HWmonitorでPackagePowerを監視しながらCINEBENCHを回す
負荷をかけながらワットモニター等の電力の推移を見守る
電力とスコアをグラフにする
低消費電力 自作PC Part99【実測報告】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
511Socket774 (ブーイモ MMcb-tY1j)
2021/11/02(火) 23:45:22.14ID:FZyh+qIOM512Socket774 (ワッチョイ f158-0CM9)
2021/11/03(水) 14:58:43.12ID:F9ptB3HD0 16個のEコア入りSoCが出て来れば
このスレの住人が小躍りするのに
なんでintelは爆熱コアと一緒にするん?
このスレの住人が小躍りするのに
なんでintelは爆熱コアと一緒にするん?
513Socket774 (アウアウエー Sae3-BvZE)
2021/11/03(水) 15:04:40.41ID:jDeMbQfUa 瞬間的な高電力と爆熱はイコールじゃないけど
デスクトップでもノートのような電力制御をしているだけだし
デスクトップでもノートのような電力制御をしているだけだし
514Socket774 (ワッチョイ 89b1-cP1I)
2021/11/03(水) 16:29:10.91ID:YkZ3ILpb0 安価でハイブリッドが欲しいから、Kは要らん。
515Socket774 (スッップ Sd33-zm93)
2021/11/03(水) 23:23:23.46ID:h9KDUnRTd でも割安なモデルはPコアだけだよ
516Socket774 (ワッチョイ 89b1-cP1I)
2021/11/03(水) 23:53:38.75ID:YkZ3ILpb0 だから、RaptorLakeまで待つ予定。
517Socket774 (ワッチョイ 89b1-cP1I)
2021/11/04(木) 02:29:57.81ID:qQbT9hhm0 今日はAlderlakeが解禁か。
ttps://www.gdm.or.jp/crew/2021/1031/414043
DDR5メモリが足りないようで抽選販売らしいが
同じ動作クロックでもDDR4より性能がいい、CRCが標準など色々改善されているので
理不尽なプレミアがなければDDR5にしたいところだけど。
ttps://www.gdm.or.jp/crew/2021/1031/414043
DDR5メモリが足りないようで抽選販売らしいが
同じ動作クロックでもDDR4より性能がいい、CRCが標準など色々改善されているので
理不尽なプレミアがなければDDR5にしたいところだけど。
518Socket774 (ブーイモ MMeb-1/j0)
2021/11/04(木) 09:51:43.27ID:LxXO/cV3M 抽選っていうのが既に面倒
519Socket774 (ワッチョイ eb03-pyTC)
2021/11/04(木) 18:44:36.41ID:IJ4ypEhX0 メーがーもDDR5メモリの品薄を警戒して!?Z690+DDR4マザーを出すぐらいだからな。。。
まぁ様子見だわな
まぁ様子見だわな
520Socket774 (ワッチョイ 89b1-cP1I)
2021/11/04(木) 21:39:27.17ID:qQbT9hhm0 DDR5&DDR4の変態MBは出るのかな・・・
521Socket774 (ワッチョイ 89b1-cP1I)
2021/11/04(木) 23:23:28.68ID:qQbT9hhm0 https://www.tomshardware.com/news/intel-core-i9-12900k-and-core-i5-12600k-review-retaking-the-gaming-crown
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Ve4vXcryWDQCXFVeJWBxsf-970-80.png.webp
効率という観点だと、微妙だなぁ・・・
12600KだとMTP(旧PL2)は150Wだから
125Wに制限したところで、ワッパは劇的には向上しないだろうし。
https://tpucdn.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-12th-gen/images/efficiency-singlethread.png
https://tpucdn.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-12th-gen/images/efficiency-multithread.png
Pコアのワッパの悪さで、トータルでは帳消しぐらいのイメージか。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Ve4vXcryWDQCXFVeJWBxsf-970-80.png.webp
効率という観点だと、微妙だなぁ・・・
12600KだとMTP(旧PL2)は150Wだから
125Wに制限したところで、ワッパは劇的には向上しないだろうし。
https://tpucdn.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-12th-gen/images/efficiency-singlethread.png
https://tpucdn.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-12th-gen/images/efficiency-multithread.png
Pコアのワッパの悪さで、トータルでは帳消しぐらいのイメージか。
522Socket774 (ワッチョイ 89b1-cP1I)
2021/11/04(木) 23:41:51.09ID:qQbT9hhm0 https://www.comptoir-hardware.com/articles/cpu-mobo-ram/44967-test-intel-core-i9-12900k-i7-12700k-i5-12600k12400f-a-z690.html?start=22
やはり、i5 12400F相当(Pコアx6)でのワッパは5600Xに劣るね。
やはり、i5 12400F相当(Pコアx6)でのワッパは5600Xに劣るね。
523Socket774 (ワッチョイ 89b1-cP1I)
2021/11/04(木) 23:56:56.42ID:qQbT9hhm0 https://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/prozessoren/57430-core-i9-12900k-und-core-i5-12600k-hybrid-desktop-cpus-alder-lake-im-test.html?start=8
12600KはPコアのみだとCinebench R23のワッパ2割ダウンか。
https://www.igorslab.de/en/intel-core-i9-12900kf-core-i7-12700k-and-core-i5-12600k-review-gaming-in-really-fast-and-really-frugal-part-1/9/
ゲーム時の効率は5800Xまでは同等かな。
12600KはPコアのみだとCinebench R23のワッパ2割ダウンか。
https://www.igorslab.de/en/intel-core-i9-12900kf-core-i7-12700k-and-core-i5-12600k-review-gaming-in-really-fast-and-really-frugal-part-1/9/
ゲーム時の効率は5800Xまでは同等かな。
524Socket774 (アウアウエー Sae3-BvZE)
2021/11/04(木) 23:57:58.01ID:8itfdh6ha 5600Xだと高すぎるidleが付きまとうからidleの低い5600G比が見たい
525Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/05(金) 00:24:23.92ID:dyPLT/Ug0526Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/05(金) 00:36:07.85ID:D1ScjzCUa K付きはワッパ微妙だなあ。Rocket/Cometよりは遥かに良いけど
これM/Bと組み合わせてさらにC-Stateとかちゃんと設定したときidleどこまで下がるんだろう
Alderは何もしなくても省電力で動いてくれるEコアがある分有利だろうけど、C-State設定すれば従来CPUでもちゃんと電力落ちるし
これM/Bと組み合わせてさらにC-Stateとかちゃんと設定したときidleどこまで下がるんだろう
Alderは何もしなくても省電力で動いてくれるEコアがある分有利だろうけど、C-State設定すれば従来CPUでもちゃんと電力落ちるし
527Socket774 (ワッチョイ 92b2-+Epa)
2021/11/05(金) 01:30:32.31ID:mbmEu3VN0 JasperLakeの後継たるGracemontメインのCPUが欲しい
AlderLake-Mとして出るらしいけど自作できるようにしてほしい
AlderLake-Mとして出るらしいけど自作できるようにしてほしい
528Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/05(金) 01:42:29.95ID:dyPLT/Ug0 ギガバイトの説明書でBIOS設定を見ると
Pコア無効もできそうだね・・・
Pコア無効もできそうだね・・・
529Socket774 (ワッチョイ ce03-A50M)
2021/11/05(金) 03:26:26.03ID:7foW38xR0 アイドル消費電力が劇的に下がるなんてことは。。。もうないんだろうな。。。
530Socket774 (ワッチョイ 92b2-+Epa)
2021/11/05(金) 03:32:21.87ID:mbmEu3VN0 Pコア無効にすればある程度は省電力運用できるだろってのはそりゃそうかもしれんが
Eコア8個だけのために8万出すってのはあまりに馬鹿げてる
ゲーマー向けにPコア積んでるんだろうけど
重量級ゲームですら4コア辺りから全くスコアが伸びないのは分かってるんだから
無駄に面積食うPコア積み増さずにEコア増やしてくれよ
Eコア8個だけのために8万出すってのはあまりに馬鹿げてる
ゲーマー向けにPコア積んでるんだろうけど
重量級ゲームですら4コア辺りから全くスコアが伸びないのは分かってるんだから
無駄に面積食うPコア積み増さずにEコア増やしてくれよ
531Socket774 (ワッチョイ 6558-zkMq)
2021/11/05(金) 03:58:42.30ID:HzBVIFfZ0 ATOM系を多コア化した物を出せば良いのに
ケチって小出しにしてるから駄目なんだよな
ダイサイズが小さいから歩留まり良くて利益は高いから
止めらんないんだろうけど
ケチって小出しにしてるから駄目なんだよな
ダイサイズが小さいから歩留まり良くて利益は高いから
止めらんないんだろうけど
532Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/05(金) 04:05:11.10ID:dyPLT/Ug0 https://www.anandtech.com/show/17047/the-intel-12th-gen-core-i912900k-review-hybrid-performance-brings-hybrid-complexity/9
Eコアでもブラウザのベンチは6700K並だから
個人的には日常作業なら十分使えそう。
Eコアでもブラウザのベンチは6700K並だから
個人的には日常作業なら十分使えそう。
533Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/05(金) 04:11:10.49ID:dyPLT/Ug0 P6&E0とP4&E8が同じレベルのダイサイズで
エコなのに何で作らないの?とグレタ先生も激オコ。
エコなのに何で作らないの?とグレタ先生も激オコ。
534Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/05(金) 04:17:21.86ID:dyPLT/Ug0 そういや、L3のサイズのことを失念してた。
L3 30MBの12900Kを12400F相当にしても
本物の12400FのL3は18MBで、同じ結果にはならないな。
L3 30MBの12900Kを12400F相当にしても
本物の12400FのL3は18MBで、同じ結果にはならないな。
535Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/05(金) 04:18:58.06ID:dyPLT/Ug0 https://www.comptoir-hardware.com/articles/cpu-mobo-ram/44967-test-intel-core-i9-12900k-i7-12700k-i5-12600k12400f-a-z690.html?start=6
いや、12400F相当の設定じゃなくて、12400FのES品を入手して使っていたのか・・・
いや、12400F相当の設定じゃなくて、12400FのES品を入手して使っていたのか・・・
536Socket774 (ワッチョイ 5158-A50M)
2021/11/06(土) 15:39:36.77ID:NpQgupql0 DDR4の方がゲームベンチは概ね良いけど消費電力はどうなんだろ DDR5
537Socket774 (ワッチョイ 5158-A50M)
2021/11/06(土) 15:41:06.92ID:NpQgupql0 Z690じゃ無駄に電力食いそうだからさっさとB660来てほしい
レビューなんて無駄に電力を食う設定だからあまり参考にならん
レビューなんて無駄に電力を食う設定だからあまり参考にならん
538Socket774 (ワッチョイ a203-lwnw)
2021/11/07(日) 00:39:24.86ID:YxrbWTAy0 【M/B】ASUS TUF Gaming Z690-Plus WiFi D4
【CPU】Alder Lake Core i5-12600K (PL1/PL2 AUTO)
【CPU Cooler】Noctua NH-D15 + NM-i17xx-MP83
【MEM】DDR4 3200 8GBx2
【M.2】Plextor M10PGN PX-512M10PGN
【PSU】Fractal Design Ion+ 2 Platinum 660W
【OS】Win11 Pro 21H2 22000.282
【CineR20multi実行時】Max 154W、CPU温度 Max 67℃、CPU Fan回転数 Max 980rpm
【Prime95実行時】Max 134W、CPU温度 Max 57℃、CPU Fan回転数 Max 800rpm
【Idle時】16W、CPU温度 26℃、CPU Fan回転数 480rpm
(室温23.5℃)
【CPU】Alder Lake Core i5-12600K (PL1/PL2 AUTO)
【CPU Cooler】Noctua NH-D15 + NM-i17xx-MP83
【MEM】DDR4 3200 8GBx2
【M.2】Plextor M10PGN PX-512M10PGN
【PSU】Fractal Design Ion+ 2 Platinum 660W
【OS】Win11 Pro 21H2 22000.282
【CineR20multi実行時】Max 154W、CPU温度 Max 67℃、CPU Fan回転数 Max 980rpm
【Prime95実行時】Max 134W、CPU温度 Max 57℃、CPU Fan回転数 Max 800rpm
【Idle時】16W、CPU温度 26℃、CPU Fan回転数 480rpm
(室温23.5℃)
539Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/07(日) 01:03:51.52ID:8/5+FFkf0 K付きはintelの公式情報と異なり
PL1がPL2と同一の数値に自動だと設定されるらしいね。
12600KだとPL1(PBP) 150W、PL2(MTP) 150Wになってしまうはず。
PL1がPL2と同一の数値に自動だと設定されるらしいね。
12600KだとPL1(PBP) 150W、PL2(MTP) 150Wになってしまうはず。
540Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/07(日) 02:19:59.08ID:O6HcHRERa よりにもよってプラチナで一番idle効率の悪い(しかも異常に)を選んでしまわれましたか
買う前にここか電源スレに書き込んでくれれば止められたのに
FractalのION系列は初代から3モデルすべて、10W前後の負荷で2倍電気を食います
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-560p-power-supply-review,6279-2.html
買う前にここか電源スレに書き込んでくれれば止められたのに
FractalのION系列は初代から3モデルすべて、10W前後の負荷で2倍電気を食います
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-560p-power-supply-review,6279-2.html
541Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/07(日) 02:22:39.67ID:O6HcHRERa ION系列は低負荷時効率の向上が目当てなら絶対に選んではいけない電源
50W以上の効率はION+/ION+2なら通常のプラチナ並みだしその他の品質や性能はとても良いのだけど
50W以上の効率はION+/ION+2なら通常のプラチナ並みだしその他の品質や性能はとても良いのだけど
542Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/07(日) 02:41:55.78ID:8/5+FFkf0 爺さんは大量の電源を保有しているから、変更すれば問題ないだろうし
まだ動作確認の段階じゃないの・・・
まだ動作確認の段階じゃないの・・・
543Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/07(日) 02:51:26.23ID:O6HcHRERa このために拵えたとしたら動作確認後に窓から投げ捨てることになりそう・・・
544Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/07(日) 02:59:42.33ID:O6HcHRERa 1万円スレ/ナイス電源スレでION+の低負荷時効率の低さは散々書いたつもりだったが
こっちで書くのを忘れていた
こっちで書くのを忘れていた
545Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/07(日) 03:01:19.75ID:8/5+FFkf0 言い忘れてましたが、爺さん、報告乙です。
546Socket774 (ワッチョイ f556-iK0l)
2021/11/07(日) 06:24:58.82ID:tN8a8JwH0 そんなひどい電源だったのか
知れてよかった
知れてよかった
547Socket774 (ワッチョイ a203-lwnw)
2021/11/07(日) 06:32:21.18ID:YxrbWTAy0 電源をKurosiko KRPW-TI500W/94+に替えました(室温23.0℃)
【CineR20multi実行時】Max 151W、CPU温度 Max 66℃、CPU Fan回転数 Max 980rpm
【Prime95実行時】Max 132W、CPU温度 Max 56℃、CPU Fan回転数 Max 780rpm
【Idle時】9W、CPU温度 26℃、CPU Fan回転数 475rpm
【CineR20multi実行時】Max 151W、CPU温度 Max 66℃、CPU Fan回転数 Max 980rpm
【Prime95実行時】Max 132W、CPU温度 Max 56℃、CPU Fan回転数 Max 780rpm
【Idle時】9W、CPU温度 26℃、CPU Fan回転数 475rpm
548Socket774 (ワッチョイ 5ea2-+Epa)
2021/11/07(日) 08:22:16.52ID:plJpJItj0 フットワークの軽さよw
549Socket774 (ワッチョイ 9273-QmX+)
2021/11/07(日) 08:38:02.98ID:qTt+XrUn0 アイドル一桁ですなあ
550Socket774 (ワッチョイ 6e7e-yG/d)
2021/11/07(日) 10:52:27.54ID:p4c+RRA80 Fractalって昔からデザインは良いけど他は‥ってのばかりだな
551Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/07(日) 11:06:48.16ID:O6HcHRERa そんな一括りに評価するのは意味ないよ
ION+ Platinumに関しては欠点は低負荷時効率くらいで、ほかは品質・出力性能も高いしケーブル取り回ししやすいし良い電源だよ
idle電力ベンチマークに全く向かないだけ
ION+ Platinumに関しては欠点は低負荷時効率くらいで、ほかは品質・出力性能も高いしケーブル取り回ししやすいし良い電源だよ
idle電力ベンチマークに全く向かないだけ
553Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/07(日) 16:41:24.97ID:O6HcHRERa G3氏、12600Kなら150Wくらいしか食わないので8pinの2つ目は繋がなくても問題なく動きますよ
Peripheral 4pin変換を使って用意する必要は皆無です
Peripheral 4pin変換を使って用意する必要は皆無です
554Socket774 (ワッチョイ 5158-A50M)
2021/11/07(日) 18:21:42.28ID:NWOAh5Bh0 クロシコのTitaniumの安い電源復活しないかなあ
555Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/07(日) 18:37:23.76ID:O6HcHRERa 製造元廃盤品だからもう無理
556Socket774 (ワッチョイ 81b1-QVGU)
2021/11/07(日) 20:10:52.95ID:4G/EKcz80 スペック漁ってると良さげなTitaniumとか過去売ってたのに後継無くてオーパーツ化してるの悲しいわ
省電力で組もうと思ったからA520にしようと思ってたけど、
BIOSでいじれる項目も少なくて結局B550の方が詰めれるのかな
省電力で組もうと思ったからA520にしようと思ってたけど、
BIOSでいじれる項目も少なくて結局B550の方が詰めれるのかな
557Socket774 (アウアウエー Sada-H2rd)
2021/11/07(日) 20:25:03.82ID:O6HcHRERa A520とB550の違いはPBO
OCしないならA520でいい
OCしないならA520でいい
558Socket774 (オッペケ Sr79-v66h)
2021/11/07(日) 23:27:56.62ID:5HdghAHpr PBO変わるんか?
559Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/08(月) 00:45:43.54ID:qSUoNHM40 https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/or1qxf/psa_a520_aorus_elite_likely_other_gigabyte_a520/
MBによっては限定的な設定があるらしいから、非公式サポートかな。
MBによっては限定的な設定があるらしいから、非公式サポートかな。
560Socket774 (ワッチョイ 5158-A50M)
2021/11/11(木) 06:38:27.89ID:NTR1bdKG0 G3のところHDD増設で消費電力が激増してますね。
このマザーだけの問題ならいいけどAlder全体の仕様だったら嫌だなあ
このマザーだけの問題ならいいけどAlder全体の仕様だったら嫌だなあ
561Socket774 (オッペケ Sr79-NEaq)
2021/11/11(木) 12:19:39.40ID:JYHzXj1Fr SATAポートを使うと消費電力が10W単位で増加する。ですね。
562Socket774 (ワッチョイ 81b1-oDYO)
2021/11/11(木) 15:52:29.26ID:YKCc91DG0 さすがに何らかのバグで報告すれば修正されると思うけど。
HWiNFOでSATAのSSDの省電力状態を確認して、おかしなことになっていれば
ASUSかMSに報告かな。
HWiNFOでSATAのSSDの省電力状態を確認して、おかしなことになっていれば
ASUSかMSに報告かな。
563Socket774 (ワッチョイ a203-mUHP)
2021/11/11(木) 19:03:42.68ID:AItXA+/a0 SATA問題はBIOS中のAggressive LPM Supportを有効化することで解決しました
原因は自分の不手際でした。お騒がせして御免なさい(G3)
原因は自分の不手際でした。お騒がせして御免なさい(G3)
564Socket774 (ワッチョイ 3240-SY5P)
2021/11/11(木) 20:41:57.79ID:doBB0otQ0 ありがたい情報感謝しかないです
565Socket774 (ワッチョイ d558-YWMZ)
2021/11/12(金) 00:02:39.39ID:nVFpq92h0 情報ありでした。
566Socket774 (ワッチョイ d7c9-l3pW)
2021/12/03(金) 23:25:22.39ID:8owWyFom0 【CPU】 Pentium Gold 6405
【M/B】 MSI B560i Gaming Edge
【RAM】 16GB(2400)
【SSD】 256GB NVMe(余っていた中華メーカー)
【電源】 シルバーストーン SST-AD120-DC
【OS】 Windows10
【BIOS設定】 ほぼ初期設定(C1無効→有効、ASPM関連→AUTO) ※VCOREオフセット、WIFI/BT/Audioオフでも変化なし
【ドライバー】 MSI公式にあるものを全てインストール(VGA、Chipset、LAN、Audio、IO関連、そのr他)
ACアダプタ、BIOSの設定、ドライバー全てやり切ったはずなのですがアイドルが15Wもあります。
なにか見落としがありますでしょうか?
またACアダプタは変換効率があるのは知っているのですが、PicoPSUの小さいDCDCボードと比べて15x3cmぐらいのDCDCボードだと消費電力が大きいなんて事がありますか?
以上アドバイスよろしくお願いします。
【M/B】 MSI B560i Gaming Edge
【RAM】 16GB(2400)
【SSD】 256GB NVMe(余っていた中華メーカー)
【電源】 シルバーストーン SST-AD120-DC
【OS】 Windows10
【BIOS設定】 ほぼ初期設定(C1無効→有効、ASPM関連→AUTO) ※VCOREオフセット、WIFI/BT/Audioオフでも変化なし
【ドライバー】 MSI公式にあるものを全てインストール(VGA、Chipset、LAN、Audio、IO関連、そのr他)
ACアダプタ、BIOSの設定、ドライバー全てやり切ったはずなのですがアイドルが15Wもあります。
なにか見落としがありますでしょうか?
またACアダプタは変換効率があるのは知っているのですが、PicoPSUの小さいDCDCボードと比べて15x3cmぐらいのDCDCボードだと消費電力が大きいなんて事がありますか?
以上アドバイスよろしくお願いします。
567Socket774 (ワッチョイ 4e62-VBJg)
2021/12/04(土) 05:00:59.63ID:u95NfDyM0 Idle状態入ってないんじゃないの?
568Socket774 (ワッチョイ ac03-C5cG)
2021/12/04(土) 12:26:26.19ID:+iiCM3T60 >>566
MSI B560I Gaming Edge + i3 10105 最小構成時 12W
ASRock B560M-ITX/ac + i5 11400 最小構成時 7W
ASRock H510M-ITX/ax + i5 10500T 最小構成時 4W
これまでに試した Intel 500 Series Mini-ITX M/Bの中では
MSI B560I Gaming Edgeの消費電力が最も高く、
純正のpicoPSUに替えても精々2-3W減では。
MSI B560I Gaming Edge + i3 10105 最小構成時 12W
ASRock B560M-ITX/ac + i5 11400 最小構成時 7W
ASRock H510M-ITX/ax + i5 10500T 最小構成時 4W
これまでに試した Intel 500 Series Mini-ITX M/Bの中では
MSI B560I Gaming Edgeの消費電力が最も高く、
純正のpicoPSUに替えても精々2-3W減では。
569Socket774 (アウアウエー Sa6a-Z6Z9)
2021/12/04(土) 12:31:10.62ID:P1jKQKZTa Package C Stateは有効にした?
570Socket774 (アウアウエー Sa6a-Z6Z9)
2021/12/04(土) 12:33:06.78ID:P1jKQKZTa MSIの板は設定詰めないと初期設定じゃかなりidle高いよ
ASPMはL1(L0sL1)にして、あればAggressive LPM有効とかもしなきゃ
ASPMはL1(L0sL1)にして、あればAggressive LPM有効とかもしなきゃ
571566 (ワッチョイ d7c9-l3pW)
2021/12/05(日) 11:46:52.31ID:LxtoaCJE0 >568 >569 >570
皆さまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
色々試した結果少し減らす事ができました。
※規制でずっとかけませんでした。
【効果があった設定】
C-State Auto → C8〜10 (-3w)
【 変化なし】
C1 無効 → 有効
ASPM Auto → L1(L0sL1)
※Aggressive LPMは見た限りなさげ?です。
【結果】
15w → 12w >>568さんと同じになりましたので、これ以上は無理かな?
あとはPicoPSUに変えて下がるかどうかという所でしょうか
このM/Bに関してはBIOSで効果があるのは以下の2か所だけっぽいです。
・C-State AUTO →C10〜C8 (-3w)
・ASPM 無効 → Auto (-1w)
皆さまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
色々試した結果少し減らす事ができました。
※規制でずっとかけませんでした。
【効果があった設定】
C-State Auto → C8〜10 (-3w)
【 変化なし】
C1 無効 → 有効
ASPM Auto → L1(L0sL1)
※Aggressive LPMは見た限りなさげ?です。
【結果】
15w → 12w >>568さんと同じになりましたので、これ以上は無理かな?
あとはPicoPSUに変えて下がるかどうかという所でしょうか
このM/Bに関してはBIOSで効果があるのは以下の2か所だけっぽいです。
・C-State AUTO →C10〜C8 (-3w)
・ASPM 無効 → Auto (-1w)
572Socket774 (アウアウエー Sa6a-Z6Z9)
2021/12/05(日) 12:05:02.68ID:oTtULwh8a BIOSにEuP 2013とかはある?
あとWindowsの電源オプションからPCIEの電力管理を最大限の省電力にする
あとWindowsの電源オプションからPCIEの電力管理を最大限の省電力にする
573566 (ワッチョイ d7c9-l3pW)
2021/12/06(月) 11:54:03.37ID:FmAb4MhY0 >BIOSにEuP 2013とかはある?
消費電力に変化はありませんでした。
また今は別のOSに変えています。
(検証の為に一時的にwindowsを入れていました)
アドバイスありがとうございます!
消費電力に変化はありませんでした。
また今は別のOSに変えています。
(検証の為に一時的にwindowsを入れていました)
アドバイスありがとうございます!
574Socket774 (ワッチョイ 9158-hjD0)
2021/12/06(月) 16:50:17.16ID:n4Ovnm/l0 クロシコのTitanium電源とかオクで買おうかな。ちょっと怖いけどw
575Socket774 (ワッチョイ 5111-cP/Y)
2021/12/06(月) 20:04:33.72ID:yAs7Diuz0 TI500wとPT500wが無くなったのはきついな
PT500wREV2.0と使い古したREV1.0はまだあるわ
PT500wREV2.0と使い古したREV1.0はまだあるわ
576Socket774 (ワッチョイ c0b1-wVd4)
2021/12/07(火) 19:47:13.69ID:Nz+v8cY90 microatxマザボで省電力PC組みたいと思っています(NASとして使いたいので)
おすすめの省電力マザボとCPUありますか?
おすすめの省電力マザボとCPUありますか?
577Socket774 (オッペケ Src1-I0SY)
2021/12/07(火) 20:25:00.51ID:iHWngPJDr どれでもいいんじゃない?
578Socket774 (ワッチョイ daa4-2Le9)
2021/12/07(火) 21:29:50.90ID:oTMVLsP+0 最初に答えを要求するとか
579Socket774 (ワッチョイ fb15-Aio/)
2021/12/07(火) 23:49:46.89ID:f5rkyT000 >>576
x470d4u
sata8本+ m.2 nvme2つ、pcieはx16 + x4かx8 + x4 + x8、もしくはx4x4x4x4 + x4が選べる
消費電力低めでマザボに2D専用vgaが付いている
ipmi付だからbios画面やbios updateが別pcのweb画面から対応可能
zen+〜zen3まで対応(zenも普通に動く)
欠点はいろいろ出来るようでいてハマることが多いこと
まあNASなら問題ないけど
m.2もgen3.0x2とgen2.0x4とハーフスピードになるけど実用上は問題ない速度は出る
x470d4u
sata8本+ m.2 nvme2つ、pcieはx16 + x4かx8 + x4 + x8、もしくはx4x4x4x4 + x4が選べる
消費電力低めでマザボに2D専用vgaが付いている
ipmi付だからbios画面やbios updateが別pcのweb画面から対応可能
zen+〜zen3まで対応(zenも普通に動く)
欠点はいろいろ出来るようでいてハマることが多いこと
まあNASなら問題ないけど
m.2もgen3.0x2とgen2.0x4とハーフスピードになるけど実用上は問題ない速度は出る
580Socket774 (アウアウエー Sa6a-ey6k)
2021/12/07(火) 23:59:39.76ID:sY4treP9a 予算や仕様の指定なしに構成のおすすめを聞いてはいけない(戒め)
581Socket774 (オッペケ Sr72-mqoC)
2021/12/08(水) 21:39:08.82ID:O4nHGaNor ATX2.52ってだけで電力少しは下がるのかな?
582Socket774 (アウアウエー Sa6a-ey6k)
2021/12/08(水) 23:03:01.69ID:3JU+732va そんなことはない
効率の推奨要件に準拠した設計になっているかは実際の製品を見ないとわからない(「推奨」だから)
効率の推奨要件に準拠した設計になっているかは実際の製品を見ないとわからない(「推奨」だから)
583Socket774 (ブーイモ MMba-i3jl)
2021/12/09(木) 15:17:31.51ID:dCqvgFp0M >>574
クロシコの電源は新品でもファンにハズレがあるからオクで充分じゃね?
クロシコの電源は新品でもファンにハズレがあるからオクで充分じゃね?
584Socket774 (ワッチョイ 7f6e-208v)
2021/12/10(金) 20:44:11.72ID:PvuCsZ8M0 i3 10105+H510M-HDV/M.2のほぼ最小構成でアイドル16W
電源が10年前のkrpw-ss600w/85+なんですが変えれば一桁行きますかね・・・
電源が10年前のkrpw-ss600w/85+なんですが変えれば一桁行きますかね・・・
585Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/10(金) 21:00:29.77ID:FKdmUX7fa 間違いない
586Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/11(土) 00:55:24.18ID:4Uu5Kj3ea KRPW-AK試してみて
587Socket774 (ワッチョイ e79e-NEWQ)
2021/12/11(土) 16:59:29.22ID:W58Rd7yn0 windows10でのやっておくべき省電力設定のまとめなんてないでしょうか?
電源オプションの省電力設定はしておりますがなかなかWが下がらず…
電源オプションの省電力設定はしておりますがなかなかWが下がらず…
588Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/11(土) 17:11:18.96ID:4Uu5Kj3ea 電源オプションなら、とりあえずPCIEの電力管理→最大限の省電力と、無線あれば「省電力(高)」にして、
ドライブをスリープ状態にする時間を短くするくらい
あとはグラフィックやNIC、チップセット等のドライバは公式からインストールするくらいか
構成とBIOS設定書いてくれればアドバイスしやすいけど
ドライブをスリープ状態にする時間を短くするくらい
あとはグラフィックやNIC、チップセット等のドライバは公式からインストールするくらいか
構成とBIOS設定書いてくれればアドバイスしやすいけど
589Socket774 (ワッチョイ e79e-NEWQ)
2021/12/11(土) 17:29:59.11ID:W58Rd7yn0 >>588
ありがとうございます。
【CPU】pentium g4400
【M/B】H110M-HDV
【RAM】DDR4 8GB 1本
【VGA】オンボード
【SSD】OS用1つ
【HDD】3.5インチが5つ
【LAN】オンボード&2.5GbE増設
【クーラー】リテール
【電源】RM650
【OS】windows10
【測定機器】SANWAのワットチェッカー
【BIOS設定】まだ何も触っていません
電源オプションの設定やってみます。ありがとうございます。
ありがとうございます。
【CPU】pentium g4400
【M/B】H110M-HDV
【RAM】DDR4 8GB 1本
【VGA】オンボード
【SSD】OS用1つ
【HDD】3.5インチが5つ
【LAN】オンボード&2.5GbE増設
【クーラー】リテール
【電源】RM650
【OS】windows10
【測定機器】SANWAのワットチェッカー
【BIOS設定】まだ何も触っていません
電源オプションの設定やってみます。ありがとうございます。
590Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/11(土) 17:35:45.51ID:4Uu5Kj3ea >>589
メニューにあるかわからないけど
・C-StateやC1EをAutoまたはEnabledにする(どちらが効くかは板によるので試してみるしかない)
・SATA Aggressive LPMを有効にする
・ASPM SupportをEnabledにする
が効果あると思う
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474565779/649
メニューにあるかわからないけど
・C-StateやC1EをAutoまたはEnabledにする(どちらが効くかは板によるので試してみるしかない)
・SATA Aggressive LPMを有効にする
・ASPM SupportをEnabledにする
が効果あると思う
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474565779/649
591Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/11(土) 17:38:05.69ID:4Uu5Kj3ea 3.5インチが5つだと結構idle増えるとおもうな
まずはHDDの電源抜いた状態で設定を調整してみるといいかも
まずはHDDの電源抜いた状態で設定を調整してみるといいかも
592Socket774 (ワッチョイ 7f6e-208v)
2021/12/11(土) 17:43:53.48ID:i+WO4eLt0 結局何ワットなんだ
593Socket774 (ワッチョイ a7b1-4iyA)
2021/12/11(土) 23:21:14.77ID:/5bkDQLv0594Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/11(土) 23:29:12.98ID:4Uu5Kj3ea NIC1本増設だけで16Wは高いと思う。8W以下に下がってもおかしくない構成
>>590の設定試してみて
>>590の設定試してみて
595Socket774 (ワッチョイ e79e-NEWQ)
2021/12/12(日) 13:29:53.57ID:2sFKrLdQ0 >>594
BIOS設定日本語ですいません
CPU Cステートサポート→有効
C1E→有効
C3Cステートサポート→有効
C6Cステートサポート→有効
C7Cステートサポート→有効
パッケージ Cステートサポート→有効
ASPM Support→有効
PCH PCIE ASPM Support →有効
DMI ASPM Support→有効
PCH DMI ASPM Support→有効
SATA アグレッシブリンク電源管理→有効
CPUはG4400ではなくG4500でした。ほとんど変わらないと思いますが…
OS用SSDのみの状態で現在15Wです。なかなか1桁難しいですね
BIOS設定日本語ですいません
CPU Cステートサポート→有効
C1E→有効
C3Cステートサポート→有効
C6Cステートサポート→有効
C7Cステートサポート→有効
パッケージ Cステートサポート→有効
ASPM Support→有効
PCH PCIE ASPM Support →有効
DMI ASPM Support→有効
PCH DMI ASPM Support→有効
SATA アグレッシブリンク電源管理→有効
CPUはG4400ではなくG4500でした。ほとんど変わらないと思いますが…
OS用SSDのみの状態で現在15Wです。なかなか1桁難しいですね
596Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/12(日) 19:09:33.33ID:+CVmZMnla597Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/12(日) 19:13:26.99ID:+CVmZMnla 世代が違うけどB460M-HDVだと5Wみたいだよ
http://140.227.85.36/pcg3/comet_03.html#ac_22
LGA1151からLGA1200までIntel構成のIdleはほとんど変わってないから、H110M-HDVもこのくらいは下がる気がする
http://140.227.85.36/pcg3/comet_03.html#ac_22
LGA1151からLGA1200までIntel構成のIdleはほとんど変わってないから、H110M-HDVもこのくらいは下がる気がする
598Socket774 (ワッチョイ 8703-SNrH)
2021/12/13(月) 01:05:07.64ID:eUnpIsme0 >>595
M/Bは違いますが
【M/B】MSI H110M Pro-VH Plus
【CPU】Skylake Pentium G4500
【CPU Cooler】Intel Regular Cooler
【MEM】DDR4 2133 4GB x2
【SSD】Crucial m4 256GB
【PSU】picoPSU-160-XT + 12W 120W AC Adaptor
【OS】Win11 Build 22000.348
【WhyNotWin11の判定】CPU以外は合格
・最小構成時のIdle時消費電力 → 10W
・2.5G LAN Cardを加えた時 → +2W = 12W
・ATX電源 SilverStone SST-ET650-HG Revに替えた時 → +4W = 16W
となりました。
M/Bは違いますが
【M/B】MSI H110M Pro-VH Plus
【CPU】Skylake Pentium G4500
【CPU Cooler】Intel Regular Cooler
【MEM】DDR4 2133 4GB x2
【SSD】Crucial m4 256GB
【PSU】picoPSU-160-XT + 12W 120W AC Adaptor
【OS】Win11 Build 22000.348
【WhyNotWin11の判定】CPU以外は合格
・最小構成時のIdle時消費電力 → 10W
・2.5G LAN Cardを加えた時 → +2W = 12W
・ATX電源 SilverStone SST-ET650-HG Revに替えた時 → +4W = 16W
となりました。
599Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/13(月) 01:17:52.54ID:gL3eV2Baa ThrottleStopでC StateがC10に入ってますか
HWMonitorでPCIE ASPMはL0sL1かL1になってますか
HWMonitorでPCIE ASPMはL0sL1かL1になってますか
600Socket774 (ワッチョイ a7b1-4iyA)
2021/12/13(月) 02:41:35.94ID:/cGUFHFO0 >>599
どこで確認できますでしょうか。
HWMonitorでのPCIE ASPMの見方を調べても出てこず分かりませんでした…。
https://i.imgur.com/vC2MHtC.png
https://i.imgur.com/BXMfYNl.png
どこで確認できますでしょうか。
HWMonitorでのPCIE ASPMの見方を調べても出てこず分かりませんでした…。
https://i.imgur.com/vC2MHtC.png
https://i.imgur.com/BXMfYNl.png
601Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/13(月) 07:13:11.52ID:gL3eV2Baa HWiNFOの間違いでした
ThrottleStopは画像でC7sと書かれているところをクリックするとC0〜C10居に入った時間が出てきます
ThrottleStopは画像でC7sと書かれているところをクリックするとC0〜C10居に入った時間が出てきます
602Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/13(月) 07:32:44.63ID:gL3eV2Baa 変な「居」が入った
603Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/13(月) 07:37:57.94ID:gL3eV2Baa 画像だとC7sになってますね
MSI板だとBIOSにC8にするオプションがありませんか?
MSI板だとBIOSにC8にするオプションがありませんか?
604Socket774 (ワッチョイ a7b1-4iyA)
2021/12/14(火) 18:16:51.60ID:FrUg7Z8x0605Socket774 (アウアウエー Sa9f-u2LQ)
2021/12/14(火) 22:37:36.88ID:d7bZTtcXa606Socket774 (ワッチョイ be44-4IyZ)
2021/12/17(金) 07:00:45.20ID:/FjhmrRE0 Package Power
Idle: ~2W
YouTube video on Google Chrome: ~3W
MS Teams (Rosetta app), call with background blur: ~10W
Package power seems to have a ~92W hard limit
Fans hardly spin up from zero-RPM
https://cdn.hashnode.com/res/hashnode/image/upload/v1636903099070/BeN9wzF1y.png
Idle: ~2W
YouTube video on Google Chrome: ~3W
MS Teams (Rosetta app), call with background blur: ~10W
Package power seems to have a ~92W hard limit
Fans hardly spin up from zero-RPM
https://cdn.hashnode.com/res/hashnode/image/upload/v1636903099070/BeN9wzF1y.png
607Socket774 (ワッチョイ be44-4IyZ)
2021/12/17(金) 07:05:43.84ID:/FjhmrRE0 超絶下げれる臭いな
私が早い段階で気付いた興味深い点の1つは、システムがGPUのアイドル周波数を1桁のMHzで非常に低いと報告していることです。
これは、私が今まで観察したことのないことです。
これは、M1 Max SOCの巧妙なクロックゲーティング設計が原因である可能性があります。
これにより、SOCの残りのコンポーネントよりもはるかに低いクロックで、
SOCのアイドル状態のコンポーネントによる低消費電力が可能になります。
私が早い段階で気付いた興味深い点の1つは、システムがGPUのアイドル周波数を1桁のMHzで非常に低いと報告していることです。
これは、私が今まで観察したことのないことです。
これは、M1 Max SOCの巧妙なクロックゲーティング設計が原因である可能性があります。
これにより、SOCの残りのコンポーネントよりもはるかに低いクロックで、
SOCのアイドル状態のコンポーネントによる低消費電力が可能になります。
608Socket774 (ワッチョイ 5b79-IXb+)
2021/12/17(金) 16:12:39.83ID:7mHKZyUu0 それマックブックやろ
609Socket774 (ワッチョイ 3bb1-1Hc8)
2021/12/17(金) 23:12:27.47ID:08mrnngm0 最新世代で低電力でサーバー機に向いているCPUってなにがありますか?
未だにSkylakeのPentium Dual-Coreだとmp3一括変換しながらコピーかけただけで重くてエクスプローラも機能しなくなってしまうんですよね…
未だにSkylakeのPentium Dual-Coreだとmp3一括変換しながらコピーかけただけで重くてエクスプローラも機能しなくなってしまうんですよね…
610Socket774 (アウアウエー Sae2-Iln6)
2021/12/17(金) 23:28:27.26ID:QtKmaE3qa Intelだとidleはどれも同じだからその用途にコア数が足りるやつ
TDP65W版買っておけばいい(無理にT付きを選ぶ必要は皆無)
TDP65W版買っておけばいい(無理にT付きを選ぶ必要は皆無)
611Socket774 (ワッチョイ 3bb1-1Hc8)
2021/12/17(金) 23:47:53.96ID:08mrnngm0 >>610 ありがとうございます
アイドル変わらないんですね、Core i3-10100あたりを狙っていますが、pentium gold G6400辺りより消費電力が高くなってしまうんではないかと不安でした
アイドル変わらないんですね、Core i3-10100あたりを狙っていますが、pentium gold G6400辺りより消費電力が高くなってしまうんではないかと不安でした
612Socket774 (アウアウエー Sae2-Iln6)
2021/12/17(金) 23:58:31.67ID:QtKmaE3qa >>611
Celeronでもi5でもi7でもでも、自分が試した限りidle最小値の差は1W未満
その恩恵を受けるにはC-Stateをきちんと有効にする必要あるけどね
C-Stateが正しく深いステートに入る設定なら、無負荷時にコアへの電力がカットされるからCPUの違い/クロックにほぼ関係なくidle電力は一定になる
Celeronでもi5でもi7でもでも、自分が試した限りidle最小値の差は1W未満
その恩恵を受けるにはC-Stateをきちんと有効にする必要あるけどね
C-Stateが正しく深いステートに入る設定なら、無負荷時にコアへの電力がカットされるからCPUの違い/クロックにほぼ関係なくidle電力は一定になる
613Socket774 (ワッチョイ 7ebb-dvSP)
2021/12/18(土) 00:11:03.40ID:yhp95lWx0 >>611
CINEBENCH R20
i3 10100 448/2284
i3 12100 649/3248
i3 12300 665/3318
来月にワッパも性能も段違いになるAlder i3でるから待つべし
CINEBENCH R20
i3 10100 448/2284
i3 12100 649/3248
i3 12300 665/3318
来月にワッパも性能も段違いになるAlder i3でるから待つべし
614Socket774 (ワッチョイ 3bb1-1Hc8)
2021/12/18(土) 00:14:09.87ID:OYB8K2gw0 >>613
マジですか サーバー機なのでHDD動かすくらいなのですがそんなに変わるなら待ちもありですね…
マジですか サーバー機なのでHDD動かすくらいなのですがそんなに変わるなら待ちもありですね…
615Socket774 (オッペケ Srb3-8iFV)
2021/12/18(土) 07:14:52.96ID:jEkwjUd4r 自分でやってみたら
616Socket774 (ワッチョイ a3b1-Iln6)
2021/12/18(土) 12:17:14.27ID:x9r3l47O0 HDDをつかうとなると、どのHDDを使うと省電力か、という方向もあるかな。
617Socket774 (アウアウエー Sae2-Iln6)
2021/12/18(土) 12:19:19.22ID:XLVzq5wja 実質2.5インチか3.5インチかくらいの差しかない
HDDの電力を気にするならHDD-SEL2とかで電源OFFできるにするか外付け化
HDDの電力を気にするならHDD-SEL2とかで電源OFFできるにするか外付け化
618Socket774 (ワッチョイ 5358-+9KA)
2021/12/22(水) 13:35:58.54ID:IJUrv8420 3TB 1万ぐらいにならねーかなSSD
619Socket774 (ワッチョイ 6ab2-1Hc8)
2021/12/22(水) 13:44:57.34ID:B9xUftJG0 5年後くらいにはなってるんじゃね?知らんけど
621Socket774 (オッペケ Srb3-1u5G)
2021/12/22(水) 20:54:26.57ID:xXlyvcAwr 今の所3TBという容量はメジャーではないかな。
622Socket774 (スッップ Sd8a-8iFV)
2021/12/22(水) 21:03:14.24ID:erX2ygwDd べつに
SSDではメジャーでもなんでもないでしょ
SSDではメジャーでもなんでもないでしょ
623Socket774 (ササクッテロレ Spb3-MiVB)
2021/12/22(水) 21:47:46.71ID:H1BYxFGQp 日本語難しいね
624Socket774 (スッップ Sd8a-8iFV)
2021/12/22(水) 21:52:11.11ID:erX2ygwDd そっちの意味なのかな
なるべく意味が一つになるように書きたいね
なるべく意味が一つになるように書きたいね
625Socket774 (ワッチョイ 0bbc-t0J7)
2021/12/26(日) 12:16:30.47ID:hbZNVBF/0 【CPU】i7 12700K offset -0.05V
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4 BIOS 0807
【RAM】Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 3200 16GBx2
【VGA】Intel UHD Graphics 770 HDMI接続
【NVMe】PM981
【SSD】無し
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】無し
【ケース】無し
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows11Pro 64bit
【その他】K360、M905t
【モニター】32GK850F-B
【測定機器】ワットモニタ
アイドル:14W(モニタオフ12W)
Gear1に設定、モニタオン、無線有線LAN有効
CPUとマザー以外は余ってる部品で取り敢えず仮組み、C10有効、PCI Express ⇒ 最大限の省電力
CineBenchR23 PL1=PL2=65W制限:マルチ (12C20T P3.3GHz+E2.7GHz)84W(16440)、シングル58W(1880)
参考値 メモリ設定は同じ
9900K.(offset-0.10V+PL1PL2 65W制限) マルチスコア: 9647 (8C16T 3.6GHz) シングル(1284)
11700.(offset-0.09V+PL1PL2 65W制限) マルチスコア:10564 (8C16T 3.4GHz) シングル(1522)
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4 BIOS 0807
【RAM】Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 3200 16GBx2
【VGA】Intel UHD Graphics 770 HDMI接続
【NVMe】PM981
【SSD】無し
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】無し
【ケース】無し
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows11Pro 64bit
【その他】K360、M905t
【モニター】32GK850F-B
【測定機器】ワットモニタ
アイドル:14W(モニタオフ12W)
Gear1に設定、モニタオン、無線有線LAN有効
CPUとマザー以外は余ってる部品で取り敢えず仮組み、C10有効、PCI Express ⇒ 最大限の省電力
CineBenchR23 PL1=PL2=65W制限:マルチ (12C20T P3.3GHz+E2.7GHz)84W(16440)、シングル58W(1880)
参考値 メモリ設定は同じ
9900K.(offset-0.10V+PL1PL2 65W制限) マルチスコア: 9647 (8C16T 3.6GHz) シングル(1284)
11700.(offset-0.09V+PL1PL2 65W制限) マルチスコア:10564 (8C16T 3.4GHz) シングル(1522)
626Socket774 (JP 0H73-8t7q)
2021/12/27(月) 12:22:23.56ID:E/gM/gSVH MSIのマザーボードって省電力設定がない?
MSI B560M-A PRO DPってやつなんだけど、ASPMくらいしかなくてCPUの省電力設定ないのかな
MSI B560M-A PRO DPってやつなんだけど、ASPMくらいしかなくてCPUの省電力設定ないのかな
627Socket774 (オイコラミネオ MM4b-2UhV)
2021/12/27(月) 13:27:26.73ID:70piAy0aM >>625 good
Asrock Z690 EXTREME, 12700K, Vcore -0.1Vで19WぐらいなんでTUFの方が良さそうだね
EXTREMEが軽症なんだが修理必要なので、年末TUF買って遊んでみるかな、それとも
年明けのH670、B660待った方がいいかな
Asrock Z690 EXTREME, 12700K, Vcore -0.1Vで19WぐらいなんでTUFの方が良さそうだね
EXTREMEが軽症なんだが修理必要なので、年末TUF買って遊んでみるかな、それとも
年明けのH670、B660待った方がいいかな
628Socket774 (ワッチョイ 5fb1-rQqX)
2021/12/27(月) 14:25:53.86ID:K5SoTyui0 >EXTREMEが軽症なんだが修理必要
kwsk
kwsk
629Socket774 (オイコラミネオ MM4b-2UhV)
2021/12/27(月) 17:24:32.53ID:70piAy0aM >>628
ARGB制御のFirmが消えてBIOSからの制御ができなくなった
再書き込みでも復旧せず
Asrockは変なアプリ無し,BIOSからのハード設定のみでピカピカをコントロールできるのが低消費スレ的にはgood!
ARGB制御のFirmが消えてBIOSからの制御ができなくなった
再書き込みでも復旧せず
Asrockは変なアプリ無し,BIOSからのハード設定のみでピカピカをコントロールできるのが低消費スレ的にはgood!
630Socket774 (ワッチョイ 5fb1-rQqX)
2021/12/27(月) 17:45:10.32ID:K5SoTyui0 CMOSクリアもやっているだろうし
ハードレベルで壊れたのかな・・・??
ハードレベルで壊れたのかな・・・??
631Socket774 (ワッチョイ 5fb1-rQqX)
2021/12/27(月) 20:40:07.39ID:K5SoTyui0 https://cdn.videocardz.com/1/2021/12/Intel-Core-i5-12400F-XanxoGaming-3.jpg
Alderlakeの純正CPUクーラーだけど
下のフィンはアルミで、上のフィンはプラスティックの飾りなのかな?
Alderlakeの純正CPUクーラーだけど
下のフィンはアルミで、上のフィンはプラスティックの飾りなのかな?
632Socket774 (ワッチョイ 6d58-7wcH)
2021/12/27(月) 21:03:48.44ID:2fYIcDHm0 ASRockってBx60の1番下位のマザーでもoffset電圧下げ出来るのかな。
633Socket774 (オイコラミネオ MMbd-2UhV)
2021/12/28(火) 13:11:36.41ID:vpNviyzJM634Socket774 (ワッチョイ 6d58-7wcH)
2021/12/28(火) 18:14:25.61ID:dPUgV7if0 ピーク消費電力がDDR4に比べて跳ね上がるってデータがあったからDDR5はなあ
635Socket774 (ワッチョイ 6d58-7wcH)
2021/12/28(火) 18:17:48.12ID:dPUgV7if0 https://ascii.jp/elem/000/004/079/4079237/4/
これ見たらアイドルもDDR5の方が高いしエンコードメインじゃない限りDDR5は無いかな。
ゲーミング性能は変わらないのにピーク消費電力が高すぎる。
これ見たらアイドルもDDR5の方が高いしエンコードメインじゃない限りDDR5は無いかな。
ゲーミング性能は変わらないのにピーク消費電力が高すぎる。
636Socket774 (ワッチョイ bbb1-zE/T)
2021/12/28(火) 18:27:22.47ID:USXqTA0p0 DDR5の省電力のための機能はどうなってるのかな。
標準電圧が下がってるというのはそうなんだろうなともうけど。
標準電圧が下がってるというのはそうなんだろうなともうけど。
637Socket774 (ワッチョイ 71de-B4r9)
2021/12/28(火) 19:59:11.93ID:h9zY3UZS0638Socket774 (ワッチョイ 5fb1-rQqX)
2021/12/28(火) 21:21:20.92ID:+lG+li6z0 >DDR5環境でなぜ消費電力が上がるかだが、CPUコア本体(IA Cores Power)が
>コア以外の部分(Rest-of-Chip Power)よりも顕著に上がる。
OCCTでより負荷がかかったので、消費電力が増えましたというオチ
>コア以外の部分(Rest-of-Chip Power)よりも顕著に上がる。
OCCTでより負荷がかかったので、消費電力が増えましたというオチ
639Socket774 (スッップ Sd62-IgVz)
2022/01/03(月) 10:09:55.81ID:XjhHAPfLd DDR4と5で性能差が出ないCINEBENCH回したときの消費電力はどうなんだろうな
640Socket774 (ワッチョイ 4273-45BR)
2022/01/05(水) 22:52:25.10ID:IISNCTGx0641Socket774 (ワッチョイ 4273-45BR)
2022/01/05(水) 22:56:53.24ID:IISNCTGx0 安価ミスすまん
Mini-ITXで12600Kで同じ仕事量でできるだけ消費電力が小さくなるようなPCを組みたい
Alderは5W制限でもワッパ最高で動くと見たが、処理時間も考慮して65Wあたりで制限予定
Mini-ITXで12600Kで同じ仕事量でできるだけ消費電力が小さくなるようなPCを組みたい
Alderは5W制限でもワッパ最高で動くと見たが、処理時間も考慮して65Wあたりで制限予定
642Socket774 (ワッチョイ aec0-Zovn)
2022/01/05(水) 23:40:37.55ID:56xIoldN0 >>641
アプリによる、漠然と「仕事量」と言われても答えが出ないよ
ワットパフォーマンスは、動かすアプリによって傾向が極端に大きく変わるからね
例えばAというエンコソフトを動かすなら
Eコア満載のAlder lakeを周波数かなり低めで動かした方が効率が良いとかあるいは周波数は中程度の方が良いとか
もしかしたらRyzenの16コア32スレッドを周波数中程度が良いといった傾向になるだろうし
それがBというエンコソフトだとインテル一択といったことにもなり得る
あるいは科学技術計算等なら
RyzenのSMTをオフにした16コア16スレッドが最も効率が良いかもしれないし
特定のゲームの実効パフォーマンス目当てなら
Alder lakeのPコア限定で動かした方が効率が良いかもしれない
アプリによる、漠然と「仕事量」と言われても答えが出ないよ
ワットパフォーマンスは、動かすアプリによって傾向が極端に大きく変わるからね
例えばAというエンコソフトを動かすなら
Eコア満載のAlder lakeを周波数かなり低めで動かした方が効率が良いとかあるいは周波数は中程度の方が良いとか
もしかしたらRyzenの16コア32スレッドを周波数中程度が良いといった傾向になるだろうし
それがBというエンコソフトだとインテル一択といったことにもなり得る
あるいは科学技術計算等なら
RyzenのSMTをオフにした16コア16スレッドが最も効率が良いかもしれないし
特定のゲームの実効パフォーマンス目当てなら
Alder lakeのPコア限定で動かした方が効率が良いかもしれない
643Socket774 (ワッチョイ aec0-Zovn)
2022/01/05(水) 23:54:26.72ID:56xIoldN0 最初から12600Kありきで選ぶことが君の選択なら、それは尊重するしかないんだろうが
ワッパ視点と君がやりたいことを併せて考えると、それがそもそも間違いなのかもしれないしなあ
で、本題に戻ってメモリがDDR4とDDR5どちらが良いかについては君が使うアプリでテストするしかなかろうよ、というのが結論
過去の一般論で言えばDDR→DDR2→DDR3→DDR4と進むにつれ消費電力の絶対量は減ってきた
メモリアクセスのパフォーマンスも上がってきた
ただしDDR5はレイテンシが増えるのでパフォーマンスはあまりおいしくなくて不味そう
まだ動作周波数がしょぼい現時点のDDR5と、最終進化状態のDDR4と比較するとどうなるんだろうね
ワッパ視点と君がやりたいことを併せて考えると、それがそもそも間違いなのかもしれないしなあ
で、本題に戻ってメモリがDDR4とDDR5どちらが良いかについては君が使うアプリでテストするしかなかろうよ、というのが結論
過去の一般論で言えばDDR→DDR2→DDR3→DDR4と進むにつれ消費電力の絶対量は減ってきた
メモリアクセスのパフォーマンスも上がってきた
ただしDDR5はレイテンシが増えるのでパフォーマンスはあまりおいしくなくて不味そう
まだ動作周波数がしょぼい現時点のDDR5と、最終進化状態のDDR4と比較するとどうなるんだろうね
644Socket774 (ワッチョイ aec0-Zovn)
2022/01/06(木) 00:10:58.48ID:Mh7cNheN0 Intelの「10nm Enhanced SuperFin」改名して「Intel 7」製造プロセスだけど、ワッパ視点だとどうだろうね
あまり得意ではないというか、そっち方面にチューニングした物ではないように感じるけど
あまり得意ではないというか、そっち方面にチューニングした物ではないように感じるけど
645Socket774 (オイコラミネオ MM39-AGon)
2022/01/06(木) 01:46:30.38ID:hmdLdOUNM 絶対性能では劣るけど軽負荷で省電力狙うならAlder LakeじゃなくてCezanne選ぶ方がいいと思う
646Socket774 (ワッチョイ c2f3-wf2W)
2022/01/06(木) 07:44:49.14ID:6a09TpyH0 レビュー出てるけどi5-12400+DDR4 3200でASRockのH670(KTU)とMSIのB660(清水)でシネベンチで1000も違った。
性能が出てないのはASRockのH670 steel legend
G3が前世代でなんか苦労してた印象があるしASRockは地雷なのかな。
性能が出てないのはASRockのH670 steel legend
G3が前世代でなんか苦労してた印象があるしASRockは地雷なのかな。
647Socket774 (ワッチョイ 06bb-+JWb)
2022/01/06(木) 09:37:32.76ID:oaRKpQLj0 70度でサーマルスロットしたりつねに65Wで動作してたりでやばすぎる
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305405/img.html
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305403/img.html
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305404/img.html
>今回ASRockより(かなり無理を言って)お借りしたH670マザー「H670 Steel Legend」
試作品を無理に使って海外レビューと乖離しまくりで即刻取り下げないといかんわ
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305405/img.html
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305403/img.html
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305404/img.html
>今回ASRockより(かなり無理を言って)お借りしたH670マザー「H670 Steel Legend」
試作品を無理に使って海外レビューと乖離しまくりで即刻取り下げないといかんわ
648Socket774 (ワッチョイ e958-wf2W)
2022/01/06(木) 10:26:55.95ID:xnt0fdxs0 そういえばサーマルスロットしたって書いてるところおかしかったな。
温度的にありえないもの
温度的にありえないもの
649Socket774 (ワッチョイ 99b1-bWgo)
2022/01/06(木) 11:45:17.91ID:GqCliAoB0 もう何度もやらかしてはいるが
AsrockはBIOS開発のリソースが慢性的に足りてないと思われる。
AsrockはBIOS開発のリソースが慢性的に足りてないと思われる。
650Socket774 (ワッチョイ e958-wf2W)
2022/01/06(木) 14:33:50.05ID:xnt0fdxs0 やたらカスロックとか言われてるけどそういうことだったのかな
AMDスレでもクソみたいに言われてた記憶がある。
AMDスレでもクソみたいに言われてた記憶がある。
651Socket774 (ワッチョイ 99b1-bWgo)
2022/01/06(木) 15:18:38.01ID:GqCliAoB0652Socket774 (ワッチョイ 99b1-bWgo)
2022/01/07(金) 00:58:28.65ID:8IX6e2k00 両氏共にAsrockだけど違うMBで
IRSTのインストールに失敗か・・・
他社製B660はどうなんだろ。
IRSTのインストールに失敗か・・・
他社製B660はどうなんだろ。
653Socket774 (ワッチョイ e958-4nvB)
2022/01/07(金) 14:00:54.92ID:R4Jzw8SY0 VMD有効ならIRSTをインストールできるのでは?
VMD用しかないみたいだし
ttps://station-drivers.com/index.php/en/driverss/Drivers/Intel/Rapid-Storage-Technology-(RST)/Drivers/Intel-RST-19.x-Serie/
VMD用しかないみたいだし
ttps://station-drivers.com/index.php/en/driverss/Drivers/Intel/Rapid-Storage-Technology-(RST)/Drivers/Intel-RST-19.x-Serie/
654Socket774 (ワッチョイ 99b1-bWgo)
2022/01/07(金) 15:50:44.77ID:8IX6e2k00 https://ascii.jp/elem/000/004/074/4074069/
>Z690マザーでNVMe SSDが認識しない!? 「Intel VMD」で変わるOSインストールの手順
面倒なことになっているな・・・
>Z690マザーでNVMe SSDが認識しない!? 「Intel VMD」で変わるOSインストールの手順
面倒なことになっているな・・・
655Socket774 (ワッチョイ e958-4nvB)
2022/01/07(金) 21:24:18.24ID:R4Jzw8SY0 【CPU】Core i5-12500
【M/B】B660 TOMAHAWK WIFI DDR4(7D41v21)
【RAM】W4U3200CM-16GR
【GPU】PULSE RX6600 8GB + iGPU
【Sound】オンボ
【SSD】WDS250G2X0C,SDSSDH3-2T00-J25
【HDD】WD80EAZZ
【LAN】オンボ(2.5GLink)
【クーラー】SCFM-2000
【CASEFAN】WS1225FD18Px2,KF1425FD12S-Px1,NF-S12B redux-1200 PWMx1
【電源】RM650x2021
【OS】Windows 11 Pro 21H2
【測定機器】TAP-TST8
【BIOS設定】C-State 有効,C-State Limit C10,C1E 有効,PCIE ASPM 有効
アイドル 24.6W
@VMD
IRSTインストール前 24.7W
IRSTインストール後 24.6W
VMDでIRSTをインストールしても標準 SATA AHCI コントローラのまま。
MSIマザーなのでAggressive Link Power Managementの設定はなし。
【M/B】B660 TOMAHAWK WIFI DDR4(7D41v21)
【RAM】W4U3200CM-16GR
【GPU】PULSE RX6600 8GB + iGPU
【Sound】オンボ
【SSD】WDS250G2X0C,SDSSDH3-2T00-J25
【HDD】WD80EAZZ
【LAN】オンボ(2.5GLink)
【クーラー】SCFM-2000
【CASEFAN】WS1225FD18Px2,KF1425FD12S-Px1,NF-S12B redux-1200 PWMx1
【電源】RM650x2021
【OS】Windows 11 Pro 21H2
【測定機器】TAP-TST8
【BIOS設定】C-State 有効,C-State Limit C10,C1E 有効,PCIE ASPM 有効
アイドル 24.6W
@VMD
IRSTインストール前 24.7W
IRSTインストール後 24.6W
VMDでIRSTをインストールしても標準 SATA AHCI コントローラのまま。
MSIマザーなのでAggressive Link Power Managementの設定はなし。
656Socket774 (ワッチョイ e958-wf2W)
2022/01/07(金) 23:03:41.04ID:p1IcsSje0 platinumやTitaniumならもう少し下がりそうだな。入手性がね…
657Socket774 (ブーイモ MM26-4nvB)
2022/01/07(金) 23:26:39.10ID:UpvAUoizM i7 12700、CPU Core電圧をoffsetで下げると実行性能も一緒に下がるようで、性能低下なしの省電力化に使えない
Ryzenと同じ挙動になってる?
Ryzenと同じ挙動になってる?
658Socket774 (ワッチョイ e958-wf2W)
2022/01/07(金) 23:38:27.16ID:p1IcsSje0 PL値が高いし余裕が全然ないのかもしれないね。
659Socket774 (アウアウエー Sa4a-4nvB)
2022/01/07(金) 23:44:06.19ID:Q9tgy3jQa CPUの電圧レギュレータ等の構成がAlder Lakeから新しくなってるからかな・・・
660Socket774 (ワッチョイ 99b1-bWgo)
2022/01/08(土) 01:59:55.59ID:UZ4BDfe/0 >i7 12700、CPU Core電圧をoffsetで下げると実行性能も一緒に下がるようで、
>性能低下なしの省電力化に使えない
これは厳しい挙動だなぁ・・・
>性能低下なしの省電力化に使えない
これは厳しい挙動だなぁ・・・
661Socket774 (ブーイモ MM26-AGon)
2022/01/08(土) 06:13:43.98ID:CTFlKnfpM おそらくV/Fカーブ弄れるのすら、K付きCPUだけだと思うんですよね
Non-KだとBIOS/ASRockのA-TuningでできるVCoreのオフセットはRyzenに似てクロックも一緒に下がる方式、しかもオフセット幅に対してクロックの低下がリニアじゃないし、
FIVR ConfigurationからAdaptive/Overrideの電圧を弄ってもマイナス側は反映されない(?)
今のところZ690M-ITX/axでしか試してないですが
Non-KだとBIOS/ASRockのA-TuningでできるVCoreのオフセットはRyzenに似てクロックも一緒に下がる方式、しかもオフセット幅に対してクロックの低下がリニアじゃないし、
FIVR ConfigurationからAdaptive/Overrideの電圧を弄ってもマイナス側は反映されない(?)
今のところZ690M-ITX/axでしか試してないですが
662Socket774 (ワッチョイ e958-wf2W)
2022/01/08(土) 07:35:41.04ID:6DSvDCMh0 またASRockか。
ベンチスコアが他社製品より大幅に低い上に省エネも封じられてるとか
ベンチスコアが他社製品より大幅に低い上に省エネも封じられてるとか
663Socket774 (ブーイモ MM4f-NyFv)
2022/01/08(土) 20:42:08.22ID:TEwUTc0ZM 敗北
【CPU】Core i7 12700 (PL1=PL2=250W)
【HSF】NH-L12S
【M/B】Z690M-ITX/ax (BIOS 2.01)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】FKBE109/J-01
【マウス】BSMOUK01
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF, 無線ON、電源プラン:省電力】
10.1W (9.9W-10.4W)
Win10 21H2を入れ直してもほぼ同じでした
UEFI設定
- Enhanced Halt State (C1E) : Auto -> Enabled
- Long Duration Power Limit : Auto (65W) -> 250W
- Long Duration Mantained : Auto (28s) -> 224s
- Short Duration Power Limit : Auto (202W) -> 250W
- +0.82V PCH Voltage : Auto -> 0.760V
- +1.05 PCH Voltage : Auto -> 1.000V (下限)
- VCCIO AUX Voltage : Auto -> 1.700V (下限)
- Package C State Support : Disabled -> Enabled
- PCI Express Native Control : Disabled -> Enabled
- DMI Link Speed : Gen4 -> Gen3
- PCIE1 Link Speed : Auto -> Gen3
- DMI ASPM Support : Disabled -> L0sL1
- PCIE ASPM Support : Disabled -> Enabled
- PCH PCIE ASPM Support : Disabled -> L1
- PCH DMI ASPM Support : Disabled -> Enabled
- CPUファン回転数0%50℃/50%50℃/50%65℃/80%80℃/100%100℃
【CPU】Core i7 12700 (PL1=PL2=250W)
【HSF】NH-L12S
【M/B】Z690M-ITX/ax (BIOS 2.01)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】FKBE109/J-01
【マウス】BSMOUK01
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF, 無線ON、電源プラン:省電力】
10.1W (9.9W-10.4W)
Win10 21H2を入れ直してもほぼ同じでした
UEFI設定
- Enhanced Halt State (C1E) : Auto -> Enabled
- Long Duration Power Limit : Auto (65W) -> 250W
- Long Duration Mantained : Auto (28s) -> 224s
- Short Duration Power Limit : Auto (202W) -> 250W
- +0.82V PCH Voltage : Auto -> 0.760V
- +1.05 PCH Voltage : Auto -> 1.000V (下限)
- VCCIO AUX Voltage : Auto -> 1.700V (下限)
- Package C State Support : Disabled -> Enabled
- PCI Express Native Control : Disabled -> Enabled
- DMI Link Speed : Gen4 -> Gen3
- PCIE1 Link Speed : Auto -> Gen3
- DMI ASPM Support : Disabled -> L0sL1
- PCIE ASPM Support : Disabled -> Enabled
- PCH PCIE ASPM Support : Disabled -> L1
- PCH DMI ASPM Support : Disabled -> Enabled
- CPUファン回転数0%50℃/50%50℃/50%65℃/80%80℃/100%100℃
664Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/08(土) 21:08:42.21ID:UZ4BDfe/0 https://www.igorslab.de/was-taugt-der-intel-core-i5-12400-review-im-workstation-und-produktiveinsatz-wirklich-teil-2/9/
MAG B660 MortarのDDR4版とDDR5版を使って
消費電力と効率をテストしているが、結果は微妙。
MAG B660 MortarのDDR4版とDDR5版を使って
消費電力と効率をテストしているが、結果は微妙。
666Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/08(土) 21:23:02.79ID:UZ4BDfe/0 なるほど、ASPM周りの実装が未完成くさいですね・・・
文句を言って待てば、修正されるだろうけど。
文句を言って待てば、修正されるだろうけど。
667Socket774 (ブーイモ MM4f-NyFv)
2022/01/08(土) 21:50:00.98ID:TEwUTc0ZM >>665
Win10 21H2にしてドライバを全部当てた状態だといくつかASPMがDisabledになってます
- Intel UHD Graphics 770
- Intel Alder Lake Volume Management Device (VMD)
- Intel AX201 Wi-Fi 6E AX211
GPUは>>450のRocket LakeでもDisabledでした
無線はスロットから外しても0.1〜0.2W減るくらいです
powercfg /energyするとASPMが無効になっている旨出てきますね(>>450の構成では出てこない)
>>663
VMD有効にしてました。書き忘れ
- Enable VMD controller : Disabled -> Enabled
Win10 21H2にしてドライバを全部当てた状態だといくつかASPMがDisabledになってます
- Intel UHD Graphics 770
- Intel Alder Lake Volume Management Device (VMD)
- Intel AX201 Wi-Fi 6E AX211
GPUは>>450のRocket LakeでもDisabledでした
無線はスロットから外しても0.1〜0.2W減るくらいです
powercfg /energyするとASPMが無効になっている旨出てきますね(>>450の構成では出てこない)
>>663
VMD有効にしてました。書き忘れ
- Enable VMD controller : Disabled -> Enabled
668Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/08(土) 22:40:06.82ID:UZ4BDfe/0 VMDが怪しいですね。
ただ、モバイル用途であそこから下がらないとなると話にならないので
intelのVMDドライバよりは、MB側の実装のほうが怪しい気が・・・
他社製MBを買ってきてASPMの状態を比較検証するとか。
ただ、モバイル用途であそこから下がらないとなると話にならないので
intelのVMDドライバよりは、MB側の実装のほうが怪しい気が・・・
他社製MBを買ってきてASPMの状態を比較検証するとか。
669Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/09(日) 04:43:56.92ID:xt+ngY6a0 G3氏が最初のAsus MBでは
VMD無効の状態でもIRSTをインストールできていたように
時系列的には見えるが・・・?
VMD無効&IRSTインストール可 Asus
VMD無効&IRSTインストール不可 Asrock
VMD有効&IRSTインストール可 Asus、Asrock
VMD無効の状態でもIRSTをインストールできていたように
時系列的には見えるが・・・?
VMD無効&IRSTインストール可 Asus
VMD無効&IRSTインストール不可 Asrock
VMD有効&IRSTインストール可 Asus、Asrock
670Socket774 (ワッチョイ 7f03-eoUS)
2022/01/09(日) 08:44:28.80ID:cILWjKc80 12100はどうなんだ?
報告が皆無やん。
報告が皆無やん。
671Socket774 (ブーイモ MM4f-NyFv)
2022/01/09(日) 09:40:23.03ID:s3j8ADb4M >>663の構成でi3 12100のクロックを再現して測定
ブースト倍率テーブルは不明なので一律43倍で設定
【CPU】Core i7 12700 (4C8T 4.3GHz)
Pコア : 4
Eコア : 0
倍率 : x43
PL2 : 89W (=MTP)
PL1 : 60W (=PBP)
【Cinebench R20】
Multi : 2899pts, 平均65.13W, 最大67.07W
Single : 556pts, 平均32.84W
【Cinebench R23】
Multi : 7680pts, 平均66.94W, 最大69.56W
Single : 1451pts, 最大33.61W
Package Power (HWiNFO v7.17-4655読み) : 42W程度
CPU Package温度 : 最大57℃ (NH-L12S ファン50%)
実際はこれよりマルチ性能劣ると思う
ブースト倍率テーブルは不明なので一律43倍で設定
【CPU】Core i7 12700 (4C8T 4.3GHz)
Pコア : 4
Eコア : 0
倍率 : x43
PL2 : 89W (=MTP)
PL1 : 60W (=PBP)
【Cinebench R20】
Multi : 2899pts, 平均65.13W, 最大67.07W
Single : 556pts, 平均32.84W
【Cinebench R23】
Multi : 7680pts, 平均66.94W, 最大69.56W
Single : 1451pts, 最大33.61W
Package Power (HWiNFO v7.17-4655読み) : 42W程度
CPU Package温度 : 最大57℃ (NH-L12S ファン50%)
実際はこれよりマルチ性能劣ると思う
672Socket774 (ブーイモ MM4f-NyFv)
2022/01/09(日) 09:42:05.90ID:s3j8ADb4M673Socket774 (ワッチョイ 5f03-yxWL)
2022/01/09(日) 10:29:29.36ID:phms9Fjm0 >> 670
お待たせしました。
【M/B】ASUS PRIME H610M-A D4(BIOS 0601)
【CPU】Alder Lake i3 12100 (4C8T 3.3/4.4GHz TDP 60W)
【CPU Cooler】Noctua NH-L12S + Noctua LGA1700 Mount kit
【MEM】DDR4-3200 8GB x2
【SSD】WD Blue SN570 NVMe 500GB
【Sound】USB-DAC + Noise Filter
【PSU】In Win IP-P300KF7-2 Platinum
【OS】Win11 21H2 Build 22000.376
・PL1 : 125W / PL2 : 241W ← AUTO値
・VMD / IRST / C-State / ASPM等、全て有効
【CineR20 CPU Multi core】3267 pts / 77W
【CineR20 CPU single core】645 pts / Max 31W
【CineR15 CPU all core】1204 cb / Max 73W
【CineR15 CPU single core】240 cb / Max 30W
【Prime95実行時消費電力】Max 88W
【Prime95実行時CPU温度】Max 60℃
【Prime95実行時CPU Fan回転数】Max 1048rpm
【Super PI 104万桁】8sec.
【Idle時】7W
【WMP音楽再生時】11W
【PowerDVD19Ultra Upcon再生時】19W
お待たせしました。
【M/B】ASUS PRIME H610M-A D4(BIOS 0601)
【CPU】Alder Lake i3 12100 (4C8T 3.3/4.4GHz TDP 60W)
【CPU Cooler】Noctua NH-L12S + Noctua LGA1700 Mount kit
【MEM】DDR4-3200 8GB x2
【SSD】WD Blue SN570 NVMe 500GB
【Sound】USB-DAC + Noise Filter
【PSU】In Win IP-P300KF7-2 Platinum
【OS】Win11 21H2 Build 22000.376
・PL1 : 125W / PL2 : 241W ← AUTO値
・VMD / IRST / C-State / ASPM等、全て有効
【CineR20 CPU Multi core】3267 pts / 77W
【CineR20 CPU single core】645 pts / Max 31W
【CineR15 CPU all core】1204 cb / Max 73W
【CineR15 CPU single core】240 cb / Max 30W
【Prime95実行時消費電力】Max 88W
【Prime95実行時CPU温度】Max 60℃
【Prime95実行時CPU Fan回転数】Max 1048rpm
【Super PI 104万桁】8sec.
【Idle時】7W
【WMP音楽再生時】11W
【PowerDVD19Ultra Upcon再生時】19W
674Socket774 (エムゾネ FF9f-eoUS)
2022/01/09(日) 11:19:11.98ID:kn898fj4F 5600Xのワッパが高いというが、ゲーム時ではインテルのほうが低いな。
675Socket774 (ワッチョイ 5f8f-7Q+G)
2022/01/09(日) 12:41:57.70ID:wnTDFCRk0676Socket774 (ワッチョイ 5f8f-7Q+G)
2022/01/09(日) 12:44:19.23ID:wnTDFCRk0 VMD もIRSTも使った事ないんだけど省電力にメリットある?
677Socket774 (ワントンキン MM03-i9+R)
2022/01/09(日) 13:06:02.56ID:grpJOHOeM RAIDやらないなら家庭用だとVMD不要
HDD付けてないならIRST不要
って認識でok?
HDD付けてないならIRST不要
って認識でok?
678Socket774 (ワッチョイ 5f8f-7Q+G)
2022/01/09(日) 13:12:38.24ID:wnTDFCRk0679Socket774 (ワントンキン MM03-i9+R)
2022/01/09(日) 13:49:11.04ID:grpJOHOeM >>678
CPUとNVMEのM2端子に付けたSSDが直結されてストレージが5%速くなる!
らしいけど
速くなったっていうレビュー少なすぎて信用できんので
MBRからGPTになったみたいに
これからの標準になるって気がしないでもない
CPUとNVMEのM2端子に付けたSSDが直結されてストレージが5%速くなる!
らしいけど
速くなったっていうレビュー少なすぎて信用できんので
MBRからGPTになったみたいに
これからの標準になるって気がしないでもない
681Socket774 (ワッチョイ fffe-2G4o)
2022/01/09(日) 15:32:36.50ID:8hnQcBCv0 けどASUSはコンデンサ逆付けやらかしたばかりだし・・・・
682Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/09(日) 16:22:18.61ID:xt+ngY6a0 intelのサイトからCEC関連の情報が消されている・・・?
グレタ先生も激オコ
グレタ先生も激オコ
683Socket774 (ブーイモ MM4f-NyFv)
2022/01/10(月) 07:41:36.59ID:qvb7Jdb8M 再戦
【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S
【M/B】GIGABYTE B660M DS3H DDR4 rev.1.0 (BIOS:F3)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
8.9W
【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.5W (5.3-6.8W)
BIOS設定
Race To Halt : Auto -> Enabled
C-States Control : Auto -> Enabled
CPU Enhanced Halt (C1E), C6/C7 State Support, C8 State Support, C10 State Support : Auto -> Enabled
Package C State limit : Auto -> C10
ErP : Disabled -> Enabled
Power Loading : Auto -> Disabled
Platform Power Management : Disabled ->Enabled
PEG ASPM: Disabled -> Enabled
PCH ASPM : Disabled -> Enabled
DMI ASPM : Disabled -> Enabled
XHCI Hand-off : Enabled -> Disabled
LEDs in System Power On State : On -> Off
【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S
【M/B】GIGABYTE B660M DS3H DDR4 rev.1.0 (BIOS:F3)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
8.9W
【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.5W (5.3-6.8W)
BIOS設定
Race To Halt : Auto -> Enabled
C-States Control : Auto -> Enabled
CPU Enhanced Halt (C1E), C6/C7 State Support, C8 State Support, C10 State Support : Auto -> Enabled
Package C State limit : Auto -> C10
ErP : Disabled -> Enabled
Power Loading : Auto -> Disabled
Platform Power Management : Disabled ->Enabled
PEG ASPM: Disabled -> Enabled
PCH ASPM : Disabled -> Enabled
DMI ASPM : Disabled -> Enabled
XHCI Hand-off : Enabled -> Disabled
LEDs in System Power On State : On -> Off
684Socket774 (ブーイモ MM4f-NyFv)
2022/01/10(月) 10:04:48.76ID:qvb7Jdb8M685Socket774 (ブーイモ MM4f-NyFv)
2022/01/10(月) 11:21:31.64ID:qvb7Jdb8M >>683のブーストを無効にしてACアダプタで測定
【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S
【M/B】GIGABYTE B660M DS3H DDR4 rev.1.0 (BIOS:F3)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
6.8W (6.7-7.6W)
【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
4.5W (4.3-5.0W)
【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S
【M/B】GIGABYTE B660M DS3H DDR4 rev.1.0 (BIOS:F3)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
6.8W (6.7-7.6W)
【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
4.5W (4.3-5.0W)
686Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/10(月) 11:30:21.70ID:JfmheDiR0 悲報、ギガバイ子、1Wの僅差で敗れる・・・
687Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/10(月) 11:32:06.67ID:JfmheDiR0 速報、ギガバイ子、引き分けに持ち込む。
688Socket774 (オイコラミネオ MM13-EgL+)
2022/01/10(月) 13:32:44.88ID:qM0h1w29M G3は画面ON?OFF?
690Socket774 (ワッチョイ dfbc-dXQO)
2022/01/10(月) 18:39:12.43ID:xEXjsmbL0 【CPU】i7 12700K offset -0.05V
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4 WIFI BIOS 0807
【RAM】Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 3200 16GBx2
【VGA】Intel UHD Graphics 770
【NVMe】980Pro+960Pro+PM981a
【SSD】Micron1100x3
【LAN】オンボード 有線無線有効
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】背面排気Noctua NF-A12x25 ULN 500rpm別途ファンコンで固定
【ケース】Define7compact
【電源】SST-NJ600
【OS】Windows10Pro 64bit 21H1
【その他】K360、M905t、DP接続WQHD(144Hz)
【モニター】32GK850F-B
【測定機器】ワットモニタ
アイドル:10.4W(モニタオフ9.2W)、PL1PL2 65W
CineBenchR23:マルチP3.3GHz+E2.8GHz 71.5W Package 65W (16639)、シングル5.0GHz 49W(1929)
ウマ娘 ホーム画面 24〜28W、レース 22〜28W、ダンス 27〜34W
MPC-BE+LAV hevc10bit1920x1080 24P再生 17W、60P再生 18W、144P再生 28W
>>625の続き、メインの11700からWin10環境のまま移行、この後dGPUとPT3を取り付け予定
UHD770のビデオ標準色補正をオフにするとMPC-BEで再生時に画面が出なくなる
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4 WIFI BIOS 0807
【RAM】Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 3200 16GBx2
【VGA】Intel UHD Graphics 770
【NVMe】980Pro+960Pro+PM981a
【SSD】Micron1100x3
【LAN】オンボード 有線無線有効
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】背面排気Noctua NF-A12x25 ULN 500rpm別途ファンコンで固定
【ケース】Define7compact
【電源】SST-NJ600
【OS】Windows10Pro 64bit 21H1
【その他】K360、M905t、DP接続WQHD(144Hz)
【モニター】32GK850F-B
【測定機器】ワットモニタ
アイドル:10.4W(モニタオフ9.2W)、PL1PL2 65W
CineBenchR23:マルチP3.3GHz+E2.8GHz 71.5W Package 65W (16639)、シングル5.0GHz 49W(1929)
ウマ娘 ホーム画面 24〜28W、レース 22〜28W、ダンス 27〜34W
MPC-BE+LAV hevc10bit1920x1080 24P再生 17W、60P再生 18W、144P再生 28W
>>625の続き、メインの11700からWin10環境のまま移行、この後dGPUとPT3を取り付け予定
UHD770のビデオ標準色補正をオフにするとMPC-BEで再生時に画面が出なくなる
691Socket774 (ワッチョイ df62-NfKB)
2022/01/10(月) 22:18:33.43ID:jxHrkKNB0 馬むすめのゲームアプリ?なんてあるのか
どんなものか知らんけど
どんなものか知らんけど
692Socket774 (ワッチョイ df7e-TUHf)
2022/01/11(火) 02:44:07.06ID:oscck9Yz0 >>657で報告されたoffset下げで性能も下がるって話、どうなってます?
Alderの仕様なのか、それともマザボ次第?
Alderの仕様なのか、それともマザボ次第?
693Socket774 (ブーイモ MM4f-NyFv)
2022/01/11(火) 07:34:04.92ID:EdtDCoekM694Socket774 (ワッチョイ 5f1c-eoUS)
2022/01/11(火) 08:28:01.42ID:c5X/vKxx0 そんなに下がるのかよ。
結局ゴリ押しタイプのCPUか。
結局ゴリ押しタイプのCPUか。
695Socket774 (ワッチョイ df6e-mx/f)
2022/01/11(火) 09:06:39.48ID:uMZAvw3P0 offset下げするとクロック上がり切らなくなるってことだよな?
696Socket774 (ワッチョイ fffe-2G4o)
2022/01/11(火) 09:59:21.51ID:maT1YKUL0 ちょっと低電圧モデル買ってくるは・・・
697Socket774 (ワッチョイ 5f03-yxWL)
2022/01/11(火) 11:19:15.38ID:r2J9Zcbf0 ASUS PRIME H610M-A D4 + i3 12100 の場合
CPU Core/Cache Voltage offset -75mV では
Cinebench値の減少は見られず
CineR15/R20 multi / Prime95実行時の消費電力は9-10W減
Idleから軽負荷時にかけての消費電力は0-2W減でした
CPU Core/Cache Voltage offset -75mV では
Cinebench値の減少は見られず
CineR15/R20 multi / Prime95実行時の消費電力は9-10W減
Idleから軽負荷時にかけての消費電力は0-2W減でした
698Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/11(火) 11:38:48.99ID:CA5DYqjG0 今のところ、ASUSだけがまともに機能しているのか・・・
699Socket774 (ワッチョイ dfbc-NyFv)
2022/01/11(火) 12:44:12.51ID:Jw76keJc0 >>690の12700K+ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4も電圧をオフセットで下げてもCinebenchR23のスコアは落ちてないけど
Win10だとまともにエンコできないので結局Win11に変えて調整中
ちなみにエンコはTuringのNVEncC64でHEVC10bitで処理しているけど入力時のデコードとインタレ解除がCPU処理なので
65W縛りの11700から65W縛りの12700Kに変えて20%程速くなった
BS11の24分番組をフィルタ込みx265medium10bitと同程度の画質で11700だと8分31秒が12700Kで6分59秒
Win10だとまともにエンコできないので結局Win11に変えて調整中
ちなみにエンコはTuringのNVEncC64でHEVC10bitで処理しているけど入力時のデコードとインタレ解除がCPU処理なので
65W縛りの11700から65W縛りの12700Kに変えて20%程速くなった
BS11の24分番組をフィルタ込みx265medium10bitと同程度の画質で11700だと8分31秒が12700Kで6分59秒
700Socket774 (ワッチョイ 7f8d-eoUS)
2022/01/11(火) 14:01:30.25ID:7L/b2n3Z0 10w縛りとかやる猛者はおらんのか?
701Socket774 (ワッチョイ 7fb2-2G4o)
2022/01/11(火) 14:09:30.31ID:6HWog6ur0 お前がやればいい
702Socket774 (ワッチョイ df3e-bpII)
2022/01/11(火) 15:23:11.34ID:bzUMRMby0 Windows11スレッド手動割り当て用バッチファイル。
自動だとスレッドが割り当てが微妙、手動でPコアorEコアに割り当てたい等の用途向け。
(BIG.LITTLE、マルチCPU、マルチCCD等のCPUに対応)
Hetero_Switch_(v0.03).zip
https://drive.google.com/drive/folders/1-SZPKXEgL5Kw0R3OEgsuUZ_S66gxvRan
サンプル画像
https://imgur.com/NLQDRfm.png
https://imgur.com/2u2IpER.png
>>699
CPU内蔵レギュレータの仕様で、出力電圧は同じでも入力電圧が下がった分電流が増える。
電圧を下げるほど電流が増えるので、パワーリミットが設定されていると引っかかりやすくなる。
あくまでマザーが「電圧x電流」ではなく「電流」のみを見ているタイプの場合。
自動だとスレッドが割り当てが微妙、手動でPコアorEコアに割り当てたい等の用途向け。
(BIG.LITTLE、マルチCPU、マルチCCD等のCPUに対応)
Hetero_Switch_(v0.03).zip
https://drive.google.com/drive/folders/1-SZPKXEgL5Kw0R3OEgsuUZ_S66gxvRan
サンプル画像
https://imgur.com/NLQDRfm.png
https://imgur.com/2u2IpER.png
>>699
CPU内蔵レギュレータの仕様で、出力電圧は同じでも入力電圧が下がった分電流が増える。
電圧を下げるほど電流が増えるので、パワーリミットが設定されていると引っかかりやすくなる。
あくまでマザーが「電圧x電流」ではなく「電流」のみを見ているタイプの場合。
703Socket774 (アウウィフ FFa3-eoUS)
2022/01/11(火) 15:56:24.08ID:EnVVGD5+F そうなのかー、知らんかったわ。
704Socket774 (ワッチョイ dfb1-2G4o)
2022/01/11(火) 16:06:28.80ID:RibLqOjZ0 エロゲエンコしてんのか?
705Socket774 (ワッチョイ df7e-TUHf)
2022/01/11(火) 21:58:59.65ID:B93/q9yw0 今のところASUSだけがオフセット電圧下げで性能維持したまま消費電力下げられるってことでいいです?
それだとASUSしか選択肢がないな
それだとASUSしか選択肢がないな
706Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/11(火) 22:18:37.26ID:CA5DYqjG0 MSIとBiostarは未検証かな。
ただ、Biostarは発売が遅いからねぇ・・・
ただ、Biostarは発売が遅いからねぇ・・・
707Socket774 (ワッチョイ 5fcd-7kX2)
2022/01/12(水) 00:16:30.63ID:yuAb2HII0 XTUと同じようにBIOSでもadaptiveで下げたら変わらんのじゃね
708Socket774 (ワッチョイ 5fcd-7kX2)
2022/01/12(水) 00:28:28.85ID:yuAb2HII0 電圧上限変更するoffsetもあったりするようなのでちゃんと設定書かないと紛らわしいかも
709Socket774 (ワッチョイ 5f03-yxWL)
2022/01/12(水) 10:47:38.55ID:Ggw80ihV0 ASRock B660M-HDV + i3 12100 の場合
CPU Core/Cache Voltage offset -75mV では
Cinebench値の減少は見られず
CineR15 single/R20 single実行時の消費電力は 3W減
CineR15 all/R20 multi実行時の消費電力は 9W減
Prime95実行時の消費電力は 12W減
Idleから軽負荷時にかけての消費電力は測定誤差程度でした
CPU Core/Cache Voltage offset -75mV では
Cinebench値の減少は見られず
CineR15 single/R20 single実行時の消費電力は 3W減
CineR15 all/R20 multi実行時の消費電力は 9W減
Prime95実行時の消費電力は 12W減
Idleから軽負荷時にかけての消費電力は測定誤差程度でした
710Socket774 (オイコラミネオ MM13-7Q+G)
2022/01/12(水) 13:01:37.06ID:xs9YztL0M711Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/12(水) 14:39:19.21ID:faCihbLP0 つまり、V氏が2連続で地雷を踏んだということですか・・・?
712Socket774 (ワッチョイ 7f7e-TUHf)
2022/01/12(水) 15:20:30.66ID:aVDH93oi0 結局どういうことなんだろうね
もしかしてオフセット電圧下げで性能も下がった人って1人だけなの?
だとしたら別の設定が影響していただけ?よければもう一度検証してほしいな
もしかしてオフセット電圧下げで性能も下がった人って1人だけなの?
だとしたら別の設定が影響していただけ?よければもう一度検証してほしいな
713Socket774 (ワッチョイ df6e-mx/f)
2022/01/12(水) 15:54:53.79ID:fYAjIJ2H0 ベンチスコア大幅低下=クロック上がり切らない
ってことだよな?
ってことだよな?
714Socket774 (ワッチョイ df58-TUHf)
2022/01/12(水) 20:10:55.07ID:NoVhmX4T0 >Win10だとまともにエンコできないので結局Win11に変えて調整中
Eコアが原因なんですかね。12400Fならwin10でええのかな。
Eコアが原因なんですかね。12400Fならwin10でええのかな。
715Socket774 (ブーイモ MM0f-NyFv)
2022/01/12(水) 20:38:22.82ID:9U79Y37OM >>712
試す条件を挙げていただければ週末までに測ってみようと思います
試す条件を挙げていただければ週末までに測ってみようと思います
716Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/12(水) 21:17:49.15ID:faCihbLP0 BIOS設定などを弄りすぎて、地雷を踏んでいる可能性もあるのか・・・
こうなると検証は厄介だな。
とりあえず、BIOSリセットして
ノーマル状態から、電圧だけ弄って、ベンチ結果が変化するか調べてみるとか?
こうなると検証は厄介だな。
とりあえず、BIOSリセットして
ノーマル状態から、電圧だけ弄って、ベンチ結果が変化するか調べてみるとか?
717Socket774 (ワッチョイ 5f03-yxWL)
2022/01/14(金) 12:26:31.94ID:ZPEdlExR0 CPU Voltage offsetでBench Scoreが半減する件、
「ASRock B660M-HDV + i3 12100」のCPUを
i5 12500に差し替えたら再現しました。
(offset なし → offset -50mV)
CineR20 multi 4736pts → 2433pts
CineR20 single 691pts → 309pts
CineR15 all 1803cb → 853cb
CineR15 singe 260cb → 130cb
Super PI 104万桁 7sec. → 14sec.
つまり、CPUによってBench結果が半減したりしなかったり、
これは厄介です。少なくともVさんの所為ではなさそうです。
「ASRock B660M-HDV + i3 12100」のCPUを
i5 12500に差し替えたら再現しました。
(offset なし → offset -50mV)
CineR20 multi 4736pts → 2433pts
CineR20 single 691pts → 309pts
CineR15 all 1803cb → 853cb
CineR15 singe 260cb → 130cb
Super PI 104万桁 7sec. → 14sec.
つまり、CPUによってBench結果が半減したりしなかったり、
これは厄介です。少なくともVさんの所為ではなさそうです。
718Socket774 (ブーイモ MM4f-BRl0)
2022/01/14(金) 12:35:17.67ID:iAQh7HqcM 要因推測
・M/Bメーカーの電源周りの実装?(ただしAlderLakeからは内部電圧レギュレータに戻った)
・M/Bの他の設定値が電圧調整を阻んでいる?(検証予定)
・H0ステッピングとC0ステッピングの挙動の違い?(ただし12700Kは電圧調整できる)
・K SKUは電圧調整の縛りがない?実際にV/FカーブをいじれるのはK SKUのみ
・M/Bメーカーの電源周りの実装?(ただしAlderLakeからは内部電圧レギュレータに戻った)
・M/Bの他の設定値が電圧調整を阻んでいる?(検証予定)
・H0ステッピングとC0ステッピングの挙動の違い?(ただし12700Kは電圧調整できる)
・K SKUは電圧調整の縛りがない?実際にV/FカーブをいじれるのはK SKUのみ
719Socket774 (ワッチョイ 5f15-iPbm)
2022/01/14(金) 12:43:48.99ID:yfucm0dm0 >>718
攻めすぎなだけじゃない?
問題あるやつを-50mVから-30mVにしてみるとか、問題ないやつを-70mVにした際の挙動はどうなんだろね?
単純に電圧が足りなかったらクロックが半減するとかなだけだと思うけど
攻めすぎなだけじゃない?
問題あるやつを-50mVから-30mVにしてみるとか、問題ないやつを-70mVにした際の挙動はどうなんだろね?
単純に電圧が足りなかったらクロックが半減するとかなだけだと思うけど
720Socket774 (ワッチョイ ffbb-brDk)
2022/01/14(金) 13:10:40.42ID:hIzzN9AB0 この落ち方はセーフティー機能っぽいな
電圧入れすぎでもCPU死亡防止でスコア落ちるん茶羽化
電圧入れすぎでもCPU死亡防止でスコア落ちるん茶羽化
721Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/14(金) 16:14:34.45ID:r3VgjqZ+0 CPUの個体差で電圧を少しでも下げると
なんらかの安全機能が働く?ということ可能性ですか・・・
これだと、MBをいくら変えても駄目だから
別のCPUを買ってきて検証する羽目になるのかな。
なんらかの安全機能が働く?ということ可能性ですか・・・
これだと、MBをいくら変えても駄目だから
別のCPUを買ってきて検証する羽目になるのかな。
722Socket774 (ワッチョイ 5f15-iPbm)
2022/01/14(金) 16:23:08.98ID:yfucm0dm0723Socket774 (ワッチョイ df6e-mx/f)
2022/01/14(金) 16:53:45.55ID:/tht5ksT0 iVRだったHaswell用ASUSマザーは電圧周りの設定がやたら複雑だった記憶がある
724Socket774 (ワッチョイ df58-TUHf)
2022/01/14(金) 19:12:46.19ID:ojAl17HZ0 CPUの個体差はどうしようもない。わざわざ選別するのはOCを仕事にしてるような人かな
725Socket774 (ブーイモ MM4f-BRl0)
2022/01/14(金) 19:20:48.12ID:iAQh7HqcM >>719
M/Bの設定を「攻めた」条件で、-20mVは定格動作から電力・性能共に全く変化なく、
-25mVから電力と性能が同時に落ちる挙動になっていました
14nmのプラットフォームだと、i5 11400では70mV、i5 7500では-160mV、いずれも安定性と性能に影響なく落とせていました
クロックが高いほど攻めにくくなるのは確認していますが、LGA1200以前とは異なる挙動にみえます
M/Bの設定を「攻めた」条件で、-20mVは定格動作から電力・性能共に全く変化なく、
-25mVから電力と性能が同時に落ちる挙動になっていました
14nmのプラットフォームだと、i5 11400では70mV、i5 7500では-160mV、いずれも安定性と性能に影響なく落とせていました
クロックが高いほど攻めにくくなるのは確認していますが、LGA1200以前とは異なる挙動にみえます
726Socket774 (スプッッ Sd9f-mg6O)
2022/01/14(金) 20:22:19.81ID:a3okafuyd ベンチのスコアしか書いてないけどHWiNFOだとどの項目が変化してるのかな
727Socket774 (ワッチョイ dfbc-NyFv)
2022/01/14(金) 23:01:03.13ID:bUIT/QkX0 65W制限のHR-22ファンレス環境で使用していた現在と過去の電圧下げ設定
2600K+TH67XE 3.5GHz固定、電圧固定1.02V
3770+P8H77-V -offset 0.1V
4770+H87-PRO 3.7GHz固定、電圧固定0.975V
5775C+GRYPHON Z97 3.7GHz固定、電圧固定1.07V
6700+Z170M-PLUS -offset 0.15V
7700+Z170M-PLUS -offset 0.125V
8700+ROG STRIX Z370-G GAMING -offset 0.125V
9900K+ROG STRIX Z370-G GAMING -offset 0.105V
11700+TUF Z590-PLUS WIFI -offset 0.09V
12700K+TUF Z690-PLUS WIFI D4 -offset 0.05V ※現在のメイン
65W制限のクーラはCR-95Cで完全ファンレス
1700+PRIME B350M-A -offset 0.1V
3700X+TUF B450M-PRO GAMING 3.6GHz固定、電圧固定0.94V
5700G+TUF GAMING B550M-PLUS WI-FI -offset 0.09V ※現在のサブ
3700X+TUF B450M-PRO GAMINGの時は-offsetや温度制限を使うと各種モニタソフトで4GHzを
表示しているのにエンコベンチやCinebenchのスコアは3.4GHz程度のスコアまで落ちてた
2600K+TH67XE 3.5GHz固定、電圧固定1.02V
3770+P8H77-V -offset 0.1V
4770+H87-PRO 3.7GHz固定、電圧固定0.975V
5775C+GRYPHON Z97 3.7GHz固定、電圧固定1.07V
6700+Z170M-PLUS -offset 0.15V
7700+Z170M-PLUS -offset 0.125V
8700+ROG STRIX Z370-G GAMING -offset 0.125V
9900K+ROG STRIX Z370-G GAMING -offset 0.105V
11700+TUF Z590-PLUS WIFI -offset 0.09V
12700K+TUF Z690-PLUS WIFI D4 -offset 0.05V ※現在のメイン
65W制限のクーラはCR-95Cで完全ファンレス
1700+PRIME B350M-A -offset 0.1V
3700X+TUF B450M-PRO GAMING 3.6GHz固定、電圧固定0.94V
5700G+TUF GAMING B550M-PLUS WI-FI -offset 0.09V ※現在のサブ
3700X+TUF B450M-PRO GAMINGの時は-offsetや温度制限を使うと各種モニタソフトで4GHzを
表示しているのにエンコベンチやCinebenchのスコアは3.4GHz程度のスコアまで落ちてた
728Socket774 (スップ Sd9f-3J+y)
2022/01/14(金) 23:11:57.22ID:lnjbdokjd 12700K + Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
BIOS E7D32IMS.110 (12/17/2021)
OC Explorer Mode [Expert] #オフセットの設定を出すのに必要
で以下の設定するとBIOSすら立ち上がらなくなる
CPU Core Voltage Mode [Offset Mode]
Voltage Setting CPU Core Voltage Offset Mode [-]
CPU Core Voltage Offset [0.010]
とりあえずXTU入れてWindowsからやるか…なんなんこれ
BIOS E7D32IMS.110 (12/17/2021)
OC Explorer Mode [Expert] #オフセットの設定を出すのに必要
で以下の設定するとBIOSすら立ち上がらなくなる
CPU Core Voltage Mode [Offset Mode]
Voltage Setting CPU Core Voltage Offset Mode [-]
CPU Core Voltage Offset [0.010]
とりあえずXTU入れてWindowsからやるか…なんなんこれ
729Socket774 (スップ Sd9f-3J+y)
2022/01/14(金) 23:36:40.81ID:lnjbdokjd XTUからCore Voltage Offset -0.050V
PL1 125W PL2 150W
リミットに引っかかりにくくなったことでスコア上がった
21607pts から 21798ptsあたりへ
PL1 125W PL2 150W
リミットに引っかかりにくくなったことでスコア上がった
21607pts から 21798ptsあたりへ
730Socket774 (ワッチョイ dfb1-RSoe)
2022/01/15(土) 01:53:45.80ID:qhEzwmN30 >で以下の設定するとBIOSすら立ち上がらなくなる
怖すぎる挙動だな・・・w
怖すぎる挙動だな・・・w
731Socket774 (ワッチョイ 5f03-yxWL)
2022/01/15(土) 03:03:10.51ID:01Mv/94f0 手持ちのM/BとCPUの組合せでは、
【ASUS Z690-Plus D4 + i5 12600K】 offset -50mV OK
【ASUS H610M-A D4 + i5 12500】 offset -50mV NG、-20mV OK
【ASRock B660M-HDV + i5 12500】 offset -50mV NG、-20mV OK
【ASUS H610M-A D4 + i3 12100】 offset -50mV OK
【ASRock B660M-HDV + i3 12100】 offset -50mV OK
でした。
【ASUS Z690-Plus D4 + i5 12600K】 offset -50mV OK
【ASUS H610M-A D4 + i5 12500】 offset -50mV NG、-20mV OK
【ASRock B660M-HDV + i5 12500】 offset -50mV NG、-20mV OK
【ASUS H610M-A D4 + i3 12100】 offset -50mV OK
【ASRock B660M-HDV + i3 12100】 offset -50mV OK
でした。
733Socket774 (スフッ Sd9f-n4fb)
2022/01/15(土) 07:30:22.92ID:9HNRX10Nd CPU「なんでや!マザーのせいの可能性あるやろ!ワイは悪くない!」
734Socket774 (ワッチョイ df58-TUHf)
2022/01/15(土) 07:32:32.78ID:rEJYn/ak0 どうだろ。12500ってC0 つまり12600Kになれない選別落ちが混じってるから。
735Socket774 (スフッ Sd9f-AfSj)
2022/01/15(土) 07:38:08.58ID:atjtSxURd 実は12400だけじゃなかった?eコアありダイも混ざってるのは
736Socket774 (スップ Sd9f-3J+y)
2022/01/15(土) 08:44:46.04ID:fko+0ciWd >>730
たぶんBIOSがバグってる
CMOSクリアで復帰した
この板はBIOSのOCプロファイルってとこに設定保存しておいてCMOSクリア後も呼び出せるからいじりやすい
XTUはXtuUiLauncher.exeっての起動してると10W近く電気食いやがってモニター機能止めてもダメだから落としてXtuService.exeだけに任せるのがいいな
たぶんBIOSがバグってる
CMOSクリアで復帰した
この板はBIOSのOCプロファイルってとこに設定保存しておいてCMOSクリア後も呼び出せるからいじりやすい
XTUはXtuUiLauncher.exeっての起動してると10W近く電気食いやがってモニター機能止めてもダメだから落としてXtuService.exeだけに任せるのがいいな
737Socket774 (ワッチョイ 5f1c-eoUS)
2022/01/15(土) 09:53:28.95ID:vLeVnNe20 あれそんなに電気くってんのかよ(笑)
最適値を見つけたらあとはマザボで変更したほうがいいな
最適値を見つけたらあとはマザボで変更したほうがいいな
739729 (スップ Sd22-fkY6)
2022/01/16(日) 21:20:42.47ID:472hy2Xrd -0.1VでOCCTのデータセット小AVX2、データセット大AVX2 1時間完走
7zで20GBの圧縮解凍したりしてもハッシュ正常で全然なんともないや
7zで20GBの圧縮解凍したりしてもハッシュ正常で全然なんともないや
740Socket774 (ワッチョイ 5ff3-L0Xk)
2022/01/24(月) 16:29:57.29ID:gHWwvwFL0 ASRockのアイドルが今回ダメだなあ。G3であれだけ消費電力高いとなると…
741Socket774 (ワッチョイ df8d-STWe)
2022/01/26(水) 10:09:19.90ID:Poqj87fk0 alderlake世代で省電力なマザボはどれなん?
高級=低消費電力じゃないのはわかるが。
高級=低消費電力じゃないのはわかるが。
742Socket774 (ワッチョイ bfcf-z3gx)
2022/01/26(水) 11:25:07.33ID:apR9z17h0 省電力なMBは
H610
電源Dr.Mos
Micro-ATX
だと思ってる
H610
電源Dr.Mos
Micro-ATX
だと思ってる
743Socket774 (ワッチョイ c7b1-A+D/)
2022/01/26(水) 14:32:42.42ID:w468ZnuS0 >ASUS B660-I + i5 12500 では、CPU Core/Cache Voltage offset機能を
>有効にすると、各種Bench Scoreは半減した。
MBを変えても、同じ結果で
CPUの個体差が原因なのね。
>有効にすると、各種Bench Scoreは半減した。
MBを変えても、同じ結果で
CPUの個体差が原因なのね。
744Socket774 (ワッチョイ b67e-T6EY)
2022/01/28(金) 17:11:20.45ID:uruhHpxX0 matxかitxが部品少ないから消費低い
745Socket774 (ワッチョイ b5b1-JKO5)
2022/01/30(日) 07:21:53.62ID:fgAI/KXK0 ASUS A320I-KはcTDPを変更できますか?
できるようであれば古いAPUですがAMD Ryzen3 2200Gと組み合わせてcTDPで35W設定で運用したいです
AMD公式ではRyzen5 5600GはcTDPが設定できるようなので
マザボ側が対応していれば新しめのAPUでもTDP35W運用ができるのでは?と思っているのですが
そもそも普通に新品入手可能な現行品のITXマザボでcTDP対応しているものはあるのでしょうか?
できるようであれば古いAPUですがAMD Ryzen3 2200Gと組み合わせてcTDPで35W設定で運用したいです
AMD公式ではRyzen5 5600GはcTDPが設定できるようなので
マザボ側が対応していれば新しめのAPUでもTDP35W運用ができるのでは?と思っているのですが
そもそも普通に新品入手可能な現行品のITXマザボでcTDP対応しているものはあるのでしょうか?
746Socket774 (ワッチョイ 3d80-wkBJ)
2022/01/30(日) 16:27:13.11ID:x9Y/mMmh0 >>745
gigaのB550I aorus pro axにもcTDP相当あるぞ
因みにCPUは5650G
そもそもcTDPをサポートしているかどうかはマザー次第かもしれんが
https://i.imgur.com/u9853Tu.jpg
gigaのB550I aorus pro axにもcTDP相当あるぞ
因みにCPUは5650G
そもそもcTDPをサポートしているかどうかはマザー次第かもしれんが
https://i.imgur.com/u9853Tu.jpg
747Socket774 (ワッチョイ b5b1-JKO5)
2022/01/30(日) 20:44:42.42ID:fgAI/KXK0 >>746
2020年ではダメだったようですが1年経ったら新BIOSで対応したってことなんですかね?
GIGABYTE 友の会 Part58
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599845873/
61Socket774 (ワッチョイ ffcf-lMKa)2020/09/19(土) 14:29:14.74ID:bTpDKoOv0
B550でG系のCPU使っている方に質問なんだけど、cTDPは有効になりますか?
サブの3770t機の置き換えに、A520i+非pro G系CPUで組もうかと検討中。
現時点ではA520マザーもCPUも未発売だけど、
B550で対応しているならA520での対応も期待できるかな、と。
64Socket774 (ワッチョイ 7f73-Cup9)2020/09/19(土) 16:58:11.75ID:51dXSgDf0
>>61
GIGAのB550マザーではcTDPは弄れないはず
少なくともB550I AORUS PRO AXのUEFIにはcTDPの項目は無かった
2020年ではダメだったようですが1年経ったら新BIOSで対応したってことなんですかね?
GIGABYTE 友の会 Part58
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599845873/
61Socket774 (ワッチョイ ffcf-lMKa)2020/09/19(土) 14:29:14.74ID:bTpDKoOv0
B550でG系のCPU使っている方に質問なんだけど、cTDPは有効になりますか?
サブの3770t機の置き換えに、A520i+非pro G系CPUで組もうかと検討中。
現時点ではA520マザーもCPUも未発売だけど、
B550で対応しているならA520での対応も期待できるかな、と。
64Socket774 (ワッチョイ 7f73-Cup9)2020/09/19(土) 16:58:11.75ID:51dXSgDf0
>>61
GIGAのB550マザーではcTDPは弄れないはず
少なくともB550I AORUS PRO AXのUEFIにはcTDPの項目は無かった
748Socket774 (ワッチョイ 3d80-wkBJ)
2022/01/30(日) 23:07:51.02ID:x9Y/mMmh0749Socket774 (ササクッテロロ Spbd-JbJR)
2022/01/31(月) 13:18:35.31ID:I7QDFpdbp >>747
すぐ下にあるってあるやんけ
0066 Socket774 (ワッチョイ 77ca-dD4s) 2020/09/19 18:10:32
MicroATXでよければこれだと思うんだが、cTDPってどこにも書いてないけど数字はそれっぽい
B550M AORUS PRO
すぐ下にあるってあるやんけ
0066 Socket774 (ワッチョイ 77ca-dD4s) 2020/09/19 18:10:32
MicroATXでよければこれだと思うんだが、cTDPってどこにも書いてないけど数字はそれっぽい
B550M AORUS PRO
750Socket774 (ワッチョイ ad62-rjnY)
2022/02/01(火) 00:16:27.89ID:2JETd/nJ0 DrMosって10%ぐらい消費電力下がるの?
751Socket774 (ワッチョイ 5ea8-Cyuq)
2022/02/03(木) 04:30:35.20ID:8w3m0+Bl0 5300GってOMEのみなのか
どっかで買えないかなあ電力下がるかわからんけど
どっかで買えないかなあ電力下がるかわからんけど
752Socket774 (ワッチョイ 4915-wkBJ)
2022/02/03(木) 06:59:36.69ID:bEM5ZH/r0 >>751
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=ryzen+5300G&LH_BIN=1&_sop=15
lenovoに一度でも挿すとベンダロックが掛かる、っていうから出品者にその辺確認することをお勧めする
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=ryzen+5300G&LH_BIN=1&_sop=15
lenovoに一度でも挿すとベンダロックが掛かる、っていうから出品者にその辺確認することをお勧めする
753Socket774 (ワッチョイ b5b1-JKO5)
2022/02/03(木) 11:56:17.71ID:/Oc6zGwE0 >>751
自分も探してますがRyzen5 5600Gぐらいしか一般購入できなそうですね
自分の用途的にはRyzen3 5300Gがベストなのですが
あと結局のところcTDPが使えるのはASRockとGIGABYTEってことなんですかね
自分も探してますがRyzen5 5600Gぐらいしか一般購入できなそうですね
自分の用途的にはRyzen3 5300Gがベストなのですが
あと結局のところcTDPが使えるのはASRockとGIGABYTEってことなんですかね
754Socket774 (ワッチョイ b5b1-JKO5)
2022/02/03(木) 13:55:46.55ID:/Oc6zGwE0 一世代前だけどRyzen3 4350Gも良いのかもですね
そしてcTDP関連はBIOS上では「System Configuration AM4」と表示されていることが多そうです
この辺はASRock、GIGABYTE、MSIは共通しているのかもですね(ASUSは確認できておらず
https://jisakuhibi.jp/archives/1077907197.html
そしてcTDP関連はBIOS上では「System Configuration AM4」と表示されていることが多そうです
この辺はASRock、GIGABYTE、MSIは共通しているのかもですね(ASUSは確認できておらず
https://jisakuhibi.jp/archives/1077907197.html
755Socket774 (ワッチョイ eab2-bU36)
2022/02/03(木) 14:05:13.19ID:vxRhJKy80 APU買うくらいならマザボごとRocketLake買った方がいい
756Socket774 (ワッチョイ b5b1-JKO5)
2022/02/03(木) 16:38:17.37ID:/Oc6zGwE0 サジェストがえらいことになってますが…
https://i.imgur.com/T1rZuAS.jpg
https://i.imgur.com/T1rZuAS.jpg
757Socket774 (ワッチョイ eab2-bU36)
2022/02/03(木) 16:50:18.70ID:vxRhJKy80 PCの性能がサジェストで決まると思ってるなら
こんなスレ開かずにサジェストを見て決めればいい
こんなスレ開かずにサジェストを見て決めればいい
758Socket774 (スップ Sd0a-ZP7w)
2022/02/03(木) 16:59:59.17ID:w17XTAHgd 検索結果に応えて動くCPU
759Socket774 (ワッチョイ 4915-g+qu)
2022/02/03(木) 17:01:40.65ID:R3NF5WUS0 けなすと性能が落ちるCPUか
760Socket774 (ワッチョイ b5b1-JKO5)
2022/02/03(木) 17:02:14.25ID:/Oc6zGwE0 そうですね サジェストも総意の一部だとしても
生の声としてこちらに寄せられる情報で判断したいです
生の声としてこちらに寄せられる情報で判断したいです
761Socket774 (アウアウウー Sa21-t2iM)
2022/02/03(木) 17:48:55.16ID:7EM80biia 宗教戦争はスレチです
762Socket774 (ワッチョイ ad62-rjnY)
2022/02/03(木) 20:54:18.35ID:48ejqdoG0 >>750
自己レスだけど、
VRMの効率のグラフを発見、https://www.gdm.or.jp/b550steel_105_1024x576
DrMosは高負荷時に良くて5%ぐらい効率がいいみたいね
横軸はボルトだと思われるんで、通常のアイドル時に20Wぐらい消費してるとすると(横軸2のあたり)、何も変わらないね
仮に1日に6時間CPUが100W消費して節約できるのは30Wh
電気代を27円/kWhだとして、30Wh * 27円/kWh = 0.81円
365日回して約300円
まぁかなり有利目に計算してこれだと全く元は取れないね
あくまでOC用かな
自己レスだけど、
VRMの効率のグラフを発見、https://www.gdm.or.jp/b550steel_105_1024x576
DrMosは高負荷時に良くて5%ぐらい効率がいいみたいね
横軸はボルトだと思われるんで、通常のアイドル時に20Wぐらい消費してるとすると(横軸2のあたり)、何も変わらないね
仮に1日に6時間CPUが100W消費して節約できるのは30Wh
電気代を27円/kWhだとして、30Wh * 27円/kWh = 0.81円
365日回して約300円
まぁかなり有利目に計算してこれだと全く元は取れないね
あくまでOC用かな
764Socket774 (アウアウウー Sa21-g+qu)
2022/02/03(木) 22:21:18.97ID:Gsamp1iva APUは割高だし・・・
Cezanneの電力効率は優秀
Cezanneの電力効率は優秀
765Socket774 (ワッチョイ 666e-RzLd)
2022/02/03(木) 23:09:13.65ID:rHzzx0wm0766Socket774 (ワッチョイ b67e-r6Jk)
2022/02/03(木) 23:22:39.01ID:lWAZsETF0768Socket774 (ワッチョイ b5b1-4xAR)
2022/02/03(木) 23:39:06.94ID:8G7xPpsn0 この手のカスタムは、クッキーを削除すると変わる。
ブラウザ終了時にクッキー自動削除設定の自分がググったら
ネガティブなワードはひとつもなかった。
ブラウザ終了時にクッキー自動削除設定の自分がググったら
ネガティブなワードはひとつもなかった。
769Socket774 (ワッチョイ b5b1-4xAR)
2022/02/03(木) 23:41:56.57ID:8G7xPpsn0 いや、googleの検索画面によっても違う??
771Socket774 (ワッチョイ 5d5c-qe1Z)
2022/02/04(金) 19:16:08.53ID:IkFmgfvJ0772Socket774 (オッペケ Srbd-RzLd)
2022/02/04(金) 19:38:59.98ID:RJNhcuT2r ギリギリアウトやな
773Socket774 (ワッチョイ e6c0-6WVI)
2022/02/04(金) 22:09:16.42ID:v3eSEanS0774Socket774 (ワントンキン MMae-r6Jk)
2022/02/04(金) 22:16:52.05ID:zflsp+MIM775Socket774 (ワッチョイ e6c0-6WVI)
2022/02/04(金) 22:19:07.49ID:v3eSEanS0776Socket774 (ワントンキン MMae-r6Jk)
2022/02/04(金) 22:34:41.85ID:zflsp+MIM778Socket774 (ワッチョイ bfa8-E96j)
2022/02/05(土) 06:31:02.16ID:hRnBuDAI0779Socket774 (ワッチョイ 97b1-Q8j9)
2022/02/05(土) 15:02:37.52ID:V9CVyWWc0 DDR5ならECCが標準だけど
まだ高いからねぇ・・・
まだ高いからねぇ・・・
780Socket774 (ワッチョイ b715-UmMv)
2022/02/05(土) 15:56:42.69ID:SlZ3CGUm0781Socket774 (ササクッテロラ Sp0b-WUPX)
2022/02/05(土) 17:00:32.93ID:QrPDEVE4p 宇宙線でなく微細化によるデータの蒸発対応
オンダイECCで旧来メモリと同等の信頼性確保してると考えるべき
オンダイECCで旧来メモリと同等の信頼性確保してると考えるべき
782Socket774 (ワッチョイ ffc0-JWMU)
2022/02/05(土) 18:17:57.02ID:7MhQmTi90783Socket774 (ワッチョイ ffc0-JWMU)
2022/02/05(土) 18:19:29.11ID:7MhQmTi90 DDR5になって信頼性が上がるかと聞かれれば、答えはノーだ
784Socket774 (ワッチョイ d75c-qOh0)
2022/02/05(土) 18:27:12.39ID:N6tvgRdj0 答えはくノ一だ
785Socket774 (ワッチョイ 7f73-oP6c)
2022/02/06(日) 21:26:02.39ID:MOeREqNr0 ARMで自作できる時代こないかな
省電力的には良さそうよね
省電力的には良さそうよね
787Socket774 (ワッチョイ b715-e/Vd)
2022/02/06(日) 22:24:32.60ID:SwrkBwOI0 ARMオンボードのmicroATXボードとかそれこそRasPIみたいなやつとか山ほどあるね。
788Socket774 (ワッチョイ 9ff3-57Yh)
2022/02/08(火) 05:15:31.01ID:rLYfI/jZ0 APUはL3キャッシュ削るから性能が低いんだよな
789Socket774 (ワッチョイ 9fb2-foD4)
2022/02/08(火) 07:41:27.38ID:Nyh7MyHp0 一般人の入手できるARMは化石プロセスだけだろ
790Socket774 (オッペケ Sr0b-2cIz)
2022/02/09(水) 00:03:01.13ID:1F+EFJnDr Pi 4 Model BだとBroadcom BCM2711で28nmなのでTDP1は7.5Wもある。それならIntelのatom-Nのほうが省電力だし
5nmのKirin 9000なら6Wでatomと同じだが、Snapdragon 888は10W。AppleのM1のように、ARMでカスタムコアに
1.3Wで駆動できるアイスストーム・コアみたいなものがないと省電力にはならないよ
5nmのKirin 9000なら6Wでatomと同じだが、Snapdragon 888は10W。AppleのM1のように、ARMでカスタムコアに
1.3Wで駆動できるアイスストーム・コアみたいなものがないと省電力にはならないよ
791Socket774 (ワッチョイ d77e-sW+5)
2022/02/09(水) 00:16:15.00ID:uA+1ElW00 ARMの数字は本当のピーク電力だけど
自称6WのAtomのピークは10だったり15だったり下手すると20だったりすることに注意は必要だが
自称6WのAtomのピークは10だったり15だったり下手すると20だったりすることに注意は必要だが
792Socket774 (ワッチョイ 7f7e-oifh)
2022/02/09(水) 00:21:48.19ID:45L0x+QI0 スマホでWindowsやLinux気軽に動かせない限りARMはイラネ
793Socket774 (ワッチョイ b715-e/Vd)
2022/02/09(水) 00:24:23.98ID:JdCqsexR0 Linuxは気軽に動いているのでまあ。
794Socket774 (ワッチョイ d7de-Hbjn)
2022/02/09(水) 00:24:37.96ID:x0d1dEuX0 x86でもスマホじゃ気軽に動かせないと思う
795Socket774 (ワッチョイ 9f81-zD41)
2022/02/09(水) 00:33:26.39ID:/q/eSBnh0 Atom系CeleronでもACアダプタ5V3Aとか普通にあるからな
ラズパイ4と一緒
ラズパイ4と一緒
796Socket774 (ワッチョイ d77e-sW+5)
2022/02/09(水) 01:07:16.29ID:uA+1ElW00 それは本当に6WだったころのAtomじゃないかね、Cherrytrailとかそれ以前ぐらいの
まあ当時はそれを「SDP 2W」とか言ってた気がするが
いまどきのAtom NはPL2 20Wで12V2Aだぜ
もうスティックとか絶対作れない、弁当箱サイズでもファンレスにならない
まあ当時はそれを「SDP 2W」とか言ってた気がするが
いまどきのAtom NはPL2 20Wで12V2Aだぜ
もうスティックとか絶対作れない、弁当箱サイズでもファンレスにならない
797Socket774 (ワッチョイ 9f81-zD41)
2022/02/09(水) 01:45:11.47ID:/q/eSBnh0 >>796
Gemini LakeやGemini Lake RefreshのスティックPCでも5V3Aだよ
N4120のMINISFORUM S41やJ4125のSkynew M1K+や型番わからないけどAmazonで売ってるMeLEのスティックPCとか
Gemini LakeやGemini Lake RefreshのスティックPCでも5V3Aだよ
N4120のMINISFORUM S41やJ4125のSkynew M1K+や型番わからないけどAmazonで売ってるMeLEのスティックPCとか
798Socket774 (ワッチョイ 574b-2auQ)
2022/02/09(水) 01:50:15.81ID:ogWy25GR0 スティックじゃなくてミニpcだがN5000載ってるヤツでacアダプタデカいものに替えたらちょっと性能上がったりしたわ
消費電力計測するアダプタで見てたらギリギリ5V3A(15W)以上食ってたんで仕方ねえか
消費電力計測するアダプタで見てたらギリギリ5V3A(15W)以上食ってたんで仕方ねえか
799Socket774 (ワッチョイ 574b-2auQ)
2022/02/09(水) 01:53:52.78ID:ogWy25GR0 あアダプタ5v3aじゃねえわすまん
12v2aから12v2.5aに替えた
12v2aから12v2.5aに替えた
800Socket774 (ワッチョイ 9f81-zD41)
2022/02/09(水) 01:58:40.34ID:/q/eSBnh0 てか
>もうスティックとか絶対作れない、弁当箱サイズでもファンレスにならない
ここまでくるとさすがに現状知らずに妄想で語りすぎw
>もうスティックとか絶対作れない、弁当箱サイズでもファンレスにならない
ここまでくるとさすがに現状知らずに妄想で語りすぎw
801Socket774 (ワッチョイ 97b1-PGsi)
2022/02/09(水) 10:31:49.87ID:o4UVfgBq0 ARM自作は無理として手軽にやるならWinと泥の2in1とかChromeBook辺りをどうこうするしかなさそう
802Socket774 (ワッチョイ b715-e/Vd)
2022/02/09(水) 11:19:46.99ID:JdCqsexR0 おなじみのARMマザーボードGigabyte MP30-AR0 かな?
https://www.gigabyte.com/jp/Enterprise/Server-Motherboard/MP30-AR0-rev-11
まあCPUは2012年のものだから化石と言われれば化石。
https://www.gigabyte.com/jp/Enterprise/Server-Motherboard/MP30-AR0-rev-11
まあCPUは2012年のものだから化石と言われれば化石。
804Socket774 (ブーイモ MMde-EIIy)
2022/02/13(日) 14:57:10.44ID:ZLT6IiBLM MSI最廉価
【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】MSI PRO B660M-E DDR4 (7D46v20)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.3W (5.1-6.0W)
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
8.3W (8.0-9.0W)
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:バランス】
8.3W (8.1-9.0W)
【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】MSI PRO B660M-E DDR4 (7D46v20)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.3W (5.1-6.0W)
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
8.3W (8.0-9.0W)
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:バランス】
8.3W (8.1-9.0W)
805Socket774 (ワッチョイ 1f11-B80Q)
2022/02/13(日) 15:25:57.57ID:MVAQlIMu0 お、ええな
クロシコTI500w買っておけばよかった
クロシコTI500w買っておけばよかった
806Socket774 (ワッチョイ 6233-20zb)
2022/02/13(日) 15:26:50.00ID:zjAMYvbu0808Socket774 (ブーイモ MM0e-EIIy)
2022/02/13(日) 19:26:30.58ID:zQEYn0HBM >>807
きのうB660M-E DDR4を買いに行ったときに既にH610I DDR4は店頭にあったんですが、スルーのつもりです
M.2 Key Eがほしいのと、割高に感じるので・・・
>>804のBIOS設定は以下です
Settings
- Advanced
-- PCIe/PCI Sub-system Settings
--- PCIe/PCI ASPM Setting
---- PEG 1 ASPM : L0sL1
----- PCI Express Root Port (1, 5, 6, 7, 8, 16) - L1
-- Power Management Setup
--- ErP Ready : Enabled
Overclocking
- Advanced CPU Configuration
-- Intel C-State : Enabled
-- C1E Support : Enabled
-- Package C State Limit : C10
きのうB660M-E DDR4を買いに行ったときに既にH610I DDR4は店頭にあったんですが、スルーのつもりです
M.2 Key Eがほしいのと、割高に感じるので・・・
>>804のBIOS設定は以下です
Settings
- Advanced
-- PCIe/PCI Sub-system Settings
--- PCIe/PCI ASPM Setting
---- PEG 1 ASPM : L0sL1
----- PCI Express Root Port (1, 5, 6, 7, 8, 16) - L1
-- Power Management Setup
--- ErP Ready : Enabled
Overclocking
- Advanced CPU Configuration
-- Intel C-State : Enabled
-- C1E Support : Enabled
-- Package C State Limit : C10
809Socket774 (ワッチョイ 9758-t83V)
2022/02/14(月) 02:30:46.47ID:2WaaaUe00 新品のplatinum電源めちゃくちゃ高いよな。
810Socket774 (ワッチョイ 9758-t83V)
2022/02/14(月) 02:31:46.17ID:2WaaaUe00 間違ったTitanium電源だった
811Socket774 (ワッチョイ 1ea8-PNB4)
2022/02/14(月) 10:11:51.10ID:dIDiEoK10 そりゃあねえ
812Socket774 (ワッチョイ ff5c-YGG9)
2022/02/15(火) 00:22:31.21ID:Gydl5kgu0 クロシコならなんとかしてくれるはずだ!
813Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/15(火) 01:01:00.72ID:gx03dj43a 製造元のEnhanceはチタンプラチナのATX電源はもう大容量を除いてディスコンにしてるし(公式ページからも消滅)
最近玄人ATNGの代わりに使うようになったHECもそういう高効率電源作るメーカーじゃないし
KRPW-TI/PTのような電源が出てくることはしばらくないと思うよ
http://www.enhance.com.tw/new/atx1800-titanium-series/
最近玄人ATNGの代わりに使うようになったHECもそういう高効率電源作るメーカーじゃないし
KRPW-TI/PTのような電源が出てくることはしばらくないと思うよ
http://www.enhance.com.tw/new/atx1800-titanium-series/
814Socket774 (ブーイモ MM63-EIIy)
2022/02/16(水) 02:01:57.64ID:L1GJuurtM G7400に換装
【CPU】Pentium Gold G7400
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】MSI PRO B660M-E DDR4 (7D46v20)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS設定】>>808
【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.2W (5.0-6.0W)
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:バランス】
8.0W (7.8-8.4W)
【CPU】Pentium Gold G7400
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】MSI PRO B660M-E DDR4 (7D46v20)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS設定】>>808
【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.2W (5.0-6.0W)
【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:バランス】
8.0W (7.8-8.4W)
815Socket774 (ワッチョイ 6233-20zb)
2022/02/16(水) 09:28:28.42ID:YdQAL9Hl0 >>814
報告ありがとう
報告ありがとう
816Socket774 (ワッチョイ 028d-v9bA)
2022/02/17(木) 10:51:41.10ID:Ufhhb7LM0 ワッパが最高なのは12100と6600の組み合わせか?
817Socket774 (ワッチョイ efa2-v0o9)
2022/02/17(木) 12:06:44.34ID:qN5mYx3J0 Eコアオンリー8C8Tが控えてるとかなんとか
818Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/17(木) 12:18:22.08ID:FBBuWVWka Eコアで絶対的な電力は抑えられるけど、ワットパフォーマンスは同じ電力制限下ならPコアGolden Coveのほうが高いよ
もっと言えばZen3 CezanneのほうがGracemontやGolden Coveよりワッパ高いけど(絶対性能やIPCはGolden Coveには及ばないとしても)
もっと言えばZen3 CezanneのほうがGracemontやGolden Coveよりワッパ高いけど(絶対性能やIPCはGolden Coveには及ばないとしても)
819Socket774 (ワッチョイ 53f7-kfn6)
2022/02/17(木) 12:32:17.43ID:yxe/nGax0 Eコアオンリーで
アイドル番長かな
アイドル番長かな
821Socket774 (ワッチョイ ffde-B80Q)
2022/02/17(木) 14:10:54.13ID:bL1fanwc0 65Wとか中途半端な制限ならPコアの方が性能は高いだろうけど
極端な制限なら普通にEコアの方がマルチ性能は上だと思う
極端な制限なら普通にEコアの方がマルチ性能は上だと思う
822Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/17(木) 14:15:58.75ID:FBBuWVWka >>820
「ワットパフォーマンスは同じ電力制限下ならPコアGolden Coveのほうが高い」
https://pbs.twimg.com/media/FJ9pIwmVcAEIqns?format=png&name=medium
「Zen3 CezanneのほうがGolden Coveよりワッパ高い」
https://pbs.twimg.com/media/FKOVI1PVUAIkDe0?format=png&name=medium
「ワットパフォーマンスは同じ電力制限下ならPコアGolden Coveのほうが高い」
https://pbs.twimg.com/media/FJ9pIwmVcAEIqns?format=png&name=medium
「Zen3 CezanneのほうがGolden Coveよりワッパ高い」
https://pbs.twimg.com/media/FKOVI1PVUAIkDe0?format=png&name=medium
823Socket774 (ワッチョイ ff7e-wIiV)
2022/02/17(木) 15:16:07.58ID:XMmwnjNS0 5WのときEコアはスコア600超、Pコアは400未満
Pコアは10W超の領域でないと使う意味がなく、だからAlder-Nには乗らないわけだな
Pコアは10W超の領域でないと使う意味がなく、だからAlder-Nには乗らないわけだな
824Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/17(木) 15:24:56.44ID:FBBuWVWka CINEBENCHだとこの結果なんだろうけど、
もっと軽い日常的な負荷なら重厚な実装のPコアより小規模なEコアが生きてくる機会は多そう
もっと軽い日常的な負荷なら重厚な実装のPコアより小規模なEコアが生きてくる機会は多そう
825Socket774 (ワッチョイ 12b2-v0o9)
2022/02/17(木) 19:04:11.41ID:rvOmsd2f0 EコアよりPコアの方が基本ワッパ良いってのは意外だな
Eコアの高効率ってのはダイ面積効率なのか
Eコアの高効率ってのはダイ面積効率なのか
826Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/17(木) 19:22:32.81ID:FBBuWVWka ダイ面積効率は高いと思う。2*Pコア4スレッド分を純粋4*Eコアに置き換えられる
反面、IPCがSkylake程度に下がるので、同じ電力制限下で3Dレンダリングみたいに全力で回す状況では、
Pコアのほうが低クロック≒低電圧で回ることになるし有利になる
反面、IPCがSkylake程度に下がるので、同じ電力制限下で3Dレンダリングみたいに全力で回す状況では、
Pコアのほうが低クロック≒低電圧で回ることになるし有利になる
827Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/17(木) 19:23:26.11ID:FBBuWVWka >2*Pコア4スレッド分を純粋4*Eコア
じゃなくて、2*Pコア4スレッド分を純粋8*Eコアだった
じゃなくて、2*Pコア4スレッド分を純粋8*Eコアだった
828Socket774 (ワッチョイ 12b2-v0o9)
2022/02/17(木) 19:25:11.16ID:rvOmsd2f0 ダイ面積は1Pコア≒4Eコアでしょ
829Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/17(木) 20:44:44.72ID:FBBuWVWka >>828
そのつもりで>>827で訂正した
2P ≒ 8E
https://pbs.twimg.com/media/FCvOcnYXIAInJhh?format=jpg&name=4096x4096
そのつもりで>>827で訂正した
2P ≒ 8E
https://pbs.twimg.com/media/FCvOcnYXIAInJhh?format=jpg&name=4096x4096
830Socket774 (ワッチョイ d281-rCQD)
2022/02/17(木) 20:59:25.55ID:w8/u2frw0831Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/17(木) 21:34:28.82ID:FBBuWVWka >>830
指摘の通り、全域でPコアが優れるというわけでもなかった
指摘の通り、全域でPコアが優れるというわけでもなかった
832Socket774 (ワッチョイ b76e-Luj5)
2022/02/17(木) 22:00:44.94ID:jYL114jM0 Eコアを高クロックで回すのは本末転倒ってことか
833Socket774 (ブーイモ MMde-EIIy)
2022/02/17(木) 22:42:52.60ID:WEDnBD9YM835Socket774 (ワッチョイ d281-rCQD)
2022/02/18(金) 06:01:41.67ID:vRhhMG+l0 >>831
そもそも1コア当たりが得意とする消費電力がまるで違うコアなのに、同じ4コア同士同じ消費電力当たりで比較するのが無理ある気がするんだよね
Atom系はJasperLakeでも4コアでTDP10Wなので、Eコア4つで20Wみたいなのはかなりスイートスポットとかけ離れたカツ入れになってると思われるし、
Eコア4コアのまともな使用領域をAtom系の前例から10W以下と考えればグラフの見え方も全然変わってくるわけで
もっと上の20Wとかで比較するならEコアは4コアでなく8コアとか12コアとかで比較する話だろうし、そうしたらどういう結果になるだろうね
そもそも1コア当たりが得意とする消費電力がまるで違うコアなのに、同じ4コア同士同じ消費電力当たりで比較するのが無理ある気がするんだよね
Atom系はJasperLakeでも4コアでTDP10Wなので、Eコア4つで20Wみたいなのはかなりスイートスポットとかけ離れたカツ入れになってると思われるし、
Eコア4コアのまともな使用領域をAtom系の前例から10W以下と考えればグラフの見え方も全然変わってくるわけで
もっと上の20Wとかで比較するならEコアは4コアでなく8コアとか12コアとかで比較する話だろうし、そうしたらどういう結果になるだろうね
836Socket774 (アウアウウー Sac3-TF4T)
2022/02/18(金) 12:52:16.25ID:b79vadsaa 使用領域とか意味不明すぎる
エンコや圧縮といった負荷の高い処理を割り振ればどんなCPUでも制限の枠内でコア性能を使い切る
だからワッパのスイートスポットを探すのに
こういうデータを測ってくれている
電力やコア数で揃えないとPL設定やコア無効化の参考データにしにくいだろ
エンコや圧縮といった負荷の高い処理を割り振ればどんなCPUでも制限の枠内でコア性能を使い切る
だからワッパのスイートスポットを探すのに
こういうデータを測ってくれている
電力やコア数で揃えないとPL設定やコア無効化の参考データにしにくいだろ
837Socket774 (スップ Sd52-Dwpz)
2022/02/18(金) 17:17:03.24ID:OMVeSUuhd コア性能使い切らないなぁ
なんか余ってるぞ
なんか余ってるぞ
839Socket774 (ワッチョイ d281-rCQD)
2022/02/18(金) 19:32:01.35ID:vRhhMG+l0 >>836
通常の使用領域というのは4つのEコアだけで20Wみたいにユーザーが設定いじくって不自然な制限にするのでなく、もともとの制限の枠内で動く領域という意味で使った
今の話はEコアのみの8C8Tが出てくることに対して、そんなの出てもワットパフォーマンスはむしろPコアより悪くなるという主張の入りから>>822のグラフも出てきてるんだよね
でもそもそも4Eコア20W近辺はワッパの判断に意味あるの?って話
AlderLake-Nは名前からしてセレロンやペンティアムシルバーのNで始まるCPUの後継だろうから、TDP10W辺りがターゲット、上に広げるとしても8コアで20Wまで設定するかどうかでしょう
そしたら「制限の枠内でコア性能を使い切る」使い方を含めようが、ユーザーがわざとオーバークロックでもしない限りほぼほぼPコアよりワットパフォーマンスが良いCPUになりそうに見える
通常の使用領域というのは4つのEコアだけで20Wみたいにユーザーが設定いじくって不自然な制限にするのでなく、もともとの制限の枠内で動く領域という意味で使った
今の話はEコアのみの8C8Tが出てくることに対して、そんなの出てもワットパフォーマンスはむしろPコアより悪くなるという主張の入りから>>822のグラフも出てきてるんだよね
でもそもそも4Eコア20W近辺はワッパの判断に意味あるの?って話
AlderLake-Nは名前からしてセレロンやペンティアムシルバーのNで始まるCPUの後継だろうから、TDP10W辺りがターゲット、上に広げるとしても8コアで20Wまで設定するかどうかでしょう
そしたら「制限の枠内でコア性能を使い切る」使い方を含めようが、ユーザーがわざとオーバークロックでもしない限りほぼほぼPコアよりワットパフォーマンスが良いCPUになりそうに見える
840Socket774 (アメ MM53-kcM7)
2022/02/18(金) 19:51:22.64ID:WYfJQai7M 上で言われてるワットパフォーマンスって、純粋に同じコア数同士の比較での話しかしてないと思う
そりゃ低クロック(≒低電圧)の8xEコアのほうが、同程度の実装面積でそれよりIPCの高い2xPコアHTよりマルチスレッド性能は高くなるだろうさ
そりゃ低クロック(≒低電圧)の8xEコアのほうが、同程度の実装面積でそれよりIPCの高い2xPコアHTよりマルチスレッド性能は高くなるだろうさ
841Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/18(金) 20:38:00.77ID:nwH/v3GHa842Socket774 (ワッチョイ d281-rCQD)
2022/02/18(金) 21:11:10.07ID:vRhhMG+l0 控えてるというEコアオンリー8C8T=AlderLake-Nだよね
Eコアにとっては4コア10Wは全然厳しい電力制限じゃないわけで、むしろ4コアのみで20Wみたいなのが役目とかけ離れた無理やりなカツ入れ
Eコアで20W辺りを評価するならもっとコア数増やすさないと実際の使われ方に合わない
Eコアにとっては4コア10Wは全然厳しい電力制限じゃないわけで、むしろ4コアのみで20Wみたいなのが役目とかけ離れた無理やりなカツ入れ
Eコアで20W辺りを評価するならもっとコア数増やすさないと実際の使われ方に合わない
843Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
2022/02/18(金) 21:18:52.34ID:nwH/v3GHa だってその4コア20WってAlder Lake-NじゃなくてAlder Lake-S(i7 12700)ですし
元のグラフもAlder Lake-Nを再現したものではないだろうし
何度も書くけど>>818はAlder lake-Nを特に考えて書いてないよ。あくまでAlder Lake-Sの話だよ
レスの並びからそう誤解を与えたのはすまんね
元のグラフもAlder Lake-Nを再現したものではないだろうし
何度も書くけど>>818はAlder lake-Nを特に考えて書いてないよ。あくまでAlder Lake-Sの話だよ
レスの並びからそう誤解を与えたのはすまんね
844Socket774 (ワッチョイ d281-rCQD)
2022/02/18(金) 21:56:01.11ID:vRhhMG+l0 Alder Lake-Sでも通常の設定で高負荷時4Eコアに20Wもかける動かし方してるのかな
もしそんな絶対性能最優先の動作が起きるなら、その場面では主戦力の4Pコアもかなりワッパ無視の高消費電力動作になってるはず
もしそんな絶対性能最優先の動作が起きるなら、その場面では主戦力の4Pコアもかなりワッパ無視の高消費電力動作になってるはず
845Socket774 (ブーイモ MM0e-EIIy)
2022/02/18(金) 22:29:20.06ID:zg6oi79+M >>844
グラフの作者です
Core i7 12700は高負荷時に4*Eコアに20Wかける、の認識で合ってます
i7 12700が最大クロックになるようCPU Long Duration Power Limitを180W以上(以下では250W)に設定すると、Pコアは4.5GHz、Eコアは3.4GHzで動作します
https://pbs.twimg.com/media/FIbrwq6aUAAUvlY?format=jpg&name=4096x4096
このときPackage Powerの8*Pコア分はおおむね160W弱、4*Eコア分は20W強になります
以下の測定のうち、12700の「8P+4E」「8P Only」「4P Only」の各ピークスコア/システム電力/PackagePower(ラベル)に注目すると、足し算の内訳がもう少しわかりやすくなると思います
https://pbs.twimg.com/media/FJ4VGGJVEAMy528?format=png&name=medium
グラフの作者です
Core i7 12700は高負荷時に4*Eコアに20Wかける、の認識で合ってます
i7 12700が最大クロックになるようCPU Long Duration Power Limitを180W以上(以下では250W)に設定すると、Pコアは4.5GHz、Eコアは3.4GHzで動作します
https://pbs.twimg.com/media/FIbrwq6aUAAUvlY?format=jpg&name=4096x4096
このときPackage Powerの8*Pコア分はおおむね160W弱、4*Eコア分は20W強になります
以下の測定のうち、12700の「8P+4E」「8P Only」「4P Only」の各ピークスコア/システム電力/PackagePower(ラベル)に注目すると、足し算の内訳がもう少しわかりやすくなると思います
https://pbs.twimg.com/media/FJ4VGGJVEAMy528?format=png&name=medium
846Socket774 (ワッチョイ d281-rCQD)
2022/02/18(金) 23:17:56.21ID:vRhhMG+l0 >>845
ありがとうございます
最大周波数というのは電力効率的には厳しいグラフで見るとかなり角度が立ち上がっているところまで回すものなんですね
Eコアもあるなら全力で参戦させた方が有利な様子も分かりやすいです
貴重なデータありがとうございます
ありがとうございます
最大周波数というのは電力効率的には厳しいグラフで見るとかなり角度が立ち上がっているところまで回すものなんですね
Eコアもあるなら全力で参戦させた方が有利な様子も分かりやすいです
貴重なデータありがとうございます
847Socket774 (ワッチョイ 0358-F7/t)
2022/02/20(日) 06:37:21.05ID:BFhwRttt0 arrow lakeになったらPコア8 Eコア32だからね。
Eコアのメリットはダイサイズでしょ。Eコア4でPコア1と同等
Eコアのメリットはダイサイズでしょ。Eコア4でPコア1と同等
848Socket774 (ワッチョイ a33e-EcOz)
2022/02/20(日) 12:29:17.02ID:gBJjdE4g0 : # Heterogeneous short running thread scheduling policy
: # Heterogeneous thread scheduling policy
: 0=無効 / 1=高性能コア / 2=高性能コアを優先 / 3=高効率コア / 4=高効率コアを優先 / 5=自動(OSデフォルト)
: Pコアを使用 (11)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 1
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 1
powercfg /SETACTIVE scheme_current
: Eコアを使用 (33)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 3
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 3
powercfg /SETACTIVE scheme_current
: OSの規定値 (15)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 1
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 5
powercfg /SETACTIVE scheme_current
: # Heterogeneous thread scheduling policy
: 0=無効 / 1=高性能コア / 2=高性能コアを優先 / 3=高効率コア / 4=高効率コアを優先 / 5=自動(OSデフォルト)
: Pコアを使用 (11)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 1
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 1
powercfg /SETACTIVE scheme_current
: Eコアを使用 (33)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 3
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 3
powercfg /SETACTIVE scheme_current
: OSの規定値 (15)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 1
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 5
powercfg /SETACTIVE scheme_current
849Socket774 (ワッチョイ 8f7e-IdSE)
2022/02/22(火) 14:56:01.21ID:NCxABLDt0 中古で安く組みたいけどRyzenはチップセットがいまいち、intelは13世代で大幅に性能上がると噂があり、終わりかけのDDR4に金出すのもびみょーな感じ
850Socket774 (アウウィフ FFe7-e29l)
2022/02/22(火) 15:25:54.11ID:Fz7B+r5zF 性能が上がっても消費電力も高い可能性はあるぞ
851Socket774 (オッペケ Sr07-Kpvr)
2022/02/22(火) 16:00:31.45ID:hXYWQqMVr そこは設定で抑えられるしいいんじゃない?
同一電力でも旧世代より速いんでしょ?
同一電力でも旧世代より速いんでしょ?
852Socket774 (ワッチョイ 331c-e29l)
2022/02/23(水) 10:01:46.22ID:qk1doF8c0 インテルのグラボはワッパが良いらしい。
853Socket774 (ワッチョイ ff73-1drU)
2022/02/23(水) 10:32:29.61ID:KiiRAdAC0 らしい
854Socket774 (ワッチョイ 6fb2-Xmkg)
2022/02/23(水) 10:35:49.07ID:yigM+I+c0 13世代(2022Q3?)で大幅に伸びるのはもう確定に近い情報
Intel的には14世代(2023)が大本命で更に大幅に伸びる予定
リーク情報だと15世代(2024)最上位は40C48Tでスレッド数が12世代の倍に到達する
もちろん2025年にも16世代が投下される
で、お前あと何年待つの?
Intel的には14世代(2023)が大本命で更に大幅に伸びる予定
リーク情報だと15世代(2024)最上位は40C48Tでスレッド数が12世代の倍に到達する
もちろん2025年にも16世代が投下される
で、お前あと何年待つの?
855Socket774 (スップ Sd1f-JuJ3)
2022/02/23(水) 11:34:41.15ID:90qQNLiRd 40000円以下のCPUしか買わないし
856Socket774 (ワッチョイ 43b1-dbmB)
2022/02/23(水) 17:17:39.70ID:ycdT9efM0857Socket774 (ワッチョイ a311-9yE7)
2022/02/23(水) 17:24:21.92ID:0/H1dn/30858Socket774 (ワッチョイ e3f3-F7/t)
2022/02/24(木) 10:35:25.22ID:PCPcjmR30 RaptorはL2キャッシュ増量が消費電力にどう影響あるかだな。
あと今世代のASRockの消費電力高すぎないか。
次世代までに低くなるように調整しとけや
あと今世代のASRockの消費電力高すぎないか。
次世代までに低くなるように調整しとけや
859Socket774 (ワッチョイ 0358-F7/t)
2022/02/24(木) 10:48:41.24ID:4TCFIxk60 500Wプラチナ電源を買ったのが2014年7月だな。Amazonの履歴
ずっと使ってるからいつ壊れてもおかしくない。未開封の予備はGOLDだから効率が下がる。
ずっと使ってるからいつ壊れてもおかしくない。未開封の予備はGOLDだから効率が下がる。
860Socket774 (ワッチョイ cfc0-YHcg)
2022/02/24(木) 21:38:35.43ID:3pvhJOJm0 raptorと聞くとHDDしか浮かばない…
861Socket774 (ワッチョイ cf6e-Kpvr)
2022/02/24(木) 22:19:20.15ID:sasBG1Bd0 速くて壊れるみたいな記憶があるが気のせいだろう
862Socket774 (ワッチョイ 3f33-cdKb)
2022/02/24(木) 22:57:21.98ID:6M9Q/fLd0 玄人ちたんのデータと比較して逆算できればプラチナで十分だと思う
プラチナ使っているけど玄人比で+3Wですと書いておけばいいんだし
プラチナ使っているけど玄人比で+3Wですと書いておけばいいんだし
863Socket774 (ワッチョイ 43b1-wu9R)
2022/02/24(木) 23:01:31.87ID:CnLGl04U0 うちの電源はブロンズなんだけど
ゴールドとかプラチナとかグレードが高い奴は
ブロンズに比べて月間でどのぐらい電気代が違うものなの?
ゴールドとかプラチナとかグレードが高い奴は
ブロンズに比べて月間でどのぐらい電気代が違うものなの?
864Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
2022/02/24(木) 23:10:24.71ID:a4xUt6Wla 大して変わらんよ
24時間最大負荷かけ続けるマイニング/BOINCユーザーじゃない限り
24時間最大負荷かけ続けるマイニング/BOINCユーザーじゃない限り
865Socket774 (ワッチョイ 43b1-wu9R)
2022/02/25(金) 00:02:02.88ID:R6GvfB1b0866Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
2022/02/25(金) 00:11:01.87ID:Vg7fCwMNa 誤解ないように書いておくとBronze以下からGoldのランクアップは制御方式や品質面で大きな向上になることが多いので、効率以外にも選ぶメリットがある
GoldからPlatinum/Titaniumは、ファンの回転数が低くなる場合もあるかもしれないが、現行品はたいてい付属品や余計な機能がついてプレミアム価格を載せられているくらいで、
その価格差を回収するには数年単位かつ毎日高負荷で動かさなければならない
なので80PLUSの高いグレード自体を選ぶことを目的にせず、ちゃんと海外の測定レポートを見たうえで、低発熱で静かな電源を選ぶための手段としてPlatinum/Titaniumは扱うべき
GoldからPlatinum/Titaniumは、ファンの回転数が低くなる場合もあるかもしれないが、現行品はたいてい付属品や余計な機能がついてプレミアム価格を載せられているくらいで、
その価格差を回収するには数年単位かつ毎日高負荷で動かさなければならない
なので80PLUSの高いグレード自体を選ぶことを目的にせず、ちゃんと海外の測定レポートを見たうえで、低発熱で静かな電源を選ぶための手段としてPlatinum/Titaniumは扱うべき
868Socket774 (ワッチョイ 6fb2-Xmkg)
2022/02/25(金) 00:42:37.06ID:6O2umHti0 PlatinumやTitaniumより数の出るGoldの方が信頼性自体は高いんじゃね?と俺は勝手に思ってる
869Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
2022/02/25(金) 00:55:06.50ID:Vg7fCwMNa 故障率の要素はいろいろある
高効率ハイエンド電源でも部品点数が多く故障率高くなることはある(かつてのAX1200i/AX1500i/HydroPTM+などは顕著)
大手メーカーデスクトップに採用されるシンプルな設計のDelta/Chicony/Huntkeyとかの低効率でコンデンサも割り切った電源が、実は故障率がとても低かったりする
逆に工場の規模が小さく部品の内製率が低いメーカーだと品質のコントロールが効きにくくなる。Seasonic/SuperFlowerとか(PCBAは外注)
産業用/サーバーグレードの電源はまた別の話
高効率ハイエンド電源でも部品点数が多く故障率高くなることはある(かつてのAX1200i/AX1500i/HydroPTM+などは顕著)
大手メーカーデスクトップに採用されるシンプルな設計のDelta/Chicony/Huntkeyとかの低効率でコンデンサも割り切った電源が、実は故障率がとても低かったりする
逆に工場の規模が小さく部品の内製率が低いメーカーだと品質のコントロールが効きにくくなる。Seasonic/SuperFlowerとか(PCBAは外注)
産業用/サーバーグレードの電源はまた別の話
870Socket774 (スップ Sd1f-6Xx1)
2022/02/25(金) 11:42:53.80ID:PFbxeY4Ld いまうちで稼働してるのは紫蘇だけだけど、実はエンハンスを1番信頼してる
相性問題が出たことないから
相性問題が出たことないから
871Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
2022/02/25(金) 20:57:58.67ID:Vg7fCwMNa EnhanceはKRPW-TI/PTr2/クラマスVSMが起動しない故障が良く報告されていた
起動時の電圧が経年でおかしくなって、M/Bで弾かれる
KRPW-AKも共通だと思う(まだそういう報告は見てない)
この3ないし4機種だけだとおもうけど
起動時の電圧が経年でおかしくなって、M/Bで弾かれる
KRPW-AKも共通だと思う(まだそういう報告は見てない)
この3ないし4機種だけだとおもうけど
872Socket774 (ワッチョイ 4e7e-7jHl)
2022/03/03(木) 22:41:35.14ID:VUkd3aBQ0 ここみる限り高確率でアイドル10w切るにはRyzenならzen2以降、intelならcomet lake以降が必要かね
873Socket774 (アウアウウー Sa2f-Y5l0)
2022/03/03(木) 22:48:54.90ID:ZnvfbyBLa IntelはHaswell世代から確実に10W切るようになってるよ
板によってはLGA1156時代から低いやつは10W切ってた
現行製品はLGA1155からほとんど変わってない(最小3W程度)
板によってはLGA1156時代から低いやつは10W切ってた
現行製品はLGA1155からほとんど変わってない(最小3W程度)
874Socket774 (ワッチョイ 1bf3-ibFl)
2022/03/04(金) 02:24:39.91ID:qXCesr8L0 AMDだとAPU一択だぞ
蓮の時に9Wとか見たな。
蓮の時に9Wとか見たな。
875Socket774 (ワッチョイ 1bf3-ibFl)
2022/03/04(金) 02:28:11.78ID:qXCesr8L0 グラボのアイドルって1060の方が1660Tiより低いよな。3050のアイドルはどんなもんかねえ
値段高すぎるが
値段高すぎるが
876Socket774 (スフッ Sdea-iiEV)
2022/03/04(金) 16:27:52.97ID:Vdanj9XHd なんてったって
877Socket774 (ワッチョイ 4e7e-7jHl)
2022/03/04(金) 16:43:25.63ID:iZlZGamN0878Socket774 (ワッチョイ 4f15-Y5l0)
2022/03/04(金) 16:57:54.19ID:/wl3Qkyq0 LGA1155時代はDQ77KBとかの定番低消費電力マザーがあったりしたので
まあそういうのを選べば結構低いアイドル時消費電力を実現できた。
まあそういうのを選べば結構低いアイドル時消費電力を実現できた。
879Socket774 (ワッチョイ 8a81-8W3/)
2022/03/04(金) 17:07:15.04ID://eFY0uS0 HaswellはノートPCのバッテリ駆動時間が1.5倍になった
Let's Noteで30時間というスペックまで出てきた
Let's Noteで30時間というスペックまで出てきた
880Socket774 (アウアウウー Sa2f-Y5l0)
2022/03/04(金) 21:31:14.25ID:whJl/QMAa >現行製品はLGA1155からほとんど変わってない
LGA1151の書き間違いだった
LGA1151の書き間違いだった
881Socket774 (ブーイモ MM8f-6Pw1)
2022/03/05(土) 09:28:52.19ID:UwV19FxsM ASRockのLGA1700は地雷
【CPU】Pentium Gold G7400
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】ASRock B660M-ITX/ac
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】ThinkPad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF, WIFI接続、電源プラン:省電力】
9.8W (9.7-10.2W)
【idle 画面ON, WIFI接続、電源プラン:バランス】
10.7W (10.4-11.2W)
UEFI設定
- Enhanced Halt State (C1E) : Auto -> Enabled
- Package C State Support : Disabled -> Enabled
- PCI Express Native Control : Disabled -> Enabled
- DMI ASPM Support : Disabled -> L0sL1
- PCIE ASPM Support : Disabled -> Enabled
- PCH PCIE ASPM Support : Disabled -> L1
- PCH DMI ASPM Support : Disabled -> Enabled
- CPUファン回転数0%50℃/50%50℃/50%65℃/80%80℃/100%100℃
【CPU】Pentium Gold G7400
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】ASRock B660M-ITX/ac
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】ThinkPad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF, WIFI接続、電源プラン:省電力】
9.8W (9.7-10.2W)
【idle 画面ON, WIFI接続、電源プラン:バランス】
10.7W (10.4-11.2W)
UEFI設定
- Enhanced Halt State (C1E) : Auto -> Enabled
- Package C State Support : Disabled -> Enabled
- PCI Express Native Control : Disabled -> Enabled
- DMI ASPM Support : Disabled -> L0sL1
- PCIE ASPM Support : Disabled -> Enabled
- PCH PCIE ASPM Support : Disabled -> L1
- PCH DMI ASPM Support : Disabled -> Enabled
- CPUファン回転数0%50℃/50%50℃/50%65℃/80%80℃/100%100℃
882Socket774 (ワッチョイ 5f33-LadQ)
2022/03/05(土) 09:34:16.16ID:AEwLyw1z0 ASROCKのZ690マザーでBIOS設定でワンタッチエコモード云々という設定があってそれを使うと
アイドルが10Wを切ったという書き込みを見たけど>>881さんの設定と同等を一括してやってくれるのかな?
アイドルが10Wを切ったという書き込みを見たけど>>881さんの設定と同等を一括してやってくれるのかな?
883Socket774 (ワッチョイ 8bf3-BMLJ)
2022/03/05(土) 09:37:05.22ID:i38XK5d30 ASRockはこの世代 10Wが壁になっててがっかりやね
885Socket774 (ワッチョイ 7b1c-iJhA)
2022/03/05(土) 10:23:11.46ID:x65kLVIe0 lga1700で低めのマザボってどれなんだ?
886Socket774 (ブーイモ MM7f-aBHo)
2022/03/05(土) 11:44:44.99ID:M16PQxf9M MSI/ASUS/GIGABYTEのローエンド
適切に省電力設定がされていればM/B毎の差はそう大きくないはず
あとは部品数が多くなるほどidleは増える印象。VRM性能は高負荷時の差
適切に省電力設定がされていればM/B毎の差はそう大きくないはず
あとは部品数が多くなるほどidleは増える印象。VRM性能は高負荷時の差
887Socket774 (ワッチョイ 1b03-naIT)
2022/03/05(土) 11:53:25.92ID:60eEaXyN0 最小構成時のIlde消費電力
ASRock B660M-HDV D4 → 10W
ASUS ROG STRIX B660-I Gaming Wifi D5 → 9W
ASUS TUF Gaming Z690-Plus D4 → 8W
ASUS PRIME H610M-A D4 → 6W
ASRock B660M-HDV D4 → 10W
ASUS ROG STRIX B660-I Gaming Wifi D5 → 9W
ASUS TUF Gaming Z690-Plus D4 → 8W
ASUS PRIME H610M-A D4 → 6W
888Socket774 (スップ Sdbf-sj2j)
2022/03/05(土) 14:28:54.18ID:SOyubrfid MSIはCPU lite loadってとこいじるとお手軽に消費電力落とせる
z690トマホDDR4と12700KでautoでMODE9だったのをMODE3にしてド安定
MODE1だとログイン直後にブルスクになってOS設定のLAN関係のとこ壊れて開かなくなってOS再インストールする羽目になった
z690トマホDDR4と12700KでautoでMODE9だったのをMODE3にしてド安定
MODE1だとログイン直後にブルスクになってOS設定のLAN関係のとこ壊れて開かなくなってOS再インストールする羽目になった
889Socket774 (スッップ Sdbf-Lahl)
2022/03/05(土) 15:24:02.43ID:uDfcZqBld890Socket774 (ワッチョイ 7b1c-iJhA)
2022/03/06(日) 09:50:17.07ID:2AEbyUvO0891Socket774 (ワッチョイ 1b03-wWnp)
2022/03/06(日) 11:08:17.90ID:xENPgfCh0 >>890
最小構成時のPrime95実行時最大消費電力
(電源 In Win IP-P300KF7-2 Platinum、Video Cardなし、-offsetなし)
ASUS TUF Gaming Z690-Plus D4 + i5 12600K → 132W
ASRock B660M-HDV D4 +i3 12100→ 102W
ASUS ROG STRIX B660-I Gaming WiFi D5 + i3 12100 → 96W
ASUS PRIME H610M-A D4 + i3 12100 → 88W
最小構成時のPrime95実行時最大消費電力
(電源 In Win IP-P300KF7-2 Platinum、Video Cardなし、-offsetなし)
ASUS TUF Gaming Z690-Plus D4 + i5 12600K → 132W
ASRock B660M-HDV D4 +i3 12100→ 102W
ASUS ROG STRIX B660-I Gaming WiFi D5 + i3 12100 → 96W
ASUS PRIME H610M-A D4 + i3 12100 → 88W
892Socket774 (ワッチョイ 8b0c-EkaE)
2022/03/06(日) 20:36:06.17ID:SFMMKiE30 【CPU】i7-2700
【M/B】PRIME B660M-A D4
【RAM】CMK16GX4M2A2666C16
【VGA】オンボ
【Sound】オンボ
【SSD】samsung 860evo
【HDD】なし
【光学】なし
【LAN】オンボ
【クーラー】虎徹2
【電源】KRPW-TI500W/94+
【OS】win11
【マウス】SMWBM33K
【キーボード】なし
【測定機器】ワットモニター
【BIOS設定】C-State, C1E, C10他すべてデフォルト
アイドル17W
R20マルチ 227W (パケージ152w)
ちょっと組んでみたけど消費電力は覚悟してたけど結構高いな
オフセット-で落とせると思ってたから誤算だった。アルダーunderboltガイド読むとV/Fカーブが固定されてて
Eコアモデルは基本的にいじれないであってる?
【M/B】PRIME B660M-A D4
【RAM】CMK16GX4M2A2666C16
【VGA】オンボ
【Sound】オンボ
【SSD】samsung 860evo
【HDD】なし
【光学】なし
【LAN】オンボ
【クーラー】虎徹2
【電源】KRPW-TI500W/94+
【OS】win11
【マウス】SMWBM33K
【キーボード】なし
【測定機器】ワットモニター
【BIOS設定】C-State, C1E, C10他すべてデフォルト
アイドル17W
R20マルチ 227W (パケージ152w)
ちょっと組んでみたけど消費電力は覚悟してたけど結構高いな
オフセット-で落とせると思ってたから誤算だった。アルダーunderboltガイド読むとV/Fカーブが固定されてて
Eコアモデルは基本的にいじれないであってる?
893Socket774 (ワッチョイ 8b0c-EkaE)
2022/03/06(日) 20:37:49.10ID:SFMMKiE30 【CPU】i7-2700ここ間違い i7-12700
894Socket774 (ブーイモ MM7f-sKbI)
2022/03/08(火) 16:16:18.69ID:AmM/h8nGM 2700だと37Wぐらいかな。
895Socket774 (ワッチョイ 9f10-GMao)
2022/03/08(火) 16:45:36.96ID:wBRB1CWq0 うちの12700もVcoreオフセットするとその分だけ性能下がってくから余剰マージンを削る省電力化が出来ない
OCしないからK無しを買ったのにK付きを買えばよかったと後悔…
OCしないからK無しを買ったのにK付きを買えばよかったと後悔…
896Socket774 (ワッチョイ df8d-iJhA)
2022/03/10(木) 10:29:03.18ID:1p+xdSVC0 インテルのグラボは消費電力が抑えめみたいね。
897Socket774 (ワッチョイ 4b7e-jA7y)
2022/03/10(木) 11:55:07.06ID:QNuF3Cid0 part97あたり覗いてみたけどB450で10W切りは無理そうだな
RyzenならB550かA520必要か
RyzenならB550かA520必要か
898Socket774 (ワッチョイ 0fc0-1y3+)
2022/03/10(木) 12:40:36.93ID:qWeuxYJo0 >>897
>RyzenならB550かA520必要か
いやいや、チップセットレスマザーが必要だよ、「レスが必要」とか何言ってるか分からない状態だがw
具体的にはA300、X300、B300、B500、PRO 500など
>RyzenならB550かA520必要か
いやいや、チップセットレスマザーが必要だよ、「レスが必要」とか何言ってるか分からない状態だがw
具体的にはA300、X300、B300、B500、PRO 500など
899Socket774 (ワッチョイ 6b6e-rTQG)
2022/03/10(木) 17:09:14.58ID:Vb1Z7ldH0 RyzenAPUは1パッケージで完結するからね
かなり前に省電力なLenovoのデスクトップが話題に上ってたけど
それも1チップ構成だった
かなり前に省電力なLenovoのデスクトップが話題に上ってたけど
それも1チップ構成だった
900Socket774 (アウアウクー MM4f-EAXp)
2022/03/10(木) 20:22:36.11ID:RqOXtheoM じさ苦
時差
字さ
児さ
ファイナル ・ファンタ 児
不安、、、、た、、、児、、
時差
字さ
児さ
ファイナル ・ファンタ 児
不安、、、、た、、、児、、
901Socket774 (ワッチョイ 4b5c-2BLs)
2022/03/10(木) 20:30:43.91ID:xmOGpqTg0 ハイ、ジョー児!
902Socket774 (アウアウウー Sa0f-6Pw1)
2022/03/10(木) 23:31:23.59ID:CkQ75eNDa903Socket774 (ワッチョイ 4b5c-2BLs)
2022/03/11(金) 15:34:26.64ID:99VOmWo60 常時起動の録画鯖に使ってたKRPW-PT500W/92+ REV2.0がついに逝った・・・
昔不調で外して眠らせていたAYAKAZE300があったので換装したらとりあえず動いた
新しいの買わないといけないけどKRPW-PT500W/92+ REV2.0と同等品の低消費電力の安価な電源って今ないよね?
昔不調で外して眠らせていたAYAKAZE300があったので換装したらとりあえず動いた
新しいの買わないといけないけどKRPW-PT500W/92+ REV2.0と同等品の低消費電力の安価な電源って今ないよね?
904Socket774 (アークセー Sx4f-2rO9)
2022/03/11(金) 15:56:44.37ID:tBxA7ixDx picoPSUに収まる範囲ならそれで済ますとか。
905Socket774 (ワッチョイ cb11-6iqn)
2022/03/11(金) 16:04:07.85ID:UJw690hC0 常時起動の録画鯖にKRPW-PT500W/92+ 非REV2.0(REV1.0)がいまだに現役だわ
別PCではTR2 450W V2 GOLDを使ってみてるけど微妙だわ
別PCではTR2 450W V2 GOLDを使ってみてるけど微妙だわ
906Socket774 (ワッチョイ abb1-LKVQ)
2022/03/11(金) 16:32:10.79ID:yUzy9xuY0 >KRPW-PT500W/92+ REV2.0
うちのも壊れたけど、突然死する欠陥品だよな・・・
低負荷で使用中にいきなり落ちて、二度と電源が入らなくなった。
うちのも壊れたけど、突然死する欠陥品だよな・・・
低負荷で使用中にいきなり落ちて、二度と電源が入らなくなった。
907Socket774 (ブーイモ MMbf-9W19)
2022/03/11(金) 18:51:31.91ID:9NLTQYrfM 巻き込まなかったんなら良しとしようや
908Socket774 (ワッチョイ cb11-6iqn)
2022/03/11(金) 19:19:58.85ID:UJw690hC0 何年使ったかにもよるわな
REV2も使ったけど常時起動で6年問題なかった
捨てられずに非常用としてストックしてあるわ
REV2も使ったけど常時起動で6年問題なかった
捨てられずに非常用としてストックしてあるわ
910Socket774 (アウアウウー Sa0f-6Pw1)
2022/03/11(金) 23:57:26.02ID:i/Q4GnApa またスップが無差別に喧嘩売ってる
911Socket774 (スプッッ Sd02-ti3z)
2022/03/12(土) 00:25:08.25ID:JzGCrSkXd キチガイアウアウ
912Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/12(土) 00:33:50.37ID:FyWeaijEa たしかCPU系スレでも似たような短文煽りしてたな
913Socket774 (ワッチョイ 015c-ZYp2)
2022/03/12(土) 00:42:09.65ID:czcjD6ht0 「突然死する欠陥品だよな・・・」に対してならそうかな?とは思ったけどね
914Socket774 (ブーイモ MMe6-W4zD)
2022/03/12(土) 02:00:51.00ID:Lwu6HSR4M 消費税以下の負荷でも壊れる時は壊れる。
そしてクロシコはガチャ電源だと思ってる。
そしてクロシコはガチャ電源だと思ってる。
915Socket774 (ワッチョイ 8df3-9aVa)
2022/03/12(土) 03:58:10.13ID:mA8CPpgG0 ATNGの500Wプラチナが元気に動いてるしな。寝てる間も起動しっぱなしだが
916Socket774 (ワッチョイ 9191-9pEf)
2022/03/12(土) 08:01:10.83ID:RB3+EQnK0 東日本大震災ぶりにスレが賑わうな
https://i.imgur.com/0v6u2OU.jpg
https://i.imgur.com/0v6u2OU.jpg
917Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/12(土) 08:36:20.50ID:FyWeaijEa919Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/12(土) 09:13:39.72ID:FyWeaijEa はいはい
920Socket774 (アウアウウー Sac5-scza)
2022/03/12(土) 09:17:28.85ID:gFrO3wYPa 悔しくて誇張捏造かよ
921Socket774 (アウアウウー Sac5-Yoff)
2022/03/12(土) 11:19:47.76ID:WqJl561za うちのPT500W/92+Rev2も6年になるが問題ない
けどおまいらが死ぬ死ぬ言うから予備の電源買っちゃった
ところでATX12V ver3.0では低負荷効率について規定されてて定格の2%負荷で60%/70%なんだが
これってこのスレの定番電源だとどの程度の実力なのかね?
https://www.tomshardware.com/news/intel-atx-v3-psu-standard
けどおまいらが死ぬ死ぬ言うから予備の電源買っちゃった
ところでATX12V ver3.0では低負荷効率について規定されてて定格の2%負荷で60%/70%なんだが
これってこのスレの定番電源だとどの程度の実力なのかね?
https://www.tomshardware.com/news/intel-atx-v3-psu-standard
922Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/12(土) 12:05:41.05ID:FyWeaijEa Ver2.52からあるよそれ
必須化するのは2.53だけど
RM550x 2021 / RM650 2019/2021 / XPG Core Reactor等はこの基準を満たしてる
必須化するのは2.53だけど
RM550x 2021 / RM650 2019/2021 / XPG Core Reactor等はこの基準を満たしてる
923Socket774 (アウアウウー Sac5-Yoff)
2022/03/12(土) 12:39:28.36ID:z6OX8jl4a 定番電源なら2%負荷で70%以上はあるみたいだね
見直したら>>3にも書いてあった、ありがとう
見直したら>>3にも書いてあった、ありがとう
924Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
2022/03/12(土) 20:10:25.93ID:zY1lSE850 ASUS PRIME B660M-A D4 を買ってしまいしました。
いま、低消費電力化にいそしんでいますが、なかなか17Wattを切らない。
Asusを買うのが久ぶりでよくわからないのですが、
Asusでここを触ればよいみたいな項目ってありませんかね。。
構成です。
CPU Core i3 12100T
M/B ASUS PRIME B660M-A D4
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
SSD (2.5) KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40 120G
PSU PicoPSU 120W ACアダプタ120Watt
選択間違えたかな。。
biosの設定です。
無効:Intel(R) Hyper-Threading Technology
この項目は、「Core i3 10100」では消費電力が落ちたので無効にしてみた。
今回のCPUでは全く変化しない。(cpu powerは足りてたので無効にしてた)
無効:ASUS Performance Enhancement 3.0
有効:Ntive ASPM
有効:アグレッシブLPMサポート
なんか意味ありげな項目なので、有効。
以上、なにか情報いただけるとありがたいです。
いま、低消費電力化にいそしんでいますが、なかなか17Wattを切らない。
Asusを買うのが久ぶりでよくわからないのですが、
Asusでここを触ればよいみたいな項目ってありませんかね。。
構成です。
CPU Core i3 12100T
M/B ASUS PRIME B660M-A D4
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
SSD (2.5) KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40 120G
PSU PicoPSU 120W ACアダプタ120Watt
選択間違えたかな。。
biosの設定です。
無効:Intel(R) Hyper-Threading Technology
この項目は、「Core i3 10100」では消費電力が落ちたので無効にしてみた。
今回のCPUでは全く変化しない。(cpu powerは足りてたので無効にしてた)
無効:ASUS Performance Enhancement 3.0
有効:Ntive ASPM
有効:アグレッシブLPMサポート
なんか意味ありげな項目なので、有効。
以上、なにか情報いただけるとありがたいです。
925Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
2022/03/12(土) 20:17:06.35ID:zY1lSE850 >>924
とりあえずWindows10を入れて動作検証をしています。
そのうちESX にリプレースするつもり。
既存のESX は「Core i3 10100」でだいたい22wattから26wattぐらいで稼働しています。
仮想マシン4つぐらい常時かどう。。
とりあえずWindows10を入れて動作検証をしています。
そのうちESX にリプレースするつもり。
既存のESX は「Core i3 10100」でだいたい22wattから26wattぐらいで稼働しています。
仮想マシン4つぐらい常時かどう。。
926Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
2022/03/12(土) 20:19:16.14ID:zY1lSE850 >>924
今のESXの構成です。
CPU Core i3 10100T
M/B ASRock B460M-HDV
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
2.5 SSD
PSU PicoPSU 80watt ADアダプタ60watt
※Hyper-Threading 無効化して4コアで稼働中。
今のESXの構成です。
CPU Core i3 10100T
M/B ASRock B460M-HDV
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
2.5 SSD
PSU PicoPSU 80watt ADアダプタ60watt
※Hyper-Threading 無効化して4コアで稼働中。
927Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/12(土) 20:57:00.27ID:FyWeaijEa >ACアダプタ120Watt
型番plz
C-State系の設定をするのと、ドライバはもれなく適用するのと、
電源オプションでPCIEのリンク状態の電源管理を最大限の省電力にするのを忘れずに
ASUS製品はしばらく弄ってないのでわからないけどASPM関連でほかに弄れる設定があるならL1とかL0sL1を選ぶようにしておく
Aggressive LPMはSATAの省電力機能
Hyper-ThreadingとPerformance Enhancement無効化はいずれも負荷時のクロックを抑える設定なのでidleには関係ない
型番plz
C-State系の設定をするのと、ドライバはもれなく適用するのと、
電源オプションでPCIEのリンク状態の電源管理を最大限の省電力にするのを忘れずに
ASUS製品はしばらく弄ってないのでわからないけどASPM関連でほかに弄れる設定があるならL1とかL0sL1を選ぶようにしておく
Aggressive LPMはSATAの省電力機能
Hyper-ThreadingとPerformance Enhancement無効化はいずれも負荷時のクロックを抑える設定なのでidleには関係ない
928Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
2022/03/12(土) 21:31:39.43ID:zY1lSE850 ACアダプタの型番は「STD-12090」です。
昔、オリオスペックで買ったやつですね。(セットのやつ)
昔、オリオスペックで買ったやつですね。(セットのやつ)
929Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
2022/03/12(土) 22:10:37.25ID:zY1lSE850 ああ、「ASUS PRIME B660M-A D4」駄目だわ。。
上の方でCPU違うけど17Watt の人居たわ。。
>> 892
素直に、H610買った方がいいかも。 ただバスの配置が悪いんだよね。
x4 単独と x1と x16 の3つ必要なんだけど。
どれか、10Watt以内の実績があって、マイナスオフセット出来るマザーボードってないですかね。
上の方でCPU違うけど17Watt の人居たわ。。
>> 892
素直に、H610買った方がいいかも。 ただバスの配置が悪いんだよね。
x4 単独と x1と x16 の3つ必要なんだけど。
どれか、10Watt以内の実績があって、マイナスオフセット出来るマザーボードってないですかね。
930Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
2022/03/12(土) 22:11:59.47ID:zY1lSE850 今回のH610 だと、バス配列が足りないんだよね。
931Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/13(日) 00:39:07.68ID:RHeTOZV6a 板はそこまで関係ないと思う。>>927の設定は確認した?
OS再インストールなしに流用するとうまく下がらなかったりすることもあるよ
OS再インストールなしに流用するとうまく下がらなかったりすることもあるよ
932Socket774 (ワッチョイ 910c-QmmT)
2022/03/13(日) 22:31:53.58ID:j+2Z3K1Y0 892やけどBIOSつめて電源プラン省電力とかすれば15w台くらいはなんとかなりそうだと思う
マイナスオフセットは可能だけど-0.12とかやてっても性能1/3とかになるからやる意味がない。
Eコア無しはそこそこ出来るって話なんだけど
マイナスオフセットは可能だけど-0.12とかやてっても性能1/3とかになるからやる意味がない。
Eコア無しはそこそこ出来るって話なんだけど
933Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/13(日) 22:40:07.36ID:RHeTOZV6a たぶんEコア有り無し関係ない
AlderLakeのEコアありでもオフセットは一応有効で、ただM/Bの設定でCPUのPL2より低いPL2/PL1になっている場合じゃないと効果が出ないんじゃないかと思う
下げ過ぎるとEコアの有無にかかわらず性能低下する。これはRyzenが備えているクロックストレッチング動作と似たような機能だと思う
試しにBIOSでLong/Short Duration Power Limitをどちらも65W(4コアCPU以上)とかにして、30mV程度の軽いオフセットを適用してみればわかりやすい
AlderLakeのEコアありでもオフセットは一応有効で、ただM/Bの設定でCPUのPL2より低いPL2/PL1になっている場合じゃないと効果が出ないんじゃないかと思う
下げ過ぎるとEコアの有無にかかわらず性能低下する。これはRyzenが備えているクロックストレッチング動作と似たような機能だと思う
試しにBIOSでLong/Short Duration Power Limitをどちらも65W(4コアCPU以上)とかにして、30mV程度の軽いオフセットを適用してみればわかりやすい
934Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/13(日) 22:47:02.93ID:RHeTOZV6a935Socket774 (ワッチョイ 910c-QmmT)
2022/03/13(日) 23:00:14.09ID:j+2Z3K1Y0 おそらくalderの電圧の仕組みはもっとわけわからないかも
オフセットしても反映される倍率(VFポイント)とされない倍率がある
高クロック帯域はオフセット出来るがVFポイント7以下はロックされてる?
https://www.youtube.com/watch?v=Q8eu_hZhkzg
オフセットしても反映される倍率(VFポイント)とされない倍率がある
高クロック帯域はオフセット出来るがVFポイント7以下はロックされてる?
https://www.youtube.com/watch?v=Q8eu_hZhkzg
936Socket774 (アウアウウー Sac5-wr7m)
2022/03/13(日) 23:02:28.20ID:RHeTOZV6a はえー・・・
937Socket774 (スップ Sd02-oDBW)
2022/03/14(月) 12:41:24.80ID:AKL+nBH/d >>935
K付の電圧については動画に出てるのはどこかのポイントだけ上げると後ろも持ち上がって谷のようになったりしないという説明だね
実際には負荷によっては電圧降下でVIDもVcoreもわずかに落ちて少し凹んだ感じにはなったりするけれども
それとは別にVID/VcoreがRingの電圧要求を反映したものになってたりクロックをRingより下げるとRingが通常の最低より落ちるようになってたりする関係で
Ringの要求電圧の方が高い部分は電圧が下がらなくてクロックをRingより下げようとするとRingも落ちて電圧が再び下がるようになるような挙動になる
K付の電圧については動画に出てるのはどこかのポイントだけ上げると後ろも持ち上がって谷のようになったりしないという説明だね
実際には負荷によっては電圧降下でVIDもVcoreもわずかに落ちて少し凹んだ感じにはなったりするけれども
それとは別にVID/VcoreがRingの電圧要求を反映したものになってたりクロックをRingより下げるとRingが通常の最低より落ちるようになってたりする関係で
Ringの要求電圧の方が高い部分は電圧が下がらなくてクロックをRingより下げようとするとRingも落ちて電圧が再び下がるようになるような挙動になる
938Socket774 (ワッチョイ 81ed-tpIf)
2022/03/20(日) 20:29:02.41ID:dpp3ig280 今一番省電力なM2 SSD ってどれなんだろう。
みんな同じような電力なんですかね
どこかで調べてる所ないですかね?
みんな同じような電力なんですかね
どこかで調べてる所ないですかね?
939Socket774 (アウアウウー Sa5d-dhUW)
2022/03/20(日) 22:48:57.37ID:37+EpQ//a AnandTechとTom'sHardwareがidle時の消費電力やノート搭載時のバッテリー稼働時間を計測している
ASPMが効けばあまり差はない。SMIコントローラのIntel 760pやSX8200 Proとかは低かったと思う
SATAならSamsungの3D TLC
ASPMが効けばあまり差はない。SMIコントローラのIntel 760pやSX8200 Proとかは低かったと思う
SATAならSamsungの3D TLC
940Socket774 (オッペケ Sr85-noGs)
2022/03/20(日) 22:49:05.73ID:1SVQ4qwor 「WD Green SSDは、業界で最も消費電力が少ないドライブです。」
m2 nvme ssd 消費電力 で検索
m2 nvme ssd 消費電力 で検索
941Socket774 (ワッチョイ 816e-qDaQ)
2022/03/20(日) 23:55:53.17ID:2T3DACEj0 M.2て消費電力と速度は比例するイメージだな。
942Socket774 (ワッチョイ 6958-Sa1E)
2022/03/22(火) 01:50:06.38ID:3bVWiHDo0 まあCドライブにSATAは今更だよなあ。M.2一択だな
943Socket774 (ワッチョイ 49b1-JEZ1)
2022/03/22(火) 04:14:25.95ID:am6pAXD50 最大速度が速い分、早く終わるから
トータルの消費電力量ではあまり変わらないのでは?
トータルの消費電力量ではあまり変わらないのでは?
944Socket774 (ワッチョイ 995c-RPEs)
2022/03/22(火) 05:17:17.98ID:fdEhQt4D0 それは計算しないとわからないよ
945Socket774 (ワッチョイ 81ed-tpIf)
2022/03/22(火) 06:36:03.10ID:S/TMDh/P0 これなんかどうかな。
速度と消費電力のバランス良くない。これと競争できるのあるかな?
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0330/386505
速度と消費電力のバランス良くない。これと競争できるのあるかな?
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0330/386505
946Socket774 (ワッチョイ 81ed-tpIf)
2022/03/22(火) 06:39:27.56ID:S/TMDh/P0 いろいろ設定変えてみて、17Wattから13Wattぐらいまで落とせた。
でも、その辺の報告にある10Wattは切れないんだよね。どこが違うんだろ。
Pentium じゃないとこれ以上落ちないのかな
Core i3 12100T
ASUS PRIME B660M-A D4
Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
WD Black NVMe WDS500G2X0C
120mmのPWMファン「KAZE FLEX」
※4Thred に落として
ASUS Performance Enhancement 3.0 :Disabled
Intel(R) Hyper-Threading Technology:Disabled
Package C State Limit:C10
Enable VMD controller:Disabled
Q-LED Core:Disabled
Native ASPM:Enabled
ASPM:Auto
L1 Substates:L1.1&L1.2
DMI ASPM :Auto
DMI Gen3 ASPM:Auto
PEG-ASPM :L0sL1
CPU Core/Cache Voltage :-0.08
CPU Graphics Voltage :-0.05
CPU System Agent Voltage:自動
CPU Input Voltage :1.68000
DRAM Voltage :1.18000
IVR Transmitter VDDQ Voltage:Auto
PCH 1.8V Primary Voltage :Auto
でも、その辺の報告にある10Wattは切れないんだよね。どこが違うんだろ。
Pentium じゃないとこれ以上落ちないのかな
Core i3 12100T
ASUS PRIME B660M-A D4
Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
WD Black NVMe WDS500G2X0C
120mmのPWMファン「KAZE FLEX」
※4Thred に落として
ASUS Performance Enhancement 3.0 :Disabled
Intel(R) Hyper-Threading Technology:Disabled
Package C State Limit:C10
Enable VMD controller:Disabled
Q-LED Core:Disabled
Native ASPM:Enabled
ASPM:Auto
L1 Substates:L1.1&L1.2
DMI ASPM :Auto
DMI Gen3 ASPM:Auto
PEG-ASPM :L0sL1
CPU Core/Cache Voltage :-0.08
CPU Graphics Voltage :-0.05
CPU System Agent Voltage:自動
CPU Input Voltage :1.68000
DRAM Voltage :1.18000
IVR Transmitter VDDQ Voltage:Auto
PCH 1.8V Primary Voltage :Auto
947Socket774 (アウアウウー Sa5d-dhUW)
2022/03/22(火) 07:07:20.54ID:C4IEDi6ga C1EとかってASUSの設定にないのかな
C-State系は全部「Enabled」だよ
C-State系は全部「Enabled」だよ
948Socket774 (ワッチョイ 995c-RPEs)
2022/03/22(火) 13:38:37.46ID:fdEhQt4D0 C8じゃあかんの?
949Socket774 (ブーイモ MMeb-+wiN)
2022/03/22(火) 14:50:09.05ID:2+Cru8AyM 俺はVIA C7だぜ。
950Socket774 (ブーイモ MMcb-jvNv)
2022/03/22(火) 15:16:06.72ID:Du8dvbPNM まあ懐かしいVIAのオンボマザーシリーズ、
アイドル10W台で、今の水準だとそこまでではない感じ。
時代の進化ですかね。
アイドル10W台で、今の水準だとそこまでではない感じ。
時代の進化ですかね。
951Socket774 (ワッチョイ 39ed-noGs)
2022/03/22(火) 15:40:56.03ID:mG3alrKP0 AMD Turion+MSI K8MM-Vがスレの定番だったあの頃・・・・
952Socket774 (ワッチョイ f115-dhUW)
2022/03/22(火) 22:46:38.68ID:MI/Q9iz60 へーそのころはアイドルが30W台だと低い部類だったのだねえ。
グラボが必要だったというのもあるのかな。HDDだったし。
そう考えるとVIAのオンボマザーは省電力だね。
グラボが必要だったというのもあるのかな。HDDだったし。
そう考えるとVIAのオンボマザーは省電力だね。
953Socket774 (ワッチョイ 4103-pQGw)
2022/03/22(火) 23:05:28.89ID:90IERIoQ0 懐かしいです。2010/2/8
【CPU】Turion 64 MT-40
【CPU Cooler】高速電脳 KD-N754-CP
【M/B】K8MM3-V (BIOS Ver. 3.1)
【メモリ】DDR400 1GB×2
【VGA】PowerColor HD3850AGP 512MB
【VGA Cooler】ZALMAN VF900-Cu
【HDD】Seagate ST320620AS 320GB×1
【BD】I-O DATA BRD-UM4
【LAN】Intel PRO/1000GT Desktop Adapter
【Sound】ONKYO SE-200PCI
【PSU】ANTEC NSK3480 380W附属電源
【OS】Vista UL x32
【Idle】58W
【CPU】Turion 64 MT-40
【CPU Cooler】高速電脳 KD-N754-CP
【M/B】K8MM3-V (BIOS Ver. 3.1)
【メモリ】DDR400 1GB×2
【VGA】PowerColor HD3850AGP 512MB
【VGA Cooler】ZALMAN VF900-Cu
【HDD】Seagate ST320620AS 320GB×1
【BD】I-O DATA BRD-UM4
【LAN】Intel PRO/1000GT Desktop Adapter
【Sound】ONKYO SE-200PCI
【PSU】ANTEC NSK3480 380W附属電源
【OS】Vista UL x32
【Idle】58W
955Socket774 (ワッチョイ 59a2-noGs)
2022/03/23(水) 10:14:27.91ID:+nZIPYZw0 笊化w
956Socket774 (ブーイモ MM4d-+wiN)
2022/03/23(水) 15:33:02.28ID:hTnFTHiJM >>950
VIA C7でもファンレスで20Wに収まるならわりと優秀。
VIA C7でもファンレスで20Wに収まるならわりと優秀。
957Socket774 (ワンミングク MMd3-i9RD)
2022/03/23(水) 19:03:00.05ID:lgLr9k2jM skylakeからkaby lakeになって消費電力が下がったと言うけど大して変わらんかったな
何のことを指してたんだろ
何のことを指してたんだろ
958Socket774 (ワッチョイ 49b1-JEZ1)
2022/03/23(水) 23:38:59.02ID:GKqMWyVJ0 どちらも14nmだけど、Kabylakeのほうは改良版14nmで高クロック時の消費電力が改善された。
プラットフォームの2代目で、省電力廻りの手抜き実装が減り、ハズレが減った。
プラットフォームの2代目で、省電力廻りの手抜き実装が減り、ハズレが減った。
959Socket774 (ワッチョイ 7b03-PDSK)
2022/03/24(木) 01:52:39.79ID:jk/XOctg0 >>953
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
960Socket774 (ワッチョイ f9b3-r92R)
2022/03/24(木) 02:52:18.85ID:srv8P0Vk0 マジレス
省電力モード→Hdd爆振動→通常モード→hdd通常
省電力モード→Hdd爆振動→通常モード→hdd通常
961Socket774 (ワッチョイ d976-7ZW8)
2022/03/24(木) 03:49:32.24ID:iSmkYmdL0 >>959
奇遇だな!おれの構成と全く一緒だw
奇遇だな!おれの構成と全く一緒だw
962Socket774 (ワンミングク MMd3-i9RD)
2022/03/24(木) 03:56:45.66ID:idxLsx1MM963Socket774 (ワッチョイ 6958-Sa1E)
2022/03/24(木) 07:59:34.25ID:tlxDYwaM0 ASUSのB660がASRockのB660より消費電力高めなんだな。
ASUSさんマザボで差がありすぎるから人柱の情報が無いと買えませんな。
ASUSさんマザボで差がありすぎるから人柱の情報が無いと買えませんな。
964Socket774 (ワッチョイ 6958-Sa1E)
2022/03/24(木) 08:00:45.99ID:tlxDYwaM0 10w切り自体はhaswellの一部のマザーですでに実現してたよね
965Socket774 (ワッチョイ 4103-pQGw)
2022/03/24(木) 09:27:12.89ID:C55kV3Tp0 >>964
【M/B】 Intel DB85FL
【CPU】 Haswell i5 4570
【CPU Cooler】 Intel Regular Cooler
【MEM】 DDR3-1600 4GBx2
【SSD】 Samsung 840 120GB + Crucial V4 256GB
【PSU】 picoPSU-150-XT + 12V 150W AC Adaptor
【OS】 Win10 Pro
【Idle】 7W
【M/B】 Intel DB85FL
【CPU】 Haswell i5 4570
【CPU Cooler】 Intel Regular Cooler
【MEM】 DDR3-1600 4GBx2
【SSD】 Samsung 840 120GB + Crucial V4 256GB
【PSU】 picoPSU-150-XT + 12V 150W AC Adaptor
【OS】 Win10 Pro
【Idle】 7W
966Socket774 (アークセー Sx85-/+mG)
2022/03/24(木) 11:43:53.54ID:bvYZVtrvx DQ77KB つまりIVY Bridge でも10W切りしていたね。
967Socket774 (ワッチョイ 7bbb-7n89)
2022/03/24(木) 12:49:33.12ID:GWds+gqg0 Intel、新コネクタ追加の電源仕様「ATX 3.0」&「ATX12VO 2.0」正式発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0324/432760
>主にスモールフォームファクタ向けに、新しい省電力仕様が盛り込まれた「ATX12VO 2.0」もリリース。
>従来モバイル・サーバープラットフォーム向けに導入されていたアプローチで、アイドル時の消費電力を極めて低く制限する。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0324/432760
>主にスモールフォームファクタ向けに、新しい省電力仕様が盛り込まれた「ATX12VO 2.0」もリリース。
>従来モバイル・サーバープラットフォーム向けに導入されていたアプローチで、アイドル時の消費電力を極めて低く制限する。
968Socket774 (スプッッ Sd73-aoRc)
2022/03/24(木) 13:12:28.37ID:MD8a47YGd USB Type-Cで動かせて欲しい
969Socket774 (ワッチョイ 49b1-JEZ1)
2022/03/24(木) 15:03:45.41ID:L8udzCok0 ATX3.0が出るようでは
ATX12VOが自作MBで普及するとは思えないな・・・
ATX12VOが自作MBで普及するとは思えないな・・・
970Socket774 (アウアウウー Sa5d-dhUW)
2022/03/24(木) 19:59:33.19ID:9lsVwMOga あれは当面は北米の一部の地域のBTOで使用される電源/M/B用だから
971Socket774 (ワッチョイ b158-H5hV)
2022/03/24(木) 22:21:00.02ID:ltRKNb700 電源が安くなりマザーが高くなる未来しか見えない
972Socket774 (アウアウウー Sa5d-dhUW)
2022/03/24(木) 22:50:46.45ID:9lsVwMOga 現状のATX12V電源は3.3/5Vコンバインで20Aとか不必要なほどの出力を割り当てている
12VOマザーになれば必要最小限しか載らなくなるので長期的にはコスト縮減になる
実装上はメモリー用VRMの隣に同規模のVRMが増える程度
12VOマザーになれば必要最小限しか載らなくなるので長期的にはコスト縮減になる
実装上はメモリー用VRMの隣に同規模のVRMが増える程度
973Socket774 (ワッチョイ 49b1-JEZ1)
2022/03/25(金) 00:17:27.80ID:U6Fy9BxM0 両方のコネクタを付属させて
両対応の電源にできないものかね。
両対応の電源にできないものかね。
974Socket774 (ワッチョイ 095a-bXVB)
2022/03/25(金) 04:04:14.17ID:l2smK/oB0 それって電源内に結局12V用回路が必要になるし
コスト削減にならず電力削減にもならず本末転倒な気がする
コスト削減にならず電力削減にもならず本末転倒な気がする
975Socket774 (ワッチョイ 99de-noGs)
2022/03/25(金) 07:06:00.55ID:DLTqzMqo0 12Vなら従来の電源にもあるでしょ
976Socket774 (アウアウウー Sa5d-1rf7)
2022/03/25(金) 07:08:22.94ID:4AY0dlyYa 12V Standbyでしょ
977Socket774 (ワッチョイ 6958-Sa1E)
2022/03/25(金) 12:33:46.03ID:VO5uZBnT0 円安加速してるから高くなるぞどう考えても
978Socket774 (ワッチョイ 6958-noGs)
2022/03/25(金) 15:00:14.31ID:8t34O7H10 Macのように低消費電力極めるには自作の自由を犠牲にするしかないのか
979Socket774 (アウウィフ FF5d-QU3N)
2022/03/25(金) 15:02:57.65ID:pXYaEMT1F 高くなるときはあっという間、下がるときはなかなか下がらん。
980Socket774 (ワッチョイ 5158-bZbN)
2022/03/27(日) 20:18:55.69ID:KYeio9+L0 B660M PRO RS安いけどTwitterみたらアホみたいにアイドル時の消費電力が高いんだな。
どうもこの世代消費電力が高いマザー多いな。ASUSもB660だと途端に高くなってるし
どうもこの世代消費電力が高いマザー多いな。ASUSもB660だと途端に高くなってるし
981Socket774 (ワッチョイ 095c-uaEa)
2022/03/27(日) 20:54:06.43ID:Kn6NMRp70 冒険は怖い
982Socket774 (ワッチョイ 8515-q+eG)
2022/03/27(日) 21:10:14.46ID:od7LpQpk0 冒険というかスペック通り?に消費電力が増えてる感じか。
983Socket774 (アウアウウー Sacd-dpz8)
2022/03/28(月) 07:25:29.98ID:mYUj1mcZa ASRockは今世代地雷
idle高いしPL制限もある
idle高いしPL制限もある
984Socket774 (ワッチョイ 6e7e-kIQ3)
2022/03/28(月) 10:39:57.13ID:IS03ZCfJ0 >>8のH110i proはCPU電圧下げてるようだけど
BIOS見てもそんな項目無いように見える
BIOS見てもそんな項目無いように見える
986Socket774 (ワッチョイ 5158-bZbN)
2022/03/28(月) 16:17:07.33ID:LXR4Cr410 M.2スロットの数とかメモリスロットの数とかアイドル時の消費電力を考えるとドスパラの戯画B660が無難かな。
あくまで12400Fクラスまでなら
あくまで12400Fクラスまでなら
987Socket774 (アウアウウー Sacd-dpz8)
2022/03/28(月) 23:16:23.67ID:mYUj1mcZa 10世代CoreまではOS上でThrottleStopとか使って電圧下げができた
988Socket774 (ワッチョイ 6e7e-kIQ3)
2022/03/29(火) 09:58:08.37ID:/GpGiSsA0989Socket774 (ワッチョイ e3ad-91fs)
2022/04/03(日) 22:58:39.38ID:J3Kzuktj0 i7 920がアイドル時130Wらしいんだが
新しいやつは7Wとかになるのか・・・
新しいやつは7Wとかになるのか・・・
990Socket774 (ワッチョイ e3ad-91fs)
2022/04/03(日) 23:24:51.20ID:J3Kzuktj0 結構昔のPCで7W出してたのか
Switchable Graphicsというのを使うと消費電力を落とせるみたいだ
GPU側が対応している必要があるんだろうか?
Switchable Graphicsというのを使うと消費電力を落とせるみたいだ
GPU側が対応している必要があるんだろうか?
991Socket774 (ワッチョイ e3ad-91fs)
2022/04/03(日) 23:28:53.69ID:J3Kzuktj0 デスクトップではできないのか
デスクトップでもSwitchableGraphicsをやる特殊なマザーボードないかな
デスクトップでもSwitchableGraphicsをやる特殊なマザーボードないかな
992Socket774 (ワッチョイ e3ad-91fs)
2022/04/03(日) 23:33:05.87ID:J3Kzuktj0 アイドル時消費電力
GTX960だと46Wとかなのに最新グラボだと10W切るらしい
Switchable GraphicsがデスクトップでもできればdGPUはほとんどの時間アイドルになるから
消費電力めちゃめちゃ下げれる
GTX960だと46Wとかなのに最新グラボだと10W切るらしい
Switchable GraphicsがデスクトップでもできればdGPUはほとんどの時間アイドルになるから
消費電力めちゃめちゃ下げれる
993Socket774 (ワッチョイ e3ad-91fs)
2022/04/03(日) 23:43:41.94ID:J3Kzuktj0 デスクトップでもできるらしいな
994Socket774 (ワッチョイ 255c-Ozyk)
2022/04/04(月) 00:12:41.36ID:APXJTjpM0 最新グラボじゃわからんよ
995Socket774 (ワッチョイ 2b7e-pq28)
2022/04/05(火) 13:41:22.24ID:H6wHUxT30 今更ですが下記でアイドル14W
【CPU】i3 6100
【M/B】H110i-S02
【RAM】8GB×1 1.2v
【SSD】SD5SE2-128GにSATA変換アダプタ
【LAN】オンボ
【クーラー】intel純正
【電源】psuもどき+DPS-90FBA
【OS】win10 64bit
【マウス】なし
【キーボード】なし
【BIOS設定】デフォルト
>>8にあるH110i PROのOEM だけど消費電力違いすぎるな
BIOSいじっても10W以上下がるとは思えないんだけどOEMかどうかでそんなに変わる物なのだろうか?
あとThrottleStop使ってもアイドル電力に変化無かった。タイトルバーがMonitoringになってるから動いてるはずなんだけど。負荷時はやる気失せて調べてない。
【CPU】i3 6100
【M/B】H110i-S02
【RAM】8GB×1 1.2v
【SSD】SD5SE2-128GにSATA変換アダプタ
【LAN】オンボ
【クーラー】intel純正
【電源】psuもどき+DPS-90FBA
【OS】win10 64bit
【マウス】なし
【キーボード】なし
【BIOS設定】デフォルト
>>8にあるH110i PROのOEM だけど消費電力違いすぎるな
BIOSいじっても10W以上下がるとは思えないんだけどOEMかどうかでそんなに変わる物なのだろうか?
あとThrottleStop使ってもアイドル電力に変化無かった。タイトルバーがMonitoringになってるから動いてるはずなんだけど。負荷時はやる気失せて調べてない。
996Socket774 (テテンテンテン MM4b-rEtG)
2022/04/05(火) 18:22:18.73ID:Uh/ClVvbM いろいろ載せてるうちの録画機より5W少ないだけってのは確かに変やな
【CPU】Core i3-6320 (offset -0.125v PL1 20W / PL2 35W)
【M/B】H170M-E D3
【RAM】DDR3-1600 4GBx4 (1.25v)
【NVM】intel SSDPEKKW256G8
【NVM】Transcend TS512GMTE220S
【SSD】WDC WDS200T1R0B-68A4Z0
【SSD】東芝 THNSNH128GBST
【クーラー】Thermalright MachoX2 + 14cmファンx1
【電源】SilverStone NJ450-SX
【FAN】Noctua NF-A12x25 PWM x2
【他】PT2+NTTcomカードリーダー
【OS】Windows10 PRO x64 21H2
【K/B】USB
【マウス】無線
【測定機器】ワットモニター
アイドル:19.1W
【CPU】Core i3-6320 (offset -0.125v PL1 20W / PL2 35W)
【M/B】H170M-E D3
【RAM】DDR3-1600 4GBx4 (1.25v)
【NVM】intel SSDPEKKW256G8
【NVM】Transcend TS512GMTE220S
【SSD】WDC WDS200T1R0B-68A4Z0
【SSD】東芝 THNSNH128GBST
【クーラー】Thermalright MachoX2 + 14cmファンx1
【電源】SilverStone NJ450-SX
【FAN】Noctua NF-A12x25 PWM x2
【他】PT2+NTTcomカードリーダー
【OS】Windows10 PRO x64 21H2
【K/B】USB
【マウス】無線
【測定機器】ワットモニター
アイドル:19.1W
997Socket774 (ワッチョイ 2b7e-pq28)
2022/04/05(火) 20:18:01.77ID:H6wHUxT30998Socket774 (アウアウウー Sae9-neS1)
2022/04/05(火) 22:08:23.61ID:TutTxTPya >>995
ThrottleStopはVcore/cacheオフセットしない限りidleの削減には使えない
むしろ起動させているとモニタリングのせいで消費電力増える
なので起動時に設定を適用させたらすぐ終了させるようタスクスケジューラに登録する使い方をするもの
ThrottleStopはVcore/cacheオフセットしない限りidleの削減には使えない
むしろ起動させているとモニタリングのせいで消費電力増える
なので起動時に設定を適用させたらすぐ終了させるようタスクスケジューラに登録する使い方をするもの
999Socket774 (ワッチョイ 1558-Fcyw)
2022/04/06(水) 06:10:14.44ID:Ivq1Oqdg0 質問いいですか?
1000Socket774 (アウアウウー Sae9-neS1)
2022/04/06(水) 07:11:41.83ID:rM+MGLxha 低消費電力 自作PC Part100【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1649196674/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1649196674/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 401日 23時間 32分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 401日 23時間 32分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★2 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 何やかんや落合陽一ってすげえよな。超研究者で、超プロデューサーとして大阪万博に関わって、超実業家としてもNASDAQに上場して。 [782460143]
- ジャップ、白人たちから親しみにくく再訪したくない国と思われていた… 『世界で最も親しみやすい国TOP20』ランク外www [271912485]
- ▶白上フブキちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【悲報】悠仁、大学で嫌われる [183154323]
- 万博に行った学生たち「ユニバよりより楽しかった」 [834922174]
- 【朗報】大阪万博の石の日よけ、めちゃくちゃ涼しそう [931948549]