X



【MSI】Micro-Star International 73

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/19(日) 17:43:54.64ID:0/ciNn030
!extend:checked:vvvvv:1000:512

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv:1000:512

エムエスアイコンピュータージャパン
https://jp.msi.com/

前スレ
【MSI】Micro-Star International 69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601454590/
【MSI】Micro-Star International 70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601537323/
【MSI】Micro-Star International 71
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608979702/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/19(日) 21:11:52.39ID:SxBua4KN0
>>1
やっとスレ番が正常に戻ったね
2021/09/19(日) 22:58:31.19ID:Av6cTowi0
073 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632041034
072 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608979702←実質72
071 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608979629
070 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601537323
069 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601454590
068 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1593431029
067 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1578615988
066 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572632676
065 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567933574
064 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564492498
063 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561979091
062 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529596519
061 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1493858636
2021/09/19(日) 23:26:09.72ID:Av6cTowi0
060 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447999247
059 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1436178572
058 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411708718
057 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386980494
056 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367923733
055 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349238481
054 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341544938
053 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334305049
052 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325413721
051 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319468847
050 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311846164
049 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305948963
048 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301798433
047 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299109793
046 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296745694
045 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294730069
044 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284993197
043 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277136563
042 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271389701
041 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266243867
040 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261016001
039 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255733982
038 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251598504
037 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243422557
036 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237039451←実質36
035 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233236352
034 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230863162
033 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227537248
032 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224159297
031 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220273637
5Socket774 (ワッチョイ 9f6e-oyZU)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:41:45.19ID:Av6cTowi0
030 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220273637
029 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207064361
028 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203820617
027 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203178508
026 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201880042
025 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197094766
024 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184555008
023 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174111336
022 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161436780
021 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150718091
020 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131168003
019 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120699759
018 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114579798
017 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107922784
016 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105189792
015 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102080773
014 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098934027
013 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094877986
012 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091587395
011 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087709279
010 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079283127
009 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072076294
008 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060399588
007 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053320584
006 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046546519
005 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034870915
004 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1018586074
003 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011986335
002 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/996165930
001 http://piza2.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/979407036
6Socket774 (ワッチョイ 9f6e-oyZU)
垢版 |
2021/09/23(木) 20:32:37.72ID:VYAAJ84K0
前スレ終了age
2021/09/24(金) 01:23:16.43ID:x+RV7+qJ0
GPUに負荷かけながらファンカーブ調整をしたくなり、BIOSの設定画面じゃそれは出来ないなってことで、観念してMSI Centerを入れようかと思ってるんだけど、
MSI Centerは悪名高いDragon Centerみたいな「インストールしただけで酷いことになる」ようなソフトではなくなってると思っていい?
2021/09/24(金) 01:43:30.87ID:Uhy8Emh10
>>7
残念ながら…。
2021/09/24(金) 02:21:43.56ID:ZktV6xDe0
入れたことないからわからないけど、その手のソフトはトラブルの元にしかならないって印象が15年ぐらい前から未だに消えない。
AfterBurnerなんかは比較的まともだったりもするが、カクつきの原因になったこともある。
入れてみて何か問題がおきればまっさきに疑う(アンインストールして改善するかどうか確認)でいいんじゃない?
2021/09/24(金) 02:33:47.36ID:2tD6b6p00
>>7
MSI Centerは入れた事が無いけど、Dragon Centerを入れた時はタスクマネージャーを見ていると、未作業時でもCPUの使用率がピョコンピョコンと2秒毎に跳ね上がるようになった
アンインストールしてもその現象は解消されず、Dragon Centerインストール前にシステムドライブのバックアップを取っていたので、リストアしてピョコンが出なくなった

インストールする時は最低でもインストール前にシステムの復元ポイントを作成する事をお勧めします
2021/09/24(金) 14:29:16.68ID:+lsAUCN20
MSI motherboard is ready for Windows 11
ttp://www.msi.com/news/detail/MSImotherboardisreadyforWindows11122145
12Socket774 (ワッチョイ 1ef4-zD50)
垢版 |
2021/09/27(月) 18:58:57.67ID:iFXUMsY10
遺伝子に封建制が刷り込まれてる心当たりあるでしょ
13Socket774 (ワッチョイ 1ef4-zD50)
垢版 |
2021/09/27(月) 18:59:20.31ID:iFXUMsY10
誤爆ですねはい
2021/09/27(月) 19:08:24.09ID:ukbIKRs90
そんな遺伝子はねーだろw
2021/09/27(月) 19:58:28.61ID:CxUFSxI9r
キリスト教遺伝子とかイスラム教遺伝子とかあるのかよw
2021/09/28(火) 18:34:02.85ID:w79p9JH30
x570unifyに新しいBIOS来たけど1.2.0.4じゃなくて1.2.0.3Cだったわ
2021/09/28(火) 18:42:11.94ID:Hj2BcZYH0
B1から40日でまたベータなのか。
正式版を待つかな。
2021/09/28(火) 19:08:04.45ID:qnyMX9sR0
1.2.0.4に問題でもあるのか?
2021/09/28(火) 19:13:22.78ID:w79p9JH30
1.2.0.4入れてたけど使用に支障きたすような問題はなかったな
メモリの要求電圧も1.2.0.3より低かったし
ただ、イベントビューアにAMD関連とRyzenmaster入れていないのにDriverエラーがあったくらいかな
BIOSが原因のエラーかは特定していないけど今1.2.0.3c入れてメモリテストしてるけど悪くなさそう
2021/09/28(火) 20:15:42.50ID:QeTVD8YK0
1.2.0.4は確かGIGA辺りが碌な検証もせずに出すのは
ルール違反だろと文句言ってたような。
2021/09/28(火) 22:45:06.74ID:Aqd0gjXsr
>>20
ソースは?

海外フォーラムの書き込みを見つけたけど、ギガのフォーラムでも無かったし、ポスト主もギガの関係者では無さそう
ttps://www.tweaktownforum.com/forum/tech-support-from-vendors/gigabyte/28656-gigabyte-latest-beta-bios/page1027#post979927
「new Agesa is messing up the fclk/vddgp in the asus and msi boards.」
2021/09/29(水) 05:01:19.60ID:B5f7dZdC0
正式版待ち
2021/09/29(水) 10:31:59.38ID:HonZ2a9n0
B550 UNIFYでCPU電圧いじると固定になっちゃう病治った?
2021/09/29(水) 15:25:31.91ID:pOuXE1SjM
x570s unifyの価格決まった?
五万で買える?
2021/09/29(水) 23:47:36.58ID:UVgAAUV80
B450 GAMING PLUS MAXに1.2.0.3cが来た
2021/09/30(木) 02:31:49.69ID:DA4n3CG50
X570 Unifyなら割とマジでSなし無印でいい気がする。あのチップセットファン低速すぎて聞こえんぞ。
2021/09/30(木) 07:48:06.76ID:MCIaACAo0
新しいβのWindows11対応ってfTPMがデフォルトで有効になっただけかな?
2021/09/30(木) 11:22:14.83ID:Cick5d+V0
それだけならβ外して正式版にしても問題なかったろうし
他にも細かい修正ある気がするけど。
2021/09/30(木) 17:01:33.60ID:MCIaACAo0
BIOS全体の修正点はどうでもいい。
Windows11対応っていうのはどういう部分の変更なのかだけ知りたいのよ。
2021/10/01(金) 10:54:05.94ID:oudGkcYhd
>>24
登録されてる所だとdark heroやaorus masterより高いんだが
2021/10/02(土) 00:59:32.83ID:rKCGr+Q00
おいお前ら
10月8日から10月15日までEpicGamesでPC Building Simulatorが無料になるぜ?
自称自作民なら貰っとけよ!
2021/10/02(土) 01:16:15.98ID:whNeMTg70
あれちょっとやったけどすぐ酔ってやめたわ、マリオ64初めてやったときなみだった。
2021/10/02(土) 08:12:32.75ID:p0T0661h0
出てくるパーツがあまりに古いんだよな
2021/10/02(土) 08:45:20.15ID:5Ht+PuyR0
Steam版とっくに買ってあるから要らん
以前はどこかでCities:Skylines無料だったがMOD使えないとか不便すぎた
2021/10/02(土) 09:46:56.83ID:7poGm14T0
わざわざシミュレートしなくても普通にPC自作してるからなあ
2021/10/02(土) 12:01:02.73ID:z4ce/HJX0
MSIも協賛してるしちょっとした宣伝

>>34
俺もSteam版持っとるよ
2021/10/02(土) 17:31:24.12ID:3HLDLsUH0
B560M-A PRO DP ドスパラ限定モデルって奴を買って使ってみたんだけどデバイスマネージャーに他のデバイス→基本システムデバイスってあるんだけどこれって何だろ?
2021/10/02(土) 18:00:19.13ID:4JfTCoPt0
>>34
Cities:Skylines無料はエピや
2021/10/02(土) 18:48:16.10ID:5Ht+PuyR0
>>37
チップセットドライバインストールして再起動してみる
>>38
やっぱりエピックだったか
ただより高い物はない
2021/10/02(土) 19:16:39.41ID:3HLDLsUH0
>>39
情報どうもです、試してみたら消えました
2021/10/02(土) 23:06:33.35ID:+XdtrSv90
Z490だけど俺もそれあったわ。ドライバ検索から解決したっぽいが
2021/10/02(土) 23:08:10.19ID:5Ht+PuyR0
不明なデバイスがあったらまずはチップセットドライバのインストール
それでも駄目ならネットにつないでWindowsUpdateすると勝手に当たることもある
43Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 04:52:05.88ID:+Yl1BVJ80
x570 unifyが、エラーコード02で止まるようになってしまいました。
Windows updateしたら、cドライブのRAID0で起動しなくなって自動修復を繰り返すようになったので、アレイをデリートしてボリュームでばらしたら、MEGろごも出ず、BIOSにも入れなくなってます。
44Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 05:18:27.16ID:+Yl1BVJ80
>>43
自レスです。
VGAのデバッグLEDが点いてました…
はて?
2021/10/04(月) 05:44:20.14ID:sM8qdZB/0
>>43
SSD,HDD付いてるドライブ外してBIOS入れるか確認
同じ板で以前データ用HDD壊れた時OSブートしなかったことがあったのでそれでアドバイス
2021/10/04(月) 06:40:47.01ID:25ohIQcl0
>>43
数日前、同じマザーボードの「X570 Unify」で起動中のくるくるまわるところを通過できず起動できなくった。
その直前にWindowsUpdateにオプションのアップデートで何かのドライバが出てきており、それを入れたのが原因な気がした。
システムの復元で1週間ほど前に戻したら、次の起動にちょっと時間がかかったが無事に起動できた。
それ以降は起動時間もいつも通りになって問題なし。
2021/10/04(月) 06:41:41.70ID:25ohIQcl0
同じマザーボードナだけで別のトラブルだとは思うが、奇遇だなと思ったので一応書いておいた。
2021/10/04(月) 13:04:23.29ID:EEYb8H4Zd
WUのドライバオプションはきっとこうぜ
49Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 13:46:21.67ID:+Yl1BVJ80
>>45
ありがとうございます。
確かに、SSDとHDD外すとBIOS入れました。
で、またストレージ付けたら02で止まり、VGAのデバッグLEDですね…
50Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 13:47:48.46ID:+Yl1BVJ80
>>46
最初はWindowsupdateしたら「自動修復」を繰り返していたので、そこは同じだったのかもしれません。
初手を間違えたようです。
2021/10/04(月) 13:52:01.64ID:aYNFQis70
>>49
システムドライブとOS入ったUSBメモリ挿して電源入れてF10かF11連打で起動をUSBにしてOS修復できない?
52Socket774 (ゲマー MMff-UWCc)
垢版 |
2021/10/04(月) 13:55:45.75ID:fmr20HikM
>>49
電源投入、再起動はマザボというかBIOSがデバイス総ナメするから、ストレージ外すと先行くならストレージの故障かもね
他のPCがあれば繋いで確認するといい
53Socket774 (スフッ Sd1f-i3hj)
垢版 |
2021/10/04(月) 14:00:46.67ID:VLbZJ+KBd
>>49
素直にグラボ変えてみれば?
2021/10/04(月) 14:07:34.92ID:aYNFQis70
ドライブ外してBIOS入れるならビデオカードは生きてる
ドライブ繋げてVGAエラーでるなら電源も疑った方がいい
ドライブが逝っていない前提だが
2021/10/04(月) 14:48:27.10ID:3+X5nZHm0
HDDの物理的故障に一票
56Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:11:35.85ID:+Yl1BVJ80
>>51
ストレージなしでbios入ったときに、RAIDをAHRCIに変えたら、ストレージも認識して、OSインストールに進めました。
おそらく、インストール後に更新ドライバオプションを削除して、再度RAID構成ができるのではないかと思います。
57Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:12:38.66ID:+Yl1BVJ80
>>52
ストレージは生きてそうですが、raid0のままなのでbiosからテストして、クリアしているところです。
58Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:14:15.43ID:+Yl1BVJ80
>>53
グラボは生きてました。
ドライバオプションがraidexpertあたりになんかしてくれてるんだと考えています。
59Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:15:14.77ID:+Yl1BVJ80
>>55
HDDはraid0で保存してるデータがあるので、今は外しました。
60Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:18:19.71ID:+Yl1BVJ80
>>54
システム入れてたSSDがraid0状態のままなので、ARHCHでしか起動しない現状、M.2_1と_2をクリアして、_1にとりあえずシステムを入れてみようと思ってます。
61Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:23:25.08ID:+Yl1BVJ80
>>60
今更ですけど、構成を書いてみますね。

X570unify
3950X
6600XT
5700XT(サブ)

SN850 1TBx2 raid0運用
SN750 2TB ボリューム運用
WDblackHDD 10TB raid0運用
62Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:38:58.18ID:+Yl1BVJ80
>>61
HDDは10TBx2のraid0運用でした。

しかし、RAIDモードだと起動しなくなるオプションて、なんなんですかね…
2021/10/04(月) 15:45:04.08ID:VRUM9h200
1ドライブ扱いの最大容量の縛りに引っかかってるとか?
64Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:00:51.93ID:+Yl1BVJ80
>>63
そんな縛りがあるんですか?
今まで気にしてきませんでしたので、そんなアップデートされたら困りますね…
65Socket774 (ワッチョイ 736d-RYKX)
垢版 |
2021/10/04(月) 17:20:22.63ID:+Yl1BVJ80
>>64
とりあえずM.2_1へのOSインストールから、再度BIOSでRAID設定して、RAIDドライバ入れて再インストールまできました。

みなさん、今のところありがとうございました。
2021/10/06(水) 10:07:05.27ID:zuECqmSB0
久々にBIOS置き場見たら1.2.0.4無かったことになってるけど、なぜ?
67Socket774 (スプッッ Sd1f-v+2Z)
垢版 |
2021/10/06(水) 10:18:21.19ID:IN1Do8C6d
>>66
不具合があったから。らしい
AM4マザースレで一時期話題になってた
68Socket774 (ワッチョイ c302-Lesx)
垢版 |
2021/10/06(水) 16:09:31.12ID:dQsLkZ120
B550M STEEL LEGENDでセキュアブートを設定するとUEFI画面にしか入れなくなってPC起動できなくなるな
69Socket774 (ワッチョイ c302-Lesx)
垢版 |
2021/10/06(水) 16:17:17.05ID:dQsLkZ120
スレ間違えたw
2021/10/06(水) 19:24:23.82ID:9dmVyQ7gH
ttps://takulog.info/msi-x570-unify-bios-broken/

X570 UNIFYって地雷なの?
2021/10/06(水) 19:39:26.10ID:DhrsUyub0
MSI謹製の糞BIOSが不安定だったりサイレント消去されたりは稀によくあるが
UNIFY自体は良板やしかつての2万特売時は特にX570ベストバイくらいあったやろ
2021/10/06(水) 20:02:10.89ID:WNljeOgE0
>>71
UnifyはB550もX570も両方持ってるが、2万ちょいではマジでベストバイだよな。
73Socket774 (スフッ Sd1f-v+2Z)
垢版 |
2021/10/06(水) 20:11:00.97ID:oFZup0Cvd
>>72
B550UNIFYはちょっとやり過ぎ感があるけどな
CPU8ピンx2とPCI-E6ピンとか補助にしては豪華すぎる
74Socket774 (ワッチョイ cf73-EV7Q)
垢版 |
2021/10/06(水) 20:50:07.75ID:6UxA3YUr0
>>70
倍以上値の違う商品出してくる時点でかなりのバカ。どうでも良いサンダーボルトがないとか、聞いたこともない音声入力出来ないやBIOS更新失敗とかバカならではの失敗で恐れ入る。
MSIアンチなんか多いよな。社長殺されてなかった?
2021/10/06(水) 21:07:12.95ID:Qlq3loMC0
香ばしい内容はともかく
サンダーボルト使えないのは俺もちょっと想定外でその辺のレビュー読んでようやく把握したわ
2021/10/06(水) 22:07:48.17ID:W+dDaKRd0
ひっどいブログだねw 3つの失敗やら買うべきでない理由も酷いが
私はAsrock大好きですって事しか伝わってこないのがなんともw
2021/10/06(水) 22:13:48.01ID:ihrdrKM90
自分の無知無能を棚に上げたひでぇブログだな
2021/10/07(木) 02:30:11.02ID:ym2E/aL50
Asrockに恨みはないが、気狂いが支持してると思うだけで敬遠するなあ
2021/10/07(木) 04:31:26.67ID:KX+LOzxr0
基地外信者なんてどこのメーカーにでもいるだろ
スペックと値段が自分に合ってさえいれば他人の支持だの何だのどうでもいい
2021/10/07(木) 09:50:42.84ID:UIqLg6WI0
騎士団だっけ?
過激派だな
81Socket774 (ワッチョイ 736d-RQUs)
垢版 |
2021/10/07(木) 14:16:23.14ID:OE7+gR/u0
11アップグレードはしばらく様子見ですね…
https://gigazine.net/news/20211007-windows11-performance-variation-on-amd-processors/
2021/10/07(木) 14:44:16.43ID:lMOlQh8w0
性能低下を自分の目で確認して改善パッチで改善するのを確認してこそ真の自作民
2021/10/07(木) 21:09:10.92ID:5RIBULkj0
出始めのものは人柱なのは当然
2021/10/07(木) 22:23:58.97ID:zmPquMs60
ace カーボン エッジ
アークに来てるね
2021/10/07(木) 23:21:07.66ID:9/t9vsf20
ワイのACEもついに型落ちか…
2021/10/07(木) 23:25:03.62ID:Wyi5sde20
もう売れてる
87Socket774 (ワッチョイ 3a56-nYMv)
垢版 |
2021/10/08(金) 00:30:24.97ID:CqwPHOkb0
ace max 買うかな
2021/10/08(金) 00:45:15.18ID:ZB4c69kc0
Carbonが4万超えってあたりにPC関連の値上がりのヤバさを感じる
2021/10/08(金) 01:15:26.46ID:Q83uW79P0
映像出力端子有の最上位って立場だからな
2021/10/08(金) 07:36:05.53ID:L42wlm3V0
Windows11 対応って
BIOS のデフォルトで
TPM 2.0がオンになったってこと?
2021/10/08(金) 12:08:17.27ID:bdKYaNMtd
セキュアブートは有効無効関係なくて、ハードが対応しているか
これだけ
2021/10/08(金) 12:42:17.88ID:vMPGlhw9a
B450 gaming plus 無印で問題無いが、半導体不足が終わったら総入れ換えしたい DDR5までは頑張れそうにない
93Socket774 (ワッチョイ 0302-yI9m)
垢版 |
2021/10/08(金) 16:51:44.10ID:FTQmOMU20
インテルで組んじゃえよ
同性能のCPUが1万は安い
2021/10/08(金) 20:17:17.97ID:XBAcL9970
頑張れそうにない(物欲に耐えられない)
2021/10/08(金) 21:06:17.24ID:GlClMDxm0
>>93
それほんとに同性能か?
クロックの数字が同じとかじゃないだろうな
2021/10/08(金) 23:07:19.07ID:hx2KWv4Ga
プレスコかもな
2021/10/09(土) 01:18:21.96ID:HFCgyQ4W0
X570 gaming plus
7C37vAF3(Beta version)あてて
Windows11をクリーンインストールした

今のところ快調だな
2021/10/09(土) 03:59:16.68ID:6T/KcNsm0
11でryzenの性能一割減ってのは大丈夫なの?
2021/10/09(土) 04:24:48.29ID:bJI407rO0
1割減は一部のゲームだけみたいだし
そのゲームプレイでもしてなけりゃ気づかないと思うぞ
2021/10/09(土) 04:29:59.87ID:K8oLns6X0
>>98
今月にも修正されるとのことだから別にいいんじゃないかな。
そもそもそんなに問題にならないのでは?
Zen3の性能で1割減なら問題がない状況でのZen2ぐらいの性能は出るってことだし、GPU性能が先にボトルネックになるし。
なによりWindows11の使いにくさの方が話題として大きいので、新しいOSを試してみたいって人しか移行してない。
2021/10/09(土) 05:34:22.38ID:81H8MFXp0
なによりWindows11の使いにくさの方が話題として大きいので、新しいOSを試してみたいって人しか移行してない。

キリ
2021/10/09(土) 05:42:53.48ID:nwtyZMDx0
win11に移行したけど別に使いにくいって事もないけどな
慣れじゃないのか?
2021/10/09(土) 06:31:09.86ID:CY8AQ6Ar0
設定画面は行ったり来たりの往復は鬱陶しい
あれはマウスじゃなくて完全にタッチパネル向け
104Socket774 (ワッチョイ 9e73-peii)
垢版 |
2021/10/09(土) 09:21:44.22ID:vvnlHuYT0
windows11はウインドウの角が丸すぎるのがチョット嫌だわ。何とかならんのかいな。
2021/10/09(土) 09:28:11.95ID:cWuJucqMd
windows11.1が出るかもね
106Socket774 (ワッチョイ 0302-yI9m)
垢版 |
2021/10/10(日) 17:43:49.00ID:zJ7yl38T0
致命的に不便と感じたのは
・タスクバーが下固定
・スタートがない
・タイルが廃止
この辺りかな。なんで見た目だけでもWin10を継承しなかったんだよ
Win8の時みたいに使いにくい物を無理やり押し付けるのを止めてくれ
2021/10/10(日) 18:06:42.83ID:nLapRQ/wa
Windows8 タブレット(全面タイル)
Windows10 デスクトップに回帰
Windows11 タブレット(リスト形式)
2021/10/10(日) 19:56:48.47ID:VrezI0ec0
12でるまで10を使おう
2021/10/10(日) 20:54:19.40ID:HSViLTwN0
ウルトラワイドモニターに横タスクバー、デスクトップに一切ショートカット置かず、タスクバーとスタートのタイルにアプリ置いてるワイ激怒
2021/10/10(日) 21:14:41.10ID:oVo00TLH0
設定してもサブモニターにタスクバーが出てこないんだよなぁ
おま環なのかもしれんが・・・
2021/10/10(日) 21:22:09.18ID:9ojYdOF00
>>110
それはちょっと嫌だな
2021/10/12(火) 18:55:32.42ID:ymppnbrJ0
B550のGAMING CARBON WIFI買おうかなって思ってたんですけど
調べたらVRMがDr.MOSじゃ無いみたいなんですが
Dr.MOS使ってるトマホとかの方がやっぱVRM強いんですかね?
CARBON色々付いてて良さげだったんですが安いトマホの方がVRM豪華っぽくて
アチアチな5800Xか5900Xに替える予定なんでちょっと迷ってます

どなたかご存じの方ご教示ください
2021/10/12(火) 23:18:58.31ID:nFesKxv00
>>112
>Dr.MOS使ってるトマホ
自分はB550トマホ+5900x+アサシン3でちょいOC(PPT165W)使用しているが
B550トマホのVRMはルネサスのやつでチップ1まとめにして
はいるがDr.MOSとメーカーは銘打っていない。

うちで夏場にシネベンチr23数回かけてhwinfoやHWMONITOR辺りで
VRM40℃台で収まる位。鈍感なんでファンの音とか気にしないでフルで
回すし、ケースは机の下においているので参考にならないかもしれないが。
因みにB450 Gaming Plus MAXで5900xだとVRM ベンチ数回でVRM70℃超える

B550 GAMING CARBON WIFI の方がCPUの補助電源EPS8pinと4pin両方あるので
B550 トマホより上位のようだ。B550トマホはEPS8pinのみで4pinはついてない。
2021/10/13(水) 05:07:06.50ID:/xaxQHO+0
B550でwin11入れたらCPU温度がすごい荒ぶってんだけどwin11サポートて書いてるBeta bios入れたら直るの?
ベンチマーク起動直後に75度とか表示されてベンチ開始されたら65度とかまで下がって問題ない
2021/10/13(水) 05:55:04.63ID:SB7iJhDw0
>>112
VRM Tier List
https://linustechtips.com/topic/1137619-motherboard-vrm-tier-list-v2-currently-amd-only/

どっちもTier S-だからVRM以外の要素で決めたほうが良い気がする
2021/10/13(水) 09:18:30.26ID:kdZFP3IU0
どのモニタソフトで温度読んでるんだ?
Ryzen MasterかHWINFO使え
5800Xなら元々アチチなので知らん
2021/10/13(水) 11:34:35.16ID:/xaxQHO+0
HWINFO64使ってるよ
2021/10/13(水) 11:37:42.66ID:/xaxQHO+0
書き忘れてた
5900xをデフォルトで使用
クーラー AS500
FF15ベンチを読み込み中でまだ開始してないのに75度とかなって焦った
2021/10/13(水) 12:26:09.84ID:4CgGMlmC0
>>113
>>115
御二方ありがとうございました
大丈夫そうなんで好みのCARBONにしようと思います
2021/10/13(水) 22:31:14.48ID:u7iai/NY0
>>115
MSIとASUSの廉価帯(1万〜2万未満)のB550は価格の割に下手なX570よりよっぽどVRM良いな
2021/10/14(木) 02:35:58.87ID:4eUJAEog0
X570 Gaming Edge WifiがVRMで酷評されたからね
あれ以降のMSIの新製品はVRMにコストかけるようになった
2021/10/14(木) 08:39:52.19ID:V7WUG0xb0
ちまたのVRM警察の声がデカいからな
2021/10/14(木) 08:48:21.26ID:Csnzf8Ff0
VRM警察ってロン毛外人のあいつか
2021/10/14(木) 22:11:15.62ID:Fud6QvJW0
B550のATXで人気なのは、B550 A-Pro、Gaming Plus、TOMAHAWK辺りかな。
ファンコネクタ8個と多めなのも利点、サウンドは拘るならUSB-DACだからなぁ・・・

・Tier S-: 250A current draw on little ambient airflow, maxed out 5900X and 3900X on liquid nitrogen (LN2) overclocking
MSI: X570 Ace, Unify, Tomahawk, B550 Tomahawk, Edge (ATX), Carbon

・Tier A: 200A current draw on little ambient airflow, maxed out 5950X and 3950X on ambient cooling, 2700x on LN2
MSI: B550 A-Pro, Gaming Plus, Mortar, ITX
2021/10/15(金) 00:00:49.70ID:xX3HHeoD0
今X570 Gaming Plusだから変えようかなぁ
2021/10/15(金) 19:07:09.89ID:2LIYDKkD0
MSIcenterインストールしてみたけど
もしかして入れなくてもいいやつだった?
2021/10/15(金) 20:07:46.91ID:QyHAX8eA0
>>126
ledをどうしても制御したいなら、、
2021/10/15(金) 20:08:25.75ID:2PPLScso0
mortar titaniumちゃんに1.2.0.2のベータ版あったから上げてみたらcrucialのネイティブ3200使ってるのに3200じゃ起動せんかったw
1.0.0.6に戻したら普通に3200で起動して一安心(^ω^)
2021/10/15(金) 21:45:57.82ID:7kOSi7RB0
>>126
あーあ…

>>128
BIOS更新はメモリ相性出ると厄介やな
2021/10/16(土) 01:22:09.18ID:brpBFYVD0
>>125
俺を置いて行くな・・・
2021/10/16(土) 03:04:06.52ID:JGdX7HFg0
>>130
11月末のブラックフライデーセールに期待して待機する
去年はグラボとモニター安く買えたから
2021/10/16(土) 06:07:14.33ID:b8pAcAmF0
去年の 11月ってまだグラボが高騰する前じゃないの
2021/10/16(土) 06:33:45.14ID:JGdX7HFg0
>>132
NTT-Xで3090 GAMING X TRIO買ったんだけど、
ちょうど3090 SUPRIM X出た直後で、それのせいもあったのか限定セールになってて199,800円税込で買えた
2021/10/16(土) 17:24:15.43ID:F5i0kPwL0
マザボもなんか高くね?
以前26000円のポイント5000円分つきで買えたB550UNIFYが今三万以上しとる
2021/10/16(土) 17:32:36.74ID:3pJQirUJ0
今は銅も不足で値上がりしてるからどんどん値上がりするんじゃない
俺も590TOMH22000位で買ったけど今30000超えてるもんな
2021/10/16(土) 22:24:06.86ID:H0nTUOgG0
なんかPCショップ行っても特にローエンドに行けば行くほど在庫がなくなってる
今はミドルが狩られ始めてる感じ。
2021/10/16(土) 22:47:54.98ID:1HBFDIZA0
円安もまだ止まりそうにないしまだまだ上がるだろう
2021/10/16(土) 23:01:28.53ID:Oc5y3FHF0
ドスパラ専売B560のあれは在庫が普通にあるが用途は割り切ってくれ
2021/10/17(日) 02:39:30.45ID:kD7OyGN90
たった一月でZ490 GAMING PLUSが激安になってて悔しい・・・還元入れたら1000円差だが
2021/10/17(日) 13:51:13.87ID:Z8jQNs8k0
11月末まで我慢とか言ったけど我慢できずに
X570S CARBON MAX WIFI買ったわ
2021/10/19(火) 01:22:15.51ID:wtmY8FBpM
msi center が Windows ストアから降ってきてインストール → 再起動すると更新開始 1.0.31.0 に
けっこう派手に中身書き換えるよね。うちは光り物とファンコンしか使っていないからか無問題だけど

@MAG Z490 TOMAHAWK
2021/10/19(火) 01:30:52.79ID:6z6NKJC/0
そもそもそんな余計なもんはインスコしないし… >msi center
2021/10/21(木) 07:45:32.73ID:cGikcblS0
INTEL i7 7700がWin11非推奨になってしまったので眠っているRyzen 2600を改めて使おうかと思ったら使えるマザーが少ないのね
B450くらいしかないし今更B450に15K以上も出すのは馬鹿らしいのでB450M MORTAR MAX買おうかと思う
装着予定の拡張カードはRX570とPT3くらい
2021/10/21(木) 08:02:56.87ID:rYLGy7Tu0
10 で 2025年まで使えるじゃん
2021/10/21(木) 09:11:20.73ID:rqJXAEUr0
2025年以降も使えるけどね
サポートないだけで
2021/10/21(木) 13:20:44.33ID:G1kNGtM70
X470なんだけど、ドラゴンセンター以外でケースファンをWindowsから制御する方法ない?
147Socket774 (スフッ Sdbf-VYpl)
垢版 |
2021/10/21(木) 13:23:37.51ID:rHv5QSr3d
>>146
BIOSでいいじゃん
2021/10/21(木) 13:29:00.63ID:rqJXAEUr0
SpeedFanてマザーにケースファン挿したら制御出来なかったっけ?
2021/10/21(木) 13:33:57.69ID:wVjjfJmpM
>>146
B550でこれ使ってる
https://github.com/Rem0o/FanControl.Releases
2021/10/21(木) 18:15:11.78ID:1HObUTbu0
Windows11の対応CPUスペックSkylakeまで下げてくれよ〜
TPMはあるのにぃ
2021/10/21(木) 19:41:41.74ID:rYLGy7Tu0
>145
OS のサポートが切れるとソフトが対応しなくなる。
2021/10/21(木) 20:09:15.34ID:rqJXAEUr0
>>151
ん?もしかして頭悪い人?
2021/10/21(木) 20:34:18.35ID:rYLGy7Tu0
>152
今使っているソフトの話ではなく、これから出るソフトの話。
例えば Elgato のキャプチャーボードは win10 以前はドライバが対応しなくなった。
2021/10/21(木) 21:18:22.25ID:q8XUhle90
セキュリティの使用を禁止する法律はないから、使うのは個人の自由だ
だけど、サイバー攻撃の踏み台に利用された場合等への、結果責任を負う覚悟が必要
2021/10/21(木) 21:19:02.48ID:q8XUhle90
× セキュリティ
〇 セキュリティの切れたOS
2021/10/22(金) 20:31:41.05ID:oqnZhe4A0
8月25日に修理へ出したa520m pro-c dashが帰ってきた。
最新BIOSに更新完了後、postしなくなった。ベリファイOKだったのに。
保証規定では、更新は自己責任なのに無料交換してくれたよ。
msiサイコ〜
2021/10/22(金) 22:29:18.65ID:jan2fGYM0
それPCIスロット付きだからPT2用に確保してある
ケースFAN用の電源コネクターが1個しかなくておどろいた
さらにCPU用の12V電源端子が4PINだけでそれにも驚いた
microATX買うのは初めてでこんな省略があるなんて知りもしなかった
2021/10/23(土) 08:23:30.28ID:/NnAaLIj0
PT2って久々に聞いたわ・・
2021/10/23(土) 08:37:56.46ID:Yg0H/3a10
PT2とPT3ダブル装備の俺が通りますよ
次に録画PC更新する時はPT3を2枚にせざるを得んかなあ
2021/10/23(土) 09:10:54.51ID:Ewo1sDb+0
plex は以前よりましになってるよ。
2021/10/23(土) 09:28:54.89ID:bA2/ZWfv0
X570 UNIFYに限った話ではないと思うけど、
特定のBIOSverとCPUの組み合わせでfTPMを有効にしても
ステータスには有効とならない不具合がある。
そういう場合はBIOSをひとつ古いのに戻したりする必要がある。
7C35vAB3と3300Xでは有効にならず、デバイスマネージャーにも
セキュリティデバイスの項目が出てこない。

MSI FORUMでの一例
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/ftpm-activated-in-uefi-but-windows-10-does-not-allow-bitlocker-encryption.350401/
2021/10/23(土) 13:29:35.30ID:eOPdRSdX0
AGESA初期の頃のBIOSで表向きの電圧とかメモリの設定値と
Setting→Advanced奥のAMD OverClocking内の同項目の値が同期されずに
両方いじって揃えないと設定が反映されないバグあったの思い出した
2021/10/23(土) 14:45:02.05ID:Ug/dFW730
>>157
それにも驚いたけど
・UEFIが昔のbiosみたいでしかも独特な設定
・hdmiで地デジテレビじゃpost画面の下が切れて見えない

某店舗オープンセールで5,000円のを予備で購入。
2021/10/23(土) 17:18:58.91ID:+thd96NY0
そうでした 昔ながらbのAMI BIOSの画面でした
そんなだから BIOS FLASHのメニューがなくて
Ctrl+F5でBIOS FLASHするという始めての経験をさせられました
2021/10/23(土) 20:59:04.95ID:Ug/dFW730
>>164
post画面の下の方が切れていたのでClt+F5にたどり着くのに時間がかかって…
bios最近β版がでたそうですが、更新されましたか?
わたしは恐怖症になって、無償交換のまま保管してます。
2021/10/23(土) 21:45:45.05ID:+thd96NY0
Win11対応BIOSにUPしてますよ BIOSの初期設定でWin11のインストールができます

AMDから Win11におけるCPUの問題を改善するChipset DriverがリリースされWindowsUpdateにも暫定対策パッチが落ちてきたので昨日今日でインストールしました 何も問題はないですね
Realtek Audio Driverのアイコンがタスクトレイに出てこないのでSTOREからRealtek Consoleをダウンロードして入れました
インストールでエラーにはなりますけど導入は出来ているようです 左上にmsiのロゴがありますしイコラーザザーなどの設定もOKです
2021/10/24(日) 03:13:09.10ID:d6+Dr6jP0
>>166
返信ありがとうございます。
windows11対応bios更新問題ないですか?
私は運がなかったんでしょうかw
asrocka520系でもオーディオコンソールとイコライザ設定でなかったです。
a520mpro-cdashで検索するとAmazonのレビュー他でbios更新失敗しているようです。
2021/10/24(日) 07:27:06.99ID:PQuEH+zE0
>>167
よっぽどメジャーな製品以外では
不満のあるやつとか失敗したやつの話しか見つからないのはレビューではありがちじゃね?
2021/10/24(日) 07:53:21.12ID:vwiaoyIVM
最近、廉価マザーのサポートページにはオーディオマネージャーのない
ファイルサイズが90MB程度の軽量版Realtek HDAドライバを置くようになっているよね

その廉価マザーに300MB程度ある全部入りHDAドライバをインストールしてオーディオマネージャーが出たり
HDAドライバを削除後、同じメーカーの上位マザーのところにあるUADドライバをインストールしてオーディオコンソールが降ってくるかは知らない

300MBサイズのHDAドライバはメーカー縛りがない全部入りなのでASRockのところにあるのをmsiにインストールしても
msiのオーディオマネージャーが出る。UADはメーカー縛りありなので別メーカーのをインストールしたらオーディオコンソールは降ってこない(除く野良Generic)
2021/10/24(日) 08:03:43.74ID:TczZHOxW0
msiの場合、
Realtek Audio Controlは製品サイトのドライバーの項目じゃなくてユーティリティにおいてあるから気が付かない人もいるだろう
2021/10/24(日) 09:27:43.71ID:+ZcKGIij0
ASRockからDLできるRealtek Audioドライバは地味にNahimic対応版だな
Nahimicのアプリは同梱されてないので別途DL必要
オーディオコンソールはドライバ入れたあとにMicrosoftStoreから勝手にインストールされるタイプ
2021/10/24(日) 11:18:45.18ID:d6+Dr6jP0
>>168
amazonのレビューの人とブログのトホホの人は同じ人っぽいですねw
>>169
今AMDはmsiもasrockもオーディオコントロールはmicrosoftストアからインストールっぽいです。
asrockのa520mでイコライザー使えるようになりました。
nahimic3ってソフト試してみたいです。
2021/10/24(日) 12:37:25.61ID:vwiaoyIVM
>>171
>>172
ASRockUADドライバを上書きインストールしたのかな?
2021/10/24(日) 12:37:39.18ID:+ZcKGIij0
Nahimic Audioは入れるとサウンドで不具合出るゲームあるから入れない方が無難
2021/10/24(日) 19:45:41.92ID:d6+Dr6jP0
>>173
HPのa520m-hdv用DriverをインスコしてmicrosoftSHOPでコンソールインスコしただけです。
ゲーム用に調整しましたが、さっぱり違いがわかりません。同じ設定をB460GTQで試すと違いがわかったんですが。
>>174
不具合でるんですか。神情報ありがとうございます。
スレチでごめんなさい。

k9a2gm-fih2枚 890fxa-gd70の元ユーザー 、a520m pro-c dash現ユーザーです。
2021/10/25(月) 08:31:33.56ID:sYzm8Y6e0
mystic light単体でダウンロードできないのかね?
MSI センターは入れたくないんだけど
2021/10/25(月) 10:34:09.27ID:CjJav4Ne0
OpenRGBで操作できない?
2021/10/25(月) 21:16:13.04ID:sYzm8Y6e0
OpenRGB使ってみたけどCPU温度に応じて色変化はさすがにできないか
2021/10/25(月) 21:47:29.23ID:LDDj3wI60
温度で色変化はASUSならできるみたい
2021/10/26(火) 07:18:04.62ID:3QPezWj0a
普通に使ってるけど、ミスティックライトじゃないか
2021/10/28(木) 00:35:57.28ID:zQRTLsVX0
わざわざMSI垢作って製品登録してレビューしたのにペイペイ送られてこないな
2021/10/28(木) 01:59:36.54ID:1bSnxSOv0
液体窒素おじさんのZ690レビューきたな
2021/10/28(木) 02:02:12.80ID:1bSnxSOv0
レビューじゃなくて開封動画だった
2021/10/28(木) 04:17:54.00ID:F6UNYrUK0
Alder の予約始まってるけど多分 MSI のキャンペーンあるだろうからそれまで待つわ
2021/10/28(木) 08:24:52.12ID:0GRMXqaud
GODLIKE出そうで安心した
2021/10/29(金) 00:40:24.80ID:afOE15TH0
なんかTomahorkで十分そうというか、これまでのハイエンド並に見えるけど、CPUの発熱がそれだけやべえんだろうな・・・
2021/10/29(金) 01:13:23.32ID:zDathhdP0
プレスコットの再来か
2021/10/29(金) 03:33:37.02ID:MDkn7+uAM
12900KってCPUだけで230Wくらい食うんじゃろ?
2021/10/29(金) 04:50:57.58ID:1QQ9h8cdd
CPUが無駄に電力食うからマザーもそれに合わせて電源強化してZ690はコスト上がってるんだよな。
これって退化では?とふと思う
2021/10/29(金) 10:58:52.10ID:aMK24crm0
対価なのでしょう
2021/10/29(金) 16:19:48.88ID:yU0CbQ2p0
mystic lightで複数色選択して交互に光らせることは可能でしょうか?
2021/10/30(土) 06:28:00.53ID:CG//Loe80
MSIセンターのファンコントロールってzeroフローザーOFFの方が冷えるのね。デフォルトでオンになってて冷えなくて焦りました。
2021/10/30(土) 06:33:14.88ID:i6yWt1wM0
Dragonセンターは入れない方がいいって見たけど
MSIセンターはどうなん?
2021/10/30(土) 08:01:00.08ID:f00xJF6N0
同じ
2021/10/30(土) 08:08:13.56ID:i6yWt1wM0
mystic lightだけ使いたいんだけど同じなのか…
2021/10/30(土) 08:31:00.79ID:tGVrl8FA0
デフォBIOSのせいか突然切れてOSの修復までさせられた
あんなの触らん方がいいわ
2021/10/30(土) 08:45:46.35ID:f00xJF6N0
メーカー的には壊れてくれたほうが助かるからPC壊しに来るソフトを入れさせたいんじゃないかね
どこのメーカーもマザボ付属ソフト入れるとPCがイカれる
2021/10/30(土) 12:29:42.63ID:On6DOXFNd
センターないとファンコントロールに困るわ。サードパーティのだとどれがいいか分からない。
2021/10/30(土) 14:14:34.89ID:i6yWt1wM0
なるべく余計なソフト入れたくないからファンはBIOSで設定してるな
低負荷時は静穏でCPU温度上がった時だけ回転数増えるシンプル設定
2021/10/30(土) 14:55:10.76ID:Tem8z62uM
対案なくインストールするな論点ずらしてBIOSで固定しろとかという老PC教師・・・
OSを変に弄くって思い込み軽量化とか思い込み高速化していなければ問題ないのに

可逆可能な環境で不便さをがまんするか不可逆だけど便利さを享受するかなら後者を選んでもいいじゃない
2021/10/30(土) 15:02:22.41ID:i6yWt1wM0
俺はBIOSで固定してるって事で固定しろなんてどこにも書いてないがどう読んだらそうなるの?
それにmystic lightを使いたいけどMSIセンターが糞なら入れたくないやん
2021/10/30(土) 15:05:30.70ID:b9gjU1TN0
グラボのライト消す為だけにMSIセンター導入
2021/10/30(土) 15:21:54.54ID:clsL3q3h0
まあOSぶっ壊れても入れなおすからOK!って猛者ならいいんじゃない
2021/10/30(土) 15:49:40.73ID:OyF6hPDP0
MSIでマトモなソフトはアフターバーナーだけ
2021/10/30(土) 15:51:27.65ID:Tem8z62uM
Z490 TOMAHAWK /i7-10700K /メモリ 32GB /RTX2080Ti + iGPU /SSD 2TB NVMe という環境で4-5ヶ月くらいmsiセンターを使用中(ファンコンとLightingのみ)
途中二回くらいmsiセンターが更新されたけれどOSは壊れていないし問題も起きていない
強いて言うなら更新時の絵面に大規模感があって不安にさせられる程度

*****
Intel XTUは未インストール。OSは高速スタートアップやアクティビティ、ニュース等を無効にしている程度で
コルタナを頃すとかストアまるごと削除とか不要なサービスを外しまくるとかMSが想定していない軽量化高速化等のカスタムはなし
フリーのツールは常駐を切ったCCleanerくらい

常駐しているのは msi センター、Geforceコンパネ + Experience、LGS、Paliit ThunderMaster、LibreHardwareMonitor(0.8.6)、Steam、Discord、Windows セキュリティ、Canon プリンターツール
2021/10/30(土) 16:19:37.41ID:u/WYNAwb0
ゴミ大量でも問題なく使えるし俺は嫌じゃないし!と言われてもそうか良かったな!としか
2021/10/30(土) 23:09:08.25ID:wZm/8Zbn0
windows11に更新した。
途中、windows11に対応してないプログラムがあるとのことで停まってしまったけど、ググったら、ドラゴンセンターからLAN関係のソフトを削除すれば良いとのことで
アンインストールして無事に完了。
ドラゴンセンターインストールしてる人は注意。
2021/10/31(日) 00:36:14.54ID:USWQpFzv0
同梱のネットワーク最適化ツールをアップデートせよみたいなメッセージとリンクが出てきたな
でも、自分の場合はそもそもアンインストールしてたので、そこの本家のツールをインストールして、アンインストールしたら11にアップテート出来た。
2021/11/01(月) 09:02:47.56ID:FzI5RYPH0
MPG Z490 GAMING PLUS 今処分価格ででてるけど
この板いつもの余りの部品の寄せ集めってぱたーんなん?
2021/11/01(月) 11:27:16.94ID:OcMAvQbHd
グレード的に寄せ集めってことはないんじゃね?
2021/11/01(月) 11:54:15.96ID:DQDwjLvK0
>>209
B560 TORPEDO / TOMAHAWKと同じCPU側12フェーズのハイサイド+ローサイドだから、
パワーリミット外しも問題無いし、10900Kを5.1GHzにOCして85℃とかそんなもんだと思う。※水冷無風
VRM自体はZ490-A Proと同じだけどヒートシンクは更に大きい。
空冷でちゃんと風当たってれば70℃以下だろうしサウンドやLANのスペックも良いし特に問題無いんじゃね。
2021/11/01(月) 12:01:10.60ID:FzI5RYPH0
ありがとう。確かx370の時かそんなん出てて酷評されてた時あった記憶があったもんで
めっちゃ安いんで購入します。感謝どすえ
2021/11/01(月) 19:07:06.05ID:Suf7Q+vmd
B550 UNIFY-XでBIOSF44に上げたらCPUモードでもx1スロット(TVチューナー)が認識しない。
オマ環かもだけど、同様の症状の人居ます?
board Exploerでは認識してるけどWin10で認識しないです。
2021/11/01(月) 20:45:43.81ID:gyt26a1V0
win11対応biosのbetaじゃない正式版はよリリースしてくれ
2021/11/02(火) 03:36:20.31ID:U8+H1HPx0
MSIはランクごとに基本部品は共通
処分は単にモデル末期だから処分してるだけ
だから低価格モデルでも同じ部品使ってて
遜色ないなんてことがあるからお得ということがよくある
よく比較対象にされるASUSがボッタクリで店もブランド商売で値下げしないだけ
2021/11/02(火) 06:49:55.57ID:nTi91WTra
>>214
何か対応必要なの?
biosレベルで
2021/11/03(水) 12:16:11.82ID:Lub6wUqc0
TPMがデフォでオンになってるだけじゃね?
2021/11/03(水) 20:24:14.22ID:z3EMfyF/0
起動モードがBIOSじゃなくて強制UEFIになってるだけじゃね?
BIOSモードで環境構成しちゃったからアップデートは人柱待ち
2021/11/04(木) 02:59:30.95ID:MIxPh0+00
Z690 で初日に出るの 3種類だけ。
DDR5 版は 2種類とも 5万越え。
久しぶりに MSI 以外のマザーを買うことになりそう。
2021/11/05(金) 00:03:33.94ID:YH/n6nne0
MSI以外もなんか前世台の同クラスから15,000〜20,000円程度は高いぞ。
下位クラスでも電源回路とか盛り盛りだからしょうがないのかもしれないが、メモリも含めてシステム価格ではめちゃくちゃ高い。
2021/11/05(金) 09:21:32.89ID:DutBhxXm0
DDR4 でも良さそうだから EDGE DDR4 の値段見て決めるわ。
MAG は一番下のスロットが長いのに 3.0×1 って残念仕様。
2021/11/05(金) 16:24:03.94ID:1Y6pfDK/0
またMSIにコントロールセンターの不具合伝えて安定するまでやり取りする日々が来るのか
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2021/11/05(金) 20:24:04.40ID:1Y6pfDK/0
MSI Center切り替え当初は安定してたように思うけど1.0.33.0にしたらなんか異常終了するなんだこれw
OS入れ直しとかもうめんどくさいよw
2021/11/05(金) 21:22:46.02ID:bTc9Z1Sb0
さんざ言われとるもん入れたんやからしゃーない苦しんで逝け
2021/11/06(土) 14:19:04.22ID:XMR7i66b0
>>164
無償交換のa520m pro-c dash biosを更新しようと起動したら、なんと親切なMSIさんが最新にしてくれていました。
ありがとうMSIさん。
2021/11/06(土) 15:06:59.85ID:cY+dfwjT0
>>223
MSI Center いろいろ試行錯誤した結果、Mysticlight Sppedup Superchager UserScenarioとWIFIのドライバを新しくしたあとにLAN Manageを入れる分には異常終了しなかった。

あとは必要ないから入れないw
2021/11/06(土) 15:35:24.22ID:Io4wl0BY0
>>225
新規購入時や交換時は最初の起動で時計表示を合わせることを忘れないように

A520M買って組み上げたとき、その時計表示を確認しないままWin11をインストールしてしまい、特にエラーも出ずインストールは完了したんだが、実際はまともに動かない
ネットで調べたらある特定のファイルを削除しないとまともに戻らないとのことで、そのファイルを削除することによってwindowsが正常に戻った 大失敗したことがあるw
2021/11/07(日) 11:33:25.50ID:v0BHBmYCr
めんどくさいのでmsi製のソフトウェアはAfterBurner以外入れたくない。
2021/11/07(日) 11:45:31.16ID:C7XoUm1v0
グラボのライト消したい時どーすんの?
諦めるん?
2021/11/07(日) 11:57:31.40ID:Jz3E2qnX0
コネクタ引っこ抜く
2021/11/07(日) 14:24:30.35ID:v0BHBmYCr
>>230
正解
2021/11/07(日) 15:07:31.78ID:i/jvyHGL0
>>227
おぉ、そんなことがあるんですねwindows11は。
昔、時間が年単位でずれてwindowsXPの調子が悪くなった記憶があります。
PT2はライザーカードで運用できたので、このマザーは当分使うことがないのですが、登板するときには気ぃつけます。
2021/11/07(日) 17:03:30.58ID:oa/1Rp3V0
>>229
ちょうどさっき3080 SUPRIM Godzzilaを買ってきたんで試したんだけど、思っていた動作と違った。
一度MSI CenterからMysticLightを入れて消灯に設定したら、次回以降PC起動時(Windows起動前)からいっさい点灯しない。
そのあとでMSI Centerを消してからシャットダウンしてもう一度起動してみたが、完全に消灯した。
2021/11/07(日) 17:03:43.31ID:oa/1Rp3V0
3080じゃねえ3070だ
2021/11/07(日) 18:12:09.28ID:C7XoUm1v0
>>233
あーそれでいいのか
消したら再度ピカり出すと勝手に思い込んでた
俺も試してみます
2021/11/07(日) 19:25:13.46ID:Tcxe/swe0
ドラセンとかの設定はマザーかどっかに設定書き込むから
色変えてシステム復元やOS再スコしてドラセン跡形もなく抹殺してもそのままなのが最後の良心
2021/11/07(日) 19:43:00.21ID:VIgbJPVc0
つまり常用の起動ドライブとは別に、マザーの設定書き変え専用の起動ドライブを作っておいて
それでドラセンを運用すれば安全ということか面倒くさーw
238Socket774 (ワッチョイ 12cf-1fFA)
垢版 |
2021/11/08(月) 07:08:49.23ID:0knxilFI0
システムモデルがMS-7C13って
いつごろのマザーボードなのか教えて下さい。

よろしくお願い致します。
2021/11/08(月) 07:22:20.02ID:AVdvIQp6a
>>238
PCの発売日は知らないけど
最初のBIOSがリリースされたのは2018-08-28
2021/11/08(月) 07:40:34.98ID:9yQsEdDPa
>>239
✕PC → ○マザーボード

H310M PRO-VH PLUSのサポートページ(BIOS掲載ページ)で履歴が分かるよ
241Socket774 (ワッチョイ 12cf-1fFA)
垢版 |
2021/11/08(月) 14:26:53.22ID:0knxilFI0
>>239
>>240
どうもありがとう。
助かりました。
242Socket774 (ワッチョイ 12cf-1fFA)
垢版 |
2021/11/08(月) 16:16:33.63ID:0knxilFI0
ちなみに、>>238のデスクトップを知り合いがタダでもらったそうです。
新しくて高性能なので、信じられないのでお聞きしました。
CPUはcorei5 8400です。
2021/11/08(月) 16:20:13.46ID:U0sneG6s0
>>238
MSI H310M PRO-VDPLUS
2019年 4月 5日 発売
2021/11/08(月) 19:15:13.85ID:JrOozqe40
corei5 8400じゃWindows11動かないし。H310だったら捨てても良いかなって感じだよね
2021/11/08(月) 19:36:41.92ID:bkGZxyBa0
corei5 8400はWindows11のサポートCPUリストに上がってるから動作可能やぞ
2021/11/10(水) 13:41:03.89ID:2tYsWscB0
H310M PRO-VDH PLUSは録画機として使ってる人も結構いたと思うけど
スリープしてると内部時計が遅れる(10時間位スリープさせると最大5-6分)

1年弱騙し騙し使ってきたけど最近のM/Bでもこんなものかな?
2021/11/10(水) 13:48:11.04ID:k55PHR4l0
>>246
マザーのボタン電池死にかけてないか?
2021/11/10(水) 14:24:58.79ID:2tYsWscB0
>>247
購入当初は3.3V位で今でも3.25Vだから問題無いと思うし(交換しても変化なし)
省電力関連を切っても電源変えても変わらなかった(Seasonic、SuperFlowerの80plusGold550W)
メモリはCrucial 2666-16GBx2で後はSSDとHDD、PT3だけの構成

最初からこの症状は出てたから問い合わせても良かったけど
この手の情報は少なく改善する見込みも無いから放置してたら1年弱も経ってた
2021/11/10(水) 19:02:23.16ID:I8DADx7b0
今更5950X+6800XTで組もうと思ってますがX570aceとCREATIONだとどっちがいいですか?
2021/11/10(水) 19:45:45.10ID:uFHjev86M
>>249
そりゃM.2が4本まで行けるCREATION
2021/11/10(水) 19:58:46.97ID:ngE9EUMo0
>>249
ACEならUnifvでええやろ by ACEマン
2021/11/10(水) 21:45:06.43ID:pmdtuwwq0
>>249
CreationはE-ATXだから注意な
253Socket774 (ワッチョイ 9e73-ra0/)
垢版 |
2021/11/10(水) 22:38:19.58ID:Luwfutn70
>>249
マジUnifyでいい、と言うかUnifyの方がいいくらい。アンチ湧きまくったのが懐かしいな。
2021/11/10(水) 22:47:19.63ID:xVVmiQGv0
>>249
Creation+6800XTを使ってるけど、M.2のライザーはGPUの厚さ次第では窒息させる可能性あるよ。
あとライザーは、レーン分割で使用するからGPU×8 ライザー×8(4+4)での動作になる。
ライザー使ってないからベンチ計ってないので、×8で6800XTの性能にどの程度影響出るかは不明

デフォでのNvmeの枚数重視するならACEかUnify
FANレスが欲しいなら新しい方のACE
FANありでも良いならUnifyがいいと思う
2021/11/10(水) 23:19:45.12ID:xVVmiQGv0
補足
CreationはATX24ピンとUSB3.0のケース用コネクタが横向きでE-ATX対応と書かれてるケースでも、
サイズ制限あるようなケースだと物によっては配線苦労する。
Define 7 XLやMeshify 2 XLのようにサイズ制限ないE-ATXに対応したケース推奨
2021/11/11(木) 16:08:06.74ID:OAyVgt8g0
Z690 追加 3枚発表されたけど EDGE 4万2000円って高いな。
このクラスは 3万円台だったのに。
2021/11/11(木) 19:40:40.67ID:a9nu9aNX0
MsiCenter ライティングってまともに動かないのがデフォルトですかねぇ
2021/11/12(金) 00:35:16.29ID:KtslF3rY0
>>249
言うてもCreationは販売終了で在庫殆どないんじゃね?
2021/11/12(金) 09:12:42.87ID:wX7bf6LIa
>>249
CREATION使ってますが10GLANとかに魅力なければACEやUNIFYで良い気がします
拡張スロット7本あるのでCREATIONはそこも良いのですが
2021/11/12(金) 09:42:18.47ID:WGWKE56F0
>>249
予算ある前提で言うとS付の新しいACEのMEG X570S ACE MAXかな
もし10G付欲しいのならメーカー違うけどROG CROSSHAIR VIII EXTREME
Marvell?AQtion?分らんけど最新の10GのAQC113CS付いてるから
2021/11/12(金) 16:25:20.19ID:NGn9fpGFM
>>257
うちのもダメ
MsiCenterからMysticLightを開くってやると、初回だけ処理中のぐるぐる出るけど何時まで経っても終わらない
2回目からは開く押してもうんともすんとも言わない
Windows11だからとかないよな?
2021/11/12(金) 16:48:14.84ID:W9KnvK1k0
msi center バージョン1.0.33.0 windows11でmystic light ちゃんと動いてるよ
2021/11/12(金) 20:36:32.98ID:I01NHPKp0
うちのZ690カーボンも>>261と同じだわ
264Socket774 (ワッチョイ 23b1-zy7M)
垢版 |
2021/11/12(金) 22:36:15.27ID:SqqQTGLe0
>>248
初心者には水晶発振器を取り換えるのは無理だからな
BIOS更新とフリーソフトで時間同期がいいとこじゃね?
2021/11/13(土) 10:07:35.98ID:DPrZ2S2LM
>>262
バージョンは同じ
>>263
うちのもZ690Carbon
DRMみたいにAlderLakeへの対応が出来てないのかな
2021/11/13(土) 11:22:57.97ID:OLEbYidL0
とりあえずEコア無効にしてどうなるか試してほしいな
2021/11/13(土) 13:38:39.79ID:wTxh7fhm0
カーボンボンッ?!
2021/11/13(土) 18:48:56.48ID:3LuUMSiU0
MSIのEZ DEBUG LED について教えてください
今、最小構成で組み終わったところなのですが画面が付きません。

EZ DEBUG LED ですが
CPUがしばらく点灯、メモリが一瞬光ってVGAが点灯したままになります
どのような状況だと推測されるでしょうか?


MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI 
RYZEN 5600X です

電源は古い電源なので4PIN +4PIN一個しか刺してません
グラボは古い安物です
2021/11/13(土) 18:57:00.80ID:AafXl52KM
>>268
説明書にあるとおり、GPU/PCIE/M.2のどれかのエラー。ただしそいつらはCPUと直結してるのでCPUの可能性もある。

仕組みを説明するとチェック開始時点でLEDを点灯してチェック終了でLEDを消灯する。点きっぱなしということは
チェック処理部分でエラーが起こって動作がそこで止まっていることを示す。
2021/11/13(土) 19:04:33.09ID:3LuUMSiU0
そうですか・・・
2021/11/13(土) 19:27:23.19ID:v/k3AwMr0
>>266
MSIのUEFIマザー初めてもあって無効化の場所が判らなかったけど
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1363878.html
見てPer E-Core Controlから各コアをdisableにしたけど無効にならないわ
変えてもタスクマネージャみると20コア(12700Kなので)動いてる
その下のActive E-Coresって項目はall,1-3なので0には出来なかった
ついでにActive E-Coresを弄ったらPOSTが69(システムエージェントDXE初期化開始)で止まって起動しなくなりCMOSクリアするハメになったw
2021/11/13(土) 20:36:35.92ID:OLEbYidL0
>>271
なんかすまんかった
2021/11/14(日) 08:41:50.80ID:ptnvrQ+oa
背面USB-Cのみをスリープ時に給電オフにする事はできますか?
B550M Mortar Wifiを使用しています
274Socket774 (アウグロ MM49-jQQT)
垢版 |
2021/11/14(日) 13:34:21.99ID:1KGzQei+M
初めてMysteric Light使った時、マザボのFirmware更新が入って、以降使えるようになったけど
2021/11/14(日) 15:43:49.95ID:y5QG9RBKd
ずっとASUSだったけど今回品薄なのとCPUクーラー、メモリ周りが怪しいみたいでZ690Aにしますた
よろしくね
2021/11/14(日) 22:03:54.30ID:1WyojR7J0
Z690 TOMAHAWK ヒートシンク付M.2が4本にSATAも6本あっていいね
価格落ち着いてきたら買おうかな
2021/11/15(月) 17:47:42.44ID:tC8bSBQ50
ほとんどASUS使ってたけど
PS/2が欲しいからMSI使うね
よろしく
2021/11/15(月) 17:49:49.57ID:38tliV/n0
ドラゴンマークの格好良さに目覚めてしまったか。
2021/11/15(月) 17:55:58.68ID:60FdOHTX0
俺もASUSの板がD15使えなかったから初MSIでEDGE買ったわ
2021/11/15(月) 18:52:53.88ID:8ZVBcjvmM
自分もasusだったけど今回はMBをmsiにしてみた。
ところでペイペイのギフトコードいつ来るのかな?昨日登録したんだけど1週間くらいか?
2021/11/15(月) 19:58:49.69ID:6rsH4JN40
組み上げたらMSI MYSTIC LIGHTちゃんと動くか見てほしい
z690 TomahalkではMSI CenterインストールしてのちMSI MYSTIC LIGHTインストール
MSI MYSTIC LIGHTポチしても無反応
四本ピンのJRGBへRGB LED テープ接続してあるけど設定できない
2021/11/15(月) 21:51:11.18ID:sjyXZUHp0
立ち上げ時のロゴがすごく小さいんだけど、画面全体のロゴに変えたりできない?
283Socket774 (ワッチョイ a381-IZSS)
垢版 |
2021/11/15(月) 22:23:43.99ID:fVmGnW650
アキバのArkさんでMSIのパソコン買ったった!30まんえん!大出費!
Trident X 11TE-1830JP
https://www.ark-pc.co.jp/i/72001919/
店員さんがいい人だったのと、筐体が小さくてイカしてるので決めたった!
これでゲームも3DCG制作もVRCも出来るぞ!
2021/11/16(火) 01:27:38.63ID:nSsD2PPg0
あーあ、やっちまったな…
2021/11/16(火) 02:35:50.71ID:XK1FM29x0
海外の怪しいサイトにunify-x入荷となっとったがそろそろ出てくるんかねえ
2021/11/16(火) 03:01:01.84ID:wEc34OaD0
ラッキーくん可愛さのあまりMSIのユーティリティをインスコしてはいけないお
RGBを制御したいならシステムのバックアップ取ってからインスコしよう
設定したらバックアップから戻してMSIのソフトは無かったことにする
RGBの制御はUEFI側に残ってるの大丈夫
2021/11/16(火) 04:05:54.26ID:rves4J630
こんなBTOだと最初からドラセンやら強制で入れられちゃってたりしないん?
2021/11/16(火) 04:08:54.15ID:vq2G/MCgd
>>283
おめでとう
ただ、元値は20万以下の製品なので10万円ほど優しい店員さんに貢いでる状態です
半年後には価格が戻る予定です
10万円ほどマイニングで取り戻してからご利用ください
順調に行けば7ヶ月ほどになります
それまでゲームや3D制作はお控えください
頑張ってください
2021/11/16(火) 05:21:17.64ID:ieldZnio0
うへー!そうなんですか!>20万以下
やっぱ、半導体不足とかで値上げしてるんですかね?
でも、元に戻るの半年後ですよね。。。自分もそんくらいで安くなると
思ったんですけど、その間の毎日のスキルアップの時間考えたら待てませんでした。
ちなみに、ツクモが同構成でもう少し2万くらい安かったんですが、
Arcの筐体が好みだったのでこっちにしました。自作板で滑稽かも知れませんが
最近のPCに疎くて、自作するのもなかなか怖かったので、
半年の時間と、組み立て代だと思って10万は諦めます。

とりあえず、気に入ったんで、OKです!10万分気合入れて学びます。

ちな、仮想通貨ではAXSのステーキングで毎月15万稼いでます。
マイニングより楽でございやすよ。
2021/11/16(火) 06:31:18.23ID:LHoqvJQt0
>>289
まあ、ぶっちゃけ半年後でも下がらなそうな気配あるから買って正解よ
あとNFT関連は気を付けようね
『複製技術時代の芸術』あたり読み込んでおきなね
2021/11/16(火) 08:02:21.62ID:K7RTHaKK0
>>281
CarbonだけじゃなくTomahawkもか
そいや試しにWin10も試したけど同じく無反応だったわ
2021/11/16(火) 09:59:02.39ID:vahGeaTJ0
>>291
やっぱりね
ASUSも似たようなモノだったから良いけど
RGBだけならASUSはAURAとかいう昔の設定ソフトあったからどうにかなったけど
2021/11/16(火) 17:26:40.99ID:ieldZnio0
>>290
良さそうな本教えて頂いてありがとうございます。読んでみます。
今回PC急いで買ったのも実は、3Dと、メタバースとNFTの研究用なんです。
そのせいで、半年待てなくて。半導体不足の値上がりはキツいですね。
買えただけマシですが。
2021/11/17(水) 07:17:16.30ID:V040opeqM
Z690 godの発売は年明けくらい?
2021/11/18(木) 15:46:55.69ID:Zsz+oKnN0
>>292
昨日付けでMSI Centerの更新(1.0.34.0)着た
手元のZ690 Carbon WIFIでMystic Lightが動くの確認できたぞー
2021/11/19(金) 09:28:37.41ID:imLeeAzi0
MSIマザーの国内シェアが2位になった
ASRockの落ち込みが激しい
297Socket774 (ワッチョイ ef1f-wprJ)
垢版 |
2021/11/19(金) 12:26:21.21ID:wYTpYL9A0
窒息マザー作っちゃったからね
2021/11/19(金) 12:58:09.19ID:ZME2vTBur
Z490マザーが安いなー
2021/11/19(金) 13:39:12.23ID:Il2NQs6eM
>>296
そうなんだ。自業自得としか言えないけど
2021/11/19(金) 14:53:11.20ID:gA8bPlHT0
ryzen使ってるからintelの事情には詳しくないんだけど
AsrockってLGA1200/1700でもそんな駄目な感じ?
なんかZ490のMSIのマザボが今アホみたいに安くなってて、それが売れまくってるのだけは知ってるけど
2021/11/19(金) 15:15:38.88ID:oigWU2Fy0
LGA1700はマザボが最低3万でDDR5メモリが品薄
CPUやDDR5マザボばっかり余ってる
LGA1200はLGA1700出たのでコスパ悪いのは売れない
2021/11/19(金) 16:12:13.41ID:K8oOFdfh0
>>300
AsrockがダメなのはAM4の方もだろ以前はいいパーツ使って安くてよかったが
今はドンドンチープになってるんで無理してAsrock買う理由がないからな逆に
MSIは値段の割にいいと思う。定期的に安売りもしてくれるしなX570 Gaming Plus
も1万円ちょいだったしな。
2021/11/19(金) 16:35:03.79ID:vpqQiS2+0
>>295
ここを見る前に
マザーボード上のLEDスイッチをオフ
MSIセンター1.0.33.0をインストール
Mystic Lightポチ
LED反応せず
電源オフ
マザーボード上のLEDスイッチをオン
Windows11起動後
Mystic Lightポチ
LED点灯
制御も効く

ありがとうございました
これから1.0.34.0探します
2021/11/19(金) 17:21:14.69ID:gA8bPlHT0
>>302
や、AM4のAsrockが駄目なのは知ってるんだけど、intelの方ではどうなのかなと
特に廉価帯〜ミドルレンジのB550やX570はASUSやMSIが安くても良い板何個も作ってたりするから
完全に「特別にAsrockを選ぶ理由がない」状態だけれど
AM4に限らないマザボ全体のシェアでここまで凋落してるって事は
intelの方でもあんまり良い板作れてないのかな?って気になった
2021/11/19(金) 17:33:47.44ID:vpqQiS2+0
Asrock
ぱちんこ屋の開店セールみたいで最初はよかった噂だけどリセールバリュー悪くて
買取値が付かないとかでだんだん下火、
それで売れなくなってコストダウン症候群
ますます売れない状況
DDR5とDDR4の併売期なんだから
DDR5もDDR4も二本づつしかないけどどちらか片方選択使用できますMB出せばよかったのにな
2021/11/19(金) 17:49:30.40ID:oigWU2Fy0
>>305
話題になるだけで売れない
メモリオーバークロック耐性悪いので今回は作らない
2021/11/19(金) 17:52:55.77ID:/x8gPpQs0
おまえ達が方々でVRMのショボさと広報の悪口流布しまくったからやろw
2021/11/19(金) 17:57:15.32ID:qKwj0qc80
太一には笑わせてもらったわ
2021/11/19(金) 17:58:33.78ID:99eX5vwHd
いや普通にスペック的にアスロックだけはないわ
情弱伝説の名は伊達じゃないで
2021/11/19(金) 18:16:54.10ID:sNI3afCg0
アスロックのTwitterが気持ち悪いから絶対に買わない
2021/11/19(金) 18:21:30.95ID:JdtrjYXQ0
今やASRockよりもBIOSTARか。
2021/11/19(金) 18:57:51.99ID:vpqQiS2+0
>>295
>>303
MSIセンター(1.0.34.0)インストールしたら
画面が瞬間ブラックアウトして戻るを数分に一度とか繰り返す
LED設定終わったからアンインストールしました
アンインストール後はブラックアウト現象なくなり平和
2021/11/19(金) 20:01:55.33ID:hOjMmNnsM
アンスコだけだとゴミ残ってるからシステム復元以上オヌヌメ
2021/11/19(金) 20:32:13.99ID:Tw/vEYhC0
アンインスコしてフォルダもすべて消したのに
スタートアップにMSI CENTERがいつまでも残ってて気持ち悪いから復元したわ
2021/11/19(金) 20:37:08.13ID:NU1Z+z8U0
SDKもアンインストールすれば済む話じゃないの?
2021/11/19(金) 20:41:04.44ID:Tw/vEYhC0
SDKアンインスコしてもスタートアップに残ってたんだわ
何やっても消えないから復元した
2021/11/19(金) 20:49:30.66ID:uZfuTzlp0
うーん、うちは1.0.33.0入ったまま1.0.34.0へアップデートで問題なかったが…
あ、でも1.0.33.0では何も機能をインストールしてなかったな
2021/11/19(金) 21:14:19.32ID:DdZfnHxl0
今回のマザーM2が4本に増えたから何付けようか悩むな
SN850が第一候補だけどヒートシンク浮きとかで買っていいものか微妙なんだよな
319Socket774 (ワッチョイ 4b58-LYmK)
垢版 |
2021/11/19(金) 22:32:29.87ID:dicfn29A0
最初に買ったマザーがX570 Taichiで特に不満はなかったし
以前のAsrockマザーは知らんから何が悪くなったのかよくわからん
2021/11/19(金) 23:13:06.95ID:vpqQiS2+0
今回>>312
コントロールパネルのプログラムの削除からSDKをアンインストール、
すべてのアプリのMSIセンターを右クリックしてアンインストール、
ProgramDataのMSIを削除
タスクマネージャーから見てもMSI関連見つからないので消えたと思います
バックアップはあるのでいつでも不都合あれば戻れます
いまはWindows11ですが戻すとしたらWindows10へ戻そうと思います
まだWindows11は次期尚早でした
2021/11/19(金) 23:13:55.27ID:cbBUNGCU0
アスロックって読むのが正解なのだろうけど、エーエスロックって読んでしまう
2021/11/19(金) 23:18:30.40ID:vpqQiS2+0
エースコックなら知ってる
2021/11/19(金) 23:35:00.88ID:BVRPUyB80
ずっと あすうす だと思ってたら実は えいすーす なんていうカコワルイ読みだということを公式発表されてしまった件
2021/11/20(土) 13:44:18.39ID:1NbCkuk/a
>>316
そのスタートアップのリンク先は生きてんの?
ショートカットだけ残ってるんなら、
shell:startup

shell:common startup
で、消せるでしょ
2021/11/20(土) 13:58:03.04ID:EjGMtdxz0
中古 Z590 UNIFY & i7 11700K
新品 Z690 TOMAHAWK & i5 12600K
どっちがいいか教えてください
2021/11/20(土) 14:28:16.88ID:rwSdwS4s0
その選択で前者を選ぶ人っているのか?
2021/11/20(土) 14:44:13.19ID:0Fjzm9j1d
12600Kは11900K以上の性能だからな
2021/11/20(土) 14:44:50.94ID:pzPdA8j+r
せっかくだから俺はこの質実剛健で華美なところの無いunifyをえらぶぜ
2021/11/20(土) 14:46:25.23ID:ghE/7+s30
>>325
俺個人は下がいいと思う。理由は新型でDDR4だし。11700kを積極的に選ぶ理由がないし、まだ高い
11700k買うぐらいなら12600kの方がいい、CPUクーラーは選びそうだけどな。ただ11700kがセット販売で
投げ売りとか?あればまだ選択肢に入るかな?程度。
2021/11/20(土) 15:44:32.31ID:0Fjzm9j1d
12600Kなら虎徹2でいけるよ
2021/11/20(土) 15:54:24.90ID:iNdLx2HN0
>>324
もう復元済みだから今更意味ないことだけど
ソレは真っ先に試してた
リンク先は当然アンインスコ済みだからなし スタートアップフォルダ内に何も残ってない
レジストリにもなし OSがproだからもしやと思ってグループポリシーも見たけどない
だがタスクマネージャーのスタートアップ項目に残ってた
2021/11/20(土) 22:38:32.50ID:3BwKMV5w0
i5 11400FでMATXの少し小さめPC安く組もうとしてたけどペイペイプレゼントにつられて
MAG Z590 TORPEDOに電源MPG A750GF、ケーズMPG QUIETUDE 100Sになっちゃった

ノートラブルであっさり組みあがってMSIセンター、Mystic Lightも問題なし、
ペイペイもすぐ9千円分貰えた
楽天の買いまわりと併せて3つで実質1万9千円、いい買い物したと思う
2021/11/20(土) 23:06:57.34ID:j0FCnLRYM
>>332
paypay来ないんだけど、何日くらいで返信きた?
2021/11/20(土) 23:46:10.55ID:ZBZqCZpA0
>>332
普通にコスパ最高ないい組み合わせだな
今はDDR4メモリも安めだし、グラボさえ何とかなればミドルレンジ組むには時期が良いかもしれんね、グラボさえ…
2021/11/21(日) 00:17:31.73ID:s+V0eQGZ0
>>333
おととい応募、今日キャンペーンのページの応募記録見に行ったら
状態のところが「引換成功 あなたの引換コード」lとなってて
ギフトコードずらずら書いてあった、メールとかは来てない

>>334
今のところ持ってたRX550で我慢、安くなったらアップグレードしたいな
2021/11/21(日) 08:07:15.42ID:wzYsO31P0
>>334
年明けから多分コスパ重視の組み合わせは
12400とそこそこのマザー、DDR4になるんだろうけど

ほんとVGAどうにかならんかね
2021/11/21(日) 08:36:15.32ID:AHBFBrFJ0
救世主 Intel Arc が Q1 に来るぞ
2021/11/22(月) 02:02:54.35ID:jXpQmPONd
何か再起動すると時々勝手にBIOS設定変わってOS認識しなくなる
2021/11/22(月) 02:10:22.74ID:50w4MI3BM
CMOSのボタン電池交換しろ
2021/11/22(月) 02:18:11.27ID:jXpQmPONd
1週間前に買ったばかりよ
2021/11/22(月) 02:40:33.43ID:FSnPVFdld
かなりのレアケースだろうけどボタン電池でも不良品が混入してしまった場合があるから新品=絶対大丈夫とは限らないでしょ
2021/11/22(月) 08:25:49.43ID:kLtxYyDT0
マザー買ったらボタン電池は問答無用に新品交換するわ
トラブった時にボタン電池のことは見落としがちだから
2021/11/22(月) 13:29:01.64ID:aK4giHqaa
ボタン電池CR2032の刻印がほとんどKTSだろうから、それは購入したときに交換した方がいいよ国産に。
ちなみにAC通電してないと消耗進む
2021/11/22(月) 14:22:39.43ID:aM2Cwd190
MSI centerの不具合をメーカーサイトで報告してみたw
2021/11/24(水) 15:41:16.24ID:wkzjMFvwa
https://twitter.com/MSI_JP/status/1463333584249311236?t=6c5DtzxKLhYv7kc-JjfUkA&;s=19
美星藍リストラなんか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/24(水) 16:27:09.66ID:WZjHsad+0
ノートPC公式イメージキャラクターって誰得なん?
2021/11/24(水) 19:30:15.85ID:e+FVpGOP0
この前も中国軍がやらかしてたよな
2021/11/24(水) 22:38:55.82ID:CdmkKeFj0
>>345
10年位前にそんなキャラいたな
2021/11/25(木) 14:39:41.26ID:E0NUrWpva
paypayギフトもらうために製品登録しに行ったらAccess Denyでログイン出来ない
俺だけかな
2021/11/25(木) 14:46:12.84ID:z4MnBiEA0
どこのネットショップか知らねえが並行輸入品のグラボ扱っていてMSI Japan激おこ
国内正規代理店はアスクとアユートのみ
2021/11/25(木) 17:21:53.22ID:qyx3krS10
ark でセット割りやってたから Z690 EDGE と i9 を買ってしまった。
i7 で十分だったのに勢いでうっかり i9 を選んでいた。
2021/11/25(木) 17:49:47.59ID:nMC2750ed
>>351
金があるならいい選択では?
性能絞って使う事はできるが逆はできないし
2021/11/25(木) 17:50:51.70ID:zaGCUQeu0
オーバークロック(´・ω・`)
2021/11/25(木) 18:38:17.60ID:SSiwb6Mh0
>>345
それよりも豚夫復活キボンヌ
355Socket774 (ワッチョイ e288-v6SA)
垢版 |
2021/11/25(木) 20:38:08.90ID:C25loKCN0
>>349
俺もログインできない
2021/11/25(木) 20:55:11.00ID:qyx3krS10
ログアウトして入れないかな。
https://account.msi.com/logout
357sage (ワッチョイ e288-KNl7)
垢版 |
2021/11/25(木) 21:28:51.55ID:C25loKCN0
>>356
Oops! An Error Occurred
The server returned a "405 Method Not Allowed".
Something is broken. Please let us know what you were doing when this error occurred. We will fix it as soon as possible. Sorry for any inconvenience caused.

これが表示されるだけだな
そもそもアクセス拒否されているのでログアウトもくそもない
2021/11/26(金) 13:00:08.92ID:xUHO+dDO0
405は珍しいな
久しぶりに見た
2021/11/26(金) 21:07:44.79ID:Zhw768eT0
今日になったらログインできるようになっていた
ちゃんとPayPayのコードも発行されていた
お騒がせしまうま
360Socket774 (ワッチョイ 97b2-BhQk)
垢版 |
2021/11/27(土) 21:11:20.12ID:KT4S1OKq0
B550-A PROについて、USB外付けSSDから起動させたいのですが
起動時のF11で選択肢に表示されず、UEFI設定画面でUSB関連の
起動順位を指定する際にもやはり認識してもらえず、悩んでおります。

内蔵SSDから起動したシステム上ではこの外付けSSDは認識されており、
またこの外付けSSDをAsrock Z370 Pro4搭載の別PCに接続すると
USBブート対象として普通にシステム起動できているため、
ハードウェア側には問題ないように思えるのですが…
何か心当たりがあれば教えていただけないでしょうか?
2021/11/28(日) 00:50:25.58ID:CShvv8iC0
>>360
ストレージのGPTフォーマットやBIOSのCSM設定はどうなってる?
2021/11/28(日) 15:12:42.66ID:gI0H8T+hd
>>360
UEFIのブートはブート可能な領域が無いとデバイス表示されない
2021/11/28(日) 15:17:18.46ID:POlZb/Cv0
GPTの罠だろうな
2021/11/28(日) 18:28:49.43ID:x8TMPc8p0
いつのまにかAMDマザボのサポートページからWindows11対応ドライバをダウンロードできるようになってんね
AMDチップセットドライバーはAMD公式より新しいバージョンが配布されてる
2021/11/28(日) 21:11:22.54ID:GhXRHuu/0
Z690トマホークddr4モデル買ったんだけどPCHの温度が49から52度って普通かな?
2021/11/28(日) 21:24:27.11ID:VKzs9G230
取説
https://i.imgur.com/hMf2zAy.png
価格COMレビュアー
https://i.imgur.com/mNoCgYR.png

このレビュアーの言ってることは正しいでしょうか?
2021/11/28(日) 21:36:04.19ID:m5hjkx0h0
レス下さった方ありがとうございました、ご指摘通りMBRでした。
GPTで入れ直した結果、無事に起動できるようになりました。
2021/11/28(日) 23:49:12.10ID:2fZchsg00
ワイのZ690カーボンのPCH温度70度台なんだが…
普通なのこれ?
2021/11/29(月) 00:28:25.77ID:jM0yTamR0
うちのZ690EDGEのPCHは60度のままぴくりとも動かんよ
室温は24度〜26度くらいね
2021/11/29(月) 00:51:12.16ID:EO4OEyoed
Win11にする時にはGPTでクリーンインストールしようかな
前のPCでOSに使ってたSSDをセキュアイレースで使おうとしたらMBR残ったままで色々やったけど結局レガシーでインストールすることになった
その後もインストールメディアが「これはUEFIブートじゃないと使えねえぞ」とかいってきたりしてびびった
2021/11/29(月) 00:59:54.87ID:3JKXuX330
>>370
これ利用して、MBRでインストールしたWin10からGPTに変換してずーっと使ってるな。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024558/memory-and-storage/intel-optane-memory.html

マザーボードの入れ替えしたら、UEFI上でドライブ認識しなくて苦労した思い出。
2021/11/29(月) 01:09:38.81ID:QCQ/0coj0
ゲーム起動したら58度まで上がった…室温は17℃
2021/11/29(月) 14:25:36.46ID:QOXS9kp60
MBRはWINXPの時までしか使ったことない
2021/11/29(月) 16:13:41.37ID:DGNwg7lr0
しかしMBR起動のUSBイメージとかISOイメージがいまだ山程あるんだよなぁ。
CSMはsundyおじさん並に引っ張られると思う。
2021/11/29(月) 17:10:03.53ID:4MC5ZFkw0
>>374
Intelではもう廃止の流れになってるしIntel/AMD両社デフォルトでは無効化するようになったから廃止は時間の問題だけどね
新しいマザボの中にはCSMが削除されているのもあるしグラボやiGPU、RAIDカードなんかもLegacy BIOSのサポートを切り捨てつつある
今後はPCIスロのように独自にCSMのサポートを続けるマザーボードを選んで買わないといけなくなってくると思うよ
2021/11/29(月) 17:34:20.94ID:DGNwg7lr0
>>375
その流れはヒシヒシ感じる。
だけど、だからこそ今後は自分のマザーボードの選定にはCSMあるかどうかが
基準になるな。
2021/11/29(月) 18:05:55.67ID:HoUXoRU00
古いグラボをUEFI世代のマザボで使うときにCSM切ってると起動しない
2021/11/29(月) 23:08:00.57ID:QjBQu5870
>>368
簡易水冷環境で静音よりのセッティングだとさほどチップセットに風が当たらないこともあって、それぐらいになることは結構ある。
ヒートシンクがあまり大きくないモデルだと多少の風があたっててもそれぐらいになることはよくある。
あまり気にしなくていいと思うが、シリコングリスを塗り直したり小型ファンをつけたりすれば下がる(こともある)。

>>369
一定値なら正常に計測できてないな。電源切ってた状態からの起動後なんかはさすがに低めに出ると思う。
70℃もいかないよってことなら、そういう環境もある。
吸気ファンの位置と風量がいいんだろう。
2021/11/29(月) 23:09:16.11ID:QjBQu5870
>>377
あるね。Geforceだと600番台あたりが過渡期。
380Socket774 (ワッチョイ b776-mgIj)
垢版 |
2021/11/30(火) 06:54:43.11ID:XqQTSMxY0
https://jp.msi.com/Landing/mihoshimei/nb
うわあ
2021/11/30(火) 12:27:34.03ID:0dfiXfai0
MSIのキャンペーンの応募ができてなかった。

製品登録をみるとプロモーション対象外になってる。
キャンペーンページを開くとキャンペーン名が英語でまれに日本語
日本語の時に応募の画面が表示される事があり手続きしたのが昨夜

先ほどチャットでサポートに確認をしたら製品登録はされているが
キャンペーンは応募されていなかった
サポートから応募をしてもらうように依頼しやっと完了

過去ログみるとサーバーが先週不安定だったみたいなのでこれが原因?
不安な人は確認した方がいいと思う
2021/11/30(火) 12:32:18.05ID:WW7UUQGQM
もう一週間たつが審査中のままなんだよなぁ
2021/11/30(火) 16:14:32.20ID:iYj3CN2V0
みんなは「メンバーシップ」のメニューに「SHOUT OUT/レビュ―キャンペーン」の項目って表示されてる?
以前はあったのになくなってる。
2021/12/01(水) 14:43:11.90ID:SOv2p+g60
>>380
こんなの日本法人の企画なんだろうけど、開発の方にはどのぐらい
伝わってるのかね、、、
2021/12/01(水) 15:00:21.17ID:EihfW+E+0
MPG X570 GAMING PLUSにWin11対応BIOS入れたら
HDDのホットスワップが出来なくなった
たまにHDD繋いでバックアップするからこれは困る
前のびおすにもどしますた
2021/12/02(木) 02:05:16.10ID:Mq+H8tCm0
Z690 の PayPayギフトカードキャンペーン始まった。
11月購入分もいけるっぽい。
そして SHOUT OUT はいまだに表示されない。
2021/12/03(金) 08:42:56.61ID:mcjsDA+V0
ブラックフライデーキャンペーン、期間内(11/20)に応募したのに
まだ貰えてない。そしてキャンペーンページは削除され、引き換え履歴は
有効期限が切れてるとか出るんだけど、似たような人いる?
2021/12/03(金) 08:52:07.40ID:jTWgaGQV0
キャンペーンやイベント情報の配信 > 引き換え記録
にないか?
2021/12/03(金) 11:03:44.51ID:g1TIC8bxM
>>387
問い合わせしたら遅延してるから待ってねって言われた。一ヶ月くらい待って何も無かったらまた連絡してみよ
390Socket774 (ワッチョイ 0a6e-PP5C)
垢版 |
2021/12/04(土) 10:16:46.65ID:lAjU2zVl0
11月末付近に申し込んだBlack Fridayのpaypayが着弾しないのでチャットで問い合わせ。

「お申し込み期間中に多数のご応募を頂いており、現在追加のキャンペーンコードの手配中でございます。
現在のところ、12月下旬に配布の予定となっております」
とのこと。

MSIHPログイン後の、
キャンペーンやイベント情報の配信>引き換え記録で
「キャンペーンの有効期限が切れています」
と表示されていても正しく受付されていると回答されました。
2021/12/04(土) 18:17:04.95ID:+9JjG4Z20
z690tomahawk d4ベータbios出たから早速アップデートしょうとするもflashプログラムに入りますと出てブラックアアウトしたきり、BIOSファイル選択画面出ず固まった状態、MSIセンターからは対応BIOSありませんと出て進めず、BIOS更新諦め中
2021/12/04(土) 23:48:01.47ID:5CVKB7Yi0
Z690 CARBONは新BIOS全然こないなー他のマザーは大体きてるのに…
2021/12/05(日) 00:11:49.18ID:TinA5Lm7d
Stableまでがまん
394Socket774 (ワッチョイ 961f-Lo99)
垢版 |
2021/12/05(日) 00:13:19.75ID:DQjFTSz70
z490 gaming plus新品で安かったから買ってみたけどこれグラボ出力じゃないとすんなり起動してくんないの?
10100で起動しようとしたらマザーからのHDMI接続じゃQ-LEDがCPUとメモリの間を行ったり来たり点滅したままでうんともすんともしない
半日くらいほったらかしにしてまたチャレンジしてみるかと電源押したら普通に起動できたが
今日も10400に差し換えたら同じ状況でうんともすんともしない
CMOSクリアしても変化なし
これマザーが初期不良だったりする?
2021/12/05(日) 00:23:03.60ID:H7uFXAAMM
>>394
msiマザーのオンボ端子はHDMIケーブルに厳しいので
1.4以上の新しめのに換えると問題収束
2021/12/05(日) 00:32:48.60ID:hOZuIGMs0
>>394
モニター付属のHDMIケーブルでも駄目か
2021/12/05(日) 02:00:08.74ID:DQjFTSz70
>>395 オンボ端子はHDMIケーブルに厳しい
そうなのか
別マザーだとすんなり10100も10400も起動するんだよな
今試したらなぜかまた特に何をしたわけじゃないけど起動したわ
ちなメルカリで買った2.0のHDMIケーブルだと頻繁にブラックアウトするから以前から使ってる1.2〜4?に戻したらこっちもなぜか安定したな

>>396
古いモニターだから付属でついてなくて以前から別で買って使ってるやつでダメだった
一度ついてしまうと安定するんだけどね
2021/12/05(日) 08:21:02.65ID:C+ukHvNM0
>>391だけど、Flash BIOS Button+USBメモリで更新完了
Flash BIOS Buttonでは状況が全く見えないのであんまりやりたくなかったけどやむを得ずこの道しかなかった
マザーボード付属ソフトウエアはASUSも大概だったけどMSIはそのはるか下をいく、
2021/12/05(日) 09:36:19.39ID:hOZuIGMs0
>>398
MSI CenterとNahimic Audio入れたら地獄になるよ
グラボチューニングソフトのアフターバーナーは他社製品でも使える
2021/12/05(日) 10:09:48.27ID:C+ukHvNM0
Z690系でBIOSからのM-FLASHを使ってBIOS更新がうまくいってるのか知りたい
今後二年ほど使う予定なのでBIOS更新うまくないならASUSに買い替える
2021/12/05(日) 10:50:09.78ID:fqME3UkL0
アフターバーナーだけは他社含めてマザーボード付属ソフトウエアの奇跡的存在
2021/12/05(日) 14:09:20.17ID:80+aTulL0
Z690 トマホークが安い
実質28337円
2021/12/05(日) 15:55:51.34ID:hOZuIGMs0
36,890円の10%オフで33,201円
PayPayボーナス率は人によって異なるので参考程度
キャンペーンのPayPayギフトで後日5000円プレゼント
https://i.imgur.com/iqTKoxe.jpg
2021/12/05(日) 21:27:42.63ID:JpIXAqBPd
>>403
DDR4の方じゃん
2021/12/08(水) 09:00:44.02ID:fcehhBC00
AMDのAGESA1.2.0.4が取り下げられてから新BIOS全く来なくなったな
2021/12/08(水) 11:38:31.63ID:8pcNzZde0
MSIのZ690はBIOSでE-core無効化できるのかな?
アサシンクリードヴァルハラがやりたい
2021/12/08(水) 13:48:54.96ID:eIjm44Ld0
キャンペーンのPayPayギフトカードもらうためにP12を3つ登録したらアカウントBANされたわ
2021/12/08(水) 13:59:31.53ID:eIjm44Ld0
別々の店で3つずつ買って、5個超える場合は別のメアドにしろって書いてあるから
とりあえず一個目のアドレスに3個登録したらBANされたのが日曜で、それはチャットから解除してもらった
その時はなんかサーバが不安定とか言ってたから日を開けて別の3個を別のメアドで登録→BAN(今ここ)
同じ製品3つか短期間に3つか何がトリガーになってるかわからんけど気をつけてな
2021/12/08(水) 15:53:09.66ID:qHAU/aQDd
>>406
少なくともCarbonは出来なかったな

それにしてもBIOS更新来ないかなぁ
怖くて何度も試したわけじゃないけど、うちのCarbonスリープからUSBからのイベントで復帰しようとするとCPUのLEDが点灯して起動しない
互換性リストにある5200のDDR5メモリが4800でしか動かないし外れ引いたんだろうか
2021/12/08(水) 16:45:48.12ID:IiKwooOr0
>406
Z690 EDGE WIFI DDR4 ではできたよ
2021/12/08(水) 17:32:07.48ID:sk6Bqb2K0
>>409
スリープからのUSB復帰
Z690 TOMAHALK DDR4 BIOS-115(Beta)はできた
BIOSアップデートはBIOSからはできない
USBBIOSへUSBメモリ挿した上でBIOS FLASHボタンでのみ可能だった
2021/12/08(水) 18:00:44.68ID:tJglmL+50
ワイもz690トマホだけど普通にM-FLASHからアプデできたよ
2021/12/08(水) 19:59:35.96ID:lD4BXOC7r
carbonのbios更新はほんとおそいな
まあ今のところそれ以外は不満もないけど
2021/12/09(木) 00:07:22.01ID:LHJxIGOU0
やっとZ690carbonのbiosきたな
とりあえず入れてみたけど今まで4800MHzでしか立ち上がらなかったうちのKingston FURYが
あっけなく5200MHzで立ち上がってきた
2021/12/09(木) 08:29:56.96ID:AiKB40EB0
>>412
CMOSリセットしてデフォでやったりしたが
M-Flashに進んでEntering flash BIOSと出て暗転待てど暮らせどBIOS入ったUSBメモリを選択する画面にならないハングアップ状態
あとはドライブをぜんぶ外してやるくらい
2021/12/09(木) 09:14:59.69ID:Wn6dz+qx0
Z690 CarbonのBIOS更新してみた
メモリが5200で認識するようになった、しかしWin11にログインするとブルースクリーンで落ちる
ちなみにADATAのXPG LANCER5
スリープからのUSBイベントからの復帰も試した感じでは大丈夫そう
あと他に直った点は、うちは内蔵VGAも併用してるんだが、BIOSやWindowsの起動画面がちゃんとビデオカード側に出るようになった
2021/12/09(木) 09:16:53.25ID:Wn6dz+qx0
一個書き忘れ
>>406
BIOS更新でE-Coreを全コア無効化できるようになったよ
2021/12/09(木) 09:45:57.06ID:L68Um7Zn0
>>406 です
みなさんありがとう
なんとかなりそうだね
2021/12/09(木) 17:42:37.48ID:AiKB40EB0
>>415
SATAドライブ端子引き抜いてM-Flashしたらドライブ選択画面は拝めるようになりました
2021/12/09(木) 18:46:23.40ID:AiKB40EB0
Z690 TOMAHALK DDR4
ベータBIOS115がでてたのに取り消されてた
2021/12/09(木) 21:52:47.52ID:ly3N8qoE0
>>420
取り下げられたBIOSに更新済みなんだけど、戻したほうがいいんだろうか・・・w
2021/12/10(金) 15:14:26.57ID:gc7xnDit0
Z690トマホークのベータbios電圧関連の設定めちゃくちゃだわ
ライトロード手動で設定するとクロックも張り付いて消費電力は140wくらい使うのにシネベンチマルチがスコア半減する
シングルのスコアは何故か変化なし
オフセットモードも挙動が怪しい
2021/12/10(金) 15:22:11.54ID:xAvQmupT0
>>422
Z690 TOMAHAWK DDR4 beta BIOS-115で昨日
OFFSET MODE(-)0.02にしたらWindows起動さえしなかったからAdaptiveにした
2021/12/10(金) 16:08:11.39ID:xAvQmupT0
BIOS1.00に戻しました
2021/12/11(土) 13:33:59.84ID:dRGix75P0
以前ここで相談したかもしれないけどB550トマホ でネイティブ3200MHzのメモリ定格で使えなかったんだが
どうやら自動でやると定格より低電圧・低レイテンシで動くっぽくて全部手動でやったら3200MHzいけた
2021/12/11(土) 13:47:24.25ID:5bVWqrmS0
>>425
私のはB550M MORTARですが、PROC ODTを60Ωに指定したら定格の3200で立ち上がる様になった
AGESAが1.2.0.0以降は何も指定しなくても立ち上がようになったよ
2021/12/13(月) 01:09:08.51ID:HSKLKD5Ya
EDGE WIFI DDR4も1.14消えてる
Z690-SATA5〜8の4ポート全部埋めると特定のSSDトリガで100%ブート不能に陥るバグあったり
妙に不安定だなとは思ってたが
2021/12/13(月) 05:09:28.67ID:6xJ9Y8BJd
初期BIOSがやや不安定ながら起動後は問題なく動いているからbeta取れるまでは待機だわ
2021/12/13(月) 08:15:51.41ID:ZosddEUY0
久しぶりのMSIでBIOS不具合でがっかりや
2021/12/13(月) 19:48:13.92ID:n/iaZoX20
以前X570 Unifyで3900XをリテールFANで使っててSMART FAN CONTROLがおかしいって書いたんだけど
やっぱおかしいね
リテールFANだからおかしいのか?と思ってAS500 PLUSに変えて使ってるんだけど何かの拍子?でCPUの温度が上がろうがUEFI上で設定した最低回転数(回転数とは言っても%でしか設定はできない)以上には回らなくなるわ
問題ないとか言ってる人居たけど嘘だな
BIOSはAB3
2021/12/13(月) 22:53:25.88ID:npWdItNt0
>>430
ファン違うピンに刺してみ、多分治るから
2021/12/13(月) 23:55:41.04ID:WNEbQARx0
https://wccftech.com/cheaper-h670-b660-h610-motherboards-for-intel-alder-lake-cpus-leak-out-coming-soon-in-ddr5-ddr4-flavors/
リークみるとMSIはB660に集中なのか?
2021/12/14(火) 01:06:04.53ID:oz59NrE40
X570 Unify使ってるけどどう見ても設定通りにファン回ってるわ。
温度の参照先を間違えてるとかじゃないよね?
2021/12/14(火) 10:31:56.33ID:ze/GH02T0
>>431
CPUFAN1以外に何処に刺せと
>>433
ちゃんとCPUです

今の所BIOS上で設定した最低温度を下回った時になる感じがする
2021/12/14(火) 11:42:51.14ID:Qaj7DLCh0
>>432
出ないことはないと思うので現在判明分だけでは
全般としてH670の情報少ないし
2021/12/14(火) 13:44:42.77ID:OecNyZ/w0
>>434
何処に刺してもCPU温度のPWM制御に設定出来るんだからPUMPでもFAN3でも違うところに刺してみなって
それで治るならCPUFAN1が壊れてるし、他でも同じ症状が出るならファンコン機能自体が壊れてる切り分けになるでしょ

あとファンは物によるけど定格電圧以下になると回転トルク出なくて制御出来なくなることが有るし、制御がDCモードとかになってねーか?
CPUFAN1以外に何処に刺せと、とか言っちゃう位の人なんだから確認出来てない事一杯あるでしょ
2021/12/14(火) 14:52:02.30ID:4yoNyq7w0
優しいねぇ
おま環をギャーギャー騒ぎ立てるヤツなんか放置でエエやん
2021/12/15(水) 00:08:06.55ID:fMjaWfQB0
Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4を使ってます。

バスクロックを100MHzに設定しているのに、OS起動すると99.8MHzとかになって気持ちが悪いので、スペクトラム拡散を無効に
したいんですが設定項目が見当たらないです。

100MHzを切らないようにするには、バスクロックを101MHzとかに設定するしかないんですかね?
2021/12/15(水) 00:18:39.41ID:SMazdVKV0
相変わらずここの先生は自分が全て正しいと思ってるみたいだな
他メーカーだとCPUFAN以外の端子に指すと起動すらしないのもあるっつーのに
DCFANなんて使ってないのにわざわざDCにするかよ
どのみちケースFANですら固定にしてても勝手に回転数を微妙に変動させるところもあるからうちのマザーが壊れてるって事でいいよ
ここで聞いても話にならなそうだしな
2021/12/15(水) 00:26:32.90ID:hsaNrL9hM
わざわざレスして答えてやった奴かわいそう
2021/12/15(水) 01:59:04.80ID:ldu/EM510
>>439
ヤフー知恵遅れがお似合いだよ、消えろゴミクズ
2021/12/15(水) 02:44:21.79ID:wg7MtK0K0
>>438
いちいち気にする方がおかしい
余計な事はするな
2021/12/15(水) 07:02:30.51ID:v0FbUaZq0
>>439
おう二度と来るなよ
2021/12/15(水) 07:21:14.55ID:EL7gc0mOd
いきなり豹変して草
2021/12/15(水) 08:21:26.10ID:pyZ8FTGN0
>>439が電車内であばれたり、交番へ包丁持って殺しに来ましたとか、とんでもないことを起こさないことを祈る
2021/12/15(水) 09:08:13.38ID:gkHpJsUD0
>>432
MSIはB660が安く作れて売れると思ってるんだよ。H670はZ690との差が少なさそう。
だからかもしれないが他メーカーもB660多めな気がする。
2021/12/15(水) 12:32:20.08ID:qREL7/Lj0
ごめん放置すべきだったな
448Socket774 (ワッチョイ 5f56-OAJ0)
垢版 |
2021/12/16(木) 17:57:09.00ID:77wuqI8v0
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-UNIFY/support
X570 Unify のサポートページエラー出てて草
新BIOSでも公開準備中なんかね
2021/12/16(木) 18:29:30.92ID:FoZXJoPT0
>>448
そのリンクは踏んでいないがfirefoxでブックマークしてるサポートページはUSもJPも普通に見られるが?
2021/12/16(木) 18:33:23.40ID:usazuolj0
>>448
こっちはエラー出てないぞ?
2021/12/16(木) 18:57:18.85ID:77wuqI8v0
B550のやつとか他のマザボならサポートページ大丈夫なんだけど、X570 Unifyだけはシークレットウィンドウで開いてもこんな感じの表示になってる

https://i.imgur.com/0zzahgH.jpg
2021/12/16(木) 19:41:47.55ID:1xX1C5YC0
準備してるとエラーになる?って思考回路が理解不能
ちなみにこっちもちゃんと表示されてますよ
2021/12/16(木) 20:27:44.62ID:EoYzscbq0
>>447
プリウスやセルシオ乗ってるやつと同じでUnifyユーザーは頭おかしいDQNだらけだから触らない方が良い。
大体一発目からこいつ言ってることおかしいなって見りゃ分かるし。
2021/12/16(木) 20:46:32.28ID:gHlwwsop0
ブーメランブーメラン♪
2021/12/16(木) 22:14:30.97ID:cebHtZ2g0
そのエラー私も見たけどいつの間にかなおってた。
ダメだったときはブラウザ変えたりスマホからアクセスしてもダメだったよ。
2021/12/16(木) 22:26:19.56ID:JeGL0qJkd
AM4の方いくつかAGESA1.2.0.5のテストBIOS来てたんだな
2021/12/16(木) 22:33:38.30ID:77wuqI8v0
そうなのよ
新BIOS掲載タイミングでメモリの動作確認リストも追記されてることあったから、てっきりその関係でページ更新エラーが出てたのかなと勘繰った(反応を見るにおま環だったみたいだけど
2021/12/18(土) 00:50:39.45ID:9j2i4FXP0
570UNIFYってPCI-Eのx1が2つ付いてるけど、説明読むとこれ2つ同時に使えないの?
x1規格のカードをx16のところに差しても、x4って事はx1は非対応?
2021/12/18(土) 01:04:32.26ID:knJcxmr60
2段目と4段目のx1スロットは同時に使えないよ。
2段目なんてだいたい1段目のグラボの厚みで使えないと思う。
x1のカードをx4やx16にさすのは普通に動くので、x1のカードを複数枚使うなら、4段目、5段目(x4スロット)、3段目(x8スロット)の順に使うことを勧める。
2021/12/18(土) 02:15:45.26ID:9j2i4FXP0
だよね、そうするわありがとう
2021/12/18(土) 07:01:25.23ID:P8LwxxQ+a
Gen4のM2よりチップセット温度見るほうが心臓に悪いな
60余裕とか
2021/12/18(土) 07:55:38.54ID:FUDQm59P0
>>461
板何か知らないがエアフロー悪いだけやろ
複数エンコードでフルロードしてもそんな温度にならん
2021/12/18(土) 08:28:56.13ID:Ctq5njNi0
Z690 Carbon WIFIの新しい正式版BIOSがアップされてた
何故かBeta版からバージョン下がってるけどw
うちのWindowsが動かなかったXPG LANCER DDR5が5200でちゃんと動くようなって嬉しい
2021/12/18(土) 10:03:13.43ID:0vppivKe0
Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4にはまだBIOSアップデート無し
MSICenter配下Mystic lightの使い方ようやくわかったところ
MSICenterインストール、そのごMystic light有効化するまえにマザーボード上のスイッチ切る
そうしてMystic light有効化、しないといつまでも探してますクルクルになる
マザーボード上のLED見つけられたら一旦シャットダウンしてスイッチオン
これでLED点灯するのでLEDの設定ができるなんてわからんかった
lED端子毎にLEDの発光具合を個別設定できるのは便利
LED設定終わったらマザーボードにLEDの発光具合は記憶されるようでもうMSI Centerアンインストールしようと思う
2021/12/18(土) 12:37:25.05ID:rZdtAKRF0
i9 12900KSとZ690 TOMAHAWK WIFI DDR4(初期BIOS)の組み合わせで使ってます。

スリープから復帰すると、Pコアのクロックが1〜2コアを除いて全部4.2GHz固定になります。
PL1とPS2ともに241Wに設定していて、ベンチマークを測定するとちゃんと241Wまで上がるのですが、CPUの倍率だけ上記のように固定されます。

PCを再起動すると、どのコアも負荷に合わせて動的に変動するようになりますが、スリープ→復帰すると必ず発症します。
同じ状況の方、居ませんか?
2021/12/18(土) 13:09:49.81ID:0vppivKe0
>>465
Windowsのクリーンインストールおすすめします
クリーンインストールしたらMSIの付属USBのISOをマウントして必要なドライバー群をインストール
MSIアプリはインストールしないほうが良い
Alderlakeと従来のCPUに大きな違いあるのでクリーンインストールは必須です
2021/12/18(土) 13:12:03.21ID:0vppivKe0
i9 12900KSはまだ噂レベルと聞いていたが?
2021/12/18(土) 13:14:39.28ID:jXlcpzidd
>>465
12700K Z690 Edge DDR4だけどそういうことはない
Windows11クリーンインストール環境
2021/12/18(土) 13:50:20.24ID:rZdtAKRF0
>>466
他システムからの移行だったので、年末年始の時間あるときにでもクリーンインストールしてみますね。

>>468
動作確認ありがとうございます。
これを機にWin11にしてみようかな。
2021/12/18(土) 14:03:04.55ID:Lq36xvY1d
KSもう売ってたんか
2021/12/18(土) 15:48:07.27ID:qI0ojn1R0
マザボとCPU変えたのにWindowsは前のPCから持ってきたのかな勇気あるな
2021/12/18(土) 15:50:25.53ID:qI0ojn1R0
あ、単なる感想です
下げようとしてるわけじゃないです
2021/12/18(土) 16:44:24.04ID:0vppivKe0
>>471
じぶんの場合だと2600Kから4790Kまでクリーンインストールせず
4790Kから8086Kで躓いてクリーンインストール
そこから9900K10900Kとクリーンインストールせず
12900Kで久しぶりにクリーンインストールした
CPUの内部変更が大きいとファームウエア変わるからクリーンインストールしないといけないようだ
2021/12/18(土) 19:51:55.37ID:Lq36xvY1d
4770Kから10600K
10600Kから12600Kでもダメだったな
2021/12/18(土) 21:19:45.90ID:Lg1BjvPPM
大掃除だと思って毎回クリーンインストールしてる
2021/12/18(土) 21:53:07.03ID:dg0ShjMB0
ブラックフライディキャンペーンのPayPayプレゼント引き換えまだだった分引き換え記録見たらきていた
メールはきていない、連絡しろよ
2021/12/18(土) 22:42:52.98ID:c4/gAl800
俺はクリスマスキャンペーンの方が審査中でもらえていない。
17日以降って書いてあるがまだかな。
2021/12/19(日) 10:25:56.56ID:Wr6j+MHi0
クリーンインストールすると謎のバグだったものが治ったりするからいいよね
win10はバージョンアプデするときにゴミ残しすぎだわ

あとs570sのunify-xっていつ日本に来るんだろうか
発売されてるのにこんなに輸入遅いなんてもしかして日本で販売する気がないんだろうか
2021/12/19(日) 11:00:00.70ID:zRrPSMaW0
MSIは一部ハイエンド製品やる気無いのか入ってくるの遅い
2021/12/19(日) 11:26:09.87ID:y222oy7u0
ハイエンドはASUSに勝てないだろ?
2021/12/19(日) 13:13:38.69ID:AYbRPzZ/0
最近のASUSより設計はいいと思うんだけどなあ
コイル鳴きもしないし
上位モデルが黒地に金のドラゴンとかいうDQN仕様なのは勘弁してほしい
2021/12/19(日) 14:18:28.22ID:O0mnBtOO0
ケツの穴の方がいいよ
2021/12/19(日) 14:30:21.44ID:n3aazbeJ0
AMDプラットフォームに関しちゃMSIがトップだよ
2021/12/19(日) 16:18:46.16ID:hHqF/dog0
AM4はITXだとMSIが最低評価だけどね、バックプレート問題もあるし
転じてZ590Iでは各所の比較レビューで軒並み最高評価、次いでGigabyteとAsusが評価割れて争う形に
ITX AM4 UNIFY出してくれよ 。。。
2021/12/19(日) 19:10:48.95ID:QlkRUypV0
>>465 です。

OSを完全クリーンインストールしたけど、症状は改善されず。
スリープ復帰後はクロック上限が固定になりますね。

ただ下限は下がるようになったので、まったく同じ症状ではない模様。
せっかくOS入れなおしたので、しばらくこのまま使ってみます。
2021/12/20(月) 07:59:10.24ID:l3WHuc8L0
>>485
こちらもおなじZ690 TOMAHAWK WIFI DDR4で、スリープにして二度、三度復帰させましたが言われているような状況になりません
https://imgur.com/a/LLZcvkm
2021/12/20(月) 08:56:17.59ID:0D9tWcXFa
>>486
確認ありがとうございます。
うーん、OS入れ直したのになあ。
ちょっと様子見ます。
2021/12/20(月) 08:59:06.85ID:MM1kRmHp0
スリープから復帰してくれるだけで羨ましい
うちのZ690 EDGEはスリープから復帰させようとしてもCPUの赤いLEDランプが点灯してそのまま電源落ちるわ
2021/12/20(月) 09:05:47.22ID:srvCWaL/0
>>486
それってメモリクロックイジってる?
LoadDefaultで試した?
2021/12/20(月) 09:12:07.12ID:l3WHuc8L0
>>489
メモリーに関してのBIOS設定はすべてデフォ
きっちり100単位表示にしたいからとメモリーベースクロック触る人いるけどあれは危険
むかし2600Kで従来のOC手法のメモリークロック触っててCPUとマザー同時にあの世へおくったことがあるからあれいらい触らないね
2021/12/20(月) 09:17:32.46ID:0D9tWcXFa
>>488
メモリのギアモード1にしてませんか?
自分は2に戻したら改善しました。

>>489
XMPのポン付けなんですけどねー。
帰ったらクロック落として試してみます。
2021/12/20(月) 09:21:44.87ID:MM1kRmHp0
>>491
Gear1にしてあるよー
あとでちょっと2にして試してみるよ有益な情報ありがとう!
2021/12/20(月) 12:24:35.04ID:L3bbDabIM
EDGEでギア1だけどスリープでこけたことないよ
2021/12/20(月) 20:16:48.78ID:l3WHuc8L0
メモリーの設定は何か特別な理由なければAUTOにしておけば良いと思うがな
2021/12/21(火) 14:55:37.46ID:Kw3y6FiD0
メモリーの件で書き込んだが、メモリー速度で気になったから
Z690TOMAHWAKDDR4にCrucial32004枚64GBでちょっとやってみた
AUTOの場合3200に自動的に設定されてそれをwindows11でCinebench23やってみると電源制限95wの場合20000ポイントになったり数十下回ったり
4000ではメモリーテスト86でエラー吐く
3600ではメモリーテスト86は通過するもののwindows11でCinebench23やってみると電源制限95wの場合18500とかに落ちる
メモリー速度をBIOSで変えるとシステムがレィテンシーなどクロックタイミングを変えるので遅延が発生して実用上性能が落ちるのかもしれない
メモリー速度はAutoを選択するのが良いと思われる
2021/12/21(火) 14:59:57.09ID:aBSj/5Pvd
シネベンはメモリほとんど関係ないんじゃないっけ
2021/12/21(火) 15:12:54.21ID:fuSV6tKU0
シネベン値はメモリほぼ関係ないよ
2021/12/21(火) 16:11:18.52ID:Kw3y6FiD0
>>496
>>497
そういうデータのない中身のない書き込みはしなくていいんじゃないのか?
こちらはやってみて違いが出るんだから
2021/12/21(火) 16:22:59.33ID:UXTdUVHn0
わりとおま環
2021/12/21(火) 16:39:01.83ID:Kw3y6FiD0
おま環ってことはつまりMSIのBIOSはAuto以外では性能が落ちるってことだよな
2021/12/21(火) 17:03:49.83ID:kxKzqiiU0
メモリOCでメモコンのクロック上がって消費電力上がって95W制限の中で演算に回せる電力が減ってるんだろうよ
Rocketの65W版でそういう話があった
2021/12/21(火) 17:23:07.59ID:7LT51vXZd
データのある話するとシネベンは全く同じ環境で連続実行しても100単位で上下した
12700K Edge DDR4 3600 cL16
22300〜22800の間でウロウロ
2021/12/21(火) 17:24:32.57ID:7LT51vXZd
95Wで落ちるのはメモリクロック上げてタイミング詰めたぶんメモコンの消費電力が上がってコアに回す電力が減ったのかな
2021/12/21(火) 17:43:46.58ID:Kw3y6FiD0
つまり、メモリ設定はAutoがバランス取れて良いということにしかならんよ
2021/12/21(火) 17:45:34.92ID:7LT51vXZd
つまりの先が意味不明な件
そもそもクロック以外の設定値が出てないあたりまともな設定してんのかも怪しい
2021/12/21(火) 17:48:05.33ID:Kw3y6FiD0
Auto以外は性能落ちる
それで決定
ごちゃごちゃ触るんじゃないよ
2021/12/21(火) 17:50:03.39ID:OOBPQKDI0
メモリのサブタイミング設定もできない人がメモリOCしてベンチスコア下がったと騒いでいるようにしか見えない
2021/12/21(火) 17:54:21.48ID:7LT51vXZd
>>506
俺は落ちてないけど?データもあるが

>>507
そうだと思う
2021/12/21(火) 17:57:07.83ID:Kw3y6FiD0
落ちてない、上がってるとは言ってない
ごちゃごちゃ触ってOCして結果でない
そういうこと
2021/12/21(火) 18:00:29.40ID:7LT51vXZd
シネベンにメモリ関係ないって言ってんだから上がるわけないのに上がってないとか意味不明
まあ頑張ってちょ
2021/12/21(火) 18:01:57.25ID:Kw3y6FiD0
おまえもがんばってちょ
2021/12/21(火) 18:11:33.89ID:Gn3yW6hcd
知的障害抱えてると大変だな
2021/12/21(火) 18:13:46.83ID:JwvZIqoH0
ここがメモリースレじゃなくてよかったな
メモリースレで同じこと言ったらこんなやさしい反応は返ってこないぞ
2021/12/21(火) 18:29:20.44ID:Kw3y6FiD0
>>513
同じことって何だ?
Auto以外にしたらCinebench23下がったって書いちゃいけなのか?
それでAutoが安定しているからそのほうが良いと言うこと書いちゃいけなのか?
俺の上のほうでメモリの設定でいろいろ書き込まれてるからAutoが良いんじゃないのって書いちゃいけないのか?
2021/12/21(火) 18:47:16.12ID:kqa2u+f40
パワー系ガイジが暴れてて草
2021/12/21(火) 18:53:49.42ID:7LT51vXZd
自分の環境ではオートが安定したよってのと誰にとってもオート以外はクソってのはイコールではないんだが、まあ理解はできまい
2021/12/21(火) 18:59:50.83ID:Kw3y6FiD0
>>516
それはそうだと思うよ
Cinebench23のポイント下がったのは
おま環って書いた人いたから反論してない
おま環の原因がメモリの設定を手動にしたからだからautoが良いんじゃないのということ
この辺を言葉尻で面白がって書き込んでる人がいるから揉めたんでしょ

495 自分:Socket774 (ワッチョイ 4f50-Iln6)[sage] 投稿日:2021/12/21(火) 14:55:37.46 ID:Kw3y6FiD0 [1/8]
メモリーの件で書き込んだが、メモリー速度で気になったから
Z690TOMAHWAKDDR4にCrucial32004枚64GBでちょっとやってみた
AUTOの場合3200に自動的に設定されてそれをwindows11でCinebench23やってみると電源制限95wの場合20000ポイントになったり数十下回ったり
4000ではメモリーテスト86でエラー吐く
3600ではメモリーテスト86は通過するもののwindows11でCinebench23やってみると電源制限95wの場合18500とかに落ちる
メモリー速度をBIOSで変えるとシステムがレィテンシーなどクロックタイミングを変えるので遅延が発生して実用上性能が落ちるのかもしれない
メモリー速度はAutoを選択するのが良いと思われる
2021/12/21(火) 19:54:59.17ID:zqnyqJge0
メモリOCについて詳しい人間ではないけど
crucialのネイティブ3200だとしてDRの16G4枚を3600にOCて
gdmとか2Tとかそこらへんのせいでスコア下がってるんじゃねって
思うんだが詳しい人の見解を聞いてみたい
2021/12/21(火) 20:08:38.15ID:Kw3y6FiD0
>>518
>>501の書き込みで納得してるんだけど

501 名前:Socket774 (ワッチョイ da56-h1QN)[sage] 投稿日:2021/12/21(火) 17:03:49.83 ID:kxKzqiiU0
メモリOCでメモコンのクロック上がって消費電力上がって95W制限の中で演算に回せる電力が減ってるんだろうよ
Rocketの65W版でそういう話があった
2021/12/21(火) 22:35:12.73ID:lkSwyOPwr
キャンペーンの引き替え記録の状態で
箱の写真はアップロード済みなんだけど
製品本体の上のシリアルナンバーの写真を提供しろってでてる
これは箱の写真じゃだめってことなのかな?
2021/12/21(火) 22:41:43.10ID:l3XJiKnB0
箱でokなら店で販売品の写真撮って出せるからなぁ
2021/12/21(火) 22:48:21.09ID:zD64XzNBd
>>520
うちもそれ出てるわ
ケースから出さないと撮れないからふざけんな最初から言えという感じ
2021/12/21(火) 23:11:25.57ID:zD64XzNBd
たまたまマザーの方のシール撮ったやつだけは引き換え来てたわ
1000円のURLx6で笑ってしまった
2021/12/22(水) 00:07:10.95ID:TyA4OZ130
俺もやってしまった
コネクタの横のやつどうにか撮って送った
2021/12/22(水) 00:21:29.51ID:0TY281Ce0
何か真っ赤だと思ったらおま還くんが舞い戻ってたのかw
2021/12/22(水) 06:28:53.19ID:ew/EtdGLM
箱にもシリアルナンバー貼られてるが三桁のチェックコードがない
結局24ピン電源コネクタに貼られてるシリアルナンバーが必要となる
ユーザー登録申請手続きでテンプレート入れとけレベル
2021/12/22(水) 06:31:29.88ID:ew/EtdGLM
>>521
国内正規代理店扱いの購入が証明できる画像のアップも必要だ
特典のデジタル万引きできないようになっている
2021/12/22(水) 12:15:07.72ID:j9+WgkT3M
スマホ突っ込んで無理やり撮ったわ
2021/12/22(水) 12:56:12.31ID:DvLSwMzZ0
400 Socket774 (ワッチョイ af52-g56a)[sage] 2021/12/21(火) 20:36:36.74 ID:Y2/XVz740

B550M MORTAR WIFI の 1.2.0.3c.適用のBIOSが3か月近くBetaのままだったんで「いつBetaじゃなくなるん?」って質問出したら「 1.2.0.5適用のBIOSを近いうちに出すぜ」って回答がきた
2021/12/22(水) 16:04:26.31ID:dml6kvyjM
>>529
他のB550も同じかな、そのバージョンにしてからwin11入れよう
531Socket774 (ワッチョイ 2e81-PxAx)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:35:00.20ID:vlySK+PK0
組み立てたけどEZ Debug LEDがCPU→DRAMと光った後CPUが点灯になって画面も映らない
考えられる原因ありませんかね

Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
12700kf
GG-RTX3060ti-E8GB/DF/LHR
2021/12/22(水) 17:01:08.86ID:neVoE1tq0
>>517
IntelのCPUは一定以上の所になると急激にワッパが悪化する。
CPUクロックやメモリクロックを上げる時はパワーリミット引き上げるしかない。
Ryzenはそこまで酷く無いけど同様の傾向で、メモコンクロックが上がるとその分電力枠を食うから、
メモリの影響を受けないソフトは単純に演算性能が下がる。
逆にCPUはあまり使わないけどメモリの影響を受けやすいゲームだと性能が向上する。
2021/12/22(水) 17:05:13.83ID:neVoE1tq0
>>531
この辺試してダメなら相性か初期不良なんじゃないかと。
・CMOSクリア
・メモリを何度か抜き差し
・メモリ1枚で全スロット試す
・電源コネクタがちゃんと刺さっているか確認
・CPUにピン曲がりが無いか確認
・CPUクーラー締めすぎて無いか確認
2021/12/22(水) 17:52:06.74ID:lyX2E7jrd
起動時のメモリ調整でこけてる可能性が高いけどメモリ書いてないからどうだろう
535Socket774 (スプッッ Sd2a-0JZO)
垢版 |
2021/12/22(水) 18:50:48.54ID:32f3UJ2Nd
CPUとメモリをランプが繰り返すときはメモリ不良だったな
CMOSクリアとか関係ない、他のメモリを適当に刺したら動いた
不良メモリだけはずっと起動しなかった
536Socket774 (ワッチョイ 2e81-PxAx)
垢版 |
2021/12/22(水) 18:52:51.34ID:vlySK+PK0
>>533
CPUクーラー緩めたらいけましたわ
こんな初歩的な質問にも答えていただき本当にありがとうございます
絶望してたのでほんとに感謝
2021/12/22(水) 19:53:36.16ID:Nh8FkMm80
昔980XでCPUクーラー締め付けすぎたせいか
マザボのピンが大量に曲がったことあったわ
メモリが1枚反応しないことで判明した
2021/12/22(水) 22:29:47.96ID:RpRrBaTFd
クーラー締めすぎって言われないとまず気付けないよな
2021/12/23(木) 00:32:18.31ID:PvE71xzr0
AMDもLGAになるからマザボ脂肪案件が多発するんだろうな
LGAってメーカーが得するだけのひどい販売方式だわ
2021/12/23(木) 00:34:30.25ID:AHnSCxJo0
メーカーが得する?
2021/12/23(木) 01:09:30.85ID:E9Cl/dp7d
スッポン
542Socket774 (ワッチョイ 1a56-t6HQ)
垢版 |
2021/12/23(木) 01:11:48.37ID:1O498yut0
壊れればマザボ買い替えか有償修理になるからじゃない?
2021/12/23(木) 07:48:50.93ID:aiF1LuDLd
Z690マザーボード買って登録したPayPay5000円分はもらった
しかしレビュー書いた2000円分はまだ来ない
今月は日曜日のPayPayモールJoshinかコジマがお買い得過ぎてAlder乗り換えが上手く行った
3万円以上10%オフクーポンでさらにPayPay25%前後付く
これにMSIのキャンペーンもあってガッポガッポ
マザーボード買うなら26日がラストチャンス

ポイント増加期間終わったが期間中にユーザー登録したらMSIのポイント690もらった
600ポイント使ってSteam12$分と交換した
2021/12/23(木) 07:54:50.63ID:0OAIdMF1d
>>543
実質半額くらいになるよね
PayPayポイントならほぼ現金として使えるし
2021/12/23(木) 07:57:20.26ID:3OBOCFf30
大量ポイント付与しないと売れなほど自作人口減っているのかね?
2021/12/23(木) 09:12:05.28ID:NrzE3YGnM
お前頭大丈夫か?
PayPayのポイント大量に付くのはパーツに限った話ではない
2021/12/23(木) 10:53:47.92ID:3OBOCFf30
>>546
俺が言っているのはそういう事ではないが頭悪そうだから理解できないんだろうね
2021/12/23(木) 10:55:43.29ID:0OAIdMF1d
MSIがなんかキャンペーンで配りまくってるだけだから自作人口とかは関係ないんじゃね
レビューがない→誰も買わない→レビューがないの悪循環になるからとりあえずばら撒いてレビューしてもらおうってことなんだと思う
2021/12/23(木) 12:18:43.90ID:vMfKjRgEM
結局alderってどうなんですかね?
特にトラブルないのかな?
2021/12/23(木) 12:53:48.00ID:PMb3j5l+d
いつも思うんだけど、AMDとかのチップセットドライバ
MSIの方がバージョンと言うかリビジョンが高いんだけど
あれは何でなんだ?
2021/12/23(木) 22:54:34.58ID:PvE71xzr0
独自調整入ってるとか
2021/12/23(木) 23:39:09.14ID:6lK7falQ0
AMDがMSIに提供したのを本家より早くテストしまくってるから
Windows InsiderやってればベータBIOSもガンガン降ってくる

他メーカーやAMD自身もやろうと思えば可能だが
もっと慎重安定路線なだけ
2021/12/24(金) 03:49:17.25ID:SsWWpyP+0
MSIはK6-2開発用マザーMS-5169をAMDに提供して以来の仲だから
優先的に何かあってもおかしくない
初期から他社が阿鼻叫喚の中でもトマホとかガチ安定してたし
2021/12/24(金) 08:56:17.82ID:o6ROURam0
Pro Z690-A DDR4でメモリ2933MHz以上だとスリープ復帰できない症状あったけど、新BIOS来てたから入れたら直ってMemory try it!も使えるようになった。
2021/12/24(金) 12:39:46.71ID:X+W6JyZvd
マジか
やっぱりBIOS不具合だったんだな
他スレで聞いても電源かメモリがで全く直らなかった
様子見してたけどアプデすり
2021/12/24(金) 13:22:52.61ID:X+W6JyZvd
アプデおわた
なんかCPUクロックが4MHz上がった
2021/12/24(金) 13:49:45.66ID:NBZbPUVF0
>>556
すくなっ。Z80A1個分かよ。
2021/12/24(金) 15:34:30.56ID:X+W6JyZvd
スリープからの復帰も出来るようになった
ばんざーい
2021/12/24(金) 16:46:53.59ID:nO5gZGnX0
AMD300シリーズがRyzen5000シリーズに対応だってね
2021/12/24(金) 17:00:28.33ID:TjnRgGYo0
MSIのZ690はBIOSアップデートでEコア無効にしてAVX512有効にできるようになったかな?
ASUSはできるらしいけど
2021/12/24(金) 18:26:40.97ID:uVdi/876M
>>557
なんかz80基準で換算すると損した気分になるね、+1%なら得した気分になるのに
2021/12/25(土) 01:08:59.83ID:T0Ys11bz0
B550 TOMAHAWK、BIOSきてるやん
2021/12/25(土) 07:38:30.45ID:h37xvYiF0
MPG B550 GAMING EDGE WIFIにも来てた
上げてみるかー
2021/12/27(月) 14:05:38.01ID:mT7giNxBd
Z690 UNIFY-X 北米でも発売されてたんだな
2021/12/27(月) 14:42:57.34ID:R/6yNQni0
売ってて当然でしょ
2021/12/27(月) 15:51:14.97ID:mT7giNxBd
>>565
輸送の絡みかユーロ先行で北米は遅れてて先週くらいに出たっぽい
2021/12/27(月) 15:58:12.29ID:8JXHkdns0
コンテナ買い負けや輸送費の高騰、輸送遅延での抜港、ドル箱の中国ーアメリカ輸送優先と日本へ来ない理由は色々
2021/12/27(月) 20:24:04.11ID:XH/OdQVDd
レビューのペイペイのコード届いてた
ついでにTOMAHAWK WIFI DDR4のBIOSも新しいのが来てるね
2021/12/27(月) 20:26:47.85ID:XH/OdQVDd
Z690入れ忘れた
2021/12/27(月) 22:44:28.53ID:W+MzGKMt0
うちもレビューのきてた
SILENT GALEのもきてた
2021/12/27(月) 22:58:25.15ID:GORiLxFY0
MEG X570 UNIFY
やっと正式版BIOSになったか。公開日は12/23で嘘付いてるけどw

7C35vAB

更新内容
- Support Windows 11
- Update to AMD ComboAm4v2PI 1.2.0.5
572Socket774 (ワッチョイ 730a-2Et2)
垢版 |
2021/12/27(月) 23:17:48.60ID:I9CwiLdP0
僕のx470はいつ来るん?
古すぎて来ない?
2021/12/28(火) 00:14:22.96ID:37fCdr7z0
>>562
5900xでB550トマホ使っていてAGESA
1.2.0.3bのA.70から1.2.0.5のA.80に上げたのだが
pboの”max cpu boost clock override”の項目がちょっと
変更になっていてPositive (+) Negative (ー)と増減の
項目が追加され、その後に100MHzとかクロックを指定するように
なっている。

でうちの環境ではA.80にBIOS上げたらHWINFOやHWmonitorで
最優先や二番手のコアが最大値(瞬間)5024MHz位までクロックが上がっていたのが
4924MHz位までしか上がらなくなったので”max cpu boost clock override”
を+100MHz > +200MHzに変更してみたら 4975MHzくらいになった。
結果 A.70と比較して上がらなくなったので。元のA.70に戻した。

環境 CPU:5900x マザボ:B550トマホ メモリ:48GB ビデオ:RX470 4GB
CPUクーラー:アサシン3 OS:Win10 Pro X64 19044.1415
2021/12/28(火) 05:40:42.81ID:+NLO22CP0
X570 UnifyのUEFIアップデート入れたわ。
違いは特に感じないが不具合もなさげかな。
アップデートのたびに全部設定し直しになるのがめんどくさい。
2021/12/28(火) 06:11:15.56ID:NVA+at2c0
各種電圧とかファンコンの設定を紙に書いて置いてあるは
2021/12/28(火) 06:31:16.80ID:8RXmJZbS0
>>571
公開日はHPに上がった日じゃないのにまだそんな事言ってんの?
2021/12/28(火) 06:52:25.01ID:+NLO22CP0
>>575
スマホで写真撮ってる
2021/12/28(火) 14:03:56.65ID:8RXmJZbS0
x570unifyに1.2.0.5のAB4入れてたけど3700xで4,400MHzまであがるコアが上がらなくなったからAB0入れたけどやっぱダメだった。
取り下げられた1.2.0.4入れようとしたら間違えて1.2.0.3cに戻しちゃったわ。
1.2.0.3cだと4,400MHzまであがるから1.2.0.5はイマイチと結論。
1.2.0.5AB4は同じ設定でテストパスしたんで悪くはなかった。
2021/12/28(火) 14:17:32.00ID:gb+I7bGH0
>>576
作成日とすべきところを公開日にし続けてるのがおかしいって言ってるだけなんだが?
BIOSを12/23に作成しました。公開したのは12/27です。
では、『公開日』はいつでしょう?
おかしいのはMSIとお前w
2021/12/28(火) 14:24:55.84ID:8RXmJZbS0
>>579
だから何?
草生やしてまで言うことでもないし日付違って不具合起きる訳でもないのにいつまでも言ってる事のがおかしいと思わないとはめでたい脳みそしているんだな
2021/12/28(火) 15:51:51.11ID:+nnJpnBjd
SilentGale複数買っても全部もらえるのか半信半疑だったけど全部もらえたから買い増すわ
2021/12/28(火) 18:41:37.68ID:TLVO3Igr0
>>578
1.2.0.5はブーストと電圧低めに設定してるとの情報みたけど
電圧も詰め直す必要があるかもね。
2021/12/28(火) 21:54:40.80ID:rE4+Q0Epd
X570 GAMING PRO CARBON WIFIってアクセスランプの常時点灯が直った改善版って出てないの?
2021/12/29(水) 13:03:26.09ID:aqgIy2PQ0
キャンペーン終わっちゃったのかな出てこない
昨日出てきたのに一日遅かったか
ないなら買わなかったのに
2021/12/29(水) 13:22:08.04ID:aqgIy2PQ0
クリスマスキャンペーンだけど
HOW TO REDEEMのところに書いてある通り製品登録すればいいだけか
その下の応募方法のところ読んでしまった
2021/12/29(水) 13:37:24.71ID:iB4Tj0pv0
>>584
なんか家のWiFiでやってると国判定のとこで弾かれたりする
2021/12/29(水) 13:39:37.43ID:aqgIy2PQ0
なんかよく分からなかったけど
登録情報の有効なキャンペーンから登録できたよ
言われたとおりやってもだめなんだな
2021/12/29(水) 13:49:01.55ID:/QbGK/GD0
登録情報のところから応募したけど何の連絡も来ないからあきらめた。PayPayポイントもらっても使い道ないし、途切れずにBIOSアップしてくれたらそれだけでいいです。
2021/12/29(水) 14:09:45.72ID:iB4Tj0pv0
>>588
連絡来ないけどアカウント見に行くとギフト券コード出てるぞ
2垢で10製品登録したけどコードの連絡は一度も来なかった
見に行くしかない
2021/12/29(水) 19:22:40.98ID:U+j1lVJN0
>>588
メールは来ないよ
毎日MSIアカウントでログインして登録した製品の詳細見ると引き換え記録にPayPayギフトコードあるはず
なお1000円分のコードが複数羅列されているので面倒くさい
PayPayボーナスはほぼ現金として使えるので税金払ったり病院で使えたりもする
2021/12/29(水) 19:23:47.13ID:U+j1lVJN0
重要だがMSIのサイト内は広告ブロッカー切っとけよ!!
592Socket774 (ワッチョイ 8f58-j5Xv)
垢版 |
2021/12/29(水) 21:35:37.98ID:kFCG9u0X0
水冷クーラーのリテンション頼んだけど
正月だから時間かかるかなあ
2021/12/29(水) 21:39:01.13ID:TeVT4jr70
ASUSが大変なことになってるな
MSIはしっかりしてくれよ
2021/12/29(水) 22:48:57.80ID:hB0bXL5B0
>>593
詳しく
2021/12/29(水) 22:50:49.47ID:mSUsS9VJ0
コンデンサ逆に付けて燃えた
2021/12/29(水) 22:56:44.75ID:YiUuMf6yd
ずっとASUS買ってて年々クオリティ悪化してるの感じてたからZen3でこっち来たけど正解だったわ
2021/12/29(水) 23:00:15.36ID:mSUsS9VJ0
自分は雪だるま穴とCPU高さの不整合で嫌な予感がして移ってきた
2021/12/29(水) 23:07:34.86ID:aqgIy2PQ0
俺もASUSから買い換えた
2021/12/30(木) 00:22:54.64ID:Sep1wxwl0
>>594
これのことかね
https://www.nichepcgamer.com/archives/there-have-been-a-number-of-reports-of-asus-rog-maximus-z690-hero-motherboard-catching-fire.html
2021/12/30(木) 03:42:45.48ID:BsNobaly0
ケース付属のライザーが燃える(NZXT H1)
電源が爆発する(GIGABYTE P750GM P850GM 国内未発売)
ケース付属のファンハブがショートする(Fractal Torrent)
New! コンデンサの極性誤りでマザボのMOSFETが燃える(ASUS ROG MAXIMUS Z690 HERO)

パーツメーカーはもうちょっと品質管理頑張って…
2021/12/30(木) 08:27:03.20ID:6UXIAlNz0
>>600
台湾人が元は日本企業の下請けでしかなかったPCパーツ企業が今日のようになったのは
日本企業は石橋を叩いても渡らない
台湾企業はとりあえず架橋したら渡る
この精神構造の違いが今日の台湾電子部品業の成長を後押ししていると考えている
とりあえず行く
なにかあったら後で考える
これで大丈夫という結論が出てしまってる
2021/12/30(木) 08:54:53.87ID:S1a5s07M0
>>600
グラボのWHQLドライバを入れたらファン制御が正常に動作しなくてグラボ燃えた
VRAMが不良品で画面がバグってスペースインベーダー
サーマルパッドのオイルブリード
ドライバの不具合でSSDへ必要以上に書き込んでしまう
全部Geforceのやらかし
2021/12/30(木) 11:51:07.05ID:erQ4ham/0
>>465 です。

その後、サポートとやりとりして対応したBIOSを送って貰い適用したところ症状が改善されました。
同じ構成でも発生してない人もいるし、特定環境で発生する不具合ってことだったんですかね?

こうやって個別にBIOS送る対応って、今でもやってるんだなぁと。
年内に対応して貰えるとは思ってなかったので驚きました。
2021/12/30(木) 12:45:45.06ID:S1a5s07M0
個別対応は一応ASRockでもやってるな
2021/12/31(金) 15:20:20.24ID:n1y4IzdW0
TOMAHALK DDR4 BIOS1.10
(2. This BIOS fixes the following problem of the previous version:
- Support Intel Tile technology.
- Update Intel CPU micro-code and ME.
- Improved performance of BIOS features.
3. 2021/12/22)

が出たので一昨日アップデートしたが、今のところ変化なし
2021/12/31(金) 17:26:37.74ID:wz4zdArR0
エムエスアイだとわかるけどマイクロスターだと知らない会社になるな
2022/01/01(土) 00:16:12.17ID:SE1cMo490
もうSATAのHDDのホットスワップって誰もやらんのかなあ
最近のビオスだと有効にしても全然認識しない
2022/01/01(土) 01:20:50.25ID:z+ZEAjRw0
SATAのHDDを搭載しなくなりつつあるわ。USBでいい。
もともとエンクロージャーなどを使わないと安全にホットスワップするのは難しいし、個人的にはもういらないと思う。
もちろんRAID5なりRAID1なりで運用していて使いたい人もいるんだろうけどね。
2022/01/01(土) 02:39:28.05ID:DArQgrhEd
うにゃ〜ん
2022/01/01(土) 07:43:06.38ID:pGcqozi20
BIOSにSATAホットプラグ設定あっても使わないよ!
2022/01/01(土) 08:05:28.22ID:cfg/sZMq0
以前はHDDいっぱい積んで使わないときは切ってたわ
612Socket774 (ワッチョイ c26e-qpXy)
垢版 |
2022/01/01(土) 18:20:01.20ID:NYLQAoU10
X570 UNIFYで 0d で止まっちゃうんですけど、なんすかこれ?
2022/01/01(土) 18:31:39.07ID:k1qdwduk0
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/msi-meg-x570-unify-with-ryzen-3900x-wont-post-error-code-0d.345938/


最小限構成から一つずつ調べる必要あり
2022/01/01(土) 18:37:33.41ID:0fASNlg00
わしのunifyはm.2の増設カード挿してるとグラボ替えたら起動しない問題あるけど、最小構成で一回起動させるとその後は何事もなかったかのように起動するとい性根の曲がった性格の板やわ。
615Socket774 (ワッチョイ c26e-qpXy)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:35:43.60ID:NYLQAoU10
>>613
ありがとうございます
ちょっとづつはずしてチェックしてるけど全部0dで止まっちゃう
だいたいReserved for future AMI SEC error codesって・・・
Reservedを使うなよ!TT
2022/01/01(土) 19:40:12.21ID:Wnkwi9FQ0
困ったときは
電源コード抜いてからCMOS電池抜いて
コーヒー一杯飲んでから電池戻して
電源コード差し込んで
電源スイッチオン
BIOSにデフォルト飲まして再起動
様子を見る
2022/01/01(土) 23:34:38.40ID:zpYK6fMs0
手っ取り早くUSB経由でBIOS更新しちゃえば
新規組み立てで後発CPU乗せる場合、物によっては対応前のBIOSなケースもあり得るだろうし
2022/01/02(日) 11:54:23.84ID:OeiNMfVV0
家にいるもんだから余計なメンテとかアップデートしてから困るって流れ多そう。
2022/01/02(日) 12:59:20.00ID:EQAaZ0Nk0
この時期のウニだとAskドリームパックの新規勢かなと予想してた
2022/01/02(日) 13:14:08.50ID:j52RlC+B0
BIOSアップデート
マザーボードはZ690 TOMAHALK DDR4
MSI CenterからライブアップデートではBIOSファイルダウンロードしてEnter flash BIOS表示後音信不通
マザーボード背面USBポートからの書き換えは成功
BIOSのアップデートツールからはSATAドライブ接続しているとEnter flash BIOSの表示後音信不通、SATAドライブすべて外せば成功
このことからMSI CenterからのアップデートもSATAドライブ全部外さないから不首尾に終わったのだろうと憶測
2022/01/02(日) 13:21:10.43ID:O3H8Y/iSd
PRO A D4たと付けたまんまでも大丈夫だったな
622Socket774 (ワッチョイ c26e-qpXy)
垢版 |
2022/01/02(日) 17:43:09.76ID:wAx+vzAv0
612でございます
5950X様がお亡くなりになっておられました。。。
よーし、パパ、新品に交換してもらうぞー
2022/01/02(日) 17:51:40.46ID:EQAaZ0Nk0
あんまりCPUの自然故障って聞かないけど、壊れた原因とかに心当たりはあるんです?
624Socket774 (ワッチョイ c26e-qpXy)
垢版 |
2022/01/02(日) 17:57:28.91ID:wAx+vzAv0
まったくないです
いつもと同じ使い方してたら突然画面がめちゃくちゃになってフリーズして二度と立ち上がらなくなりました
今日CPUちがうので試したら動作したのでCPUが原因とみました
たまに突然リブートしてたのでもともとはずれだったのかもしれない
2022/01/02(日) 17:57:52.71ID:rhjCz34q0
次に612は『何もしてないのに』という
626Socket774 (ワッチョイ c26e-qpXy)
垢版 |
2022/01/02(日) 18:00:01.53ID:wAx+vzAv0
本当になにもしてないもん!
2022/01/02(日) 18:10:09.17ID:EQAaZ0Nk0
まあ5950Xに関しては発売初期に、急な再起動かかる個体多かったから何とも言えないけど、今でもあるのねー
AGESAが上がるにつれUSB問題と一緒に消滅した印象あったからさ

https://bucci.bp7.org/archives/45856/
2022/01/02(日) 23:38:58.68ID:rzV5kHxg0
何もしてないなら保証で交換できるんじゃないの?
2022/01/03(月) 00:30:26.68ID:HGOzCvq2d
メモリの相性じゃね
2022/01/03(月) 10:39:43.46ID:fPjF+dPV0
今の寒い時期なら電源も怪しい。動かしていた最中だとしてもね。
2022/01/03(月) 17:26:24.25ID:XiYXGYCf0
x570のビープでコードdeってなにかわかる人いません?
寒いと初回起動で鳴るんですよね‥
2022/01/03(月) 19:33:22.52ID:8zFDYaow0
メーカーの説明書見れば書いとるよ
2022/01/04(火) 15:08:33.88ID:Hmzpk4kz0
B450 ゲーミングプラスの電源ON 後、
メーカーロゴマーク表示が長く、
試しにやってみようとBIOSアップデート実施。

しかし、0%から進まず起動不可に陥り、ようつべにある同製品を使ったCPU無しアップデート方法を実施。
簡単に解決、私にとって神動画でした。
2022/01/04(火) 15:16:20.19ID:CTkCtrfx0
かなりやっすい板だった覚えがあるけどちゃんとBIOS Flashback付いてるんだ、意外
2022/01/04(火) 21:30:54.74ID:TXDmx3Ei0
B550 TomahawkのBIOS(A.80 / Agesa ComboAM4v2PI 1.0.0.5)で、
PBOのクロック上限が「-1000MHz〜+200MHz」で調整可能になっていたので、
5900Xで-750MHzに設定してみたらブーストの上限が4950MHz→4200MHzになった。
電圧跳ね上がらないし、シングルあんまり必要としない人には良いなこれ。
頻繁に上限切り替える人は電源プランでやった方が良いけど。
https://i.imgur.com/iA1IJsE.png

現在アクティブになっている電源プランのCPUの最大周波数を4200MHzに設定する。
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 75b0ae3f-bce0-45a7-8c89-c9611c25e100 4200 && powercfg -setactive scheme_current

現在アクティブになっている電源プランのCPUの最大周波数を自動に設定する。
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 75b0ae3f-bce0-45a7-8c89-c9611c25e100 0 && powercfg -setactive scheme_current
2022/01/04(火) 22:18:03.36ID:L87eq9lS0
Z690の話題が全然無いな
2022/01/05(水) 11:31:22.46ID:buCBn+km0
まだ子供給付金出てないからそのお金アテにしてる世帯主は買えないのではないか?
2022/01/06(木) 15:10:29.86ID:chr4sGl+r
ASUS日本でも欠陥リコール認め
639Socket774 (ワッチョイ df58-NE3x)
垢版 |
2022/01/08(土) 14:39:56.14ID:sUMUJ/RD0
1月前に申請したペイペイ引き換えまだかい
2022/01/08(土) 16:49:09.63ID:LMoDvQ5K0
メールとか来ないよ
自分でメンバーズサイト?に確認しに行かないと
2022/01/08(土) 20:06:09.49ID:moLeZJgR0
12/24にマザーボードPAYPAY2000キャンペーンに応募したんだけど、
いまだにAwaitingのままだ。
年末挟んでいるけど、通常はどれぐらいでもらえるんでしょう?
2022/01/08(土) 20:12:08.64ID:P8Zbkrft0
三週間ぐらい待て
2022/01/08(土) 21:17:38.51ID:ne4WJZWrd
>>641
12/7?に申し込んだのは2週間かかった
年末は駆け込みの申込みも多いしもっと3週間とかかかるだろうね
2022/01/08(土) 22:02:34.37ID:moLeZJgR0
>>642-643
もう少し待ってみます。ありがとう。
2022/01/08(土) 22:28:40.98ID:v4EAynNp0
ペイペイのやつ何か知らんがマザボ選べなくなってたから
終わっちまったのかと思って放置してたけど復活してたから応募してきたわ
2022/01/09(日) 03:46:34.85ID:hwvVcrca0
なんかサイトがおかしいよな
キャンペーンのページが表示されたりされなかったり
2022/01/09(日) 13:27:24.04ID:d8pU1GqSd
日本語のキャンペーンページに繋がらないってこともあったな
応募方法も初見だとわかりにくいしもう少し使いやすくしてほしいわ
2022/01/09(日) 13:40:17.31ID:5bHvw8w20
IPで国の判定してるけどその判定がガバガバなので家のWiFiだとキャンペーンページに繋がらないらしい
ページの下の方に今繋がってる国がわかるよ
スマホ回線だと100%繋がる
2022/01/09(日) 20:34:23.03ID:FkMGvcwUp
キャンペーンの水冷パーツ選んだら英語キャンペーンだらけの一覧ページに飛ばされて帰れなくなったり
IP判別にしても謎の動き
しばらく置いたら直ったから動いてるうちにまとめて登録申請したわ
2022/01/10(月) 07:49:36.63ID:aKY1k31B0
キャンペーンページから購入証明とシリアルナンバー画像送ってるのに
購入証明とシリアルナンバーを送れという表示がされる
2022/01/10(月) 08:44:49.80ID:J9/FXt5m0
ラジコ聞いて実況じゃあるまいし
1,2秒遅れたからって影響は少ないでしょ
ラジコだと1分2分キャッシュして再生してるから
実況で 毎回ずれた話(その話はさっき終わったでしょ)みたいにずれて書き込んでいる人がよくいる
2022/01/10(月) 08:49:56.40ID:HWSWCDY10
スレがずれてないか?
2022/01/10(月) 09:00:09.35ID:rXtdkMF70
>>650
マザーボード以外の違うキャンペーンページ開いてない?
紛らわしいんだよねあれ。
2022/01/11(火) 23:22:11.94ID:IU//eFC40
最新のbios(Support Windows 11, Update to AMD ComboAm4v2PI 1.2.0.5)でCPUの仮想化を有効にする方法ってどうやればいい?
以前は、OC→CPU Specificatios→SVM modeをEnabledにすればよかったはずだが、項目そのもが消えてる
2022/01/11(火) 23:24:24.28ID:IU//eFC40
>>654
すまん、見つかった。見るところ間違えてた
2022/01/11(火) 23:46:19.73ID:JuPikvlk0
Virtualizationとか、なんでこんなところにあるんだよ!?ってなるのわかるわ
2022/01/11(火) 23:56:24.87ID:rlxbwa3ld
HTTの設定がOCのところにあるのびびる
2022/01/12(水) 02:44:45.57ID:1/F50QKq0
msiの詳細設定はPCマニアじゃないとわからんようなところにあるよね
ASUSとかみたいに直感的に分かる場所においてほしかった
2022/01/12(水) 08:06:14.48ID:opX7y6H60
いわゆる固定観念が強すぎる
自分が理解できないと喚く
そういう国民性だから先端産業においてゆかれる
かつて半導体王国だったのにそういう国民性の従業員がつぶしたといえる
いまあるその現実を受け入れてそこからどう使いこなしてゆくかを考えたほうが良いはずだ
2022/01/12(水) 15:06:14.98ID:ow1IR1D50
>>659
何の話してるの?
2022/01/12(水) 19:03:27.91ID:PTk3VilR0
x570unifyのAB0(1.2.0.5)て取り下げられたんか?
HPから消えてるんだが
1.2.0.4といいどうなってんだよ
2022/01/12(水) 19:16:55.58ID:OsVMskru0
ホントだ。表示されなくなってる。
直リンでDLは出来るけど。
https://download.msi.com/bos_exe/mb/7C35vAB.zip

問題があるなら教えてほしいよな。
2022/01/12(水) 21:52:15.78ID:7m56e18h0
7C35vABのBIOS消えてるんだがなんかあったの?
2022/01/13(木) 21:40:55.90ID:eYLdTLra0
ACEも7C35v1G消えとるわー
2022/01/14(金) 00:58:17.71ID:dN4PplaA0
CPUもメモリも回らなくなって評判悪かったみたいだね。
消えたのが別の理由だろうけど。
2022/01/14(金) 08:26:22.46ID:3C6Hmy790
Windows 10のままで使いたいのですが
Windows 11をサポートするbiosにアップデートしたら
Windows 11へのバージョンアップのウザイ催促が
マイクロソフトからきますか?
2022/01/14(金) 08:43:01.74ID:ulBk6TuX0
>>666
biosアプデしてもWin11の使用条件を満たさないようにすれば来ないんじゃね?
TPMをオフにするとかUEFIを使わないとかセキュアブートをオフにするとか
2022/01/14(金) 08:49:10.61ID:qwsDMh9A0
>>667
使用条件満たしていないビデオカード積んだPCにも来てたからMSは条件考慮して通知してるわけではないと思うよ
669Socket774 (アウアウウー Saa3-ItZo)
垢版 |
2022/01/14(金) 18:56:56.71ID:V3SqiSJca
まじかー、UNIFYの最新OCいまいちだったのか。何となく低いと思ったわ。
2022/01/14(金) 19:01:06.69ID:40/TPnu90
アスクに送ったボクのUNIFYはどこで何されていつ頃帰ってくるのでしょうか?
2022/01/14(金) 19:15:36.01ID:a3okafuyd
1.2.0.6が来るようだ
どうなってんだか
2022/01/14(金) 19:15:43.84ID:Vi3gg6Bc0
忘れたころ
673Socket774 (スップ Sd9f-Ofd5)
垢版 |
2022/01/14(金) 19:37:32.30ID:5O/BpFE0d
>>671
zen3D対応じゃないの?
2022/01/14(金) 20:58:37.38ID:VU45jp1g0
https://i.imgur.com/EV3Aq9y.png

これ自分だけなのか他の人もなるのか気になる
原因がわからんのだよな
2022/01/14(金) 20:59:17.33ID:VU45jp1g0
書き忘れた
Windows11で発生
Windows10で発生しない
2022/01/15(土) 04:01:58.47ID:EVWR9YkiM
>>670
カスクに送ってしまった己を呪うがいい
2022/01/15(土) 14:42:57.91ID:sj3dQk0G0
Z690 tomahawk DDR5で[MSICenter]:[UserScenario]からCPUとFanのbios連携チェック入れると
再起動でフリーズする。Win11Proでアプリは最新版。
2022/01/15(土) 15:26:58.50ID:gjj5w8fe0
MSI Centerを使わないのがベスト
2022/01/15(土) 16:55:08.21ID:IUCnw5n/0
MSI Centerでまともに動くのはMY Stickくらいだ
それもスイッチ切ったり入れたり、BIOSのLEDONにしたりOFFにしたりいろいろ段階踏まないと動作しなかった
あとのはろくでもない結果になる
2022/01/15(土) 17:40:51.23ID:qO6z1fMe0
MSIに限らずメーカー謹製のツールは地雷よな…
2022/01/15(土) 17:58:34.81ID:JTlxCzznd
Afterburnerが最後の砦
2022/01/15(土) 18:14:48.09ID:IUCnw5n/0
これからMSI Centerインストールする方へ
windows11インストール終わって必要なアプリインストール済ませ認証取ったら
AcronicsなどのSSDに付属しているバックアップソフトでイメージバックアップ取っってからMSI Centerインストールしたら良い
うまくないときはバックアップから15分もあれば戻せる
MSI Centerインストールは最後にしておいたほうがいい
2022/01/15(土) 18:19:49.71ID:tT+5idK70
最近の状況はB550トマホセット投げ売りの反動?
2022/01/15(土) 18:38:55.92ID:mBL0ctsva
B450MortarMAXの頃と同様だね
あれはCPU買うと実質ただみたいなM/Bだったからでも定格で使うといいヤツだった
2022/01/15(土) 18:47:54.55ID:YVF04l/F0
>>676
ぇー

それで、アスクの次はどこに送られるのさ
中国?アメリカ?
修理するのめんどくさくなって新品送ってくるの期待してるんだけど
2022/01/15(土) 18:52:02.58ID:TF9+GL2E0
メーカー修理なら普通にRMAでメーカーに投げるから
メーカーが新品交換で交換品送ってこない限り普通に修理で2〜3ヶ月かかるんじゃないか
2022/01/15(土) 18:58:00.60ID:YVF04l/F0
まじかよ・・・マザボ買っちゃおうかな・・・gigabyteのやつ・・・
2022/01/15(土) 19:02:46.70ID:rX3bP/HW0
航空貨物で本国往復するならいいが海上コンテナだといつ来るか分からんよ
2022/01/15(土) 19:05:19.64ID:TF9+GL2E0
修理品のやり取りにエアとか使うわけがないw
2022/01/15(土) 19:05:28.36ID:oKxZoP330
giga と asrock で修理に出したことあるけど 2週間くらいだった気がする
2022/01/15(土) 20:25:16.05ID:gjj5w8fe0
2019年12月にバイモアでRyzen5 3600買ったらB450 GAMING Plus MAXが実質無料だった
2021年はRyzen5 4650GかRyzen7 4750GにB550 Tomahawkが無料で付いてきた
2022/01/15(土) 20:31:05.36ID:4wtU1Fb20
Z690マザーで組んだらネットワークドライバ当たってなくてネット繋げなかったわ
win10入れたから?
2022/01/15(土) 20:33:05.23ID:6GWWlNBl0
>>682
MSI CenterはOSをクリーンインストールする前にインストールして
なんかのファームウェアのアップデートだけやる。
その後、OSごと消し去るのがオレのパターン。
2022/01/15(土) 20:37:14.08ID:gjj5w8fe0
>>692
むしろネットつながらない方が好都合
どのマザーボードか知らないがWindows10に新しめのLANやWi-Fiのドライバ含まれてない
後で付属のUSBメモリからインストール
2022/01/15(土) 20:37:40.73ID:TF9+GL2E0
>>692
最近のMBは2.5G LANとか乗ってるパターンが多いから
古いインストールメディアだとインボックスドライバに含まれないから
別途ドライバインストールが必要になる事が多いかな
Win11も初期のバージョンだとIntelの2.5Gとかもドライバなかったけど
最近のバージョンならインボックスに含まれてるな
2022/01/15(土) 20:38:56.39ID:4wtU1Fb20
CarbonWifiで2.5Gだったからなのね
サブ持ってないと詰むね
2022/01/15(土) 20:40:21.85ID:4wtU1Fb20
薄っぺらい板みたいなのUSBかよ
2022/01/15(土) 20:53:03.04ID:gjj5w8fe0
蟹の2.5GだったらWindows10にドライバ含まれてるのにな
2022/01/15(土) 21:49:01.87ID:1Ps25eqN0
ドライバ類アップデートするのにmsi centerが便利ですきだがなあ
2022/01/15(土) 21:52:25.70ID:fUWxnuDU0
インテルは2.5Gで欠陥やらかして今や蟹が主流だからな
2022/01/15(土) 21:55:05.65ID:a6vxqHn90
2.5G LANなのにドライバー入れた記憶なかったのはB550 UNIFYが蟹だったからか
2022/01/16(日) 00:33:44.59ID:BkkyDUVB0
>>685
2020年にMSIのAM4マザーを送ったときはMSIに送られてそのままメーカーで交換になったな
シリアルも変わってたしグリスの汚れや特徴的な傷もなくなってたから間違いなく交換されたっぽい
送ってから1か月ぐらいで返ってきたな
2022/01/17(月) 12:32:59.07ID:xZx0eeOE0
MSIのCPUソケットフォルダーはLOTES製でCPUを曲げてしまうことは無いようで安心した
2022/01/17(月) 12:50:07.66ID:DESEOt6F0
x570unifyにAC1(1.2.0.5)来てるけど試した人居る?
2022/01/17(月) 12:51:49.93ID:DESEOt6F0
ダウンロード出来んかったわ
リンクあるのにダウンロード出来ないてw
2022/01/17(月) 12:55:08.50ID:aaE320i10
誰か試してw
https://download.msi.com/bos_exe/mb/7C35vAC1.zip
2022/01/17(月) 15:25:05.18ID:gMQJ6FyW0
俺のMPG X570には1.2.0.5 先月に来てた
2022/01/17(月) 16:27:49.63ID:1fEzlQQM0
X570 Unifyの1.2.0.5引っ込められたの?
うちは公開直後に入れた。
何も問題なく見えるけど、何か変わったかもよくわからん。
2022/01/17(月) 16:49:53.51ID:UFoC4epg0
正式版が引っ込められて、Beta版として返ってきたということは
なんか問題あったと受け取るのが普通かと思うが、何に問題あったか
わからんのよね。
2022/01/17(月) 17:12:52.57ID:DESEOt6F0
x570の1.2.0.5はwin11で不具合出てたみたいね
msiのフォーラムで出てたけど万人が出てた訳ではないみたい
ざっと見ただけで熟読はしていないんで間違ってるかもだが
2022/01/17(月) 17:21:27.71ID:scNfEtHh0
MPG X570S CARBON MAX WIFIのBIOS更新しちゃったよ。
どんな不具合出るんだろう?
2022/01/17(月) 18:18:43.34ID:Y8Y09HFad
B550は残ってる
2022/01/17(月) 21:38:47.80ID:1fEzlQQM0
うちもトラブル何も起きてないし気にしないでいくわ
2022/01/17(月) 21:54:48.95ID:aaE320i10
X570 Unify
7C35vABから7C35vAC1にアップデートしようとしたけど、
Enter Flash Mode...の画面が出た後、何も映らない…。
しかたなく、Flash BIOSでアップデートして
7C35vAC1でFlash Modeに入ってみたけど、Enter Flash Modeの後、画面が映らない。
オレだけ?

7C35vAAに戻そうかな…。
2022/01/17(月) 21:56:48.32ID:fsiCCN2M0
LiveUpdateでBIOSは書き換えたらダメだと散々言われてるでしょうが
2022/01/17(月) 21:57:36.89ID:gMQJ6FyW0
電源コード抜きしてみたら
パワーサプライのOFF じゃなくて完全断
それとCMOSクリアーもね
2022/01/17(月) 21:59:19.76ID:aaE320i10
ちなみに7C35vAC1のダウンロードリンクは修正されてる。
今回は公開日が2022-01-05だけど、BIOSの更新日は2022-01-14だな。
MSIの人間は時間の概念がおかしいなw
2022/01/17(月) 22:01:38.93ID:aaE320i10
>>715
LiveUpdateじゃないよ。BIOSからM-Flash選んで再起動した後、Enter Flash Modeが表示されてその後メッセージが消えて真っ暗なままになる。

>>716
BIOSアップデートするときは電源断、電源コード抜いて少し待ってからCMOSクリアしてるよ!
2022/01/17(月) 22:24:05.08ID:76/F0h/N0
ASKに送っちゃおうぜ!
2022/01/17(月) 22:24:09.70ID:XCGpvs980
2日前にbiosを1.2.0.5にしたのですが、
1.2.0.3bでメモリを3800MHz CL16 1.35Vの範囲で緩めにOC設定していたのが、1.2.0.5にしたら同じ設定で計算機のタイムが1秒速くなった。
しかし、3800MHz CL16 1.35Vでタイミングをギリギリまで詰めていた設定ではWindowsは起動するけどUEFI画面では固まる様になり、同じ設定では1.36V必要になった(こちらも1秒速くなった)。

Ryzen 7 3700X、B550M MORTAR、Crucial BL2K8G36C16U4B (SR E-die 8GBX2)
2022/01/17(月) 23:39:36.30ID:aaE320i10
7C35vAAに戻したらM-Flash起動した。
ABの取り下げ理由はこれか?
でも、AC1もM-Flash起動しないし謎だ。
2022/01/18(火) 06:59:37.77ID:la+zNwKd0
7C35vAB4とAB0試したけどブーストの最大クロックがAB3より低かったからAB3使ってるわ
AB0→AC1は不具合出るのか?久々なポンコツBIOSだな
2022/01/18(火) 14:41:29.30ID:oKfQJaTa0
X570 ACEだけど、消された正式版?のG0からβのH1に更新
GTX1080だけどアイドル時クロックが高めだったのが正常になった
他はなーんも変わってない気がする
2022/01/18(火) 21:45:02.43ID:0y+Ff/eD0
MEG X570 Unify
7C35vABから7C35vAC1にUSB経由でのFlash BIOSボタンでBIOSアップデート
無事に更新できてなんの問題もなく使えてる
2022/01/18(火) 22:04:40.34ID:F6Bx0+o90
>>724
M-Flash起動する?
2022/01/18(火) 22:13:01.20ID:VbOh2wCM0
クリスマスキャンペーンの件だけど
3週間くらいたったのに何もない上に今見たら
「キャンペーンの有効期限が切れています」ってなってる
もうだめかな?
2022/01/18(火) 22:14:14.31ID:0y+Ff/eD0
>>725
俺はM−FLASH経由でBIOSアップデートしてないよ。
殻にフォーマットしたUSBにzip解凍したフォルダ内の「E7C35AMS.AC1」を「MSI.ROM」に名前変更して
USBに放り込んだあとPCをシャットダウンしてマザボ背面のUSB指すところ(赤いUSB差込口)に挿して
同じくマザボ背面のFlash BIOSボタンを5〜6秒押し続けて離すと勝手に電源起動状態になるから
そこから5〜8分ほど放置してBIOSアップデートかけてる。


注意点としてBIOSアップデート中は必ず絶対電源落としたりしないようにな。
俺は最初にこのマザボ買ってBIOSアップデートしたとき遅いからもしかして更新失敗してんのかと思って電源切ったらCMOSクリアするはめになったから
必ず更新してくれるから10分待つ覚悟で待ってればBIOS更新終わったタイミングで勝手に再起動してくれる。
2022/01/18(火) 22:17:06.07ID:0y+Ff/eD0
>>725
ちなみに下記のページの画像に差込口やFlash BIOSボタンの画像が載ってるよ
https://pcmanabu.com/msi-meg-x570-unify-bios-update/
2022/01/18(火) 22:20:06.94ID:wjewDJJe0
昨日までは引換審査中表示
今日はキャンペーン有効期限切れてます表示
いつものMSIと思って数日放置しよう
2022/01/18(火) 22:22:02.14ID:F6Bx0+o90
>>727
Flash BIOSのやり方は知ってるというか、少し上の方でやってる(>>714

聞きたかったのはオレの環境だとABとAC1でM-Flashがちゃんと起動しなかったから、
他の人は起動するのかなと。
2022/01/18(火) 22:22:52.12ID:0y+Ff/eD0
>>730
試してみるわちょっとまってな
2022/01/18(火) 22:24:14.84ID:F6Bx0+o90
>>731
おー、ありがとう。
ステイしておくよ!
2022/01/18(火) 22:28:09.50ID:EJJTUdcF0
X570 Unify
AB0からAC1にアップデート成功
M-flashでUSBメモリで更新

Ryzen9 5900X
DDR4-3200(CL22) 32GB*2=64GB
RX6800XT
Win11

OCはしてないけど、起動まで不具合なし。
2022/01/18(火) 22:31:50.46ID:EJJTUdcF0
>>733
Flashモードに入れること確認。
グラボの相性?
2022/01/18(火) 22:35:10.91ID:0y+Ff/eD0
>>732
結論から言うと普通にM−FLASH起動してエクスプローラ画面でたぞ

俺のBIOS設定下記ぐらいしかしてないけど。

Re-Size BAR Support -> Enable
Aobve 4G Memory /Crypt Currecy mining -> Enable
CPU Loadline Calibration Control -> Mode 3
POST Beep -> Enable
A-XMP -> Profile 1

ちなみにM-FLASH起動画面時のデバッグコードは「A6」で止まってたよ。
2022/01/18(火) 22:37:53.16ID:VbOh2wCM0
>>729
初めてなもんで
待ってみるわ
2022/01/18(火) 22:38:27.19ID:F6Bx0+o90
>>735
確認サンキュー。
そうか、M-Flash起動するのか。
オレの場合、AB、AC1は起動NG。画面真っ暗。
AAに戻したらM-Flash起動した。
AC正式版が出たら再チャレンジしよう。
2022/01/18(火) 22:45:11.25ID:wjewDJJe0
Z690マザーボードであった不具合だけどSATAデバイスつないでるとBIOS更新失敗する
2022/01/18(火) 22:47:22.68ID:EJJTUdcF0
>>726
秋のキャンペーン時、製品登録したのに同様になって、PayPayギフトコードが連絡されてこないことがあったよ。
その時はもサポートに連絡したら、すぐにコードを送ってくれた。
送付時期過ぎても音沙汰なかったら聞いてみるといいかも。
2022/01/18(火) 22:47:27.49ID:0y+Ff/eD0
>>737
なんでだろうね。。
うちのPC構成は下記だけど

Ryzen9 5900X
DDR4-2132(CMK32GX4M2E3200C16)
RTX3060, RTX3080, RTX3070
Win11

確かもう一台の全く同じスペックのPCは複数グラボ積んでる中で
GTX1660Tiとマザボの相性が悪くてとある設定にしないとグラボが認識しない問題があったんだけど相性かなんかあるのかな
2022/01/18(火) 22:49:17.84ID:0y+Ff/eD0
ちなみにGTX1660 Tiのグラボが認識しないPC構成は下記

Ryzen9 5900X
DDR4-2132(CMK32GX4M2E3200C16)
RTX3060, RTX3080, GTX1660Ti(特定のPCIeスロットを使ってBIOS設定も適切にしないとこいつが認識しなくなる)
Win11
2022/01/18(火) 23:05:44.18ID:HevXXLIka
>>741
GTX1660TiのVBIOSが古いんじゃね?

TechPowerUpから該当するグラボの野良VBIOSを拾ってアップデートという手もあるけれど
先ずはグラボメーカーのサポートにメールして最新VBIOSと書換ツールを希望してみる
2022/01/19(水) 00:09:07.59ID:/kd41W8p0
>>742
使ってるのMSI GeForce GTX 1660 Ti ARMOR 6Gなんだけど
改めてVBIOS調べたら90.16.29.00.D7(ビルド時期2019-05-02)で最新状態だったよ
同じメーカーで別シリーズの90.16.29.00.F2(ビルド時期2019-05-19)ってのがあったけど

マザボBIOS更新したあとこの問題再現するか試してないから今週ダメ元で再トライしてみるかなあ・・。
今の状況だとメインボードで使ってるRTX3060がGTX1660 Tiのレーン設定に引きずられて
PCIe x16 .4.0じゃなくPCIe x8 .4.0になってしまい、バス転送的にグラボのボトルネックになってしまってるんだよね

かといって、マイニング的な問題で外すわけにも行かず。。。
これ以上はスレチになるからこの辺にしとくわw
情報サンクス
2022/01/19(水) 00:24:24.07ID:3lY0CxHNa
>>743
TechPowerUp → Video BIOS Collection → MSI + GTX 1660 Ti → GPU Brand項目のUnverrified Uploads(野良)に
1660 Ti ARMOR OC 用 90.16.4D.00.F3 /2021-07-08 があるね
https://www.techpowerup.com/vgabios/237667/237667

Device IdとSubsystem Idが同じならばアップデートできるはず
MSIに要求すれば同じのが送られてくると思うので手堅く動いた方がいいと思うけれど
2022/01/19(水) 00:36:52.52ID:/kd41W8p0
>>744

ありがとう入れてみる
2022/01/19(水) 00:46:10.40ID:y4OVAt/70
バス速度は性能にほとんど影響はないので気にする必要は無い
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1082/967/g04_s.png
2022/01/19(水) 00:48:03.36ID:y4OVAt/70
AGPの時代から今なおグラボの制御方法的にそこまでバス速度は不要でFA出てる
2022/01/19(水) 00:48:55.31ID:3lY0CxHNa
>>745
VBIOSをWindows上からアップデートする際はmsconfigの診断スタートアップを使った方がいいと思う
必要最低限のサービスしか読み込まないからトラブル発生の確率が低い
2022/01/19(水) 02:31:45.57ID:/kd41W8p0
とても良い情報教えてもらったので報告
VBIOS更新を>>744のやつに更新して試したが、やはりPCI_E3スロットに挿さないとMSI GTX1660Tiをうまく認識してくれなかった
厳密にはGTX1660 Tiは認識するけど、他のRTX3060やRTX3080が認識しなくなる問題が発生する

PCI_E2やPCI_E4にGTX1660 Tiを挿した場合、どうも先にGTX1660TiがPCI_E1に挿しているメイングラボ(RTX3060)より先に認識してしまって
GTX1660 Ti用のGPUドライバを勝手にインストールしてるみたいな挙動をしてるんだよね。。
なのでPCI_E3に挿し直してDDUで勝手にインストールされたGTX1660 TiのGPUドライバをアンインストールして
470.05のRTX3060用ドライバをインストールしなおしてやっとリカバリ終わったわ・・w

予想だけどこの挙動、RTXシリーズの470.05ドライバを古いドライバーとして認識されているのかもしれんね
本来いれるべきRTXシリーズの最新ドライバをいれておけば仮にGTXシリーズのグラボが先に認識したとしても
勝手にドライバーを上書きしようとする挙動になることはないのかもしれん


なお、VBIOS自体はNVFLASH使って無事に最新バージョンで更新できたので感謝ついでに長文報告。
2022/01/19(水) 11:59:57.63ID:h6dWfDv4d
msiもCPU曲がるんか?
2022/01/19(水) 16:58:21.50ID:iWNcVbu9p
クリスマスキャンペーン聞いてみたらPaypayギフトカードの在庫切らしたからひと月くらい待ってくれ言われたわ
表示が不正確なのは困るがサポート迅速なのは助かる
2022/01/19(水) 17:52:48.76ID:9ukPIYwF0
領収書、製造番号の画像よこせって出てたから送ったけどあとはなにもなし。
どうでもいいや。
2022/01/19(水) 18:23:50.80ID:p/bBPyWN0
想定外の応募があったのでPayPayギフト再手配中だって
一ヶ月ぐらい待て
https://i.imgur.com/6gDRw6r.jpg
2022/01/19(水) 19:04:29.14ID:J/q5Elha0
当初の予算を使い切ったんのか
2022/01/19(水) 19:08:40.13ID:bgkaJ+Ob0
ほかのできが悪かったからMSI売れたのかな
2022/01/19(水) 19:09:58.05ID:mZZj6fql0
Z690マザーはキャンペーン込の価格だからな
キャンペーン無かったらROG買ってたよ
2022/01/19(水) 19:14:21.92ID:p/bBPyWN0
12月のPayPayキャンペーンをフルに駆使すれば15000円ぐらい戻ってきたよ
Z690マザーボード買ったPayPayで12100F買えるぐらい
2022/01/19(水) 19:54:15.96ID:iWNcVbu9p
ファンなんかは通常価格でも評価高かったのが40%返ってくる意味わからんキャンペーンだったし
2022/01/19(水) 20:12:56.76ID:Jv7kQ71Na
>>726
それ問い合わせたけど
応募済みなのにまだ配布されてないのはクーポンの在庫切れだって1月下旬〜2月に再開するらしい
今はASUSもQUOカードやってるな
2022/01/19(水) 20:36:23.56ID:dffQa6so0
電源もなにげに狙い目だったな
850Wをヤフショで10800円で買ってPayPay3000戻ってきてさらにMSIが2000くれた
2022/01/19(水) 22:40:38.53ID:vUv3hh3C0
超花Pt1000W 22000したよ
安い地域が羨ましい
2022/01/20(木) 02:19:53.17ID:ewl9eZv00
自作PC民はPayPayの使い方が上手だな感心するわ
763Socket774 (スップ Sd82-uZgd)
垢版 |
2022/01/20(木) 03:52:01.85ID:Lo0LOp6yd
>>762
自作PC以外にも使えるからな
2022/01/20(木) 09:53:04.02ID:skfPGmAJ0
>>762
税金払えるしガソリン代にも出来る
使える病院もある
2022/01/20(木) 12:02:40.50ID:VsVSfQ7C0
孫の国になってしまうんだな
2022/01/20(木) 13:28:02.14ID:DV/Dfn0VM
>>765
上澄み程度には使うけど魂売る気はない
魂売るなら楽天経済圏の方がいいと思うし
2022/01/20(木) 19:34:32.15ID:/UsoaBzQ0
B550 Gaming PlusのAGESA1.2.0.5出てた
2022/01/20(木) 19:53:58.04ID:qimLZeM70
ttps://jp.msi.com/Promotion/Monster-Hunter-Rise-Game-Bundle
MSI製品買うとモンハンライズのsteamコードもらえるキャンペーンだってよ
2022/01/20(木) 20:57:48.57ID:aDw50OB70
みんなLANアダプタのドライバってMSIのサイトのやつ入れてる?それともWindowsが勝手にインストールするやつ?
どっちもRealtekになってて、でもドライバのバージョンが全然違うんだけど、これってどういう違いなの?
元々MSIのサイトのやつ入れてたんだけど、ネットが頻繁に繋がらなくなって、設定からネットワークアダプタのオンオフすると直るという現象が起きてたから、一旦アンインストールしてWindowsがインストールするやつにしたら調子いいし。
2022/01/20(木) 21:03:54.63ID:skfPGmAJ0
カニのLANドライバはWindows標準の物が安定
2022/01/20(木) 21:07:55.74ID:h0CteloD0
MSIが配布してるやつ入れてるけど不具合はないな
自分の環境で安定して動く方を使えば良いのでは
2022/01/20(木) 21:11:22.29ID:skfPGmAJ0
カニ2.5GはWindows標準の方が安定
2022/01/20(木) 21:29:15.06ID:2lcswgPj0
>>769
本家の最新版使ってる。
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/network-interface-controllers-10-100-1000m-gigabit-ethernet-pci-express-software
2022/01/20(木) 21:35:23.27ID:aDw50OB70
みんなレスありがとう。
標準のやつにしてから安定してるからとりあえずこれで様子見てみる。
本家のもあるんだ。ややこしいし、グラボみたいに本家の一箇所に集約してほしいわ。
2022/01/21(金) 09:11:31.37ID:HQhhuJ170
x570unify PBOブースト比較 3700xで4400MHzまでブーストする石
AC1(1.2.0.5) ブースト4400MHzまでブーストしないコアがある
AB0(1.2.0.5) ブースト4400MHzまでブーストしないコアがある MSI取り下げ
AB4(1.2.0.5) ブースト4400MHzまでブーストしないコアがある Forlumにあった
AB3(1.2.0.3c)ブースト4400MHzまでブーストする MSI公式bios
AB2(1.2.0.4) ブースト4400MHzまでブーストしないコアがある フォーラムに上がってたが正式βにならず
1.2.0.3c以降PBO関連はイマイチなbiosばっかり、石が古いのも要因だろうけど自分の環境ではこんな感じ
挙動はどれも不具合なく安定
メモリは3800MHz IF1900NHz CL16 1.37v(サムB)でどれもテストエラーなし
2022/01/21(金) 16:57:52.54ID:eGlBsO7z0
海外のレビューでも1.2.0.5はOCに関しては駄目との報告多いね。
USB周りの改善に関しては報告が見当たらなかったから、あえて入れる必要も無いかな。
1.2.0.3cは結局ベータ版で終わってしまったのかな。1.2.0.6に期待かな。
2022/01/21(金) 17:35:54.47ID:ooQWoc610
msiのマザボの最大の特徴はアイドル時にクロック下がらないでCPU温度が高いままなんだがこれってなんかソフトの立ち上げが早いとか利点あるからやってるのか気になる
2022/01/21(金) 17:44:36.81ID:JDEMxDD80
AMD関連のソフト入れると電源設定がハイパフォーマンスになってそうなるよな
それ以外でなったことはないな
2022/01/21(金) 18:04:18.53ID:OTyVJy4L0
>777
windows の電源オプションで「高パフォーマンス」になっていないか確認した?
2022/01/21(金) 18:13:16.46ID:ooQWoc610
したよ。インテル系マザーだと何やっても固定のままだったわ
2022/01/21(金) 18:19:35.16ID:OTyVJy4L0
i9-12900k + Z690 EDGE WIFI DDR4 だけどアイドル時 P-core 798 MHz まで下がるよ。
bios の更新してみたら?
2022/01/21(金) 18:19:43.39ID:npQLfSx90
うちはZ590Tomだけど設定をバランスにすればちゃんと下がるよ
一部ソフトが起動してるとその影響で下がらなくなったりする事はあるけど
2022/01/21(金) 18:50:47.10ID:kkkHnft/0
>>781
同じ板で12900?だけどこっちのはPコアが500Mhzまで落ちてEコアは400MHzまで落ちるわ
BIOSがいつの間にか消えてたベータバージョンの物だからかな
2022/01/21(金) 18:52:16.97ID:kkkHnft/0
ありゃ文字化けしてる783のCPUは12900Kね
2022/01/21(金) 18:56:44.72ID:hiQIdzHD0
Z690トマホークBIOS1.10に12600KFでアイドル時Pコア500MHz とEコア400MHzまで落ちてるよ
オーバークロック関係はいじってない
2022/01/21(金) 18:57:49.99ID:hiQIdzHD0
電源プランはバランス
2022/01/21(金) 18:58:53.04ID:ooQWoc610
z590 carbonでバランスにしても何しても下がらなかった。xmp切るなりwifi切るなりまだやれることあったな
2022/01/21(金) 19:02:07.56ID:hiQIdzHD0
Wi-Fiは関係ないはず
2022/01/21(金) 19:07:36.31ID:kkkHnft/0
XMPは常時オンだしwifiオンにしてみたけどきちんとさっき書いたクロックまで落ちてるなあ
気にするとしたら電源オプションのプロセッサの電源管理で最小の部分がどうなってるかくらいかな
2022/01/21(金) 19:08:18.38ID:OTyVJy4L0
余ってるストレージがあればそれに新規で windows をインストールして下がるか確認してみて。
2022/01/21(金) 21:56:09.10ID:yrssvxur0
Z690 PRO A DDR4で12600K P5.1GHz Eデフォ、電圧系autoだけどアイドル時は500MHzまで落ちるお
BIOSは7D25v11
XMPは有効になってる
電源プランはバランス
2022/01/22(土) 00:58:21.94ID:hFNwNs/Z0
>>774
グラフィックボードもwindows updateあるよ
2022/01/22(土) 14:54:21.89ID:HvwpQ7pT0
>>785
うちはZ690 Carbon WIFI (BIOS:7D30v11)に12700Kだけど、同じくらいの値まで下がるね
2022/01/23(日) 03:58:26.89ID:RYi7mAud0
Windowsのゲームモードが有効になっていると、
ゲーム中勝手に高パフォーマンスに似た挙動になるけどそれじゃないの?
例えば、PSO2とか有名タイトルとWindows10/11のゲームモードの組み合わせでなる。
2022/01/23(日) 08:29:22.78ID:+plsaifW0
B550 Gaming plusを1.2.0.3bから1.2.0.5に上げたら
タスクマネージャのBIOS所要時間が14.5秒から15.4秒に悪化した
いまのところ見える変化はこれだけ
2022/01/23(日) 10:59:47.83ID:nsgjbpQ20
BIOSによってスタートアップ時間が変わることは実際にあるけど、同じBIOSでも使ってるうちにスタートアップ時間が短くなったりもするから、一概にBIOSのせいで遅くなるとは言い切れない。
2022/01/23(日) 11:15:37.80ID:Uq7pMlDk0
インテルは起動速くてAMDが起動遅いのは仕方ない
2022/01/24(月) 19:30:43.93ID:tC59XsHX0
MSIの水冷mag coreliquid 360rv2を買おうと思ってるんだけど
でたばかりで評価がわからない
mag coreliquid 360rはポンプ故障が目立つ
数か月から10か月くらいでポンプが逝くらしい
2022/01/24(月) 20:47:10.19ID:qLgX6QcK0
>>798
俺の360Rはちょうど12か月でポンプが故障した
ラジエータの中にポンプが入ってるのは変わってないから、人柱になる気がないなら買うべきではない
msiの別製品にasetecポンプを採用したものがあるから、買うならそっちが良い

まあ俺はリキフリ買ったけど
2022/01/24(月) 22:34:20.08ID:sEjxMCZn0
ケツの穴かゆいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜!
ホジホジ…………
………………
…………
……
うぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
2022/01/24(月) 23:00:46.01ID:OMUHVElFd
PRO Z690AってマニュアルだとLotesだけど製品画像だとFoxconnなんだよな
どっちなんだろう?
2022/01/25(火) 09:32:04.47ID:axv8f0Fl0
>>801
どちらにも差はないようだよ
2022/01/26(水) 09:14:13.08ID:HPzBeDre0
Z690TOMAHAにベータBIOS来てるが
釣り針かなぁ
まえもすぐに取り消されたし
804Socket774 (ワッチョイ 4758-fO3Y)
垢版 |
2022/01/26(水) 14:36:05.74ID:stDfpkMk0
Z690 tomahawkのディスプレイポートにモニター繋いで12700kの内臓グラフィックで映像出力してるとき
YOUTUBEとか音楽再生すると最初の音が途切れることあるんだけど
なんでだろ
2022/01/26(水) 14:43:14.05ID:7pzqy1pD0
>>804
省電力モニターとかなら割とある。音声入力はいってないときには音声系の電源切れるのよね。
2022/01/26(水) 15:03:49.57ID:E/YoWrTO0
モニターの音声出力なんて使わないだろ
2022/01/26(水) 15:04:31.00ID:Q2gwB+kL0
>>804
Windowsのデジタル音声出力で最初の音が切れる問題は、
2000年代初頭のS/PDIF(角型光デジタル)時代から脈々と引き継がれている。
この問題は音声部分だけスタンバイになって機器との接続状態が切れてしまうから起きる。
(遅延ディレイとは違う)
だから対策するソフトも多くの作者さんが作っている
(接続を切らない為に最小の音を常時出したり、音量0の信号を常時機器に送ったり)
https://veg.by/en/projects/soundkeeper/
https://github.com/vrubleg/soundkeeper/
2022/01/26(水) 15:06:42.84ID:dVIK69mud
PCIeのサウンドカードでも起こるんだよなあ
根本的に解決して欲しいところ
809Socket774 (ワッチョイ 4758-fO3Y)
垢版 |
2022/01/26(水) 15:18:34.06ID:stDfpkMk0
3080に繋いでると起きてなかったからわからなかった
そういう問題もあるんだね
810Socket774 (ワッチョイ 4758-fO3Y)
垢版 |
2022/01/26(水) 15:24:40.22ID:stDfpkMk0
>>807
これ入れたら途切れなくなったかも
ありがとう
2022/01/26(水) 15:43:45.87ID:ZgNJ0H0F0
>>807
普段は光デジタル出力で音出してるが盾アイコン付くショートカット起動時の音が最初だけ切れてたわ
そしてHDMIやDP出力経由のデジタルも駄目なんだ
知らんかった
2022/01/26(水) 16:55:15.58ID:HPzBeDre0
12900K冷やすためにMAG Core Liquid 360R V2注文した
さぁ、まとも動くか
コントロールにはMSI Center経由らしいが先ずここでつまずくね
だから、ポンプとファン制御はBIOSに任せようかと思ってる
2022/01/26(水) 22:08:33.97ID:z1DSJXwx0
soundblaster ae-9やZXRだと光出力で途切れないけど電流送り続ける処理してるのかもね
2022/01/27(木) 00:16:27.62ID:Db++uh2x0
>>812
ワッシャーも忘れずに…。
2022/01/27(木) 01:05:20.83ID:l2iO0VPk0
MSI Center、OS起動後最初に起動しないと枠しか出てこなくなった。UI起動に失敗してるっぽい。KSだ
2022/01/27(木) 01:50:12.88ID:G7WAov6d0
あんなの何のために使ってんの?
2022/01/27(木) 02:11:21.36ID:l2iO0VPk0
ARGBと温度、ファン回転みたいの。穴あくからFreeware入れる気にならん。純正もバックドアもどきだが。
2022/01/27(木) 02:21:04.19ID:fIZvBmmk0
Voice Meeter Banana入れればデバイス掴んだままになるから音切れなくなると思う。
2022/01/27(木) 14:30:47.86ID:S1upMagA0
>>814
マジレスするとレジエータファンの振動でポンプが逝かれるという情報あるのでシリコーンワッシャーかまそうかと思案中
CPUはMSI組長の配慮でフォルダ止めねじゆるゆるだったので変形無しでまっすぐ
2022/01/27(木) 14:41:46.58ID:adH125vp0
>>804
自分もオンボのALC1200が再生する度に鳴り始めにブチッって音が入るから、
CX31993 USB-DAC (7ドル)にしたらブチッって鳴らなくなったわ。

>>819
振動もそうだけど、ラジにポンプ内蔵は熱的にあまりよろしくないと思う。
2022/01/27(木) 14:45:57.26ID:S1upMagA0
>>820
CPUが百度にもなろうという勢いなのでCPUヘッドに組み込んだ奴のほうがやばいと思ってこれにした
OEM受けてるK版なら工房で二万であったから釣られかけたんだけど売り切れたので断念
2022/01/27(木) 15:02:40.24ID:O4ggLF9Kd
AE-5のダイレクトモードにしてASIOで再生すると始めがプチる
2022/01/27(木) 20:41:30.06ID:+ACeF5QM0
>>820
自分の環境は5900xとB550トマホでオンボはALC1200
だけと、以前にrealtekのドライバを入れると再生開始時にプチッと音がするので
realtekのドライバを入れないでWindows10に元から入っている
High Definition Audio デバイスの方にしたら再生開始時にプチッと音が
しなくなった。因みにPCケースの3.5mmヘッドホン端子にヘッドホン指して
音声を出しています。(B550トマホのHigh Definition Audioコネクタ経由)

環境 CPU:5900x マザボ:B550トマホ BIOS AGESA 1.2.0.3B
メモリ:Crucial 3200ネイティブ 16GBx2 8GBx2 計48GB
グラボ:パワカラRX470 4GB PCケース:Fractal Design Define R5
OS:Windows10 Pro X64 21H2 19044.1503
2022/01/28(金) 06:49:40.81ID:GcT4LT9P0
安心と信頼のIntel 
       
AMD製CPUでfTPM機能を有効にしているとWindowsの性能が一時的に低下する可能性がある
https://gigazine.net/news/20220127-amd-ftpm-windows-performance-down/ 
> 実際にfTPMが原因で起こったとされるパフォーマンス低下は以下のムービーで見ることができます。
> tps://youtu.be/TYnRL-x6DVI
> このパフォーマンス低下はWindows 11だけではなく、Windows 10でも発生するとのこと。
2022/01/28(金) 12:53:40.08ID:qVzZjyUQ0
うんこブック色んな所に必死だなw
2022/01/28(金) 13:12:49.47ID:oOVVH4yx0
B450M MORTAR MAXにAGESA 1.2.0.5来なくて旧モデルのB450M MORTARには
リリースしてるのなんでなん・・・

https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-MORTAR-MAX/support#down-bios
https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-MORTAR/support#down-bios
2022/01/28(金) 14:43:47.28ID:WqVus0fY0
MAG Core Liquid 360R V2到着したので早速組み込んで試運転してみた
12900K+MAG Core Liquid 360R V2:電力制限256wと241w
Cinebench23回しておおよそ26800のスコア
Cinebench23三回やってPコアは最高温度99℃から87℃
D15は瞬く間に100℃のコア出てたから改善された
ポンプは4000回転、ファンは1500まで回ってしまう
騒音はうるさいとは思わない
CPUのグリースの付着状態はCPUの歪みなど感じられない
きれいにヒートシンクとヒートスプレッダーが全面密着してるように見える
2022/01/28(金) 15:54:54.80ID:D7uiB9700
>>826

9000円ぐらいですが、安いほうなんでしょうか。
予備に買っておくべきかなぁ。
2022/01/28(金) 16:01:27.95ID:ckANoVhpd
>>827
一週間後にもう一度確認頼みます。
歪み進行するからねぇ
2022/01/28(金) 18:15:05.00ID:WqVus0fY0
>>829
歪まないよ
すでにTOMAHWAKと12900Kの組み合わせで二か月以上つかってるし
2022/01/28(金) 18:32:21.32ID:A87X4B43d
MSIのはもともと相性いいやつじゃなかったっけ
2022/01/28(金) 18:34:19.12ID:WqVus0fY0
>>831
フォルダ止めねじ半回転緩めてくれてあったのが幸いしたかもしれない
2022/01/28(金) 19:02:26.76ID:BxHSZtoJ0
>>827
壊れやすいと評判の簡易水冷らしいから、1年以上経っても壊れなかったら報告頼む
2022/01/28(金) 19:50:35.20ID:oOVVH4yx0
>>828
B450M MORTAR MAXのことですか?
昨年秋は7000円台でしたが、もう数が減ってきたんですかね

mATXでZen+以下のRyzenに対応していてVRMもある程度
しっかりしているもので探すとこれ位しかないですね
まあ4+2フェーズなんですけど、5950Xでも定格なら不足はないです

B550だともっとVRM強化したmATXマザーあるんですけどね
2022/01/28(金) 20:17:25.54ID:WqVus0fY0
>>833
ポンプが逝くらしい
12V与えると4200回転も回る猛者だから
BIOSのポンプ電圧をCPU温度感知で常用域は最大2500くらいにしておいた
2000回転切ると回転がふらふらするので2100回転をミニマム設定
これで壊れたらどうしようもない
LGA1700用できっちり対応してるのまだ少なかったからしかたないのです
2022/01/28(金) 20:29:34.12ID:D7uiB9700
>>834

情弱なので知らなかったのですが、CPUは2600 なので B550 で使えないことが
先ほど分かったのでした。
2022/01/28(金) 21:26:11.75ID:nPv9aSmM0
そういやソケットカバー妙に緩かったのはこのことなのか
2022/01/28(金) 23:51:24.56ID:1Q1+L/FAp
>>828
ヤフショジョーシンで6980円で買ったよ
5950x定格だけど、値段にしては悪くないと思う
2022/01/29(土) 00:10:56.65ID:kVTV8PxB0
5950x買えるならもう少しマシなの買えばいいのに
2022/01/29(土) 01:01:08.94ID:kgXlTv1u0
定格運用なら普通に使えてる
フェーズ数多いと消費電力無駄に高くなるんだから、PBO2使わないなら選択としては賢い
2022/01/29(土) 01:59:19.85ID:qgeUErkP0
フェーズ数増えることよりも変換効率低いVRMチップ載ってることのが影響でかいよ多分
B450時代なら40Aとかじゃね
当然現代のものより効率悪い
2022/01/29(土) 05:47:47.00ID:COuzok8m0
ちょっと前にx570 gaming plusに5950x乗せたら
少しの負荷でCPUもMOSも一気に温度上がるからマザボ変えた
安いマザボにハイエンドCPU乗せてはダメと学んだ
2022/01/29(土) 05:50:00.89ID:jjfliwa50
ワイもtitaniumちゃん逝った時用にMAX確保しとこうかしら
2022/01/29(土) 05:57:58.88ID:gj9KbVeWd
せめて100Aクラスじゃないとな
55Aとかの安物はダメだ
2022/01/29(土) 06:40:56.44ID:ftqUS6tEM
>>838

ヤフーショッピング 9374円でした。
価格comで調べて、この後に買います。
2022/01/29(土) 07:52:23.15ID:MIXuaTTp0
>>842
ほんとそれ。
2022/01/29(土) 13:32:44.65ID:sStNAHOwp
B450M MORTAR, 同MAX, 同TITANIUM
ハイサイドFET 2x SM4337
ローサイドFET 2x SM4503


https://www.overclock.net/threads/vrm-on-the-new-am4-motherboards.1624051/

確かに55A品でDr.MOSじゃないけどハイサイドはちゃんと並列になってるから
1個しかない安物マザーに比べれば発熱も抑えられてるよ
2022/01/29(土) 15:47:51.65ID:ftqUS6tEM
2世代Ryzenが使えるマザーボードは少なくなっていますから、
予備で買いましたよ。

Windows11 が遅すぎて使えないと感じるまでは2600 を使います。
2022/01/29(土) 15:49:57.68ID:5DxBYNRF0
多コアCPU使う場合は、AM4板のテンプレにあるAM4 Vcore VRM Ratingsで
Core Currentが200Aまで大丈夫なやつ選んどけばだいたいOK

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d9_E3h8bLp-TXr-0zTJFqqVxdCR9daIVNyMatydkpFA/htmlview?sle=true
2022/01/29(土) 18:57:32.74ID:KM5loTmz0
H670のトマホ、リアパネル側にType-A USB7つあるけどその内6つが2.0って…どうしてこうなった
2022/01/29(土) 19:14:38.35ID:tO0AkEIN0
サウンドもしょぼくなってるやん
微妙すぎる立ち位置だな
2022/01/29(土) 19:16:22.49ID:kVTV8PxB0
見たけど酷いな…
H670ってそんなにレーン数余裕無いの?
2022/01/29(土) 19:43:30.28ID:L2VrAril0
よくわからんけどB660よりもH670が安いんだよね
不思議な状態
2022/01/29(土) 19:51:35.67ID:JkLK30eJ0
B660よりどこかケチって安くしてる
2022/01/29(土) 19:54:23.26ID:kVTV8PxB0
これが2.7万ならz690の方が良いわ
2022/01/29(土) 20:12:08.63ID:ls2132qZd
もともとHの方が作りも値段も良いはずの立ち位置じゃなったっけ
2022/01/29(土) 20:17:13.52ID:FP7nqQ0L0
そう H670はB660より上のモデル
2022/01/29(土) 20:19:51.76ID:JkLK30eJ0
12世代はどのメーカーもZ690とB660主体で売ってる
本当ならH670売りたくない
2022/01/29(土) 20:41:00.62ID:ls2132qZd
さほど値段変わらないZ690AでもTypeA3.0以上が3つあるのにどうして
レーンも減ってOCも出来ない一体何が残ったの
2022/01/29(土) 21:20:19.43ID:Z6yMXXK40
H670 TOMAHAWKは確かにショボい
これいらんわってなった
2022/01/29(土) 22:42:38.97ID:L2VrAril0
H670 昨日は13Kで売ってるのが何枚かあったけど
今見たらなくなってた
そりゃ13Kなら飛びつくわな(値段間違えたのかなw
2022/01/30(日) 07:23:11.76ID:nNpW6hnP0
>>861
尼か?尼で不自然に安いのなら中華業者の詐欺案件だろ
2022/01/30(日) 09:46:03.03ID:qeW9fFgO0
販売先はよく見よう
2022/01/30(日) 09:49:17.24ID:tPI9HAec0
アマのマケプレでまだ信用できるのはアマゾン発送品だけ
2022/01/30(日) 11:05:47.60ID:ZkDQRwUC0
>>862
日尼はたまにやらかす
3950x祭りとか時間限定だけどな
866Socket774 (ワッチョイ c558-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:20:31.41ID:CLs16Zgg0
360Rは知らないけど
うちの280Rはポンプ回転数2500あたりまでは無音で
回転数2800あたりからポンプのノイズが相当ひどかった
140oのファン自体も軸がカラカラ言うし
ショップに問い合わせたら不良扱いになって返品
次も問題おきたら嫌だから水冷やめて空冷のU12Aに換装
12700でシネベンチ81度で収まってくれたから今のとこ満足してる
耳につくノイズも減った
2022/01/30(日) 11:33:58.33ID:iTMGaAzVM
CPU はコロナ禍が続く限り価格は下がりませんか。
2022/01/30(日) 13:00:38.19ID:H58dHzq70
俺もcpuクロック下がらなくなったわ
MSI Centerいじったせいかな
古い状態にシステム復元して一応解決したけど
2022/01/30(日) 13:07:34.97ID:AQr663g/0
Dragon Centerから名前変わってもMSI Center入れるなって言われてる
AfterBurnerは唯一入れてもいいソフト
2022/01/30(日) 13:49:29.14ID:5otceKIs0
MAG Core Liquid 360R V2を12900Kで使い始めて二日
12900Kの電力制限を250wにしてCinebench23やると100℃になるコアがある
240wだとなんとか100℃にぎりぎりならない
これってD15と同じ
過度な期待はしてはならない
D15なら水漏れの心配もなく組み込みも簡単で静か
2022/01/30(日) 16:35:20.48ID:5HHs3hVY0
リキフリやEK AIOほどは期待できないにしても
360ラジでそれは冷えなさすぎじゃないか?
クーラー自体より他に原因ありそうな気もするなあ
ケース、ケースファン、何度で何回転の設定なのか、ラジの取付位置
マザーはトマホ?、グラボ
一通り教えてくれない?どっかに全部書いた?
2022/01/30(日) 16:40:05.92ID:tPI9HAec0
CPU歪んでコアとヒートスプレッターに隙間できて熱伝導が悪くなってるとエスパー
2022/01/30(日) 16:47:57.41ID:5HHs3hVY0
てかここ簡易水冷スレじゃねえじゃん
MSIだからいいっちゃいいのか
2022/01/30(日) 18:07:05.20ID:7VKpPKBL0
ギリセーフ
2022/01/30(日) 18:12:35.05ID:5otceKIs0
CPUは組み立て修正入れてあるから大丈夫
電力制限を240wあたりにすると1wでも下げたら発熱が一気に下がるCPUなんだと思う
239wと241wでCinebench23かけたときの発熱が全然違うのに驚いた
2022/01/30(日) 22:25:22.00ID:UfXIPazr0
TPMモジュールはどこで買うのがいいですか?
2022/01/30(日) 22:29:51.96ID:AQr663g/0
インテルの第八世代以降とAMD第二世代Ryzen以降はTPMモジュール買う必要は無い
古いPC用にTPMモジュール買うぐらいなら新しいCPUとマザーボード買え
2022/01/30(日) 22:33:30.85ID:UfXIPazr0
X570 UNIFYなんだけどAMDだと不具合でることもあるとかなんとか聞いたからfTPM使わない?といいのかなと思い検討中なのです
2022/01/30(日) 23:16:03.13ID:qtcJxUS90
そんな聞きかじりでTPMモジュールに手を出しても火傷すると思うが
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/pd9vgh/enabling_ftpm_causes_pc_to_stutter/
2022/01/30(日) 23:29:05.49ID:/Th8rkFTa
こんなのもあるね

How to fix AMD fTPM Stuttering on Windows 11
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/seqfap/how_to_fix_amd_ftpm_stuttering_on_windows_11/
2022/01/30(日) 23:40:10.52ID:UfXIPazr0
Windowsで修正してくれる可能性ありってこと?
様子見するかな
2022/01/31(月) 01:59:30.16ID:ccIT+5570
別にWin11インストールする時だけfTPM有効にして、普段はfTPM無効、OS更新やアプリの動作系で困った時だけ再有効すればいいじゃん
BIOSちょろっと弄るだけだし
2022/01/31(月) 04:32:57.85ID:zc6ZnU2P0
Z690 EDGEのDDR4版でしばらく前にこのスレのどっかでスタンバイからの復帰でこけるって書いたけど
今出てるベータ版のBIOS入れたら復帰がちゃんとできるようになってた
少しずつ修正されてきて一安心だ
2022/01/31(月) 05:36:02.34ID:bvxkttw80
B450なマザーにいまだに新しいBIOSを提供してくれて(ベータ名目だけど)
次もMSIのマザーを買おうという気持ちになるな
2022/01/31(月) 06:02:24.29ID:QSgJ6GVh0
asusは1.2.0.6のbeta出てるのにmsiは相変わらず遅いな
1.2.0.4以降は微妙なbiosばっかだから期待薄だが
2022/01/31(月) 08:36:51.63ID:eAjrIE100
>>884
フラッシュBiosボタンに感動しました。
MSI のリピーターになります。
2022/01/31(月) 12:47:51.99ID:nOuwVAxS0
B550 Tomahawkなんだけど、MSI CenterからAdvanced SCANしてみたら
LED FWなんたらがあったのでファームウェアのアップデートをしてみた
シャットダウン後に電源からコンセントを抜きスイッチをOFF(0)して約3分待ってから
起動しろと指示があったので最新しておいた 特に問題はなさそうなので一安心した
2022/01/31(月) 13:05:37.73ID:PehNWuya0
Z690トマホークのベータ版BIOS取り下げられてる
2022/01/31(月) 14:23:26.20ID:fuTr15Kj0
>>888
取り下げるだろうと思ってた
ホルダーにCPUつけたらCPU凹んだからCPU曲がりの質問したら
ホルダーで曲がるなどありえないとの返事
期待できない会社ナンバーワンかも
2022/01/31(月) 15:25:06.56ID:PehNWuya0
>>889
ギガやアスロックよりはまし
2022/01/31(月) 17:20:31.39ID:ehEKvD1S0
>>888
DDR4版は取り下げられていないね。DDR5周りの不具合ってことなのかな
2022/01/31(月) 22:54:24.45ID:H/YjZPpn0
Z590 GAMING EDGE の PCIe x1 が 1つ認識しない。
初期不良交換期間過ぎてから気づいたので ASK に連絡したら交換に 1ヶ月かかると言われた。
買ったらすぐチェックしなきゃ駄目ね。
2022/02/01(火) 00:37:38.95ID:4NmFsRPU0
PCIeスロットを全て確認してるやつってどれくらいいるんだろうな
894Socket774 (スプッッ Sd12-4F/S)
垢版 |
2022/02/01(火) 01:02:30.96ID:Jf5ymg8td
>>893
マイニング勢とか?
2022/02/02(水) 00:21:26.18ID:R8eoScyP0
う、、モンハンコードキャンペーン終わってる。
2022/02/02(水) 00:25:56.61ID:Vg2Y2NB/d
元々対象外の安マザーだったわ
897Socket774 (ワッチョイ 2a1f-bU36)
垢版 |
2022/02/02(水) 01:19:04.51ID:LC3pHkdV0
z490 gaming plusでWAKEUP設定の項目が黒くなっててクリックしても変更できないんだけどこれどこイジったら白くなって変更できるかわかる?
2022/02/02(水) 09:56:22.81ID:+5dr/ldPa
>>895
過去のキャンペーン見たらあるよ、11日までだから
2022/02/02(水) 11:40:59.63ID:6y99DGn70
>>989
ほんとだ。しかし表示表期間が1/31までになってるな。
期限が近いから移動しただけかな?
2022/02/02(水) 11:53:54.52ID:QqXqr7h80
モンハンコードは先着順でコード無くなったら期間中でも終わり
2022/02/02(水) 19:03:24.83ID:jhU5lbWS0
実施中に戻ってるな
11日までに2500枚も売れるわけないから残数は気にすんな
2022/02/02(水) 19:12:39.16ID:9mrgg5kj0
X570S CARBON MAX WIFIだけど蟹のサウンドドライバ当てるとアイドル温度が70度になる。

回避策ないものか。
2022/02/02(水) 20:15:22.20ID:bu3s/O3x0
>>902
多分Realtek Audio Universal Serviceを無効にする
クロック下がらないのはこれのせいみたい
ドライバー削除だけじゃ無効にならないので
sc delete サービス名
サービス名は覚えてないのでプロパティ見て調べてくれ
2022/02/02(水) 20:17:15.50ID:bu3s/O3x0
もちろん削除じゃなくて無効にしてもいいよ
905Socket774 (ワッチョイ c558-7nMi)
垢版 |
2022/02/02(水) 21:00:03.81ID:9mrgg5kj0
>>904
ありがとうございます。
試してみます!
2022/02/02(水) 21:17:00.53ID:9mrgg5kj0
Realtek Audio Universal Service無効でアイドル温度が一気に40度に落ちました。
教えてくれた人ありがとうございました。
手動でサービス止めるとかXP以来ですわ
2022/02/02(水) 21:20:27.73ID:bu3s/O3x0
良かった
AL4080のドライバーのバグなんだろうけど
これ気づかずに使っている人多そうだよね
他のメーカーは問題ないのかな
2022/02/02(水) 21:32:59.28ID:QqXqr7h80
ALC4080付きのインテルZ690だけどこっちはきちんと温度やクロック落ちてる
サウンドのFW更新が少し前にアップされてた
MSI USB Audio FW Update Tool
何が変わったか不明
2022/02/02(水) 21:34:12.48ID:QqXqr7h80
ドライバはウェブから落とせる新しい物
Realtek HD Universal Driver バージョン6.3.9600.2306
2022/02/02(水) 21:37:41.15ID:bu3s/O3x0
>>908
Realtek Audio Universal Serviceが起動してないんだと思う
もし無効だったr有効にしてみれば分かる
2022/02/02(水) 21:38:49.66ID:6y99DGn70
未だにHDA使ってる俺は少数派なんだろうな、、
2022/02/02(水) 21:40:10.08ID:NRMvGpAj0
うちの環境でそれなった時はWebのドライバ入れたりは問題なくて
Windows Updateで降ってきたやつでサービスがすごいCPU喰うようになって気付いたわ
913Socket774 (ワッチョイ c558-7nMi)
垢版 |
2022/02/02(水) 21:42:55.59ID:9mrgg5kj0
>>909
ドライバのバージョンは一緒ですね。
ALC4080とX570orAMDの相性問題かもしれませんね。
AMD X570チップでALC4080採用してるのMSIの4機種だけみたいだし
2022/02/02(水) 21:43:49.05ID:bu3s/O3x0
サービスは自動起動になってるんだけど
最初起動しなかった
何かのきっかけでいったん起動すると
次からは自動起動するようになる
2022/02/02(水) 22:00:02.13ID:QqXqr7h80
>>910
そのサービスもずっと起動しっぱなしで普通に温度下がってる
インテルとAMDで挙動変わるのか
2022/02/02(水) 22:02:58.18ID:bu3s/O3x0
俺はZ690だよ
温度は大して上がらないけど
クロックが下がらない
2022/02/02(水) 22:03:12.75ID:QqXqr7h80
付属ソフトでも悪名高いMSI CenterやNahimic Audio3は入れてないよ
2022/02/02(水) 22:08:53.62ID:bu3s/O3x0
>>917
クロック下がってる?
サービスの問題だけじゃないのかな
まあ問題がある人は試して見てってことか
2022/02/02(水) 22:25:13.90ID:QqXqr7h80
>>918
空冷だけど問題ないよ
オフラインでWindowsインストールしてドライバもUSBメモリに入れておいた物インストール
WindowsUpdateからは極力ドライバ落とさないようにしてる
2022/02/03(木) 17:42:05.33ID:VAjkCa2T0
Z690 EDGE WIFI DDR4に12700KF載せて使ってるけど、先日いつもはアイドル時30℃前後のCPU温度が40℃超えてて。
調べたらRealtek Audio Universal ServiceのプロセスがCPU食ってたんで、止めたら温度下がりました。
2022/02/03(木) 18:32:03.37ID:zJrXIfrX0
MSIマザーは公式がクロック下がらない問題に触れた方がいいと思う。X570 UNIFYでも下がらなかったな
2022/02/03(木) 18:59:36.39ID:lXlqU+760
自分のを確認してみたけど Realtek Audio Universal Service というのは無いな。
USB オーディオを使っているからかな?
2022/02/03(木) 19:29:20.93ID:vX0b9a460
「自分は関係ないやろーw」と思ってたRealtek Audio Universal Serviceがなんかモロに動いていてCPUリソース4%くらいを
常に使用していたので、サービス無効化したらアイドル時の温度7度くらい下がって、CPUクロックもめっちゃ下がった。ありがとうMSIスレ。
2022/02/03(木) 19:30:00.91ID:vX0b9a460
あ、マザーはZ690 TOMAHAWK WIFI DDR4です。参考までに。
2022/02/03(木) 19:38:48.01ID:51Q1o40Gr
変にカスタム化されてたりだからWinアプデのしか入れないことにしてる
2022/02/03(木) 20:19:23.26ID:KNUAXOXH0
X570S CARBON MAX WIFIだけど、SoundBlaster AE-9使ってて
UEFIでマザボの音源無効にしてたからRealtel Audio関連一切入ってなかったのでセーフ
2022/02/03(木) 21:25:29.83ID:PyNoHeV00
Intelでも発生してるんですね。
早く対策してほしいですね
危うく簡易水冷買うところでした
2022/02/03(木) 22:19:14.52ID:VAjkCa2T0
>>927
MSIのCORELIQUIDとか良いですよ
CPUのところの水冷ヘッドに液晶付いてるんですが、そこにファンのRPMや各種温度を表示できるんです
なんか表示されてるCPU温度おかしくね?ってRealtekのやらかしに気づいたのもこいつのおかげでした
2022/02/03(木) 22:31:52.75ID:PyNoHeV00
>>928
情報ありがとうございます。
高級感あって良さげですね。
NH-D15ぶちこんでるし問題解消したので今のところは変更しないかな。
2022/02/03(木) 22:47:45.22ID:T4KQz5GR0
サウンドカード付けてるからZ690に未だに蟹ドライバ入れてない俺が勝ちってことか
2022/02/04(金) 01:14:08.51ID:TtHmSuZS0
Z690EDGEでAE-7つけてUSBDACつけてオンボサウンドも有効のままで
先日のファームアプデもしたけど書かれてるリソース食い無くなんともなってないなあ
同じ板でもなんか個人で色々違うねえ
2022/02/04(金) 01:43:40.10ID:E493LXZx0
オンボサウンドでもRealtekのドライ場入れずにWindows標準のHDAudioデバイスのドライバで動かせば不具合なし。
Realtek ALC4080系はしらん。
2022/02/04(金) 06:15:38.51ID:cfLBR4ug0
ALC4080のFW更新って何を更新したんだろ
一週間に1度程度の頻度でS/PDIFから信号が出なくなる症状が改善するかなと思ったんだけど再発するし
2022/02/04(金) 06:59:45.05ID:bFbi4fjv0
USBのスピーカーとヘッドセット挿してオンボはDisable
2022/02/04(金) 07:20:21.09ID:gYp5A5v9r
ALC4080ってUSB2.0接続らしい
従来のはHDAudio接続
ちよっとかなりの異端児かも
扱いには注意したほうがいい
2022/02/04(金) 09:00:16.60ID:b7BkaRIA0
ALC4080はドライバ入れなくてもUSBサウンド扱いで認識される

Realtek Audio Universal Serviceの問題はオフラインでWindowsインストールする
次にチップセットドライバ当てる
グラボのドライバ入れる
その後サウンドやその後必要なドライバ入れる

ここまでやってようやくオンラインにしてWindows Updateすると余計なドライバ拾って来ないはず
2022/02/04(金) 12:59:24.97ID:FTSaQPqn0
俺もMSIのZ590でRealtek Audio Universal ServiceがCPUをやたら使うせいで
アイドル時の消費電力が40W以上高くなった。
MSIのMB公式サイトでFWアップデートとドライバ導入までは、
暴走無しでしっかりアイドルしてくれた。
けどWindowsアップデートのオプション扱い欄の
Realtek最新ドライバを適用したら暴走した。
今はドライバ削除してMicrosoft標準ドライバで動かしてる。
マザーボード公式サイトのドライバなら問題ないけど、
それだとWindowsアップデート時の「オプションがあるよ!」が性格的に気になってしまう。
2022/02/04(金) 14:17:16.94ID:dRHnNmvA0
試しにインストールファイルのRealtekService_451の中身だけ
ASUSのドライバーと入れ替えたら
問題出ないみたい
入れたばっかりなのでしばらく様子見てみる
2022/02/05(土) 00:35:56.47ID:GT7pByH90
Windows Updateでこれ入れたらクロック下がらなくなった
Realtek - SoftwareComponent - 1.0.0.474
2022/02/05(土) 00:56:00.44ID:+vnPEu7n0
うちのZ690 CARBONは全然暴走してないな、いい子だ
2022/02/05(土) 00:56:57.10ID:GT7pByH90
結局Windows updateで
Realtek Audio Universal Serviceが問題のあるバージョンに
置き換わっちゃうみたいだね
942Socket774 (ワッチョイ 376e-ZZxD)
垢版 |
2022/02/05(土) 01:41:15.55ID:BtIQPILb0
RealtekのドライバとRealtek Audio Controlをアンインストール、Realtek Audio Universal Serviceを削除して、
OS標準ドライバとWindows Updateで適用されるドライバだけにしたら、全く問題なくなった。
Realtek USB2.0 AudioというOS標準ドライバが適用されてた。
Realtek Audio Universal Serviceを削除したためか、Windows Updateしても削除されたまま。
マザーボードは、Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4。
2022/02/05(土) 02:13:26.03ID:UKSc1YCe0
組み合わせだろうな
2022/02/05(土) 08:58:18.74ID:vmBeNymJ0
Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4にはUSBオーディオドライバー来てるがインストールしてはいけない?
2022/02/05(土) 09:12:36.38ID:D13TJ9/R0
MSI CenterやNahimic Audioは絶対インストールするなよ!
2022/02/05(土) 09:22:17.16ID:nI5ik6Vu0
なして?
2022/02/05(土) 09:49:13.60ID:D13TJ9/R0
グラボはRADEONでインテルXTU入れて問題起きてない
ALC4080ファームウェア更新済み
グラボがGeForceだと起きる?

常駐プログラム
Windows Defender
RADEON Setting
Realtek HD Audio Universal Service

デバイスマネージャ
https://i.imgur.com/TOXSt6Z.jpg

ドライバはMSIのサイトから落としたもの
Realtek HD Universal Driver バージョン6.3.9600.2306
https://i.imgur.com/jeJgY1D.jpg

Realtek Audio Universal Service バージョン1.0,0.451
https://i.imgur.com/jbQSAbV.jpg

WindowsUpdateで入れたドライバ
https://i.imgur.com/e9RCjPq.jpg
2022/02/05(土) 10:01:58.98ID:AkPLHeeZd
なにそれこわい
2022/02/05(土) 10:14:20.01ID:D13TJ9/R0
MSI Centerは一度インストールするとアンインストールしても消えないゴミが残る
Nahimic Audioは一部ゲームと相性が悪い
2022/02/05(土) 10:48:42.57ID:nhiT9hBT0
俺がいたという痕跡をお前のシステムに永久に刻み込みたい
2022/02/05(土) 10:52:44.55ID:vmBeNymJ0
Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4にMSI公式ページからダウンロードしたUSBオーディオドライバーインストールしたらそのサービスのCPU使用率が上がって常に30Wくらい消費するようになった
アンインストールしたら治った
2022/02/05(土) 11:31:14.49ID:rTnfZYdL0
>>950
蟹マークならすでにマザボ上のチップに刻まれてるのでノーサンキューです
2022/02/05(土) 11:41:30.88ID:D13TJ9/R0
問題起きてるのWindows10と11どっちだよ?
10で問題起きてない
11はUIが糞なのでまだ移行しない
2022/02/05(土) 11:49:59.19ID:vmBeNymJ0
バックアップから戻して平和になった
現在はHyper-v上のWindowsで作業中
2022/02/05(土) 12:36:09.22ID:rTnfZYdL0
>>953
うちはWindows11
先月末頃にRealtek Audio Universal ServiceにCPU食われた事象が発生

Windows Updateの話題を見て気になったので更新履歴を確認してみたら、1/28に以下のドライバ更新プログラムがインストールされてたよ
・Realtek - SoftwareComponent - 1.0.0.474
・Realtek - SoftwareComponent - 11.0.6000.261
日付的にちょうど異常に気づいた頃だ
2022/02/05(土) 12:41:03.25ID:D13TJ9/R0
>>955
もしかしてWindows11が悪いのか?
Windows10はサウンドドライバ更新その物が降ってこない
2022/02/05(土) 13:02:30.83ID:GT7pByH90
>>956
そうかもな
最初に書いておくべきだった
2022/02/05(土) 13:33:05.81ID:POFPeh8/0
うちのZ690EDGEでwin10で降ってきてるのこれだね
Realtek - SoftwareComponent - 1.0.0.435
で問題は起きてないね
2022/02/05(土) 14:30:18.26ID:QnXX2A8Bd
12世代はハードウェアもソフトウェアも問題山積だな
2022/02/05(土) 18:37:17.67ID:6mvidhsE0
>>953
win11のUIはexplorerpatcher使えば10とほぼ一緒だよ
ってか中身変わってない、いまだにデスクトップガジェットとか使えるし
2022/02/05(土) 23:11:57.57ID:vWgT7EKs0
外から来たけど確かに蟹サービスがずっとCPU喰っててクロック下がらなくて草。でも何か直ったで
2022/02/06(日) 04:58:48.20ID:MCsMYfWq0
とりあえず手動で入れた蟹さんを消したら治ったけど…う〜ん
2022/02/06(日) 14:42:12.82ID:RTFDxbIJ0
Z690 EDGE WIFI DDR4からS/PDIFでDACに繋いでいるけど、長時間稼働させていると信号が途切れて音が出なくなる事象が頻発してる
MSIで配布されてるALC4080のFWアップデートを適用してみたけど改善せず、蟹さんが作ったものは全部消してMicrosoftのドライバで動かしてみたけど、それでも発生してしまう
OSを再起動するだけで直るんだけど、音が出なくなるたび再起動も辛い、、、
色々試して原因探すより、蟹さん捨ててUSB接続のDACかDDC買ったほうが幸せになれそうな気がしてきた
2022/02/06(日) 16:33:15.79ID:lYTtwDO80
>>963
>>807
を参考にしてみる
2022/02/06(日) 18:41:12.02ID:RTFDxbIJ0
>>964
情報ありがとうございます
ただ804の人と違って、スリープから機器が復帰する時に音が欠けるのではなく、DAC側含めた機器がスリープしていないにも関わらず一切音が出なくなるのです

DAC側から見ると、PCからの正常な信号が突然失われてしまったように見えます。
正常なS/PDIF信号が入力されているとDAC側のインジケータが点灯するのですが、この問題が発生すると消灯してしまいます
問題が発生していない場合、数時間以上音声出力が無くてもDACとの接続は切れません。DAC側のインジケータも点灯したままです
問題が発生した時、ケーブルの抜き差しをしてみましたが状況は変わらずでした。なお、マザボ側のS/PDIF端子は赤く光ったままでした

OS側から見ると何も問題は起きていないように見えます。
デバイスがシステム上消えてしまったという訳ではなく、デバイスマネージャ上のエラーも無く、音声出力先は「SPDIFインターフェース (Realtek USB2.0 Audio)」のまま変わりはありません。
イベントログにも特にエラー/警告は記録されておらず、画面上にもエラー等の通知は表示されません。
ただ、OSのサウンドテスト(システム→サウンド→プロパティにあるピパポーンってなるアレ)とか、アプリの音声再生(ブラウザでのYoutube再生)などを試しましたが、音は出ませんでした。
DACのインジケータも消灯したままです。

ドライバが原因かと疑いましたが、どうもそれも違うようです
Realtekのもの(MSIで配布されていたもの)とMicrosoftのもの両方で試しましたが、両方で問題が発生しました。

そして、DAC側やケーブルは何も弄らなくても、PC側を再起動するだけで正常な状態に戻ります
なので、ALC4080自体に何か問題を抱えているのかなと疑っているところです
調べてみるとALC4080のS/PDIF周りは色々問題を起こしていたらしく、あまり出来が良くなさそうでしたし
それか、DACとの相性問題かな、と

本来ならアナログ側の出力はどうなのか等問題の切り分けのためにもっと試すことがあるんですが、いい加減面倒臭くなってしまってきたところです

Z690 EDGE WIFI DDR4に変えるまで8年ほど使っていたX79A-GD45 Plusではこんな問題は起きなかったんですが(困
2022/02/06(日) 22:16:55.32ID:HklpH+ge0
>>963
https://review.kakaku.com/review/K0001333476/ReviewCD=1469730/
にもALC4080の同じような話あるみたいなので、とっととUSBDACでもつないだ方が精神安定上よろしいかと
2022/02/06(日) 22:52:08.72ID:JmSC8t2Z0
ALC4080もRealtekのドライバは入れずWindows標準のUSB Audio Class 2.0のドライバで使う方がトラブるないんだろうな。
2022/02/06(日) 23:19:44.30ID:RTFDxbIJ0
>>966
情報ありがとうございます
リンク先の内容を見ると、ALC4080の爆音ノイズ問題の対策時にRealtekが手を抜いて、爆音鳴らす代わりに無音化したみたいな感じに見えますね
草しか生えませんわこんなんwwwv・・vwwv・・vww

蟹がいつ修正してくれるか分からないので(時間が掛かることだけは確信しています)、ALC4080は諦めてお勧め通りUSB DACをポチろうと思います

ちなみに「オーディオ機能拡張を有効にする」のチェックを外せば改善するって書いてあったので試そうとしてみました。
Windows11だと「オーディオを強化する」という項目になったようなんですが、Realtek USB AudioのS/PDIFにはその項目自体が存在しませんでした
DisplayPortのほうにはあったんですがw
2022/02/07(月) 06:39:11.94ID:mrKNrxGn0
そういえばレビューキャンペーンのどうなったかな―って確認したら保留になってたのが消えてた。
2022/02/07(月) 16:47:39.20ID:gfeiW7XC0
ALC4080はオンボなのにUSBオーディオな異端な初物だからしばらくは仕方ない
2022/02/07(月) 17:17:55.08ID:vbUUY/SW0
オンボ以外に普通のUSBデバイスにも使われてない?
2022/02/07(月) 20:53:17.92ID:bxtM1Zm2d
どうゆうことだってばよ
2022/02/07(月) 20:56:21.00ID:L1aaK1/E0
B450 GAMING PLUS MAXにも来た
- Update to AMD ComboAM4PIV2 1.2.0.5
2022/02/07(月) 21:02:58.74ID:gfeiW7XC0
>>971
カニ使ってるUSBDAC自体聞いたことがない
2022/02/07(月) 21:24:21.87ID:99SHeZP20
カニはなんかスマホ用の低価格のUSBDACにたまに入ってる
うちにも1個ある
2022/02/07(月) 21:34:42.07ID:5srcK4kd0
逆にPC向けが蟹だらけなのは何でだ
バーブラウンとか旭化成とかは見ないよな
2022/02/07(月) 21:45:25.06ID:99SHeZP20
他のチップにも蟹あるから同時に仕入れやすいのでは
2022/02/07(月) 21:47:50.30ID:PvriFtqD0
サウンド
LAN
SSDコントローラ
オンボード映像出力用のチップ
蟹からは逃げられない!
2022/02/07(月) 21:53:44.60ID:YOZ/rzkg0
AE-7
intel i225v
Sandisk
グラボ

完璧だな
2022/02/07(月) 21:59:56.00ID:yZXqO1mh0
sound blaster積んだマザボ出なくなって寂しいわ
2022/02/08(火) 01:03:45.04ID:IUMx/eiH0
なら蟹チップ搭載のSoundBlasterをつければ良いのさ
2022/02/08(火) 01:08:44.40ID:c7pLP5dw0
>>976
1チップでUSB2.0の制御、8チャンネル+2チャンネル×2のDAC、3ステレオチャンネルのADCなどが統合されているので安価に作れる。
しかもサンプリングレートなどのカタログスペックは高い。
2022/02/08(火) 13:08:32.67ID:MZHVfFUdd
今更ながら暴走蟹への対処方法
デバイスマネージャー
→ソフトウェアコンポーネント
→Realtek Audio Universal Service
→右クリック→ドライバーの更新
→コンピューターを参照して〜
→コンピューター上の利用可能な〜
→1.0.0.451をインストール
2022/02/08(火) 13:28:13.70ID:B5NREOmvd
蟹暴走
2022/02/08(火) 14:30:50.08ID:+Thn25Ekd
暴力二男
2022/02/08(火) 14:42:43.97ID:2b/N7sz+0
月にも蟹が繁殖してるのアポロ18号って映画で見ました
2022/02/08(火) 15:00:49.81ID:2shPGRjc0
>>983
そんな事しなくてもドライバーを元に戻すからロールバックできる
2022/02/08(火) 15:05:58.42ID:6ktoYCsW0
問題は2つのバージョンが同時に動いてるっぽいことなんだよね
単純な解決策としてはMSIが最新版を配布することだけど、根本的な原因は何なんだろうね
2022/02/08(火) 15:19:02.82ID:hlA74GnT0
不具合はその使用者の指先とそれを動かしているどたまから来る
2022/02/08(火) 17:27:48.62ID:wRzumXAS0
X570S CARBON MAX WIFI
今日付で新しいオーディオドライバ配信されました。
暴走問題解決しました
2022/02/08(火) 17:48:23.68ID:aSTNMO5t0
MAG Z590 TOMAHAWK WIFI
うちもドライバ更新で問題なくなった
2022/02/08(火) 19:21:00.78ID:oBe0mDX6M
三🦀
2022/02/09(水) 02:07:26.11ID:oREet8nL0
RealtekALC 4080 の S/PDIF がおかしくなる問題、BIOS で RGB LED 機能を無効にするとなおるらしい?
S/PDIF のスピーカーを持ってないから俺は試せない。
2022/02/09(水) 08:59:46.29ID:mORDUZeV0
SOUNDチップはノイズに弱いのは昔から
高音質うたうマザーボードの多くはSOUN周りを配線でかこったりしている
そこへ最近はLED回路のわけわからんのが参戦したから原因の一端はあるかもしれないが
うちではSOUNDアナログしか使ってないからかMSIサイトのUSBSOUNドライバー導入さえしなけえば問題なかった
995Socket774 (ワッチョイ 9f6e-eskb)
垢版 |
2022/02/09(水) 15:40:46.80ID:6GuX95270
次スレのご案内

【MSI】Micro-Star International 74
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1644388804
2022/02/09(水) 18:09:07.88ID:aQiyBBrv0
>>995
立ておつんつん
2022/02/09(水) 18:40:58.50ID:+eqXavkN0
>>995
スレ立て乙
2022/02/09(水) 18:42:23.35ID:mORDUZeV0
もう終わりですか?
2022/02/09(水) 18:42:46.31ID:mORDUZeV0
最後にお願い聞いて
聞いてくれたら
2022/02/09(水) 18:43:04.21ID:mORDUZeV0
それでは死にます
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 143日 0時間 59分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況