SoundBlaster製品の総合スレ
現行のモデルから旧製品まで扱います。
質問する前に、まずテンプレとテンプレサイトをよく読みましょう
次スレは>>980が建ててね。
踏み逃げのときは誰か宣言して建てて下さい。
▲聞くな見ろが合い言葉、テンプレサイト
http://wikiwiki.jp/xfi/ (新テンプレwikiサイト)
■関連リンク
公式サイト
http://jp.creative.com/
https://jp.creative.com/soundblaster/
https://jp.creative.com/sxfi/
●前スレ
SoundBlaster 総合 106
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1622748478/
SoundBlaster 総合 107
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
2021/11/16(火) 22:25:07.14ID:Id2nFf062021/11/16(火) 22:29:32.95ID:RgS9XsHu
クリエイティブメディアは、PCI-E サウンドカード「Sound Blaster Audigy Fx V2」と、その専用拡張カード「Sound Blaster Audigy Fx V2 DBPro」を発表。10月上旬より、直販オンラインストア「クリエイティブストア」限定で販売を開始する。
■PCI-E サウンドカード「Sound Blaster Audigy Fx V2」
9.1chサラウンドが楽しめるエントリークラスのPCI-E サウンドカード。140dB DNR DACを搭載しており、最大32bit/768kHzのハイレゾ再生が可能だ。
また、9.1chスピーカー システムと組み合わせることで、迫力のマルチチャンネル サラウンドを再生することが可能。ヘッドホンでのバーチャル9.1chサラウンドにも対応する。
■PCI-E サウンドカード「Sound Blaster Audigy Fx V2」
9.1chサラウンドが楽しめるエントリークラスのPCI-E サウンドカード。140dB DNR DACを搭載しており、最大32bit/768kHzのハイレゾ再生が可能だ。
また、9.1chスピーカー システムと組み合わせることで、迫力のマルチチャンネル サラウンドを再生することが可能。ヘッドホンでのバーチャル9.1chサラウンドにも対応する。
2021/11/16(火) 22:47:01.21ID:ti5prC0O
アナログでDolby Atmosにでも対応するのか?
2021/11/20(土) 12:56:37.14ID:VMPWx3p3
G6で5.1ch出力するのって、ソフト側で何か設定必要?
2021/11/20(土) 14:17:28.36ID:VMPWx3p3
説明不足だった
PC→(USB)→G6→(光デジタルケーブル)→SONY MDR-HW700DS→(HDMI)→モニター
こんな感じで接続してるんだけど、MDR-HW700DSでマルチチャンネルで認識されないんだよな
分かる人がいたら指摘お願いします
PC→(USB)→G6→(光デジタルケーブル)→SONY MDR-HW700DS→(HDMI)→モニター
こんな感じで接続してるんだけど、MDR-HW700DSでマルチチャンネルで認識されないんだよな
分かる人がいたら指摘お願いします
2021/11/20(土) 15:26:43.81ID:XLSNbbFC
Dolby digital liveを有効にする
PCのスピーカー設定を5.1chにする
PCのスピーカー設定を5.1chにする
2021/11/21(日) 19:36:34.63ID:wYNHsK6+
ところでWindows11に完全対応した不具合のない完成されたドライバは出たの?
2021/11/21(日) 19:59:11.15ID:COH2Dv6o
そんな不具合の無い完成されたドライバなんてCreativeでは一度も作れた事無いよ、DOSの時代から。
2021/11/22(月) 02:10:31.03ID:RUWzR5mN
Daniel-KのX-Fi SupportPack8.0 Refresh3はSecureBoot有効のWin11でも問題なく動いた。
2021/11/22(月) 21:35:53.45ID:GDoNtnEL
Win11でもDDLとかちゃんと動く?
2021/11/23(火) 01:11:31.35ID:eNwV3a5R
Win11の中身ってほぼWin10ぽいよな
2021/11/23(火) 14:02:09.07ID:/eyJS0lF
>>12
AVアンプ持ってないから動作確認はできてないけどオーディオコントロールパネルでDolby Digital LiveもDTS Connectもどっちも選択できるようにはなってる。
AVアンプ持ってないから動作確認はできてないけどオーディオコントロールパネルでDolby Digital LiveもDTS Connectもどっちも選択できるようにはなってる。
2021/11/23(火) 18:01:04.97ID:TdRuripC
>>12
DDLもDTS Connectもどっちも使えるよ
AVアンプの情報画面で見てもそれぞれの信号で来てる
まぁ問題はXFI SupportPack 8.0 Refresh3のドライバだと仮想化ベースのセキュリティ(コア分離)が使えないことかな
Win11を強行した最大の理由だから、MSがいつまで使えない環境を見逃してくれるかは分からん
DDLもDTS Connectもどっちも使えるよ
AVアンプの情報画面で見てもそれぞれの信号で来てる
まぁ問題はXFI SupportPack 8.0 Refresh3のドライバだと仮想化ベースのセキュリティ(コア分離)が使えないことかな
Win11を強行した最大の理由だから、MSがいつまで使えない環境を見逃してくれるかは分からん
2021/11/25(木) 14:48:23.40ID:F4n5S2+X
X7なんだが最、デバイス記述子要求の失敗ってエラーで認識しない事が多々あるんだが
何かしら壊れかけてんだろか…ググって出てくるような解決法はどれも既に試してるけど改善しないし
何かしら壊れかけてんだろか…ググって出てくるような解決法はどれも既に試してるけど改善しないし
2021/11/25(木) 17:51:33.36ID:q2jE3M2e
ググるとかなりの量の対策方法出てくるね
2021/11/26(金) 09:20:05.68ID:oj7VUK/J
最
2021/11/26(金) 11:16:08.48ID:1Dl+aXkD
hd599se今回もセールきたね
2021/11/26(金) 11:35:24.26ID:1Dl+aXkD
誤爆よ
2021/11/26(金) 15:29:14.81ID:StU03U0a
Commandの3.5.4.0がきてるね
2021/11/26(金) 16:39:57.30ID:2wQQiMCO
Sound Blaster Xのレビュー酷評だらけだったからビビりながら買ったけど
普通に安定して使えるのな
ゲームしながらサウンドのサンプリング周波数弄ったりとか変な事すると稀にデバイス見失ったりする事は有るけど
不安定を誘発するような変な事しなきゃ良いだけだしな
普通に安定して使えるのな
ゲームしながらサウンドのサンプリング周波数弄ったりとか変な事すると稀にデバイス見失ったりする事は有るけど
不安定を誘発するような変な事しなきゃ良いだけだしな
2021/11/26(金) 18:35:45.66ID:i4Ywzhrb
SoundBlaster G3をPS4用に購入したのですが、USBの延長ケーブルは3.0に対応しているものを買えば良いのでしょうか?
audio technicaの延長ケーブルは持っているのですが、USBの延長ケーブルの方が良いとかあるのでしょうか?
audio technicaの延長ケーブルは持っているのですが、USBの延長ケーブルの方が良いとかあるのでしょうか?
2021/11/26(金) 21:16:45.96ID:fxD2sAaw
希に変な動作することはあるけどLogicool GHUBよりは遥かにマシだな
2021/11/27(土) 15:08:00.14ID:mGRDXODL
>>24
USB延長ケーブルぐらいでは良し悪しはないよ
audio technicaあるならそれ付けなさいな
一つ言うとすれば、PCだとUSB2.0ケーブルをと3.0ポートに接続すると(逆もしかり)稀に問題が出る場合もあるけど
PS4なら2.0に挿そうが3.0に挿そうが問題ないと思う
USBポートってPS4が3.0でG3のケーブルは2.0だっけか
まあ、USB延長ケーブルは3.0でも2.0でも好きな方を買えば良い
USB延長ケーブルぐらいでは良し悪しはないよ
audio technicaあるならそれ付けなさいな
一つ言うとすれば、PCだとUSB2.0ケーブルをと3.0ポートに接続すると(逆もしかり)稀に問題が出る場合もあるけど
PS4なら2.0に挿そうが3.0に挿そうが問題ないと思う
USBポートってPS4が3.0でG3のケーブルは2.0だっけか
まあ、USB延長ケーブルは3.0でも2.0でも好きな方を買えば良い
2021/11/28(日) 18:37:32.49ID:9kDbPJNE
長い延長ケーブルに利点は無いと思うが
実際5メートルのやつとか認識すらしなかった
実際5メートルのやつとか認識すらしなかった
2021/11/28(日) 20:47:11.63ID:GZItclqH
PS4用って書いてるからさすがに5メートルはないんじゃない
2021/11/28(日) 20:58:10.20ID:8HKY+yBs
音声、映像の延長ケーブルは大体トラブルの元だわ
2021/11/28(日) 21:45:02.68ID:Y8AMe7jl
USBの延長ケーブルは規格外だからそれこそトラブルの元
2021/11/28(日) 22:01:48.46ID:LoBFsv8z
5mのUSB延長ケーブルで1ポートのハブとして認識するやつがあったな
最大5本で25mまで延長できると謳ってた
最大5本で25mまで延長できると謳ってた
2021/11/28(日) 22:18:35.45ID:GZItclqH
光関係ならともかくUSBケーブルで5本、25mできたとして不具合なく動くのかね
でもUSBに限らず継ぎ足し継ぎ足しで延長はちょっとなぁ
ちと反れるがUSBハブの実験かなんかでツリー状に最高127台繋げるとかあったな
でもUSBに限らず継ぎ足し継ぎ足しで延長はちょっとなぁ
ちと反れるがUSBハブの実験かなんかでツリー状に最高127台繋げるとかあったな
2021/11/29(月) 10:31:04.40ID:QOXS9kp6
リピーター付きのは5いけそうだけど
まあお高いわな
まあお高いわな
2021/11/29(月) 17:40:33.55ID:oJOarXIu
PCに接続して7.1chに対応するのってヘッドセットのみ?
イヤホンだと意味ない?
イヤホンだと意味ない?
2021/11/29(月) 18:16:41.41ID:IqxIq3xR
どっちも物理的な再生装置は2chなのでバーチャル7.1chでしかないという点で意味があるとも言えるし無いとも言える。
2021/11/29(月) 21:56:05.91ID:WVeB4swA
ボーナス出るっぽいからAE-9衝動買い
楽しみ
楽しみ
39Socket774
2021/11/29(月) 22:36:32.19ID:AACWHd4T いい買い物したな
2021/11/30(火) 07:04:46.75ID:iSH3c0tQ
AE-7でゲームして音楽を聴いてるけど、AE-9で特に音楽が更に良くなったりするかの
おま環もあるし、ESS9018DACとESS9038DACだとほぼ変わらないかしら
AE-9が気になっていて検討してるのよな
おま環もあるし、ESS9018DACとESS9038DACだとほぼ変わらないかしら
AE-9が気になっていて検討してるのよな
2021/11/30(火) 08:14:55.23ID:alo8K2gw
ゲームはAE-7、音楽は別でちゃんとしたUSB-DACと使い分けるのがいいかと
2021/11/30(火) 08:40:11.74ID:iSH3c0tQ
あー・・なるほど
そもそもSBってゲーム特化だものね
AE-7はゲーム、音楽は倉庫に眠っているアンプ引っ張り出しますわ
でも人によるだろうけどAEって音楽も音質良いのね
そもそもSBってゲーム特化だものね
AE-7はゲーム、音楽は倉庫に眠っているアンプ引っ張り出しますわ
でも人によるだろうけどAEって音楽も音質良いのね
2021/11/30(火) 17:33:01.70ID:dXORFsHT
クリエイティブのサウンドカード/USB DACが明日から値上げ。「Sound BlasterX G6」は新価格2万円台に
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1370350.html
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1370350.html
2021/11/30(火) 19:14:21.85ID:KnkZ5xKN
新型だして高い!ってまだしも
既存の奴がこんなに値上げするってことは
まだまだ当分新型出す気はないのかな
既存の奴がこんなに値上げするってことは
まだまだ当分新型出す気はないのかな
2021/11/30(火) 19:19:41.39ID:9sEGkA78
x4やgc7と何が違うの?g6って。
pcやps4のゲーム用に外付けサウンドカード欲しくて調べてるけど何が良いのか全然わからん
pcやps4のゲーム用に外付けサウンドカード欲しくて調べてるけど何が良いのか全然わからん
2021/11/30(火) 22:12:15.45ID:uM8j/cTM
5000円もあがるのかw
2021/11/30(火) 23:39:47.21ID:qgOuG/lL
値上げ幅やばいな…素直にお値段据え置きのGC7買おうぜ
2021/12/01(水) 00:11:56.50ID:qWUsIZTL
5000円値上げって正気かよ
そりゃやりすぎだって
そりゃやりすぎだって
2021/12/01(水) 16:28:19.14ID:+4BsF7Kw
某家電店に行ったらG6上がってたわ。
既に仕入れてあるのも値上がりするんだね。
既に仕入れてあるのも値上がりするんだね。
2021/12/01(水) 19:18:10.75ID:HiKJ+mkf
AE-7 AE-5
どっち買っても音質は同じですよね?
どっち買っても音質は同じですよね?
2021/12/02(木) 01:06:07.46ID:CDNoemSM
俺様の耳を以てすればAE-7とSB-Zの違いすら分からなかった
2021/12/02(木) 01:25:25.91ID:3U/SYRYF
全然違うDACのサウンドカードだったらワンチャン分かるのかもしれないけど
AE-5とAE-7じゃ同系統の似たようなチップだし聞き分けるのまず無理だろうな
芸能人格付けのアレより難しいよ
AE-5とAE-7じゃ同系統の似たようなチップだし聞き分けるのまず無理だろうな
芸能人格付けのアレより難しいよ
2021/12/02(木) 01:57:29.67ID:kEQpy+On
聞き分けるのは難しいかもしれないが値段が高いと満足感が違うんだ
2021/12/02(木) 07:29:08.51ID:VY2Fx30b
2021/12/02(木) 08:16:41.83ID:dOxpnEKK
俺たちは雰囲気でSBを買い続けている
2021/12/02(木) 08:32:20.08ID:QenIULpW
違いはほとんどないとわかっていても高いものがあると気になってしまうサガ
2021/12/02(木) 09:00:17.08ID:VY2Fx30b
この論争は永遠のテーマだけど音をあまり深堀するとプラシーボ効果に行き着くんだよなぁ
音を聴くのは耳であって、それを最終的に判断(処理)しているのは脳になる
つまり、高い音楽製品=良い音、って人間は判断してしまう
安いのより高いほうが音が良い(実際はほとんど違いがなくても)、このプラシーボ効果により脳が「良い音だ」と判断する
結果、音楽を聴くと「やはり高いのは音が良いな」となる
でも俺はこれはこれで良いと思う
自分もそうだから
音を聴くのは耳であって、それを最終的に判断(処理)しているのは脳になる
つまり、高い音楽製品=良い音、って人間は判断してしまう
安いのより高いほうが音が良い(実際はほとんど違いがなくても)、このプラシーボ効果により脳が「良い音だ」と判断する
結果、音楽を聴くと「やはり高いのは音が良いな」となる
でも俺はこれはこれで良いと思う
自分もそうだから
2021/12/02(木) 11:15:23.76ID:CDNoemSM
分かる
同じ料理でもいい皿に綺麗に盛り付けられてるのと適当にどちゃっと盛られてるのじゃ全然違うからな
音楽を聴くっていうのは贅沢な時間を過ごすってことだから雰囲気を楽しむべきだ
まあSoundBlaster程度じゃ庶民の贅沢ってレベルなんだろうが俺にはこれで充分だ
同じ料理でもいい皿に綺麗に盛り付けられてるのと適当にどちゃっと盛られてるのじゃ全然違うからな
音楽を聴くっていうのは贅沢な時間を過ごすってことだから雰囲気を楽しむべきだ
まあSoundBlaster程度じゃ庶民の贅沢ってレベルなんだろうが俺にはこれで充分だ
2021/12/02(木) 11:23:57.43ID:/wCIvlAE
62Socket774
2021/12/02(木) 11:56:56.17ID:KE7TSDG6 全然音変わるよ
変わらないって言ってる人は音源とかヘッドホンとかの環境に問題があるんじゃない?
変わらないって言ってる人は音源とかヘッドホンとかの環境に問題があるんじゃない?
2021/12/02(木) 12:09:24.88ID:CDNoemSM
最終段側に近い機材ほど音質への影響は大きくなる
だからまずはスピーカーやヘッドホンに金をかけた方がいい
次にアンプ
俺みたいな平民レベルの耳だとサウンドカードやDACはノイズが少なければ何でもいいんだと思う
音源にしてもWAVのハイレゾの違いも分からんからあくまで雰囲気でハイレゾを聴いてる
だからまずはスピーカーやヘッドホンに金をかけた方がいい
次にアンプ
俺みたいな平民レベルの耳だとサウンドカードやDACはノイズが少なければ何でもいいんだと思う
音源にしてもWAVのハイレゾの違いも分からんからあくまで雰囲気でハイレゾを聴いてる
2021/12/02(木) 19:43:00.75ID:texpFkGt
言いたいことはよく分かる
だがCore3D、てめぇはダメだ
だがCore3D、てめぇはダメだ
2021/12/02(木) 21:49:35.11ID:5m0/1xds
CreativeがCore3Dで10年ぐらい戦ったのはすごいわ
2021/12/02(木) 22:24:04.83ID:4AHRrQ8A
ハイレゾは配信で入手出来るCDクラス音源と考えてる
2021/12/02(木) 23:37:50.45ID:xfMdPffW
スレ民ゲーマーかと思いきや
意外と音楽好き多いんだな
意外と音楽好き多いんだな
2021/12/03(金) 00:16:52.98ID:cjHcsAy2
一昔前は音楽メインならオンキョー
ゲームメインならサウンドブラスター
みたいな感じだったよな
ゲームメインならサウンドブラスター
みたいな感じだったよな
2021/12/03(金) 03:34:43.99ID:5kHKYBwL
2021/12/04(土) 01:31:51.08ID:DuEOW4Jx
オンキョー復活しないかな…
2021/12/04(土) 02:48:37.80ID:eX9NH6Gp
万が一オンキョー復活してもサウンドチップはクリエイティブになるだろうな
コンデンサとかオペアンプがチョット豪華なサウンドブラスター
コンデンサとかオペアンプがチョット豪華なサウンドブラスター
2021/12/04(土) 03:10:17.48ID:FYVvPSYC
SHIDO:002なんか全然話題にもならねーかんじだもんな
ヘッドセットSHIDO:001がクロストーク問題でグダグダだったし
コケちゃいけないとこでコケてしまった
ヘッドセットSHIDO:001がクロストーク問題でグダグダだったし
コケちゃいけないとこでコケてしまった
2021/12/04(土) 04:36:49.38ID:00slHasu
オンキョーが撤退前にもしクリエイティブと組んでサウンドカード作っていたらゲームも音楽もある意味最強なサウンドカードが登場してそう
しかし晩年のオンキョーサウンドカードは店舗でもSBに押されて隅っこにポツンと置かれてたな
店によっては投げ売りみたいな感じだった
PCからは撤退しても東芝や一部パチンコ台は今もオンキョー製のサウンドカードなんだよな
しかし晩年のオンキョーサウンドカードは店舗でもSBに押されて隅っこにポツンと置かれてたな
店によっては投げ売りみたいな感じだった
PCからは撤退しても東芝や一部パチンコ台は今もオンキョー製のサウンドカードなんだよな
2021/12/04(土) 08:35:19.95ID:TBFmyK3y
どうしてこうなったを代表する会社だよなあそこ・・・
2021/12/04(土) 10:07:05.77ID:sH15z73N
え、最後の最後で20K2のSE-300PCIE出したやん
2021/12/04(土) 11:15:18.65ID:/QXroFVq
300PCIEはX-Fi Titaniumベースだったんだよね
300PCIEは一応Windows11でも使えるから
いまだに中古市場で結構人気あるんだよな
300PCIEは一応Windows11でも使えるから
いまだに中古市場で結構人気あるんだよな
2021/12/04(土) 15:15:15.52ID:t89+td71
オンキヨーのカードは何か知らんけど自分のPCで鳴ってる音をどうやっても録音できなくてすぐ売った
16年くらい前の話だけど
16年くらい前の話だけど
2021/12/04(土) 15:23:48.78ID:SAmvSXGG
お前達が買い支えないからオンキョーが終わってしまったんだぞ😠
2021/12/04(土) 15:49:41.62ID:1aj8MD39
16年前っていうと90PCIとか200PCIの頃だわな
あの頃のオンキョーは聴き専に力入れてたんだよね
自分はSE-U55SXっていうUSBDAC使ってたけど入力と出力が同時に出来ない仕様でSkypeとかで使えなかったわ
あの頃のオンキョーは聴き専に力入れてたんだよね
自分はSE-U55SXっていうUSBDAC使ってたけど入力と出力が同時に出来ない仕様でSkypeとかで使えなかったわ
2021/12/05(日) 11:40:15.86ID:seDaki0j
Titaniumのデジタル出力を好みのDACに入れれば300はいらんね
カード内で完結できるのも良いけど入手難なら仕方ない
カード内で完結できるのも良いけど入手難なら仕方ない
2021/12/05(日) 16:37:02.99ID:FQBauq+J
男は度胸 コンポはオンキヨー
84Socket774
2021/12/05(日) 23:45:40.43ID:k/bn1MrQ 今日AE-7買ってきました。
それで質問なんですが、Scout modeだとSmart volって切れないですか?
過去スレにもあったのでプロファイルの方のSmart volは切ってるんですが、Scout modeオンにすると音量上下するようになります。
Z-SE使ってる友人は上記の状態でScout mode入れても大丈夫と言っているのでモデル差なのかどうか知りたいです。
それで質問なんですが、Scout modeだとSmart volって切れないですか?
過去スレにもあったのでプロファイルの方のSmart volは切ってるんですが、Scout modeオンにすると音量上下するようになります。
Z-SE使ってる友人は上記の状態でScout mode入れても大丈夫と言っているのでモデル差なのかどうか知りたいです。
85sage
2021/12/05(日) 23:46:27.73ID:k/bn1MrQ 上げてしまいましたごめんなさい
2021/12/07(火) 03:07:11.84ID:GbOs84Lq
onkyoといえばSE−70というWin98専用のカードを使ってました。
なぜかWin98しか対応しなかったんだよね。
ドライバとか一切出さなかったし。
あとキワモノのIBMのMwaveというのを使ってたけど変な音源だった
DSP内蔵でアナログモデムにもなったの。
なぜかWin98しか対応しなかったんだよね。
ドライバとか一切出さなかったし。
あとキワモノのIBMのMwaveというのを使ってたけど変な音源だった
DSP内蔵でアナログモデムにもなったの。
2021/12/07(火) 04:41:37.70ID:vq6iQ0b6
俺はMonsterSound MX300をつかっていた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981118/diamond.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981118/diamond.htm
2021/12/07(火) 08:13:37.28ID:KeRf6HQ1
前見て生きろよ
2021/12/07(火) 08:33:41.40ID:aWwB3KJE
その昔、初めてのサウンドボードは、音が出りゃいいってんでAOpenの二千円くっらいのやつを使っていた。スピーカーも二個で二千円くらいだったな。
その後、ONKYOのSE-70とスピーカーもONKYOにして、音が凄く良くなったので感激してONKYOおじさんになった。WIN10に移行と同時にG6に変えてまたも音の良さに感激した、って感じ。
その後、ONKYOのSE-70とスピーカーもONKYOにして、音が凄く良くなったので感激してONKYOおじさんになった。WIN10に移行と同時にG6に変えてまたも音の良さに感激した、って感じ。
2021/12/07(火) 12:18:08.88ID:mTMZbcnQ
Prodigy192はジャジャ馬だった
2021/12/07(火) 17:01:36.05ID:DLxEyTvL
音系デバイスって全然ドライバもソフトも安定しないイメージ
クリは特に酷いと思うけど
クリは特に酷いと思うけど
2021/12/07(火) 18:35:50.84ID:fHD1GWfN
Windows標準ドライバを使うシンプルな機器とかオンボとかの方が比較的安定しやすいから
複雑で難しい事をすればする程不安定になってっちゃうんだろうな
複雑で難しい事をすればする程不安定になってっちゃうんだろうな
2021/12/07(火) 22:00:05.89ID:KeRf6HQ1
最近のウンコブラスターはすごい安定してるだろ
AE-5で不安定になったことなんか一度もないぞ
見失い病は他のデバイスの抜き差しに巻き込まれてるだけって判明した
AE-5で不安定になったことなんか一度もないぞ
見失い病は他のデバイスの抜き差しに巻き込まれてるだけって判明した
2021/12/07(火) 22:46:07.14ID:1jnrMueO
AE-5 Plus使ってるけどASIOを見失いがち
諦めてWASAPI使ってる(Foobar)
X-Fiの頃はこんなことなかったな
諦めてWASAPI使ってる(Foobar)
X-Fiの頃はこんなことなかったな
2021/12/08(水) 06:34:23.35ID:8cGqTWHr
X570環境は未だに不安
2021/12/08(水) 12:21:56.86ID:YR3yG7SX
サウンドカードは今やCreativeの1強時代だけどASUSのはどうなんだ
長年SBしか買っていないから音質がまったく分からん
長年SBしか買っていないから音質がまったく分からん
2021/12/08(水) 12:29:39.29ID:YR3yG7SX
2021/12/08(水) 16:50:28.28ID:PxhTznmn
日本でNU AUDIOが正規流通してくれたらなぁ
2021/12/08(水) 17:41:41.46ID:C9iHgPey
NU AUDIOって中身はUSB-DACだから、それなら普通にUSB-DACを繋げばいいのではと思うけど
100Socket774
2021/12/08(水) 17:44:22.08ID:ugiJin2+ ASUSのサウンドカードは使った事無いから分からないわな
毎回候補には入るんだけど結局無難なSoundBlaster買っちゃうんだよね
毎回候補には入るんだけど結局無難なSoundBlaster買っちゃうんだよね
101Socket774
2021/12/08(水) 18:15:10.97ID:PxhTznmn >>99
アナログマルチチャンネル出力できるUSB-DACってX3とか一部しかないけどそいつらしょぼいんだもの。
アナログマルチチャンネル出力できるUSB-DACってX3とか一部しかないけどそいつらしょぼいんだもの。
102Socket774
2021/12/08(水) 18:33:16.01ID:YR3yG7SX103Socket774
2021/12/08(水) 22:12:50.22ID:PjmtaeKn サウンドカード ゴミ度
nu audio>サウンドブラスター>オンキョー>asus
nu audioはゴミです。
まだ、ダイソーのスピーカーの音の方がマシ。
nu audio>サウンドブラスター>オンキョー>asus
nu audioはゴミです。
まだ、ダイソーのスピーカーの音の方がマシ。
107Socket774
2021/12/09(木) 15:28:48.97ID:m7lRpa4B108Socket774
2021/12/09(木) 21:03:30.44ID:9OjF6zcs グラボもいろいろやらかしてるけど
ブランドとして好きな人は買えばいいと思う
ブランドとして好きな人は買えばいいと思う
109Socket774
2021/12/11(土) 20:24:11.96ID:nQ1Bvhzx G6とAE-7はどっちおすすめ?
用途は主にゲームだが、両方ソフトはConnectだし
G6のチップ分からんし、どっち選んだらいいか分からん
用途は主にゲームだが、両方ソフトはConnectだし
G6のチップ分からんし、どっち選んだらいいか分からん
111Socket774
2021/12/11(土) 21:14:02.95ID:7/vjHgEt Titanium
112Socket774
2021/12/11(土) 21:22:47.40ID:ifCxcoL9 ダイソーのスピーカー?
翻訳ソフトでも使ってるのかい?
翻訳ソフトでも使ってるのかい?
113Socket774
2021/12/11(土) 21:41:03.29ID:eUlHHuGu このキチガイずっと住み着いてるけどマジで何にも理解してないのか
理解してたら110みたいな池沼レス出てこないだろ
理解してたら110みたいな池沼レス出てこないだろ
114Socket774
2021/12/12(日) 06:04:01.32ID:QfOC0Vfw >>109
G6のDACはCS43131だって
ttps://www.reddit.com/r/SoundBlasterOfficial/comments/aq9vi5/sound_blasterx_g6_under_the_hood_hardware_tear/
G6のDACはCS43131だって
ttps://www.reddit.com/r/SoundBlasterOfficial/comments/aq9vi5/sound_blasterx_g6_under_the_hood_hardware_tear/
115Socket774
2021/12/12(日) 07:35:10.64ID:eE1gWOVa そもそも何が悲しくてダイソーのスピーカーを買うのか理解できない
116Socket774
2021/12/12(日) 09:07:33.79ID:ZGMLfwvg でも、まあ、ダイソーもNu Audioもさほど変わらないのは事実だね
117Socket774
2021/12/12(日) 11:31:29.40ID:tRTIhWhM CS43131は70円くらいでしたっけ
安価なUSBDACご用達の汎用品やな
安価なUSBDACご用達の汎用品やな
118Socket774
2021/12/12(日) 11:47:22.96ID:/70VVm5j んじゃ、いったい何を買えば文句言われないんだ・・・(ヽ´ω`)
119Socket774
2021/12/12(日) 11:58:08.48ID:hLdzTwov >>117
旭化成の火災や半導体不足の影響かCS43198やCS43131まで品不足という噂があるんだよね
旭化成の火災や半導体不足の影響かCS43198やCS43131まで品不足という噂があるんだよね
120Socket774
2021/12/13(月) 16:19:44.90ID:wC2BOnYJ X4に最新ファーム入れたら
SwitchだけUSB接続が安定しなくてとぎれとぎれになったから問い合わせたら
メーカーでも再現したらしい
しばらく最新にしないで待ったほうがいいよ
SwitchだけUSB接続が安定しなくてとぎれとぎれになったから問い合わせたら
メーカーでも再現したらしい
しばらく最新にしないで待ったほうがいいよ
121Socket774
2021/12/15(水) 14:10:07.86ID:rMt3z3IN 楽天のGC7がしれっと値上げしてて草
値上げ前に買っておいてよかった
値上げ前に買っておいてよかった
122Socket774
2021/12/15(水) 20:24:21.76ID:lmaWeme3 オンボが不調で仕方なくAE-5Plus買ったけどド安定でスゲー調子良いよ
昔は不安定の代名詞だったサウンドブラスターに助けられる日が来るとは思わなかった
昔は不安定の代名詞だったサウンドブラスターに助けられる日が来るとは思わなかった
123Socket774
2021/12/17(金) 17:45:04.00ID:eZ7Irw5N PCでFPSやるのにG3使ってて高音質目指してX4かGC7かで悩んでる
基本的な違いって7.1chアンプとプログラムボタンの有無って感じ?用途としてはどっちでも良さそうで決めきれない
ヘッドセット(PC38X)が28Ωだからノイズが心配ってのもある
基本的な違いって7.1chアンプとプログラムボタンの有無って感じ?用途としてはどっちでも良さそうで決めきれない
ヘッドセット(PC38X)が28Ωだからノイズが心配ってのもある
124Socket774
2021/12/17(金) 18:02:03.78ID:Wytu/rtr どちらも高音質からは程遠いので、そういう意味では違いはないかな。
125Socket774
2021/12/17(金) 19:05:31.20ID:zAo7D8+O FPSならオンボのほうがいいなカニの4****は除く
126Socket774
2021/12/17(金) 19:22:14.18ID:HmRJGoYk ALC887使ってるよ
127Socket774
2021/12/17(金) 20:12:02.19ID:Gpp8YQQ5 FPSで高音質っつってもなぁ
銃声の艶が良いみたいなマニアな人なのだろうか
銃声の艶が良いみたいなマニアな人なのだろうか
128Socket774
2021/12/17(金) 20:33:06.54ID:Q/Ehlj0e 音楽聴くのにも使うから…
G3で定位とかはそう苦労はしてないけどX4とかのがミュートしやすかったり操作性も良さそうだし
ボーナス入ったから検討してたけど向いてないって事なのね
ありがとう
G3で定位とかはそう苦労はしてないけどX4とかのがミュートしやすかったり操作性も良さそうだし
ボーナス入ったから検討してたけど向いてないって事なのね
ありがとう
129Socket774
2021/12/17(金) 21:49:43.26ID:Ai/yi9/A ALC887は古いけど安定してて良いチップだわな
ALC4080は音は良いけど不安定で駄目っぽ
USB接続だから遅延もあるしね
ドライバーが熟成されればワンチャンあるかもしれないけど自分は諦めた
ALC4080は音は良いけど不安定で駄目っぽ
USB接続だから遅延もあるしね
ドライバーが熟成されればワンチャンあるかもしれないけど自分は諦めた
130Socket774
2021/12/17(金) 22:52:01.14ID:6pGpyb5i USBだからと言って遅延が大きいとは限らないけどね
ELECOMのハイレゾ対応()USB-C変換アダプタはALC662と大差ない遅延(Muse Dashの判定調整によると)だったし
ELECOMのハイレゾ対応()USB-C変換アダプタはALC662と大差ない遅延(Muse Dashの判定調整によると)だったし
131Socket774
2021/12/17(金) 23:21:34.83ID:w1hMf+xL まぁ自分が諦めた原因も遅延では無くて不安定さだしな
光出力だと急に音が途切れちゃって全く使い物にならないし
アナログ出力はまぁまぁ使えるんだけど数時間音楽聴いてるとおかしくなって一瞬大ボリュームでノイズが出るんだよね
気分良く音楽聴いてたら急にザーってなってスゲー萎えるんだ
光出力だと急に音が途切れちゃって全く使い物にならないし
アナログ出力はまぁまぁ使えるんだけど数時間音楽聴いてるとおかしくなって一瞬大ボリュームでノイズが出るんだよね
気分良く音楽聴いてたら急にザーってなってスゲー萎えるんだ
133Socket774
2021/12/18(土) 02:53:50.35ID:QcVZ11kG134Socket774
2021/12/18(土) 03:11:52.31ID:Ijs8EHap135Socket774
2021/12/18(土) 07:16:22.02ID:6IuUiLLW >>123
FPSやるときPC38XをGC7に挿して使ってるけど7.1chサラウンドの定位よいよ
音質っていう意味だとガチのオーディオDACとはS/N比から違うからあれだけど、ゲーム程度なら問題なしよ
FPSやるときPC38XをGC7に挿して使ってるけど7.1chサラウンドの定位よいよ
音質っていう意味だとガチのオーディオDACとはS/N比から違うからあれだけど、ゲーム程度なら問題なしよ
136Socket774
2021/12/18(土) 11:00:41.29ID:Zq/dahBd 面白い流れになってるね
さて、ここの耳の肥えた住人なら分かるはず
以下で音楽やゲームは抜きにして取り敢えず音質が良い順番を答えなさい
1 ALC1200
2 ESS9018
3 PCM2704
4 ALC4080
5 ALC1220
6 ESS9038
7 ALC887
さて、ここの耳の肥えた住人なら分かるはず
以下で音楽やゲームは抜きにして取り敢えず音質が良い順番を答えなさい
1 ALC1200
2 ESS9018
3 PCM2704
4 ALC4080
5 ALC1220
6 ESS9038
7 ALC887
138Socket774
2021/12/18(土) 12:37:16.62ID:ZH/HdEGT 遅延気にならない用途の人はそれでいいと思いますよ
139Socket774
2021/12/19(日) 03:12:34.54ID:ucjq5j9E X3使ってるんだけど、USBで音を出力してると、そのPCに別PCからAnydeskでリモート接続したら
音を転送出来ない?
音を転送出来ない?
140Socket774
2021/12/19(日) 03:19:25.28ID:ucjq5j9E 事故解決した、すまん
141Socket774
2021/12/20(月) 07:02:50.64ID:zfC+6kLN お大事に
142Socket774
2021/12/21(火) 23:52:53.51ID:Xr4GTmgI 刀V2買ったけどマジでウーハーの威力を思い知ったわ。ダライアスが捗る。
143Socket774
2021/12/22(水) 11:41:16.96ID:LiBe47L3 ヒーハー
144Socket774
2021/12/22(水) 19:54:44.74ID:JcX/bnIp 昨日からGC7のファームアップデートがあるとかダイアログ出してきて
アップデートしようとすると更新失敗して再起動するまで返ってこないのがうざい
アップデートしようとすると更新失敗して再起動するまで返ってこないのがうざい
145Socket774
2021/12/22(水) 21:38:23.88ID:lgg15CSA147Socket774
2021/12/22(水) 23:26:02.71ID:l7eU/4gt フォステクスでごめんなさい
148Socket774
2021/12/23(木) 08:31:13.67ID:4uhG6kPR presonus erisだ
すまん
すまん
149Socket774
2021/12/23(木) 09:33:31.53ID:BZDT6+lX 普段はヘッドホンしか使ってないけどスピーカーは10年以上前に買ったBOSE
150Socket774
2021/12/23(木) 09:36:34.32ID:B8iprFwP TASCAMじゃアカンのですか
151Socket774
2021/12/23(木) 10:30:04.40ID:LpJIlm1h みんなちゃんとしたブランド品使ってるんだな
152Socket774
2021/12/23(木) 10:46:19.82ID:mzue/P47 ダイソーのスピーカー使ってるやつはさすがにねぇ
153Socket774
2021/12/23(木) 11:11:15.32ID:g6zqdxfR タンノイは定番なのか
Eyrisをもう20年近く使っとるけど
Eyrisをもう20年近く使っとるけど
154Socket774
2021/12/23(木) 12:21:10.23ID:oMX9C8JG マック家?モデナの棚にピンクのパソコンケースあった気がするけど
155Socket774
2021/12/23(木) 12:21:29.47ID:wwJRO2qH すまん誤爆
156Socket774
2021/12/23(木) 13:20:35.92ID:Mbe7LfBf157Socket774
2021/12/23(木) 14:28:39.79ID:D7Atz2Uv パイオニアのピュアモルトスピーカーが狭い部屋でもいい感じに鳴ってくれて好きやわ
158Socket774
2021/12/23(木) 14:45:54.06ID:vb/DqALl うちのスピーカーはRockridgesoundとかいうよくわからん所の5.1chだわ
159Socket774
2021/12/23(木) 15:14:05.42ID:49ObHUee EDIROL MA-7Aだわ
160Socket774
2021/12/23(木) 15:16:24.31ID:p73atW8L 今は無きALR JORDANだわ
161Socket774
2021/12/23(木) 17:28:46.21ID:NQJADnc5 オンキョーD-212EXT使ってるわ
162Socket774
2021/12/23(木) 18:16:30.78ID:IJtZDHu1 PanasonicのSC-HTB01だね
BOSEの501Zもあるけど手頃なアンプがない
BOSEの501Zもあるけど手頃なアンプがない
163Socket774
2021/12/23(木) 19:08:00.79ID:zSIWnJMC ダイソーのUSBスピーカーだわ
164Socket774
2021/12/23(木) 20:47:06.14ID:Mbe7LfBf Bluetooth、有線ヘッドホンしか使わないならサウンドブラスターやアンプに
ぶっ挿せばスピーカーいらんけど、さすがにダイソーのスピーカーはネタじゃろ?確か300円ぐらいのやつ
ぶっ挿せばスピーカーいらんけど、さすがにダイソーのスピーカーはネタじゃろ?確か300円ぐらいのやつ
165Socket774
2021/12/23(木) 21:10:28.34ID:vzIUIu+/ クリプシュのスピーカーだわ
166Socket774
2021/12/23(木) 21:38:17.65ID:ke3ukMWv DYNAUDIOのブックシェルフ
167Socket774
2021/12/23(木) 21:38:55.76ID:gsz1hS7y GC7のファームアップまったく成功しないんだがw
169Socket774
2021/12/24(金) 00:50:25.22ID:tjwlDtM2 ヤマハ1000Mを大事に使ってるがでかすぎる
170Socket774
2021/12/24(金) 07:03:20.55ID:mzHVshQF スマホでやったらファームウェア更新出来たよ
171Socket774
2021/12/24(金) 13:00:48.55ID:FVIxaJcy172Socket774
2021/12/24(金) 14:40:01.51ID:w0c62g6K Sound Blaster Play! 4もここで良いのかな?
急に左右の音声バランスが崩れて左の音のほうが大きくなったんだけど
(もちろん挿してるイヤホン・ヘッドフォン自体に異常は無い)
これは買い換えるしかないのかなぁ
急に左右の音声バランスが崩れて左の音のほうが大きくなったんだけど
(もちろん挿してるイヤホン・ヘッドフォン自体に異常は無い)
これは買い換えるしかないのかなぁ
175Socket774
2021/12/24(金) 18:00:16.94ID:S6iWiGtU 本体からケーブル生えてるタイプは根本の部分が弱いんだよな
初代PLAYみたいにUSBコネクタが直接生えてるタイプの方が長持ちする
初代PLAYみたいにUSBコネクタが直接生えてるタイプの方が長持ちする
176Socket774
2021/12/25(土) 01:00:19.81ID:T0Ys11bz まだ発売から1年たってないやん
保証効くんじゃ
保証効くんじゃ
177Socket774
2021/12/25(土) 03:04:55.60ID:jIt+aYva179Socket774
2021/12/25(土) 16:05:06.90ID:QniCDrJ7 昨日PLAY4の質問した者です
PLAY4が調子悪いんじゃなくて、VoiceMeeterBananaで掛けてたイコライザーのせいで左右バランス崩れたみたいだ
若干スレチだからここら辺で〆とく みんな色々提案してくれてありがとう
PLAY4が調子悪いんじゃなくて、VoiceMeeterBananaで掛けてたイコライザーのせいで左右バランス崩れたみたいだ
若干スレチだからここら辺で〆とく みんな色々提案してくれてありがとう
180Socket774
2021/12/25(土) 16:59:04.65ID:YkEi7SJr 全くの濡れ衣じゃねーかww
181Socket774
2021/12/25(土) 19:09:49.33ID:jIt+aYva イコライザー弄ってる時に気付かなかったんかいなw
182Socket774
2021/12/25(土) 21:32:33.25ID:JJtIVib2 気付いたからなんじゃね
183Socket774
2021/12/26(日) 14:28:05.45ID:cebkWhSn クリスマス明けですまん
PCからSoundBlasterG6を通してUSB端子のヘッドセットを使う方法を探してるけど誰か知ってたりする?
使ってるヘッドセットはマイク端子がなくて、Bluetoothがあるけどいちいち充電するのが面倒なのを解決したく
どうしてもって時はヘッドセットのUSBをPCに、ジャックをG6につないで使ってるけどコードが2本ヘッドセットに差されるのが、、
ヘッドセット買い替えがベスト?
PCからSoundBlasterG6を通してUSB端子のヘッドセットを使う方法を探してるけど誰か知ってたりする?
使ってるヘッドセットはマイク端子がなくて、Bluetoothがあるけどいちいち充電するのが面倒なのを解決したく
どうしてもって時はヘッドセットのUSBをPCに、ジャックをG6につないで使ってるけどコードが2本ヘッドセットに差されるのが、、
ヘッドセット買い替えがベスト?
184Socket774
2021/12/26(日) 14:34:47.63ID:ZtbxSLEi 買い替え以外の選択肢はありません
アナログヘッドセット買え
アナログヘッドセット買え
185Socket774
2021/12/26(日) 22:28:44.94ID:V7Eu9T4D SoundBlaster使うなら3.5mmのヘッドセットを買いなさいな
ちなみにUSB 3.5mm 変換アダプタあるけど余計な回路が一つ増えるからあまりお勧めしない
ちなみにUSB 3.5mm 変換アダプタあるけど余計な回路が一つ増えるからあまりお勧めしない
186Socket774
2021/12/27(月) 01:11:33.63ID:Vnb6Yg93 教えてください先輩方
GC7使ってるんですがUSBはPCへ接続
PS5をHDMI音声分離機→ Spdif入力へ
この状態でGC7のSpdif出力端子→サラウンドアンプに繋げて外音を出したかったんですが、出ないんです、もしかしてGC7のSpdif出力ってUSBと排他仕様かなんかでしょうか?SBのアプリ確認してもそれらしい変更可能なとこもなかったんで・・
GC7使ってるんですがUSBはPCへ接続
PS5をHDMI音声分離機→ Spdif入力へ
この状態でGC7のSpdif出力端子→サラウンドアンプに繋げて外音を出したかったんですが、出ないんです、もしかしてGC7のSpdif出力ってUSBと排他仕様かなんかでしょうか?SBのアプリ確認してもそれらしい変更可能なとこもなかったんで・・
187Socket774
2021/12/27(月) 01:21:33.76ID:Vnb6Yg93 あ、自己解決しました
同時出力だめっぽいっす
すいません
同時出力だめっぽいっす
すいません
188Socket774
2021/12/27(月) 10:16:09.16ID:mYPay8Y1 X3 本当に安定しないな
189Socket774
2021/12/27(月) 10:17:48.48ID:FdNMTlqa X3だが何故か
LINE出力の
フロントとサイドが突然逆になったww
LINE出力の
フロントとサイドが突然逆になったww
190Socket774
2021/12/27(月) 11:42:24.96ID:9oCMTlUf >もしかしてGC7のSpdif出力ってUSBと排他仕様かなんかでしょうか?
んなわけ無いだろ、PCとUSB接続して光デジタル出力出来なかったらクレームで埋まっとるわw
PS5やアンプののコーデックやチャンネル数の設定がおかしいか
SPDIF入/出力がミュートになってるとかそのへんじゃね
んなわけ無いだろ、PCとUSB接続して光デジタル出力出来なかったらクレームで埋まっとるわw
PS5やアンプののコーデックやチャンネル数の設定がおかしいか
SPDIF入/出力がミュートになってるとかそのへんじゃね
191Socket774
2021/12/27(月) 11:52:12.27ID:OrP0cwyB spdifのスルー出力にしてないだけじゃ無い?
192Socket774
2021/12/27(月) 13:08:41.65ID:WNJ93g8Y X3もAE系と同じチャンネルスワップ抱えてんのかな?
193Socket774
2021/12/27(月) 14:08:31.25ID:6ZT6OBvs 多チャンネルでSPD入出力するにはHWMODするしかないよ
195Socket774
2021/12/28(火) 22:19:27.10ID:i7Su7VV2 SB-ZxRをwindows11で使用できてる方いらっしゃいますか?
197Socket774
2021/12/29(水) 01:08:50.17ID:3AGtZUHi 使ってるよ
Win11クリーンインストールで
Win11クリーンインストールで
199Socket774
2021/12/29(水) 08:21:39.60ID:7hAiQgKx G6からX4に変えたらryzen環境で発生していたスリープのレガシーカーネルの呼び出し元問題が解決した
これだけで買ってよかった
これだけで買ってよかった
200Socket774
2021/12/29(水) 14:17:56.81ID:ULjdi5Ld AE-7をWin11で使っててある日突然音がこもったり割れたりし出したからやっぱまだ不安定なのかと思ったら
Sound Blaster Commandのスピーカーの設定が勝手にステレオから5.1chに変わってただけだった
よく考えたら以前にWin10でも同じことあったわ
Sound Blaster Commandのスピーカーの設定が勝手にステレオから5.1chに変わってただけだった
よく考えたら以前にWin10でも同じことあったわ
203Socket774
2022/01/02(日) 09:48:27.12ID:FAeVqhLy DDLよりDTSCのほうが遅延少ない?
204Socket774
2022/01/04(火) 09:35:57.13ID:gs2mWBTm ふー
SOUND BLASTER AE-9で聞く除夜の鐘の音は高品質で、これまた優雅な年末年始を過ごせたわ (´、ゝ`)フッ
SOUND BLASTER AE-9で聞く除夜の鐘の音は高品質で、これまた優雅な年末年始を過ごせたわ (´、ゝ`)フッ
205Socket774
2022/01/04(火) 12:01:50.37ID:mpO8Tkga 寒いね
206Socket774
2022/01/04(火) 13:48:50.56ID:Oz+2fV1b 全角だっさ
207Socket774
2022/01/04(火) 15:26:24.62ID:vvo7ACsi AEシリーズならBELDEN 88760 YケーブルをAE9からアンプに繋いでスピーカー鳴らしてみ
付属ケーブル、光(JIBドイツ製)、UGREEN、CANARE、MOGAMI、色々試して結果、BELDEN 88760に落ち着いた
俺の耳がクソ耳ならスマン
付属ケーブル、光(JIBドイツ製)、UGREEN、CANARE、MOGAMI、色々試して結果、BELDEN 88760に落ち着いた
俺の耳がクソ耳ならスマン
208Socket774
2022/01/04(火) 15:46:32.96ID:Fd+B2J3j はい
210Socket774
2022/01/04(火) 17:18:51.67ID:gs2mWBTm213Socket774
2022/01/04(火) 22:35:58.36ID:lxi/GMdv ずっとSBZ使い続けてきたんだが、最近調べたらSBZ-SEとかいうのが出てたんだな
調べたらSound Blaster Commandに対応とか書いてあったけど
試しに入れてみたら旧SBZでも普通に動いたし、もしかしてSEって名前変えただけの騙しか?
Sound Blaster Commandに変えたらダイレクトモードで起動時に音量消える不具合解消したから良かったわ
調べたらSound Blaster Commandに対応とか書いてあったけど
試しに入れてみたら旧SBZでも普通に動いたし、もしかしてSEって名前変えただけの騙しか?
Sound Blaster Commandに変えたらダイレクトモードで起動時に音量消える不具合解消したから良かったわ
214Socket774
2022/01/04(火) 23:01:29.62ID:/3j3FTvo216Socket774
2022/01/05(水) 12:08:32.21ID:iiijMmoV SBZ-SEなんて製品はないよ
217Socket774
2022/01/05(水) 12:14:12.21ID:RC9Wg/CE チップは同じやん
218Socket774
2022/01/05(水) 13:36:06.07ID:oa4wUC5J 「Sound Blaster Z SE」(型番:SB-ZSE)を6月中旬より発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は12,001円。
本カードは、朝鮮半島の高級設備でチップを選別して使用した特別半島モデルになります。
本カードは、朝鮮半島の高級設備でチップを選別して使用した特別半島モデルになります。
219Socket774
2022/01/05(水) 16:51:36.69ID:FR0MyUkn 朝鮮ってフッ化水素作れたの?
220Socket774
2022/01/05(水) 18:52:23.21ID:Mis/LJoA 低品質のなら
221Socket774
2022/01/05(水) 22:37:51.96ID:iLiGSlUo 2PC配信用に悩んでます。
メインPCに接続してLineOut→サブPCのAG-06 3/4ポートへ3.5mmto6.5mm変換で接続。
メインPCでゲーム+Discordを行い、ゲーム音声だけサブPCに上記で送りたいんですが
GC7はできる情報を見つけましたがG6はできないと表示見ましたが
この用途だとGC7一択になってしまいますでしょうか。
ミキサーで良いって言われそうですが、イコライザーのプリセットでAPEXやOverwatchがあると聞いて興味があります。
メインPCに接続してLineOut→サブPCのAG-06 3/4ポートへ3.5mmto6.5mm変換で接続。
メインPCでゲーム+Discordを行い、ゲーム音声だけサブPCに上記で送りたいんですが
GC7はできる情報を見つけましたがG6はできないと表示見ましたが
この用途だとGC7一択になってしまいますでしょうか。
ミキサーで良いって言われそうですが、イコライザーのプリセットでAPEXやOverwatchがあると聞いて興味があります。
222Socket774
2022/01/06(木) 19:58:02.09ID:FEH6zCCS Zですが・・・
これ再生デバイスをSPDIF出力に設定してるとWindows立ち上げ後最初に
再生しようとしたときすぐ音が鳴らないんですね・・・数秒の無音のあと途中から鳴り出す感じ
1回出始めればあとは停止・再生しても大丈夫なんだけど・・・
おま環と言われればそれまでですがどうしても治らない
これ再生デバイスをSPDIF出力に設定してるとWindows立ち上げ後最初に
再生しようとしたときすぐ音が鳴らないんですね・・・数秒の無音のあと途中から鳴り出す感じ
1回出始めればあとは停止・再生しても大丈夫なんだけど・・・
おま環と言われればそれまでですがどうしても治らない
223Socket774
2022/01/06(木) 20:04:58.12ID:rIU+wQ9K SPDIFの仕様ですな
あきらめましょう
あきらめましょう
224Socket774
2022/01/06(木) 20:15:42.50ID:/cCNsewr spdif発音遅延対策のために無音を鳴らし続ける的なアプリあるのでそれを起動時に動かしとくくらいしか無いよね
225Socket774
2022/01/06(木) 21:16:34.06ID:VhJmf5wa 結局アナログが一番だと気付いて戻るんだわ、これが
227Socket774
2022/01/07(金) 10:03:17.06ID:WhZmFWpr クリは年始セール無いのか
228Socket774
2022/01/07(金) 13:41:38.66ID:HsZ5s0sb リスはある
229Socket774
2022/01/07(金) 15:20:56.68ID:yw+sx9Ic ┃━┏┃ おい AE9、3000円引きで安いぞ 買え
230Socket774
2022/01/07(金) 17:09:47.43ID:p6m9WmVY 安いのか、それ?w
231Socket774
2022/01/07(金) 17:51:40.58ID:6HvwTWHU 2000円しか引いてないんだが
232Socket774
2022/01/07(金) 21:33:08.78ID:7jc6Ai5Q AE-5からAE-9にしたら変わる?
ヘッドフォンは3万くらいのソニーのやつ
ヘッドフォンは3万くらいのソニーのやつ
234Socket774
2022/01/07(金) 21:48:26.14ID:7jc6Ai5Q くしゃみで鼓膜破れたせいでその辺はあまり期待出来ないのよ
235Socket774
2022/01/07(金) 22:00:23.69ID:m4DaGVFG ぶっちゃけ変わらん
変わったとしても素人には音質の違いが分からんと思う
ヘッドフォンは良いのを使っていそうだからAE-5からAE-9に買い替えるぐらいなら
ケーブル回りを変えたほうが幸せになるかも
変わったとしても素人には音質の違いが分からんと思う
ヘッドフォンは良いのを使っていそうだからAE-5からAE-9に買い替えるぐらいなら
ケーブル回りを変えたほうが幸せになるかも
237Socket774
2022/01/08(土) 05:41:07.60ID:H3iPxFcO すみません、どなたか同じ状況の方いらっしゃいませんか?
Win10でSound Blaster X4を使用しています。
Creativeアプリの設定画面からAcoustic Engine等
いくつかの項目が消えてしまっています。
【編集】ボタンから編集しようにも
Super X-Fi/イコライザー/ダイレクト モード/ミキサー
以上の4つしか選択できません。
USBを抜いて再起動してもインストールし直してもダメでした。
Win10でSound Blaster X4を使用しています。
Creativeアプリの設定画面からAcoustic Engine等
いくつかの項目が消えてしまっています。
【編集】ボタンから編集しようにも
Super X-Fi/イコライザー/ダイレクト モード/ミキサー
以上の4つしか選択できません。
USBを抜いて再起動してもインストールし直してもダメでした。
238Socket774
2022/01/08(土) 11:11:48.55ID:phEtGVo4 サウンドブラスターあったらスピーカーってどんなものでも大丈夫でしゅか?
今使ってるのはクリエイティブのT100かT40ッス
今使ってるのはクリエイティブのT100かT40ッス
239Socket774
2022/01/08(土) 12:56:23.80ID:68q0SZoj スピーカーは最後の出力部分だから、自分の求めるレベルのを使えとしか言えないよ
240Socket774
2022/01/08(土) 12:57:51.95ID:68q0SZoj 途中で送っちゃった
聞けるだけなら何でも良いし、音質とか立体も求めたらキリもないし
聞けるだけなら何でも良いし、音質とか立体も求めたらキリもないし
241Socket774
2022/01/09(日) 03:06:11.34ID:D3yawziJ G7まだかえ
242Socket774
2022/01/09(日) 04:59:21.55ID:M5Gl+xzr G6が好調だから当分無いでしょ
243Socket774
2022/01/09(日) 13:59:46.87ID:EOoUzall GC7はDiscordと相性悪い
244Socket774
2022/01/09(日) 14:39:32.99ID:bEqfTZI1 普通に使えてるけどなぁ、どのへんが?
245Socket774
2022/01/09(日) 17:05:09.63ID:EQV+Aky5 GC7ポチった
この手の商品はレビュー少ないから自分で確かめるしかないよね
この手の商品はレビュー少ないから自分で確かめるしかないよね
246Socket774
2022/01/10(月) 06:45:57.90ID:khY0WrOM G6売れすぎやろ
売れすぎてるせいか先月値上げもしたし
AE-7、AE-9も良いと思うのだがな、G6は主にコンシューマー勢が買ってるのかね
>>238
スピーカーだけは妥協するな
音質を決定付ける第1位はスピーカーと言っても過言ではない
売れすぎてるせいか先月値上げもしたし
AE-7、AE-9も良いと思うのだがな、G6は主にコンシューマー勢が買ってるのかね
>>238
スピーカーだけは妥協するな
音質を決定付ける第1位はスピーカーと言っても過言ではない
247Socket774
2022/01/10(月) 07:36:09.60ID:nJTWZYBW 光入力あるモデルだとアナログ通さずゲーム機からPCに音引っ張ってきて一本化出来るのがデカいわ
AE-9は流石に高すぎて候補に入らん
AE-9は流石に高すぎて候補に入らん
248Socket774
2022/01/10(月) 08:06:29.41ID:9UxZVCF2249Socket774
2022/01/10(月) 09:42:37.99ID:B1c3dzus G6値上げはチップ供給とかの都合なの?もともとX4とかGC7よりもグレード的に上なの
250Socket774
2022/01/10(月) 09:47:23.59ID:3urB4OTg 5.1.2ch AtmosX5まだぁ?
ってこれならサイドかリアをトップ用に出力できれば
X3、X4でもいけるか
ってこれならサイドかリアをトップ用に出力できれば
X3、X4でもいけるか
251Socket774
2022/01/10(月) 10:37:25.94ID:khY0WrOM252Socket774
2022/01/10(月) 10:41:07.17ID:o1EKcKwj Ryzen 5 5600X vs i5 12400F DDR4 vs DDR5
https://www.youtube.com/watch?v=ugoYKwpAeBs
5600 つえーな DDR5の意味よ
https://www.youtube.com/watch?v=ugoYKwpAeBs
5600 つえーな DDR5の意味よ
254Socket774
2022/01/10(月) 11:38:07.35ID:n0zDgGdU コンシューマゲーム機から光は2チャンネル固定だからねえ
ゲーマーはそれが嫌って人も多い
ゲーマーはそれが嫌って人も多い
255Socket774
2022/01/10(月) 12:40:17.85ID:Qxi7xf6E んなこたない
256Socket774
2022/01/10(月) 14:48:47.00ID:B1c3dzus257Socket774
2022/01/11(火) 07:15:03.80ID:za6laVtC >>248
実はあの後すぐに問い合わせました。
ただ連休だったので返事は早くても今日だろうと思ってたんですが
さっき確認したら昨日の夜にメール届いてて焦りました…連休中に申し訳ない…。
かなり丁寧に書いてくれていたお陰で手順通りに試してみたら一発でした。
細かいところは端折りますが
ESETのHIPSを無効にしてアプリアンインストール→再インストール→HIPSを有効で直りました。
実はあの後すぐに問い合わせました。
ただ連休だったので返事は早くても今日だろうと思ってたんですが
さっき確認したら昨日の夜にメール届いてて焦りました…連休中に申し訳ない…。
かなり丁寧に書いてくれていたお陰で手順通りに試してみたら一発でした。
細かいところは端折りますが
ESETのHIPSを無効にしてアプリアンインストール→再インストール→HIPSを有効で直りました。
258Socket774
2022/01/11(火) 09:00:41.40ID:iIyG861M ESETアンインストールで全て解決するのでは?
259Socket774
2022/01/11(火) 16:50:05.00ID:tquaWl+z やっぱおにぎりx7よ
後継機はよ
後継機はよ
260Socket774
2022/01/12(水) 13:17:55.54ID:vfu1A2wL AE9はXLR端子省いたモデルを限定なんかじゃなく出すべき、マイク機能なんかいらんから価格下げろや
261Socket774
2022/01/12(水) 14:30:50.83ID:DCmr2LdI マイクは俺もいらねーと思います
どうせ付けるならヘッドホン用のXLR4とか4.4mmバランスとか他にあるだろってう
どうせ付けるならヘッドホン用のXLR4とか4.4mmバランスとか他にあるだろってう
262Socket774
2022/01/12(水) 17:56:18.31ID:l62k+TtB 価格コムのae9が23000円ってなんだろ
直販サイトは定価だよな
直販サイトは定価だよな
263Socket774
2022/01/12(水) 20:28:26.69ID:lce8n4IY ae7と間違ってんじゃね
264Socket774
2022/01/12(水) 20:55:08.02ID:yuSO9WU4 直販AE-9 38280円
直販AE-7 23980円
価格コムAE-7 23980円
どうみてもAE-7と間違ってます、どうもありがとうございました
直販AE-7 23980円
価格コムAE-7 23980円
どうみてもAE-7と間違ってます、どうもありがとうございました
265Socket774
2022/01/12(水) 20:56:30.09ID:yuSO9WU4 訂正
価格コムAE-9 23980円
価格コムAE-9 23980円
266Socket774
2022/01/13(木) 09:39:54.69ID:7oKfadKa 俺もマイク機能いらんと言うか使わないからAE9売ってくれんかの
267Socket774
2022/01/13(木) 12:03:42.38ID:NV+7BYJm 簡易版のAE9って数量限定やったんか
あれ継続してたらまだAE9は売れてた野郎な
あれ継続してたらまだAE9は売れてた野郎な
268Socket774
2022/01/13(木) 12:12:47.29ID:5L9FK3Cx まぁそろそろラインナップ更新して欲しいけどな
AEシリーズ出始めから考えたらもう5年目だし
AEシリーズ出始めから考えたらもう5年目だし
269Socket774
2022/01/13(木) 12:47:07.56ID:C0bMfZcf Core3Dで引っ張るのマジでもうやめてほしい
270Socket774
2022/01/13(木) 15:10:21.75ID:f/KVtUCg 思い切ってSound Blaster AE-9買おうと思っていますがマイクは音質いいですか?
現在X4持っていますがマイク音質イマイチなのでAG03を付け足す感じの方が良いですか?
詳しい人教えてください
現在X4持っていますがマイク音質イマイチなのでAG03を付け足す感じの方が良いですか?
詳しい人教えてください
271Socket774
2022/01/13(木) 17:57:28.21ID:NV+7BYJm そらもう
なんでもっと早くAE-9買わなかったんだと後悔するレベル
なんでもっと早くAE-9買わなかったんだと後悔するレベル
272Socket774
2022/01/13(木) 18:10:46.00ID:6vmdcSnW >>270
マイクプリにマイクプリ重ねりゃVCの音質良くなると思ったら大間違い、X4にAG03追加する位ならG6に買い替えた方が全然良い、というか音質悪いのはマイクそのものの性能の問題の方が大きい
マイクプリにマイクプリ重ねりゃVCの音質良くなると思ったら大間違い、X4にAG03追加する位ならG6に買い替えた方が全然良い、というか音質悪いのはマイクそのものの性能の問題の方が大きい
273Socket774
2022/01/13(木) 18:33:15.26ID:1sbZCV7j 高音質のマイクが
これまたお高いわけで
これまたお高いわけで
274Socket774
2022/01/13(木) 20:17:27.36ID:Aq+hnQry >>270
AE9はコンデンサーマイクへのファントム給電可
↓このくらいのマイクだったらご期待にそえますことでしょう(´・∀・`)
ノイマンのマイク銘機「U67」復刻。DSP搭載モニターやゼンハイザー無線マイクも
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1135438.html
> 発売は秋で、価格は80万円程度になるだろうとのこと
AE9はコンデンサーマイクへのファントム給電可
↓このくらいのマイクだったらご期待にそえますことでしょう(´・∀・`)
ノイマンのマイク銘機「U67」復刻。DSP搭載モニターやゼンハイザー無線マイクも
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1135438.html
> 発売は秋で、価格は80万円程度になるだろうとのこと
275Socket774
2022/01/13(木) 21:58:50.71ID:82iLrlVI ゲーム用途ならよっぽどクソマイク使ってない限りX4でも十分じゃないの?
276Socket774
2022/01/14(金) 00:19:35.43ID:jKVVDwWQ うるせーーーーーーーーーーー
AE-9買いたいってヤツの邪魔すんじゃねーーーーーー
AE-9買いたいってヤツの邪魔すんじゃねーーーーーー
277Socket774
2022/01/14(金) 07:28:47.72ID:Ed/35PoO マイク機能なし3万のAE-9はもう諦めるしかないのか
もし出したら先行限定で買ったユーザーに怒られるのか?
何とか販売してくれんかの
いやもう最後の手段は直販で38280円を買うしかないけど・・
もし出したら先行限定で買ったユーザーに怒られるのか?
何とか販売してくれんかの
いやもう最後の手段は直販で38280円を買うしかないけど・・
278Socket774
2022/01/14(金) 08:05:46.82ID:iPK2lvil AE-9PEって限定品だろ?
なんで今更欲しがるんだ?
なんで今更欲しがるんだ?
279Socket774
2022/01/14(金) 09:15:35.71ID:Pb6OhTm8 PEってPoor Edition?
280Socket774
2022/01/14(金) 15:52:14.39ID:yJaVonYg281Socket774
2022/01/14(金) 20:03:16.27ID:qM4jWSCD GC7は公式だけで売っていればよかったのに楽天に出して味をしめてAmazonで販売したら酷評受けてた
283Socket774
2022/01/15(土) 09:33:33.59ID:9g69wISL 2年前に買ったときはSBzのシリアル入れただけで3,480円割引になったのでお得だった
284Socket774
2022/01/15(土) 11:05:42.91ID:xnefohTm >>272
X4ヤフオクで売ってAE9買ってみます、ありがとうございました
X4ヤフオクで売ってAE9買ってみます、ありがとうございました
285Socket774
2022/01/15(土) 11:08:44.23ID:xnefohTm286Socket774
2022/01/15(土) 11:46:01.10ID:JPaKZc8r 素人が配信で使うレベルなら録音環境が酷くなければそれで十分だと思うけどな
上目指すならイェティでも買え
上目指すならイェティでも買え
287Socket774
2022/01/15(土) 13:10:15.20ID:ULsE7hvJ288Socket774
2022/01/15(土) 13:44:37.82ID:x1Kx7sZU >>285
ダイナミックにしろコンデンサーにしろまともなの使っててもマイク設置環境次第ではノイズ入りまくりで聞けたもんじゃなくなるよね
アーム使ったりしてマイクとの距離とか詰めてけばそのままでも意外と良くなるかもね
そこら辺クリアしてて音質悪いならマイクとかオーディオインターフェース買い替えたがいいかも
ダイナミックにしろコンデンサーにしろまともなの使っててもマイク設置環境次第ではノイズ入りまくりで聞けたもんじゃなくなるよね
アーム使ったりしてマイクとの距離とか詰めてけばそのままでも意外と良くなるかもね
そこら辺クリアしてて音質悪いならマイクとかオーディオインターフェース買い替えたがいいかも
289Socket774
2022/01/15(土) 13:52:09.60ID:1HBUihmo コンセントの極性とかアナログとデジタルはコンセント別にするとか
290Socket774
2022/01/15(土) 19:11:14.15ID:7ZMbl1oW EVGAってグラボとマザボは知ってるけど電源やサウンドカードも作ってるんだな
291Socket774
2022/01/16(日) 02:41:23.89ID:fQF7EYfl GC7買ったんだけどWindowsの音量Maxにしてスピーカーのボリュームも上げると常にサーってノイズ乗ってる事に最近気づいた
普段使いの音量だとそこまで気にならないんだけどDAC出力でこんなノイズって乗るものなのかな?
普段使いの音量だとそこまで気にならないんだけどDAC出力でこんなノイズって乗るものなのかな?
292Socket774
2022/01/16(日) 08:49:24.64ID:CvrIWACK ホワイトノイズでggr
293Socket774
2022/01/16(日) 09:24:34.29ID:fQF7EYfl >>292
ホワイトノイズは分かってるんだ
ただマザボ直ですらここまで聞こえないレベルじゃない?って位ハッキリ聞こえるレベルで乗ってたのと
買った当時も同じ様に音量Maxにしてノイズチェックとかしてるはずなんだけど鳴ってなかった気がしたので……
結局あの後自己解決したんだけれど
デバイスの初期化とか色々して初期化時点では例のノイズが乗ってなかったので色々チェックしたら結論としてマイクのモニタリングのノイズでした
ヘッドセットマイク側のミュートだけじゃ結構なノイズが乗ってて面倒だけど本体側のボタンでミュートしないとダメだねって気づけたよ……
まぁ別に本体側が壊れてるとかじゃなかったので安心した
ホワイトノイズは分かってるんだ
ただマザボ直ですらここまで聞こえないレベルじゃない?って位ハッキリ聞こえるレベルで乗ってたのと
買った当時も同じ様に音量Maxにしてノイズチェックとかしてるはずなんだけど鳴ってなかった気がしたので……
結局あの後自己解決したんだけれど
デバイスの初期化とか色々して初期化時点では例のノイズが乗ってなかったので色々チェックしたら結論としてマイクのモニタリングのノイズでした
ヘッドセットマイク側のミュートだけじゃ結構なノイズが乗ってて面倒だけど本体側のボタンでミュートしないとダメだねって気づけたよ……
まぁ別に本体側が壊れてるとかじゃなかったので安心した
294Socket774
2022/01/16(日) 10:46:19.10ID:eQTfmcJz 初歩的な質問ですまんが、サウンドカードってHDAUDIOケーブルささないといけないんだっけ?
昔使ってたSBXにはHDAUDIOケーブルさしてたんだが、youtubeやブログ記事読んでも誰もケーブルさしてないんだけどさす必要ないの?
昔使ってたSBXにはHDAUDIOケーブルさしてたんだが、youtubeやブログ記事読んでも誰もケーブルさしてないんだけどさす必要ないの?
295Socket774
2022/01/16(日) 10:51:13.98ID:dfwKp6O7 >>294
フロントパネルとかに音声流したいなら刺さないとダメ
リア配線するだけなら電源ピン以外は刺さなくてもおっけーじゃないかな
モノによって違うかもしれないから一応マニュアルとにらめっこしてどうぞ
フロントパネルとかに音声流したいなら刺さないとダメ
リア配線するだけなら電源ピン以外は刺さなくてもおっけーじゃないかな
モノによって違うかもしれないから一応マニュアルとにらめっこしてどうぞ
296Socket774
2022/01/16(日) 11:01:47.83ID:eQTfmcJz297Socket774
2022/01/16(日) 14:42:43.83ID:N1ZCSqN1 もう長い事、内蔵サウンドカードやUSB-DACしか使ってないから
ケースフロントのイヤホンとマイクジャック、あとマザボのオンボードオーディオも使ってないわ
HDAUDIOケーブルはケースサイドに他のコードと一緒に束ねて直してる
>>294
HDAUDIOケーブルはマザボのオンボードオーディオ
サウンドカード、USB-DACとは別の音源
誰もケーブル挿していないのはそういう事
サウンドカードよりマザボのオンボードのほうが音質ええやんって人は付けてフロントパネル使えばいい
俺は使わんけど
ケースフロントのイヤホンとマイクジャック、あとマザボのオンボードオーディオも使ってないわ
HDAUDIOケーブルはケースサイドに他のコードと一緒に束ねて直してる
>>294
HDAUDIOケーブルはマザボのオンボードオーディオ
サウンドカード、USB-DACとは別の音源
誰もケーブル挿していないのはそういう事
サウンドカードよりマザボのオンボードのほうが音質ええやんって人は付けてフロントパネル使えばいい
俺は使わんけど
298Socket774
2022/01/16(日) 15:37:30.51ID:BPuB6KTK299Socket774
2022/01/16(日) 16:03:28.83ID:otODN42W ケースのアースとか取ってなさそう
300Socket774
2022/01/16(日) 16:55:38.58ID:KzqPmgCs >>287
AKG Lyra-Y3これ買えば良いのかな?
AKG Lyra-Y3これ買えば良いのかな?
301Socket774
2022/01/16(日) 17:38:27.11ID:N1ZCSqN1303Socket774
2022/01/16(日) 18:28:49.45ID:otODN42W アース位自分で打ち込んだらいいがな
304Socket774
2022/01/16(日) 18:32:01.02ID:BPuB6KTK305Socket774
2022/01/17(月) 00:26:19.26ID:kRvJvxDU soundblasterのケースが配線に干渉するするんだけど、ケース外して裸でつけてもいいもんなの?
309Socket774
2022/01/17(月) 09:40:50.49ID:i6TAxn+X 干渉するする
311Socket774
2022/01/17(月) 13:40:22.60ID:IE6R/oUY >>305
内蔵サウンドカードがPCケース内の他の配線と干渉してるって意味ならむしろ外すな
見た目が良いとかLEDが光るというのもあるが中の基盤に干渉しないように絶縁の役割もしてくれてる
それでも気になるなら干渉しないように配線をまとめるぐらい出来るじゃろ
昔は内蔵サウンドカードもグラボも基盤にケースなんて無くて剥き出しだったんや
それでも運用できたのは配線が絶縁されているから(当たり前の事)
内蔵サウンドカードがPCケース内の他の配線と干渉してるって意味ならむしろ外すな
見た目が良いとかLEDが光るというのもあるが中の基盤に干渉しないように絶縁の役割もしてくれてる
それでも気になるなら干渉しないように配線をまとめるぐらい出来るじゃろ
昔は内蔵サウンドカードもグラボも基盤にケースなんて無くて剥き出しだったんや
それでも運用できたのは配線が絶縁されているから(当たり前の事)
312Socket774
2022/01/17(月) 14:53:21.26ID:pWJBZKLc X7の後継機って出ねーんかなぁ
最近認識しなかったり音が出なくなったり音量が変えられなくなったりと絶不調で買い直すか迷う
あと長年使ってて今更思ったけど、本体からヘッドホンとスピーカーの切り替えって出来ねーんかねこれ
マニュアル見ても見当たらんけど
最近認識しなかったり音が出なくなったり音量が変えられなくなったりと絶不調で買い直すか迷う
あと長年使ってて今更思ったけど、本体からヘッドホンとスピーカーの切り替えって出来ねーんかねこれ
マニュアル見ても見当たらんけど
313Socket774
2022/01/17(月) 16:58:15.91ID:kRvJvxDU >>311
厳密に言うと、ケースがマザボに刺さってる他の端子を少しだけ圧迫している形になっている
ケースを外すと端子に当たらなくなるからケースは外してつけたんだけど、ケースをつけるメリットが絶縁効果ぐらいなら外したままつけててもいいのかな
わざわざその為にマザボを入れ替えるのもあれだしなぁ
厳密に言うと、ケースがマザボに刺さってる他の端子を少しだけ圧迫している形になっている
ケースを外すと端子に当たらなくなるからケースは外してつけたんだけど、ケースをつけるメリットが絶縁効果ぐらいなら外したままつけててもいいのかな
わざわざその為にマザボを入れ替えるのもあれだしなぁ
314Socket774
2022/01/17(月) 17:00:14.04ID:QEYnSkaV 他の端子とやらが何か知らんがそっちをL字とかにできんのかね。
316Socket774
2022/01/17(月) 18:04:23.99ID:6sTcvQzE 一番下のスロットに挿してるとかかな
挿すスロットを変えた方が
挿すスロットを変えた方が
317Socket774
2022/01/17(月) 18:19:20.73ID:8A/kagyX スピーカーから切り替えるときはどのみち外してからヘッドフォン刺すから
問題なくね?
同時に刺しっぱなしにするほうがあり得ない
問題なくね?
同時に刺しっぱなしにするほうがあり得ない
319Socket774
2022/01/17(月) 18:38:10.32ID:Zpts2cH0 え、スピーカーとヘッドホン挿しっぱなしで切り替えって普通じゃないの?古いのは出来ないのか
X4とかは出来るよね?
X4とかは出来るよね?
320Socket774
2022/01/17(月) 18:46:32.49ID:kRvJvxDU メーカー製のゲーミングPCを使ってるから仕様上一番下に突き刺すしかなくて、そうなると下に密集してる端子類に近くなってしまうんだよね
当然マザボも独自仕様だし配線もガチガチだしいじるにいじれないレベルだからケース外して問題なくつくならもうそれでいいかなっていう
当然マザボも独自仕様だし配線もガチガチだしいじるにいじれないレベルだからケース外して問題なくつくならもうそれでいいかなっていう
321Socket774
2022/01/17(月) 19:15:13.14ID:6sTcvQzE 仕様上一番下に挿すしかないって、どんなスロット構成なの?
x1のカードはx1のスロットにしか挿せないと思い込んでそうな気がするけど
x1のカードはx1のスロットにしか挿せないと思い込んでそうな気がするけど
322Socket774
2022/01/17(月) 19:16:47.35ID:pIOGRAv7 M-ATXでグラボが2スロ超えてるんじゃね?
メーカー製でATXはあまり多くはないし
メーカー製でATXはあまり多くはないし
323Socket774
2022/01/17(月) 19:20:58.24ID:f68+Qd4r 帯域幅制限じゃないの?
俺もグラボ刺したら後は最下部にしか刺せないよ
他に刺すとグラボが制限喰らう
俺もグラボ刺したら後は最下部にしか刺せないよ
他に刺すとグラボが制限喰らう
324Socket774
2022/01/17(月) 19:51:31.56ID:IO8aJomu いい機会だからATXとそれが収まるケースに換えな
どこのメーカーかは知らんがどうせ収納的にも電源容量的にもマージンなんて取ってないだろうし
何より
自 作 板
だし
どこのメーカーかは知らんがどうせ収納的にも電源容量的にもマージンなんて取ってないだろうし
何より
自 作 板
だし
325Socket774
2022/01/17(月) 19:51:33.66ID:PfRS2atv ケースを外すと保証外になりすぐに壊れます。
326Socket774
2022/01/17(月) 21:37:01.22ID:8A/kagyX >スピーカーとヘッドホン挿しっぱなしで切り替えって普通じゃないの?
もうFAQレベルだね
音質考えたらアンプでもそうしてますよ
もうFAQレベルだね
音質考えたらアンプでもそうしてますよ
329Socket774
2022/01/17(月) 23:41:41.90ID:dycSmnip 端子は抜き差しするだけで物理的な劣化激しいからなぁ
めんどくさいしケーブル邪魔だからからヘッドホンは青歯にしてサウンドブラスターは捨てた
めんどくさいしケーブル邪魔だからからヘッドホンは青歯にしてサウンドブラスターは捨てた
330Socket774
2022/01/17(月) 23:57:09.71ID:IE6R/oUY >>313
裸でもいいけど保証無くなるし、もしショートしても知らんぞい
マザボとか止める時に小さい絶縁ワッシャーあるでしょ、あれを数ヶ所挟むとか
デカいグラボをM-ATXに接続して無理やりサウンドカード付けてるのなら
ライザーケーブルを付けて縦置きという方法もある
裸でもいいけど保証無くなるし、もしショートしても知らんぞい
マザボとか止める時に小さい絶縁ワッシャーあるでしょ、あれを数ヶ所挟むとか
デカいグラボをM-ATXに接続して無理やりサウンドカード付けてるのなら
ライザーケーブルを付けて縦置きという方法もある
331Socket774
2022/01/18(火) 00:04:12.47ID:O0lcTA7x まあミドルケースも安いもんだと5000円程度で売ってるしな
332Socket774
2022/01/18(火) 00:07:10.05ID:gK9Z1OUM 新商品でないから最近ヤマハのAVアンプかったわデカくて泣いてる
333Socket774
2022/01/18(火) 00:09:50.50ID:ZC39kUjk 15年前のATXケースでも最新マザボと電源ユニット使える?
フロントパネルのオーディオ端子が規格合わない気もするが(AC97とAzaliaだっけ?)
フロントパネルのオーディオ端子が規格合わない気もするが(AC97とAzaliaだっけ?)
334Socket774
2022/01/18(火) 04:50:21.30ID:24M90eup 何を聞いてるのかわからない
335Socket774
2022/01/18(火) 11:04:36.34ID:x7U9XaAw いいかげんいちいちCommand開いてスピーカーとヘッドホン切り替えるのめんどくさい
タスクトレーのアイコンを右クリから切り替えられるようにしてほしい
ていうか早くしろクソエイティブ
タスクトレーのアイコンを右クリから切り替えられるようにしてほしい
ていうか早くしろクソエイティブ
337Socket774
2022/01/18(火) 12:57:26.68ID:P8JbDTSN 端子は消耗したら自分で交換できますがな
少なくとも私はそうしてる
少なくとも私はそうしてる
338Socket774
2022/01/18(火) 13:40:30.01ID:oy0oQ97v >>335
DefaultAudioChangerってソフトでヘッドホンとSPDIFを切り替えてるけどそういうのじゃいかんか
DefaultAudioChangerってソフトでヘッドホンとSPDIFを切り替えてるけどそういうのじゃいかんか
339Socket774
2022/01/18(火) 19:28:37.75ID:dqjbCw6B X3、マジのガチで何もしてないのに突然ヘッドホンの片方からしか音が聞こえなくなって
あれこれ弄ってても直らないからケーブルかどっかの問題かと思ったら
Commandを開いて音量を一個動かしたら直った
どうなってんねんクリエイティブ
あれこれ弄ってても直らないからケーブルかどっかの問題かと思ったら
Commandを開いて音量を一個動かしたら直った
どうなってんねんクリエイティブ
340Socket774
2022/01/18(火) 19:49:55.81ID:44f6MWft Sound BlasterとRadeonに安定性を求めてはいけない
AE-7とRX6700XT使ってるけどこのじゃじゃ馬を乗りこなす感じがたまらん
AE-7とRX6700XT使ってるけどこのじゃじゃ馬を乗りこなす感じがたまらん
341Socket774
2022/01/18(火) 19:56:55.83ID:MkH00rdf X3は年がら年中バグってるよね
もう諦めた
もう諦めた
343Socket774
2022/01/18(火) 20:08:23.67ID:VJch79RG オンボの蟹と競合でもしてるのかねX3
あとRDNA2世代のRadeonは初期ドライバから比較的安定してると思うぞ
あとRDNA2世代のRadeonは初期ドライバから比較的安定してると思うぞ
344Socket774
2022/01/18(火) 20:24:46.75ID:X6ta35ZD346Socket774
2022/01/18(火) 20:54:37.38ID:6OIvkcA6 >>340
栗はX-Fi EliteProから使ってるが致命的な問題はないぞ
ドライババージョンを変える必要があったりはしたがな
RadeonもHD7970とかVega、VII、6800XTあたりを使ってたわ
Vega系が怪しかったがRDNA2は何も問題なくてつまらん
栗はX-Fi EliteProから使ってるが致命的な問題はないぞ
ドライババージョンを変える必要があったりはしたがな
RadeonもHD7970とかVega、VII、6800XTあたりを使ってたわ
Vega系が怪しかったがRDNA2は何も問題なくてつまらん
347Socket774
2022/01/18(火) 21:00:31.16ID:tQNITH5z すみません誰か解決方法知っている人いたら教えてください
Sound BlasterX G6でSound Blaster Connect 2を使用しているんですが
スピーカーとヘッドホン用に同じ設定を保存したイコライザーの数値がいつの間にかどちらか片方が勝手に変わるんです
イコライザーの数値を同じにして名前を別々にしてそれぞれに割り当ててみましたがダメでした
毎回変わってないか確認するのが億劫です
Sound Blaster Connect 2を入れなおしてもダメでした
Sound BlasterX G6でSound Blaster Connect 2を使用しているんですが
スピーカーとヘッドホン用に同じ設定を保存したイコライザーの数値がいつの間にかどちらか片方が勝手に変わるんです
イコライザーの数値を同じにして名前を別々にしてそれぞれに割り当ててみましたがダメでした
毎回変わってないか確認するのが億劫です
Sound Blaster Connect 2を入れなおしてもダメでした
348Socket774
2022/01/18(火) 22:12:02.54ID:x7U9XaAw349Socket774
2022/01/18(火) 23:10:44.80ID:O0lcTA7x350Socket774
2022/01/18(火) 23:23:17.74ID:P8JbDTSN Win11だとそのツールまだ使い物にならんな
いろんなトラブル巻き起こす
いろんなトラブル巻き起こす
351Socket774
2022/01/18(火) 23:34:56.30ID:T7lhb+6C オンボよりいい音でますか?
352Socket774
2022/01/19(水) 02:40:54.82ID:e0B5CeHV いい音ってのが音楽鑑賞目的なら
オンボの光から出して、その先の部分にコストかけたほうが幸せになれるんじゃないの?
オンボの光から出して、その先の部分にコストかけたほうが幸せになれるんじゃないの?
353Socket774
2022/01/19(水) 02:55:22.18ID:/aDsaMEQ その用途だとオンボの光とグラボのHDMIどっちがいいんだろ
354Socket774
2022/01/19(水) 06:49:38.14ID:dnvYQSsa HDMIもケーブル次第で結構ノイズ乗ったりするからオンボの光から引いた方が良い気はする
355Socket774
2022/01/19(水) 11:41:11.47ID:SFao6yIT 訂正できないノイズが乗るHDMIケーブルって不良品じゃね?
それともグラボのデジタル変換前にノイズが乗るのかな
それともグラボのデジタル変換前にノイズが乗るのかな
356Socket774
2022/01/19(水) 20:08:41.74ID:0c78h51B HDMIって映像の120FPS出力できないから
だいきらい
だいきらい
357Socket774
2022/01/19(水) 21:26:16.32ID:2ekn++NG 1.4なら120hzいけるんじゃないっけ
358Socket774
2022/01/19(水) 21:29:28.55ID:F00NdvTN 15年前と比べるとオンボも相当進化したからな
ハイエンドマザーのオンボだともはや違いがわからん
ハイエンドマザーのオンボだともはや違いがわからん
359Socket774
2022/01/20(木) 00:43:50.02ID:MMTrrNd8 流石に違いは分かるよ
割けられる基盤面積や開発費、部品費なんかも段違いだからね
割けられる基盤面積や開発費、部品費なんかも段違いだからね
360Socket774
2022/01/20(木) 05:06:04.57ID:sHvXlvoz361Socket774
2022/01/20(木) 11:52:16.41ID:93eYbIt0 サウンドカードはニッチ需要を満たすスキマ産業的なパーツになったのさ
362Socket774
2022/01/20(木) 11:58:59.81ID:z0Mw8H7v なんだと
363Socket774
2022/01/20(木) 12:54:32.07ID:wggZty4P X7はいろいろと入出力出来るから差別化は容易
364Socket774
2022/01/20(木) 13:14:56.60ID:BKsmVUSu お前らオンボとサウンドカードの違いも分からんとか耳大丈夫か?
俺ぐらいになれば違いなんて全然分からん
俺ぐらいになれば違いなんて全然分からん
365Socket774
2022/01/20(木) 14:06:56.95ID:93eYbIt0 俺も糞耳だからか違いはさっぱりわかんねっす
まぁそもそも最新のやつエントリーとはいえ蟹だしな
栗の中の人も「あれ?これもうオンボでよくね?」って思った説
まぁそもそも最新のやつエントリーとはいえ蟹だしな
栗の中の人も「あれ?これもうオンボでよくね?」って思った説
367Socket774
2022/01/21(金) 03:42:08.79ID:kkkHnft/ ALC4080とAE-7の比較だとAE-7の方がヘッドホン出力は高いね
そのおかげできちんとメリハリのある音が出るけどオンボにヘッドホンを挿しかえるとやっぱ眠いというか緩い音になるね
SPDIF出力も比較したけどオンボの方が音が甘い気がしたけどこっちは気のせいだよなと思う事にしたよ
そのおかげできちんとメリハリのある音が出るけどオンボにヘッドホンを挿しかえるとやっぱ眠いというか緩い音になるね
SPDIF出力も比較したけどオンボの方が音が甘い気がしたけどこっちは気のせいだよなと思う事にしたよ
368Socket774
2022/01/21(金) 07:52:27.96ID:SPC+sIIL X3でPS3接続っていける?
PS4では動作確認できたけどPS3は今ないから確認できない
PS4では動作確認できたけどPS3は今ないから確認できない
369Socket774
2022/01/21(金) 09:09:10.29ID:ZheapTDE 手元に来てから確認したら?
370Socket774
2022/01/21(金) 13:44:58.94ID:h5y/NykM USBDACて使った事無いんだがx-fi titanium系のエンターテイメントモードで
クリスタルカイザーオン、トレブル90位でめっちゃいい音鳴らすんだよなぁ。
これに勝つるUSBDACってどこらへん?
クリスタルカイザーオン、トレブル90位でめっちゃいい音鳴らすんだよなぁ。
これに勝つるUSBDACってどこらへん?
371Socket774
2022/01/21(金) 18:21:46.58ID:dp9Yd2YH 水を飲むのか??
372Socket774
2022/01/21(金) 19:46:02.10ID:Pk2NEUKq 水晶帝つよそうだなー
EQかけた音が好きならDACなんて関係なくね
EQかけた音が好きならDACなんて関係なくね
373Socket774
2022/01/21(金) 21:01:41.88ID:SPC+sIIL374Socket774
2022/01/21(金) 21:14:57.11ID:dnLAiFAh PS3って確か光出力あるやろ
それでよくね
それでよくね
375Socket774
2022/01/21(金) 21:27:50.87ID:Yyp1Pmuq くりすたらいざー入れてトレブル90ってそれ耳詰まってんじゃね?
おれも毎回健康診断で4kHz付近に所見有りなるからね
高音の聞こえが悪いのは小さい頃からだし
でもさすがにトレブル90はねーわ
おれも毎回健康診断で4kHz付近に所見有りなるからね
高音の聞こえが悪いのは小さい頃からだし
でもさすがにトレブル90はねーわ
376Socket774
2022/01/21(金) 21:50:54.50ID:yrssvxur 右が22KHz、左が16KHzまでしか聴こえないわ
377Socket774
2022/01/21(金) 23:20:44.10ID:fbdPt5GG オンボよりいい音でますか?
378Socket774
2022/01/21(金) 23:31:04.33ID:NGeCiF0W チンボよりはいい音出てます
379Socket774
2022/01/22(土) 01:45:02.81ID:ZxpjjJZR >>370
戦隊モノの変身時に出てきそうな「クリスタルカイザーオン」はおいといて
サウンドカードとプリメインアンプを使い分けてるけど、なるべく原音に近い音を聞きたいから
プロファイルやイコライザ、バス、トレブルは弄った事ないな
弄るとしたら生まれつき聴こえの悪い耳へのバランスだけかな
サウンドカードもダイレクト、アンプもパワーダイレクト(ソースダイレクト)
戦隊モノの変身時に出てきそうな「クリスタルカイザーオン」はおいといて
サウンドカードとプリメインアンプを使い分けてるけど、なるべく原音に近い音を聞きたいから
プロファイルやイコライザ、バス、トレブルは弄った事ないな
弄るとしたら生まれつき聴こえの悪い耳へのバランスだけかな
サウンドカードもダイレクト、アンプもパワーダイレクト(ソースダイレクト)
380Socket774
2022/01/22(土) 01:48:50.76ID:tF7DWFA7 普段サブスクで音楽垂れ流してるからクリスタライザー20くらいだけかけてるなあ
何だかんだで圧縮音源聞くときは優秀な気はしてる
何だかんだで圧縮音源聞くときは優秀な気はしてる
381Socket774
2022/01/22(土) 01:55:43.70ID:ZxpjjJZR 自分が良い音だなと思えばどんな調整で聞いても良いと思うよ
本人にしてみたらそれが正解の音で他人がどうこう言う問題ではない
本人にしてみたらそれが正解の音で他人がどうこう言う問題ではない
382Socket774
2022/01/22(土) 07:56:08.29ID:e0S5zxvK オレもエンジニア尊重していつもオリジナル
イヤホン類もモニター系しか買わん
イヤホン類もモニター系しか買わん
383Socket774
2022/01/22(土) 08:22:10.35ID:DEDD356q 隙あらば自分語り
384Socket774
2022/01/22(土) 11:10:13.28ID:zgz9AJZf 俺もソースの音は弄らない派だけどリスニング系は買う
385Socket774
2022/01/22(土) 11:38:22.95ID:s6XHcMRa 俺もコーヒーは砂糖入りより無糖を飲む
386Socket774
2022/01/22(土) 13:39:00.95ID:KS4QKVWm 無糖で良いけどミルクは入れたい派
なのに自販機では無糖ミルクがまず無い
なのに自販機では無糖ミルクがまず無い
387Socket774
2022/01/22(土) 13:46:52.86ID:BcZgEPN1 ここはコーヒースレですか?
388Socket774
2022/01/22(土) 14:02:43.17ID:O9XGNvKp いいえ、SugarBlaster総合スレです
389Socket774
2022/01/22(土) 15:03:32.74ID:KIBEUKYR Creamed SugerBlender
390Socket774
2022/01/22(土) 19:55:31.38ID:6mMT93Fj give me Sugar.
391Socket774
2022/01/22(土) 23:05:29.79ID:Oifwfb4K 原音重視と言うが、その原音が腐ってる時代
音 圧 戦 争
波形見られるソフトで見てみるといい
音 圧 戦 争
波形見られるソフトで見てみるといい
392Socket774
2022/01/22(土) 23:13:44.96ID:aVjZs8Po まああんまり細かいこと気にしてるとハゲるからな
そこそこで妥協や
そこそこで妥協や
393Socket774
2022/01/22(土) 23:20:50.09ID:ftWSQ0tW オンボよりいい音でますか?
394Socket774
2022/01/23(日) 01:18:28.22ID:N9z2zIA3 上質の高周波でハゲも治ります
395Socket774
2022/01/23(日) 03:19:32.19ID:OsJQDzSQ396Socket774
2022/01/23(日) 14:01:51.72ID:9FK5FpqG コンプレッサーかけ過ぎて音割れたり歪んだりしてるのは多いけど手直しして治るもんでもないからな
397Socket774
2022/01/24(月) 00:19:34.55ID:Bp4SDrHC オンボよりいい音でますか?
399Socket774
2022/01/24(月) 02:46:47.10ID:Bp4SDrHC400Socket774
2022/01/24(月) 10:09:50.55ID:eykEh++C 音とかどうでもいいから見た目だけ高級そうなサウンドカード出して欲しい
雰囲気を楽しみたいだけなんだ
雰囲気を楽しみたいだけなんだ
401Socket774
2022/01/24(月) 12:06:49.07ID:FysGOlif 高級感出してもグラボに隠れて見えんからなぁ…
見た目といえばバックプレートの模様ダサいよね
クロシコのグラボ見てる気分
見た目といえばバックプレートの模様ダサいよね
クロシコのグラボ見てる気分
403Socket774
2022/01/25(火) 01:00:12.69ID:lXmKDqAy オンボよりいい音でますか?
404Socket774
2022/01/25(火) 06:26:49.38ID:YvvAgjC5 少なくとも俺はオンボのジリジリとしたノイズから解放された
405Socket774
2022/01/25(火) 19:37:50.50ID:yDgWnKAj 10年前のポンコツ使ってない限りオンボの方がマシ
406Socket774
2022/01/25(火) 20:46:32.93ID:kVFiaY8U 10年くらい前のオンボのRealtek ALC892から中古のX-Fi Titanium HDにしたら音改善して満足だわ
407Socket774
2022/01/26(水) 20:34:23.68ID:mAj63EfS x-fi platinum fatal1ty champion seriesがまだあるんだが
今更これ使うのもなあと思ってオンボのALC1220VBの方が
音質が良いに違いないと言い聞かせている
今更これ使うのもなあと思ってオンボのALC1220VBの方が
音質が良いに違いないと言い聞かせている
408Socket774
2022/01/26(水) 21:20:37.38ID:pJ/KKXXI >>407
S/N 比がサウンドカードが109dB、オンボが120dBだからカタログスペックでオンボのほうが良いね
S/N 比がサウンドカードが109dB、オンボが120dBだからカタログスペックでオンボのほうが良いね
409Socket774
2022/01/26(水) 21:21:15.24ID:Lp+njz9v 今更PCIだな
まず乗せられるPCIスロットを搭載してるマザーの時点で縛りがキッツイ
まるでPT2
PCI-eの後継機が出てたのにPCIにしがみつくからこうなる
まず乗せられるPCIスロットを搭載してるマザーの時点で縛りがキッツイ
まるでPT2
PCI-eの後継機が出てたのにPCIにしがみつくからこうなる
410Socket774
2022/01/26(水) 22:42:11.62ID:mRqDsUtW 実家に帰ったついでに久々にX-Fi Ttanium (無印)を引っ張り出してみた。
デフォルトの音量が大きくてホワイトノイズも目立つからだいぶ絞る必要があったけど動くことは動く。
デフォルトの音量が大きくてホワイトノイズも目立つからだいぶ絞る必要があったけど動くことは動く。
411Socket774
2022/01/27(木) 05:32:30.40ID:rSx4cETL GC7とG6って音質だけで言えばどちらがいいのですか?古いけど入出力のサンプリングレートが高いG6でしょうか?
412Socket774
2022/01/27(木) 20:45:49.18ID:cjtOfMuk 大して変わらん、 でっ!!!!!!
413Socket774
2022/01/27(木) 21:03:31.61ID:pnQkxEq8 オンボよりいい音でますか?
415Socket774
2022/01/27(木) 21:29:38.32ID:uoi8r6GY >>400
ケースが対応していれば縦置きでワンチャンある
あとライザーカードとライザーケーブルがいるけど
以前、巨大グラボで試したがダサすぎて止めた(やってる人すまん)
サウンドカードは小さいんで良い感じで魅せてくれてる
>>411
ダイレクトモード、スピーカー前提で光出力サンプリングレートの24bit/96kHz(機種によっては24bit/192kHz)と
アナログ出力サンプリングレートの32bit/384kHzで音楽聴いてるけど
自分には後者の32bit/384kHzが良いように聴こえる
強いて言えばという事で
ただアナログ出力なので音に味付けされて良い音に聴こえているだけでプラシーボの可能性がある
GC7だろうがG6だろうが、ぶっちゃけ違いが分からないと思う
ケースが対応していれば縦置きでワンチャンある
あとライザーカードとライザーケーブルがいるけど
以前、巨大グラボで試したがダサすぎて止めた(やってる人すまん)
サウンドカードは小さいんで良い感じで魅せてくれてる
>>411
ダイレクトモード、スピーカー前提で光出力サンプリングレートの24bit/96kHz(機種によっては24bit/192kHz)と
アナログ出力サンプリングレートの32bit/384kHzで音楽聴いてるけど
自分には後者の32bit/384kHzが良いように聴こえる
強いて言えばという事で
ただアナログ出力なので音に味付けされて良い音に聴こえているだけでプラシーボの可能性がある
GC7だろうがG6だろうが、ぶっちゃけ違いが分からないと思う
417Socket774
2022/01/28(金) 02:16:43.08ID:Zc/wtmYb418Socket774
2022/01/29(土) 00:57:24.28ID:oPc/zibd SoundblasterCommandのSBXプロファイルの設定でそれぞれをオフにしてもなんか効果が残ってて音が変なんだけど気のせい?
特にスマートボリュームを0以下の夜間かMAXのラウドにしたらわかりやすいと思うんだけど
プロファイル自体をオフにしても効果が残ってると思う
特にスマートボリュームを0以下の夜間かMAXのラウドにしたらわかりやすいと思うんだけど
プロファイル自体をオフにしても効果が残ってると思う
420Socket774
2022/01/30(日) 13:31:40.06ID:z2OxsXZv Commandはいまいち不安定だから前のままで使ってる
421Socket774
2022/01/30(日) 20:52:36.78ID:FYcdvzO7 ノートPCのオンボサウンドがSB3diReconとか言う奴だけどG6当たりに変えたら幸せになれますか?
422Socket774
2022/01/30(日) 21:04:49.99ID:lIDtiY1I なれないよ
423Socket774
2022/01/30(日) 21:11:23.36ID:kNb2w+yc 幸せかどうを決めるのは自分だよ
424Socket774
2022/01/31(月) 21:16:49.98ID:gu2PoT4i 今の幸せは他人に羨まれることみたいだよ
私には理解できないけど
私には理解できないけど
425Socket774
2022/01/31(月) 21:22:33.28ID:uErk1scb 朝鮮人的思考
426Socket774
2022/01/31(月) 23:34:22.97ID:ZoG+wETg AE-5を使ってる今の安定性から考えると不安定だったX-Fiの頃より確実に幸せだな
427Socket774
2022/02/01(火) 02:51:45.93ID:ScGaDSg7 PCIのX-Fiは不安定だったがPCIeのX-Fi Tiはだいぶマシだった。
X-Fi TiはWin10でも動くから今でも使ってる人居るだろ。
X-Fi TiはWin10でも動くから今でも使ってる人居るだろ。
428Socket774
2022/02/01(火) 11:35:50.04ID:4lQe9KAq X4使うなら最低限これくらいのスピーカー使っとけってのありますか?
429Socket774
2022/02/01(火) 13:35:42.51ID:eJezJiN/ PCIでも初期のX-Fi DigitalAudioが地雷で後期のX-Fi XtremeGamerは普通に動いてた。
431Socket774
2022/02/01(火) 16:30:36.15ID:LONHDvGU433Socket774
2022/02/01(火) 20:53:22.95ID:zn/ZbCvu X-Fi DAは最初からあんていしてたけどね
434Socket774
2022/02/01(火) 23:01:29.64ID:6FQocLMD >>432
30年、40年以上前は数十万のスピーカーって売れてたんだよ
当時は機器にサラウンド機能もなくて狭い部屋にデカいスピーカーを四苦八苦しながら4隅に置いたもんだ
これに終止符を打ったのが「ミニコンポ」の登場
小さいのに高性能、場所も取らない、まさに時代の移り変わりや
30年、40年以上前は数十万のスピーカーって売れてたんだよ
当時は機器にサラウンド機能もなくて狭い部屋にデカいスピーカーを四苦八苦しながら4隅に置いたもんだ
これに終止符を打ったのが「ミニコンポ」の登場
小さいのに高性能、場所も取らない、まさに時代の移り変わりや
435Socket774
2022/02/02(水) 06:11:51.68ID:VPkt6/Qp X-FiDAは、スタンバイ復帰時に出力がノイズになったりする事があったね。
頻度は少ないけど、最近はPC起動直後にノイズまみれになる事がある。
流石に長年使ってきているし抜き差し回数も多いので劣化も考えられるかな。
Windows10導入時期にSB-Zに移行して現在に至るって感じ。
SB-Zはデフォルトで低音マシマシ設定(THXでしたっけ?)だから初めて聞いた時は音割れしてビビった。
頻度は少ないけど、最近はPC起動直後にノイズまみれになる事がある。
流石に長年使ってきているし抜き差し回数も多いので劣化も考えられるかな。
Windows10導入時期にSB-Zに移行して現在に至るって感じ。
SB-Zはデフォルトで低音マシマシ設定(THXでしたっけ?)だから初めて聞いた時は音割れしてビビった。
436Socket774
2022/02/02(水) 13:54:52.31ID:gmWI+AVT うちだと電源を巻き込んで電源が過熱されてファンが恐ろしい回転になっていた。
437Socket774
2022/02/02(水) 20:58:06.34ID:MWJGe4ZH ライゼンマスターとアフターバーナー弄ってたら
全ファンが高速回転してマザボ飛ばした俺よりマシ
全ファンが高速回転してマザボ飛ばした俺よりマシ
438Socket774
2022/02/02(水) 21:17:08.61ID:aaV07f/b つまらない自演するな
439Socket774
2022/02/02(水) 21:29:04.90ID:MWJGe4ZH なんでやねん
440Socket774
2022/02/02(水) 21:55:15.16ID:EelJ+Nl5 ええやん、自演くらい
441Socket774
2022/02/02(水) 22:48:20.36ID:D2RXDs6+ なんか前グラボのドライバ更新したら急にファンが一切回らなくなってPC落ちたことあったな
442Socket774
2022/02/03(木) 05:04:00.24ID:TnY0p7r9 ハイレゾでググっていたらWASAPIとASIO関連が出てきたんで見ていると
8割方はASIOが好きor音質が良いと言ってる
中にはプロっぽい人まで
まあ自分は元からASIOなんだが、ぶっちゃけWASAPIとASIOを聴き分ける耳がない
8割方はASIOが好きor音質が良いと言ってる
中にはプロっぽい人まで
まあ自分は元からASIOなんだが、ぶっちゃけWASAPIとASIOを聴き分ける耳がない
443Socket774
2022/02/03(木) 05:13:34.72ID:TnY0p7r9 UEFIで設定する事をデスクトップ上で出来るようにするソフトは色々ヤバい
いや、使い方によるんだけど知らないうちに変なセッティングされてたり競合したりして最悪パーツが逝く
自分はGPUの設定でやらかして電源巻き込んでぶっ壊れた記憶
入れても精々1つぐらい
いや、使い方によるんだけど知らないうちに変なセッティングされてたり競合したりして最悪パーツが逝く
自分はGPUの設定でやらかして電源巻き込んでぶっ壊れた記憶
入れても精々1つぐらい
444Socket774
2022/02/03(木) 09:33:08.36ID:5ISyzc8n X4ですが windows11 にアップデートしたら認識しない場合が多発する。音飛びも起こる。安定していない。
450Socket774
2022/02/04(金) 23:44:46.53ID:jYH8Z+g0 ニシンのパイ作中だと美味そうに見えるけどあれの元ネタってスターゲイジーパイなんだよな
451Socket774
2022/02/05(土) 22:37:20.47ID:uuiB/eSy 444 ですが今週は調子いいです。11にこなれて来たようです。
452Socket774
2022/02/06(日) 03:12:52.12ID:3qRdkJNP GC7の光出力からマイク音声だけサブPCに流したいたいんですが、そういう設定ってcreative Appで無理ですかね?
453Socket774
2022/02/06(日) 17:44:52.51ID:hdB/hvdN Windowsの方のサウンドから設定すりゃできるんじゃね
454Socket774
2022/02/06(日) 18:35:07.78ID:E0xiV/QH サブに直にマイク繋げたらいいだけでは?
455Socket774
2022/02/08(火) 13:41:45.24ID:0Ljmbcyl AE-5の6.0.105.0063が来てるね
突撃してみる
突撃してみる
456Socket774
2022/02/08(火) 14:09:46.44ID:UY8aJ+eE もしかして初歩的な質問かもしれないんだけど
Bluetoothイヤホンからサウンドブラスターの設定適用させた音を出すにはどうすればいいの?
有線ならサウンドブラスターのイヤホンジャックに挿せばいいだけだったから考えたことなかった
Bluetoothイヤホンからサウンドブラスターの設定適用させた音を出すにはどうすればいいの?
有線ならサウンドブラスターのイヤホンジャックに挿せばいいだけだったから考えたことなかった
457Socket774
2022/02/08(火) 14:21:33.33ID:0Ljmbcyl Sound Blasterのアナログ出力にBluetoothのアダプター繋げばいいんじゃない?
458Socket774
2022/02/08(火) 15:04:15.32ID:DbLAvXSq AE-9光デジタルの環境でWindows10の時から192khzの再生できなかったんだけど
今回のUDで
再生できるようになったな。ちなみに現在はWindows11環境
Windows10は治ったかはしらね
今回のUDで
再生できるようになったな。ちなみに現在はWindows11環境
Windows10は治ったかはしらね
459Socket774
2022/02/08(火) 15:19:17.97ID:DbLAvXSq あー、何故か音楽プレイヤーでは大丈夫だけどゲーム等では駄目だわ。なんんだこれ・・・
461Socket774
2022/02/08(火) 18:31:33.69ID:VBy73fNT >>456
同じこと考えてトランスミッタ挟んでみたけど起動めんどくさいから結局Dolby Atmos for Headphoneに移行した
同じこと考えてトランスミッタ挟んでみたけど起動めんどくさいから結局Dolby Atmos for Headphoneに移行した
462Socket774
2022/02/08(火) 21:07:14.93ID:IiMFptJZ What U Hearはエフェクトの適用後だっけ?
もしそうならそれをBTイヤホンで聴く設定をするとか
遅延が更に酷くなるけど
もしそうならそれをBTイヤホンで聴く設定をするとか
遅延が更に酷くなるけど
463Socket774
2022/02/09(水) 19:25:52.89ID:7krqTjp+ >>455
今入れた、安定してるよ
今入れた、安定してるよ
464Socket774
2022/02/09(水) 19:32:03.08ID:7krqTjp+465Socket774
2022/02/09(水) 21:29:47.32ID:HxsqcjT/ 長文スマン 質問させて
AE-9の購入をかれこれ一ケ月位考え込んでいるPCオーディオ超初心者の者でここの強者達に背中を押してもらいたく書き込み
使用用途は完全にゲーム目的でSteamの2DドットゲーがメインでたまにApexをします
普段は無線のヘッドセットで「HyperX Cloud Stinger Wireless」(1万円)を使用しており
時にはオンボのリアルテックALC892とALC1220(PC2台あります)に有線イヤホン(JBLの3000円)を刺して遊んでます
リアルテックALC892(メインPC)とALC1220(サブPC)の違い(若干迫力が違う?ような気がする)に感動を覚えもっと音をよくしたいと考え調べた結果AE-9の情報を知り
思い切ってサウンドカードで一番いい物を購入しようと思いました。
そこで知りたいのは
@AE-9は無線ヘッドセットを置き去りにするくらい音質が向上するのか
AALC1220で十分と言う派閥がネット上に存在しているのでこれを否定してほしい
B安物イヤホン(3千円)でもAE-9に接続すると音質が向上して1万円の無線ヘッドセットを越えるのか
よろしくお願いします。
C発売当初にAMDのCPUでは不具合が生じる情報が散見され、それも現在はアプデによって改善されているとのことですが本当なのか(Ryzen5 5600X使ってます)
購入後はまたコツコツ貯金して超良いイヤホンを購入するつもりですが、現状では安物イヤホンです。
どうかよろしくお願いします。
AE-9の購入をかれこれ一ケ月位考え込んでいるPCオーディオ超初心者の者でここの強者達に背中を押してもらいたく書き込み
使用用途は完全にゲーム目的でSteamの2DドットゲーがメインでたまにApexをします
普段は無線のヘッドセットで「HyperX Cloud Stinger Wireless」(1万円)を使用しており
時にはオンボのリアルテックALC892とALC1220(PC2台あります)に有線イヤホン(JBLの3000円)を刺して遊んでます
リアルテックALC892(メインPC)とALC1220(サブPC)の違い(若干迫力が違う?ような気がする)に感動を覚えもっと音をよくしたいと考え調べた結果AE-9の情報を知り
思い切ってサウンドカードで一番いい物を購入しようと思いました。
そこで知りたいのは
@AE-9は無線ヘッドセットを置き去りにするくらい音質が向上するのか
AALC1220で十分と言う派閥がネット上に存在しているのでこれを否定してほしい
B安物イヤホン(3千円)でもAE-9に接続すると音質が向上して1万円の無線ヘッドセットを越えるのか
よろしくお願いします。
C発売当初にAMDのCPUでは不具合が生じる情報が散見され、それも現在はアプデによって改善されているとのことですが本当なのか(Ryzen5 5600X使ってます)
購入後はまたコツコツ貯金して超良いイヤホンを購入するつもりですが、現状では安物イヤホンです。
どうかよろしくお願いします。
467Socket774
2022/02/09(水) 23:11:39.78ID:HxsqcjT/ >>466
スマン、AE-9購入した後は有線ヘッドホンを視野に入れて購入するつもりです、、ごめんなさい;;
イヤホンだけならステレオ専用のヘッドホンアンプUSB DACを購入したほうがいいとあるのですが
イヤホンならそうであって、有線ヘッドホンならAE-9を購入したほうがいいのですか?
スマン、AE-9購入した後は有線ヘッドホンを視野に入れて購入するつもりです、、ごめんなさい;;
イヤホンだけならステレオ専用のヘッドホンアンプUSB DACを購入したほうがいいとあるのですが
イヤホンならそうであって、有線ヘッドホンならAE-9を購入したほうがいいのですか?
468Socket774
2022/02/10(木) 11:14:35.18ID:PSVN+q+C USBDACのG6で良くね?
相性問題とか減るよ?(無くなるとは言ってない)
相性問題とか減るよ?(無くなるとは言ってない)
469Socket774
2022/02/10(木) 11:45:28.85ID:u3b+gy3K AE9-PEの方を再販して欲しいよなぁ、マイク機能マジいらんわ
470Socket774
2022/02/10(木) 15:06:24.18ID:sXS2Cojy AE-9のXLR入力は要らないけど
4極のヘッドセットが使えるのは便利
4極のヘッドセットが使えるのは便利
471Socket774
2022/02/10(木) 15:33:47.48ID:pclrFyO5 売ってるときになぜ買わなかったのかのほうが疑問
472Socket774
2022/02/10(木) 16:19:33.94ID:om71cumj オンキヨーの子会社2社が事業停止、破産申請へ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/08/news123.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/08/news123.html
473Socket774
2022/02/10(木) 16:27:31.27ID:KZs47gCT 音響メーカーはどこも青息吐息だね。。。
474Socket774
2022/02/10(木) 16:38:13.00ID:wipJFizl 音楽重視でゲームに特化したイコライザー機能、マイク入力、スピーカー出力とか要らないならAE9買う金でヘッドホンアンプとお好みのイヤホン・ヘッドホン買ったほうが満足度高いんじゃね
用途見てるとAE9無駄な気がする
たまにしかやらないAPEXでマイク要るなら今の無線ヘッドセットでも良いでしょ
用途見てるとAE9無駄な気がする
たまにしかやらないAPEXでマイク要るなら今の無線ヘッドセットでも良いでしょ
475Socket774
2022/02/10(木) 16:43:10.64ID:XgrbjUId やっぱりしいたけって破産フラグなんだな
476Socket774
2022/02/10(木) 17:45:37.86ID:PoXiU9Ts 金持ったオカルトオーディオマニア達が寿命を迎えてるからな気がする
477Socket774
2022/02/10(木) 19:50:04.78ID:pclrFyO5 個人的にオンキョーは良かったためしがないと思ってます
478sage
2022/02/10(木) 19:54:28.55ID:XfalTTp2479Socket774
2022/02/10(木) 20:26:18.75ID:sXS2Cojy G6は遅延するけど大丈夫?
480Socket774
2022/02/10(木) 20:35:40.87ID:TKMJmanX G6の遅延って4亀にあった40msとかのやつっしょ?
FPSで足音が0.04秒遅れて聞こえたところで状況何も変わらなくね
FPSで足音が0.04秒遅れて聞こえたところで状況何も変わらなくね
481Socket774
2022/02/10(木) 20:46:44.80ID:XfalTTp2482Socket774
2022/02/10(木) 21:00:51.18ID:y/KF08CW FPSはどうだろうね
死にゲーばっかやってる身からすると60fps換算2.4fはやばい差に感じるけど
無敵時間延長スキルの有無で3f差とかそんなんだし
死にゲーばっかやってる身からすると60fps換算2.4fはやばい差に感じるけど
無敵時間延長スキルの有無で3f差とかそんなんだし
483Socket774
2022/02/10(木) 21:10:36.39ID:wipJFizl Steamの2Dドットゲーでそこまで遅延気にしないんじゃね?たまのAPEXとかも同じく
484Socket774
2022/02/10(木) 21:10:59.07ID:bFi6WGwg PCIeカードを使えるPCでわざわざ遅延のあるUSB接続のを使うこともないと思うが
AE-9が高すぎるならAE-7やAE-5、Z SEもあるわけで
AE-9が高すぎるならAE-7やAE-5、Z SEもあるわけで
485Socket774
2022/02/10(木) 21:13:39.04ID:XfalTTp2 G6 のレビューサイト確認すると賛否両論で
FPSにいたっては酷評が目立ってました
うーん悩む!!!
FPSにいたっては酷評が目立ってました
うーん悩む!!!
486Socket774
2022/02/10(木) 21:45:08.08ID:om71cumj487Socket774
2022/02/10(木) 21:46:56.05ID:om71cumj FPSならAE-9買いなさい
488Socket774
2022/02/10(木) 22:32:27.89ID:0D12OtXY AE-5とかオンボと変わらないレベルじゃなかったっけ?
489Socket774
2022/02/10(木) 22:53:07.72ID:XfalTTp2491Socket774
2022/02/11(金) 01:06:05.66ID:3JNeXTRj 入力遅延と音の遅延を比べて意味あんの?音ゲーならまだしも
492Socket774
2022/02/11(金) 03:27:09.53ID:mGN7V8Te Apexで音が遅延が勝敗に影響するシーンって
ほぼ足音だと思うけど
足音が40ms遅れて聞こえたところで勝敗はほぼほぼ変わらないと思うんだよね
足音で索敵してる時点でそれなりに距離があって遮蔽越しでしょ
足音聞こえてから接敵まで1秒くらいはあるだろうし
0.04秒音が遅延したせいで死んだわーってシーン想像つかない
競技レベルにゲームやる人なら金のかかった試合でそういうシーンがあるかもしれないから
最高の道具を揃えるってのは分かるけど
ゲームを遊びでやってる範囲だと気にしなくていいレベルじゃないかなぁ
ほぼ足音だと思うけど
足音が40ms遅れて聞こえたところで勝敗はほぼほぼ変わらないと思うんだよね
足音で索敵してる時点でそれなりに距離があって遮蔽越しでしょ
足音聞こえてから接敵まで1秒くらいはあるだろうし
0.04秒音が遅延したせいで死んだわーってシーン想像つかない
競技レベルにゲームやる人なら金のかかった試合でそういうシーンがあるかもしれないから
最高の道具を揃えるってのは分かるけど
ゲームを遊びでやってる範囲だと気にしなくていいレベルじゃないかなぁ
493Socket774
2022/02/11(金) 12:17:20.21ID:KhUcjFzA 現行のG5やG6は、PCに繋がずに光デジタルからのDolby Digital入力で使用するときに
出力のヘッドホンとスピーカーの切り替え設定は保持されますか?
古いUSBのRecon3Dを2chのオーディオに繋いで仮想サラウンド用に使おうと思ったら、PCに繋がないときはヘッドホン用の設定になってしまい使い物になりませんでした
出力のヘッドホンとスピーカーの切り替え設定は保持されますか?
古いUSBのRecon3Dを2chのオーディオに繋いで仮想サラウンド用に使おうと思ったら、PCに繋がないときはヘッドホン用の設定になってしまい使い物になりませんでした
495Socket774
2022/02/11(金) 14:06:52.09ID:Tf2HzWFB 蟹は3桁の奴は音悪い
4桁の奴はサウンドカードと変わらんよ
というか廉価版のサウンドブラスターにものってる
4桁の奴はサウンドカードと変わらんよ
というか廉価版のサウンドブラスターにものってる
496Socket774
2022/02/11(金) 19:50:42.57ID:Cvbix99J AEシリーズ買ったんでついでにサウンドシステムを再構築したんだけどドンシャリを目指していたら、かまぼこになってしまった
味付けがなくフラットすぎると言うか立ち下がり気味で透明感も何か無い
ただ、音離れや粒立ち、音像定位やセパレーションはいい感じなのだけど
倍音が豊で立ち上がりもよくエッジが立つドンシャリ型を作るには個人的に触りたくないイコライザーを弄るしかないのだろうか
解像度がよくエネルギー感があってエッジも立ち、SN比も高く透明感がある耳に突き刺さるようなドンシャリ型をイコライザーを弄らず作りたい
味付けがなくフラットすぎると言うか立ち下がり気味で透明感も何か無い
ただ、音離れや粒立ち、音像定位やセパレーションはいい感じなのだけど
倍音が豊で立ち上がりもよくエッジが立つドンシャリ型を作るには個人的に触りたくないイコライザーを弄るしかないのだろうか
解像度がよくエネルギー感があってエッジも立ち、SN比も高く透明感がある耳に突き刺さるようなドンシャリ型をイコライザーを弄らず作りたい
498Socket774
2022/02/11(金) 20:08:27.33ID:1SyK/OUc ドンシャリ鳴るスピーカーでも買えば?
499Socket774
2022/02/11(金) 21:14:18.20ID:Cvbix99J501Socket774
2022/02/11(金) 21:22:51.67ID:DMHZwYm/ ALC4080はバグってるからなあ
502Socket774
2022/02/12(土) 05:33:46.73ID:rwhTTZa6 AE9って高インピ対応らしいけど実際ベイヤーの250Ωとかその辺のヘッドホンで使ってる方いますか?レビュー知りたいっす
503Socket774
2022/02/12(土) 07:29:22.71ID:TLUk1Q9S 496
あれから色々やってイコライザも弄らずかなりドンシャリに近づいた
よく調べもしないで書いて申し訳ない
foobar2000でWASAPIからASIOに変更
ハイブリッドインシュレーターを設置
OpticalケーブルからRCAに変更
AE-9のダイレクトモードってのをオフ
あれから色々やってイコライザも弄らずかなりドンシャリに近づいた
よく調べもしないで書いて申し訳ない
foobar2000でWASAPIからASIOに変更
ハイブリッドインシュレーターを設置
OpticalケーブルからRCAに変更
AE-9のダイレクトモードってのをオフ
505Socket774
2022/02/12(土) 10:11:08.42ID:wcUDfylw みんな情報ありがとう
多少無理してもAE-9にするよ
遅延無しとオペアンプの交換とかで結構遊べて面白そうだ
ただオペアンプ自体も高価なので完成まで一年位かかりそうだが
AE-9のオペアンプ交換した猛者がいれば感想を聞かせてほしい
多少無理してもAE-9にするよ
遅延無しとオペアンプの交換とかで結構遊べて面白そうだ
ただオペアンプ自体も高価なので完成まで一年位かかりそうだが
AE-9のオペアンプ交換した猛者がいれば感想を聞かせてほしい
506Socket774
2022/02/12(土) 10:18:59.89ID:wcUDfylw すまん前スレにオペアンプについて結構な書き込みあったよ
プラシーボ効果で満足して楽しむ感じなんですね
プラシーボ効果で満足して楽しむ感じなんですね
507Socket774
2022/02/13(日) 14:25:14.75ID:ArRwl0L2 Windowsがいきなりブルスク出て落ちたからメモリダンプ調べたら
ksUSBa64.sysが原因ってなってて、これSoundBlasterXのドライバみたいだな
ほんま栗はよお・・・
ksUSBa64.sysが原因ってなってて、これSoundBlasterXのドライバみたいだな
ほんま栗はよお・・・
508Socket774
2022/02/13(日) 15:11:25.82ID:IKwgg/EZ チップセットやマザーメーカーでも細かい挙動が変わってもおかしくない
相性問題の起きやすいUSB
だからUSB(笑)とも言われる
とはいうもののISAの頃から栗が鉄板であった試しはないが
みんなが使っていてメーカーも間違いなく対応してる、ただそれだけ
個人的にAWE64GOLD〜Live!のあたりが一番面白かった
MonsterSoundもあったし
相性問題の起きやすいUSB
だからUSB(笑)とも言われる
とはいうもののISAの頃から栗が鉄板であった試しはないが
みんなが使っていてメーカーも間違いなく対応してる、ただそれだけ
個人的にAWE64GOLD〜Live!のあたりが一番面白かった
MonsterSoundもあったし
509Socket774
2022/02/13(日) 15:27:23.86ID:MbiMBkXT Live!の頃のEAXはリバーブとかのエフェクトをかけるだけの大したことないものだったが
ライバルAurealのA3Dはあの時代にオブジェクトベースとHRTFの組み合わせで凄かった
ライバルAurealのA3Dはあの時代にオブジェクトベースとHRTFの組み合わせで凄かった
510Socket774
2022/02/13(日) 16:34:09.49ID:KfldoPew そのA3Dを吸収して消化したEAX5.0は全く使われなかったんだよな
X-Fiは高性能DSPやX-RAMを生かせず無駄に電気を食うサウンドカードになってしまった
その上処理能力の高さがあだとなって発熱で死にやすいっていう
X-Fiは高性能DSPやX-RAMを生かせず無駄に電気を食うサウンドカードになってしまった
その上処理能力の高さがあだとなって発熱で死にやすいっていう
511Socket774
2022/02/13(日) 16:42:43.76ID:sSM3ktPv そしてあまりの不安定さにVistaで死刑宣告と
512Socket774
2022/02/13(日) 16:58:45.13ID:tAh6htqw お前ら! もっと明るい話、しろ!
513Socket774
2022/02/13(日) 17:30:15.81ID:IKwgg/EZ >>510
それってMicro-ATXでギュウギュウになってるか
ATXでもビデオカードに隣接させてるとか
SLi/CF-Xでサンドイッチとかじゃないか?
俺のTitaniumPAは今現在メイン機の中で元気に働いてくれてるよ
ちなみに昔から(件のISAの時代)サウンドカードはなるべく低い位置に挿すようにしてるおかげなのか
壊したことは一度も無かったりする
それってMicro-ATXでギュウギュウになってるか
ATXでもビデオカードに隣接させてるとか
SLi/CF-Xでサンドイッチとかじゃないか?
俺のTitaniumPAは今現在メイン機の中で元気に働いてくれてるよ
ちなみに昔から(件のISAの時代)サウンドカードはなるべく低い位置に挿すようにしてるおかげなのか
壊したことは一度も無かったりする
514Socket774
2022/02/13(日) 18:52:28.13ID:fBGHAUJj うちのAE-5はSBC経由で前のアプデ入れてからブルスクが頻発して
SBC自体入れ直して前のドライバに戻したらブルスクなくなったわ
SBC自体入れ直して前のドライバに戻したらブルスクなくなったわ
515Socket774
2022/02/13(日) 19:29:34.96ID:KfldoPew >>513
それではなくその前のCA20K1だな
CA20K2でもヒートシンクがないForteの初期型とかは壊れやすかった
昔はサウンドカードをビデオから離して外側に取り付けるのは基本だったような気がする
それではなくその前のCA20K1だな
CA20K2でもヒートシンクがないForteの初期型とかは壊れやすかった
昔はサウンドカードをビデオから離して外側に取り付けるのは基本だったような気がする
517Socket774
2022/02/13(日) 22:50:09.73ID:IKwgg/EZ >>515
俺もそれは使ってたんだが、PCI-eネイティブの今のやつが出たんで
さっさと移行したんだわ
だけど入れ替えるまでは平気で、熱暴走なんかもなく
一時的に浮気してたSE-90でBSoD食らってX-Fiにすぐ戻したなんて事もあったぐらいw
俺もそれは使ってたんだが、PCI-eネイティブの今のやつが出たんで
さっさと移行したんだわ
だけど入れ替えるまでは平気で、熱暴走なんかもなく
一時的に浮気してたSE-90でBSoD食らってX-Fiにすぐ戻したなんて事もあったぐらいw
519Socket774
2022/02/14(月) 01:04:16.15ID:pbIDdiXK ブルマは廃止されたがスク水はまだ現役
520Socket774
2022/02/14(月) 08:35:53.54ID:ZSRnw9My ブルスクあるだろ
Watchdogエラー
Watchdogエラー
521Socket774
2022/02/14(月) 13:13:25.00ID:oONv7E5e >>510,515
BF2とかUE2がOpenALに対応してたから俺は割とEAX 5.0の恩恵受けてたよ。
初期型X-Fi Forteにヒートシンク付けてOpAMP交換したやつが今でも現役。
X-Fi Fatal1tyとかX-Fi Titanium PAもまだ持ってる。
BF2とかUE2がOpenALに対応してたから俺は割とEAX 5.0の恩恵受けてたよ。
初期型X-Fi Forteにヒートシンク付けてOpAMP交換したやつが今でも現役。
X-Fi Fatal1tyとかX-Fi Titanium PAもまだ持ってる。
522Socket774
2022/02/14(月) 18:49:04.43ID:csEG8Y9z SBXプロファイルってスピーカーとヘッドホンで設定変えてるけど
一々コマンド開かないと、スピーカーとヘッドホンそれぞれの設定が反映されないのめんどくさい
切り替えた時に自動でやってくれんかな
一々コマンド開かないと、スピーカーとヘッドホンそれぞれの設定が反映されないのめんどくさい
切り替えた時に自動でやってくれんかな
523Socket774
2022/02/14(月) 19:13:34.56ID:6qPEKQ0x 割り込みを分かってない人は当時も固まるとか使えないとか書き込みありましたね
懐かしいですね
懐かしいですね
524Socket774
2022/02/14(月) 19:37:36.73ID:BETLVkFg スピーカーと自分の距離が大体1メートルなんですが
Sound Blaster Commandで設定できるスピーカーキャリブレーションがデフォで2メートル
これを1メートルに設定したいと思っていますがスピーカーキャリブレーションというのは
距離を変える事によって自分では分からないまでも音質が低下するなどデメリットはあるのでしょうか
無理やり(?)距離を変更しているので何かしらのリスクがありそうで
Sound Blaster Commandで設定できるスピーカーキャリブレーションがデフォで2メートル
これを1メートルに設定したいと思っていますがスピーカーキャリブレーションというのは
距離を変える事によって自分では分からないまでも音質が低下するなどデメリットはあるのでしょうか
無理やり(?)距離を変更しているので何かしらのリスクがありそうで
527Socket774
2022/02/15(火) 01:17:30.51ID:Py3HBA4W ごめんさんざん既出なんだと思うけどG6をPCからUSBで接続してると頻繁に音が出なくなるのは解決しないのかな?command使っててファームウェアもドライバも最新なんだけど…最終的な出力はHD599SEです。ライティングは問題無いから何が悪いのか分からない。
528Socket774
2022/02/15(火) 02:12:00.21ID:zkxq500Q 初期不良じゃねーの?
529Socket774
2022/02/15(火) 02:48:05.04ID:9S8Kcn9k つーか正直、>>527 情報少なくてエスパー行けってなるよな。
@PCのUSB2.0に刺さってるの?
Acommandのセッティング→デバイス→USBオーディオの接続性が「PC/MACに最適化」になってるのか。
B再生ソフトは何だか知らんがw その辺はちゃんとしてるのか。
ちなみに、お前らが毛嫌いするRyzen環境でもG6ド安定してるからな。
@PCのUSB2.0に刺さってるの?
Acommandのセッティング→デバイス→USBオーディオの接続性が「PC/MACに最適化」になってるのか。
B再生ソフトは何だか知らんがw その辺はちゃんとしてるのか。
ちなみに、お前らが毛嫌いするRyzen環境でもG6ド安定してるからな。
530Socket774
2022/02/15(火) 20:32:35.80ID:Py3HBA4W531Socket774
2022/02/15(火) 21:19:55.40ID:8wfl+A1T 逆に古いドライバとか使ってみたら?
532Socket774
2022/02/15(火) 22:30:24.50ID:oCEmd56b 自分もRyzen環境でG6だけどPS4の時はそのまま光、PS5にしてからはHDMIの音声分離で光入力のサラウンド、PCにはUSBで2年近く安定してる、途切れるなんて一度もないな、確認ついでにUSBケーブルでも新調でもしてみたら?
533Socket774
2022/02/15(火) 22:38:53.90ID:xsXzFAfs >>530
取り合えずUSB関連で気になるのを書いてみた
あと寿命というかやはり機器なんでSB製品に限らず突然おかしくなったり最悪パーツ逝ったりする
1.2.0でも3.0でも駄目ならケーブルを変えてみる
2.デバイスマネージャーのユニバーサルシリアルコントローラーで各項目を右クリすると
電源の管理ってタブがあるので、電力節約のために・・云々のチェックを全部外す
3.スリープ機能使っていたら無効にする
4.高速スタートアップを無効にする
5.システムの電源プランを高パフォーマンス、モードはバランスにする
6.UEFI(BIOS)のFastBootを無効にする
取り合えずUSB関連で気になるのを書いてみた
あと寿命というかやはり機器なんでSB製品に限らず突然おかしくなったり最悪パーツ逝ったりする
1.2.0でも3.0でも駄目ならケーブルを変えてみる
2.デバイスマネージャーのユニバーサルシリアルコントローラーで各項目を右クリすると
電源の管理ってタブがあるので、電力節約のために・・云々のチェックを全部外す
3.スリープ機能使っていたら無効にする
4.高速スタートアップを無効にする
5.システムの電源プランを高パフォーマンス、モードはバランスにする
6.UEFI(BIOS)のFastBootを無効にする
534Socket774
2022/02/16(水) 20:50:57.10ID:Xaq+BPUP >>531,532,533
たくさんの情報ありがとう。1つずつ試してみて原因特定してみます。あとお古で恥ずかしいけどRyzenじゃなくてSkylakeです。情報の後出しすみません。
たくさんの情報ありがとう。1つずつ試してみて原因特定してみます。あとお古で恥ずかしいけどRyzenじゃなくてSkylakeです。情報の後出しすみません。
535Socket774
2022/02/16(水) 21:20:23.37ID:i77kXyGM 接続切れって音が出なくなるだけでなくデバイスマネージャーからG6も消えるの?
536Socket774
2022/02/17(木) 13:53:20.41ID:o1RtFhZk PC繋いでるモニタのイヤホン端子から、ケーブルをX3のline inに繋いだけど音が出ない
普通のイヤホン挿したら聞こえるから音自体は鳴ってるんだけど、PC側(コマンド?)のどこを弄ればline inの音がスピーカーに出力される?
普通のイヤホン挿したら聞こえるから音自体は鳴ってるんだけど、PC側(コマンド?)のどこを弄ればline inの音がスピーカーに出力される?
537Socket774
2022/02/17(木) 14:01:37.35ID:o1RtFhZk 音出てたわ、メッチャ音量小さくて聞こえなかった
539Socket774
2022/02/17(木) 15:05:27.24ID:81mUH1Tn 生の音を聴くべきでありイコライザとかエフェクトかけるの邪道だと思ってたけど今見たらSBXプロファイルがオンになってた
今まで偉そうにしててすいませんでした
今まで偉そうにしててすいませんでした
540Socket774
2022/02/17(木) 15:06:19.18ID:8+JOg6My 人間の耳なんて適当だから
542Socket774
2022/02/17(木) 20:17:49.39ID:cA8K+A8L AE-9ポチったぁぁ!!
たのしみぃぃィィィィッ////!!!!ック
DT770 pro 250Ω もついでにポチり
これでオンボALC1220を越えなかったら立ち直れないわ....
たのしみぃぃィィィィッ////!!!!ック
DT770 pro 250Ω もついでにポチり
これでオンボALC1220を越えなかったら立ち直れないわ....
543Socket774
2022/02/17(木) 22:15:19.72ID:wa+WCFKh >>542
ハイインピで回せるかどうか気になってたんだよぉ〜 稼働させたら是非レポお願いしまーす!
ハイインピで回せるかどうか気になってたんだよぉ〜 稼働させたら是非レポお願いしまーす!
544Socket774
2022/02/17(木) 23:39:51.01ID:cA8K+A8L545Socket774
2022/02/18(金) 00:08:08.55ID:c/ijDMJp 2/25 8:00開始らしいぞ
自分はAE-5でがまん
自分はAE-5でがまん
546Socket774
2022/02/18(金) 00:17:57.65ID:+X9LzM1j ツクモで、AE-9 28,800円じゃん。
早速ポチッたわ。
早速ポチッたわ。
547Socket774
2022/02/18(金) 09:22:13.45ID:j/2cstlm548Socket774
2022/02/18(金) 10:04:01.40ID:d2UCKWSg PEではないAE-9は直販限定だからな
550Socket774
2022/02/18(金) 14:04:55.58ID:eanJ0y4n 宣伝じゃないけど直販限定でしか買えないAE-9は現サウンドカード最強だと思う
AE-5、AE-7は上でも誰か書いてるけど上位クラスのマザボのオンボとあまり音質変わらない気がする
確かに値段は高いけど持っていればしばらくは十分AE-9で戦える
マイク使うなら尚更
AE-5、AE-7は上でも誰か書いてるけど上位クラスのマザボのオンボとあまり音質変わらない気がする
確かに値段は高いけど持っていればしばらくは十分AE-9で戦える
マイク使うなら尚更
551Socket774
2022/02/18(金) 14:10:43.78ID:eanJ0y4n 歳を重ねるに連れ片方の耳の聞こえが何か悪い
まあアプリでレベル上げたりアンプで左右バランス調整すればいいんだけど
これって内科とか耳鼻咽喉科に行けば、どちらの耳の聴力落ちてるとか分かるんか
まあアプリでレベル上げたりアンプで左右バランス調整すればいいんだけど
これって内科とか耳鼻咽喉科に行けば、どちらの耳の聴力落ちてるとか分かるんか
552Socket774
2022/02/18(金) 14:24:49.94ID:H+YMm89K553Socket774
2022/02/18(金) 15:22:19.00ID:d/YIvgTW554Socket774
2022/02/18(金) 16:30:40.55ID:eanJ0y4n555Socket774
2022/02/18(金) 16:33:16.37ID:8uLp3ITh 私は
ZxRからオンボ1220に移行しようとして(ROG STRIX B550-F GAMING)
失敗に終わってます
ZxRからオンボ1220に移行しようとして(ROG STRIX B550-F GAMING)
失敗に終わってます
556Socket774
2022/02/18(金) 17:42:09.18ID:NbJGoZbC 今日creativeのHPが更新されている….
キャンペーンでcreativeのHPから対象商品を購入するとイヤホンが貰えるらしいが....
AE-9を注文したの昨日だからイヤホン貰えないかもorz
キャンペーンでcreativeのHPから対象商品を購入するとイヤホンが貰えるらしいが....
AE-9を注文したの昨日だからイヤホン貰えないかもorz
557Socket774
2022/02/18(金) 17:54:29.19ID:ZnDJbHKT 拘る人間にとってPCでのリスニングの主流は外付けなので意味があるかはともかく、内蔵カードはもうSoundBlasterとNU AUDIOしかないようなものだし、そのNU AUDIOも国内で流通してないに等しい状況からしたら、消去法で現行サウンドカードならAE-9最強と言う限定的な評価もまぁある。
559Socket774
2022/02/19(土) 05:56:58.64ID:ryaHCOo4 ONKYOがサウンドカードから撤退
さすがONKYOというか音質は侮れなかった
NU AUDIOは北米では有名だが日本では浸透していない
むしろEVGAグラボのほうに力入れてる
となると、サウンドカードのトップに君臨するSoundBlasterで現行最上位のAE-9が
最強と言うのはあながち間違いではないのかなと
>>556
1日違いだから一応問い合わせしてみたら
さすがONKYOというか音質は侮れなかった
NU AUDIOは北米では有名だが日本では浸透していない
むしろEVGAグラボのほうに力入れてる
となると、サウンドカードのトップに君臨するSoundBlasterで現行最上位のAE-9が
最強と言うのはあながち間違いではないのかなと
>>556
1日違いだから一応問い合わせしてみたら
560Socket774
2022/02/19(土) 07:05:03.90ID:W++BFq4q やっぱRolandよ
561Socket774
2022/02/19(土) 07:55:22.79ID:dFJdJcbq つってもX4だのGC7だのG6だの今使ってる人がわざわざ買い換えるほどのもんかなAE9
562Socket774
2022/02/19(土) 08:52:09.05ID:gE82t4c9 >>561
creativeのUSBで繋ぐタイプの製品は情弱をだましてるだけのゴミだからサウンドカードの方がまだマシだな。
creativeのUSBで繋ぐタイプの製品は情弱をだましてるだけのゴミだからサウンドカードの方がまだマシだな。
563Socket774
2022/02/19(土) 09:28:33.88ID:dFJdJcbq なにが勘に障ったのか知らないけどよくそんな事言えるな
564Socket774
2022/02/19(土) 10:25:28.89ID:CrNMp1s3 562は言い過ぎだけどUSBのはPCIeを使えない環境やPC以外で使うためのものであって
PCIeのあるPCだけで使う分にはメリットはほぼ無いと思うし
遅延があるのにそれを明記せずにゲーム向けを謳って売るのはどうかとも思う
PCIeのあるPCだけで使う分にはメリットはほぼ無いと思うし
遅延があるのにそれを明記せずにゲーム向けを謳って売るのはどうかとも思う
565Socket774
2022/02/19(土) 11:40:01.53ID:7uO0RXi9 7.1ch出力が欲しい人だっているんですよ!
X-Fi Titanium PAで7.1ch対応してるPCIeずっと待ってたのに、
全然出ないまま壊れたからオンボで我慢しようとしたら酷過ぎてX4買ってきたわ
最近はオンボも良いと聞いてたけど流石にZ370じゃ最近じゃないからダメか…
DJmaxって音ゲーで遊んだ限りちょっと遅延してる気はしたけど、
補正しなくてもいけるレベルだったのでまぁいいかなと
X-Fi Titanium PAで7.1ch対応してるPCIeずっと待ってたのに、
全然出ないまま壊れたからオンボで我慢しようとしたら酷過ぎてX4買ってきたわ
最近はオンボも良いと聞いてたけど流石にZ370じゃ最近じゃないからダメか…
DJmaxって音ゲーで遊んだ限りちょっと遅延してる気はしたけど、
補正しなくてもいけるレベルだったのでまぁいいかなと
566Socket774
2022/02/19(土) 11:58:45.00ID:qQ02ErSC567Socket774
2022/02/19(土) 13:35:32.46ID:/KfkWYPs X-Fi Titanium PAで満足しちゃっているけど実はマザボの1220の方が良いのかな
ついもったいなくてX-Fi Titanium PAつけちゃったんだよね
ついもったいなくてX-Fi Titanium PAつけちゃったんだよね
568Socket774
2022/02/19(土) 13:38:06.05ID:g4Utb1H+ >>562
これマジ?乗り換えるかな
これマジ?乗り換えるかな
570Socket774
2022/02/20(日) 02:02:21.23ID:dVEjyqYU572Socket774
2022/02/20(日) 02:56:22.72ID:HhM1qtml573Socket774
2022/02/20(日) 08:21:04.05ID:2O1Duyrf フルタワー自作民だけど外付けの方がヘッドホンとかマイクとかの接続性良いからと買ったOmni未だ使っとる
あとボリュームダイヤルも欲しかった
あとボリュームダイヤルも欲しかった
574Socket774
2022/02/20(日) 09:43:44.93ID:98RlPAN1 サウンドブラスターのサウンドカードを使い始めて30年経ったけど相変わらずドライバが安定しないね
やっと安定した頃に新しいOSが出て、新しい方のOSで安定しなくなったり
新しいOSに対応したドライバが出てきたら古い方のOSがまた安定しなくなったり
ドライバが安定してもオプションで付いてきたMIDI系のソフトウェアが原因で落ちたり
ドライバを更新したらIRQ・DMAの設定を変えないと動かなくなったり、カードスロットを変える必要があったりと面倒だった
でも機器としては個々に乗ってる部品が良さそうなので完全には憎めなかったりで
これを30年も繰り返してると思ったら悲しくなってきた
やっと安定した頃に新しいOSが出て、新しい方のOSで安定しなくなったり
新しいOSに対応したドライバが出てきたら古い方のOSがまた安定しなくなったり
ドライバが安定してもオプションで付いてきたMIDI系のソフトウェアが原因で落ちたり
ドライバを更新したらIRQ・DMAの設定を変えないと動かなくなったり、カードスロットを変える必要があったりと面倒だった
でも機器としては個々に乗ってる部品が良さそうなので完全には憎めなかったりで
これを30年も繰り返してると思ったら悲しくなってきた
575Socket774
2022/02/20(日) 10:07:53.33ID:WlzAVEWS ITXマザーだとグラボ挿すとサウンドカード挿せないからUSB接続しか選択肢無いんだろうけど、今まで使ってたスピーカー(3.5ジャック、5.1ch)繋げられないから買い換えるしか無くなるんだよな
576Socket774
2022/02/20(日) 10:13:37.04ID:yFZaZSe6 元々オーディオIF使っててゲームするのにお手軽イコライジングしたくて安いG3買ったら定位は良かったけど音質に我慢できなくなって結局オーディオIFに戻したわ
AE9とかだとどっちも満足出来るのかな
AE9とかだとどっちも満足出来るのかな
577Socket774
2022/02/20(日) 10:15:21.75ID:Vw2ufG1J AE5に光入力あったら内蔵買ってた
AE9は高すぎだし、Zみたいな古いモデルは栗はドライバぶった切る事あるから買いたくないんだよな
AE9は高すぎだし、Zみたいな古いモデルは栗はドライバぶった切る事あるから買いたくないんだよな
578Socket774
2022/02/20(日) 12:06:00.80ID:KeaS5jq+ 今X3使ってるけど、音の味付けがコマンド依存だしAE9とか買って劇的な変化を感じ取れる気がしないわ
579Socket774
2022/02/20(日) 15:00:58.79ID:uPPhJzuW ZxR普通に安定してる(Win11)
580Socket774
2022/02/20(日) 20:52:07.27ID:/hNVM/9h よくやく公開されたわ
https://youtu.be/XcfCnpfiLDI
https://youtu.be/XcfCnpfiLDI
581Socket774
2022/02/20(日) 20:52:26.53ID:/hNVM/9h 誤爆
582Socket774
2022/02/20(日) 23:06:18.85ID:1KqUcp96 うぉぉぉぉ!!
AE-9とDT770届いてた!
今から取り付ける!!!
AE-9とDT770届いてた!
今から取り付ける!!!
583Socket774
2022/02/20(日) 23:09:10.52ID:1KqUcp96 キャンペーンイヤホンも入ってた!
なんか質素な感じ
なんか質素な感じ
584Socket774
2022/02/21(月) 00:30:44.12ID:0Ght0FVU うちのX-Fi Titanium HD
使い始めて10年以上経つがまだまだ元気
使い始めて10年以上経つがまだまだ元気
585Socket774
2022/02/21(月) 00:35:52.90ID:MrMSM93q わしのTitanium Fatal1ty Champion Series もお元気
G6欲しいけど
G6欲しいけど
586雀の涙
2022/02/21(月) 07:44:47.37ID:IZxOT9FG Sound Blaster Audigy Rxに例のsupport pack入れるとCMSS2使えるらしいんだけれど
どうなんだろーな
どうなんだろーな
588Socket774
2022/02/21(月) 11:32:11.05ID:2tqE5aoX >>575
何のためにライザーケーブルがあるんだ
ライザーでグラボを縦置きにするとスロットが丸見えになるから好きな場所に差しなさい
Mini ITXだったら空いてるの下のPCIex1かな
ちなみにmicroATXは強引に付けられるがグラボとの隙間が絶望的なため
熱暴走で壊れるか最悪ショートする可能性
こちらもライザーケーブルが安心
何のためにライザーケーブルがあるんだ
ライザーでグラボを縦置きにするとスロットが丸見えになるから好きな場所に差しなさい
Mini ITXだったら空いてるの下のPCIex1かな
ちなみにmicroATXは強引に付けられるがグラボとの隙間が絶望的なため
熱暴走で壊れるか最悪ショートする可能性
こちらもライザーケーブルが安心
589Socket774
2022/02/21(月) 12:52:47.23ID:Cv6z3O4K お前らがあまりにも上位オンボと変わらんとか言うからALC1220とAE-7を聴き比べてみたぜ
マジで違いが分からんw
一応複数のヘッドホンとヘッドホンアンプありなしでも試したけどホントに分からん…
マジで違いが分からんw
一応複数のヘッドホンとヘッドホンアンプありなしでも試したけどホントに分からん…
590Socket774
2022/02/21(月) 13:53:00.05ID:svOxTZLo AE-9 レポ(全てど素人の個人の感想です)
---【使用環境】---
OS Windows10
CPU AMD RYZEN5 5600X
マザボ msi B450 Gaming plus max
人間 2Dゲーマー
---【比較音源】---
@J-POP 米津玄師 音源 MP3 ビットレート 320kbps (Unbelievers 1曲を全集中して聴取)
Aゲーム Stardew Valley
Bゲーム noita
Cゲーム エーペックスレジェンド
---【使用機器】---
@JVC イヤホン(HA-FX33X 16Ω) 3000円
重低音重視イヤホン。ALC1220とAE-9の両方を比較するも音質について全く違いが分からない。
Abeyerdynamiヘッドホン (DT770 PRO 250Ω) 16,800円
音量をどれだけ上げても音が崩れず優秀!ハイインピーダンスは伊達じゃないと言う印象。
音質についてALC1220とAE-9を比較しても違いが全く分からない。
-番外-
BHyperXヘッドセット(Cloud Stinger Wireless Gaming Headset 32Ω) 9,980円
(ワイヤレス接続なのでヘッドセットの能力のみで比較)
音量の限界値は決まっているが十分大音量。音質については上記@のJVC3000円イヤホンのALC892に正直負けてる,電子音的な音,ただそこまで悪い訳では無いのでこれでも十分。
FPSでの定位感はイヤホンよりかなり優秀なので完全にゲーム向け。ちなみにマイクの感度は結構悪いとフレンドから指摘あり。
---【使用環境】---
OS Windows10
CPU AMD RYZEN5 5600X
マザボ msi B450 Gaming plus max
人間 2Dゲーマー
---【比較音源】---
@J-POP 米津玄師 音源 MP3 ビットレート 320kbps (Unbelievers 1曲を全集中して聴取)
Aゲーム Stardew Valley
Bゲーム noita
Cゲーム エーペックスレジェンド
---【使用機器】---
@JVC イヤホン(HA-FX33X 16Ω) 3000円
重低音重視イヤホン。ALC1220とAE-9の両方を比較するも音質について全く違いが分からない。
Abeyerdynamiヘッドホン (DT770 PRO 250Ω) 16,800円
音量をどれだけ上げても音が崩れず優秀!ハイインピーダンスは伊達じゃないと言う印象。
音質についてALC1220とAE-9を比較しても違いが全く分からない。
-番外-
BHyperXヘッドセット(Cloud Stinger Wireless Gaming Headset 32Ω) 9,980円
(ワイヤレス接続なのでヘッドセットの能力のみで比較)
音量の限界値は決まっているが十分大音量。音質については上記@のJVC3000円イヤホンのALC892に正直負けてる,電子音的な音,ただそこまで悪い訳では無いのでこれでも十分。
FPSでの定位感はイヤホンよりかなり優秀なので完全にゲーム向け。ちなみにマイクの感度は結構悪いとフレンドから指摘あり。
591Socket774
2022/02/21(月) 13:55:42.15ID:svOxTZLo ---【各音響環境について】---
@Realtek® ALC892
音質についてALC1220とAE-9と比べて音に迫力が無いのが分かるが,音楽に全集中してなければ気づかない程度,,,AE-9の方が若干透明感と音の伸びが増したような-気がする-程度。
ARealtek® ALC1220
比較音源が320kbpsの音楽とゲームだが音質について正直に言ってAE-9と違いが全く分からない。音質にのみ焦点を当てるとALC1220で十分なような気がする。
オンボのみだと音量の限界値が低いので音量を上げる事が出来るDACを買えば満足できると思う。AE-9を38,280円で買う位なら余ったお金で他の選択肢を探した方がいいと思う。
BAE-9
(一)音量についてオンボと比較にならない程音量を上げる事が出来て迫力を出せる!イヤホンの実力がついに発揮された!!!!
(二)SBXモードでイコライザーを変更する事ができるので色々弄って好みの音(自分に必要な音)に設定出来る!
(三)オーディオ コントロール モジュールのボリュームノブで音量操作が出来るのが超絶便利!Win10の音量ミキサーと連動しており便利。
(四)本体はゲームゲームしておらず高級感があって良いインテリア!観葉植物が凄く似合う。
(五)音質についてはALC892と比べて音が迫ってくるという感じで迫力があるが,ALC892と聞き比べさせられたら当てる自信は無いくらい誤差の範囲。
ALC1220は本当に分からない,,,,全集中して音楽を聴き込んでも全く分からない,,,
(六)音の遅延についてエーペックス(FPS)で全く感じられない!遅延無し!
(七)ドライバーが安定しないと言う意見が過去スレで散見されているが,自分の環境では不具合は一切無し。
CHyperX Cloud Stinger Wireless Gaming Headset
一 音質は聞き込んだ音(1000時間以上)なので非常にまろやかで安心感がある。電子音的だがこれでも十分!
二 音量はオンボと比べて大きい!音量をAE-9と比較すると一歩も二歩も及ぼない。
三 イヤーカップの音量調整ホイールで音量を自在に変更できるので超絶便利!利便性ではAE=9と同等
四 遅延についてはゲーミングヘッドセットなだけあって全く感じられない!遅延無し!
@Realtek® ALC892
音質についてALC1220とAE-9と比べて音に迫力が無いのが分かるが,音楽に全集中してなければ気づかない程度,,,AE-9の方が若干透明感と音の伸びが増したような-気がする-程度。
ARealtek® ALC1220
比較音源が320kbpsの音楽とゲームだが音質について正直に言ってAE-9と違いが全く分からない。音質にのみ焦点を当てるとALC1220で十分なような気がする。
オンボのみだと音量の限界値が低いので音量を上げる事が出来るDACを買えば満足できると思う。AE-9を38,280円で買う位なら余ったお金で他の選択肢を探した方がいいと思う。
BAE-9
(一)音量についてオンボと比較にならない程音量を上げる事が出来て迫力を出せる!イヤホンの実力がついに発揮された!!!!
(二)SBXモードでイコライザーを変更する事ができるので色々弄って好みの音(自分に必要な音)に設定出来る!
(三)オーディオ コントロール モジュールのボリュームノブで音量操作が出来るのが超絶便利!Win10の音量ミキサーと連動しており便利。
(四)本体はゲームゲームしておらず高級感があって良いインテリア!観葉植物が凄く似合う。
(五)音質についてはALC892と比べて音が迫ってくるという感じで迫力があるが,ALC892と聞き比べさせられたら当てる自信は無いくらい誤差の範囲。
ALC1220は本当に分からない,,,,全集中して音楽を聴き込んでも全く分からない,,,
(六)音の遅延についてエーペックス(FPS)で全く感じられない!遅延無し!
(七)ドライバーが安定しないと言う意見が過去スレで散見されているが,自分の環境では不具合は一切無し。
CHyperX Cloud Stinger Wireless Gaming Headset
一 音質は聞き込んだ音(1000時間以上)なので非常にまろやかで安心感がある。電子音的だがこれでも十分!
二 音量はオンボと比べて大きい!音量をAE-9と比較すると一歩も二歩も及ぼない。
三 イヤーカップの音量調整ホイールで音量を自在に変更できるので超絶便利!利便性ではAE=9と同等
四 遅延についてはゲーミングヘッドセットなだけあって全く感じられない!遅延無し!
592Socket774
2022/02/21(月) 13:56:09.77ID:svOxTZLo 【インピーダンスについて】
@16ΩのJVCイヤホンをAE-9のインピーダンスセレクターでHIGH(150〜600Ω)モードに切り替えて音量を上げていくと,音が大きすぎてイヤホンが壊れるんじゃないかと思えるような危機感を感じる。
一方で250Ωのbeyerdynami DT770をHIGH(150〜600Ω)モードで音量を上げて行っても,無理なく安心して音量を最大に上げる事が出来た。
しかし、普段使いで限界値まで音量なんて上げないのでハッキリ言って16Ωで十分であり,あえてハイインピーダンスのヘッドホンを選ぶ必要は無いと感じた。
豪邸等で音楽を聴くための巨大ホールでスピーカーの音量を上げなければならないのなら高Ωにこだわればいいと思うが、一般住宅でヘッドホンでゲームやネトフリ鑑賞する程度ではハイインピーダンスにこだわらなくて良い。
AALC892にDT770(250Ω)を刺しても普通に使える。かなり良好。
---【結論】---
@音質 AE-9 = ALC1220 ≧ ALC892 > ゲーミングヘッドセット(1万円)
A音量 AE-9 >>>>>> ゲーミングヘッドセット >> ALC1220 = ALC892
B遅延 AE-9 = ALC1220 = ALC892 = ゲーミングヘッドセット
---【ど素人の個人的所見】---
@USB-DACは遅延があるとの事だが,PCI-E接続のAE-9は遅延が皆無なので安心してゲームがプレイ出来る。USBーDACの遅延については使った事が無いのでわかりません。
A音質についてはオンボとAE-9は誤差の範囲であり、結局の所は使用するイヤホンやヘッドホンのグレードによって決まるところなので,38,280円のAE-9を買う位ならもっと良いヘッドホンと音量を上げる為のDAC(遅延無しの物)の2つを合わせて購入したほうがコスパが良い。
B最後に,まだ使用して1日しか経ってないが個人的にAE-9を買って良かったと大満足している。
---【キャンペーンでゲットしたcreativeのイヤホン(非売品)について】---
ゴミカスなので使う価値なし。音を鳴らすだけの物。
@16ΩのJVCイヤホンをAE-9のインピーダンスセレクターでHIGH(150〜600Ω)モードに切り替えて音量を上げていくと,音が大きすぎてイヤホンが壊れるんじゃないかと思えるような危機感を感じる。
一方で250Ωのbeyerdynami DT770をHIGH(150〜600Ω)モードで音量を上げて行っても,無理なく安心して音量を最大に上げる事が出来た。
しかし、普段使いで限界値まで音量なんて上げないのでハッキリ言って16Ωで十分であり,あえてハイインピーダンスのヘッドホンを選ぶ必要は無いと感じた。
豪邸等で音楽を聴くための巨大ホールでスピーカーの音量を上げなければならないのなら高Ωにこだわればいいと思うが、一般住宅でヘッドホンでゲームやネトフリ鑑賞する程度ではハイインピーダンスにこだわらなくて良い。
AALC892にDT770(250Ω)を刺しても普通に使える。かなり良好。
---【結論】---
@音質 AE-9 = ALC1220 ≧ ALC892 > ゲーミングヘッドセット(1万円)
A音量 AE-9 >>>>>> ゲーミングヘッドセット >> ALC1220 = ALC892
B遅延 AE-9 = ALC1220 = ALC892 = ゲーミングヘッドセット
---【ど素人の個人的所見】---
@USB-DACは遅延があるとの事だが,PCI-E接続のAE-9は遅延が皆無なので安心してゲームがプレイ出来る。USBーDACの遅延については使った事が無いのでわかりません。
A音質についてはオンボとAE-9は誤差の範囲であり、結局の所は使用するイヤホンやヘッドホンのグレードによって決まるところなので,38,280円のAE-9を買う位ならもっと良いヘッドホンと音量を上げる為のDAC(遅延無しの物)の2つを合わせて購入したほうがコスパが良い。
B最後に,まだ使用して1日しか経ってないが個人的にAE-9を買って良かったと大満足している。
---【キャンペーンでゲットしたcreativeのイヤホン(非売品)について】---
ゴミカスなので使う価値なし。音を鳴らすだけの物。
593Socket774
2022/02/21(月) 13:58:44.75ID:svOxTZLo 終わり
指摘があればどんどん言ってくれ
これでエルデンリングをプレイできる環境が整ったぜ
指摘があればどんどん言ってくれ
これでエルデンリングをプレイできる環境が整ったぜ
594Socket774
2022/02/21(月) 14:03:18.88ID:y6j93xSr バーチャルサラウンド用ならともかく
音質求めるならスピーカーやヘッドフォンにコストを一番注ぐべきなのはまぁ当然やな
音質求めるならスピーカーやヘッドフォンにコストを一番注ぐべきなのはまぁ当然やな
596Socket774
2022/02/21(月) 14:45:15.67ID:2tqE5aoX >>593
AE-9でイヤホンやヘッドホンでしか視聴していないようだが、それなりに有名で評判の良いスピーカーで聴いてごらん
Z、ZxR、GoPro r2、G6、GC7、AE-7、AE-9と買ってきたけど
音の情報量が多く解像度が一番高いと思ったのは明らかにAE-9だった
ただ、いくらAE-9が良くてもスピーカーがアレだと元も子もないのでその辺は注意
AE-9でイヤホンやヘッドホンでしか視聴していないようだが、それなりに有名で評判の良いスピーカーで聴いてごらん
Z、ZxR、GoPro r2、G6、GC7、AE-7、AE-9と買ってきたけど
音の情報量が多く解像度が一番高いと思ったのは明らかにAE-9だった
ただ、いくらAE-9が良くてもスピーカーがアレだと元も子もないのでその辺は注意
598Socket774
2022/02/21(月) 16:16:42.64ID:tJhClb+l599Socket774
2022/02/21(月) 17:08:59.59ID:2tqE5aoX600Socket774
2022/02/21(月) 17:40:37.65ID:DOXjsXyb そこまでノーマルHDは良くない件
601Socket774
2022/02/21(月) 21:18:22.08ID:ccLgyr8x AE-9よりTitanium HDの方が高音質なの?
602Socket774
2022/02/21(月) 22:28:54.00ID:3OfNjwoA んなーこたない
603Socket774
2022/02/22(火) 00:39:41.10ID:8on69rTF もうUSBDACの時代は終わった
内蔵サウンドカードの復権だ
内蔵サウンドカードの復権だ
604Socket774
2022/02/22(火) 01:27:59.16ID:EaGC9nJ8 >音の情報量が多く解像度が一番高いと思った
ここ笑うとこw
ドンシャリ音楽の音圧にごまかされてるだけJK
>HD以上の音を
そもそもHD用の音源なんて無いんだけど。
ちょっと調べりゃわかることなのに、謳い文句に騙される努力を惜しまない人がいるよな。
ここ笑うとこw
ドンシャリ音楽の音圧にごまかされてるだけJK
>HD以上の音を
そもそもHD用の音源なんて無いんだけど。
ちょっと調べりゃわかることなのに、謳い文句に騙される努力を惜しまない人がいるよな。
606Socket774
2022/02/22(火) 14:11:03.81ID:2noSL+zE ドンシャリと音圧という単語を知ったばかりで使ってみたかった感がプンプンするぞー!
607Socket774
2022/02/22(火) 14:25:03.74ID:/P/p21x4 上スレでドンシャリ含む業界用語の書き込みがあったから覚えましたって感じだな
608Socket774
2022/02/22(火) 14:49:28.11ID:/P/p21x4 >>601
Titanium HDとALC1220を検証してるサイトがあるんだけど
本人曰く10年前のTitanium HDが現上位マザボのALC1220すら超えていると言ってる
こればかりは自分で直接聞いてみないと実際は分からないけど
ぜひ、Titanium HDとAE-9の検証もやってもらいたいものだ
しかしいくら音が良いと言っても10年モノのカードと最新モデルのAE-9では
さすがにAE-9に軍配が上がるのではないか
ただオペアンプの換装でまた違ってくるだろうし分からんな
Titanium HDとALC1220を検証してるサイトがあるんだけど
本人曰く10年前のTitanium HDが現上位マザボのALC1220すら超えていると言ってる
こればかりは自分で直接聞いてみないと実際は分からないけど
ぜひ、Titanium HDとAE-9の検証もやってもらいたいものだ
しかしいくら音が良いと言っても10年モノのカードと最新モデルのAE-9では
さすがにAE-9に軍配が上がるのではないか
ただオペアンプの換装でまた違ってくるだろうし分からんな
609Socket774
2022/02/22(火) 15:20:11.16ID:38o+OrMa USBDACとALC1220の波形比較してるつべ動画あるけど音質は個人の好みの差って結論だったよ
610Socket774
2022/02/22(火) 16:01:47.68ID:AiCOuaer611Socket774
2022/02/22(火) 16:36:26.40ID:fZvn+m4f 自分が心地よさを感じるのがよい音
604が幼稚なだけ
他人を攻撃することで低い自尊心から目をそらしている
604が幼稚なだけ
他人を攻撃することで低い自尊心から目をそらしている
612Socket774
2022/02/22(火) 16:56:16.65ID:gwn3ScnM パヒュームを聴くのですが何がおすすめですか?
ちなみにノートなので洗濯しが限れます。
ちなみにノートなので洗濯しが限れます。
613Socket774
2022/02/22(火) 18:04:05.51ID:ptgYXuE5 安いの買ってイヤホンやヘッドなどにお金かけて下さい
614Socket774
2022/02/22(火) 18:17:03.47ID:rIohkW5C SB-Zが急にノイズ拾うようになった。
オンボのALC1220は全然ノイズ無かったし、PCI-Eの挿す場所変えても変化無し。
グラボの負荷とも関係なさそうな挙動だったんで(steam開くと特にピーガーピーガー酷い)、
SB-Zの故障だと思うんだが、
もしかしてグラボかマザーの劣化って事もありうる?
グラボは今買い換えるのやだなあ。
Live!の頃からサウンドブラスター使ってるけど、
サウンドカード周りの不調は初めてでよく分からん。。。
とりあえずはUSBのX3に換装して現状目に見える問題は出てないのだけど、
他のパーツが爆弾抱えてるかもしれないってのは怖い。
似たような症状出た方います?
オンボのALC1220は全然ノイズ無かったし、PCI-Eの挿す場所変えても変化無し。
グラボの負荷とも関係なさそうな挙動だったんで(steam開くと特にピーガーピーガー酷い)、
SB-Zの故障だと思うんだが、
もしかしてグラボかマザーの劣化って事もありうる?
グラボは今買い換えるのやだなあ。
Live!の頃からサウンドブラスター使ってるけど、
サウンドカード周りの不調は初めてでよく分からん。。。
とりあえずはUSBのX3に換装して現状目に見える問題は出てないのだけど、
他のパーツが爆弾抱えてるかもしれないってのは怖い。
似たような症状出た方います?
615Socket774
2022/02/22(火) 19:30:00.74ID:NSq2vj1x 俺も2回そんな感じでSB壊れたからその認識で良いんじゃないか
616Socket774
2022/02/22(火) 20:25:05.09ID:OTrzQuUW OS入れ直してだめならあきらめるか私みたいに焼き直しするかの二択でしょうね
617Socket774
2022/02/22(火) 21:08:12.44ID:uP9g0cST 自作PCで部品が故障した時の絶望感ときたら無いわ...
619Socket774
2022/02/23(水) 00:31:00.94ID:z0kHMqJA ブラケットを止めてるネジにプラスチックワッシャー挟んだら消えたことがあった
620Socket774
2022/02/23(水) 01:17:14.30ID:n8aUZz4F なるほどありがとう。皆さん参考にしてみます。
あとX3は問題ないと書いたけど、
PC上のCommandからはSX-Fiのヘッドフォン選択ができないバグは普通に発生中。
あとX3は問題ないと書いたけど、
PC上のCommandからはSX-Fiのヘッドフォン選択ができないバグは普通に発生中。
621Socket774
2022/02/23(水) 13:44:16.87ID:QUNUHZmH >>612
G6ゲットしたらその後はイヤホンかヘッドホンのいいやつを買えばチョコレイト・ディスコでワンナイト・カーニバル
G6ゲットしたらその後はイヤホンかヘッドホンのいいやつを買えばチョコレイト・ディスコでワンナイト・カーニバル
622Socket774
2022/02/23(水) 18:29:27.90ID:2dKMXzws Win11とAE7で、コマンダーとドライバーを更新したら、コマンダーでデバイスを認識しない不具合でたよ
624Socket774
2022/02/23(水) 20:31:46.41ID:2IbMSPLM 久々にG1使おうとしてドライバ入れてWUの更新も入れたらAPOもゲイン設定も死んでて笑った
公式から落としたドライバを入れ直したら動作はしたけど
そしてマザボとの相性が悪い可能性が浮上してお蔵入りに
G1使ってる人が居たらでいいけど、PCの電源入れたときにランプが点灯→一度消灯→再度点灯してる?
公式から落としたドライバを入れ直したら動作はしたけど
そしてマザボとの相性が悪い可能性が浮上してお蔵入りに
G1使ってる人が居たらでいいけど、PCの電源入れたときにランプが点灯→一度消灯→再度点灯してる?
627Socket774
2022/02/25(金) 18:17:10.58ID:m7uNI84J >>608
蟹がゴミなだけでtitanium hdは使ってた戯画のゲーミングマザより音は悪かったよ
titaniumなんて設定細かくイジれる以外は時代遅れのポンコツ品だから去年メルカリで売り飛ばしたわ
X3より音は確実にショボい
精々G3と互角くらいだな
蟹がゴミなだけでtitanium hdは使ってた戯画のゲーミングマザより音は悪かったよ
titaniumなんて設定細かくイジれる以外は時代遅れのポンコツ品だから去年メルカリで売り飛ばしたわ
X3より音は確実にショボい
精々G3と互角くらいだな
628Socket774
2022/02/25(金) 18:25:04.55ID:y9T7ZtDh 627 が、いいことを言った!!
629Socket774
2022/02/25(金) 18:29:21.64ID:m7uNI84J まあ2016年までtitanium hdは現役で使わせて貰ってたわ
RAID DLXとEssence STX II買ってからサブPCにすら使わなくなった
今はAE9(オペアンプ全換え)ももってるよ
RAID DLXとEssence STX II買ってからサブPCにすら使わなくなった
今はAE9(オペアンプ全換え)ももってるよ
630Socket774
2022/02/25(金) 20:10:13.30ID:omHvWkjv 控え目に言ってTitunium HDはゴミ
631Socket774
2022/02/25(金) 22:26:08.32ID:rRbIGUxc >>629 「今はAE9(オペアンプ全換え)ももってるよ」
詳細詳しく。オペアンプ交換で音質がどれだけ変わるか気になってる
詳細詳しく。オペアンプ交換で音質がどれだけ変わるか気になってる
632Socket774
2022/02/26(土) 01:32:28.90ID:hNalEZjd >>631
muses01→OPA627と使ってるけどAE9の音質自体がいい方だから劇的に変わることはなくほんのり上がるくらい
ただ初めから付いてるオペアンが糞だから音が荒いし高音は刺さるからそこそこいいオペアンには変えた方がいいと思う
スピーカー用途じゃそこまで気にならんしけどヘッドホンだとかなり音の粗さが酷いから
ついでに電源も紫蘇の高い奴に変えたら更に改善した
電源変えるのは↓の記事にもあるようにX3とかUSB機器にも効果あるからおすすめ
https://www.google.com/amp/s/akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252/040/amp.index.html
muses01→OPA627と使ってるけどAE9の音質自体がいい方だから劇的に変わることはなくほんのり上がるくらい
ただ初めから付いてるオペアンが糞だから音が荒いし高音は刺さるからそこそこいいオペアンには変えた方がいいと思う
スピーカー用途じゃそこまで気にならんしけどヘッドホンだとかなり音の粗さが酷いから
ついでに電源も紫蘇の高い奴に変えたら更に改善した
電源変えるのは↓の記事にもあるようにX3とかUSB機器にも効果あるからおすすめ
https://www.google.com/amp/s/akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252/040/amp.index.html
633Socket774
2022/02/26(土) 10:49:40.94ID:I2IogdOv 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
634Socket774
2022/02/26(土) 20:50:13.14ID:1gzNA4lY635Socket774
2022/02/26(土) 21:00:35.89ID:salwYoAa 割と良いものがゴミになってしまうとは耳が肥えてる人は大変だな
636Socket774
2022/02/26(土) 22:41:22.55ID:2QIWQc02 >>632
AE9はそのままでも音質は良いけど、やはり究極を求めるユーザーはオペアンプ必須なんだな
まあAE9もオペアンプやってくださいと言わんばかりに最初からカバー開いてるしワシも換装やるかのぉ・・
AE9はそのままでも音質は良いけど、やはり究極を求めるユーザーはオペアンプ必須なんだな
まあAE9もオペアンプやってくださいと言わんばかりに最初からカバー開いてるしワシも換装やるかのぉ・・
638Socket774
2022/02/27(日) 19:39:48.85ID:q0um1U8p 自宅内LANに振るプライベートIPアドレスでも音が変わる!?
大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむというスタイルで、
何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが
多いこのIPアドレスだが、アドレス値が再生音に影響を与えることは、以外にも知られていない。
・クラスAプライベート(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。その反面、スピーカーの
セッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」になってしまう。使いこなしがキモ。
・クラスBプライベート(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。
・クラスCプライベート(192.168.0.0/16)
16ホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。CD-DAの
量子化ビット数である16ビットとアドレス長が一致しているため、DA変換の精度的にも
優位性が一番高いという点も、見逃せない。
大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむというスタイルで、
何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが
多いこのIPアドレスだが、アドレス値が再生音に影響を与えることは、以外にも知られていない。
・クラスAプライベート(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。その反面、スピーカーの
セッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」になってしまう。使いこなしがキモ。
・クラスBプライベート(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。
・クラスCプライベート(192.168.0.0/16)
16ホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。CD-DAの
量子化ビット数である16ビットとアドレス長が一致しているため、DA変換の精度的にも
優位性が一番高いという点も、見逃せない。
641Socket774
2022/02/27(日) 21:20:42.23ID:TVFCwJqi クソ高いLANケーブル使ってる人はガチで数字にもこだわっていそう
642Socket774
2022/02/27(日) 22:04:11.55ID:KxBaWN7v Cat7とか下手に使うと逆にノイズ源になるんだっけか
643Socket774
2022/02/27(日) 23:52:49.22ID:Mvj67MhN >>642
しばらく前にLANケーブル交換するのになんとなくCat7買ってみたけどCat6aとかCat5eと速度も安定性も変わらなかったよ
業務用の器材じゃないとノイズ対策が〜という記事も見た事あるけど多分普通に使うだけなら関係ないと思う
しばらく前にLANケーブル交換するのになんとなくCat7買ってみたけどCat6aとかCat5eと速度も安定性も変わらなかったよ
業務用の器材じゃないとノイズ対策が〜という記事も見た事あるけど多分普通に使うだけなら関係ないと思う
644Socket774
2022/02/27(日) 23:53:05.65ID:GLWRuOvL 今はそれ関係ないってよ
646Socket774
2022/02/28(月) 01:35:26.75ID:qKeMjWOb >>642
LANケーブルはケーブル自体がノイズを発してるのでCat5やCat6はノイズを外に逃すためにあえて金属シールドをしてない。
Cat7は工場みたいな外部からのノイズが多い環境で使えるように金属で
LANケーブルはケーブル自体がノイズを発してるのでCat5やCat6はノイズを外に逃すためにあえて金属シールドをしてない。
Cat7は工場みたいな外部からのノイズが多い環境で使えるように金属で
647Socket774
2022/02/28(月) 01:42:06.16ID:qKeMjWOb 途中で書き込んでしまった。
Cat7は金属でシールドされてるので末端でアースを取らないと内部ノイズの影響が出るが数m程度ならアース無くても問題ないらしい。
Cat7は金属でシールドされてるので末端でアースを取らないと内部ノイズの影響が出るが数m程度ならアース無くても問題ないらしい。
648Socket774
2022/02/28(月) 02:13:54.51ID:9LXL+yZJ ZxRを今使ってるんだけどAE-9にするどどれぐらい違う?
650Socket774
2022/02/28(月) 14:41:00.60ID:D0qHzaJg651Socket774
2022/02/28(月) 15:21:12.63ID:wFw4UfCX ・AE-9はヘッドフォン出力でもダイレクトモードを有効にできる
・ダイレクトモード有効時にZxRは24bit/192kHzまで、AE-9は32bit/384kHzまで
・ダイレクトモード無効時に96kHzまでなのは変わらないが、AE-9は32bitにも対応してる
・AE-9はDSD64に対応してる
・AE-9はESS製DAC搭載製品によくあるデジタルフィルターの切り替えができる
・AE-9はスマートフォン用の4極ヘッドセットに対応してる
・ダイレクトモード有効時にZxRは24bit/192kHzまで、AE-9は32bit/384kHzまで
・ダイレクトモード無効時に96kHzまでなのは変わらないが、AE-9は32bitにも対応してる
・AE-9はDSD64に対応してる
・AE-9はESS製DAC搭載製品によくあるデジタルフィルターの切り替えができる
・AE-9はスマートフォン用の4極ヘッドセットに対応してる
652Socket774
2022/02/28(月) 16:00:27.10ID:O8dQ5vSB ae-9そんないいんかおにぎりだけで良くねって思ってたけど
653Socket774
2022/02/28(月) 16:30:38.22ID:J8TijfAx AE-9は使ってみてその良さが分かる。
AE-9は至高のサウンドカード
AE-9は至高のサウンドカード
654Socket774
2022/02/28(月) 16:46:01.02ID:PNXB/KZz 384kHzってなんか意味有るの?
656Socket774
2022/02/28(月) 17:45:14.73ID:cStAcAtf NU AudioとAE9ならどっち選ぶべき?
659Socket774
2022/02/28(月) 18:50:12.41ID:7fkU8tGJ660Socket774
2022/02/28(月) 19:47:23.67ID:cStAcAtf661Socket774
2022/02/28(月) 19:55:40.97ID:0XXKrGFS Windows 11のPCにAE-9つけたんだけど
勝手にWindows updateからドライバ拾ってきて
失敗のログが残って気持ち悪い
音は普通に出るんだけど無視するしかない?
勝手にWindows updateからドライバ拾ってきて
失敗のログが残って気持ち悪い
音は普通に出るんだけど無視するしかない?
662Socket774
2022/02/28(月) 19:55:43.88ID:eqpmGBpo AE9は買った人にしかわからない珠玉のサウンドカード
直販で買った人のみがその凄さを味わえる
直販で買った人のみがその凄さを味わえる
663Socket774
2022/02/28(月) 20:05:28.44ID:xfPRyXr3664Socket774
2022/02/28(月) 20:11:36.44ID:f2cBN9HD665Socket774
2022/02/28(月) 20:51:24.63ID:wFw4UfCX >>664
少し前まではそうだったけど、今はCommandからアップデートをチェックすると落ちてくる6.0.105.63が最新かな
少し前まではそうだったけど、今はCommandからアップデートをチェックすると落ちてくる6.0.105.63が最新かな
667Socket774
2022/02/28(月) 21:20:40.25ID:tYdYoQ4D ゲームやる人はAE-9
やらない人はNu Audioってことでいいのかな
Nu Audio Pro買えるうちに買っとけばよかった
やらない人はNu Audioってことでいいのかな
Nu Audio Pro買えるうちに買っとけばよかった
668Socket774
2022/02/28(月) 21:30:44.86ID:OH6wZLMP ゲームヤラない人でもAE-9!
それ以外選ぶ必要がありません!
それ以外選ぶ必要がありません!
670Socket774
2022/02/28(月) 22:25:59.43ID:eqpmGBpo >>667
nu audioノーマルは持ってたけどヘッドホンで使うと音の聞こえる範囲が狭すぎだし全然使えなかった
スピーカーは確かに綺麗に聞こえたけどヘッドホンだと音質もそこまで良くないし自分には合わなかった
proで改善したのかもしれんけど
nu audioノーマルは持ってたけどヘッドホンで使うと音の聞こえる範囲が狭すぎだし全然使えなかった
スピーカーは確かに綺麗に聞こえたけどヘッドホンだと音質もそこまで良くないし自分には合わなかった
proで改善したのかもしれんけど
671Socket774
2022/02/28(月) 22:30:39.80ID:cStAcAtf Nu Audio Proの方は良さげに見えるけどProも USB?
672Socket774
2022/02/28(月) 23:01:11.44ID:u+qqLwyZ カタログスペック見てきた
NU AUDIO PRO 29000円
・ DNR 123db
・ 32bit/384kHz
・ オペアンプ
LT1469 1200円(ヘッドホン用)
AD8056 400円(ラインアウト)
・ PCI-Eのレーン二箇所接続することによる圧迫
・ 音量の変更はGUI制御(笑)
AE-9 38000円
・ DNR 129db
・ 32bit/384kHz
・ オペアンプ(4個搭載)
NJM2114D 200円 2個 交換可能 シングルDIP
NE5534AP 200円 2個 交換可能 デュアルDIP I/V
・ PCI-E接続が一箇所
・ オーディオコントロールモジュールあり(ボリュームノブが便利)
・ 48Vファンタム電源のマイクに対応(凄い)
音質のみで考えると一万円安いNU AUDIO PROがコスパいいと思うが、便利さ等々で総合的に考えるとAE-9の方がストレスが無くて長い目で見ても良さそうだ
NU AUDIO PRO 29000円
・ DNR 123db
・ 32bit/384kHz
・ オペアンプ
LT1469 1200円(ヘッドホン用)
AD8056 400円(ラインアウト)
・ PCI-Eのレーン二箇所接続することによる圧迫
・ 音量の変更はGUI制御(笑)
AE-9 38000円
・ DNR 129db
・ 32bit/384kHz
・ オペアンプ(4個搭載)
NJM2114D 200円 2個 交換可能 シングルDIP
NE5534AP 200円 2個 交換可能 デュアルDIP I/V
・ PCI-E接続が一箇所
・ オーディオコントロールモジュールあり(ボリュームノブが便利)
・ 48Vファンタム電源のマイクに対応(凄い)
音質のみで考えると一万円安いNU AUDIO PROがコスパいいと思うが、便利さ等々で総合的に考えるとAE-9の方がストレスが無くて長い目で見ても良さそうだ
673Socket774
2022/02/28(月) 23:54:52.36ID:QrvkPUZo AE-9の方がもちろん性能いいんだろうけど外付けボリュームや端子いらないからAE-5Pにした
ボリュームは100固定でアンプ側で調整
オンボ(蟹3桁)より音大きいし満足してる
DDLやDTSCも使えるしゲーム用途にもオススメ
より良い音が分かる人ならAE-7や9を買えばいいとは思う
ボリュームは100固定でアンプ側で調整
オンボ(蟹3桁)より音大きいし満足してる
DDLやDTSCも使えるしゲーム用途にもオススメ
より良い音が分かる人ならAE-7や9を買えばいいとは思う
674Socket774
2022/03/01(火) 01:41:29.94ID:4lSaIiCc >>673
AE-5とAE-7.9の音の違いが分かる人なんていないと思うのでその組み合わせがコスパ的にも音質的にも最強だと思う
AE-5とAE-7.9の音の違いが分かる人なんていないと思うのでその組み合わせがコスパ的にも音質的にも最強だと思う
675Socket774
2022/03/02(水) 06:58:07.74ID:IUGppNBX GC7のSPDIFって出力しっぱなしなの?
モード切り替えてもずっと出てくる。
モード切り替えてもずっと出てくる。
677Socket774
2022/03/02(水) 13:51:06.32ID:49DlCHVk 見た目はカードだけど中身はUSBってやつな
>>675
ちと意味が分からんがモード変えてもアプリに表示されてるって事ならそういう仕様だよ
どうしても気になるならサウンド設定からデバイスでSPDIFを無効にすればアプリからも消える
それでも気になるなら光ケーブル抜きなさい
>>675
ちと意味が分からんがモード変えてもアプリに表示されてるって事ならそういう仕様だよ
どうしても気になるならサウンド設定からデバイスでSPDIFを無効にすればアプリからも消える
それでも気になるなら光ケーブル抜きなさい
678Socket774
2022/03/03(木) 18:40:19.10ID:igFjiAlv usbdacとサウンドカードってどっちがいいんだろうな
サウンドカードはpc内にあるせいでノイズの影響あるらしいけど
両方同時に使用するのが1番良くて
片方どちらかでは対して差はないんだろうか
サウンドカードはpc内にあるせいでノイズの影響あるらしいけど
両方同時に使用するのが1番良くて
片方どちらかでは対して差はないんだろうか
679Socket774
2022/03/03(木) 18:45:47.94ID:mARNbhwy 使途による
680Socket774
2022/03/03(木) 18:52:47.99ID:usA9HaBe 同時?
681Socket774
2022/03/03(木) 21:12:12.73ID:ussJexE5 アマゾンで売ってる
「Sound Blaster Audigy FX V2 最大24bit/192kHz ハイレゾ再生 120dB DNR DAC PCI-E サウンドカード SB-AFXV2」
というやつは
サウンドブラスターZにある↓の機能も使えますか?
https://i.imgur.com/KIxTGsy.jpg
あとこの製品用の非公式ドライバーってありますか?
「Sound Blaster Audigy FX V2 最大24bit/192kHz ハイレゾ再生 120dB DNR DAC PCI-E サウンドカード SB-AFXV2」
というやつは
サウンドブラスターZにある↓の機能も使えますか?
https://i.imgur.com/KIxTGsy.jpg
あとこの製品用の非公式ドライバーってありますか?
683Socket774
2022/03/03(木) 22:37:07.56ID:ussJexE5 >>682
そしたらZ SEを買います
そしたらZ SEを買います
685Socket774
2022/03/03(木) 22:40:30.62ID:VGSW5own てすと
687Socket774
2022/03/03(木) 22:51:50.59ID:ussJexE5 用途はフォートナイトでのスカウトモードでのプレイがメインです。
あと時々ユーチューブでゲーム音楽を聞いたりします。
2013年の最初の方に買ったZがこの頃、認識したりしなかったりするので
それの代用になるものが欲しいのですが、10年近く前のZと
最近出たSB-AFXV2っていうやつでだったら同じくらいの性能なんじゃないの?
と思って安い方でいいかなという判断です。
しばらくゲームをやってなんとなく再起動したあとなどは大抵画像のような感じなります
https://i.imgur.com/e5aeTCv.jpg
あと時々ユーチューブでゲーム音楽を聞いたりします。
2013年の最初の方に買ったZがこの頃、認識したりしなかったりするので
それの代用になるものが欲しいのですが、10年近く前のZと
最近出たSB-AFXV2っていうやつでだったら同じくらいの性能なんじゃないの?
と思って安い方でいいかなという判断です。
しばらくゲームをやってなんとなく再起動したあとなどは大抵画像のような感じなります
https://i.imgur.com/e5aeTCv.jpg
688Socket774
2022/03/03(木) 23:36:27.54ID:zsaUq3ME AE9買っとけば間違いない
そうすればあと10年は戦えるがそんな安物買ったら数年も持たない
そうすればあと10年は戦えるがそんな安物買ったら数年も持たない
689Socket774
2022/03/04(金) 01:44:17.02ID:6lkjllwY >>687
うちはZxだけどZって文字がきちんとデバイスマネージャに表示されてるけど
これって認識しなくなる前はZと認識されてるの?
認識しなくなった結果sound Blaster Audio controllerとなるのかな?
ドライバーのバージョン古い?
>681の画像見る限りコマンダー使えるバージョンのものではないよね?
うちはZxだけどZって文字がきちんとデバイスマネージャに表示されてるけど
これって認識しなくなる前はZと認識されてるの?
認識しなくなった結果sound Blaster Audio controllerとなるのかな?
ドライバーのバージョン古い?
>681の画像見る限りコマンダー使えるバージョンのものではないよね?
690Socket774
2022/03/04(金) 02:28:24.53ID:8u9Avwml Zと同等の機能が必要ならZ SEが無難だと思う。
いくら安くてもAudigy FXを買うくらいならせめてAudigy RXの方がいい。
Audigy RXは昔のPCI版Audigyと同じチップをPLXでPCIeに変換したやつだが、Audigy FXは蟹のALC1220を使ってるみたいなのでマザボのオンボオーディオと大差なさそう。
いくら安くてもAudigy FXを買うくらいならせめてAudigy RXの方がいい。
Audigy RXは昔のPCI版Audigyと同じチップをPLXでPCIeに変換したやつだが、Audigy FXは蟹のALC1220を使ってるみたいなのでマザボのオンボオーディオと大差なさそう。
692Socket774
2022/03/04(金) 06:06:28.18ID:kel8/WsI >>687 ググれカス
カタログスペックだけみると当時のZ(無印 2013年製 12800円)を完全に超えてるね
Audigy Fx V2. 6480円
5.1chサラウンド24bit/192kHz、DNR120、スカウトモードあり
対してZは
2.1chステレオ24bit/192kHz、5.1chサラウンド24bit/96kHz
なので音質も今までよりアップするかと思う。
>>681 にアップしてる機能もcreative App(Play4 SmartComms Kit)の機能にあったよ
値段も安いし現状より良くなると思うAudigy Fx V2で十分だと思われ
いらないと思うけど拡張カードで7.1chにもなるし
やたらAE-9にこだわるのがいるが値段的に万人受けしないんだからAE-9を!!!と連呼するのやめた方がいいよ
カタログスペックだけみると当時のZ(無印 2013年製 12800円)を完全に超えてるね
Audigy Fx V2. 6480円
5.1chサラウンド24bit/192kHz、DNR120、スカウトモードあり
対してZは
2.1chステレオ24bit/192kHz、5.1chサラウンド24bit/96kHz
なので音質も今までよりアップするかと思う。
>>681 にアップしてる機能もcreative App(Play4 SmartComms Kit)の機能にあったよ
値段も安いし現状より良くなると思うAudigy Fx V2で十分だと思われ
いらないと思うけど拡張カードで7.1chにもなるし
やたらAE-9にこだわるのがいるが値段的に万人受けしないんだからAE-9を!!!と連呼するのやめた方がいいよ
693Socket774
2022/03/04(金) 06:14:59.77ID:kel8/WsI694Socket774
2022/03/04(金) 06:20:10.26ID:kel8/WsI マザボのPCI-eの故障...
Z本体の故障....
ドライバーの不具合....
新しいの購入するまえに認識しない原因特定してた方がいいんじゃない?
Z本体の故障....
ドライバーの不具合....
新しいの購入するまえに認識しない原因特定してた方がいいんじゃない?
695Socket774
2022/03/04(金) 09:44:41.67ID:ks4MxlNv ATMOS対応x5まだ?
696687
2022/03/04(金) 18:08:05.38ID:dnnFRbiP697Socket774
2022/03/04(金) 18:10:03.20ID:xXQuNW5E クリはOS入れ直しが基本だよ
それとドライバーはEUのが一番あんていする
アプリだけクリから入れたらいい
それとドライバーはEUのが一番あんていする
アプリだけクリから入れたらいい
698Socket774
2022/03/04(金) 18:33:11.22ID:knRM7k+c 昔蟹が支配するオンボに進出しようとしていた栗が逆に蟹を採用することになるなんて
ESSや蟹のDACは残念な評価を覆したけど栗はRecon3Dだけで諦めてしまったね
ESSや蟹のDACは残念な評価を覆したけど栗はRecon3Dだけで諦めてしまったね
699Socket774
2022/03/04(金) 18:34:40.36ID:xXQuNW5E 自社制作できなくなったのが原因でしょうね
701Socket774
2022/03/04(金) 21:00:41.35ID:8u9Avwml ALC1220が搭載されてるのはAudigy Fx V2。
Audigy Fx無印はALC898なのでワンランク下。
Audigy Rxに搭載されてるのはAudigy 4 DAと同じCAT10300-IAT LF。
こっちはDaniel-kのAudigy用ドライバが使えるっぽい。
あとAudigy RxのほうがAudigy Fx V2より安く買える。
Audigy Fx無印はALC898なのでワンランク下。
Audigy Rxに搭載されてるのはAudigy 4 DAと同じCAT10300-IAT LF。
こっちはDaniel-kのAudigy用ドライバが使えるっぽい。
あとAudigy RxのほうがAudigy Fx V2より安く買える。
702Socket774
2022/03/04(金) 21:21:06.76ID:alA8DaCX えみゅううぅぅうぅう
あいや、なんでもない
あいや、なんでもない
703Socket774
2022/03/04(金) 21:34:42.17ID:o6jGduzA オーディオより自作PCメインでやってるような人はよくチップで音質を判断するけど
どっちかといったらアナログ回路のほうが影響力多いでしょ
普通の価格帯のマザボに乗ってるALC1220よりAudigy fxのALC898のほうが音いいよ
どっちかといったらアナログ回路のほうが影響力多いでしょ
普通の価格帯のマザボに乗ってるALC1220よりAudigy fxのALC898のほうが音いいよ
704Socket774
2022/03/04(金) 22:10:50.33ID:ZPMb1rZ5 どうせ安物のスピーカーなんだろ。
どっちでも同じだよ。
従って安ければ安いほど良い。
どっちでも同じだよ。
従って安ければ安いほど良い。
705Socket774
2022/03/04(金) 22:17:17.44ID:7J6ZCgvt 普通の価格帯のマザーボードにはALC1220は搭載してない
706Socket774
2022/03/04(金) 23:48:32.05ID:Qf+snuyA X370とかの一昔前は安めのでも1220積んでいたのに、今は値段が上がったよね
707Socket774
2022/03/05(土) 09:15:37.58ID:K7xLHaor ゲーム向けに低音だけ、欲しいならどれでも変わらないだろ?
ブラインドテストして違いが分かる耳をもってるか?
ブラインドテストして違いが分かる耳をもってるか?
708Socket774
2022/03/05(土) 10:11:04.06ID:20RAV+Qt709Socket774
2022/03/05(土) 15:45:01.57ID:6X7bcl9n スピーカーは小さな一応ハイレゾwのSONY製SRS−HG10というのをつこうてるわ
711Socket774
2022/03/05(土) 18:10:52.96ID:wh2yNA4+ Soundblasterx G5にBluetoothイヤホン接続する方法あれば教えてください。
712Socket774
2022/03/05(土) 18:56:15.60ID:t40ZtyVW bluetoothトランスミッタをつなげれば良いんじゃね?
713Socket774
2022/03/05(土) 19:43:33.22ID:t+laLpyB ただでさえ音質悪いBT環境だし
専用品を買った方がいいよ
専用品を買った方がいいよ
714Socket774
2022/03/05(土) 21:18:32.66ID:Gev2yQxl 俺はMarantzのStudio Scope 4だわ
718Socket774
2022/03/05(土) 23:30:32.22ID:FTvPVJcg マスタ音量よりイコライザにプラスがあると割れやすい印象
719Socket774
2022/03/06(日) 15:31:19.32ID:U0PtLT/X AnkerのBTスピーカ使っていたけどG6をBT使えるの知らずに有線で接続してた。
このスレでBTダイレクトの方法を知った。ありがたい
このスレでBTダイレクトの方法を知った。ありがたい
720Socket774
2022/03/06(日) 16:11:41.78ID:PUK+pvVL 今は糞音圧のせいで抑えてやらないとすぐ割れる
本気で聴きたいときはMDR-Z900使うが
音量絞る癖が付いたよ
海 苔 波 形 氏 ね
本気で聴きたいときはMDR-Z900使うが
音量絞る癖が付いたよ
海 苔 波 形 氏 ね
721Socket774
2022/03/06(日) 16:35:18.81ID:oklsKDys 696です。
Z SE届いたので交換したのですが直りませんでした。
↓
サブ機のRM850xと当該機のRM850xを2時間かけて交換しましたが直りませんでした。
↓
と、ここでマザーの他の部分に電力を取られてPCIeの電力が不安定なのではと思いまして、
大半のファンは「DEEPCOOL FH-10ポートファンハブ PWM機能 SATA電源入力 FAN HUB」というやつにつないでるので、
ほかに止められるのが光るファンを3連結で使用してて、光らせる電力をRGBヘッダーから取ってたので
↓
https://i.imgur.com/zaAS5zW.jpg
それを抜いてやっとサウンドブラスターが安定するようになりました。
しばらく音楽を流して再起動させると認識されなかったのが、再起動後も認識できてました。
5回ぐらい試しましたが大丈夫そうです。
スリープからの復帰でも大丈夫です。
もっと早く原因がわかってればZ SE買わなくて済んだのですが、しかたないので古い方のZは友達にでも上げようかと思ってます。
ZとZ SEとでは音に関して特に変化ない感じです
Z SE届いたので交換したのですが直りませんでした。
↓
サブ機のRM850xと当該機のRM850xを2時間かけて交換しましたが直りませんでした。
↓
と、ここでマザーの他の部分に電力を取られてPCIeの電力が不安定なのではと思いまして、
大半のファンは「DEEPCOOL FH-10ポートファンハブ PWM機能 SATA電源入力 FAN HUB」というやつにつないでるので、
ほかに止められるのが光るファンを3連結で使用してて、光らせる電力をRGBヘッダーから取ってたので
↓
https://i.imgur.com/zaAS5zW.jpg
それを抜いてやっとサウンドブラスターが安定するようになりました。
しばらく音楽を流して再起動させると認識されなかったのが、再起動後も認識できてました。
5回ぐらい試しましたが大丈夫そうです。
スリープからの復帰でも大丈夫です。
もっと早く原因がわかってればZ SE買わなくて済んだのですが、しかたないので古い方のZは友達にでも上げようかと思ってます。
ZとZ SEとでは音に関して特に変化ない感じです
722Socket774
2022/03/06(日) 17:37:51.58ID:Q4lfgObR >>721
やったね! (-v-)v
やったね! (-v-)v
723Socket774
2022/03/06(日) 18:25:54.73ID:CwapwVLs 参考までにZはどのスロットに刺してました?
724Socket774
2022/03/06(日) 18:47:09.07ID:iA3juzr1725Socket774
2022/03/06(日) 18:57:59.11ID:P1RyDobI 724は人格障害が悪化するからネット絶ちしろ
他人になりすまして悪意を撒き散らすのは病気
他人になりすまして悪意を撒き散らすのは病気
727Socket774
2022/03/06(日) 21:21:20.33ID:oklsKDys >>722
ありがとうございます
>>723
最初
PCIe2にZを差してて
PCIe3にSATAボードを差してたのですが
電源交換後
SATAボードにハードディスクを差してると起動に失敗する現象が起き始めたので、
ハードディスクはUSB3接続にして、ボードだけ差した状態で使ってました。(←この状態だと安定してた。)
このSATAボードは不良品だからもう外してしまおうと思って、外して処分したら今度はサウンドブラスターに異常発生
↓
サウンドブラスターをPCIeスロットの2から3に移動させるもやはり直らずという感じです。
光るファンは元々 光の加減を調節するコントローラーが付いてたのですが
(↑SATAの端子から電源を取る)
電源交換時にケースで踏みつけてそのコントローラーをつぶしてしまったので、
マザボにもそれ用のRGB端子あるからそっちから電力を取ろうと思って使い始めたという感じです。
そんなもん気にもしなかったのでてっきり電源が原因かと思ってました。
>>726
電源自体は結構評価が高いみたいです。
最初はサイズの750Wの電源使ってたのですが、Gefoの3080を買ったので電源も850にパワーアップしようという魂胆で
買い替えたという思いです
ありがとうございます
>>723
最初
PCIe2にZを差してて
PCIe3にSATAボードを差してたのですが
電源交換後
SATAボードにハードディスクを差してると起動に失敗する現象が起き始めたので、
ハードディスクはUSB3接続にして、ボードだけ差した状態で使ってました。(←この状態だと安定してた。)
このSATAボードは不良品だからもう外してしまおうと思って、外して処分したら今度はサウンドブラスターに異常発生
↓
サウンドブラスターをPCIeスロットの2から3に移動させるもやはり直らずという感じです。
光るファンは元々 光の加減を調節するコントローラーが付いてたのですが
(↑SATAの端子から電源を取る)
電源交換時にケースで踏みつけてそのコントローラーをつぶしてしまったので、
マザボにもそれ用のRGB端子あるからそっちから電力を取ろうと思って使い始めたという感じです。
そんなもん気にもしなかったのでてっきり電源が原因かと思ってました。
>>726
電源自体は結構評価が高いみたいです。
最初はサイズの750Wの電源使ってたのですが、Gefoの3080を買ったので電源も850にパワーアップしようという魂胆で
買い替えたという思いです
728Socket774
2022/03/06(日) 21:23:37.42ID:PUK+pvVL まさにその電源で
ROG_STRIX_Z390F+9700k@5GHz+3080Ti+16GBx4+TitaniumPA+Intel鯖+キャプチャ
ストレージSSDx4+HDDx2
っつー構成でゲームはもちろんTmpgencもガンガンやって平気なんだが
相性か何かじゃないの?
ROG_STRIX_Z390F+9700k@5GHz+3080Ti+16GBx4+TitaniumPA+Intel鯖+キャプチャ
ストレージSSDx4+HDDx2
っつー構成でゲームはもちろんTmpgencもガンガンやって平気なんだが
相性か何かじゃないの?
729Socket774
2022/03/06(日) 22:49:28.90ID:EWc9iIdZ マザボのRGB端子が供給できるWが決まっていて電力が集中してしまって不具合が発生したとな
自作PCならではの不具合っぷりですな
自作PCならではの不具合っぷりですな
730Socket774
2022/03/06(日) 22:51:21.89ID:oklsKDys >>728
うちはryzen5800Xでサウンドブラスターの問題以外は全くの絶好調で
サウンドブラスターが認識してるときはどれだけ長時間ゲームをやっても
再起動さえしなければ全く正常に動作してくれてました。
安物のマザーだったからかもしれません。
現行のロットのやつはデバイスマネージャーで
Ethernet Controller(3)I225Vとなってるらしいですが
うちのはEthernet Controller(2)I225Vとなっててちょっと古いという感じです。
まあでも今後は問題なく使用できそうです
うちはryzen5800Xでサウンドブラスターの問題以外は全くの絶好調で
サウンドブラスターが認識してるときはどれだけ長時間ゲームをやっても
再起動さえしなければ全く正常に動作してくれてました。
安物のマザーだったからかもしれません。
現行のロットのやつはデバイスマネージャーで
Ethernet Controller(3)I225Vとなってるらしいですが
うちのはEthernet Controller(2)I225Vとなっててちょっと古いという感じです。
まあでも今後は問題なく使用できそうです
731Socket774
2022/03/06(日) 23:46:46.04ID:kiSz7Y9A Realtek S1220が載ってるみたいだけど
ALC1220とは違うのかな?
ALC1220とは違うのかな?
732Socket774
2022/03/07(月) 00:01:19.39ID:qj0Mue8U 高品質の120dBSNRステレオ再生出力と113dB SNR記録入力(ライン入力)
最大32ビット/ 192kHzの再生をサポート
32bit/384kHz ダイナミックレンジ 122dB
最大32ビット/ 192kHzの再生をサポート
32bit/384kHz ダイナミックレンジ 122dB
733Socket774
2022/03/07(月) 11:31:11.57ID:FL45pVq5 G6のbluetooth接続は、パソコン本体がbluetoothに対応していないと接続できませんか?
734Socket774
2022/03/07(月) 11:36:57.01ID:vNv6z9S3 そうどす
735Socket774
2022/03/07(月) 11:46:42.78ID:FL45pVq5736Socket774
2022/03/07(月) 20:49:08.13ID:P5mr1/MY G6のBluetooth接続とはどう言う事??
PCで出力された音のデータを有線でG6本体に送り込み、G6内部で音のデータを高音質化して有線でヘッドホン等に送り込むと言う認識なのだが。
PCで出力された音のデータを有線でG6本体に送り込み、G6内部で音のデータを高音質化して有線でヘッドホン等に送り込むと言う認識なのだが。
737Socket774
2022/03/07(月) 20:59:02.06ID:+/NYn88i 自演でいい加減なレスしてるだけかと
741Socket774
2022/03/07(月) 21:01:18.67ID:+/NYn88i 分かりやすすぎ
742Socket774
2022/03/07(月) 21:04:12.73ID:ChLeowbk PCとBTでやりとりするならG6要らないじゃんか
743Socket774
2022/03/07(月) 23:11:28.13ID:ICKlq0G6 BTでやり取りするならPC要らないじゃんか
744Socket774
2022/03/08(火) 00:19:58.11ID:UGn9t0ss Soundblasterのドライバソフトで加工した音をbtで聴きたいんじゃ
745Socket774
2022/03/08(火) 01:09:15.85ID:iJuzJo42 Bluetooth接続って確かスマホアプリで操作できるってだけで
Bluetooth接続で音が聞ける訳じゃないでしょ?
Bluetooth接続で音が聞ける訳じゃないでしょ?
746Socket774
2022/03/08(火) 02:27:33.59ID:8JPUsHdT747Socket774
2022/03/08(火) 02:37:56.76ID:FVaYqg7F G6のイコライザ等で加工された音をBTイヤホンで聞きたい→BTトランスミッターを買ってG6に繋げばOK
G6の機能自体に興味はなくPCにBTイヤホンを繋ぎたいだけ→そもそもG6は不要で、BTのUSBドングルなりを買えばいい
G6の機能自体に興味はなくPCにBTイヤホンを繋ぎたいだけ→そもそもG6は不要で、BTのUSBドングルなりを買えばいい
749Socket774
2022/03/08(火) 06:37:33.49ID:AVa1SMnM G6にBTトランスミッターかましてワイヤレス化するくらいなら17000円でLDAC対応のFiiOのBTA30 Proにしたほうが安くて幸せになれそう
750Socket774
2022/03/08(火) 06:40:19.60ID:AVa1SMnM PC
↓
G6
↓
LDAC
〜
BTヘッドホン等
↓
G6
↓
LDAC
〜
BTヘッドホン等
751Socket774
2022/03/08(火) 08:20:19.00ID:UGn9t0ss トランスミッタは要らんよ
ドングル付けてSBの再生リダイレクトをBTデバイスでモニタすればいい
トランスミッタかましたらコンバート繰り返してて劣化もしてるんじゃないかな
ドングル付けてSBの再生リダイレクトをBTデバイスでモニタすればいい
トランスミッタかましたらコンバート繰り返してて劣化もしてるんじゃないかな
752Socket774
2022/03/08(火) 11:23:42.99ID:2R4ukWh6 おいらはG6にBTA30をつないでTVとPCの音声をミックスして
LDACで飛ばしてBluetoothイヤホンで聴いてる。
最初できないじゃんと思ったけどいろいろいじってたらできた。
LDACで飛ばしてBluetoothイヤホンで聴いてる。
最初できないじゃんと思ったけどいろいろいじってたらできた。
753Socket774
2022/03/08(火) 12:42:18.29ID:iQvEbqMv 自分はG6をオーディオケーブルでウォークマンに繋いで
ウォークマンからBT接続で聴いてます
ウォークマンからBT接続で聴いてます
754Socket774
2022/03/08(火) 15:25:03.08ID:dmMKhZtw SBZ使いだけどCommandにアプデ通知来てたからアプデインストールしたら対応デバイスとして認識されなくなっておわた
久々にコントロールパネルに戻したがこのままでええやん
久々にコントロールパネルに戻したがこのままでええやん
756Socket774
2022/03/08(火) 16:41:46.00ID:xLRDVQIc >>751 再生リダイレクト(ステレオミックス)で録音した音をBTでモニタするとなると遅延が凄そうだけど...どう?
音楽聴くだけなら良さそうだけど
音楽聴くだけなら良さそうだけど
760Socket774
2022/03/08(火) 19:36:17.74ID:xnHOOFh9 本当にそれだけの遅延で済む?
AUX入力を出力にハードウェアでスルーできなくて同じようにモニタしないといけないのでも散々文句言われてなかったっけ
AUX入力を出力にハードウェアでスルーできなくて同じようにモニタしないといけないのでも散々文句言われてなかったっけ
761Socket774
2022/03/08(火) 22:01:03.76ID:1NfAtVdw >>751
733です。
サウンド設定の録音タブで再生リダイレクトを既定のデバイスに設定するところまでは調べて分かったのですが、
録音タブはどのように設定すればよいかご教示いただけませんでしょうか。
BTデバイスから音は聞こえているのですが、G6を通して音質が向上していない気がして設定が悪いようです。
733です。
サウンド設定の録音タブで再生リダイレクトを既定のデバイスに設定するところまでは調べて分かったのですが、
録音タブはどのように設定すればよいかご教示いただけませんでしょうか。
BTデバイスから音は聞こえているのですが、G6を通して音質が向上していない気がして設定が悪いようです。
763Socket774
2022/03/08(火) 23:52:45.68ID:ySUE+Qy0764Socket774
2022/03/09(水) 07:11:26.60ID:Lg3va2C9 >>763
無事設定できました。ありがとうございます!
無知なもので昨日3時間ほどネットと設定画面にらめっこしたのですがうまくできず、お知恵を拝借させていただきました。
有識者の方々には感謝いたします。
無事設定できました。ありがとうございます!
無知なもので昨日3時間ほどネットと設定画面にらめっこしたのですがうまくできず、お知恵を拝借させていただきました。
有識者の方々には感謝いたします。
766Socket774
2022/03/09(水) 21:16:09.80ID:R42b6cGS GC7、たまにDolbyのLEDが点いて消えるのは仕様?
767Socket774
2022/03/10(木) 22:14:43.85ID:PwN9GpGJ マザボがbluetooth対応だからXM3でPCと繋いでみたけど有線ヘッドホンより数段音質悪いから使う気が失せる
やっぱり無線はお外専用だな
やっぱり無線はお外専用だな
768Socket774
2022/03/10(木) 23:01:45.30ID:qVa4dahK どうせsbcで繋いでるんだろ
769Socket774
2022/03/10(木) 23:10:56.24ID:4JTU07+y Bluetoothは音悪いし遅延もひどい
772Socket774
2022/03/11(金) 08:18:57.97ID:XzmUcTtA マジかよryzen最低だな
773Socket774
2022/03/11(金) 08:31:36.30ID:NeC+mNxv 俺のもなるよ
774Socket774
2022/03/11(金) 11:04:13.02ID:l5K+145Q そもそもサウンドブラスタースレでBluetoothとか本末転倒やんけ
Bluetooth使いたい人はアンプに内蔵してるのが売ってるからアンプから飛ばして聴けばいいし
マザボ対応ならBluetoothドングルをUSBポートにぶっ挿してペアリングして飛ばして聴く
しかし、やぱり音にこだわるならスピーカーもヘッドセットも全部有線で繋いで聴くのがええよ
マニアもプロも音の入口から出口まで全部有線は常識や
Bluetooth使いたい人はアンプに内蔵してるのが売ってるからアンプから飛ばして聴けばいいし
マザボ対応ならBluetoothドングルをUSBポートにぶっ挿してペアリングして飛ばして聴く
しかし、やぱり音にこだわるならスピーカーもヘッドセットも全部有線で繋いで聴くのがええよ
マニアもプロも音の入口から出口まで全部有線は常識や
775Socket774
2022/03/11(金) 12:23:03.16ID:xympwTdk プロの世界知らないでしょwww
776Socket774
2022/03/11(金) 12:35:50.15ID:hutP02OR 767はBT-W3を使うべきだな
777Socket774
2022/03/11(金) 12:38:06.83ID:Q6eQ+zl4 ぷ ぷ ぷ ぷ プロの世界( ・´ー・`)どや
778Socket774
2022/03/11(金) 15:47:27.78ID:PddEQ79H ノートPCとG6を有線で繋いでFLAC形式の音源を聴いてますわ。
780Socket774
2022/03/12(土) 00:37:13.62ID:E3eyVeCH >>763
このやり方はボイスチャットする場合は音声入れられなかったりしますか?
このやり方はボイスチャットする場合は音声入れられなかったりしますか?
781Socket774
2022/03/12(土) 16:08:35.54ID:TgjoQTX/ CommandってAPI公開してないの?
プロファイル切り替えとか自動化したいんだが
プロファイル切り替えとか自動化したいんだが
783Socket774
2022/03/12(土) 20:15:40.58ID:wAHmm3Vq 本日もAE-9でプレイするエルデンリングは最高である
気持ちぃよすぎて耳が妊娠するぅぅッ!!!!!お!?
お?
気持ちぃよすぎて耳が妊娠するぅぅッ!!!!!お!?
お?
784Socket774
2022/03/12(土) 22:09:53.41ID:9oqeFZv1 もしかしてGシリーズってダイレクトじゃないPCでのマルチチャンネル出力って対応してない?
785Socket774
2022/03/12(土) 23:20:31.59ID:pI2itINu786Socket774
2022/03/12(土) 23:29:33.56ID:hNBiDyuk AE−9全然値下げしないな
確かに便利だけど1万マイナスくらいが適正価格だと感じる
確かに便利だけど1万マイナスくらいが適正価格だと感じる
788Socket774
2022/03/13(日) 00:01:34.44ID:Pvv9w96T789Socket774
2022/03/13(日) 03:52:58.68ID:UqGU2e5a >>787 スペックと仕様を確認して書き込んだ方が恥を掻かなくていいと思うのと、批判するのなら比較する商品を挙げないと説得力は皆無です。
やり直しヨロピコ
やり直しヨロピコ
790Socket774
2022/03/13(日) 04:42:10.44ID:bDNeiU3x 価格...ビデオカードが...
特にRTXが異常
特にRTXが異常
791Socket774
2022/03/13(日) 07:12:02.88ID:QOgWS2id サウンドカードであんなボッタ値したら本当に見向きもされなくなるな
まぁ高ければ高いほど良い物だと思って買う人も一定数は居るだろうけど…
まぁ高ければ高いほど良い物だと思って買う人も一定数は居るだろうけど…
792Socket774
2022/03/13(日) 19:46:26.56ID:nVLdZBmO このジャンル
安くてよいものは皆無かとおもいますよ
安くてよいものは皆無かとおもいますよ
793Socket774
2022/03/13(日) 20:59:06.05ID:Pvv9w96T794Socket774
2022/03/13(日) 23:08:39.58ID:WhfzIDR6 グラボやCPUにはやたら拘るのにサウンドカードだけ出し渋る意味がわからん
AE-9にしてもちょっと高めの電源買うようなもんだろ
AE-9にしてもちょっと高めの電源買うようなもんだろ
795Socket774
2022/03/14(月) 02:54:36.44ID:hY57h64i グラボみたく劇的な変化が無いからなぁ
メモリに金かけるのと似たような感覚
メモリに金かけるのと似たような感覚
797Socket774
2022/03/14(月) 08:43:27.88ID:jF5b0NvF 新調したM/BにPCIバスがないのでAudigy2ZSが役目を終えましたお疲れ様(´・ω・`)
798Socket774
2022/03/14(月) 09:52:21.54ID:nXwZfinl >>791
ゲーミングではなくてオーディオの世界だと、この値段でも安い部類になってしまうからなぁ・・・
オペアンプ交換出来て、あれだけの性能ある場合、オーディオメーカーが作ったら10万近くの値段になりそう
オーディオ系は狂った世界だよ
ゲーミングではなくてオーディオの世界だと、この値段でも安い部類になってしまうからなぁ・・・
オペアンプ交換出来て、あれだけの性能ある場合、オーディオメーカーが作ったら10万近くの値段になりそう
オーディオ系は狂った世界だよ
801Socket774
2022/03/14(月) 11:09:39.83ID:OudMii+D こいつPCIとPCIeの違いが分からないのか?
802Socket774
2022/03/14(月) 12:38:32.93ID:jF5b0NvF803Socket774
2022/03/14(月) 12:41:24.35ID:jF5b0NvF804Socket774
2022/03/14(月) 12:51:39.34ID:F4F0tkRA 俺のSound Blaster AWE32 Goldは
ISAバスだからセーフだな
ISAバスだからセーフだな
805Socket774
2022/03/14(月) 13:34:32.09ID:jF5b0NvF PCIe→PCIの変換カードはあるけど流石にISAバスへの変換はないやろw
806Socket774
2022/03/14(月) 13:40:15.70ID:hY57h64i ISAセーフワロタ
俺が自作始めた頃には大体滅んでた規格だわ
俺が自作始めた頃には大体滅んでた規格だわ
807Socket774
2022/03/14(月) 13:59:22.05ID:f06sZrTu808Socket774
2022/03/14(月) 16:09:31.91ID:XKsqtecr809Socket774
2022/03/14(月) 18:02:30.51ID:mv2eaXHZ AWE32はデジタル出力も可能でいいMIDI音源だった
810Socket774
2022/03/14(月) 18:03:35.29ID:dZFRgluS 大昔使ってたなあ
811Socket774
2022/03/14(月) 18:12:28.66ID:f06sZrTu >>758 オゥヴェェェェッッ…! ヴッ.. ヴェェェ...!!!!''
っ 恋人 評価25
サウンドブラスター買っといて良かったわ....
っ 恋人 評価25
サウンドブラスター買っといて良かったわ....
813Socket774
2022/03/14(月) 18:30:43.73ID:F4F0tkRA おちつけw
814Socket774
2022/03/14(月) 19:54:04.55ID:8i6KLMLU VLバスのSBカードは無かったよね。
815Socket774
2022/03/14(月) 19:57:49.67ID:YluaoNj8 ローカルバスは使わんだろ
あれはビデオカード専用のようなもの
あれはビデオカード専用のようなもの
816Socket774
2022/03/14(月) 20:17:09.52ID:GcPvQtuY たまにはCバスのも思い出してあげて下さい
817Socket774
2022/03/14(月) 21:10:56.47ID:fibnGQ2a818Socket774
2022/03/14(月) 22:07:32.88ID:f06sZrTu AE-9を購入して半月...久々に数年愛用していたゲーミングヘッドセットを装着すると音質の悪いこと悪いこと....
低音は鳴らない...高音の限界が低い....音がこもる.... いい所全くなし
買ってよかったAE-9
低音は鳴らない...高音の限界が低い....音がこもる.... いい所全くなし
買ってよかったAE-9
819Socket774
2022/03/14(月) 22:13:48.90ID:sfg96rkZ 他のマザボは知らんがうちのオンボは低音スカスカだったなぁ
820Socket774
2022/03/14(月) 23:59:32.96ID:i9MkivXI822Socket774
2022/03/15(火) 13:14:56.26ID:74noyf7y AE-9でやるエルデンリングは効果音も気持ちいいな
特にカエルを霜踏みでドンシャカドンシャカ
夜と炎の剣でビームぶっぱ、炎で薙ぎ払い
今まで聞こえなかった音が聞こえてくる
特にカエルを霜踏みでドンシャカドンシャカ
夜と炎の剣でビームぶっぱ、炎で薙ぎ払い
今まで聞こえなかった音が聞こえてくる
823Socket774
2022/03/15(火) 13:33:36.61ID:Wx7GxSX0824Socket774
2022/03/15(火) 13:46:43.95ID:26C7G7mz マジで音良くなるよな
825Socket774
2022/03/15(火) 13:55:19.23ID:LNPGEeot 配信者だけど、AE9にマイク使っている人いない?
826Socket774
2022/03/15(火) 14:28:42.72ID:jlncfbh5 いる
827Socket774
2022/03/16(水) 01:00:06.04ID:5YtoYAcR いない
828Socket774
2022/03/16(水) 01:02:41.73ID:3Qxkh3Gn いますん
829Socket774
2022/03/16(水) 03:11:38.98ID:qyfrCk22 この誰もマイク使った事ないから分からん感がむず痒い....
830Socket774
2022/03/16(水) 03:59:08.92ID:rAzR1Rj7 使った事がある人がいるかもわからんし、仮にいたとしても質問に答えてくれるかどうかは別の話だけどな
訊けば必ず教えてくれると思ってるならおかしい
訊けば必ず教えてくれると思ってるならおかしい
831Socket774
2022/03/16(水) 10:37:14.48ID:UHkmoUIO AE-9は45vファンタム電源搭載なので本格的なコンデンサーマイクを使用できCleanLine テクノロジー によって余分なノイズが除去される事によりクリーンな声で配信できるんじゃないか???
832Socket774
2022/03/16(水) 11:26:48.69ID:alARwywy >>831
なるほどありがとう、YAMAHA買わないで、AE9買うよ
なるほどありがとう、YAMAHA買わないで、AE9買うよ
836Socket774
2022/03/16(水) 16:24:02.99ID:H1jtJE3n 配信とか音楽とかやらないし本格的じゃないけれどAE-9にAT2035繋げて使ってるよ
838Socket774
2022/03/16(水) 19:44:43.81ID:rmeYzUrn >>835
10万以内性能比較テンプレ
dynamic range mic input https://i.imgur.com/NnJtdwP.jpg
preamp noise mic input https://i.imgur.com/mY60QtV.jpg
maximum gain of mic input https://i.imgur.com/X2arlmp.jpg
dynamic range line input https://i.imgur.com/73AsHNq.jpg
dynamic range main output https://i.imgur.com/OEHKW0G.jpg
headphone output comparison https://i.imgur.com/mVmvBp7.jpg
PreSonus Studio 24c と Steinberg UR22C 使ってっけど(´・ω・`)ヨクワカダダイ
10万以内性能比較テンプレ
dynamic range mic input https://i.imgur.com/NnJtdwP.jpg
preamp noise mic input https://i.imgur.com/mY60QtV.jpg
maximum gain of mic input https://i.imgur.com/X2arlmp.jpg
dynamic range line input https://i.imgur.com/73AsHNq.jpg
dynamic range main output https://i.imgur.com/OEHKW0G.jpg
headphone output comparison https://i.imgur.com/mVmvBp7.jpg
PreSonus Studio 24c と Steinberg UR22C 使ってっけど(´・ω・`)ヨクワカダダイ
839Socket774
2022/03/16(水) 19:45:49.34ID:1MlnoZSN ガチな録音環境整える人は
ゲーミングPCみたいなファンだらけな機器を
録音ルームに置いてることが論外だったりしそう
完全に憶測で語ってるけど
ゲーミングPCみたいなファンだらけな機器を
録音ルームに置いてることが論外だったりしそう
完全に憶測で語ってるけど
841Socket774
2022/03/16(水) 20:03:20.26ID:PzNlTch3 コンデサーマイクは高くなるとバギー過ぎてなあ
配信程度なら安いほうが使い勝手がいい
何より保管の面倒がない
配信程度なら安いほうが使い勝手がいい
何より保管の面倒がない
842Socket774
2022/03/16(水) 20:23:25.15ID:nRJgVZxa 今もPC本体からファン6個が1200rpmでそこそこ鳴っているがやはりこの音もマイクで拾ってしまうのかな
843Socket774
2022/03/16(水) 20:28:45.03ID:PzNlTch3 指向性の外なら音は全く聞こえないよ
844Socket774
2022/03/16(水) 21:42:53.33ID:FpR8LSyU 声以外が消える!? 無料のノイズ除去「NVIDIA Broadcast」がスゴい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1394917.html
ビデオカードを使うのでスレ違いだけど。。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1394917.html
ビデオカードを使うのでスレ違いだけど。。。
847Socket774
2022/03/17(木) 11:25:53.03ID:zDkv8+rd >>842
拾わないよ、razerの緑軸はヤバい、ガチどうしようもないね俺赤軸に変えたら、一切キーボードの音入らなくなって、フォロワー増えたよ。マジYAMAHA買うかAE9買うか迷うなー
拾わないよ、razerの緑軸はヤバい、ガチどうしようもないね俺赤軸に変えたら、一切キーボードの音入らなくなって、フォロワー増えたよ。マジYAMAHA買うかAE9買うか迷うなー
849Socket774
2022/03/17(木) 21:44:31.60ID:7U/Asx3r >>848 AE-9と同じ価格帯で配信向けなのでAG06かMGシリーズと思われ
手元でミキシングできるのは確かに便利そうなので配信者だったらYAMAHAで良いと思う
ただ音質等のスペックを見ると断然AE-9が上なのでゲームするだけならAE-9が良いと思う。知らんけど
手元でミキシングできるのは確かに便利そうなので配信者だったらYAMAHAで良いと思う
ただ音質等のスペックを見ると断然AE-9が上なのでゲームするだけならAE-9が良いと思う。知らんけど
850Socket774
2022/03/18(金) 00:52:24.60ID:tK3mP8KQ ヤアハのAGとか情弱もいいところだな
851Socket774
2022/03/18(金) 08:45:50.05ID:jVqZ/Rvx なんで入力インターフェイスのAGシリーズとAE9比べてるんだろう。
852Socket774
2022/03/18(金) 13:55:04.19ID:9jXAKwjT AG06mk2は24bit192kHz(草ァァッ!!)の出力に対応してるからか?
配信者はAE-9を信じてデュアルモニターにCommand表示させてイコライジングすればいいのだ
おそらくかなり面倒な事になると思うけどな
配信者はAE-9を信じてデュアルモニターにCommand表示させてイコライジングすればいいのだ
おそらくかなり面倒な事になると思うけどな
853USO800
2022/03/19(土) 07:34:03.77ID:WlTRbzoo854Socket774
2022/03/19(土) 08:07:45.37ID:7RYCNWSh Zをずっと使ってるんだけど、Win8から10、11と上げて来てもエラーとかの音が鳴ると動画などの音がしばらくほとんど聞こえない状態から戻らず凄く不便
これってWinの「サウンド」の「通信アクティビティを検出したとき」を「何もしない」で良いんですよね?
Soundblaster側でどうにか出来る設定とか無いですか?
これってWinの「サウンド」の「通信アクティビティを検出したとき」を「何もしない」で良いんですよね?
Soundblaster側でどうにか出来る設定とか無いですか?
857854
2022/03/19(土) 15:40:35.87ID:7RYCNWSh >>855-856
レスありがとうございます
え、ならないですか…
その間CPU、マザボ、メモリー、SSD、OSなどいくつも変わっていても同じ状況なんですよね
CPUとマザボはINTEL環境からAMD環境に変わったし、OSのクリーンインストールもしているので変わっていない物はZだけ
そういう所だけ壊れるとかからあるんですかね…
ハード的な部分じゃないだろうからソフト的な問題なんでしょうけど
一旦Z無効にしてオンボでもなるかやってみるか
ありがとうございました
レスありがとうございます
え、ならないですか…
その間CPU、マザボ、メモリー、SSD、OSなどいくつも変わっていても同じ状況なんですよね
CPUとマザボはINTEL環境からAMD環境に変わったし、OSのクリーンインストールもしているので変わっていない物はZだけ
そういう所だけ壊れるとかからあるんですかね…
ハード的な部分じゃないだろうからソフト的な問題なんでしょうけど
一旦Z無効にしてオンボでもなるかやってみるか
ありがとうございました
858854
2022/03/19(土) 15:41:33.47ID:7RYCNWSh ×とかから
○とか
○とか
859Socket774
2022/03/19(土) 16:16:25.64ID:lmJ7Jd9F ドライバは?
861Socket774
2022/03/19(土) 18:28:08.76ID:yMhNJSfs862Socket774
2022/03/19(土) 19:44:26.47ID:h2LokFMx 公式から落としたときは 6.0.102.75で
sound blaster commandから更新したときは 6.0.102.78
なのかも
zxr win10 6.0.102.75 に上げたら起動時の不都合とか無くなって
今は78に上げてるけど安定してる
sound blaster commandから更新したときは 6.0.102.78
なのかも
zxr win10 6.0.102.75 に上げたら起動時の不都合とか無くなって
今は78に上げてるけど安定してる
863Socket774
2022/03/19(土) 20:09:54.64ID:VG9AC51N G6買ったけどPCとBTで繋ぐだけならG6買う必要無かったんや。
G6なんて要らん子やったんや
G6なんて要らん子やったんや
864Socket774
2022/03/19(土) 20:15:17.12ID:Kt3qkkpq 当たり前やろ
なんでそもそもその需要で
BTドングルなりWIFIカード買おうって発想にならずに、G6買おうと思ったのかが知りたいわ
なんでそもそもその需要で
BTドングルなりWIFIカード買おうって発想にならずに、G6買おうと思ったのかが知りたいわ
866Socket774
2022/03/19(土) 22:02:29.76ID:Pmr5X/l8 AE-9以外は全部ゴミだから仕方ない
867USO800
2022/03/20(日) 06:33:02.57ID:itZ1x4pO 【期間限定・限定数】ホームページ内 クリエイティブストア限定
BAイヤホン プレゼント キャンペーン 〜2022年3月31日まで!
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6
イヤホンもらえるならゐ〜ぢゃん(´・ω・`)
BAイヤホン プレゼント キャンペーン 〜2022年3月31日まで!
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6
イヤホンもらえるならゐ〜ぢゃん(´・ω・`)
869Socket774
2022/03/20(日) 17:03:50.65ID:klgNTB53871Socket774
2022/03/21(月) 11:29:02.12ID:nK6cvB7j AE9持ちに聞きたいんだけど
カードに繋ぐのとACMに繋ぐので音質って分かるくらい違うの?
俺の耳と環境じゃ分からんくてな
まぁただの興味で、違うからどうってことは無いんだけどさ
カードに繋ぐのとACMに繋ぐので音質って分かるくらい違うの?
俺の耳と環境じゃ分からんくてな
まぁただの興味で、違うからどうってことは無いんだけどさ
873Socket774
2022/03/21(月) 15:45:56.96ID:nK6cvB7j874Socket774
2022/03/21(月) 19:03:16.07ID:ppiULcSm こんな風に後出し定義出す人とは話にならないよ
スルーがおすすめ
スルーがおすすめ
875Socket774
2022/03/21(月) 19:43:02.68ID:nK6cvB7j 3.5mmにしたってのは例だから
出力される音が比べられれば何でも良くて定義もクソも無い
まぁ大した話じゃないからスルーしてくれ
出力される音が比べられれば何でも良くて定義もクソも無い
まぁ大した話じゃないからスルーしてくれ
876Socket774
2022/03/21(月) 20:11:10.21ID:8t5riSJt ぶっちゃけカードに繋ごうがACMに繋ごうが音質は変わらん
まあ、もしかしたら微妙に変わってるかも知れんが俺らには違いが分からんと思う
CD音源とハイレゾ音源を聴き分けられるか、みたいな質問になる
まあ、もしかしたら微妙に変わってるかも知れんが俺らには違いが分からんと思う
CD音源とハイレゾ音源を聴き分けられるか、みたいな質問になる
877Socket774
2022/03/21(月) 20:39:13.88ID:ivNgP9N0 ACMを外して付属のRCAから3.5の変換機を本体に接続してイヤホン付けてみたが
音がでねぇ.....
音がでねぇ.....
879Socket774
2022/03/21(月) 21:35:24.19ID:pHLse17N c⌒っ.ω.)っ
880Socket774
2022/03/22(火) 07:56:57.72ID:zohb/XW9 一昔前はゲーム用途で地雷認定されてるカードがあった(DSPの処理のチップがH/WじゃなくてS/Wだったか…うろ覚え)けど、最近は何選んでも大丈夫なのかな?
まぁスペックも向上してM/Bの蟹さんに任せても十分なのかもしれんけど一応
まぁスペックも向上してM/Bの蟹さんに任せても十分なのかもしれんけど一応
881Socket774
2022/03/22(火) 08:57:11.10ID:M7ozOvWm 10年くらい前からゲームのサウンドはCPU処理じゃないか?
HWで処理はできなくなってたような
HWで処理はできなくなってたような
882Socket774
2022/03/22(火) 10:03:31.76ID:vqBXqTIs883Socket774
2022/03/22(火) 10:05:32.45ID:p6ml/6eI >>880
DSPで言うとX-FiまではH/W処理だったがSound Core3D以降は一部の機能を除いて基本的にS/W処理。
現行のAE-9とかもSound Core3D搭載。
Pen4とかPenDの時代ならH/W処理の効果はあったけど今となっては下記の通りH/W処理対応ゲームも殆ど残ってない。
>>881
APIで言うとDirect SoundのH/W処理はXPで終了したけどVista以降はOpenAL対応ならH/W処理に対応してた。
https://www.openal.org/games/
DSPで言うとX-FiまではH/W処理だったがSound Core3D以降は一部の機能を除いて基本的にS/W処理。
現行のAE-9とかもSound Core3D搭載。
Pen4とかPenDの時代ならH/W処理の効果はあったけど今となっては下記の通りH/W処理対応ゲームも殆ど残ってない。
>>881
APIで言うとDirect SoundのH/W処理はXPで終了したけどVista以降はOpenAL対応ならH/W処理に対応してた。
https://www.openal.org/games/
884Socket774
2022/03/22(火) 10:08:07.06ID:UyA4BWa7 マルチチャンネルサラウンドをステレオスピーカーやヘッドホン向けのバーチャルサラウンドに変換したり
イコライザ、エフェクトをかけたりといった後段で行う処理は当然HW処理できるのでSound Core 3Dではそちらに力を入れてるね
イコライザ、エフェクトをかけたりといった後段で行う処理は当然HW処理できるのでSound Core 3Dではそちらに力を入れてるね
885Socket774
2022/03/22(火) 10:49:38.75ID:vqnca2tE バーチャルサラウンドはサウンドカードの5.1chや7.1chのチャンネルベースでやるより
Microsoft Spatial SoundとかPS5のTempest 3Dでオブジェクトベースの方が主流になるだろうからなぁ
Microsoft Spatial SoundとかPS5のTempest 3Dでオブジェクトベースの方が主流になるだろうからなぁ
886Socket774
2022/03/22(火) 11:08:54.46ID:UyA4BWa7 A3DやOpenALではオブジェクトベースのサラウンドをハードウェア処理できたんだけどね
Microsoft Spatial Soundはハードウェア処理をさせることも可能だそうなので
対応したチップを出してほしいところだね
Microsoft Spatial Soundはハードウェア処理をさせることも可能だそうなので
対応したチップを出してほしいところだね
887Socket774
2022/03/22(火) 14:27:11.16ID:m1mm3JtO890Socket774
2022/03/22(火) 15:33:22.92ID:VD9OItyJ DDL対応するならATMOS対応してほしいわ
892Socket774
2022/03/22(火) 16:57:54.06ID:BQQ9QAS0 SuperX-Fiのヘッドホン選択のアップデートが失敗する不具合はいつ直すんだ
893Socket774
2022/03/22(火) 20:20:00.56ID:JVkBeKW3 >>892
うちのx3は今回ので成功するようになったよ
うちのx3は今回ので成功するようになったよ
894Socket774
2022/03/22(火) 20:22:11.74ID:BQQ9QAS0 マジか
895Socket774
2022/03/22(火) 20:23:12.03ID:JVkBeKW3 >>894
ただ聞こえ方に差を感じないからどうなんだろうねこれw
ただ聞こえ方に差を感じないからどうなんだろうねこれw
897Socket774
2022/03/23(水) 17:05:12.61ID:kNzYHwXg 何の臨時メンテナンスだ
夜と炎の剣、霜踏み、写し身の遺灰の次は屍山血河とか星砕きの大剣などの弱体化ですかね
あーそうですか、さすがフロムさんですね(遠い目)
夜と炎の剣、霜踏み、写し身の遺灰の次は屍山血河とか星砕きの大剣などの弱体化ですかね
あーそうですか、さすがフロムさんですね(遠い目)
898Socket774
2022/03/23(水) 17:05:41.49ID:kNzYHwXg 誤爆
899Socket774
2022/03/23(水) 23:20:38.80ID:u8VO3r21900Socket774
2022/03/25(金) 22:43:30.75ID:4T04A1ds 最近アニメ映画をAE-9で鑑賞したが音の迫力が凄まじくその世界に入り込めた!
901Socket774
2022/03/26(土) 14:43:01.72ID:wFWcuhHN SoundBlasterはAWE32から使ってて大好きだったんだが、かなり前からグラボのHDMIからAVアンプに繋いで音出してる裏切り者です。
そこで質問なんだけど、例えばAE-9で光出力でAVアンプに繋いで得られる音質的なメリットって何かある?
そこで質問なんだけど、例えばAE-9で光出力でAVアンプに繋いで得られる音質的なメリットって何かある?
902Socket774
2022/03/26(土) 15:32:24.23ID:H8+eY7iv SoundBlasterのエフェクトやイコライザを使えるのがメリットだけど
デジタル出力で使う場合Sound Core 3D搭載機なら下位モデルでも同じだから高価なAE-9を選ぶ意味は無いね
エフェクトやイコライザが必要ないならAVアンプに光で接続するのはHDMIに対してデメリットが大きいかと
デジタル出力で使う場合Sound Core 3D搭載機なら下位モデルでも同じだから高価なAE-9を選ぶ意味は無いね
エフェクトやイコライザが必要ないならAVアンプに光で接続するのはHDMIに対してデメリットが大きいかと
903Socket774
2022/03/26(土) 19:00:42.35ID:VN9+gUCA HDMIでATMOSにするとサウンコブラスターマジうんこ遅延しまくりだからイラネってなるよ
904Socket774
2022/03/27(日) 00:30:06.89ID:uSCfa324 う〜ん。
905Socket774
2022/03/27(日) 00:31:02.67ID:uSCfa324 やっぱそのままにしといたほうが良さそうですね。(汗)
906Socket774
2022/03/27(日) 06:53:21.10ID:hnjdDRuz 今も5インチベイで完結できるSB買えるん?
907Socket774
2022/03/27(日) 08:52:12.15ID:7EK4iNJl 5インチベイ (暗黒失笑)
908Socket774
2022/03/27(日) 10:25:03.49ID:ckojtdW9 3.5インチベイ「俺はセーフだな」
909Socket774
2022/03/27(日) 10:41:39.76ID:T6cqLq5v 8インチフロッピーディスク『呼んだ?』
910Socket774
2022/03/27(日) 10:45:52.68ID:eX9M/+7h X-Fiの末期は5インチのガワと分離して
3.5インチベイにも設置ができるやつが付いていたな
3.5インチベイにも設置ができるやつが付いていたな
911Socket774
2022/03/27(日) 13:32:13.61ID:hnjdDRuz なさそーだな残念
912Socket774
2022/03/27(日) 13:33:34.53ID:hnjdDRuz BTOちゃんには必要なくても自作やってると必要なのよねオープンベイって
913Socket774
2022/03/27(日) 13:37:32.20ID:zUR4VI5M Live!、Audigy、Audigy2のPlatinumと、X-Fi Platinum/Fatal1ty(PCI)に付いてた5inchベイパネルはIDEみたいなフラットケーブルを使ったデジタル接続でそこそこ音質良かった。
X-Fiまでは互換性があったからLive!Platinum付属のやつを使い回してた。
X-Fi Titanium Fatal1ty(PCIe)に付いてた5inch/3.5inch兼用パネルはただのアナログ接続に変わったせいでケース内のノイズ拾いまくりで音質最悪だった。
X-Fiまでは互換性があったからLive!Platinum付属のやつを使い回してた。
X-Fi Titanium Fatal1ty(PCIe)に付いてた5inch/3.5inch兼用パネルはただのアナログ接続に変わったせいでケース内のノイズ拾いまくりで音質最悪だった。
915Socket774
2022/03/27(日) 19:02:21.89ID:zUR4VI5M >>913
5インチベイパネルについては記憶違いで色々間違ってた。
確認したらAudigy→Audigy2で互換性無くなってた。
Live! & Audigy
https://pinouts.ru/Audio-Video-Hardware/creative_int_pinout.shtml
Audigy2 & X-Fi
https://pinouts.ru/Audio-Video-Hardware/sb_audigy2_ad_ext_pinout.shtml
5インチベイパネルについては記憶違いで色々間違ってた。
確認したらAudigy→Audigy2で互換性無くなってた。
Live! & Audigy
https://pinouts.ru/Audio-Video-Hardware/creative_int_pinout.shtml
Audigy2 & X-Fi
https://pinouts.ru/Audio-Video-Hardware/sb_audigy2_ad_ext_pinout.shtml
917Socket774
2022/03/28(月) 19:37:27.04ID:Mp2u/H0L omniからX4に交換した。ウルトラワイド&ハイリフレッシュレート&アナログ非対応のサラウンドスピーカー環境の場合って選択肢が狭すぎる気がする
他の人ってどうしてるんだろう
他の人ってどうしてるんだろう
918Socket774
2022/03/30(水) 13:17:43.24ID:86hUGr3m Super X-Fi試してやろうと思ってSXFI App落としたけどプライバシーポリシーの同意チェックボタンがフレームに隠れて押せなくてアカウントが作れない
問い合わせる気にもならん
問い合わせる気にもならん
920Socket774
2022/03/31(木) 10:57:54.30ID:51ZPG6JN X7なんだが最近電源落として再度電源入れると音が出なくなって
何度か電源入れたり切ったりで復活する症状が出るんだけど
ググったらコンデンサ液漏れで音が出なくなったって話がいくつか出てくるんだが俺のもこれなんだろか…
バラしてみようと思ったけど難関組木パズルみたいで何処がどうなってんのかバラし方が全く分からねえw
何度か電源入れたり切ったりで復活する症状が出るんだけど
ググったらコンデンサ液漏れで音が出なくなったって話がいくつか出てくるんだが俺のもこれなんだろか…
バラしてみようと思ったけど難関組木パズルみたいで何処がどうなってんのかバラし方が全く分からねえw
921Socket774
2022/04/03(日) 06:48:01.35ID:KfAnUlGd >>918
SXFiのプロフィール作成はスマホのカメラで顔の輪郭を撮影して行うが、それは1人じゃできない。だから「SXFiAppのボタンを操作できないんだけど、お前のスマホではどうなの?」と聞く相方が居ないと言うのであれば、諦めたほうが良い。
SXFiのプロフィール作成はスマホのカメラで顔の輪郭を撮影して行うが、それは1人じゃできない。だから「SXFiAppのボタンを操作できないんだけど、お前のスマホではどうなの?」と聞く相方が居ないと言うのであれば、諦めたほうが良い。
923Socket774
2022/04/03(日) 21:26:35.39ID:Ey8wwZqm エルデンリングのルーン稼ぎがちとマンネリしてきたんで、ASIOからWASAPI共有モードにして
カエルをシバキながらAE-9でG線上のアリア聴いていたらシュールでワロタ
カエルをシバキながらAE-9でG線上のアリア聴いていたらシュールでワロタ
924Socket774
2022/04/04(月) 18:13:25.12ID:VWyxc0rH スピーカーをPS4とPCで共用するために色々見てたけどX4が一番俺には合ってそうだな G6の正当進化版が出るならそっち選びたいけど
というか俺の使い道だとAVアンプ買ったほうが良さそう
というか俺の使い道だとAVアンプ買ったほうが良さそう
925Socket774
2022/04/04(月) 22:23:31.89ID:E4Z0Uo9t X4ってPS4から光デジタル入力で繋いだときに5.1chライン出力出来るんだよね?
これ出来なかったら買う意味ないんだけど
これ出来なかったら買う意味ないんだけど
926Socket774
2022/04/06(水) 08:24:05.19ID:8eLd7t9x それをできる製品は売ってないですよ
927Socket774
2022/04/06(水) 10:18:55.30ID:ELaBGbSA PCI接続のX-FiでDolby Digitalデコーダを搭載したモデルならできるんだっけ
PCを動かしておかないといけないけど
PCを動かしておかないといけないけど
928Socket774
2022/04/06(水) 12:22:15.43ID:ELaBGbSA こういう単体デコーダを使えばいいか
ttps://jp.creative.com/corporate/pressroom?id=8287
ttps://jp.creative.com/corporate/pressroom?id=8287
929Socket774
2022/04/06(水) 16:11:30.44ID:IfasEwpe 回答してくれてありがとう
G6はPS4のドルビーデジタルに対応しててもアナログ出力の5.1には対応してないし上手く行かないもんだな
俺の需要がニッチとはいえX5では対応してくれることを祈ってる
G6はPS4のドルビーデジタルに対応しててもアナログ出力の5.1には対応してないし上手く行かないもんだな
俺の需要がニッチとはいえX5では対応してくれることを祈ってる
930Socket774
2022/04/08(金) 13:34:33.41ID:JeqFbbWM Win10用のPCIe X-FiドライバはWin11でも使用できるのでしょうか?
Creative ASIO、ALchemy(ハードウェアOpenAL)、SoundFontバンクマネージャーあたりはまだ使用しているので気になっています
Creative ASIO、ALchemy(ハードウェアOpenAL)、SoundFontバンクマネージャーあたりはまだ使用しているので気になっています
932Socket774
2022/04/08(金) 15:45:57.45ID:U/HSyI0p934Socket774
2022/04/08(金) 20:03:18.07ID:7k+hNu8G なりすましをするような基地外レス乞食はお呼びではない
935Socket774
2022/04/08(金) 20:04:43.85ID:Lt/9OGxH937Socket774
2022/04/08(金) 21:41:39.48ID:qip6FWNe X3だけどなんかいつのまにか
スピーカーとSPDIF、どっちかミュートにしたらもう片方も連動してミュートされるようになってしまった
スピーカーとSPDIF、どっちかミュートにしたらもう片方も連動してミュートされるようになってしまった
938Socket774
2022/04/09(土) 12:18:22.14ID:7nv09cK0 昔、両耳だったか片方の耳だったかは忘れたがバカでかい耳くそが取れて、
耳の聞こえがすごく良くなった。
布団で寝てても布団の生地が擦れる音がものすごく大きく聞こえてそれで目が覚めるくらいだった。
1ヶ月ほどで通常の聞こえ方に戻ったけど、
聞き分けができる人とかオーディオマニアの人って常時こんな感じなんかな?
耳の聞こえがすごく良くなった。
布団で寝てても布団の生地が擦れる音がものすごく大きく聞こえてそれで目が覚めるくらいだった。
1ヶ月ほどで通常の聞こえ方に戻ったけど、
聞き分けができる人とかオーディオマニアの人って常時こんな感じなんかな?
939Socket774
2022/04/09(土) 15:20:23.55ID:cWGKEDIu なにその覚醒w
940Socket774
2022/04/09(土) 17:40:22.66ID:f64Mvzcm GC7買って色々設定したんだけど、再生をヘッドフォンにしても光デジタルから出力されるんだけど
光デジタル出力をオフにする方法ありませんか?
光デジタル出力をオフにする方法ありませんか?
941Socket774
2022/04/09(土) 19:49:17.39ID:o+nRObhP 普通に出力ミュートに出来るやろ?
942Socket774
2022/04/09(土) 22:26:05.94ID:0ZJDUlrv >>932
いえ、極稀に出る事はあったけど9割方は出ない
とにかく電源OFFにすると次の電源ON時はほぼ確実に音が出なくなる
何度も電源入れたり切ったりすると出るようになる
んで一度音が出る状態になって電源を落とさなければその間は無問題って感じ
もう数週間電源入れっぱなしだけど大丈夫
なんなんかね
いえ、極稀に出る事はあったけど9割方は出ない
とにかく電源OFFにすると次の電源ON時はほぼ確実に音が出なくなる
何度も電源入れたり切ったりすると出るようになる
んで一度音が出る状態になって電源を落とさなければその間は無問題って感じ
もう数週間電源入れっぱなしだけど大丈夫
なんなんかね
943Socket774
2022/04/09(土) 23:36:57.38ID:IZ1wwfIw944Socket774
2022/04/10(日) 04:17:02.42ID:kOO88sDV 納豆にネギ入れるタイプ?
945Socket774
2022/04/10(日) 10:15:38.97ID:kZ+Bc5K9 納豆にはカドヤのラー油だよな?
949Socket774
2022/04/10(日) 22:57:08.13ID:yf6Ws1Z9 G6かGC7でPS5に接続した場合に光出力でスピーカーからゲーム音出してアナログ出力からボイチャ出すってことはできますか?
950Socket774
2022/04/11(月) 00:08:05.47ID:q8sb9H7t Win10. 64bit
sound bladter command最新版なんだけど
再起動すると最低音量に設定していたシステム音が
マスターボリュームと同じになってしまうことが
度々あって困ってる。
ZxRでは一度も起きたことがなくて、何らかの問題なんだろうけど
解決策わかる人がいたらアドバイス求む
sound bladter command最新版なんだけど
再起動すると最低音量に設定していたシステム音が
マスターボリュームと同じになってしまうことが
度々あって困ってる。
ZxRでは一度も起きたことがなくて、何らかの問題なんだろうけど
解決策わかる人がいたらアドバイス求む
951Socket774
2022/04/11(月) 02:45:28.35ID:RigbZYoW 音質に全然拘らない人に訊きたいんだけど、Win10Pro 64bitで問題なく動いて音質はまあオンボードの蟹よりはマシか、程度のなるべく安いSBってどれになるかすら
新品中古は問いませんです(´・ω・`)
新品中古は問いませんです(´・ω・`)
952Socket774
2022/04/11(月) 02:46:54.77ID:RigbZYoW ちな環境はソニーの2000円位のインナーイヤー型のイヤホンです(´・ω・`)
953Socket774
2022/04/11(月) 07:29:43.11ID:L1ZoLRfh 板違い
954Socket774
2022/04/11(月) 11:29:12.59ID:B5pZjU14 ヤフオクでAE5の良品中古を探せばいいんじゃない?
955Socket774
2022/04/11(月) 12:29:40.05ID:dYgSV1Hr AE5はオクで見るけど7と9は一回も見た事無い
956Socket774
2022/04/11(月) 13:36:13.81ID:JdRS34v6957Socket774
2022/04/11(月) 14:00:26.67ID:JUnAmEDt958Socket774
2022/04/11(月) 14:11:30.75ID:e55pos9R なるかすらw
959Socket774
2022/04/11(月) 16:59:26.79ID:dYgSV1Hr X3、スピーカーとSPDIFの音量が連動するんだけど
前は別個に独立してた気がするんだけど、いつからこうなったんだっけ
前は別個に独立してた気がするんだけど、いつからこうなったんだっけ
960Socket774
2022/04/11(月) 18:28:59.08ID:B5pZjU14 デジタル接続ステレオミックスが有効になってるとか?
964Socket774
2022/04/12(火) 11:30:11.64ID:O9NdqUFg AE-5の新しいドライバ着てるね
965Socket774
2022/04/12(火) 11:40:59.39ID:O9NdqUFg おお、スピーカーモードでSBXプロファイルのバスがONにできるようになってる
やはりあれは不具合だったんだな
やはりあれは不具合だったんだな
966Socket774
2022/04/12(火) 15:48:00.73ID:A00ukUXO 着てるのか
968Socket774
2022/04/12(火) 20:31:28.33ID:2Ao9Pfhq 本家には来てないが
何処に来てるの?
何処に来てるの?
969Socket774
2022/04/12(火) 23:49:05.68ID:2lwFXcYx 後家
971959
2022/04/19(火) 18:48:07.79ID:cYFbnauv 突然X3をOSが見失ったから、USB抜いて差し直したら音量連動が直った
それにしてもなんか挙動が変だな、差し直す前は深夜とか音量一桁でも音大きかったのに
差し直したら音量50でもちょっと小さい
どっかに不可視のマスターボリュームとかがあるのか?
それにしてもなんか挙動が変だな、差し直す前は深夜とか音量一桁でも音大きかったのに
差し直したら音量50でもちょっと小さい
どっかに不可視のマスターボリュームとかがあるのか?
972Socket774
2022/04/19(火) 19:37:17.14ID:AQF13pY6 AE-9も今日アプデ来てたけど俺には全然関係なかった
インテルグラフィック、ヘッドホンなんたら
ダイレクトモード関係が来てたけどまだ何か問題があったんかな
まあ、以前はダイレクトモードをオンオフ切り替える度にデバイスを見失って再起動してたけど
これは前回の時に修正された
AE-7のときから見失っていたような。
インテルグラフィック、ヘッドホンなんたら
ダイレクトモード関係が来てたけどまだ何か問題があったんかな
まあ、以前はダイレクトモードをオンオフ切り替える度にデバイスを見失って再起動してたけど
これは前回の時に修正された
AE-7のときから見失っていたような。
973959
2022/04/19(火) 20:06:37.02ID:cYFbnauv あ、本体のダイアルがPCの音量の値とは別個になってるのか
974Socket774
2022/04/22(金) 12:53:41.54ID:QDzd/Ri6 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
旭化成、新最上位DAC「AK4499EX」。世界最高クラスのアナログ特性
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1404273.html
これまでのフラグシップDACであるAK4499を超える世界最高クラスのアナログ特性を実現した。SN比は135dB、THDは-124dB。
AK4191と併用すると、最大1,536kHz/64bitまでのPCMとDSD 44.8MHzの“超ハイレゾ音源”を再生できる。またAK4191に搭載された新機能「非同期動作モード」により、デジタル部とアナログ部のクロックを完全に分離することも可能。2チップソリューションにより、低ジッタークロックを用いた高精度なD/A変換も実現する。
こりゃAE-11もきちゃうね!!!
旭化成、新最上位DAC「AK4499EX」。世界最高クラスのアナログ特性
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1404273.html
これまでのフラグシップDACであるAK4499を超える世界最高クラスのアナログ特性を実現した。SN比は135dB、THDは-124dB。
AK4191と併用すると、最大1,536kHz/64bitまでのPCMとDSD 44.8MHzの“超ハイレゾ音源”を再生できる。またAK4191に搭載された新機能「非同期動作モード」により、デジタル部とアナログ部のクロックを完全に分離することも可能。2チップソリューションにより、低ジッタークロックを用いた高精度なD/A変換も実現する。
こりゃAE-11もきちゃうね!!!
975Socket774
2022/04/22(金) 15:04:19.91ID:ywQ04c/J Core3Dでか?
そろそろ新しいチップ開発しないのかな
そろそろ新しいチップ開発しないのかな
976Socket774
2022/04/22(金) 17:08:11.24ID:ontRSm6j でもお高いんでしょう?
977Socket774
2022/04/24(日) 12:32:22.26ID:h2njXPDZ Commandのアップデートきてた
978Socket774
2022/04/25(月) 12:56:53.74ID:b6sMlGXe Core3Dってもう11年経ってるのか・・・
979Socket774
2022/04/25(月) 15:50:34.86ID:F5+v6Uk2 今になって思い出したようにTitaniumを引っ張り出してきた。
980Socket774
2022/04/26(火) 11:22:12.28ID:sCQNuIr9 >>974
>超ハイレゾ音源(PCM 1536kHz, 64bit; DSD 44.8MHz)
スペックはバケモンだが、最低でもユーザーがこれに見合うスピーカーと
ヘッドホンを持っていないと宝の持ち腐れやな
結局、音質を決定付けるのは音の出口であるスピーカー、ヘッドホンですよ
>超ハイレゾ音源(PCM 1536kHz, 64bit; DSD 44.8MHz)
スペックはバケモンだが、最低でもユーザーがこれに見合うスピーカーと
ヘッドホンを持っていないと宝の持ち腐れやな
結局、音質を決定付けるのは音の出口であるスピーカー、ヘッドホンですよ
981Socket774
2022/04/26(火) 11:32:52.15ID:sTLNngHo どんなスピーカー使おうが
そんなもん人間に生まれた限り無意味だから…
そんなもん人間に生まれた限り無意味だから…
982Socket774
2022/04/26(火) 20:15:59.35ID:jDOkwpQm またそんなオーディオで食ってる人達を敵に回すような発言を
983雀の涙
2022/04/27(水) 09:30:27.20ID:+3oEhUIV マジレスするとだな
SN比ってのは入力に対しての出力の忠実性のパーセンテージみたいなもん
アナログにおいてもデジタルにおいても値が高ければ高いほどよい。
オーディオ再生の上流(DAC)が下流(アンプ/スピーカー)に見合わないからと言って
上流の性能が低いと下流がどんな良くても良い結果なんてない
逆に言うと下流がそこそこでも上流が飛び抜けて音が良ければ
それなりに良い結果が待ってる
そしてとくにDACのSN比はデジタル→アナログでの変換精度だから
入力信号が「16bitであれば96デシベル」「24bitであれば144dB」のSN比が理想なので
たとえ 「AK4499EX」>>974の性能であっても、THDも含めれば約20dB以上変換精度が低く
まだまだDACは発展途上の製品だと考えるべき
ピュアオーディオの世界では理想DACについての何故かこういう話はなく
ただ闇雲に音質がー雰囲気がー音場がーと騒いでるだけである。
ピュア〜は大した性能もないDACに大枚投じて喜ぶイかれた世界である。
SN比ってのは入力に対しての出力の忠実性のパーセンテージみたいなもん
アナログにおいてもデジタルにおいても値が高ければ高いほどよい。
オーディオ再生の上流(DAC)が下流(アンプ/スピーカー)に見合わないからと言って
上流の性能が低いと下流がどんな良くても良い結果なんてない
逆に言うと下流がそこそこでも上流が飛び抜けて音が良ければ
それなりに良い結果が待ってる
そしてとくにDACのSN比はデジタル→アナログでの変換精度だから
入力信号が「16bitであれば96デシベル」「24bitであれば144dB」のSN比が理想なので
たとえ 「AK4499EX」>>974の性能であっても、THDも含めれば約20dB以上変換精度が低く
まだまだDACは発展途上の製品だと考えるべき
ピュアオーディオの世界では理想DACについての何故かこういう話はなく
ただ闇雲に音質がー雰囲気がー音場がーと騒いでるだけである。
ピュア〜は大した性能もないDACに大枚投じて喜ぶイかれた世界である。
984Socket774
2022/04/27(水) 10:23:32.86ID:WyfsCgae Sound Blaster Commandを最新版にアップデートしたら青画面出るようになっちゃった
めんどくせえ
めんどくせえ
985Socket774
2022/04/27(水) 10:29:33.35ID:LS4G7kpW Sound Blaster Command最新版にしたら
フロントの音がくっそちっさくなった
フロントの音がくっそちっさくなった
986Socket774
2022/04/27(水) 11:21:08.00ID:Wteq9wFW どの機種で不具合が出ているのだろうか。
ハードが壊れかけなのだろうか。
ハードが壊れかけなのだろうか。
987Socket774
2022/04/28(木) 09:10:12.78ID:QVNOSXB0 Commandアプデしたら左下のスピーカーとヘッドホンの切り替えでアプリフリーズするようになった
G6使ってる
G6使ってる
988Socket774
2022/04/28(木) 19:49:31.78ID:9fgw0weX989Socket774
2022/04/28(木) 20:32:20.90ID:JtHIrbt0 x3でマイクミュート使うと解除するときマイクは解除されるけどモニタリングは解除されなくなった(´・ω・`)
990Socket774
2022/04/29(金) 02:17:55.85ID:io1gdF0G バグまみれじゃんか
テストしてないんか
テストしてないんか
991Socket774
2022/04/29(金) 04:55:54.33ID:jbLkzVKl 出してからボランティアデバッガにテストさせてそれからアップデートするのが令和スタイル
992959
2022/05/02(月) 12:11:38.78ID:OUL2X7C8 X3でスピーカーとSPDIFの音量が同期する話だけど
USBを一回抜いて差し直すと連動しなくなるんだけど、PC再起動したらまた連動して
片方の音量を変えるともう片方も同じ音量に勝手に動く
それぞれ独立させたいんだけどどうすればいいのか・・・
USBを一回抜いて差し直すと連動しなくなるんだけど、PC再起動したらまた連動して
片方の音量を変えるともう片方も同じ音量に勝手に動く
それぞれ独立させたいんだけどどうすればいいのか・・・
993Socket774
2022/05/03(火) 17:17:01.60ID:yyHxHNBg 令和最新版とかいう強Word
994Socket774
2022/05/03(火) 23:46:08.42ID:X9ELaUTx PC変えてからアットプットモードをスピーカーにするとジーってノイズ入ったり、ゲームによっては全く音しなかったり、ガーってノイズ乗ったりするんだけどこれはなんだ!!
ドライバもファームウェアも最新だし何じゃこれは。
ゲームはhell let looseは全く音出ない、DOOMはガーってノイズ入る…
ドライバもファームウェアも最新だし何じゃこれは。
ゲームはhell let looseは全く音出ない、DOOMはガーってノイズ入る…
995994
2022/05/03(火) 23:47:30.75ID:X9ELaUTx すまそg6の話です
996Socket774
2022/05/04(水) 00:52:17.64ID:N386iLt7 とりあえず壊れてないか
別PCなりスマホなりに繋いでみろ
壊れてないならUSB弱いマザーとかなのかもな
別PCなりスマホなりに繋いでみろ
壊れてないならUSB弱いマザーとかなのかもな
997Socket774
2022/05/04(水) 20:32:47.96ID:N7JrFHFj 公式ストアで買って発送予定日昨日だったけど発送準備中のまま何の連絡も来ねぇ
creativeのストアってこんなもんなのかな
creativeのストアってこんなもんなのかな
998Socket774
2022/05/04(水) 20:42:54.05ID:IYZ3WFg5 ゴールデンウィークだぞ今
999Socket774
2022/05/04(水) 21:47:51.31ID:5iyRTr+u >>996
前のPCでは普通にアウトプットをスピーカーモードにしても普通に音出てたんだけど新しいPCにしてから音全くしなくて、ノイズがジーっていうだけ。
最近買ったPCだからマザー弱いってことも考えずらいし、特定のゲームだけ音無くなったり、ガーってノイズ入るのも謎なんだよなぁ
クリエイティブに問い合わせてみようかな
前のPCでは普通にアウトプットをスピーカーモードにしても普通に音出てたんだけど新しいPCにしてから音全くしなくて、ノイズがジーっていうだけ。
最近買ったPCだからマザー弱いってことも考えずらいし、特定のゲームだけ音無くなったり、ガーってノイズ入るのも謎なんだよなぁ
クリエイティブに問い合わせてみようかな
1000Socket774
2022/05/04(水) 22:08:42.91ID:TLdZhQSM >>999
AMDのCPU使ってるならマザーボードのBIOSとかドライバ最新にしてみたらどうだろう?
AMDのCPU使ってるならマザーボードのBIOSとかドライバ最新にしてみたらどうだろう?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 168日 23時間 43分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 168日 23時間 43分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 安倍晋三「何のために生まれて何をして生きるのか」 [884040186]
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- ▶ぺこらんど
- 【朗報】岸田文雄、ウンコの扱いは一流だった [744361492]
- 【石破速報】『ToHeart』リメイク、まるで別ゲーになるwwwww [705549419]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ