X

ナイスな品質の良い電源 Part78

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/06(日) 12:09:16.76ID:cTpY2SEO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を1行目から3行目まで書き込んで下さい
前スレはワ付スレ立て失敗して荒れたので、厨房除けのためワ付スレになりました。

HEY!YOU! ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!!!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・低リプルノイズ
 ・低ACノイズ
 ・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
 ・突入電流が低め
 ・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
 ・ファンが日本メーカー製で高品質
 ・基板はガラスエポキシ
 ・部品実装・はんだが綺麗
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・効率
 ・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!!!
 
[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part77
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596061870/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/06(日) 12:18:27.54ID:cTpY2SEO0
【海外の電源レビューサイト】
Tom's Hardware (by Aris Mpitziopoulos)
https://www.tomshardware.com/topics/power-supplies

TechPowerUP (by crmaris = Aris Mpitziopoulos)
https://www.techpowerup.com/review/?category=Power+Supplies&;manufacturer=&pp=25&order=date

AnandTech (by E. Fylladitakis)
ttp://www.anandtech.com/tag/casecoolingpsus

KitGuru (by Zardon / crmaris)
http://www.kitguru.net/reviews/?category_name=power-supplies

eTeknix (by Mike Sanders)
https://www.eteknix.com/reviews/power-supplies/

The FPS Review (元HardOCP) (by Paul Johnson)
https://www.thefpsreview.com/category/reviews/power-supplies/

ComputerBase (by Nico Schleippmann)
https://www.computerbase.de/tests/netzteil/

Hardwareluxx (by Mathias Brockmann)
ttp://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile.html

FCPOWERUP (by 小王子FCP(Fantastic))
https://www.fcpowerup.com/review/psu-review/

QUASAR ZONE
https://quasarzone.com/bbs/qc_qsz?_method=post&;page=1&category=%ED%8C%8C%EC%9B%8C%EC%84%9C%ED%94%8C%EB%9D%BC%EC%9D%B4

EXPreview
https://www.expreview.com/product/power
2020/12/06(日) 12:19:08.39ID:cTpY2SEO0
ここはNipron・('x`)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・Flextronics等のナイス電源の総合スレです

無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
嘘を嘘と見抜けないと (テンプレを参考にするのは) 難しい

・暗殺
Assassin(密かにPC全体を破壊)

・地味
HEC・Enhance

・ぁゃιぃ
Etasis(Silverstone)

・値段相応
・ZAWARD・CWT・FSP・Enhance

・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・TORICA・鎌力・be quiet!

・ただの箱詰業者
Antec・Corsair・OWLTECH・苦労と思考・Silverstone・CoolerMaster

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW・Sirfa・Sirtec・HighPower・七盟(SevenTeam)
ZUMAX・AOpen・iGREEN・丸印

・高級な産廃
Abee 江成(Enermax) Thermaltake

・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
2020/12/06(日) 12:19:30.42ID:cTpY2SEO0
□電源初心者のための疑問を解決
1 容量
  必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。余裕があるものを選びましょう。

2 効率
  効率が良いと電源の発熱が下がり、静音化が可能になります。
  電源は定格出力の20%くらいの出力から特に効率が良くなりはじめ、そのピークは4〜6割の時です。
  消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率は悪くなります。

3 CPUの対応?
  念のためチェックしておきましょう。Haswell C6/C7 ・ErP指令 Lot6 2013もチェックしましょう。

4 MTBF
  製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。気にしないでOKです。

5 入力電圧の対応
  最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
  安い電源で100V専用設計がありますが、これで100V環境下の性能が良くなるわけではなく単なるコスト削減です。

6 ファンサイズ
  静音性・冷却性を考えて選びましょう。使われているのはほとんど12cmと8cm。

7 保証
  長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。
2020/12/06(日) 12:19:55.27ID:cTpY2SEO0
FAQ (でもないFAQ)

Q:PCの電源なんてなんでもいいよね?
A:不良電源はPCをアボンさせやすい。

Q:PCが壊れる前に交換したいのですが、目安は?
A:(おすすめ順に) 今すぐ→保証期間内→3〜7年、もしくは、規格が追加されたり、変わるとき(ただちに)。

Q:「日本メーカー製コンデンサ使用」ってナイスなの?
A:ナイス電源は日本メーカー製コンデンサ当たり前。

Q:ナイス電源って高くない?
A:1万以上は当たり前、2万以上は普通、3万以上は高いかも。

Q:低品質なボッタクリ電源ってあるの?
A:いっぱいある。

Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればナイスになる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。

Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までがATX電源規格、タイトなほどOK。±1%も探せばある。経年劣化に注意。

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。

Q:『80PLUS認証』って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。品質の良い電源の目安ではない。

Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。
 
Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
2020/12/06(日) 12:20:07.89ID:cTpY2SEO0
・電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。

メーカーとブランドが錯綜した電源が並ぶ自作向け電源においては
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給しており、
シールを貼るのが専業のブランドはモデルごとに供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくいので
「一般的な多くのユーザーに重視されない」 電源というカテゴリでは
発注元が品質よりも、価格を重視したオーダーを出すことが珍しくない点も
混乱に拍車を掛けている。

ThermaltakeやEnermaxは昔から良い評判と悪い評判の格差の
激しい不安定な評価だ。 AcbelやDeltaは企業から直接受注し、
納品する業務用と市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。

・・・・というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査するしか、
結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われている持ち上げ&アンチなレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。



テンプレここまで
2020/12/06(日) 14:45:28.03ID:sK+y5fYF0
>>前スレ996
150mmはもしかして入るかもしれないからケース内部図って検討する
同時にケース買い替えもありだな
さすがに今使ってる狭小ケースはデザイン好きだけど最近のパーツの巨大化に対応出来なくなってきた
特にGPU長
2020/12/06(日) 16:46:26.62ID:cTpY2SEO0
ION Platinumが入るならケーブル特にやわらかいし品質も悪くないし選択肢にする価値はあると思う

140mmでケーブルコンデンサ無しは、今度出るADATAのCore Reactorもある(CWT製)
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B07Z8J1973

XPG Core Reactor 750W Power Supply Review - Tom's Hardware | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-core-reactor-750w-power-supply-review
9Socket774 (ワッチョイ 1eb1-dozL)
垢版 |
2020/12/06(日) 18:46:37.66ID:rSoSB84A0
>>7
antec neoeco gold 550 から ION Platinum 760 に変えたんだけど
すげー静かになった
ケーブルの柔らかさも楽だよ
電源落としても1分はファンが静かに回っててこれまたいいんだよ
Sirtec製?ってことで少し迷ったけど
12v 5v 3v いずれも下回ることなく快適だよ
2020/12/06(日) 19:09:33.50ID:AdEIy6HSd
LEADEX III GOLD 750W
LEADEX III GOLD ARGB 750W
LEADEX III GOLD ARGB PRO 750W
って光る以外の性能同じ?
2020/12/06(日) 19:44:11.32ID:HQ6HnsEU0
RMxは地雷なんだから買うなら自己責任
1年何事もなくても唐突に巻き添えにするのはありえんな
2020/12/06(日) 19:45:13.09ID:vkw9OIH40
分かりやす
2020/12/06(日) 20:15:09.08ID:X8Kv+EFl0
Amazonのレビューって、更新可能なんですけどね……
星5から星1にも落とせたりするんですが
2020/12/06(日) 22:18:27.74ID:eHX0SAQ+0
サーマルテイクのGOLD認証電源は税抜き1万円以下だけど結構おすすめ
無駄に光ったりしないし奥行きは140ミリだし…
2020/12/06(日) 22:43:27.36ID:qBgCNtakd
サーマルフェイクはNG
2020/12/06(日) 22:46:00.29ID:3I6/aBIVH
1000wクラスもっと出してくれ
アキバ回ったけどシーソニック、コルセア、inwinしかなかったよ
2020/12/06(日) 22:46:15.17ID:PS0fsCji0
保護回路が安定してきた令和にもなって巻き添えは酷いよね
例え1%の割合だろうが信用を失う失態
2020/12/06(日) 22:49:03.72ID:9oRainUZ0
ASUSの1200wどうなん?
2020/12/06(日) 22:55:13.23ID:cTpY2SEO0
>>15
GF1 GOLD以上はフェイクじゃないから安心しないよ
イメージだけで語らないで

>>17
ものは言い様
母数が大きい人気製品でどのメーカーでも同程度に起こりうるような故障があったら報告の数も増える

そもそも1%も巻き添え起こしていたらそれこそ大事だろう。せいぜいすべてのRMA対象ユニットの数量が全体の1%に届くかどうかだ
2020/12/06(日) 22:55:51.93ID:cTpY2SEO0
>>14
GX1 RGB GOLDのことを語っているなら
あれはゴミ
2020/12/06(日) 23:15:15.61ID:f+sNQSFA0
Amazonのレビューでしか聞かない現象だから
ノーカンでいいと思ってるわ
sata巻き添えとしか聞かないし。その不思議現象の原因全くわからんつーのもな
2020/12/07(月) 00:00:49.18ID:ciidMw8E0
>>21
そういや、そもそも此処じゃ話題にもならんな
自分がAX850使っていてRM850xを予備に回しておいて言うのも妙な話だが、Corsair電源スレだとどうなんだろうな
ぶっちゃけ、そっちに話持って行った方がいい案件な印象だな
RM850xなら、それなりに利用者が多い製品だろうし
2020/12/07(月) 00:05:55.63ID:NOFoj0bQ0
巻き込みがあるならそれはそれでどういう現象なのか気になるから知りたいけど
本人が状況をうまく説明できずに不満だけぶちまけてるだけだから、こっちもどうしようもない
2020/12/07(月) 00:13:25.17ID:49LK1t/+0
>>10
LEADEX III GOLDはコンデンサに
Taiwan A Grade 105℃品が一部使われててATX規格v2.32

ARGBは全部日本製コンデンサでATX規格v2.32
ARGB PROは全部日本製コンデンサでATX規格v2.52

性能はARGB、ARGB PROの方が12Vの安定性がましらしい
(電圧降下が若干抑えられてる様子)

あとはわからん
2020/12/07(月) 00:23:10.46ID:NOFoj0bQ0
>>24
プラグイン基盤のCapXonかな
プラグイン基盤はメインの負荷がかかるような場所じゃないし過度の高耐久品はいらない

IIIとIII ARGBはCybeneticsのレポートがあったはず
PROはまだない
2020/12/07(月) 01:46:56.66ID:3SV+VPZVd
>>24-25
サンクス!

最終的に
LEADEX III GOLD ARGB 750W
Antec HCG 750 GOLD
あたりで迷ってるんだけどどっちが良いとかある?
見た目は気にせず丈夫さと安定性重視で
2020/12/07(月) 03:09:46.39ID:zB97PTMK0
便所の落書きかもしれんけど、購入からギリギリ1年経って無い段階で、唐突にSATA電源繋いでたのが壊れたよ。ブルーレイディスクドライブ、HDD、SSDの三つ。PC上で認識され無くなった。

とりま、Amazonで買った奴だったからAmazonに相談→メーカーに問い合わせてちょ、その結果聞かせて→メーカー、壊れとるかもしれんし判断できん、台湾に送り返して修理もしくは交換になるかも時間もかかると言われたと報告→Amazonから返金(神)対応→他の電源買った。それからは不具合無しよ。


一枚しか買ってないトトビッグが2週連続4等当たるとか運いいんか悪いんか分からん事はぼちぼちある。から変な悪運は持ってるかも。

が、俺の邦画コレクションを台無しにしたこのrm850x手前は、嫌いだ。
2020/12/07(月) 03:36:21.47ID:BivnwoV00
>>27
その他のものは無事だった?
m2ssdとか死ななかったの?
2020/12/07(月) 05:04:33.07ID:ciidMw8E0
>>27
Corsair電源スレにも聞いてみた?
どう考えてもそっちの方が専門だろうしな
2020/12/07(月) 07:29:54.38ID:zB97PTMK0
>>28
他は無事だったよ。

コルセアスレとかいってないなぁ。
壊れて返金されてから、次何買うか悩んで情報収集のために初めてここのぞいたもので。
2020/12/07(月) 08:43:17.36ID:uxi54fAH0
>>30
そんな姿勢じゃ、アンタ此処に書き込む資格無いわ
後からでも確認する事すらしないんじゃ、残った結果は、ただのコルセアアンチじゃねぇか
2020/12/07(月) 09:08:20.94ID:BivnwoV00
結局Amazonレビューとそっくり構成で何もわからんね
構成は全部コレでMBやメーカーも不明
光学ドライブ
SSD
HDD
m2SSD←推測
バックアップは取らない←推測
Windows上から認識しなくなる以外は何もわからない壊れ方
2020/12/07(月) 10:54:10.40ID:F+xivKmc0
前にAX850でいいか聞いた人ですが3900XとVEGA64の環境で
RM1000xを捨ててAX850にしたら落ちなくなりました
5年以上前の電源でも1000wも取れるからと油断してましたがVEGA64恐ろしいですね

これで5950Xに変えてRX6900XT争奪戦に安心して参加できます
2020/12/07(月) 10:56:38.04ID:F+xivKmc0
あとAX850はクラマスの24ピンを90度曲げるコネクタつなぐと電源ボタンだけ光って動かなくなるので注意
アマゾンで2個頼んで2個交換してもらって計4つで試したけど全部ダメだった
2020/12/07(月) 13:53:57.65ID:zB97PTMK0
ふむふむ。

マザボは、x470 master sli
ディスクドライブは、pioneer 型番は捨てたから分からん。
SSDは、2.5インチ WD ブルー 500gb
HDDは、バラクーダとWD(片方をバックアップとして利用)
m.2 SSDは WD ブラック 500gb(起動ドライブこいつはなんともなかったよ)

サブのPC(b450SL)に外付けケースに入れて接続しても認識しなかった。
ディスクドライブも、同じ。

で、壊れたのSATA電源繋いでた機器だったから電源のせいにしたわ。代理店とのやり取りでも、電源の可能性が高いですねと言われたので鵜呑みにしてたよ。

後出しみたいですまん。
2020/12/07(月) 13:54:54.55ID:ciidMw8E0
確かVegaでスパイクか何かの問題出て、Corsairが対応してきたの2018年からな?
該当スレ行ったら?
2020/12/07(月) 13:55:32.75ID:49LK1t/+0
>>26
丈夫に該当するかはわからんが
保証期間が長い方のHCG(10年)を選ぶ
LEADEX IIIは5年

仮に万が一、保証捨てて自分でファン交換することがあったとしても
入手しやすい120mmファン採用のHCGかな

LEADEX IIIは130mmファンで、店頭にあるかはわからんが
ネット通販で130mmファンをほとんど見かけない
2020/12/07(月) 19:14:39.70ID:9RBoZ4Mg0
leadex VとVのファン網比べてVが手抜き過ぎでマーク部が突出して、マーク部がケースに当たって網外さないと入らない
2020/12/07(月) 22:05:01.22ID:NOFoj0bQ0
>>33
Vega64って単体で瞬間的に100A食うことが確認されてたはず

>>38
それはお粗末だなあ・・・
マーク部、上からはがせたりしない?シールでくっついてるならとれる
2020/12/07(月) 22:43:16.55ID:q0gS3Mm2d
>>37
いやーありがとう
最後の一押しになったよ
2020/12/07(月) 22:58:41.17ID:BmKLXVK00
HCG Goldって中身金猫と変わらんでしょ?
Leadexのが格上だと思うけどなあ
5年を超えて使う予定があるなら保証は魅力的だろうけど
2020/12/07(月) 23:00:15.43ID:NOFoj0bQ0
>>41
>HCG Goldって中身金猫と変わらん
いや違うし

前者はFocus Plus Goldで後者はFocus Gold
性能のターゲットが違う
2020/12/07(月) 23:43:50.17ID:9RBoZ4Mg0
>>39
画像だと横から平坦見えるけど、それは網の高さまで、その上にマーク部のプラ板を接着して凸やから、無理剥がしたら保証効くのか?ケースはdefine7

https://www.super-flower.com.tw/product-data.php?productID=119&;lang=en
2020/12/07(月) 23:58:00.76ID:NOFoj0bQ0
>>43
うまく剥がせなさそうならいっそケース内吸気にしてしまうとか・・・?

Leadex V自体、EVGA Super G7を流用したような間に合わせ感のあるファングリルで、
元々EVGA用のグリルがあった場所に汎用グリルをねじ止めして上からプレートを貼っただけに見える
G7 https://bit-tech.net/media/image/2019/5/b2289787-3f38-4a71-be20-c0c146fdd6ee.jpeg
V https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1267/227/aleadex2.jpg

後継のLeadex V PROではフラットな専用グリルに変わっている
https://www.super-flower.com.tw/upload/product/20201124104722.jpg
2020/12/08(火) 00:17:54.27ID:/8aST/b30
>>44
見たら剥がせ無いわ、無理やり剥がせても網が曲がりそう
atx規格86mmでVはマーク込みで87.5mmぐらい
2020/12/08(火) 01:49:30.16ID:Ae78ZziJ0
>>44
適当に六角レンチ買ってくれば外せないか?
2020/12/08(火) 04:35:02.98ID:k1lyPOms0
今エンハンスの1000wゴールド電源使っててグラボ変えたらベンチでスパイク落ちしちゃうんで電源変えたいんですが、PRIME-PX-1000にしておけば間違いないですか?
構成はCPUがスリッパ3970xでGPUがRTX3090です
2020/12/08(火) 08:14:12.32ID:l5+4w0+1a
1300Wのナイスな電源教えて下さい。
2020/12/08(火) 11:15:15.11ID:Qyohk9uDd
>>47
素直にAX1600iにしときなはれ
50Socket774 (ワントンキン MM0e-KUSN)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:32:43.61ID:823HmQZYM
スパイク落ちってどういうものですか?
2020/12/08(火) 12:12:22.81ID:pzyMYVp4H
1000W以上の電源買おうと思ってるんだけど品薄過ぎてすぐに買えるの結構限られてるのね
2020/12/08(火) 14:47:36.81ID:zBFvVIxuH
>>49
ありがとう検討してみます
AX1600iは2018年の頭ぐらいに発売だから保護回路の閾値が低くてスパイクに反応しちゃう仕様は対策済みって認識で良いでしょうか?
53Socket774 (ワントンキン MM0e-KUSN)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:10:47.98ID:823HmQZYM
https://i.imgur.com/04VYLVp.jpg
自分のこれなんだけど
2018年のやつでも落ちるのは何がダメなんでしょうか。
容量不足ではないはずなのだけど
2020/12/08(火) 15:45:02.06ID:20EdDHyK0
そらもう品質よ
2018年以降も目安で言われてるだけで全会社全製品が対応してるわけでもなし
55Socket774 (ワントンキン MM0e-KUSN)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:52:26.39ID:823HmQZYM
サイバーパンクまでに新しい電源必要で
地元の店頭在庫あるのがCP-9020094-JP

他は
RM850XとRM850
クーラーマスター
MPY-8501-AFAAGV-JP

これしか選択肢ないんだけど

3080で落ちないで使えるんだろうか…
2020/12/08(火) 15:56:17.38ID:0fg/6cyT0
3080のベンチテスト記事とかに使われてる機材の電源真似したら失敗することないんじゃね
57Socket774 (ワントンキン MM0e-KUSN)
垢版 |
2020/12/08(火) 16:11:16.13ID:823HmQZYM
ベンチマークでRM1000x CP-9020094-JP
これ使われてるみたいだけど
発売2015年

大丈夫なのかな?
2020/12/08(火) 17:20:17.51ID:mQD0Q9hf0
別に最新だからいいってもんじゃ無い
新しいゴミ電源なんて山ほどあるやろ
つーか構成も何も書かずに大丈夫とかいわれても
知らんがなで終わる
2020/12/08(火) 21:05:04.08ID:qhk0nNkHd
>>52
AX1600iどころかAX1500iで安定したよ

前スレに書いたけどLEADEX V G130X 1000Wの場合
>RTX3090を組み合わせてUHDで負荷が高くなるとvRelとVOpが出まくってダメ
>PL88まで絞ってようやく落ち着いた
>SSR-650TRのほうがPerfCapの頻度は少ない

ざっくり言うとPCは落ちないけれど電源品質由来のPerfCap(パフォーマンスキャップ、駆動制限)が掛かる
ややもすればせっかく3090買っても電源のせいで1ランク下の3080に並みの水準でしか動いてくれないなんてことになりかねない
落ちるかどうかだけ注目されがちだけど「落ちなければいいや」って電源選ぶと勿体無いことになる
3090はVRAMだけで100Wも食うのでこれから買う人には補助電源8pin×3のモデルを薦める
2020/12/08(火) 21:38:52.12ID:7xT6ojUd0
高速とは聞いてたが、その代償が+α(VRAM容量)で、そういう風に数字として出てくるか……
QuadroにGDDR6Xなんて載せてこないよな?
2020/12/08(火) 21:50:33.04ID:qhk0nNkHd
>>60
NVIDIA RTX A6000はECC付きGDDR648GBだってさ
ちなみに前スレでEPS8pin一本での電圧降下特性測定に1b君から物言いが付いてたけど、このGPUまさにEPS8pinシングル仕様なのよ
公称最大消費電力は300W
2020/12/08(火) 22:05:39.92ID:izCSdssC0
>>53
CPUは何です?ビデオカードの型番は?ほかに電気食うパーツは?HDD台数とか
MWE Goldの購入時期はいつです?

保護回路の上限か、単に高負荷で電圧がATXの規定を外れて保護回路が働いている可能性。MWE Goldはそんなに良い電源ではない
ケーブルの電圧降下も原因だとしたら、PCIEコネクタのケーブル分岐を使わず1本ずつ差せば改善する場合もある
2020/12/08(火) 22:18:23.64ID:izCSdssC0
>>61
物言いも何も、A6000じゃ62Aも消費しないじゃないですか
公称電力300WならEPS8pinの一般的な定格以下です

EPS8pinを使用して電源定格の負荷をかけるなら相応の本数に分割して測定するべきと言っているだけです
https://img2.quasarzone.co.kr/editor/2020/05/12/48e8f42100e3be926dac3dc497713460.jpg
通常、PC用の電源レビューで+12Vは電源から出ている本数分接続して負荷をかけるはず
64Socket774 (ワッチョイ d86e-KUSN)
垢版 |
2020/12/08(火) 23:19:39.80ID:UH0NGhxW0
>>62
RX850x買ってきて交換したら解決しました。
やはり電源ダメダメだったようです��
2020/12/09(水) 00:09:45.03ID:GsPfyP3Zd
>>63
公称消費電力的にはRTX3090も350Wに留まるけど、あなた自身が引用したfcpowerの記事によればFurmark実行中のカード単体ピークは940W(前スレでPCIEケーブル経由のみで940Wと書かれていたが、正しくはPCIEを含む)で実効負荷はATX規格外
GA102の有効CUDAコア数はA6000>3090>3080なので単純なコア単体の消費電力はA6000に搭載されるGA102ほうが大きくなる
2020/12/09(水) 00:21:30.88ID:GsPfyP3Zd
>>63
電源回路にはIntelだけじゃなくMolexやPCI-SIG、infineon等の規格やIPも関わってる
GPUはPCIeのみならず補助ケーブルすらコンプライアンスを完全にクリア出来ないほど
電力需要が肥大化してPCIeデバイス用の既存規格のみではフォロー出来ない状況にある

Intel CPUへの電力安定供給のためにATX12Vに準拠してることは大切だけど、見方を変えれば一つのパーツメーカーからの電源設計に対する要望書でしかなくAMDやNVIDIAが遵守せねばならない拘束力があるものでもない
現にNVIDIAはモジュール単体の最大負荷が1,000Wに迫り、独自の12pin(Molexとも端子サイズが異なり物理的に非互換)を策定、採用してる

ユーザーサイドで電源評価でATXに対する忠実度だけに執着してしまうのは手段だけが追求されて本来の目的を見失ってはいないかな
2020/12/09(水) 00:38:31.37ID:sSb8x6qgM
RM750xの測定してたイチケンにそれ教えてあげたら・・・
2020/12/09(水) 00:46:13.34ID:GsPfyP3Zd
>>67
あの動画は10%毎の電圧低下をグラフで示してて降下率は直線的な推移であることが見て取れるのでRM750xにA6000の負荷を掛けた場合の降下も四則演算が出来れば予想出来る

「一本しか使っていないのでこんなもんだと思う」「ケーブルを2本にすれば電圧降下は半分になる」とも述べた他に海外レビューより更に重い過渡特性測定からケーブルのインダクタンスにも言及してる
盛り込まれた情報を整理出来る人には基本的事項を見つめ直すに有益と思う
fcpower記事の需要超频的还是建议选择3x 8Pin的版本との主張にも矛盾しない
2020/12/09(水) 00:53:31.35ID:sSb8x6qgM
あの電源テスト動画の静的負荷でRTX A6000のFurmarkスペースバー押しっぱなしチカチカテストのピークと同等の電圧降下を再現したことになるんかなあ・・・
パーツ繋いでやったほうが遥かにマシでは
2020/12/09(水) 00:58:05.25ID:sSb8x6qgM
逆に言うと盛り込まれた情報を整理しなければ、一般の人がありがたがるような(「海外レビュー」のような)電源テストにならなさそうだな

スップさんが書いてること全部間違ってはないのになんかずれてる気がする
2020/12/09(水) 01:09:55.47ID:sSb8x6qgM
Tom's HardwareのArisの測定のような従来の電源測定とイチケンの動画(とFCPOWERUPのFurmarkテスト)は並列には語れないけど、
イチケンの測定でも実世界の利用条件における電圧制御は間接的に推測可能って話なのかな?
直接測るのに越したことはないと思うが

電源何もわからん・・・
2020/12/09(水) 01:11:23.04ID:sSb8x6qgM
Arisの測定も実世界の条件じゃないか
撤回
2020/12/09(水) 02:14:07.94ID:GsPfyP3Zd
>>69
負荷側での電圧(ケーブルによる電圧低下)はケーブルの長さや太さ(何を何本束ねるか)に影響を受ける
逆にPSUとケーブル、電力需要が同じなら(GPUでもELDでも仮に等しい負荷を掛けたとすれば)降下値も同じ範疇に収まる
ともあれこれだけでは皮算用に過ぎないので後はどれほど安全率を求めるかが肝要なのでは
私の中でAXi純正16AWGの株が勝手に上がり、買おうか迷ってたCablemodは見送り

>>71
EPS8pinもNV12pinもsenseは設定されてない
12V電圧制御は基本的にはイチケン氏の云うところの電源端の電位が基準となる
RM750xはEPS12V一本という極端な負荷でも0〜62.5A出力で0.1Vに抑えてる
仮にCorsairが0.1V程度補償制御しても、ユーザーのデザイン上の好み(社外・自作のケーブル、延長スリーブ等)やパーツメーカー設計結線思想の影響が生じてくるので実践的なパーツ個々の負荷端電圧は"保証"しようがない
昨今の12Vシングルレール電源なので当たり前と言われればそれまでだけど
2020/12/09(水) 02:22:28.10ID:GsPfyP3Zd
>>70
結局のところユーザーが手っ取り早く行える電圧対策はレギュレーションや過渡特性、リプル抑制に優れて容量に余裕のある電源と太く且つ短い結線が出来るパーツやケーブルを選定すること
と私は動画から理解した
ということで>>49

ただ見る人によっては62.5A負荷の現実性が際立ってしまって他の内容が入って来なかったりするようだ
2020/12/09(水) 05:45:17.72ID:M7OKudQQ0
>>64
良かったね
基本的にはベンチ等で動いてる電源が安定かもねRTX30XX
2020/12/09(水) 08:23:55.37ID:ltj6aetN0
Fractal Design ION+ 860P、ファンを切らずに使ってるけど低負荷の低速回転時にファンが小さくカタカタ鳴り続けてる続けてるのが気になる
ファンを切るのが普通なんだろうか
77Socket774 (ササクッテロラ Sp1b-3tvF)
垢版 |
2020/12/09(水) 17:45:59.17ID:ZM9PHTY2p
>>76
760Pの方だけど、常時回転でなにもおとしないよ〜
ファン故障かもよ
稼働、停止を繰り返すより、常時ゆるゆるの方が長持ちすると思ってスイッチはオフにしてる
2020/12/09(水) 20:44:15.42ID:i05mfdYa0
イチケン氏の動画はあれはあれでわかりやすいと思うけどな。
あれみて電源の性能がわからん!って暴れ回る意味がわからんw
電源ユニット比較レビューやないんやで
2020/12/09(水) 22:42:35.75ID:sSb8x6qgM
役に立つ情報だっていう人と、直接(海外レビューのような条件で)測らないと意味ないっていう人
双方平行線だろうからこれ以上争わないでくれ。どちらもある面では正しい
2020/12/10(木) 01:08:45.34ID:hA3tm0vS0
CPU新調を機に、ケースに付属してる認証GOLDの650W電源だとパワー不足を懸念してます。
奥行き140mmの電源でナイスなのはありますでしょうか…無難にSeasonic買っとくべき?
ちなみに電源食いそうなパーツの構成は
CPU: Ryzen9 5900X
グラボ: ASUS DUAL-RTX3070-O8G
SSD: m.2を2枚、SATA1台
メモリ: F4-3600C18D-32GTRS
2020/12/10(木) 01:13:12.16ID:Q0O3fRCV0
140までなら紫蘇プラチラが一番ナイスだと思う
2020/12/10(木) 01:23:15.51ID:TLWUlC2E0
>>49さんのアドバイス通りAX1600i買おうと思ったけど売ってないね…
2020/12/10(木) 01:23:42.28ID:vehBpoN/0
PX-750が今のところ2万円切っててオウル税率が軽減されてるからこれ買えばいいんじゃ
2020/12/10(木) 01:25:08.66ID:hA3tm0vS0
>>81
紫蘇ゴールドは準ナイスな感じ?プラチナは予算的にちょっと厳しめ
2020/12/10(木) 01:27:08.85ID:hA3tm0vS0
>>83
あら、ホントだ。これならいけるかな。ありがとう。今の電源で不具合出たら買うよ
2020/12/10(木) 01:29:45.72ID:Q0O3fRCV0
GMは金猫と同等(〜1万円以下レベル)
GXはそれよりちょっと良い感じ

どれ選んでもコスパは………てなる感じ
オウルェ
FM買うなら金猫(Antec NEO ECOシリーズ)でいいんじゃないかな
基本的に紫蘇FMと中身同じだし
2020/12/10(木) 01:29:47.20ID:9nTtGd/Ur
DARK POWER PROシリーズのプラグインケーブルだけ欲しいけどマイナーすぎるのか全然無い
カスタムケーブルサービスとか頼むしかないか
2020/12/10(木) 01:34:13.27ID:hA3tm0vS0
>>86
GOLD買うならアンテックのがコスパ良しなのね。
ありがとう、勉強になります
2020/12/10(木) 01:39:55.67ID:VbYbXZe00
>>77
マジか、どうにかして録音してメーカーのサポートに連絡してみるわ
2020/12/10(木) 01:45:42.52ID:vehBpoN/0
ファンのスイッチングの振動音じゃなくて?
低回転時に音が目立つファンもある(ほとんど鳴らないファンもある)
2020/12/10(木) 02:00:33.23ID:Q0O3fRCV0
在庫処分なのか紫蘇プライムチたん650が2万切りでちょい安いね
自分用に買うか悩む
92Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/10(木) 02:39:55.83ID:OY7cbJrS0
>>80
まぁ定番の選択肢がすでに指摘されてるので他の機種も。
玄人志向のKRPW-GK750W/90+とか銀石のSST-ST75F-GS V3とか。
どちらも二次側がTEAPOだがw多分年末のセールで10k割り込むだろう。
2020/12/10(木) 02:49:21.76ID:VbYbXZe00
>>90
設置方法は天地逆だけどそれでこういう音が出たりするかな?
スマホで録音したから環境ノイズがあるけど録れてはいると思う
かなり近くで録ったから音は少し大きめだがどうだろう
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2329545.mp3.html
パスは860p
2020/12/10(木) 07:13:52.71ID:hA3tm0vS0
>>92
おー、ありがとう!検討してみるよ!ここで聞いてよかった!
2020/12/10(木) 19:12:41.14ID:vehBpoN/0
>>93
想像してたの(モーターノイズ)と違った
軸音のせいか、ファンのグリルが中心部に接触してるとかっぽい
保証交換できると思う
96Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
垢版 |
2020/12/10(木) 23:31:59.66ID:/h0XVc+p0
紫蘇の、SSR-650TRからTX-650に乗り換えようと思ってるんだけど、どこがどう改善されたか分かる人いますか?
本体重量が1950gから1529gに減量されているのが気になる。
なんとなく重量あるほうが品質いいっていう漠然とした信仰があるから。
2020/12/10(木) 23:43:46.53ID:FHDJSzoNM
いったい何年使って乗り換えるってさ
2020/12/12(土) 00:58:46.79ID:wzAJ8rJZ0
玄人指向の500wATX-Ver.2.4電源(Haswell対応)を使ってるんですが、第10世代intelマザーPCでも稼働できますか
ご経験あるお代官様がいらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか
2020/12/12(土) 01:02:20.96ID:QGwMlLRw0
型番は正確に記せと言っておろうに
2020/12/12(土) 01:12:20.00ID:wzAJ8rJZ0
師匠すみません! この通りでございます! 教えてつかーさい!
今後、流用したい今使ってます電源 KRPW-TI500W/94+
今後購入予定の 以下のハードウエアでございます!!
GIGABYTE H470 HD3 
CPU Gore i5 10400F Box
メモリ AX4U2666716G16-DB10
SSD ASX8100NP-1TT-C
2020/12/12(土) 04:33:34.41ID:/IOGb/ZnM
850Wの電源を検討しているのですが
LEADEX V GOLD
LEADEX V GOLD
の2つはどの部分が違いますか?
ほかにおすすめのものがあれば教えてもらえると嬉しいです
2020/12/12(土) 08:17:01.19ID:Yrsp3Ayd0
>>100
別のスレ行った方がいいんじゃないですかね?

>>101
電源選び自体は、ざっくりな話
価○ドッ○コムというカタログから
「これかな?」と思った電源を>>2で調べていくだけの簡単なお仕事ですよ
2020/12/12(土) 09:52:38.38ID:QGwMlLRw0
>>100
まったく問題ないよ。というかHaswell以降(C6C7ステートに絡む仕様変更)、ハイエンドビデオカードを除けば電源への要求は変わってない
2020/12/12(土) 09:54:21.38ID:QGwMlLRw0
>>101
Leadex V Goldはまだ測定記事が無いので「きっとSuperflowerだから性能問題ないだろう」みたいな推測をするしかない
基本的にケース内奥行の制約があるか無いかで選べばよいと思う
2020/12/12(土) 11:03:59.60ID:vD7o/7L5M
ビデオカードとの相性問題情報集積のために立ててみた

ハイエンドビデオカードの電流スパイク問題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607738339/
2020/12/12(土) 12:45:38.41ID:kRriDeOD0
電流スパイクってなんだよwwww

スパークで建て直せ
2020/12/12(土) 13:03:30.32ID:QGwMlLRw0
transient spike
power spike
108Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 13:53:40.23ID:4U835M4o0
端子部含めての奥行きで絞り込みその中から選ぶ感じだが最近のケースはフロント側がガラ空きで
ほぼ奥行き制限に引っかからないから品数が多くなり選ぶのは難しいな。
単純に静音性求めるなら回転時煩いYATE LOON製120規格ファン避ける意味で筐体が大きく
135か140規格のファンついてる機種を買うセミファンレスにするかはお好みで。
逆に全バラして改造前提なら120規格の機種買って適当なタイミングでファンを換装。
あとは二次側のコンデンサ調べて消去法でマシな機種を探すとかこのスレ的にはこんな感じじゃね?
2020/12/12(土) 13:59:06.03ID:QGwMlLRw0
Yateloonファン使うような電源はほとんど廉価電源だからこのスレの対象から外れるかな
現行玄人志向電源は大半がYateloonファンのはずで、ほかにCWT/FSP製の安電源に使われるくらい
110Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 14:26:05.30ID:4U835M4o0
>>109
YATELOONのファンは銀石とかのGOLD電源に入ってたりするよ。
ACBELのGOLD電源なんかもコンデンサオールエリートでファンもYATELOONだから
バラしたくない人は原則的に120mm規格の奴は避けた方がいいと思う。
色々調べたけどなんだか最近の電源はコストダウンばっか目立つね。
2020/12/12(土) 14:30:44.58ID:7V5xezgw0
YATELOONは何かYATTELOON?

紫蘇もプライムでさえHong Huaになってるしな…
上位グレードくらい山洋にして欲しいが140は良いの無さ気で渋々なんだろうか
2020/12/12(土) 14:39:50.86ID:YZE1UAohr
このスレ的にsuperflowerってどうなん
2020/12/12(土) 14:40:58.53ID:7V5xezgw0
ナイス
2020/12/12(土) 15:14:44.73ID:QGwMlLRw0
>>110
SST-ST75F-GS V3(2次側Teapo)とET-G/ET-HG(2次側CapXon/JunFu他)がYateloonだったっけ
コストカットされてる電源に使われるイメージ
115Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 15:25:39.98ID:4U835M4o0
>>114
あんたマニアだなぁw
銀石のSST-ST75F-GS V3は買ったけど一次側だけ国産105°で二次以下はUNICONやTEAPO使ってる。
ファンは個体差あるのだろうがYATELOONの軸音全開のハズレ品が入っていたよ。
MATXでフロント側拡張してる奴にフルプラグイン入れようとするとサイズ奥行き140mmかつ
オールきし麺でないと格納が無理なのでこれと姉妹品の玄人志向製しか選択肢が無かった。
二年近く経過してるけどEnhance製造なせいかコイル鳴きなしコンデンサ膨張なし
基板側の反りや焦げ痕跡なしや全体的に作動面の成績は良いと思う。
2020/12/12(土) 15:33:25.21ID:QGwMlLRw0
>>115
140mmフルプラグインって少ないけど、いちおう同コンセプトの製品はADATAからCore Reactorってのが国内でも出てくるよ(CWT製)

ADATA扱いだから終売になったときに保証交換が期待できないけどね
先のGS V3/KRPW-GKも3年保証だから実質似たようなものか
https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-core-reactor-750w-power-supply-review
2020/12/12(土) 17:01:50.10ID:jM3EoHTFr
ここ参考にしてLEADEX V G130X 1000W買ってきたんだがレビューの仕方がわからんな・・・
真面目にやるならデータロガー必要っぽいし

これ日本限定って書いてるけど外箱が限定ってこと?
2020/12/12(土) 17:04:09.57ID:QGwMlLRw0
>>117
ファンの動作とかケーブルの取り回しのしやすさとか起動時のリレー音の有無とかがあればおk

Leadex Vは今のところ日本限定販売。V PRO以降はグローバル展開するっぽい
2020/12/12(土) 17:04:43.01ID:7V5xezgw0
真面目に俺みたいな素人が評価できる電源の性能って負荷や温度毎の静音性くらいだと思う
あとはワットチェッカー買って負荷毎の効率ぐらいか
2020/12/12(土) 17:18:53.41ID:jM3EoHTFr
参考にする

起動時のリレー音ってチェックする項目なのか・・・
121Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 17:58:31.23ID:4U835M4o0
>>116
ADATAは新製品出すらしいけど日本で売る気あるのだろうか。
新型Ryzenの発売で電源需要高そうだが皆Corsairのブランド戦略はまってるから厳しいんだろうけど。

>>117
1000Wの新製品を真っ先に買う層が日本の1000W越え至上主義のユーザー
くらいなので日本だけテスト市場になり先行販売って意味だったかな。
あと過去限定のパターンは中身のコンデンサとか仕様変更して上位品実装しているとかのパターンもあった。
これは代理店がわざわざメーカーに発注かけて専用品を用意させていた。
逆に日本だけで売っていないとか日本向けが保証や付属品とかが劣化なんて例もあるけどね。
122Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:06:36.60ID:4U835M4o0
>>120
昔の撤退前に売られていた蝶花の外装がメッキでプラグインコネクターが透明の奴がリレー搭載機種で
カチっ!というかカチャン!みたいな大きな音でよく不具合とか煩いと指摘されていた。
かなり前の話にならんとだと思うだがこれがダメな人達がいて結構議論していたはず。
確かに夜中うるさいし現在セミファンレスが人気だから静音性命な人はチェックすると思う。
2020/12/12(土) 18:30:14.88ID:wzAJ8rJZ0
>>103
助かりました…レス感謝です!
>>102
スレ汚しで申し訳なかったです!
2020/12/12(土) 18:52:35.01ID:QGwMlLRw0
>>121
詳細な測定レビューとか未発達で(せいぜいエルミタのレビューもどき)広告記事が幅を利かせている日本市場は売りやすいのかなあ

Silverstone向けに作ったSFX電源がTITANと相性起こして横流し品(?)がDIRACからTesla Cubeとかいう名前で売られてたりしたね
Leadex VもEVGA Super G7の何らかの処分だったりするのかしら
125Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:16:59.60ID:4U835M4o0
>>124
高価な商品は志向性を重視する日本くらいでしか売れない可能性があるからね。
特に一万円越えが当たり前二万越え三万円越えの電源を年中ホイホイと買う層は海外では少数派ってのある。
販売戦略については日本はステマもかなり発達しているから売り込みもしやすい。
中身が見えるまで買わないって人よりブランドやインフルエンサーの記事見て買う人のほうが多いだろうし。
こんな事やってるから指摘のあるブランド代えの曰くつきや偽装品が日本にも入ってくる。
電源に限らずサイレントコストダウンの劣化品は今でも流通しているし油断出来んよw
2020/12/12(土) 19:26:52.69ID:iGP0HFj70
高級電源買う層なんて海外に比べて小さい自作市場のそのまた極一部でしょ
通販でも店舗でも電源販売数No.01は玄人志向だし
127Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:41:12.27ID:4U835M4o0
>>126
日本は海外と比較した場合アスク税といった代理店税がガッツリ乗るのにそれを
平気で買うような層がかなりいるんだよそれ見たら甘くつけ込まれるよね。
海外に関してはインフルエンサーがハイエンドなだけでそれ以外のユーザーはかなりロートル機使ってるよ。
steamの調査じゃゲーマーでさえビデオカードは日本ではほぼロートル機退役扱いの
GTX1060以下とかRX470以下が主流とかなり設備投資面では遅れてる。
日本じゃ最低でもGTX1660やRX5600XTが要求スペックトレンドなので
異端というか先進的で特殊な市場ってのが見て取れると思う。
2020/12/12(土) 20:32:56.78ID:vD7o/7L5M
比較的最近のToms記事でもPolarisカードが低コストゲーム用におすすめされたり、別のメディア(GN)では登場時割高だったGTX1650がこき降ろされてたり、
新しいもの信奉というよりちゃんと価格性能比をみて評価してるんだろうな
国内だと価格の話をするのはせいぜい4gamerくらいか

電源にしても本来廉価品扱いのFOCUS GM 850Wが2.5万円でべた褒めだったしな
2020/12/12(土) 20:35:00.85ID:vD7o/7L5M
エルミタで
が抜けてた
2020/12/12(土) 20:51:09.86ID:kSFlITVDM
グラボを例に挙げて「日本は高級電源が次々売れる稀有な市場」という結論に持ってくのがよくわからない
電源ってコンセントに繋ぐものでしょ?って認識の人はクロシコ、電源は大事だと聞いたので品質にこだわります!って人は金猫を何が違うとか特に調べず買ってくような
価格.comの順位で動く国のイメージしかない、例に挙げてるグラボもGPUの番号以外の製品毎の違いを何割の人が気にして買ってるのか不明
131Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 21:11:11.99ID:4U835M4o0
>>130
いきなり金色の猫は買う人達はそれなりにスペック要求高いと思うが。
海外特に途上国じゃ80PLUSの認定マークすら無いようなかつての動物電源みたいのが主流。
メーカー製のパソコンなんかもこの流れだから仕方ないとも言えるが。
海外旅行する機会とかあれば海外にある秋葉原的な地域見てくると良いよ。
秋葉原の黒ツクモみたいにGOLD以上の電源が棚一面にびっしり並んでるような店って殆ど無いから。
2020/12/12(土) 21:45:49.64ID:iWCZcDp30
買ってる日本人の大半は金猫がクロシコと比べてなぜどんな風にどこがいいのか理解してないけど
価格の上位だから、ネットで定番だと見たから買ってると思う
GOLDがびっしり並んでる光景になったのは知識を与えずイメージだけを刷り込む戦略に見事成功したから
2020/12/12(土) 21:54:16.86ID:EJweZ/yIM
だよね
>>1に列挙されてるような判断基準が購入側に浸透している先進的な市場だとはどうしても俺は信じられない
134Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/12(土) 21:59:11.59ID:4U835M4o0
>>132
そこまで脳死ユーザーなら価格が低い物順に並べ替えて恵安の怪しい動物電源を買うかとw
あとねここの住民も価格サイトに結構騙されてるねあれは売れてるランキングではなく
ECサイトが売りたい物ランキングだから全く信用ならないわけよw
ファミ通やジャンプといった公式ランキングそのまま信じちゃう人達は流石に情弱と言わざる得ない。
2020/12/12(土) 22:06:32.44ID:iWCZcDp30
脳死ユーザーがわざわざデフォルトの人気ランキングを詳細検索から価格順に並べ替えて
Google検索してもなかなか情報も出てこないような最安電源を選ぶの?
自論を曲げたくないあまり相当に無理のある論法になってないか?
2020/12/12(土) 22:11:08.58ID:7V5xezgw0
正直俺の考えも概ね>>132に同意だけど
この話はArisの電源レビューと違ってデータも統計も何もないので印象だけの水掛け論で何の生産性もないし
そもそもナイスな品質の電源にあまり関係ない話になっている気がするのでこの話はこの辺にしときませんか
2020/12/12(土) 22:11:59.99ID:ptX0pA2hM
>>134はゴールの結論ありきで、それに行きつくように理屈を並べてるんだろう
2020/12/12(土) 22:32:53.10ID:cb2xxS53a
SilverstoneのSST-ST85F-Pを9年くらいsandy時代からずっと使ってたんだけど、
SeasonicのFocus PX750買って交換したらアイドル消費電力が下がるわ超静音だわで電源でここまで変わるのかと驚いた
Seasonicほんといいな
ただスリープ復帰するときにスイッチ音みたいにカチって音するのは多少気になるが
2020/12/12(土) 22:35:02.51ID:QGwMlLRw0
マケプレを除けば国内市場は産廃級のゴミ電源が少ないのでその点は優位かな
どこの新興国市場向けの製品なの?っていう30ドル以下の製品が向こうではちらほら
2020/12/12(土) 22:36:50.25ID:QGwMlLRw0
>>138
リレーは突入電流保護回路の損失を低減するためにあるもので、カチッと鳴るのはそこをコストカットしていないむしろ利点
使わなくても突入電流の大きくない電源は省いてたりするが(RMx 2018)
2020/12/12(土) 22:37:47.06ID:Dx+7VrTr0
電源ユニットって大きさの成約なくなったら品質上げやすくなるのかな
なんならpcケース入ってる必要ない
2020/12/12(土) 23:12:58.02ID:P7+gtYsR0
>>129
えるみたって数字並べてるだけのイメージで見なくなったな
2020/12/12(土) 23:59:48.27ID:ptX0pA2h0
内部usbでマザーに繋げてファンの制御をソフトウェアでできる850W電源探してるんだけどHX850iとNZXT E850以外でできるやつ他にある?
2020/12/13(日) 05:34:52.86ID:sDdix9iR0
動物電源みたいのはあまり見なくなった気はするけど
詳しくなりすぎてしまったせいかな
やっぱり国内市場でも実売1万円以下は産廃級しかないように見える
突発的なセールで1万割る良質電源が出る時もあるけど保守や予備用の新古品の在庫が流出しただけかもしれないし怖いね
自分ではサブ用でも絶対買わない素性の電源を他人に薦められないわ
無理やりゴールド認証とれば情弱は買ってくれるしほとんどの人はたまに軽い負荷かけるだけの用途だから壊れる人は少ないし
商売としてはこれが1番儲かるんだろう
2020/12/13(日) 05:53:52.72ID:ohm6lOKX0
LEADEX V Gold 1000Wやっと組み終わった
音:耳をすませば聞こえるレベル
回転し始めでも気になる音はしなかったので静音志向ならecoモードでもいいと思う
ケーブル:硬いバラ線アミアミ型でペリフェラルはきしめん型。まあ普通のケーブル
リレー音:起動時はしてると思うけど他のファンの音に消されてる
ただ電源OFFの時は結構大きい音がする

その他
安い、小さいは正義
流行りの裏面した吸気でフード付きケースだと奥側のアクセスが難しいと思った
サーマルテイクの650では動かなかった6800と2070のmGPUをやったけど
12V5V共に非常に安定してる
2020/12/13(日) 05:56:47.48ID:ohm6lOKX0
スレの流れじゃないけど、昔クソ安い怪しい電源でWATANABEってやつがあった
買ってみて特に問題なかったから2chでおすすめしたらボロクソ言われたなw
2020/12/13(日) 05:57:39.96ID:m/KkRyc70
GOLDに関しちゃ、取得に必要な構成になるまでの部品関係が単に安くなっただけじゃね?
ただ、中身を確認しない事には始まらないがな
個人個人の認識に依存する部分が大きいけど、自分は最低でも中堅以上じゃないと買えない
2020/12/13(日) 09:29:15.73ID:wXELsRKx0
>>144
>国内市場でも実売1万円以下は産廃級しかない
んなこたない
どうしてもコストカットされやすい価格帯ではあるが、
ナイスであるかは別として、日本メーカーコンデンサファンボーイじゃなければ価格性能比の良い電源はたくさんある
2020/12/13(日) 09:58:39.86ID:9ehpJt8mM
>自分ではサブ用でも絶対買わない素性の電源を他人に薦められないわ

こういうことでしょ
「価格性能比の良い電源はたくさんある」と言われても
「あ、これで満足な人にはいいと思いますよ、あなたみたいな人用の製品なんでどうぞ売上伸ばしてあげてください」
となるだけだよ、求めてる最低限の次元が違うんだから
2020/12/13(日) 10:02:51.90ID:wXELsRKx0
そもそも「素性」を誤解している気がする
何が判断基準なのか知らんが
151Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/13(日) 12:36:49.31ID:1b28LdOs0
>>147
初期に製造された製品はそこまで持っていくのにコスト掛かるから構成部品の質も高くなる。
これが製造効率化すると様々な部分のコストカット余地が出て内部構造は劣化していく。
最近の電源はレポートあってもロット変われば中身開けるまで分からないのチョコレートの箱。
2020/12/13(日) 12:41:22.18ID:uaCW90cX0
玄人志向が底辺のレベルを上げているな。
動物電源バスターや。
2020/12/13(日) 12:53:14.67ID:wXELsRKx0
>>151
具体的にロットで大きく違う(劣化する)電源の例って?
CorsairがOCPをサイレントに引き上げたりVSの1次側Teapoを不良が多いからとEliteに変更したり、CX無印のHongHuaファンにYateloonを加えた話はある
154Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:17:05.57ID:1b28LdOs0
>>153
ロット変わると仕様変更かかるから代理店はコンデンサの銘柄記載しないじゃん?まさにこの話だけど。
発売から時間経過してる製品は中身の採用部品がいくつかある例なんていくらでもみつかるでしょ。
中身が安定して一貫した部品構成求めると値段が比例して高くなるって話でもあるが
値段が一万円〜の製品はこういう所に御籤という不安があるでしょ。
2020/12/13(日) 13:28:11.52ID:wXELsRKx0
>>154
いくらでも見つかるとか言って誤魔化さないでほしい・・・
仕様変更あるのは理解できるけど、中身開けるまで分からないとか御神籤だとかそんなに大きく仕様が替わる例は具体的にどの電源を念頭に置いていて、どのくらいあるって話なのか
2020/12/13(日) 13:32:20.88ID:wXELsRKx0
コンデンサを見てもSeasonicは常に複数のベンダから入れてるから1次側は日立/ニッケミ/ニチコン、2次側もニッケミ/ニチコン等に変わることはあるし、
少し前にコンデンサの高騰があったときはニッケミの代わりにニチコンが多く使われていたこともあったようだけど、
そのくらいの範囲なら御神籤でも何でもない。単一のベンダに依存するデメリットを避けているともとれる
2020/12/13(日) 13:35:20.31ID:oqTC6TWmr
>>148
少なくともこのスレの対象ではないからなー
1万以下スレとかで言うならわかる
ここは価格は見ずに性能だけで判断するスレ
2020/12/13(日) 13:44:18.09ID:OucM/HXjd
SF-850P14PE+980Ti、LEADEX V G130X 1000W+3090とGPUの性能低下問題に躓き続けるとSuper flowerは買うの薦められない
レビュワーベンチマークだけは一人前なんだけど

>>145
GPU-ZでPerfCap reasonの項目にVRel/VOpが出ないか確認してみて
元々PoweLimit絞ってワッパ重視で運用するつもりなら大丈夫
2020/12/13(日) 13:49:06.20ID:wXELsRKx0
Leadex III GOLDでも同じようにPerfCap出るだろうか(P14PEとLeadex Vは設計上のつながりが無いので)
誰か試して
2020/12/13(日) 14:10:36.37ID:WYKqfJqv0
>>154>>134とかと同じ人か
2020/12/13(日) 14:45:39.84ID:jO0dyFXc0
>>157
しかし1万円以下の電源かなり増えたね
相対的に大容量の電源がここに集まりやすくなってしまった
2020/12/13(日) 16:31:59.34ID:sM7HOgHy0
seasonicの電源で安いの買ったら、すぐ壊れたよ。
今まで長年seasonic党でノートラブルで良かったけど、さすがに乗り換えたわいw
2020/12/13(日) 17:47:06.14ID:QNDO9vBT0
ほぼゲームしないから金猫550でいいと思ってたけど、
いつの間にか5600x、RTX2060に更新してたw
もうかつかつだ。
2020/12/13(日) 18:23:17.27ID:d5+9npmI0
SuperFlowerのSF-550P14PE-Pっていうプラチナ電源を7年ぐらい使ってて、
さすがに買い替えを検討しています

静音や低発熱、高効率(ワットメータ読みでかなり低い)など満足してるので、
同じものを買いたいぐらいですが、SuperFlowerのプラチナだと1000Wしか見つからず
GOLDだと窒息ケースなので発熱などが心配です

予算2万程度ですが、こんな場合はシーソニックのPX-750あたりにしておけばいいのでしょうか?
2020/12/13(日) 18:37:45.70ID:JILqzuTx0
>>141
昔、AntecがCP-850、CP-1000という12cmストレート配置の
独自規格の専用大型電源を売ってた。
1000wで希望小売が18000円だったから、
ガワを大きくすればだいぶ安く作れるのかも。
166Socket774 (ラクッペペ MM8f-JIxf)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:59:08.94ID:n2RuBonxM
>>155
自作PCなんてメモリー買う時にサンスンBダイのレビュー出てるから買ってみたら
廃Cダイだったとかそいうの繰り返しでしょ?一個一個検証立証なんてやってらんねーよw
電源なら一次側がニチコンレビューなのにポチったら日本製の違うの入ってたとか。
このスレは経験足りてない人多いみたいで自作板にしては随分と住民の質が低いね。
ビデオカード関連のスレと温度差半端ないわw
2020/12/13(日) 19:27:34.24ID:1XuQY8GuM
断定しといてソースを突っ込まれると草生やしながら物知らずが多いと煽るだけ
2020/12/13(日) 19:30:00.44ID:bbGFvjz+0
電源をAX1600iに変えたらシャットダウン時にCPUファンが一瞬強めに光るんですがこんなもんなんでしょうか?
CPUファンのLEDは普段offにしていて給電だけSATAで接続してる構成です
他の機器は特に問題なくベンチマークなども正常に動いているように見えます
2020/12/13(日) 19:30:49.89ID:wXELsRKx0
>>163
かつかつどころか
定格まで250Wは余裕ある
2020/12/13(日) 19:34:20.47ID:BgFiGOzc0
俺もコンデンサが違うってレビューを価格で見た気がするが、
じゃあどこだ今すぐ示せと言われれば、そこまでの記憶はないからなあ

地球が何回まわった何時何分何秒の話だみたいな小学生レベルの追及は誰も得しないだろ
2020/12/13(日) 19:49:49.24ID:xmHiQZZyM
>>153は「最近の電源はレポートあってもロット変われば中身開けるまで分からない」とまで言うなら
ロット変更でそこまで別物に劣化した最近の電源をどれでもいいから一つ挙げてみてと言ってるわけだけど、そんな理不尽な揚げ足取りか?
2020/12/13(日) 19:58:50.50ID:biyV6AoY0
>>165
こんなの売ってたんだね

昔に比べて変化球的な製品は出しにくいのかねぇ
2020/12/13(日) 20:13:46.89ID:OucM/HXjd
大型液コンなら日立、パナソニック、ニチコン、日ケミの日系4系列で容量と温度同じなら当初の論旨としてのコストカットの為の仕様変更とは私は感じないかな
ポリマーなら台湾やCapXonでも構わんくらい
これに関しては>>156を支持

ただ長野県民には大変恐縮だが、その、あれだ、日系でもルビコンや東信工業になってくるとダメじゃないんだが何と言うかだな
2020/12/13(日) 20:21:19.82ID:OucM/HXjd
>>168
AX1600i買えたのねおめでとう
CPUクーラーと調光の仕様が分かんないと何とも
内容的にはナイス電源スレよりエスパースレ案件な気もする
2020/12/13(日) 20:33:37.90ID:wXELsRKx0
>>173
書き忘れてたけどSeasonicはrubyconも使うよ。1次側がメインのようだけど
東信工業は電源自体で見ることは少ないが、Andysonのプラチナの2次側とかにたまに載ってたくらいか(ほかにも例があったが忘れた)
2020/12/13(日) 21:18:44.05ID:OucM/HXjd
>>175
そのルビコン採用例は言い方悪いけどこのスレで扱うには微妙な廉価グレードやODM仕向け品の仕様ではなく?
紫蘇過去にPanasonic扱ってなかったっけ、記憶違いかな
大手レビュー配布品はだいたい日ケミ搭載品が多かったけど中覗いてマニアックだなーって思い出が
2020/12/13(日) 21:25:40.02ID:wXELsRKx0
>>176
Focus GX
https://www.miglioripc.it/wp-content/uploads/2020/08/Seasonic-Focus-Gold-GX650-condensatore-primario-rubycon-1024x576.jpg

Prime Titanium (1次側/2次側)
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/seasonic-prime-ultra-titanium-1000w-power-supply-review/4/
Prime TX
https://3dnews.ru/1013211/obzor-seasonic-tx750

Focus PX (1次側/2次側)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1243/326/html/FocusPx_07.jpg.html
2020/12/13(日) 21:26:38.02ID:wXELsRKx0
>>177
このPXは2次側ニチコン(TXのほうのコピペミス)
2020/12/13(日) 21:41:23.73ID:bGjdfjfE0
紫蘇買うならチタンにしておけ
絶対後で紫蘇チタン欲しくなるからなw
2020/12/13(日) 21:41:54.05ID:wXELsRKx0
>>177
Prime Titaniumの1次側はニチコンだった
Prime TXは1次側/2次側にRubyconがある
https://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2020/06/11/1013211/sm.TX-750_016.800.jpg
2020/12/13(日) 21:49:48.41ID:bbGFvjz+0
>>174
ありがとうございます
なんとか一個見つけて無事スパイク落ちも無くなりました
光るのは暫く様子見て気になったらSATA抜くなりエスパースレで聞くなりしてみます
2020/12/14(月) 02:35:45.04ID:zrXAXxqb0
結局ひとつも出せずにスマホから書き込んで逃げるってダサいなぁ。
ワッチョイ追うと情報に踊らされてるタイプみたいだ
2020/12/14(月) 03:01:23.37ID:cxC1++hL0
>>158
いまGPUーzで確認したけど出てないね
機械学習中は6800で200W、2070で170W使ってるから3090くらいグラボで使ってるはず

まあ6800のほうは未対応なのか知らんが項目が無いけどな

個人としては今のところ良い買い物だと満足してる
1000Wが2万円切っててコンパクトとか素晴らしい
184Socket774 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/14(月) 09:28:03.09ID:SB52+0R60
すみません、LEADEX V Gold 650WとLEADEX III GOLD ARGB PRO 650W
この二つの違いはargb対応、コネクタの数、寸法の違いだけでしょうか?
海外のレビューサイトを見てもいまいち分かりませんでした。
これらの商品はリレー音はしますでしょうか?よろしくお願いします。
2020/12/14(月) 09:39:55.27ID:IbSaX/oJM
GPUをRTX3080に交換するのに合わせて電源を1000W級に変えようと思っています
今使っているのがSeasonic FOCUS+ 850W
で候補はLEADEX PLATINUM SE BLACKもしくはLEADEX V G130Xです
ケース的にはどちらの電源も入りますが短い方が配線の取り回しがしやすい為後者に傾いています
ただ後者はGoldな所が気になります
PlatinumとGoldで仕様上の数値以外で違いがあればご教示お願いします
2020/12/14(月) 09:53:43.72ID:zrXAXxqb0
ここ電源相談所じゃない筈なのだが
そして構成も書かずにエスパーレス求めるとか無理すぎる
2020/12/14(月) 12:35:24.42ID:HupyKMEWd
1000w電源で実際は500w消費のとき、
100vの電源コードにはどれくらいの
電流値が流れていますか?
分かる方教えてください。
2020/12/14(月) 13:04:24.45ID:/bod+q+90
>>187
力率にもよるけど概ね5Arms
2020/12/14(月) 13:05:24.59ID:/bod+q+90
電源の効率を考慮するなら6Arms程度
2020/12/14(月) 15:21:45.33ID:HupyKMEWd
ありがとうございます。
ありえませんが1000w電源で1000wフルだと10から20Aでしょうか
2020/12/14(月) 15:46:54.72ID:02KqvZXgr
んなわけねー
1000wフルで使っても行って1200w弱
2020/12/14(月) 17:03:43.00ID:/bod+q+90
P[W] = V[V] x I[A]
力率や効率はともかくこの関係くらい覚えておいて損はない
2020/12/14(月) 17:16:51.86ID:nfRMNeFjd
20Aはやべぇ
2020/12/14(月) 17:18:25.60ID:HupyKMEWd
1000wフルでつかって10から12Aでしょうか?10Aのブレーカー交換しといたほうがいい?
2020/12/14(月) 17:40:57.01ID:OboIDab0d
>>194
交換には資格がいる
一般家庭のコンセントだと、普通は15Aのブレーカーが付いてる
ただし、同じブレーカーの下にどんな負荷が乗っているかここにいる人には分からないし、1000W使って落ちるか落ちないかは知らん
2020/12/14(月) 17:44:53.29ID:VRRjeN5ur
オーディオだとか電源まわり凝りだすと電気工事士くらいあったほうがいいのかと思うときがある
2020/12/14(月) 17:46:37.01ID:RI+Jo48r0
オーディオは詳しくないけど良いUPSとか買えば解決したりせんの?
2020/12/14(月) 17:56:32.40ID:zrXAXxqb0
急に中学生未満のスレになってるのはなんで?
2020/12/14(月) 18:00:14.66ID:n3LPAQKHd
>>185
>>158
電源由来で最悪3080が3070程度に性能絞られようとも筐体サイズが重要ならやむを得ずSuperflowerを買うことになる

3080ならエアフロー・電源スペースを共に確保出来るケースとAX1000以上の電源買うことを薦める
2020/12/14(月) 18:23:32.02ID:n3LPAQKHd
>>180
グレード関係無く800W以下に割り当ててる感じかな
JonnyGURUが容量差で製造コスト殆ど変わらんと言ってたのが頭をよぎる
写真で見るとそれほど抵抗感ない

>>183
どちらも定格から50Wほど余裕があるからワッパの良い使い方ね
その負荷でもしPCIE8pin4本構成ならかなり電源に易しい
2020/12/14(月) 19:50:13.89ID:cxC1++hL0
>>200
Radeonの方は最適化されてないからこれが限界くさい
それに引っ張られてかrtx2070の方も上がらないんだよね

8ピンいっぱいあるから取り放題だぜ
2020/12/14(月) 21:00:03.01ID:rMza2JuZ0
>>199
ありがとうございます
AX1000で検討してみます
2020/12/15(火) 02:07:16.12ID:HAcHRMtJ0
電源スレだからみんな知ってると思うけど
ブレーカーは定格超えたからってすぐに落ちることなんてない
2020/12/15(火) 12:47:24.44ID:1M9fyF6xH
>>202
ケーブル固いから覚悟しとけよ
俺はcablemodにした
205Socket774 (ワッチョイ 67da-JIxf)
垢版 |
2020/12/15(火) 14:07:39.22ID:l4+r7NHK0
CorsairのHX1000iは全部きしめん神仕様なのに他の製品は硬いままだな。
ケーブル硬いと端子が自壊したりするから廃止すれば良いのにね。
2020/12/15(火) 14:10:21.28ID:f+GWR45tr
気になる人は柔らかケーブル買えばいいんでない?
一回買えば使いまわせるし
2020/12/15(火) 17:08:39.91ID:b/wCDTVe0
owltech HGE850って使ってる人います?
ユーザーレビューが少なすぎて…
2020/12/15(火) 20:23:55.50ID:bDWPZoNe0
いい加減に電源側のプラグの規格統一しろよと言いたい
2020/12/15(火) 21:22:32.78ID:wyG5HctZ0
>>204
今使ってるSeasonicもカチカチだから平気
2020/12/15(火) 23:30:39.50ID:ndjBY4uh0
統一しなくてもいいよ
メーカーが独自性を出す余地がなくなる
2020/12/16(水) 00:20:44.62ID:M+QsTfQa0
効率は多少悪くてもいいので負荷かけた時の全高調波歪み率を重視してほしい
2020/12/16(水) 01:23:13.45ID:sLYBQP5e0
T.H.D.の意味を分かっているのだろうか
2020/12/16(水) 03:59:54.29ID:14xdk/f/0
>>208
それは思うな
完全に別売りで各種コネクタ数やら長さ等機能面で選べるようにして欲しいわ。
2020/12/16(水) 07:55:37.30ID:vgGG5ZZyr
挿す側と同じ形状にするのが主流?
2020/12/16(水) 07:56:54.75ID:vgGG5ZZyr
あ、sataとペリフェラルは別か
2020/12/16(水) 08:10:43.51ID:eZR8RBdkF
メーカーはどこがいい?
自社で生産していて、他メーカからOEMたのまれて作ってるとこ希望ですが。
2020/12/16(水) 08:37:51.95ID:P7+D5SqRH
そうなると結局紫蘇になりそう
2020/12/16(水) 09:57:27.35ID:EJBZLAXDd
ありがとうございました
2020/12/16(水) 12:34:13.90ID:hhlXam6Md
>>204-206
素線が細いほど曲げやすくなる反面定格電流は小さくなり素線切れも起こりやすい
AX1000はPCIE等に16AWG(1.25Sq)を使ってて硬めのケーブルなので敢えて之を含めて薦めた
Cablemod等の社外品は18AWG(0.75Sq)で同じ長さなら電圧降下は大きくなるので電気特性上ダウングレードになってしまう

端子の応力は予め曲げ加工を行う等丁寧に扱えるか否かユーザーの質に左右される
2020/12/16(水) 13:39:18.62ID:14xdk/f/0
>>219
基本的な話なはずなんだけどなそれ
割と理解されてなくてびっくりする
221Socket774 (ラクッペペ MMe6-Xq1v)
垢版 |
2020/12/16(水) 14:07:24.10ID:npdXLG8MM
>>219
その話をすると12AWGのやわい線銅線使って皮膜をシリコンか柔めのビニールにすれば柔いかつ最高効率になるよ。
単純にユーザー側の使い勝手というUIはどうか?という話なので太さと硬さが正義なんて
話しても意味がないと思うよどんなにスペック良くても配線しにくいくらい硬ければ
ケースやレイアウト次第では使えずゴミなんだから。
これはスペック至上主義のオタがはまりがちな問題だと思う。
因みに俺は製造業やラジコンで配線引き直しやる人なんで線の話は無用です。
2020/12/16(水) 14:16:36.58ID:vgGG5ZZyr
どうでも良くね?

8ピンは150Wを12Vラインx3で供給してるが
それを渡って300W供給するという無茶をしてもで8.3A
ビニール線なら複線AWG18でも10Aくらいだからな
ドロップも概算で0.2V未満

150W供給を守ればAWG22でも大丈夫やね
2020/12/16(水) 14:28:04.05ID:vgGG5ZZyr
>>221
5557コネクタピッチ4.2mm
AWG12仕上げ外径4.25mm前後

アウト!

ちなみに適合電線はAWG18から22だそうで
2020/12/16(水) 14:46:00.03ID:XEzsrHxk0
外形細いテフロン線使えばええやろ
シリコンは大体分厚いがね
2020/12/16(水) 14:56:08.80ID:vgGG5ZZyr
俺の知ってるテフロン系はクソ硬くて2sq以上は地面に突き立つレベルだな

モレックス5556のカシメができないと思う
226Socket774 (ワッチョイ 6a88-Xq1v)
垢版 |
2020/12/16(水) 15:15:39.49ID:wn9UVFZa0
指摘があるがテフロン線は固いものが中心なんで自作PCには向かない。
あとジュンフロン線とかブランド物使い出すと多分大抵の場合電源本体より高くなるよ。
資本力あるメーカーなら内部の線経や皮膜の厚みとかセミオーダー出来るから製品に対して
理想的なコンセプトの設計で専用品を発注かければ本来良い。
それをやらない理由は大量発注でないと受けてくれない在庫を抱えるからという理由ね。
そもそも常時可動部がなく屋外設置もなく紫外線の影響もないATX電源なんだから
やはりメンテナンス性を重視したほうが恩恵でかいよ特に今の時代は裏配線が当たり前だから
線がやたらと固くて無駄に太いという設計は時代遅れと言わざる得ない。
その製品で美しく配線出来るか?ってのは製品の評価に影響するよ。
2020/12/16(水) 15:34:17.54ID:XEzsrHxk0
そうそう、駅プロみたいなSATASSDとか0.15Wだったりするからそんな太い線は必要ないんだよな
2020/12/16(水) 19:40:38.80ID:nzs6DyV80
>>222
PCIE 8pin 1本当たり厳密に分岐を使用しないストレートケーブルのみになるので
ある容量以上で背面プラグインコネクタのスペースが足りなくなる
間引く手もあるが、定格出力の数字の妥当性がなくなる(産廃級の安物電源がPCIE8pin1本しか備えないのに500Wを謳っていたりするあれ)

16/18AWGで2本分束ねて分岐してる現在一般的なPCIE電源ケーブルのほうが合理的
2020/12/16(水) 20:42:23.75ID:vgGG5ZZyr
>>228
背面プラグインコネクタのスペース(面積)はATXならどの電源も一緒なのでは?
どう言うことだろうか

俺が言いたいのはAWG16は18より凄い的な事書いてるのに対して
計算したら過剰なんだからダメだろって事よ
2020/12/16(水) 20:56:08.97ID:nzs6DyV80
>>229
Molex純正ターミナルでも13Aのタイプは16AWGまで対応してるよ
非純正はシラネ
2020/12/16(水) 21:06:38.83ID:nzs6DyV80
>>229
>背面プラグインコネクタのスペース(面積)はATXならどの電源も一緒なのでは?
今の一般的な電源はあなたの言う150WのPCIE 8pinをu字分岐で2本分(300W)流すようになってる
それを22AWGで150W遵守とかやったら分岐ができなくなるし、定格出力分の8pinケーブルを用意しようとすると電源側コネクタ数が2倍必要になる
850Wくらいでプラグイン基板のスペースが埋まるし、3段分載せるためにファンサイズを120mmで妥協するか奥行きを延ばす必要が出てくる

22AWGの妥当性を主張したいわけではないんだろうけどさ
2020/12/16(水) 22:05:07.14ID:XEzsrHxk0
>>76 だけど、Fractal Design ION+ 860Pの異音( >>93 )についてフラクタルに問い合わせた件について今日返信あって故障で交換になった
アマゾンは先に代替品をこっちに送ってもらってその後不具合出たものを返すらしい

それはそうとして、この電源についてるみたいなフラットなケーブルってどこに売ってるんだろうか
2020/12/17(木) 07:29:44.89ID:zAd0TJy9r
>>231
AWG22でも根本で分岐すれば電源側のコネクタは一個でいいぞ
2020/12/17(木) 07:31:04.25ID:qHBWqUJXF
シーソニックの電源ケーブルそのまま使ってますが問題ないですよね?
2020/12/17(木) 10:24:04.11ID:RKsNBtLHd
奥行き140mm制限がある中、XPG Core Reactor 850Wポチってしまった。
これ品質的にはどうなんでしょうか?
2020/12/17(木) 10:28:22.91ID:n5AxlC7T0
中身はxの無いRM?
1万円ならまあって感じ
2020/12/17(木) 17:39:18.66ID:S7jm1Q5md
>>221
個人的にはそういうたらればは嫌いじゃない
ただ僕の考えた最強のケーブルは入手性と保証担保の点から他者に薦めるには地獄かな
2020/12/17(木) 17:41:25.07ID:S7jm1Q5md
>>222
検討の起点は>>199、GA102 GPUでPCIE8pin2本でピーク850W程度且つPerfCapフリーを想定したので、例えば22AWG/650mm/RTX3090でこれをクリアした実績があるならばGPU-Z実行SS等ご披露いただきたい
単にケーブル自体が平均消費電力相当の負荷に耐えられるかどうかの皮算用だと>>59のSuperflowerみたいになりかねない
2020/12/17(木) 17:53:43.58ID:zAd0TJy9r
>>238
何が言いたいのかわからんけど、マウント取ろうとしてる姿勢はよくわかる

俺は電流値から適合電線を割り出してるだけであって、計算間違ってると言いたいならそう言ってくれ

あと宗教上の理由でRadeonなんだ
悪いな
2020/12/17(木) 19:20:31.66ID:bYgoWJCRM
FOCUS-GM-750がツクモ本店で10000円切ってる
買いかな?
2020/12/17(木) 19:25:40.18ID:fm/0nwjhM
>>239
根本で分岐してもいいけどせっかくのプラグインのメリットが半減するしターミナルから抜けやすくなるよね
それユーザー側でも製造側でも得られるメリットよりデメリットのほうが大きいのでは?
2020/12/17(木) 20:23:53.31ID:zAd0TJy9r
>>241
定格電流やドロップでAWG16か18かこだわるなんてどうでもいい話で
真面目に計算したらAWG22でも十分だぞって事ね
誰もAWG22で作れなんて言ってないぞ

まあ柔らかいケーブルが史上なら20でも22でもメリットはあるだろ
2020/12/17(木) 20:25:09.77ID:zAd0TJy9r
至上か
2020/12/17(木) 20:36:26.67ID:LGP7prgV0
>>235
ADATAのブランドを気にしなければ、良いものだよ
CWTの最新の140mm用設計。SeasonicのFocus-GXシリーズとも張り合えると思う。ケーブルにコンデンサが入ってなくて固くないのが共通
出たばかりで少しお高め
https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-core-reactor-750w-power-supply-review/4
2020/12/18(金) 00:29:01.26ID:tdCBxW6Hd
>>239
元々がATX規格を逸脱するGA102を搭載するRTX30系での話だったから、それに対しリプされたのでその条件に適するか確認した

例としてRadeonなら前スレに貼られたとおりRX6800XT@PCIE8pin×2+ATX24pinでピーク740W
こちらもNV同様Intelの規格には収まらない
AIBメーカーが準拠しない以上ATXの範疇で想像を膨らませても課題はクリア出来ない
>>66
2020/12/18(金) 00:42:26.73ID:O8Hq7Q1/0
以前誤って書いたかもだけどPSU DGに12V3/4(通常PCI-E Graphic card)の規定ってあったっけ
SSI EPS 12V?
2020/12/18(金) 01:03:32.60ID:kxaJMQ+bd
>>244
Focus-GX-850より安かったから勢いで購入したんだけど、安心しました。ありがとう。
2020/12/18(金) 01:52:41.93ID:jIKmA0cM0
>>245
その電力ってどっから?
6800無印でシステム全体でも500W切ってるわけだが
レイジモード入れて+200Wとかになるかね
2020/12/18(金) 01:54:47.86ID:jIKmA0cM0
電源スレに6800XT使うとシステム入れてピークで740Wとか言ってる人おるけどそんな盛れる?

そいつ曰く3090は850Wらしいが
2020/12/18(金) 01:55:24.57ID:jIKmA0cM0
おっとすまん誤爆
2020/12/18(金) 02:18:29.78ID:tdCBxW6Hd
>>249
システム全体ではなくカード単体
https://www.fcpowerup.com/amd-radeon-rx6800-6800xt-power/
https://www.fcpowerup.com/nvidia-3090-power/

>>65
>RTX3090 Furmark実行中のカード単体ピークは940W
ワットチェッカーでは観測出来ない

RX6800はNVのPerfCap reasonに相当する制限情報開示は無いのかな
2020/12/18(金) 03:57:52.66ID:jIKmA0cM0
>>251
1. 3090のピーク消費電力は940Wで、700μs持続します。
3.6800XTの消費電力はRadeonVIIより少し大きく、ピーク消費電力は690W /120μsです。

んん?
この1ms未満のスパイク対策で太いAWG16を使えと?
キャパが足りないときは太いケーブルを使えと?
話がみえんなぁ
2020/12/18(金) 11:38:24.15ID:+zd3BXU/0
大容量1600Wの80PLUS PLATINUM電源ユニットがSUPER FLOWERから登場
https://ascii.jp/elem/000/004/037/4037704/
2020/12/18(金) 12:38:22.82ID:c/TX7goK0
マイニングブームが去った今こんな大容量需要あるのかな?と思ったけど
昨今のハイエンドカードの消費量やスパイク問題を考えるとSLIとかするならこれでも足りないくらいなのかもしれないな
255Socket774 (ワッチョイ 7e0c-wXVy)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:48:54.11ID:ZMil/1DP0
PCワンズの配信で、家が燃えるって言ってたヤツか
2020/12/18(金) 12:51:35.29ID:tdCBxW6Hd
>>252
私は端的にしか言ってないけどそのレビュワーは私よりずっと親切に特性について述べてるよ

以下機械翻訳
連続マルチフレームの限界では、プラットフォームの消費電力は約600Wに達し、約76ms持続します。電源は、このような長期間の連続出力の需要を満たすことができなければなりません。
FurMarkテストはデフォルト状態で実行され、ブースト周波数は最大2349MHzで、GPU-Zチップパワードローの最大読み取り値は429Wです。
FurMarkノーマルモードでは、最大平均消費電力は354.3W / 1s、50Wの増加であり、パルスが59.5A / 677Wに急上昇することがあります。
FurMarkスペースバーモード、ピーク電力消費量740W /120μs、電力消費量のロックを解除せずにデフォルトより50W高い。
2020/12/18(金) 13:00:38.41ID:4qCjc/XOr
>>256
そのレビューを疑ってるとか理解できないわけじゃない

そこから何がどうなって電線太さの話になるのか分からない
2020/12/18(金) 16:11:52.86ID:7Q18p1Z9r
be quietの850wあたり以上のって中身紫蘇って聞くけどナイスにカウントするのかな
259Socket774
垢版 |
2020/12/18(金) 16:38:52.71ID:gTuvr3Uf0
SIGNATURE1300ってナイスですか?
2020/12/18(金) 18:59:27.95ID:n7dZDL2A0
>>259
ナイスだよ
2020/12/18(金) 19:33:16.96ID:+fA4LO56M
>>258
いつの昔の話?
最近のはハイエンドがCWT、メインがFSP、廉価品がHECでSeasonicはもうないよ
2020/12/18(金) 19:47:16.35ID:EUkdlc+K0
>>258
確認取れればそうなるのでは?
確認取れるまでは個人で判断するしかないかと
2020/12/18(金) 19:53:19.28ID:tdCBxW6Hd
>>257

>>59
>>73-74
前スレから2周目感ある話題なので過去ログも参照してみて
2020/12/18(金) 20:15:09.53ID:tdCBxW6Hd
>>258
https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-ssr-750fx-focus-plus-750-gold-psu,5206.html
今の紫蘇はナイスとまで言えないわりと凡庸な電源を自社ブランドでも売ってる
仮に紫蘇製造だとしてもソレでは判断出来ない
265Socket774 (ワッチョイ f3be-Xq1v)
垢版 |
2020/12/18(金) 21:09:14.57ID:xANvNH5e0
紫蘇が悪いのではなく他社の中堅貧困化から上位品が良くなった。
比較すると紫蘇である必要がないから紫蘇は20年前みたいな名声はもうない。
玄人志向等のOEM調達メーカーが下位ラインでもEnhance製とかまともなの売るようになり
サイズやオウルテックがゴミ廃止したりヒエラルキーが大分変わってしまった。
2020/12/18(金) 21:13:23.37ID:c/TX7goK0
紫蘇純正はオウルのせいで価格対グレード比が著しく悪くなってるのも向かい風
紫蘇純正じゃないオウルじゃないNEO ECO GOLDとかはようやっとる
2020/12/18(金) 21:34:48.04ID:+fA4LO56M
安定して良いものを作っているのは変わらないけど、
オウルテックの価格設定の改悪によるコスパ悪化と他社製品の品質底上げで優位性が特になくなった

競合やOEM同等品との差額を強制加入のプレミアム保証とみて有り難がるかどうかは信者力次第
2020/12/18(金) 21:43:38.59ID:+fA4LO56M
安価な製品でも信頼性があると見られていたのが10年くらい前まで

いまはS12系統の廉価ブロンズは自社生産やめて外注してるし最廉価GoldのCOREシリーズは国内に出てこないし(出てきてもきっと金猫に価格で対抗できない)
オウルテックの中途半端なブランド化戦略のせいで国内の純正紫蘇電源は選択肢としては死んだ
269Socket774 (ワッチョイ 53da-Xq1v)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:21:57.38ID:/XhSKu/B0
紫蘇はオウルテックと縁があるのは分かるがやり過ぎてかなり手が出しにくくなったわな。
無難にゲーミングPC作るならコルセア等適当な奴買えばいいし
それ以上ならこのスレに定番があるそして紫蘇はトレンド的にこの定番にかすりもしなくなった。
いつからこんなズレたメーカーになったのだろう?
2020/12/18(金) 22:31:36.66ID:+fA4LO56M
声優とエセ技術ライター呼んでSeasonic電源のオカルトオーディオ記事(広告企画)をインプレスにぶち上げて顰蹙買うくらい今のオウルテックはズレてる
2020/12/18(金) 22:44:09.47ID:EUkdlc+K0
何その紫蘇イジメ
オウル何やってんのよ
オーディオでとか、売る気あんのか?
完全な否定まではしないが、求められてるモノが全く違うだろうに
2020/12/18(金) 23:53:37.99ID:O8Hq7Q1/0
えっ!PCの電源で音が変わる?小岩井ことりさんにガチでブラインドテストしてもらった!! - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252040.html
[制作協力:株式会社オウルテック]
2020/12/18(金) 23:56:29.14ID:DhcTyi5e0
漂う無能感
クソみたいな奴が営業やってんの?
2020/12/19(土) 00:15:03.46ID:kMyqwAV/0
検証・計測で見えた!「Seasonic FOCUS-PX-750」の実力を徹底レビュー - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1243326.html
text by 藤山哲人

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1243/326/graph03.png
>PCI Expressは0.4Vの降下が見られるが、底打ち感があるので安心感があり、全体的に安定した電力を供給してくれる。
何言ってんだこのライター
2020/12/19(土) 00:16:57.32ID:rEuVOVsa0
オーオタはこういうのでシコってんだろ
2020/12/19(土) 00:34:13.25ID:Qt6LLFwk0
オーオタだけどこの声優嫌い
2020/12/19(土) 00:43:56.45ID:mIFX8N480
ミリアムぐらいしか聞いたことないけど声があまり好きじゃない
2020/12/19(土) 01:27:14.99ID:/qvCeZZa0
>>272
その変わったという音を分析しないというオカルトの特徴w
2020/12/19(土) 02:24:02.55ID:3fjGeyc10
こういう類のオカルトは絶対ブラインドテストはしないんだよな
それがすべてを物語っている
耳クソ取る方がよっぽど変化あるよ
2020/12/19(土) 09:13:05.13ID:daKb06LQ0
代理店のこんな涙ぐましい努力でお布施してくれる人がいてメーカーも潤ってくれるならエエ事やん?
2020/12/19(土) 09:17:59.17ID:kMyqwAV/0
涙ぐましい(広告費投入)
2020/12/19(土) 09:42:41.27ID:YAbjr89zr
数年間で紫蘇を取り巻く状況結構変わってるのね
2020/12/19(土) 09:50:28.87ID:aDWsStVU0
ずっとSeasonic使ってきたけど次はFSPにするで
2020/12/19(土) 09:58:32.41ID:kMyqwAV/0
どっちもオウルテックじゃないですか(aiuto扱いのFSPを除く)
2020/12/19(土) 20:06:40.24ID:Mta8aDYld
>>267-268
ここスレ的にはPRIME Ultraがある
モンキーモデルを有り難がってた層がRMxとかに流れたんでは

>>269
>コルセア等適当な奴買えばいいし
→AXはSeasonic
>それ以上ならこのスレに定番があるそして紫蘇はトレンド的にこの定番にかすりもしなくなった
→現状、定番はAX1500i/AX1600iやPRIME Ultraなのでかすらないどころか一翼を担ってる
かすらなくなったのはEVGAやSuperflowerかな
2020/12/19(土) 20:13:20.03ID:kMyqwAV/0
オウル扱いの高額なSeasonicじゃなくてOEM Seasonicを買おうという話の文脈なのでPrime Ultraが欲しかったらAX Titaniumを買えばいい
2020/12/19(土) 20:30:24.75ID:kMyqwAV/0
価格差が大きいモデルは1.5倍もの差がある
PRIME-TX-850 4.4万円
https://kakaku.com/item/K0001257478/
AX850 Titanium 2.8〜3万円 ※ただし物流の滞りで長期欠品中、covid前も同程度の価格
https://kakaku.com/item/K0001126835/

Antec版では旧Focus Plusベースのフルプラグイン850Wが買えるが本家は5000円追加してもセミプラグインの廉価版しか買えない
HCG850 Gold 1.6万円
https://kakaku.com/item/K0001059262/
FOCUS-GM-850 2.1万円
https://kakaku.com/item/K0001238316/
2020/12/19(土) 23:17:54.78ID:Mta8aDYld
CWTはだいぶ良い電源も供給するようになったしFlextronicsも低容量帯は不良率高かったと中の人が言ってる
紫蘇に限らず各社玉石混淆なので「○○が製造してる」っていう"買い方"が通用しなくなった

>>287
価格に拘るならTX発売前の去年までのモデルを買えば良かったのに
AX1500iだって新品が3万円台で買えた
新品なら安く買っても高く買っても品質は同じ

HCG/FOCUSはこっちが馴染ましい
1万円以上2万円台以内の良質電源 #19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1449920826/
2020/12/19(土) 23:26:24.19ID:kMyqwAV/0
通用しなくなったもなにも、昔からメーカー/製造元ごとの評判は通用しない
価格設定、ラインアップともその時に応じて変わるから去年の話ではなく今の話をしなければならない
2020/12/20(日) 09:46:05.96ID:YTZezxm/0
SUPER FLOWER LEADEX IIIとVって何が違うんだこれ
新しい方買っとけばええか
2020/12/20(日) 10:54:32.23ID:ab2mw3PEM
1000w品薄になってね?何に使うんだか
2020/12/20(日) 11:16:53.24ID:Ag2KVodP0
6900XTオリファンなんかでメーカー推奨が900Wなんで…
2020/12/20(日) 11:18:24.12ID:ebFmG1VV0
今流行のスパイク対策でしょ
2020/12/20(日) 11:29:33.55ID:uL4/dp2C0
メーカー「推奨900W」(Intel 10コア構成)(スパイク含め定格以内想定)(すでに余裕分込み)

ユーザー「最低900Wやな、ギリギリは嫌やから余裕もって1200Wにするわ!!」
2020/12/20(日) 11:30:49.90ID:uL4/dp2C0
電源メーカー「マージンおいしいです」
296Socket774 (ワッチョイ b31f-lfJg)
垢版 |
2020/12/20(日) 11:56:05.64ID:KDo3fP+N0
何も考えずDarkPowerPro12の1200W買ったけど結果オーライだった
2020/12/20(日) 12:22:12.20ID:2p8KMr+NM
インフレに付き合うと2万出して挿し直しか
2020/12/20(日) 12:27:36.76ID:e5y06pzQ0
デュアル電源?ってどうなんだろ
容量高い電源付け替えるより、コスパよく品質良くなりそうだけど微妙なのかしら
2020/12/20(日) 12:43:36.02ID:8oVMG2DTr
コスパ良く大容量には出来ても品質はまた別の話な気がする
2020/12/20(日) 13:49:27.86ID:JebaIcQY0
流し読みしたんですがRTX3080/90とLEADEX V 構成で高負荷使用の場合は電圧低下、もしくは不安定になりやすくケーブルが細いのが原因
対策するならケーブルをAWG16〜18で自作
こんな認識で大丈夫です?
2020/12/20(日) 14:14:28.02ID:ah4Eet4Dd
>>289
10年くらい前までは経験則として紫蘇買っとけばとりあえず失敗しないってのはあったと思う
それが独り歩きした結果として未だに紫蘇OEM品を求める人が少なからずいる
反面、このベンダーは避けたほうがいいっていう消去法は健在、Silverstoneとか

電源の品質は設計と組み立てで決まるから小売が貼った値札には左右されないよ
良いものを手頃に買いたいってのはもちろん分かるんだけどね
2020/12/20(日) 14:29:33.61ID:ah4Eet4Dd
>>300
少なくともLeadex Vは3090/PCIE8pin×2@付属品18AWGでは電源がボトルネックになった
性能下落幅はPLベースで12%ほど、3080に肉薄する
3080との差額分損した気分を味わえる

AX1500iでは付属の16AWG以外の18AWGスリーブケーブルでもうちで負荷かけた限りでは電源由来の性能低下無し
予めPoweLimit絞ってワッパ重視で運用するならSuperflowerでも問題ない
超花買って時間と手間を弄しても解消出来ない可能性はあるのでいっそAX1000でも買うのが無難かも

Radeon系はGPU側から駆動制限はGPU-Z等のユーティリティソフトでは読取れず動作クロックとも相関性がないので把握に必要な検証にはある程度手間が掛かる
2020/12/20(日) 14:30:52.90ID:kQ3XeEvSM
>>301
小売の値札で品質が決まるなんて話、誰もしてないと思うんですが・・・。単にマイナーな違いしかない純正とOEMなら安い方を買おうって話では
スップさん自分の都合の良いように話をそらすタイプのかた?
2020/12/20(日) 14:49:22.81ID:JebaIcQY0
>>302
丁寧にありがとうございます
同じAWG18でもAXは大丈夫となるとケーブル以外の可能性もあるんですね...
8PIN×2の3080なのでそこまでPLかからないかもしれないですが40xx出たときダメかもなのでAX1000検討してみます
2020/12/20(日) 16:17:22.74ID:ah4Eet4Dd
>>303
私個人はOEMでも良ければ評価されるし純正でも悪ければケチがつくスレと思ってるよ
余談でオウルの愚痴は書かれてたけど値段を書いたのは実は>>287だけ

オウルテックが嫌なら他から買っちゃダメなの?
B&HのSSR-1000TRは289USD(現在は在庫切れ)
日本までの電源の送料40USDくらいなのでAX1000(約3.5万円)とさして変わらない
PRIME TX-1000も289USDだけど軒並み在庫切れで売価1.5倍くらいの転売品とかが残ってる
在庫処分AX1500iは最安値でAX1000との差額は1,000円程度だった
でもこれは結局電源の品質じゃないよね
買い方の要領、タイミングと個人の価値観

ナイススレで度々価格度外視と書かれるのに納得してしまった
2020/12/20(日) 16:35:18.18ID:kQ3XeEvSM
今買えない電源の話をいくつ並べてもお好きにすれば良いけど今買える電源の価格と品質で優劣を語ってほしいですね
どの電源をどの価格で「買いたい」とは誰も言ってないのにそういう話であるかのように捻じ曲げられてる。だめだこの人
2020/12/20(日) 19:20:33.22ID:ah4Eet4Dd
>>306
>今買える電源の価格と品質で優劣を語ってほしい
>どの電源をどの価格で「買いたい」とは誰も言ってないのに
貴方の価格対する執着が大きくて自ら触れに行ってるのよ>>83もそう
貴方の口に蓋をすることは私には出来ない

繰返しになるけど価格なんて諸々の事情で変わるものだから電源の品質とは関係ないよ
むしろ買わなかろうがナイスな品質についていくらでも語って宜しいし価格考慮した電源関連スレもある

ちな49でAX1600i薦めて168で購入報告いただいた他に199と302ではAX1000推奨してるよ
2020/12/20(日) 19:32:59.64ID:ah4Eet4Dd
ワッチョイ**1eくんは私からリプすると時々ミネオくんになってしまう
イチケン氏の時もそう
なんか理由があるのかしら

超花はシリアルナンバー書かされたけど結局どうなったのやら

363 Socket774 (ワッチョイ 9f1e-mcU5) sage 2020/10/16(金) 00:07:23.19 ID:iabKoZRg0
再現性があるなら、redditやjonnyguru forums等で提起すれば過去にメーカーが動いた例もある(SeasonicのVega64/Strix970との相性問題など)

その為協力は惜しまないよ
2020/12/20(日) 19:45:09.99ID:ah4Eet4Dd
Rubyconのことを尋ねればスルスルと海外レビュー貼れるくらいレビュー記事には凄まじく精通してて
そういうところは彼本当に凄いのよ
(何枚か間違えちゃってたけど)
コストに厳しい故か実機挙動や実際の使い勝手、レビュー記事に書かれ難いことについては苦手みたい
2020/12/20(日) 20:29:55.77ID:uL4/dp2C0
>>308
1e = ミネオ
2020/12/20(日) 20:33:56.81ID:uL4/dp2C0
ご指摘の通り電気に関する知識が薄っぺらなので間違いが多く申し訳ない
以後控える
2020/12/20(日) 21:58:50.27ID:yye/3W+a0
>>302
真面目にAWG16と18でそんな違うと思う?

妙に電線にこだわってるみたいだけど誤差もいいとこだよ
2020/12/20(日) 23:22:25.34ID:yye/3W+a0
せっかくなので雑に試算
12V 10Aを6ライン(720W)、L=電線長さ0.65m
A=より線断面積 AWG16=1.38sq、AWG18=0.84

ドロップ・・・35.6*L*I/(1000*A)
AWG16=35.6*0.65*10/(1000*1.38)=0.1678V
AWG18=35.6*0.65*10/(1000*0.84)=0.2755V
ドロップの差・・・0.2755V-0.1678V = 0.108V
電流値で比例するので1000Wでも0.15Vの差
ちなみにATXの12Vの許容誤差は±5%(±0.6V)

KIVと違い、AWGは製品によって雑に断面積が違うけどこんなもん
短いより線でドロップ気にする奴なんざいないよ
2020/12/20(日) 23:33:42.00ID:3RySmt1y0
電力量はどうだろう
2020/12/21(月) 00:44:37.38ID:GenOXZGsa
GPU-ZのPerfcapでVrelとかVopPwrとか出まくるんですけどこれって電源が悪い(合ってない)から
出るって事でしょうか?
3060tiとCX650Mで共に新規導入なんですが
2020/12/21(月) 01:08:14.76ID:eQEFf/s30
オウル紫蘇が高いのは保証や対応あるからなぁ
保証期間切れたら廃棄扱いされる自作市場で12年も保証あるのはデカイ
それを加味した値段だし、俺は高いと思ったこと無い

今はトップエンドクラスの新型が欲しいってだけだな
2020/12/21(月) 01:10:26.92ID:Bxvb0Vq20
海外では同じ保証内容でなおかつ2〜3割引きで売ってるのが問題
2020/12/21(月) 01:33:46.97ID:pyY5s1VYd
>>313
むしろ電源が良ければ3090と18AWGの組合せでエラー出ないって書いてる
ただし>>304指摘のとおりRTX40世代の特性はこの限りでない

RTX3090 5Msps波形観測上ピーク:78.5AとUL規格を代入すると

AWG16=35.6*0.65*2*78.3/(1000*1.308*6)=0.2315V
AWG18=35.6*0.65*2*78.3/(1000*0.8233*6)=0.3677V
――――±0.6V――――
AWG22=35.6*0.65*2*78.3/(1000*0.3243*6)=0.9335V

ただしこれは直流定負荷での電圧降下概算値になる
実際の測定では12.35Vから11.61Vへ740mV低下してる
2020/12/21(月) 02:52:29.62ID:5sJ5sLAv0
>>316
海外と同じ保証でそれ込みの値段なのに盛ってくるのが問題

まあここ数年のグラボ、特にASKよりはマシだご
2020/12/21(月) 02:55:17.01ID:Bxvb0Vq20
保証を削った上で更にあれだけ価格を盛れるのは最早芸術の域だとただただ感心するしか無い
2020/12/21(月) 05:03:47.42ID:kKIr/D+O0
>>318
78.5Aはどっから出てきたんだか・・・
2020/12/21(月) 07:00:05.61ID:pyY5s1VYd
>>321
https://www.fcpowerup.com/wp-content/uploads/2020/10/2020093018340192.png
2020/12/21(月) 08:02:05.00ID:9hs3Pc95r
>>322
本気で言ってる?というか本気で言ってるんだろうな

その78A、940Wってグラボ全体での話じゃないの?

もし電線一本にかかる電流値、消費電力なら8ピンx2には12Vは6ラインあるから
78A x 12V x 6で5616W(!?)のスパイクになるわけなんだが・・・
2020/12/21(月) 09:36:13.99ID:gJCm4opTM
どうでもいいがスーパーフラワー(迫真)
のネーミングはどうにかならないのか
1000wの中では手頃で7年保証だけども
2020/12/21(月) 10:08:24.94ID:hhpV6nxMd
160mm以下で860p,SF750,STRIX Goldだとどれがおすすめ?
容量は700-850Wで考えてる
2020/12/21(月) 10:40:33.42ID:4uBouSLSp
昔の中華電源の名前は超花とかそんなの多かったんだよ。動物系とか。
今は超花くらいしかそういうのないけど。
2020/12/21(月) 10:53:16.32ID:s1MBz7eW0
とりあえずAWG18ありゃ1ライン10A流しても
ドロップは無視できる程度
AWG16は過剰
AWG22でもスパイクがなければ問題なかった
10Aも流すと諸々条件あるけど0.7V位は落ちてしまう
未知なるrtx40なんて考えても無駄

俺まとめ。意味ねーなw
2020/12/21(月) 11:46:49.11ID:9hs3Pc95r
>>327
まあそんな感じだけどそれは悪い条件で計算してる

ケーブルを自分で端末処理して300mmにすればdropは半分でAWG22でも許容範囲に入る

燃えるかどうか被覆次第だけどな
2020/12/21(月) 12:05:22.51ID:bHYhQu7vd
アマゾンでオウルテック取扱品のseasonic電源
を買うことは、何も間違っていない。
2020/12/21(月) 12:27:10.43ID:TnYQzbZR0
ツクモで超花の1000Wの黒いヤツ頼んだら白いのが届きやがった

もう黒も白も在庫無いみたいだしどうしたものか
2020/12/21(月) 12:31:03.88ID:gJCm4opTM
白は人気あるけど埃見づらいから無能よな
2020/12/21(月) 12:32:57.65ID:e/PPvBkgH
外箱は黒でも白になってるけどそうじゃなくて中身白だったんか?
2020/12/21(月) 12:35:09.61ID:TnYQzbZR0
>>332
外装しか見てなかったわ
外装白で中身黒とかそんなこともあるんだな
帰ったら確認してみるか
2020/12/21(月) 12:40:48.52ID:e/PPvBkgH
>>333
箱の写真は白共通で箱の後ろ側に中身白か黒かのチェックが入ってると思うから確認してみ
2020/12/21(月) 13:10:19.73ID:Kjg6cfx1d
>>323
GPUの能力制限に及ばないかを検討してるんだから当然GPU全体での降下を考慮し断面積に6掛けしてる
そこに更に6掛けしたらそりゃおかしい


>>327-328
16AWGはGPUのボトルネックになる要因を低減したいという意図ね
被覆が燃えなければいいなら動物電源のケーブルでも足りる
ここではスパイクと呼ばれるけど海外ではスイッチング由来で周期性あることを含んでかパルスと表現してる
ケーブル抵抗による電圧降下もケーブルのインダクタンスによる逆起電力も一つ一つは小さいけど電源側のレギュレーションや過渡特性とその劣化と複合されると無視出来ない可能性もある
2020/12/21(月) 13:25:36.67ID:2884uqzc0
昨日の304ですなんだか火種蒔いたようになってしまい申し訳ない
超花=電源本体の品質は良い前提で考えていたのですが、結局のところ電圧低下による性能低下の原因はケーブルの太さが問題ないのであれば単純にLeadex V本体の問題の可能性が高いってことなんですかね
奥行13cmは個人的に魅力だったのでケーブル加工で改善されるなら苦ではなかったのですが残念です
2020/12/21(月) 13:41:25.67ID:9hs3Pc95r
>>335
ああ分母に*6入ってるのはそう言う意味ね
失礼

ただその数100μ秒のパルスだかスパイクだか突入だかのピークに12Vキープする意味はあんまり無いと思うのだが
パルス入ったタイミングでVREL/VOを吐くのだろうか
そんな過敏に電圧拾ってるとはとても思えない
2020/12/21(月) 14:01:40.32ID:s1MBz7eW0
>>328
標準的?な650mmの抵抗値で計算した
300mmに自分で加工しないと悪い条件なの?

>>335
元々3ラインで150Wが定格なケーブルに
360W流してもドロップは無視できる程度
それ以上を求めるのは過剰と言って差し支えない
2020/12/21(月) 14:02:52.51ID:A/1z/Et40
>>329
間違ってはいないと思うんだが、オウルテックが取り扱ってる点が間違ってると思う
ぶっちゃけSeasonic自身が日本上陸しても良さそうな気がしないでもない
2020/12/21(月) 14:17:36.81ID:8JW1au400
電源に限ったことじゃないけど日本は市場調査をして翻訳してサポート窓口を作って規格に対応してまで売りたいって思われてないんだろう
最近はコロナのせいか個人輸入もできない物が多くて代理店がなかったら手に入らないものばかりなのは何とかしてほしいが
2020/12/21(月) 14:32:04.66ID:jdWqG6IE0
日本の自作市場なんて昔から小さくて、取説のローカライズも韓国語はあるのに日本語が無かったりするのはそのせい
2020/12/21(月) 17:01:39.12ID:9hs3Pc95r
>>338
AWG22の補助電源ケーブルなんて自作せんと無いからね
自作するなら無駄な余長も無しに出来るから既製品の650mmに合わせて比べる意味もない

まあ計算上もつかどうかという話で実際に使うとは誰も言ってない
電気設計で裕度もあって取り回しを考えればAWG18よりも曲げやすいAWG20がベストかもね

ちなみに盤屋だと0.5sq未満は引き回して切れやすいから使わない事が多い
2020/12/21(月) 17:22:49.04ID:bHYhQu7vd
オウルテックとはアスクみたいなもん?
2020/12/21(月) 17:27:46.72ID:5sJ5sLAv0
流石にASKと同列に扱うのは可哀想だ
PRIMEの12年保証を半分にして為替レート150円になったら同格だなw
2020/12/21(月) 18:05:40.22ID:SRZufJVU0
自作しようと調べているのですが電源についてわからないことがあるので教えてくれませんか?
本体側にATX12V/PCI-eとあったら左がATX12Vで右がPCI-eだというのはわかります
だけどもし間違えたらどうなりますか?
あとEPSの差込口がある電源がなかなかないのですが皆さんはどんな電源を使っていますか?
2020/12/21(月) 18:33:59.09ID:E/m/k3kwa
ケースとか電源とか見てたらおすすめに猫の段ボールベッドとかが出てくるな。お前ら買ってんの?
2020/12/21(月) 19:35:37.04ID:Kjg6cfx1d
>>336
検証してないので断言は出来ないけど、ことLeadex Vについては本体の要因は大きいと見てる
又割れを避けてケーブル加工で配線長や線径を有利にしてもどこまで影響が軽減できるかは分からない
AX1500i/18AWGも私の環境ではFurMarkや3DMarkでのループ負荷でなく一般的なゲーム負荷なので用途によって引っかからないと言いきれない
2020/12/21(月) 20:02:17.13ID:ZXmKwjAz0
くっくっく・・・
すまんねえ
昨日は麒麟じゃなくて鬼滅をみてたのですよ
2020/12/21(月) 20:03:35.41ID:Kjg6cfx1d
ケーブルはデュアルコネクタケーブル一本で8pinソケット2口結線すれば違いが理解しやすそう

>>337
性能制限はRTX30系GPUのvBIOSやドライバの閾値次第、シャットダウンは各電源の保護回路次第なので私が決めることじゃないので何とも
私とて超花の1000Wを信じて疑わずに買って問題に直面しなければ神経質にはならなかっただろうとは思う

>>338
起伏の少ないDC負荷ならば理屈の上ではそのとおり
https://www.fcpowerup.com/wp-content/uploads/2020/10/2020093018470777.png
ビッグダイGPUがシリコンダイを採用しVRM上でDC-DC降圧し続ける限りスパイクに代表されるAC成分は生じる
この画像は実効電力326WでPwr_Max 350Wに満たないけれど各ピークは概ね900W弱に達する
これでもまだMaxwell、Pascalと電源回路改善積み重ねてるんよ
2020/12/22(火) 23:55:43.37ID:6Bs9TcLV0
>>345
なんか勘違いしてない?
HCG850の画像で言うけどPCI-E/CPUって書いてある所はPCI-EとATX12Vのケーブルどっち使ってもいいだけだよ
https://i.imgur.com/u9OJk4L.jpg
351Socket774 (ワッチョイ 3bda-DtEs)
垢版 |
2020/12/23(水) 00:14:35.02ID:jlvE1/yf0
>>350
これはレイアウトが悪いかもね。人によっては上段がコンパチで動くとは考えないかも。
この手のモジュラージャックは差し間違えないようどれも端子が専用の形を
しているから頭の良い人は端子形状が同一ならコンパチであると考える。
Enhance系の電源は全て専用ポートで端子個別に挿すからこの手の電源ばかり使っていると
先入観でやはりコンパチであると考えないかもね。
352Socket774 (ワッチョイ a1b1-BGBw)
垢版 |
2020/12/23(水) 11:52:45.94ID:fnMP1YYM0
初心者の質問ですまない、、
このPERIF1,2とVEG1、2、3、4はなにに接続するものなんですか?
価格コムの仕様みても一部表記の名前が異なっていて、実画像ではSATAは4ポートなのに、価格コム仕様表には10ポート
理解できないです..
https://i.imgur.com/Qsp8A7O.jpg
https://i.imgur.com/j0BtIfr.jpg


電源:LEADEX PLATINUM SE 1000W-WT
2020/12/23(水) 12:08:51.78ID:JvHUA/k+0
メーカーサイト行ってケーブル仕様見てくればいいよ
2020/12/23(水) 12:11:30.77ID:0lK32oPs0
せめて代理店のページぐらいは読んで
https://i.imgur.com/R6evzyb.png
2020/12/23(水) 12:21:10.67ID:B2aRhvxm0
>>352
perif=ペリフェラル 汎用 ファンとか繋ぐ
VGA グラボ用
SATA4ポート 分岐ケーブルになってて1ポートに複数繋げられる
2020/12/23(水) 12:23:22.76ID:WgLDAn3UH
>>352
PERIF=ペリフェラル電源
VGA=グラボ用補助電源
SATAに関しては電源のポート自体は4つだけどケーブルで何又かに分かれてる
これで分からないなら自分で弄るのはやめておけ
357Socket774 (ワッチョイ a1b1-BGBw)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:26:58.48ID:fnMP1YYM0
>>354
>>355
ありがとうございます
これで解決できました!!!
2020/12/23(水) 12:57:39.35ID:c1GCzESF0
どうでもいいけどなんでperipheralをperifって略すかね
そりゃ発音はfかもしれんが
2020/12/23(水) 15:22:27.14ID:cztZzmcz0
シングルレーンなんて呼び方がまかり通ってるし電源界隈はその辺は無頓着なのかもしれない
2020/12/23(水) 17:03:16.15ID:OoJ2ELvMM
gr8みたいなもんやろ古いけど
2020/12/23(水) 22:17:08.76ID:bBLVKPYW0
初めて自作っぽいことしたとき電源のコネクタ位置は大体なんとかなったけど、古いケースのフロントパネルから伸びてるIOコネクタを現行のマザーに差し込むのが中々苦労した
2020/12/24(木) 10:25:56.96ID:aD3Ga1C70
ATX電源だから良かったようなものの、AT電源でそれやったら50%の確率で燃えるぞ
今度から気をつけろよな
363Socket774 (ワッチョイ a1b1-BGBw)
垢版 |
2020/12/24(木) 11:00:21.48ID:4+O1jsjB0
スーパーフラワー1000w尼でも来月入荷は待てないので
輸入したわ
2020/12/24(木) 12:18:35.36ID:CniPMoD2M
ゆたぷろにあったが個人輸入だとそんなに安いのか?
2020/12/24(木) 12:21:27.69ID:bC1vms6uH
>>363
来月入荷って書いてあるけどちょいちょい入ってるんだよね
2020/12/24(木) 14:56:02.09ID:glFbamuCM
ryzen5600x、rtx3070の構成で
電源をNeoECO Goldか、FOCUS-PX-750で悩んでる
床座りで自分から40センチぐらいの位置にPCがあるので
とにかく静音性を重視したい。


NeoECO Goldで十分な静音性があるならそれでいいんだけど
FOCUS-PXのほうが明らかに静かなら、こっちを買いたい


ちなみに今はATX-3785GAで、負荷がかかるとうるさく感じる
2020/12/24(木) 15:11:43.22ID:bC1vms6uH
>>366
静音性重視するなら容量大きいのにしてファンストップ状態のまま運用するのもありかも
前に750WのNeoECO使ってたけど自分が使ってた環境だと耳近づけなきゃ分からない程度だったから気にせず使ってたけどファンから常にカチカチ音がしてたな
2020/12/24(木) 15:48:15.51ID:eOh0jdHg0
そのクラスでとにかく静音性ならRMx一択
2020/12/24(木) 16:26:58.81ID:iTVcoezx0
>>363
秋葉のツクモの実店舗に白黒両方ありましたよ
でも問い合わせしたとき数少ないので早めにって言われたけど
2020/12/24(木) 19:44:03.20ID:r9ohSFEGM
ノートがPD給電対応で窒化ガリウムの充電器買った
小さくて感動した
自作向けは採用した奴無いの?
2020/12/24(木) 19:45:47.46ID:+LI+wn8S0
PC向けに使うにはコストがかかりすぎるし自作PC用だとそこまで小型化の要求もないからなあ
2020/12/24(木) 20:36:43.50ID:2jrZxPrXd
>>366
>>288
スレ的に>>368が書いてるRM750xが品質上の合格点になってくるのかな

>>370
AX1600iがそれ
2018年4月発売なので2年半ほど経つ
AX1500i比で25mm短くなってる
2020/12/24(木) 20:47:40.89ID:2jrZxPrXd
>>366
>>258から301辺りまで読んでみて
2020/12/24(木) 21:35:43.84ID:97Ku5/Pe0
RMxのPC起動時のリレー音は安心感ある
2020/12/24(木) 22:37:58.42ID:4pr/3X6M0
Neo ECO Goldもシャットダウン時にリレー音するからとことん気にする人は注意
2020/12/24(木) 22:38:55.15ID:+oAMCmVW0
サウンドブラスター使ってるけど出力切り替える時カチっってなるな
2020/12/24(木) 22:40:06.92ID:eOh0jdHg0
まともな電源で起動時/シャットダウン時のリレー音無い奴とかあるの?
2020/12/24(木) 23:02:18.57ID:3Gw3lWSJ0
LEADEX PLATINUM SEもカチッて言うね
2020/12/24(木) 23:23:39.74ID:MvwBnB+Z0
紫蘇のチタンのSSR-650TRとTX-650使ってるけど、両方カチッって音するよ。
2020/12/24(木) 23:59:34.93ID:0VlIR/Bw0
リレー音が気になるとかいって返品するとか言ってた、アホがいたな
381Socket774 (ワッチョイ 3f88-CAQV)
垢版 |
2020/12/25(金) 00:54:02.61ID:l4lTWCaG0
>>380
Amazonだとありがちw
下手すりゃ2度交換して文句垂れる
2020/12/25(金) 00:56:18.92ID:xA9+UFGu0
リレーのコストも馬鹿にならないからコストカットで載せない場合もあるって見た
以前売られてたV series semi-modularは550Wにはリレーついてない
2020/12/25(金) 05:23:53.53ID:fJacHMrM0
>>381
3回連続で不良でした。amazonはちゃんと検品しているのでしょうかとか言いそう。
2020/12/25(金) 05:31:28.25ID:xYAIOsH90
高いケースファン買って静音化したのに、リレー音で台無しに
なるから嫌がるって人はいるかもしれない。
ちなみにsilverstoneも鳴るらしい
2020/12/25(金) 07:04:58.16ID:Rx2Awiw10
そういう特異な人はまともでない電源買っときゃ解決
2020/12/25(金) 07:06:54.15ID:4kjU44FE0
電源のリレー音って起動時とシャットダウン時しか鳴らないのに気にする人が稀にいるんだよな、不思議
そこまで音自体を気にするのなら窒息静音ケース買っとけばいいのに
2020/12/25(金) 07:47:03.98ID:rb0KfdUX0
あれ気にする人いるのか
寧ろ入った切れたって分かりやすくてええやん
2020/12/25(金) 08:18:56.40ID:iUKty4kz0
窒息ケースにぶち込んでも聞こえる
2020/12/25(金) 08:24:56.83ID:9eoyH60eH
吸排気の為に穴空いてるからね
電源によって音の大小はあるけど
2020/12/25(金) 08:55:03.56ID:/lr0KQe1d
初めての電源交換でおすすめを教えていただけたらと思います
NE650C
KRPW-BK650W/85+
KRPW-AK650W/88+
RA2-650
CX650M
このあたりを候補に上げています
マザーはP8H77Vにi7-3770です
2020/12/25(金) 09:12:18.18ID:iUKty4kz0
PC丸ごと組み直した方が効果的
2020/12/25(金) 09:28:05.17ID:YoolLvhvd
>>390
そのレパートリーだとこっちのスレの方が聞きたい答えがもらえると思う

1万円以内の良質電源を探しまくる part100
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607457423/
2020/12/25(金) 10:29:43.22ID:/lr0KQe1d
>>391
ガーン
>>392
ありがとうございます
2020/12/25(金) 12:29:04.47ID:dpnBQUg+0
1万以下だともっと積めって言われるレパートリーだな
その中ならCXがマシなくらいか
395Socket774 (ワッチョイ 0bb1-FCzL)
垢版 |
2020/12/25(金) 18:07:18.58ID:n8cErkbD0
fractal designのion+いいぞ
電圧ぴたりと12.08Vで安定
ファンは常時回転してても静かすぎ
ケーブルは這わせやすい
最近の一番のお気に入りよ
2020/12/25(金) 20:52:33.86ID:DHFz3j+/0
>>366だけど、俺もion+760にした
めっちゃ静かでケーブルも配線しやすく、超満足。いい買い物したー
2020/12/25(金) 21:49:36.09ID:xYAIOsH90
ion+660w買おうか迷ったんだけど、tomshardwareのレビューの
20wと10wの負荷テストを見たら、躊躇した。
無視してよいのか分からんかった。
2020/12/25(金) 21:51:28.32ID:xA9+UFGu0
あの低負荷時効率の低さが目立った欠点といえば欠点
ただ電気代に響くことはあり得ない
2020/12/26(土) 01:04:53.03ID:QGvyam0x0
電源分解して水洗いしたのですがファンの向きを失念してしまいました
電源側に吸う方向で取り付けですか?電源の外に吐く方向で取り付けですか?教えてエロいひと
2020/12/26(土) 01:07:09.52ID:vWs8mML00
吸うほうだけど
いくらなんでも水洗いはやめとけ
2020/12/26(土) 01:09:42.93ID:WvNYUGxB0
MBとかしょっちゅう洗ってるぜ
2020/12/26(土) 01:19:03.73ID:QGvyam0x0
>>400
ありがとう助かりましたエロい方_(._.)_
2020/12/26(土) 03:31:51.92ID:dy1VWR380
便宜上水洗いと言ってるだけでエレクトロニッククリーナーを大量に使っているのかもしれない
404Socket774 (ワッチョイ 3bda-DtEs)
垢版 |
2020/12/26(土) 03:43:30.42ID:3lHPBYMm0
水道水使うと腐食するけど短期間で乾燥させればダメージは出ない。
ブラシにパーツクリーナーとかシール剥がし付けて清掃するのが乾燥が早く
安全だが中国式の水洗い清掃する奴っているんだなw
2020/12/26(土) 04:48:27.22ID:kPTkcwOv0
普通に水洗いしてる
何も問題無く、腐食もしてないように見える
406Socket774 (ワッチョイ 0bb1-FCzL)
垢版 |
2020/12/26(土) 06:31:28.76ID:VA8J5r3F0
>>397
アイドリングでも20wしかないって
よっぽどの省電力CPUじゃないとありえんだろ
2020/12/26(土) 07:08:10.24ID:WvNYUGxB0
>>404
ブロワー使うやろふつー、そのまま乾燥させるとかないぞ
2020/12/26(土) 07:12:42.19ID:WvNYUGxB0
純水ならともかく水道水なんかそのまま乾燥させたら水垢になるわな
2020/12/26(土) 07:34:35.15ID:ue7YAuBB0
工業用の超純水使おうZE!
2020/12/26(土) 08:54:12.79ID:3NngE4jr0
ファンはウェットティッシュとかで拭くだけで十分じゃ?
2020/12/26(土) 09:04:26.53ID:W/fngyPi0
モノタロウで純水かって、単に洗っただけの汚れているバケツ等に入れて、そこに突っ込めば良いじゃん
水道水よりは気分的に安心だぞw
2020/12/26(土) 12:09:32.45ID:WvNYUGxB0
半導体だって製造過程で水使うんだから一体なぜそこまで否定するのか理解できんわ
2020/12/26(土) 12:20:45.73ID:vWs8mML00
部屋の埃や塵の混ざった水でウェハを洗うのか
2020/12/26(土) 12:49:33.53ID:ue7YAuBB0
イオン化するかしないかの違いじゃね?
超純水は電気通さないんだっけ?
ゴミ掃除用だか水流カッターだかに使われてたはず
2020/12/26(土) 12:52:20.21ID:W/fngyPi0
超純水は不純物が無いためにイオン化している水分子が極めて少ないので、ほぼ不伝導体として振る舞うが
基盤とか突っ込めばそれで汚れて、イオン化するのが増えていくので
現実の工場では常に循環させて綺麗にしているわけで
2020/12/26(土) 12:59:05.92ID:WyJnsZu6H
コンプレッサーのエアーで飛ばせばよくね?
2020/12/26(土) 17:04:41.68ID:LXd/ZCGr0
水分残ったまま電源入れるとイオンマイグレーション起こすしな
基板ごと洗うなら無水エタノール
418Socket774 (ワッチョイ 0bb1-CAQV)
垢版 |
2020/12/26(土) 17:17:53.25ID:kPTkcwOv0
>>417
そんなあほは何やっても壊す
2020/12/26(土) 17:44:13.06ID:0WEOKSeG0
マイグレーション起こる前にMOS-FETが貫通電流で焼けるw
2020/12/26(土) 20:19:31.46ID:koo5ruddd
>>406
アイドル電力、CPUだけで95wなウチ…
2020/12/26(土) 22:16:39.81ID:wJaTcA+V0
>>232
Fractal Design ION+ 860Pの裏配線しようとしたら4P+4PのCPUケーブルは届いたのに8PのEPSケーブルは届かなかった
長さを調べてみたらCPUケーブルのほうは70cmでEPSケーブルは60cmだった
両方とも一本ずつしか入っていなくて、CPUケーブルのほうも使うからEPSのほうにCPUケーブルを回すわけにいかず、
もう一本70cmの8pinのCPUケーブルが安く手に入らないものかと調べていたらアリエクに同じような平ケーブルがあった
2020/12/27(日) 01:03:45.76ID:aWOrUEww0
asusのROG STRIX 1000Wって容量小さいほうと同じで紫蘇なのかな
どっかに詳しくレビュー書いてあるサイトない?
2020/12/27(日) 05:29:44.86ID:hnV6AFG40
違うケーブル使うのってヤバくないん?
2020/12/27(日) 07:31:26.58ID:S3OQ3fwi0
>>422
Strix Goldは全部Focus Plus Goldベース
https://dlcdnimgs.asus.com/websites/global/products/plltrhp4dnoieepy/img/engineering/80_plusgold_2.jpg
本家 https://images.anandtech.com/doci/14338/SEASONIC_FOCUS_PLUS_GOLD_750FX_13.jpg

Asus ROG Strix 750W Power Supply Review | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-strix-750w-power-supply-review
2020/12/27(日) 07:34:16.89ID:S3OQ3fwi0
Strix 1000Wは開封レビューくらいしかなかったはず
原價屋@酷!PC ? 檢視主題 - 【開箱】華碩ROG STRIX 1000W電源,RTX3000、RX6000顯?全都扛得住!
http://www.coolpc.com.tw/phpBB2/viewtopic.php?f=69&;t=272815

Cybeneticsにはまだ来てない
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database&;params=1,0,66
2020/12/27(日) 08:03:11.90ID:gdiMmREI0
今現在、ASUSのStrixの名前や立ち位置に魅力が……
電源用のブランド名立ち上げた方がいいんじゃないか?
2020/12/27(日) 08:08:02.72ID:S3OQ3fwi0
電源メーカーじゃないし
上位モデル(PRIMEベース)はROG THORだからROG Strix電源もいちシリーズが名前を借りているに過ぎない
2020/12/27(日) 08:57:27.68ID:gdiMmREI0
なまじASUSでCrosshairやMaximusから選んでる人なら、分かる話だと思うんだがなぁ……

StrixはROGの皮を被ったナニか

という印象は、CrosshairやMaximusのユーザーからは拭えない
少なくとも自分は、Strixという名を確認しただけでガン無視確定だわ
サウンドカードもStrixで落ちぶれたもんだしな
発表時は兎も角、製品が出た時には碌に話題にもならなかった
PCIeネイティブなPhoebusの評価が相対的に上がったんじゃないかな?
2020/12/27(日) 09:16:14.10ID:pvB1CebL0
ASUS信者が買うからROGブランドで売っている
2020/12/27(日) 09:29:08.03ID:S3OQ3fwi0
Strixブランドが中身を伴っていないから電源にStrix名つけるなって話?
電源の名前がStrixだからどうせ大した品質じゃないだろって話?
2020/12/27(日) 10:06:00.93ID:GAVlDPWB0
いつの間にかマザーボードベンダーがキーボードマウスからケース電源やらPCパーツ一式出すようになってるな…
2020/12/27(日) 10:10:05.26ID:R3H3NSHXd
>>424
本家より実装良いなんて近年珍しいなんてのんびり見てたけど
それ引用先がFXだけど実装見る限りだとASUS版は今年発売のGXベースじゃない?
いずれ本家より実装良いね
ボールベアリングファンなんて久しぶりに聞いた

SSR-750FX
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/RY88PDA4ZHKoEfajSChGZG.jpg
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/rmhLBmLEqN9uFPBwwuXcv6.jpg
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/39NVLHRUss9C8vtDb7JwAS.jpg

FOCUS-GX-750
https://www.profesionalreview.com/wp-content/uploads/2020/02/seasonic_focus_750_gx_review16.jpg
https://www.profesionalreview.com/wp-content/uploads/2020/02/seasonic_focus_750_gx_review20.jpg
https://www.profesionalreview.com/wp-content/uploads/2020/02/seasonic_focus_750_gx_review23.jpg

ROG-STRIX-750W-GOLD
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/mYdBwkLrHS6nCPR34csZJk.jpg
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/vtUyjC2bgB4HuLMfG7uYo3.jpg
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/eAqx97ve4UzATXnZPAbEWL.jpg
2020/12/27(日) 10:15:04.40ID:S3OQ3fwi0
ケース(Vento)や電源やCPUクーラーは昔やってたし、軸足がゲーミング向けに移っただけかと
https://www.asus.com/media/global/products/ngnrJAuyQwpRwPef/P_500.jpg
https://www.asus.com/media/global/products/kCEspUCzOyKMKX9z/P_500.jpg
https://www.asus.com/media/global/products/rhFHJ1cMpDgMPAng/P_500.jpg
2020/12/27(日) 10:27:21.56ID:R3H3NSHXd
>>428
サウンドデバイスは出力品質が良くてなんぼだからPCIE-USB変換してるかネイティブか自体は重要じゃないよ
海外レビューで元々イマイチだったのが明るみに出て、今はXMOS+ESS or AKMなUSB-DACに市場の関心が移った感ある
ヘッドホンも高級路線が拡大してウチもPC周りで一番単価高いのはRTX3090じゃなくてヘッドホン
サウンドカードでまだ健闘してるのはSBX AEくらいかな
2020/12/27(日) 10:39:25.74ID:S3OQ3fwi0
>>432
ありがとう。あまりよく考えないで書いたけどGXだった。ケーブルにコンデンサも入ってない版
奥行140mmで無理してる本家より筐体(ヒートシンク)とファンが大型化していてノイズも小さいのはメリット
http://members.cybenetics.report:5050/d/cybenetics_c3v.pdf
http://members.cybenetics.report:5050/d/cybenetics_zI0.pdf
2020/12/27(日) 10:58:10.61ID:d/MML6en0
1000W、静音性重視、35000円まででナイスな電源教えてくれ
2020/12/27(日) 11:07:47.67ID:R3H3NSHXd
>>436
ドスパラで買うAX1000
2020/12/27(日) 11:26:53.63ID:gdiMmREI0
>>434
いや重要なんだが
Nu Audio Proでサポート頼ったら、USB3.xドライバに関する情報渡されたわ
前モデルのNu Audioと同じ轍を踏むとかアホかと
今はソレで正常に動作してるよ
変換系はトラブルの種にしかならない
2020/12/27(日) 12:31:36.08ID:wcPVPLvB0
>>423
ピンの位置が違ったとしても差し替えればいいだけ
多分いっしょ
2020/12/27(日) 13:04:09.05ID:aWOrUEww0
あーやっぱりまだ開封だけなのね…色々ありがと〜
紫蘇なら検討に加えてみるかな…
2020/12/27(日) 13:15:30.44ID:R3H3NSHXd
>>438
Nu Audio ProはEVGAだからStrix関係無い
Crosshair VIII FormulaだってAsmediaのチップ積んでるよ
Ryzen→Intel Azalia→蟹ALC1220→I2S→ES9023Pと物理層の変換は珍しいものじゃない

貴方が嫌いなのは他社製ドライバに自社独自カスタム盛り込んでスムーズに動いてくれないEVGAのソフトウェアじゃない?

>>440
このスレ的にはダメなほうの紫蘇だけどね
安物買いの銭失いになりませんように
2020/12/27(日) 13:34:47.56ID:S3OQ3fwi0
>>440
Focus GXベースだから検討してもいいと思う
上位のPRIMEシリーズやその姉妹品(AX Titanium/ROG THOR等)を使って得られるメリットは小さい
けど同価格ならFocus系を選ぶよりよい電源がある

スレ的には賛否ありそうだが
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17722-Seasonic-Prime-TX-1000-vs-Corsair-AX1000&;p=165794#post165794
>They don't have anything special except a high price. (Tweakers.netの-The_Mask-氏)
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17974-SeaSonic-shutdown-issue-hot-in-Korea&;highlight=PRIME
Focus/PrimeはRTX3000との相性を回避するためにより大きな定格出力が必要になる
2020/12/27(日) 14:48:27.33ID:gdiMmREI0
>>441
で、そのC8Fを買ったのは、今年に入ってからなんだが
意味分かる?

てか、このスレで、どんなモノであれ変換認めるとか最悪だろ
最後にこちらへレスがあればどうぞ
それを一応聞いてからNG行きだ
2020/12/27(日) 14:59:36.98ID:hp1WKm4C0
Antec Signature 1000 Titanium と Corsair AX1000 だと、どっちが良いもんかな?
中身はTX-1000とUltraとやらみたいだけど、サイトの謳い文句的にどっちも同じ様な事書かれているから
実際の所どんなもんなのよ?と気になって気になって・・・
値段的にはAX1000が下がって来てるんだよな
2020/12/27(日) 15:25:16.31ID:R3H3NSHXd
>>443
電源スレだけど求めに応じる

PSUこそ変換の塊
EVGAがXOMSでI2S送出すると批判されるならばALC1220でI2S送出してるC8Fの実装もまた批判されるはずと私は考える
あなたは好まないかもしれないが、現状アナライザの測定限界域に迫る特性得てる製品はES9038PRO搭載でもAK4499搭載でもUSBからFIDOバッファ積んでるXMOS DDC経由だよ
S/PDIFでもLVDSでも、ましてPCIEでもない
EVGAハードウェア設計者が消極的選択としてPCIE to USBを選ばざるを得ない実情を紐解いてみては?

自分の中に蓄積されたブランドやインターコネクトへのイメージを取り払って客観視出来なければ進歩しないけど無理に受容する必要も無い
2020/12/27(日) 15:37:35.40ID:R3H3NSHXd
>>444
The overall performance of the Signature 1000 Titanium is very high, but still the AX1000 manages to take the lead. 
定負荷のレギュレーション精度はやや上手だけど過渡特性やリプルでAX1000優位の判定なのかな

Antecがお好きなら御布施いただいて、単に出力品質を重視するならAX1000を提案します
2020/12/27(日) 15:44:41.85ID:hp1WKm4C0
>>446
ありがdちょっと尼のリストにぶち込んで来ますわ
2020/12/27(日) 15:52:48.09ID:R3H3NSHXd
>>447
未精査の勝手論だけど
AntecはODMで紫蘇のベース品のコストカット版でやや性能落ち
CorsairはブランドとJonnyGURUの仕様要求が含まれてよりOEMに近く特性はベース品より若干上がったり下がったり

私はだいたいこんなイメージ
2020/12/27(日) 16:16:57.87ID:qfF+gNqi0
>>445
測定限界域に迫る特性得てる製品で出口がヘッドフォンとは、これまた滑稽だなw
ヘッドフォンは糞という事実、無理に受容する必要も無いけどなw
2020/12/27(日) 16:22:06.90ID:2uCfVjsl0
相応しい板があるのでこちらでどうぞ

ピュアAU
https://lavender.5ch.net/pav/
2020/12/27(日) 16:26:52.20ID:VTyATXmN0
自らスレチなnu audioやらusb変換とか出しておいて
都合が悪くなると「NGする」と捨て台詞引いて逃げる
2020/12/27(日) 16:26:58.98ID:S3OQ3fwi0
ファンに関して言えばAX TitaniumはオリジナルのPRIME Titaniumの140mm HongHuaファン(FDB)のドライバーICをCorsairブランドのHongHuaファンと同じものに変更して
かつモーターからのノイズの目立たない600rpm台の始動に変更しているから本家(400rpm)より静かだそうな
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16504-Seasonic-Hong-Hua-HA13525H12F-Z-fan-discussion&;p=156463#post156463
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16939-MWE-V2-WHITE-rattling-noise-after-booting&;p=160151#post160151
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17871-Seasonic-Prime-Titanium-vs-Corsair-AX-Rebrand
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17722-Seasonic-Prime-TX-1000-vs-Corsair-AX1000&;p=165801#post165801
>The fan noise is lower on the Corsair at lower RPM's because Corsair uses a Melexis 90287 driver IC.
2020/12/27(日) 17:20:04.02ID:gdiMmREI0
>>451
で、確認するが、そのスレチを再開していいのか?
2020/12/27(日) 17:43:37.64ID:R3H3NSHXd
>>450
>>451
草生やしてる方や引っ込みつかなそうな方はそっとしといてあげて
2020/12/27(日) 17:44:33.07ID:R3H3NSHXd
>>452
うちのは止まってばかりだけどラジエータファンのほうが賑やか
2020/12/27(日) 17:50:09.07ID:S3OQ3fwi0
>>448
参考になるかわからないけど、Corsairは「ベース品」の欠陥をそのままにしないと思う
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17587-Profit-margin-on-a-25-power-supply/page3
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17587-Profit-margin-on-a-25-power-supply/page4
2020/12/27(日) 18:00:30.56ID:qfF+gNqi0
>>454
ピュア板で自慢してた、お前が所有のご自慢の 「測定限界域に迫る特性得てる製品」 ってこれだよな?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/sabaj-d5-dac-amp-inside-1000-jpg.32790/
なかなか素敵やん? そら草も生えるちゅう話ですわw

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/357
2020/12/27(日) 18:51:40.42ID:R3H3NSHXd
紫蘇KMに12Vバッテリー当組合せたりリード線の開口面積のデカいLC回路増設してた人かな
それともオーディオPCにリニア電源とPico-PSU(スパイク/リプルが数百mV〜1,000mV超の降圧DC-DC付きATX24pinモジュール)使ってることを指摘したら怒ってた人かな
Sabajはアナライザの測定域の範疇にあるよ
2020/12/27(日) 20:26:35.64ID:VTyATXmN0
>>453
君よりまともな書き込みしてるぞ
2020/12/27(日) 20:51:15.78ID:qfF+gNqi0
>>458
わいは誰やw
降圧DCのスパイクやリプルは各ICのPSRRで取れる範囲。SWノイズはそれで取れない帯域、電圧、ノイズモード。
>Sabajはアナライザの測定域の範疇にあるよ
静的特性の良さでお前が満足なのは分かる。お前はヘッドフォンだし、聞き分け可能な環境が構築できていないw
2020/12/28(月) 08:31:58.67ID:bvhRGCP/0
この猛虎弁がクッソ下手なハゲは何者なの
2020/12/28(月) 13:14:20.69ID:esktPGSJ0
EVGAのSuperNOVA 1000 T2 で4年目くらいになるんで、次は紫蘇物行ってみようかと調べてるんだけど
http://www.jonnyguru.com/blog/2016/01/11/evga-supernova-1000-t2-power-supply/6/
結構評価高くて、あれ?このままで良いかな・・・?と、迷ってますわ
CorsairのAX1000辺りが良さそうと思って調べてたんだけど、どうした物か
2020/12/28(月) 13:17:37.00ID:J8EOgQbz0
電源は3-5年で買い換える人が多いと思うけどまあ10年保証ならいいんじゃない
使わないと損とも言えるけど、万が一が起きた時のリスクと保証期間のリターンとどっちを取るか悩ましいよね
2020/12/28(月) 13:21:01.35ID:dfDoyuvS0
>>463
一体どこソースだよそれw
2020/12/28(月) 13:23:20.40ID:J8EOgQbz0
思うけど
ってあるようにどう見ても俺の脳内ソースじゃんw 突っ込まなくていいからw
2020/12/28(月) 13:50:57.62ID:m51GIPA20
個人的には使っても2年だな。
紫蘇のチタンしか使わんから心配性になる必要はないとは思うけど。
2020/12/28(月) 14:28:17.36ID:DBal66oR0
超花のLEADEX V Gold 1000Wだけど、報告通りRTX3080でPerfCap ReasonにVRelをVO出るね
RadeonRX6800では全く問題ない

ただ3080自体、モリモリの伸びが悪いし低電圧化で使うような感じで
低電圧化するとずっとidle表示になる
ベンチスコアは0.1%くらい低いだけ

この問題は電源というよりはRTX3080/90の問題っぽいな
12Vライン監視してみたけど電圧低下拾えないわ
PCIex側の電源が不安定になってるのかな
2020/12/28(月) 14:29:24.44ID:DBal66oR0
VREL「や」VOか
2020/12/28(月) 18:26:42.88ID:tcEMjMI+0
紫蘇のチタンを2年で乗り換えとかどんな心配性の方ですか
2020/12/28(月) 20:01:13.35ID:lH4FflxAd
>>462
次はこういう構成考えてるとか手掛かりがあるとレスしやすそう
今SuperNOVAの1,000Wで足りてるならAX1000で困ることは無いかと
2020/12/28(月) 20:06:30.90ID:lH4FflxAd
>>467
RTX3080でもVRel,VOp出るのね
100%時実効電力が30Wほど低い3080だと幾分頻度は少ないのかな
JonnyGURU曰く、
Problem is, Nvidia under-estimated how much power their cards need/use. A PSU shouldn't be "expected" to put out 150% of it's rated power for any period of time.
公式推奨容量のPSUに於いて生じるシャットダウン等はNVIDIAの認識の問題

他方、前スレにも書いたけど3090ではうちだとSuperflowerの1,000WよりSSR-650TRのほうがVRel/VOp出現頻度は低く、シャットダウン無し
1000W超の電源に於いてVRel,VOp出る問題は電源ユニットにも依存する
2020/12/28(月) 21:09:06.58ID:esktPGSJ0
>>470
単純にそろそろ電源換えてみようかな?くらいの事だったんで、申し訳ねぇ・・・
2020/12/28(月) 21:23:20.57ID:44aPr9FT0
>>404
井戸水だとどうなん
2020/12/28(月) 21:37:15.63ID:QTxXUbMf0
Ca2+やMg2+のような余計なものがさらに多いだろう
2020/12/29(火) 01:39:38.93ID:Kg1dmOnC0
>>471
多分だけどPCIの12Vが11.92を下回るとVRelが出てる
別電源で8ピン12V取ってみても頻度は変わらなかった

PCI用に8ピンコネクタがある高級マザーなら変わるかもしれない
2020/12/29(火) 02:10:15.74ID:OF0bJXda0
結局玄人志向の750bronzeでいいの?駄目なの?
2020/12/29(火) 02:12:08.90ID:CxXnCmF20
駄目って言っても買うんだろう
スキニシロッ
2020/12/30(水) 04:12:56.95ID:Q3u9DDlCd
>>475
z390マザボと3070だけど指摘通りでFF15のベンチ回してGPU-Z見てたけど高負荷時に補助電源の8pinと6pinは12.1Vで安定してるけどPCIeの電圧が11.9Vに下がってるな
低電圧化しないとVRel,VOpが出るわ
2020/12/30(水) 08:45:58.22ID:HHu8YXQb0
マザボのPCIe給電用の端子って、グラボ複数取り付ける時に使うんだろうと思ってたけど
この分だと、それ以外でも出番ありそうだな
2020/12/30(水) 12:27:35.55ID:PuVT3wbp0
価格一位のToughpower Grand RGB 850W Gold
同じ位の予算でToughpower GF1 Goldを買おうとすると650Wしか買えない

後者はここで勧められてたけど、どっちも10年保証だし差はマニアックな部分だけだよね?
限界OCとか24時間負荷かけて稼働とかせず普通に使う分には前者で何も問題ないよね?
2020/12/30(水) 15:56:19.98ID:2t3Fxp3N0
ToughPower Grand RGBはナイスじゃないのでスレ違いです
482Socket774 (ワッチョイ bbda-XPwP)
垢版 |
2020/12/31(木) 08:01:56.50ID:D1+HfGfx0
>>480
ToughPower Grand RGBは負荷による12Vの変動がなぁ・・・
同じ価格帯なら100W低いけど金猫を選んでしまうな。
2021/01/01(金) 19:49:08.37ID:eEb260sb0
コルセアHX750で3070載せようと思うんだけど、まだ戦えるやろか?
2021/01/01(金) 19:59:40.01ID:/HfQ6nf90
ドスパラのAX1000品切れなっちったなあ
2021/01/01(金) 20:43:40.73ID:KXm8O5N00
>>483
8pin一つの220Wだし、あとは構成次第じゃね?
……あれ?
x16で75Wに8pinで150Wか……
2021/01/01(金) 21:04:12.95ID:eEb260sb0
>>485
なんとかまだ戦えるって感じかな?ありがとう 駄目なら買い換える事にするよ
2021/01/01(金) 22:12:56.87ID:KXm8O5N00
>>486
って、品物確認したら2017年ですやん
Corsairのだと2018年以降のじゃないとアウト
ただ750Wという部分しか見てなかった
申し訳ない
2021/01/01(金) 22:24:00.81ID:eEb260sb0
2018年以降じゃないと駄目かぁ 他のパーツにダメージ行ったら嫌だから買った方が賢明だね
2021/01/02(土) 00:12:42.45ID:HuHu8a0t0
2018は静音性のアップしてるから乗り換える価値アリ
2021/01/02(土) 00:50:46.37ID:w6pZfar00
2019は?
2021/01/02(土) 00:51:59.83ID:HuHu8a0t0
2019はいわゆるx無し版でグレードダウンしてるのでお世辞にもナイスとは言えない
1万以下スレ向け
2021/01/02(土) 01:11:26.13ID:w6pZfar00
コルセアは2018が良いんだね
わかった
ありがとう
2021/01/02(土) 01:30:40.61ID:by57KRWl0
>>487-492
・RMxのモデルチェンジが2018年だった
・RTX30系は目安として2018年以降のPSUが良いとされる
この2つで書かれてる気がする

HX750は2012年モデルと2017年モデルがある
HXの2017年モデルならRMxの2018年モデル同等の出力品質だからとりあえず3070繋いで試してみたら?
2021/01/02(土) 06:55:23.18ID:HZtqukCNd
>>483
750wという範囲だけなら2015購入のSS-750XP2で10980XE+3070が動いてるけどな
2021/01/02(土) 12:12:50.72ID:7MXOn/bJp
LEADEX VがダメっぽいのでPLATINUM SE買ったけどz490の3080(8pin×2)構成は実ゲーム中高負荷でGPUZだとPCIE、補助電源共にminでも12.1vちょっとだったからなんとか大丈夫なのかな
念のためGPUZのlogも保存して電圧降下起きてないか調べたかったけどperfcapのVRelとVOpの該当値がggってもよく分からない...
496Socket774 (ワッチョイ 81b1-1q/w)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:19:33.89ID:lAff/TQS0
LEADEX V ダメなの?

今プラチナをたまたま使ってるんだけど
氾濫してるゴールドとはやっぱり一段違うなという実感
電圧の安定感やファンノイズなど

ゴールド認証を取るため、電源心臓部にはもちろんある程度のものを奢るけれど
ファンとかケーブルとかケチることがあるよね
2021/01/02(土) 15:48:00.44ID:AbA8to6s0
冬になりKP41病が多発するようになった
それまで騙し騙し使っていたが
低気温と共にKP41病の頻度が激増
→KP41病の原因が電源の液コン劣化によるものだとほぼ確定

やっぱり電源は3年目くらいになるともう駄目ね
2021/01/02(土) 16:06:32.42ID:OHw/GHpF0
>>497
電源の型番は何ですか?
2021/01/02(土) 16:36:55.00ID:AbA8to6s0
>>498
コルセア HX750 CP-9020031-JP 750W80GOLD電源
元はCMPSU-750HX(80Silver)だったが購入から4年目で故障
代理店の保証で前述した電源に無償交換となった

書いていて気付いたが3年目どころではなく7年目の骨董電源だったわスマヌ;
そりゃコンデンサの寿命くるわ
2021/01/02(土) 16:50:45.51ID:e9RG+6/nM
良かった
何年保証だろうと三年が交換の目安じゃなくて
2021/01/02(土) 17:24:25.15ID:AbA8to6s0
早く電解コンデンサを追放したPC電源でないかな
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00090/
2021/01/02(土) 18:28:49.70ID:EuORnavu0
もう20年ほど前になるだろうか
トランジスタ技術の新卒向け記事に「コンデンサは男のロマン」とか書いてあった
ちゃんと設計すればコンデンサは無くても動くと
503Socket774 (ワッチョイ 891f-a4A0)
垢版 |
2021/01/02(土) 18:31:53.14ID:cbPLo4zp0
さっきエスパースレで見たんだけど朝イチとかのコールドスタートで上手くPCが起動しないって良くあること?
たまーにVGAがPOSTしないのよね
2021/01/02(土) 18:48:16.49ID:AbA8to6s0
>>503
あるよ
アルミ電解コンデンサは低温時は静電容量が減る
https://ossan-gamer.net/post-35124/#i-5
>部屋が寒いと電源内のアルミ電解コンデンサの静電容量が少なくなり、電気を貯めておく量が著しく減るので電源としての機能を発揮しにくくなります。
2021/01/03(日) 07:14:38.93ID:qbylcNrs0
紫蘇のTitanium 1000W買おうかと探してるけど、ドスのAX1000が尽きてしまったから
現状AntecのSIGNATURE1000 Titaniumしか無い様だな
尼はPlatinumのPX-1000しか無い上に高いし、困ったもんだ
http://www.jonnyguru.com/blog/2017/05/29/seasonic-prime-1000-platinum-power-supply/6/
しかし、高評価みたいだから悪く無いのかな・・・?
2021/01/03(日) 07:51:18.05ID:SsAYGcbV0
>>505
Dark Power Pro 12買おうぜ
2021/01/03(日) 10:37:38.01ID:qbylcNrs0
おっ!と思ったら、1200Wやんけ(´・ω・`)コンセントの数足りんわ〜
1000W以上は単体で挿した方が良いよね?
2021/01/03(日) 16:40:18.11ID:cS/p4kt10
>>506
71500円ワロタ
2021/01/04(月) 03:29:10.80ID:kDhNPLRF0
電源コードが↓これになるのか・・・(15A仕様)
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/tripp-lite/P034-008/TL892-ND/
2021/01/04(月) 08:50:03.26ID:Z107697V0
>>502
電解コンは要らなくても、パスコンは要るだろ
2021/01/04(月) 08:59:01.68ID:7H40qa3m0
紫蘇もCorsairもTitaniumの1000Wが無いな・・・
在庫復活求む〜!
2021/01/04(月) 13:44:49.54ID:9vvi8P7/0
be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力


ダークパワープロとか なんだこの厨ニ心くすぐる名前は (・m・ )クスッ
2021/01/04(月) 14:12:37.56ID:VRGdiO7hd
>>505
日本で買うとほぼ倍なんだな…
2021/01/04(月) 14:23:54.06ID:8H1ExBzu0
あまり言うとあれだがOEMでない紫蘇電源は保証潰してでも輸入したほうが絶対にいい
言いがかりつけて交換品を要求でもしないと全く元が取れない
2021/01/04(月) 15:16:41.48ID:X/aRFpmz0
年末くらいから1300W以上の電源ずっと探してるんだがまじで在庫復活しないな
2021/01/04(月) 16:33:20.78ID:NGMRz5TNF
田舎だとAX1600iとか普通にあるな
7万以上するけど
2021/01/04(月) 17:06:35.56ID:QXjK/rXk0
4000円以下で一番マシな電源って何や
クロシコでええんか?
2021/01/04(月) 19:18:06.93ID:d7kxsSSC0
KRPW-TI700W/94+の二台目を買ったわ
titanium認証の700W品で1万割れは後にも先にももう無いだろう
現状一台目は五年間つかってて異常ないが二台目の出番はいつになることか
2021/01/04(月) 19:37:40.79ID:1i2mwHbA0
signature 1300W早めに買っておいて良かった
そもそも国内代理店が1000W超のモデルに対して消極的なんだよね
2021/01/04(月) 19:55:50.97ID:afWRpvwz0
玄人志向も10000割ってたか
まぁいいや
明日までに組もう
2021/01/04(月) 20:37:40.34ID:q0L4jezz0
高い電源買ってもやることベンチかゲームだけだろ?w
2021/01/04(月) 21:19:56.83ID:afWRpvwz0
ゲームなんて積むだけなんだよなぁ
ゲームするためだけに組んでるんだけど
2021/01/04(月) 21:43:58.93ID:g+oikvbj0
むしろゲームでハイエンドグラボ載せても落ちないように良い電源を買うんだろ
2021/01/05(火) 07:19:13.57ID:VglNvTgB0
自作に野暮は言いっこ無しよ
2021/01/05(火) 09:45:42.07ID:1dGSezGX0
PCオーディオやってるんだが、やっぱり電源によって音がかなり変わるのね
AX850買ったけど古いantecのSG850の方がジッター少ない感じがして音が良いので困ったもんだ
2021/01/05(火) 10:01:17.88ID:uXH/iQ1K0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599372539/ お帰りください >>525
2021/01/05(火) 10:32:36.22ID:e14YiwSl0
Signatureの旧シリーズは銘機中の銘機だから
これ越えようと思ったらHPCFL-400P-X2Sとか変則的なのしか無い
2021/01/05(火) 11:10:27.29ID:1dGSezGX0
>>526
ん?
そんなスレ知らんから帰れと言われても

>>527
そうなんだ
SG850のファン軸音がヒンヒンと少し煩くなってきたからそろそろ交代させようと思ってた
8cmファン交換して使い続けるかな
2021/01/05(火) 11:23:32.82ID:hsocGGtld
>>525
220Vに昇圧しなきゃダメだよ
2021/01/05(火) 12:42:05.33ID:1dGSezGX0
>>529
スイッチング電源の入力を昇圧しても殆ど変わらないからやってないわ

Signature1000Tiはどうなんでしょ
2021/01/05(火) 18:39:26.28ID:e14YiwSl0
試したことないけど、基本的に別物だからなあ
ファン交換で使えるもんなら使いたいところ
532Socket774 (ブーイモ MM6d-DolK)
垢版 |
2021/01/05(火) 19:26:12.83ID:RdzT5JA+M
PCオーディオで使うような製品はDACチップ以降を別電源とする物が殆どだと思うけどね
まぁPCの電源ユニットによってデジタル信号に差が出ると言うならわからないでもないけど
2021/01/05(火) 19:47:11.66ID:e14YiwSl0
USBDACでラックスマンのDA-200を使ってるけど、ノートパソコンと自作PCでは明らかに音が変わるよ
結局、音って「ここだけ」みたいなピンポイントで決まるものじゃなくてトータルで決まると思うんだけど、
特に上流にあるPCの電源って特別重要ではないだろうか
ケーブルに金をかけるのと同じくらい、あるいはそれ以上に注視するポイントだと思う
2021/01/05(火) 20:08:50.32ID:dk0Hu4rAd
最下流の思い込みを変えた方が良いね
変えれないなら>>526
2021/01/05(火) 20:14:28.85ID:e14YiwSl0
ピュアAU板にPCを扱うスレがあるのかご教授願いたい
2021/01/05(火) 20:24:36.17ID:CYdAGHMV0
助教示だから無理
2021/01/05(火) 21:41:12.91ID:m9jXoWH50
専用のスレ立てた方がいいよ
こんなとこで音質の話されてもニヤニヤされるだけ
2021/01/05(火) 21:50:39.94ID:8wyzo8Y00
ナイスとかいう糞スレタイがもともとヘッドホンスレのやつだからそこの住民が来てるんじゃろ
2021/01/05(火) 22:19:05.02ID:e14YiwSl0
ここは別に音質をタブーとしたスレでもないしな
文句があるならそいつらが音質の話題をタブーとするスレでも作ったほうが手っ取り早いだろ
僕もそんなスレ行かないし
2021/01/05(火) 22:29:15.66ID:8wyzo8Y00
いやさすがに音質ベースで電源の評価するなら別の板でスレ立ててやってくれ
2021/01/05(火) 22:29:59.45ID:EFU/Hx9P0
NZXTのC850ってどうよ
2021/01/05(火) 22:42:21.54ID:8wyzo8Y00
>>541
Bottom Line - NZXT C Series 850W Power Supply Review | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/nzxt-c-series-850w-power-supply-review/6
2021/01/05(火) 22:53:38.77ID:e14YiwSl0
ロマンあるわあ
https://www.nipron.co.jp/extra/psu/UZP-220/images/UZP-220_cap.jpg
2021/01/05(火) 23:31:11.54ID:c5lTlzhQ0
オカルトの話は普通にスレチだろ
音楽関係の仕事してすらないような奴が妄想語り出すのはまさにノイズそのものだわ
2021/01/05(火) 23:57:11.87ID:e14YiwSl0
お前の主観じゃねーかw
2021/01/05(火) 23:57:46.87ID:e14YiwSl0
文句があるならそういうルールのスレをテメェで作れば?
2021/01/05(火) 23:59:47.57ID:lzL7PTaa0
もう完全に荒らしだし0c-でNG登録したから好きにすればいいよ
2021/01/06(水) 01:21:15.43ID:TzVQEk5E0
これはちょっと違うかもしれないけど
https://procable.jp/setting/08.html
2021/01/06(水) 01:23:36.55ID:TzVQEk5E0
ぶっちゃけると頭の悪い人ほどこういうマウンティングが好きなのは先刻承知の話よ
区別のつかないものを「わかる」「わかる」とシッタカブリして騒ぎ立てる
シッタカブリしてるのがわかる俺としては死んでくれないかなって思ってるw
2021/01/06(水) 06:27:35.51ID:0sfSMt4l0
HEY!YOU!VERYNICEでCOOL!な電源をMeにterchしておくれYo!ヨヨYo?!
2021/01/06(水) 09:15:28.42ID:Isav7ylR0
プロケーブルてw 頭悪い通り越して詐欺サイトだろがよw >>549
2021/01/06(水) 12:33:00.13ID:Qw0KalNqa
>>532
電源替えたらエラー吐くようになる可能性があるって話になるもんな
でもバッテリー内臓でノイズ対策された20 万近いアンプでも、PC側の電源替えたら音が変わると言った声優がいるんだわ
2021/01/06(水) 12:36:19.45ID:6HRGLQc1d
スパシーボ
554Socket774 (ブーイモ MM6d-DolK)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:56:29.49ID:bXXHYup8M
>>552
その人の中では変わるのでしょうね
少なくとも自分には変わる理屈が理解できませんが
2021/01/06(水) 13:05:45.20ID:EWqVhkpvM
>>552
あの声優はクラファンのイヤホンに関わったり色々胡散臭いから嫌い
自作PCの方に来ないで欲しいわ
2021/01/06(水) 13:14:56.04ID:IQfmDY3Y0
こっこちゃんか
ノイズだらけのパソコンでノイズが減ったら音良くなるのは常識だろ
非メッキのコンセントに付け替えたりアイソレーション電源トランス使ったり信号と電源完全分離型のUSBにしたり色々ノイズ対策したら普通に音良くなった
2021/01/06(水) 13:21:45.79ID:IQfmDY3Y0
ノイズ対策されたアンプって言っても完全にノイズを除去できるわけじゃないし更にノイズ対策を重ねるとそりゃ音は変わるよ
まああまりにもやりすぎると逆効果になるからそこは色々試してバランスを取る必要があるが
2021/01/06(水) 13:58:32.07ID:Qw0KalNqa
>>554>>555
しかも雑なやり方のブラインドテストでの聴き比べでさ
その人の過去の実績を自分で否定するような話だったわ
いくらスポンサーの仕事だからって仕事選べよと思ったね
2021/01/06(水) 14:12:01.37ID:LL/Dk6sf0
ありゃ
なんか荒れとるな
俺のせいかすまん

でも、最終的には電源の質が良くないと音も良くならないのは事実かと
PCというオーディオ的にはノイズ発生源での話なのと構成が十人十色だからどこまで関わるかは謎だけど
2021/01/06(水) 14:16:46.49ID:IQfmDY3Y0
クラファンに関わってるのは置いといてノイズで音変わるのは事実
2021/01/06(水) 14:19:17.84ID:LL/Dk6sf0
そうだね、ノイズで変わる
PC用リニア電源とかなかったっけ?
2021/01/06(水) 14:33:29.51ID:M3OGpjF30
頑なにブラインドテストはしない
それが事実を示している
2021/01/06(水) 14:38:10.13ID:LL/Dk6sf0
ブラインドテストで測定なしに普通にPC使って電源の良し悪しが分かるなら、あなたがこのスレで敢えてそれを言う意義もあるけどどうなん?
2021/01/06(水) 14:40:59.49ID:Qw0KalNqa
いや電源の良し悪しはブラインドテストで測るもんじゃないでしょ
さすがにそこは測定機器使おうよ
2021/01/06(水) 14:57:45.44ID:LL/Dk6sf0
音の質も同様じゃない?
ブラインドテストでもある程度の差なら誰でも違いが分かるけど、微細な差は聞き分け出来ない人もいる
測定値比較にしても開きが有れば一聴して誰でも良し悪しが分かるけど、S/N120dbと130dbとかになるとエンジニアでもなかなか判断つかないと思う
そもそも音の良し悪しは人によって違う曖昧な基準だしね
ここでブラインドテストで検証云々言い出したら、電源だって良し悪しの基準があやふやになるよね
2021/01/06(水) 15:05:17.79ID:MUunB/U10
だからなんだよ
2021/01/06(水) 15:24:39.38ID:hv+vw6rL0
>>565
いい加減死んでくれ
2021/01/06(水) 15:30:27.02ID:saHsZYW40
オカルトに傾倒して金ドブするのは勝手だが人の嫌がってることをやり続けるのは違うんじゃないかね
2021/01/06(水) 15:34:18.89ID:oJG8pJAh0
ID:LL/Dk6sf0はちゃんと元記事を読んで話に加わってるの?
2021/01/06(水) 15:35:18.46ID:DHvObT7I0
ナイスな電源って音質が良くなる電源スレだったのか
2021/01/06(水) 15:42:31.85ID:6LFSKB4G0
>>570
あたりまえだろ
音が悪くなるような電源はそもそもクソ電源だ
2021/01/06(水) 15:50:14.56ID:aOQb474md
>>565
ファクトハラスメントかよw
2021/01/06(水) 15:50:15.44ID:aOQb474md
>>565
ファクトハラスメントかよw
以後の書き込み負け犬にしかなってないし
2021/01/06(水) 16:10:25.04ID:FtmQM+ZEd
オカルトは他でやれよ
2021/01/06(水) 16:13:52.88ID:6LFSKB4G0
電源の良し悪しに密接にかかわる話題だからな
ここしかないだろ
2021/01/06(水) 16:14:55.50ID:MXkHu1qx0
というか

もう新スレ建てろよ

って勢いだな
否定まではしないが、自作PCにおける品質の良い電源と方向性が違う
2021/01/06(水) 16:23:55.04ID:eHYczRdR0
紫蘇1000W電源の在庫復活はよっ!
2021/01/06(水) 18:41:19.46ID:DdiR+dwb0
>>1を見る限り何の問題も無いどころか一つのナイス電源の要因として扱ってるまであるがな
2021/01/06(水) 18:46:47.40ID:I+tV8Q/10
採点はまだですか?
2021/01/06(水) 18:52:19.52ID:hJsit1VC0
遂に電源も音質で比べる時代が来たなw
2021/01/06(水) 20:36:23.39ID:kpmHsM0z0
起動と共にクリアな響きを奏でるスイッチング
そして静寂の中、極微かにファンが唸りだす

それはかつてないほどの滑らかな立ち上がり
その音は、まるでケーブルを巡る電流の精妙さを体現しているかのようだ

そう、クソ電源とは音が違う!
これはもう間違いなく、間違いなくナイスな電源だ!!

その確信を胸に、私はしばしの間その音楽に酔い痴れていた……
2021/01/06(水) 20:44:41.03ID:6LFSKB4G0
>>567
あちこちのスレを自治厨まがいの書き込みで荒らしてる単発カスやろ
なんでもスレ違いとか言ってるボケアラシ
2021/01/06(水) 21:44:37.62ID:kU2T8S020
電源の話題は以下でやってくれないか(本末転倒)

1万円以上2万円台以内の良質電源 #19 ©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1449920826/
1万5000円以内の良電源をさがすスレッド Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596631373/
1万円以内の良質電源を探しまくる part100
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607457423/
2021/01/06(水) 22:11:34.91ID:G364Z4bR0
音質ガーノイズガーって言うけど今時電子機器にノイズ対策しない所なんて見つける方が困難だろ
このスレにそんなの語る必要はないし語りたいならクソ電源発掘スレでも作ってそっちでやってくれ
2021/01/06(水) 22:24:48.89ID:WF0GW/Xe0
REX-AP650B12
BULL-MAX PLATINUM KT-AP550-AXP
GORI-MAX2 KT-S550-12A
Jaguar MAX KTOP-700A-S
Elephant-MAX GOLD 1000W KT-AP1000-AKG
静か Gold KT-AP500-AXG HC
自作本舗 KT-450PS3
LC-300ATX

===↑気に入ったら迷わず買え===

Muscle Bear GOLD850W
2021/01/06(水) 22:27:25.25ID:kU2T8S020
猿電源が抜けてる

Ape x Gaming
2021/01/06(水) 22:35:06.10ID:WF0GW/Xe0
Ape X Gaming AG-750か
2021/01/06(水) 22:37:46.13ID:hv+vw6rL0
>>582
障害者よ死んでくれ
2021/01/07(木) 06:15:56.96ID:d+GQVpxh0
>>588
お前何にも電源の話してないじゃん?



うん?
2021/01/07(木) 07:49:51.29ID:/koT0WXN0
品質語るスレなのに音質云々咎められても続ける辺りがもうオーディオオタクって感じ
2021/01/07(木) 08:32:23.76ID:SMa+Pmi4H
オーオタは本当カルト宗教みたいなもんやな
2021/01/07(木) 10:25:27.02ID:6AlQGU7Zd
ノイズが少ないなら数値出して比較してどうぞ

音が良いなんて主観基準はいらねーよ
593Socket774 (ブーイモ MMb6-DolK)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:28:42.66ID:tJSXXXCoM
全くだ

古来よりオーディオ関係(オーヲタ共)は客観的な指標を何故出さないのだろう?
常に主観的な事ばかりで非常にわかりづらい

今時なら発声した音をサンプリングしたものと再生したソースを比較して「この電源だと??kHz辺りに?db程度のノイズが乗ってる」くらいの事はできるような気はするね
まぁ自分は殆ど興味がない(ウチのDACは(安物だけど)別電源だからソコで致命的なノイズは乗っていないと思ってる)し機材もないのでやんないケド
2021/01/07(木) 12:54:56.82ID:INpBPNwvd
PCのレビューでもひどいのがあるな
ディスプレイは十分に明るく発色も鮮やかだとか
それお前の主観じゃんみたいなの
2021/01/07(木) 15:31:37.79ID:hjTR5QC2a
海外のオーオタはちゃんと測定した結果をもとに話すと聞いたわ
2021/01/07(木) 15:33:31.53ID:d+GQVpxh0
ここは日本なんで
2021/01/07(木) 17:10:30.95ID:XUsdfyPR0
俺の統計によると携帯回線は話が脱線しやすく攻撃的だという
2021/01/07(木) 17:12:41.80ID:RvxZ06bT0
携帯回線あぼ〜んしとけばキレイキレイ
2021/01/07(木) 17:15:19.78ID:9aOvbuMT0
ついでに0c-と8b-も登録しておくといいぞ
2021/01/07(木) 18:15:13.73ID:Loc9ZYqa0
Socket774 をNGnameにするともっと捗るっすヨ
2021/01/07(木) 18:40:41.79ID:RvxZ06bT0
b1-も登録しといた方がよさそうだな
2021/01/08(金) 09:52:18.48ID:J/up1suK0
寒さでブレーカー飛びまくり
電源だいじょぶかな...
2021/01/08(金) 12:57:49.62ID:HKgoIZdbd
>>602
電力会社による引込線の引き直し
電気設備業者による家屋の引込口配線の改善
消費実態に則した契約容量への変更
エアコン・電子レンジへの専用線の敷設切替え
PC用200V専用線の新設

うちはだいたい20万円弱だったよ
2021/01/08(金) 13:03:15.06ID:ouEn8+r/0
1000wの電源でオススメはありますか?
2021/01/08(金) 17:45:03.44ID:HKgoIZdbd
>>604
Seasonic PRIME TX-1000(国内取り扱い無し、要個人輸入:B&H試算で送料含め約3.5万円で入荷待ち)
Corsair AX1000(入荷待ち、国内価格は約3.5万円だった)
Seasonic PRIME PX-1000(B&H送料含め約3万円で入荷待ち、国内代理店経由は約4.4万円で在庫あり)

スレ的に及第点気味だけど
ROG-STRIX-1000W-GOLD(2.4万円台の販売店は在庫なし、3万円前後は在庫あり)

すぐ必要ならある程度の割増しと妥協が必要
2021/01/08(金) 19:33:02.33ID:ouEn8+r/0
>>605
ありがとー、販売店まで教えてくれて、助かります
seasonicのが良さげで探してたんだけど、入荷待ちしないと駄目なのね
2021/01/08(金) 19:36:33.06ID:2Gsyo52Kd
ナイスな電源て高いよなー
2021/01/08(金) 19:48:44.11ID:r6vPtg3Q0
SF600なら、音の定位はそこらの高級電源より素晴らしいぞ
そんなに高くない
2021/01/08(金) 19:52:07.93ID:d88HF+Oj0
Antec Signatureも紫蘇Prime TX/PX相当品でおすすめ
610Socket774 (ワッチョイ ff6e-Cwx9)
垢版 |
2021/01/08(金) 20:55:03.28ID:tSjSNESm0
850wでオススメ電源教えてくれやください
2021/01/08(金) 20:58:39.32ID:b2OjYewUr
いやどす
2021/01/08(金) 21:08:14.37ID:BMsNUb080
いけず
2021/01/08(金) 21:39:35.14ID:XUM7/6Lb0
これ買え
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07TFMN3D8/
2021/01/08(金) 21:55:31.83ID:SCu57lCLd
>>609
AX1000以下ROG Strix以上ってところなので紫蘇純正よりは出力品質的にはちょい下よ
まあまあナイスな感じ
価格性能比的にはオウルテックより割高
金にモノを云わせて急ぎそこそこの電源を求める方向け
2021/01/08(金) 22:08:14.50ID:Ng2XaQW60
ROG THORってどうなん
2021/01/08(金) 22:26:26.69ID:95xGq3Scd
>>608
そこらの高級電源って?
617Socket774 (ワッチョイ 7f03-5PJu)
垢版 |
2021/01/09(土) 00:17:56.21ID:Jv/0HBhu0
電源って今品不足?
目星つけてたのがずっと在庫切れだわ

買われたくないからここではどれとは言わんけどw
2021/01/09(土) 00:27:07.05ID:N+cMM2pV0
>>617
コロナ関連の物流の混乱、巣ごもり消費と、
RTX3000番台対応の需要増おかげで、
特に800w以上の電源で品不足だと思う。
マイニングの影響はどうだろうね。
2021/01/09(土) 00:53:12.19ID:5uEIo2BBa
Xeon 二個付きの中華マザーを買ってしまった。CPU 8-pin が2ついるようだ。
Huananzhi X99 T8D
2 x Xeon E5 2678 V3 (Haswell 2.5-3.1GHz, TDP 120W)
メモリ DDR3 ECC Reg. 256GB (予定)
GPU ミドルクラス(予定)

電源決めたくてこのスレ読んでるのだけど決まらない
FOCUS-PX-750
LEADEX PLATINUM SE 1000W
どちらかでいいのかな
2021/01/09(土) 02:27:04.13ID:9GiA7Tb20
850wのおすすめ教えて
サーマルフェイクの光るやつ?
2021/01/09(土) 02:44:38.47ID:k5Ptp4Tb0
>>620
FSP Hydro G Pro 850W
2021/01/09(土) 02:52:41.43ID:9GiA7Tb20
>>621
ありがとうポチった
2021/01/09(土) 03:21:14.39ID:t9n4FUtO0
長期保証があったおかげで損害は少ないが
この10年間、PC関連パーツで故障したのはどちらもコルセア電源(OWT)だった
(1回目CMPSU-750HX 80+Silver マイニング中にお亡くなり)
(2回目HX750 CP-9020031-JP 80+Gold MMORPG(4K解像度)中にKP41多発強制シャットダウン)

次は紫蘇OEMのNeoECO Gold NE750Gにしたわ
624Socket774 (ワッチョイ 7f03-5PJu)
垢版 |
2021/01/09(土) 05:06:49.16ID:Jv/0HBhu0
>>618
マジか・・サンクス
手に入る前に今のPSU壊れないといいなぁ
壊れたら中継ぎ用の無駄な出費が増える
2021/01/09(土) 07:51:42.80ID:9G08jdzJ0
>>621
質問した人とは別人ですが、もし良ければそのFSPの電源ユニットの特長を教えてもらえないでしょうか
ちなみにCorsairのRM850を買おうか迷っていました
2021/01/09(土) 08:31:19.84ID:yhjviqnG0
>>625
RM850にするくらいならRM850xにしておけ
2021/01/09(土) 09:40:54.81ID:l7Pnm+U90
LEPA G900-MAをかれこれ10年くらい使ってるんだがトラブルと無縁すぎて逆に怖い……
CPU補助電源も足りてないしそろそろ買い替えようかな

Ryzen5900x&RTX3080なら850Wあれば問題ないよね?
2021/01/09(土) 10:14:22.71ID:yhjviqnG0
自分だったら1000Wかなぁ
5900Xはリミット外せば5800X以上に食うし、12pinは300Wとして安定して食う為の規格外だし
2021/01/09(土) 10:40:42.12ID:ZgHeLH7V0
10年物電源はすぐに買い替えるべき
他のパーツ巻き添えにされたらたまらない
2021/01/09(土) 10:42:19.55ID:l7Pnm+U90
>>628
さっきまでarkで品切れだったStrixGoldが1個だけ在庫復活したから思わずポチっちゃったよ
もしかしたらいい買い物できたかもしれない。アドバイスありがとう!
2021/01/09(土) 13:23:32.59ID:9GiA7Tb20
1000wからいきなりガツンと値上がりするんだな
2021/01/09(土) 13:42:42.85ID:+9ucy/7QM
1000Wなんて以前は普及帯のマシンには無縁な容量だったからな
今はグラボがドカ食いするようになったから一般人でも850Wまで検討するようになったけど
750Wはハイスペにする予定ない人向け、650Wは省エネ機向け、それ以下はビジネス用途向け
時代が変わった
2021/01/09(土) 13:46:13.58ID:k5Ptp4Tb0
>>625
>防湿、防塵、防錆処理により、高温多湿な環境でも安定した電力供給が可能だという

1000Wモデル待ちだが、上記とリーズナブルな価格で10年保証が理由

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1294856.html
2021/01/09(土) 13:51:36.25ID:gJEFxCHya
1000 W以上は数は出なくても買う奴は高くても買うからね
2021/01/09(土) 15:32:36.08ID:FPpA0vap0
どうせ買うなら、最新のATX12V Ver2.52物にしときたいわ
紫蘇はよ1000W出せや!
2021/01/09(土) 18:13:20.08ID:9G08jdzJ0
>>633
ありがとうございます。参考にさせてもらいます
2021/01/09(土) 18:37:34.73ID:crYp6W9rM
ROG THOR 1200W 在庫復活はよ
2021/01/09(土) 19:40:47.04ID:+4aUsDJ90
LEADEX III GOLD ARGB PRO 850Wを買おうとしてるんだが、proと無印の違いってなに?
proの方が後発で良さげな感じだけど。
2021/01/09(土) 19:49:41.66ID:a8i0HEqN0
proの方が後発で良さげな感じ
2021/01/09(土) 20:37:54.37ID:JmkKH0z50
コネクタ部に着目
641Socket774 (ワッチョイ 7f7e-Ls/A)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:11:35.84ID:yosgqrB30
キャパシタが日本製じゃなかったっけ?
2021/01/10(日) 02:15:31.53ID:IvGWQZ670
同じチタンでも4万とかもあれば玄人志向の1万円切るものもあるじゃん
一応基準は満たしてるなら性能は変わらないじゃん
何がこんな値段の差になるの
2021/01/10(日) 02:20:30.78ID:pqf4kGzf0
80Plusはあくまで効率の認定であって≠品質だから
2021/01/10(日) 02:23:29.06ID:IAMBfzAf0
80 PLUSは電源変換効率の良さを示す一つの指標ではあるが、電源の品質はそれだけでは決まらないから
2021/01/10(日) 03:07:38.48ID:Vw+mcED10
hgc1000ってどうなの
1000wどれもたけーしこれでええかな
2021/01/10(日) 03:08:01.32ID:Vw+mcED10
HCGだった
2021/01/10(日) 03:46:38.98ID:D4w3GVKV0
再びHなCGが1000ときましたか
2021/01/10(日) 10:13:28.83ID:bEdTzcdL0
中身紫蘇だし悪くはないんじゃね
俺も電源交換の時の候補にはあったんだけど全然売ってなくて結局超花にしちゃったわ
2021/01/10(日) 11:02:37.75ID:4tmTs32fd
>>645
ちょい劣化したRM1000xって感じ
このスレで扱っていいのか賛否両論あるレベルかと思う
通販だと電源在庫不足で要問合せだらけだけど店頭在庫あって急ぐならやむを得ないかな

>>648
中身紫蘇理論については>288や>>289>>301あたりをご参照ください
2021/01/10(日) 14:09:40.71ID:xQw5A873a
パーツショップに行ったところ
FOCUS-PX-750
があったので、買ってきた。

というか品ぞろえが、owltechか玄人志向しかなかった。
地方のショップはそんなもんだろうけど
2021/01/10(日) 14:45:14.11ID:8cd/jc4s0
Nipronの700W(実質600W)に3090載せたらファンなのかコイルなのか電源が異音を出し始めた
ワットメーターで確認したら600W超えていたので、アフターバーナーで3090の電力制限して、システムで500W前後に絞ったら気にならなくなった
って、Ampere、どんだけ電気食うんだよ
2021/01/10(日) 14:53:15.62ID:zB4hrpL+0
Acbel製ブロンズの6年もの電源が今朝からウォンウォンうなりをあげてるんだけど、このまま使うのは危険だろうか…
2021/01/10(日) 14:55:08.17ID:BKFsHExa0
BTOで5600X 3070頼んだんだけど電源SST-ST75F-GS V3.0にしちゃったわ
ここ詳しい人多そうだし相談すればよかったな…
2021/01/10(日) 14:59:28.46ID:4tmTs32fd
>>653
>>301
御愁傷様です
極論だけどSilverstone電源を客に提示するのは非人道的な行為だと思う
2021/01/10(日) 15:36:28.74ID:Io/L770V0
非人道的w
2021/01/10(日) 15:57:33.96ID:pqf4kGzf0
銀石も中身紫蘇とか結構あるし一概には
2021/01/10(日) 16:07:09.25ID:4tmTs32fd
>>656
>>649
中身紫蘇理論は根深くてなかなか淘汰されないのね
2021/01/10(日) 16:15:40.42ID:pqf4kGzf0
別に紫蘇だから無条件に良い電源なんて言ってないし
あんたは銀石だからって理由だけですべての電源が例外なくゴミだって言ってんの?
2021/01/10(日) 16:16:01.36ID:BKFsHExa0
>>115を見る限りはenhance製みたいだし全くダメってことはないと信じたいなぁ
>>654
もっと時間かけて調べれば良かった
2021/01/10(日) 16:30:54.71ID:NGK/hVzsH
>>657
無条件に良い物とは考えないけど少なくとも今まで積み重ねて来た実績のあるメーカーならある程度の信頼は出来ると思うけどね
とんでもない地雷ぶっ込んできたら今まで積み重ねてきたものが消えて無くなるに等しい訳だし
2021/01/10(日) 17:03:59.36ID:gaE7FS070
非常に低レベルな争い
高品質な電源が欲しければニプロン選べばいいじゃない
2021/01/10(日) 17:08:27.22ID:E8bi8h0r0
そういえばzippyってどうなった
663Socket774 (ワッチョイ ffa8-it97)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:35:51.84ID:As/or+uh0
>>653
窒息系ケースで中身アッチッチにするならSST-ST75F-GS V3.0は高負担でも
ド安定風量重視のエアフローで悪い選択肢じゃないと思う。
SST-ST75F-GS V3.0は静音性重視な人は風量が高すぎてうるさいとなるこの辺は姉妹機の玄人志向の奴もそう。
基本的には中身熱くなる構成ならファンが緩い奴とかセミファンレスな奴は選んではいけない。
2021/01/10(日) 17:38:44.46ID:D4w3GVKV0
自分が知ってる範囲だと、CWTなんか積み重ねてきてる印象だわな
予算や方向性で充分選択肢に入る
665Socket774 (ワッチョイ ffa8-it97)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:43:57.61ID:As/or+uh0
CWTは中身ゴチャゴチャ系が好きな人はいいけど掃除がやりにくいんだよね。
Enhanceあたりはシンプルだから全バラメンテナンスが圧倒的にやりやすい。
ここで扱う奴は色んな機能てんこ盛りだからどうしても掃除がやりにくい機種ばっかw
2021/01/10(日) 17:54:22.83ID:BKFsHExa0
>>663
レスありがとう
今のPCがうるさくてもう慣れちゃってるから静音性はなくて問題ないかも
ちょっと気持ちが楽になった
あんまり調べてもこの電源の情報ないから助かります
2021/01/10(日) 17:58:20.55ID:J0i4W/ZZ0
いい(≧∇≦)bやつ…
俺のはいいのか…?
2021/01/10(日) 18:18:27.73ID:8Jda5lTl0
CWTのOEM電源2連続で保証期間内に壊れたから信用してない
やっぱり紫蘇がベスト

ベストセラーのAntec NeoEco(紫蘇OEM)はFDBファンじゃないから
ガチの耐久性を求める人はOwltechの方を買ったほうがいいかもしれん
https://www.nidec.com/jp/technology/capability/fdb/
https://www.owltech.co.jp/product/ssr-fm
2021/01/10(日) 18:38:01.03ID:D4w3GVKV0
紫蘇は既に積み重ね終わってしまっているからな……
あとは信頼失墜を待つのみの状態
中身紫蘇のAX850をメイン機に使ってるけど
2021/01/10(日) 21:06:16.32ID:pqf4kGzf0
今の所紫蘇自体がどうこうよりオウルのせいで客が離れていってる気がする
2021/01/10(日) 21:30:19.42ID:bEdTzcdL0
適正価格なら積極的に選択肢に入れてたわ
2021/01/10(日) 21:30:46.94ID:YzW4XtTpd
>>658
ゴミとは言いません
極端な言い方ですがスレ的に非人道的とは思ってます
今のところSilverstoneで出力品質に秀でた電源を見たことがないので、私の知りうる限りではSilverstoneは須らく非ナイスと申し上げざるを得ない状況です
2021/01/10(日) 21:34:30.01ID:YzW4XtTpd
>>660
>>669
Focusで過渡特性落ちやハイエンドGPU負荷時のシャットダウンはその先駆けのように感じてます
2021/01/10(日) 21:55:00.58ID:VH+wk3tz0
超花のLeadex Platinum SE 1000Wはギリこのスレくらい?
昨日今日で複数ショップに入荷したみたいで、
5900XとRTX3080なら
納期未定の他のを待つくらいならこれでゴールしていいなかな。
2021/01/10(日) 22:47:13.68ID:GNJ1DWZp0
>>674
5900xと3070&ストレージ多数だが俺はそれでゴールした
ケーブルが思ったより固いのと、コネクタ向きがウーンだけどケーブル多いし
ケースのスペースがあればなんとかなる(俺はフルタワー)
今の所ド安定。保証7年あるし、21000-22000はコスパ高いと思うけどなぁ
2021/01/10(日) 23:16:41.42ID:bEdTzcdL0
>>674
その電源を同じ構成で使ってるけどベンチとかで負荷かけても問題無かったよ
2021/01/10(日) 23:28:22.68ID:VH+wk3tz0
>>675
>>676
Thx!
手頃な1000wの選択肢としては良さそうだね。
ダブルボールベアリングだから騒音はあるだろうけど、
普段はセミファンレス運用?
2021/01/10(日) 23:58:18.03ID:GNJ1DWZp0
>>677
普段はセミファンレスで静かだが、ゲームやエンコすると結構ブン回る気がする
うちは動画をSVP再生してCPU使うから結構煩いんだけども、ゲームしてもCPUもグラボもファンがブン回る
からどれから音がしているかは気にしてない(苦笑)
耐久性は使い始めたユーザーがほとんどだから当然データが無いが、7年保証で21000円だと年3000円換算
コスパ考えればナイスな品質に一票投じたい
2021/01/11(月) 01:14:09.24ID:4skyqJR30
>>677
うちは5900Xと6900XTでセミファンレスにせず使ってるけど
ケースが透明じゃないDefineなので音がわからんぜ
負荷かけるとCPUとGPUのが目立つしな
2021/01/11(月) 06:36:07.89ID:jNlzSopz0
>>677
セミファンレスで使ってるね
ファンがうるさいって話が気掛かりだったんだけど負荷かけたら他のファンもブン回るから結果気にならなかったわ
2021/01/11(月) 09:50:52.36ID:NCi8xzV30
>>678-680
ありがとう!
常用で問題になるほどのノイズはなさそうだね。
ファンレス運用もできそう。

1000w級の在庫がROG-STRIX-1000W-GOLDか
Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M、Signature 1000 Platinumくらいしかなくて、
どれも品薄で困る。
2021/01/11(月) 17:45:55.02ID:bEvNQT2p0
500Wくらいの電源の購入を検討中です。
今のところ以下の2つで検討していますが、どちらがおすすめですか?
どっちもどっち?な感じですかね。

Corsair RM550x CP-9020177-JP
Antec NeoECO Gold NE550G
2021/01/11(月) 18:21:58.40ID:0eq+mVxvd
どうせ買うなら750Wくらいにしといた方が後々楽です
2021/01/11(月) 18:51:34.27ID:pW9BU17M0
用途もわからんのにそんな無責任な
その2つなら個人的には前者を推す。
2021/01/11(月) 19:15:06.32ID:wYRR5wuN0
RMはCWTだよね?
オススメはしないな
同じCWTのコルセア電源2回連続で壊れたよ
Linkのサポートは優秀で無償で同等品新品と交換だったけれど
壊れないのが一番良いのは間違いない
2021/01/11(月) 19:29:02.66ID:bEvNQT2p0
詳しく書かずにすいません。
ゲームとかはしないので、ハイスペックではないです。
B550のマザーで低価格から中価格くらいで考えてます。
SSDとHDD1台ずつくらいしか入れません。
電源詳しくないんで、どちらの品質がいいのかな?と思いました。
中身とか詳しい方々の意見をお伺いしたいと思った次第です。
2021/01/11(月) 19:36:03.56ID:wYRR5wuN0
1000円しか差がないのだから価格コム2位の750W電源を買いなさい、以上
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_se=1

今後GPU増設したくなるかもしれないし先のことは誰にも分からない
それなら選択肢を多く取れる構成にしておくのがいい
2021/01/11(月) 19:39:24.50ID:pW9BU17M0
いや本人なら分かるでしょ、なんで誰しもがゲームをする前提なんだ
つか価格がどうのとか言ってる時点で触っちゃいけないアレだったかな
2021/01/11(月) 19:53:10.78ID:wYRR5wuN0
Antec NeoECO Goldは中身SeasonicのOEMで品質は折り紙付き
だから価格2位の人気なわけ
2021/01/11(月) 20:40:09.22ID:3vdnrEjc0
Seasonicは確かに壊れにくい。OEM含めて3台持っているけど、Goldの1つは10年以上壊れず、あと2つ持ってるBronzeもOEM品ながら
それぞれ5年、3年以上問題なく動いているな。
Goldはともかく、Bronzeもしっかり作っている感じなので好感が持てるわ。
691Socket774 (ワッチョイ 5f41-Fd4z)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:58:28.29ID:C62gy2E60
まぁ壊れない機械なんて無いんで、昔買ったseasonicは2年ぐらいでサクッと壊れたなぁ
2021/01/11(月) 21:48:08.85ID:jWmfZpZ70
紫蘇は壊れた事ないが、別の安物電源も壊れたことない
USB逆さまにさして火を吹いて壊した事はあるが
693Socket774 (ワッチョイ dfb1-/ZZX)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:58:53.83ID:snlO9wd20
最近の電源って10年保証増えてない?それ買えば?
2021/01/11(月) 22:04:40.93ID:kwblqOqj0
12年保証とかもあるしサブスクだと思って買えば高くないな
695Socket774 (ワッチョイ 5f2e-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 23:51:29.86ID:i707K+AD0
どなたかアドバイスお願いします
3090にANTECのSignatureを検討中ですが、
1300プラチナと1000チタンで迷ってます
チタンの方が紫蘇の設計が新しそうだし、
静音性もチタンが優れてるようですが、
Tomsのレビューだと1300プラチナの方が
12V変動に対して安定しているようで、
以前のスレにあったとんでもない大きさの
スパイクまで考え始めたら全然決まりません
3090はMSIのSuprimXで消費電力は高めです
どっちがいいでしょうか
2021/01/13(水) 00:03:28.64ID:ut9kHq010
今後GPU複数枚にするとかスリッパみたいなCPUにする予定があるなら1300、なければ1000でいいかと
697Socket774 (ワッチョイ dfbe-it97)
垢版 |
2021/01/13(水) 03:22:00.97ID:2ugB46jr0
>>695
どっちも設計コンセプトが同じなのだからシンプルに容量と規格で決める。
両方試したいなら相性保証付けて気に入った方を残して片方を返品。
両方買って片方ヤフオクやメルカリで売るでも良いかと思う。
俺なら価格とグレードを少し落して更新時期を早めるプランを使うかな。
2021/01/13(水) 10:48:37.87ID:1Wab0IS2r
>>695
推奨容量未満はダメなのだけどRTX30xxは低電圧化推奨されてて
スパイク対策は電源強化よりもグラボのセッティングを詰めた方が遥かに良い結果が望める

RX6xxxはゲフォよりマイルドと思う
2021/01/13(水) 20:36:53.60ID:KtLqcH6d0
皆さんありがとうございます
今のところSiginature 1000 Titaniumに心が傾いてきました

>>696
CPUは5950Xでグラボ増設も今のところ考えておらず、
仮にPC全体がフルロードでも1000wあれば十分と考えています

>>697
容量と規格で考えれば1000wチタンが良さそうな印象です
代替品も探したんですが、1000w超の電源は長いものが多く、
干渉の懸念がある18cm以上のものと入手性悪いものは外しました
17cmまでだと選択肢が数えるくらいしかないですね...

>>698
3090 Undervoltingで探すと出てくるやつですね
今の環境でAfterburnerが動くかどうかの懸念がありますが、
電源の到着までは何かしらの対策が必要なので試してみます
海外記事やreddit等でお勧めがあれば教えていただけますでしょうか?
2021/01/13(水) 22:17:55.72ID:+kmrjeap0
700W
701Socket774 (ブーイモ MM0f-kMEh)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:35:44.75ID:KfVy0WpZM
>>695
ゲームで定格5950x 使用率30%、suprim3090 使用率100%の時にPC全体で平均600Wくらい消費してる
私は1200W電源で使ってるけど、今思えば1000W電源で良かったと感じてる
2021/01/14(木) 23:04:48.48ID://ACN/0K0
>>701
同等スペックの方のご意見は参考になります
>>698の方の意見も踏まえて1000wにしようかな

Sigature1000プラチナなら在庫あるとこにはあるみたいですが、
1000チタンと5000円しか違わないのでチタンの入荷を待とうと思います
2021/01/15(金) 01:23:17.35ID:8oRe3uaX0
コルセアのプラチナ電源なんで廃版になってしまったん。。。
2021/01/16(土) 00:00:03.76ID:v3y+k5zi0
クーラーマスターの電源が2年で2回も故障したんですが。突然シャットダウンして毎回コンセント抜いて1時間放置しないと起動しません。
クーラーマスターの電源の評判はどうでしょうか?
2021/01/16(土) 00:41:12.43ID:O1YWfXyw0
>>704
モデルによって紫蘇やらFSPやらのOEMでしょ
値段なりで中身やOEM元を見て選べば良いよ
2021/01/16(土) 02:11:52.82ID:HNKl6+xk0
LEADEXIII買ったけどセミファンレスのモードはどっちがいい?
モード1はスタート65℃/ストップ50℃
モード2はスタート45℃/ストップ30℃
2021/01/16(土) 05:22:09.86ID:kGYj04Xb0
それを捨てて、紫蘇に買い替える
2021/01/16(土) 07:04:25.51ID:7NCLRTm00
2
2021/01/16(土) 10:11:51.64ID:hvxc9+HN0
Ryzen 5950XとRTX3090で一台組みたいと思いますが、
電源1000W級で最強なのはどれですか?
2021/01/16(土) 11:24:31.74ID:1MdNZebZ0
>>709
今ならANTEC SIGNATURE1000 Titaniumじゃね
Corsair AX1000には劣るとか言う記事を見た気がするけど、そっちもはもう入手不可能だし
2021/01/16(土) 11:27:42.50ID:V0J084Q4d
>>709
Seasonic PRIME TX-1000
日尼在庫残り5点

>>710
ダウト
2021/01/16(土) 11:31:48.73ID:V0J084Q4d
訂正
国内取り扱いと在庫あるのはPXのほう
Antecだからってそんなに悪い訳じゃないから多少妥協できるなら消極的選択としてアリよ
2021/01/16(土) 11:33:14.12ID:j/PBo1o30
>>711
日尼のURLを貼ってください
2021/01/16(土) 11:34:17.15ID:drTAf/B/0
ダウト宣言からのそりゃないでしょ〜
2021/01/16(土) 11:43:34.24ID:4CT4V6OqM
積極的選択肢ではないのは事実なのでは?
2021/01/16(土) 12:03:26.31ID:KCdN3cmha
その人の選択基準によって何が積極的かは違うのでは?
例えば価格優先なら安いモノを積極的に選ぶでしょ
2021/01/16(土) 12:04:05.42ID:V0J084Q4d
>>714
最強電源が欲しいなら総合容量で縛るのも妙ではある
1000WしかダメならTXの転売含めた海外在庫漁ることになる
国内縛りで急ぐなら出力品質的にPX>Signature
間に合わせ代替でAntec買うんならRM1000xでもいいんじゃないのと思ってしまう
2021/01/16(土) 12:22:06.09ID:hvxc9+HN0
いや1000Wじゃなくて1200とかでもいいんですけどね
値段はあまり考えずに選びたいと思っています
2021/01/16(土) 12:23:39.41ID:hvxc9+HN0
注文をつけるとすると静音性ですかね
なるべく静かなやつがいいです
2021/01/16(土) 12:35:23.26ID:nnKFUdF10
>>719
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1057159.html
https://wowma.jp/item/425482343
2021/01/16(土) 12:46:08.36ID:V0J084Q4d
>>719
・RTX3090使用
・1000W超でもいい
・値段はあまり考えずに選びたい
・静粛性

こういう方こそAX1600iがマッチする
電源品質にRTX3090のボトルネックとなる要素がない
発熱量が少なくいのでよほどエアフローの悪いケースじゃないならほぼファンレス電源
ビットコイン相場復活もあってか電源の供給が海外含めて良くないので今買うと割高ではある

>>720
黒歴史ネタだって分かるようにしてあげて
2021/01/16(土) 12:50:52.33ID:wkQI1Ibo0
https://www.super-flower.com.tw/product-data.php?productID=132&;lang=en
超花のLEADEX V Gold PROっての、日本でも発売予定っぽいね
台中で既に特許取得済で米独日では特許出願中とか書いてある

フルモジュールの全ケーブルきしめんタイプで、マザボ以外のケーブルは11個ある9pinコネクタのどれに差しても問題ない仕様らしい
130mmなのは既に日本オンリーで発売してるLEADEX Vと同じ
12Vの同期整流コンバータを小さいカード型にしてトランスとくっつけた?模様

https://youtu.be/DpIro5Ucv9A?t=789
neweggの紹介動画によるとコンデンサは全てニッケミのKMWシリーズだとか
暗くてちょい見辛いけど動画の15分30秒に腑分け
ファンは流体軸受で挙動はスイッチで変えられる、セミファンレスで大体45度くらいまでは動かない

北米市場に来るならtom'sでarisが測定してくれるといいな
ぶっちゃけ750Wもいらんけどケーブルの取り回しがとても良さそうでいい
2021/01/16(土) 13:09:31.68ID:kZReoSNfd
>>720
流石に10万円は考えてしまいます…

>>721
AX1600いいかもしれませんね
724Socket774 (ワッチョイ eec0-mbZ6)
垢版 |
2021/01/16(土) 15:28:29.67ID:2NDI0l6p0
>>719

まさにその構成でAX1600i使ってて、かなりいい。
何より、この電源でダメなら何やってもダメだろうっていう安心感がいい。
あとPBOでがっつり電流盛っても、PL解除しても、マザボ読みだと12Vほぼブレないし電源も基本無音。
ただ、GPUベンチ回した時GPU-ZでたまにVRelとVOpが出るのは気になってる。
値段気にしないならかなりおすすめ
2021/01/16(土) 16:48:15.99ID:rMXOA18N0
AX1600iは長さだけがネック
2021/01/16(土) 17:03:23.54ID:auIWYnXL0
現行Coolermaster電源OEM(廃版の市場在庫は除く)

Delta : V Platinum 1300/1000W
Chicony : V Gold
Gospower : V SFX Gold / V Gold V2(国内未投入) / MWE Bronze V2
Huizhou Xinhuiyuan : MWE Gold / 同TUF / 同Full Modular


少し前まであった:
Seasonic : V Platinum 1200/1000W
Enhance : V Series Semi-Modular
HEC : MWE Bronze
CWT : GXII PRO / Ver.2
murata : MasterWatt Maker 1200 MIJ
2021/01/16(土) 17:13:43.34ID:jrSVau4y0
1000W以上全然ないな
728Socket774 (ワッチョイ e91f-KRUz)
垢版 |
2021/01/16(土) 17:27:57.11ID:jWC+7ezz0
Dark Power Pro 12
名前が良い
2021/01/16(土) 18:43:56.63ID:Tn2DvXGP0
超花の650Wから850Wに入れ替えたかったけどどこも売り切れなので
AntecのHCG850GOLDを買ってきたぜ。
2021/01/16(土) 23:12:22.83ID:DsnQZWNS0
>>709
有名メーカーの1000W以上なら、そんなに差はないんじゃない?もしも最強が欲しいなら
NipronのHPCSA-1500P-E2Sじゃないかと思う?ただし出力ハーネスが何もついてなくて
65,000円近くもするし、重さも重いし、ファンの音もそれなりにすると思う。RTX3090買える
ようなので金銭的にも余裕かなとは思うので〜。俺は電源には出して3万かなと

2万前後の電源って何度か買ってるが正直、Nipron〜て鼻で笑ってたが、たまたまAmazonで
HPCSA-1000P-E2S-MNが3万円以内だったから、敬遠していたニプロン最初で最後かなと
記念にと思いつつ購入して3960XとROG Zenith II Extremeで使用してるが普通に安定して
いいと思う。もしHPCSA-1000P-E2S-MNが3万円以内になったら、俺はまた買うよ。俺も
どっかの老害みたいにニプロンとその他の電源になっちまったぜ。
2021/01/17(日) 00:44:17.13ID:+ImZkXb50
グラボ3090で電源ファンの音が支配的になる事はないから静音性なんて考える必要ないと思うんだが
2021/01/17(日) 01:58:12.12ID:cjZTetr80
>>722
挿す場所選ばないってLEADEX III GOLD ARGB PROと同じSUPER CONNECTOR採用かな?

超花のラインナップって
LEADEX III GOLD:黒色、光らない、一部きしめん
LEADEX III GOLD ARGB:白色、光る、一部きしめん
LEADEX III GOLD ARGB PRO:黒色、光る、全きしめん、SUPER CONNECTOR
LEADEX V GOLD:黒色、光らない、奥行130mm、一部きしめん、日本専売
で↑の
LEADEX V Gold PRO:黒色/白色、光らない、奥行130mm、全きしめん
かな?
2021/01/17(日) 02:40:26.04ID:J2VzFk9I0
LEADEX PLATINUM SEもあるよ
2021/01/17(日) 03:20:02.80ID:qCEWrIYN0
12月に出た超花の1600使ってるよ
ちょっと大きいけどね
2021/01/17(日) 09:01:55.61ID:lJuYepF60
>>732
細かい違いだと、V Gold PROはファングリルが飛び出しのないものに変更されているからケースと干渉しないってのがある
2021/01/17(日) 11:16:30.98ID:qXa8+XM20
海外だと店からマイナーに直で流れてるんじゃないか?
日本だと律儀に公平に売ってくれるところが多いけど
2021/01/17(日) 11:19:37.60ID:qXa8+XM20
すまん誤爆してた
2021/01/17(日) 12:12:10.83ID:pbSoB8gcM
紫蘇の電源使ってて、中々PCの電源がつかなくて(電源ユニットのボタンでオンオフ何度も繰り返してるとつく)電源の故障かなって疑ってるから買い替えを検討してる

Ryzen1700とGTX1050使ってて3060tiに換装予定だから850w電源買おうと思っててLEADEX ARGBの狙ってるけど、
ここ見るとケーブル細いから安定しないためナイス認定されてない感じ?
2021/01/17(日) 12:22:48.45ID:V6W6gYtuM
ナイス基準が各人勝手に定義していて曖昧
ふつう1万円〜2万円台前半で電源としては十二分な品質と性能になる
それ以上はオーオタの世界。かけた金だけ良い電源が手に入るみたいな期待

LEADEX ARGBはケーブル細くないよ。むしろSeasonicのほうがAWG16使ってないから細い
パフォーマンス低下が発生するという報告もあるけど、今のところFPSの比較とかはなされていないので影響がよくわからない
2021/01/17(日) 12:25:03.15ID:V6W6gYtuM
ビデオカードとの相性が顕著に発生するのはRTX3080以上だから、
3060Tiクラスなら650-750Wでいいんじゃないかと思う
2021/01/17(日) 13:32:01.03ID:tAKUNGzYM
一万切ってるNE750Gでも一般用途には十二分だよ
このスレ自体がオーオタな方々向けスレとも言える
一般人が正真正銘の地雷電源を避けるのに役に立つのはこのスレじゃなくて一万円以下スレの方だろう
2021/01/17(日) 13:46:33.16ID:rLPsVnT80
オウルテックはオーオタ向けに売りたいみたいだよな
2021/01/17(日) 13:47:18.97ID:d13VGeHl0
>>739-741
反応ありがとうございます
出来ればRGB対応が良かったのでLEADEXを候補に挙げました。
NE750も視野に入れて考えてみます。
2021/01/17(日) 13:59:34.11ID:3IN7YPNW0
最低他の電源と比較した時のスイッチングノイズ負荷時のf特データくらい出さないと信用出来ないけどね
2021/01/17(日) 15:19:06.22ID:5yWrzgXld
>>739-743
そういうレベルの話がしたいなら該当するスレがちゃんとあるからそちらでやればいいこと
1万円以内の良質電源を探しまくる part100
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607457423/

ここは品質追求するスレだからSuperflowerやFocusじゃダメ出し対象になっちゃう
2021/01/17(日) 15:20:55.23ID:DKm8LPecM
うーんオーオタ・・・
2021/01/17(日) 15:22:03.84ID:zuHtQSI30
オーヲタがすぎるぜ
仮にGOLDでもナイスな品質ダルルォ!?
2021/01/17(日) 15:24:02.03ID:DKm8LPecM
PRIME/AXiのような最上級電源をべつに否定するつもりではないのだけど、
逆にミドルクラスの電源はスレの対象外だなんて勝手なルール決めないでくださいます
2021/01/17(日) 15:25:10.43ID:5yWrzgXld
>>747
RTX3090でLRel,Vopフリーな80+GOLD PSUが存在するならば是非とも
2021/01/17(日) 15:27:52.09ID:5yWrzgXld
>>748
電源起因のボトルネック発生でダメ出ししてるだけだから品質さえ良くなればいくら安くたっていいのよ
2021/01/17(日) 15:29:06.55ID:zuHtQSI30
>>748
ここが最上位以外駄目とか俺ルール適用されると類似スレが1万以下くらいしかないんで一番需要多そうな1万〜2万程度の電源関連のスレが無くなるよな
2021/01/17(日) 15:34:22.30ID:5yWrzgXld
>>751
1万円以上2万円台以内の良質電源 #19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1449920826/
2021/01/17(日) 15:36:49.09ID:gA+OeWkm0
1万5000以下とかもあるよな
そこと思いっきり被ってる気がする
2021/01/17(日) 15:37:06.86ID:DKm8LPecM
そもそもVRel/VOPの発生って「不安定」とかを意味する指標なんです?
FPSは発生しない電源との比較でどの程度低下するんです?
教えてエロい人!

GPUZ showing PWR THRM VREL for a moment after starting games or benchmarks. | Hardware Canucks
https://hardwarecanucks.com/forum/threads/gpuz-showing-pwr-thrm-vrel-for-a-moment-after-starting-games-or-benchmarks.73240/

VRel & VOp in GPU-Z? | Tom's Hardware Forum
https://forums.tomshardware.com/threads/vrel-vop-in-gpu-z.2364646/
2021/01/17(日) 15:37:31.82ID:zuHtQSI30
>>752
俺ルールから言わせてもらうと一月に一回書き込みあるかないかの次スレ立つことすら危ういスレはあるとは言わないんだよ
ここの>>1見る限り基本的に自由だと思うんだがな
2021/01/17(日) 15:44:46.95ID:DKm8LPecM
ググり方が悪いのかVRel/VOPの原因が電源電圧によるものだっていう海外フォーラムが見当たらない(日本語の怪しい情報はいくらでもある)

Should I be concerned by vRel and Pwr PerfCaps? | TechPowerUp Forums
https://www.techpowerup.com/forums/threads/should-i-be-concerned-by-vrel-and-pwr-perfcaps.247319/

Always getting a 'Vrel' reason in gpu-z: Normal or not? - EVGA Forums
https://forums.evga.com/Always-getting-a-39Vrel39-reason-in-gpuz-Normal-or-not-m2001917.aspx

だれかメーカーの中の人に聞いてきて(他人任せ)
2021/01/17(日) 15:49:10.82ID:5yWrzgXld
>>754
PerfCap reason=パフォーマンスキャップの理由

>>755
スレに馴染ましいぶんレスしやすいのよ
>>392のも誘導先でレスしてるし
2021/01/17(日) 16:04:03.27ID:lJuYepF60
>>757
>PerfCap reason=パフォーマンスキャップの理由
親切にありがとう、でもそれを知らずに質問しているわけではないです

それ(VRel/VOP)が真に気にするべき指標で、実際に性能が低下して、それを回避するために電源の交換が推奨される、という対策を与える妥当な理由付けが欲しいです
2021/01/17(日) 16:05:49.62ID:zheqt+Nv0
ニプロンのコンデンサパックってオーディオ的に有効なのかな
2021/01/17(日) 16:14:06.39ID:x85q75Jhd
>>758
正直、私の価値観の範疇だと3070程度なら気にしなくていいかなと
既に書いてるけど、RTX3090にLeadex5 130G組合せて自動介入PLが発生しなくなるのがうちの構成では手動PL88%だった
価格2倍でも10数%の性能向上を稼ぎたいっていう購入動機だとキツい
逆に3090をMax-QみたいにPL掛ける前提でワッパ競争する目的で調達してる等ならこの点は問題にならない
2021/01/17(日) 16:15:00.65ID:iqzoymSZM
まあ「金額指定がないスレ=全て持ち込んでいいスレ」じゃないってことだな
自作板に限らずどこの板でも所謂本スレ・総合スレはコア層の雑談の場になってて、
耐えられないライト層が自ら対象限定スレを立てて自主的に引っ越していくというのは定番の流れだし
というわけでID:5yWrzgXldさんに絡んでる人達も適当な所で空気読みましょう
2021/01/17(日) 16:23:17.75ID:lJuYepF60
>>760
3090はPowerLimit無しのデフォルト動作でどの程度性能低下するんです?たしかSeasonicのPRIMEとかお持ちでしたよね
PL設定で発生しなくなるのはわかるんですが、それだけでは無設定時に性能低下することを示すにはいささか飛躍があるのでは
2021/01/17(日) 16:28:15.09ID:QXUCZNfw0
いつまで因縁つけてるの?
「純粋に疑問を書いただけですが」とか言いそうだけどそろそろやめてくれると周りも嬉しい
2021/01/17(日) 16:33:08.88ID:zuHtQSI30
因縁というか電源次第でこんだけ性能低下するよって分かるんなら有意義じゃないか単純に
2021/01/17(日) 16:47:00.03ID:lJuYepF60
>>764
GPUの定格動作におけるパフォーマンスへの影響が定量化されないと、VRel/VOPの発生をもって当該電源をスレの対象から外すって判断がつかないので、
そこを明確にしてほしいだけですね。単にそれが発生することを以て製品の優劣をつけるには足りないはず

PerfCapが発生しても良い/気にするなということを主張したいのではないです
2021/01/17(日) 16:48:55.82ID:x85q75Jhd
>>761
むしろメジャーラインの価格帯スレだとAXiやPRIME Ultraの大容量クラスを引き合いに出すと嫌味と取られかねないし価値観の開きが大きい
そういうカテゴリの隔離または避難所、奇譚なく書き込める場所として機能してきた側面もあるかと
2021/01/17(日) 16:52:24.11ID:zuHtQSI30
>>765
まぁそうだよな
おれは使う上で安定してるんならナイスな品質でいいとは思うんだがあんまり定量化というかハッキリした理由が提示されてない感じ
2021/01/17(日) 16:55:26.60ID:x85q75Jhd
>>762
1,ゲームタイトルによっても異なるし、遊ぶシーンでも変動する故に客観的且つ画一的な数値化は困難
1,GPUログをデータベース化するソフトウェアやfpsを物理的に観測するデバイス等が必要となるが持っていない
2,既存AXiで30fps(正確には29.98fps)固定以外の条件では発生しなくなり問題が解決されてしまった
これらが理由で以降Superflowerを使わなくなってしまった

件の電源は肥やしになるのも勿体ないのでi5とGTX1060、860EVOとともにケースに組み込んだまま無償譲渡した
2021/01/17(日) 16:55:39.56ID:lJuYepF60
価格帯別電源スレで機能してるのって事実上
・5000円以内スレ(スレタイ通りほぼ5000円以下)
・10000円以内スレ(実質5000円〜1万円台スレ)

で、15000円以内/1万円以上2万円台スレはほとんど動きがなく、ミドル以上の電源相談はナイススレに書き込まれることも多いので
その実情も考慮してほしいかと
2021/01/17(日) 16:57:09.51ID:iqzoymSZM
>>766
だね
何でも書き込める場所じゃなく、分離先がカバーしない部分を引き受ける場所
スレが分かれた後の本スレって概ねそういうものだよ、ここはこれで良い
2021/01/17(日) 17:01:46.26ID:lJuYepF60
>>768
大雑把にでも数値化できないんでしょうか。あくまでPerfCapの発生を根拠に性能低下を主張されているだけ・・・?
その検証をもってVRel/VOPの発生しない電源をスレの選定基準にされているなら、ちょっとはにかんじゃいますね
2021/01/17(日) 17:05:48.97ID:x85q75Jhd
>>769
1eくんのカバー力ってけっこう凄いよ
普段過疎ってても検討してるPSUのモデル名と気になってる点や電源に求めてることを書けばかなり詳細に海外レビュー等情報提示してくれる
話題の振り方如何ではある

CXやSFX系やら書くときは該当スレに書くように私はしてる
そうせずイナゴしちゃうのはスレが過疎る一因だし、寄生先が荒れやすくなるので
2021/01/17(日) 17:12:09.07ID:QXUCZNfw0
ああ、思い出した
以前も何度か徹底的に突っ込まれてた子だ>c21e-sTIO
日本人は電源への知識と関心が世界的に群を抜いているから高級電源が売れまくる特殊な市場、だっけ
2021/01/17(日) 17:12:32.87ID:x85q75Jhd
>>771
AXiではパフォーマンスキャップは発生しなかった
確実に言える事しか私は言えないし、既に解決出来ているので私の時間を無駄にする必要も無くなってしまってる


落ちなけば良いというレベルならATXのレギュレーション5%とかも気にしなくていい

この件に関しては「努力を惜しまない」と決意表明した方が既にいるのでその人が時間とお金を割いて検証してるはずなので報告をもう少しまってあげて
>>308
2021/01/17(日) 17:22:12.01ID:iqzoymSZM
9f1e- ←

あっ…
2021/01/17(日) 17:52:21.00ID:iqzoymSZM
あれだけ勢いがあったID:lJuYepF60君が完全に沈黙してしまった…
2021/01/17(日) 17:57:40.19ID:lJuYepF60
>>745のSuperflowerやFocusじゃダメな理由が結局のところスップ氏の個人的な経験とそのほかの少ない例が根拠と分かったのでこれ以上スレを加速させる意味もないかと・・・
2021/01/17(日) 18:03:50.51ID:lJuYepF60
>>773
それ>>125のワッチョイdaなので人違いですね
2021/01/17(日) 18:24:51.73ID:zheqt+Nv0
電源スレなんだから好きに書き込めばいいじゃん
運営気取りのアホな自治厨に合わせる必要なし
2021/01/17(日) 21:27:10.15ID:x85q75Jhd
>>777
大雑把には既に数値化済み
PL12%
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/compare/nvidia-geforce-rtx-2070-max-q-vs-nvidia-geforce-rtx-2070-mobile/intel-core-i7-8700k-3-70ghz-vs-intel-core-i7-8700k-3-70ghz/

モバイル版RTX2070対Max-Q版RTX2070対比
115Wに対し90W(-25W)
下落率は25/115=約21.7%
平均fps低下率は約17%
RTX2070における電力制限とfps低下を単純代入するならばSuperflowerによる性能低下は
PL制限12%÷21.7%✕17%=約9.4%

https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/tHow6sSpLrXdvj9ZJu5Qtb.png
RTX3090の平均85fpsに対しRTX3080は平均78.2fps(-6.8fps)
GPUダウングレードによるfps低下率は
6.8fps÷85fps=約8%

試算上はRTX3090とLeadex5 G130Xを組み合わせるよりもRTX3080にAXiを組み合わせたほうが高速と推定されることになる
2021/01/17(日) 23:01:47.93ID:uAaELz/LM
うわあ…「品質追求するスレ」で扱うに相応しい電源はハードル高いなあ…
2021/01/17(日) 23:12:32.84ID:sGJab+ivM
無理にここに居残ってそんな無益なレスする必要はないんだよ?
君のレベルに合ったスレに行けばいい>>745>>752
2021/01/18(月) 06:06:36.61ID:qhJ67mQI0
お前が消えろよ
2021/01/18(月) 07:51:27.94ID:/72R8fGk0
定格動作時の比を聞いてるのに、ずっと手動設定したPL制限の"推定値"で頑なに「AXiのほうが高速」みたいな主張をしてるし
これまで通りFocusやLeadexその他ミドルクラスの電源もこのスレで扱ってよさそうですね
2021/01/18(月) 08:20:34.50ID:Hx8IpW6o0
ワイのLEADEX PLATINUM SEちゃんは10700kとRTX3080trinityで14ベンチWQHDから4kで回してGPUZだとpcieがmin12.036v pin1とpin2もmin12v以上維持してたからセーフか
max12.3vちょい出てたのに電圧結構追い詰められてて怖かったわ電圧降下の表示なしでplもかからなかったよ
2021/01/18(月) 08:24:16.10ID:PvrKk33Qd
測定方法原理主義者がpopするぞ
787Socket774 (スップ Sd22-HpmZ)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:21:33.88ID:7P3AQqfXd
Gold認証650Wの電源を探してるんですが
Antecのneoeco goldとcooler masterのV650ってどっちがいい?
788Socket774 (ワッチョイ dd4b-RjaL)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:23:35.62ID:/8plxey/0
アンテックは7年
コルセアは9年目に壊れて無償修理で14年目の850w
つまりコルセア最強
2021/01/18(月) 10:25:35.20ID:yqYfmYxV0
その2つなら前者だけど個人的にはRM650xも選択肢に加えたい所
あとその辺のクラスだとこっちのほうが専門家が多いと思う

1万円以内の良質電源を探しまくる part100
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607457423/
790Socket774 (ブーイモ MMf6-ZR+p)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:30:31.02ID:OGftjAwSM
原理主義ってより話のポイントがズレてるんじゃ?
今スパイクの話してるんだよね?
ソレって誤差以前にアプリで計測自体できんの?
2021/01/18(月) 11:43:34.92ID:9AIuXLger
>>780
PowerlimitではなくG130@1000Wの3080で低電圧化の場合
FF15ベンチでスコア低下は0.5%くらい

なので3090もPLじゃなく低電圧化で回避すればそんなスコア下がらないと思うがどうだろう
792Socket774 (スップ Sd22-HpmZ)
垢版 |
2021/01/18(月) 14:11:51.24ID:7P3AQqfXd
>>789
あざす
RM650xも考える
2021/01/18(月) 14:45:00.53ID:K2aJq3tTd
LEADEX TITANIUM 1000W

https://www.super-flower.com.tw/product-data.php?productID=54&;lang=en
2021/01/18(月) 15:09:17.18ID:w0G3mAsV0
>>793
EVGAのTitaniumも2016年頃買って使ってるけど、同等品なのかね?
レビュー漁ってみると、結構高評価だったんだよな
2021/01/18(月) 15:15:59.58ID:Hx8IpW6o0
26日発売の税抜き38000か一気に上がったな流石Titanium
2021/01/18(月) 21:29:54.34ID:/72R8fGk0
>>794
その頃にセンチュリーダイレクトで売られてたものと同じ
2021/01/19(火) 15:19:37.66ID:CsqA608J0
ツクモ日本橋CORSAIR AX1600i久々に入ったのかつぶやいてるな
2021/01/19(火) 16:59:22.10ID:ftLWQZOp0
スッップSd君の論点がズレてるように見えるのは、なんだかんだ言って超花を貶めたいような心情が見え隠れするのが一因
専門用語を並べてはいるけど結局やってることは声優使って提灯記事書いてるライターと同レベル

問題の本質は、ゲフォ3090クラスの規格ハズレなスパイク電力に対応するには公称消費電力の2倍以上もの電力供給能力
を持つスーパー電源が必要ということで、超花か否か、ではない
当人もLEADEX V(1000W)とAXi(1500/1600W)との比較と、「超花」と一くくりにした話を混ぜて論じてくるので
読んでて「アレ、なんかおかしい」と疑問に思う人が出てくるわけ

まぁ現状(少なくとも日本で入手可能な)超花は1000Wまでなので、それを知っていれば「超花」で一くくりにすることは
あながち間違ってはいないのだけれど、知らない人にはそれが「オーヲタ的目線」に見えて鬱陶しく感じる

ゲフォの公称消費電力に騙されたスッップSd君が「やり場のない怒り」を超花に押し付けてるような感じもする
1000W電源が負荷率70〜80%のスパイクに対して保護回路を効かすのは至極当然で、超花は悪くない
悪いのは、ゲフォか、ATX規格を策定した連中か、それを知らずに使って文句つけてるスッップSd君であって超花ではない

以下、その根拠

>>199
> 電源由来で最悪3080が3070程度に性能絞られようとも筐体サイズが重要ならやむを得ずSuperflowerを買うことになる
「やむを得ず」は余計

>>768
> 件の電源は肥やしになるのも勿体ないのでi5とGTX1060、860EVOとともにケースに組み込んだまま無償譲渡した
「ただでくれてやった」は余計
2021/01/19(火) 17:18:34.59ID:8fdVsQ940
>>798
同意しかないわ
2021/01/19(火) 17:24:37.30ID:FGPi/8sfM
単に別の人に譲ったって書けばいい所をわざわざ「ただでくれてやった」は確かに感じ悪い
施してやったってか
2021/01/19(火) 17:28:20.85ID:33knffb+0
やむを得ずとただでくれてやったはどうでもいいわ
根拠に乏しいに尽きる
2021/01/19(火) 21:24:45.33ID:THCRf247d
>>791
FF14ベンチならメモリOCするといいよ

>>798
保護回路は働かないからPerfCap reasonが観測出来てる
躓くとも思わず買って実機を試してリスクを目の当たりにした以上RTX3080構成には薦められないから私見は「やむを得ず」で違いない
G130X以外の事象書いたのは前スレだったかな
3090/3080に至らない程度なら気にしなくていいとも書いてる>>760

>>800
無償で譲り渡したのは自分でケチを付けたものを譲る時に金をせしめるのはおかしいと思ったから
翻ってG130Xでも1060なら問題無く駆動出来るという判断でもある
2021/01/19(火) 21:44:45.31ID:JmfrK8YBr
論点ずらしマン
2021/01/19(火) 22:33:46.30ID:oc+TOpux0
だから何でPerfCap(VRel/VOP)が出る定格運用でベンチスコアすら回してないのに「性能が低下する」なんて主張するんです?
PL制限はスップ氏が行った「性能を低下させる回避策」に過ぎないし、それで性能落ちるなんて主張されても
当然ですよねとしか

べつに超花その他非ハイエンド電源で性能低下する可能性は否定はしないけど
それを示すならまずはPerfCapが発生する電源と発生しない電源で同じ条件で比較しないと意味ないのでは?
2021/01/19(火) 22:40:22.62ID:THCRf247d
>>784
G130Xはキャップが掛かり続けるので定格動作出来てなかった

>>798
SSR-650TRは1000WのG130Xよりキャップ頻度が少なかったことも改めて申し添えておく
前スレ確認したらSF-850P14PEについて名前を挙げただけで詳しく書いてなかった
スレの雰囲気みるとPlatinumSEなら3090ぶら下げても堪えてくれるかもしれない

>>801
反証となりうる観測事実が無いので何とも
2021/01/19(火) 22:51:52.14ID:oc+TOpux0
>>805
G130Xを買い戻してテストしてくださるの待ってます
2021/01/19(火) 22:53:50.18ID:THCRf247d
>>804
SSR-650TRとG130Xは全く同じ条件で比較して両方ともLRel,Vopが発生、
SSR-650TRはG130Xに比べてキャップから頻繁にPwrに復帰してキャップ頻度が低いという結果
AX1500iは先述の検証機に格納出来ない為先述の各電源より負荷が多い条件下で動作させての結果です
2021/01/19(火) 23:19:54.48ID:THCRf247d
>>806
Superflowerでの躓きは初めてではないので流石に懲りました
私の求めに応える電源は既に保有しています
もし今後試すとするならRM1000xやAX1000、Signeture等のほうが意義深く思えます

海外レビューや他者の報告にいつまでも負んぶに抱っこでなく、貴方自身が自ら確かめることで自ら述べた言葉に責任を果たせるようになっては如何でしょう
この件について努力を惜しまないと書いたことをお忘れですか
2021/01/19(火) 23:31:07.12ID:oc+TOpux0
調べてもPerfCap Reasonが問題のある指標だという根拠が見つからなかった・・・(テキトーな検索じゃ駄目か)
https://forum.overclock3d.net/showthread.php?t=66427
https://forums.evga.com/GPUZ-Pwr-green-field-on-new-card-m2203943.aspx
https://linustechtips.com/topic/1035631-gpu-seriously-underperforming-not-sure-why/
https://www.overclockers.co.uk/forums/threads/help-understanding-perfcap-reason-in-gpu-z-and-overclocking-980ti.18730014/

>>808
「俺の環境で起きている不都合の発生原因をあなたが証明してください」というのは馬鹿げてると思います
2021/01/20(水) 00:28:01.13ID:55Pw23H+r
結局超花sageしたいだけの人ですか
2021/01/20(水) 02:05:59.43ID:Gud3ww+HM
>>308に引用されてるレスさえなければ一方的に相手だけに証明を要求し続けられたのにね…
特に必要でもなかった場面で大口を叩いたばっかりに自分の側に実証責任が…返す返す惜しい
2021/01/20(水) 09:45:01.47ID:vamO9brF0
ところでSuperfloweってバラ?サクラ?何の事だろう
2021/01/20(水) 10:20:43.46ID:y2W1Gwyq0
お前みたいなお花畑脳のことだよ
2021/01/20(水) 11:35:24.75ID:QC3E4pTK0
特定の花を指してる訳ではなさそう
本来は振華(Zhenhua)って名前で、振(Zhen)が(物事を)起こす、起こる、活発にするとかって意味で
華(hua)の方は声調で意味が変わって、二声だと華やかな、煌びやかな、優雅な、みたいな意味で
一声だと普通に名詞の花、あるいは(花が)咲く、芽吹く、辺りでやや詩的な表現らしい?

だから本来なら煌びやかに萌ゆる花々、みたいな感じのちょっと趣のある名前だと思うんだけど…
何故英語にする時にスーパーフラワー()になってしまったのか、スーパーて
2021/01/20(水) 11:38:54.25ID:twk6RLLH0
クーラーマスターの電源で起動する時必ず電源からカチン!と音がするんですがクーラーマスターだけですかね?
2021/01/20(水) 11:44:47.11ID:IgtW+F7+0
カチンとくるけん
2021/01/20(水) 12:06:19.45ID:bYS/yFMi0
>>815
リレー音でスレ内検索
818Socket774 (ブーイモ MMe5-ZR+p)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:13:43.16ID:kwcd+gLRM
>>815
このスレ頭から読み返せ
2021/01/20(水) 12:20:57.08ID:U+4ALdKrM
リレーがあることで通電中のNTCサーミスタの損失が抑えられて効率が上がるし温度もすぐ戻るので再投入時の突入電流抑制も維持される
2021/01/20(水) 12:52:35.49ID:36DlQY8P0
>>815
キラークイーン 第一の爆弾
2021/01/20(水) 14:43:53.82ID:vzelo26ur
RM850xだけど普通に稼働中にもたまーにリレー音みたいのするんだよな
2021/01/20(水) 14:55:12.66ID:sig/cz020
えー、ちょうどRM850xのホワイトにしようと思ってたんだが気になりそうだなそれ
また悩むとするかぁ
2021/01/20(水) 15:03:23.07ID:vzelo26ur
>>822
でもレビューとか見ても他にそんな話聞かないんだよな
電源オンオフの時には必ず鳴るけどこれと違って再現性も無いし
2021/01/20(水) 16:13:40.95ID:vamO9brF0
>>814
情緒あふれる名前だったんだな
この情緒を英語にするって難しいのかな
2021/01/20(水) 17:27:26.00ID:BeErljir0
ふむ……
何気に日本語ですら、外来語の良いトコ取りなんだな
でないと>>814の解釈は出来ないよね
魔改造の国、日本、恐るべし
海外には、その国内において"使える魔改造"ってあるのかしら
2021/01/20(水) 17:29:13.63ID:XHoMrM6g0
オーディオマニアだった自分は、電源投入時にカチンと鳴ると
高級アンプのかほりがして安心する
2021/01/20(水) 18:32:36.39ID:pU5Az0gaa
定期的にリレー音の質問くるけどそんなに不安になる音なのか?
2021/01/20(水) 18:56:31.04ID:twk6RLLH0
みなさんありがとうございます!
Thermaltakeの電源が全く音がしないのでなんでだろうと思いまして汗
2021/01/20(水) 19:01:26.11ID:RWIoD1+Fa
>>827
それまで安い電源しか使ってなかったら物理的にカチカチ言ってる謎の音として
認識するから不安なのでは?

ちなみに>>826ではないがうちの安物に毛が生えた&年代経つAVアンプはサラウンド変える度に
カチカチ言ってとってもウザい
2021/01/20(水) 21:06:50.55ID:Gx5JWwdF0
>>828
コストカットでついてないんだと思う(Toughpower Grand RGBかな?)
2021/01/20(水) 22:18:45.46ID:vzdqPhsZ0
物理的に回路変わってると考えると安心感あるよね
2021/01/20(水) 22:23:27.37ID:vamO9brF0
アンプはどの機種でもスピーカーリレーがカチカチ言うでしょ
逆になかったら怖いわ
2021/01/20(水) 22:33:41.50ID:9VYg59SLr
ミニコンポだってカチ音するよな
2021/01/20(水) 22:45:44.47ID:XHoMrM6g0
親父が愛用していた管球アンプは鳴らなかったな
2021/01/20(水) 22:49:43.50ID:udaN7t6ta
>>832
言わないのもあるけどな
そういう意味ではPC電源と一緒か
ピュアアンプ界隈がどうなのかはわからん

そしてウチのは多分音が大きい方なんだ(´・ω・`)
836Socket774 (ワッチョイ 4603-jn47)
垢版 |
2021/01/21(木) 00:46:57.30ID:iwydPoMc0
そういや七輪MacProの前の世代のMacProは電源入れる時にカチっと言ってたの思い出した
2021/01/21(木) 00:53:02.68ID:0oCyFYkY0
メーカーPCに採用されるような電源だとコストの関係で省かれたりそもそも容量が小さくて突入電流が大きくないからリレー無くても問題なしって判断なのかな
2021/01/21(木) 01:21:07.38ID:XPMuZ7OW0
ゲーム中にだけ突然PCの電源がオフになる等の不具合に見舞われていたが電源ユニットを交換したら不具合が起きなくなった
散々他のパーツをとっかえひっかえしたが結局一番最初に疑った電源ユニットが壊れていたっぽい
結構古い電源で、今見返したら自作PC板で同型の経年劣化のせいと思われる故障報告が既にあったわ
むしろこれだけ酷使してここまで持ったんだからいいメーカーだったんだなと
2021/01/21(木) 03:29:33.28ID:wKVwZdcJ0
いや環境晒してくれよ……
2021/01/21(木) 07:12:20.16ID:vcZvdoj40
本当だよな
ただのマヌケ自己紹介されても困るわな
2021/01/21(木) 10:26:52.65ID:DfGUtTen0
情報の無い日記はTwitterにでも書いといてくれよ
2021/01/21(木) 10:53:54.40ID:YOHRjSPgM
>>798
>専門用語を並べてはいるけど結局やってることは声優使って提灯記事書いてるライターと同レベル
そいつ、ピュア板でも鼻つまみでしたわw レス番298背負ってスレを荒らしまくったw

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 919d-CB+s)[sage] 投稿日:2020/07/18(土) 16:29:45.77 ID:4c4i8ZQ70
結局Tom's Hardwareの受け売りよね気付いてたけど
PC電源としてのスペックが優秀=音がいいになってる時点で経験値が少なすぎる
いろいろ買って試してる人の意見にはかなわないし

何よりTom's Hardwareの面々に「この電源積んだら音が良くなりますか?」って聞いたらキチガイ扱いだよおそらく
そういう観点からレビューしてないし自作PC業界の常識からしたら「変わらないよ」って言われるだけ

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763d-hHzd)[sage] 投稿日:2020/07/18(土) 16:31:43.20 ID:Y/RrhWpl0 [2/3]
>>374
グラフの数値だけで良し悪しを判断するタイプなんだろうね
2021/01/21(木) 13:07:03.97ID:J20H8zYz0
自分はバカですって自己紹介か
2021/01/21(木) 14:35:53.69ID:xjqUB1f/M
アスペだから自分が知ってることは相手も知ってるはずと思い込んでる
知らなきゃ相手がバカと思い、自分が知らないことなら枝葉末節な戯言を言うバカと思い
自分のステージまで上がってこれない奴ら皆バカ、でも仕方ないよね俺ほど精査できないんだから、と思ってる
上から目線で俯瞰してる気で居るから物言いは上品ぶって丁寧な感じだからビギナーはコロッと騙されるが
相応のキャリアから見ればおや?となる
AV板でも多分同じ様なことやらかしてるはずw
2021/01/21(木) 15:04:18.00ID:XPMuZ7OW0
一度この板であった報告をもう一度ここで書かない方がいいと思ったんだが情報が必要だったか
電源はSeasonicのSS-1000XPで使い始めたのは2012年10月頃だから9年近く持った事になる
2021/01/21(木) 15:50:42.47ID:2lJGkqlu0
>>839
すでに解決してる問題で環境晒す意味ってあんの?
2021/01/21(木) 16:06:47.82ID:9MGrAsBK0
>>846
それもチラシの裏にでも書いとけ
2021/01/21(木) 16:29:16.07ID:vcZvdoj40
>>846
何の為にここに書いてるのかを考えれば分かるだろ
足りない頭でちぃーと考えてみ
2021/01/21(木) 17:18:29.12ID:JjxDA+yJ0
自分は色々想像したり思い出したりしてソコソコ楽しめたよ
1000Wを9年間酷使って一体どういう用途だったのかなとか、一体幾ら
電気代を払ったんだろうなとか、紫蘇の10年保証って割とイケてるのかもなとか
当時は紫蘇白金1000Wが国内価格でも2.5マソで買えたんだなとか、
自分が今週買ったやつなんか米尼使っても7割増しだったなとか…
2021/01/21(木) 17:25:48.51ID:wKVwZdcJ0
>>846
そのロジックだと、レス番間違えてね?
>>838に適用すべき内容だと判断するが?
既に解決していながらゴミ情報レベルじゃ要らなくね?
2021/01/21(木) 17:59:41.14ID:2lJGkqlu0
PC不具合で電源かなって思ったら電源だったんだよ〜って話でしょ?
別に問題なくね?
興味なければ既読スルーすればいいだけの話だし、いちいち文句付ける意味が分からない
細かいところに噛みついて場を荒らすのが目的なのかな
2021/01/21(木) 18:18:31.54ID:Dr5Z5zX7a
そりゃ何も情報を落とさずに使ってた電源はいい電源だったぜって言われてもな
2021/01/21(木) 18:20:57.24ID:W5opF9BJ0
10年前ってスーパー円高の時
854Socket774 (ワッチョイ c2c4-jDmM)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:25:54.66ID:2uESwZU10
1ドル80円台の頃は何もかもが安かったからハイエンド電源の予備買ってそのままの人結構いんじゃねーかなw
2021/01/21(木) 18:48:05.72ID:NUDdwWEG0
まあどのメーカーでも1000W↑のクラスの電源は余裕があるせいかもしれないが
壊れにくいな。
2021/01/21(木) 19:25:43.19ID:YgoDTUFMM
寿命縮めるのは熱だろうからセミファンレス機能切って使ってるわ
ファンが先に死んだら笑う
2021/01/21(木) 19:46:16.60ID:Vh34YIfv0
少しでもファン回さないと電源から空気吸いそうなんだよね
2021/01/21(木) 21:05:54.68ID:0oCyFYkY0
負圧で電源から吸うってこと?
それはそれで埃だけ気を付けてたまにエアダスターで飛ばせばいいんじゃないの
2021/01/21(木) 21:54:18.31ID:JjxDA+yJ0
最近の紫蘇のハイブリッドモードだと50Wぐらいからファンが回り始めるから、
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかな
昔のやつでも150Wぐらいから回り始めたはず
2021/01/21(木) 22:41:40.20ID:3gCJGmIM0
RTX3090にお勧めの一本はどれ?
2021/01/21(木) 23:04:28.55ID:ruYXimB00
>>860
1600T2
2021/01/21(木) 23:14:15.52ID:0oCyFYkY0
>>860
CPUおせーて
Intelの8コア以上/AMDの12コア以上ならRM1000xとかLeadex Platinum SE 1000W
いちおう上記構成で非OCなら850Wでもいけると思うけど、拡張性を考慮

Intelの6コア以下/AMDの8コア以下なら850Wでもまあ問題ない
その場合RM850xやFractalのION+ 860Pはとても静か


Seasonic製はVega64対策品のPrime/Focus/その他OEM用ですら一部の環境ではシャットダウン問題起きるっぽい
カードのモデル次第だけど、避けるのが吉
863Socket774 (ワッチョイ 4603-jn47)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:20:58.01ID:iwydPoMc0
seasonicと言ったら昔は高品質で鉄板だったんだけどなぁ
そんなに劣化してるのか
2021/01/21(木) 23:35:07.22ID:0oCyFYkY0
劣化とまではいかないけど、
海外フォーラム等での相性問題報告がほかのメーカー電源に比べて目立ってて、韓国だと公式代理店が問題の発生を検証して公表してたりするから
当面はRTX3080/3090と合わせないほうが良さそうって話

今のところ設計に修正が入るとかいう話はないはずなので
2021/01/21(木) 23:42:49.77ID:iwydPoMc0
>>864
なるほどね
覚えておくわ
>>860じゃないけどサンクス
2021/01/21(木) 23:44:46.42ID:3gCJGmIM0
>>862
5600Xか5800Xでも買おうかと思ってるよ

ところでKRPW-GR1000W/90+ってEnhanceかな?
2021/01/21(木) 23:45:05.28ID:AfSdO0T60
まーRTX3000は最近の規格ので使わないと不具合あるからね
850xでも不具合あったし
2021/01/21(木) 23:46:51.95ID:wKVwZdcJ0
いやそもそも12pin化が規格外ですやん
2021/01/21(木) 23:58:21.83ID:rhIQD4w20
leadex SEの1000wが白しか売ってないけど黒いケースに白い電源って変かなやっぱ
2021/01/22(金) 00:00:09.45ID:UZ0sKvB60
このスレにクロシコなんて使ってる人いないか
2021/01/22(金) 00:00:43.22ID:h1Lcwdpe0
>>866
>KRPW-GR1000W/90+ってEnhanceかな?
Yes!
http://www.enhance.com.tw/new/atx3200-gold-intel-1-4-800w-1000w-1200w/

中身はこれに近い
https://quasarzone.com/bbs/qc_qsz/views/500405
2021/01/22(金) 00:02:37.96ID:UZ0sKvB60
>>871
うおっ凄い、激しく感謝!
2021/01/22(金) 00:12:32.74ID:f1QLO0gq0
>>869
そんなことはない
むしろケーブル色がわかって便利だと思う(白が買えなくて黒買った派)
874Socket774 (ワッチョイ 87b1-JXMg)
垢版 |
2021/01/22(金) 01:36:52.15ID:4mUT8dNN0
自作pcの電源って磁場発生するんですか?
電流流していない状態です
2021/01/22(金) 02:17:32.15ID:NhL17Jvf0
ケースが帯磁してれば
2021/01/22(金) 02:48:27.42ID:iJes43Ec0
>>862
紫蘇のPrimeなら ウルトラ が名前に入ってない現行は修正済み 問題ないよ
Primeなら年1で型番微妙に変わってるから修正して行ってる

キムチ国のシーソニックは型遅れの話かリマーク品じゃねーのか? 奴らの言語は曖昧過ぎるから意味をなさない奴w
フォーカスはしらん
2021/01/22(金) 04:44:52.64ID:klsjr1dt0
ちょうど1年前にRM850x買ったんだけど寿命考えたらそろそろ買い換えた方がいい?
早め早めに買い換えすれば全部巻き込んでおじゃんになるのを常に防げるよね?
2021/01/22(金) 05:04:20.58ID:dtZz6417M
さすがに1年は早くね?
そんなに心配ならマルチレールの電源買ったら?
2021/01/22(金) 05:04:43.83ID:NhL17Jvf0
毎年買い換えるってすげーな
2021/01/22(金) 05:13:08.53ID:dtZz6417M
性格的にバックアップ取ったら、
バップアップのバックアップとか取ってそうw
2021/01/22(金) 05:26:54.41ID:NhL17Jvf0
金があるなら好きにしたらいいと思うけど
1年後なら購入直後より故障率低いと思う
バスタブカーブ的に

そもそも他を巻き込むような故障モードで壊れる電源はナイスでない
882Socket774 (テテンテンテン MM8f-A4hz)
垢版 |
2021/01/22(金) 09:24:31.35ID:3MppVfiYM
アスロク z370

電源オンで長いピー音x5、短いプッ音x1
で映像がNOシグナル。
web情報ではグラボ関係のBEEP音らしいが
グラボ有り無し検証でも同じ症状。
たまにBIOS起動。BIOSは再起動まで正常動作。

電源がサバ用でATX2.4じゃないっぽいんだが、
近年のマザボは電源がATX2.4じゃないと起動しないのだろうか?
これが原因だろうか。
web情報ではATX2.4以前の規格でも起動までは関係ないようだが。
もしくはCPU、メモリよりマザボが原因ぽいか?
2021/01/22(金) 09:31:24.27ID:4D66qAfz0
本来求められるバージョンに近くて、仕様の差異が小さいのであれば、動作しなくもない
動作保証外ではある
2021/01/22(金) 15:34:25.29ID:GaAKGZF2M
>>882
3080でCSMオンだとなんか鳴るらしいと聞いた
2021/01/22(金) 19:15:53.32ID:94Vf7xWv0
550Wのシルバーストンの電源で9900KとRTX2060動くかどうかやってみたら、見事に動かんかった
やっぱ容量大きい電源選ばないといかんのね
2021/01/22(金) 19:29:39.65ID:IUeLI6Ym0
>>885
電力足りないような構成では無さそうだけど
2021/01/22(金) 19:37:32.80ID:94Vf7xWv0
壊れてんのかな、電源
他の構成でも試してみようとは思ってるんだけど
2021/01/22(金) 20:10:42.40ID:X0JoLNhZ0
それほんとに電源が原因か?ってことだよ
2021/01/22(金) 20:42:49.86ID:94Vf7xWv0
コルセアのSF750で動いてたんだよ、もともと
興味本位でシルバーストン550Wに入れ換えてみたんだけど
2021/01/22(金) 21:17:29.84ID:iJes43Ec0
550W 耐えられないから落ちてるんだから電源だろw
OCしてるんなら耐えられなくてもおかしくはない
2021/01/22(金) 21:23:42.76ID:IUeLI6Ym0
9900kならグラボなしでも映像出力できるから、試しにそれで起動してみれば良いのでは
2021/01/22(金) 21:36:33.97ID:94Vf7xWv0
>>891
なるほど
明日にでもやってみるわ
2021/01/22(金) 22:51:20.04ID:WuAblkzQ0
Hydro G PRO安いね
https://kakaku.com/item/K0001323053/
https://kakaku.com/item/K0001323054/
2021/01/23(土) 02:41:51.40ID:W9s62jvT0
昔は1000Wと言えば奥行き200mmとか190mmぐらいだったのに、
最近は170mm以下になっているんだな
この分野でそれほど画期的な技術革新なんてあったっけ?
2021/01/23(土) 02:56:53.85ID:OwmlrasW0
効率上げてヒートシンク小さくしたり
スイッチング速くしてCRを小さくしたり
896Socket774 (ワッチョイ 47da-p8dg)
垢版 |
2021/01/23(土) 03:32:54.49ID:FmFP3VfR0
排熱も中々だったのでシンクの大きさとか出かかったからね。
昔の製品は色んなところ手を抜いてなかったから高かったが
今はマジマジと見ると必要なだけと割り切ってる箇所が多い。
これに関してはその分値段も下がっからトレードなんだろうけどねぇ。
2021/01/23(土) 11:26:20.19ID:C8Gsq/as0
窒化ガリウム半導体だきっと
2021/01/23(土) 11:40:16.37ID:BHDKm4bN0
まだGaN FETのATX電源はCorsair AX1600iとWentai Aidanとかいうのしかないはず
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17283-Wentai-Aidan-T1616-review-HardwareBusters-Corsair-AX1600i-challenger
899Socket774 (テテンテンテン MM8f-Palc)
垢版 |
2021/01/23(土) 11:42:55.38ID:5L80c2JbM
まあ基本的には、スイッチング速度の向上で小型のコイル、コンデンサが使えるようになってきたんだね。

あとはCPU電源とかは、どうせマザボ側にDCDCコンバータあるので、リップルあってもいいや的なサボりはあるのかな?これは分からんけど。

窒化ガリウムは、パソコン電源で使うには、まだ高いんじゃないかな〜
900Socket774 (ワッチョイ 7f6e-xA1r)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:47:52.91ID:/h49FnO30
190は最近でもFPSのPTM PROとかだそうだな
今時のケースは結構きついだろうな190はw
電源自体の評価は850は★4付いてたけどなトムの所は知らんけど
2021/01/23(土) 19:11:29.35ID:swD2gQ1c0
Yahooの店でLEDEX SE 1000wが二万切りで在庫あったからぽちってみたら
納期1ヶ月後とかすぐにお詫びきて草生えますよー
2021/01/24(日) 03:14:33.11ID:ym4y3WNrd
ぷぎゃー
2021/01/24(日) 03:32:45.26ID:h+WR2IEF0
米尼にPX-1000があったので納期半月だけど覚悟の上でポチったわ
でも思い直してキャンセルして納期1ヶ月のTX-1000をポチり直したわ
2021/01/24(日) 06:56:23.87ID:34Bz0XAU0
チタンじゃないが1300wならあったぞ 
ttps://www.bhphotovideo.com/c/product/1405024-REG/seasonic_electronics_ssr_1300pd_prime_1300w_80_platinum.html
2021/01/25(月) 01:52:28.91ID:6O3bDvJ20
最強これですか
Seasonic PRIME-TX-850
2021/01/25(月) 13:37:48.38ID:EYZtCQm90
用途次第じゃ容量がちょっと…
2021/01/25(月) 21:04:55.19ID:6O3bDvJ20
エコだけどさ
仮にマイニングとかで24時間付けてたとしても
10wや15wが変わったところで300円の差にもならない
10年も使うわけがないし元が取れない何のために必要になるんだ
2021/01/25(月) 21:07:29.52ID:c1YonyHL0
10Wで済むマイニングってなんだよ
2021/01/25(月) 21:44:52.14ID:6O3bDvJ20
そんなこと言っていても意味はないか
ただ電源の前に頭の品質を、何でもないです
2021/01/25(月) 22:40:05.20ID:mnBph6Az0
どこぞのオーオタじゃない限りPRIMEチタンは費用対効果求めて買うものじゃないわな
2021/01/25(月) 23:31:57.97ID:+rrDJ9HQ0
ゴールドで十分なんよ
2021/01/26(火) 00:29:22.97ID:toPf7XlR0
トムズとかみてると アナログ電源で無理してチタンにして 電源品質落ちたりはしてるみたいね
ま問題ないレベルなんだろうけども

無理してないチタン認証の電源なんて こるせあのAX1600くらいだろ
2021/01/26(火) 07:57:50.60ID:HgyDGU0Q0
大部分の時間を100W前後で運用している自分にはチタン最強だなw
2021/01/26(火) 08:26:21.01ID:8ngz+4K50
新しく出たらしい SuperFlower LEADEX TITANIUM 1000W 買う人いる?
2021/01/26(火) 12:30:21.45ID:2Z9Y3qHma
これか

SUPER FLOWERの80PLUS PLATINUM電源「LEADEX TITANIUM 1000W」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1302070.html
2021/01/26(火) 12:31:47.74ID:2Z9Y3qHma
わりとどうでもいいけど記事タイトルがPLATINUMになってるのな
2021/01/26(火) 12:35:55.92ID:ibLq+dnH0
現行SE1000W使いの俺からすると値段倍では買わない
つうかSE1000Wは不当に安いからあるうちに買っておくのおすすめ
あれ国内の代理店が値段設定間違えてるんじゃね
2021/01/26(火) 12:37:47.27ID:rbxvm6ol0
オウル紫蘇と違ってブランド商法出来ないから型落ちになるときはガッツリ落ちる
2021/01/26(火) 14:08:08.05ID:4eVDHuAH0
どうでもいいけどリンク開いたらニプロンの広告出てきてワロタ
2021/01/26(火) 14:22:49.30ID:toPf7XlR0
5万近い産廃が発売されたか
921Socket774 (アウアウクー MM7b-3FG0)
垢版 |
2021/01/26(火) 16:20:49.80ID:Y9a2CyBGM
>>870
seasonic850チタンで5900x+3080が
シャットダウン連発なので仕方なく買ったわ。
これ以外まともな電源が市中に売っとらん。

シャットダウンなくなって悪くないと思うけど
Pwrはでっぱなしなのでもう低電圧化したわ。
本末転倒な気がするけどもう疲れた。
2021/01/26(火) 16:28:52.75ID:DME4Qf5Ha
ちょっと教えてください
seasonicとかFSPってオウルテックのブランドで売ってますが、オウルテックってのは代理店ですか?
2021/01/26(火) 16:33:34.76ID:rbxvm6ol0
はい
2021/01/26(火) 16:51:59.75ID:toPf7XlR0
>>921
Precapの話だとするなら Pwr出っぱなしなのはTDP上限だから 正常な訳だが?
今までは違う制限が付いてたとかそんなんかね?

つーか保証期間内だろから 交換してもらって予備にとっとけば?w
2021/01/26(火) 16:55:55.28ID:DME4Qf5Ha
>>923
ありがとうございます
2021/01/26(火) 18:26:03.62ID:zv689GsW0
チタン超華気になるけど最大50dBAはさすがにちょっと...
プラチナでも結構煩かったけどそれ以上となるとなぁ
2021/01/26(火) 19:00:38.89ID:toPf7XlR0
静穏気にするなら AX1600i 一択だろ
そもそも1000w電源で4万も5万も出すんなら 6万台のAX1600i買っておけば その後は何も悩まず10年使える

800ワット程度ならほとんどファン回らんよ
2021/01/26(火) 22:56:55.50ID:EZ5GyVZi0
>>921
Pwrは単に電力上限だし(コアすべてに負荷がかかっていてクロックが落ちる)
VOpは安全な電圧の上限までブーストできてるってことだし(これ以上クロック上がらない)
VRelは最大電圧以外の電圧でクロック上昇に"GPU電圧が"ついてってないって意味だし(急激なクロック上昇時等)

GPU Boost 3.0の正常な動作を勝手に解釈して問題視しすぎ
2021/01/26(火) 23:08:03.58ID:EZ5GyVZi0
GeForceはわざわざPerfCapとしてクロック制御の情報を提供してくれてるけど、
昨今のブースト動作するRedeonもRyzenもCoreも同様のクロック制御はしてるはず
2021/01/27(水) 01:04:04.18ID:DsbSrvPg0
>>928
ASICだっけか それは隠されちゃったけどね
2021/01/27(水) 01:05:49.43ID:oKaOLRVzd
>>928
>Pwrは単に電力上限だし(コアすべてに負荷がかかっていてクロックが落ちる)
→RTコアやTensorコアに負荷が掛らなくともカード全体の電力上限に到達する
クロックは温度への依存も大きく、同程度の電力量でも水冷と空冷で差が出る

>VOpは安全な電圧の上限までブーストできてるってことだし(これ以上クロック上がらない)
→降下電圧に応じたブースト規制

>VRelは最大電圧以外の電圧でクロック上昇に"GPU電圧が"ついてってないって意味だし(急激なクロック上昇時等)
→過渡特性不良等に起因する出力規制
GPU使用率にマージンがあるがfps抑制される場合等
低負荷なゲーム内での30fpsムービー再生等でも表示されるケースあり

>GPU Boost 3.0の正常な動作
→異常感知によりGPU保護の必要性を認めフェイルセーフが設計どおりに駆動抑制した状態
2021/01/27(水) 01:15:43.49ID:4qsgDben0
ソースはカープ
2021/01/27(水) 01:40:46.73ID:5kLKuNdV0
ミツワもすきじゃ
2021/01/27(水) 07:49:15.86ID:zGk2pxmX0
>>931
訂正助かる
2021/01/27(水) 08:01:48.64ID:jUC6LE6U0
>>9331
くっそこまけーな
おめーともだちいねーだろ
2021/01/27(水) 08:07:02.67ID:4OG4h2Sr0
そういうおまえさんは妄想に語り掛けてるようで…
2021/01/27(水) 19:32:20.51ID:8sSfxRsg0
訂正なんて誰がやってもそんなものだろ
白紙から書けと言われたら性格が出てしまうが
2021/01/27(水) 21:00:15.64ID:oMCySeRe0
数年前に買ったENERMAXのGOLD電源だけど、今まで高負担で使ってなかってなく、5600xt2個でmgpuしたくて大丈夫だろうと思って指してみたけど、RADEONSoftware読みで150/150wがワットチェッカー通すと370wと表示される。因みにあいどるは75w位。
750wに買い替えたほうがいいかな。
2021/01/27(水) 21:03:17.00ID:oMCySeRe0
Antec買っとけばいいのかしら
2021/01/27(水) 21:09:08.01ID:oMCySeRe0
>>938
自己レス。370wじゃなくては470w
100w消えてなくなってる。
2021/01/27(水) 21:29:14.51ID:nvXKHYFF0
100wなら俺の隣で寝てるよ
2021/01/28(木) 00:48:30.36ID:07XefGFs0
>>938
損失分を割り戻して400W台前半だろうし、元が何Wか知らないけど、
550Wクラスなら定格出力内で全く問題ないんじゃない?あとはファンがうるさければ買い替えればいい

Revolution Xt' II(ERX-AWT)550Wとかなら気にしなくていいけどRevolution DuoとかX't初代なら品質よくないので買い替えるかな
2021/01/28(木) 02:08:41.89ID:H39CMQyx0
>>866
>>871
KRPW-GR1000W/90+買いましたが24PinとPCIEが短すぎてギリギリ、EPSは長くてダルダルでした
ファンはYateloonの何か
https://i.imgur.com/jsg5cOZ.jpg
944Socket774 (ワッチョイ bf42-V1vN)
垢版 |
2021/01/28(木) 04:38:33.01ID:bOFdKMm80
質問があるんだが。

シングル?ーンとマルチレーンとDC12vの出力の種類があるということだけど、
マルチレーンと思われる電源を開けてみると、
DC12vの黄色のケーブルは同じランドにつながってる。
GNDの黒も全て同じランドにつながってる。

測定しても、24ピン、pci-ex、8ピン、SATA、ペリフェラル、
これのDC12vとGNDはそれぞれショートする。

2次側のデバイス(レギュレータだかTrだかMOSFETだかしらないが)も、
複数実装されている様子はない。

てことは、能書きはマルチレーンで実態はシングルレーンてことなんかね?

1次→2次1→CPU
  →2次2→グラボ
  →2次3→その他 という理解だったんだけど

     CPU
     ↑
1次→2次1→グラボ
     ↓
     その他  という測定結果で非常に困惑してる。

なにか、俺の気が付かない秘密があるんだろうか?
2021/01/28(木) 07:17:10.50ID:s5V2lyDI0
レールな
2021/01/28(木) 09:54:17.34ID:rlL1fKYR0
>>944
中々面白いことやってるね
2021/01/28(木) 10:35:00.81ID:Yn5aNoIm0
>>942
ありがとう。
Evolution87+GOLD550です。
ワットチェッカー読みで470ワット行くのは危険でかつ電気代損してないかなあと。
948Socket774 (スップ Sdff-3FG0)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:06:44.17ID:tVGDIbdod
>>943
24は長さ書いてないけど
PCIEは長さ2種類入ってるようだが。
70でも足りないってE-ATXサイズのケースなの?
電源置く場所の欠陥のような気がするが‥
2021/01/28(木) 12:51:39.31ID:GihCWmRPM
>>947
電気代はまあ微増するかもそれないけどべつに危険でもないよ
普通の電源なら定格出力に加えて若干過負荷マージンあるし(20〜30%)
2021/01/28(木) 12:56:02.78ID:GihCWmRPM
>>944
いま一般的な+12Vマルチレール電源は後者の方で合ってる。物理的に分かれてる電源はまれ
CPU/GPU/その他ごとに過電流保護がある
基盤裏に系統ごとにシャント抵抗とか載ってないかな
2021/01/28(木) 15:50:08.58ID:bOFdKMm80
>>945




https://dotup.org/uploda/dotup.org2371835.png
2021/01/28(木) 15:50:53.11ID:bOFdKMm80
>>945
2021/01/28(木) 15:55:53.85ID:bOFdKMm80
誤って書き込み押しちまった

>>945
はい

>>946
そかな

>>950
https://dotup.org/uploda/dotup.org2371835.png
みたいに+12V1、+12V2と出力が分かれてるのが、マルチレールだと思ってた
基盤裏にシャント抵抗もなにも、片面実装で裏にパーツはありません
でも過電流保護はついてるみたいだから、どこかにセメント抵抗でもw
それにしても+12V出力が同じランドに接続されてるのはなんでだ?
2021/01/28(木) 16:18:05.24ID:C/MkYu6q0
>>945

>>945
2021/01/28(木) 16:50:00.35ID:QUCNjI7Lr
謎の連投にわろた
2021/01/28(木) 17:28:43.03ID:1kN3IWb1d
【コルセア】Corsair 電源総合 16

638 Socket774 sage 2020/08/27(木) 17:10:16.06 ID:W3hhhb5Q
i付きはicue入れて設定しないと12Vがデフォはマルチレールになってるんよね…

641 Socket774 sage 2020/08/27(木) 17:55:37.77 ID:kZLNb7aQ
>>638
これ勘違いしてるのをたまに見るからレスしとく
長文失礼

切り替わるのは出力監視保護レベル
マルチレールモードは物理(供給・レギュレーション)的にはシングルレールのままで保護の範囲がマルチレール(レール個別)に及ぶ
各レールのうちいずれかが閾値に到達すればフェイルセーフが発動する

対するシングルレールモードはPSU側の12V全体出力が閾値を越えるかのみを監視して個別監視を殺すモード
特定のレールだけケーブルが焦げるほど過負荷が掛かろうがPSUとしての12V出力の閾値を越えない限り保護は働かない、自己責任の上級者向け機能
極冷OCでクランプメーター等での自己監視で限界ギリギリを詰めたい時とかに使うもの
絶対に気安く設定してはいけない
2021/01/28(木) 17:54:16.16ID:vVZ5i8o60
asusの1200wがいつもの相場に戻ってるな
2021/01/28(木) 19:13:32.86ID:FXwE9RN2d
https://www.pc4u.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000048609

AX1600iも在庫復活、残り40個
2021/01/28(木) 20:01:46.46ID:dZWKTcbmH
先月なら買ってた
2021/01/28(木) 21:30:44.31ID:7l34Zi+c0
>>958
4万も5万もする電源買うつもりならこれ一択だな。。。
2021/01/28(木) 21:50:49.61ID:C5A3M1Ej0
1600wの電源なんて壁コンが1500wなのに誰が使うんだよ
2021/01/28(木) 22:03:02.92ID:7l34Zi+c0
>>961
AX1600は100V環境は1300wになるよ

出力される電源の質は最強出力も最強で10年保証だ
PCの仕様を変更したところで最強のデジタルで電源だからワット数なんぞ気にせず 何も考えずに10年使える
2021/01/28(木) 22:03:36.07ID:7l34Zi+c0
そう考えたら安いと思うだろ
2021/01/28(木) 22:05:25.57ID:Om4AECq30
そう言われたらね
2021/01/28(木) 22:21:47.29ID:u1aBQCdd0
PCって消耗品で新製品もよく出るから5年くらいしたら電源でも買い替えたくなるんだよな
2021/01/28(木) 22:23:13.47ID:QeBw2ZiW0
長さだけがどうにもならん
2021/01/28(木) 22:29:22.50ID:C5A3M1Ej0
1300wになるのか
ってかそんなに質良いのか
貧乏人だから2万弱のV1200使ってるけど4.5万も足してこれにする意義があるのだろうか…
2021/01/28(木) 22:43:59.48ID:7f6AMbHr0
あんまりねえかな……
2021/01/28(木) 22:44:04.57ID:7l34Zi+c0
>>967
サーバー用電源はどうなのか知らないが、普通に自作PCで使う電源の最高峰だよ これ以上のもの2年前からでてない これ以前はAX1500っていう旧モデルが最強だった

2〜3年おきに電源を買い替えてるのであれば初期投資はかかるが元は取れるね
2021/01/28(木) 22:46:17.90ID:7l34Zi+c0
スレの上の方でもなんか言ってるあとがあるけど 3090とか80をベンチで回してprefcapでフェイルセーフが結構かかってるなら 一考の価値はあるってくらいでわざわざ買いなおす必要はねーだろw
2021/01/28(木) 22:56:08.29ID:RGyfTGvJ0
RTX3090を使うのなら一考してもいいのかも

72 Socket774 sage 2021/01/24(日) 18:14:40.44 ID:I6FDyhbJ
CoolerMaster V1200とNVIDIA GeForce RTX3090のおはなし|めーじゅ|note
https://note.com/meiju0919/n/nd5e4c04953d0
>巷で話題になってるV1200とRTX3090の相性が悪いとかそう言った話でうちで起きた現象をメモ。残念ながらうちの環境でも突然電源が落ちるとかそう言った現象が起きてる。
2021/01/28(木) 23:17:50.34ID:07XefGFs0
V1200(Seasonic XM3)は旧FocusよりさらにOCPマージン小さいようだから落ちても無理はないかも
2021/01/29(金) 00:19:47.40ID:bdHpgU0p0
>>970
低電圧化して使えば大抵収まると思うけど、爆食いのまま運用したいなら1000W以上の電源に換装するしかないってら感じかな
2021/01/29(金) 02:17:17.08ID:3XbWqJ4h0
>>948
どうも、取り回し変えたら綺麗にさせるようになりました
2021/01/29(金) 06:43:40.85ID:DhLdNpIq0
>>973
3080で低電圧化するうのは分からなくはないが、 わざわざ3090を買ってわざわざ低電圧化して処理能力おとすのは 金の無駄だと思うよ
俺も買ってるけど 3090のOCモデルとかを買ったやつなら尚更そう思うはず
 
スコアに対するコスパが全然違うからな
2021/01/29(金) 07:04:16.52ID:NTSvKgWQ0
>>975
機械学習系の用途とかだと効率良いとこ探すだろうしゲーム基準のが少ないんじゃないか?
まぁ低電圧よりパワーリミットの方使うんだろうが
2021/01/29(金) 08:44:40.01ID:DhLdNpIq0
>>976
消費電力抑えるならTDPをいじるだろうね わざわざ不安定要素を作る阿保はいない
2021/01/29(金) 09:22:10.21ID:VZXtsYK7H
パワーリミットもクロック乱高下するから不安定だけどな
2021/01/29(金) 10:17:54.09ID:DhLdNpIq0
>>978
電圧を落とせばクラッシュしたりするだろ 低電圧化しつついちいちその設定詰めんのか。。。?
何時間もかかる処理をクラッシュさせる危険を冒してまで電圧下げる阿保はいねーと思うがね 
基本は業務で使うだろうし、遊びで使うならそれもあるだろうがごく少数かと

クロック自体はそもそも上下して当たり前だから どうしても熱的にきついなら 最高クロックだけ下げて 他は何もせず動かすだろう 俺ならそうする
そういう事態に陥ってるなら そもそも冷却を普通考えるだろうけどね
2021/01/29(金) 10:55:14.65ID:VZXtsYK7H
触れちゃいかんやつだったか
サヨナラ
2021/01/29(金) 11:33:04.21ID:DhLdNpIq0
>>980
JPワッチョイが逃亡しちゃった。。。
2021/01/29(金) 11:46:08.82ID:ahVHfBxs0
>>979
3090を基本業務で使うのか
変わった世界で生きてんるんだな
2021/01/29(金) 12:28:48.48ID:jdspDjlYa
そろそろ次スレ
2021/01/29(金) 13:03:41.66ID:1w6+L8zQ0
スリープからの復帰失敗に強制終了からのロゴ落ちってこれはあかんやつだよな
HWMonitorでは数字は問題ないんだけど
起動時の負荷が問題でそこの数字には表れてないだけだよね?
2021/01/29(金) 13:09:47.69ID:vurTywbVd
次立てますね
2021/01/29(金) 13:12:01.63ID:vurTywbVd
次スレ

ナイスな品質の良い電源 Part79
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611893479/
2021/01/29(金) 13:15:40.24ID:vurTywbVd
連投になっちゃうので残りのテンプレ貼ってもらえるとありがたい
2021/01/29(金) 13:28:04.92ID:+ELHlc6Kr
3080は低電圧化してもベンチスコアほぼ落ちないんだが、3090はガッツリ響くのかね

というかスコア落ちない範囲でやるもんだと思うってたわ
2021/01/29(金) 14:12:15.30ID:gJ4bAt/q0
3080や3090発売当初は設定が簡単なパワーリミッターが流行ってたけど
パワーリミッターはスコア落ちとクロック乱高下が激しいことが分かって
以降は低電圧化が推奨になっているね
2021/01/29(金) 14:18:16.70ID:ahVHfBxs0
>>989
あまりその辺の制御上手く無いんだよなぁ
その内もう少し電源にも優しくなってくれる事を願うわ
2021/01/29(金) 15:56:25.00ID:UV4KpNrYa
>>986

残り貼ってみようとしたけど自分も無理だった
2021/01/29(金) 15:56:49.66ID:UV4KpNrYa
こっちは書き込めるのになんでだ?
2021/01/29(金) 23:31:26.80ID:YkmUcel3d
https://mobamem&;#111;.com/
2021/01/30(土) 01:59:21.18ID:cxvGhYl+0
HX1200iやっと入荷したかと思ったら
酷い足元みたような価格設定してるなぁ

前の価格よりも1万円以上値上げかよ
2021/01/30(土) 06:38:27.84ID:VA6rEBMv0
在庫が枯渇してる理由がここに書いてある
HX1200 - Discontinued?
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?18056-HX1200-Discontinued
2021/01/30(土) 12:02:10.46ID:a2huYHqwd
グラボもCPUもなんでもかんでも値上げだな
997Socket774 (ワッチョイ b5b1-unxX)
垢版 |
2021/01/30(土) 15:38:13.54ID:iiPBBjNC0
PC用電気って色んな意味で限界きてないか?
PCIexが最大で75W供給、そこに8+8pinの375Wで現実として450Wが今の規格では最大供給電力だけど
実質誤差はあれど瞬間電力で450W行くことはある

ここに10980Xとか重量級のCPU載せてたり、9900KでもOCしてたりすると400-500Wは最大で行く
そこにHDDやm.2を載せてファンもってなると全て最大だとしたら1000W余裕で越える

もちろんそんなことはないとしても瞬間最大電力は実際行くことになるし、重めのゲームをSLI(450WX2)でやってたりしたら
余裕を持たせるのが当たり前の理論で行くと1200Wから1500Wの電源は普通になる

日本の住宅はどこもコンセント出口1500Wまでが規格だから
電源効率のロスを考えると1200W電源Titaniumでも1300W越えへ最大で行く可能性が出てくる

するとPC用にコンセント口を一つ潰すことになり部屋に3個ついてればよくてほとんどが2個設定なのが日本住宅事情だから
電化製品まみれの現代では相当厳しいよ

100V15A規格なんて国自体がほとんどなくて、大半が110V以上か200Vから
200Vコンセント変更はここ20年以内の住宅ならまちがいなく配線は来てて交換は可能だがそれはそこに専用の配電設定があって出来ること(エアコン等)で
普通のコンセント口でやろうとしたらリフォーム級の工事が必要になってくる

これからも消費電力は確実に増えてくるのは間違いない
省電力と微細化には限界があるし、性能アップは会社のプロダクトとして必須だから余程の技術革命でもない限り必然的に電力喰いになっていく

もちろん当時の日本の100V設定があまりに将来性を考えてなさ過ぎたことがいけないんだよ
でも世界を見れば100Vなんて国はほぼないわけで、でも世界のプロダクトは世界を相手に作られるわけで
ガラパゴスで国内消費で様々なモノを賄えてた時代はもう20年も前に終わりを迎えたわけで
色んな意味で今のままだと限界というかオワコンじゃないと

電源考えながら改めて住宅事情や当時の決定やそのまま続いてる各利権電力会社のそのままの姿勢やら腹が立った次第だわ
ちょっとスッキリしたw
2021/01/30(土) 15:40:13.10ID:VA6rEBMv0
>余裕を持たせるのが当たり前の理論

長々書いてるけどここがそもそもの間違い
2021/01/30(土) 15:43:04.84ID:VA6rEBMv0
落ちない程度の容量を選べばいい

問題があるとしたらその落ちない容量が今のところビデオカードベンダと電源とCPUの組み合わせに依存するから計算しにくいところだが
2021/01/30(土) 16:06:53.22ID:/O06a61CM
必要があれば200Vアウトレットの普及率増えてくだけじゃないの
電柱までは200V来てる訳だし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 3時間 57分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況