X

低消費電力 自作PC Part99【実測報告】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/28(日) 07:39:36.24ID:UhG3+sZwM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
計測した電力を基にして省電力化に役立つ情報交換をするスレです。
※基本的に実測報告でベンチマークするスレです。

質問しようとしているあなたへ。
>>2-7辺りの質問テンプレを見て投稿を再検討してみてください。

前スレ
低消費電力 自作PC Part98【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601034464/

■ 関連サイト
usyWiki 消費電力/低消費電力PC
http://pc.usy.jp/wiki/150.html
usyWiki 消費電力と電気代に関するまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/97.html
類似海外フォーラム : Die sparsamsten Systeme (<30W Idle) | Forum de Luxx
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/die-sparsamsten-systeme-30w-idle.1007101/
Power Supply Calculator - PSU Calculator | OuterVision
https://outervision.com/power-supply-calculator
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/28(日) 07:48:18.14ID:UhG3+sZwM
■有効電力の測れる計測機器
ワットモニター TAP-TST8N
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST8N
(0.1W単位/100W未満、1W単位/100W以上)

RS-WFWATTCH1 - 2.4GHz WiFi
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wfwattch1.html
RS-BTWATTCH2 - Bluetooth 5.0 (GATT)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/btwattch2.html
いずれも1秒単位の測定値をCSVでAndroid/iOSから端末内に書き出し可能(メールやGoogleドライブ等で共有) Windowsは非対応

【生産完了】REX-BTWATTCH1 - Bluetooth (SPP)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/btwattch1.html
(0.01W単位/10W未満、0.1W単位/100W未満、1W単位/100W〜)
※公式ツールでのログ取得機能は1分ごとの電力量のみ

■RS-BTWATTCH2 非公式測定ツール
https://github.com/search?q=btwattch2

■REX-BTWATTCH1 非公式測定ツール
C https://armadillo.atmark-techno.com/howto/armadillo_rex-btwattch1
Python https://github.com/j3iiifn/wattchecker-client
PowerShell https://github.com/vpcf/ps_btwattch
Go https://github.com/Kisogawa/wattchecker_exporter

■計測方法
・キーボード・マウス以外のUSB機器等は取り外す
・常駐ソフトを停止させたうえで無負荷時の最小値を記録する
・CinebenchやPrime95実行中の最大値を記録する
など

■報告フォーマット
【CPU】
【M/B】
【RAM】
【VGA】
【Sound】
【SSD】
【HDD】
【光学】
【LAN】
【クーラー】
【電源】
【OS】
【マウス】
【キーボード】
【測定機器】
【BIOS設定】C-State, C1E, PCIE ASPM, SATA LPM等の設定状況

不要なドライブや機器類・ファン等を外した状態で計測すると比較しやすくなります
2021/02/28(日) 07:49:29.50ID:UhG3+sZwM
■消費電力削減のためのパーツ選び
◆ CPU
Sandybridge以降のアイドル電力は同ソケットならほぼ同じ(せいぜい1〜2W差)
負荷時は同アーキテクチャなら製造プロセスの若いほうが省電力(Ivybridge, Broadwell, Kabylakeなど)
AM4のアイドル電力はCPUよりAPUのほうが数W小さい
TDPは冷却装置の指標なので、このスレの目的においてはまったく役に立ちません

◆ マザーボード
USB・SATAの追加コントローラ、無線LAN等の機能がないほうが消費電力は少ない
フェーズ数が少ないほうが低負荷時の効率が良くなり、逆に多いと高負荷時の効率が高くなる
ただしマザーボードメーカーやモデルによって異なる

◆電源・ACアダプタ
電源の変換効率の違いにより、パーツ構成が同じでも消費電力は変わる
ACアダプタは低電力構成では有利な場合が多いが、必ずしもATX電源より高効率になるとは限らない
またSFX電源は20W程度の負荷時に効率70%を切るものがほとんどで、アイドル計測では不利
最も効率が高いものはCorsair SF450 Platinumの76.4%@20W https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-sf450-platinum-sfx-psu,5917-5.html

2020年に公開されたATX 2.53では、2%負荷(500W以上)または10W負荷(500W未満)で70%以上の効率が求められる
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/platform-briefs/desktop-platform-form-factors-power-supply.pdf#page=21

最新のATX電源なら20〜40%付近に効率のピークがある
同じ容量の電源でも、プラチナとゴールドで低負荷時に効率が逆転することもしばしば

Tom'sHardwareやTechpowerup・Cybeneticsでは50W以下の効率も測定しているので参考にするといい
https://www.tomshardware.com/topics/power-supplies/reviews
https://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies&;manufacturer=&pp=25&order=date
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database

◆ そのほか
たまにしか使わないものは外しておく
ビデオカードを使う場合、低消費電力のものを選ぶと良い

高温や電磁波ノイズは機械の動作効率を下げる。同じ負荷でも消費電力が上がる
(よって、冷却改善や電磁波対策すると微妙に効果あるかも?)
2021/02/28(日) 07:49:52.65ID:UhG3+sZwM
■削減量の目安(あくまで概算、できるだけ実測すべし)
ODD -> 繋いでるだけで消費。1Wぐらい。
LAN -> Gigabitでリンクしていると消費電力大。1-5Wぐらい
メモリ -> 1枚あたり 1〜3Wぐらい
HDD 3.5inch -> 〜10W 2.5inch -> 1W SSD -> 1W
PCIボード -> 数W〜15W
ファン -> 1基 1〜3W
ACアダプタ化 -> 20W以下ならATX電源比で2W以上減る場合も
BIOSでPCI-Eの帯域を変える(16→4など)と数W変動。16→4だと、殆どスコアを悪化させずに省電力化できる。
USBデバイス -> 2GBUSBメモリを刺したら5W増えた例もある、不要なものは極力はずそう。USB2.0<->3.0のコネクタで変わったという例も報告もあり。
OS -> Windows8以降では電力もチューニングされ省電力になる模様。電源オプションのPCIEの電源管理設定でも数W変わる

■アイドルベンチ向けM/B
 ・ローエンド/非ゲーマー向け製品は低負荷に最適化されている傾向
 ・BIOSの電圧sage機能はなくてもよい(アイドルではほとんど差は出ない)

■高負荷時の節電目指す人向け
 ・パワーユーザー向け製品は高負荷に最適化されている傾向
 ・電圧sage機能必須、offset機能があるとモアベター
 ・ほとんどCPUの低電圧耐性で決まっちゃうかも
 ・Zen2 Ryzenでは負の電圧offsetを行うとクロックストレッチング動作により安全なクロックまで落ち、性能も低下する
  P-State調整は非対応。ピークカットは電圧offsetよりPPT制限のほうが性能の低下は小さい

■OS上から電圧やTDPを操作できるツール
 Intel XTU
 https://downloadcenter.intel.com/ja/product/66427
 AMD Ryzen Master
 https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
 ThrottleStop (Intel専用)
 https://www.techpowerup.com/download/techpowerup-throttlestop/
 Ryzen Controller (AMD APU専用、TDP関連のみ)
 https://www.ryzencontroller.com/
 MSI AfterBurner (GPU用)
 https://jp.msi.com/page/afterburner
2021/02/28(日) 07:51:12.27ID:UhG3+sZwM
■糞質問テンプレ
〜と…と〜でどれが消費電力少ないですか?
〜ってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
…と〜ってそんなに消費電力違うもんなんですか?
ノートPCが…
…とします。電気代はどのくらい差がつくんでしょう。
一般的な8万円くらいのノートパソコン…
…という構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい…
市販のデスクトップだと…
これくらい簡単に答えられるでしょ?不親切だなあ
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね
13wなんてCPUだけでくう数値だし何か嘘くさい
絶対嘘ついてる何か確信しましたわ

●解説
こういった質問は大抵、スレ住民でも調べないと回答できません。
同じ調べるなら、質問者本人が調べるのが一番手っ取り早いです。
また、質問者本人が調べないと次も似たような質問を繰り返すことになり、互いに不幸なだけです。
このスレ自体にいっぱい情報転がってるんだから少しは読んで参考にしましょう。
回答者も流れた過去ログの時期を覚えてたら教えてあげましょう。

●模範解答
その製品とワットモニターを買い、実測してこのスレに報告してください。
○○くらい前に似た構成の報告がありました、過去ログの実測報告を見て自分で調べて/考えてください。

※スレが荒れるので、テンプレ違反の質問だからといって下品な言葉で応対するのは辞めましょう。

質問のあと、入手して実測したら是非報告しましょう!!
2021/02/28(日) 07:51:46.45ID:UhG3+sZwM
■ThrottleStopでの電圧sage
・ThrottleStopを起動してメイン画面下の"Options">"Miscellaneous"の"Start Minimized"と"Minimize on Close"にチェックして"OK"
・メイン画面"FIVR">FIVR ControlからCPU Core, CPU Cache, Intel GPU ,System Agent, Analog I/Oについて"Unlock Adjustable Voltage"にチェックし、
 Offset Voltageで任意の値を指定する。指定上限はRangeのボタンで125mV/250mV/1000mVから選択する。
 なおここで実際に指定する値はHWmonitorなどで表示される値より若干小さくなる
・右下の"Save Voltage Changes to ThrottleStop.INI"の"OK - Save voltages immediately"を選択して"Apply"する
・メイン画面下の"Turn On"をクリックし、"Save"をクリックする
・負荷時やidle時に落ちないことを確認してからタスクスケジューラに登録(起動時に管理者権限で実行)する

 PowerShellで登録するスクリプトは以下(ThrottleStop.exeと同じフォルダに置いて拡張子.ps1のテキストファイルで実行)

$Action=New-ScheduledTaskAction -Execute $($pwd.path+"\ThrottleStop.exe")
$Trigger=New-ScheduledTaskTrigger -AtLogOn
$timespan=New-TimeSpan -Minutes 1
$Settings=New-ScheduledTaskSettingsSet -ExecutionTimeLimit $timespan
Register-ScheduledTask -TaskPath "\" -TaskName "ThrottleStop" -User "$env:USERNAME" -RunLevel Highest -Trigger $Trigger -Settings $Settings -Action $Action

Get-ScheduledTask -TaskName "ThrottleStop" | Enable-ScheduledTask
Get-ScheduledTask -TaskName "ThrottleStop" | %{$_.Settings}
Read-Host
2021/02/28(日) 07:53:54.50ID:UhG3+sZwM
■アイドルベンチ用に定評ある/効率の高い電源
・Seasonic PRIME TX-600/650〜850
・Silverstone SST-NJ600 (PRIMEチタンファンレスと同じ)
・Inwin IP-P300HF7-2
・Corsair RM(2019)
・Mini-Box picoPSUシリーズ + 12V ACアダプター(DoE Level V/VI品)

Enhance製(製造終了)3電源
・KRPW-PT500W/92+ Rev2.0
・KRPW-TI500W/94+
・Coolermaster V550 Semi-Modular

などなど

■idle電力を削減する設定
・BIOSバージョンの変更
・CPU/GT Voltage offset(〜1W)
・CPU Package/SA/IO/PLL/PCH Voltage offset(〜1W)
・DRAM Voltage Offset
・CPU/Package C-State, C1E(5W以上減る場合も)
・PCIE周りのASPM有効化
・SATAのLPM有効・ホットプラグ無効(1〜2W)またはIRST導入
・VT-D/SVMなどの仮想化機能無効化
・低負荷時のファンの停止
・LED消灯(微減)
・VRMフェーズ等の省電力化設定
・デバイスマネージャからLANの省電力設定
・電源オプションの「省電力」、Core Parkingの設定
・適切なドライバのインストール(グラフィクス・チップセット・LAN)
・OSのクリーンインストール
・GeForce Experienceの削除
2021/02/28(日) 08:04:26.49ID:UhG3+sZwM
■最少記録目安(画面オフ時)
LGA1151 ITX -> 3W台
Socket AM4 + APU -> 4W台
Socket AM4 + Zen2 CPU + VGA -> 11W台
DeskMini Intel系 -> 4W台
DeskMini A300 -> 6W台

■マウスKB接続 idle最少記録(スレ立て時、過去2年程度)
DeskMini 110 + Pentium G4600 : 最小4.7W
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510031172/803

LGA1151 Kaby Lake (ITX、iGPU) : i5-7500 + H110I PRO + 8GBx1 ファンレスで3.52W
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/97

LGA1151 Coffee Lake(ITX、iGPU) : i5-8400 + B360M Pro VH + 8GBx2で5W
http://140.227.85.36/pcg3/coffee_01.html#ac_29

AM4 APU (DeskMini) : APU(200GE/2200G/2400G)で6〜7W
http://140.227.85.36/pcg3/amd_05.html#ac_10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528281843/896
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528281843/905
https://not%65.mu/sumasa/n/n22c73541317e#np3Og

AM4 APU (ITX) : Ryzen 7 PRO 4750G + B550M-ITX + 8GBx2で4.9W
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1586656153/530-531

AM4 Zen+ (uATX + dGPU) : ThinkCentre M725s(R7 PRO 2700 + 16GBx2 + GT730)で12.29W
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528281843/749-750

AM4 Zen2 (ITX + dGPU) : R7 3700X + B550M-ITX + 8GB*2 + GT1030で13.6W
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1586656153/597

LGA1200 Comet Lake(ITX) : i3-10300T/i5-10400で6W
http://140.227.85.36/pcg3/comet_01.html#ac_05
http://140.227.85.36/pcg3/comet_02.html#ac_18
2021/02/28(日) 08:05:53.75ID:UhG3+sZwM
テンプレ(?)以上

長くて書き込むのが大変なので4レスくらいに削減したい
2021/02/28(日) 08:34:29.84ID:3JVK6otF0
すゝ
2021/02/28(日) 08:34:36.87ID:3JVK6otF0
意地へ
2021/02/28(日) 08:35:03.81ID:3JVK6otF0
志油弥
2021/02/28(日) 08:35:10.81ID:3JVK6otF0
ふすい
2021/02/28(日) 08:35:17.98ID:3JVK6otF0
こー
2021/02/28(日) 08:52:12.22ID:yBOwEj5v0
内臓GPUって実はあんまりワッパは良くなかったり。
2021/02/28(日) 10:09:29.56ID:/LD+H9Qgr
それはみんな知ってるかと
あと一応言っとくけど内蔵な
2021/02/28(日) 10:11:53.28ID:3JVK6otF0
此処ろ
2021/02/28(日) 10:12:20.75ID:3JVK6otF0
クーペ娘
2021/02/28(日) 10:12:29.89ID:3JVK6otF0
アードベッグデー
2021/02/28(日) 10:12:49.24ID:3JVK6otF0
焼き肉店堀デー
2021/02/28(日) 10:12:57.50ID:3JVK6otF0
クペした
2021/02/28(日) 10:29:13.11ID:3JVK6otF0
クークチュールだな
2021/02/28(日) 10:29:40.94ID:3JVK6otF0
ES品なんて買わなくてもクロック制限(Intel)白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだやPPT制限すれば同じ効果は得られると思うぞ
価格は知らん
2021/02/28(日) 10:30:07.98ID:3JVK6otF0
Socket774 (ワッチョイ cb74-iuc3)
2021/02/28(日) 10:30:18.70ID:3JVK6otF0
白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ
2021/02/28(日) 10:31:07.74ID:3JVK6otF0
オリジナルオリコン略してオリオリコンか白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだ>>821
白フレームもいいね
羽根が半透明なほうにしたんだSocket774 (ワッチョイ cb74-iuc3)Socket774 (ワッチョイ cb74-iuc3)Socket774 (ワッチョイ cb74-iuc3)Socket774 (ワッチョイ cb74-iuc3)Socket774 (ワッチョイ cb74-iuc3)Socket774 (ワッチョイ cb74-iuc3)ES品なんて買わなくてもクロック制限(Intel)やPPT制限すれば同じ効果は得られると思うぞ
価格は知らん もう安くなったコメット買うわ
ロケットが高いマザボとご祝儀価格でコスパ悪くて、その後すぐに出るアルダーもご祝儀価格で買い時じゃないとすると来年の春以降になるじゃん
2021/02/28(日) 17:27:29.78ID:wPHX+seQ0
今年はLGA1200の報告増えるといいな
オルダーレイクまでの繋ぎとはいえ、RocketLakeはようやくKabylakeからの電力効率向上になりそうだし
2021/03/02(火) 23:48:40.88ID:8wICkpgB0
KRPW-PT500W/92+ REV2.0が6年程度でお亡くなりになった・・・orz
ブラウザ中に突然死。

安くていい電源ないですかね?
2021/03/02(火) 23:50:57.89ID:woN8fuyi0
>>28
まじか、合唱
2021/03/03(水) 00:03:13.87ID:BL1zJwED0
>>29
分解したけど、コンデンサの異常とかは全くなし。
一応、ブロアーで内部の埃を飛ばしてみるも駄目だった。
それまで不安定な症状は全くなく、安全機能の誤爆くさい症状。
2021/03/03(水) 00:09:20.92ID:Ai2yrkbV0
同等以上の効率の電源が欲しかったらKRPW-TI500W/94+あるうちに買ったほうがいいよ。もう生産終了だから
idle時にこれと同等以上の効率のATX電源はいまだに存在しない
2021/03/03(水) 00:17:04.00ID:BL1zJwED0
Pentium4時代の古い電源でとりあえず復旧。

玄人のチタンは、Enhanceで同じような設計だったはずのと
突然死の報告があるので微妙なのよねぇ・・・
ただ、チタンの500Wクラス電源は今後入手できない可能性が高いからなぁ・・・
2021/03/03(水) 00:19:23.79ID:vvTj8QN6r
PT500W2と似たようなもんじゃなかったか?
2021/03/03(水) 00:23:52.83ID:BL1zJwED0
>PT500W2と似たようなもんじゃなかったか?
そう、REV2.0は同じようなものだったはずなのよ。
だから、チタンでも同様の突然死の報告が複数あるとなると
設計上の問題は同じだろうから、さすがに買いにくい。
2021/03/03(水) 00:26:29.39ID:vvTj8QN6r
>>34
いままで使ってたんだからよくね
2021/03/03(水) 00:46:24.47ID:BL1zJwED0
ATX2.52以降に対応していて安価な奴
FSP Hydro S 650W HS-650 シルバー 6600円程度 5年保証
FSP Hydro GSM Lite PRO 550W HGS-550M ゴールド 7800円程度 7年保証
Corsair RM650 CP-9020194-JP ゴールド 11700円程度 10年保証

FSPのHGS-550Mかなぁ・・・
2021/03/03(水) 00:53:06.20ID:xyouNim/0
>>29
冥福を祈る歌を歌うのか...
2021/03/03(水) 01:34:39.10ID:P5Pm0Re2M
PT500は早々に死んだけど、絢風がまだ生きてるw
2021/03/03(水) 07:18:41.91ID:Ai2yrkbV0
ATX2.52対応だけでは低負荷時高効率かどうかはわからない
2021/03/03(水) 10:28:44.67ID:6Ra+37+U0
もしも今使ってるTI500W/94+が死んだら
旧型AU400を復活させるかな
アイドルで+2W程度高くてATX2.3(2.4相当を公表済み)だけど
2021/03/04(木) 23:51:12.61ID:B7SzNKgm0
クロシコのプラチナ電源 もう5年以上使ってるきがする。
2021/03/06(土) 20:55:37.64ID:8NiVLmMOr
俺もまだ絢風使ってる
死んだらACアダプタ電源使う
2021/03/06(土) 21:18:35.19ID:r5pbzf7J0
絢風は当時としてはLLC+DCDC構成で先進的なつくりだったな
https://revimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_93048_f.jpg
2021/03/07(日) 08:43:31.99ID:BTGExHY10
EA-450 Platinumは結構長い間お世話になったわ
明細みたら5980円で2000円キャッシュバックとか安かったなあ
2021/03/07(日) 10:01:35.31ID:MyeaZcouM
古い電源で新しいCPUを使っているのか古いCPUのままなのか気になるね
多分後者なのでしょうけど
2021/03/07(日) 20:48:56.25ID:kdAHTQA00
省電力CPUスレなくなった?
2021/03/07(日) 22:19:31.65ID:p5NstJeX0
>>46
AMD系の方は去年落ちたまま立ってない
2021/03/09(火) 14:33:56.73ID:G74hYNw40
DDR4
3200Mhz 16-19-19-1.35V(落とせても1.27Vまで)
3200Mhz 22-22-22-1.2V

どっち使う??
RTX2060でFF14ベンチ
16467と17243くらいの差があった
2021/03/09(火) 15:10:16.96ID:G74hYNw40
ベンチ結果逆ね
2021/03/09(火) 15:39:58.10ID:m6X4rk3s0
性能重視なら上
電力重視なら下
2021/03/09(火) 16:26:47.40ID:xzfagD6s0
OCは消費電力の敵だな。
2021/03/09(火) 16:35:27.92ID:09p76mGAM
メモリはOCしても消費電力は大して変わらんだろ
2021/03/09(火) 16:47:26.02ID:FF39rBqx0
旧世代機の話で申し訳ないが
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563607253/939
このi7-8700 + B360M-C + クロシコ500Titan 最小構成でアイドル10.5W機の
マザーが不調になったので、G3氏のとこの報告でも、過去スレでも
低消費電力の実績があったMSI Z370M MORTARに買い替えたら
最小構成のアイドル14W強と逆にアイドルが4Wくらい上がってしまった

BIOS設定に省電力関係の項目がC-State関係とC1Eくらいしかくなくて
ASPM関係の設定が一切無くて困った
HWiNFOで調べたらやっぱりASPMは無効になってた
経験的にASPMを全て有効にできれば3Wは下げられると思うんだけどなぁ

いったいどうすればG3氏や
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601034464/161
この報告みたいにアイドル下げられるんだろ…
 
2021/03/09(火) 19:04:08.64ID:uIIeLNjc0
>>53
MSI Z370M MORTARの空がありますので試してみます
少しお待ちください
2021/03/09(火) 19:12:44.78ID:FF39rBqx0
>>54
よろしくお願いします
2021/03/09(火) 19:44:19.29ID:6it3Pjtk0
電源プラン→PCIE→最大限の省電力?
2021/03/09(火) 19:57:22.27ID:uIIeLNjc0
>>55
お待たせしました。
【M/B】MSI Z370M MORTAR (BIOS V1.90)
  C-State:全て有効、ErP Ready:有効、HD Audio Controller:無効
  PL1/PL2:規定値、各部電圧:規定値
【CPU】 Coffeelake i3 8300
【CPU Cooler】Intel Regular Cooler
【MEM】DDR4-2400 4GB x2
【M.2】WD Green 120GB SATA
【Sound】USB-DAC + Noise Filter
【PSU】In WIN IP-P300KF7-2 Platinum
【Graphics Driver】 Intel UHD Graphics 27.20.100.9316
【OS】 Win10 Pro 20H2 Build 19042.844
【IRST】17.8.0.1065
【電源Option】
  電源Plan → Balance
  PCI Express / Link状態の電源管理 → 最大限の省電力
【Watt Checker】TAP-TST5
【Idle】8W (2年前、MSI Z370M MORTAR + i7 8700K の時も 8W でした)
2021/03/09(火) 22:26:48.56ID:FF39rBqx0
>>57
ありがとう!
やっぱりZ370M MORTARのポテンシャルはそれくらいあるんだね
うちもC-State:全て有効とPCI Express Link 最大限の省電力はやってたけど
どこでこんなに差がついてたんだろ
BIOSも同じV1.90だし

ErP Readyは設定してあったかどうか確認してみます
2021/03/09(火) 22:38:09.44ID:FF39rBqx0
確認したらErP ReadyはEnabledだった
HD Audio Controller:無効も試してみたけどほとんど変化なかった
うーむ…謎だ
2021/03/09(火) 22:46:35.22ID:/ns13CBX0
powercfg /energyの実行結果は?
何も問題ないとUSBのセレクティブサスペンドくらいしか警告されない
2021/03/09(火) 23:07:43.21ID:5iPoCiJP0
余計な常駐アプリの確認も
2021/03/09(火) 23:12:31.81ID:/ns13CBX0
旧M/BからOS引継ぎで再インストールしていないならドライバがちゃんと当たっていない可能性も
2021/03/09(火) 23:29:40.84ID:FF39rBqx0
みんなアドバイスありがと
>>62
その可能性は考えてなかったデバイスマネージャーみたら
不明なデバイス発見しました

>>60
こんなん出ました

プラットフォーム電源管理機能:PCI Express Active-State Power Management (ASPM) が無効です
このコンピューターのハードウェアとの既知の非互換性のため、PCI Express Active-State Power Management (ASPM) は無効になっています。

ドライバーがないデバイスまたはドライバーが正しく構成されていないデバイスによって、電力消費が増加する可能性があります。
デバイス名 基本システム デバイス
デバイス ID PCI\VEN_8086&DEV_1911&SUBSYS_7B541462&REV_00\3&11583659&0&40

https://i.imgur.com/xinZc6b.png

どうか、この不明なデバイスが犯人でありますように…
2021/03/09(火) 23:36:48.59ID:+cecz4/60
それはチップセットドライバ入れたら解決しそうだね
2021/03/09(火) 23:39:21.94ID:/ns13CBX0
とりあえずIntel関係のドライバ(グラフィクス/チップセット/イーサネット/IRST/ME)を入れなおして様子見
2021/03/09(火) 23:41:04.08ID:FF39rBqx0
よくOSインスコ時に不明なデバイスになってるIntel Management Engineじゃないかと疑ってるけど
とりあえずチップセットドライバ入れてみます
2021/03/10(水) 00:40:40.89ID:dv2xfz5b0
>>66
クリーンインストールしてないならOSだろうね
2021/03/10(水) 02:45:56.03ID:ORV4ve6x0
それはIntelマネージメントなんちゃじゃなくてチップセットドライバ
マザボのサイトに置いてないことも多いのでintelのサイトから落とすほうが速い
そんなのでそこまでワットが落ちるとは思えないけどなあ
2021/03/10(水) 03:50:33.88ID:dv2xfz5b0
LANドライバ入れないと駄目なMBもあった気がする
2021/03/10(水) 08:46:16.50ID:kNXMarfe0
>>68
チップセットドライバだけであっさり認識しました
>>69
LANは前のマザーと同じIntel I219Vで、これは以前から
インスコ時に勝手にドライバ入りました

結果はアイドル下がらずで他に原因がありそう
2021/03/15(月) 11:44:42.13ID:dElpah4j0
i5 10400FとRTX2060のマシン
アイドル時29W前後で
HWMonitor読みでCPU Packageが5W、GPUが17Wとなっている
あとはファンが合計で6個ついてるから
合わせるとだいたいワモニの数値と同じになるしHWMonitorは実態にかなり近い数字表示してるのかと

GPU食い過ぎ〜
何がアイドル9Wだよ
https://tpucdn.com/review/nvidia-geforce-rtx-2060-founders-edition/images/power_idle.png
1060セミファンレスにしたらどうなるか後で測ってみる
2021/03/15(月) 11:50:10.07ID:2vrSLpnt0
前スレ定期
2021/03/19(金) 21:47:25.54ID:mI6iqOZO0
今朝KB5001567とKB4589212の更新プログラム入れたんだが
なぜかアイドル電力1W下がった
2021/03/19(金) 22:16:36.89ID:YdX4aJAy0
4750GのCPU電圧下げ見ると-125mV前後が多いな
当たり外れや普段使い見越して-115mV〜-100mV位でやっとけば安全かな?
どこかで-100mV下げるだけで-10W温度も-10℃位下がるってみたな(高負荷時)
2021/03/20(土) 04:18:35.48ID:zth44AOw0
>>70
勝手に入るってwindowsインストール師の話だよな?
だから駄目なんだよ
M/B付属かメーカーサイトのドライバ入れろ
2021/03/20(土) 10:21:00.78ID:3SkRJUc3a
>>75
細かいことを指定しなくても適切にインストールしてくれて、消費電力も有意に下がってそうでいいな
2021/03/20(土) 12:37:52.82ID:KaC1J3TZ0
>>71
続き
ELSA RTX 2060 S.A.CからMSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC(セミファンレス)に変えたらアイドル5Wも下がった
くそ、やっぱパスカル最強じゃねえか
まあ2060もゲーム以外だとあまりクロックが上がることもないから悪くないんだけどね
アイドルが不満すぎる
2021/03/20(土) 13:00:37.86ID:KaC1J3TZ0
【CPU】Core i5 10400F
【M/B】PRIME Z490M-PLUS
【RAM】ADATA DDR4 3200(22-1.2V) 16GBx2
【VGA】MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC(セミファンレス)
【Sound】グラボからHDMI出力
【SSD】Samsung SSD 980 Pro 500GB + 870 EVO 1TB
【LAN】オンボ
【クーラー】CPUリテールクーラー、KAZE FLEX 120@600rpm、Coolink SWiF2-920@800rpm
【電源】KRPW-TI500W/94+
【OS】Windows10 Pro 20H2
【マウス】G300s
【キーボード】MK235
【測定機器】ワットモニタ
【BIOS設定】Max power saving mode

Idle 22.5W〜23.5W辺りうろちょろ
2021/03/23(火) 19:08:03.15ID:jnIQc0Xx0
【M/B】ASRock H510M-ITX
  C-State:全て有効、ASPM:可能な限り有効、ErP Ready:有効
  PL1/PL2:規定値、各部電圧:規定値、無線LAN:取り外した。
【CPU】Comet Lake i5 10500T
【CPU Cooler Heatsink】Scythe Monochrome Value Heatsink
【CPU Cooling Fan】Noctua NF-A9x14
【MEM】DDR4-2666 4GB x2
【M.2】WD Black WDS256G1X0C NVMe 256GB
【Sound】USB-DAC + Noise Filter
【PSU】picoPSU-160-XT + 12V 150W AC Adaptor
【Graphics Driver】Intel UHD Graphics 27.20.100.9316
【OS】Win10 Pro 20H2 Build 19042.870
【電源Option】
  電源Plan → Balance
  PCI Express / Link状態の電源管理 → 最大限の省電力
【Watt Checker】TAP-TST5
【Idle】4W
*Mini-ITXで Idle 4W は初めての経験です
2021/03/23(火) 19:11:29.28ID:oCsRnxkA0
>>79
やるじゃん
2021/03/23(火) 21:06:04.00ID:u+FXT4m6r
>>79
すごいな
罪悪感ないつけっぱが見えてきた
2021/03/23(火) 21:43:46.41ID:t15O/DH60
メモリが少ない
2021/03/23(火) 21:44:56.09ID:F4/j38/w0
>>79
もはやラズパイとほぼ変わらんやん凄いな
ACアダプタの型番も教えてもらえると嬉しい
2021/03/23(火) 22:18:35.15ID:jnIQc0Xx0
>>83
Model : ST-C-150-12001250CT
中国産。Maker名なし。
今はなき short-circuit.com から購入
2021/03/23(火) 22:20:43.00ID:u+FXT4m6r
グラボ付き10W切れるかな
2021/03/23(火) 22:58:06.26ID:jnIQc0Xx0
>>85
"79"にMSI GT1030を加えて Idle 10W でした
2021/03/23(火) 23:17:34.20ID:F4/j38/w0
>>84
早速ありがとう
大変参考になりました
2021/03/23(火) 23:36:39.49ID:u+FXT4m6r
さすが低いなあ
2021/03/26(金) 11:34:23.50ID:Csn4dlFY0
電源お亡くなりになった(´;ω;`)
余ってたrev2.0じゃない無印つけたら動いたわ
https://i.imgur.com/Ttcprc9.jpg
2021/03/26(金) 12:33:29.49ID:Hmial4fk0
なんかついこの前にもそれ壊れた報告なかったけ
俺のももう4年使ってるからそろそろ危ないな
予備の電源何にしよう
2021/03/26(金) 13:40:03.73ID:Csn4dlFY0
俺も次の500W鉄板電源探さないとなぁ・・・
92Socket774 (アウアウクー MM39-rdqI)
垢版 |
2021/03/26(金) 21:18:49.25ID:bI7mvOAbM
うちの電源7年や10年保証だけどちゃんと対応してもらえるのかしら
2021/03/26(金) 22:21:23.09ID:zdTK9sej0
メーカーがなくなってなければな
最初に出した製品の5年保証を満了する前につぶれたCyonicとかいうメーカがあったなあ
2021/03/26(金) 23:14:06.07ID:W9cZbE280
保証が無くなる時に投げ売られた多くの塩肉製電源は
今でも各家庭の押入れの中で塩漬けにされているという
2021/03/26(金) 23:18:04.31ID:0vFYmhgSr
うちにもあったな
2021/03/27(土) 00:51:29.68ID:6nab8Y1N0
>>90
その前で故障報告したけど
他のパーツまで壊すことはなかったよ。
症状はいきなり落ちて、二度と電源が入らない。

結局、先日のひかりTVの電源半額セールで
FSPのHydroGSM PRO Lite(HGS-550M ゴールド 7年保証)を3,883円で買った。
今回は懲りたのであまり効率に拘らなかった。
2021/03/27(土) 06:34:15.33ID:MQA/CI5o0
懲りたってべつに効率高いから壊れやすいわけではないが
2021/03/28(日) 16:50:10.37ID:dAK0hlrm0
armにwindows
2021/03/30(火) 23:30:03.00ID:vbOkivUE0
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i5-11600k/21.html
https://tpucdn.com/review/intel-core-i5-11600k/images/efficiency-multithread.png
エネルギー効率が悪化しているような・・・
TDP65Wモデルはどうなんだろ。
2021/03/31(水) 01:00:32.19ID:SI/shnie0
アイドル時の消費電力も第10世代に比べて上がってるみたいですね
2021/03/31(水) 07:52:34.51ID:TNpFB4Og0
30日にレビュー解禁だっけか?
2021/03/31(水) 09:54:24.69ID:vl9p08bi0
発売日が30日なんで解禁も何もない
2021/03/31(水) 15:53:56.98ID:1onKf6Ll0
インテルは相当追い詰められているようで
BIOSの出来が怪しいようだね・・・
落ち着くまで時間がかかりそう。
2021/03/31(水) 19:47:21.25ID:T8buK6iG0
(プロレスルール変えずに)Gen4とか機能を追加した結果、アイドルが上がってるらしいね
2021/03/31(水) 19:47:33.97ID:T8buK6iG0
プロセス
2021/03/31(水) 20:50:20.56ID:bByKu7oR0
プロセスルール名の定義のいい加減さはプロレスルールみたいなもんだし
いいんじゃないかな
2021/03/31(水) 20:55:01.83ID:CC+MewV30
Intelはプロセス名変えるという噂もあるようだ

7nmはTSMC基準なら4.1nmという話もあるし
そうしたほうがわかりやすいだろう
2021/03/31(水) 22:06:25.66ID:DNeVhmS00
マジでプロレスに見えた
勝手にルールを変えればいいと言う意味で
2021/03/31(水) 22:26:40.41ID:gc4mUUkOM
プロセスルールに関する明確なルールがないのにメディアが煽るし株価にも影響が出るし
ならTSMCに合わせるのが手っ取り早いじゃんとなっただけ

Intelだって気持ちのいいものじゃないと思うけれどね。敗北宣言と同じだから
まーこうあるべきより実を採るというのは現実的でいいよね
2021/03/31(水) 22:41:30.43ID:PqZ79ccW0
【CPU】i7 11700
【M/B】GIGABYTE Z590 UD AC
【RAM】Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 3200 16GBx2
【VGA】Intel UHD Graphics 750 DP接続
【NVMe】PM981
【SSD】無し
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】無し
【ケース】無し
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 20H2
【その他】K360、M905t
【モニター】32GK850F-B
【測定機器】ワットモニタ

アイドル:14W
Gear1に設定(CPU-Zで確認)、モニタオン、無線有線LAN有効
Pen4以来久々にGIGABYTEを買ったのでCPUの電圧回りの設定がよく判らず auto設定
CPUとマザー以外は余ってる部品で取り敢えず仮組み、C10有効、PCI Express ⇒ 最大限の省電力

負荷時はリミットや低電圧化しないとかなりやばそう
2021/03/31(水) 22:45:36.36ID:gc4mUUkOM
>>110
GIGABYTEのマザーは
Tweaker → Advanced CPU Setting → Turbo Power Limits /Auto → Enabled
への変更でPL関係の項目が出現すると思う
2021/03/31(水) 23:30:13.82ID:33jmK2Xo0
ATXマザーで、低負荷時が特に効率高くもない電源と考えると、
idle電力はComet比で特に高いわけでもない?
2021/03/31(水) 23:48:05.29ID:gc4mUUkOM
KなしとはいえZ590で14Wはかなり低いよね
2021/04/01(木) 00:33:45.34ID:qJEZgyi50
https://www.gigabyte.com/FileUpload/Global/KeyFeature/1746/innergigabyteimages/power-efficiency.jpg
ダイレクト方式は低負荷の効率は良くないうえに、12フェーズだからね・・・
パラレル方式のほうがいいと思う。

あと、海外のサイトで見たけど
コアレベルでもアイドルの消費電力が増えているので、そこも不利。
出展が思い出せないので、スマン。
2021/04/01(木) 01:17:54.86ID:qJEZgyi50
https://tweakers.net/reviews/8852/20/intel-core-i5-11600k-core-i7-11700k-en-core-i9-11900k-rocket-lake-stroomverbruik-en-efficientie.html
履歴からやっと発掘できた。
2021/04/01(木) 06:27:40.39ID:AwCZH8zX0
【M/B】 ASRock B560M Pro (BIOS P1.70)
  C-State:全て有効、ASPM:可能な限り有効
  PL1/PL2:規定値、各部電圧:規定値
【CPU】 Rocket Lake i5 11500 (6C12T 2.70/4.60GHz 14nm TDP 65W)
【CPU Cooler Heatsink】 Scythe Kotetsu II
【CPU Cooling Fan】 be quiet! 120x25mm PWM Fan
【MEM】 DDR4-3200 8GB x2
【SSD】 Samsung 830 Series 256GB
【Sound】 USB-DAC + Noise Filter
【PSU】 In Win IP-P300KF7-2 Platinum
【Graphics Driver】 Intel UHD Graphics 27.20.100.9127
【OS】 Win10 Pro 20H2 Build 19042.906
【電源Option】
  電源Plan → Balance
  PCI Express / Link状態の電源管理 → 最大限の省電力
【Watt Checker】 TAP-TST5
【Idle】 7W
2021/04/01(木) 09:19:55.91ID:Xr3J3GPz0
A-tuningとやらも試してくれ。
2021/04/01(木) 17:20:50.97ID:eB7m6BNH0
>>116
G3いつも乙
2021/04/01(木) 21:08:44.66ID:qJEZgyi50
>PL1/PL2の値を手動で入力するとPerformanceは著しく低下し

やはり、BIOSの完成度が怪しいのか・・・
2021/04/01(木) 21:23:45.20ID:qJEZgyi50
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_ZGSXi1deJEXhHZNcm3bGvP-r8KkNKKPdTuBoFPctH4
Asrockの廉価品にしては低いと思ったら
sinopowerでもRDSが低いSM4503に変更したのね。
2021/04/01(木) 21:25:16.78ID:qJEZgyi50
ハイサイドもSM4508に変更されているけど、こちらは微妙。
2021/04/02(金) 00:51:37.84ID:L87rkTGh0
>>119
M/BをASRock B560M ProからASRock Z590M-ITX/acに換えたら
PL1/PL2の値を手動で入力しても問題ありませんでした
2021/04/02(金) 18:34:20.04ID:gX+EK72G0
となると、現状だとAsrock同士でも、BIOSの完成度に差があるのかな・・・
海外サイトで先にだしたZ優先でBIOSの改良をやっているという話があったから
ローエンドは後回しか。
2021/04/02(金) 19:41:37.06ID:gX+EK72G0
>PL1 135W / PL2 180W

https://wccftech.com/intel-11th-gen-rocket-lake-adaptive-boost-technology-tiger-lake-demo-5-ghz/
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2021/03/Intel-11th-Gen-Rocket-Lake-Desktop-CPU-Lineup-Power-Limits-Detailed-1480x833.jpg
PL1 65W / PL2 154Wだったはずだけど
AsrcokのZ用オリジナル設定かな・・・?
2021/04/02(金) 20:11:21.53ID:L87rkTGh0
>>124
i5 11500の時、ASRock Z590M-ITX/acのPL1/PL2規定値では
CinebenchR20 multiやPrime95が安定して実行できないので
PL1 135 / PL2 180 に上げました。
2021/04/02(金) 22:06:40.29ID:CBzeOC010
【CPU】RocketLake i7 11700 offset -0.95V
【M/B】GIGABYTE Z590 UD AC BIOS F4a
【RAM】Gear1 Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 3200 16GBx2
【VGA】GF-GTX1660-E6GB/SF/P+MORPHEUSファンレス(PL53%)
【NVMe】PM981
【SSD】無し
【LAN】オンボード 1Gbps接続、無線有効
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】無し
【ケース】無し
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 20H2
【その他】K360、M905t
【モニター】32GK850F-B
【測定機器】ワットモニタ

アイドル:14W(モニタオフ12W)、TB49/49/47/44/42/40/36/36、PL1 65W
QSVベンチ実行時:37W〜50W、ウマ娘レース&ダンス:35W〜40W
FF14漆黒ベンチ1920x1080 標準品質デスクトップ:45W〜70W スコア4889

dGPU有り アイドル:20W
CineBenchR20:マルチ108W(4391)、シングル68W(596)
FF14漆黒ベンチ1920x1080 最高品質:113W〜148W スコア13402、ローディング10.236秒

110の続き、完全ファンレスの仮組み状態、Z590なのにCPU電圧offsetが無い為、ThrottleStopを使用
iGPUが思っていたより健闘しているかな
HEVC10bitしか比較してないけどQSVもTuringのNVENCより画質向上していてたのでソフトエンコも更に減りそう
2021/04/02(金) 23:40:21.06ID:gX+EK72G0
>>125
>CinebenchR20 multiやPrime95が安定して実行できないので

デフォルト値で不安定ということですか・・・?
ソフトが落ちるレベルじゃなくて、OSごと落ちるレベル?
2021/04/03(土) 00:03:13.75ID:g6OyL+zY0
>>127
消費電力が大幅に変動するのでCinebenchの結果が思わしくない
 PL1 65W PL2 154W → CinebenchR20 multi 3586
 PL1 135W PL2 180W → CinebenchR20 multi 3963
Softが落ちることはありません
2021/04/03(土) 01:30:16.35ID:XoRKuCe10
電力制限の変動が不安定で
ベンチ結果が安定しないということですか・・・thx
2021/04/03(土) 07:16:59.05ID:MJ2tP/ws0
デフォルトでAVX512を使うと消費電力がアホみたいに高いレビューがあるから制限すると性能ガタ落ちするんだろう。

そこまでしてAVX512使うメリットなんだろうな。特にK付きだと発熱も上がるし
その割には大して性能が伸びない。
2021/04/03(土) 07:20:12.47ID:MJ2tP/ws0
>>107
それって他社がズルしてるだけだよな。ズルした数値に合わせるのもバカバカしいな。
2021/04/03(土) 07:20:46.28ID:tWkwmErJ0
なんだよそれじゃBulldozerの再来じゃん
2021/04/03(土) 11:04:32.12ID:HuoLtTKE0
>>131
落ちつけよ

配線幅と配線の間隔を混同した、
基地外の記事をベースにした情報だぞ。
2021/04/03(土) 13:00:15.27ID:fWmGWs0AM
>>128
Comet /B460マザーもPL値を Auto → マニュアルにすると微妙にベンチの結果が落ちる
Rocket /Z590で問題ないならB560はそういうものなのかも
今後、BIOSのアップデートで改善されるかも知れないけれど

>>130
AVX512はAVX128、256の性能が上がるわけでもない別ものだからアプリ側で対応していないと
AVX256までの動作に引き摺られて効果もないのに動いて電気を消費するだけの無能な働き者
採用理由はPC Mark 10とか対応しているベンチで総合結果を嵩上げするためだと思われ

Cove系がSkyLake系よりIPCが上だからといっても14nmに太くしてからの初のデスクトップ採用なので
それほどクロックが上げられないという事情もあるのでしょうね

AVX3(512)はBIOSから切れるなら切った方がよさそう
2021/04/03(土) 15:11:06.38ID:XU0Hwz2DM
AVX512って命令実行して無い時でも、無視出来ない程の電力消費すんの?
BIOSでカットすると、AVX512ユニットへの電力供給が停止する造りなのかな?
2021/04/03(土) 16:08:38.20ID:XoRKuCe10
G3氏の検証だと、アイドルや低負荷は先代と同レベルだったから
無効にしても殆ど変わらないと思うけどね。
2021/04/03(土) 19:29:51.26ID:g6OyL+zY0
>>136
ASRock Z590M-ITX/ac + Rocket Lake i5 11500の場合、自分の使い方では
AVX512をBIOSでOn/Offしても消費電力の差は確認できませんでした
2021/04/03(土) 22:01:36.14ID:tWkwmErJ0
AVX512なんて有るのかよ今知った
2021/04/03(土) 22:02:33.63ID:UDsUEje00
RyzenのAVX2の最適化が進んできたな……せや!
2021/04/04(日) 00:29:39.33ID:mKb/3nWw0
Zen+の頃128bit幅な事も知らずにAVX2のパフォーマンスが低いのは最適化云々言っていたガイジが多かったよね
そのせいで何も知らないガイジが分かったフリをする為に使うワードに見えて仕方がない
2021/04/04(日) 00:39:57.91ID:Hi0ySp+A0
ガイジってざわざわする奴か
2021/04/04(日) 09:39:51.77ID:Ga14Uukar
>>140
そういうの見かけたら指摘してやってくれや
2021/04/07(水) 17:27:59.41ID:qzxy74kHM
Rocket Lakeのidleだけ測定

【CPU】i5 11400 (-100mV)
【FAN】Arrow Fanless
【M/B】B560M-ITX/ac
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2933MHz@1.1V)
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 20H2 (19042.906)
【K/B】FKBE109/J-01
【マウス】MSB0939T
【DCDC】picoPSU-80
【ACアダプタ】CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, 無線LAN接続, Bluetooth ON、電源プラン:省電力】
3.1W (2.92W-3.3W)

【idle 画面ON, ほか同】
3.5W (3.45W-3.7W)

※電源プラン「バランス(PCIE最大限の省電力」で+0.7W程度

【BIOS設定】
>>144
2021/04/07(水) 17:29:32.78ID:qzxy74kHM
>>143【BIOS設定】
OC Tweaker
| DRAM Configuration
|- DRAM Frequency : Auto -> DDR4-2933
| Voltage Configuration
|- CPU Core/Cache Voltage : Auto -> Offset Mode
|-  Offset Voltage (mV) : -100
|- CPU GT Voltage : Offset Mode
|-  Offset Voltage (mV) : -50
| VCCSA Offset Voltage (mV) : Auto -> -100
| DRAM Voltage : Auto -> 1.100
| CPU Standby Voltage : Auto -> 0.900
Advanced
| CPU Configuration
|- CPU C States Support : Enabled (デフォルト)
|- Enhanced Halt State(C1E) : Auto (デフォルト)
|- CPU C6 State Support : Auto (デフォルト)
|- CPU C7 State Support : Auto (デフォルト)
|- Package C State Support : Disabled -> Auto
|- C6DRAM : Enabled
| Chipset Configuration
|- VT-d : Enabled -> Disabled
|- PCI Express Native Control : Disabled -> Enabled
|- PCIE ASPM Support : Disabled -> ASPM L0sL1
|- PCH PCIE ASPM Support : Disabled -> ASPM L0sL1
|- DMI ASPM Support : Disabled -> Enabled
|- PCH DMI ASPM Support : Disabled -> Enabled
|- Deep Sleep : Disabled -> Enabled in S4-S5
|- RGB LED : On -> Off
| Storage Configuration
|- SATA Aggressive Link Power Management : Disabled -> Enabled
H/W Monitor
| ※CPU Fan 1/CHA_FAN1/CHA_FAN2 50℃以下0%
Boot
| Bootup Num-Lock : On -> Off
145Socket774 (オイコラミネオ MMab-ey3P)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:11:31.75ID:NO7E045oM
idleだけ測っても怒られそうなので、>>143から電源を変えて負荷時も測定
Vcore -100mVでCinebenchは20W程度低減

【電源】KRPW-TI500W/94+
【idle 画面OFF, 無線LAN接続, Bluetooth ON、電源プラン:省電力】
4.9W


以下、電源プラン:バランス + PCIE最大限の省電力
【Cinebench R20】3920 pts
最大値:116.4W (電圧Auto) / 95.7W (オフセット)
平均値:112.8W (電圧Auto) / 92.8W (オフセット)
CPU Package Power : 96-99W (電圧Auto) / 84-87W (オフセット)

【Cinebench R15】1588 cb
最大値:111.6W (電圧Auto) / 92.0W (オフセット)
平均値:108.5W (電圧Auto) / 88.6W (オフセット)
CPU Package Power : 94-96W (電圧Auto) / 81-84W (オフセット)
2021/04/07(水) 19:26:44.86ID:KANsCEhy0
>>143
最近の5W切りはpicoPSUばっかりだなぁ
2021/04/07(水) 19:29:29.55ID:KANsCEhy0
と思ったら>>145で来てた、やるじゃん
148Socket774 (ワッチョイ b5b1-jIYQ)
垢版 |
2021/04/07(水) 20:10:48.58ID:tdeBhVEg0
サンワサプライのワットモニター、スマート機器化してスマホでデータを見れるようにしてほしいのだ
1年分くらいデータを貯めておけるアプリも欲しいのだ
2021/04/07(水) 21:41:56.34ID:ET5ZMl600
表示と同じ秒単位の全データ蓄積ほしいよな。1万までなら出す
2021/04/08(木) 01:30:10.94ID:wcn0zoqU0
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i5-11400f/20.html
https://tpucdn.com/review/intel-core-i5-11400f/images/power-multithread.png
i5 11400Fでも高負荷の消費電力がRyzen 3600レベルとは厳しいな・・・

https://tpucdn.com/review/intel-core-i5-11400f/images/efficiency-multithread.png
ワッパは1〜2割悪化だけど
Gear2のほうがワッパがいいのね。
2021/04/08(木) 01:38:09.95ID:wcn0zoqU0
レビューの結論は、ワッパ重視ならGear2にしたほうがいいといいようだ。
PL1 65Wの電力制限を緩めないと、Gear1だと逆に性能が落ちるとか。

最廉価i5にしては、かなり癖があるCPUだなぁ・・・
2021/04/08(木) 01:48:17.43ID:q40/7dDv0
触った感じ3600ですらミドルの割に結構アチアチな印象あったけど
これその辺の安クーラーで冷やしきれるのか
2021/04/08(木) 01:48:19.67ID:wcn0zoqU0
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i5-11400f/24.html
>With the memory controller working extra hard in Gear 1, at twice the operating frequency of Gear 2,
>it consumes A LOT more power: I measured between 5 and 10 W higher,
>depending on the workload?this is just to operate the memory controller at Gear 1,
>everything else, memory chips and CPU IA core frequency, and voltages are identical.
2021/04/08(木) 01:50:09.15ID:wcn0zoqU0
>>152
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i5-11400f/21.html
幸い、ダイサイズが大きい、ハンダ採用などにより、冷えやすいようだ。
2021/04/08(木) 18:41:49.86ID:wcn0zoqU0
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/2/
>Windows 8.1で消えた詳細な電源管理項目を表示する
>レジストリを変更して詳細項目を表示する

この辺の制御を弄れば、低〜中負荷時も減らせそうだけど
項目がありすぎて、どれを弄れば効果的なのやら・・・

https://29udon.com/13.html#i-3
弄っている人も居るようだけど
156Socket774 (オイコラミネオ MM9e-HHCz)
垢版 |
2021/04/09(金) 06:10:26.39ID:D0C39lu7M
>>143のi5 11400をCeleron G5905に載せ替えてもidle 3Wでした
Rocket Lakeのidle電力はKaby Lake系の2コアダイとほぼ同程度に低いみたいです

【CPU】Celeron G5905 (-50mV)
【FAN】Arrow Fanless
【M/B】B560M-ITX/ac
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2933MHz@1.1V)
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 20H2 (19042.906)
【K/B】FKBE109/J-01
【マウス】MSB0939T
【DCDC】picoPSU-80
【ACアダプタ】CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, 無線LAN接続, Bluetooth ON、電源プラン:省電力】
3.0W (2.93W-3.2W)

【※ほぼ同条件i5 11400】
3.1W (2.92W-3.3W)

【BIOS設定】
>>144から以下を変更
OC Tweaker
| Voltage Configuration
|- CPU Core/Cache Voltage : Auto -> Offset Mode
|-  Offset Voltage (mV) : -50
| CPU Configuration
|- CPU C States Support : Enabled (デフォルト)
|- Enhanced Halt State(C1E) : Auto -> Enabled
|- CPU C6 State Support : Auto -> Enabled
|- CPU C7 State Support : Auto -> Enabled
|- Package C State Support : Disabled -> Enabled
※C StateはG5905の場合Autoだと有効にならない
2021/04/09(金) 08:56:29.45ID:ov8ScshVr
低いな
158Socket774 (オイコラミネオ MMe7-4lI+)
垢版 |
2021/04/09(金) 09:01:01.93ID:1Icb0GjAM
アダプターじゃ無くて高効率の200W以下の小容量ATX電源があったら良いのにな
2021/04/09(金) 10:29:11.56ID:ov8ScshVr
PC用電源となると用途が限られるから、低容量だと汎用のACアダプターにコストで勝てないんだろうね
2021/04/09(金) 13:33:07.40ID:uaudhuXF0
冷却Fan一個だけ欲しいって時にATX電源の12cmFanにお任せしたいけど小容量で高効率なATX電源が無いのが悩ましい
2021/04/09(金) 14:50:20.31ID:TcZrcjXH0
「発電機と連動した回し車に入って1日分の電力を蓄えるために最低1時間は走り続ける」
2021/04/13(火) 22:16:09.18ID:j2AlJX/4M
>>160
折尾のSFX/ATXのDC化プレート買えばいいんじゃね?
ああ、12cmか。
2021/04/18(日) 06:27:11.68ID:2AhjhbaLa
http://140.227.85.36/pcg3/comet_03.html#ac_08
G3、Hydro GSMでも買ったのかな?
買って試すならRM650がいいと思う

国内で現在売られている550W以下のATX電源でidle効率が優秀な電源って今時点で存在しない。
こういうのは博打じゃなくCybeneticsとかで確認して買うものだと思う。

RM650ならGoldで一番効率低負荷時効率が高い。これは現在Intel PSU Desigin GuideにおいてATX v2.52の"推奨事項"(必須要件ではない)2%負荷70%効率をクリアしているから
ただしこれらの電源はたいていPFCがバーストモード(間欠発振動作)で動くことによって効率を上げているからワットチェッカーで見ると測定値が安定しない可能性がある
2021/04/18(日) 12:45:16.85ID:DKjoaBe50
IN WINのP55F PS-P55Fという可能性も・・・
これもATX2.52だけど。
2021/04/18(日) 13:34:56.59ID:2AhjhbaLa
よく誤解されるけどATX 2.52だからといって必ずしも低負荷時に効率が上がるわけではない
ATX 2.53では必須化されるけど2.52では要件に含まれていない

暫定準拠なのが確認されているのはCorsair RM 2019、MWE Bronze V2、XPG Core Reactor、RMx 2021くらいのはず。ほかにもあるかもしれないが未確認
そのほかのv2.52電源はModern Stanbyに対応した信号タイミングとCPU電力要件の改定への準拠くらい
2021/04/21(水) 19:16:59.27ID:SC9jG9A5H
HPのミニPCすごいな効率88%のACアダプタ、アイドル10W。
2021/04/21(水) 19:17:40.19ID:SC9jG9A5H
バッテリーでも動くとか理想郷やん
2021/04/21(水) 21:35:59.47ID:Bi2aMBR/a
このスレのITXなら5W以下やろ
2021/04/21(水) 21:37:25.30ID:W3akWRS60
5WくらいならDeskminiポン付けとかでも出るからなー
感覚が麻痺しとる
2021/04/22(木) 01:31:40.64ID:+JJXzhmDM
hpはゴミしか作らないイメージ
2021/04/23(金) 00:35:00.44ID:EdsgLDrT0
このスレの未来はインテルがM1ショックから立ち直れるかどうかにかかっている
2021/04/23(金) 00:58:26.13ID:71X+b6KhM
hpのryzen5の省電力版が価格ドットコムで4.5万円か。アイドル10Wでこの値段なら良いね。自作じゃないからスレチだけど。
173Socket774 (ワッチョイ 1a6e-wULo)
垢版 |
2021/04/23(金) 18:15:01.75ID:nYDpkope0
電源オプションで高パフォーマンス(上下100%)にすると3世代先のCPU並みに快適になる
あれ周波数の上限がターボブーストまで上がるだけで常時CPU使用率100%になるわけではない
アイドル時の使用率は3%とかで消費電力はほとんど変わらない
これを下げるとマウスがカクカクになったりストレスを感じるからコンセントに挿すなら上げたほうが良い
2021/04/23(金) 19:18:33.83ID:JD8KHTzsa
電源プラン省電力でもさすがにマウスカクカクにはならんが
2021/04/23(金) 19:34:19.42ID:lsg/ULwb0
ゲーミング液晶でマウスカーソルも常に165Hzでヌルヌル、
別に高パフォーマンスにしなくてもカーソルがカクカクとかならない。
2021/04/23(金) 20:10:15.77ID:lJpZI1kIH
省電力で運用するとかしばりプレイですか。
2021/04/23(金) 22:46:34.12ID:7U5ZRdRg0
いや、ノートPCでは普通だしね。
省電力時にUSBに問題があるのは例のあれじゃないの?
2021/04/24(土) 00:05:22.65ID:DOM6EIYUa
Ryzenだと「省電力」運用との相性が悪い
2021/04/24(土) 00:45:19.20ID:LRE2gKSG0
前使ってたのはintel機でも電源プラン省電力だとクロックが上がらなくて使えたもんじゃなかった
180Socket774 (アウアウエー Sa6a-42zS)
垢版 |
2021/04/24(土) 00:50:03.94ID:DOM6EIYUa
同じ世代の板でもASUSだと「省電力」にしたときにクロック制限が効きすぎて使えないことはあった
MSIはならなかった
2021/04/24(土) 04:10:36.45ID:oxKv61Fu0
「省電力」はあまりよい結果にならないことがあるので
「バランス」ばかり使ってる
182Socket774 (ワッチョイ 9b58-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 09:35:38.03ID:pVntHErI0
ウチでは電源プランを「省電力」にするとアプリ立ち上げとか反応が遅くなるし
アイドル中あら録画アプリが起動した瞬間PCが再起動した事があったから
「バランス」にして「パフォーマンスおエネルギー」のスライダーを省電力側にしてる
2021/04/25(日) 16:44:09.98ID:vxWR/G9EM
SMT(HT)ってon/offどっちのが省電力なんや
2021/04/25(日) 18:13:40.27ID:PYp4YJPca
そらオフのほうが絶対電力は減る
性能は落ちる
2021/04/25(日) 19:53:33.01ID:eV82g2+t0
ちなみにSMTオンにするとワットパフォーマンスは必ず悪化する、命令デコーダは電気食うんだよ
まあCPUって、演算ユニットそのものよりもデコーダとかキャッシュとかのほうが電気食うらしいね

適切な並列実行ソフトウェアを動かした場合に限り、SMTオンでパフォーマンスの絶対値は上がるけどね
2021/04/25(日) 20:15:41.12ID:UwBg+/IE0
無効票
2021/04/27(火) 01:47:35.24ID:erKrrQR50
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-9-3900x-smt-off-vs-intel-9900k/8.html
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-3900x-smt-off-vs-intel-9900k/images/efficiency-multithread.png
Ryzenの場合はHT無効のほうがマルチのワッパ悪いよ。
2021/04/27(火) 02:14:23.59ID:V/FlWoSS0
>>187
そのグラフは、CPUのワットパフォーマンスとは完全に別物だね
あくまでPC全体のワットパフォーマンスだ
昔から動画エンコ等を例にして引き合いに出される「ネタ」計算方法だよ
2021/04/27(火) 02:16:02.74ID:V/FlWoSS0
>>187
まずSMT offのCPUが、100の仕事量を100Wh消費して10分で完了すると仮定する
一方SMT onのCPUが、100の仕事量を108Wh消費して9分で完了するとしよう、作業時間はSMT offの時よりも若干早く終わっている
(単位や数値は超適当なので気にしないこと)

そのCPUに電気馬鹿食いのチップセットやグラボを合わせると
それらのパーツが電源ONにしてるだけで1分間に20Wh消費する、10分間で200Wh、9分間で180Wh

SMT offのPCが10分間で、300Wh消費
SMT onのPCが9分間で、288Wh消費
もちろんどちらも100の仕事量(エンコ等)をこなしている
どっちのワットパフォーマンスがいい?

というお笑いネタだよ
2021/04/27(火) 02:18:04.36ID:V/FlWoSS0
こんな数字のトリックは組み合わせるパーツ次第だ

9分でエンコ作業が終わって即時電源オフするならまだその論法も成り立つけど
例えばゲームの場合、SMT On/OffどちらのCPUでもゲームが同様の快適性と操作性で動作した場合
SMT Onの方だけ電気多めに食ってワッパは悪化するよ
2021/04/27(火) 02:26:16.83ID:V/FlWoSS0
参考までに、チップセットやグラボが1分間に5Wh消費するケースなら

SMT offのPCが10分間で、150Wh消費
SMT onのPCが9分間で、153Wh消費

パソコン全体のワットパフォーマンスで見ても>>189とは結論が逆になる
まあ数字のお遊びだよ
2021/04/27(火) 02:36:07.33ID:erKrrQR50
あのデータで、アイドルとロードの消費電力の差分で計算しても
SMT有効時のほうがワッパ良さそうですよ。
2021/04/27(火) 02:39:51.11ID:erKrrQR50
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-3900x-smt-off-vs-intel-9900k/images/cinebench-multi.png
SMT無効 5553.2
有効 7260.3

https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-3900x-smt-off-vs-intel-9900k/images/power-idle.png
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-3900x-smt-off-vs-intel-9900k/images/power-multithread.png
53W→175W 122W
55W→201W 146W

5553.2/122=45.5 スコア/W
7260.3/146=49.7 スコア/W
2021/04/27(火) 02:43:15.41ID:erKrrQR50
アイドルをSMT無効時に合わせて
53Wにしても、7260.3/148=49.1 スコア/W
2021/04/27(火) 04:13:33.24ID:y4L475qsH
マルチスレッドでワッパが上がるのは面白いですね。
2021/04/27(火) 07:02:02.90ID:CYgVr0aRa
SMT無効でPackage Powerが減る分クロックが上がっている可能性もある?
Ryzenは3.6GHz以上は極端にワットパフォーマンス悪化するから
2021/04/27(火) 07:14:56.26ID:AbevlgCf0
>>196
あーそういうのは確かにあるねえ
ZEN2Ryzenのカスタムチップ使ったXbox Series Xの仕様がこんなだからね

『クロックはSMT(マルチスレッド機能)有効の16スレッド動作時で3.66GHz
SMT無効の8スレッド動作時で3.8GHzで動作する。』
2021/04/27(火) 07:25:42.06ID:AbevlgCf0
アプリごとに、SMT offで周波数が高い方がパフォーマンスがよいか
SMT onで周波数が低い方がよいかがそれぞれ異なるからね
それを見越してXbox Series XはSMT offの仕様をわざわざ設けている
SMT offの3.8GHzで動かして電圧上がったら、もしそれでワッパ効率が下がるとしても絶対性能は最善な訳だしなぁ

例えばFF14ベンチは6スレッドまでは効率よく並列実行できるけど
それ以上はスコアの上積みこそすれ効率は低い

ttps://ascii.jp/elem/000/001/870/1870792/4/

アスキー編集部:CPUのコア数/スレッド数はどのあたりまでスコアは伸びるのでしょうか?

FFXIV開発:4〜6スレッドぐらいまでは、スコアに大きく影響すると思います。それ以上となると、一定数までは処理速度に影響はあるものの、こだわりの範囲になってくるかと思います。
2021/04/27(火) 12:09:54.04ID:y4L475qsH
結局、どっちがいいのさ
200Socket774 (オイコラミネオ MM71-4uvq)
垢版 |
2021/04/27(火) 13:41:06.71ID:oKnWKp3LM
4スレッドSMTになれば無敵
2021/04/27(火) 15:06:57.18ID:wD1seJ7F0
>>199
アプリによる

デコーダの電力馬鹿食いな性質とか、プロセス特性の実力以上の周波数を狙うと電圧が急上昇するなど
理論上の要素は分かってはいるがそれも一要素に過ぎず、BIOS設定(PL2・PL3・AGESA等々)も影響する
でも結局、アプリによる影響があまりにも大きすぎることが俺にも理解できた
2021/04/27(火) 15:10:39.75ID:wD1seJ7F0
そもそも世間一般で言うところの「ワットパフォーマンス」の定義がカッチリとは決まっていない
何のアプリを尺度にするべきかはPC使う人が自分の独断と偏見で決めて、ワッパの良し悪しも自分で判断するしかない

CineBenchのスコアで比較しようとするなら、CineBenchの並列処理の巧さ(下手さ)によって大きく左右されてしまうし
FF14に64コア128スレッドのCPUを宛がって「SMTで128スレッド動かしてみろ」と無茶振りしても、SMT無効の方がいい結果になるのが目に見えているし
203Socket774 (ワッチョイ a458-Nexr)
垢版 |
2021/04/27(火) 16:09:58.68ID:y9olmBax0
Ryzenはパワーゲーティング実装されてないから命令の詰め込みが甘くなるSMT無効時のワッパが悪いだけという可能性はある
なのでアイドル時間が長く絶対的な省電力性を求めるならSMT無効、細かいことは気にしない or たまに行うゲームなどでの絶対性能を求めるならSMT有効ってことになるんじゃないかな
2021/04/27(火) 16:40:17.66ID:wD1seJ7F0
>>203
初代Ryzenから一貫して「CPUコアごとにPower Gatingしている」ぞ、もちろんその改善は代々施してはいるだろうが
なぜ「実装されてない」と勘違いしてるんだい?

Power Gatingそのものはリーク電流が問題になり始めた頃から
GPUや周辺回路やチップセットのiGPUで各社やり始めてて、それは「CPUコアごと」で行われるよりも時系列的に先だね

「CPUコアごと」でやるようになったのは、IntelはNehalemから、AMDはLlano、Bulldozer(モジュールごと)から
とはいえ導入当初は両社とも出来はまだまだイマイチだったね、効果が出るように洗練されるのはもっと後から
205Socket774 (ワッチョイ a458-Nexr)
垢版 |
2021/04/27(火) 19:51:04.09ID:y9olmBax0
>>204
少なくとも初代zenはCPUコア内の未使用ブロックの電流供給をカットするパワーゲーティングは非対応だよ
finfetでリーク電流が少なくなったから非対応になったんだなと思った記憶がある
2021/04/27(火) 22:14:01.80ID:Sdk1bhNr0
>>205
結局「してる」か「してない」かで言えば「パワーゲーティングしてる」んだろ?

さらにより一歩踏み込んで「CPUコア内の未使用ブロックの電流供給をカット」という
コア単位よりも細分化した、コア中のブロック単位のきめ細かい電流カットが云々という話なんだろ?

それを「Ryzenはパワーゲーティング実装されてないから」と書いたらそれは嘘になっちゃうぞ
2021/04/27(火) 22:25:01.21ID:Sdk1bhNr0
>>203の1行目は、意味不明の訳わからんことを書いているなと感じていたが
>>205が書かれたことで、ようやく意味が通じるようになったぞ

嘘を書いたのはよくないと思う
しかもその嘘のせいもあって己の言いたいことが説明不足になっていて、他者には伝わらない文章になってるね
2021/04/27(火) 22:46:54.71ID:Sdk1bhNr0
>>203の文章に手を加えて添削するなら

『Intelの9900Kと違って、RyzenはCPUコア内の未使用ブロックの電流供給をカットするパワーゲーティングが徹底されてないから
命令の詰め込みが甘くなるSMT無効時にも、仕事してない演算ブロックがリーク電流垂れ流しで常に消費してて、それが足引っ張ってワッパが悪いという可能性はある

SMT有効時はスケジューラがどんどん命令を詰め込むから、仕事してない演算ブロックが減って、電力消費が無駄にならないという可能性』
2021/04/27(火) 22:54:03.89ID:Sdk1bhNr0
なお「Intelの9900Kと違って」と勝手に補って書いたのは
>>187のグラフがIntelの9900Kとの比較だったのでそう書いてみた
本当に9900Kがコア内部の細かなブロック単位でPower Gatingしてるのかどうか俺は知らんので
そこんとこは誰か物申したければ補足よろしく

あとRyzenが「CPUコア内のブロックごとの電流供給をカットするパワーゲーティング」というものを
全く行っていない(つまりゼロ)という確証がないので
「実装してない」とか「行っていない」といった完全否定するような言い回しは避けておいた
何しろ俺はAMDの中の人じゃないから完全には把握できない
どうせ実際のところは、ブロックごとの制御も多少は行っているのでは?と推測するけどね

それに「Ryzen」と十把一からげに発言しても正確さに欠けるだろう
初代ZENでは行ってないけど、ZEN3では行うようになった事とか
デスクトップ用及びサーバー用のCPUでは行ってないけど、モバイル用のAPUでは行っている事も有るんだろうし
2021/04/28(水) 18:53:38.39ID:E9sxIxa/0
インテルのHaswellは中身に効率の良い
スイッチング電源を内蔵してたけど
技術的に難しいらしくその後は使われず

初代Ryzenには各コア毎に
効率のあんま良くないけど技術的には簡単な
シリーズレギュレータを内蔵してるとかは聞いた
2021/04/29(木) 13:48:29.21ID:ow7GE2220
>>210
難しいというか高コストなんですよ
2021/04/29(木) 17:03:40.19ID:X1FVGAeaM
Rocket Lake/Tiger LakeはOS上からCPU電圧やPackage Powerをいじる方法が塞がれてて
ThrottleStopとかXTU非対応なのね

BIOSに項目がなかったり下限値に制限がある板でも使えただけに残念
2021/04/29(木) 18:26:34.13ID:ukClyL420
>>212
ThrottleStopなら>>126で使ってるて書いたけど、今はマザーをTUF Z590-PLUSに変えたけどRocket Lakeでも使えたよ
電圧offsetとTB関連しか操作してないけど

ただThrottleStop使わずにBIOS側でTB制御してもGIGAもASUSもTBの制御が変

11700無印の8コア時は36倍にしてるのに負荷テスト中に突然無視して44倍に跳ね上がったり
電力も熱も問題ないのに36倍で負荷テストして定格の25倍に落ちるなら判るけど何故か33倍を維持したり

特に36倍から制限突破の44倍はワットモニタ読みでいきなり100W上がるから、65W制限で使ってる9900Kから置き換えできてない
2021/04/29(木) 20:35:58.60ID:X1FVGAeaM
i5 11400 + B560M-ITX/acだと最新のThrottleStop9.3のFIVRで電圧設定がグレーアウトしているのなんでだろう・・・
https://i.imgur.com/X7CuYGD.png
2021/04/29(木) 20:37:13.81ID:67Fcrc6k0
plundervolt対策かな

ノートのCoffeeはthrottlestopでまともに使えるようになったけど
ノートのRocket(あるのか?)は操作できないとすると問題だ
2021/04/29(木) 20:42:48.59ID:nnGvXXGpa
ノートのRocketはないけどTigerlakeはアクセスできないと開発者のunclewebbがtechpowerup forumで書いていた
あとcoffee以前でもPlundervolt対策でFIVRへのアクセスを無効にするBIOSを出したベンダもあるみたい(Dellとか)

Rocket Lake - LGA1200でも板ごとに違うんだろうか・・・
2021/04/29(木) 20:50:37.39ID:67Fcrc6k0
あぶねえな
まさにDellだわ

BIOS上げるの禁止だわ
2021/04/30(金) 20:32:12.42ID:pBnmQW+pM
ThrottleStopのバージョンが古いと調整非対応のCPUでもスライダや入力ボックスがグレーアウトしない仕様らしい(実際には設定が適用されていない)
219Socket774 (アメ MM6b-zL94)
垢版 |
2021/05/03(月) 04:24:58.13ID:aeVdxZRIM
結局>>219はThrottleStopで11700の電圧下げできてたのかできてなかったのか
220Socket774 (アメ MM6b-zL94)
垢版 |
2021/05/03(月) 04:25:43.20ID:aeVdxZRIM
安価ミス>>213
2021/05/09(日) 13:03:26.43ID:49gOLLaC0
zen3のAPUは今度こそ市場に流さないらしいから自作小型PCはそのうちintel一択になるけど
なんで売らないんだろ
2021/05/09(日) 13:50:58.23ID:2L42tR4F0
メーカー製のノートPC用で生産が追い付かないんだろう
223Socket774 (ワッチョイ 660c-9tq9)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:50:10.08ID:op0STkxO0
>>221
生産追いつかないんだろうな
ノートとかサーバーはそんな頻繁に買い換えないだろうしここの需要満たせばいい
自作はスペックシビアに見られるからインテルにシェア取られても余裕ある時に製品出せば乗り換えてくれるから後回しでいい
ちょうどソケットも変更になるしな
2021/05/09(日) 18:41:34.56ID:2L42tR4F0
intel搭載の格安ノートはATOM系だしな
流石にあれでは業務用には使えない
2021/05/09(日) 19:53:00.98ID:cj8j1P4Kr
>>221
まだわからんでしょ
まーた思い込みで話進めてるよ
2021/05/09(日) 20:38:45.14ID:2YFn2VuI0
>>225
その通り
勝手な思い込み
何の根拠もない
2021/05/11(火) 22:25:53.00ID:NDbwZXwA0
思いコンダラ試練の道を逝くが漢のど根性ってなもんさ
2021/05/12(水) 22:56:26.70ID:ArKrIXBd0
前はゲームもやってたけど、今はゲームしない、重い作業といえばzip開くくらい
5chビューアにWEBサイト巡回、少し書き物して、動画を見るくらい
CPUは6コア12HTだがこんな使い方でHTをオンにする意味ってあるかな?
無駄に電力使ってるだけな気がしてきた
2021/05/12(水) 23:06:50.38ID:d9qvsO4Ta
有効にしてるだけじゃ顕著に電気食う原因にはならんから神経質にならなくてもいいと思う
2021/05/13(木) 20:46:28.43ID:3wfV/eo6M
つAsrock+A-tuning
2021/05/14(金) 22:27:34.68ID:Pe4wcay30
4650Gだけどネット見てる間はCPう消費電力3-5Wで推移してるし
ちゃんと周波数落ちるようにしてれば大丈夫だろ
232Socket774 (ワッチョイ ebbb-VXLT)
垢版 |
2021/05/15(土) 12:06:39.26ID:4S3i6h4b0
Intel、ATX12VOの普及を狙うもマザー・電源メーカーは反発
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/intel-wants-to-popularize-atx12vo.html
Alder Lake-S用のハイエンドゲーミングマザーボードの多くは、ATX12VO規格を採用しないことが見込まれている。
しかし、電力効率に関心のあるシステムインレグレーターやプリビルドシステムのサプライヤー向けに、
エントリーレベルマザーボードでは広く採用されるかもしれない。
2021/05/15(土) 12:25:46.67ID:Ei6zYdWnM
いいねえ。
インテルは率先してやるべきだ。
2021/05/15(土) 12:38:26.75ID:00Hg4s5ma
ATX12VOの普及を語るなら2021年7月からのカリフォルニア州の法規制(CEC Tier2)は外せない
https://processormatch.intel.com/Resources/Program%20for%20CEC%20Friendly%20MB%20Guidelines%20June%202020%20Public.pdf
https://www.gamersnexus.net/guides/3568-intel-atx-12vo-spec-explained-what-manufacturers-think
似たような電源はすでにLenovoやDellが採用していて、それを標準化したもの

海外のBTOから採用M/Bは広がると思われるが、自作向けに普及するのは時間がかかると思う
IntelがAlderLakeより後のデスクトップで12VOを必須要件にしたりしない限り
2021/05/15(土) 12:48:15.25ID:RFPeztnaM
G4560に見えた
Pentiumじゃなくて
4650GのRyzenだったか
2021/05/15(土) 15:42:36.96ID:uKtZy+j50
>>234
12Vを直接使わないCPUメーカーがなんで12VOを必須指定できるんだ?
DELLみたいなPC組立メーカーが言うならまだ理解できるのだが
2021/05/15(土) 17:53:48.82ID:6AV21Z8oH
>>234
DELL Optiplexだと Core 第4世代から 12V only仕様だったから、ようやくって感じだな
2021/05/15(土) 18:41:00.43ID:00Hg4s5ma
>>236
まあIntelがATX12V/12VO規格を策定しているからと言ってIntelに必須要件化する権限がないというのはもっともか
電源メーカーにせよM/Bメーカーにせよ「そんな売れるかわからんもの一般向けに作りたくない」ってことだろう
2021/05/15(土) 20:21:10.98ID:q1hwDk1X0
>>236
釣りコメントだろうけど
ATXを規格化したのもIntelだし、PC環境のもろもろをあの会社が単独あるいは共同で策定してるんだがw
2021/05/15(土) 22:28:29.41ID:yPDyRsFDM
RyzenのGE版個人にも売ってくれんかのぉ。
2021/05/15(土) 22:34:57.80ID:mUI6/xNsM
自分でPPT制限とかをBIOSかRyzen Controllerで設定すればいいと思うの
242Socket774 (ワッチョイ 477e-u+PU)
垢版 |
2021/05/20(木) 08:24:01.79ID:dwT4ViRG0
DeskMini H470とi5 10400で組むとアイドル時の消費電力どのくらいだろうか?
2021/05/20(木) 08:28:21.35ID:++v44RS10
20wってとこやろな
2021/05/20(木) 10:47:25.52ID:JITzLY61a
これまでの情報ベースでの予想だと
頑張って5W

過去の報告の最小は9W
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601034464/637
2021/05/20(木) 10:49:13.34ID:JITzLY61a
5Wの根拠はこれ(H110)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510031172/803
2021/05/20(木) 16:09:50.59ID:p1grbHXJ0
今までEEE非対応のルータ使ってたんだけど、対応のに変えたら0.5〜1Wくらい消費電力落ちた気がする
ただの木のせいだったらすまん

IntelのNICのユーティリティの説明
Energy Efficient Ethernet (EEE) (省電力イーサネット) を有効にします。
EEE (省電力イーサネット) は、デバイスが最小の電力でパケットの送受信を行い、アイドル時に低電力状態になるようにする機能です。
注:この設定を有効にするには、リンクの双方の末端で EEE (省電力イーサネット) が有効になっている必要があります。
2021/05/20(木) 23:34:46.53ID:8p00SHst0
ルーターのエコ機能で時間帯によって
リンク速度を自動的に変える奴とかあったな・・・
2021/05/21(金) 01:14:09.11ID:Sd0EB5aa0
1Wで1ヶ月 18円の節約、1年で 216円
まぁバカにはできんな
2021/05/21(金) 01:23:17.06ID:G1yTuL830
>>246は誤解しそうな書き方だったので付け加えておくと
PC側の消費電力が下がった気がするってことね
ルータのほうはEEE機能を有効にしようが無効にしようが電力変わらなかったわ
2021/05/23(日) 11:43:46.39ID:FMJaBCZOM
H110I PRO WIFIってCPU電圧はいじれるんだろうか
オフセットで遊べたらいいけどMSIのローエンドなら期待薄か
2021/05/23(日) 11:44:39.94ID:FMJaBCZOM
H510I PRO WIFIね
2021/05/25(火) 21:07:16.19ID:NBpOgRv00
Alder Lakeが採用する電源規格ATX12VOとは? インテル CPUロードマップ
ttps://ascii.jp/elem/000/004/055/4055987/
2021/05/29(土) 10:51:55.26ID:YLcY69qe0
KRPW-TI500W/94+がついに価格コムから消え去った
2021/05/29(土) 12:06:40.06ID:XVh15fj20
500W前後のチタン電源って歩留まり悪いのかな
2021/05/29(土) 12:13:48.95ID:7o8tikGI0
安っぽいけどそれだけケチってもあんまり儲けがないのだろう
2021/05/29(土) 17:13:42.92ID:9/fQlJDY0
電源は交換候補で良さげなのがなかなか見つからないな
2021/05/29(土) 18:16:57.37ID:zShrzOnFM
そろそろ GaN採用で 80PLUS Titaniumを越える超高効率でラインナップして欲しいね
定格500Wで 96%効率だと、電源部の発熱は 20Wなんで、余裕でファンレスで余裕
2021/05/29(土) 20:56:42.67ID:/j3dbRFCa
500W何万まで出す?
2021/05/29(土) 21:08:40.54ID:5oMFJ7220
そもそも500Wが要らない
容量は問わずPC用の電源ユニット1つにいくら出せるか、という質問にしか答えられない
品質や機能によっては1万円までは出してもいい

寸法やエアフロー等にはこだわるけどな
2021/05/29(土) 21:11:19.55ID:/j3dbRFCa
すぐ上のGaN Titaniumファンレス500W電源(仮)の話
2021/05/29(土) 21:45:29.52ID:dyHUDUrz0
これからはUSBからの給電になります
2021/05/30(日) 10:03:07.49ID:sq/m/cYe0
>>260
80PLUS Titaniumだと定格時90%効率なんで、定格使用時 50Wが排熱される
名称は Diamondだか何かになるだろうけど、効率90%と 96%で 30W分が節約できるから、冷房を考慮せず電気代だけで
@18円 x 30W x 12ヶ月 = 6480円
の無駄金を払わなくて済む
使い方次第だけど、電源ユニット1万円なら 1.5年で元が取れる
2021/05/30(日) 10:06:10.01ID:ZuHD1pCxa
24時間365日500W負荷で運用する前提だと元が取れるのね
2021/05/30(日) 12:47:55.22ID:0aVuqnfg0
>>262
それどういう計算だ?
18円って多分kWhあたりの単価のことだと思うけど
18(円/kWh)×0.03(kW)×24(時間)×365(日)=4730(円)
だから、1万円の元を取るには2年ちょいかかることになるはず
2021/05/30(日) 12:50:24.43ID:a4gwvj4H0
電気代結構でかいよな、3台が常時動いてるから馬鹿にできんわ
2021/05/30(日) 12:54:42.02ID:jrH6p96v0
500Wつけっぱなしだと、1日12kwで、30日で360KWだから
生活分の電気使用考えると、第三段階料金の30円で計算するのが妥当ではないか
2021/05/30(日) 13:02:00.68ID:EbWXa59qr
常に電気ストーブが稼働してるみたいなもんだな
夏はきついな
2021/05/30(日) 13:17:46.33ID:9GVCfA2AM
とりあえずGPUの使用率は70%くらいまでに。
場合によっては思い切って50%くらいまで下げてもいい。
アフターバーナーで簡単に設定できる。
ゲーム側でもフレームレートを60fpsに制限しておく。
2021/05/30(日) 15:17:45.83ID:kiRjH5kg0
1段目の単価で計算するのは電気代払ったことがないこどおじ
常時フルロードで電力計算するのは…、なんだろ
2021/05/30(日) 15:18:44.45ID:cTseWbOs0
マイニングアホでしょ
2021/05/30(日) 15:48:54.11ID:x1szjolw0
まあ料金が上振れしないように計算したい、ということなら3段目の料金で計算すればいいわな。
2021/05/30(日) 16:49:56.27ID:zrF6JFXE0
マイニングってフルロードじゃないの?
2021/05/30(日) 17:17:23.39ID:o2HtaEaD0
一人暮らしならほぼ年間第2段階だよ。東電26.48円、関電25.71円
真夏にエアコンつけっぱなしの月だけ第3いくこともある
ガス料金とセットプランに入ってる場合さらに−1円くらいが目安
ちなみにワットモニターの初期値は21円
2021/05/30(日) 22:41:25.38ID:tSb4kjjc0
ENEOSでんきが無難
2021/05/31(月) 00:14:12.00ID:5CAYwj0G0
M1ショックでインテルが倒れたままなのがねえ
だらしねえな
2021/05/31(月) 09:22:15.76ID:oaQFWbQ50
M1関係有るのか?
2021/05/31(月) 11:59:50.30ID:QRB+mJlY0
あるよ!
2021/05/31(月) 16:51:56.97ID:LVAkQS9zH
>>264
kWh単価 25円
一月30日として 24h x 30 = 720h/month
25円 x 720h = 18,000円/kW月
1Wで一月だと 18円って計算

kWh単価 30円だと上と同様で
21.6円/W月、これの方が現実に近いかも
279Socket774 (ワッチョイ 0903-950J)
垢版 |
2021/05/31(月) 19:52:30.98ID:d2SAPDHB0
https://review.kakaku.com/review/K0001342651/#tab

ここの11400Fのレビューでweb見てるだけで50-60w消費するとか
あるけど、いくら何でもそんなのあるか?
2021/05/31(月) 19:58:46.91ID:H7sfsDZeM
ネット見るだけで50-60Wなら別に問題ないじゃん
2021/05/31(月) 20:13:31.00ID:OD3uReM+0
「実際は通常ネット見るくらいで50〜80W、ゲームでは80〜110W、CPUのストレステストでは100〜最大130Wを消費するのを確認した。」
書いてることが曖昧すぎてなんとも言えん
TDP320WのRTX3080乗せてるみたいなのでGPUの負荷次第でアホみたいに食うだろうし
2021/05/31(月) 20:14:50.75ID:b2RiUfz+0
dGPUだしね。
2021/05/31(月) 20:32:07.56ID:b2RiUfz+0
nuc 10 i5 がポン付で idle 4W切り(3.7W)達成して、最近のはすごいなーと思いました。

■報告フォーマット
【CPU】 Intel Core i5 10210U (NUC10i5FNH )
【M/B】 NUC10i5FNH
【RAM】 Samsung DDR4-2133 M471A2K43BB1-CPB 16GB x2 計 32GB
【VGA】 iGPU
【Sound】 追加は無し
【SSD】 Intel SSD 660p 2TB
【HDD】 無し
【光学】 無し
【LAN】 オンボード
【クーラー】標準
【電源】付属
【OS】 Windows 10 pro 10.0.21390
【マウス】 Trackpoint Keyboard
【キーボード】 Trackpoint Keyboard
【測定機器】 TAP-TST8N
【BIOS設定】C-State, C1E, PCIE ASPM, SATA LPM等の設定状況
 初期値かな。
2021/06/01(火) 00:29:01.16ID:1HWatHbA0
>>279
BTOで買って使ってますがネット動画複数開いても
高くて26wぐらい。HDの動画複数で電源プラン省電力にすると16wぐらい。
50wとかどういう状態?って感じ
2021/06/01(火) 00:32:02.66ID:Q+TkBSNBM
RTX3080が挿さっていると確実に10W以上上がるので
2021/06/01(火) 00:44:37.01ID:ER7gV5yO0
BIOSやOSの設定、常駐ソフトやサービスで変わるから
何も不思議じゃないな・・・
2021/06/01(火) 01:34:59.24ID:Vw1BsjeqM
大体は高パフォーマンスになってるんじゃない?
特殊といえば特殊だけどFL Studioとか起動すると高パフォーマンスに勝手に切り替えられるし
2021/06/01(火) 01:58:45.56ID:1HWatHbA0
え?元レビューみるにCPUだけの数値じゃないの?
そう思ったものでBIOSもデフォルト定格で上に書いた数字だから不思議と書いたのだけど。
2021/06/01(火) 06:10:34.44ID:V3zCxKpBH
ハイエンドマザボの消費電力はかなり高かったような
2021/06/01(火) 07:28:55.06ID:3reHoru+0
無駄な機能マシマシだしな、起動も遅いし
2021/06/01(火) 11:29:51.53ID:GZ934GsaM
しかもパフォーマンスは変わらないという。
ほぼエンスー向けだな。
2021/06/01(火) 14:05:00.62ID:xBr3Ghuu0
こことかブログ等で実測報告のある組み合わせでも実際は5-10W以上高かったりするし
Offsetの数値が書かれていても設定自体存在しないとかよくある話

PT3で使用報告が多いM/Bなのにスリープ運用すると5-6時間で数分狂う内部時計(不定期)も
Intelで数台組んだけど安定性とか相性とか大した事はなかった
2021/06/01(火) 14:26:37.09ID:+jXnrLkpa
offsetが存在しないのはBIOSじゃなくてOS上から設定してるはず
5-10Wの差はBIOS設定やドライバの有無で簡単につく
2021/06/03(木) 03:51:18.62ID:cLUIVOpP0
今日日アイドル時のCPUの消費電力なんてシステム全体から見れば誤差程度にしか変わらんだろう
省電力構成を突き詰めるならdGPUは論外だとしてもマザボの消費電力やら電源のロスやらがでかい

NUCやらAtom系列やらはCPU自体もそうだが
マザボ自体が圧倒的に省電力でポン付けても全然電気を食わない
2021/06/06(日) 14:12:38.64ID:b/X+pzPO0
電気代の明細の見方を知ってコストダウンしよう - 電気の比較インズウェブ
https://gti.page.link/kZ6itMn1sJ5gMv3y6
図解でまるわかり!電気代請求書(電気料金明細書)の正しい見方 | タイナビスイッチ
https://gti.page.link/SHqw85qsSEjg84EZ7
九州電力 「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)で確認したい
https://gti.page.link/QSkPXx8LX7rjVRnt9
「電気ご使用量のお知らせ」の見方|電気|関西電力 個人のお客さま
https://gti.page.link/MM5zs6Gs5iQymneaA
2021/06/11(金) 20:45:09.22ID:b0pVAPJa0
デスクトップ用AlderLakeの廉価コアは6+0で
そもそもGracemontコアがないらしい。

GracemontコアのためにKやi7以上を買うとかやってられん。
297Socket774 (ワッチョイ 8358-KblV)
垢版 |
2021/06/11(金) 23:05:15.71ID:NxaL0lW70
LittelのGracemontコアへ流せる仕事が増えれば増えるほど自然とBig側の性能も上がる
Bigへ流れる仕事が半分になればキャッシュ容量倍になるようなものだし
2021/06/13(日) 08:20:08.83ID:TerixJtF0
j4105nhu+RTX3090 っていいかも
2021/06/13(日) 08:58:33.04ID:62SctSDQd
寝言は寝て家
2021/06/14(月) 03:29:31.01ID:q2ByrlI9H
マイニングでもするんじゃないか
2021/06/14(月) 03:39:36.48ID:4l+GzsVD0
マイニングにはPCIEが足りないよな
2021/06/14(月) 05:13:22.04ID:3SUHo6BP0
PCIEの速度なんて要らないし
100Wは削減できる
2021/06/14(月) 05:47:34.66ID:4l+GzsVD0
速さじゃなくてAtomは
CPUから生えているPCIEの本数自体が少ないだろう
2021/06/14(月) 06:21:54.89ID:3SUHo6BP0
アトムじゃないよセロリだよ
90も持っていない貧乏人かよ
廃熱で1本しかさせねえよ
2021/06/14(月) 11:12:19.92ID:9Xh/+F4FM
マイニング用途なのかそれ
セレJもセレGも低負荷なら大して変わらんよ
全コア100%の高負荷でも精々30W程度の違いだよ
2021/06/15(火) 06:40:16.38ID:bxqqpiIQ0
>>305
30Wってえらい違うぞ
5950X盛り盛りからは130Wじゃねえか
2500円/月削減できるぜ
2021/06/15(火) 08:55:54.40ID:N/wVrKtR0
セレJって中身atomじゃないか
何に使うか知らんけど大半の用途で超絶足引っ張るんじゃね
2021/06/15(火) 10:37:09.01ID:wh9VPVfpM
30w少ない代わりに性能が3分の1
それがATOM
2021/06/15(火) 10:39:55.18ID:wh9VPVfpM
>>307
Windowsアップデートでもろに弱さが出る
GPUがまぁまぁ優れているのか動画は意外と普通に見られるけど
2021/06/15(火) 10:41:32.16ID:wh9VPVfpM
ATOM系はアップデートでコア全部100%張り付いたりするからPC用途には向かないだろう
2021/06/15(火) 20:49:32.11ID:9nLNzRH8H
最新のATOM系列はそんなことないぞ、にわかもん。
2021/06/15(火) 20:55:05.26ID:X2sS89Wj0
新幹線といえどしょぼい固定柵しかないのかな。小田原駅。
2021/06/16(水) 01:27:20.36ID:aoZMGg7Rd
少なくともコア自体の性能はCore系CeleronよりAtom系Celeronの方が圧倒的に強い
足回りが高性能グラボ挿すには論外だが
2021/06/16(水) 01:28:26.85ID:FGN1c22vr
うそーん
2021/06/16(水) 01:54:51.40ID:aoZMGg7Rd
Core系モバイルで一番普及してる4205Uは
Atom系モバイルで一番普及してるN4100にどのベンチ見てもほぼダブルスコアで負けてる
4205Uの方が大飯食らいかつ後発であるにも関わらず、だ

デスクトップ向けで見てもTDP58WのG5900がTDP10WのJ4125にマルチスコアでは負けてるのが現実
一応リリースされて海外では実製品も出回り始めてるJasperLakeはGeminiの更に3割増の性能

今のCore系は爆熱大電力でシングルスレッド性能を何とか伸ばしてるだけで
その恩恵が受けられない下位のCeleronには旨味がない、オワコンといっていい
2021/06/16(水) 01:56:16.19ID:b9mX5jJXr
どっちもどっちって感じかな
2021/06/16(水) 01:56:38.22ID:DzWCo/PIa
多分上の人は両方使ったことないエアプ
2021/06/16(水) 01:57:45.89ID:b9mX5jJXr
ちなワイはエアプ
2021/06/16(水) 02:09:10.59ID:DzWCo/PIa
G3も書いてるけどatom系はクロックのバーストも大して効かないしシングルが遅すぎるのと、インオーダー実行というアーキテクチャ的不利もあって、
マルチで勝ってても日常使いの体感は結構差がある
http://140.227.85.36/pcg3/comet_02.html

SIMD系ベンチじゃ測れないやつ
2021/06/16(水) 02:11:57.03ID:DzWCo/PIa
まあこの記事はGemini Lakeなんだけどね
2021/06/16(水) 07:06:53.60ID:nvT2etCT0
( ^ω^)ゲミニ
2021/06/16(水) 07:34:52.23ID:KHi6Fwco0
>>319
こんなもんで、日常使いしてんだ超貧乏人じゃな
4205Uなんて売ってねえし
NUC支流なのはRYZEN3550Hだぜ
N4100X3個は買えけどな
N4100でも4つ同時録画普通にできるぜ
323Socket774 (ワッチョイ 8358-KblV)
垢版 |
2021/06/16(水) 10:37:42.64ID:g4JEx9NY0
>>319
Atomもだいぶ前からOoO実行だぞ
2021/06/16(水) 23:24:19.38ID:DzWCo/PIa
>>323
ほんまや
間違ってたすまん
2021/06/17(木) 09:18:25.72ID:yXksz/KoM
おォお
2021/06/19(土) 09:21:59.58ID:iSNmh3a40
5950X+X570+RTX3090 (450W) 

J4105+RTX3090 (300W)

150W削減じゃ
2021/06/19(土) 10:22:01.57ID:p97HEdcvM
>>326
性能も落ちてるけどなw
2021/06/19(土) 10:26:54.53ID:x9rGS1LS0
ゲームでは無くグラボ1枚のマイニング用途らしいから
それもありかと思ったが
それじゃ何の為に5950X買ったんだよwww
2021/06/19(土) 12:20:33.70ID:QfWPWrAdd
そもそも5950XはGPUマイニングで150Wも消費しないだろうし
全てにおいて頭足りてないだろ

まあ5950XもRTX3090もJ4105も何も持ってなくて寝言言ってるだけなんだろうけど
2021/06/19(土) 13:10:43.71ID:iSNmh3a40
>>329
おまえのような貧乏人にはわかるまい
2枚刺しなんて無理だぜ
ファンレス最高
2021/06/19(土) 13:11:10.57ID:x9rGS1LS0
あぁエアプか
2021/06/19(土) 13:22:05.69ID:iSNmh3a40
>>327
性能は30%増だぜ
2021/06/19(土) 13:38:03.95ID:hKQJ8Nnx0
>>332
シングルコア性能で約30%だなw
意外と頑張ってるw

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_9_5950x-1749-vs-intel_celeron_j4125-1076

Cinebench R20 (Single-Core)
Cinebench R20 は Cinebench R15 をさらに発展させたものであり、同じく 3D コンテンツと形状を生成するために世界中で使用されているプログラムである
Cinema 4D Suite に基づくものです。シングルコア試験では CPU コアが一つのみ使用され、コアの数やハイパースレッディングが結果に影響することはありません。

AMD Ryzen 9 5950X AMD Ryzen 9 5950X
16x 3.40 GHz (4.90 GHz) HT
647 (100%)

Intel Celeron J4125 Intel Celeron J4125
4x 2.00 GHz (2.70 GHz)
192 (30%)
2021/06/20(日) 19:04:51.32ID:kE8XPONdM
意外と健闘してるじゃん。
2021/06/20(日) 19:11:48.98ID:JTuA9iU8d
>>333,334
思ったよりはって感じだね
ただクロック2倍にして5.4GHzでも60%
やっぱり厳しい
2021/06/20(日) 20:25:47.89ID:R8WS5TRK0
16vs4コアで30%はすげーな
と思って良く見たらシングルでした、残念
2021/06/20(日) 20:31:40.59ID:JTuA9iU8d
IPCだと50%くらいだね
やっぱり厳しい
2021/06/20(日) 20:38:21.59ID:Eqq1vuBad
JasperLakeならRyzenの4割くらいのシングルスレッド性能が出せるわけだから
48コア積めば5950Xのスループットを超えられるな

48コア積んでもTDP100W程度だろうし
CoreやらRyzenやらのTDPが大嘘であることを考えるとやっぱり効率は良いな
2021/06/20(日) 20:58:17.17ID:JTuA9iU8d
>>338
それをモノリシックで作るの?
あとそのシングルじゃバランス悪くてもっさりでしょ
48コアで96スレッドもソフトが対応しにくいし
それ考えてる?
2021/06/20(日) 21:06:07.05ID:Eqq1vuBad
>>339
そこでbig.LITTLEになるってわけだな
16コアも48コアもソフトの実装難易度は全く同じだわ
2021/06/20(日) 21:13:55.85ID:xvAlJ7L6a
効率の高さと絶対性能の高さの違いをあいまいにしている間違い
2021/06/20(日) 21:14:11.36ID:JTuA9iU8d
>>340
それをやるから複雑な制御が必要になるんだね
それでOS作り直しだ
2021/06/20(日) 21:24:52.99ID:Eqq1vuBad
>>341
レスポンスとスループットの違いが理解してから出直しておいで
2021/06/20(日) 21:27:18.17ID:Eqq1vuBad
>>342
お前が何を喚いてもIntelのBig.LITTLE路線は既に決まっていることだしな
ARMなんてとっくの昔からBig.LITTLEだし
2021/06/20(日) 21:31:18.91ID:0jYChvbG0
>>343
「が」と「を」の違いを理解してから出直しておいで
2021/06/20(日) 21:41:46.10ID:xvAlJ7L6a
まず48コアのJasperLakeとやらを現実に存在する製品として用意してもらおうか
2021/06/20(日) 21:51:14.02ID:JTuA9iU8d
>>344
君がどう喚いても性能が上げられるか、効率を上げられるかはわからない
出た後じゃないといいとは言えないんだよね
不安しかないよ
2021/06/22(火) 08:20:16.45ID:s6FTHNJ3M
>>340
データベースかWebサーバー辺りなら、スケールするのかな?
2021/06/26(土) 14:45:26.50ID:bnFL6U/b0
500W電源から古めのGaNアダプタに変更したらだいぶ下がった
最近買ったGaNアダプタでも変わりなし
アダプタの発熱が若干不安だが、常時電源でこの夏のりきれるか

【Idle】 17W → 12W
【Boot】 25W → 20W
【録画】  +2W/ch

【M/B】ASRock N3700-ITX
【SSD】SanDisk SDSSDA-120G-J25
【SSD】SanDisk SDSSDH3-2T00-G25
【クーラー】アイネックス CFZ-120SA
【電源】Corsair CX500M → zmart DC-ATX-160W + RAVPower RP-PC104
【OS】Windows 10
【マウス】無
【キーボード】無
【チューナ】Digital Devices Max M4
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【測定機器】ELPA EC-05B
2021/06/26(土) 14:50:12.07ID:RMuZFSBed
録画PCだと省電力がうれしい反面、火が出そうなのは気になる
2021/06/26(土) 15:25:41.47ID:wQB9x+PM0
>>349
500wの方は容量の割に大して変わらないのが逆に凄いと思う
2021/06/26(土) 15:53:58.42ID:QXvByPhW0
zmart DC-ATX-160Wみたいなのでも改造すればUSBアダプタいけたんだなAC必須だと思ってた
2021/06/26(土) 17:26:24.07ID:bnFL6U/b0
>>352
改造は不要。トリガケーブルを使うだけだよ
2021/06/26(土) 17:30:13.86ID:CD9XnXOl0
PPS対応でDC12Vを出力するケーブル出ないかな

第937回:PPS(Programmable Power Supply)とは - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1228906.html
2021/06/26(土) 17:34:07.35ID:cqc1wgmA0
USB-TYPE C のトリガーケーブル的なものを使ってるのかな。
まあ確かに30Wを超えなさそう、というので割り切りはあるかも。
そしてZmartからPicoPSUに交換するとそれぞれ1Wずつ下がる感じが予想される。
2021/06/26(土) 18:01:20.90ID:bnFL6U/b0
>>355
WITRN PDC003 USB-C PD トリガーケーブル
2021/06/27(日) 11:59:46.87ID:JMGWHgcgM
>>333
J4125のR20のスコアはマルチだと675か、
Zen3のCPUクロックを4.9GHz→1.47GHzに下げて4コアにすれば同じぐらいかな。
流石にもっさりするからネット見るぐらいにしか使えないけど。
https://i.imgur.com/pCDG9Tv.jpg
2021/06/30(水) 14:01:57.70ID:99akmcz/0
cpu古いとwin11でiGPUが使えないからグラボ探すの面倒くさいよな
ここの住民は古いPCで遊んでる人も多いし、無駄に消費電力増やしたくないだろうし、結構影響あるんじゃないか
2021/06/30(水) 18:25:55.60ID:pNpwv88s0
消費電力を最大30%削減した「WD_BLACK SN750 SE」がデビュー
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1334927.html
2021/06/30(水) 18:47:44.73ID:pvaewSj50
最大30%最低0%
2021/06/30(水) 22:54:57.11ID:E4cAVqJYH
最低-50%
2021/06/30(水) 23:21:56.37ID:kBrvrSMDp
2.5mWが50%悪化して3.75mWになっても誤差以下なのでは
2021/06/30(水) 23:40:09.57ID:YFsrMIBDa
>>362
NVMe SSDでASPM有効時のidle電力が最小10mWとかだし数字誤魔化すためにそんなポイントで比較するかね
https://images.anandtech.com/graphs/graph13759/pm-idle.png

そう主張したところで負荷時の温度比較でもされればすぐバレてアメリカとかなら集団訴訟起こされる
2021/07/11(日) 08:11:45.32ID:HnzXhoNA0
価格込むで電源の情報を見てたらプラチナ以上が異常に高くなってるのな
ゴールドは主流だからか安いんだが
2021/07/14(水) 05:22:10.76ID:SxMHy7XA0
>>357
TVサーバ用にはJ4105+RTX3070が最強じゃねえ
月1万はいける
2021/07/14(水) 06:04:50.02ID:yhGNF+CV0
>>365
月1万ってなにが?
2021/07/14(水) 06:29:38.15ID:SxMHy7XA0
>>366
更に暖房機にもなる
2021/07/14(水) 07:54:52.82ID:U6KraTbQa
まーたワッチョイb3か
2021/07/14(水) 11:45:31.02ID:MTt8Hdfn0
実際500Wくらいのマシンぶんまわしたら電気暖房機みたく熱くなるの?
2021/07/14(水) 15:12:47.17ID:VRzHBHsZM
古いSSDって結構大食いやな
2021/07/14(水) 17:39:38.32ID:yhGNF+CV0
>>367
月1万ってなにが?
2021/07/14(水) 21:50:22.29ID:r/jUTImI0
>>364
マイニング用途か
2021/07/16(金) 04:30:48.42ID:pMFchCuz0
>>369
冷房が効かなくなる程暑いぜ
2021/07/16(金) 04:37:42.19ID:pMFchCuz0
GPUを6本刺しするよりも
J4105に刺したほうが廃熱も分散できて
消費電力少ないしな
まじお勧め
2021/07/19(月) 19:17:20.20ID:5BDn3nNT0
窒化ガリウムとかSiCとかで
超高効率電源が作れるんじゃないの
つうか既に使われていたりして
2021/07/19(月) 19:41:03.13ID:ip3Subo/0
>>375
GaNは現状ほとんどLED向けだな
SiCは昇華する性質があるために製造が難しい、おそらくPC向け電源ではコストメリットが無いだろう
現状SiCが使われているのはPCより電流が1桁以上大きいような大電力向けとか自動車や鉄道みたいな想定環境温度が高い所で使う用途がメインだから
2021/07/19(月) 23:12:50.81ID:WQ49oh6sa
GaNのACアダプタなら既にあるけど
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000010723/
2021/07/20(火) 03:05:07.62ID:OSktHkLia
SiC MOSFETはKRPW-TIの1次側PFCのダイオードで使われていたかな
2021/07/20(火) 03:07:14.75ID:OSktHkLia
>>378
MOSFETなのにダイオードなわけないじゃん馬鹿
SiCのダイオード
2021/07/20(火) 04:17:26.02ID:rcpPM4OS0
>>379
ダイオードが1個、MOSFETが4個の構成?
2021/07/20(火) 04:40:48.18ID:OSktHkLia
4個だけど2つはPFCで2つはLLCコンバータ
MOSFETはSiCではない
https://www.infineon.com/dgdl/Infineon-IPP50R140CP-DS-v02_00-en.pdf

現行HX750や旧RM1000xもSiCダイオード
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/aris-bitziopoulos/corsair-hx750-psu-review/3/
https://www.techpowerup.com/review/corsair-rm1000x/4.html

SiC MOSFETのATX電源はまだ見たことない
2021/07/20(火) 11:47:08.52ID:HabGTDbp0
>>375
ググってみたらcorsairのATXで1600Wの電源があったけど、大容量でしか出てないんだね
2021/07/22(木) 08:03:19.72ID:mjDVDK1V0
最近妙にうちのPCが20W台だったアイドルが40Wくらいになったり
エンコ時120W程度だったのが何故か200Wくらいになってたり
もしかして電源あたりが死にかけてるのかと思ったら
ワットモニターが壊れかけだった

扇風機の消費電力を測ったら、昔測った時の1.6倍ほどに表示されてた
2021/07/22(木) 13:19:19.58ID:P23V0RQ+0
ワッモニは複数持ちが基本や
2021/07/22(木) 17:02:49.78ID:oAKIwqlT0
サンワサプライのワットモニター使ってたけど
一年半で壊れたな
コンセントに挿してすぐは正確な電力が表示されるけど
5秒ほど経つとワット表示がゼロになると言う不思議な壊れ方

しょうがないので安価なエコキーパーを買った
がこれ小数点切り捨てだったりで安っぽい
2021/07/22(木) 17:11:03.36ID:2Ky5kiBx0
TAP-TST8Nは今でも2500円ぐらいで入手できるな。
2021/07/22(木) 17:14:07.92ID:2Ky5kiBx0
まあ+styleのスマートプラグでも消費電力が計測できる…がどのぐらいの精度かは知らない。
そして、ロギングは標準機能では無いので、また別途考えないといけない。
2021/07/22(木) 23:27:21.89ID:6n+74abb0
ワットモニタは測定する時以外は外すわ。焼けたみたいなレビューがあった気がするし
2021/07/23(金) 01:52:12.15ID:8dt1jyeW0
サンワのワットモニターは中身開けると
太い針金のような抵抗器が入っていて
それの電圧降下で電流を測定しているな
焼けている様子は無かった

本格的な電力測定器なら
CTカレントトランスとかを使うんだろうが
2021/07/23(金) 08:28:42.23ID:XKchHhfC0
CTは電流計では
2021/07/23(金) 13:23:46.73ID:wBzYBXsP0
CPUとケースファンはファンレスで排熱兼用でATX電源の12cmファン1個で運用したいのに希望にかなう高効率低用量ATX電源が無い
2021/07/23(金) 13:49:07.76ID:cTEGfCnmd
あるよ
2021/07/23(金) 14:13:19.63ID:Fx2v0o2NM
XPG Core Reactorの650W買えばいいじゃない。ヨドバシで1.1万円だよ
これGoldでは低負荷時一番効率高いよ
2021/07/23(金) 14:21:43.94ID:VU7owDx+0
実測の数値があると良いね。
2021/07/23(金) 14:29:10.71ID:C671O4ZUd
このアホのレビューのせいで売れ行き落ちてそう

daiXD
https://s.kakaku.com/review/K0001318575/ReviewCD=1415439/
2021/07/23(金) 14:30:18.09ID:lM/rpNDq0
レビュー内容が意味不明すぎて草
両方とも買う前からわかりきってるものだろw

【総評】
全体的に80GOLD+で効率よいですが、650Wと容量が少なく拡張性が低いのであまりお勧めできない。
2021/07/23(金) 15:11:17.34ID:DbPD31z70
他のレビューの内容から察するに製品ページを見て捏造したレビューだと思う
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=daiXD
2021/07/23(金) 15:34:50.06ID:C671O4ZUd
ホントだ、このレビュワーあやしすぎやん
2021/07/23(金) 19:47:48.81ID:sF6ujOEt0
こういう売れ筋から少し外れたとこにある商品に一人だけ低評価レビューつけるのって悪質やな
2021/07/24(土) 08:02:42.35ID:u0O796Kf0
>>387
手元にある+Styleのはサンワのワットモニターより1-2W低く出る感じだな
どっちが正しいかは分からんが
2021/07/24(土) 08:34:22.79ID:xK1Ua7cW0
>>388
ワットチェッカー1台、Bluetoothワットチェッカー1台、ワットモニター4台(内2台は現エコキーパー同等品)を常に挿しっぱなしだけど今のところ問題ないよ
パワレポで貰った初代エコキーパーは2年位で液晶が殆ど映らなくなって捨てた

最初に買ったワットチェッカーは録画PCに10年位挿しっぱなし
ちなみに6台比較して差は±1W位だった
2021/07/24(土) 09:54:37.66ID:PcWb0qyI0
そんなに無駄に挿しっぱなしにしてたら低消費電力PC 1台分ぐらいになってるんじゃないか
2021/07/24(土) 10:26:28.83ID:Kzw455l10
10台つけてても1W未満じゃないかな。
PCだとこのレンジはまだ無理だろう。
2021/07/24(土) 10:37:17.48ID:6aAHZ9L1M
TAP-TST8の消費電力は0.2Wって計測がある
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510031172/346
2021/07/28(水) 04:28:35.52ID:aiOxUuYq0
【CPU】i3 10100
【M/B】H570M-ITX/ac
【RAM】4GB PC4-21300 1枚
【VGA】内蔵
【Sound】内蔵
【SSD】適当なSandiskのUSBメモリ(Rufusで作ったWindowsブートドライブ)
【LAN】オンボード
【クーラー】リテール
【電源】picoPSU-160XT + ATS160TS-P120
【OS】Windows10 21H1
【キーボード】Tex Shinobi
【測定機器】TAP-TST7
【BIOS設定】Package C State Supportのみ有効

【idle 電源プラン:省電力】
12W-16W

OpenMediaVaultあたりでDIY NASを作るにあたって79氏や143氏の一桁アイドルに憧れて
構成を参考にpicoPSUやGaNアダプタまで買ったんですが10Wすら切れなくて憤死
H570M-ITXにしたのはNAS用途なので2.5Gbps欲しいなぁと思ったから選んだんですが
報告にあるH510M-ITXやB560M-ITXと同系統なので大丈夫だと思ったんですがやはりマザボが駄目なんでしょうか
まだWifiモジュールは抜いてなかったりするのでやれることはいくつかあるんですが
143氏はWifiモジュールは引っこ抜いてなくても3Wなので何か根本的にダメな所がありそうな感じ

そもそもこのPCシャットダウンしてても2-3W消費してるのですがだとこれぐらいは使うのでしょうか?
143氏のPCだとこれと大差ない消費電力でWindows動いてるという状況が全く想像できない
2021/07/28(水) 07:23:47.27ID:+FR2J6LeM
>>405
マザボは悪くないと思います
2.5G LANもWIFIもidle状態ではあまり増える要因にならないかなと
適切に設定すれば6Wは切れる構成です

・グラフィクスやネットワークのドライバがちゃんと当たっているか
>>144を参考にC-Stateのほかの項目(AutoまたはEnabledどちらが良いか含め)とASPMの明示的な有効化、電圧は弄らなくていいです
・USBメモリからの起動が電力増の要因になったりしていないか(試したことないのでわからず)
2021/07/28(水) 07:24:24.48ID:+FR2J6LeM
Tex Shino
2021/07/28(水) 07:27:11.00ID:+FR2J6LeM
途中送信失礼
>>143の構成はキーボード・マウスも合計0.2W以下の物を使用しているのでTex Shinobiがどのくらい増要因になっているかも要テスト
ファンもセミファンレス設定で、USBにはマウス・K/B以外何も繋いでません
2021/07/28(水) 11:42:06.54ID:ELsBzmTZ0
並みのUSBメモリなら書込速度はHDDの1/10以下になる可能性があるので
OSインストール後の内部処理が終わってないのでは
どうしてSSDを使わなかったのか理解に苦しむ
2021/07/28(水) 11:56:26.75ID:OSO3DE880
普通のUSBメモリって中華ノートのeMMCより遅いんじゃないの
2021/07/28(水) 12:39:01.76ID:+FR2J6LeM
あとpicoPSUだとACアダプタ側は電源オフ中も常に動いているのでその分の固定損はかかる
電源オフやスリープ中のUSB給電等を抑止するならDeepsleepをBIOSから設定してやる必要がある
2021/07/28(水) 16:40:23.39ID:aiOxUuYq0
一応現状ではドライバの類は一通り入れてあります。(ASrock AppShopの一括インストール使用)
PCIE ASPM関係はまだ手付かずでした
Tex ShinobiはUSB電源測定器だと5Vで0.00A表記だったので0.05W以下だとは思います

SSDを使ってないのはオンボのSATAx4とオンボのM.2もSATAコネクタ引っ張り出す変換基盤使って
全部3.5HDDに使う予定だったのとLinux系統ならUSBメモリで十分かなと思って用意してませんでした・・・
USBにWindows10入れたのも電力測るだけの用途なのでそのためにSSD買うのもなあという事情でした

何にせよまずは不確定要素なUSBメモリでブートしてる現状をやめて
しばらくは10GbEにする予定はないのでx16にM.2 SSD立てようかなと思います
その後ご指摘のアドバイスを改めて試してまた後日レポートしようと思います
2021/07/31(土) 13:19:53.20ID:B1BGZ0nXM
ギガバイヨidle

【CPU】i5 11400 (-75mV、boost無効)
【FAN】NH-L12S(50℃以下停止)
【M/B】B560I AORUS PRO AX
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2933MHz@1.1V)
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 20H2 (19042.1110)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【DCDC】picoPSU-80
【ACアダプタ】CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, 無線LAN接続, Bluetooth ON、電源プラン:省電力】
3.7W (3.5-4.0W)

【idle 画面OFF, 無線LAN接続, Bluetooth ON、電源プラン:バランス(ASPM L1/無線:省電力(高))】
3.8W (3.6-4.1W)

画面ONで+2W程度
2021/07/31(土) 14:23:27.66ID:B1BGZ0nXM
>>413
【idle 画面OFF, 無線LAN接続, Bluetooth ON、電源プラン:省電力】
の条件で


【PSU】picoPSU-150-XT + CUI SDI65-12-U-P5
4.4W (4.1-4.8W)

【PSU】picoPSU-160-XT + CUI SDI65-12-U-P5
4.3W (4.1-4.7W)

【PSU】KRPW-TI500W/94+
5.4W (5.2-5.8W)
2021/07/31(土) 14:58:45.92ID:B1BGZ0nXM
>>413
負荷時はB560M-ITX/ac(>>145)より最大10W程度も低減

【電源】KRPW-TI500W/94+

【Cinebench R20】3954 pts
最大値:102.7W (電圧Auto) / 91.4W (オフセット)
平均値:100.6W (電圧Auto) / 89.3W (オフセット)

【Cinebench R15】1586 cb
最大値:100.1W (電圧Auto) / 88.0W (オフセット)
平均値:98.5W (電圧Auto) / 86.1W (オフセット)
2021/07/31(土) 16:12:04.30ID:B1BGZ0nXM
>>413
GaN ACアダプタをテスト

【PSU】picoPSU-160-XT + ATS160TS-P120
【idle 画面OFF】0W〜4W台後半 (バースト動作なのかうまく測定できず)
【Cinebench R20】3954 pts
最大値:105.7W (電圧Auto) / 96.6W (オフセット)
平均値:103.9W (電圧Auto) / 94.3W (オフセット)


【PSU】picoPSU-160-XT + CUI SDI160G-12-UD
【idle 画面OFF】3W台〜4W台 (バースト動作なのかうまく測定できず)
【Cinebench R20】3957 pts
最大値:114.6W (電圧Auto) / 94.5W (オフセット)
平均値:109.0W (電圧Auto) / 90.9W (オフセット)
2021/07/31(土) 17:34:46.69ID:MUnSOKE7M
>>378
損失を嫌う用途なら MOSFETをダイオードとして使うのも有りだろ
418Socket774 (アウアウエー Sa22-QEAr)
垢版 |
2021/07/31(土) 17:40:33.80ID:5VLMFZtla
>>417
単なる書き間違い
MOSFETが使われてたわけではなくショットキーダイオード(CREE C3D10060D)
2021/07/31(土) 20:13:42.30ID:PfjHJDYRM
>>418
CREEって LED専業かと思ってた〜
2021/08/01(日) 09:28:03.00ID:YBTQgOLzM
>>390
CT=カレントトランスだよ。電流計に使われるパーツであって電流計そのものでは無い。

>>389は「PSU電源」みたい言い方してる。
2021/08/01(日) 09:33:51.11ID:vPHiHRWs0
まあ略語を直後にフルネームで言い直しちゃうことはある。
2021/08/01(日) 09:37:56.51ID:vPHiHRWs0
>>416
一連の測定参考になるー
GaNACアダプタでも製品間の差が(負荷時)割とあるとか、アイドル時の動作の癖?みたいなのがあるとか
アイドル時動作の当たりの分析とか測定はまだ余地がありそうとか。
2021/08/01(日) 09:46:36.22ID:nthPGbxhM
>>422
GaNの1台目と2台目で100Wあたりを境に効率が逆転するのが意外でした
idleは以下のようにグラフが振動するので積算値をとって平均化とかしないとわからなそうです
https://i.imgur.com/I8HdNdn.png
2021/08/01(日) 10:12:51.63ID:rBZo8wq30
>>422
GaNじゃなくても最近の ACアダプタでは数十秒毎に間欠動作したりするから、簡易計測が面倒になった
RATOC WattCheckerだと 計測結果の CSV吐けるから一手間かければ、時間平均が出せる

っていうか、アプリ開発者が半日掛けて機能追加してくれると、RATOCユーザー皆が助かるんだけどねぇ
2021/08/01(日) 13:05:56.08ID:URGQU7/60
>>417
同期整流だとダイオードの変わりにMOSFET使っているんじゃないの
2021/08/01(日) 13:18:58.09ID:gzvHtDVTa
それは2次側の話
2021/08/01(日) 15:38:24.16ID:b89KzTbtM
>>426
PFC部分ならあり得るんじゃね?
2021/08/01(日) 17:32:29.96ID:gzvHtDVTa
PFCに使われてるSiCダイオードの話を最初からしてるのよ
2021/08/01(日) 18:52:39.30ID:quO9VNns0
メモリ8GBでもブラウザが落ちるから16GBにしてるなあ。4GBって実用的じゃないような
2021/08/01(日) 18:54:13.36ID:quO9VNns0
クロシコはプラチナとTitanium電源をまた販売してほしい。
2021/08/01(日) 19:14:19.23ID:gzvHtDVTa
PTとTIは製造元のEnhanceでシリーズごと終了してしまったように見えるので、出てきたとしても別物だと思う
2021/08/03(火) 01:19:06.77ID:oAT2zQPH0
SSD届いたので リベンジ >>405

【CPU】i3 10100
【M/B】H570M-ITX/ac
【RAM】4GB PC4-21300 1枚
【VGA】内蔵
【Sound】内蔵
【SSD】Crucial P5 CT500P5SSD8JP
【LAN】オンボード1.0GbE接続、2.5GbE有効だが未接続、無線LANはUEIF無効(モジュールはそのまま)
【クーラー】リテール
【電源】picoPSU-160XT + ATS160TS-P120
【OS】Windows10 21H1
【キーボード】Tex Shinobi
【測定機器】TAP-TST7
【BIOS設定】Package C State Support有効、ASPM関係すべて有効

【idle 電源プラン:省電力】
5W-8W

やった一桁!と喜びたい所ですが結果としてはSSD化自体にはあまり意味ではなくて
2.5GbEだけドライバがMSドライバのままで適応漏れしていたのが一番の原因でした…
こいつの最新ドライバを入れるまではHWiNFOでPackage CX Residencyが
C3までしか表示が無かったのにドライバを入れるとC8まで表示され二桁を切るようになりました
https://i.imgur.com/Me86pHm.png
またWindowsUpdateの再起動待ちだとC2,C3,C7しか出なかったりとPackage C StateってOSの状態でかなり変則的なんですね

Windows10クリーンインストールしてドライバ入れたつもり : 18W前後
UEFIでASPM関係有効 : 13W前後
2.5GbEのドライバ導入: 5W-8W
2021/08/03(火) 07:34:38.18ID:ut7rQFSZ0
グッジョブ
2021/08/03(火) 10:53:48.34ID:12ApwYcR0
>>432
UbuntuやManjaroなどLinux系はOSにした場合どう変わるのか気になった
2021/08/03(火) 18:19:30.39ID:neh3YQb20
自宅PCのリプレースをしたので報告
ただ組んだだけで特に設定を詰めていませんが

【CPU】AMD Ryzen 5 PRO 4650G
【M/B】ASRock B550M-HDV
【RAM】CFD D4U2400PS-16G Panram DDR4-2400 x 1
【VGA】APU(Radeon Graphics)
【Sound】On Board
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF
【HDD】なし
【光学】なし
【LAN】On Board
【クーラー】サイズ 虎徹 Mark II SCKTT-2000
【電源】Silver Stone SST-AD120-DC(ACアダプタ 純正)
【OS】Windows 10 Pro
【マウス】MK235
【キーボード】MK235
【測定機器】HIOKI 3334(単相電力計)
【BIOS設定】デフォルトのまま

Idle(モニタON) 7〜8W
負荷時(H265エンコ) 80〜90W
仕方ないですがアイドル時の力率が酷い
https://imgur.com/a/md89mU4
https://imgur.com/a/mB13c71
2021/08/03(火) 18:21:59.64ID:Le3XmkCsd
本格的だな
てかAMDでもアイドル消費けっこう低いな
2021/08/03(火) 20:28:12.83ID:ut7rQFSZ0
>>435
すごいテスター発見!!!!!
2021/08/03(火) 21:02:54.08ID:f0s4f6ord
X570Sってどうなん?
2021/08/03(火) 22:17:36.43ID:oxAs3xmK0
これか 日置のAC/DCパワーハイテスタ
このスレのような目的に合致したやつだね。
https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=742
2021/08/04(水) 00:00:15.81ID:mb55IKTm0
https://store.shopping.yahoo.co.jp/douguyasan/p10-hio-3334.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02514&;gclid=CjwKCAjw0qOIBhBhEiwAyvVcfxde5eAsQcM4-nBNkSpW_qwtqoiSTAwvpFDibkmOZ_H-kvRjYrijdBoCG70QAvD_BwE

その電力計欲しいと思ったら20万するのね
2021/08/04(水) 02:47:24.78ID:yjIu7VYM0
メーカー直販jだと定価16.5万だけど、見落としてる要素があるのかな?
計測器ワールドでは15.2万だし
https://www.keisokuki-world.jp/products/detail.php?product_id=2718
2021/08/05(木) 20:11:25.03ID:6BH8SwiaM
プロ向けの工具や測定器って店によって結構値段違う。
2021/08/05(木) 21:49:49.99ID:DrY/iuYn0
こういうプロ向け機器はオクとかに流れると結構安いイメージ
2021/08/06(金) 10:36:10.83ID:SM5Ro4q6M
買うやつ少ないから。
2021/08/06(金) 10:40:20.66ID:Ku0zuRUY0
youtuberで使ってるやついたなこれ
俺は型落ちのワットチェッカーだけど
2021/08/07(土) 01:34:45.29ID:xGzCARVt0
毎月の電気代ってどうやって調べればいいんだ?
2021/08/07(土) 11:45:07.37ID:RNxHddGX0
調べるも何も毎月電力会社に支払ってる金額だろ(笑)
2021/08/07(土) 13:10:56.84ID:a2UUmBrH0
ワロリッシュ
2021/08/07(土) 13:25:36.27ID:+0SZ22OcM
コミュ力は大事。
2021/08/09(月) 10:30:27.52ID:AYqG/qj7M
Rocket Lake vs. Cezanne

【CPU】Core i7 11700 (PL1 Tau 224s)
【HSF】NH-L12S (50℃以下0%)
【M/B】B560M-ITX/ac (BIOS 1.60)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2933MHz@1.1V)
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 20H2 (19042.1151)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, 無線ON、電源プラン:省電力】
5.3W (5.1-5.6W)

【Cinebench R20, 電源プラン:バランス】5276pts
平均値:148.1W
最大値:151.8W
【CPU】Ryzen 7 5700G
【HSF】NH-L12S (50℃以下0%)
【M/B】A520M-ITX/ac (BIOS 1.75)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2933MHz@1.1V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 20H2 (19042.1151)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, 無線ON、電源プラン:省電力】
6.6W (6.4-6.9W)

【Cinebench R20, 電源プラン:バランス】5407pts
平均値:95.4W
最大値:96.3W
2021/08/09(月) 10:39:02.64ID:kozhPRrld
両方つおい
2021/08/10(火) 19:11:49.16ID:VIXDh3JO0
5700GでR20回して95Wとかどうなってんの
ウチのDeskMini X300だと120W行くんだが
2021/08/11(水) 00:51:35.15ID:S4ueKc0K0
プラチナ500WとACアダプターでしょ?当たり前
2021/08/11(水) 01:12:51.29ID:Kp/ZwvW60
>>452
構成出せよ
2021/08/11(水) 07:33:48.55ID:u9VCPWSOp
>>450
A520M-ITX/acって、公式HPのCPUサポートリストに5600G/5700G載ってないけど、やはり動くのね
2021/08/11(水) 07:58:06.63ID:A0ajNTWjM
>>455
既に去年の11月の時点で対応する初期BIOSは出ていたみたいです
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M-ITXac/index.jp.asp#BIOS
https://www.asrock.com/news/index.asp?iD=4723
2021/08/11(水) 16:38:01.79ID:N1mZHPg4d
>>450
twitterでデータ出してるみたいですけど5700Gの方COも使うともっと変わるのかな?
2021/08/11(水) 17:22:38.79ID:3i2JePMx0
https://www.techpowerup.com/review/asus-radeon-rx-6600-xt-strix-oc/33.html
https://tpucdn.com/review/asus-radeon-rx-6600-xt-strix-oc/images/power-vsync.png
60Hz固定時のdGPUの消費電力測定をやりだしたのね。
この辺は負荷によっても、傾向が変わるのだろうけど。
2021/08/11(水) 17:34:09.39ID:KnCpr6/SM
>>457
A520だからなのかCOは設定値が有効にならないみたいでした
クロック・電圧固定のOCも出来ないので弄るにはB550以上が必要になりそうです
2021/08/11(水) 17:42:49.70ID:N1mZHPg4d
>>459
なるほどA520はそこら辺が制限されてるんですね
2021/08/12(木) 07:34:18.96ID:wJhsp2E3M
5700G 60WACアダプタ動作(ブースト無効)

【CPU】Ryzen 7 5700G
【HSF】NH-L12S (50℃以下0%)
【M/B】A520M-ITX/ac (BIOS 1.75)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2933MHz@1.1V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 20H2 (19042.1151)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【PSU】picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, 無線ON、電源プラン:省電力】
4.7W (4.5-5.0W)

【Cinebench R20, 電源プラン:バランス】
Multi : 4937pts, 平均値 : 73.6W
Single : 476pts, 平均値 : 14.2W
2021/08/12(木) 08:04:54.98ID:wJhsp2E3M
>>450,460のBIOS設定

A520M-ITX/ac L1.75 (beta)

OC Tweaker
| DRAM Frequency : DDR4-2933
| External Voltage Settings and Loadline Calibration
|- DRAM Voltage : 1.100
Advanced
| ACPI Configuration
|- Deep Sleep : Enabled in S4 & S5
| AMD CBS
|- CPU Common Options
|-- Core Performance Boost : Disabled (>>460のみ)
|-- Global C-State Control : Auto
H/W Monitor
|- CPU Fan 1 Setting : Customize (50℃/0% - 50℃/50% - 65℃/50% - 80℃/80% - 80℃/100%)

電源プラン : 「省電力」 + ワイヤレスアダプターの設定を「省電力(高)」 または「バランス」 + 無線「省電力(高)」 + PCI Express「最大限の省電力」(ASPM L1)
無線/LAN/GPUは各種最新のドライバを適用、ほかはチップセットドライバ含めWindows Updateで降ってくるものを適用
Windows UpdateはオプションのKB5004296のみ非適用(ゲーム性能低下の修正関係)
2021/08/20(金) 07:01:57.89ID:ukkiaiks0
>>435
>>450
アイドルに関してはintelの独壇場だと思っていたけどAPUだと
AMDでもそれほど高くならないのね、アークあたり5300G売らないかな
5300Gベンチ結果は見かけるけどアイドルに関して見つけられんかったから気になる
2021/08/20(金) 20:51:12.94ID:Ny8k3tae0
5300GはOEM専用だからねぇ・・・
4000G系の在庫処分に苦労しているようだから
代理店も今回はやる気がないのでは?
2021/08/22(日) 14:19:25.13ID:k2ED5YKa0
レノボに期待
466Socket774 (ワッチョイ 7f33-RJcP)
垢版 |
2021/08/26(木) 07:13:37.77ID:9r4ewbNx0
age
2021/08/26(木) 07:41:35.70ID:ThrHWA2v0
G付きRyzen在庫有るのかよ
沢山あるならもっと売れよな
2021/08/26(木) 17:18:51.25ID:PvpBjJwB0
ノートパソコン優先だからねぇ・・・

おまけにダイサイズが大きいから
5600Xを売ったほうが儲かるだろうし
自作向けにはあまり売りたくないのだろうね。
2021/08/27(金) 07:27:20.52ID:jJo9DwCg0
価格com見るとどこも在庫あるのな
G無しに比べるとお得感がある値段だな
まあZen3選んでiGPUにこだわるデスクトップ層ってニッチかもしれんが
2021/09/07(火) 09:05:26.30ID:8LTV/D0va
GaN採用の小型軽量ACアダプタ「ATS120TS-P120」、108W出力で8,888円 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1348733.html
2021/09/12(日) 06:55:31.95ID:589Qi6aV0
>>470
これとpicoPSUを合わせりゃ最強じゃないか
2021/09/12(日) 10:19:03.23ID:XcswgXfE0
これは良さそうだな
2021/09/12(日) 10:26:52.48ID:ajPXT4zG0
小さいのはいいことだけど。。。発熱はどうなんだろう。。。
2021/09/12(日) 10:52:21.29ID:SRglitmDM
ATS120TS-P120買いました
>>450のRyzen 7 5700G構成+picoPSU-150-XTで使用してCINEBENCH R20の負荷を10分かけた後は40度台くらいに感じます
AC側102W前後なので9割程度の負荷

PCG3氏も測定されているみたいですね
2021/09/12(日) 10:56:05.98ID:SRglitmDM
あとidleは>>416の150WクラスのGaNアダプタと同じように間欠動作するので頻繁に0W台になります
2021/09/17(金) 04:13:09.59ID:EBzpNu1+0
廉価B550マザーと電源で5700Gをテスト
設定はあまり詰めずに常用向けで

【CPU】 Ryzen 7 5700G
【M/B】 ASUS B550M-K BIOS2423(1.2.0.3 Patch C)
【RAM】 Crucial DDR4-3200 CT2K8G4DFS832A 8GBx2
【SSD】 Crucial P5 500GB
【VGA】 iGPU
【モニタ】 FHD 60Hz HDMI
【LAN】 オンボード (ケーブル抜き)
【Sound】 オンボード
【クーラー】 超天
【電源】 ST30SF V2.0
【OS】 Windows 10 Pro 21H1 19043.1237
【K/B】 HP USBキーボード
【マウス】 Microsoft USBマウス
【電源プラン】 バランス
【測定機器】 RS-BTWATTCH2
【BIOS設定】
 Audio LED - Disabled
 Serial Port - Disabled
 Global C-state Control - Enabled
 ErP Ready - Enabled(S4&S5)
 CEC Ready - Enabled ←重要
 Fast Boot - Disabled
 ASUS Armoury Crate - Disabled
 他はデフォルト

【idle】 11.62W
【R20】 122W(ピーク) 5476pts

うわっ…私のR20電力、高すぎ…?
(良いSFX電源が欲しい)

CEC ReadyをEnabledにすることでアイドルが3W近く下がったので書いておく
CECがどういう挙動なのかは分からないけど、電源プランのPCIeリンク状態を最大限の省電力にしてもこれ以上は下がらなかった
2021/09/25(土) 01:16:08.81ID:afEL5POM0
https://www.computerbase.de/2021-09/grafikkarten-tests-leistungsaufnahme/3/
FPS制限時のビデオカードの効率
2021/09/28(火) 15:30:27.86ID:Ni596mun0
>>469
L3キャッシュ削ってるから性能がなあ。結構落ち込んでる
2021/10/02(土) 19:54:20.61ID:tlUa+yVI0
TAXANのHDD付属のファイラー?ランチャー?ソフトを愛用してました
fd がメジャーだというのは進学して、パソコンに精通してる友人から聞きました

バッチとか コンフィグ もう組めないだろうな
2021/10/02(土) 19:58:01.74ID:tlUa+yVI0
誤爆失礼

RYZEN5 2400G、 A320マザー M.2SSD1TB 2.5インチHDD4TB スリムブルーレイ
でアイドル25Wは妥当ななところでしょうか?

スレから外れますが、Win11のためだけに 3400Gを買わなければなのがちとしゃくにさわります
2021/10/02(土) 20:07:49.80ID:omlw9hUoa
電源も含めて教えてくれないとわからないけどBIOS無設定かつHDD搭載なら妥当な線
2021/10/02(土) 20:24:32.05ID:K2BFghZc0
2200G b350m mortar RAM8G SSD CE685付属プラチナSFX電源
これでアイドル27wくらいだったしそんなもんでしょ
2021/10/02(土) 20:31:47.40ID:omlw9hUoa
頑張ればZen+ APUでも10W切れるけどね
2021/10/02(土) 22:10:02.94ID:tlUa+yVI0
電源は重要ですよね、忘れてました

電源はWININのケース付属の羊羹みたいなかたちの専用?電源
80+ の150Wです
BIOSはとくにいじってないです

動画エンコードの全負荷状態で90Wくらいです
2021/10/02(土) 22:32:13.33ID:omlw9hUoa
モデルを特定するために型番を書けという意味で言ってるのに話通じないのかな

まあその電源じゃ無理だろう
2021/10/02(土) 23:03:53.32ID:4Gk2dVXW0
つまり現状は妥当
2021/10/02(土) 23:22:51.96ID:tlUa+yVI0
すみません、これです

IW-BQ656/150N-U3 In Win Mini-ITX対応 PCケース USB3.0ポート搭載&VESAマウント 80PLUS Bronze認証 150W電源付属

色々詰め込んだので、どうかな?と思ったのですが
妥当ということで安心しました

皆様ありがとうございます
2021/10/13(水) 04:11:56.88ID:QGUczCKia
これはまた非常に役立つ良いスレ発見
前スレ見たけどLenovo v55tの180w電源あれば面倒な電源交換せずとも色々積められそうで安心したわ
それとワットチェッカー持ってるのも思い出した
2021/10/15(金) 04:26:14.13ID:7kUBVVLQ0
下位マザーと12400早くでねーかなあ
2021/10/27(水) 23:35:57.61ID:HJWoDeCy0
ZFSでiSCS出したいんだけど10GbEで電力低いカードって今どれ? 
2021/10/28(木) 00:15:41.22ID:IFuNTScxa
まずこのスレにその環境でカードを比較できるほど揃えている人が存在するのか
2021/10/28(木) 00:25:22.88ID:bGecUyfP0
一覧作ってる人がいるから参照すればいいよ
2021/10/28(木) 09:54:50.46ID:Vy8JRAs2d
i9-12900K 65W制限でi9-11900K 250Wと同等性能
強すぎじゃねーか
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1361/770/html/16_o.jpg.html
2021/10/28(木) 13:24:46.17ID:EIpQ8R3I0
つまり更に低くし35W制限にしたら・・・何と同等になるかな・・・ゴクリンコ
2021/10/28(木) 13:27:14.18ID:EIpQ8R3I0
CPU単体で8万なら高くないし、SSDやガワ電源流用して組もうかな
長時間エンコする人なら数年で元取れるし変えるなら早い方がいいかな
2021/10/28(木) 16:31:02.94ID:FvuYZZj30
>>494
最終的にはE-Coreしか使ってないとかいうオチじゃないの?
2021/10/28(木) 20:13:10.29ID:FCZ/GsA30
ここいらの人はE-CoreだけのAlderを欲しがってたりして。
2021/10/28(木) 20:19:18.78ID:q8qTrpLu0
1コアか2コアはPコアほしい
後は全部Eコアで16コアくらいほしい
2021/10/28(木) 21:53:49.05ID:FvuYZZj30
iGPUが強化されたモバイル用Alderlakeの廉価版が欲しい。
2021/10/29(金) 09:42:12.50ID:RlIl1HnT0
例えばIntelの末尾Tの35WのCPU使うのと無印をM/Bで35Wに制限して使う
Tの存在意義は
2021/10/29(金) 09:49:23.87ID:CFInE8T8r
ポン付けでしょ
2021/10/29(金) 15:11:49.17ID:wJJhi4PtM
それだね。
DC動作の市販品みたいなユーザの設定に関係なく35W超で動作して欲しく無い製品用。
2021/10/29(金) 15:20:05.28ID:aPFKJEgQ0
ポン付け・・・Slot1・・・ウッ頭が・・・(´・ω・`)
2021/10/29(金) 15:21:17.43ID:iD2Y7wQwM
PコアEコアなんてチャンポンな構成で後でバグとか脆弱性とか出て来そう
2021/10/29(金) 17:00:47.03ID:9RU66oEb0
https://www.tomshardware.com/news/intel-alder-lake-cpus-may-not-work-with-older-games
HTも初期は問題が出たけど
やはり、問題が出てくるようだよ。
2021/10/29(金) 22:06:29.79ID:qGwsfnXh0
まあHTの問題は結局初期だけではなかったしまあそこはね?
2021/10/31(日) 17:32:50.22ID:IXC7kZym0
オッペケ君がいると聞いて

939 Socket774 (スッップ Sd43-zF3n [49.98.217.14]) sage 2021/09/19(日) 14:38:54.09 ID:3OHsK+Tcd
Rocket買う人は奇特な人

941 Socket774 (スッップ Sd43-zF3n [49.98.217.14]) sage 2021/09/19(日) 15:13:48.92 ID:3OHsK+Tcd
奇妙で特殊な信仰の持ち主の略ね

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1631970485/l50
2021/11/01(月) 18:09:59.80ID:Noa8EAPB0
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/218833/intel-z690-chipset/specifications.html
Z690のTDPは6Wで変わらないらしいが
あれだけの機能拡張して、同じとは実物がテストするまで信じがたいな・・・
2021/11/02(火) 13:08:14.20ID:36qn0uXtM
PL1/PL2(PL1=PL2)の下限調査してるけど、下げたあとの影響評価がよくわからん。
30Wまでは行くけど。
2021/11/02(火) 16:33:24.95ID:VzlUgqFC0
データを取れるけど、データの分析方法がわからないという意味なのか・・・?
2021/11/02(火) 23:45:22.14ID:FZyh+qIOM
HWmonitorでPackagePowerを監視しながらCINEBENCHを回す
負荷をかけながらワットモニター等の電力の推移を見守る
電力とスコアをグラフにする
2021/11/03(水) 14:58:43.12ID:F9ptB3HD0
16個のEコア入りSoCが出て来れば
このスレの住人が小躍りするのに
なんでintelは爆熱コアと一緒にするん?
2021/11/03(水) 15:04:40.41ID:jDeMbQfUa
瞬間的な高電力と爆熱はイコールじゃないけど

デスクトップでもノートのような電力制御をしているだけだし
2021/11/03(水) 16:29:10.91ID:YkZ3ILpb0
安価でハイブリッドが欲しいから、Kは要らん。
2021/11/03(水) 23:23:23.46ID:h9KDUnRTd
でも割安なモデルはPコアだけだよ
2021/11/03(水) 23:53:38.75ID:YkZ3ILpb0
だから、RaptorLakeまで待つ予定。
2021/11/04(木) 02:29:57.81ID:qQbT9hhm0
今日はAlderlakeが解禁か。

ttps://www.gdm.or.jp/crew/2021/1031/414043
DDR5メモリが足りないようで抽選販売らしいが
同じ動作クロックでもDDR4より性能がいい、CRCが標準など色々改善されているので
理不尽なプレミアがなければDDR5にしたいところだけど。
2021/11/04(木) 09:51:43.27ID:LxXO/cV3M
抽選っていうのが既に面倒
2021/11/04(木) 18:44:36.41ID:IJ4ypEhX0
メーがーもDDR5メモリの品薄を警戒して!?Z690+DDR4マザーを出すぐらいだからな。。。

まぁ様子見だわな
2021/11/04(木) 21:39:27.17ID:qQbT9hhm0
DDR5&DDR4の変態MBは出るのかな・・・
2021/11/04(木) 23:23:28.68ID:qQbT9hhm0
https://www.tomshardware.com/news/intel-core-i9-12900k-and-core-i5-12600k-review-retaking-the-gaming-crown
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Ve4vXcryWDQCXFVeJWBxsf-970-80.png.webp
効率という観点だと、微妙だなぁ・・・
12600KだとMTP(旧PL2)は150Wだから
125Wに制限したところで、ワッパは劇的には向上しないだろうし。

https://tpucdn.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-12th-gen/images/efficiency-singlethread.png
https://tpucdn.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-12th-gen/images/efficiency-multithread.png
Pコアのワッパの悪さで、トータルでは帳消しぐらいのイメージか。
2021/11/04(木) 23:41:51.09ID:qQbT9hhm0
https://www.comptoir-hardware.com/articles/cpu-mobo-ram/44967-test-intel-core-i9-12900k-i7-12700k-i5-12600k12400f-a-z690.html?start=22
やはり、i5 12400F相当(Pコアx6)でのワッパは5600Xに劣るね。
2021/11/04(木) 23:56:56.42ID:qQbT9hhm0
https://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/prozessoren/57430-core-i9-12900k-und-core-i5-12600k-hybrid-desktop-cpus-alder-lake-im-test.html?start=8
12600KはPコアのみだとCinebench R23のワッパ2割ダウンか。

https://www.igorslab.de/en/intel-core-i9-12900kf-core-i7-12700k-and-core-i5-12600k-review-gaming-in-really-fast-and-really-frugal-part-1/9/
ゲーム時の効率は5800Xまでは同等かな。
2021/11/04(木) 23:57:58.01ID:8itfdh6ha
5600Xだと高すぎるidleが付きまとうからidleの低い5600G比が見たい
2021/11/05(金) 00:24:23.92ID:dyPLT/Ug0
https://tweakers.net/reviews/9472/23/intel-12th-gen-alder-lake-core-i9-12900k-i7-12700k-en-i5-12600k-stroomverbruik-en-efficientie.html
2021/11/05(金) 00:36:07.85ID:D1ScjzCUa
K付きはワッパ微妙だなあ。Rocket/Cometよりは遥かに良いけど
これM/Bと組み合わせてさらにC-Stateとかちゃんと設定したときidleどこまで下がるんだろう
Alderは何もしなくても省電力で動いてくれるEコアがある分有利だろうけど、C-State設定すれば従来CPUでもちゃんと電力落ちるし
2021/11/05(金) 01:30:32.31ID:mbmEu3VN0
JasperLakeの後継たるGracemontメインのCPUが欲しい
AlderLake-Mとして出るらしいけど自作できるようにしてほしい
2021/11/05(金) 01:42:29.95ID:dyPLT/Ug0
ギガバイトの説明書でBIOS設定を見ると
Pコア無効もできそうだね・・・
2021/11/05(金) 03:26:26.03ID:7foW38xR0
アイドル消費電力が劇的に下がるなんてことは。。。もうないんだろうな。。。
2021/11/05(金) 03:32:21.87ID:mbmEu3VN0
Pコア無効にすればある程度は省電力運用できるだろってのはそりゃそうかもしれんが
Eコア8個だけのために8万出すってのはあまりに馬鹿げてる

ゲーマー向けにPコア積んでるんだろうけど
重量級ゲームですら4コア辺りから全くスコアが伸びないのは分かってるんだから
無駄に面積食うPコア積み増さずにEコア増やしてくれよ
2021/11/05(金) 03:58:42.30ID:HzBVIFfZ0
ATOM系を多コア化した物を出せば良いのに
ケチって小出しにしてるから駄目なんだよな
ダイサイズが小さいから歩留まり良くて利益は高いから
止めらんないんだろうけど
2021/11/05(金) 04:05:11.10ID:dyPLT/Ug0
https://www.anandtech.com/show/17047/the-intel-12th-gen-core-i912900k-review-hybrid-performance-brings-hybrid-complexity/9
Eコアでもブラウザのベンチは6700K並だから
個人的には日常作業なら十分使えそう。
2021/11/05(金) 04:11:10.49ID:dyPLT/Ug0
P6&E0とP4&E8が同じレベルのダイサイズで
エコなのに何で作らないの?とグレタ先生も激オコ。
2021/11/05(金) 04:17:21.86ID:dyPLT/Ug0
そういや、L3のサイズのことを失念してた。
L3 30MBの12900Kを12400F相当にしても
本物の12400FのL3は18MBで、同じ結果にはならないな。
2021/11/05(金) 04:18:58.06ID:dyPLT/Ug0
https://www.comptoir-hardware.com/articles/cpu-mobo-ram/44967-test-intel-core-i9-12900k-i7-12700k-i5-12600k12400f-a-z690.html?start=6
いや、12400F相当の設定じゃなくて、12400FのES品を入手して使っていたのか・・・
2021/11/06(土) 15:39:36.77ID:NpQgupql0
DDR4の方がゲームベンチは概ね良いけど消費電力はどうなんだろ DDR5
2021/11/06(土) 15:41:06.92ID:NpQgupql0
Z690じゃ無駄に電力食いそうだからさっさとB660来てほしい
レビューなんて無駄に電力を食う設定だからあまり参考にならん
2021/11/07(日) 00:39:24.86ID:YxrbWTAy0
【M/B】ASUS TUF Gaming Z690-Plus WiFi D4
【CPU】Alder Lake Core i5-12600K (PL1/PL2 AUTO)
【CPU Cooler】Noctua NH-D15 + NM-i17xx-MP83
【MEM】DDR4 3200 8GBx2
【M.2】Plextor M10PGN PX-512M10PGN
【PSU】Fractal Design Ion+ 2 Platinum 660W
【OS】Win11 Pro 21H2 22000.282
【CineR20multi実行時】Max 154W、CPU温度 Max 67℃、CPU Fan回転数 Max 980rpm
【Prime95実行時】Max 134W、CPU温度 Max 57℃、CPU Fan回転数 Max 800rpm
【Idle時】16W、CPU温度 26℃、CPU Fan回転数 480rpm
(室温23.5℃)
2021/11/07(日) 01:03:51.52ID:8/5+FFkf0
K付きはintelの公式情報と異なり
PL1がPL2と同一の数値に自動だと設定されるらしいね。
12600KだとPL1(PBP) 150W、PL2(MTP) 150Wになってしまうはず。
2021/11/07(日) 02:19:59.08ID:O6HcHRERa
よりにもよってプラチナで一番idle効率の悪い(しかも異常に)を選んでしまわれましたか
買う前にここか電源スレに書き込んでくれれば止められたのに

FractalのION系列は初代から3モデルすべて、10W前後の負荷で2倍電気を食います
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-560p-power-supply-review,6279-2.html
2021/11/07(日) 02:22:39.67ID:O6HcHRERa
ION系列は低負荷時効率の向上が目当てなら絶対に選んではいけない電源

50W以上の効率はION+/ION+2なら通常のプラチナ並みだしその他の品質や性能はとても良いのだけど
2021/11/07(日) 02:41:55.78ID:8/5+FFkf0
爺さんは大量の電源を保有しているから、変更すれば問題ないだろうし
まだ動作確認の段階じゃないの・・・
2021/11/07(日) 02:51:26.23ID:O6HcHRERa
このために拵えたとしたら動作確認後に窓から投げ捨てることになりそう・・・
2021/11/07(日) 02:59:42.33ID:O6HcHRERa
1万円スレ/ナイス電源スレでION+の低負荷時効率の低さは散々書いたつもりだったが
こっちで書くのを忘れていた
2021/11/07(日) 03:01:19.75ID:8/5+FFkf0
言い忘れてましたが、爺さん、報告乙です。
2021/11/07(日) 06:24:58.82ID:tN8a8JwH0
そんなひどい電源だったのか
知れてよかった
2021/11/07(日) 06:32:21.18ID:YxrbWTAy0
電源をKurosiko KRPW-TI500W/94+に替えました(室温23.0℃)
【CineR20multi実行時】Max 151W、CPU温度 Max 66℃、CPU Fan回転数 Max 980rpm
【Prime95実行時】Max 132W、CPU温度 Max 56℃、CPU Fan回転数 Max 780rpm
【Idle時】9W、CPU温度 26℃、CPU Fan回転数 475rpm
2021/11/07(日) 08:22:16.52ID:plJpJItj0
フットワークの軽さよw
2021/11/07(日) 08:38:02.98ID:qTt+XrUn0
アイドル一桁ですなあ
2021/11/07(日) 10:52:27.54ID:p4c+RRA80
Fractalって昔からデザインは良いけど他は‥ってのばかりだな
2021/11/07(日) 11:06:48.16ID:O6HcHRERa
そんな一括りに評価するのは意味ないよ
ION+ Platinumに関しては欠点は低負荷時効率くらいで、ほかは品質・出力性能も高いしケーブル取り回ししやすいし良い電源だよ
idle電力ベンチマークに全く向かないだけ
2021/11/07(日) 12:23:20.63ID:ZJFeB1Xk0
>>550
ケースがまさにそれ
2021/11/07(日) 16:41:24.97ID:O6HcHRERa
G3氏、12600Kなら150Wくらいしか食わないので8pinの2つ目は繋がなくても問題なく動きますよ
Peripheral 4pin変換を使って用意する必要は皆無です
2021/11/07(日) 18:21:42.28ID:NWOAh5Bh0
クロシコのTitaniumの安い電源復活しないかなあ
2021/11/07(日) 18:37:23.76ID:O6HcHRERa
製造元廃盤品だからもう無理
2021/11/07(日) 20:10:52.95ID:4G/EKcz80
スペック漁ってると良さげなTitaniumとか過去売ってたのに後継無くてオーパーツ化してるの悲しいわ
省電力で組もうと思ったからA520にしようと思ってたけど、
BIOSでいじれる項目も少なくて結局B550の方が詰めれるのかな
2021/11/07(日) 20:25:03.82ID:O6HcHRERa
A520とB550の違いはPBO
OCしないならA520でいい
2021/11/07(日) 23:27:56.62ID:5HdghAHpr
PBO変わるんか?
2021/11/08(月) 00:45:43.54ID:qSUoNHM40
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/or1qxf/psa_a520_aorus_elite_likely_other_gigabyte_a520/
MBによっては限定的な設定があるらしいから、非公式サポートかな。
2021/11/11(木) 06:38:27.89ID:NTR1bdKG0
G3のところHDD増設で消費電力が激増してますね。
このマザーだけの問題ならいいけどAlder全体の仕様だったら嫌だなあ
2021/11/11(木) 12:19:39.40ID:JYHzXj1Fr
SATAポートを使うと消費電力が10W単位で増加する。ですね。
2021/11/11(木) 15:52:29.26ID:YKCc91DG0
さすがに何らかのバグで報告すれば修正されると思うけど。
HWiNFOでSATAのSSDの省電力状態を確認して、おかしなことになっていれば
ASUSかMSに報告かな。
2021/11/11(木) 19:03:42.68ID:AItXA+/a0
SATA問題はBIOS中のAggressive LPM Supportを有効化することで解決しました
原因は自分の不手際でした。お騒がせして御免なさい(G3)
2021/11/11(木) 20:41:57.79ID:doBB0otQ0
ありがたい情報感謝しかないです
2021/11/12(金) 00:02:39.39ID:nVFpq92h0
情報ありでした。
2021/12/03(金) 23:25:22.39ID:8owWyFom0
【CPU】 Pentium Gold 6405
【M/B】 MSI B560i Gaming Edge
【RAM】 16GB(2400)
【SSD】 256GB NVMe(余っていた中華メーカー)
【電源】 シルバーストーン SST-AD120-DC
【OS】 Windows10
【BIOS設定】 ほぼ初期設定(C1無効→有効、ASPM関連→AUTO) ※VCOREオフセット、WIFI/BT/Audioオフでも変化なし
【ドライバー】 MSI公式にあるものを全てインストール(VGA、Chipset、LAN、Audio、IO関連、そのr他)

ACアダプタ、BIOSの設定、ドライバー全てやり切ったはずなのですがアイドルが15Wもあります。
なにか見落としがありますでしょうか?
またACアダプタは変換効率があるのは知っているのですが、PicoPSUの小さいDCDCボードと比べて15x3cmぐらいのDCDCボードだと消費電力が大きいなんて事がありますか?

以上アドバイスよろしくお願いします。
2021/12/04(土) 05:00:59.63ID:u95NfDyM0
Idle状態入ってないんじゃないの?
2021/12/04(土) 12:26:26.19ID:+iiCM3T60
>>566
MSI B560I Gaming Edge + i3 10105 最小構成時 12W
ASRock B560M-ITX/ac + i5 11400 最小構成時 7W
ASRock H510M-ITX/ax + i5 10500T 最小構成時 4W
これまでに試した Intel 500 Series Mini-ITX M/Bの中では
MSI B560I Gaming Edgeの消費電力が最も高く、
純正のpicoPSUに替えても精々2-3W減では。
2021/12/04(土) 12:31:10.62ID:P1jKQKZTa
Package C Stateは有効にした?
2021/12/04(土) 12:33:06.78ID:P1jKQKZTa
MSIの板は設定詰めないと初期設定じゃかなりidle高いよ
ASPMはL1(L0sL1)にして、あればAggressive LPM有効とかもしなきゃ
2021/12/05(日) 11:46:52.31ID:LxtoaCJE0
>568 >569 >570
皆さまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
色々試した結果少し減らす事ができました。
※規制でずっとかけませんでした。

【効果があった設定】
C-State Auto → C8〜10 (-3w)

【 変化なし】
C1 無効 → 有効
ASPM Auto → L1(L0sL1)
※Aggressive LPMは見た限りなさげ?です。

【結果】
15w → 12w >>568さんと同じになりましたので、これ以上は無理かな?
あとはPicoPSUに変えて下がるかどうかという所でしょうか

このM/Bに関してはBIOSで効果があるのは以下の2か所だけっぽいです。
・C-State AUTO →C10〜C8 (-3w)
・ASPM 無効 → Auto (-1w)
2021/12/05(日) 12:05:02.68ID:oTtULwh8a
BIOSにEuP 2013とかはある?
あとWindowsの電源オプションからPCIEの電力管理を最大限の省電力にする
2021/12/06(月) 11:54:03.37ID:FmAb4MhY0
>BIOSにEuP 2013とかはある?
消費電力に変化はありませんでした。
また今は別のOSに変えています。
(検証の為に一時的にwindowsを入れていました)

アドバイスありがとうございます!
2021/12/06(月) 16:50:17.16ID:n4Ovnm/l0
クロシコのTitanium電源とかオクで買おうかな。ちょっと怖いけどw
2021/12/06(月) 20:04:33.72ID:yAs7Diuz0
TI500wとPT500wが無くなったのはきついな
PT500wREV2.0と使い古したREV1.0はまだあるわ
2021/12/07(火) 19:47:13.69ID:Nz+v8cY90
microatxマザボで省電力PC組みたいと思っています(NASとして使いたいので)
おすすめの省電力マザボとCPUありますか?
2021/12/07(火) 20:25:00.51ID:iHWngPJDr
どれでもいいんじゃない?
2021/12/07(火) 21:29:50.90ID:oTMVLsP+0
最初に答えを要求するとか
2021/12/07(火) 23:49:46.89ID:f5rkyT000
>>576
x470d4u
sata8本+ m.2 nvme2つ、pcieはx16 + x4かx8 + x4 + x8、もしくはx4x4x4x4 + x4が選べる
消費電力低めでマザボに2D専用vgaが付いている
ipmi付だからbios画面やbios updateが別pcのweb画面から対応可能
zen+&#12316;zen3まで対応(zenも普通に動く)

欠点はいろいろ出来るようでいてハマることが多いこと
まあNASなら問題ないけど
m.2もgen3.0x2とgen2.0x4とハーフスピードになるけど実用上は問題ない速度は出る
2021/12/07(火) 23:59:39.76ID:sY4treP9a
予算や仕様の指定なしに構成のおすすめを聞いてはいけない(戒め)
581Socket774 (オッペケ Sr72-mqoC)
垢版 |
2021/12/08(水) 21:39:08.82ID:O4nHGaNor
ATX2.52ってだけで電力少しは下がるのかな?
2021/12/08(水) 23:03:01.69ID:3JU+732va
そんなことはない
効率の推奨要件に準拠した設計になっているかは実際の製品を見ないとわからない(「推奨」だから)
2021/12/09(木) 15:17:31.51ID:dCqvgFp0M
>>574
クロシコの電源は新品でもファンにハズレがあるからオクで充分じゃね?
2021/12/10(金) 20:44:11.72ID:PvuCsZ8M0
i3 10105+H510M-HDV/M.2のほぼ最小構成でアイドル16W
電源が10年前のkrpw-ss600w/85+なんですが変えれば一桁行きますかね・・・
2021/12/10(金) 21:00:29.77ID:FKdmUX7fa
間違いない
2021/12/11(土) 00:55:24.18ID:4Uu5Kj3ea
KRPW-AK試してみて
2021/12/11(土) 16:59:29.22ID:W58Rd7yn0
windows10でのやっておくべき省電力設定のまとめなんてないでしょうか?
電源オプションの省電力設定はしておりますがなかなかWが下がらず…
2021/12/11(土) 17:11:18.96ID:4Uu5Kj3ea
電源オプションなら、とりあえずPCIEの電力管理→最大限の省電力と、無線あれば「省電力(高)」にして、
ドライブをスリープ状態にする時間を短くするくらい

あとはグラフィックやNIC、チップセット等のドライバは公式からインストールするくらいか
構成とBIOS設定書いてくれればアドバイスしやすいけど
2021/12/11(土) 17:29:59.11ID:W58Rd7yn0
>>588
ありがとうございます。

【CPU】pentium g4400
【M/B】H110M-HDV
【RAM】DDR4 8GB 1本
【VGA】オンボード
【SSD】OS用1つ
【HDD】3.5インチが5つ
【LAN】オンボード&2.5GbE増設
【クーラー】リテール
【電源】RM650
【OS】windows10
【測定機器】SANWAのワットチェッカー
【BIOS設定】まだ何も触っていません

電源オプションの設定やってみます。ありがとうございます。
2021/12/11(土) 17:35:45.51ID:4Uu5Kj3ea
>>589
メニューにあるかわからないけど
・C-StateやC1EをAutoまたはEnabledにする(どちらが効くかは板によるので試してみるしかない)
・SATA Aggressive LPMを有効にする
・ASPM SupportをEnabledにする

が効果あると思う
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474565779/649
2021/12/11(土) 17:38:05.69ID:4Uu5Kj3ea
3.5インチが5つだと結構idle増えるとおもうな
まずはHDDの電源抜いた状態で設定を調整してみるといいかも
2021/12/11(土) 17:43:53.48ID:i+WO4eLt0
結局何ワットなんだ
2021/12/11(土) 23:21:14.77ID:/5bkDQLv0
>>590
ありがとうございます。
>>591->>592
HDDを抜いた状態で16W HDDを付けると1台に付き7〜10W増加という感じです。
HDD5台付けて合計で55Wです。
2021/12/11(土) 23:29:12.98ID:4Uu5Kj3ea
NIC1本増設だけで16Wは高いと思う。8W以下に下がってもおかしくない構成
>>590の設定試してみて
2021/12/12(日) 13:29:53.57ID:2sFKrLdQ0
>>594
BIOS設定日本語ですいません
CPU Cステートサポート→有効
C1E→有効
C3Cステートサポート→有効
C6Cステートサポート→有効
C7Cステートサポート→有効
パッケージ Cステートサポート→有効

ASPM Support→有効
PCH PCIE ASPM Support →有効
DMI ASPM Support→有効
PCH DMI ASPM Support→有効

SATA アグレッシブリンク電源管理→有効

CPUはG4400ではなくG4500でした。ほとんど変わらないと思いますが…

OS用SSDのみの状態で現在15Wです。なかなか1桁難しいですね
2021/12/12(日) 19:09:33.33ID:+CVmZMnla
>>595
ASPMはL1とかに設定するメニューある?
C StateはAutoも試してみた?
2021/12/12(日) 19:13:26.99ID:+CVmZMnla
世代が違うけどB460M-HDVだと5Wみたいだよ
http://140.227.85.36/pcg3/comet_03.html#ac_22
LGA1151からLGA1200までIntel構成のIdleはほとんど変わってないから、H110M-HDVもこのくらいは下がる気がする
2021/12/13(月) 01:05:07.64ID:eUnpIsme0
>>595
M/Bは違いますが
【M/B】MSI H110M Pro-VH Plus
【CPU】Skylake Pentium G4500
【CPU Cooler】Intel Regular Cooler
【MEM】DDR4 2133 4GB x2
【SSD】Crucial m4 256GB
【PSU】picoPSU-160-XT + 12W 120W AC Adaptor
【OS】Win11 Build 22000.348
【WhyNotWin11の判定】CPU以外は合格
・最小構成時のIdle時消費電力 → 10W
・2.5G LAN Cardを加えた時 → +2W = 12W
・ATX電源 SilverStone SST-ET650-HG Revに替えた時 → +4W = 16W
となりました。
2021/12/13(月) 01:17:52.54ID:gL3eV2Baa
ThrottleStopでC StateがC10に入ってますか
HWMonitorでPCIE ASPMはL0sL1かL1になってますか
2021/12/13(月) 02:41:35.94ID:/cGUFHFO0
>>599
どこで確認できますでしょうか。
HWMonitorでのPCIE ASPMの見方を調べても出てこず分かりませんでした…。
https://i.imgur.com/vC2MHtC.png
https://i.imgur.com/BXMfYNl.png
2021/12/13(月) 07:13:11.52ID:gL3eV2Baa
HWiNFOの間違いでした
ThrottleStopは画像でC7sと書かれているところをクリックするとC0〜C10居に入った時間が出てきます
2021/12/13(月) 07:32:44.63ID:gL3eV2Baa
変な「居」が入った
2021/12/13(月) 07:37:57.94ID:gL3eV2Baa
画像だとC7sになってますね
MSI板だとBIOSにC8にするオプションがありませんか?
2021/12/14(火) 18:16:51.60ID:FrUg7Z8x0
>>603
自分のものはASROCKのH110M-HDVですので、C8はないんですかね?(C3 C6 C7のみ?)
https://i.imgur.com/muKOv0f.png
2021/12/14(火) 22:37:36.88ID:d7bZTtcXa
>>604
BIOSバージョンいろいろ変えてみても駄目ですか?
互換性対策で新しいバージョンは深いステートに入れなくなってたりすることがあります
2021/12/17(金) 07:00:45.20ID:/FjhmrRE0
Package Power
Idle: ~2W
YouTube video on Google Chrome: ~3W
MS Teams (Rosetta app), call with background blur: ~10W
Package power seems to have a ~92W hard limit
Fans hardly spin up from zero-RPM

https://cdn.hashnode.com/res/hashnode/image/upload/v1636903099070/BeN9wzF1y.png
2021/12/17(金) 07:05:43.84ID:/FjhmrRE0
超絶下げれる臭いな 

私が早い段階で気付いた興味深い点の1つは、システムがGPUのアイドル周波数を1桁のMHzで非常に低いと報告していることです。
これは、私が今まで観察したことのないことです。
これは、M1 Max SOCの巧妙なクロックゲーティング設計が原因である可能性があります。
これにより、SOCの残りのコンポーネントよりもはるかに低いクロックで、
SOCのアイドル状態のコンポーネントによる低消費電力が可能になります。
2021/12/17(金) 16:12:39.83ID:7mHKZyUu0
それマックブックやろ
2021/12/17(金) 23:12:27.47ID:08mrnngm0
最新世代で低電力でサーバー機に向いているCPUってなにがありますか?
未だにSkylakeのPentium Dual-Coreだとmp3一括変換しながらコピーかけただけで重くてエクスプローラも機能しなくなってしまうんですよね…
2021/12/17(金) 23:28:27.26ID:QtKmaE3qa
Intelだとidleはどれも同じだからその用途にコア数が足りるやつ
TDP65W版買っておけばいい(無理にT付きを選ぶ必要は皆無)
2021/12/17(金) 23:47:53.96ID:08mrnngm0
>>610 ありがとうございます
アイドル変わらないんですね、Core i3-10100あたりを狙っていますが、pentium gold G6400辺りより消費電力が高くなってしまうんではないかと不安でした
2021/12/17(金) 23:58:31.67ID:QtKmaE3qa
>>611
Celeronでもi5でもi7でもでも、自分が試した限りidle最小値の差は1W未満
その恩恵を受けるにはC-Stateをきちんと有効にする必要あるけどね

C-Stateが正しく深いステートに入る設定なら、無負荷時にコアへの電力がカットされるからCPUの違い/クロックにほぼ関係なくidle電力は一定になる
2021/12/18(土) 00:11:03.40ID:yhp95lWx0
>>611
CINEBENCH R20
i3 10100 448/2284
i3 12100 649/3248
i3 12300 665/3318
来月にワッパも性能も段違いになるAlder i3でるから待つべし
2021/12/18(土) 00:14:09.87ID:OYB8K2gw0
>>613
マジですか サーバー機なのでHDD動かすくらいなのですがそんなに変わるなら待ちもありですね…
2021/12/18(土) 07:14:52.96ID:jEkwjUd4r
自分でやってみたら
2021/12/18(土) 12:17:14.27ID:x9r3l47O0
HDDをつかうとなると、どのHDDを使うと省電力か、という方向もあるかな。
2021/12/18(土) 12:19:19.22ID:XLVzq5wja
実質2.5インチか3.5インチかくらいの差しかない
HDDの電力を気にするならHDD-SEL2とかで電源OFFできるにするか外付け化
2021/12/22(水) 13:35:58.54ID:IJUrv8420
3TB 1万ぐらいにならねーかなSSD
2021/12/22(水) 13:44:57.34ID:B9xUftJG0
5年後くらいにはなってるんじゃね?知らんけど
2021/12/22(水) 20:16:31.64ID:erX2ygwDd
>>618
なんでその値段と容量
2021/12/22(水) 20:54:26.57ID:xXlyvcAwr
今の所3TBという容量はメジャーではないかな。
2021/12/22(水) 21:03:14.24ID:erX2ygwDd
べつに
SSDではメジャーでもなんでもないでしょ
2021/12/22(水) 21:47:46.71ID:H1BYxFGQp
日本語難しいね
2021/12/22(水) 21:52:11.11ID:erX2ygwDd
そっちの意味なのかな
なるべく意味が一つになるように書きたいね
2021/12/26(日) 12:16:30.47ID:hbZNVBF/0
【CPU】i7 12700K offset -0.05V
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4 BIOS 0807
【RAM】Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 3200 16GBx2
【VGA】Intel UHD Graphics 770 HDMI接続
【NVMe】PM981
【SSD】無し
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】無し
【ケース】無し
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows11Pro 64bit
【その他】K360、M905t
【モニター】32GK850F-B
【測定機器】ワットモニタ

アイドル:14W(モニタオフ12W)
Gear1に設定、モニタオン、無線有線LAN有効
CPUとマザー以外は余ってる部品で取り敢えず仮組み、C10有効、PCI Express ⇒ 最大限の省電力
CineBenchR23 PL1=PL2=65W制限:マルチ (12C20T P3.3GHz+E2.7GHz)84W(16440)、シングル58W(1880)

参考値 メモリ設定は同じ
9900K.(offset-0.10V+PL1PL2 65W制限) マルチスコア: 9647 (8C16T 3.6GHz) シングル(1284)
11700.(offset-0.09V+PL1PL2 65W制限) マルチスコア:10564 (8C16T 3.4GHz) シングル(1522)
2021/12/27(月) 12:22:23.56ID:E/gM/gSVH
MSIのマザーボードって省電力設定がない?
MSI B560M-A PRO DPってやつなんだけど、ASPMくらいしかなくてCPUの省電力設定ないのかな
2021/12/27(月) 13:27:26.73ID:70piAy0aM
>>625 good
Asrock Z690 EXTREME, 12700K, Vcore -0.1Vで19WぐらいなんでTUFの方が良さそうだね
EXTREMEが軽症なんだが修理必要なので、年末TUF買って遊んでみるかな、それとも
年明けのH670、B660待った方がいいかな
2021/12/27(月) 14:25:53.86ID:K5SoTyui0
>EXTREMEが軽症なんだが修理必要

kwsk
2021/12/27(月) 17:24:32.53ID:70piAy0aM
>>628
ARGB制御のFirmが消えてBIOSからの制御ができなくなった
再書き込みでも復旧せず
Asrockは変なアプリ無し,BIOSからのハード設定のみでピカピカをコントロールできるのが低消費スレ的にはgood!
2021/12/27(月) 17:45:10.32ID:K5SoTyui0
CMOSクリアもやっているだろうし
ハードレベルで壊れたのかな・・・??
2021/12/27(月) 20:40:07.39ID:K5SoTyui0
https://cdn.videocardz.com/1/2021/12/Intel-Core-i5-12400F-XanxoGaming-3.jpg
Alderlakeの純正CPUクーラーだけど
下のフィンはアルミで、上のフィンはプラスティックの飾りなのかな?
2021/12/27(月) 21:03:48.44ID:2fYIcDHm0
ASRockってBx60の1番下位のマザーでもoffset電圧下げ出来るのかな。
2021/12/28(火) 13:11:36.41ID:vpNviyzJM
>>627
自己レス
誰かAlderlake + DDR5の人いる?
DDR5でもそんなにクロック上げなければアイドルは上がらないかな?
2021/12/28(火) 18:14:25.61ID:dPUgV7if0
ピーク消費電力がDDR4に比べて跳ね上がるってデータがあったからDDR5はなあ
2021/12/28(火) 18:17:48.12ID:dPUgV7if0
https://ascii.jp/elem/000/004/079/4079237/4/

これ見たらアイドルもDDR5の方が高いしエンコードメインじゃない限りDDR5は無いかな。
ゲーミング性能は変わらないのにピーク消費電力が高すぎる。
2021/12/28(火) 18:27:22.47ID:USXqTA0p0
DDR5の省電力のための機能はどうなってるのかな。
標準電圧が下がってるというのはそうなんだろうなともうけど。
2021/12/28(火) 19:59:11.93ID:h9zY3UZS0
>>635
DDR5-5200がOCメモリであることを考慮すると
DDR4とDDR5のアイドルの差は誤差レベルでは
2021/12/28(火) 21:21:20.92ID:+lG+li6z0
>DDR5環境でなぜ消費電力が上がるかだが、CPUコア本体(IA Cores Power)が
>コア以外の部分(Rest-of-Chip Power)よりも顕著に上がる。

OCCTでより負荷がかかったので、消費電力が増えましたというオチ
2022/01/03(月) 10:09:55.81ID:XjhHAPfLd
DDR4と5で性能差が出ないCINEBENCH回したときの消費電力はどうなんだろうな
640Socket774 (ワッチョイ 4273-45BR)
垢版 |
2022/01/05(水) 22:52:25.10ID:IISNCTGx0
>>639

これが気になる
同じ仕事(時間)をさせた時にDDR4とDDR5で消費電力が小さい方を選びたい>>639
641Socket774 (ワッチョイ 4273-45BR)
垢版 |
2022/01/05(水) 22:56:53.24ID:IISNCTGx0
安価ミスすまん

Mini-ITXで12600Kで同じ仕事量でできるだけ消費電力が小さくなるようなPCを組みたい
Alderは5W制限でもワッパ最高で動くと見たが、処理時間も考慮して65Wあたりで制限予定
2022/01/05(水) 23:40:37.55ID:56xIoldN0
>>641
アプリによる、漠然と「仕事量」と言われても答えが出ないよ
ワットパフォーマンスは、動かすアプリによって傾向が極端に大きく変わるからね

例えばAというエンコソフトを動かすなら
Eコア満載のAlder lakeを周波数かなり低めで動かした方が効率が良いとかあるいは周波数は中程度の方が良いとか
もしかしたらRyzenの16コア32スレッドを周波数中程度が良いといった傾向になるだろうし
それがBというエンコソフトだとインテル一択といったことにもなり得る

あるいは科学技術計算等なら
RyzenのSMTをオフにした16コア16スレッドが最も効率が良いかもしれないし

特定のゲームの実効パフォーマンス目当てなら
Alder lakeのPコア限定で動かした方が効率が良いかもしれない
2022/01/05(水) 23:54:26.72ID:56xIoldN0
最初から12600Kありきで選ぶことが君の選択なら、それは尊重するしかないんだろうが
ワッパ視点と君がやりたいことを併せて考えると、それがそもそも間違いなのかもしれないしなあ
で、本題に戻ってメモリがDDR4とDDR5どちらが良いかについては君が使うアプリでテストするしかなかろうよ、というのが結論

過去の一般論で言えばDDR→DDR2→DDR3→DDR4と進むにつれ消費電力の絶対量は減ってきた
メモリアクセスのパフォーマンスも上がってきた

ただしDDR5はレイテンシが増えるのでパフォーマンスはあまりおいしくなくて不味そう
まだ動作周波数がしょぼい現時点のDDR5と、最終進化状態のDDR4と比較するとどうなるんだろうね
2022/01/06(木) 00:10:58.48ID:Mh7cNheN0
Intelの「10nm Enhanced SuperFin」改名して「Intel 7」製造プロセスだけど、ワッパ視点だとどうだろうね
あまり得意ではないというか、そっち方面にチューニングした物ではないように感じるけど
2022/01/06(木) 01:46:30.38ID:hmdLdOUNM
絶対性能では劣るけど軽負荷で省電力狙うならAlder LakeじゃなくてCezanne選ぶ方がいいと思う
2022/01/06(木) 07:44:49.14ID:6a09TpyH0
レビュー出てるけどi5-12400+DDR4 3200でASRockのH670(KTU)とMSIのB660(清水)でシネベンチで1000も違った。
性能が出てないのはASRockのH670 steel legend 
G3が前世代でなんか苦労してた印象があるしASRockは地雷なのかな。
2022/01/06(木) 09:37:32.76ID:oaRKpQLj0
70度でサーマルスロットしたりつねに65Wで動作してたりでやばすぎる
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305405/img.html
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305403/img.html
ttps://ascii.jp/elem/000/003/305/3305404/img.html
>今回ASRockより(かなり無理を言って)お借りしたH670マザー「H670 Steel Legend」
試作品を無理に使って海外レビューと乖離しまくりで即刻取り下げないといかんわ
2022/01/06(木) 10:26:55.95ID:xnt0fdxs0
そういえばサーマルスロットしたって書いてるところおかしかったな。
温度的にありえないもの
2022/01/06(木) 11:45:17.91ID:GqCliAoB0
もう何度もやらかしてはいるが
AsrockはBIOS開発のリソースが慢性的に足りてないと思われる。
2022/01/06(木) 14:33:50.05ID:xnt0fdxs0
やたらカスロックとか言われてるけどそういうことだったのかな
AMDスレでもクソみたいに言われてた記憶がある。
2022/01/06(木) 15:18:38.01ID:GqCliAoB0
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947188/SortID=20741032/
一例
2022/01/07(金) 00:58:28.65ID:8IX6e2k00
両氏共にAsrockだけど違うMBで
IRSTのインストールに失敗か・・・
他社製B660はどうなんだろ。
2022/01/07(金) 14:00:54.92ID:R4Jzw8SY0
VMD有効ならIRSTをインストールできるのでは?
VMD用しかないみたいだし
ttps://station-drivers.com/index.php/en/driverss/Drivers/Intel/Rapid-Storage-Technology-(RST)/Drivers/Intel-RST-19.x-Serie/
2022/01/07(金) 15:50:44.77ID:8IX6e2k00
https://ascii.jp/elem/000/004/074/4074069/
>Z690マザーでNVMe SSDが認識しない!? 「Intel VMD」で変わるOSインストールの手順

面倒なことになっているな・・・
2022/01/07(金) 21:24:18.24ID:R4Jzw8SY0
【CPU】Core i5-12500
【M/B】B660 TOMAHAWK WIFI DDR4(7D41v21)
【RAM】W4U3200CM-16GR
【GPU】PULSE RX6600 8GB + iGPU
【Sound】オンボ
【SSD】WDS250G2X0C,SDSSDH3-2T00-J25
【HDD】WD80EAZZ
【LAN】オンボ(2.5GLink)
【クーラー】SCFM-2000
【CASEFAN】WS1225FD18Px2,KF1425FD12S-Px1,NF-S12B redux-1200 PWMx1
【電源】RM650x2021
【OS】Windows 11 Pro 21H2
【測定機器】TAP-TST8
【BIOS設定】C-State 有効,C-State Limit C10,C1E 有効,PCIE ASPM 有効

アイドル 24.6W

@VMD
IRSTインストール前 24.7W
IRSTインストール後 24.6W

VMDでIRSTをインストールしても標準 SATA AHCI コントローラのまま。
MSIマザーなのでAggressive Link Power Managementの設定はなし。
2022/01/07(金) 23:03:41.04ID:p1IcsSje0
platinumやTitaniumならもう少し下がりそうだな。入手性がね…
2022/01/07(金) 23:26:39.10ID:UpvAUoizM
i7 12700、CPU Core電圧をoffsetで下げると実行性能も一緒に下がるようで、性能低下なしの省電力化に使えない
Ryzenと同じ挙動になってる?
2022/01/07(金) 23:38:27.16ID:p1IcsSje0
PL値が高いし余裕が全然ないのかもしれないね。
2022/01/07(金) 23:44:06.19ID:Q9tgy3jQa
CPUの電圧レギュレータ等の構成がAlder Lakeから新しくなってるからかな・・・
2022/01/08(土) 01:59:55.59ID:UZ4BDfe/0
>i7 12700、CPU Core電圧をoffsetで下げると実行性能も一緒に下がるようで、
>性能低下なしの省電力化に使えない

これは厳しい挙動だなぁ・・・
2022/01/08(土) 06:13:43.98ID:CTFlKnfpM
おそらくV/Fカーブ弄れるのすら、K付きCPUだけだと思うんですよね
Non-KだとBIOS/ASRockのA-TuningでできるVCoreのオフセットはRyzenに似てクロックも一緒に下がる方式、しかもオフセット幅に対してクロックの低下がリニアじゃないし、
FIVR ConfigurationからAdaptive/Overrideの電圧を弄ってもマイナス側は反映されない(?)

今のところZ690M-ITX/axでしか試してないですが
2022/01/08(土) 07:35:41.04ID:6DSvDCMh0
またASRockか。
ベンチスコアが他社製品より大幅に低い上に省エネも封じられてるとか
2022/01/08(土) 20:42:08.22ID:TEwUTc0ZM
敗北

【CPU】Core i7 12700 (PL1=PL2=250W)
【HSF】NH-L12S
【M/B】Z690M-ITX/ax (BIOS 2.01)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】FKBE109/J-01
【マウス】BSMOUK01
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, 無線ON、電源プラン:省電力】
10.1W (9.9W-10.4W)


Win10 21H2を入れ直してもほぼ同じでした

UEFI設定
- Enhanced Halt State (C1E) : Auto -> Enabled
- Long Duration Power Limit : Auto (65W) -> 250W
- Long Duration Mantained : Auto (28s) -> 224s
- Short Duration Power Limit : Auto (202W) -> 250W
- +0.82V PCH Voltage : Auto -> 0.760V
- +1.05 PCH Voltage : Auto -> 1.000V (下限)
- VCCIO AUX Voltage : Auto -> 1.700V (下限)
- Package C State Support : Disabled -> Enabled
- PCI Express Native Control : Disabled -> Enabled
- DMI Link Speed : Gen4 -> Gen3
- PCIE1 Link Speed : Auto -> Gen3
- DMI ASPM Support : Disabled -> L0sL1
- PCIE ASPM Support : Disabled -> Enabled
- PCH PCIE ASPM Support : Disabled -> L1
- PCH DMI ASPM Support : Disabled -> Enabled
- CPUファン回転数0%50℃/50%50℃/50%65℃/80%80℃/100%100℃
2022/01/08(土) 21:08:42.21ID:UZ4BDfe/0
https://www.igorslab.de/was-taugt-der-intel-core-i5-12400-review-im-workstation-und-produktiveinsatz-wirklich-teil-2/9/
MAG B660 MortarのDDR4版とDDR5版を使って
消費電力と効率をテストしているが、結果は微妙。
2022/01/08(土) 21:16:06.10ID:UZ4BDfe/0
>>663
HWiNFOでASPMの実際の状態はどうなの?
2022/01/08(土) 21:23:02.79ID:UZ4BDfe/0
なるほど、ASPM周りの実装が未完成くさいですね・・・
文句を言って待てば、修正されるだろうけど。
2022/01/08(土) 21:50:00.98ID:TEwUTc0ZM
>>665
Win10 21H2にしてドライバを全部当てた状態だといくつかASPMがDisabledになってます

- Intel UHD Graphics 770
- Intel Alder Lake Volume Management Device (VMD)
- Intel AX201 Wi-Fi 6E AX211

GPUは>>450のRocket LakeでもDisabledでした
無線はスロットから外しても0.1〜0.2W減るくらいです
powercfg /energyするとASPMが無効になっている旨出てきますね(>>450の構成では出てこない)

>>663
VMD有効にしてました。書き忘れ
- Enable VMD controller : Disabled -> Enabled
2022/01/08(土) 22:40:06.82ID:UZ4BDfe/0
VMDが怪しいですね。

ただ、モバイル用途であそこから下がらないとなると話にならないので
intelのVMDドライバよりは、MB側の実装のほうが怪しい気が・・・
他社製MBを買ってきてASPMの状態を比較検証するとか。
2022/01/09(日) 04:43:56.92ID:xt+ngY6a0
G3氏が最初のAsus MBでは
VMD無効の状態でもIRSTをインストールできていたように
時系列的には見えるが・・・?

VMD無効&IRSTインストール可 Asus
VMD無効&IRSTインストール不可 Asrock
VMD有効&IRSTインストール可 Asus、Asrock
2022/01/09(日) 08:44:28.80ID:cILWjKc80
12100はどうなんだ?
報告が皆無やん。
2022/01/09(日) 09:40:23.03ID:s3j8ADb4M
>>663の構成でi3 12100のクロックを再現して測定
ブースト倍率テーブルは不明なので一律43倍で設定


【CPU】Core i7 12700 (4C8T 4.3GHz)
Pコア : 4
Eコア : 0
倍率 : x43
PL2 : 89W (=MTP)
PL1 : 60W (=PBP)

【Cinebench R20】
Multi : 2899pts, 平均65.13W, 最大67.07W
Single : 556pts, 平均32.84W

【Cinebench R23】
Multi : 7680pts, 平均66.94W, 最大69.56W
Single : 1451pts, 最大33.61W

Package Power (HWiNFO v7.17-4655読み) : 42W程度
CPU Package温度 : 最大57℃ (NH-L12S ファン50%)


実際はこれよりマルチ性能劣ると思う
2022/01/09(日) 09:42:05.90ID:s3j8ADb4M
>>671
訂正

Cinebench R23のsingleは最大値じゃなくて平均値33.61W
シングルの最大値はほかのプロセスが走ってスパイク的に増えるので未記載。概ね平均値で推移
2022/01/09(日) 10:29:29.36ID:phms9Fjm0
>> 670
お待たせしました。
【M/B】ASUS PRIME H610M-A D4(BIOS 0601)
【CPU】Alder Lake i3 12100 (4C8T 3.3/4.4GHz TDP 60W)
【CPU Cooler】Noctua NH-L12S + Noctua LGA1700 Mount kit
【MEM】DDR4-3200 8GB x2
【SSD】WD Blue SN570 NVMe 500GB
【Sound】USB-DAC + Noise Filter
【PSU】In Win IP-P300KF7-2 Platinum
【OS】Win11 21H2 Build 22000.376
 ・PL1 : 125W / PL2 : 241W ← AUTO値
 ・VMD / IRST / C-State / ASPM等、全て有効
【CineR20 CPU Multi core】3267 pts / 77W
【CineR20 CPU single core】645 pts / Max 31W
【CineR15 CPU all core】1204 cb / Max 73W
【CineR15 CPU single core】240 cb / Max 30W
【Prime95実行時消費電力】Max 88W
【Prime95実行時CPU温度】Max 60℃
【Prime95実行時CPU Fan回転数】Max 1048rpm
【Super PI 104万桁】8sec.
【Idle時】7W
【WMP音楽再生時】11W
【PowerDVD19Ultra Upcon再生時】19W
2022/01/09(日) 11:19:11.98ID:kn898fj4F
5600Xのワッパが高いというが、ゲーム時ではインテルのほうが低いな。
2022/01/09(日) 12:41:57.70ID:wnTDFCRk0
>>655
VCore 電圧は下げてないの?
Z490M-ItxとCore i3 T(省電力版)で8Wぐらいだったんで、まあまあじゃないの?
2022/01/09(日) 12:44:19.23ID:wnTDFCRk0
VMD もIRSTも使った事ないんだけど省電力にメリットある?
2022/01/09(日) 13:06:02.56ID:grpJOHOeM
RAIDやらないなら家庭用だとVMD不要
HDD付けてないならIRST不要
って認識でok?
2022/01/09(日) 13:12:38.24ID:wnTDFCRk0
>>677
ありがとう!
録画機にSATA SSDとHDDつないでるのでIRSTは試してみる
2022/01/09(日) 13:49:11.04ID:grpJOHOeM
>>678
CPUとNVMEのM2端子に付けたSSDが直結されてストレージが5%速くなる!

らしいけど
速くなったっていうレビュー少なすぎて信用できんので

MBRからGPTになったみたいに
これからの標準になるって気がしないでもない
2022/01/09(日) 14:39:57.86ID:xt+ngY6a0
>>673
この世代はAsusのほうが良さそうだね・・・
2022/01/09(日) 15:32:36.50ID:8hnQcBCv0
けどASUSはコンデンサ逆付けやらかしたばかりだし・・・・
2022/01/09(日) 16:22:18.61ID:xt+ngY6a0
intelのサイトからCEC関連の情報が消されている・・・?
グレタ先生も激オコ
2022/01/10(月) 07:41:36.59ID:qvb7Jdb8M
再戦

【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S
【M/B】GIGABYTE B660M DS3H DDR4 rev.1.0 (BIOS:F3)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
8.9W

【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.5W (5.3-6.8W)


BIOS設定
Race To Halt : Auto -> Enabled
C-States Control : Auto -> Enabled
CPU Enhanced Halt (C1E), C6/C7 State Support, C8 State Support, C10 State Support : Auto -> Enabled
Package C State limit : Auto -> C10
ErP : Disabled -> Enabled
Power Loading : Auto -> Disabled
Platform Power Management : Disabled ->Enabled
PEG ASPM: Disabled -> Enabled
PCH ASPM : Disabled -> Enabled
DMI ASPM : Disabled -> Enabled
XHCI Hand-off : Enabled -> Disabled
LEDs in System Power On State : On -> Off
2022/01/10(月) 10:04:48.76ID:qvb7Jdb8M
>>683
もう一度測り直したら画面ON時は8.0Wが最小でした
まだかなり高いですが

【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
8.0W
2022/01/10(月) 11:21:31.64ID:qvb7Jdb8M
>>683のブーストを無効にしてACアダプタで測定

【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S
【M/B】GIGABYTE B660M DS3H DDR4 rev.1.0 (BIOS:F3)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
6.8W (6.7-7.6W)

【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
4.5W (4.3-5.0W)
2022/01/10(月) 11:30:21.70ID:JfmheDiR0
悲報、ギガバイ子、1Wの僅差で敗れる・・・
2022/01/10(月) 11:32:06.67ID:JfmheDiR0
速報、ギガバイ子、引き分けに持ち込む。
688Socket774 (オイコラミネオ MM13-EgL+)
垢版 |
2022/01/10(月) 13:32:44.88ID:qM0h1w29M
G3は画面ON?OFF?
2022/01/10(月) 14:20:55.44ID:XTc3QClS0
>>688
画面はON
また電源PlanはBalanceです
2022/01/10(月) 18:39:12.43ID:xEXjsmbL0
【CPU】i7 12700K offset -0.05V
【M/B】ASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4 WIFI BIOS 0807
【RAM】Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 3200 16GBx2
【VGA】Intel UHD Graphics 770
【NVMe】980Pro+960Pro+PM981a
【SSD】Micron1100x3
【LAN】オンボード 有線無線有効
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】背面排気Noctua NF-A12x25 ULN 500rpm別途ファンコンで固定
【ケース】Define7compact
【電源】SST-NJ600
【OS】Windows10Pro 64bit 21H1
【その他】K360、M905t、DP接続WQHD(144Hz)
【モニター】32GK850F-B
【測定機器】ワットモニタ

アイドル:10.4W(モニタオフ9.2W)、PL1PL2 65W
CineBenchR23:マルチP3.3GHz+E2.8GHz 71.5W Package 65W (16639)、シングル5.0GHz 49W(1929)
ウマ娘 ホーム画面 24〜28W、レース 22〜28W、ダンス 27〜34W
MPC-BE+LAV hevc10bit1920x1080 24P再生 17W、60P再生 18W、144P再生 28W

>>625の続き、メインの11700からWin10環境のまま移行、この後dGPUとPT3を取り付け予定
UHD770のビデオ標準色補正をオフにするとMPC-BEで再生時に画面が出なくなる
2022/01/10(月) 22:18:33.43ID:jxHrkKNB0
馬むすめのゲームアプリ?なんてあるのか
どんなものか知らんけど
2022/01/11(火) 02:44:07.06ID:oscck9Yz0
>>657で報告されたoffset下げで性能も下がるって話、どうなってます?
Alderの仕様なのか、それともマザボ次第?
2022/01/11(火) 07:34:04.92ID:EdtDCoekM
>>692
Z690M-ITX/axでもB660M DS3H DDR4でも、電圧をオフセットで下げると性能低下しました
-50mVでだいたいCinebenchスコアが半分以下になります
2022/01/11(火) 08:28:01.42ID:c5X/vKxx0
そんなに下がるのかよ。
結局ゴリ押しタイプのCPUか。
2022/01/11(火) 09:06:39.48ID:uMZAvw3P0
offset下げするとクロック上がり切らなくなるってことだよな?
2022/01/11(火) 09:59:21.51ID:maT1YKUL0
ちょっと低電圧モデル買ってくるは・・・
2022/01/11(火) 11:19:15.38ID:r2J9Zcbf0
ASUS PRIME H610M-A D4 + i3 12100 の場合
CPU Core/Cache Voltage offset -75mV では
Cinebench値の減少は見られず
CineR15/R20 multi / Prime95実行時の消費電力は9-10W減
Idleから軽負荷時にかけての消費電力は0-2W減でした
2022/01/11(火) 11:38:48.99ID:CA5DYqjG0
今のところ、ASUSだけがまともに機能しているのか・・・
2022/01/11(火) 12:44:12.51ID:Jw76keJc0
>>690の12700K+ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4も電圧をオフセットで下げてもCinebenchR23のスコアは落ちてないけど
Win10だとまともにエンコできないので結局Win11に変えて調整中

ちなみにエンコはTuringのNVEncC64でHEVC10bitで処理しているけど入力時のデコードとインタレ解除がCPU処理なので
65W縛りの11700から65W縛りの12700Kに変えて20%程速くなった
BS11の24分番組をフィルタ込みx265medium10bitと同程度の画質で11700だと8分31秒が12700Kで6分59秒
2022/01/11(火) 14:01:30.25ID:7L/b2n3Z0
10w縛りとかやる猛者はおらんのか?
2022/01/11(火) 14:09:30.31ID:6HWog6ur0
お前がやればいい
2022/01/11(火) 15:23:11.34ID:bzUMRMby0
Windows11スレッド手動割り当て用バッチファイル。
自動だとスレッドが割り当てが微妙、手動でPコアorEコアに割り当てたい等の用途向け。
(BIG.LITTLE、マルチCPU、マルチCCD等のCPUに対応)

Hetero_Switch_(v0.03).zip
https://drive.google.com/drive/folders/1-SZPKXEgL5Kw0R3OEgsuUZ_S66gxvRan

サンプル画像
https://imgur.com/NLQDRfm.png
https://imgur.com/2u2IpER.png

>>699
CPU内蔵レギュレータの仕様で、出力電圧は同じでも入力電圧が下がった分電流が増える。
電圧を下げるほど電流が増えるので、パワーリミットが設定されていると引っかかりやすくなる。
あくまでマザーが「電圧x電流」ではなく「電流」のみを見ているタイプの場合。
2022/01/11(火) 15:56:24.08ID:EnVVGD5+F
そうなのかー、知らんかったわ。
2022/01/11(火) 16:06:28.80ID:RibLqOjZ0
エロゲエンコしてんのか?
2022/01/11(火) 21:58:59.65ID:B93/q9yw0
今のところASUSだけがオフセット電圧下げで性能維持したまま消費電力下げられるってことでいいです?
それだとASUSしか選択肢がないな
2022/01/11(火) 22:18:37.26ID:CA5DYqjG0
MSIとBiostarは未検証かな。

ただ、Biostarは発売が遅いからねぇ・・・
2022/01/12(水) 00:16:30.63ID:yuAb2HII0
XTUと同じようにBIOSでもadaptiveで下げたら変わらんのじゃね
2022/01/12(水) 00:28:28.85ID:yuAb2HII0
電圧上限変更するoffsetもあったりするようなのでちゃんと設定書かないと紛らわしいかも
2022/01/12(水) 10:47:38.55ID:Ggw80ihV0
ASRock B660M-HDV + i3 12100 の場合
CPU Core/Cache Voltage offset -75mV では
Cinebench値の減少は見られず
CineR15 single/R20 single実行時の消費電力は 3W減
CineR15 all/R20 multi実行時の消費電力は 9W減
Prime95実行時の消費電力は 12W減
Idleから軽負荷時にかけての消費電力は測定誤差程度でした
2022/01/12(水) 13:01:37.06ID:xs9YztL0M
>>705
Asrock Z690 Extreme , Giga Z690 AORUS MASTERでは問題なく出来たよ
低価格マザーじゃなければ普通についてると思うけどな
2022/01/12(水) 14:39:19.21ID:faCihbLP0
つまり、V氏が2連続で地雷を踏んだということですか・・・?
2022/01/12(水) 15:20:30.66ID:aVDH93oi0
結局どういうことなんだろうね
もしかしてオフセット電圧下げで性能も下がった人って1人だけなの?
だとしたら別の設定が影響していただけ?よければもう一度検証してほしいな
2022/01/12(水) 15:54:53.79ID:fYAjIJ2H0
ベンチスコア大幅低下=クロック上がり切らない
ってことだよな?
2022/01/12(水) 20:10:55.07ID:NoVhmX4T0
>Win10だとまともにエンコできないので結局Win11に変えて調整中
Eコアが原因なんですかね。12400Fならwin10でええのかな。
2022/01/12(水) 20:38:22.82ID:9U79Y37OM
>>712
試す条件を挙げていただければ週末までに測ってみようと思います
2022/01/12(水) 21:17:49.15ID:faCihbLP0
BIOS設定などを弄りすぎて、地雷を踏んでいる可能性もあるのか・・・
こうなると検証は厄介だな。

とりあえず、BIOSリセットして
ノーマル状態から、電圧だけ弄って、ベンチ結果が変化するか調べてみるとか?
2022/01/14(金) 12:26:31.94ID:ZPEdlExR0
CPU Voltage offsetでBench Scoreが半減する件、
「ASRock B660M-HDV + i3 12100」のCPUを
i5 12500に差し替えたら再現しました。
 (offset なし → offset -50mV)
 CineR20 multi 4736pts → 2433pts
 CineR20 single 691pts → 309pts
 CineR15 all 1803cb → 853cb
 CineR15 singe 260cb → 130cb
 Super PI 104万桁 7sec. → 14sec.
つまり、CPUによってBench結果が半減したりしなかったり、
これは厄介です。少なくともVさんの所為ではなさそうです。
2022/01/14(金) 12:35:17.67ID:iAQh7HqcM
要因推測
・M/Bメーカーの電源周りの実装?(ただしAlderLakeからは内部電圧レギュレータに戻った)
・M/Bの他の設定値が電圧調整を阻んでいる?(検証予定)
・H0ステッピングとC0ステッピングの挙動の違い?(ただし12700Kは電圧調整できる)
・K SKUは電圧調整の縛りがない?実際にV/FカーブをいじれるのはK SKUのみ
2022/01/14(金) 12:43:48.99ID:yfucm0dm0
>>718
攻めすぎなだけじゃない?
問題あるやつを-50mVから-30mVにしてみるとか、問題ないやつを-70mVにした際の挙動はどうなんだろね?
単純に電圧が足りなかったらクロックが半減するとかなだけだと思うけど
2022/01/14(金) 13:10:40.42ID:hIzzN9AB0
この落ち方はセーフティー機能っぽいな
電圧入れすぎでもCPU死亡防止でスコア落ちるん茶羽化
2022/01/14(金) 16:14:34.45ID:r3VgjqZ+0
CPUの個体差で電圧を少しでも下げると
なんらかの安全機能が働く?ということ可能性ですか・・・
これだと、MBをいくら変えても駄目だから
別のCPUを買ってきて検証する羽目になるのかな。
2022/01/14(金) 16:23:08.98ID:yfucm0dm0
>>721
50mVって例えば1.25Vから1.2Vに下げる、みたいなもんだからそこそこ大きいだろ
CPU個体の問題だろうけど当たり引くまで買って落ち着く頃には次がでたりするからなぁ
2022/01/14(金) 16:53:45.55ID:/tht5ksT0
iVRだったHaswell用ASUSマザーは電圧周りの設定がやたら複雑だった記憶がある
2022/01/14(金) 19:12:46.19ID:ojAl17HZ0
CPUの個体差はどうしようもない。わざわざ選別するのはOCを仕事にしてるような人かな
2022/01/14(金) 19:20:48.12ID:iAQh7HqcM
>>719
M/Bの設定を「攻めた」条件で、-20mVは定格動作から電力・性能共に全く変化なく、
-25mVから電力と性能が同時に落ちる挙動になっていました
14nmのプラットフォームだと、i5 11400では70mV、i5 7500では-160mV、いずれも安定性と性能に影響なく落とせていました
クロックが高いほど攻めにくくなるのは確認していますが、LGA1200以前とは異なる挙動にみえます
2022/01/14(金) 20:22:19.81ID:a3okafuyd
ベンチのスコアしか書いてないけどHWiNFOだとどの項目が変化してるのかな
2022/01/14(金) 23:01:03.13ID:bUIT/QkX0
65W制限のHR-22ファンレス環境で使用していた現在と過去の電圧下げ設定
2600K+TH67XE 3.5GHz固定、電圧固定1.02V
3770+P8H77-V -offset 0.1V
4770+H87-PRO 3.7GHz固定、電圧固定0.975V
5775C+GRYPHON Z97 3.7GHz固定、電圧固定1.07V
6700+Z170M-PLUS -offset 0.15V
7700+Z170M-PLUS -offset 0.125V
8700+ROG STRIX Z370-G GAMING -offset 0.125V
9900K+ROG STRIX Z370-G GAMING -offset 0.105V
11700+TUF Z590-PLUS WIFI -offset 0.09V
12700K+TUF Z690-PLUS WIFI D4 -offset 0.05V ※現在のメイン

65W制限のクーラはCR-95Cで完全ファンレス
1700+PRIME B350M-A -offset 0.1V
3700X+TUF B450M-PRO GAMING 3.6GHz固定、電圧固定0.94V
5700G+TUF GAMING B550M-PLUS WI-FI -offset 0.09V ※現在のサブ

3700X+TUF B450M-PRO GAMINGの時は-offsetや温度制限を使うと各種モニタソフトで4GHzを
表示しているのにエンコベンチやCinebenchのスコアは3.4GHz程度のスコアまで落ちてた
2022/01/14(金) 23:11:57.22ID:lnjbdokjd
12700K + Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
BIOS E7D32IMS.110 (12/17/2021)

OC Explorer Mode [Expert] #オフセットの設定を出すのに必要
で以下の設定するとBIOSすら立ち上がらなくなる
CPU Core Voltage Mode [Offset Mode]
Voltage Setting CPU Core Voltage Offset Mode [-]
CPU Core Voltage Offset [0.010]

とりあえずXTU入れてWindowsからやるか…なんなんこれ
2022/01/14(金) 23:36:40.81ID:lnjbdokjd
XTUからCore Voltage Offset -0.050V
PL1 125W PL2 150W
リミットに引っかかりにくくなったことでスコア上がった
21607pts から 21798ptsあたりへ
2022/01/15(土) 01:53:45.80ID:qhEzwmN30
>で以下の設定するとBIOSすら立ち上がらなくなる

怖すぎる挙動だな・・・w
2022/01/15(土) 03:03:10.51ID:01Mv/94f0
手持ちのM/BとCPUの組合せでは、
【ASUS Z690-Plus D4 + i5 12600K】 offset -50mV OK
【ASUS H610M-A D4 + i5 12500】 offset -50mV NG、-20mV OK
【ASRock B660M-HDV + i5 12500】 offset -50mV NG、-20mV OK
【ASUS H610M-A D4 + i3 12100】 offset -50mV OK
【ASRock B660M-HDV + i3 12100】 offset -50mV OK
でした。
2022/01/15(土) 03:15:11.43ID:qhEzwmN30
>>731
つまり、CPU側の個体差か・・・
2022/01/15(土) 07:30:22.92ID:9HNRX10Nd
CPU「なんでや!マザーのせいの可能性あるやろ!ワイは悪くない!」
2022/01/15(土) 07:32:32.78ID:rEJYn/ak0
どうだろ。12500ってC0 つまり12600Kになれない選別落ちが混じってるから。
2022/01/15(土) 07:38:08.58ID:atjtSxURd
実は12400だけじゃなかった?eコアありダイも混ざってるのは
2022/01/15(土) 08:44:46.04ID:fko+0ciWd
>>730
たぶんBIOSがバグってる
CMOSクリアで復帰した
この板はBIOSのOCプロファイルってとこに設定保存しておいてCMOSクリア後も呼び出せるからいじりやすい
XTUはXtuUiLauncher.exeっての起動してると10W近く電気食いやがってモニター機能止めてもダメだから落としてXtuService.exeだけに任せるのがいいな
2022/01/15(土) 09:53:28.95ID:vLeVnNe20
あれそんなに電気くってんのかよ(笑)
最適値を見つけたらあとはマザボで変更したほうがいいな
2022/01/15(土) 17:15:42.64ID:GgdUqlTTd
>>735
その通りだよ 現時点では12500はH0だけ
2022/01/16(日) 21:20:42.47ID:472hy2Xrd
-0.1VでOCCTのデータセット小AVX2、データセット大AVX2 1時間完走
7zで20GBの圧縮解凍したりしてもハッシュ正常で全然なんともないや
2022/01/24(月) 16:29:57.29ID:gHWwvwFL0
ASRockのアイドルが今回ダメだなあ。G3であれだけ消費電力高いとなると…
2022/01/26(水) 10:09:19.90ID:Poqj87fk0
alderlake世代で省電力なマザボはどれなん?
高級=低消費電力じゃないのはわかるが。
2022/01/26(水) 11:25:07.33ID:apR9z17h0
省電力なMBは
H610
電源Dr.Mos
Micro-ATX
だと思ってる
2022/01/26(水) 14:32:42.42ID:w468ZnuS0
>ASUS B660-I + i5 12500 では、CPU Core/Cache Voltage offset機能を
>有効にすると、各種Bench Scoreは半減した。

MBを変えても、同じ結果で
CPUの個体差が原因なのね。
2022/01/28(金) 17:11:20.45ID:uruhHpxX0
matxかitxが部品少ないから消費低い
2022/01/30(日) 07:21:53.62ID:fgAI/KXK0
ASUS A320I-KはcTDPを変更できますか?
できるようであれば古いAPUですがAMD Ryzen3 2200Gと組み合わせてcTDPで35W設定で運用したいです

AMD公式ではRyzen5 5600GはcTDPが設定できるようなので
マザボ側が対応していれば新しめのAPUでもTDP35W運用ができるのでは?と思っているのですが
そもそも普通に新品入手可能な現行品のITXマザボでcTDP対応しているものはあるのでしょうか?
2022/01/30(日) 16:27:13.11ID:x9Y/mMmh0
>>745
gigaのB550I aorus pro axにもcTDP相当あるぞ
因みにCPUは5650G
そもそもcTDPをサポートしているかどうかはマザー次第かもしれんが
https://i.imgur.com/u9853Tu.jpg
2022/01/30(日) 20:44:42.42ID:fgAI/KXK0
>>746
2020年ではダメだったようですが1年経ったら新BIOSで対応したってことなんですかね?

GIGABYTE 友の会 Part58
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599845873/

61Socket774 (ワッチョイ ffcf-lMKa)2020/09/19(土) 14:29:14.74ID:bTpDKoOv0
B550でG系のCPU使っている方に質問なんだけど、cTDPは有効になりますか?
サブの3770t機の置き換えに、A520i+非pro G系CPUで組もうかと検討中。
現時点ではA520マザーもCPUも未発売だけど、
B550で対応しているならA520での対応も期待できるかな、と。

64Socket774 (ワッチョイ 7f73-Cup9)2020/09/19(土) 16:58:11.75ID:51dXSgDf0
>>61
GIGAのB550マザーではcTDPは弄れないはず
少なくともB550I AORUS PRO AXのUEFIにはcTDPの項目は無かった
2022/01/30(日) 23:07:51.02ID:x9Y/mMmh0
>>747
BIOS項目はバージョンによって変わるから何とも
因みに>>746にある通り、cTDPって項目じゃなくてSystem Configuration AM4って項目だから気づかなかったかも?
2022/01/31(月) 13:18:35.31ID:I7QDFpdbp
>>747
すぐ下にあるってあるやんけ

0066 Socket774 (ワッチョイ 77ca-dD4s) 2020/09/19 18:10:32
MicroATXでよければこれだと思うんだが、cTDPってどこにも書いてないけど数字はそれっぽい
B550M AORUS PRO
2022/02/01(火) 00:16:27.89ID:2JETd/nJ0
DrMosって10%ぐらい消費電力下がるの?
2022/02/03(木) 04:30:35.20ID:8w3m0+Bl0
5300GってOMEのみなのか
どっかで買えないかなあ電力下がるかわからんけど
2022/02/03(木) 06:59:36.69ID:bEM5ZH/r0
>>751
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=ryzen+5300G&;LH_BIN=1&_sop=15

lenovoに一度でも挿すとベンダロックが掛かる、っていうから出品者にその辺確認することをお勧めする
2022/02/03(木) 11:56:17.71ID:/Oc6zGwE0
>>751
自分も探してますがRyzen5 5600Gぐらいしか一般購入できなそうですね
自分の用途的にはRyzen3 5300Gがベストなのですが

あと結局のところcTDPが使えるのはASRockとGIGABYTEってことなんですかね
2022/02/03(木) 13:55:46.55ID:/Oc6zGwE0
一世代前だけどRyzen3 4350Gも良いのかもですね
そしてcTDP関連はBIOS上では「System Configuration AM4」と表示されていることが多そうです
この辺はASRock、GIGABYTE、MSIは共通しているのかもですね(ASUSは確認できておらず
https://jisakuhibi.jp/archives/1077907197.html
2022/02/03(木) 14:05:13.19ID:vxRhJKy80
APU買うくらいならマザボごとRocketLake買った方がいい
2022/02/03(木) 16:38:17.37ID:/Oc6zGwE0
サジェストがえらいことになってますが…
https://i.imgur.com/T1rZuAS.jpg
2022/02/03(木) 16:50:18.70ID:vxRhJKy80
PCの性能がサジェストで決まると思ってるなら
こんなスレ開かずにサジェストを見て決めればいい
2022/02/03(木) 16:59:59.17ID:w17XTAHgd
検索結果に応えて動くCPU
2022/02/03(木) 17:01:40.65ID:R3NF5WUS0
けなすと性能が落ちるCPUか
2022/02/03(木) 17:02:14.25ID:/Oc6zGwE0
そうですね サジェストも総意の一部だとしても
生の声としてこちらに寄せられる情報で判断したいです
2022/02/03(木) 17:48:55.16ID:7EM80biia
宗教戦争はスレチです
2022/02/03(木) 20:54:18.35ID:48ejqdoG0
>>750
自己レスだけど、
VRMの効率のグラフを発見、https://www.gdm.or.jp/b550steel_105_1024x576
DrMosは高負荷時に良くて5%ぐらい効率がいいみたいね
横軸はボルトだと思われるんで、通常のアイドル時に20Wぐらい消費してるとすると(横軸2のあたり)、何も変わらないね

仮に1日に6時間CPUが100W消費して節約できるのは30Wh
電気代を27円/kWhだとして、30Wh * 27円/kWh = 0.81円
365日回して約300円
まぁかなり有利目に計算してこれだと全く元は取れないね
あくまでOC用かな
2022/02/03(木) 21:10:34.53ID:pl3BxSHAr
>>755
それはない
2022/02/03(木) 22:21:18.97ID:Gsamp1iva
APUは割高だし・・・
Cezanneの電力効率は優秀
2022/02/03(木) 23:09:13.65ID:rHzzx0wm0
>>756
そりゃおめーさんが普段そう言う情報ばっかり調べてるからだよ
今日初めてrocket lake調べる俺なら違う

ttps://i.imgur.com/dqSzGdY.jpg
2022/02/03(木) 23:22:39.01ID:lWAZsETF0
>>765
俺も初めてだけど失敗の上にlake-sが出てきたわ
まあそういう検索が多いってことは微妙なんだろ
ただし一般人は消費電力気にしないからこのスレ的には知らん
2022/02/03(木) 23:33:44.91ID:8G7xPpsn0
>>765
あまり変わらないような・・・w
2022/02/03(木) 23:39:06.94ID:8G7xPpsn0
この手のカスタムは、クッキーを削除すると変わる。

ブラウザ終了時にクッキー自動削除設定の自分がググったら
ネガティブなワードはひとつもなかった。
2022/02/03(木) 23:41:56.57ID:8G7xPpsn0
いや、googleの検索画面によっても違う??
2022/02/04(金) 08:44:50.06ID:PDhw7NA80
>>765
ワロタ
2022/02/04(金) 19:16:08.53ID:IkFmgfvJ0
>>765
だいぶ違った結果になったw
https://i.imgur.com/9dR4eMI.png
2022/02/04(金) 19:38:59.98ID:RJNhcuT2r
ギリギリアウトやな
2022/02/04(金) 22:09:16.42ID:v3eSEanS0
>>771
俺のPCのブラウザで検索したらこれと完全に同じ文言ばかりでワロタ
上位3つくらいの順番がちょっと違ったかな程度の差だけ
つまりRocketLakeにあまり興味がないかほぼ興味が無ければこうなるんだろう

そもそもサジェストなんて、そいつのPC上の普段の行いが色濃く反映されるので
>>756のは完全に自作自演、個人の願望が反映されただけ

複数人で結果が一致する>>771の方が世間の評判により近いだろうし
もっと理想的なのはPC関連に何の興味もないヤツのスマホで初めて検索したらピュアな結果が出るだろう
2022/02/04(金) 22:16:52.05ID:zflsp+MIM
>>773
いやrocketlakeに興味ない人の結果は>>765だろ
intel好きだからって韓国人みたいに偽装するのはやめろよ
2022/02/04(金) 22:19:07.49ID:v3eSEanS0
>>774
お前は誰と戦ってるんだ

ごめんね、俺は別にインテル好きでも嫌いでもないんだ
2022/02/04(金) 22:34:41.85ID:zflsp+MIM
>>775
そっか
シークレットタブで開いたら765と一緒だったもんでな
スペース抜いたり全角にしたり遊んでると765に落ち着くな
2022/02/05(土) 05:13:11.83ID:8h4UmnfG0
>>773
捏造とかしてないですけど…
2022/02/05(土) 06:31:02.16ID:hRnBuDAI0
>>754
たしかに良さそう4350Gでいいか
ECCメモリ必須だからIntelはね…i3対応してる時代もママンが高すぎて選択肢としてはちょっとね…
2022/02/05(土) 15:02:37.52ID:V9CVyWWc0
DDR5ならECCが標準だけど
まだ高いからねぇ・・・
2022/02/05(土) 15:56:42.69ID:SlZ3CGUm0
>>779
それはオンダイECCな
一般的にいうECCメモリはまた別みたいだな
オンダイECCで宇宙線とかの影響に対応するみたいだからECCメモリじゃなくても充分な感じだが
2022/02/05(土) 17:00:32.93ID:QrPDEVE4p
宇宙線でなく微細化によるデータの蒸発対応
オンダイECCで旧来メモリと同等の信頼性確保してると考えるべき
2022/02/05(土) 18:17:57.02ID:7MhQmTi90
>>781
>オンダイECCで旧来メモリと同等の信頼性確保してると考えるべき

せやな


>>779
正しくは「DDR5ならECCは標準・・・ではない」
内部エラー訂正機構として載ってるECCとは別に、ECCメモリと普通のメモリがDDR5規格には存在しているのだよ
DDR5に夢見てんじゃねーよ
2022/02/05(土) 18:19:29.11ID:7MhQmTi90
DDR5になって信頼性が上がるかと聞かれれば、答えはノーだ
2022/02/05(土) 18:27:12.39ID:N6tvgRdj0
答えはくノ一だ
2022/02/06(日) 21:26:02.39ID:MOeREqNr0
ARMで自作できる時代こないかな
省電力的には良さそうよね
2022/02/06(日) 22:20:42.61ID:o95Av4LM0
>>785
だいぶ前からraspberry piがあるだろ
2022/02/06(日) 22:24:32.60ID:SwrkBwOI0
ARMオンボードのmicroATXボードとかそれこそRasPIみたいなやつとか山ほどあるね。
2022/02/08(火) 05:15:31.01ID:rLYfI/jZ0
APUはL3キャッシュ削るから性能が低いんだよな
2022/02/08(火) 07:41:27.38ID:Nyh7MyHp0
一般人の入手できるARMは化石プロセスだけだろ
2022/02/09(水) 00:03:01.13ID:1F+EFJnDr
Pi 4 Model BだとBroadcom BCM2711で28nmなのでTDP1は7.5Wもある。それならIntelのatom-Nのほうが省電力だし
5nmのKirin 9000なら6Wでatomと同じだが、Snapdragon 888は10W。AppleのM1のように、ARMでカスタムコアに
1.3Wで駆動できるアイスストーム・コアみたいなものがないと省電力にはならないよ
2022/02/09(水) 00:16:15.00ID:uA+1ElW00
ARMの数字は本当のピーク電力だけど
自称6WのAtomのピークは10だったり15だったり下手すると20だったりすることに注意は必要だが
2022/02/09(水) 00:21:48.19ID:45L0x+QI0
スマホでWindowsやLinux気軽に動かせない限りARMはイラネ
2022/02/09(水) 00:24:23.98ID:JdCqsexR0
Linuxは気軽に動いているのでまあ。
2022/02/09(水) 00:24:37.96ID:x0d1dEuX0
x86でもスマホじゃ気軽に動かせないと思う
2022/02/09(水) 00:33:26.39ID:/q/eSBnh0
Atom系CeleronでもACアダプタ5V3Aとか普通にあるからな
ラズパイ4と一緒
2022/02/09(水) 01:07:16.29ID:uA+1ElW00
それは本当に6WだったころのAtomじゃないかね、Cherrytrailとかそれ以前ぐらいの
まあ当時はそれを「SDP 2W」とか言ってた気がするが
いまどきのAtom NはPL2 20Wで12V2Aだぜ
もうスティックとか絶対作れない、弁当箱サイズでもファンレスにならない
2022/02/09(水) 01:45:11.47ID:/q/eSBnh0
>>796
Gemini LakeやGemini Lake RefreshのスティックPCでも5V3Aだよ
N4120のMINISFORUM S41やJ4125のSkynew M1K+や型番わからないけどAmazonで売ってるMeLEのスティックPCとか
2022/02/09(水) 01:50:15.81ID:ogWy25GR0
スティックじゃなくてミニpcだがN5000載ってるヤツでacアダプタデカいものに替えたらちょっと性能上がったりしたわ
消費電力計測するアダプタで見てたらギリギリ5V3A(15W)以上食ってたんで仕方ねえか
2022/02/09(水) 01:53:52.78ID:ogWy25GR0
あアダプタ5v3aじゃねえわすまん
12v2aから12v2.5aに替えた
2022/02/09(水) 01:58:40.34ID:/q/eSBnh0
てか
>もうスティックとか絶対作れない、弁当箱サイズでもファンレスにならない
ここまでくるとさすがに現状知らずに妄想で語りすぎw
2022/02/09(水) 10:31:49.87ID:o4UVfgBq0
ARM自作は無理として手軽にやるならWinと泥の2in1とかChromeBook辺りをどうこうするしかなさそう
2022/02/09(水) 11:19:46.99ID:JdCqsexR0
おなじみのARMマザーボードGigabyte MP30-AR0 かな?
https://www.gigabyte.com/jp/Enterprise/Server-Motherboard/MP30-AR0-rev-11

まあCPUは2012年のものだから化石と言われれば化石。
2022/02/09(水) 17:58:26.12ID:XUinFaJe0
>>802
コレ最新技術で作り直して欲しい
2022/02/13(日) 14:57:10.44ID:ZLT6IiBLM
MSI最廉価

【CPU】Core i7 12700
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】MSI PRO B660M-E DDR4 (7D46v20)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.3W (5.1-6.0W)

【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:省電力】
8.3W (8.0-9.0W)

【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:バランス】
8.3W (8.1-9.0W)
2022/02/13(日) 15:25:57.57ID:MVAQlIMu0
お、ええな
クロシコTI500w買っておけばよかった
806Socket774 (ワッチョイ 6233-20zb)
垢版 |
2022/02/13(日) 15:26:50.00ID:zjAMYvbu0
>>804
報告おつです

>>655さんがが参考になるかと
グラボ-6W HDD-4W ケースファン3個で4W 電源で-4W引くと6.2Wになっちゃう(1〜2Wは誤差あるはず)

CPUが12700だからアイドルが+2W自動的に増すのかな
2022/02/13(日) 17:50:43.76ID:FsdI1Thb0
>>804

ギガのH610I DDR4までの繋ぎ?
2022/02/13(日) 19:26:30.58ID:zQEYn0HBM
>>807
きのうB660M-E DDR4を買いに行ったときに既にH610I DDR4は店頭にあったんですが、スルーのつもりです
M.2 Key Eがほしいのと、割高に感じるので・・・

>>804のBIOS設定は以下です
Settings
- Advanced
-- PCIe/PCI Sub-system Settings
--- PCIe/PCI ASPM Setting
---- PEG 1 ASPM : L0sL1
----- PCI Express Root Port (1, 5, 6, 7, 8, 16) - L1
-- Power Management Setup
--- ErP Ready : Enabled
Overclocking
- Advanced CPU Configuration
-- Intel C-State : Enabled
-- C1E Support : Enabled
-- Package C State Limit : C10
2022/02/14(月) 02:30:46.47ID:2WaaaUe00
新品のplatinum電源めちゃくちゃ高いよな。
2022/02/14(月) 02:31:46.17ID:2WaaaUe00
間違ったTitanium電源だった
2022/02/14(月) 10:11:51.10ID:dIDiEoK10
そりゃあねえ
2022/02/15(火) 00:22:31.21ID:Gydl5kgu0
クロシコならなんとかしてくれるはずだ!
2022/02/15(火) 01:01:00.72ID:gx03dj43a
製造元のEnhanceはチタンプラチナのATX電源はもう大容量を除いてディスコンにしてるし(公式ページからも消滅)
最近玄人ATNGの代わりに使うようになったHECもそういう高効率電源作るメーカーじゃないし
KRPW-TI/PTのような電源が出てくることはしばらくないと思うよ
http://www.enhance.com.tw/new/atx1800-titanium-series/
2022/02/16(水) 02:01:57.64ID:L1GJuurtM
G7400に換装

【CPU】Pentium Gold G7400
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】MSI PRO B660M-E DDR4 (7D46v20)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】Thinkpad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS設定】>>808

【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
5.2W (5.0-6.0W)

【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:バランス】
8.0W (7.8-8.4W)
815Socket774 (ワッチョイ 6233-20zb)
垢版 |
2022/02/16(水) 09:28:28.42ID:YdQAL9Hl0
>>814
報告ありがとう
2022/02/17(木) 10:51:41.10ID:Ufhhb7LM0
ワッパが最高なのは12100と6600の組み合わせか?
2022/02/17(木) 12:06:44.34ID:qN5mYx3J0
Eコアオンリー8C8Tが控えてるとかなんとか
2022/02/17(木) 12:18:22.08ID:FBBuWVWka
Eコアで絶対的な電力は抑えられるけど、ワットパフォーマンスは同じ電力制限下ならPコアGolden Coveのほうが高いよ
もっと言えばZen3 CezanneのほうがGracemontやGolden Coveよりワッパ高いけど(絶対性能やIPCはGolden Coveには及ばないとしても)
2022/02/17(木) 12:32:17.43ID:yxe/nGax0
Eコアオンリーで
アイドル番長かな
2022/02/17(木) 13:00:13.01ID:rvOmsd2f0
>>818
なんかソースある?
2022/02/17(木) 14:10:54.13ID:bL1fanwc0
65Wとか中途半端な制限ならPコアの方が性能は高いだろうけど
極端な制限なら普通にEコアの方がマルチ性能は上だと思う
2022/02/17(木) 14:15:58.75ID:FBBuWVWka
>>820
「ワットパフォーマンスは同じ電力制限下ならPコアGolden Coveのほうが高い」
https://pbs.twimg.com/media/FJ9pIwmVcAEIqns?format=png&;name=medium

「Zen3 CezanneのほうがGolden Coveよりワッパ高い」
https://pbs.twimg.com/media/FKOVI1PVUAIkDe0?format=png&;name=medium
2022/02/17(木) 15:16:07.58ID:XMmwnjNS0
5WのときEコアはスコア600超、Pコアは400未満
Pコアは10W超の領域でないと使う意味がなく、だからAlder-Nには乗らないわけだな
2022/02/17(木) 15:24:56.44ID:FBBuWVWka
CINEBENCHだとこの結果なんだろうけど、
もっと軽い日常的な負荷なら重厚な実装のPコアより小規模なEコアが生きてくる機会は多そう
2022/02/17(木) 19:04:11.41ID:rvOmsd2f0
EコアよりPコアの方が基本ワッパ良いってのは意外だな
Eコアの高効率ってのはダイ面積効率なのか
2022/02/17(木) 19:22:32.81ID:FBBuWVWka
ダイ面積効率は高いと思う。2*Pコア4スレッド分を純粋4*Eコアに置き換えられる
反面、IPCがSkylake程度に下がるので、同じ電力制限下で3Dレンダリングみたいに全力で回す状況では、
Pコアのほうが低クロック≒低電圧で回ることになるし有利になる
2022/02/17(木) 19:23:26.11ID:FBBuWVWka
>2*Pコア4スレッド分を純粋4*Eコア
じゃなくて、2*Pコア4スレッド分を純粋8*Eコアだった
2022/02/17(木) 19:25:11.16ID:rvOmsd2f0
ダイ面積は1Pコア≒4Eコアでしょ
2022/02/17(木) 20:44:44.72ID:FBBuWVWka
>>828
そのつもりで>>827で訂正した
2P ≒ 8E
https://pbs.twimg.com/media/FCvOcnYXIAInJhh?format=jpg&;name=4096x4096
2022/02/17(木) 20:59:25.55ID:w8/u2frw0
>>822
それで見てももおそらく平均システムパワー27WあたりでPコアとEコアが並んでそれ以下はEコアの方がだいぶワッパ良いよね
https://i.imgur.com/WJWk9AB.jpeg
2022/02/17(木) 21:34:28.82ID:FBBuWVWka
>>830
指摘の通り、全域でPコアが優れるというわけでもなかった
2022/02/17(木) 22:00:44.94ID:jYL114jM0
Eコアを高クロックで回すのは本末転倒ってことか
2022/02/17(木) 22:42:52.60ID:WEDnBD9YM
ACアダプタ化

【CPU】Pentium Gold G7400
【M/B】MSI PRO B660M-E DDR4 (7D46v20)
【PSU】picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U
【ほか】>>814
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS設定】>>808

【idle 画面OFF, LAN接続、電源プラン:省電力】
3.6W (3.4-4.4W)

【idle 画面ON, LAN接続、電源プラン:バランス】
6.1W (5.9-6.7W)
2022/02/17(木) 23:13:52.55ID:q/PfsUWPd
>>824
軽い用途ならPコアだけでええんよ
2022/02/18(金) 06:01:41.67ID:vRhhMG+l0
>>831
そもそも1コア当たりが得意とする消費電力がまるで違うコアなのに、同じ4コア同士同じ消費電力当たりで比較するのが無理ある気がするんだよね
Atom系はJasperLakeでも4コアでTDP10Wなので、Eコア4つで20Wみたいなのはかなりスイートスポットとかけ離れたカツ入れになってると思われるし、
Eコア4コアのまともな使用領域をAtom系の前例から10W以下と考えればグラフの見え方も全然変わってくるわけで

もっと上の20Wとかで比較するならEコアは4コアでなく8コアとか12コアとかで比較する話だろうし、そうしたらどういう結果になるだろうね
2022/02/18(金) 12:52:16.25ID:b79vadsaa
使用領域とか意味不明すぎる
エンコや圧縮といった負荷の高い処理を割り振ればどんなCPUでも制限の枠内でコア性能を使い切る
だからワッパのスイートスポットを探すのに
こういうデータを測ってくれている
電力やコア数で揃えないとPL設定やコア無効化の参考データにしにくいだろ
2022/02/18(金) 17:17:03.24ID:OMVeSUuhd
コア性能使い切らないなぁ
なんか余ってるぞ
2022/02/18(金) 18:48:15.51ID:bxLyk2clr
>>833
いいねえ
ACアダプタ化が効果的だ
2022/02/18(金) 19:32:01.35ID:vRhhMG+l0
>>836
通常の使用領域というのは4つのEコアだけで20Wみたいにユーザーが設定いじくって不自然な制限にするのでなく、もともとの制限の枠内で動く領域という意味で使った
今の話はEコアのみの8C8Tが出てくることに対して、そんなの出てもワットパフォーマンスはむしろPコアより悪くなるという主張の入りから>>822のグラフも出てきてるんだよね
でもそもそも4Eコア20W近辺はワッパの判断に意味あるの?って話

AlderLake-Nは名前からしてセレロンやペンティアムシルバーのNで始まるCPUの後継だろうから、TDP10W辺りがターゲット、上に広げるとしても8コアで20Wまで設定するかどうかでしょう
そしたら「制限の枠内でコア性能を使い切る」使い方を含めようが、ユーザーがわざとオーバークロックでもしない限りほぼほぼPコアよりワットパフォーマンスが良いCPUになりそうに見える
2022/02/18(金) 19:51:22.64ID:WYfJQai7M
上で言われてるワットパフォーマンスって、純粋に同じコア数同士の比較での話しかしてないと思う
そりゃ低クロック(≒低電圧)の8xEコアのほうが、同程度の実装面積でそれよりIPCの高い2xPコアHTよりマルチスレッド性能は高くなるだろうさ
2022/02/18(金) 20:38:00.77ID:nwH/v3GHa
>>839
>8C8Tが出てくることに対して、そんなの出てもワットパフォーマンスはむしろPコアより悪くなる

Eコアって文字をみて、思い付きで例のグラフを念頭に>>818を書いただけで、
厳しい電力的制約のあるであろうAlder Lake-Nのことまで深く考えてない
2022/02/18(金) 21:11:10.07ID:vRhhMG+l0
控えてるというEコアオンリー8C8T=AlderLake-Nだよね

Eコアにとっては4コア10Wは全然厳しい電力制限じゃないわけで、むしろ4コアのみで20Wみたいなのが役目とかけ離れた無理やりなカツ入れ
Eコアで20W辺りを評価するならもっとコア数増やすさないと実際の使われ方に合わない
2022/02/18(金) 21:18:52.34ID:nwH/v3GHa
だってその4コア20WってAlder Lake-NじゃなくてAlder Lake-S(i7 12700)ですし
元のグラフもAlder Lake-Nを再現したものではないだろうし

何度も書くけど>>818はAlder lake-Nを特に考えて書いてないよ。あくまでAlder Lake-Sの話だよ
レスの並びからそう誤解を与えたのはすまんね
2022/02/18(金) 21:56:01.11ID:vRhhMG+l0
Alder Lake-Sでも通常の設定で高負荷時4Eコアに20Wもかける動かし方してるのかな
もしそんな絶対性能最優先の動作が起きるなら、その場面では主戦力の4Pコアもかなりワッパ無視の高消費電力動作になってるはず
2022/02/18(金) 22:29:20.06ID:zg6oi79+M
>>844
グラフの作者です
Core i7 12700は高負荷時に4*Eコアに20Wかける、の認識で合ってます

i7 12700が最大クロックになるようCPU Long Duration Power Limitを180W以上(以下では250W)に設定すると、Pコアは4.5GHz、Eコアは3.4GHzで動作します
https://pbs.twimg.com/media/FIbrwq6aUAAUvlY?format=jpg&;name=4096x4096
このときPackage Powerの8*Pコア分はおおむね160W弱、4*Eコア分は20W強になります

以下の測定のうち、12700の「8P+4E」「8P Only」「4P Only」の各ピークスコア/システム電力/PackagePower(ラベル)に注目すると、足し算の内訳がもう少しわかりやすくなると思います
https://pbs.twimg.com/media/FJ4VGGJVEAMy528?format=png&;name=medium
2022/02/18(金) 23:17:56.21ID:vRhhMG+l0
>>845
ありがとうございます
最大周波数というのは電力効率的には厳しいグラフで見るとかなり角度が立ち上がっているところまで回すものなんですね
Eコアもあるなら全力で参戦させた方が有利な様子も分かりやすいです

貴重なデータありがとうございます
2022/02/20(日) 06:37:21.05ID:BFhwRttt0
arrow lakeになったらPコア8 Eコア32だからね。
Eコアのメリットはダイサイズでしょ。Eコア4でPコア1と同等
2022/02/20(日) 12:29:17.02ID:gBJjdE4g0
: # Heterogeneous short running thread scheduling policy
: # Heterogeneous thread scheduling policy
: 0=無効 / 1=高性能コア / 2=高性能コアを優先 / 3=高効率コア / 4=高効率コアを優先 / 5=自動(OSデフォルト)

: Pコアを使用 (11)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 1
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 1
powercfg /SETACTIVE scheme_current

: Eコアを使用 (33)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 3
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 3
powercfg /SETACTIVE scheme_current

: OSの規定値 (15)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor bae08b81-2d5e-4688-ad6a-13243356654b 1
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 93b8b6dc-0698-4d1c-9ee4-0644e900c85d 5
powercfg /SETACTIVE scheme_current
2022/02/22(火) 14:56:01.21ID:NCxABLDt0
中古で安く組みたいけどRyzenはチップセットがいまいち、intelは13世代で大幅に性能上がると噂があり、終わりかけのDDR4に金出すのもびみょーな感じ
2022/02/22(火) 15:25:54.11ID:Fz7B+r5zF
性能が上がっても消費電力も高い可能性はあるぞ
2022/02/22(火) 16:00:31.45ID:hXYWQqMVr
そこは設定で抑えられるしいいんじゃない?
同一電力でも旧世代より速いんでしょ?
2022/02/23(水) 10:01:46.22ID:qk1doF8c0
インテルのグラボはワッパが良いらしい。
2022/02/23(水) 10:32:29.61ID:KiiRAdAC0
らしい
2022/02/23(水) 10:35:49.07ID:yigM+I+c0
13世代(2022Q3?)で大幅に伸びるのはもう確定に近い情報
Intel的には14世代(2023)が大本命で更に大幅に伸びる予定
リーク情報だと15世代(2024)最上位は40C48Tでスレッド数が12世代の倍に到達する
もちろん2025年にも16世代が投下される

で、お前あと何年待つの?
2022/02/23(水) 11:34:41.15ID:90qQNLiRd
40000円以下のCPUしか買わないし
2022/02/23(水) 17:17:39.70ID:ycdT9efM0
>>854
性能云々はきりがないが
Windows12がPluton必須になる可能性が高いから
Pluton採用までは待ちたいかな。
2022/02/23(水) 17:24:21.92ID:0/H1dn/30
>>813
低容量のATXプラチナチタンが絶滅状態なのはきっついわ
うちのPT500wいつまで持つだろうか
2022/02/24(木) 10:35:25.22ID:PCPcjmR30
RaptorはL2キャッシュ増量が消費電力にどう影響あるかだな。
あと今世代のASRockの消費電力高すぎないか。
次世代までに低くなるように調整しとけや
2022/02/24(木) 10:48:41.24ID:4TCFIxk60
500Wプラチナ電源を買ったのが2014年7月だな。Amazonの履歴
ずっと使ってるからいつ壊れてもおかしくない。未開封の予備はGOLDだから効率が下がる。
2022/02/24(木) 21:38:35.43ID:3pvhJOJm0
raptorと聞くとHDDしか浮かばない…
2022/02/24(木) 22:19:20.15ID:sasBG1Bd0
速くて壊れるみたいな記憶があるが気のせいだろう
862Socket774 (ワッチョイ 3f33-cdKb)
垢版 |
2022/02/24(木) 22:57:21.98ID:6M9Q/fLd0
玄人ちたんのデータと比較して逆算できればプラチナで十分だと思う
プラチナ使っているけど玄人比で+3Wですと書いておけばいいんだし
2022/02/24(木) 23:01:31.87ID:CnLGl04U0
うちの電源はブロンズなんだけど
ゴールドとかプラチナとかグレードが高い奴は
ブロンズに比べて月間でどのぐらい電気代が違うものなの?
2022/02/24(木) 23:10:24.71ID:a4xUt6Wla
大して変わらんよ
24時間最大負荷かけ続けるマイニング/BOINCユーザーじゃない限り
2022/02/25(金) 00:02:02.88ID:R6GvfB1b0
>>864
なるほど じゃあ気にしないで使うか
どうもありがとう
2022/02/25(金) 00:11:01.87ID:Vg7fCwMNa
誤解ないように書いておくとBronze以下からGoldのランクアップは制御方式や品質面で大きな向上になることが多いので、効率以外にも選ぶメリットがある

GoldからPlatinum/Titaniumは、ファンの回転数が低くなる場合もあるかもしれないが、現行品はたいてい付属品や余計な機能がついてプレミアム価格を載せられているくらいで、
その価格差を回収するには数年単位かつ毎日高負荷で動かさなければならない
なので80PLUSの高いグレード自体を選ぶことを目的にせず、ちゃんと海外の測定レポートを見たうえで、低発熱で静かな電源を選ぶための手段としてPlatinum/Titaniumは扱うべき
2022/02/25(金) 00:13:37.53ID:R6GvfB1b0
>>866
勉強になります
2022/02/25(金) 00:42:37.06ID:6O2umHti0
PlatinumやTitaniumより数の出るGoldの方が信頼性自体は高いんじゃね?と俺は勝手に思ってる
2022/02/25(金) 00:55:06.50ID:Vg7fCwMNa
故障率の要素はいろいろある
高効率ハイエンド電源でも部品点数が多く故障率高くなることはある(かつてのAX1200i/AX1500i/HydroPTM+などは顕著)
大手メーカーデスクトップに採用されるシンプルな設計のDelta/Chicony/Huntkeyとかの低効率でコンデンサも割り切った電源が、実は故障率がとても低かったりする
逆に工場の規模が小さく部品の内製率が低いメーカーだと品質のコントロールが効きにくくなる。Seasonic/SuperFlowerとか(PCBAは外注)

産業用/サーバーグレードの電源はまた別の話
2022/02/25(金) 11:42:53.80ID:PFbxeY4Ld
いまうちで稼働してるのは紫蘇だけだけど、実はエンハンスを1番信頼してる
相性問題が出たことないから
2022/02/25(金) 20:57:58.67ID:Vg7fCwMNa
EnhanceはKRPW-TI/PTr2/クラマスVSMが起動しない故障が良く報告されていた
起動時の電圧が経年でおかしくなって、M/Bで弾かれる

KRPW-AKも共通だと思う(まだそういう報告は見てない)
この3ないし4機種だけだとおもうけど
2022/03/03(木) 22:41:35.14ID:VUkd3aBQ0
ここみる限り高確率でアイドル10w切るにはRyzenならzen2以降、intelならcomet lake以降が必要かね
2022/03/03(木) 22:48:54.90ID:ZnvfbyBLa
IntelはHaswell世代から確実に10W切るようになってるよ
板によってはLGA1156時代から低いやつは10W切ってた

現行製品はLGA1155からほとんど変わってない(最小3W程度)
2022/03/04(金) 02:24:39.91ID:qXCesr8L0
AMDだとAPU一択だぞ
蓮の時に9Wとか見たな。
2022/03/04(金) 02:28:11.78ID:qXCesr8L0
グラボのアイドルって1060の方が1660Tiより低いよな。3050のアイドルはどんなもんかねえ

値段高すぎるが
2022/03/04(金) 16:27:52.97ID:Vdanj9XHd
なんてったって
2022/03/04(金) 16:43:25.63ID:iZlZGamN0
>>873
IntelはすげーねHaswellから確実に10W切りなのか
1155は20W切れば上出来だった記憶があるけどな
intelマザボで10W代
2022/03/04(金) 16:57:54.19ID:/wl3Qkyq0
LGA1155時代はDQ77KBとかの定番低消費電力マザーがあったりしたので
まあそういうのを選べば結構低いアイドル時消費電力を実現できた。
2022/03/04(金) 17:07:15.04ID://eFY0uS0
HaswellはノートPCのバッテリ駆動時間が1.5倍になった
Let's Noteで30時間というスペックまで出てきた
2022/03/04(金) 21:31:14.25ID:whJl/QMAa
>現行製品はLGA1155からほとんど変わってない
LGA1151の書き間違いだった
2022/03/05(土) 09:28:52.19ID:UwV19FxsM
ASRockのLGA1700は地雷

【CPU】Pentium Gold G7400
【HSF】NH-L12S (50℃以下ファン0%)
【M/B】ASRock B660M-ITX/ac
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.2V)
【SSD】Samsung 980 500GB
【OS】11 Pro 21H2
【K/B】ThinkPad KU-1225
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, WIFI接続、電源プラン:省電力】
9.8W (9.7-10.2W)

【idle 画面ON, WIFI接続、電源プラン:バランス】
10.7W (10.4-11.2W)


UEFI設定
- Enhanced Halt State (C1E) : Auto -> Enabled
- Package C State Support : Disabled -> Enabled
- PCI Express Native Control : Disabled -> Enabled
- DMI ASPM Support : Disabled -> L0sL1
- PCIE ASPM Support : Disabled -> Enabled
- PCH PCIE ASPM Support : Disabled -> L1
- PCH DMI ASPM Support : Disabled -> Enabled
- CPUファン回転数0%50℃/50%50℃/50%65℃/80%80℃/100%100℃
882Socket774 (ワッチョイ 5f33-LadQ)
垢版 |
2022/03/05(土) 09:34:16.16ID:AEwLyw1z0
ASROCKのZ690マザーでBIOS設定でワンタッチエコモード云々という設定があってそれを使うと
アイドルが10Wを切ったという書き込みを見たけど>>881さんの設定と同等を一括してやってくれるのかな?
2022/03/05(土) 09:37:05.22ID:i38XK5d30
ASRockはこの世代 10Wが壁になっててがっかりやね
2022/03/05(土) 09:42:10.75ID:zNwgHaVl0
>>881
Dr.MOSあってそれか
2022/03/05(土) 10:23:11.46ID:x65kLVIe0
lga1700で低めのマザボってどれなんだ?
2022/03/05(土) 11:44:44.99ID:M16PQxf9M
MSI/ASUS/GIGABYTEのローエンド

適切に省電力設定がされていればM/B毎の差はそう大きくないはず
あとは部品数が多くなるほどidleは増える印象。VRM性能は高負荷時の差
2022/03/05(土) 11:53:25.92ID:60eEaXyN0
最小構成時のIlde消費電力
ASRock B660M-HDV D4 → 10W
ASUS ROG STRIX B660-I Gaming Wifi D5 → 9W
ASUS TUF Gaming Z690-Plus D4 → 8W
ASUS PRIME H610M-A D4 → 6W
2022/03/05(土) 14:28:54.18ID:SOyubrfid
MSIはCPU lite loadってとこいじるとお手軽に消費電力落とせる
z690トマホDDR4と12700KでautoでMODE9だったのをMODE3にしてド安定
MODE1だとログイン直後にブルスクになってOS設定のLAN関係のとこ壊れて開かなくなってOS再インストールする羽目になった
2022/03/05(土) 15:24:02.43ID:uDfcZqBld
>>888
AC/DCのloadline設定だったか
GIGAマザーだとLLCの上に項目がある
MSIのmode 1は0.01/0.01っぽいから電圧足りなくなったりするかな
2022/03/06(日) 09:50:17.07ID:2AEbyUvO0
>>887
ありがたいデータだ。
高負荷時の効率はどうなんだろう?
2022/03/06(日) 11:08:17.90ID:xENPgfCh0
>>890
最小構成時のPrime95実行時最大消費電力
(電源 In Win IP-P300KF7-2 Platinum、Video Cardなし、-offsetなし)
ASUS TUF Gaming Z690-Plus D4 + i5 12600K → 132W
ASRock B660M-HDV D4 +i3 12100→ 102W
ASUS ROG STRIX B660-I Gaming WiFi D5 + i3 12100 → 96W
ASUS PRIME H610M-A D4 + i3 12100 → 88W
2022/03/06(日) 20:36:06.17ID:SFMMKiE30
【CPU】i7-2700
【M/B】PRIME B660M-A D4
【RAM】CMK16GX4M2A2666C16
【VGA】オンボ
【Sound】オンボ
【SSD】samsung 860evo
【HDD】なし
【光学】なし
【LAN】オンボ
【クーラー】虎徹2
【電源】KRPW-TI500W/94+
【OS】win11
【マウス】SMWBM33K
【キーボード】なし
【測定機器】ワットモニター
【BIOS設定】C-State, C1E, C10他すべてデフォルト

アイドル17W
R20マルチ 227W (パケージ152w)
ちょっと組んでみたけど消費電力は覚悟してたけど結構高いな
オフセット-で落とせると思ってたから誤算だった。アルダーunderboltガイド読むとV/Fカーブが固定されてて
Eコアモデルは基本的にいじれないであってる?
2022/03/06(日) 20:37:49.10ID:SFMMKiE30
【CPU】i7-2700ここ間違い i7-12700
2022/03/08(火) 16:16:18.69ID:AmM/h8nGM
2700だと37Wぐらいかな。
2022/03/08(火) 16:45:36.96ID:wBRB1CWq0
うちの12700もVcoreオフセットするとその分だけ性能下がってくから余剰マージンを削る省電力化が出来ない
OCしないからK無しを買ったのにK付きを買えばよかったと後悔…
2022/03/10(木) 10:29:03.18ID:1p+xdSVC0
インテルのグラボは消費電力が抑えめみたいね。
2022/03/10(木) 11:55:07.06ID:QNuF3Cid0
part97あたり覗いてみたけどB450で10W切りは無理そうだな
RyzenならB550かA520必要か
2022/03/10(木) 12:40:36.93ID:qWeuxYJo0
>>897
>RyzenならB550かA520必要か

いやいや、チップセットレスマザーが必要だよ、「レスが必要」とか何言ってるか分からない状態だがw
具体的にはA300、X300、B300、B500、PRO 500など
2022/03/10(木) 17:09:14.58ID:Vb1Z7ldH0
RyzenAPUは1パッケージで完結するからね
かなり前に省電力なLenovoのデスクトップが話題に上ってたけど
それも1チップ構成だった
900Socket774 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:22:36.11ID:RqOXtheoM
じさ苦

時差


字さ



児さ




ファイナル ・ファンタ   児
不安、、、、た、、、児、、
2022/03/10(木) 20:30:43.91ID:xmOGpqTg0
ハイ、ジョー児!
2022/03/10(木) 23:31:23.59ID:CkQ75eNDa
>>897-898
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1586656153/530
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/501
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570787755/305
2022/03/11(金) 15:34:26.64ID:99VOmWo60
常時起動の録画鯖に使ってたKRPW-PT500W/92+ REV2.0がついに逝った・・・
昔不調で外して眠らせていたAYAKAZE300があったので換装したらとりあえず動いた
新しいの買わないといけないけどKRPW-PT500W/92+ REV2.0と同等品の低消費電力の安価な電源って今ないよね?
2022/03/11(金) 15:56:44.37ID:tBxA7ixDx
picoPSUに収まる範囲ならそれで済ますとか。
2022/03/11(金) 16:04:07.85ID:UJw690hC0
常時起動の録画鯖にKRPW-PT500W/92+ 非REV2.0(REV1.0)がいまだに現役だわ
別PCではTR2 450W V2 GOLDを使ってみてるけど微妙だわ
2022/03/11(金) 16:32:10.79ID:yUzy9xuY0
>KRPW-PT500W/92+ REV2.0

うちのも壊れたけど、突然死する欠陥品だよな・・・
低負荷で使用中にいきなり落ちて、二度と電源が入らなくなった。
2022/03/11(金) 18:51:31.91ID:9NLTQYrfM
巻き込まなかったんなら良しとしようや
2022/03/11(金) 19:19:58.85ID:UJw690hC0
何年使ったかにもよるわな
REV2も使ったけど常時起動で6年問題なかった
捨てられずに非常用としてストックしてあるわ
2022/03/11(金) 23:20:33.28ID:R8HpnLWOd
>>906
どこが?
2022/03/11(金) 23:57:26.02ID:i/Q4GnApa
またスップが無差別に喧嘩売ってる
911Socket774 (スプッッ Sd02-ti3z)
垢版 |
2022/03/12(土) 00:25:08.25ID:JzGCrSkXd
キチガイアウアウ
2022/03/12(土) 00:33:50.37ID:FyWeaijEa
たしかCPU系スレでも似たような短文煽りしてたな
2022/03/12(土) 00:42:09.65ID:czcjD6ht0
「突然死する欠陥品だよな・・・」に対してならそうかな?とは思ったけどね
2022/03/12(土) 02:00:51.00ID:Lwu6HSR4M
消費税以下の負荷でも壊れる時は壊れる。

そしてクロシコはガチャ電源だと思ってる。
2022/03/12(土) 03:58:10.13ID:mA8CPpgG0
ATNGの500Wプラチナが元気に動いてるしな。寝てる間も起動しっぱなしだが
2022/03/12(土) 08:01:10.83ID:RB3+EQnK0
東日本大震災ぶりにスレが賑わうな
https://i.imgur.com/0v6u2OU.jpg
2022/03/12(土) 08:36:20.50ID:FyWeaijEa
>>913
KRPW-PTrev2/V550SMに関しては起動時の異常電圧によって3年前後で起動しなくなる症例が多く報告されていた
Enhanceのこの時期の電源にある特徴的な症状
2022/03/12(土) 09:09:15.62ID:18G4VwUyd
>>917
そんなにされてないよ
2022/03/12(土) 09:13:39.72ID:FyWeaijEa
はいはい
2022/03/12(土) 09:17:28.85ID:gFrO3wYPa
悔しくて誇張捏造かよ
2022/03/12(土) 11:19:47.76ID:WqJl561za
うちのPT500W/92+Rev2も6年になるが問題ない
けどおまいらが死ぬ死ぬ言うから予備の電源買っちゃった

ところでATX12V ver3.0では低負荷効率について規定されてて定格の2%負荷で60%/70%なんだが
これってこのスレの定番電源だとどの程度の実力なのかね?
https://www.tomshardware.com/news/intel-atx-v3-psu-standard
2022/03/12(土) 12:05:41.05ID:FyWeaijEa
Ver2.52からあるよそれ
必須化するのは2.53だけど

RM550x 2021 / RM650 2019/2021 / XPG Core Reactor等はこの基準を満たしてる
2022/03/12(土) 12:39:28.36ID:z6OX8jl4a
定番電源なら2%負荷で70%以上はあるみたいだね
見直したら>>3にも書いてあった、ありがとう
924Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
垢版 |
2022/03/12(土) 20:10:25.93ID:zY1lSE850
ASUS PRIME B660M-A D4 を買ってしまいしました。
いま、低消費電力化にいそしんでいますが、なかなか17Wattを切らない。

Asusを買うのが久ぶりでよくわからないのですが、
Asusでここを触ればよいみたいな項目ってありませんかね。。

構成です。
CPU Core i3 12100T
M/B ASUS PRIME B660M-A D4
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
SSD (2.5) KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40 120G
PSU PicoPSU 120W ACアダプタ120Watt

選択間違えたかな。。


biosの設定です。
無効:Intel(R) Hyper-Threading Technology
   この項目は、「Core i3 10100」では消費電力が落ちたので無効にしてみた。
   今回のCPUでは全く変化しない。(cpu powerは足りてたので無効にしてた)
無効:ASUS Performance Enhancement 3.0

有効:Ntive ASPM
有効:アグレッシブLPMサポート
   なんか意味ありげな項目なので、有効。

以上、なにか情報いただけるとありがたいです。
925Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
垢版 |
2022/03/12(土) 20:17:06.35ID:zY1lSE850
>>924
とりあえずWindows10を入れて動作検証をしています。
そのうちESX にリプレースするつもり。

既存のESX は「Core i3 10100」でだいたい22wattから26wattぐらいで稼働しています。
仮想マシン4つぐらい常時かどう。。
926Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
垢版 |
2022/03/12(土) 20:19:16.14ID:zY1lSE850
>>924

今のESXの構成です。

CPU Core i3 10100T
M/B ASRock B460M-HDV
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
2.5 SSD
PSU PicoPSU 80watt ADアダプタ60watt
※Hyper-Threading 無効化して4コアで稼働中。
2022/03/12(土) 20:57:00.27ID:FyWeaijEa
>ACアダプタ120Watt

型番plz

C-State系の設定をするのと、ドライバはもれなく適用するのと、
電源オプションでPCIEのリンク状態の電源管理を最大限の省電力にするのを忘れずに
ASUS製品はしばらく弄ってないのでわからないけどASPM関連でほかに弄れる設定があるならL1とかL0sL1を選ぶようにしておく
Aggressive LPMはSATAの省電力機能
Hyper-ThreadingとPerformance Enhancement無効化はいずれも負荷時のクロックを抑える設定なのでidleには関係ない
928Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:31:39.43ID:zY1lSE850
ACアダプタの型番は「STD-12090」です。
昔、オリオスペックで買ったやつですね。(セットのやつ)
929Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
垢版 |
2022/03/12(土) 22:10:37.25ID:zY1lSE850
ああ、「ASUS PRIME B660M-A D4」駄目だわ。。
上の方でCPU違うけど17Watt の人居たわ。。
>> 892

素直に、H610買った方がいいかも。 ただバスの配置が悪いんだよね。
x4 単独と x1と x16 の3つ必要なんだけど。

どれか、10Watt以内の実績があって、マイナスオフセット出来るマザーボードってないですかね。
930Socket774 (ワッチョイ a11d-Pwzf)
垢版 |
2022/03/12(土) 22:11:59.47ID:zY1lSE850
今回のH610 だと、バス配列が足りないんだよね。
2022/03/13(日) 00:39:07.68ID:RHeTOZV6a
板はそこまで関係ないと思う。>>927の設定は確認した?
OS再インストールなしに流用するとうまく下がらなかったりすることもあるよ
2022/03/13(日) 22:31:53.58ID:j+2Z3K1Y0
892やけどBIOSつめて電源プラン省電力とかすれば15w台くらいはなんとかなりそうだと思う

マイナスオフセットは可能だけど-0.12とかやてっても性能1/3とかになるからやる意味がない。
Eコア無しはそこそこ出来るって話なんだけど
2022/03/13(日) 22:40:07.36ID:RHeTOZV6a
たぶんEコア有り無し関係ない
AlderLakeのEコアありでもオフセットは一応有効で、ただM/Bの設定でCPUのPL2より低いPL2/PL1になっている場合じゃないと効果が出ないんじゃないかと思う
下げ過ぎるとEコアの有無にかかわらず性能低下する。これはRyzenが備えているクロックストレッチング動作と似たような機能だと思う
試しにBIOSでLong/Short Duration Power Limitをどちらも65W(4コアCPU以上)とかにして、30mV程度の軽いオフセットを適用してみればわかりやすい
2022/03/13(日) 22:47:02.93ID:RHeTOZV6a
上でPCG3氏とかのローエンドM/Bでオフセットの効果が出ていたのは、
BIOSの電力制限の設定を弄らずにオフセットかけてたから効果があったんだと思う
電力制限下で電圧が下がったことにより電力効率が上がってクロックが微増したもの

>>728-729あたりはK付きだけどMTPの180W以下の設定なのでオフセットの効果があったっぽい
>>717は-50mVだと不安定な電圧になってクロックが落ちて性能も落ちてるんじゃないかと
2022/03/13(日) 23:00:14.09ID:j+2Z3K1Y0
おそらくalderの電圧の仕組みはもっとわけわからないかも
オフセットしても反映される倍率(VFポイント)とされない倍率がある
高クロック帯域はオフセット出来るがVFポイント7以下はロックされてる?

https://www.youtube.com/watch?v=Q8eu_hZhkzg
2022/03/13(日) 23:02:28.20ID:RHeTOZV6a
はえー・・・
2022/03/14(月) 12:41:24.80ID:AKL+nBH/d
>>935
K付の電圧については動画に出てるのはどこかのポイントだけ上げると後ろも持ち上がって谷のようになったりしないという説明だね
実際には負荷によっては電圧降下でVIDもVcoreもわずかに落ちて少し凹んだ感じにはなったりするけれども
それとは別にVID/VcoreがRingの電圧要求を反映したものになってたりクロックをRingより下げるとRingが通常の最低より落ちるようになってたりする関係で
Ringの要求電圧の方が高い部分は電圧が下がらなくてクロックをRingより下げようとするとRingも落ちて電圧が再び下がるようになるような挙動になる
938Socket774 (ワッチョイ 81ed-tpIf)
垢版 |
2022/03/20(日) 20:29:02.41ID:dpp3ig280
今一番省電力なM2 SSD ってどれなんだろう。
みんな同じような電力なんですかね
どこかで調べてる所ないですかね?
2022/03/20(日) 22:48:57.37ID:37+EpQ//a
AnandTechとTom'sHardwareがidle時の消費電力やノート搭載時のバッテリー稼働時間を計測している
ASPMが効けばあまり差はない。SMIコントローラのIntel 760pやSX8200 Proとかは低かったと思う
SATAならSamsungの3D TLC
2022/03/20(日) 22:49:05.73ID:1SVQ4qwor
「WD Green SSDは、業界で最も消費電力が少ないドライブです。」
m2 nvme ssd 消費電力 で検索
2022/03/20(日) 23:55:53.17ID:2T3DACEj0
M.2て消費電力と速度は比例するイメージだな。
2022/03/22(火) 01:50:06.38ID:3bVWiHDo0
まあCドライブにSATAは今更だよなあ。M.2一択だな
2022/03/22(火) 04:14:25.95ID:am6pAXD50
最大速度が速い分、早く終わるから
トータルの消費電力量ではあまり変わらないのでは?
2022/03/22(火) 05:17:17.98ID:fdEhQt4D0
それは計算しないとわからないよ
945Socket774 (ワッチョイ 81ed-tpIf)
垢版 |
2022/03/22(火) 06:36:03.10ID:S/TMDh/P0
これなんかどうかな。
速度と消費電力のバランス良くない。これと競争できるのあるかな?

ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0330/386505
946Socket774 (ワッチョイ 81ed-tpIf)
垢版 |
2022/03/22(火) 06:39:27.56ID:S/TMDh/P0
いろいろ設定変えてみて、17Wattから13Wattぐらいまで落とせた。
でも、その辺の報告にある10Wattは切れないんだよね。どこが違うんだろ。
Pentium じゃないとこれ以上落ちないのかな

Core i3 12100T
ASUS PRIME B660M-A D4
Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
WD Black NVMe WDS500G2X0C
120mmのPWMファン「KAZE FLEX」
※4Thred に落として

ASUS Performance Enhancement 3.0 :Disabled
Intel(R) Hyper-Threading Technology:Disabled
Package C State Limit:C10
Enable VMD controller:Disabled
Q-LED Core:Disabled

Native ASPM:Enabled
ASPM:Auto
L1 Substates:L1.1&L1.2
DMI ASPM :Auto
DMI Gen3 ASPM:Auto
PEG-ASPM :L0sL1

CPU Core/Cache Voltage :-0.08
CPU Graphics Voltage :-0.05
CPU System Agent Voltage:自動
CPU Input Voltage :1.68000
DRAM Voltage :1.18000
IVR Transmitter VDDQ Voltage:Auto
PCH 1.8V Primary Voltage :Auto
2022/03/22(火) 07:07:20.54ID:C4IEDi6ga
C1EとかってASUSの設定にないのかな
C-State系は全部「Enabled」だよ
2022/03/22(火) 13:38:37.46ID:fdEhQt4D0
C8じゃあかんの?
2022/03/22(火) 14:50:09.05ID:2+Cru8AyM
俺はVIA C7だぜ。
2022/03/22(火) 15:16:06.72ID:Du8dvbPNM
まあ懐かしいVIAのオンボマザーシリーズ、
アイドル10W台で、今の水準だとそこまでではない感じ。
時代の進化ですかね。
2022/03/22(火) 15:40:56.03ID:mG3alrKP0
AMD Turion+MSI K8MM-Vがスレの定番だったあの頃・・・・
2022/03/22(火) 22:46:38.68ID:MI/Q9iz60
へーそのころはアイドルが30W台だと低い部類だったのだねえ。
グラボが必要だったというのもあるのかな。HDDだったし。
そう考えるとVIAのオンボマザーは省電力だね。
2022/03/22(火) 23:05:28.89ID:90IERIoQ0
懐かしいです。2010/2/8
【CPU】Turion 64 MT-40
【CPU Cooler】高速電脳 KD-N754-CP
【M/B】K8MM3-V (BIOS Ver. 3.1)
【メモリ】DDR400 1GB×2
【VGA】PowerColor HD3850AGP 512MB
【VGA Cooler】ZALMAN VF900-Cu
【HDD】Seagate ST320620AS 320GB×1
【BD】I-O DATA BRD-UM4
【LAN】Intel PRO/1000GT Desktop Adapter
【Sound】ONKYO SE-200PCI
【PSU】ANTEC NSK3480 380W附属電源
【OS】Vista UL x32
【Idle】58W
2022/03/23(水) 03:32:47.49ID:yRr/Y4GO0
>>953
クーラーに泣けた
2022/03/23(水) 10:14:27.91ID:+nZIPYZw0
笊化w
2022/03/23(水) 15:33:02.28ID:hTnFTHiJM
>>950
VIA C7でもファンレスで20Wに収まるならわりと優秀。
2022/03/23(水) 19:03:00.05ID:lgLr9k2jM
skylakeからkaby lakeになって消費電力が下がったと言うけど大して変わらんかったな
何のことを指してたんだろ
2022/03/23(水) 23:38:59.02ID:GKqMWyVJ0
どちらも14nmだけど、Kabylakeのほうは改良版14nmで高クロック時の消費電力が改善された。
プラットフォームの2代目で、省電力廻りの手抜き実装が減り、ハズレが減った。
2022/03/24(木) 01:52:39.79ID:jk/XOctg0
>>953
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400

SOUND:SB Live!
960Socket774 (ワッチョイ f9b3-r92R)
垢版 |
2022/03/24(木) 02:52:18.85ID:srv8P0Vk0
マジレス

省電力モード→Hdd爆振動→通常モード→hdd通常
961Socket774 (ワッチョイ d976-7ZW8)
垢版 |
2022/03/24(木) 03:49:32.24ID:iSmkYmdL0
>>959
奇遇だな!おれの構成と全く一緒だw
2022/03/24(木) 03:56:45.66ID:idxLsx1MM
>>958
なるほど
普通に測ってるだけじゃ分からないかもな
アイドル運用だとkaby lake意味なさそうな感じか
2022/03/24(木) 07:59:34.25ID:tlxDYwaM0
ASUSのB660がASRockのB660より消費電力高めなんだな。
ASUSさんマザボで差がありすぎるから人柱の情報が無いと買えませんな。
2022/03/24(木) 08:00:45.99ID:tlxDYwaM0
10w切り自体はhaswellの一部のマザーですでに実現してたよね
2022/03/24(木) 09:27:12.89ID:C55kV3Tp0
>>964
【M/B】 Intel DB85FL
【CPU】 Haswell i5 4570
【CPU Cooler】 Intel Regular Cooler
【MEM】 DDR3-1600 4GBx2
【SSD】 Samsung 840 120GB + Crucial V4 256GB
【PSU】 picoPSU-150-XT + 12V 150W AC Adaptor
【OS】 Win10 Pro
【Idle】 7W
2022/03/24(木) 11:43:53.54ID:bvYZVtrvx
DQ77KB つまりIVY Bridge でも10W切りしていたね。
2022/03/24(木) 12:49:33.12ID:GWds+gqg0
Intel、新コネクタ追加の電源仕様「ATX 3.0」&「ATX12VO 2.0」正式発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0324/432760
>主にスモールフォームファクタ向けに、新しい省電力仕様が盛り込まれた「ATX12VO 2.0」もリリース。
>従来モバイル・サーバープラットフォーム向けに導入されていたアプローチで、アイドル時の消費電力を極めて低く制限する。
2022/03/24(木) 13:12:28.37ID:MD8a47YGd
USB Type-Cで動かせて欲しい
2022/03/24(木) 15:03:45.41ID:L8udzCok0
ATX3.0が出るようでは
ATX12VOが自作MBで普及するとは思えないな・・・
2022/03/24(木) 19:59:33.19ID:9lsVwMOga
あれは当面は北米の一部の地域のBTOで使用される電源/M/B用だから
2022/03/24(木) 22:21:00.02ID:ltRKNb700
電源が安くなりマザーが高くなる未来しか見えない
2022/03/24(木) 22:50:46.45ID:9lsVwMOga
現状のATX12V電源は3.3/5Vコンバインで20Aとか不必要なほどの出力を割り当てている
12VOマザーになれば必要最小限しか載らなくなるので長期的にはコスト縮減になる
実装上はメモリー用VRMの隣に同規模のVRMが増える程度
2022/03/25(金) 00:17:27.80ID:U6Fy9BxM0
両方のコネクタを付属させて
両対応の電源にできないものかね。
2022/03/25(金) 04:04:14.17ID:l2smK/oB0
それって電源内に結局12V用回路が必要になるし
コスト削減にならず電力削減にもならず本末転倒な気がする
2022/03/25(金) 07:06:00.55ID:DLTqzMqo0
12Vなら従来の電源にもあるでしょ
2022/03/25(金) 07:08:22.94ID:4AY0dlyYa
12V Standbyでしょ
2022/03/25(金) 12:33:46.03ID:VO5uZBnT0
円安加速してるから高くなるぞどう考えても
2022/03/25(金) 15:00:14.31ID:8t34O7H10
Macのように低消費電力極めるには自作の自由を犠牲にするしかないのか
2022/03/25(金) 15:02:57.65ID:pXYaEMT1F
高くなるときはあっという間、下がるときはなかなか下がらん。
2022/03/27(日) 20:18:55.69ID:KYeio9+L0
B660M PRO RS安いけどTwitterみたらアホみたいにアイドル時の消費電力が高いんだな。
どうもこの世代消費電力が高いマザー多いな。ASUSもB660だと途端に高くなってるし
2022/03/27(日) 20:54:06.43ID:Kn6NMRp70
冒険は怖い
2022/03/27(日) 21:10:14.46ID:od7LpQpk0
冒険というかスペック通り?に消費電力が増えてる感じか。
2022/03/28(月) 07:25:29.98ID:mYUj1mcZa
ASRockは今世代地雷
idle高いしPL制限もある
2022/03/28(月) 10:39:57.13ID:IS03ZCfJ0
>>8のH110i proはCPU電圧下げてるようだけど
BIOS見てもそんな項目無いように見える
2022/03/28(月) 12:24:34.77ID:jD2tOMp60
>>984
>>4
2022/03/28(月) 16:17:07.33ID:LXR4Cr410
M.2スロットの数とかメモリスロットの数とかアイドル時の消費電力を考えるとドスパラの戯画B660が無難かな。
あくまで12400Fクラスまでなら
2022/03/28(月) 23:16:23.67ID:mYUj1mcZa
10世代CoreまではOS上でThrottleStopとか使って電圧下げができた
2022/03/29(火) 09:58:08.37ID:/GpGiSsA0
>>985
サーバー用途にLinuxとFreeBSDで動かしたかったんだがwin用ツール使ってたのか
手持ちのマザボがゴミと化してしもうた
2022/04/03(日) 22:58:39.38ID:J3Kzuktj0
i7 920がアイドル時130Wらしいんだが
新しいやつは7Wとかになるのか・・・
2022/04/03(日) 23:24:51.20ID:J3Kzuktj0
結構昔のPCで7W出してたのか

Switchable Graphicsというのを使うと消費電力を落とせるみたいだ
GPU側が対応している必要があるんだろうか?
2022/04/03(日) 23:28:53.69ID:J3Kzuktj0
デスクトップではできないのか
デスクトップでもSwitchableGraphicsをやる特殊なマザーボードないかな
2022/04/03(日) 23:33:05.87ID:J3Kzuktj0
アイドル時消費電力
GTX960だと46Wとかなのに最新グラボだと10W切るらしい
Switchable GraphicsがデスクトップでもできればdGPUはほとんどの時間アイドルになるから
消費電力めちゃめちゃ下げれる
2022/04/03(日) 23:43:41.94ID:J3Kzuktj0
デスクトップでもできるらしいな
2022/04/04(月) 00:12:41.36ID:APXJTjpM0
最新グラボじゃわからんよ
2022/04/05(火) 13:41:22.24ID:H6wHUxT30
今更ですが下記でアイドル14W
【CPU】i3 6100
【M/B】H110i-S02
【RAM】8GB×1 1.2v
【SSD】SD5SE2-128GにSATA変換アダプタ
【LAN】オンボ
【クーラー】intel純正
【電源】psuもどき+DPS-90FBA
【OS】win10 64bit
【マウス】なし
【キーボード】なし
【BIOS設定】デフォルト

>>8にあるH110i PROのOEM だけど消費電力違いすぎるな
BIOSいじっても10W以上下がるとは思えないんだけどOEMかどうかでそんなに変わる物なのだろうか?
あとThrottleStop使ってもアイドル電力に変化無かった。タイトルバーがMonitoringになってるから動いてるはずなんだけど。負荷時はやる気失せて調べてない。
2022/04/05(火) 18:22:18.73ID:Uh/ClVvbM
いろいろ載せてるうちの録画機より5W少ないだけってのは確かに変やな
 
【CPU】Core i3-6320 (offset -0.125v PL1 20W / PL2 35W)
【M/B】H170M-E D3
【RAM】DDR3-1600 4GBx4 (1.25v)
【NVM】intel SSDPEKKW256G8
【NVM】Transcend TS512GMTE220S
【SSD】WDC WDS200T1R0B-68A4Z0
【SSD】東芝 THNSNH128GBST
【クーラー】Thermalright MachoX2 + 14cmファンx1
【電源】SilverStone NJ450-SX
【FAN】Noctua NF-A12x25 PWM x2
【他】PT2+NTTcomカードリーダー
【OS】Windows10 PRO x64 21H2
【K/B】USB
【マウス】無線
【測定機器】ワットモニター
 
アイドル:19.1W
2022/04/05(火) 20:18:01.77ID:H6wHUxT30
>>996
その構成でそれは低いっすね
やはりOEMマザボがゴミなのかしら
他にOEMマザボ使ってる人おらんかな
2022/04/05(火) 22:08:23.61ID:TutTxTPya
>>995
ThrottleStopはVcore/cacheオフセットしない限りidleの削減には使えない
むしろ起動させているとモニタリングのせいで消費電力増える
なので起動時に設定を適用させたらすぐ終了させるようタスクスケジューラに登録する使い方をするもの
2022/04/06(水) 06:10:14.44ID:Ivq1Oqdg0
質問いいですか?
2022/04/06(水) 07:11:41.83ID:rM+MGLxha
低消費電力 自作PC Part100【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1649196674/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 401日 23時間 32分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況