X



★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.73

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/16(水) 14:08:29.39ID:lh9XWvkN0
もうこれテンプレ入れてもいいんじゃないの

FanCtrl
https://github.com/lich426/FanCtrl

FanControl.Releases
https://github.com/Rem0o/FanControl.Releases
291Socket774 (アウグロ MMea-m8sj)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:26:38.84ID:3Djszb68M
やはり謹製ソフトはダメっすね
動画がプチプチしたので原因探ったらArmoury Crateだった
ひょっとしたらゲームにも影響してたかも
292Socket774 (ワッチョイ 166e-B80Q)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:50:31.88ID:z52bXiFn0
個人的にはArmoury Crateで不具合って今のところ出てないけどアップデートで時々おかしくなる時もあるから
>>290のテンプレはスレ立ての時に入れたほうがいいかもね
2022/02/16(水) 14:51:52.29ID:Dn7sod1GM
OSをぐちゃぐちゃいじくりまわしたりマルチブートにしてたりするとダメだよね
不具合で騒ぐ奴は環境書かないんじゃなく突っ込まれるのわかってるから書けないんだし

うちはOSがほとんどバニラなので何も問題起きてないし
2022/02/16(水) 15:11:35.26ID:64LJN0UiM
win11をクリーンインストールする予定なのでwin10にいろいろ謹製品をいれてみた。
ログがエラーだらけになったので11には絶対いれないと誓った
2022/02/16(水) 15:28:25.20ID:ZpaTDuz90
>>293
そんなこと言うのはエアプ
2022/02/16(水) 15:44:22.89ID:LZWZh3pud
>>295
弄るスキルが無いだけなんだろうね
2022/02/16(水) 15:48:33.42ID:BGQo9NPD0
弄るスキル(壊すスキル)
2022/02/16(水) 15:49:11.60ID:Dn7sod1GM
やっぱりいじりまくっているんじゃん
バニラで試してダメだったら書けよ役立たず
2022/02/16(水) 15:50:47.25ID:5eHVwm4f0
自分でいじり倒してどうにもならなくなったら助けを求めるものじゃないのか
時代は変わったのかね
2022/02/16(水) 16:09:28.26ID:yGVpBSyr0
Armoury Crateが削除できずに残り続けるということ自体が不具合であり、OSがぐちゃぐちゃになる要因
バニラで上記のことが起こらないことを証明するべき
2022/02/16(水) 16:11:18.96ID:BGQo9NPD0
自分で破壊してプログラムの不具合だと嘆くのは今も昔も頭のおかしい人がすることなのだがな
2022/02/16(水) 16:12:55.50ID:B8SHVKos0
長文書き込めねんだわ Secure Eraseしまさ
2022/02/16(水) 16:16:16.26ID:Dn7sod1GM
消せないファイルや設定が残るの判っているのにアンインストールするからじゃん
多少気持ち悪くても上書きすればいいんだよそういうのはさー
2022/02/16(水) 16:19:13.87ID:ZpaTDuz90
思ったんだけどさ、もしかしてArmoury Crateがなぜ不評なのか知らない情弱キッズがasus信奉書き込みしてる?
キッズじゃないなら吉田だな
2022/02/16(水) 16:24:30.82ID:LZWZh3pud
>>304
ほんと、初心者がイキがっても恥ずかしいだけだよな
2022/02/16(水) 16:26:20.97ID:Dn7sod1GM
なんでもかんでも古いのをいったんアンインストールしてから
新しいバージョンにアップデートしないとダメだと思い込んでるから填るんだよ

経験則があるのならそれにしたがってケースバイケースで対処すれば問題起きないのに
2022/02/16(水) 16:55:13.82ID:ZpaTDuz90
> なんでもかんでも古いのをいったんアンインストールしてから
> 新しいバージョンにアップデートしないとダメだと思い込んでるから填るんだよ

何でそういう話になったの?ねえ?誰がそんな話してたの?

> 経験則があるのならそれにしたがってケースバイケースで対処すれば問題起きないのに

知ったようなこと書いてごまかそうとしても無駄
情弱がArmoury Crateマンセーしてたのは取り消せないよ
2022/02/16(水) 17:03:35.39ID:ZnmVU4aT0
じゃー不具合が起きる環境を書いてみればいいじゃん
GitHubあたりでゲットした高速化とか軽量化とか省電力化とかも含めて

大事なところを隠して騒ぐから煙たかれるんだよ
2022/02/16(水) 17:32:01.07ID:ZpaTDuz90
情弱に情弱を重ねてさらに話をそらすな
ちょっとはググって何が問題なのかを知れ
2022/02/16(水) 18:23:24.30ID:5eHVwm4f0
だからある程度情報集まるまで人柱にまかせときゃいいんだよ
2022/02/16(水) 18:24:47.91ID:Dpzc3N2m0
何でそんな必死に相手を見下してマウント取ろうとするの?
2022/02/16(水) 18:26:47.90ID:pR5wlomj0
普段からgithubという言葉を使う人間がgithubからゲットとは言わんな
そもそもリポジトリから高速化とか軽量化とか省電力化をゲットって何をゲットするんや?
怪しい謎スクリプトか?
2022/02/16(水) 18:31:55.97ID:DNJd4Rea0
めんどくさい奴らばっかで笑う
2022/02/16(水) 18:53:47.47ID:wWlBb9uUa
GIGABYTEスレはツールの運用に関して比較的前向きなのだけど
ASUSとmsiは頭ごなしに全否定する声が大きい奴数名が圧倒しているのでまったく前に進まない
2022/02/16(水) 19:11:29.63ID:yGVpBSyr0
昔からASUS使ってる人なら、昔からASUSのツール類は改善されてないのを経験してるし
むしろ改悪されてるのも分かってるから、前向きに削除を勧められてきたわけで
今更説明するまでもないのは過去スレ10年くらい見たら分かると思うけど

昔のこと抜きにしてもArmoury Crateは現在進行形で非常に出来が悪いのは紛れもない事実だけど
使いたい人は使えばいいんじゃないの
2022/02/16(水) 19:12:17.70ID:UmMWzwSC0
Armoury Crate=ゴミ
入れてる時点で情弱
これは揺るぎない真理
2022/02/16(水) 19:15:49.83ID:pR5wlomj0
好きなら使えば良いとか言うけど勝手に入るからな
最近はずっとasusしか買ってないけど
組んでbiosの初期セットアップのときに絶対変えるのが、fastbootのオフとarmoury createの無効化だわ
なんかもう儀式みたいになってる
2022/02/16(水) 19:23:33.76ID:UmMWzwSC0
>>317
てかそれ勝手に入っとしまうのは情弱だからだろw
2022/02/16(水) 19:34:45.19ID:fTz5pDri0
インストールを促す表示が出てくるだけで、勝手にインストールするような事はしないと思ってたけど
最近はそうなってるのかね
2022/02/16(水) 19:37:06.06ID:XbGe38XR0
>>317
止めたらいいだけだろうに
2022/02/16(水) 20:10:51.71ID:pR5wlomj0
えぇ
なんで俺こんなに怒られてるの
armoury createのクソさを知らない人はOS入れたら突然促されてとりあえずインストールしちゃうよねって話をしただけなんだが…
んでアンインスコしようとしても綺麗に消せなくてOSから入れ直しだろ?
俺も同じ道辿ってるよ
あれを擁護する気は一切ないぞ
なんならウイルスだと思ってるレベルよ
2022/02/16(水) 20:15:20.66ID:M/ZkHGHe0
>突然促されてとりあえずインストールしちゃうよね
無いです。なんか覚えのないもんが出てきたら、とりあえずググるやろ
あと、怒られてるは草。キッズかよ。
2022/02/16(水) 20:26:00.40ID:kKVSg1fZ0
削除出来ないツールは害悪
2022/02/16(水) 20:28:22.53ID:pR5wlomj0
>>322
みんなお前ほどのリテラシーがあるなら問題になってねーんだよ
2022/02/16(水) 20:28:26.77ID:lh9XWvkN0
ポップアップ出てきたら何も考えずインスコするやつは少なからずこの世にいるだろな
2022/02/16(水) 20:30:43.38ID:OBtEZiBi0
削除出来ないで!kubotarを思い出した
2022/02/16(水) 20:38:13.44ID:fTz5pDri0
促されたのをよく考えもせずにインストールしちゃったのに
勝手に入ったと嘘を付いただけか
2022/02/16(水) 21:07:43.15ID:ZpaTDuz90
>>321
Armoury Crateアゲキッズが逃げ切るために人身御供にされたようだな
2022/02/16(水) 21:16:33.62ID:pR5wlomj0
>>327
それは確かに悪かった
勝手に入ったではない

ただ促すって表現も違うくね?
確か平然とインストーラーが起動してセットアップ画面が出てきたと思うんだが…
最初にインストーラーしますか?(Yes/No)みたいな可愛いポップアップみたいなのあったっけ?
2022/02/16(水) 21:29:20.15ID:UmMWzwSC0
情弱ぢけでなく低脳っったのか
2022/02/16(水) 21:30:17.50ID:XbGe38XR0
やり直してみたらすぐわかることを何故聞く?
非常に疑問
2022/02/16(水) 22:09:21.35ID:DW82GP+M0
情弱と言ってる奴がファビョってて草
2022/02/16(水) 22:44:18.69ID:ZpaTDuz90
Armoury Crate使ってる奴は情弱で間違いないよ
2022/02/16(水) 23:01:44.03ID:x2RCHCT+0
CreateじゃなくてCrateだって言ってんでしょーが!
2022/02/17(木) 00:07:27.56ID:kLS0/2LK0
Aura Sync使うのにしゃーなしで入れてるんだよ
2022/02/17(木) 00:49:27.82ID:Yvh39aSNM
このスレの自称じょうきょうはファンコンも光り物もフリーツールしか認めない主義者だから
2022/02/17(木) 03:44:00.04ID:/dGdtMZb0
Armoury Crateって普通にアンインストールすると消せないゴミが沢山残るけど
サポートページに出してる公式のアンインストーラ使ってもまだ残るの?
2022/02/17(木) 07:32:56.24ID:7zV6ZbR00
メーカー関係なくLED制御できるソフトなかったっけ
2022/02/17(木) 07:46:44.36ID:+QdkBvpl0
OpenRGB な。便利ヨ
2022/02/17(木) 07:48:43.23ID:zsJdGLX70
>>321
人はそうやって大人になっていく
経験済みになったら上から目線
そんなもん
2022/02/17(木) 07:58:54.64ID:WK7juI1C0
とりあえず入れてみたけど何も変わった様子ないな
どういう不具合あるん?
2022/02/17(木) 09:07:56.29ID:QHWjzgar0
アンインストール出来ないっていつの話だ…
343Socket774 (オッペケ Src7-Hcw+)
垢版 |
2022/02/17(木) 09:25:39.55ID:il3i7w/jr
昔はアンインストーラ使ったあともファイルは残ってて監視用のサービスは残ったままだったり
タスクスケジューラで毎回起動するように設定されたままだったりしたね
もうそんな事はないのかな
自分には別に必要ないツールだから改めて入れる事もないけど
2022/02/17(木) 09:58:46.46ID:KxZBubJe0
>>329
PRIME H670-PLUS D4 + Win11環境では、最初のログイン後にデスクトップ右下に下記のポップアップが出た。
アップデートとなっているけど、この時点で既に何か入っちゃってるわけじゃないよね。
この通知の仕組みはBIOS(UEFI)の機能なのかな?

Armoury Crate サービスのアップデート
Armoury Crate をインストールしますか?Armoury Crate は、ドライバーやユーティリティの更
新情報など、様々な情報をいち早く入手することができる便利なツールです。ダウンロードを
キャンセルした場合、Armoury Crate のインストールを再度行うには、ASUS サポートサイトか
ら、「Armoury Crate Installer」をダウンロードしてください。

                             [はい] [いいえ]
2022/02/17(木) 10:04:19.49ID:fEBf+D2H0
Armoury Crate自体は専用のアンスコツールで消せるけど、Armoury Crateが入れろと提示したソフト類は大概ゴミを残す
2022/02/17(木) 10:06:51.18ID:mUSYjl9pa
>>344
UEFIで切れる
347Socket774 (ワッチョイ ff36-B80Q)
垢版 |
2022/02/17(木) 11:06:37.19ID:P5n0REcq0
ゴミが残っても別に実害無いんじゃろ?クリインよくやるから便利だし入れてるわ
2022/02/17(木) 11:07:47.09ID:bJLGldbm0
Armoury Crateはサービスとかにゴミをいっぱい残していくから消すのに1時間かかった
2022/02/17(木) 11:43:30.09ID:H1iXD1eI0
TUF GAMING H670-PRO WIFI D4を購入し
テストのために最小構成で組み上げ電源入れたところ
モニターは「信号なし→モニターOFF→信号なし→モニターOFF」を
繰り返してBIOS画面が出てこない症状が出ています。
Q-LEDはBootランプが緑色に点灯しています。
BootランプまでいってるからCPUとメモリには問題ないだろうと判断し
CMOSクリアをしたところ2回目のCMOSクリア後にBIOSが起動しました。
BIOS画面でCPU及びメモリが正常に認識されているのは確認しました。
安心して終了し再度起動したらまたBIOS画面が出なくなりその後何度電源を入れても
CMOSクリアをしても画面には何も表示されません。
手持ちの動作確認済メモリを入れ替えても改善無し、
電源・モニターは他のPCに接続して正常動作を確認済みです。
CPUはLGA1700対応CPUを他に持っていないため交換検証はしていません。
この場合なにか他に改善策はあるのでしょうか?
マザーボードの初期不良の可能性が高いなのでしょうか…?
2022/02/17(木) 11:45:04.46ID:fEBf+D2H0
>>347
目に見える不具合がなければ裏でどうなっていようと気にしないなら別にいいんじゃない?

過去からのゴミっぷりの詳細を一々覚えてないし追いかけもしてないけど、
登録されたタスクがちゃんと起動していないとかサービスが暴走とか
どこかの鯖を度々参照しにいくとかいろいろやらかしてるゴミが今に至って
仮にキレイに直ってるから信用しろと言われて信用するの?って話
2022/02/17(木) 12:14:41.49ID:x50LCjdM0
>>349
エスパーしてみる
GPU経由でDisplayPort接続してたりする?
んでGPUってpascal(gtx10xx)だったりしない?
2022/02/17(木) 13:08:32.34ID:H1iXD1eI0
>>351
レスありがとうございます。
今回購入したCPUがcore i7 12700 BOXでGPU内蔵モデルのため
テスト時はマザーボードのDisplayPort端子で接続しています。
GPUはGTX1080を所持しておりBIOS起動したらまさにその接続方法で
つなぐ予定でしたが問題のある接続方法なのでしょうか?
2022/02/17(木) 13:14:00.63ID:po3ZdnxJ0
>>349
メモリ、電源、少ないけどケーブルの相性かな?電源の場合はファンすら回らない時が
あるのでケーブルの可能性もあるかも?あとCPU何を使ってるのかは知らないけど
CPUクーラーの取り付けが甘いとか?逆にきつ過ぎる時も動作がおかしい時があるので。
もしも立ち上がってBIOSアップデートできそうなら、上げてみてどうかじゃない?
俺はASUSのSTRIX Z690-A GAMING WIFI D4を使ってるけど初期BIOSマジで糞だった。
OSインストールで熱暴走、BIOSアップデート如きで90度とかシャレになってなかった。
BIOSアップデート後はマシになったがそれでも普通位、信じられない事に価格.comでは
本当か?と思うぐらい凄く評価が高い方なんだよな。
2022/02/17(木) 13:24:16.16ID:x50LCjdM0
>>352
ん?オンボでもダメなの?
GPU経由の場合はファーム更新しないとダメだと思うよ
俺も同じことになってすげー時間喰った
https://www.nvidia.com/en-us/drivers/nv-uefi-update-x64/

とりあえずHDMI接続に変えてみ
Bootランプが緑なのは仕様だから大丈夫
ASUSは起動ディスクにブートローダが見つからないと緑点灯するようになってる
2022/02/17(木) 13:29:58.68ID:H1iXD1eI0
>>353
レスありがとうございます。
CPUファンは回転しています。下記構成にて組んでいます。

CPU core i7 12700 BOX
CPUクーラー DEEPCOOL AK620
メモリ crucial CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
電源 Hydro G PRO 1000W HG2-1000
GPU ASUS GTX1080(旧PCからの流用)※テスト時は接続せずマザーボードDisplay Portより出力
SSD P5 Plus CT1000P5PSSD8JP ※テスト時は接続せず

Display PortとHDMI両方接続してみましたがどちらも駄目でした。
CPUクーラー一度取付直してみます。
ASUSのマザーボードは以前も使っていて不具合なく6年間動いてくれたので
今回も信頼して買いましたがBIOSすら出ないのは初めての経験です。
2022/02/17(木) 13:36:35.49ID:H1iXD1eI0
>>354
オンボード接続でDisplay PortとHDMI接続両方試したけど駄目でした。
skylakeの旧PCではGTX1080は元気に動いていたので
そんな不具合があったとは全く知らなかったです。
(グラボ高騰さえなかったらRTX3080に更新したったのですが断念しました。)

取り外した旧PC組み直してグラボのファーム更新してみて
GPU経由での接続を一度試してみます。
2022/02/17(木) 13:40:33.67ID:+IkwtcN5a
>>356
別に組み直さなくてもGPU刺してHDMIで良いんじゃね?
2022/02/17(木) 14:09:14.10ID:H1iXD1eI0
>>357
Display Port接続時のみの不具合なんですね。
取り急ぎGTX1080を挿してHDMIポートから接続してみましたがBIOS画面の表示はされませんでした。
2022/02/17(木) 14:18:48.03ID:po3ZdnxJ0
>>355
>>357さんの言う通りそのままGTX1080から出力してみては?

俺が使った感じでいうとLGA1700のAsusは微妙かなと思うな
BiostarのZ690A VALKYRIE、GigaのB660M D3H DDR4もあるけど
問題は起こってないな。
2022/02/17(木) 14:21:08.72ID:po3ZdnxJ0
>>358
もうやったんだね〜あとはマザーの故障も視野に入れておいた方がいいですね。
2022/02/17(木) 14:21:25.18ID:x50LCjdM0
>>358
HDMIもダメか
オンボ/GPU * HDMI/DP の組み合わせが全滅ってことよね?
流石にグラフィックが根本原因じゃない気がするなぁ

ちなみにCPUはそのまま乗せてるの?
ワッシャー噛ませた?
362Socket774 (ワッチョイ cbbc-piVT)
垢版 |
2022/02/17(木) 14:29:05.97ID:e+gvOJwR0
core i7 12700 BOXが実はFだったりとか?
けど、GPUもだめってことはマザーの初期不良じゃないの?

同じマザーでi5 12400で使ってるけど作業用だからビデオカードなしでDPもHDMIもどっちも出力される
初期に何も付けずに起動してOK、その後0.8mmのワッシャー噛ませて使ってるけどなんともない
2022/02/17(木) 14:55:59.36ID:H1iXD1eI0
>>360
そうですね、今はマザーの初期不良を一番疑ってます。
BIOSのアップデートとか試してみたいけどBIOS起動しないから出来ないという…
2022/02/17(木) 14:58:09.69ID:H1iXD1eI0
>>361
そうです、4パターン全部試してみましたがBIOS画面にならないですね。
CPUにワッシャーはかまさず直で載せてます。
AlderLakeはやはりワッシャーかましたほうがいいんですかね?
2022/02/17(木) 15:01:00.50ID:H1iXD1eI0
>>362
購入したのは間違いなく無印の12700です。
おっしゃるとおりGPU経由でも映らないです。
このマザー特有の症状というわけでも無さそうだしやっぱり初期不良ですかね…
代理店に問い合わせてみます。
2022/02/17(木) 15:01:04.01ID:UVSjcTSr0
あとはメモリ一枚抜いて片方づつ試すぐらいしかやることないな
2022/02/17(木) 15:02:57.53ID:no9Zq5E/r
12700KをPrime Z690-AとNH-D15で使ってるけど元気に動いてるよ
2022/02/17(木) 15:08:46.24ID:fEBf+D2H0
俺ならCPUやメモリーを取り付け直しでもダメなら、わずかな可能性にかけて全ケーブルと電池を抜いて完全放電してみる
2022/02/17(木) 15:14:37.36ID:H1iXD1eI0
<<366
メモリは1枚刺しを試しましたがだめでした。
旧PCのDDR4メモリも2枚刺し、1枚刺しを試しましたが結果は同じでした。
2022/02/17(木) 15:19:24.73ID:LmIzoAIc0
>>364
ワッシャーなしだとレバーめちゃくちゃ堅くなかった?
TUF-B660M-PLUS-D4だとレバー倒すの怖いくらい堅かったのでグラスワッシャー挟んだよ。
2022/02/17(木) 15:21:08.97ID:H1iXD1eI0
>>367
今まで自作でBIOSすら起動しないなんて経験無かったので元気に動いてるの羨ましいです…
CPUクーラーのリテンションキット届くのに1週間待って喜び勇んで組んでみたらこれですからね…
2022/02/17(木) 15:22:41.29ID:x50LCjdM0
>>364
だよねー
ワッシャーは噛ませてたら他の要素出てくるなと思っただけなので
現時点では噛ませてなくて正解
恒久的には分からん

うーん、、、初期不良な気もするけど、一度画面映ったんだもんなぁ
とりあえず>>368の言うように完全放電してからもう一度CMOSクリアかなぁ?
2022/02/17(木) 15:24:04.18ID:H1iXD1eI0
>>368
CMOSクリア試したときは10分くらいで電源入れ直していたので
電池、ケーブル抜いて数時間放置を一度試してみたいと思います。
2022/02/17(木) 15:27:12.02ID:H1iXD1eI0
>>370
レバーの硬さは全く感じなかったです。
6年ぶりの自作なのでCPUソケットレバーの硬さの感触を忘れてるだけかもしれませんが…
2022/02/17(木) 15:31:12.43ID:H1iXD1eI0
>>372
CMOSクリア2回目終了後に一度だけ起動してるんですけど、
なぜまた起動しなくなったのか謎です。
とりあえず完全放電試してみます!
2022/02/17(木) 16:01:33.70ID:TiFKWlVl0
>>356
遅レスだけど、PCとモニターの電源切ってからモニターのコンセント抜いて差しなおしてやってみて
DP接続の場合、モニターのコンセント抜いたら直る事例がある
2022/02/17(木) 16:20:27.65ID:W0EnpoNoa
マザーの初期不良っぽいな
買ったお店へ初期不良期間のうちに早いこと行くのが良さそう
2022/02/17(木) 16:22:16.83ID:zR9MHy5l0
メモリーの差しが甘いとか
2022/02/17(木) 16:32:58.66ID:mfLwZjAld
>>363
TUFならCrashFree対応してるから起動しないでもBIOS更新出来るよ
マニュアル見てみ
2022/02/17(木) 16:48:47.52ID:H1iXD1eI0
>>376
モニターのプラグは一度も抜いてないので一度試してみます!
2022/02/17(木) 16:51:19.60ID:H1iXD1eI0
>>377
購入店舗に今相談中ですが、
発送してから検証に2〜3週間かかるようでテンションダダ下がりです…
2022/02/17(木) 16:58:32.33ID:H1iXD1eI0
>>378
メモリーは今回購入したやつと手持ちのやつと4枚を
かなりしっかり差し込みして検証したので多分大丈夫だと思います。
(一度だけ起動したBIOS画面でも認識していました。)

>>379
そんなことが出来るとは…USBメモリ引っ張り出してこちらも試してみます。
2022/02/17(木) 17:06:37.97ID:cFnORRjVd
>>382
つうかさ
そろそろ自重しろよ
お前のお悩み解決スレじゃねえんだわここ

PCが起動しない時に質問するスレ☆31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572704067/
2022/02/17(木) 17:09:34.79ID:H1iXD1eI0
>>383
ASUSマザーボードのスレなのでスレチな話題ではないのかなと思っていましたが
失礼いたしました。以後こちらに書き込みはしません。
2022/02/17(木) 17:15:46.56ID:Yvh39aSNM
>>382
マザボにブザーを付けていないみたいだけれど切り分けのため付けた方ががいいよね
ピッと短音一回鳴ってるなら映像ケーブルから先の問題でエラー音が出ているのならマザボ側の問題

一回BIOSが出てその後映らないは使用しているケーブルの規格の世代が古いからという可能性が高い
私もmsiのマザボで経験済み。エレコムとかサンワあたりのHDMI1.4、DP1.2以上のケーブルに交換
2022/02/17(木) 17:29:10.06ID:Zgx8UDmb0
CMOSクリアなら、電源OFFってコイン電池抜いて10分くらい放置して時計がリセットされていれば確実よ
2022/02/17(木) 17:57:30.06ID:2kE0mp+30
単純にモニターのセレクトミスかもとエスパー
2022/02/17(木) 17:58:14.95ID:2kE0mp+30
まあこの板は質問の場ではないな
2022/02/17(木) 17:58:28.44ID:UVSjcTSr0
モニタ入力がhdmiになってましたぁとかだったらぶん殴ってやる
2022/02/17(木) 18:03:50.66ID:YpsyYVXC0
えらく伸びているから何事かと思ったら
アホが伸ばしまくっていたんか
2022/02/17(木) 18:16:11.11ID:D/GmtYbw0
アホはスレタイだけ読んで場の雰囲気を読まずに書き込みするからな
2022/02/17(木) 20:17:51.17ID:EkW7hmdO0
>>350
>目に見える不具合がなければ裏でどうなっていようと気にしないなら別にいいんじゃない?

それASUSのソフト屋が全く同じ事を考えてそうなんだが……
2022/02/17(木) 20:26:55.43ID:fXvb7JG90
ほらArmoury Crate議論の流れに戻すぞ
2022/02/18(金) 06:48:17.86ID:Mc8R3vCm0
燃えたのZ690のHEROだっけ?Rev版に切り替わったのかね?
2022/02/18(金) 09:49:25.25ID:kpgRCs0Dd
AI Suite3入れたらSSDの速度低下もあったな
2022/02/18(金) 10:31:20.99ID:+6YvwaEC0
↑アホスw
397Socket774 (ラクッペペ MMde-6kOD)
垢版 |
2022/02/18(金) 22:07:29.74ID:GC1iMn7IM
先日のBIOS更新でライゼンのfPTMのカクつきは修正されたんけ?
2022/02/18(金) 22:31:37.01ID:syflRSBF0
ASUSのTUFとPRIMEって耐久性に差ありますか。
できるだけ長く5年以上は使えるPCが欲しいです。
CPUは12400を予定してます
2022/02/18(金) 22:38:56.19ID:+PojG4TU0
長く使うならBIOS FlashBackついた奴にしたら
2022/02/18(金) 22:53:05.48ID:a1lHW5xAH
今世代のM/BとRaptorをセット買うならFlashBack欲しいけど
Alderと今世代のM/Bを買うなら別にいらなくない?
なにか利点あるの?
2022/02/19(土) 00:45:42.85ID:c4VTZCQ50
>>397
どうせお前のPCで起きるカクつきはfTPM起源ではないものばっかだぞ
2022/02/19(土) 01:14:00.35ID:HRy9aHrtd
マザーなんて組む時にピン曲げないかぎり滅多に壊れないから
寿命とかあまり気にしなくて大丈夫だと思うよ
1万円くらいの安マザーでも7〜8年平気で壊れなかったし
2022/02/19(土) 01:18:02.17ID:SaHdb38A0
BIOSflashはROGにしか付いてないみたいで予算オーバーになるので無理ですね
PRIMEにしようと思います
2022/02/19(土) 03:03:00.07ID:bbH0spHb0
ProArt欲しい!
2022/02/19(土) 09:07:54.52ID:h6zDXOEG0
BIOSFlashbackボタンがあるやつだと
たとえブートブロックが壊れていても
通電していれば復旧が可能ということ?
2022/02/19(土) 09:12:58.57ID:MG9Drj7S0
>>403
最近のTUFには付いてる
2022/02/19(土) 09:20:53.43ID:h6zDXOEG0
ボタン>機能
2022/02/19(土) 09:24:24.53ID:okES8W5H0
>>403
ASUSは高いのにしかついてないけど他メーカーは1万円ぐらいのでも
ついてるのあるんだよな。

>>405
CPUなしでもアップデートできるし、ないよりはあった方がいいんじゃない?

>>406
LGA1700は3万以上もするのもあるがついてないぞ〜
2022/02/19(土) 10:14:56.28ID:MG9Drj7S0
>>408
それは知らなかったわすまん
高いの買えよ
2022/02/19(土) 11:08:07.49ID:UiVhSBgV0
>>408
>>406はTUFにはついてるっていってるのに
3万以上もするのでもついてないってレスが可笑しいって気がつかんのか?
2022/02/19(土) 11:18:21.96ID:znyWouzv0
Z690のTUFには付いてないし
2022/02/19(土) 12:27:42.74ID:jY1qqtWo0
そういや1つだけcpuがないとflashback使えないっていう意味わからんマザーボードあった筈なんだがあれは何が原因なんだろうな
2022/02/19(土) 12:49:04.98ID:UiVhSBgV0
>>411
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF_GAMING_Z690-PLUS_WIFI_D4/J19393_TUF_GAMING_Z690-PLUS_WIFI_D4_UM_v3_WEB.pdf
https://i.imgur.com/AJmfl5k.png

ROG Z690はDualBIOSなだけでCrashFree自体はTUFにもついてるからUSBメモリのルートにBIOS置けばBIOS更新出来るぞ
2022/02/19(土) 14:02:04.30ID:h6zDXOEG0
検索してみたところ
ROG Japan@ASUSROGJPからの返答を引用してCrashFree BIOS 3とUSB BIOS Flashback?との違いは
前者はCPU、メモリー等が必要で、後者はCPUやメモリーなしで更新が可能なみたいなことが書いてあった
BIOS FlashBack?の使い方
使用条件: スタンバイ電源が正常に通電されているBIOS FlashBack?機能を搭載したシステムで、マザーボードの電源が
入らないまたは電源LEDが点灯していても画面が表示されない場合はBIOS FlashBack?機能を使用することができます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1038568/
だそうです
2022/02/19(土) 14:38:40.08ID:TPtnjHnu0
少し仕組みというか、概念が違うのよ
CrashFreeはbiosの書き換えに失敗したり、途中で電源落としたり、名前の通りbiosクラッシュしたとき用の策
これはiLO(裏口)みたいなイメージで動く
UEFIが上がらなくてもbios更新部分だけは切り離してあってそこをよんでる
ただしbios上がらないとダメなのでCPUとメモリが必要
USBFlashBackは完全にスタンドアロンで動くようになってて、bios書き換え用のusbを動かす別のbiosが専用チップに載ってる
これはCPUやメモリが必要なくて、マザーに通電させれば動く
補助電源とかも必要ない
2022/02/19(土) 15:03:04.14ID:YGr/hiGx0
USB FlashBackはBIOSを書き換えるためだけの専用の小さいARMのプロセッサをMB上に搭載してそれが行うから
他の何にも邪魔されずに書き換えだけ行うから、一番安全なBIOS書き換え手段だって昔中の人が言ってたな
その代わりコストが掛かるので全MBに搭載するには至ってないと
2022/02/19(土) 15:04:44.78ID:h6zDXOEG0
後者は一次ブートローダを別の専用チップでUSBブートさせ通常起動のフラッシュメモリ全体を強制的に書き換えているイメージなのかな
2022/02/19(土) 15:22:17.52ID:UEpHbs9y0
cpuとメモリがありゃ似たようなことができるなら別にフラッシュバックじゃなくてもいいですわ
OCしまくり侍以外フラッシュバック使う機会なんかそうないやろ
今回はRaptor移行時に使う機会があるかもしれんが
2022/02/19(土) 15:44:51.21ID:Spo8RaEBp
情弱伝説にはフラバついてなくてa~gamingに流れてきますた
b550と5800x出てすぐ買ったけどbios古くてZEN2乗せないと更新できない状況だったんだよね
420Socket774 (ワッチョイ ffc4-9HRM)
垢版 |
2022/02/19(土) 17:16:05.44ID:3UIWaacC0
BIOSを書き込みたい時って各自シチュエーションが違う。
可能性としてfix目的での通常更新、CPU対応の為の更新、クラッシュしての復旧の3つがあるわけだ。
通常更新とCPU対応更新については古いCPUとRAMがあれば対応出来るがこの時に失敗した場合は
対策として戯画だとDUALBIOSがASUSだとCrashFreeBIOSあたりが有名ね。
しかし対策あるのにいざ飛ぶとソフトウェア的なリカバリーモードが自動起動せず黒画面のままって事があるわけ。
そのせいで戯画上位機種にあるBIOSをスイッチで物理切替が未だに対策としては最強となっているが
各社が売りにしているFlash Back式は独立したライティングハードとOSを起動して
マザーボード側の機能と切り離している為ほぼ確実に書き込みが可能というのが強み。
Ryzen環境ならAGESAの関係で数カ月に一回は更新しないといけないからこの手の機能は強い程保険になる。
AM4は旧世代から最新までCPUサポートしてることが多いから各社力を入れた事情がある。
そんなでソケットが一世代で確実に使い捨てされるintel環境ならAMD環境程必要性はないかもね。
2022/02/19(土) 17:40:29.66ID:xKlMvdz20
Raptor使うにはAlderあっても駄目なのか
2022/02/19(土) 17:45:39.82ID:QAAeDfCC0
自分もほぼほぼAMD環境向けなんじゃないかとは思った
まぁIntel環境でも無意味ではないと思ったから書き込まなかったんだけど
2022/02/19(土) 18:34:06.54ID:TPtnjHnu0
UEFIになってからは更新でミスることが殆どないからね
昔だとaドライブからromを呼ぶとかメーカーが配布してる怪しいwindowsのソフトでアップデートしてたのよね
あれ結構な頻度でクラッシュしてたから
bios更新なんてよっぽどじゃないとやらなかったよ
2022/02/19(土) 18:46:07.41ID:UiVhSBgV0
マザーによってはBIOS保存してるチップソケット式になってて交換すればいいだけとかあるよね
2022/02/19(土) 18:55:02.15ID:t9R+kjDF0
チップが物理的に交換可能でも
かつてのIntel純正マザーの様に
書き込まれているアドレスが変態なので
一般的なROM焼き機で書き込んでも駄目なんてのもあるから
一概には言えんよ
2022/02/19(土) 18:59:38.45ID:vGo9wvrS0
Core2時代に無謀にもインターネット経由でのbios更新して起動不能になった思い出
CMOSクリアで復活したが
2022/02/19(土) 19:03:22.49ID:vGo9wvrS0
ROM焼き大丈夫とか懐かしいな
428Socket774 (ワッチョイ cf6e-9HRM)
垢版 |
2022/02/19(土) 19:24:18.01ID:LK03WeWZ0
>>423
昔はDOSからやったんだけどこれは中級以上の人でないと対応が出来なかったわな。
Windows上で更新はそれに対する対策で戯画の@BIOSとかASUSのWinflash/Liveupdateとか色々あった。
一応これらは安定してたよただまっさらなWindowsでやらないと横槍が入るリスクが存在したね。
一応DELL等はWindows上でファイル展開してブートローダに割り込み起動しWindows起動前に
BIOS書き換え行うという形を取っていて実行ファイルによる書き換えは以前より安全になっているよ。

>>427
昔はROM外せたから同じ型番のマザボあれば簡単に復旧出来たしROM焼き大丈夫使えば100%安心だったねw
同じ機能が標準でついていたAopenと戯画の最上位機種が最強だったけどこの系譜は
コストダウンとBIOS FlashBackが主流となり役目を終えてしまった。
2022/02/19(土) 19:25:26.07ID:0IEh5JFb0
>>427
今でも直焼きはできますがな
2022/02/19(土) 19:25:44.43ID:Z6dKADFHd
マニュアルにらめっこしててようやく見つけたがB550-Iはcpu必要なflaskback機能付きっぽいな
431Socket774 (ワッチョイ cf64-iDSx)
垢版 |
2022/02/19(土) 19:26:47.88ID:hBCAj3KV0
どなたかおしえてください
ROG MAXIMUS Z690 FORMULAを使用していますが、左側の「ROG」のロゴのLEDが
一部のみ設定の色とは違う色になってしまいます。
起動時は問題ないのですが、5分程度で色が変わってしまいます。
白の単色にすると一部のみピンクになってしまいます。
BIOS:1003
OS:Windows10 PRO
CUP:i9-12700k
GPU:RTX3080ti
電源:1000w
CMOSクリアしてもARMOURY CRATEの再インストールも試しましたが
改善されません。
改善方法はありますか?
2022/02/19(土) 19:44:08.56ID:QAAeDfCC0
代理店案件じゃね?
2022/02/19(土) 19:48:16.35ID:0IEh5JFb0
>>431
何故サポートに投げないのか?
その方が疑問
2022/02/19(土) 21:44:28.75ID:HFYb2PUs0
>>431
i9-12900Kなのかi7-12700Kなのか
いや、今回の件には全く影響ないけど
2022/02/19(土) 22:46:29.98ID:znyWouzv0
>>413
なんで勝手にCrashFreeの話にすり替わってるんだ?
2022/02/20(日) 08:54:46.04ID:BzGd9iJS0
>>431
CorsairのiCueインストールしてない?
2022/02/20(日) 14:09:13.40ID:ELIGXVcJ0
>>435
ズレた回答してるんで、お年寄りなんじゃないの?いたわってあげなよ
2022/02/20(日) 16:00:51.42ID:gf5QsLI/0
BIOS Flashback欲しいねん(´;ω;`)

>413「CrashFreeで妥協しておけよ?」
2022/02/20(日) 17:12:54.95ID:ONbnS0fO0
並び替えるとあら不思議

TUFにもCrashFreeはついてるからUSBメモリのルートにBIOS置けばBIOS更新出来るぞ
ROG Z690はDualBIOSなだけだ

日本語って難しいよね
2022/02/20(日) 17:52:15.98ID:uPPhJzuW0
BIOS Flashbackは便利だよねえ
最近はついてるマザーばかり買ってる
2022/02/20(日) 20:54:43.02ID:hHg0l/Grd
ASUS AI Cooling機能
*AI Cooling制御を行うには、ファンを次のヘッダーに接続する必要があります。CPU_FAN / CPU_OPT / CHA_FAN / W_PUMP+/ AIO Pump

これ全部繋いでないと駄目なのかな?
2022/02/20(日) 21:00:29.14ID:p4mB8j+yH
>>441
全部じゃなくてOKだよ
そこに繋いであるFANなら制御できるよって意味だよ
2022/02/20(日) 21:25:31.29ID:uLECM8wLd
海外で売ってる吹雪ってマザボに萌キャラいるんだな凄い意外だわ
2022/02/22(火) 00:30:34.68ID:JREEs4N30
国内の圧力でASUS中国アホみたいなことやってんのに人気の版権だけすり寄ってくるのマジで糞だわ
2022/02/22(火) 07:41:54.80ID:yVM8F+aD0
うちのX570のチップセットファンからなにやら異音がする…
カリカリみたいな音がたまにするんだよな…この手のファンは交換できないよね?
2022/02/22(火) 09:09:48.72ID:T45DlxFMd
G「暖かい…けど何か身体が削れてく…」
2022/02/22(火) 09:46:10.13ID:39kriGnCd
カサカサカサカサ…
2022/02/22(火) 12:20:33.61ID:LvFTODOt0
>>445
X570のチップセットファンはメーカー問わず最大の弱点だよ
汎用ファンじゃないから壊れても売ってないし・・・
ファンレスのX570Sが販売されたのも納得だ
2022/02/22(火) 12:24:27.57ID:1TzhParL0
FANは消耗品
2022/02/22(火) 14:16:44.88ID:1RpnNJhlp
うるさいしな
2022/02/22(火) 14:16:49.51ID:yVM8F+aD0
>>448
仕方ないから裏からヒートシンク外して銅板をグリスサンドしてトライホーン付けたわ
ついでに貼り付けヒートシンクを4枚足した
ファン停止で51度が31度になってファン要らなくね?となった
2022/02/22(火) 17:10:41.76ID:hdWn7Sgv0
うちは昔売っていた山洋の
シンク一体型のチップセットクーラーを貼っているわ

あれ再販すればいいのにな
時代があれを欲していると思う
2022/02/22(火) 17:45:20.10ID:ls3qJFty0
>>451
トライホーンって何?ググっても遊戯王しか出てこないんだが
2022/02/22(火) 18:11:45.05ID:yE/9aeNA0
Z690-Fまさかの初期不良
M.2のカバーネジが折れてた、、、
455Socket774 (ワッチョイ 03da-9HRM)
垢版 |
2022/02/23(水) 05:19:42.57ID:q5u6r4CV0
軸周りの規格は共通だから羽径が同じなら市販品を分解して使いまわせるよ
問題は厚みやマグネット周りで同じ物探すのが難しいことか。
2022/02/23(水) 05:50:41.27ID:dPfodbF/0
TUF GAMING B660マザーで

(win10使用)

・スリープに入らない
・手動でスリープして復帰するとUSBDACから音が出ない

という謎の現象

マザーとCPU以外は全部同じ構成。
ググって対策してもOS再インストしても変わらない。
2022/02/23(水) 14:27:41.97ID:euxFPOgc0
>>456
風呂入ったか?
飯食ったか?
BIOSは更新したか?
(加藤茶的に聞いてみた)
2022/02/23(水) 15:20:09.22ID:XK3Z3mUd0
抜けるデバイス全部抜いた構成で再インスコ
つまりUSBDACも抜く
それでスリープの件を調査してからUSBDACへどうぞ
2022/02/23(水) 18:23:54.89ID:80z+MrCb0
まだ価格が高いんですがZ690とH670
オフィス、YOUTUBE見るくらいならH670でも良いでしょうか?
2022/02/23(水) 18:32:34.51ID:5GXC22Yx0
>>459
その用途ならH610やB660でも余裕だぞ
何なら前の世代でもいい
2022/02/23(水) 18:39:29.78ID:wCJxuR6G0
>>456
ゲームパッドとか繋いでない?
おれ前にゲームパッド繋いでたらアナログキーの信号が
常に出てたみたいでスリープに入らなかった
2022/02/23(水) 19:00:29.23ID:UNDxQfpk0
>>459
sandyでもええんやで
463Socket774 (ワッチョイ b358-+8Nq)
垢版 |
2022/02/23(水) 20:58:10.30ID:A5IGC8CB0
>>461
俺はロジクールのゲームパッドは平気だけど、エレコムのゲームパッド繋いでたらスリープに入らなかった
2022/02/23(水) 21:31:37.08ID:2otq/QS40
>>462
Win11公式サポートがないのはアオウトオブ眼中
2022/02/24(木) 01:10:46.15ID:ghRcR0eI0
クオカード来た?
まだ来ないんだけど応募ミスったかな
2022/02/24(木) 04:00:33.09ID:dUm4IcVE0
Z690F買ったんだけどキャンペーンやってんの?
2022/02/24(木) 07:24:26.78ID:oof7/jdX0
>>461
xboxコントローラー(タイプC有線)が入れてあります。

ついでに

スクリーンセーバーも起動しない
ディスプレイの電源も落ちない

マザボとCPU以外旧PCから全部持ち込んだけど
とにかく電源周辺が全部だめ

それ以外は今のところ問題なし。
2022/02/24(木) 07:29:01.04ID:oof7/jdX0
検証

BIOSで高速ブートをオンにすると
USBDACから音が出る。

それ以外は認識しているが音が出ない
いったんケーブルを引っこ抜くか
デバイスでいったん無効にして有効に戻す
2022/02/24(木) 07:34:36.29ID:koGa2f8YM
>>467
xboxコントローラー(タイプC接続)のファームをアップデートしないと
dwm.exeが落ちまくるという報告多数
2022/02/24(木) 07:45:57.26ID:oof7/jdX0
>>469
初回に「Xbox アクセサリー」で更新しました。
とりあえずゲームには使えてます。

OBSでゲーム録画(フォートナイト)できないとかまだありますけど。
apexは録画できる。
2022/02/24(木) 07:59:41.89ID:zIyORiUJ0
>>467
こっちは無線接続だけどディスプレイの電源が落ちない問題はこれで解決した

https://i.imgur.com/8N7ysWj.png
472Socket774 (ワッチョイ 83b0-EcOz)
垢版 |
2022/02/24(木) 09:29:04.91ID:URP959ri0
ROG STRIX B550-A GAMINGでこの前出たベータバイオスに更新した人いますか?
自分のは更新後、
電源ボタンを押してPOSTの画面が出るまでに体感で40秒弱くらいかかるようになりました。

それとウインドウズ(10)起動後USB機器を認識しないということがちょこちょこ起きるようになりました。
電源ボタンを押してシャットダウンしてから再度起動させるとOKみたいな感じです。
473Socket774 (ワッチョイ cfc0-9yE7)
垢版 |
2022/02/24(木) 16:24:53.40ID:Pc3dPZOE0
ベータ版なんか入れる気しねぇ
2022/02/24(木) 16:25:56.33ID:m3gFOlZM0
情報ありがとう
入れるのやーめた
2022/02/24(木) 18:54:17.40ID:Y0Ei/TCn0
>>472
BIOS内容いじったときは必ず起動しなくなるけど
いじらなきゃ特に問題なく起動してこないかい?
2022/02/24(木) 21:26:48.61ID:3pvhJOJm0
ベータなんて人柱になるつもりが無いなら入れるもんじゃないし
2022/02/24(木) 22:15:57.50ID:YuWMoUje0
今が安定してるならCPU換装とか、やむを得ない理由がない限り
別に更新する必要はないんじゃないかなぁ
478Socket774 (スププ Sd1f-zolD)
垢版 |
2022/02/25(金) 05:30:20.34ID:xne/EteFd
すみません、わからないので皆様に教えていただきたく書き込みさせていただきます。

6年前から使ってたBTOのPCを今回パーツ組み換え(MB、CPU等)で自分でPC組み立てました。
使いまわしたSSDとHDDが認識されずに困っております。

使用環境は
CPU:i7 12700k
MB:ASUS PRIME H670 Plus d4
メモリ:Umax DCDDR4 2213 8G×2
SSD:intel SSDSC2BW360H
HDD:western digital WD20EZRZ
電源ユニット:コルセア RM850 2021 CP-9020235-JP
です

BIOSでは、Ez modeのStorage情報ではどちらのドライブも認識されているのですが詳細設定のPCH Storage Configurationでは2つとも認識されていません。(光学ドライブは認識されているようです)
対処法としてCSMを有効にし、セキュリティコードを削除してセーブ&リセットをしてみましたが、画面がつかなくなるためCMOSリセットしている状態です。
なにか良い解決策はありますでしょうか。
最悪の解決方法としては、新規でSSDを購入し、SATA USB変換ケーブルで外付け化したらバックアップデータも損なわずに済むと思いますが、できれば避けたいです。

もとのPCにSSDとHDDを接続して起動すると通常通りWindowsが起動されるので、データ破損などではないようですが…
他にも必要な情報がありましたら載せさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2022/02/25(金) 05:35:34.26ID:u2M8nFY2p
>>478

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1645601063/
480Socket774 (スププ Sd1f-zolD)
垢版 |
2022/02/25(金) 05:46:50.92ID:xne/EteFd
ありがとうございます、行ってきます
481Socket774 (ブーイモ MMff-ALJy)
垢版 |
2022/02/25(金) 06:09:25.56ID:dyNc4aSWM
>>478
ASUS関係ないし
2022/02/25(金) 06:23:09.35ID:HcL4ndxs0
>>469
>>471

xboxコン(有線
)を外したスクリーンセーバー・スリープに入れました。

ありがとうございました。
2022/02/25(金) 07:09:11.23ID:0o9w6Wef0
自分の経験上だと
PC向け箱互換コンはアウト
純正かライセンス受けたヤツはセーフ
半年くらい原因分からなかったな
2022/02/25(金) 07:40:25.23ID:KtZ3vVnR0
最新パーツで一から組んでも、昔のPCからHDDを流用しただけで板違い扱いとか
乱暴な話だな
2022/02/25(金) 09:15:22.19ID:iq6xzLQhM
引き継いだSSDとHDDがダメなのはMBRだからだと思う
CSM有効にすれば多分認識すると思うけれど6xxマザーはCSM捨てちゃってるらしいから設定できないかも

古いPCでMBR→GPT変換していればよかったのに
486Socket774 (スププ Sd1f-zolD)
垢版 |
2022/02/25(金) 09:28:49.22ID:xne/EteFd
>>481
マザーがASUSだったので、スレ違いすみません

>>485
メモリだけ共通してるので取り外せばまだ前のPCは動くので、GPTに変換してみます。
でも変換って、専用ソフトがいるんでしょうか?コマンドプロンプトでできますか?あまり専門知識があるわけではないので、ちょっとビビってます
2022/02/25(金) 11:49:42.26ID:WCBMJLwF0
>>486
「MBR GPT 変換」とかでググるとやり方説明したページ出てくるよ
フリーのツール使う方法もあるけどWin10の標準ツール使う方法もあって
検索してみた感じかなり細かく手順説明されてたからそれらを見れば簡単に出来ると思う
2022/02/25(金) 12:19:09.81ID:5jTN1/TB0
>>486
ここでいいよ
まずデバイスが認識されていないんだからGPTとかの形式以前の問題かと
2022/02/25(金) 12:41:46.82ID:PqIwvVo8d
GPT変換の無料ツールはシステムドライブは不可(課金してね)
コマンドからでWindows7から10までアプグレしてると消せないパーティションが複数あるから不可
HD革命(3500円?)だとドライブコピーしながらmbrからgptに変換可能(システムも出来る)
俺は消せないパーティションをこの際リフレッシュしようとクリーンインストにした
2022/02/25(金) 13:09:29.35ID:+JRQ/IPx0
今時MBRってことは
直前までXP使ってたのかな
2022/02/25(金) 13:11:38.15ID:+JRQ/IPx0
あOSまで引き継いでるのか
やっちゃだめだからOS買いなさいよ
492Socket774 (スププ Sd1f-zolD)
垢版 |
2022/02/25(金) 13:19:38.14ID:a/YoBb9Cd
>>487
ありがとうございます、ggってやってみます。

>>488
ありがとうございます、形式じゃないせんも考え直してみます。

>>489
クリーンインストも最終手段で考えときます!

>>490
普通の10だったんですが…やはり形式の問題ではないのでしょうか
2022/02/25(金) 13:25:35.29ID:UWFl0d0q0
マザー替えてもOS使いまわしとかよく見るけど、理解できんな。
win10のインストールなんてすぐ終わるんだから、ゴミ掃除も兼ねてクリーンインスコすりゃいいのに
494Socket774 (オッペケ Sr07-pOAr)
垢版 |
2022/02/25(金) 13:28:32.13ID:5EDxsQLEr
まさか最近のOSはインストールから設定完了まで0.2秒で終わるってことでもないだろうし
すぐかどうかの程度なんて各自の感じ方の話
好きにすればいい
2022/02/25(金) 13:33:48.26ID:+JRQ/IPx0
重要度が低い人は入れ直しはいらんだろうけど
使いまわしは使用権違反
2022/02/25(金) 13:37:00.91ID:HTd/PTJE0
うるせー昇竜拳食らわせるぞ
2022/02/25(金) 13:42:40.05ID:0o9w6Wef0
うるせー晃龍拳食らわせるぞ
2022/02/25(金) 13:46:45.67ID:9pvXHW3G0
マザボ入れ替えを検知してライセンス失効するけど、なぜか普通に再認証通すけどね
違反だったらなんで失効と再認証のプロセス通すの?
ボリュームライセンスは失効すればそのまま通さないから、明確な差別化と意図が感じられるけど
2022/02/25(金) 13:52:08.41ID:+JRQ/IPx0
彼みたいなBTOは再認証しないですよ
2022/02/25(金) 14:01:47.90ID:kMK68hYqd
上から目線で偉そうなくせに答えられない雑魚ども
それがお前ら
501Socket774 (スププ Sd1f-zolD)
垢版 |
2022/02/25(金) 14:04:08.94ID:a/YoBb9Cd
>>491
ライセンス認証しても、ダメなんですか?
個人的には違法ならもちろんクリーンインスコで再認証するつもりなんですが、インスコする前に前のOSの入ってるSSDをフォーマットしないといけないということでしょうか?
2022/02/25(金) 14:09:32.53ID:9pvXHW3G0
>>499
ああBTOか、スマヌ
2022/02/25(金) 14:10:09.27ID:kMK68hYqd
ここの連中はP2VとかV2VとかV2Pとか知らないんだろ
流石パソコンの大先生だな
2022/02/25(金) 14:11:39.25ID:XEoSSkqva
唐突な知識自慢
2022/02/25(金) 14:11:50.97ID:NHm5NqEw0
いつもクリーンインスコしてるから引継ぎはわからんが
認識しない場合は面倒だからフォーマットしてる 
大事なデータは故障じゃない限り抜き出してるだろうし
2022/02/25(金) 14:24:26.86ID:DOq6xLL50
BTOPCの場合UEFI自体にライセンスキー書き込まれてるからPC変えたらどちらにしろ通らないだろ
ライセンス認証通ったとしてもBTOPC全体でライセンス扱いのはずなのでそれライセンス違反な

まずばれないけどばれないからいいや!って倫理観でやるのであれば黙ってやれ
やり方を聞かなきゃ分からないならやるんじゃない
2022/02/25(金) 14:35:24.57ID:UWFl0d0q0
>>506
BTOってそういうのもあるのか。自作とは似てるようで別物やな
2022/02/25(金) 15:38:23.53ID:DOq6xLL50
>>507
あるで
だからBIOSも専用品だったりで同じ型番の自作向けがあるからといって
アプデすると動かなくなったりする
509Socket774 (スププ Sd1f-zolD)
垢版 |
2022/02/25(金) 15:52:57.28ID:a/YoBb9Cd
>>506
不勉強ですみませんでした
買った店からはWindows10のプロダクトキーのついたDVDももらっていたので、パッケ版だから問題ないと思っていました。
バレないからいいや、というよりは完全に不勉強です、すみません。
510Socket774 (オッペケ Sr07-pOAr)
垢版 |
2022/02/25(金) 15:56:46.40ID:Md15TqtOr
まあDSP版のライセンスなら認証通らないってだけでとりあえずWindowsの起動までは行くだろうから
そこで認証通らなければそのままオンラインでライセンス買うだけの話
511Socket774 (スププ Sd1f-zolD)
垢版 |
2022/02/25(金) 15:57:52.94ID:a/YoBb9Cd
一応前のPCはBTO、というよりは店で自作用のパーツを選んで、自分で組み立てるのが不安で組み立てを店に依頼したものです。
これは厳密な意味ではBTOじゃないのでしょうか。
2022/02/25(金) 16:00:20.92ID:kMK68hYqd
パッケージ版ならパソコンの大先生の赤っ恥
2022/02/25(金) 16:30:58.82ID:WCBMJLwF0
>>511
ショップ組み立て代行みたいな感じ?
BTOとは違う気がするけど細かい所はよく判らんな、、、
取りあえずパッケージ版のOSなら気にせず大丈夫なんじゃね?
2022/02/25(金) 16:31:05.03ID:DOq6xLL50
>>509
DVDが付いてきたならDSP版だろ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/719562.html
Windows10のパッケージ版はUSBメモリがインストールメディアになってるし
そもそも今はイメージについて無償公開でライセンスを持って居るかどうかしか判断基準じゃねぇよ

DSP版にしても購入した時に何とセットで購入したのか明細書なりに書いてあるだろ
それでメモリとかCPUとかとセット買いしてたならそのパーツを一緒に使ってないならもう使えない
LANカードとかUSBカードとかとならそれを指した上で使う
書いてないならその発注したPCパーツ全体でDSP版としてのライセンスを買ったことになるからPC変えたなら諦めろ
ライセンス認証自体は恐らく通るけど自分で分からないレベルならやるな

後OSは基本再インストールしとけ

>>512
煽るんだったらもうちょっと知性をもってからやれ
2022/02/25(金) 16:39:52.06ID:kMK68hYqd
パソコンの大先生が顔真っ赤じゃん
2022/02/25(金) 16:54:10.62ID:vQllSbLw0
DSPなら簡単に持っていけるパーツと組み合わせるのが鉄則よ
ワイはSSDとセットでこうたから持っていきやすいけど寿命考えるとわずか数千円の節約でクソ面倒背負ったなぁと後悔してる
まぁMSもそこまで厳密に管理はしてないんだろうけどねぇ
2022/02/25(金) 16:57:39.67ID:++MJ2jmmd
フロッピーと一緒に買った7のずっと使ってるけど、もうどこか行ったぞ
2022/02/25(金) 16:58:45.01ID:DOq6xLL50
>>511
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/dsp%E7%89%88/e69be5b7-1a6d-49a4-8a95-97915f085c5b
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC/93fbcef8-4fb4-47a8-9792-fbc1bd56a7ee
DSP版なのでマザー交換したら基本だめOS買い直し
電話認証でオペレータ対応で話せば通るだろうけど嘘つくことになる可能性があるので
わからないなら買い直せ

どうせHOMEでしょ?
https://www.gdm.or.jp/prices/os/dos.html
対して価格差ないから分からないならパッケージ版買っておいた方が基本的にずっと使えるから
パッケージ版買っておけ
519Socket774 (スププ Sd1f-zolD)
垢版 |
2022/02/25(金) 17:19:05.54ID:a/YoBb9Cd
>>518
ありがとうございます、HOMEです。
これも勉強代として、また違法はしないという意味でもパッケージ版再購入することにします。
ありがとうございました
2022/02/25(金) 17:22:24.79ID:HTd/PTJE0
完全にスレチの話になってるがな
2022/02/25(金) 18:09:45.40ID:pfpm3Yqud
win8.1のdspとかだと単独で買えたから
パーツ関係ないんだよな
2022/02/25(金) 18:31:08.07ID:DOq6xLL50
>>521
その時々でDSP版については条件変更されてるよ

Windows10もVerいくつかで仕様変更入ってるからDSP版でもMSアカウントでWindowsアカウント設定して
アカウントと紐付けると多少条件変わったけど詳細は忘れた
2022/02/25(金) 18:56:15.10ID:Vw8sysc60
>>518

それDSP(プレインストール)版の事であって単体販売でバンドルパーツに付属するDSP
版の事じゃないだろ、8からMSが両方ともDSPと呼び始めたからややこしくなったがな

MSの掲示板嘘書いている奴がいるが、単体販売のDSP版はバンドルパーツに紐づけ
されてもMB何かに紐づけされてないから使い回しが出来る。

前にバージョンの不具合で認証が急に飛んだ時にチャットで10のプロダクトキーの再
発行を受けてるしな元が7 pro USB増設カードの


市販パーツを寄せ集めて組み立て依頼した物の場合単体販売のDSP版を使っている
可能性があるけどな



紐づけても元の条件は変わらんわ

そもそもOSの初認証時に生成されるIDに対してMSアカウントが紐づけされるのであって
MSアカウントに紐づけされる訳じゃない
2022/02/25(金) 18:56:40.87ID:Vw8sysc60
ミスった

前にバージョンの不具合で認証が急に飛んだ時にチャットで10のプロダクトキーの再
発行を受けてるしな元が7 pro USB増設カードのDSP版でな
2022/02/25(金) 19:03:45.16ID:DOq6xLL50
>>523
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227
2022/02/25(金) 19:09:24.31ID:kMK68hYqd
DSP版ならパーツも移管しているんだから正規のライセンスでした
パソコンの大先生はヤクタタズ
2022/02/25(金) 19:22:53.50ID:Vw8sysc60
>>524
何を主張したいのか知らんが

https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_Japanese.htm
↑はMSのビジネス窓口から問い合わせた時の返信にあったリンクでな、4の譲渡の所を見て見ろ
DSP版はでも単体販売の方はスタンドアロンのソフトウェアに該当している

10の無償UPから暫くDSP版は単体販売版もMBに紐づけされて移行できないとか嘘を書く奴が増
殖したのがね

使用要件が元のOSの使用要件+UP版(パッケージ版の使用要件)だから、単体のDSP版だった
らDSP版の使用要件になるとMS社員に返答もらって実際、バンドルパーツ移行した新PCで認証
飛んだ時に再発行受けているからな

モデレータが書いている事を質問したら、MSの社員からアレは社員じゃないですからとバッサリ
切られてたぞ
2022/02/25(金) 19:23:20.28ID:Vw8sysc60
おっふ>527は>525あて
2022/02/25(金) 19:45:25.43ID:3bcNfZNM0
ID:DOq6xLL50 はあやふやかつ古い知識をドヤ顔で書き込むボケ老人だろうから、そっとしておいてやりなよ
2022/02/25(金) 19:47:50.62ID:HcL4ndxs0
>>471
これを試したらつながっていてもスリープに入れました。
ありがとうございました。

>>483
xboxコンは純正です。

相変わらずUSBDACはスリープ解除後音が出ない。
認識はしている。
531Socket774 (ワッチョイ 3f33-cdKb)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:00:34.16ID:n8dIybkh0
MSはシェアを減らすぐらいならガバガバユルユルにするよ
Win8ではライセンス認証しないと強制シャットダウンさせやがった
LinuxやAppleやChromeOSに客が流れることを危惧してライセンス縛りをガバガバにしている
2022/02/25(金) 20:19:59.19ID:+JRQ/IPx0
今は一見認証されてても使用期間過ぎるとログイン不能になりますね
2022/02/25(金) 20:30:31.54ID:DOq6xLL50
>>527
まず、お前のそれはパッケージ版(32/64)のライセンス条項
DSPやOEMはこっち
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/OEM/Windows/10/UseTerms_OEM_Windows_10_Japanese.htm
で、4,譲渡については変わらない文言だけどDSP版については前者のaになるよ
MSの社員といつか言わしたのか知らんがV1607以降MSアカウントと紐付けてのデジタル認証が可能になって使用が変わってる

だから、旧版からアップグレードしている場合はバンドルパーツと一緒なら電話認証可能
ただV1607以降は電話認証がなくなってるはず
それ以降のOSライセンスについては基本的にハードウェアー情報を元にIDを生成してどうこうだよ
2022/02/25(金) 20:44:35.28ID:f1Bb58vlp
バンドルパーツのlanボード使わず部屋のダンボールの中に放置してる
2022/02/25(金) 20:45:48.47ID:0o9w6Wef0
メーカーに卸してるOEM版と自作er向け?に卸してるDSP版って見た目のパッケージデザイン違うのかしら
既製品のPCすっ飛ばして自作PCの世界に踏み込んだから知らなかったりする
536Socket774 (ワッチョイ 03da-9HRM)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:46:43.33ID:/3xd2aMn0
DSPパッケあるならMS垢紐つけして公式に移行出来るだろ?これじゃあかんの?
2022/02/25(金) 20:59:51.52ID:KtZ3vVnR0
逸れた横道を全力で盛り上げる
それが自作板
538Socket774 (ブーイモ MMff-ALJy)
垢版 |
2022/02/25(金) 21:00:59.73ID:dyNc4aSWM
やっぱりASUS関係ない話で終始してんじゃん
バッカばかしい
2022/02/25(金) 21:03:13.26ID:0o9w6Wef0
そういう時は誰もが飛び付くスレタイに沿うネタを投下するだけじゃないか
2022/02/25(金) 21:10:05.79ID:KtZ3vVnR0
まあまあ、

この美しいピゴキュウEでも観て、和んでくれ
https://i.imgur.com/lUZKUEb.jpg
2022/02/25(金) 21:36:43.07ID:ieLx9QDQd
カラフルさに警戒感覚えるわ
2022/02/25(金) 22:01:04.97ID:VM299YrC0
ゲーミングみたいなデザイン第一のアルミヒートシンクより銅製のこういうやつでよかったのになぁ
2022/02/25(金) 22:21:12.65ID:hWBjD+Fld
>>481
スレタイすら読めないパソコンの大先生www
流石ブーイモお察しですwwwwww
2022/02/26(土) 00:24:08.88ID:k7qCcJXa0
>>540
昔は7本スロット有ったなあ
2022/02/26(土) 02:28:11.01ID:4L+wDh3hd
てかグラボさしたらメモリにぶつかるじゃねえか
メモリ位置こんなに低かったんだな
2022/02/26(土) 02:28:51.84ID:4L+wDh3hd
グラボは青のpcieに指すのか ならいけるか
2022/02/26(土) 03:39:46.45ID:j7PB1jEVa
S/PDIFがついていないのですが光ケーブル使いたいときはどうしたら良いでしょうか?
2022/02/26(土) 04:04:06.47ID:NiZzoszn0
>>547
USB DDCかサウンドカード買う
2022/02/26(土) 06:08:27.43ID:BnV0aR4L0
誰かさんがスレタイ通りの話をしてほしいのでマザー買い替えでは?
2022/02/26(土) 08:51:46.08ID:k7qCcJXa0
STRIX Z690-F使ってるけど、オンボードサウンドがUSB 2.0接続になってんのね
いつからこんな仕様になったんだ?
2022/02/26(土) 10:41:13.63ID:3oc46yuOd
ALC4080以降USB接続だからintelマザーだと500番台からかな
500番台でも低価格帯のマザーはALC1200積んでるマザーもあったけど
2022/02/26(土) 11:52:35.68ID:MLmGvtasd
LINE出力(aux接続)の音質ってどうなの?
簡易的なusb-dax(1500円くらい)と同等?
2022/02/26(土) 12:30:51.99ID:T0axLJtcd
dax
2022/02/26(土) 13:11:25.43ID:CbU+tHJg0
>>547
マザボ上にSPDIF用の端子(四本くらいのジャンパーピン)があるならAmazonで「spdif ブラケット」とかで検索すると出てくる
2000円くらいのやつを買えば出力出来るよ
2022/02/26(土) 13:21:40.63ID:43RMVQcbd
Dark-Dax
2022/02/26(土) 14:36:45.05ID:1Cajxhztd
旧チップのALC1200をUSB接続に対応させた物がALC4080って話だから
接続方式以外のスペックはALC1200とALC4080で同等らしいよ
2022/02/26(土) 14:40:54.62ID:0iYUiX+r0
近いのは1220だろうけど
ヘッドホン側のスペックとか違うよ
558472 (ワッチョイ 7ab0-jC74)
垢版 |
2022/02/27(日) 09:37:25.30ID:SsXGszkO0
>>475
自分の場合下記画像の赤丸のとこを同時に変更して
バイオスを抜けるとCMOSクリアしないと起動しない状態になります。
https://i.imgur.com/GKil5I7.jpg
どちらか片方を変更して一度BIOS画面抜けて再度設定画面に入り、
もう片方も変更するというやり方で設定してます。
最後にユーザープロファイルに保存してOKって感じです。

一度に両方とも設定変更したやつをユーザープロファイルに保存してBIOS抜ける

CMOSクリア後、そのプロファイルを読み込んで設定画面抜ける→起動不可

別々に変更したプロファイルのだと後で読み込んでも正常に起動可という感じで、
設定変更した内容自体は同じなのに変な仕組みだな思います
559472 (ワッチョイ 7ab0-jC74)
垢版 |
2022/02/27(日) 09:40:53.73ID:SsXGszkO0
あとbiosは前のバージョンに戻しました。

戻したあと1回だけブルスクになったのと、ウインドウズ起動中のぐるぐるが
いつまで立っても終わらないという現象があったという感じです。
早く正式版出してほしいです
2022/02/27(日) 09:50:06.17ID:10TBoE7v0
Z590-A GAMING WIFIの1301来とったわ
561559 (ワッチョイ 7ab0-jC74)
垢版 |
2022/02/27(日) 12:03:38.78ID:SsXGszkO0
なんかBIOSを認識前のバージョンに戻してもPOSTが表示されるまでの時間が40秒から30秒くらいになって
それ以上に起動時のグルグルがめっちゃ長くなってしまってなかなか耐え難いという感じです。
562Socket774 (ワッチョイ 7ab0-jC74)
垢版 |
2022/02/27(日) 13:22:26.79ID:SsXGszkO0
認識前

元のやつ
2022/02/27(日) 13:42:43.44ID:npkO/NHY0
PCつけっぱでいいじゃん
2022/02/27(日) 13:52:14.17ID:9GgbxniP0
TUF Z590からSTRIX Z590に換えたら、BEEP音鳴るまでがかなり長くなったな
2022/02/27(日) 15:55:19.12ID:GCyeHM540
>>540
毒でも持ってそうだな
2022/02/27(日) 16:15:42.65ID:T7jx6fW50
ヒートパイプが付いてた頃は>>540みたいな配色だと思ったが
2022/02/27(日) 23:05:13.24ID:r0bfjVOJ0
もっと前のモデルはちゃんとニッケルメッキしてた銅だった気がする
P5Qあたりになると銅色に染めたアルミだったりしたような
2022/02/28(月) 13:03:37.28ID:f2cBN9HD0
P5Q deluxは銅でした
2022/03/01(火) 20:07:34.27ID:xRdX5iz9d
prime z690-Aに入ってたんだけど
これなに??
説明書見ても何も書いてないわ
https://i.imgur.com/ch1XkiM.jpg
2022/03/01(火) 20:18:06.86ID:yNrUJwv10
>>569
https://www.youtube.com/watch?v=_xSZsCK4hDE
開封動画見たけど入ってないぞ
2022/03/01(火) 20:26:13.96ID:yKAFFZK/0
ARGBのケーブルだよね
2022/03/01(火) 20:27:17.49ID:EsfGKTqud
>>570
なんだろw
3pinのメスとメス
中古だから欠品なら理解出来るけど
https://i.imgur.com/fty2oeL.jpg
2022/03/01(火) 20:31:00.79ID:yKAFFZK/0
中古なのか?
なら前の人が間違って入れたんだろ
AMDのCPUクーラーのARGBケーブルに似ている
2022/03/01(火) 20:31:05.54ID:LqqX/GJa0
何かのARGB用のケーブルだな、中古なら売った人が間違えて入れたんじゃ?
2022/03/01(火) 20:35:42.99ID:ydUV0pu+d
ARGBとVDGを変換するやつみたい
まぁ水冷の冷却液?がかかってアーマーに染みがあったから
そのお詫びの品と理解しておこうw
2022/03/01(火) 21:53:21.98ID:MlDeB15F0
マザーに付いてきたCDや公式からドライブ類を入れた方が良いのでしょうか?
2022/03/01(火) 22:50:51.18ID:vqq/s69dd
ASUS ROG Crosshair VIII Dark Heroなんだが、win11にアップデートしたくやってるのだが、セキュアブートがオンになってないって出てできないよ。
BIOSの設定はしたんだが、BIOSのアップデートがいるのか?
578Socket774 (ワッチョイ de6e-g6h8)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:52:02.95ID:Avt//Bca0
>>577
使いずらいし右クリックはくそだし10でええんじゃないの?
579Socket774 (ワッチョイ 7ba0-2k05)
垢版 |
2022/03/02(水) 00:01:37.49ID:ueWyEXVH0
自作するぐらいのPC好きで、11の右クリックが気に入らないなら、レジストリ書き換えて戻そうよ…
2022/03/02(水) 00:37:42.79ID:xdZY3bdnd
>>578
BIOSがレガシになってるのは分かったが、そこからが分からん、コマンドプロントで書き換え?よく分かんないけどやってみたが、上手くいかない。
どうやってやったらいいんだい?
581Socket774 (ワッチョイ 63da-QPHx)
垢版 |
2022/03/02(水) 01:37:31.98ID:OrGSZIQU0
>>569
光るCPUクーラーとかに使うRGB関係のケーブルかな
2022/03/02(水) 02:16:28.09ID:kyArZXEta
>>580
fTPM有効
CSM無効
Secure BootのOS TypeをWindows UEFI modeに変更
https://i.imgur.com/feglg8p.png

旧環境のSSDやHDDを使い回すためにCSMを有効にしているのならファイルをバックアップ後
MBR → GPTに変換してからCSMを無効にする
2022/03/02(水) 06:47:58.94ID:t97FivTB0
>>569
これかなぁ
https://sunsun-blue.net/2019/08/21/post-389/
2022/03/02(水) 08:52:15.23ID:xdZY3bdnd
>>582
ありがとう!と言いたいのだが、難しくて正直分かんない!
でもありがとう!
2022/03/02(水) 09:26:31.08ID:snB4YGBcd
>>540
憧れのマザーボードだった思い出
2022/03/02(水) 19:12:08.57ID:+BO8899a0
Z690購入キャンペーンがまだ来ない・・・
2022/03/02(水) 22:41:18.37ID:q/H+JOe6d
レビューの方はもらえたけどうちも購入全プレがまだ来てないや
2022/03/03(木) 07:06:08.81ID:OLl1XnFa0
何か貰えるの?
2022/03/03(木) 11:34:12.25ID:8UGAIVT40
>>586
一昨年、Strix3090買ってキャンペーンのCODのシリアル送られてこなかったおいらが通りますよ
2022/03/04(金) 05:42:23.05ID:gBzAJolCM
>>586
うちもNot deal with yetで完全放置されてるな
どうなってんのメール送ってみた
591Socket774 (ワッチョイ 5a33-lhaM)
垢版 |
2022/03/04(金) 07:07:46.04ID:M5GmfTC40
餌を見せて吊ったらもう用済みでポイされるだけのことだな
2022/03/04(金) 10:12:47.17ID:aQn72ZE70
うーわ購入キャンペーン俺も来てないわ最悪
次はMSIにしよっと
2022/03/04(金) 10:57:54.71ID:u0/6UWQl0
ASUSは大陸に乗っ取られて日本人相手には好き勝手していいことになってるからな
2022/03/04(金) 11:22:22.54ID:iBQmwfdd0
>>593
思考を乗っ取られていそう
2022/03/04(金) 12:53:55.93ID:eXxl0I13d
ASK ASK
2022/03/04(金) 13:17:13.08ID:zCCxAgDyd
SOUKA SOUKA
2022/03/04(金) 18:37:07.56ID:oHhoOtI10
Z690-FとXBOX ONEコントローラーのBluetoothなんですが
ペアリングが成功しても全く動かないです
相性が悪いんですかね?
2022/03/04(金) 19:47:16.94ID:rHWpiLaT0
Steamクライアントの認識もドライバも360コンとは違うせいじゃね
とりあえず箱コンのファームウェア更新?
2022/03/04(金) 23:44:58.88ID:4CP71om10
BluetoothはどうせAX200だろ?
うちはC8H+エリコンでグリグリ動いてるよ
2022/03/05(土) 00:06:56.96ID:Tum5e/7id
asusのファンコントロールはGPUの温度で特定のファンを連動させて回転を制御出来るの?
水冷ラジエーターファンなんだけど
2022/03/05(土) 01:20:50.58ID:ovpzsqKj0
TUF B550ならBIOSで連動対象をCPU、チップセット、グラボで選択できた気がする
2022/03/05(土) 03:41:52.24ID:C8OUzd3I0
ROG STRIXもできる
2022/03/05(土) 08:32:25.20ID:g4y34tb0a
グラボがAsusじゃないと上手くいかなかったような?
マザボによるかもしれないが
2022/03/05(土) 10:26:01.26ID:WA5cVZ8Nd
そんな便利機能あったんだな
気まぐれでココ覗かなかったら
次の買い替えまで知らずに終わってたわ
2022/03/05(土) 13:36:13.17ID:sKKa56ht0
マザボとグラボ共にASUSだけどGPU温度によるファン制御はBIOSでは出来ない
かと言ってASUSのソフトは入れたくないのでFanCtrlというフリーソフトで制御してる
2022/03/05(土) 14:28:49.38ID:Nisd8RAYd
今でもasusのソフトは駄目なの?
ネオ麦茶頃は「絶対に入れるな」って言ってたけど
2022/03/05(土) 16:01:50.47ID:i68bUwVD0
うちの環境ではなんら不具合なく動いてるけどasusのソフトウェアに親を殺された奴が居るみたいなので入れるなって意見もよく見る
2022/03/05(土) 16:10:20.28ID:P+pkVf1f0
不具合云々以前に行儀が悪すぎるから嫌われても残当
個人的にはそれに加えてUIが派手すぎて受け入れがたい
2022/03/05(土) 16:14:31.55ID:vkn4Sua9d
22年前と比較してどう?という質問に戸惑いが出た
2022/03/05(土) 16:19:47.88ID:vrAAjhbl0
ROGのグラボFANCONNECTとか付いててよさげなんだけど他よりちょっと高めかな
611Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/05(土) 17:35:26.26ID:rlIIYBlL0
>>607
ASUSは消すときに大量のゴミ残したりするから使わない方が良い。
あとRGB関連の奴は何故かチート検出アプリに引っかかったりすることがある。
2022/03/05(土) 18:31:53.01ID:t+laLpyB0
Aura Syncのバグfixの前に起動バグを直さないと正式版にできないだろうに
やることが逆すぎてなあ
2022/03/05(土) 19:15:31.71ID:i68bUwVD0
な?
2022/03/05(土) 19:28:09.36ID:KLg9Zcnv0
まあこういう風にゴミ散らかされても親が殺されたわけでなしと平然としてるゴミ屋敷住人には何にも感じないという訳で
2022/03/05(土) 20:13:59.04ID:9M9MLA8q0
Armoury Crate→デバイス→FanXpert
ファンリストからファン選んでグラフ下のスリットアイコンから温度ソースを選べた

https://i.imgur.com/2A52I0u.jpg
2022/03/05(土) 20:16:03.28ID:UkoiZDDha
使ってもいないのにゴミをまき散らすとか話題になる度にシュバ出して書きまくってるよね
使ってもいないのに
2022/03/05(土) 20:17:22.93ID:eUpP9l2c0
>>611
ゴミの詳細kwsk
618Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:19:13.87ID:rlIIYBlL0
>>617
今はどうか知らんけどRGB周りのアプリ入れるとインストーラーが消せないファイルとか残ったはず
レジストリも汚して常駐残したりそういう傾向があるからマザボメーカーのアプリは回避した方が良い。
2022/03/05(土) 20:23:26.99ID:OamHloZ1d
ファイルやレジストリが残るのと
プロセスやサービスが起動するのとじゃ
全く違うわけだけど

イメージだけで語ってるだけかな?
2022/03/05(土) 20:23:56.32ID:eUpP9l2c0
>>618
「今はどうか知らんけど」ってなんで逃げてるの?
まるで今も残すかのように>>611で書いてるんだからさっさと詳細書けよ
2022/03/05(土) 20:25:04.56ID:UkoiZDDha
4-5年前のしかも伝聞の知識で全否定とかステキ
2022/03/05(土) 20:25:18.33ID:Yl5cnY4h0
今でもレジストリを完全削除するには手作業やで>Armoury Crate
こんな行儀の悪いソフト使いたくねぇ

おま環で不具合なく動けばええってもじゃないんやで>ワッチョイ 0f6e-1vHO
623Socket774 (ワッチョイ 9fc8-4jdY)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:26:41.10ID:n5+Jdm390
公式で用意されてる削除ツール使ってもゴミ残るの?
そうだったら入れなきゃよかったな・・・
2022/03/05(土) 20:27:17.68ID:Yl5cnY4h0
ちなみに俺は入れてトラブったから消そうとして
この問題に気づいた>レジストリ

去年の話や
2022/03/05(土) 20:29:39.69ID:Yl5cnY4h0
大して良いソフトでもないのに、ネットに転がってる悪評無視して
「俺は問題ないから」と言ってる奴の気がしれん
626Socket774 (ワッチョイ 5f33-LadQ)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:32:00.09ID:AEwLyw1z0
CorsairのICUEやらNZXT CAMはどうよ?
これらもインストールしたくない?
2022/03/05(土) 20:33:23.25ID:73aaOTHVp
実害なかったらいいやん
糖質?
628Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:38:11.66ID:rlIIYBlL0
>>620
だからゴミ残るリスクあるから入れて検証なんてしたくねーよw
一々どのverかなんて覚えてねーし少なくともゴミ残ったりEasy Anti-cheat
が反応したのは事実なんだから二度と入れねーって話だわw
2022/03/05(土) 20:38:59.17ID:p6waPuTV0
ひっそりとゴミが残るくらいならどうでもいいんだけど
vmwareに不具合出るから困る
630Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/05(土) 20:40:00.53ID:rlIIYBlL0
>>626
コルセアだかGSKILLだかのメモリーが制御にASUSのアプリ技術使っててダメだった記憶。
2022/03/05(土) 20:40:36.01ID:OamHloZ1d
どんなアプリだってゴミが残る可能性はあるけど
何も入れないつもり?
2022/03/05(土) 20:49:55.37ID:Yl5cnY4h0
何で端から端に走る?w>何も入れないつもり?
他のアプリも可能性あるけど、こっちは明確に原因特定されてるんだがww

そしてそもそもこれは絶対に必要でもないのにアホか
2022/03/05(土) 20:51:07.01ID:OamHloZ1d
原因特定されてるならその詳細を書けよ
2022/03/05(土) 20:54:11.92ID:OamHloZ1d
レジストリが残るのかファイルが残るのかプロセスが起動するのかサービスが起動するのか
何もわかってないんだろ?
2022/03/05(土) 20:57:16.78ID:eUpP9l2c0
レジストリまで綺麗に消すソフトウェアそうそう無いよね
前回の設定とか残しておくために消さないソフトウェアの方が多いしな

>>628
残るリスクも何もインストール→アンインストールぐらいなら仮想環境でやりゃいいじゃん
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10may2019/1182586.html
こういう機能もあるし

>>629
ESXiでやれよ
2022/03/05(土) 21:05:57.02ID:YVjhX+HX0
否定派はともかく肯定派は何と戦ってんだ?
2022/03/05(土) 21:15:07.82ID:p6waPuTV0
>>635
なんでマザボのオプションソフトのために仮想環境変えるんだよ・・・
asusのソフトがそんなに大事か?
2022/03/05(土) 21:17:46.46ID:iOZb9bw30
結局何が残るんだって?
2022/03/05(土) 21:22:35.05ID:eUpP9l2c0
>>637
2022/03/05(土) 21:29:55.10ID:eUpP9l2c0
>>637
Hyper-VもあるのにVMWare使ってるならOSHOMEなんでしょ?
VMWareを今時何に使ってるのか知らんがESXiで立てた方がリソース無駄なく使えるじゃん
2022/03/05(土) 21:32:16.74ID:p6waPuTV0
>>640
なんでそんなことする必要あるの?
asusのソフト入れない 終わり が一番楽じゃん
2022/03/05(土) 21:38:45.72ID:GoRwjO8q0
必要なら入れれば良いし、使わないなら最初から入れなきゃ良いだけのこと
消したつもりがずっとサービス起動してるような行儀が悪いソフトも別に珍しくは無いし
入れたんなら消すとき気をつけなってだけの事でそんなガーガー否定し合うほどでもない
他人が入れてくれないと困る人とか、入れられては困る人とか居るのか?

それはそうとこの手のハードウェアと密接に関わるアプリでも仮想環境でちゃんと動くもんなのかね
2022/03/05(土) 21:46:39.02ID:YVjhX+HX0
Windows 10 x64 21H2 / Armoury Crate 3.1.2.0

1. PowerShellでサービス一覧をcsv出力
2. Armoury Crateをインストール (AURA Creatorは入れずArmoury Crateのみ)
3. 一度Armoury Crateを起動した後、念のためPCを再起動
4. コンパネ内、プログラムと機能の一覧にて下記が追加されているのを確認し順番にアンインストール、その後PCを再起動
ARMOURY CRATE Lite Service
ASUS Framework Service
AURA lighting effect add-on
AURA lighting effect add-on x64
AURA Service

5. 再びPowerShellでサービス一覧をcsv出力して1と比較した結果、下記のサービスが残った
ASUS Com Service
ASUS Update サービス (asus)
AsusCertService
ASUS Update サービス (asusm)
AsusROGLSLService Download ROGLSLoader
ROG Live Service
2022/03/05(土) 21:50:23.86ID:iOZb9bw30
ガッツリのこってるな
全部ASUSではじまってるから無効にするのは簡単だけど
2022/03/05(土) 21:57:20.98ID:rgOinJy70
アンインストールツール使ったらどうなるの
2022/03/05(土) 21:58:38.50ID:YVjhX+HX0
続き

Armoury Crate Uninstall Tool 2.1.3.0

6. Armoury Crate Uninstall Toolを実行、再起動を勧められたのでPCを再起動
7. 再度サービス一覧をcsv出力して1と比較した結果、4つのサービスは削除されたが依然下記の2つのサービスが残った
ASUS Com Service
AsusCertService
2022/03/05(土) 22:10:11.10ID:YVjhX+HX0
残ったファイルまたはフォルダ

C:\Program Files\ASUS
C:\Program Files (x86)\ASUS
C:\ProgramData\ASUS
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\ASUS
C:\Windows\System32\Tasks\ASUS

残ったレジストリ
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\ASUS
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASUS

7行目にある通りタスクスケジューラにもASUSフォルダが作成され、Windowsログオン時に実行される3つのタスクが作成されたまま残っていた
2022/03/05(土) 22:51:19.66ID:eUpP9l2c0
>>641
VMWareWSPlayer無償版って商用利用禁止でしょ?
仕事用の仮想マシンとか立ち上げるのも禁止だよ?
有償版ライセンス買ってない限りは無償版ではNGよ

VMWareWSは微妙なんだけどそれで満足してるのか・・・
2022/03/05(土) 23:05:11.11ID:p6waPuTV0
>>648
個人の趣味に使ってるだけなんだけど
勝手に推測して批判するとか意味わからんわ
2022/03/05(土) 23:19:32.67ID:i68bUwVD0
まぁ書き込みの文面的にasus純正ツールの話になると何時も否定的な書き込みしてくる人って数人なんだよな
多分その人は実際に不具合起こしたか不具合起こす事を知って「善意」で警告してる、なので肯定的な意見見ると自分が否定された気持ちになってムキになって突っかかってくる

逆に言えば数人程度が勝手に騒ぎ立てる程度の問題しか起こさないってこった
2022/03/05(土) 23:23:17.05ID:eUpP9l2c0
>>649
へ〜
だったら尚のことHyper-Vでいいじゃん無料で使えるし商用利用出来るよ
それかLinux環境欲しいならWSLでSSH接続して使えば楽だが

なんでVMWareなの?っていうかVMWareじゃなくってちゃんとVMWareWorkStationPlayerって書こうな

ESXiの方がホストマシンのリソース無駄なく使えるしLinux環境が欲しいならWSLでいいし
VMWareなんていうリソースを効率的に使えない物を今時何に使うんだ?
Macユーザが使うなら分かるんだが・・・
2022/03/05(土) 23:30:49.57ID:p6waPuTV0
>>651
〜でいいじゃん で済ますなら
asusのソフトいれなくていいじゃん で終わりだろ
肯定派はマジで謎だわ
2022/03/05(土) 23:35:42.03ID:b/SyjeFz0
そいつに構うのやめなよ
2022/03/05(土) 23:37:02.19ID:YVjhX+HX0
商用利用とかLinuxとかいきなり出てくるのアスペやね
2022/03/06(日) 00:14:34.66ID:y8+reymO0
ガッツリゴミ残すのは事実なのに、なんでゴミ屋敷住人は平気なの?
2022/03/06(日) 00:21:59.20ID:qr4uV+6j0
要らない物必須で無い物トラブルを起こすような余計な物は入れない只それだけだ
2022/03/06(日) 00:47:43.71ID:P4VSMG9u0
>>652
いや、何で今時VMWareWorkStationPlayer何て使ってんだろっていうのが不思議で・・・
それもアンインストールするときゴミ(?)残るよ
俺からしたらゴミじゃないんだけどお前等基準だとゴミらしいからな

なんていうか残ってる理由の何故?まで思考が及ばずに残っているからゴミなんだって言う理論形成が全く理解出来ない
2022/03/06(日) 02:09:11.59ID:ZZv7zGLk0
何で残ってるのがイヤな理由を詳細かつ理論的に述べてまで、おめーを納得させなきゃあかんのよ?
アンインスコしたら完全に消えてくれないってのがダメなんだってのに

他のソフトでもゴミ残るのに?とか関係ねーよ、あげく他人の使うソフトにまで
ケチつけるとか、おめーの方が異常だろどう見ても

お気持ち893か
2022/03/06(日) 02:57:09.66ID:4bHXa+Tz0
アンインスコしないからゴミにはならんなw
EdgeBetaはゴミだけどw
2022/03/06(日) 03:13:57.88ID:js5OZiGR0
現状最新のASUS謹製アプリでも削除するには労力が必要なほど行儀が悪いというのは事実なのは否定できないよ
なんで擁護できる余地があるのか原稿用紙10枚にまとめてレポートして?
2022/03/06(日) 03:49:32.45ID:51tOjLuP0
なんか変なの湧いてるなww 今度はASUSアプリに親ころされマン設定か?
2022/03/06(日) 06:35:09.15ID:lnrnQalK0
必要に応じて導入する/しない
選択肢は他人が決めることじゃない
ま、ASUSユーザー同士の混乱を招きたい性格の悪いやつの差し金だろ
2022/03/06(日) 08:19:48.23ID:RnmHlu0Ud
VMware PlayerもHyper-Vも使っていますが何か?
664Socket774 (ワッチョイ 5f33-LadQ)
垢版 |
2022/03/06(日) 08:35:52.88ID:52fiKwim0
EXとかを持ち出す人いるけどvmやhyperの方が利用者が圧倒的に多いんだよね
2022/03/06(日) 08:54:31.41ID:CwapwVLs0
板違いだ
いい加減にしろ荒らしすぎ
2022/03/06(日) 10:02:36.88ID:tr1A6wG8p
じゃあ入れるやつは合理的で入れないやつは情弱の老害ってコトで
2022/03/06(日) 10:08:06.71ID:8IvoHdA0d
>>638
虚しさ
2022/03/06(日) 12:00:33.94ID:P4VSMG9u0
>>658
> 何で残ってるのがイヤな理由を詳細かつ理論的に述べてまで、おめーを納得させなきゃあかんのよ?
> アンインスコしたら完全に消えてくれないってのがダメなんだってのに
嫌な理由を詳細にってだって残るからダメなのに他のアプリでも別に残るの多いけど
なんでASUSのだけダメなのかがないと理由として可笑しいでしょ?
アンインストールしたら完全に消えてくれないからダメって言われても完全に消えないソフトの方が多いから
昔からレジストリクリーナーがあるわけで・・・
非論理的に感情論だけで消えないからだめなの!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!っていってるから「何がダメなの?」って聞いてるんだけど

俺も別に必要ないからその手のユーティリティ入れないけど必要ないから入れないならわかるけど
「ゴミが残るから入れない!!!!!!!!」は論理的にゴミが残る理由がなければ成立し得ない

> 他のソフトでもゴミ残るのに?とか関係ねーよ、あげく他人の使うソフトにまで
なんで関係ないの?入れない理由がアンインストール時にゴミが残るからなのに
他のはゴミが残って良いのは論理的に可笑しい。
必要ないから入れないなら別に何とも思わんが・・・論理的に矛盾したことを感情論で突き通そうとするとか
それをやっていいのは小学校低学年までだけど・・・

> ケチつけるとか、おめーの方が異常だろどう見ても
VMWareでなければ行けない理由の説明が出来ないからそれならHyper-Vの方が良いよっていってるんだけど???
で、まぁそう言う言葉を待ってたんだけど「別にASUSのソフトウェア入れたって良いのにケチ付けるとかおめーの方が異常だろどうみても」
はい、ブーメラン!おめでとう!
2022/03/06(日) 12:03:53.21ID:P4VSMG9u0
>>663
いいんでね?ちょっと前までVBS関連でVMWareかセキュリティかってなってたけど
今はWHPのAPI使えばVMWareとセキュリティ機能とHyper-V共存出来るようになったもんね



正直、どこまで追い詰めたらいうかなぁって遊んでたけど自分の行動鏡で見ろよ()
2022/03/06(日) 12:52:06.89ID:X3WwXUgLp
また、くだらない・どうでもいい話を延々と
馬鹿だろ
671Socket774 (ワッチョイ 5f33-LadQ)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:03:36.42ID:52fiKwim0
「くだらない」の語源のお勉強の時間ですよ
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137062843
672Socket774 (スッップ Sdbf-kw3S)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:19:54.34ID:8RZZSRURd
百済無い
2022/03/06(日) 13:36:49.14ID:4/BRUPBca
使いもしないのに大昔の経験や伝聞だけで全否定す大声バカや
OSカスタムしまくりでうまく動かないそしてアンインストールしたらゴミが残りまくったと否定する
大声アホのいう事が正しいと思えるなら従えばいいだけ

PC掲示板に貼り付いていて特定の話題でシュバっちゃうような奴は常人レベルから遥かに逸脱したOSカスタムをしているし
2022/03/06(日) 13:38:42.80ID:tDiI1tXi0
>>670
荒らしが目的なんでしょ
ほっとくしかない
2022/03/06(日) 14:07:03.21ID:js5OZiGR0
一つだけ指摘しておくけど

>>668
> 嫌な理由を詳細にってだって残るからダメなのに他のアプリでも別に残るの多いけど
> なんでASUSのだけダメなのかがないと理由として可笑しいでしょ?

ここで言う行儀の悪さとは、レジストリに残るとかそういう低次元のことではありません
プログラムが消えずになおかつ動き続けているということです

ASUSに限らず、行儀悪いソフトは全て行儀が悪いと指摘します
行儀が悪いということと、その上で使う使わないはつながりません

よって「ASUSのだけダメ」という被害妄想をお捨てください
2022/03/06(日) 14:35:55.56ID:rfYW+KR80
サービスをsc deleteで消してASUSフォルダ削除すればいいだけだろ
レジストリはお好みで削除
2022/03/06(日) 14:43:33.53ID:XXJBjqFw0
その程度もできないのがASUSソフト
2022/03/06(日) 16:32:34.72ID:js5OZiGR0
>>676
だからその手間を必要とすることを行儀が悪いと言ってるに過ぎません
普通に削除できないソフトというのは詐欺ソフトによくあるやつですよね
それと同類なのを認めた上で言ってるのでしょうかね
2022/03/06(日) 16:47:29.85ID:rfYW+KR80
>>678
これぐらいの操作ができないのならWindows使うの止めろ
680Socket774 (ワッチョイ 5f33-LadQ)
垢版 |
2022/03/06(日) 16:55:10.68ID:52fiKwim0
Windows自体がバックグラウンドアプリをこそリ走らせまくりなんだが
Asusツールが残すゴミ残骸よりこっちのほうが遥かに悪影響が大きい
2022/03/06(日) 16:58:13.05ID:hREvRwAga
どんなアプリでも多かれ少なかれゴミを残すよ
そこまで神経質になるなら、パソコン使わない方がいい
Microsoftだって、意味のないフォルダやレジストリてんこ盛り作ってるだろ
2022/03/06(日) 16:59:36.24ID:CwapwVLs0
今時は残るのわかってるんだから
インストール前にイメージ取っておけばいい
不満ならそこから戻すだけだし

自分は特に不具合ないのでOC関連とファンコントロールは毎回インストールしてる
2022/03/06(日) 17:00:06.12ID:BIPmCsDKd
むかしccleanerだっけ?
使ってたわw
684Socket774 (ワッチョイ 9f83-9av8)
垢版 |
2022/03/06(日) 17:01:11.58ID:plRh11e10
自分は特に必要ないからインストールしてない
2022/03/06(日) 17:31:09.25ID:6nJ1lXkkd
ゴミ掃除は定期的なクリーンインストールが一番
2022/03/06(日) 17:45:19.26ID:cdfjWENSd
初期化でいいじゃん
初期化な
2022/03/06(日) 18:32:27.85ID:js5OZiGR0
>>679
操作ができないなんて一言も書いていませんが?
行儀が悪いとしか書いていませんよ?
で、詐欺ソフトと同類とお認めになったのですね?

>>680-681
論点逸らさないでください
行儀が悪いこととWindowsサービスアプリの存在を同一視するのは論理的ではありません
何で嫌われているのかというのが論点であり、その理由を話しているに過ぎません

サービスを消せる俺はすごいから使いこなせてるし問題ないんだ
と言ってASUSソフトウェアを使い続けると宣言すること自体、何も咎めることはありませんよ
どうぞお好きにお使いください
使わない人は使わないだけなのです

他人にASUSソフトウェアを使わせなければならない悪魔の契約でもしているのですか?
2022/03/06(日) 18:56:21.49ID:4/BRUPBca
なぜ消す前提?ファンを制御するのに飽きるとかないし
AI Suite3を消す理由が見あたらない
使ってもいないのに話題になるたびシャバってシャバババって全否定したくなっちゃうのは使命感からなのでしょうけど

大きなお世話
689Socket774 (ワッチョイ ebda-tkAH)
垢版 |
2022/03/06(日) 19:43:42.72ID:guioC07u0
>>643
検証された人出ましたかwお疲れ様ですw
これだから入れてよいものとダメなものかあると知る事が重要ですなw

>>668
アンインスコして常駐が残るとかありえんでw

>>688
UEFIのみで制御でだいたい事が足りるからソフトウェア制御は必要性を感じない。
魅力あるのはMSIのAfterburnnerくらいかな。
2022/03/06(日) 20:01:45.39ID:hJ78CSF8d
Armoury CrateはUEFIの技術使ってるから使わないならUEFIで一番初めに無効化しないといけない
デフォルトが有効なのでBIOS更新した時は注意する必要がある
2022/03/06(日) 20:03:50.39ID:hJ78CSF8d
サイコムのBTOなんかは無効化して出荷してるみたいね
692Socket774 (ワッチョイ 0f6e-6iqn)
垢版 |
2022/03/06(日) 20:03:54.53ID:IrrXk9kF0
ROG CROSSHAIR VIII Series 4005 BETA BIOS

1. Aura Sync bug Fix

New AGESA version has been applied, but there may be bugs.
So please rollback to the previous version if you have any problems
Thanks
2022/03/06(日) 22:24:05.38ID:Ujh31H0yd
Armoury Crate便利で使ってる俺みたいなのもいるよ
いらないアプリオススメしてくるやつだけクソウザイ
あれは選べるからインストールしなければ良いだけだが
2022/03/06(日) 22:25:15.42ID:8l5X0HWW0
ROG STRIX X570-E GAMING WIFI IIを買ったんだけどチップセット付近にあるstrix文字とロゴってled光らないのかな?
2022/03/06(日) 23:09:04.85ID:j3v0JiBt0
公式アプリ全否定とか中級者っぽくて可愛らしいじゃん
一昔前はWindowsUpdate否定して仕事用PCもアップデート拒否って怒られてたのに中級者君も成長したよ
2022/03/06(日) 23:22:14.16ID:bMqOxR9Vd
マジレスしていい
マザーボードメーカーのアプリは他社でもUEFIを呼び出すアプリしか入れたことがない
2022/03/06(日) 23:30:05.93ID:y8+reymO0
どう検証してもゴミなのに公式アプリだからと全肯定する初心者の中の初心者って可愛いじゃん
698Socket774 (スププ Sdbf-oEVP)
垢版 |
2022/03/06(日) 23:31:28.91ID:h1nwhHkYd
os入れた後にwindows updateで入らないアプリは異物だぞ。入れる必要なし
2022/03/06(日) 23:35:01.54ID:Z60LJYIr0
OS以外はインストールしないのは凄いな
2022/03/07(月) 08:16:39.37ID:4kVOf7oUa
>>695
それな
>>687とか中級者が顔真っ赤にして書いてるんだろうなあwww
2022/03/07(月) 08:50:25.90ID:CPnVnmoAd
初心者はなんでもインストールするよね
お察しだね
2022/03/07(月) 09:59:39.60ID:gym+iUc9a
使いこなせない人ってまだ居るんだ
2022/03/07(月) 10:20:14.35ID:CdJB9PEv0
初心者はドヤ顔でdriver reviverとか入れて使いこなし自慢してるんだろうなあ
2022/03/07(月) 11:12:02.21ID:8YSKidwJ0
そんなんいいから購入全プレはよ配れや
消費生活センターに駆け込むぞ
705Socket774 (ワッチョイ 5f33-LadQ)
垢版 |
2022/03/07(月) 11:27:16.61ID:meRpcBhP0
吊った魚にやるエサはない
2022/03/07(月) 12:41:27.05ID:FWq/2nyt0
お前は釣る側じゃなくて釣られる側だろ
何釣る側の気になってんだよ
2022/03/07(月) 18:45:40.58ID:vPK9Ys5qa
>>704
問い合わせメールしたけど返信すらなくガン無視されてるわ
MSIのpaypayは翌日に返信あったのにここは相変わらずのサポート力だな
2022/03/07(月) 19:47:18.32ID:mZtMIvcr0
>>687
> 詐欺ソフトと同類とお認めになったのですね?
よくわからないが、詐欺ソフトという物があるのであればそれは刑法上詐欺と認められうるないし民事で詐欺的行為を働いたと見なされるソフトウェアであろうと思いますので該当する判例を教えてください
判例見てくるので。
すぐに分からない言葉を適当に使うの馬鹿のやることだっていう自覚はもった方が良いよ

ASUSのそのソフトウェアに期待するのは記載されている各機能が動くかどうかなので動いているのであれば詐欺ではないし
アンインストール時にゴミ?が残るから詐欺なのだというのであればその構成要件で是非とも検察庁に書類を出して詐欺だとして立件するように動いてください
法治国家なめんじゃねぇぞ?ガキ
2022/03/07(月) 19:49:44.56ID:w7253jSpM
うるせーよ
みんな迷惑してんだからいい加減黙れ
子供か
2022/03/07(月) 20:01:03.58ID:8YSKidwJ0
たった今クオペイきたわ
ありがとうジョージ
2022/03/07(月) 20:40:05.46ID:1AguTob30
>>708
削除できないような行儀が悪いソフトは詐欺ソフトによく見られるケースです
これについて詐欺ソフトと同レベルの出来の悪さということです
としか読めないように書いてるはずですが、理解力がないことの上塗りをいつまで続けるのですか?

いいですか?論点は「行儀が悪い」ただ一つです
これに対する反論が「○級者」というレッテル「刑法」「判例」とかもうね、自分で頭悪いと思いませんか?
2022/03/07(月) 21:35:10.34ID:adTwnsaT0
お前の行儀が悪い
2022/03/07(月) 21:37:54.50ID:YWYLLeqL0
行儀が悪いってだけで排除するのは初心者
2022/03/07(月) 21:45:54.67ID:1AguTob30
>>713
排除なんかしていませんよ?
事実として行儀が悪いと書いているのみですから、ご自由にお使いください
そう書いていますが、なぜこの人たちは日本語を読めないし人の主張を改変したり論点逸らししかしないのでしょうか
2022/03/07(月) 22:16:32.37ID:YWYLLeqL0
「行儀が悪い」以外の主張もしてるよな?
まあお前の論点とか感想とかどうでもいいが
2022/03/07(月) 23:04:50.85ID:1AguTob30
>>715
で?排除とか詐欺ソフトだと主張してるとすり替えているのですか?
私の論点はどうでもいいからすり替えて罵りたいと、そういうわけですね?
2022/03/07(月) 23:09:03.39ID:gRJ71mDq0
>>716
延々と火病乙
2022/03/07(月) 23:30:50.75ID:1AguTob30
>>717
はいはい、散々言い返せないからまたまたすり替えが続くのですよねえ
客観的に見れるかな?どう見ても顔が真っ赤なのはあなたですよ
次はどんなお話が始まるのですか?
2022/03/07(月) 23:47:44.40ID:O8GjKCoY0
行儀が悪いとは?情報抜かれるの?パソコン燃えるの?
詐欺とは?誰かに嘘つかれたの?金盗られた?
2022/03/08(火) 00:06:14.64ID:VXsC6Fkd0
2604やっときましたね
2022/03/08(火) 00:07:21.81ID:lHfQKYKua
行儀が悪い=俺様のカスタム(コルタナ追放、テレメトリー全無効 etc.)と相性が悪い
詐欺=俺様のカスタム(軽量化&高速化・省電力化 etc.)の邪魔をする
2022/03/08(火) 00:14:53.54ID:JiOwMStd0
ASUSのソフトはゴミだと認めつつ使ってる奴はまだいいが、ゴミという事実から必死に目をそらしてる奴は頭どうなってんの?
2022/03/08(火) 00:22:53.98ID:4TESi36Dp
とゴミが言っております
2022/03/08(火) 00:45:34.46ID:Da3AScchd
うちもやっとZ690全員クオペイ来てたは
でも次は買わね
2022/03/08(火) 01:50:42.72ID:mn1AOu6w0
他人のPCに何インストールしようがお前に関係くね
お前のPCにまで何か影響及ぼすのか?w
なぜここまでArmoury Crate使ってる奴をバカにしてるのかよく分からんわ
2022/03/08(火) 01:53:08.53ID:eVqJRNpw0
ヒント:正義マン
2022/03/08(火) 01:53:26.81ID:qKMkNR/p0
Armoury Crate使ってる奴がバカだがらでしょ
2022/03/08(火) 03:43:31.08ID:qvRF1cp/0
行儀悪いソフトという指摘が馬鹿にされていると変換されるのが不思議でなりませんね
自覚症状でもあるのでしょうか?好きに使えばいいと言っているのに
2022/03/08(火) 05:08:23.38ID:eVqJRNpw0
NG 6b62-jWwn
2022/03/08(火) 07:40:08.92ID:Kb16dHw5p
統失持ちで粘着質な老害がおま環エラーを何でもかんでもASUS謹製ソフトのせいにしてるだけ
健常者なら使っても支障はない
2022/03/08(火) 07:43:14.97ID:xV3lK+Rld
初心者が顔真っ赤にして笑えるわ
2022/03/08(火) 08:16:46.64ID:76XLg9AL0
夜中に顔真っ赤にしている人がいるようですが
733Socket774 (スップ Sdbf-jLu0)
垢版 |
2022/03/08(火) 08:30:14.60ID:f0ERgyyXd
インターネットで喧嘩すんな
https://youtu.be/1fkmxTdI3RA
2022/03/08(火) 08:42:10.64ID:i5iL7D780
余はアーモリーとicueとghubとゲフォExperienceとitunesを入れて蠱毒を楽しんでおる
2022/03/08(火) 09:01:13.02ID:se6d9aQEa
パソコンの大先生まだ暴れているのか
2022/03/08(火) 09:09:10.36ID:PVD0Vwgyd
もう春休みか
2022/03/08(火) 09:39:01.44ID:438+A26f0
>>711
削除できない → 削除は出来る、アンインストールで全部が消えないだけ
具体的に他の詐欺ソフト挙げてくれる?

同レベルの「悪さ」って法治国家においては法で認められた悪以外はただの「ぼくのオナニーです!」っていう正義しかないんだけど
中学校で習うレベルなんだけど習ってないの?

行儀が悪い云々で言えば別にWindowsも行儀は悪いしLinuxにも行儀が悪いのもあるしMacも行儀悪いし
行儀っていうぼくの考えた定規にあわないから悪い!っていってるのもガキだろ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%90%E6%AC%BA
めんどくさいからWikiPediaの詐欺の項目を見て欲しいが刑法と民法にしか詐欺はない
それを勘違いしている馬鹿ほど詐欺っていう言葉を使いがちなだけ
なので、刑法と民法どちらでもいいので判例を出してください
2022/03/08(火) 10:45:36.49ID:QuAj8Jcu0
ササガイジ「ASUS製ソフトで問題出るのはそいつの人間性のせい!ボクは問題ないモン!」
2022/03/08(火) 10:51:53.41ID:a7HlxVNNd
asrockやmsiも管理ソフトは不具合の元だから導入非推奨扱いだしasusのも同じようなもんでしょ
2022/03/08(火) 11:16:37.95ID:qvRF1cp/0
>>737
読解力皆無だけど曲解力はすごいよねあなた
「行儀が悪い」と言えば「僕が馬鹿にされている!!!」
「詐欺ソフトも削除できないこと多い」と言えば「判例出せWikiPadiaガー!!」

この気の狂いようが楽しいですよ
もっと続けてください
2022/03/08(火) 11:22:00.23ID:ly8hzMiC0
他人の持ち物に難癖つけるやつって歪んだ性格を表してるから
関わらないほうが良い つまり機能を活用しよう
2022/03/08(火) 11:45:43.07ID:438+A26f0
>>740
誰もそんなこと言ってないけど
ぼくは「君を馬鹿にしている」のであって「ぼくが馬鹿にされている」とは一度も言ってないよ
最初からずっと「君を馬鹿にしてる」のだよ?
わっちょいも変えてないんだからそれで抽出すれば俺のスタンス分かると思うけど

例えば
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A1%8C%E5%84%80/
行儀はこういう意味なので行儀が悪いっておかしいって本来は分かるのに行儀が悪いって言い続けてる辺りに
難しい気がする言葉を使えば相手に勝った気になれる可哀想な人なのだろうなぁと思ってるし

> 「詐欺ソフトも削除できないこと多い」と言えば「判例出せWikiPadiaガー!!」
2022/03/08(火) 11:47:40.48ID:438+A26f0
>>740
あ、ごめん
途中送信しちゃった

> 「詐欺ソフトも削除できないこと多い」と言えば「判例出せWikiPadiaガー!!」
詐欺ソフトという物を知らないので詐欺ソフトという物の定義があると君が主張しているので
詐欺ソフトという認定を受けている物を出してくれといっている
詐欺とは民法又は刑法における不法行為の一種なので判例がなければ「詐欺ソフト」は存在しない

君が君の思い込みで主張しているからその主張に対するソースを請求しているだけなので
大人になれば分かりますが、主張するのであれば証明責任は主張した貴方にあります。
ですので、詐欺ソフトという物の定義を具体的に出してください
2022/03/08(火) 12:50:31.67ID:ICxGRJEs0
何つまんねー事にいちいちそんな必死になってんだ?
2022/03/08(火) 13:14:51.39ID:qvRF1cp/0
>>743
詐欺ソフトの類いを知らないって相当な初心者ですよ?
本気で自分で何言ってるか分かってないのなら、相当ですよね
そんなレベルで人を馬鹿にするのは分かります
そうしないと自己を保てませんものね

まあフィッシング詐欺にかかるタイプの人ってこんな感じですね
ちょっとそのご自慢のPCで検索くらいすれば如何ですか?
一般常識だと思いますけどね
2022/03/08(火) 13:15:33.69ID:VXsC6Fkd0
1.2.0.6.b正式版とてもじゃないが使い物にならん
BIOSちょっといじったらOS立ち上がらない(ぐるぐるで固まる)リセットすれば立ち上がるが
メモリクロックがいろいろと歯抜けになってる
APUのVRAM設定が2ギガまでしか設定できない

結局前のやつに逆戻り
2022/03/08(火) 13:18:50.26ID:VXsC6Fkd0
ちなみにセキュリティ関連は
バージョン3.77.0.5
仕様バージョン1.3
PPIの仕様バージョン1.3
TPMの仕様サブバージョン1.38(2018/3/2)
PCクライアントの」仕様バージョン1.01
でした
2022/03/08(火) 17:02:20.04ID:qJcJdArD0
バージョン 2604来てるな
2022/03/08(火) 17:35:40.28ID:Xih5pXbz0
>>748
サンクス、TUF GAMING B550-PLUSのBIOSアプデした
2022/03/08(火) 17:41:04.74ID:rSQ32Pf50
1.2.0.6bでマルチスレッド性能が多少上がるっぽい?
BluetoothのUSBレシーバを使ったときに通信が不安定になるのが1.2.0.3Cでも解決してないから試すかなぁ
1.2.0.6Bで解決してるといいけど
https://youtu.be/NwNR3dyYG0Q
2022/03/08(火) 17:47:21.94ID:438+A26f0
>>745
いいえ、ランサムウェアやフィッシングサイトなどはしっていますよ?
ウィルスもスパイウェアも知っていますよ?

でまぁ、IPAを検索する限り
site:www.ipa.go.jp "詐欺ソフト"
https://www.ipa.go.jp/files/000082730.pdf
https://www.ipa.go.jp/files/000082722.pdf
この二つが引っかかるがまぁ貴方が言うように詐欺ソフトという文言があるが
この場合は「詐欺を行おうとするソフトウェア」であってアンインストールできないから詐欺ソフトではありません
ですので貴方が言っている詐欺ソフトという物が何であるのかが不明です
ですので、IPAやCVE等各国のセキュリティ関連のサイトで記載されている「詐欺ソフト」という物と貴方の言ってる物は異なります。
これは前後を読み取ると、サポート詐欺ソフトウェアのことでしょう

site:www.soumu.go.jp "詐欺ソフト"
site:www.kokusen.go.jp "詐欺ソフト"
総務省や国民生活センターでも特に該当する物がありません

えーっと、ごめん
だから君をずっと馬鹿にしてるんだって
「詐欺ソフト」っていうものがなんでIPAにもどこにもないのか考えようね
君の思い込みで語って作り出している用語にすぎないから。

なんで俺セキュリティエンジニアなのに知らないんだって言われ続けてるんだろう
お前が謎の言葉の定義で話し続けているだけ
2022/03/08(火) 17:51:43.25ID:438+A26f0
知らないなんて相当初心者だ!って言われても
そんな物無いんだから知らなくって当然で知っているぼくは賢い!って思い込む辺りに
自分は賢い、相手より上なんだっていう思考が出ていて単純にネット弁慶のクソガキでしかない

だから馬鹿にしてるんだけど馬鹿にされているって自覚がない
最初から馬鹿にし続けてるから具体的にとか聞いてるのに馬鹿にされるっていうのも理解出来る能力が足りない

半年ROMれ
2022/03/08(火) 18:24:57.14ID:qvRF1cp/0
一般常識であってIPAや総務省や国民生活センターとか、言葉の定義の問題じゃないのよ
主旨や論点って言葉分からないほどの低脳さんだったの?

そんな長文を必死に書く前に、ちゃんと目の前のPCで検索しなさいよ
「詐欺ソフト 削除できないものがある」(ご自由に検索語句設定しなさい)

「こういうレベルのソフトみたいに、ASUSのソフトは消えないよねっていうのが事実」
これ以上わかりやすく書くの難しくなってきたね

君の無能を棚に上げてごまかしても無駄だよ
君の理論で行くなら君は100年ROMってて?
2022/03/08(火) 18:44:08.41ID:NbzsjDrB0
この文章から滲みでてくる低脳感マジであかんやつや
2022/03/08(火) 18:44:31.15ID:yPTQpqYi0
そろそろ他にスレたててやって
2022/03/08(火) 18:58:52.64ID:YyUxU0tQ0
アスペルガー症候群 vs アストロガンガー症候群
2022/03/08(火) 19:07:24.40ID:C915CDML0
文系ウザぃ
2022/03/08(火) 19:11:37.21ID:se6d9aQEa
一般常識なのにソースを出せないなんて…
2022/03/08(火) 19:12:28.09ID:mn1AOu6w0
ip有りだったらなぁ
一発NGできるのに
760Socket774 (ワッチョイ 3b6e-jLu0)
垢版 |
2022/03/08(火) 19:27:42.60ID:RVVqu6dF0
スレ立てたので、あっちでやれや

【Fight】ASUS謹製アプリのスレ【on the Web】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646735168/
761Socket774 (ワッチョイ 3b6e-jLu0)
垢版 |
2022/03/08(火) 19:32:17.42ID:RVVqu6dF0
また始めたら誘導よろしくお願いします
2022/03/08(火) 19:44:48.68ID:4oljdRd00
なんか無駄に伸びていると思ったら
また基地外が暴れていたのか
2022/03/08(火) 20:09:25.29ID:aHy5ZBQO0
>>710
少し遅れてうちも来たわ
結構適当やな
もしくは予想以上に売れたのか
2022/03/08(火) 20:49:19.32ID:qvRF1cp/0
>>758
ググりもできない情弱は黙ってたら?
2022/03/08(火) 21:08:06.86ID:yPTQpqYi0
760 :Socket774 (ワッチョイ 3b6e-jLu0) [] :2022/03/08(火) 19:27:42.60 ID:RVVqu6dF0
スレ立てたので、あっちでやれや

【Fight】ASUS謹製アプリのスレ【on the Web】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646735168/
2022/03/08(火) 21:09:54.75ID:438+A26f0
>>753
定義が他に存在しないっていうのは一般常識では無くって君の思い込みっていうだけだよ
一般常識であればそれは一般的に説明が存在するんだ
で、日本国においてはセキュリティは基本IPAにまとめられるんだ
そういった「一般常識」がわからない君はやはり賢くないんだ
賢くないって言う事実を受け入れられずにネットで適当に騒いでいれば賢くなったと思えるのかもしれないが君が賢くないのは紛れもない事実

詐欺ソフト 削除できない物があるっていっても詐欺を消して「ソフト 削除できない」でこれ類語検索されてそう
"詐欺ソフト"で検索してもサポート詐欺ソフトを詐欺ソフトっていってるのばっかだし一般常識が無いのは君だよ

恐らく刑法上でも詐欺罪でソフトウェアを構成する事は難しく
不正指令電磁的記録に関する罪か電子計算機使用詐欺罪の適応を受ける刑罰が与えられた場合だけど
ソフトウェアが削除が出来ないは構成要件には入っていないだろうな
無理矢理言うならストレージの容量をだろうけど書き換え回数から考えれば損害が1円未満だから送検すらされなさそう

【Fight】ASUS謹製アプリのスレ【on the Web】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646735168/
これに対する反応は後は上のスレでやってね
767Socket774 (ワッチョイ 0f6e-6Pw1)
垢版 |
2022/03/08(火) 21:26:01.65ID:HQdOg2080
prime h670-plus d4に東芝のSSDをSATAで接続したんだけど認識しなくて戸惑った
結局解決してないんだけど、たぶん相性問題っぽい

Intel VMDを有効にすると認識するんだけど、たまにブート時にエラーになるし
AHCIではBIOSでは認識するんだけど、起動時に何かしらのスキャンがかかるので、起動にとてつもなく時間がかかる
試しにSATAケーブルを変えても、接続端子を変えてもだめだし、CMOSリセットしたり、UEFIの設定を変えてもだめ
他のPCに接続すると問題なく認識するし、もうわけわからん
マザボが原因かと思って、他のHDDを同じSATA端子に接続して見たけど、その場合にはまったく問題ない
新ファームも公開されていない

結局、たぶん相性の問題なんだろうなあという感じ
ファイルのバックアップ用のSSDなので、USBの外付けドライブとして利用できてるから問題ないんだけど、
SATAのドライブで相性問題があるなんて初めてで驚いた
2022/03/08(火) 21:29:14.95ID:qvRF1cp/0
>>766
君の論法では、ASUSのソフトは優良だとIPAで明言されていないからダメだってことですね
IPAに明記されていなければ全て無効だって?馬鹿でしょ?
情弱の詭弁っていつまでも続くんだねえ
あ、情弱の意味もIPAに載っていないから理解できないだろうけど
2022/03/08(火) 21:38:14.52ID:438+A26f0
>>768
向こうでやれっていってんじゃん

優良だとIPAがってIPAが優良ソフトウェアを認定する団体だなんて一度も言ってないけど
何で勝手に謎の定義を作ってるの?IPAが何なのかも知らないの?
無効だとかじゃなくって詐欺ソフトってセキュリティに絡むならIPAにあるのが本来っていってるんだが

セキュリティ上リスクがある物と認識されているならそう言う記載、説明はIPA側にあるっていってるのになんで正しいのもあるっていう話になるんだ
ブラリス運用とホワリス運用とかそう言う物も知らないの?

君が一般常識が無いだけだよ
いってもないことをいった!いった!って言い続けてどうしようもねぇ
2022/03/08(火) 21:43:44.71ID:yPTQpqYi0
向こうでやれ
2022/03/08(火) 21:43:58.75ID:4oljdRd00
ATOK割れ厨の岡ちゃん懐かしいよな
2022/03/08(火) 21:48:43.20ID:pTfL5JTza
>>759
機内モードでいくらでも変えられるから無意味
2022/03/08(火) 22:03:30.52ID:K1+vY59F0
IPは個人じゃ変えられない部分があるから広範囲でくくって回線種類も併せて全部NGぶっ込みゃいい
副作用として巻き込まれる人が出るけど
2022/03/08(火) 22:13:36.66ID:qvRF1cp/0
>>769
君のトンデモ論法に合わせたらそうなるって話ですよ
あなたの話はトンデモ論ってよく分かったでしょ?
情弱の詭弁スレなんて地獄はあなただけでお住まいくださいな

で、論点に遡りましょうか
「ASUSアプリは行儀が悪い」

はい、あなたの最近のレス見ていてもどれだけすり替えと詭弁で話がこじれたかよく分かりますよね
論点は単純明快なのにね

あ、もしかして「ASUSアプリは行儀が悪いけど詐欺アプリなんかじゃない!」
という主張に変わってますか?
ちょっとあなたすり替えすぎてぐだぐだなので、上記を宣言して整理してくださいよ
775Socket774 (ワッチョイ 3b6e-jLu0)
垢版 |
2022/03/08(火) 22:16:03.86ID:RVVqu6dF0
>>774
スレ作ってやったんだから向こうでやれ
2022/03/08(火) 22:36:45.84ID:JiOwMStd0
ゴミアプリ擁護してる奴は自分で制御できてるから問題ないんだろ?
ワッチョイをNGに放り込むぐらいなんでできねーの?馬鹿じゃね?
2022/03/08(火) 22:40:45.35ID:76XLg9AL0
荒らしを擁護するガイジ
2022/03/08(火) 23:18:09.89ID:j/KS2aph0
キチは人がいるところで暴れたいだけだから隔離を促しても意味ないぞ
2022/03/09(水) 00:33:41.61ID:qmFnDawKM
全否定するのをやめればいいだけなのに
年寄りってめんどうだよね
2022/03/09(水) 01:20:42.34ID:Vj2UHYHu0
ほら、理解力が全くないからちょっと言われただけで全否定だと取っちゃう
どの辺が全否定なんでしょうね?

そもそも使うのは止めないって言ってるし行儀が悪いとばかり重ねて言ってるだけなのに
ASUSアプリ信奉者は理解力のない人ばかりですね
2022/03/09(水) 01:37:19.28ID:e++p4Acw0
んで何のためにスレに同じこと書き込みまくってんの?
行儀の悪いアプリの被害者を減らしたい一心?
2022/03/09(水) 01:39:31.23ID:gxO1dBa40
1.2.0.6b、ベータ取れたな
不具合解消されているとは思えないけど明日入れてみるか
2022/03/09(水) 01:56:27.14ID:Vj2UHYHu0
>>781
いえいえ、理解力がない人におかしな点を指摘して差し上げているのです
あちらは曲解した理論を認めて欲しい一心で長文を書いて続けているでしょう?
痴呆老人のお相手みたいなものですが、さすがに隔離病棟へはご遠慮させていただきます

同じこと書きまくってんの?とあなたはご理解いただけているようで幸いです
2022/03/09(水) 02:09:46.97ID:PMObutn80
向こうでやらない時点でこのスレ住人に自分の主張を賛同し認めて欲しいんだろう
ほらみんなもお前が間違ってるって言ってる俺が正しかったって罵りたいだけ
顔真っ赤で頭沸騰してるからあっち行ってやってて迷惑だからって言われてる事すら分からない
2022/03/09(水) 02:30:15.85ID:Vj2UHYHu0
それはブーメランというものです
賛同して欲しいからあなたも参加しているのです
ちゃんと分かっている人はNGに登録できるものですよ

は、またこうやって別の話を持ち出して賛同して欲しい人を集める人が来てしまいましたねえ
2022/03/09(水) 03:31:45.97ID:tuqFtY320
誰も得しない事をダラダラ書かれてもな
幾ら反論しようが、最早キチガイ認定されてっから時間と労力の無駄でしかない
2022/03/09(水) 04:29:24.12ID:Vj2UHYHu0
貴殿のようにダラダラ反応されるからそうなる訳ですよ
それくらいのことも分からない人が多いこと多いこと

行儀が悪いの一言に対して、的外れな反論で火に油を注ぎ続けてきたのは貴殿達です
大体して私は反論なんて大げさなことをしていません
貴殿達の愉快なすり替え曲解の矛盾をつついて楽しんでいるだけですから

全否定?IPA?賛同?顔真っ赤?キチガイ?
いやあ全て貴殿達発祥のお言葉ですし、行儀が悪いという論点に全く掠りもしていない訳ですから
愉快極まりないです

勝手に被害妄想にとりつかれた人達がまた、いわゆる釣り針にかかるのでしょうね
餌も付いてないのに
2022/03/09(水) 04:57:19.37ID:gejIAo9C0
ガキだなー
2022/03/09(水) 06:08:10.88ID:nH4V78TZ0
ワッチョイあるんだからNGNameしなよ…
2022/03/09(水) 07:59:15.19ID:0r5yZIJCd
NG推奨
(ワッチョイ 6b62-jWwn)
(ワッチョイ 9bbc-6iqn)
2022/03/09(水) 08:42:15.32ID:gxO1dBa40
1.2.0.6b正規版無事死亡
2022/03/09(水) 08:49:56.47ID:Ee1tHReo0
>>782
>>791
うちは問題ないけど、何かあったっけ?
2022/03/09(水) 08:52:18.66ID:EcObB1DB0
TUF GAMING B550-PLUSに2604入れた
シングルスレッド性能が少し落ちた
マルチスレッド性能は変わらず
2423で発生してたUSB Bluetoothレシーバーで接続したマウスとキーボードが反応しなくなる問題は今の所発生してない
まだ様子見ないと不具合解消されたのかわからんが
2022/03/09(水) 08:55:57.70ID:Ee1tHReo0
そうなのか
Bluetooth未使用、ベンチは久しくやってないからわからんな
2022/03/09(水) 08:58:03.83ID:QtLPJrjI0
>>774
とんでも論法を言ってるのは貴方だよ

ASUSアプリは行儀が悪いのであれば殆どのソフトウェアは行儀が悪い
例えばValorantだってインストールすればアンチチートも一緒に入るが
https://support-valorant.riotgames.com/hc/ja/articles/360044648213-Riot-Vanguard%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96
別作業でアンインストールしなければ消えない
他にも一緒には居るが別途消さなきゃ行けない物なんていくらでもあるのでASUSのソフトウェアが行儀が悪いのであれば
大体のソフトウェアは行儀が悪い
で、これは削除方法が書いてあるからいいの?

後、Windowsのアンインストーラの使用として使用中のディレクトリを削除できないとか制限があるので消えないのではなく利用中だから消せないとかあんの
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-Gaming-H670-PRO-WIFI-D4/HelpDesk_Download/
https://i.imgur.com/6RsIZxt.png
アンインストールツールを別途提供されているしアンインストールが微妙なのはぶっちゃけASUSというよりも
Windowsのアンインストーラーの仕様の問題でもあるんだわ
仕様が悪いなら分かるけど行儀が悪いってどう考えてもMSのお作法には則ってるのでWindows上の「行儀」はいいんだわ

そう言うことも分からないで騒いでいるからパソコンの先生(笑)とか馬鹿にされてるんだよ
2022/03/09(水) 09:09:13.58ID:QtLPJrjI0
>>780
行儀が悪いじゃなくって貴方はずっと
詐欺ソフトと同じであるって延々と主張してたのに
都合が悪くなると行儀が悪いとだけ言い続けてるだけだ!って何を言ってるんだ

単純に消えないアプリなんざいくらでもあるので「消えないから行儀が悪いダメなのだ」というのであれば
ASUSのソフトウェアでだけその場合に「消えないからダメ」な論理的理由を説明しなさいって
学校の授業レベルでの議論の誘導をしてあげたのに感情論でしか言わないのも貴方

>>783
読解力が無いのも貴方
IPAと総務省などがどういった団体、組織なのかも知らずにそこにない定義を「一般常識」だと語ったのは貴方
Googleで"詐欺ソフト"、絶対検索でやっても引っかかるのはサポート詐欺ソフトウェアを略して詐欺ソフトといっている事例のみで
これらは一般的にはランサムウェアやスパイウェアだったりする物なので詐欺ソフトという名称は正しくありません
繰り返しますが、詐欺ソフトという物の名称を公的機関に属する物が説明しているサイトを提示してください
もしくは査読済み論文をだしてください、当方で取り寄せて確認します
2022/03/09(水) 09:20:38.55ID:EtdX57rKd
だからさ
メーカーアプリは入れないのが正解だったろ……
2022/03/09(水) 09:59:07.31ID:o87wl3Q2a
>>797
>>760
799Socket774 (ワッチョイ 4b36-6iqn)
垢版 |
2022/03/09(水) 10:02:14.15ID:7fHgLTwX0
アーモリーは便利だしこれからも入れるよ
2022/03/09(水) 10:18:00.26ID:8FPX8qxnd
>>798
いちいちウゼーぞ糞キャリア
2022/03/09(水) 10:18:51.45ID:8FPX8qxnd
ばっかじゃねーのか初心者キッズ
2022/03/09(水) 10:19:49.95ID:8FPX8qxnd
ドヤ顔でリンク貼っても誰もカキコしてねーのな
こいつ陰キャのうんこだろバーカ
803Socket774 (ワッチョイ 4b36-6iqn)
垢版 |
2022/03/09(水) 10:28:35.11ID:7fHgLTwX0
https://youtu.be/aXZ6Rz70k2M?t=776
https://youtu.be/b793wo0VpoI?t=720
「armoury crateの為にASUS選ぶまであります」
2022/03/09(水) 12:28:34.98ID:A9dyixFo0
荒らしてる奴もそれを弄くって遊んでる奴もまとめてNGだわ
2022/03/09(水) 12:52:08.20ID:Vj2UHYHu0
>>796
> 詐欺ソフトと同じであるって延々と主張してたのに
> 都合が悪くなると行儀が悪いとだけ言い続けてるだけだ!って何を言ってるんだ

だから曲解だって言ってるでしょ
読解力がなさ過ぎるよ
そんなにダラダラ長文書かなくてもいいんですよ
要点まとめる能力すらなく、論点を無駄に広げてそこでマウントをとるばかりの能なしです

貴殿の「同じ」というのは「詐欺」にかけている
これはもう悪意に満ちていますね

私の「同じ」というのは「行儀が悪い」にしかかけていません
最初からずっと一貫しています

勝手にあなたは主語を取り違えて顔を真っ赤にしているのです
誤読したらそれが正解だ!という論法です

IPA?ああ馬鹿馬鹿しい
誤読のまま、まだそこに居るんですか?
楽しいですね
2022/03/09(水) 12:57:05.63ID:p3ZWwpold
2人とも同じ人
ってことはないよな
2022/03/09(水) 13:14:48.37ID:dn2Dho4aH
提供受けてるんじゃそりゃディスれないだろうよ
2022/03/09(水) 13:27:50.99ID:uVh40zSz0
ゴミをのさばらせているから馬鹿初心者が増えてそいつらに合わせたゴミが再生産されるんだよ
挙げ句の果てにこのスレもゴミだらけだろ?証明完了だわ
2022/03/09(水) 18:35:04.06ID:mIn8Kl3OM
うるせーよガイジ2人
別スレ立ててくれてるんだからそっちでやれや
次ここでウダウダ続けたらそいつが負けな
2022/03/09(水) 18:55:29.72ID:W8rB1jWTr
教えてください。
PRIME A320I-Kですが、Q-LEDのランプが白に光って立ち上がりません。
白のランプって、VGAのエラーでしたっけ? 
マザーボードが小さい上、ランプが眩しくて、どこが光っているか、わかりません。
ちなみに、CPUは、Ryzen 5 2400Gです。
2022/03/09(水) 19:10:32.15ID:9Cw3pAC+0
>>810
Q-LEDは上からBOOT, VGA, DRAM, CPUとマザボ上に書いてある
マニュアル見ても詳細書いてないから白が何か分からんけど
つべのレビューで正常動作してる時の色は緑だった
近眼で裸眼とかよっぽどの老眼じゃなければ明るい部屋で見て分からん?
2022/03/09(水) 19:20:23.79ID:SBAIpG1AH
>>810
白はDRAMだと思うよ
片ラッチだから半挿しになってないか確認だな
2022/03/09(水) 19:35:19.37ID:8QG78YeV0
2604入れて回してみたが何の問題もない
何故不評なん?誤差程度のスコア低下なんて気にしないけど、不具合あるの?
5600Xでメモリは寒Bで3600のCL14、CO有り+200MHzという至って普通の構成だが
2022/03/09(水) 20:10:08.09ID:iso4lB5V0
マザボによるんかなあ
>>472はβの時に不具合があるみたいな事言ってたし何人かが不具合ありみたいなレスしてる
tufの人は何もなさそうだが
815Socket774 (ベーイモ MM7f-tkAH)
垢版 |
2022/03/09(水) 20:10:50.93ID:+txs/nD9M
>>812
多分電源コードとかにメモリーが押されて片側が不良になってんだと思う。挿し直しで治るんじゃないかな。
2022/03/09(水) 22:22:18.40ID:Pj0X+OCD0
TUF GAMING B550M-PLUSに2604入れてみた
定格であればスコア殆ど変わらない
PBO2設定だと明らかに低下し、計測中のCPU温度と電力が下がった

あと、win10起動&シャットダウンが遅くなった
USB接続のキーボード、マウス、wifiアダプタがwin10起動後に認識してない時がある

>>472と同じっぽい
結局のところ2423に戻した
817Socket774 (ワッチョイ 0b6d-OVBC)
垢版 |
2022/03/09(水) 22:26:09.43ID:5S+nwmvf0
>>615
あなた有能ですよ!ありがとん
2022/03/09(水) 22:28:50.77ID:K8KDuggJ0
だめじゃん
2022/03/09(水) 22:30:19.68ID:Pj0X+OCD0
追記
スコア云々はCinebench R23での話
使ってるCPUは5600X
2604でもPBO2設定なら定格よりスコア上がるが、2423よりは上がらない
2022/03/10(木) 00:15:30.37ID:XRS7V+sD0
>>790
ワッチョイ2種類有るけど、同一人物だろうな
キモい長文書いてるのコイツらだけだし
2022/03/10(木) 00:23:09.93ID:GgS9pD460
>>820
客観的に、これが同一人物という結論に至る思考をしている人が居たら馬鹿だと思わない?
そう、つまりあなたは
2022/03/10(木) 01:02:35.88ID:UGQpMgrT0
>>810
解決しました。
まず、Q-LEDの白色は、VGAでした。
対応としては、まず、グラフィックボードを挿すと、無事に起動しました。
また、BIOSを、最新にアップデートした後、グラフィックボードなしでも、正常起動するようになりました。
回答頂いた方々、ありがとうございました。
823Socket774 (ワッチョイ 0fb0-QJVr)
垢版 |
2022/03/10(木) 10:57:27.83ID:QkzZA3zj0
472ですが起動に40秒かかるというのは別の要因でした。
分岐ケーブルと延長を3本くらい経由したブルーレイドライブが電源オン時に
電力不足でずっと点滅し続けるという変な動作を起こしてました。トレイも開閉できませんでした。

ベータバイオスに更新したのとブルレイの電力不足がたまたま同時期に起きたようです。
ブルーレイドライブは外部のアダプターから電源を取るようにしたらPOSTの画面はすぐ出るようになりました。
前のバイオスに戻したあと、再度ベータにしてますが特に問題ないです。
USBが効かないのは今の所発生してないです。
バージョン 2604が出てるのはさっき気づきましたが、明日にでもやってみます。

自分は先日クソみたいなトラブルがやっと解決出来て晴れやかな気分です

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1637069107/721
824Socket774 (ワッチョイ 9bc0-J9hb)
垢版 |
2022/03/10(木) 13:14:55.56ID:WWTDLZid0
おめ
825Socket774 (ワッチョイ ef0a-k8By)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:36:41.83ID:Dh9Ehe5E0
ProArt Z690-CREATOR WIFIのBIOS設定で躓いてます。
BIOSのPCI Subsystem SettingでAbove 4 GB DecodingがEnableになっていて、
無効にしたいんだけど、選択出来ないようになっててDisabledにできない。
これって仕様でどうしようもない……?
・BIOS Ver.:1304 x64
・BIOS初期化、PCI-Eのボードを全て取り外しても変わらず
※M.2はまだ外してない
・Re-Size BAR Support、SR-IOV SupportはDisabledになってる
※一応Enabledにしてみても変わらず。
・PT3を使いたくて無効化したい。

設定項目がなくて有効化出来ないという趣旨の過去記事は見かけるけど、
無効化出来ない件は見つけられず、助けて欲しいです。
何かと紐付いてて、強制Enabledになってるとかありますか?
2022/03/10(木) 17:45:40.19ID:sA/w4+WI0
>>825
PT3使いたいだけならここからドライバ3.1を取ってきてそれを使う
https://earthsoft.jp/PT3/download_old.html
1ヶ月リセットバグがあるので下記で対処

1. Windowsキー + Rキー →ファイル名を指定して実行→taskschd.msc
2. 操作→タスクの作成
3. 全般→名前(任意の名前をつける。例 Driver Day Reset)→ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する→最上位の特権で実行する
4. トリガー→新規→毎日→開始→0:01:00→OK
5. 操作→新規→プログラム/スクリプト欄に下記をコピペ
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Network" /v DriverFigU116 /t REG_DWORD /d 0 /f
→OK→はい→OK
6. Windows管理者パスワードを入力
2022/03/10(木) 19:37:32.55ID:QNuF3Cid0
cap形式のbiosを入れたマザボにrom形式のbiosを入れたいんだけどライターで書き換えただけだとbios起動しなかった
詳しい人いたらやり方教えてください
2022/03/11(金) 12:07:34.02ID:Tv6yQn0n0
>>825
Intel内蔵ビデオ使ってるとDisableにできない可能性があったりする?
それとも新BIOSで駄目になったのか。
2022/03/11(金) 14:56:37.17ID:rMdd1O8q0
>>825 Thunderboltは関係あるか?
うちのROG Dominus ExtremeはTBカード使うときにTB有効にすると 4GB Decoding が Enable になった。
その後 4GB Decoding を Disable に出来るけど(TB有効設定のまま)、それやると起動しなくなってCMOS
クリアする必要があった気がする。
830Socket774 (ワッチョイ 0f6e-6iqn)
垢版 |
2022/03/11(金) 16:10:43.67ID:COK6cK7K0
>>827
easyflash使わないん?
2022/03/11(金) 19:16:07.94ID:PPOa5JZmd
結局fTPM周りは1.2.0.7までお預け?
832Socket774 (ワッチョイ ef0a-si2X)
垢版 |
2022/03/11(金) 19:23:50.63ID:dv+5pCJQ0
825です。

>>826
次善策ありがとうございます。
まだ調べきれてなかったので、助かりました。
気持ち悪いから、BIOS側で解決したいけど、
ダメなら教えてもらった方法で運用検討します。

>>828
グラボ使ってないので、その可能性はあります。。
というか今グラボないので、これが原因という情報があれば、
安いのを買おうかと思ってました。

>>829
TBの設定、一度試してみます!
2022/03/11(金) 19:30:08.14ID:OyuPldcW0
ここでやるんじゃなくて向こうの擦れでやる内容やな
いた違いだと思われる
2022/03/11(金) 21:12:11.38ID:e1JLJjwEd
TUF GAMING X570-PRO WIFI II
今頃になって発売されたのか
2022/03/11(金) 22:36:29.83ID:OW5JEHJ20
後期のAM4マザーは

Prime B550M-A Wifi II
TUF Gaming B550M-Plus Wifi II
TUF Gaming B550-Plus Wifi II
ROG Strix B550-F Gaming Wifi II

TUF Gaming X570-Pro (Wifi) II
ROG Strix X570-E Gaming Wifi II
ProArt X570-Creator Wifi
ROG Crosshair VIII Extreme

こんな具合だな
海外でもリリースされてなかったの?
2022/03/11(金) 23:24:44.76ID:KagTx1j+0
>>834
ヒートシンク小さいなー。このサイズで大丈夫なのか
2022/03/12(土) 14:53:19.56ID:rGfQstvM0
熱ければエアフローを作り直してあげたらいいだけかと
2022/03/12(土) 18:02:53.56ID:IDVK8WQ3d
tuf
2022/03/12(土) 18:25:07.31ID:FnnrI18ad
アプデ来てるけどデバイスコンポーネントってなんだ?
840Socket774 (オッペケ Sr91-4jB3)
垢版 |
2022/03/12(土) 19:59:05.33ID:rytgzUWGr
こんな対象範囲の広いスレでアプデとだけ言われてもなんの事やら
2022/03/12(土) 21:23:47.94ID:OJyUQrF40
こんにちは。質問です。

ASUS PRIME B250M-A
電源コードを挿すとマザーボードが1か所光ります。
起動中は点滅しています。
場所はマザーの裏側で拡張ボードの取り付けの隙間から見えます。

PCが立ち上がってなくても点きますし、起動中は点滅します。
これは何か設定で消すことはできないのでしょうか?
また、これは何か意味があるのでしょうか?

説明書にはLEDの設置説明自体が無いので消し方も書いてありません。
842Socket774 (ワッチョイ f233-aHV1)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:52:20.88ID:xJO1JB6n0
単にATX電源からの電流が繋がっている状態を表している
電源のスイッチをオフにするかコンセント抜けば消えるでしょ
LEDは消せない
2022/03/12(土) 22:09:47.44ID:xrOP5JW+0
UEFI(BIOS)の設定からいけるんじゃないかなぁ
2022/03/12(土) 22:10:24.00ID:114gWBJ20
>>841
UEFIのAdvanced -> APM Configuration -> ErP ReadyをEnable
なかったら諦める
2022/03/12(土) 22:32:54.92ID:xrZgUy2rH
せっかくCROSSHAIR ViiiHERO(Wi-Fi)買ったのに
日本の法律のせいで5ghzのモバイルホットスポットが使えないから価値半減
VR機器を直結できないから困ってる
846Socket774 (ワッチョイ 2eb0-8qwV)
垢版 |
2022/03/12(土) 22:48:54.02ID:eGrVOueQ0
BIOS更新して起動後にUSBが効かないことがある人は
BIOSで時計を1分だけ進めて保存して抜けてみろ
847Socket774 (ワッチョイ a1b1-qEgK)
垢版 |
2022/03/12(土) 23:58:57.61ID:G5cZ20/e0
https://edition.cnn.com/europe/live-news/ukraine-russia-putin-news-03-12-22/h_081cf5c9b75504915099e8038af38a2b
ウクライナ副首相、台湾の大手電子機器メーカーにロシアとの取引停止を要請

ウクライナのデジタル変革担当大臣でもあるミハイロ・フェドロフ副首相は、
フェドロフ氏のTwitterに掲載された公開書簡によると、ウクライナへの侵攻が続くロシアに対し、
台湾の大手電機メーカーASUSに操業とビジネス関係の停止を呼びかけたという。
2022/03/13(日) 03:14:10.95ID:PMyNpOIf0
>>841 多分サウンド回路周辺の飾りのLED(M/B裏側にLEDが埋め込まれていて、それが透過
して表側をライン状に光らせる)のことだと思うけど、設定があるとしたら下記によると
Advanced→Onboard Devices Configuration→LED Lighting かな。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/10184?site_domain=default
2022/03/13(日) 14:12:54.02ID:WTotXbZ20
>>848
設定を見つけました。無事消せました。
ありがとうございます。

>>844
USBの電源を元から断つことができるんですね。
今回は設定が見つかったのでそちらで対応しました。

マニュアルにはオーディオLEDイルミネーションデザインと書いてありました。
マザボのマニュアルにはハードの説明はありますが、設定の内容までは載ってませんでした。
他にもBIOSの設定マニュアルのような物があるんですかね?

色々BISO設定を見たつもりだったのですが、細かい設定が色々あるんですね。
もう少し勉強してみようと思います。
教えて頂きありがとうございました。
2022/03/13(日) 14:52:25.98ID:ydEAJ9wD0
PRIME B660M-AJ D4
これ、マザーボードにボタン電池(CMOSバックアップ用のやつ)ついてないのでしょうか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-B660M-AJ-D4/
2022/03/13(日) 15:01:34.65ID:wr1NbgmAd
>>850
PS/2端子の横に張り付いているのが見えないとは愚かな
2022/03/13(日) 15:04:40.20ID:ydEAJ9wD0
>>851
なるほど、ノート
2022/03/13(日) 15:45:52.18ID:ansRjRwH0
マニュアル見ても付いてないと思うならそうなんだろうな
2022/03/13(日) 16:20:20.66ID:am5EbrEc0
>>850
ぱっと見だと電池ないようにみえるね
2022/03/13(日) 16:23:01.54ID:Xd7voLatd
ついにmATXもこのタイプになるのかよ…
2022/03/13(日) 18:19:23.03ID:wtdoCsBp0
安いのは前から
2022/03/13(日) 18:29:34.43ID:c+5tCpoqd
スペース節約の為に2pinで電池は端子の上に垂直に置いてるのか
2022/03/13(日) 19:14:02.83ID:o0RGx/3Cp
初ASUSで組んでみたが、想定外の事態が…
mini itxでヒートシンクモリモリのマザボは無理があるね
859Socket774 (ワッチョイ 91b0-8qwV)
垢版 |
2022/03/13(日) 19:31:43.01ID:yj/FndW20
新BIOSで起動時にUSBが効かないのは何分か待ってたら勝手に認識したわ
2022/03/13(日) 19:40:36.32ID:nVLdZBmO0
>>859
それ起動時にリセットで再起動すれば問題ないんだよね
レポートはしてあるけどなかなか治らないですね
861Socket774 (ワッチョイ 2257-Oul1)
垢版 |
2022/03/13(日) 20:07:05.55ID:847P3jVc0
Z690-F BIOS更新完了
問題なし

相変わらずサムスンDDR5は5600のまま
もう6000に戻ることはないのだろうか
862Socket774 (ワッチョイ f233-aHV1)
垢版 |
2022/03/13(日) 20:10:57.65ID:rFI1Zg5L0
IntelがAVX-512潰しBIOSをMBベンダに強要した
短絡的にUpdateしていいのか微妙だ
2022/03/13(日) 20:30:16.09ID:OaeBCxmJ0
ASUSのマザボははじめてなんだけどK付CPUを定格にするのにどこの設定触ればいい?
PRIME Z690-A
2022/03/13(日) 20:41:18.90ID:EgQDlW2rd
z690だけどusb周りがちょっと変なんかな?
usbキーボードから高周波が起動時に出る
2022/03/13(日) 20:47:07.96ID:wtdoCsBp0
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4は
USB3.2 Gen1が使い物にならないレベルで酷かった
2022/03/13(日) 22:05:10.99ID:EdF+smrU0
それのB660版買おうと思ってたのにそんなことあるのか。
BIOSアップデートで直らないのかな
2022/03/13(日) 22:05:12.70ID:EAl36EmB0
USB周りに手が入って何かまかり間違ってSE-U33が動くようにならんかなぁ
2022/03/13(日) 23:38:22.98ID:mNvYMUyX0
>>866
起動時にUSBキーボードを見失った(B660)
bios1009

何度か抜き差しして復活。
USB周りに不安あり。
2022/03/14(月) 00:12:17.08ID:jDSnGJ1e0
俺もキーボード(USB2.0)見失ったことあるわ
おまかんじゃなかったんか
2022/03/14(月) 17:27:22.95ID:52oVY8JB0
たまにUSBを見失うせいで音が消える
早く何とかしてくれ
2022/03/14(月) 19:31:46.37ID:kZ82GFy+0
PCIeネイティブなサウンドカード買えばいいいのでは?
2022/03/14(月) 19:33:54.53ID:rt43y0VW0
昔、サウンドブラスターって有ったなぁ
2022/03/14(月) 19:46:46.31ID:ZHhe/R690
今でもあるけど知らないやついたんだ
2022/03/14(月) 19:48:52.70ID:kZ82GFy+0
Creativeだと変わってなけりゃ今もAE-9を最上位として存在する
PCIeに挿しても今どきのは何処も中身はUSBだったはず
変換通すなんてトラブルの種でしかないのにな
2022/03/14(月) 20:00:48.14ID:Iz5pruDH0
ノイズ考えたら内蔵なんかダメって言われてる印象
2022/03/14(月) 20:17:54.12ID:EcnOgRm7d
そこまで音にこだわるならミニコンポ繋げってなるし
そもそも「音質を上げたいならスピーカーから考えろ」ってのが定説
2022/03/14(月) 20:22:56.10ID:WDXFGEtlM
音質に拘るなら
マザボ -- S/PDIF -- DAC -- アンプ -- スピーカーまたはヘッドフォン
未だにサウンドカードやUSBなんて使ってたらまだまだ初心者

さすがにスレ違いなので続きはピュアAU板へ
2022/03/14(月) 20:24:35.00ID:kZ82GFy+0
汎用機のPCでピュアなんてあるのだろうか……
2022/03/14(月) 20:34:49.63ID:nFe60HZg0
ピュア板でもハイレゾ配信を考えれば、PCオーディオが主流だろ
USBは音質はいいとして、遅延が気になる
USB DACによってはひどいらしいし
2022/03/14(月) 20:37:19.25ID:rt43y0VW0
>>876
ミニじゃなくてもいいんじゃよ
2022/03/14(月) 20:38:25.58ID:kZ82GFy+0
オーディオで遅延を気にするなら最初から専用の特化機買えよ
2022/03/14(月) 20:45:27.27ID:z2RWooIX0
AE-9はPCIEx変換してないだろ
変換かましてるのASUSじゃね
2022/03/14(月) 20:48:21.32ID:z5aXqQVS0
ちえんはぴえん
2022/03/14(月) 20:51:27.36ID:kZ82GFy+0
AE-9の目玉はヘッドホン用の外部ユニットですやん
EVGAもUSB通してるよ
885Socket774 (ワッチョイ 0958-3a6l)
垢版 |
2022/03/15(火) 02:53:27.79ID:9DcMNp4h0
説明書や仕様に明記されていないようだけどUSB PDに対応しているポートはどこなんでしょう?
2022/03/15(火) 03:21:32.59ID:tGnv4eeU0
>>884
AE-9はヘッドホンアンプとアナログ入力関連が外に出てるだけでUSBではないよ
2022/03/15(火) 05:12:09.15ID:3zTPHYE20
>>885
明記されてないなら対応してないと考えるのが妥当
USB PDに対応するなら別途専用ICが要る
2022/03/15(火) 06:18:41.24ID:9DcMNp4h0
>>887
明記されていないけどファームウェアのアップデートがあるんよ
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-B660-PLUS-D4/HelpDesk_Download/
889Socket774 (ワッチョイ 7d58-wH4f)
垢版 |
2022/03/15(火) 07:37:34.55ID:3N3Y2gAV0
Prime B550-PLUSのBIOS更新しますた!
2022/03/15(火) 08:42:04.54ID:77VW5PsJ0
Z690-Fなんだけど電源入れるとBIOSが起動し設定を保存し終了しないとWindowsが立ち上がらない
頻繁に起こるわけじゃなくて時々なんだよね
BIOSは最新に更新済み
12900K、DDR5 32GB、RTX3080です
2022/03/15(火) 08:43:18.04ID:77VW5PsJ0
途中送信しちゃった

改善策ありますかね?
2022/03/15(火) 08:45:05.66ID:sCNKmo310
Fast bootを切るとか?
2022/03/15(火) 09:05:56.65ID:RLmvvFRg0
>>890
自分なら一度CMOSクリアを試してみるよ
2022/03/15(火) 10:04:31.48ID:KOJry7BBd
電池を入れ直したら?
2022/03/15(火) 10:16:51.97ID:KO9XOKkb0
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
これに干渉しないクーラーのおススメって何がありますか
2022/03/15(火) 10:44:04.68ID:77VW5PsJ0
ありがとうございます
Fast boot無効を試してダメならCMOSクリア試してみます
2022/03/15(火) 10:54:50.44ID:mYSsR4fB0
>>895
Arctic liquid freezerU
VRM干渉するかしないかギリギリくらいで入った
気になるならメーカーが無償で交換部品も送ってくれる
2022/03/15(火) 11:37:45.70ID:+xePvD2H0
>>895
簡易水冷なら大丈夫だと思うよ
俺はNZXT Kraken使ってるけど問題なかった
ただ組む時にヘッド部分に差すUSBとかが狭くて差しづらかったわ
空冷はSTRIXロゴ部分の大型ヒートシンクが干渉すると思われる
2022/03/15(火) 11:44:13.53ID:HdXlY1xO0
>>895
noctua見てみたけど空冷は結構厳しいね
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/ASUS-ROG-Strix-Z690-A-Gaming-WiFi-D4-5375
2022/03/15(火) 12:35:56.04ID:U7Zrokg/0
10gbeLANポートに惹かれてproart x570-creator wifiでAMD&asusデビューしたんですが
EZチューニングウィザードで設定すると起動がコケて結局CMOSクリアする羽目に
これは頼っちゃ駄目なヤツなんです?

O S Windows 10 pro 64bit
CPU Ryzen 9 5950X
クーラー NH-D15
メモリ Corsair CMK64GX4M2E3200C16(32x2)
M/B asus proart x570-creator wifi
GPU GeForce RTX 3080 Ti
SSD CFD CSSD-M2M2TPG4VNZ
電源    FSP Hydro G PRO 1000W HG2-1000
901Socket774 (ワッチョイ 7d58-42Eo)
垢版 |
2022/03/15(火) 13:30:19.92ID:0jGRmmhf0
Z270-FかX370-Fで試しにやってみたEZチューニングウィザードでコケた経験あるなぁ
やっぱり手動OCがさいつよ
2022/03/15(火) 13:44:05.80ID:YDPr5q0K0
>>888
こりゃすまん
マニュアルにないならサポートにメールで問い合わせるしかないんじゃね
2022/03/15(火) 15:36:51.34ID:9DcMNp4h0
>>902
問い合わせの前にここでも聞いてみようと思ってね
ほかのマザーにもあるっぽいけど案外俺ら気づいていないのかな
2022/03/15(火) 16:24:38.30ID:U7Zrokg/0
>>901
そうなんですか(;´Д`)
自分の環境に何か落とし穴があるのかな?って
不安になりましたが似た症状が過去からあったんですね
2022/03/15(火) 17:57:12.81ID:7a3oVblqd
>>899
本気であのカバーつけた奴誰なんだろうな
金属じゃないから放熱でほぼ意味ねえし
2022/03/15(火) 18:34:13.48ID:mYSsR4fB0
さすがに空冷最強で店頭でも見かける機会の多いD15すら取り付けられないのは
製作側の致命的なミスだよなぁ
マイナーなメーカーの商品じゃあるまいし
2022/03/15(火) 18:58:39.76ID:YDPr5q0K0
>>903
そうか役に立たずすまん
案外気づいていない、そうかもしれんね
そういやstrix X570-F gamngだけどBIOSにUSB PDの項目あった気もするがやっぱり説明ないんよなw
2022/03/15(火) 21:29:58.59ID:zTgtLq/Y0
>>899
TUFとAPEXはカバー無いけどどっちとも微妙だねぇ
TUFはこのスレ見てる感じUSBに不安ありそうだし、APEXはメモリOCおいしくないらしい

PCIe/USB/m.2の拡張性良いし、いざとなれば空冷も使えるからAPEX使い続けるけど
2022/03/15(火) 22:02:09.91ID:cjo9JxD4d
中の人はGaming謳ってるんだから空冷使わず水冷クーラー装着するだろくらい思ってそう
2022/03/15(火) 23:43:10.41ID:zY4Ax7ea0
実際簡易水冷のほうがいいと思うんだけどなんで空冷に拘るんだ?
寿命を心配する奴も多いけど空冷だってパイプ内の冷媒なくなるらしいじゃん
静音性なら確かに空冷のほうがポンプ音ない分優位性があるけど
2022/03/15(火) 23:57:05.67ID:MkV/FSWr0
現代においては空冷よりも水冷の方が有利という説がまことしやかに囁かれており
盲目的に信じてしまっている人も多いという

民明書房刊「CPUクーラー大全 〜令和最新改良版〜」より抜粋
2022/03/16(水) 00:00:29.44ID:ZXg00zWI0
>>910
花びらちぎって決めた
2022/03/16(水) 01:06:04.94ID:cz3UJ2I60
そこそこの物選ばんと空冷と大差ないんじゃな

正直自作やBTOでPC手に入れる奴はCPUよりグラボのファンのほうがよく回ってると思うから、
よほどCPUぶん回す用途でもない限り簡易水冷の恩恵あんまないでしょ
それなら空冷でいいわってなる
2022/03/16(水) 02:03:29.71ID:UMkmDCxJ0
簡易水冷って漏れたりしないの?
漏れなければ良いんじゃない知らんけど
2022/03/16(水) 02:05:37.89ID:E9CZrj/g0
そこそこのヤツってAmazonで2〜3万とかで並んでる品々?

AS500とかAK620でいいわぁ(貧乏)
2022/03/16(水) 02:23:32.25ID:eqLmNPmq0
>>354
B660-PLUS+1080で謎のVGAエラーが消えずに苦戦してた(起動時のエラー音はするけど画面は映る)けどお蔭様で解消した。thanks!
2022/03/16(水) 03:56:09.83ID:P0iJYp/n0
>>354
自分もB660に1060挿してHDMIに繋ごうと思ってるんだけど、HDMIでもそのエラー出るのかな。
2022/03/16(水) 04:16:32.22ID:eqLmNPmq0
>>917
displayportだけかと
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20180612034/?amp=
2022/03/16(水) 04:43:30.61ID:P0iJYp/n0
>>918 ありがとうございます
2022/03/16(水) 06:21:50.75ID:Rvg/dwHS0
グリスがかぴかぴになるならわかるけどヒートパイプの冷媒が数年で抜ける抜けるなんて話はセールストークだろ
2022/03/16(水) 07:15:41.29ID:16gCIkbT0
>>910 2012年に買ったNoctua NH-D14をメイン機で使っているが、特に性能落ちたとは感じない。
最近CPUをi7-3960Xからi9-10980XEに変えたが、引き続きNH-D14を使用。ファンは交換。
CPU変えたらパッケージパワー上限が250Wから350W超に上がった。ダイサイズやTj Maxの差など
によると思われる。
実用機で極端なOCはせず24時間運転なので、空冷の方が安心感はある。

簡易水冷はi9-7980XE機で使ってたけど1年持たなかった経験(カスタム水冷に変更)があるので
もう買わないと思う。簡易水冷をもっと長く使えた人や空冷では難しいほどの条件でCPUを使う人だと、
また違った感想になるかも知れないが。
2022/03/16(水) 23:09:33.01ID:qYnQ4BqO0
10年使った手裏剣をせっかくだからとお湯で洗って、ホカホカのフィンに息吹きかけたら
CPUと接する側もすぐに冷たくなった
なおプッシュピンは劣化で割れた
2022/03/17(木) 07:14:17.75ID:tHAZfg230
初代銀矢と第4世代銀矢、NH-D15(7年前購入?)、NH-L12(9年前購入)したの使ってるけど別に性能劣化しないよ

水冷は結局の所液量で飽和熱量になるまでの時間が伸びるだけで最高温度自体は別に空冷と比べて優れてるかどうかは別問題
安い水冷使うならハイエンド空冷の方が優れてるしZen3とかIntel11世代以降使うなら2840以上のラジエータを使ったほうが良いとかあるしな

受熱部-熱移送-冷却で空冷も水冷も熱移送についてはCPUとの接地面の性能で
その後に冷媒にどう熱を移していくかなので
空冷はヒートパイプの中の液体に熱を移してガスとして上に上がって冷却される
水冷は水路中の液体に移してラジエータ部で冷やされる
なので、冷えるかどうかは割と真面目に液量とラジエータ部の性能
安い簡易水冷使うならマジでハイエンド空冷の方が冷えるし高い簡易水冷使うなら予算覚悟の上でかなぁ

初期Corsairの簡易水冷使ってたし(もう使ってない)、EKの簡易水冷なんかも持ってるし
水冷もやってるけどハイエンド空冷使うのが一番楽魅せるPC作るなら水冷やるし
簡易水冷は新しいマザーとCPUをとりあえず起動してみるときにしか使ってないな
924Socket774 (ワッチョイ f233-aHV1)
垢版 |
2022/03/17(木) 07:19:13.84ID:K7I1lrgP0
ROGは空冷ヒートシンクの干渉報告が多数出ている
NOCTUAの使用可否リストにROGでNGのオンパレード
NOCTUAだけでなく他社製でもかなり多くが干渉発生している
ASUSは勝手に空冷を見限っている
2022/03/17(木) 07:22:36.51ID:tHAZfg230
そらASUSは
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Cooling/All-series/
水冷クーラしかラインナップしてないし
2022/03/17(木) 07:48:27.67ID:eGAuasRK0
自社簡易水冷に6年も保証付けてるしそらそうなる
保証期間強調して宣伝してないからみんな気が付いてないみたいだけど
2022/03/17(木) 08:17:39.11ID:wQ16BlhAd
昨日組んでメモリだけまだ届いてなかったので電源は入れてないんだけど、ふと説明書見てたらCPUソケットのロードバーにプロテクターがついているから外すように書いてあった
そんなのついてたっけ?
2022/03/17(木) 08:18:42.40ID:tHAZfg230
マザーの型番も書かずに聞いて俺等はエスパーなのか?
2022/03/17(木) 08:46:33.21ID:raF7BVISa
そもそもマザー有るんだから見れば良いじゃん
2022/03/17(木) 10:13:03.42ID:M4OFapDD0
ROG Z690はチップセットドライバが
自動でインストールされない
デバイスマネージャが!だらけになってる奴は注意な
Windowsクリーンインストールしても不具合連発するのは大抵これ
2022/03/17(木) 10:16:04.96ID:tHAZfg230
Windowsのインストール手順の途中で追加ドライバのインストール出来るから
そこで別途用意したのを入れりゃいいだけじゃん

今時USBで入れるんだろうから別にあいてるなら領域にフォルダ作ってドライバ入れておいて追加ドライバで設定すればインストール時点で入るよ

新しめのマザーとかだとドライバがWindows側で持ってないなんて当たり前のことをどや顔でかきこまれましても・・・
2022/03/17(木) 10:24:02.59ID:M4OFapDD0
>>931
いちいち噛み付くなよ
自称玄人のキモオタか?
少なくとも俺はこのせいでWindows10→11→10と3回入れ直してやっと気づいた
初心者なら陥りやすい点だから書いたんだぞ
2022/03/17(木) 10:25:20.36ID:d0CxDtGqd
>>932
まあもちつけ
2022/03/17(木) 10:29:03.62ID:M4OFapDD0
情報交換の場で
この程度の書き込みでいちいち噛み付かれてたら何も書けなくなるわ
言論封鎖かよ
2022/03/17(木) 10:41:18.30ID:tHAZfg230
>>932
不具合連発するってドライバインストールするの当たり前でしょ?
https://www.zoa.co.jp/pickup/detail/jisakupctsukurikata2/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/698075.html
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-diy-part4.html
当たり前のことをやらないで不具合!ってそれは手順を守らずに自作PCの作業が完了していなかったというのであって

https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88
不具合ではなくって、機能を有効に利用する手順に従わなかっただけだろ
使えなかったならわかるが不具合でもなんでもなくって自分が馬鹿だったことを当たり前のように何を言ってるのか

自作PCの説明とかも読まずに僕の考えた手順!でやって動かなかった挙げ句に玄人が〜って何をいってるんだ
当たり前の手順を無視したお前が可笑しいんだよ
Windowsのセットアップ中のドライブ選択画面で下の方にドライバの読み込みってあるからそれで最低でもLANドライバ入れておけば拾ってこれんだろ
中途半端な解決方法じゃなくって明瞭な解決方法までかけよ
自分の無知を不具合とかいってるからなにいってんだおめーっていってんだよ
慣れてないならこういうことあったんだけど解決方法ある?って聞きゃ良いのに
なんで上から目線でいってんだおめー
936Socket774 (スッップ Sda2-7dKY)
垢版 |
2022/03/17(木) 10:55:57.70ID:oEYmzDaMd
ストレージ以外のドライバーをインストール中には入れない
2022/03/17(木) 11:05:55.81ID:tHAZfg230
MSアカウントを標準設定したい場合でもネットワークドライバとか普通に入れるが

標準で入らないっていう言い方だとWindowsUpdateでも入らなかったのかと誤認するしなぁ
2022/03/17(木) 11:48:08.06ID:M4OFapDD0
>>935
何を勘違いしてるのか知らんが

先に噛み付いてきたのはお前だ
2022/03/17(木) 11:51:31.68ID:itexM0ma0
先にも後にも自作PCの作法的にあたおかなことを言ってるから噛み付かれる
2022/03/17(木) 11:55:11.50ID:itexM0ma0
まぁ最近はドライバなにそれなやつが増えてきたから
ASRockも自動でネットから拾ってきてインストールするような機能をBIOSに仕込んでるんだろうな
2022/03/17(木) 11:59:27.39ID:/M1y1+W00
>>940
マイクロソフトにお金出して、OSに組み込んでもらってるんだと思う。
2022/03/17(木) 12:09:38.38ID:RTuEJNvt0
単純な初心者向けのアドバイスを
なぜか批判と捉えて噛みついているようにしかみえん
2022/03/17(木) 12:17:01.49ID:/ZuQGhGXa
初心者が失敗談として語るならまだしも、なぜか上から目線で書き込んでるから噛みつかれるんだろ
2022/03/17(木) 12:20:33.26ID:wZDm3eAmp
噛み付いてるのが
>>790
これ
945Socket774 (スッップ Sda2-7dKY)
垢版 |
2022/03/17(木) 12:23:30.58ID:k34BIK2vd
デバイスドライバでしょ
不具合がなければWindows Updateでしか入れないよ
2022/03/17(木) 12:30:17.55ID:tHAZfg230
>>938
何を勘違いしてるのか知らんが
訳の分からない主張をし出したのはお前だ

> ROG Z690はチップセットドライバが自動でインストールされない
なるほど!9機種でてるけど
https://rog.asus.com/jp/motherboards-group/allmodels?FilterLevelTagId=&;tagID=134253&items=58079&inStock=0
9機種全部試したんだね!すごーい!

> デバイスマネージャが!だらけになってる奴は注意な
> Windowsクリーンインストールしても不具合連発するのは大抵これ
そらドライバ入れなきゃそうだろ
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/ROG_MAXIMUS_Z690_EXTREME/Q18923_ROG_MAXIMUS_Z690_EXTREME_QSG_WEB.pdf
https://i.imgur.com/fM5vYA7.png
って書いてあるけどなんで勝手に入ると思ってた?次のWindows10なり11のインストールメディア配布来れば大体入ってるけど
最新の使うなら自分で入れるのなんて当たり前で何でドライバーCDが付いてると思ってたの?

お前は自作PCのマニュアルも調べずに自作して適当やっただけの話をどや顔で入らないからだ!って主張してるから
そら入れなきゃ入らないだろって突っ込まれてるのを噛みつかれた!って被害妄想激しすぎない?
大丈夫?自意識過剰過ぎない?今度からちゃんとマニュアルは読もうね
あ、もしかして文字読めないの?あ、だったら噛みついたって言い出すわけないか・・・
2022/03/17(木) 12:37:10.01ID:8M0U+8rg0
うわぁ..
2022/03/17(木) 12:38:22.07ID:tHAZfg230
>>930
ROG Z690はチップセットドライバが自動でインストールされないんだな
デバイスマネージャが!だらけになっていてWindowsクリーンインストールしてもだめだったんだけど
ドライバが入ってないって気がつかなかった

なら、LANドライバだけとりあえずこうやって入れればWindowsUpdateで入るよって言って終わるけど
> デバイスマネージャが!だらけになってる奴は注意な
> Windowsクリーンインストールしても不具合連発するのは大抵これ
どやって上から目線で語ってるから何人か言ってるように突っ込まれてるんだぞ
2022/03/17(木) 12:48:18.17ID:M4OFapDD0
>>946
うわ何だこの人やば・・・

自作オタにありがちな揚げ足取り、他者排除、長文
三拍子見事に揃ってるわ

変な奴覚醒させちゃってすまんな
相手したくないしスレ汚しになるので失礼するわ
2022/03/17(木) 12:56:06.89ID:tHAZfg230
>>946
揚げ足もとってないし明確な製品名も書かない
マザーによっては独自の自メーカー製のハード入れていてドライバ別途入れなきゃだめなのももちろんある
ただ最近はUSB変換で繋いでるのが多いから減ったけど

他社排除
別に排除してない
お前は何を言っているんだ?って突っ込んでるだけ
否定されたら排除って思うのは心の病気の可能性あり(現代っこにありがちらしいけど、意見否定されると攻撃されたって思う奴)

長文
そりゃお前を煽ってるんだから当たり前
どや顔で書き込むから突っ込まれてるって自覚しろ

お前にぴったりなのはエスパースレ
951Socket774 (スッップ Sda2-7dKY)
垢版 |
2022/03/17(木) 13:13:27.75ID:SUFYFIi2d
インストール中にドライバーをいれろ
DVDドライブがありませんwww

スマホのテザリングで繋ぎました
これ理解できないだろうな
2022/03/17(木) 13:21:55.01ID:E1TUKq2Vd
煽ってると見せかけて>>931>>935で解決策書いてあんだよな
なのに噛みつかれた!って被害者ヅラしてるからロープ側まで攻められてるのに
>>949で負け惜しみ行って帰って行くの草しか生えない
2022/03/17(木) 13:26:39.06ID:CPP9ht8e0
なんかやたら伸びていると思ったら
火病った朝鮮人が暴れていたんやな
2022/03/17(木) 13:28:23.14ID:/ZuQGhGXa
>>952
俺もお前の意見に賛同だわ
チップセットドライバ入れるみたいな当たり前のことを上から目線でドヤ顔で書いて、
少し指摘されたら噛みつかれたと喚き散らす
955Socket774 (スッップ Sda2-7dKY)
垢版 |
2022/03/17(木) 13:35:11.77ID:O3e6vC1vd
ワッチョイおじさん
今度はスマホの回線でカキコ
2022/03/17(木) 13:35:35.10ID:0D/7VhCCp
どっちがイイとか是か否かは別にして
まず自分のPCのチップセットと主だったデバイスを把握し各メーカーから最新のドライバをダウンロードしておいてからのOSインストールって流れが当たり前だと思っていた
今はWindowsアプデで降ってくるのをそのまま入れていくのが普通になりつつあるんかね
2022/03/17(木) 13:37:05.04ID:C2XtvWfh0
B550のBIOS上げたら謎のフリーズが無くなってよかった
2022/03/17(木) 13:40:09.56ID:NvQZCFSP0
ROG STRIX B550-A GAMING
biosを2404(いつの間にか公式からは消えていた)から2423にアップデートしたら
アプリ起動直後にCPU温度が80℃付近まで上昇して簡易水冷ファンが轟音をあげるように・・・

更新前まではアイドル時31℃とかだったのに今はYoutubeをみてるだけで
30℃台〜60℃台をウロウロ

BIOSからファン設定もしてチップセットドライバも最新にしてみたけど変わらない
そういう仕様に変わったのかなあ

CPU:Ryzen9 5950X
クーラー:Liquid FreezerII 360
2022/03/17(木) 13:41:58.28ID:tHAZfg230
>>956
最新で組むならその手順を踏んでおくべき(保険って意味でも落としておくのが正しいけど)
まぁ個人的には各MBメーカーがOS組み込んだメディア落とせるようにすりゃいいとおもうけどね
2022/03/17(木) 17:15:02.10ID:MCJP0CCHp
>>930
まさに自分だ
Intelのドライバダウンロードのページ行って、チップセットを選んだら
500シリーズまでしか選択肢になかったんだけど、Z690用のチップセットドライバってどこからダウンロードできますか?
2022/03/17(木) 17:27:57.40ID:tHAZfg230
>>960
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-f-gaming-wifi-model/helpdesk_download
https://i.imgur.com/YqJUNzk.png
2022/03/17(木) 17:48:57.84ID:frPi3qKsa
>>960
なぜASUSでなくて、Intelに行くの?
2022/03/17(木) 18:05:45.78ID:CwVeKhtH0
CDから入れるかサイトに最新のドライバ拾いに行くかのどっちかだろ
ウインドウズうpデートってお前
2022/03/17(木) 18:10:33.52ID:tHAZfg230
希に不具合出るから俺は切ってるけど別にWindowsアップデートでチップセットドライバとか降ってくるよ

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1271205.html
とか更新されてるしお前って何を言ってるんだ
965Socket774 (スッップ Sda2-7dKY)
垢版 |
2022/03/17(木) 18:20:00.42ID:TpbMNwmCd
知識のアップデートはできないおじさんたちw
966Socket774 (ワッチョイ a9d3-8qwV)
垢版 |
2022/03/17(木) 18:24:50.08ID:uCCJpAjQ0
BIOS 3604正式版がアップさました!

TUF B450M-PLUS GAMING BIOS 3604
"1. Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.6b
2. Improve system performance and stability
3. Improve system performance for AMD Ryzen 7 5800X3D"
967Socket774 (ワッチョイ 017e-qEgK)
垢版 |
2022/03/17(木) 18:26:21.13ID:DTPVwkGb0
安定版は1.2.0.3cらしいな!
2022/03/17(木) 18:54:17.27ID:ZnHXgIcq0
客観的に見て超上から目線で講釈たれてるのは長文君なんだがな
2022/03/17(木) 18:56:47.65ID:kj27oK3X0
春だな…変なのが色々沸いてくる
2022/03/17(木) 19:16:12.66ID:g56h2eT4M
>>958
そんな仕様は無いと思うけど・・・
自動オーバークロック系がonになっているんじゃ?
2022/03/17(木) 19:33:14.10ID:uCCJpAjQ0
>>958
BIOSをアップデートすると
BIOS側のファンコントロールが初期化される
2022/03/17(木) 20:03:04.29ID:7uD6HabF0
最近のマザボにはドライバーCD付いてこないの?
2022/03/17(木) 20:36:01.45ID:4IkfliQ7H
>>962
いえ、もちろんASUSのサイトからドライバ入れましたよ

ただ、>>961見れば分かりますけど、チップセットの項目にあるのはIntel MEIのドライバであってチップセットドライバじゃないんですよ
自分のはTUFの方ですが一緒です

これをインストールしてもデバイスマネージャの不明なデバイスの数は減りません

ちなみにWin10でも11でもWindosUpdateかけてもドライバは降ってきませんね
2022/03/17(木) 20:41:24.22ID:KWYfeowW0
>>973
君は自作初心者でこの板以前の方かと
ここはそういう板じゃないのでお引き取りを
2022/03/17(木) 20:44:23.36ID:+O2y8MDq0
Chipset Drivers出てた

https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b550
2022/03/17(木) 20:44:34.51ID:M4OFapDD0
いや普通に今回のは分かりにくいよ
ASUSのサイト行ってチップセットドライバ入れても
Windows updateかけてもダメ

ずいぶん排他的だけど
ここはそういう時のための情報交換の場じゃないの?
2022/03/17(木) 20:56:36.85ID:KWYfeowW0
>>976
違いますよ
この板はFEXTの流れをくんだ板
お引き取りを
2022/03/17(木) 20:57:00.19ID:pSjzLzkL0
>>973
すべて表示するを選べば、一番下に
バージョン 10.1.18838.8284
2021/10/26 6.03 MBytes
Intel Chipset Driver V10.1.18838.8284 for Windows 11,Windows 10 64-bit.(WHQL)
があるんですが…
2022/03/17(木) 21:06:16.25ID:4IkfliQ7H
>>978
ホントや・・・
言い訳すると、ASUSはP8H67-M振りでサイトの作りをよく分かってなかったんです
まさか必須のドライバが一覧に並んで表示されないで、全てを表示を選んで探さないといけないなんて・・・

お騒がせしました、教えてくれてどうもありがとう
2022/03/17(木) 21:20:16.51ID:MJvYjbwf0
以来
2022/03/17(木) 21:22:06.27ID:TlMMHCnI0
素人が浅はかな知識で間違った情報を拡げたら玄人から反感買うのは当然
玄人が素人にコンコンと説教するのは素人からしたら言いすぎだと反感買うのは当然

せやろか?
2022/03/17(木) 21:24:15.22ID:x3pde3Ge0
>>976
基本的には書き捨て、良識のある人と会話出来たらラッキーくらいの感覚で書いてるわ
特に専門の板とかキチガイが100%住み着いてて速攻で絡んでくるから何か書かれてもバカがまた何か言ってんなくらいの気持ちでスルーしてないとやってられん
2022/03/17(木) 22:12:09.07ID:tHAZfg230
https://i.imgur.com/epzXy6R.png
展開すれば出てくるしこれらひっくるめてチップセットドライバだしな

で、無線だの他にあるわけで全部入れなよ
っていうかこう言うのわからないならそれこそ上で論争されていたASUSのソフト入れて一括で入れてもらえよ・・・
分からない奴が分かったふりして知ったかしてるなよ
2022/03/17(木) 23:37:26.87ID:kj27oK3X0
次スレ、立ててきた(^。^)ノシ

★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.74
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1647527719/
2022/03/18(金) 03:55:06.64ID:QB09Yv420
つぎおつ
2022/03/18(金) 05:15:47.22ID:IP6jXwiq0
これはアレだなあ…
CDドライブがなくなってCDからインストールする(今ならDVDが使われるのか?)文化が無くなった弊害か
987Socket774 (ワッチョイ 69ad-WCXV)
垢版 |
2022/03/18(金) 07:02:01.18ID:+BNE0jjq0
>>984
おつおつ
2022/03/18(金) 07:02:20.84ID:z5GKZxxI0
CDあれば最新でなくても入りはしたからな…
2022/03/18(金) 08:11:44.33ID:XGdc8L6KH
いや単純にASUSのサイトの作り方が良くないだけなんで・・・
990Socket774 (ワッチョイ 85bc-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 08:36:17.38ID:eq6lO35q0
ASUS https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-apex-model/helpdesk_download
Gigabyte https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z690-AORUS-XTREME-rev-10/support#support-dl-driver
ASRock https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20AQUA%20OC/Specification.jp.asp#Download
MSI https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-Z690-ACE/support#down-driver&;Win10%2064
BIOSTAR https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=1034#download
特別ASUSが見づらいとは思わないけど現代っこに展開が難しいというのであればBIOSTARが見やすいんだろうな
自分のミスを認めないで騒いでるの馬鹿らしい
991Socket774 (ワッチョイ 1283-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 08:41:39.69ID:YsmA6n1D0
専用ドライバを知らずにOSのインボックスドライバを利用するのはPC初心者にありがちで通過儀礼じゃね?
2022/03/18(金) 08:48:10.07ID:Mx8x58Z2r
てか今はWindowsアップデートで大体はいいでしょ
993Socket774 (スッップ Sda2-7dKY)
垢版 |
2022/03/18(金) 09:13:29.33ID:wfaK0mkpd
専用ドライバーwwwwww
2022/03/18(金) 09:21:16.96ID:+CF7zFTE0
バー
2022/03/18(金) 09:51:05.41ID:bVE1EDx30
チップセットドライバが見つからず困っている人が複数いる時点で
UI側にも幾分かは非があるのは否めない
996Socket774 (ワッチョイ 85bc-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 09:52:51.10ID:eq6lO35q0
チップセットドライバを別途入れなきゃいけないこともあるということを知らずにWindowsに入ってない!不具合だ!って判断して
玄人面してスレに書き込んだ恥知らずが居ただけだろ
チップセットドライバが見つけられなかったのは一人な訳で

入れることを知っていたと入れることを知らなかったでそれぞれ別な存在なので片方は
入れることを知っていたのは知識がある、入れることを知らなかったのは知能が無いでしょ
2022/03/18(金) 09:57:24.20ID:bVE1EDx30
>>996
は?
俺の最初のレス >>930 のどこにそんな事が書いてあるんだ?

あと俺以外にもデバイスマネージャに「!」出たままの人の書き込みもある
勝手に捏造して長文書くなボケ
2022/03/18(金) 09:57:43.39ID:upkORVfk0
> Windowsに入ってない!不具合だ!って判断して
> 玄人面してスレに書き込んだ恥知らず

このスレにそんな書き込みは無い
2022/03/18(金) 09:59:51.58ID:bVE1EDx30
>>998
ホントそれ
誰かがちょっと書く度に噛み付いてるし
何なんだろうね
2022/03/18(金) 10:02:16.74ID:00AT5+6BM
〜完〜
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 16時間 1分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況