>>299
表示には使わなくてもQSVっていう動画のエンコードに使うことが出来るので
ONにしている人もいるみたいだよ
探検
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ246(ワ無し)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
301Socket774
2021/04/27(火) 17:06:17.24ID:/pMu1eTq302Socket774
2021/04/27(火) 20:03:11.67ID:fvOyoLe9 amatsukazeでtsエンコするときにnvencよりもqsvencの方が速かったんで
表示には全く使わないけどオンにしてる
表示には全く使わないけどオンにしてる
303Socket774
2021/05/08(土) 10:56:50.48ID:M8rr/pm1 最近pcが唐突に落ちてその前後のイベントログを見ると
次のエラーのため、セッション "ETW USB tracing" を開始できませんでした: 0xC0000022
次のエラーのため、セッション "OculusVadApoEventTrace" を開始できませんでした: 0xC0000035
次のエラーのため、セッション "Cloud Files Diagnostic Event Listener" を開始できませんでした: 0xC0000022
というエラーが大量に発生しています。(7日間で500件)ほど
どうすれば治りますか?
次のエラーのため、セッション "ETW USB tracing" を開始できませんでした: 0xC0000022
次のエラーのため、セッション "OculusVadApoEventTrace" を開始できませんでした: 0xC0000035
次のエラーのため、セッション "Cloud Files Diagnostic Event Listener" を開始できませんでした: 0xC0000022
というエラーが大量に発生しています。(7日間で500件)ほど
どうすれば治りますか?
304Socket774
2021/05/08(土) 10:57:33.11ID:M8rr/pm1 oculusに関しては関連のソフトをアンインストールと再インストールをしましたがあまり改善されませんでした
305Socket774
2021/05/08(土) 12:45:20.01ID:zJirhva+ >>303
intel、AMD共に4xx番台より前のマザボじゃないですか?
USBに不具合を抱える製品がいくつかあるのでそれのエラーだと思います
拡張USBカード、できればルネサス製のチップのものを搭載し
そちらにoculusを接続すれば改善すると思います
ダメな時もあります
intel、AMD共に4xx番台より前のマザボじゃないですか?
USBに不具合を抱える製品がいくつかあるのでそれのエラーだと思います
拡張USBカード、できればルネサス製のチップのものを搭載し
そちらにoculusを接続すれば改善すると思います
ダメな時もあります
306Socket774
2021/05/08(土) 13:52:50.71ID:hMIJQ4pU pcはryzen3600 にb450ですね
USBが刺さってるのはフライトスティック、スロットル、ラダー、trackir...と沢山あるので色々外してみます
USBが刺さってるのはフライトスティック、スロットル、ラダー、trackir...と沢山あるので色々外してみます
307Socket774
2021/05/09(日) 12:34:10.60ID:skxX6FwA 全てのUSBデバイスを外してもランダムに落ちてetw usb tracing なんたらのエラーが発生きますね..
308Socket774
2021/05/09(日) 18:47:32.55ID:tTHrjATM いやだからチップセットにUSBの不具合を抱えているんだから
そうなるのは当たり前だってば
そうなるのは当たり前だってば
309Socket774
2021/05/09(日) 18:58:51.33ID:71nUTOaY 自作PCなのですが、フロントUSBポートにカードリーダーを差してデータの転送を行うと
隣に差してる無線LANアダプタで通信が出来なくなるのは仕様でしょうか?
去年、自作後に特定のポートで3.0のリーダーで転送してると(Fast Copyを使用)途中でエラーが出るので
ポートを一つずつ試してエラーが出ないポートで転送してからは失敗がありませんが・・・。
アダプタを抜き差しすると復活はするのですが、背面のポートで試しても同じ現象なので・・・。
転送中はネットが出来ないので不便ですw
Windows10pro 64bit
Core i7 9700 BOX
TUF Z390-PLUS GAMING
ケース= MasterCase MC500
隣に差してる無線LANアダプタで通信が出来なくなるのは仕様でしょうか?
去年、自作後に特定のポートで3.0のリーダーで転送してると(Fast Copyを使用)途中でエラーが出るので
ポートを一つずつ試してエラーが出ないポートで転送してからは失敗がありませんが・・・。
アダプタを抜き差しすると復活はするのですが、背面のポートで試しても同じ現象なので・・・。
転送中はネットが出来ないので不便ですw
Windows10pro 64bit
Core i7 9700 BOX
TUF Z390-PLUS GAMING
ケース= MasterCase MC500
311Socket774
2021/05/09(日) 19:52:02.76ID:qtxNcDmz >>309
カードリーダーを使用中にUSBポートから出るノイズが無線LANに干渉しているんだろう。
無線LANアダプタの距離を離してみれば解決するかもしれない。
挿すポートを変えてみる、延長ケーブルを使うなど。
カードリーダーを使用中にUSBポートから出るノイズが無線LANに干渉しているんだろう。
無線LANアダプタの距離を離してみれば解決するかもしれない。
挿すポートを変えてみる、延長ケーブルを使うなど。
312Socket774
2021/05/09(日) 19:59:31.11ID:GQm9x9cj >>311
>アダプタを抜き差しすると復活はするのですが、背面のポートで試しても同じ現象なので・・・。
>アダプタを抜き差しすると復活はするのですが、背面のポートで試しても同じ現象なので・・・。
313Socket774
2021/05/09(日) 20:09:47.83ID:71nUTOaY >>310>>311
確かチップセットの不具合とかで特定のポートで不明な転送エラーが出る、ということは記憶してたのですが
USB3.0リーダーをエラーが出ない位置を特定してからは出てなかったんですよねぇ・・・
環境が変わったと言えば楽天回線(Band3)が加わったのでそちらで通信をしているくらい
背面に差すと多少速度が落ちるので延長ケーブルに差して今試してるところです
確かチップセットの不具合とかで特定のポートで不明な転送エラーが出る、ということは記憶してたのですが
USB3.0リーダーをエラーが出ない位置を特定してからは出てなかったんですよねぇ・・・
環境が変わったと言えば楽天回線(Band3)が加わったのでそちらで通信をしているくらい
背面に差すと多少速度が落ちるので延長ケーブルに差して今試してるところです
314Socket774
2021/05/09(日) 20:38:55.96ID:Y/EpN5I7 チップの不具合ってもうアップデートなどは提供されないものなんでしょうか?
昨年の今頃に知ってたら他のマザボ買ってたのになー
昨年の今頃に知ってたら他のマザボ買ってたのになー
315Socket774
2021/05/09(日) 20:47:35.57ID:JjNeccGx ケースのシールドからGNDをきっちり取って、エアコンのコンセントなどへアースを落としてみましょう。
アースやノイズに意外と影響されている場合があります。
https://btopc.jp/assets_c/2019/06/con_2e1-thumb-450x337-37294.jpg
https://btopc.jp/research/wiring-results-2019-05-1.html
アースやノイズに意外と影響されている場合があります。
https://btopc.jp/assets_c/2019/06/con_2e1-thumb-450x337-37294.jpg
https://btopc.jp/research/wiring-results-2019-05-1.html
316Socket774
2021/05/11(火) 17:43:48.33ID:A762IkEO PCケース内を隅々まで掃除機でほこりを吸わせて掃除したいのですが
適当なアダプターってありますか?
先が細いやつで柔らかいブラシ付きのものがいいです。
いつもはケースの側面で掃除機を全開にしてエアダスターで拭いたホコリを吸わせてます
狭いところはクイックルワイパーを突っ込んでw
適当なアダプターってありますか?
先が細いやつで柔らかいブラシ付きのものがいいです。
いつもはケースの側面で掃除機を全開にしてエアダスターで拭いたホコリを吸わせてます
狭いところはクイックルワイパーを突っ込んでw
317Socket774
2021/05/11(火) 19:02:15.56ID:3A5xC19A 静電気で死ぬからやめたほうがいい
318Socket774
2021/05/11(火) 21:26:55.58ID:4LBGcI1u >>316
エアコン用のこのブラシは良さそうです。
例でキーボードに使用しています。
https://item.rakuten.co.jp/livingut/262466/
ただ>>317氏の指摘通り、静電気の危険性は否定できません。
自己責任でお願いします。
エアコン用のこのブラシは良さそうです。
例でキーボードに使用しています。
https://item.rakuten.co.jp/livingut/262466/
ただ>>317氏の指摘通り、静電気の危険性は否定できません。
自己責任でお願いします。
320Socket774
2021/05/12(水) 16:56:06.91ID:ewwNEwtM322Socket774
2021/05/26(水) 11:25:31.65ID:klY9nloi windows10pro 64bit 20H2
何の操作をしたのか不明なのですが、キーボードのどれかのキーに指が触れたのか、
突然、ひらがなが打てなくなることがあります。
「ひらがな」にしてると半角アルファベットが、半角モードにしてると半角のカタカナしか打てません。
仕方がないのでPCを再起動させているのですが、どのようなキー操作でこのようになるのでしょうか?
何の操作をしたのか不明なのですが、キーボードのどれかのキーに指が触れたのか、
突然、ひらがなが打てなくなることがあります。
「ひらがな」にしてると半角アルファベットが、半角モードにしてると半角のカタカナしか打てません。
仕方がないのでPCを再起動させているのですが、どのようなキー操作でこのようになるのでしょうか?
323Socket774
2021/05/26(水) 11:33:48.53ID:AQo4R3eP >>322
無変換・変換・カタカナひらがなローマ字 キー
フルサイズのキーボードだとスペースキーの近くにあり、押し間違いは多いです
そんな時は
タスクバー右側の 「あ」 とか 「A」 となってる IMEオプションを右クリックして随意の変換モードを指定します
無変換・変換・カタカナひらがなローマ字 キー
フルサイズのキーボードだとスペースキーの近くにあり、押し間違いは多いです
そんな時は
タスクバー右側の 「あ」 とか 「A」 となってる IMEオプションを右クリックして随意の変換モードを指定します
324Socket774
2021/05/26(水) 11:49:00.07ID:sdyLWsxq >>323
いや、どれをどのように組み合わせて押したらそうなるかは不明なのですが、
タスクバーの「A」の状態を「あ」にしても入力されるのは半角アルファベットになるんです
その時も「あ」のまま
自作PCなのですが、前のwindows7pro機では起きたことが無かったので・・・
いや、どれをどのように組み合わせて押したらそうなるかは不明なのですが、
タスクバーの「A」の状態を「あ」にしても入力されるのは半角アルファベットになるんです
その時も「あ」のまま
自作PCなのですが、前のwindows7pro機では起きたことが無かったので・・・
325Socket774
2021/05/26(水) 11:59:59.41ID:AQo4R3eP >>324
@ コマンドプロンプトを管理者権限で起動して、sfc /scannow を実行
A レジストリクリーンするソフトを検索して実行
B CrystalDiskInfo と検索して実行、Diskにエラーがないか調べる
→もしエラーが発見された場合、運を天に任せ、神に祈りと贄を捧げて chkdsk c: /f を実行
C これでもダメなら↓からセットアップディスクを作って上書きインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
@ コマンドプロンプトを管理者権限で起動して、sfc /scannow を実行
A レジストリクリーンするソフトを検索して実行
B CrystalDiskInfo と検索して実行、Diskにエラーがないか調べる
→もしエラーが発見された場合、運を天に任せ、神に祈りと贄を捧げて chkdsk c: /f を実行
C これでもダメなら↓からセットアップディスクを作って上書きインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
326Socket774
2021/05/26(水) 12:33:26.16ID:sdyLWsxq327Socket774
2021/05/26(水) 12:49:37.93ID:AQo4R3eP >>326
違うそうじゃない
@キーボードの押し間違いで全角入力が半角入力になってしまう
→よくある
Aタスクバーの「A」の状態を「あ」にしても入力されるのは半角アルファベットになるんです
→通常の状態ではありえない現象であり、システム周りの不具合だと予想される
違うそうじゃない
@キーボードの押し間違いで全角入力が半角入力になってしまう
→よくある
Aタスクバーの「A」の状態を「あ」にしても入力されるのは半角アルファベットになるんです
→通常の状態ではありえない現象であり、システム周りの不具合だと予想される
328Socket774
2021/05/27(木) 09:42:15.20ID:i94gV1DJ Capslock押しちゃっただけじゃね?
329Socket774
2021/05/27(木) 10:37:54.54ID:lcv5+Ewj NumLocklも外れたとか
330Socket774
2021/05/28(金) 03:11:17.44ID:erZR8T7H >>322
タスクバーのIMEアイコン右クリック → 設定 → 全般 → 一番下までスクロールして → 既定の設定復元
もしくは以前のバージョンの Microsoft IME を使う → オン
Windows10のテンプレみたいな回答。イタチですがー
タスクバーのIMEアイコン右クリック → 設定 → 全般 → 一番下までスクロールして → 既定の設定復元
もしくは以前のバージョンの Microsoft IME を使う → オン
Windows10のテンプレみたいな回答。イタチですがー
331Socket774
2021/06/02(水) 23:09:43.20ID:jV/U4qf6 昨年組んだのですが、マザーボードが不良のようなので全く同じ型番の物に交換したいのです
メモリやファン、SSDその他の構成は全く同じなのですが、同じ型番なら
OSの一からの再インストールは免れますか?
メモリやファン、SSDその他の構成は全く同じなのですが、同じ型番なら
OSの一からの再インストールは免れますか?
332Socket774
2021/06/03(木) 06:43:36.82ID:XrplG1VJ333331
2021/06/03(木) 19:26:57.91ID:hVv+LcJA334Socket774
2021/06/03(木) 21:59:54.62ID:wxE/IIUo そういえば短期間に複数のデバイスを入れ替えた時のみ再認証が要るとネットであるけどどうなんだろ?
例えばマザボのみを全く違うメーカー、型番のものに交換しても再認証すればいいだけですよね?
はねられたら修理も出来ずにあぼーんになってしまうし・・・・
例えばマザボのみを全く違うメーカー、型番のものに交換しても再認証すればいいだけですよね?
はねられたら修理も出来ずにあぼーんになってしまうし・・・・
335Socket774
2021/06/04(金) 07:06:44.03ID:0ZqjV3cI >>334
期間は関係なくID持ちのパーツが変更されると再認証だったと思う
ただ期間や諸々の条件で自動再認証ができる場合とできない場合があってできない場合だと目に見えて認証を求められるって具合だったかと
期間は関係なくID持ちのパーツが変更されると再認証だったと思う
ただ期間や諸々の条件で自動再認証ができる場合とできない場合があってできない場合だと目に見えて認証を求められるって具合だったかと
337Socket774
2021/06/04(金) 09:10:22.51ID:J0Q3LKLv OS再インスコしないとまったく動かないって事は今やほとんどない
基本的にはOS再インスコしなくても使えると思っていい
再インスコに比べて多少重いとかはある可能性はある
なので基本的には再インスコを推奨する
そもそもWindows自体が使うにつれて徐々に重くなる仕様なので定期的に再インスコするのを前提とした構築をしておくと維持管理の上では楽
基本的にはOS再インスコしなくても使えると思っていい
再インスコに比べて多少重いとかはある可能性はある
なので基本的には再インスコを推奨する
そもそもWindows自体が使うにつれて徐々に重くなる仕様なので定期的に再インスコするのを前提とした構築をしておくと維持管理の上では楽
338Socket774
2021/06/04(金) 09:15:44.15ID:JlcQW50v >>337
まだ半年だからなー
クリーンの再インスコはなるべく避けたいけどMBの在庫が
ないので・・・同じチップで他メーカー品使うとなることも想定
再インスコとかPCの寿命が来るまでしたことないんですわ
98時代はリカバリーは頻繁でしたが・・・。
まだ半年だからなー
クリーンの再インスコはなるべく避けたいけどMBの在庫が
ないので・・・同じチップで他メーカー品使うとなることも想定
再インスコとかPCの寿命が来るまでしたことないんですわ
98時代はリカバリーは頻繁でしたが・・・。
339Socket774
2021/06/04(金) 09:35:44.50ID:J0Q3LKLv あとはもう自分で判断してお好きにどうぞとしか言いようがないわ
同じチップセットでもどうせドライバは入れにゃいかんし
同じチップセットでもどうせドライバは入れにゃいかんし
340Socket774
2021/06/04(金) 12:11:36.76ID:0ZqjV3cI >>336
チップセットが同じでも他機能のチップまで同じとは限らないし自分は再インストール推奨だね(コレは同メーカーでも別銘柄のマザーならおんなじ)
まぁそこまで神経質にならなくても「やってみてダメなら再インストール」くらいに開き直っても良いかも
チップセットが同じでも他機能のチップまで同じとは限らないし自分は再インストール推奨だね(コレは同メーカーでも別銘柄のマザーならおんなじ)
まぁそこまで神経質にならなくても「やってみてダメなら再インストール」くらいに開き直っても良いかも
341Socket774
2021/06/07(月) 19:57:49.59ID:KMXElO6Y PCがスリープ中に電源が頓死→同じワット数の違うメーカーの新品電源を取り付けたら
コンデンサが1個発火して破裂しました
スリープ中にデバイスが変わるとまずいとかありますか?
コンデンサが1個発火して破裂しました
スリープ中にデバイスが変わるとまずいとかありますか?
342Socket774
2021/06/07(月) 23:07:25.92ID:uUzLw87e 言ってる意味が分からんのだが
PCスリープ中に電源の抜き差しでもしたのか?
PCスリープ中に電源の抜き差しでもしたのか?
343341
2021/06/07(月) 23:25:39.76ID:KjMTJkIa >>342
うんにゃ 数時間留守して帰ってきたらスリープを示す電源LEDの点滅が消えてたので
おかしいと思いながら押したけど無反応でしたわ
ACコードや電源タップなども替えたけどだめだったので、新しい電源買ってきた
コネクタ差し替えて電源ボタン押したら>>341の症状
差し間違えはないですね
一瞬背面のケースファンが回りかけて停止、CPU電源横のコンデンサがぼわっと燃えて
消えた瞬間に「パン!」その2秒後にファン類が回り始めて普通にPC起動
それ以後何の症状も起きず、交換のためのマザボも届いたけど様子見て交換作業に入るつもり
今のところ何か変わった症状は皆無で負荷を掛けても何をしても異常はない
-------------------------------------------
昨年6月に組んだ自作機 全部同時に新品で組んだ
大体こんな感じ 何の前兆もなかった(停電もかみなりも)
windows10pro 64bit
CPU=CPU Core i7 9700
クーラー=忍者 五 SCNJ-5000
TUF Z390-PLUS GAMING
メモリ=Crucial W4U2666CM-16G (16G×2枚挿し)
ケース=MasterCase MC500
電源=玄人志向 KRPW-GK750W
※壊れたので今はクーラーマスター V750GOLD
SSD=MX500 CT500MX500SSD1JP
HDD=WD40EZRZ-RT2
うんにゃ 数時間留守して帰ってきたらスリープを示す電源LEDの点滅が消えてたので
おかしいと思いながら押したけど無反応でしたわ
ACコードや電源タップなども替えたけどだめだったので、新しい電源買ってきた
コネクタ差し替えて電源ボタン押したら>>341の症状
差し間違えはないですね
一瞬背面のケースファンが回りかけて停止、CPU電源横のコンデンサがぼわっと燃えて
消えた瞬間に「パン!」その2秒後にファン類が回り始めて普通にPC起動
それ以後何の症状も起きず、交換のためのマザボも届いたけど様子見て交換作業に入るつもり
今のところ何か変わった症状は皆無で負荷を掛けても何をしても異常はない
-------------------------------------------
昨年6月に組んだ自作機 全部同時に新品で組んだ
大体こんな感じ 何の前兆もなかった(停電もかみなりも)
windows10pro 64bit
CPU=CPU Core i7 9700
クーラー=忍者 五 SCNJ-5000
TUF Z390-PLUS GAMING
メモリ=Crucial W4U2666CM-16G (16G×2枚挿し)
ケース=MasterCase MC500
電源=玄人志向 KRPW-GK750W
※壊れたので今はクーラーマスター V750GOLD
SSD=MX500 CT500MX500SSD1JP
HDD=WD40EZRZ-RT2
344Socket774
2021/06/07(月) 23:45:26.38ID:uUzLw87e そのコンデンサが劣化なり元々不具合を抱えてただけな気はする
コンデンサが一個くらいなくなっても動くのはよくあるが
話聞いただけじゃ何が原因かは不明だな
コンデンサが一個くらいなくなっても動くのはよくあるが
話聞いただけじゃ何が原因かは不明だな
345Socket774
2021/06/08(火) 09:54:05.48ID:8WCnydX4346Socket774
2021/06/08(火) 14:33:03.56ID:kneapGOT マザボ、交換しようかな、放置しようかな 火事になるかな
347341
2021/06/09(水) 10:59:54.41ID:qgNuCWV+ それではマザーボードを交換してまいります・・・
348Socket774
2021/06/09(水) 23:28:25.55ID:SC6nt6g2 横着してプラグインケーブル使い回したとか…
まさかね
まさかね
350Socket774
2021/06/10(木) 07:17:47.34ID:1mpfZWbz 合わないケーブル使い回しだったらコンデンサ1個だけ吹き飛んでその後元気に動くなんて事ないだろう
351Socket774
2021/06/10(木) 11:16:56.46ID:0eltZWl7 Win8からWin10にアップデートしたNEC-PCから
自作PCに移行する場合(ライセンスはMS-IDの移行手続きでデジタルライセンスがそのまま維持できた)
Cドライブを物理的に取り外して、新しいPCに接続するだけでそのまま使えますか?
大昔だとドライバなどやり直す必要があるから再インストール必須みたいなイメージがありますが
とりあえず、問題なく動いているようでこのままで良いものか気になっています。
仮にこれから問題が出るとしたら、どういったところに問題が出ますか?
自作PCに移行する場合(ライセンスはMS-IDの移行手続きでデジタルライセンスがそのまま維持できた)
Cドライブを物理的に取り外して、新しいPCに接続するだけでそのまま使えますか?
大昔だとドライバなどやり直す必要があるから再インストール必須みたいなイメージがありますが
とりあえず、問題なく動いているようでこのままで良いものか気になっています。
仮にこれから問題が出るとしたら、どういったところに問題が出ますか?
352Socket774
2021/06/10(木) 11:35:34.23ID:vZLFGn14 著作権の問題
353Socket774
2021/06/10(木) 11:47:25.16ID:SUWdYk1X 動くか動かないかで言えば動く可能性は高い(フルに性能出るかは保証しない)
ドライバは今でもやり直す必要はある
昔と違うのは汎用ドライバが充実してるからよっぽどでないと全く動かないという事が少なくなった
問題がこれから出るとしてもどこに出るかなんて全く不明
ドライバは今でもやり直す必要はある
昔と違うのは汎用ドライバが充実してるからよっぽどでないと全く動かないという事が少なくなった
問題がこれから出るとしてもどこに出るかなんて全く不明
354Socket774
2021/06/10(木) 18:54:24.86ID:0eltZWl7 >>353
ドライバについてデバイスマネージャーに当初?が付いてたのですがWindowsUpdateを繰り返すといつの間にか消えていました
これはドライバが全て正常に入ったということでしょうか?
ビデオカードだけは確認したのですがNVIDIAコントロールパネルまで勝手に入っていました
汎用ドライバの場合、例えばどのような不具合が一般にはあるのでしょうか?
それとも、汎用ドライバということはフルに性能が出ないかもしれないが、処理そのものは正確にしてくれるのでしょうか?
ドライバについてデバイスマネージャーに当初?が付いてたのですがWindowsUpdateを繰り返すといつの間にか消えていました
これはドライバが全て正常に入ったということでしょうか?
ビデオカードだけは確認したのですがNVIDIAコントロールパネルまで勝手に入っていました
汎用ドライバの場合、例えばどのような不具合が一般にはあるのでしょうか?
それとも、汎用ドライバということはフルに性能が出ないかもしれないが、処理そのものは正確にしてくれるのでしょうか?
355Socket774
2021/06/10(木) 19:22:56.43ID:d0zIZxnr 不具合は無いよ
元から機能が提供されてないとかはあるけど
プリンタだったら紙に印刷だけはできるとかの最低限の機能はある
元から機能が提供されてないとかはあるけど
プリンタだったら紙に印刷だけはできるとかの最低限の機能はある
356Socket774
2021/06/11(金) 21:10:19.32ID:FhoZwbrK 中古でマザーボードを通販で買ったので拡大鏡とペンライトで隅々まで見たら
1本だけピンが折れてます・・・orz
曲がってるというより欠損しているので返品を考えてますが、後学の為にひとつだけ教えてください。
多少曲がってるのではなくて、欠損(折れて先が無い)してると、PCの電源って入らないですよね?
起動うんぬんの前に・・・
1本だけピンが折れてます・・・orz
曲がってるというより欠損しているので返品を考えてますが、後学の為にひとつだけ教えてください。
多少曲がってるのではなくて、欠損(折れて先が無い)してると、PCの電源って入らないですよね?
起動うんぬんの前に・・・
357Socket774
2021/06/11(金) 21:49:32.70ID:4+jYCxQK >>356
どこが折れてるかによる
どのピンがどんな役割をするかはCPUによって違っていて、一本でも欠けたらまともに動かないもの(データ通信用など)と多少欠けても起動するだけなら支障がないもの(電力供給、GNDなど)がある
もちろん完全に動くかは分からないし、破損したことで他のピンに負荷がかかったりして最終的に動かなくなることはありえるので、明らかに折れてる状況で使い続けるのがハイリスクなのは間違いないと思う
ピンの仕様はこんな感じで公開されてる
https://i.imgur.com/6v0N2A2.jpg
推測ばっかですまんが自分でピン一本一本折って試したりしたことないし、そういう検証をしたという情報も見たことないので確実なことは言えない
確かなのは一本でもおかしかったら使うべきじゃないということだけ
どこが折れてるかによる
どのピンがどんな役割をするかはCPUによって違っていて、一本でも欠けたらまともに動かないもの(データ通信用など)と多少欠けても起動するだけなら支障がないもの(電力供給、GNDなど)がある
もちろん完全に動くかは分からないし、破損したことで他のピンに負荷がかかったりして最終的に動かなくなることはありえるので、明らかに折れてる状況で使い続けるのがハイリスクなのは間違いないと思う
ピンの仕様はこんな感じで公開されてる
https://i.imgur.com/6v0N2A2.jpg
推測ばっかですまんが自分でピン一本一本折って試したりしたことないし、そういう検証をしたという情報も見たことないので確実なことは言えない
確かなのは一本でもおかしかったら使うべきじゃないということだけ
360Socket774
2021/06/11(金) 23:43:07.89ID:4+jYCxQK >>359
レスしたそばから訂正だけど、「電源が入らない」って表現には色々な状態があって
CPUそのものを認識しない、メモリを認識しない、認識するけど起動に失敗する…等々どれでも起こる可能性があるし原因特定は困難
もちろん電源入れた瞬間にショートして他のパーツ巻き込んで死ぬ可能性もあるから電源入れて確認しようとしてるならおすすめしない
レスしたそばから訂正だけど、「電源が入らない」って表現には色々な状態があって
CPUそのものを認識しない、メモリを認識しない、認識するけど起動に失敗する…等々どれでも起こる可能性があるし原因特定は困難
もちろん電源入れた瞬間にショートして他のパーツ巻き込んで死ぬ可能性もあるから電源入れて確認しようとしてるならおすすめしない
362356
2021/06/12(土) 19:58:03.40ID:eGPEq9UU 同じ型番のマザーに換装完了しましたが、ウインドウズアップデート後などPCを
再起動させるとモニターが何故か自動で映りません・・・
モニター下にある電源ボタンで一旦OFFにしてからONにしないと映らなくなった・・・
【モニター】I-O DATA DIOS-LDH241DB
BIOSのupdateでも15分間掛ったけどシャットダウンすると「HDMI信号がありません」と出て真っ暗で
モニターの電源ON・OFFでも映らず
以前の正常(?)な環境でも「HDMI信号がありません」のメッセージが出てたけど、その2秒後くらいに
普通にディスプレは点灯してました
ちなみに15分掛かったけどBIOSは更新されておらず
電源長押し&CMOSクリアで復帰したけど、マザボ出荷時のバージョンとはいえ、何か不具合無い限り
updateしないほうが無難でしょうか?
MB=ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
1年目に組んだ自作で、全て新品、CPU、メモリはワンコイン診断で異常なし
電源は先日落ちたのでV750GOLDに交換済み
再起動させるとモニターが何故か自動で映りません・・・
モニター下にある電源ボタンで一旦OFFにしてからONにしないと映らなくなった・・・
【モニター】I-O DATA DIOS-LDH241DB
BIOSのupdateでも15分間掛ったけどシャットダウンすると「HDMI信号がありません」と出て真っ暗で
モニターの電源ON・OFFでも映らず
以前の正常(?)な環境でも「HDMI信号がありません」のメッセージが出てたけど、その2秒後くらいに
普通にディスプレは点灯してました
ちなみに15分掛かったけどBIOSは更新されておらず
電源長押し&CMOSクリアで復帰したけど、マザボ出荷時のバージョンとはいえ、何か不具合無い限り
updateしないほうが無難でしょうか?
MB=ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
1年目に組んだ自作で、全て新品、CPU、メモリはワンコイン診断で異常なし
電源は先日落ちたのでV750GOLDに交換済み
363Socket774
2021/06/14(月) 22:20:48.55 中古のMB、2台不良品w ってかショップなら保証付けて売れよって
マニュアル読み上げるだけの会社から買ったのが間違いでしたな
債務不履行の手続き開始<神戸市の某〜
マニュアル読み上げるだけの会社から買ったのが間違いでしたな
債務不履行の手続き開始<神戸市の某〜
364Socket774
2021/06/15(火) 21:52:39.98ID:FyKUkLgU ケースからマザーを取り外す際に傷をつけてしまいました。
傷は端っこの方です。マザーの黒い塗装みたいのが禿げてしまいました。
この状態でも使い続けても問題ないのでしょうか?
https://i.imgur.com/jugndNM.jpg
https://i.imgur.com/76isAw6.jpg
傷は端っこの方です。マザーの黒い塗装みたいのが禿げてしまいました。
この状態でも使い続けても問題ないのでしょうか?
https://i.imgur.com/jugndNM.jpg
https://i.imgur.com/76isAw6.jpg
365Socket774
2021/06/15(火) 22:20:33.34ID:n/fvfImO こんな程度平気平気
366Socket774
2021/06/15(火) 22:38:53.07ID:FyKUkLgU ありがとう。端っこの方で助かったのかも。
傷っていうかちょっとえぐれてるので、もうアウトかと思ってました。
傷っていうかちょっとえぐれてるので、もうアウトかと思ってました。
367356
2021/06/17(木) 20:42:58.02ID:cMkQhQrN マザーボードを交換する前にASUSのユーティリティソフトなどをアンインスコしてなかったので
メーカーサイトから削除ツールをDLしてクリーニング、各種ドライバをアップデートして
要らないものをちょっとイレギュラーな方法で削除して
TUF Z390-PLUS GAMING → ASRock Z390 Pro4 に換装完了しました
やはりマザーボードに不良があったみたいで、電源やマザーボード代、片道30kmのワンコイン診断
(メモリ、CPU、モニター)、モニターも待機から自動復帰しないので MSI PRO-MP242に交換・・・(保証修理行)
数万円消費したけど無事復帰しました ※OSは再認証など一切なしでした
ろくに検証テストしていないショップの中古パーツはもう懲り懲り
メーカーサイトから削除ツールをDLしてクリーニング、各種ドライバをアップデートして
要らないものをちょっとイレギュラーな方法で削除して
TUF Z390-PLUS GAMING → ASRock Z390 Pro4 に換装完了しました
やはりマザーボードに不良があったみたいで、電源やマザーボード代、片道30kmのワンコイン診断
(メモリ、CPU、モニター)、モニターも待機から自動復帰しないので MSI PRO-MP242に交換・・・(保証修理行)
数万円消費したけど無事復帰しました ※OSは再認証など一切なしでした
ろくに検証テストしていないショップの中古パーツはもう懲り懲り
368Socket774
2021/06/17(木) 20:45:18.86ID:zASWOAAX 安物買いの銭失い
しかも大して安くない
しかも大して安くない
369Socket774
2021/06/18(金) 20:03:37.50ID:aswEiuNb370Socket774
2021/06/21(月) 01:42:26.41ID:EOHcV1Zt ブルーレイ再生出来るドライブで、ブルーレイ再生ソフトを使ってブルーレイを再生しようとしてるけど
ディスクが入っていませんってエラーが出ます、どうしたらいいでしょうか?
DVDは再生されます、ドライブの品番はわからないです、前のPCで普通に使えてたのを流用して、初めて使ったらこんな感じです
ディスクが入っていませんってエラーが出ます、どうしたらいいでしょうか?
DVDは再生されます、ドライブの品番はわからないです、前のPCで普通に使えてたのを流用して、初めて使ったらこんな感じです
371Socket774
2021/06/21(月) 01:56:57.88ID:KW3R+7yC ブルーレイは再生関係がめちゃんこややこしいけどそこはクリアしてんの?
372Socket774
2021/06/21(月) 02:03:47.18ID:EOHcV1Zt >>371再生ソフトのことでしょうか?
以前の環境だと問題なく再生出来てました、今はパワーDVDの無料期間中なんてソフト的には大丈夫かと思ってます
以前の環境だと問題なく再生出来てました、今はパワーDVDの無料期間中なんてソフト的には大丈夫かと思ってます
374Socket774
2021/06/21(月) 02:38:26.30ID:EOHcV1Zt >>373Intelからライゼンに変えました
そんなの影響するんですか?
そんなの影響するんですか?
375Socket774
2021/06/21(月) 12:50:00.16ID:m/QuNLSk UHDブルーレイはAMDでは再生できない
そもそもPowerDVDの要件がintelだったはず、普通のブルーレイならAMDで再生できるかもしれんけど
PCでブルーレイの再生環境構築するのが面倒ってのはよく言われてる話
そもそもPowerDVDの要件がintelだったはず、普通のブルーレイならAMDで再生できるかもしれんけど
PCでブルーレイの再生環境構築するのが面倒ってのはよく言われてる話
376Socket774
2021/06/21(月) 16:11:05.28ID:ZiYpk1D3 マザーボードにグリスがついてしまったのでエタノールで拭って除去しました
ついでにホコリがついてるところも含めて拭いましたが
エタノールって火気厳禁なんですよね?
電源いれるまでどれぐらい放置すればいいでしょうか?
ついでにホコリがついてるところも含めて拭いましたが
エタノールって火気厳禁なんですよね?
電源いれるまでどれぐらい放置すればいいでしょうか?
377Socket774
2021/06/21(月) 16:17:47.79ID:DaKJkHGk 10分もありゃ余裕
でも火気を心配するより静電気の心配したほうがいいぞ
でも火気を心配するより静電気の心配したほうがいいぞ
379Socket774
2021/06/21(月) 20:55:37.12ID:EOHcV1Zt >>375そんなのあったんだ、、普通のブルーレイっぽいですけどややこしいんですね
前のPCでは再生は出来てたけど再生ソフトが使いにくいからPS4で見てました
新しいPCは使いやすい優良ソフト買おうかと思ってたけど買う前に気が付いてよかったです
前のPCでは再生は出来てたけど再生ソフトが使いにくいからPS4で見てました
新しいPCは使いやすい優良ソフト買おうかと思ってたけど買う前に気が付いてよかったです
380Socket774
2021/06/21(月) 21:19:48.58ID:W+2Syk+8381Socket774
2021/06/21(月) 21:38:50.15ID:7RqnsTW0 UHDBDはインテルでもSGXないRocketLakeは無理じゃない?
382Socket774
2021/06/21(月) 23:01:02.11ID:9thhH2z+ >>370
型番が分からないってことは、ドライバのインストールはしてないんだろ windowsの汎用ドライバじゃなくて、メーカ純正のドライバで動かして
型番が分からないってことは、ドライバのインストールはしてないんだろ windowsの汎用ドライバじゃなくて、メーカ純正のドライバで動かして
385Socket774
2021/06/22(火) 11:27:47.26ID:xP0c9hNK386Socket774
2021/06/22(火) 14:17:40.38ID:hcBuq7+A ultra hd Blu-rayアドバイザーで検索
これで調べたらなんか分かるかもね
これで調べたらなんか分かるかもね
387Socket774
2021/06/26(土) 05:40:56.60ID:aoNvBA3a388ぱんてぃーかめん
2021/07/01(木) 12:53:28.43ID:vfsEw61G >>351
ライセンスとして何を使ったかによるので詳細キボンヌ
一般的に
MS側でライセンスが移管できたできないきかぎらず
OEMライセンスでNEC-PC上でWin8-WIn10で使うものを
自作PCには移行できないので明確的にライセンス違反になるよ。
通常移管できるのはMS販売のパッケージ版かVL版の製品のみ
ライセンスとして何を使ったかによるので詳細キボンヌ
一般的に
MS側でライセンスが移管できたできないきかぎらず
OEMライセンスでNEC-PC上でWin8-WIn10で使うものを
自作PCには移行できないので明確的にライセンス違反になるよ。
通常移管できるのはMS販売のパッケージ版かVL版の製品のみ
389Socket774
2021/07/01(木) 21:36:31.29ID:JmU+nIr2 マザボ:B550 tomahawk
CPU:4750G(マザボとCPUのセット商品)
電源 RM650x
この組み合わせで、通電しないです。スイッチを押しても電源ファンもマザボ上のLEDも
一瞬も動作しません。ケースから外しても結果は同じです。
・電源スイッチを交換しても症状変わらない
・24ピン電源ケーブルのPSONをショートさせると電源ファンは回り始めます。
これはマザボ初期不良の可能性が高いと考えてもいいんでしょうか。
CPU:4750G(マザボとCPUのセット商品)
電源 RM650x
この組み合わせで、通電しないです。スイッチを押しても電源ファンもマザボ上のLEDも
一瞬も動作しません。ケースから外しても結果は同じです。
・電源スイッチを交換しても症状変わらない
・24ピン電源ケーブルのPSONをショートさせると電源ファンは回り始めます。
これはマザボ初期不良の可能性が高いと考えてもいいんでしょうか。
390Socket774
2021/07/01(木) 21:45:17.11ID:16xBgsAP 配線の様子がわかる写真をあげることから始めようか
391Socket774
2021/07/01(木) 21:49:04.46ID:A9Sk0hLC ちゃんとcpu補助電源も挿してるんでしょうね?
392Socket774
2021/07/01(木) 22:00:04.06ID:JmU+nIr2 補助電源はさしています。
CPU以外のメモリなど全部外しても同じです。
CPU以外のメモリなど全部外しても同じです。
393Socket774
2021/07/02(金) 00:31:30.95ID:IESOW9H0 うんともすんとも言わないときは初期不良よりもまず自分を疑った方が良い
配線の写真欲しいな
配線の写真欲しいな
394Socket774
2021/07/02(金) 08:28:53.51ID:1b7ltLFS ケースのスイッチがイカレてる可能性
395Socket774
2021/07/02(金) 09:11:53.85ID:c/oDDP+d 電源スイッチは交換してるんでしょ?
マザボ疑っていいと思うけど、とりあえず画像あげてみたら?
マザボ疑っていいと思うけど、とりあえず画像あげてみたら?
396389
2021/07/02(金) 12:54:41.23ID:XH5zSrS6397Socket774
2021/07/02(金) 13:20:18.52ID:/u2ZYwd4 >>396
CPUが取り付けてないように見えるが・・・まさかな・・・
あと、? Always insert memory modules in the DIMMA2 slot first.
メモリはA2にね
CPUが取り付けてないように見えるが・・・まさかな・・・
あと、? Always insert memory modules in the DIMMA2 slot first.
メモリはA2にね
398Socket774
2021/07/02(金) 13:28:35.71ID:c/oDDP+d うん?俺にもCPUついてないように見える
399Socket774
2021/07/02(金) 13:48:59.01ID:XH5zSrS6 今は問題切り分けのためCPUは外してあります。
昨日はCPUだけつけた状態やCPUとメモリがついた状態でもテストしています。
CPUがなくてもとりあえず通電して、マザボのエラーLEDが点灯したり
電源ファンが回ったりするのが正常だと思いますが、
うんともすんともいわないです。
昨日はCPUだけつけた状態やCPUとメモリがついた状態でもテストしています。
CPUがなくてもとりあえず通電して、マザボのエラーLEDが点灯したり
電源ファンが回ったりするのが正常だと思いますが、
うんともすんともいわないです。
400Socket774
2021/07/02(金) 15:41:31.41ID:13TN58+i https://s.kakaku.com/bbs/K0000949157/SortID=21547344/
ほぼ全く同じケースでこんなんもあるからな
どこで購入したか知らないけど、初期不良でマザボを交換してもらった方が早いかと。
ほぼ全く同じケースでこんなんもあるからな
どこで購入したか知らないけど、初期不良でマザボを交換してもらった方が早いかと。
401Socket774
2021/07/03(土) 22:59:40.06ID:fuiwcW/I 初期不良に対応しない悪徳業者もいるからな
そして強制執行を受けることになるという()
そして強制執行を受けることになるという()
402Socket774
2021/07/04(日) 13:18:29.19ID:BNdX1P+h キオクシアのSSDはPCIe Gen3まででGen4は無いのでしょうか?
403Socket774
2021/07/04(日) 13:25:31.09ID:3E1O8v9g コンシューマ向けでは7月現在無い
404Socket774
2021/07/09(金) 01:32:01.57ID:KlVeVZib 自作超初心者です。
容量の部分で迷ってまして
マザボにSSDを挿せる箇所が4箇所あるので2箇所に1TBのSSD挿してとりあえず運用でいいのかな?と思ったのですが容量大きめのHDD(4TBなど)とSSDの運用が割とおすすめという記事を見ました。
理由は大容量がHDDだと安いからという結構しょうもない理由でしたが、実際はそういう運用の方が好ましいのでしょうか。
SSDはアクティブな記録(1TB) 仕事のデータ・ゲームのデータなど
HDDは完全保存用(4TB) 映像・音楽・バックアップなど
ご教授宜しくお願いいたします。
容量の部分で迷ってまして
マザボにSSDを挿せる箇所が4箇所あるので2箇所に1TBのSSD挿してとりあえず運用でいいのかな?と思ったのですが容量大きめのHDD(4TBなど)とSSDの運用が割とおすすめという記事を見ました。
理由は大容量がHDDだと安いからという結構しょうもない理由でしたが、実際はそういう運用の方が好ましいのでしょうか。
SSDはアクティブな記録(1TB) 仕事のデータ・ゲームのデータなど
HDDは完全保存用(4TB) 映像・音楽・バックアップなど
ご教授宜しくお願いいたします。
405Socket774
2021/07/09(金) 03:52:36.42ID:kSOiKiBh 自作なんだから必要だと思ったら付ければいいだけよ
後からでも付けられるものだし無くても動く訳だから懐事情と相談すればよろしい
後からでも付けられるものだし無くても動く訳だから懐事情と相談すればよろしい
406Socket774
2021/07/09(金) 06:39:54.76ID:P6WciPJq 今は全てSSDも珍しくない SSDが低容量で高価格なのは昔の話 そしてHDDのほうが安全というのも昔の話
あと、その4つの挿せる箇所というのはSATAという その他にM.2というものがあって、今時のマザボなら大抵はついてる
むしろ今考慮すべきは、M.2に挿す高性能のNVMe SSDと、SATAに刺す2.5インチのSATA SSDの使い分け
OSは速いNVMeに入れる派と、ブートデバイスとしては癖があるマザボがあるからSATAに入れる派がいるが、ググってどちらかの派閥になればいい
ゲームとか、動画編集とかはNVMeというのは全会一致するだろうが
わからない単語はググってくれ
あと、その4つの挿せる箇所というのはSATAという その他にM.2というものがあって、今時のマザボなら大抵はついてる
むしろ今考慮すべきは、M.2に挿す高性能のNVMe SSDと、SATAに刺す2.5インチのSATA SSDの使い分け
OSは速いNVMeに入れる派と、ブートデバイスとしては癖があるマザボがあるからSATAに入れる派がいるが、ググってどちらかの派閥になればいい
ゲームとか、動画編集とかはNVMeというのは全会一致するだろうが
わからない単語はググってくれ
407Socket774
2021/07/09(金) 10:24:23.45ID:tn03QaMb 自分自身の勝手な思い込みで出鱈目なことを書くなよ
初心者が本気にするだろ
初心者が本気にするだろ
408Socket774
2021/07/09(金) 10:30:00.37ID:BqG6jRpb >>404
実際、4TBを超えるような大容量ストレージになにを保管するのか
@ AV
A AVじゃない各種ビデオ
B 2Dエロゲ
こんなもんよ。それが好きか溜め込む習慣があるのかどうかが貴方次第ですわ
実際、4TBを超えるような大容量ストレージになにを保管するのか
@ AV
A AVじゃない各種ビデオ
B 2Dエロゲ
こんなもんよ。それが好きか溜め込む習慣があるのかどうかが貴方次第ですわ
409Socket774
2021/07/09(金) 11:37:46.05ID:/1u8dZG3 初心者のために出鱈目って切り捨てるなら、瓦の説明くらいしてやれよ
410Socket774
2021/07/09(金) 12:18:29.20ID:PKEa8Bez そんなの好きにやればいいんだよ、ってのが真実だと思うが。
コスト的なメリットを しょうもない と切り捨ててる人だから、それ以上教えることはないと思うし。
コスト的なメリットを しょうもない と切り捨ててる人だから、それ以上教えることはないと思うし。
411404
2021/07/09(金) 22:41:38.15ID:KlVeVZib 皆さんありがとうございました!
いろいろ勉強になりました
自作の初心者すぎて最初に設置したらそれでお終いくらいで考えてましたが
後々追加できますもんね。最初はSSD入れて必要ならHDD追加していきます。
>>408
大容量が必要なわけですが、HDDレコーダーに大量のテレビ番組があるのでそれをPCに移せないかなーと思ってます。また仕事関係のデータが一個一個重いというのもあるのでバックアップは大きい方がいいと考えてます。
いろいろ勉強になりました
自作の初心者すぎて最初に設置したらそれでお終いくらいで考えてましたが
後々追加できますもんね。最初はSSD入れて必要ならHDD追加していきます。
>>408
大容量が必要なわけですが、HDDレコーダーに大量のテレビ番組があるのでそれをPCに移せないかなーと思ってます。また仕事関係のデータが一個一個重いというのもあるのでバックアップは大きい方がいいと考えてます。
412Socket774
2021/07/10(土) 10:14:47.04ID:yak90Qro413Socket774
2021/07/10(土) 13:13:29.06ID:3HH0vpvC その辺は自作PCとは関係ない話なんで放置で
414Socket774
2021/07/11(日) 15:50:28.36ID:N4g2oYE0 >>411
HDDレコーダーの録画は「同一の機体」でないと再生できません。
機体依存で暗号化されているからです。
同じ機種を購入し直して接続しても認識できないということです。
HDD自体の交換は、パナソニックなど可能な機種もあります。
実質、PT3を使うかBlueray/DVD Decripterを使うかの二択です。
https://www.dvdfab.cn/resource/blu-ray/blu-ray-decrypter
大量に保存するならPT3しか選択肢はありません。
HDDレコーダーの録画は「同一の機体」でないと再生できません。
機体依存で暗号化されているからです。
同じ機種を購入し直して接続しても認識できないということです。
HDD自体の交換は、パナソニックなど可能な機種もあります。
実質、PT3を使うかBlueray/DVD Decripterを使うかの二択です。
https://www.dvdfab.cn/resource/blu-ray/blu-ray-decrypter
大量に保存するならPT3しか選択肢はありません。
415Socket774
2021/07/13(火) 10:06:57.83ID:1X0hW09H GA-Z77X-UD3H
RealtekAudioはインストールできないのでしょうか?
RealtekAudioはインストールできないのでしょうか?
416Socket774
2021/07/13(火) 11:13:16.94ID:nzTAGvMz417Socket774
2021/07/13(火) 11:16:02.98ID:AAQljdBE オンボードのオーディオがVIA VT2021っていうRealtekとは違う物が乗ってるっぽいから普通は無理じゃないかと思うけども
418Socket774
2021/07/13(火) 14:24:20.21ID:1X0hW09H ありがとうございましたm(__)m
419Socket774
2021/07/30(金) 10:08:56.64ID:BkFNdd1t PCケースの用語について質問です
マザーボードを90度回転させたものを煙突、180度回転させたものを倒立と言うと思っていたのですが
検索してみると90度回転のものも倒立型ケースと紹介されている物を見かけます
ケースを検索する際にごちゃまぜで出てきたりして困るのですが他の呼称とかありますか?
マザーボードを90度回転させたものを煙突、180度回転させたものを倒立と言うと思っていたのですが
検索してみると90度回転のものも倒立型ケースと紹介されている物を見かけます
ケースを検索する際にごちゃまぜで出てきたりして困るのですが他の呼称とかありますか?
420Socket774
2021/07/31(土) 10:50:51.00ID:T4tcs2pO 用語は後付けで、正式に決まっとらんしな('A`)
「逆ATX」いう人もおるらしいで。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/31/news041.html
そもそも天板にI/Oがつくタイプが殆どあらへんやろ。
あと使えそうなキーワードは右開き、とか左側面配置、とかかいな。
あ、ここAAスレちゃうやんか('A`)
「逆ATX」いう人もおるらしいで。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/31/news041.html
そもそも天板にI/Oがつくタイプが殆どあらへんやろ。
あと使えそうなキーワードは右開き、とか左側面配置、とかかいな。
あ、ここAAスレちゃうやんか('A`)
421Socket774
2021/08/15(日) 22:46:16.20ID:5nIUfrRZ てst
422Socket774
2021/08/26(木) 10:43:25.08ID:iXgiYlOB 質問いたします
最近自作をしまして大方順調なのですが、メモリのLEDのみ認識がおかしいです。4スロット全部を8Gメモリで埋めておりますが1スロット分だけLEDの調整が効きません。
全スロットLEDの反応があって光っておりますが1つだけ単独で動いている感じです。メモリLEDの調整ソフトでみてみるとそのおかしな箇所だけ認識されていないようです。(4枚挿しているのにおかしい箇所だけ刺さってない認識※パソコン上では全部刺さっている認識で32GBになってます。)
一回メモリをシャッフルして挿しなおしても同じ箇所だけLEDの反応がおかしくなりますのでメモリ自体は問題ないかと思います。
これは単純にマザーボードの初期不良なのでしょうか。BIOSをいじってどうにかなるものなのでしょうか。販売元に確認したらマザーボード送れってきたので事前にできることあるなら試してみたいと考えております。
・マザーボード
x570s earo gigabyte
・メモリ
CORSAIR コルセア CMW16GX4M2A2666C16W(8G×2)×2
・CPU
AMD Ryze5900x
・GPU
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity
・水冷ユニット
水冷CPUクーラー Galahad AIO 360 RGB
大体こんな感じのパーツ構成です。
以上長くなってしまいましたが宜しくお願いします。
最近自作をしまして大方順調なのですが、メモリのLEDのみ認識がおかしいです。4スロット全部を8Gメモリで埋めておりますが1スロット分だけLEDの調整が効きません。
全スロットLEDの反応があって光っておりますが1つだけ単独で動いている感じです。メモリLEDの調整ソフトでみてみるとそのおかしな箇所だけ認識されていないようです。(4枚挿しているのにおかしい箇所だけ刺さってない認識※パソコン上では全部刺さっている認識で32GBになってます。)
一回メモリをシャッフルして挿しなおしても同じ箇所だけLEDの反応がおかしくなりますのでメモリ自体は問題ないかと思います。
これは単純にマザーボードの初期不良なのでしょうか。BIOSをいじってどうにかなるものなのでしょうか。販売元に確認したらマザーボード送れってきたので事前にできることあるなら試してみたいと考えております。
・マザーボード
x570s earo gigabyte
・メモリ
CORSAIR コルセア CMW16GX4M2A2666C16W(8G×2)×2
・CPU
AMD Ryze5900x
・GPU
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity
・水冷ユニット
水冷CPUクーラー Galahad AIO 360 RGB
大体こんな感じのパーツ構成です。
以上長くなってしまいましたが宜しくお願いします。
423Socket774
2021/08/26(木) 13:58:54.93ID:BmS34iZj さっさと送れば?
戯画ってハズレ多いから
戯画ってハズレ多いから
424Socket774
2021/08/27(金) 02:31:37.34ID:Zq9vDmA4425Socket774
2021/09/25(土) 20:17:19.07ID:fo01DfXb マザーボードについて質問させていただきます
ECS Z77H2-A3を使用しているのですが、古くなったため買い替え希望です
条件としてはCPUは今使っているIntelのものを使いたいです(3770)
それとNVIDIAのSLI対応のものを探しています
価格は1万円前半だと有難いです
ECS Z77H2-A3を使用しているのですが、古くなったため買い替え希望です
条件としてはCPUは今使っているIntelのものを使いたいです(3770)
それとNVIDIAのSLI対応のものを探しています
価格は1万円前半だと有難いです
426Socket774
2021/09/25(土) 20:31:16.41ID:u1UwXvXB >>425
新品
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=26&pdf_Spec103=4
あとは足で探すか中古を探すか
新品
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=26&pdf_Spec103=4
あとは足で探すか中古を探すか
428Socket774
2021/09/26(日) 16:12:20.05ID:ZF4/Jcxr429Socket774
2021/09/27(月) 12:49:43.43ID:ywabjn5b 雷落ちてからkp41頻発するようになったんだけど
周辺機器とか全部別のPCで試してもkp41が発生する
コンセントあたりが雷でおかしくなったのかと思って
いま別のコンセントにつけて様子見してる
周辺機器とか全部別のPCで試してもkp41が発生する
コンセントあたりが雷でおかしくなったのかと思って
いま別のコンセントにつけて様子見してる
430Socket774
2021/09/27(月) 13:00:40.53ID:L3y9MtXe 雷がどこに落ちてどんな現象が起こったのさ?
システムファイルチェッカーで治ったりしないの?
システムファイルチェッカーで治ったりしないの?
431Socket774
2021/09/27(月) 13:25:35.65ID:3qsv9m9R SysMainくさい
432Socket774
2021/09/28(火) 22:08:20.87ID:vjUshq62 >>429
USB等外付けデバイスが原因で起こることもしばしばです。
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
USB等外付けデバイスが原因で起こることもしばしばです。
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
433Socket774
2021/10/13(水) 10:00:16.09ID:HjxkBPPJ Windows11を入れたくて新品のcpuマザボメモリーだけ買ってあとは流用
なんとか組み立てWindows10をクリーンインストール、何回かのアプデするうち
失敗するようになり3回ほど繰り返したところで断念
翌日、改めてスイッチオンした所、初めてのブラックスクリーン! 訳がわからず取り敢えず
もう一台のパソコンからグラボを交換してみたり電源を交換してみたりするが真っ暗なまま
ネットで調べてcomosクリアした後、無事にBIOSは立ち上がったのでBIOS更新した後、再びクリーンインストールするも
また同じ所でアプデ失敗、中古のSSDが原因かもと思うんですがアドバイス下さい
調べてみたらエラーコード8000なんとかいいうよくあるエラーらしい
なんとか組み立てWindows10をクリーンインストール、何回かのアプデするうち
失敗するようになり3回ほど繰り返したところで断念
翌日、改めてスイッチオンした所、初めてのブラックスクリーン! 訳がわからず取り敢えず
もう一台のパソコンからグラボを交換してみたり電源を交換してみたりするが真っ暗なまま
ネットで調べてcomosクリアした後、無事にBIOSは立ち上がったのでBIOS更新した後、再びクリーンインストールするも
また同じ所でアプデ失敗、中古のSSDが原因かもと思うんですがアドバイス下さい
調べてみたらエラーコード8000なんとかいいうよくあるエラーらしい
434Socket774
2021/10/13(水) 12:16:00.24ID:w5xP+E0+ >>433
うちのノートPC(DELL製)をアップグレードした時に失敗したんだけど
とりあえず再起動して試そうと思ったら裏でファームのダウンロードしてたみたいで更新が走った
その後は何事もなかったように更新された
関係ないかもしれないけどBIOSの更新や(BIOS)の雪堤見直し等で効果があるかもしれない
うちのノートPC(DELL製)をアップグレードした時に失敗したんだけど
とりあえず再起動して試そうと思ったら裏でファームのダウンロードしてたみたいで更新が走った
その後は何事もなかったように更新された
関係ないかもしれないけどBIOSの更新や(BIOS)の雪堤見直し等で効果があるかもしれない
435Socket774
2021/10/13(水) 13:38:09.17ID:CrHqeyMG RTX3090を使っているのですが、マザボに直接接続すると、排熱がすごくてマザボ側が心配になるほど熱くなってます。
なので、ライザーケーブルなどで、マザーボードから離したいのですが、ケースの縦置きスロット?にいれると、今度は側面パネルとのすきまで熱がこもってしまいます。
ライザーケーブルで接続する前提で、横幅が広めのケースなど、おすすめはありますか・・?
なので、ライザーケーブルなどで、マザーボードから離したいのですが、ケースの縦置きスロット?にいれると、今度は側面パネルとのすきまで熱がこもってしまいます。
ライザーケーブルで接続する前提で、横幅が広めのケースなど、おすすめはありますか・・?
436Socket774
2021/10/13(水) 14:58:30.16ID:ypyu04E0 心配になるほどって何度ぐらいなん?
60~70度位なら心配しなくていいぞ。
60~70度位なら心配しなくていいぞ。
437Socket774
2021/10/13(水) 15:40:02.01ID:RW/WsmA5438Socket774
2021/10/13(水) 17:00:34.23ID:8QnsrMz4439Socket774
2021/10/13(水) 17:10:11.09ID:8QnsrMz4 ああそうか、一旦Win10をインストールしてからですね;
440Socket774
2021/10/13(水) 17:14:51.37ID:8QnsrMz4 いや、文面からするといきなり11にできるのか?
別のPCでダウンロードしてUSBなりでインストールするのか?
別のPCでダウンロードしてUSBなりでインストールするのか?
441Socket774
2021/10/13(水) 17:24:45.20ID:8QnsrMz4442Socket774
2021/10/13(水) 18:20:54.57ID:8Jk4CAP7 インストールUSBなりDVDなり作ってそこからブートしてインストールするだけだぞ。
プロダクトキーは10と一緒。
プロダクトキーは10と一緒。
443Socket774
2021/10/13(水) 18:41:41.74ID:8QnsrMz4444Socket774
2021/10/13(水) 18:49:30.06ID:8QnsrMz4 書き方悪かった。
新しいPCにしたって一旦Windows入れてネットに繋がないとダウンロードできないでしょ
新しいPCにしたって一旦Windows入れてネットに繋がないとダウンロードできないでしょ
445Socket774
2021/10/13(水) 19:12:45.55ID:8Jk4CAP7 古いPCでネットでWindows11のインストールメディアを作成するって検索すれば要件満たさなくてもダウンロードできるやろ…
446Socket774
2021/10/13(水) 19:15:15.33ID:084xWpiH447Socket774
2021/10/13(水) 20:15:12.25ID:8QnsrMz4 ありがとうございます(●´ω`●)
448Socket774
2021/10/13(水) 20:28:25.55ID:RBSjjX83 Windows11 は、Windows7のプロダクトキーを使ってもクリーンインストールできる
この辺りは完全にWindows10と同じだと思われる
この辺りは完全にWindows10と同じだと思われる
449Socket774
2021/10/13(水) 21:32:00.27ID:CrHqeyMG450433
2021/10/14(木) 17:03:26.20ID:+J0u8ndp お陰様で無事にWindows11インストール終わりメール設定も済ませて
やれやれと思ってたところにプロダクトキーが違うから新しくWindows買えとの通知
参った
やれやれと思ってたところにプロダクトキーが違うから新しくWindows買えとの通知
参った
451Socket774
2021/10/15(金) 00:33:12.43ID:1ZmEtaNf Windows8の通常版持ってること思い出して今プロダクトキー試してみたら通った(^O^)
これで晴れてWindows11ユーザーだっ!
これで晴れてWindows11ユーザーだっ!
452Socket774
2021/10/26(火) 11:11:21.16ID:3ZzUjIyQ 質問
ジサカーは電源プラグインとか使ってる人多いけど、それって自作と言えるのでしょうか?
電源ケーブルは自分でハウジングとケーブルと工具で作れますか?
ジサカーは電源プラグインとか使ってる人多いけど、それって自作と言えるのでしょうか?
電源ケーブルは自分でハウジングとケーブルと工具で作れますか?
453Socket774
2021/10/26(火) 11:21:40.94ID:C7c88Je5 作れます
はいさよならもう二度と書き込むなよ
はいさよならもう二度と書き込むなよ
454Socket774
2021/10/26(火) 19:51:03.14ID:wldLL1yS USBでスピーカーに繋いでるんですけど、最近プツプツ音がするようになりました
PCの問題かスピーカーの問題か簡単に判断する方法はありますか?スピーカーは一つしかありません
構成は5950x,B550unify,3090,メモリsniperx16*2,SSD SN850です
PCの問題かスピーカーの問題か簡単に判断する方法はありますか?スピーカーは一つしかありません
構成は5950x,B550unify,3090,メモリsniperx16*2,SSD SN850です
456Socket774
2021/10/26(火) 20:10:44.50ID:wldLL1yS457Socket774
2021/10/26(火) 20:13:29.60ID:w71kQsw2459Socket774
2021/10/26(火) 21:16:41.45ID:KSU9u2ac usbの問題はryzen,amdというよりamdのチップセットを開発しているasmediaの問題。
asmediaがusbのコントローラチップを作った時から下手打ってる。
asmediaがusbのコントローラチップを作った時から下手打ってる。
460Socket774
2021/10/27(水) 04:32:55.11ID:TrEsiiVo R9 270でwrc10が30fpsぐらいで動いてます
60fpsさえ出れば満足なので推奨スペックGTX1070ほどの性能は要りません
中古で買う前提で何を買えば満足できますか?
60fpsさえ出れば満足なので推奨スペックGTX1070ほどの性能は要りません
中古で買う前提で何を買えば満足できますか?
461Socket774
2021/10/27(水) 10:45:17.09ID:SPIzpV+B >>460
少なくとも3倍以上の性能をもつ
GTX1660s(Ti)、GTX1070、RT5600 以上でギリギリじゃないかな
ゲーム性能ってパソコンの綜合性能なので3D処理能力だけ上げてもダメな線まである
推奨条件が NVIDIA GeForce GTX 1070, 8 GB or AMD Radeon RX Vega 56, 8 GB なので
それでも足りない可能性があると思いますよ
少なくとも3倍以上の性能をもつ
GTX1660s(Ti)、GTX1070、RT5600 以上でギリギリじゃないかな
ゲーム性能ってパソコンの綜合性能なので3D処理能力だけ上げてもダメな線まである
推奨条件が NVIDIA GeForce GTX 1070, 8 GB or AMD Radeon RX Vega 56, 8 GB なので
それでも足りない可能性があると思いますよ
462Socket774
2021/10/28(木) 23:27:46.84ID:gVRU1Akf フロントIOのヘッドホンが接触不要っぽいので、半田上げなおしてたら
長時間あてすぎたのか熱が伝わって、IOの線が溶けてしまいました。
安物のケース買いなおしたほうが早いですか?
長時間あてすぎたのか熱が伝わって、IOの線が溶けてしまいました。
安物のケース買いなおしたほうが早いですか?
463Socket774
2021/10/29(金) 00:18:24.34ID:l0C5Ej2O >>462
接点不良はジャックの寿命です。
ジャック自体を交換しましょう。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02460/
そもそもピンジャックの耐久性は高くありません。
リアから延長ケーブルを使ってスピーカーと差し替えるのがオススメです。
https://nadeboku.com/2005/
接点不良はジャックの寿命です。
ジャック自体を交換しましょう。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02460/
そもそもピンジャックの耐久性は高くありません。
リアから延長ケーブルを使ってスピーカーと差し替えるのがオススメです。
https://nadeboku.com/2005/
464Socket774
2021/10/30(土) 16:17:42.76ID:wCgbjjYy いきなり半田より接点復活剤試しても良かったかもね
466Socket774
2021/11/03(水) 22:46:07.25ID:kHCfqWWq 本日、グラボ以外のマザーボード、cpu、メモリ、SSDを交換したのですが、msi click bios5画面が表示され保存してもまた同じ画面が表示されてしまいます。分かる方はいますでしょうか?
マザーボードはmsi z590、cpu i5 11400、グラボgtx1080です。
宜しくお願いいたします。
マザーボードはmsi z590、cpu i5 11400、グラボgtx1080です。
宜しくお願いいたします。
468Socket774
2021/11/03(水) 23:47:09.18ID:kHCfqWWq ありがとうございます!
一点気になった事があり、元々入れていたosのSSDを入れていたいのですが関係はありますか?
一点気になった事があり、元々入れていたosのSSDを入れていたいのですが関係はありますか?
469Socket774
2021/11/03(水) 23:52:40.99ID:kHCfqWWq 誤字失礼いたしました。
osを入れていたSSDを繋いでいませんでした。
新しく買ったm2のSSDが繋がっています。
sataで今、osの入っているSSD繋いで見ましたが駄目でした。
osを入れていたSSDを繋いでいませんでした。
新しく買ったm2のSSDが繋がっています。
sataで今、osの入っているSSD繋いで見ましたが駄目でした。
470Socket774
2021/11/04(木) 00:10:42.93ID:RkESSW9A >>469
Boot → 1st Boot Device でそのOSの入ってるSSDを指定してsave&exit
Boot → 1st Boot Device でそのOSの入ってるSSDを指定してsave&exit
471Socket774
2021/11/04(木) 00:14:53.92ID:4X/x1iLC 返事ありがとうございます!
認識はしているのですが、指定ができないです。
認識はしているのですが、指定ができないです。
472Socket774
2021/11/04(木) 00:19:03.30ID:RkESSW9A up/downや+-で順番変更・・・はUEFIだとマウスで動かせるハズだけども
https://jp.msi.com/support/technical_details/DT_Boot_Priority
https://jp.msi.com/support/technical_details/DT_Boot_Priority
473Socket774
2021/11/04(木) 00:21:25.93ID:4X/x1iLC そこの選択肢にSSDがないんです。
メモリでは認識はしていますが、hotplugは無効になってます。
メモリでは認識はしていますが、hotplugは無効になってます。
474Socket774
2021/11/04(木) 00:24:01.57ID:RkESSW9A じゃあSSD認識されてないです
とにかくOSの入ったSSDだけ繋いでみてください
仮にそれにOS(bootsystem)が入っていなくても、UEFIで #1には指定できます
(起動すると、bootdeviceないよエラーが出ますが)
とにかくOSの入ったSSDだけ繋いでみてください
仮にそれにOS(bootsystem)が入っていなくても、UEFIで #1には指定できます
(起動すると、bootdeviceないよエラーが出ますが)
475Socket774
2021/11/04(木) 00:31:02.94ID:4X/x1iLC ありがとうございます!
m2外してみます
m2外してみます
476Socket774
2021/11/04(木) 00:50:59.02ID:4X/x1iLC SSDだけにしてみましたが、ダメでした。
477Socket774
2021/11/04(木) 07:32:16.65ID:A9d1rD0v ssdをgptフォーマットしてないからだな
478Socket774
2021/11/04(木) 08:56:54.55ID:WiCPw2Kb ありがとうございます。
他のpcでsdカードにWindows10のメディアを作成して、そのsdカードで差し込んだら出来ました。
ドライバー類を更新したら、以前に使っていたSSDも読み込む事が出来ました。
元々使っていたデスクトップに貼っていたショートカットやメモは探しているのですが、見つかりません。
デスクトップのフォルダはどこを探せば良いでしょうか?
ユーザーフォルダのデスクトップには一部は入ってたのですが、メモなどはありませんでした。
他のpcでsdカードにWindows10のメディアを作成して、そのsdカードで差し込んだら出来ました。
ドライバー類を更新したら、以前に使っていたSSDも読み込む事が出来ました。
元々使っていたデスクトップに貼っていたショートカットやメモは探しているのですが、見つかりません。
デスクトップのフォルダはどこを探せば良いでしょうか?
ユーザーフォルダのデスクトップには一部は入ってたのですが、メモなどはありませんでした。
479Socket774
2021/11/04(木) 09:53:33.19ID:J/0TwDQ0 466ですが、フロントパネルから、1394ケーブル、USBケーブル、gtx1080の水冷からsataケーブルがあるのですがマザーボードのどこに繋げたら良いか分かりません。
教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
480Socket774
2021/11/04(木) 09:54:15.08ID:RkESSW9A >>478
可能性
・OneDrive に保存されている
・AllUser(Default)のほうにあるかも
探してみよう
・Everythingという全検索アプリがあるので、これをインストールして思いつく文字列で検索
可能性
・OneDrive に保存されている
・AllUser(Default)のほうにあるかも
探してみよう
・Everythingという全検索アプリがあるので、これをインストールして思いつく文字列で検索
481Socket774
2021/11/04(木) 09:58:27.68ID:RkESSW9A >>479
1394は、マザボによって有無があるのでマザボの型番がわからないと答えられません
USBケーブルはマニュアルにあるからマニュアル読んで
gtx1080の水冷からsataケーブル → 意味がわかりません。どこからなにが生えてるのか詳細に
1394は、マザボによって有無があるのでマザボの型番がわからないと答えられません
USBケーブルはマニュアルにあるからマニュアル読んで
gtx1080の水冷からsataケーブル → 意味がわかりません。どこからなにが生えてるのか詳細に
482Socket774
2021/11/04(木) 10:12:20.62ID:J/0TwDQ0 >>480
ありがとうございます!
帰ったら検索及びインストールしてみます。
マザーボードはmsi z590 torpedoです。
USB件はマニュアル読んでみます。
https://jisakuhibi.jp/archives/1057575352.html
今本本体見れないのですが、これの一番上の画像のEVGA?ぬ書かれてる所から伸びていた気がします。
宜しくお願いいたします。
ありがとうございます!
帰ったら検索及びインストールしてみます。
マザーボードはmsi z590 torpedoです。
USB件はマニュアル読んでみます。
https://jisakuhibi.jp/archives/1057575352.html
今本本体見れないのですが、これの一番上の画像のEVGA?ぬ書かれてる所から伸びていた気がします。
宜しくお願いいたします。
483Socket774
2021/11/04(木) 10:16:25.58ID:J/0TwDQ0 今回知人から貰ったpcをグラボを残し、cpu、マザーボード、メモリ、SSDの取替を行なった為、グラボのみ説明書がない状態です。
宜しくお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
484Socket774
2021/11/04(木) 10:33:48.72ID:RkESSW9A MSI MAG Z590 TORPEDO
取扱説明書
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/M7D08v1.0_v2.0-ASIA.pdf
・IEEE1394 は搭載されていないので接続する場所はありません
・USB接続は、USB3もUSB3もありますから適切な場所へ接続
・GTX1080から出ているケーブルは、SATAではなく水冷ポンプの電源ケーブルだと思われますので、CPU_FAN1へ接続
取扱説明書
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/M7D08v1.0_v2.0-ASIA.pdf
・IEEE1394 は搭載されていないので接続する場所はありません
・USB接続は、USB3もUSB3もありますから適切な場所へ接続
・GTX1080から出ているケーブルは、SATAではなく水冷ポンプの電源ケーブルだと思われますので、CPU_FAN1へ接続
485Socket774
2021/11/04(木) 10:51:07.19ID:J/0TwDQ0 >>484
色々とありがとうございます。
帰ったら確認試してみます!!
まだ質問がありまして、今回SSDもm2に変えました。
元々入っているosのSSDを繋げても読み込まなかった為、USBに Windows10のメディア作成をし、USBからosをインストールしました。
インストール後はマイクロソフトアカウントで紐付けができたのですが、デバイスに今回のpcと以前使っていたpcがあるのですが、これは統一は出来ないのでしょうか?
てっきり前の使っていたデスクトップや設定も引き継がれるものかと思っていました。
色々とありがとうございます。
帰ったら確認試してみます!!
まだ質問がありまして、今回SSDもm2に変えました。
元々入っているosのSSDを繋げても読み込まなかった為、USBに Windows10のメディア作成をし、USBからosをインストールしました。
インストール後はマイクロソフトアカウントで紐付けができたのですが、デバイスに今回のpcと以前使っていたpcがあるのですが、これは統一は出来ないのでしょうか?
てっきり前の使っていたデスクトップや設定も引き継がれるものかと思っていました。
486Socket774
2021/11/04(木) 11:24:12.61ID:RkESSW9A >>485
>これは統一は出来ないのでしょうか?
→ 違うPCですので、出来ないです
→ WindowsはCPUIDやMACアドレス、マザボのチップセットIDなどでそれぞれ固有のPCの判断をしています
デスクトップや設定は、アカウントを同期する という手順を踏んでおけば統一できましたが
以前のPCはもう失われてしまった(んですよね?)なので、新しいPCが主になります
>これは統一は出来ないのでしょうか?
→ 違うPCですので、出来ないです
→ WindowsはCPUIDやMACアドレス、マザボのチップセットIDなどでそれぞれ固有のPCの判断をしています
デスクトップや設定は、アカウントを同期する という手順を踏んでおけば統一できましたが
以前のPCはもう失われてしまった(んですよね?)なので、新しいPCが主になります
487Socket774
2021/11/04(木) 11:42:52.70ID:J/0TwDQ0 >>486
ありがとうございます!とても分かりやすく理解できました。
グラボ以外はあるので、グラボを戻してやれば復活は出来ますが、手間がかかるので失ったと変わりないですね。
改めて一から設定して、デスクトップのショートカット類は教えていただいたやり方で、旧SSDの中からサルベージしてみます!
デバイス情報からは旧pc 情報は削除してしまって問題ないでしょうか?
ありがとうございます!とても分かりやすく理解できました。
グラボ以外はあるので、グラボを戻してやれば復活は出来ますが、手間がかかるので失ったと変わりないですね。
改めて一から設定して、デスクトップのショートカット類は教えていただいたやり方で、旧SSDの中からサルベージしてみます!
デバイス情報からは旧pc 情報は削除してしまって問題ないでしょうか?
488Socket774
2021/11/04(木) 23:55:40.05ID:Q3ZCqshD h17ケースのサイドのパネルを中が見えるようにすることって可能ですか?
489Socket774
2021/11/05(金) 00:37:29.63ID:hZgSEEL9 中古でH18買って、その側板に交換
490Socket774
2021/11/05(金) 00:43:14.19ID:e0wwlNbU ありがとうございます
検討させていただきます!
検討させていただきます!
491クンニちゃんのやまだかつてない自作MkII
2021/11/05(金) 05:57:17.07ID:JgUaLHKQ >>490
かまわんよ、どんどんやってくれ。
かまわんよ、どんどんやってくれ。
492Socket774
2021/11/05(金) 17:45:43.17ID:eNmZoMJi あと、いまだったらcpuインテルとAMDどっち使った方がコスパいいか聞きたいんですが、、、
493Socket774
2021/11/05(金) 17:52:30.22ID:YPrKXQJb494Socket774
2021/11/05(金) 21:28:39.02ID:ioBHcT4g 知識が浅いもので、申し訳ありません。
主にfpsとかゲームで使ったり、イラストを描くのに使うかと。無茶を言ってすいませんでした、、
主にfpsとかゲームで使ったり、イラストを描くのに使うかと。無茶を言ってすいませんでした、、
495Socket774
2021/11/05(金) 22:03:08.44ID:YPrKXQJb >>494
ガッチガチのFPSゲーマーではないと仮定した場合、intel なら i7-11700F AMD なら Ryzen 5600X といい感じの性能のがほぼコスト横並びで存在します
これよりも上の性能が欲しい場合はAMDが有利になり、そんな性能いらないくて安くしたいって事だとintelが有利になります
intel第12世代の情報はもうちょっとまtyて欲しいけど、コスパそのものはどうかなあってとこ
ガッチガチのFPSゲーマーではないと仮定した場合、intel なら i7-11700F AMD なら Ryzen 5600X といい感じの性能のがほぼコスト横並びで存在します
これよりも上の性能が欲しい場合はAMDが有利になり、そんな性能いらないくて安くしたいって事だとintelが有利になります
intel第12世代の情報はもうちょっとまtyて欲しいけど、コスパそのものはどうかなあってとこ
496Socket774
2021/11/05(金) 22:18:20.68ID:hUPFVLvF 12世代はまだ一般の人が買うようなもんじゃない
まつたけの初競り状態だからマザーとメモリだけで7万~
intel 10400F 11400F
AMD 5600X
一般的なコスパCPUはこの辺り
まつたけの初競り状態だからマザーとメモリだけで7万~
intel 10400F 11400F
AMD 5600X
一般的なコスパCPUはこの辺り
497Socket774
2021/11/05(金) 23:35:25.95ID:ioBHcT4g ありがとうございます!!予算が7万くらいなのでintel 10400Fを使おうと思います。それと良ければこれに使えるマザーボードでおすすめがあったら教えていただきたいなと
498Socket774
2021/11/05(金) 23:39:47.40ID:ioBHcT4g ちなみに今はASRock H510M-HDV/M.2
フォームファクタ:MicroATX / チップセット:INTEL H510 / CPUソケット:LGA 1200を使おうかとかんがえております!
フォームファクタ:MicroATX / チップセット:INTEL H510 / CPUソケット:LGA 1200を使おうかとかんがえております!
499Socket774
2021/11/06(土) 06:24:32.33ID:txSQ23j1 >>498
クロックアップなど変わった用途でなければ、それでいいんじゃないでしょうか。
初心者なら安定性でASUSがお勧めですが、それより少し高いですね。
TUF GAMING B560M-PLUS 12,310円
https://kakaku.com/item/K0001344551/
クロックアップなど変わった用途でなければ、それでいいんじゃないでしょうか。
初心者なら安定性でASUSがお勧めですが、それより少し高いですね。
TUF GAMING B560M-PLUS 12,310円
https://kakaku.com/item/K0001344551/
500Socket774
2021/11/06(土) 09:51:18.70ID:tTkWBtoI Asrockは確かBios画面で検索ができなかった気がする
まあ普通に使う分には必要ないのかな
まあ普通に使う分には必要ないのかな
501Socket774
2021/11/06(土) 10:37:59.67ID:8mbfzU2j >>498
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=42&pdf_so=p1
基本的には H510 よりも B560 のほうが性能高いですよ
てかドスパラWeb限定モデルやっすいな!
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=42&pdf_so=p1
基本的には H510 よりも B560 のほうが性能高いですよ
てかドスパラWeb限定モデルやっすいな!
502Socket774
2021/11/06(土) 11:09:57.00ID:tTkWBtoI 今だとAlderの影響で
11400F+B560のセット投げ売りもありそうだけどね
単体でも2万切ってきたからCPUも11世代の方がいいかも
11400F+B560のセット投げ売りもありそうだけどね
単体でも2万切ってきたからCPUも11世代の方がいいかも
503Socket774
2021/11/06(土) 18:05:52.02ID:8mbfzU2j504Socket774
2021/11/06(土) 21:32:51.96ID:R2E30/7V ありがとうございます!!参考になります!!
505Socket774
2021/11/06(土) 22:39:56.97ID:4DxSnbrH おー、かなり下がったね
俺は無印11400使ってるけど、悪くないよ
俺は無印11400使ってるけど、悪くないよ
507Socket774
2021/11/07(日) 12:06:10.79ID:oMZPmw/a 円安だと各パーツ価格が上がりますが、
その場合ドル高なのだから、手持ちの米ドルを売って円に交換して買えば実質安く買えるから
いつでも時期が良いのではないでしょうか?
その場合ドル高なのだから、手持ちの米ドルを売って円に交換して買えば実質安く買えるから
いつでも時期が良いのではないでしょうか?
508Socket774
2021/11/07(日) 14:02:53.30ID:OMn3XnyI 元々ドルをうなるほど持っていればね
509Socket774
2021/11/08(月) 16:16:49.50ID:2SiKlHeZ セールでasrock b560mpro4安くなったら11400fと買おうかな ドスパラの安いな
510Socket774
2021/11/08(月) 18:46:05.11ID:TqUe8S9V >>507
眼光紙背に徹する炯眼ですね。
それをFXといいます。
儲けようとする人を財務省(日銀)が狩ろうとするので気を付けてください。
日銀上司「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」
https://web.archive.org/web/20200803115130/http://www.fx2ch.net/archives/33493403.html
日銀に屈した大手ヘッジファンドの閉鎖
https://archive.today/GxWTh
大手ヘッジファンドのローンスター・キャピタルマネジメントがついに閉鎖に追い込まれたと、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じている。パフォーマンスが悪化するなかで、閉鎖へ最後の引導を渡したイベントが10月31日の日銀サプライズ緩和であったという。
為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか? 誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか?
http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/intl/g19.htm
(注:日銀公式ウェブサイト)
わが国では、為替介入は財務大臣の権限において実施することとされており、実施の決断のほか、タイミングや金額等の決定は財務大臣が行います。
> 日本銀行は
> 財務大臣の代理人
眼光紙背に徹する炯眼ですね。
それをFXといいます。
儲けようとする人を財務省(日銀)が狩ろうとするので気を付けてください。
日銀上司「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」
https://web.archive.org/web/20200803115130/http://www.fx2ch.net/archives/33493403.html
日銀に屈した大手ヘッジファンドの閉鎖
https://archive.today/GxWTh
大手ヘッジファンドのローンスター・キャピタルマネジメントがついに閉鎖に追い込まれたと、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じている。パフォーマンスが悪化するなかで、閉鎖へ最後の引導を渡したイベントが10月31日の日銀サプライズ緩和であったという。
為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか? 誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか?
http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/intl/g19.htm
(注:日銀公式ウェブサイト)
わが国では、為替介入は財務大臣の権限において実施することとされており、実施の決断のほか、タイミングや金額等の決定は財務大臣が行います。
> 日本銀行は
> 財務大臣の代理人
511Socket774
2021/11/11(木) 03:10:33.35ID:dI7xV4RO crucialの悪名高いMX500が気付けばファームウェアを更新していました!
2020年9月の段階でM3CR023だった様子が、同じ9月にM3CR033を記録している様子
間の32というクラッシュパッチを緊急修正したものの様子
・・・Crucial Storage Executiveはいつも余計な物まで抱き合わせインストしてくるし、ファームウェア更新にネット必須でテレメトリへ協力せなあかんorz
isoをrufusか何かでUSBに入れる方法は、pdfを読んでもBIOS更新より少々複雑で事故が怖い
もうM3CR023のままで良さそうですかね?
mx300やP5は超優秀なのに、何でmx500はこうも厄介なのか^^;
そんな厄介なものだからこそ、最終版としてM3CR033を世に放ったのであれば更新しておきたいというのも本音でして
2020年9月の段階でM3CR023だった様子が、同じ9月にM3CR033を記録している様子
間の32というクラッシュパッチを緊急修正したものの様子
・・・Crucial Storage Executiveはいつも余計な物まで抱き合わせインストしてくるし、ファームウェア更新にネット必須でテレメトリへ協力せなあかんorz
isoをrufusか何かでUSBに入れる方法は、pdfを読んでもBIOS更新より少々複雑で事故が怖い
もうM3CR023のままで良さそうですかね?
mx300やP5は超優秀なのに、何でmx500はこうも厄介なのか^^;
そんな厄介なものだからこそ、最終版としてM3CR033を世に放ったのであれば更新しておきたいというのも本音でして
512Socket774
2021/11/11(木) 07:54:23.57ID:IUOpXGEc Intelのi9-11900kをDEEPCOOLの簡易水冷クーラー240mmで冷やして使っていたのですが、一昨日辺りから高負荷時最高で90℃を越えるようになってきました。(前は確か最高55℃です)
ファンは回っていて変な振動も出るようになってしまったので、この場合はポンプが壊れたのでしょうか?
高負荷時を過ぎると33℃まで一気に下がるので、壊れてないように思えるのですが、こんなもんなんでしょうか?
ファンは回っていて変な振動も出るようになってしまったので、この場合はポンプが壊れたのでしょうか?
高負荷時を過ぎると33℃まで一気に下がるので、壊れてないように思えるのですが、こんなもんなんでしょうか?
513Socket774
2021/11/11(木) 10:29:24.58ID:jBadD2lK asrock b550m steel legend を使用しています。
PCIe Wi-FiとM.2 Wi-Fiはどちらをおすすめしますか?
よろしくお願いします。
PCIe Wi-FiとM.2 Wi-Fiはどちらをおすすめしますか?
よろしくお願いします。
514瀬戸内寂聴さんお亡くなりになりました
2021/11/11(木) 15:49:47.79ID:TZeQ5Q2s515Socket774
2021/11/11(木) 20:01:07.65ID:1F3JY8So >>511
ISOからブータブルUSBを作るのはそう難しくないでしょう。
http://fanyi.baidu.com/transpage?query=https%3A%2F%2Fwww.lifewire.com%2Fhow-to-burn-an-iso-file-to-a-usb-drive-2619270&from=auto&to=jp&source=url&render=1
ISOからブータブルUSBを作るのはそう難しくないでしょう。
http://fanyi.baidu.com/transpage?query=https%3A%2F%2Fwww.lifewire.com%2Fhow-to-burn-an-iso-file-to-a-usb-drive-2619270&from=auto&to=jp&source=url&render=1
516Socket774
2021/11/11(木) 20:05:30.00ID:1F3JY8So517Socket774
2021/11/11(木) 20:41:37.82ID:d2XIgrvR >>512
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210330031/
ここを見る限り、Corsair H150i PRO (360mm) を使っていても高負荷時に 96℃になってるので
240mmで90℃だったら異常はないでしょう?
てか55℃だった時が異常だったんですよ
あと、無負荷時に33℃も異常ですよ、質問+25〜30℃ないと不自然です
11900kとか高負荷時サーマルスロットリング機能して性能を発揮できないプギャーCPUなのですから
最高55℃とかありえないっすよ
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210330031/
ここを見る限り、Corsair H150i PRO (360mm) を使っていても高負荷時に 96℃になってるので
240mmで90℃だったら異常はないでしょう?
てか55℃だった時が異常だったんですよ
あと、無負荷時に33℃も異常ですよ、質問+25〜30℃ないと不自然です
11900kとか高負荷時サーマルスロットリング機能して性能を発揮できないプギャーCPUなのですから
最高55℃とかありえないっすよ
518Socket774
2021/11/11(木) 20:42:08.25ID:d2XIgrvR 質問→室温
519Socket774
2021/11/12(金) 00:01:03.09ID:Qc9x3YBh ASUS prime b560m-k やっす
520Socket774
2021/11/12(金) 02:36:26.45ID:h1u3pVMm >>514
M.2にしました。どうもありがとう!
M.2にしました。どうもありがとう!
521Socket774
2021/11/12(金) 14:07:27.08ID:dO+Psekf >>517
ありがとうございます。
高負荷時の温度は正常なんですね。爆熱CPUですもんね・・・。
低負荷時は本当にその温度なんです。
https://imgur.com/TfOqkwy.jpg
計測ソフトで計ったものです。ソフトがおかしいのでしょうか?
もしかして自分が見方を間違えてるとか・・`?
ありがとうございます。
高負荷時の温度は正常なんですね。爆熱CPUですもんね・・・。
低負荷時は本当にその温度なんです。
https://imgur.com/TfOqkwy.jpg
計測ソフトで計ったものです。ソフトがおかしいのでしょうか?
もしかして自分が見方を間違えてるとか・・`?
522Socket774
2021/11/12(金) 14:20:28.10ID:dO+Psekf >>521
minの部分が0になってますが、30℃とかその辺りの温度です。
室温は22℃(目覚まし時計の奴なので正確ではないかも)
いくらPCのエアフローを改善しても、簡易水冷クーラーに付いてるCPUには関係無いですよね?
minの部分が0になってますが、30℃とかその辺りの温度です。
室温は22℃(目覚まし時計の奴なので正確ではないかも)
いくらPCのエアフローを改善しても、簡易水冷クーラーに付いてるCPUには関係無いですよね?
523Socket774
2021/11/12(金) 14:34:26.60ID:K3AVnO/o525Socket774
2021/11/13(土) 03:36:58.01ID:yvwRE0Vc パーツ全部そろえたけど説明書通りにやれば大丈夫と思って取り掛かるとめちゃくちゃしんどいな
どこに挿せばいいのかわからんケーブルが20本近くあるわ
どこに挿せばいいのかわからんケーブルが20本近くあるわ
526Socket774
2021/11/13(土) 09:32:09.85ID:3LuUMSiU 自分もその途中
まずでかいコネクタをマザーに挿す
CPU電源?8ピンを刺す
CPUファンの電源を指す
とりあえずこれで大丈夫だとは思う
まずでかいコネクタをマザーに挿す
CPU電源?8ピンを刺す
CPUファンの電源を指す
とりあえずこれで大丈夫だとは思う
527Socket774
2021/11/13(土) 14:39:13.99ID:oCU3gkfm 俺がいつも迷うのはフロントパネルコネクタの極性
528Socket774
2021/11/14(日) 13:47:21.51ID:gMI52ZH5 なんとか組み終わったー!!!
一発で完璧に認識してくれたからまあ上々だろう
NZXT H510 ELITEとX63とRyzenCPU、1650、その他の構成
気をつけるところと言ったら、
・HDD LED?とかPOWERLEDコネクタなんかのF-PANELの接続
・CPU、GPUのマザボへの取り付け
・CPUと水冷式CPUクーラーの接続は後からでいい
・CPUクーラーのラジエーターのネジ穴は遊びがあるけどケースによっては微調整が必要
・電源ユニットは最後にネジどめ
・LEDとファンのコントローラーはファンの電源とLEDのコネクタはテキトーにやっても多分なんとかなる(3ピンを4ピンのところに刺しても大丈夫っぽい)
・ファンの電源ケーブル(SATA)はマスキングテープなんかではずれないよにする
・余裕があるなら配線を綺麗にする
・TypeCのコネクタ短すぎる(この謎は解けず、接続できてない)
一発で完璧に認識してくれたからまあ上々だろう
NZXT H510 ELITEとX63とRyzenCPU、1650、その他の構成
気をつけるところと言ったら、
・HDD LED?とかPOWERLEDコネクタなんかのF-PANELの接続
・CPU、GPUのマザボへの取り付け
・CPUと水冷式CPUクーラーの接続は後からでいい
・CPUクーラーのラジエーターのネジ穴は遊びがあるけどケースによっては微調整が必要
・電源ユニットは最後にネジどめ
・LEDとファンのコントローラーはファンの電源とLEDのコネクタはテキトーにやっても多分なんとかなる(3ピンを4ピンのところに刺しても大丈夫っぽい)
・ファンの電源ケーブル(SATA)はマスキングテープなんかではずれないよにする
・余裕があるなら配線を綺麗にする
・TypeCのコネクタ短すぎる(この謎は解けず、接続できてない)
529Socket774
2021/11/14(日) 16:51:55.92ID:4YK+i/fO 「Easeus Todo Backup」というソフトを使って
C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピーをやった事あるのですが
500GB→500GBとか128GB→500GBとか
1TB→250GBとか容量の小さいドライブへのコピーのやり方って有るのですか?
C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピーをやった事あるのですが
500GB→500GBとか128GB→500GBとか
1TB→250GBとか容量の小さいドライブへのコピーのやり方って有るのですか?
530Socket774
2021/11/14(日) 19:43:47.25ID:DrbwY28m >>529
容量が収まれば可能です。
https://pcmanabu.com/windows-10-clone/
ただしセクタとクラスタの関係で、データの実量とクラスタの使用量に大きくギャップが生じることがあります。
小さいサイズのファイルがたくさんある場合は顕著です。
容量は余裕を持って見積もりましょう。
容量が収まれば可能です。
https://pcmanabu.com/windows-10-clone/
ただしセクタとクラスタの関係で、データの実量とクラスタの使用量に大きくギャップが生じることがあります。
小さいサイズのファイルがたくさんある場合は顕著です。
容量は余裕を持って見積もりましょう。
531Socket774
2021/11/15(月) 22:55:41.15ID:I5VDdR1A Windows10をもっとも安くいれる方法
って何ですか?
って何ですか?
532Socket774
2021/11/15(月) 23:06:34.73ID:4MNWznF5533Socket774
2021/11/16(火) 16:45:29.09ID:NY1YSvuk 信用できそうなショップでDSP版かリテール版を買う
もしくは中華から流れてきた出処が信用できない激安キーを買う
もしくは中華から流れてきた出処が信用できない激安キーを買う
534Socket774
2021/11/16(火) 16:47:41.98ID:OQVe+Rk/ Core i3 4150を積んでいる古いPCなんですが、もうすっかり第四世代の中古CPUも安くなったのでCore i5 4590を買って乗せ換えようか悩んでます。でも、これって効果ある行為でしょうか?
同世代CPUでのランクアップはほぼ無意味、というのを昔聞いた記憶があります。
調べたところコア数が2から4に増える、という部分以外は本当にほぼ同一性能のような感じですが...。
なお、i7-4790はまだ高いので、手が出せましぇん。
同世代CPUでのランクアップはほぼ無意味、というのを昔聞いた記憶があります。
調べたところコア数が2から4に増える、という部分以外は本当にほぼ同一性能のような感じですが...。
なお、i7-4790はまだ高いので、手が出せましぇん。
535Socket774
2021/11/16(火) 18:09:16.88ID:9HWlsDdY 買い替えないで貯めとけ
536Socket774
2021/11/16(火) 19:46:22.31ID:qjah71Bz537Socket774
2021/11/16(火) 20:45:50.07ID:OBaL6tVG >>534
一昨年くらいに4150から4770に載せ替えたことあるが、無駄遣いだったと分かったので捨てた
一昨年くらいに4150から4770に載せ替えたことあるが、無駄遣いだったと分かったので捨てた
538Socket774
2021/11/16(火) 23:28:58.27ID:pH0WM1z7539Socket774
2021/11/17(水) 03:17:41.02ID:Kvh+excp 最近のハードウェア事情には詳しくないので、こちらの板で。
Windows 10 で、「再起動」を選んでも「電源オフ」になってしまう現象が朝から起きて困っています。
昨日までは普通に再起動できていたのに。
再起動できないことに気付くまでに行ったことは、M2 NVME SSD のマザーボード上ソケットへの追加くらいです。
多分 BIOS の設定も変えたと思いますが、具体的に何を変えたかまでは覚えていません。
何か心当たりとかご存じでしたら教えてください
マザーボードは ASUS PRIME X570-PRO/CSM
CPU RYZEN 9 5950X
Windows 10 で、「再起動」を選んでも「電源オフ」になってしまう現象が朝から起きて困っています。
昨日までは普通に再起動できていたのに。
再起動できないことに気付くまでに行ったことは、M2 NVME SSD のマザーボード上ソケットへの追加くらいです。
多分 BIOS の設定も変えたと思いますが、具体的に何を変えたかまでは覚えていません。
何か心当たりとかご存じでしたら教えてください
マザーボードは ASUS PRIME X570-PRO/CSM
CPU RYZEN 9 5950X
540Socket774
2021/11/17(水) 04:42:45.20ID:rCm/srl2 心当たりがあるなら
何故その腐ったSSDを抜いてみないんだろう
解決する気ゼロなら窓から投げ捨てれば?
何故その腐ったSSDを抜いてみないんだろう
解決する気ゼロなら窓から投げ捨てれば?
541Socket774
2021/11/17(水) 08:08:18.66ID:9fhD3NS2542Socket774
2021/11/17(水) 08:12:40.08ID:Kvh+excp 抜いても、もう一度差し直しても、変わりありませんでした。
腐っていないようです
腐っていないようです
543Socket774
2021/11/17(水) 10:59:27.08ID:PLMY45fO Bios弄ったのが分からなくなったのなら
ひとまず工場出荷時の設定に戻してみる
それでもダメだったらwindowsの修復セットアップか復元
ひとまず工場出荷時の設定に戻してみる
それでもダメだったらwindowsの修復セットアップか復元
544Socket774
2021/11/17(水) 15:44:36.32ID:XUu7VIoM i5-11400ですが HandBrake を使うとCPU温度が100度で安定するかフリーズします
CPU温度が80度位で電圧制御する様なUEFIの設定はどうすればいいのでしょうか
マザーボードは B560M DS3H です
教えてください。よろしくお願いします。
CPU温度が80度位で電圧制御する様なUEFIの設定はどうすればいいのでしょうか
マザーボードは B560M DS3H です
教えてください。よろしくお願いします。
545Socket774
2021/11/17(水) 16:20:53.72ID:leraOM1q 5000円ぐらいのクーラー付ければいいんじゃね?
546Socket774
2021/11/17(水) 20:11:19.12ID:rh9rDqIh548Socket774
2021/11/18(木) 01:41:15.58ID:1Kw+GHqb 5000円のクーラーとかcpcに付随してるクーラーと大差無さそうでなぁ
549Socket774
2021/11/18(木) 08:11:46.49ID:lrJH/Eq7 冷却も音も全然違うよ
550Socket774
2021/11/18(木) 13:23:46.12ID:zSK2CKTz 544です
最初からTDP95Wのトップフローのクーラーに交換してたけど熱暴走しました
おっしゃる通りクーラー変えたら温度が下がって安定したけどUEFIはそのまま
フォトのビデオエディタだと電圧制限が働くんだけど遅いwです
誰かUEFIの設定教えて
最初からTDP95Wのトップフローのクーラーに交換してたけど熱暴走しました
おっしゃる通りクーラー変えたら温度が下がって安定したけどUEFIはそのまま
フォトのビデオエディタだと電圧制限が働くんだけど遅いwです
誰かUEFIの設定教えて
551Socket774
2021/11/18(木) 13:53:20.07ID:eJwJgtZR あ、この子は・・・
552Socket774
2021/11/20(土) 00:19:43.96ID:ITdrDxaT UEFIからPL1, PL2ことPower Limitを適当に設定するといいよ
とりあえずPL1を65WでPL2を88W、ついでにTauに8とか入れて
落ちなくなるか試してみては?
とりあえずPL1を65WでPL2を88W、ついでにTauに8とか入れて
落ちなくなるか試してみては?
553Socket774
2021/11/20(土) 08:39:30.90ID:rwrelEHO うおおおおおおおおおおおおおおおおおーーーーーーーーーーー!!!!!
>>552
出来ました!ありがとう^^
Tau 8 はPL2駆動時間でしょうか?ちょっと分からなかったので実行していません
HandBrakeで今までみたいに熱暴走しなくなりましたCPUは4.2→3.8GHZ位ですが遅い事は
ありません調整して合う数値にしていきます
ありがとー
>>552
出来ました!ありがとう^^
Tau 8 はPL2駆動時間でしょうか?ちょっと分からなかったので実行していません
HandBrakeで今までみたいに熱暴走しなくなりましたCPUは4.2→3.8GHZ位ですが遅い事は
ありません調整して合う数値にしていきます
ありがとー
554Socket774
2021/11/20(土) 10:38:40.93ID:rwrelEHO この設定でいいんですね今調べてわかりました
ちゃんとした事を教えてくれてありがとうございます
ちゃんとした事を教えてくれてありがとうございます
555Socket774
2021/11/20(土) 11:08:49.74ID:zzDdLxgw M,2のSSDって、剥がして別機体に付け換えると(SSDは1個、メインボートが2個というような意味で)、中身のデータ真っサラに消えてしまったりするよね?
同じ機種で同じ設定のメインボードに附けなおしたときには生きてるかもしれんけど、違うメインボードだとどうなるか判らんよね?
同じ機種で同じ設定のメインボードに附けなおしたときには生きてるかもしれんけど、違うメインボードだとどうなるか判らんよね?
556Socket774
2021/11/21(日) 07:11:11.63ID:D76KD+Z5 >>555
消えてしまうことはありませんが、ブート不能に陥るケースはままあります。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1629203566/97
Windows 10発売以降に販売されたマザーボードは、チップセットドライバーが入っていないものが大半です。
アップデートを統合したUSBブートディスクを事前に作成しておくなどして対処しましょう。
消えてしまうことはありませんが、ブート不能に陥るケースはままあります。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1629203566/97
Windows 10発売以降に販売されたマザーボードは、チップセットドライバーが入っていないものが大半です。
アップデートを統合したUSBブートディスクを事前に作成しておくなどして対処しましょう。
557Socket774
2021/11/22(月) 08:32:01.68ID:+qPv5cXI UACの関係でアクセスできないとかも可能性としてはあるかな
558Socket774
2021/11/22(月) 11:17:03.95ID:KmGorQKK コントローラーがSSD側に全然載ってないから、初めて挿れたときにパラメーター作り直してしまうんではなかったっけ?
559Socket774
2021/11/26(金) 00:54:54.95ID:8wR9bjpG B450 TOMAHAWK MAXにRyzen5 3600ってPCを去年自作して使ってて、重いゲームも普通に出来るんだけど、
EZ DEBUG LEDのCPUがずっとついたまま。これは何でなんだろう。組み上げたときからずっとこの状態だったから、
このマザーボード赤く光るのかーって勘違いしてたほどなんだけど…不具合は起きてないが、
本来コレが付いてるのは異常だと一度知ってしまうと不安なので原因が知りたい
EZ DEBUG LEDのCPUがずっとついたまま。これは何でなんだろう。組み上げたときからずっとこの状態だったから、
このマザーボード赤く光るのかーって勘違いしてたほどなんだけど…不具合は起きてないが、
本来コレが付いてるのは異常だと一度知ってしまうと不安なので原因が知りたい
560Socket774
2021/11/26(金) 01:13:35.80ID:9HgdyPyI >>559
https://www.translatetheweb.com/?ref=TVert&from=&to=ja&dl=ja&a=http%3A%2F%2Fforums.tomshardware.com%2Fthreads%2Fmotherboard-ez-debug-lights.3511426
> 私もMSIに連絡してみましたが、電源の仕様によってはEZ DEGUG LEDが点灯するのが正常らしいです。それに関して心配ないと言ってました。
https://www.translatetheweb.com/?ref=TVert&from=&to=ja&dl=ja&a=http%3A%2F%2Fforums.tomshardware.com%2Fthreads%2Fmotherboard-ez-debug-lights.3511426
> 私もMSIに連絡してみましたが、電源の仕様によってはEZ DEGUG LEDが点灯するのが正常らしいです。それに関して心配ないと言ってました。
561Socket774
2021/11/26(金) 01:22:08.97ID:8wR9bjpG >>560
電源次第なんて事あるんだ…予想外の方向から原因が飛んできた。
つまり SUPER FLOWERのLEADEX III 750Wと、B450 TOMAHAWK MAXの組み合わせでは
EZ DEBUG LEDのCPUが点灯しっぱなしになるのは仕様! ヨシ! 迅速な回答ありがとう、安心して眠れる
電源次第なんて事あるんだ…予想外の方向から原因が飛んできた。
つまり SUPER FLOWERのLEADEX III 750Wと、B450 TOMAHAWK MAXの組み合わせでは
EZ DEBUG LEDのCPUが点灯しっぱなしになるのは仕様! ヨシ! 迅速な回答ありがとう、安心して眠れる
562Socket774
2021/12/21(火) 19:48:09.94ID:Ad9Nm1in563Socket774
2021/12/22(水) 03:34:17.32ID:CqatXITN asusのB550マザーなんだけど電源ショートやスイッチでも微妙に電源が入りにくい
時があるんだけどこれは症状的にやばいのかな?
軽くショートすると普通はすぐに電源入るけど一瞬入りかけるようにFANが回って止まる
長押し目にすると100%入るけどチョンとショートさせて入るのが0.5秒としたら長押し1.0秒
くらいなイメージ
時があるんだけどこれは症状的にやばいのかな?
軽くショートすると普通はすぐに電源入るけど一瞬入りかけるようにFANが回って止まる
長押し目にすると100%入るけどチョンとショートさせて入るのが0.5秒としたら長押し1.0秒
くらいなイメージ
564Socket774
2021/12/22(水) 04:03:55.22ID:CqatXITN 0.2−3秒くらいだね
ショートやスイッチングだと
なので0.56秒的な体感で軽くだとスイッチが入らない
しっかり押せばという感じで長押しまではいかない
ショートやスイッチングだと
なので0.56秒的な体感で軽くだとスイッチが入らない
しっかり押せばという感じで長押しまではいかない
565Socket774
2021/12/22(水) 05:16:54.09ID:NIhX7v6v ピンヘッダの端子磨いたら?
566Socket774
2021/12/22(水) 20:13:02.01ID:asj55be6 電源が怪しいですね。
ドライヤーなどで電源をよく温めてからスイッチを入れてみましょう。
これで起動するようなら電源が極めて疑わしいと言えます。
コンデンサが劣化すると電力が低下するだけでなく、応答速度が落ちることがあります。
高級コンデンサと劣悪コンデンサは、新品でもこの点が違います。
ドライヤーなどで電源をよく温めてからスイッチを入れてみましょう。
これで起動するようなら電源が極めて疑わしいと言えます。
コンデンサが劣化すると電力が低下するだけでなく、応答速度が落ちることがあります。
高級コンデンサと劣悪コンデンサは、新品でもこの点が違います。
568Socket774
2021/12/23(木) 06:19:30.70ID:bLeAfi1q 自作童貞で、グラボ差して抜くときにストッパーあるの知らないで抜いたら、マザボのストッパー折れた。
ストッパーだけならそのまま差して大丈夫よな?
ストッパーだけならそのまま差して大丈夫よな?
569Socket774
2021/12/23(木) 06:35:04.02ID:NFaI1miA570Socket774
2021/12/23(木) 07:08:30.94ID:mDYhnZ/l よくあるって、どんだけ扱いが雑なんだと
571Socket774
2021/12/23(木) 16:24:25.08ID:T8IBd/+W 外れたストッパーのM/B側が明らかに砕けちゃってる場合にはどうしようもないけど、
見た感じ砕けた感じじゃなくて壊れてなさそうならば、あれってパチってはめてある
だけだから差し込めば元に戻るかもしれない
まぁストッパーはなくても抜きにくいボードが偶にある程度なんでどうとでもw
見た感じ砕けた感じじゃなくて壊れてなさそうならば、あれってパチってはめてある
だけだから差し込めば元に戻るかもしれない
まぁストッパーはなくても抜きにくいボードが偶にある程度なんでどうとでもw
573Socket774
2021/12/23(木) 19:37:05.54ID:+NdEIY85574Socket774
2021/12/23(木) 19:43:20.01ID:K5m65j6L 自作歴長いけど2件あるな
かなり古い製品でプラが風邪ひいてて割りばしで押しただけで爪が折れたわ
昔のプラって硬かったんやなって
かなり古い製品でプラが風邪ひいてて割りばしで押しただけで爪が折れたわ
昔のプラって硬かったんやなって
576Socket774
2021/12/23(木) 23:48:45.62ID:bLeAfi1q 電源初期不良で返品したら、「フロッピーアダプターがない」と言われたんだが、フロッピーアダプターってなんだ?ググってもないんだが。
578Socket774
2021/12/24(金) 05:30:49.76ID:sdR6uAaM 電源の付属品でフロッピーアダプタっていうなら
ペリフェラルかSATA用電源コネクタからFDD用電源コネクタに変換する
短いケーブルじゃないかね
ペリフェラルかSATA用電源コネクタからFDD用電源コネクタに変換する
短いケーブルじゃないかね
579Socket774
2022/01/03(月) 20:20:56.88ID:hvaOvovA PCI Express x16ってそれ以下の大きさなら以降の規格も入って使える、って認識で合ってる?
B450 TOMAHAWK MAXってマザー使っててコレのPCI EXPRESS X16の本数が2、
規格がGen3(PCI_E1),、Gen2(PCI_E4)らしいんだけど、欲しいなーって思ってるグラボの規格が
PCI ExpressR 4.0 x8ってなっててx8のサイズが違うしバージョン?も上がってるから使えるかどうかの確証が欲しい。
凄いお高い買い物だから買って使えませんでしたーはヤバイんで…
B450 TOMAHAWK MAXってマザー使っててコレのPCI EXPRESS X16の本数が2、
規格がGen3(PCI_E1),、Gen2(PCI_E4)らしいんだけど、欲しいなーって思ってるグラボの規格が
PCI ExpressR 4.0 x8ってなっててx8のサイズが違うしバージョン?も上がってるから使えるかどうかの確証が欲しい。
凄いお高い買い物だから買って使えませんでしたーはヤバイんで…
580Socket774
2022/01/03(月) 20:37:45.87ID:ILhuMUl3581Socket774
2022/01/03(月) 20:56:15.46ID:ILhuMUl3 勝ち負けはともかく、論理的な合理性非合理性を認めるのは討論の基本だからね。
今回の西村はまとも。
ピュータン西村で突っ走ったらアカンて。
信者は蹤いてくるかもしらんけど識者から見捨てられる。
今回の西村はまとも。
ピュータン西村で突っ走ったらアカンて。
信者は蹤いてくるかもしらんけど識者から見捨てられる。
582Socket774
2022/01/03(月) 21:09:24.30ID:oi/Wq90q583Socket774
2022/01/03(月) 21:14:24.72ID:oi/Wq90q584Socket774
2022/01/03(月) 21:17:31.61ID:hvaOvovA 物理的に刺さって ちゃんと動くみたいだし心配なさそうだ。今使ってるグラボがRX570だから
4.0で動かなかろうと性能は上回るから性能に大差ないって事はまずありえないし…ありがとう。 腹は決まった
4.0で動かなかろうと性能は上回るから性能に大差ないって事はまずありえないし…ありがとう。 腹は決まった
585Socket774
2022/01/05(水) 20:47:57.22ID:rS5nBJWV なんでPS5のCPUとGPU性能はあの大きさ値段で実現するのに、市販の内蔵GPU搭載CPUの性能はイマイチなの?
SSDやメモリーの値段まで考慮したら恐ろしいことになると思う
SSDやメモリーの値段まで考慮したら恐ろしいことになると思う
586Socket774
2022/01/06(木) 01:25:16.78ID:oHFmZOQ1 専用機だからな
スマホのチップセットを並列して良いならもっと安く高性能なの作れるぞ
スマホのチップセットを並列して良いならもっと安く高性能なの作れるぞ
587Socket774
2022/01/06(木) 16:32:01.36ID:OZ/ARCYD >>585
内蔵GPUの性能は同じです。GPUを別個にオンボードで積載しているからです。
パソコンではAlienwareなどがあります。
本体価格が抑えられるのは、ゲーム機はロイヤルティで儲けるビジネスモデルだからです。
本体を多く生産しないのは品薄商法ではなく、売っても大した儲けにならず、ややもすると赤字になるレベルだからです。
任天堂ゲームボーイなどでは、一本あたり1,000円近くのロイヤルティ(権利使用料)を払っていたと言われています。これは商品の価格差に直接に現れています。
内蔵GPUの性能は同じです。GPUを別個にオンボードで積載しているからです。
パソコンではAlienwareなどがあります。
本体価格が抑えられるのは、ゲーム機はロイヤルティで儲けるビジネスモデルだからです。
本体を多く生産しないのは品薄商法ではなく、売っても大した儲けにならず、ややもすると赤字になるレベルだからです。
任天堂ゲームボーイなどでは、一本あたり1,000円近くのロイヤルティ(権利使用料)を払っていたと言われています。これは商品の価格差に直接に現れています。
588Socket774
2022/01/10(月) 17:45:08.06ID:wYzyikOs シャットダウンしても電源LEDが消えんw
590Socket774
2022/01/10(月) 21:56:38.16ID:Sn1RBlcZ 電源のステート(状態)を調べてみましょう。
https://ascii.jp/elem/000/001/877/1877882/
https://ascii.jp/elem/000/001/877/1877882/
591Socket774
2022/01/10(月) 23:48:59.59ID:JQdDUlLW BTOのPCに使われてる市販品マザーと違うOEMマザーって普通に買えますか?
592Socket774
2022/01/11(火) 00:04:26.35ID:Jsqa6XpB593Socket774
2022/01/11(火) 00:35:13.40ID:zRtoPwdb >>591
普通には買えません。
特定の型番のマザーボードを入手するのはまず無理と思ってください。
ただ型番を選ばなければ存外流通してはいるのです。
http://dospara-daihyakka.com/report/oem_motherboard_what_about.html
普通には買えません。
特定の型番のマザーボードを入手するのはまず無理と思ってください。
ただ型番を選ばなければ存外流通してはいるのです。
http://dospara-daihyakka.com/report/oem_motherboard_what_about.html
594Socket774
2022/01/11(火) 04:09:58.82ID:dhQMwPWe NVMEって見た目やケーブルと早さ以外にメリットってありますかね?
温度と値段考えると微妙な気がしてしまいます
初心者に向けてNVMEはこんなに良いぞと力説してくれる方が居たら助かります
温度と値段考えると微妙な気がしてしまいます
初心者に向けてNVMEはこんなに良いぞと力説してくれる方が居たら助かります
595Socket774
2022/01/11(火) 11:13:18.37ID://x+FOiT ない
596Socket774
2022/01/11(火) 11:52:21.38ID:aX5pwPh8 あれま、ないんですか…
冷えるヒートシンクが見つかれば、ケースを奇麗にするために使うかな位で考えておきます
ありがとうございました
冷えるヒートシンクが見つかれば、ケースを奇麗にするために使うかな位で考えておきます
ありがとうございました
597Socket774
2022/01/11(火) 14:05:45.46ID:gDlVUT69598Socket774
2022/01/11(火) 16:04:39.97ID:7ZlR+2Fc 取り回しの邪魔にならないってのは大きなメリットだと思うけど、身も知らない他人を説得する意義も見いだせない
599Socket774
2022/01/11(火) 17:27:03.74ID://x+FOiT >>596
逆に何があると思うんだ?
なんか意味もわからず最速こそ命みたいなやつは使うだろうけど、普通に使ってる分にゃSATA接続で満足できないほど遅くはないし、スッキリするけど熱は確かに持つからな。
特段不満がないならなんのメリットがあるのかこっちが知りたい
逆に何があると思うんだ?
なんか意味もわからず最速こそ命みたいなやつは使うだろうけど、普通に使ってる分にゃSATA接続で満足できないほど遅くはないし、スッキリするけど熱は確かに持つからな。
特段不満がないならなんのメリットがあるのかこっちが知りたい
600Socket774
2022/01/12(水) 20:51:42.35ID:VCe40Ru9 HDDと使い分けをするのを想定するなら爆速のm.2、安さのHDDと上手い具合に棲み分けできる、ってくらいじゃないか
全ストレージがSATASSDとm.2の組み合わせまたは単品は高価で嫌だって人ならアリかと
全ストレージがSATASSDとm.2の組み合わせまたは単品は高価で嫌だって人ならアリかと
602Socket774
2022/01/14(金) 18:21:36.67ID:elhbiA+e603Socket774
2022/01/14(金) 18:38:14.44ID:BXn4/MpN それはプラセボじゃなくてただの思い込み
604Socket774
2022/01/15(土) 00:19:45.92ID:KztPeCU2 RX6600 XTにmstハブを使って元の端子数以上の画面出力って出来たりしますか?
RX580にmstハブを使って6画面まで出力できたので6600XTでも出来たら安心して買い替えられるのですが
RX580にmstハブを使って6画面まで出力できたので6600XTでも出来たら安心して買い替えられるのですが
605Socket774
2022/01/15(土) 00:24:02.66ID:wGkNvCIx mstハブの出力ってビデオカードに依存するものではないのでまず出来るとは思うけど
個別の機種に関しては専門スレで聞いたほうがいいかも
【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1641617691/
個別の機種に関しては専門スレで聞いたほうがいいかも
【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1641617691/
606Socket774
2022/01/15(土) 00:27:00.52ID:KztPeCU2 素早い返信ありがとうございました!
専用スレで聞いてみます。
専用スレで聞いてみます。
607Socket774
2022/01/16(日) 12:42:26.31ID:hoL0rT/i 環境がThunderboltに対応していないと無理です。
USB Type-Cとは似て非なるもの、上位互換という感じです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1341762.html
今までならビデオカードをもう一枚差して解決した問題です。
最近はビデオカードが2〜3倍まで値上がりしているのでマザーを変えるのもありかと。
https://www.bestgate.net/motherboard/spec/sslot-thunderbolt4/
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1
USB Type-Cとは似て非なるもの、上位互換という感じです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1341762.html
今までならビデオカードをもう一枚差して解決した問題です。
最近はビデオカードが2〜3倍まで値上がりしているのでマザーを変えるのもありかと。
https://www.bestgate.net/motherboard/spec/sslot-thunderbolt4/
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1
608Socket774
2022/01/16(日) 21:58:32.13ID:TmC3gHvL 先生方!長文でスマンが私のPCちゃんが息をしていないの!
助けて!
環境:gigabyte x570aorus elite
CPU:R5 3600x
メモリ:16GB 2枚
電源:silver stone SST-ST75F-Pから
コルセアRM850Xに換装中
経緯:3Dゲームを起動ししばらくするとモニターが真っ暗になった後pcが再起動するという問題が頻繁に発生
2Dゲームでは症状未再現
十年選手の電源かなと思って換装してみたが
…
電源ボタン押すとファン一瞬だけ回るが
ビープ音も無しでBIOS立ち上がらず
ケースの電源ボタンは光ってはいるがいつもより明るさが控えめに感じる
一旦銀石の電源に戻すと電源ボタンはうっすら光るだけでファンは回らなくなる
またコルセア電源に戻すも電源ボタンうっすらのみで手詰まり
試したこと:メモリ抜き差し
一旦銀石電源に戻しても電源つかなくなったんでマザーの何処かしらピン指し忘れかなとも思ってるんだけど…頼む
以下現状スクショ
https://i.imgur.com/52GflO3.jpg
https://i.imgur.com/itX3Vz1.jpg
https://i.imgur.com/pcJQ4fS.jpg
https://i.imgur.com/9NcUtHF.jpg
助けて!
環境:gigabyte x570aorus elite
CPU:R5 3600x
メモリ:16GB 2枚
電源:silver stone SST-ST75F-Pから
コルセアRM850Xに換装中
経緯:3Dゲームを起動ししばらくするとモニターが真っ暗になった後pcが再起動するという問題が頻繁に発生
2Dゲームでは症状未再現
十年選手の電源かなと思って換装してみたが
…
電源ボタン押すとファン一瞬だけ回るが
ビープ音も無しでBIOS立ち上がらず
ケースの電源ボタンは光ってはいるがいつもより明るさが控えめに感じる
一旦銀石の電源に戻すと電源ボタンはうっすら光るだけでファンは回らなくなる
またコルセア電源に戻すも電源ボタンうっすらのみで手詰まり
試したこと:メモリ抜き差し
一旦銀石電源に戻しても電源つかなくなったんでマザーの何処かしらピン指し忘れかなとも思ってるんだけど…頼む
以下現状スクショ
https://i.imgur.com/52GflO3.jpg
https://i.imgur.com/itX3Vz1.jpg
https://i.imgur.com/pcJQ4fS.jpg
https://i.imgur.com/9NcUtHF.jpg
609Socket774
2022/01/16(日) 22:13:24.79ID:TmC3gHvL 追記
更にメモリ2枚取り外して電源ボタンon
してみると一瞬だけファンが回ったがビープ音なし
気になること電源ボタン長押ししても電源切れない
更にメモリ2枚取り外して電源ボタンon
してみると一瞬だけファンが回ったがビープ音なし
気になること電源ボタン長押ししても電源切れない
610Socket774
2022/01/16(日) 22:21:55.55ID:b+hvHoEp611Socket774
2022/01/16(日) 22:40:51.41ID:TmC3gHvL612Socket774
2022/01/16(日) 22:56:21.04ID:b+hvHoEp >>611
A2メモリちゃんとささってるか?ちゃんと抜いてからさしなおしでついでにそれ1枚で試す
ATX24 EPS8抜いてからさしなおし
PW+-抜いてからさしなおし
ついでにSATA系はMB電源どちらも外して最小構成にする
UEFI起動するまでは面倒くさがらず1から組む勢いでやってくしかないと思うわ
A2メモリちゃんとささってるか?ちゃんと抜いてからさしなおしでついでにそれ1枚で試す
ATX24 EPS8抜いてからさしなおし
PW+-抜いてからさしなおし
ついでにSATA系はMB電源どちらも外して最小構成にする
UEFI起動するまでは面倒くさがらず1から組む勢いでやってくしかないと思うわ
613Socket774
2022/01/16(日) 23:09:53.79ID:PgBQ2ekY >>608
プラグイン電源ケーブルに種類が違うものを使っているのが気になった
その電源に付属の物以外使わない方がいい
もしテスター持ってたらまず両方の電源ユニットの
EPS8pinと24pinの全ピンに正しい電圧がかかっているかチェック
一旦全ケーブルとストレージをマザーから抜いて最小構成にしてCMOSクリアしてから試してみては
プラグイン電源ケーブルに種類が違うものを使っているのが気になった
その電源に付属の物以外使わない方がいい
もしテスター持ってたらまず両方の電源ユニットの
EPS8pinと24pinの全ピンに正しい電圧がかかっているかチェック
一旦全ケーブルとストレージをマザーから抜いて最小構成にしてCMOSクリアしてから試してみては
614Socket774
2022/01/16(日) 23:14:24.54ID:hoL0rT/i ボタン電池を外して5分放置、その後はめなおして再起動してみましょう。
615Socket774
2022/01/16(日) 23:15:59.01ID:b+hvHoEp >>611
そうだついでにグラボ抜き挿しとどうせなら電池もめ直しセットでCMOSクリアもしたらどうだろう
そうだついでにグラボ抜き挿しとどうせなら電池もめ直しセットでCMOSクリアもしたらどうだろう
616Socket774
2022/01/16(日) 23:18:08.07ID:b+hvHoEp うお、かぶってた。すまん
617Socket774
2022/01/16(日) 23:50:35.20ID:TmC3gHvL おぉみんなスマン
各種抜き差し&最小構成&CMOSクリアやってみるね。また追って報告するわ
>>613
プラグイン電源ケーブルって最初の画像の右上のケーブルのことかな?
これはコルセア電源付属の純正コード、
10年浦島太郎してる間に電源側は9×2と5×2ピンで28ピンになってるみたいだけども
テスターは持ってないから一旦上の流れで行ってみるぜ!thx!
各種抜き差し&最小構成&CMOSクリアやってみるね。また追って報告するわ
>>613
プラグイン電源ケーブルって最初の画像の右上のケーブルのことかな?
これはコルセア電源付属の純正コード、
10年浦島太郎してる間に電源側は9×2と5×2ピンで28ピンになってるみたいだけども
テスターは持ってないから一旦上の流れで行ってみるぜ!thx!
618Socket774
2022/01/17(月) 00:21:41.35ID:FSZYw2hI619Socket774
2022/01/17(月) 00:39:45.43ID:FSZYw2hI 黒いきしめん型のは付属ぽいな
一番左下のSATAケーブルは付属ケーブルじゃないという事になるけど
なんのケーブルだこれ
プラグイン電源て接続する先の規格は決まってるが電源側のピンアサインはメーカーによってバラバラだぞ
同じメーカーでも同じという保証は無いけど
一番左下のSATAケーブルは付属ケーブルじゃないという事になるけど
なんのケーブルだこれ
プラグイン電源て接続する先の規格は決まってるが電源側のピンアサインはメーカーによってバラバラだぞ
同じメーカーでも同じという保証は無いけど
620Socket774
2022/01/17(月) 07:52:46.84ID:T9mLfp7Z みんなプラグイン式好きだね
621Socket774
2022/01/17(月) 09:45:50.77ID:0r4qEnZx OEM元によって互換性なかったりしてな
622Socket774
2022/01/17(月) 10:50:23.40ID:6cz2iy0X Corsair電源のサードパーティ製ケーブルは製造メーカー毎に製品が異なっていたと記憶してる
623Socket774
2022/01/17(月) 21:16:30.88ID:FBmrQY9y アマゾンで売ってる、USB3.0を7ポート増設するカードってどんなもんかな?
チップはNECのが2つ載ってるみたいだから、安定してそうだけど
数年前に買った、電源供給型の4ポートNECチップのよりいいのかな?
エスパーたちの情報を待ちます
チップはNECのが2つ載ってるみたいだから、安定してそうだけど
数年前に買った、電源供給型の4ポートNECチップのよりいいのかな?
エスパーたちの情報を待ちます
624Socket774
2022/01/18(火) 00:02:21.86ID:1/VR5Ymn 話を割ってスマン
お前らありがとう!!
https://i.imgur.com/xafHdPK.png
CMOSリセットしつつ最小構成から切り分けてデスクトップには辿り着けるようになったわ
そもそもの問題解決したかは後日確認だけども…
指摘あった左下のケーブルは銀石?付属のケーブルでした。こいつが犯人だったかも
ケースの電源ボタンからペリフェラル4pin経由でSSD繋ぎつつ最後電源6pinみたいな使い方してた。
お前らありがとう!!
https://i.imgur.com/xafHdPK.png
CMOSリセットしつつ最小構成から切り分けてデスクトップには辿り着けるようになったわ
そもそもの問題解決したかは後日確認だけども…
指摘あった左下のケーブルは銀石?付属のケーブルでした。こいつが犯人だったかも
ケースの電源ボタンからペリフェラル4pin経由でSSD繋ぎつつ最後電源6pinみたいな使い方してた。
625Socket774
2022/01/18(火) 00:12:12.42ID:2z6h1r9g >>623
これですか?
ULANSEN 7ポート PCI-E - Type C (2)、Type A (5) USB 3.0 拡張カード 2つのリアUSB 3.0ポート PCI Expressカード デスクトップ Windows Mac Pro用
https://www.a●mazon.co.jp/dp/B08H1WKQWR
USB Type-Cをそのまま差せるのが強みですね。
ただもちろんType-Cのフルスペック(USB 3.1〜)は無理です。
https://www.elecom.co.jp/pickup/usb_type-c/
安定性は電源供給タイプのほうが高いでしょう。
ちなみにアマゾンのURLを直截貼ると即BBxでアクセス禁止になります。要注意。
httpプロトコル部を削っても無為です。
以前は途中改行で回避できましたがそれも無理です。
これですか?
ULANSEN 7ポート PCI-E - Type C (2)、Type A (5) USB 3.0 拡張カード 2つのリアUSB 3.0ポート PCI Expressカード デスクトップ Windows Mac Pro用
https://www.a●mazon.co.jp/dp/B08H1WKQWR
USB Type-Cをそのまま差せるのが強みですね。
ただもちろんType-Cのフルスペック(USB 3.1〜)は無理です。
https://www.elecom.co.jp/pickup/usb_type-c/
安定性は電源供給タイプのほうが高いでしょう。
ちなみにアマゾンのURLを直截貼ると即BBxでアクセス禁止になります。要注意。
httpプロトコル部を削っても無為です。
以前は途中改行で回避できましたがそれも無理です。
626Socket774
2022/01/18(火) 17:01:46.67ID:KcVx7Osp >>625
それもよさそうなんですけど、こちらです
それも含めて、よさそうなカードがたくさんありますねー、どうしようかなあ
7ポート拡張カード 7ポートPCI-EからUSB3.0拡張カード5GbpsPCI Express(Pcie)拡張カードコンピュータ用NECメインコントロールボード用USBカード
それもよさそうなんですけど、こちらです
それも含めて、よさそうなカードがたくさんありますねー、どうしようかなあ
7ポート拡張カード 7ポートPCI-EからUSB3.0拡張カード5GbpsPCI Express(Pcie)拡張カードコンピュータ用NECメインコントロールボード用USBカード
627Socket774
2022/01/24(月) 23:08:44.71ID:q8y0XwgW Windows7のChromeでyoutubeの動画を停止状態にして寝てたら
いきなり動画が再生されて、
放っておいたら10分置きくらいに再生繰り返す
って事態が起こったんですが
これはあり得ることなんでしょうか?
それともPC乗っ取られているんでしょうか?
いきなり動画が再生されて、
放っておいたら10分置きくらいに再生繰り返す
って事態が起こったんですが
これはあり得ることなんでしょうか?
それともPC乗っ取られているんでしょうか?
628Socket774
2022/01/25(火) 10:18:02.13ID:CDjLoDRJ 何か割り込み処理がかかっていますね。
ブラウザの動画や広告でスリープしないなどの現象が起きる場合があります。
ウィルスのせいかもしれませんしインストールした常駐アプリのせいかもしれません。
まずマルウェアを駆除してみましょう。
https://threatinfo.net/files/mbam-setup-FileHippo.19901-2.2.1.1043.exe-52f4695c53b02ada7d648f95f2e2f8b4
そして終了できるアプリを全て終了してみましょう。
ブラウザの動画や広告でスリープしないなどの現象が起きる場合があります。
ウィルスのせいかもしれませんしインストールした常駐アプリのせいかもしれません。
まずマルウェアを駆除してみましょう。
https://threatinfo.net/files/mbam-setup-FileHippo.19901-2.2.1.1043.exe-52f4695c53b02ada7d648f95f2e2f8b4
そして終了できるアプリを全て終了してみましょう。
629Socket774
2022/01/25(火) 11:40:52.19ID:lEJOCfCY >>628
ありがとうございます
デスクトップPCですが
2時間くらい放置してたら
いきなりChromeの停止状態にあるyoutubeの短い動画が再生されて
10分おきくらいにまた再生を繰り返しました
こんなことってあるんでしょうか?
今時怪奇現象もないでしょうし
ありがとうございます
デスクトップPCですが
2時間くらい放置してたら
いきなりChromeの停止状態にあるyoutubeの短い動画が再生されて
10分おきくらいにまた再生を繰り返しました
こんなことってあるんでしょうか?
今時怪奇現象もないでしょうし
630Socket774
2022/01/25(火) 13:16:39.52ID:vdpy6ng8631Socket774
2022/01/25(火) 13:50:08.00ID:lEJOCfCY632Socket774
2022/01/25(火) 21:48:25.21ID:lEJOCfCY633Socket774
2022/01/25(火) 22:12:56.96ID:vdpy6ng8634Socket774
2022/01/26(水) 09:05:24.54ID:9n29fv/S 車が動かないののコピペぐらい人の話聞かない奴だな
635Socket774
2022/01/26(水) 10:50:07.01ID:ABD1uiGf すみません
放置したPC勝手に操作されるとか
ありえるのかなぁと
放置したPC勝手に操作されるとか
ありえるのかなぁと
636Socket774
2022/01/26(水) 11:02:53.26ID:+cBqI/r6 まぁ、放置されてたPCが勝手に操作されるのもあり得るけどな
ウイルスとか
ウイルスとか
637Socket774
2022/01/26(水) 11:50:57.74ID:J+BNrCpH ウイルスというより不正に設置されるバックドアツールか
正当に設置されたリモート操作ツールの不正使用だな
つーか627から同じことをずっと言って628で既に答え出されているのにしつこい
他の板行けよ
正当に設置されたリモート操作ツールの不正使用だな
つーか627から同じことをずっと言って628で既に答え出されているのにしつこい
他の板行けよ
638Socket774
2022/01/26(水) 12:10:36.03ID:ABD1uiGf 色々ありがとうございました
丁度いいし
Win11のPCに引っ越そうと思います
ありがとうございました
丁度いいし
Win11のPCに引っ越そうと思います
ありがとうございました
640Socket774
2022/01/26(水) 14:32:54.15ID:ABD1uiGf それにしても、PC乗っ取りで
youtubeの動画を勝手に再生してみる
ってのがあるんですね
ビックリです
youtubeの動画を勝手に再生してみる
ってのがあるんですね
ビックリです
641Socket774
2022/01/26(水) 14:48:56.53ID:+cBqI/r6 乗っ取られたらそういう動きをする可能性があるってだけでお前のPCが乗っ取られたなんて一言も言ってないぞ
643Socket774
2022/01/26(水) 17:18:11.24ID:jIbihfMy うちのつべは再生してると少しして1回だけ勝手に停止なるな
まぁいいけど
まぁいいけど
644Socket774
2022/01/26(水) 17:43:02.94ID:ABD1uiGf >>643
変な挙動するのは普通なんですかね?
ほっておいて2時間以上あとに
10分くらいおきに再生はちょっと不気味です
勉強サボって寝てたんで
誰かがオキロとでも言ってそうで
Win7がマズイんですかねぇ
変な挙動するのは普通なんですかね?
ほっておいて2時間以上あとに
10分くらいおきに再生はちょっと不気味です
勉強サボって寝てたんで
誰かがオキロとでも言ってそうで
Win7がマズイんですかねぇ
645Socket774
2022/01/26(水) 17:48:54.91ID:elLGiUQz >>644
当たり前すぎて溜息でるけども
・Windows Defenderで全検索したんだよな?そして最新だよな?
・adwarecleaner なんかでadwareの検索もしたんだよな?
・ブラウザのキャッシュやcookieも削除したんだよな?
もしやってないならすぐやれや
当たり前すぎて溜息でるけども
・Windows Defenderで全検索したんだよな?そして最新だよな?
・adwarecleaner なんかでadwareの検索もしたんだよな?
・ブラウザのキャッシュやcookieも削除したんだよな?
もしやってないならすぐやれや
647Socket774
2022/01/26(水) 17:55:06.58ID:9QVUfc03 放置しても勝手に再生される事なんて一度も無いよ
アドブロックとかセキュリティソフトとかなんかしらが影響してるんだろ
アドブロックとかセキュリティソフトとかなんかしらが影響してるんだろ
648Socket774
2022/01/26(水) 17:58:04.87ID:elLGiUQz650Socket774
2022/01/27(木) 00:45:26.73ID:5fmZI8AV 老婆心ながら、マルウェアとウィルスは似て非なる物です。
マルウェアは必ずしもPCやデータの破壊を目的としません。
それゆえ見逃されているケースが多くあります。
アンチマルウェアで検出して挙動不審が直る例も多々あります。
マルウェアは必ずしもPCやデータの破壊を目的としません。
それゆえ見逃されているケースが多くあります。
アンチマルウェアで検出して挙動不審が直る例も多々あります。
651Socket774
2022/01/27(木) 01:19:10.92ID:80W6urAm ソフトを使いこなせないものにとってはすべてがマルウェア
652Socket774
2022/01/27(木) 01:58:27.54ID:ELedI1NH マルウェアってアンチウィルスソフトで検出できないもんですかね?
653Socket774
2022/01/27(木) 03:44:15.53ID:mvu6monL 自作PC関係無いから他行ってね
654Socket774
2022/01/27(木) 05:15:18.09ID:eWWssv91 どんなに言われてもまだ居座るってことは
どれだけ他人を不愉快にできるかしか考えていないのだろう
どれだけ他人を不愉快にできるかしか考えていないのだろう
655Socket774
2022/01/27(木) 05:42:36.87ID:1fJaH9Un Windows7はセキュリティアップデートしてないからOSの脆弱性突いたウイルスには弱いだろうな
これはMcAfeeとかノートンだとかのウイルス対策ソフトじゃどうにもならん
その症状がどんなものであれ、勉強や仕事で使う大事なパソコンはちゃんとアップデートしておくべき
これはMcAfeeとかノートンだとかのウイルス対策ソフトじゃどうにもならん
その症状がどんなものであれ、勉強や仕事で使う大事なパソコンはちゃんとアップデートしておくべき
656Socket774
2022/01/27(木) 07:03:53.77ID:sE0Sm5Sz そんでチマチマ回答っぽい事をしてるのは"自演"って事で良いですかね
657ぷりきゅあガンダム
2022/01/29(土) 21:11:51.94ID:NvoZYeno658Socket774
2022/01/29(土) 21:42:39.70ID:Poe360Np 散々ゴネったあとWin7とか寝ぼけた後出しするアホなんて構うな
659Socket774
2022/01/29(土) 21:45:46.83ID:rPngtSBo サポートが終わって二年経つのにまだ使っているのか
無償でWIN10に出来るのにな
無償でWIN10に出来るのにな
660Socket774
2022/01/29(土) 21:53:05.85ID:IiY83F8q メーカーにも生産国にもこだわりませんが
ゲーミング性能は無視で
av1までデコードできる極安のビデオカードって何かありませんか?
エンコードはできなくてもいいのでデコードだけ
intelの11世代以降ならばついてくるんですけど
動画再生方面のグラフィックに特化した独立タイプのものが知りたいです
ゲーミング性能は無視で
av1までデコードできる極安のビデオカードって何かありませんか?
エンコードはできなくてもいいのでデコードだけ
intelの11世代以降ならばついてくるんですけど
動画再生方面のグラフィックに特化した独立タイプのものが知りたいです
661Socket774
2022/01/29(土) 22:22:20.54ID:rPngtSBo アフィブログのネタ探しか?
RTX3050でも買えよ
RTX3050でも買えよ
662Socket774
2022/01/29(土) 22:24:53.07ID:IiY83F8q asusuのDG1-4Gを買いたかったんですが
結局一般販売されなかったんでしょうか?
それともこれがintel arcの原型ですか?
これの代替品が欲しいんです
結局一般販売されなかったんでしょうか?
それともこれがintel arcの原型ですか?
これの代替品が欲しいんです
663Socket774
2022/01/29(土) 22:37:15.44ID:KSSqsMVU >>662
それはIris Xeだから11世代Coreの内蔵GPUの単体版みたいなもんだよ
基本的に態々単体で買うようなもんじゃない
nVIDIAのRTX30シリーズかAMDのRX6000シリーズが入手性考えても現実的
高すぎると思うなら11世代Intelで安いの組むかだな
それはIris Xeだから11世代Coreの内蔵GPUの単体版みたいなもんだよ
基本的に態々単体で買うようなもんじゃない
nVIDIAのRTX30シリーズかAMDのRX6000シリーズが入手性考えても現実的
高すぎると思うなら11世代Intelで安いの組むかだな
664Socket774
2022/01/29(土) 22:38:10.87ID:rPngtSBo なんだレス乞食か
665Socket774
2022/01/29(土) 22:40:00.28ID:rPngtSBo RX6500はデコーダが削られている
666Socket774
2022/01/30(日) 07:57:18.93ID:+B6WRmal 666
667Socket774
2022/01/30(日) 10:42:32.25ID:VUJLpc2g 4、5年前に買ったi7、2コア、4スレッドのCPUとメモリ24Gが載ったノートpc を使用しています。
統計ソフトの計算に5〜8時間かかるようになってきたので、i9:12900kで新しいpcを組もうと考えています。
12900kには内蔵GPUがありますが、CPUには統計ソフトの処理に集中してもらおうと思った場合は、別でグラボをつけと方が良いでしょうか?それとも関係ないでしょうか?
その他、些細なことでも構いません、処理時間短縮のコツがあれば教えて下さい。
統計ソフトの計算に5〜8時間かかるようになってきたので、i9:12900kで新しいpcを組もうと考えています。
12900kには内蔵GPUがありますが、CPUには統計ソフトの処理に集中してもらおうと思った場合は、別でグラボをつけと方が良いでしょうか?それとも関係ないでしょうか?
その他、些細なことでも構いません、処理時間短縮のコツがあれば教えて下さい。
668Socket774
2022/01/30(日) 11:36:46.78ID:oNKu1PLa >>667
通常のCPU演算は無条件に行えるのがメリットです。「演算装置」ですからね。
対するGPU演算は非常に高速ですが、使える条件が限られており、かつ専用のプログラムと設定が必要です。
https://jp.mathworks.com/help/parallel-computing/gpu-computing.html
CPU演算も通常稼働するのは僅々2コアまでで、マルチコア対応には高度なプログラムと設定を要します。
最新のCPUでは使用率が低いレートで頭打ちになるのもそのためです。
お奨めはしませんが自作PCレベルでできる時間短縮となると畢竟オーバークロックです。
通常のCPU演算は無条件に行えるのがメリットです。「演算装置」ですからね。
対するGPU演算は非常に高速ですが、使える条件が限られており、かつ専用のプログラムと設定が必要です。
https://jp.mathworks.com/help/parallel-computing/gpu-computing.html
CPU演算も通常稼働するのは僅々2コアまでで、マルチコア対応には高度なプログラムと設定を要します。
最新のCPUでは使用率が低いレートで頭打ちになるのもそのためです。
お奨めはしませんが自作PCレベルでできる時間短縮となると畢竟オーバークロックです。
669Socket774
2022/01/30(日) 11:56:08.06ID:biQVdxse670Socket774
2022/01/30(日) 13:11:47.93ID:l++keT06671Socket774
2022/01/30(日) 13:57:24.80ID:Y19cv6Ru > ノートpc を使用しています。
そもそもの間違いはここだろう
非力ですぐにクロックダウンしてしまうノートCPUとか、馬鹿なのはここにある
そもそもの間違いはここだろう
非力ですぐにクロックダウンしてしまうノートCPUとか、馬鹿なのはここにある
672Socket774
2022/01/30(日) 16:13:41.11ID:BnnQM2FA 諸先輩方
大変参考になるアドバイスをありがとうございました。
仕事用なので、グラボ抜きで進めていきたいと思います。予算的にだいぶ楽になりました。
本当にありがとうございました。
大変参考になるアドバイスをありがとうございました。
仕事用なので、グラボ抜きで進めていきたいと思います。予算的にだいぶ楽になりました。
本当にありがとうございました。
673Socket774
2022/01/30(日) 16:14:35.61ID:1RpHLubW だから自作で新しいマシン組むって話になってるんだろ
ノート使ってること責めたってなんの建設性もない
あほか
ノート使ってること責めたってなんの建設性もない
あほか
675Socket774
2022/01/30(日) 22:57:57.32ID:QP+XLhES なんか病的にノートを貶してる人いるけど
SDカード32メガさんと同じような病気を持ってると思われる
SDカード32メガさんと同じような病気を持ってると思われる
676Socket774
2022/01/30(日) 23:03:59.76ID:GkrjhLS2 8年以上前のモバイル向け省電力2コアi7じゃあ激遅だろうな
677Socket774
2022/01/31(月) 00:35:08.81ID:LnCDaIE1 ノートも用途次第だろ
用途に対して実情があってない人は大分いるけど
用途に対して実情があってない人は大分いるけど
678Socket774
2022/01/31(月) 17:31:23.50ID:KLnoIajY ノートだろうと何したいかによるだろ
これでバリバリゲームやりたいとか言うならボロクソにこき下ろされるのは分かるけど
ノートってだけで言われてるなら言ってる奴がガイジだわ
これでバリバリゲームやりたいとか言うならボロクソにこき下ろされるのは分かるけど
ノートってだけで言われてるなら言ってる奴がガイジだわ
679Socket774
2022/01/31(月) 18:07:40.45ID:4K98Fk7G ノートの場合はその性能よりも可搬性や容積、収納性で選択してる人が多いだろうから
性能でデスクトップに及ばないのは重々承知していてその上で聞いてると思うんだよね
脊椎反射でのーとはぁああ!っていう人の意見とかもう最初から見当違い
性能でデスクトップに及ばないのは重々承知していてその上で聞いてると思うんだよね
脊椎反射でのーとはぁああ!っていう人の意見とかもう最初から見当違い
680Socket774
2022/01/31(月) 18:09:55.95ID:hf9ArhWH 例えオンボロノートだって、クラウドでやればよかろうなのだ
まあ会社の意向としてクラウドサービス使えないんだろうけど
まあ会社の意向としてクラウドサービス使えないんだろうけど
684Socket774
2022/01/31(月) 20:57:39.97ID:F/u8tI+2 だからさぁ、相談者はノートPCから自作に乗り換えるって話をしてるわけじゃん
ノートPCは過去のものなの。そこに焦点あてて非難するとかアホの所業なの。わかんねえのかなあ
ノートPCは過去のものなの。そこに焦点あてて非難するとかアホの所業なの。わかんねえのかなあ
685Socket774
2022/01/31(月) 21:55:19.82ID:4phDSg3r デスクトップに替えたいんですが!
グラボはどうでしょう!
って質問なのに、そもそもノートはという返しが意味不明
グラボはどうでしょう!
って質問なのに、そもそもノートはという返しが意味不明
686Socket774
2022/01/31(月) 22:06:26.53ID:4K98Fk7G >>683
超初心者の質問に答えるスレで、いきなりマウント取りに行く回答者っておかしくね?って話すら理解できないの?
超初心者の質問に答えるスレで、いきなりマウント取りに行く回答者っておかしくね?って話すら理解できないの?
687Socket774
2022/01/31(月) 22:18:57.19ID:3AwQNW5D でも世の中の縮図が見えるようだろ?
バカは話の根幹が見えない。
バカは話の根幹が見えない。
688Socket774
2022/01/31(月) 22:20:10.11ID:Tx3XjL63 そもそもそんな初歩的な事も知らなかった人間が、いきなり自作ってのが出来るんだかな
689Socket774
2022/01/31(月) 22:21:07.70ID:Tx3XjL63 イキってるわりには、誰もそこには触れないwww
690Socket774
2022/01/31(月) 22:24:47.95ID:/IAzr7f1 32メガSD勇者がこんな所で!
691Socket774
2022/01/31(月) 22:38:10.26ID:kjidzp/W スルーするに限る
693Socket774
2022/02/01(火) 01:15:51.74ID:EeiOa+61 回答者の中に実社会ではいかにもうだつの上がらない使えない人材なんだろうなって人が混じっていて、それをニヤニヤしながらウォッチするのを愉しんでる俺みたいな気狂いもおる
ちなみに俺の年収は1400万な
上で言われてるようにパソコン知識があるだけで天狗になり相手の要望や意図を汲み取って真摯に回答し切ることに愉しさを感じられない稚拙な人間が混じっているんだよな
質問者はパソコンの知識は無くても自分の得意分野ではしっかり活躍してるリスペクトすべき人間かもしれないのに、そこまで思いが至らない痛さも酒の肴になる
ちなみに俺の年収は1400万な
上で言われてるようにパソコン知識があるだけで天狗になり相手の要望や意図を汲み取って真摯に回答し切ることに愉しさを感じられない稚拙な人間が混じっているんだよな
質問者はパソコンの知識は無くても自分の得意分野ではしっかり活躍してるリスペクトすべき人間かもしれないのに、そこまで思いが至らない痛さも酒の肴になる
694Socket774
2022/02/01(火) 03:47:04.76ID:YCPMxMGG それを書いちゃった時点でもう嘘くさい
695Socket774
2022/02/01(火) 04:54:55.16ID:Jjl9JOgy どこかのコピペ?
696Socket774
2022/02/01(火) 06:17:24.18ID:ba/THDjW 気狂いっていうか、そんなつまんないことがよく肴になるな
697Socket774
2022/02/01(火) 06:21:04.74ID:zscfKJtU 年収1400万の割に暇なんすねとしか
698Socket774
2022/02/01(火) 07:01:02.08ID:0VdDjes6 ちなみに
自分は64MBのSDメモリーカード使ってた
MP3でCD1枚ギリギリ入ったんで便利に使ってた
自分は64MBのSDメモリーカード使ってた
MP3でCD1枚ギリギリ入ったんで便利に使ってた
699Socket774
2022/02/01(火) 12:08:16.17ID:0gYbKnm1 >>692
コメントありがとうございます。
ソフトはMplusです。
少し前の記事ですが、作者さん?はGPUに対応させようとは思っていないようです。
http://www.statmodel.com/discussion/messages/13/22225.html?1450815606
はじめはXeonのコアいっぱいのが良かったんですけど、値段が現実的ではないので12900となりました。
リスクは取れないので、オーバークロックはしないことにします。
早く無印が出てくれるとありがたいのですが。
コメントありがとうございます。
ソフトはMplusです。
少し前の記事ですが、作者さん?はGPUに対応させようとは思っていないようです。
http://www.statmodel.com/discussion/messages/13/22225.html?1450815606
はじめはXeonのコアいっぱいのが良かったんですけど、値段が現実的ではないので12900となりました。
リスクは取れないので、オーバークロックはしないことにします。
早く無印が出てくれるとありがたいのですが。
700700
2022/02/01(火) 14:40:10.14ID:CCMg65oK 700
701701
2022/02/02(水) 16:01:27.54ID:gzuwNgYs 701
702Socket774
2022/02/05(土) 18:28:09.99ID:rFaZggAq https://imgur.com/a/3YjKCvT
さっき、初めて自作したPCでCinebenchR23を実行したら、Max温度を見てくれればわかる通り、
かなりコアごとの温度にばらつきが出たんだけどこれって大丈夫かな?
Cpuグリスの小豆二個分くらいを2枚目みたいに塗っちゃったんだけど
さっき、初めて自作したPCでCinebenchR23を実行したら、Max温度を見てくれればわかる通り、
かなりコアごとの温度にばらつきが出たんだけどこれって大丈夫かな?
Cpuグリスの小豆二個分くらいを2枚目みたいに塗っちゃったんだけど
703Socket774
2022/02/05(土) 18:31:51.37ID:5wbbCQ6W 心配なら塗りなおせよ
補償もとめられても困るわ
補償もとめられても困るわ
704Socket774
2022/02/05(土) 18:36:19.51ID:rFaZggAq 昨日組み立てに3時間以上かかったから面倒なんだよね、
ゲームするだけだったら問題ないかな?
CPUクーラーは虎徹MarkII
ゲームするだけだったら問題ないかな?
CPUクーラーは虎徹MarkII
705Socket774
2022/02/05(土) 18:41:06.58ID:z3X8s31j 放っとけばいい
やる気がない奴になんかマトモに答える必要ない
やる気がない奴になんかマトモに答える必要ない
706Socket774
2022/02/05(土) 18:41:09.29ID:XzoWfjIU ゲームしてみて問題なければそれで良いじゃん
708Socket774
2022/02/05(土) 18:46:15.19ID:5wbbCQ6W ま、俺のPCじゃねえしなw
709Socket774
2022/02/05(土) 19:37:03.95ID:9ckZuQry 10度差はないわ
ド下手くそかよ
ド下手くそかよ
710Socket774
2022/02/05(土) 21:31:45.84ID:5XS98dlI 別に問題ないだろ
711Socket774
2022/02/05(土) 23:00:18.37ID:q5WtL9Sb 小豆二個分て、ソケット周りべちゃべちゃになってんじゃん
米粒一粒分で充分なのに
米粒一粒分で充分なのに
712Socket774
2022/02/05(土) 23:20:47.86ID:9t4jrfcW 最近は押し付けて伸ばすもんなのか?
使わないカード切って塗り広げてからクーラーつけてたが
使わないカード切って塗り広げてからクーラーつけてたが
713Socket774
2022/02/05(土) 23:22:56.97ID:xV2/gWl5 すんません
たすけて
b450 SteelLegends
Rayzen5 2600
Crucial 16GB 3200M
nVIDIA 1050 ti HDMI DVI 両方
M.2
SSD
組んだんだけど、biosも上がってこない
電源投入時にBeepが3回鳴る
鳴った後、15秒ぐらい後で勝手に再起動してる
最小構成でやってる
(ストレージもM.2だけ、メモリも1枚のみ)
HDMIでもDVIでも同じ
CMOSクリアも試した
ふがいなさに狂いそうだ
すいません
お願いします!
たすけて
b450 SteelLegends
Rayzen5 2600
Crucial 16GB 3200M
nVIDIA 1050 ti HDMI DVI 両方
M.2
SSD
組んだんだけど、biosも上がってこない
電源投入時にBeepが3回鳴る
鳴った後、15秒ぐらい後で勝手に再起動してる
最小構成でやってる
(ストレージもM.2だけ、メモリも1枚のみ)
HDMIでもDVIでも同じ
CMOSクリアも試した
ふがいなさに狂いそうだ
すいません
お願いします!
714Socket774
2022/02/05(土) 23:29:02.51ID:9t4jrfcW 最小構成ってグラボもなしでいい?
あとm.2の型番は?
あとm.2の型番は?
717Socket774
2022/02/05(土) 23:32:57.97ID:9t4jrfcW 2600内臓ないタイプかグラボは忘れて
718Socket774
2022/02/05(土) 23:33:23.76ID:xV2/gWl5 レスありがとう
よろしく頼む
M.2の型番はSamsung 960evo
あと
ディスプレイはグラボにつないでる。
よろしく頼む
M.2の型番はSamsung 960evo
あと
ディスプレイはグラボにつないでる。
719Socket774
2022/02/05(土) 23:35:12.25ID:xV2/gWl5 片側ラッチ初めてで「ちゃんと」がわからないんだよなー
720Socket774
2022/02/05(土) 23:43:10.91ID:AKhpgzfb 片側ラッチだろうが両側ラッチだろうが「ちゃんと」はの定義は同じですが
刺さりやすさは違うかもしれんが
刺さりやすさは違うかもしれんが
721xV2/gWl5
2022/02/05(土) 23:48:48.20ID:xV2/gWl5 メモリをCPUから見て3番目のスロットに刺したらBeep消えた...
3番目に1枚だけ刺してる
が、ディスプレイの出力はされてない...
3番目に1枚だけ刺してる
が、ディスプレイの出力はされてない...
722xV2/gWl5
2022/02/06(日) 00:14:02.38ID:z04IGhU1 あぁ...
なんか取説に一枚英語で追加の紙がある...
「SR」とか「DR」とか
あったなーそんなの
忘れてた...
あれって性能が発揮されないって話じゃなくて
そもそも使えないってお話?
全く気にせず買ってきてしまった...
なんか取説に一枚英語で追加の紙がある...
「SR」とか「DR」とか
あったなーそんなの
忘れてた...
あれって性能が発揮されないって話じゃなくて
そもそも使えないってお話?
全く気にせず買ってきてしまった...
723xV2/gWl5
2022/02/06(日) 00:59:37.94ID:z04IGhU1 すいません 寝ます
M/B交換かな...
画面が表示されないんじゃ検証もあったもんじゃない...
おやすみなさーい
M/B交換かな...
画面が表示されないんじゃ検証もあったもんじゃない...
おやすみなさーい
724Socket774
2022/02/06(日) 01:59:50.50ID:OZrGLclE あぁ、「実はオクのバッタ品」ってオチね
725Socket774
2022/02/06(日) 02:20:21.36ID:1juw7A6a B450 SLに同CPUで3200動かしてる書き込みはkakakuにある
726Socket774
2022/02/06(日) 05:12:49.01ID:32ClbCp8 マニュアル見たけどCPUから見て2番目に指すもんでは?
727Socket774
2022/02/06(日) 10:47:44.98ID:EyrNHnNL マザボの多くは2番目と4番目に優先して刺せってなってるけど
1番目と3番目でも別に動くのは動くやろ
1番目と3番目でも別に動くのは動くやろ
728xV2/gWl5
2022/02/06(日) 11:11:24.56ID:z04IGhU1 おはようございます
確かにデュアルチャンネルは2番目、4番目に刺すって書いてあるわ
って訳で試してみた。
結論から言うと、駄目でした。
2番目4番目、2番目だけ、それとそれぞれ1枚だけ刺して試した。
これとは別にちょっと気になる点があった。
USBキーボードのNumlockが有効にならない。
電源投入後にNumlockボタン押せばLEDは
点灯するはずと認識してたが違うかな?
メモリは店で買ってるからパチもんじゃないと
思うけど、M/Bはメルカリだからなー...
やられたかもしれん...
こんな状況ならメモリとM/Bどっちを疑うと
するならやっぱM/Bだよなー
確かにデュアルチャンネルは2番目、4番目に刺すって書いてあるわ
って訳で試してみた。
結論から言うと、駄目でした。
2番目4番目、2番目だけ、それとそれぞれ1枚だけ刺して試した。
これとは別にちょっと気になる点があった。
USBキーボードのNumlockが有効にならない。
電源投入後にNumlockボタン押せばLEDは
点灯するはずと認識してたが違うかな?
メモリは店で買ってるからパチもんじゃないと
思うけど、M/Bはメルカリだからなー...
やられたかもしれん...
こんな状況ならメモリとM/Bどっちを疑うと
するならやっぱM/Bだよなー
729Socket774
2022/02/06(日) 12:19:23.62ID:e8C/5kJU まさかと思うけどECCメモリじゃないよね?
730Socket774
2022/02/06(日) 12:21:57.93ID:1juw7A6a やっぱり中古
731xV2/gWl5
2022/02/06(日) 12:26:10.42ID:FnGsOuQ5 >>729
さすがにそれはないと思うなー
今、出かけてて確認できないから
後で確認してみます。
今は「BIOS(UEFI)のバーション」を疑ってる。
それで出掛けてる。
更新して過去のCPUのサポートを打ち切るって
聞いたことないけどあるのかな?
メーカーサイトには「しない方がよい」とは
書いてある。「使えない」とは書いてなくて
ふんわりしてる...
さすがにそれはないと思うなー
今、出かけてて確認できないから
後で確認してみます。
今は「BIOS(UEFI)のバーション」を疑ってる。
それで出掛けてる。
更新して過去のCPUのサポートを打ち切るって
聞いたことないけどあるのかな?
メーカーサイトには「しない方がよい」とは
書いてある。「使えない」とは書いてなくて
ふんわりしてる...
732Socket774
2022/02/06(日) 13:11:09.06ID:e8C/5kJU というか元から壊れてたんじゃないの?
BIOS書き換え失敗してて
だって中古で、しかもメルカリでしょ?
BIOS書き換え失敗してて
だって中古で、しかもメルカリでしょ?
733Socket774
2022/02/06(日) 13:28:30.25ID:bsqZcJQG 今年RYZEN5 2600で自作ってことはcpuも中古なんだろうか
中古買うなら保証付きの業者から買えよ
初心者は個人売買に手を出したらあかんで
中古買うなら保証付きの業者から買えよ
初心者は個人売買に手を出したらあかんで
734Socket774
2022/02/06(日) 13:29:15.76ID:OZrGLclE お約束の後出しでオク以下のゴミカリ
735xV2/gWl5
2022/02/06(日) 13:39:53.26ID:FnGsOuQ5 ソウデスナー
元をただせば、M/Bがメルカリ時点でダメよな
安物買いの銭失いでした。
ありがとねー
元をただせば、M/Bがメルカリ時点でダメよな
安物買いの銭失いでした。
ありがとねー
736Socket774
2022/02/06(日) 21:13:53.70ID:CeycJwro マザーボードで質問です。i3運用m-atx、wifi有りの中で
ASUS TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4 2.7万円と
GIGABYTE B660M DS3H AX DDR4 [Rev.1.x] 1.7万円
のどちらにしようか迷っています。
端子の違いなどありますが、tuf gamingの堅牢性に1万円の違いや価値はあるものなんでしょうか
ASUS TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4 2.7万円と
GIGABYTE B660M DS3H AX DDR4 [Rev.1.x] 1.7万円
のどちらにしようか迷っています。
端子の違いなどありますが、tuf gamingの堅牢性に1万円の違いや価値はあるものなんでしょうか
737Socket774
2022/02/06(日) 21:30:21.23ID:/gAv3dTW >>736
最近のマザーは液体コンデンサも殆どないので、価格差はほぼ機能差です。
必要な機能が揃っているかを重視しましょう。
価格に関係なく、ASUSは全ての機能が安定して使える印象があります。
少し変わった使い方を想定している場合、無難な選択となるでしょう。
最近のマザーは液体コンデンサも殆どないので、価格差はほぼ機能差です。
必要な機能が揃っているかを重視しましょう。
価格に関係なく、ASUSは全ての機能が安定して使える印象があります。
少し変わった使い方を想定している場合、無難な選択となるでしょう。
738Socket774
2022/02/06(日) 21:45:27.74ID:SAga9YHy >>736
ぶっちゃけ
オシャレ、派手、なんか良さそうに見える というイメージ戦略だけで+1万円の価格設定ですよ
機能もチップ構成も周辺回路も大差ないのにでごてごてアルミの保護カバーと派手な色を付けるだけで+1万円で売れるのです
それと根拠もなんもない高級品の印象戦略なんかもありますね
TUFとか名前ついてると、タフって思うでしょ?そりゃ吉田製作所のゴリラみたいなのが扱えばタフなほうがいいでしょうけど
マザボを常にそんなに雑に扱うやつおる?
そんな価値観の違いに目を付けた商品です
美味しいですね
ぶっちゃけ
オシャレ、派手、なんか良さそうに見える というイメージ戦略だけで+1万円の価格設定ですよ
機能もチップ構成も周辺回路も大差ないのにでごてごてアルミの保護カバーと派手な色を付けるだけで+1万円で売れるのです
それと根拠もなんもない高級品の印象戦略なんかもありますね
TUFとか名前ついてると、タフって思うでしょ?そりゃ吉田製作所のゴリラみたいなのが扱えばタフなほうがいいでしょうけど
マザボを常にそんなに雑に扱うやつおる?
そんな価値観の違いに目を付けた商品です
美味しいですね
739Socket774
2022/02/06(日) 21:55:52.82ID:gCfo0Yov BIOSやらの更新具合もある
まあ結局は自分があとでどう思うか
ああやっとけばとか思う性格ならTUFでいいんじゃねとは思うけど、
まあその価格帯のならなんでもええやろ
まあ結局は自分があとでどう思うか
ああやっとけばとか思う性格ならTUFでいいんじゃねとは思うけど、
まあその価格帯のならなんでもええやろ
740Socket774
2022/02/06(日) 22:05:59.18ID:CeycJwro みなさんありがとうございます
堅牢性の他に機能やbiosなど色々あるみたいなのでよく考えてみたいと思います
堅牢性の他に機能やbiosなど色々あるみたいなのでよく考えてみたいと思います
741Socket774
2022/02/11(金) 09:41:29.37ID:fqEO15ya 初めて自作したものです。
PC立ち上げるとログイン前のASUSロゴは全画面で表示されますが、
ログイン画面からはモニターの4分の1に縮小表示されてしまいます。
何度かHDMIケーブルを抜き差ししてると全画面になります。
VGA:玄人志向 GALAKURO GK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE/LHR [PCIExp 8GB]
モニター:LG UltraGear 27GN650-B
ディスプレイ設定のディスプレイ解像度は1920 × 1080と表示されている。
ディスプレイの詳細設定内、アクティブな信号解像度は3840 × 2160と表示されている。
NVIDIAコントロールパネル内の解像度の変更の項目では、
4K × 2K、1920 × 1080 , HD (50%)が選択されている状況です。
エスパーの方、どのように設定すれば解決できますでしょうか?
PC立ち上げるとログイン前のASUSロゴは全画面で表示されますが、
ログイン画面からはモニターの4分の1に縮小表示されてしまいます。
何度かHDMIケーブルを抜き差ししてると全画面になります。
VGA:玄人志向 GALAKURO GK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE/LHR [PCIExp 8GB]
モニター:LG UltraGear 27GN650-B
ディスプレイ設定のディスプレイ解像度は1920 × 1080と表示されている。
ディスプレイの詳細設定内、アクティブな信号解像度は3840 × 2160と表示されている。
NVIDIAコントロールパネル内の解像度の変更の項目では、
4K × 2K、1920 × 1080 , HD (50%)が選択されている状況です。
エスパーの方、どのように設定すれば解決できますでしょうか?
742Socket774
2022/02/11(金) 09:55:59.56ID:Nk22EuV4 HDMIケーブル変えたら
743Socket774
2022/02/11(金) 10:22:22.07ID:88yXnUKK やっすいHDMIケーブルでも使ってるのかね
あと、どんなコネクタも抜き差しによる耐久回数決まってるから無駄に抜き差ししない方がいいぞ
HDMIは5000回が目安
あと、どんなコネクタも抜き差しによる耐久回数決まってるから無駄に抜き差ししない方がいいぞ
HDMIは5000回が目安
744Socket774
2022/02/11(金) 10:25:38.41ID:fqEO15ya745Socket774
2022/02/11(金) 10:44:28.64ID:rFvCCNgc あまり評判よろしくない様ですね
長いケーブルが必要なら光ファイバーのケーブルが良いと思う
長いケーブルが必要なら光ファイバーのケーブルが良いと思う
747Socket774
2022/02/11(金) 11:43:26.95ID:fqEO15ya >>746
うーん、自分で解決しようとしていじってしまったかもしれません。
すみません。自分で変えたのかどうか。。
4Kモニターでなければ、4Kと記載のあるHDMIケーブルは購入しないほうが良いということでしょうか?
うーん、自分で解決しようとしていじってしまったかもしれません。
すみません。自分で変えたのかどうか。。
4Kモニターでなければ、4Kと記載のあるHDMIケーブルは購入しないほうが良いということでしょうか?
748Socket774
2022/02/11(金) 11:45:24.53ID:dnDYMrD4 どうみてもされてる状態が問題だよなw
何回変えても戻っちゃう、ってのが問題点ってことかね
あと質問すんならモニタのスペック解像度くらい書けよ
いちいちググらせるな。4kだろうとは思うけど、大事な情報ってわかるだろう
何回変えても戻っちゃう、ってのが問題点ってことかね
あと質問すんならモニタのスペック解像度くらい書けよ
いちいちググらせるな。4kだろうとは思うけど、大事な情報ってわかるだろう
749Socket774
2022/02/11(金) 11:49:44.95ID:fqEO15ya >>748
モニターはFHD(1920×1080)@144Hz対応になります。
モニターはFHD(1920×1080)@144Hz対応になります。
750Socket774
2022/02/11(金) 11:50:13.33ID:bU3b34Uv ケーブルにはパッシブとアクティブの種類があるけど、長いアクティブケーブルの方は、かなり相性あるっていわれてっけど
そういうケーブル問題じゃねえと思う
映らないんじゃなくて解像度がおかしいんだから、ドライバとかじゃねえの?しらんけど
そういうケーブル問題じゃねえと思う
映らないんじゃなくて解像度がおかしいんだから、ドライバとかじゃねえの?しらんけど
752Socket774
2022/02/11(金) 11:53:28.06ID:bU3b34Uv あーそれと、元のファイル自体が4kじゃなければ4kで映らないし、4kで映そうとすればボヤけるがな
元のファイルのままの設定で映るように設定したから、小さくなってんじゃないの?
元のファイルのままの設定で映るように設定したから、小さくなってんじゃないの?
753Socket774
2022/02/11(金) 12:02:45.04ID:fqEO15ya >>750
ドライバーってGeforceのですか?GeForce Game Readyドライバーというものをインストールしています。
ドライバーってGeforceのですか?GeForce Game Readyドライバーというものをインストールしています。
754Socket774
2022/02/11(金) 12:37:01.79ID:GAS+ByIu NVIDIAコントロールパネル内の解像度の選択欄で1920x1080とだけ書かれた選択肢はないの?
ないならケーブルを通常のHDMIケーブルに換えてみたら?
ないならケーブルを通常のHDMIケーブルに換えてみたら?
755Socket774
2022/02/11(金) 12:43:36.11ID:bU3b34Uv え、グラボのドライバ自体をいれてなかったのかwww
756Socket774
2022/02/11(金) 13:45:35.98ID:fqEO15ya757Socket774
2022/02/11(金) 13:52:21.66ID:szP3bnZ9 モニタのドライバーを削除して入れ直す
あとディスプレイ設定とNvidiaコントロールパネルのスクショをそれぞれあげてみて
あとディスプレイ設定とNvidiaコントロールパネルのスクショをそれぞれあげてみて
760Socket774
2022/02/11(金) 15:58:11.59ID:Nk22EuV4 抜き差ししてなんとかなる時点でソフト的な問題じゃないと思うけどなあ
761Socket774
2022/02/11(金) 16:31:51.75ID:VGJUfuy8 windows11のパソコンを購入しました。(新個品、アクウントなどは一切登録してない)
win10と使い勝手が違うので使いにくい、アマゾンかヤフオクでwindows10を買ってインストールしようと主ttます
win11のSSDの中身をそっくり削除かフォーマットしてwin10を入れようと思うのですが
作業の大まかな流れを教えてください
win10と使い勝手が違うので使いにくい、アマゾンかヤフオクでwindows10を買ってインストールしようと主ttます
win11のSSDの中身をそっくり削除かフォーマットしてwin10を入れようと思うのですが
作業の大まかな流れを教えてください
763Socket774
2022/02/11(金) 16:42:54.80ID:u4qiOHa0 他作・メーカー製・BTOPCは板違い
764Socket774
2022/02/11(金) 16:46:11.14ID:fqEO15ya >>758
付属DPケーブル使ったらいけました!ありがとうございます!
付属DPケーブル使ったらいけました!ありがとうございます!
765Socket774
2022/02/11(金) 17:00:59.52ID:gU9H5s3Y >>761
Windows10を新規にインストールすることになります(※ダウングレードはおそらくできません)
まあこの動画をじっくり見てやってみて
https://youtu.be/e_vxcSmqtYk
Windows10を新規にインストールすることになります(※ダウングレードはおそらくできません)
まあこの動画をじっくり見てやってみて
https://youtu.be/e_vxcSmqtYk
766Socket774
2022/02/11(金) 18:45:34.56ID:YyXsNJzN768Socket774
2022/02/11(金) 20:52:38.46ID:4iVIfi7I 使いづらいのなんてすぐ慣れるから慣れるように頑張った方がいいだろ
どうせそのうちWin11にするんだし
どうせそのうちWin11にするんだし
769Socket774
2022/02/11(金) 20:57:19.04ID:KyQngII0 基本は変わらんね Win95から使ってるけど
ただたまに細かく名称が変化したりするときがあるから、ヘルプが役に立たない場合がある
これも経験積むと大体わかってくる
ただたまに細かく名称が変化したりするときがあるから、ヘルプが役に立たない場合がある
これも経験積むと大体わかってくる
770Socket774
2022/02/11(金) 21:07:23.75ID:SW0Ru0yY スレ違い野郎に嬉々として応えちゃう奴はなんなのかね
771Socket774
2022/02/11(金) 21:14:31.55ID:cV8lxy1U 知識はひけらかしたいものだからね
772Socket774
2022/02/11(金) 21:19:35.01ID:ax78M34A 専ブラでみてると当該スレがどの板にあるとか気にならなくね?
773Socket774
2022/02/13(日) 10:23:00.89ID:hCxb/rqs ・インテル(R) Core(TM) i7-10700F プロセッサー ( 8コア / 16スレッド / 2.90GHz / TB時最大4.80GHz / 16MB )
・16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-21300 / DDR4-2666 ) / デュアルチャネル ]
・512GB NVM Express SSD
・NVIDIA T600 / 4GB
ゆっくり動画の制作とかやりたいんだけど
これくらいのスペックで足りる?
・16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-21300 / DDR4-2666 ) / デュアルチャネル ]
・512GB NVM Express SSD
・NVIDIA T600 / 4GB
ゆっくり動画の制作とかやりたいんだけど
これくらいのスペックで足りる?
774Socket774
2022/02/13(日) 11:09:36.41ID:JX2oohTG 全く足りないから諦めなさい
775Socket774
2022/02/13(日) 13:08:10.05ID:hOnSDm+8 >>773
ゆっくり動画を作成していた人たちはそれより低スペックだったのです。
ただDavinci Resolveなどはメモリがあればあるだけ使う仕様なので、現状では32GBくらいあったほうが余裕が生まれます。
ゆっくり動画を作成していた人たちはそれより低スペックだったのです。
ただDavinci Resolveなどはメモリがあればあるだけ使う仕様なので、現状では32GBくらいあったほうが余裕が生まれます。
776Socket774
2022/02/13(日) 15:34:56.59ID:tTFhu4I+ 足りるっていわれたら足りる
快適っていわれたら全然っていう
まあ動画作成とか快適にしたいならハイエンド組まなあかんけど
メモリは足らんわな
あと動画つくるのにストレージそんだけで足りるの
快適っていわれたら全然っていう
まあ動画作成とか快適にしたいならハイエンド組まなあかんけど
メモリは足らんわな
あと動画つくるのにストレージそんだけで足りるの
777Socket774
2022/02/13(日) 15:40:05.70ID:hHJ2W0Jd 777
778Socket774
2022/02/13(日) 20:31:27.65ID:tNyGL1eJ os用にパーテ切りたいんですが128GBくらいで足りますか?
779Socket774
2022/02/13(日) 20:54:05.81ID:sDRefcM2 足りませんよ
780Socket774
2022/02/13(日) 20:58:42.77ID:hOnSDm+8 >>778
結論から言えば入ります。
しかしWindows Updateなどでの今後の対応は未知数です。
アプリをあまり追加しないとしても256GBは確保しておいたほうがいいでしょう。
https://mitani.work/column/ssd256gb_betterthan_ssd128gb/
結論から言えば入ります。
しかしWindows Updateなどでの今後の対応は未知数です。
アプリをあまり追加しないとしても256GBは確保しておいたほうがいいでしょう。
https://mitani.work/column/ssd256gb_betterthan_ssd128gb/
781Socket774
2022/02/13(日) 21:03:36.32ID:mo4ea7WE わざわざ区切るどんな必要性があるのかが気になる
783Socket774
2022/02/16(水) 06:07:39.66ID:/XmW4X7W 部屋が寒い時にスリープ復帰するとPC復帰後1分くらいで再起動掛かるのは電源が原因かな?
部屋が温かい時のスリープ復帰は再起動掛からない
x570+3700x,購入後3年経過した紫蘇の650wPlatinum
部屋が温かい時のスリープ復帰は再起動掛からない
x570+3700x,購入後3年経過した紫蘇の650wPlatinum
784Socket774
2022/02/16(水) 06:46:12.98ID:preS+QEA しらんがな
電源かもしれんしストレージかもしれんしメモリかもしれんとしか返答の仕様がない憶測の域をでない
電源かもしれんしストレージかもしれんしメモリかもしれんとしか返答の仕様がない憶測の域をでない
785Socket774
2022/02/16(水) 08:36:20.85ID:7rErWYbH そもそも自作でスリープとか保障外
789Socket774
2022/02/16(水) 15:57:24.04ID:EsSX0LjI 占い師やん!
790Socket774
2022/02/16(水) 21:26:43.15ID:VaVDfsk0 じゃあ俺はマザボで^^;
791Socket774
2022/02/17(木) 20:20:26.95ID:xxqks1ZS asusのサウンドカード使い始めてwin11にしたら音がおかしくなってドライバー入れ直しても変わらずなんですが、これ詰んだんですかね
792Socket774
2022/02/17(木) 20:45:45.88ID:ef99EEZl793Socket774
2022/02/17(木) 20:46:45.44ID:2ZNdjA+R 詰んだかどうかをエスパーしないと
794Socket774
2022/02/17(木) 21:25:59.82ID:kDjGN+9r795Socket774
2022/02/17(木) 21:54:29.32ID:1NzMOaPi キャプチャボードで取り込んだ映像の上にVtuberのモデルを動かしたいのですが、CPUは11世代i5の6コアでも大丈夫でしょうか?
PCゲームをするわけではないのでグラボは必要無いでしょうか?
PCゲームをするわけではないのでグラボは必要無いでしょうか?
798Socket774
2022/02/17(木) 23:33:32.07ID:2ZNdjA+R 巧妙な構成相談
799Socket774
2022/02/18(金) 01:44:24.64ID:XHegVQjN800Socket774
2022/02/18(金) 01:47:55.92ID:RDZtuj+m Windows11クリーンインストールしたらイヤホンに変な音がでるようになったのですが、心当たりがある人はいらっしゃいますか?
具体的に言うと、流れている音の有無に関わらずノイズのような音、言葉に表すと「プツッ」であったり「ブツッ」という音が鳴ります(ほとんどの場合違う音です)
体感ゲームとかの比較的負荷がかかることをやっているときに多い印象があります
サウンドドライバーの入れ直しや、ケース前の端子ではなくマザボの端子に直接繋いでみたり、Windowsのインストールをし直したりしてみましたが、解決しませんでした(違うイヤホンは持っていないので試していません)
愚見ですが、
・そもそもインストールし直す前はなっていなかったこと
・ゲームを起動しているとはいえ極端に使用率が高いわけでもないこと(タスクマネージャーで確認しました)
・負荷がかかるソフトを起動していなくても(負荷が低くても)ノイズ自体は発生する
以上の理由から、負荷や、いわゆる「内蔵はノイズがのりやすい」とは少し違うと思います
M/B: B350 Steel legend
CPU: Ryzen 5 3600x
GPU: GTX 1660Ti
Windows11 21H2
Sound driver: High Definition Audio 10.0.22000.1
イヤホン: Co-Donguri
自分なりに調べてみましたが、あまり有益な情報が見つけられなかったため質問させていただきます
足りない情報があれば追記します、長文すみません
関係ありませんが、起動しているとCPU0だけ使われなくなったり、特定のゲームだけフルスクリーンにできなくなったり、使用率は余裕があるのにYoutubeが止まるようになったりと、PCの調子が悪すぎて困っています
なにかいいおまじないがあれば教えてくださると嬉しいです
具体的に言うと、流れている音の有無に関わらずノイズのような音、言葉に表すと「プツッ」であったり「ブツッ」という音が鳴ります(ほとんどの場合違う音です)
体感ゲームとかの比較的負荷がかかることをやっているときに多い印象があります
サウンドドライバーの入れ直しや、ケース前の端子ではなくマザボの端子に直接繋いでみたり、Windowsのインストールをし直したりしてみましたが、解決しませんでした(違うイヤホンは持っていないので試していません)
愚見ですが、
・そもそもインストールし直す前はなっていなかったこと
・ゲームを起動しているとはいえ極端に使用率が高いわけでもないこと(タスクマネージャーで確認しました)
・負荷がかかるソフトを起動していなくても(負荷が低くても)ノイズ自体は発生する
以上の理由から、負荷や、いわゆる「内蔵はノイズがのりやすい」とは少し違うと思います
M/B: B350 Steel legend
CPU: Ryzen 5 3600x
GPU: GTX 1660Ti
Windows11 21H2
Sound driver: High Definition Audio 10.0.22000.1
イヤホン: Co-Donguri
自分なりに調べてみましたが、あまり有益な情報が見つけられなかったため質問させていただきます
足りない情報があれば追記します、長文すみません
関係ありませんが、起動しているとCPU0だけ使われなくなったり、特定のゲームだけフルスクリーンにできなくなったり、使用率は余裕があるのにYoutubeが止まるようになったりと、PCの調子が悪すぎて困っています
なにかいいおまじないがあれば教えてくださると嬉しいです
801Socket774
2022/02/18(金) 02:01:15.36ID:ngrktw5M802Socket774
2022/02/18(金) 02:03:04.54ID:ngrktw5M >>800
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download
ドライバ類、更新されてるか確認してみれば?
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download
ドライバ類、更新されてるか確認してみれば?
804Socket774
2022/02/18(金) 08:01:42.49ID:kEFCZHHl 今は蟹のサイトでは最新ドライバあがってないんだよね
困る
困る
805Socket774
2022/02/18(金) 13:19:57.25ID:HFkBvvUo RealtekオーディオドライバはUADはメーカー縛りだし
HDAでもサイズの大きい(300MBオーバー)のは全メーカー対応だけど100MB前後のはメーカー縛りだったりする
公式のHDAは古すぎ
HDAで新しい目のを入手したいのならSuperMicroのWSマザーのサポートページとか
ASRock Industrialのサポートページがおすすめ。ASRock Industrialのは日付でソートできないから探すのめんどうだけど
HDAでもサイズの大きい(300MBオーバー)のは全メーカー対応だけど100MB前後のはメーカー縛りだったりする
公式のHDAは古すぎ
HDAで新しい目のを入手したいのならSuperMicroのWSマザーのサポートページとか
ASRock Industrialのサポートページがおすすめ。ASRock Industrialのは日付でソートできないから探すのめんどうだけど
806Socket774
2022/02/19(土) 14:32:32.75ID:3iVzudfn station driversからHDAの一番新しいやつ
https://www.station-drivers.com/index.php/en/outils/Drivers/Realtek/Audio/Realtek-High-Definiton-Audio-(HDA-UAD)/Drivers/Windows-7-8-8.1-10--and--20xx-Server/Realtek-High-Definition-Audio-(HDA)-Version-R2.8x-(9235.1)-WHQL/lang,en-gb/
をインストールしてみましたが全く直りませんね、打つ手なし
https://www.station-drivers.com/index.php/en/outils/Drivers/Realtek/Audio/Realtek-High-Definiton-Audio-(HDA-UAD)/Drivers/Windows-7-8-8.1-10--and--20xx-Server/Realtek-High-Definition-Audio-(HDA)-Version-R2.8x-(9235.1)-WHQL/lang,en-gb/
をインストールしてみましたが全く直りませんね、打つ手なし
807Socket774
2022/02/19(土) 16:02:15.23ID:CITdqcC6 SoundVolumeViewというソフトでいじるとよくなるかもしれない
https://www.nirsoft.net/utils/sound_volume_view.html
あとは空いたストレージがあればWindows10を入れてみてどうなるか比較してみるとか
https://www.nirsoft.net/utils/sound_volume_view.html
あとは空いたストレージがあればWindows10を入れてみてどうなるか比較してみるとか
808Socket774
2022/02/19(土) 16:45:04.62ID:3iVzudfn809Socket774
2022/02/19(土) 17:20:31.39ID:CITdqcC6810Socket774
2022/02/19(土) 17:36:21.20ID:NXfJtxSt イヤホンの問題なのか、ドライバの問題なのか、OSの問題なのか、とりあえず切り分けてみないかね?
811Socket774
2022/02/21(月) 13:27:01.46ID:3awOsFIi Windows10をクリーンインストールしてしばらく動かしてみましたが、目立った音は鳴らず
そのままWindows11にアップグレードしたら鳴るようになりました
多分11の問題だと思うんですが、気になるのは最初にクリーンインストールする前は正常に動いていたんですよね
考えることはできませんが手を動かすことはできるので、もし案があれば教えてくださると嬉しいです
そのままWindows11にアップグレードしたら鳴るようになりました
多分11の問題だと思うんですが、気になるのは最初にクリーンインストールする前は正常に動いていたんですよね
考えることはできませんが手を動かすことはできるので、もし案があれば教えてくださると嬉しいです
812Socket774
2022/02/21(月) 14:20:12.18ID:+C0lxOX0 10で問題起きず11で起きるならあとはOSかドライバの違いだけでしょ
10で我慢するか11で我慢するかどちらかの選択しかないと思うが
10で我慢するか11で我慢するかどちらかの選択しかないと思うが
813Socket774
2022/02/21(月) 15:03:50.40ID:N+wmGWXE Win11もクリーンインストールすればいいじゃん
814Socket774
2022/02/21(月) 16:20:09.32ID:pw5KdpYQ サウンドデバイスが最適なものになってないとかね
815Socket774
2022/02/21(月) 20:12:22.72ID:N2Wv4PXc816Socket774
2022/02/21(月) 20:30:59.62ID:3awOsFIi817Socket774
2022/02/21(月) 21:34:47.10ID:+C0lxOX0 じゃあイヤホンも2万円のを買っちまおうぜ
818Socket774
2022/02/21(月) 21:49:36.31ID:nNrdAmyY へんなドライバが当たってるんじゃね
一度ドライバ削除して再起動だ
一度ドライバ削除して再起動だ
820Socket774
2022/02/21(月) 22:12:57.98ID:7NSAoDO2 >>816
自分は音楽聴きたいだけだから2chしか興味ないからその手は良くわかんないけどなんとか知恵を絞って考えてみた
イヤホンとの不釣り合いはあんまり考えなくても良いと思う
つかい続けて不満を感じるようならその時に買い換えれば良いんじゃないかな
ただ自分的にはハイレゾにも対応してないし電源も別でないDACに2万も出すのは嫌
後ゲームユースならラグが気になるかもしれないね
自分は音楽聞くだけなのでラグって概念が殆ど意味をなさない世界にいるから気にならないのでどのくらいのラグがあるのか(そもそも無視できるレベルなのか)わかりませんが
自分は音楽聴きたいだけだから2chしか興味ないからその手は良くわかんないけどなんとか知恵を絞って考えてみた
イヤホンとの不釣り合いはあんまり考えなくても良いと思う
つかい続けて不満を感じるようならその時に買い換えれば良いんじゃないかな
ただ自分的にはハイレゾにも対応してないし電源も別でないDACに2万も出すのは嫌
後ゲームユースならラグが気になるかもしれないね
自分は音楽聞くだけなのでラグって概念が殆ど意味をなさない世界にいるから気にならないのでどのくらいのラグがあるのか(そもそも無視できるレベルなのか)わかりませんが
821Socket774
2022/02/23(水) 12:29:22.50ID:NDsxvRhn 初めまして自作パソコンを組みました。
電源を入れるとCPUファンは回ります。HDDランプもつきます。長押ししたら電源落とせます。
画面×2個とキーボードとマウスが反応無し。
サブ機で繋ぎますが同じ
画面にプレステを繋ぐとうつります。
築50年のボロ家ですがコンセントで過電圧かなんかで一撃でマザーボードの同じ箇所が逝く事はありますか?
また同じマザーボードを買いましたが同じ事になると怖いので原因に何があるか教えていただけたらと思います。
CMOSクリアや放電はしました。メモリ付け替え、CPUファン取りかえ、グリス塗り直し、電源チェック正常、コネクタを全て差し直ししました。
電源を入れるとCPUファンは回ります。HDDランプもつきます。長押ししたら電源落とせます。
画面×2個とキーボードとマウスが反応無し。
サブ機で繋ぎますが同じ
画面にプレステを繋ぐとうつります。
築50年のボロ家ですがコンセントで過電圧かなんかで一撃でマザーボードの同じ箇所が逝く事はありますか?
また同じマザーボードを買いましたが同じ事になると怖いので原因に何があるか教えていただけたらと思います。
CMOSクリアや放電はしました。メモリ付け替え、CPUファン取りかえ、グリス塗り直し、電源チェック正常、コネクタを全て差し直ししました。
822Socket774
2022/02/23(水) 12:35:43.53ID:qVPGY7xQ 構成を書いてから
823Socket774
2022/02/23(水) 12:38:41.55ID:EiTZn5ae >>821
まずは最小構成で試してみてそれからだ
モニタもまずは1枚ずつ
キーボードとマウスはマザーに繋いでる?
もしケースに繋いでるならUSBコネクタはマザーに挿してる?
CPUは何か知らんがモニタはちゃんとグラボに繋いでる?
まずは最小構成で試してみてそれからだ
モニタもまずは1枚ずつ
キーボードとマウスはマザーに繋いでる?
もしケースに繋いでるならUSBコネクタはマザーに挿してる?
CPUは何か知らんがモニタはちゃんとグラボに繋いでる?
824Socket774
2022/02/23(水) 12:46:56.30ID:NDsxvRhn >>823
お返事ありがとうございます。
CPUi7-11700
asus570plus
geface3060ti
電源玄人志向850w
モニタ1枚ずつもダメです。
キーボード、マウスは繋いでます。
コネクタは刺し直してフロントとリアを試しました。
グラボとマザーに繋いで試しましたがダメでした。
ドスパラでも「マザーかな?」とワンコイン診断で言われましたがサブ機まで同じ症状になり画面がつかない状況がわかりません。
そちらはぐらぼなし
i5-9600
asus plime H310M-A
になります。
お返事ありがとうございます。
CPUi7-11700
asus570plus
geface3060ti
電源玄人志向850w
モニタ1枚ずつもダメです。
キーボード、マウスは繋いでます。
コネクタは刺し直してフロントとリアを試しました。
グラボとマザーに繋いで試しましたがダメでした。
ドスパラでも「マザーかな?」とワンコイン診断で言われましたがサブ機まで同じ症状になり画面がつかない状況がわかりません。
そちらはぐらぼなし
i5-9600
asus plime H310M-A
になります。
825Socket774
2022/02/23(水) 12:50:45.59ID:OExDcOgo どうせ、CPU電源繋いでないんだろ
826Socket774
2022/02/23(水) 12:55:34.47ID:NDsxvRhn 繋いでます
827Socket774
2022/02/23(水) 12:57:08.44ID:NDsxvRhn 追記ですがUSBが全部死んでそうです。
拡張ボード側にも繋ぎフロントリアにキーボードとマウスを繋いですぐはLEDが付きますがすぐ消えます。
拡張ボード側にも繋ぎフロントリアにキーボードとマウスを繋いですぐはLEDが付きますがすぐ消えます。
829Socket774
2022/02/23(水) 13:10:24.10ID:NDsxvRhn830Socket774
2022/02/23(水) 13:14:39.68ID:JRDnsEiA ストレージは全部外してるんだよね?
メモリだけにして、BIOSもでないの?
メモリだけにして、BIOSもでないの?
831Socket774
2022/02/23(水) 13:16:11.52ID:dpeEJtqK ディスプレイケーブルが正常なのは確認できているのか?
そのケーブルを挿しているディスプレイ側のコネクタは正常かどうか?
ブザーユニット持ってたらマザーに挿し込んでみたら?
電源/マザー/CPU/メモリとディスプレイ1台だけの最小構成でどうなるか?キーボード/マウスなしで
そのケーブルを挿しているディスプレイ側のコネクタは正常かどうか?
ブザーユニット持ってたらマザーに挿し込んでみたら?
電源/マザー/CPU/メモリとディスプレイ1台だけの最小構成でどうなるか?キーボード/マウスなしで
832Socket774
2022/02/23(水) 13:17:56.70ID:dpeEJtqK コンセントの過電圧ってのは過去に事故を起こしている?
コンセントの電圧は計ってみた上で言ってる?
コンセントの電圧は計ってみた上で言ってる?
833Socket774
2022/02/23(水) 13:25:50.29ID:NDsxvRhn834Socket774
2022/02/23(水) 13:26:10.11ID:EiTZn5ae835Socket774
2022/02/23(水) 13:33:05.83ID:NDsxvRhn >>834
ありがとうございます。もう一度HDMIあるの全部試してみますね。
バラすしかないですかね?
サブ機も同じ症状なのがわからないですよね?
電源抜いて線を全て抜いた状態で電源ボタンを押すと電源ボタン2秒ぐらいつきっぱなし、1度ファン回るんですよね。
放電が足りないのかもういかれてるのか?
バラして組み立ててまた同じ症状だとまた10万ぐらい飛びそうで今日やろうとしましたが皆さんに聞いてみようと思いました。
ありがとうございます。もう一度HDMIあるの全部試してみますね。
バラすしかないですかね?
サブ機も同じ症状なのがわからないですよね?
電源抜いて線を全て抜いた状態で電源ボタンを押すと電源ボタン2秒ぐらいつきっぱなし、1度ファン回るんですよね。
放電が足りないのかもういかれてるのか?
バラして組み立ててまた同じ症状だとまた10万ぐらい飛びそうで今日やろうとしましたが皆さんに聞いてみようと思いました。
836Socket774
2022/02/23(水) 13:35:22.63ID:dpeEJtqK 使っている電源がプラグインだったらプラグインケーブルはその電源の付属品だけを使っているよな?
837Socket774
2022/02/23(水) 13:38:03.33ID:NDsxvRhn はいコネクタ差し込むタイプので差し込み口?がおかしいのかと刺し直しました。
がサブ機は600wなのでコネクタもなく直に繋いでます。
がサブ機は600wなのでコネクタもなく直に繋いでます。
839Socket774
2022/02/23(水) 13:40:46.77ID:DvPAq0oP マザボ二枚とも死亡とか信じたくないな
840Socket774
2022/02/23(水) 13:41:51.85ID:JRDnsEiA HDD/SSD(M.2)全部外してCPUとメモリだけにしてもCPUファンが回ってるのにBIOS映らないならマザボの死亡
BIOSが出るかどうかが、マザボの生命線だから
BIOSが出るかどうかが、マザボの生命線だから
841Socket774
2022/02/23(水) 13:41:59.94ID:NDsxvRhn >>838 サブ機もマザボ逝って画面映らないキーボード反応しないとかミラクル起こりますか?違う部屋からコンセントとってこれだと家の中全部ダメそうですよね。
もしコンセントなら
もしコンセントなら
842Socket774
2022/02/23(水) 13:43:25.29ID:dpeEJtqK はっきりしないんだがその2台のPCは現状の構成のまま正常に動作していたものが突然両方とも同時に動作しなくなったってこと?
電源チェック正常とあるがどんなチェックをして正常と判断した?
電源チェック正常とあるがどんなチェックをして正常と判断した?
843Socket774
2022/02/23(水) 13:48:04.72ID:NDsxvRhn 家に正常に使える400wあったので差し替えてダメ、新品でまた850w買いましたがダメ
今マザボ同じの来て組み換え用としているところです。
今マザボ同じの来て組み換え用としているところです。
844Socket774
2022/02/23(水) 13:48:41.64ID:NDsxvRhn あと正常に使えていたものが急にダメになりました。
845Socket774
2022/02/23(水) 14:00:16.28ID:dpeEJtqK 落雷でもあれば両方同時はありうるが
建屋の電源が疑われるなら調べてもらった方がいいかもね
建屋の電源が疑われるなら調べてもらった方がいいかもね
846Socket774
2022/02/23(水) 14:06:07.77ID:EiTZn5ae ここまでのコメントを考えるとやっぱマザーな気はするが二つ同時ってのがよくわからんね
同じマザーでもう一度組んでるってことなので最小構成から都度確かめながら地道にやってみてください
同じマザーでもう一度組んでるってことなので最小構成から都度確かめながら地道にやってみてください
847Socket774
2022/02/23(水) 14:06:08.41ID:NDsxvRhn 落雷タップ入れてますが同時に画面とキーボードうつらないのがわからないんですよ。
残るは電源線だけですし・・・
残るは電源線だけですし・・・
849Socket774
2022/02/23(水) 15:36:19.85ID:OExDcOgo850Socket774
2022/02/23(水) 15:42:16.36ID:oQjVxxTW というか、一言言っていいか?
コンセント電圧が異常ならまず普通は電源がイカれる
そもそも電源は230Vまで対応してるので多少電圧変動がでかかろうが大して影響はない
それよりも国内でしか販売してないような家電が先に死ぬ
色々すっとばしてマザーだけ破壊するような事は普通ありえない
あり得るとしたらGND側から周りこんで高電圧が流れ込むくらいだがそんな事起きるのは普通落雷くらい
日常的にそんな事が起きてるなら家の家電は使い物にならない
故障探求のアプローチや組み立ての方法なんかの根本的な所で間違ってると思われる
機材の不調を疑うよりも自分を疑うべき
コンセント電圧が異常ならまず普通は電源がイカれる
そもそも電源は230Vまで対応してるので多少電圧変動がでかかろうが大して影響はない
それよりも国内でしか販売してないような家電が先に死ぬ
色々すっとばしてマザーだけ破壊するような事は普通ありえない
あり得るとしたらGND側から周りこんで高電圧が流れ込むくらいだがそんな事起きるのは普通落雷くらい
日常的にそんな事が起きてるなら家の家電は使い物にならない
故障探求のアプローチや組み立ての方法なんかの根本的な所で間違ってると思われる
機材の不調を疑うよりも自分を疑うべき
851Socket774
2022/02/23(水) 15:42:49.33ID:NDsxvRhn >>849 平屋ですが後付けの部屋の様でブレーカー別れている?のかもです。
雷は防げないの勉強になりました。
ほんとここの人は優しいし勉強になります。
ありがとうございます。
今組み換えてマザボ変え画面出ました。
皆さんありがとうございました。
また何かあったら怖いですが大事に使おうと思います。
14万ぐらいかかって直せたの泣きたいです
雷は防げないの勉強になりました。
ほんとここの人は優しいし勉強になります。
ありがとうございます。
今組み換えてマザボ変え画面出ました。
皆さんありがとうございました。
また何かあったら怖いですが大事に使おうと思います。
14万ぐらいかかって直せたの泣きたいです
852Socket774
2022/02/23(水) 15:44:44.02ID:NDsxvRhn853Socket774
2022/02/23(水) 16:10:26.90ID:/+GQ9x5s いやサブ機もダメならオカルトか家の電線調べる方が先だろ
854Socket774
2022/02/23(水) 16:24:38.33ID:dmgFaMyO >>850
一般家屋でなるのは電圧降下か漏電ぐらいだと思う。
冬場の静電気で壊したとエスパー。
ポリウレタンのインナーの上にウールのセーターでも着てパーツを触ったんだろう。
https://guard.lion.co.jp/eleguard/coordinate/
一般家屋でなるのは電圧降下か漏電ぐらいだと思う。
冬場の静電気で壊したとエスパー。
ポリウレタンのインナーの上にウールのセーターでも着てパーツを触ったんだろう。
https://guard.lion.co.jp/eleguard/coordinate/
855Socket774
2022/02/23(水) 16:34:09.98ID:oQjVxxTW >>852
今まで使えていたというのはなんの保証にもならないけどね
他の環境も全部変わってるでしょ?
例えば大型のCPUクーラーを付けてて引っ越しがガサツで壊したとかもあり得るわけよ
これは実例もある
今まで使えていたというのはなんの保証にもならないけどね
他の環境も全部変わってるでしょ?
例えば大型のCPUクーラーを付けてて引っ越しがガサツで壊したとかもあり得るわけよ
これは実例もある
856Socket774
2022/02/23(水) 16:49:59.31ID:KJu49LdI 電源タップ経由じゃ安定しなくて壁コンセント直で繋げると解決する事あったり電源周りは分かり難いよな
築50年じゃ屋内の電気配線周り劣化しててもおかしくないわな
築50年じゃ屋内の電気配線周り劣化しててもおかしくないわな
857Socket774
2022/02/23(水) 17:27:21.99ID:DvPAq0oP いくら劣化しててもマザボ狙い撃ちってなかなかないと思う
858Socket774
2022/02/23(水) 17:43:05.90ID:NDsxvRhn マザボ変えたらつきましたがグラボのHDMI端子も逝ってそうでサブにつけても同じでした。
狙い撃ちメインとサブのマザボなんかあるのですかね?
狙い撃ちメインとサブのマザボなんかあるのですかね?
859Socket774
2022/02/24(木) 23:10:56.89ID:VB5kRFPW 中古で玄人志向のKRPW-BK550W/85+買って取り付けようと思ったら
Pcieケーブルが付いてなくHP行ったら純正以外ダメみたいなこと書いてあったけど
社外品でもいけますよね?
マザボにm.2スロ2つあるのでこれでクローンできますかね?
Pcieケーブルが付いてなくHP行ったら純正以外ダメみたいなこと書いてあったけど
社外品でもいけますよね?
マザボにm.2スロ2つあるのでこれでクローンできますかね?
860Socket774
2022/02/24(木) 23:20:22.87ID:zzNkx5cM コネクタとピンアサインが同じならOKだかそんなケーブルがうまい具合に安く手に入るか疑問
そんなケーブル欠品の電源は返品して通販で特価品の新品電源を買う方が楽だろう
そんなケーブル欠品の電源は返品して通販で特価品の新品電源を買う方が楽だろう
861Socket774
2022/02/24(木) 23:27:15.79ID:h69lwgaS862Socket774
2022/02/24(木) 23:29:41.87ID:KBy0bai0 中古電源とか怖すぎるわ
864Socket774
2022/02/25(金) 00:11:46.94ID:NeHubMOP865Socket774
2022/02/25(金) 00:59:08.30ID:5sKCxs+c 電源は侮れんわな
前の電源のケーブ使いまわして家を燃やしてる人が結構いると思う
前の電源のケーブ使いまわして家を燃やしてる人が結構いると思う
868Socket774
2022/02/25(金) 02:44:39.12ID:mN23eL3h ほんとプラグイン電源好きな人多いな
869Socket774
2022/02/25(金) 03:13:27.93ID:aX6bgUXg そもそもド素人が調べもせずに自作しようというのが間違いだしなー
870Socket774
2022/02/25(金) 03:16:28.87ID:jAQiREAs 初心者程、安いという理由で中古を買って自爆する
872Socket774
2022/02/25(金) 08:00:00.81ID:uVlEFpUo そもそもプラグイン電源ってコネクタ分だけサイズ感が大きくなるし使い所を間違えると多少面倒臭い所があるよね
自分はキューブ型に収めようと頑張った(本体は入りそうだったんだけどケーブル(コネクタ)が引っかかった)事あったけど従来の直接線が出てるタイプだったらそんな苦労せずに入ったと思う
そう言う意味では適材適所を意識した方が良いのだろうね
自分はキューブ型に収めようと頑張った(本体は入りそうだったんだけどケーブル(コネクタ)が引っかかった)事あったけど従来の直接線が出てるタイプだったらそんな苦労せずに入ったと思う
そう言う意味では適材適所を意識した方が良いのだろうね
873Socket774
2022/02/25(金) 09:11:03.90ID:honhIxap 非プラグインは使わないケーブルが多いとどうにも邪魔でな
874Socket774
2022/02/25(金) 10:34:59.79ID:oVOKk3rr 切って烏帽子で処理
875Socket774
2022/02/25(金) 12:53:53.70ID:SUdjqySD メモリの中古ってやめたほうがいいですか?
878Socket774
2022/03/01(火) 10:38:14.68ID:uXFSC6Gt メモリは中古でいいよ
879Socket774
2022/03/05(土) 09:00:42.70ID:LaQTR8Ca880Socket774
2022/03/05(土) 09:46:29.38ID:zdbBNZUs881Socket774
2022/03/05(土) 10:28:23.24ID:9o/d9JZS 綺麗にまとめてるなあ
俺無理
俺無理
882Socket774
2022/03/05(土) 10:52:40.45ID:1w7k32Az 電源ユニットが隠れるタイプのケースの場合
電源のファンの向きは下側でいいんですか?
電源のファンの向きは下側でいいんですか?
883Socket774
2022/03/05(土) 11:11:03.40ID:Bfmq7I1P884Socket774
2022/03/05(土) 11:56:46.33ID:LKPrzEzJ ここは何時から感想を求めるスレになったんだ?
885Socket774
2022/03/05(土) 13:16:27.60ID:vI9QQMIc CPUやGPU等の殻だけ変えたリマーク品やら中のデータ書き換えて本物のように表示されるようにしてるやつの本当のスペックや品名が表示されるソフトってある?
最近CPU‐Zは読み取りが浅く?偽物だったりしたときの判断に使えないぽいことなんかのブログで読んだので…偽物とか判別できるやつ教えて下さい
最近CPU‐Zは読み取りが浅く?偽物だったりしたときの判断に使えないぽいことなんかのブログで読んだので…偽物とか判別できるやつ教えて下さい
886Socket774
2022/03/05(土) 13:25:54.99ID:zdbBNZUs887Socket774
2022/03/05(土) 14:36:22.38ID:4mxpOjHn ちなAMDなのですが基盤やヒートスプレッダに番号ありましたっけ
BOX(パッケージ)の番号とCPUの殻の部分にある番号を参照して本物か調べるってサイトはありますが
BOX(パッケージ)の番号とCPUの殻の部分にある番号を参照して本物か調べるってサイトはありますが
889Socket774
2022/03/05(土) 15:37:58.00ID:7vShvyDb 移動でID変わってますが885、887です
>>888
そうですけど尼マケプレ(新品)で買ったら(当初マケプレでないと思ってた)箱は未開封だったけど黄色い指紋?のようなCPUの殻に付いてたので気になって…
>>888
そうですけど尼マケプレ(新品)で買ったら(当初マケプレでないと思ってた)箱は未開封だったけど黄色い指紋?のようなCPUの殻に付いてたので気になって…
891Socket774
2022/03/05(土) 15:50:08.47ID:zdbBNZUs あとは適当にシネベンチとか回してネットに転がってる結果と数値比較でもすればいい
892Socket774
2022/03/05(土) 16:03:52.53ID:7vShvyDb やっぱ性能面で確認するしかないか…
ありがとう、ID変わりまくってすいませんでした
ありがとう、ID変わりまくってすいませんでした
894Socket774
2022/03/05(土) 23:44:34.54ID:q1IY7zMb895Socket774
2022/03/05(土) 23:49:38.80ID:q1IY7zMb >>885
Speccyというソフトがあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/speccy/
偽物を掴む情況がそもそも尋常ではないので、能力は未知数です。
Speccyというソフトがあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/speccy/
偽物を掴む情況がそもそも尋常ではないので、能力は未知数です。
898Socket774
2022/03/06(日) 15:24:09.96ID:FCWKuY35 USBメモリからwindowsをインストールしようとしています
インストール直後の再起動で
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と表示されてしまいます
BIOSのBootOptionPrioritiesにはインストール先のドライブが含まれています
インストール直後の再起動で
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と表示されてしまいます
BIOSのBootOptionPrioritiesにはインストール先のドライブが含まれています
899Socket774
2022/03/06(日) 15:31:08.40ID:J3Yz13J4 USBメモリの作成がうまくいってないみたいでした
作り直してみます
作り直してみます
901Socket774
2022/03/18(金) 00:21:18.92ID:3ux2Z4Ek windows11 でリソースモニターのメモリを見るとesrv.exeがコミット891,392KB、NVidiaのグラボを今外してるのにNVDisplay.Container.exeが2つコミット822,088KBと759,084KBとか使うんですけどこの量おかしくないですか。
902Socket774
2022/03/18(金) 17:08:03.65ID:nXyXHemg Windowsが起動はするが一切動かなくなりました
キーボード、マウス反応しません
こうなる前にやったこと
topaz video enhance AIの試用版で動画変換
この作業自体は何度かしており
高速化出来ないかとMSI afterbernerを弄ってました
その後フリーズ仕方無く強制シャットダウン
→再起動
→BIOSリセット(デフォ設定化)
→Windowsまで行くがスタートアップアプリがバーに出ない&マウスキーボード反応しない
→今
キーボード、マウス反応しません
こうなる前にやったこと
topaz video enhance AIの試用版で動画変換
この作業自体は何度かしており
高速化出来ないかとMSI afterbernerを弄ってました
その後フリーズ仕方無く強制シャットダウン
→再起動
→BIOSリセット(デフォ設定化)
→Windowsまで行くがスタートアップアプリがバーに出ない&マウスキーボード反応しない
→今
903Socket774
2022/03/18(金) 17:12:47.76ID:nXyXHemg あと必要なUSBは余計なもの(プリンタとかHUB)は全部外しました
それからNVMe 1Tにマイドキュメントをマウントしてあり
動画のin outもNVMe 1Tで作業してました
LANケーブルも抜いてあります
それからNVMe 1Tにマイドキュメントをマウントしてあり
動画のin outもNVMe 1Tで作業してました
LANケーブルも抜いてあります
904Socket774
2022/03/18(金) 17:46:05.68ID:nXyXHemg 先生…BIOSさんがNVMeを認識していません
CMOSクリアしても駄目です…
CMOSクリアしても駄目です…
905Socket774
2022/03/18(金) 18:45:16.40ID:LDomtV8f906Socket774
2022/03/18(金) 20:23:36.17ID:foZjIeWD BIOSリセットして本来してあるべき設定が全部吹っ飛んだだけじゃね
907Socket774
2022/03/18(金) 21:07:51.59ID:nXyXHemg >>905-906
解決しました
まずセーフモードに意図的に入る方法がシビアでした
ttps://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013018/ 公式サイトがWindowsロゴ出てる間に強制シャットしろって
これシステムドライブぶっ壊れるんじゃ?って公式がこれでいいのかASUSよ…
で先人達の記録を見るにASUSロゴ後F8連打、失敗しても起動ドライブ後F8連打を
10回ほど練習するも意図的にセーフモードに入れず、まぁ今後不安ですが一応意図的にセーフモードに入る方法は分かったので
【原因】
Aterbernerが壊れたまま「Start with Windows」にチェックが入っていたので
これは事後的に分かったのですが、Win起動後にタスクバーに次々にアイコンが上がってくるところ
Aterbernerのアイコン出たあと全てが止まりピクリともしないマウスもキーボードも反応せず
だったようです
何でそんな勘違いっぽいことを思うかというとセーフモードでようやくOS起動後に
Aterbernerを起動した際、設定をどこを弄ってもエラーだったから
そんなわけででアンインストール
Aterbernerが壊れたのは動画変換でフル稼働中にAterberner弄りすぎたのが原因と思われます
【謎】
NVMeがBIOSで認識出来ないのに使えている
こちらも調べたんですがUEFI BIOSは最新だしWinデバマネでは型番までしっかり表示されているし
ttps://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044083/ こっちも公式・・・B550ですが表示されないが正常ってそんな・・・
次はASUS以外のマザボを買おうと決意した日でした
解決しました
まずセーフモードに意図的に入る方法がシビアでした
ttps://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013018/ 公式サイトがWindowsロゴ出てる間に強制シャットしろって
これシステムドライブぶっ壊れるんじゃ?って公式がこれでいいのかASUSよ…
で先人達の記録を見るにASUSロゴ後F8連打、失敗しても起動ドライブ後F8連打を
10回ほど練習するも意図的にセーフモードに入れず、まぁ今後不安ですが一応意図的にセーフモードに入る方法は分かったので
【原因】
Aterbernerが壊れたまま「Start with Windows」にチェックが入っていたので
これは事後的に分かったのですが、Win起動後にタスクバーに次々にアイコンが上がってくるところ
Aterbernerのアイコン出たあと全てが止まりピクリともしないマウスもキーボードも反応せず
だったようです
何でそんな勘違いっぽいことを思うかというとセーフモードでようやくOS起動後に
Aterbernerを起動した際、設定をどこを弄ってもエラーだったから
そんなわけででアンインストール
Aterbernerが壊れたのは動画変換でフル稼働中にAterberner弄りすぎたのが原因と思われます
【謎】
NVMeがBIOSで認識出来ないのに使えている
こちらも調べたんですがUEFI BIOSは最新だしWinデバマネでは型番までしっかり表示されているし
ttps://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044083/ こっちも公式・・・B550ですが表示されないが正常ってそんな・・・
次はASUS以外のマザボを買おうと決意した日でした
908Socket774
2022/03/18(金) 21:34:49.18ID:IUcwPW5g >>907
ASUSに限らずWindows10、11は起動時に3回連続で強制電源OFFでセーフモードに入る仕様です
https://ikt-s.com/win10-force-safemode-boot/
ASUSに限らずWindows10、11は起動時に3回連続で強制電源OFFでセーフモードに入る仕様です
https://ikt-s.com/win10-force-safemode-boot/
909Socket774
2022/03/19(土) 08:52:36.33ID:qBcPVsb2 >>907
なるほどね
フル稼働中に設定いじってればハングアップしておかしくなるのもありえそうだな確かに
ていうか、いくら設定いじってOCしても短縮できる時間はほとんど誤差だろう
性能足りないなら買い換えるべきだわな
なるほどね
フル稼働中に設定いじってればハングアップしておかしくなるのもありえそうだな確かに
ていうか、いくら設定いじってOCしても短縮できる時間はほとんど誤差だろう
性能足りないなら買い換えるべきだわな
910Socket774
2022/03/19(土) 12:54:19.40ID:ujJaPBDS ようするにオマ環だったわけね
はい解散!
はい解散!
911Socket774
2022/03/19(土) 19:51:36.66ID:R/SJceZ+ 費用抑える為ケースと電源は残してCPU、マザボ、メモリ、グラボを代えようと考えてるんですが電源って代えた方がいいですか?
ネットで電源の寿命は5年も無いみたいな記事を見たのですが今の電源は12、3年使ってます
特に問題も無いので壊れるまで使おうかと悩んでるんですがアドバイスお願いいたします
ネットで電源の寿命は5年も無いみたいな記事を見たのですが今の電源は12、3年使ってます
特に問題も無いので壊れるまで使おうかと悩んでるんですがアドバイスお願いいたします
912Socket774
2022/03/19(土) 19:53:03.99ID:LCKotzJR 電源は惜しむな
915Socket774
2022/03/19(土) 21:34:11.58ID:y576DajD > 電源は12、3年使ってます
うわw
うわw
916Socket774
2022/03/19(土) 21:38:40.63ID:WN9Jggb1 俺も10年もの載ってるのあるで
化石や化石
化石や化石
917Socket774
2022/03/19(土) 21:45:27.52ID:ZNYXxucE とはいえ10年たってるから壊れるとも言えないんだよな
うちの職場では○十年ものの電子機器が普通に稼働してるわけで
うちの職場では○十年ものの電子機器が普通に稼働してるわけで
918Socket774
2022/03/19(土) 23:28:03.70ID:oicAgAm8 電源が腐ってきてるんだろうな
919Socket774
2022/03/20(日) 08:09:17.94ID:FNb+nxXj たとえSeasonicでも古いとこうなるからな
https://twitter.com/Kanimiso404/status/1501082932928479232
12年位前発売の電源
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Kanimiso404/status/1501082932928479232
12年位前発売の電源
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
920Socket774
2022/03/20(日) 08:30:19.57ID:zDJcAehO 耐用年数とか製品寿命があるということを
老人はすっかり忘れてるからな
老人はすっかり忘れてるからな
921Socket774
2022/03/20(日) 13:26:25.39ID:l3Z/KbGG 知識も注意力も管理能力もない奴がやらかす
年齢は関係ない
年齢は関係ない
922Socket774
2022/03/20(日) 13:29:58.20ID:yG9/K3hR そもそも電源規格が変わってるから使いまわしはできないだろ
それに今までの環境のままなら数年はもつかもしれんけど、環境が変われば負荷も変わりすぐにぶっこわれるかもしれないという想像力がないのかな
それに今までの環境のままなら数年はもつかもしれんけど、環境が変われば負荷も変わりすぐにぶっこわれるかもしれないという想像力がないのかな
923Socket774
2022/03/21(月) 11:51:52.53ID:P+OMON8+ マザボ→主電源24ピン、CPU8ピン+4ピン
電源→20ピン+4ピンのケーブル、4ピン+4ピンのケーブル
みたいな構成なんですが主電源に20ピンだけCPUに4ピンだけ挿した状態で動作してます
OSまでインストールして問題無く動作してるんですがこれって問題無いでしょうか?
宜しくお願いします
電源→20ピン+4ピンのケーブル、4ピン+4ピンのケーブル
みたいな構成なんですが主電源に20ピンだけCPUに4ピンだけ挿した状態で動作してます
OSまでインストールして問題無く動作してるんですがこれって問題無いでしょうか?
宜しくお願いします
924Socket774
2022/03/21(月) 15:30:09.41ID:4nc+5uYo ケーブルあるのに接続しない理由は何?
後々問題出るから繋げ
後々問題出るから繋げ
925Socket774
2022/03/21(月) 15:41:00.86ID:P+OMON8+ >>924
20ピン+4ピンケーブル←4ピンの方に固定するツメが無いせいなのかすぐ抜けちゃうんです
4ピン+4ピン←8ピンの方に4ピン+4ピン挿すのか、
4ピンに4ピン、8ピンに4ピンみたいに分けて挿すのかわからなくて取り敢えず今の挿し方にして起動してみました
20ピン+4ピンケーブル←4ピンの方に固定するツメが無いせいなのかすぐ抜けちゃうんです
4ピン+4ピン←8ピンの方に4ピン+4ピン挿すのか、
4ピンに4ピン、8ピンに4ピンみたいに分けて挿すのかわからなくて取り敢えず今の挿し方にして起動してみました
926Socket774
2022/03/21(月) 17:07:45.17ID:QNJx58bo >>925
破損していなければ20ピンに4ピンを組み合わせて上下にずれないようになっているはず
https://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/FAQ-PSU02_01.jpg
普通はこんな感じで20ピンと4ピンの間にツメがある
20ピンと4ピン個別に差し込むのではなくて組み合わせてから24ピンとして差し込め
CPU12Vの4+4も同じ 組ませて8ピンにしてから8ピン側のコネクタに挿しておけ
4ピン側は空きでもいいけどCPUに何使ってるか知らんが負荷かかると電力足りなくて落ちるかもしれない
破損していなければ20ピンに4ピンを組み合わせて上下にずれないようになっているはず
https://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/FAQ-PSU02_01.jpg
普通はこんな感じで20ピンと4ピンの間にツメがある
20ピンと4ピン個別に差し込むのではなくて組み合わせてから24ピンとして差し込め
CPU12Vの4+4も同じ 組ませて8ピンにしてから8ピン側のコネクタに挿しておけ
4ピン側は空きでもいいけどCPUに何使ってるか知らんが負荷かかると電力足りなくて落ちるかもしれない
928Socket774
2022/03/21(月) 21:40:18.92ID:5wMyhLVR スマン、ヘルプです
これと同性能のノートPCでやってて
https://www.youtube.com/watch?v=I2umh8Rzq7U
Core i5-670の自作デスクトップが漏らそうなんです!
どれぐらいのグラボで今のノートPCに性能が追いついてどれぐらいのグラボで今の性能超えますか?
これと同性能のノートPCでやってて
https://www.youtube.com/watch?v=I2umh8Rzq7U
Core i5-670の自作デスクトップが漏らそうなんです!
どれぐらいのグラボで今のノートPCに性能が追いついてどれぐらいのグラボで今の性能超えますか?
929Socket774
2022/03/21(月) 21:51:44.50ID:+NuPN2X3 日本語で
930Socket774
2022/03/21(月) 21:53:37.99ID:MjHYDc3l 言わんとしてることは分かる気もするがスレ違いです
931Socket774
2022/03/21(月) 22:28:02.01ID:LrIWPyOM いつものレス乞食だろ
933Socket774
2022/03/22(火) 06:36:30.97ID:u5Y5FA0P 安く1080p動画の再生ができるくらいのダークウェブ専用端末がほしいのだけど
RaspberryPi4だと少し厳しそう
NUCだと一気に高くなる
丁度いいものってどういう規格の製品がありますかね
RaspberryPi4だと少し厳しそう
NUCだと一気に高くなる
丁度いいものってどういう規格の製品がありますかね
935Socket774
2022/03/22(火) 10:10:44.47ID:U5e4xRw/ 中古の型落ちNUCでよくね
936Socket774
2022/03/22(火) 15:30:44.19ID:/hOzAR90 USBの外付けDVDドライブしかありませんが内蔵じゃなくてもOSインストールできますか?
あと、ここまで組んでテストしてからケースに収めるとかってありますか?
あと、ここまで組んでテストしてからケースに収めるとかってありますか?
937Socket774
2022/03/22(火) 15:44:57.51ID:u5Y5FA0P938Socket774
2022/03/22(火) 16:50:42.39ID:RqFr9s2E >>936
出来ます
しかし昨今はUSBメモリでのインストールが主流でDVDは使わないです
>あと、ここまで組んでテストしてからケースに収めるとかってありますか?
それぞれでやり方があると思います
私はCPUメモリビデオカードCPUクーラー(仮止め)でBIOSの正常出力確認してからケースに入れています
出来ます
しかし昨今はUSBメモリでのインストールが主流でDVDは使わないです
>あと、ここまで組んでテストしてからケースに収めるとかってありますか?
それぞれでやり方があると思います
私はCPUメモリビデオカードCPUクーラー(仮止め)でBIOSの正常出力確認してからケースに入れています
939Socket774
2022/03/22(火) 16:57:37.01ID:RqFr9s2E >>937
専用機として使用するのなら
【中華】EVBOX・EVPAD・UBOX Part4【配信視聴】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1640242307/
こんなんどうですかね?
かなり黒い製品ですけどね
専用機として使用するのなら
【中華】EVBOX・EVPAD・UBOX Part4【配信視聴】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1640242307/
こんなんどうですかね?
かなり黒い製品ですけどね
940Socket774
2022/03/22(火) 17:14:44.15ID:4w5n2CIM 自作板やろここ
941Socket774
2022/03/22(火) 20:03:51.17ID:5mZ/0H6u 2TBほどのデータをカットペースト中にほかの作業してたらエクスプローラーが応答なしになりました。タスクマネージャーで見ると、カットペーストの対象でないHDDがアクティブ100%で読み込み書き込み0KB/秒になったままです。データロストしない適切な対処法があれば教えてください。
945Socket774
2022/03/22(火) 22:54:31.55ID:/hOzAR90 >>938
ありがとうございます。
今OSインストールしてます。
体中痛い。。
そしてファンが回らない。
CPUクーラーのファンは回ってます。
電源の4つのピン?にどんどんタコ足みたいにしたのがまずかったのか、奥まで刺さってないか
ありがとうございます。
今OSインストールしてます。
体中痛い。。
そしてファンが回らない。
CPUクーラーのファンは回ってます。
電源の4つのピン?にどんどんタコ足みたいにしたのがまずかったのか、奥まで刺さってないか
946Socket774
2022/03/23(水) 02:40:19.42ID:38xK9pz6 OSインストール終わって、ケースファンも回った
異音も解決
腰が痛すぎてやばい
パソコン抱えながら作業してたからかな
それか狭い空間で作業してたから
腰のメンテしないとやばい
win11はもう明日だ
てかなんでこんな時間にくそ
異音も解決
腰が痛すぎてやばい
パソコン抱えながら作業してたからかな
それか狭い空間で作業してたから
腰のメンテしないとやばい
win11はもう明日だ
てかなんでこんな時間にくそ
948Socket774
2022/03/23(水) 06:04:34.55ID:38xK9pz6 >>947
内蔵のM.2にインストールしました。
外付けのDVDドライブを使用して、DVD(OS)からwindows10を入れました。
TPM2.0になっていてセキュアブートも有効になっています。
おめでとうございます。お使いのPCはwindows11の最小システム要件を満たしています。具体的なお届け時期は、準備の都合上、変動する可能性があります。
と書いてあるのですが、これさそのうち11にできるってことですか?
ふいにインストールできるようになるとか
内蔵のM.2にインストールしました。
外付けのDVDドライブを使用して、DVD(OS)からwindows10を入れました。
TPM2.0になっていてセキュアブートも有効になっています。
おめでとうございます。お使いのPCはwindows11の最小システム要件を満たしています。具体的なお届け時期は、準備の都合上、変動する可能性があります。
と書いてあるのですが、これさそのうち11にできるってことですか?
ふいにインストールできるようになるとか
949Socket774
2022/03/23(水) 06:18:48.10ID:qvfQnUdt > セキュアブートも有効になっています。
差支えが無いなら無効にしたほうがいいよ
無効にしたからと言ってUEFIじゃなくなるわけじゃないし、TPMにも関係ないから
ちょっとしたことでOS事逝ってしまうから、企業でどうしてもセキュリティが必要ならしょうがないが
差支えが無いなら無効にしたほうがいいよ
無効にしたからと言ってUEFIじゃなくなるわけじゃないし、TPMにも関係ないから
ちょっとしたことでOS事逝ってしまうから、企業でどうしてもセキュリティが必要ならしょうがないが
951Socket774
2022/03/23(水) 07:26:34.95ID:jn2yIRtt ちょっとぐぐればわかるはずだがセキュアブート対応であることが必要と言われているのであって
それがオンであることじゃない
Windows10でしばらく使うならトラブル回避のためにオフにしておけ
古いバージョンからWindows10に無理矢理アップグレードさせようとしてきた時のように
いきなり11にしようとしてくる可能性はある
それがオンであることじゃない
Windows10でしばらく使うならトラブル回避のためにオフにしておけ
古いバージョンからWindows10に無理矢理アップグレードさせようとしてきた時のように
いきなり11にしようとしてくる可能性はある
952Socket774
2022/03/23(水) 07:28:33.29ID:jn2yIRtt これ以上は自作と関係ないからWindows板行け
954Socket774
2022/03/23(水) 09:26:23.84ID:qvfQnUdt 必要というのはTPMのバージョンが2.0であることと有効にしておくことであって、それとセキュアブートは別物
メーカーPCなど特殊なBIOSであれば両方まとめた設定しかないかもしれんが、両者は違うものだし、Win11に必須なのはTPMだけ
メーカーPCなど特殊なBIOSであれば両方まとめた設定しかないかもしれんが、両者は違うものだし、Win11に必須なのはTPMだけ
955Socket774
2022/03/23(水) 10:23:32.34ID:10OvD5n+ スンマソン、ヘルプです
これと同性能のノートPCでやってて
https://www.youtube.com/watch?v=I2umh8Rzq7U
Core i5-670の自作デスクトップが貰えそうなんです!
どれぐらいのグラボで今のノートPCに性能が追いついてどれぐらいのグラボで今の性能超えますか
(グラボ買って自作しないとなんです)
詳しい方ヘルプです
これと同性能のノートPCでやってて
https://www.youtube.com/watch?v=I2umh8Rzq7U
Core i5-670の自作デスクトップが貰えそうなんです!
どれぐらいのグラボで今のノートPCに性能が追いついてどれぐらいのグラボで今の性能超えますか
(グラボ買って自作しないとなんです)
詳しい方ヘルプです
956Socket774
2022/03/23(水) 10:38:24.20ID:gnB/Zrxn957Socket774
2022/03/23(水) 10:40:03.06ID:um1/ZLDT 今M1チップのMacBook Airを持ってます
これより性能がいいPCを自作したいんですが、CPUは何がいいですか?
これより性能がいいPCを自作したいんですが、CPUは何がいいですか?
958Socket774
2022/03/23(水) 10:59:17.49ID:10OvD5n+ >>956
僕のノートPCはcrysisがヌルヌルなのでPS3の性能は上回ってるのでPS4の性能はあります
僕のノートPCはcrysisがヌルヌルなのでPS3の性能は上回ってるのでPS4の性能はあります
959Socket774
2022/03/23(水) 10:59:40.87ID:qvfQnUdt >>955
そんな糞古いCPUは永久にMBRしかつかえないマザボしか無いので、何をどう変えてなんのグラボを乗せようが永久に無理です
そんな糞古いCPUは永久にMBRしかつかえないマザボしか無いので、何をどう変えてなんのグラボを乗せようが永久に無理です
960Socket774
2022/03/23(水) 11:03:18.76ID:10OvD5n+ >>959
Core i5-670の内臓グラフィックの性能がどれぐらいかで出費が変わってきますね
Core i5-670の内臓グラフィックの性能がどれぐらいかで出費が変わってきますね
961Socket774
2022/03/23(水) 11:12:38.45ID:10OvD5n+ Core i5-670の内臓グラフィックの性能がどれぐらいかで出費が変わってきます
安く済むと助かります
激安でノートPCに性能が追いつけばデスクトップ環境が手に入って儲けものです
安く済むと助かります
激安でノートPCに性能が追いつけばデスクトップ環境が手に入って儲けものです
962Socket774
2022/03/23(水) 11:15:46.76ID:qvfQnUdt >>957
このベンチスコアと比較して、これよりいいCPUをテメエでググって探してくださいませ
https://i.imgur.com/GknITqL.jpg
>>960
こっちの言ってる意味がまったく通じてないようですね
ほんもののアホですか?
このベンチスコアと比較して、これよりいいCPUをテメエでググって探してくださいませ
https://i.imgur.com/GknITqL.jpg
>>960
こっちの言ってる意味がまったく通じてないようですね
ほんもののアホですか?
963Socket774
2022/03/23(水) 11:18:38.81ID:jowwYq/F 二度あることは三度かw
964Socket774
2022/03/23(水) 11:19:04.64ID:gnB/Zrxn Core i5-670の内臓グラフィック 比較でグクりゃ済むんじゃね?
バカはなんでも聞くよな
バカはなんでも聞くよな
965Socket774
2022/03/23(水) 11:21:35.31ID:10OvD5n+ >>964
残念ですが670のグラフィック性能がググっても出てきませんよ
内容は不明にされています
調べればわかることですよ
そのままいけるといいですがたぶんグラフィック性能は落ちると思うのでグラボ増設は必要なんです
でも予算がないので少しのグラボで今のノートPCの性能に足りるだろうと想像してます
ケチりたいです予算を
高スペック必要ないんです
残念ですが670のグラフィック性能がググっても出てきませんよ
内容は不明にされています
調べればわかることですよ
そのままいけるといいですがたぶんグラフィック性能は落ちると思うのでグラボ増設は必要なんです
でも予算がないので少しのグラボで今のノートPCの性能に足りるだろうと想像してます
ケチりたいです予算を
高スペック必要ないんです
966Socket774
2022/03/23(水) 11:31:12.50ID:bQ4lLhEK 貰ったら自作じゃなくて他作ですよ
967Socket774
2022/03/23(水) 11:31:27.31ID:qvfQnUdt ていうか、UEFI環境じゃないと今の最新のグラボは使えないから乗せられんだろうw
CPU内臓GPUの第一世代のHD Graphicsは貧弱もいいとこで、メモリ1.7GBしか使えないしw
900番台の中古グラボのせたって、古いCPUの性能が低すぎて足ひっぱるだろうなあ
というかこんなボロに無理させたら、すぐに逝くだろうから金の無駄
散々何度も言われても、一向に理解できる様子が無いね、この人
CPU内臓GPUの第一世代のHD Graphicsは貧弱もいいとこで、メモリ1.7GBしか使えないしw
900番台の中古グラボのせたって、古いCPUの性能が低すぎて足ひっぱるだろうなあ
というかこんなボロに無理させたら、すぐに逝くだろうから金の無駄
散々何度も言われても、一向に理解できる様子が無いね、この人
968Socket774
2022/03/23(水) 11:32:41.30ID:10OvD5n+ 性能を揃えたいんですよね
高スペックは全く必要ありませんから
話が理解できないようですね
高スペックは全く必要ありませんから
話が理解できないようですね
969Socket774
2022/03/23(水) 11:34:02.22ID:10OvD5n+ 今のノートPCと性能を揃えたいんです
瓜二つの性能に仕上げたいですね
無駄な出費は土下座されて頼まれてもしませんから笑
瓜二つの性能に仕上げたいですね
無駄な出費は土下座されて頼まれてもしませんから笑
970Socket774
2022/03/23(水) 11:34:05.51ID:38xK9pz6 >>951-954
分かりました!ありがとうございます。
スマホで調べながらやったのですが、勘違いしてたみたいでてっきりセキュアブートをオンにしないとだめなものと思ってました。
オフにします!
ありがとうございます。
自作以外はwindows板に行くようにします。
分かりました!ありがとうございます。
スマホで調べながらやったのですが、勘違いしてたみたいでてっきりセキュアブートをオンにしないとだめなものと思ってました。
オフにします!
ありがとうございます。
自作以外はwindows板に行くようにします。
971Socket774
2022/03/23(水) 11:35:52.71ID:10OvD5n+ ところがこのままグラボなしでは今のノートPCに性能は届きません
何かグラボを挿したいですね
無駄に高スペックになっても嬉しくありません
出費が嵩むばかりで全く無駄になります
アホが多いので大変です
解決できやしない
何かグラボを挿したいですね
無駄に高スペックになっても嬉しくありません
出費が嵩むばかりで全く無駄になります
アホが多いので大変です
解決できやしない
972Socket774
2022/03/23(水) 11:42:16.59ID:qvfQnUdt >>965
そのCPUのベンチ数字は2511
今時のデスクトップ用CPUからの比較
https://i.imgur.com/f8YYscf.jpg
今時のモバイル用CPUの数字
https://i.imgur.com/YrGG6Yt.jpg
糖質でも数字の大小はわかるらしいから、これでわからないとなるとアッチの方だな
そのCPUのベンチ数字は2511
今時のデスクトップ用CPUからの比較
https://i.imgur.com/f8YYscf.jpg
今時のモバイル用CPUの数字
https://i.imgur.com/YrGG6Yt.jpg
糖質でも数字の大小はわかるらしいから、これでわからないとなるとアッチの方だな
973Socket774
2022/03/23(水) 11:49:21.38ID:gnB/Zrxn >>965みたいなグクレもしない超絶無能にお前らよく付き合うな。
あれか?普段からバカに説明したりして喜び見出すタイプなん?
あれか?普段からバカに説明したりして喜び見出すタイプなん?
974Socket774
2022/03/23(水) 11:51:07.10ID:10OvD5n+ 何を見たらいいのか・・・
670のグラフィック性能がわからないとグラボを買って性能を揃えられないのに
頭が悪いな
670のグラフィック性能がわからないとグラボを買って性能を揃えられないのに
頭が悪いな
975Socket774
2022/03/23(水) 11:54:50.88ID:10OvD5n+ 670のグラフィック性能を知りたい
それがわかれば問題は解決しそうです
動画で見れたらわかりやすいのに
それがわかれば問題は解決しそうです
動画で見れたらわかりやすいのに
976Socket774
2022/03/23(水) 11:55:40.75ID:10OvD5n+ スマンソン
ガイジはスルーします
ガイジはスルーします
977Socket774
2022/03/23(水) 12:00:00.78ID:qvfQnUdt >>975
ノートのスペックがどうなのかしらんけど、調べたらゲームのクライシスってかなり性能が低いPCでも余裕だろ
その670のベンチはセロリンCPUのG5920ぐらいはあるから、ちょうどノートとすでにつり合いがとれてんじゃね?www
【Crysis】
CPU:Core2 Duo 2.2GHz以上/AMD Athlon64X2 4400+以上
メインメモリ:2GB以上
HDD:12GB以上の空き容量
ビデオカード:NVIDIA GeForce 8800GTS/640MB以上
(笑)
ノートのスペックがどうなのかしらんけど、調べたらゲームのクライシスってかなり性能が低いPCでも余裕だろ
その670のベンチはセロリンCPUのG5920ぐらいはあるから、ちょうどノートとすでにつり合いがとれてんじゃね?www
【Crysis】
CPU:Core2 Duo 2.2GHz以上/AMD Athlon64X2 4400+以上
メインメモリ:2GB以上
HDD:12GB以上の空き容量
ビデオカード:NVIDIA GeForce 8800GTS/640MB以上
(笑)
978Socket774
2022/03/23(水) 12:04:47.20ID:10OvD5n+979Socket774
2022/03/23(水) 12:05:04.64ID:jn2yIRtt >>975
お前がどれほど無能か知らねえけど人にものを聞く最低限の態度とることもできないなら
全部自分でやれよ
https://gpu.userbenchmark.com/SpeedTest/7702/IntelR-HD-Graphics
お前がどれほど無能か知らねえけど人にものを聞く最低限の態度とることもできないなら
全部自分でやれよ
https://gpu.userbenchmark.com/SpeedTest/7702/IntelR-HD-Graphics
980Socket774
2022/03/23(水) 12:05:49.94ID:10OvD5n+ 事細かいに知りたい
数字で示して
670の性能をはっきりしりたい
数字で示して
670の性能をはっきりしりたい
981Socket774
2022/03/23(水) 12:07:28.03ID:10OvD5n+982Socket774
2022/03/23(水) 12:10:17.20ID:qvfQnUdt >>978
グラフィックカードって何だと思ってんの?
グラフィックカードにもメモリが載ってて、それ以上の性能にはならんのよ
そのCPUで支障無く乗せられるグラボの年代からしてせーぜー4GB未満
ほとんどは2GB以下 1GBの方が多い
しかも中古しかない。
中古のゲームで散々使い倒したグラボが、あとどのくらいの期間を使用できると思う?
グラフィックカードって何だと思ってんの?
グラフィックカードにもメモリが載ってて、それ以上の性能にはならんのよ
そのCPUで支障無く乗せられるグラボの年代からしてせーぜー4GB未満
ほとんどは2GB以下 1GBの方が多い
しかも中古しかない。
中古のゲームで散々使い倒したグラボが、あとどのくらいの期間を使用できると思う?
983Socket774
2022/03/23(水) 12:10:31.95ID:jn2yIRtt 貼ったリンク先を読むこともしない
本物の無能だった
本物の無能だった
984Socket774
2022/03/23(水) 12:12:22.81ID:10OvD5n+985Socket774
2022/03/23(水) 12:15:15.44ID:10OvD5n+ 知識があるのは結構
でもそれが仇となって全く必要のない情報を与えてしまってる
質問者が何を言わんとするか何を問うのか空気を読んで気持ちを察する力を養いたいところですね
じゃないと空回りするばかりで宝の持ち腐れ
i7 670のグラフィック性能を知りたい これだけ
情報がないなら一番近いグラフィック性能を持つCPUを参考にするからそれを言え
でもそれが仇となって全く必要のない情報を与えてしまってる
質問者が何を言わんとするか何を問うのか空気を読んで気持ちを察する力を養いたいところですね
じゃないと空回りするばかりで宝の持ち腐れ
i7 670のグラフィック性能を知りたい これだけ
情報がないなら一番近いグラフィック性能を持つCPUを参考にするからそれを言え
986Socket774
2022/03/23(水) 12:18:16.79ID:qvfQnUdt987Socket774
2022/03/23(水) 12:23:05.86ID:10OvD5n+988Socket774
2022/03/23(水) 12:24:23.15ID:10OvD5n+ G5920は670よりグラフィック性能は上?下?
オンボでやる場合どっちが上?
数字で示して、動画でもいいけど
オンボでやる場合どっちが上?
数字で示して、動画でもいいけど
989Socket774
2022/03/23(水) 12:25:40.96ID:mUu7whk3 流通してる一番安いグラボでもIntel HD Graphics4000より性能は上なんで好きなの買えばいい
990Socket774
2022/03/23(水) 12:29:58.73ID:qvfQnUdt >>988
わかんないかな
10年前とベンチが変わらないCPUに、どんな良いグラボ乗せても、たとえ昔より良い性能のオンボグラだろうとも、性能はさほど高まらないってことだよ
だってそれしか仕事をこなせる能力がCPUに備わっていないのだから
意味わからんだろうけど
わかんないかな
10年前とベンチが変わらないCPUに、どんな良いグラボ乗せても、たとえ昔より良い性能のオンボグラだろうとも、性能はさほど高まらないってことだよ
だってそれしか仕事をこなせる能力がCPUに備わっていないのだから
意味わからんだろうけど
991Socket774
2022/03/23(水) 12:30:05.78ID:10OvD5n+ >>989
サベージ4でもいいですか?
サベージ4でもいいですか?
992Socket774
2022/03/23(水) 12:30:56.70ID:10OvD5n+ >>990
うんわからない
うんわからない
993Socket774
2022/03/23(水) 12:31:18.44ID:mUu7whk3 ここは構成相談、おすすめパーツはスレ違いなので、該当スレにどうぞ
994Socket774
2022/03/23(水) 12:31:27.05ID:10OvD5n+ 聞いていることに答えられない不思議
脳に障害があるんだろうね
脳に障害があるんだろうね
995Socket774
2022/03/23(水) 12:33:42.67ID:mUu7whk3 つまらんもん
996Socket774
2022/03/23(水) 12:33:51.54ID:10OvD5n+ このサベージ4で大丈夫なんですね!
うそつきはこまりますよ!
うそつきはこまりますよ!
997Socket774
2022/03/23(水) 12:35:10.69ID:10OvD5n+ i7 670のグラフィック性能を知りたい これだけ
情報がないなら一番近いグラフィック性能を持つCPUを参考にするからそれを言え
僕は670のPCと一生をともにする覚悟なんです
情報がないなら一番近いグラフィック性能を持つCPUを参考にするからそれを言え
僕は670のPCと一生をともにする覚悟なんです
998Socket774
2022/03/23(水) 12:39:40.26ID:10OvD5n+ ぶうどぅばんしいを刺そうかな
999Socket774
2022/03/23(水) 12:40:29.08ID:mUu7whk3 とりあえず落とそう
1000Socket774
2022/03/23(水) 12:40:56.86ID:10OvD5n+ やべ、彼女来た
では。
では。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 428日 23時間 20分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 428日 23時間 20分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 ★2 [鉄チーズ烏★]
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 5
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 4
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 6
- 巨専
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 井上尚弥さん(165cm)の試合、もうすぐ!!!!
- 【朗報】日本さん、このままの人口減少ペースで行くと200年後の人口900万人 [609050425]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?
- 数日我慢して風俗行くか今すぐ抜くか
- 【悲報】ジークアクスのゲルググのガンプラ、エグいくらい売れ残るWW [159091185]