■Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/
■HDD RMA保証情報 Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1428227702/
■保証の確認
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp
■保証および返品
①初期不良期間内で販売店に連絡して返品してください
SeaToolsのテストコードを付記すると楽です
②初期不良期間経過後、保証の有無と返品方法をここで確認してください
http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
■SeaTools SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです
Windows版/DOS版(ブータブルCDイメージ)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
※UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます
■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。
Q. どうやって見分けるの?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能
Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう
Q. 確実に保証のある製品がほしいのです
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです
■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK
タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG
中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU
中国:SAE Magnetics
・Site: DGT
韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)
■SMRに関して
【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567896896/l50
SMR PMR 早見表
https://wenku.baidu.com/view/a91d8e57a36925c52cc58bd63186bceb19e8ed9c.html
※前スレ
Seagate製HDD友の会 Part107
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594695898/
探検
Seagate製HDD友の会 Part108
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
2021/02/03(水) 17:15:36.882Socket774
2021/02/03(水) 17:15:51.08 HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2020年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20210129-backblaze-hard-drive-stats-2020/
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社のデータセンターで運用している16万台に及ぶHDDの故障率レポート2020年版を公開しました。
Backblaze Hard Drive Stats for 2020
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-for-2020/
モデルごとの稼働日数を総計した「Drive Days(ドライブ日数)」が、故障率の正当性を保証できる25万日を超えているモデルを見てみると、Seagateの6TBモデル「ST6000DX000」の年間故障率が0.23%と、全モデルを通じて最も故障率が低いという結果になりました。
例年同社のレポートで良好な信頼性を示しているHGST製HDDの故障率についても、4TBモデル「HMS5C4040ALE640」「HMS5C4040BLE640」が0.27%、8TBモデル「HUH728080ALE600」が0.29%、12TBモデル「HUH721212ALE600」が0.31%と、からわず低い水準を維持しています。
https://gigazine.net/news/20210129-backblaze-hard-drive-stats-2020/
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社のデータセンターで運用している16万台に及ぶHDDの故障率レポート2020年版を公開しました。
Backblaze Hard Drive Stats for 2020
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-for-2020/
モデルごとの稼働日数を総計した「Drive Days(ドライブ日数)」が、故障率の正当性を保証できる25万日を超えているモデルを見てみると、Seagateの6TBモデル「ST6000DX000」の年間故障率が0.23%と、全モデルを通じて最も故障率が低いという結果になりました。
例年同社のレポートで良好な信頼性を示しているHGST製HDDの故障率についても、4TBモデル「HMS5C4040ALE640」「HMS5C4040BLE640」が0.27%、8TBモデル「HUH728080ALE600」が0.29%、12TBモデル「HUH721212ALE600」が0.31%と、からわず低い水準を維持しています。
2021/02/04(木) 21:02:40.09ID:Ev+dIKFO
うちもST8000DM004おかしいのが出てきた
アクティブな時間がほぼ100%に張り付いて読み書きが極端に遅くなった
電源入れてるだけでアクセスしていないのにゴロゴロ鳴ってる
8TBで一番安かったしいくつも導入しちゃったよ(´;ω;`)
アクティブな時間がほぼ100%に張り付いて読み書きが極端に遅くなった
電源入れてるだけでアクセスしていないのにゴロゴロ鳴ってる
8TBで一番安かったしいくつも導入しちゃったよ(´;ω;`)
2021/02/05(金) 02:10:58.69ID:VP52pBkv
「ST8000DM004をレグザの換装HDDとして使いました」というケースもあるし
何とも評価がピンキリだよな。。。
何とも評価がピンキリだよな。。。
5Socket774
2021/02/06(土) 11:18:29.26ID:/4foemTs Buffalo の HD-AD6U3 があんまりうるさいから(ネジ一本外すだけだし)
開けてみたら、ST6000DM003 が出てきた。
使い始めて1か月なんだけど、慣れないし心配。
開けてみたら、ST6000DM003 が出てきた。
使い始めて1か月なんだけど、慣れないし心配。
2021/02/06(土) 12:57:25.95ID:vw7HBBws
B07QPNK96T
10,980円
ST6000DM003
B075WX2TKM
10,565円
すごいな
10,980円
ST6000DM003
B075WX2TKM
10,565円
すごいな
7Socket774
2021/02/06(土) 23:12:33.50ID:waGRShv8 >>6
そりゃメーカーなら大量のバルク買いしてくれるんだから、リテール品を買ってるうちらとは値引き率が違う
そりゃメーカーなら大量のバルク買いしてくれるんだから、リテール品を買ってるうちらとは値引き率が違う
2021/02/09(火) 14:20:14.47ID:AhUhaYvh
ST8000DM004はバックアップ用途で使わんと短期で不具合発生すると何度も言うとるやろ
2021/02/09(火) 14:25:33.53ID:M4/Q8NV/
年間読み書き55TBを想定してる作りのものをゴリゴリ使ってたらそらすぐぶっ壊れるやろ
2021/02/09(火) 19:12:31.78ID:ShvE8U6H
最近は
瓦をシステムHDDとして搭載するPCが登場しているとか
瓦をシステムHDDとして搭載するPCが登場しているとか
12Socket774
2021/02/09(火) 21:02:00.73ID:qRj4zwfi >>1おつです
2021/02/14(日) 17:03:34.94ID:i4Xj3mAt
DM003三十度超えるとガリガリうるさいの謎やな
静音ファンで風当てて冷やしてやるとシーク音がWDと同じくらい静かになった
静音ファンで風当てて冷やしてやるとシーク音がWDと同じくらい静かになった
2021/02/18(木) 11:20:28.63ID:6NWg3VuI
こないだ尼のセールで38.8kで買った16TBの外付け、
Ironwolfかと思ったら中身ST16000NM001GのEXOSだった模様。
バラしちゃったら保証も何も無くなるリスクはあるけど、
単純に値段で考えればバルクで買うよりかなり割安だったかも。
Ironwolfかと思ったら中身ST16000NM001GのEXOSだった模様。
バラしちゃったら保証も何も無くなるリスクはあるけど、
単純に値段で考えればバルクで買うよりかなり割安だったかも。
15Socket774
2021/02/19(金) 17:07:04.27ID:fHMILa+x Exosって尻尾立てて威嚇してるゴジラか恐竜の図だと思っていたんだけど、戦闘機か宇宙船だったのか・・・
他が魚や狼だからてっきりこれも生き物だと思ってたわw
他が魚や狼だからてっきりこれも生き物だと思ってたわw
2021/02/19(金) 18:57:56.03ID:kPK170lx
つうかこのクソダサイメージ何時まで続けんのかね
2021/02/20(土) 16:54:26.10ID:T73TgHfb
RMA出したんだけど、AROってなんの略なんだろ
多分、受領されてるとは思うんだけど
多分、受領されてるとは思うんだけど
2021/02/23(火) 06:13:03.11ID:28YSKQti
>>14
Exos 16TBは米尼で何故かIronWolfより安い300ドル台前半で売られているから、本来なら日本でもそれくらいなのかも知れない。
ただ、SATA最上位のExosブランドなのになぜ安いのかが理解できないw
Exos 16TBは米尼で何故かIronWolfより安い300ドル台前半で売られているから、本来なら日本でもそれくらいなのかも知れない。
ただ、SATA最上位のExosブランドなのになぜ安いのかが理解できないw
2021/02/23(火) 08:11:25.29ID:tKbcbtR7
https://www.amazon.com/dp/B07SPFPKF4
これか
これか
2021/02/23(火) 14:14:16.27ID:pFPGXCgE
茂は米尼で買ってもRMA受けられたって報告どっかで見たな
まあケースバイケースだと思うが
まあケースバイケースだと思うが
2021/02/23(火) 20:55:06.16ID:M4tbjFM0
Amazonで外付け14TBが33,980やね。
こいつもExosなんかな?
こいつもExosなんかな?
2021/02/24(水) 00:39:59.15ID:WcmVtVqc
グラフィックカードのファンじゃあるまいし
バラしただけで保証なくなるって外付HDDだと普通なの??
バラしただけで保証なくなるって外付HDDだと普通なの??
2021/02/24(水) 04:36:54.81ID:T5SrG7PC
メーカー側から常識を疑われるレベルで普通
2021/02/24(水) 07:43:32.07ID:arOPqeIY
取説に書いてあるならともかくバラして保証きくメーカなんて聞いたこと無い
2021/02/24(水) 11:37:38.47ID:qh+n1scw
ちなみにバラしても保証が効く外付けHDDってどれ?
2021/02/24(水) 11:53:58.44ID:umy/oumI
外付けHDDは大抵分解出来ない造りになっている(一度開けると爪が折れるように作られてたり)
2021/02/24(水) 13:46:09.68ID:WcmVtVqc
そうなんだ
最近2.5インチ以外でHDDの外付け全く買ってなかったから
昔の「ケースにHDDを入れましたドライバ一本でバラせちゃいます」なのしか分からん
最近2.5インチ以外でHDDの外付け全く買ってなかったから
昔の「ケースにHDDを入れましたドライバ一本でバラせちゃいます」なのしか分からん
2021/02/27(土) 05:22:19.80ID:gkS6z5LY
IronWolfPro 10TBが24,000時間過ぎて壊れた
24H連続運用だったから1,000日ちょっと
RMA期間が5年あるから良かったよ
24H連続運用だったから1,000日ちょっと
RMA期間が5年あるから良かったよ
2021/02/27(土) 11:49:16.28ID:u+t9sBbU
壊れたじゃなく「壊した」って正確に書けよ
まともな環境なら3年ぐらいで壊れるわけない
まともな環境なら3年ぐらいで壊れるわけない
2021/02/27(土) 12:34:18.61ID:MiQZ/HeJ
まともな環境でも壊れる可能性はなくもないだろ
2021/02/27(土) 12:37:08.93ID:EFR+0tIp
自分の環境はまともでまだ自分のHDDは壊れないって安心したいからだよ
自分を不安にさせる情報には反発しないと怖いんだ
自分を不安にさせる情報には反発しないと怖いんだ
2021/02/27(土) 13:54:20.25ID:gkS6z5LY
>>30
普通にNASに入れて使ってただけだけど?
急に代替処理済みセクタが増えてきてやばいかな?って思ってたら異音出してアクセス不能になった
てか、普通にNASで使ってるだけで「壊した」ってどうすれば壊せるの?
工業製品なんだからそりゃ壊れるのもあるよな
普通にNASに入れて使ってただけだけど?
急に代替処理済みセクタが増えてきてやばいかな?って思ってたら異音出してアクセス不能になった
てか、普通にNASで使ってるだけで「壊した」ってどうすれば壊せるの?
工業製品なんだからそりゃ壊れるのもあるよな
2021/02/27(土) 14:06:56.12ID:07p/lnEO
このスレ昔からアンチが粘着してて
他人の壊れたを自分の事のように語ったりするからデリケートになってんだよ
他人の壊れたを自分の事のように語ったりするからデリケートになってんだよ
2021/02/27(土) 14:08:01.49ID:d/1oDvnq
被害妄想をデリケートって言われてもなぁ
2021/02/27(土) 15:21:19.06ID:nwzdWgpP
「2,400時間」だったら「壊した」を疑っても良いだろうけど
さすがにコレは無いわ
さすがにコレは無いわ
2021/02/27(土) 18:14:14.51ID:I+Qhqs56
24000時間やったら寿命で脱落するやつもあるやろ
2021/02/27(土) 19:28:02.67ID:kHnixVwO
2021/02/27(土) 21:12:45.41ID:5EoemAh2
上の隠しメニューの事なら、それSSD用の設定じゃないん?知らんけど
下はうちも0分にしてる
下はうちも0分にしてる
2021/02/28(日) 08:19:05.03ID:uvmr65xh
>>39
上のはMSのAHCIドライバのLPMの設定。(Intelドライバ等は別)
最近のSeagateのHDDだとHIPM非対応・DIPM対応が多いけど
ドライバのデフォはHIPM有効・DIPM無効。
上のはMSのAHCIドライバのLPMの設定。(Intelドライバ等は別)
最近のSeagateのHDDだとHIPM非対応・DIPM対応が多いけど
ドライバのデフォはHIPM有効・DIPM無効。
2021/02/28(日) 23:31:26.72ID:Q0fhvNhZ
回復不可能セクタ出たら即交換してる?
そのまま、つかってる?
そのまま、つかってる?
2021/03/01(月) 02:20:04.22ID:rjt8DLYR
回復不可能セクタってどうやって見つけりゃいいの?
2021/03/03(水) 10:02:57.02ID:ZS7ruJdt
4ベイNAS用の10TBのHDD探しててIronWolfにしようかと思い相場を調べたら
12TBと600円程度しか差がない
ここは12TBにした方がいいのだろうか
12TBと600円程度しか差がない
ここは12TBにした方がいいのだろうか
48Socket774
2021/03/03(水) 13:43:56.05ID:ZS7ruJdt2021/03/03(水) 18:09:03.22ID:Ym6iM6nP
メイン機は何時もオフにする設定にしてる
今まで問題出たことない
今まで問題出たことない
2021/03/03(水) 18:13:57.67ID:sHwbEl1E
50 風吹けば名無し 2020/06/25(木) 18:10:02.93 ID:QaTnJfeo0
4TBやぞ!
画像
https:///i.imgur.com/VIcVMzJ.jpg
60 風吹けば名無し 2020/06/25(木) 18:10:46.94 ID:XEtnQZyJd
画像
https:///i.imgur.com/07L5b0W.png
4TBやぞ!
画像
https:///i.imgur.com/VIcVMzJ.jpg
60 風吹けば名無し 2020/06/25(木) 18:10:46.94 ID:XEtnQZyJd
画像
https:///i.imgur.com/07L5b0W.png
2021/03/03(水) 20:16:09.84ID:gSF6+I0s
WD買う奴とかどうでもいいわ
2021/03/03(水) 23:14:00.97ID:4op9Rl3l
Seagate買う人はいつも怒ってますね
WDユーザーはいつも笑顔なのに
WDユーザーはいつも笑顔なのに
2021/03/04(木) 01:22:07.81ID:clfjhnLn
雑な対立煽りだな
2021/03/04(木) 01:31:33.25ID:w4QCr7Cu
いい笑顔しとるねw
2021/03/04(木) 02:23:37.68ID:6XaAJr/K
WDは普通の8tbないのがね
2021/03/07(日) 06:03:12.29ID:Lp25CCFm
CrystalDiskInfoで修復不能セクタ出るんだけど、SeatoolsではSMARTもショートセルフもショートリードも通過する
こういう場合はロングリードやれば出るのかな?
それとも多少修復不能セクタでても、Seagateは問題視しない感じ?
こういう場合はロングリードやれば出るのかな?
それとも多少修復不能セクタでても、Seagateは問題視しない感じ?
2021/03/07(日) 10:46:15.29ID:BIIqsqb6
シーツールでエラーでないけどサードのSMART見れるソフトで代替処理済みでてんねんいうたらサポートのちゃんねーが対応してくれたで
2021/03/07(日) 10:55:56.38ID:cNNAOD/X
>>58
てよく言われてるけど、ウチはNAS運用でS.M.A.R.T.の196,197でアラームが出たからSeaTools使わずにそのままRMA出して交換してくれたよ
RAW値で5しか出てなかったけど
てよく言われてるけど、ウチはNAS運用でS.M.A.R.T.の196,197でアラームが出たからSeaTools使わずにそのままRMA出して交換してくれたよ
RAW値で5しか出てなかったけど
2021/03/07(日) 13:09:56.00ID:G1koTen3
seatoolsは目安でしかないからサポートに問い合わせた方がいいよ
2021/03/07(日) 18:55:23.57ID:B8vtnVc9
>>59-61
レスありがとう
問い合わせ送りました
ちなみにST8000DM004
通電500時間以下でエラーだから、怖いんよな
いずれにしても、データ移行用にもう一台買わないと行けない
うまい商売だ
レスありがとう
問い合わせ送りました
ちなみにST8000DM004
通電500時間以下でエラーだから、怖いんよな
いずれにしても、データ移行用にもう一台買わないと行けない
うまい商売だ
2021/03/08(月) 11:46:29.81ID:LtI+70Gi
通電500時間以下ならよくある初期不良
2021/03/08(月) 21:39:08.33ID:RgPIRFAB
常時稼働の人って地震対策どうしてるの?
必要時以外はHDDを停止させた方がいいような気がするんだけど。
必要時以外はHDDを停止させた方がいいような気がするんだけど。
2021/03/09(火) 02:31:14.01ID:fgLgfhQy
正直、地震でどうにかなるもんじゃない
どうにかなる時は人間の方を心配すべき
HDDにとっては揺れより水害対策が大事
どうにかなる時は人間の方を心配すべき
HDDにとっては揺れより水害対策が大事
2021/03/09(火) 02:36:56.81ID:N9UqvrRi
デフラグをゴリゴリやりながら部屋の掃除始めて
電源ケーブル引っかけて1mダイブさせた事あるが
何のエラーも起きてないし予後も問題起きてない
電源ケーブル引っかけて1mダイブさせた事あるが
何のエラーも起きてないし予後も問題起きてない
2021/03/09(火) 02:41:20.83ID:XECYEtJv
海門EXOSの話だから他のメーカは分からんが
多少揺れてもHDDは死なんけど水濡れは死ぬ
多少揺れてもHDDは死なんけど水濡れは死ぬ
2021/03/09(火) 04:49:22.67ID:tfAmbaYV
地震対策は、逃げる時用にHDDを入れられるバックを用意することくらいかな
あとは荷物減らすためにできるだけ容量大きいHDDにデータをまとめておくことくらいか
あとは荷物減らすためにできるだけ容量大きいHDDにデータをまとめておくことくらいか
2021/03/09(火) 06:50:18.19ID:JSGzuwz0
2021/03/09(火) 19:38:33.26ID:XM31vuLn
29だけど、3/1にRMAで千葉に送り出して本日戻ってきた
発送メールは「SEAGATE SINGAPORE INTERNATIONAL」から届いたけど実際はベトナムからの発送だった
ST10000NE0004を送って再生品ラベルのST10000NE0008になって戻ってきた
今回は完全に異音を出して壊れたからSeaTools使わずにRMA申請してそのまま送ったけどちゃんと交換してくれたよ
発送メールは「SEAGATE SINGAPORE INTERNATIONAL」から届いたけど実際はベトナムからの発送だった
ST10000NE0004を送って再生品ラベルのST10000NE0008になって戻ってきた
今回は完全に異音を出して壊れたからSeaTools使わずにRMA申請してそのまま送ったけどちゃんと交換してくれたよ
2021/03/09(火) 23:11:29.26ID:IIS7KbP3
茂友会
ふと思いついた
ふと思いついた
2021/03/13(土) 01:26:59.43ID:4Zl3PX5y
RAIDはHDD抜き出して逃げるみたいな状況を考えると、むしろ足かせだと思う
システム全体が正常に稼働していてなんぼ
システム自体が死んだらHDDが生きてても死ぬ
システム全体が正常に稼働していてなんぼ
システム自体が死んだらHDDが生きてても死ぬ
2021/03/13(土) 10:06:28.07ID:Bufx3Cne
システムを止めない+大容量化が目的だし
2021/03/13(土) 13:31:04.88ID:eIsICGmF
RAIDってHDDだけ抜き出して別のPCに挿しても認識せんの?
2021/03/13(土) 20:24:02.94ID:q09R1lsS
>>75
RAID1なら出来るよ。RAIDっていうのは保守と称してHDDをいかに無駄な台数で使うかという技術だよ。
RAID1なら出来るよ。RAIDっていうのは保守と称してHDDをいかに無駄な台数で使うかという技術だよ。
2021/03/13(土) 22:16:00.30ID:jKISuPuU
RAID1でもMarvell製チップのカードで認識しなかったりする場合があって一概に言えない
更にRAID1を解除した時にデータが消えるか保持されるかも
カードやケースで違ってくる
更にRAID1を解除した時にデータが消えるか保持されるかも
カードやケースで違ってくる
2021/03/13(土) 23:45:17.00ID:SjP5JiGj
RAIDについては、自分も結局のところ77と同じ意見かな。
連続運用が求められるひとに必要な技術であって、
保管庫、どの部屋からもどの機種からもアクセス可能程度の用途なら、HDD接続できるルーターを買って、
データは定期的にバックアップが一番安価に済む。
4ベイのNAS買って失敗した。
2ベイだけ使うのもなぁ。
連続運用が求められるひとに必要な技術であって、
保管庫、どの部屋からもどの機種からもアクセス可能程度の用途なら、HDD接続できるルーターを買って、
データは定期的にバックアップが一番安価に済む。
4ベイのNAS買って失敗した。
2ベイだけ使うのもなぁ。
8075
2021/03/14(日) 05:04:41.23ID:ORzocqDo2021/03/14(日) 09:13:58.44ID:eG+hXAyD
HDDだけ持って逃げる状況が多分一生に一度有るか無いか
2021/03/14(日) 12:04:26.99ID:QYqkfA6Y
Sleipnirというブラウザで全盛時に
HDD窃盗され作り直した事件思い出した
HDD窃盗され作り直した事件思い出した
2021/03/16(火) 03:42:41.90ID:JhLYOexQ
>>78の1行めが誤解を招きそうな書き方になっちゃってるな
基本的にRAID1は単独でSATAに接続しても中身が見えるけど
Marvell製チップのカードで組んだRAID1は
カードから外して接続すると中身が見えない(物によるかもしれない)
基本的にRAID1は単独でSATAに接続しても中身が見えるけど
Marvell製チップのカードで組んだRAID1は
カードから外して接続すると中身が見えない(物によるかもしれない)
2021/03/17(水) 22:48:16.97ID:EvWFdkVo
2021/03/21(日) 11:52:02.88ID:eOQcTSWz
CrystalDiskInfoがST3000DM008で代替処理保留中セクタ16とか報告してきて
ビビって再起動したらエラー消えちまったわ
いったい何だったんだ
ビビって再起動したらエラー消えちまったわ
いったい何だったんだ
2021/03/21(日) 15:25:51.23ID:Jp5UOnMa
2021/03/21(日) 22:24:43.07ID:fPTojbis
最近DM004で異音が出るようになったんだが、CDMするとReadやってる時だけ音が出ることに気がついた
どのみち先は長くないんだろうけど原因分かる人いる?
どのみち先は長くないんだろうけど原因分かる人いる?
2021/03/22(月) 05:42:36.53ID:Wc7B9D1L
RMAで帰ってきたHDDをNASに入れてリビルドしてる時に今度は別HDDで代替処理済みセクタが増えてく現象がまた出た
同時期に買ったHDDは故障し始める時期も似てくるって本当だね…
代替処理済みセクタが増えるのはとりあえず正常に処理されてるってことだからRMA無理だったっけ?
前のHDDは増え始めて一ヶ月経たないウチに壊れたんだよね
同時期に買ったHDDは故障し始める時期も似てくるって本当だね…
代替処理済みセクタが増えるのはとりあえず正常に処理されてるってことだからRMA無理だったっけ?
前のHDDは増え始めて一ヶ月経たないウチに壊れたんだよね
2021/03/23(火) 07:05:20.15ID:k/5Fqpvg
いけるよ
2021/04/11(日) 20:26:26.50ID:udPElAEA
IronWolfPro 10TBを3年前に12台購入して12slotのNASに入れて運用してるんだけど、3年間でRMAに出したのが5台になった…
同時期の同ロット品だから故障時期も似てくるんだろうけど、これもしかして外れロットか?
うちのIronWolfProはST10000NE0004だけど途中からST10000NE0008に変わってるし
保証期間はあと2年あるけどこれ以上不良セクタ出るな~
同時期の同ロット品だから故障時期も似てくるんだろうけど、これもしかして外れロットか?
うちのIronWolfProはST10000NE0004だけど途中からST10000NE0008に変わってるし
保証期間はあと2年あるけどこれ以上不良セクタ出るな~
2021/04/11(日) 22:41:37.53ID:F+CekzTr
SEAGATE製 3.5インチ HDD BarraCuda Pro
ST10000DM0004
容量:10TB
回転数:7200rpm
バッファ:256MB
これが2万って買い?
ST10000DM0004
容量:10TB
回転数:7200rpm
バッファ:256MB
これが2万って買い?
2021/04/12(月) 12:23:40.88ID:tSg3ccxv
>>94
自分も初期のころProのつかないIronWolf8台使ってたけど2年未満で2台、2年半~保証期限内に2台壊れた
製造月も違うし、使ってたPCも4台で環境ばらばらだけどこうなったから、Seagateのハードディスクはこんなもんかなと
SeagateのHDD使う時は別メーカーの同容量のHDDにbackupかけるようにしてる。SeagateのHDDはRMA多い印象
自分も初期のころProのつかないIronWolf8台使ってたけど2年未満で2台、2年半~保証期限内に2台壊れた
製造月も違うし、使ってたPCも4台で環境ばらばらだけどこうなったから、Seagateのハードディスクはこんなもんかなと
SeagateのHDD使う時は別メーカーの同容量のHDDにbackupかけるようにしてる。SeagateのHDDはRMA多い印象
2021/04/12(月) 12:31:06.48ID:XnBMY2hX
2021/04/12(月) 15:09:56.03ID:SMkVBiLk
うちは稼働率高いほうをWD等、
バックアップでたまにしか繋がないほうをSeagateにしてる
バックアップでたまにしか繋がないほうをSeagateにしてる
100Socket774
2021/04/12(月) 18:50:07.53ID:xCvfYXBp >>97
自分はIronWolf 8TBを3台、今年で4年目だけど無傷だな
まあ、日の通電時間が2-3時間だから・・
Archive HDD 8TBx4はもう6年目だけど、これも無傷
常時稼働のRAID鯖は、WD Redヘリウム8TBx5で、こちらは、5年目でやはり無傷
1台だけ代替処理済みセクタがちょっと出たけど、その後安定
自分はIronWolf 8TBを3台、今年で4年目だけど無傷だな
まあ、日の通電時間が2-3時間だから・・
Archive HDD 8TBx4はもう6年目だけど、これも無傷
常時稼働のRAID鯖は、WD Redヘリウム8TBx5で、こちらは、5年目でやはり無傷
1台だけ代替処理済みセクタがちょっと出たけど、その後安定
101Socket774
2021/04/12(月) 19:49:39.09ID:srXSPNVn 俺のところのArchive HDD 8TBもそれくらいの年数で無傷だけど
最近読み込み音がちょっと気になるな
動画再生で結構大きい音がする
デフラグしたら解消しそうな気もするけど逆にダメージ与えそうであんまりする気になれないんだよな
最近読み込み音がちょっと気になるな
動画再生で結構大きい音がする
デフラグしたら解消しそうな気もするけど逆にダメージ与えそうであんまりする気になれないんだよな
102Socket774
2021/04/13(火) 05:12:20.22ID:tnEMru9j 一日中PCの電源つけっぱ24時間ずっと
そんで
24時間の間にHDDにアクセスするのは
恥ずかしいが抜きたくなったりとか動画や画像の整理してるときくらい
まあ一日の間に
2時間以下使う程度なんだけど
PCの電源は自動で切れるようにすべきなのかそうでないのか
どちらが良いのかね
今はずっと電源いれっぱの設定にしている
そんで
24時間の間にHDDにアクセスするのは
恥ずかしいが抜きたくなったりとか動画や画像の整理してるときくらい
まあ一日の間に
2時間以下使う程度なんだけど
PCの電源は自動で切れるようにすべきなのかそうでないのか
どちらが良いのかね
今はずっと電源いれっぱの設定にしている
103Socket774
2021/04/13(火) 06:07:22.71ID:kT4Lx6ek --Remain 01:13:01 (21%)--
TotalRead = 105,291 MiB
TotalWrite = 104,291 MiB
TotalFiles = 223 (0)
TotalSkip = 41 MiB
SkipFiles = 1 (0)
TotalTime = 20:34
TransRate = 84.5 MiB/s
FileRate = 0.18 files/s
ST6000DM003-2CY186 にFastcopyでデータ転送中だけどSMRはそれなりに遅いねー君達
TotalRead = 105,291 MiB
TotalWrite = 104,291 MiB
TotalFiles = 223 (0)
TotalSkip = 41 MiB
SkipFiles = 1 (0)
TotalTime = 20:34
TransRate = 84.5 MiB/s
FileRate = 0.18 files/s
ST6000DM003-2CY186 にFastcopyでデータ転送中だけどSMRはそれなりに遅いねー君達
104Socket774
2021/04/13(火) 21:24:38.60ID:lAGiXFl6 Fastcopy使ってたら明らかに動作がおかしいから二度と使わないようにしてる
アプリの動作もメモリリークしてるみたいでおかしいし
コピーしたファイルもおかしいのが大量に出た
アプリの動作もメモリリークしてるみたいでおかしいし
コピーしたファイルもおかしいのが大量に出た
105Socket774
2021/04/14(水) 20:06:02.87ID:FJo4rmnU Fastcopyは作られた時代的にSMRとか一切想定してなさそう
106Socket774
2021/04/14(水) 20:19:20.24ID:G+RqvJm8 でもやってること的にSMRだろうがCMRだろうが問題有るとは思えないけどな
104のメモリが腐ってんじゃないの?
104のメモリが腐ってんじゃないの?
107Socket774
2021/04/15(木) 02:30:16.74ID:BjDz3Hk/ データ転送後のハッシュが元データと必ず一致してるのを毎回確認してるので13年間Fastcopy使ってきて問題が起こったことは一度も無い
108Socket774
2021/04/15(木) 07:43:33.38ID:xDK35i7L 読み書きはOSの仕事だろ?
109Socket774
2021/04/15(木) 11:04:48.62ID:VABouszD110Socket774
2021/04/15(木) 11:32:34.68ID:Imq4fNJo Fastcopyがファイルシステムを直接イジってると聞いて飛んできました!
112Socket774
2021/04/15(木) 17:32:44.03ID:49EKdbMX はいはいおま環おま環
113Socket774
2021/04/15(木) 18:37:29.39ID:VABouszD >104を書き込んだだけなのに文句ばっか
メーカーもユーザーも質が低いな
メーカーもユーザーも質が低いな
114Socket774
2021/04/15(木) 18:57:27.31ID:5pM0k12Z プッ 単にお前の知識レベルが低いだけじゃねえかw
情報小出しの馬鹿丸出しww
生きてて恥ずかしくない?www
情報小出しの馬鹿丸出しww
生きてて恥ずかしくない?www
115Socket774
2021/04/15(木) 19:21:32.23ID:Bk1iqBM3 >>113
普通、こんなゴミ溜めに来ないで作者のフォーラムに行って質問するだろ。
https://groups.google.com/g/fastcopy?pli=1
お前の言うようなスゴい事が起きるなら、是非、作者に報告しないとな!
普通、こんなゴミ溜めに来ないで作者のフォーラムに行って質問するだろ。
https://groups.google.com/g/fastcopy?pli=1
お前の言うようなスゴい事が起きるなら、是非、作者に報告しないとな!
117Socket774
2021/04/16(金) 07:51:37.32ID:GrvIbztI 自分に起こっている出来事は他のみんなにも起こっている病気やなw
118Socket774
2021/04/16(金) 10:52:58.49ID:88aaLvYY 問題の切り分けが出来ない程度の知識しかないのになぜここまで強気なのか
119Socket774
2021/04/16(金) 11:14:57.37ID:P9s5jibp 信者って、どうしてこうも口汚くわめき散らすんだろうねえ。お下品
120Socket774
2021/04/16(金) 11:25:19.22ID:z8o2Q/SU フリーソフトなんだから使って不具合が出ても自己責任でしょ
普通にエクスプローラでコピーや移動をして一度も問題が起こったことは無いし、何か起きればイベントログに書き込まれると思う
重要なファイルのバックアップ時は後でWinMergeでハッシュ比較しているが問題なし
普通にエクスプローラでコピーや移動をして一度も問題が起こったことは無いし、何か起きればイベントログに書き込まれると思う
重要なファイルのバックアップ時は後でWinMergeでハッシュ比較しているが問題なし
121Socket774
2021/04/16(金) 11:57:56.20ID:FpyVut/Y エクスプローラだろうがfastcopyだろうが、ツール問題でコピーミスになった事なんて無い。
普通はないし、あれば(システムコールのバグの可能性も高いから)大騒ぎになる。
まーSMRだと遅くなる事も有るだろうケド。
信者?そんなの何処に居るの?
普通はないし、あれば(システムコールのバグの可能性も高いから)大騒ぎになる。
まーSMRだと遅くなる事も有るだろうケド。
信者?そんなの何処に居るの?
122Socket774
2021/04/16(金) 13:17:11.36ID:ilevVYy1 未だにFFCの俺はセーフ
実際のところこんなバグが事実なら大騒ぎになって不具合報告が相次ぐだろうし
作者も周知、修正に尽力すると思うよ
ファイルがおかしくなったってのは事実かもしれないけどそのソフトのせいだって
決めつけるのはうーんって思ってしまうな
俺は別の原因だと思うな
実際のところこんなバグが事実なら大騒ぎになって不具合報告が相次ぐだろうし
作者も周知、修正に尽力すると思うよ
ファイルがおかしくなったってのは事実かもしれないけどそのソフトのせいだって
決めつけるのはうーんって思ってしまうな
俺は別の原因だと思うな
124Socket774
2021/04/16(金) 19:21:55.10ID:2KMBUqSr ここまでノウタリン君にスレ民貶されてんのに良い人多すぎでw
125Socket774
2021/04/16(金) 23:26:35.03ID:A9xV5UEw セキュリティ権限がおかしくなるって例えばネットワーク上などの非NTFS領域にACL属性付加してコピーした場合になるやつだろ
時刻関連も同じような送り手側と受け手側のシステムの不整合が原因で起こってると思う
明らかに動作がおかしいのは >>104 の頭でfastcopyは関係ないだろうな
時刻関連も同じような送り手側と受け手側のシステムの不整合が原因で起こってると思う
明らかに動作がおかしいのは >>104 の頭でfastcopyは関係ないだろうな
126Socket774
2021/04/19(月) 13:29:03.32ID:ZSeTWWCm NASで使ってたIronwolfの3TBなんだけど、半年くらい前に5台のうち1台が温度センサーが壊れたのか75度~とかの異常な高温を返してくるようになった。
とりあえず交換して、壊れたほうをPCでいろいろ調べてたらいつの間にか温度も正常になった。
それ以来何の異常も出ないけど、怖いから使ってない。
たまたまその1台だけおかしくなったんだと思ってたら、最近別の1台も同じ症状が出た。
どちらも温度以外は異常がない。
なんか、そんな症状について知ってる人いる?
とりあえず交換して、壊れたほうをPCでいろいろ調べてたらいつの間にか温度も正常になった。
それ以来何の異常も出ないけど、怖いから使ってない。
たまたまその1台だけおかしくなったんだと思ってたら、最近別の1台も同じ症状が出た。
どちらも温度以外は異常がない。
なんか、そんな症状について知ってる人いる?
127Socket774
2021/04/19(月) 14:09:48.73ID:hZLnkFkE 何で情報を小出しにするんだろう
128Socket774
2021/04/19(月) 19:34:35.88ID:6DAJMSkJ NASの基盤の方に問題がありそうだ
ホコリでもたまってるんじゃね?
ホコリでもたまってるんじゃね?
129Socket774
2021/04/20(火) 02:01:24.02ID://w6//DF130Socket774
2021/04/21(水) 05:27:01.26ID:6qvgN/lP Seagate BarraCuda 3.5" 8TB
amazonで品切れしてるけど売ってねえのか??
amazonで品切れしてるけど売ってねえのか??
131Socket774
2021/04/21(水) 10:31:57.84ID:W3akWRS6 HDDマイニングの影響
132Socket774
2021/04/21(水) 16:13:27.82ID:9OcY2oO6 8TB以上のHDDが買い占められてるらしいな
グラボの次はHDDになるとは思わなかっま
IronWolfはしばらく買えなくなるかも?
グラボの次はHDDになるとは思わなかっま
IronWolfはしばらく買えなくなるかも?
134Socket774
2021/04/24(土) 16:37:19.84ID:lsDncvT2 なんだかんだ店頭でIronWolf 8TB買えるね
尼の12TBも極端な値上がりは収まったのかな
尼の12TBも極端な値上がりは収まったのかな
135Socket774
2021/04/24(土) 19:25:53.05ID:7sn4k2mf Seagate落ちてるんよ(´・ω・`)SeaToolsのミラーサイトください
136Socket774
2021/04/25(日) 15:33:24.92ID:bM4FAQWJ BarraCuda Proって評判悪いんですか?
137Socket774
2021/04/25(日) 15:50:32.69ID:ZiT6o5s1 うん悪いよ
WDか東芝にしとけ
WDか東芝にしとけ
138Socket774
2021/04/29(木) 00:32:49.24ID:0qY294zZ 暗号資産のマイニング需要でHDD・SSDが品薄状態に陥っている
https://gigazine.net/news/20210428-cryptocurrency-hdd-sdd-shortages/
新型コロナウイルスのパンデミックを起因とする半導体不足が叫ばれていますが、不足しているのは半導体だけでなく「HDD」や「SSD」も同様であるとテクノロジーメディア「ExtremeTech」が報じています。
Cryptocurrency Manipulation Is Causing Short-Term HDD, SDD Shortages - ExtremeTech
https://www.extremetech.com/computing/322261-crypto-manipulation-is-causing-a-short-term-storage-shortage
https://gigazine.net/news/20210428-cryptocurrency-hdd-sdd-shortages/
新型コロナウイルスのパンデミックを起因とする半導体不足が叫ばれていますが、不足しているのは半導体だけでなく「HDD」や「SSD」も同様であるとテクノロジーメディア「ExtremeTech」が報じています。
Cryptocurrency Manipulation Is Causing Short-Term HDD, SDD Shortages - ExtremeTech
https://www.extremetech.com/computing/322261-crypto-manipulation-is-causing-a-short-term-storage-shortage
139Socket774
2021/05/01(土) 13:05:12.98ID:/qK54x/5140Socket774
2021/05/01(土) 20:37:30.83ID:7mYp00R5 SMRだが、Barracudaは低回転かつ安い8TBの筆頭だからね
安ニアラインのMG06Aの8TB、1.7万は超えないとは思うが
ST8000DM004は、2日前ソフで1人1個限定で、11,500円では売ってはいたけど
安ニアラインのMG06Aの8TB、1.7万は超えないとは思うが
ST8000DM004は、2日前ソフで1人1個限定で、11,500円では売ってはいたけど
141Socket774
2021/05/02(日) 21:09:59.24ID:RB+j/k6H だいぶ安くなってんね
12000より安くなったから4TBから買い替えかな
12000より安くなったから4TBから買い替えかな
142Socket774
2021/05/02(日) 22:54:49.42ID:bz2lGxp1 8TBが12,000円台の頃に1台くらい捕獲しておけば良かったな
家計の資金繰りの関係で、難しかったが
家計の資金繰りの関係で、難しかったが
143Socket774
2021/05/05(水) 06:39:39.67ID:4IKApveZ Amazonアウトレットで中古の良いが1万1800円だったから買っちまったよ
AmazonアウトレットのHDDってどうなんだろ
結局はだれかが返品したものなんだろうけど
返品したっていうことは どういう理由かがあって返品したんだよな…
AmazonアウトレットのHDDってどうなんだろ
結局はだれかが返品したものなんだろうけど
返品したっていうことは どういう理由かがあって返品したんだよな…
144Socket774
2021/05/05(水) 06:58:01.53ID:BLQXpdWc アウトレットでSMART正常だったら
アタリだと思って使い続ける鹿内
アタリだと思って使い続ける鹿内
145Socket774
2021/05/05(水) 10:04:35.11ID:nlEsJcTA 俺なら繰り返し録画用で使い潰すかな
146Socket774
2021/05/05(水) 16:57:39.14ID:zf8cGz03 海門のHDD特有? のSMART値であるHigh fly Writesの生の値に数値が加算されるのってどのような意味合いをもつ?
ST2000VN004の慣らし運転中なんだけど、大量の書き込みしたりすると数字が増えてる
ST2000VN004の慣らし運転中なんだけど、大量の書き込みしたりすると数字が増えてる
147Socket774
2021/05/05(水) 17:28:36.79ID:bzBnzi1H Seagate特有ではないものの、民生用だと不可視状態のHDDが多いね
書き込み動作時に、ヘッドとプラッターのクリアランス調整が合致せず
想定外のハイト位置になった(マイナス値、つまり衝突側かはSMARTからは不明)
大量に書き込む際にカウントされるのは、ヘッドが移動した先のプラッター部分の温度差が大きく
補正が間に合わなかった、という要因も考えられる
書き込み動作時に、ヘッドとプラッターのクリアランス調整が合致せず
想定外のハイト位置になった(マイナス値、つまり衝突側かはSMARTからは不明)
大量に書き込む際にカウントされるのは、ヘッドが移動した先のプラッター部分の温度差が大きく
補正が間に合わなかった、という要因も考えられる
148Socket774
2021/05/05(水) 18:08:27.95ID:zf8cGz03 あまり良い気はしない内容ですね…
兄弟であるST4000VN008の方は加算が0のままで最悪値も変動してないから個体差なのかな
いずれ内蔵化してメインHDDに格上げされる予定だったんだけど、もう少し様子見してみます
兄弟であるST4000VN008の方は加算が0のままで最悪値も変動してないから個体差なのかな
いずれ内蔵化してメインHDDに格上げされる予定だったんだけど、もう少し様子見してみます
149Socket774
2021/05/05(水) 18:22:56.04ID:bzBnzi1H 殆どがプラス値側だとは思うけどね、熱→冷部分の移動だと、ヘッドが浮く方向だし
暫く様子見して、BC、C5あたりが検出されない限りは、そのまま使って大丈夫だとは思う
暫く様子見して、BC、C5あたりが検出されない限りは、そのまま使って大丈夫だとは思う
150Socket774
2021/05/05(水) 19:20:40.64ID:STHW+fQq Amazonアウトレットは運次第
良ければただの箱損傷品が届く
悪いと、返品たらい回し品が届く
ただ、出品者ものが、ごくたまに混ざって入りするから注意
この場合、本当にガタガタのが届きます
良ければただの箱損傷品が届く
悪いと、返品たらい回し品が届く
ただ、出品者ものが、ごくたまに混ざって入りするから注意
この場合、本当にガタガタのが届きます
152Socket774
2021/05/05(水) 22:22:20.95ID:XG4VSmX6 >>146
何度も言われてるけど、SMARTの警告が出る前にHDDクラッシュすることも多いし、
そもそも、SeagateのSMART値の警告が出たまま5年使ってるHDDが4台あるけど、代替セクタが
増加したまま普通に使えているので全然当てにならないw
何度も言われてるけど、SMARTの警告が出る前にHDDクラッシュすることも多いし、
そもそも、SeagateのSMART値の警告が出たまま5年使ってるHDDが4台あるけど、代替セクタが
増加したまま普通に使えているので全然当てにならないw
153Socket774
2021/05/05(水) 23:47:45.28ID:/mLRe2py あっ…
154Socket774
2021/05/07(金) 08:51:37.04ID:7mXgbEVO Amazonの中古から届いたHDD 初期不良チェックしたら問題なかった
ただゼロフィルだっけ?
すべてに0を書き込むみたいなやつ
あれはやってない
あれやったほうがいいのかな
みんなはやってる??
ただゼロフィルだっけ?
すべてに0を書き込むみたいなやつ
あれはやってない
あれやったほうがいいのかな
みんなはやってる??
155Socket774
2021/05/07(金) 09:25:09.93ID:Y7XyO66l 昔はしてたけど容量が大きくなった今はしてないな
ただしそれは新品でのはなし
どんな用途で使うのかわからないけど壊れて困るようなファイル保存するならしたほうがいいと思う
ただしそれは新品でのはなし
どんな用途で使うのかわからないけど壊れて困るようなファイル保存するならしたほうがいいと思う
156Socket774
2021/05/07(金) 15:40:59.43ID:30kHdMtu >>140
8TBって11480円のこれか、欲しかったな、今は1.5万安定になっちゃったし
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=19852315
8TBって11480円のこれか、欲しかったな、今は1.5万安定になっちゃったし
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=19852315
157Socket774
2021/05/08(土) 11:31:14.15ID:8Z5kYJ+Y 2021Q1ハードディスク故障率、東芝4TBとSeagate6TB故障ゼロ
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2234133/
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2234133/
158Socket774
2021/05/08(土) 12:04:14.08ID:ogsDfDdh んなわけねえ
159Socket774
2021/05/11(火) 16:24:42.62ID:Ws00OF3K ST2000DM006なんですがCrystalDiskInfoで見たら
ロード/アンロードサイクル回数 現在値 1 , 最悪値 1 , しきい値 0 , 生の値 241455
になってた。今まで気づかなかったがいつからなってたんだろう
現在値 1 , 最悪値 1 ってなんなのこれは
使用時間 約26000時間、電源投入回数 約4500回、代替処理済のセクタ数 0、代替処理保留中のセクタ数 0、回復不可能セクタ数 0 ですわ
ロード/アンロードサイクル回数 現在値 1 , 最悪値 1 , しきい値 0 , 生の値 241455
になってた。今まで気づかなかったがいつからなってたんだろう
現在値 1 , 最悪値 1 ってなんなのこれは
使用時間 約26000時間、電源投入回数 約4500回、代替処理済のセクタ数 0、代替処理保留中のセクタ数 0、回復不可能セクタ数 0 ですわ
160Socket774
2021/05/11(火) 16:45:52.34ID:VrIzIOzy161Socket774
2021/05/11(火) 17:25:08.10ID:3eDZaHCE SMARTの現在値、最悪値はしきい値を下回るなら異状あり
つまりしきい値0のSMART情報は異状かどうかを判断する為の
ものではないしその用途には使えない
つまりしきい値0のSMART情報は異状かどうかを判断する為の
ものではないしその用途には使えない
162Socket774
2021/05/11(火) 17:31:03.14ID:Ws00OF3K164Socket774
2021/05/11(火) 18:07:46.09ID:+zq4Opa1 >>162
なんなのってロード/アンロードの回数が多いってことだろ
減るもんじゃなくて増えていくだけだから
気になるなら対策すれば
ttps://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20121113/436743/
なんなのってロード/アンロードの回数が多いってことだろ
減るもんじゃなくて増えていくだけだから
気になるなら対策すれば
ttps://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20121113/436743/
165Socket774
2021/05/11(火) 19:41:08.98ID:ol43M6zA166Socket774
2021/05/12(水) 04:02:35.89 HDD大手Seagateの四半期売上高、前年比が3四半期ぶりに上昇
https://eetimes.jp/ee/articles/2105/10/news019.html
売上高と営業利益は2四半期連続で前期比が増加
SSD関連の売上高が前年同期比で24%増と急激に拡大
大容量HDDの総出荷記憶容量が2四半期連続で過去最大を更新
https://eetimes.jp/ee/articles/2105/10/news019.html
売上高と営業利益は2四半期連続で前期比が増加
SSD関連の売上高が前年同期比で24%増と急激に拡大
大容量HDDの総出荷記憶容量が2四半期連続で過去最大を更新
167Socket774
2021/05/12(水) 06:02:21.59ID:txIEIj/4 WDはこれ以上に伸びてんだろなあ
168Socket774
2021/05/12(水) 06:24:47.33ID:C9TO0Wob 俺HDDはほぼSeagateしか買ってないけどSSD買おうとは微塵も思わないな…
意外と売れてんのか
意外と売れてんのか
169Socket774
2021/05/15(土) 14:40:24.54ID:du1NqVKN CrystalDiskInfoで見てるが、内蔵してるガラクーダ8TBのリードエラーレートの生の値がゼロに戻ったが、何なのこれは。
SeaToolsでチェックした直後だから原因は多分それだろうが、前は異常に高くなってて現在値と最悪値が60台を続けてて、初期不良までとはいかないが結構ヤバいんじゃねえの?だったんだが、今は現在値が100を継続してる。最悪値はそのまま60台だが。
使用時間が約500時間、電源投入回数が5回、SeaToolsチェック結果はオール正常。
シーゲートのガラクーダはやっぱりガラクータかもしれん
もしかしたらSeeToolsにはSMART機能の修復作用でもあるんか?
SeaToolsでチェックした直後だから原因は多分それだろうが、前は異常に高くなってて現在値と最悪値が60台を続けてて、初期不良までとはいかないが結構ヤバいんじゃねえの?だったんだが、今は現在値が100を継続してる。最悪値はそのまま60台だが。
使用時間が約500時間、電源投入回数が5回、SeaToolsチェック結果はオール正常。
シーゲートのガラクーダはやっぱりガラクータかもしれん
もしかしたらSeeToolsにはSMART機能の修復作用でもあるんか?
170Socket774
2021/05/15(土) 15:17:26.36ID:xf710Ifp SeagateのSMARTは、簡単にビット単位で表記してあるから
生の値は10進法での読み方とは少し違う
生の値は10進法での読み方とは少し違う
171Socket774
2021/05/15(土) 19:07:55.81ID:du1NqVKN >>170
ゼロに戻ったと言っても生の値ゼロを確認したわけじゃなくて、ゼロに極めて近い値を確認したわけだ。
生の値が200とか300のあたりで確認。ちなみにCrystalDiskInfoは10進法表記に設定してある。
その前は100万とか1000万とかそれ以上だったぞ、はっきり覚えてないが物凄い数、現在値は60台が殆どで70代前半とかたまには100になってたが。
で、今は生の値は200~300よりずっとと増えてて777764。現在値はずっと100で固定化してる
これはなんなんだろーーーーなーー
壊れていたガラクーダが治ったのか?
ゼロに戻ったと言っても生の値ゼロを確認したわけじゃなくて、ゼロに極めて近い値を確認したわけだ。
生の値が200とか300のあたりで確認。ちなみにCrystalDiskInfoは10進法表記に設定してある。
その前は100万とか1000万とかそれ以上だったぞ、はっきり覚えてないが物凄い数、現在値は60台が殆どで70代前半とかたまには100になってたが。
で、今は生の値は200~300よりずっとと増えてて777764。現在値はずっと100で固定化してる
これはなんなんだろーーーーなーー
壊れていたガラクーダが治ったのか?
172Socket774
2021/05/15(土) 23:58:20.95ID:JLoe0xcM Seagateのリードエラーレートの生の値って上位4桁だから
16進数のままがいいんじゃないの?
うちにあるHDDは古いのだから新しいのは知らんけど
16進数のままがいいんじゃないの?
うちにあるHDDは古いのだから新しいのは知らんけど
173Socket774
2021/05/17(月) 21:01:57.36ID:Ku1p9pp1 俺んちのガラクーダ8TBにまた変化が有りました。
リードエラーレートの現在値が100で固定化したので喜んでたのですが、今は現在値81で生の値119242916(10進法表記)です。現在値の低下も問題ですが生の値がいきなり1億越えです。
シークエラーレートは現在値71、最悪値61、しきい値45、生の値13846919で大きな変動なく経過してきたんですが、これもそれほど良い数字じゃないですよね。
もうシーゲートを買うのやめますわ。WDの6TBを沢山使ってますが、いずれも良好な数字が出てまして恐らく全てが快調動作してると思います。
比較して、ガラクーダはカラクータだったと結論付けます。
リードエラーレートの現在値が100で固定化したので喜んでたのですが、今は現在値81で生の値119242916(10進法表記)です。現在値の低下も問題ですが生の値がいきなり1億越えです。
シークエラーレートは現在値71、最悪値61、しきい値45、生の値13846919で大きな変動なく経過してきたんですが、これもそれほど良い数字じゃないですよね。
もうシーゲートを買うのやめますわ。WDの6TBを沢山使ってますが、いずれも良好な数字が出てまして恐らく全てが快調動作してると思います。
比較して、ガラクーダはカラクータだったと結論付けます。
174Socket774
2021/05/17(月) 21:22:41.91ID:CMw78ezo SMARTのエラーレートが1億でも1兆でもファイルが壊れたか?代替セクタ増えたか?
修復が必要ですって出たか?当てにすんなよw
修復が必要ですって出たか?当てにすんなよw
175Socket774
2021/05/17(月) 21:40:41.34ID:sGQHfyd0 馬鹿には扱えない
176Socket774
2021/05/17(月) 22:07:06.66ID:GSI1jvYE177Socket774
2021/05/17(月) 22:08:58.43ID:ApKVCoIM だから10進表示だと、元々のビット表示ではないって上でも書いた訳だが
お前さんの理論だと、09の使用時間が天文学的数値になってる所は、おかしいとは思わないのだろうかw
他社がエラーカウントの値や実数をSMARTに使用しているが、Seagateは異なるわけで
お前さんの理論だと、09の使用時間が天文学的数値になってる所は、おかしいとは思わないのだろうかw
他社がエラーカウントの値や実数をSMARTに使用しているが、Seagateは異なるわけで
179Socket774
2021/05/17(月) 22:19:08.23ID:ApKVCoIM 失礼、使用時間じゃなくてC2の温度ね
180Socket774
2021/05/17(月) 22:55:31.02ID:sdq8uA5H181Socket774
2021/05/17(月) 23:05:13.99ID:j5r8qM4j ガラクタは見つかったようだな
182Socket774
2021/05/17(月) 23:38:33.27ID:Ku1p9pp1 何を皆でいきり立ってんだべ?
さてはガラクータのシーゲーヘドの回しもんずらか?
>>179
シーゲーへドのC2温度は現在値が摂氏が単位の10進法表記にしてて、オラはこれ見てるだべ。
生の値はなんだか分からんし、参考にはならん。
C2はBEのエアーフロー温度とはどう違うんずら?
>>176
16進法表記にしたらリードエラーレートは今は0000071B80A4。
この生の値上4桁となると0000だが、生の値0と解釈するのか?
んだば、現在値81とは何ずら。
オラは生の値よりは現在値をHDDの健全度として重要視してる。
>>159 の書き込みもオラなんだがこのオラのST2000DM006はめちゃ使い込んでるが、リードエラーレートは現在値118、最悪値99、しきい値6。
27000時間使ったこの健全な2TBと比べれば550時間しか使っておらんオラの8TBはガラクータそのものよ。
もともとST2000DM006は評判良いドライブだったが、ST8000は極めて評判悪いずら。おまはんらは某通信販売会社のレビューは見とらんの?
ガラクーダ8TBは文句なしのガラクータだべさ。シーゲーヘドの。
さてはガラクータのシーゲーヘドの回しもんずらか?
>>179
シーゲーへドのC2温度は現在値が摂氏が単位の10進法表記にしてて、オラはこれ見てるだべ。
生の値はなんだか分からんし、参考にはならん。
C2はBEのエアーフロー温度とはどう違うんずら?
>>176
16進法表記にしたらリードエラーレートは今は0000071B80A4。
この生の値上4桁となると0000だが、生の値0と解釈するのか?
んだば、現在値81とは何ずら。
オラは生の値よりは現在値をHDDの健全度として重要視してる。
>>159 の書き込みもオラなんだがこのオラのST2000DM006はめちゃ使い込んでるが、リードエラーレートは現在値118、最悪値99、しきい値6。
27000時間使ったこの健全な2TBと比べれば550時間しか使っておらんオラの8TBはガラクータそのものよ。
もともとST2000DM006は評判良いドライブだったが、ST8000は極めて評判悪いずら。おまはんらは某通信販売会社のレビューは見とらんの?
ガラクーダ8TBは文句なしのガラクータだべさ。シーゲーヘドの。
183Socket774
2021/05/17(月) 23:42:04.28ID:nXtDj66a なんかガイジが一匹わいてるのな
184Socket774
2021/05/18(火) 00:02:50.70ID:uQl03bIb まあ本気で言うけどシーゲートのバラクーダ8TBはやめておく方が良い。
説明してきた俺の経験では動作が安定してない感じだ。
恐らくはこのままフラフラした状態で使用継続していけるのだろうが、8TBのデーター量は膨大なので万一何かあったら大変だ。
保証期間中に破損して返品交換できるとしても中には個人データも入ってるだろうし、大部分の人は泣き寝入りになるだろう。
俺は実験の意味を込めてこの極めて評判の悪い8TBを使ってみてたが、今ではもう殆ど貴重なデータのバックアップ用に回して様子を見ている。
バックアップ元のHDDはWD製なので貴重なデータを入れてても安心できる。バックアップ先のHDDが壊れても元のHDDが壊れなければ問題ない。という変な思想に傾いてるぞ。シーゲーヘドのせいで。
ちなみに俺のHDDは大半がWD製で、WDの6TBも10台近く使用中だが、どれ一つとってみても完璧な感動品で壊れる様子は微塵も感じられない。瓦式だけどそのせいか価格崩壊が早かった。ガラクターダ8TBも瓦式だしな。
出来たらWDに8TB以上のブルー版を出して欲しいが。
説明してきた俺の経験では動作が安定してない感じだ。
恐らくはこのままフラフラした状態で使用継続していけるのだろうが、8TBのデーター量は膨大なので万一何かあったら大変だ。
保証期間中に破損して返品交換できるとしても中には個人データも入ってるだろうし、大部分の人は泣き寝入りになるだろう。
俺は実験の意味を込めてこの極めて評判の悪い8TBを使ってみてたが、今ではもう殆ど貴重なデータのバックアップ用に回して様子を見ている。
バックアップ元のHDDはWD製なので貴重なデータを入れてても安心できる。バックアップ先のHDDが壊れても元のHDDが壊れなければ問題ない。という変な思想に傾いてるぞ。シーゲーヘドのせいで。
ちなみに俺のHDDは大半がWD製で、WDの6TBも10台近く使用中だが、どれ一つとってみても完璧な感動品で壊れる様子は微塵も感じられない。瓦式だけどそのせいか価格崩壊が早かった。ガラクターダ8TBも瓦式だしな。
出来たらWDに8TB以上のブルー版を出して欲しいが。
185Socket774
2021/05/18(火) 00:06:57.95ID:D1Qhoa4z せっかくCDIの表記が間違っているということを教えてもらったのだから見てこればいいのに
間違いを認めるのは恥じゃないよ?ごめんなさいできずにそうやって言い訳してるほうが恥ずかしいよ
間違いを認めるのは恥じゃないよ?ごめんなさいできずにそうやって言い訳してるほうが恥ずかしいよ
186Socket774
2021/05/18(火) 00:36:21.73ID:uQl03bIb >>185
要するに君の言いたいことは生の値を16進法にして上の4桁がエラー数です、ということだろ?
その点は既に書いてるように、んだば、オラの8TBの現在値60~70代、最悪値60代とは何ずら。そしてそれが突然現在値100の継続になり、生の値が0近くになるのはなんでなのか。そしてそれがまた突然現在値81になるのか
一方、オラのST2000DM006は現在値118、最悪値99だぞ、変化なくずっとそうだぞ
そういう事をずっと問いかけてるのにシーゲーヘドの信者は信仰心が強くてオラのことを異教徒と思ってるずらよ
要するに君の言いたいことは生の値を16進法にして上の4桁がエラー数です、ということだろ?
その点は既に書いてるように、んだば、オラの8TBの現在値60~70代、最悪値60代とは何ずら。そしてそれが突然現在値100の継続になり、生の値が0近くになるのはなんでなのか。そしてそれがまた突然現在値81になるのか
一方、オラのST2000DM006は現在値118、最悪値99だぞ、変化なくずっとそうだぞ
そういう事をずっと問いかけてるのにシーゲーヘドの信者は信仰心が強くてオラのことを異教徒と思ってるずらよ
187Socket774
2021/05/18(火) 00:42:31.72ID:z4lGE3Dg ここもワッチョイ必要なようだ
188Socket774
2021/05/18(火) 00:43:08.73ID:D1Qhoa4z ちょっとスクショ貼ってみてくれんか?
189Socket774
2021/05/18(火) 00:46:20.52ID:uQl03bIb スクショはシリアルナンバー出るからな。
それにオラは5chのド素人なんでどこでどうすればいいのかよく知らん
何を知りたいのか言ってもらえれば数字は文字で教えてやるぞ
シーゲーヘドの信者と違って般若心経の写経は得意だしな
それにオラは5chのド素人なんでどこでどうすればいいのかよく知らん
何を知りたいのか言ってもらえれば数字は文字で教えてやるぞ
シーゲーヘドの信者と違って般若心経の写経は得意だしな
190Socket774
2021/05/18(火) 00:46:37.83ID:VR40sbXp 1:リードエラーレート
症状:現在値が悪い。変動する。
対処法:正常なら放っておく
根拠:生の値(16進数)の上位16ビット(4桁)がエラー回数、下位32ビット(8桁)が、リードを行った回数。上位16ビットが変化がなければ問題なし。
2:シークエラーレート
症状:現在値、最悪値が極めて悪い。変動する。
対処法と根拠:1に同じ(リード回数はシーク回数に読み替える)
3:ハードウェアECC検知エラー回数
症状:買ってきて24時間しか起動していないのに現在値1、しきい値は0。もはや虫の息。
対処法と根拠:1に同じ。リード回数っぽい
4:エアフロー温度
症状:とんでもない生の値。きっとビックバーンでも起こっているのさ。
対処法と根拠:生の値下位2ビット(2桁)の数値(16進数)を10進数で読み替えて見ると、上にある温度と同じ値になる。
昔、他のseagateスレにあったコピペ
症状:現在値が悪い。変動する。
対処法:正常なら放っておく
根拠:生の値(16進数)の上位16ビット(4桁)がエラー回数、下位32ビット(8桁)が、リードを行った回数。上位16ビットが変化がなければ問題なし。
2:シークエラーレート
症状:現在値、最悪値が極めて悪い。変動する。
対処法と根拠:1に同じ(リード回数はシーク回数に読み替える)
3:ハードウェアECC検知エラー回数
症状:買ってきて24時間しか起動していないのに現在値1、しきい値は0。もはや虫の息。
対処法と根拠:1に同じ。リード回数っぽい
4:エアフロー温度
症状:とんでもない生の値。きっとビックバーンでも起こっているのさ。
対処法と根拠:生の値下位2ビット(2桁)の数値(16進数)を10進数で読み替えて見ると、上にある温度と同じ値になる。
昔、他のseagateスレにあったコピペ
191Socket774
2021/05/18(火) 00:48:30.48ID:IMSmJG6u このガイジはCDIが絶対正しいと思っているから生の値以外はバグで正しく読めないから意味ないってことを理解していない
192Socket774
2021/05/18(火) 00:52:19.91ID:D1Qhoa4z193Socket774
2021/05/18(火) 01:08:38.40ID:uQl03bIb194Socket774
2021/05/18(火) 01:22:40.46ID:D1Qhoa4z195Socket774
2021/05/18(火) 01:38:42.47ID:lv/B4hjP つかデフォでCrystalDiskInfoは16進法表示よね
196Socket774
2021/05/18(火) 02:02:47.50ID:3C2ilWrF SMART情報は一部を除きベンダー依存
その上情報が全て公開されているわけではない
CrystalDiskInfoのようなメーカー外のツールを使うならそのことを認識しておくべきだな
その上情報が全て公開されているわけではない
CrystalDiskInfoのようなメーカー外のツールを使うならそのことを認識しておくべきだな
198Socket774
2021/05/18(火) 02:45:52.77ID:rl28QR3w ガイジが一人出ると過疎スレが一気に伸びますなぁ
199Socket774
2021/05/18(火) 14:33:40.83ID:HiB8MWh+ ほんと。終いには「CrystalDiskInfoはアテにならないキリッ!」まで出ちゃうし。
Seagateのエラーレートは見ていてもムダで良いじゃん。だいたいエラーレートが上がってファイル壊れた奴いるのかよ。
Seagateのエラーレートは見ていてもムダで良いじゃん。だいたいエラーレートが上がってファイル壊れた奴いるのかよ。
201Socket774
2021/05/18(火) 20:02:55.24ID:lOHHw+xh このスレでSeagateは貶して二言目にはWD優秀何ていうやつはスルーすればいいのに
明らかに荒らしだろ
明らかに荒らしだろ
202Socket774
2021/05/18(火) 20:15:38.92ID:G6355nM6 クールシャル連呼もガラクータ連呼も頭おかしいからNGで良し
203Socket774
2021/05/20(木) 04:20:38.67ID:abarqdqp ここまで、高くなると7200の東芝を買うよね。
何故だろ?皆ひきこもってるから?
何故だろ?皆ひきこもってるから?
204Socket774
2021/05/20(木) 06:12:37.18ID:X+FYm275 よく知らんけどマイニング需要らしい
特に不具合もないけど結構年数経ってるから12T位を買おうと思ってたのにまたしばらく先だな
特に不具合もないけど結構年数経ってるから12T位を買おうと思ってたのにまたしばらく先だな
205Socket774
2021/05/21(金) 08:11:28.35ID:myvcSMR4 マイニングに使われるのって6TB以上の製品なのかな
206Socket774
2021/05/21(金) 15:32:11.49ID:Za7yTnMX みんな採掘始めて暗号通貨の暴落始まってるけど、世界的な半導体不足はまだ1~2年は続くという予測もあるから、HDDの品不足による高騰は避けられんな
207Socket774
2021/05/21(金) 16:01:52.71ID:6A/HGZf4 採掘する人が増えるほど採掘難易度が上がるからそんなに暴落しないと思う
つーかST8000はwebだともうどこにも無いね。たまに出てきても在庫100台程度だと1時間も持たずに瞬殺
つーかST8000はwebだともうどこにも無いね。たまに出てきても在庫100台程度だと1時間も持たずに瞬殺
208Socket774
2021/05/22(土) 17:00:08.23ID:iURhYrVD 計算が得意なグラボが流用されるのは分かるけどHDDで発掘ってどういう理屈なの
209Socket774
2021/05/22(土) 17:09:57.80ID:2467Exe6 簡単に、任意のデータの信頼性が必要となった場面で(現在はほぼ暗号通貨の取引だが)
ファイルを利用して判断を行うモデル、決議がGPU計算能力か、ファイルかの違い
ファイルを利用して判断を行うモデル、決議がGPU計算能力か、ファイルかの違い
210Socket774
2021/05/22(土) 17:55:38.97ID:2kjVOBe/ マイニングじゃなくてファーミングだと考えれば分かる
リアルタイム計算じゃなく事前に予測分岐し尽くす感じ
リアルタイム計算じゃなく事前に予測分岐し尽くす感じ
211Socket774
2021/05/22(土) 20:04:29.30ID:2467Exe6 上でもあったけど、SeagateのSMARTは16進法だから
SMART管理ソフトの表示切り替えがもう少し容易なら、集中管理しやすいんだが
Seagateだけはsmartmontoolで確認している
SMART管理ソフトの表示切り替えがもう少し容易なら、集中管理しやすいんだが
Seagateだけはsmartmontoolで確認している
212Socket774
2021/05/23(日) 12:08:19.81 Seagate may have just unveiled the world's fastest HDD
https://www.techradar.com/uk/news/seagate-may-have-just-unveiled-the-worlds-fastest-hdd
SeagateのExos2X14HDDの容量は14TBですが、ドライブは基本的に、密閉されたヘリウムを充填した3.5インチシャーシに融合された2台の7TBHDDです。
7200 RPMのスピンドル速度、256MBのマルチセグメントキャッシュ、およびシングルポートSAS 12GB / sインターフェイスを備えています。
データセンター内のサーバーに接続すると、ホストシステムはExos2X14を個別にアドレス指定できる2つの論理ドライブと見なします。
シーゲイトの新しいHDDのシーケンシャル読み取り/書き込み速度は非常に高速であるため、ドライブは、はるかに低いTBあたりのコストで一部の安価なSATA / SASSSDに匹敵することさえできます。
ただし、ドライブのパフォーマンスの向上には消費電力が高くなりますが、Exos 2X14ドライブはアイドルモードで7.2W、高負荷で最大13.5Wを消費します。
この電力量は、3.5インチHDDに通常推奨される12Wよりも高いですが、データセンターはSeagateのPowerBalance機能を利用して消費電力を削減できますが、シーケンシャルの読み取り/書き込み速度がそれぞれ50%、ランダムな読み取り/書き込みが5~10%低下します。
https://www.techradar.com/uk/news/seagate-may-have-just-unveiled-the-worlds-fastest-hdd
SeagateのExos2X14HDDの容量は14TBですが、ドライブは基本的に、密閉されたヘリウムを充填した3.5インチシャーシに融合された2台の7TBHDDです。
7200 RPMのスピンドル速度、256MBのマルチセグメントキャッシュ、およびシングルポートSAS 12GB / sインターフェイスを備えています。
データセンター内のサーバーに接続すると、ホストシステムはExos2X14を個別にアドレス指定できる2つの論理ドライブと見なします。
シーゲイトの新しいHDDのシーケンシャル読み取り/書き込み速度は非常に高速であるため、ドライブは、はるかに低いTBあたりのコストで一部の安価なSATA / SASSSDに匹敵することさえできます。
ただし、ドライブのパフォーマンスの向上には消費電力が高くなりますが、Exos 2X14ドライブはアイドルモードで7.2W、高負荷で最大13.5Wを消費します。
この電力量は、3.5インチHDDに通常推奨される12Wよりも高いですが、データセンターはSeagateのPowerBalance機能を利用して消費電力を削減できますが、シーケンシャルの読み取り/書き込み速度がそれぞれ50%、ランダムな読み取り/書き込みが5~10%低下します。
213Socket774
2021/05/23(日) 13:07:20.56ID:sW5/tzh1 ランダムが速くならないと、体感で速くはならない
214Socket774
2021/05/23(日) 13:29:23.72ID:2s/frh2z 速度とかもういいから低回転低発熱大容量モデルを出してくれよ
215Socket774
2021/05/23(日) 17:00:24.38ID:E6slpiq1 5inchHDDの復活をお望みか
216Socket774
2021/05/23(日) 17:57:15.61ID:8p8xJ4bT Bigfootさんの再来か
胸熱
胸熱
217Socket774
2021/05/29(土) 08:44:16.43ID:T3yoPYqE 気分よく掃除してたらNASの電源が切れてた
ACアダプタの端子から少しずれて切れたらしい
SMART見たら予期せぬ電源断が1になってたわ…
あんなに簡単にスッポ抜けるんだな
朝から気分悪くなった
ACアダプタの端子から少しずれて切れたらしい
SMART見たら予期せぬ電源断が1になってたわ…
あんなに簡単にスッポ抜けるんだな
朝から気分悪くなった
218Socket774
2021/05/29(土) 10:25:33.28ID:RkTm9QEo 機材を大事にできない奴は何やっても失敗する
君才能無いよ、勝手に気分悪くなってろ
君才能無いよ、勝手に気分悪くなってろ
219Socket774
2021/05/29(土) 10:26:20.67ID:SuSWOzD/ 接着剤流し込んで固めれば?
220Socket774
2021/05/29(土) 10:48:56.81ID:Rq2l5OIm 抜け止めでも作ってつけろ
と言うか掃除するなら注意するか電源切ってからする物じゃないのか
と言うか掃除するなら注意するか電源切ってからする物じゃないのか
222Socket774
2021/05/29(土) 21:48:18.80ID:dQ6Z4NI8 機能Intel SSD 256GBに代替セクタが1発生したわ
使用時間はまだ4090時間
あと茂HDD調子いいなぁ
昔は20000時間前後で壊れてたけど
ST2000DM001 36724hr、37454hr、48727hr、21466hr
電源とエアフローが重要だな
使用時間はまだ4090時間
あと茂HDD調子いいなぁ
昔は20000時間前後で壊れてたけど
ST2000DM001 36724hr、37454hr、48727hr、21466hr
電源とエアフローが重要だな
224Socket774
2021/05/31(月) 00:16:26.35ID:+2SpaS2t バラクーダ在庫なさすぎてアイアンウルフと値段逆転してて笑う
225Socket774
2021/06/03(木) 07:27:53.04 暗号資産向けに特化したストレージ開発の可能性をSeagateが認める
https://gigazine.net/news/20210602-crypto-specific-hard-drive/
HDD製造メーカー・Seagateの新製品部門担当がニュースサイト・TechRadarの取材に対し、暗号資産(仮想通貨)用途に特化したストレージ製品を開発する可能性を認めました。
比較的新しい暗号資産「Chia」は、他の暗号資産とは異なり、CPUやGPUではなく「ストレージ容量」が重要となってきます。
こうした状況を踏まえて、TechRadarからの「マイニング向けGPUが出たように、ストレージでも暗号資産向けの製品リリースがあると思いますか?」という質問に、Seagateの新製品部門担当であるジェイソン・M・ファイスト氏は「可能性はあります」と回答。
「我々は機会を探っていますし、他の企業も同様ではないでしょうか」と続けました。
すでに「Chia」などの影響でHDD・SSDは品薄状態となっていて、マイニングを目的としない人へも影響が出ていますが、暗号資産用途向けストレージがただちに登場するような状況ではなく、当面、事態の解決は難しそうです。
https://gigazine.net/news/20210602-crypto-specific-hard-drive/
HDD製造メーカー・Seagateの新製品部門担当がニュースサイト・TechRadarの取材に対し、暗号資産(仮想通貨)用途に特化したストレージ製品を開発する可能性を認めました。
比較的新しい暗号資産「Chia」は、他の暗号資産とは異なり、CPUやGPUではなく「ストレージ容量」が重要となってきます。
こうした状況を踏まえて、TechRadarからの「マイニング向けGPUが出たように、ストレージでも暗号資産向けの製品リリースがあると思いますか?」という質問に、Seagateの新製品部門担当であるジェイソン・M・ファイスト氏は「可能性はあります」と回答。
「我々は機会を探っていますし、他の企業も同様ではないでしょうか」と続けました。
すでに「Chia」などの影響でHDD・SSDは品薄状態となっていて、マイニングを目的としない人へも影響が出ていますが、暗号資産用途向けストレージがただちに登場するような状況ではなく、当面、事態の解決は難しそうです。
226Socket774
2021/06/04(金) 19:16:43.13ID:/qVxaWCc バラクーダ8TB買おうかと思ったら、在庫無いんだな。
HDDが、こんな値上がりしたことってあったかな?
HDDが、こんな値上がりしたことってあったかな?
227Socket774
2021/06/04(金) 19:43:14.06ID:rgA9Q8yp >>226
急激にこれまでの最安値から1万円くらい上がったけど、また値下がり始めたね
でも、何故か8TBだけで4TBと6TBはそんなに値段変わってない
在庫はあるところにはあるから価格コム何かで調べたら?
急激にこれまでの最安値から1万円くらい上がったけど、また値下がり始めたね
でも、何故か8TBだけで4TBと6TBはそんなに値段変わってない
在庫はあるところにはあるから価格コム何かで調べたら?
228Socket774
2021/06/04(金) 20:49:24.35ID:l2UIBMUW >>226
6TBなら、先週までは毎週秋葉原ツクモで値引きしてたがな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1327/574/html/279hu1.jpg.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1325/981/html/209hd1.jpg.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1324/392/html/139ex2.jpg.html
8TBは5月7日が最後か
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1269/954/html/069h4.jpg.html
6TBなら、先週までは毎週秋葉原ツクモで値引きしてたがな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1327/574/html/279hu1.jpg.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1325/981/html/209hd1.jpg.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1324/392/html/139ex2.jpg.html
8TBは5月7日が最後か
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1269/954/html/069h4.jpg.html
229Socket774
2021/06/06(日) 09:41:49.50ID:qrLvQUxT 2010年のタイ洪水の時も同じくらい上がった
元の値段に戻るまで8年を要したが
元の値段に戻るまで8年を要したが
230Socket774
2021/06/06(日) 12:38:44.44ID:BWSityIa 画像すら満足に張れない無能オヤジキッズうぜーなー
231Socket774
2021/06/06(日) 15:23:36.36ID:aVsHvBat キャプチャが無いと文句を言うスマホキッズは困るね
232Socket774
2021/06/06(日) 16:52:04.36ID:4fSyXTPT いらつくのも分かるが画像一つまともに貼れない無能って点は否定できてないぞ
つか直リンて…w
つか直リンて…w
233Socket774
2021/06/06(日) 20:24:09.55ID:Vwrs7fAs こんな画像の貼り方してる奴、久し振りに見たわ
235Socket774
2021/06/07(月) 18:47:09.06ID:bybvHtXp 直リン禁止サイトを張って満足してるのは
かなりやばい人だ
かなりやばい人だ
236Socket774
2021/06/07(月) 19:16:20.39ID:MvXCvI1P 「直リン禁止」に法的な効力あったっけ?
237Socket774
2021/06/07(月) 19:27:26.32ID:/UlkH8Qt 泣くなよw見苦しい。
238Socket774
2021/06/09(水) 20:53:45.84 HDDの容量を10倍にする技術。
プラッタのグラフェンコーティングで実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1330162.html
ケンブリッジ大学、エクセター大学を始めとした複数国の研究機関からなる研究チームは、HDDのプラッタ表面にグラフェンのコーティングを施すことで、記録容量を10倍まで増加させることに成功したと発表した。
(中略)
現行の民生用HDDで採用されている記録方式はCMRとSMRが主流だが、現行の方式では記録密度に限界があることが指摘されている。
研究チームがグラフェンのコーティングに対してテストを行なったHAMRは、次世代HDDの記録方式として有力視されている手法の1つ。
近年ではSeagateがHAMR方式のHDDを市場投入しているほか、理論上80TB前後の記録容量が実現可能との想定も出ている。
プラッタのグラフェンコーティングで実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1330162.html
ケンブリッジ大学、エクセター大学を始めとした複数国の研究機関からなる研究チームは、HDDのプラッタ表面にグラフェンのコーティングを施すことで、記録容量を10倍まで増加させることに成功したと発表した。
(中略)
現行の民生用HDDで採用されている記録方式はCMRとSMRが主流だが、現行の方式では記録密度に限界があることが指摘されている。
研究チームがグラフェンのコーティングに対してテストを行なったHAMRは、次世代HDDの記録方式として有力視されている手法の1つ。
近年ではSeagateがHAMR方式のHDDを市場投入しているほか、理論上80TB前後の記録容量が実現可能との想定も出ている。
239Socket774
2021/06/09(水) 21:09:06.99ID:a1mFvdHN imgurのリンク貼る奴は何なの? 承認欲求高杉。
うプロだ使えよ間抜け
うプロだ使えよ間抜け
240Socket774
2021/06/09(水) 21:16:13.38ID:o1BOl54a 意味わからん難癖で笑った
あんなすぐ消えるアップローダー役に立たんわ
あんなすぐ消えるアップローダー役に立たんわ
241Socket774
2021/06/09(水) 21:36:17.89ID:a1mFvdHN すぐ消えるから良いんだろ。
見たくもない動画とか画像も一緒にダウンロードさせるサイトにウプとか頭おかし過ぎ。
見たくもない動画とか画像も一緒にダウンロードさせるサイトにウプとか頭おかし過ぎ。
242Socket774
2021/06/09(水) 22:25:00.08ID:0DylClML imgurでも画像しか落ちてこんが?
243Socket774
2021/06/09(水) 23:01:31.12ID:o1BOl54a まさかこの人専用ブラウザも使ってないの…?自作板にいるぐらいなのに…?
246Socket774
2021/06/10(木) 19:18:51.45ID:6XQLlUkx 嫌ならリンク先見なければいいのに
247Socket774
2021/06/11(金) 12:19:44.90ID:RgjnxZh9 昭和電工、SeagateとHAMRプラッタの共同開発
今は熱アシストHDDは、一部の顧客のみしか手にできてないが
今回の提携で、コンシューマHDDにも恩恵が期待できるな
Seagate社と次世代記録技術「HAMR」対応HDメディアの共同開発契約を締結
https://www.sdk.co.jp/news/2021/38021.html
今は熱アシストHDDは、一部の顧客のみしか手にできてないが
今回の提携で、コンシューマHDDにも恩恵が期待できるな
Seagate社と次世代記録技術「HAMR」対応HDメディアの共同開発契約を締結
https://www.sdk.co.jp/news/2021/38021.html
248Socket774
2021/06/12(土) 21:16:45.48ID:Z8P7662Y こいつのオープンカーまじで欲しいんだけど
249Socket774
2021/06/12(土) 21:17:06.74ID:Z8P7662Y 誤爆
250Socket774
2021/06/12(土) 21:55:27.66ID:b6D5vsNf オープンカー日和
251Socket774
2021/06/13(日) 04:11:46.98ID:hAkYLNvS MR-S買おうか迷ってる
252Socket774
2021/06/13(日) 05:35:53.75ID:d2GB4vFI Seagateの役員ともありゃオープンカーの2台や3台容易いやろ
253Socket774
2021/06/17(木) 21:18:38.15ID:d3fHegOV どちらにしても直リン禁止を張る時点であれだな
254Socket774
2021/06/17(木) 22:15:47.73ID:ydvHyu77 直リン禁止とかインターネット老人会かよ
255Socket774
2021/06/18(金) 13:27:28.61ID:F3r3eURi HAMR-HDDが今出てもマイナーが全部さらっていくよ
257Socket774
2021/06/22(火) 12:02:09.99ID:bNxcqlBf CMRのHDD買おうと思ってるんだけどST6000VN001ってどう?
レビューみると音がうるさいって結構あって不安でして
レビューみると音がうるさいって結構あって不安でして
259Socket774
2021/06/22(火) 16:06:11.40 “40年の歴史と3ゼタバイト以上の出荷実績”を持つ「Seagate」はSSDもHDDも進化中
全モデルCMR方式の「IronWolf」はNAS向けHDDの大定番モデルに
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/sumpt/1332678.html
「40年の歴史と3ゼタバイト以上の出荷実績」を持つ最古参のストレージメーカーであるるSeagate Technology。
いわゆる“巣ごもり”や“テレワーク”、“リモート学習”などといった新しいライフスタイル・ワークスタイルの広がりとともに、SSDやHDDといったストレージの重要性は個人向け市場でも高まっている。
そんな中で活発に製品の展開を行なっているSeagate Technologyの最新ラインナップを見てみよう。
全モデルCMR方式の「IronWolf」はNAS向けHDDの大定番モデルに
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/sumpt/1332678.html
「40年の歴史と3ゼタバイト以上の出荷実績」を持つ最古参のストレージメーカーであるるSeagate Technology。
いわゆる“巣ごもり”や“テレワーク”、“リモート学習”などといった新しいライフスタイル・ワークスタイルの広がりとともに、SSDやHDDといったストレージの重要性は個人向け市場でも高まっている。
そんな中で活発に製品の展開を行なっているSeagate Technologyの最新ラインナップを見てみよう。
260Socket774
2021/06/22(火) 18:08:28.79ID:bNxcqlBf 東芝のDT01ABA使ってるんですがこれよりうるさくなければ大丈夫です
261Socket774
2021/06/23(水) 00:11:13.67ID:NRdT7G+s [制作協力:Seagate]
262Socket774
2021/06/23(水) 19:47:16.03ID:rNo/ja+d263Socket774
2021/06/23(水) 20:16:46.75ID:rNo/ja+d264Socket774
2021/06/27(日) 19:45:14.14ID:T47yUGyb うるさいという人にとっては回転してるだけでうるさいわけで
先に具体的な定義を出さないと
先に具体的な定義を出さないと
265Socket774
2021/07/02(金) 10:58:29.99ID:eR2TLat1 PCの横で寝られる程度の騒音
266Socket774
2021/07/02(金) 11:06:39.04ID:MUYApAcg 寝取られるに見えた
267Socket774
2021/07/05(月) 17:21:07.12ID:lBhrlXgq 僕はサーバー室でも仮眠取れます
268Socket774
2021/07/08(木) 22:21:18.61ID:SemYfht9 1,2年前に死んだまま放置してた7200.12
自力でヘッド交換してみようと思う
ヘッド退避先がプラッタの中央なんだけど、(エッジ部にヘッドの受けがないから挟みにくそう
専用治具無しで出来るだろうか…
自力でヘッド交換してみようと思う
ヘッド退避先がプラッタの中央なんだけど、(エッジ部にヘッドの受けがないから挟みにくそう
専用治具無しで出来るだろうか…
270Socket774
2021/07/08(木) 22:29:54.63ID:gdJ3jSeI 何でも自力で試してみるのは良い事だが
仮にヘッド部分を移植しても、交換前とのズレをファクトリモード等で検出して
初期データとしてファームに書き込む等の、キャリブレーションが厳しそう
仮にヘッド部分を移植しても、交換前とのズレをファクトリモード等で検出して
初期データとしてファームに書き込む等の、キャリブレーションが厳しそう
271Socket774
2021/07/08(木) 22:30:44.01ID:SemYfht9 1回読み取りできればラッキー程度の感覚なんで
別にクリーンルームなんてなくても余裕っしょ(ハナホジ
別にクリーンルームなんてなくても余裕っしょ(ハナホジ
272Socket774
2021/07/08(木) 22:32:56.53ID:SemYfht9 3.3 V TTL USB-UARTのケーブルはあって、
TeraTermでダイアグコマンドのやり取りは出来ることまで確認したけど、
結局そのヘッドのキャリブレーションが何処かさっぱりわからんわ
どの辺のコマンドがそれなのか分かったら教えてほしい…
明日ドナーHDDが届く予定
TeraTermでダイアグコマンドのやり取りは出来ることまで確認したけど、
結局そのヘッドのキャリブレーションが何処かさっぱりわからんわ
どの辺のコマンドがそれなのか分かったら教えてほしい…
明日ドナーHDDが届く予定
273Socket774
2021/07/08(木) 22:38:48.62ID:SemYfht9 基板交換ならチップ入替とかがいるってのは理解してるんだけども
ヘッド交換の場合、そもそもヘッド固有のずれとかあるん?
プラッタとの隙間は空気で自動的に決まるものでもないのかな…?
英語で調べてみても上手くたどり着けず。
ヘッド交換の場合、そもそもヘッド固有のずれとかあるん?
プラッタとの隙間は空気で自動的に決まるものでもないのかな…?
英語で調べてみても上手くたどり着けず。
274Socket774
2021/07/08(木) 22:45:58.17ID:gdJ3jSeI 正直その辺は、民間データ復旧会社なら、飯の種の独自のノウハウ部分になるので厳しそうよ
自力で試す前に、データが必要なら、比較的安価なSeagate本社のデータ復旧サービスに頼むのも手
2TBのイニシャライズ不良と思われるHDDの復旧が8万、スピンアップ不能の500GB HDDも6万ほどと
やっぱり自社製品扱ってる部分で、こういった面ではコスト面も含めて非常に強い
手付け6千円ほどの成功報酬型だしね、国内独自業者だと、桁1つ変わりそうな気がする
自力で試す前に、データが必要なら、比較的安価なSeagate本社のデータ復旧サービスに頼むのも手
2TBのイニシャライズ不良と思われるHDDの復旧が8万、スピンアップ不能の500GB HDDも6万ほどと
やっぱり自社製品扱ってる部分で、こういった面ではコスト面も含めて非常に強い
手付け6千円ほどの成功報酬型だしね、国内独自業者だと、桁1つ変わりそうな気がする
275Socket774
2021/07/08(木) 22:56:00.57ID:gdJ3jSeI >>273
ヘッドの位置ずれや傾き、ヘッドの磁束特性も今のHDDはチェックしてるかと
自分には確実なことが言えないので(その通りデータのサンプル等も公開されてないので)すまんね
ヘッドとアーム移植だけで問題なく解決できればそれが一番望ましい
ヘッドの位置ずれや傾き、ヘッドの磁束特性も今のHDDはチェックしてるかと
自分には確実なことが言えないので(その通りデータのサンプル等も公開されてないので)すまんね
ヘッドとアーム移植だけで問題なく解決できればそれが一番望ましい
276Socket774
2021/07/08(木) 22:56:10.53ID:SemYfht9277Socket774
2021/07/08(木) 22:58:54.89ID:gdJ3jSeI279Socket774
2021/07/20(火) 00:15:54.02ID:XLbHqV8w 50000時間 電源投入95回
のHDDがメルカリで売ってるんだけどこんなことありえるの??
五万時間で 電源つけたの95って 全然電源切ってないじゃん
どういう利用方法なんだ
のHDDがメルカリで売ってるんだけどこんなことありえるの??
五万時間で 電源つけたの95って 全然電源切ってないじゃん
どういう利用方法なんだ
282Socket774
2021/07/20(火) 14:50:14.31ID:BmZ4zsCZ 5まんこえてる時点で怖いも糞もねえよ
うちのST3000ですら4まんこえてないし
質問する前に割算くらいして欲しいよね
うちのST3000ですら4まんこえてないし
質問する前に割算くらいして欲しいよね
283Socket774
2021/07/20(火) 15:28:01.00ID:8AaNjHMg 夏だし。お化け風味満載、納涼風味な冷や汗効果があってもでいいんじゃない?
284Socket774
2021/07/20(火) 17:59:42.92ID:5zU7HJYg 4ヶ月ほど前に買った3台のST8000VN004うち2台がセクタ不良大量かつ継続発生で
1台は認識不能までいってかなりショボーーン
1台は認識不能までいってかなりショボーーン
285Socket774
2021/07/20(火) 20:59:06.60ID:yViq9650 >>279
ファイルサーバーだとそんなもん
ファイルサーバーだとそんなもん
286Socket774
2021/07/20(火) 21:01:14.59ID:yViq9650 ワシのST2000DM001が後27時間で50000時間突破する
289Socket774
2021/07/20(火) 22:53:30.67ID:aeWrdCw1 うちのST3000DM001は電源投入回数70回、68342時間。去年から健康状態異常。
セットで使ってたもう一台はSMARTの情報が全部空ですわ。
セットで使ってたもう一台はSMARTの情報が全部空ですわ。
290Socket774
2021/07/20(火) 23:21:12.25ID:5Wk1IPFL 数年前にNAS用でIronWolfPro 10TBを12本買って運用してんだけど、とうとう6本目の不良セクタが出て交換に
27,000時間ちょいで不良率50%に乗せてくるとは…
まぁ、まだ保証期間中だからRMA効くんでよかったけどさ
27,000時間ちょいで不良率50%に乗せてくるとは…
まぁ、まだ保証期間中だからRMA効くんでよかったけどさ
291Socket774
2021/07/21(水) 16:38:50.37ID:+zdC8K6G メイン機は
毎回安定して使用時間6起動数4の割合ですな
毎回安定して使用時間6起動数4の割合ですな
292Socket774
2021/07/21(水) 19:42:56.27ID:yI4UFJfq 24時間稼働の監視カメラの記録で使ってる所もあるんでしょうね
1年間365日で8,760時間
1年間365日で8,760時間
293Socket774
2021/07/21(水) 20:16:52.63ID:GEii0M+E >>290
電源容量足りてない可能性
電源容量足りてない可能性
294Socket774
2021/07/21(水) 22:03:13.11ID:AMzkDV4O >>293
電源はリダンダントで両系とも1500VAのUPSかましてるから足りないってことはないと思う
電源はリダンダントで両系とも1500VAのUPSかましてるから足りないってことはないと思う
295Socket774
2021/07/21(水) 22:11:52.52ID:MV2L2wFf やはり日頃の行いやな…
296Socket774
2021/07/21(水) 22:20:20.02ID:/5QbUndJ 日頃の行いの悪い奴はWD使ってくれよ
297Socket774
2021/07/22(木) 08:33:16.29ID:a0jh5yFC 電源容量に関する指摘に「UPSかましてる」って返事する時点で、足りないのは脳味噌
299Socket774
2021/07/22(木) 09:05:38.69ID:gsG9XVKy わざとなのか本物の馬鹿なのか
300Socket774
2021/07/22(木) 10:59:09.70ID:0Fwz9T7n PCのATX電源の話だということが伝わらないという時点でそれに触れたことがないのではと察するべきでは?
301Socket774
2021/07/22(木) 12:15:10.21ID:gsG9XVKy 電源を冗長化してるまでは答えてる事が分からん奴は口出さなくて良いよ
302Socket774
2021/07/22(木) 12:22:58.94ID:0Fwz9T7n 板違いと暗に言いたかったんだが伝わらなかったようだ
303Socket774
2021/07/22(木) 12:48:34.63ID:RFn270tj マジでおかしな人がおるな
背伸びしてこの板で書き込んでる感じがする
背伸びしてこの板で書き込んでる感じがする
304Socket774
2021/07/22(木) 13:35:36.69ID:Zdd1nPNI 多積スレに書き込んだらID赤くされそうw
305Socket774
2021/07/23(金) 06:12:14.00ID:oMMd5GSa SeagateはRMAする際にいまだに海外まで送る必要があるし
返ってくる品も合わせるは容量だけで全然別の品が返ってくることがある。
勿論下位グレードになったりもする。
返ってくる品も合わせるは容量だけで全然別の品が返ってくることがある。
勿論下位グレードになったりもする。
307Socket774
2021/07/23(金) 09:14:18.73ID:zhcQ5IOD もう日本国内で保証される時代だよね・・・
308Socket774
2021/07/23(金) 14:53:28.04ID:CD+P2bgD 米アマゾンで買ったのも千葉でやってくれるのか?
309Socket774
2021/07/23(金) 18:39:30.46ID:+CTkSCzh 千葉は集荷だけだよ
そっからシンガポールへ
そっからシンガポールへ
312Socket774
2021/07/25(日) 03:27:08.08ID:3uoqHWJ4 BarraCudaの年間許容通電時間が2,400時間って想定が甘すぎじゃね。
毎日使っているPCならら3.7時間/日ほどの使用で簡単に許容時間を超えてしまう
と思ってIronWolfを買ったけど1年で不良セクタ発生。
毎日使っているPCならら3.7時間/日ほどの使用で簡単に許容時間を超えてしまう
と思ってIronWolfを買ったけど1年で不良セクタ発生。
313Socket774
2021/07/25(日) 03:34:55.91ID:3uoqHWJ4 壊れる時は壊れるモンだけど、いや壊れない物など存在しないけど
SeagateのHDDは使用時間と共に確実に寿命が削れている感じがする。
S.M.A.R.T. を見てもWDより数値が悪化しているのが躊躇に出る。
SeagateのHDDは使用時間と共に確実に寿命が削れている感じがする。
S.M.A.R.T. を見てもWDより数値が悪化しているのが躊躇に出る。
315Socket774
2021/07/25(日) 07:36:18.99ID:aLvfvXx5 >>311
そんなんだ。EADS/EARSの低速病で痛い目にあって以来、買ってないんでな。あんなもん。
seagateもすぐに壊れる点でどっちもどっちなんだが。RMA5年から短縮するときの逃げ口上も酷かった。
ハードディスクは家電なんだってよw
そんなんだ。EADS/EARSの低速病で痛い目にあって以来、買ってないんでな。あんなもん。
seagateもすぐに壊れる点でどっちもどっちなんだが。RMA5年から短縮するときの逃げ口上も酷かった。
ハードディスクは家電なんだってよw
316Socket774
2021/07/25(日) 08:42:37.80ID:1pjsaWyD それじゃ日立くらいしかマシなの無いじゃんwwww
317Socket774
2021/07/25(日) 14:36:05.30ID:0ddgOaUa じゃあ海門もWDも買うな、以上
318Socket774
2021/07/25(日) 16:40:22.93ID:O7Dmefv3 茂はなんていうか時期によって当たり外れがすごい感じなんだよねぇ
大丈夫なやつは3万時間とか4万時間使っても全然問題起きないのに
今年の頭1月から2月、3月って1台ずつ計3台買ったIronwolfの8TBが先週、
1台はBIOS認識するけどOSでは認識しない完全ぶっ壊れ状態、残り2台が
回復不能セクタ発生して書き込み不良が発生って故障率100%状態で・・・
当たり前にM/Bかケーブルかなって疑って接続変えたりしても変わらないので、
今5万時間以上動かして問題のないHGSTの3TBつないでテストしてるのだけど
問題なさそうだし、一応SATAのSSDも別でつながっていて問題ないようなので
茂のHDDがロット不良としか思えない
なんかkakakuにも今年の3月ごろ買ったのが1ヶ月位で壊れて、RMAで交換
された物もおかしかったなんていう話もあるので今は時期が悪いのかな
大丈夫なやつは3万時間とか4万時間使っても全然問題起きないのに
今年の頭1月から2月、3月って1台ずつ計3台買ったIronwolfの8TBが先週、
1台はBIOS認識するけどOSでは認識しない完全ぶっ壊れ状態、残り2台が
回復不能セクタ発生して書き込み不良が発生って故障率100%状態で・・・
当たり前にM/Bかケーブルかなって疑って接続変えたりしても変わらないので、
今5万時間以上動かして問題のないHGSTの3TBつないでテストしてるのだけど
問題なさそうだし、一応SATAのSSDも別でつながっていて問題ないようなので
茂のHDDがロット不良としか思えない
なんかkakakuにも今年の3月ごろ買ったのが1ヶ月位で壊れて、RMAで交換
された物もおかしかったなんていう話もあるので今は時期が悪いのかな
319Socket774
2021/07/27(火) 12:59:33.20ID:N3vWcHLq HDDと同等容量のSSDを買えばよい
320Socket774
2021/07/30(金) 00:06:03.10ID:2GDu978g みんなHDD何個持ってるの?容量も
俺は8tbの二つしかない
俺は8tbの二つしかない
321Socket774
2021/07/30(金) 00:22:52.49ID:GhGOOMUO 2TBが10個ぐらい
4TBが10個ぐらい
4TBが10個ぐらい
323Socket774
2021/07/30(金) 00:49:26.30ID:2GDu978g324Socket774
2021/07/30(金) 22:00:28.96ID:AS5L5AjA アンケート系の書き込みは
もれなく荒らしだよ
スルーしとき
もれなく荒らしだよ
スルーしとき
325Socket774
2021/07/31(土) 09:14:26.90ID:5/rIB+fb 夏だからだろ
326Socket774
2021/08/02(月) 02:50:27.75ID:0YPeFTfj 壊れたことがないと言っている人は壊れる前に交換しているだけ。
俺らみたいに壊れるまで使ってみて初めて見える物がある。
俺らみたいに壊れるまで使ってみて初めて見える物がある。
327Socket774
2021/08/02(月) 04:09:13.27ID:EFAhDIdF 壊れたことがあると言っている人は壊れる前に壊しているだけ。
彼らみたいに壊れたことにしちゃっているだけの人には
見えるはずの己れの不手際も自覚がないから終に見ることが無い。
彼らみたいに壊れたことにしちゃっているだけの人には
見えるはずの己れの不手際も自覚がないから終に見ることが無い。
328Socket774
2021/08/02(月) 06:14:33.58ID:lwP6W2H2 ST8000DM004をゲーム用途でHDD温度が50?60℃ほどの高温環境下で約1年半ほど使用して安定稼働することが証明される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3TNF9051MZZAM/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B07911QK3X
カスタマーレビュー
Mikan
5つ星のうち5.0 PCゲーム用
2021年7月25日に日本でレビュー済み
容量: G : 8TBスタイル: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
Steam、Epicなど、ゲームの容量不足のため購入しました。
2台購入して自作PCに組み込んで約1年半ほど使用していますが、すこぶる安定稼働しています。
ケースの構造の問題か、HDD温度が50?60℃ほどの高温環境下ですが、今の所問題は起きていません。
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3TNF9051MZZAM/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B07911QK3X
カスタマーレビュー
Mikan
5つ星のうち5.0 PCゲーム用
2021年7月25日に日本でレビュー済み
容量: G : 8TBスタイル: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
Steam、Epicなど、ゲームの容量不足のため購入しました。
2台購入して自作PCに組み込んで約1年半ほど使用していますが、すこぶる安定稼働しています。
ケースの構造の問題か、HDD温度が50?60℃ほどの高温環境下ですが、今の所問題は起きていません。
329Socket774
2021/08/02(月) 07:02:24.23ID:p5WOP3LK うちのPCで昔、代替セクタが発生した環境が多分そのくらいの高温で
今は全く不具合ないのは温度環境が改善したからだと思ったからやっぱ温度は関係ないのかなぁ
今は40度以下をキープしてて代替セクタも全く出ないし安定してる
あと考えれるとしたら昔のHDDが貧弱だったか、電源くらいしか思いつかないな
今は全く不具合ないのは温度環境が改善したからだと思ったからやっぱ温度は関係ないのかなぁ
今は40度以下をキープしてて代替セクタも全く出ないし安定してる
あと考えれるとしたら昔のHDDが貧弱だったか、電源くらいしか思いつかないな
330Socket774
2021/08/02(月) 16:27:09.89ID:VEG6t5tI VRエロ動画重すぎだろ
4TB即消費したわ
バカすぎる
4TB即消費したわ
バカすぎる
331Socket774
2021/08/06(金) 21:14:17.60ID:bqiLNnj6 CDIで、1TBのNSが、急にC5と,C6が黄色になった。
原因分からんから、とりあえず、別ののNSの1TBにファイルコピーした。
そしたら、コピー先の1TBまで、C5,C6が黄色になった。
どっちも3万時間越えてるが、NSがこのくらいでヘタったことはない。
ウンコ電源の自作機でコピーしたらかもしれん。過去スレに、電源もケーブルも原因になるってレスがあった。
なのでSATAケーブル不要で電源はまともそうな富士通の安鯖で色々やって、C5C6はどっちも消えたわ。
だけど最初におかしくなった1TBは05が7FCで、状態はBADになった。
色んなツール使ってみて面白かったわ
原因分からんから、とりあえず、別ののNSの1TBにファイルコピーした。
そしたら、コピー先の1TBまで、C5,C6が黄色になった。
どっちも3万時間越えてるが、NSがこのくらいでヘタったことはない。
ウンコ電源の自作機でコピーしたらかもしれん。過去スレに、電源もケーブルも原因になるってレスがあった。
なのでSATAケーブル不要で電源はまともそうな富士通の安鯖で色々やって、C5C6はどっちも消えたわ。
だけど最初におかしくなった1TBは05が7FCで、状態はBADになった。
色んなツール使ってみて面白かったわ
332Socket774
2021/08/08(日) 13:12:06.69ID:J6kHnrB2 イエローが一つでも出たら
私は交換しますね
私は交換しますね
333Socket774
2021/08/09(月) 09:49:07.68ID:2TiZnvaO ありがとうございます。ご助言感謝します。
初めてのC5C6の異常でググりまくった結果、交換を勧めるのが最も良心的でベストな助言だと思ってます。
ただ自分の場合、原因は寿命ではないと思うフシがあったため、悪あがきしました。
具体的には、停電にろる電源断と、SATAケーブルコネクタが甘いことによる瞬断です。
これはケーブル不良と言うより、通常のSATAケーブルでeSataのようにHDDを外付けにしてたのが原因です。
今はバックアップを取って、後継のドライブにデータは移しました。
ロック機能つきのSATAケーブルを使えば良かったと思tってます。
結果的に、ちゃんと運用されてる方々の参考にはならない情報で申し訳ないです。
初めてのC5C6の異常でググりまくった結果、交換を勧めるのが最も良心的でベストな助言だと思ってます。
ただ自分の場合、原因は寿命ではないと思うフシがあったため、悪あがきしました。
具体的には、停電にろる電源断と、SATAケーブルコネクタが甘いことによる瞬断です。
これはケーブル不良と言うより、通常のSATAケーブルでeSataのようにHDDを外付けにしてたのが原因です。
今はバックアップを取って、後継のドライブにデータは移しました。
ロック機能つきのSATAケーブルを使えば良かったと思tってます。
結果的に、ちゃんと運用されてる方々の参考にはならない情報で申し訳ないです。
334Socket774
2021/08/09(月) 10:22:48.80ID:O8P05tt4 取り回しがしやすいように細くしたSATAケーブルも避けた方が無難
335Socket774
2021/08/09(月) 16:12:48.70ID:1i4XbSv4 RMAから帰ってきたけど今回Refurbish品ラベルじゃなくて通常品ラベルだった
今まで5回ぐらいRMA出したけど通常品ラベルで帰ってきたの初めて
IronWolfProの10TB
今まで5回ぐらいRMA出したけど通常品ラベルで帰ってきたの初めて
IronWolfProの10TB
337Socket774
2021/08/15(日) 22:35:43.90ID:hLVwS/f8 オリジナル茶箱梱包ってST2000VN004が結構安い店が
ヤフーショッピングにあるんだけど中身中古とかやばい?
ヤフーショッピングにあるんだけど中身中古とかやばい?
338Socket774
2021/08/15(日) 22:50:29.69ID:IpUS86fa SYNNEXの茶箱なら昔よく見たが中身は問題ない
代理店や販売ルートが違うだけだと思う
代理店や販売ルートが違うだけだと思う
339Socket774
2021/08/15(日) 23:11:45.62ID:DalBAz70 RMA無効になってるとか怖いけど
340Socket774
2021/08/15(日) 23:21:04.87ID:DalBAz70 JANコード違うみたいだからどうなんだろう
確かに安い
確かに安い
341Socket774
2021/08/16(月) 09:07:56.03ID:36om8EML メーカーリファブ品と書いてあるね。
RMAが残ってるかは確認したほうが良さそう
RMAが残ってるかは確認したほうが良さそう
342Socket774
2021/08/16(月) 12:58:51.71ID:ItWWRii5 VN以外も残ってたが今2Tは増やせないな
343Socket774
2021/08/26(木) 13:51:25.02ID:myCGJHxK ST8000DM004-2CX188でごく稀にですがファイル破損が起きるのでSeaToolsでチェックしみたら以下状況でしたが、この状況でRMAで交換してもらえるのかな?
ちなみにCrystalDiskInfoで見ると全部青の「正常」でした。
あと、SeaToolsのユーザーガイドには、失敗時には「失敗結果」ボタンを押すとSeaToolsテストコードが表示されるので、それをSeagateに伝えてRMA申請せよ、的な説明が書いてありますが、
アドバンストテストの各種テストで失敗してるのに「失敗結果」ボタンが出てこなかったのですが、SeaToolsテストコードが出るのはベーシックテストでの失敗だけなのかな?
<マザー直付のSATAポートに接続した場合>
ベーシックテスト
高速修復 パース
ロング修理 パース
S.M.A.R.Tチェック パース
ショートセルフテスト パース
ショートリードテスト パース
ロングリードテスト パース
アドバンストテスト
Erase 失敗(SCT Write Same Erase)
Overwrite Erase パース
SCT Write Same Erase 失敗
Erase Boot Sectors 実行できない(進まない)
<SATA拡張カードのSATAポートに接続した場合>
ロング修理 パース
ショートリードテスト パース
ロングリードテスト パース
アドバンストテスト
Erase 失敗(フォーマット)
Overwrite Erase 失敗
Erase Boot Sectors 失敗
ちなみにCrystalDiskInfoで見ると全部青の「正常」でした。
あと、SeaToolsのユーザーガイドには、失敗時には「失敗結果」ボタンを押すとSeaToolsテストコードが表示されるので、それをSeagateに伝えてRMA申請せよ、的な説明が書いてありますが、
アドバンストテストの各種テストで失敗してるのに「失敗結果」ボタンが出てこなかったのですが、SeaToolsテストコードが出るのはベーシックテストでの失敗だけなのかな?
<マザー直付のSATAポートに接続した場合>
ベーシックテスト
高速修復 パース
ロング修理 パース
S.M.A.R.Tチェック パース
ショートセルフテスト パース
ショートリードテスト パース
ロングリードテスト パース
アドバンストテスト
Erase 失敗(SCT Write Same Erase)
Overwrite Erase パース
SCT Write Same Erase 失敗
Erase Boot Sectors 実行できない(進まない)
<SATA拡張カードのSATAポートに接続した場合>
ロング修理 パース
ショートリードテスト パース
ロングリードテスト パース
アドバンストテスト
Erase 失敗(フォーマット)
Overwrite Erase 失敗
Erase Boot Sectors 失敗
344Socket774
2021/08/26(木) 13:56:02.17ID:myCGJHxK 書き忘れたので補足です。
<マザー直付のSATAポートに接続した場合>と<SATA拡張カードのSATAポートに接続した場合>でそれぞれテストやってる理由は、
今回やってみてて初めて気づいたけど、SeaToolsで出てくるテスト項目が接続方法によって違ってたので、
原因切り分けにもなるかな?と思ってケーブル繋ぎ変えてやってみた結果です。結果的には結局よくわからなかったですが。
<マザー直付のSATAポートに接続した場合>と<SATA拡張カードのSATAポートに接続した場合>でそれぞれテストやってる理由は、
今回やってみてて初めて気づいたけど、SeaToolsで出てくるテスト項目が接続方法によって違ってたので、
原因切り分けにもなるかな?と思ってケーブル繋ぎ変えてやってみた結果です。結果的には結局よくわからなかったですが。
345Socket774
2021/08/26(木) 17:46:37.13ID:0ALb2Oxf >>343
適当なこと書くけど、OSが窓7とか使っているとかM/Bとか拡張カードがすごく
古いとかないかな
SATAのコントローラが古いとATAコマンドが理解できないので出来ない
テストが発生するんじゃなかったかな
アドバンストテストはテストって書いてあるけど、コマンドを投げてHDD側に実行
させるだけなんで、これもコントローラとHDDが対応していないと項目が
出なかったり実行失敗したりするような
そしてSeaToolsはリードテストしかしないので、セクタ不良が出まくってても
ベーシックテストすべて成功することがあるダメツールだけど、SeaToolsで
エラーなし、CDIでも問題ないのにファイル破損が起きるならばHDDの問題
ではない可能性があるよ
あとテスト失敗時のコードはベーシックテストに対応したもの、どのベーシック
テストに失敗しましたって言うのしか存在しないらしいので、アドバンステストに
失敗してもコードは出てこないと思う
適当なこと書くけど、OSが窓7とか使っているとかM/Bとか拡張カードがすごく
古いとかないかな
SATAのコントローラが古いとATAコマンドが理解できないので出来ない
テストが発生するんじゃなかったかな
アドバンストテストはテストって書いてあるけど、コマンドを投げてHDD側に実行
させるだけなんで、これもコントローラとHDDが対応していないと項目が
出なかったり実行失敗したりするような
そしてSeaToolsはリードテストしかしないので、セクタ不良が出まくってても
ベーシックテストすべて成功することがあるダメツールだけど、SeaToolsで
エラーなし、CDIでも問題ないのにファイル破損が起きるならばHDDの問題
ではない可能性があるよ
あとテスト失敗時のコードはベーシックテストに対応したもの、どのベーシック
テストに失敗しましたって言うのしか存在しないらしいので、アドバンステストに
失敗してもコードは出てこないと思う
346Socket774
2021/08/26(木) 19:43:54.17ID:myCGJHxK >>345
ありがとうございます。
OSはWin10(21H1)で、X570チップセットのマザボ、半年前に買ったJMB585チップのSATA拡張カードなので、
すごく古いというほどは古くないと思いますのでそれとは別の問題かもしれませんね。
情報あと出しですみません。
>あとテスト失敗時のコードはベーシックテストに対応したもの、どのベーシック
>テストに失敗しましたって言うのしか存在しないらしいので、アドバンステストに
>失敗してもコードは出てこないと思う
そうなんですね。参考になります。ありがとうございます。
ありがとうございます。
OSはWin10(21H1)で、X570チップセットのマザボ、半年前に買ったJMB585チップのSATA拡張カードなので、
すごく古いというほどは古くないと思いますのでそれとは別の問題かもしれませんね。
情報あと出しですみません。
>あとテスト失敗時のコードはベーシックテストに対応したもの、どのベーシック
>テストに失敗しましたって言うのしか存在しないらしいので、アドバンステストに
>失敗してもコードは出てこないと思う
そうなんですね。参考になります。ありがとうございます。
347Socket774
2021/08/26(木) 19:58:30.24ID:4XFaTplT 俺がファイル破損が頻繁に起きたときはメモリが壊れてた
他で異常ないからHDDを疑ったんだろうから違うとは思うけど一応参考までに
他で異常ないからHDDを疑ったんだろうから違うとは思うけど一応参考までに
348Socket774
2021/08/26(木) 22:56:53.99ID:myCGJHxK >>347
ありがとうございます。
過去何度か全ファイルのチェックサムを算出して記録残したり、複数のHDDに多重化して
バックアップしてるのですが、あるファイルが日付もサイズも属性も変わってないのに
チェックサムが変わってて、バイナリエディタで見てみるとファイルの中身の一部が
DF DF DF DF DF DF ...とかに書き換わったりしてました。
メモリの不良が原因でファイル化けという話はあちこちでよく見ますが、再起動したり
してチェックサム取りなおしても同じ化けた状態のままなので、今回の場合はメモリの
不良は関係なさそうな気がしてます。
発生頻度をファイル数的に単純にいえば、百数十万ファイルのうちの数ファイルなので、
大した頻度ではないんですけどね。
どちらかといえば質問したかったのは、RMAのときに、SeaToolsの結果が一部のテストだけ
エラーとか、S.M.A.R.T.にもエラー出てないような場合に、交換対応してもらえるかどうか、
もしくは、そういう場合にはこうやって申請すれば対応してもらえる、とか、
そういう情報があればなぁ、と思って質問した次第です。
ありがとうございます。
過去何度か全ファイルのチェックサムを算出して記録残したり、複数のHDDに多重化して
バックアップしてるのですが、あるファイルが日付もサイズも属性も変わってないのに
チェックサムが変わってて、バイナリエディタで見てみるとファイルの中身の一部が
DF DF DF DF DF DF ...とかに書き換わったりしてました。
メモリの不良が原因でファイル化けという話はあちこちでよく見ますが、再起動したり
してチェックサム取りなおしても同じ化けた状態のままなので、今回の場合はメモリの
不良は関係なさそうな気がしてます。
発生頻度をファイル数的に単純にいえば、百数十万ファイルのうちの数ファイルなので、
大した頻度ではないんですけどね。
どちらかといえば質問したかったのは、RMAのときに、SeaToolsの結果が一部のテストだけ
エラーとか、S.M.A.R.T.にもエラー出てないような場合に、交換対応してもらえるかどうか、
もしくは、そういう場合にはこうやって申請すれば対応してもらえる、とか、
そういう情報があればなぁ、と思って質問した次第です。
349Socket774
2021/08/26(木) 23:08:13.90ID:hHRLU/av RMAにSeaToolsうんぬんは不要
終わり
終わり
350Socket774
2021/08/26(木) 23:16:40.01ID:CigFnB6J >>348
ST8000DM004って、SMR形式じゃん。SeaToolsがちゃんと動かないタイプじゃね?
数十万ファイルをエクスプローラーでコピーすると部分的に変なファイルが出来たりしたけど、
Fastcopyとかそう言うので試した?
ST8000DM004って、SMR形式じゃん。SeaToolsがちゃんと動かないタイプじゃね?
数十万ファイルをエクスプローラーでコピーすると部分的に変なファイルが出来たりしたけど、
Fastcopyとかそう言うので試した?
351Socket774
2021/08/26(木) 23:50:52.75ID:qwVWpxs1 俺もRMAに出すのにSeaTools使ったこと無いわ
NASがS.M.A.R.T.のワーニング出したらそのまま外して送ってる
NASがS.M.A.R.T.のワーニング出したらそのまま外して送ってる
352Socket774
2021/08/27(金) 07:33:51.38ID:M0tG11CA >>349-351
ありがとうございます。
>>349 >>351
私もこれまでは、S.M.A.R.T.でエラー出てるとか、異音がガッコンガッコンするとか、電源入れても
まったく認識されないとか、故障の状況が分かりやすい状態のHDDしかRMAで出したことなかったので、
今回のケースのように、S.M.A.R.T.は正常、SeaToolsの一部のテストだけでエラーみたいな状態だと、
どうかな?と思ってた次第でした。
故障無し判断されて送料と手数料を無駄にしても哀しいから、このまま騙し騙し使い続けて様子を見ようかと思います・・・。
>>350
後学のためにですが、SeaToolsってSMRのHDDだとちゃんと動かないのですか?
あとちなみに、コピーしたら中身が化けてたわけじゃなくて、以前から保管してあったファイルの
中身が以前と一部違ってた、という状況で、コピーしてないです。
ありがとうございます。
>>349 >>351
私もこれまでは、S.M.A.R.T.でエラー出てるとか、異音がガッコンガッコンするとか、電源入れても
まったく認識されないとか、故障の状況が分かりやすい状態のHDDしかRMAで出したことなかったので、
今回のケースのように、S.M.A.R.T.は正常、SeaToolsの一部のテストだけでエラーみたいな状態だと、
どうかな?と思ってた次第でした。
故障無し判断されて送料と手数料を無駄にしても哀しいから、このまま騙し騙し使い続けて様子を見ようかと思います・・・。
>>350
後学のためにですが、SeaToolsってSMRのHDDだとちゃんと動かないのですか?
あとちなみに、コピーしたら中身が化けてたわけじゃなくて、以前から保管してあったファイルの
中身が以前と一部違ってた、という状況で、コピーしてないです。
353Socket774
2021/08/27(金) 10:23:58.89ID:ly577UGb >>352
SMR形式ならコピーなどをしてなくてもファイル内容が変化することもあるだろうけど、
そうならないように処理されているはずが変わってしまうとなると大問題なので、
あなたの環境ではSMR形式のHDDはヤバいのかもしれません。
うちのSMR形式のではX470 Win10(21H1)化けたことないのですが、強いてあげれば
JMB585チップのSATA拡張カードの処理がSMRに向いてなかったりして。
SMR形式ならコピーなどをしてなくてもファイル内容が変化することもあるだろうけど、
そうならないように処理されているはずが変わってしまうとなると大問題なので、
あなたの環境ではSMR形式のHDDはヤバいのかもしれません。
うちのSMR形式のではX470 Win10(21H1)化けたことないのですが、強いてあげれば
JMB585チップのSATA拡張カードの処理がSMRに向いてなかったりして。
354Socket774
2021/08/30(月) 16:17:19.17ID:83YqmzoG BUFFALOの外付けに入ってるST8000DM004が二台連続で回復不可能セクタだしてきて両方とも生の値で8
両方とも8ってのが規則性あってこういういかれかたするHDDなのかと思ってしまうんだがそんなことないよな
回復不可能セクタの数が少ないし使用時間も短い
これを使わないのはもったいないし
問題のあるセクタ調べてそこだけ使わないようにパーティションわけて使うことにするわ
両方とも8ってのが規則性あってこういういかれかたするHDDなのかと思ってしまうんだがそんなことないよな
回復不可能セクタの数が少ないし使用時間も短い
これを使わないのはもったいないし
問題のあるセクタ調べてそこだけ使わないようにパーティションわけて使うことにするわ
355Socket774
2021/09/04(土) 19:09:48.11ID:TS7F2jHJ 外付けなら何も言えんな
356Socket774
2021/09/09(木) 16:07:15.01ID:g7IMtYeE 例のST3000DM001、かつSeagate交換品やが、録画PCにST3000DM001以外も10個ほどHDD繋いでるやが、1週間ぶりに再起動したら20分くらいスタート画面出ん症状。
せっせと修復と点検してたらしい。
ファイル保持したいから外付けUSB-HDDにコピーしようとするもタスクマネージャーを見る限りでは3.0MB/sくらいしか出ん様子(´・ω・`)
エアリア 新オトコタイマン SD-U3HD2Cで複製始めたが終わるかどうか。
せっせと修復と点検してたらしい。
ファイル保持したいから外付けUSB-HDDにコピーしようとするもタスクマネージャーを見る限りでは3.0MB/sくらいしか出ん様子(´・ω・`)
エアリア 新オトコタイマン SD-U3HD2Cで複製始めたが終わるかどうか。
357Socket774
2021/09/13(月) 11:14:15.73ID:cEVPy7pd それにしても全然値下がらんね
358Socket774
2021/09/13(月) 13:54:50.68ID:16fXw5WC 微妙に峠は越えた感じするけどChiaブーム前の水準にはまだ遠いねぇ
米尼とかneweggはだいぶ安くなってきてるから、代理店経由する時差の問題もあるのかなぁ
米尼とかneweggはだいぶ安くなってきてるから、代理店経由する時差の問題もあるのかなぁ
359Socket774
2021/09/13(月) 16:25:30.09ID:DHRqLAgx 値段もそうだけど大容量の在庫が・が・が
360Socket774
2021/09/15(水) 14:15:39.47ID:eutSDjOj Akiba PC HotlineにもHDD価格下落が出てた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1351087.html
いいぞもっと行けー
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1351087.html
いいぞもっと行けー
361Socket774
2021/09/15(水) 19:34:32.92ID:UltCk3h+ 8T→10Tの金額差が凄いなぁ
せめて5千円くらいにならんか
せめて5千円くらいにならんか
362Socket774
2021/09/16(木) 23:17:04.47ID:0p373KEK363Socket774
2021/09/17(金) 00:04:54.50ID:FqMJfjHq そんな安いのは再生品とか?
364Socket774
2021/09/17(金) 08:27:05.88ID:jo93bfv4 いま見たら、再生品とは書いてないけど最安が$339.40になってた。
365Socket774
2021/09/17(金) 17:06:59.09ID:POj+37au 値段は下がってるみたいだけど在庫がないって感じではない?
先月、鉄狼Pro8T頼んだけどウンともスンとも連絡来ないw
まぁ家電量販なんかで買うなってことなんだろうけど・・・
先月、鉄狼Pro8T頼んだけどウンともスンとも連絡来ないw
まぁ家電量販なんかで買うなってことなんだろうけど・・・
368Socket774
2021/09/19(日) 09:38:03.84ID:MD3YyTCY369Socket774
2021/09/19(日) 12:08:13.61ID:0WQN6HgC smartエラーはでてないけど冷却しないと動かないironwolf8TB
とりあえずエアコン24℃ファン強制空冷にしてchkdisk中
でも12TBぽちった
とりあえずエアコン24℃ファン強制空冷にしてchkdisk中
でも12TBぽちった
370Socket774
2021/09/19(日) 15:50:39.46ID:mog5cejF371Socket774
2021/09/19(日) 19:08:46.94ID:MD3YyTCY372Socket774
2021/09/23(木) 05:09:16.78ID:4dhfnBYn ST8000DM004、中でガタガタ鳴る(固定の問題ではない、中で何か振動してる)ようになったんですがよくある現象ですか?
出荷元/販売元Amazon.co.jpで二ヶ月前に購入です
Shadowplayの書き込み先とかにするとずっとガタガタ言ってます
出荷元/販売元Amazon.co.jpで二ヶ月前に購入です
Shadowplayの書き込み先とかにするとずっとガタガタ言ってます
373Socket774
2021/09/23(木) 05:13:24.11ID:4dhfnBYn いまdiskinfo見たら黄色になってました…
https://i.imgur.com/qABLPNP.png
https://i.imgur.com/qABLPNP.png
374Socket774
2021/09/23(木) 08:24:11.86ID:jE9U2Wy/ ;(;゙゚'ω゚');
376Socket774
2021/09/23(木) 15:34:26.95ID:4dhfnBYn seagateに連絡したら交換してくれるとのことでした
ありがとうございました
ありがとうございました
377Socket774
2021/09/23(木) 16:03:04.66ID:70k0sQG7 おめ
早めにおかしくなって良かったな
早めにおかしくなって良かったな
378Socket774
2021/09/24(金) 15:32:32.12ID:Wh1YzeR8 >>359
エルミタの価格表を見てると、茂に限らずだけど10TB越えは品薄ってのがよく現れてるね。
16TB以上となるともうほぼ絶滅寸前っぽい。
https://www.gdm.or.jp/price/hdd/#35
エルミタの価格表を見てると、茂に限らずだけど10TB越えは品薄ってのがよく現れてるね。
16TB以上となるともうほぼ絶滅寸前っぽい。
https://www.gdm.or.jp/price/hdd/#35
379Socket774
2021/09/24(金) 16:47:26.49ID:w8IDXyA8380Socket774
2021/09/26(日) 11:23:28.19ID:uWBt3ZFO382Socket774
2021/09/26(日) 12:45:53.64ID:P5M10xmb 海門の値を10進数で見たいなら2バイト形式にしたほうがええよ
上位4桁がカウントだしね
上位4桁がカウントだしね
383Socket774
2021/09/26(日) 13:20:14.21ID:Rsqxqqwj おめ
いい数字揃ったな
いい数字揃ったな
384Socket774
2021/09/26(日) 19:41:52.89ID:ZAsoIxyd DM001で長生きするとかレアやね
385Socket774
2021/09/28(火) 13:28:43.14ID:8/beKfaX386Socket774
2021/09/28(火) 15:31:20.65ID:Ow4Rt4A9 ふつうに使えるやつあるし問題ないやん
387Socket774
2021/09/28(火) 17:38:35.67ID:8/beKfaX そうなんだけど、はじめ転倒防止の足でも
付いたのかなと一瞬思った
使い道の無い、アダプターの端子カバーは意味が判らんけど
付いたのかなと一瞬思った
使い道の無い、アダプターの端子カバーは意味が判らんけど
388Socket774
2021/09/28(火) 18:40:01.77ID:B10Tkmt1 地域別に在庫分けるより百円以下のコスト転嫁で世界共通化出来る方がメリット大きい
389Socket774
2021/09/29(水) 02:43:58.17ID:sBQcZmtv そういうことね
ただ、SDGs的にはコンセントの形も統一して一つになった方がいいんだろうねそろそろ
ただ、SDGs的にはコンセントの形も統一して一つになった方がいいんだろうねそろそろ
391Socket774
2021/09/30(木) 23:14:48.97ID:bXLwrI4G だからそれも変えたら?って事じゃね?
392Socket774
2021/10/02(土) 02:42:32.53ID:4AMPcRLP コンセントの統一規格とsdgs全然関係なくね
そんなことしたらむしろ資源の大量消費かと
そんなことしたらむしろ資源の大量消費かと
393Socket774
2021/10/02(土) 02:50:19.27ID:ZrMK5Gs8 省電力機器の電源はUSBに全て統一してほしい
394385
2021/10/02(土) 09:45:50.88ID:0gW7xpZQ 昨日は10TBと8TBが同じ19800円になってた
395Socket774
2021/10/02(土) 11:28:42.67ID:pVtLn/7S 今的にHDDの売価って外付け箱入りが2TB4000円。内蔵用は更に-1000円というところか。SMRでw
396Socket774
2021/10/02(土) 11:35:12.08ID:7+ZA14ug 今更話だけど
ほんま2Tくらいなら振動も音もせんようなったねえ
年初くらいに、3年ぶりくらいでHDD使うんでバラクーダの2Tこうたときびっくりしたわ、今もPCの中にあるけど
シーゲイトが復権したのも納得思ったわ
ほんま2Tくらいなら振動も音もせんようなったねえ
年初くらいに、3年ぶりくらいでHDD使うんでバラクーダの2Tこうたときびっくりしたわ、今もPCの中にあるけど
シーゲイトが復権したのも納得思ったわ
397Socket774
2021/10/02(土) 19:42:07.99ID:alKHYUed 12年前のHDDの調子が悪いから買い替えで
2TBの一番安いSMRにOSインストールしてみたけど今のとこ普通に使えるし昔のHDDより速い
ブラウジングとゲームくらいなら起動してしまえばSSDと比べてもたいして違いはない
2TBの一番安いSMRにOSインストールしてみたけど今のとこ普通に使えるし昔のHDDより速い
ブラウジングとゲームくらいなら起動してしまえばSSDと比べてもたいして違いはない
398Socket774
2021/10/04(月) 14:07:38.51ID:zubZxVwo400Socket774
2021/10/06(水) 19:12:49.93ID:8dJ1WITI 400GB
401Socket774
2021/10/07(木) 23:50:05.24ID:7coayK41 アマで12Tの5年保証のやつ、31910円って安いじゃん。
402Socket774
2021/10/08(金) 00:15:57.09ID:fgTiVbAb 以前は3万切ってたんだよな
403Socket774
2021/10/08(金) 06:33:03.40ID:uFeWbtyx ST12000NE0008 IronWolf Pro はそこまで落ちてないでしょー
404Socket774
2021/10/08(金) 09:57:58.82ID:gnkyHlQO >>401
タイムセールとはいえ安いなぁ
いいぞいいぞもっと行けー
>>403
価格.comの価格推移グラフだと去年10月の\34,800が過去2年で最安っぽいね
https://kakaku.com/item/K0001192616/pricehistory/
タイムセールとはいえ安いなぁ
いいぞいいぞもっと行けー
>>403
価格.comの価格推移グラフだと去年10月の\34,800が過去2年で最安っぽいね
https://kakaku.com/item/K0001192616/pricehistory/
405Socket774
2021/10/09(土) 19:14:13.47ID:ks0gxYe4 どこのHDDだったんでしょうかね?
みずほ 大規模システム障害 “二重故障”想定せず復旧遅れ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211008/k10013299181000.html
2台同時に作動しているハードディスク装置のうちの1台が故障したということです。
残りの1台は、いったん単独で作動を始めましたが、およそ1時間後にこちらの装置も故障したということです。
みずほ 大規模システム障害 “二重故障”想定せず復旧遅れ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211008/k10013299181000.html
2台同時に作動しているハードディスク装置のうちの1台が故障したということです。
残りの1台は、いったん単独で作動を始めましたが、およそ1時間後にこちらの装置も故障したということです。
406Socket774
2021/10/09(土) 19:35:25.40ID:P0JH2M07 正副のユニットが全損て事か、スゲーな。ITに金出さない層が会社を去らないのが癌なんだろうな
407Socket774
2021/10/09(土) 21:19:21.75ID:ks0gxYe4 つうか、こことかWDがボロ過ぎるだろw
408Socket774
2021/10/09(土) 21:38:28.99ID:E8JfeomP むしろ定期的に壊れると意識出来て最悪の事態は避けられたかも知れないぞ()
409Socket774
2021/10/09(土) 22:32:40.77ID:QQ0YUpn4 NHKが情報不足というか隠してるけどシステム構成して6年稼働し続けたHDDて話だぞ
410Socket774
2021/10/09(土) 23:12:25.37ID:3b6nyhRY 5万時間で1台壊れてdegrade、復旧中(再構成)に壊れる。
うん、あるあるって銀行システムはそんな感じいいんか?
うん、あるあるって銀行システムはそんな感じいいんか?
411Socket774
2021/10/10(日) 13:38:45.24ID:LBbzLAY+ 普通はホットスタンバイだかが有るはずでは…?
ところで予防交換してくれるメーカーなんてあるのか?
ところで予防交換してくれるメーカーなんてあるのか?
412Socket774
2021/10/10(日) 14:00:07.23ID:wROC2Y8g ようわからんのだけどRAID1で動作してたってこと?
413Socket774
2021/10/10(日) 14:08:20.54ID:mVUv4cDO HDD単体でなわけねーでしょ。3Uとか5Uで厚のラックに入ってる様なRAIDだ。フェイルオーバー掛かったけど待機側もすぐぶっ壊れたんだろ。50000H近く走ってたから
414Socket774
2021/10/10(日) 14:25:01.36ID:wROC2Y8g あーアレイが二つあったってことか
それにしても予兆なく両方とも再構築前に壊れるって怖いな
それにしても予兆なく両方とも再構築前に壊れるって怖いな
415Socket774
2021/10/10(日) 14:37:43.72ID:+RNP7k7v HDDの定期交換してなかったというか保守の必要性すら頭になかったんでしょ
416Socket774
2021/10/10(日) 14:46:39.31ID:wF6F5HZD 実務経験豊かな管理者を次々とリストラした結果、基本的な事すらおろそかになっただけかと
417Socket774
2021/10/10(日) 15:12:14.13ID:FUyHG71o HDDの故障がきっかけではあるんだろうけど、実態はトラブル対応がマニュアル
ありきで、実践不足による判断ミスなんだけど、分かりやすくH/Wの問題って
発表しただけでしょ
HDDが2台同時にって言っているけど、基幹系で使うディスクシステムを1台、
2台って単位で表現すること自体が不自然なので、下手すると2つ目のHDD異常は
壊れたんではなくて、RAIDのRebuild失敗とか起こしたのを2台目が壊れたって
表現しているだけじゃないかな(発表する役員さんは原稿読むだけだし)
>>411
予防交換とか定期交換とかはサポート契約とか運用形態によって変わる
自社運用で毎月検診、メーカー提案でH/Wの交換計画とかを立てたりする契約も
あれば(一番高い系の契約)、場所借り、管理はアウトソーシングみたいな最安
契約だと、トラブル起きたときだけ対応するけど普段は何もしないし、トラブル
おきても稼動時間分のシャバ代しか保証しませんみたいなのもあるし
それにしても、みずほのシステムは、システム自体なのか管理体制なのかは
分かんないけどおかしすぎ
ありきで、実践不足による判断ミスなんだけど、分かりやすくH/Wの問題って
発表しただけでしょ
HDDが2台同時にって言っているけど、基幹系で使うディスクシステムを1台、
2台って単位で表現すること自体が不自然なので、下手すると2つ目のHDD異常は
壊れたんではなくて、RAIDのRebuild失敗とか起こしたのを2台目が壊れたって
表現しているだけじゃないかな(発表する役員さんは原稿読むだけだし)
>>411
予防交換とか定期交換とかはサポート契約とか運用形態によって変わる
自社運用で毎月検診、メーカー提案でH/Wの交換計画とかを立てたりする契約も
あれば(一番高い系の契約)、場所借り、管理はアウトソーシングみたいな最安
契約だと、トラブル起きたときだけ対応するけど普段は何もしないし、トラブル
おきても稼動時間分のシャバ代しか保証しませんみたいなのもあるし
それにしても、みずほのシステムは、システム自体なのか管理体制なのかは
分かんないけどおかしすぎ
418Socket774
2021/10/10(日) 15:30:13.81ID:wROC2Y8g 現場のシステムの責任、ひいては管理者の責任にしたいんでしょ
一番の原因は経営方針がまともに統合できないなあなあの状態をそのまま開発に押し付けたせいなんだけどね
一番の原因は経営方針がまともに統合できないなあなあの状態をそのまま開発に押し付けたせいなんだけどね
419Socket774
2021/10/10(日) 18:36:38.03ID:R6SraX8v 経営層が俺らは悪くないと本気で思ってそうなんだよな
420Socket774
2021/10/11(月) 13:00:57.22ID:sD6usaCs MTBFを真に受けて「4千年に1度しか故障しないんだ!」と思い込んじゃうのは、みずほだなあとしか。
421Socket774
2021/10/11(月) 13:28:48.58ID:dmTgqnkw 重要な物は2重化しないと、変電所が燃えただけで動かなくなる
422Socket774
2021/10/11(月) 13:44:15.59ID:Dnp1tXrN 違うな。二重化してても全て老朽設備のママだったからどちらも壊れたんだよ
423Socket774
2021/10/11(月) 16:39:47.81ID:eMYbTnqJ424Socket774
2021/10/12(火) 11:54:58.47ID:280GLFFN 予防交換は契約によるが、メモリーの1ビットエラーやHDDのファーム内リトライでも再発するなら交換する
自分の所の機械なら故障してから交換の方が現場としては報告等々メンドクサイ
↓
・xxエラー出てるんで予防交換しましょう
・直接原因はxxでした。それにより…その発生原因は…確率は…未発見理由は…再発防止策は…監視は…
どっちが楽?
自分の所の機械なら故障してから交換の方が現場としては報告等々メンドクサイ
↓
・xxエラー出てるんで予防交換しましょう
・直接原因はxxでした。それにより…その発生原因は…確率は…未発見理由は…再発防止策は…監視は…
どっちが楽?
426Socket774
2021/10/12(火) 21:36:17.95ID:r86+1FkL HDDは水物
これはみんな知ってる事柄
だからサポートが重要
これはみんな知ってる事柄
だからサポートが重要
427Socket774
2021/10/13(水) 00:05:17.44ID:oFd5oxxz みずもの みづ‥ 【水物】
①水分を多く含むもの。飲み物やくだものなど。
②運や状況に左右されやすく、予想が立てにくいもの。「勝負は―」
①でも②でもないと思うのだが。どういう水物なのかなあ。俺にはわからん。
壊れても、ファイル誤って消しちゃっても、recoverit とかEaseUSのWizardとかで
ほぼほぼサルベージできるし。UPSで瞬間停電対策しておけば、MTBF使い切った
寿命まで持つだろうし。俺的にHDDは洗濯バサミと同じくらい壊れるまで使える
消費財。という感じ。
①水分を多く含むもの。飲み物やくだものなど。
②運や状況に左右されやすく、予想が立てにくいもの。「勝負は―」
①でも②でもないと思うのだが。どういう水物なのかなあ。俺にはわからん。
壊れても、ファイル誤って消しちゃっても、recoverit とかEaseUSのWizardとかで
ほぼほぼサルベージできるし。UPSで瞬間停電対策しておけば、MTBF使い切った
寿命まで持つだろうし。俺的にHDDは洗濯バサミと同じくらい壊れるまで使える
消費財。という感じ。
428Socket774
2021/10/13(水) 16:52:51.35ID:iOak2JMO 基本的には>>427みたいに思っているけど、実際には>>426みたいな要素もある
実際RMA 3年保証で2024/03期限の鉄狼が3台いっぺんに、使用期間3から
5ヶ月でぶっ壊れたし
まぁ、個人使用の場合にはおみくじでも誰も保証してくれないけど、銀行の
基幹系みたいなエンタープライズに納品してる場合には、契約内容にもよるけど
おみくじで外れでしたじゃ済まないので、交換用の予備も含めてロット単位で
まとめて購入、ロットの不良率が高ければ順次計画的に新しいロットの商品に
交換とかやったりもするけど
他のパーツは面倒くさいことはあっても交換すればほぼほぼ何とかなるけど、
記録媒体だけは交換+データの移管があるので故障されるととっても困るやねぇ
実際RMA 3年保証で2024/03期限の鉄狼が3台いっぺんに、使用期間3から
5ヶ月でぶっ壊れたし
まぁ、個人使用の場合にはおみくじでも誰も保証してくれないけど、銀行の
基幹系みたいなエンタープライズに納品してる場合には、契約内容にもよるけど
おみくじで外れでしたじゃ済まないので、交換用の予備も含めてロット単位で
まとめて購入、ロットの不良率が高ければ順次計画的に新しいロットの商品に
交換とかやったりもするけど
他のパーツは面倒くさいことはあっても交換すればほぼほぼ何とかなるけど、
記録媒体だけは交換+データの移管があるので故障されるととっても困るやねぇ
429Socket774
2021/10/14(木) 05:10:10.21ID:9HFmrPHd ロット揃えるから同時に壊れる
ちゃんと金出せばバラして納品される
ちゃんと金出せばバラして納品される
430Socket774
2021/10/14(木) 10:01:26.12ID:KByuO+7z 2.5インチのST2000LM015をHDM-46で
3.5インチに変換して、CRIS35U3に入れたけど認識しない
https://www.Amazon.co.jp/gp/aw/d/B07Y81R1JM
これに入れたら問題なく使えたけど
3.3Vが無いと動かないのかな?
詳しいかた原因分かります?
3.5インチに変換して、CRIS35U3に入れたけど認識しない
https://www.Amazon.co.jp/gp/aw/d/B07Y81R1JM
これに入れたら問題なく使えたけど
3.3Vが無いと動かないのかな?
詳しいかた原因分かります?
431Socket774
2021/10/20(水) 13:42:49.45ID:/w56bLh3 IronWolfが2台立て続けに使用期間1年も立たないくらいで壊れた
またRMA作業するのも面倒くさいし発送料かかるのも面倒くさいしNAS用の癖に一瞬だったしで二度とSeagate製は買わないわ
またRMA作業するのも面倒くさいし発送料かかるのも面倒くさいしNAS用の癖に一瞬だったしで二度とSeagate製は買わないわ
432Socket774
2021/10/20(水) 13:56:37.12ID:0vftOmFD そうですか
435Socket774
2021/10/20(水) 15:04:17.10ID:aO0ih0nm MTBFなんてただの飾りですよ。
437Socket774
2021/10/20(水) 18:33:33.75ID:MK9o80z4 寒い冬に冷えたまま通電して壊したんだろう
室温まで暖めてから使わないと壊れるよ
室温まで暖めてから使わないと壊れるよ
438Socket774
2021/10/20(水) 20:30:20.84ID:qazwrhfx てかBackblazeによるとEOCSですら故障率高いんだよねー
ST14000NM0138AFR(年間故障率)5.55%
ST14000NM0138AFR(年間故障率)5.55%
439Socket774
2021/10/20(水) 20:33:20.99ID:qazwrhfx EXOSだった・・・
440Socket774
2021/10/20(水) 20:44:49.42ID:d7zN9zns441Socket774
2021/10/20(水) 20:57:39.61ID:rnbCFVOf とりあえず1.5TBのロック事件以降バラのリアロケ病もあって暫くSeagateは離れてたが鉄狼悪くはないな。どの店でも東芝/HGST(WD傘下以降)辺りの硬いんだけどRMA無しみたいな投げっぱなしじゃないのは評価できる
>>438
あのEXOSだけ異様だよね、鉄狼より壊れてる
>>438
あのEXOSだけ異様だよね、鉄狼より壊れてる
442Socket774
2021/10/21(木) 01:19:40.98ID:9+CJf6hf 鉄狼壊れるどころかC5すら出ないから安心感あるわ
それ以前のバラクーダは壊れはしなかったけど結構C5出てた
それ以前のバラクーダは壊れはしなかったけど結構C5出てた
443Socket774
2021/10/22(金) 11:36:46.03ID:M3LKszqQ 変な質問でごめん
HDDからほかのHDDに1TB分のファイル以降に10分
一つのHDDでファイルを別のフォルダに移行は一瞬
これ理由は何でなの?
同じHDDでの以降は一瞬なのは何でなの
HDDからほかのHDDに1TB分のファイル以降に10分
一つのHDDでファイルを別のフォルダに移行は一瞬
これ理由は何でなの?
同じHDDでの以降は一瞬なのは何でなの
444Socket774
2021/10/22(金) 12:23:24.58ID:T2450XYV >>443
同一ドライブ内での「移動」は、実際のデータはそのままで保存パス等の管理情報の書き換えのみだから一瞬で終わる。
同一ドライブ内での「移動」は、実際のデータはそのままで保存パス等の管理情報の書き換えのみだから一瞬で終わる。
448Socket774
2021/10/23(土) 18:13:45.70ID:CH9S+Gv2 板違いを指摘されて移動できない奴ってことがよく理解できた
449Socket774
2021/10/23(土) 18:20:03.25ID:KTORDG2F 説明されても理解出来ない馬鹿って事が分かりました
450Socket774
2021/10/23(土) 18:41:27.46ID:H1lR7tyj 居座るキチガイ増えたよな
452Socket774
2021/10/24(日) 10:55:23.90ID:fff7KExo 2TBのSMRをOSにしたと書いたがダメみたい
たまにシャットダウンで動かなくなる
たまにシャットダウンで動かなくなる
453Socket774
2021/10/25(月) 17:10:41.82ID:XgaC583u 静かなNAS用HDDが欲しいんだけど5400回転のCMRで最大容量はST6000VN001(6TB)?
454Socket774
2021/10/27(水) 01:14:13.23ID:dsh0S7Qs seagate の8TB(ST8000DM004)の製造年月日を調べる方法って知らない?
Datecodeが見当たらないのだが・・・・orz
HDDのシアルナンバーのシールが
白黒時代は簡単にDatecode見つかったのに
カラーになってからDatecodeが見当たらない・・・・
Datecodeが見当たらないのだが・・・・orz
HDDのシアルナンバーのシールが
白黒時代は簡単にDatecode見つかったのに
カラーになってからDatecodeが見当たらない・・・・
455Socket774
2021/10/27(水) 08:04:21.83ID:kO/ugiXp 2年前のやつ持ってるけど、シールの右ちょい下にddmmmyyyyで書いてあったけど、今は違うのか
456Socket774
2021/10/27(水) 08:18:09.50ID:4LGjTMQC 去年初めに買ったRMA期限2023/03の玉だと上面シールの右下あたりに「DOM:23DEC2020」って書いてあった。
458Socket774
2021/10/27(水) 13:46:59.11ID:nngSakaU 家に帰ったら探してみる
459Socket774
2021/10/27(水) 14:26:51.19ID:/4Ai80MA 書いてない訳無いだろJK
460Socket774
2021/10/27(水) 15:32:00.11ID:F3aI6PGC461Socket774
2021/10/27(水) 20:00:05.56ID:/4Ai80MA 今はて、その辺に転がってた2018年のDesktop SSHDもDOMだったぞ
462Socket774
2021/10/28(木) 19:14:06.52ID:ogUkkw2F >>461
手元にあるの
00年代の骨董品1Tb
と
2019年の8TB(今と思ったが三年前か・・・)
なんだよ
その頃seagate の1TBはすぐぶっ壊れる データが消えるとか言われてたが特に問題なく今も使えてる。
HDD天板のシールがカラーじゃないって書いたんだから察してくれ。
8TBの方がぶっ壊れた(電源繋がらずモータの駆動音もない)のでROMライター使って基盤移植でHDD復旧してみようと思う。
手元にあるの
00年代の骨董品1Tb
と
2019年の8TB(今と思ったが三年前か・・・)
なんだよ
その頃seagate の1TBはすぐぶっ壊れる データが消えるとか言われてたが特に問題なく今も使えてる。
HDD天板のシールがカラーじゃないって書いたんだから察してくれ。
8TBの方がぶっ壊れた(電源繋がらずモータの駆動音もない)のでROMライター使って基盤移植でHDD復旧してみようと思う。
463Socket774
2021/10/28(木) 23:33:50.99 米上院委員会、Seagateがルールに違反してHuaweiに対してHDDを出荷したと指摘
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362057.html
米上院委員会は、10月のレポートにおいて、Seagateは2020年9月14日以降ライセンスに従わずにHuaweiに対しHDDを出荷し、これがルール違反だとして指摘する文書を公開した。
具体的に言うと、Huaweiに対して米国から技術やソフトウェアを輸出する際はBIS許諾が必要となるのだが、それは主に製品の構成要素である半導体が対象とされてきた。
しかしこれには米国でデザインされた半導体、製品、テストソフトウェア、サプライチェーンに使われるあらゆるもの、そして半導体を含む製品も対象となる。
HDDの主な要素は「ディスク」であるゆえ、ある意味盲点ではあったのだが、HDDのディスクを制御するためには半導体やソフトウェアなども含まれるため、許諾が必要だとするのが上院委員会の言い分である。
上院委員会は、Seagateの法務チームが米国の規制を異なる視点で解釈した可能性があるのではないかとしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362057.html
米上院委員会は、10月のレポートにおいて、Seagateは2020年9月14日以降ライセンスに従わずにHuaweiに対しHDDを出荷し、これがルール違反だとして指摘する文書を公開した。
具体的に言うと、Huaweiに対して米国から技術やソフトウェアを輸出する際はBIS許諾が必要となるのだが、それは主に製品の構成要素である半導体が対象とされてきた。
しかしこれには米国でデザインされた半導体、製品、テストソフトウェア、サプライチェーンに使われるあらゆるもの、そして半導体を含む製品も対象となる。
HDDの主な要素は「ディスク」であるゆえ、ある意味盲点ではあったのだが、HDDのディスクを制御するためには半導体やソフトウェアなども含まれるため、許諾が必要だとするのが上院委員会の言い分である。
上院委員会は、Seagateの法務チームが米国の規制を異なる視点で解釈した可能性があるのではないかとしている。
464Socket774
2021/10/30(土) 19:48:44.71ID:52Gdz/XI WDのIntelliPark無効化できなくなったと聞いて東芝と迷ってる者です
SeagateにはWDのIntelliParkに当たるPowerChoiceというものがあるみたいなのですが、これは無効化できるのでしょうか?
関係ないけど今自分の所で生き残ってる最後のDM001はそろそろ4時間です
SeagateにはWDのIntelliParkに当たるPowerChoiceというものがあるみたいなのですが、これは無効化できるのでしょうか?
関係ないけど今自分の所で生き残ってる最後のDM001はそろそろ4時間です
467Socket774
2021/10/30(土) 22:55:32.50ID:XD+B/fyu なんまんだぶなんまんだぶ
468Socket774
2021/10/30(土) 23:25:58.66ID:EL5XKhxy うちの会社で入れた12台のIronWolfProだけど、ラックマウントNASで使ってそろそろ4万時間になる
で、その間にもう6台RMA送りになったわ
S.M.A.R.T.のC4,C5が上がったら即交換に出してた
さすがに不良ロットじゃないかって感じ…
で、その間にもう6台RMA送りになったわ
S.M.A.R.T.のC4,C5が上がったら即交換に出してた
さすがに不良ロットじゃないかって感じ…
470Socket774
2021/10/30(土) 23:49:59.14ID:8z7ZPuSR 鉄狼はスキあらばネジの体に生まれ変わる旅に出るからな
471Socket774
2021/10/31(日) 00:42:38.43ID:Clnbp/zt DM001より早く死んでしまうとは情けない
472Socket774
2021/11/07(日) 12:33:28.46ID:VjDSDwti 付加機能をてんこ盛りにしたら複雑化して逆に壊れやすくなったのがIronWolf
473Socket774
2021/11/07(日) 14:19:45.11ID:pYEN83sD ウチはコールドストレージ的な使い方でレプリカ用の鉄狼14TBx8だけどエラー皆無だわ。16TBのプロも使ってるけど特段違い無し。連続稼働に無理があんのかね。オリオなんて企業向けにストレージ出してるとこでもデフォ弾なんだけど
474Socket774
2021/11/07(日) 19:51:10.35ID:6vzTJQKN 再起動でwinのくるくる終わらない時結構あったけど、
HDD見失ってたのかな。再現できないので分からんが。
HDD見失ってたのかな。再現できないので分からんが。
475Socket774
2021/11/07(日) 22:08:04.43ID:V0P1eWTm ST8000DM004の書き込みができなくなって、データ退避中。
8TBのトラブルは初めてだわ。
ここでの評判はよろしくないが、3TBのDM001のほうが丈夫さでは優秀だったと思うなあ。
しかし、コピーに丸一日かかるってのは遅すぎw
8TBのトラブルは初めてだわ。
ここでの評判はよろしくないが、3TBのDM001のほうが丈夫さでは優秀だったと思うなあ。
しかし、コピーに丸一日かかるってのは遅すぎw
476Socket774
2021/11/08(月) 07:41:50.72ID:deqoxjTW DM001?(困惑)
477Socket774
2021/11/08(月) 13:31:15.77ID:C49Bdcq0 タイ水害とか3TB移行期の海門やWDって草だったね。
ST3000DM001俺も使ってますよ。滅多に電源入れませんがね
——
Backblaze社は2012年12月までに4975台のST3000DM001を調達。これまでの経験では、デプロイしたハードディスクの20%は4年も稼働すると故障して交換されていたというが、ST3000DM001はまったく違う故障の傾向を示したとしている。デプロイしてから1年は気になる故障率ではなかったが、それ以降は徐々に故障率が上昇。2015年3月末の時点の故障率は29.5%に到達したと説明がある
Seagate 3TB HDDに高い故障率 - Backblaze分析報告. 2015/04/18 13:30
https://news.mynavi.jp/article/20150418-a103/
Hard Drive Reliability Stats for Q1 2015
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q1-2015/
ST3000DM001俺も使ってますよ。滅多に電源入れませんがね
——
Backblaze社は2012年12月までに4975台のST3000DM001を調達。これまでの経験では、デプロイしたハードディスクの20%は4年も稼働すると故障して交換されていたというが、ST3000DM001はまったく違う故障の傾向を示したとしている。デプロイしてから1年は気になる故障率ではなかったが、それ以降は徐々に故障率が上昇。2015年3月末の時点の故障率は29.5%に到達したと説明がある
Seagate 3TB HDDに高い故障率 - Backblaze分析報告. 2015/04/18 13:30
https://news.mynavi.jp/article/20150418-a103/
Hard Drive Reliability Stats for Q1 2015
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q1-2015/
478Socket774
2021/11/10(水) 13:48:39.60ID:aT6NgE9n まさに水害の時の
私のST3000DM001はよく持ちましたね
私のST3000DM001はよく持ちましたね
479475
2021/11/14(日) 09:43:11.83ID:RqaDiVZ6 悪い。なんか故障してなかったみたい。
チェックしても何も悪いところが出てこない。
C7だけWarningだから、接続不良だったんかなあ?
チェックしても何も悪いところが出てこない。
C7だけWarningだから、接続不良だったんかなあ?
480Socket774
2021/11/14(日) 10:28:08.56ID:/D3B/TCG 許さん
481Socket774
2021/11/14(日) 12:13:26.85ID:2xJZdS1B 録画PCが不意に稼動停止→手動で再起動かけるまで以降の録画全部失敗
ってな状況が3日続いたので急遽リプレースして(初回でやれって話もある)
不調の原因探ったらシステムHDDの茂2TBが普通に死にかけてましたの事よ
なお稼働時間はある意味納得の3万超
ってな状況が3日続いたので急遽リプレースして(初回でやれって話もある)
不調の原因探ったらシステムHDDの茂2TBが普通に死にかけてましたの事よ
なお稼働時間はある意味納得の3万超
482Socket774
2021/11/14(日) 13:42:08.73ID:/D3B/TCG 3まんこえたら激しく使うな
483Socket774
2021/11/14(日) 13:43:02.72ID:XX/uULNM システムはSSDにせんの?
484Socket774
2021/11/15(月) 02:50:16.84ID:UvF6aS8w まんこと聞いて
ところで死にかけの2TBって聞くとDM001を連想するのは私だけだろうか
ちなみにうちの生き残りST2000DM001も3まんこえたがピンピンしてる、悔しかろう
ところで死にかけの2TBって聞くとDM001を連想するのは私だけだろうか
ちなみにうちの生き残りST2000DM001も3まんこえたがピンピンしてる、悔しかろう
485481
2021/11/15(月) 15:14:06.72ID:Sdcwv2+g その辺は稼働状況と運が絡むし仕方ないね
うちのはST2000DM006でした
死にかけでもSMART青だったけど数値的に変な所ありそう?
ttps://i.imgur.com/4oz2ZwD.png
うちのはST2000DM006でした
死にかけでもSMART青だったけど数値的に変な所ありそう?
ttps://i.imgur.com/4oz2ZwD.png
486Socket774
2021/11/15(月) 21:45:22.82ID:fBsyL/ak488Socket774
2021/11/17(水) 12:41:45.95ID:11R+Rkmj DM001は特に不満無いな
不満なのはDL003
これは最悪だった全部1万時間持たず
不満なのはDL003
これは最悪だった全部1万時間持たず
489Socket774
2021/11/17(水) 14:42:23.40ID:kPe7Pp4r >>488
そんな釣りで俺様がクマーー!! ,,_
\ r'o p。`、
\ l ,.- 、ヾ r' `ー- 、
\ l '-‐‐-' ,' ' , .;;.`l
\ ', j ,i' ,, '' l
\ 〉 k , ' ,ノ
\ ,' ', , ' ,'
\ 7 l , ' ,'
\ ,' ,' , ' ,'
\ ,, ,.-‐--.,,__ ,' , , ' 、 ,' ,'
\r''"´ , ` '" `'、 ,'
(´⌒qヽ , ' ,'
,、n_ノ , ' _r-‐- 、 l'
' 、 _, ' ., r-' _,-‐q i ,'
,.‐-、_,,ソー'´ , ; 、_γ l , ,'
r‐'´g ri :: ,' '、 r_, 'l :´ `ヾ ,.'
`、 r, i | : ' , ` 、 j ' , '
t、o_ tj :: ' , 、`ー--,'.: _,ノ
`ー-‐'´ `ー----‐'"`ー、`____;'-、 ,-'
`゛"''''''"
そんな釣りで俺様がクマーー!! ,,_
\ r'o p。`、
\ l ,.- 、ヾ r' `ー- 、
\ l '-‐‐-' ,' ' , .;;.`l
\ ', j ,i' ,, '' l
\ 〉 k , ' ,ノ
\ ,' ', , ' ,'
\ 7 l , ' ,'
\ ,' ,' , ' ,'
\ ,, ,.-‐--.,,__ ,' , , ' 、 ,' ,'
\r''"´ , ` '" `'、 ,'
(´⌒qヽ , ' ,'
,、n_ノ , ' _r-‐- 、 l'
' 、 _, ' ., r-' _,-‐q i ,'
,.‐-、_,,ソー'´ , ; 、_γ l , ,'
r‐'´g ri :: ,' '、 r_, 'l :´ `ヾ ,.'
`、 r, i | : ' , ` 、 j ' , '
t、o_ tj :: ' , 、`ー--,'.: _,ノ
`ー-‐'´ `ー----‐'"`ー、`____;'-、 ,-'
`゛"''''''"
490Socket774
2021/11/17(水) 16:23:42.06ID:6acLeqJC ウチのST4000DM000はとても良い
だが容量不足で買い替えた
ST6000VN001も静かで良いな
4年くらい持ってくれよ
だが容量不足で買い替えた
ST6000VN001も静かで良いな
4年くらい持ってくれよ
491Socket774
2021/11/17(水) 20:34:32.58ID:IBhS4lS2 489だけど、ぶっちゃけDM001は当たり引けば普通に使えるからね
その当たりがシーク音にビビりながら4万時間経過したけどアクセスもブレ少ないしまだいけそう(それまで3台のDM001が早死にした)
だけど樹脂劣化でヘッドパーキング時に大破する時限爆弾抱えてるからバックアップ用途でしか使う勇気はない
具体的には、これらHDDのパーキングランプ(一定時間ディスクへのアクセスがない時に、HDDのヘッドを自動的に外で待機させる「ヘッドパーキング」用の部品)は2つの異なる素材で構成されているとのこと。そしてTime Capsuleは通気性が悪いこともあり、遅かれ速かれパーキングランプが破損。それにより次にパーキングした際に書き込み/読み取りユニットが破壊され、大きく変形してしまうと述べられています。
さらにTime Capsuleの電源を再び入れたり、休止状態から復帰すると、変形した読み書きユニットが引きずられて、HDDのデータディスクが物理的に破壊されてしまうというわけです。
https://japanese.engadget.com/experts-warn-airmac-timecapsule-063045396.html
その当たりがシーク音にビビりながら4万時間経過したけどアクセスもブレ少ないしまだいけそう(それまで3台のDM001が早死にした)
だけど樹脂劣化でヘッドパーキング時に大破する時限爆弾抱えてるからバックアップ用途でしか使う勇気はない
具体的には、これらHDDのパーキングランプ(一定時間ディスクへのアクセスがない時に、HDDのヘッドを自動的に外で待機させる「ヘッドパーキング」用の部品)は2つの異なる素材で構成されているとのこと。そしてTime Capsuleは通気性が悪いこともあり、遅かれ速かれパーキングランプが破損。それにより次にパーキングした際に書き込み/読み取りユニットが破壊され、大きく変形してしまうと述べられています。
さらにTime Capsuleの電源を再び入れたり、休止状態から復帰すると、変形した読み書きユニットが引きずられて、HDDのデータディスクが物理的に破壊されてしまうというわけです。
https://japanese.engadget.com/experts-warn-airmac-timecapsule-063045396.html
492Socket774
2021/11/17(水) 20:44:55.93ID:IBhS4lS2 先に早死にした3台はCC2xや4xで確かFWアプデしても1.5万時間程度で死んでしまった
今残ってるDM001はバッファローの2TBの外付けから取ったFWがCC82のアプデできない組み込み品で9YN164
まさかCC82が一番長持ちするとは思わなんだ
せっかくなのでこれのDM001版でも作られたりしないかな
https://i.imgur.com/J3huhao.jpg
今残ってるDM001はバッファローの2TBの外付けから取ったFWがCC82のアプデできない組み込み品で9YN164
まさかCC82が一番長持ちするとは思わなんだ
せっかくなのでこれのDM001版でも作られたりしないかな
https://i.imgur.com/J3huhao.jpg
493Socket774
2021/11/17(水) 21:07:43.49ID:JqPBj3ij MeでフォーマットしたDOS起動FDだけまだ残ってるわ
Windows Millennium Editionって表示されてなんかかっこいいんだよな
うちのST8000AS0002、4年どころか6年目突入してるな
何も不具合ないからそのまま使ってるけど突然壊れたりせんでくれよ
Windows Millennium Editionって表示されてなんかかっこいいんだよな
うちのST8000AS0002、4年どころか6年目突入してるな
何も不具合ないからそのまま使ってるけど突然壊れたりせんでくれよ
494Socket774
2021/11/17(水) 21:13:12.95ID:dtCInYLH ウチのarchive hddも、4台、元気だな
495Socket774
2021/11/17(水) 23:07:59.21ID:E5Yp2soU どう頑張っても生き残れない時限爆弾抱えたDM001くん可哀そう…
496Socket774
2021/11/17(水) 23:21:09.62ID:KkLWZEV1 >「ヘッドパーキング」用の部品)は2つの異なる素材で構成されているとのこと。
これか
どちらもST3000DM001で破損したヘッドがプラッタにラインアートを描いて死亡
https://www.dq-int.co.uk/blog/seagate-barracuda-ramp-weakness/
https://www.dq-int.co.uk/wp-content/uploads/2016/12/seagate-barracuda-ramp-weakness-1.jpg
https://www.dq-int.co.uk/wp-content/uploads/2016/12/seagate-barracuda-ramp-weakness-2.jpg
これか
どちらもST3000DM001で破損したヘッドがプラッタにラインアートを描いて死亡
https://www.dq-int.co.uk/blog/seagate-barracuda-ramp-weakness/
https://www.dq-int.co.uk/wp-content/uploads/2016/12/seagate-barracuda-ramp-weakness-1.jpg
https://www.dq-int.co.uk/wp-content/uploads/2016/12/seagate-barracuda-ramp-weakness-2.jpg
498Socket774
2021/11/18(木) 19:58:30.61ID:YnfI9THj あーあ…地雷踏んだな
ご愁傷さまw
ご愁傷さまw
499Socket774
2021/11/18(木) 21:09:53.18ID:26JQXLyE 狂信者なのかネタにマジレスするギリ健なのか分かりにくい奴やめろ
500Socket774
2021/11/18(木) 23:23:52.00ID:rvZRhwQ/ 3位 進撃の巨人(アニメ)
4位 ヴァイオレット・エヴァーガーデン(アニメ)
5位 銀魂(アニメ)
6位 Re:ゼロから始める異世界生活(アニメ)
7位 宇宙よりも遠い場所
8位 新世紀エヴァンゲリオン(アニメ)
9位 魔法少女まどか☆マギカ(アニメ)
10位 ハイキュー!!(アニメ)
11位 ソードアート・ オンライン
12位 化物語(アニメ)
13位 PSYCHO-PASS サイコパス
14位 僕のヒーローアカデミア(アニメ)
15位 HUNTER×HUNTER(マッドハウス版)
16位 CLANNAD ~AFTER STORY~
17位 この素晴らしい世界に祝福を!(アニメ)
18位 鬼滅の刃(アニメ)
19位 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。(アニメ)
20位 コードギアス 反逆のルルーシュR2
4位 ヴァイオレット・エヴァーガーデン(アニメ)
5位 銀魂(アニメ)
6位 Re:ゼロから始める異世界生活(アニメ)
7位 宇宙よりも遠い場所
8位 新世紀エヴァンゲリオン(アニメ)
9位 魔法少女まどか☆マギカ(アニメ)
10位 ハイキュー!!(アニメ)
11位 ソードアート・ オンライン
12位 化物語(アニメ)
13位 PSYCHO-PASS サイコパス
14位 僕のヒーローアカデミア(アニメ)
15位 HUNTER×HUNTER(マッドハウス版)
16位 CLANNAD ~AFTER STORY~
17位 この素晴らしい世界に祝福を!(アニメ)
18位 鬼滅の刃(アニメ)
19位 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。(アニメ)
20位 コードギアス 反逆のルルーシュR2
501Socket774
2021/11/19(金) 01:14:46.94ID:PqOI7RM7502Socket774
2021/11/19(金) 04:13:12.34ID:MvOeV0cU 今までなかったことすら知らんかった
503Socket774
2021/11/20(土) 07:26:18.80ID:XqkY0veB504Socket774
2021/11/20(土) 09:27:26.72ID:XDFJasPZ ロック掛かった人はシリアル接続でコマンド叩いて解除して
その後それ使ってますか?
どのぐらい持ちました?
その後それ使ってますか?
どのぐらい持ちました?
505Socket774
2021/12/04(土) 12:01:17.90ID:6vKQCTS0 海門ついに20TB到達か。しかもCMR
ロードマップよりは遅れてるけどおおむね順調そうだな
ロードマップよりは遅れてるけどおおむね順調そうだな
506Socket774
2021/12/04(土) 16:32:33.13ID:kqkIXHzR なんか安く感じるわ
507Socket774
2021/12/05(日) 15:58:58.16ID:+euhitYO Seagate シーゲイト ST20000NE000 [3.5インチ内蔵HDD 20TB 7200rpm IronWolf Proシリーズ データ復旧サービス3年付 国内正規代理店品] ※12月17日発売予定 予約受付中、入荷次第出荷|TSUKUMO公式通販サイト
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0763649169889/
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0763649169889/
509Socket774
2021/12/06(月) 17:17:10.89ID:+vn2ZHD7510Socket774
2021/12/06(月) 17:26:13.04ID:uBcxgnVw それはここで聞くことではないな
512Socket774
2021/12/07(火) 04:53:54.12ID:7IWTzdxU し ら ん が な
過去にWDのHDD/SSD繋いだ状態でWUかけた事あれば出てくるんじゃね
過去にWDのHDD/SSD繋いだ状態でWUかけた事あれば出てくるんじゃね
514Socket774
2021/12/08(水) 19:57:12.06ID:dKv9hhHz えらべるPay申し込んだけど返信がないんだが
515ヤンキーパパ
2021/12/10(金) 12:36:25.17ID:Y6P2YWDu まだ地雷なん?
516Socket774
2021/12/10(金) 13:29:19.23ID:RaU2DDJL Ironwolfは並からちょい上くらいまで回復した
517Socket774
2021/12/10(金) 19:57:48.19ID:RRhJPNQy 地雷とか言ってる奴は何を基準にしてるんだろうね
自称インテリこっそりWDの方がよっぽど地雷だよな
自称インテリこっそりWDの方がよっぽど地雷だよな
518Socket774
2021/12/10(金) 20:49:46.65ID:LMi/sJUj 一度ハズレ引いてしまった人は一生言い続けると思う
WDでハズレを引いた俺が言うんだから間違いない
WDでハズレを引いた俺が言うんだから間違いない
519Socket774
2021/12/10(金) 21:04:02.93ID:dOIjwF+0 今までハズレはIBMの75GXPだけだな
初期不良交換の期間内に良品に当たらなかった
初期不良交換の期間内に良品に当たらなかった
520Socket774
2021/12/17(金) 12:48:47.45ID:xYyNFDQ0 >>518
基本的にHDDの外れはメーカーでなく特定モデルに発生するからそういう人は外れを引き続けたりするなw
基本的にHDDの外れはメーカーでなく特定モデルに発生するからそういう人は外れを引き続けたりするなw
521Socket774
2021/12/17(金) 16:32:38.37ID:15BVMiVy >>518 自覚があるのにソレじゃどうしょもないクズとしか・・・
個人の使用感なんかなんの当てにもならんのにな
個人の使用感なんかなんの当てにもならんのにな
522Socket774
2021/12/19(日) 05:21:37.26ID:V9S5JDJf523Socket774
2021/12/19(日) 08:54:49.11ID:1yAPXnrE 鬼の首取ったが如く、やっばり壊れた
また壊れたとか言う奴多過ぎなんだよ
ハズレ主張する奴の半分は壊してるね
また壊れたとか言う奴多過ぎなんだよ
ハズレ主張する奴の半分は壊してるね
524Socket774
2021/12/19(日) 10:40:56.07ID:y9HYbgOS まぁ問題なかったら報告する必要もあんまないしな
言ったら言ったでガラクータ擁護乙って言われるし
言ったら言ったでガラクータ擁護乙って言われるし
525Socket774
2021/12/19(日) 10:55:09.73ID:xiLtg8/E 自作PCも発達度高めの趣味だから仕方ない
526Socket774
2021/12/19(日) 15:41:17.75ID:V9S5JDJf まあ壊れたときぐらいしかスレに来ない人もいるから
おれも身に覚えがあるわ
おれはST8000DM004をもう5台ほど買いました
8TBはコスパがたいへんよい
おれも身に覚えがあるわ
おれはST8000DM004をもう5台ほど買いました
8TBはコスパがたいへんよい
527Socket774
2021/12/19(日) 16:09:32.68ID:fod+8Xy1 どこもそうだけどロットのハズレはまあ酷い
そんなに製造方法変わらないはずなのになんで露骨に出るんだろうか
そんなに製造方法変わらないはずなのになんで露骨に出るんだろうか
530Socket774
2021/12/19(日) 20:50:58.95ID:7ThPZ4HG バラクーダ8TBから遅れること数年、
WD Blue 8TBリリースか。
8TBを求める層は既に茂が食っており、
どれだけWDが食い込めるか?
WD Blue 8TBリリースか。
8TBを求める層は既に茂が食っており、
どれだけWDが食い込めるか?
531Socket774
2021/12/19(日) 21:05:06.29ID:EyT8QHqg 値段も変わらんしCMRに拘る層にはウケそう
532Socket774
2021/12/22(水) 17:03:53.57ID:EUVOM980533Socket774
2021/12/23(木) 03:24:39.00ID:SZHPlj0b ちょっと教えて下さい
買って1ヶ月ちょっとのST8000DM004なんですが
バックアップを取って電源を安全な方法で落とし、再度電源を入れると
「フォーマットする必要があります」になってしまいます
それがここのところ数回続いていてるんですが故障でしょうか?
他にも同じHDDを使っていますがこれだけこのような状態です
SMARTは異常なし、Seatoolsのショートテストも特に異常ありませんがこのような状態です
まだ保証効いてるみたいなので修理か交換かわかりませんが出したいのですが
明らかに故障している(例えばSMART異常など)がないのでなにか異常が分かる方法ないでしょうか?
それともこのまま状態を伝えれば修理してもらえるでしょうか
USB3.0のケースで3種類試しましたが状況変わりません
長文失礼しました、よろしくおねがいします
買って1ヶ月ちょっとのST8000DM004なんですが
バックアップを取って電源を安全な方法で落とし、再度電源を入れると
「フォーマットする必要があります」になってしまいます
それがここのところ数回続いていてるんですが故障でしょうか?
他にも同じHDDを使っていますがこれだけこのような状態です
SMARTは異常なし、Seatoolsのショートテストも特に異常ありませんがこのような状態です
まだ保証効いてるみたいなので修理か交換かわかりませんが出したいのですが
明らかに故障している(例えばSMART異常など)がないのでなにか異常が分かる方法ないでしょうか?
それともこのまま状態を伝えれば修理してもらえるでしょうか
USB3.0のケースで3種類試しましたが状況変わりません
長文失礼しました、よろしくおねがいします
534Socket774
2021/12/23(木) 10:26:28.82ID:oB9kErds エスパーするならパーティションがぶっ壊れてる
昔やってGpartedかなんかで直した記憶ある
昔やってGpartedかなんかで直した記憶ある
535Socket774
2021/12/23(木) 12:28:51.32ID:Rr6RfmD0 HDDのケースのメーカーと型番、ACアダプターは、12Vの何A とかは書かないと解りません
536Socket774
2021/12/23(木) 13:06:30.72ID:3RAHAxdU USB3.0初期の頃Centuryのケースでそんなトラブルがあったがケースとっかえひっかえすべての組み合わせでこのHDDだけってんならもう分からん
537Socket774
2021/12/23(木) 20:18:57.56ID:oEqPunb1 切り分け不足だな
自作板なのにUSB接続してる所からして怪しい
自作板なのにUSB接続してる所からして怪しい
538Socket774
2021/12/23(木) 21:24:24.62ID:Y1/Rlt+W Windows11にアプデしてから何度も何度も同じ症状で飛びまくったが
パソコンの電源を安全な方法で落とすより先にアンマウントしてHDDケースの電源を切り
パソコンを立ち上げてからHDDケースの電源を入れることして
ここ一か月ほど平穏を保っている
パソコンの電源を安全な方法で落とすより先にアンマウントしてHDDケースの電源を切り
パソコンを立ち上げてからHDDケースの電源を入れることして
ここ一か月ほど平穏を保っている
539Socket774
2021/12/24(金) 09:59:03.37ID:28d+Pnjr >>533
ハードディスクケースとNASつなげて、
不具合出てたけど、電源アダプターを新しく買ってアンペア数上げたら安定して動いたことはある。
詳しくないけど、ACアダプタの供給電力ととハードディスクの消費電力が全く余裕なかったんだよね。
ハードディスクケースとNASつなげて、
不具合出てたけど、電源アダプターを新しく買ってアンペア数上げたら安定して動いたことはある。
詳しくないけど、ACアダプタの供給電力ととハードディスクの消費電力が全く余裕なかったんだよね。
540Socket774
2021/12/24(金) 10:03:49.43ID:R+kjhfn9 7200rpmのHDDを外付けケースに入れると12V1Aしかなくて電源容量が足りないのあったな
541Socket774
2021/12/24(金) 11:43:53.95ID:N6uaCDji >>533
>USB3.0のケースで3種類試しましたが状況変わりません
>長文失礼しました、よろしくおねがいします
ダラダラ、ダラダラ書き込んで最後にこれ
しかもケースの型番は全隠し
環境は最初にしっかり全部書けよ
内蔵SATA直結で試せボケそれで動くならケースがポンコツ
それも試さずHDD側にいきなり修理だ何だとか完全な悪質クレーマー
>USB3.0のケースで3種類試しましたが状況変わりません
>長文失礼しました、よろしくおねがいします
ダラダラ、ダラダラ書き込んで最後にこれ
しかもケースの型番は全隠し
環境は最初にしっかり全部書けよ
内蔵SATA直結で試せボケそれで動くならケースがポンコツ
それも試さずHDD側にいきなり修理だ何だとか完全な悪質クレーマー
542Socket774
2021/12/24(金) 20:06:14.74ID:RRmCZrmS544Socket774
2021/12/25(土) 10:46:25.20ID:Ieb+WMtp545Socket774
2021/12/25(土) 17:17:13.19ID:UAC+lMk9 クリスマスの性なる時間真っ只中にアレなレスしてる時点で察するものがあるな
546Socket774
2021/12/27(月) 12:35:22.58ID:Ti9dHTif これこうた
Seagate、故障率低いので
16TBか迷ったけど、じかいかうときでいいや。
外付けHDDはUSB3.2でもおそすぎる
Seagate、故障率低いので
16TBか迷ったけど、じかいかうときでいいや。
外付けHDDはUSB3.2でもおそすぎる
547Socket774
2022/01/05(水) 07:51:55.47ID:rVBU0arD 動作保証外のNASで使ってたら一台がエラー起こしたんだが保証期間内だったら大丈夫かな?
548Socket774
2022/01/05(水) 11:36:10.37ID:of5merce 仮にNASが保障期間内だったらHDDは壊れなかった
という質問?
という質問?
550Socket774
2022/01/05(水) 12:52:20.26ID:lhpbQcKQ554Socket774
2022/01/07(金) 13:26:09.80ID:PeYWuJOF >>551 RMA保障はどんな使い方しようと関係ないから大丈夫
ただもしNASに瓦タイプを使ってるなら辞めたほうが良い
つってもWDのREDにも瓦があるので瓦全否定もしにくいけど
IronWolf(非瓦)がある以上、安かろうで瓦をNASに使うのは自殺に近い
ただもしNASに瓦タイプを使ってるなら辞めたほうが良い
つってもWDのREDにも瓦があるので瓦全否定もしにくいけど
IronWolf(非瓦)がある以上、安かろうで瓦をNASに使うのは自殺に近い
555Socket774
2022/01/07(金) 18:33:54.42ID:yiAnF4Tv SMR赤はNASメーカが動作対象外にしとるよ
NAS用は赤Pro
NAS用は赤Pro
558Socket774
2022/01/08(土) 14:07:02.02ID:PhltOKBQ Barracudaよりアイアンウルフのほうが高いのはなぜ…
559Socket774
2022/01/08(土) 14:11:48.41ID:T5zM63xN 突然なんだけど、ちょいと質問良い?
今、7200.11のHDDをファームウェア更新しようとしてるんだが、アスロックB460M PRO4でCDからFREE DOS起動までは行ったんだが、ポート0に挿してあるHDDをどうにも見付けてくれない。
IDEモードへの切り替えはBIOSには無いんだけど、何か良い策は無いか?
10年近く前の製品でWindowsXP時代の情報しかどうにも見付からないし、無理っぽいならcore2duoのPC探すつもり
今、7200.11のHDDをファームウェア更新しようとしてるんだが、アスロックB460M PRO4でCDからFREE DOS起動までは行ったんだが、ポート0に挿してあるHDDをどうにも見付けてくれない。
IDEモードへの切り替えはBIOSには無いんだけど、何か良い策は無いか?
10年近く前の製品でWindowsXP時代の情報しかどうにも見付からないし、無理っぽいならcore2duoのPC探すつもり
561Socket774
2022/01/08(土) 17:38:22.56ID:pvAtSu9i 変換しても0に接続されないだろ
563Socket774
2022/01/08(土) 19:28:02.87ID:PhltOKBQ MAだけど調べたら設定自体廃止されたっぽい
564Socket774
2022/01/08(土) 20:23:10.63ID:T5zM63xN566Socket774
2022/01/10(月) 22:19:24.10ID:HH/G4d2+ 一台(都合上ivy)を組みましたところ、あっさりとHDDのファームウェアアップデートが通りました
ありがとうございました
HDDが安心して使える様になった引き換えに化石PCが出来たけどどうしよう…
ありがとうございました
HDDが安心して使える様になった引き換えに化石PCが出来たけどどうしよう…
567Socket774
2022/01/10(月) 22:39:32.72ID:GZab7/Nv やっぱりCore2やPhenom2のIDEでもSATAでもなんでもございな時代のマシンは
保管しておかないと何があるかわからんなというw
保管しておかないと何があるかわからんなというw
568Socket774
2022/01/11(火) 08:43:42.22ID:sjd/KWfC 北森や939が残ってる()
569Socket774
2022/01/13(木) 10:24:10.37ID:BQToP4wb 外付けHDD(型番:LCH-MND030U3)に内蔵されていたHDD(型番:ST3000DM001)が正常に起動しなくなりました。電源を押すとモーターは回り始めるのですが、5秒ほどで自動で停止してしまい、PCにも認識されません。他の外付けHDDの箱に入れ替えても同じようにモーターは回るが途中で短いビープ音が1度鳴り、勝手に止まる状態です。知識のない素人で恐縮ですが個人で修復する方法はありますでしょうか?
570Socket774
2022/01/13(木) 16:02:21.19ID:JEbCvtD9 >>569 ありません。
暇なので…以下補足。
単発HDDの運用のみされる場合は、壊れる前にHDDデータ復旧保険を購入するか、クラウドストレージ業者に毎月保存料を払うかしてデータは保全しませう。
やる気がなければ、データ復旧業者に依頼してください。診断料+データ復旧従量での数百万円程の出来高払いです。
衝撃を与えたことにより、マッチ棒の先くらいの数mm大の記録ヘッドが、筐体内で脱落が起きていて、通電直後の起動時キャリブレートパラメータ読込みに失敗。電気の無駄なので回転を断念しているかと。
ヘッド脱落時に記録面に傷がついていると思われるので、いくらかのデータは復旧不可能。
ヘッド交換にはクリーンルームを設計・建築し、同型番・ロッドの制御基板とヘッドユニット一式を手に入れ、精密顕微鏡、データ保存用別途のHDD、専用のヘキサローブドライバ、作業用デスクトップPC等が揃えば、作業は可能です。
高額ですが、いずれも海外の専門サイトなどで簡単に入手することができます。
一度でも封印を開けると充填ガスが抜けます。ガスなしでは回転時の空気摩擦と消去ヘッド運用時の熱を効率的に放熱できなく高温になってしまい、場合により磁気記録データが飛んでしまいます。故障機の長時間通電はおすすめしません。一連の作業時は注意してください。
暇なので…以下補足。
単発HDDの運用のみされる場合は、壊れる前にHDDデータ復旧保険を購入するか、クラウドストレージ業者に毎月保存料を払うかしてデータは保全しませう。
やる気がなければ、データ復旧業者に依頼してください。診断料+データ復旧従量での数百万円程の出来高払いです。
衝撃を与えたことにより、マッチ棒の先くらいの数mm大の記録ヘッドが、筐体内で脱落が起きていて、通電直後の起動時キャリブレートパラメータ読込みに失敗。電気の無駄なので回転を断念しているかと。
ヘッド脱落時に記録面に傷がついていると思われるので、いくらかのデータは復旧不可能。
ヘッド交換にはクリーンルームを設計・建築し、同型番・ロッドの制御基板とヘッドユニット一式を手に入れ、精密顕微鏡、データ保存用別途のHDD、専用のヘキサローブドライバ、作業用デスクトップPC等が揃えば、作業は可能です。
高額ですが、いずれも海外の専門サイトなどで簡単に入手することができます。
一度でも封印を開けると充填ガスが抜けます。ガスなしでは回転時の空気摩擦と消去ヘッド運用時の熱を効率的に放熱できなく高温になってしまい、場合により磁気記録データが飛んでしまいます。故障機の長時間通電はおすすめしません。一連の作業時は注意してください。
571Socket774
2022/01/13(木) 17:14:41.40ID:JcyciQeG 2台使ってたうちの1台が全く同じ壊れ方だったな
割と遠い思い出
割と遠い思い出
572Socket774
2022/01/13(木) 22:08:46.90ID:ImLgSfSM SGのドライブにはPCのcomポート、RS-232Cシリアルポートと接続して
スタータス表示やリセット操作とかができるみたいね。この辺の情報は俺的に初耳で
日本語情報はほとんど見たことないので英語サイトを漁るしかないみたいだけど。
バックレイズとかでも悪名高い3TBのDM001関連の投稿とかゴソゴソ出てくる。
ただしファイルリカバリーができる以前、biosで認識できる状態までパーティションを
壊さずに可能かどうかは、俺的に不明w 自助努力で解決できたら教えてね。l
http://forum.hddguru.com/viewtopic.php?f=1&;t=40827
https://atola.com/products/insight/manual/serial-port-connection.html
https://hddguru.com/articles/2005.10.01-Seagate-RS-232-adapter-schematic/
スタータス表示やリセット操作とかができるみたいね。この辺の情報は俺的に初耳で
日本語情報はほとんど見たことないので英語サイトを漁るしかないみたいだけど。
バックレイズとかでも悪名高い3TBのDM001関連の投稿とかゴソゴソ出てくる。
ただしファイルリカバリーができる以前、biosで認識できる状態までパーティションを
壊さずに可能かどうかは、俺的に不明w 自助努力で解決できたら教えてね。l
http://forum.hddguru.com/viewtopic.php?f=1&;t=40827
https://atola.com/products/insight/manual/serial-port-connection.html
https://hddguru.com/articles/2005.10.01-Seagate-RS-232-adapter-schematic/
573Socket774
2022/01/13(木) 22:36:25.13ID:ImLgSfSM 追加
https://youtu.be/8TaV_R5D8n8
https://sites.google.com/site/seagatefix/
smartをリセットしてパーティションブロック再構築しちゃったりできるんだ?
https://youtu.be/8TaV_R5D8n8
https://sites.google.com/site/seagatefix/
smartをリセットしてパーティションブロック再構築しちゃったりできるんだ?
574Socket774
2022/01/15(土) 02:45:56.44ID:XZ83lUVy 500GBのHDDロック問題のときは
MAX232C経由のRS232Cでコマンド打って復旧させたなぁ
懐かしい
MAX232C経由のRS232Cでコマンド打って復旧させたなぁ
懐かしい
575Socket774
2022/01/15(土) 03:11:17.90ID:gDWup6Qm >>574
おおおお、師匠降臨! 以後よろしゅうにお願いしますだ
ところで以下の日本語ブログ発見。キーワードはp
「死んでいるHDDの場合は基板単体で電源入れないとCTRL+Zを受け付けない」
http://blog.easy-creator.net/archives/52257057.html
おおおお、師匠降臨! 以後よろしゅうにお願いしますだ
ところで以下の日本語ブログ発見。キーワードはp
「死んでいるHDDの場合は基板単体で電源入れないとCTRL+Zを受け付けない」
http://blog.easy-creator.net/archives/52257057.html
576Socket774
2022/01/15(土) 14:08:10.66ID:yuCvKvYx ファーム依存のsmartログエラー時は回転止まったりしない
577Socket774
2022/01/19(水) 08:00:12.61ID:HuF3/DMe バージョンは最新です(具体的なバージョンは書かない)
578Socket774
2022/01/26(水) 00:55:45.94ID:25JiEWhT _____
/ \
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ |
| (_人_) | どーもすいませんでした
| \ | |
\ \_| /
/ \
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ |
| (_人_) | どーもすいませんでした
| \ | |
\ \_| /
579Socket774
2022/01/26(水) 21:29:33.89ID:RG6FECM1 れいどうこ
5つ星のうち5.0 ハードディスクは不良があって、それが当たり前だと思うのですが…
ハードディスクは80年代からのお付き合い。当時は14インチで8枚か16枚のディスクパック(ハードディスクで言う円盤のみの部分)を
本当に洗濯機のような本体の上ブタを開けてガバッと装着し、蓋を閉めてスタート。スピンアップして使えるようになるまで2分ぐらい。
アクセスすると洗濯機のように前後に揺れてたんだよ…そんな時代から使ってます。
さて本題。ST3000DM001(3TB)の容量不足に悩み出して、ここで売ってるST8000DM004(8TB)にリプレース。
前のは7200RPMで買ったのは5400RPM。回転数が下がってるので同じか遅くなるかなぁと想像していたら、体感で早くなってます。
ということで測ってみたら写真の左が3TBで右が8TB。ベンチマークでも違いが出てますね。
プラッタの密度が上がってるだろうから、回転数が下がっても1回転あたりのデータ転送量が増えた分、差し引きしてプラスって感じですね。
他のレビューで色々と書いてる人がいるのですけど、大抵はハードデスクのなんたるかを知らない人が、SMARTの情報と対応と真意が理解できていない人っぽいです。
5つ星のうち5.0 ハードディスクは不良があって、それが当たり前だと思うのですが…
ハードディスクは80年代からのお付き合い。当時は14インチで8枚か16枚のディスクパック(ハードディスクで言う円盤のみの部分)を
本当に洗濯機のような本体の上ブタを開けてガバッと装着し、蓋を閉めてスタート。スピンアップして使えるようになるまで2分ぐらい。
アクセスすると洗濯機のように前後に揺れてたんだよ…そんな時代から使ってます。
さて本題。ST3000DM001(3TB)の容量不足に悩み出して、ここで売ってるST8000DM004(8TB)にリプレース。
前のは7200RPMで買ったのは5400RPM。回転数が下がってるので同じか遅くなるかなぁと想像していたら、体感で早くなってます。
ということで測ってみたら写真の左が3TBで右が8TB。ベンチマークでも違いが出てますね。
プラッタの密度が上がってるだろうから、回転数が下がっても1回転あたりのデータ転送量が増えた分、差し引きしてプラスって感じですね。
他のレビューで色々と書いてる人がいるのですけど、大抵はハードデスクのなんたるかを知らない人が、SMARTの情報と対応と真意が理解できていない人っぽいです。
580Socket774
2022/01/26(水) 21:29:45.98ID:RG6FECM1 ハードディスクは不良セクタが最初からあるのが当然至極ですし、増えてくるのも当然至極です。
だからメーカーは代替セクタを用意してますし、自動で代替セクタへのコピーなどもしてくれます。私が今日まで使ってた3TBも代替処理保留中のセクタが出てきて
それは「chkdsk d: /r」のようなコマンドを入れてディスクを総なめしてやれば、ハードディスクは勝手に代替処理をしてくれて、SMARTは正常になります。
そもそも工業製品で完璧な加工で完璧な製品ってのは有り得ません。あの品質重視のトヨタですら、エンジンのピストンを6種類ぐらい用意し、シリンダーにぴったり入るのを選んで使ってます。
つまりシリンダーを加工したとき、その直径は加工機械や刃でバラツキがあるから、ピストンの直径を変えてカバーするのです。
半導体の世界では、民生用・車両用・医療&原子力用とグレードがあるように、ハードディスクにもグレードがあります。
このシリーズは民生用のお手頃価格の最下位グレード。その分、十分注意して試運転して、壊れたら困るものはちゃんとバックアップする。
そういうお付き合いをすればよいのではないでしょうか?
ちなみにST3000DM001は保留中代替セクタが1度でただけで、それは前述で一撃回復。約6年ほど問題なく働いてくれました。
ハードディスクをよく壊してしまう人は、ハードディスクの温度とスピンアップの頻度に注目してください。冷やせば長持ち。状態遷移を減らすと長持ち。
これを覚えておいてください。私の家には21年前に買ったQuantumのBigfoot20GBがまだ現役で動いてますよ!
だからメーカーは代替セクタを用意してますし、自動で代替セクタへのコピーなどもしてくれます。私が今日まで使ってた3TBも代替処理保留中のセクタが出てきて
それは「chkdsk d: /r」のようなコマンドを入れてディスクを総なめしてやれば、ハードディスクは勝手に代替処理をしてくれて、SMARTは正常になります。
そもそも工業製品で完璧な加工で完璧な製品ってのは有り得ません。あの品質重視のトヨタですら、エンジンのピストンを6種類ぐらい用意し、シリンダーにぴったり入るのを選んで使ってます。
つまりシリンダーを加工したとき、その直径は加工機械や刃でバラツキがあるから、ピストンの直径を変えてカバーするのです。
半導体の世界では、民生用・車両用・医療&原子力用とグレードがあるように、ハードディスクにもグレードがあります。
このシリーズは民生用のお手頃価格の最下位グレード。その分、十分注意して試運転して、壊れたら困るものはちゃんとバックアップする。
そういうお付き合いをすればよいのではないでしょうか?
ちなみにST3000DM001は保留中代替セクタが1度でただけで、それは前述で一撃回復。約6年ほど問題なく働いてくれました。
ハードディスクをよく壊してしまう人は、ハードディスクの温度とスピンアップの頻度に注目してください。冷やせば長持ち。状態遷移を減らすと長持ち。
これを覚えておいてください。私の家には21年前に買ったQuantumのBigfoot20GBがまだ現役で動いてますよ!
581Socket774
2022/01/26(水) 21:33:17.03ID:1ghMhlgo SSD?なにそれ美味しいの?
まで読んだ
まで読んだ
582Socket774
2022/01/26(水) 21:52:27.89ID:3TmPNdtv 読む気しない
583Socket774
2022/01/26(水) 22:26:12.29ID:+gG2ov8N ジジィの回顧録?
584Socket774
2022/01/26(水) 22:48:26.45ID:RG6FECM1 橋本英典 購入後半年経過で・・・。2022年1月10日
今までWD Blue 4TBを動画編集用の素材倉庫として使っていたのですが、パンパンになったので、もっと大きな倉庫が必要になり、一番安かった当該製品を購入しました。
SMRという事で多少不安がありましたが、倉庫として使用するなら問題ないだろうと思っていました。
ところが、購入後半年で、毎週のようにHDDのアクセス許可を求める表示が出たり、ファイルのアクセス権限を求めてきたりといった不具合が多発。
その都度、チェックディスクやアクセス権限を与える作業をするハメに・・・。しかも、一部のファイルは、これらの作業を行っても、ファイル自体がいつの間にか破損している惨状です。
WDは3年間使用していますが、このようなことは一度も起きませんでした。
安物買いの銭失いとはよく言ったもので、倉庫使用といえども、SMRは購入してはいけないという事を、身をもって経験しました。
高くてもCMRを購入しましょう。
誠 7TB強しか容量がありません。HDDの容量が表示より小さいのは普通ですが。。。2021年11月17日
7TBちょっとくらいしか容量がありません。(Win10で通常のフォーマットをした場合。)
HDDの容量が表示より小さいのは普通ですが、小さすぎる。せめて7.7~7.8TB以上は使わせてほしい。
シュガー すごいタバコの臭い 2021年9月25日
むせるほどのタバコの臭いがついてました。
今までWD Blue 4TBを動画編集用の素材倉庫として使っていたのですが、パンパンになったので、もっと大きな倉庫が必要になり、一番安かった当該製品を購入しました。
SMRという事で多少不安がありましたが、倉庫として使用するなら問題ないだろうと思っていました。
ところが、購入後半年で、毎週のようにHDDのアクセス許可を求める表示が出たり、ファイルのアクセス権限を求めてきたりといった不具合が多発。
その都度、チェックディスクやアクセス権限を与える作業をするハメに・・・。しかも、一部のファイルは、これらの作業を行っても、ファイル自体がいつの間にか破損している惨状です。
WDは3年間使用していますが、このようなことは一度も起きませんでした。
安物買いの銭失いとはよく言ったもので、倉庫使用といえども、SMRは購入してはいけないという事を、身をもって経験しました。
高くてもCMRを購入しましょう。
誠 7TB強しか容量がありません。HDDの容量が表示より小さいのは普通ですが。。。2021年11月17日
7TBちょっとくらいしか容量がありません。(Win10で通常のフォーマットをした場合。)
HDDの容量が表示より小さいのは普通ですが、小さすぎる。せめて7.7~7.8TB以上は使わせてほしい。
シュガー すごいタバコの臭い 2021年9月25日
むせるほどのタバコの臭いがついてました。
585Socket774
2022/01/26(水) 22:55:31.08ID:G7c/kW/x IDで透明あぼーんしてすっきり
586Socket774
2022/01/27(木) 00:21:50.10ID:e+6QrJjJ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃※ここは、あなたのSeagateサポートセンターではありません!┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃※ここは、あなたのSeagateサポートセンターではありません!┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
587Socket774
2022/01/27(木) 01:56:23.80ID:e+6QrJjJ ┌────────────────────┐
│ ここは、あなたのSeagateサポートセンターです!
└──────∩───∩─────────┘
ヽ(`・ω・´)ノ
│ ここは、あなたのSeagateサポートセンターです!
└──────∩───∩─────────┘
ヽ(`・ω・´)ノ
588Socket774
2022/01/28(金) 22:40:03.43ID:cAG3vijE >>569
多分これじゃね? st3000dm001 故障でググると
https://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=864652/
『このHDDの故障率は半端ない.クラッシュした原因はこれだ!』ってあった
多分これじゃね? st3000dm001 故障でググると
https://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=864652/
『このHDDの故障率は半端ない.クラッシュした原因はこれだ!』ってあった
590Socket774
2022/01/30(日) 05:15:47.74ID:K3MEfs2z >>569
st3000dm001 基板交換 と st3000dm001 基板 EEPROM でググった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=17776519/?Reload=%8c%9f%8d%f5&;SearchWord=%8a%ee%94%c2%8c%f0%8a%b7#tab
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1599871079
st3000dm001 基板交換 と st3000dm001 基板 EEPROM でググった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=17776519/?Reload=%8c%9f%8d%f5&;SearchWord=%8a%ee%94%c2%8c%f0%8a%b7#tab
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1599871079
591Socket774
2022/01/30(日) 17:45:19.88ID:2RpxOYO1 8TB 税込み13000~12000円台になったので4台買った
メインで2台稼働中
今日買った2台は 2TBまでしか認識しないCore2QuadサブPCを
中古のAsus H97チップのマザボに中身入れ替えて
8TBのは全部サーバーのRAID1x2セットとしてつけ治す。
小容量のヤツは廃棄していくわ。
メインで2台稼働中
今日買った2台は 2TBまでしか認識しないCore2QuadサブPCを
中古のAsus H97チップのマザボに中身入れ替えて
8TBのは全部サーバーのRAID1x2セットとしてつけ治す。
小容量のヤツは廃棄していくわ。
592Socket774
2022/01/30(日) 19:38:43.64ID:2RpxOYO1 置き換えるHDD達
ST2000DM001
4.3万時間≒5年
4.3万時間≒5年
5.5万時間≒6年
2.7万時間≒3年
ST2000DM001
4.3万時間≒5年
4.3万時間≒5年
5.5万時間≒6年
2.7万時間≒3年
593Socket774
2022/02/02(水) 04:11:05.98ID:uq00zkUv 188 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 22:29:31.97 ID:Ffr/1SWA [1/3]
またseagateのドライブが壊れた
これで何代目だよ
とんでもないクソメーカーに成り下がりやがった
これで売り文句が「データ復旧3年間無料」だもんなあ 壊れるように作っておいて復旧無料もくそもあるか
189 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 22:32:04.12 ID:MqmS3tq9 [1/2]
一番壊れたのが東芝だな
190 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 23:16:57.26 ID:Ffr/1SWA [2/3]
うちでは東芝は一番の鉄板で10数台使ってきたが過去に壊れたことがない
IBMも手堅かった seagateはここ5年か10年で急激に悪化した
191 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 23:29:43.89 ID:MqmS3tq9 [2/2]
買わなければいいのに
192 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 23:46:42.04 ID:Ffr/1SWA [3/3]
>>191
ふざけんな ここ3-5年以内に買った2T-3Tクラスが次々と壊れた
6Tと3Tがまだ生残っているがこれだけ根こそぎ壊れるとなると3Tはもう死んだも同然な気がする
なにも「壊れてまたseagate買って」「また壊れてseagate買って」
みたいな間抜けな真似をしてるんじゃねえわ
またseagateのドライブが壊れた
これで何代目だよ
とんでもないクソメーカーに成り下がりやがった
これで売り文句が「データ復旧3年間無料」だもんなあ 壊れるように作っておいて復旧無料もくそもあるか
189 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 22:32:04.12 ID:MqmS3tq9 [1/2]
一番壊れたのが東芝だな
190 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 23:16:57.26 ID:Ffr/1SWA [2/3]
うちでは東芝は一番の鉄板で10数台使ってきたが過去に壊れたことがない
IBMも手堅かった seagateはここ5年か10年で急激に悪化した
191 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 23:29:43.89 ID:MqmS3tq9 [2/2]
買わなければいいのに
192 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 23:46:42.04 ID:Ffr/1SWA [3/3]
>>191
ふざけんな ここ3-5年以内に買った2T-3Tクラスが次々と壊れた
6Tと3Tがまだ生残っているがこれだけ根こそぎ壊れるとなると3Tはもう死んだも同然な気がする
なにも「壊れてまたseagate買って」「また壊れてseagate買って」
みたいな間抜けな真似をしてるんじゃねえわ
594Socket774
2022/02/02(水) 11:05:27.68ID:qNmnasht Seagateと縁切ればいいのにな
文句言いつつ買い続けるって鳥頭なのかな
文句言いつつ買い続けるって鳥頭なのかな
595Socket774
2022/02/02(水) 11:15:00.71ID:3rXny5IO 安いモデルは壊れやすいから
MTBFの長い高いモデルを買えばいいよ
MTBFの長い高いモデルを買えばいいよ
596Socket774
2022/02/02(水) 11:18:11.87ID:GDCs+UN7 薔薇はWD緑と同等のアホから金巻き上げる為の贄だよ。とっとと鉄狼買えっての
597Socket774
2022/02/02(水) 17:46:05.90 HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2021年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20220202-backblaze-hard-drive-stats-2021/
全モデルの中で最も低い年間故障率を誇るのはSeagateの6TBモデル「ST6000DX000」で、年間故障率はわずか0.11%でした。
「ST6000DX000」の「Avg.Age(平均稼働日数)」は全モデルの中で最長の80.85カ月であることを考えると、この結果はことさら際立っているとBackblazeは指摘しています。
なお、「ST6000DX000」は2020年のHDD故障率統計においても、全モデルの中で最もAFRが低いHDDとなっています。
一方、最も年間故障率が高いのはSeagateの14TBモデル「ST14000NM0138」で、年間故障率は4.79%でした。
「ST14000NM0138」が想定以上の頻度で壊れることについては、BackblazeだけでなくSeagateやDellも頭を悩ませていたとのことで、障害が発生したHDDは専門家によって調査され、2021年の第3四半期にファームウェアアップデートが行われました。
その結果、2021年第3四半期の故障率は6.29%だったのに対し、第4四半期の故障率は4.66%に低下したとのこと
https://gigazine.net/news/20220202-backblaze-hard-drive-stats-2021/
全モデルの中で最も低い年間故障率を誇るのはSeagateの6TBモデル「ST6000DX000」で、年間故障率はわずか0.11%でした。
「ST6000DX000」の「Avg.Age(平均稼働日数)」は全モデルの中で最長の80.85カ月であることを考えると、この結果はことさら際立っているとBackblazeは指摘しています。
なお、「ST6000DX000」は2020年のHDD故障率統計においても、全モデルの中で最もAFRが低いHDDとなっています。
一方、最も年間故障率が高いのはSeagateの14TBモデル「ST14000NM0138」で、年間故障率は4.79%でした。
「ST14000NM0138」が想定以上の頻度で壊れることについては、BackblazeだけでなくSeagateやDellも頭を悩ませていたとのことで、障害が発生したHDDは専門家によって調査され、2021年の第3四半期にファームウェアアップデートが行われました。
その結果、2021年第3四半期の故障率は6.29%だったのに対し、第4四半期の故障率は4.66%に低下したとのこと
598Socket774
2022/02/02(水) 23:33:45.50ID:o/5/Z7ub お茂さんからえらべるpayのメールきた(´・ω・`)
599Socket774
2022/02/03(木) 00:41:41.31ID:5akykYUT ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「海門」をローマ字で表記する
Umimon
これを英語に直すと
Seagate
SeagateのHDDは他社製のHDDより故障率が高いのが特徴だ
するとできあがる言葉は「死門」
Seagateとはすぐ死ぬHDDを表す言葉だったのだ!!
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「海門」をローマ字で表記する
Umimon
これを英語に直すと
Seagate
SeagateのHDDは他社製のHDDより故障率が高いのが特徴だ
するとできあがる言葉は「死門」
Seagateとはすぐ死ぬHDDを表す言葉だったのだ!!
600Socket774
2022/02/03(木) 08:09:05.55ID:VY9iuoBo 600GB
601Socket774
2022/02/03(木) 08:52:41.43ID:oT8sLpxm 海門key
602Socket774
2022/02/08(火) 14:35:10.52ID:4i32HFwc ExosとIronWolfProだと全方位的にExosの方が上な位置付けなの?
それとも用途によってはIronWolfProの方がいいケースもあるのかな
それとも用途によってはIronWolfProの方がいいケースもあるのかな
603Socket774
2022/02/08(火) 17:15:08.88ID:gBvc43k2 個人の場合あんま変わらん。初期穢糞の故障率の高さはファーム異常だったしラインナップあるなら無印でも良いくらい
604Socket774
2022/02/10(木) 12:29:57.39ID:hPyBFxJ3 外付けでHDD2つを一つのHDDケースみたいなのにセットしてPCに接続できるやつってないですかね
605Socket774
2022/02/10(木) 12:40:54.21ID:Izr3aujx 「ドライブケース」で検索すればUSB接続の2台積みケースが出て来る
606Socket774
2022/02/10(木) 15:40:27.95ID:wXyOWvU0 返品するんだけど帯電防止なんとかってみんな丁寧に梱包してるの?
611Socket774
2022/02/10(木) 20:20:38.60ID:6S7zj+Ev あるある
玄人志向のやつ持ってるわ
玄人志向のやつ持ってるわ
612Socket774
2022/02/11(金) 08:41:07.48ID:cwYborGg 昨日突然8000VNが論理ドライブ認識しなくなって失意のどん底で復旧放棄してふて寝したんだけど
気を取り直してPC起動したら認識してくれた
とりあえずよかったけどSmartの05が50になって注意になったよ
これはHDDが自己修復してくれたってことなのかな
急いで重要なのはバックアップして早速代替品購入しようと思ってるんだけど
ST10000VNとST12000VNどうして12Tのほうが安いの?
多いのに安いのは嬉しいけどなぜなのか気になる
気を取り直してPC起動したら認識してくれた
とりあえずよかったけどSmartの05が50になって注意になったよ
これはHDDが自己修復してくれたってことなのかな
急いで重要なのはバックアップして早速代替品購入しようと思ってるんだけど
ST10000VNとST12000VNどうして12Tのほうが安いの?
多いのに安いのは嬉しいけどなぜなのか気になる
613Socket774
2022/02/11(金) 20:25:41.73ID:k1AA5yqI614Socket774
2022/02/11(金) 20:26:38.04ID:k1AA5yqI すまん
UltraDMA CRCエラーの間違い
UltraDMA CRCエラーの間違い
615Socket774
2022/02/15(火) 19:21:43.44ID:0xHK3Y/7 ST8000DM004なんだが
代替処理済のセクタ数 0
代替処理保留中のセクタ数 8
回復不可能セクタ数 8
となったんで、修復しようとしたんだ。
Seatoolsの修理 → 失敗
Seatoolsのロングテスト → 失敗
FromHDDtoSSDのセクタ修復 → 失敗
もう駄目かなぁと思って、
最後にWindowsの通常フォーマットしたら、無事終了。
スマートを確認したら
代替処理済のセクタ数 0
代替処理保留中のセクタ数 0
回復不可能セクタ数 0
になってた。ローレベルフォーマットしない限り不良セクタは消えないと思ってんだが、
不良セクタどこ行ったんや?
代替処理済のセクタ数 0
代替処理保留中のセクタ数 8
回復不可能セクタ数 8
となったんで、修復しようとしたんだ。
Seatoolsの修理 → 失敗
Seatoolsのロングテスト → 失敗
FromHDDtoSSDのセクタ修復 → 失敗
もう駄目かなぁと思って、
最後にWindowsの通常フォーマットしたら、無事終了。
スマートを確認したら
代替処理済のセクタ数 0
代替処理保留中のセクタ数 0
回復不可能セクタ数 0
になってた。ローレベルフォーマットしない限り不良セクタは消えないと思ってんだが、
不良セクタどこ行ったんや?
617Socket774
2022/02/15(火) 21:27:51.99ID:t7UECmtW その現象シゲもウェデジも下位モデルで起きる印象がある
618Socket774
2022/02/15(火) 21:30:50.72ID:DEOyFIFD619Socket774
2022/02/15(火) 22:08:25.08ID:ZEnFa2cR 結局そうなんだよな
数字的に消えるから勘違いするけど根本的な不良セクタは存在してるので0で消えても健康でない
その不良セクタか周辺からじわじわを不良セクタが浸食して増え続けていく可能性も高い
だからといって今すぐにどうこうなる確率は使用時間が短いほど低いことが多いし不良セクタなぞ出来て当然という楽観差も大事になる場合もある
自分の場合不良セクタや回復不可能セクタのあるHDDを5個以上は6年以上使ってきたこともあるしある程度で不良セクタの増殖がまったく無いこともしばしばあった
もちろん不良セクタや回復不可能セクタのファイルは壊れたファイルなのでいくつかは使えなくなってもいいという前提で使うのならということの覚悟は必要だ
だが買ったばかりで不良セクタや回復不可能セクタ出来てしまったというのはこの先の長い使用を考えたら判断が難しいと言える
数字的に消えるから勘違いするけど根本的な不良セクタは存在してるので0で消えても健康でない
その不良セクタか周辺からじわじわを不良セクタが浸食して増え続けていく可能性も高い
だからといって今すぐにどうこうなる確率は使用時間が短いほど低いことが多いし不良セクタなぞ出来て当然という楽観差も大事になる場合もある
自分の場合不良セクタや回復不可能セクタのあるHDDを5個以上は6年以上使ってきたこともあるしある程度で不良セクタの増殖がまったく無いこともしばしばあった
もちろん不良セクタや回復不可能セクタのファイルは壊れたファイルなのでいくつかは使えなくなってもいいという前提で使うのならということの覚悟は必要だ
だが買ったばかりで不良セクタや回復不可能セクタ出来てしまったというのはこの先の長い使用を考えたら判断が難しいと言える
620Socket774
2022/02/16(水) 01:29:35.70ID:WzTFej8C 不良セクタ修復してもすぐにどんどん増えていくときもあれば
それ以降ぱったり止まって何年も持つときもあるんだよな
何が正解なのかぶっちゃけわからん
それ以降ぱったり止まって何年も持つときもあるんだよな
何が正解なのかぶっちゃけわからん
622Socket774
2022/02/16(水) 14:28:27.47ID:Hakw85ss 何かあったら捨てるのが定石。データになにかあってからでは遅い
623Socket774
2022/02/16(水) 15:05:14.66ID:2nZsF2Al 抹消した後ジャンクとして修理業者に流してしまえ
624Socket774
2022/02/16(水) 17:37:13.36ID:SGRcMFCr みんな正解正道ですなあ
オレはドケチだから少々の不良セクタとかの黄色アラートHDDはTV外付け予備HDD回しにしている
どうせ録画するだけで再生する機会少ないし少々の画面スキップがあっても気にしない気にしないw
オレはドケチだから少々の不良セクタとかの黄色アラートHDDはTV外付け予備HDD回しにしている
どうせ録画するだけで再生する機会少ないし少々の画面スキップがあっても気にしない気にしないw
625Socket774
2022/02/16(水) 17:44:45.87ID:SviuG5Vo イキリ
626Socket774
2022/02/16(水) 17:45:26.62ID:SGRcMFCr ただし不良セクタ・フレームは通常再生時にスキップ場面飛ばしが生じるだけだが
DVDとかBDとかに焼き込む場合は異常終了することがある
そういう録画は消さずに不良セクタ隔離目的で放置
DVDとかBDとかに焼き込む場合は異常終了することがある
そういう録画は消さずに不良セクタ隔離目的で放置
627Socket774
2022/02/16(水) 18:53:24.00ID:zOhKAX8u 仮に不良セクタが出来ないHDDが出来たとしたら実は大変なことになるんだろうな
不良セクタが出来てくれることでHDDを新品で何度も買ってくれるんだから(笑
不良セクタ様様だよ
不良セクタが出来てくれることでHDDを新品で何度も買ってくれるんだから(笑
不良セクタ様様だよ
628Socket774
2022/02/16(水) 19:39:49.79ID:SviuG5Vo 陰謀論者
629Socket774
2022/02/16(水) 20:35:21.43ID:40Az859U 回復不可能セクタ=不良セクタという訳ではないのか?
388: Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh) 2019/03/09(土) 01:24:04.70 ID:mA6r1een0
回復不可能セクタというのは、語感の悪さに反し、データが読み込めない
(エラー訂正できない)というだけなので、セクタ自体は正常なこともある。
訳があまりよろしくなかったことで誤解が広まっているんだと思う。
元は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count。
これも、実際にはオフラインスキャン以外でも付くことはあるし、
実情とは違ってしまっているが。
もしかしたらそのうち読めるかもしれないので HDD 側では何もできない宙ぶらりんな状態。
暇なときにリトライしてみたら読めたとか、ユーザからそのセクタに書き込み指示が来れば、
データロストの心配はなくなったということで消える。
あとは書き込んでみて、大丈夫ならそのまま、駄目なら代替される。
念のため仮代替して様子を見たりすることもあるかもしれない。
セクタが正常なのに読み込めない理由としては、
書き込み時になんらかのトラブル……振動でトラックを外れたとか
ECC 算出後に宇宙線でも当たってビット化けしたとか色々考えられる。
ただし、頻発するようなら、書き込み機構に問題が起きている可能性もあるので要注意。
うちのシーゲート地雷モデルは正にそれで、
回復不可能(と、恐らく代替可能になったら代替したいという意味での代替保留)
が付いちゃあ消えを繰り返していたよw
388: Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh) 2019/03/09(土) 01:24:04.70 ID:mA6r1een0
回復不可能セクタというのは、語感の悪さに反し、データが読み込めない
(エラー訂正できない)というだけなので、セクタ自体は正常なこともある。
訳があまりよろしくなかったことで誤解が広まっているんだと思う。
元は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count。
これも、実際にはオフラインスキャン以外でも付くことはあるし、
実情とは違ってしまっているが。
もしかしたらそのうち読めるかもしれないので HDD 側では何もできない宙ぶらりんな状態。
暇なときにリトライしてみたら読めたとか、ユーザからそのセクタに書き込み指示が来れば、
データロストの心配はなくなったということで消える。
あとは書き込んでみて、大丈夫ならそのまま、駄目なら代替される。
念のため仮代替して様子を見たりすることもあるかもしれない。
セクタが正常なのに読み込めない理由としては、
書き込み時になんらかのトラブル……振動でトラックを外れたとか
ECC 算出後に宇宙線でも当たってビット化けしたとか色々考えられる。
ただし、頻発するようなら、書き込み機構に問題が起きている可能性もあるので要注意。
うちのシーゲート地雷モデルは正にそれで、
回復不可能(と、恐らく代替可能になったら代替したいという意味での代替保留)
が付いちゃあ消えを繰り返していたよw
630Socket774
2022/02/17(木) 00:43:53.45ID:bXwsr6YZ お買い上げありがとうございます!
不良セクタタイマー完備で飛ぶように売れて儲かりまっせ 正直不良セクタさんには足向けて寝られませんよ~
でもあんまり評判悪いとうちのメーカー売れなくなるんで程々にしてくれると助かりまっせ!
不良セクタタイマー完備で飛ぶように売れて儲かりまっせ 正直不良セクタさんには足向けて寝られませんよ~
でもあんまり評判悪いとうちのメーカー売れなくなるんで程々にしてくれると助かりまっせ!
631Socket774
2022/02/17(木) 00:52:14.49ID:eN4hDNS/ キチガイ
632Socket774
2022/02/17(木) 13:40:36.35ID:nOXjcGYL 代替セクタが4から6年掛けて128まで増えたけど、CDIが注意のまま使えてるSeagateの500GB HDDあるな。
加速度的に不良セクタが増えるのもあるだろうけども微量しか増えない事もある。
加速度的に不良セクタが増えるのもあるだろうけども微量しか増えない事もある。
633Socket774
2022/02/18(金) 07:54:54.31ID:wyD0Hswc RMAで返品するんだけどこっちの住所 ローマ字表記で入力させられたのは問題ないのかな?
636Socket774
2022/02/18(金) 14:06:42.59ID:T1XnBOok RMAの自分の送り先日本語で書いたらだめだぞ
発送がシンガポールやベトナムからになるから日本語の住所名前じゃ配達されない
発送がシンガポールやベトナムからになるから日本語の住所名前じゃ配達されない
638Socket774
2022/02/18(金) 14:25:26.30ID:VRceixfy 変わったのかな
数年前は日本語表記で記入して千葉に送ったけど
数年前は日本語表記で記入して千葉に送ったけど
639Socket774
2022/02/18(金) 14:30:26.02ID:nO/KgzXm スポンジとかもってねぇぞ…
641Socket774
2022/02/18(金) 16:22:20.86ID:0tJKbfyx ガチガチにエアキャップでくるんで60サイズくらいの箱で送ればOKよ
644Socket774
2022/02/18(金) 20:49:51.11ID:vSYterDD UPS SCS (Japan) Co.
前回RMAしたの2016年だった
Ltd.
UPS Suppy Chain
solution(Japan),Co.,Ltd
Shiroi Distribution
Center
322 Aza
Uchiyama,Nauchi Shiroi
City
Chiba, Japan 270-1407
Japan
前回RMAしたの2016年だった
Ltd.
UPS Suppy Chain
solution(Japan),Co.,Ltd
Shiroi Distribution
Center
322 Aza
Uchiyama,Nauchi Shiroi
City
Chiba, Japan 270-1407
Japan
645Socket774
2022/02/18(金) 22:40:57.88ID:SgAl5Zjd >>643
届くかもしれないけど、シンガポールやベトナムのプリンタが正常に出力してラベルに印刷してくれるの?
届くかもしれないけど、シンガポールやベトナムのプリンタが正常に出力してラベルに印刷してくれるの?
646Socket774
2022/02/20(日) 07:09:36.89ID:ZtC3UQbz 普通に印刷されて届いてるけど…
647Socket774
2022/02/20(日) 14:07:11.87ID:Wonqv/28 まあ今時のアジア圏だったら印刷できるのでは
648Socket774
2022/02/20(日) 21:16:34.87ID:L8wXL924 よほど変なシステムじゃない限り今日日文字セットはunicodeだから気にしなくていいよ
日本語windowsでだってアラビア語とか韓国語も表示できるだろ
日本語windowsでだってアラビア語とか韓国語も表示できるだろ
649Socket774
2022/02/20(日) 21:25:34.27ID:L8wXL924 入力欄で半角英数以外弾くようになってりゃ当然そのようにしか出来ないけどな
webフォームの確認ページの類いでちゃんと反映されてりゃok
webフォームの確認ページの類いでちゃんと反映されてりゃok
650Socket774
2022/02/20(日) 22:09:49.18ID:wbm709s+ 曲がり間違ってダメだったら怖いなぁ…
651Socket774
2022/02/20(日) 23:06:45.02ID:+k7fbAtt 何か問題あればメール来るから、そのとき対処
653Socket774
2022/02/21(月) 10:34:08.04ID:jBRP/scH HDD交換はちょっと
655Socket774
2022/02/26(土) 01:56:24.12ID:SXT+8SfZ 評判のいいIronWolf買ってみたけどこれ振動やばくね
自身の振動で壊れたりしないか不安になる
自身の振動で壊れたりしないか不安になる
656Socket774
2022/02/26(土) 02:04:54.06ID:mKES801t なら捨てれば?
657Socket774
2022/02/26(土) 12:04:44.67ID:5UqLlkyF658Socket774
2022/02/26(土) 16:03:23.71ID:S8u5qwFm 安心のみかか
660Socket774
2022/02/27(日) 15:41:31.42ID:CSJTcQ3i >>657
ぶっちゃけSMRだったら6000円くらいじゃないと6TBはもういらんな
ぶっちゃけSMRだったら6000円くらいじゃないと6TBはもういらんな
661Socket774
2022/02/28(月) 09:28:00.69ID:3+C1+nYs まぁ普通に使うならそうだけど、VVAULTみたいに速度属性を変えられるボリュームシステム使ってると
SMRは低速・普通のは中速・SSDを高速みたいに使い分ければそれなりにSMRも使える
なにしろ、初代アーカイブ用のST8000AS0002(8TB)が現役でなんの問題もなく3台動いてる
気が付けば7年目、よく持つもんだ・・・
SMRは低速・普通のは中速・SSDを高速みたいに使い分ければそれなりにSMRも使える
なにしろ、初代アーカイブ用のST8000AS0002(8TB)が現役でなんの問題もなく3台動いてる
気が付けば7年目、よく持つもんだ・・・
662Socket774
2022/02/28(月) 14:41:25.98ID:dKlxLe7x その後継機はぼろぼろ故障してるのにほんと堅牢だよな
初号機だからよほど良い部品使ったんだろうか
初号機だからよほど良い部品使ったんだろうか
663Socket774
2022/02/28(月) 15:10:07.51ID:jWUqlw1D >>661
そそ、うちのST8000AS002も3台ノートラブル緑色稼働し続けていますよ。
transendの箱入り外付け。まだ43000時間程度だけど。約5年弱
ST4000DM004はトラブル多い。モーター回るのにBIOSで認識しないとか
不良セクタ出て黄色しちゃっている奴とか。1万時間前後で
そそ、うちのST8000AS002も3台ノートラブル緑色稼働し続けていますよ。
transendの箱入り外付け。まだ43000時間程度だけど。約5年弱
ST4000DM004はトラブル多い。モーター回るのにBIOSで認識しないとか
不良セクタ出て黄色しちゃっている奴とか。1万時間前後で
664Socket774
2022/03/01(火) 15:02:03.46ID:bO0AE5er ST3000DM001のファームをCC4Hに上げたいけどusb版が無いのね
rufus使ってもisoはusbに焼けないし困った
rufus使ってもisoはusbに焼けないし困った
665Socket774
2022/03/02(水) 15:53:46.22ID:uVlGyo1O うちのST3000DM001が急にBIOSにすら認識されなくなった
巷に聞くハードロック問題って今も起こりうるの?
巷に聞くハードロック問題って今も起こりうるの?
666Socket774
2022/03/02(水) 20:24:06.15ID:DzEApxu2 頭悪い奴にはあらゆる不具合が起きる
正しい原因を調べる能力が無いからね
正しい原因を調べる能力が無いからね
667Socket774
2022/03/02(水) 20:45:52.61ID:FDUxsEhS 突然死はどこの機種でも起きるから
668Socket774
2022/03/03(木) 01:59:28.81ID:K+K4l1hg じわじわ死ぬのは一部だけでも救済の手もあるけど突然死はマジ凹む
絶対壊れないストレージが欲しいわ
絶対壊れないストレージが欲しいわ
669Socket774
2022/03/03(木) 09:14:05.75ID:v9aP2row 石版
670Socket774
2022/03/03(木) 10:08:59.80ID:lnhD0lgc 10バイト/枚
671Socket774
2022/03/03(木) 12:33:41.74ID:Em3C+cYY ドリル優子の手にかかれば石版でも壊れる
672Socket774
2022/03/03(木) 17:33:47.35ID:VCslyFsD M2TSファイルを書いたST3000DM001がクラッシュして海門のデータリカバリーに出したのだが、
戻ってきたファイルが全部「partial」で不完全復元されていた。 クラッシュしたヘッド
(surface)のデータに全部00Hを入れてファイル復元されていたが、元々のファイルの大部分は
断片化していない連続セクターファイルであったので、復元ファイルをダンプして約30MBの
00Hが連続している部分を見つけることで、LBAの増加に伴って、どのような順序でどこに
書いていくかの配置規則を推定してみた。
ST3000DM001は大体で1.5MB/trackなのだが、3プラッタ6ヘッドのsurface1,2,3,4,5,6で
1トラックR/Wする毎にsurfaceが変わるのではなく、各surfaceで20トラックのR/Wをやってから
次のsurfaceの処理をやっていることが判明した。 このようなトラックアクセス順序は
CMRでは必須ではないがSMRでは必須である。 2TBプラッタを使ったST3000DM007など
現行販売品の「ガラクタ」はSMRだが、1TBプラッタ使用の ST3000DM001,ST3000DM008 は
CMRのはずなのだが、ヘッドの動かし方についてはSMR類似であった。
戻ってきたファイルが全部「partial」で不完全復元されていた。 クラッシュしたヘッド
(surface)のデータに全部00Hを入れてファイル復元されていたが、元々のファイルの大部分は
断片化していない連続セクターファイルであったので、復元ファイルをダンプして約30MBの
00Hが連続している部分を見つけることで、LBAの増加に伴って、どのような順序でどこに
書いていくかの配置規則を推定してみた。
ST3000DM001は大体で1.5MB/trackなのだが、3プラッタ6ヘッドのsurface1,2,3,4,5,6で
1トラックR/Wする毎にsurfaceが変わるのではなく、各surfaceで20トラックのR/Wをやってから
次のsurfaceの処理をやっていることが判明した。 このようなトラックアクセス順序は
CMRでは必須ではないがSMRでは必須である。 2TBプラッタを使ったST3000DM007など
現行販売品の「ガラクタ」はSMRだが、1TBプラッタ使用の ST3000DM001,ST3000DM008 は
CMRのはずなのだが、ヘッドの動かし方についてはSMR類似であった。
673Socket774
2022/03/03(木) 17:42:31.64ID:NIC8XAiq SMR類似であったまで読んだ
なんのためにそんな動作をしてるんだろう
なんのためにそんな動作をしてるんだろう
674Socket774
2022/03/03(木) 18:16:32.77ID:VUkd3aBQ 最後まで読んでるじゃねーか!
不思議やね
不思議やね
675Socket774
2022/03/03(木) 18:20:27.54ID:VCslyFsD >>673
各ヘッドのR/Wが同時並行処理可能であるのなら、ヘッド数を増やすと処理速度が向上するはずなのだが、
製品のラインアップを見ても速度向上はなく容量増加だけである。 ということは、各ヘッドの処理は
パラレルではなくてシリアルであると思われる(相互干渉があるのかも)。
トラック位置合わせが全サーフェス一発で完了するのではなく、サーフェスが変わるごとに
トラック位置合わせが必要な場合、「別サーフェスでの所要時間」>「同じサーフェスでの
incrementの所要時間」の場合には、同じサーフェスの使用を継続するほうが速度的には有利になります。
各セクタのLBAの順序を複数プラッタ上にどう配置するかは「企業秘密」だと思いますが、ファームウェアの
レビジョンによっても違うのではないでしょうか?
各ヘッドのR/Wが同時並行処理可能であるのなら、ヘッド数を増やすと処理速度が向上するはずなのだが、
製品のラインアップを見ても速度向上はなく容量増加だけである。 ということは、各ヘッドの処理は
パラレルではなくてシリアルであると思われる(相互干渉があるのかも)。
トラック位置合わせが全サーフェス一発で完了するのではなく、サーフェスが変わるごとに
トラック位置合わせが必要な場合、「別サーフェスでの所要時間」>「同じサーフェスでの
incrementの所要時間」の場合には、同じサーフェスの使用を継続するほうが速度的には有利になります。
各セクタのLBAの順序を複数プラッタ上にどう配置するかは「企業秘密」だと思いますが、ファームウェアの
レビジョンによっても違うのではないでしょうか?
676Socket774
2022/03/03(木) 18:29:04.60ID:VCslyFsD さらに、判明点を追加すると、
サーフェイス:1,2,3,4,5,6のアクセス順は
1B-2B-3B-4B-5M-6B-6B-5B-4B-3B-2B-1B-1B-2B-3B-4B-5B-6B....
「1B」は「11111111111111111111」のように20回トラックを変えて繰り返し
サーフェイス:1,2,3,4,5,6のアクセス順は
1B-2B-3B-4B-5M-6B-6B-5B-4B-3B-2B-1B-1B-2B-3B-4B-5B-6B....
「1B」は「11111111111111111111」のように20回トラックを変えて繰り返し
677Socket774
2022/03/04(金) 08:25:21.19ID:2kDecTt1678Socket774
2022/03/04(金) 08:58:34.51ID:2kDecTt1 >>672
1.5MB×20トラックで30MB
この続きを違うプラッタでやるには回転待ち時間がある筈です。
最大で7200rpm≒0.0083秒ですが
最小はどのくらいなんでしょうね。
0.0000秒なら無視できますが、0より多いのではないかと予想します。
一方でまとめて同プラッタのトラックに20周書き込みは
隣接トラックへのヘッド移動時間が最小シーク時間ですから、その分だけロスになる筈です。
しかし現実的な回答として20トラック毎の実装がなされてる訳で、なかなか面白い話です。
1.5MB×20トラックで30MB
この続きを違うプラッタでやるには回転待ち時間がある筈です。
最大で7200rpm≒0.0083秒ですが
最小はどのくらいなんでしょうね。
0.0000秒なら無視できますが、0より多いのではないかと予想します。
一方でまとめて同プラッタのトラックに20周書き込みは
隣接トラックへのヘッド移動時間が最小シーク時間ですから、その分だけロスになる筈です。
しかし現実的な回答として20トラック毎の実装がなされてる訳で、なかなか面白い話です。
679Socket774
2022/03/04(金) 09:09:37.32ID:2kDecTt1 ちなみにSeagate Exos 2X14って製品は
マルチアクチュエータ(つまりアームが二対)ありまして480MB/sを叩き出す化け物となっております。
かなり前に出荷してるのですが、市販は見たことないです。依然として一部データセンタ向けの出荷に留まるようです。これほしいんだよねえ…
HDDのブレイクスルー技術としては最後の最後に出てきた派手な実装ですね
マルチアクチュエータ(つまりアームが二対)ありまして480MB/sを叩き出す化け物となっております。
かなり前に出荷してるのですが、市販は見たことないです。依然として一部データセンタ向けの出荷に留まるようです。これほしいんだよねえ…
HDDのブレイクスルー技術としては最後の最後に出てきた派手な実装ですね
680Socket774
2022/03/04(金) 09:50:22.54ID:iZlZGamN681Socket774
2022/03/04(金) 15:51:29.09ID:TIm+95Xx >>673
考えられる合理的な理由として、
「ST3000DM001、ST3000DM008が実はSMRだった」というものがある。
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
のガラクーダは現行販売品を指して、廃番は含まれていないと思っていたのだが。。。
考えられる合理的な理由として、
「ST3000DM001、ST3000DM008が実はSMRだった」というものがある。
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
のガラクーダは現行販売品を指して、廃番は含まれていないと思っていたのだが。。。
682Socket774
2022/03/04(金) 15:52:29.38ID:TIm+95Xx Seagateのwebサイトにある「Seagate Desktop HDD Product Manual」では、
ST3000DM001、ST3000DM008の「Recording method」(記録方式)は「TGMR」と
書かれており、一方、Seagateが「SMR」であることを公言している
ST4000DM004やST8000DM004も同じく「TGMR」と書かれている。
seagate日本に問い合わせても「ST3000DM001はSMRです」とメールで回答があった。
【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1522207268/
では ST3000DM001/ST3000DM008はCMRとみなす記事があり、キャッシュ64MB以下は
CMRで256MBはSMRという考えが見られる。明白なCMR機であるSAS-Cheetah15K.7-600GB
(8head、大体450KB/track、全二重通信)のキャッシュは16MBであり、
トラック容量がこの3倍~4倍となるST3000DM001(SATA、半二重通信)が抱く
16×4=64MBは一見合理的には見える。
しかしながら、Seagateからの公表情報のどこを探してもST3000DM001が「CMR」
であるという記述は見つからないのだ。 また、1500KB/trackで20tracksの
30MBをSMRで書くのにはキャッシュ容量は256MBも必要ではなく、32MBあれば
十分なので、1TBプラッタのST3000DM001がSMR黎明期の製品であった可能性も
否定はできない。
ST3000DM001、ST3000DM008の「Recording method」(記録方式)は「TGMR」と
書かれており、一方、Seagateが「SMR」であることを公言している
ST4000DM004やST8000DM004も同じく「TGMR」と書かれている。
seagate日本に問い合わせても「ST3000DM001はSMRです」とメールで回答があった。
【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1522207268/
では ST3000DM001/ST3000DM008はCMRとみなす記事があり、キャッシュ64MB以下は
CMRで256MBはSMRという考えが見られる。明白なCMR機であるSAS-Cheetah15K.7-600GB
(8head、大体450KB/track、全二重通信)のキャッシュは16MBであり、
トラック容量がこの3倍~4倍となるST3000DM001(SATA、半二重通信)が抱く
16×4=64MBは一見合理的には見える。
しかしながら、Seagateからの公表情報のどこを探してもST3000DM001が「CMR」
であるという記述は見つからないのだ。 また、1500KB/trackで20tracksの
30MBをSMRで書くのにはキャッシュ容量は256MBも必要ではなく、32MBあれば
十分なので、1TBプラッタのST3000DM001がSMR黎明期の製品であった可能性も
否定はできない。
683Socket774
2022/03/04(金) 15:53:08.03ID:TIm+95Xx SMRではランダムアクセス時に遅延だ発生する致命的欠点が
あるので、RAIDに導入されると、時間遅れがあるとエラーとみなして切り離
されてしまう「みなし不良HDD」が大量に発生することになる。 これが、
有名な「米国のオンラインバックアップサービス企業であるBackblaze」の
不具合報告につながったのではないのだろうか? 報告されたST3000DM001の
高い「故障率」は実は故障していたのではなくて遅かっただけなのでは
ないのだろうか? SMRであることを公表していなかったので、Backblazeが
間違った使い方をしてしまった。 使ってはならないSMRでRAIDを組んだことが
障害の原因なのだが、SeagateはいつまでもSMRであることを白状しないので
ST3000DM001に高い故障率のレッテルが貼られてしまっているのではないだろうか?
あるので、RAIDに導入されると、時間遅れがあるとエラーとみなして切り離
されてしまう「みなし不良HDD」が大量に発生することになる。 これが、
有名な「米国のオンラインバックアップサービス企業であるBackblaze」の
不具合報告につながったのではないのだろうか? 報告されたST3000DM001の
高い「故障率」は実は故障していたのではなくて遅かっただけなのでは
ないのだろうか? SMRであることを公表していなかったので、Backblazeが
間違った使い方をしてしまった。 使ってはならないSMRでRAIDを組んだことが
障害の原因なのだが、SeagateはいつまでもSMRであることを白状しないので
ST3000DM001に高い故障率のレッテルが貼られてしまっているのではないだろうか?
684Socket774
2022/03/04(金) 16:26:06.83ID:5vv7UDCA DM001はヘッド脱落等々で散々原因確定されてる。だいたいDM001の出だしの時はまだarchiveHDDも売ってなかったのにSMRのハズが無い
685Socket774
2022/03/04(金) 20:50:31.54ID:TIm+95Xx 「SMR」が話題に上がったのは、WDへのクレームが出てきてからの事であり、
Seagateが機種ごとのCMR/SMRを公表したのは騒がれたからであって、自発的ではない。
ST400DM004-SMRの日本発売は2017年だが、突然に大量の2TBプラッタが調達できるように
なるわけもないので、ST3000DM001発売の2011年にSeagateがSMR技術を確立(?)、
あるいは小出しに試行、していなかったとは言えないのでは???
Seagateが機種ごとのCMR/SMRを公表したのは騒がれたからであって、自発的ではない。
ST400DM004-SMRの日本発売は2017年だが、突然に大量の2TBプラッタが調達できるように
なるわけもないので、ST3000DM001発売の2011年にSeagateがSMR技術を確立(?)、
あるいは小出しに試行、していなかったとは言えないのでは???
686Socket774
2022/03/04(金) 21:32:17.34ID:fO69mnwS ロングチェックしてパスしたから片付けようとしたら机の柱にぶつけてしまった
自分のバカさ加減が嫌になる
自分のバカさ加減が嫌になる
687Socket774
2022/03/04(金) 21:50:03.17ID:cHfPENzz ガラクタ言ってる奴が平日昼間から妄想垂れ流すヤバい奴なのは分かった
爆熱なのにクールシャルとは別の頭おかしさがあるな
爆熱なのにクールシャルとは別の頭おかしさがあるな
688Socket774
2022/03/04(金) 22:12:58.77ID:TIm+95Xx Seagateの公表ページ
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
で、CMRとしている1TB製品(ST1000DM010)と同じ規格の352kTPIのプラッタが
ST3000DM001,ST300DM001で使われているので、明示的ではないが
間接表現でST300DM001/DM008、ST2000DM006はCMRだと解釈できる。
このCMRの表明は、Seagate日本の担当者のSMRだとの回答と矛盾するし、
ST300DM001の20tracks連続のSMR的なLBR附番も理由不明である。
・seagate日本の担当者に商品知識がなかった。
・SMR商品の開発のために、LBRの附番規則をSMR風にしたファームウェアを
ST3000DM001に載せて実績を稼ごうとした。
のではないか?
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
で、CMRとしている1TB製品(ST1000DM010)と同じ規格の352kTPIのプラッタが
ST3000DM001,ST300DM001で使われているので、明示的ではないが
間接表現でST300DM001/DM008、ST2000DM006はCMRだと解釈できる。
このCMRの表明は、Seagate日本の担当者のSMRだとの回答と矛盾するし、
ST300DM001の20tracks連続のSMR的なLBR附番も理由不明である。
・seagate日本の担当者に商品知識がなかった。
・SMR商品の開発のために、LBRの附番規則をSMR風にしたファームウェアを
ST3000DM001に載せて実績を稼ごうとした。
のではないか?
689Socket774
2022/03/04(金) 23:04:43.93ID:toncwWoC ST8000DM004が9980円か
個人的に海門ちょっと怖いのとできればCMRがいいからWD80EAZZが安くなるの狙ってたけど
テレビ録画用のドライブとしてなら買っちゃっていいかなあ
個人的に海門ちょっと怖いのとできればCMRがいいからWD80EAZZが安くなるの狙ってたけど
テレビ録画用のドライブとしてなら買っちゃっていいかなあ
690Socket774
2022/03/04(金) 23:52:57.06ID:v/19BaH2 それをSeagateスレまで言いに来る意味が分からん
691Socket774
2022/03/05(土) 09:05:43.29ID:WDVxTNHo 気にせず普通にNASで使ってるが?
692Socket774
2022/03/05(土) 11:54:14.20ID:D+k3Qdb7 >>679
典型値として、Barracudaは1.5MB/trackの7200rpm(120rps)で180MB/sec、
Cheetah15K.7は1ヘッドでは0.4MB/trackの15000rpmで100MB/secの計算値なのだが、
Cheetahはプラッタの両面の2ヘッドを同時並行処理するので200MB/secを出す。
Cheetahではプラッタ両面が同時にR/Wされる点がBarracudaと決定的に異なる点だ。
スイングアームを2本にして480MB/secは最大値だろうから、typicalでは400MB/sec
程度でありという値はハッタリではなく妥当。
「HDDのブレイクスルー技術としては最後の最後に出てきた派手な実装」のようだが
「最後」ではなく、プラッタ表裏の2ヘッドを同時に使うCheetahの技術を加えれば、
960MB/secも夢ではないと思う。
典型値として、Barracudaは1.5MB/trackの7200rpm(120rps)で180MB/sec、
Cheetah15K.7は1ヘッドでは0.4MB/trackの15000rpmで100MB/secの計算値なのだが、
Cheetahはプラッタの両面の2ヘッドを同時並行処理するので200MB/secを出す。
Cheetahではプラッタ両面が同時にR/Wされる点がBarracudaと決定的に異なる点だ。
スイングアームを2本にして480MB/secは最大値だろうから、typicalでは400MB/sec
程度でありという値はハッタリではなく妥当。
「HDDのブレイクスルー技術としては最後の最後に出てきた派手な実装」のようだが
「最後」ではなく、プラッタ表裏の2ヘッドを同時に使うCheetahの技術を加えれば、
960MB/secも夢ではないと思う。
694Socket774
2022/03/05(土) 17:42:04.57ID:7g3jjHn4 構ってちゃんの妄想を相手すんなよ
そんな値段になってたら魚竿スレが黙ってないわ
そんな値段になってたら魚竿スレが黙ってないわ
695Socket774
2022/03/05(土) 19:30:35.44ID:pZdNdy3+ アキバ店頭だよ
696Socket774
2022/03/05(土) 19:50:09.59ID:MIWkwmWW 家から出ろ
697Socket774
2022/03/05(土) 21:11:34.14ID:D+k3Qdb7 >>672
LBAを附番するのに、教科書的には1トラック内のsectorsを附番して、
次のsurface(head)に移ってincrementを行うものが通常だと
これまで理解していたのだが、実情は必ずしも教科書通りではないようです。
ヘッドアラインメントがスイングアームの振れと先端の圧電素子の
アクチュエーターで行われていることを考えてみると、連続的な
LBAへのアクセスでは、1つのsurface内で圧電素子で制御できる
一定数のトラックを繰り返して附番して次のsurfaceに移るように
なっていてもかまわないので、複数ヘッドの並列読み出しを含めた
次トラック先読みprefetchバッファの処理やシーク所要時間、
トラック内開始セクターのadjust時間などを考慮して、最適だと
選択したやり方で附番してファームウェアを作っているのではないかと思います。
このため、EXOSシリーズの宣伝の「シーケンシャルファイルが得意」
などの製品ごとの特長が出ているのかもしれません。
また、画像や動画でファイルサイズがどんどん大きくなってきていますので、
ヘッドクラッシュ時のファイル復旧の容易さを考えると、SMRライクな
「バンド」あるいは「ゾーン」と呼ばれる記録順のほうが好ましいのかもしれません。
事実、今回のヘッドクラッシュ-ファイル復旧試行ではNTFSのMFT(数10MB)の全体が
正常なプラッタs上にありましたので、ファイルリストは完全に読み出せました。
windows特有ではありますが、1トラック毎にヘッドが変わる附番がなされている場合は、
ヘッドクラッシュの際にMFTを復元することはあきらめなければいけませんが、
LBAが「バンド」附番されていれば、5/6(今回例)の確率でMFTが復元できます。
与えられたHDDのLBAの附番規則を調べるには「PC3000」があれば
出来るはずですので、障害ディスクからのファイル復旧に従事している
技術者は、各モデルの附番規則を知っていると思います。
LBAを附番するのに、教科書的には1トラック内のsectorsを附番して、
次のsurface(head)に移ってincrementを行うものが通常だと
これまで理解していたのだが、実情は必ずしも教科書通りではないようです。
ヘッドアラインメントがスイングアームの振れと先端の圧電素子の
アクチュエーターで行われていることを考えてみると、連続的な
LBAへのアクセスでは、1つのsurface内で圧電素子で制御できる
一定数のトラックを繰り返して附番して次のsurfaceに移るように
なっていてもかまわないので、複数ヘッドの並列読み出しを含めた
次トラック先読みprefetchバッファの処理やシーク所要時間、
トラック内開始セクターのadjust時間などを考慮して、最適だと
選択したやり方で附番してファームウェアを作っているのではないかと思います。
このため、EXOSシリーズの宣伝の「シーケンシャルファイルが得意」
などの製品ごとの特長が出ているのかもしれません。
また、画像や動画でファイルサイズがどんどん大きくなってきていますので、
ヘッドクラッシュ時のファイル復旧の容易さを考えると、SMRライクな
「バンド」あるいは「ゾーン」と呼ばれる記録順のほうが好ましいのかもしれません。
事実、今回のヘッドクラッシュ-ファイル復旧試行ではNTFSのMFT(数10MB)の全体が
正常なプラッタs上にありましたので、ファイルリストは完全に読み出せました。
windows特有ではありますが、1トラック毎にヘッドが変わる附番がなされている場合は、
ヘッドクラッシュの際にMFTを復元することはあきらめなければいけませんが、
LBAが「バンド」附番されていれば、5/6(今回例)の確率でMFTが復元できます。
与えられたHDDのLBAの附番規則を調べるには「PC3000」があれば
出来るはずですので、障害ディスクからのファイル復旧に従事している
技術者は、各モデルの附番規則を知っていると思います。
698Socket774
2022/03/05(土) 23:20:12.72ID:Ka9WPej4 そろそろTwitterでやろう
699Socket774
2022/03/08(火) 03:46:29.14ID:4G8b4Zf9 初めてRMA送ったんだが受領したらあとは待つだけ?
700Socket774
2022/03/08(火) 08:25:23.09ID:femMgpHY 待つしかできねーだろ
702Socket774
2022/03/08(火) 19:39:12.69ID:75ydZEL7 まず毎日催促のゴルァ電をします
705Socket774
2022/03/09(水) 02:56:39.64ID:dA+OSgMA って書いたらメール来てたわw
706Socket774
2022/03/10(木) 13:39:05.53ID:KxgSYKzM ???
707Socket774
2022/03/10(木) 13:41:32.53ID:KxgSYKzM >>697
【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1522207268/
に書いてあったよ
>> 954 Socket774 (ワッチョイ 16a3-iJgS)2018/07/30(月) 15:01:03.89ID:+nwHSSAK0>>955
>> 備忘録とツッコミ代わりに書いとく
>>
>> SMRじゃない前バラクーダも制御ファームはSMR動作しとる
>> 物理的に重ね書きしてないだけ
>> それがMTCテクノロジ
>>
>> 一年市場で検査してるwから安心、なのではないだろうか
【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1522207268/
に書いてあったよ
>> 954 Socket774 (ワッチョイ 16a3-iJgS)2018/07/30(月) 15:01:03.89ID:+nwHSSAK0>>955
>> 備忘録とツッコミ代わりに書いとく
>>
>> SMRじゃない前バラクーダも制御ファームはSMR動作しとる
>> 物理的に重ね書きしてないだけ
>> それがMTCテクノロジ
>>
>> 一年市場で検査してるwから安心、なのではないだろうか
708Socket774
2022/03/13(日) 21:58:39.51ID:jBbekOO2 nasにironwolf12TB組み込んだけど、1日ぐらい異音止まらなくて大丈夫かこのHDDと思ったわ
何故か今は沈静化してるから満足しちまったが
何故か今は沈静化してるから満足しちまったが
709Socket774
2022/03/14(月) 00:45:49.06ID:yN7gKVTB 9000 6tb
12000 8tb
20000円 10TB
???????え????
12000 8tb
20000円 10TB
???????え????
710Socket774
2022/03/14(月) 08:16:42.69ID:ojkkjbAJ711Socket774
2022/03/15(火) 14:11:11.72ID:y5kyNgq3 IronWolf6TBの先が見つからないわ
しばらくはこればっかりコレクトしそうだけど
大容量で低回転のもラインナップして欲しい
しばらくはこればっかりコレクトしそうだけど
大容量で低回転のもラインナップして欲しい
712Socket774
2022/03/16(水) 20:23:38.07ID:UTS3NSaJ システムとかゲームはSSD使うんだしHDDに速度求めてないんだよな
昔は5900rpmとか独自スピードのものも出してたのに
昔は5900rpmとか独自スピードのものも出してたのに
713Socket774
2022/03/19(土) 14:00:39.06ID:9UewyUvQ >>709
8TB BarraCudaも元は16000~18000くらいだったのがWD EAZZに釣られて下がっただけだから10TBの値段もそんなに間違ってはいないんじゃね
8TB BarraCudaも元は16000~18000くらいだったのがWD EAZZに釣られて下がっただけだから10TBの値段もそんなに間違ってはいないんじゃね
714Socket774
2022/03/25(金) 19:52:54.38ID:4ZoPR8SO IronWolfの8TBなんですけど定期的にゴゴッゴゴって重い音がするんですが大丈夫でしょうか
初期不良なら交換対応してもらえますか?
初期不良なら交換対応してもらえますか?
715Socket774
2022/03/25(金) 21:40:53.37ID:vHA8Ifjo 会社の300TBくらいのNASも中身IWPでゴッゴッ言ってるよ
716Socket774
2022/03/25(金) 21:50:56.63ID:Dgso9JpW 普通のHDDはゴゴ言うだろ
東芝なんてもっと煩いのに
東芝なんてもっと煩いのに
717Socket774
2022/03/25(金) 22:07:48.98ID:4ZoPR8SO ほとんど音がしなかった4Tからの乗り換えだったから驚きましたがこれが普通っぽいですね
ありがとうございました
ありがとうございました
718Socket774
2022/03/25(金) 22:09:19.71ID:JOeBirAR ンゴ
719Socket774
2022/03/26(土) 00:09:26.12ID:QTvZSfpt 瓦8TBだけどランダムアクセスだと結構ゴリゴリ言ってるわ
721Socket774
2022/03/27(日) 11:38:10.02ID:T8vyiSU6 WD黒のゴリゴリ音が一番激しい。
アレ聞くと茂のゴリゴリ音は控えめに聞こえる。
アレ聞くと茂のゴリゴリ音は控えめに聞こえる。
722Socket774
2022/03/30(水) 17:50:07.88ID:azWB2uNd 8TB2台目購入
723Socket774
2022/03/30(水) 19:59:12.74ID:fIlAS6lo 一応ちゃんとネジ締めしてたけど思い切って更に締め上げたら振動少しマシになった気がする
724Socket774
2022/04/02(土) 11:49:59.05ID:Rh5j4zwi 説明下手だねこの人。
725Socket774
2022/04/03(日) 14:31:24.88ID:3MFcNaUP seagate買うの初なんだけど、動作時にカタ、カタって音がするのはデフォ?
今まで使ってた他社はこんな音したことないんだけど
今まで使ってた他社はこんな音したことないんだけど
726Socket774
2022/04/03(日) 14:33:16.73ID:3MFcNaUP727Socket774
2022/04/03(日) 15:24:18.04ID:37Xri48M >>725
先日IronWolfPro14TBでヘリウム入り買ったけど一気に読み込んだりしたらゴリゴリガタガタ鳴ったり振動はある
東芝のMNシリーズやWDredも使ってるけど基本的にNASやサーバー向けはうるさい
あくまで目安だけどPCならCrystalDiskInfoやNASならS.M.A.R.T.情報出して状況確認
基本的に「最悪値」が「きしい値」を超えてなければ大丈夫
「代替処理済みのセクタ数」「代替処理保留中のセクタ数」「回復不能セクタ数」
これらセクタに関する項目で値が出てたら一度Seagateサポートや購入店で聞いても良いと思う
もし黄色表記などで悪い場合は交換してもらえるかもしれん
IronWolfProの場合は「Raw Read Error Rate」「Seek Error Rate」が正常表記だけど数値がクソ高い
Googleで調べても同シリーズ買った人の見たら同じような値が出てるので普通なんだと思うことにしてる
先日IronWolfPro14TBでヘリウム入り買ったけど一気に読み込んだりしたらゴリゴリガタガタ鳴ったり振動はある
東芝のMNシリーズやWDredも使ってるけど基本的にNASやサーバー向けはうるさい
あくまで目安だけどPCならCrystalDiskInfoやNASならS.M.A.R.T.情報出して状況確認
基本的に「最悪値」が「きしい値」を超えてなければ大丈夫
「代替処理済みのセクタ数」「代替処理保留中のセクタ数」「回復不能セクタ数」
これらセクタに関する項目で値が出てたら一度Seagateサポートや購入店で聞いても良いと思う
もし黄色表記などで悪い場合は交換してもらえるかもしれん
IronWolfProの場合は「Raw Read Error Rate」「Seek Error Rate」が正常表記だけど数値がクソ高い
Googleで調べても同シリーズ買った人の見たら同じような値が出てるので普通なんだと思うことにしてる
728Socket774
2022/04/03(日) 15:26:44.37ID:9vWYM8Na どこのメーカーでもシーク時の動作音するだろ…
TOSHIBAとか使ったら発狂するんじゃね?
TOSHIBAとか使ったら発狂するんじゃね?
729Socket774
2022/04/03(日) 15:30:20.35ID:ZPNwjEHV >>727
詳しくありがとう
SMART値は正常なんだよね、不良セクタなんかも無いみたい
ただ、数秒おきにカタって音が聞こえるのが初めてで調べたらSMART値に出ない故障とあったから気になっちゃって
全セクタ調べられるフリーアプリとかないかな?
一応Windowsでのエラー修復チェックかけたら正常ではあったんだが
詳しくありがとう
SMART値は正常なんだよね、不良セクタなんかも無いみたい
ただ、数秒おきにカタって音が聞こえるのが初めてで調べたらSMART値に出ない故障とあったから気になっちゃって
全セクタ調べられるフリーアプリとかないかな?
一応Windowsでのエラー修復チェックかけたら正常ではあったんだが
730Socket774
2022/04/03(日) 15:30:38.74ID:37Xri48M 東芝は「ボコッ!」「ゴボッ!」ってネジか部品が外れて転がってるような音は最初ビビるw
海門は「ゴリゴリッ」「グッグゥッ」って感じで振動が目立つようなイメージ
設置したNASやPCケースによるけど
海門は「ゴリゴリッ」「グッグゥッ」って感じで振動が目立つようなイメージ
設置したNASやPCケースによるけど
731Socket774
2022/04/03(日) 15:32:23.44ID:ZPNwjEHV733Socket774
2022/04/03(日) 15:38:49.95ID:37Xri48M >>732
CrystalDiskInfoは目安だけど正常なら気にしない方が良い
IronWolfとかNAS/サーバー向けは結構うるさいから最初は怖いのわかる
あまりに音が気になるならSeagateサポートにメールで聞いても良いと思う
CrystalDiskInfoは目安だけど正常なら気にしない方が良い
IronWolfとかNAS/サーバー向けは結構うるさいから最初は怖いのわかる
あまりに音が気になるならSeagateサポートにメールで聞いても良いと思う
734Socket774
2022/04/03(日) 16:06:43.45ID:iUpVPGX3 SeagateのHDDしか買わない俺が言う 気にするな
736Socket774
2022/04/03(日) 16:17:28.31ID:2422aF33 ていうか、何でだかID変わっちゃっててすまん
737Socket774
2022/04/03(日) 16:19:20.33ID:NarWGj6R 4Tが最大容量の頃は静かだった気がするんだけどそれ以降は作りが完全にかわったのかわかんないけどどれも煩い
もう鉄狼しか買ってないから知らないんだけどバラの方は静かなのかな
もう鉄狼しか買ってないから知らないんだけどバラの方は静かなのかな
738Socket774
2022/04/03(日) 16:30:20.22ID:iUpVPGX3 (´・ω・`)俺バラ8TB2台つけてるけど全然うるさくないよ
739Socket774
2022/04/03(日) 16:32:03.39ID:ZA741q6D ほんとにそれ内部からの音かどうかもう一回確認したほうがいいんじゃね?
動いてる時触ってみりゃわかるけどシークの時相当な力で動いてるから固定が甘いと本体ごと動いて外でガンガンぶつかってることあるぞ
意図的にランダムアクセスしなくてもメディアキャッシュ実装してるやつはそれからの書き戻し時に連続したランダムアクセスが発生するからそのせいかもしれんな
動いてる時触ってみりゃわかるけどシークの時相当な力で動いてるから固定が甘いと本体ごと動いて外でガンガンぶつかってることあるぞ
意図的にランダムアクセスしなくてもメディアキャッシュ実装してるやつはそれからの書き戻し時に連続したランダムアクセスが発生するからそのせいかもしれんな
740Socket774
2022/04/03(日) 16:51:06.05ID:NarWGj6R バラは静かなんだね
やっぱり設計が違って煩かったりするのかな
やっぱり設計が違って煩かったりするのかな
741Socket774
2022/04/03(日) 17:07:41.30ID:2LSoRzh4 ハードディスクって、スマート正常異音振動無しのが当然逝ったりするかと思えば
買った時から豪快にブーーーーーンて爆音の異音振動がしてるヤツが10年以上経った今も元気だったりで、実際よく分からんよね
買った時から豪快にブーーーーーンて爆音の異音振動がしてるヤツが10年以上経った今も元気だったりで、実際よく分からんよね
743Socket774
2022/04/03(日) 17:29:03.77ID:37Xri48M BarraCudaはウンコだけどIronWolfは信用してるわ
まあ壊れるときはどんなでも壊れる
まあ壊れるときはどんなでも壊れる
744Socket774
2022/04/03(日) 17:41:40.82ID:2LSoRzh4 バラクーダをBDレコーダーの内蔵HDD換装用って出品してる奴いるけど、そもそもバラクーダってAVコマンド非対応では?
745Socket774
2022/04/03(日) 17:49:01.54ID:2LSoRzh4 パナのDIGA用として
746Socket774
2022/04/03(日) 19:16:30.74ID:Wi97zjfV 俺もバラ8TBx4台内蔵+バラ4TBx4台内蔵+バラ4TBお立ち台だけど
うるさくないよ
うるさくないよ
747Socket774
2022/04/03(日) 19:31:11.47ID:iUpVPGX3 HDD王現る
749Socket774
2022/04/03(日) 20:17:29.25ID:b1QbAhEx ここまでBMSの話無し
エアプか?
エアプか?
750Socket774
2022/04/03(日) 20:59:59.82ID:IfP6+phy Baby My Stepか
751Socket774
2022/04/04(月) 07:51:47.63ID:F+gHOAJ6 BM98のファイルやろ
752Socket774
2022/04/04(月) 17:03:56.43ID:LkyYTPIp バラってなんぞや?
と思ったらバラクーダねw
と思ったらバラクーダねw
753Socket774
2022/04/04(月) 17:46:55.51ID:FXwXZ8ee 豚バラ肉かと思ったよ
754Socket774
2022/04/04(月) 17:52:31.91ID:Kl26c7il 買ったら使えた 凄いですねこのメーカー
755Socket774
2022/04/04(月) 18:20:20.38ID:vpRW23+m 買って使えないメーカーってある?
756Socket774
2022/04/04(月) 21:26:27.99ID:D3T7ykOj メーカーじゃないけどヤフオク/フリマの中古品w
757Socket774
2022/04/04(月) 22:23:45.63ID:CCuIG9FA 4年前にNAS用に12本IronWolfProの10TBを入れたんだけど今までにRMA出したのが6本…
今月に入ってまた一本S.M.A.R.T.の05の数値が上がりだした
24Hずっと回してるけど、ハズレロットだったのかって感じ…
今月に入ってまた一本S.M.A.R.T.の05の数値が上がりだした
24Hずっと回してるけど、ハズレロットだったのかって感じ…
759Socket774
2022/04/07(木) 11:19:17.61ID:NOQD5Xym バックアップ用にバラクーダ買ってみたら笑っちゃうほど静かだった
アイアンウルフと静音性逆だったら良かったのに
アイアンウルフと静音性逆だったら良かったのに
760Socket774
2022/04/07(木) 12:04:08.02ID:ZEUMTqoE761Socket774
2022/04/07(木) 12:48:24.06ID:kODGTxGY 青8Tはヘリウム入ってないけど煩いしな
763Socket774
2022/04/08(金) 19:05:02.45ID:yMQwXtgy Skyhawkの8Tは静かだなぁ
起動時にガーって音がするのとたまにゴトゴト鳴ってるくらいで他はほぼ無音
起動時にガーって音がするのとたまにゴトゴト鳴ってるくらいで他はほぼ無音
764Socket774
2022/04/08(金) 21:13:28.89ID:JD9fk8pf ウォーン
765Socket774
2022/04/08(金) 21:53:28.88ID:RFqR0c1p SeagateHDDの起動音は昔物理的に壊れたHDDの音に似てて精神衛生上悪い
まぁ最近の他メーカーの起動音知らないから比較もできないが
まぁ最近の他メーカーの起動音知らないから比較もできないが
766Socket774
2022/04/08(金) 22:22:31.44ID:JD9fk8pf カチッカチッ
767Socket774
2022/04/09(土) 13:06:55.88ID:Q3QYiele 「カリカリ」「ガリガリ」「ゴボゴボ」「グイグイ」「ギィーギィー」「ギュイギュイ」「ボッ・ボッ」「ゴボッゴボッ」
この辺りの音は最初ビビるが大丈夫だしSMART調べて異常なければ問題ない
本当にヤバいのは薄い鉄板や針金を弾いたような音で
「ビィ~~~ン」「ギュビィ~~~ン」「ピ~~~~ン」って感じの音
一瞬で不良セクタ激増やCrystalDiskInfoで警告出まくる
この辺りの音は最初ビビるが大丈夫だしSMART調べて異常なければ問題ない
本当にヤバいのは薄い鉄板や針金を弾いたような音で
「ビィ~~~ン」「ギュビィ~~~ン」「ピ~~~~ン」って感じの音
一瞬で不良セクタ激増やCrystalDiskInfoで警告出まくる
768Socket774
2022/04/09(土) 16:02:13.42ID:DfwEk1Jm キリリ キリリ
769Socket774
2022/04/09(土) 17:11:59.40ID:wodyC1QP カツーーーン…カツーーーン…
770Socket774
2022/04/09(土) 20:39:03.20ID:RHlCb9e1 うちは金切り音とカチャンカチャンって感じの音だったな
中身見えないから想像でしかないけどヘッド折れて円盤に触れてるんだろうか
中身見えないから想像でしかないけどヘッド折れて円盤に触れてるんだろうか
771Socket774
2022/04/09(土) 21:01:25.91ID:QUGqafkZ カッカッカッカッカッカッカッカッカッ
772Socket774
2022/04/10(日) 12:13:53.12ID:uukZXUvB なんだ、変な音がすんのが普通なのかw
IronWolfなんだが、HDD-SCANでテスト始めて10分くらい、
ゴト……ゴト……ゴトって鳴っててその後は静かなんだが、これも平気なやつ?
IronWolfなんだが、HDD-SCANでテスト始めて10分くらい、
ゴト……ゴト……ゴトって鳴っててその後は静かなんだが、これも平気なやつ?
774Socket774
2022/04/10(日) 12:18:54.05ID:dJMGyaob ヴィ~ンヴィ~ン
776Socket774
2022/04/10(日) 14:28:49.02ID:t2PBmiNE >>775
CrystalDiskInfoやSMARTで異常が出てなければ問題ないよ
自分が使ってるIronWolfはシークエラーとか多いけど調べたら他の人も同じようなので仕様だと思う
基本的にセクタ関連の異常や「きしい値」を上回って警告出ない限り大丈夫
CrystalDiskInfoやSMARTで異常が出てなければ問題ないよ
自分が使ってるIronWolfはシークエラーとか多いけど調べたら他の人も同じようなので仕様だと思う
基本的にセクタ関連の異常や「きしい値」を上回って警告出ない限り大丈夫
777Socket774
2022/04/10(日) 14:39:56.45ID:dJMGyaob HDDが話しかけてきたんだ
778Socket774
2022/04/10(日) 14:48:29.16ID:uukZXUvB779Socket774
2022/04/10(日) 15:21:58.28ID:9f0C7E2x スーコ♪ スーコ♪ これで4日に一度認識したりしなかったりしてオワタ
死ぬ前の最後の音 色んな終末の音面白いね
死ぬ前の最後の音 色んな終末の音面白いね
781Socket774
2022/04/10(日) 15:33:34.68ID:t2PBmiNE >>778
ネットでCrystalDiskInfoの結果だったり価格コムとかでも言ってる人がいるが皆同じような状態らしい
ネットでCrystalDiskInfoの結果だったり価格コムとかでも言ってる人がいるが皆同じような状態らしい
783Socket774
2022/04/10(日) 16:14:24.04ID:dJMGyaob HDDは言われた ここで壊れる運命ではないと
784Socket774
2022/04/11(月) 18:10:43.99ID:8BSgHPzU しかしHDDは悟った
今が壊れるべきその時である、と
今が壊れるべきその時である、と
785Socket774
2022/04/11(月) 21:09:06.33ID:ly6/EzDr ああ、今回もダメだったよ
786Socket774
2022/04/12(火) 15:21:40.14ID:uaARHaO5 seagateのHDDで、これはアカン!って症状ってある?
異音がほぼ無問題なのはよく分かったw
異音がほぼ無問題なのはよく分かったw
787Socket774
2022/04/12(火) 15:47:28.35ID:d4eD+DXp 突然死 PCが再起動を繰り返す
788Socket774
2022/04/12(火) 16:12:19.72ID:TK/1ZhwG 先日突然死した俺の場合、死ぬ直前もスマート異常なしだったが
・起動に少し時間かかるようになったかな?
・ファイルコピー開始がすぐに始まらないな?
と感じるようになり、それからしばらくして認識しなくなった
ファイルコピーがすぐ始まらないのはHDDが省電力で停止してたんだろうと安易に思ってた
それとシャットダウンしますって表示しながらそのまま落ちないこともよくあった
これもHDDのせいじゃなくOSのせいだと思いこんでいた
この違和感がHDDが壊れる前兆だったのかもしれない
・起動に少し時間かかるようになったかな?
・ファイルコピー開始がすぐに始まらないな?
と感じるようになり、それからしばらくして認識しなくなった
ファイルコピーがすぐ始まらないのはHDDが省電力で停止してたんだろうと安易に思ってた
それとシャットダウンしますって表示しながらそのまま落ちないこともよくあった
これもHDDのせいじゃなくOSのせいだと思いこんでいた
この違和感がHDDが壊れる前兆だったのかもしれない
789Socket774
2022/04/12(火) 18:01:24.72ID:baypcka+ seagateに限った話じゃないけど
HDDにアクセスしていないのにうるさくなったら
SMART異常なくても駄目やったな
HDDにアクセスしていないのにうるさくなったら
SMART異常なくても駄目やったな
790Socket774
2022/04/12(火) 18:23:34.74ID:d4eD+DXp >>788 あ~こういう事何度かあったよ
792Socket774
2022/04/12(火) 21:01:15.14ID:d4eD+DXp 原因となったHDDはカッコンカッコンを繰り返していたわ
793Socket774
2022/04/13(水) 13:30:55.32ID:Mn2EUVIL794Socket774
2022/04/13(水) 13:44:33.98ID:it5Hd51x 予兆も何が原因か全くわからないから怖いよな
やたらOS機動遅くなったりマイコンピュータでドライブ読み込みに時間かかったりでついにHDD死んだか?と思ったら死んだのDVDドライブだったとかあったし
やたらOS機動遅くなったりマイコンピュータでドライブ読み込みに時間かかったりでついにHDD死んだか?と思ったら死んだのDVDドライブだったとかあったし
795Socket774
2022/04/13(水) 14:04:50.92ID:vElBfktp パソコンって基本面倒臭いよね
売れなくなるのよく分かるわ
売れなくなるのよく分かるわ
796Socket774
2022/04/13(水) 17:30:18.22ID:QZAFIxuj NASだと定期的にSMARTをスケジュールに入れとけばある程度予測でお知らせしてくれるが
PCの場合は他のパーツとかが影響してる場合もあるから面倒なんだよね
良く言われるのが通称動物電源とか安物電源使ってるとパーツ全般のトラブルに発展しやすい
PCの場合は他のパーツとかが影響してる場合もあるから面倒なんだよね
良く言われるのが通称動物電源とか安物電源使ってるとパーツ全般のトラブルに発展しやすい
797Socket774
2022/04/13(水) 19:03:02.99ID:QndLXl6c トラブル起きたら自分で調べて、簡単に直ることもあるけど、どの情報にも当てはまらない事も多くて
自分で可能性を一つ一つ潰してこれで直るかな?ってやるしかないんだよね
機器のトラブルじゃないのにいきなりデバイスを認識しなくなるとか挙動が変になるとかある上に、Windowsの場合は
それのアップデート自体が既に地雷って有様だし
PCは好きな人じゃなきゃやれないなぁ、と思う
自分で可能性を一つ一つ潰してこれで直るかな?ってやるしかないんだよね
機器のトラブルじゃないのにいきなりデバイスを認識しなくなるとか挙動が変になるとかある上に、Windowsの場合は
それのアップデート自体が既に地雷って有様だし
PCは好きな人じゃなきゃやれないなぁ、と思う
798Socket774
2022/04/13(水) 19:40:37.84ID:QZAFIxuj ワイの経験
倉庫用WD緑1TBのSATA接続が急にアクセスできずCドライブはSSDだがPC自体が立ち上がらなくなる
原因不明でぶっ壊れたと思ったら緑1TBを外すと起動可能
問題はSATAケーブルの劣化?で違うケーブル&違うHDDを付けると大丈夫だが緑1TBを付けると立ち上がらない
以前購入した玄人志向外付けケースのパーツ出してUSB経由だと認識したのでCrystalDiskInfoしても異常なし
USB経由でデータをサルベージして緑1TBを完全フォーマットしたら普通に接続できるようになった
倉庫用WD緑1TBのSATA接続が急にアクセスできずCドライブはSSDだがPC自体が立ち上がらなくなる
原因不明でぶっ壊れたと思ったら緑1TBを外すと起動可能
問題はSATAケーブルの劣化?で違うケーブル&違うHDDを付けると大丈夫だが緑1TBを付けると立ち上がらない
以前購入した玄人志向外付けケースのパーツ出してUSB経由だと認識したのでCrystalDiskInfoしても異常なし
USB経由でデータをサルベージして緑1TBを完全フォーマットしたら普通に接続できるようになった
799Socket774
2022/04/13(水) 19:50:03.08ID:/3Dy/clq ワイにはそんな高度な対処は出来んw
800Socket774
2022/04/13(水) 20:12:22.28ID:C5cqVKMc 緑は持病持ちだから疑い易し
801Socket774
2022/04/13(水) 20:36:34.14ID:QZAFIxuj まあ疑うときはまずドライブとメモリだからね
立ち上がらないのはBIOSすら立ち上がらなくてマジでビビったけどw
立ち上がらないのはBIOSすら立ち上がらなくてマジでビビったけどw
802Socket774
2022/04/13(水) 20:42:31.75ID:sPGW796J フォーマットすると正常に戻る時がある不思議
でも後でやっぱり調子悪くなるんだよね
ディスクドライブ突然見失って再認識してまた見失ったり
怖すぎ
でも後でやっぱり調子悪くなるんだよね
ディスクドライブ突然見失って再認識してまた見失ったり
怖すぎ
803Socket774
2022/04/13(水) 20:45:50.69ID:43gVI9x5 一度トラブった個体はフォーマットして即売りに出しちゃう
無理に使うほうが意味が分からないです
無理に使うほうが意味が分からないです
804Socket774
2022/04/13(水) 20:55:32.63ID:QZAFIxuj806Socket774
2022/04/13(水) 21:41:25.80ID:sPGW796J フハハハ、怖かろう
807Socket774
2022/04/13(水) 23:03:17.49ID:g4FIxWAl ジャンクで売るなら有りかな
隠して売るなら苦しんで死ね
隠して売るなら苦しんで死ね
808Socket774
2022/04/14(木) 01:45:47.63ID:gHVYSFDp 中古のHDDとか買うほうがおかしい
809Socket774
2022/04/14(木) 09:42:31.29ID:1OLOHkCA HDDも昔の慣らし運転みたいに使ってるうちにこなれてくるってありうる?
最初は画像1枚開くだけでもゴリゴリ言ってたのにいつの間にか静かになってるんだけど
最初は画像1枚開くだけでもゴリゴリ言ってたのにいつの間にか静かになってるんだけど
811Socket774
2022/04/14(木) 10:15:44.87ID:vK2NIGze 最も故障率の高い1~2年目をすっ飛ばしたいから毎回中古買ってるわ
特に中古ショップで店員がチェックした不良セクタや異音が蹴られたの選んでる
特に中古ショップで店員がチェックした不良セクタや異音が蹴られたの選んでる
813Socket774
2022/04/14(木) 14:51:30.40ID:QgSFshy1814Socket774
2022/04/14(木) 14:52:43.99ID:EGIvayao SMRならそんなもんやろ
815Socket774
2022/04/14(木) 15:12:11.34ID:is+yzHq1 ヤフオクの評価が悪い奴はブッ壊れたの送ってきてバックれるから絶対避けた方が良いね
816Socket774
2022/04/14(木) 16:51:03.43ID:P1qewJpR 急激な円安や資源高とか無ければありえた値段だな
817Socket774
2022/04/14(木) 17:15:59.95ID:mmmf4jSw とても綺麗な鏡になる円盤が中で回ってる
あの金属にデータを書き込んで消せるのが凄すぎる 考えた人天才だろ?
あの金属にデータを書き込んで消せるのが凄すぎる 考えた人天才だろ?
818Socket774
2022/04/14(木) 17:24:16.40ID:fHVvZHB0 分解したの?w
819Socket774
2022/04/17(日) 16:49:31.92ID:93Sb8DFo 変な音でるのシーゲートの仕様なのかよ
そんなん知らんから尼に交換依頼したら交換品も今同じような音出してるわ…
そんなん知らんから尼に交換依頼したら交換品も今同じような音出してるわ…
820Socket774
2022/04/17(日) 16:54:04.28ID:sANTypBZ822Socket774
2022/04/17(日) 18:01:38.69ID:t8eY/Mth 大容量化してるし多少音はしても有り難い
823Socket774
2022/04/17(日) 18:52:01.50ID:1JUyGIj0824Socket774
2022/04/17(日) 19:09:11.32ID:sANTypBZ 分解したHDDはホームセンターでアクリル板買ってきて丁度に切って蓋にするとオブジェとして映えるよ
ホコリが入った時は静電のハタキとか使うとディスクの面が傷つくのでアクリル板で蓋したら良い感じ
長尾製作所にはHDD立てを作って欲しいと思ってる
ホコリが入った時は静電のハタキとか使うとディスクの面が傷つくのでアクリル板で蓋したら良い感じ
長尾製作所にはHDD立てを作って欲しいと思ってる
825Socket774
2022/04/17(日) 19:13:10.89ID:UIiYr7gc 壊れたのは毎回ばらしてる
826Socket774
2022/04/18(月) 15:30:05.79ID:2FaihuVu ヤバそうなのをハードオフに売ってきた
827Socket774
2022/04/18(月) 17:58:38.07ID:uW/6smnI 8TB買ったけど2000時間ほどで不良セクタがわらんら発生したんですが早すぎませんか?
こんなもんですか?
こんなもんですか?
828Socket774
2022/04/18(月) 18:14:37.06ID:IqLXOQsZ 出る時は出る
保証期間内に故障してラッキーぐらいに思え
保証期間内に故障してラッキーぐらいに思え
834Socket774
2022/04/23(土) 07:19:40.23ID:du8R752V 5年くらい前、アイアンウルフの4TB買って、そろそろ1台追加しようと思ってる。
今は6TBがコスパ良いみたいだけど、5年も経ってるのに価格低価は小さいなと思った。
昔はバラクーダとアイアンウルフの価格差が小さかったのでアイアンウルフにしたけど、今は1.5倍くらいある。アイアンウルフはなんか仕様変わったのかな?
今は6TBがコスパ良いみたいだけど、5年も経ってるのに価格低価は小さいなと思った。
昔はバラクーダとアイアンウルフの価格差が小さかったのでアイアンウルフにしたけど、今は1.5倍くらいある。アイアンウルフはなんか仕様変わったのかな?
835Socket774
2022/04/23(土) 15:41:55.29ID:QTKlQniw Ironwolfは7200rpm,CMR,振動センサ付き
836Socket774
2022/04/23(土) 16:04:51.51ID:TXGQoXWC 基本的にIronWolfの方が保証3年(Proは5年)と長いしデータ復旧が付いたモデルもある
あとCRMと振動センサー付きで最大18TB(Proは20TB)ぐらいまでラインナップがある
IronWolfは基本NASむけ、IronWolfはNAS/サーバー向け
作業負荷率制限が180TB/年(Proは300TB/年)
デメリットは五月蠅いし振動強い
BarraCudaは原則SRMだし最大10TBまで
作業負荷率制限は55TB/年など細かいスペックはIronWolfより一回りショボく壊れやすいが静か
あとCRMと振動センサー付きで最大18TB(Proは20TB)ぐらいまでラインナップがある
IronWolfは基本NASむけ、IronWolfはNAS/サーバー向け
作業負荷率制限が180TB/年(Proは300TB/年)
デメリットは五月蠅いし振動強い
BarraCudaは原則SRMだし最大10TBまで
作業負荷率制限は55TB/年など細かいスペックはIronWolfより一回りショボく壊れやすいが静か
837Socket774
2022/04/24(日) 00:02:28.85ID:0N/tNczo 5年前、SMRがちょうど話題になってましたね。ちょっと調べましたが自分の用途(写真と動画のバックアップ)考えたらバラクーダで問題なさそうです。
838Socket774
2022/04/26(火) 16:23:00.77ID:6FC8ekFA ものすごい値上げだ
839Socket774
2022/04/26(火) 16:37:10.76ID:8nN3GR2d ガチで今のうちに店頭在庫買っておいた方が良いかも?
840Socket774
2022/04/26(火) 18:52:33.15ID:w7BJt49z 為替が5~6月に安定しても夏場は価格は下がりづらいかもね
IronWolfが特に価格の影響受けてるな
3月下旬に買ったIronWolf14TBが3万5千だったのに1万も値上げされてるし…
バラクーダやWDの青などの一般向け6TB帯は1万前後で当分推移しそうだな
IronWolfが特に価格の影響受けてるな
3月下旬に買ったIronWolf14TBが3万5千だったのに1万も値上げされてるし…
バラクーダやWDの青などの一般向け6TB帯は1万前後で当分推移しそうだな
841Socket774
2022/04/26(火) 19:05:19.08ID:+k3RQ1YS 会社の予算消化都合で3月頭にIronwolfProしこたま買っといて良かったわ
842Socket774
2022/04/26(火) 19:30:19.93ID:y7QYCGjN 30k弱で買ったIronWolf Pro47kになっててびっくり
843Socket774
2022/04/26(火) 20:52:32.29ID:SF3XOOrj Ironwolf Pro 14TB
パソコン工房で会員限定でまだ35200円で買えるぞ
欲しい人は急げ
パソコン工房で会員限定でまだ35200円で買えるぞ
欲しい人は急げ
844Socket774
2022/04/27(水) 00:29:09.28ID:PlB3e0CW iron君は性能はともかく定期的にカクっという音をなんとかしてほしい
845Socket774
2022/04/27(水) 15:14:38.59ID:LvOt5LTF ST8000VN0022 交換してもらってから4年以上は持ってくれたから、まずまず・・・なのかな?
846Socket774
2022/04/27(水) 15:52:51.45ID:jZL7NVC7 俺のは5年目になる前に突然壊れたから今から換装準備を勧める
847Socket774
2022/04/27(水) 17:23:01.17ID:fv0F/X2d 持ってくれ・・・俺のバラクーダ
848Socket774
2022/04/27(水) 17:36:00.26ID:LvOt5LTF またST8000DM004でも買っとこうかと思ってたけど、WDのWD80EAZZ-ECってのがCMRみたいなので
買ってしもうた・・・すまぬ海門(´・ω・`)メンゴ
買ってしもうた・・・すまぬ海門(´・ω・`)メンゴ
849Socket774
2022/04/27(水) 18:19:59.22ID:fv0F/X2d ばかもーん!
850Socket774
2022/04/27(水) 23:26:04.00ID:O8nudmcu これは裏切り者
851Socket774
2022/04/30(土) 08:43:01.02ID:vXioYLHk 新しいの引いちゃった
ST8000DM004-2U9188
https://jisaku.155cm.com/src/1651172104_b1528ab3d59087c185888006a10c42b69149eedf.png
ST8000DM004-2U9188
https://jisaku.155cm.com/src/1651172104_b1528ab3d59087c185888006a10c42b69149eedf.png
852Socket774
2022/04/30(土) 13:55:56.21ID:UftUDnfa st8000dm で突然hddランプ点きっぱなし、書込読込遅延が発生
再起動時にエラーチェックを求められる、フォーマットでとりあえず動くようになったという状態なのですが
seatoolsで調べると
smart属性の少なくとも1つがしきい値に違反したため、smart全体のヘルス評価テストの結果が失敗しました。
となっています。これはどういうじょうきょうなのてしょうか?
まだ保証期間内なのですが交換応じてもらえるでしょうか?
crystaldiskinfoでは特に異常なしです。
再起動時にエラーチェックを求められる、フォーマットでとりあえず動くようになったという状態なのですが
seatoolsで調べると
smart属性の少なくとも1つがしきい値に違反したため、smart全体のヘルス評価テストの結果が失敗しました。
となっています。これはどういうじょうきょうなのてしょうか?
まだ保証期間内なのですが交換応じてもらえるでしょうか?
crystaldiskinfoでは特に異常なしです。
853Socket774
2022/04/30(土) 14:29:43.71ID:QOYZbp11 天才教えて
HDDって寿命大体3年とか言われてるけど
バックアップ用にして半年で一日だけしかバックアップのためにしか繋がないとかなら
100年以上寿命伸びる?
HDDって寿命大体3年とか言われてるけど
バックアップ用にして半年で一日だけしかバックアップのためにしか繋がないとかなら
100年以上寿命伸びる?
854Socket774
2022/04/30(土) 15:12:46.76ID:LMk+EvUx 神のみぞ知るの世界じゃない?
855Socket774
2022/04/30(土) 15:37:52.48ID:9n7P89KC CrystalDiskInfoで稼働時間を見なよ
3万時間超えるとそろそろやばい
3万時間超えるとそろそろやばい
856Socket774
2022/04/30(土) 17:36:51.40ID:o0a++MgW 稼働時間短いほど長く使えるのは当然だろう?
そもそも稼働時間短いので実際には10年経とうが稼働時間はそのままだし
そもそも稼働時間短いので実際には10年経とうが稼働時間はそのままだし
857Socket774
2022/04/30(土) 17:41:27.00ID:o0a++MgW このHDD10年使ってるが全く壊れないと誰がが言う
実際の稼働時間が2年程度だとそれは10年使ったことにはならない
このHDD〇〇年使ってるは稼働時間でなくてはならないはずだが買ってからの年数しかみんな言わないのでそんなことになる
実際の稼働時間が2年程度だとそれは10年使ったことにはならない
このHDD〇〇年使ってるは稼働時間でなくてはならないはずだが買ってからの年数しかみんな言わないのでそんなことになる
858Socket774
2022/04/30(土) 18:35:20.43ID:q51UcR+A そもそもHDDはディスク回してるのが物理モーターだからな
モーターがヘタって来たら厳しいだろ
ただ最近はOS側で電源投入しててもディスクは止まるし
外付けケースなどにもそういった仕組みがある物もあるので判断が難しい所
IronWolfみたいにNAS/サーバー向けはそういう所が地味に強い分が値段に反映されてる
モーターがヘタって来たら厳しいだろ
ただ最近はOS側で電源投入しててもディスクは止まるし
外付けケースなどにもそういった仕組みがある物もあるので判断が難しい所
IronWolfみたいにNAS/サーバー向けはそういう所が地味に強い分が値段に反映されてる
859Socket774
2022/04/30(土) 19:06:04.59ID:6whMMF4k モーター的には省電力機能で止めたり動かしたりを繰り返すより
ずっと回りっぱなしの方がへたらないようなイメージがあるけどどうなんだろう?
ずっと回りっぱなしの方がへたらないようなイメージがあるけどどうなんだろう?
860Socket774
2022/04/30(土) 19:28:51.99ID:jsh0ef0Y モーターに聞いてみよう
861Socket774
2022/05/01(日) 01:39:17.46ID:ylk3l1KN ironwolfって前のモデルはAVコマンド対応してたのか?
パナのレコーダー換装用っての買ったら中古品らしきironwolfが来たんだが
パナのレコーダー換装用っての買ったら中古品らしきironwolfが来たんだが
862Socket774
2022/05/01(日) 06:09:32.98ID:zEotYnbd IronWolfって7200rpmじゃなかったっけ?
レコに換装したらブーンブーン振動とかしそうだな
レコに換装したらブーンブーン振動とかしそうだな
863Socket774
2022/05/01(日) 11:10:14.68ID:8EffHP/e ブーンブーンキキッ
864Socket774
2022/05/02(月) 00:41:16.96ID:bsQF+wUq 鉄狼はガコガコガコガコうるさい
うるささを許容できれば悪いとは思わんけど
うるささを許容できれば悪いとは思わんけど
865Socket774
2022/05/02(月) 00:44:33.59ID:/GOPn8wY サーバグレードはどこのメーカも煩いよ
866Socket774
2022/05/02(月) 04:02:44.00ID:s678OG0F ブレードサーバーとか自体がクソ五月蠅いしな
昔の安鯖とかも電源などファン周りは静穏性なんてほぼ考慮されてないのが多かった
サーバー/NAS向けHDDとかも静穏性より性能重視だしな
そういや一昔前のワークステーションとかもどのメーカーも普通に五月蠅かったしね
昔の安鯖とかも電源などファン周りは静穏性なんてほぼ考慮されてないのが多かった
サーバー/NAS向けHDDとかも静穏性より性能重視だしな
そういや一昔前のワークステーションとかもどのメーカーも普通に五月蠅かったしね
867Socket774
2022/05/02(月) 08:12:22.43ID:LDv2pjSz constellationの後継てどれ?
8年目の1TのがDisk infoで注意で黄色になった
8年目の1TのがDisk infoで注意で黄色になった
868Socket774
2022/05/02(月) 08:52:26.14ID:oK+EZsqw そもそもブレードサーバーって専用部屋に置くもんじゃね?
ラックとかに乗せて
ラックとかに乗せて
869Socket774
2022/05/02(月) 08:59:41.52ID:ydbm0gfd ブレードじゃなくてもそうだよ基本的に鯖なら。安定的な電源と温度管理下に設置しろ言うとるもんよ
870Socket774
2022/05/02(月) 10:35:42.94ID:s678OG0F >>868
PCオタクの友達は1k暮しでブレードサーバー構築してたけど基本夏場は24時間エアコンしてたな
クソ五月蠅かったけど本人は慣れると言ってたし関西だが冬場は暖房あんまりいらないぐらい温もるみたい
アンリアルやマイクラの鯖とか頼んだら作ってくれてよく遊んだ
HDDのゴリゴリよりもサーバーのキューン!ってファン音凄かった
PCオタクの友達は1k暮しでブレードサーバー構築してたけど基本夏場は24時間エアコンしてたな
クソ五月蠅かったけど本人は慣れると言ってたし関西だが冬場は暖房あんまりいらないぐらい温もるみたい
アンリアルやマイクラの鯖とか頼んだら作ってくれてよく遊んだ
HDDのゴリゴリよりもサーバーのキューン!ってファン音凄かった
871Socket774
2022/05/03(火) 10:53:40.62ID:k3aFmbwF アパートとかだと周辺への騒音が気になるところだな
安鯖使っていたとき、夏場は周りの部屋にまで音響いていたし
安鯖使っていたとき、夏場は周りの部屋にまで音響いていたし
872Socket774
2022/05/03(火) 11:50:12.31ID:FPpdN2jN Σ(゚Д゚;エーッ!
873Socket774
2022/05/03(火) 12:51:13.79ID:5fxPHA/V SeaToolsでエラーが出ないとRMAは駄目なんでしょうか?
874Socket774
2022/05/03(火) 13:56:59.18ID:hVmbG7Qk875Socket774
2022/05/03(火) 17:27:56.02ID:vCBcST62876Socket774
2022/05/04(水) 06:14:08.61ID:42whXJbt877Socket774
2022/05/04(水) 06:36:07.58ID:4ZFxVbYf この前買い換えた鉄狼は、CDInfoで代替不良セクタは0だったけど、回復不能セクタが増えとったな
878Socket774
2022/05/04(水) 17:04:17.94ID:6ln/9ZCk なんかやっぱりシーゲートは不具合多いみたいだね
スレ見てるとそんなイメージなんだけど
スレ見てるとそんなイメージなんだけど
879Socket774
2022/05/04(水) 17:14:19.62ID:pzUqtv0Y881Socket774
2022/05/04(水) 17:25:32.88ID:pzUqtv0Y882Socket774
2022/05/04(水) 18:43:39.70ID:geQr+b+h ST8000DM004 2019年10月末購入で2020年2月、不良セクター出来て販売店で新品交換
2022年5月 C5C6 10できた・・・・・・・・・・・
別HDDにデータ退避のためコピーしたら動画1ファイル、CRCエラー出てコピー不可。
動画自体は見られる。 今ゼロフィル中。
交換後PCに内蔵して毎日稼働。 やっぱり倉庫用に取り外すのが正解だったのか。
ほぼ同じ時期に買ったもう一台は2020年7月に不良セクターが出来て販売店にて新品交換。
そちらは倉庫用にしてあるが、今回それを常時稼働用に回すつもりだがやっぱり2年後くらいで不良できるのかね?
2022年5月 C5C6 10できた・・・・・・・・・・・
別HDDにデータ退避のためコピーしたら動画1ファイル、CRCエラー出てコピー不可。
動画自体は見られる。 今ゼロフィル中。
交換後PCに内蔵して毎日稼働。 やっぱり倉庫用に取り外すのが正解だったのか。
ほぼ同じ時期に買ったもう一台は2020年7月に不良セクターが出来て販売店にて新品交換。
そちらは倉庫用にしてあるが、今回それを常時稼働用に回すつもりだがやっぱり2年後くらいで不良できるのかね?
883Socket774
2022/05/04(水) 18:45:13.56ID:pf/MQUH6 BarraCudaは良くないけどIronWolfは信用して良いと思ってる
884Socket774
2022/05/04(水) 18:50:08.44ID:geQr+b+h885Socket774
2022/05/04(水) 19:10:32.30ID:oTXVdb8p Backblazeの故障率データを見てどうこうって言われるけど
そもそもあれってコンシューマ向けのを鯖で使った結果だからそもそも用途が合ってないよな
Barracudaはそういう使い方って想定されてないだろう
そもそもあれってコンシューマ向けのを鯖で使った結果だからそもそも用途が合ってないよな
Barracudaはそういう使い方って想定されてないだろう
886Socket774
2022/05/04(水) 20:58:08.61ID:+1Ls+fUw 今のような超円安でない時に中身が超花な1000W電源を100
ドル+送料で買った人が裏山C
ドル+送料で買った人が裏山C
887Socket774
2022/05/04(水) 21:23:41.98ID:pzUqtv0Y ちななみに電源とケース交換するまえは2万時間~2.5万時間で
100%代替セクタ出てた
溜まってた15基ぐらいこの前捨てた
100%代替セクタ出てた
溜まってた15基ぐらいこの前捨てた
888Socket774
2022/05/05(木) 00:16:54.00ID:t4UVfl/U889Socket774
2022/05/05(木) 00:23:27.07ID:D8j0Ytqc 何処のメーカーのでも2年毎に壊れてたな。
なので奮発してconstellationESにしたら今8年目w
なので奮発してconstellationESにしたら今8年目w
890Socket774
2022/05/05(木) 11:45:55.12ID:t4UVfl/U ほとんど使用時間に関係なく
壊れるときには壊れてた
保証期間内に壊れるとラッキーとさへ思うわ
壊れるときには壊れてた
保証期間内に壊れるとラッキーとさへ思うわ
891Socket774
2022/05/05(木) 11:57:51.21ID:KQTgt3Ri 同じ奴が何度も壊してる定期
892Socket774
2022/05/05(木) 14:45:22.61ID:lHavUy4m IronWolfは会社でトータル240台ほど入れて4年弱3万h超えしたトコだがリアロケしたの1台だけだな。7200.11のロックやら薔薇のリアロケの多さには辟易してたがまぁまぁIronWolfは使えると思う
893Socket774
2022/05/05(木) 16:06:35.89ID:0JSPBciF 壊れた奴は声を挙げる 壊れない奴は声を挙げない
壊れる情報だけが蔓延する
壊れる情報だけが蔓延する
894Socket774
2022/05/05(木) 17:00:52.76ID:Sbdk3ocQ 2017年3月から4万5千時間のST8000DM002
https://jisaku.155cm.com/src/1651737392_cee590e44c4b24a7a66fcca71451abb9e04af782.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1651737392_cee590e44c4b24a7a66fcca71451abb9e04af782.jpg
896Socket774
2022/05/05(木) 18:38:14.74ID:sfKcIijC C5C6 10出来た ST8000DM004
別のST8000DM004にデータ全部移してゼロフィルしたら消えましたわ。
FastCopy使ったから12年選手のメモリが悪さでもしたのかね?
関係ないか
別のST8000DM004にデータ全部移してゼロフィルしたら消えましたわ。
FastCopy使ったから12年選手のメモリが悪さでもしたのかね?
関係ないか
899Socket774
2022/05/06(金) 14:03:13.31ID:cza7O/I+ Receipt Order Acknowledgement for order#
のメール添付のPDFで
合計依頼数量 1
受領済みの合計無故障数 1
になってれば返送待ちでおけ? RMA出したのは1台
のメール添付のPDFで
合計依頼数量 1
受領済みの合計無故障数 1
になってれば返送待ちでおけ? RMA出したのは1台
900Socket774
2022/05/06(金) 16:02:19.06ID:C4XiMxjp >>898
過去にC5C6が同数出たHDDは2台あった。
今回と同じようにゼロフィルしてから一つは6年、もう一つは4年半、PCに接続してデータキャッシュや作業領域に使ってるが不良セクターが出てない。両方とも2Tだけど。
8Tはやばいかね。
過去にC5C6が同数出たHDDは2台あった。
今回と同じようにゼロフィルしてから一つは6年、もう一つは4年半、PCに接続してデータキャッシュや作業領域に使ってるが不良セクターが出てない。両方とも2Tだけど。
8Tはやばいかね。
901Socket774
2022/05/08(日) 13:21:21.30ID:45fbOejy ふむふむ、海門の8Tは地雷、と
902Socket774
2022/05/09(月) 19:42:27.12ID:dkMQUR1i >>899
OK
OK
903Socket774
2022/05/09(月) 20:38:43.84ID:A0h95nk7 サーバのHDD不良ランキングみたけど
茂子は優秀やったぞ
茂子は優秀やったぞ
904Socket774
2022/05/09(月) 21:30:20.32ID:GjYKc5Xr Seagateの由来を知りたい
905Socket774
2022/05/09(月) 21:34:58.90ID:HOVd5CP2 シュガートの読みをちょっといじった感じかね
908Socket774
2022/05/10(火) 08:20:20.16ID:ARwl0UmI909Socket774
2022/05/10(火) 12:32:50.54ID:Asei8nhn 爆発すんぞ 逃げろ
911Socket774
2022/05/10(火) 22:27:23.83ID:QP7gAdHd ガッガッガッ……ガコッ!!…ギギギィ…カコーン、カコーン
(死亡)
(死亡)
912Socket774
2022/05/11(水) 11:23:17.03ID:RfTTz401913Socket774
2022/05/11(水) 11:37:28.26ID:Z1/RqUe2 三大メーカーの3.5インチHDDのイメージだけど
・Seagate
下位モデルは最安値が多いが壊れやすい耐久性は悪い個体に当たりやすいイメージだがコスパは良い
IronWolfなど上位モデルは信頼性あって保証も良くコスパ良い方で買いやすい
・WD
下位モデルはコスパは良い方だが内部の仕組みをサイレントで変える事がある
RedなどNAS向けもサイレントでSRM(瓦)に変更したりとイマイチ信用できない感じがする
・東芝
下位モデルはPC組み込みで最初から付いてる事が多いが自分から買う事は少ない
MNシリーズなどNASやサーバー向けモデルが主力だが大量のデータコピーでエラーが出たり挙動が変な物もある
・Seagate
下位モデルは最安値が多いが壊れやすい耐久性は悪い個体に当たりやすいイメージだがコスパは良い
IronWolfなど上位モデルは信頼性あって保証も良くコスパ良い方で買いやすい
・WD
下位モデルはコスパは良い方だが内部の仕組みをサイレントで変える事がある
RedなどNAS向けもサイレントでSRM(瓦)に変更したりとイマイチ信用できない感じがする
・東芝
下位モデルはPC組み込みで最初から付いてる事が多いが自分から買う事は少ない
MNシリーズなどNASやサーバー向けモデルが主力だが大量のデータコピーでエラーが出たり挙動が変な物もある
914Socket774
2022/05/11(水) 12:15:38.76ID:/C+zraD5 安いの買うからやん。
始めからグレード高いの買っとけばいい
始めからグレード高いの買っとけばいい
915Socket774
2022/05/11(水) 12:40:43.97ID:HxFGjG62 どうでもいいデータならまだしも消えてほしくないならまともなモデル買え保証期限切れても使い続けるな
916Socket774
2022/05/11(水) 13:15:02.10ID:RfTTz401 しょせんHDDは消耗品なんだわ
Samsung亡き今、過度に心配しなくていい
重要データのバックアップだけ気をつけな
どのHDDでも壊れるときは壊れる
Samsung亡き今、過度に心配しなくていい
重要データのバックアップだけ気をつけな
どのHDDでも壊れるときは壊れる
917Socket774
2022/05/11(水) 14:21:50.10ID:vH/R8wgp サムソンのHDDは酷かったな
918Socket774
2022/05/11(水) 14:24:07.44ID:DPyw2ZDb それな
IBM、WD、茂と買ってきたけどどこのも1台は全損してるからなぁ
コスパの面で買ってるのもあるけど一応信頼もしてるよ
高いものはメインに安いものはバックアップに利用している
さすがに同時に壊れるなんてないだろうしな
IBM、WD、茂と買ってきたけどどこのも1台は全損してるからなぁ
コスパの面で買ってるのもあるけど一応信頼もしてるよ
高いものはメインに安いものはバックアップに利用している
さすがに同時に壊れるなんてないだろうしな
919Socket774
2022/05/11(水) 14:40:45.39ID:0umqlhJv Samsung は Seagate に買われたけどな
一時Seagateの壊れっぷりがひどかったのはそのDNAのせいだと思ってる
一時Seagateの壊れっぷりがひどかったのはそのDNAのせいだと思ってる
920Socket774
2022/05/11(水) 14:53:46.71ID:vH/R8wgp ふむ・・・
922Socket774
2022/05/11(水) 16:03:47.58ID:i/cfkm3E とりあえず海門の高いやつかっとけばいいんだろ
923Socket774
2022/05/11(水) 16:30:24.41ID:/vBdagDH >>913
壊れやすいって最悪だろ
壊れやすいって最悪だろ
924Socket774
2022/05/11(水) 16:32:12.90ID:2JHeVQLN りゃすいので買ってる 安くなかったら買わないよ
925Socket774
2022/05/11(水) 17:39:48.06ID:atqy7e3/ 結局散々海門の正当性謳っといて貧乏乞食宣言かよwwww
926Socket774
2022/05/11(水) 20:55:48.87ID:2JHeVQLN こては僕の現実ですので他の人はしりませんよ
8Tのいっちゃん安いの買って使ってるよ こわれないように倉庫でつかてるんだ
8Tのいっちゃん安いの買って使ってるよ こわれないように倉庫でつかてるんだ
927Socket774
2022/05/12(木) 10:30:18.41ID:qGGyZOJq おれは日立→東芝ファンで今も5台使ってるんだけど
これまで結構、短期間で壊れてる
Seagateは過去何度か大きな問題を起こしているので避けていた時期があったんだけど
バックアップ目的で5400回転を使うようになった
今動画素材を置くのに5台使ってるけど特に問題ない
これまで結構、短期間で壊れてる
Seagateは過去何度か大きな問題を起こしているので避けていた時期があったんだけど
バックアップ目的で5400回転を使うようになった
今動画素材を置くのに5台使ってるけど特に問題ない
928Socket774
2022/05/12(木) 10:31:20.57ID:qGGyZOJq 下位モデルが壊れやすいというのは
これまで経験してないな
これまで経験してないな
929Socket774
2022/05/12(木) 10:31:50.68ID:qGGyZOJq 下位モデルが壊れやすいというのは
なんか根拠あるの?
(連投ですまねぇ)
なんか根拠あるの?
(連投ですまねぇ)
930Socket774
2022/05/12(木) 10:41:17.58ID:QYyLIJjG 3.5インチは不良セクタ増えて使用止めたも含めると
・BarracudaはPCデフォ備え付け含め8台ぐらいで4台潰れたがNASに使ってるIronWolfは4台問題なし
・WDは青(旧緑含む)で30台ぐらいで2台潰れた
・日立は4台中3台が潰れた
・東芝はMNシリーズ2台持ってるが問題なしだけど大量データ転送で稀にエラーが出る
・サムスンはPCデフォ備え付けだけ4台だが2台潰れた
ここ20年ぐらいの経験則
個人的にBarracudaとサムスン/日立は当たり悪いな
IronWlofProは一番信頼性がある気がするがNAS/サーバー向けなのでHDD省電のハイバネーションで使うのは怖い
・BarracudaはPCデフォ備え付け含め8台ぐらいで4台潰れたがNASに使ってるIronWolfは4台問題なし
・WDは青(旧緑含む)で30台ぐらいで2台潰れた
・日立は4台中3台が潰れた
・東芝はMNシリーズ2台持ってるが問題なしだけど大量データ転送で稀にエラーが出る
・サムスンはPCデフォ備え付けだけ4台だが2台潰れた
ここ20年ぐらいの経験則
個人的にBarracudaとサムスン/日立は当たり悪いな
IronWlofProは一番信頼性がある気がするがNAS/サーバー向けなのでHDD省電のハイバネーションで使うのは怖い
931Socket774
2022/05/12(木) 10:42:35.11ID:QYyLIJjG あとWD青(旧緑)はデータ入れて普段取り外して保存してるから故障率少ないだけかも知れん
932Socket774
2022/05/12(木) 11:39:15.24ID:D76YuNQO 消耗品だしな
933Socket774
2022/05/12(木) 12:28:28.79ID:oNvpYmBV934Socket774
2022/05/12(木) 12:30:44.80ID:oNvpYmBV てかもうSSDでいいんじゃね?と思ってる
935Socket774
2022/05/12(木) 12:38:17.43ID:wGHAKhny ST8000DM004で3台中2台故障しました
今代替できた4台目をフルフォーマットしているのですが
以前は14時間程度で出来たと記憶しているのですが
24時間立っても完了しません。
これって大丈夫なのでしょうか?
今代替できた4台目をフルフォーマットしているのですが
以前は14時間程度で出来たと記憶しているのですが
24時間立っても完了しません。
これって大丈夫なのでしょうか?
936Socket774
2022/05/12(木) 13:41:05.40ID:SA/zFxBk 末尾NSって何だよ
937Socket774
2022/05/12(木) 14:21:11.36ID:lQYPlVpD939Socket774
2022/05/13(金) 00:45:24.88ID:kLqsGomm940Socket774
2022/05/13(金) 08:30:01.52ID:Ug9zJb6H ST8000DM004で3台中2台故障しました
;(;゙゚'ω゚');
;(;゙゚'ω゚');
942Socket774
2022/05/13(金) 16:04:18.04ID:FqekWWmP 怖いなー
ま、バックアップまめにとってあるから大丈夫なんだけどね
ま、バックアップまめにとってあるから大丈夫なんだけどね
943Socket774
2022/05/13(金) 17:11:34.20ID:YtGgA0Sx 13日のぉ~ 金曜日ぃ~
944Socket774
2022/05/13(金) 18:39:29.58ID:jOcGSVPI 厚切りジェイソン逃亡で草
945Socket774
2022/05/13(金) 20:49:33.35ID:eEMpfRCR 8tb 2台あるけど壊れんぞ
946Socket774
2022/05/13(金) 21:59:38.99ID:jOcGSVPI 壊れてほしいのかい?
947Socket774
2022/05/14(土) 21:49:07.60ID:f0QpbuUf 押しつっける気はないが
今どきはメーカー問わず低回転物はあかん
今どきはメーカー問わず低回転物はあかん
948Socket774
2022/05/14(土) 22:18:15.01ID:xVDJkp1k ここでは高回転の方がヤバいってのが定説ですが
949Socket774
2022/05/14(土) 22:23:59.58ID:W2N7Bkbt 倉庫は低回転物に限る
950Socket774
2022/05/15(日) 16:53:20.76ID:EsfyBAfC951Socket774
2022/05/15(日) 16:54:05.04ID:lGAUmg1U952Socket774
2022/05/15(日) 17:16:32.19ID:kgbQshzq HDDって倉庫がメインなんじゃないのか
954Socket774
2022/05/16(月) 08:07:45.82ID:/ZyBetd6 今の一般的な使い方は
NVMeM.2/SATA SSD→起動ドライブ又は作業データ用ドライブ
HDD→倉庫用/NASやサーバードライブ
HDDを起動ドライブにする事は滅多な事じゃなくなったよね…
NVMeM.2/SATA SSD→起動ドライブ又は作業データ用ドライブ
HDD→倉庫用/NASやサーバードライブ
HDDを起動ドライブにする事は滅多な事じゃなくなったよね…
955Socket774
2022/05/16(月) 08:24:10.91ID:iN/kX3DU SSDにしたらもうHDDには戻れないよね
956Socket774
2022/05/16(月) 08:29:19.61ID:/ZyBetd6 10年ぐらい前の古いPCでもSATA SSDに換装したらある程度は使えるぐらいになるしね
C2D世代でもブラウザ程度なら使えるぐらいの速度になるから凄い
同じ世代でHDDなんて使おう物なら起動が安定するまで数十分かかりそうw
最近のCPUだとNVMeM.2では起動に10秒ぐらいだしSATAタイプのSSDにすら戻れない…
C2D世代でもブラウザ程度なら使えるぐらいの速度になるから凄い
同じ世代でHDDなんて使おう物なら起動が安定するまで数十分かかりそうw
最近のCPUだとNVMeM.2では起動に10秒ぐらいだしSATAタイプのSSDにすら戻れない…
957Socket774
2022/05/16(月) 09:56:11.29ID:LdZjHaZO NVMe_M.2とSATA_SSDじゃ起動時間に差があるくらいで
起動してしまえば違いはわからない
起動してしまえば違いはわからない
958Socket774
2022/05/16(月) 10:10:41.02ID:V2iRmncQ ランダムは体感できず、シーケンシャルはNVMe同士で転送しないと意味無いしな
個人で10GbE構築してるもの好きは少ないでしょ
個人で10GbE構築してるもの好きは少ないでしょ
959Socket774
2022/05/16(月) 11:14:02.27ID:FykXj3p/ OSはNVMe、データはHDD、ゲームはSATAのSDDにしてるわ
買い替えを機にゲームもNVMeにしようと思ったけど発熱量が違うのを思い出してまたSATAのにした
データしか保存してないHDDは本当は低回転にしたいんだけど鉄狼に低回転ないんだよな
高信頼製品も低回転出してくれよ
買い替えを機にゲームもNVMeにしようと思ったけど発熱量が違うのを思い出してまたSATAのにした
データしか保存してないHDDは本当は低回転にしたいんだけど鉄狼に低回転ないんだよな
高信頼製品も低回転出してくれよ
960Socket774
2022/05/17(火) 03:44:38.92ID:yosSxfH7 1万回転のHDDってほんと廃れたな
961Socket774
2022/05/17(火) 03:56:56.42ID:oCxoIYua >>960
回転数で頑張ったところで、そういう用途は安くなったSSDに任せた方が良いと住み分けが進んだだけの話だろ
回転数で頑張ったところで、そういう用途は安くなったSSDに任せた方が良いと住み分けが進んだだけの話だろ
963Socket774
2022/05/17(火) 07:16:10.98ID:jRLcSdPw 読み書きスピードにこうも差があるとHDDの存在意義は容量単価の安さのみ
これもそのうちSSDが安くなってくればフロッピーディスクのように過去の遺物になるかもね
これもそのうちSSDが安くなってくればフロッピーディスクのように過去の遺物になるかもね
964Socket774
2022/05/17(火) 07:58:19.28ID:95aea1Il SSDの台頭でHDDを高速回転したところでどないやねんwって感じになったしな
NASやサーバーとかもHDD(7千回転)の大容量+SSDキャッシュで遅いの補完する流れだしな
最近はサーバー用のSSDが増えてレンタル鯖とか高プランとかSSDだし
NASやサーバーとかもHDD(7千回転)の大容量+SSDキャッシュで遅いの補完する流れだしな
最近はサーバー用のSSDが増えてレンタル鯖とか高プランとかSSDだし
965Socket774
2022/05/17(火) 08:53:44.08ID:vHZLm9E0 SSDには書き込み限度回数があるけどHDDには無いっけ?
一応あるけどSSDほど気にする程度ではないだけかな
そのSSDも最近はあんまり気にしなくていいらしいけど
ただやっぱり容量的に今後もSSDが同等レベルになると思えないからHDDは消えないんじゃないかな
一応あるけどSSDほど気にする程度ではないだけかな
そのSSDも最近はあんまり気にしなくていいらしいけど
ただやっぱり容量的に今後もSSDが同等レベルになると思えないからHDDは消えないんじゃないかな
966Socket774
2022/05/17(火) 09:03:37.36ID:95aea1Il >>965
SSDは書き換え回数/総容量で劣化するけどサーバーなどの頻繁な用途でもHDDより耐久力は高い
試してるベンチなどではHDDより遥かに耐久性に優れてる
HDDはモーター駆動などが物理部品なので故障率はどうしてもSSDより高くなる
SSDの問題はTLCやQLCなど方式によって違ったりコントローラーによっても寿命が変わる
サーバー向けは耐久性が高い方式を採用されてるから壊れづらいが高コスト
HDD低コストで大容量だから無くなる事はないけど2.5インチとかはSSDに代替されて無くなりそう
大容量の3.5インチが残るだろうけどSSDも大容量で低コストになって行くので
どの時期に価格と容量が逆転されるかによるね
SSDは書き換え回数/総容量で劣化するけどサーバーなどの頻繁な用途でもHDDより耐久力は高い
試してるベンチなどではHDDより遥かに耐久性に優れてる
HDDはモーター駆動などが物理部品なので故障率はどうしてもSSDより高くなる
SSDの問題はTLCやQLCなど方式によって違ったりコントローラーによっても寿命が変わる
サーバー向けは耐久性が高い方式を採用されてるから壊れづらいが高コスト
HDD低コストで大容量だから無くなる事はないけど2.5インチとかはSSDに代替されて無くなりそう
大容量の3.5インチが残るだろうけどSSDも大容量で低コストになって行くので
どの時期に価格と容量が逆転されるかによるね
967Socket774
2022/05/17(火) 09:30:32.69ID:2eIASxlw SCSI15000回転さんも忘れないであげてください
968Socket774
2022/05/17(火) 10:05:27.56ID:ZEuD9009969Socket774
2022/05/17(火) 14:54:44.86ID:WDwmnh7m 容量だけ増えても書き込み速度ほとんど早くならないな~ なんとかして
時間がかかりスギ薬局ぅ
時間がかかりスギ薬局ぅ
970Socket774
2022/05/17(火) 15:09:20.76ID:X2iUyE24971Socket774
2022/05/17(火) 15:14:56.33ID:lnAU53ea SSHDって何だったんだろうな…
HDDからSSDへの移行期の産物だけど、結局速さも容量も中途半端で終わったよな
HDDからSSDへの移行期の産物だけど、結局速さも容量も中途半端で終わったよな
972Socket774
2022/05/17(火) 15:46:24.53ID:HeFVR0Ig そんなの在ったねぇ・・・
973Socket774
2022/05/17(火) 18:53:10.33ID:pBYlZehQ974Socket774
2022/05/17(火) 19:10:35.97ID:jRLcSdPw SSDをHDDのキャッシュとして使うAMDのStoreMIとかPrimoCacheとかあったが
動画ファイルを転送してそのまま保管という使い方だから役に立たないんだよね
昔は90分の動画が 1280x720 H.265 でエンコして約2Gだったが
これがFHD 1920x1080 になって約3G
今は4K 3840x1600 で約4G
HDDの容量はいくらあっても足りない
動画ファイルを転送してそのまま保管という使い方だから役に立たないんだよね
昔は90分の動画が 1280x720 H.265 でエンコして約2Gだったが
これがFHD 1920x1080 になって約3G
今は4K 3840x1600 で約4G
HDDの容量はいくらあっても足りない
975Socket774
2022/05/17(火) 20:13:37.81ID:gVhi0Eu9 にゃーん
チーター
チーター
976Socket774
2022/05/17(火) 21:32:07.34ID:stPvcb3i 猫鳴きするのは日立のHDDだったっけ?
977Socket774
2022/05/18(水) 16:50:26.30ID:sVkrrdIS978Socket774
2022/05/22(日) 23:27:31.51ID:R9vgiVJt ビットレート下げると画質が荒れるじゃん
979Socket774
2022/05/22(日) 23:34:04.84ID:p0GMa9LE うむ
980Socket774
2022/05/23(月) 10:14:33.11ID:djOnggSS 今日も死ゲートのハードディスクが普通に使える
こんなうれしいことはない!
こんなうれしいことはない!
981Socket774
2022/05/24(火) 21:07:04.87ID:bSmh7eZI 死ーゲートだろw
どうせすぐ壊れるだろう、とか思って使ってると案外こわれないもんだよw
どうせすぐ壊れるだろう、とか思って使ってると案外こわれないもんだよw
982Socket774
2022/05/24(火) 21:29:57.31ID:xh5qcAlg 壊れると思っているときは壊れないものさ、ハサウェイ
983Socket774
2022/05/24(火) 21:36:06.92ID:O/FDZsqN 最後にHDDが壊れたのがいつだったのか思い出せない
984Socket774
2022/05/25(水) 01:13:27.89ID:tFo9GcJ3 3000DM001だったかは壊れると思って使っていたら本当に壊れたわw
985Socket774
2022/05/25(水) 02:33:21.87ID:sJ3S/AE6 うちは東芝HDDが壊れたのが最後だな
保証が切れる直前に壊れたので
悔しいよりも助かった思いの方が強かった
バックアップに使っていたHDDだったので被害はなし(オリジナルは無事)
保証が切れる直前に壊れたので
悔しいよりも助かった思いの方が強かった
バックアップに使っていたHDDだったので被害はなし(オリジナルは無事)
986Socket774
2022/05/25(水) 13:10:19.77ID:GJX6Jk/H エロ動画パンパンに詰まった3TB海門が死んだときは少し泣いた
987Socket774
2022/05/26(木) 17:31:34.41ID:QCP+9UWY 今までHDD壊れたの東芝のやつだけで
海門とWDは全く壊れる気配ないけど
海門とWDは全く壊れる気配ないけど
988Socket774
2022/06/03(金) 18:41:51.64ID:FnaYzVzQ 埋
989Socket774
2022/06/03(金) 18:42:03.28ID:FnaYzVzQ め
990Socket774
2022/06/03(金) 18:42:15.52ID:FnaYzVzQ よ
991Socket774
2022/06/03(金) 18:42:27.69ID:FnaYzVzQ う
992Socket774
2022/06/03(金) 18:42:40.33ID:FnaYzVzQ か
993Socket774
2022/06/03(金) 18:53:58.00ID:11jkedvN (´・ω・`)
994Socket774
2022/06/03(金) 18:54:23.25ID:11jkedvN (´・ω・`(´・ω・`))
995Socket774
2022/06/03(金) 20:17:43.28ID:cTWC9vDs >>993-994
やる気ねえやつ
やる気ねえやつ
996Socket774
2022/06/03(金) 20:18:41.11ID:OjmofIi6 埋め
997Socket774
2022/06/03(金) 20:18:51.11ID:OjmofIi6 立て
998Socket774
2022/06/03(金) 20:19:01.07ID:OjmofIi6 ます
999Socket774
2022/06/03(金) 20:19:19.01ID:OjmofIi61000Socket774
2022/06/03(金) 20:19:29.34ID:OjmofIi6 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 485日 3時間 3分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 485日 3時間 3分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- イオンがカリフォルニア産米を販売、これが日本の食料安全保障に… (青沼 陽一郎氏) [少考さん★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★2 [蚤の市★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど [蚤の市★]
- 「屋根の上に人が倒れている」列車屋根に遺体 長野から新潟へ90キロ移動か 警察 事件と事故の両面で捜査 [夜のけいちゃん★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず ★6 [蚤の市★]
- 国民・足立康史さん、『汚物まみれの4人衆』と命名され憤慨「4人衆は暴言。撤回を求める」 [594040874]
- 日本人、大企業勤務の正社員でも簡単にクビ切られる時代が到来wwwwwwwwwwwwwwwwモームリw [271912485]
- 科学万博-つくば’85「40周年記念展示」 [178716317]
- 女系天皇ありかなしか論争、Xで激戦。 [153490809]
- ジークアクス、機体に鶴巻監督がインストールされていた
- ドジャース監督「佐々木朗希よ、怒らないからこれからは現状をありのままに伝えてくれ………」🥺 [312375913]