X



【LGA1700】Intel Alder Lake Part.25【10nm+++】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ bff4-nHKY [115.30.215.86])
垢版 |
2021/12/25(土) 16:23:57.63ID:hHnPFBGh0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、3行にしてからスレ立てしてください。
スレを立てると1行目の文字列でワッチョイ・IPが有効化され、1行目は
消え2行になります。
次スレは>>950

製品の開発コード名: Alder Lake
CPU: Golden Cove+Gracemont、最大16(Pコア8+Eコア8)コア、Intel 7(10nm eSF)
GPU: Xe
メモリー: DDR4・DDR5
PCIe: 5.0
ソケット: LGA1700

※前スレ
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.24【10nm+++】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1639581922/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ 11f4-B+2D [110.2.201.70])
垢版 |
2021/12/25(土) 18:31:46.53ID:igiK/Tsj0
2get
>>1
3Socket774 (ワッチョイ c00c-Y1gr [180.145.189.101])
垢版 |
2021/12/26(日) 02:03:46.18ID:0E7yyU920
msiのトマトホーク使ってるんだがこれBIOSのでき悪くないか? ゲームブーストのボタンとか意味わからんし 単純にごちゃごちゃしてて使いづらい気がするわ
他のBIOSってどうなんやだろ
4Socket774 (ワッチョイ c00c-Y1gr [180.145.189.101])
垢版 |
2021/12/26(日) 02:05:15.72ID:0E7yyU920
xmp2対応してないメモリでoclockしようとして1時間以上無駄にしたわ 会社で貰ったケーキ一人で食ってたら嫌な上司の顔しか浮かばねえし 散々なクリスマスだ
2021/12/26(日) 02:17:56.61ID:UFBvAbkT0
前スレ。人の杵柄とか役不足とか大丈夫かキッズども?w
小学校から英語教育を始めた弊害がもうでてんの?
2021/12/26(日) 02:20:28.22ID:4c+mG5JXd
人の杵柄で褌を取る
2021/12/26(日) 02:40:45.79ID:wxejQ9AZ0
I can FLY!!
2021/12/26(日) 03:03:55.95ID:uIIBA9jb0
前スレのクッソどうでもいい話題もってくる方が常識ないわ
9Socket774 (ワッチョイ abdc-S7U0 [122.24.213.47])
垢版 |
2021/12/26(日) 03:15:16.11ID:KmWdZb+z0
>>8
なら、スルーしろよ
2021/12/26(日) 05:02:58.07ID:bgayDlGn0
禿は我慢できないんだから大目に見てやって
年とるってのはこういう事なんだよ
11Socket774 (ワッチョイ 928a-LR3w [111.67.188.198])
垢版 |
2021/12/26(日) 05:18:57.69ID:sXbFw38H0
サムスンDDR5は6000通るぞ
12Socket774 (ワッチョイ ac6d-82RG [125.30.89.50])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:25:51.09ID:/C/2Ka0+0
>>3
ASRockとASUSのZ690使ってるけどBIOSの操作の慣れの問題もあるだろうけどASRockのほうは
・VF/Pointの設定が安定しない(使ってるCPUの個体差かもしれんけど)
・NVMeのGen4のスロットについて3つのうちの2つがGen4として使えるが
 2つともグラボ裏に配置することになるので熱を持つ
 3つめのスロットは下の方にあるが、GEN3にしか対応してない
・UEFIの更新頻度が未だに初回バージョン1つのみというのも、、、、、
 新しいアーキテクチャのCPUにも関わらず未だに10月の初回バージョンしかないのは大丈夫なのか、
 という不安がある

ヤフショ&ヤフオクで赤字にならない程度に売れそうなのでASUSを買い直すつもり
2021/12/26(日) 08:12:05.17ID:SogLnZBb0
年取ると意固地というかスルーできなくなるんだよな
14Socket774 (スフッ Sd14-+0lp [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:15:43.69ID:mFaFbdk5d
ヤフオクで未使用出品のDDR5で欲しいのがあったから
ウォッチリストに入れてるんだけど
その転売屋は欲を出して16GB×2で32GBのセットを
9万スタートにしてて案の定売れないで
再出品の度に五千円ずつ下げていってるよw
クーポンを使って3.5万円ぐらいになれば買うんだけどw
2021/12/26(日) 09:57:27.80ID:1uDQ+/tH0
誰かサイズのLGA1700用リテンションキット1万で買わないか?
虎徹mark2に使うつもりで買ったんだけどDDR5メモリーがないのにLGA1700で自作してもしょうがないしな
2021/12/26(日) 09:59:01.16ID:avBRsbKdd
ならDDR4で組めばいいじゃん
何言ってんだこいつ
ツイッターかメルカリでやれよ
2021/12/26(日) 10:01:14.64ID:1uDQ+/tH0
DDR4で組んでもしょうがないじゃんw
DDR5でないと真価が出ないってのに何言ってんだこいつw
18Socket774 (ワッチョイ 66b1-PuP9 [126.51.227.100 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/26(日) 10:02:53.50ID:1uDQ+/tH0
あとメルカリは過去に値下げを必死に迫ってくる馬鹿がいたんで使うのをやめた
オークファンの相場を持ち出してくるんじゃねえよガキがw
2021/12/26(日) 10:03:34.10ID:avBRsbKdd
マヌケが踊らされてて草
だから使わないリテンション手に入れたあと騒ぐんだよw
2021/12/26(日) 10:05:16.46ID:1uDQ+/tH0
必至だなぷらら回線奴w
2021/12/26(日) 10:05:48.91ID:avBRsbKdd
必死な連投下級国民w
2021/12/26(日) 10:11:00.29ID:NE1Gxquy0
>>17
費用対効果の判断が出来ないアホ
2021/12/26(日) 10:12:40.77ID:m/8Hp5EQ0
>>17
今のDDR5ってDDR4と性能変わらんぞ
2021/12/26(日) 10:12:41.89ID:avBRsbKdd
連投するし漢字間違えるし判断も悪い
リテンション売れるかな?w
2021/12/26(日) 10:14:07.46ID:2WNfa6Po0
もう用無しなはずのDDR4OCメモリーが高くなって下がらない
G.Skillの4000クラスで32GB一枚10000円くらいで買いたい
2021/12/26(日) 10:17:04.59ID:2WNfa6Po0
DDR4とDDR5の比較ビデオ

https://www.youtube.com/watch?v=eOPA2Fh--j4&;t=483s
2021/12/26(日) 10:18:15.18ID:NE1Gxquy0
12900K以外でDDR5を使うのはアホ
2021/12/26(日) 10:18:43.99ID:uIIBA9jb0
>>21
お前上級国民じゃないけど上級国民で自演でもしてんの?
2021/12/26(日) 10:21:15.17ID:avBRsbKdd
>>28
は?
クッソどうでもいい話題もってくる常識ないやつだな
2021/12/26(日) 10:22:52.88ID:nMH3uoRp0
貧乏人はこれだからw
2021/12/26(日) 10:23:43.23ID:avBRsbKdd
>>28
使わないリテンション手に入れて騒いでるマヌケが上級国民だったからバカにしてやっただけだよ?

>>30
だよなあ
リテンション1万で値切られるのが嫌なんだってさ
2021/12/26(日) 10:25:56.26ID:lL8tViDyd
>>27
DDR5使うならマザーはAPEXとかUNIFY-Xあたりがほしい
そうなるとCPUも12900Kじゃないともったいなく感じる
2021/12/26(日) 10:26:15.39ID:NE1Gxquy0
リテンションがなんで1万も?

無限五とセットで余ってるから
ほしい人がいたらタダであげる
2021/12/26(日) 11:49:07.40ID:RD4vXecU0
1万台マザボまだか
2021/12/26(日) 12:32:54.56ID:/C/2Ka0+0
コルセアあたりの市販されてないリテンション(と言ってもネジだけだが)ならともかく
サイズのリテンションは普通に市場に1000円弱で流通してるのに何故1万?

コルセアのLGA1700用のネジは現行を少し短くしただけだから
削れば使えると思うんだがネジを削る最適な方法ってなんだろう
ヤスリかな?
(アスクから1セット分はもらえたが領収書がない分のクーラもなんとかして使いたい)
2021/12/26(日) 12:45:27.97ID:drURI3kj0
>>35
M2M3ぐらいなら金ヤスリで十分じゃないかな
端部から錆びるかもしれんから規格品買ってきた方がいいような気がするが
2021/12/26(日) 12:52:06.02ID:drURI3kj0
前スレ他人の杵柄→他人が昔治めた技能の流れ好き
まぁ学術だと他人の論文とか実験結果まとめてコメントするレビュー論文が重宝されるくらいなんで
ちゃんと出典引用明確にしてれば全然いいと思うよ
2021/12/26(日) 13:07:18.93ID:/C/2Ka0+0
>>36
錆びる可能性もあるのか。。。
殻割り・半田付けする程度には工具等も持ってるが知識不足だったし考えたこともなかったな
ありがと
2021/12/26(日) 13:25:29.88ID:qCimhJG40
>>38
削らんでも全ネジのスタッドボルトとナットワッシャで作ればいいやん
2021/12/26(日) 14:13:28.50ID:2WNfa6Po0
コルセアの水冷CPUクーラー取付ねじは六角柱の上下にねじが凸状態で出てるタイプだから
六角柱部分を短くする必要があるだろ?
ケースのマザーボード取付台座ねじで代用できない?
41Socket774 (スフッ Sd14-+0lp [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:16:45.09ID:mFaFbdk5d
アークのSAMSUNG DDR5 32GBって52800円で売るんだね
単独売りなら転売屋より酷い価格設定w
2021/12/26(日) 14:20:37.12ID:2WNfa6Po0
高ければだれも見向きもしなければ良いんだけど子供への10万円給付アテにして買う人もいるから
43Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:24:38.78ID:ksTT7H190
ネジ削るくらいならバックプレート浮かした方が調整しやすいし早くね?
44Socket774 (ワッチョイ f3f4-nHKY [210.128.17.233])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:31:23.15ID:C4jNs5NO0
Sherlock Holmes Chapter Oneっての
セール対象だったんでプレイしてみたが
11900KとRTX3080でも軽いな
12900KとRTX3080だともう少す快適になるんだろうが・・・
まぁこれくらい快適なら問題ないわ
2021/12/26(日) 14:40:54.55ID:mgIsZMAe0
CPU1世代じゃ誤差しか変わらんから
12世代動かしてから知ったけどUBI関係が不具合で定期的にフリーズめいた挙動なのが参った
MSIマザーのLegacyModeとScrlLockは何故か機能せず完全にEcore切らないとダメなのが面倒すぎる
46Socket774 (スププ Sd70-FbDt [49.98.48.1])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:47:53.77ID:oZtMZSLLd
>>45
もうパッチあったたんじゃないの?
こないだアサクリ起動問題ないって言ってる人いたし
win10だと21h2以降じゃないとだめだからそこらへんも確認した方がいいんじゃないかな
2021/12/26(日) 14:52:16.17ID:mgIsZMAe0
>>46
21H2でインストールしてるんだけどね
Intelの声明だとヴァルハラと他1,2本しか不具合残ってないことになってるけど実際直ってない
48Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:55:34.80ID:ksTT7H190
>>47
因みにどのソフト?
持ってる奴なら起動してみるわ
2021/12/26(日) 15:04:08.46ID:mgIsZMAe0
>>48
ありがとう
ImmortalsFenyx、GhostReconWL&BP、アサクリ3作は試したけど
中でもImmortalsFenyxが一番酷くてプチフリ連発で完全にアウト
2021/12/26(日) 15:11:14.55ID:k6Lk49Wcp
バックプレートに六角切られてるとスペーサーも難しいな
一時的ならタイラップでよくね
2021/12/26(日) 15:14:41.27ID:k6Lk49Wcp
バックプレートの隙間にタイラップ差し込むのもありか
52Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:16:30.60ID:ksTT7H190
厚さの誤差的に紙パッキンで良くない?
ガスケットとかジョイントシート言った方が通じるかな
あれだと型どり楽だし重ねたりして調整もしやすい
53Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:38:13.58ID:ksTT7H190
>>49
持ってないからデモ版入れたんだけど結構頻繁にフリーズしちゃう?
後イモータルフェニックスライジングでいいんだよね?
2021/12/26(日) 15:46:37.27ID:mgIsZMAe0
>>53
そのタイトル
数分おきに数秒程度のフリーズが入るから不具合はわかりやすいと思う
55Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:51:28.66ID:ksTT7H190
>>54
デモ普通に最後までプレイできたよ
フリーズは全くなし
epicでインストールしてるけど結局ubiランチャー跨ぐからそこら辺は関係ないよね

tuf z690
12700k
ddr4 3200 64gb
rtx3060ti
win10 21h2

レガシーモードあるbiosバージョンだけどeコアは切ってない
2021/12/26(日) 16:01:44.03ID:mgIsZMAe0
>>55
わざわざありがとう、症状出なかったんだ
ランチャー経由はその通りで関係ないからね

うちの構成は
MAG Z690 Tomahawk DDR4
12700k
DDR4 3200 32gb
RTX2080
Win10 21h2

DRM問題以外のタイトル数本テストプレイしてみても問題ないし該当タイトルもEコアを切れば普通の挙動だからまさしくEコア問題だろうけど何でだろう
57Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:08:07.75ID:ksTT7H190
>>56
なんでなんだろねー
https://i.imgur.com/HNsbzGS.jpg

とりあえず綺麗にPコアとEコア動いてる
論理は全く動かなかった
2021/12/26(日) 16:11:29.00ID:bgayDlGn0
プチフリはストレージに問題ある場合もある
59Socket774 (スププ Sd70-FbDt [49.98.48.1])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:13:38.82ID:oZtMZSLLd
>>58
可能性の一つとしてありえるけど今回はEコア切ると問題無いらしいからなぁ
2021/12/26(日) 16:28:18.66ID:ds7lnI1O0
Win11でもなるんか?
2021/12/26(日) 17:46:34.26ID:3eyzkktG0
B660+12400Fで組む予定なんだけど500GBでオススメのSSDは?
2021/12/26(日) 17:47:31.87ID:avBRsbKdd
どれがいいと思ってる?
2021/12/26(日) 18:07:54.30ID:cYlYQsEX0
そういえば12900KSが出るってマジ?いくらなんでも早くない
それにマザーのBIOSのアップデート頻度も速いぜ。
2021/12/26(日) 18:10:11.23ID:cSawWvGj0
来年初めに出る3Dキャッシュ搭載版5950X対抗って言われてるな
2021/12/26(日) 18:27:01.95ID:d0B7Vgih0
2600Kからの乗り換え検討中
タスク処理的には今でも問題無いんだが
低〜中負荷時の消費電力を落としたいなと思ってる
老朽化&新しい技術に触れたいってのがサブの目的
今は、2600K@4.6GHz+1050ti、フルHDモニタ2台接続で
アイドル時で60W前後、ゲーム時に110~130W前後、
よくやるゲームやりつつの動画視聴だと150W前後って感じ

最新CPUには1050tiは弱過ぎるが、現状で困ってないので継続使用
12600Kに乗り換えた場合は、低〜中負荷時にもっと上がっちゃうかな?
アイドル時は今よりだいぶ下がるだろうけど、ぶっちゃけアイドル時間はほぼ無いし
あまり意味の無い値だと思ってる
12400はPコアのみでだいぶ良さそうだけど、シングルがZEN3並に弱いのが微妙かなと思ってる
ZEN3は1年前のCPUだし
66Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/26(日) 18:42:34.36ID:ksTT7H190
>>61
今はslcキャッシュの関係もあるから容量どんだけ使うつもりとかも書かないと誰も答えないと思うよ
sataかm.2かも言ってないし

>>65
plで制限したらどうにでもなるから大丈夫でしょ
5wでsandyと同じなんだから
2021/12/26(日) 18:44:41.59ID:8TcAyzAXa
12400でも死ねベンチのシングルはZen3より上よ
同じくらいになるのは12100
2021/12/26(日) 19:04:41.34ID:pVMA9Fhl0
12700kなんだが、今日になって突然起動直後から1分ぐらいで100度になる。簡易水冷確認したし壊れたかもしれん。
2021/12/26(日) 19:11:21.95ID:bgayDlGn0
BIOS設定周り見直してみたら?
BIOS画面アイドルでも100℃はないだろうし、センサー故障かもしれんけど
2021/12/26(日) 20:18:30.67ID:5MQz6nMF0
ARKのARD5-U32G88SB-48B-D
はasusバンドルから箱入れ替えただけだよね?
2021/12/26(日) 20:32:30.15ID:Kvn+LVAiM
MSIのトマホークはEコア無効にしようとすると問題あるとんでもない
2021/12/26(日) 20:34:44.55ID:J8jOWsAk0
ドラクエかな?
2021/12/26(日) 20:40:02.43ID:uIIBA9jb0
>>71
どんな?俺トマホWIFI DDR5の方組んでるから参考までにBIOSのバージョンと不具合教えてほしい
2021/12/26(日) 20:58:45.12ID:Kvn+LVAiM
>>73
DDR4モデルの方でEコア無効にして保存しようとするとBIOS固まる
2021/12/26(日) 21:03:20.97ID:uIIBA9jb0
>>74
BIOSのバージョンたのむ。DDR5だけどそのバージョンは気をつけたい
2021/12/26(日) 21:11:53.71ID:Kvn+LVAiM
>>75
KFモデルかつBIOS:7D32V10
2021/12/26(日) 22:50:41.04ID:gaD64aD/0
もう最悪アスロックでも良いからB660M早くしてくれ
2021/12/26(日) 23:18:44.45ID:pVMA9Fhl0
>>69
bios画面アイドルで1分100℃なんよ
そもそもそんな短時間でそこまで温度上がるか?と思ってプレート触ったら本当に熱かった
2021/12/26(日) 23:24:35.10ID:4jcCc8qg0
>>78
VRMが熱で逝ってしまったかも
ちゃんとCPU簡易水冷ってことだけどちゃんとCPU周辺に風は当たってたかい?
2021/12/26(日) 23:31:41.49ID:cRZSPDW1a
>>68 クーラーのポンプ壊れたかコネクタ抜けか接触不良
アイドルならショボい空冷でもいいから交換してみて冷えるならポンプだね
2021/12/26(日) 23:33:46.33ID:pVMA9Fhl0
>>79
ファン10機あるからエアフローは大丈夫だと思う
というか、昨晩は20~25℃だったのに今朝突然なんよ
グリス塗り直したし、何かが逝ったんだろうね
2021/12/26(日) 23:34:45.35ID:cSawWvGj0
12400、12300、12100のベンチリーク
https://wccftech.com/intel-core-i5-12400-core-i3-12300-core-i3-12100-early-review-leaks-out-alder-lake-quad-cores-destroy-zen-3-quad-cores-12400-faster-cooler-more-efficient-than-5600x/
12400、5600Xを撃破する
2021/12/26(日) 23:36:47.27ID:4jcCc8qg0
>>81
エアフローが大丈夫なら80の言っていることが可能性が高いな
なんでもいいから空冷用意して確認したほうがいいね
2021/12/26(日) 23:38:39.55ID:pVMA9Fhl0
>>80
他の水冷でもダメだったわ。配線かもしれん。
てか、そもそもcpuってアイドル時クーラー無しでも1分で100℃とかになるもん?
2021/12/26(日) 23:39:40.80ID:pVMA9Fhl0
>>83
アドバイス通り空冷でやってみるわ
ありがとう
2021/12/26(日) 23:44:02.19ID:4jcCc8qg0
電圧とかマザーボード読みの数値が正常値かどうか
試しに電力制限かけてみるといいかも

CPUは何にもつけないで立ち上げると立ち上がった瞬間で100度行くよ
2021/12/26(日) 23:46:04.26ID:4jcCc8qg0
CPUで焼肉焼いている動画あるけどあれは肉汁で熱放出しているらしいw
肉汁が出なくなるとすぐ温度でフリーズするそうです。
2021/12/26(日) 23:50:47.49ID:pVMA9Fhl0
>>86
何もつけないとそんな上がるんか
cpu電圧は1.240vだったが電力制限はやってなかったわ。ありがとう
2021/12/27(月) 00:42:13.54ID:v0Yk1JEy0
12400良いな
リテールクーラーも見た目は良いな
2021/12/27(月) 00:50:12.00ID:55ie6NAE0
グラボが3070で今後もずっと使い続けるつもりなんだけど12400までの性能って必要かな?
数年以上前のゲームをsteamで格安セールで買ってちまちまやる程度なんだが
周りから10400か3600で十分だって言われてぐらついてる
2021/12/27(月) 00:53:08.02ID:dakJfjtf0
>>88
水冷ポンプのヘッダピンはちゃんとポンプ用に挿してる?
2021/12/27(月) 01:03:55.96ID:v0Yk1JEy0
>>90
1080pや1440pなら5600Xか12400以上にしとこう
4Kならどれでも
2021/12/27(月) 01:12:39.13ID:/uKvMK1r0
完全に4Ghz付近のワットパフォーマンスはTSMC7nm以上だな
2021/12/27(月) 01:13:48.65ID:iLL5YElrd
それなのにデフォだとブーストしまくるからもったいない
2021/12/27(月) 01:14:16.40ID:5NM2GQ510
>>82
5.0Gなどの無理な設定せず4.0〜4.5Gあたりだと消費電力も問題ないしバランスよさそう
問題はマザーの価格半導体不足をもろに受けるからB660でも結構な値段しそう
2021/12/27(月) 01:18:27.63ID:piSvJJUO0
半導体や部材不足が各方面にジャブのように効いてきてるな
来年も解消しないどころか悪化しそうでうんざりする
2021/12/27(月) 01:19:09.96ID:iLL5YElrd
>>82
Eコアいらんな
2021/12/27(月) 01:22:17.11ID:/uKvMK1r0
そもそもGPU削除してPコアだけで16コアにしてL3キャッシュ辺り増量してれば普通に勝ってるよね。
動作クロック控えても

5Ghz以上で動かすって思想が効率悪いとしか思えない。
2021/12/27(月) 01:24:28.40ID:v0Yk1JEy0
Pコア馬鹿出現!
2021/12/27(月) 01:54:35.97ID:7CZfxpxGr
頭Pめ!
2021/12/27(月) 02:11:54.05ID:f5rM+owr0
12600KみてたときはPコアが消費電力高すぎてオワコンと思ったが
12400見るとPコアめちゃ優秀じゃんよ
2021/12/27(月) 02:15:23.53ID:ymDtzlj50
個人の理想を押し付ける前に設定である程度調整できることを知れ
2021/12/27(月) 02:29:17.73ID:lp5GYx2hd
定格から外れる調整はしたくないな
2021/12/27(月) 02:29:27.75ID:55ie6NAE0
>>92
アドバイスありがとう
3070がもともと4kに力不足でボトルネックになるからって理解でいい?
105Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/27(月) 02:35:22.45ID:pEhoQC0c0
>>104
じゃなくて4kになるとcpuの性能の影響が出にくい
出ないわけじゃないけどgpuで殆ど勝負が決まる
2021/12/27(月) 02:37:40.22ID:Al80Bn6kp
俺ら「Pコア4つは欲しいな」

??「2つで十分ですよ」
2021/12/27(月) 02:40:39.04ID:55ie6NAE0
重ね重ねありがとう
108Socket774 (ワッチョイ fb73-ZNNz [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/27(月) 03:04:26.55ID:E4NwVTux0
B660m bazookaの予想販売価格が2万5千円くらいだからな。
もしそれが本当なら、先代のB560m bazookaから1万円値上げって感じだね。
2021/12/27(月) 03:10:51.14ID:Lh+/UQz30
Intel 7は5GHz回す無茶な計画でずっと4GHz以降の爆熱化で悩んでたから解決した今そのあたりのワッパはかなりいいんだな
2021/12/27(月) 03:17:35.24ID:ZjWJiyb60
マザーボード妙に高いけど半導体不足の影響かな?
111Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/27(月) 03:21:27.43ID:pEhoQC0c0
>>110
lga1700のせい
2021/12/27(月) 03:25:40.26ID:ZjWJiyb60
>>111
そうなんだ。ありがとう。
2021/12/27(月) 05:32:14.78ID:V+6oTQoQ0
今はまだ未完成感半端ないし11世代でいいね…
2021/12/27(月) 05:49:03.24ID:wRwcZUxm0
この板に来てる奴が今どき11世代はないわw
2021/12/27(月) 05:51:49.36ID:5js5BmnxM
ガラスのジェネレーション
さよならレボリューション
2021/12/27(月) 08:17:03.68ID:1Xwrtv6I0
>>91

https://i.imgur.com/Pq2oBTO.jpg
https://i.imgur.com/0IOjUoE.jpg
コルセアのH150iELITEを7番に刺してる。
2021/12/27(月) 08:43:35.00ID:dfit9+gSM
ASRockの廉価H610とB660マザー
H610M-HDV/M.2 549CNY≒9856円
B660M-HDV 639CNY≒11472円
DDR4 HDMI, DVI, DP対応
NVMe (H610はx1、B660はx2), SATA x4
12400F、12500、12600Kをサポート

B660 Pro RS 799CNY≒14350円
インターフェイスは不明
電源は5+1+1だろうとのことでPL1、PL2をロックしてない限り12700Kを載せても問題ないだろうと

https://i0.hdslb.com/bfs/album/1d3da5efd984f7def3a53162ddc6d719cec2736f.png
https://i0.hdslb.com/bfs/album/55d4e7e182aa5c0ee8cc71471af115e1eedf5737.png
https://i0.hdslb.com/bfs/album/c5746028299dfc001cbfd87b716be894358931e6.png
https://t.bilibili.com/608600555226149334
2021/12/27(月) 08:47:10.16ID:f5rM+owr0
>>110
K乗せるためにVRMいいもの使ってるからね
VRMしょぼくていいなら安くできるけど
2021/12/27(月) 08:50:23.37ID:dfit9+gSM
×DDR4 HDMI, DVI, DP対応
○DDR4 HDMI, VGA, DP対応
2021/12/27(月) 08:53:31.56ID:11d6sds/d
250W程度なら1万ちょいで買ったB550トマホでも余裕な訳で、もっと安くできるだろう
2021/12/27(月) 09:42:29.48ID:v0Yk1JEy0
>>117
アスロックの廉価マザー舐めすぎ
B560は11400Fですらサーマルスロットリング起こしてたぜw
2021/12/27(月) 10:03:58.51ID:3NgjoyoNd
なら1万円で買う夢は諦めて2万から3万のやつでいいんじゃない
2021/12/27(月) 10:10:07.00ID:wpodyEWWr
買い換えようと考えてるんだけど12700くらいまでなら空冷クーラーで冷やせるんだろうか
124Socket774 (オッペケ Sr10-YVbu [126.253.172.178 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/27(月) 10:13:02.49ID:dLSefp04r
何かしらヒートシンクとファンが付いてればあとは冷やせる範囲で運用される
2021/12/27(月) 10:13:26.61ID:EYeMhZEp0
>>123
やめとけ。
>>68が簡易水冷で100℃越えると言ってる
126Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/27(月) 10:18:37.32ID:pEhoQC0c0
>>123
k無しがどうなるかわからんけどここで何人か低電圧設定して130W前後でデフォのクロック達成してるから設定詰められるなら余裕
デフォで使うならどうなるんだろね
12700kだと190W前後いくから環境によってはしんどいと思うよ
空冷は余裕もって150W前後が安心かと
2021/12/27(月) 10:20:47.11ID:X8hf7pgeM
12450H(4P4E)のミニPCが安く出てくれるといいんだが
2021/12/27(月) 10:22:32.18ID:dXJ8eNand
12700Kあるけどシネベンかけて200Wなら虎徹で95度、PA120で85℃だった
ケース組グラボなし
2021/12/27(月) 10:26:07.37ID:eAIOfXQ/0
空冷にもピンキリあるから
付けるクーラー言わないとまともな回答来ないぞ
130Socket774 (オッペケ Sr10-YVbu [126.253.186.210 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/27(月) 10:33:40.88ID:MOBVYGPer
冷やせるとか冷やし切るとか定格とかの曖昧な表現
どのクーラーで何Wとか全コア何GHzとか具体的に言わないと
131Socket774 (スフッ Sd14-+0lp [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/27(月) 10:39:36.11ID:N252e78nd
12900KにU-12Aで組む予定だったけど
フルパワーで使うからAIOにしたよ
GPUは3090だからそっちの熱も心配だった
できれば空冷が良かったんだけどね
来年出るZEN4が空冷運用ができそうなら
その時、また考える
2021/12/27(月) 11:05:35.96ID:I4LzZX2Fa
廉価マザーはまずVRMヒートシンクなんてついてないしAもフェーズも少なくて一発一発が爆熱だし
リテールのトップフロークーラーで冷やすのを前提にしてるから、水冷にするならヒートシンクをつけた方が良さげ
まぁあれこれ考えるとBマザー買った方がって話になるから12400以下用マザーって感じだが(i5の400系すらサーマルスロットリングしかけるマザーもあったが)
2021/12/27(月) 11:12:24.50ID:dXJ8eNand
あちこちのレビュー見ると12700Kなら200WでもAssassinIIIでも付けとけば問題ないと思うけどね
12900Kは無理くさい
2021/12/27(月) 11:13:28.78ID:V+6oTQoQ0
グラボ何つけてるかでだいぶ変わってくると思われる
2021/12/27(月) 11:15:02.13ID:eAIOfXQ/0
ツインタワーはでかいからヒートシンクとグラボとの間が1mmぐらいしか
スペースないからグラボの熱は無視できんな
2021/12/27(月) 11:18:01.25ID:dXJ8eNand
シンクとグラボのスペースより最近のグラボはバックプレートに穴あいてて
そこから吹き出てくる熱風をCPUクーラーが直に巻き込むのがまずい気がする
まあゲームくらいならそもそもCPU全力稼働しないし大丈夫なんじゃね
試してないからわからんけど
2021/12/27(月) 11:22:04.96ID:eAIOfXQ/0
スペース空いていればフロントからのリフレッシュエアーがそのスペースに十分入り込むから
全く問題ない
これで問題になるなら簡易水冷のラジエータから出る熱風を吸気に使っている奴がもろPC内部
にまき散らされているがエアフローがしっかりしていれば問題ないっていうのが嘘になる
2021/12/27(月) 11:24:13.51ID:dXJ8eNand
もうケースの中板で仕切ったほうがいいな
2021/12/27(月) 11:24:37.59ID:V+6oTQoQ0
あれは熱風ってほど熱風じゃないからな…
2021/12/27(月) 11:31:29.68ID:XxFdTcf30
うちはDefine 7 Compact Solid FD-C-DEF7Cトップメッシュ、ファンデフォルトのまんまで付け足しなし
虎徹、12600でシステム電力熱量150wあたりに壁があるな
20WさげるとCPU温度も20℃下がるw
2021/12/27(月) 11:38:59.02ID:XxFdTcf30
haswell乗り換え組だけど最近のCPU細分化で電圧にもやたらと反応するのかしれんが
電圧0.1落とすだけで温度全然ちがうんだよなー
2021/12/27(月) 12:10:06.63ID:G2UAXC8ia
煙をいれて流れを確認しろ
2021/12/27(月) 13:00:28.73ID:f5rM+owr0
コンビニで買えて手軽に煙を用意できる方法ないっすかね
2021/12/27(月) 13:03:52.11ID://D63OUZd
線香買えるだろ
145Socket774 (ワッチョイ 6173-aixl [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/27(月) 13:04:01.86ID:M2QJ8vPa0
線香
コンビニにはないか
2021/12/27(月) 13:04:36.00ID:zCAW4Cs20
>>143
タバコ
2021/12/27(月) 13:08:10.92ID:I3XrIrYha
紙燃やしたら煙でる
148Socket774 (スププ Sd14-FbDt [49.96.7.23])
垢版 |
2021/12/27(月) 13:09:10.80ID:2LPUMltYd
>>143
>>146
コンビニ限定ならこれやろなぁ
線香はお寺とか近いコンビニだと売ってるのみたことある
後はドライアイスだけどこれもコンビニ売ってないからケーキでも買って貰ってきたら
2021/12/27(月) 13:10:00.24ID:eAIOfXQ/0
>>148
ドライアイスの煙は水だぞ・・・
2021/12/27(月) 13:11:44.13ID:mT7giNxBd
サイドファンあったら流れ見えないね
熱線風速計みたいなのもあるけど
2021/12/27(月) 13:12:26.53ID:E4NwVTux0
仮に12400を安物廉価マザーで運用したらどういうペナルティがあるんだろ?
やはりサーマルスロットリング起こすんだろうか?
廉価マザーは、PLとか何もいじらないで運用する人向けなんかな?
2021/12/27(月) 13:22:16.39ID:zCAW4Cs20
Z690の廉価マザーでもその辺いじれるでしょ
全然廉価じゃないけどw
冷却ちゃんとしてれば、そんなに心配しなくていいんじゃ?
153Socket774 (スププ Sd14-FbDt [49.96.7.23])
垢版 |
2021/12/27(月) 13:23:22.46ID:2LPUMltYd
>>149
義務教育受けてたら知ってるようなこと言ってどうしたの
まさか危ないよとか言いたいわけじゃないよね?
2021/12/27(月) 13:25:39.13ID:eAIOfXQ/0
>>153
PCの中に霧吹きするのと同じだけどそれで危なくないって頭大丈夫か?
155Socket774 (スププ Sd14-FbDt [49.96.7.23])
垢版 |
2021/12/27(月) 13:30:35.55ID:2LPUMltYd
>>154
頭悪すぎてうけるw
2021/12/27(月) 13:35:31.19ID:eAIOfXQ/0
>>155
結露になるしねえ

何で大丈夫か言わないし触っちゃいけない奴だったか
2021/12/27(月) 13:36:39.14ID:o9DE0R72d
この21万のセット気になるわ
https://i.imgur.com/gBjt8jt.jpg
158Socket774 (スププ Sd14-FbDt [49.96.7.23])
垢版 |
2021/12/27(月) 13:47:31.58ID:2LPUMltYd
>>156
結露wwwww
159Socket774 (ワッチョイ f276-sZpI [223.216.3.169])
垢版 |
2021/12/27(月) 13:51:10.82ID:34SH7+fE0
なら買えばいいじゃん
2021/12/27(月) 13:59:31.48ID:V+6oTQoQ0
>>157
マザボAPRO
グラボVENTUS
だろうな
いらねwww
2021/12/27(月) 14:06:45.12ID://D63OUZd
VENTUSってmsiだろ
なんでASUSでVENTUSが出てくるんだよ
2021/12/27(月) 16:11:14.68ID:piSvJJUO0
>>125
簡易水冷で100℃超えるならもう一般人は誰も使えないってことになるが大丈夫か
2021/12/27(月) 16:42:39.89ID:50A9IwJU0
なんかキャンペーンやってるからMSI買おうと思ってるけどどうなの?
ASRockと迷ってる
2021/12/27(月) 16:43:12.65ID:v0Yk1JEy0
>>122
いやもうとっくにZ690で組んでるし…
2021/12/27(月) 16:45:49.56ID:cKZ2KSfo0
マザーってもう正直BIOS更新頻度と見た目とUSBとかの外部端子の数が
クリアされれば好きなメーカーでいいと思うわ
2021/12/27(月) 17:32:46.63ID:piSvJJUO0
biosのとっつきやすさもあるから基本的には慣れてるところでいいんでね
あとはWIFIの有無やUSB・SATAの数とかで必要なもの選んでいけばいい
あとはオーディオチップとカニ若干の違いがあるけどライト層で使う分には誤差程度かと
2021/12/27(月) 17:33:34.22ID:kFz2kYKId
見た目
とか一番どうでもいい
2021/12/27(月) 17:44:28.38ID:jd3+OKGU0
うんこ色でも緑色でもええ
2021/12/27(月) 17:55:44.30ID:cKZ2KSfo0
あれ、ロゴカッコ悪いから付けるなって書き込みがあったのはここじゃなかったか それはすまんかった
2021/12/27(月) 18:03:35.26ID:piSvJJUO0
そういや光る光らないとかもあるな
個人的には一番どうでもいいところだけど
2021/12/27(月) 18:11:34.07ID:neZuWewx0
DDR4のOCメモリ使い回すつもりだったからOCNの報告とか見てASUSにしたわ
そのうち解消されるんだろうけど、メーカー間で結構回り具合違ってるし
172Socket774 (ワッチョイ c00c-Y1gr [180.145.189.101])
垢版 |
2021/12/27(月) 18:31:19.50ID:8l7+lDTj0
12900kで電力絞って空冷やってるの俺ぐらいだろうな 何やってるんだか  今更バックパネル取って簡易水冷とか事故が怖すぎるし 
2021/12/27(月) 18:57:29.41ID:h+KDtGlQ0
12700Kを定格で動かしてるのならここに
174Socket774 (ワッチョイ 11f4-B+2D [110.2.201.70])
垢版 |
2021/12/27(月) 19:10:07.38ID:tU+908Yk0
12700KをケースをCooler master CM694(Steel)でCPUクーラーをDeepCoolのAS500 PLUS WHで運用しているけど
起動直後のUEFIメニューでCPU温度15度前後、OS起動直後のHWMonitorで20度前後くらいだよ
3Dのベンチマーク走らせて最高72度まで上がる
シネベンチなどの重めのベンチは走らせていないから、CPU100%使い切ったらどこまで上がるか未知数
Alderは爆熱だと方々で言われているけど、普通に使う分には冷え冷えなんだが
2021/12/27(月) 19:24:57.36ID:ymDtzlj50
「12900Kのフルロードは爆熱」とは言われてるけどな
176Socket774 (ワッチョイ c00c-Y1gr [180.145.189.101])
垢版 |
2021/12/27(月) 19:25:36.76ID:8l7+lDTj0
FFベンチマーク回してる時より軽めのゲームでインテルターボテクノロジー効いてる時の温度がやばい 80度は軽く超えてくる
177Socket774 (ワッチョイ f3f4-nHKY [210.128.17.233])
垢版 |
2021/12/27(月) 19:34:28.79ID:QPt6Yml/0
https://www.epicgames.com/store/ja/p/control

おまえら、「CONTROL」無料配布来たぞ
PCの性能を試したい奴や最高峰のレイトレを堪能したい奴は
即DLしろ!!
Epic、太っ腹だぁ!!!
2021/12/27(月) 19:35:29.00ID:G2wrixk0M
Epicか、いらね
2021/12/27(月) 19:36:53.70ID:piSvJJUO0
>>174
どうせゲーム用途ならグラボのほうがはるかに重要で負荷かかるし、CPUなんて60W前後だしなぁ
200WのCPUパワーが必要なゲームなんて今のところ存在しない

一日中エンコとか回す用途ならAMDだろうがIntelだろうが何使ったって高負荷前提なんだから、しっかり金かけて重装備で挑むべき
2021/12/27(月) 19:48:05.38ID:PdzVd4cp0
>>174
12700K使っててCPU100%使い切ったらどこまで温度が上がるか未知数とか言ってるけど神風特攻隊か何かに入ってるのか?w
181Socket774 (スフッ Sd14-+0lp [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/27(月) 20:29:32.48ID:N252e78nd
ゲームはしないで映像制作用だからフルパワーで使う予定だよ
せっかくだから少しゲームもしようかと思ってるけど
あと電源が揃えば組めたのが、今日届く予定が天候の影響で
できるだけ早く届けるように努力してるってなってた
大阪から福岡市内でも遅延するんだね
2021/12/27(月) 20:36:21.35ID:X8RcZd5W0
11400Fは消費電力が高いけど12400Fは低いからASRockの廉価マザーで行けるはず
しかしPRO4のランクが税抜15000とかなんだな。昔は1万以下のクラスだったのに
2021/12/27(月) 20:38:16.80ID:v0Yk1JEy0
まあ毎度恒例箱開封のスティーブが徹底比較してくれるさ
2021/12/27(月) 20:41:34.70ID:fS4suR6Rd
>>172
俺もやってるよ
シングル性能だけ必要だから虎鉄mk2でも問題なし
2021/12/27(月) 21:45:33.55ID:5TfLDSgz0
12700kとitxの福袋出せ!
2021/12/27(月) 21:47:31.01ID:TCnr3JaA0
Intelの新リテールクーラー微妙に欲しい
2021/12/27(月) 22:00:31.54ID:v0Yk1JEy0
見た目良いよな新リテールクーラー
ちょっと欲しい
2021/12/27(月) 22:01:39.54ID:441XjHkW0
じゃんぱら大須店に12700K 1個
しかし手持ちの12600KFは某ゲーのインストールに2時間掛かった以外には不満が無いからスルー
ちなみにあのゲーのインストールは5950Xでも1時間、4C8Tだと6時間が必要と言われた
2021/12/27(月) 22:07:47.87ID:ak6jhK0LM
MSFS2020なら仕方ねえ
2021/12/27(月) 22:11:02.77ID:wMBbiR9O0
12400Fの価格2万7千かあ
コスパ高っ!!
2021/12/27(月) 22:14:33.48ID:ylgmcVXua
H610と組み合わせたらやべぇな
2021/12/27(月) 22:15:38.25ID:j56fKzsZ0
どこで価格見れんの?
2021/12/27(月) 22:16:23.01ID:441XjHkW0
>>191
M.2ショボすぎるからアウト
2021/12/27(月) 22:20:22.34ID:IDwTNIoV0
今時M2が1本はきついな
2021/12/27(月) 22:21:17.98ID:pwdKd6z30
4.0はアチアチだから3.0でOKって人には安くて良いな
2021/12/27(月) 22:23:03.46ID:f5rM+owr0
>>192
いつもの中国サイトや
2021/12/27(月) 22:24:10.65ID:ak6jhK0LM
H610やH510イラネ
2021/12/27(月) 22:32:35.33ID:Lh+/UQz30
Z690ならいつでも売ってるぞ
2021/12/27(月) 22:42:49.34ID:BU25EO/h0
M.2 3.0 1個で何も問題ない
2021/12/27(月) 22:45:24.01ID:BU25EO/h0
廉価CPUに高いマザーの組合せとかアホだと思う
2021/12/27(月) 22:49:11.64ID:E4NwVTux0
Pコアだけなのに、12400のCPU温度、意外とおとなしいのな。
202Socket774 (ワッチョイ 52b1-425w [219.206.110.16])
垢版 |
2021/12/27(月) 23:07:30.76ID:8ndaTIdV0
MSI B660M Mortar 1月5日に発売なのか
2021/12/27(月) 23:24:30.93ID:EAbf6VR40
mortar
モルタル、しっくい
《軍事》迫撃砲◆砲長が口径に比し短く、仰角が大きい砲。
すり鉢、乳鉢
2021/12/27(月) 23:29:52.26ID:EAbf6VR40
モルタルってモデルがあるんか…
半年ROMってるわ…
2021/12/27(月) 23:30:22.38ID:iuB02EPrd
msiは武器系付いてるしモルターだろう
2021/12/27(月) 23:38:35.54ID:zuIkgncH0
年明けいきなりマザボ出る言ってたからそうなんだろうなぁ
2021/12/27(月) 23:39:27.86ID:aDR63zQG0
12400高すぎて草
2万切ったら覇権なのに
2021/12/27(月) 23:46:52.19ID:f5rM+owr0
今まではRyzenに負けてたから安売りしてたけど
余裕で勝てる今は高く売るでしょ
2021/12/27(月) 23:53:23.01ID:j56fKzsZ0
10400Fの初値が2.2万、11400Fの初値が2.3万だから12400Fの2.7万は高いわ
2021/12/28(火) 00:00:05.80ID:fSUXqG0Gd
Fで27000なのか
内蔵付きだったらまあと思ったけどそれは高いな
2021/12/28(火) 00:00:44.89ID:j69WGWgZ0
iGPUありは3万ぐらい?
2021/12/28(火) 00:05:35.10ID:WD0+uA6+d
>>186,187
簡単に手に入るやろ
ただ材質は
2021/12/28(火) 00:17:50.71ID:xvcAHP4x0
殿様商売やってるAMDに比べるとインテルは安いけど、
インテルだって少しずつ価格を引き上げてるからな
2021/12/28(火) 00:19:02.52ID:FVOIewU10
でも5600Xが27000だったら安いと思うでしょ?
2021/12/28(火) 00:21:14.30ID:WD0+uA6+d
安い
けどマザボがな
シンプルなのも出てほしいね
2021/12/28(火) 00:24:16.54ID:rVisczfE0
インテルは出始め3ヶ月はいつも高いよ
マザボも一万円台であれば天下取れそうなのに
2021/12/28(火) 00:26:13.66ID:sFOtn62Q0
11400Fとかは出始めでも安かったけどね。
2021/12/28(火) 00:29:57.59ID:xFsSLTZE0
12400fが2.7万円なら12400は3万くらいする?
でもそこから+9000円出せば12600K手に入るんだよなー
2021/12/28(火) 00:40:17.52ID:rfEIOZl+r
>>218
9000円はそこそこの差だと思う
2021/12/28(火) 00:49:05.23ID:fSUXqG0Gd
12600無印とかどうするんだろ
2021/12/28(火) 00:50:24.31ID:FVOIewU10
L2増強されたラプターならマザー使いまわせてコスパ良いだろうね
2021/12/28(火) 01:02:12.50ID:j69WGWgZ0
でも12400〜12600Kの間が9000円としてその中に12500と12600が入ると考えると過密じゃね?って感じはする
2021/12/28(火) 01:11:14.31ID:xvcAHP4x0
コスパは費用対効果の話なんだけどな
2021/12/28(火) 01:14:38.20ID:ZHGQcz/Q0
i9用のリテールクーラーでi5-12400Fを冷やしてみたい。
2021/12/28(火) 01:16:28.05ID:ZHGQcz/Q0
何処の情報か分からんけど12400Fが27000円なら絶対に買わんわ。
12600KF行った方がええわ
2021/12/28(火) 01:19:18.37ID:VilI6WLy0
高くて12400は24000ぐらいじゃない?12600Kまでの間に2つも入れん下手したら22000ぐらいだと思う
2021/12/28(火) 01:20:21.23ID:ZHGQcz/Q0
高ければ買わないし安ければ買う シンプルだわ。
ZEN3Dなんたらももうすぐ出るしな。
2021/12/28(火) 01:32:14.65ID:y9T1+BZ60
12600K 38980円 $289

なので約1$ = 135円だから単純計算で

12400K 28215円? $209
2021/12/28(火) 01:36:08.03ID:y9T1+BZ60
12400Kってなんだよ・・・12400の間違いです

すんません
2021/12/28(火) 01:39:50.88ID:sFOtn62Q0
11400Fは初値2万2千円だった。
今は2万円前後。
半年以上経過してやっと2千円値下がったって感じ。
12400Fが2万7千円なら最終的に2万5千円位で買えるかも。
2021/12/28(火) 01:44:12.41ID:y9T1+BZ60
>>230
12400Fは$179らしいから24000円ちょっとじゃないかね

12600Kベースのドル換算だが
2021/12/28(火) 04:36:06.17ID:cngfybWW0
そもそもソース無しに勝手に27000とか言い出したの誰だよ
2021/12/28(火) 06:02:47.37ID:g5fV9SPvM
12500という誰得モデルいらない
2021/12/28(火) 06:22:31.47ID:kJjGe5fhd
https://m.tb.cn/h.fRI84GV?sm=66c588
これQSか?12400が1300RMB
2021/12/28(火) 07:58:30.46ID:rVisczfE0
最初2.4万で最終的には2万円ちょいに落ち着く
2021/12/28(火) 09:12:29.77ID:ojm+TCXF0
>>216
マザー高杉
無茶な消費電力のハイエンド乗せるために無理してるんだろうな
2021/12/28(火) 09:16:12.73ID:xFsSLTZE0
K付きの円ドル換算だと掛け136くらいだから
12400Fは24500円、12100Fは15000円くらいかな
238Socket774 (オッペケ Sr88-YVbu [126.233.135.154 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/28(火) 09:16:15.42ID:WnBesBdjr
これからのマザーボードはこれくらいの価格ですと客の意識を変えたがっている
いきなり製造コストが1万円も上がるわけない
2021/12/28(火) 09:20:51.63ID:ojm+TCXF0
というよりCPU価格だけでも競合他社と競えるように設定して無理した分を
マザボに付け替えたんだろうな
2021/12/28(火) 09:21:27.55ID:crYHVjFhd
グラボがこれだけ高いんだ
マザボも高くしていいよねということだ
無能で貧困なマイナーは反省して自害するべき
2021/12/28(火) 10:15:44.48ID:7YBXnn8uM
>>239
マザボ製造はサードパーティだしB660でも1万円台前半から出るから、
Z690でintelが儲かることはないと思うわ

Z690系が高いのは
@電源系で高機能が要求される
APCIe5.0など部品の少ない新規格が多い
Bソケット面積増のしわ寄せを多層化などで補ってる
の3つが、Z690内での価格差から推定できる(他にも理由はありそうだが)


ADLの値段が赤字覚悟説はよく見るが、
10nmのコスト低下でダイサイズがほぼ同じTGL-Hを3〜5万円で売って
かなりの利益を出したと決算に書いてるので、
ADLの価格は普通にそこそこ利益が出る水準だと思う
2021/12/28(火) 10:22:47.23ID:geaRXpfd0
>>241
VRMもショボくヒートシンクは最低限
USBもリアはたったの6
pcieも4.0まででDDR4
おまけにコイツ以外のASRockZ690についてるbiosフラッシュバックもない...ってここまでやっても2.3万もするんだよな
2021/12/28(火) 10:22:51.22ID:AGAVrMwdp
次は300W要求にはならんだろうから、高いのは今回だけだろ…
2021/12/28(火) 10:30:58.24ID:9urSIYwX0
ラプターで電力改善してもその改善した分の電力を更に盛ってくるのがインテル
245Socket774 (ワッチョイ 6173-aixl [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/28(火) 10:48:13.12ID:axlcxB3x0
まあ14世代まではLGA1700だろうと言われてるしインテルにしては寿命は長いっしょ
だから13か14世代買う人は逆にコスパいいかもしれない
無駄に高いだけあってz690機能は時代を先取りしてるし困ることないだろう
2021/12/28(火) 10:58:05.45ID:AGAVrMwdp
B550のようなゴミに5万とか出してる方が正気のSATAじゃなかった
2021/12/28(火) 11:00:00.02ID:xFsSLTZE0
14世代・・・今まで2世代で変わってるしメテオレイクは互換性ないんじゃない
あったら儲けものレベルで考えといたほうが
2021/12/28(火) 11:08:26.47ID:rVisczfE0
1万円台のマザボが出るってマジ?
そんなの無敵やんか
2021/12/28(火) 11:15:24.60ID:JtbohyUVd
12900/12700/12600は起動できないようにBIOS制限したらいいしね
2021/12/28(火) 11:19:22.95ID:rVisczfE0
言うて定格動作ならさすがに問題ないっしょ
2021/12/28(火) 11:23:36.87ID:7YBXnn8uM
PLはマザボ側が自分の都合で決めていいものだから、
マザボがPL2=150W上限に勝手に切っても
それに12900Kを載せればその範囲で動くはず
2021/12/28(火) 11:46:56.24ID:nRp+CORPM
Alder Lakeでエロゲって動きますか?
例えばランス03とか
253Socket774 (スッップ Sd70-bfO9 [49.98.141.59])
垢版 |
2021/12/28(火) 11:58:19.16ID:3S53AuCcd
自分で作れないから高くても買うしかないんやで
254Socket774 (ワッチョイ fb73-ZNNz [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/28(火) 12:04:45.33ID:sFOtn62Q0
>>248
ロケットのときは1万円の廉価マザーは軒並み温度耐性がなく、11400の制限解除したらマザーの温度100度まで到達してたのもあった。
アルダーはどうたろう?リークだと12400はそこまで熱出さないらしいし、廉価マザーでも十分運用できるかもしれない。
255Socket774 (スププ Sd70-FbDt [49.98.50.57])
垢版 |
2021/12/28(火) 13:03:26.78ID:cxTr6Z1td
>>252
alderlakeでやるエロゲはまじやばいよ
2021/12/28(火) 13:20:25.51ID:wXJBQp4c0
TSMCの3nmライン、インテルも押さえてラプターレイク作るのか? めっちゃ期待してしまうわ
2021/12/28(火) 13:28:20.33ID:7YBXnn8uM
>>256
moorslawisdeadが、meteorは10nm/7nmコケたときのバックアッププランとして
TSMCでも生産可能な基礎設計らしいという噂はしてた(去年の今頃の話)

metoerでチップレットになるので、そのiGPUタイルはTSMCになりそうという話だが、
TSMC3mmは遅延が出ててCPU級の大きなダイはintel4が先になるかもしれない
2021/12/28(火) 13:31:55.08ID:sxvPjwyZ0
第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいい? GIGABYTEマザー「Z690 UD」で検証
ttps://ascii.jp/elem/000/004/079/4079237/

DDR4・8GBx2 DDR5・16GBx2
潤沢にあるDDR4で調達の都合・・・?妙だな・・・
2021/12/28(火) 13:35:23.86ID:X/Y8UnCr0
起動してるだけで240W超えるようなCPU嫌だわ
ヘアアイロン以上なんだよ
嫌ですよ
260Socket774 (スフッ Sd14-+0lp [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/28(火) 13:55:27.25ID:Q23jPnGcd
>>259
起動してるだけなら50w以下じゃ?
2021/12/28(火) 13:56:57.58ID:X/Y8UnCr0
そっか、ゲーム時とかヘアアイロンなだけか
262Socket774 (オッペケ Sr88-YVbu [126.233.136.38 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/28(火) 13:57:34.24ID:A9vmmqF9r
起動と同時にレンダリングでも始めるような特殊な用途の話でしょ
2021/12/28(火) 14:02:48.79ID:8O0ZEJtDM
ゲームはryzenより消費電力少ないでしょ
2021/12/28(火) 14:03:17.80ID:QN8mRu6k0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)ヘアアイロン以上は困るね
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
2021/12/28(火) 14:05:22.39ID:geaRXpfd0
ヘアアイロン使える状態に整えてから出直してもらっていいですかね
2021/12/28(火) 14:10:11.02ID:BpeEFkzQ0
>>258
なんだかDDR4と差がないように見えるんだが…
これだと3倍高い金出してDDR5買う意味は
2021/12/28(火) 14:14:38.40ID:fSUXqG0Gd
起動してるだけだと10W以下だな
2021/12/28(火) 14:15:29.18ID:1zIieG1A0
メモリなんか数字だけでかくなって全然速くなってないからなw
DDR5もOCメモリ出てこないと比較にならんだろ
269Socket774 (スフッ Sd14-+0lp [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/28(火) 14:23:42.11ID:Q23jPnGcd
>>266
欲しいマザボがDDR5のしかないから
仕方なくDDR5のマザボにしたよ
2021/12/28(火) 14:24:15.97ID:D0Z6I8uT0
Alder Lakeはキビキビしてますか?
やっぱりRyzenの方が上?
2021/12/28(火) 14:28:16.53ID:thXvwcROM
>>270
使用感はドッチも変わらないよ
2021/12/28(火) 14:29:41.02ID:qqLsw6JJd
アルダー採用のノートってまだどこのメーカーも発表してないよね?
2021/12/28(火) 14:31:37.37ID:qqLsw6JJd
>>270
5950(高い)とかスリッパ(めちゃ高い)を選べる奴以外は12世代一択だよ
2021/12/28(火) 14:31:46.80ID:D8+NApUD0
>>258
記事の都合の間違いだろw
2021/12/28(火) 14:33:46.33ID:I86/NTX/0
消費電力が上がりすぎなんだよね
+50Wって
改善する見込みあんのかな
2021/12/28(火) 14:36:16.80ID:D8+NApUD0
面積デカくしたし多少盛っても大丈夫やろの精神
2021/12/28(火) 14:41:20.45ID:OLnMVsCr0
>>266
Sandyおじさんのように5年以上〜10年近く使う予定なら現状DDR5で揃える大きなメリットはないね
今は単純に価格を抑えられるDDR4で問題ないと思うが、ただし買う時期については別問題。個人的には欲しい時が買い時だけど
2021/12/28(火) 14:43:29.57ID:OLnMVsCr0
そもそも大きな負荷かけなければPコア寝てて頑張るのはEコアだろ
2021/12/28(火) 15:07:13.80ID:vPp0MLGnM
中途半端なんだよな
どうせCPUデカくするなら10cm四方くらいにすれぱいいのに
2021/12/28(火) 15:08:03.43ID:HEwK4h/H0
hasweellの頃はどんどん小さくしていく言ってました陰照る
2021/12/28(火) 15:08:13.13ID:YOl9TgPZ0
Eコアはいらない子。
282Socket774 (スププ Sd70-FbDt [49.98.50.139])
垢版 |
2021/12/28(火) 15:12:46.99ID:xrS+mAond
>>281
どう考えてもいるでしょ
2021/12/28(火) 15:50:35.53ID:+nnJpnBjd
Eコアは自動でタスク割り振るんでなく俺の気持ちを察してタスク動かして欲しい
今動いて欲しいのはEくんじゃない、Pくんなんだ
君はChromeの処理続けてて
2021/12/28(火) 15:52:14.30ID:mdV9pjbDd
>>6
人の褌を取ってチンコを舐める
2021/12/28(火) 16:01:11.95ID:7YBXnn8uM
>>272
リークしてるのは以下の通り。
重量表記は同じ名前の11genモデルのもの。

P28 (1.0〜1.5kg級)
1280P 富士通, ONE-NETBOOK [0.8kg]
1260P LENOVO, LG, Samsung
1250P MSI Prestige 14 [1.3kg]
1240P LG

P45 (1.5〜2.5kg級)
12900HK LENOVO
12800H GIGABYTE AORUS 15 [2.2kg], Razer Blade 15 [2.1kg]
12700H LENOVO, ASUS Zenbook UX5401ZA [1.4kg], GIGABYTE AORUS 15 XE [2.3kg], 広達電脳(Quanta)
12650H TIMI(中華ノート)
12500H 広達電脳(Quanta), THUNDEROBOT(中華ノート)
12450H TIMI, THUNDEROBOT(中華ノート)
2021/12/28(火) 16:58:55.52ID:dLrnttk4M
アルダー搭載のモバイルノート早くでないかな
287Socket774 (オイコラミネオ MM11-Yd8x [150.66.98.71])
垢版 |
2021/12/28(火) 17:02:56.40ID:bHcYDAsDM
電力厳しいモバイルでEコアがどんな働きをしてくれるかは期待してる
てかモバイルは全部Eコアでいいのでは?
2021/12/28(火) 17:03:49.76ID:geaRXpfd0
それjasperlakeの後継がやるんじゃないの?アレ確かリトルコアだし
2021/12/28(火) 17:04:08.35ID:AsOUrfVt0
全部EコアじゃただのAtomじゃん
290Socket774 (スプッッ Sd5e-sZpI [1.75.250.94])
垢版 |
2021/12/28(火) 17:05:16.96ID:/y2k76LZd
Eコア10個でどうや
2021/12/28(火) 17:05:47.20ID:mMUaPm9e0
ダメです
Eコアは何個積んでも認めません
出直してまいれい!
2021/12/28(火) 17:11:14.84ID:xFsSLTZE0
Pコア1個Eコア16個ならいいか?
293Socket774 (スププ Sd70-FbDt [49.98.49.97])
垢版 |
2021/12/28(火) 17:13:42.36ID:KveIZpYLd
>>292
流石に二個は欲しくない
2021/12/28(火) 17:18:18.57ID:Y+cxHqK00
ぼっちじゃなかったことにして3080Ti購入したよ
俺、アルダーおじさんになるよ
このCPUと現行のマザボの装備なら当面大丈夫そうだと踏んだ
2021/12/28(火) 17:39:54.97ID:ZQlvuVLZM
電力制限での性能スケーリング見てたらむしろモバイルでこそ強そうだよ
12900Kは最初からワッパ悪い領域までブーストしちゃうだけ
2021/12/28(火) 17:41:25.16ID:xvcAHP4x0
i9で省エネを求めるのが間違いだけどな
2021/12/28(火) 17:50:37.81ID:OLnMVsCr0
組むときはいつだってハイエンドって感じで自己満上等な人はそれなりにいるだろ
それに興味や用途があれこれ移る人はオールマイティな性能にしておけば、何に興味持ったとしてもある程度対応できる
2021/12/28(火) 17:55:11.06ID:geaRXpfd0
そもそもノートにまでi9導入してるし
熱でそりゃ性能は出にくいが求める層はいるっぽいな
2021/12/28(火) 17:58:38.59ID:D8+NApUD0
ノートでi9はスロットリング祭りで結局無駄だろうに…
2021/12/28(火) 18:06:00.75ID:7YBXnn8uM
>>299
17インチゲーミングノートという、
「取っ手がついたミニPC」みたいなジャンルがある
100W以上の排熱能力があるが、電池は飾り程度しか保たない
2021/12/28(火) 18:11:23.21ID:yRvwTjmT0
>>259
intelがアイドルマスターなのを知らずに叩きに来たのか。
ピーク消費電力だって12400Fみたいにクロック控えめだと5600Xより遥かに冷えるし低消費電力
2021/12/28(火) 18:31:00.36ID:YOl9TgPZ0
アリエンワーが採用しそう。
303Socket774 (ワッチョイ ed76-nHKY [114.190.171.163])
垢版 |
2021/12/28(火) 18:32:56.98ID:RGwX3WlE0
Intel B660とH610マザーボードは、わずか85ドルのエントリーレベルの価格でオンラインに掲載され、いくつかの素晴らしいエントリーおよび低価格層のAlder Lake PCを作れるだろう。
2021/12/28(火) 18:39:38.01ID:pEnh57aQd
12100や12300向け
12400以上は起動できません、で住み分けるつもりだろう
2021/12/28(火) 18:44:32.60ID:h3FPriUAM
zen2 3600と12100か12300だとどっちが強い?
2021/12/28(火) 18:51:28.75ID:RGwX3WlE0
Gigabyteの2つのモデル、B660M DS3HとD2Hは、どちらもDDR4バージョンで、755人民元または118米ドルで販売されています。
2021/12/28(火) 18:52:52.71ID:7YBXnn8uM
>>305
12100 ≒ 8700 ≒ 3600
マルチがほぼ同じで、シングルは12100の圧勝
総合体感なら間違いなく12100
308Socket774 (ワッチョイ fb73-ZNNz [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/28(火) 19:01:03.06ID:sFOtn62Q0
現状でもamdは下位エンド壊滅的なのに、そこにアルダーの下位モデルが追い打ちをかけてくる。
2021/12/28(火) 19:09:48.32ID:kOSuur2K0
ようやっとIntel信者の溜飲が下がるんやな
2021/12/28(火) 19:13:26.45ID:m7S4vZ/GM
内蔵GPUのUHD770、1.45GHzから2.4GHz近くまでOCして
Ryzen x400G(Vega11)と同等のスコアを記録

https://youtu.be/Sihfywr0gy0
https://www.tomshardware.com/news/alder-lake-igpu-2-4-ghz-61-percent-performance-uplift
https://browser.geekbench.com/opencl-benchmarks
311Socket774 (ワッチョイ 6173-aixl [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/28(火) 19:15:51.69ID:axlcxB3x0
>>304
今までインテルの同世代CPUでマザーによって使えないのなんてあったっけ
燃えかねないi7i9kは規制有り得るかもしれないけどノンケーましてi3とi5の差で規制する必要あるか?
2021/12/28(火) 19:18:33.60ID:mxbob14n0
下位エンドって初めて聞いた
つか5600Xが高いのって代理店の方針が大きい気がするが
2021/12/28(火) 19:25:21.62ID:mMUaPm9e0
>>305
シングルは12100が30%ぐらい強い
2021/12/28(火) 19:28:23.41ID:umMGCYAo0
>>309
アムダーならまだしもガリバーなIntelに信者なんているのか?
2021/12/28(火) 19:34:10.71ID:oryDX5cM0
まじかよ
3600に勝てるとかすごすぎだろ...
2021/12/28(火) 19:36:25.91ID:RGwX3WlE0
ASROCK B660は100ドル
2021/12/28(火) 19:38:47.97ID:sFOtn62Q0
ZEN3には下位モデルが存在しない。
5600Xか、5600Gが一番下のモデル。
ただ、この2つとも価格は3万円を超える。
いくらマザーが安いといっても、かなり厳しい戦いになるだろう。
318Socket774 (スププ Sd14-omNE [49.96.17.208])
垢版 |
2021/12/28(火) 19:41:18.69ID:9Tl5mY9Cd
B660 12000円
i3-12100 14000円

これで10年戦える?
2021/12/28(火) 19:43:50.69ID:xFsSLTZE0
ネットとつべ見るだけなら余裕だろう
2021/12/28(火) 19:51:19.62ID:sFOtn62Q0
amazonがお漏らししてねこれ?

core i5 12400F 25,237円
TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 29,273円
TUF GAMING B660M-PLUS D4 23,212円

CPUはいいとして、マザーがやはり高い。
2021/12/28(火) 19:52:26.31ID:mMUaPm9e0
>>315
さすがに2年半前のCPUに圧勝できなきゃダメでしょw
2021/12/28(火) 20:00:46.25ID:xFsSLTZE0
>>320
おお、まじだ
尼に掲載されてるね
2021/12/28(火) 20:01:18.13ID:BQ9CWVsi0
>>320
どこに出てるかと思えばセット販売の下の方に書かれてるね。Z690とH670差が少ないな5,000円ぐらいか
B660もだけど、基本的に想像以上に高いな。
2021/12/28(火) 20:02:36.52ID:RGwX3WlE0
ASUSのブランド料が1万円だからね
ギガバイトは安い
2021/12/28(火) 20:05:12.28ID:D8+NApUD0
>>320
下位でこれかぁ…
2021/12/28(火) 20:07:01.89ID:zwhgLR2a0
>>320
高いな〜
もっと安くなるまで待つわ
2021/12/28(火) 20:09:33.50ID:X/Y8UnCr0
>>323
高いのは半導体不足だからか?
2021/12/28(火) 20:11:45.82ID:sFOtn62Q0
まあでも、TUF GAMINGシリーズはもともと高いからな。
B560の時も、初値1万6千円、7千円くらいだったわ。
他のメーカー、例えば、ギガバイト、アスロックあたりの廉価グレードならもっと安いと思う。
2021/12/28(火) 20:13:02.95ID:IjPSXsaKF
>>318
自分もそれ検討してるが、
meteorが出た段階で、meteorがマザボ互換なら14500、
非互換なら13500に載せ換えて
12100を3000円位で売るのがいいかなと

>>320
TUF GAMINGだから、B660であること以外は強めなので、
原則電源まわりの強化が一番金かかってる感じだな
2021/12/28(火) 20:13:27.94ID:BQ9CWVsi0
>>324
ASUSもボッタではあるが、今はGigaが糞ボッタのトップじゃね?Z690 AORUS MASTER Neweggで470ドル前後
なぜか日本に来ると代理店税がくっついて75,000円前後だぜ。
331Socket774 (ワッチョイ 11f4-B+2D [110.2.201.70])
垢版 |
2021/12/28(火) 20:22:25.15ID:uyCTtrPV0
価格は運送会社と販売代理店の話し合いで決まるんじゃない?
コロナと世界経済の今後の動向次第だが、小売が意図的に価格を操作する事は少ないんじゃないの
そんな事してたら消費者からの反感買って今後の売れ行きに影響するでしょ
小売業者が連携して価格操作してる可能性もないと思う

暫くこの状態が続くだろうし悪化の一途を辿っていくでしょう
予算がないならともかく、買い控えをするメリットってない気がする

少々高くても頻繁に買い換えるわけじゃないんだから買えばいいのに
2021/12/28(火) 20:24:37.39ID:X/Y8UnCr0
でもオミクロンってそれほどでもない印象だし
半導体工場も出来てきて半年後には出荷できるんだろ
2021/12/28(火) 20:35:48.10ID:4CQowk2e0
高い高い言っていつまでも買わない買えない奴はバイトでもすりゃいいのに
2021/12/28(火) 20:51:48.29ID:r5bOGs/f0
年収400万以下が日本の世帯全体の40%
平均年収は437万だけど平均以下は全体の60%超とかで
ワーキングプアーが多い国になってきているからね日本

政府も焦っているけど時既に遅しだよ
2021/12/28(火) 20:54:52.92ID:QN8mRu6k0
下位モデルが出ればさらに10世代や11世代が値下がって狙い目や
2021/12/28(火) 21:15:33.32ID:sxqYVC2a0
>>320
TUFのH670が俺のZ490ROG-STRIXより高いとは
2021/12/28(火) 21:18:54.72ID:j69WGWgZ0
H670出ないって話は嘘だったんだろうか?
2021/12/28(火) 21:19:46.57ID:3SkxluQs0
そもそも5600無印出なかったし大量に作れんのでしょ
TSMCに依存してるからそうなる。アップルみたいに札束で叩くわけでもないし
ZEN2を新しくi3対抗にするって情報があるぐらい。
2021/12/28(火) 21:20:05.00ID:HwWo7te0M
H670の価格より米尼でZ690買う方が安いとは
もちろんwifi付きで
2021/12/28(火) 21:38:22.86ID:1zIieG1A0
PCパーツなんかにあんまり金かけない方がいいぞ
3年後くらいになんでこんなのに大金払ったんだろってなるw
2021/12/28(火) 21:41:38.35ID:mxbob14n0
単品で10万あたりがリミットかなぁ
2021/12/28(火) 21:45:37.34ID:a3kc31n40
半導体だけでなく金属やらその他部材・原材料も各方面で取り合いになってて高騰してるからなぁ
性能や品質が良くなって高くなるってより製造コスト純増による値上げだからユーザー側はマズマズだね
ただ、来年以降状況が大幅に改善される見通しも無いというよりむしろ悪化しそうだし、Z690が市場から消えてBHで何とか回す感じになるかもしれん
2021/12/28(火) 21:54:28.65ID:AsOUrfVt0
半導体不足は2023年まで続くらしいしなあ…
2024年まで6700で行こうかな
344Socket774 (スププ Sd70-FbDt [49.98.50.154])
垢版 |
2021/12/28(火) 22:17:27.38ID:c/DhAOyfd
>>343
6700はきつくね?
8700でも12700k行ったらすげーくそな環境で作業してたなって改めて思ったわ
2021/12/28(火) 22:21:37.66ID:r5bOGs/f0
アップグレードしても体感はあんまり変わらない事が多い
が、アップグレードしたマシンをしばらく(と言っても数日)使った後旧構成に戻すと
遅くてもたついてイライラするという

なので知人宅とかにある最新マシンは決して触ってはいけない
346Socket774 (ワッチョイ 2458-j5Xv [14.13.143.160])
垢版 |
2021/12/28(火) 22:23:48.59ID:ZTn8RZfU0
キャンペーンで2万切ったZ690買っといてよかった
2021/12/28(火) 22:24:18.18ID:YOl9TgPZ0
Alder i5安いじゃん。
いらないけど。
2021/12/28(火) 22:32:24.42ID:Yf/qY9Qb0
12600とH670買うつもりしてたがGIGAの最安Z690より高いのか…
2021/12/28(火) 22:39:21.73ID:lzqHIRDb0
>>344
昔過ぎて記憶曖昧だけど3770kから6700kへは大して感動しなかった気がするが、今回12600kにしたらwinの起動から快適過ぎた
2021/12/28(火) 22:45:49.67ID:p5tJpyVH0
6700K積んだマシンがぶっ壊れて10100で代用してたが、
使ってるSSDは同じSATA SSDだったのにOSの立ち上がりがクソ早くて感動したよ
まぁ、これはUEFI、マザボメーカー、積んでるデバイスによっても違うけど
消費電力と発熱がかなり低くて驚いた
クーラーはリテールで十分冷えるレベル
性能は大差ないんだが、これだけでも十分満足できる出来だわ
2021/12/28(火) 22:58:25.66ID:Fbawkd/m0
>>349
スペックやベンチの数字で言っても、
第1世代から第7世代よりも第10世代から第12世代のほうが変化が大きかったと思う
2021/12/28(火) 22:58:31.09ID:6RskwNyg0
モバイルのEコアはアイドル時やスリープ時に役立つ予感。
モダンスタンバイがとうとう現実的になる日が来るか?
2021/12/28(火) 23:02:47.48ID:IiIcDJTt0
スマホみたいに動作しながら超低電力になれたら面白いな
2021/12/28(火) 23:09:06.71ID:Fbawkd/m0
>>352
Eコアは使用率0%の完全なアイドル時よりは、
使用率5〜20%程度の軽作業時に省電力性の本領を発揮するが、
Windowsは放っておいても(サードパーティ製の)バックグラウンドタスクが結構走ってるので
そういうのはかなりEコアの恩恵を受けると思う。

触ってないのにモリモリ電池が減って困ることも結構あったしな。
2021/12/28(火) 23:13:52.88ID:Fbawkd/m0
スマホの省電力性はOSレベルの設計も多くて、
バックグラウンド動作アプリを入れにくかったり、
OSが勝手にアプリを停止したり落とすことを前提に設計するよう求めてる。

windowsはそういうOSではないが、
Eコアはそこでこそ力を発揮しそうな感じもする。
2021/12/28(火) 23:37:10.84ID:g/OWk5LSd
Androiとかスリープしとくとゲームが再起動してたりウザいよな
2021/12/28(火) 23:55:44.69ID:HwXgD8PY0
12400F思ったより高くて萎えるな
2021/12/28(火) 23:57:09.41ID:z2pycEZFa
まだmother2万台かよ〜早く1万台出てこいや〜
2021/12/29(水) 00:18:14.23ID:MI1gv/Qk0
15K~18Kくらいで鉄板出てくれんかな
アムドプラットフォームだと結構そういうのある
2021/12/29(水) 00:19:11.84ID:FPPMdxkD0
今までのxx400Fって発売日2万くらいだったっけ
ちょっと高いな
2021/12/29(水) 00:52:10.06ID:P6xuxwmT0
>>320
H670は遅れて発表みたいな記事あったが普通に同時発売するようね
それにしても価格が高い、PCIE5対応とチップ側のPCIE4対応+半導体不足が顕著でかなり上がるなー
半導体不足が解消しないと2022年後半に発表される700系チップセットやAMDのAM5のX670B650も結構高くなりそうだな
2021/12/29(水) 01:04:02.69ID:C39K/GTg0
https://wccftech.com/intel-core-i7-12700f-non-k-alder-lake-cpu-is-about-10-faster-than-amds-ryzen-7-5800x-in-leaked-benchmark/
12700FはGeekbenchで
電力設定がバランスだと5800Xより1割増しくらい
電力設定がマックスだと5900Xに迫る性能
2021/12/29(水) 01:08:18.17ID:P6xuxwmT0
>360
12世代は今までより+20〜30j高くなりそうね
ASK支配のAMDCPUと違いご祝儀期間終われば下がっていくと思うが
2021/12/29(水) 01:32:47.26ID:rS8uwuCw0
>>352
半年くらい前のリークでは25%ほどのバッテリー駆動の延長云々ってのがあったよ
モダンスタンバイはどうだろね
Pの電力を完全に遮断できない設計だし、あまり期待しない方が良いんじゃない
365Socket774 (ワッチョイ 67dc-S7U0 [180.46.183.136])
垢版 |
2021/12/29(水) 01:34:17.19ID:rS8uwuCw0
>>349
それ本当にCPUの恩恵なのかい
2021/12/29(水) 01:36:39.03ID:WtJUxUTz0
>>362
もはやBIOS設定すら必要なく、電源プラン変更のショートカットを作ればワンクリックで切り替えられるのはいいな
2021/12/29(水) 02:01:09.28ID:xb86Yzro0
発火報告が相次ぐ。ASUS ROG MAXIMUS Z690 HEROマザーに欠陥か
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/there-have-been-a-number-of-reports-of-asus-rog-maximus-z690-hero-motherboard-catching-fire.html

ASUSやばい
2021/12/29(水) 02:11:22.25ID:jhwrJ7dzp
コンデンサが逆らしいな
2021/12/29(水) 02:20:48.74ID:1XooK4he0
ンなあほなw
リコールしてるんかね
370Socket774 (スフッ Sd14-+0lp [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/29(水) 02:41:37.00ID:ZFh2LWDQd
>>367
特定のメモリとの組み合わせっぽいから
メモリが何かやらかしてるんじゃないの?
6000のOCメモリだからSAMSUNGのでしょ?
SAMSUNGのはよく燃えるしw
2021/12/29(水) 03:11:28.68ID:vlAI9E7d0
メモリが悪かろうと燃えたらあかんやろw
372Socket774 (ワッチョイ 09cf-82RG [180.144.135.132])
垢版 |
2021/12/29(水) 03:13:17.88ID:1myBO/Jq0
逆だな
https://www.youtube.com/watch?v=2VkO4wiEAY4
2021/12/29(水) 03:14:10.09ID:XSqbKLC50
えぇ…天下のASUSが何やってんだよ…
2021/12/29(水) 03:21:46.95ID:rUOfxYYU0
同じ製品に交換してまた同じトラブルが起きるのは個体差のない証
2021/12/29(水) 03:27:38.14ID:XoWUUbj10
>>372
左右逆なのか
2021/12/29(水) 03:46:48.86ID:4kd9uzmWr
過剰なまでの製品テストとは
https://i.imgur.com/PzirdZ1.png
2021/12/29(水) 03:53:59.48ID:vJe+3Uau0
>>362
電源バランスの設定ってそんなに影響があるのか
高クロックで張り付いたりするのかな
2021/12/29(水) 03:55:12.90ID:KlwECkQF0
ASUSはB660もボッタクリ価格やな
2万以上が当たり前だと5600Xの方がトータル安いだろ
2021/12/29(水) 03:58:49.21ID:8x8hmRT20
そもそも12700の電力設定が低いから本来の能力を出し切ってないくせーなあ
2021/12/29(水) 04:00:23.91ID:5xJvCvQ60
8万のマザボが欠陥設計は泣ける
まあ通貨安の日本じゃなく海外だと600ドルだけどそれでも高級マザー
今年もASUSノート2台買ったしコスパいいメーカーの一つなのに残念
2021/12/29(水) 04:02:19.89ID:cg2WcFAga
コスパモデル欲しい人は黙って旧世代買っときゃいいのになんで値下げされない新商品を狙うの?
2021/12/29(水) 04:05:47.74ID:5xJvCvQ60
ryzen絶対優位の現状安いとはいえ旧世代でも10万超は飛ぶんだから12世代以外のIntelでわざわざ組む豪気な人はいないでしょw
2021/12/29(水) 04:36:44.08ID:C1GFQjbgM
8flip使ってるけどAlderlakeはMSIにして正解だった。
2021/12/29(水) 04:40:17.26ID:vlAI9E7d0
マザーボードはASUSをひいきにしてたから、ヤバかったな…
2021/12/29(水) 04:45:57.64ID:jhwrJ7dzp
今回来なかったからGIGA行って出来の悪さに呆れてたけど、まだマシだったw
386Socket774 (アウアウウー Sad5-S7U0 [106.154.126.127])
垢版 |
2021/12/29(水) 04:49:11.74ID:IT/wlcD0a
12900kの16コア24スレッドで10980xeの18コア36スレッドを軽く超えた事に微妙な気分
俺のX299機はゴミになったんだね

いつcoreX更新されんのかな PCIeが足りなくて困ってるんだが…
あとメモリも売ってなくて32ギガしか積んでなくて困ってるんだがw

次世代スリッパに手を出しそうになってるが必死に耐えるべきかね?
387Socket774 (アウアウウー Sad5-S7U0 [106.154.126.127])
垢版 |
2021/12/29(水) 04:51:34.08ID:IT/wlcD0a
性能はHEDTに近いのに根幹がメインストリームだから使いにくいわ
もうHEDTは消滅してWSワークステーションに統一されちゃうのかな…orz
2021/12/29(水) 05:07:04.75ID:vlAI9E7d0
coreXが更新される気配はなさそうだし、
次世代スリッパでるならそっちの方がいいんじゃねえか?
389Socket774 (スププ Sd14-omNE [49.96.17.208])
垢版 |
2021/12/29(水) 05:31:13.83ID:IWj5q/tsd
>>320
これなら年度末とかのDELLのセールでCeleron乗ったB660を29800円とかで、、、
2021/12/29(水) 05:32:11.27ID:IT/wlcD0a
>>388
あれ、threadripperPROらしいからCPUとマザーは高いんだよな
メモリもECC以外対応しないだろう? やっぱ高いんだよ
32コアモデルくらいが狙い目だけども、予算を1式で100万までにしたいからどう考えても150万コースになりそうでね

無印threadripperの32コアなら100万で1式十分買えてたわけで 大体メモリなんてクアッドチャンネルで十分だし、ECCいらないし、PCIeレーンも無駄に多過ぎるし
PROはガチの映像関係の業務用なので過剰な機能が満載
不要な機能に追加で何十万もお布施してもって感じでな

そして12900kを安物買いに銭失いして後悔してるとこ ゲーム機にでもするしかないなって感じ
2021/12/29(水) 07:39:25.76ID:IPk6PhHF0
手持ちのHERO確認したけど、Forumの写真のようにコンデンサは正しい向きだった

https://rog.asus.com/forum/showthread.php?127013-ASUS-Z690-Maximus-Hero-Motherboard-Burnt-with-QCODE-53-and-QLED-Orange/page6
2021/12/29(水) 07:47:24.00ID:WtJUxUTz0
モバイル版の発売を前に英語圏のAMDファンボーイたちも
Eコアが効率よく性能を稼いでいる事実に気がついたらしく、
目茶目茶なEコアネガキャンを始めてて笑ってしまった

>>388
Core-Xは消滅で周辺バスを山盛りにしたのはXeon Wの廉価版が担う
EPYC/Threadripper対抗製品はSapphire rapidsになるけど
スパコンのAuroraを納品して以降、あと半年から1年以降になるから
早めに欲しいならZen3 thread ripper proでいいと思う
2021/12/29(水) 07:48:11.81ID:uUgyp3H1a
HEROみたいな半端な安物なら仕方ない
やっぱglacial買わないとダメよ
2021/12/29(水) 07:51:15.90ID:WtJUxUTz0
>>390
用途によるけど、第15世代で15900が8P+32Eになり
AMDも対抗して24コアRyzenを出さざるを得なくなるだろうと見られてるから
それまで待ちだな
2021/12/29(水) 08:23:33.33ID:ZNqbA1And
待ちすぎだろ…
2021/12/29(水) 08:23:59.40ID:GO/T2OhV0
コンデンサ逆につけてるのか?
2021/12/29(水) 08:31:14.47ID:ZfZ6kGVS0
>>391
手持ちのそこ周りの写真撮れる?
なんか正しい方向だとそもそも違う型番のがついてるらしい
2021/12/29(水) 08:36:39.24ID:GYmvnrP4d
ASUSはAMDのAM4でもやらかしてる
こなれるまでは避けた方が良いメーカーになっちゃったな
2021/12/29(水) 08:41:44.81ID:F4kGn0rn0
これからBig-Little開発するんだから
三年後AMDがAlderに追いつくようだ
5nm,3nmとかがアムダに夢を与えてるんだろ?
Bigばっかりで16コア5万円なら売れるよ
2021/12/29(水) 08:52:11.07ID:Hk1fC96Gr
>>352
役に立たないって
アイドルやスリープは動いてないときなんだから
ついてないほうがいい
401Socket774 (ワッチョイ 928a-LR3w [111.67.188.198])
垢版 |
2021/12/29(水) 09:04:14.07ID:gmboT+pZ0
12900K買って1ヶ月になるけど、
俺の使用環境じゃ50度になったことが一度もないな
一切制限してないが

結局ベンチ屋の悲鳴でパンピーには関係ないお話だった
2021/12/29(水) 09:11:49.27ID:2kZtuEOe0
これはリコールですかね
2021/12/29(水) 09:12:37.56ID:Hk1fC96Gr
>>401
それ性能役に立ってないだろ
2021/12/29(水) 09:17:51.52ID:xKUj6v8J0
リコールなんて生産性ないことやってるの日本くらいだろ
2021/12/29(水) 09:20:02.97ID:Hk1fC96Gr
>>404
生産性の問題なのかね?
どうすればいいと思う?
2021/12/29(水) 09:23:12.60ID:4hPOEzOC0
日本で複製発生したらリコールでるかもなあ・・・
仕事でPCが発火した時、PCメーカに発火連絡したらすっげー焦ってたなあ
2021/12/29(水) 09:23:59.95ID:xKUj6v8J0
>>405
品質チェックはユーザー側にやらせて不良品は返金対応のみで個別処理が一番効率いいやり方だって
経済学では立証済み
2021/12/29(水) 09:27:02.62ID:Hk1fC96Gr
>>407
リコールってのは決まりなんじゃないの?
それにユーザー全員が品質チェックできるわけないし
2021/12/29(水) 09:31:00.36ID:xKUj6v8J0
>>408
国から命令されるまで企業は動かんよ
馬鹿正直にリコール進んで宣言しちゃう企業は日本だけ
2021/12/29(水) 09:32:17.90ID:Hk1fC96Gr
>>409
効率よりも大事なことがあるんじゃない?
効率とか言って何を心配してるのかしらんけど
411Socket774 (ワッチョイ 0f73-zE/T [124.214.32.129])
垢版 |
2021/12/29(水) 09:33:16.39ID:rKQM9s8m0
第12世代CoreのDRM問題は解決の方向へ。Intel開発者が語るAlder Lakeがゲームに魅力的な理由とは
第12世代CoreのマザーボードのBIOS/UEFIセットアップに「Legacy Game Compatibility Mode」というモードが追加された。これは、キーボードの「Scroll Lock」を押すとEコアが無効になり、問題を一時的に回避できるというものだった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1377896.html
2021/12/29(水) 09:34:14.44ID:+64oChZa0
>>394
今後は一世代ごとに最上位のEコアが8づつ増えるってことか。
本当にそれだけ増えていくならCore-Xの新しい物は本当にでんかもやね
2021/12/29(水) 09:39:19.08ID:t2ZXzLA80
いやぁこの湿度も室温も低いときのアイドルとか正直なぁ
2021/12/29(水) 09:40:49.99ID:Hk1fC96Gr
>>411
Eコアないほうがええの?
2021/12/29(水) 09:41:05.31ID:WxnG5e6F0
>>409
経済学者は翻訳作業だけで日本文化向けた再定義をしないのはなぜだろう
全く腹落ち出来ないな
2021/12/29(水) 09:50:08.13ID:bKnIDbzld
アメリカでもリコールはやってるみたいだよ?
誰だよ、日本しかやってないとドヤ顔で言ってるのは
417Socket774 (スププ Sd70-omNE [49.98.74.140])
垢版 |
2021/12/29(水) 10:00:05.94ID:YavrNGaOd
>>411
Eコア無効って、それ上位モデル買う意味あるんか、、、?
2021/12/29(水) 10:02:50.56ID:zkYV4vZF0
>>397

仕事の関係でカメラ使えなくしてるから写真は撮れない。
Forumの写真と同じG157ってやつ。
2021/12/29(水) 10:11:02.80ID:zkYV4vZF0
そもそもチップコンデンサーって型番が違っても極性のマーキングは変わらないと思うが。
420Socket774 (ワッチョイ 928a-LR3w [111.67.188.198])
垢版 |
2021/12/29(水) 10:30:46.06ID:gmboT+pZ0
>>403
知らんな
たまたま買い替え時期だっただけだ
フルで性能つかってすることがベンチだけとか意味わからなさすぎる
421Socket774 (ワッチョイ 6173-aixl [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/29(水) 10:35:27.49ID:C79NyXwF0
実用上6コア以上はマルチスコアでウェーイする以外あってもなくても変わらんからな
今は配信もエンコードもグラボが担う時代だし
2021/12/29(水) 10:38:46.09ID:WtJUxUTz0
>>417
一応選別石だからPコアオンリーのときもクロックが伸びやすいという利点はある
が、ともあれEコアを無効にする必要があるゲームは残り2タイトルまで減ったし、
そのうち1つのアサクリはこのスレでの報告によればもう実質解決してるらしいから、
Eコアを無効にする必要性はなくなった。
2021/12/29(水) 10:39:44.98ID:TUXCVEvUr
まじでマルチコアはサーバくらいにしか実用できないかもね
M1みたいに専用機能でまとめたほうがいいかもね、CPUはシングル高性能な6コアくらいでいいから
424Socket774 (ワッチョイ ac6d-j5Xv [125.30.31.252])
垢版 |
2021/12/29(水) 10:42:57.35ID:LbtiavWQ0
>>404
intelが何回か世界的にリコールしてる
2021/12/29(水) 10:59:28.22ID:F4kGn0rn0
>>820
おれもその昔、RAMBUSメモリ採用のマザーをしばらく機嫌よく使ってたらIntelに取り上げられた
2021/12/29(水) 11:31:39.40ID:2gvh6ZiZd
Eコア無効にするとCache上げやすい利点はある
2021/12/29(水) 11:32:31.65ID:DC2Z38TJM
intelは実際その方向性というか、
i3は廉価版ではなく多くの人の日常用、
i5はゲーマー向けでPコア6つと補助用Eコア8つ、
i7がPコア8つを求める人向け、
i9をマルチ性能全振りって感じの味付けにしてる感じ
旧世代でi7やi9を求めてた人の多くはi5に誘導されることになると思う
428Socket774 (ワッチョイ f3f4-nHKY [210.128.17.233])
垢版 |
2021/12/29(水) 11:34:34.70ID:Oa0uz0fR0
https://www.nichepcgamer.com/archives/there-have-been-a-number-of-reports-of-asus-rog-maximus-z690-hero-motherboard-catching-fire.html

Z690
発火報告
おまえら、大丈夫かい???
2021/12/29(水) 11:52:04.78ID:DPVx4Kgt0
既出
2021/12/29(水) 12:14:17.01ID:4hPOEzOC0
スレ番飛んでいると思ったらRocket登場の頃にいた詐欺師のNG設定が利いてた。
まだCPU関連のスレにいるのかw

元気だな
2021/12/29(水) 12:17:04.47ID:F4kGn0rn0
12900K買おうとしている方へ
最近室温24℃と寒いから
Cinebench23を150w設定でやってみました
結果は最高温度が66℃で冷え冷えです
CPUクーラーは空冷D15でファン回転数は700回転
安物付属排気1400口径ファンを強め設定で1000回転
吸気付属180mm口径ファンは500回転
アイドル時のCPU温度は26℃
寒い!
2021/12/29(水) 12:17:19.21ID:YrQ6s5zHr
仕事納めの時期だし、戻ってきてもおかしくないかもね
2021/12/29(水) 12:17:56.92ID:YrQ6s5zHr
>>431
感覚が狂ってて草
いろいろ信用できない
2021/12/29(水) 12:23:54.60ID:npbCfGxdM
150Wならヒエヒエだろ
ダイサイズからしてzen3より冷やしやすい
2021/12/29(水) 12:24:54.81ID:F4kGn0rn0
>>433

https://imgur.com/a/WeftKYN
2021/12/29(水) 12:26:34.84ID:+D91typYr
>>435
そこじゃないんだよね
437Socket774 (スププ Sd70-RpQj [49.98.74.223])
垢版 |
2021/12/29(水) 12:34:34.82ID:Nhk/K7Tnd
>>399
現時点でAMDはx86のLittleコアは持ってないので3年後は無理でしょ
438Socket774 (スッップ Sd70-bfO9 [49.98.144.12])
垢版 |
2021/12/29(水) 12:47:38.87ID:ABg2DT0sd
>>428
発売まで我慢してEXTREMEにして良かったわ
2021/12/29(水) 12:55:21.95ID:kZopZwIPd
>>437
Bigコアも持ってない
2021/12/29(水) 12:57:32.06ID:AGnpYVKc0
さよならASUSワロタ
2021/12/29(水) 12:58:04.00ID:+D91typYr
>>439
強いミドルコアしかないかも
2021/12/29(水) 13:00:11.17ID:kZopZwIPd
ミドルエンドコア
2021/12/29(水) 13:02:03.39ID:+D91typYr
3Dキャッシュでけっこう強そう
2021/12/29(水) 13:54:00.07ID:nWukyc6W0
>>436
普通に考えたら室温24が寒いとか言ってるとこだよね。
多くの人には室温24は快適な温度だろうし。
2021/12/29(水) 13:59:33.43ID:F3tJ01LHd
>>439
bigでもないコア相手に勝った勝ったと喜んじゃってる暖房器具
2021/12/29(水) 14:30:01.52ID:xqfZ4wvI0
>>376
エージングテストしてないけどヨシッ
2021/12/29(水) 14:37:44.06ID:6H/DTKRa0
逆ってことはマザーのチップのハンダ付けってひょっとして手作業なんか?
2021/12/29(水) 15:03:03.82ID:l0Uoy4Tz0
プリント半田じゃないの?

ただ、機械にセットする段階で逆に入れてたら逆に取り付けられるだろうね
449Socket774 (スププ Sd14-FbDt [49.96.7.34])
垢版 |
2021/12/29(水) 15:05:50.12ID:XVOs2+qTd
>>448
原因はこれだろね
2021/12/29(水) 15:05:54.64ID:F4kGn0rn0
>>444
そうかねぇ
おれは26℃以上ないと寒く感じるけどねぇ
昼間エアコンは入れない主義
お日様陰ってきたから22℃になってしまったようだ
寒い
2021/12/29(水) 15:07:46.72ID:5ozsnccPd
今は-2度だけど日曜よりは暖かいな
2021/12/29(水) 15:09:11.05ID:+D91typYr
>>450
感覚ズレズレで草
身体おかしいか弱ってるんじゃないの?モヤシ系?
453Socket774 (スププ Sd14-FbDt [49.96.7.34])
垢版 |
2021/12/29(水) 15:10:40.77ID:XVOs2+qTd
>>452
それは言いすぎやろ
赤道の辺りの人かもしれんし
2021/12/29(水) 15:11:26.59ID:+D91typYr
>>453
ちょっと言いすぎたかな?
たしかに南国の人かも
2021/12/29(水) 15:15:06.49ID:9OSYS5x70
>>447
んなことない
https://youtu.be/BIi36PvZojE

>>448
パーツメーカーのミスじゃねーかな?
456Socket774 (スププ Sd14-FbDt [49.96.7.34])
垢版 |
2021/12/29(水) 15:15:24.05ID:XVOs2+qTd
>>454
沖縄の気温でも今時部屋が26度とかあり得ないから多分国外
2021/12/29(水) 15:23:05.58ID:jhwrJ7dzp
occtの表示見る限りp3とp5が12度くらい高く出る
センターの右か左で並んでるんだろうか
その隣はeコアだと思うんだけど
2021/12/29(水) 16:24:27.74ID:F4kGn0rn0
みなさん寒い部屋にお住まいのようですねぇ!寒いからこたつに避難してる、もう冬の間はパソコンは緊急時だけにしようかな。たしか、devils Canion4790kのときはパソコン電源から足元に熱気が出てたよな。コタツは暖かい。
2021/12/29(水) 16:34:21.59ID:ZNqbA1And
>>458
一回もっとワット上げてへやってみてよ
2021/12/29(水) 16:43:30.51ID:ARFB/K3Dd
断熱や暖房ちゃんとしてる家はコタツなんて使わない
2021/12/29(水) 16:45:05.45ID:m4t5Acgxr
室内の温度計が壊れてるのかもな
しかも常識的な温度感も持ってないのかも
2021/12/29(水) 16:52:44.79ID:F4kGn0rn0
ロシアのシベリアで暮らしてる人たちはすごい、マイナス30℃とかのところでもう百年以上経ってるログハウスで暮らしてるらしい、alderlakeは暖房器具にはならないので購入の際はお気をつけください
2021/12/29(水) 17:06:27.08ID:F4kGn0rn0
>>459
電力制限緩くしてもalderlakeの電力管理しっかりしてるからCinebench以外は50℃超えるなんてよほどですよ、夕暮れになりお天道様隠れたから室温20℃になりました、そろそろエアコンいれましょう。
2021/12/29(水) 17:18:58.94ID:m4t5Acgxr
なんか頭悪いレスだよなお前さん
2021/12/29(水) 17:22:10.98ID:F4kGn0rn0
悔しさが溢れてるレスだな、お前さん
2021/12/29(水) 17:23:07.73ID:m4t5Acgxr
いやシンプルに変な人だなと思ってるだけ
467Socket774 (オイコラミネオ MM11-Yd8x [150.66.74.70])
垢版 |
2021/12/29(水) 17:26:11.63ID:DBoob113M
いや普通に20度台前半は寒いぞ
人の体温は36度位なんだから、せめてそれより少し低いくらいが適温だろ
飼い慣らされた庶民は20度の部屋を当然だと思って貧しい暮らしを送る一方、富裕層は35度の部屋で贅沢な暮らしをしてるのが今の日本
2021/12/29(水) 17:28:27.62ID:m4t5Acgxr
>>467
軟弱じゃない?裸族なの?
2021/12/29(水) 17:30:30.13ID:7C3hmgWjd
どう見てもアルダーが冷えてるアピでしかないんだから室温ガーとか言ってる奴はネタにマジレス必死だなって言われるだけだぞ
2021/12/29(水) 17:31:20.06ID:m4t5Acgxr
>>467
てか低速回線使ってる人がそれ言ってもなあ

>>469
そのネタをいじってるつもり
2021/12/29(水) 17:35:53.39ID:F4kGn0rn0
悔しさが溢れてるレスでおたのしみください、Intel買って良かった
2021/12/29(水) 17:37:02.16ID:m4t5Acgxr
自慢しようとしたのかな?
でも変な人扱いされて悔しそう
2021/12/29(水) 17:40:39.44ID:F4kGn0rn0
くゃしいのぅ、くゃしいのぅ、
2021/12/29(水) 17:42:01.22ID:7C3hmgWjd
ロケットやコメットのスレでやるなら自慢だろうがここ該当製品の本スレだぞ
レビュー乙くらいにしかならんだろ
2021/12/29(水) 17:42:50.18ID:m4t5Acgxr
でもなんか悔しがらせようとしてるみたいだよ
476Socket774 (スププ Sd70-FbDt [49.98.51.61])
垢版 |
2021/12/29(水) 17:46:42.84ID:W1C17Fu1d
>>473
なんてよむの?
2021/12/29(水) 17:48:06.56ID:8BfknTcu0
インテル初物はいつもご祝儀価格なのは何故なのか?
2021/12/29(水) 17:56:30.60ID:6H/DTKRa0
それは別にインテルに限らんやろ
2021/12/29(水) 17:57:11.71ID:kZopZwIPd
>>467
うちのオフィスは24℃〜26℃ (実測)
26℃だとちょっと暑いという人がいる
24℃だとちょっと寒い
480Socket774 (ワッチョイ ac6d-j5Xv [125.30.31.252])
垢版 |
2021/12/29(水) 18:04:01.47ID:LbtiavWQ0
温度は人の体感や服装もあるから決着つかないでしょ
自分の部屋(8畳)に窓側と反対側(PCがある)に温度計があるが、
それぞれ24.9度と27.9度
この気温で冬でも家の自室だから半袖ショートパンツですごそうと思うと
あと2度くらい下がると自分は確実に寒いと感じるし、
冬だろうが電気代を気にしない人間なんていくらでもいる
2021/12/29(水) 18:04:33.20ID:4hPOEzOC0
湿度で体感変わるから温度だけで語るのはにわか
2021/12/29(水) 18:13:33.99ID:GO/T2OhV0
PC持ちは基本的に湿度控えめだと思ってたが違うのか
ヒートシンクとか錆びるしさ
483Socket774 (ワッチョイ fb73-z3ek [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/29(水) 18:20:17.60ID:oQQZNwDd0
>>477
グラボもご祝儀価格やん。
グラボの場合、ご祝儀価格のほうが安いというふざけた現象が起きてるけどな。
484Socket774 (ワッチョイ 67dc-S7U0 [180.46.185.33])
垢版 |
2021/12/29(水) 18:43:21.58ID:W/F9dm8e0
>>467
35度の部屋はさすがに暑いだろ……
真夏にエアコンをつけない場合の室温だぞ……
2021/12/29(水) 19:05:34.56ID:rp+wSGDKM
輻射熱だかなんだか壁の温度も影響するんじゃない?
2021/12/29(水) 19:17:11.18ID:C39K/GTg0
https://wccftech.com/intel-core-i5-12400-beats-the-core-i9-11900k-rocket-lake-flagship-in-leaked-gaming-benchmarks-at-less-than-half-the-price-while-consuming-less-power/
ゲームベンチで12400が11900Kを上回ったらしい
ただ12400はかなりメモリで下駄履かしてもらってるから、超えたとは言えない感じ
2021/12/29(水) 19:19:43.16ID:hHy6BWEsM
https://www.youtube.com/watch?v=p2SI8fji6fI&t=572s
ASUSはインテル推し
2021/12/29(水) 19:21:28.30ID:GO/T2OhV0
>>487
燃えるくらい推してるな
2021/12/29(水) 19:37:27.67ID:3ru/OKJtM
同じ場所を測って相対的な指標にしてる脇下が36度なだけで表皮は10度位低いぞ
温度感じる神経が多いのは表皮だし体温ちょい下理論を拝借するなら25度位が丁度いいって事だな
2021/12/29(水) 20:00:13.10ID:GO/T2OhV0
人間も体温が60度になればあらゆるウイルスから身を守れるのにな
2021/12/29(水) 20:03:07.20ID:t2ZXzLA80
寒いと生きられないけど高温が適温なウィルスが跋扈するだけだと思うぞ
むしろ南極に耐性有る方がウィルス居ない(現状)のが確認されてる分いいと思う
492Socket774 (ワッチョイ a669-RpQj [119.239.159.25])
垢版 |
2021/12/29(水) 20:07:31.42ID:6FPKuWog0
>>486
GPUがネックになっている可能性大
2021/12/29(水) 20:16:31.24ID:oQQZNwDd0
>>486
さすがにそれは参考にならん。
2021/12/29(水) 20:27:07.26ID:vlAI9E7d0
>>487
Atom積んだタブレットとか売ってたしな。
2021/12/29(水) 20:36:07.34ID:2PSI9yHI0
メモリ2666使うなら2666で合わせないと
496Socket774 (ワッチョイ ac62-F8zO [121.82.73.155 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/29(水) 20:46:20.89ID:hFb12UHo0
6年ぐらい前のi7 4790Kのボロパソコンからi9 12900Kに買い替えるけどどれだけ変わるか分かり易い例えで教えてくれ
2021/12/29(水) 20:56:51.80ID:GO/T2OhV0
>>496
普段の作業なら何も変わらない
2021/12/29(水) 21:07:29.38ID:XSqbKLC50
Chromeでブクマから大量のページを新しく開いても快適
2021/12/29(水) 21:18:54.61ID:rUOfxYYU0
オイコラミネオは地雷の宝庫
2021/12/29(水) 21:50:21.64ID:rJM1/yo90
>>486
DDR4-4800じゃGEAR2だろうし大して早くないからDDR4同士でも互角じゃねーのかな
2021/12/29(水) 21:55:18.73ID:btT+0RGCd
安マザボでたら12700k値上がったりしないよね?
単に2700kから12700kにしたいだけではあるけど
2021/12/29(水) 21:57:37.31ID:XSqbKLC50
YouTuberが持ち上げて転売ヤーが買い占める
みたいなことが無ければ少しずつ下がるんじゃないか
2021/12/29(水) 22:00:09.29ID:6H/DTKRa0
>>501
Sandyおじさん、お前消えるんか?
504Socket774 (ワッチョイ 97b1-aixl [126.168.3.94])
垢版 |
2021/12/29(水) 22:00:16.05ID:5QfS+hOP0
>>486
そら11900kってゲームは10850kに負けることもあるくらいなんだから5600xを敵に見据えてる12400が勝って当然では
2021/12/29(水) 22:01:11.39ID:CNlBQIs50
転売ヤーは確実に現れる
だってAlder Lakeみんな欲しいもん
安いマザボ買い占めるよね
2021/12/29(水) 22:05:48.20ID:9ApiPIUu0
Eコアの良さって何よ
507Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/29(水) 22:09:55.58ID:FWRwGv6l0
>>506
少ない電力と少ないスペースで性能あげられる
508Socket774 (スッップ Sd70-bfO9 [49.98.144.12])
垢版 |
2021/12/29(水) 22:10:16.29ID:ABg2DT0sd
マザーなんか転売できないですしおすし
2021/12/29(水) 22:10:34.80ID:GO/T2OhV0
マザーは買い取りやすいからな
2021/12/29(水) 22:15:00.30ID:GO/T2OhV0
ラプターかメテオか
どっちがいいのやら
2021/12/29(水) 22:30:14.73ID:oQQZNwDd0
安いマザボでも12400の最大の性能を引き出せるのかが気になる。
2021/12/29(水) 22:38:51.95ID:9ApiPIUu0
>>507
どもありとう
調べみた

 Intelによると,シングルスレッド処理におけるE-Coreの性能は,2016年に登場したデスクトップ/ノートPC向けSkylake世代と比較すると,40%以下の消費電力で同等以上の性能を発揮するという。また,Skylake世代と同じ消費電力であれば,Gracemontは40%も高い性能を発揮するそうである。
 一方,マルチスレッド性能であるが,2コア4スレッドのSkylake世代に対して4コア4スレッドのGracemontは80%高い性能を持つという。そして同じ性能なら,消費電力はSkylake世代の20%,つまり8割も低いというから驚きだ。

 以上のように,Alder LakeのE-Coreは,Skylake世代のCPUコアを上回る性能を発揮し,一方のP-Coreは,Tiger Lake世代のCPUコアから平均19%の性能向上を果たしたとまとめられる。
 繰り返しになるが,P-Coreは,処理負荷が高いスレッド(プロセス)の処理に割り当てられ,E-Coreは,バックグラウンドタスクのように処理負荷があまり高くないスレッドが割り当てられる。この割り当ては,基本的に自動で行われるものの,OSのスケジューラが対応することで,より高い性能が得られるという。
 つまりAlder Lakeの性能を最大に生かせるのはWindows 11以降限定ということになる。
2021/12/29(水) 22:39:47.63ID:9ApiPIUu0
毎回新OS登場になるとそれを叩こうとする層がいるが
こういうことを勉強すべきなんだよな
OSの進化とデバイスの進化は紐付いてるものなのだから。
2021/12/29(水) 22:44:37.67ID:GO/T2OhV0
>>512
スケジューラーの最適化だけだから別にwin10でも対応簡単だと思うぞ
MSがやらないだけで
ドライバ出さないっていうのと近いよ
2021/12/29(水) 22:44:44.90ID:XSqbKLC50
モバイルでは当たり前でmacもやり始めた
Windowsサイドもやりたかったんだろうな
2021/12/29(水) 22:45:10.60ID:vlAI9E7d0
LinuxがPコアEコアに対応するのはいつになるんだろなあ…
2021/12/29(水) 22:48:04.83ID:9ApiPIUu0
>>514
いや、↓。

Intelによると,Thread Directorは,ナノ秒(ns)精度でスレッドが実行中の命令を解析して負荷を分析したうえで,その情報をOSのスケジューラにフィードバックするハードウェアであるそうだ。Thread Directorから得られる情報をもとにして,
OSがP-CoreとE-Coreを適切に使い分けることで,Alder Lakeの性能は,最大限に発揮できるという。

Alder Lakeには,OSによるスレッドのCPUコア割り当てを支援するThread Directorを搭載する 画像集#021のサムネイル/Intelの次世代CPU「Alder Lake」は,高性能コアと高効率コアを組み合わせてPC向けCPUに変革をもたらす

 ただし,Alder Lakeに最適化したスケジューラがOSに組み込まれるのは,Windows 11からとのこと。もちろん,Windows 10でもP-CoreとE-Coreは自動で使い分けられるので,利用できないわけではない。
しかし,Windows 11に比べると使い分けの効率が落ちる可能性は高いだろう。ここは注意しておきたいポイントだ。
2021/12/29(水) 22:53:54.06ID:GO/T2OhV0
>>517
いやじゃねぇよ
わかってないのに貼り付けて何がしたいんや
2021/12/29(水) 22:54:31.90ID:9ApiPIUu0
>>518

10でも利用は可能ではあるが11じゃないと最大限に機能を発揮できないということだ
2021/12/29(水) 22:55:16.13ID:GO/T2OhV0
>>519
だからスケジューラーの問題だけだよ
windows10でもMSがその気になればやるのは簡単
でもやんないだけ
ドライバを出さないのに近い
2021/12/29(水) 22:56:12.53ID:9ApiPIUu0
>>520
いやそんなお前の思い込みを書かれてもな
2021/12/29(水) 22:56:32.20ID:GO/T2OhV0
>>521
思い込みじゃねーから
というか全く理解できて内のまるわかりだぞ
2021/12/29(水) 22:57:31.83ID:9ApiPIUu0
>>522
焦って変換間違うなよ
思い込みじゃないなら証拠見せろ
2021/12/29(水) 22:58:28.74ID:GO/T2OhV0
>>523
今調べてみたとか言ってる軽薄な知識の癖に何を勘違いしてるのやら
そもそもwindows11のベース自体が10と変わらないんだよ
2021/12/29(水) 22:59:09.56ID:mSUsS9VJ0
実際の効果のほどはどうなん
2021/12/29(水) 22:59:12.70ID:9ApiPIUu0
>>524
負け惜しみは恥ずかしいぞ…
証拠も見せれないならやはり思い込みだろ?
2021/12/29(水) 23:01:01.06ID:dWqH22der
めんどくさいCPUになってんな…
2021/12/29(水) 23:01:01.62ID:GO/T2OhV0
>>526
お前は知らないだろうがもともとwindows11というのはwindows10のプレビュー版のカーネルを流用したものでもともとは10
だからここに来る奴ならカーネルレベルでほぼ同一なことは誰でも知ってる
2021/12/29(水) 23:01:45.12ID:9ApiPIUu0
>>528
それとお前の思い込みが合致することにはならんぞ
そろそろ諦めたらどうだ?
530Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/29(水) 23:01:49.17ID:FWRwGv6l0
>>525
うーんほとんどない
寧ろゲームでは11のスコア低くかったりするレビューも出てた
まぁ出たばかりでバグだらけのOSだからってのはあるから仕方ない
とりあえず10で困ること無いから10に戻して使ってる
2021/12/29(水) 23:02:32.96ID:GO/T2OhV0
>>529
??
いや何を言ってんの君
2021/12/29(水) 23:03:20.88ID:9ApiPIUu0
>>531
もういいな?
これに懲りて思い込みで語らないようにしようぜ
533Socket774 (ワッチョイ fccf-yT1L [121.84.131.253])
垢版 |
2021/12/29(水) 23:04:05.03ID:vlAI9E7d0
>>530
11はSSDのリードライトが10の半分くらいになる不具合があるそうだね。
まだ成熟してないのかな。
2021/12/29(水) 23:04:43.20ID:GO/T2OhV0
>>532
いやお前が無知なのしかわからないが?
10.1の番号とサーバーチャネルの変更なしで内部的に10のままなのは誰でもわかると思うんだが
2021/12/29(水) 23:05:42.31ID:9ApiPIUu0
>>534
Alder Lakeに最適化したスケジューラがOSに組み込まれるのは,Windows 11からとのこと。

こう書かれてるのになぜまるっきり10と同じなのだ?
説明してくれ
536Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/29(水) 23:06:07.47ID:FWRwGv6l0
>>533
10も散々言われて今じゃ普通に使える立派なOSだしこれからっしょー
alderlakeが11に最適化されてるって時は心配だったけど10でも問題ないしのんびりと使えるようになるの待てるから安心
2021/12/29(水) 23:06:19.96ID:GO/T2OhV0
>>535
それもうすでに書いてるが?
文字読めないのか?
というか基本的に理解してないな?
2021/12/29(水) 23:07:23.42ID:mSUsS9VJ0
>>530
さほどでも無いんだな
11ではセキュリティ関連の影響でその設定切っても1割くらいはゲームのパフォーマンス落ちるとか見て10から動けない
2021/12/29(水) 23:14:50.63ID:GO/T2OhV0
>>538
11は予備機で動かしてるがはっきり言って使いにくい
ここまでやるならコンパネをさっさと設定に統合しろと思うが相変わらず残ってるのにアクセスだけ困難だったり
プログラムのグループ化で不具合が出てたり
新しい物好き以外はちょっと様子見したほうがいいね
あと正直右クリックはカス(前に戻せる) 設定も使いにくくなったな個人的に
2021/12/29(水) 23:17:06.38ID:btT+0RGCd
>>503
もうそろそろさすがに消えたいわ
ただ、ノートはsandayを使い続けるもよう
541Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/29(水) 23:29:23.90ID:FWRwGv6l0
>>540
はよ成仏しろ
まじ快適だぞ
2021/12/30(木) 00:26:12.62ID:St5/mYZ80
Ryzenに勝てないからって色々詰め込みすぎ 電気食い過ぎーw
マザーも高すぎー(^ω^)
543Socket774 (ワッチョイ ac6d-82RG [125.30.31.252])
垢版 |
2021/12/30(木) 01:13:27.55ID:kCMNjSFm0
てっきりalder購入者はみんな11に入れ替えてるもんだと思ってた

自分も、タスクバーの表示方法(グループ化・結合しない・位置)とか
スタートメニューの表示が10と異なるなどの理由で11導入は躊躇してたけど
alderを購入してしまったのので、11導入は必須だと思ってインストールした

本気でネット調べたら10と同じようにカスタマイズするツールもあって、
自分が使う範囲では10と同じように使えて困ってることはないかな
2021/12/30(木) 01:16:18.16ID:u4RGkXDP0
メインPCは11がいい具合に枯れてきたら入れる予定だわ
2021/12/30(木) 01:18:42.11ID:1znWwXlvr
新OSへの文句ってのは基本的に変化に付いていけてない事が要因だからな
XPの頃からあるし未来永劫言われ続けるんだろな
2021/12/30(木) 01:20:22.89ID:CEiH42A00
win11は右クリックメニューを旧仕様に戻すところからスタート
2021/12/30(木) 01:21:45.69ID:6+qalGxd0
風呂入ってきた
日本人の悪い癖、出る杭は叩く
自動運転も叩いたし、ドローンも叩いた
新OSも同じ
愚かなことよ
2021/12/30(木) 01:23:02.79ID:oKO6bdF80
Vistaとか8とか大して普及せずに消えたのもあるしな。11がどうなるか。
2021/12/30(木) 01:24:34.13ID:6+qalGxd0
随分と長いことXPが最高と宣って使い勝手の悪いXPを崇めてたからな、マニアほど愚か。
2021/12/30(木) 01:28:45.22ID:T3MYhMG00
12400F予定だからwin10でいくよ。win11はクイック起動をタスクバーに置けなくなったみたいだし
2021/12/30(木) 01:30:25.16ID:T3MYhMG00
12400Fのリーク見ればワットパフォーマンスはzen3より上
Pコアだけの16コア出せば普通に勝てただろ
2021/12/30(木) 01:37:51.31ID:nuIITlRP0
Win11はタスクバー位置強制でウルトラワイドでの作業性を損なうのが時代に逆行してる
8でタッチパネルでもないのにタイルなんて強要したMSは永久にユーザービリティに考えが及ばない
2021/12/30(木) 01:38:57.76ID:xx1rmcsn0
ダイサイズがとんでもなく横長になるから設計上無理だろ
554Socket774 (ワッチョイ ac6d-82RG [125.30.31.252])
垢版 |
2021/12/30(木) 01:44:43.65ID:kCMNjSFm0
>>550,552
クイック起動で下記の右上のアイコンのこと?
https://i.imgur.com/IOviNc3.png
(自分のwin11のデスクトップの画像)

たいていのことはカスタマイズできるはずだが
2021/12/30(木) 01:48:55.44ID:6+qalGxd0
知りもしないくせに、分かった気になって叩いてるやつがほとんどだからな
新しいOSを叩くやつってのは大体同じ人種
2021/12/30(木) 01:52:35.02ID:b/Pv4eL10
新OSは叩かれるって言うけど俺はXPも7も出てすぐ使ってこれは神OSって思いながら使ってたぞ
今alderになって仕方なく10使ってるけどいまだにクソしょうもないUIのバグが残っててため息しか出ないわ
2021/12/30(木) 01:53:16.29ID:nuIITlRP0
>>554
タスクバー横配置できるようになった?
Taskbar Location類のツールだと最新Verだと不具合あると見てたんだけど普通に使えてるの
558Socket774 (ワッチョイ ac6d-82RG [125.30.31.252])
垢版 |
2021/12/30(木) 01:57:23.55ID:kCMNjSFm0
自分がWin11で導入したのは
・Winaero Tweaker
 タスクバーの位置調整。他にもかなり広範囲にイジれるツール
・Explorer Patcher for Windows 11
 タスクバーの結合とかグループ化を解除するツール
 (これがなきゃ自分はwin11の導入は厳しかったかも)
・Openshell
 有名なので説明省略
だな
2週間程度しか使ってないけど今の所は特に不具合はない
2021/12/30(木) 02:00:02.29ID:/WBNJ+zld
キチガイ信者がいて作者を困らせてるツールを使ってるのか
2021/12/30(木) 02:04:22.25ID:nuIITlRP0
>>558
詳細ありがとう
メインをテスト環境にするのは躊躇するけどノートがWin11準備完了みたいなので休暇中に試してみる
2021/12/30(木) 07:15:54.98ID:GU88K3Vad
>>543
俺もalder性能発揮してほしくてWin11にしたけど、
UIが受け入れられなくてWin10入れ直すよ
タブレット風に寄せられちゃって、PCの重装備がほぼ隠されてるのがなー
エクスプローラーのクィックアクセスツールバー、消す必要あったかと言いたい。
Win11褒めてるパソコン系ライターは信用できない

一回ナイトモードにしたら、オフにしても尿のまま戻らなくなって笑ったし、まだまだ未完成だわ
音声入力は便利そうだけどね
2021/12/30(木) 07:20:32.07ID:E/RQy9Cj0
しばらく円高にならねーかな
563Socket774 (ワッチョイ 928a-LR3w [111.67.188.198])
垢版 |
2021/12/30(木) 07:21:10.23ID:z4Cn5haD0
>>558
Explorer Patcher for Windows 11
 タスクバーの結合とかグループ化を解除するツール

これのおかげで快適ライフが戻ってきたわ
まじで結合したほうが便利とかMSの連中はおもってんのかなあ
564Socket774 (ワッチョイ ac6d-j5Xv [125.30.31.252])
垢版 |
2021/12/30(木) 07:50:56.47ID:kCMNjSFm0
>>563
自宅でゲームとかブラウジングする程度なら結合されてても困らないんだけど
会社のPCは勝手にフリーソフトをインストールできないし、
Windows11がデフォで導入されて結合状態を解除できないとなると作業効率が確実に低下する
MSの内部のエンジニアたちもさすがにそこらへんわかってると信じたい
2021/12/30(木) 07:52:42.48ID:97FzyJAp0
BIOS更新したら12900kちゃんSP89からSP90に成長しました
2021/12/30(木) 08:40:35.61ID:FVIflnidr
新しいwindowsが出る度に前のが良かったというお爺ちゃんみたいな人が発狂するの草
2021/12/30(木) 08:42:37.58ID:DosRdssj0
出始めはバグが多かったり使い勝手が悪いのはその通りよ
1年ぐらい待ってから乗り換えればいい
あせらないあせらない
2021/12/30(木) 08:43:06.27ID:sfGcM70o0
ようやくDDR5メモリーの注文通った。
あとは納期がどうなるか。
569Socket774 (ワッチョイ fb73-ZNNz [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/30(木) 09:05:25.76ID:L8p9atN00
本当どうでもいい。
win11へのアップグレードなんか任意なんだし。
嫌ならwin10のままでいけよ。
2021/12/30(木) 09:08:46.11ID:aASq911MH
windows11のUIはLinuxのKDEに近い
2021/12/30(木) 09:49:39.14ID:wrGWuVZDd
>>564
朗報である
マイクロソフトはタスクバーを修正中だと伝えている
ttps://softantenna.com/blog/microsoft-is-fixing-windows-11-taskbar-issues/
ただし提供されるのは来年秋の22H2だし
結合解除については一言も触れていない
叶うことはないでしょうが希望を持ってくださいね!
2021/12/30(木) 09:59:59.91ID:xx1rmcsn0
ASUSのZ690 Heroリコールだってよ
本当に製造ミスしてたww
2021/12/30(木) 10:04:51.24ID:w08BWUDT0
コンデンサ逆がガチ話ならそらそうなるわな
2021/12/30(木) 10:06:19.23ID:isX+3e1rd
ASUSがリコールなんて殊勝なことやるわけ無いじゃん
症状出たら交換で終わりだよ
575Socket774 (ワッチョイ 2a7a-O3cv [131.129.13.68 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/30(木) 10:25:36.71ID:5bUTOIIm0
ずっとASUSマザーだったけど今回は流石におさらばだな
576Socket774 (ワッチョイ 6173-aixl [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/30(木) 10:26:14.18ID:bAKS5xhG0
eコア持ちのalder買っちまった以上win11にしてるけどまあ10よりは確実に使いにくいよ
リリース日からサブ(実質メイン)に入れて使ってたから慣れは言い訳にならない
まあ設定とエクスプローラーと右クリックメニューさえ戻してくれれば今のところ特に文句はないけど
1番問題なのは10より劣ると思うとこはあっても優れてると思えるところがひとつもないこと
唯一期待してた泥アプリもまだ出来ないし
577Socket774 (スププ Sd70-bfO9 [49.98.77.176])
垢版 |
2021/12/30(木) 11:19:29.88ID:Yy3cm+tMd
ヤフオクgskillのDDR5供給過多でワロタw
もう工房にも全種類あるし爆死確定だろw
2021/12/30(木) 11:21:17.20ID:lJJTRKkb0
ASUS tuf B660M \23200か
12600Kといっしょに買うかな
2021/12/30(木) 11:23:16.71ID:B0j1DKLw0
12600K買うならZ買おうぜ
2021/12/30(木) 11:24:57.41ID:lJJTRKkb0
12600と12600Kでスペック違いすぎるからなあ
581Socket774 (スフッ Sd14-+0lp [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/30(木) 11:25:13.54ID:lkDErqqHd
>>577
ASUS HEROと組み合わせて使って燃えてるから
メモリも何かやらかしてる可能性があるから使いたくないなw
燃えるのに定評があるSAMSUNGメモリをOCしてるからねw
2021/12/30(木) 11:26:41.14ID:1tCFigOAM
Win11は使いにくくてほんと草、メインはアルダーで11にしたけど仕事用はタスクバーの結合解除できないとハゲるわ
2021/12/30(木) 11:33:09.33ID:Mg1++VD2p
タンタルコンデンサの逆接は低電圧だと即死しないから単純な動作テストだと気付きにくいんだっけ
JAXAが月探査衛星に1000時間後に爆死するタイマー仕掛けてたの思い出したわ
584Socket774 (ワッチョイ 2a7a-O3cv [131.129.13.68 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/30(木) 11:38:30.18ID:5bUTOIIm0
>>577
オンラインショップにはまだないから需要はあるな
585Socket774 (スププ Sd70-bfO9 [49.98.77.176])
垢版 |
2021/12/30(木) 11:38:52.80ID:Yy3cm+tMd
>>581
ハイニクスチップで良かったわ
586Socket774 (スププ Sd70-bfO9 [49.98.77.176])
垢版 |
2021/12/30(木) 11:40:08.04ID:Yy3cm+tMd
>>584
店舗かなり潤沢だからオンラインショップそろそろ大量に出るよ
売り切れてもすぐ復活してること多いわgskill
587Socket774 (ワッチョイ 380c-S7U0 [121.86.218.12])
垢版 |
2021/12/30(木) 11:49:32.14ID:zRfmFGgp0
ROG Maximus Z690 HERO(実売8万円)
コンデンサの取り付け向きを逆にやらかす痛恨のミスで発火・炎上
対象ロットはリコール(現時点で北米のみ)
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640697797/

ASUS 「過剰なまでの製品テスト(キリッ」
https://i.imgur.com/PzirdZ1.png
2021/12/30(木) 11:57:04.47ID:isX+3e1rd
ASUSはスリッパのマザーでもケース閉じてわかるくらいコイル鳴きしたから交換してもらったし
ROGのノートPCは初期不良認めてくれずに一ヶ月揉めて交換、その後半年で電源回路の不良で交換からのコイル鳴き個体
ルーターは特定端末と相性悪い
で愛想尽きたからX570とZ690からMSI民だけどコイル鳴きとかなんもなくて心穏やかな日々だわ
589Socket774 (ワッチョイ fb73-ZNNz [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/30(木) 12:05:44.49ID:L8p9atN00
b660mに2万3千円だすなら、2万7千円のギガバイトのz690いったほうがいいと思う。
590Socket774 (スップ Sd5e-Z1bp [1.75.0.120])
垢版 |
2021/12/30(木) 12:19:02.14ID:tOuIsei5d
https://pbs.twimg.com/media/FHz5CKfagAMm-6W.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FHz5CuOaUAAl0SC.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FHz5DGiacAATZo9.jpg
591Socket774 (スププ Sd70-bfO9 [49.98.77.176])
垢版 |
2021/12/30(木) 12:20:29.20ID:Yy3cm+tMd
コイル鳴きはどのメーカーでも出るから完全ガチャ
MSIZ490ACE盛大に鳴いてた
2021/12/30(木) 12:22:03.75ID:DosRdssj0
鳴かぬなら鳴かせてみせよう
593Socket774 (ワッチョイ 6173-aixl [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/30(木) 12:24:53.51ID:bAKS5xhG0
asusのゲーミングノートでBIOS起因の酷い目にあって以来asus製の既製pcとマザーは買わないと決めたわ
594Socket774 (スププ Sd70-bfO9 [49.98.77.176])
垢版 |
2021/12/30(木) 12:32:54.23ID:Yy3cm+tMd
>>590
2週間くらい前からずっとこんな感じだよな
2021/12/30(木) 12:33:19.12ID:oKO6bdF80
俺もASUSの完成品のノートはすぐに不調になったな。
あとタブレットもすぐに壊れた。
ASUSのマザーボードは買うけど完成品は買わない。
596Socket774 (スップ Sd5e-Z1bp [1.75.0.120])
垢版 |
2021/12/30(木) 12:35:11.42ID:tOuIsei5d
コイル鳴きなら100%で回避する方法はない
運のみ
2021/12/30(木) 12:37:06.91ID:UoseUQpGd
コイル鳴きはドット抜けみたいなもんだな
2021/12/30(木) 12:42:23.87ID:6QkZzx0c0
>>571
なるほどなんであんなに変えたのかと思ったら、
XAML - WinUIで書き直されてたのか。
ざっくり言うとセキュリティが攻城してWindows on ARMでも動く

使い勝手は早くWin10のものを取り返してくれって感じだが
2021/12/30(木) 13:05:52.02ID:+KOR4hfn0
DDR5メモリの在庫状況が改善され一部では値下がりも、DDR4は16GB単品が限定特価で4,380円に
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1377950.html

なお値段
2021/12/30(木) 13:09:38.09ID:akx7/lU10
なんかWindows11は大型サービスパックの
ベータテストやらされてるようだな。
601Socket774 (ワッチョイ ac6d-j5Xv [125.30.31.252])
垢版 |
2021/12/30(木) 13:17:25.31ID:kCMNjSFm0
>>599
590のチラシ見てても思ったけど
特価なのはわかるけどメモリで1人/1本(1枚)限りってのは辞めてほしいな
(デュアルチャネルを考えると)
もう1枚を通常値で買わせる作戦なのかもしれないけど
2021/12/30(木) 13:29:05.40ID:oRbVK5b5p
Win11はIPでしっかりタスクバー周りの改造潰してくる
2021/12/30(木) 13:36:19.96ID:wP39SH/Ld
DDR5は6000cl16くらいがXMPで来てから本番(適当)
604Socket774 (スププ Sd70-bfO9 [49.98.77.176])
垢版 |
2021/12/30(木) 13:43:47.30ID:Yy3cm+tMd
>>599
値下がりなんかしてないぞ
neoなんとかとかいうゴミが最初在庫復活したんだけど5万以上のわけわからんぼった金額付けて値下がりしたようにしただけさすが工房
2021/12/30(木) 13:59:20.35ID:lJJTRKkb0
Lightroom Classicを多用する人であれば、まよわず第12世代Core+DDR5メモリーでPCを組むべきだろう。
2021/12/30(木) 14:06:10.74ID:lJJTRKkb0
https://ascii.jp/elem/000/004/079/4079237/4/
DDR5-4800が約3分で処理を終えるところを、DDR4-3200は5分40秒もかかって処理している
2021/12/30(木) 14:08:48.75ID:7N6y9rgZr
>>599
1枚だけ買ったよ
あとは6000円くらいのとき数枚買った
2021/12/30(木) 14:48:42.55ID:4NjzzIOo0
>>604
どうせ今のスピードはすぐゴミになる
2021/12/30(木) 14:52:37.97ID:4NjzzIOo0
メモリは価格保証もないし上のスピードが出たら捨て値で売り切るしかない
チキンレースだからな

>>603
6400くらいが本命かな
2021/12/30(木) 14:54:01.27ID:isX+3e1rd
諸々成熟してOCモデルが7200超えたら手出すわ
2021/12/30(木) 15:44:56.20ID:B0j1DKLw0
>>589
2万4千円で買ったよギガUD
2021/12/30(木) 15:57:13.91ID:vFWxO8okr
新モデルのi5が前世代のi9よりゲーム性能高いらしい
これじゃi9買っている奴が馬鹿みたいじゃん
2021/12/30(木) 15:59:10.96ID:6TnyooaF0
ギガのUD4とmsiのPROAってどっちがええの
2021/12/30(木) 15:59:26.35ID:eAtMCwhLd
それはロケットが悪いよ
2021/12/30(木) 16:01:00.50ID:B0j1DKLw0
12900Kはそれより更に性能良いから別に良いじゃん
10900Kや11900K買ってる奴は12900Kも買うだろうし
2021/12/30(木) 16:02:08.49ID:B0j1DKLw0
>>613
MSIはBIOSがクソって書き込みたまに見るな
2021/12/30(木) 16:04:26.68ID:4NjzzIOo0
>>616
キーボードで操作できない項目が多数あって
ファンコントロールもasusより雑
なんか全体的にちぐはぐな印象
2021/12/30(木) 16:12:17.17ID:B8YX5sXn0
ASUSみたいな制御範囲の自動設定がないのかぁ
今回は静音ファン買っておかないとな
2021/12/30(木) 16:12:44.69ID:4NjzzIOo0
>>618
いやある
ただマウスでやってね
2021/12/30(木) 16:13:42.02ID:wsPnGtp6r
自分で指定できないほどの低レベルなのか
2021/12/30(木) 16:16:11.12ID:4NjzzIOo0
なんでそこをそうしちゃうかなぁ・・・・ってのがMSIの欠点
ハード的にはasusよりいい部分も多いんだけどVRMで手抜きしてみたりしていまひとつ煮え切らない
622Socket774 (ワッチョイ 566e-bp1O [153.191.0.134])
垢版 |
2021/12/30(木) 16:30:06.53ID:W0Bit/UI0
>>612
むしろ、Sandyがずっと現役だった時代がおかしかったんだよ。
AMDの逆襲に感謝しつつ、ハイエンドを長持ちさせるスタイルからミドルを乗り換えていく
スタイルに変更したら良いんだと思うよ。
2021/12/30(木) 16:32:57.13ID:4qiHoyMKr
ミドルも3〜4万しそうだしな
2021/12/30(木) 16:58:20.30ID:4x9vo3Kkd
最近のマザーはGIGAもMSIもBIOSのキーボード対応進んでるような
625Socket774 (ワッチョイ 6173-aixl [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/30(木) 17:25:54.45ID:bAKS5xhG0
普通にマウス使えばよくね?
msiマザーだけどBIOSでマウスの反応が悪いとかとくにないし
2021/12/30(木) 17:28:10.64ID:4NjzzIOo0
発火交換だって
2021/12/30(木) 17:37:28.35ID:u4RGkXDP0
しかしHandbrakeとか裏エンコでPコアフル回転中にいろいろ作業できるのはいいな。モタつきもないしかなり快適
Eコア様々だわ
2021/12/30(木) 17:42:57.43ID:FCBttw510
Heroリコールされるのか
2021/12/30(木) 17:55:27.37ID:8k7mQbkvr
>>615
買うなら13900Kかな
2021/12/30(木) 18:03:37.17ID:6+qalGxd0
なんとかおじさん以来の最大の買い時なんだろ、Alder-lake
2021/12/30(木) 18:06:50.91ID:6+qalGxd0
>>612
12400がやはり最高のコスパなんだろうな
ゲーミングベンチでCore i9-11900K超えかぁ
632Socket774 (ワッチョイ a669-RpQj [119.239.159.25])
垢版 |
2021/12/30(木) 18:12:49.94ID:89JU6IHZ0
>>545
11は旧CPUサポート打ち切りへの文句が多い
2021/12/30(木) 18:14:27.37ID:isX+3e1rd
旧っても切られるの7世代より前とかだろ
5年経ってたらそら切られるわ
2021/12/30(木) 18:23:38.30ID:oKO6bdF80
古いCPUは拡張命令とかが無いとはいえx64なら大差無いだろうに
なんでサポート打ち切るんだろな。
2021/12/30(木) 18:24:09.76ID:4NjzzIOo0
>>630
どう考えても買い時はメテオだと思うんだが
2021/12/30(木) 18:27:04.83ID:akx7/lU10
買い換える気満々だったけど、Win11が
予想外に不評なので様子見。
2021/12/30(木) 18:28:52.59ID:/v6jKfi0M
>>633
社会インフラみたいなOSだから普通は10年くらいはサポートを期待するし、商用ならLTSが用意される。
とはいえWin10のサポート終了〜強制アップデートは2025年だし、
結局サポート期間10年の予定を半分ほどの期間で予告した、という感じではあるな
2021/12/30(木) 18:30:15.07ID:4NjzzIOo0
>>636
右クリックだけはガイジ
これだけはだれも異論はないはず
2021/12/30(木) 18:36:11.26ID:df0X29Wfd
>>633
少なくとも世代的にはVistaや8以上のエグイ足切り
ただ6/7世代はレジストリいじれば自作的にはインスト可っていう方向が今後も確実なら落ち着くだろうけど
機能アプデでどうなるかわからんので
2021/12/30(木) 19:04:49.44ID:6QkZzx0c0
>>634
今回は事情が違って、ハードウェアセキュリティの有無で足切りしてる
アメリカで石油パイプラインがサイバー攻撃で停止して社会問題になったが、
基礎セキュリティが充実した結果ハッカーの矛先が重要インフラへの一点物攻撃に向かってて、
一点物攻撃を防ぐのにハードウェアセキュリティの向上が必要って流れ。
2021/12/30(木) 19:10:19.70ID:6QkZzx0c0
1点物攻撃は、標的の会社の廃棄PCのディスクを解析するとか、
標的の使うwifiの電波圏内に入ってパケットを盗聴するとか、
そういう物理的な行為まで含めたハッキングが想定される。
642Socket774 (ワッチョイ 11f4-B+2D [110.2.201.70])
垢版 |
2021/12/30(木) 19:23:45.95ID:RKEqJF1g0
Wi-Fiのパケット盗聴するにしても施設内に入らないと電波強度弱すぎない?
持込物の検査で絶対引っかかりそうだけど
2021/12/30(木) 19:28:36.80ID:oKO6bdF80
>>640
なるほど。セキュリティかー。
さんざん問題になったもんな。
2021/12/30(木) 19:50:51.53ID:2Z8pxUO7p
>>640
AMDだと同じZEN1コアなのにCPUID違うだけで足切りの有無が別れてる例があるから
ちょっと古めなのは捨てたいってのもあると思うわ
2021/12/30(木) 19:59:25.79ID:akx7/lU10
>>637
PC買い切りの企業は困るかもしれないけど
会計対策でリースの企業はたいした問題は
ないのかもね。
2021/12/30(木) 20:32:09.62ID:+3TXNTovF
>>644
一時期、MSのサポセンに寄せられた「windowsが動かない」って苦情の大半が
サードパーティ製のドライバが原因だったという話があるから、
ドライバのサポート期限が切れてるものは切り捨てたいってのはあるだろうな
2021/12/30(木) 20:47:36.97ID:2qmVJ6Y10
12400かメテオで迷う
値段安かったら即買いだった
648Socket774 (スッップ Sd70-bfO9 [49.98.139.160])
垢版 |
2021/12/30(木) 20:55:24.93ID:NtSsbcYid
趣味だから12900Kも買ったし13900Kも買う
ちな11900Kはサブ機になった模様
2021/12/30(木) 21:01:55.86ID:4NjzzIOo0
ラプター Eコアが増える 他は多く変わらず プロセスルールは据え置き
メテオ 実装方式が大きく変更 プロセスルール変更 
2021/12/30(木) 21:11:23.94ID:ZZk/naGl0
Eコアは正直いらんねん
2021/12/30(木) 21:25:47.55ID:elXNPaxod
メテオと言えば映画とゲーム
2021/12/30(木) 21:27:01.69ID:TLkT6azb0
eコアってマルチスレッドベンチマーク対策のためだけの存在なのかな?
ワッパ稼げます遅くて使えませんじゃろ
2021/12/30(木) 21:57:00.21ID:4NjzzIOo0
z690のVRMチップ一覧ってもうでてたっけ?
654Socket774 (ワッチョイ d38c-6LAp [114.160.193.166])
垢版 |
2021/12/30(木) 21:57:01.27ID:/FWm+LkN0
>>628
DDR4対応のマザーもやばいのか?
俺TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4使用しているから心配している…
2021/12/30(木) 21:57:03.49ID:4fwn6Wj50
momomo氏が無印価格書いてるね
12500 : 31k
12400 : 29k
12400F : 25k
TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 : 29k
TUF GAMING B660M-PLUS D4 : 23k
11世代は
11500($192)  28800円
11400($182)  25800円
11400F($157) 23000円スタートだったから210ドル予想の12400は29000円スタートか
ご祝儀期間終われば下がっていきZEN4やRaptor Lake出てくる頃は1〜1.5割(3000円前後)安くなってるとおもうが・・
あとマザーの価格高杉
2021/12/30(木) 21:57:34.96ID:6QkZzx0c0
>>652
技術ライターの大原雄介の推測を元にすると、
Eコアの原点は低クロックでの性能を底上げすることにある。
クロック上げるには高クロックに耐えられる太い設計が必要なのだが、
場所を取るし、それを低クロックで動かすと燃費が悪い。
モバイル用や全コアブースト時はクロックが下がるから
高クロック用に設計したコアは無駄が多く、
Eコアに入れ替えて燃費、ワッパを上げることを狙った

加えてintel公式の説明を元にすれば、
Eコアは副次効果で面積が小さくなるから、
数を増やしてマルチ性能を稼ぐのにも使えるし、
余った面積をPコアのシングル性能強化に突っ込んでシングル最速の座を取り戻した

っつーのが基本的な流れだと思う。
デスクトップのコア数の多いハイエンドとモバイル版にだけEコアがある理由はこれで説明がつく
2021/12/30(木) 21:59:43.76ID:Re7gNueB0
結局H670キャンセルされなかったんだ。OCはオワコンだからしないけどなぁ
2021/12/30(木) 22:01:30.90ID:usnKMLkk0
>>656
わかりやすい
2021/12/30(木) 22:03:49.79ID:4NjzzIOo0
H下位が20000越えかすごい時代だ

>>654
コンデンサの向き見てみたら・・・・
660Socket774 (ワッチョイ 0cc0-FbDt [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/30(木) 22:04:05.42ID:8BDQbw5G0
>>652
skylake世代と同等で40%の消費電力カット
OS動かすだけなら十分すぎ
専門ソフトはPコア

マルチコア処理はEコア4個(1ブロック)でPコア2.5個分程度の性能
2021/12/30(木) 22:04:52.83ID:Re7gNueB0
Z77 Extreme4が9kだったのが懐かしいね
2021/12/30(木) 22:05:33.36ID:B0j1DKLw0
メテオまでマザー互換性ありゃ良いけどなあ
2021/12/30(木) 22:06:43.33ID:4NjzzIOo0
>>662
無いだろ
あってもラプターまで
2021/12/30(木) 22:10:42.15ID:4NjzzIOo0
まああほみたいに電気を食うマザーもメテオの頃には解消されると思うけどなぁ
そもそも低消費電力になれば不要なのだし
2021/12/30(木) 22:11:33.33ID:6QkZzx0c0
>>660
それはあくまで同クロック時。
デスクトップだとPコアのクロックが高いので、
4xEコアはPコア(HT込み)の1.3〜1.5倍程度のことが多い
モバイルはPコアのクロックが低めで、
Pコア3.0 GHz、Eコア2.5 GHz程度と想定すると
4xEコアはPコア(HT込み)の1.5〜2.0倍程度が多いはず
2021/12/30(木) 22:12:33.75ID:bNoKUiVap
>>664
浮いた分の電力をピーク性能向上に突っ込めば前世代比が更にアップ
下げたままにする理由がないよ
2021/12/30(木) 22:16:21.67ID:/v6jKfi0M
>>666
マザーが高いのは不評だから対策は入ると思う
個人的に期待してるのは240W耐久マザボだけZ790KみたいにKを入れて良い、みたいな仕組み
2021/12/30(木) 22:18:39.02ID:4NjzzIOo0
>>666
それはKでやるだろう
ブーストの仕様をころころ変えるわけにはいかないのであと5世代はこのままだよ
669Socket774 (ワッチョイ 6173-aixl [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/30(木) 22:18:47.07ID:bAKS5xhG0
>>663
14世代までLGA1700って結構言われてるけどどうなんだろうか
2021/12/30(木) 22:19:56.05ID:4NjzzIOo0
>>669
いやそれはそうだろうけど
インテルが許さないだろう
ソケットは同じでも互換が無いという形にするはず
同じチップでも互換なしにしたZ370を覚えてないか?
2021/12/30(木) 22:24:17.26ID:0pVXpl/Yd
あれ実は6-9まで行けるマザボが中国だけ許可されてたの納得いかんな
2021/12/30(木) 22:24:38.44ID:ju25YXjl0
「Ryzen 5000」シリーズが大きく値上がり、10月末の値下がり以前の価格へ戻る
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1377939.html

値下げどころか値上がり
どういうことなの
2021/12/30(木) 22:25:19.15ID:4NjzzIOo0
Z370は実はz270と全く同じで本来のZ370が間に合わなかったのでああなった
Z370だったものはZ390になった
2021/12/30(木) 22:33:46.04ID:4fwn6Wj50
CPUGPUとASK経由は高い
相当儲けてるよなこれは
2021/12/30(木) 22:39:46.69ID:Re7gNueB0
ゲームベンチでも負けてる5800Xで組む人いないでしょもう
2021/12/30(木) 22:45:53.91ID:B0j1DKLw0
爆熱だしな
2021/12/30(木) 23:02:00.98ID:4fwn6Wj50
https://twitter.com/momomo_us/status/1476539855387893760
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-apex-model/helpdesk_qvl_cpu
ASUSお漏らしでクロックTDP判明
今回は無印i5・7は65W、i3は60W、pencelは46Wかー
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/30(木) 23:06:59.16ID:myiAUg860
日本AMDが何年もずっとマイニング推しでセミナーとかしてたけどこれって中の人はアスクだよね。
2021/12/30(木) 23:12:40.21ID:myiAUg860
なあ円高にならないかな?来年いっぱい100円ぐらいに円高にしてほしい
2021/12/30(木) 23:16:21.08ID:gReDM2Rk0
100円の時にドルを買っとけば事実上100円のレートで買えたな
2021/12/30(木) 23:19:11.66ID:tMdDnTN90
83円で買って78円で切ったよ…
2021/12/30(木) 23:24:52.82ID:myiAUg860
俺はASRockのB660の安いのでいくわ。
MSIはZマザーじゃないと電圧下げられないしASUSは割高
2021/12/30(木) 23:26:09.31ID:myiAUg860
>>630
毎回コア数が増え続けるからサンディみたいな状況にはならない
ただプロセスの限界が来たら足踏みなのかな
2021/12/30(木) 23:27:45.28ID:Re7gNueB0
ってかAMDも来年からLGAになって更に型番がややこしくなるなw
2021/12/30(木) 23:28:48.57ID:4NjzzIOo0
>>682
メーカーがVRMすごいケチってるのが気になるが気にしないならまぁ
2021/12/30(木) 23:38:57.56ID:0pVXpl/Yd
ギガもしょぼめの作ってたのか
Z690 DS3H
https://i.imgur.com/JUqUIVs.jpg
2021/12/30(木) 23:48:10.84ID:4NjzzIOo0
>>686
これはかなりしょぼいな・・・・
2021/12/30(木) 23:48:57.54ID:B0j1DKLw0
ASRockの廉価マザーだけはもう二度と買わん
2021/12/30(木) 23:52:48.25ID:bgCzMFKip
D-SUBとか安くなるのか疑問だな
2021/12/31(金) 00:21:10.90ID:EfcfGsWv0
自分だけかもしれんがオーディオがクソだとすごく安く見えてしまう
2021/12/31(金) 00:21:39.00ID:a6U+4ylA0
ASUS炎上の裏でDDR5スロットにDDR4挿す変換アダプタ披露w
https://wccftech.com/asus-shows-off-rog-ddr5-to-ddr4-adapter-board-working-test-unit-demoed-with-z690-apex-motherboard/
2021/12/31(金) 00:25:50.74ID:4YcEBHYB0
>>686
最新世代とは思えない構成
2021/12/31(金) 00:26:48.06ID:p08J8WNAr
>>686
こういうのでもいいな
特にミドルやローは

>>691
なんという変態
2021/12/31(金) 00:27:19.68ID:4YcEBHYB0
>>691
流石にメモリでこれはやりたくないw
2021/12/31(金) 00:29:35.83ID:rTD9VsEz0
ASRockが変態やらないならASUSが変態すればいいじゃない
2021/12/31(金) 00:32:42.58ID:248L0Exl0
>>691
空冷クーラー君がブチギレてそう
2021/12/31(金) 00:33:22.60ID:xOgP3Rp70
ASRockならDDR4とDDR5両方刺さるマザボ出してほしい
698Socket774 (ワッチョイ 66c0-eiy7 [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/31(金) 00:35:04.14ID:QyZDyxuJ0
>>697
騎士団さんは作れるけどユーザーが求めてないから止めます宣言してる
2021/12/31(金) 00:48:38.87ID:UwiK+y4M0
Pコアのクロックちょっと下げると消費電力も熱もクッと下がるね
ゲームパフォーマンスほぼ変わらんからこりゃ良いや
2021/12/31(金) 00:56:26.84ID:Ov9q/pKy0
>>691
レイテンシすごそう
2021/12/31(金) 01:34:44.38ID:AViScxmF0
>>691
なんだこれwちょっと欲しい
2021/12/31(金) 03:09:26.06ID:E6FVRh9O0
簡易水冷故障や劣化が怖いので
空冷で12700k運用したいのですが
冷えるという点ではNH-D15かアサシン3になるのでしょうか?
2021/12/31(金) 03:14:59.36ID:5CodbJlT0
それらでも大丈夫だしU12Aでも大丈夫かと
ヒートシンクの大きさ的にその二つのほうが静かで粘れると思うけど
2021/12/31(金) 03:23:53.08ID:E0awHXkGd
D15は1700冷えないって言われてなかったか
2021/12/31(金) 04:14:39.89ID:5CodbJlT0
定格運用なら問題ない
OC前提なら空冷諦めて簡易水冷
2021/12/31(金) 04:26:41.22ID:GYegi/OBd
>>702
虎徹でパワーリミット掛けりゃいいやん
2021/12/31(金) 05:32:16.02ID:URQS3tyMr
12700Kと12600Kどっちを買うかで1年悩んでるわ
2021/12/31(金) 05:45:49.39ID:bikGyiII0
え?
2021/12/31(金) 05:46:03.03ID:M1DOECxWd
>>704
なんか色々説出てて既存+別売りリテンションだとだめで最初からセット品だとOKだとかなんとか
2021/12/31(金) 07:47:25.70ID:EfcfGsWv0
>>709
それはないわ
別売りのほうがすっかりしてるぞあれ
既存のやつはプラの部品噛ますんだけどあれが貧弱すぎて笑えんよ
2021/12/31(金) 08:07:54.48ID:EfcfGsWv0
ああなんか文章がおかしくなってた
新セットも旧+リテンションも持ってるけど別売りテンションのほうがしっかりしてるしそこが問題とは思えない
2021/12/31(金) 08:08:29.23ID:M1DOECxWd
>>710
別売りもプラワッシャーじゃないっけ?
あと本質的には多分あのプラワッシャーというか土台の高さがあってないぽい
2021/12/31(金) 08:10:31.44ID:eR05opzGd
来月出る無印i5とi3にEコア乗らないみたいだけど早速インテル手抜きしてきたなw
2021/12/31(金) 08:15:25.48ID:EfcfGsWv0
>>712
別売りは違う
あれはあくまでLGA1200と1700を一枚のプレートで使い分けるために必要なもので
別売りはがっつり1700専用で固定されてる
2021/12/31(金) 08:17:57.06ID:EfcfGsWv0
>>712
土台があってないんじゃなくてペースプレート接触面が小さすぎるだけ
2022年に出る後継機では改善される予定だそうだ

https://www.youtube.com/watch?v=r32BHk_KI_o
2021/12/31(金) 09:02:56.25ID:W616oQnq0
>>713
i3i5は電力制限が厳しくない(4コア60W、2コア46Wまで下がり65Wを使い切れなくなった)から
Eコアがあまり生かされないのと、
あとビジネス用の主流レンジだから互換性問題に対する恐れはあると思う
2021/12/31(金) 09:09:15.62ID:W616oQnq0
>>677
12900Kも1コアだけブン回しても20Wくらいしか食ってなかったから予想はできたとは言え、
コア数少ないと65Wすら使い切れない時代がとうとう来たかって感じ。

intel4になるmeteor lakeでは4P+0Eでも46Wくらいになりそう
2021/12/31(金) 09:10:59.11ID:p08J8WNAr
>>677
前評判とだいたいあってるね
ミドルもローもあの縦長なのは無駄な気がするけど、おもしろくなりそう
2021/12/31(金) 09:57:19.68ID:JxVXc7w30
>>713
ローエンドならLGA1200でいいんじゃないの。
CPU15000円 マザボ20000円のセットなんて売れないでしょ。
2021/12/31(金) 09:57:24.33ID:HSZGVYIGd
簡易水冷でも240はどれもU12Aクラスのハイエンド空冷に負けるから買うなら360な
最低でも280
2021/12/31(金) 09:59:32.42ID:p08J8WNAr
>>719
売れる売れないじゃなくてAlderを使いたいんじゃね
LGA1200でシングルを同等出すの無理でしょ
2021/12/31(金) 10:21:07.30ID:Tz3olMxnd
>>715
空冷派の期待の星だな
サーマルライトはやる気無くしてんのかね
リテンション出すのも遅いし
2021/12/31(金) 10:27:06.05ID:GuaZiNCi0
俺もサーマルライトのFC140使いたいんだけどなー、待ち状態だわ。
2021/12/31(金) 10:47:23.81ID:g642wUByd
>>715
プレート小さめだけど冷え方については取り付け時の接触の仕方で環境差出てそう
Thermalrightのキットは買ったら1000円くらいだがdiracとか何か対応してんのかな
2021/12/31(金) 10:51:17.96ID:WtlchBvQd
dirise(※例の中国からやってきた日尼にいる代理店)はいま1700キット持ってきてるがどっちが早いやら
2021/12/31(金) 11:00:48.29ID:QCEgz77y0
長いことi7シリーズ使ってたけど、高くなったから次回は12400だな。
でみんなクーラーどうするの?俺はsytheの兜と夜叉だけどピン広げられないから流用できないだろうな
2021/12/31(金) 11:04:45.29ID:n1y4IzdW0
10900KまではR1のuniversal使ってて1700用キット入手できそうにないから
D15を購入、1700用はついてないのはわかってたから1700用キットを1000円ほどで別途購入
マザーボードとCPUのレシートを11月10日にNoctuaの担当部署へ当該ページから申し込みしたけど
申込受付しましたのメールは来たけどキットはいまだに送られてこない
これから買おうとする方はベースプレートの大きなU12Aを買うことをおすすめする
728Socket774 (ワッチョイ bb73-2l6X [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/31(金) 12:13:41.44ID:y6wYgcnv0
12400ならリテールで十分じゃねえの?
plいじるなら、リテールだと厳しいと思うが。
2021/12/31(金) 12:17:04.74ID:UlQp8x9B0
12700は要らないEコア付けて高くするのやめてください
2021/12/31(金) 12:50:40.66ID:EfcfGsWv0
正直Eコアよりは普通のコア増やしてくれた方がいいわな
2021/12/31(金) 12:54:43.77ID:P5u5gZyxd
良くも悪くもインテルはコンシューマー用途に舵を切ったって事だな

Pコアが沢山欲しけりゃXeonにしろって事だろう
2021/12/31(金) 13:01:52.86ID:EZhkh7APM
逆にXeonはEコアだけで十分だろ
2021/12/31(金) 13:03:01.90ID:mFEahhAPr
シングル偏重ってのは、サーバ向きではないもんな
2021/12/31(金) 13:04:29.20ID:1gZC+IT5d
P2E64くらいが丁度良いな
2021/12/31(金) 13:05:50.49ID:mFEahhAPr
デスクトップのコンシューマならPコアだけのCPUで良さそう
2021/12/31(金) 13:08:48.74ID:6fu7/RWI0
こんかいsteelLegend全く売れてないんかな?
話題を見ない気がする
2021/12/31(金) 13:11:29.82ID:mFEahhAPr
あれはミッドレンジ志向の人が買うからかな
今あるのとか買ってる人ってハイクラス志向だと思ってる
738Socket774 (ワッチョイ 66c0-eiy7 [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/31(金) 13:21:54.06ID:QyZDyxuJ0
>>730
Pコア増やして早くなるソフトあるの?
2021/12/31(金) 13:27:15.21ID:5nwKa8Sq0
Eコア8個潰しても増やせるPコアは2個な訳でしょ
マルチは伸びてるし上手い戦略だと思うけどな
今はまだ大丈夫だけどarrowで40コアになった時AMDがコア数増やせてなかったらとんでもない差になりそうじゃね
2021/12/31(金) 13:39:15.18ID:ClnihkLDM
せやな…ライバルが何にもしなかったら差がすごいことになるだろうな
2021/12/31(金) 13:55:29.06ID:gZPG/5bsM
スパコンや映像系WSなど浮動小数点やSIMD重視ならPコア
ネットワーク機器みたいな整数演算や分岐処理の性能を求めるならEコア
AMDもEコア対抗でZen4Dを作るが、Ryzenより先に
後者の用途でオールZen4DのEPYCを作るらしい

intelはMeteorでチップレットになるから
i3=4P+4E
i5=6P+8E
i7=8P+8E
i9=8P+32E
みたいな棲み分けになっていくのではなかろうか
742Socket774 (スフッ Sda2-BglB [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/31(金) 14:05:14.33ID:UBj3Q8GZd
Eコアが多ければマルチスコアが上がるんじゃなかったっけ?
2021/12/31(金) 14:10:38.68ID:M1DOECxWd
サーマルライトはリテンションは中国ではとっくに発売されてるけど日本に来てないだけ
俺は蟻で輸入したけど、PA120やFC140はAlderの12900Kにははっきり力不足と感じる
12700Kですら90度以下に抑えられるのはどちらも定格の200Wまで
230Wでサマスロ起こす
というかなんかボトルネックあるのかFC140とPA120で冷え同じなのよね
俺の個体がヒートパイプ死んでるのかなんなのかわからんが
2021/12/31(金) 14:11:10.10ID:P5u5gZyxd
ESXiでホストたてて仮想サーバ10個とか20個とか作る場合はやっぱりPコア重視なんだろうな

プライベートクラウド用途でサーバは必要だし
2021/12/31(金) 14:19:05.37ID:gZPG/5bsM
sapphire rapidsはオールPコアだな
ただ新intelファウンドリでは
顧客がカスタムintel CPUを作れるようになるので、
例えばA/M/Gが自社クラウド向けにオールEコアのCPUを
1000個ロットくらいで作ることも可能になるはず
2021/12/31(金) 14:51:50.81ID:5CodbJlT0
>>715
その人の動画いつも引き合いに出されるけど、低格以上(200W前後)に電力盛って冷えない冷えない騒いでるから悲劇も糞もない。
ポン付けでマザボの挙動がメーカーによって変わるからその辺しっかり見ていかないとイミフな検証になる

ちなみに瞬発力勝負になればヒートパイプの本数的にD-15が弱く出るんだろうけど、ヒートシンクは大きいから定格で使えないという話にはならないかと
2021/12/31(金) 15:02:02.10ID:5CodbJlT0
>>736
そこそこ売れてはいると思うけど、変態さが薄くて話題性が無い。DDR4/5両対応をネタでも出しておけば面白かったけど色々な事情があるんだろ
単純な性能比較でいえばAsrockのZ690のラインナップはどれも中途半端だからなぁ
強いて挙げるなら「SATAポートが一番多いよ」
2021/12/31(金) 15:15:18.39ID:y6wYgcnv0
冷却性能確かめるには、電力盛った状態のほうがよくね?
特にハイエンドのクーラーの場合。
2021/12/31(金) 15:22:31.54ID:eeFKLT0L0
>>719
わざわざ低性能でワットパフォーマンスも低いRocketだけはない。
2021/12/31(金) 15:26:10.01ID:n1y4IzdW0
U12Aのファン小さくて回転数が同じくらいなのでD15より静かなそうだ。
U12Aに買い替えたい
マザーボードもASUSに買い替えたい
もちろん遺産を有効活用するためにDDR4マザー
751Socket774 (ワッチョイ bb73-2l6X [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/31(金) 15:27:24.11ID:y6wYgcnv0
>>713
eコアのせてコストあげてどうする?
そのへんのはコスパ命なのに。
2021/12/31(金) 15:35:52.43ID:gZPG/5bsM
エクアドルでの販売予価
Prime B660M-A WIFI D4 $191.11
Prime B660M-AD4     $165.56
Prime H610M-E D4    $121.11

記事中にはエクアドル価格は代理店税が乗っていて高いとあるので、
単純に小数点を消して日本円とみなしていい程度になるのでは。
2021/12/31(金) 15:36:21.87ID:iff96ett0
>>691
その変換アダプタが一枚五千円以上なら採算合わないだろうからユーザー達から敬遠されるだろうな
1,000円くらいだったら誰もが飛びつく
M.2→SATA変換アダプタも複数ポートでRAIDなら1万円軽く超えている
その辺でドン引き
2021/12/31(金) 15:40:14.59ID:M1DOECxWd
>>746
その某豚を意識したキモい語りの動画は見る気も起きないけど
同じ200W超でRyzenやRocketは冷えてもAlderだとなぜか弱いモデルがあるというのは海外でも出てる
ベースプレートの広さは仮説として出てるだけで本当に影響があるのかは不明
単にAlderで低くなったCPUの高さに追従できてないんじゃないかとか
LGA1700のソケットがCPUを締める力が強すぎてCPUが歪んでるとか色々言われてるがどれが原因かわからん
2021/12/31(金) 15:47:43.25ID:EfcfGsWv0
>>754
noctuaの場合は後ろのバックプレートを短くなった分浮かしてるだけなのでCPUの高さは関係ないと言える
2021/12/31(金) 15:48:33.28ID:5CodbJlT0
>>754
もし不具合があって高さが原因で圧着してないとすれば、
自己責任になるがリテンションで使ってる筒形のスペーサーをミリ単位で削ると良い結果が得られるかもしれんね
2021/12/31(金) 15:58:31.18ID:fGuLOCrgd
D15のは冷やせないって話じゃなくて比較して意外な結果が出たって話じゃなかったか
2021/12/31(金) 16:08:28.68ID:Uxc7TGb30
批判にしかならんのに国内のつべ動画貼るのはわざとなんやろなって
2021/12/31(金) 16:10:58.70ID:M1DOECxWd
つべ動画貼るの8割自演だと思ってる
2021/12/31(金) 16:13:01.20ID:EfcfGsWv0
>>759
適当な土台の高さがあってないとか追加リテンションの仕様すら知らないよりはましじゃね
というか持ってないのでは
2021/12/31(金) 16:13:20.21ID:Uxc7TGb30
とんだマゾだな
2021/12/31(金) 16:14:25.33ID:M1DOECxWd
えっ何怖い
2021/12/31(金) 16:18:34.02ID:EfcfGsWv0
>>762
ちゃんと正確な情報で語らないから動画とか貼る必要があるだけじゃん
追加リテンションは関係ないし 高さも関係ない
持ってたらわかる問題だよ
2021/12/31(金) 16:21:42.36ID:M1DOECxWd
>>763
いや俺は持ってないからIgor's labとかRedditとかあちこちで出てる説を出してるだけだよ
持ってたらわかるも持ってないからわからん
リテンション別売りで冷えないけど同梱で冷えたはRedditソース
2021/12/31(金) 16:24:45.58ID:EfcfGsWv0
>>764
だからそういうのが適当なんだよ
海外にはいい加減な人がいないと思ってんのか?
リテンションの仕様をまずホームページで確認するくらいしろよ
2021/12/31(金) 16:26:37.87ID:oalkcDbJd
自演だろうがなんだろうが、ここで書かれた情報よりは信頼できると思うけど(条件とか明記してる動画なり記事に限る)
2021/12/31(金) 16:30:07.05ID:5CodbJlT0
>>763
アンタがそこまで詳しいのに、
動画では200Wでベンチ回してる(定格MTP:190W)事に対して一切触れてないのか理解に苦しむ
2021/12/31(金) 16:33:48.24ID:WtlchBvQd
確かD15とD15Sは公式が「1700同梱版はパイプの曲げを変えた」って言ってたな
あれって性能は変わったのか?
2021/12/31(金) 16:35:39.72ID:5CodbJlT0
現状市販の黒マックスは1700同梱版あるから少し仕様が変わってる可能性もあるんかな
2021/12/31(金) 16:37:33.65ID:6fu7/RWI0
>>747
白PC組みたいからあの価格だとスチレジェかPrimeぐらいしかなくて
でもASUS最近やらかしまくりだから嫌なんだよね
2021/12/31(金) 16:39:16.21ID:fGuLOCrgd
空冷だけどコアの位置の関係でヒートパイプは縦がいいみたいだったからシングルタワーのにした
12600Kでデフォだと電力上がらないからあまり関係ないがOCでテストした感じだと空冷では200Wは余裕があるが240Wは厳しそう
>>767
MTPはただの参考ぽい
マザーのロードライン調整でも変わるだろうし公式見るとsustainedかつconfigurableな値でシステム固有みたいに書かれてるな
2021/12/31(金) 16:46:01.16ID:WtlchBvQd
12400が3万3000ってこれFどうなんだよ...
2021/12/31(金) 16:51:40.23ID:+pRgU5p60
>>770
マザボ 塗装で検索よ
2021/12/31(金) 16:52:54.03ID:EfcfGsWv0
>>767
どうでもいい部分だからな条件揃えれば
それがわかってないのがまたあれだな
2021/12/31(金) 17:01:23.07ID:M1DOECxWd
>>765
うーんちゃんとリテンションの高さとか見てる?
ちなみに俺はAssassin3とAK620とFC140とPA120を持ってるけど、Assassin3なんかは定評通り室温25℃で12700K@240Wでシネベン回して90℃前後
(FC140は100℃超えた)

で、Assassin3のLGA1700用台座(左)とLGA1200まで用台座(右)の比較がこちら
https://i.imgur.com/lenMcG7.jpg
1700用のほうが1mm低いのが見て取れるよね
ちなみにサーマルライトは構造が違って差がわからなかった
勿論これが影響してるかどうかってのは俺の憶測に過ぎないけどD15のリテンションはどう?

うるせえおまえが買えって言うなら買ってもいいが
2021/12/31(金) 17:07:55.99ID:EfcfGsWv0
>>775
ちなみにその動画は同梱版のリテンション使ってるがな
D15のリテンションは別売りのほうはちゃんと固定されてて今までと同じ
同梱版のほうはプラをかませる方式でネジの部分がややぐらぐらする
というかnoctuaの方式ではそんなネジの高さとかは関係ないから
プラのカップの部分は同一で青

君のリテンションに問題がある理論だと同梱版使ってる動画は冷えてなきゃおかしいだろ
2021/12/31(金) 17:10:08.85ID:M1DOECxWd
>>776
ああ動画見てないけど同梱版なのね
ならよくわからんな
個体差なのかマザーの歪みなのか
778Socket774 (ワッチョイ 66c0-eiy7 [217.178.194.3])
垢版 |
2021/12/31(金) 17:11:49.92ID:QyZDyxuJ0
>>777
どっちも用意して次の動画でやってるぞ
2021/12/31(金) 17:12:17.69ID:M1DOECxWd
>>778
いやしらん動画見るつもり無いので
780Socket774 (スププ Sda2-eiy7 [49.98.48.8])
垢版 |
2021/12/31(金) 17:19:20.24ID:X1cp27jgd
>>779
何いらついてるのもう年末だよ
781Socket774 (ワッチョイ bb73-2l6X [106.168.210.183])
垢版 |
2021/12/31(金) 17:27:23.06ID:y6wYgcnv0
動画の宣伝しなくていいよ。
気になるなら自分で買って自分で検証しろや。
2021/12/31(金) 17:28:06.48ID:M1DOECxWd
いらいらしてんのどっちかな
自演とか言ってからやたら噛みつかれてるけどまさかほんとにそうなん?
2021/12/31(金) 17:30:06.72ID:6fu7/RWI0
>>773
原型崩してまではやりたくないけどそんなことする人も居るんだな…
ヒートシンクの冷却悪くなりそう
2021/12/31(金) 17:30:47.83ID:2Buy6Yr00
>>772
高過ぎワロタ
20K台で出るんじゃないんかい

33Kもするなら12600K買った方がマシやな
2021/12/31(金) 17:34:15.60ID:4YcEBHYB0
>>768
見つけられなかったけど、どこに書いてある?
2021/12/31(金) 17:36:36.26ID:fkuh8+Ph0
DDR5ってメモリのクロック半分のGear2で動くんでしょ?
Gear1で動かないの?
2021/12/31(金) 17:37:10.65ID:WtlchBvQd
>>785
ヨドがうっかり売っちゃってた
12500のほうが35k
もう一つのalderスレに写真あったわ
2021/12/31(金) 17:38:05.42ID:2l2PoLo20
外資に消されるぞ淀…
789Socket774 (スププ Sda2-eiy7 [49.98.48.8])
垢版 |
2021/12/31(金) 17:40:35.55ID:X1cp27jgd
>>782
でた困ったら自演w
2021/12/31(金) 17:42:46.29ID:EfcfGsWv0
海外掲示板の書き込みは無条件で信じるぜってあたりが草
2021/12/31(金) 17:43:10.03ID:7g/ganHLd
>>787
10%上乗せだとすると12400で3万になるがどうだろう?
2021/12/31(金) 17:44:48.80ID:OfN1HE4Vd
>>786
今のところメモコンはメモリの半分のクロックでしか動きません。

しばらくしないとGear1にはならないかと
多分来年も無理
2021/12/31(金) 17:45:04.61ID:n1y4IzdW0
>>699
いいアイデアもらった
12900Kで電力制限150wで
Pコアの倍率オートにした場合Cinebench23のスコア22500だったのが
Pコア二つだけ倍率49で残りを48にした場合Cinebench23のスコアは23500ほどに向上したよ
最大温度は65℃だった
2021/12/31(金) 17:52:48.73ID:EfcfGsWv0
>>792
メテオあたりまで無理かな
2021/12/31(金) 18:09:33.22ID:M1DOECxWd
>>787
淀って3080Tiのときも25万8000(+10%ポイントで28万強のはず)の3080TiSuprimをなぜか30万オーバーでフライング販売して、その後28万でしれっと売ったりしてたから
フライング販売した担当者が税込価格に更に消費税かけた上にポイントぶん上乗せとかよくわからん処理やってるんじゃないか
796Socket774 (ワッチョイ 1773-lg8k [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/31(金) 18:14:16.33ID:+indTLIg0
5chあるある
日本のyoutubeとブログはとりあえず叩く
2021/12/31(金) 18:17:33.59ID:xC8RcEXkp
pコア2つ減らしてeに回せばシネベン上がるは最初から言われてた
2021/12/31(金) 18:18:51.68ID:n1y4IzdW0
5Chで発言権を得るには先ずp5Qを買う権利を手に入れなくちゃな
ASUS伝説のUSB電源がすごく弱い名機なのだから
2021/12/31(金) 18:20:41.15ID:EfcfGsWv0
>>798
コンデンサを逆さまにつけたHEROが今のライセンス
2021/12/31(金) 18:21:26.24ID:wDzGQnFs0
こうやってみるとAsus結構やらかしてる感じある

まあP5Qシリーズよりはマシぐらいかね
2021/12/31(金) 18:23:49.23ID:/u1iFSZF0
マザボの種類増えすぎ
なんだと思う
2021/12/31(金) 18:24:44.20ID:EfcfGsWv0
HEROちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ HEROちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきコンデンサが逆位で
     ┃     ゝ、ノ    ┃ すぐにでもに交換が必要です。
     ┃   __|_ <●> ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし交換には一か月という
     ┃/ < ●>:::   \..┃ 莫大な時間がかかります。
     ┃|    (__人_)   | .┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ HEROちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      HEROちゃん 享年0歳
2021/12/31(金) 18:25:44.32ID:EfcfGsWv0
>>801
コンデンサを逆につけるのは種類の問題ではない
ついでにピカピカ光ってるだけで中身は大差ないのが多すぎる
2021/12/31(金) 18:28:09.79ID:/u1iFSZF0
>>803
種類の話題だろ
2021/12/31(金) 18:29:26.28ID:EfcfGsWv0
>>804
いや一種類だとしても逆につけたらダメだろ
決まってるんだから方向
806Socket774 (ワッチョイ 1be8-eiy7 [138.64.203.230])
垢版 |
2021/12/31(金) 18:30:56.75ID:Q9nj//Sb0
>>795
ヨドバシの中の人でもないのになんでそんな自信満々に言えるの?
ちょっとこわーい
2021/12/31(金) 18:32:50.30ID:EfcfGsWv0
11900Kが15000円くらいで正月に売られないかなと思って待っている
2021/12/31(金) 18:33:41.43ID:jW+UX6ETr
来年だとさすがに夢見過ぎでは
5年後くらいなら買えるかもね
2021/12/31(金) 18:54:49.11ID:g6sNI5Uw0
5時間で焦げた臭いするってテストやってないのバレバレだなあざーっす
2021/12/31(金) 18:56:06.20ID:KAoROZjX0
>>796
昔から日本だけそうだね
ネット上で儲けることは許さない
2021/12/31(金) 18:58:32.04ID:6CvVO1XO0
日本って新しいものはまず叩こうとするからな
バカみたいだよね
812Socket774 (スッップ Sda2-t2yC [49.98.139.160])
垢版 |
2021/12/31(金) 18:58:50.79ID:NS+ZkIeHd
>>806
30スレで知らん人いないで初心者かな?
813Socket774 (ワッチョイ 1be8-eiy7 [138.64.203.230])
垢版 |
2021/12/31(金) 19:00:16.67ID:Q9nj//Sb0
>>812
日本語しゃべってくれる?
2021/12/31(金) 19:00:56.72ID:g6sNI5Uw0
アフィ言ってネット初期から叩いてたろ。集団に馴染めないのを虐めるのが日本人気質だからね
2021/12/31(金) 19:12:15.79ID:a/C08ZqRd
アフィはあっちこっちにアフィリンク貼るからうざかられてただけだろ
2021/12/31(金) 19:15:06.41ID:M1DOECxWd
急に俺への粘着出てきたな
ウケる
〜じゃないの?って推測に対して自信満々とか
2021/12/31(金) 19:52:35.60ID:/u1iFSZF0
>>805
おまえ製品を開発したことないだろ
818Socket774 (スフッ Sda2-BglB [49.104.15.201])
垢版 |
2021/12/31(金) 20:21:20.65ID:UBj3Q8GZd
来年にはDDR5メモリのヒートシンク付きで
一枚32GBは出るのかな?
まあ、出ないことはないんだろうけど
日本にほとんど入荷しなさそう
あと、いまは海外より日本のほうがDDR5メモリを入手しやすいみたいね
面倒くさくなかったらeBayで転売したら少し儲けられそうw
2021/12/31(金) 20:28:34.43ID:LLTahIr80
>>805
燃えたのはタンタルコンデンサだと思われるが、コイツは極性間違えると燃えるんだよね
部品実装後に方向チェックを入れるのが鉄則だったんだが今はやってないのかな
2021/12/31(金) 20:29:54.24ID:fkuh8+Ph0
>>792 そうなのか(´・ω・`)
DDR4/DDR5両対応してるのが原因なのかしらんけど、性能発揮できないなんて
2021/12/31(金) 20:32:27.76ID:wDzGQnFs0
機械で取り付けてるから間違えるはずないのでヨシ!っていう現場猫案件なんじゃね?
2021/12/31(金) 20:33:38.99ID:KAoROZjX0
なので今DDR5を買うのは無駄なんです
2021/12/31(金) 20:37:42.53ID:4YcEBHYB0
ASUSあたりなら画像から取り付けミスを検出するツールくらいすぐに作れそうだけどなぁ
モノがある位置は決まってる訳だし、セグメンテーションとかの苦労もなく超簡単やろ
2021/12/31(金) 20:39:23.39ID:M1DOECxWd
自社のマザボの制御ソフトすらまともなの作れない会社だぞ
基本ハード屋であってAIとかは門外漢だろ
2021/12/31(金) 20:42:51.18ID:AViScxmF0
DDR5は淀に普通に在庫あるくらいにはなったな
2021/12/31(金) 20:46:57.71ID:3hU4VVara
NoctuaのCPUクーラー「NH-U12A」に“フルブラック”モデル、LGA1700対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1361/911/html/s1.jpg.html
827Socket774 (スッップ Sda2-t2yC [49.98.139.160])
垢版 |
2021/12/31(金) 20:51:49.43ID:NS+ZkIeHd
>>813
日本語読めない情弱バカなのかな?w
2021/12/31(金) 20:52:02.71ID:zANEpefap
AOIは1枚目のマスターから作ってそうだが
3ロットぐらいやってるなら途中で気付いたもおかしいんだよなぁ
部品違うって話もあるから、代替してるのか
829Socket774 (ワッチョイ 1be8-eiy7 [138.64.203.230])
垢版 |
2021/12/31(金) 20:56:52.10ID:Q9nj//Sb0
>>827
普通に日本語おかしいってわからないの?
830Socket774 (ワッチョイ 02c9-EY37 [59.140.194.144])
垢版 |
2021/12/31(金) 21:20:40.75ID:B1Nq/y580
30スレで知らん人いないで初心者かな?

RTX3000スレで知らん人いないで
初心者かな?

グラボの話してたんだから普通にこうだろ?
2021/12/31(金) 21:21:21.63ID:B1Nq/y580
間違った3000じゃなくて30XXスレだな…
832Socket774 (スッップ Sda2-t2yC [49.98.139.160])
垢版 |
2021/12/31(金) 21:28:42.22ID:NS+ZkIeHd
>>829
一生ROMっとけよks
2021/12/31(金) 21:37:12.90ID:uGoH/VYk0
なんでそんな喧嘩腰なん
普通に意味わからんよ
834Socket774 (スププ Sda2-eiy7 [49.96.4.107])
垢版 |
2021/12/31(金) 21:39:59.52ID:l5SaYBwMd
>>832
自己紹介お疲れさまです^^
2021/12/31(金) 21:43:13.51ID:cbT0yFy2a
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
ブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
2021/12/31(金) 22:03:35.89ID:y6wYgcnv0
>>772
amazonで値段分かったけど、12400Fは2万5千円だったよ。
ただ、その値付け通りなのかは定かではないが。
12400Fの価格、3万超えはさすがにないだろうと思う。
2021/12/31(金) 22:11:17.62ID:uGoH/VYk0
>>836
出始めの値段は大体今までと同じだろうね
出来が良さげだし今までみたいにすぐ値下げするかは分からないけど
2021/12/31(金) 22:39:16.31ID:KGMNK7TM0
>>819
チェックが甘かったんだろうな、と思う。
タンタルの逆接続はショートモードでお釈迦だからなぁ・・・
ハンダコテ持ってる人なら簡単に治せそうだけど。
簡単な図を書いてみた。
https://i.imgur.com/0fUvGbm.png

https://www.facebook.com/groups/ASUSPCDIY/permalink/4773559936060389/
>ASUSの大切なお客様へ
>ASUSは最高品質の製品を製造することをお約束し、大切なお客様からのすべてのインシデントレポートを真摯に受け止めています。
>最近、ROG Maximus Z690Heroマザーボードに関するインシデントレポートを受け取りました。
>進行中の調査では、デバッグエラーコード53、ポストなし、またはマザーボードコンポーネントの損傷を引き起こす可能性のある、
>生産ラインの1つからの生産プロセスにおける潜在的な逆メモリコンデンサの問題を事前に特定しました。
>この問題は、2021年に製造された部品番号90MB18E0-MVAAY0およびシリアル番号がMA、MB、またはMCで始まるユニットに影響を与える可能性があります。
>製品パッケージを参照することで、部品番号を特定できます。添付の&#8203;&#8203;画像を参照してください。
2021/12/31(金) 22:43:49.12ID:KYlmUO+50
やっぱりロット不良だったか
生産ラインでのミスなのかはわからんけど痛いねこれ 色んな意味で
2021/12/31(金) 22:45:11.07ID:EfcfGsWv0
>>839
光物とかわけわからんところに力入れてるからだよ
2021/12/31(金) 22:47:14.11ID:KAoROZjX0
光物って誰が欲してるんですか
2021/12/31(金) 22:48:30.14ID:EfcfGsWv0
>>841
中の人に聞いたところ光らせるとすごい売れるらしい
おれからするとえっ?って感じだがそうらしい
これも時代の流れだな
843Socket774 (スププ Sda2-eiy7 [49.98.51.48])
垢版 |
2021/12/31(金) 22:51:08.02ID:j0DcsHwDd
>>838
六層にもなると一般人が持ってるようなコテじゃgnd側外せないと思う
ヒートガンかプリヒーター持ってないと厳しい
2021/12/31(金) 22:51:54.22ID:KYlmUO+50
光らせるなら本格水冷やらないと満足できないからしないわ
やるならとことんやらないと 中途半端はいかん

光反射クーラント淡いグリーンで光っているPCと最高やん
2021/12/31(金) 22:56:23.87ID:eSwiKYz00
>>838
チップリール側の不良だと思う
基盤に載せる装置にリールのままセットするのでここで逆向きを逆にすることは出来ないし
2021/12/31(金) 23:05:24.80ID:EfcfGsWv0
光る電源
光るメモリ
光るグラフィックカード
光るマザーボード
光るCPUクーラー
光るSSD
光る電源ケーブル
光るPCケース
光るマウス
光るキーボード
光るモニタ
光るヘッドホン
光るマイク
光るスピーカー
光るマウスパッド

もうやりつくしたんじゃね
2021/12/31(金) 23:11:23.83ID:x3ix6lIm0
後は自分が光るだけだ
もう光ってる人もいると思うがw
2021/12/31(金) 23:14:39.29ID:/u1iFSZF0
>>845
リールの不良なんて無いだろ
設計から製造に正しく情報が伝わらなかっただけと思う
849Socket774 (ワッチョイ e66e-c1E0 [153.191.0.134])
垢版 |
2021/12/31(金) 23:14:42.50ID:Cn41b4jm0
次は光る椅子と光る机か?
2021/12/31(金) 23:17:00.87ID:EfcfGsWv0
>>849
もうある
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/ItemImage/150-SNCL017/150-SNCL017_01.jpg
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2019/01/11/RGB_battle_1024x768a-1024x768.jpg
2021/12/31(金) 23:17:34.59ID:eSwiKYz00
>>848
それ以外に逆向きに実装されることなどない
2021/12/31(金) 23:18:59.49ID:KYlmUO+50
ナノリーフ使って部屋を光らせることがもうできる時代…
853Socket774 (ワッチョイ e66e-c1E0 [153.191.0.134])
垢版 |
2021/12/31(金) 23:19:33.43ID:Cn41b4jm0
>>850
馬鹿だ……。邪魔でしか無い。
2021/12/31(金) 23:19:57.26ID:EfcfGsWv0
もうマスクまで光ってるしな
蛾と同レベルの生き物にしか見えない
2021/12/31(金) 23:20:49.08ID:wDzGQnFs0
お台場のユニコーンガンダムも虹色に光るからゲーミングユニコーンガンダム
2021/12/31(金) 23:20:51.63ID:4YcEBHYB0
部屋はPhilips Hueで光らせるんだろうなぁ…
857Socket774 (ワッチョイ 1773-lg8k [118.158.251.209])
垢版 |
2021/12/31(金) 23:22:14.54ID:+indTLIg0
常にビカビカ光るのは好きじゃないけど俺も光らせたいことはある
だから光る機能があるのはいい
でもデフォルトは光らないようにしてくれ
光切るのにソフト常駐必要なのがうざい
2021/12/31(金) 23:23:42.13ID:EfcfGsWv0
>>857
せめてディップスイッチかトグルスイッチつけてくれんとなぁ
この辺がダメだわ
あと光るのに夢中で基本機能に障害が出てくるケースとかもアウト
2021/12/31(金) 23:24:12.40ID:LLTahIr80
>>845
部品リールは左右両側にセットするマウンタもあるので、ここが入替ると逆も出来るよ。
 最初にチップ部品打ったら、定数含めチェックしてたが、

燃えるのはかなりヤバいな

 
2021/12/31(金) 23:24:47.62ID:EfcfGsWv0
つまりあれか
分析すると本当は自分の服を光らせたり自分の車を光らせたりしたいけど世間体があってできない
それがPCで爆発してんのかな?
2021/12/31(金) 23:25:06.31ID:OHJ5d2YWd
光るモニタとか
2021/12/31(金) 23:26:10.49ID:EfcfGsWv0
>>861
もう大半光ってるぞ
2021/12/31(金) 23:26:41.53ID:wDzGQnFs0
デフォでONなのはともかくLEDライティングのON/OFFはソフト入れなくてもBIOSで可能では

ただ、マザボのライティング制御すればそれに従う癖にマザボの制御でライティングOFFにすると勝手に自動制御で光るようになる奴は結構困る
2021/12/31(金) 23:28:01.03ID:EfcfGsWv0
>>863
RazerのマウスとかMSIのグラボとかいろいろ面倒なのは多い
まあ線を引っこ抜けばいいんだけどさ
865Socket774 (ワッチョイ e66e-c1E0 [153.191.0.134])
垢版 |
2021/12/31(金) 23:28:29.90ID:Cn41b4jm0
>>862
光らないモニタとは? 電子ペーパーモニタも無いわけじゃないけど。
2021/12/31(金) 23:28:39.46ID:6CvVO1XO0
お前ら年越しだってのにこのスレで楽しそうだな
2021/12/31(金) 23:30:13.47ID:EfcfGsWv0
>>865
そういう意味ではなくゲーミングモニタはバックライト以外の意味不明な部分が大半光ってるって意味
2021/12/31(金) 23:30:56.13ID:faCdkKkL0
真面目じゃなくて頭の固い人だな
2021/12/31(金) 23:31:16.57ID:RRP0H8ood
光の国から僕らのために

そういや来年上映か
2021/12/31(金) 23:33:35.97ID:wDzGQnFs0
Razer Taichiのマザボ、ライティングソフトがAsrockじゃなくてRazerが提供するけどなんかのレビュー動画みたらメモリとかRazer以外の製品に結構対応してなくてなんか不便だなって思ったな

いっそのこと規格作って統一したら?って思う
2021/12/31(金) 23:35:53.38ID:B1Nq/y580
俺も黒金で買ったギガクリスタ背面のロゴ光るわ
使ってる最中とか普通に見えないしマジで何の意味があるか分らんから秒で切った
2021/12/31(金) 23:36:23.69ID:ubsjnc1R0
光らせる趣味が全然理解できないや…
2021/12/31(金) 23:38:13.89ID:7wRVLVws0
ベゼルが光るモニタはあったな
さすがにゲーミングに邪魔だろ
2021/12/31(金) 23:38:18.52ID:EfcfGsWv0
>>872
ゴキブリっぽいみたいの生物も光ると人気者になる
ことを考えると哲学的な意味が隠されて・・・・・
2021/12/31(金) 23:39:12.07ID:sUYa68w+p
ケースにLEDユニット入れて好きなだけ光らせればいいのにな
なんでマザーを
876Socket774 (ワッチョイ e66e-c1E0 [153.191.0.134])
垢版 |
2021/12/31(金) 23:39:13.98ID:Cn41b4jm0
>>867
てっきりそういうネタかと。
2021/12/31(金) 23:39:36.44ID:eSwiKYz00
>>859
向きは実装ロボットに入力された方向で実装される
またリールを入れる位置も決められてる
ここで逆向きになる要因はないよ
2021/12/31(金) 23:39:37.68ID:KYlmUO+50
単色で構成させるならマウスのプロファイルが今何なのかわかるからいいけどレインボーはいらないw
2021/12/31(金) 23:41:09.45ID:OHJ5d2YWd
ねじを光らせよう
880Socket774 (オッペケ Sr4f-Gj2s [126.254.162.244])
垢版 |
2021/12/31(金) 23:44:37.60ID:ldmo7fMhr
思ってるよりも早くDDR5の流通が改善されてきてるな
1月末には16GB2枚が3万切りそう
2021/12/31(金) 23:48:29.27ID:/u1iFSZF0
下がってきたらDDR5に乗り換えようか
2022/01/01(土) 00:08:06.14ID:F8/xisvE0
テスト
2022/01/01(土) 00:27:56.41ID:ajrrH0Uc0
あけおめ〜
今年はAlder Lakeの年
2022/01/01(土) 00:39:20.57ID:IhG6H92A0
今年はラプターの年だぞ
2022/01/01(土) 00:47:29.69ID:RA+LzZlV0
あけおめお前ら
今年も良いCPUライフを
2022/01/01(土) 01:18:14.63ID:BpGvL5PB0
ヨドバシは10%ポイント分を上乗せして販売してるからアテにならない
それでも3万円以上と考えると高すぎてアホ臭い 12600KF行くわその値段なら
2022/01/01(土) 01:41:04.94ID:hkGxJ1hX0
i5人気だけどi3-12100が1万5千円ならサブ機に欲しいな
2022/01/01(土) 01:41:47.68ID:hKUKJ8g5d
ここ数世代はi5 Kの優位性が無印に対して小さくなってたけど今回i5とi7くらいの差があるからな
2022/01/01(土) 02:09:42.96ID:mP6OFDVWd
>>863
ハイエンドマザボだとだいたい基板にあるスイッチで消す設定が可能だしあれが標準で欲しいんよ
2022/01/01(土) 02:59:25.71ID:7FUeqbig0
スイッチはなるべくケース外に欲しい
2022/01/01(土) 07:10:07.22ID:ajrrH0Uc0
そんなところにコストをかけなくていい
2022/01/01(土) 09:35:53.27ID:clzADO6bd
震撼性能sandy bridge (AA略)みたいになるのかなAlderは
2022/01/01(土) 11:34:26.42ID:R/zDkn+u0
12600Kで組みたいけどマザボがDDR4とDDR5のとあってややこしいわ
DDR5鬼高いから買わないけど間違って買ったら悲惨でしょ
894Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 11:35:48.48ID:ih+M/Dw40
>>893
ddr4って最後に書いてないのは全部ddr5って認識でいいかと
2022/01/01(土) 11:41:06.49ID:R/zDkn+u0
>>894
最近のマザボは今まで普通にあったのがなかったりするしよく見て選ばないと怖いわ
2022/01/01(土) 11:42:11.21ID:PxNa21G40
DDR4マザーってだいたい型番にDDR4とかD4とか付いてるやろ
それを抜きにしても、事前にスペック調べずに間違った製品を買うやつの頭のほうが悲惨
897Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 11:43:15.80ID:ih+M/Dw40
>>895
廉価マザーだと容赦なくSATAポート減ってたりするからそういうのは気をつけないとだね
2022/01/01(土) 12:09:55.50ID:Wg8Qbup40
リアル店舗で買うならまだしも
型番でググればいくらでも情報でてくるしな
2022/01/01(土) 12:49:48.42ID:6cE1YOZb0
DDR4とDDR5の違いで戸惑ってるやつが自作やってうまくいくのか?
対応規格合わせの連続だろ
2022/01/01(土) 12:56:31.47ID:Wnkwi9FQ0
21年11月初旬にDDR5を言い値で買うのはどうかと思う
16G二枚で12000円以上は情弱な買い物
それを下手すると八万円とかむちゃくちゃ
メモリなんてレイテンシ低くて半島人の手垢ついてなくて量があればいいんだから
マザーボードもDDR4用に絞れば良い
2022/01/01(土) 12:59:47.45ID:v7uXtYHh0
>>872
>>873
海外ゲーマーはLANパーティとかよくやるから目立ってなんぼなのよ
2022/01/01(土) 13:01:18.44ID:LrWtPfVh0
軽自動車に軽油入れちゃう世界だから一般人には難関だろ
まぁわかっちゃえばレゴの方が高度なんだけどな
2022/01/01(土) 13:03:30.75ID:afBLhyh2M
intelはコロナの影響でCES展示縮小のようだけど、その代わりオンライン発表が増えるから一般消費者でも見やすい
2022/01/01(土) 13:04:36.35ID:afBLhyh2M
それはそれとしてモバイル版のレビューが出揃うのは1/7くらいになるかなあ。
モバイルは電池持ち検証があるからそれなりに時間がかかるはず
905Socket774 (スフッ Sdbf-GNEi [49.106.213.204 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/01(土) 14:44:22.95ID:+xoBI4k4d
>>846
光ると言っても基板に直接実装していない物ばかりじゃん
2022/01/01(土) 15:03:45.68ID:FF0gO92u0
光るモニターはやべえなw
2022/01/01(土) 15:09:35.63ID:d5GALAWpd
ゲームボーイアドバンスSPのバックライトには驚嘆した
2022/01/01(土) 15:21:18.54ID:IhG6H92A0
>>901
変な電飾の車と同じだな
909Socket774 (ワッチョイ fb36-4nvB [106.184.137.222])
垢版 |
2022/01/01(土) 15:23:16.94ID:vdEcoeTS0
工房の福袋Intel Core i7 10点セットはネット抽選で
10セットのみ!開店6時間前に店に行って入口前の張り紙を
見て工房に対して殺意が沸いてきた!
九十九でマザーもcpuも購入した
910Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 15:33:14.19ID:ih+M/Dw40
>>909
なんで?
この時期なら正しい対応じゃん
2022/01/01(土) 15:36:25.60ID:SvAEmrUE0
人は理屈だけで動いてるんじゃないからな。
いざ早朝に店舗まで行ってその張り紙見たら、確かにがっかりするわな。
912Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 15:43:13.23ID:ih+M/Dw40
>>911
がっかりなら分かるけど殺意が湧くってちょっとやばいなって思ったから
913Socket774 (スプッッ Sdbf-pPNU [1.75.239.233])
垢版 |
2022/01/01(土) 16:01:08.75ID:AgFJmQkKd
>>909
えっ そのセット今日店舗で買ったって人いたぞ
914Socket774 (ワッチョイ 9f6e-qpXy [123.225.232.0])
垢版 |
2022/01/01(土) 16:07:49.32ID:5EDgYeXc0
12900k無し+h610で安く組みたい。
2022/01/01(土) 16:14:33.50ID:R/zDkn+u0
PCIE5のソケットってPCIE3用のグラボで使える?
2022/01/01(土) 16:16:50.20ID:IhG6H92A0
>>915
使えます
2022/01/01(土) 16:17:48.50ID:FF0gO92u0
PCIeって互換性すごおい!
2022/01/01(土) 16:21:13.92ID:R/zDkn+u0
>>916
サンクス
ついでにもう1個聞くけどPCIE5用のグラボ出たら逆に3じゃ動かないんだよね?
2022/01/01(土) 16:23:49.78ID:IhG6H92A0
>>918
動きます
2022/01/01(土) 16:26:05.59ID:SvAEmrUE0
PICeはいい規格だよねー。
921Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 16:26:45.57ID:ih+M/Dw40
>>918
速度規制かかるだけでpcieは互換性あるよ
グラボは遅くなるだけだけどキャプチャとか指定の速度でないと動かないのはある
922Socket774 (ワッチョイ ef8a-iK9X [111.67.188.198])
垢版 |
2022/01/01(土) 16:28:22.59ID:zkC6fxW40
まあでもぶっちゃけPCIE5のグラボがでるならもうマザーも買い換えろよっていう
2022/01/01(土) 16:28:35.34ID:R/zDkn+u0
>>919
逆も動くのか
サンクス
2022/01/01(土) 16:31:11.16ID:R/zDkn+u0
CPUとメモリのソケットも何でも動けばいいのにな
型番1個変わると終わりだし
2022/01/01(土) 16:31:29.88ID:FF0gO92u0
やめて!そんなに大きいグラボ入らない!
2022/01/01(土) 16:32:14.60ID:W0os4DEa0
グラボ単体ならあまり気にすることはないけど、
分割して使用するときグラボが3.0だと分割した方も3.0になっちゃってNVMeのSSDおっそーい
ってなることもマザーボードによってはあるからそこだけ注意だな
2022/01/01(土) 16:37:42.60ID:ovPAzoCo0
Z690マザーは前世代からPCieの位置見直されてグラボ刺しても拡張カード刺せるようになってるね
928Socket774 (ワッチョイ abb1-D47u [126.186.217.72])
垢版 |
2022/01/01(土) 17:32:24.84ID:eyX1LGZn0
言うほどSSDgen3とgen4の違いわかるか?
2022/01/01(土) 17:34:37.45ID:7FUeqbig0
気分が違うのさ
2022/01/01(土) 17:37:31.32ID:IhG6H92A0
SATAとgen3ですらファイルコピーとかの処理以外では体感できんよ
931Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 17:48:29.33ID:ih+M/Dw40
でかいファイルのオートセーブとかは効果感じるね
でもそれもgen3までかなぁ
2022/01/01(土) 17:55:01.72ID:SNXcnVHda
アムダーがGen4はすごいって一時期言ってたぞ
2022/01/01(土) 17:58:49.75ID:aYMG0Ted0
普通に使って体感が分かるのは基本ランダムアクセスだからね

かといって早ければ早い方がいい
2022/01/01(土) 18:00:05.77ID:zv3m6xl30
B660きた?
2022/01/01(土) 18:03:27.00ID:R/zDkn+u0
最近のマザボってSPDIFのピンは残ってるけど出力ポート付けてくれないよな
あれスピーカーと繋ぐのに必要なんだけど
936Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 18:05:24.19ID:ih+M/Dw40
>>935
どういうこと?
アウトはだいたいついつてない?
インは相当珍しいけど
2022/01/01(土) 18:08:56.60ID:R/zDkn+u0
>>936
出力のピンはあるけどデフォの背面パネルにポートがない
2022/01/01(土) 18:18:24.24ID:1NNl7Kc70
SATAとgen3なら機動時間がgen3のが全然速くて感動したモンだが
2022/01/01(土) 18:20:51.73ID:R/zDkn+u0
今ってPCのオーディオどう繋ぐのが主流になってるの?
HDMIじゃモニターにスピーカー付いてなかったり音がゴミだったらダメだよね
2022/01/01(土) 18:23:00.06ID:drfD8ZzEd
USB
2022/01/01(土) 18:24:32.00ID:SvAEmrUE0
俺はBTにしてるけど少数派なんだろな。
2022/01/01(土) 18:27:12.25ID:W0os4DEa0
通常は音出さないで音が欲しいときだけヘッドフォン
マザーの音源は全く使わない
943Socket774 (ワッチョイ ef8a-iK9X [111.67.188.198])
垢版 |
2022/01/01(土) 18:28:05.46ID:zkC6fxW40
今はヘッドホンにサウンドカードついてないか?
やすいのはしらん
2022/01/01(土) 18:30:28.72ID:W0os4DEa0
>>943
うちのヘッドフォンは無線で専用レシーバー
有線のは知らん
945Socket774 (ワッチョイ cbd3-ts6f [124.24.212.24])
垢版 |
2022/01/01(土) 18:33:19.88ID:f7J4/erm0
そろそろ、次スレを。
946Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 18:36:29.68ID:ih+M/Dw40
>>937
asusは全部あるけど無いのってどこのだろ
>>939
今はusbdacから拡張が主流だね
2022/01/01(土) 18:42:48.31ID:IhG6H92A0
>>946
ギガバイトが全部無くしたとかなんとか
948Socket774 (スフッ Sdbf-45BR [49.106.209.206])
垢版 |
2022/01/01(土) 18:54:29.77ID:auUEIWwVd
ASUSのDDR5 to DDR4変換カード
2022/01/01(土) 18:58:22.72ID:Opft2Z/Od
>>946
安いマザーとかITXだと結構ついてなかったりする
ASUSもB450とかは付いてなかった
2022/01/01(土) 18:59:03.07ID:EQRqGfZB0
Intel Forcing Motherboard Makers To Disable AVX-512 Support Across All Alder Lake CPUs Through Upcoming BIOS
ttps://wccftech.com/intel-forcing-motherboard-makers-to-disable-avx-512-support-across-all-alder-lake-cpus-through-upcoming-bios/

古いBIOSはバックアップしとけよー
2022/01/01(土) 19:03:05.54ID:R/zDkn+u0
>>946
ギガバイトの見てたらなかったから他もないのかと思ったわ

よく知らないけどUSBDACが主流なのか
2022/01/01(土) 19:06:42.92ID:Wa5IDmTDd
一応マザーのピンヘッダから光や同軸を出すブラケットは尼とかで2000円未満で売ってるようですね。実際に動くかどうかは自己責任でしょうが。
953Socket774 (ワッチョイ 9fc9-HVEk [59.140.194.144])
垢版 |
2022/01/01(土) 19:07:08.46ID:GWEgk+uW0
マザボの音声端子の音とか聞けたもんじゃないからオーディオIFしか使ってない
イヤホンでしか聞かんからサラウンド出力とか必要ないし…
正直サラウンド使うにしてもサウンドカード増設したほうがいいよねこれ

光デジタルはよく知らんけどスピーカー直結なら割と行けるのかね
2022/01/01(土) 19:10:53.01ID:EQRqGfZB0
すまん、次スレ建てられんかったわ
>>970頼む
2022/01/01(土) 19:18:51.05ID:ELLYLRQ+d
安いのは省略されやすいか
ASUSのはDDR4でWIFIなしのPRIMEでも3万超えてるしGIGAの安いので付いてるのはM-ATXのだし
956Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 19:21:36.30ID:ih+M/Dw40
>>951
asusのz690は全部付いてるし300シリーズの時も付いてるのしか買ってなかったから知らなかったけど付いてないのもあるみたいだね
どうしてもspdifがいいならhdmiから分配させたら?
遅延はほぼないし音質も問題ないよ
2022/01/01(土) 19:22:07.25ID:IhG6H92A0
>>953
光からアンプスピーカーだな
いちいち認識が入らないのでこれがいい
2022/01/01(土) 19:42:14.10ID:Ixn2JDzd0
USB接続はスピーカーの側でDRM対応してないと見られないものがあるのが難だが、ただ自分もUSB接続メインだな
2022/01/01(土) 19:44:20.13ID:IhG6H92A0
本当は同軸がいいんだが贅沢は言わずに光だな
オンボだろうとノイズほぼ関係ないのがありがたい
デフォルトドライバでオンボを使って光で出す感じでつかってる
スピーカーは古めの樽材スピーカーが気に入ってるのでアンプは必須だしなぁ
2022/01/01(土) 19:45:34.98ID:SvAEmrUE0
>>953
耳いいんだな。
オンボでもさっぱりわからんわw
2022/01/01(土) 19:54:29.55ID:R/zDkn+u0
>>956
分配器は物増えるし2000円くらいのブラケットマザボに付けるかな
962Socket774 (ワッチョイ 7be8-05zo [138.64.200.156])
垢版 |
2022/01/01(土) 19:55:59.36ID:ih+M/Dw40
>>961
名刺入れより小さいよ?
2022/01/01(土) 19:56:32.88ID:IhG6H92A0
>>962
対応解像度の問題はあるがアストロのやつがおすすめかなぁ
2022/01/01(土) 20:30:03.97ID:oxCXAoi70
DACのUSBポートはiPad繋げてるんでPCはSPDIF光で繋ぐためASRockのextreme買った

ASUSの在庫あれば1万くらい安上がりだったけど
2022/01/01(土) 20:31:52.87ID:BuE4aATC0
Intel 7   10nm
Intel 4    7nm
Intel 3    ???
2022/01/01(土) 21:07:40.85ID:SvAEmrUE0
たぶん5nm
2022/01/01(土) 22:19:31.73ID:Ixn2JDzd0
>>965
intel3は7nm+のこと
TSMCがN7+相当をN6とか呼ぶようになったのでそれに合わせてる
968Socket774 (ワッチョイ 7bf4-4nvB [202.70.216.159])
垢版 |
2022/01/01(土) 22:23:55.66ID:8VuiHuJz0
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.26【10nm+++】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1641043389/
2022/01/01(土) 23:10:02.95ID:4eMwGuA80
win11がアルダーのPコアとEコアを上手く使うのに最適化されてるって聞くけど、AMDのCPU使ったらどうなるの?
2022/01/01(土) 23:16:37.95ID:LvY+kPq10
処理の振り分けが楽になるだけ
2022/01/01(土) 23:24:51.26ID:TeACRCLap
優先コアから使うアプデみたいなのあったやん
2022/01/01(土) 23:40:26.14ID:063q6suM0
ゲーミングヘッド 頭がピカピカ
2022/01/01(土) 23:44:52.39ID:zv3m6xl30
1月中にH670 B660って来るの?来ないのならMSIのキャンペーン使ってZ690買おうかなと思ってるんだけど
2022/01/02(日) 00:04:32.77ID:IGxJesXS0
少なくとも12400Fは5日に来るんだしマザボもそう遠くないと思うが

6600から乗り換えるの12700か12600か12400かで無限に迷ってるわ
コスパなら12400一択だがゲームとDTMとたまに動画編集もやるからなぁ
2022/01/02(日) 00:14:56.85ID:+iebrKxt0
>968
おつ

>974
ゲームだったら12400Fでいいと思うけど、動画編集あるなら微妙だね。
俺も6700だけど乗り換えるか悩ましい。
2022/01/02(日) 00:16:35.43ID:rhwhQkd90
>>974
12400でいいんじゃないの
6600からなら性能4倍ぐらいになるし
2022/01/02(日) 00:16:51.67ID:uutBkbog0
msiのキャンペーンつかえば実質8000円引きで買えるってこと?
PRO Z690-A DDR4が2万円くらいだと考えれば悪くないかも。
2022/01/02(日) 00:23:47.01ID:TbVJr2Fta
>>977
マザボによってポイント付与額違うぞ
2022/01/02(日) 00:38:57.59ID:PyUly1Ff0
コスパいいの12700か12400じゃね
12600買うぐらいなら12600Kの方がいいし
2022/01/02(日) 00:40:18.87ID:BFsLilAS0
ハイエンド買えば8000円だけど、下のは3000円だったと思う
2022/01/02(日) 00:41:14.95ID:BFsLilAS0
12600Kが品薄で高騰してて手に入らないなら12700Kでいいんじゃないの
今6600ならどうせ数年買い換えないんだろうし
2022/01/02(日) 00:41:38.65ID:uutBkbog0
やっぱそうか・・・・。
おとなしくB660マザーが出るまで待とう。
2022/01/02(日) 00:43:59.22ID:BFsLilAS0
K無しでもいいけどエンコするならあった方がいいと思う
ベンチは瞬間湯沸かし器ではあるけど、アイドル時〜そこそこの負荷程度なら電力は大して食わないよ
984Socket774 (ワッチョイ 1f7a-Kh9Z [131.129.13.68 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/02(日) 00:58:48.48ID:4ijTDTEW0
今回は無印がコスパ悪くなりそうな予感しかしない
985Socket774 (ワッチョイ 9fc9-HVEk [59.140.194.144])
垢版 |
2022/01/02(日) 01:23:05.90ID:IGxJesXS0
何個かレスついてるなありがとう
やっぱ12600は無しか…K付きなら流石にZ690使ったほうがいいしなぁ
H670+12700がいくらで組めるか見てから決めるしかないか

正直12400ならクーラー買わなくても済みそうだが
2022/01/02(日) 01:30:37.69ID:rhwhQkd90
今は何でも値上がりするタイミングだからなあ
グラボだけじゃなくCPUもそろそろ半導体きっついんじゃないの
2022/01/02(日) 01:41:15.79ID:eaV6a/AN0
CPUはマイニングで品切れになることはない
2022/01/02(日) 01:46:01.05ID:rujPlqme0
>>987
全然しらんけどグラボマイニングの前はCPUでやってたんじゃないのかな
どうなってんだろ
ハードディスク容量提供して稼ぐChiaで大容量HDD、SSDが一瞬無くなったとか最近知った
2022/01/02(日) 01:53:44.84ID:BFsLilAS0
CPUの生産計画や契約はもっと前に決まってたものだろうけど
材料がなければ作れないからなぁ
フットワークの軽いマザボは速攻価格転嫁してきてるしCPUもこの先どうなるかわからんね
2022/01/02(日) 02:01:14.19ID:W6vHM9lXd
>>988
前の話ってわかってるなら今はなくならないって話になるよね
991Socket774 (ワッチョイ 2bec-2HFQ [222.4.11.229])
垢版 |
2022/01/02(日) 02:18:16.01ID:DlLrhvX40
PC工房の10点セット、ゴミセットじゃねーか
せめて20万で売れよ
2022/01/02(日) 03:07:35.10ID:sWZju5syd
最大○万円お得と言われても全然お得に見えなかったなー
2022/01/02(日) 03:20:04.71ID:7CxL5FQN0
12400に3600ぐらいなら電源は500w以下で良いよね?
994Socket774 (ワッチョイ 1f7a-Kh9Z [131.129.13.68 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/02(日) 04:53:16.33ID:4ijTDTEW0
>>985
君が悩んでる使い方なら12600KとHで良いと思うぞ
995Socket774 (ワッチョイ 9f6e-qpXy [123.225.232.0])
垢版 |
2022/01/02(日) 06:27:28.24ID:n5qvKie60
Core 12000シリーズKなしモデルおよびB660 / H610マザーボードは、2022年1月中旬頃の発売が噂されています。
2022/01/02(日) 07:33:46.18ID:ySglN0H60
>>995
1/5発売じゃなかった?

ASUSがうっかりAmazonでセット販売のページを公開してしまった事件とか海外でいつでるかリークされてたような
2022/01/02(日) 07:40:31.12ID:1ZCpb6Y20
Eコア無効にして使う気はないけど AVX-512 強制廃止って言われると残念な感じはある。
2022/01/02(日) 08:07:11.08ID:MTgIeUW40
サイズがようやくデフォルトで12日からLGA1700対応するな。
ただし忍者は未対応のまま。
2022/01/02(日) 08:59:33.34ID:qd+u2i2d0
質問いいですか?
2022/01/02(日) 09:09:57.58ID:7MNfhGJb0
どうぞ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 16時間 46分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況