X



1万円以内の良質電源を探しまくる part101

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/04(土) 22:46:15.87ID:54bTS+PKa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高価格で良いのは当たり前!税込価格10,000円以内で
容量たっぷりで品質も良い、夢のような電源を探しまくるスレッドです
※レビュー情報、特価・購入報告、購入後の感想その他1万円以内の電源の品質に関する話題などを扱ってください

■良質電源の指標
 ・出力直流電圧が安定 (Voltage Regulation)
 ・低リップルノイズ (Ripple Suppression)
 ・部品実装・ハンダ付けが綺麗 (Build Quality)
 ・高品質なコンデンサ (Quality Capacitor)
 ・保持時間がATXの基準値(>=16ms)を満たしている (Hold-up Time)
 ・突入電流が低め (Inrush Current)
 ・排熱温度が低い (Temperature)
 ・静音性/ファンの耐久性 (Noise)
 ・入力フィルタに手抜きがないか (Transient Filter)
 ・初期不良多発などの報告がないか (Quality Control)
 など

ケーブルの使い勝手や効率、保証はお好みで

■1万円以内の良質電源wiki
  http://pc.usy.jp/wiki/164.html

■前スレ
1万円以内の良質電源を探しまくる part100
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607457423/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774
垢版 |
2021/09/04(土) 22:47:23.67
1万円以内で買える電源ユニット

■750W出力で最安
KRPW-BK750W/85+
https://kakaku.com/item/K0001026568/

■1万円以内で買える最大出力
DP-GD-DQ850-M-V2L
https://kakaku.com/item/K0001269017/
2021/09/04(土) 22:51:01.43ID:54bTS+PKa
■用語解説
 日本メーカーコンデンサ  ニッケミ, ルビコン, ニチコン/FPCAP, 松下, 日立 ※多くが中国・東南アジア製
 台湾・中華メーカーコン  Teapo, Elite, TAICON, SAMXON, Su'scon, CapXonなど ※上同
 動作保証温度     同一条件下では105℃品のほうが理論上85℃品より4倍の寿命。2次側は特に105℃品を用いる。規定寿命も重要
 ***μF.         ***マイクロファラッド、コンデンサ容量
 1次側コンデンサ   入力電流を平滑化する。電源容量によってコンデンサ容量が変わる。容量は保持時間とリプルに影響する
 2次側コンデンサ   DC出力を平滑化する。+5Vや+3.3Vなど固体コンデンサが用いられることもある。リプルを平滑する
 固体コンデンサ.    電解液の代わりに高分子を用いたもの。長寿命だが容量が小さい
 電圧安定性      高負荷時にも規格内の電圧出力を保てるか
 リップル/ノイズ     電圧の脈動。DC出力の許容値は120mV(+12V), 50mV(5V/3.3V/5VSB)。小さいほどよい
 動物電源         動物銘柄の粗悪電源を指したが、絶滅状態
 シングルレール    +12Vの過電流保護をまとめて行う仕様。GPUなどの過負荷でも落ちにくい。シングル"レーン"も"ライン"も間違い
 マルチレール     +12Vの過電流保護を複数に分割して行う仕様。安全性は高いがレール毎の負荷の考慮が必要。マルチ"レーン"も"ライン"も間違い

■リンク
80Plus認証電源
 https://www.clearesult.com/80plus/manufacturers/115V-Internal
Cybenetics認証電源
 https://cybenetics.com/index.php?option=database
CCC証書査詢(製造元の判別)
 http://webdata.cqccms.com.cn/webdata/query/CCCCerti.do
PSUs 101: A Detailed Look Into Power Supplies
 https://www.tomshardware.com/reviews/power-supplies-101,4193.html
電解コンデンサ寿命について
 https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0023.html

※以下更新停止
コンデンサメーカー一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/
PSU Review Database - RealHardTechX
 http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
2021/09/04(土) 22:52:41.88ID:54bTS+PKa
テンプレは>>1, >>2

「購入はすれ違い 消えてくれ」おじさんが10年くらい貼りついているのでNG推奨
2021/09/04(土) 22:54:12.52ID:54bTS+PKa
テンプレは>>1 >>3だわ間違い
2021/09/05(日) 13:28:45.30ID:G9l6zkejp
ドスパラのレガリア使ってたけど、電源が入らなくなり電源からチリチリ音がする。
電源死亡ならクロシコの650wのやつに替えようかと思うが、クロシコはあまり良くない?
2021/09/05(日) 13:38:12.49ID:wKKhlM4ia
悪いものではないけどガレリアの電源ってクロシコ(GK/AK/BR)と同じEnhance製じゃないか
8Socket774 (ベーイモ MM4f-CbIg)
垢版 |
2021/09/05(日) 16:49:33.26ID:Hqifj2dnM
>>6
そのクラスの電力容量なんかどれ買っても違いなんかねえだろw
2021/09/05(日) 17:00:29.80ID:/nYeigTD0
電源なんてどれも同じだという人にGP-P750GMを使ってみて欲しい
2021/09/05(日) 17:18:33.15ID:5wCcoqKQ0
爆発するやつか?
2021/09/05(日) 19:57:03.67ID:dT4OVGuB0
爆発する奴ですよ
DoA(届いた時点で死んでる)率が30%以上もあるからまず電源を使える段階にすら立てない可能性があるっていう
2021/09/05(日) 20:02:50.67ID:wKKhlM4ia
まああれは母数がレビューを投稿したユーザーだから実際はもっと割合少ないけどな
何にせよレビューの半分が故障報告とかイかれてるしそれを売り続けるGIGABYTEも頭おかしい
2021/09/05(日) 20:07:05.79ID:UqVc2iKv0
そんなん問題なく使えてるやつと故障品引いたやつじゃどう考えても故障したやつのが報告する確率高いんだからレビューだけ見れば寄るに決まってんだろ
企業相手に適当なこと言ってると冗談抜きに訴えられるぞ
2021/09/05(日) 20:13:05.24ID:/nYeigTD0
実際故障率がおかしいからあんな動画が撮影できてしまったわけだろう
2021/09/05(日) 20:26:23.56ID:5IFyVMADd
最近のアマゾンは電源の箱にラベル直接貼って送ってくるから注意
16Socket774 (ベーイモ MM4f-CbIg)
垢版 |
2021/09/05(日) 20:44:35.85ID:nRFaP6KoM
>>9
具体例出せるのそれだけ?
なら買ってはいけない電源スレでも立ててやってくれ
あれもダメ・これもダメというほど粗悪品が市場に溢れてる訳でもないならダメ電源をだけをテンプレにまとめるのも楽だろw

爆発する電源なんか自作系Youtuber向けの製品じゃないかw
吉田製作所辺りで取り扱ってもらいたいものだ
2021/09/05(日) 21:12:43.82ID:m+RWR3Sm0
FD-PSU-IONP-560P-BK
尼売り切れだけどツクモでまだ安い
2021/09/06(月) 06:10:35.24ID:7DVhTRsh0
>>16
それだけしかないならそれこそ専スレとかいらんよねぇ、具体例出したら出したでみっともねぇなw
2021/09/06(月) 08:11:41.12ID:if/xhF80a
吉田の名前を出す奴はゴミ
2021/09/06(月) 21:32:09.35ID:FavsfO2E0
吉田さんは一般板までの方だと思いますよ
2021/09/07(火) 03:42:44.56ID:8JvJsTGY0
基地外に「さん」付けんなカッス
2021/09/07(火) 04:07:46.41ID:DMzg+r6G0
きちだって誰だよ
2021/09/07(火) 05:36:21.89ID:QwVAoJEk0
ていうか一般板の人達に失礼
2021/09/07(火) 08:54:18.72ID:8LTV/D0va
素人の名前を出すな
2021/09/07(火) 09:56:28.43ID:YWwjwXIN0
ASRock原田の友達?
2021/09/07(火) 16:36:47.38ID:bGMm4MNra
>>19
「買って失敗したシリーズ」見ると、吉田だからこそクソパーツに手を出してくれる反面教師w
2021/09/10(金) 00:17:41.86ID:Ecur0bxea
「2021年のCorsair CVシリーズのRMA数は29台、半分はコイル鳴き」
https://linustechtips.com/topic/1371135-mwe-v2-v230-mwe-v2-full-range/?tab=comments#comment-14978849
2021/09/10(金) 03:37:41.80ID:cACbfYVY0
分母が分からないから確実には言えないけれど、かなり少ないってか品質的にはむしろ安定性の高い証拠かな
CV買うくらいならサイズの問題なければCXMで良くない?というのはあれど
2021/09/10(金) 09:33:32.57ID:Ecur0bxea
XPGから80PLUS BRONZE対応のエントリー向け電源計4製品が発売に
https://www.4gamer.net/games/405/G040554/20210909130/

XPG Pylon 750 W Review - Teardown & Components | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/adata-xpg-pylon-750-w/3.html
ダブルフォワード + "準同期整流"(FETとSBRを+12Vに使用)
コンデンサは1次側日本メーカー、2次側Eliteと堅実な選択

この前出たMSIのローエンドもたぶん中身似たやつ
MSI、80 PLUS BRONZE認証取得 コストパフォーマンスに優れた電源「MAG A650BN」「MAG A550BN」を発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000315.000053749.html

終売になったEnermax RevoBronとも近い
Enermax RevoBron TGA 700 W Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/enermax-erb700awt/
2021/09/11(土) 17:28:26.59ID:ShqIn5lD0
「電源が死ぬとどうなるか」

意外とパワーユーザーでもすぐに答えられる人は少なそうなのでレポート書いておく

・動物電源時代
→ あっさり起動しなくなる。(質が悪すぎて遊びが無いっぽい)マザーやVGAのコンデンサの寿命も縮んでる気がする
・台湾コンデンサ時代
2021/09/11(土) 17:43:48.65ID:i5gvSySqa
続きはどうするんだよ!
2021/09/11(土) 17:45:53.60ID:ShqIn5lD0
途中で投稿してしまった

・台湾コンデンサ時代
→VGAのにノイズが乗ったり、初期化失敗したりする&起動失敗が増える
→最終的に起動しなくなる
(ただし、マザー等のコンデンサもポンポン妊娠・爆発・下爆発してたので電源だけが悪いわけではないかも)

・10年ほど前の電源 KEIAN KT-520RS
HDDのスピンアップに失敗する回数が増えていく。
Windowsは普通に動作する
(スピンアップ→シーク→パワーダウンの独特の音が増える。HDDを多めに増設すると確認しやすい)
→HDDやUSBの認識に失敗しはじめる
→HDDやUSBの数を減らすと成功するが、徐々に悪化する
→周辺機器を巻き込んで死亡する (SSDやHDD等を巻き込んで故障するケースが多い)
→メインドライブが死んでなければ、Windowsはこの時点でも起動成功する可能性がある。

まとめ
「ストレージが2-3回怪しい挙動したら、システム全体
 または電源&ストレージを即買い換えてバックアップするのがオススメだよ」
2021/09/11(土) 18:12:22.41ID:ShqIn5lD0
>>31
すまんかった!
意外と何十台と扱い、故障覚悟で試す人でないと体験しないだろうから書き留めておいた
よかったら今後に生かしてね

・これまで大丈夫だったUSB機器が認識しないケースが増える。外すと問題なく動作する
・ドライブアクセス時に妙にまたされる or 稀に認識しないまま起動する
こんな時はケースあけてHDDに触れたり、よく聞いたりするとこんな音がする
「シューン(スピンアップ)→ゴリゴリッ(シーク)→カコンorプシュン(パワーダウン)」
・驚くことに、電力不足によるパワーダウンはCrystalDiskInfo等に記録されないっぽい

数十台程度で確かなことは言えないけど、HDDやSSDの死亡には電源の質・寿命も結構関わる印象
読み込みや起動が怪しい時は、即買い替えるのマジでおすすめ
大抵数日〜十数日後にパーツ巻き込んで死ぬよ

おしまい
2021/09/11(土) 18:14:30.41ID:i5gvSySqa
HDDやビデオカードは出力品質の怪しい電源で真っ先に死ぬパーツだわね
2021/09/11(土) 18:29:42.17ID:ShqIn5lD0
時代というか保護回路の進歩?で、
死ぬパーツが違う&Windows自体は起動しちゃうのが面白いところだね

逆に言えば
「異常を感じたら即買い換える」事さえ徹底すれば
今どきの中堅電源ならそうそう他パーツ巻き込まない…かもね!
2021/09/12(日) 20:22:23.63ID:AhwlY+RX0
CT256MX100SSD1のPOST見失い病とKP41病ってまさか電源が原因じゃないよな?
2021/09/12(日) 22:27:16.37ID:lOUpZxKea
何がどう電源が関係してると思う
2021/09/12(日) 23:06:00.06ID:AhwlY+RX0
カーネルパワーってのが何となく電源なのかなと
3年ぐらい通電せずに放置してたけど腐ってないかなRS750-AMAAG1
2021/09/12(日) 23:15:09.72ID:42gxri770
パンッ
という音とともに焦げ臭い。
も入れといて。
PCとコンセントの間に、
スイッチ一つあると、そういう時いいよ。
2021/09/12(日) 23:15:14.81ID:lOUpZxKea
ファームウェア更新した?
HIPM/DIPMの設定は?
2021/09/12(日) 23:57:52.02ID:AhwlY+RX0
MU03ファームアップは1年ぐらい前に実施
LPMアクティブ化とホットプラグ有効化は3日前にやったばかりだけど
SSDが怪しいと睨んで昨日WDS100T2B0Cに引っ越しちゃったので月1頻度のKP41の再発検証はできてない
もしRS750-AMAAG1が死ぬならWDS100T2B0Cだけはどうか巻き込まないで単独で死んで欲しい
かといってこの状態で電源買い替えも費用対効果とかどうなんだろ・・・
2021/09/13(月) 00:13:50.00ID:Rl3Ch+gYa
V750SMなら起動しない症状で死ぬことが多かった気がする
2021/09/13(月) 00:18:06.49ID:qTyzm1fV0
他パーツ巻き込まずに行儀よく死ぬ確率が高い感じなら嬉しい情報
2021/09/13(月) 00:21:45.19ID:Rl3Ch+gYa
保証期間内に死ぬ報告だから誉められたものではないけどね・・・
2021/09/13(月) 00:29:13.71ID:qTyzm1fV0
情報ありがと
2021/09/13(月) 11:30:36.82ID:QO7nT5zy0
クロシコって、セミファンレス絶滅したん?
2021/09/13(月) 23:58:00.57ID:Rl3Ch+gYa
むしろ最近出たKRPW-GA(HEC製)以外にセミファンレス電源なんてあったっけ?
ファンレスのKRPW-FL (ATNG製)はあったけど
2021/09/14(火) 10:50:22.64ID:e/kyc4Z60
Amazonのレビューで初期不良にあたった、SSDやHDDが死んだとか書いてて、
写真を見たら、プラグインケーブルを流用しててアホくさ。
2021/09/14(火) 12:17:25.04ID:UtURDG6M0
セミファンレスって、
負荷タイプと温度タイプあるよね。
2021/09/14(火) 12:43:44.83ID:exU1ssyva
負荷だけで制御する電源はほぼないと思うけど
負荷と温度を見てMCUでPWM信号を生成する電源はごく一部

多くはサーミスタで温度だけ見て一定以上になったら電圧上げて回すようにしかなってない
2021/09/14(火) 15:18:43.19ID:TXjDR9C40
思いつきで出鱈目を書く輩が現れてもすぐ訂正してくれる人がいて有り難い
2021/09/14(火) 20:40:51.42ID:exU1ssyva
メーカーの宣伝では出力が100%に至るまでのファン回転数のグラフが描かれるから、
「負荷を見てファン制御している(むしろ温度は考慮しない)」と思っている人もたまに見るけど、
実態は温度しか見てないのが大半

これらのグラフは特定の周囲温度における回転数のイメージを表示している(たいてい周囲温度は非公表)
2021/09/15(水) 12:55:13.73ID:om4Vsd+l0
電源の国に生まれた基礎教養かっつーくらい詳しいな。

でもセミファンレス、絶滅危惧種だよね。
コルセアぐらいか。
2021/09/15(水) 14:41:43.52ID:tk37dWTs0
お前は黙ってろ
2021/09/15(水) 19:24:49.82ID:pce4LoSS0
えれえ話をしていると思った
2021/09/16(木) 00:11:24.65ID:Vg/gKFXJa
>>53
これでもくらえ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596631373/48
2021/09/16(木) 00:13:23.03ID:eBjszhNk0
>>56
おえー!(AA略
2021/09/16(木) 12:53:16.99ID:fgjqk71k0
>>56
すげえなその人。
2021/09/16(木) 18:04:17.78ID:0kdXtOUp0
セミファンレスならV650がずっと8800円で売っててかなりお買い得
夏場はボタン押せばファン回るようにできるしな
2021/09/17(金) 18:05:25.34ID:TDvlY4Ak0
ツクモの日セール
https://shop.tsukumo.co.jp/features/tsukumonohi/?cid=tkm2021_rt
2021/09/18(土) 21:01:36.73ID:YERedgava
>>60
ION SFX 500G (Seasonic) 7980円
RM750 2019 (CWT) 9990円
ROG STRIX 650W GOLD (Seasonic) 10480円
Focus PX-650 (Seasonic) 12980円
HX750 (CWT) 14980円

安い
2021/09/20(月) 10:44:11.51ID:a0/UQcyr0
>>60
セミファンレスどれ?
2021/09/20(月) 10:51:47.13ID:MGS3Yg3ja
>>53 >>62
Corsai RM
ASUS ROG Strix Gold 650/750W
Seasonic Focus PX
Corsair HX

12製品中5製品がセミファンレスだよ
64Socket774 (ワッチョイ f7fb-iXcU)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:55:02.60ID:9ROYRGSU0
MSIの3060tiで、ryzen9の3950Xだと650Wじゃ心許ない。できればフルプラグインで1万前後となると何かおすすめありますか。ツクモのセールは見てるんですが。
2021/09/22(水) 21:11:44.24ID:xGSUcJh4a
OCしないなら心許なくないよ
システム400Wくらいしか食わないからな

RM750でも買っておきなよ
66Socket774 (ワッチョイ f7fb-iXcU)
垢版 |
2021/09/22(水) 21:20:59.68ID:9ROYRGSU0
ありがとう。
もう一つだけアドバイスが欲しいんですが、
RM750とMPG750GFだとどっちが良いとかあります?
2021/09/22(水) 21:22:58.11ID:xGSUcJh4a
性能は似たり寄ったり
ファンが回ってほしいならA750GF
セミファンレスきっちり回らないほうがいいならRM750
68Socket774 (ワッチョイ f7fb-iXcU)
垢版 |
2021/09/22(水) 21:28:38.53ID:9ROYRGSU0
ありがとう。すごく参考になりました。
セミファンレスの電源使った事ないけど、
音に敏感な環境なら良いのかな。
今回はRMポチってくる!
2021/09/25(土) 12:27:41.48ID:HQpAODkD0
玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B097F37B4G

特選タイムセール: ¥10,100

急げ!!!!!!!!!!!!!!1111111111
2021/09/25(土) 12:41:54.68ID:9Qy6ZZtNM
特に安くない
2021/09/25(土) 21:37:16.38ID:krnEPl910
>>69
スレ違いです
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596631373/l50
移動願います
2021/09/25(土) 21:38:34.49ID:Sp9AdUGta
購入はすれ違いきえてくれおじさんだ!
2021/09/26(日) 08:16:28.03ID:bnKK0hd80
69の750が8630円だけど買い?
普通のプラグインの方が高いけど何が違うの
2021/09/26(日) 09:17:21.36ID:0iQ4fm93a
この電源の中身をまだ誰も確認していないし(おそらくHEC製だと思うけど)
電源総合スレで設計不良っぽい高負荷時のシャットダウン問題も起きているようなので
KRPW-GAは現状では安くても避けるのが吉
2021/09/26(日) 10:05:00.83ID:4AEdI+ez0
なんとなくクロシコは避けたくなる
2021/09/26(日) 10:17:56.09ID:FxEo6IVAd
中身のわからない初心者あるある
2021/09/26(日) 10:25:19.42ID:0iQ4fm93a
謂れない疑いの目をかけられることも過大評価されることもある玄人志向電源
どちらもそれを語る人は中身を理解してない

基本的にOEM元の仕様に忠実だからおかしな設計は生まれ得ないが、かといって高性能高品質が確認されているわけでもない
消去法で選択肢に入れる程度の電源
2021/09/26(日) 10:26:50.53ID:FxEo6IVAd
こういう語る人がなにを買ってるのか気になる
2021/09/26(日) 10:36:34.18ID:0iQ4fm93a
KRPW-L5 : Enhance ATX1200 Bronzeのコストカット版
KRPW-BR : Enhance ATX3600 Bronze
KRPW-BK : HEC (MasterWatt初代と同等)
KRPW-AK : Enhance ATX1500 Gold (Silverとして販売)
KRPW-GK : Enhance ATX2700 Gold
KRPW-GA : HEC? (EVGA GT?)
KRPW-SX : Enhance ENP7100S (450W以下版)
KRPW-SXP : Enhance ENP7100S (600W以上版)
KRPW-GR : Enhance ATX3200 Gold
2021/09/26(日) 11:05:18.84ID:b0BM+/Vtp
例の中身紫蘇は即壊れたけど、交換品はまだ動いてる
PTは保証終わってから壊れた

そーいう事やろ
2021/09/26(日) 11:09:41.21ID:bnKK0hd80
これはどうやとりあえず750のゴールドで安く作りたいんだが
https://i.imgur.com/VAbdD5q.png
2021/09/26(日) 11:13:04.36ID:0iQ4fm93a
製造元が怪しいのでやめとけ
2021/09/26(日) 11:16:57.43ID:bnKK0hd80
>>82
やめとく…
84Socket774 (ワッチョイ e30c-tiQJ)
垢版 |
2021/09/26(日) 12:28:29.70ID:9wEasVbJ0
玄人志向は中華の安いやつを自社でテストしてまあ大丈夫やろwって結果が取れたら
大量購入してクロシコ箱に詰めて上乗せして売ってるイメージ
2021/09/26(日) 12:52:52.74ID:NfHlzNgt0
イメージじゃなくて事実
2021/09/26(日) 15:05:36.77ID:0iQ4fm93a
>>84
中華の安い奴て

電源の製造は大半が中華だが
箱詰めも中華の工場でやってるが(Enhanceの東莞工場とかHECの中国本土工場)
2021/09/27(月) 04:30:18.15ID:cZUMXXq90
宇宙怪人ゴールド
2021/09/27(月) 04:32:52.97ID:cZUMXXq90
宇宙怪人ゴールド
たたかえば勝つ かならず
2021/09/29(水) 00:55:15.12ID:cEffIiJ6a
https://linustechtips.com/topic/1375845-is-it-worth-to-buy-alienware-psu/?tab=comments#comment-15012365
>近頃のFSPは他の多くのメーカーと同様に技術革新に失敗している
>Seasonicは設計メーカー(デザインハウス)に近い。中国本土の製造能力が限られるのでPCBAを作ることさえせず、外注している。これは品質上の問題を起こしうる
>High Power (Sirtec)はDeltaやLite-Onより安価で柔軟性があり、爆発するような電源を作らないことで定評がある。すべてを内製しているので、品質管理をしっかりコントロールできている
2021/09/29(水) 01:49:32.55ID:aUCeiZXA0
PCケース変えたら電源の位置が上から下になってコードの長さ足りなくなって結局これポチッたわ
https://i.imgur.com/LArWIKR.jpg
2021/10/01(金) 10:42:21.19ID:92Sq/Dk/0
某プラチナ電源は低負荷時の変換効率がウンコだな。
v2.52対応の電源と比較したら10wも違うってなんだよ。
買う前に調べときゃよかったわ。
安かったのでポチったのが運の尽きか。
2021/10/01(金) 23:15:55.99ID:AH/2j3/la
ION+ Platinumはもう話題が出るたび低負荷時効率の低さをデメリットとして挙げて書き込んでたけど
少しは調べればいいのに
2021/10/02(土) 11:34:27.80ID:TZbH3Mim0
クロシコは安い高効率電源をまた出せよ(´・ω・`)
2021/10/02(土) 12:06:25.59ID:omlw9hUoa
Enhanceにやる気がないので当面は無理
プラチナもチタンも小容量電源は生産終了
95Socket774 (ワッチョイ 4358-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:46:54.57ID:931A2QWQ0
パソコンが勝手に落ちたり
起動と落ちるのを繰り返したり
明け方とかに勝手に起動したり
落ちた後電源ボタンを押しても反応しないとか
電源が劣化が原因かな?
2021/10/03(日) 12:50:22.30ID:cwci81aTa
そうかもね。電源買いかえれば直ることもあるし直らないこともあるよ
新しいPC組んじゃえばいいんじゃないかな


構成も書かずにどう判断しろと
2021/10/03(日) 13:01:34.19ID:TIM5+VyR0
勝手に起動とかよくわからんな
寝てる間に妹がこっそり使ってるとかかな
2021/10/03(日) 13:05:24.97ID:cwci81aTa
猫がタップのスイッチをパンチしてるかもよ
2021/10/03(日) 13:12:04.22ID:OQrqdiPi0
意図しないスリープ復帰には毎度苦労させられる
2021/10/03(日) 13:29:26.50ID:2Vi/A2YP0
自分の経験だとその手のスリープ復帰はUSB接続機器だった
まれにNICのWake On LAN
まぁ構成もわからんし必要最小限の構成で運用してみろ位しか云えん
2021/10/03(日) 13:34:44.84ID:nNHgWYq60
勝手に起動は俺も経験したことあるよ
サブPCでスリープとかじゃなく完全OFF状態で放置してたら真夜中に突然轟音上げて
コンセント抜くまで延々とONOFF繰り返してちょっと怖かった
現在は特に何もしてないけどなぜか治ってる
2021/10/03(日) 16:06:42.74ID:KihXnohz0
心霊現象じゃねーの?
2021/10/03(日) 16:20:15.34ID:cwci81aTa
どうせマウスの誤反応
2021/10/03(日) 17:55:54.13ID:+F50+ebq0
成仏しなっせ
2021/10/03(日) 19:42:42.74ID:vsq8v0CK0
意図しないスリープ復帰はイベントビュアー見たら直ぐ分かるだろうに
2021/10/03(日) 20:00:17.70ID:OQrqdiPi0
>>105
それをwindows導入後に都度やらされるのが面倒なんだぞ、導入環境も違うしな
2021/10/03(日) 20:04:48.47ID:Y1YfSdUd0
俺は有線キーボードが原因とわかってるからスリープ解除は電源ボタンだけにしてる
2021/10/03(日) 20:49:38.68ID:vsq8v0CK0
>>106
めんどうだから聞いちゃえって事なら
一つも同意できない
2021/10/03(日) 20:52:19.31ID:OQrqdiPi0
>>108
そんなことは一言も言ってない、俺は対処させられる側だ
2021/10/03(日) 21:10:07.99ID:vsq8v0CK0
やはりNOT=の言い分だな
何処でも通用しないやり取りだ
もう相手しない
2021/10/03(日) 21:12:30.12ID:OQrqdiPi0
どうでもいいな
2021/10/03(日) 21:33:58.94ID:TIM5+VyR0
そもそもスリープなんて使わなきゃいいんだよ
2021/10/03(日) 21:43:49.90ID:CbNDQkBM0
24時間戦えますか?
114Socket774 (ワッチョイ cf0c-r6HC)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:59:15.64ID:QYOwDows0
>>111
質問する資格なし
2021/10/04(月) 20:21:24.76ID:penBSHKk0
何も質問してないのに妙に突っかかってくる奴がいるけど、何が琴線に触れてしまったんだろうな
むしろ逆に、何か適当に質問してあげたほうが良かったろうか
2021/10/04(月) 20:23:06.86ID:3lCr3ojf0
電源が壊れたので明日買い替えに行くのですが、クロシコのKRPW-BK650W/85+はどうでしょうか?
Intelのi5、RadeonのRX560、BDプレーヤー、HDD×3の構成です。
2021/10/04(月) 21:53:44.11ID:j8XSez4Ua
450Wでいいよ
KRPW-BK450WでもCorsair CX450Mでも
2021/10/05(火) 20:57:54.96ID:vrecjoGl0
言葉の使い方が「怒りの琴線に触れる。」
https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_09/series_10/series_10.html
2021/10/11(月) 20:13:37.88ID:TdTCPg+z0
CX450Mもプラチナなら使うんだけど
魅力ないです
2021/10/12(火) 00:13:01.66ID:s5tipmc4a
的外れ
2021/10/17(日) 11:49:59.72ID:PmK/b/w4a
ION SFX 500G 7980円 10/8〜
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401540586014

旧ION+ 560Pの安売りももう2か月か
https://kakaku.com/item/K0001179318/

A750GF 9880円@ツクモ
https://kakaku.com/item/K0001335617/
2021/10/17(日) 12:19:15.30ID:0s7GutNo0
Fractal Designのやっすいな低効率悪が無けりゃ意味も無く買ったかも
2021/10/21(木) 17:16:14.03ID:g24c61vq0
https://i.imgur.com/uSawcmL.png
尼のこういう値下げウオッチしてるとチキンレースになってバコーンとバク上がりすんだよな
2021/10/23(土) 11:49:31.15ID:YjhtWGfB0
そろそろ来月に新しい電源買おうと考えてるんですが、この二つを候補にしてて悩んでます。
どっちを買ったほうがいいですかね?
https://kakaku.com/item/K0001307716/
https://kakaku.com/item/K0001019734/
2021/10/23(土) 11:51:56.85ID:q/C3LvGXa
構成は?
2021/10/23(土) 11:58:02.23ID:YjhtWGfB0
>>125
CPU:Ryzen3100
グラボ:GT1030
マザー:B450 gaming plus max
memory:32G
NvmeSSD*1
SATASSD*2
HDD*1
電源:NeoECO Classic NE550C
大雑把にこんな感じです。
127Socket774 (ワッチョイ 8202-l5EV)
垢版 |
2021/10/23(土) 12:52:31.90ID:cCooxXcw0
>>124
NeoECO Gold NE750G
2021/10/23(土) 12:56:47.84ID:q/C3LvGXa
>>126
ビデオカード強化の予定が無いならNE550G
750Wは不要
2021/10/23(土) 13:10:10.15ID:YjhtWGfB0
>>127
>>128
レスありがとうございます。
現時点でグラボの強化する予定ありませんが今後するかもわかりません。
それとCPUももしかしたら今後変えるかもしれません。
antecの650Wのやつも含め考えてみます。
2021/10/23(土) 13:20:09.97ID:YjhtWGfB0
>>126
ブルーレイドライブ×1
書き忘れてました
2021/10/23(土) 13:22:59.91ID:q/C3LvGXa
>>129
何年後にアップグレードするかわからないけど550WでCPU8コア+ビデオカードは3070くらいまで問題なく行ける
2021/10/25(月) 11:14:19.36ID:0ZLSC1tb0
>>129
antecもne650gとかならシーソニック製で安心だよね
133Socket774 (ワッチョイ 8b6e-7alp)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:05:11.50ID:dOoB69R+0
ANTEC NeoECO Classic NE650C を使っているのですが、
最近ファンから不規則なカラカラ音に悩まされ、ファンの換装を考えています。
この電源の使っているファンは、コネクターが2PINのものだそうですが、
PWMのファンを変換ケーブルで2PINにして入れ替えた場合、
純正のように温度変化に合わせて回転数を制御してくれるものなのでしょうか?
もしPWMではなく元々2PINのファンなら、純正でなくとも温度に合わせて回転数を
制御できる、と思っているのですがあってますでしょうか?
宜しくお願い致します。
2021/10/30(土) 19:26:30.10ID:TQJOMvNKa
電源用12cmファンの多くは最大1800-2200rpmで始動(3V付近)が500-800rpm程度のものが多い

温度センサの値をもとに、あらかじめ電源側のICで決められた電圧を生成する。回転数は見ていない
換装ファンで回転数が足りなければ電源の温度が上がり、より高い電圧をかける。それで均衡すればいいが、電圧100%(12V)でも足りず過熱し続ければOTPで落ちる
なので最大回転数やファン動作カーブの近いファンで換装するのをお勧め

ただ、出力に余裕がある使い方ならあまり問題にはならない
2021/10/30(土) 20:26:58.50ID:3ieoeiZ/0
>>133
保証期間内なら修理なり交換してもらえ
駄目ならさっさと買い替えろ
下手に開けて感電しても知らん
2021/10/30(土) 20:34:38.41ID:TQJOMvNKa
1次側コンデンサとかヒートシンクとか下手したら400V近くで感電するから気を付けてね
2021/10/31(日) 09:40:45.70ID:9Ht/oW0ur
なにもわかってなさそうな人だから心配だよね
2021/10/31(日) 10:15:52.43ID:neIVs2AXa
電源によるけどコンデンサは電源を切った後も高い電荷を保持していることがあるし、ヒートシンクも危険な場合もある
https://www.youtube.com/watch?v=GMN3iF-cUyM
https://www.youtube.com/watch?v=4F2J1Dkf4Is&;t=114s
https://forums.tomshardware.com/threads/got-shocked-by-a-psu-heatsink-will-i-explode.206238/
2021/10/31(日) 22:20:25.39ID:WqdQy4Ue0
皆さん有難うございます。>>134さん本当有難うございます。
つまるところ、
一般的には2PINの他のファンで制御できなくはないが、
実際はどうなるか特性上の相性があるので分からない。

ということだと思います。
保証期間中ですが、たった2年もしないのに異音が発生するような電源を使いたくない、
というのがあるので、この際交換しようと思います。
それと感電の件死なないように注意します。
2021/10/31(日) 22:24:56.55ID:CUvyE35Q0
Antecの電源は箱を梱包していたビニールに保証シールが貼られていて捨てちゃったらアウトかも
2021/11/01(月) 00:35:14.45ID:v1mhQktf0
せっかく保証期間中なら交換してもらいなさい
てか火事になっても良いならファン交換しな
2021/11/01(月) 00:36:52.31ID:NwYL6uQoa
交換してもAndyson製という地獄
2021/11/01(月) 12:38:07.42ID:fB1p18u1r
ファンのコネクタは外に出してマザボに挿してるわ
2021/11/02(火) 01:36:38.53ID:eEJo+RMba
CPUが冷えて回転数が下がっても電源が熱いままになるから出力に余裕がある時しかできない
145Socket774 (ワッチョイ 8b6e-7alp)
垢版 |
2021/11/02(火) 03:17:00.89ID:9t8pOaTy0
PC電源の冷却ファンがパルス式ではない2pinタイプ(最も多い)は熱を感知し、
正確な回転数は把握せずとも電圧で回転数を制御していて、
熱くなれば電圧を上げる、冷めれば電圧を下げる、というのをやって、
このタイプのPC電源はCPUファンを2pinから3pinに変化(変換ケーブルをかます)
しようが、上手くいくかどうかは分からないがとりあえず
電圧の制御自体は受けることを出来る、てことでOKかしら?
現状純正は2pinだけど3pinの冷却ファンに交換したいのです。
146Socket774 (ワッチョイ 8b6e-7alp)
垢版 |
2021/11/02(火) 03:18:23.80ID:9t8pOaTy0
×CPUファン
〇電源冷却ファン

だった。すまん。
2021/11/02(火) 03:55:51.02ID:pzVdYwhF0
その程度の知識なら素直に保証交換してもらえ
2021/11/02(火) 07:57:33.19ID:eEJo+RMba
ファンカーブが違うことがもたらす影響を理解してないならやらないことを推奨
試して壊して学ぶのもまた自作
2021/11/02(火) 08:44:50.93ID:zWdTmTAZ0
お前らバカにも優しいんだな
2021/11/02(火) 10:09:51.07ID:PxoBjKdp0
普通にケースファンに取り替えたらいいだけだろ
マザボに電源FANコネクタがあるからそれを使えばいい
その代わり回転数は多めにしとかなあかん

ちなみに俺はPS1を分解して感電したことがある
2021/11/02(火) 20:07:40.33ID:R5mTlCL+0
最近アマゾンからコルセア電源の販促ばかりで
ものすごくうざい件
2021/11/02(火) 23:41:15.42ID:FZyh+qIOM
DM切れよ
153133=145 (ワッチョイ 8b6e-7alp)
垢版 |
2021/11/04(木) 01:19:38.48ID:eBGShkRU0
>>150
>マザボに電源FANコネクタがあるからそれを使えばいい
それは最終手段です。別のPCで途中にファンコンかましてそうやったことがあるが、
今回の電源は温度に応じてファンを制御するタイプなので、
この機能を生かせる方法でやりたいと思っています。
 保証も何もたった2年で異音のする電源なんてそのままつかいたくないです。
どうせ2年もしたらまた異音に悩まされるのが落ちなんだから・・・。
人によっては3か月で異音に悩まされた人もいるみたいですよ。
思えば以前使ってたサイズの剛力2は素晴らしい電源だったなぁ。
3個とも8年近くノートラブル、素晴らしく静かでした。
剛力2の冷却ファン使ったらサイズのブランドCPUファンがついているのね。
アンテックのNE650C は無名ブランドの安物ファン。やっぱ値段の差かな。
やっぱ金額が安いのは訳があるわ。
2021/11/04(木) 01:22:43.18ID:8itfdh6ha
電源ごと1万円前後のものに買えてしまう方がいいんじゃないの
セミファンレスのRMxとか
2021/11/04(木) 08:52:32.94ID:JBsym+7e0
修理出すか買い替えろと結論出てるのに分解してファン交換はハイリスクローリターン
素人が手を出すと痛いしっぺ返しが来る
玄人志向の電源でも買ってろ
2021/11/04(木) 10:06:30.74ID:qKKLncZU0
買って2年なら保証効くだろ
分解したんか?
2021/11/04(木) 10:22:28.19ID:JBsym+7e0
Antec電源にありがちな保証シール捨てたというパターンもある
2021/11/04(木) 12:12:27.32ID:jhTn3qot0
>>153
お前は本当にバカだな
2021/11/04(木) 13:01:48.22ID:hXddCWA60
>>153
保証を使って代替品を貰って、代替品を売って、他の電源を買い直せばいいのでは?
2021/11/04(木) 16:25:48.04ID:A9d1rD0v0
温度高いから
ブロンズはファン壊れるとあっという間だな壊れるの
161133=145 (ワッチョイ 5e6e-bQ3l)
垢版 |
2021/11/05(金) 18:21:44.46ID:zOrHMFIN0
つまるところ>>145の回答は誰も持っていない、という結論に達しました。
なので、今から人柱になってさしあげます。
ANTEC NE650Cユーザー多いですし、今後の参考にして下さい。

【ANTEC NeoECO Classic NE650C 電源ファン他社製へ交換実験!】
純正で付いてるファンは、YATE LOONというメーカのD12BH-12という型番ので、
■回転数=2300rpm 風量(CFM)=89 音=41db 電流値=0.6A です。
つまり他社製のファンに交換する場合、電流値が0.6A以下で、
回転数が同じぐらいで風量が純正よりも上のスペックを満たせば、
とりあえず不具合は起きないと考え、良さそうなのを探し探した結果、
AINEX CFZ-120RAというファンにたどり着きました。
■回転数=2000rpm 風量(CFM)=93.96 音=34.3db 電流値=0.3A です。
全てスペック上、しかも静か、です。
で、電源側は2PIN→3PINに変換する必要があるので、
AINEX ファン用電源変換ケーブル EX-003 を購入しました。
今からこの2つのAINEXケーブルとファンを組み込み、ファン交換に挑戦します!!!
さぁどうなるか!?
2021/11/05(金) 18:55:15.22ID:0qUFGsfr0
>>161
死ね
2021/11/05(金) 19:48:08.27ID:9QOzNswF0
さあどうなるかってうちの電源既にファン移植して稼働してるぞ
2021/11/05(金) 20:52:22.80ID:AZ3r3pZ/0
価格comで勝手にやってくれ・・・気持ち悪
2021/11/05(金) 23:56:48.18ID:D1ScjzCUa
>>161
別にお前が試さなくてもファンのスペックは既に1万円電源Wikiに記載されていて明らかになっているし、
あとは類似したファンカーブのファンを選んでピン変換するだけで、
お前は何一つ新しいことをしていないし、これからもたらすこともないよ
2021/11/06(土) 00:55:36.18ID:S4BNSyhS0
145が質問だったってことに驚きだわ
バカでも分かること聞く大バカw
2021/11/06(土) 18:24:41.15ID:P47p6iew0
RYZEN 5600X に最適な電源を教えてください
まだマザーボードどれにするか決めてません。HDDはたくさん積みます。
グラボはミドル以下のものしかつけません。
2021/11/06(土) 19:47:34.73ID:KOtXlaq30
初心者スレに常駐してる人ですね
スルー推薦
2021/11/07(日) 01:41:39.34ID:2XNBs8eV0
>>167
5600Xは米AMDのCPUですので電源も国を合わせて米EVGAの製品がいいでしょう
2021/11/07(日) 02:06:46.31ID:kQWyFlFY0
750w 80PLUS ゴールド フルモジュラー式
有名なメーカーならなんでも
171Socket774 (アウアウウー Sacd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/07(日) 04:13:56.05ID:kciBAfisa
CCC証書査詢(製造元の判別)の使い方分かる方いませんか?

NeoECO Gold NE750G MのOEM先を確認しようとしてました。
2021/11/07(日) 09:35:15.66ID:O6HcHRERa
>>171
■CCC認証で電源OEMの調べ方
※後述の理由により750Wではなく850Wで探す

・本体ラベルの正式な型番を探す。公式製品ページからNE850G MはX7000A083-20とわかる https://www.antec.com/product/power/neg850-modular
・keywordsにAntecの中国法人の簡体中文名「安(金太)克」を入力し、Manufacturerで検索する(英字だと大文字と小文字が区別されるため)
・Image Codeに画像の4文字を入力しQueryを押す。見にくかったらChange。なお2ページ目以降に進む際もあらかじめこの4文字を入れる必要がある
・一覧に添付文書(.docx)のリンクが表示されるので、片っ端から開いて確認する。※実質それしか方法がない
・2ページ目のCertificate No. 2021010907419571の登録にX7000A083-20を含む表が見つかるので、検索結果に戻ってFactoryを確認する
・「广州市以(藍電)子(実業)有限公司 HELLY TECHNOLOGY」(括弧内は簡体字)と書かれている。これが製造工場。なお中国国外メーカーは現地企業との合弁企業名のことが多いので、追加でググったりする
・NE750G Mの型番はX7000A081-17だが、どの文書にもないので諦める(なおNE750G Modularという似たモデルはX7000A081-20で、こちらは登録がある)

●結論→NE750G Mの製造元はHelly

Hellyは1stPlayerブランドを展開して電源等のPC周辺機器を売っている。最近多い中華メーカー
NE850G Mのエルミタ記事より、中身が1stPlayer Steampunkと同じレイアウトとわかる
Antec「NE GOLD M」検証:フルモジュラーに生まれ変わったメガヒットGOLD電源の後継作 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0915/408260/3
1st Player Steampunk PS-750SP 750 W Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/1st-player-steampunk-ps-750sp-750-w/
2021/11/07(日) 09:40:35.84ID:O6HcHRERa
なおCCCの検索結果から、今後出るAntec電源はほぼ九州陽光(HKC Group Jiuzhouyangguang Power Supply)やHelly等々、
中小の中華本土資本メーカーばかりになることが分かるね

築いた評判の上で安くケチるしたたかなメーカーだね
2021/11/07(日) 09:51:52.75ID:O6HcHRERa
>>172
ごめんNE GOLD Mは1stPlayerのSteampunkじゃなくてArmourだった
こっちね
https://jp.1stplayer.com/productdetails/id/26.html
https://readabiography.com/test-of-the-1stplayer-ps-750ar-750w-cheap-80-gold-food/
https://megaobzor.com/uploads/stories/171227/P1072126.webp
2021/11/07(日) 10:02:17.71ID:E2CtJKtD0
× ケチる
○ 効率化する

電源内部の製造元なんてマニア以外は気にしない
仮に何か起こってもマニア以外は内部設計の差なんて偏執的な所に考えは及ばない
2021/11/07(日) 11:12:05.66ID:O6HcHRERa
小さなメーカーは製造工程における内製割合が低く、品質管理上の不安定要因になる
Antecが最近使い出してる上記OEMはInfenionとか高い大手メーカーを嫌って安価な中華FETも多用しているから、
初心者には単純化して「中華メーカーだから避けとけ」って広めていきたい
2021/11/07(日) 11:14:41.95ID:E2CtJKtD0
吹き込まれる人達も大変だなあ
2021/11/07(日) 11:16:08.80ID:O6HcHRERa
ここはそういう情報共有するスレですし
2021/11/07(日) 11:27:56.01ID:UfNdtQ340
中華は避けたいところだが実際かなり困難だぞ
2021/11/07(日) 11:35:40.33ID:O6HcHRERa
なにも中国製を避けろという話ではなく
ずっと、ぽっと出の無名の中華メーカーだけ避ければいいって話をしているけどね

中国資本メーカーでもGreatWallとかHuntkeyとかは特に規模も大きく高性能で高品質な電源を作れるし、
ほかの台湾資本メーカー(CWT/HighPower/HEC/FSP他)も大半は中国本土工場
2021/11/07(日) 11:50:34.67ID:FMeOJTInr
>初心者には単純化して「中華メーカーだから避けとけ」って広めていきたい

>なにも中国製を避けろという話ではなく
>ずっと、ぽっと出の無名の中華メーカーだけ避ければいいって話をしているけどね


>>177
確かに
2021/11/07(日) 11:59:08.10ID:O6HcHRERa
「中華メーカー」じゃ範囲が広すぎて誤解を与えるって視点なのかな
じゃあ「1stPlayerとHKCは避けとけ」に改めるよ
2021/11/07(日) 14:41:43.83ID:wcIr4hh30
こういう書き込みはありがたい
もちろん鵜呑みにはしないが、具体的に避けるべき中華朝鮮メーカーや品番を書き込んでくれると調べられるしね
2021/11/07(日) 14:43:05.19ID:HrQL+Gi20
プラグインのコードって規格されたものじゃないんだ知らんかったぞ

玄人志向のと antec の
どっちか分からなくなって適当に刺したら
玄人志向の電源がパチッと落として一瞬火花がwwww

終わったかな?
三日間置いてるからまあいいか
2021/11/07(日) 14:43:47.12ID:HrQL+Gi20
紛らわしいからさあ
せめてコードに何か表示しておいてくださいよ
2021/11/07(日) 14:55:40.86ID:9HNxUCa30
>>184
電源の取扱説明書に「他社製のケーブルは互換性がない可能性があり、システムや電源ユニットに重大な損傷を引き起こす可能性があります。」みたいなことが書かれていませんでしたか?
2021/11/07(日) 15:00:53.32ID:HrQL+Gi20
もちろん書いてあったけどそれを承知の上で言ってるんですよ
2021/11/07(日) 15:01:25.47ID:HrQL+Gi20
だって1日電源の箱とかとっておかないもの
2021/11/07(日) 15:09:47.42ID:HrQL+Gi20
何よりも問題なのは互換性がないのに
差し込み口の形状だけ互換性があるってなんだよって感じ

いろいろ頭悪すぎだろ
2021/11/07(日) 15:22:54.29ID:iAI8S+9z0
言いたいことを纏めてから書き込みましょう
2021/11/07(日) 15:43:44.23ID:VdBqzqYm0
粗忽者が勝手な思い込みでPCパーツ一式を壊した、ただそれだけの話。
2021/11/07(日) 15:48:06.53ID:h3OdKdC+a
>>172
めちゃくちゃ丁寧なレスありがとうございます

まずantecを中国語で検索するところで躓いてましたから助かります。
ワードデータからしか分からないと不便ですね
2021/11/07(日) 15:54:26.69ID:O6HcHRERa
>>192
調べなくても、ここで聞いてくれれば1日以内に答えるよ
国内で取り扱いのある電源なら9割は把握してる(誇張ではなく実際に価格com登録のある電源で数えてる)
2021/11/07(日) 16:04:25.03ID:nPOtAcvb0
人のせいにしないで自分の不注意をまず認めたらいいんじゃないかな
ケーブル混在させないって勉強になったでしょ
2021/11/07(日) 16:44:10.36ID:h3OdKdC+a
Corsairの2021年モデルのRM850xの製造元は
いつものChannel Well Technologyだった

certificate noは2019010907175597
2021/11/07(日) 16:57:07.48ID:O6HcHRERa
Corsairの場合CPから始まる型番のほかにRPSから始まるコードも持っていて、各認証機関用へは後者を使用してカモフラージュしている
RPS0121からRPS0125はそれぞれRM550x 2021からRM1000x 2021までに対応する

みんなどんどんCCC認証サイトを使いこなしてほしい
FSPやHECは工場が多くて見分けにくいのと、CorsairやAntec等別途型番を用意しているメーカーに注意かな
2021/11/07(日) 17:04:50.73ID:HrQL+Gi20
いや同じコネクターにさせるっていう
PC パーツ業界の怠慢だと思います
2021/11/07(日) 17:08:40.21ID:Fh3alqqF0
ピンアサインが違うのにコネクタが同じってのがおかしいよね
でも逆に考えるとピンアサインを変えたら流用できる
他製品の部品取りで補修ができるのだ
2021/11/07(日) 17:14:58.73ID:O6HcHRERa
メーカーによって同じ定格のターミナルを使用している保証はないから
minifit HCSとかを使用するメーカーの電源にそうじゃないメーカーのを差すと過熱するかもしれない

規格統一するとメーカー独自の工夫・機能追加やコストカットに制約が生じる
だからやりたがらないとCorsair Jonが書いているのを見たな

なのでプラグインケーブル差し間違いは基本的に取説を読まないユーザーが悪い
このスレに壊した報告を書きこみに来るのではなく、流用できるかの質問を先にするべきだった
2021/11/07(日) 17:17:51.16ID:HrQL+Gi20
じゃあさあせめてケーブルにメーカーとか型番書いとくとかそれくらいしてほしいわ
2021/11/07(日) 17:22:31.77ID:O6HcHRERa
プラグインケーブル1本1本に樹脂で刻印する?シールでも貼る?名札でもつけておく?

流用を試みるごく一部のリテラシーの低いユーザーのために、全体のコストアップにつながる変更をするのは経済的合理性がない
今や自作は誰でも組めるけど、高い電流の流れる内部部品を扱う趣味であることをよく理解してほしい
202Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:29:00.49ID:O6HcHRERa
もう二度と>>184が差し間違えない方法を教えてやろう
https://www.pentel.co.jp/products/spiritbasedmarkers/paintmarkers/white/
次買ったときに忘れず書き込むんだぞ
2021/11/07(日) 17:42:19.59ID:Fh3alqqF0
ばっかだなぁ
プラグインなんか買うから
2021/11/07(日) 17:53:08.52ID:+YX1A1KH0
ワロスw
2021/11/07(日) 18:27:26.20ID:HrQL+Gi20
いや笑ってる場合じゃないで
下手したら火事になりかねない
こんなことが許されてはいけないと思います
消費者センターに通報しておきました
2021/11/07(日) 18:33:49.63ID:TguK4krL0
こいつ電源ファン変えると言って騒いでたバカだろ?
相手にすんなよ
2021/11/07(日) 18:36:31.96ID:O6HcHRERa
馬鹿は黙って家を焼け
2021/11/07(日) 18:49:45.63ID:A/UyQeI/0
ピンアサインが違うのにコネクタ形状が一致するせいで確認が面倒というのはよく言われているけど発言者が意識高い系バカだとこうも叩かれるのかw
まあ知識がないなら自作やめてメーカーPC買うのがいいよ
2021/11/07(日) 19:22:03.45ID:hOfrx+7CM
・統一規格を作る(強制力はない)
↓統一規格沿わないピンアサインの電源を作るメーカーが出る「流用はしないこと」
↓挿し間違えるバカが出る
>>184に戻る

何やっても馬鹿はパーツを焼く
2021/11/07(日) 19:32:28.49ID:HrQL+Gi20
だってさー家にパソコン20台ぐらいあるんだけどさー
お前らいちいち全部それ箱とかとってあるの
正直そんなどれがどの線とか把握してないって
2021/11/07(日) 19:41:06.51ID:A/UyQeI/0
PC20台もあるのにケーブルがごっちゃにならないように工夫したりしないのか
それどころか調べもせずに規格化されていると思いこんで焼いちゃったのか
PCの台数でマウント取るには知識が備わっていないと無意味にPC沢山持っているだけの馬鹿になるぞ
2021/11/07(日) 19:41:17.50ID:UXsr75tY0
私は
部品の箱は処分するまで全部保管してあります
2021/11/07(日) 19:45:39.37ID:o5m4kNhi0
20台ってジャンク買い漁ってるわけ?
2021/11/07(日) 19:46:14.62ID:HrQL+Gi20
箱全部止めてたらさ部屋がいくつあっても足りんぞ
2021/11/07(日) 19:48:57.66ID:pH/FIgfw0
ハードオフのジャンクコーナー漁るとプラグインケーブルが本来の電源から1本1本バラされた状態で放り込まれている
その付近にはプラグインケーブルを全て失った電源がポツンと置かれていた
2021/11/07(日) 19:52:15.72ID:Flbyase+0
ケーブルに(電源の)名前書いとけっていう貴重なアドバイスをなぜ無視するの?
2021/11/07(日) 19:57:28.10ID:hOfrx+7CM
馬鹿は忘れないように修正液でマーキングしとけ
その手間を惜しむな
2021/11/07(日) 19:57:47.59ID:sIPtebINM
自作する中で最重要知っててあたりまえ体操の1つが電源のコードを他者のと混ぜるななのに…
2021/11/07(日) 20:34:48.80ID:Ogd/NSBi0
4,5台にもなってきたらちゃんと分かるように整理しようとかちょっとは思わない?箱云々の話じゃねーだろ
20台も持っておきながら分からん分からんってもうただのバカじゃん
20台もあるからケーブル類はしっかり整理してあるぜって自慢するなら尊敬に値するくらいなのに
2021/11/07(日) 20:39:05.45ID:h3OdKdC+a
最初にプラグインケーブルをすべて刺した状態で使えば解決じゃん
2021/11/07(日) 20:39:36.38ID:h3OdKdC+a
最初にプラグインケーブルをすべて刺した状態で使えば解決
2021/11/07(日) 20:40:30.27ID:h3OdKdC+a
すまん

なぜか連続投稿になった
2021/11/07(日) 20:53:17.45ID:HrQL+Gi20
なんでそんな熱くなってるのかわからんけどもありがとう
2021/11/07(日) 21:04:08.99ID:A/UyQeI/0
自爆した馬鹿が許せねーって責任転嫁して吠えていたからだぞ
2021/11/07(日) 21:19:41.83ID:HrQL+Gi20
じゃあもうちょっと燃料を焚き付けてと
こんなのやらかす人何万人といるでしょうメーカーの責任は重いと思うよ
2021/11/07(日) 21:35:05.10ID:arE5G/GH0
自分を一般人だと思いこんでいる障害者
2021/11/07(日) 21:54:31.33ID:Ogd/NSBi0
Twitterでいくらでもどうぞ
2021/11/07(日) 22:05:58.05ID:O6HcHRERa
もしかして:不器用

生きるの大変そう
2021/11/07(日) 22:22:40.24ID:DkkgisCla
20台の管理もできてない不器用な君のブーメランにしかなってないよ
いいからtwitterにお帰り
2021/11/07(日) 23:20:39.11ID:O6HcHRERa
画像付きでTwitterに惨状を上げて、ついでに有識者ぶったコメントを添えればプチバズ間違いなし
2021/11/07(日) 23:20:40.76ID:NDMY554Pr
>>189,197
いや、ただ汎用のコネクタ使ってるだけ
だって規格じゃないんだからメーカーが好きなの選定してるんだよ
2021/11/07(日) 23:22:39.78ID:NDMY554Pr
>>205
自己責任の世界だからね
ACアダプタ挿し間違えるマヌケ以上にマヌケ
2021/11/08(月) 01:25:30.94ID:Xsg7aEd60
20台のジャンクPCの山だろ
2021/11/08(月) 01:32:10.71ID:OnCZNsck0
相手にすんなって
2021/11/08(月) 02:47:38.21ID:IS4ILMqQa
プラグインケーブルの刺し間違いは知ってるけど、コンセントから電源ユニットまでのケーブルって互換性あるん?
2021/11/08(月) 02:52:35.82ID:yowjs/Gd0
どうせならyoutubeとかで実演すれば良かったのに
最近はあほな自作erが色々壊して再生数稼いでるっていうぞ
2021/11/08(月) 04:37:18.83ID:w2kI20zqd
>>235
100v用のと200v用のとで形が違う程度
ax1600iみたいなクソデカなものは200vの形状
2021/11/08(月) 04:59:32.69ID:IS4ILMqQa
>>237
ありがと

基本的に使えるなら
最大の電流値にだけ気を付けとくわ
2021/11/08(月) 07:54:19.45ID:yGdB2cDXa
ACアダプタ付属品とかだと7Aのがあったりする
2021/11/08(月) 14:15:13.70ID:BY8u2W4v0
オウルテック オリジナル ATX電源 700W 80PLUS BRONZE認証 OEC-PSUC700

¥6,500  B097HMKNSS


オウルテック オリジナル ATX電源 600W 80PLUS BRONZE認証 OEC-PSUC600

¥5,500  B097HMGQJJ
2021/11/08(月) 14:37:00.10ID:g5dgnHw60
安心の2年保証ってのが安心できない
これ買うなら似たような値段のFSP買うわ
2021/11/08(月) 15:08:39.91ID:XP5pucmYM
Corsairは10年保証?だったと思うけど
保証のシールが外装の外装のぺらっぺらなビニールにちょこんと張り付いてるだけで悪意を感じた
普通捨てるは
2021/11/08(月) 16:36:16.63ID:h9/JjLsB0
Antecは7年保証だがCorsairと同じで保証シールがビニールに貼られてる
2021/11/08(月) 17:25:11.77ID:AI0deyZQ0
大体どこもそうじゃね
2021/11/09(火) 00:07:14.08ID:NjNKoKjBM
>>240
最近のオウルテックの商売はほんとわけわからんな
これこの前出したCWTのGPMだし(古臭い設計で4000円切らないと買う意味のない電源)
2021/11/09(火) 00:29:26.99ID:qjNPXlb5a
大量発注したは良いけどあまりに売れなくて直販で別型番付けて在庫処分か?
2021/11/09(火) 12:47:47.82ID:mx+EFBtxr
コルセアとかブランドものの電源ほど火を吹いたとか巻き添えにして逝った
とかの怖いレビューが多い気がするのですが。
2021/11/09(火) 14:35:05.77ID:pHu4kcI70
>>235
仕様を満たしてれば問題ないですよ
自分で分かる事柄
2021/11/09(火) 23:58:33.17ID:mdcPmGSqM
>>247
最近売れてなさそうなSeasonic電源だと母数からして少なくて故障も目立たなそうだな
でもFETが爆発したりパーツ巻き込んだりするSeasonic電源の報告も少なからず見かける
2021/11/10(水) 00:01:11.25ID:dq1KxHs9M
Seasonic爆発例

メインSWがなぜかぶっ飛んでしまったNeo ECO Gold
https://twitter.com/.../1436564076860112896

Antec EA650G Pro goes boom! - Power Supplies - Linus Tech Tips
https://linustechtip...nts#comment-14987083

What makes a Good Quality PSU produce sparks (burst/explode) and die?. - Power Supplies - Linus Tech Tips
https://linustechtip...urstexplode-and-die/
2021/11/11(木) 06:58:42.36ID:twyjm9Ui0
RM750xなんですが
CPU用コネクタ4+4ピンATX/EPS が1本表記と2本表記が混在している気がします

製造年によって違うのでしょうか?
2021/11/11(木) 07:16:29.75ID:twyjm9Ui0
やっぱり違うかも?ごめんん!”
253Socket774 (ワッチョイ ed58-5TuT)
垢版 |
2021/11/14(日) 01:00:29.77ID:+VaWFk/Q0
OEMがCWTらしいMSI MPG A750GFが1万円以下だよ
取り寄せっぽいけど
https://kakaku.com/item/K0001335617/
2021/11/14(日) 01:08:46.50ID:Cgt5oriSa
MPG A-GFはCWTだから良いというのではなく、CWTのGPUシリーズをベースにしているから性能と品質が良い
今ADATAにいてXPG Core Reactorを手掛けた人が、Bitfenix時代にCWTと開発したWhisper Mと同じ設計。RMx 2018やRM 2019の改良元にもなっている

1万円切るなら超お買い得
255Socket774 (アウアウエー Sa13-wd7R)
垢版 |
2021/11/14(日) 12:50:36.18ID:Cgt5oriSa
Super Flower Leadex III Gold 650W :
CPU 8pin *2, PCIE 8pin *4 https://www.dirac.co.jp/leadex-iii-gold/

Corsair RM650x 2021 :
CPU 8pin *2, PCIE 8pin *4 https://www.links.co.jp/item/rm650x-2021/

FSP Hydro GSM Lite PRO 650W :
CPU 8pin *2, PCIE 8pin *4 https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroGSMLitePRO650W.html




Seasonic FOCUS-GM-750 :
CPU8pin *1, PCIE8pin *2 https://www.owltech.co.jp/product/focus-gm
実質容量詐欺だろこれ
2021/11/14(日) 12:53:13.20ID:Cgt5oriSa
>>255
GM-750のPCIE8pinは*4のタイポだわ
2021/11/14(日) 17:58:36.44ID:6EZyilt20
750Wなら他社はPCIE 8pin 6本の電源もあるからどのみち遜色
しかも値段1.8万円でセミプラグインとか信者相手の商売しかしてないのがちょっとな
2021/11/21(日) 22:46:14.15ID:0YJNPrqP0
Corsair RM850x CP-9020180-JP

ttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=83&sbr=83&ic=453417

ドスパラの値下げ対抗でアマゾンも10,081円+101pt
2021/11/22(月) 10:31:25.37ID:B1ZcHbSj0
XPGやMSIとかが電源を出してるが、結局ベースとなるモデルはCWTのOEMなんだろ?
要するにCorsairのRMと同じ。
玄人志向の最新の電源も同じかな?
2021/11/22(月) 14:14:53.42ID:PnX3L5eFa
「同じ」じゃないよ

基板レイアウトが同じに見えてもそれ以外は改良もコストカットもできるし、最終的な製品の性能や品質は同じにはならない
MSIは単にCWTのGPUを流用している(改良できるエンジニアがいない)だけだからベースモデルのWhisperM(CWTGPU)に近いということができるかもしれないが、
RM2019/RMx2018は設計に手が入っている。RMx2018はそのあとCWTのGPRになったぽい
XPGもCore Reactor(CWTのCSE)はADATAのエンジニア自体がCWTと協業して初めて作ったシリーズ

なんでも単純化したわかりやすい説明が正しいとは限らない
2021/11/22(月) 16:06:50.43ID:XhPGJOZU0
>>258
尼のレビューが結構酷いな
買うのをためらってしまう
2021/11/22(月) 17:33:23.13ID:PnX3L5eFa
故障報告の全然ないSeasonicを買ってあげるといいよ
2021/11/22(月) 18:01:29.14ID:ZQd13zmS0
>>258
半日で30個売れたけどまだ750個ぐらい残ってるな
2021/11/22(月) 19:52:04.05ID:PnX3L5eFa
レビューの故障報告を気にしてるならPRIME-TX-850を買おうよ
尼の故障レビューゼロ件だよ※
価格は4倍するけどね

※レビュー全6件中
2021/11/22(月) 19:58:11.29ID:Hr2xIG280
当たり前だが売れていればそれだけ不良品掴むやつもいるし馬鹿が自分で壊しておいて電源のせいにしたりもするからな
2021/11/22(月) 20:20:19.53ID:juH5vTyt0
☆1で煙が出たとかBIOS入れないとかHDDが巻き添えで壊れたとかレビューしてるやつの他のレビューも読むとおもしろい
2021/11/22(月) 20:24:57.68ID:PnX3L5eFa
コンシューマー向け電源ならどのように作っても工場での検品(100%負荷で1時間全品検査する)を行っていても1%以下で不良品は発生する
工場から様々な輸送経路や倉庫を経て自宅まで届くまでに物理的に破損することもある

尼で見る初期不良報告は、検品を通り抜ける不良や輸送中の破損のほかに、ユーザーのプラグインケーブル誤流用、長すぎる固定ネジによる基板貫通等々様々ある
当然売れている製品はそれだけ不良報告も多くなる。問題なく動いている人の多くはわざわざ高評価レビューをしない
2021/11/22(月) 20:53:52.69ID:xxDXFlRV0
手抜きで他のメーカーのプラグインケーブル使い回しで発煙やHDDぶっ壊れたんだろ?
2021/11/22(月) 21:25:45.00ID:XJcX3UI+0
2021年にまだIDE使ってるのは強すぎるなw
なんかパーツが古すぎて電源巻き込んで壊れたんじゃと疑ってしまう
2021/11/23(火) 22:43:37.14ID:5pjJdRQA0
電源を7年間ほぼ毎日使ってるけど壊れる気配がない。
一時期ゲームしながら配信もしてたから酷使してるのにな。

KRPW-N500W/92+ 当時Amazonで9200円

Enhanceと違ってATNGだから微妙だって書かれてたけどね。
ファンが低回転で無音だから予備の代理店が潰れたメーカーのGOLDがあるけど交換する気にならない
2021/11/23(火) 22:55:23.42ID:VXd/1G9pa
>代理店が潰れたメーカーのGOLD
マスタードシードのCyonicかな?
予備に無通電で保管していてもコンデンサ腐らせるだけだよ
2021/11/23(火) 23:14:32.66ID:jfBApldXr
どれくらいで腐るんだろうね
5年以上前に買った未開封のやつは低負荷のせいか1年は普通に動いてる
2021/11/23(火) 23:22:18.49ID:jfBApldXr
>>268
ありえるね
しかも使い回しが原因だと思っていない初心者もいたりして
2021/11/23(火) 23:22:25.92ID:VXd/1G9pa
電源自身は死ななくても、静かにパーツを殺してくれるから安心しなよ
2021/11/23(火) 23:23:41.94ID:jfBApldXr
でも壊れないんだよ不思議なことに
2021/11/23(火) 23:28:30.63ID:jfBApldXr
別の電源だけど、2015年に買ったままの電源とかあるな…
2021/11/23(火) 23:31:36.94ID:SrGY86Q40
>>271
わいのも1か月もたたない間に壊れた。8月頃。猛暑
淀に言った時は淀の保証期間(短い)のを過ぎてたのでマスターシードで保証を受けるようにと電話番号を教えてくれたなあ
でここにもその時書いたけどマスターシード側の対応が極めて悪く、最初のうちは「再現できない」と難癖つけてなかなか対応してくれず
やっと対応してくれたが、ひと月半待って再生品で戻ってきた。シリアルナンバーが末尾の数字3つ後って不可解だったけど
わいが買ったのから、3個後か?張り替えたんじゃないだろうな?
思えばあの電源「ボゴォォォォン!」ってスリープの時に爆発音みたいな大きいスイッチングノイズが出てたし初期不良だったんだろうな

マスターシードの対応についてはASRockのマザー購入者の対応が悪くてニコニコかyoutubeで文句書いてる人いたけど
まったく同じ対応だった。マスターシードがつぶれたのも頷けるな
2021/11/23(火) 23:33:45.28ID:VXd/1G9pa
Cyonicってマスタードそのものが金つぎ込んだブランドだったりして
代理店と一緒にメーカーサイト消えたし
2021/11/23(火) 23:39:16.13ID:jfBApldXr
>>277
あれは不良率多かったのかもな
うちにも買ったまま眠ってる
2021/11/23(火) 23:43:28.92ID:SrGY86Q40
続き
初期不良っぽいのはAU‐650、ここでもちらほら故障報告があった電源でSSがOEM用に設計した電源らしい
CyonicはAZ‐400(S122と同じ物)も買ったけどこちらはいまだ動いてる。九十九で3980円だったしいい買い物をした

>>278
そうだったんだ
マスターシードは極めて悪評の多い代理店だった
わいの時は片言の中国人と本物の日本人がサポに出た。チャイナ企業ってイメージだった
2021/11/23(火) 23:48:43.28ID:SrGY86Q40
>>279
自分のを修理された電源が戻ってきたのならいざしらず
どんな使い方をしてどんな壊れ方をしてどんな修理をされたのかわからない再生品はちょっと使えないよね
2021/11/24(水) 00:04:07.26ID:svSaf5WJ0
うちで使ってるAU‐550は5年過ぎたいまでも現役だけどそろそろヘタってきた雰囲気なので新しい電源に替えようと思う
2021/11/24(水) 00:32:19.25ID:prC/QNKf0
安かったから予備に買っておいた電源を去年10年ぶりに開封して使っているけど全然問題ないな
念の為使用前にテスターで測ったけど問題なしだったし
まあどう考えても今のPCで使うには型落ちしているから安いからって買い込んで放置するのはよくないけど
2021/11/24(水) 01:05:19.99ID:1GAtXz2Ra
電圧が出ているかしか確認できないチェッカーってあまり意味ないんだよ

10年も放置してたならもう捨てた方がいい
高リプル電源と同じく、一見何も無いようで確実にパーツにダメージを与えて寿命を削る
一体総額いくらのパーツをそのゴミ同然の電源に託しているのか知らないけど
2021/11/24(水) 02:06:38.02ID:prC/QNKf0
流石に他人に踏み込みすぎ余計なお世話だよ
2021/11/24(水) 08:59:04.67ID:LHSv+HPIr
逆に、新品未開封品が明らかに経年劣化でダメになったパターンてあるのかね?
あったら知りたい
2021/11/24(水) 09:47:22.06ID:gF91XbUe0
経年劣化つーか2年前購入したWDのHDDがいざ使おうとしたら壊れてたことがあった
当然RMA保証は受けられず泣いた。ゆえに俺の場合はもう買いだめはしない。
保証期間短くなったり無くなったりするし
2021/11/24(水) 12:45:51.18ID:svSaf5WJ0
1〜2年未開封で放置してたからといってどうなるものでもないし、
このクラスの電源の場合は7〜10年保証あるんで保証の短いパーツとはまた別だけどな
2021/11/24(水) 17:34:33.36ID:LHSv+HPIr
HDDは未開封含めほぼ処分したな
電源は売りにくいし重いしでつらい
でも買いだめしてしまう
2021/11/24(水) 20:45:53.17ID:zBqpXpKr0
>>284
それには同意
2021/11/24(水) 22:06:36.81ID:LHSv+HPIr
測るにはどうすればええの?
2021/11/25(木) 07:56:51.73ID:U6VcSVLz0
俺が買いだめするのはPT3のような生産終了が決まってこの先入手が難しいもの
手に入りやすいものは必要になったら買う
例え高騰してても数千円の差だしな。
人それぞれと言うことで
2021/11/25(木) 21:07:37.33ID:60cqfk1pr
電源も終息あるよ
2021/11/25(木) 21:35:17.70ID:L1SkYIje0
まあ電源なんて変わりがいくらでもあるから
2021/11/26(金) 10:00:12.36ID:VyTKHB6/0
電源は性能の向上が遅いって言っても2、3年単位でアップデートされてる気がする
2021/11/29(月) 21:46:24.60ID:T3+CQgiHa
A750GFがここずっと安い
価格.com - MSI MPG A750GF 価格推移グラフ
https://kakaku.com/item/K0001335617/pricehistory/
2021/11/30(火) 14:53:56.10ID:kQtjwMJ4d
ブラックフライデーだから?
2021/11/30(火) 15:14:15.99ID:JS1uimUn0
7月くらいに工房やJoshinで安売りしてたときに比べるとまだ高い
2021/12/01(水) 00:01:36.09ID:Rfly/DPoa
1万円の金猫買うよりお得
品質も高い
2021/12/01(水) 08:29:36.94ID:u4Fmcvbs0
FSP HGS-550M
https://www.yodobashi.com/product/100000001005869129/

ヨドで6800円
ポイント10%還元だから結構安いがお取り寄せなので注意
2021/12/01(水) 18:58:54.69ID:dAaUbvWP0
MPG A750GF
MSIのキャンペーンでpaypay2000ギフト券もらえるから買い時
302Socket774 (ワッチョイ 7758-mgIj)
垢版 |
2021/12/01(水) 22:03:06.92ID:4jhLLn8O0
msiはしょっちゅうキャンペーンやってるね
結局、奥行短いXPG Core Reactor650w選んだけど
2021/12/01(水) 22:09:05.28ID:sOCT/HuOd
>>301
対象期間昨日までじゃないですかー!
http://imgur.com/IJDOJSW.jpg
304Socket774 (ワッチョイ 7758-mgIj)
垢版 |
2021/12/01(水) 22:15:57.56ID:4jhLLn8O0
クリスマスキャンペーンだよ
2021/12/01(水) 22:23:06.11ID:iDq7Uo080
新しいキャンペーン始まってたのか
すまんな
2021/12/01(水) 23:48:03.74ID:4s9qmSV60
欲しくなるけど大きくなるとイジる時に邪魔臭いので見送り
2021/12/03(金) 00:00:16.20ID:ubnnfVhNM
A750GF滑り込みで買った
1年保証のクロシコが3年目だから一気にグレードアップだな
2021/12/03(金) 10:55:09.65ID:SLdnGG680
sf750買おうと思ってたけど、上位3080等はpclケーブル3x8必要だからやめておいたほうがいい?
2021/12/03(金) 10:55:44.60ID:SLdnGG680
スレチごめんなさい
2021/12/03(金) 20:21:24.33ID:XkdsyrCwa
8pin*2の3080を買えばいいで
2021/12/03(金) 20:22:38.01ID:XkdsyrCwa
というかSF750ならPCIE 8pin *4あるから足りるやん
2021/12/04(土) 10:29:19.20ID:IWhYmudE0
システム換装に伴って電源も今より静かで配線しやすいのにしたいなと思って
今安いしIon+ 560Pの購入を検討中だけど、念の為に容量足りるか確認したい

構成はRyzen 5800X&RTX 3060(どちらも非OC、3060は8pin一つのモデル)
ストレージにNVMe三つ(Gen4 x4一つとGen3 x3二つ)+SATAのSSD三つ

大雑把に多めに見積もって、CPUとグラボどっちもフルロード時でも400W行くかどうか(まあ多分行かない)
で残りのストレージやケースファンetcの分は余裕で余るから、560Wあれば十分?
2021/12/04(土) 10:43:35.85ID:P1jKQKZTa
食っても350W〜400Wくらいだろうから560Wで無問題よ
2021/12/04(土) 11:22:28.82ID:IWhYmudE0
>>313
ありがとう、十分余裕あるなら買ってみます
今のケースは裏配線スペース狭すぎてほぼフラットケーブル必須で、RMxとかIon+とか気になりつつも選択肢に入らなかったけれど
新しいケースはその点全く問題ないから、ようやく静かでケーブルの取り回し良いのが買える
2021/12/05(日) 13:28:44.68ID:43sA9SX30
セミファンレスで500W位の電源ないでしょうか
2021/12/05(日) 13:44:24.55ID:oTtULwh8a
ATXでええんか?
RM550x 2018
317Socket774 (ワッチョイ 9b58-lkzs)
垢版 |
2021/12/05(日) 16:20:12.77ID:/4efdW/P0
GX-F AURUM 550wも尼マイルストーン直販で7600円だから悪くはないかな
318Socket774 (ワッチョイ e758-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/05(日) 16:47:28.45ID:f+NIBATX0
12600KでOCしないならCPU補助8ピンが1つしかない電源でもいいのかな
2021/12/05(日) 17:47:10.41ID:43sA9SX30
>>316-317
ありがとうございます ただ、温度でファンが回るではなく負荷でコントロールされるんですね
ずっと付けっぱなしのNAS用PCに使いたいので静音のファンレスを探していましたが、基本負荷はかからない分ファンが回らず温度がすごいことになりそうですね
温度でコントロールされるようなセミファンレス電源はまだ市場には少ないですか?
320Socket774 (ワッチョイ 9b58-oWHg)
垢版 |
2021/12/05(日) 18:48:44.77ID:/4efdW/P0
大半は負荷によるコントロールじゃないかな
温度コントロールってあんま見かけない
Core Reactorはファン停止せず負荷によって回転変わるから低負荷でも静穏保たれるようだけど
セミファンレスではないのよね
2021/12/05(日) 18:56:46.88ID:oTtULwh8a
>>319
RMxは温度と負荷と継続時間からMCUがファン回転数を決める
電源にとって好ましくない温度になればファンは回る

気にしている「付けっぱなし」「負荷はかからない」使い方なら冷却が必要ない温度にしか上がらないと思う(もちろんケースや設置向きによる)

>>320
ばかやろー
ほとんどの電源(セミファンレス含む)は「温度」によるアナログファンコントロールだよ
322Socket774 (ワッチョイ 9b58-oWHg)
垢版 |
2021/12/05(日) 18:59:39.54ID:/4efdW/P0
いや温度で調整されてるのは知ってるけど温度によるコントロールって表記見ないなと思って
2021/12/05(日) 19:12:39.50ID:oTtULwh8a
パッケージとかに書いてあるファンカーブのポンチ絵は負荷によって変動するように見間違える描き方だけど
あれ特定の周囲温度におけるファン回転数を書いたものに過ぎない。何度で測っているかは多くの場合非公表

温度センサのみのセミファンレスだとファンを止めた後に温度が上がってまた勢いよく回りだす、みたいな動作を繰り返すことがある
2021/12/05(日) 20:01:22.33ID:iagwvg440
>>321
RMxは温度コントロールなんですね!
上でGX-F AURUMもそうなんでしょうか HPにも記事にも40%の負荷でファン回り始める…としか書いていないので温度は関係ないのかな?
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1248/923/mgxfau4.jpg
2021/12/05(日) 20:55:27.10ID:oTtULwh8a
>>324
もう一度書く
RMxは「温度」「負荷(電流)」の両方を見て4pinファンで制御している
そのほかの大多数の電源はサーミスタで温度だけを取得して2pinファンの電圧を生成している

前者と同様の制御をするのはCorsair AXi、HXi、HX、SF、ThermaltakeのセミデジタルのToughpower、NZXT E等と多くはない

後者の「○○%の負荷で回る」というのは特定の周囲温度を想定した模式図にすぎない
温度は負荷に概ね連動するので「負荷で制御」みたいな言い方をされることがあるから紛らわしい
2021/12/05(日) 20:56:39.06ID:iagwvg440
>>325
とても詳しい説明ありがとうございます 勉強になりました
327Socket774 (オッペケ Src1-mqoC)
垢版 |
2021/12/06(月) 20:12:12.72ID:J5Y2FbD6r
RM650とRM750xって値段両方9000だけど容量以外何が違うの?
セミファンレスの動作も全部一緒だよね
2021/12/06(月) 22:13:34.12ID:j5uTFNEia
>>327
RMx 2018とRM2019の違い

RMx 2018
・Gold効率の主力モデル
・オール日本メーカーコンデンサ
・Corsairカスタムの4pin 135mmライフルベアリングファン(NR135L、HongHua製)
・フィルタ用のケーブルコンデンサあり

RM 2019
・Gold効率のコストカットモデル
・非日本メーカーコンデンサ(EliteやSu'scon、日系以外では最もまともな部類)
・HongHuaブランドの2pin 140mmライフルベアリングファン
・フィルタ用のケーブルコンデンサ無しで取り回ししやすい
・その他いくつかのコストカット
・2%負荷時70%効率基準準拠 idle時でもRMx2018 より高効率
・電圧制御はRMxにやや劣る(+12Vで1%程度変動。RMxは0.5%程度)

どちらも
・CWT製
・MCUによるセミファンレス(負荷と温度の変化を読んで回転数を生成)
・静か
・高性能
・10年保証

RM750xが割安ならRMxでいい
329Socket774 (スプッッ Sd9e-BYfY)
垢版 |
2021/12/07(火) 02:46:05.12ID:UfuGGoW7d
セミファンレス機能のオンオフがあり、GOLD認証のある電源なんてないでしょうか?
2021/12/07(火) 07:51:55.93ID:sY4treP9a
ある

セミファンレス・ONOFF付き電源

Toughpower GF1 ARGB GOLD 650W (CWT製)
Toughpower Grand RGB 650W/850W Gold (HighPower製)
NeoECO GOLD M 650-850W (Helly製)
Hydro G PRO 850W (FSP製)
LEADEX III GOLD 550-850W (SuperFlower製)
LEADEX III GOLD ARGB 550W-850W (SuperFlower製)
LEADEX III GOLD ARGB PRO 650W-850W (SuperFlower製)
ROG STRIX GOLD 650W-1000W (Seasonic製)
V650/V750/V850 GOLD V2 (Gospower製)
NZXT C650/C750/C850 (Seasonic製)
HCG650/750/850 GOLD (Seasonic製)
TOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 750W GOLD (CWT製)
NE650/750/850 Platinum (JiuzhouYangguang Power Supply製)
Toughpower PF1 Platinum 650/750/850W (JiuzhouYangguang Power Supply製)
NZXT E850 (Seasonic製)

2万円以下はこんな感じ
331Socket774 (ワッチョイ 0c02-BhVK)
垢版 |
2021/12/07(火) 19:43:04.67ID:oLc5wrMR0
>>330
すばらしい
2021/12/07(火) 22:26:36.96ID:meToS0s30
>>330
すれ違い
2021/12/07(火) 22:32:07.50ID:3EWcPc9dM
ワッチョイ58は購入はすれ違い消えてくれおじさん定期
334Socket774 (ワッチョイ 7c76-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/08(水) 08:12:57.05ID:FoZm7r3q0
若干スレ違いだが
尼とかにある2、3千円のスリープケーブルセットって品質大丈夫なのかな
2021/12/08(水) 09:17:19.70ID:N1UDq0of0
尼で玄人志向のKRPW-GA850W/90+をポチろうか思っていたら
CorsairのCP-9020180-JPが9980円だったから、こっちをポチっ
てしまった。初めて買うメーカだから不安。
336Socket774 (ワッチョイ b276-Qxzg)
垢版 |
2021/12/08(水) 09:23:45.84ID:CvqeMods0
ベンチ用にクロシコの激安500W買ったら
ケーブル短すぎ
ベンチとITX以外成立せんわこんなん
悪質電源
2021/12/08(水) 09:27:01.22ID:Cj2Cquus0
AmazonはマケプレAmazon発送だけどメアド駄々洩れギフト券やるから中華業者からレビュー書き換えろと
無視してもスパムのようにメール送られて来たから利用しない
高くてもヨドバシで買います
2021/12/08(水) 17:22:19.15ID:lGls5Yfmr
>>336
長さ書いてあるけど調べんよな
2021/12/08(水) 17:45:14.76ID:EnP7TUPy0
FSP 80+ SILVER ATX 電源 650W [ HS-650 ]

最小回転でも何かファンが煩い FSPは前代のレーダー2とかBTОの付属電源のほうが静かだった気がする
2021/12/08(水) 19:10:18.73ID:N1UDq0of0
>>336>>338
K7−500のときにそれやって、24Pinケーブルの延長を買ったが・・・どこにやったっけ?
2021/12/08(水) 19:17:29.00ID:dxRkzWRZ0
延長ケーブルとかいくらでも売ってるから買ってこい
2021/12/09(木) 19:33:48.89ID:TpVNhAyu0
A750GFのケーブルが固すぎるから換えたい
汎用のスリーブケーブルはコネクタが違うからこの電源には使えないみたいだし何かいい案ない?
2021/12/09(木) 20:09:01.92ID:PlVo8y7U0
>>342
電源を買い替える
2021/12/09(木) 20:21:31.89ID:TpVNhAyu0
>>343
やっぱ安物はだめだわ
どこかに手抜きがあるな
これは友達にあげてCorsairポチってみた
2021/12/09(木) 20:28:45.39ID:PlVo8y7U0
>>344
キャンペーンのPayPay2000円分だけもらっとけw
2021/12/09(木) 21:45:42.56ID:JTaXIGXe0
そんなにケーブル固いのか
まだパーツ全部届いてないから組む時不安だな
2021/12/09(木) 22:48:46.97ID:ttQE62J90
MSI A750GFもCorsair RMxもCWT製だけどケーブル違うの?
2021/12/09(木) 22:48:59.17ID:Td8qj/Zd0
本体側コネクタ刺すのに
マザーボード
マザーボード(180度反転)
ってな感じの作りしてるところがやりづらかった
2021/12/09(木) 22:51:30.56ID:nG2joMie0
初心者かよ
2021/12/09(木) 22:52:51.52ID:ttQE62J90
マザーのコネクタなんてメーカーや製品ごとにバラバラだと思うが
2021/12/09(木) 23:03:54.65ID:Td8qj/Zd0
一度刺したら抜くことはできない
この世で1番硬いものかと思ったわ
フルモジュール電源は初

paypayの情報書いてくれた方ありがとう
2021/12/09(木) 23:09:13.72ID:n7cePaODa
どうせ普通のコンデンサ入りケーブル付き電源と同じ
2021/12/09(木) 23:11:11.57ID:nG2joMie0
最近のケーブルはコンデンサなんか入ってるの?
2021/12/09(木) 23:18:33.72ID:n7cePaODa
とおもったけどこの電源、コンデンサ一切入ってないやつだった。きしめんだからむしろ柔らかい
https://www.pctekreviews.com/Reviews/MSIA850GF/15.jpg

24pinのコネクタがゆがんでるか何かで差しにくいだけだと思う

>>353
リプル低減用に入ってる
ほとんど海外の測定レビュー対策。なくても実用上問題ない
2021/12/09(木) 23:22:03.84ID:nG2joMie0
アホ対策か
平滑用なら電源本体に入れるべきだろ
2021/12/10(金) 00:23:09.86ID:s1pqgZeD0
挿入箇所に意味があるんだぞガイジ
2021/12/10(金) 06:37:32.53ID:dOo3PNnm0
>>356
ド素人は黙ってろ
2021/12/10(金) 09:03:27.06ID:RmOQXAuw0
その電源
尼で安いけど販売元が尼じゃないから迷ってたわ
ケーブルがイマイチなのか
2021/12/10(金) 10:25:21.26ID:QqOrkaBxa
ブラックフライデーセールの時だけなぜか販売amazonだったな
msi製品登録も通ったから偽造品でもなさそうだしどういう扱いなんだろ
2021/12/10(金) 13:47:17.45ID:rDRVmLP90
新品で買った玄人志向のPCIEケーブルの先端が錆びてたから

全く同じ型番で同じ製品の電源買ってそのコードに付け替えても問題ないのかな

調べてみるとプラグインケーブルの使い回しはできないとは書いてあるけど

全く同じ型番の商品同士ならできるんじゃないのかと思えたんだが
2021/12/10(金) 13:53:32.73ID:cPPmgdGO0
初期不良で交換してもらえ
2021/12/10(金) 16:07:45.76ID:rDRVmLP90
>>361
そうしたいんだがアマゾンでもう2百回は返品しちまってるからそろそろ自重しないとまずいんだよ
2021/12/10(金) 16:58:34.98ID:yvPFXwvL0
クロシコ買わずに別の買えば良かったレベル
2021/12/10(金) 19:45:29.65ID:rDRVmLP90
ごめん、クロシコじゃなくねコルセアだった
完全寝ぼけてた
https://i.imgur.com/sqKmuWY.jpg

これ錆…だよね?
2021/12/10(金) 20:10:57.18ID:cPPmgdGO0
プラスチックが錆びるんか?
2021/12/10(金) 20:17:03.38ID:rDRVmLP90
>>365
え、これサビじゃないんか?
なんなんだこれ
2021/12/10(金) 20:32:57.77ID:dOo3PNnm0
何かのマーキング
2021/12/10(金) 20:50:29.54ID:rDRVmLP90
>>367
えぇ?………だとしたらアホや
369Socket774 (ワッチョイ 270c-1oyY)
垢版 |
2021/12/10(金) 21:32:23.14ID:D7CB8VC/0
刺す方向を間違えないように極性印だろう
370Socket774 (ワッチョイ 270c-1oyY)
垢版 |
2021/12/10(金) 21:35:49.08ID:D7CB8VC/0
コンセントにもプラスとマイナスがあって逆に刺すと動くけど変動ノイズが高くなる
電源ユニットにこだわるなら知っておいたほうがいい
2021/12/10(金) 21:38:06.79ID:dOo3PNnm0
いつの時代の人?
2021/12/10(金) 21:51:00.71ID:MwhbYGtg0
>>364
それマジックでマーキングしてあるだけやん
2021/12/10(金) 22:39:11.82ID:lqywANsXd
なんか和んだ
2021/12/10(金) 22:39:38.57ID:rDRVmLP90
>>372
金色?銅色のマジック?…
だとしてもおかしくないか
2021/12/10(金) 22:45:10.47ID:FKdmUX7fa
おかしくないよ。黒でも目立つマーキング用のペン
電流は流れないし、実用上問題ない
ちゃんと検品やってるってことだろう。知らんけど
2021/12/10(金) 22:48:20.05ID:FKdmUX7fa
いま机の上にある別のメーカーの電源にもコネクタの同じ部分に黒い光沢でマーキングされてる
2021/12/10(金) 22:55:07.33ID:rDRVmLP90
まじかー
問題ないのならいいんだけど…
説明書に書いといてほしいわ
電源はもう4つくらい買ってきたがこれが初めて
2021/12/10(金) 23:02:02.98ID:FKdmUX7fa
EPS8pinとPCIE8pinを区別するために色付けてるとかだと思う。うちのPCIE8pinにもマーキングがされていない(EPS8pinはある)
箱詰めは手作業だし、仮にそういう区別だとしたら、不良品混入防止に寄与してる。
2021/12/10(金) 23:05:39.52ID:FKdmUX7fa
前にマウスコンピュータのBTO電源の話(ASCIIかどっかの記事、製造はFSP)で、
最近の電源は黒一色のケーブルが流行りだけどそれをやると従来のカラフルなケーブルにくらべて検品に余計なコストがかかると言っていたな
2021/12/10(金) 23:19:29.05ID:2YPHxaQva
また1つ知識が増えたな!
2021/12/11(土) 10:55:19.60ID:pMEIsRHNa
最近の製造業は不良流出防止でチェックマークだらけだな
2021/12/11(土) 11:49:29.73ID:CYVz3kRrd
だってモンスターカスタマーだらけだし
2021/12/11(土) 12:43:44.38ID:ifCxcoL90
>>371
今でも普通にFAQですよ
2021/12/11(土) 18:32:01.50ID:LmQWT9Q50
これお前らなら意味わかるんちゃうの?

347 名無しさん@恐縮です sage 2021/11/17(水) 16:18:50.28 ID:XDPocagx0
>>259
元同僚(ややリア充)に「剛力って知ってる?」って聞かれたから、
あぁPCパーツの電源のことかって感じで「剛力短?」って、めっちゃ知ってるわって感じで答えた。
そしたら爆笑されて、「剛力たんってwwww」て爆笑されたけど何のことかわからず
「??いやいや動物よりは使えるっしょ?ゴリラとかよりマシだし!」
って当時発売されてた動物の名前がつけられたPC電源パーツのことを言ったら
おもいっきし爆笑されて、爆笑しながらあちこちの同僚に
「コイツ剛力彩芽で抜いてるだけじゃなくゴリラをオカズにして毎晩オナニーしてるんやってwww」
って以降同僚だけじゃなく新入社員が入るたびに、影で「ゴリラと剛力彩芽が好きでそれでオナニーしてる変人」って位置づけになった。
2021/12/11(土) 18:32:51.03ID:4Uu5Kj3ea
作文
2021/12/11(土) 19:08:42.85ID:2P9RgS7/0
意味は分かるけど特に面白くはない露骨にコピペ化狙いの作り話
2021/12/11(土) 19:34:28.48ID:nEEfb6Ec0
これを面白いと思って作った奴の感覚が理解できない
388Socket774 (ワッチョイ 470c-1oyY)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:05:13.50ID:nJLLcgGy0
コンセントのプラスマイナス知らない人多いんだな
2021/12/11(土) 20:29:32.16ID:yrw4udh+0
そもそも製造時のコンセントプラグの取り付けが間違ってる可能性あるから
プラグの金具見ただけではわからないもんな
390Socket774 (ブーイモ MM8b-yjVA)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:30:35.60ID:DC4/jO4eM
ブリッジダイオードを通るスイッチング電源の場合もコンセントの極性って関係あるの
https://www.kamidenshi.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/tech201806_00.png
https://www.topman.co.jp/ky/support/qr/electric/circuit/rectifier_02.gif
2021/12/11(土) 20:30:50.96ID:1zYSj3fC0
オーオタなら常識だけど一般人は気にする必要ないよ
2021/12/11(土) 20:34:02.37ID:yrw4udh+0
壁のコンセントも工事業者が極性逆につないでることも結構あるから
自分で調べないとなんだよね
393Socket774 (ブーイモ MM8b-yjVA)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:41:20.44ID:DC4/jO4eM
片波整流のPC用SMPSなんて存在しないじゃん
極性なんて意識して意味あるのか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117193986
2021/12/11(土) 20:44:18.99ID:ifCxcoL90
何故ソースが他人なんだろ
実践してから出直したら?
395Socket774 (ブーイモ MM8b-yjVA)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:46:58.22ID:DC4/jO4eM
すーぐ「実践してから」とか「お前は糞耳だからわからないが俺はわかる」みたいにオーオタは言うけど
工学的に反論しなよ
2021/12/11(土) 20:50:33.10ID:2P9RgS7/0
そもそも>>393は原理の話をしているのに実践がどうとかちょっと意味が…?
397Socket774 (ワッチョイ c758-KtwX)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:57:28.56ID:ifCxcoL90
話題そらしだけわかった
398Socket774 (ブーイモ MM8b-yjVA)
垢版 |
2021/12/11(土) 21:01:33.08ID:DC4/jO4eM
「オカルト・疑似科学なので反論できません」まで読んだ
2021/12/12(日) 11:18:31.88ID:+CVmZMnla
全波整流の回路で極性を逆にしたところでブリッジダイオードの出力電圧が1/2周期分ずれることと同じじゃないの
400Socket774 (ワッチョイ 470c-1oyY)
垢版 |
2021/12/12(日) 11:46:17.47ID:SR/A7AeI0
蟹のコンセントに見えた
2021/12/14(火) 00:07:50.07ID:d7bZTtcXa
【ニュース・フラッシュ】Cooler Master、80PLUS Gold認証のフルモジュラー電源 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1373723.html

MWE GOLD V2(Huizhou Xinhuiyuan製)がなぜかリネーム
2021/12/14(火) 00:11:56.01ID:d7bZTtcXa
ほぼ同時期くらいにMWE GOLD V2とGXの2つの名で地域別に出していたものだから、
それを統合して日本向けもGXで売ることにしただけかもしれない
2021/12/14(火) 18:03:10.75ID:fGCu4mCW0
各社
名前が違う同製品あるのは昔から普通だね
今更過ぎる
2021/12/14(火) 22:45:47.10ID:d7bZTtcXa
電源に限れば、最近では

Antec NEO ECO GOLD / Antec EAG PRO
FSP Hyper K / FSP Raidar Bronze (オウルテック扱いのみ)
FSP Hydro G / FSP Hydro GE (オウルテック扱いのみ。本家GEは超コストカットGoldで中身異なる)

があったり
405Socket774 (アウアウウー Sa6b-6hsn)
垢版 |
2021/12/16(木) 17:34:03.20ID:qOhVJgLJa
質問失礼します。ツクモで売ってる6980円のDQ750STってどうです?DEEPCOOLの電源評判がいまいちわからないのですが
2021/12/16(木) 17:40:50.65ID:xcOqg+480
750WなのにCPU補助が1本ってどうなの
2021/12/16(木) 18:50:22.94ID:J5hzAfh2a
DEEPCOOL DQ750STはCWTの廉価GoldのGPSシリーズをコストカット寄りの部品選にした電源
CWT GPSはEnermax Revolution X't IIやSilverstone Esssential Gold (ET750-G)他多数メーカーで採用があって、実績はある
ツクモBTOの廉価Goldもこれ

内部画像はメーカーが公開してる
https://www.deepcool.com/product/powersupply/Upload/DQ750ST/04.jpg
DQ750STで検索すると1次側コンデンサがEliteの版と日本メーカー(ニッケミ)の版の画像が出てくるが、日本で買えるのは後者
2次側コンデンサはET750-Gとかの採用例からCapXon/ChengX等の安価なものが中心と思われる
その他FETとかに何が使われているのかは不明

たたき売り版ET750-G/ツクモBTO電源という感じだけど、予算7000円しかないなら妥協して選ぶ手もあるかな、程度
お金出せるなら出したほうが幸せになれる

>>406
補助じゃなくてCPU専用電源な
最近の製品は2本つけてくる電源は多いけど、このクラスの廉価製品に期待するのは酷
8pinの2本目なんて750Wで収まる構成なら繋ぐ必要がないことがほとんど(HEDT使うのにこの電源選ぶか・・・?)
408Socket774 (アウアウウー Sa6b-6hsn)
垢版 |
2021/12/16(木) 19:22:09.74ID:nxUXPhzua
構成はi7-10700FにRTX3060なので750もいらない気もするんですが7000円前後で他にいいのあったりしますかね?
409Socket774 (ワッチョイ 2773-MzF9)
垢版 |
2021/12/16(木) 19:22:47.02ID:Umg+/a1J0
アマゾンでmsiの750w電源8000円ほどで買った
今は還元でさらに2000円戻ってくるし750wでこの値段でpcie3本cpu2本まで繋げるのかなりいいのでは
欠点はセミファンレスじゃないことくらい?
あとは24ピンケーブルを電源側につけるの固くて結構苦労した
2021/12/16(木) 19:25:51.88ID:J5hzAfh2a
>>408
7000円と言わず1万円弱の電源買ってほしい
RM550x 2018はGold最高クラスの性能で9500円だよ
2021/12/17(金) 18:29:27.39ID:zAo7D8+O0
購入はすれ違い
2021/12/17(金) 20:05:47.92ID:nCWTTzO+M
でた!購入はすれ違い自治おじさんだ!
2021/12/18(土) 08:12:58.31ID:XLVzq5wja
RM550x 2018 7980円 (+798ポイント)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003925237/
2021/12/18(土) 16:34:38.14ID:kZ1Zhx/U0
隙あればcorsair推し、よーやるわ信者さん
2021/12/18(土) 18:32:54.09ID:XLVzq5wja
>>414
いままで自分用に買った電源は玄人2台、Seasonic2台、Bitfenix1台、Enermax1台、Corsair1台
このまえ初めてCorsair買ったくらい

「信者」じゃ>>413の書き込みの何がいけないのか客観的に表現できてないと思うよ
2021/12/18(土) 18:39:36.90ID:XLVzq5wja
>>413
在庫売り切って販売終了になった
2021/12/18(土) 19:11:23.91ID:mWK+kf/b0
>>415
deepcoolをけなされたと思って怒ったんだろう
2021/12/20(月) 18:57:35.86ID:77tBCWjH0
購入はすれ違い
419Socket774 (ワッチョイ 0f0c-eNgx)
垢版 |
2021/12/20(月) 19:09:50.31ID:5SsCqBc60
RTX4000シリーズが出揃ったら900w以下は価値がなくなるな
2021/12/20(月) 20:07:17.25ID:kswjUW6S0
4070以下ならそこまで電気食わんだろ
2021/12/21(火) 00:00:06.51ID:rjP7eCKED
・Hydro GSM Lite PRO 550W HGS-550M
・MWE Gold V2 550 MPE-5501-ACAAG-JP

どちらがお勧め?
クラマタはこのスレでは今イチのようだけど…
2021/12/21(火) 00:31:16.11ID:y5dattl60
>>413
いきなり安くなったな
2021/12/21(火) 00:33:17.74ID:QvnaEt9rd
>>418
探してきたってことで認めるのは?
2021/12/21(火) 00:34:11.58ID:QvnaEt9rd
>>414
そんなに信者感はない
425Socket774 (アメ MM6f-E9bW)
垢版 |
2021/12/21(火) 03:05:59.11ID:xi9fbkhhM
>>421
MWE Gold V2におすすめポイントが特にないので、Hydro GSMのほうがいい
MWE Goldの方はHuizhou Xinhuiyuan(シンフイユエン)製
2021/12/21(火) 13:22:10.41ID:/fs4w80tD
>>425
なるほど、Hydro GSMにするよ
ちなみにクラマタはGXシリーズ使っていて好調だっただけに
同じ気でまた同じクラマタにしようかと思っていたけどこのスレや
某ブログを見てちょっと考えてしまった
2021/12/21(火) 16:41:26.86ID:tTk9zYLS0
わしの時代はクラマスって読んでたんだが、最近はクラマタって呼ぶのかな?
2021/12/21(火) 16:42:07.97ID:31wZsLKR0
クラマタとか初めて聞いた
どこ生まれ?
2021/12/21(火) 16:47:10.64ID:iUbSH9nk0
くらたま
430Socket774 (ワッチョイ 0f0c-eNgx)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:47:51.82ID:mj2pZOG40
>>420
電源はピーク電源60%に抑えないとノイズが乗るぞ
80%フルパワーはパーツ寿命も縮む
2021/12/21(火) 17:58:09.06ID:VDeGodiF0
まーた大容量坊
432Socket774 (ブーイモ MMd6-E9bW)
垢版 |
2021/12/21(火) 22:33:47.47ID:PTamf3GfM
>>430
気にする必要ねーよ

寿命が何年/何割縮むって話?
定量的に、リプルがどれだけ増えるからとか、原因の説明できるの?
6割8割超えないように使ったからってノイズは載るからな。その割合も何を根拠にしているのやら
2021/12/22(水) 00:22:21.01ID:vaeut3Oa0
MSIのpaypayギフトカードきてたわ
434Socket774 (ワッチョイ 0f0c-p6hA)
垢版 |
2021/12/22(水) 12:08:48.75ID:dAXU5Rc80
>>432
いつもフルロードをさせたらパーツ寿命が縮むのは常識だろ
ノイズの影響も日本じゃあまり知られてないが海外のレビュアーでは常識
電源ユニットの余裕もない環境ではFPSも落ちてくる
435Socket774 (ワッチョイ 0f0c-p6hA)
垢版 |
2021/12/22(水) 12:11:07.17ID:dAXU5Rc80
グラボのスレにはCPUとGPUに金をつぎ込んで
電源をケチったばかりにスペック以下のスコアしか出なくて
自分の判断ミスを書き込みにくる奴が定期的に現れるぞ
2021/12/22(水) 12:27:36.15ID:3wW+x3K4r
>>432
「根拠出せ!!何年何割どれだけ!?」
「え……常識だよ?」

悔しいねえ
2021/12/22(水) 12:45:17.67ID:Ac+0yglKM
定量的な話ができない癖に根拠のない数字を出してる馬鹿にしか見えないけど
2021/12/22(水) 12:54:16.99ID:3wW+x3K4r
そんなにいきり立たないでw
439Socket774 (ワッチョイ 8b73-O1p+)
垢版 |
2021/12/22(水) 13:04:44.80ID:HUqHZRIg0
そらフルパワー出させ続けたら寿命は縮むだろうが容量が足りてる限り電源で性能が落ちるなんて聞いたことないしあったとしてもベンチマーク競技でもなきゃ誤差だろ
2021/12/22(水) 13:54:08.48ID:r2Byhw3Y0
電源選びは騒音のみでいいよ
壊れやすいとかは一時的な損失と所詮運がらみ
騒音は一生つきまとうもの
KRPW-GA750W/90+はファンまわらんしコイル鳴きもないし
買ってよかった☺
441Socket774 (ワッチョイ 7e76-g56a)
垢版 |
2021/12/22(水) 14:27:58.62ID:wVJwjY5P0
12900KのCPU電源を8ピン一ヵ所でいける?
2021/12/22(水) 14:34:16.74ID:OsPb5Mau0
電源ユニットの余裕とかちょっと意味分かりませんね…
高負荷下であってもそれが異常な範疇でなければ普通に給電は行われるし、その上で適切な量の電力を供給出来ているのであればゲームのFPSの上下に電源は無関係
少なくともマトモな電源なら定格以内の出力に収まっている状態で問題にはならない
元の電源の設計が糞な場合にリプルノイズの高さやコンデンサ及びファンの質の悪さで寿命がすぐ縮むとかならあるけどさ
そもそもそのCPUやグラボに悪影響を及ぼす"ノイズ"って具体的に何のノイズを指しているの
2021/12/22(水) 14:47:41.55ID:OsPb5Mau0
>>441
https://www.guru3d.com/articles-pages/core-i9-12900k-review,5.html
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-12th-gen/20.html
どっちもシステム全体での電力消費だから12900K単体がどの程度電力喰ってるのか不透明だけれど
しかしそれでも全コアフルロード時とかになるとEPS8pin一つじゃキツそう
2021/12/22(水) 15:07:38.06ID:3cdVJdAu0
OC向けのVRMみたいに8pinx2だと過剰すぎるけど温度が下がるし分けといたほうが良い的な意味でやってたりするのかな?

たまに全部つないでないと起動してくれないマザボあるんで一応繋ごう
2021/12/22(水) 15:08:16.32ID:fP2EIJF+M
>>441
不安なら2本繋いでもいい。OCする場合は特に。
ただ、わざわざペリフェラル4pinとかを変換して生成するくらいならやらないほうがマシ
446Socket774 (ブーイモ MM17-E9bW)
垢版 |
2021/12/22(水) 15:14:58.90ID:fP2EIJF+M
>>435
>スペック以下のスコア
どうせGPUIDのPerfCapの読み方を誤解して勝手に一喜一憂してる奴らの話でしょそれ
それ誤解してるの日本のユーザーくらい
2021/12/22(水) 23:10:44.52ID:kPCmiBD80
GPU BoostのVrelとかの話?
RyzenのFITみたいなもんだけど
448Socket774 (ワッチョイ 0f0c-p6hA)
垢版 |
2021/12/23(木) 04:55:05.96ID:0O3vnDx40
電源の力場が不安定でグラボやマザボがコイル鳴きしてるやつ見ると笑うけどなw
2021/12/23(木) 06:08:57.05ID:iNvrCTAbM
マザボがコイル鳴きするのは省電力設定の適用状況とかによるだろ。BIOSでErP 2013やC-Stateとかを有効にしてるとより軽負荷になってスイッチングのノイズが可聴音域まで下がるんだよ。それがコイル鳴きとして観測される
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/bbs/bbs_03.html

何でもこじつけで電源の容量のせいにするんじゃない
2021/12/23(木) 08:10:06.00ID:0OAIdMF1d
>>409
中身CWTだしね
ヤフショのJoshinで買うともっと良かったんだが今欠品中になってしまった
2021/12/23(木) 12:28:30.20ID:K6mRhRnR0
>>448
グラボはほとんど鳴るだろ
ゆめりあベンチで鳴らないpcあったら教えてくれ
2021/12/23(木) 12:57:13.11ID:MHMFpOeta
何十年前のベンチだよ
ベンチの意味あんのか
2021/12/23(木) 13:08:05.05ID:5fKrj+Pu0
なってるのはチップコンだったり抵抗だったりもする
2021/12/23(木) 17:03:57.47ID:UZvhL6Fcd
チップコンが鳴るのは知ってるが
抵抗は鳴らんだろ
2021/12/23(木) 23:39:01.45ID:MHMFpOeta
>>413
一時的に復活
RM550x 2018 7980円 (+798ポイント)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003925237/
2021/12/25(土) 00:07:35.95ID:9B/om1ybK
質問
通販で購入するとショップによってはクッション材無しで
商品をそのまま段ボール箱に入れて梱包し送って来るけど
電源ってそんな雑な扱いでも大丈夫な物なのかね?
457Socket774 (ワッチョイ c376-sZpI)
垢版 |
2021/12/25(土) 00:47:52.28ID:eBXowW9H0
商品の中が結構がっちり緩衝材詰まってるから平気だと思う
気持ちは悪いけど
2021/12/25(土) 02:08:09.76ID:BwbFAIexM
玄人志向電源とかは箱に薄いプチプチシートでドンだからヤバそう
2021/12/25(土) 05:29:56.63ID:EZOrrpX2M
アマゾンは要注意
2021/12/25(土) 05:38:55.38ID:U8TkNfWU0
外箱大破してなければとりあえず大丈夫だろ
2021/12/25(土) 11:07:41.85ID:cehUL2gP0
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=19434719&;gid=PS14010200
2021/12/25(土) 11:23:58.44ID:9B/om1ybK
みんな冷静なレスで安心したよ ありがとね
実は某店通販で電源が届いたけど、何もクッションが無くて
ふとこれで大丈夫なのか?と思ってしまいカキコした訳
まぁ、最初から心配するなら梱包をしっかりする店で買うしかないけどね…
2021/12/25(土) 11:31:19.69ID:oVrqlq9V0
アマゾンは定番の画用紙にラップ固定で大きな箱
これが一番安心できていいけどね
464Socket774 (ワッチョイ 3f0c-bSqN)
垢版 |
2021/12/25(土) 11:36:07.70ID:Q6Nl5xtn0
アマゾンはたまに大きい家電は
ダンボール無しで配達ラベル直張りで送ってくる
製品の箱が汚れて角が潰れて最悪だった
一瞬、間違えてマケプラで買ったのかと見直したけどアマゾンだった
2021/12/25(土) 11:57:50.21ID:dP2deVwY0
うちのはダンボール無かったけど伝票すら張ってこないで来た
ヤマトすげーなと思ったけどw
466Socket774 (ワッチョイ 3f0c-bSqN)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:05:02.82ID:Q6Nl5xtn0
そんな馬鹿な?!
住所もなしでどうやって届くんだよw
配達の兄ちゃんが伝票の控えをちぎるときに全部持っていったんだろう
知らんけど
2021/12/25(土) 12:05:31.12ID:0JqE3Nnt0
みんな過敏だなあ、エコの時代なんだから梱包の簡素化は許容してやれよ〜
2021/12/25(土) 12:09:40.07ID:FTHnBm1kd
そういう前提で作ってあるならいい
2021/12/25(土) 12:10:08.35ID:oVrqlq9V0
製品の箱ってのはそのためにあるわけで
神経質すぎだな
2021/12/25(土) 12:11:14.59ID:FTHnBm1kd
輸送振動試験とかやってんのかな
471Socket774 (ワッチョイ 3f0c-bSqN)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:13:19.24ID:Q6Nl5xtn0
>>467
アマゾンは顧客のプライバシーを守るために梱包するルールになってるんだよ
472Socket774 (ワッチョイ 8d73-CzYk)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:22:04.09ID:eqVoJgqd0
複数まとめて買えばダンボールに入れざるを得ないよ
同時配達ならだけど
2021/12/25(土) 12:36:13.12ID:weyotO080
>>467
エコとかサステナブルとかSDGsとかの文字見ると吐きそうになる
2021/12/25(土) 19:42:07.29ID:UZJtnQHO0
海外サイトのレビューだと一定負荷率以上でリプルノイズが増加する電源があるけど、
あれってコンデンサ容量ケチってるからリプル取り切れてないの?
それとも効率上げる為にスイッチング周波数を下げてるからリプル取り切れてないの?
コスト的に厳しいだろうけど、パラでフィルムコン入れたら改善するとかそんな感じなのかな。
475Socket774 (ワッチョイ 470c-bSqN)
垢版 |
2021/12/25(土) 20:17:07.10ID:WqQGYc9W0
電源ノイズはありません
2021/12/25(土) 21:23:35.86ID:MinTH0afM
>>474
一次側コンデンサ容量ケチるとリプルは大きくなる。Seasonic Focus GM vs Antec Neo Eco Goldとか(後者のほうが1次側コンデンサ容量小さい)

普通の電源なら30mV程度に抑えられてれば十分で、一桁台とか追い求める意味はない
オカルトオーオタだとノイズと呼べる要因なんでも小さくしないと気がすまない人はいるかもしれないが
2021/12/26(日) 00:29:50.20ID:6B1PzMD/M
MSIのA750GF安いな
実質4000円くらいか
2021/12/26(日) 06:43:17.01ID:EOLxTmqPM
PayPayモールのジョーシンだな
479Socket774 (ワッチョイ 8d73-CzYk)
垢版 |
2021/12/26(日) 10:18:04.55ID:PErrthju0
電源のリプルノイズなんて電源スレ以外じゃyoutubeどころかレビューやベンチ検証記事ですらそんな言葉見たことないわ
2021/12/26(日) 10:41:36.08ID:nOCC9JgA0
病は気から
2021/12/26(日) 10:42:26.75ID:qwOyHYZk0
海外のレビュー記事でなら良く出てくるだろうが
2021/12/26(日) 11:40:20.78ID:z1MvMCuk0
日本の評価者のレベルが低いってことでしょうか
2021/12/26(日) 12:16:05.26ID:S85lUhhZ0
ASUSのモニター10年になるけどこう寒くなると起ち上がりが悪い
まあ壊れるまで使うが、ASUS製品って台湾なのに耐久性が高いよね
電源もASUSにすっかな
484Socket774 (ワッチョイ 470c-ZyQQ)
垢版 |
2021/12/26(日) 14:17:37.64ID:T/s0HDuj0
PCパーツ台湾なのにw
2021/12/26(日) 15:48:43.39ID:QuE6MIMn0
ASUSもマザーやグラボは作っていてもモニタや電源はOEMじゃねーの
2021/12/26(日) 16:02:17.01ID:OKR7a92v0
どこのメーカーのOEM製品をASUSブランドとして出すかASUSのセンスに期待してるんだろう
2021/12/26(日) 16:12:56.81ID:3qoNRH+e0
モニターはDELLかEIZOだねえ
それ以外で海底ものは今の所ないな
2021/12/26(日) 16:21:43.00ID:QuE6MIMn0
EIZOと並べられるなんてDELLも昔は安かろう悪かろうだったのに出世したもんだな
俺も2台使っているけど10年故障なしで動いているからメインモニタを買い換えるときはまたDELLにしようかと思っているが
2021/12/26(日) 16:43:03.72ID:Uzway6SH0
DELLとEIZOを並べたらいかん
せいぜいBENQ
2021/12/26(日) 16:47:58.29ID:S85lUhhZ0
>>485
パネルはAUO製だった。
便器がよく使ってるパネルメーカーなので割といい
あとは自社設計じゃね

EIZOもパネルはチョン製
2021/12/26(日) 17:05:50.99ID:S85lUhhZ0
同種モニター電源部の腑分け画像あった
https://i.imgur.com/Orbtr9F.jpg
似たような症状だがやはりコンデンサの寿命か
エリートで10年ならよく持った方だよね
2021/12/26(日) 17:14:58.81ID:3qoNRH+e0
DELLの良いところは即日交換
何度も助けられてる
2021/12/26(日) 17:46:49.65ID:avBRsbKdd
>>490
日本メーカーは作り込みで勝負なんだろうね
494Socket774 (アメ MM6f-K+01)
垢版 |
2021/12/26(日) 22:47:29.78ID:uKLKTQy7M
>>482
そうだよ

ブログ/Youtubeは素人
メディアは広告のみ(エルミタ/インプレスの藤山哲人)で内容も素人
2021/12/27(月) 00:15:46.39ID:iLL5YElrd
>>482,494
どうせ神レベルの人は一握りなんだから
2021/12/27(月) 06:35:00.77ID:LbBU9BxCM
国外だとTechpowerup/ComputerBase/TheFPSReview等有益な測定記事は多くある
英語の読めないジャップはせいぜい日本語の提灯記事と素人ユーザー間の口コミで判断するしかない
497Socket774 (スフッ Sd57-+0lp)
垢版 |
2021/12/27(月) 10:26:40.68ID:N252e78nd
>>490
前はEIZO CGシリーズはパナパネルもあったような?
今はLGなんだろうけど
498Socket774 (スフッ Sd57-+0lp)
垢版 |
2021/12/27(月) 10:28:36.32ID:N252e78nd
デルはUシリーズなら保証も長いし、不具合があったら
すぐ交換品を送ってくれるよ
ただ、サポートのなんちゃって日本語がちょっとムカつくけどw
2021/12/27(月) 12:10:45.78ID:qoxiaRe7d
EIZOのサムソンパネルは良かったのにな
2021/12/27(月) 12:15:03.91ID:xS6Ts2Us0
>>499
EIZOは国産パネル時代は最強だった
日立s-ipsシャープasv…
日本企業が韓国に技術供与したせいで、シャープは身売り
目の前の利益しか見えない企業じゃ、どうにもならんねえ
2021/12/27(月) 14:22:50.31ID:wUYWS4MRM
隙あらば昔話
2021/12/27(月) 21:03:27.71ID:4Vvxvbyh0
EIZOの寒パネルとか憎きギラギラS-PVAパネルの記憶しかないんだけども…
あれはあれでテレビとか離れて見る用途には悪くないんだけどさ

その後のS-PLSはFFS系になってるからよかったけど、
その頃はAH-IPSとかも含めて大体FFS系だから全体的に改善されちゃったね
いいことだけども
2021/12/28(火) 07:41:12.81ID:AvPVamu00
サムソンのS-PVAパネルは安物のゲーム用で使ってたかな
2021/12/28(火) 10:15:07.08ID:V+Pg/vmn0
VAはソニーや東芝の上位機種もつこてるAUO一択

5千円電源スレでオールニッケミのFSPよりエリートつこてる倉増の方がいいと聞いた
エリートってニチコンくらいの品質はあるんやな
2021/12/28(火) 21:23:59.87ID:WD0+uA6+d
FSPの5000円未満オールニッケミなんてあるんやな
2021/12/31(金) 01:45:14.48ID:EB4yOudP0
deltaのgps‐650jbなんですが静音性はどうですか?
新古品で4500円くらい。5000円以下くらいで音が小さい電源探してアドバイス欲しいです。よろしくお願いします
2021/12/31(金) 07:14:44.01ID:g6A8q2LMM
ドスパラの中古電源なんて買うなよ
静音性を期待して買うものじゃない
2021/12/31(金) 16:45:51.98ID:4VJZ1whQ0
ありがとう、やめておきます。他に5000くらいまでで比較的静音なおすすめの電源はありませんか?
2021/12/31(金) 16:54:01.77ID:5OxY1LaPM
5000円だとかなり選択肢限られるけど、MWE Bronze V2 450Wかなあ
2021/12/31(金) 16:59:01.51ID:836m63KD0
静音性とかどうでもいいことで電源選ぶやつなんているんだなw
2021/12/31(金) 17:47:41.20ID:jW+UX6ETr
いるでしょ
2021/12/31(金) 17:49:24.38ID:8yuRry+nd
静かなのは大前提だわ
2021/12/31(金) 19:05:52.86ID:cIMlo+xi0
家のPCは静かでないとな
2021/12/31(金) 19:17:54.62ID:IQzn4Ciw0
Silence Is Golden
2022/01/01(土) 22:09:16.01ID:fHlBwdgNM
在庫処分のRM550x 2018が日尼でここ2週間7千円台前半
https://kakaku.com/item/K0001065309/pricehistory/
2022/01/01(土) 22:14:29.85ID:TmG0G0JZ0
4年前の電源てコンデンサ大丈夫なの?中古品みたいなものなのでは
今から10年使ったら14年物になってしまう
2022/01/02(日) 00:22:41.66ID:IF/RwlamM
数年単位で保存された未通電の電源をいきなり使うのは同じだけ使い続けた電源を使うことより高リスク
使われていないコンデンサの貯蔵寿命は通電してあるものより短い
リプルが異常に大きくなって、繋いだパーツを静かに殺す
https://forums.tomshardware.com/threads/power-supply-shelf-storage-life.3643974/
https://forums.tomshardware.com/threads/question-electrolytic-capacitor.3700225/#post-22298410
https://forum.corsair.com/forums/topic/163619-cx430m/
https://www.tomshardware.com/reviews/power-supplies-101,4193-5.html
【実録】未使用未開封でも劣化する電解コンデンサ | 株式会社アイテス
https://www.ites.co.jp/repair/condensare.html

電源の買い置きなんてしないほうがいいのは言うまでもない
2022/01/02(日) 01:28:35.92ID:Y6BsyH1m0
だよねぇ
いくらRMxがかつて良品だったといっても
今から買うにはちょっと年月経ち過ぎ感ある
2022/01/02(日) 01:30:27.41ID:W6vHM9lXd
低負荷で使えば大丈夫かな?
コンシューマ向けのパーツって長期保存品は使われてない保証あるのかね?
2022/01/02(日) 01:57:38.22ID:IF/RwlamM
>>518
いや今から買う電源なら最近生産されたものでしょ
RM550x 2018なら2021年後半に出荷されたものなのは間違いない

「RM550x 2018」って2018年に設計が更新されたモデルって意味でしかない
2022/01/02(日) 02:02:15.56ID:W6vHM9lXd
>>516
いつ作られてものかわかるの?
2022/01/02(日) 02:08:08.18ID:WPlsRlxl0
てか2018ってただの型番(製造開始年)では
2022/01/02(日) 04:59:52.96ID:iEQeixR30
ColerMaster V1200とかも未だに出てくるもんな
2022/01/02(日) 15:32:17.43ID:88OFowXQ0
逆に言うと値段が高くて売れてなかったが在庫処分で値下げした電源は
危ないということか。
2022/01/02(日) 16:20:40.29ID:ce+7LfMH0
そこまで神経質になるもんでもないがな
最新電源を高く買わせたいショップ側からしたら煽りたいだろうけど
2022/01/02(日) 22:03:58.47ID:T2kHB3SFM
V1200/V1000の場合は売れ残りじゃなくて、新たに今年の夏に千台規模で生産したものだよ
部品がいつからとってあるものかまではわからないが
2022/01/02(日) 23:25:17.13ID:iEQeixR30
>>526
前書かれてたから知ってるけど、
そういう感じで2018でも最近製造されてんじゃないの?と
コンデンサは汎用品だし、死蔵されるもんじゃないと思うけどね
2022/01/03(月) 06:08:16.90ID:wifhWawgM
RMx 2018も間違いなく最近も製造してるよ
店頭でパッケージ裏のシリアルナンバーの上4桁見てみればいい。きっと2126〜2152とかから始まると思う
2022/01/03(月) 07:49:37.11ID:eeXrQVpC0
https://www.youtube.com/watch?v=rblt2EtFfC4
2022/01/03(月) 16:13:58.92ID:5GD1z0dj0
コルセアは電源の中では一番回転率高そうだけど実際のところクロシコの方が売れてんのかな
2022/01/03(月) 18:21:57.56ID:VkWiJKYm0
ようつべの自作関連見てると、高いパーツ揃えてるけど電源は安めってのがけっこうある
2022/01/03(月) 18:59:06.66ID:ysT03MTx0
そういう人は動画撮ってるときだけ動けばいいから電源に金かけるくらいなら他に回すでしょ
2022/01/03(月) 21:15:23.91ID:wifhWawgM
べつに馬鹿みたいに高価な電源にする必要はないけどせめて1〜2万円強までで選びたい
その価格帯の電源でほとんどすべての構成は動かせるし
2022/01/04(火) 22:37:57.18ID:Wsrel4Ru0
たまに壊れるよね
2022/01/05(水) 17:22:28.59ID:YhMoJGSrM
今のコルセアRMx壊れたらMSI買う
2022/01/06(木) 20:22:21.62ID:rIU+wQ9K0
ツベ張っても見ることないねえ
2022/01/12(水) 10:44:25.29ID:khMsHOG4M
7年前の自作がSSDから消耗し始めインテル12世代の評判の良さもあってそろそろ組み直すかと思い始めてる
当時人気あったコルセアHX650使用中だけど7年以上何もトラブルなし
新PCに使い回したらリスキーかな?
2022/01/12(水) 20:33:19.07ID:hffqMNb7a
新しいの買っても1万円で最高クラスの買えるよ
ケチるの
2022/01/12(水) 21:00:28.72ID:jIStCwfQ0
HX650ってATX12v v2.31でしょ
ATX12v v2.4以降に対応した電源じゃないとスリーブや省電力でトラブル起きそう
2022/01/12(水) 21:09:50.17ID:hffqMNb7a
HX650ってSeasonicのS12G系(Gシリーズ)でしょ
スリープ/省電力周りはべつに問題ない
541Socket774 (ワッチョイ 5f58-EgL+)
垢版 |
2022/01/13(木) 02:55:34.73ID:Zfxi4zn60
MSI 今度はモンハン付く模様
尚、全世界先着3000で必ずもらえるとは言ってない
542Socket774 (ワッチョイ e176-T4Xm)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:39:46.92ID:3adYURK50
俺のHX650も11年目になるが新PCで使いまわす予定やぞ

HX650<行こうぜ20年!コッカラッス!!
2022/01/18(火) 21:33:16.62ID:VKWYPEGm0
Thermaltake2年で破裂した
今アスクに問い合わせかけて箱ごと遅れって言ってきてるんだがこれ保証駄目なパターンか?
2022/01/18(火) 21:33:40.85ID:VKWYPEGm0
保証書はあるが箱は捨てた
2022/01/18(火) 21:35:03.30ID:0Ed2sCmya
アスク扱いの電源は箱のシールが保証引換券
ふざけた仕組み
2022/01/18(火) 21:53:40.41ID:VKWYPEGm0
そっかー
まぁ交換したところでThermaltakeはもう怖いから
とりあえず新しい電源注文するわ

ありがとー
2022/01/18(火) 22:49:25.23ID:58JpqS5H0
Thermaltakeもピンキリだから良いの選べば死なないぞ
2022/01/18(火) 23:29:18.10ID:VKWYPEGm0
>>547
TOUGHPOWER GRAND RGB GOLD 850だったわ
2022/01/18(火) 23:31:48.70ID:VKWYPEGm0
今amazonで見たら燃えただの過電流でぶっ壊れただの書かれまくってて草
俺の場合はパンっ!!って爆竹みたいな音がしたわ
2022/01/19(水) 01:13:35.74ID:wm2LC3150
ThermaltakeでもGF1はいいがもう一つのは駄目みたいなことはよく聞いたな
2022/01/19(水) 05:02:15.88ID:rm/uC0Zk0
>>548
これ製造元どこなの
552Socket774 (ワッチョイ cd0c-KH6J)
垢版 |
2022/01/19(水) 10:50:29.19ID:3cEipVhq0
アスクは対応がよろしくないな
ここまで不具合報告があるならリコール対応してやればいいのに
2022/01/19(水) 12:07:01.07ID:S/0jYZGL0
543だが返事がきてまさかの外箱無しでも大丈夫なパターンだったわ
とりあえず交換はする

多分もう使わないけど
554Socket774 (ワッチョイ cd0c-KH6J)
垢版 |
2022/01/19(水) 12:20:00.46ID:3cEipVhq0
おっ良かったね
アスク税分ぼったくってるんだからサポートはしっかりして頂けw
2022/01/19(水) 20:56:50.78ID:kITbHkGi0
アスクは店に税をかけてるんであって
販売店へ手厚いサポートしてると思っていた
2022/01/20(木) 15:51:52.25ID:i4QeahfA0
>>517
今20年前くらいの星野のベアボーン(未使用で倉庫に眠ってた)についてた電源そのままでWINXPインスコしたけど普通に使えたわ
2022/01/20(木) 16:21:54.10ID:qlrefxKM0
神経質なやつとショップ店員以外ならそんなもん気にする必要ないからな
騒いでいるやつもコピペしているだけで実測データがあるわけでもないし
2022/01/20(木) 19:39:03.25ID:g8NelEnAa
べつに、好きにしてってスタンス
2022/01/21(金) 15:10:34.56ID:o3jbdtKXa
ツクモで6980のWATTERA700Wでどうなの
2022/01/21(金) 16:33:18.39ID:3lJdYOV7p
さあ、どうなんでしょう。
2022/01/21(金) 18:50:17.18ID:T3UiYfvZd
>>560
いじわるなやつだな

何のためのスレ?
562Socket774 (ワッチョイ cd0c-KH6J)
垢版 |
2022/01/21(金) 18:52:41.04ID:HvpBZXOu0
どうでなくステンレスだと思います
2022/01/21(金) 18:55:56.75ID:dp9Yd2YH0
>>561
>1
564Socket774 (ワッチョイ d9b0-T4Xm)
垢版 |
2022/01/21(金) 20:25:59.11ID:6WEAAsm+0
まぁ、5割くらいマージンとっときゃ何でも良いんじゃないの?とか思ってるけど
よっぽどヘンなメーカーでもない限り
1000wなら500w運用みたいな感じで
結局コンデンサの容量の問題みたいなもんだし
2022/01/21(金) 21:29:23.69ID:+jtW8T4g0
1万円以内の1000w電源なんてあったら逆に怖いわ
2022/01/21(金) 21:52:43.48ID:fekI+9nda
まだ50%教徒が生き残っていたとは
567Socket774 (ワッチョイ d9b0-T4Xm)
垢版 |
2022/01/22(土) 06:05:08.64ID:2cP/bf5I0
ごめんちょっと言い過ぎた
2022/01/22(土) 07:03:52.03ID:l8rXWgxa0
いいってことよ
2022/01/22(土) 07:14:49.23ID:1tU5UWGk0
最近あんま電源の情報わからんのやけど
金猫以外でよさげなのってある?
2022/01/22(土) 07:47:23.32ID:bm2PYwqr0
50%教徒どころか
結果として20%教徒だわw
2022/01/22(土) 09:33:00.64ID:P9OEq3BRM
セミファンレス電源を低負荷で使って、実質ファンレスとかはありかもしらん
個人的には低速でも回してるほうが安心だけど
2022/01/22(土) 11:38:28.52ID:DDEX81c1a
低負荷で使って電源の内部温度が50℃くらいまでしか上がらないとかなら、回さなくても心配いらないわね
電源によるだろうけど最初からセミファンレスなら問題なし
2022/01/22(土) 11:43:01.89ID:l8rXWgxa0
>>572
電源の内部温度ってどうやって把握するの?
574Socket774 (ワッチョイ 8d0c-KH6J)
垢版 |
2022/01/22(土) 11:46:42.45ID:MGtlMLtc0
安物電源じゃなかったらセンサーが付いてるよ
575Socket774 (ワッチョイ 8d0c-KH6J)
垢版 |
2022/01/22(土) 11:47:12.84ID:MGtlMLtc0
自己診断機能付きの電源がおすすめ
2022/01/22(土) 11:55:52.23ID:DDEX81c1a
>>573
把握できるって意味で書いたわけじゃないけど
気になるならFLIRとかで見てみればいいんじゃない

ファン無しで容量半分の負荷を10分かけた
 Leadex V PRO 1000W https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/cL3d2zZTsAkBHDazFb4az8-1920-80.jpg
 SuperNOVA P6 1000W https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/KwNr9oyaawjqTvssJZMfrM-1920-80.jpg
 Toughpower GF1 1000W https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/jqMzFD8vmA7D8wddWoCCbn-1920-80.jpg
2022/01/23(日) 12:19:49.30ID:OmSC64ax0
>>573
熱電対付けたらいいすぐに測りたい場所測れるよ
2022/01/24(月) 02:46:57.12ID:23mvQsfI0
>>576
マルチテスターの熱電対で温度計測とかはよくしてるけど
サーモグラフィーで視覚化できるってやっぱり便利よね
よければ使ってる機種の型番とか教えて欲すぃ…
2022/01/24(月) 07:52:34.81ID:+74AzsM+a
>>578
この記事では多分これ
https://jp.rs-online.com/web/p/thermal-imaging-cameras/1716857
2022/01/24(月) 12:44:39.48ID:CkTsBVAqd
スマホ用の赤外線カメラモジュールで2万円台からあるけど安物はダメなのかな
2022/01/24(月) 12:52:38.29ID:T3kLndrQM
公正とか細かいこと気にしないならいいんじゃない
2022/01/24(月) 12:52:42.58ID:hhq4Ile50
精度を要求しないならスマホアプリでもできるような
2022/01/24(月) 18:26:44.41ID:CkTsBVAqd
>>582
赤外線カメラ風アプリはあるけど
精度どころか赤外線風にするだけで全く測定してないんじゃなかったっけ
2022/01/24(月) 18:51:34.05ID:hhq4Ile50
>>583
別売りのモジュール付けるやつだからちゃんと計測はしてるみたいよ
2022/01/26(水) 00:21:49.59ID:XN1/Z6Ol0
Antec電源ANTEC アンテック NE550 GOLDが2年と2ヶ月でご臨終しました。
保証書が見つからなくて色々探していたら
>>140
>>157
を見て絶望。
取り敢えずサポートに連絡してるが多分無理かな。
マジで辛い。
586Socket774 (ブーイモ MMcf-z3gx)
垢版 |
2022/01/26(水) 02:55:20.53ID:Nch3yjbaM
爆発するSeasonic
https://twitter.com/ZERO_LAB_0/status/1436564076860112896
https://linustechtips.com/topic/1372811-antec-ea650g-pro-goes-boom/?tab=comments#comment-14987083
https://www.youtube.com/watch?v=oeEaodMO3rc
https://www.overclock.net/threads/my-psu-just-exploded.1752010/
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/kskwj7/aftermath_of_psu_explosion/
https://linustechtips.com/topic/1213761-seasonic-psu-focus-gfx-blown-up/

What makes a Good Quality PSU produce sparks (burst/explode) and die?. - Power Supplies - Linus Tech Tips
https://linustechtips.com/topic/1382890-what-makes-a-good-quality-psu-produce-sparks-burstexplode-and-die/
>Typically, a PFC MOSFET is what explodes (not a capacitor as Caroline implies).
>If the thermal paste dries up or wasn't properly applied in the first place, the FET can easily suffer thermal runaway can occur causing it to blow.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/26(水) 12:10:58.57ID:i89w038I0
>585
シリアル管理はしてるだろうし、購入証明できればサポートして欲しいですよね
2022/01/26(水) 13:08:14.16ID:gm+sHhGx0
>>585
新発売から逆算してまだ保証内だから
サポートに連絡してみたらどうだろ?
2022/01/26(水) 16:05:28.61ID:XN1/Z6Ol0
>>587
>>588
取り敢えず連絡待ち。
スマホからなので愛想ない文で連絡しました。
ただ対応にめちゃくちゃ時間かかるなら諦めて新しいのを買うかもしれません…。パソコン暫く使えないのは辛いです。
2022/01/26(水) 16:07:03.82ID:XN1/Z6Ol0
優しいレスで嬉しい
2022/01/28(金) 21:14:33.69ID:DSofYW3Vd
https://i.imgur.com/yjw8SPv.jpg
2022/01/29(土) 23:35:33.02ID:yOOzAohb0
NeoECO Gold NE750G 箱破損特価 メーカー保証あり 9,400円
https://www.1-s.jp/products/detail/252610

【訳アリ特価】 REVOLUTION D.F ERF850EWT 10,000円
https://www.1-s.jp/products/detail/251906
2022/01/30(日) 01:36:37.75ID:mx2K1YLAd
箱蹴り職人動員か
594Socket774 (ワッチョイ a50c-hGGk)
垢版 |
2022/01/30(日) 05:02:32.43ID:6QsNhPQf0
いま電源を買うのは時期が悪い
RTX4000シリーズが出たら1200W電源がデフォになるから量産され安くなる
2022/01/30(日) 11:27:06.85ID:Ox7HqyIea
もともと少ない電源の利益分の高容量帯の割り増し分が少し小さくなるだけで
部品コストは縮まないし(むしろ需要増で当面は値上がりする可能性すらあるし)安くならんよ
2022/01/31(月) 00:18:52.25ID:iKnAjX+a0
>>594
1200wってそんな容量いらんやろ?
あと電気代どんだけになるねん。
2022/01/31(月) 07:03:04.33ID:gRFYdCr4a
>>596
出力を増やしたからって消費電力は効率の差分しか増えないよ
電球じゃないんだから
2022/01/31(月) 11:44:16.09ID:gu2PoT4i0
明らかに論点がずれてる
2022/01/31(月) 14:32:39.98ID:ptDkf+og0
>>598
1200W電源は常時それだけ消費してると思ってる奴意外といるんですよ
2022/01/31(月) 19:26:34.16ID:B/w5tV1M0
600W
601Socket774 (ワッチョイ 15b0-Y4FF)
垢版 |
2022/02/01(火) 03:39:03.62ID:IRXElqIo0
まぁ、GOLDで常時120w出力だろ
アイドル24時間駆動で大体1日50円くらいか
1か月1500円というところ
ちょっとしたエアコンかな?w
2022/02/01(火) 07:01:57.96ID:4rsZesnWa
常時120WとかCore2Duo時代のPCかよ
2022/02/01(火) 08:14:13.71ID:W2LkSjR2M
その理論でいくと80 Plus Standardの600W電源は常時120W使ってしまうらしい
2022/02/01(火) 19:08:23.26ID:zn/ZbCvu0
80 Plus Standardは今となっては使いたくない
熱にびっくりする
2022/02/01(火) 19:36:36.89ID:JZ4xgZyt0
standardすらない古い電源とかすごい熱だったなぁ
ファンがすごいうるさい
2022/02/01(火) 20:49:49.05ID:BsBNwayN0
standardなし時代のTOPOWER電源でPCシャットダウンしているのに電源筐体触ると温かくて
ワットチェッカー繋いで確認したら10w消費しているのがあったな
607Socket774 (ワッチョイ 666e-26/q)
垢版 |
2022/02/02(水) 02:03:40.35ID:xkiAqj3Y0
ここってレベル低い質問しても大丈夫ですか?
2022/02/02(水) 06:55:00.74ID:mE+nd1vma
いいんじゃない
609Socket774 (ワッチョイ 666e-26/q)
垢版 |
2022/02/02(水) 08:13:26.19ID:xkiAqj3Y0
今使ってるパソコンが古いので新調しようと思っています
ryzen5600g、OCする予定なし、グラボなしです
予算が少ないので価格ドットコムの安い順で調べて
@MWE 450 Bronze-V2 MPE-4501-ACAAB-JP
AKRPW-BK450W/85+
辺りを候補にしようかと思うんですが
http://pc.usy.jp/wiki/164.htmlを参照すると@は一次側コンデンサが85℃だけど同期整流(二次は105℃)、Aは一次二次ともに105℃だけどダイオード整流
こういう場合はどっちの方を気にすべきなのでしょうか?
まぁそこだけ気にしても仕方ないと言われればそれまでなんですが…
2022/02/02(水) 08:36:21.15ID:QqXqr7h80
電源はケチるな
611Socket774 (ワッチョイ ad0c-hGGk)
垢版 |
2022/02/02(水) 09:59:57.35ID:CGC7j9Hh0
wifi干渉とか気になるとかオーバークロックするならノイズの少ない整流ダイオード
612Socket774 (ワッチョイ ad0c-hGGk)
垢版 |
2022/02/02(水) 10:30:53.78ID:CGC7j9Hh0
あれ
有識者ー?
2022/02/02(水) 21:50:16.43ID:aaV07f/b0
>>609
スレ違いだよ君は
2022/02/02(水) 23:05:34.05ID:mE+nd1vma
>>613
購入はすれ違い消えてくれおじさんまだ生きてたの

>>609
指摘の通り@のMWE Bronze V2のほうが同期整流で性能は良い
50W以下の効率もBronzeとしてはかなり高い(10W負荷70%効率準拠のため)

この価格帯の電源に共通する注意点として、品質管理がケチられがちだから初期不良チェックは気を使ったほうがいいかも
最初に古いPCに繋いで動作確認するのをお勧めする
2022/02/02(水) 23:19:56.81ID:FbxggN2j0
>>613
スレ違いしか言わないお前の方がスレチ
616Socket774 (ワッチョイ 390c-hGGk)
垢版 |
2022/02/03(木) 04:02:24.76ID:6f0MneY40
https://i.imgur.com/q3fjsso.png

電気の変換効率が悪いな
2022/02/03(木) 04:50:54.03ID:vdRXQKjx0
めっっっったにpc起動しないから現状pcの剛力プラグイン(2013 ?)をryzen5かcore i5で使おうかと思ったけど新調した良さそうだね
618Socket774 (ワッチョイ 666e-26/q)
垢版 |
2022/02/03(木) 07:07:17.87ID:3R5HfYoo0
609です
MWE 450 Bronze-V2 MPE-4501-ACAAB-JPで行こうと思います
その他色々為になる話もありがとうございました
2022/02/03(木) 07:31:45.49ID:T9EhqWyA0
PC4Uのアウトレットにあるよ
2022/02/03(木) 07:45:30.07ID:gkkbK2QC0
>>617
今のATX電源規格に適合しない可能性大で使い回し禁止
新しい電源買え

古い電源使い回した悪い例
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2003/26/news077_3.html
2022/02/03(木) 07:58:43.54ID:TOXbd4N50
まじかよその2つならクロシコでいいだろ
クラマスのゴミ電源に何の魅力があるんだよ
622Socket774 (アウアウアー Sa2e-/NXO)
垢版 |
2022/02/03(木) 08:28:41.26ID:OtZDofd2a
MWE bronze v2は自分も電源本体のファンが回らないってのがあったな
交換して以降一年ちょっと経ったけどそれ以外不具合はないな
2022/02/03(木) 08:34:06.77ID:XhZrx7J5a
この前買ったコルセアの850W電源。幾らだったっけ?
と尼の購入履歴を見ても出てこない。何処で買ったんだっけ?
ネット通販なのは確かなんだが・・・・
2022/02/03(木) 08:35:57.70ID:lSbizbh+a
初めて買った電源がクロシコKRPW-BK550Wだったが半年経たない内にファンが異音発するゴミだったわ
2022/02/03(木) 20:25:02.40ID:SRjOrNMe0
>>620
ありがとう
やっぱ電源も新しくしとくよ
2022/02/03(木) 22:19:37.39ID:Gsamp1iva
>>622
過去に販売されていたモデルはセミファンレスだから
2022/02/04(金) 13:28:26.35ID:wB9cDTeD0
電源は同じ製品でも
中身がどんどん変わるから腑分けしてみるまで分からん
2022/02/04(金) 14:15:50.24ID:p1BTy+Bma
かれこれ15年くらいシーソニックの460AGX使ってるけど壊れないね。
その後買った電源が次々壊れていくのに、オウルテックの箱にオマケでついてたシーソニックが死なない
2022/02/04(金) 14:59:13.03ID:ey96041D0
ケース付属電源で15年はすごいな
そこまで使い続けるのも凄いけど
2022/02/04(金) 15:17:52.37ID:KjHKn6c50
古いPCに古い電源だとコンデンサが無事なら意外と大丈夫
古い電源を最新パーツで使うのはhaswell問題とかあるから非推奨だが
2022/02/04(金) 18:18:48.89ID:KYaNucRH0
何いってんだこいつw
2022/02/08(火) 05:12:00.42ID:rLYfI/jZ0
2014年の7月に買ったクロシコのKRPW-N500W/92+が現役だな。壊れる気配がないし静かだ。
当時EnhanceじゃなくてATNGだから地雷だって言われた気がする。
ただ仕様を見たらファンの回転数がかなり低かったから選んだ。
2022/02/08(火) 07:34:36.28ID:hUmyun02a
あれはコンデンサこそTeapoだけど、LLC+デュアルmag-amp構成とかなかなか攻めた設計で珍しかったな
いま似たような構成をSeasonicのS12 IIIが使ってる(ATNGから設計を買った?)
2022/02/08(火) 20:39:21.85ID:GpDxTyI00
パーツの寿命は運の面も大きいからな
2022/02/08(火) 23:04:44.38ID:DOafr7pq0
とどのつまり世の中運よ
2022/02/10(木) 13:12:10.74ID:60N8y/Frd
MTBF
637Socket774 (ワッチョイ 97b0-2cIz)
垢版 |
2022/02/10(木) 21:24:05.52ID:OPytoA6n0
メーカー品 当たりにくい
ノンブランド 当たりやすい

クロシコ ???
638Socket774 (ワッチョイ 97b1-pGmJ)
垢版 |
2022/02/11(金) 02:02:08.94ID:7ZCL0DV40
NZXTのCシリーズってどんな印象ですか?
2022/02/11(金) 02:11:31.93ID:HoV4j1oW0
Titaniumがこの価格帯に落ちてこないから中古探してるわ
2022/02/11(金) 07:17:01.50ID:aY0V7wU0a
>>638
ふつうのSeasonic Focus Plus Gold(ケーブルにコンデンサ入ってるタイプ)
本家とほとんど同じなのに本家より圧倒的に安くて超お得
2022/02/11(金) 22:50:36.50ID:O88p9Uwl0
9480円だからとりあえず明らかに安いけど10日ぐらい経っても売り切れませんねえ
2022/02/14(月) 07:06:06.73ID:Rd0vtxjQ0
NZXTのCシリーズ買ったけどこれいいな
最近買ったのではコレとCPUクーラーのAS500が満足度高い
2022/02/14(月) 07:11:17.19ID:VqNrjIqz0
ケースはクソだった
フロントバキメリすぎる。
2022/02/14(月) 10:11:27.43ID:QMuT1mIW0
アンテック教の信徒してます。今はDP502FLUXにA750GF
2022/02/14(月) 14:34:52.10ID:2Kc9ZTTIa
俺はケース付属のゴミファンをずっと使ってるぜ
糞五月蝿ぜ
646Socket774 (ササクッテロラ Spc7-QSC8)
垢版 |
2022/02/16(水) 12:57:14.36ID:CWWz8Go4p
NZXTのCシリーズってどんな印象ですか?
647Socket774 (ササクッテロラ Spc7-QSC8)
垢版 |
2022/02/16(水) 12:58:06.02ID:CWWz8Go4p
>>646
再読み込みしたら同じ内容が。
無視してください
2022/02/16(水) 19:45:27.17ID:1IR9IZjv0
死ね
2022/02/16(水) 19:59:50.82ID:Rstuokzra
生きろ。そなたはうつくしい
2022/02/16(水) 20:13:47.80ID:ftIojUuCd
黙れ、小僧!お前にNZXTのCが救えるのか!?
2022/02/16(水) 20:55:41.24ID:sKjgbqwWM
あなた 生きて
2022/02/16(水) 21:51:05.78ID:6MAEuQA80
はりつめた弓の ふるえる弦よ
2022/02/16(水) 22:02:35.74ID:Rstuokzra
その前に、寄ってかないか
いいワインがあるんだ
2022/02/17(木) 02:40:05.38ID:VN0VJNff0
一人で生きて行ける強さとしなやかさを持て
2022/02/17(木) 02:59:53.22ID:4197Q96c0
恋しさと せつなさと 心強さと
2022/02/17(木) 06:32:01.65ID:P6KdIZeo0
男なら禿しく生きろよ
2022/02/17(木) 11:19:15.38ID:+rm85ltQa
自分語りやめろ 禿げはお前だけだ
2022/02/19(土) 18:44:02.69ID:rYDyDnL30
久々に電源選ぼうと価格コム見てたらFSPとかいう知らないメーカーが台頭してた
2022/02/19(土) 18:44:54.56ID:L2jqJ95n0
えっ?
2022/02/19(土) 19:11:33.52ID:NfoPMnt60
FSPなんて10年以上前から知名度あるよ
YOUがもの知らんだけ
2022/02/19(土) 19:16:33.61ID:TZFZI6eOa
たまたま、なぜか電源スレでほとんど話題にならないHydro G/PTMが価格comの"売れ筋"としてリストアップされているだけ
最近はぼったくりオウルテックが扱いをフェードアウトさせて適正価格のアユートに代わったので、入手しやすくなったのはあるかもしれない
2022/02/20(日) 15:36:58.19ID:dt0DnxoM0
HGS-550M欲しいのにどこにも売ってない…500〜550Wで他におすすめの電源ある?
2022/02/20(日) 16:01:50.00ID:NWtBi4lSa
近い価格帯だとあまり良い電源ないけど650WのHGSじゃ駄目?最安8156円
ほかはスリーブベアリングファンだけどNE550Gとか。

各社のラインアップって650Wからのことが多くて、550W以下指定だと急に選択肢なくなる(製品自体はあるけどいまいち価格に見合ってない)
いちおうarkでRM550x 2018があるし、Leadex III GOLD ARGB 550Wもヨドバシで1.21万円があるが

650W以上でもいいならNZXT C650とかRM650 2019、MSI MPG A750GFは9500円でとても良い電源
スリーブベアリングファンならNE650Gが8400円で買える
2022/02/20(日) 16:02:43.21ID:TLVcyeyK0
金猫かクロシコBKでええんちゃうん
2022/02/20(日) 17:58:55.57ID:dt0DnxoM0
thx参考にするわ
2022/02/20(日) 19:07:16.38ID:uPPhJzuW0
個人的に
Hydro系はいかんせん大容量すぎて
なかなか試す機会がない
2022/02/20(日) 21:56:14.81ID:VFgLfM2a0
>>665
Fractal ion+ 560W platinum
旧型なりたての1がツクモ実店舗にいけるなら8980円で買えるかもよ
名古屋店に木曜ならまだあったんで他もあるかも
2022/02/20(日) 22:06:53.93ID:l/dCWXmMx
>>662
Amazonアウトレットで5,687円だぞ
2022/02/22(火) 17:43:06.64ID:emHLve6g0
>>667
OEM元がhigh powerってなってるけど聞いたことないな
2022/02/22(火) 21:17:32.99ID:W1g0nMnXa
HIGHPOWERは昔からいるメーカーやぞ。SirtecとかSirfaとかとも呼ばれる
Silverstoneの電源に採用されるメーカーでは常連。ここ5年くらいは結構いい電源作るようになった
671Socket774 (ワッチョイ b3b1-HUXN)
垢版 |
2022/02/27(日) 11:23:45.64ID:rFT67Qdw0
HGS-550Mアマから届いたわ
初FSPで身構えてたけど至って普通だね
金曜日朝には在庫20個くらいあったと思ったが、もう無くなってるし
意外と人気あるのかな
2022/02/27(日) 12:07:05.46ID:BHzovv9z0
FSPは老舗だしマトモで自社製造で変な品質じゃないから調べなくても普通に使えるのが利点
他の電源メーカーって型番で作ってる所違ったりするから地味に調べるのめんどくさいのよ
FSPは安いモデルでも日本メーカー製コンデンサとか使ってるしコストカットで部品点数減らしても自社ICでフォローしてるし
しっかり調べて安くて良い物って拘ってる人には物足りないメーカーだけど良く分からんけど普通に使いたい人向けのメーカー
673Socket774 (ワッチョイ ea25-8W3/)
垢版 |
2022/02/27(日) 12:13:31.32ID:/mAsSOZf0
電源メーカー
674Socket774 (ワッチョイ ea25-8W3/)
垢版 |
2022/02/27(日) 12:13:55.72ID:/mAsSOZf0
電源メーカー(OEM元)のTier Listってないの?
675Socket774 (ワッチョイ ea25-8W3/)
垢版 |
2022/02/27(日) 12:30:59.44ID:/mAsSOZf0
ちなみに俺が信頼できると思ってるのは
SEASONIC,SUPERFLOWER,CWT,FSPだ
2022/02/27(日) 13:00:19.30ID:0OqGOTuia
>>674
作っても意味ないからないし、そういうものに頼るのも推奨しない

だってPanasonicは良いメーカーですとかTOSHIBAはまあまあですとか適当に言ったところで、
じゃあ新発売のこの食洗器の信頼性はどうなの?なんて正確に伝えられるはずもない
何か語っているのはわかったふりをしている人だけ
2022/02/27(日) 13:21:37.48ID:0OqGOTuia
製造メーカーの規模で分類した意味のTierリストならあるよ

Tier 1
Delta, Chicony, GreatWall, Huntkey, flex, LITEON, AcBel

Tier 2
FSP, CWT, HighPower (Sirfa), HEC

Tier 3
Enhance, Seasonic, Super Flower, Andyson, InWin (PowerMan), その他いろいろ

大きなメーカーは顧客の求める仕様に応じてハイエンド製品からローエンド製品まで作るし、当然相対的に故障しやすいものしにくいものも出てくる
小さなメーカーは製品数が少ないので評価は安定しやすい。ただSeasonic/SuperFlowerなんて辛うじて設計がまともだから何とか自作市場相手にやっていけてるけど、
エンジニアが引き抜かれて次の製品をまともに開発できなくなったらあとは過去に築いたブランド商法でやっていくだけになる
そのブランド商法の一翼を担うのが、まともにレビューも見ず「Seasonicは高品質って言われてた」とか「SeasonicはTier##だから安心」とかいって知識をアップデートしない人たち
2022/02/27(日) 13:34:03.08ID:kRk2+Mv+0
Panasonicの一番安いランクの乾電池は良いものなの?ってそんなこともないと思うんで
生産してるメーカーで良し悪し判断してもしょうもないと思う
買おうとしてるその電源の分析結果でも探した方が良い
2022/02/27(日) 14:28:13.23ID:V5AN331E0
壊れやすいドスパラはAcBelだったっけか
2022/02/27(日) 14:37:21.33ID:0OqGOTuia
ドスパラはAcBelはもう採用してないよ。いまはデフォルトはDeltaとかEnhance
これも昔の評判、アップデートされていない知識
2022/02/27(日) 14:40:27.28ID:gNBxNFYq0
>>671
よかおめ
たまに出る6千前半の値になるやつはだいたいすぐ売れる
自分も買って使ってる、半年たったがもちろん快調
2022/02/27(日) 19:01:50.32ID:jN1FBEbN0
これは一体なんの音なん?
https://www.youtube.com/watch?v=qdd1hGBOcUQ
2022/02/27(日) 20:09:50.19ID:0OqGOTuia
この音だけでは判断できない
カチカチ硬めの音が常に鳴っているのはこのユーザーがケースのスイッチを押して電源を入れようとしたり(失敗してる?)、マウスのクリックをしている音なんだろうけど、
そうじゃなくて突防のリレーが鳴っているのか、ファンと何かが干渉しているのか、電源以外からの音なのか、どのクリック音を差しているのかわからない
このユーザーもタイトル以外で一切説明していない
684Socket774 (ワッチョイ 8af2-Qag/)
垢版 |
2022/02/27(日) 23:31:31.59ID:2rPggDLw0
NZXTのC650、C750がタイムセールで6980円と8980円
明日までらしい
2022/02/27(日) 23:36:28.74ID:xNTevX2u0
いらね
2022/02/28(月) 11:09:22.29ID:3m5gU7Qf0
ASUS TUFブランドの80PLUS BRONZE電源が2製品
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1391273.html
2022/02/28(月) 12:49:12.32ID:8CmOrRfPM
GreatWall製の堅実なブロンズ電源
同期整流/LLCでGold電源みたいな作り
コンデンサはLelonやTeapoでコストカット。よくDellとかのBTO電源で見るし悪いメーカーではない
2022/03/05(土) 23:43:52.07ID:7y9N1ppQ0
>>679
壊れやすかった頃はサイレントキングやったね
その頃のパソコン工房とかがacbel使ってた
2022/03/06(日) 23:27:27.14ID:xAGkgpn+0
ION Gold 550W \7,980
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694281683/
2022/03/06(日) 23:38:22.87ID:cMrxhAZ5a
ION Gold、基本的にION+ Platinumのコストカット版で、効率が落ちてコンデンサはオールTeapoに、ファンはFDBからLLS(おそらくライフルベアリング)に変更
取り回しのしやすいケーブルも著しく高い低負荷時電力もそのままの電源
静かで出力性能は悪くない
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-gold-850w-power-supply-review

8千円なら選択肢に入れてもいいかな程度
競合のNE550Gはスリーブベアリングファンがネックだし、Hydro GSM Lite Proはファンがそこまで静かではないので、そこを気にするなら優位になる
2022/03/08(火) 06:37:54.47ID:5O1vf/lX0
お金が無いので
PYLON650B-BKCJP
を買おうと思うのですが大丈夫でしょうか?
692Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)
垢版 |
2022/03/08(火) 07:17:01.52ID:jY3GjTgG0
神電源:AX1600i
超良質電源:LEADEX Titanium、LEADEX PLATINUM、PRIME及びそのOEM、
           TOUGHPOWER TF1 TITANIUM
良質電源:PX/GX/FX及びそのOEM、HX、RMx、Hydro PTM PRO、
         TOUGHPOWER GF1 GOLD、Ion+ 2 Platinum、
         LEADEX Titanium、LEADEX PLATINUM以外のSuperFlower製、
         XPG CORE REACTOR、MPG GF
準良質電源:DQ-M V2L、RM、Toughpower Grand RGB、
           GM/FM及びそのOEM、Hydro G PRO、V Gold V2、NE Platinum

この中から1万円以内で帰る電源を選べばOK
今だとC650が1万円以内で買える
2022/03/08(火) 07:17:30.47ID:nbXJR7Pra
構成は?構成次第

PylonはBronzeでは良いほうの電源だよ
2022/03/08(火) 07:19:27.13ID:nbXJR7Pra
>>692
繰り返すけど、そんな型番とグレードしか列挙しないティアリストは意味ない


674 名前:Socket774 (ワッチョイ ea25-8W3/)[] 投稿日:2022/02/27(日) 12:13:55.72 ID:/mAsSOZf0 [2/3]
電源メーカー(OEM元)のTier Listってないの?

470 名前:Socket774 (ワッチョイ ea25-8W3/)[] 投稿日:2022/03/02(水) 20:45:43.53 ID:ytFe/70y0
神電源:AX1600i(Flextronics製)
超良質電源:LEADEX Titanium、LEADEX PLATINUM、PRIME及びそのOEM、
           TOUGHPOWER TF1 TITANIUM(CWT製)
良質電源:PX/GX及びそのOEM、HX(CWT製)、RMx(CWT製)、Hydro PTM PRO、Hydro G PRO、
         TOUGHPOWER GF1 GOLD(CWT製)、Ion+ 2 Platinum(High Power製)、
         LEADEX Titanium、LEADEX PLATINUM以外のSuperFlower製、
         Toughpower Grand RGB Platinum(CWT製)、XPG CORE REACTOR(CWT製)、
         V Gold V2(Gospower製)、MPG GF(CWT製)
準良質電源:DQ750-M-V2L(CWT製)、RM(CWT製)、Toughpower Grand RGB(High Power製)、
           GM及びそのOEM、Hydro GSM Lite PRO

電源ランキング作ってみたけどどう?
2022/03/08(火) 07:26:33.74ID:3N2ipKZf0
>>691
値段変わらないならFSP HS-650は
2022/03/08(火) 07:33:03.26ID:nbXJR7Pra
Hydro S ≒ Raider IIは性能あんまりよくない
ACRF方式の限界

効率が必要なら、本当に650W必要か吟味して550WのHydro GSM Lite PROを一番安いヨドバシ(6800円)で買ったほうがいい
2022/03/08(火) 07:42:14.36ID:RxaIvdn40
Pylonは全体的な作りはブロンズでは良い方で
欠点を強いて言えば低〜中負荷時は普通だけど、高負荷時のファンがうるさめなくらい?
550Wでも容量足りるなら後+500円頑張れば金猫(AntecのNE550G)って選択肢なんかもあるけど
650W確実に必要でコスパ重視なら、少なくともハズレではないしPylon良い選択だと思う
2022/03/08(火) 18:12:22.35ID:5O1vf/lX0
>>691です
今使っているのがenermax ees400awt
2007年くらいに買ったので寿命がきそうなので怖くて買い替えようと思いました
構成はi5 8400とGeForce3050です

構成を変えるとしたらi5くらいです
2022/03/09(水) 21:18:55.70ID:yrh8XiFL0
>>698
https://twitter.com/TSUKUMO_HONTEN/status/1501454051698950152
https://pbs.twimg.com/media/FNY6QKFUYAMgy6a.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/10(木) 06:46:05.82ID:Z8DTyJEy0
>>699
楽天のツクモで5800円くらいで注文しっちゃったよ
2022/03/10(木) 07:01:09.10ID:7BCXh6AL0
店の方が安いってよくあることですし
2022/03/10(木) 16:52:05.26ID:WEIV50vT0
どの店舗も通販とは別会社ですからね
2022/03/10(木) 23:32:27.07ID:Rdiqimnu0
PC4UのアウトレットにRM850xがでてるけど10年保証でいいんじゃない
704Socket774 (ブーイモ MM7f-EEMr)
垢版 |
2022/03/11(金) 00:31:36.52ID:ixRTex8HM
ワッチョイ 25-

692 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/08(火) 07:17:01.52 ID:jY3GjTgG0
神電源:AX1600i
超良質電源:LEADEX Titanium、LEADEX PLATINUM、PRIME及びそのOEM、
           TOUGHPOWER TF1 TITANIUM
良質電源:PX/GX/FX及びそのOEM、HX、RMx、Hydro PTM PRO、
         TOUGHPOWER GF1 GOLD、Ion+ 2 Platinum、
         LEADEX Titanium、LEADEX PLATINUM以外のSuperFlower製、
         XPG CORE REACTOR、MPG GF
準良質電源:DQ-M V2L、RM、Toughpower Grand RGB、
           GM/FM及びそのOEM、Hydro G PRO、V Gold V2、NE Platinum

この中から1万円以内で帰る電源を選べばOK
今だとC650が1万円以内で買える

630 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/11(金) 00:02:02.71 ID:yFiujsnA0 [2/3]
>>628
日本で電気工事のミスなしで90v未満になることがあるってソース早く出して
出せなかったらお前の「負け」やで

631 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/11(金) 00:03:05.87 ID:yFiujsnA0 [3/3]
ほら早く出せよ文系の雑魚
2022/03/11(金) 00:47:46.80ID:hMYvk/GH0
ネットでしか吠えられない雑魚理系多すぎ問題
706Socket774 (アウアウウー Sa0f-EEMr)
垢版 |
2022/03/11(金) 07:01:16.42ID:i/Q4GnApa
イキり90Vマン

649 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/11(金) 05:15:47.41 ID:yFiujsnA0 [10/10]
鈴木氏:日本だと電源ユニットを基本的に100Vで運用することになってますが、
海外製なので下限電圧が110Vの製品もあるんですね。
うちは100Vを保証するために下は90Vから動く製品しか扱わないようにしています。
SeasonicやFSPのワールドワイドモデルには下限電圧が90Vを保証していない製品があって、
「もし設計変更するなら下は90Vからにしてくれ」と要望を出していますね。

――そもそもコンセントの交流電圧は100Vで安定していないものなんですか?

鈴木氏:結構変動しますね。一般的に日本の家電製品は交流100Vに対して
±10%の90〜110Vで動くように設計されています。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/834/1834651/4/

はい、ワイの「勝ち」やね
2022/03/11(金) 07:34:57.52ID:v9tOKqjkd
哀れだな
708Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)
垢版 |
2022/03/11(金) 07:36:26.63ID:yFiujsnA0
ワイの「勝ち」や
2022/03/11(金) 07:58:21.79ID:NTAHccXtr
「勝ちー!俺の勝ちー!」(半泣き)
2022/03/11(金) 08:24:16.02ID://Yfg0ty0
お前の価値押し付けんな
2022/03/11(金) 11:32:45.36ID:njxplwt8a
接地端子接続してないオシロスコープのプローブをコンセントに突っ込んで測ってみるくらいの度胸を見せろ90Vマン
2022/03/11(金) 12:26:54.22ID:sR2l9eJfM
なんで負けたか、明日まで考えといてくだだい
2022/03/11(金) 18:24:42.22ID:dsnN4bddM
電気事業法第26条、同施行規則第44条によると
101V±6Vだから、なかなか90Vまでは落ちなさそうだけどね
2022/03/11(金) 20:46:55.89ID:rH5W9yEpM
なかなか落ちない、と施工状況によっては落ちる、が同居している矛盾
違反状態を違反だと指さしたところで電圧は上がってくれない
2022/03/11(金) 21:33:13.63ID:OyuPldcW0
昔書き込んだ記憶があるけど
95Vの時は東京電力は対応してくれました
2022/03/12(土) 02:43:47.40ID:N8q6BFzF0
電力会社というよりはゴミみたいな設備が悪いだけでは
2022/03/13(日) 19:16:20.48ID:nkOHYGep0
前に安く買えたCORE REACTOR850組み込んでみたけど軸音みたいなシュルシュル音が常時鳴ってて結構煩い
こういう仕様なのか不具合なのか、一応サポートに質問なげたけども
2022/03/13(日) 19:20:10.31ID:RHeTOZV6a
ファンの固体差
うるさいといえば交換してくれる場合もある
2022/03/13(日) 19:25:11.16ID:nkOHYGep0
>>718
やっぱそんなとこですよね、結構うるさいから交換可能か聞いてみるかな
2022/03/13(日) 19:27:46.75ID:nkOHYGep0
ケースはR6で3〜4mくらい距離あっても聞こえてくるんで中々の音量です
2022/03/13(日) 19:46:32.87ID:RHeTOZV6a
そりゃひでえ
まあよくある不具合。ファンのメーカーはSeasonicやCorsair等も採用するHongHua
音の原因が軸なのかモーター部分の磁励ノイズかは判断しかねるけど、あまりうるさいなら不良品として扱ってくれるはず・・・
2022/03/14(月) 05:48:50.42ID:olutSE5Z0
レビュアーにはfdbファン搭載した奴をばら撒いて流通品はDBBファンらしい
腑分けで明らかになってる
2022/03/14(月) 07:30:48.23ID:9cQ0RFDva
>>722
ファンメーカーの型番流用だと思う
実際に軸部分をドリルで削ってベアリングを見ないとDBBかFDBかは特定できない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/297
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/301
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/304

てかあなた(ワッチョイ9b-)、不確かな情報を一方的に書いてネガキャンしてるのね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/294
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/299
2022/03/14(月) 09:16:13.52ID:olutSE5Z0
実際に騒音で悩んでる人に型番流用だからとか言っても信用してもらえるわけないでしょ
2022/03/14(月) 11:59:47.53ID:MhDYyqu/0
自前でファンを交換させて長期保証を無効にさせる作戦
2022/03/14(月) 12:47:23.53ID:5DzRd9VtM
DBBだとしても3m離れて騒音になるような音は出さないと思うがなあ
個体差じゃないの
2022/03/14(月) 13:25:11.79ID:0+wow8d0M
Chieftronic SteelPowerってCWT製の割と最近出た電源があって、これがHong HuaのHA1225H12B-Zを使ってる
でもレビューサイトによってDBB扱いだったりFDB表記だったり何故かバラバラでCore Reactorに少し状況似てるなと思った
非英語の海外サイトをgoogle翻訳頼りでレビューとか漁ってみた

https://www.phucanh.vn/tin-tuc-chieftec-cong-bo-ra-mat-dong-psu-steelpower-cho-game-thu.html
https://lab501.ro/carcase-surse/review-chieftronic-steelpower-bdk-750fc-750w/3
https://www.benchmark.pl/testy_i_recenzje/chieftronic-steelpower-bdk-750fc-750w-test-zasilacza.html
上の三つでは全てFDB表記、下二つでは使用ファンはH12Bだと表記した上でFDBファンだと記載

https://fr.techtribune.net/la-revue/test-de-chieftronic-steelpower-750-w/208276/
ここはChieftronicからサンプル提供受けた所で
「120mmの流体軸受ファンを使用、のハズが受け取ったサンプルはDBBファンだった」みたいな事を書いてる

CybeneticsではこのSteelPowerのファンはDBBで登録されてるけどね
別のCWT電源でも微妙に似通った現象が起きてるの考えると
仮に何かやらかしたとしたら、CWTかHong Huaの両方またはどっちかじゃない?
それか本当は普通に全てFDBファンなんだけれど、我々半可通が混乱して騒いでるだけか
2022/03/14(月) 13:25:30.09ID:aDsHnfrX0
>>717
排気側のスリットからファンの型番確認できない?
もし確認できたら教えてほしい
2022/03/14(月) 13:26:23.52ID:Iw+dy8n8d
NE650C買ったらハズレ品だったらしくうるさいから
・RM650
・NE650G
・HGS-650M
で迷ってる
静音気にしたいけどどれも似たりよったりかな
2022/03/14(月) 13:28:46.17ID:uG3OZikOM
その3択で静音性も気にするならRM650一択だと思う
731Socket774 (ブーイモ MMe6-dD43)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:49:38.50ID:ozVi/qx7M
>>729
まず交換保証依頼したほうがいい
外れじゃなきゃそんなうるさくない
2022/03/14(月) 19:48:26.03ID:g1Lx1gab0
>>728
まだ組み込んだままなので交換を依頼することになったらその際確認してみますね

サポートからの返信が文章まともに読んでない感じで返ってきたので再び返事待ち...
2022/03/14(月) 20:03:20.69ID:Iw+dy8n8d
>>730
ありがとう
早速RM650注文したわ

>>731
もう手元にレシートしかないから修理にも交換にも出せないわ
初自作なのもあって不良品って気付いた時には遅かった
2022/03/14(月) 20:09:00.74ID:6YLLK4K40
>>733
また不良品引くとは考えにくいけど一応教えとくと
代理店次第では修理に購入証明(例えばレシート)以外に箱と代理店の証明が必要になるから注意
リンクスが代理店だと、化粧箱を包んでる透明フィルムに貼ってある直径3cmぐらいのシールが必要になる
捨てたらアウト。俺は貼ってある部分のフィルムを切り取って納品書と一緒に製品の箱に入れて保管してる
2022/03/14(月) 20:13:32.61ID:6YLLK4K40
わかりにくい表現だったかな
代理店の証明とは、その商品を取り扱ってる代理店がどこかを示すために製品に貼ってあるもののこと
リンクスだとリンクスインターナショナルって書いてるシールを製品の箱ではなくその外の「フィルムに」貼ってあるw
2022/03/15(火) 01:56:43.01ID:2GE0+KYXa
DBBファン疑惑を確認しにツクモでXPG PYLON BRONZE 650W買ってきた
S/N : 4L4880038319

https://i.imgur.com/FepzIkZ.jpg
https://i.imgur.com/waPO0vM.jpg
https://i.imgur.com/KCyvNpl.jpg
HongHua HA1225H12F-Z
DBBの型番じゃなかった・・・

ノイズ (idle時、PS_ONピンショート)
https://i.imgur.com/Tf4Ajgh.mp4
2022/03/15(火) 01:59:23.65ID:doO/D3G90
>>734
恐る恐る買った店で聞いたら同じ内容言われたからどこでもそうなんだろうな
開封するとき注意払わなきゃならないの面倒
738Socket774 (ワッチョイ 99b1-e2vN)
垢版 |
2022/03/19(土) 03:14:06.96ID:8tJHDnjz0
CORSIR CX〇〇〇M 2021 シリーズのBRONZEって
安いコルセアの電源があるんだけど
交換効率曲線見ると
INPUT230VだとBRONZEの範囲内だが
750Wの奴なんかをINPUT115Vで使うと20%〜50%がPLATINUMレベルになってるけど、、、
どこがダメなんだろう?
paypayで今7000円ぐらいだけど
739Socket774 (ワッチョイ 99b1-e2vN)
垢版 |
2022/03/19(土) 03:40:13.84ID:8tJHDnjz0
ひょっとして
玄人志向が100Vの電源を作っているが
100V用は100Vで80PLUSの条件を満たせばいいが
100V〜240V電源はその範囲で満たさないければならないルールになっていて
240Vをクリアすれば100V付近の効率は更に良くなってしまう感じになるのか?

それでよく消費電力が高い云々言ってる人が玄人使ってたりするのを見かけるのか
2022/03/19(土) 03:44:51.99ID:46fR98fU0
あんたはまず80Plus認証の詳細を調べることから始めなさい
741Socket774 (ワッチョイ 99b1-e2vN)
垢版 |
2022/03/19(土) 03:50:17.83ID:8tJHDnjz0
>>740
んーなもんは知らんけど
確か基準になる部分を満たしていればいいだけで
基準に無いようなところはどうでもよく
細かく決まっている訳ではないって記事は見たことあるな
742Socket774 (ワッチョイ 99b1-e2vN)
垢版 |
2022/03/19(土) 03:54:20.97ID:8tJHDnjz0
今でこそ大人気臭いが
昔から玄人志向使ってる奴で
アイドル時の消費電力が高いって言ってる奴をチラホラ見かけるよね
今回パーツ交換でいろいろ探してる時も見かけたわ
2022/03/19(土) 08:11:52.63ID:qVcOgbZEa
>>739
80PLUSは一括で115Vでしか測定しないよ
これとは別に80PLUS 230V EUというのはあるけど

>>742
玄人電源がほかのメーカーと比較してidle消費電力が高い、なんて傾向はない
ただのEnhance電源/ただのHEC電源
744Socket774 (アウアウクー MM05-p6+I)
垢版 |
2022/03/19(土) 10:50:06.62ID:p3oDI1OqM
500wのシステムで

850w(1000w)の値段で適当に選ぶ(例えば玄人とか)のと
こちらで高評価の例えば
super flower leadex iii gold 650w
の選択肢があったら
後者なんでしょうか?
ご意見を賜れると幸いです。
745Socket774 (ワッチョイ 99b1-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:08:24.68ID:8tJHDnjz0
>>743
確か20%より低かったら
効率悪すぎてもチタ二ウム以外はどうでもいいんじゃなかったっけ
https://www.clearesult.com/80plus/
ここから上で書いた
Corsair CX750M 2021 BRONZEの10% と同じ価格帯の
玄人志向(CFD) KRPW-BK750W/85+ BRONZEの10% を較べると
5%差がある、、、ThermaltakeのBRONZEと較べても差がある、、、
個体差もあるんだろうけど
746Socket774 (ワッチョイ 99b1-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:18:54.41ID:8tJHDnjz0
CX750M 2021 BRONZEってデータ見ると
セブンセンシズに目覚めている気がしてならない
100%負荷以外ゴールドだし
2022/03/19(土) 17:01:24.76ID:qVcOgbZEa
>>744
500Wが何を根拠に計算されたのかわからないので何とも
構成書いてくれ(CPU/ビデオカード/HDD台数あればいい)

>>745
チタン以外は基準10%に基準が無いのは確かで、
Corsairでも750Wクラスは79-86%、Silverstoneで82-85%、
EVGAで76-81%、Thermaltakeで81-85%の幅がある

どのモデル同士を比較するかの問題
2022/03/19(土) 18:14:19.13ID:AsKnFrUjd
要するに低負荷時に10%位かになるような無駄にでかいのを買うなってことだな
2022/03/19(土) 18:30:02.03ID:qVcOgbZEa
低負荷時の効率を気にするなら80PLUSじゃなくてCybenetics/TomsHardware/Techpowerupの2%負荷テストを見ればいい
これが優秀なのはCorsair RMx 2021/RM 2018/RM 2021、XPG Core Reactor、Seasonic PRIME TXなど
2022/03/19(土) 20:18:25.24ID:8tJHDnjz0
大体予想は付くけどね
負荷10%、20%、50%、100%時の効率見て
大体同じ値になっているもの=X軸に対してわりと水平になってる
電源は10%以下でもわりと効率が高くなっていて
玄人志向なんかの安いBRONZEみたいに50%をピークに効率値が山なりになっている電源は
10%以下で著しく落ちてる感じじゃないの
負荷5%で効率が10%離れていても20%、50%、100%で基準満たしていれば
同じBRONZEなんで
実際、それぐらいの差がある電源もありそうだけど
2022/03/19(土) 21:44:44.87ID:qVcOgbZEa
繰り返すが低負荷時の効率が落ちるのは別に玄人志向に限ったことではない
Corsairのほかのラインアップや上で挙げた他メーカーの電源も見たほうがいい。CXM 2021はBronzeでもかなり効率高い例外に近い
2022/03/19(土) 23:29:16.84ID:MgLKazcXM
>>750
そこで玄人志向って個別に上げる理由はないでしょ
それに玄人志向も例えばTI500やPT500V2はアイドル時省電力の定番電源だったし
753Socket774 (アウアウアー Sa8b-p6+I)
垢版 |
2022/03/20(日) 05:44:10.31ID:pqsfVMFYa
>>747

ありがとうございます。

主な仕様は
i7-12700
RTX 3070ti
1TB M.2
6TB HDD
です。
2022/03/20(日) 08:06:09.93ID:37+EpQ//a
>>753
3070Ti FE : 298W
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-3070-ti-founders-edition/34.html

i7 12700 : マザボ込みで最大200W強
HDD1台 : 15W

ピーク400W台半ば、ゲーム中はもっと低いので650Wでも問題ないよ
2022/03/20(日) 09:26:52.05ID:zhYWDvCZ0
最近の電源わからん
今は金猫って微妙?壊れたとかもちらほら聴くけどただ売れてるから
聞こえてくるだけかな?
同価格のFSPとかのほうがいい?
2022/03/20(日) 10:18:22.04ID:cCuxoytp0
細かいがファン3〜5W RGBあれば5W
メモリーは2〜3W
グラボ以外のPCIE接続デバイスは10Wくらいか
USBデバイスはものによるが5W〜10W
みたいに一応細々と計算したほうがよいと思う
757Socket774 (アウアウアー Sa8b-p6+I)
垢版 |
2022/03/20(日) 14:29:37.61ID:P8QcJqQea
744 です。
ご意見ありがとうございました。

なんとなくですが、
安物電源は総パワーの8割とかで使うのはよろしくないけど、
上等電源は8割パワーで常用しても大丈夫なんじゃないかなぁー
とおぼろげに感じていたので質問させて頂きました。
しつれいします。
2022/03/20(日) 14:35:32.13ID:CnmwCZnF0
最初から大きいのを買っておけば悩まないで済む
2022/03/20(日) 18:43:36.34ID:37+EpQ//a
余裕がありすぎてもお金が無駄になるだけ
2022/03/20(日) 18:52:03.39ID:CnmwCZnF0
悩む時間と気力が余ってるならそれでもいいだろう
2022/03/20(日) 19:05:47.24ID:O4h0wI33d
ワチョ33は価格コムあたりで容量高い値からに絞って一番容量大きいのを買えばいいよ
762Socket774 (ワッチョイ 99b1-yL30)
垢版 |
2022/03/20(日) 19:46:01.39ID:khbcWwXT0
>>752
アイドル時の省電力の定番って
もう売ってないTITANIUMとPLATINUMの名前出されてもね
昔のTITANIUMとPLATINUMの効率は良かったんだろうけど、、、
っていうか、そんなもんはどこもいいに決まっているが
現状のBronzeのあの山なり曲線がギリ基準を超えるぐらいのセッティング見る限り
今の安い電源の効率はちょっとって感じゃないの、耐久性は知らんけど
それでも玄人志向のBRONZEはかなり売れてるっぽけど
2022/03/20(日) 21:34:36.76ID:xMI/1HGMa
安いからな
2022/03/20(日) 21:47:18.24ID:37+EpQ//a
>>762
>そんなもんはどこもいいに決まっている

プラチナチタンでも10%より下の例えば20Wとかの効率が必ずしも優れるとは限らない
KRPW-TIやPTrev2は当時の全ATX電源で最高クラスの効率で、SeasonicのPRIME Titaniumでさえかなわなかったが(玄人TI500と紫蘇650TRで実測して確認)
一方で極端な例だとFractalのION+ Platinum/ION+ 2 Platinumは上記の電源より15Wくらい多く消費する

ION+ Platinum 760P : 20W負荷で39.9W
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-platinum-760w-power-supply-review/2

参考:Silverstone SX750 Platinum SFX : 20W負荷で34.9W
https://www.tomshardware.com/reviews/be-quiet-straight-power-11-650w-platinum-power-supply-review/2

参考:XPG Core Reactor 750W (Gold) : 20W負荷で26.7W
https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-core-reactor-750w-power-supply-review/2

参考:Corsair RM650 2019 (Gold) : 20W負荷で24.5W
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm650-power-supply,6187-2.html

参考:Prime Titanium 650W : 20W負荷で24.0W
https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-prime-titanium-650w-psu,4690-5.html
2022/03/20(日) 22:08:31.14ID:cCuxoytp0
20W負荷のデータって自作でそんなPCある?
自分はファンとRGBだけでその位いってるぽいわ
20Wって下位GPUのゲーミングノートの低負荷でそんなもんて感じじゃないの
20Wのデータは低すぎて余り参考にならないようにおもうが
2022/03/20(日) 22:29:17.35ID:I7Xtm9uad
あるでしょ
アイドル時間は長いよ
2022/03/20(日) 22:36:02.75ID:ZoYCpqltd
20Wは値が低すぎる
スリープ移行するし長くは無い
2022/03/20(日) 22:39:50.91ID:I7Xtm9uad
ピカピカだと無駄に高くなって大変だね
2022/03/20(日) 22:46:07.84ID:37+EpQ//a
>>765
うちだとAlder Lake MicroATX iGPU構成はOSインストール直後でAC側20W、省電力設定全部してidle 8W台(画面ON/LAN接続)
低消費電力スレではLGA1151/AM4以降のACアダプタ構成で3〜4W台まで報告されてる

ATX 2.52からの推奨要件では10W(500W以下)または2%の負荷で70%の基準が新たに設けられている(2.53で必須化)
高いのはBIOSで適切にC-StateやPCIE Active State Power Managementの設定を行っていないからで、20Wが低すぎるなんてことはない
2022/03/20(日) 23:01:01.31ID:mVEKN52W0
しったかで
極端な例を出してもしょうがないでしょ
2022/03/20(日) 23:08:34.21ID:I7Xtm9uad
アイドル20Wは普通だよ
2022/03/20(日) 23:36:28.25ID:ZoYCpqltd
結論のためにそんな設定持ち出してくるのはいかにもヲタクだな
書いてるその設定でそうなるってのは嘘ではないんだろうけど
2022/03/21(月) 00:36:00.24ID:ZIVEAgCpa
元の話は玄人電源のブロンズがそんなに効率よくないってことなんでしょ
今のラインアップでそういう電源しかないってだけの話だよ

「20W」はTom's/TPUのArisが昔からレビューで測定している低電力テスト項目だから用いただけで
それに難癖つけてそんなワット数非現実的だと論点変えてるのはやめような
2022/03/21(月) 00:41:30.80ID:ZIVEAgCpa
BIOSでCPU C-State/C1E/Package C-Stateを有効、C10までサポートの設定にして、
かつPCIE ASPMの項目があればL1やL0sL1にして、電源オプションのPCIE電力管理を「最大限の省電力」にしなよ
それだけで10W減るよ
2022/03/21(月) 02:27:09.60ID:lvf2KDiP0
非現実的ではないけれど、あまり多数の人が気にする様な事でも無いとは思う
特にパフォーマンス重視の人達からすれば、アイドル時の消費電力よりもっと大事な事がいくらでもあるから
2022/03/21(月) 05:51:53.36ID:zbm7bNkq0
都合悪くなって話そらすぐらいなら、黙って消えればいいのに
2022/03/21(月) 07:05:23.74ID:CSipnjEgx
dGPU使用前提の奴からすりゃ、iGPUで省電力ですとかクソどうでも良いからなあ
2022/03/21(月) 09:17:55.84ID:ZIVEAgCpa
ビデオカードを載せて増える消費電力は多くの場合4〜15W程度だよ
https://tpucdn.com/review/sapphire-radeon-rx-6600-xt-pulse-oc/images/power-idle.png
20W台には収まる
2022/03/21(月) 17:51:35.23ID:YAVkuiJ80
構成も人によって違うし低消費電力スレはベンチスレだと思ってる
2022/03/24(木) 14:32:06.88ID:cj22UrBv0
そういえばサイオニックって死んだにゃ?
2022/03/24(木) 15:00:47.32ID:539mL3IO0
マスタードシードが潰れたらなんか一緒に消えた
2022/03/24(木) 20:01:01.17ID:9lsVwMOga
最初に出したARISEシリーズの保証期間5年を全うせずに逝ってしまった
2022/03/26(土) 18:37:06.53ID:dPG3CJoU0
>>732
先日煩かったCORE REACTOR850を代理店に検証お願いしたところファン不具合が確認され製品交換となりました
修理送る前にファンの型番見ようと思ったけど全然見える隙間無くて困った
画像には収めれなかったけど断片的に見えた番号から察するにHA1225H12F-Zです
https://i.imgur.com/eDheE1z.jpg
2022/03/26(土) 19:08:45.47ID:e1S/HuJL0
送料分損したと思うけどとりあえず交換でよかったな
型番だけならFDBだけど実際はどうなんだろうな
2022/03/26(土) 19:24:23.72ID:s4Zs6VAua
>>783
交換してもらえてよかったよかった。やっぱファンの品質バラつきなのね

>>784
うちに>>736で買ったPylonがあって放置中だけど、ファンばらしてみる?
2022/03/29(火) 11:46:20.38ID:L3Z/Iro10
krpw-bk550w/85+って静音性とかどんなもの?
atxのプラグインだと価格最安だからコスパええのか?
2022/03/31(木) 14:51:57.81ID:2yOhYkeP0
すれ違いです
お引き取りを
2022/03/31(木) 20:05:38.08ID:vLGhf24ta
>>787
購入はすれ違い消えてくれおじさん(古参)じゃん!
2022/04/01(金) 13:17:49.60ID:mu1AZwhga
× 古参
○ 老害
2022/04/01(金) 14:01:43.93ID:xMNIZ0oI0
安定のアウアウアー
791Socket774 (ワッチョイ 23d8-XVR/)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:46:37.85ID:YZ4Uta9Z0
おっぺけ
792Socket774 (アウアウウー Sae9-BCdd)
垢版 |
2022/04/02(土) 22:11:07.06ID:TgWF4QnMa
あうあうあー
793Socket774 (ワッチョイ 23d8-XVR/)
垢版 |
2022/04/03(日) 03:58:40.51ID:slQ0MVBR0
ふんぬ
2022/04/13(水) 12:34:28.77ID:rXdrU8AD0
PC4U

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up163574.jpg
2022/04/13(水) 20:23:04.89ID:RFgjs1L6a
低品質電源しか見えない
796Socket774 (アウアウアー Sa9e-ZdZ9)
垢版 |
2022/04/14(木) 12:53:11.46ID:GpBMVpA8a
このスレ的に、今おすすめの電源は何ですか?
797Socket774 (ワッチョイ 8225-vtdv)
垢版 |
2022/04/14(木) 13:43:58.16ID:YxNzsBT/0
TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD 650W
2022/04/15(金) 09:27:44.55ID:2KNH9cg20
>>796
https://kakaku.com/item/K0001335617/
まともな店で9000円くらいだったら
2022/04/15(金) 21:20:07.74ID:+mxw2PfW0
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995033612/
これどう?
2022/04/15(金) 21:37:47.87ID:1AZ2NlHZ0
>>799
いい悪いとか分からんけど。

TSUKUMOで買ったクーガーの電源は10年壊れずだった。
2022/04/15(金) 22:33:24.75ID:3P5q4WCV0
ツクモってたまに打ち間違い?って値段の電源出すよね
2022/04/15(金) 22:42:34.87ID:R2iJIbrYa
>>799
売れなかったから在庫処分
このスレでも出た当初ごり押ししてくる人がいた
2022/04/16(土) 00:15:13.34ID:HGeLmPup0
中華コンデンサ気にならない人ならいいんじゃないの
日本で売れないのはそういう事でしょ
2022/04/16(土) 00:16:47.28ID:e0zkzekba
最初の価格設定がよくなかった
HECの典型的なGold(TPK)だろうし7千円なら選んでもいいんじゃないの
まともな電源だよ
2022/04/16(土) 08:15:49.33ID:2h2dLNxv0
あれコンデンサって日本製じゃなかった?
どっちにしてもクーガーでこの値段なら買いだと思うけど
2022/04/16(土) 10:08:23.91ID:RwUgC/gZ0
CX650Mと比べたらどっちが上でしょうか?
2022/04/16(土) 10:16:57.42ID:e0zkzekba
いまCX650M 2021は1万円台で4割高くらいになってるし、
CX650Mと比較するならGX-Fのほうがいい
2022/04/16(土) 10:25:28.07ID:ykwE3X6X0
それ750Wの奴も7780円で売ってたな
ALL日本製コンデンサじゃない(二次側にTEAPOが混ざってる)事が気にならなければ
HEC製のGOLDでフルモジュール式だし何故か発熱がやたらと低めで出力も安定してるから普通に悪くないぞ

最初からこの値段で売ってりゃ売れただろうな、まあ投げ売りなんだろうけどw
809Socket774 (アウアウクー MM8b-R+DG)
垢版 |
2022/04/16(土) 10:41:47.83ID:5hcKIeGVM
耐熱150℃の日本製コンデンサーを採用

https://www.milestone-net.co.jp/product/cougar-gx-f-auram/#dis_anchor

おお、150 度だw
2022/04/16(土) 10:45:50.62ID:RwUgC/gZ0
>>807
ありがとうございます。2日くらい前、アウトレットで6380円でCX650M 2021売ってたの逃しちゃって。価格考慮しない場合どっちが上でしょうかね?
クーガーが同等以上であればこの価格なので行きたいなぁと
2022/04/16(土) 11:14:43.71ID:hEGw8icy0
それの550Wのを買ってしまった
うちの用途には明らかにオーバースペックだけど
この値段でGOLDフルモジュール式セミファンレスはかなり魅力的だから
半端なのを買うよりは良かったかな
2022/04/16(土) 11:33:21.37ID:avvPs88k0
クーガーの電源は保証期間1年w
2022/04/16(土) 11:40:07.56ID:0fCnsaXOH
アマゾンだと保証1年になってるな
milestoneのとこの製品の仕様見ると保証期間7年になってるけど
2022/04/16(土) 11:46:10.97ID:avvPs88k0
耐熱150度を修正しない程度だしな
保証期間も怪しいもんだ
2022/04/16(土) 11:56:28.55ID:RwUgC/gZ0
>>811
そうか。CX650Mの2021じゃないやつ2台使ってるんで、アウトレット逃した勢いで別電源物色しようかなって。
クロシコのBK650のファンが、たまーにリリリリ鳴るようになったんでそれほど焦ってはいないんだけど。
色んなもの軒並み値上がりしてるから今のうち買ったほうがいいのかなって。
816Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/16(土) 13:02:58.12ID:1Qt1nVhA0
コンデンサだけでなくMOSFETがどこ製かもこだわれ
2022/04/16(土) 14:41:20.50ID:tWiNShHH0
電源も便乗値上げしまくりで、いっきに2倍くらいの値段になりまくってる。
1万円以下だったのに1万円超えて買えなくなった
2022/04/16(土) 19:22:42.30ID:e0zkzekba
ちょっと前の650W 8500円くらいでもフルプラグインの安価な選択肢として悪くはなかった
最初から9000円くらいならな
819Socket774 (ブーイモ MMcf-mbkD)
垢版 |
2022/04/16(土) 19:28:03.32ID:yKXtwpC4M
>>816
ワッチョイ25-

719 名前:Socket774 (ワッチョイ 6225-WCXV)[] 投稿日:2022/03/13(日) 07:38:16.12 ID:e305AI070 [2/2]
V850 Gold V2ってBridge RectifierとMOSFETが中国製ですがどういう評価ですか?
https://www.tomshardware.com/reviews/cooler-master-v850-gold-v2-power-supply-review

778 名前:Socket774 (ワッチョイ 6225-WCXV)[] 投稿日:2022/03/16(水) 08:45:33.32 ID:dLI+aA380
コンデンサが台湾製
ファンがスリーブファン
MOSFETが中国製

一番いやなのはどれ?

902 名前:Socket774 (ワッチョイ d325-bSSa)[] 投稿日:2022/03/20(日) 12:33:40.87 ID:dr2MIYzI0
https://www.techpowerup.com/review/xpg-core-reactor-750-w/3.html

XPG Core Reactor 750 Wって5VSBで中国製MOSFET使ってますが
このスレ的にはどういう評価ですか?

816Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/16(土) 13:02:58.12ID:1Qt1nVhA0
コンデンサだけでなくMOSFETがどこ製かもこだわれ

631 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/11(金) 00:03:05.87 ID:yFiujsnA0 [3/3]
ほら早く出せよ文系の雑魚

649 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/11(金) 05:15:47.41 ID:yFiujsnA0 [10/10]
鈴木氏:日本だと電源ユニットを基本的に100Vで運用することになってますが、
海外製なので下限電圧が110Vの製品もあるんですね。
うちは100Vを保証するために下は90Vから動く製品しか扱わないようにしています。
SeasonicやFSPのワールドワイドモデルには下限電圧が90Vを保証していない製品があって、
「もし設計変更するなら下は90Vからにしてくれ」と要望を出していますね。

――そもそもコンセントの交流電圧は100Vで安定していないものなんですか?

鈴木氏:結構変動しますね。一般的に日本の家電製品は交流100Vに対して
±10%の90〜110Vで動くように設計されています。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/834/1834651/4/

はい、ワイの「勝ち」やね

708 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/11(金) 07:36:26.63 ID:yFiujsnA0
ワイの「勝ち」や
2022/04/16(土) 19:34:42.07ID:o1yaQZkK0
>>819
そいつ頭おかしすぎて笑う
2022/04/16(土) 20:07:34.18ID:Qa8AlvMy0
>>805
一次側はそうみたいですねHPにも書いてあります
2022/04/17(日) 12:05:33.56ID:cDWCV+PLd
クロシコKRPW-GK750W/90+ たぶん壊れた
1年半使ってたけど電源スイッチ押しても電源ファン回らなくてマザボとかメモリのLEDだけ光ってる状態

保証3年だけどこういうのわざわざ修理出す人っているの?
2022/04/17(日) 12:25:10.70ID:wAbd9GSQ0
電源壊れた時は新しいの買って交換品を予備にしてたな
2022/04/17(日) 12:37:59.18ID:WuzMPV3Ia
>>822
玄人志向「新しい玄人志向電源のお買い上げですね。ありがとうございます」
玄人志向「使わない電源を増やしても腐るだけなので、交換に出さず廃棄をお勧めします」
2022/04/17(日) 12:41:40.26ID:WuzMPV3Ia
というかその壊れ方、同じEnhance製のKRPW-PTrev2とかKRPW-TIのに似てる
起動時に異常電圧で弾かれる。5VSBは生きているのでLEDは光る
2022/04/17(日) 13:45:03.31ID:CvdEss730
>>822
楽天の祖父で買ったKRPW-PB500W/85+が2年と11ヶ月で壊れた時、実店舗に持ち込んで交換してもらったよ。
予備があったからその間それでしのいだ。 交換後、ぴったり2年11ヶ月後にまた壊れたw
2011年頃ツクモで投げ売り3980円の時に買ったKRPW-J600Wはまだ現役で動いてるというのに。
まあ、2年前からインターネットラジオ専用機にしてるけど。
さっきGD-650ポチったから、BK650と入れ替えて、J600Mを押し出し引退させるわ。
2022/04/17(日) 13:55:28.18ID:CvdEss730
>>818
ポチったよ。HECは自作3年目くらいにWIN+ 550Wを使ったことがある。
箱がなかなかにぎやかな感じで。印象は悪くなかったな。
まあ静王4でも問題なかったような使い方だから電源の良し悪し論ずるほどでもなかったのかもしれんが。
J600W買った時にオクで処分した。結構良い価格で売れたっけ。
2022/04/17(日) 20:00:48.09ID:J4cmbiQu0
クーガーちゃん意外と評価されてて驚いた
HECの時点で良質じゃねーよ
スレ違いだから帰って
くらいの反応が返ってくるかとおもてた
2022/04/17(日) 20:50:35.13ID:cDWCV+PLd
>822の者だけど結局電源が原因だった
GK750/90+は1万超えてるからスレチだな

で、さっきケーズいったら自作用パーツ全然なかったけど
ThermaltakeのPS-SPR-0750NHFABJ-1があったから買ってきたわ
2022/04/17(日) 21:00:55.72ID:CvdEss730
またすごいところで微妙なものをw
とりあえず壊れた奴も交換してもらいましょう
2022/04/17(日) 21:08:17.57ID:89ef99u80
すぐ欲しいってなると微妙な選択肢から選ぶしかなくなるからなぁ
なんかあっても当座を凌げるくらいの保守パーツくらいは持っておいたほうがいい。
2022/04/17(日) 21:17:15.77ID:p5ftnAeK0
とりあえず予備のパソコンあればよくね?ブラウザぐらいは支障なく動く
2022/04/17(日) 21:39:22.16ID:CvdEss730
でもなんだろ、比較しておいてなんだがCX650M 2021 スペックというか紹介文見てるとそれ以前のモデルより劣化してる気がするんだが
コロナ禍で色々と物資不足だし。
834Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/17(日) 22:26:41.44ID:Z9FeYhLd0
COUGARのAURUMってSUPERNOVA GTとコンデンサ以外は同じ?
https://www.f14lab.org/2022/03/review-evga-supernova-550-gt-550w.html
2022/04/17(日) 22:53:42.56ID:WuzMPV3Ia
>>833
CX-Mって旧モデルは同期整流だった気がするけど、
Cybenetics見ると450Wはダイオード整流(2次側にショットキーダイオードのみ)、KRPW-BKとかと同じよく見るやつ
550-750Wは同期整流との組み合わせ(Semi-Synchronousとか呼称されていてKRPW-BR/XPG Pylon/Seasonic G seriesで見た方式)になってる
5V/3.3VがDCDCコンバータなのは変わらず

制御面でちょっとコストカットされてるとはいえるかな。性能はそんなに変わらんはず
新 https://www.cybenetics.com/index.php?option=database&;params=1,0,28
旧 https://tweakers.net/productreview/136105/corsair-cx450m.html#pfc
旧 https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-cx650m-psu,4770-3.html

あとコンデンサがSAMXON/Su'sconだったところがEliteになってる。この辺は現状維持
2022/04/17(日) 23:10:43.01ID:CvdEss730
>>835
あまり詳しくないけどDC出力が +3.3Vが25A→20A +5Vが25A→20A -12Vが0.8A→0.3A
ファンも自動回転数制御対応120mmファン→静音ファン

スペックシート見るとこれなんだよね 出力面は劣ってるのかどうなのか読み取る能力ないけどファンに関して自動制御の文言外れたのはコストダウンかなって
2022/04/18(月) 00:03:19.13ID:I0g6CtpCa
>>836
Cybeneticsのスペック表を見ても3.3/5VのDCDCコンバータの構成は変わってない
RMx 2018 -> RMx 2021でも5V 25Aから20Aになっているけど何か表記方法の見直しでもあったのかな
合計130Wってところも変わらないし

DCDCコンバータで1系統20Aってのは標準的で特に少なくもないと思う。AX1000 Titaniumとかも各20Aで合計100Wまでだったり

あとファン制御にかんしては単に製品説明に書いているか書いていないかの違いしかないと思う
自動制御しないなんてことはない。新旧ともに+12Vドーターボードの温度とかに応じて制御するファンだと思う
2022/04/18(月) 00:30:41.32ID:oZ7HC2kF0
>>837
そうか、なんかあまりにもあっさりとしてて。なんで2021以前に「自動制御」ってわざわざ書いてたのに2021では「静音ファン」だけで済ましたのか意図がまるでわからなかったんで。
割と重要でしょ。それって。
2022/04/18(月) 02:25:59.36ID:5zXhu1td0
2021の方が効率上がっていたはず
25%、50%負荷時で2~3%程
どの電源も新しいもの程上がっているけども
2022/04/18(月) 02:37:31.73ID:5zXhu1td0
25%じゃなくて20%だったか
2022/04/18(月) 12:34:00.42ID:oZ7HC2kF0
そうか。昨今のステルス値上げの横行で疑心暗鬼になってたかも。
価格維持のために新パッケージとか言って内容量減らしたり、味落としたりと。
電源は信頼性が大事だから大事なところをコストカットはしないか。
パーツがなきゃないで欠品にするよな。去年業務用冷凍冷蔵庫買ったけど4ヶ月待ちだったもん
2022/04/18(月) 14:32:19.93ID:yxwFaRv80
昔クーガーのかっちょいいシルバー電源持ってたな
すぐ売ったけどw
843Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/20(水) 17:26:44.04ID:u2LQDpkU0
ワイが選ぶおすすめ1万円以内電源がこれやで
TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD 650W
Toughpower Grand RGB 650W ※突入電流防止回路がない
RM650 ※コンデンサが台湾製
DP-GD-DQ650-M-V2L ※MOSFETが中国製
MWE Gold V2 750 ※MOSFETが中国製、コンデンサが台湾製
NeoECO Gold NE650G ※ファンがスリーブファン
ION Gold 550W ※コンデンサが台湾製
2022/04/20(水) 19:03:28.43ID:I9I7dcT/a
1万円前後の電源とりあえず列挙しただけ
845Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/20(水) 19:12:08.64ID:u2LQDpkU0
1万円以下やで
2022/04/20(水) 19:15:25.63ID:I9I7dcT/a
1万円以下を列挙しただけなのね
"MOSFET"って書いてるけど間違ってるよ

でたらめ
847Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/20(水) 19:20:36.48ID:u2LQDpkU0
ええ・・・なにそれは
https://www.shindengen.co.jp/products/semi/column/basic/mosfet/mosfet.html
848Socket774 (アウアウウー Sa1b-R8Dj)
垢版 |
2022/04/20(水) 19:28:55.94ID:hQnVovZfa
A750GFを2月にJoshinでポチってたんだけど、明日出荷されるらしい
買ったこと忘れてた。でもやっと届くので嬉しい
849Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/20(水) 19:33:06.08ID:u2LQDpkU0
>>846
こいついつも平日昼間から暴れてる荒らしか
NG推奨
850Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/20(水) 19:41:37.57ID:u2LQDpkU0
>>846
アウアウウー Sa1b-X/6kで検索したらマジでやばいやつやん・・・
電源にも詳しくないしNG推奨
2022/04/20(水) 19:42:31.73ID:t+iDdq+90
※コメント見たら意図がわかるでしょ
2022/04/20(水) 20:00:20.54ID:Uf2f8efF0
>>843
ワイの勝ちやでさんちーっす!
2022/04/20(水) 20:19:47.39ID:I9I7dcT/a
せやせや
アウアウウーはNGがええで
854Socket774 (ブーイモ MMbf-7aQY)
垢版 |
2022/04/20(水) 20:29:39.91ID:J/WiBu5IM
ワッチョイ25-は電源に詳しい

719 名前:Socket774 (ワッチョイ 6225-WCXV)[] 投稿日:2022/03/13(日) 07:38:16.12 ID:e305AI070 [2/2]
V850 Gold V2ってBridge RectifierとMOSFETが中国製ですがどういう評価ですか?
https://www.tomshard...-power-supply-review

210Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/19(火) 14:16:25.97ID:cKoSvIKz0
中国製MOSFET電源ってどういう評価ですか?

211Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/19(火) 15:55:15.07ID:cKoSvIKz0
ファンがスリーブファンの電源
MOSFETが中国製の電源
コンデンサが台湾製の電源

ってそれぞれどういう評価ですか
2022/04/21(木) 03:30:51.21ID:sI9beACW0
光TVでRM650 2019のやつ7500で出てるけど地雷電源だっけか
2022/04/21(木) 04:16:52.58ID:weyWd/j40
RMx 2018と比べて見劣りする点はあるけど地雷って程ではないし、その値段なら普通にコスパ良いと思う
2022/04/21(木) 07:51:01.44ID:6DWj2BZr0
>>855
いいんじゃないの?
GX-F買ってなかったらどっち買うか迷ってた。
paypayモールのツクモで実質6400円だったからまだGX-Fの方が1000円安いから失敗したとは思わないけど。
なんで買ったあとに今までで一番の最安値出してくるかなぁw
2022/04/21(木) 10:54:32.36ID:sI9beACW0
>>856>>857
故障率高めとか聞いてた気がしたけど買った人多いから報告多く出てるだけだったかな?
GX-F買い逃したし他のパーツ優先してるうちに次に考えてた電源も値上がりしてるしこれ行ってみるかなぁ
2022/04/21(木) 11:37:54.86ID:6DWj2BZr0
>>858
GX-FはPayPayモールのツクモでまだ売ってるよ
PayPay還元で6980円にななる。 
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/tsukumo-y/item/4541995033612/?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_4
2022/04/21(木) 11:50:48.00ID:sI9beACW0
>>859
マジか、感謝
GX-F上に貼ってあったツクモの奴は売り切れになってたからてっきりないもんだと、こっち買うわありがとう
2022/04/21(木) 11:57:09.80ID:6DWj2BZr0
>>860
俺も買って昨日届いて週末入れ替えるつもり。
君がそう言ってくれたおかげで自分の買い物失敗じゃなかったって思えるよ。
こっちこそありがとう
2022/04/21(木) 17:57:14.73ID:17nRBrtX0
GX-FはおそらくSUPERNOVA GTと同じプラットフォームなので参考に
https://www.f14lab.org/2022/03/review-evga-supernova-550-gt-550w.html
2022/04/21(木) 20:07:32.76ID:gh6PYc5x0
https://quasarzone.com/bbs/qc_qsz/views/876306
GX-F AURUMの朝鮮人レビュー

https://www.techpowerup.com/review/cougar-gx-f750/
中身どこまで同じかわからんGX-F無印のレビュー
2022/04/21(木) 22:03:32.15ID:4IIBbIpwM
GX-FとGX-F AURUMはほぼHECのTPKであってるよ

SuperNOVA GTは2次側のレイアウトが異なる。+12V周りとかスタンバイ回路のコンデンサやチョークの配置を見ると違いが判ると思う
電源覚えたての人だと基板レイアウトが似ているとみただけで、プラットフォームが同じとかいって同一視しがち
本人は「完全に理解した」つもりだからたちが悪い(ダニングクルーガー効果)

基板レイアウトが同じことは性能や品質が似ていることとイコールではない
865Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:15:43.86ID:17nRBrtX0
>>864
>>834
866Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:16:06.27ID:17nRBrtX0
あ、こいついつもの荒らしだ
スルー&NG推奨
2022/04/21(木) 22:23:05.82ID:4IIBbIpwM
PFCのコントローラの載ってるドーターボード
EVGA GT https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEgYJYsRX7Afr58zUwUbuFR2eQhJb1PHhXFrPpKJsCrIWLglE2beBxwWDctwlmbLwlFvsPCA5W-l18vcnPpDnMrJJYjbswighWkG4kVfW5FTh4GAop8jdyfQfXHncfciShQ3PZKmEpDeKQzWfmUNbNyKbp-AF3UCEtPXVc2m4bOXhuEjQ2RcBfLXlGb1FA=s1800
GX-F https://www.techpowerup.com/review/cougar-gx-f750/images/in_pfc_board.jpg

LLCのコントローラのドーターボード
EVGA GT https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEhzBuei0SioAelEVkSxh57RyfRapwuJQ3zfxHv9v7gCxmBD6O6G4_L6m9rprGMmhIaMKVxffG9n57cDAHvi1xK8eOOIfV8exY37i9Hse8zTW7w89b7fbmPUpPEdfT7z2AtVd8RlQVj_DD5CyZpddmFap3NYEn_NFY0SvBkqWNPUVOjdndxHm35qLKb9Kg=s1800
GX-F https://www.techpowerup.com/review/cougar-gx-f750/images/in_resonant_controller.jpg

よく似た別の電源やね
868Socket774 (ブーイモ MMbf-7aQY)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:31:22.39ID:4IIBbIpwM
>>867
2つ目はどっちもLLCじゃなくて2次側の12Vの同期整流回路やったわ
869Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:38:46.41ID:17nRBrtX0
ID:4IIBbIpwM


はい、またお前の「負け」や

EVGA SuperNOVA 750 GT Power Supply Review
This is HEC's TPK platform, used in the Cougar GX-F models.
https://www.tomshardware.com/reviews/evga-supernova-750-gt-power-supply-review


お前、何回目や?このスレで俺に論破されたの
論破されても論破されても荒らしにきやがって
電源に詳しくない文系の雑魚が
870Socket774 (ブーイモ MMbf-7aQY)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:49:27.66ID:4IIBbIpwM
>>869
その元記事をなんの疑いもなく信じるのもいいんだけどさ、
2次側比べてみなって。12Vのコンデンサとかインダクタとか、5VSBのトランスの後ろとか、レイアウト違うでしょ

TPKベースだとしても、それは同じプラットフォームとはも言えないんよ

Corsair CX-F RGBの中身とも比べてみなよ。これもTPKの魔改造派生版だよ
871Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:50:58.14ID:17nRBrtX0
>>870
ごめん、さすがにどんびきだわ
「プラットフォーム」の意味わかってる?少しでも違えば別のプラットフォームだと本気で信じてそうだな
こういう「弱いもの」をネットで「論破」するのは好きじゃないんだ
もう荒らすのはやめたら?
872Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:51:23.16ID:17nRBrtX0
ここまで恥かいたんだから回線切り替えてきなよ
873Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:52:10.83ID:17nRBrtX0
こういう人ってちゃんと勉強した経験がないから幼児的な万能感が抜けてないんだろうなぁ・・・
2022/04/21(木) 22:56:11.43ID:4IIBbIpwM
TomsHardwareで記事書いてるArisも結構間違うからね
突入電流保護回路の構成とかしょっちゅう間違ってるし、ニッケミの固体コンデンサをNIC製とか書いたりするし

GX-Fのレビューの頃はプラットフォーム名をレビューに記載してたけど、その後CorsairのJonnyGURUに間接的なり直接的なり何度も苦言を呈されて、最近は控え気味になってる
MOSFETとかコントローラとか違えばもう違う性能の違う電源なのに、皆プラットフォームを見つけたらもう得意になってすべて理解した気になってるってね
875Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:58:57.65ID:17nRBrtX0
>>874
今からでもいいからちゃんと勉強したほうがいいよ
別に電源に詳しくなれっていってるわけじゃない
勉強して教養を高めたら知りもしないこと知ったかぶりしたりしなくなるからね
お前の場合、まずは「国語」からだな
2022/04/21(木) 23:12:03.26ID:wMFmnZU60
無知なやつほど支離滅裂なとんでも理論展開した挙げ句、勝ち名乗り上げるよな
877Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)
垢版 |
2022/04/21(木) 23:13:00.75ID:17nRBrtX0
>>876
これよな
まともに勉強したことないから幼児的な万能感が抜けてない
2022/04/21(木) 23:17:42.97ID:wMFmnZU60
>>877
擁護してやったんだから奥行きの短い良品電源紹介してよ
2022/04/21(木) 23:26:47.61ID:6DWj2BZr0
ってかなんですぐ喧嘩するん?
何と同じとか違うとかどうでもいいんだけど。
いいものなのかそれほどでもないものなのかわかればいいだけなんだが。
買う決心ついたときにいろいろ教えてくれた人は結構端的にわかりやすくてすごくありがたかったな
1万5千円の前スレのコルセアのRMxとRMとの比較とかもわかりやすかった。
2022/04/21(木) 23:29:19.21ID:x5phCIek0
>>877
お前も良質電源リスト上げろよ
意見の違う二人のお勧めの中で共に名前の上がった電源買えばいいってことなんだから
2022/04/21(木) 23:39:00.76ID:Py0SKxNsa
>>879
あ、そのRMの比較リスト自分が書いたやつ
役立ってるの見るとうれしいね
現行の比較

■RMx 2018とRM2019の違い

RMx 2018
・Gold効率の主力モデル
・オール日本メーカーコンデンサ
・Corsairカスタムの4pin 135mmライフルベアリングファン(NR135L、HongHua製)
・フィルタ用のケーブルコンデンサあり

RM 2019
・Gold効率のコストカットモデル
・非日本メーカーコンデンサ(EliteやSu'scon、日系以外では最もまともな部類)
・HongHuaブランドの2pin 140mmライフルベアリングファン
・フィルタ用のケーブルコンデンサ無しで取り回ししやすい
・その他いくつかのコストカット
・2%負荷時70%効率基準準拠 idle時でもRMx2018 より高効率
・電圧制御はRMxにやや劣る(+12Vで1%程度変動。RMxは0.5%程度)

どちらも
・CWT製
・MCUによるセミファンレス(負荷と温度の両方の変化を読んで回転数を生成)
・静か
・高性能
・10年保証


■RMx 2018→RMx 2021の違い

・850/1000WモデルにEPS8pinコネクタを3本つけた
・グリルのデザインをケース等と統一した三角形に
・マグレブベアリングファン(HongHua→Sunon製)、高温環境でもボールベアリング並みの高耐久
・反面、ブレードの設計がRMx 2018のHongHuaほど良くないのと、三角形グリルの開口率低下が相まって騒音増加、ただしセミファンレスでそもそもあまり回らない
・CEC Tier2の販売規制/ATXv2.52の2%負荷70%効率推奨事項に適合するための1次側PWMコントローラの変更(→低負荷時効率が大幅に向上)
・コンデンサ入りケーブルは維持
2022/04/21(木) 23:41:56.76ID:Py0SKxNsa
何か所か転載してるけど元はCorsair電源スレに書いたやつ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571065360/7

【注意】RM(2019)はRMx(2018)の後継ではなく下位モデル


RMi(2015) → (国内終了)
 ↓
  →RMx(2015) → RMx(2018) 

RM(2013) → RM(2015, RMxベース) → (終了) → RM(2019)
2022/04/22(金) 00:06:51.71ID:6TNRL/5B0
>>881
それすごく助かった。
15000円の前スレでGX-Fは「Corsair RMx 2018などのレベルではないがCorsair RM 2019無印より安ければ検討してもいいかなレベル」って書き込みがあってRMxとRMの立ち位置が分かったのがよかった。
CXMの旧品2台使ってるからコルセアでの比較が一番わかりやすかった
2022/04/22(金) 00:09:30.90ID:6TNRL/5B0
>>882
ってか、このスレのあなたの書き込みでGX-F買いましたw その節は大変お世話になりましたw いやマジでありがとう。
2022/04/22(金) 00:17:22.75ID:vI9hGBcya
てか上で出てるSuperNOVA GTとGX-F、基板からして結構違うよね

ピュアTPKのCougar GX-F https://www.techpowerup.com/review/cougar-gx-f750/images/in_main_pcb.jpg
EVGAカスタム設計 SuperNOVA GT https://i.imgur.com/s4A5OD8.jpghttps://www.tomshardware.com/reviews/evga-supernova-750-gt-power-supply-review

ところどころパターン似てはいるけど、GTでほぼ作り直してる
中央のフォトカプラの数が違うのはすぐわかると思うけど


>>884
GX-F AURUMもあんまり過信しないでね
今までの価格だとあまりにも平凡な性能で注目されてなかったわけだし(自分も取り上げなかった)
2022/04/22(金) 00:22:02.03ID:6TNRL/5B0
>>885
購入時の価格(7000円)なりであれば大丈夫です。
BK650で余裕で満足してるレベルなんで。
2022/04/22(金) 00:37:22.77ID:vI9hGBcya
短奥行き(140mm)ならちょっと足出るけど10,600円のXPG Core Reactorがバランスいい
https://kakaku.com/item/K0001318575/

厳密に1万円切るのならTOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD 650W (9,900円@E-TREND)で、この価格なら特に欠点がない。設計や性能はRMx 2018に近いCWT GPR
アイドル時消費電力の高さ全然気にしないならION Gold 550W、
ファン800rpm以上で常時回ってていいならHydro GSM Lite Pro
低耐久スリーブベアリングファン気にしない(そんなに酷使しないなら) NeoECO Gold 550/650Wじゃないかな
2022/04/22(金) 00:38:19.47ID:vI9hGBcya
>>887
Toughpowerは奥行160mmだったわ
無視して
2022/04/22(金) 02:01:51.61ID:mulnU6sK0
みんな、「ワイの勝ちや」くんことワッチョイ25-を生暖かい目で見てやってくれ

719 名前:Socket774 (ワッチョイ 6225-WCXV)[] 投稿日:2022/03/13(日) 07:38:16.12 ID:e305AI070 [2/2]
V850 Gold V2ってBridge RectifierとMOSFETが中国製ですがどういう評価ですか?
https://www.tomshard...-power-supply-review

210Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/19(火) 14:16:25.97ID:cKoSvIKz0
中国製MOSFET電源ってどういう評価ですか?

211Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/19(火) 15:55:15.07ID:cKoSvIKz0
ファンがスリーブファンの電源
MOSFETが中国製の電源
コンデンサが台湾製の電源

ってそれぞれどういう評価ですか

708 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/11(金) 07:36:26.63 ID:yFiujsnA0
ワイの「勝ち」や
2022/04/22(金) 07:22:57.46ID:Z0NynQR/M
がんばれワッチョイ25-


849Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/20(水) 19:33:06.08ID:u2LQDpkU0
>>846
こいついつも平日昼間から暴れてる荒らしか
NG推奨

850Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/20(水) 19:41:37.57ID:u2LQDpkU0
>>846
アウアウウー Sa1b-X/6kで検索したらマジでやばいやつやん・・・
電源にも詳しくないしNG推奨

866Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/21(木) 22:16:06.27ID:17nRBrtX0
あ、こいついつもの荒らしだ
スルー&NG推奨

869Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/21(木) 22:38:46.41ID:17nRBrtX0>>870
ID:4IIBbIpwM


はい、またお前の「負け」や

EVGA SuperNOVA 750 GT Power Supply Review
This is HEC's TPK platform, used in the Cougar GX-F models.
https://www.tomshardware.com/reviews/evga-supernova-750-gt-power-supply-review


お前、何回目や?このスレで俺に論破されたの
論破されても論破されても荒らしにきやがって
電源に詳しくない文系の雑魚が

873Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/21(木) 22:52:10.83ID:17nRBrtX0
こういう人ってちゃんと勉強した経験がないから幼児的な万能感が抜けてないんだろうなぁ・・・
2022/04/22(金) 07:29:57.37ID:nvne2ybPM
文系煽りとか高校生かよ
2022/04/22(金) 07:46:24.34ID:TR4HlA+aM
自分の弱さを庇うために罵倒語を必死に覚えてそう
幼児的万能感とか
2022/04/22(金) 08:02:43.02ID:A4qXSWyy0
AURUMとEVGAのGTの腑分け画像見比べても区別つかなかった程度の知識しかないけど
どうやらリファレンス版と比べてみると全く別物みたい

https://cultists.network/1641/evga-gt-650w-overview/
>"The OEM is HEC, and at a glance this looks like HEC TPK platform, also used in Cougar GX-F series PSUs (a review from Aris),
but if we compare the components breakdown of this PSU with the reference platform (kindly provided by Jon ‘JonnyGURU’ Gerow) – there are more differences than similarities. Even if based on TPK –"
894Socket774 (テテンテンテン MM8f-uPLJ)
垢版 |
2022/04/22(金) 12:11:12.28ID:j+4Kp39GM
>>893
おーありがとう。やっぱ相違点のほうが多そうね


0871 Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm) 2022/04/21 22:50:58
>>870
ごめん、さすがにどんびきだわ
「プラットフォーム」の意味わかってる?少しでも違えば別のプラットフォームだと本気で信じてそうだな
こういう「弱いもの」をネットで「論破」するのは好きじゃないんだ
もう荒らすのはやめたら?
ID:17nRBrtX0(5/9)
0872 Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm) 2022/04/21 22:51:23
ここまで恥かいたんだから回線切り替えてきなよ
ID:17nRBrtX0(6/9)
0873 Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm) 2022/04/21 22:52:10
こういう人ってちゃんと勉強した経験がないから幼児的な万能感が抜けてないんだろうなぁ・・・
2022/04/22(金) 12:43:19.40ID:J3iV1dCwM
ジョニグルの情報なら間違いない

Arisは専門知識持ったライターで確かにその測定自体は信頼できるけど、製造側にはあまり関わったことがない
製造メーカーとがっちり組んでベースプラットフォームを修正して製品化するプロセスに関わってるJonnyGURUなら、CX-F等を手掛ける過程でTPKの仕様もよく知っているはず
2022/04/22(金) 19:09:01.40ID:vI9hGBcya
PSU Tier List 4.0 - Page 190 - Power Supplies - Linus Tech Tips
https://linustechtips.com/topic/1116640-psu-tier-list-40/page/190/#comment-14871787

https://linustechtips.com/uploads/monthly_2021_07/1217062891_EVGAGT.PNG.4bfc6273886dfe3a7be89cd8680d6b4b.PNG
Juular (電源系フォーラムの常連)
>It differs from what we see in the reviews of Cougar GX-F 750W (aside for usual different-wattage changes), -12V circuit is moved to the modular board and the transformer doesn't have bus bars
>(中略)So that raises the question, is it really TPK ? Or something a little bit custom ?

Corsair Jon (JonnyGURU)
>Oooh.... That is COMPLETELY different. Much cheaper BOM there.
「うわぁ・・・全然(GX-Fと)違うな。かなり安い部品構成になってる」

だって
SuperNOVA GTはやっぱりTPKプラットフォームじゃなくてカスタム
2022/04/23(土) 00:13:05.68ID:hS6GT/Io0
電源の値上がり凄くない?
酷い物だと1.5倍くらいになってるよ…
2022/04/23(土) 00:28:28.01ID:4MHMvaAia
爆上げはSeasonic製が中心かな。ブロンズクラスも今年に入ってから値上がり気味
他はまだそうでもないかも

NE750Gが1.5万円とかはちょっと信者力が試されそう
2022/04/23(土) 00:36:35.21ID:oWy120b60
XPG Core Reactor エコパッケージだとちょっと安いけど尼だし返品上がり来そうでなんかアレ。開封シールあるタイプだったいいんだが。
2022/04/23(土) 02:52:57.48ID:udMgyul80
コアリアクターは以前の値段知ってると買えないね
現状の値段でも十分価値あると思うんだが踏ん切れない
2022/04/23(土) 09:09:49.17ID:4MHMvaAia
>>899
安いパッケージあったんだね
650W買った。ファンのベアリング確認もできたらいいな。おみくじだろうけど・・・
2022/04/23(土) 15:55:36.79ID:sTQhTvyB0
GX-F 取り付けて今OCCT回して30分経過。
特に電源ファンが唸りを上げるわけでもなく生温い風すら出てこない。室温23.3度。
5700GにグラボなしのHDD7台積んでるだけだからワット数余りまくってるんだろうね。
そもそも650W選ぶようになった理由が550Wとほとんど金額変わらなかっただけだからなぁ。
でもフルモジュラーは楽だわ。4+4のCPU電源ってマザボケースに付けたままだと挿しづらいけど
先に挿してから裏通して本体に接続できるからホント楽だった。
Define 7だし、本当に静かです。白のケースにゴールドも似合ってたかっこいい。
2022/04/23(土) 20:44:15.83ID:WaKtiWiU0
静かというか全然ファン回らねーな
GX-F AURUM 750だけど50%の負荷を掛けてもピクリともしねぇわ
公式だと40%から回り始めるって書いてあるけど
904Socket774 (スププ Sd70-I+9J)
垢版 |
2022/04/23(土) 22:05:20.88ID:nrhUwbDcd
電源が逝ったから、HGS-550Mがコスパ良さそうだったよなと思って見てみたら、とんでもないことになってるやん
もう6182まで来ることはないのかなあ

https://i.imgur.com/PSViWse.jpg
2022/04/23(土) 22:56:13.20ID:jGkq4C+J0
>>904
1ヶ月半待ったけどヨドで実質同じくらいで買えた
メーカー在庫が無いんだと
ファンは静かだったよ
906Socket774 (ワッチョイ 2e25-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 00:58:10.85ID:JwxVMrrz0
>>901
参考

Fan Bearing
FDB (Fluid Dynamic Bearing)*
* Limited quantities in selected regions of our PSUs have adopted mechanically
identical fan blades but utilized upgraded Dual-Ball bearings with higher lifespan
instead of FDB.
https://www.xpg.com/en/xpg/641?tab=specification

日本語サイトだと
上記の注釈はなし
https://www.xpg.com/jp/xpg/641?tab=specification
2022/04/24(日) 01:20:30.77ID:Nfz9aJgxa
ワッチョイ25-くんが息を吹き返した。SuperNOVA GTとTPKの違いは理解できたのかな
Core Reactorのベアリングの公称スペックがFDBなのはわかりきってるよ。HA1225H12B-Z(DBB)の個体が実際FDBなのかDBBなのかどっちなんだいって話だよ
HongHuaはファン型番と実際のベアリングを混ぜる疑惑がある
2022/04/24(日) 01:26:05.45ID:Nfz9aJgxa
ああ、DBBもあるのね。読んでなかった
世界的になんでも供給不安定だから仕方ないのかな
909Socket774 (ワッチョイ 2e25-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 01:30:04.77ID:JwxVMrrz0
荒らし対策に貼っておくね

864 名前:Socket774 (ブーイモ MMbf-7aQY)[sage] 投稿日:2022/04/21(木) 22:03:32.15 ID:4IIBbIpwM [1/4]
GX-FとGX-F AURUMはほぼHECのTPKであってるよ
SuperNOVA GTは2次側のレイアウトが異なる。+12V周りとかスタンバイ回路のコンデンサやチョークの配置を見ると違いが判ると思う
電源覚えたての人だと基板レイアウトが似ているとみただけで、プラットフォームが同じとかいって同一視しがち
本人は「完全に理解した」つもりだからたちが悪い(ダニングクルーガー効果)
基板レイアウトが同じことは性能や品質が似ていることとイコールではない

869 :Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)[] 投稿日:2022/04/21(木) 22:38:46.41 ID:17nRBrtX0 [4/7]
ID:4IIBbIpwM
はい、またお前の「負け」や
EVGA SuperNOVA 750 GT Power Supply Review
This is HEC's TPK platform, used in the Cougar GX-F models.
https://www.tomshardware.com/reviews/evga-supernova-750-gt-power-supply-review

>>907に書いてあることもでたらめ
HA1225H12B-ZはDBBでHA1225H12F-ZはFDB、ブレードは同じでもベアリングで明確に区別されていて
型番流用(笑)なんかしてない

はい、これで論破されたの何回目?少なくとも3回は「論破」されてるよね

受験戦争、実社会での社会的地位、ネット上の議論、全部俺の「勝利」やで?

今からでもいいから理系の「学位」でもとってごらんよ
910Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 01:32:43.58ID:Skse6/g00
>>908
はい、またお前の「負け」やな
いい加減さ、電源「にも」詳しくないんだから荒らしするのやめようよ
お前レベルの人間が通用する相手じゃないんだよ?
毎度毎度ぼこぼこに論破されてさ
プラットフォームの概念すら理解できずにさ
哀れなんだよ、お前
理系以前に学位もってるかどうかも怪しいよ
高校は出てるよね?
2022/04/24(日) 01:34:13.43ID:Nfz9aJgxa
ああ、やっぱり今回も駄目だったよ (ああやっぱりこんかいもだめだったよ)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%82%E3%81%82%E3%80%81%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%82%82%E9%A7%84%E7%9B%AE%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%88
912Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 01:35:36.22ID:Skse6/g00
さっすがに低レベルすぎへんか?
DBBかFDBかは型番で明確に区別されてるのに型番流用?w
なにいってだこいつ
「プラットフォーム」という概念どころか「型番」という概念すら理解してないのね
だからさ、>>875でもいっただろ。お前は電源以前に「国語」の勉強してこいと
「弱いものいじめ」は好きじゃないからこれくらいにしておいてやるか
恥ずかしいから回線切り替えてこなよ
2022/04/24(日) 01:39:16.17ID:Nfz9aJgxa
HongHuaの型番混在はJonnyGURU ForumsでのJonnyGURUの発言が根拠かな
まあXPG電源においてどうだったかというのは、流用はなかったということみたいだけど

SuperNOVA GTはPCBからして別物だからプラットフォーム違うって理解してほしい感


885 名前:Socket774 (アウアウウー Sa1b-X/6k)[sage] 投稿日:2022/04/22(金) 00:17:22.75 ID:vI9hGBcya [1/4]
てか上で出てるSuperNOVA GTとGX-F、基板からして結構違うよね

ピュアTPKのCougar GX-F https://www.techpowerup.com/review/cougar-gx-f750/images/in_main_pcb.jpg
EVGAカスタム設計 SuperNOVA GT https://i.imgur.com/s4A5OD8.jpghttps://www.tomshardware.com/reviews/evga-supernova-750-gt-power-supply-review

ところどころパターン似てはいるけど、GTでほぼ作り直してる
中央のフォトカプラの数が違うのはすぐわかると思うけど


896 名前:Socket774 (アウアウウー Sa1b-X/6k)[sage] 投稿日:2022/04/22(金) 19:09:01.40 ID:vI9hGBcya
PSU Tier List 4.0 - Page 190 - Power Supplies - Linus Tech Tips
https://linustechtips.com/topic/1116640-psu-tier-list-40/page/190/#comment-14871787

https://linustechtips.com/uploads/monthly_2021_07/1217062891_EVGAGT.PNG.4bfc6273886dfe3a7be89cd8680d6b4b.PNG
Juular (電源系フォーラムの常連)
>It differs from what we see in the reviews of Cougar GX-F 750W (aside for usual different-wattage changes), -12V circuit is moved to the modular board and the transformer doesn't have bus bars
>(中略)So that raises the question, is it really TPK ? Or something a little bit custom ?

Corsair Jon (JonnyGURU)
>Oooh.... That is COMPLETELY different. Much cheaper BOM there.
「うわぁ・・・全然(GX-Fと)違うな。かなり安い部品構成になってる」

だって
SuperNOVA GTはやっぱりTPKプラットフォームじゃなくてカスタム
2022/04/24(日) 01:50:21.93ID:Nfz9aJgxa
XPGの英語版サイトでDBBの混在を認めている注意書きがされてるのは知らなかった
そこは感謝
2022/04/24(日) 02:00:02.50ID:Nfz9aJgxa
>>909
すまん学位は工学の修士しか持っとらんかった・・・
2022/04/24(日) 02:07:43.74ID:Q2mH2ryLr
>>904
いつどこで見たのか気になる
2022/04/24(日) 02:10:25.95ID:40cCQpoz0
25- から d5- に変わったのか基地外のワッチョイ
918Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 02:13:46.45ID:Skse6/g00
>>913
冗談抜きに「学校」いったほうがいいと思うよ?
論理的に両立することを複数あげても反証にならないってわからないのか?
プラットフォームはたたき台だからそれをベースに改変があったとしても、
それをベースとしている以上、「その製品がそのプラットフォームに基づくこと」を
否定することには論理的にならない
だから、プラットフォームがTPKであることを反証するには
「GX-Fと“違いがあること”」を立証するのではなく「TPKを“ベースにしていないこと”」を立証する必要がある
ジョニーグルが「全然違う」と発言したことは前者(「GX-Fと“違いがあること”」)を立証しているが、
後者(「TPKを“ベースにしていないこと”」)を立証にはなっていない

これでわかった?

>>915
はい、工学の修士も持ってないの明らかだね
学士が学位だとすら知らないんだな
学士を取らずにどうやって修士をとったんですか
リアル高卒か?
2022/04/24(日) 02:16:47.40ID:4w6jdvqlM
>受験戦争、実社会での社会的地位、ネット上の議論、全部俺の「勝利」やで?

相変わらず「ワイの勝ちや」くんの世間が狭すぎてこっちが気恥ずかしくなるレベル
2022/04/24(日) 02:18:49.29ID:4w6jdvqlM
これが「ワイの勝ちや」くんのいう幼児的万能感なんやなあ・・・
悪口は自分が言われたら嫌なことを言うってゴリラも言ってた
921Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 02:19:02.70ID:Skse6/g00
しかもこいつはおそらく「型番流用」とかいってた奴と同一人物
参考:>>723
922Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 02:20:12.67ID:Skse6/g00
723 名前:Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)[sage] 投稿日:2022/03/14(月) 07:30:48.23 ID:9cQ0RFDva
>>722
ファンメーカーの型番流用だと思う
実際に軸部分をドリルで削ってベアリングを見ないとDBBかFDBかは特定できない

これさすがに笑ってまうわ
2022/04/24(日) 02:34:38.07ID:Nfz9aJgxa
>プラットフォームはたたき台だからそれをベースに改変があったとしても、
>「TPKを“ベースにしていないこと”」を立証する必要がある

そこの認識がまず違うかも
それを言い出すとFocus FMとFXはプラグイン基板部分以外ほとんど似ているから同じプラットフォームだとか、
CorsairカスタムのRM 2018はCWT GPUと同じだとか、CWT GPUとGPRは同じだとか乱暴にひと括りしてしまう

PC電源において「プラットフォーム」が語られる文脈においては、PCBレイアウトが完全に同一なものを差す(そうじゃないと製造工程を共有できない)
そうじゃなければ"Modified TPK"とか"Corsair Custom"とか呼ばれるのが普通

同じ製造元なら1次側の入力フィルタ部とか、変える必要のない部分は異なるプラットフォームの電源でもどうしても似てくる
なのでPCBレイアウトが異なるSuperNOVA GTと元のHEC TPKは、派生関係はあったとしても別プラットフォームになる
924Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 02:35:02.91ID:Skse6/g00
うわ、こいつの書き込みたどってみたらマジでやばいやつやん

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/297
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/301
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/304

こいつとも同一人物でしょ

とくに
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/297

この書き込み、妄想じみてて完全に「やべーやつ」やん・・・
925Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 02:48:35.13ID:Skse6/g00
>>923
はい、「また」お前の負けな

Compared to the highly popular CWT GPU design the Corsair RM and RMx are based on
(to be more specific, both use modified GPU platforms)
https://www.techpowerup.com/review/chieftronic-powerup-850-w/

to be more specific:もっと具体的に言うと

この例でいえば、RMのプラットフォームがGPUであることを前提に、
「より具体的にいうと」modified GPUがRMのプラットフォームであるといっている
すなわち、RMのプラットフォームがGPUであることと、RMのプラットフォームがmodified GPUであることは、
「論理的に両立」するのであって、GPUに変更が加えられていること(modified GPUであること)は、
RMのプラットフォームがGPUであることの反証にまったくならない

これでわかった?国語、英語、論理、全然ダメだね
学校の勉強がいかに大切かわかったでしょ
2022/04/24(日) 03:18:12.88ID:Nfz9aJgxa
Modified ***プラットフォームとか*** Customというのも、メーカー内部の事情を知らないレビュアーやフォーラムのユーザーが勝手に呼んでるだけなんだよね
その記事もあくまでレビュアーのAris Mpitziopoulos(crmaris)が"GPU改"と呼んでいるにすぎない
それをCWTが"blah blahプラットフォーム"と呼べば新たにそのプラットフォーム扱いがされるだけだし、実際GPUとGPRの関係がそう

実際GPUとRM 2019を比べてみても、PCBレイアウトは全然似てない
GPU(Bitfenix Whisper) https://www.techpowerup.com/review/bitfenix-bwg850m/images/in_top1.jpg
RM 2019 https://www.techpowerup.com/review/corsair-rm-750-2019/images/in_top1.jpg
むしろ後発のCWT GPRのほうが似てる
https://www.techpowerup.com/review/chieftronic-powerplay-750-w/images/in_top1.jpg

トランスの横に垂直基板を立てて+12Vの同期整流回路を配置するのはRMx/RM〜CWT GPRの特徴
GPUはまだメインPCBの裏にある。1次側コンデンサの数も違うし、見れば見るほどSuperNOVA GTとTPKの違い以上に相違点のほうが多い
>>925で根拠として示しているArisの記事も、文字をそのまま受け取っているだけだし、背景にある事情を考慮できてない

PCBレイアウトに影響の及ぶ変更が加えられた時点で別プラットフォームって事実を共有してくれないと、平行線やね
927Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 03:40:29.26ID:Skse6/g00
>>926
あ〜あ、ついに反論できずに「壊れちゃった」
「平行線」じゃなくて俺やArisに反論できてないお前の「負け」なんやで
壊れたラジオみたいに既に論破されてる同じこと何回書き込んでも事実はかわらへんのやで
2022/04/24(日) 04:14:25.14ID:4iqWBgN3M
いったいどこの何の学位を取ったら「ワイの勝ちや」くんみたいな残念な論破マンになれるんやろか
高卒コンプレックスあるみたいだし
2022/04/24(日) 04:15:41.76ID:ygk8aRHu0
スッカスカの知識で急に学歴マウントまで取って勝利宣言(そもそも何の戦いだよ)してくるID:Skse6/g00くんの頭のおか…いやいや勢いの良さ凄いですねこれ
2022/04/24(日) 04:22:28.73ID:2gZ2xQ4YM
罵倒で言ってる内容がそのまんま自身のコンプレックスの裏返し

ある種この無根拠な自信いや「幼児的万能感」は天賦の才能だよ
その才能が生かせる仕事見つけて就職したほうがいいよ
931Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 04:24:40.65ID:Skse6/g00
今回もワイの「勝ち」やね
浅い知識と断片的な情報しかもたずにArisに反論するのはさすがに無理があったわな
いい加減、このスレと良質電源スレ荒らすのやめような
お前、電源の知識もないけど国語力に問題があるから書き込みが特徴的なんだよ
2022/04/24(日) 04:28:41.95ID:5fy6CS9HM
「浅い知識と断片的な情報しかもたずに」

鏡置いときますね

         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
 /      \  (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \   「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
           l   `-" ,ノ    ヽ  無論それで傷つくのは自分である
           } 、、___,j''      l
933Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 04:32:03.28ID:Skse6/g00
電源に関する議論は完全に論破したんで、
ついでにいえば
>>926の「文字をそのまま受け取っている」という表現も鳥肌たったわ
文字は「言葉」を表すための「手段」であって目的となるのはあくまでも「言葉」なんだから
「言葉をそのまま受け取っている」が正しい

これがええ年こいたおっさんの国語力かと思うと悲しくなる
国語、英語、論理、全部「学校」で習うことだよな
若いころ勉強さぼってたつけかこういうところに出てくるんやで
2022/04/24(日) 04:38:33.88ID:5fy6CS9HM
きっとこの子行きたかった文系大学に行けなくて学歴コンプレックスと頭でっかちを抱えたまま論破マンになってしまったんやな...
学位云々も、「自分は持ってないけどこんなに論破できる」っていう幼児的万能感やろ、それ
935Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)
垢版 |
2022/04/24(日) 04:40:10.04ID:Skse6/g00
>>934
「幸福回路」

って言葉で検索してみるといいよ
936Socket774 (ブーイモ MMfd-uvpv)
垢版 |
2022/04/24(日) 05:22:17.92ID:kH9FsEb7M
学歴マウント論破マン(無学位)

931Socket774 (ワッチョイ c4d5-WvSx)2022/04/24(日) 04:24:40.65ID:Skse6/g00
今回もワイの「勝ち」やね
浅い知識と断片的な情報しかもたずにArisに反論するのはさすがに無理があったわな
719 名前:Socket774 (ワッチョイ 6225-WCXV)[] 投稿日:2022/03/13(日) 07:38:16.12 ID:e305AI070 [2/2]

V850 Gold V2ってBridge RectifierとMOSFETが中国製ですがどういう評価ですか?
https://www.tomshard...-power-supply-review

210Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/19(火) 14:16:25.97ID:cKoSvIKz0
中国製MOSFET電源ってどういう評価ですか?

211Socket774 (ワッチョイ 9f25-8pPm)2022/04/19(火) 15:55:15.07ID:cKoSvIKz0
ファンがスリーブファンの電源
MOSFETが中国製の電源
コンデンサが台湾製の電源

ってそれぞれどういう評価ですか

708 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f25-Djfv)[] 投稿日:2022/03/11(金) 07:36:26.63 ID:yFiujsnA0
ワイの「勝ち」や
2022/04/24(日) 05:56:41.09ID:a4mcglK30
すごい活気のあるスレですね
938Socket774 (ブーイモ MMfd-uvpv)
垢版 |
2022/04/24(日) 06:11:26.48ID:kH9FsEb7M
>>925
RMx以降主トランスがファンハブの直下に移動した仕様変更をどう思う?
12V MOSFETをPCB裏面に無ヒートシンクで実装してファン側にヒートシンク生やす構成もCWTはよくやってた
939Socket774 (テテンテンテン MM34-uTQ0)
垢版 |
2022/04/24(日) 07:09:07.14ID:INa5FxwPM
>>935
「学位」なんて結局持ってないんやな
2022/04/24(日) 08:03:15.14ID:Ammx9PVu0
電源学位ブロンズ級!
2022/04/24(日) 09:01:39.38ID:18MsdsgRM
目に余るほどの悪態、一方的な勝利宣言、勝っても誰も味方してくれない状況は変わらない
このやり口どっかで見たな...
2022/04/24(日) 09:12:21.43ID:hPR0WLBvx
>>937
ワッチョイで3馬鹿をNGに入れりゃ静かなもんよ
2022/04/24(日) 09:22:00.13ID:JveiPi7s0
ド素人のこっちにしたら、プラットフォームが同じとか違うとか、だから何なの?って感じです。違う違わないで言い争ってるだけでいいことなのか悪いことなのか、誰も言わないのね。話題の電源は良いものなのか、触らないほうがいいのか、値段なりなのか、ぼってるのか、それが分かればいいだけだと思うのだけど
2022/04/24(日) 09:30:18.64ID:5xMdYOoIa
頑張って同じプラットフォームだと言ったところで、それ以上この電源に関して何の考察も得られない
CWT GPUをかなり原型に近い形で利用したBitfenix WhisperやRevolution D.F.、Deepcool DQ-M初代、MSI A-GFはまあ性能の推測に役に立つかもしれないけど、
RMx/RMほど大きく変更を加えた派生版だと新規の電源として扱うしかなくなる。当然Corsair以外この設計は使用しないのでCWTが他社に提供する"プラットフォーム"ではなくなる
EVGA GT (TPKカスタム)の場合はほかに玄人志向が同等の設計を使用しているはずだから、もうこれで独立したプラットフォームになっている。判明した名前がないだけ

GPU(Bitfenix Whisper) https://www.techpowerup.com/review/bitfenix-bwg850m/images/in_top1.jpg
RM 2019(GPU魔改造版) https://www.techpowerup.com/review/corsair-rm-750-2019/images/in_top1.jpg
2022/04/25(月) 06:43:52.90ID:++Qde+kla
>>836
新しいCX-Mだけど、やっぱり-12V出力は「どのパーツも使わないから」減らしたみたい
https://linustechtips.com/topic/1426214-new-affordable-corsair-cx-m-2021-power-supply-with-triangle-grills/#comment-15362988
Same as old CX-M but (中略)reduced -12V capacity because nobody uses that rail.
2022/04/26(火) 17:11:46.87ID:syF7KN7va
RM650が7500円に下がってるので買いましたわ
2022/04/26(火) 23:27:26.86ID:7zLXg0M/0
今更ながらRM650x 2018買ったけどコンデンサ付きケーブル?が曲げにくい&固くて地味に苦労した
ケースがinwinのIW-BR665ベースなg-tuneケースだからキツキツで多少の不安材料
2022/04/27(水) 12:40:11.12ID:Y7q8xwF7d
>>942
>>945とあと二人は?
949Socket774 (ワッチョイ a79a-WvSx)
垢版 |
2022/04/27(水) 12:54:02.72ID:PQGsH46g0
XPG Cybercore 1000 Platinum Power Supply Review
>This is a slightly modified CST platform provided by Channel Well Technology.
https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-cybercore-1000-platinum-power-supply-review
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/c39btfJf2CKMLUyEYuiSvJ-970-80.jpg.webp

Thermaltake Toughpower PF1 ARGB Review
>gracias al uso de su plataforma digital CST
(デジタルプラットフォームCSTの活用により)
https://www.profesionalreview.com/2021/03/01/thermaltake-toughpower-pf1-argb-review/
https://www.profesionalreview.com/wp-content/uploads/2021/02/control-digital-toughpower-pf1.jpg

さらに
>It is a design by CWT (Channel Well Technologies) and seems to be an advanced,
>more compact version of the now aged CST platform.
https://www.anandtech.com/show/17299/the-adata-xpg-cybercore-1300w-psu-review

はい、PCBのレイアウトが違ってもはっきり両方ともCSTプラットフォームって書いてますね
完全に終わりやね
950Socket774 (ワッチョイ d86e-uGXv)
垢版 |
2022/04/27(水) 13:53:36.28ID:Dp3A7j3f0
余った電源の活用法を探っているのだが、
5v,12v取り出して部屋ん中の機器の電源を一本化するのはどうだろうか
能率下がって逆にエコでない説あるが
2022/04/27(水) 13:54:19.15ID:+eTHpOqS0
>>948
>>949
2022/04/27(水) 17:36:01.98ID:Xg+UxV8p0
プラットフォームをNGに入れりゃいい?
2022/04/27(水) 19:47:17.94ID:mU2dsVeJ0
余った電源はいざという時の為に保管してるな
電源っていきなり壊れるし保証で交換して貰うにしても往復で数週間掛かるしな
その間使える電源がないと困るっていう

あとプラットフォームだぞ
2022/04/27(水) 19:53:02.50ID:creQ9fTD0
12V取り出してカーオーディオで遊ぶ
2022/04/27(水) 20:22:49.90ID:4Ua00XhLa
>>952
それがええ
2022/04/27(水) 20:56:18.91ID:mAc50sZgM
アウアウウーでスレ検索したがろくでもない知ったかぶりだな。こんな奴がずっとスレを牛耳ってたのか
二度と戻ってくんなよ
2022/04/27(水) 23:18:33.12ID:4Ua00XhLa
>>949
参考までに
Cybercore 1000 Platinumだと純粋なCST(P)より2017年頃に出たToughpower iRGB PLUS Platinum 1050/1200Wのほうが近かったりする

Toughpower iRGB PLUS Platinum https://www.nikktech.com/main/images/pics/reviews/thermaltake/toughpower_irgb_plus_1200w/thermaltake_tpi_1200f2fdpa_review_15.jpg
XPG Cybercore https://ascii.jp/img/2022/02/16/3323933/l/d6d1e625aa5c14aa.png
Chieftronic PowerPlay https://lab501.ro/wp-content/uploads/2019/09/chieftec_14.jpg

Toughpower PF1 ARGB https://www.profesionalreview.com/wp-content/uploads/2021/02/Thermaltake_Toughpower_PF1_ARGB_1050W_21.jpg

NTCサーミスタの向きとメイントランス横のLLCコンバータ用のコンデンサの数と向き
958Socket774 (テテンテンテン MM34-uTQ0)
垢版 |
2022/04/28(木) 00:38:51.34ID:BhlJgu61M
>>947
曲げにくいケーブルだけサードパーティの使ってもいいのよ

プラットフォームプラットフォーム
959Socket774 (ワッチョイ a79a-WvSx)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:24:58.68ID:Aob/g5t50
>>956
そいつは有名な荒らし
ナイスな電源スレも荒らしてる
960Socket774 (ワッチョイ a79a-WvSx)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:28:21.35ID:Aob/g5t50
ついでいえば金猫とFMとの違いはファンだけだとかいって荒らしてたのもこいつ
Seasonicスレ住民にメインコンデンサの容量が違うと指摘されても
ホールドアップ時間なんかUPS使わなければ同じとか意味不明なこと言ってた
2022/04/29(金) 12:28:59.03ID:EYzXbNa7M
ワッチョイ25「ワイの勝ちや」くん、お昼だけワッチョイ9aになるんだな
962Socket774 (アウアウウー Saab-cviT)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:49:27.22ID:40kbrbHWa
ちゃんと社会生活してるって事だろね
一日中ID変わらないNEETはIDコロコロ君を非難するけど、社会人で通勤電車とか昼休みとかスマホでネット見てたらIコロコロ変わるよな
2022/04/29(金) 12:57:16.40ID:gyyVHbDxM
ワイくん人生に負けてそうってのは伝わってきた
2022/04/29(金) 12:59:56.33ID:tEPPbYqDa
>>960
いつだっけそれ書いたの。リンク貼ってもらえると助かる

ATX規格のHold-up Timeもそうだけど、1次側コンデンサ容量が小さくなるとリプルに与える影響が大きいと思うな。リプルが少し大きくなる
実際金猫は紫蘇FMより少しリプルが大きい
965Socket774 (ワッチョイ a79a-WvSx)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:14:10.30ID:Aob/g5t50
>>964
それ二次側やろ
2022/04/29(金) 13:17:29.01ID:tEPPbYqDa
965
2次が主だけど、1次もだよ
だいぶ昔に1次側コンデンサ容量はリプルに影響しないみたいなことをフォーラムに書いたら横からCorsair Jonが飛んできて
「バーカ超関係あるよ(意訳)」って怒られたよ
967Socket774 (ワッチョイ d86e-uGXv)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:23:05.60ID:oy9ftCuH0
余りの電源から12v取り出してた話だけど、過電流保護回路ない電源が何故か多く割と危険かも知れない。その辺にか転がってるACアダプターの方がむしろ安全という

同じ使い方するモジュール探してたらヒューズ挟んでる物ばかりなのが気になって少し調べた
968Socket774 (ワッチョイ a79a-WvSx)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:31:30.22ID:Aob/g5t50
>リプルに与える影響が大きいと思うな。リプルが少し大きくなる

「大きい」って書いた後「少し」っていうもんだから意味わからん
2022/04/29(金) 13:32:05.84ID:tEPPbYqDa
>>967
何A流したの?
970Socket774 (ワッチョイ d86e-uGXv)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:41:31.76ID:oy9ftCuH0
>>969
まだ使って無いけど外部で配線したり機器繋ぎ換えたり短絡する可能性が高い環境にはそのままじゃ無理だろうって話。古い電源で保護回路の状況が分からない場合は特に
2022/04/29(金) 14:00:42.10ID:EYzXbNa7M
ワイの勝ちやくんLinus Tech TipsフォーラムのLukeのTier Listのスプレッドシート見てplatform区別してるんかな
当初色々問題のあったLukeのリストだけど周りの指摘があってかなり改善はしてる
これに着目する人は日本語圏ではそんなに見ない

色々スレ民の大半より電源は知ってそうで素質あるはずなのに、すぐ癇癪起こして勝利宣言するから信頼失ってる

もったいない。
2022/05/01(日) 03:22:11.27ID:KXAtcn0w0
GX-F買ったばっかりなのに結局ひかりTVのRM650 2019 最後の一台買ってしまった。
まあ朝になったらまた在庫出てくるんだろうが。
2022/05/01(日) 03:50:29.51ID:KXAtcn0w0
もう在庫復活してるなw
お一人様3個限りってw
2022/05/01(日) 04:51:23.78ID:dsEFd2IEM
売り切れてる悲しい
2022/05/01(日) 10:27:29.52ID:KXAtcn0w0
>>974
売り切れてないよ。
2022/05/01(日) 10:54:14.57ID:e4gi+4Ex0
一足遅かったか
2022/05/01(日) 11:12:18.14ID:KXAtcn0w0
在庫状況がありから売り切れ間近への繰り返し、売り切れ数分〜数10分で復活の繰り返し。
価格から消えたのは初めてだけど、商品ページブックマークしてリロードしたらまた復活するでしょう。
飢餓商法
2022/05/01(日) 11:31:46.96ID:KySBf6ala
ありがてえ、RM650買わせてもらった
めちゃくちゃ静かっていうか無音だし最高だわこれ。ありがてえ
2022/05/01(日) 11:33:10.29ID:ViczChUir
今買って今届いたのか?
2022/05/01(日) 12:51:29.02ID:u4Mrav6F0
PC4Uでアウトレット品買ったわ…どっちでも良かったけどもしかしたら拡張するかもしれないし850wの買った
2022/05/01(日) 13:40:58.34ID:L8md9Zb80
レビュー少ないけどツクモのZALMAN WATTTERA 700Wにしてみた
2022/05/01(日) 14:34:41.99ID:KXAtcn0w0
>>981
どこのOEMなんだろうね。
紹介記事読むと良さそうなんだけど
静音性に難がありそうかね?
983Socket774 (ワッチョイ 67ad-VZQ6)
垢版 |
2022/05/01(日) 14:53:46.26ID:d5iKuZlV0
>>982
ENHANCEらしいですよ
https://quasarzone.com/bbs/qc_qsz/views/416102


これ?(電源初心者なんでよくわかりません)
http://www.enhance.com.tw/new/atx3200-gold-intel-1-4-800w-1000w-1200w/
2022/05/01(日) 15:03:12.53ID:KXAtcn0w0
>>983
ありがとう。
EnhanceはKRPW-J600Wが12年なんのトラブルもなく動いてくれてるから印象はいいな
2022/05/01(日) 15:21:16.51ID:KXAtcn0w0
KRPW-GR1000W/90+と同じようなのかも。
静音性は悪くないとの評価はあるね
2022/05/01(日) 15:49:23.49ID:3yuy97h4a
そうか?、負荷を掛けると結構五月蝿いぞ? >ZALMAN 700W
2022/05/01(日) 15:59:30.08ID:6MOaSICW0
DELLの220Wのやつポチってみた
通称弁当箱とか言われてる8PINのやつ・・・
2022/05/01(日) 16:00:11.31ID:CwMPoM0la
ザルマンで回転数500rpm未満の電源ある?
うるさいイメージしかないな
2022/05/01(日) 16:12:02.09ID:Y2VncQF0a
RM650また復活しとる。なんなんだこれは…たまげたなあ
2022/05/01(日) 17:10:08.22ID:3nC8O5nU0
だいぶ前に不具合品交換してもらったcore reactor850
仕事忙しいから連休でようやっと交換しようって開封したら破いたら保証終了だよってシールが最初から破れてるんだけど

シールの上からドライバーで回した跡がある
2022/05/01(日) 17:12:20.13ID:KXAtcn0w0
>>989
飢餓商法なのか。代理店在庫がまだあって割当貰ったのか、でも代理店休みだろうし。
わからんわ。
2022/05/01(日) 17:14:05.94ID:KXAtcn0w0
しかもなんでお一人様3台限りw
2022/05/01(日) 17:15:26.30ID:7frkdOEn0
個数制限ないと転売やクレカ枠現金化目的でも買う奴がいそう
2022/05/01(日) 17:25:21.30ID:KXAtcn0w0
いやそうじゃなくて、なんで在庫切れに何度もなって、しかも売り切れ間近となってるのにお一人様3個も買えるのかと
2022/05/01(日) 18:45:03.60ID:e4gi+4Ex0
多分最後の1個買えたわ
2022/05/01(日) 19:04:15.94ID:e4gi+4Ex0
アマゾンレビュー見ると初期不良多いってあるけど大丈夫かな
2022/05/01(日) 19:09:21.04ID:AFzeQwsa0
不良品の交換は直接海外に送って、って尼のレビューにあるんだが大丈夫なんだろうか
2022/05/01(日) 19:13:21.84ID:e4gi+4Ex0
初自作だから不安になってきた
2022/05/01(日) 19:14:14.68ID:KXAtcn0w0
次スレ

1万円以内の良質電源を探しまくる part102
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1651399829/
2022/05/01(日) 19:24:26.97ID:SmIXvn2p0
1000W
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 238日 20時間 38分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況