket774 (ワッチョイ 69da-J2XW)
垢版 |
2022/03/21(月) 01:09:43.77ID:TzS8/WCq0
>>988
上位CPU定格だったら下から二番目とかでも大丈夫。
B550はVRMが旧製品より大幅に強化されたラインが各社揃ってるから。
intelのi225v回避しつつBIOSリリース早いところとなると戯画しか残らないけどw
うちはASUSのB550-E買ってLAN部分は大失敗した。
2022/03/21(月) 04:48:12.73ID:SW/tHu0k0
>>982
画像も試作品のもので、実際の量産品で取付位置が違ってた、とかなかったっけ。まあこんなこと言い出したら発売日に買えなくなっちゃうけど。
2022/03/21(月) 08:04:00.72ID:y77/8ad60
>>994
っ X570 PHANTOM GAMING-ITX/TB3
ギガのVISIONシリーズじゃねーけどな
2022/03/21(月) 08:04:14.94ID:1hYtLSbS0
次スレ立てたぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1647817366/
後は保守よろしく
2022/03/21(月) 08:10:34.31ID:6FF0NTGI0
>>997
それグラフィックをUSBでつなぐ場合はグラボとDPinってのに繋げなきゃいけないからダメなんよね。
2022/03/21(月) 08:29:55.10ID:y77/8ad60
>>999
B550 VISION-DもDP入力に接続がいるようだけど何か違うのか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 22時間 0分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況