TPM2.0に対応していないとwin10からアプデできないようです
自作erによる自作erのためのwin11講座はじまります
前スレ
Windows11@自作PC版
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1624600678/
Windows11@自作PC版 ★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
2021/07/26(月) 23:14:43.22ID:LymqyLIR2021/07/26(月) 23:20:06.67ID:wn1g/Niy
2021/07/26(月) 23:21:46.59ID:wn1g/Niy
メーカーのサポートなんかなくても、
動けばそれでいいよね。
トラブル起きても、トラブルを楽しもう。
DIYによる自己責任での自由こそ自作の喜び。
動けばそれでいいよね。
トラブル起きても、トラブルを楽しもう。
DIYによる自己責任での自由こそ自作の喜び。
2021/07/26(月) 23:50:01.40ID:PXcR+pvJ
Ryzen最強
AMD最強
AMD最強
6テンプレらしきもの
2021/07/27(火) 00:35:16.89ID:u3+7Pb0f Windows11のサポート対応CPUはSpectreやMeltdownへの対応で
決まったという説があるがこれは間違い
なぜならIntel的にはSkylake-XもCascade Lake-Xも同じプロセッサファミリ06_55Hになるから
マイクロコードアップデートは同じものが適用されているから
https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/topics/software-security-guidance/processors-affected-consolidated-product-cpu-model.html
決まったという説があるがこれは間違い
なぜならIntel的にはSkylake-XもCascade Lake-Xも同じプロセッサファミリ06_55Hになるから
マイクロコードアップデートは同じものが適用されているから
https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/topics/software-security-guidance/processors-affected-consolidated-product-cpu-model.html
7テンプレらしきもの
2021/07/27(火) 00:36:40.35ID:u3+7Pb0f Windows11でのCPU対応の可否の判断の最重要ポイントはHVCIのMBEでの対応が第7世代からだとIntelが
データシート上で明確に述べている点
・Mode based (XU/XS) EPT execute control - New Feature for this processor
https://images-eu.ssl-images-アマゾン.com/images/I/A1Ol%2BvdSXDS.pdf
(カタカナのアマゾン部分をアルファベットに変換)
だからMSもブログ上で第7世代からの動作を確認する、と方針を変更したと
するのが筋
データシート上で明確に述べている点
・Mode based (XU/XS) EPT execute control - New Feature for this processor
https://images-eu.ssl-images-アマゾン.com/images/I/A1Ol%2BvdSXDS.pdf
(カタカナのアマゾン部分をアルファベットに変換)
だからMSもブログ上で第7世代からの動作を確認する、と方針を変更したと
するのが筋
8テンプレらしきもの
2021/07/27(火) 00:37:29.31ID:u3+7Pb0f DELLがSkylake-XはWindows11対応と正式発表した件、
また公開を引っ込める前のMS公式互換性チェックツールが
Skylake-Xは利用可能と判断した点、これらも追加の状況として
第7世代から利用可能となるという話を補強している
また公開を引っ込める前のMS公式互換性チェックツールが
Skylake-Xは利用可能と判断した点、これらも追加の状況として
第7世代から利用可能となるという話を補強している
2021/07/27(火) 00:38:14.70ID:j5YEG7j2
菅首相が東京五輪の成功に政権の存亡を賭けているように、習近平国家主席も自らの権力基盤の強化に向け、北京冬季五輪を是が非でも成功させたいとの政治的思惑がある。それに比べれば、入場行進での「台湾」登場は小さな問題なのかもしれない。
2021/07/27(火) 00:45:15.14ID:ilKPUMGo
2021/07/27(火) 01:34:42.21ID:ZvuiqPuf
>>8
Skylake-XとKaby Lakeは完全に別チップなんだが
7世代でとかで単純に考えても意味ない
Skylake-Xはサポート対象だけどKaby Lakeがサポート対象外とか普通にあり得る
今のところ
iGPUのドライバSkylake〜Rocket Lake,Tiger LakeまでのiGPUに使えるようになってることを除けばMSとIntelのサポート対象は一致している
iGPUドライバも次のバージョンあたりで10と11の扱いを分けてきたら使えなくなる
Skylake-XとKaby Lakeは完全に別チップなんだが
7世代でとかで単純に考えても意味ない
Skylake-Xはサポート対象だけどKaby Lakeがサポート対象外とか普通にあり得る
今のところ
iGPUのドライバSkylake〜Rocket Lake,Tiger LakeまでのiGPUに使えるようになってることを除けばMSとIntelのサポート対象は一致している
iGPUドライバも次のバージョンあたりで10と11の扱いを分けてきたら使えなくなる
12Socket774
2021/07/27(火) 01:39:02.28ID:FJNztU9r >>11
ここで第7世代という括りでなぜピックアップされているのかは
以下のマイクロソフトのブログがそのように取り上げているからであって
単純に考えるとかそういうことでは無い
その程度のことすらわかっていないのに、口出ししない方が良いぞ
そもそもSkylake-XはGPU内蔵では無い
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/28/update-on-windows-11-minimum-system-requirements/
ここで第7世代という括りでなぜピックアップされているのかは
以下のマイクロソフトのブログがそのように取り上げているからであって
単純に考えるとかそういうことでは無い
その程度のことすらわかっていないのに、口出ししない方が良いぞ
そもそもSkylake-XはGPU内蔵では無い
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/28/update-on-windows-11-minimum-system-requirements/
2021/07/27(火) 01:41:44.33ID:ZvuiqPuf
Skylake-Xも7640Xと7740Xはたぶんサポート対象外だな
システム要件が変更されなければだが
システム要件が変更されなければだが
2021/07/27(火) 02:06:02.04ID:ZvuiqPuf
MSがシステム要件が変更してこなければKaby Lakeはサポート対象外、Skylake-Xはサーバーお下がりの7800X以降はサポート対象
Kaby LakeがサポートされるかはMSの気分しだい
Kaby LakeがサポートされるかはMSの気分しだい
2021/07/27(火) 02:08:06.63ID:ZvuiqPuf
MSだけじゃ決められなくて他のPCメーカーやらIntelとの協議が必要かもしれんけど
16Socket774
2021/07/27(火) 03:30:42.79ID:eYvc6/1t >>14
ここで理解できてないの、多分お前だけだぞ
何度も何度も繰り返し繰り返しHVCIでのMBEの対応の可否が
サポート対象かどうかの分かれ目だと書かれているのに
理解できないからって意味不明な戯言ばかり書いて情けない
Kaby Lakeでもそこが異なるモデルがあるから、詳細が知りたければ
Intelのデータシートを見ろと言われただろ?
ここに貼られたテンプレでもSkylake-Xはそこに対応していることが
データシート上明確だからこそ、対応になるはずだという根拠になっている
こういうことはあまり言いたくないが、スレのレベルを落とすだけのバカは引っ込んでろ
ここで理解できてないの、多分お前だけだぞ
何度も何度も繰り返し繰り返しHVCIでのMBEの対応の可否が
サポート対象かどうかの分かれ目だと書かれているのに
理解できないからって意味不明な戯言ばかり書いて情けない
Kaby Lakeでもそこが異なるモデルがあるから、詳細が知りたければ
Intelのデータシートを見ろと言われただろ?
ここに貼られたテンプレでもSkylake-Xはそこに対応していることが
データシート上明確だからこそ、対応になるはずだという根拠になっている
こういうことはあまり言いたくないが、スレのレベルを落とすだけのバカは引っ込んでろ
2021/07/27(火) 03:37:22.98ID:4IymHdYf
ID:ZvuiqPufのような理解できるだけの知識が足りない人が
無理してこのスレに来ることは無い
以下のスレに行けば同レベルのお仲間たちがいっぱいいるから
ID:ZvuiqPufのような低レベルでも相手してもらえるからおすすめ
そっちのスレで存分に思い込みだけの妄言を書き散らすが良い
【田】Windows 11 Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1626427079/
無理してこのスレに来ることは無い
以下のスレに行けば同レベルのお仲間たちがいっぱいいるから
ID:ZvuiqPufのような低レベルでも相手してもらえるからおすすめ
そっちのスレで存分に思い込みだけの妄言を書き散らすが良い
【田】Windows 11 Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1626427079/
2021/07/27(火) 04:23:39.87ID:ZvuiqPuf
Skylake-XはDELLの情報とMS公式ツールの判定、同じチップのXeon Gold 6140などがサポート対象リストに入ってることからWin11サポート対象の可能性が現時点で90%以上ある
Kaby LakeとZEN1はテストしたあとMSがその気になればサポートされるかもしれない
Kaby Lakeの方がはるかに不確実性が高いだろ
ついでに言えばKaby LakeはIntelが次のバージョンのiGPUドライバでWin10とWin11の扱いを分けてきたらiGPUドライバなくなるかもしれないんだぜ
>>13
7740XはCore XシリーズだったけどSkylake-XじゃなくてKaby Lake-Xってコードネームだったわ
Kaby LakeとZEN1はテストしたあとMSがその気になればサポートされるかもしれない
Kaby Lakeの方がはるかに不確実性が高いだろ
ついでに言えばKaby LakeはIntelが次のバージョンのiGPUドライバでWin10とWin11の扱いを分けてきたらiGPUドライバなくなるかもしれないんだぜ
>>13
7740XはCore XシリーズだったけどSkylake-XじゃなくてKaby Lake-Xってコードネームだったわ
19Socket774
2021/07/27(火) 05:56:45.95ID:3dLfT309 >>1 乙です。
2021/07/27(火) 07:34:54.05ID:IuGY1YgP
ZEN1自体はサポートされてる定期
2021/07/27(火) 09:31:53.45ID:AbqdO7Sf
世代的に同一のiGPUのドライバ対応をCPU世代でわざわざ切ると言う可能性は少ないけどね
2021/07/27(火) 13:20:12.49ID:7Oo7MmLK
>>21
サポートと仕様は別だからな。
iGPUが同一仕様もしくはデバイスドライバで仕様フラグのようなもので動作を切り分けることで同一バイナリーで対応可能だとしても、会社としてサポートを提供しないからわざわざリリースノートで書いている。
実際に動作するかどうかとは関係ないのだ。
サポートなんかいらないと割り切れるのであれば、使えるものは使えばいい……それが自作クォリティーってものでしょう。
サポートと仕様は別だからな。
iGPUが同一仕様もしくはデバイスドライバで仕様フラグのようなもので動作を切り分けることで同一バイナリーで対応可能だとしても、会社としてサポートを提供しないからわざわざリリースノートで書いている。
実際に動作するかどうかとは関係ないのだ。
サポートなんかいらないと割り切れるのであれば、使えるものは使えばいい……それが自作クォリティーってものでしょう。
2021/07/27(火) 13:49:37.50ID:KmPB65sf
自作は自己責任
商売はサポートないとダメなこともあるだろうけどな
商売はサポートないとダメなこともあるだろうけどな
2021/07/27(火) 19:54:17.31ID:tLhzsoYx
6700Kを処分して3700Xに乗り換えた
コア数増えて大満足
もっと早く乗り換えておけば良かった
もうTPM云々なんてどうでもいい
俺は自由だ
コア数増えて大満足
もっと早く乗り換えておけば良かった
もうTPM云々なんてどうでもいい
俺は自由だ
2021/07/27(火) 20:32:33.18ID:UHH7KdHS
Windows10のサポートが切れてもそのまま使い続ければいいんじゃね?
考えてみろ。
ウイルスや脆弱性はコロナウイルスのように飛んでくるものなのか?
大半は自らクリックしたりインストールしたり入力したりしているではないか。
現状ですら「ロボットでない場合は許可をクリックや」「ビジターアンケート」のように防ぎきれていない脆弱性もたくさんある。
こいつらだってクリックしたり入力したりしなければ問題ない。
と考えればWindows10のサポートが切れてもそのまま使い続けても問題ない。
大体、OSを最新にしたところで、ネット上の詐欺(ヤフオクやツイッターの個人売買など)にあわないという保証はどこにもないどころか、実際そんなのはOSの対応で防げるわけではないしね。
考えてみろ。
ウイルスや脆弱性はコロナウイルスのように飛んでくるものなのか?
大半は自らクリックしたりインストールしたり入力したりしているではないか。
現状ですら「ロボットでない場合は許可をクリックや」「ビジターアンケート」のように防ぎきれていない脆弱性もたくさんある。
こいつらだってクリックしたり入力したりしなければ問題ない。
と考えればWindows10のサポートが切れてもそのまま使い続けても問題ない。
大体、OSを最新にしたところで、ネット上の詐欺(ヤフオクやツイッターの個人売買など)にあわないという保証はどこにもないどころか、実際そんなのはOSの対応で防げるわけではないしね。
2021/07/28(水) 08:56:48.40ID:GR93Ehg9
巻き返しなるか!? Intelが今後4〜5年で5世代分のプロセスノードを連投
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1340529.html
CPUの世代交代を一気に加速させてWindows 12が出ることにはまた足切りが発生しそうだな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1340529.html
CPUの世代交代を一気に加速させてWindows 12が出ることにはまた足切りが発生しそうだな。
2021/07/28(水) 12:52:17.84ID:TL8xy0d7
技術発展といえば聞こえはいいが最悪1年でゴミになるものを毎年量産するってことだから
余り急速過ぎるのはどこかで歯止めを掛けないといかんかも、とも思える。
余り急速過ぎるのはどこかで歯止めを掛けないといかんかも、とも思える。
2021/07/28(水) 13:00:25.79ID:fWJ3fTXv
インテル暴走しようとしてないか大丈夫なのか
2021/07/28(水) 17:57:24.53ID:4hw0Q+j5
Q. Kaby LakeでWindows 11を動作させることはできますか?
A. Windows 11 Insider Previewでは限定的にシステム要件が緩和され、Kaby LakeでもWindows 11をインストールし動作させることは可能です。
しかし、製品版では非対応となる可能性が高く、インストール自体不可能になる見込みです。大人しく諦めてください。
先日公開されたIntel Graphics Driverでは、前世代のSkylakeと共にWindows 11に非対応である旨記載されています。
Intel Graphics - Windows 10 DCH Drivers
https://downloadcenter.intel.com/download/30579/
そもそも、Kaby Lake自体製品の登場から4年経過しており、Meltdown/Spectre脆弱性への対応が不十分であるため、セキュリティ強化を謳うWindows 11に非対応となるのは当然のことでしょう。
諦めて最新世代のモダンPCへの買い替えをご検討ください。
A. Windows 11 Insider Previewでは限定的にシステム要件が緩和され、Kaby LakeでもWindows 11をインストールし動作させることは可能です。
しかし、製品版では非対応となる可能性が高く、インストール自体不可能になる見込みです。大人しく諦めてください。
先日公開されたIntel Graphics Driverでは、前世代のSkylakeと共にWindows 11に非対応である旨記載されています。
Intel Graphics - Windows 10 DCH Drivers
https://downloadcenter.intel.com/download/30579/
そもそも、Kaby Lake自体製品の登場から4年経過しており、Meltdown/Spectre脆弱性への対応が不十分であるため、セキュリティ強化を謳うWindows 11に非対応となるのは当然のことでしょう。
諦めて最新世代のモダンPCへの買い替えをご検討ください。
2021/07/28(水) 18:43:35.72ID:nW7/5RTz
今後MSがやってきそうな事
・ユーザーの合意のない強制アップグレード。しかもWindows10の時とは違い、「Windows.old」は作られないのでWindows10に戻すことも不可能。
・Windows10サポート終了後にWindows10を搭載したPCを起動できなくする。
・IntelやAMDと組んでWindows11以外のOSをインストールできなくする。
・MSのおすすめするストアアプリを強制ダウンロード⇒強制インストール。
・Windows11ではライセンスの移行拒否もしくは1回しか認めない。
・ユーザーの合意のない強制アップグレード。しかもWindows10の時とは違い、「Windows.old」は作られないのでWindows10に戻すことも不可能。
・Windows10サポート終了後にWindows10を搭載したPCを起動できなくする。
・IntelやAMDと組んでWindows11以外のOSをインストールできなくする。
・MSのおすすめするストアアプリを強制ダウンロード⇒強制インストール。
・Windows11ではライセンスの移行拒否もしくは1回しか認めない。
2021/07/28(水) 18:51:05.38ID:nW7/5RTz
この板の人間って、Windows10の正規ライセンスは購入していないだろう(大半はヤフオクで数百円で売ってるVL版の切り売りもしくはキージェネで作った不正ライセンス)から、強制アップグレードされたのでバックアップしたイメージデータやUSBメモリから再インストールしたらライセンスが無効になってそう。
強制インストール⇒ロールバック不可はそういった不正なライセンスを使ってる連中をあぶり出す目的にも使えるな。
強制インストール⇒ロールバック不可はそういった不正なライセンスを使ってる連中をあぶり出す目的にも使えるな。
33Socket774
2021/07/28(水) 19:07:08.23ID:8YPadver 本来裏方であるOSがでしゃばり過ぎ
2021/07/28(水) 19:53:08.49ID:qPrFO7AS
>>2
AMDのWin11対応非対応の決め方
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
Win11非対応
Raven Ridge Zen1
Ryzen 5 2400G14nm
CPUID:810F10, Family 23 Model 17 Stepping 0
Win11非対応
Raven Ridge Zen1
Athlon 200GE 14nm
Raven Ridge Zen1
CPUID:810F10, Family 23 Model 17 Stepping 0
Win11対応
Raven Ridge? Zen1?
Athlon 3000G 14nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
Win11対応
Picasso Zen+
Ryzen 3 3200G 12nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
AMDのWin11対応非対応の決め方
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
Win11非対応
Raven Ridge Zen1
Ryzen 5 2400G14nm
CPUID:810F10, Family 23 Model 17 Stepping 0
Win11非対応
Raven Ridge Zen1
Athlon 200GE 14nm
Raven Ridge Zen1
CPUID:810F10, Family 23 Model 17 Stepping 0
Win11対応
Raven Ridge? Zen1?
Athlon 3000G 14nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
Win11対応
Picasso Zen+
Ryzen 3 3200G 12nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
2021/07/28(水) 20:13:36.20ID:nW7/5RTz
2021/07/28(水) 23:36:06.36ID:SkVSfNC8
大人しく諦めてください。
をNGワード推奨
論破されているのに何度も同じコピペ繰り返しているただの気違い
をNGワード推奨
論破されているのに何度も同じコピペ繰り返しているただの気違い
2021/07/28(水) 23:47:47.42ID:GR93Ehg9
Microsoftは基本的に自社で販売しているハードウェア以外サポートしないぞ。
有償の長期サポートでも、Surface系で4年、Xbox系で3年だ。
ちなみにプリインストールしているOSはサポート対象だが、基本的にプリインストールしているOSでのサポートしか提供していない。
実際、現行機種の一部はWindows 11の最小要求仕様を満たしていない。
秋モデルか来年の春モデルで商品の入れ替え対象だろうがな。
ましてや他社の4年を超えるような古いパソコンなんて関心すらなかろう。
有償の長期サポートでも、Surface系で4年、Xbox系で3年だ。
ちなみにプリインストールしているOSはサポート対象だが、基本的にプリインストールしているOSでのサポートしか提供していない。
実際、現行機種の一部はWindows 11の最小要求仕様を満たしていない。
秋モデルか来年の春モデルで商品の入れ替え対象だろうがな。
ましてや他社の4年を超えるような古いパソコンなんて関心すらなかろう。
2021/07/29(木) 01:00:35.99ID:rBWcJWoS
思えば、2017年は悪夢の年だ。
Windows 7/8/8.1は、2017年以降にリリースされたCPUなどはサポート外である。
UEFIやセキュアブート、TPM2.0などの機能がWindows 10のプリインストールパソコンで必須化されたのも2017年後期以降だ。
それを前提として、Windows 11の現在の最小要求仕様では、2017年後期以降にリリースされたCPUなどが要求されている。
ことごとく、2017年は区切りの年だな。
Windows 7/8/8.1は、2017年以降にリリースされたCPUなどはサポート外である。
UEFIやセキュアブート、TPM2.0などの機能がWindows 10のプリインストールパソコンで必須化されたのも2017年後期以降だ。
それを前提として、Windows 11の現在の最小要求仕様では、2017年後期以降にリリースされたCPUなどが要求されている。
ことごとく、2017年は区切りの年だな。
41朗報
2021/07/29(木) 10:05:13.04ID:41OHa1PK2021/07/29(木) 22:29:58.90ID:rBWcJWoS
Windows 10は事実上ver.2004で開発終了でLTSC化する。SACで半期ごとにリリースするといっても、もはやメインストリームは終了したも同然で、新しいハードウェア等への対応は終了する。おそらく、Windows 10 ver.21H2の発表時に2021年秋以降にリリースするCPUへの対応の終了を発表するだろう。
自作で新しい世代のCPUで組もうとしたら、Windows 11しか選択肢がない状態になるだろう。
自作で新しい世代のCPUで組もうとしたら、Windows 11しか選択肢がない状態になるだろう。
2021/07/30(金) 04:50:33.36ID:1Q0gO8h3
https://twitter.com/windowsinsider/status/1420794940452343812
Dev Channelに残るかBeta Channelに移行するかそれが問題。
数週間後に公式のインストールメディアのISOイメージを公開予定だそうだけれど、クリーンインストールしようとしたら、最小要求仕様のチェックでインストールできないなんてありそうだな。
たぶん、setup.exeでWindows 10からインプレースアップグレードさせようとすれば、最小要求仕様のチェックでインストールできそうもない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Dev Channelに残るかBeta Channelに移行するかそれが問題。
数週間後に公式のインストールメディアのISOイメージを公開予定だそうだけれど、クリーンインストールしようとしたら、最小要求仕様のチェックでインストールできないなんてありそうだな。
たぶん、setup.exeでWindows 10からインプレースアップグレードさせようとすれば、最小要求仕様のチェックでインストールできそうもない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/30(金) 16:27:27.48ID:Vw/O6Omy
2021/07/30(金) 17:01:12.39ID:DbjpEOtC
忘れないようにメモっとけ
https://i.imgur.com/3FrhAdP.png
https://i.imgur.com/3FrhAdP.png
2021/07/30(金) 17:26:40.37ID:teoH7w0G
FastBootオンのままは本当ろくな事がない
2021/07/31(土) 11:40:45.52ID:EaSf9PYm
パソコンの買い替えを促したいなら、OSを新しくするんじゃなくて、AT⇒ATXの時のように、ケースとマザーのフォームファクタを変更すればいいんでね?
こうすればケースとマザーはセットで買い替えになる。
マザーが買い替えになるということは、CPUも(下手すればメモリも)買い替えになるという事だ。
こうすればケースとマザーはセットで買い替えになる。
マザーが買い替えになるということは、CPUも(下手すればメモリも)買い替えになるという事だ。
2021/07/31(土) 12:21:58.83ID:CwF6XwpA
び、BTX...
2021/07/31(土) 12:31:40.46ID:sLCpEr9u
D...DTX
50Socket774
2021/07/31(土) 16:28:39.33ID:APjD60MT2021/07/31(土) 19:37:12.07ID:wC3jCsKH
Apple「パソコンの買い替えを促したいのでCPUのアーキテクチャを変更しました。変更するたびにお客様が大量にパソコンを購入してくれるので助かっています。また何年かしたら変更したいと思います。」
顧客「いくら信者でも、我慢の限界ってものがあるぞ。」
顧客「いくら信者でも、我慢の限界ってものがあるぞ。」
2021/07/31(土) 23:01:50.72ID:UQgZAtAE
林檎信者は新しいの出るたびに喜んで飛びついてるだろ
2021/08/01(日) 01:30:34.28ID:/G3pdlfW
信心が足りなかったようだ。
55Socket774
2021/08/01(日) 07:06:18.33ID:YYSDeDcX >>47
フォームファクタ変更はPC買い替えそのものを渋る企業とかには効果ないかな。(大企業だとPC仮想化してそうだから買い替えという概念じゃないかもだけど)
OSのセキュリティアップデート終了によるインターネット接続の危険性だと、OSしか上げてくれないかもしれないし、PC全体を買い替えさせるって結構難しいね。
フォームファクタ変更はPC買い替えそのものを渋る企業とかには効果ないかな。(大企業だとPC仮想化してそうだから買い替えという概念じゃないかもだけど)
OSのセキュリティアップデート終了によるインターネット接続の危険性だと、OSしか上げてくれないかもしれないし、PC全体を買い替えさせるって結構難しいね。
56Socket774
2021/08/01(日) 11:43:02.66ID:rNcHgJfA 企業って安定した環境が重要で自社専用アプリとかの動作検証とか必要だからいきなりWindows11には上げないんじゃないかな
2021/08/01(日) 11:45:42.83ID:kWFbr3nn
リンゴ信者は新しいの出たらとりあえず感覚で買い換えるので問題ナシ
58Socket774
2021/08/01(日) 14:33:23.90ID:RbEl09Q2 Windows11が楽しみすぎて、Skylakeのi7 6700だったのを5600Xに換えてしまったよ
これでいつでも来い、Windows11!だわ
これでいつでも来い、Windows11!だわ
2021/08/01(日) 22:07:31.29ID:9qx75ZKA
開発がベータチャンネルに移行。IP設定をベータに移動すればベータ版Windows11として再インストールせずに使用継続出来るそうな DEVチャンネルは構築されないとのこと
60Socket774
2021/08/02(月) 06:54:20.72ID:ZfnHWEFY 初心者ならWindows11プレインストール済みのBTOパソコン購入が無難かね?
その頃にはグラボ価格も今よりは安くなり、第12世代インテルも出てきて破格で買えそう
その頃にはグラボ価格も今よりは安くなり、第12世代インテルも出てきて破格で買えそう
2021/08/02(月) 13:13:15.23ID:5jVLmN2l
企業はリースだから買い替えとは違うだろ。
業者が更新として入れ替えていく
業者が更新として入れ替えていく
2021/08/02(月) 17:28:30.64ID:pIUNWOTh
>>60
コロナ収束後の全世界規模でのインフレが3年で終わるかねえ
日本も円高をどこまで維持できるかなあ
円安になれば製造業は製造原価が上がるから値上げせざるを得なくてインフレが進むし
海外生産すれば輸入が増えるから貿易赤字が増えて円安が進むし
どっちにしろインフレは進むし
現在の、有望な投資先が大してないのに異常に高い日経平均株価はいずれ妥当な額に暴落するとみるのが自然だし
コロナ収束後の全世界規模でのインフレが3年で終わるかねえ
日本も円高をどこまで維持できるかなあ
円安になれば製造業は製造原価が上がるから値上げせざるを得なくてインフレが進むし
海外生産すれば輸入が増えるから貿易赤字が増えて円安が進むし
どっちにしろインフレは進むし
現在の、有望な投資先が大してないのに異常に高い日経平均株価はいずれ妥当な額に暴落するとみるのが自然だし
2021/08/02(月) 17:36:26.25ID:qKzMqyIC
コロナ収束するわけないじゃん
64Socket774
2021/08/05(木) 18:16:49.95ID:Wil0+1PO インフルエンザみたいに毎年予防接種になるだろうね。
日本の事だからエチケットとして、外出時のマスク着用は半強制になりそう。
日本の事だからエチケットとして、外出時のマスク着用は半強制になりそう。
2021/08/05(木) 21:52:52.52ID:RRJM1hXB
ブサイク女子どもはコロナ落ち着いてもマスクのまま生活でいいやーって言ってた。
たまに暑さでマスクずらしてる女子居るじゃない?
女子の唇を久しぶりに見ると勃起するんだよね僕。
普段隠されてる身体の部位が見えるって、胸チラとかマンチラみたいなもんだよね。射精しそう
たまに暑さでマスクずらしてる女子居るじゃない?
女子の唇を久しぶりに見ると勃起するんだよね僕。
普段隠されてる身体の部位が見えるって、胸チラとかマンチラみたいなもんだよね。射精しそう
66Socket774
2021/08/05(木) 22:19:38.01ID:lwQzI0+Q てst
67Socket774
2021/08/07(土) 07:07:58.83ID:Kktp/lb/ 第12世代IntelとRTX4000シリーズ早う!
2021/08/07(土) 07:20:06.17ID:L7BFbc1G
win11が出るのに今10で組むのってやめといたほうがいいですかね
69Socket774
2021/08/07(土) 07:51:11.55ID:qIqY4zCX >>68
win10からwin11はPCスペックが条件を満たしていれば、無償アプデだから問題は無いかと思う。
win10からwin11はPCスペックが条件を満たしていれば、無償アプデだから問題は無いかと思う。
2021/08/07(土) 08:46:27.45ID:hKy2kTOH
所詮は4年以上古い型落ち品を使っている人たちが、自分のパソコンではWindows 11が動かないと知って騒いでいるだけの話だ。
2021/08/07(土) 12:00:15.67ID:RLbWFJYm
昔ならともかく今4年じゃ普通の作業で体感なんて何も変わらん
2021/08/07(土) 12:18:01.71ID:1Y8HnN9d
Win11発売後に動作対象外の品が投げ売り捨て売りされるのを期待
2021/08/07(土) 12:58:56.45ID:g8M7CqmS
何処にでも信者が沸くな〜w
2021/08/07(土) 13:41:08.60ID:xFWLIz1g
俺もRyzen5600Xデビューしたぜ
マザーもTPMだのなんだの設定したしいつでもかかってこいWin11
マザーもTPMだのなんだの設定したしいつでもかかってこいWin11
2021/08/07(土) 13:45:25.82ID:hKy2kTOH
>>74
既にメインメモリ4GB搭載品の投げ売りが始まっている。
Windows 11が出るころには新しい製品ラインに切り替わっていよう。
ただでさえ、クリスマス商戦をターゲットにして在庫品の処分を始める時期だしな。
さて、在庫処分が終わった10月ぐらいから新しい商品ラインアップになるはずだがどうなのかねえ。
既にメインメモリ4GB搭載品の投げ売りが始まっている。
Windows 11が出るころには新しい製品ラインに切り替わっていよう。
ただでさえ、クリスマス商戦をターゲットにして在庫品の処分を始める時期だしな。
さて、在庫処分が終わった10月ぐらいから新しい商品ラインアップになるはずだがどうなのかねえ。
2021/08/07(土) 13:50:15.29ID:hKy2kTOH
>>75
2017年にWindows 10のプリインストールパソコンの基準の見直しが行われている。
UEFIやセキュアブート、TPM2.0、CPU……ようするにWindows 11の最小要求仕様を満たしていないパソコンがWindows 10のプリインストールパソコンとして販売できなくなったのがこの時期からだ。
2017年以前に販売されたパソコンというのは、Windows 11の最小要求仕様を満たしていないパソコンがほとんどである。
その結果、4年以上古い型落ち品を使っている人たちが、自分のパソコンではWindows 11が動かないと知って騒いでいる。
2017年にWindows 10のプリインストールパソコンの基準の見直しが行われている。
UEFIやセキュアブート、TPM2.0、CPU……ようするにWindows 11の最小要求仕様を満たしていないパソコンがWindows 10のプリインストールパソコンとして販売できなくなったのがこの時期からだ。
2017年以前に販売されたパソコンというのは、Windows 11の最小要求仕様を満たしていないパソコンがほとんどである。
その結果、4年以上古い型落ち品を使っている人たちが、自分のパソコンではWindows 11が動かないと知って騒いでいる。
2021/08/07(土) 13:59:15.76ID:hKy2kTOH
もっとも、Microsoftは、他社にはWindows 11の最小要求仕様を満たしていないパソコンがWindows 10のプリインストールパソコンとして販売しないように勧告しながら、自社ではWindows 11に移行できないパソコンを平気で売っていたという事実もある。
2021/08/07(土) 14:24:12.61ID:jlfLhcHj
11でどれだけセキュアになるのかも疑問だけどな
正直MSのことは全く信用してない
正直MSのことは全く信用してない
82Socket774
2021/08/07(土) 14:37:41.55ID:/8tB3H4F win10のサポート終了まで後4年もあるから、そんなに慌ててはいないけどね。
2021/08/07(土) 15:10:55.00ID:uU69To87
ウチ現役の7PRO機もあるで。何も困ってない10と11の違い意識せなあかんのはゲームPCだけや。
84Socket774
2021/08/07(土) 16:14:02.64ID:qB3oZW+N この板全体が自作の所なのに買えもしない持ってないものを
嬉しそうに語る板になってきてるからなw
嬉しそうに語る板になってきてるからなw
85Socket774
2021/08/07(土) 16:28:47.47ID:bCkQY+Vc win10サポ終了の頃はDDR5が主流になってるんだろうな
2021/08/08(日) 02:28:43.24ID:IuqgMg/Y
TPMが必要ってことはCPU変えたらOSの再インストールが必要になるのか?そんなわけないよな
2021/08/08(日) 09:14:59.15ID:iXlS/5Ut
ディスクリートTPMにしろ。そして長期の外出時には抜いて机の引き出しに隠しておけ。
そうすれば家族に大量のエロ動画がバレなくて済む。特に内蔵SSD/HDDに有効だぞ。
そうすれば家族に大量のエロ動画がバレなくて済む。特に内蔵SSD/HDDに有効だぞ。
2021/08/08(日) 11:21:34.34ID:MMfKjNQo
そういう交換作業を行う時にはbitlockerの回復コードを用意しとけって話じゃなかったっけ?
2021/08/08(日) 11:50:13.81ID:oLRA4E9P
CPUクーラーのヒートシンクがTPM端子に思い切り被さってる状態なんだが
別にモジュールの設定有効にしとけってだけで絶対つけろって話ではないよね?
別にモジュールの設定有効にしとけってだけで絶対つけろって話ではないよね?
2021/08/08(日) 14:30:12.75ID:T32/bFVr
>>90
四年前のマザーでPTT(TPM2.0有効化)のWindows板で書いてあったASUS製でのBIOS設定にあって、マザーに端子あるけど、TPM2.0有効にできた
四年前のマザーでPTT(TPM2.0有効化)のWindows板で書いてあったASUS製でのBIOS設定にあって、マザーに端子あるけど、TPM2.0有効にできた
2021/08/08(日) 20:19:27.11ID:eExyqqFD
ヱップセット
2021/08/10(火) 15:06:40.24ID:GsBRvNFp
TPM有効の状態でパーツ差し替えしたらヤバい?
2021/08/10(火) 17:00:23.00ID:pvfbFOhb
セキュアブート有効じゃなきゃ問題ない
97Socket774
2021/08/10(火) 21:02:51.65ID:0TbGEn7I w
2021/08/11(水) 00:17:32.48ID:ek0Sm+Xe
AND RyzenとA520の環境でWin11(fTPM有効)でインストールしたら、CPU交換すると起動しなくなった。BIOS上でfTPMを無効に設定してからCPU交換してもダメ。CPU交換はできなくなるのかな。
2021/08/11(水) 00:51:39.46ID:v1iF1S60
100Socket774
2021/08/11(水) 01:56:35.73ID:QEMLKjX0 M/BはともかくCPU載せ替えただけで再インストール必須とかは微妙すぎ
個人の環境でそんな制限いらねえのに
Win10だとIntelからAMDに環境丸取っ替えしても何の問題もなく動いてるからなあ
M.2のSSD取り付け済みなのに旧環境のSSDで試しに起動したら安定しすぎてて新規インストールする気力がわかない…
個人の環境でそんな制限いらねえのに
Win10だとIntelからAMDに環境丸取っ替えしても何の問題もなく動いてるからなあ
M.2のSSD取り付け済みなのに旧環境のSSDで試しに起動したら安定しすぎてて新規インストールする気力がわかない…
101Socket774
2021/08/11(水) 03:12:08.23ID:53+lmurU 試したい
102Socket774
2021/08/11(水) 07:09:36.97ID:vcs7o9vj 止めときなさいw
104Socket774
2021/08/11(水) 08:55:15.97ID:v1iF1S60 >>100
ノートラブルで済んだ幸運な人はともかく、
トラブルを引き起こした上に自分で解決できなくて騒いでいるのが多いからなあ。
騒ぐぐらいなら最初からクリーンインストールしろってだけだ。
リテール版を使っているならともかく、
OEM/DSP版使っててやってライセンス的なトラブルを引き起こしているのも多い。
ノートラブルで済んだ幸運な人はともかく、
トラブルを引き起こした上に自分で解決できなくて騒いでいるのが多いからなあ。
騒ぐぐらいなら最初からクリーンインストールしろってだけだ。
リテール版を使っているならともかく、
OEM/DSP版使っててやってライセンス的なトラブルを引き起こしているのも多い。
105Socket774
2021/08/11(水) 09:12:02.21ID:JPjajSM2 俺はクリーンインストールが億劫で億劫で仕方ない病の重症患者なので
CPU交換しただけでクリーンインストール必須と聞いただけで吐き気がするぜ
CPU交換しただけでクリーンインストール必須と聞いただけで吐き気がするぜ
106Socket774
2021/08/11(水) 09:33:41.35ID:uhsNGgpk >>98
fTPMやPPTなんかよりもハードウェアチップのディスクリートTPMモジュールの方が楽だし、セキュアレベルも高いぞ。
fTPMやPPTなんかよりもハードウェアチップのディスクリートTPMモジュールの方が楽だし、セキュアレベルも高いぞ。
107Socket774
2021/08/11(水) 10:04:02.11ID:0OE+zazh 俺はCPUとマザーボード新調を一緒にするようにしてるから、その時にクリーンインストールしてるな
それと、2年くらいでなんだかんだで再度クリーンインストールし直してるからデータ移行も慣れた
CPU交換でOSの再インストールは今後絶対に問題になる
CPU戻してもNGとか泣きつく自作ユーザーが目に浮かぶ
それと、2年くらいでなんだかんだで再度クリーンインストールし直してるからデータ移行も慣れた
CPU交換でOSの再インストールは今後絶対に問題になる
CPU戻してもNGとか泣きつく自作ユーザーが目に浮かぶ
108Socket774
2021/08/11(水) 12:03:30.11ID:HGzP9MZs109Socket774
2021/08/11(水) 12:52:57.24ID:wXKXXHXg 単発で少し嘘入れた情報流してばれないと思ってる?
110Socket774
2021/08/11(水) 13:22:04.05ID:Z2zLwBY8 TPMは有効にしただけじゃ暗号化はしないんだよなぁ
111Socket774
2021/08/11(水) 20:33:46.68ID:ek0Sm+Xe112Socket774
2021/08/11(水) 20:36:50.50ID:ek0Sm+Xe >>110
OS側が構成を覚えていて(CPUの型番レベルではなく)変更されたら不正が起きたと検知して起動できなくなるってことよね。
これ、普段はいいけどCPU故障とかでデータサルベージするのも大変そう。別のコンピューターに接続すれば認識はするのかな。
OS側が構成を覚えていて(CPUの型番レベルではなく)変更されたら不正が起きたと検知して起動できなくなるってことよね。
これ、普段はいいけどCPU故障とかでデータサルベージするのも大変そう。別のコンピューターに接続すれば認識はするのかな。
113Socket774
2021/08/11(水) 22:58:57.66ID:QEMLKjX0 自作全否定だな…
115Socket774
2021/08/11(水) 23:26:24.38ID:PeH6z2Hi チューナーだろ
116Socket774
2021/08/11(水) 23:40:53.77ID:34x9M3om ありがとうございます!
117Socket774
2021/08/12(木) 02:57:36.10ID:GMpmhXXD118Socket774
2021/08/12(木) 10:56:32.43ID:id1Astt7119Socket774
2021/08/12(木) 11:00:30.51ID:wvT9/Ijz デバイスマネージャーのセキュリティデバイスにあるAMD PSP 11.0 DeviceがずっとTPMのことだと思っていた
121Socket774
2021/08/12(木) 11:49:47.74ID:Ax2LZ4oZ >>105
ケース開けて、邪魔な電源ケーブルかき分けたり引っこ抜いたりして、ドライブベイを外して、クーラー外して、CPU付け替えて、グリス塗って、クーラー付けて、もろもろ元に戻して蓋閉める
とかに比べたらクリーンインストールの方が俺は楽かな。
再インストールするアプリの数次第なんだろうな。
ケース開けて、邪魔な電源ケーブルかき分けたり引っこ抜いたりして、ドライブベイを外して、クーラー外して、CPU付け替えて、グリス塗って、クーラー付けて、もろもろ元に戻して蓋閉める
とかに比べたらクリーンインストールの方が俺は楽かな。
再インストールするアプリの数次第なんだろうな。
122Socket774
2021/08/12(木) 12:06:36.71ID:ncEemDhL クリーンインストールするたびに
EDCBの設定をミスってる気がする
EDCBの設定をミスってる気がする
123Socket774
2021/08/12(木) 12:52:17.17ID:id1Astt7 >>120
どうせメーカー修理だと、マザーボード交換で、ストレージも交換されて、メーカー出荷時状態に戻っていることが多い。
最近では、データをサーバーに置くことを義務付けていることも多いから、ストレージの中身を操作することも少なくなった。
代替機に交換して初期設定するだけ。回収したパソコンは、既定の構成で初期構築しなおして、追加のアプリのインストールするだけ。
どうせメーカー修理だと、マザーボード交換で、ストレージも交換されて、メーカー出荷時状態に戻っていることが多い。
最近では、データをサーバーに置くことを義務付けていることも多いから、ストレージの中身を操作することも少なくなった。
代替機に交換して初期設定するだけ。回収したパソコンは、既定の構成で初期構築しなおして、追加のアプリのインストールするだけ。
124Socket774
2021/08/12(木) 19:35:30.59ID:bksqFAp/ M/B修理でHDD初期化されたことなんてないけど
レコーダーじゃあるまいし
レコーダーじゃあるまいし
125Socket774
2021/08/12(木) 23:22:02.19ID:6jW7h8tV >>124
これからは必ずそうなるだろうね。
fTPMオンでCPU入れ替え→起動せず。
そのままCPUを元のものに戻す→起動する。
CMOSクリアして元のCPU載せる→起動せず。
色々あって試せてないけど、CMOSクリアだけで起動しなくなるような気がする。
これからは必ずそうなるだろうね。
fTPMオンでCPU入れ替え→起動せず。
そのままCPUを元のものに戻す→起動する。
CMOSクリアして元のCPU載せる→起動せず。
色々あって試せてないけど、CMOSクリアだけで起動しなくなるような気がする。
126Socket774
2021/08/12(木) 23:40:25.78ID:K/yH2Xoh fTPMの意味わかってんの?
オンにするだけで起動するだのしないだのバカすぎるw
脳内妄想にしてもレベルが低すぎ
オンにするだけで起動するだのしないだのバカすぎるw
脳内妄想にしてもレベルが低すぎ
127Socket774
2021/08/12(木) 23:48:57.25ID:9AWrWf9a ONにするだけで自動で暗号化されるとか思い込んでいるんだろうな
まぁそっとしておいてやれや
赤っ恥かいていることに気づかない内にそっと追い出してやるのが
優しさだぞ
まぁそっとしておいてやれや
赤っ恥かいていることに気づかない内にそっと追い出してやるのが
優しさだぞ
128Socket774
2021/08/13(金) 02:32:26.92ID:SAWtLlXS まずはドライブのBotLockerの解除を済ませたら再起動して、UEFIでセキュアブートを解除する。
そしてUEFI設定をセーブして再起動。
その後Windowsが起動できる事を確認したら、UEFIでTPMを解除する。そしてUEFI設定をセーブして再起動。
再びWindowsが起動できる事を確認したら、やっと環境の移行(パーツ換装など)ができる状態になる。
そしてUEFI設定をセーブして再起動。
その後Windowsが起動できる事を確認したら、UEFIでTPMを解除する。そしてUEFI設定をセーブして再起動。
再びWindowsが起動できる事を確認したら、やっと環境の移行(パーツ換装など)ができる状態になる。
129Socket774
2021/08/13(金) 11:49:17.12ID:djvjV4uH 大事なのはTPMを使ってる機能はすべて解除してパーツ交換することかね
でもTPM解除(無効化?)でWindows11は起動できるんだっけ?
インストール時だけ必要とかなさそうだし
でもTPM解除(無効化?)でWindows11は起動できるんだっけ?
インストール時だけ必要とかなさそうだし
130Socket774
2021/08/13(金) 13:33:21.45ID:YGS+MqSp M/B故障でHDD初期化必須にして保証されるセキュリティってなんだ?
HDDだけ引っこ抜かれて盗まれた時ぐらいか?
HDDだけ引っこ抜かれて盗まれた時ぐらいか?
131Socket774
2021/08/13(金) 15:27:46.70ID:bXsqR8UN >>126
すまんの、調べてたらCSM無効に設定したときにセキュアブートがオンになっていたっぽい。オフにしてインスコ出来るか試すけど、セキュアブートが無効でインスコ出来れば大丈夫そうだね。
すまんの、調べてたらCSM無効に設定したときにセキュアブートがオンになっていたっぽい。オフにしてインスコ出来るか試すけど、セキュアブートが無効でインスコ出来れば大丈夫そうだね。
132Socket774
2021/08/14(土) 04:16:34.66ID:9j4vchuY ブルスク、仮想メモリ、PC間共有、大量ファイルコピー、
とりあえずこのへんの不具合なんとかしてくれ
とりあえずこのへんの不具合なんとかしてくれ
133Socket774
2021/08/14(土) 08:25:03.53ID:cHWHtj7F 暗号化って、要するに見る権限がない人にはデータを見られなくするためのものである。
トラブルがあって、ロックダウンで見る権限があるのに参照できなくなる場合があるのは困ったものだ。
BitLockerにしても、もともとストレージのデバイスを取り外して他のパソコンでアクセスするような物理的な盗難からデータの流出を防ぐためのものだ。
目的からして、そう簡単にマザーボードの交換などでアクセスできるわけなかろう。最低限、回復キーの提示で権限の有無を提示する必要がある。
セキュアブートに関しては、ランサム系迷惑ソフトウェアが、ルートキットの仕込みやブートローダーの書き換えで、ろくでもないことをさんざしてきた結果必要になったものでもある。
セキュリティの強化というのは、基本的に面倒な手続きが増える傾向がある。
トラブルがあって、ロックダウンで見る権限があるのに参照できなくなる場合があるのは困ったものだ。
BitLockerにしても、もともとストレージのデバイスを取り外して他のパソコンでアクセスするような物理的な盗難からデータの流出を防ぐためのものだ。
目的からして、そう簡単にマザーボードの交換などでアクセスできるわけなかろう。最低限、回復キーの提示で権限の有無を提示する必要がある。
セキュアブートに関しては、ランサム系迷惑ソフトウェアが、ルートキットの仕込みやブートローダーの書き換えで、ろくでもないことをさんざしてきた結果必要になったものでもある。
セキュリティの強化というのは、基本的に面倒な手続きが増える傾向がある。
134Socket774
2021/08/14(土) 17:59:12.12ID:0jypC70c だな
135Socket774
2021/08/17(火) 18:14:21.17ID:sds+/VA3 せやろか?
136Socket774
2021/08/17(火) 19:22:49.67ID:86+4Faki 最初からUEFIだったし
グラボもメモリーの奴をONにしたら自動でCSMとか無効にされるし
5800XだからTPMもおkだしセキュアブートもCSM勝手に無効だから罠もないし
win11になるに関して何の障害もなさすぎてつまらない
グラボもメモリーの奴をONにしたら自動でCSMとか無効にされるし
5800XだからTPMもおkだしセキュアブートもCSM勝手に無効だから罠もないし
win11になるに関して何の障害もなさすぎてつまらない
137Socket774
2021/08/20(金) 12:03:14.04ID:i1gqvrFY 質問だが、本体裏のUSBとかの差込口がついてるところの鉄板触ると電気走ってるっぽいんだがこれ漏電?
そういうもの?
そういうもの?
138Socket774
2021/08/20(金) 15:05:20.21ID:XRhgWASP バックパネルの突起はちゃんとケースに接触してる?
あれがアースの役割をしてるらしいが
あれがアースの役割をしてるらしいが
139Socket774
2021/08/20(金) 15:11:57.66ID:0eKzfK8P >>137
電源BOXの仕様や電源ケーブルの仕様にもよるけれど、
フレームグランドの電位が触っている人間の体の電位より高かったりすると、そうなる。
日本仕様の配線になってなかったり、コンセント側の配線がおかしかったりするのが原因であることもある。
アースのない2線式でも極性はあるので、多くの場合どこかで極性が間違っている。
電源BOXの仕様や電源ケーブルの仕様にもよるけれど、
フレームグランドの電位が触っている人間の体の電位より高かったりすると、そうなる。
日本仕様の配線になってなかったり、コンセント側の配線がおかしかったりするのが原因であることもある。
アースのない2線式でも極性はあるので、多くの場合どこかで極性が間違っている。
140Socket774
2021/08/20(金) 18:19:02.50ID:9AViGAbT 今どきあんま居ないと思うけどISOをディスクに焼くときは
DVD-R DL以上の容量のものが必要になるとか
DVD-R DL以上の容量のものが必要になるとか
142Socket774
2021/08/20(金) 20:48:06.66ID:Y1Aq5aXK USBメモリでいいでしょ
143Socket774
2021/08/20(金) 20:49:12.82ID:CpObZ4Lc 昔はフロッピーを入れ替えてたんだからDVD入れ替えでできるようにしてくれてもいいのに
144Socket774
2021/08/20(金) 20:55:06.59ID:BFj5846o USBもテラの容量になったりと、10年前では想像も出来なかったわね
145Socket774
2021/08/20(金) 21:00:17.88ID:NoFhhRYu PC-9821の増設用に買ったハードディスクが1ギガ=1万くらいだった
146Socket774
2021/08/21(土) 19:42:51.59ID:TQYubv+o 9801で100Mで10万くらいやったな
147Socket774
2021/08/21(土) 21:39:13.81ID:BNIGH4Rd HDDって20MBのSASIだろ。
149Socket774
2021/08/23(月) 09:17:46.58ID:nJv9pTd0 98DA80Mが10万やったなぁ
150Socket774
2021/08/23(月) 16:33:38.65ID:MyKp5upw 無印
E
F
M
VM
VX
RA
DA
E
F
M
VM
VX
RA
DA
151Socket774
2021/08/23(月) 20:12:18.68ID:GWsQXkcM VMって2と21で分けた方がいいよね
152Socket774
2021/08/23(月) 20:24:50.47ID:huOsFAep 結構年齢層高いんだなこのスレ
153Socket774
2021/08/23(月) 20:49:45.88ID:YUI9qqAU VM11「ワイも忘れんといてや」
154Socket774
2021/08/23(月) 20:55:21.25ID:C9bBv45+ んー、なんだろう?
加齢臭が漂う話題だなw
エメラルドドラコンのフロッピー版は盤が物理的に壊れたぜ
加齢臭が漂う話題だなw
エメラルドドラコンのフロッピー版は盤が物理的に壊れたぜ
155Socket774
2021/08/24(火) 10:11:52.37ID:LFIWMBRo 自作PCなんてジャンル自体が加齢臭がする。
PCを文房具的に使うなら、エントリーモデルを買ってくればいい。
6万円台のノートPCでもそこそこ使えるし、自作しようとすればかえって高くつく。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1345071.html
自作した場合にコストパフォーマンスがいい価格/性能帯ってどこにあるんだい。
こんなこと聞くこと自体が情弱なんだろうな。
自己満足だからそんなこと関係ないと言われればそれまでだがな。
PCを文房具的に使うなら、エントリーモデルを買ってくればいい。
6万円台のノートPCでもそこそこ使えるし、自作しようとすればかえって高くつく。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1345071.html
自作した場合にコストパフォーマンスがいい価格/性能帯ってどこにあるんだい。
こんなこと聞くこと自体が情弱なんだろうな。
自己満足だからそんなこと関係ないと言われればそれまでだがな。
158Socket774
2021/08/24(火) 14:14:49.55ID:egg/AajX RS「」
DS「」
FS「」
VF「(みんな結構売れたんだろうな)」
DS「」
FS「」
VF「(みんな結構売れたんだろうな)」
159Socket774
2021/08/24(火) 14:42:04.64ID:LFIWMBRo とはいえ今は昔の話。
最近は、富士通もNECも生産部門を売り払って、Levonoのパソコンを売っているからなあ。
最近は、富士通もNECも生産部門を売り払って、Levonoのパソコンを売っているからなあ。
161Socket774
2021/08/24(火) 19:52:39.95ID:egg/AajX XA「ハイレグが売りなのよ❤」
162Socket774
2021/08/24(火) 22:45:39.80ID:Lmh7I5VB ES使いだったけど他に持ってる人見た事なかった
163Socket774
2021/08/24(火) 23:06:30.97ID:F1mgpCxw >>155
じゃー、無駄に高い心臓がAtomかセロリンで15万くらいで要らないソフトてんこ盛りで更に重いノートでヤマダ電機なんかに並んでて11バンドルだったら、自分はサポートする場合にあまりの遅さにストレス溜まる
じゃー、無駄に高い心臓がAtomかセロリンで15万くらいで要らないソフトてんこ盛りで更に重いノートでヤマダ電機なんかに並んでて11バンドルだったら、自分はサポートする場合にあまりの遅さにストレス溜まる
164Socket774
2021/08/25(水) 00:38:39.20ID:/a/z5K28 流石にTNパネルはなぁ…IPSやPLSとは言わんからせめてMVA/PVAくらいは積んでくれと
165Socket774
2021/08/25(水) 00:48:44.89ID:fSX4G7ut >>163
使わないバンドルソフトてんこ盛りの環境なんか捨ててしまえ。
Windowsをクリーンインストールして、自分が使うアプリだけを追加インストールして環境を再構築するぐらいはしろ。
何とかと鋏は使いようなんだよ。使う人間がアホなら、無駄に高性能なパソコンが必要になる。
逆に言うと用途が決まっているなら、用途に応じた性能のパソコンを最初から用意しろともいう。
使わないバンドルソフトてんこ盛りの環境なんか捨ててしまえ。
Windowsをクリーンインストールして、自分が使うアプリだけを追加インストールして環境を再構築するぐらいはしろ。
何とかと鋏は使いようなんだよ。使う人間がアホなら、無駄に高性能なパソコンが必要になる。
逆に言うと用途が決まっているなら、用途に応じた性能のパソコンを最初から用意しろともいう。
166Socket774
2021/08/25(水) 04:24:49.02ID:oV1VXzgN 大は小を兼ねる考えから言うと予算が許す限り高性能であればあるほどいいんだけど
167Socket774
2021/08/25(水) 06:28:35.01ID:KXID0qOX 最近はバックアップも安いM.2一個買ってそれにクローンしとけばいいだけだからな
なにかあれば差し替えるだけの簡単なお仕事ですぐ元の環境になるし
なにかあれば差し替えるだけの簡単なお仕事ですぐ元の環境になるし
168Socket774
2021/08/25(水) 08:26:56.01ID:Ls10RCnv169Socket774
2021/08/25(水) 11:39:54.25ID:fSX4G7ut クローンもいいが、ブートローダーの設定とか、システムのパーティション構成とか、その他知っておくべきことを知らないで、トラブルが発生して泣きついているのもいるな。
自分でトラブル対応できないなら、クリーンインストールとアプリ再インストールしかあるまい。
そう割り切れば、OneDriveでユーザーファイルをバックアップしていれば気が楽だ。
大事なファイルはexFATでフォーマットした別の外部ストレージにバックアップしておけばいい。
(exFATなのはACLによるアクセス制限が面倒だから)
NASもいいが、寿命を忘れたころに死んでくれる。別メディアへの保存も定期的にするように気を付けた方がいい。
自分でトラブル対応できないなら、クリーンインストールとアプリ再インストールしかあるまい。
そう割り切れば、OneDriveでユーザーファイルをバックアップしていれば気が楽だ。
大事なファイルはexFATでフォーマットした別の外部ストレージにバックアップしておけばいい。
(exFATなのはACLによるアクセス制限が面倒だから)
NASもいいが、寿命を忘れたころに死んでくれる。別メディアへの保存も定期的にするように気を付けた方がいい。
170Socket774
2021/08/25(水) 13:35:39.87ID:AZnCGZKn 皆クローンはどのソフトを使う?
俺はDiskGeniusを使ったけど、ディスク署名(Disk Signature)までクローンされたので、クローンとソースのSSD両方を同時に使うことは不可能。
そしてDiskGeniusのクローンは小容量→大容量の一方通行で、逆だとクローン自体さえもできない。
俺はDiskGeniusを使ったけど、ディスク署名(Disk Signature)までクローンされたので、クローンとソースのSSD両方を同時に使うことは不可能。
そしてDiskGeniusのクローンは小容量→大容量の一方通行で、逆だとクローン自体さえもできない。
171Socket774
2021/08/25(水) 14:30:28.40ID:bTGKrYVW174Socket774
2021/08/25(水) 16:03:05.44ID:BSKaAlzE UHD-BDでマジメにハードウェア要件を満たしてるバカがいたのを思い出した
175Socket774
2021/08/25(水) 20:11:15.16ID:l9KbNCFS Athlon200geは結局救われなかったか。
Ryzenに切り替えるしかないな、しかしAthlon3000gも軒並み値上がりしてて買い替えも相当な出費になるな
Ryzenに切り替えるしかないな、しかしAthlon3000gも軒並み値上がりしてて買い替えも相当な出費になるな
176Socket774
2021/08/25(水) 20:24:15.07ID:VURZKDb4 そういえばRyzenで当ててからAMDは低価格帯のやる気なさすぎだなぁ
177Socket774
2021/08/25(水) 21:54:24.28ID:vyu2Zg0Q まさかインテルがこんな事になるなんて、10年前には想像も出来なかったなあ…
178Socket774
2021/08/26(木) 01:02:15.41ID:frCjqial 25年位前、AMDにはK6という銘CPUがあってだな・・・
179Socket774
2021/08/26(木) 02:54:44.27ID:l/gWcd0R そこまで遡らなくてもintel core duoが出る前のLGA755末期のintel cpuは爆熱で勝手に死んでたじゃない
2003〜2006年ぐらいのsocket939とAthlon64やOpteron
2003〜2006年ぐらいのsocket939とAthlon64やOpteron
180Socket774
2021/08/26(木) 09:15:18.92ID:vEHPSJY0 Windows 11がいつRC版になるのかというのも問題だ。
Microsoftの通例ではRCになってから数か月しないとRTMにはならない。
直近では、Windows Server 2022がRCからRTMになるまで4か月かかっている。
Windows 11がRCからRTMになるまでに2か月かけたとしても、9月RCで11月RTMか、10月末RCで12月末RTMなのではないかと疑っている。
普通に考えれば、8月中にRCにならなかった時点で、既に計画に遅れが出ていて12月RTMも難しくなっている可能性がある。8月最後のBuildがどうなるのか気になるところだ。
どちらにしても、年内にRTMになったとしても、Windows Insider ProgramとMSDNとVLSCのみでの提供で、リテール版パッケージの販売や、プリインストールパソコンの出荷、一般ユーザーの無償アップグレードプログラムに伴うインストールメディアの取得などは2022年1月以降になるのではないか?
まあ、Windows 10 ver.21H2の方は普通に10月までにはリリースされるだろうがね。
あと、RC版公開時に最小ハードウェア構成の改定と、サポートCPUのリストの改定が公開されるのではないかと期待している。
最小ハードウェア構成によって起動制限等を行うなら、RC版から行うだろうしな。
Microsoftの通例ではRCになってから数か月しないとRTMにはならない。
直近では、Windows Server 2022がRCからRTMになるまで4か月かかっている。
Windows 11がRCからRTMになるまでに2か月かけたとしても、9月RCで11月RTMか、10月末RCで12月末RTMなのではないかと疑っている。
普通に考えれば、8月中にRCにならなかった時点で、既に計画に遅れが出ていて12月RTMも難しくなっている可能性がある。8月最後のBuildがどうなるのか気になるところだ。
どちらにしても、年内にRTMになったとしても、Windows Insider ProgramとMSDNとVLSCのみでの提供で、リテール版パッケージの販売や、プリインストールパソコンの出荷、一般ユーザーの無償アップグレードプログラムに伴うインストールメディアの取得などは2022年1月以降になるのではないか?
まあ、Windows 10 ver.21H2の方は普通に10月までにはリリースされるだろうがね。
あと、RC版公開時に最小ハードウェア構成の改定と、サポートCPUのリストの改定が公開されるのではないかと期待している。
最小ハードウェア構成によって起動制限等を行うなら、RC版から行うだろうしな。
181Socket774
2021/08/26(木) 14:28:53.38ID:7vLcoh1K Win10をやめて11にするならx64だけでなくARM64も正式に一般リリースすべき
M1のMac mini良いわ
もう個人レベルでどデカいヒートシンクを載せて高発熱高消費電力CPUなんぞを使ってる場合ではないわ
M1のMac mini良いわ
もう個人レベルでどデカいヒートシンクを載せて高発熱高消費電力CPUなんぞを使ってる場合ではないわ
182Socket774
2021/08/26(木) 19:32:52.88ID:fFBG0XFU184Socket774
2021/08/27(金) 14:38:36.63ID:Ipx83QMr 12じゃない11
185Socket774
2021/08/28(土) 02:15:29.56ID:0x+u395M マイクロソフトの正式発表キタ
第7世代のSkylake-Xは対応されると正式に認めて
システム要件が変更された
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
第7世代のSkylake-Xは対応されると正式に認めて
システム要件が変更された
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
187Socket774
2021/08/28(土) 02:48:33.02ID:DuwfFvkf Kabyおじさんざっまああああ笑
188Socket774
2021/08/28(土) 03:10:40.70ID:DuwfFvkf Q.
Kaby LakeでWindows 11を動作させることはできますか? (8/28版)
A.
Windows 11 Insider Previewでは限定的にシステム要件が緩和され、Kaby LakeでもWindows 11をインストールし動作させることは可能です。
しかし、正式版以降は非対応となり、インストール/アップグレードは不可能となります。大人しく諦めてください。
Intel Graphics Driverでは、前世代のSkylakeと共にWindows 11に非対応である旨記載されています。
Intel Graphics - Windows 10 DCH Drivers
https://downloadcenter.intel.com/download/30579/
最近更新されたMicrosoftの開発ブログでも、一部の特別なプロセッサーを除いてKaby Lakeは非対応であると明言されています。
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
Kaby Lake自体、製品の登場から4年経過しており、Meltdown/Spectre脆弱性への対応が不十分であるため、セキュリティ強化を謳うWindows 11に非対応となるのは当然のことでしょう。
諦めて最新世代のモダンPCへの買い替えを。Windows 11 標準搭載のモダンPCは2021年年末以降発売予定です。
さぁ、新時代へ!
最新のWindowsに乗り遅れるな。
5ch Windows板 Windows 11 普及促進有志委員会
Kaby LakeでWindows 11を動作させることはできますか? (8/28版)
A.
Windows 11 Insider Previewでは限定的にシステム要件が緩和され、Kaby LakeでもWindows 11をインストールし動作させることは可能です。
しかし、正式版以降は非対応となり、インストール/アップグレードは不可能となります。大人しく諦めてください。
Intel Graphics Driverでは、前世代のSkylakeと共にWindows 11に非対応である旨記載されています。
Intel Graphics - Windows 10 DCH Drivers
https://downloadcenter.intel.com/download/30579/
最近更新されたMicrosoftの開発ブログでも、一部の特別なプロセッサーを除いてKaby Lakeは非対応であると明言されています。
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
Kaby Lake自体、製品の登場から4年経過しており、Meltdown/Spectre脆弱性への対応が不十分であるため、セキュリティ強化を謳うWindows 11に非対応となるのは当然のことでしょう。
諦めて最新世代のモダンPCへの買い替えを。Windows 11 標準搭載のモダンPCは2021年年末以降発売予定です。
さぁ、新時代へ!
最新のWindowsに乗り遅れるな。
5ch Windows板 Windows 11 普及促進有志委員会
189Socket774
2021/08/28(土) 03:20:47.51ID:+M8/rSL4 >>188
Skylake-Xも登場から4年経っているし、SpectreやMeltdownは今回の件には
一切関係無い
そのことはこのスレや過去スレに既に何度も詳しく書かれている
相変わらずでたらめコピペして喜んでてバカじゃないの?
Skylake-Xも登場から4年経っているし、SpectreやMeltdownは今回の件には
一切関係無い
そのことはこのスレや過去スレに既に何度も詳しく書かれている
相変わらずでたらめコピペして喜んでてバカじゃないの?
190Socket774
2021/08/28(土) 03:23:18.05ID:fDHh1zWL MS、Intel、AMD、PCメーカーの複雑な関係の結果だから
191Socket774
2021/08/28(土) 04:01:28.86ID:fSu6e6UI さあ、絶望するがいい。
Update on Windows 11 minimum system requirements and the PC Health Check app
blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
Windows Insider Preview PC Health Check Application
www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewpchealth
Update on Windows 11 minimum system requirements and the PC Health Check app
blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
Windows Insider Preview PC Health Check Application
www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewpchealth
193Socket774
2021/08/28(土) 05:01:02.65ID:3RQITeI6 必要要件を満たしていればサポートリストになくともインストールや
月例アップデートが可能だからWindows10と同じじゃん
自演までして一体何がしたいのかアホらしい
月例アップデートが可能だからWindows10と同じじゃん
自演までして一体何がしたいのかアホらしい
194Socket774
2021/08/28(土) 09:35:00.75ID:pH39Qr/7 ゲェジなんやろ
195Socket774
2021/08/28(土) 09:37:53.36ID:3dATWIar MS「Windows 11は手動なら古いPCにも導入可能」と説明 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/windows-11-will-work-on-pcs-with-older-cpus-205018956.html
https://japanese.engadget.com/windows-11-will-work-on-pcs-with-older-cpus-205018956.html
196Socket774
2021/08/28(土) 09:50:16.02ID:UXBOFZnN これぐらいの制限ならいいね
自作でセキュアブートとかめんどいだけ
自作でセキュアブートとかめんどいだけ
197Socket774
2021/08/28(土) 10:21:12.42ID:fSu6e6UI サポートしない環境である結果として、「最小システム要件を満たしていないデバイスでは、カーネルモードのクラッシュが52%多くなる」そうだ。
ようするにBSoDになっても、サポートしていないから仕方ないよねという話だ。
NSAが求めているからとか、DoDが求めているからとか、米国政府関係からの要求だからと言い訳がひどいな。
Microsoftとしては米国政府に納入できなければ売り上げ的に大問題だから要求に従いましたということで、下賤なものはそれに従え感が強いなあ。
ようするにBSoDになっても、サポートしていないから仕方ないよねという話だ。
NSAが求めているからとか、DoDが求めているからとか、米国政府関係からの要求だからと言い訳がひどいな。
Microsoftとしては米国政府に納入できなければ売り上げ的に大問題だから要求に従いましたということで、下賤なものはそれに従え感が強いなあ。
198Socket774
2021/08/28(土) 10:34:55.55ID:HpUtKjH3 >>197
そもそもCPUのせいというよりマザーやグラボ由来のカーネルクラッシュのほうが多いと思うんだが
そもそもCPUのせいというよりマザーやグラボ由来のカーネルクラッシュのほうが多いと思うんだが
199Socket774
2021/08/28(土) 10:51:01.69ID:26upERe/ Windows10もサポートしていないはずの大昔のAGPグラフィックスも1511まではふつうにインストールできて使えていたし
Core2なら最新バージョンも激重ながら動くし11もそれと変わらないってこと
CPUにCMPXCHG16b命令が実装されていないからWindows8.1以降のx64版がインストールできなくなった
回避策がまったくないSocket939の扱いとは違う
Core2なら最新バージョンも激重ながら動くし11もそれと変わらないってこと
CPUにCMPXCHG16b命令が実装されていないからWindows8.1以降のx64版がインストールできなくなった
回避策がまったくないSocket939の扱いとは違う
200Socket774
2021/08/28(土) 12:05:26.24ID:DIjAUcIx 非対応環境でも度を超えて古かったりガチガチに不可能にされてなければ回避できそうと思ってたけど、
この分だと足切りされててもどうにかなりそうだな
まだ余り物パーツが十分使えそうで良かった
この分だと足切りされててもどうにかなりそうだな
まだ余り物パーツが十分使えそうで良かった
201Socket774
2021/08/28(土) 14:09:02.86ID:AMB2reDA >>198
4年もすれば、ほとんどのパーツメーカーはサポート終了していて、
デバイスドライバの不具合修正なんて一切やらない。
マザーボードも4年もすればコンデンサが寿命を迎えるものも出てくる。
ストレージは3年程度腕交換すれば大丈夫かもしれんが……
消耗品の部品交換をしない条件ならば、パソコンの寿命は3-4年だ。
4年もすれば、半数以上が何らかの故障を抱えている。
部品の交換修理をすれば別だがな。
Microsoft自身パソコンの有償サポートは4年までだ。
4年以上旧式のパソコンなんてサポートしたくないのさ。
4年もすれば、ほとんどのパーツメーカーはサポート終了していて、
デバイスドライバの不具合修正なんて一切やらない。
マザーボードも4年もすればコンデンサが寿命を迎えるものも出てくる。
ストレージは3年程度腕交換すれば大丈夫かもしれんが……
消耗品の部品交換をしない条件ならば、パソコンの寿命は3-4年だ。
4年もすれば、半数以上が何らかの故障を抱えている。
部品の交換修理をすれば別だがな。
Microsoft自身パソコンの有償サポートは4年までだ。
4年以上旧式のパソコンなんてサポートしたくないのさ。
202Socket774
2021/08/28(土) 17:06:53.42ID:Ebi2pdJm マイクロソフトは、推奨するハードウェア要件を満たさない、古いCPUのPCにも
Windows 11はインストール可能だと述べています。
OSのインストール制限はWindows Updateを通じたアップグレードでは適用されるものの、
ISOファイルをダウンロードして、手動でインストールする場合はこの制限を受けないと
The Vergeは伝えています。
https://japanese.engadget.com/windows-11-will-work-on-pcs-with-older-cpus-205018956.html
Windows 11はインストール可能だと述べています。
OSのインストール制限はWindows Updateを通じたアップグレードでは適用されるものの、
ISOファイルをダウンロードして、手動でインストールする場合はこの制限を受けないと
The Vergeは伝えています。
https://japanese.engadget.com/windows-11-will-work-on-pcs-with-older-cpus-205018956.html
203Socket774
2021/08/28(土) 17:35:28.22ID:2nKcpuft 新しいリストにも3300X入ってないのね
204Socket774
2021/08/28(土) 23:59:08.24ID:BwmtDKzQ206Socket774
2021/08/29(日) 00:21:10.42ID:RvRy32fs iGPUドライバーは今のところSkylake〜Rocket Lake,Tiger LakeまでWin11で使用できるまま変更なし
MSとIntelの正式なサポート対象ではないがSkylakeとKaby LakeもiGPU使えるかも?
MSとIntelの正式なサポート対象ではないがSkylakeとKaby LakeもiGPU使えるかも?
207Socket774
2021/08/29(日) 15:14:59.69ID:89noher3 MSの要件表はいつもガバガバよ
非推奨でも動くがいつものこと
非推奨でも動くがいつものこと
208Socket774
2021/08/29(日) 15:18:55.72ID:4dq4g4yy Win11が仮想化というシステムで全体的に遅くなると知って完全に興味が失せた
Win10のままで2025年より後でも使い続けることにする
DLしたISOもサクッと削除した
Win10のままで2025年より後でも使い続けることにする
DLしたISOもサクッと削除した
209Socket774
2021/08/29(日) 15:43:09.76ID:6t04P5GE >>208
セキュリティー面で100%安全になるってなら多少重くなっても許せるけどどうせ大して変わらないだろうしな
セキュリティー面で100%安全になるってなら多少重くなっても許せるけどどうせ大して変わらないだろうしな
210Socket774
2021/08/29(日) 15:51:48.38ID:SG4L5Nvd >>195
俺のsurface3は更新出来るかな?楽しみだ。
俺のsurface3は更新出来るかな?楽しみだ。
211Socket774
2021/08/29(日) 16:22:14.44ID:RX35uoBc >>165
遅い返事になったが、知識があって老人御用達ヤマダ電機のCeleronダイナブックを本人が全く知識知らないのに、新しいシステムを入れたいが為に7を8のアップグレードパッケージ下手に買って来て、東芝が未対応って言ってるのに、入れてくれとかあったわ、まだそれが新規インストールパッケージなら別だが。
未対応なのに、内心無知なアホが!って思いながらとりあえず呼ばれたんだけど幸い標準の7だったから、その場で未対応ですよ?って言ったら、いや、買って来たんだから入るんじゃないの?って老人キチガイw
頭来てポンコツ能力に嫌気さしながら、イライラ誤魔化し運良くプロダクトライセンス認証でアップグレード出来たから、二時間くらい時間かけてせこせこやったわ…
無知な老人は無責任に売ってる全員ド素人な店員に責任なすりつけてケンカでもしてこいや!と思ったわwアホやろ、ヤマダ電機も老害もw
因みにパワー路線で毎回組んでるから、メーカー謹製ソフトウェア入りすぎてメモリも1GBしかないのに、処理が凄いストレス貯まるから、新しいの新潮した方が良いですよって忠告して来たわ…
うちはオヤジも公務員育ちだが何故かリースノートで富士通だったから、新しいのが欲しいって言われたら最低でもサンディーブリッジ以降のi7でDDR3メモリを大体2GB一枚だから、Amazonでメモリ注文して8GBの二枚に差し替えて10プロに上げて渡したわ
因みにそれでも3万くらいだ
いちいちメーカーに拘る老人共、どうにかならんかなw
遅い返事になったが、知識があって老人御用達ヤマダ電機のCeleronダイナブックを本人が全く知識知らないのに、新しいシステムを入れたいが為に7を8のアップグレードパッケージ下手に買って来て、東芝が未対応って言ってるのに、入れてくれとかあったわ、まだそれが新規インストールパッケージなら別だが。
未対応なのに、内心無知なアホが!って思いながらとりあえず呼ばれたんだけど幸い標準の7だったから、その場で未対応ですよ?って言ったら、いや、買って来たんだから入るんじゃないの?って老人キチガイw
頭来てポンコツ能力に嫌気さしながら、イライラ誤魔化し運良くプロダクトライセンス認証でアップグレード出来たから、二時間くらい時間かけてせこせこやったわ…
無知な老人は無責任に売ってる全員ド素人な店員に責任なすりつけてケンカでもしてこいや!と思ったわwアホやろ、ヤマダ電機も老害もw
因みにパワー路線で毎回組んでるから、メーカー謹製ソフトウェア入りすぎてメモリも1GBしかないのに、処理が凄いストレス貯まるから、新しいの新潮した方が良いですよって忠告して来たわ…
うちはオヤジも公務員育ちだが何故かリースノートで富士通だったから、新しいのが欲しいって言われたら最低でもサンディーブリッジ以降のi7でDDR3メモリを大体2GB一枚だから、Amazonでメモリ注文して8GBの二枚に差し替えて10プロに上げて渡したわ
因みにそれでも3万くらいだ
いちいちメーカーに拘る老人共、どうにかならんかなw
212Socket774
2021/08/29(日) 16:59:37.79ID:2ZRo7ehc 老害が勝手な事してPC調達したたから
俺が苦労して設定してやったんだ
ヤマダのアホ
3行でまとめてみた
俺が苦労して設定してやったんだ
ヤマダのアホ
3行でまとめてみた
213Socket774
2021/08/29(日) 16:59:46.85ID:GJb/+pBK なにこれ爆サイか何かのコピペ?
214Socket774
2021/08/29(日) 17:06:09.45ID:XqsVzwaa 無償で老害の希望を叶えてやった俺すげーとか無能な働き者じゃん
215Socket774
2021/08/29(日) 17:11:51.99ID:jPk7r7wM ELYZA DIGESTさんに要約させた。
原文を読む気がないので あってるかわからん。
ヤマダ電機のCELERONダイナブックを老人御用達に聞いた。未対応なのに、内心無知なアホが、無責任に売ってる。メーカー謹製ソフトウェア入りすぎてメモリも1GBしかない。
原文を読む気がないので あってるかわからん。
ヤマダ電機のCELERONダイナブックを老人御用達に聞いた。未対応なのに、内心無知なアホが、無責任に売ってる。メーカー謹製ソフトウェア入りすぎてメモリも1GBしかない。
216Socket774
2021/08/29(日) 20:49:09.43ID:SG4L5Nvd >>215
有能AI
有能AI
217Socket774
2021/08/30(月) 13:52:04.44ID:aSYG38Ub >>197
それ、今のWindows10でも同じだよ。
Windows10はSandy Bridge以前はサポート対象外で、IntelからiGPUのドライバは提供されず、MS標準のWDDMドライバを使うことになるが、
Ivy以降と比較して、明らかにフリーズ・ブラックアウトが多く安定しない。
それ、今のWindows10でも同じだよ。
Windows10はSandy Bridge以前はサポート対象外で、IntelからiGPUのドライバは提供されず、MS標準のWDDMドライバを使うことになるが、
Ivy以降と比較して、明らかにフリーズ・ブラックアウトが多く安定しない。
218Socket774
2021/08/30(月) 13:55:16.73ID:aSYG38Ub あと、俺は以前このスレの過去ログで「Windows10がSandy Bridge以前がサポート対象外なのにインストールできていることを考えれば、Windows11でもサポート対象外=インストール不可とは限らない可能性がある」と書いたけど、全く相手されなかった。
やっぱりインストールできるじゃん。
やっぱりインストールできるじゃん。
219Socket774
2021/08/30(月) 17:00:34.14ID:nSLDAVe4 対象外の環境でインストールは出来るがWindows UPdateの更新が振ってこないという話だが真相は以下に
220Socket774
2021/08/30(月) 17:40:05.32ID:/ssdYMtg ただの嫌がらせかな
221Socket774
2021/08/30(月) 17:46:22.23ID:oUXvQs0R RYZEN1000と2000の違いってどういうところなんだ?
元々2000は1000のブラッシュアップ程度の改良でしか無い
2000はあまり公になっていないセキュリティ周りの細工でも追加されたというのか?
元々2000は1000のブラッシュアップ程度の改良でしか無い
2000はあまり公になっていないセキュリティ周りの細工でも追加されたというのか?
222Socket774
2021/08/30(月) 17:47:54.28ID:wGVni55O ブレブレ
MS「Windows 11を手動で入れた古いPCにはアップデート提供しない」可能性を表明 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/windows-11-not-update-old-cpus-035043941.html
MS「Windows 11を手動で入れた古いPCにはアップデート提供しない」可能性を表明 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/windows-11-not-update-old-cpus-035043941.html
223Socket774
2021/08/30(月) 18:00:22.45ID:UKqEvcbD >>221
本当はZen2で切りたかったが現行商品としてZen+モデルが売られているので、買ったばかりなのにWindows11非対応かとクレームが入ることを恐れたメーカーとの妥協の産物。
Intelが8000番台からなのも同様。
本当はZen2で切りたかったが現行商品としてZen+モデルが売られているので、買ったばかりなのにWindows11非対応かとクレームが入ることを恐れたメーカーとの妥協の産物。
Intelが8000番台からなのも同様。
224Socket774
2021/08/30(月) 18:19:57.50ID:Let9QaB9226Socket774
2021/08/30(月) 18:37:59.74ID:Let9QaB9227Socket774
2021/08/30(月) 18:46:52.64ID:UKqEvcbD228Socket774
2021/08/30(月) 19:04:05.87ID:A5xu5tTh229Socket774
2021/08/30(月) 19:08:25.76ID:/ssdYMtg zen1まだ売ってるってまじかよw
230Socket774
2021/08/30(月) 19:11:40.41ID:wGVni55O kabylake救われそうで良かった
231Socket774
2021/08/30(月) 19:14:18.21ID:V4nGD9Ek Win11非対応
Raven Ridge Zen1
Ryzen 5 2400G14nm
CPUID:810F10, Family 23 Model 17 Stepping 0
Win11非対応
Raven Ridge Zen1
Athlon 200GE 14nm
Raven Ridge Zen1
CPUID:810F10, Family 23 Model 17 Stepping 0
Win11対応
Raven Ridge? Zen1?
Athlon 3000G 14nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
Win11対応
Raven Ridge? Zen1?
Athlon 300GE 14nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
Win11対応
Picasso Zen+
Ryzen 3 3200G 12nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
AMDとしては14nmプロセスの3000GはZEN1扱いだがMS的にはCPUID的にZEN+扱いらしい
Raven Ridge Zen1
Ryzen 5 2400G14nm
CPUID:810F10, Family 23 Model 17 Stepping 0
Win11非対応
Raven Ridge Zen1
Athlon 200GE 14nm
Raven Ridge Zen1
CPUID:810F10, Family 23 Model 17 Stepping 0
Win11対応
Raven Ridge? Zen1?
Athlon 3000G 14nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
Win11対応
Raven Ridge? Zen1?
Athlon 300GE 14nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
Win11対応
Picasso Zen+
Ryzen 3 3200G 12nm
CPUID:810F81, Family 23 Model 24 Stepping 1
AMDとしては14nmプロセスの3000GはZEN1扱いだがMS的にはCPUID的にZEN+扱いらしい
232Socket774
2021/08/30(月) 19:21:36.04ID:OWa5npxJ >>229
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_14s_dk0000/#contents_model
しかもこれただのZenじゃないぞ
Zen APU RavenRidgeをベースに
・CPUIDを変更してZen+ APU Picassoを詐称
・CPUコア2基削除
・PCIExpressや映像出力等を削減
・iGPUコアをZen2 APU Renoirと同型のバグ修正版に変更、同時にCU数を削減
なんて変更を施した専用新マスクだ
もしかするとこの頃にはWindows11のサポートCPU削る話進んでたのかもな
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_14s_dk0000/#contents_model
しかもこれただのZenじゃないぞ
Zen APU RavenRidgeをベースに
・CPUIDを変更してZen+ APU Picassoを詐称
・CPUコア2基削除
・PCIExpressや映像出力等を削減
・iGPUコアをZen2 APU Renoirと同型のバグ修正版に変更、同時にCU数を削減
なんて変更を施した専用新マスクだ
もしかするとこの頃にはWindows11のサポートCPU削る話進んでたのかもな
233Socket774
2021/08/30(月) 19:46:30.31ID:oUXvQs0R ん?
Zen1000だけでなく2200G/2400Gもアウトというのツイで見かけたんだが・・・
Zen1000だけでなく2200G/2400Gもアウトというのツイで見かけたんだが・・・
234Socket774
2021/08/30(月) 20:05:05.97ID:ZvKMjO0v 2000G APUはZenのRavenRidgeだからそりゃアウトよ
2000 CPUはZen+のPinnacleRidgeだからセーフ
2000 CPUはZen+のPinnacleRidgeだからセーフ
235Socket774
2021/08/30(月) 20:41:16.24ID:3kYZWwiF236Socket774
2021/08/30(月) 22:13:47.16ID:bsmxP17P 1600(AF)は?
237Socket774
2021/08/30(月) 22:40:28.14ID:2AniZJu9 3300Xの続報まだ来てないが、格下の3100がなんでOKなんだ
239Socket774
2021/08/31(火) 00:29:22.42ID:df9W/gE+ >>217
適当なこと言うな
明らかにってSandyで今年の春まで使ってたけど
フリーズやブラックアウトなんてまずねえよ
2018の頃に大規模アップデート頻発された時
毎回不具合が一つづつ増えていくとかあったけど
会社のオフィスしか入ってないSkylakePCでも同じようなこと発生してたしな
適当なこと言うな
明らかにってSandyで今年の春まで使ってたけど
フリーズやブラックアウトなんてまずねえよ
2018の頃に大規模アップデート頻発された時
毎回不具合が一つづつ増えていくとかあったけど
会社のオフィスしか入ってないSkylakePCでも同じようなこと発生してたしな
240Socket774
2021/08/31(火) 01:29:45.88ID:XYBgRYdN >>217
単なるおま環
Sandyは去年の春まで使ってたけど頻繁なフリーズやブラックアウトとは無縁だったな
世界中にSandyのクライアントや鯖かなり残ってたろうし
そんな頻発してるようなら世界中で大騒ぎになってたわ
単なるおま環
Sandyは去年の春まで使ってたけど頻繁なフリーズやブラックアウトとは無縁だったな
世界中にSandyのクライアントや鯖かなり残ってたろうし
そんな頻発してるようなら世界中で大騒ぎになってたわ
241Socket774
2021/08/31(火) 01:36:04.77ID:SPhSEX8Y242Socket774
2021/08/31(火) 04:54:48.53ID:waLvTJFA243Socket774
2021/08/31(火) 07:49:54.56ID:df9W/gE+ だから?
サポートしてないだけで強制大規模アップデート以外で不具合発生しなかったっていってるだろ
強制大規模アップデートではサポート対象ハードウェアでも不具合発生してる
サポートしてないだけで強制大規模アップデート以外で不具合発生しなかったっていってるだろ
強制大規模アップデートではサポート対象ハードウェアでも不具合発生してる
244Socket774
2021/08/31(火) 08:17:48.12ID:CSUXvt8d Windows 11へ更新できるかチェックするMicrosoft公式ツール、プレビュー版が再公開 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1346972.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1346972.html
245Socket774
2021/08/31(火) 08:18:24.64ID:CSUXvt8d そもそもサポートなんて使ったことないわ
インスコできたらなんの問題もない
インスコできたらなんの問題もない
246Socket774
2021/08/31(火) 09:34:50.27ID:IOdeQ4ve この板いるような奴はハナからMSのサポートになんて期待してないだろうw
ただ、10のサポート終了までにこれ以降アプデさせませーんとかなっても困る
どちらにしても含み持たせすぎ
ただ、10のサポート終了までにこれ以降アプデさせませーんとかなっても困る
どちらにしても含み持たせすぎ
247Socket774
2021/08/31(火) 10:38:28.59ID:t3k7BW9e 焦らし商法
248Socket774
2021/08/31(火) 12:25:19.80ID:eYWZcfJC 2400gは2018年発売でwindows11で使えないとか早すぎる。
249Socket774
2021/08/31(火) 13:32:53.82ID:i5yiI+ZO そもそもWin11未対応になる要素、基準って何んだろう?
250Socket774
2021/08/31(火) 16:48:49.91ID:xOsitNZd Windows10はもう大規模アップデートはないって事だよな
バージョン的に一番安定してるやつじゃん
このまま使うのが良さそう
バージョン的に一番安定してるやつじゃん
このまま使うのが良さそう
251Socket774
2021/08/31(火) 17:03:51.49ID:xEnvwoPU >>249
windows10でtpm.mscを実行してtpmが利用可能状態になるpc
あるいは
デバイスマネージャーで
セキュリティモジュール→トラステッドプラットフォームモジュール2.0デバイス
が存在していて、ドライバが有効状態になっているpc
他の要件は2コア以上のcpuと4GB以上のメインメモリだけかと
windows10でtpm.mscを実行してtpmが利用可能状態になるpc
あるいは
デバイスマネージャーで
セキュリティモジュール→トラステッドプラットフォームモジュール2.0デバイス
が存在していて、ドライバが有効状態になっているpc
他の要件は2コア以上のcpuと4GB以上のメインメモリだけかと
252Socket774
2021/08/31(火) 20:27:08.79ID:hS2WOR6Y TPM2.0は5年前に必須化してるから
MS的に今さら言われてもは通じないスタンス
メーカー製は全部切り替わってるはずだしな
今夏からWindows 10 PCはTPM 2.0搭載が必須に
(2016/4/15 20:02)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html
MS的に今さら言われてもは通じないスタンス
メーカー製は全部切り替わってるはずだしな
今夏からWindows 10 PCはTPM 2.0搭載が必須に
(2016/4/15 20:02)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html
253Socket774
2021/08/31(火) 20:42:43.62ID:Zh/PEF2/ いゃあー日曜日からそのTPM2.0が無いとググってたらさっきセキュリティデバイスを有効にしたら出たわ
色々いじったけど
色々いじったけど
254Socket774
2021/08/31(火) 22:51:41.55ID:QkEh2/hD Windows 11のリリース10/5だってよ。
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/08/31/windows-11-available-on-october-5/
旧式ハードウェアのサポートを打ち切ったおかげで、リリースが早まったらしい。
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/08/31/windows-11-available-on-october-5/
旧式ハードウェアのサポートを打ち切ったおかげで、リリースが早まったらしい。
255Socket774
2021/09/01(水) 07:06:45.16ID:MajvtNiP Windows11は今年10月5日リリースか、人柱の報告待ちになりそうw
256Socket774
2021/09/01(水) 07:34:05.78ID:geSpDmFm Windows11販売後はBTOパソコンが爆売れしそう
257Socket774
2021/09/01(水) 07:39:57.65ID:d+AsOHeU 新しいOSが出てからってPC買いかえるやつ今どきおらんやろ
258Socket774
2021/09/01(水) 07:41:48.97ID:hBPyWgzw 買い控えしていた初心者勢が買うかも
259Socket774
2021/09/01(水) 07:59:20.47ID:TAn22Ki2 こんな記事があったり
低迷する長いトンネルに入る国内PC市場。「2025年の崖」ならぬ「2025年の岳」が訪れる?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1347266.html
低迷する長いトンネルに入る国内PC市場。「2025年の崖」ならぬ「2025年の岳」が訪れる?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1347266.html
260Socket774
2021/09/01(水) 08:16:55.66ID:4lG3f5i8 どちらかというと自作の場合alder lake-s待ちでWindows 11というのが多いかもな。
Windows 10をOEM/DSP版を使っていて、
新しいマザーボードとCPUに引っ越して、
Windows 11でライセンス認証できないと騒ぐのが大勢出そうだな。
Windows 11への無償アップグレードは、
Windows 10が動作してライセンス認証できていて、
Microsoftアカウントに登録されていた環境が前提となる。
新しいマザーボードとCPUに引っ越してライセンスがないのにライセンス認証なんかできまい。
ライセンス認証されていない状態でのアップグレードそのものはできるとしても、ライセンス認証されないのでは意味がない。
ログインアカウントをローカルアカウントにするにしても、
ライセンス認証にはクラウド上のMicrosoftアカウントかボリュームライセンスが必要だからな。
Windows 10をOEM/DSP版を使っていて、
新しいマザーボードとCPUに引っ越して、
Windows 11でライセンス認証できないと騒ぐのが大勢出そうだな。
Windows 11への無償アップグレードは、
Windows 10が動作してライセンス認証できていて、
Microsoftアカウントに登録されていた環境が前提となる。
新しいマザーボードとCPUに引っ越してライセンスがないのにライセンス認証なんかできまい。
ライセンス認証されていない状態でのアップグレードそのものはできるとしても、ライセンス認証されないのでは意味がない。
ログインアカウントをローカルアカウントにするにしても、
ライセンス認証にはクラウド上のMicrosoftアカウントかボリュームライセンスが必要だからな。
261Socket774
2021/09/01(水) 08:27:04.26ID:bsr62J9I262Socket774
2021/09/01(水) 17:35:56.05ID:Y7juquUw Intel CPU(※2017年発売の第7世代Kaby Lakeとそれ以前の製品)
または
AMD CPU(※2017年発売の第1世代Ryzen、2018年発売のRyzen APUとそれ以前の製品)をお使いのユーザーの皆さまへ大切なお知らせ
上記のCPUは10月5日に正式リリースされるWindows 11に非対応となります。
Windows Updateを用いたWindows 10からWindows 11へのアップグレードは利用できません。
メディア作成ツールやMicrosoftのWindows 11 ダウンロードページからISOをダウンロードし、
a.光学メディアまたはUSBメモリーにインストールファイルを書き込み、そのメディアからPCを起動する
b. ISOをマウント後、setup.exeを実行してアップグレードを開始
することで強制的にインストール/アップグレードすることも可能ですが、
その後、更新プログラムを一切取得できなくなる可能性が高くお勧めはできません。
(※過去に実例あり ... Intel 第7世代CoreシリーズKaby Lake以降のCPUを搭載したPCにWindows 7をインストールすると、Windows Updateがブロックされます)
c. 現在使用しているPCをWindows 10のままサポート終了(2025年)まで使い続ける
d. 2022年1月以降に発売予定のWindows 11 プリインストールのPCを購入する
現在使用しているPCの状態や家計の状況に応じて、適切な策を講じる必要があるでしょう。
または
AMD CPU(※2017年発売の第1世代Ryzen、2018年発売のRyzen APUとそれ以前の製品)をお使いのユーザーの皆さまへ大切なお知らせ
上記のCPUは10月5日に正式リリースされるWindows 11に非対応となります。
Windows Updateを用いたWindows 10からWindows 11へのアップグレードは利用できません。
メディア作成ツールやMicrosoftのWindows 11 ダウンロードページからISOをダウンロードし、
a.光学メディアまたはUSBメモリーにインストールファイルを書き込み、そのメディアからPCを起動する
b. ISOをマウント後、setup.exeを実行してアップグレードを開始
することで強制的にインストール/アップグレードすることも可能ですが、
その後、更新プログラムを一切取得できなくなる可能性が高くお勧めはできません。
(※過去に実例あり ... Intel 第7世代CoreシリーズKaby Lake以降のCPUを搭載したPCにWindows 7をインストールすると、Windows Updateがブロックされます)
c. 現在使用しているPCをWindows 10のままサポート終了(2025年)まで使い続ける
d. 2022年1月以降に発売予定のWindows 11 プリインストールのPCを購入する
現在使用しているPCの状態や家計の状況に応じて、適切な策を講じる必要があるでしょう。
263Socket774
2021/09/01(水) 17:49:33.26ID:Rj3X40x9 >>262
Ryzen第一世代(スリッパも含む)が外されたのはIntel kaby切りの巻き添えか
Intelがバッサバッサ切られているのにRyzenが切られなかったらIntelへのダメージがあまりにも大きすぎるからか
Ryzenは表向きは対象外だがUpdateでこっそり2000と同じ扱いしてくると見た
Ryzen第一世代(スリッパも含む)が外されたのはIntel kaby切りの巻き添えか
Intelがバッサバッサ切られているのにRyzenが切られなかったらIntelへのダメージがあまりにも大きすぎるからか
Ryzenは表向きは対象外だがUpdateでこっそり2000と同じ扱いしてくると見た
264Socket774
2021/09/01(水) 18:03:42.55ID:4lG3f5i8 Windows 11の初版は2023年10月(EnterpriseとEducationは2024年10月)までのサポートになる。
Windows 11のシリーズのサポート終了期限って発表されていたか?
たぶん、2031年10月なんだろうけれど。
まあ、Windows 12が2025-2026年ぐらいに出るのだろう。
Windows 11のシリーズのサポート終了期限って発表されていたか?
たぶん、2031年10月なんだろうけれど。
まあ、Windows 12が2025-2026年ぐらいに出るのだろう。
266Socket774
2021/09/01(水) 18:24:23.21ID:1qfmkmjb TPMとセキュアブートがどうなるかがカギだな
267Socket774
2021/09/01(水) 20:02:16.74ID:RZ8jw7zC サポートは要らんから手動インスコとアップデートは許せや
268Socket774
2021/09/01(水) 20:45:30.15ID:4GtqoNWH 11スタート当初は事実上は32bit版しか動かせない連中だけが切られる感じ
アプデしたら動かない助けて!→しらんがなになるのか
どうせ動きませんのでこれ以上アプデさせへんになるかは知らないが
まずはBIOS(レガシ)ブートやWDDM2.x非対応GPUとか最低要件未満で入れられる状況でどうなるか読めないからな
アプデしたら動かない助けて!→しらんがなになるのか
どうせ動きませんのでこれ以上アプデさせへんになるかは知らないが
まずはBIOS(レガシ)ブートやWDDM2.x非対応GPUとか最低要件未満で入れられる状況でどうなるか読めないからな
269Socket774
2021/09/02(木) 00:03:57.53ID:5ReS3+N6 IPでのアップグレードだからインストールできているだけだ。
公式のBuild.22000.132のISOからクリーンインストールしようとすると、エラーで拒否される。
小細工が必要なんだよ。
公式のBuild.22000.132のISOからクリーンインストールしようとすると、エラーで拒否される。
小細工が必要なんだよ。
270Socket774
2021/09/02(木) 14:10:47.88ID:5ReS3+N6 手動でアップグレードしようとしたら、
仕様制限チェックでエラーになってアップグレードできないパソコンが死屍累々ということになりそう。
3年以内ぐらいのパソコンでなければ買いなおせってことだ。
仕様制限チェックでエラーになってアップグレードできないパソコンが死屍累々ということになりそう。
3年以内ぐらいのパソコンでなければ買いなおせってことだ。
272Socket774
2021/09/02(木) 16:24:41.82ID:hWp/ke6j274Socket774
2021/09/02(木) 17:25:18.38ID:2Zaq5Ohs あれ、Windows updateでのアップデート不可というのは、実は待望されていた事態なのではなかろうか
275Socket774
2021/09/02(木) 17:44:46.90ID:hWp/ke6j 中途半端な11出すぐらいなら中止して10続けろやと思う
276Socket774
2021/09/02(木) 18:00:25.79ID:9QyDxk4N 今回のアプグレでどのくらいのPCがふるい落とされるんだろな
277Socket774
2021/09/02(木) 20:42:17.72ID:o4OWyy1x 正直11はVistaみたいな運命を辿ると予想
278Socket774
2021/09/02(木) 20:54:24.09ID:hhcQcBDx >>277
まあ順番的に失敗する順番だからねぇ…
まあ順番的に失敗する順番だからねぇ…
279Socket774
2021/09/02(木) 20:58:53.27ID:Kk178kv6 Vistaと8なら俺はVistaを選ぶぜ
280Socket774
2021/09/02(木) 21:42:22.04ID:mteLE+OR Win12はECCメモリが要件に入りそうだ。
281Socket774
2021/09/03(金) 01:23:17.48ID:zdGt6gHo TPMが必須になるって言うが
低脳だからVeracryptのシステム暗号化とBitLockerのシステム暗号化の何が違うのかわからん
BitLockerの方はSNSでよく嘆いてる人いるからあんま良い印象がない
低脳だからVeracryptのシステム暗号化とBitLockerのシステム暗号化の何が違うのかわからん
BitLockerの方はSNSでよく嘆いてる人いるからあんま良い印象がない
282Socket774
2021/09/03(金) 03:42:04.97ID:AMSV3fIb まーでもシームレスすぎてOS起動までは行ってしまうのでOS側のサービスにバックドア入ってたりすると読まれちゃうかもねーって位
心配ならVeracryptと同じように起動前にもパスワードかけられるけど
心配ならVeracryptと同じように起動前にもパスワードかけられるけど
283Socket774
2021/09/03(金) 07:35:03.08ID:SDsLDjIc TPMはBIOS起動時のハードの暗号化認証もやってる
POST処理とも連携して動作するわけ
あとTPMの重要な点がCPUから独立した暗号化処理とキーのハード所持
HDD暗号化はOS上の話で別にTPM無しでも出来る話だからね
TPMのファームを持ってる今時のCPUは
隔離されたセキュリティマイコンを内蔵していて
それでTPMモジュールと同等に処理してる
POST処理とも連携して動作するわけ
あとTPMの重要な点がCPUから独立した暗号化処理とキーのハード所持
HDD暗号化はOS上の話で別にTPM無しでも出来る話だからね
TPMのファームを持ってる今時のCPUは
隔離されたセキュリティマイコンを内蔵していて
それでTPMモジュールと同等に処理してる
284Socket774
2021/09/03(金) 07:38:44.78ID:SDsLDjIc ちなみにTPMはみかけ名前が同じなバージョン違いだが
TPM1.2とTPM2.0で互換性が無い
マザーでTPMモジュールをBIOSが認識してて
Enabledにしてもアクティブで動作しない場合は
まさにその互換性が引っかかってる
TPM1.2とTPM2.0で互換性が無い
マザーでTPMモジュールをBIOSが認識してて
Enabledにしてもアクティブで動作しない場合は
まさにその互換性が引っかかってる
285Socket774
2021/09/03(金) 14:40:47.96ID:q5PQKsHL >>284
対応している暗号方式も違うから、
TPM2.0で追加された暗号方式を使用するなら、
TPM1.2では意味がない。
特にSHA-1なんかダメだなんて言った日には、TPM1.2では意味がない。
対応している暗号方式も違うから、
TPM2.0で追加された暗号方式を使用するなら、
TPM1.2では意味がない。
特にSHA-1なんかダメだなんて言った日には、TPM1.2では意味がない。
286Socket774
2021/09/03(金) 20:00:59.88ID:qysH35Bv287Socket774
2021/09/03(金) 20:01:58.05ID:X2kyxDIs 最低要件が2.0に上げられたんじゃなかったっけ?
288Socket774
2021/09/03(金) 20:20:50.63ID:qysH35Bv >>287
推奨TPM2.0
最小要件TPM1.2
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
https://46c4ts1tskv22sdav81j9c69-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/prod/sites/44/2021/08/pc-health-check-update.png
Windows 11 requires TPM 2.0 vs 1.2 because of the security advantages it provides, particularly support for newer and stronger cryptographic algorithms.
推奨TPM2.0
最小要件TPM1.2
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
https://46c4ts1tskv22sdav81j9c69-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/prod/sites/44/2021/08/pc-health-check-update.png
Windows 11 requires TPM 2.0 vs 1.2 because of the security advantages it provides, particularly support for newer and stronger cryptographic algorithms.
289Socket774
2021/09/04(土) 17:31:11.80ID:jDv2gJd/ MSのIP版の担当者いわく、最小要求仕様を満たしていない環境にIP版が配布されるのは、10/5のGA版リリースまでだそうです。
(その後は無保証)
twitter.com/brandonleblanc/status/1433098726432657410
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(その後は無保証)
twitter.com/brandonleblanc/status/1433098726432657410
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
290Socket774
2021/09/07(火) 07:50:40.12ID:8W5qB/2q 面倒くせーなー!で結構BTO購入に流れそう
291Socket774
2021/09/07(火) 09:45:22.49ID:Rucq8IrY サンディだけは制限外してほしい
ガチで使用者多いだろうし
ゲームしないならいまだにサンディで困る場面がないんだよ内蔵GPU含め
ガチで使用者多いだろうし
ゲームしないならいまだにサンディで困る場面がないんだよ内蔵GPU含め
292Socket774
2021/09/07(火) 10:08:38.62ID:Z19wtoOs sandyおじさんの認知の歪みが深刻
今なら半分以下の電力でできるのに
今なら半分以下の電力でできるのに
293Socket774
2021/09/07(火) 11:28:17.77ID:Rucq8IrY はあ?
買い替えコストを削減電力費でペイするまで何十年かかるんだよ
買い替えコストを削減電力費でペイするまで何十年かかるんだよ
294Socket774
2021/09/07(火) 12:07:50.06ID:9sW+Pbrx 電力だけじゃないよ
296Socket774
2021/09/07(火) 12:48:44.24ID:YP6t4ClQ sandyおじさんはベンチマークスコアが絶対で、機能やセキュリティの話を理解できないからね
だから強制的に切るしかない
だから強制的に切るしかない
297Socket774
2021/09/07(火) 12:49:48.75ID:M/q5QpBZ IPCが倍になってる=そんな旧型をあと5年も引きずるなって話だろ
電気代ペイ出来るなんて貧乏くさいこと誰も言っちゃいない
性能求めるユーザーはZen2、Zen3行ったしコスパ組も10400あたりで移行したろ
Sandyスレなんてほぼ過疎ってるし書き込んでるのもすでに入れ替えた奴ばっかり
今ですらHaswellやskylake搭載機でも2、3万で買えるのに5年後にsandyのサポートなんて要らんわ
電気代ペイ出来るなんて貧乏くさいこと誰も言っちゃいない
性能求めるユーザーはZen2、Zen3行ったしコスパ組も10400あたりで移行したろ
Sandyスレなんてほぼ過疎ってるし書き込んでるのもすでに入れ替えた奴ばっかり
今ですらHaswellやskylake搭載機でも2、3万で買えるのに5年後にsandyのサポートなんて要らんわ
298Socket774
2021/09/07(火) 15:23:09.10ID:Rucq8IrY サンディばかにするな
今のお前があるのもサンディのお陰なんだぞ
今のお前があるのもサンディのお陰なんだぞ
299Socket774
2021/09/07(火) 16:29:10.28ID:LZ22bu7v 味を占めたからこれからは5年毎に切り捨てていくスタイルになるだろうな
300Socket774
2021/09/07(火) 16:53:30.35ID:5bAQp82e むしろSandyからIntelの長期低落が始まったとも言える
301Socket774
2021/09/07(火) 17:53:08.94ID:ibRCS32I 黙れ小僧
お前にSandyを救えるか
お前にSandyを救えるか
302Socket774
2021/09/07(火) 17:59:57.56ID:8W5qB/2q 後3ヶ月待ってからでも遅くは無いな
流石にインテルも第12世代で本気を出してくるだろう
流石にインテルも第12世代で本気を出してくるだろう
303Socket774
2021/09/07(火) 18:54:59.02ID:EarbDpQY サンディサンディうるせぇな
https://www.sundi.co.jp/index.html
https://www.sundi.co.jp/index.html
306Socket774
2021/09/07(火) 22:19:44.67ID:/gbB1/C9 Sandy使ってるような人はWindows10でいいじゃん。
CPUもOSも古いままで。
CPUもOSも古いままで。
307Socket774
2021/09/08(水) 00:24:37.95ID:UqL/nmqE >>306
お?差別か?
お?差別か?
308Socket774
2021/09/08(水) 00:29:39.38ID:70ULq5ZR やったことないがTPM有効にしたままWindows10をクリーンインストールしたらC:\は暗号化(Bitlocker?)された状態でインストール砂連のかな
309Socket774
2021/09/08(水) 01:01:00.05ID:TaHO1jiV 暗号化は勝手にオンはされない
少なくとも自作PCみたいな手動でインストールしてるPCはね
少なくとも自作PCみたいな手動でインストールしてるPCはね
310Socket774
2021/09/08(水) 03:05:37.79ID:70ULq5ZR dクス
311Socket774
2021/09/08(水) 03:41:34.96ID:4zNghZin Analysis of HVCI's Impact on older Intel Silicons with Geekbench 5
Core i5 5200U
Geekbench 5 CPU Score:
HVCI Disabled
Single-Core : 669
Multi-Core : 1306
HVCI Enabled
Single-Core : 607
Multi-Core : 1267
Single -9.27%
Multi -2.98%
Zen+もこの程度は遅くなるかもしれない
Core i5 5200U
Geekbench 5 CPU Score:
HVCI Disabled
Single-Core : 669
Multi-Core : 1306
HVCI Enabled
Single-Core : 607
Multi-Core : 1267
Single -9.27%
Multi -2.98%
Zen+もこの程度は遅くなるかもしれない
312Socket774
2021/09/08(水) 11:56:49.98ID:cRKfJN0R セキュアブートだけクリーンで入れるならいったんオフにするだけでいいから楽だな
まーそれでもひと手間入れさせられてるけど
まーそれでもひと手間入れさせられてるけど
313Socket774
2021/09/08(水) 19:32:06.87ID:lju5xYRs314Socket774
2021/09/08(水) 22:11:01.00ID:4zNghZin315Socket774
2021/09/08(水) 23:31:06.42ID:lju5xYRs OSが必須条件にするとこういうことも起きるのね。
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1349501.html
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1349501.html
316Socket774
2021/09/08(水) 23:40:24.17ID:aw3+0sR/ 2025年まで使い続けられるだろうと高をくくってるとこのように足をすくわれるわけだ
317Socket774
2021/09/09(木) 07:13:34.08ID:o6zxf4VG チート対策に使えるならメーカーはうれしいだろうな
イタチゴッコの世界だから
イタチゴッコの世界だから
318Socket774
2021/09/09(木) 08:33:09.98ID:X2Vg0USk で、nProtectみたいなシロモノが出てきてSafebootで撥ねられるまでがお約束かな?
319Socket774
2021/09/09(木) 21:15:50.43ID:SebHBUke またインテルCPUが追加になったな
後もう少しでSundayも追加されそう
後もう少しでSundayも追加されそう
320Socket774
2021/09/09(木) 21:18:51.29ID:eVViCUw8 インテル第12世代も三日天下で終わらなければ良いが…
321Socket774
2021/09/09(木) 22:57:19.70ID:FPvSR6LN322Socket774
2021/09/10(金) 00:03:48.10ID:Dfoh9q5F SandyBridgeとか古いの追加されても
泥仮想環境追加されたらパフォーマンスダダ下がりだろうしなぁ
Hype-V仮想環境On/Offで体感速度明らかに分かるくらい酷かったし
泥仮想環境追加されたらパフォーマンスダダ下がりだろうしなぁ
Hype-V仮想環境On/Offで体感速度明らかに分かるくらい酷かったし
323Socket774
2021/09/10(金) 00:51:03.55ID:pICyuy7d 7820HQだけ他と設計が違うはずはないので、実質Surface Studio 2の特別扱い目的なんだろうな。
324Socket774
2021/09/10(金) 16:49:38.86ID:PInizOdR Q.
Kaby LakeでWindows 11を動作させることはできますか? (9/8版)
A.
Windows 11 Insider Previewでは限定的にシステム要件が緩和され、Kaby LakeでもWindows 11をインストールし動作させることは可能です。
しかし、正式版以降は非対応となり、仮に手動でインストール/アップグレードできたとしても、それ以降のWindows Updateが不可能となる可能性が高く、お勧めできません。
ドライバーでの対応可否の例を挙げると、Intel Graphics Driverで前世代のSkylakeと共にWindows 11に非対応である旨記載されています。
Intel Graphics - Windows 10 DCH Drivers
https://downloadcenter.intel.com/download/30579/
Microsoftの開発ブログでも、一部の特別なプロセッサーを除いてKaby Lakeは非対応であると明言されています。
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
Windows 10のサポートは4年後の2025年10月頃まで続くため、そう慌てる必要はありませんが、最新のOS、Windows 11をすぐにお使いになりたい場合は、最新のPCへの買い替えを強くお勧めします。
Windows 11 標準搭載のPCは2021年年末以降発売予定です。
Kaby LakeでWindows 11を動作させることはできますか? (9/8版)
A.
Windows 11 Insider Previewでは限定的にシステム要件が緩和され、Kaby LakeでもWindows 11をインストールし動作させることは可能です。
しかし、正式版以降は非対応となり、仮に手動でインストール/アップグレードできたとしても、それ以降のWindows Updateが不可能となる可能性が高く、お勧めできません。
ドライバーでの対応可否の例を挙げると、Intel Graphics Driverで前世代のSkylakeと共にWindows 11に非対応である旨記載されています。
Intel Graphics - Windows 10 DCH Drivers
https://downloadcenter.intel.com/download/30579/
Microsoftの開発ブログでも、一部の特別なプロセッサーを除いてKaby Lakeは非対応であると明言されています。
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
Windows 10のサポートは4年後の2025年10月頃まで続くため、そう慌てる必要はありませんが、最新のOS、Windows 11をすぐにお使いになりたい場合は、最新のPCへの買い替えを強くお勧めします。
Windows 11 標準搭載のPCは2021年年末以降発売予定です。
325Socket774
2021/09/12(日) 22:46:11.31ID:oSuaXiWn >>297
倍になったから何だって言うんだ
あいにく最新ゲームとかやってるわけでもなくほとんどネットや動画サイト見るだけの俺にそんなの何の意味もない
過疎ってるとかもどうでもいい。別に今更Sandyについてどうこう語りたいわけでもない
俺がIPCの高さを重要視しなきゃいけない決定的な理由があるなら教えてくれよ
倍になったから何だって言うんだ
あいにく最新ゲームとかやってるわけでもなくほとんどネットや動画サイト見るだけの俺にそんなの何の意味もない
過疎ってるとかもどうでもいい。別に今更Sandyについてどうこう語りたいわけでもない
俺がIPCの高さを重要視しなきゃいけない決定的な理由があるなら教えてくれよ
326Socket774
2021/09/12(日) 23:11:02.14ID:wcFUeIa6 >>324はバカすぎるだろ
この間のサポートCPUの変更でKaby Lake-Xは正式対応に含められたのにw
この間のサポートCPUの変更でKaby Lake-Xは正式対応に含められたのにw
327Socket774
2021/09/12(日) 23:13:30.29ID:0/Vj5YXq 『 (9/8版) 』の文字が目に入らないと見える
328Socket774
2021/09/12(日) 23:15:31.21ID:ugHT2FUJ >>324はKaby Lakeならどれも全部同じだと思ってるんじゃね?wwww
329Socket774
2021/09/13(月) 00:12:14.79ID:gEJ42FN0 >>326
Kaby Lake-Xは間違って載せたらしくて9月7日以降にサポートリストから消された
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
http://web.archive.org/web/20210907193919/https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
Kaby Lake-Xは間違って載せたらしくて9月7日以降にサポートリストから消された
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
http://web.archive.org/web/20210907193919/https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
330Socket774
2021/09/13(月) 00:15:10.99ID:gEJ42FN0 まあKaby Lake-Rは正式サポート対象らしいからMSが意地悪してこないならKaby無印も普通に使えるぞ
331Socket774
2021/09/13(月) 00:16:36.96ID:DcAzuav8 Kaby Lake-XはUS版(>>321)に続いて日本語版リストからも削除されたね。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
※修正は大体US版が先なので、見るときは要注意。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
※修正は大体US版が先なので、見るときは要注意。
332Socket774
2021/09/13(月) 00:17:15.63ID:gEJ42FN0 もしMSがアップデート妨害してきたらすげえ面倒そうだけどな
333Socket774
2021/09/14(火) 00:26:27.97ID:VAMZMOhb とりあえずKabyLake-Xが正式対応されるということで一安心w
334Socket774
2021/09/14(火) 17:59:02.89ID:lzKbkBGf とりあえず第12世代インテルで組んどけば、Windows15ぐらいまでは戦えそうだな
335Socket774
2021/09/14(火) 18:03:34.50ID:Tb+y+w21 2000でも余裕余裕
336Socket774
2021/09/14(火) 18:04:12.58ID:8RT9MHIl 1世代5年として、20年先か?流石にもたんだろ
337Socket774
2021/09/14(火) 18:27:28.96ID:OtGTLv48 おいおい、20年前の2001年当時は、Socket478、Socket Aが熱かった頃だぞ。
同年10月にAthlon XPが登場。つまりこれを2021年の今まで使うようなものw
同年10月にAthlon XPが登場。つまりこれを2021年の今まで使うようなものw
338Socket774
2021/09/14(火) 18:28:42.60ID:3URZ6s0Z Athlon XPは現役だろふざけんな
339Socket774
2021/09/14(火) 18:36:55.91ID:OtGTLv48 RADEON 8500と一緒にWin98で使ってくれw
340Socket774
2021/09/15(水) 17:30:38.12ID:lG1FGxvC341Socket774
2021/09/15(水) 18:23:41.76ID:zLClfrHY Nehalemでそこばではねばーれんな
342Socket774
2021/09/15(水) 18:24:20.09ID:zLClfrHY 噛んじゃった…
343Socket774
2021/09/15(水) 18:44:22.63ID:eCykGZjq Sandy Bridgeも、もうそういう化石のレベルではある
344Socket774
2021/09/15(水) 19:36:22.42ID:lG1FGxvC Sandy Bridge 2011年1月
Nehalem 2008年11月
いったい、どれぐらい生き残っているのやら
Nehalemが3.2GHz、4C8T、最大24GBだから、確かに使えなくはないだろうがな。
一昔前の化石であることには変わらない。
Nehalem 2008年11月
いったい、どれぐらい生き残っているのやら
Nehalemが3.2GHz、4C8T、最大24GBだから、確かに使えなくはないだろうがな。
一昔前の化石であることには変わらない。
345Socket774
2021/09/16(木) 17:45:09.65ID:J+k6LNeI Core i7-950
ビデオキャプチャ機としてバリバリ働いてるぜ
ビデオキャプチャ機としてバリバリ働いてるぜ
346Socket774
2021/09/17(金) 01:41:06.80ID:iglzJeIM Pentium3は?現役で使ってる人
347Socket774
2021/09/17(金) 01:57:54.87ID:gEZx4kRT 化石なだけで普通のPCとして使えるからな
DDR3ならまだメモリも手に入るから
メモリが少なくて動作不可なんてのも無いし
DDR3ならまだメモリも手に入るから
メモリが少なくて動作不可なんてのも無いし
348Socket774
2021/09/17(金) 02:13:30.81ID:WLVfrwd8 i7-870で21H1動かしてるけど、やっぱり発熱多いよな、(CPUと電源が)
349Socket774
2021/09/17(金) 02:40:29.77ID:50Y1AeVQ 三年経てばゴミって言うぞ
良い例が9900k。今やラップトップに並ばれたぞ
良い例が9900k。今やラップトップに並ばれたぞ
350Socket774
2021/09/17(金) 02:53:59.95ID:gEZx4kRT Core2Duoでもグラボが有れば意外と普通に使えるんだよな
DDR2メモリーが8GB程度しか手に入らないから
結局ゴミだけど
DDR2メモリーが8GB程度しか手に入らないから
結局ゴミだけど
351Socket774
2021/09/17(金) 03:38:43.52ID:H+v+SHni もう4年前も前のi9 7900Xが未だにトップクラスの性能を維持しているのは素晴らしいな
しかもWindows11にも正式対応されるということで、選んだ自作家は見事に勝ち組になれた
しかもWindows11にも正式対応されるということで、選んだ自作家は見事に勝ち組になれた
352Socket774
2021/09/17(金) 07:03:43.56ID:EVwX2Nh7 Windows11の条件にTPMさえ無ければ、動作条件を余裕で満たしてるのになぁ…
当方 i7-4790
当方 i7-4790
354Socket774
2021/09/17(金) 09:18:41.45ID:luy6VgMM Win12が出る頃にはAlderの3世代上が出るだろう
AlderはPentium4のように消費電力ガバガバのゴミCPU扱いされるだけだ
AlderはPentium4のように消費電力ガバガバのゴミCPU扱いされるだけだ
355Socket774
2021/09/17(金) 09:45:39.38ID:Y3BOqfWM サンディで十分というか
サンディがサクサクで速く全く困らない
そりゃ画像処理だの計算機資源を使う時には差を感じるけど
それより普段使いなら最近のブーストが効くCPUの方がプチプチ引っかかって体感遅いまである
サンディをwin11非適用とするMSの考えは全く理解できないし地球環境の観点からもやるべきじゃ無い
サンディがサクサクで速く全く困らない
そりゃ画像処理だの計算機資源を使う時には差を感じるけど
それより普段使いなら最近のブーストが効くCPUの方がプチプチ引っかかって体感遅いまである
サンディをwin11非適用とするMSの考えは全く理解できないし地球環境の観点からもやるべきじゃ無い
356Socket774
2021/09/17(金) 09:53:56.64ID:Y3BOqfWM そもそもたかが個人用PCのCPUにまで脆弱性脆弱性と言って商品性を落としてまで対策している今の状況が凄く不思議
それよりテメエのスマホに入れている得体の知れない広告ソフトの方から先に見直した方がいいんじゃネェかと
こんぴゅーたーの専門家とやらが名声のために粗探ししてたいへんだーたいへんだーと
全く実害も出ていない問題を作り出して商売してんじゃねぇのか?
あるいは年末の悪くも無い道路を掘り起こして補修と称して埋めてを繰り返しているあれに似ている
無駄なことをすることで誰もトクしないツギハギだらけの道路が完成している
それよりテメエのスマホに入れている得体の知れない広告ソフトの方から先に見直した方がいいんじゃネェかと
こんぴゅーたーの専門家とやらが名声のために粗探ししてたいへんだーたいへんだーと
全く実害も出ていない問題を作り出して商売してんじゃねぇのか?
あるいは年末の悪くも無い道路を掘り起こして補修と称して埋めてを繰り返しているあれに似ている
無駄なことをすることで誰もトクしないツギハギだらけの道路が完成している
357Socket774
2021/09/17(金) 10:20:02.53ID:O7rCUyre ↑認知の歪み
358Socket774
2021/09/17(金) 12:06:42.94ID:AZja8psI 特にメリットがある訳でもないしWindows10で良いだろ
大型アップデートが無くなって安心して使える
大型アップデートが無くなって安心して使える
359Socket774
2021/09/17(金) 16:05:00.93ID:Sz+YbDaI Windows 11で
SSE4必須からAVX2必須になるのは時間の問題かもな。
SSE4必須からAVX2必須になるのは時間の問題かもな。
360Socket774
2021/09/17(金) 17:00:42.74ID:M5wGrY4s でもね、いつまでも古いのまでサポートし続けるのも大変なんすよ
どっかしらの段階で切られることになってただろうし
Windows10であれば使い続けられそうなんだし
そういう人は11にしなくてけっこうですよって言ってるようなもんだし
どっかしらの段階で切られることになってただろうし
Windows10であれば使い続けられそうなんだし
そういう人は11にしなくてけっこうですよって言ってるようなもんだし
361Socket774
2021/09/17(金) 18:28:43.11ID:Yn8ylLjX 商売の鉄則として貧乏人相手の商売は大変だからな
貧乏であればあるほどクレイマー気質になるからな日本はw
貧乏であればあるほどクレイマー気質になるからな日本はw
362Socket774
2021/09/17(金) 20:31:57.96ID:Y3BOqfWM CPUの脆弱性とコロナ問題はよく似ている
医療のために全世界が食い物にされている現状を見ろ
目を覚ませこれはテドロスが仕掛けたテロだ
医療のために全世界が食い物にされている現状を見ろ
目を覚ませこれはテドロスが仕掛けたテロだ
363Socket774
2021/09/18(土) 01:04:26.06ID:OWq/NNMb 踏み台にされる可能性が高くなるCPUなんて使いたくないです
364Socket774
2021/09/18(土) 09:32:50.59ID:9I6BmZYz >>355
サンデーおじさんもそろそろサンデーおじいさんになるから、Microsoftとしてはビジネス対象外なんだろうな。
サンデーおじさんもそろそろサンデーおじいさんになるから、Microsoftとしてはビジネス対象外なんだろうな。
365Socket774
2021/09/18(土) 12:37:17.81ID:Pupzf3WP もう半分はARMおじさんになっちゃってるよ多分
366Socket774
2021/09/18(土) 13:51:15.51ID:khSHFrk2 >>356
あながち間違っていないけど、企業としては発表されちゃうとトムクルーズしか
アタック不能だろうって脆弱性でも対処してますよってエアプぐらいはしておかないと
叩かれちゃうし、ソフトで対処できなきゃH/W製造元に文句をいうしかないわけで
一番の問題は今すぐ対処しないとあなたのPCが爆裂しますみたいな報道を繰り返す
メディアとか、そういうメディアを引っ張ってPV稼ごうとするアフェブログのほうじゃ
ないかな
>>362
ん、?陰謀論で言えば仕掛け人はテオドロスじゃなくてG7とかG20に来ている
首相たちだろう
成功失敗は別にして、みんな対策の名を借りた政権浮揚に使ったわけだし
まぁバイデンは旬が過ぎちゃったんで、またぞろテロと戦争で儲けたいみたいだけどw
あながち間違っていないけど、企業としては発表されちゃうとトムクルーズしか
アタック不能だろうって脆弱性でも対処してますよってエアプぐらいはしておかないと
叩かれちゃうし、ソフトで対処できなきゃH/W製造元に文句をいうしかないわけで
一番の問題は今すぐ対処しないとあなたのPCが爆裂しますみたいな報道を繰り返す
メディアとか、そういうメディアを引っ張ってPV稼ごうとするアフェブログのほうじゃ
ないかな
>>362
ん、?陰謀論で言えば仕掛け人はテオドロスじゃなくてG7とかG20に来ている
首相たちだろう
成功失敗は別にして、みんな対策の名を借りた政権浮揚に使ったわけだし
まぁバイデンは旬が過ぎちゃったんで、またぞろテロと戦争で儲けたいみたいだけどw
367Socket774
2021/09/18(土) 17:25:34.05ID:LqVQ+5eb >>366
何が許せないって商品を作っているわけでも無い奴らが専門家ツラして名人様よろしく人の作った物にケチを付ける
これが醜くて仕方が無い
AMDが他社商品を叩くのなら分かるがいっちょ噛みして口だけで金を儲けてやろうと言う薄汚さ
学者ってのはもはや社会の害悪だな
何が許せないって商品を作っているわけでも無い奴らが専門家ツラして名人様よろしく人の作った物にケチを付ける
これが醜くて仕方が無い
AMDが他社商品を叩くのなら分かるがいっちょ噛みして口だけで金を儲けてやろうと言う薄汚さ
学者ってのはもはや社会の害悪だな
368Socket774
2021/09/18(土) 17:57:46.38ID:OS4+sV+K 鎌倉幕府を1185年にした歴史学者の醜悪さと通じるものがあるな
369Socket774
2021/09/18(土) 19:38:14.81ID:FKIFVGSI いいヤゴ作ろう鎌倉幕府
年号だけ知ってても歴史から何も教訓が得られないから
年号なんて歴史家の気の済むように好きなだけ変えてもらって構わないけどね
年号だけ知ってても歴史から何も教訓が得られないから
年号なんて歴史家の気の済むように好きなだけ変えてもらって構わないけどね
370Socket774
2021/09/18(土) 19:54:09.28ID:Of+NpCPk >>369
さすが歴史をクリエイトする民族ですねw
さすが歴史をクリエイトする民族ですねw
371Socket774
2021/09/19(日) 03:33:59.05ID:qVAgj6VY 文系が糞過ぎるんだよ
372Socket774
2021/09/21(火) 20:57:20.84ID:1MJpcKKj 言われてみたらxpの期間すごい長かった気がするわ
逆にvistと7がサポ終わるの早い気がしてならない
逆にvistと7がサポ終わるの早い気がしてならない
373Socket774
2021/09/21(火) 21:52:33.11ID:5ylenWKp >>372
それは老化現象でしょう。
Windows 2000以降のWindowsの各バージョンは10-12年ぐらいのサポート期間になっています。
Windows XPの頃20代だったとかいう落ちではないか?
それは老化現象でしょう。
Windows 2000以降のWindowsの各バージョンは10-12年ぐらいのサポート期間になっています。
Windows XPの頃20代だったとかいう落ちではないか?
374Socket774
2021/09/21(火) 22:07:43.37ID:5ylenWKp Windows 95 1995年 8月-2001年12月
Windows 98 1998年 6月-2006年 7月
Windows Me 2000年 9月-2006年 7月
Windows NT 4.0 1996年 8月-2004年12月
Windows 2000 1999年12月-2010年 7月
Windows XP 2001年 8月-2014年 4月
Windows Vista 2006年11月-2017年 4月
Windows 7 2009年 1月-2020年 1月(Windows 7 ESUで延伸中)
Windows 8/8.1 2012年 8月-2023年 1月
Windows 10 2015年 6月-2025年10月
Windows 98 1998年 6月-2006年 7月
Windows Me 2000年 9月-2006年 7月
Windows NT 4.0 1996年 8月-2004年12月
Windows 2000 1999年12月-2010年 7月
Windows XP 2001年 8月-2014年 4月
Windows Vista 2006年11月-2017年 4月
Windows 7 2009年 1月-2020年 1月(Windows 7 ESUで延伸中)
Windows 8/8.1 2012年 8月-2023年 1月
Windows 10 2015年 6月-2025年10月
375Socket774
2021/09/22(水) 03:22:39.32ID:kySHgTwi windows10はアップデートはクソで問題多かったけど、それ以外はまともだったのになんかせわしない腰掛けの印象
大型アップデート頻繁にありすぎとそのたびにいじりすぎのせいかな
大型アップデート頻繁にありすぎとそのたびにいじりすぎのせいかな
376Socket774
2021/09/22(水) 21:01:19.64ID:Ua7rEtZb だな
377Socket774
2021/09/22(水) 22:52:59.86ID:dSNS+fsd 最新のMS謹製チェックソフトを走らせたら、我が家のSkylake環境はCPUだけダメ出しされた
だからと言ってKabyで延命もないだろうから、こうなったらAlder待ちかな…
だからと言ってKabyで延命もないだろうから、こうなったらAlder待ちかな…
378Socket774
2021/09/23(木) 01:17:45.93ID:nW7XjhWr Kaby LakeはセーフでSky Lakeはアウトなんだ
iGPUで線引された感じかな
iGPUで線引された感じかな
379Socket774
2021/09/23(木) 02:09:16.23ID:fyKrST/T 差別と分断を呼ぶOSだな
こんな事やってたらPCOSの覇権もGoogleに譲りそうだ
MSの未来は暗い
こんな事やってたらPCOSの覇権もGoogleに譲りそうだ
MSの未来は暗い
380Socket774
2021/09/23(木) 04:08:19.26ID:ahp4U/J8 chrome os使ったことないけど
普通にプライバシーも何もあったもんじゃない気がするんだが
少なくとも全ユーザーファイルのプロパティ情報やハッシュ値は情報収集されて
個人特定と特定した個人に属するデータを集積して金に換えると思う
googleさんは根がgeekで広告屋だからね
違法ファイルを所持していたら問答無用で連邦警察や各国警察へ通報しそう
普通にプライバシーも何もあったもんじゃない気がするんだが
少なくとも全ユーザーファイルのプロパティ情報やハッシュ値は情報収集されて
個人特定と特定した個人に属するデータを集積して金に換えると思う
googleさんは根がgeekで広告屋だからね
違法ファイルを所持していたら問答無用で連邦警察や各国警察へ通報しそう
381Socket774
2021/09/23(木) 06:58:04.39ID:EbmlvQXH たとえば30年後にもハードウェアセキュリティあったもんじゃないPCを使ってるなんてことはないだろう
ハードウェアまで一社独占なMacOSと違って有象無象のパーツメーカーの集合体であるPCは
誰かがどこかで大ナタを振るう必要がある
それが出来るのはマイクロソフトを措いて他におらず、そのタイミングが来たということ
ハードウェアまで一社独占なMacOSと違って有象無象のパーツメーカーの集合体であるPCは
誰かがどこかで大ナタを振るう必要がある
それが出来るのはマイクロソフトを措いて他におらず、そのタイミングが来たということ
382Socket774
2021/09/23(木) 07:09:09.26ID:eXMvUr5d >>378
MSのチェックツールはKaby無印に対してアウト判定を出す
今リリースされてるiGPUドライバはBroadwell、Haswell以前がアウト、SkylakeとKaby Lakeはセーフ
Wn10対応ドライバがWin11でも問題なくつかえるならBroadwell、Haswellもいけるかもしれない
(TPMではねられてインストール不可かもしれんけど)
MSのチェックツールはKaby無印に対してアウト判定を出す
今リリースされてるiGPUドライバはBroadwell、Haswell以前がアウト、SkylakeとKaby Lakeはセーフ
Wn10対応ドライバがWin11でも問題なくつかえるならBroadwell、Haswellもいけるかもしれない
(TPMではねられてインストール不可かもしれんけど)
383Socket774
2021/09/23(木) 08:33:34.33ID:sioJJmdE 下位互換ぶった切ってくれたほうが開発側は性能上げやすいし、10年も使わせてくれたんなら全然構わんな。流石に買い換えるわ
10がいきなり使えなくなるわけでもないし
10がいきなり使えなくなるわけでもないし
385Socket774
2021/09/23(木) 09:58:21.21ID:ouGDwi3y Windows 11のサポート終了期限って、いつなんだ?
やっぱり10年後の2031年10月なのか?
まあ、2025-2026年ぐらいにどうせWindows 12が出るんでしょうけれど。
やっぱり10年後の2031年10月なのか?
まあ、2025-2026年ぐらいにどうせWindows 12が出るんでしょうけれど。
386Socket774
2021/09/23(木) 10:01:14.68ID:S4CewZ8Y >>384
12900Kをぶち抜くんですねw
12900Kをぶち抜くんですねw
388Socket774
2021/09/23(木) 10:10:31.91ID:ouGDwi3y alder lake-sに買い替えて、メモリを最大搭載して、Windows 11の10年を使うのが利口かもな。
どうせ、Windows 12がリリースされるときは、4年以上型落ちした旧式パソコンの切り捨てをまたするだろうからな。
どうせ、Windows 12がリリースされるときは、4年以上型落ちした旧式パソコンの切り捨てをまたするだろうからな。
389Socket774
2021/09/23(木) 10:16:20.86ID:SZgcVNbU 10年使えるとかいう希望的観測を打ち砕いたのがwindows11やろがい
390Socket774
2021/09/23(木) 13:24:43.90ID:ouGDwi3y >>389
Windowsのアップグレードができるなんて思うのが誤り。
プリインストールされたバージョンにサポート終了まで使うのが吉。
下手にアップグレードして動作が不安定になったり、
スペック上の能力不足で使いにくくなったりしたら、
本末転倒。
Windowsのアップグレードができるなんて思うのが誤り。
プリインストールされたバージョンにサポート終了まで使うのが吉。
下手にアップグレードして動作が不安定になったり、
スペック上の能力不足で使いにくくなったりしたら、
本末転倒。
391Socket774
2021/09/23(木) 14:04:35.11ID:Jf7Oq6RC 自作板でプリインストールとはこれいかに
392Socket774
2021/09/23(木) 16:27:18.22ID:kkN+MBR1 もうWindows11搭載のノートPCが出てきたか
393Socket774
2021/09/23(木) 17:19:01.87ID:ahp4U/J8 >>390
自作PC版のスレなのに、なんで使ってるPCにOSがプリインストールのか
OSは自力でインストールするもんでしょ
BTOのPCの使用は自作初回者にだけ許される
その後は cpu マザボ メモリ の買い替えは必須
必要に応じてその他のパーツを買い替えて末永く使い続ける
OSのメジャーアップデートにできる限り対応するマザーボードメーカーを選んだりして
賢く無駄な出費や資源を浪費をせずにPCを使うのが自作の意義と醍醐味じゃないのか?
キーボードのキー1個が壊れたら終わりだもの
自作PC版のスレなのに、なんで使ってるPCにOSがプリインストールのか
OSは自力でインストールするもんでしょ
BTOのPCの使用は自作初回者にだけ許される
その後は cpu マザボ メモリ の買い替えは必須
必要に応じてその他のパーツを買い替えて末永く使い続ける
OSのメジャーアップデートにできる限り対応するマザーボードメーカーを選んだりして
賢く無駄な出費や資源を浪費をせずにPCを使うのが自作の意義と醍醐味じゃないのか?
キーボードのキー1個が壊れたら終わりだもの
394Socket774
2021/09/23(木) 18:06:36.29ID:gelTdINM 貧乏人って大変だねってのがよく分かる
このスレ見ると
このスレ見ると
395Socket774
2021/09/23(木) 18:17:48.27ID:Ot6L6akX coffee発売が2017年だからkabyはたった4年で死刑宣告受けたことになる
396Socket774
2021/09/23(木) 18:17:59.86ID:zCFEmyDR そういやPentium!!!が出た当初
intelがセキュリティー強化の為にCPU個体識別番号を埋め込んで販売したら
プライバシーの侵害だと叩かれてBIOSで機能を無効化出来るようにされたのを思い出した
intelがセキュリティー強化の為にCPU個体識別番号を埋め込んで販売したら
プライバシーの侵害だと叩かれてBIOSで機能を無効化出来るようにされたのを思い出した
397Socket774
2021/09/23(木) 18:29:41.47ID:EnI7hhLn 現実問題としてwindows11の普及は絶望的
まずこの足切りでビジネス用が付いてこない
XPが平気で動いている世界だしね
vistaの時みたいにvistaシールが貼ってあるのに中身は7ダウングレードみたいなことになるだろう
失敗が約束されたOS
まずこの足切りでビジネス用が付いてこない
XPが平気で動いている世界だしね
vistaの時みたいにvistaシールが貼ってあるのに中身は7ダウングレードみたいなことになるだろう
失敗が約束されたOS
398Socket774
2021/09/23(木) 18:45:09.05ID:ahp4U/J8 IntelPTT or AMDfTPM 搭載cpu + 対応ファームウェア搭載マザーボード →Win11対応
Win10サポート〜2025.01ぐらい
Microsoft Pluton 搭載cpu + 対応ファームウェア搭載マザーボード →Win12対応
Win11サポート〜2028.01ぐらい
という素敵展開を希望
金の無駄遣いは個人の自由だけど資源の無駄遣いは
金持ちだろうが貧乏人だろうがよくないよ
Win10サポート〜2025.01ぐらい
Microsoft Pluton 搭載cpu + 対応ファームウェア搭載マザーボード →Win12対応
Win11サポート〜2028.01ぐらい
という素敵展開を希望
金の無駄遣いは個人の自由だけど資源の無駄遣いは
金持ちだろうが貧乏人だろうがよくないよ
399Socket774
2021/09/24(金) 00:19:24.10ID:dN5uJ6gQ 10月5日になって正式版がでて対象外のCPUだがお試しでWin10上からWin11をインストールしたらアップグレード扱いになってWin11の認証もされた状態になると思うんだが
やっぱWin10がいいやってなってWin10に戻した時にWin10のライセンスはどうなってるんだろうか
もうWin11の状態で認証されてしまってるからWin10に戻してもライセンス無効でWin11を一度インストールしたらWin10に戻る余地はないんだろうか
やっぱWin10がいいやってなってWin10に戻した時にWin10のライセンスはどうなってるんだろうか
もうWin11の状態で認証されてしまってるからWin10に戻してもライセンス無効でWin11を一度インストールしたらWin10に戻る余地はないんだろうか
400Socket774
2021/09/24(金) 02:40:36.69ID:5Rotonky >>399
まあ、検証待ちかな。10に戻しても普通に認証通ると思うけど。
まあ、検証待ちかな。10に戻しても普通に認証通ると思うけど。
401Socket774
2021/09/24(金) 05:39:58.12ID:4Bh6p4O7402Socket774
2021/09/24(金) 09:32:57.42ID:df39RTF+ 経年劣化や世代交代でケース以外の中身全部買い替えだったら、
BTOでショップブランドのパソコンを買うのと変わらないな。
消耗品系の部品って、だいたい3-4年で寿命のものが多い。
後生大事に部品交換して修理したところで旧式なのは変わらない。
アップグレード前提なら、なおさら4年以上型落ちした旧式の部品なんて後生大事に使っているんだって話になる。
BTOでショップブランドのパソコンを買うのと変わらないな。
消耗品系の部品って、だいたい3-4年で寿命のものが多い。
後生大事に部品交換して修理したところで旧式なのは変わらない。
アップグレード前提なら、なおさら4年以上型落ちした旧式の部品なんて後生大事に使っているんだって話になる。
403Socket774
2021/09/24(金) 09:37:58.19ID:sCc2cg0P 前提が間違ってる、あるいは一般的でない
404Socket774
2021/09/24(金) 11:25:07.66ID:icRVBRm8 コンデンサ妊娠しまくってた頃ならともかく、最近は全然壊れないだろ
そりゃもちろん全員全部が全部壊れないってわけじゃないが
性能もある程度以上重い作業しないならそこまで体感できないし
そりゃもちろん全員全部が全部壊れないってわけじゃないが
性能もある程度以上重い作業しないならそこまで体感できないし
405Socket774
2021/09/24(金) 14:17:37.60ID:wQj9hi5o IPのリリースプレビューにWindows11来てるな
406Socket774
2021/09/24(金) 16:29:51.80ID:df39RTF+ Build.22000.194のISOが配布開始されてるな。
リリース前としてはこれがラストかな?
リリース前としてはこれがラストかな?
407Socket774
2021/09/24(金) 16:31:43.16ID:HxkQx5c6 これがラストやな
もう入れるかめんどくさいが
どっちみち入れないけないしな
もう入れるかめんどくさいが
どっちみち入れないけないしな
408Socket774
2021/09/24(金) 18:52:27.94ID:4Bh6p4O7 Windows10のラストバージョンは現行のやつだよな
一番安定しているし煩わしい大規模アップデートももう無いだろうからこれが最強かな
一番安定しているし煩わしい大規模アップデートももう無いだろうからこれが最強かな
409Socket774
2021/09/24(金) 19:27:06.11ID:f+PbsvvF 俺のcore2マザー、15年動いてるわ
410Socket774
2021/09/24(金) 19:30:33.14ID:1Ay2jeoa 俺のCore2 iMacも2007midなので14年選手
リモートデスクトップのクライアント専用だが快適に使えてる
接続先はzen2マシンだけどね
リモートデスクトップのクライアント専用だが快適に使えてる
接続先はzen2マシンだけどね
412Socket774
2021/09/24(金) 22:53:18.11ID:gHhqoY0Y やっぱWin7のKaby LakeとRyzenのときみたいに正式サポートじゃないCPUのシステムはアップデート妨害やるのか
Win11のインストールはできるけど、そのあとの通常使用は無理っぽいな
Win11のインストールはできるけど、そのあとの通常使用は無理っぽいな
414Socket774
2021/09/25(土) 19:56:25.43ID:tuH3zNyO いや、うちで使っている電源ユニット
保証期間だけで10年間あるんだけど
保証期間だけで10年間あるんだけど
415Socket774
2021/09/25(土) 19:57:30.52ID:v5tXg4uF >>404
ここ10年で壊れたのは電源だけだな俺も
マザボの初期不良とメモリの初期不良はあったけど
初期不良もあんまり最近はないしな5人のも入れて6台組んでるけど
その中で壊れたのは電源1個だけ
変な使い方しなかったら壊れないマージンもってるからな最近のPCパーツは
ここ10年で壊れたのは電源だけだな俺も
マザボの初期不良とメモリの初期不良はあったけど
初期不良もあんまり最近はないしな5人のも入れて6台組んでるけど
その中で壊れたのは電源1個だけ
変な使い方しなかったら壊れないマージンもってるからな最近のPCパーツは
416Socket774
2021/09/25(土) 20:34:36.73ID:0WdEWFYu NOR型でもフラッシュメモリの記憶保持は10年越えしないと思う
自分のマザボのハズレ品ファームウェアは製造5年経過後は1年に一度上書きし直さないと記憶が壊れていく
電池抜いてC-MOSクリアすればBIOS画面までは出るけど、なにやらいろいろ表示がおかしいのはいいほうで、
最悪の場合はUSBメモリのルートディレクトリにBIOSファイル入れて、マザボのBIOS書き直し機能で修復させる
自分のマザボのハズレ品ファームウェアは製造5年経過後は1年に一度上書きし直さないと記憶が壊れていく
電池抜いてC-MOSクリアすればBIOS画面までは出るけど、なにやらいろいろ表示がおかしいのはいいほうで、
最悪の場合はUSBメモリのルートディレクトリにBIOSファイル入れて、マザボのBIOS書き直し機能で修復させる
417Socket774
2021/09/25(土) 20:57:23.39ID:uyA8HEDe win11使ってるけどゲームも快適だな〜
418Socket774
2021/09/26(日) 01:45:27.55ID:f1VBI9/F419Socket774
2021/09/26(日) 04:31:47.16ID:BSbU/FPo 一番壊れたのはうちではビデオカードかなあ
使ってない保守品が壊れるの勘弁して欲しい
電源はケーブル抜き差し出来るタイプはSSD並に感動した
ケース内がもうスッキリ
使ってない保守品が壊れるの勘弁して欲しい
電源はケーブル抜き差し出来るタイプはSSD並に感動した
ケース内がもうスッキリ
420Socket774
2021/09/26(日) 07:48:09.91ID:UpxwbVYa Windows11出たらPC組もうと思ってるんだけど、インストールディスクの作成とライセンスキーの購入って10/5になったらすぐできる?
421Socket774
2021/09/26(日) 08:17:36.04ID:cOTsQdCb >>420
10/5に始まるのは、インストールメディアのダウンロードと、無償アップグレードと、オンラインライセンス販売のみ。
物理インストールメディアの販売は、年内に開始できるかどうかってところ。
Windows 11のプリインストールパソコンも発注開始はされるが、実際に出荷開始されるのは1-2か月先で、メーカーによっては年明けにならないと始まらない。
10/5はいわゆるRTMの公開で、そこから各メーカーが自社のマスターを開発を始めるのだから仕方あるまい。
10/5に始まるのは、インストールメディアのダウンロードと、無償アップグレードと、オンラインライセンス販売のみ。
物理インストールメディアの販売は、年内に開始できるかどうかってところ。
Windows 11のプリインストールパソコンも発注開始はされるが、実際に出荷開始されるのは1-2か月先で、メーカーによっては年明けにならないと始まらない。
10/5はいわゆるRTMの公開で、そこから各メーカーが自社のマスターを開発を始めるのだから仕方あるまい。
422Socket774
2021/09/26(日) 09:38:59.04ID:lVQxcYjg >>421
なるほど。てことは、ISOは10/5からダウンロードできるようになるから自分でUSBなりに焼けばインストールメディア作れるってことか。
なるほど。てことは、ISOは10/5からダウンロードできるようになるから自分でUSBなりに焼けばインストールメディア作れるってことか。
423Socket774
2021/09/26(日) 10:39:18.75ID:P02A39IW RTMじゃないでしょ、正式公開日だと思うけど
今はRTMって言う概念自体がないと思うが、通常はPCメーカーに提供される日程だ
今はRTMって言う概念自体がないと思うが、通常はPCメーカーに提供される日程だ
425Socket774
2021/09/26(日) 11:30:09.44ID:uDC7lhal 誤爆です!
427Socket774
2021/09/27(月) 09:12:30.52ID:2jtFBnad 君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。
428Socket774
2021/09/27(月) 10:35:54.12ID:GWd75e5v UIが変わる上にハード制約まで厳しくなってビジネス界隈では総スカン食らってんな
8と同じ顛末を辿りそうだ
8と同じ顛末を辿りそうだ
429Socket774
2021/09/27(月) 10:41:46.01ID:vFNw69em パパイア=おっぱい
マンゴー=マンコ
ではキウイは何を指す隠語なのか
マンゴー=マンコ
ではキウイは何を指す隠語なのか
430Socket774
2021/09/27(月) 10:53:19.72ID:j0ZxZjnJ キンタマ
431Socket774
2021/09/27(月) 11:01:36.08ID:UGxeBV/W 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/09/18(土) 21:58:15.29 ID:vQ2bgmoJ0 (PC)
Virtualboxで Windows11 を動かすの、段々無理になりつつあるっぽい。
今までは動いてたけど、Insider Preview Build 22458から更新時にTPMとセキュアブートをサポートしてないと表示されるようになった。
チェック回避用のレジストリを設定したけど効果無し。
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/09/18(土) 22:26:06.01 ID:/XMm0Jvz0 (PC)
まあTPMがーって時点でアウトよね
Virtualboxで Windows11 を動かすの、段々無理になりつつあるっぽい。
今までは動いてたけど、Insider Preview Build 22458から更新時にTPMとセキュアブートをサポートしてないと表示されるようになった。
チェック回避用のレジストリを設定したけど効果無し。
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/09/18(土) 22:26:06.01 ID:/XMm0Jvz0 (PC)
まあTPMがーって時点でアウトよね
432Socket774
2021/09/27(月) 16:24:46.43ID:e6yTU9hR 今のVirtualBoxではWin11が動かないというだけの話だよね
他のハイパーバイザーoverOSやリアルハイパーバイザーなら動く予定になってる製品はあるのよね?
他のハイパーバイザーoverOSやリアルハイパーバイザーなら動く予定になってる製品はあるのよね?
433Socket774
2021/09/27(月) 18:00:12.14ID:0ccccZL7 やはり10月5日以降にWindows11プレインストール済みBTOを買った方が安心か…
434Socket774
2021/09/27(月) 20:00:44.02ID:YzsQ2pUK windows11に乗り換えるために、athlon200geから1万出して絶版のathlon3000gを買ってしまった、もっと他に安い方法があったかもしれんけど
435Socket774
2021/09/27(月) 20:06:56.79ID:YzsQ2pUK まぁヤフオクで200geが
5千円で売れれば半額で買ったことになるからまぁいいか
5千円で売れれば半額で買ったことになるからまぁいいか
436Socket774
2021/09/27(月) 20:29:17.72ID:5TLrtS4Y とうとうTPMを必須条件にしてきだしたのかw
437Socket774
2021/09/28(火) 01:14:53.65ID:2ovEICGE >>344
俺のイメージではNehalemは赤字のほうだ
2008-9年頃はここ20年で一番自作から遠ざかっていた時期だった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/94/IntelProcessorRoadmap-3.svg/1280px-IntelProcessorRoadmap-3.svg.png
俺のイメージではNehalemは赤字のほうだ
2008-9年頃はここ20年で一番自作から遠ざかっていた時期だった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/94/IntelProcessorRoadmap-3.svg/1280px-IntelProcessorRoadmap-3.svg.png
438Socket774
2021/09/28(火) 21:00:12.63ID:xsIG9BVF https://pso2.jp/players/news/28379/
重要
2021/09/27 17:00
NEW
『PSO2 ニュージェネシス』における「Windows 11」への対応につきまして
ツイート
シェア
LINEで送る
Microsoft社から2021年10月5日(火)にリリースが予定されている「Windows 11」ヘの対応についてお知らせいたします。
現在、「Windows 11」での『PSO2 ニュージェネシス』の最終的な動作確認を進めております。
誠に申し訳ございませんが、動作確認が完了するまで『PSO2 ニュージェネシス』をプレイされているPCで「Windows 11」へのアップグレードはお控えくださいますようお願いいたします。
「Windows 11」での動作確認が完了いたしましたら、後日あらためてお知らせさせていただきますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
重要
2021/09/27 17:00
NEW
『PSO2 ニュージェネシス』における「Windows 11」への対応につきまして
ツイート
シェア
LINEで送る
Microsoft社から2021年10月5日(火)にリリースが予定されている「Windows 11」ヘの対応についてお知らせいたします。
現在、「Windows 11」での『PSO2 ニュージェネシス』の最終的な動作確認を進めております。
誠に申し訳ございませんが、動作確認が完了するまで『PSO2 ニュージェネシス』をプレイされているPCで「Windows 11」へのアップグレードはお控えくださいますようお願いいたします。
「Windows 11」での動作確認が完了いたしましたら、後日あらためてお知らせさせていただきますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
439Socket774
2021/09/29(水) 01:17:17.36ID:KHmmtYBN Win11ってOffice2010インストールできる?
440Socket774
2021/09/29(水) 06:31:34.06ID:SCxM/gTA >>439
動きはするだろうが、サポート切れで当然サポート外。
2020年10月13日に Office 2010 の延長サポートが終了。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-office2010-eos.aspx
動きはするだろうが、サポート切れで当然サポート外。
2020年10月13日に Office 2010 の延長サポートが終了。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-office2010-eos.aspx
442Socket774
2021/09/29(水) 10:11:31.85ID:rE+Kmr2+ AMDはCPU交換すればよいだけなので
443Socket774
2021/09/29(水) 10:24:56.26ID:nXzb1skK 使い回せるのなんかその辺の周辺機器系ばっかだろ。
いまやCPUとチップセットとメモリはほぼセット
自作erは未だに440BX+PC100メモリの時代の幻想に縛られすぎだと思う。
大体「将来性が」とか言っておいてお前ら何回CPU交換するのかと。
せいぜい一回だろうし、それも具体的な効果を期待するなら
最初はプラットフォーム最下位を買っておいて、
プラットフォームの末期が見えてきたころに
最上位に交換するくらいのつもりじゃないと正直意味ないだろ。
同じプラットフォーム上でのCPUの進化なんかせいぜい1.1倍なんだから。
最初っから枯れたプラットフォームの上位で組むつもりなら
それで終わっても十分じゃん、どうせSkylakeスレにいるような奴らだし。
というか、延々と使い回せた440BX@PC100SDRAMの時代のほうが
自作PCの歴史の中では明らかに異例な時代だったんだよな。
アレだってIntelの予定ではCoppermine登場と同時に820@RDRAM推進で
本来はPC100SDRAMなんて速攻で旧時代の遺物になってるはずだったんだから
歴史上まれに見るIntelの大失敗が生んだ、偶然の幸福な時代。
でもあの頃の時代に自作が広く普及したのもあって
今でもユーザーはプラットフォームの寿命に期待し過ぎてると思う。
いまやCPUとチップセットとメモリはほぼセット
自作erは未だに440BX+PC100メモリの時代の幻想に縛られすぎだと思う。
大体「将来性が」とか言っておいてお前ら何回CPU交換するのかと。
せいぜい一回だろうし、それも具体的な効果を期待するなら
最初はプラットフォーム最下位を買っておいて、
プラットフォームの末期が見えてきたころに
最上位に交換するくらいのつもりじゃないと正直意味ないだろ。
同じプラットフォーム上でのCPUの進化なんかせいぜい1.1倍なんだから。
最初っから枯れたプラットフォームの上位で組むつもりなら
それで終わっても十分じゃん、どうせSkylakeスレにいるような奴らだし。
というか、延々と使い回せた440BX@PC100SDRAMの時代のほうが
自作PCの歴史の中では明らかに異例な時代だったんだよな。
アレだってIntelの予定ではCoppermine登場と同時に820@RDRAM推進で
本来はPC100SDRAMなんて速攻で旧時代の遺物になってるはずだったんだから
歴史上まれに見るIntelの大失敗が生んだ、偶然の幸福な時代。
でもあの頃の時代に自作が広く普及したのもあって
今でもユーザーはプラットフォームの寿命に期待し過ぎてると思う。
444Socket774
2021/09/29(水) 10:28:43.93ID:q92b0NnA446Socket774
2021/09/29(水) 16:19:26.16ID:aO449K8x ジサカーは三十代後半から四十代が多い
447Socket774
2021/09/29(水) 16:51:46.38ID:SCxM/gTA >>443
CPUとチップセットとメモリとグラボまでセットだな。
PCIEの世代交代とかもあるので、古いグラボがそのまま使える保証がない。
電源ボックスもシステムの冷却状況によってはコンデンサの寿命で4-5年で寿命になる。
まあ、コンデンサ系は室温25度ぐらいを上限にして冷却していれば6年ぐらい平気で保つけれど、
パソコン筐体内が40度を超えるような冷却状態だと、3-4年で死ぬ。
コンデンサは10度温度が高いと寿命が半分になるから仕方あるまい。
耐久105度とかいうけれど、105度の環境での寿命時間を知らない人が多すぎる
CPUとチップセットとメモリとグラボまでセットだな。
PCIEの世代交代とかもあるので、古いグラボがそのまま使える保証がない。
電源ボックスもシステムの冷却状況によってはコンデンサの寿命で4-5年で寿命になる。
まあ、コンデンサ系は室温25度ぐらいを上限にして冷却していれば6年ぐらい平気で保つけれど、
パソコン筐体内が40度を超えるような冷却状態だと、3-4年で死ぬ。
コンデンサは10度温度が高いと寿命が半分になるから仕方あるまい。
耐久105度とかいうけれど、105度の環境での寿命時間を知らない人が多すぎる
448Socket774
2021/09/29(水) 17:02:33.30ID:4KUF6JKG さすがに40℃程度にビクビクしているのは草枯れるわ
449Socket774
2021/09/29(水) 17:53:13.27ID:Cy7iUo5l 液コンなんて10年前になくなったろ
450Socket774
2021/09/29(水) 18:35:48.81ID:j0R5oVsJ まだ売ってるよ
451Socket774
2021/09/29(水) 19:11:48.91ID:ngKLeeyr 生コンなんて10年前になくなったろ
452Socket774
2021/09/29(水) 20:31:53.33ID:aVKIn40U 関西にはあるだろ
453Socket774
2021/09/30(木) 01:24:12.16ID:jfC91ODP Microsoftの次期OS「Windows 11」は、企業にとっての具体的なメリットはほとんどない。
それにもかかわらずシステム要件においては「Windows 10」よりはるかに強力なパワーを必要とすることが分かった。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2109/23/news02.html
それにもかかわらずシステム要件においては「Windows 10」よりはるかに強力なパワーを必要とすることが分かった。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2109/23/news02.html
454Socket774
2021/09/30(木) 07:18:25.85ID:KJ8us5h9 リリース前だというのに認知度も低いしネガティブな情報ばかり全く盛り上がってもいないな
変化点なんてマックライクなデスクトップになったくらいしか聞こえてこない
IEを完全に切ったことで企業向けにも導入出来ないし終わってね?
変化点なんてマックライクなデスクトップになったくらいしか聞こえてこない
IEを完全に切ったことで企業向けにも導入出来ないし終わってね?
455Socket774
2021/09/30(木) 07:23:18.99ID:fLhVuX0c 順番的に失敗の順番なんだよな…
456Socket774
2021/09/30(木) 07:27:22.46ID:8/JbtLhV 正直TPMだとかセキュアブートだとか制限をきつくしたせいでVistaみたいに闇に葬り去られると思っている
(アホみたいに制限きつくした4Kだか8KバージョンのBlu-rayの再生条件と同じ)
(アホみたいに制限きつくした4Kだか8KバージョンのBlu-rayの再生条件と同じ)
457Socket774
2021/09/30(木) 07:42:49.24ID:utp691SO 第6、7世代Core i用マザー(1xx、2xx)の一部に対応したASUSや
FX-9380Pオンボマザーの一部に対応したBIOSTARの事例から
BIOSからTPM2.0有効 & CSM無効にできればふつうにインストールできて月例更新も可能な感じだけどね
FX-9380Pオンボマザーの一部に対応したBIOSTARの事例から
BIOSからTPM2.0有効 & CSM無効にできればふつうにインストールできて月例更新も可能な感じだけどね
458Socket774
2021/09/30(木) 08:03:16.19ID:gARx6CHZ だからソケット商法やチップセット商法なんてやめとけと
重い足かせになってるやん
重い足かせになってるやん
459Socket774
2021/09/30(木) 08:07:05.63ID:PhuPQN6Q CPUクーラー買い替えか…
461Socket774
2021/09/30(木) 08:40:35.30ID:Hs2+N9dm TPMはメーカー製ではとっくに普及率ほぼ100%
462Socket774
2021/09/30(木) 08:57:09.91ID:4lAlf2Sb >>461
2017年にTPM2.0を搭載していないと、Windows 10互換パソコンとしてWindows 10をプリインストール出荷できなくなっているからな。
2017-2018年に旧規格の型落ち品を買った人にはご愁傷さまだが、Windows 11をあきらめてもらうしかない。
統計的にも現役で稼働するWindowsパソコンの3台に2台は購入後4年以内のパソコンになっている。
4年以上型落ちしたパソコンを使っているなら、Windows 10でサポート終了まで使えばいい。
2017年にTPM2.0を搭載していないと、Windows 10互換パソコンとしてWindows 10をプリインストール出荷できなくなっているからな。
2017-2018年に旧規格の型落ち品を買った人にはご愁傷さまだが、Windows 11をあきらめてもらうしかない。
統計的にも現役で稼働するWindowsパソコンの3台に2台は購入後4年以内のパソコンになっている。
4年以上型落ちしたパソコンを使っているなら、Windows 10でサポート終了まで使えばいい。
463Socket774
2021/09/30(木) 09:06:17.29ID:sPt3bB+7 自作板でノートPCやリースPCの統計を持ち出すトンチキ
464Socket774
2021/09/30(木) 09:15:54.50ID:4lAlf2Sb メーカー品より劣るパソコンを組んでおいて、
仕様が足りなくてWindows 11にできなかったと嘆くほうがどうにかしている。
仕様が足りなくてWindows 11にできなかったと嘆くほうがどうにかしている。
465Socket774
2021/09/30(木) 09:22:09.30ID:4lAlf2Sb 型落ちして安くなった部品でパソコンを組むことは否定しないが、
型落ち品であることのリスクや、メーカーに対するMicrosoftからの指導による使用の変化には気を付けるべき。
サポートされているOSで使うなら、型落ちして安くなった部品でもメリットはある。
型落ち品であることのリスクや、メーカーに対するMicrosoftからの指導による使用の変化には気を付けるべき。
サポートされているOSで使うなら、型落ちして安くなった部品でもメリットはある。
466Socket774
2021/09/30(木) 09:22:13.20ID:TO0SQJCe NG
ID:4lAlf2Sb
ID:4lAlf2Sb
467Socket774
2021/09/30(木) 09:26:23.38ID:v9KD8Soi オレのkaby切られたか
性能は問題ないのにな
性能は問題ないのにな
468Socket774
2021/09/30(木) 10:52:40.25ID:uZHC0ATk TPMTPM言われてるけど
CPUの世代の足切り条件クリアしてたらおそらくTPM2.0もクリアできるMB世代だよな
CPUの世代の足切り条件クリアしてたらおそらくTPM2.0もクリアできるMB世代だよな
470Socket774
2021/09/30(木) 11:43:02.14ID:sKQYKHbi NG
ID:Z6zMY5uo
ID:Z6zMY5uo
471Socket774
2021/09/30(木) 13:31:40.83ID:JBmcmFkF TPM使うのは別にいいがよ
AMDならCPU交換する時にBIOSで無効にしないとめんどくさくなってりするし
そういうのを世間に知らせもしないでTPM仕込んでもなw
AMDならCPU交換する時にBIOSで無効にしないとめんどくさくなってりするし
そういうのを世間に知らせもしないでTPM仕込んでもなw
472Socket774
2021/09/30(木) 13:41:17.24ID:yA0KKVRS473Socket774
2021/09/30(木) 17:11:44.21ID:yA0KKVRS474Socket774
2021/09/30(木) 17:22:33.03ID:poO46sSE475Socket774
2021/09/30(木) 19:14:44.45ID:7SbQDfaI chromeがリリースラインのエンジン仕様をガチャガチャ変えすぎるのが問題ではあるんだよな
476Socket774
2021/09/30(木) 19:56:13.75ID:4lAlf2Sb IEモードは、所詮MSHTML.DLL依存の産物。
IE互換ブラウザとしてMSHTML.DLLを利用する互換ブラウザがあったがそれと同レベルの話だ。
ただ公式サポートがある点が異なる。
Edgeは、Chromiumのソースをもらってきて、UIを変更して、.NET Framework等のAPIを追加して、Microsoftで動作を確認したものにすぎず、根本的にはChromiumのままになっている。
ChromeとEdgeの差を議論しても空しいだけだ。
IE互換ブラウザとしてMSHTML.DLLを利用する互換ブラウザがあったがそれと同レベルの話だ。
ただ公式サポートがある点が異なる。
Edgeは、Chromiumのソースをもらってきて、UIを変更して、.NET Framework等のAPIを追加して、Microsoftで動作を確認したものにすぎず、根本的にはChromiumのままになっている。
ChromeとEdgeの差を議論しても空しいだけだ。
477Socket774
2021/10/01(金) 09:11:46.68ID:hzU+h+mr KabyLakeより悲惨なCPU
Ryzen5 2400Gが2018/2/13発売
Athlon 240GEに至っては2019/1/19発売
Ryzen5 2400Gが2018/2/13発売
Athlon 240GEに至っては2019/1/19発売
478Socket774
2021/10/01(金) 09:21:37.14ID:97hJljE6 Ryzen 5 1600 (AF) BOX は 2020-05
TPM2.0有効 /CSM無効でインストールと月例アップデートが出来るといいね
非サポートでも
TPM2.0有効 /CSM無効でインストールと月例アップデートが出来るといいね
非サポートでも
479Socket774
2021/10/01(金) 09:22:05.09ID:P3r5miLy 今週は新ビルド来ないのんか?
480Socket774
2021/10/01(金) 09:47:40.02ID:tbFspAGB AMDはzen〜zen3までソケットが同一なのでCPUをWindows11対応のものに交換するだけでおk
481Socket774
2021/10/01(金) 16:58:41.88ID:KDSJCVmj 2400GちゃんはdeskminiのBIOS更新係兼観賞用Ryzenだわ
482Socket774
2021/10/01(金) 17:47:39.94ID:Vwfm87Vg >>479
day1パッチで252が来るらしい
day1パッチで252が来るらしい
483Socket774
2021/10/01(金) 20:57:14.58ID:YXHJLq9b484Socket774
2021/10/01(金) 20:59:50.84ID:7eFRC6L7486Socket774
2021/10/01(金) 23:59:06.79ID:rApzP/rZ あ、277じゃないや
487Socket774
2021/10/02(土) 00:14:15.65ID:5YNArKg9489Socket774
2021/10/02(土) 01:33:31.86ID:5YNArKg9 >>488
CPU-Zで見て上のリンクの画像と同じでModel 8, Ext. Model 8になってる?
なってるならPCHealthCheckのアプデ(9月中旬ごろにアプデあって下旬に入れ替わってる)で判定方法変わったわ
7700とCPUIDが同じ7800HQサポートしないといけなくなったからかな
https://www.computerbase.de/forum/threads/geplanter-umstieg-auf-windows-11-mit-neuer-m2-ssd-was-beachten.2043665/#post-26065352
9月24日のこの1600AFはOK出てるけどいつのPCHealthCheckだか分からん
CPU-Zで見て上のリンクの画像と同じでModel 8, Ext. Model 8になってる?
なってるならPCHealthCheckのアプデ(9月中旬ごろにアプデあって下旬に入れ替わってる)で判定方法変わったわ
7700とCPUIDが同じ7800HQサポートしないといけなくなったからかな
https://www.computerbase.de/forum/threads/geplanter-umstieg-auf-windows-11-mit-neuer-m2-ssd-was-beachten.2043665/#post-26065352
9月24日のこの1600AFはOK出てるけどいつのPCHealthCheckだか分からん
490Socket774
2021/10/02(土) 02:00:14.99ID:hgPIAJbE 無理だった(´・ω・`)
491Socket774
2021/10/02(土) 02:35:49.27ID:+2utBA1S >>489
7800HQは条件付きだから注意な。
Only select devices that shipped with modern drivers based on Declarative, Componentized, Hardware Support Apps (DCH) design principles.
DCHのデバイスドライバをインストールしていないとサポート外になる。
7800HQは条件付きだから注意な。
Only select devices that shipped with modern drivers based on Declarative, Componentized, Hardware Support Apps (DCH) design principles.
DCHのデバイスドライバをインストールしていないとサポート外になる。
492Socket774
2021/10/02(土) 03:00:15.72ID:HN+Ir00U もう終わりだよ😺のOS
493Socket774
2021/10/02(土) 05:33:07.84ID:Oh8kdaNn もう終わりだ猫のOS
494Socket774
2021/10/02(土) 08:58:52.40ID:zBsqhwfA 始まる前から終わっているのか、終わりの始まりなのか。
VMにでもいれてみっかなw
VMにでもいれてみっかなw
495Socket774
2021/10/02(土) 09:26:54.49ID:0ZHKAyLG f
496Socket774
2021/10/02(土) 09:51:15.80ID:2m7ramij なん人たりとも俺の前は走らせねえ!
497Socket774
2021/10/02(土) 22:43:14.34ID:NGvEo2sZ ぶっちゃけ、OS動かすためにパソコン用意してるわけじゃないから今の段階でWindows11にするつもりないわ
Windows7マシンもローカル環境で稼働してるしな
Windows7マシンもローカル環境で稼働してるしな
498Socket774
2021/10/03(日) 08:26:21.06ID:WetR4Ba6 結局なんで3300Xは非対応なんだ?
Microsoftのチェックツールでは対応と出たけど対応CPUのリストには載ってないから原因が気になる
Microsoftのチェックツールでは対応と出たけど対応CPUのリストには載ってないから原因が気になる
499Socket774
2021/10/03(日) 08:50:25.87ID:FEJNE3rW リナックス上の仮想マシンでwindows11いれたらどうかね
kabyなんかはスペック上はTPM2.0も対応で問題ないはずなんだよな
それでもアップデートさせません!とかなるかな
kabyなんかはスペック上はTPM2.0も対応で問題ないはずなんだよな
それでもアップデートさせません!とかなるかな
500Socket774
2021/10/03(日) 08:55:04.84ID:NxnjMrIz VM内でどうやってグラボ性能使うの。
ゲーム以外でも機械学習使ったアプリ増えまくりだからグラボ性能使えない環境は年々デスクトップてしては意味が薄くなってる。
ゲーム以外でも機械学習使ったアプリ増えまくりだからグラボ性能使えない環境は年々デスクトップてしては意味が薄くなってる。
501Socket774
2021/10/03(日) 09:09:56.22ID:QkPZLFoZ VMware Workstation は仮想PCでもグラボ性能が使えるDx11対応のVMware Toolsがあるし
VMware ESXi を使えばグラボ直結も出来る
無料のWindows/Linux版VMware WS PlayerはTPM付仮想マシンが作れないのでWindows11を使い続けるなら有償版のProが必要
macOS用の無料版Fusion 12 PlayerはTPM付が作れてWindows の WS 16 Playerに移動して使用が可能
VMware ESXi を使えばグラボ直結も出来る
無料のWindows/Linux版VMware WS PlayerはTPM付仮想マシンが作れないのでWindows11を使い続けるなら有償版のProが必要
macOS用の無料版Fusion 12 PlayerはTPM付が作れてWindows の WS 16 Playerに移動して使用が可能
502Socket774
2021/10/03(日) 09:34:15.38ID:85x7Qc49 すまない好事は帰ってくれないか
503Socket774
2021/10/03(日) 09:51:38.05ID:QkPZLFoZ 定年退職した国語教師の方がいらないし
504Socket774
2021/10/03(日) 10:37:32.23ID:vRHZCc/5 >>500
Hyper-VならAdd-VMGpuPartitionAdapterを使ってGPU partitioningでVMにGPUを割り当てればいい。
そうじゃないと、VGA互換になったり、旧式のビデオエミュレーションでDirectX11相当の機能しか使えなかったりする上に遅い。
Hyper-VならAdd-VMGpuPartitionAdapterを使ってGPU partitioningでVMにGPUを割り当てればいい。
そうじゃないと、VGA互換になったり、旧式のビデオエミュレーションでDirectX11相当の機能しか使えなかったりする上に遅い。
506Socket774
2021/10/03(日) 12:07:35.86ID:vCqAe9f9 サーキットの狼だろ懐かしいな
507Socket774
2021/10/03(日) 12:14:10.73ID:QkPZLFoZ 赤いペガサスとかアローエンブレム グランプリの鷹とかGP BOYとかHAYATEとか
Capetaとかー
Capetaとかー
508Socket774
2021/10/03(日) 12:16:08.20ID:NTLu3ovS F だと思ったが、ちがうのか
509Socket774
2021/10/03(日) 12:58:49.25ID:d/gCDIRk チキチキマシンだろ
511Socket774
2021/10/03(日) 13:34:09.24ID:z7cuZ/4r バリバリ伝説だろ
512Socket774
2021/10/04(月) 15:27:23.65ID:qnykYUhI マザーボードによってはPTT/fTPM対応ファームウェアが搭載されていなかったり、
対応ファームウェアへのアップデートが必要になる場合があるが、
最近のPCであれば起動時のUEFI(BIOS)セットアップ画面からIntel PPTやAMD fTPMを有効化することで
利用可能になる(引用)
結局CPU云々よか、BIOS設定項目無い古いマザー安いマザーがダメって事なんじゃないの?
対応ファームウェアへのアップデートが必要になる場合があるが、
最近のPCであれば起動時のUEFI(BIOS)セットアップ画面からIntel PPTやAMD fTPMを有効化することで
利用可能になる(引用)
結局CPU云々よか、BIOS設定項目無い古いマザー安いマザーがダメって事なんじゃないの?
513Socket774
2021/10/04(月) 15:35:27.49ID:Wea4GtKj どっかにセキュリティ落として11非対応の旧PCにもインストール出来るとかいう記事なかったか
514Socket774
2021/10/04(月) 15:37:31.56ID:9TsgyJVA Intelで言えばZ170からTPM2.0対応マザーはあるけどCPUはCoffee Lakeから
515Socket774
2021/10/04(月) 15:53:09.92ID:qnykYUhI Skylakei-X(7980XE)のクリア例はもう既に出てるね
cpuの線引きがよーわからんな
cpuの線引きがよーわからんな
516Socket774
2021/10/04(月) 15:59:32.03ID:JrPiI26U 【悲報】Windows11のゲームパフォーマンス、最大30%減
Alder期待のゲーミングキング危うし!
…まあ、単に11のデフォ設定でセキュリティのための仮想化ハード&ソフト
がONになってるだけらしいんだけどね
10からアップグレードする場合は、現状維持(OFFならOFFのまま)だそうだ
Alder期待のゲーミングキング危うし!
…まあ、単に11のデフォ設定でセキュリティのための仮想化ハード&ソフト
がONになってるだけらしいんだけどね
10からアップグレードする場合は、現状維持(OFFならOFFのまま)だそうだ
517Socket774
2021/10/04(月) 16:03:13.91ID:FFfwSivq Core分離ならWindowsセキュリティで設定を確認できるので
設定されていたら切ればいいだけ
それよりRyzenでL3キャッシュの性能が出ない問題のウワサの方が気がかりじゃん
設定されていたら切ればいいだけ
それよりRyzenでL3キャッシュの性能が出ない問題のウワサの方が気がかりじゃん
518Socket774
2021/10/04(月) 16:14:00.63ID:FFfwSivq あと CrystalDiskMark もWindows11対応のを使わないとベンチ結果悪いから注意
8.0.4以上
8.0.4以上
519Socket774
2021/10/04(月) 16:33:32.81ID:J5xOSN9c 見た目と新機能追加なだけだと思っていたら
OSの中身の部分もかなり変わっているのか
OSの中身の部分もかなり変わっているのか
520Socket774
2021/10/04(月) 16:40:21.10ID:Hbvjdj+l メインもサブもRyzenに置き換えたからL3キャッシュの性能低下の対策とれるまで移行する気になれない
CPU制限は余裕でクリアしているけど最適化不足が気に入らない
CPU制限は余裕でクリアしているけど最適化不足が気に入らない
522Socket774
2021/10/04(月) 18:18:33.21ID:lQA2uwY2523Socket774
2021/10/04(月) 19:11:56.06ID:73L4DgAY どうせなら新しいのが出た時にクリーンインストールしようとずっと待っているんだがWin10 21H2のISOはいつになったらくるんだ
524Socket774
2021/10/04(月) 20:58:40.20ID:RrZ/fG6k >>523
まだ未発表。
だけど、中身はほとんどWindows 10 ver.21H1 Build.19043.1266と同じだよ。
3つばかり機能が無効化されているだけ。
WPA3 H2Eも、Windows HelloもWSLのGPU対応もいらんという人には何も変わらん。
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/07/15/introducing-the-next-feature-update-to-windows-10-21h2/
まだ未発表。
だけど、中身はほとんどWindows 10 ver.21H1 Build.19043.1266と同じだよ。
3つばかり機能が無効化されているだけ。
WPA3 H2Eも、Windows HelloもWSLのGPU対応もいらんという人には何も変わらん。
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/07/15/introducing-the-next-feature-update-to-windows-10-21h2/
525Socket774
2021/10/04(月) 22:54:48.62ID:OUNnQAp4 >>524 >>その他
ちょっと質問なんだが
マイクロソフトのサイトからダウンロード可能なWin10 21H1のISOはダウンロードする時期によって
Build.19043.xxxx が更新されてるの?
要は今年初期にリリースされてたISO と 現在ダウンロード可能なISOはファイル名同じでも別ものなのだろうか?
ちょっと質問なんだが
マイクロソフトのサイトからダウンロード可能なWin10 21H1のISOはダウンロードする時期によって
Build.19043.xxxx が更新されてるの?
要は今年初期にリリースされてたISO と 現在ダウンロード可能なISOはファイル名同じでも別ものなのだろうか?
526Socket774
2021/10/04(月) 23:15:04.10ID:hW3NANbX おれが1か月くらい前にダウンロードして入れたやつは、19043.928
527Socket774
2021/10/05(火) 01:02:58.49ID:6+jZeh+o528Socket774
2021/10/05(火) 04:42:21.89ID:rFRj9+WK 正式リリース版のISO来たよ
22000.194のと同一だから既にそれ持ってる人はDL不要
【田】Windows 11 Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1633263311/237
22000.194のと同一だから既にそれ持ってる人はDL不要
【田】Windows 11 Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1633263311/237
529Socket774
2021/10/05(火) 05:11:43.45ID:xr2/wkJa Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
530Socket774
2021/10/05(火) 07:00:44.35ID:wDcVvplX >>529 のisoでUSBメモリ作ってクリーンインストールしたけど
結局HVCI、つまりはコア分離デフォルトで無効だったよ
MBECの対応云々はただの妄想だったって事や
https://i.imgur.com/6yJdBUd.png
なんならhyper-vもデフォルトで無効のままだった
しかしこれwin8に半歩戻ったみたいで使いづらいな
結局HVCI、つまりはコア分離デフォルトで無効だったよ
MBECの対応云々はただの妄想だったって事や
https://i.imgur.com/6yJdBUd.png
なんならhyper-vもデフォルトで無効のままだった
しかしこれwin8に半歩戻ったみたいで使いづらいな
531Socket774
2021/10/05(火) 07:49:51.28ID:rFRj9+WK HVCIって=メモリ整合性の事なの?
そこらがいまいちよく分からん。
そこらがいまいちよく分からん。
532Socket774
2021/10/05(火) 09:01:21.31ID:wDcVvplX >>531
そうだよ
ちなwin10でも有効にできるよ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/device-guard/enable-virtualization-based-protection-of-code-integrity#windows-security-app
kabylakeのメーカーPCもクリーンインストールしてみたけど
TPMモジュールが付いてれば何でも行けんじゃね感がある
https://i.imgur.com/inzFgRQ.png
そうだよ
ちなwin10でも有効にできるよ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/device-guard/enable-virtualization-based-protection-of-code-integrity#windows-security-app
kabylakeのメーカーPCもクリーンインストールしてみたけど
TPMモジュールが付いてれば何でも行けんじゃね感がある
https://i.imgur.com/inzFgRQ.png
533Socket774
2021/10/05(火) 09:02:13.86ID:ujymM3RW びっくりするくらい簡単にアップグレード終わった
一応インストメディアだけは作ったけど
不具合ないようならこのまま使うかな
コンテキストだけ10に戻して他はすぐ慣れそう
一応インストメディアだけは作ったけど
不具合ないようならこのまま使うかな
コンテキストだけ10に戻して他はすぐ慣れそう
534Socket774
2021/10/05(火) 09:04:30.61ID:ykP2bLJi TPM入れたら勝手にBitLocker有効になったりしないよね?
それだけが心配
それだけが心配
535Socket774
2021/10/05(火) 09:10:15.56ID:ujymM3RW それはないね
536Socket774
2021/10/05(火) 09:50:58.48ID:57d4siVT537Socket774
2021/10/05(火) 09:58:27.30ID:v6LyjA71538Socket774
2021/10/05(火) 10:36:18.63ID:ZlVOFOp+ isoを落として中身をUSBメモリに全コピするまではwin8から変わらないけど、
1ファイル4GBオーバーが含まれてるからFAT32フォーマートが使えないからNTFSに変更。
UEFI_USBからブートできるところまでは確認したけどしばらくは安定してるwin10のままでいいや
1ファイル4GBオーバーが含まれてるからFAT32フォーマートが使えないからNTFSに変更。
UEFI_USBからブートできるところまでは確認したけどしばらくは安定してるwin10のままでいいや
539Socket774
2021/10/05(火) 10:46:04.23ID:RwYbtHFs540Socket774
2021/10/05(火) 11:05:10.21ID:Q8Mozr3H G3900T第6世代スカイレイクでISOインストール行けます。
542Socket774
2021/10/05(火) 11:20:25.16ID:qkBjuVoo >>536-540
それインサイダープレビューと同じ裏技だろ
それインサイダープレビューと同じ裏技だろ
543Socket774
2021/10/05(火) 12:01:45.81ID:bXmP8xIQ BIOSとOSという橋は、安全が確認されてから渡るんだ
544Socket774
2021/10/05(火) 14:17:36.09ID:CXQJ2R9I https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
より
Windows11InstallationAssistant
をダウンロードしてアップグレード中
現在20分程度経過
より
Windows11InstallationAssistant
をダウンロードしてアップグレード中
現在20分程度経過
545Socket774
2021/10/05(火) 14:23:54.98ID:xr2/wkJa Radeon Software Adrenalin 21.10.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-21-10-1
Support For
Microsoft Windows 11 Operating System
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-21-10-1
Support For
Microsoft Windows 11 Operating System
546Socket774
2021/10/05(火) 14:39:17.36ID:CXQJ2R9I Windows11にアップグレード完了
トータル40分チョイ程度で完了
あっけなく普通に動作しはじめた
AdobeCS2も起動を確認
トータル40分チョイ程度で完了
あっけなく普通に動作しはじめた
AdobeCS2も起動を確認
547Socket774
2021/10/05(火) 15:40:02.44ID:4olwvbVv OS入れ直したいのだが、10にするか11にするか迷う
548Socket774
2021/10/05(火) 16:08:54.59ID:CXQJ2R9I549Socket774
2021/10/05(火) 16:16:59.99ID:ujymM3RW さすがただのアップデートをUI買えたからWIN11言ってるだけっていわれるだけあって
UIとかの違いだけで他は何のあれもなくすんなりいけるのなw
使えないソフトも俺の環境ではないし
UIとかの違いだけで他は何のあれもなくすんなりいけるのなw
使えないソフトも俺の環境ではないし
550Socket774
2021/10/05(火) 16:59:53.45ID:CXQJ2R9I 目玉はAndroidアプリくらい??
551Socket774
2021/10/05(火) 17:04:06.94ID:+quv0sEg わいはもうふつうに11にした。開発にも使うし困るなら今のうちに困ってノウハウ貯めときたい。
が拍子抜けするほど何の変哲も無く通常運用中
が拍子抜けするほど何の変哲も無く通常運用中
552Socket774
2021/10/05(火) 17:04:21.91ID:wDcVvplX553Socket774
2021/10/05(火) 17:10:31.01ID:sEPDiYtI セキュアブーストを有効にするにはCSMを無効にしないといけないっぽいんだけど
無効にして起動するとBIOS画面になるんだけどどうすりゃいいんだ?
無効にして起動するとBIOS画面になるんだけどどうすりゃいいんだ?
554Socket774
2021/10/05(火) 17:14:43.26ID:acmPJZ5Y 今後一切アップデートできないってのは曲解でありデマですよ
555Socket774
2021/10/05(火) 17:16:01.47ID:acmPJZ5Y557Socket774
2021/10/05(火) 17:27:06.10ID:CXQJ2R9I558Socket774
2021/10/05(火) 17:38:22.91ID:ujymM3RW561Socket774
2021/10/05(火) 17:47:54.73ID:WwMbaJ53562Socket774
2021/10/05(火) 17:57:01.50ID:ujymM3RW 俺はアップデートだからオフのまま11になってるから
11のがサクサクアプリもゲームもなるな
実ゲームで言えばMHWは最低FPSが15くらい上昇FF14は最低FPSが10くらい上がるくらい
上はかわらんと思う
11のがサクサクアプリもゲームもなるな
実ゲームで言えばMHWは最低FPSが15くらい上昇FF14は最低FPSが10くらい上がるくらい
上はかわらんと思う
563Socket774
2021/10/05(火) 18:03:07.98ID:PzHUUgWz >>538
microsoftのサイト(www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)から
Windows 11 のインストール メディアを作成する
で普通に作れる
※勿論、USBメモリの中身は消えるのでバックアップを忘れずに
因みに、「Windows11InstallationAssistant」というツールで出来る
microsoftのサイト(www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)から
Windows 11 のインストール メディアを作成する
で普通に作れる
※勿論、USBメモリの中身は消えるのでバックアップを忘れずに
因みに、「Windows11InstallationAssistant」というツールで出来る
564Socket774
2021/10/05(火) 18:10:29.77ID:uvIWN157 PT3絡みが安定するまで移行できない
565名無し募集中。。。
2021/10/05(火) 18:24:19.63ID:EUAXXQdD 自作の材料全部今日アマゾンから送られてきて
あとはOSだけなんだけど
どうしよう・・・今買うと10だけど
今後再インストールするとき毎回10からになるよね?
11のパッケージ版っていつ出るんだろ?
明日とか出てくれたらいいんだけど
あとはOSだけなんだけど
どうしよう・・・今買うと10だけど
今後再インストールするとき毎回10からになるよね?
11のパッケージ版っていつ出るんだろ?
明日とか出てくれたらいいんだけど
566Socket774
2021/10/05(火) 18:26:46.71ID:ujymM3RW MSInfo32で仮想化ベースのセキュリティって所が無効になってたら何の問題もないみたいね
ちなみに今のPCでこれを有効にしてる方が少ないらしいw
ちなみに今のPCでこれを有効にしてる方が少ないらしいw
567Socket774
2021/10/05(火) 18:27:45.77ID:WwMbaJ53568Socket774
2021/10/05(火) 18:28:48.26ID:rFRj9+WK569Socket774
2021/10/05(火) 18:28:59.16ID:Tiw23N37 ライセンスID入れなくても1ヶ月だけ評価版として試用できなかったっけ
それはさておき、とりあえず10を購入した場合でも、10からアップデートなんていうかったるいことはしなくていいよ
それはさておき、とりあえず10を購入した場合でも、10からアップデートなんていうかったるいことはしなくていいよ
570Socket774
2021/10/05(火) 18:31:36.74ID:EUAXXQdD >>567
もう基盤やら全部先に買っちゃったからDSP版はもう買えないよね?
あとDSP版だと次に自作するときマザボ変えるとアウトなんでしょ?
ならパッケージ版かなと思ってるんだけど
ちな初めての自作ですねん
もう基盤やら全部先に買っちゃったからDSP版はもう買えないよね?
あとDSP版だと次に自作するときマザボ変えるとアウトなんでしょ?
ならパッケージ版かなと思ってるんだけど
ちな初めての自作ですねん
571Socket774
2021/10/05(火) 18:31:45.42ID:rFRj9+WK >>563
あぁこっちのが方がよっぽど簡単か
あぁこっちのが方がよっぽど簡単か
572Socket774
2021/10/05(火) 18:35:48.37ID:hy3d+hKF 基盤(きばん)
物事の基礎や基本となる事象、組織。→基礎、ベース
電子部品における「基板」(電子回路基板)の誤記。配電盤等との混同が原因。→基板
物事の基礎や基本となる事象、組織。→基礎、ベース
電子部品における「基板」(電子回路基板)の誤記。配電盤等との混同が原因。→基板
573Socket774
2021/10/05(火) 18:39:10.45ID:EUAXXQdD 通常はみんなはどうしてるの?
自作新調するごとにOSも買うの?
OSは使いまわし出来ると思ってるのは甘い初心者の考え?
自作新調するごとにOSも買うの?
OSは使いまわし出来ると思ってるのは甘い初心者の考え?
575Socket774
2021/10/05(火) 18:39:42.75ID:ojeRPwat576Socket774
2021/10/05(火) 18:40:22.02ID:DxchNk2o wsl入れてるせいかアップデートしたらVBSが有効になってた
レジストリとグループポリシーで無効にしてもVBSが無効にならなくて困った
レジストリとグループポリシーで無効にしてもVBSが無効にならなくて困った
577Socket774
2021/10/05(火) 18:41:14.45ID:ujymM3RW >>570
11は知らんけど10はマザボかえても実は大丈夫
というかOS入ってるm.2以外全とっかえしたけど普通に認証は通る
やり方は動画でいくらでもあるから検索したらすぐ出るからそれを見てやったらいい
11は知らんけど10はマザボかえても実は大丈夫
というかOS入ってるm.2以外全とっかえしたけど普通に認証は通る
やり方は動画でいくらでもあるから検索したらすぐ出るからそれを見てやったらいい
578名無し募集中。。。
2021/10/05(火) 18:42:18.49ID:EUAXXQdD579Socket774
2021/10/05(火) 18:44:50.35ID:+E3EawS1 10のときにiso作らずに直接インストール用USB作ろうとしたら
System Volume Informationがあるせいか最後の最後で失敗した
System Volume Informationがあるせいか最後の最後で失敗した
581Socket774
2021/10/05(火) 18:53:31.77ID:IlFoyCvm AlderLakeは11じゃないと本領発揮できないらしいな
582Socket774
2021/10/05(火) 19:08:34.39ID:6SkZLA8j >>573 OS使いまわし余裕なんだけど、その手の話をすると規約違反!って滅茶苦茶叩かれるから言わないだけ
583Socket774
2021/10/05(火) 19:11:51.84ID:+E3EawS1 最近は通常版買ってるやつも多いだろ
584Socket774
2021/10/05(火) 19:13:08.55ID:ojeRPwat585Socket774
2021/10/05(火) 19:14:13.87ID:l2ONsAyV 心配ならパッケージ版買っておけ
パーツとの同時使用が原則なんだから
パーツとの同時使用が原則なんだから
586Socket774
2021/10/05(火) 19:22:32.27ID:ojeRPwat DSP版って1GB以下のジャンクメモリーと抱合せで販売とかされてるし
PCのケースの中にそのジャンクメモリをテープで貼り付ければOKみたいな製品だから
PCのケースの中にそのジャンクメモリをテープで貼り付ければOKみたいな製品だから
587Socket774
2021/10/05(火) 19:28:05.25ID:EUAXXQdD 皆さんありがと
とりあえず初心者なのでスキルがそもそも全く無いので
パッケージ版買っときます
11またずに10で買っといても面倒じゃないってことがわかっただけでも
ありがたいです
とりあえず初心者なのでスキルがそもそも全く無いので
パッケージ版買っときます
11またずに10で買っといても面倒じゃないってことがわかっただけでも
ありがたいです
588Socket774
2021/10/05(火) 19:56:53.05ID:ujymM3RW >>586
ほんとそれなww
ほんとそれなww
589Socket774
2021/10/05(火) 20:05:24.67ID:wDcVvplX 試してないけど内部的には10そのものだから
win7/win8持ってればそのキーで認証できると思うわ
win7/win8持ってればそのキーで認証できると思うわ
592Socket774
2021/10/05(火) 20:53:35.43ID:V/YEXizW593Socket774
2021/10/05(火) 20:58:18.03ID:nf5kH6r+594Socket774
2021/10/05(火) 21:08:31.95ID:rFRj9+WK 入れてしまえよ
595Socket774
2021/10/05(火) 21:09:45.06ID:BxZVgrVm 古いシステムにクリーンインストール出来ないが皆できてる?
今のところskylake、zen以降はサポ外でも何も細工することなくISOからインスト可能でアプデもある
今のところskylake、zen以降はサポ外でも何も細工することなくISOからインスト可能でアプデもある
596Socket774
2021/10/05(火) 21:14:14.21ID:bACrihsL Ryzen2400Gだけ対象から外れてしまった&まだこのPCでしばらく使いたいという事で
CPU交換視野に入れてるんだがマザボで対応してるのが3000番台まで
後からグラボ追加したんでG無しでもOKになったんで狙うなら3600がいいのかな…?
まだ尚早かもしれんが待ちすぎて3000番台が市場から消えて入手の手立てが絶たれるのが怖いんだ…
CPU交換視野に入れてるんだがマザボで対応してるのが3000番台まで
後からグラボ追加したんでG無しでもOKになったんで狙うなら3600がいいのかな…?
まだ尚早かもしれんが待ちすぎて3000番台が市場から消えて入手の手立てが絶たれるのが怖いんだ…
597Socket774
2021/10/05(火) 21:20:13.63ID:s6x6AUkY 要件満たしてない奴は定期的にISOクリーンインスコだな
598Socket774
2021/10/05(火) 21:22:19.20ID:PzHUUgWz 一応、kabylakeのノートPCには入った
ただ、BIOS(UEFI)レベルでキーボードの設定が変わったりしているので
挙動の確認が必要
それと、windows10 よりも動きが少しもっさり(重い)している
他は概ね問題ないと思う
下手に弄りようがない分、モバイルPC向きかも
モバイルの場合はeclipseの様な重くてデカいソフトを入れたりするのは止めた方がいい
とこれを使っていて思った
※この他に自作PCにも入れている
ttps://i.imgur.com/hCzEI57.png
ttps://i.imgur.com/O23ZXUD.png
ttps://i.imgur.com/1Jj6rky.png
一転注意が必要なのは、元のハードに入れているプリインのOSのライセンス情報を読みに行くので
後からアップグレード(pro等)しているのは無効になるみたい(※未確認情報)
ただ、BIOS(UEFI)レベルでキーボードの設定が変わったりしているので
挙動の確認が必要
それと、windows10 よりも動きが少しもっさり(重い)している
他は概ね問題ないと思う
下手に弄りようがない分、モバイルPC向きかも
モバイルの場合はeclipseの様な重くてデカいソフトを入れたりするのは止めた方がいい
とこれを使っていて思った
※この他に自作PCにも入れている
ttps://i.imgur.com/hCzEI57.png
ttps://i.imgur.com/O23ZXUD.png
ttps://i.imgur.com/1Jj6rky.png
一転注意が必要なのは、元のハードに入れているプリインのOSのライセンス情報を読みに行くので
後からアップグレード(pro等)しているのは無効になるみたい(※未確認情報)
600Socket774
2021/10/05(火) 21:25:19.74ID:rFRj9+WK601Socket774
2021/10/05(火) 21:25:48.04ID:PzHUUgWz >>593
それはuefiからboot順位上げてメディアからインストールしないといけないケースだ(多分)
それはuefiからboot順位上げてメディアからインストールしないといけないケースだ(多分)
602Socket774
2021/10/05(火) 21:29:17.33ID:BxZVgrVm >>600 やはりバイパスしないとだめなのか
Msの話でクリーンインストールは関係なく出来るってのは何だったんだ
Msの話でクリーンインストールは関係なく出来るってのは何だったんだ
603Socket774
2021/10/05(火) 21:32:01.59ID:rFRj9+WK604Socket774
2021/10/05(火) 21:37:57.88ID:QxGGEAur となるとSkyKabyとZenは毎回機能アプデ手動を許容するなら事実上はスルーか?
605Socket774
2021/10/05(火) 21:39:01.84ID:8IvpOI3O 特に問題なく動いたけど
コンテキストメニューがもっさりなのが気になるかな
コンテキストメニューがもっさりなのが気になるかな
606Socket774
2021/10/05(火) 21:49:03.46ID:l2ONsAyV 新規インストール直後でもっさりってのは気になるな
607Socket774
2021/10/05(火) 21:58:23.33ID:LtKrobCL やっぱりメモリを十分に積んでいないと、もっさりする。
いつも使っているアプリケーションを起動している状態で、
コミット済みメモリ+2GBはメモリを積んでいたほうがいい。
8GBの環境でもっさりしているなんて言うのは当然だ。
16-32GBにしたら、それなりになる。
やっぱり、8GBだとスワップが発生するのがうざい。
いつも使っているアプリケーションを起動している状態で、
コミット済みメモリ+2GBはメモリを積んでいたほうがいい。
8GBの環境でもっさりしているなんて言うのは当然だ。
16-32GBにしたら、それなりになる。
やっぱり、8GBだとスワップが発生するのがうざい。
608Socket774
2021/10/05(火) 22:03:11.54ID:LtKrobCL >>606
インストールやアップデートの直後に重いのはいつものことだ。
一晩ほどスリープさせない設定で放置しておけば、
バックグラウンドでゴソゴソゴキブリのように動いている処理が完遂して、
それなりになる。
chkdskでオフラインスキャンしたり、セキュリティソフトのクイックスキャンを意図的に実行したりすれば、
短期化できたりするがな。
まあ、メモリ不足が原因のはメモリ追加するしかないからあきらめろ。
インストールやアップデートの直後に重いのはいつものことだ。
一晩ほどスリープさせない設定で放置しておけば、
バックグラウンドでゴソゴソゴキブリのように動いている処理が完遂して、
それなりになる。
chkdskでオフラインスキャンしたり、セキュリティソフトのクイックスキャンを意図的に実行したりすれば、
短期化できたりするがな。
まあ、メモリ不足が原因のはメモリ追加するしかないからあきらめろ。
609Socket774
2021/10/05(火) 22:09:27.76ID:BBt7Nexj なんでAndroidアプリ動かす機能実装する前にリリースしたのか
その状態でパッケージ版売ってどうするんだ
insider programから変わってないなら上げる意味ないや
その状態でパッケージ版売ってどうするんだ
insider programから変わってないなら上げる意味ないや
610Socket774
2021/10/05(火) 22:33:45.30ID:+E3EawS1 release previewにない機能を本実装したらバグ祭りだろ
612Socket774
2021/10/05(火) 23:14:36.71ID:x/pwa172 IPで2400G切られたから放置してたけど、今日起動したらアプデかかって194になったで
そこまでして11使いたいなら投げ売り4000G好きなだけ買っておけばよかったのに
そこまでして11使いたいなら投げ売り4000G好きなだけ買っておけばよかったのに
613Socket774
2021/10/06(水) 02:39:49.62ID:Qj7eVxPC インストールアシスタントから実行したら途中で10に戻されたので
isoからインストールしたら途中で「Windows 11のインストールを修復して・・・」
みたいの出てきたが、無事完了したわ。健康度93%のSSDはもう不安だわ
isoからインストールしたら途中で「Windows 11のインストールを修復して・・・」
みたいの出てきたが、無事完了したわ。健康度93%のSSDはもう不安だわ
614Socket774
2021/10/06(水) 02:45:28.69ID:FcQJYNLP 93%で不安とか諦めるなよ、8%のSSDが現役やぞ
615Socket774
2021/10/06(水) 03:21:49.72ID:Qj7eVxPC 8%はもうさすがに化石だわ
616Socket774
2021/10/06(水) 03:27:28.39ID:+hYa54ZN MLCなら8年も使えるしな
書き込みの速度はクソ遅いけど
書き込みの速度はクソ遅いけど
617Socket774
2021/10/06(水) 05:39:17.61ID:kKrg0jxt つーか今年5〜7月HDDマイニングが盛り上がった時、たった3週間で0%のNVMe SSDが大量に作られたぞ。
618Socket774
2021/10/06(水) 06:26:43.98ID:/9pWllyz >>485
https://www.computerbase.de/forum/threads/download-microsoft-windows-11-ist-ab-sofort-verfuegbar.2045346/page-8#post-26098303
1200 AFと1600 AFは大丈夫っぽいぞ
もう一回チェックしてみ
https://www.computerbase.de/forum/threads/download-microsoft-windows-11-ist-ab-sofort-verfuegbar.2045346/page-8#post-26098303
1200 AFと1600 AFは大丈夫っぽいぞ
もう一回チェックしてみ
619Socket774
2021/10/06(水) 08:43:24.79ID:dAhFaLVB シェアは全然伸びないだろうな
爆死確定じゃない?
爆死確定じゃない?
620Socket774
2021/10/06(水) 08:44:21.63ID:4MbnWiVw シェア・アズナブル
621Socket774
2021/10/06(水) 08:49:04.77ID:Y/bw7M3L 余程の新機能が無い限り
Windows10をサポート切れまで使うのが正解だな
Windows10をサポート切れまで使うのが正解だな
622Socket774
2021/10/06(水) 08:55:27.04ID:iVbdoegu sandyを安定利用できる方法を動画配信すれば
一儲け間違いなし、おまえらガンバレ
一儲け間違いなし、おまえらガンバレ
623Socket774
2021/10/06(水) 09:05:53.67ID:Y/bw7M3L 窓辺ファミリーに新キャラが出て来るのはまだですか?
624Socket774
2021/10/06(水) 09:12:03.06ID:TyVzOFYM 新ビルドまだー?
625Socket774
2021/10/06(水) 09:12:21.22ID:8dJ1WITI 太郎が出てきます
626Socket774
2021/10/06(水) 09:35:01.01ID:n2wDbv8A >>623
今どきまともな企業ならそんなポリコレでぶっ叩かれそうなもの出すわけ無いだろ
今どきまともな企業ならそんなポリコレでぶっ叩かれそうなもの出すわけ無いだろ
628Socket774
2021/10/06(水) 10:21:47.97ID:GOf1G4EW Windows11って複数のグラボ差してても10みたいにアプリごとにGPU割り当て出来る?(オンボード除く)
629Socket774
2021/10/06(水) 11:13:16.72ID:kcNbjAwU 11ってmacっぽくなったの? macってのは相当使いづらいんだな
630Socket774
2021/10/06(水) 11:17:49.65ID:i4qggcZC いや、Win10ベースに新しいUIが足された感じだ。
当然Win2000から受け継がれたクラシックUIも残ってるw
当然Win2000から受け継がれたクラシックUIも残ってるw
631Socket774
2021/10/06(水) 11:25:31.06ID:n2wDbv8A 窓の角が丸いから安全に配慮しているってくらいしか分からんな
634Socket774
2021/10/06(水) 17:39:08.08ID:4jdBEUcr 年取ったら丸くなるんだよ w
636Socket774
2021/10/06(水) 19:39:12.89ID:IXtDNgBb スケーリングもフォントも相変わらずゴミ
マックは基本的に糞だけど
この二つの部分だけはリンゴのがはるかに優秀
マックは基本的に糞だけど
この二つの部分だけはリンゴのがはるかに優秀
637Socket774
2021/10/06(水) 19:51:59.00ID:xTS68rx5 まかーも経験しながら、Windowsに拘る自分は左寄りにするw
639Socket774
2021/10/06(水) 20:01:06.76ID:UmfbwTRk >>636
Macは開発当初からAdobeが参画してるからねえ
最終的に印刷物が商品になる業界で支持が根強いのは当然とも思える
モニタに印刷されたA4コピー紙をモニタに貼り付けると、画面と紙の中の印字位置が完全に一致する
WYSIWYG(What You See Is What You Get)が完璧にできなければMacでないと言ってもいいぐらい
Macは開発当初からAdobeが参画してるからねえ
最終的に印刷物が商品になる業界で支持が根強いのは当然とも思える
モニタに印刷されたA4コピー紙をモニタに貼り付けると、画面と紙の中の印字位置が完全に一致する
WYSIWYG(What You See Is What You Get)が完璧にできなければMacでないと言ってもいいぐらい
640Socket774
2021/10/06(水) 20:17:11.53ID:AZn48J7H できてねーだろ
641Socket774
2021/10/06(水) 20:19:48.69ID:gn5194DS Fluid有効にしてBluesky Frame Rate ConverterとMPCで60fpsにならない
Radeon環境で出来た人いる?
Radeon環境で出来た人いる?
644Socket774
2021/10/07(木) 01:38:31.83ID:bFyTs/C/ てか全然盛り上がってないね。
発売日なのにYahooのトップページにも出なかったし、ヤフコメのコメントもすごく少ない。
発売日なのにYahooのトップページにも出なかったし、ヤフコメのコメントもすごく少ない。
645Socket774
2021/10/07(木) 01:49:58.61ID:XpNcrxFt 盛り上がる要素がないからなUi弄ったから11って名乗りますねってだけの中身10だし
使いかってもすぐ慣れるしなコンテキストとか以外は
10仕様に戻すのも簡単だし
ネタになる要素がない
使いかってもすぐ慣れるしなコンテキストとか以外は
10仕様に戻すのも簡単だし
ネタになる要素がない
646Socket774
2021/10/07(木) 01:52:04.40ID:KCFnVql2 5日にYahooのトップページに出てたのに何言ってるんだ?
647Socket774
2021/10/07(木) 02:01:36.62ID:7vG04VHu 11でよかったのはWindowsUpdateが早いことくらい
他は今のところUIが違う10としてしか使ってない
他は今のところUIが違う10としてしか使ってない
649Socket774
2021/10/07(木) 02:38:34.22ID:+udM13GG カーネルのマイナーバージョンすら上がってないのに新OSって初じゃね?
ただの集金だわ
ただの集金だわ
650Socket774
2021/10/07(木) 02:48:34.87ID:KCFnVql2 L3キャッシュの問題は今月中に修正予定
https://www.amd.com/en/support/kb/faq/pa-400
https://www.amd.com/en/support/kb/faq/pa-400
651Socket774
2021/10/07(木) 03:37:01.51ID:wRxelKMw 俺らみたいにゼロディないしは正式リリース前に
win11にしてた奴はこんなもんだろ位の感想だけど
このまま一般人にコレが配布されだしたら
ボロクソ言われるだろうなあとは思うわ
win11にしてた奴はこんなもんだろ位の感想だけど
このまま一般人にコレが配布されだしたら
ボロクソ言われるだろうなあとは思うわ
652Socket774
2021/10/07(木) 04:47:15.05ID:XpNcrxFt l3キャシュ問題はamdだけの問題?
653Socket774
2021/10/07(木) 05:56:25.70ID:vJi5cvqE https://www.amd.com/en/support/kb/faq/pa-400
商品番号
PA-400
この文書では、互換性のあるAMDプロセッサを特定のアプリケーションで実行した場合に、WindowsR 11で報告されているパフォーマンスの影響に関する情報を提供します。
問題の説明
AMD と Microsoft は、互換性のある AMD プロセッサを WindowsR 11 で実行した場合、特定のアプリケーションでパフォーマンスが低下する可能性があると判断しました。
既知のパフォーマンスの変化
影響
解決方法
L3キャッシュのレイテンシーが約3倍になる場合があります。
メモリサブシステムのアクセス時間の影響を受けやすいアプリケーションに影響が出る可能性があります。
影響を受けるアプリケーションでは3〜5%のパフォーマンス低下が予想されますが、eSportsによく使用されるゲームでは10〜15%の異常値が発生する可能性があります。
この問題に対処するため、Windowsのアップデートを開発中で、2021年10月に提供する予定です。
UEFI CPPC2("preferred core")は、プロセッサの最速のコアでスレッドを優先的にスケジュールしない場合があります。
1つまたは少数のCPUスレッドのパフォーマンスに影響を受けやすいアプリケーションでは、パフォーマンスが低下する可能性があります。
TDP65W以上の8コア以上のプロセッサでは、パフォーマンスへの影響がより顕著になる可能性があります。
この問題に対処するため、ソフトウェアアップデートを開発中で、2021年10月に提供を開始する予定です。
商品番号
PA-400
この文書では、互換性のあるAMDプロセッサを特定のアプリケーションで実行した場合に、WindowsR 11で報告されているパフォーマンスの影響に関する情報を提供します。
問題の説明
AMD と Microsoft は、互換性のある AMD プロセッサを WindowsR 11 で実行した場合、特定のアプリケーションでパフォーマンスが低下する可能性があると判断しました。
既知のパフォーマンスの変化
影響
解決方法
L3キャッシュのレイテンシーが約3倍になる場合があります。
メモリサブシステムのアクセス時間の影響を受けやすいアプリケーションに影響が出る可能性があります。
影響を受けるアプリケーションでは3〜5%のパフォーマンス低下が予想されますが、eSportsによく使用されるゲームでは10〜15%の異常値が発生する可能性があります。
この問題に対処するため、Windowsのアップデートを開発中で、2021年10月に提供する予定です。
UEFI CPPC2("preferred core")は、プロセッサの最速のコアでスレッドを優先的にスケジュールしない場合があります。
1つまたは少数のCPUスレッドのパフォーマンスに影響を受けやすいアプリケーションでは、パフォーマンスが低下する可能性があります。
TDP65W以上の8コア以上のプロセッサでは、パフォーマンスへの影響がより顕著になる可能性があります。
この問題に対処するため、ソフトウェアアップデートを開発中で、2021年10月に提供を開始する予定です。
655Socket774
2021/10/07(木) 06:50:31.40ID:Eqh0LMe0 正式版のISO(Win11_Japanese_x64.iso)を仮想マシンでテストしたけどサポート外のCPU環境でも普通に更新プログラム降ってきたぞ
https://i.imgur.com/OGMLvBf.png
https://i.imgur.com/OGMLvBf.png
656Socket774
2021/10/07(木) 06:54:03.65ID:BxLg9sdI657Socket774
2021/10/07(木) 06:56:52.52ID:DBT7xLHn 仮想環境かどうかくらいは判別して動くだろう
658Socket774
2021/10/07(木) 06:57:34.27ID:7SYvyBIR 536「普通にインストールできるぞ」
655「実は仮想環境でしたw」
655「実は仮想環境でしたw」
659Socket774
2021/10/07(木) 07:38:26.07ID:pns9DBjz 結局3300Xは対応?
660Socket774
2021/10/07(木) 08:29:41.64ID:gkftzjr/ タスクトレイを触ったあとにすぐに
タスクバーのなにもないところにマウス持っていくと
ポップアップ出る不具合あるな
タスクバーのなにもないところにマウス持っていくと
ポップアップ出る不具合あるな
661Socket774
2021/10/07(木) 08:39:05.47ID:2gF/ihBG kabyならtpm2.0だし仮想環境で問題ないな
662Socket774
2021/10/07(木) 14:00:37.37ID:Ky8n/h+b 大丈夫だ問題ない
663Socket774
2021/10/07(木) 15:17:48.89ID:rEciMUnz >>659
判定ツール使うとOKと出るがCPUリストには未だない
インストールできても将来月例更新や大型アップデーが止まる事態になっても文句を言えないというリスクは有る
AMDCPUは問題抱えてるから来月以降にしたほうが良い
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1356609.html
判定ツール使うとOKと出るがCPUリストには未だない
インストールできても将来月例更新や大型アップデーが止まる事態になっても文句を言えないというリスクは有る
AMDCPUは問題抱えてるから来月以降にしたほうが良い
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1356609.html
664Socket774
2021/10/07(木) 16:12:25.49ID:v/RmG/Pw スリッパスレ見たら、WRX80は公式対応になるらしいが
これでxeon対応にならんかったら草も生えんな
これでxeon対応にならんかったら草も生えんな
665Socket774
2021/10/07(木) 18:36:53.69ID:c/5NKaJH 人柱以外初物には手を出すな
667Socket774
2021/10/07(木) 19:06:24.57ID:OpNCgjQh Windows11クリーンインストールしたら10で使えてた7のプロダクトキーが使えなかった。
668Socket774
2021/10/07(木) 19:15:13.36ID:EuvDK9lq 使用済みキーならそりゃそうだろ
670Socket774
2021/10/07(木) 19:23:13.38ID:1BCTNWQI >>669
言われてみれば確かにね
言われてみれば確かにね
671Socket774
2021/10/07(木) 19:23:46.68ID:+BZi1G8V アプデでUpdate Clientに細工してくるまでは更新プログラム降ってくるよ
Win7のときみたいにUpdate Clientに細工してくるかはまだ様子見だけど
Win7のときみたいにUpdate Clientに細工してくるかはまだ様子見だけど
672Socket774
2021/10/07(木) 19:26:11.87ID:EuvDK9lq キー使用したら一定期間使えなくなるんだろ
詳しくは知らんけど
詳しくは知らんけど
673Socket774
2021/10/07(木) 19:32:18.56ID:ioUCfA2z Win11は、外部ツール(Winaero Tweaker + Open Shell)によるカスタマイズ及びレジストリ手動変更なしで、タスクバーを縦置きで常用できないのはダメダメ駄目過ぎる
なぜタスクバーを下部固定にしやがったんだ
なぜタスクバーを下部固定にしやがったんだ
674Socket774
2021/10/07(木) 19:43:11.46ID:mG3gdknt アンドロイドアプリ使える一大イベントがまだだからなんともw
今のままじゃ全く何も変わってないよなw
でも
今のままじゃ全く何も変わってないよなw
でも
675Socket774
2021/10/07(木) 19:44:32.52ID:rEciMUnz Microsoft、TPM 2.0チェックを回避してWindows 11をインストールする方法を公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
676Socket774
2021/10/07(木) 19:48:12.57ID:mG3gdknt TPM 2.0
これひどいよなw
3日前に買ったマザボがこれで引っかかったもん
BIOSの修正ですぐに解決したけどほんと馬鹿じゃないのこれ
これひどいよなw
3日前に買ったマザボがこれで引っかかったもん
BIOSの修正ですぐに解決したけどほんと馬鹿じゃないのこれ
677Socket774
2021/10/07(木) 20:07:41.36ID:44+mXCiL レジストリに追加すると、回避できますね
なぜ、Microsoftは方法を公開したのか?
なぜ、Microsoftは方法を公開したのか?
678Socket774
2021/10/07(木) 20:14:10.64ID:8OfCUjCs タスクバー動かせない状態でリリースはちょっと理解できない
679Socket774
2021/10/07(木) 22:36:39.45ID:vaCFdkP9 新型iPadも何したいのかわからん仕様変更あるからな…
680Socket774
2021/10/08(金) 03:27:42.22ID:43B+scpl microsoftアカウントにひもづけてあればアクティべーションは安心だよ。
たまに、紐づけてあれば認証がとおると勘違いしている人がいるが、そうではない。
通らなかったときにWindowsUpdateのトラブルシューティングを行うと、過去にそのmicrosoftアカウントに紐づけたWindowsPCが一覧で出てきて、どのライセンスをこのPCに移しますか?という選択になる。
だから、ハードウェアが大きく変わったり、別のPCになってしまっていても、過去に紐づけたキーがあれば移行ができる。
たまに、紐づけてあれば認証がとおると勘違いしている人がいるが、そうではない。
通らなかったときにWindowsUpdateのトラブルシューティングを行うと、過去にそのmicrosoftアカウントに紐づけたWindowsPCが一覧で出てきて、どのライセンスをこのPCに移しますか?という選択になる。
だから、ハードウェアが大きく変わったり、別のPCになってしまっていても、過去に紐づけたキーがあれば移行ができる。
681Socket774
2021/10/08(金) 04:05:36.64ID:+2FFGT4K >>677
アップデートをされない事でPC買い替えたくなると思ったんじゃねw
アップデートをされない事でPC買い替えたくなると思ったんじゃねw
682Socket774
2021/10/08(金) 05:24:30.40ID:BOp1b4aj >>673
Open Shellを先に入れていないとスタートボタンもwinキーも反応せず、操作不能になるってよ
つうか個人ユースならともかく
会社のPCならそんなカスタムご法度だしな
標準の状態で使用しなければならないからこれは相当数の人が苦しむな
Open Shellを先に入れていないとスタートボタンもwinキーも反応せず、操作不能になるってよ
つうか個人ユースならともかく
会社のPCならそんなカスタムご法度だしな
標準の状態で使用しなければならないからこれは相当数の人が苦しむな
684Socket774
2021/10/08(金) 06:47:22.29ID:/zpVBhF6 利用者の視点が決定的に欠けているのが今のMS
自分達がリードするんだ、が強くなりすぎると、利用者がついていけないものを出してしまう
自分達がリードするんだ、が強くなりすぎると、利用者がついていけないものを出してしまう
685Socket774
2021/10/08(金) 07:04:44.28ID:BOp1b4aj PCだけのシェアは圧倒的だけど
精神的にはガラパゴス化してるのかな
必死で流行にのってみようととんでもないUIにしてしまった感じ
精神的にはガラパゴス化してるのかな
必死で流行にのってみようととんでもないUIにしてしまった感じ
686Socket774
2021/10/08(金) 07:12:18.21ID:BobICm3w 他もそうだけど、最近ユーザーにテストさせるのを隠さなくなってきたな
「取り合えずリリースしたから、お前らテストしろや」ってこれでいいのかよ
「取り合えずリリースしたから、お前らテストしろや」ってこれでいいのかよ
687Socket774
2021/10/08(金) 07:14:35.84ID:BOp1b4aj まあテスラとかも
688Socket774
2021/10/08(金) 07:16:50.51ID:BOp1b4aj 長持ちするようにちゃんとしたものを作るのって今は流行らんのだろうね
スタートも遅れるし、コストもかかるし
日本が負け続けている理由のひとつ
スタートも遅れるし、コストもかかるし
日本が負け続けている理由のひとつ
689Socket774
2021/10/08(金) 07:21:27.84ID:REsMeSg2 良いものをテストするなら喜んでするけどこのゴミOSをテストとかお断り
690Socket774
2021/10/08(金) 07:58:48.10ID:+2FFGT4K テスト段階で良いものとかないけどなw
アホかと
アホかと
691Socket774
2021/10/08(金) 08:22:31.31ID:REsMeSg2 最近のMSみててまともなの作るとでも思ってるの?
情弱バカなの?
情弱バカなの?
692Socket774
2021/10/08(金) 08:23:50.44ID:+2FFGT4K 最近?昔からこんなもんだがアホなの?w
693Socket774
2021/10/08(金) 08:25:38.03ID:io0So38H 自作とかんけいない批判はwin板でどうぞ
694Socket774
2021/10/08(金) 09:06:56.12ID:K+PoQ2UO ALT+PrintScreenでアプリの窓のスクショ撮ったときに周囲に1ドットずつの余白って前から入ってたっけか…?
695Socket774
2021/10/08(金) 09:12:20.51ID:puveBH5y696Socket774
2021/10/08(金) 09:17:47.93ID:64K6TFAk697Socket774
2021/10/08(金) 11:36:10.35ID:5DY1pfjh まあ、MSをけなせば格好いいと思い込む人はどこにでもいます
Appleも同じような人がいます
いつの時代も「人と違うオレサマ」に酔う人は絶えません
Appleも同じような人がいます
いつの時代も「人と違うオレサマ」に酔う人は絶えません
699Socket774
2021/10/08(金) 13:19:44.09ID:tnqkvx0w XPが2000 Professionalにいらないものをくっつけた物だったりしたが、Vista、7あたりはけっこうまともな方向を向いてたんだけどな。
8からまた自分勝手になったができあがったものじたいはそんなにおかしくなかったしメリットも多かった(アンチはめちゃくちゃ言うけどな)。
11は今のところユーザにメリットが一つもないし、今後新機能を追加していくとしても10でやればよかっただけ。
8からまた自分勝手になったができあがったものじたいはそんなにおかしくなかったしメリットも多かった(アンチはめちゃくちゃ言うけどな)。
11は今のところユーザにメリットが一つもないし、今後新機能を追加していくとしても10でやればよかっただけ。
700Socket774
2021/10/08(金) 13:48:11.79ID:IDeiCX20 俺は
98SE → XP → 8 → 10
2000や7はサブPCや会社のPCで使った程度
Vistaはベータ版入れてみたけど却下した
Meは触ったことすらない
98SE → XP → 8 → 10
2000や7はサブPCや会社のPCで使った程度
Vistaはベータ版入れてみたけど却下した
Meは触ったことすらない
701Socket774
2021/10/08(金) 13:51:48.16ID:IDeiCX20 8はリリース半年前からベータ版入れて使ってたから思い入れはあったけど10が出て即日アップグレードした
702Socket774
2021/10/08(金) 14:11:23.25ID:1CHE0VMD Windows 11は画像の青色で囲った部分のアイコンを使う
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000145888815874811288.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000145888815874811288.jpg
703Socket774
2021/10/08(金) 14:28:25.31ID:EkJ2TENn 岡村「嫌なら11にするなよ!」
704Socket774
2021/10/08(金) 15:13:31.53ID:GhPb/8xf パソコン工房が「Windows 11アップグレード」サービスを開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/a94e0cfdf32ea18fd9792641910bc316c2282ce2
提供されるサービスは、ハードウェア/ソフトウェア要件の診断を行う「Windows 11 アップグレード診断」(サービス料金は500円、2021年10月31日までは無料)、
Windows 11インストールとドライバ設定などを行う「Windows 11新規インストール」(1万1000円、DSP版Windows 11発売後から提供開始予定)、
Windows 10からのアップグレードとドライバ設定などを行う「Windows 11アップグレードインストール」(8800円)など、環境に応じた各種サービスを用意した。
;(;゙゚'ω゚');
https://news.yahoo.co.jp/articles/a94e0cfdf32ea18fd9792641910bc316c2282ce2
提供されるサービスは、ハードウェア/ソフトウェア要件の診断を行う「Windows 11 アップグレード診断」(サービス料金は500円、2021年10月31日までは無料)、
Windows 11インストールとドライバ設定などを行う「Windows 11新規インストール」(1万1000円、DSP版Windows 11発売後から提供開始予定)、
Windows 10からのアップグレードとドライバ設定などを行う「Windows 11アップグレードインストール」(8800円)など、環境に応じた各種サービスを用意した。
;(;゙゚'ω゚');
705Socket774
2021/10/08(金) 15:16:20.78ID:CcJ/Njcu アップグレードの技術料よ
706Socket774
2021/10/08(金) 15:32:40.85ID:N07VdW/u HDDでの作業を基準にした結果必要になる人件費。
SSDならともかく、HDDでストレージをバックアップしてアップグレードするのに何時間かかると思っているんだ。
SSDならともかく、HDDでストレージをバックアップしてアップグレードするのに何時間かかると思っているんだ。
707Socket774
2021/10/08(金) 15:36:48.27ID:AjaL+BSE MSDOS3.3→MSDOS6.3→Windows3.1
→Windows95→Windows95OSR2→Windows98
→Windows95→Windows95OSR2→Windows98
708Socket774
2021/10/08(金) 15:38:33.50ID:8h+czRwt 作業中凝視でもしてんのかよばかじゃね
とはいえ情弱は払えばいいんじゃないの、むしり取れるところからむしればええわ
とはいえ情弱は払えばいいんじゃないの、むしり取れるところからむしればええわ
709Socket774
2021/10/08(金) 15:44:42.96ID:OQDRppiN 実際に利用者想定してるっていうよりも、
こういうサービスがありますって各種サイトで取り上げて店の宣伝してもらうのが目的なんじゃないかな
こういうサービスがありますって各種サイトで取り上げて店の宣伝してもらうのが目的なんじゃないかな
710Socket774
2021/10/08(金) 16:03:04.00ID:/GaX1mRf 自分が使っているOSが何か、知らない人って結構居るんだよ
勝手に回復しちゃってたりするし、もう何が何やら・・・
勝手に回復しちゃってたりするし、もう何が何やら・・・
711Socket774
2021/10/08(金) 16:10:18.32ID:SCLJPFU4 業務で請け負うなら1万は安いほうメモリの増設が4000円なんだからOSインストールで1万は格安
こういうのはこれもちょっとやっといてよってのを避けるためのもの
こういうのはこれもちょっとやっといてよってのを避けるためのもの
712Socket774
2021/10/08(金) 16:56:17.33ID:+2FFGT4K 実際工房とかドスパラいけば分かるけど
一式買って店で組み立てして貰ってる奴結構いるからね
あれ1万以上金とられるのにw
ガソリンスタンドのタイヤ交換と同じでぼったくりでしないけどそれでも利用する奴がいて儲かるからやってる
一式買って店で組み立てして貰ってる奴結構いるからね
あれ1万以上金とられるのにw
ガソリンスタンドのタイヤ交換と同じでぼったくりでしないけどそれでも利用する奴がいて儲かるからやってる
713Socket774
2021/10/08(金) 17:16:34.49ID:nF9axbxE 手汗がもの凄い体質(水たまりが出来るレベル)のわしなんかは手汗でパーツを駄目にしてしまうのでよく利用してる
714Socket774
2021/10/08(金) 17:33:46.87ID:N07VdW/u Epic Games Storeで扱っているPC Building Simulatorには笑った。
715Socket774
2021/10/08(金) 18:01:04.86ID:Yinoie8V 久しぶりにMacからuwinに戻ってきたけど
OSって日本語版だとシステムフォントを英語にすること出来ないんだっけ?
システムフォントの汚さに多少萎えるw
英語にすれば見栄えよくなるかな
OSって日本語版だとシステムフォントを英語にすること出来ないんだっけ?
システムフォントの汚さに多少萎えるw
英語にすれば見栄えよくなるかな
717Socket774
2021/10/08(金) 18:05:06.70ID:+2FFGT4K718Socket774
2021/10/08(金) 18:05:33.90ID:EkJ2TENn 新しくmac book pro 買えよ
719Socket774
2021/10/08(金) 18:07:48.56ID:5DY1pfjh 古いフルHDディスプレイでも使ってるんだろう
720Socket774
2021/10/08(金) 18:08:07.71ID:Yinoie8V 初組み立てのときお店に組んでもらおうと思ったけど
最初だからこそ仕組み知りたくて自分で作った
やってみたらただ刺すだけだった
何もかも刺すだけで終わるw
OSもUSB刺すだけw
とにかく刺せ!
最初だからこそ仕組み知りたくて自分で作った
やってみたらただ刺すだけだった
何もかも刺すだけで終わるw
OSもUSB刺すだけw
とにかく刺せ!
721Socket774
2021/10/08(金) 18:14:12.34ID:vfiMgGBl >>712
いまだにPCケースのHDDランプやリセットスイッチの小さいコネクターが嫌だわ…
いまだにPCケースのHDDランプやリセットスイッチの小さいコネクターが嫌だわ…
722Socket774
2021/10/08(金) 18:14:17.80ID:REsMeSg2 昔は色々分かりにくかった
今は簡単だけどな
今は簡単だけどな
723Socket774
2021/10/08(金) 18:26:07.96ID:5R1DR9d4 昔はインストール前に各種ドライバ用意したり面倒だったな
724Socket774
2021/10/08(金) 18:36:24.01ID:LMbkdgpJ728Socket774
2021/10/08(金) 19:52:36.06ID:RuMfNmQB729Socket774
2021/10/08(金) 19:53:02.05ID:QbYWqIGW いるだろ
730Socket774
2021/10/08(金) 19:54:55.03ID:RuMfNmQB 俺なんてシャットダウン後でもキーボードで起動するから電源ボタンすら繋いでない
ていうかまな板運用だからボタンすらない
ていうかまな板運用だからボタンすらない
731Socket774
2021/10/08(金) 20:03:00.66ID:xFuL/+MF 自他の区別がつかない精神疾患かな
732Socket774
2021/10/08(金) 20:14:10.39ID:RuMfNmQB おまえらは井の中の蛙
ケース付きしか選択肢がないと思い込んでいる
そういう進歩のない考え方というものは絶望しか産まない
諦めからの消去法そして絶望
ケース奴隷から開放されたくないのか
世の中にはレッドオーシャンとブルーオーシャンが存在する
おまえらはレッドオーシャンしか見えてない
だからいつまで経っても力あるものに搾取されて終わり
今からでも遅くない
ブルーオーシャンを探せ
ケース付きしか選択肢がないと思い込んでいる
そういう進歩のない考え方というものは絶望しか産まない
諦めからの消去法そして絶望
ケース奴隷から開放されたくないのか
世の中にはレッドオーシャンとブルーオーシャンが存在する
おまえらはレッドオーシャンしか見えてない
だからいつまで経っても力あるものに搾取されて終わり
今からでも遅くない
ブルーオーシャンを探せ
733Socket774
2021/10/08(金) 20:17:44.26ID:RuMfNmQB CPUクーラーはどんなに高さがあっても大丈夫
GPUはどんなに長くても余裕
ケースファンは不要なのに冷却は十分
それどころか集塵機能がないからホコリも貯まりにくく
掃除するにしてもエアダスター数秒シュッシュで終わり
狭い箱の奥にもっていく配線で悩む必要なし
常にPCが見えるからアクリルパネル不要
こんなにメリットだらけなのに1000円あれば作れる
GPUはどんなに長くても余裕
ケースファンは不要なのに冷却は十分
それどころか集塵機能がないからホコリも貯まりにくく
掃除するにしてもエアダスター数秒シュッシュで終わり
狭い箱の奥にもっていく配線で悩む必要なし
常にPCが見えるからアクリルパネル不要
こんなにメリットだらけなのに1000円あれば作れる
734Socket774
2021/10/08(金) 20:17:59.65ID:LEiOJ6/c 誰とは言わんが頭おかしい
735Socket774
2021/10/08(金) 20:18:40.96ID:RuMfNmQB ケースなんて百害あって一利なし
熱こもりやすい→ファン必要→騒音源→埃貯まりやすい
メンテしにくい
重くなる、場所とる
買うと金かかる
熱こもりやすい→ファン必要→騒音源→埃貯まりやすい
メンテしにくい
重くなる、場所とる
買うと金かかる
736Socket774
2021/10/08(金) 20:19:26.56ID:RuMfNmQB CPUクーラーはどんなに高さがあっても大丈夫
GPUはどんなに長くても余裕
ケースファンは不要
配線で悩む必要なし
常にPCが見えるからアクリルパネル不要
こんなにメリットだらけなのに1000円あれば作れる
全て心配する必要なし!
いいことだらけのまな板PC
GPUはどんなに長くても余裕
ケースファンは不要
配線で悩む必要なし
常にPCが見えるからアクリルパネル不要
こんなにメリットだらけなのに1000円あれば作れる
全て心配する必要なし!
いいことだらけのまな板PC
737Socket774
2021/10/08(金) 20:48:15.72ID:k+DO/xiR RTX3080以上使うなら爆熱すぎて裸の方が精神衛生上良いけど
738Socket774
2021/10/08(金) 20:49:53.46ID:k+DO/xiR マザボが錆びたりくすんだりしたら嫌かだから基本箱に入れるが
739Socket774
2021/10/08(金) 21:06:51.47ID:irXCsTj6 箱に入れただけで錆もくすみもなくなるってことは換気できてないってことだろ
740Socket774
2021/10/08(金) 21:34:26.91ID:FbcZXeII 横のフタ開けてもいいなら開けるんだけどなぁ
ただ空気の流れが作れなくなって冷却効率は落ちそう
ただ空気の流れが作れなくなって冷却効率は落ちそう
741Socket774
2021/10/08(金) 21:39:00.38ID:vxp8KVLy エアフロー大事
742Socket774
2021/10/08(金) 21:39:24.92ID:irXCsTj6 まな板なら自然対流で熱気は上に抜けていく
743Socket774
2021/10/08(金) 21:44:43.28ID:tnAbeffW 猫とか動物飼ってたらまな板は配線齧られちゃいそう
744雀の涙
2021/10/08(金) 21:53:17.10ID:NdNnrQTI745Socket774
2021/10/08(金) 22:09:48.90ID:irXCsTj6 >>743
それはケース付きであってもリアから出ているLANケーブルやUSBケーブル、HDMIケーブルを齧られるのだし
それはケース付きであってもリアから出ているLANケーブルやUSBケーブル、HDMIケーブルを齧られるのだし
746Socket774
2021/10/08(金) 22:15:39.60ID:irXCsTj6 まあ、いまどきHDDランプやリセットボタンを手放せない守旧派ラガードにはまな板での運用はハードルが高いだろうけどな
747Socket774
2021/10/08(金) 22:19:25.81ID:irXCsTj6 俺もXP時代はリセットボタンはたまに押してたことあるけど
電源は18年間ずっとPower on by キーボード
8以降は完全まな板運用になった
電源は18年間ずっとPower on by キーボード
8以降は完全まな板運用になった
748Socket774
2021/10/08(金) 22:21:40.84ID:irXCsTj6 新しいM/Bを使う時に最初に立ち上げてBIOSやUEFIでPower on by キーボードを設定するときだけ
パーツBOXからスイッチボタンを引っ張り出してきて繋ぐけど
パーツBOXからスイッチボタンを引っ張り出してきて繋ぐけど
749Socket774
2021/10/08(金) 22:35:35.03ID:irXCsTj6 何よりまなPCを良い悪いと言う前に、おまえらそれを一度でもメインPCで使ったことがあるのかと言うことだ
もししていてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐ試せとは言わないが、今度ケース入れかえる時に覚えていればやってみてくれ
今、古いケースがあって替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
もししていてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐ試せとは言わないが、今度ケース入れかえる時に覚えていればやってみてくれ
今、古いケースがあって替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
750Socket774
2021/10/08(金) 22:40:14.18ID:u8zUYFEF >>748
いちいちスイッチ持ち出さなくても、ドライバーとかピンセットでジャンパーピンをショートさせれば起動します
おれは最近ケースの側板外しっ放しで、ちょっと温度が上がったと思ったときは扇風機の風あててる
いちいちスイッチ持ち出さなくても、ドライバーとかピンセットでジャンパーピンをショートさせれば起動します
おれは最近ケースの側板外しっ放しで、ちょっと温度が上がったと思ったときは扇風機の風あててる
751Socket774
2021/10/08(金) 23:27:09.86ID:aYu2Jzv+ 微小音がきちんと再生できる環境ならば必要だからおれの場合は必要
752Socket774
2021/10/08(金) 23:28:57.41ID:VIUmsDoj 俺はもうWin11入れて使ってるぞ
中身はWin10と大差なくねこれ
Ryzenのパフォがイマイチらしいけど
中身はWin10と大差なくねこれ
Ryzenのパフォがイマイチらしいけど
753Socket774
2021/10/08(金) 23:30:54.25ID:BG68n8GF 動いてるものはイジらない
ここの連中は、そんな自作の常識すら忘れてしまったのかね
ここの連中は、そんな自作の常識すら忘れてしまったのかね
754Socket774
2021/10/08(金) 23:38:20.23ID:VIUmsDoj 新しいものに特攻するのが自作野郎Aチームだろが
でもスッポンだけはカンベンな!
でもスッポンだけはカンベンな!
755Socket774
2021/10/08(金) 23:38:58.65ID:L42wlm3V Win11 のテスト運用に一台PCを用意したいけど
Intel とAMD の新製品はいつ出るんだー
新しいので一台組みたいw
Intel とAMD の新製品はいつ出るんだー
新しいので一台組みたいw
756Socket774
2021/10/09(土) 01:42:45.74ID:6zwcbqZo まな板やケース開けっ放しPCを常用すると
万が一配線等がショートして発火すると
対流で酸素が供給されるから火災になるよ
ケースに入っていれば中身が焼けて発煙する程度で済むから
万が一配線等がショートして発火すると
対流で酸素が供給されるから火災になるよ
ケースに入っていれば中身が焼けて発煙する程度で済むから
759Socket774
2021/10/09(土) 02:13:51.65ID:VImSrWv3 CPUの制限なんとかならないものか
まだ使えるのにもったいない
まだ使えるのにもったいない
760Socket774
2021/10/09(土) 03:01:30.11ID:ypIgibCm >>759
チェックツールでCPU型番だけNGの場合、公式が対応方法公開してる
非推奨でサポート外だからなという脅しに対して許諾しさえすればいけるよ
インストールもWindowsアップデートも問題ないはず
CPU型番以外にレッドが出てる場合はよく紹介されてる方法で無理やりインストールはできるけど、Windowsアップデートで問題が出る
ちなみにTPMの回避もしそうなエントリだけどTPM 2.0が必須じゃなくなるだけで、TPM1.2以上は必須(TPM1.2運用してる人は自作板ではかなりレアだからほぼ関係ない)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
チェックツールでCPU型番だけNGの場合、公式が対応方法公開してる
非推奨でサポート外だからなという脅しに対して許諾しさえすればいけるよ
インストールもWindowsアップデートも問題ないはず
CPU型番以外にレッドが出てる場合はよく紹介されてる方法で無理やりインストールはできるけど、Windowsアップデートで問題が出る
ちなみにTPMの回避もしそうなエントリだけどTPM 2.0が必須じゃなくなるだけで、TPM1.2以上は必須(TPM1.2運用してる人は自作板ではかなりレアだからほぼ関係ない)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
761Socket774
2021/10/09(土) 07:39:16.91ID:J40D2Ey1762Socket774
2021/10/09(土) 14:30:39.15ID:/U+PM6St win10の定期メンテだっけ?
ゲームやってて一瞬バックグラウンドにまわるやつ?
11は、あれがないから自分は、11快適です。
ゲームやってて一瞬バックグラウンドにまわるやつ?
11は、あれがないから自分は、11快適です。
764Socket774
2021/10/09(土) 17:41:27.02ID:6Jth+/v9 ストレージの寿命管理は、重要。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/amp/000231407.html
通常、2-3年で予防交換すべきストレージを6年も使っていて事故りましたなんてアホかと。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/amp/000231407.html
通常、2-3年で予防交換すべきストレージを6年も使っていて事故りましたなんてアホかと。
765Socket774
2021/10/09(土) 17:57:54.04ID:N6BYt/Lo 5 6年くらい普通に使わない? と思ったら銀行システムかいw
766Socket774
2021/10/09(土) 18:02:17.75ID:KeHzStKG 30000h超えたら基本バスタブ上昇に入るからいつ死んでもおかしくないし40000h超えたらリビルドさせるもんじゃない
767Socket774
2021/10/09(土) 18:15:54.69ID:wZ/tXXXu 今まで使って壊れたのは2、3年以内で、それ過ぎると容量が陳腐化するまでまず壊れないな
768Socket774
2021/10/09(土) 18:50:17.64ID:TNQKUI+G 機器は壊れることも考慮してるんだろうから
こっちの方が問題だと思うけど
この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、
入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
こっちの方が問題だと思うけど
この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、
入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
769Socket774
2021/10/09(土) 19:25:19.65ID:RMJblvce うちの保守している24hシステムだと物理ディスクドライブ3年交換だったな。
安全も品質も含めリスクヘッジに金をケチるとこうなりますよ、という好例。
安全も品質も含めリスクヘッジに金をケチるとこうなりますよ、という好例。
770Socket774
2021/10/09(土) 20:25:24.69ID:1bUCcm3O 無事故が続くとなんだ保険なんていらねーじゃんて使えない経営層は感じちまうんだよな、俺は色んな事故事例をファイリングしてちゃんとツッコミ入れば説明できる様にしてるわ。ジャンル違うがこないだのニップンの件とか魔法が無い世界でこれの責任誰が取れるんですかって
771Socket774
2021/10/09(土) 21:21:46.01ID:kgXaNWZS 運用ミスもさることながら予防保守ないがしろにしたらあかんでしょ
ましてや故障率が高いロットがあると分かってたんだから
運用管理部門や保守契約結んでる会社から情報上がってたはずだし
体制全体がガバガバすぎるわ
ましてや故障率が高いロットがあると分かってたんだから
運用管理部門や保守契約結んでる会社から情報上がってたはずだし
体制全体がガバガバすぎるわ
772Socket774
2021/10/09(土) 21:26:15.58ID:XRlcm5N3 一応動いてるけど
11対応BIOSが来てたわ
11対応BIOSが来てたわ
773Socket774
2021/10/09(土) 22:01:50.88ID:N/2ABsdQ >>752
まあ、Microsoftアカウントのデバイス一覧で「Windows10」判定してくれる程度には
中身は変わっていないものと・・・
※ USBメディアを作って2台クリーンインストール(どちらもSSD初期化あり)したけど
※ OS エディション「Windows 10 Professional」、バージョン「2009」、OS ビルド「10.0.22000.194」と表示されてる。
まあ、Microsoftアカウントのデバイス一覧で「Windows10」判定してくれる程度には
中身は変わっていないものと・・・
※ USBメディアを作って2台クリーンインストール(どちらもSSD初期化あり)したけど
※ OS エディション「Windows 10 Professional」、バージョン「2009」、OS ビルド「10.0.22000.194」と表示されてる。
774Socket774
2021/10/09(土) 22:54:53.94ID:VbWks8n8 L3キャッシュ速度の低下遅杉て草
776Socket774
2021/10/09(土) 23:13:41.77ID:gqQt88Kq Windows1.0「」
777Socket774
2021/10/09(土) 23:37:24.09ID:nuA1MLUe778Socket774
2021/10/10(日) 01:55:35.99ID:fDNNXlKh 下部固定のタスクバー
外部ツールなしでもどうにも動かせないのか
死ね
外部ツールなしでもどうにも動かせないのか
死ね
779Socket774
2021/10/10(日) 02:13:53.17ID:7jJwLxRc タスクバーは昔から上固定で使ってるからきついな
780Socket774
2021/10/10(日) 06:16:44.59ID:tDPPGFDU レジストリで変えられるでしょ(95からの上派)
781Socket774
2021/10/10(日) 07:01:51.77ID:iGhD4G9Q サーバと一緒にしたらいかんだろ
毎日バッチ処理で大量ファイル読み書きみたいな酷使は私用でせんだろ
毎日バッチ処理で大量ファイル読み書きみたいな酷使は私用でせんだろ
782Socket774
2021/10/10(日) 07:17:40.81ID:iJwQ6tY2 ちょっとスレ違いですが
Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
パッケージ版を買う場合はこれを買えばよいのでしょうか?
Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
パッケージ版を買う場合はこれを買えばよいのでしょうか?
783Socket774
2021/10/10(日) 07:20:29.15ID:4M1Y3nUv ちょっとスレ違い????
板からして間違ってるけど
板からして間違ってるけど
784Socket774
2021/10/10(日) 08:37:30.81ID:Lvr2aJ3N >>782
うんそれであってる
うんそれであってる
785Socket774
2021/10/10(日) 09:11:01.77ID:iJwQ6tY2 ありがとう!!!!!!!!!
786Socket774
2021/10/10(日) 09:21:47.32ID:lhJoByLi 窓辺の限定バージョンはよ
787Socket774
2021/10/10(日) 11:02:10.80ID:T2Q+OMqr 10のままで使うと情弱と罵られる流れになってきた
788Socket774
2021/10/10(日) 11:02:51.78ID:+g7HaB0g 自作応援キャラだからなあ
もう応援してもらえなさそう…
もう応援してもらえなさそう…
789Socket774
2021/10/10(日) 11:20:16.25ID:xOoR0Y0p790Socket774
2021/10/10(日) 11:43:53.71ID:8DhiZaYW BIOSTARのA10-9830E(FX-9830Pオンボマザー)はTPM2.0が有効にできて
BIOSでCSM無効/セキュアブート有効もOK
今回、Windows10Pro x64認証歴のある奴にメディクリで作ったUSBメディアで11Proをキー無しクリーンインストール
CPUは要件外だけど途中なんのアラートも問題も出ず終了。最新ドライバ類をローカルから入れてデバマネ全部埋めて完了
ネットに繋いだらライセンス認証された。少しもっさりだけどファンが相変わらずうるせーけれどスリープ含め異常なく動いてる
あとは第二週火曜深夜の月例更新が通るかだけど悪意削除は降ってきたしなんか問題なさそうじゃん
BIOSでCSM無効/セキュアブート有効もOK
今回、Windows10Pro x64認証歴のある奴にメディクリで作ったUSBメディアで11Proをキー無しクリーンインストール
CPUは要件外だけど途中なんのアラートも問題も出ず終了。最新ドライバ類をローカルから入れてデバマネ全部埋めて完了
ネットに繋いだらライセンス認証された。少しもっさりだけどファンが相変わらずうるせーけれどスリープ含め異常なく動いてる
あとは第二週火曜深夜の月例更新が通るかだけど悪意削除は降ってきたしなんか問題なさそうじゃん
791Socket774
2021/10/10(日) 16:23:41.33ID:SwS1HTHF792Socket774
2021/10/10(日) 20:17:38.13ID:0tOAFTrb biosでTPM有効にしたらハ−ドウェア予約済みメモリが増えたんだがやっぱリソース消費してんだな
使わない時は無効にした方がええんか
使わない時は無効にした方がええんか
793Socket774
2021/10/10(日) 20:58:30.66ID:xC2UK+wP それケチって意味あるの?
794Socket774
2021/10/11(月) 00:03:13.66ID:wDMUCC7B どれくらい増えたの
795Socket774
2021/10/11(月) 05:24:35.70ID:kdAPZr7z 3MBくらい
結構大きい
結構大きい
796Socket774
2021/10/11(月) 05:59:35.74ID:GigfgZkv メモリなんて最低でも8GBはあるだろ
3MBじゃ誤差みたいなもんだろ
3MBじゃ誤差みたいなもんだろ
797Socket774
2021/10/11(月) 10:15:03.93ID:kdAPZr7z 世界中の何百万台というPCのリソースを食うんだぞ
トータルで言えばまったくエコじゃない
エコじゃないOSは出来損ないだ
トータルで言えばまったくエコじゃない
エコじゃないOSは出来損ないだ
798Socket774
2021/10/11(月) 10:17:27.62ID:ybrKKRby それよりも大量のPCを対象外にしてどれだけのPCゴミを生み出したんだろうな
799Socket774
2021/10/11(月) 10:17:54.65ID:KrCPWbLb クソデカ主語
801Socket774
2021/10/11(月) 10:21:49.70ID:kdAPZr7z エゴOSなのである
802Socket774
2021/10/11(月) 10:31:35.50ID:ybrKKRby やっと試練半分行けた
804Socket774
2021/10/11(月) 10:41:19.00ID:FPmIhQpZ メインのX570とZen2は当然インスコできたけど
ASRock M3A785GMHなんてAM3なシステムは門前払いだな
そもそもWin10のサポが切れる2025年まで使ってるかも分からんけど
ASRock M3A785GMHなんてAM3なシステムは門前払いだな
そもそもWin10のサポが切れる2025年まで使ってるかも分からんけど
808Socket774
2021/10/11(月) 12:46:27.67ID:htI0E2x6 まあ、108℃のAlderさんを粛正するのはエコかもしれない
809Socket774
2021/10/11(月) 13:31:01.94ID:kHlg6Lg1 これほっといたら勝手に11にされる奴か?
810Socket774
2021/10/11(月) 13:52:42.56ID:lbE6R92r Win10の窓辺とおこだっけ?かの妹になるのはなんて名前になるんだろう
窓辺とおいち子?
窓辺いい子?
窓辺とおいち子?
窓辺いい子?
811Socket774
2021/10/11(月) 13:54:56.54ID:lM/Xjxw2 PCI Express 6.0(PCIe 6.0)かあ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1357455.html
また、CPUとGPUとM/Bの世代交代が起きそうだね。
現行はまだPCIe 4.0の普及拡大期だがね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1357455.html
また、CPUとGPUとM/Bの世代交代が起きそうだね。
現行はまだPCIe 4.0の普及拡大期だがね。
812Socket774
2021/10/11(月) 13:59:14.80ID:DGtrkOqV >>810
窓辺サムライだとよ
窓辺サムライだとよ
814Socket774
2021/10/11(月) 14:04:03.88ID:lbE6R92r オカリン「済まない、俺がミスしたせいで本来の世界線では存在しないWindows11が出てしまった」
815Socket774
2021/10/11(月) 14:19:08.84ID:30w6yt1s マイクロソフトの広報部が必死になって今考えている途中なんじゃないの
816Socket774
2021/10/11(月) 14:31:19.66ID:699euxWj Windows 11はわんわんだから窓辺犬子だな
819Socket774
2021/10/12(火) 11:26:25.74ID:3Ud2OU+B うちのハードウェアは対応してるんだけどNOXダメっぽいな
Win10でもデバイスセキュリティのコア分離をしたらNOXでエラーが出る
Win11ではこれ必須項目になってるんだろ
スマホ持ってないのでNOXでワンタイムパスワード管理してるからWin11にしたら色んな口座が詰むわ
Win10でもデバイスセキュリティのコア分離をしたらNOXでエラーが出る
Win11ではこれ必須項目になってるんだろ
スマホ持ってないのでNOXでワンタイムパスワード管理してるからWin11にしたら色んな口座が詰むわ
820Socket774
2021/10/12(火) 11:58:07.44ID:OVpptGxC ブラウザの拡張機能で手軽なTOTPあるぞ
821Socket774
2021/10/12(火) 12:10:10.44ID:QRlmebFt 11だからポッキーだな
キャンペーンガールはガッキーでええか
キャンペーンガールはガッキーでええか
822Socket774
2021/10/12(火) 12:18:33.77ID:lbkGQMj5 窓辺ファミリーは8の双子が一番可愛かったと思う
823Socket774
2021/10/12(火) 12:23:21.39ID:i0w6r41R 中華ソフト自慢ウゼェ。バカにつける薬無し。
824Socket774
2021/10/12(火) 12:38:11.04ID:3Ud2OU+B 現状でNOXは使えないと情報共有できただろ?
おまえの書き込みよりよほど有意義だね
おまえの書き込みよりよほど有意義だね
825Socket774
2021/10/12(火) 13:25:03.15ID:lbkGQMj5 無料のAndroidエミュレータを自慢するアホがどこにいる
826Socket774
2021/10/12(火) 13:42:45.96ID:3Ud2OU+B おまえは他人の言うことが何でも自慢に聞こえるんだな
気でも狂ってるのだろう
気でも狂ってるのだろう
827Socket774
2021/10/12(火) 14:10:30.70ID:lbkGQMj5 Windows11の売りのAndroidエミュレータ標準搭載がまだ先送りになっているしどれだけ使える物かも分からんので
NOXが動く動かないの情報はとても役に立つ
NOXが動く動かないの情報はとても役に立つ
828Socket774
2021/10/12(火) 14:10:53.99ID:6V7Rs1f2 これはすべてが敵に見えてるパターン
829Socket774
2021/10/12(火) 14:25:40.23ID:ON7SEuKf とお子のせいで世界線が分岐
神OSが誕生してしまった
神OSが誕生してしまった
830Socket774
2021/10/12(火) 14:35:24.30ID:jG2DlB5v Windows 11、レジストリの非ASCII文字利用で動作不良に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1357754.html
Compatibility issues with apps using some non-ASCII characters in their registry keys
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-21h2#1698msgdesc
2バイト文字列件では結構馬鹿にならんかもしれんw
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1357754.html
Compatibility issues with apps using some non-ASCII characters in their registry keys
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-21h2#1698msgdesc
2バイト文字列件では結構馬鹿にならんかもしれんw
833Socket774
2021/10/12(火) 17:02:12.68ID:KHKRy/J0 >>830
レジストリって、もともとUTF16で記録されててUnicode OKなのになんで問題になるだろうか?
utf-8に慣れすぎて、UTF16であることを忘れてコーディングするような初歩的ミスならアホやな。
MicrosoftアカウントかActiveDirectoryが推奨で、ローカルアカウントが非推奨になった影響かねえ。
レジストリって、もともとUTF16で記録されててUnicode OKなのになんで問題になるだろうか?
utf-8に慣れすぎて、UTF16であることを忘れてコーディングするような初歩的ミスならアホやな。
MicrosoftアカウントかActiveDirectoryが推奨で、ローカルアカウントが非推奨になった影響かねえ。
834Socket774
2021/10/12(火) 17:23:25.82ID:RM9kedB9 Unicodeで問題起きないなら「えー加減Unicodeにせーよ」って事なんだろうけど…
835Socket774
2021/10/13(水) 02:23:25.70ID:nixf8XP3 とりあえずGOMプレイヤーとVLCプレイヤーは動くChromeも大丈夫
836Socket774
2021/10/13(水) 02:26:14.01ID:lpg5utdS レジストリキーにascii以外を使うアホがあるんかw
837Socket774
2021/10/13(水) 03:55:23.52ID:ek+XSKvB GOMプレイヤー使うとかマジかよ
838Socket774
2021/10/13(水) 05:03:59.30ID:vZ9J5zhq インストール要件ギリギリだけど性能的に問題が無いZEN+、Ryzen 5 2600Xですんなり入った。
839Socket774
2021/10/13(水) 06:53:35.99ID:XKtP8OId >>790 だけど月例更新問題なく通った。動作も問題なし
ファンはNoctuaのNF-A6x25 FLX(12V,3pin)に交換して劇的に静かになった
過剰包装とよけいな付属品やめて安くなって黒くなったのがあればよかったのに・・・
ファンはNoctuaのNF-A6x25 FLX(12V,3pin)に交換して劇的に静かになった
過剰包装とよけいな付属品やめて安くなって黒くなったのがあればよかったのに・・・
840Socket774
2021/10/13(水) 10:39:48.84ID:Pq3pkC/T 自分の使ってるソフトがレジストリに書き込んでるキーなんてほとんど把握してないのであてはまるかどうかもわからんわ
842Socket774
2021/10/13(水) 11:12:38.58ID:b3v07zbB 音声のリバーブで喘ぎ声の臨場感が上がる
844Socket774
2021/10/13(水) 13:33:04.59ID:b3v07zbB MPCの元祖は非力PCでも動作が軽いことを目指した貧乏人向けのプレーヤーだし
コーデックを自前であれこれしないといけないので
OSの入れ替えが多い自作民には向かない
コーデックを自前であれこれしないといけないので
OSの入れ替えが多い自作民には向かない
845Socket774
2021/10/13(水) 13:41:45.30ID:ry1nRBb/ >>841
その手のはもうすべてNASのメディアサーバー経由でテレビで見るようにしてるから使わなくなった
その手のはもうすべてNASのメディアサーバー経由でテレビで見るようにしてるから使わなくなった
846Socket774
2021/10/13(水) 19:49:54.17ID:HUaTdPKA それは進化のように見えて退化
TVでは4画面分割して4ファイル同時再生視聴も出来やしない
TVでは4画面分割して4ファイル同時再生視聴も出来やしない
847Socket774
2021/10/13(水) 20:36:07.13ID:77+E7c6Z TVだと1分に1枚程度のキャプチャを並べた一覧画像の作成もできないだろ
848Socket774
2021/10/13(水) 21:13:19.99ID:t+bRTVdc キャプチャなんかしないでビデオデッキという文明の利器を使えよ
849Socket774
2021/10/13(水) 21:14:45.92ID:KCZD1qs+ 1周回ってtinyにゲーミングモニタという構成で数年
850Socket774
2021/10/13(水) 21:41:54.19ID:Ni4F6bhq これは永久保存だな
DOS/V POWER REPORT | Impress
http://www.dosv.jp/index.htm
自作PCの進化を加速する新OSの魅力とは?直前対策! Windows 11
DOS/V POWER REPORT | Impress
http://www.dosv.jp/index.htm
自作PCの進化を加速する新OSの魅力とは?直前対策! Windows 11
851Socket774
2021/10/13(水) 22:07:05.87ID:77+E7c6Z853Socket774
2021/10/13(水) 23:44:58.62ID:6IqDHu9D854Socket774
2021/10/14(木) 00:04:48.83ID:evR3bDnx アップデートのインストール速度は本当にいいね
今までが遅すぎたから余計に
今までが遅すぎたから余計に
855Socket774
2021/10/14(木) 06:39:43.54ID:TQFXkkJM それだけはいいよなw
856Socket774
2021/10/14(木) 10:14:52.72ID:Kp51+mtT 詐欺グループみたいだな
食いついたら展開が早い
食いついたら展開が早い
857Socket774
2021/10/14(木) 12:52:40.23ID:b8fMAu+M 目についたものになり振り構わず噛みつき、一度噛み付いたら噛み千切るまで絶対に離さない!
858Socket774
2021/10/14(木) 15:48:21.69ID:jvrM1BT/ R4かよ
859Socket774
2021/10/14(木) 16:18:13.28ID:Kp51+mtT マジコンwwwまつがえた マジこれwwwwww
860Socket774
2021/10/14(木) 18:29:39.21ID:cictPpqn win11の初ウィンアプデ来たらしいが非サポート環境でアプデ問題ないらしい
https://www.guru3d.com/news-story/incompatible-pcs-actually-did-receive-the-windows-11-patch-tuesday.html
https://www.guru3d.com/news-story/incompatible-pcs-actually-did-receive-the-windows-11-patch-tuesday.html
861Socket774
2021/10/14(木) 18:43:56.23ID:5MqoJqWc 油断させておいて突然足切り・・・そういうやつだぞM$は
862Socket774
2021/10/14(木) 18:58:23.82ID:cictPpqn 逆かな。言ったことを実行しない。最後のOS windows10
863Socket774
2021/10/14(木) 19:45:22.14ID:3ewtaRKO Windows 11のRyzenの不具合は月例修正では修正されていない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1358394.html
月末のCパッチまで待てってことかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1358394.html
月末のCパッチまで待てってことかな?
864Socket774
2021/10/14(木) 19:48:43.78ID:3ewtaRKO >>862
2017-2018年にもWindows 7/8/8.1に向けた足切りをやっているし、
OEMのプリインストールでTPMを必須にした時点で、
Windows 11でハードウェアの足切りが行われることは予想の範囲。
予想できないほうが情弱だってことだ。
2017-2018年にもWindows 7/8/8.1に向けた足切りをやっているし、
OEMのプリインストールでTPMを必須にした時点で、
Windows 11でハードウェアの足切りが行われることは予想の範囲。
予想できないほうが情弱だってことだ。
865Socket774
2021/10/14(木) 19:52:23.09ID:3ewtaRKO ちなみにWindows 10 ver.21H2のリリースは、
alder lakeのリリースまで遅延する可能性がある。
Windows 10による新しいCPU対応がalder lakeで
打ち止めになる可能性が高いためである。
Windows 7/8/8.1で新しいCPU対応が打ち止めになったように
Windows 10でも打ち止めが発生するのは時間の問題だ。
alder lakeのリリースまで遅延する可能性がある。
Windows 10による新しいCPU対応がalder lakeで
打ち止めになる可能性が高いためである。
Windows 7/8/8.1で新しいCPU対応が打ち止めになったように
Windows 10でも打ち止めが発生するのは時間の問題だ。
866Socket774
2021/10/14(木) 21:09:59.79ID:PXN8TfT0 あっさりwin10最終PC来るんか
やっぱ売れそうだな
やっぱ売れそうだな
867Socket774
2021/10/14(木) 22:59:25.73ID:ur2avd9f メディア作成ツール起動してSDカード指定したら50%で何時間も止まったままなんだが同じやつおる?
869Socket774
2021/10/14(木) 23:58:35.69ID:3ewtaRKO >>868
Windows 11で古いCPUを足切りにしたのと同じく、
Windows 10で新しいCPUの対応や検証をやめるってこと。
実は、Windows 7/8/8.1って Intel 第7世代Coreプロセッサ以降のサポートをしていない。
サポート外だから、ダウングレード権の対象外にもなっている。
実際に動作するかどうかではなくて、サポート打ち切りで、検証対象外にしたからサポート外になっている。
Windows 11のCPUについても仮想化技術応用のセキュリティ機能の使用可能性だけが問題なのではなくて、サポート打ち切りで、検証対象外にしたからサポート外になっているというところが大きい。
Windows 11で古いCPUを足切りにしたのと同じく、
Windows 10で新しいCPUの対応や検証をやめるってこと。
実は、Windows 7/8/8.1って Intel 第7世代Coreプロセッサ以降のサポートをしていない。
サポート外だから、ダウングレード権の対象外にもなっている。
実際に動作するかどうかではなくて、サポート打ち切りで、検証対象外にしたからサポート外になっている。
Windows 11のCPUについても仮想化技術応用のセキュリティ機能の使用可能性だけが問題なのではなくて、サポート打ち切りで、検証対象外にしたからサポート外になっているというところが大きい。
870Socket774
2021/10/15(金) 00:04:42.22ID:DOKtoN7l >>868
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/24/news035.html
旧世代OS+新世代CPUで(OSとしてのサポート期間中の)
Windows Update打ち切りの実績があるという。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/24/news035.html
旧世代OS+新世代CPUで(OSとしてのサポート期間中の)
Windows Update打ち切りの実績があるという。
871Socket774
2021/10/15(金) 00:06:36.75ID:UMGa9c8G もともと自作PC使ってるんだからサポートや検証がないことに不安を感じてもしょうがないのでは?
872Socket774
2021/10/15(金) 01:14:11.04ID:oJAPQdJe >>870
RavenRidgeではwindows7が完全に無理で初めからwindows10のみだったのにwindows11では切り捨てられるとかね。
RavenRidgeではwindows7が完全に無理で初めからwindows10のみだったのにwindows11では切り捨てられるとかね。
873Socket774
2021/10/15(金) 02:11:43.30ID:1UM19QaX874Socket774
2021/10/15(金) 02:53:44.84ID:aDwDk39U >>867
インストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を使用すると、Windows の新しいコピーのインストール、クリーン インストール、Windows の再インストールを行うことができます。
SDカードは無理じゃね
インストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を使用すると、Windows の新しいコピーのインストール、クリーン インストール、Windows の再インストールを行うことができます。
SDカードは無理じゃね
875Socket774
2021/10/15(金) 03:39:30.84ID:ALYSAA7V876Socket774
2021/10/15(金) 04:06:11.12ID:Nr0chJVZ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1358394.html
Microsoftは12日(米国時間)にWindows 11向けに初となるパッチ「KB5006674」をリリースしたが、
海外メディアTechPowerUpが報じたところによると、当初よりWindows 11に存在していたRyzenのL3キャッシュの遅延問題が、パッチ適用によりさらに悪化したという。
TechPowerUpによれば、Ryzen 7 2700Xの標準的なL3キャッシュ遅延は本来10ns程度なのだが、Windows 11では17nsになるという。
これがWindows 11初の月例パッチを適用すると31.9nsへとさらに悪化してしまうのだという。
;(;゙゚'ω゚');
Microsoftは12日(米国時間)にWindows 11向けに初となるパッチ「KB5006674」をリリースしたが、
海外メディアTechPowerUpが報じたところによると、当初よりWindows 11に存在していたRyzenのL3キャッシュの遅延問題が、パッチ適用によりさらに悪化したという。
TechPowerUpによれば、Ryzen 7 2700Xの標準的なL3キャッシュ遅延は本来10ns程度なのだが、Windows 11では17nsになるという。
これがWindows 11初の月例パッチを適用すると31.9nsへとさらに悪化してしまうのだという。
;(;゙゚'ω゚');
878Socket774
2021/10/15(金) 09:04:41.28ID:y9MD2kle これインテルCPU側に何らかの致命的エラッタがあってその対策仕込んだらryzen側がとばっちり喰らってるとかじゃないだろうね。
879Socket774
2021/10/15(金) 11:59:56.27ID:iX8Z5GeP windows11とRyzenの相性の悪さは異常
Ryzenはなんか普通じゃ無いことやってんのかな?
Ryzenはなんか普通じゃ無いことやってんのかな?
880Socket774
2021/10/15(金) 13:01:26.28ID:iuKVaQfI おそらくゲーミング悪いとうわさされるALDERランチ時にインテルが花持たせたくてMSに金で頼み込んだ。 レビューが出た後に修正されると邪推されてる。
881Socket774
2021/10/15(金) 13:36:39.15ID:bSTcnH7w マジかよジョブズ最低だな
882Socket774
2021/10/15(金) 14:12:56.52ID:iX8Z5GeP >>880
ヘィッ!ALDERランチおまちっ!
ヘィッ!ALDERランチおまちっ!
883Socket774
2021/10/15(金) 15:13:03.43ID:zmerY78l ジョブズちゃうし
884Socket774
2021/10/15(金) 16:03:19.79ID:kRCCFwp0 ジョブスってオカンが出産のときおしっこジョブジョブしたからジョブスって名前が付いたんだよ知らんけど
885Socket774
2021/10/15(金) 17:33:53.57ID:3XPWvp9P Windows開発時にintel環境でのテストが最優先で
AMD環境でのテストが後回しになってるからでしょ
AMD環境が初期不良発生率・安定性・堅牢性で不利になるのは
intelが没落しつづけてAMDユーザーのほうが多くなるまでどうにもならない
AMD環境でのテストが後回しになってるからでしょ
AMD環境が初期不良発生率・安定性・堅牢性で不利になるのは
intelが没落しつづけてAMDユーザーのほうが多くなるまでどうにもならない
886Socket774
2021/10/15(金) 18:18:11.11ID:eNoY++go CPUとグラボは毎年値上げしてくだけで全然下げる気無いのどうにかならんのかねえ
Win11入れられないんで久々調べたらグラボはミドルクラスで5万とか言っててわろたわ
このまま行ったら10年後いくらになってんだか
Win11入れられないんで久々調べたらグラボはミドルクラスで5万とか言っててわろたわ
このまま行ったら10年後いくらになってんだか
887Socket774
2021/10/15(金) 18:40:40.24ID:nKiQ31Zy888Socket774
2021/10/15(金) 19:00:56.37ID:osm7tIe9 AMDの多コアのハイエンドは高性能だけど
安価な石を大量生産出来ず少数先鋭の戦いを余儀なくされて
少数派に留まっているからOSのアップデートでは不利だよな
Athlon200GEやRyzen3辺りの低価格APUが続々出て
利益が少なくても台数を増やせば主流になれるのに
AMDは18000円以下のモデルが全部売り切れてで
それより下の価格帯はPentiumGやi3やi5ばかりになってるし
安価な石を大量生産出来ず少数先鋭の戦いを余儀なくされて
少数派に留まっているからOSのアップデートでは不利だよな
Athlon200GEやRyzen3辺りの低価格APUが続々出て
利益が少なくても台数を増やせば主流になれるのに
AMDは18000円以下のモデルが全部売り切れてで
それより下の価格帯はPentiumGやi3やi5ばかりになってるし
889Socket774
2021/10/15(金) 19:54:08.97ID:zVOn3h0+ グラフィックボードが無駄に高い今だからこそ、そこそこのAPU需要あるのにもったいない
891Socket774
2021/10/15(金) 21:17:20.68ID:FDOLVWZ1892Socket774
2021/10/15(金) 23:18:05.55ID:1QT/qrkY all in wonderの頃の話??
894Socket774
2021/10/16(土) 00:30:37.48ID:zRpCeod/ allinwonderはチューナがntsc-jのステレオ/音声多重に対応してなかったくらいかなぁ。
896Socket774
2021/10/16(土) 01:26:12.67ID:dZEAlwL9 >>891
そんなことはない。地デジがでる前ならAll In WanderシリーズやRadeonのビデオ入出力付きなど、ビデオカードにキャプチャ機能を乗せてくるのはATIのお家芸だった。
そんなことはない。地デジがでる前ならAll In WanderシリーズやRadeonのビデオ入出力付きなど、ビデオカードにキャプチャ機能を乗せてくるのはATIのお家芸だった。
897Socket774
2021/10/16(土) 02:08:05.70ID:xyH4SxUu TPMすら積んでない俺のマザボに
死角はなかった。
死角はなかった。
899Socket774
2021/10/16(土) 02:12:54.02ID:8x0fYwz/ Releasing Windows 11 Build 22000.282 to Beta and Release Preview Channels
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/10/15/releasing-windows-11-build-22000-282-to-beta-and-release-preview-channels/
多数のバグ修正
L3キャッシュも修正された
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/10/15/releasing-windows-11-build-22000-282-to-beta-and-release-preview-channels/
多数のバグ修正
L3キャッシュも修正された
900Socket774
2021/10/16(土) 02:46:06.40ID:5B4ySsI8901Socket774
2021/10/16(土) 03:53:44.71ID:cUOM1RTE 19日にL3の修正来たら11入れるわ
902Socket774
2021/10/16(土) 06:53:39.14ID:KzYhg1Zp マイクロソフトを信じろ
904Socket774
2021/10/16(土) 12:21:04.37ID:Rc9wfijY CPUのfTPMだと、BIOS設定で無効化しておかないで交換したら起動できないんだろ?めんどくさい( ´A`)
905Socket774
2021/10/16(土) 12:32:03.86ID:OLUcqgaD マイクロソフトはマイクロキャビンに改名しろ
908Socket774
2021/10/16(土) 16:13:04.76ID:JPQBu7Oj bitLocker ね
909Socket774
2021/10/16(土) 16:26:52.01ID:BfuXelXk AMDのためにMSがこれからも特別対応を続けるということがありうるのだろうか?
毎回アップデートのたびにあそこが最適化されていない、ここが最適化されていないを繰り返すのでは?
毎回アップデートのたびにあそこが最適化されていない、ここが最適化されていないを繰り返すのでは?
910Socket774
2021/10/16(土) 17:35:10.09ID:s3FM26gr じゃ、行く末を見守ろうず。
912Socket774
2021/10/16(土) 18:14:56.69ID:FyMt1ku6 >>752
十分大差あることを証明している気がするんですがそれは
十分大差あることを証明している気がするんですがそれは
913Socket774
2021/10/16(土) 18:29:53.64ID:YquviXJf >>897 C2Dがいけるんだからいけるんじゃない? まだ試してないけどw
こういう時ジャンカーの動画はありがたい。あの情熱は尊敬する
こういう時ジャンカーの動画はありがたい。あの情熱は尊敬する
915Socket774
2021/10/16(土) 22:10:53.94ID:yXZMu52p >>904
BitLockerはまた別だけど
起動できないんじゃなくてWin11をインストールできない
CPU交換した時にYorNで聞いてくるけど
NでfTPMリセットしない場合前のCPUの設定がのこるから
新しいCPUだとfTPMがONにならなくて
起動とは別の話
BitLockerはまた別だけど
起動できないんじゃなくてWin11をインストールできない
CPU交換した時にYorNで聞いてくるけど
NでfTPMリセットしない場合前のCPUの設定がのこるから
新しいCPUだとfTPMがONにならなくて
起動とは別の話
916Socket774
2021/10/16(土) 22:46:39.42ID:CVJGst2a つうことは、前ユーザーのポカでWin11インストールできない中古マザーが氾濫して
中古市場が激荒れの予感?
中古市場が激荒れの予感?
917Socket774
2021/10/16(土) 22:48:37.11ID:yXZMu52p ならないよCPU乗せるときにY選べばリセットされるから
新しいCPUでfTPMをONにできる
新しいCPUでfTPMをONにできる
918Socket774
2021/10/16(土) 22:56:54.36ID:zRpCeod/ ・bitlocker使ってる場合は復号パスワードの準備
・交換前にセキュアブートを解除
が必要なんだっけ?
・交換前にセキュアブートを解除
が必要なんだっけ?
919Socket774
2021/10/17(日) 00:05:08.54ID:3Yi2tB1N 今日GIGABYTE Z390マザーにCoffeeLake CPU機にWin11をクリーンインストールしました・・・が
手動スリープにしてもモニタへの信号が切れるだけで本体は全然スリープに入らない
電源オプションの設定や高速起動オフなど、BIOSでLANのWakeもDisableにするなど色々やったが
依然として手動スリープに失敗しました
本体に挿っているのはUSBキーボード・マウス・LAN接続だけだから問題ないはずなんだけど
Z390マザーで手動スリープに入れた人いる?
Z490/Z590マザーの報告もよろしく
手動スリープにしてもモニタへの信号が切れるだけで本体は全然スリープに入らない
電源オプションの設定や高速起動オフなど、BIOSでLANのWakeもDisableにするなど色々やったが
依然として手動スリープに失敗しました
本体に挿っているのはUSBキーボード・マウス・LAN接続だけだから問題ないはずなんだけど
Z390マザーで手動スリープに入れた人いる?
Z490/Z590マザーの報告もよろしく
920Socket774
2021/10/17(日) 01:22:38.90ID:5UJPGqYS 10でもあったバグが再発しただけの気がする
921Socket774
2021/10/17(日) 04:26:18.59ID:wGfyIer/ 10からのアップグレード
高速起動含め設定いじらずH510は問題なし
更新が再起動しないまま残ってるとか、常駐アプリとか何か原因はあるだろ
高速起動含め設定いじらずH510は問題なし
更新が再起動しないまま残ってるとか、常駐アプリとか何か原因はあるだろ
922Socket774
2021/10/17(日) 04:28:46.09ID:wGfyIer/ ああ、クリーンだから常駐はないな。失礼
923Socket774
2021/10/17(日) 07:03:38.06ID:19mSFVxD 11に更新したRyzenでもCPU換装できるのか
924Socket774
2021/10/17(日) 08:17:38.92ID:5UJPGqYS >>919
Windows10のころスリープ押すとモニタの電源だけ切れる症状なったが
電源の追加設定あたりやり直しで解決したっけかなぁ
スリープに適した設定になってるかの確認じゃなくて
一度違う方に変えたうえで戻すって手順で直った気がした
2回ほどなったけどそのうち片方は放置してたらいつの間にか直ってたと思った
Windows10のころスリープ押すとモニタの電源だけ切れる症状なったが
電源の追加設定あたりやり直しで解決したっけかなぁ
スリープに適した設定になってるかの確認じゃなくて
一度違う方に変えたうえで戻すって手順で直った気がした
2回ほどなったけどそのうち片方は放置してたらいつの間にか直ってたと思った
925Socket774
2021/10/17(日) 14:15:47.93ID:LKT108Mt 更新プログラムを構成しています 64%
コンピュータの電源を入れたままにしてください
でぐるぐるが固まった・・・
コンピュータの電源を入れたままにしてください
でぐるぐるが固まった・・・
926Socket774
2021/10/17(日) 15:59:37.36ID:eC+e/sef 溶かせ
927Socket774
2021/10/17(日) 16:33:29.77ID:QOnHd8vq パソコンを「の」の字を書くようにぐるぐる回せば動き出すよ
928Socket774
2021/10/17(日) 16:56:59.27ID:LKT108Mt 次は48%で止まった!諦めたbf5やってくるー
929Socket774
2021/10/17(日) 17:21:09.08ID:2+B5aBDO930雀の涙
2021/10/17(日) 19:34:13.45ID:vzYuUsyg windows11のAMDCPUにおける不具合はマイクロソフトが12世代目インテルCPUだけに
肩入れしたタスクスケジューラーの不具合
インテルの糞CPUのためにAMD勢は酷いにあわされたんだよ
いい加減気づけよw
肩入れしたタスクスケジューラーの不具合
インテルの糞CPUのためにAMD勢は酷いにあわされたんだよ
いい加減気づけよw
931Socket774
2021/10/17(日) 19:44:47.27ID:9dLLuVgZ 今win11に切り捨てられたCPU暴落してるけど、みんな回避手順踏んでまでは使わないって事なんかな
932Socket774
2021/10/17(日) 20:05:43.33ID:3pYjs78r この先どうなるか分からんし
933Socket774
2021/10/17(日) 20:33:28.39ID:XWhfX+Iz そもそもメーカーが保証しない物を使うのは非常識
問題が起きたとき損害の賠償と責任を取れるのか?って事だろ
サポート外のCPUを使ったことで踏み台にされたとかなったらどうするんだ?
問題が起きたとき損害の賠償と責任を取れるのか?って事だろ
サポート外のCPUを使ったことで踏み台にされたとかなったらどうするんだ?
934Socket774
2021/10/17(日) 20:35:26.20ID:jli9A6sr >>931
こんなきっかけでも無いと大幅にPCイジる機会もないしせっかくだから変えとけって奴もいるだろ
こんなきっかけでも無いと大幅にPCイジる機会もないしせっかくだから変えとけって奴もいるだろ
935Socket774
2021/10/17(日) 20:41:16.40ID:9dLLuVgZ >>933 いやいやそういう話じゃなくて、昔は自作er貧乏なのもあってこういうの搔い潜ったり
過度な愛情とかあったりで敢えて使う人が結構多かった。それ関連のスレも立ってたしね
なんつうか寂しいなーという思いがね。自作erの平均所得上がったのかもねw
過度な愛情とかあったりで敢えて使う人が結構多かった。それ関連のスレも立ってたしね
なんつうか寂しいなーという思いがね。自作erの平均所得上がったのかもねw
936Socket774
2021/10/17(日) 21:03:06.59ID:jli9A6sr937Socket774
2021/10/17(日) 21:35:25.88ID:oODx8KBX メーカー製Pentium75MHzマシンが20万で、自作すると14万位で済んでた時代とかのコスパなら
938Socket774
2021/10/17(日) 22:44:43.61ID:THzD+e/J939Socket774
2021/10/17(日) 22:48:46.07ID:Aba6+8uc >>936
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live
940Socket774
2021/10/17(日) 22:54:27.64ID:j2fOUinl941Socket774
2021/10/17(日) 23:56:54.70ID:a01HGynl レジストリでタスクバーを上に変更してる人おる?
942Socket774
2021/10/18(月) 00:23:19.36ID:V4jlSySm 19日にL3修正ほんまに来るんか?来なかったら戦争やぞ
943Socket774
2021/10/18(月) 01:18:03.79ID:yPv7UUOL そんなに早く治るわけねーだろ
945Socket774
2021/10/18(月) 08:07:36.65ID:clbJRhaB クリーンディスクしたらすんたり11になった!
946Socket774
2021/10/18(月) 08:17:32.21ID:U1hfinKc 7→8.1→10とアプデで至ってるからごみファイルが多そうだがこのまま11いくか
947Socket774
2021/10/18(月) 11:31:12.63ID:120247l+ Win10からは設定引継ぎインスコはまず新しいWin11を入れてその後に各種ドライバや設定を変更するようだぞ
だからクリンインスコから自分で各種インスコとあまり変わりないくらいッキリはする
ただこれやるとWin11で廃棄した筈の設定が生き残ってる場合が結構多い
動かないように封印してるだけの設定項目が引き継ぎインスコのレジストリで復活するんだと思うんこ
だからクリンインスコから自分で各種インスコとあまり変わりないくらいッキリはする
ただこれやるとWin11で廃棄した筈の設定が生き残ってる場合が結構多い
動かないように封印してるだけの設定項目が引き継ぎインスコのレジストリで復活するんだと思うんこ
948Socket774
2021/10/18(月) 11:52:58.58ID:BhixO0ZW 思うんこだけ読んだ
950Socket774
2021/10/18(月) 16:23:00.09ID:oLBeYZUx win11にしたけど時計の時間ってタスクバー内のあんな小さな文字でしか表示出来ないの?
win10ってクリックしたらでかい文字で表示してくれなかったっけ?
win10ってクリックしたらでかい文字で表示してくれなかったっけ?
951Socket774
2021/10/18(月) 16:31:41.45ID:KPIJkdnZ TClockスレッド part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625718910/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625718910/
952Socket774
2021/10/18(月) 16:36:54.55ID:cOwpvtvD 思うんこテレビショッピング
953Socket774
2021/10/18(月) 16:47:16.36ID:Xm0W93wX954Socket774
2021/10/18(月) 16:55:18.69ID:zXHoCLA6955Socket774
2021/10/18(月) 16:55:51.38ID:zXHoCLA6 おっと被っとるやん
956Socket774
2021/10/18(月) 17:25:08.73ID:KK4yMZdW タスクバーの時計な
10だと秒まで表示出来たのに11だと分までとか退化してるし
10だと秒まで表示出来たのに11だと分までとか退化してるし
957Socket774
2021/10/18(月) 18:34:37.19ID:oLBeYZUx ありがとう
なるほどウィジェットか
それしか今の所方法が無いみたいね
なるほどウィジェットか
それしか今の所方法が無いみたいね
958Socket774
2021/10/18(月) 19:07:20.73ID:cOwpvtvD あるけどw
959Socket774
2021/10/18(月) 22:07:30.96ID:jocG7PMh タスクバー時計はTclockみたいな代替アプリを使うのがいちばんのような
960Socket774
2021/10/19(火) 06:55:57.80ID:+nwU35Du L3修正まだ?
962Socket774
2021/10/19(火) 23:09:09.99ID:HfxtyReJ すまんワシのこの前作ったPCがWindows11いけるか誰か分かりますか?
CPUi711700k
MB MSI Gamingplus z590
GB 3060ti
これです
CPUi711700k
MB MSI Gamingplus z590
GB 3060ti
これです
963Socket774
2021/10/19(火) 23:10:28.56ID:EcW9lyMS マザーがダメ、ゼッタイ!
964Socket774
2021/10/19(火) 23:27:18.05ID:F2ChxQaG メモリとストレージが存在しないのでインストール出来ません!!
966Socket774
2021/10/20(水) 00:57:39.10ID:1zBq84g9 イラストソフトを立ち上げながら動画プレイヤーを15分くらい流していると、途中から全てのUSBが認識しなくなって(認識しない旨のポップアップもでる)、操作不能になり電源を落とすしかなくなるんだけど、どのパーツが異常か分かります?
その状態でしばらく映像は動いてるんですが、5分くらいすると映像も固まります
CPU Intel10700KF
マザボ MSI Z590 TORPEDO
メモリ TEAM DDR4 3200M
グラボ GTX1650
これらを疑っています
その状態でしばらく映像は動いてるんですが、5分くらいすると映像も固まります
CPU Intel10700KF
マザボ MSI Z590 TORPEDO
メモリ TEAM DDR4 3200M
グラボ GTX1650
これらを疑っています
967Socket774
2021/10/20(水) 01:07:40.33ID:oSkdyozq CPUかマザーボードが濃厚かな………。
969Socket774
2021/10/20(水) 01:32:53.11ID:ZCch+6QS ここWin11のスレだろ
ゴミの話は他所でやれ
ゴミの話は他所でやれ
972Socket774
2021/10/20(水) 01:52:12.01ID:1zBq84g9 ありがとうございます、やはりマザボなのかな
他の症状としては、グラボを挿す際にPCI-e Gen4では画面が映りませんでした
Gen3では認識しました
他の症状としては、グラボを挿す際にPCI-e Gen4では画面が映りませんでした
Gen3では認識しました
973Socket774
2021/10/20(水) 02:31:17.61ID:utaE4kPM なんでわざわざその設定をいじったのかはわからんが、
Cometlakeや1650は、そもそもPCI Express 4.0対応ではないだろう
Cometlakeや1650は、そもそもPCI Express 4.0対応ではないだろう
974Socket774
2021/10/20(水) 06:30:50.01ID:wGJyIrBW975Socket774
2021/10/20(水) 07:46:55.50ID:leybawqD えっその設定で動いたらラッキーかなって。(代弁)
976Socket774
2021/10/20(水) 08:16:31.35ID:1zBq84g9978Socket774
2021/10/20(水) 09:13:36.90ID:4A6ttLno やっぱり簡単には治らなかったか
979Socket774
2021/10/20(水) 10:41:03.46ID:XEHyLAUm980Socket774
2021/10/20(水) 11:14:24.10ID:WjMQMsoQ 現地で火曜のWUのタイミング
KB5006746か
KB5006746か
981Socket774
2021/10/20(水) 13:46:05.14ID:utaE4kPM982Socket774
2021/10/20(水) 14:50:26.76ID:1zBq84g9984Socket774
2021/10/20(水) 14:56:09.82ID:InkbFN2U 10700KFってPCIe Gen3じゃ無いの?
985Socket774
2021/10/20(水) 15:00:32.65ID:utaE4kPM986Socket774
2021/10/20(水) 15:01:12.11ID:utaE4kPM メモリもXMP設定してないんじゃねえのかな
なんでこんな初心者スレみたいな話してんだ?
なんでこんな初心者スレみたいな話してんだ?
988Socket774
2021/10/20(水) 17:15:00.98ID:oSkdyozq 第10世代のCPUでCPU直結のm.2スロットはPCI-Express 3.0になるのでなく、利用不可です。そもそもレーンがないので。
989Socket774
2021/10/20(水) 18:34:56.43ID:aTd1CK9D 使いまわして組みなおそうとしたら、
部品の企画というか世代が変わっていて、
CPU、M/B、グラボ、メモリ、電源……全部買い替え。
残ったのケースとPCIE接続の追加の10GNICだけ。
自作する魅力が少ないなあ。
まあ、毎年のように組みなおすなら一部は流用できるのかもしれないがな。
部品の企画というか世代が変わっていて、
CPU、M/B、グラボ、メモリ、電源……全部買い替え。
残ったのケースとPCIE接続の追加の10GNICだけ。
自作する魅力が少ないなあ。
まあ、毎年のように組みなおすなら一部は流用できるのかもしれないがな。
990Socket774
2021/10/20(水) 18:56:10.68ID:WxOxFENg サンディおじさん?
991Socket774
2021/10/20(水) 19:01:26.75ID:InkbFN2U 毎年組んでたらSandyから10世代全部組んで来たって事になるね
Windows11のサポート外機の実験も出来るね
Windows11のサポート外機の実験も出来るね
992Socket774
2021/10/20(水) 19:58:38.96ID:L7Nxj1Sk 1000なら一生10使い続ける
993Socket774
2021/10/20(水) 21:42:24.57ID:jpWrhsVO グラボと電源は使いまわそうと思えば使えるはずだが
まさかAGPまでさかのぼるまい
最新世代で買い換えようとすれば金がかかるのは当たり前
まさかAGPまでさかのぼるまい
最新世代で買い換えようとすれば金がかかるのは当たり前
994Socket774
2021/10/21(木) 00:33:49.15ID:Pd6jD8YH Pentium 4 661がMSのチェックツールで「互換性あり」と判定され、
実際にWindows 11が動いてしまったことが
MS関連情報サイトWindows Latestで報告されました。
https://japanese.engadget.com/windows11-pentium4-supported-055950238.html
実際にWindows 11が動いてしまったことが
MS関連情報サイトWindows Latestで報告されました。
https://japanese.engadget.com/windows11-pentium4-supported-055950238.html
995Socket774
2021/10/21(木) 01:40:26.69ID:vMJGHENX >>994
最近のIntel CPUは全部Pentium 3から発展したFamily 6だけどPentium 4はそれとは完全に別のFamily 15だからな
それでMSのチェックツールのブロックリストには全然引っかからないんだろうな
最近のIntel CPUは全部Pentium 3から発展したFamily 6だけどPentium 4はそれとは完全に別のFamily 15だからな
それでMSのチェックツールのブロックリストには全然引っかからないんだろうな
996Socket774
2021/10/21(木) 01:45:06.88ID:KGDQXo9B コア数たりないのでは? って思ったら1コア2スレッドだから行けるのか
997Socket774
2021/10/21(木) 02:10:41.54ID:2R0eu84g うんこ
998Socket774
2021/10/21(木) 02:10:55.73ID:2R0eu84g ちんこ
999Socket774
2021/10/21(木) 02:11:19.96ID:2R0eu84g まんこ
1000Socket774
2021/10/21(木) 02:11:47.29ID:2R0eu84g 終了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 2時間 57分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 2時間 57分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- ゴールデンウォークだし日本人の時代劇を見ようと思う。オススメしろ。 [249548894]
- 【悲報】「45秒に1本の運行で入場者を捌く」と豪語していた大阪万博バス、客が来ないためキャパの1割しか埋まらずガラガラになってしまう [731544683]
- 【石破絶賛】 中国人に、バーミヤンの本格四川麻婆豆腐を食べさせてみた! [732912476]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【動画】最近バズってる生ハンバーグ、ガチでうまそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 一周揃えると50万円強…万博・大屋根リングのオフィシャル模型が熱い [178716317]