X

(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 244台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/07/09(木) 16:19:01.92ID:WvJr8F1v0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃世界中に数多くあるPCケース。     ┃
┃ケースで大切なのは機能性、静粛性です。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
これらを満たしたPCケースについて語るスレです。
「アルミ」“ペラペラ”“かっこいい”等は他のスレッドで。ネタケースも厳禁です。
>>950が次スレを立てるように。立てられなかったらレス番を指定して後続に依頼してください。
重複や乱立を避ける為、宣言した後立ててください。
特定のメーカー・ケースを叩く人がいますがNG、または無視で対応してください。

■PCケースWiki
http://www4.atwiki.jp/ksgeek2/

■ケース価格・スペック検索サイト
http://kakaku.com/specsearch/0580/
http://www.bestgate.net/pccase/
http://iweb.earena.co.jp/cgi-bin/QueryProductSpec.asp

前スレ
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 242台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1589288609/
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 243台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1591769509/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/09(木) 16:57:21.64ID:sRR9kVcq0
>>1乙ぽん
2020/07/09(木) 17:14:22.17ID:XWIEF8b00
有能イッチ
2020/07/09(木) 18:19:11.87ID:9KMxscfO0
>>1
2020/07/09(木) 22:09:26.49ID:XWIEF8b00
左側面からケーブルが出てる方が使い勝手いいわ
2020/07/09(木) 22:49:48.56ID:0HTD92JE0
上電源+上シュラウドなPCケースもっと増えて
2020/07/09(木) 23:00:01.86ID:vb6sEQij0
>>6
昔は上電源だらけだったが、重量バランスとエアフロー考えると下が良い。
2020/07/09(木) 23:25:29.82ID:4YXHwU+u0
傑作機となったP400Aの上位型番に有象無象のYouTuberが群がり始めたな
ロン毛以外はなんの役にも立たんお気持ち動画ばかりで気が滅入るわ
2020/07/09(木) 23:44:37.23ID:65iR2FU40
FT02より冷えて360ラジ入るケース教えて
2020/07/10(金) 00:12:18.34ID:QZTFH08t0
R6
2020/07/10(金) 00:39:00.00ID:7SomnAI50
FT02より冷えるのってSL600Mぐらいじゃない?
2020/07/10(金) 01:14:24.85ID:tB/Fti5I0
グリルメッシュ流行るで〜
冷えるもん ええこっちゃで
2020/07/10(金) 03:13:56.98ID:mm2U9T3W0
シルバーストーンはフォートレスとレイヴンのモダンな機能性の新作出してほしい
でもただでさえ取り回しに難儀するシリーズだからガラスは止めて欲しい
2020/07/10(金) 03:26:26.12ID:tB/Fti5I0
RVは量産プロトの評価版レビュアーに渡して見てもらってるてGNスティーブだっけか言うてたぞ
まあ量産いうてもスポットモデルみたいだがな
2020/07/10(金) 05:33:04.72ID:IDx3AWos0
フロントメッシュ欲しすぎて MasterBox MB511買うことにしましたどうもありがとうございます
2020/07/10(金) 07:10:48.09ID:D/R/uKXD0
古いフルタワーケースの処分メンドクサイ
2020/07/10(金) 07:17:17.92ID:TICKeZW6a
>>16
それな。

俺もずっと悩んで放置してたが、勤務先に出入りしてる業者に聞いたら引き取りますよってことで、2~3個引き取ってもらった。もちろんタダで。
2020/07/10(金) 07:51:44.62ID:QI1wt+Yq0
>>13
チンギスはNAS用として躯体流用されたがその二機は絶望的
特にFTはブランド再編で絶滅させられたし後継のALTA(Sモデル)が想定価格600$+ガラスまみれとかいう惨状
2020/07/10(金) 08:42:30.50ID:crRYBqEYM
>>15
それアホみたいに光る奴しか出てこないんだけど普通のない?
光るだけで冷えないファンみたいだし
2020/07/10(金) 10:04:55.90ID:8dyJSZxF0
>>17
分解しないで?
結構お世話になってんなそれ
あれ運ぶのにも苦労すんじゃん
2020/07/10(金) 11:21:46.72ID:YWQfLHKi0
タダではないが中身無いのを説明すれば自治体の大型ごみで出せた
2020/07/10(金) 12:22:25.30ID:cjLl3QCi0
CHIEFTEC、10年前のデザインを蘇らせたルネサンス的ミドルタワー「CM-25B-OP」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0710/354941

これには5インチベイおじさんも納得
2020/07/10(金) 12:31:46.73ID:6vDcE3yrp
BTO要員か…
24Socket774 (ワッチョイ d5b1-5lSn)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:32:00.43ID:HbP0tAJi0
>>22
ガラスアンチおぢさん達も大歓喜だな

https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/07/10/CM-25B-OP_1000x750.jpg

> 今となっては逆に新鮮、光学ドライブ複数搭載も可能なフロントデザイン

ひどいw
2020/07/10(金) 12:35:19.46ID:ixR6s1Vf0
使わなくなってたタダでもらった金型使っただけじゃ…
クラシックとか言うならsoloとか黒鉄あたり引っ張り出してきてくれるならその元もわかるのに
2020/07/10(金) 12:39:20.63ID:dQLNd8PHa
>>20
中身は空だよ。ケースだけ。でも光学ドライブとかも引き取ってもらったかな。
2020/07/10(金) 12:43:45.88ID:X1vzCeh9a
今年は良いケース出ないなぁ
2020/07/10(金) 12:43:48.74ID:dQLNd8PHa
>>20
出入りつうか会社に常駐してる業者さんなんで小型の家電品や家具なら回収してくれる。扇風機とかファンヒーターやストーブ、椅子、机、棚とかな。会社からも同じようなゴミでるしな。パソコンの電源回収してもらったこともある。
2020/07/10(金) 13:03:56.40ID:hjdTMrOGd
C700Mはもう日本では買えないんか…
いつかはと思ってたのに
2020/07/10(金) 13:07:54.42ID:EN0dvKHZd
>>29
新製品=在庫限り
2020/07/10(金) 13:57:06.51ID:CgeRyOYMM
>>22
5インチが4もあるんだ。
5インチ色々出来るから好きだわ。
まぁ、ファンつけるから1個あれば十分ですが。
2020/07/10(金) 14:09:25.22ID:QZTFH08t0
>>29
あのクラスのケースはすぐ買わないとダメだろ
2020/07/10(金) 14:12:38.22ID:h6vWTDtD0
ノートPCだと今年中にインテルCPU搭載機にUSB4.0出るみたいじゃん
このタイミングで新作出してもインパクト的には弱いよね
2020/07/10(金) 14:15:11.89ID:a0EfiGOpa
>>29
C700Pじゃダメなん?
2020/07/10(金) 14:24:05.12ID:kcTJVO960
MasterBox MB500 TUF Editionを使ってたけどなかなか良かった
2020/07/10(金) 15:22:34.34ID:RyITJ7fOr
>>33
ケースと関係なくね?フロントパネルのコネクタは今でもUSB3.2Gen2x2やThunderbolt3に対応できてないし、しばらく関係ないだろう。
2020/07/10(金) 15:24:51.99ID:AiQ2qaL40
自作PCなら別にユニバーサルなコネクタじゃなく専用コネクタでいいですって感じ
2020/07/10(金) 16:10:31.77ID:KAtFzRIKa
>>22
いや中身は今風で良いんだよ… なんでわかんないかなぁ〜
2020/07/10(金) 16:53:18.61ID:iOgCc7nca
>>38
中身の金型まで流用なんだろ
記事のとおり中身を見直してたらインチベイとシャドウベイをツールレスで脱着できるくらいの気を利かせてる
2020/07/10(金) 16:55:06.61ID:aBVbmZra0
外側レトロ、中身は最新とかそういうのはなかなか出てこないね
2020/07/10(金) 16:59:48.73ID:dLTc41lm0
ケーススレは加齢臭キツイっすね
42Socket774 (ワッチョイ 23cf-mXGD)
垢版 |
2020/07/10(金) 17:23:37.57ID:YhXGAwZU0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。
2020/07/10(金) 18:21:36.31ID:h6vWTDtD0
配線の長さ制限に余裕があるITXだとUSB3.2Gen2のフロントタイプC出始めてるけどな
2020/07/10(金) 18:38:59.24ID:E7n6fU2A0
>>22
INWIN感すごいな
2020/07/10(金) 20:56:40.92ID:PrT/jXbN0
やっぱりHDDやSSDには吸気ファンの風を直接当てたいですよねー
2020/07/10(金) 21:11:36.36ID:Vo4MdQ8w0
>>22
サイズのT33-Bに似てるような、あれも10年位前のだが
https://imgur.com/a/LjJYKes
2020/07/10(金) 21:14:30.80ID:IOZYRm1w0
>>22
コレなら水冷タンクとポンプ詰め込めるな。3.5インチベイがイラナイけど
2020/07/10(金) 23:49:15.32ID:tB/Fti5I0
C700M舐めんな!(舐められない)
2020/07/11(土) 08:21:36.47ID:d2Zx9xWi0
Lancool II Meshいいな
https://www.techpowerup.com/review/lian-li-lancool-ii-mesh-performance-atx-chassis/6.html
2020/07/11(土) 08:51:40.38ID:4LbPL2Sq0
160mmのCPUクーラー入って
5インチベイ必要なくて

エアフローがいいなるべく小さいケースない?

NH D15orD15s
3900x
x570 unify
2080ti ventus
のSATAレスにして

ケースファンはNoctuaにして
なるべく小さくてエアフローよくしたい

Define 7 Compact
Define Meshify C
BeQuiet 500dx が候補だけど
7cはフロントパネル閉まってるから
全部A12x25にしても吸気弱そう
2020/07/11(土) 09:30:53.48ID:qTbXvm2V0
Meshify Cは天面全メッシュで後部ファンが120mmか
吸気ファン結構回すようになるな
2020/07/11(土) 09:32:53.40ID:FjlXkqIna
>>50
無いですね。諦めて下さい
2020/07/11(土) 10:58:13.72ID:AE008szc0
>>49
PSUシュラウドもメッシュなのか。シンプルな見た目だしいいな
両サイド強化ガラスなのに裏側がほぼシュラウドで隠れるのはもったいない気がしないでもないけど
2020/07/11(土) 13:26:11.89ID:NB0THcNI0
前スレでP82FLOW窒息って言ってた人いるけど冷えてる方やん
https://tpucdn.com/review/antec-p82-flow-atx-chassis/images/thermal-performance-cpu-idle.png
https://tpucdn.com/review/antec-p82-flow-atx-chassis/images/thermal-performance-cpu-load.png
https://tpucdn.com/review/antec-p82-flow-atx-chassis/images/thermal-performance-gpu-idle.png
https://tpucdn.com/review/antec-p82-flow-atx-chassis/images/thermal-performance-gpu-load.png
https://tpucdn.com/review/antec-p82-flow-atx-chassis/images/thermal-performance-m2-idle.png
https://tpucdn.com/review/antec-p82-flow-atx-chassis/images/thermal-performance-m2-load.png
https://tpucdn.com/review/antec-p82-flow-atx-chassis/images/thermal-performance-chipset-idle.png
https://tpucdn.com/review/antec-p82-flow-atx-chassis/images/thermal-performance-chipset-load.png
2020/07/11(土) 13:34:59.70ID:RPsZBmSTa
窒息の中ではマシって程度じゃね?
56Socket774 (ワッチョイ 23cf-mXGD)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:40:25.97ID:fAiPdrBM0
>>50
アドセンスクリックお願いします 
2020/07/11(土) 18:52:59.34ID:3zUrW8ML0
>>54
エアプが窒息
使ってるのが普通いってたやん
2020/07/11(土) 18:58:38.19ID:vPzAeA9k0
P82とdefine 7 compactで迷ってるけどdefineの方はやっぱ価格なりにメリットがデカくなるんか?
2020/07/11(土) 19:00:40.46ID:YKLz1+7R0
パッと見窒息っぽいから・・・
製品紹介見たらまあこれで窒息は無いわな
2020/07/11(土) 19:13:09.45ID:jceR4LQ70
ボトムにファンなしなんだからどう見ても窒息ケースに分類される
2020/07/11(土) 19:50:28.43ID:U7qWheTN0
Lancool II Meshいいな
https://www.gamersnexus.net/hwreviews/3602-lian-li-lancool-ii-mesh-case-review
62Socket774 (ワッチョイ a5c6-CCd2)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:52:15.13ID:Q8qJ5aPn0
結果見た感じだと、やや窒息系な気がするけどw
2020/07/11(土) 19:57:49.59ID:kHWuYq5k0
>>61
圧倒的だな

https://www.gamersnexus.net/images/media/2020/lancool-mesh/cpu_torture_all.jpg
https://www.gamersnexus.net/images/media/2020/lancool-mesh/gpu_torture_all.jpg
64Socket774 (ワッチョイ 2374-6PjY)
垢版 |
2020/07/11(土) 20:03:48.35ID:1618JIJP0
5インチベイ二個以上
3.5インチ一個以上
のある
横置きは CI-7106NPBKしかないのか
2020/07/11(土) 20:12:29.41ID:vHhfmskK0
やっぱSL600M神だわ
2020/07/11(土) 20:34:46.17ID:Eh46E9Gn0
sl600mそのまま小さくしたケースが本当に欲しい
煙突型やっぱいいよな。理にかなってる。昔と違ってGPUライザーのおかげで構造を特に変えなくても実現できるし
2020/07/11(土) 20:53:34.38ID:NB0THcNI0
>>60
ボトムファンってシュラウド内につけてる印象高くて
ケース内の温度低下に貢献してると思えないんですが違うの?
2020/07/11(土) 21:07:55.53ID:OYfDeGgd0
>>49
GPUも冷えるな…
2020/07/11(土) 21:11:28.75ID:xZzEWNmV0
SL600Mはフロント内部がプラ製で、しかもツメがプラのはめ込み式なのがちょっとなあ
あそこを総アルミのネジ止め式にしてくれてたら買ってた
2020/07/11(土) 21:12:24.21ID:jceR4LQ70
>>67
そもそもシュラウドは絶対必要なのか?
2020/07/11(土) 21:24:08.43ID:NB0THcNI0
>>70
シュラウド外せないケースばかりじゃ?
2020/07/11(土) 21:29:46.08ID:jceR4LQ70
>>71
いやだから本質的に必要か不要という問いだよ
作業の邪魔だしボトムファン追加できなくなるし本当に必要かこれ?
そこまでして電源隠さなくてもええやん、って感想
2020/07/11(土) 21:37:24.49ID:3zUrW8ML0
これからも増えるだろうし需要はあるんじゃない
2020/07/11(土) 21:43:06.94ID:jceR4LQ70
需要があるんじゃなくて押し付けられてるだけな気もするが
2020/07/11(土) 22:00:04.33ID:NB0THcNI0
必要も何もシュラウドある&外せないケースしか出ないから仕方ない
2020/07/11(土) 22:16:34.61ID:kPOc9uzZd
Define 7 Compact買ったけど、メンテのしやすさと見た目に惹かれなければ別のでいいと思うよ高いし
2020/07/11(土) 22:18:15.16ID:jceR4LQ70
フロント下部ファンつけても無駄になるんだから窒息がより窒息になるだけな気がするね
2020/07/11(土) 22:18:54.52ID:RvpwTBUxr
中古買えば?
ちなみにtq700は白いし窒息過ぎて挫折してとりあえずantec solo初代使ってる
2020/07/11(土) 22:38:30.77ID:ILc+mdxO0
ケーブルがだらっと出てると見栄えは悪いから見た目重視ならシュラウドありかな
サイドがガラスじゃ無いなら要らないと思うけど
2020/07/12(日) 01:40:19.31ID:H1555g360
長尾製作所のオープンフレームケース気に入ってるけど前使ってたMB500に戻したくなってきた
2020/07/12(日) 01:42:15.24ID:ddJXf2za0
LANCOOL II MESH
冷えてていいなと思って見てたけど
結構静音性はなさそうだな、、、

これはファンを全てA12x25にすれば
解決するかな?
2020/07/12(日) 01:47:09.23ID:WOAj2EIG0
SOLOも相当な窒息ケースだと思うが。
2020/07/12(日) 03:25:24.11ID:CfJGWHG2M
>>82
まあ今の時代じゃ窒息といえないでもないが
550h電源とsoloのセットでsonata plus 550てのがあった
一応最大消費電力がこれぐらいまでならおk
それ以前にビデオカードは最長約259_までって制約があるから
消費電力が大きなビデオカードは入れにくくて結果的に割りと窒息にはなんない
2020/07/12(日) 03:39:53.90ID:RXA0YkmJ0
窒息ケースって空気口の少ないケースのことだと認識してるんだが
ビデオカード云々っていうのは窒息に何か関係があるのか?
2020/07/12(日) 04:08:19.93ID:yUygnXNG0
ケースによっては大きなビデオカード付けると
完全に上と下とで空気の流れが遮断される。
なのでケースの底にも排気用のファンが無いと窒息状態になる。
2020/07/12(日) 04:30:14.94ID:JGgHazx20
でかい=消費電力大きいグラボはそもそも入らんから
換気量少ないケースでもなんとかなるってことじゃないの
2020/07/12(日) 04:35:12.83ID:lXJ6KRcA0
換気量少ないケース=窒息
2020/07/12(日) 04:38:29.54ID:yUygnXNG0
>81
静音性と冷却性能はバーターだからな。
どうしても下げたいのならファンを出来る限り140mmの物で静かなものに変えろ。
僅か2cmと思うかもしれないが効果はかなり高い。
2020/07/12(日) 04:43:33.50ID:yUygnXNG0
昔のケースなら究極の対策としてサイドパネルにファン取り付けて横から全体を冷やすというのができたけどね。
今は透明なサイドパネルばかりだからこれができないわけだ。
これやるとシステム全体が7度前後さがるんだけどね。
90Socket774 (ワッチョイ 23cf-mXGD)
垢版 |
2020/07/12(日) 04:45:12.77ID:xoefRdHn0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。
2020/07/12(日) 05:05:54.17ID:CfJGWHG2M
厳密な定義がある訳じゃないけど
個人的には基本的に換気能力と発熱のバランスだと思っている
例えばロープロ専用のスリムケースは換気能力は低めだけど
ロープロで補助電源コネクタがあるビデオカードはほぼないし
TFX電源で300hを超えてるのはあんまし売ってないから
それで十分なんで窒息とは言わないし
静かに冷やしたいなら水冷とかフロリナートとかあるし
2020/07/12(日) 05:52:27.06ID:4vFBAiC9r
お、こんなの見つかった
ttps://ameblo.jp/hiroburox/entry-11901649058.html
2020/07/12(日) 08:45:02.02ID:eNRCGi9O0
電源の上部以外にメッシュで穴開いてるシュラウドなケースあるけど何故真似しないのだう
あれなら下にファン付けてもグラボにフレッシュエアー当たるのに
製造コストか
2020/07/12(日) 08:46:48.13ID:eNRCGi9O0
×当たるのに
〇吸えるのに

そんなに風量ないわな
2020/07/12(日) 08:47:27.87ID:PqucUIFv0
メッシュにするならもうシュラウドいらないとおもうんです
2020/07/12(日) 08:48:26.91ID:eNRCGi9O0
個人的なシュラウドの解釈はHDD隠しと配線隠しだと思ってる
2020/07/12(日) 08:52:36.43ID:kzVB3FHW0
なるほどねえ、勉強になる
2020/07/12(日) 08:57:19.55ID:KgmHGY370
エアフロー確保のためにシュラウドで隔離する機構にしてるんじゃないの
2020/07/12(日) 09:07:35.92ID:PqucUIFv0
https://www.youtube.com/watch?v=YDCMMf-_ASE&;list=PL8mG-RkN2uTw2dKee2utXmdEBhmSbAbc0&index=39
これ見るとシュラウドもクソもねえ
2020/07/12(日) 14:34:44.31ID:eNRCGi9O0
ケース天板のメッシュ穴が裏配線の方まで横長に開いてるタイプだと
シュラウドの電源突っ込む側から上に抜ける風の通り道できるけど、これが以外に少ない
2020/07/12(日) 14:38:51.19ID:ym5p3adc0
元々は熱源を分離するためだったんじゃないの?
2020/07/12(日) 14:52:33.28ID:C50rl1AQM
>>99
アイロン突っ込み始めてワロタ
これ見ると本当配線なんて気にしなくて良いんだな
2020/07/12(日) 15:17:05.13ID:LilFahSta
シュラウドにメリットがある事は受け入れてやるから外せるようにしろ 簡単な事だろ
2020/07/12(日) 15:31:22.04ID:Uj5iYbN30
シュラウドでケース自体の補強してるんだとか言ってるやつもいたな
仮にそうだとしたらどんだけ脆い作りしてんだよっていう
2020/07/12(日) 15:38:01.82ID:qm5qfSj60
俺は電源下置きの時点で気に入らない
電源ファンが無駄になってる
シュラウドも作業性低下するだけ

じゃあなんで下置きシュラウドになってるのか言ったら
ケーブル隠すとか見た目のため
2011年くらいのケースの方が本気の爆熱対応、HDD共振対応で性能は上
2020/07/12(日) 15:53:35.18ID:JGgHazx20
上置きとかいう電源に熱い空気を吸わせる設計は今となっては怖い
2020/07/12(日) 15:58:04.61ID:paOWVbJm0
ITXみたいな極小ケースなら電源排気も分かるけど今は完全に独立させて電源だけでエアフロー完結させてるだけでは
2020/07/12(日) 16:15:07.53ID:I6c75UqA0
ベンチュリー効果やコアンダ効果といったものはPCケースに応用できないんだろうか?もうされてる?
2020/07/12(日) 16:47:28.99ID:HUSdnZ9E0
電源のファンは掃除も交換も困難で、マザボで細かい設定もできないからケースファンとして見れば使い勝手微妙だし
天板にケースファン付けられるケース選べばいいだけ
2020/07/12(日) 18:01:50.51ID:pXNznAbLd
上置きとかバランス悪いしスペースの有効活用的な意味で不利だしラジもファンも付けられないし何もいい事ないやん
2020/07/12(日) 18:04:56.36ID:lXJ6KRcA0
>>109
ファン交換したとき一時期マザーに直でつなげてたわ
2020/07/12(日) 18:40:16.56ID:6aAtI5nf0
>>104
いやいや剛性も一つの目的に入るやろ
2020/07/12(日) 18:43:11.75ID:eNRCGi9O0
上電源でも天板穴から吸わせるのがあったよね
空気中に舞ってるホコリは吸いそうだど不評だったのだろうか
2020/07/12(日) 18:44:03.21ID:lXJ6KRcA0
下よりかはマシなのでは
2020/07/12(日) 19:25:56.71ID:rsSTBQzwa
耐震性を考えたら電源は下のほうが、安定すると思うがな。
2020/07/12(日) 19:58:18.55ID:eNRCGi9O0
アサシンV 1.464kg

電源(650Wクラス) 1.600kg


言うほど重いだろうか
2020/07/12(日) 20:50:42.40ID:YzzpcuND0
ass ass in
2020/07/12(日) 20:57:47.14ID:qm5qfSj60
>>106
今のPCの発熱たいしたことないので余裕
CPUが高温なのは熱密度が高いので熱が逃げにくいからで
ケース内の総発熱は少ない

200w越えグラボ当たり前
更にそいつを2、3枚挿しや
HDDズラっと入れてRAIDしてた昔から比べたら
総発熱は全く大した事ない

逆に言えばサイドダクトを閉じて排気ファン1個程度で間に合っちゃうから
サイド完全窒息にしたうえで電源ファンを排気に参加させる必要がなくなり
下に置けた
2020/07/12(日) 21:00:45.08ID:U/Cndo7D0
とは言ったもののコア数多いやつをフルに使うと発熱すごいけどね
2020/07/12(日) 21:09:21.18ID:qm5qfSj60
CPUが冷えにくくなったおかげで簡易水冷が発達して
そのファンの設置場所として最適なのがCPUに近い上部天板

その場合は機能的に上部電源が邪魔で下に追いやられたのはわかる
しかし簡易水冷じゃないのに下にやった理由はわからない
それはケースの排気性能が下がっただけである
2020/07/12(日) 21:10:53.86ID:I6c75UqA0
大した問題じゃないってこったなガハハ
2020/07/12(日) 21:40:19.28ID:7RvK91xz0
どういうケースを想定してるのか分からないけど排気ファンって概念自体がそもそもどうなん
吸気重視にしてフィルター完備するのが当たり前になって内部の埃との戦いからかなり解放された今や排気はエアフロー作るために一個ついてればいいし
電源のエアフローが分離されたのもその流れに寄与してると思うけど
2020/07/12(日) 22:26:02.45ID:ASBn3DKZ0
電源を排気にってのは分かるんだけど残念ながら今の時代は上にファン付けりゃいいじゃんで終わっちゃうのよ
空冷にしてもサイドフローが増えてエアフローにこだわりを持つ人が増えたからメーカーはそれに従ってるだけで
ただ推測だけどINWINの301とかは排気用に上に電源設置してるっぽいんでまだ全滅したわけではないと思うぞ
2020/07/12(日) 22:27:56.51ID:U/Cndo7D0
>>123
というよりもエアフローとかいうおままごとをメーカーが流行らせたんじゃないの?儲けのために
2020/07/12(日) 22:29:52.92ID:PqucUIFv0
>>124
これな
>>99を見るとエアフローもクソもねえんだわ
2020/07/12(日) 23:44:04.39ID:0GhofQBqM
穴が空いてれば問題なく空気は入れ替わる
つまり攻守最強は下配置の内吸気
2020/07/12(日) 23:56:45.05ID:JGgHazx20
ケースファン陰謀論とか頭おかしい
2020/07/13(月) 00:06:00.70ID:354ns9nD0
>126
それの唯一の弱点は電源ファンにゴミが大変なことw
2020/07/13(月) 00:06:53.03ID:ZW1kAmp+0
新たな付加価値を作るためにケースの新たな評価軸を作るべく電通が流行らせたのがエアフローかもしれんでw
2020/07/13(月) 01:00:47.63ID:YDdFncE2H
マジかよ安倍最低だな
2020/07/13(月) 01:07:32.61ID:bTplq27MM
>>128
正圧にしてケースファンにフィルターつけてるけどPCI空きスロが近いから目張りしないとそこから埃すっちゃう
2020/07/13(月) 01:16:25.29ID:mYr9/wL6H
安倍って悪いやつなんか?
2020/07/13(月) 01:39:10.34ID:ZBlGxOD10
円安進めてるから悪い
2020/07/13(月) 03:06:14.25ID:PaXRYsGj0
エアフローを直線的な導線が引けるかどうかみたいな話で語るのはショップの説明としては分かりやすいかもしれないが、
実際には新しい空気が行って欲しい場所に十分行くような流れがあるかどうかだからものが詰まってようと曲がりくねってようと風量があれば関係ないし、それがエアフローじゃね?と思う

>>99の動画見始めたけど、これのトップファンって排気と吸気どっちなんこれ
2020/07/13(月) 03:13:28.94ID:EmcB8eci0
それならエアフローよりエアサプライのがよりニュアンス的に正しいだろう
2020/07/13(月) 03:17:54.49ID:ZW1kAmp+0
>>134
排気だろ多分
熱が上に昇るのにトップから吸気するヤツおるんか?
2020/07/13(月) 03:21:14.19ID:PaXRYsGj0
サプライだけで考えるだけだと、どこから出て行くかの誘導がないから拡散的で非効率的な流路になりやすいんじゃね?
リアファン一個つけるだけで負圧部分が生じてフロントからの吸気を誘導できるからみんなそうしてるんじゃないのか
138Socket774 (ワッチョイ 23cf-mXGD)
垢版 |
2020/07/13(月) 03:25:56.88ID:OdvFF/pL0
Q. アフィって何ですか?
A. 反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q. 反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A. アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。
2020/07/13(月) 03:30:32.00ID:PaXRYsGj0
とりあえずこれだけ貼っておくけど、自分のマシンは好きなようにやったらいいし正解は人それぞれだろうね
俺はPC内部の掃除を減らしたいから今の正圧エアフロー思想に賛同するけど
https://www.youtube.com/watch?v=KTDZpYkEonY
2020/07/13(月) 03:41:19.22ID:ZW1kAmp+0
なるほどな
トップのがマザボに直で風当たるしな〜
代わりに埃がヤバいことになりそうだの
2020/07/13(月) 03:54:19.28ID:EmcB8eci0
>>137
リアファンだけあれば勝手に供給される
2020/07/13(月) 03:58:24.19ID:EmcB8eci0
まぁ水冷化でもしなきゃGPUがブオーっと熱風ばら撒いてエアフローもクソもなくなる
2020/07/13(月) 05:10:11.58ID:bdoQGXus0
リア1個、トップ2個、フロント3個にしようと思ってるけどあんまり意味ないのかな
2020/07/13(月) 06:37:34.02ID:KXGW2w6sd
>>143
全有りと全無しでケース内、CPU、GPUの温度を検証してみればいい
2020/07/13(月) 10:10:30.49ID:+PgDhRNsM
>>105
見た目重視は別にいいんだけど
側面がガラスとかアクリルとかのケースって不要輻射ダダ漏れなんでね?
2020/07/13(月) 11:56:48.04ID:LSmE1eAO0
P101 1万円前後だとすごい良いケースだな
147Socket774 (ブーイモ MMeb-1VOL)
垢版 |
2020/07/13(月) 12:12:30.70ID:sVMEpDhOM
>>145
そう考える人は買わなきゃ良いだけ
買わない人が多(買う人が少な)ければ販売数も減る
つまりはそう言う事
2020/07/13(月) 12:41:16.03ID:cqTE6t4c0
それはどちらかと言うとサイドパネル外し扇風機の人や まな板運用した人に言った方がいいのでは
2020/07/13(月) 12:43:02.25ID:dxcDA1m40
Silencio S600にRyzen3800X載せようと思うんだけど、排熱が少し心配
使ってる人いる?
2020/07/13(月) 12:48:36.40ID:EmcB8eci0
>>143
ファンが沢山あれば静音化には意味がある
より少ない回転数で空気を供給して排出できるからね
2020/07/13(月) 12:51:28.87ID:mQUyK4mU0
静寂買ったのだけどあちちなら天井メッシュにしてファンつけようと思ったのだけど全然大丈夫だった
20年前のケースとは全然違ってて驚いた
2020/07/13(月) 13:04:02.29ID:+PgDhRNsM
うん
おまいが不要輻射を浴びてどうなろうが個人の自由だ
止めはしない

HPは対策してある
やっぱリスクはゼロじゃなさそうだ
ttps://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen_obelisk_875-1000_intel/
全モデルに電磁波防止効果のあるEMIプロテクティブコーティングを施した強化ガラス製シースルーサイドパネルを標準採用。

人柱がんばれ
2020/07/13(月) 13:13:06.98ID:s8LPZRcs0
すげえなHP、さすがだ
2020/07/13(月) 13:13:43.80ID:8hZj/nke0
どうやらスカラー波がでてるようだな・・・
2020/07/13(月) 13:29:08.33ID:TxdeZp990
頭にアルミホイル巻いておくんだぞ
2020/07/13(月) 13:36:35.73ID:I2D9Y2yA0
>>152
メーカー製PCには電磁波の規制があるからだろ
2020/07/13(月) 13:48:58.48ID:s8LPZRcs0
なんだよ、ビビりか
2020/07/13(月) 14:01:35.96ID:+PgDhRNsM
そう信じるのも個人の自由
やっぱ人柱はこうじゃなきゃな、うんうん
その調子でがんばれよ
159Socket774 (ブーイモ MM99-1VOL)
垢版 |
2020/07/13(月) 14:14:57.10ID:OaeRzIZ5M
典型的な荒らしじゃん
NG入れたほうが良いよ
2020/07/13(月) 14:22:34.10ID:mkMk4nOD0
この人は既に電磁波の影響でこういう思考になってしまったんだ
ちょっと不器用だけど皆に注意喚起してくれているとても優しい心の持ち主
2020/07/13(月) 14:27:31.79ID:bvmrcvm3H
もしかしてアドセンスクリックしておいた方がいいですか?
2020/07/13(月) 14:42:04.62ID:gShcQESD0
PCから電磁波出てるけど50cm〜1mくらいで
無害になる程度だからPCにまたがって座ってますとか
背もたれにしてますとか密着してなければ多分大丈夫
メッシュでスカスカでもある程度離せば大丈夫

ただね〜ゲーム機の無線コントローラーあるじゃん?
あれだらって持つとキン○マに直撃するんだよなあ
2020/07/13(月) 14:57:12.68ID:A7/wwCc8r
それで一向にかまわんよ
おまいがその手のPCケースを使ってもリスクを背負うのは俺じゃないんだから
安心してくれ
2020/07/13(月) 15:07:29.92ID:jlY/UkytM
二回線使って書いてるのか
165Socket774 (ブーイモ MM99-1VOL)
垢版 |
2020/07/13(月) 15:12:58.93ID:ELcceWXhM
>>164
そんな感じだね
2020/07/13(月) 15:17:08.10ID:TuXu3ZKa0
Antec製 PCケース DP501/DP501 Whiteの仕様に関するお詫びと訂正
https://www.links.co.jp/2020/07/post-740/

>当初搭載可能なCPUクーラーの最大サイズを165mmと表記しておりましたが・・・
2020/07/13(月) 16:10:17.61ID:jzeSSiH50
>>166
これはひどい
168Socket774 (ワッチョイ 23cd-5A+m)
垢版 |
2020/07/13(月) 16:26:54.49ID:St6fRXU10
https://cougargaming.com/ja/products/cases/mx410-mesh/

光らない、透けてない、5インチベイ無い
フロントメッシュで12cmファン3つ搭載可能なので
サブマシン用に欲しいと思った
neweggで送料込みで6000円なんだけど大丈夫なのかこれ?
剛性とか加工精度は値段相応?
2020/07/13(月) 16:27:26.39ID:U4hwuREJa
一部のCPUクーラーに対してサイドパネルと干渉することが確認されたため

これどういう事?クーラー側の高さ表記が正しいなら普通に考えて入るはずだろ
2020/07/13(月) 16:29:42.04ID:3x/tnVkL0
antecのやらかしか
2020/07/13(月) 16:30:14.28ID:srq33Bdad
M/Bの厚みを考慮してなかったんじゃない?
2020/07/13(月) 16:34:13.00ID:EmcB8eci0
最大155mmの高さに対応してるH17に159mmのクーラー入れてるけどギリギリだけど収まってるよ
普通は余裕を見積もっておくもの
2020/07/13(月) 17:16:26.40ID:KXGW2w6sd
色んな意味でもう昔のantecの面影はどこにもない
2020/07/13(月) 17:24:13.20ID:o94XOayNa
>>172
製造許容範囲の誤差が全て悪い方向に働いた上で弾き出される数値を基準に表示してほしいもんよな
返品対応すりゃいいってレベルじゃねー
2020/07/13(月) 17:40:00.36ID:kKi3wjS+M
アンテッ子ちゃんには脱いで詫びてもらおうか
2020/07/13(月) 17:43:38.67ID:gShcQESD0
そりゃあケースってmm単位で精度出すのもともと無理なのよね
安く量産なら尚更ね
よってギリギリの設計は良くない

けど設計が現場知らない系いる
スタイリッシュに無駄を極限まで切り詰めたとか
現場知らないナルシストタイプだと悲劇が起きる

許容範囲、ガバガバの大切さあるんだな
できる設計はそこらのマージンちゃんと理解してるけど
理解してないスペック表でガチギリギリは注意
2020/07/13(月) 18:30:46.41ID:YmfcD1/u0
初めて自作したPCがサーマルテイクのH17なんだが
CPUやグラボ、CPUクーラー交換とかやってると不器用なんでメンテしづらさを感じる
今度はMBもマイクロATXからATXにして大きめのケースにしようと思った
2020/07/13(月) 18:38:36.44ID:s8LPZRcs0
LANCOOL315なんてどうですか
背面からマザボトレイごと引っこ抜いて作業できます
2020/07/13(月) 18:45:31.81ID:MXFrPL6t0
>>176
という事はantecって「え!?横幅200mm台のケースに165mmのCPUクーラーを!?できらあ!」をリアルでやっちまったのか
2020/07/13(月) 18:57:07.67ID:9Dzmwo/k0
>>176
それって部署間コミュニケーションの問題だと思うのですけど何か嫌なことでもあったのですか?
2020/07/13(月) 19:57:37.99ID:27Bt3dve0
12cmの吸気ファンでなんかおすすめある?
KAZE FLEX 120より吸気してくれるのがいいけど新しくファンが出てない
2020/07/13(月) 20:01:32.24ID:yQ9+K7hK0
うんととしか返事返ってこないんでなかろうか
2020/07/13(月) 20:03:22.00ID:ZMFjbBIR0
うんこ買えよ案件
2020/07/13(月) 20:04:20.61ID:KXGW2w6sd
>>181
もう分かってるくせに〜
2020/07/13(月) 20:39:14.04ID:cqTE6t4c0
H17H18は別の場所の寸法が嘘だらけなの何とかした方がいい
公式も代理店も寸法間違ってるw
2020/07/13(月) 20:46:38.15ID:jEqe98jO0
4個で1万円超えるウンコはマジで静かだからおすすめだぞウンコ
2020/07/13(月) 20:53:32.68ID:6NyBh6IE0
光るウンコがあればいいんだけどなぁ
2020/07/13(月) 20:58:25.42ID:yZMo9SoDr
>>177
Mozartおすすめ
ttps://ascii.jp/elem/000/000/355/355891/
つかもう売ってないか
2020/07/13(月) 21:03:38.92ID:ZMFjbBIR0
>>185
まぁ安いんだからそのくらい大目に見ようぜ
2020/07/13(月) 21:05:58.59ID:9Dzmwo/k0
>>187
黒いうんこならそろそろ出そう
2020/07/13(月) 21:59:19.05ID:TxdeZp990
付属ファンうんこだと売り文句に出来そうだけど価格に跳ね返るだけのメリットは見いだせないという事なのか
2020/07/13(月) 22:01:18.05ID:fEFjFZeF0
二重反転うんこ
2020/07/13(月) 22:02:58.68ID:DQZHnwrH0
>>187
は?うんこは光らないからいいんだろーが
2020/07/13(月) 22:07:14.84ID:DQZHnwrH0
うんこはうんこ色が至高
黒は邪道レインボーなんぞうんこに非ず
2020/07/13(月) 22:12:48.50ID:+33lZk7L0
RYUJIN360には黒ウンコ3個付いてたけど茶ウンコに変えたわ
2020/07/13(月) 22:14:20.62ID:9Dzmwo/k0
RYUJINのうんこって静音性捨てて冷却に寄せてる偽うんこだよね
2020/07/13(月) 22:16:31.31ID:FZnUEGhdd
煙突作ろう
2020/07/13(月) 22:21:04.35ID:YVQqeOJB0
黒うんこはNoctua公式がTwitterで今年の中頃だのもうすぐだの言ってた記憶
2020/07/13(月) 22:35:54.09ID:ZMFjbBIR0
>>196
偽というより産業用高耐久モデルっぽいね
2020/07/14(火) 00:06:52.00ID:jmb8g1X10
>>144
検証したけどまあ予想通りcpuとgpuどちらも温度5度くらいあがったわ

ケースファン3個から6個に増やしてどのくらい変わるのか...
2020/07/14(火) 04:58:50.33ID:FnX8FEiN0
itxケースに2070s載せるのは熱的に有り?
cpuは10700
2020/07/14(火) 05:34:49.73ID:T7mvv6fu0
別にいいんじゃね、ちょっと熱いくらいでそうそう壊れやしないよ
自分はしないけど
2020/07/14(火) 07:03:52.79ID:M/ZaXber0
小さいケースはそもそもメッシュが多いイメージあるから意外と大丈夫だろうけど、ケースファン付けらんないから熱対策のしようがない
騒音やら熱が許せない時はダウンクロックしかなさそう
でも一回は組んでみたいよな、ハイスペ詰め込みitx
204Socket774 (ブーイモ MMc9-1VOL)
垢版 |
2020/07/14(火) 07:22:29.92ID:evOSXr2FM
>>201
やってみて判断でしょうね
オレもやらないとは思うけど
2020/07/14(火) 07:39:36.04ID:0KNivrvE0
ハイスぺitxには容量とエアフローの代わりに夢と希望が詰まってるんだ
先人となって後続にアドバイスしてやってくれ
2020/07/14(火) 08:02:20.91ID:44wGec9Q0
ncase m1を買うなら平気よ
2020/07/14(火) 09:03:22.40ID:xXXdpb8f0
まあケース次第よね
まさにケースbyケース
2020/07/14(火) 09:38:56.26ID:T7mvv6fu0
これやね https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1220/15109
2020/07/14(火) 09:56:42.61ID:AQscgB0er
これかな
ttps://www.silverstonetek.com/raven/product-rv.php?pid=606&area=jp
2020/07/14(火) 10:35:03.47ID:0KNivrvE0
CPUクーラーが58mmまでかぁ
NH-L9a-AM4使って3700X、2070s辺りで電圧下げればどうにか爆音じゃなく実用出来そうだね
電源はメーカー合わせてSST-SX650-Gあたり?

コスパ考えると自分で作るのはさすがに高いけど妄想するだけで昂ぶるな
2020/07/14(火) 10:52:36.56ID:T7mvv6fu0
ノーマルの14ラストでもネームドボスがHP高くてだるかったんだが
ハードいけるのだろうか(´・ω・`)
2020/07/14(火) 10:52:47.66ID:T7mvv6fu0
誤爆や
2020/07/14(火) 13:42:08.57ID:O1IC563Z0
>>205
むしろITXこそエアフロー
PCケースの無駄空間はバッファだよ
2020/07/14(火) 13:52:31.18ID:DrjEurYJM
NZXTってマスコットキャラクターみたいなのおったんやな
なんか痔用のクッションみたいやけど
2020/07/14(火) 17:22:48.35ID:ygeF/U4G0
前にクーラーマスターのサイレンシオS600を買ったら電源がうるさかったと書いてたものです
やっと新品の電源のアンテックのNEO ECO550が届いたのでつけてみたら
驚きの静かさで、完全に無音になりました

ケースファンは少しゴーーーと風切り音が鳴ってたので300
prmのサイズ社のカゼフレックスのファンに変更しました
CPUクーラーは白虎2

これで完全に無音になりましたね。
ファンの回転速度はCPUファンとケースファンどちらも600prm程度に落ち着いてます
CPU温度は36度

やっと本物の静かさが手に入りました。ありがとう。
だけど、前の古いミドルタワーケースでも同じ構成なら無音なんだろうなと思うと
1万1千円のケース代を節約できたかもと思うと惜しくてたまりません

うーん、どう思いますか?やぱりクーラーマスターの静音ケースで良かったんでしょうか、
前の普通のミドルタワーだと音うるさくて気になってたでしょうか?

試してみたいが、面倒すぎて・・・
2020/07/14(火) 20:43:50.64ID:vksTRbHo0
完全に無音w
217Socket774 (ワッチョイ 23cf-mXGD)
垢版 |
2020/07/14(火) 21:36:03.37ID:00QQhrei0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。


汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
2020/07/14(火) 22:17:15.84ID:3eo23v3V0
>>215
前面パネル、開いてるときと閉じてるときとでは
騒音の差はかなりありますか?
2020/07/14(火) 23:03:34.78ID:RCN6I47h0
>>215
S600に付いてるファンって静音モデルのそこそこいい今では単品販売してないやつじゃなかったっけ?
2020/07/15(水) 02:11:36.97ID:UQlY+9gl0
MX410 Mesh良さげやね
2020/07/15(水) 02:14:22.77ID:JyNf1B010
>>216
確かに深夜になってから耳をすますと少しだけサーーーーーって音してる
昼間は日常生活音は外の車の走る音とかで相殺されてたんだろうな

>>218
何度も試してますが、ほぼ差が無いですね
前面パネル閉めてる時の音が1だとすると、閉めると0.9くらいには
なってるのは確か
個人的には防音材つけると0.1〜0.5くらいにはなってほしかった
前面パネル開けると最低でも2倍音がうるさいってくらいの差がほしかったが、そうでもないみたい


>>219
そこそこ良かったですね。他のサブPCのケースファンの予備としては最適なので保管してます
2020/07/15(水) 08:34:41.08ID:gJKIW16T0
閉めたり閉じたりしてるぞ
2020/07/15(水) 09:31:51.75ID:fHr5H5/jM
最近のケースは眩しいんだよハゲ!!
2020/07/15(水) 09:37:46.78ID:QqXTi6wlH
灯台下暗しってやつか
2020/07/15(水) 10:53:53.66ID:XFyKWfpA0
ホシザキ
226Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/15(水) 13:10:58.74ID:SnIWU2rr0
誰かペンギンケースまだ使ってる人いる?
最近まであったのに捨てちゃって後悔してる
あのなかに獰猛なPC組みたかった
2020/07/15(水) 14:34:49.48ID:IMgEIGYf0
ペンギンの皮を被ったパフィン
2020/07/15(水) 15:19:51.98ID:0tYSjeY40
すげえこと考えるな
2020/07/15(水) 15:58:20.18ID:IjdOATPM0
ペンギンの口の中を検索しちゃだめだぞ
230Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
垢版 |
2020/07/15(水) 17:50:08.84ID:+GLmFprr0
Lancool 215はよ欲しいわ
2020/07/15(水) 18:50:55.06ID:gc87fNQv0
Lancool 215見た目どこのTtケースなんって思った
2020/07/16(木) 09:05:57.89ID:6n5w+UFFM
だいたいのデザインはThermaltakeが作ってる
んでそのケースも他社をパクっただけ
2020/07/16(木) 10:13:53.33ID:iqjf32PN0
すげえ話だ
2020/07/16(木) 11:47:38.27ID:EH+J5jXG0
世界最初のPCは何なのか?
https://gigazine.net/news/20150113-world-first-pc-ever/

ケースに限らず原始以降の全ての製品はオリジナルのカスタマイズであり、カスタマイズされることにより時代に即した製品となる
それを剽窃などという放言は、ただの見識張る無知蒙昧にすぎない
235Socket774 (ワッチョイ 0db1-Py32)
垢版 |
2020/07/16(木) 13:14:38.86ID:waMlk70m0
強化ガラスが親の仇なおぢさんもニッコリ

フロントメッシュのミニタワー、SilverStone「PS15」にスチールパネルモデル追加 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0716/355799

側面をソリッドパネルに変更したSSI-CEB対応ケース、SilverStone「PS14-E」 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0716/355764
2020/07/16(木) 13:56:05.29ID:eMPwbvaZ0
遂に来たか!
2020/07/16(木) 14:36:17.50ID:l7zIMmpid
>>221
ちょうどSilencio S600の購入を考えてるので教えてほしいのですが
付属ファンだと音は気になるものでしょうか?
変えることで歴然とした差が出ますか?

ちなみに電源は同社の850Wでクーラーは虎徹 Mark IIにするつもりでいます
2020/07/16(木) 16:13:58.37ID:6KgEhgGja
>>232
昔からサーマルフェイク言われてるとこをウリジナル主張する奴がいるとは思わなかった
これも時代か
2020/07/16(木) 16:14:51.18ID:OhD4j0T70
Thermaltake versa h17にはSFX-L電源を使用できますかね?
余ってる電源がSFX-Lなので使えたらいいなと思いまして…
2020/07/16(木) 16:16:02.25ID:Ij4b2DeZ0
ATX入るんだからそりゃ入るかと
2020/07/16(木) 16:17:04.42ID:7uzVq9ybd
入るけどネジ止めできなくないか?
2020/07/16(木) 16:18:46.41ID:Ij4b2DeZ0
別にネジで止める必要もなくね?
両面テープで固定するとか
SSDなんかそれで貼り付けてるよ
2020/07/16(木) 16:19:54.44ID:OhD4j0T70
なるほど…変換プレートは付属してないが物理的に入りはするって事ですね、ありがとうございます
ケース買ってみます
2020/07/16(木) 16:46:28.32ID:LIC59NbD0
>>239
ATXにSFX電源を入れる変換アダプタを売っているのを見たことがある。
2020/07/16(木) 17:00:39.40ID:Ij4b2DeZ0
というかそこそこのお値段する電源なら変換プレートがついてるはず。
2020/07/16(木) 17:31:25.23ID:3JBiocyc0
変換プレート売ってる
言うように電源に変換プレート入ってる場合があるので
重複買いに注意
2020/07/16(木) 18:40:07.96ID:OhD4j0T70
ありがとう、電源の箱捨てたので買います
2020/07/16(木) 18:47:46.48ID:iytMGeyN0
SFX電源の方にATX取り付けマウンタみたいなのついてたりするんだがな
単品ならアイネックスあたりが変換マウンタ売ってそうなもんだけど
249Socket774 (ブーイモ MMa1-uCEA)
垢版 |
2020/07/16(木) 18:53:27.49ID:wZpMQM5bM
>>237
全く同じ環境で使ってるけど、完全に無音ではない。意識したらサーって音が微かに聞こえる。個人的にはかなり静音
2020/07/16(木) 19:00:18.72ID:lsYwpjgJ0
>>237
>>249と同意見ですね
個人的には満足できる
2020/07/16(木) 19:00:51.71ID:Ij4b2DeZ0
それ静音っていうの?
2020/07/16(木) 19:18:16.48ID:FBx2KGnG0
いいますよ
2020/07/16(木) 19:19:53.32ID:Ij4b2DeZ0
サーって軸音だと思うんだけどそれで静音ってわけわかんねぇな
2020/07/16(木) 23:33:00.98ID:W8S3VlBU0
エアコンかけると皆静音だが
2020/07/16(木) 23:40:00.06ID:LeccSKSz0
ファンの仕様の話と音の表現で静穏と言いたいのがかみ合ってない感
ファンなんてノクチュア以外どれも大差ないんだから交換しろ
2020/07/16(木) 23:53:10.03ID:2arx+UwT0
S600か少し奮発してDefine7cにするか悩んでる
Define7cのほうが作り良さそうだけどフロント水冷だとグラボ30cmまでなのがネック
2020/07/17(金) 00:38:04.74ID:/BFs8Goh0
扇風機の音の方がデカい
2020/07/17(金) 00:43:48.96ID:6NzqiAsc0
でも扇風機の音って不快じゃないけどな
2020/07/17(金) 00:58:56.92ID:637M5/A20
>>256
グラボ一番に冷やしたいのにフロントに水冷持ってくるのが俺には理解し難い
2020/07/17(金) 01:08:39.14ID:B0vPfqls0
30cm以上のグラボ使うならデカいケースにしておくのがベター
ちなみにS600は静音性はかなり良いが他ケースに比べて爆熱必至なので覚悟するんだぞ
2020/07/17(金) 01:27:54.72ID:z4Z9ScZY0
CPUとGPUどっちを優先的に冷やしたいかはパソコンをどう使うかに直結する話だからな
まあ好みの話ということでいいじゃないか
2020/07/17(金) 01:32:02.16ID:637M5/A20
好みというかGPUのがお陀仏しやすいしなぁ
2020/07/17(金) 03:34:28.87ID:qqN9hpABM
CPU大型空冷でGPU水冷にしようと思う
Ampere熱がやべーらしいし
2020/07/17(金) 03:35:01.62ID:7GBJH+vp0
静音って静かだなぁって意味だゾ
なんか音がしたら うっるせえええええ ってなるのは病気
ケースの性能関係ねえす
2020/07/17(金) 03:57:12.51ID:637M5/A20
うっるせえええええってなる人間が静音どうこうを重視するのは当然じゃん
それを満足させられないなら静音を名乗るべきではないのだよ
2020/07/17(金) 04:13:50.14ID:tqKKLWmk0
静音化したいならデカ目のケース、ヒートシンク、ファンの低回転運用に限る
ケースで黙らせるよりファンの数、放熱面積を増やすほうが理に適っている
2020/07/17(金) 04:53:49.89ID:cc5gqdeY0
メッシュまみれのケースがノイズキャンセリングイヤホンバンドルして静音ケースとして売り出したらどうなるのか見てみたい
2020/07/17(金) 07:17:11.83ID:kw0wouR10
まあ、ファンを120mmから140mmに変えただけで静音性も温度も全然違うからな。
ただし、安物のファンはダメだけど。
2020/07/17(金) 07:18:43.77ID:rakfpD100
本体を廊下に出せば良い
270Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
垢版 |
2020/07/17(金) 07:30:35.88ID:F2ZXiy560
140mmは確かにいいけどぶっちゃけ静かなのないのがな・・・・800回転程度でしか使えない製品多すぎだろw
2020/07/17(金) 07:33:43.51ID:kiKKw2qvd
A12×25の140o版が出ればワンチャンあるが開発に難儀してるらしいからなあ
とにかくA12×25の性能が異次元過ぎるな
272Socket774 (ワッチョイ 7ab1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 07:37:33.01ID:Z298MUcY0
>>270
ブレードの周速と送り出す空気の体積考えろよ…
800以上回すとやかましくなるゾ
273Socket774 (ブーイモ MM99-S+ef)
垢版 |
2020/07/17(金) 07:42:44.07ID:JtJPeQLYM
2月に買って失敗した(設定途中で面倒臭くなって投げた)PCをリメイクしようと色々ケースを画策したが結局Define R5に落ち着いた
まぁケースが云々ではなくてケースファンを入手できなかったのが主な理由なんだが
とは言え今の価格なら十分に良いケースだと思うけどね(目新しさは皆無だが)
2020/07/17(金) 08:44:45.74ID:z4Z9ScZY0
>>272
最低回転数が800rpmじゃ高い、もっと低い回転数で使いたいって話だろ
2020/07/17(金) 08:53:52.70ID:rIXYF5Ga0
>>269
ほんとそれ
家を建てるときにそういう構造にしておけば最強なんだな
276Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 09:02:19.82ID:pHYA+Q4t0
>>274
soukasumann
そうかすまん
2020/07/17(金) 11:40:14.77ID:VTkOuSQv0
なぜマザボはケースの右側面に取り付けるんだろう
278Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 11:51:48.52ID:pHYA+Q4t0
>>277
PC-ATがそうだったからやろ
2020/07/17(金) 11:59:15.73ID:77Hw0PbxM
モノホンPC-ATは横置き
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT
280Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 12:04:36.33ID:pHYA+Q4t0
>>279
横置きでも同じでしょう
それを立てると今のと同じ形態になるよね
2020/07/17(金) 12:26:10.96ID:1OYGmmKMd
>>249
>>250
参考になりました
ありがとうございます
2020/07/17(金) 12:49:01.47ID:77Hw0PbxM
>>280
それならマザボが右でも左でもいいじゃん
283Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 12:51:05.44ID:pHYA+Q4t0
>>282
拡張スロットの位置が変わってきちゃうんだよ
PCATのころの規格をいまだに引っ張って今のPCがある
2020/07/17(金) 13:00:56.11ID:77Hw0PbxM
もちスロットの位置がかわるがマザボを左側にすると右側にはないデメリットってあったっけ?
285Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 13:06:55.96ID:pHYA+Q4t0
熱源が下に来るくらいかな
でも簡易水冷で逆に組むのも一興だね
自作してみればケース 木とかで おもしろそう
2020/07/17(金) 13:46:02.38ID:VTkOuSQv0
>>278
>>279
PC-ATのことはまったく知らないけど察しました
マザボが左側のケースも良いかもしれないですね。ありがとうございました
2020/07/17(金) 13:49:26.79ID:77Hw0PbxM
今はCPUやGPUが消費電力数十hなんてごく普通だが
PC-ATのCPUは80286でファンどころかヒートシンクすらついてなかったし当時のビデオカードのEGAもそうだったし
電源ユニットもそれに応じた小さいものでしかなかった
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_80286
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Enhanced_Graphics_Adapter
そもそも熱源と言うほど当時のパソコンは発熱しなかったじゃん
288Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 14:18:34.54ID:pHYA+Q4t0
>>287
昔の話なんかしてないんですが…アスペ?
2020/07/17(金) 14:27:41.43ID:e6+OpASK0
老害
2020/07/17(金) 14:33:47.95ID:77Hw0PbxM
>>288
そもそもPC-ATを話に持ち出したのはおまいだろ
291Socket774 (ワッチョイ 6a62-Fuir)
垢版 |
2020/07/17(金) 14:50:46.99ID:ijKIR7wF0
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)
2020/07/17(金) 15:10:28.83ID:j4ck+gk60
lancool 2 meshまだ日本で売ってないのか
理想のケース過ぎる
2020/07/17(金) 15:11:57.91ID:5S/ot8sf0
lancoolのターンみたいになりそう
2020/07/17(金) 15:12:55.95ID:3DbuWJwT0
K62以来のランクール人気クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ランクールだけに
2020/07/17(金) 15:16:11.45ID:f9yDSgT9a
空冷はSL600Mが圧倒的過ぎてな
2020/07/17(金) 15:19:02.74ID:j4ck+gk60
>>295
お金に余裕あればそれが一番なんだけどな...
2020/07/17(金) 15:31:54.94ID:3DbuWJwT0
まあランクールと比べて倍するケースと比較してもな
2020/07/17(金) 16:26:55.09ID:+jHNzU7m0
なんだ? BTX仕様の希望があるのか?
2020/07/17(金) 17:01:17.54ID:s96b5a6s0
>>259
同意
ラジエーターで温まった空気を
ケース内に吹き込むって何考えてるんだろ
2020/07/17(金) 17:19:29.21ID:urj8PCIE0
GPU→100℃でもまだ余裕
CPU→100℃ならサーマルスロットリングで性能低下
2020/07/17(金) 17:24:09.99ID:e6+OpASK0
前面を吸気にしなきゃいけない決まりなんて無いんだし、前面排気にしてみれば良いのでは
302Socket774 (ワッチョイ dacf-hHzd)
垢版 |
2020/07/17(金) 17:28:50.35ID:59GURt1K0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。


汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
2020/07/17(金) 17:43:14.46ID:+jHNzU7m0
電源を上にもっていって、下面吸気・上面排気が自然
304Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
垢版 |
2020/07/17(金) 19:17:12.41ID:F2ZXiy560
上面に280のラジ搭載できないケースは買わないな俺は
2020/07/17(金) 19:34:01.52ID:R0/5WWCd0
https://twitter.com/akihabalast/status/1284042321105833984
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/17(金) 19:35:15.39ID:Fdw2Fvl20
押したら爆発するんですか?
2020/07/17(金) 20:28:13.16ID:Im1Cde7bM
調べれば調べるほどSL600Mの黒色がほしくなってきた
2020/07/17(金) 21:01:08.92ID:DvXlrEFM0
予算が許すなら間違いない選択だと思うよ
2020/07/17(金) 21:03:30.08ID:t/FOw7HA0
ロゴがないのがいいよね
2020/07/17(金) 21:03:54.33ID:mdtJyk3i0
ツクモのアンケートで5インチベイ必要派が63%だった
不要派とかいう少数派は消えろよ
2020/07/17(金) 21:07:50.29ID:t/FOw7HA0
>>300
でもGPUのがすぐ壊れるじゃん
2020/07/17(金) 21:08:14.35ID:xdNaRZbk0
ケース光らせる光らせないもアンケートしてほしいな
2020/07/17(金) 21:08:15.22ID:Hg7M99UI0
そういうことにしとかないとドライブ売れないだろ
2020/07/17(金) 21:12:48.28ID:Fdw2Fvl20
別にツクモからしたらドライブ売れなくてもいいでしょ
2020/07/17(金) 21:30:13.09ID:pEIqRKq8a
>>310
そんなんアンケートするまでも無くわかりきってた事だけど5インチベイ必要派が多いという情報を得た所で小売店にはどうしようも無いのが歯痒い
2020/07/17(金) 22:09:21.42ID:kw0wouR10
水冷CPUクーラーってケースの上部に付けると冷えなくね?
2020/07/17(金) 22:23:21.17ID:77Hw0PbxM
俺個人は窓なし5インチオープンベイありしか買わんけど
そんなの人それぞれだし
選択肢はたくさんあった方がいい
2020/07/17(金) 22:25:03.99ID:t/FOw7HA0
問題はその選択肢が無理やり狭められている気がするところやね
2020/07/17(金) 22:25:17.28ID:d5GcsPPq0
Gamersnexusと
tomshardware 見る限り
最近発売された
Lian Li Lancool II Mesh
はかなりエアフロー良さそうだな

Bequiet PureBase600使ってるけど
NH D15が入らないのが悩みだったんだが
これなら入りそうでいいや
Bequietの500DXも考えたけど
フロントUSB3.0x1とタイプCx1はないわな、、

いつ日本ででるかなー
320Socket774 (ワッチョイ 0db1-Py32)
垢版 |
2020/07/17(金) 22:27:54.94ID:MrZbdZxZ0
もう出るってよ

> LANCOOL II MESHシリーズ(7月20日発売)
> LANCOOL II MESH Performance 市場想定売価税抜10,800円前後
> LANCOOL II MESH RGB BLACK 市場想定売価税抜10,800円前後
> LANCOOL II MESH RGB WHITE 市場想定売価税抜11,800円前後

フロントメッシュのミドルタワー、Lian Li「LANCOOL II MESH」国内発売決定 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0717/355999
2020/07/17(金) 22:30:08.61ID:d5GcsPPq0
>>320
うそん 今日発表やったかありがとう
neweggじゃ数量限定でオプションのtypecケーブル?ついてきたけど
日本じゃ売ってくれるかな?
2020/07/17(金) 22:33:31.02ID:5S/ot8sf0
>>320
すげえ、これは買わなきゃ
2020/07/17(金) 23:07:18.01ID:Gu6HCkIz0
ここまでメッシュで囲むならオープンフレームで良くないか?
2020/07/17(金) 23:12:38.63ID:j4ck+gk60
>>320
出るのかよかった
16k足してsl600m買うか本当に悩むな
2020/07/17(金) 23:17:34.30ID:j4ck+gk60
>>323
長尾製作所のフレームで組んだけどなんか落ち着かなかった
2020/07/17(金) 23:26:14.94ID:y+S0N9Zu0
>>320
140mmファンx2(フロント)120mmファンx1(リア)を搭載する「LANCOOL II MESH Performance」
120mm ARGBファンx3(フロント)を搭載する「LANCOOL II MESH RGB」

どっち買うか悩むな
2020/07/17(金) 23:43:47.43ID:dhZ2POfQ0
普通はRGBの方が高くなるけどこれは同じだから悩ましいな
2020/07/18(土) 00:05:24.88ID:Dq7iFjzg0
今どきファンコンいらないし光る方で
2020/07/18(土) 00:21:22.01ID:ZAhy0rBi0
性能で選ぶなら光らないPerformanceなんじゃね?
ファンは大きい方が少ない回転数で風量送れるから静かになるし
2020/07/18(土) 00:33:16.16ID:Bg7G74HD0
140mm2個よりも120mm3個のほうがファン部分の合計面積大きいぞ
2020/07/18(土) 00:36:54.16ID:pPPGr+cs0
でも120なら状態良い奴いっぱい余ってるしなぁ
2020/07/18(土) 00:37:12.73ID:wj3OoqGm0
まぁお金ある人はNF-A12x25 PWM x3個が最適解だろう
14cm2個買ったほうが節約できます。
2020/07/18(土) 00:41:19.67ID:ZAhy0rBi0
パフォーマンスは
フロントにファンコン
RGBは
ファンコン部分にファンの色と光り方が変わるスイッチがついてるのか、、、

どっちもいらんしusb2.0でもつけててくれたほうがよかったなw
334Socket774 (ワッチョイ 0db1-YQ0Y)
垢版 |
2020/07/18(土) 00:51:02.24ID:/5spFnnm0
1万円以内でATX使えてオススメ教えてください
かっこよさとかどうでもいいです
2020/07/18(土) 01:09:14.32ID:kqoTulS90
>>334
H26
2020/07/18(土) 01:09:19.02ID:rrQ+8s1k0
もう1000円出してR5買っとけ
2020/07/18(土) 01:21:28.39ID:SEpS0kEv0
クーラーマスターのサイレンシオS600使ってるんだが
フロントファンの下に、もう1個ファンつけれるんだが、ここにケースファンつけても
空気の流れ的に電源向かって進んで全体的には空気流れないよな?
温かい空気は上に流れるだろうが、上に上がるまでに構造的にトンネルの中に入るだろうし
電源はカバーついてて、そこに当たるだけで意味ないし

それなら天板に3つ目つけた方がいいんだろうが、サイドフロー型のCPUファンだから、天板に排気ファン1個つけてもあんまし意味ないよなと思ってるんですが
どうでしょうか?
2020/07/18(土) 01:35:52.23ID:wj3OoqGm0
高発熱源には個別にファンがついてるから空気の流れとかそんな気にする必要ねぇって、排熱がしっかりしてれば後はなんとかなる
エアフローは宗教だな
2020/07/18(土) 01:43:29.56ID:rrQ+8s1k0
Q500にファン追加なしで運用してもそう思えるなら凄いぞ
ほぼ全面メッシュの静音なんて無関係のケースなのに電源が邪魔をしてマザボ付近に熱気が淀む

虎徹に変えてケース下面に吸気ファン追加したら安定したけどな
3700xと1660sの組み合わせでもCPUGPU共に100℃超えた
板も伝説だと100℃近くまであがる
2020/07/18(土) 01:50:17.03ID:wj3OoqGm0
別にファンは否定していないんだが、むしろファンは多すぎると無駄だけどある程度あったほうがいい
エアフローはどうでもいいけど熱がたまらないように撹拌は必要
2020/07/18(土) 01:51:48.34ID:Q9W2BpoHM
部屋の置き場所によって変わるし通常使用の高負荷時に
CPU80℃ GPU80℃ 以下なら何でも良いって事で良いよね?
2020/07/18(土) 02:15:51.29ID:Bg7G74HD0
ケース内換気出来りゃなんでもいいんだよ
2020/07/18(土) 02:27:03.71ID:MeF8sYkF0
・天板に排気ファンを追加しても正圧を維持するため
・電源前のHDD冷却用
・ネジ穴的に電源の倒立配置(ファンが上)もできるようになっているからその時の電源への供給用
・280mmラジエーターのスペース確保のため

たぶんどれか

というかファンから真後ろに直進しようにもHDDラックとか電源ユニットとか邪魔なものが多いし
シュラウドがファンを完全に覆っているわけでもないから
上にあるマザーボード側の空間にもそれなりの量の空気流れていると思う
2020/07/18(土) 02:40:18.33ID:SEpS0kEv0
>>343
HDD冷却用だろうな
俺はHDDつけてないからいらないが、
天板に排気ファン追加しても正圧を保つためってのは難しいな
実際に色つきの煙で空気がどう流れるか見てみたいものなんだが、サイレンシオタイプのケースでのそういった実験動画は見当たらなかったからなぁ
想像しかできん
2020/07/18(土) 02:43:37.78ID:wj3OoqGm0
GPUファン回りだしたらめちゃくちゃになるに決まってるやん
2020/07/18(土) 02:56:07.08ID:dYe6tvHb0
空気の流れ云々言っていいのはGPUも水冷化してるやつだけだな
2020/07/18(土) 03:21:45.80ID:PAbIsNLB0
>>260
やっぱり排熱悪いんかなー
CM690からの載せ替え先をS600とCM694とR5で迷ってる
3900Xだから冷却優先だけど、なるべくコンパクトにしたいんだよなぁ
2020/07/18(土) 03:27:18.50ID:nyFFnVNl0
>>334
ARC midi R2
R5をフロントメッシュにしたヤツでどこもレビューで絶賛してたマジの神ケース
新品はもう手に入らんけどサイコムがたまにヤフオクで傷アリ中古流してるから見逃さず買え
349Socket774 (ワッチョイ 95b1-ubrj)
垢版 |
2020/07/18(土) 03:28:12.51ID:OZLBJMDU0
define7 compactって、define cと比べて値段差ほど違いある?
2020/07/18(土) 04:23:52.19ID:09XpbYPw0
ファンは合計面積で比較してはダメ。
風量には羽の大きさが重要だから120mm?3より140mm?2の方が静かで冷える。
これはCPUクーラーでも同じだからな。
2020/07/18(土) 04:33:45.47ID:sDxR5Oq00
羽が大きくなってもうるさくなるぞ
PC用で風量と騒音のバランスがいいのが12cm角、らしい
2020/07/18(土) 04:44:02.91ID:60xUfYN+0
https://twitter.com/hermita_akiba/status/1284069027187322882
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/18(土) 06:02:26.96ID:0EQjiNFo0
LANCOOL II MESHのシュラウド上にファン付けたらGPU冷え冷えになるんかな?
2020/07/18(土) 06:06:29.34ID:sDxR5Oq00
GPUがファンレスなら冷えるようになる
2020/07/18(土) 06:13:12.53ID:SEpS0kEv0
ジリリリリリリリリうるせーーーーー!!と思って
PCの電源切ったら俺の耳鳴りだったというオチ
あらためてサイレンシオS600の静音さに驚いた
ただ熱が平均プラス10度ですw
2020/07/18(土) 06:21:41.38ID:nHjuEYrS0
寝ろ
2020/07/18(土) 07:44:12.30ID:09XpbYPw0
〉351
それ軸の性能が悪い粗悪なファンだぞ。
軸受けがきちんと作られてるファンはマジ静かだから。
2020/07/18(土) 07:52:08.58ID:xR/Dfam40
>>357
360ラジ(120mmx3)のが280ラジ(140mmx2)より静かで冷えるぞ、アホだろこいつw
2020/07/18(土) 08:02:37.92ID:4RxSpy0ua
A12x25だとどんな140mmファンも太刀打ちできない
まあ同じ風量を得るには理論上は回転数が少なくてすむ140mmの方が
静かって事になるけど現実にはなかなかそうもいかない所が面白いところ
200mmファンなんかは独特の低周波の唸り音が聞こえるしな
でかけりゃいいってもんでもない
2020/07/18(土) 08:28:22.17ID:2XV9EjMGM
200mm期待したらうるさくてガッカリした思い出だな
最低回転でしか使えない
2020/07/18(土) 09:37:24.73ID:e2gRuYBX0
NF-A20とA12×25持ってるけどNF-A20の方が音は大きいよ
最小回転数まで絞った時の風量が違うんだから比べても仕方ない
音が大きいって言っても耳を近づけないと聞こえないけどな
2020/07/18(土) 09:42:24.24ID:onR1ykCt0
A12x25がズバ抜けてるだけで
同サイズで比べたらnoctuaがナンバーワンな事に変わりない
俺にはA14の800rpmの音は聞こえんし
2020/07/18(土) 09:49:41.36ID:2EEXNYQUM
38mm厚って消えたん?
2020/07/18(土) 09:53:21.74ID:e2gRuYBX0
TOUGHFAN12に期待だけどコスパ以外はA12×25に勝てないだろな
2020/07/18(土) 10:46:16.07ID:y+B9U8+F0
それにしたって4千円は躊躇するわ
5,6個使うわけだし
2020/07/18(土) 11:11:00.59ID:tGI5sfiid
CorsairのQLとかはもっと高いぜ
2020/07/18(土) 12:14:26.73ID:Fcq5Pd83M
ゲームや作業する時は音楽聞いてるからノイズなんて聞こえないし
寝室にパソコン置いてて寝てるときも稼働させないといけない人じゃない限り
Noctuaはいらんのじゃね サイズクーラーで十分って個人的に思ってる
2020/07/18(土) 12:21:59.57ID:e2gRuYBX0
まぁ風量足りてるなら静音はそこそこでNCヘッドホンでも買う方が間違いないとは思う
2020/07/18(土) 12:42:02.96ID:I3Q4wg/Fa
>>359
NF-A14よりNF-A12×25のが良いのか…
Define R5にNF-A14使ってるけど今度PCケース買い換えるならDefine7にNF-A12×25が良いのかな
静音でまあまあ冷えるPCケース&ファンの組み合わせのオススメ教えてほしい
頼む
2020/07/18(土) 12:44:01.38ID:e2gRuYBX0
Define7はあんまり冷えない
あれ買う金あるならSL600Mの方が良い
2020/07/18(土) 13:06:19.25ID:I3Q4wg/Fa
うわ、めちゃくちゃカッコいいですね…
静音性と冷却性のバランスが良いといいのですが
少しググってみます
2020/07/18(土) 13:25:12.10ID:W49OMXsa0
静音が必要ならDefine7だろ
2020/07/18(土) 13:26:50.23ID:JfHaNzYdM
今のところ光るファンでいちばん高いのはThermaltakeのquadだな
374Socket774 (ワッチョイ dacf-hHzd)
垢版 |
2020/07/18(土) 14:04:19.16ID:1JQb14a00
Q. アフィって何ですか?
A. 反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q. 反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A. アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。


汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
2020/07/18(土) 15:22:45.21ID:mpxFC1bfd
>>363
マイニング用で残ってる。7000rpmとかだがw
2020/07/18(土) 16:13:49.47ID:xR/Dfam40
>>367
だからなぜすべてが自分基準なのだろうか
2020/07/18(土) 16:22:29.09ID:0EQjiNFo0
>>354
ファンついてる普通のGPUじゃ風送り込んでも効果ないのか・・・
2020/07/18(土) 16:27:00.37ID:xR/Dfam40
>>377
セミファンレスならセミファンレス動作中の温度が下がったりする効果はあると思う
ファン回ればぶっちゃけほとんど関係ないレベルだろう
2020/07/18(土) 16:29:54.80ID:CTFLjezqr
自分のことしか考えない主義なんだろ
2020/07/18(土) 16:40:38.47ID:nHjuEYrS0
個人の他愛もない意見にそこまでキレられるのすごくない?
2020/07/18(土) 16:44:27.28ID:X4J1iVh70
くそみたいな意見はいらねーんですよ
2020/07/18(土) 17:27:42.66ID:CTFLjezqr
俺様にとって利用価値のないもが存在するなんて言語道断
みたいな
2020/07/18(土) 18:21:57.82ID:sWGoFanf0
フロント200mmファンを常に全開
GPU、5700xtはセミファンモデルなので55℃以下はファンを停止させてるけどあり
ただCPUファンの停止は無理だわ
3700x特有の挙動でどうしてもアイドル時でも温度が荒ぶる
56℃ぐらいまでファン停止させても良いが何となく怖いのでやめとく
使ってるクーラーはNH-U12A
2020/07/18(土) 18:26:53.25ID:u7LP1w+90
>アイドル時でも温度が荒ぶる

CPBとPBOの効果ではなく?
385Socket774 (ワッチョイ aa56-KyJk)
垢版 |
2020/07/18(土) 18:29:10.39ID:ZAhy0rBi0
静音厨って
パソコン作業する時に音一切聞かずに
寝室にパソコン置いてて寝るときもパソコンつけっぱなの?
2020/07/18(土) 18:32:55.78ID:xR/Dfam40
音聞かないときも多いしパソコンつけっぱですが何か?
2020/07/18(土) 18:37:58.54ID:X4J1iVh70
パチンカスの知り合いは轟音PCだったな
耳が腐ってるから気にならないんだろうな
2020/07/18(土) 18:41:09.91ID:ANmdwUud0
流石にスリープ使ったらよくね
2020/07/18(土) 18:55:03.30ID:sWGoFanf0
>>384
だから電圧固定にしてクロックも固定にしてるよ
4.1ghz 1.275v
それでも荒ぶる印象
まぁおそらく56℃以下でファン停止すれば運用できるけど怖くてやれない
2020/07/18(土) 19:04:24.27ID:/Otsc2Dw0
4100MHzでVcore1.275vは入れすぎじゃないのか?
2020/07/18(土) 19:49:26.14ID:b+V2vkYO0
電源下置きにしてファンを上向きにしたら排気手伝ってくれていいと思ったけど
グラボの熱吸うから良くない考え?フロント2リア1の所謂窒息ケースです
392Socket774 (ワッチョイ 2e53-Dnu3)
垢版 |
2020/07/18(土) 20:04:42.38ID:ardEzscu0
陽圧、負圧 、煙突効果、ケース内 エアフロー等でググるほうが多分理解できる
2020/07/18(土) 20:18:49.10ID:sWGoFanf0
>>390
外れ石
1.25vでocct 小 AVX2 が二時間目にエラー
2020/07/18(土) 20:40:58.96ID:XY35Fxsu0
昔から「窒息」とか言われているけれど
本当にケース内で窒息が起きて息絶えてしまった経験があるスレ住人はいますか?
2020/07/18(土) 21:30:22.86ID:FtFBZZjy0
田舎に住んだらファンの音が気になると思う
2020/07/18(土) 21:33:11.28ID:v5BhxXWW0
もうオープンフレームに落ち着いたわ無音で素晴らしい
ホコリ対策でファン取り付けたけど意味あるのかな
お金貯めてsl600m買うことしかもう考えてない
2020/07/18(土) 21:34:37.09ID:IwrWS8W/0
>>395
カエルの鳴き声で気にならないだろ
2020/07/18(土) 21:42:26.63ID:zp0fmxZS0
オープンフレームはデザインはわりと好きなんだけどわりとすぐに埃が溜まっていくのがなぁ
エアフローもダストカバーもクソもないから当然なんだけど
2020/07/18(土) 21:46:40.22ID:eziUboRQ0
>>398
半年に1度くらいしか掃除しないけどあんまり埃たまってないぞ・・・?
ちなcougar conquer
2020/07/18(土) 21:49:09.64ID:zuhqH+Io0
371です、ガンダムみたいなオープンフレームには憧れます
でも396さんがsl600mのが良いと思う理由は何ですか?
2020/07/18(土) 21:50:23.49ID:cZ97pvJG0
埃の溜まり方は居住環境によってもかなり変わるからな
うちも全然たまらない
2020/07/18(土) 21:54:05.60ID:eNWUYmoR0
どうしてこんなになるのか謎

https://twitter.com/kenta_s_dev/status/1283752479897686016
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/18(土) 21:54:29.04ID:zp0fmxZS0
マジか
1ヶ月もしたら白いのがうっすらって感じだわ
定期的に掃除機やってるんだけどな・・・
2020/07/18(土) 21:55:48.41ID:FtFBZZjy0
床置きかそうじゃないかが大きい気がする
2020/07/18(土) 21:57:45.01ID:eNWUYmoR0
床から5cm浮かせりゃ違うらしいけどな
2020/07/18(土) 21:59:21.76ID:p3rlR4ciM
床に置くなら上吸気下排気?
2020/07/18(土) 22:01:56.75ID:eNWUYmoR0
3年物

https://twitter.com/leaf_leaf_leaf4/status/1283228200181489664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/18(土) 22:05:08.10ID:eziUboRQ0
>>403
一か月ってやたらはえーな・・・
部屋ごちゃごちゃとかしてない?


>>404
うちメタルラック中断だわ
409Socket774 (ワッチョイ 2e53-Dnu3)
垢版 |
2020/07/18(土) 22:09:43.67ID:ardEzscu0
部屋の掃除をこまめにしてるかとか空気清浄機の有無でも違うしエアコンの付加性能にもよるからなぁ
2020/07/18(土) 22:11:40.80ID:pCZVUl6W0
btoとかメーカーPCはフィルターなんてついてないのがデフォルトだしそのうえ使う人もそんなこと気にしないからこんなもんでしょ
2020/07/18(土) 22:14:41.46ID:e2gRuYBX0
机の上に置くようにしてから埃は気にならなくなったわ
2020/07/18(土) 22:15:27.25ID:FQWfhE6xa
>>402
寝るところと一緒だとこんなもんじゃ済まない
2020/07/18(土) 22:18:05.01ID:EtSXlQya0
ガラスパネルにしてからこまめに掃除するようなった
2020/07/18(土) 22:28:48.28ID:cZ97pvJG0
寝るところ一緒だし床置きだけど全然だ
2020/07/18(土) 22:31:05.56ID:XGaaWL3b0
みんな頑張ってんだなあ
2020/07/18(土) 22:32:26.73ID:sWGoFanf0
結局寝具がある所に置くとホコリがやばい
あとカーテン
対策としては下を布カーペットにしてカーテンをブラインドへ
寝具を埃が出ないタイプに変えること
布カーペットは埃を吸収するからあまり舞わない
2020/07/18(土) 22:44:01.17ID:MN1qwXnq0
窒息ケースにして定期的にフィルター掃除してるがそこまでホコリ侵入しない
2020/07/18(土) 22:45:04.96ID:MN1qwXnq0
一番ヤバいのはペット
犬や猫が部屋にいると抜け毛がががが
2020/07/18(土) 22:47:24.29ID:V5Ng28Ss0
昔は吸気のことなんか文字通り全く考慮に入れてないケースが本当にあって
それが「窒息ケース」の語源になったんだよ。今は意味が拡がって単にエアフロー
が悪いケースもそう呼ばれる様になった。
2020/07/19(日) 02:04:29.21ID:EEbz0CMF0
喫煙者のフィルターはホントやばいからな
2020/07/19(日) 02:05:37.78ID:qMIyFiLe0
ペット毛は大変だとは聞くが中が毛だらけになったりするんかの
ホコリPC画像は見たことあるけどモフモフPC画像は見たことないんだなぁ
2020/07/19(日) 03:20:30.10ID:XaIaaRjF0
掃除機じゃないんだからそんな吸引力あるわけないがな
2020/07/19(日) 03:31:34.92ID:UCf2d5Ai0
ホコリも本当に細かいのが長年積もり積もったって感じだしな
2020/07/19(日) 03:35:03.74ID:ywKpcITu0
まぁこの程度の埃じゃほとんど影響なんてないけどな
ベランダに出してマキタのブロワー吹き付けりゃ一瞬で元通り
2020/07/19(日) 04:13:08.50ID:0lENrkLm0
PCを机の上に置いてるけど猫の毛はフィルターにガッツリ張り付いてる
毛は中には入らない
代わりに机の前に猫のトイレを置いてて、舞った猫砂がPCIeスロットカバーから吸引されて中にうっすら積もってる
もう少しフロント吸気ファンを強くしないとスロットから吸っちゃうからダメだね
2020/07/19(日) 04:54:17.10ID:wKg5RAeZ0
ねこの森には帰れない
2020/07/19(日) 05:53:18.48ID:zahi11epa
静音性もエアコン並までいけば充分
人間の脳は自動ノイズキャンセリング装備なのである程度静音にしたら耳の方が慣れる
R6+Noctureで無音だと思ってたんだが椅子の頭の位置で録音した物を聞いてみたらそれなりにファンの音がしてた
でも24時間稼働で作業中も寝る時もPCの音なんて感じたことない
2020/07/19(日) 06:22:03.17ID:NO9Wfv+30
俺は3年そこで生活してる人間の肺も同等にホコリ吸ったと想うから
それの方が心配になるな…
パソコンの心配してる場合じゃないで
2020/07/19(日) 06:55:52.49ID:opY9MTCO0
ベットの部屋に PC 置いてるけど毎日掃除してる。
幹線道路沿いに住んでた頃はファンを拭くと排気ガスと思われる真っ黒な汚れが付いてた。
裏通りにある家に引っ越したら内部に真っ黒な汚れは付かなくなった。
2020/07/19(日) 07:18:59.67ID:ObBDObmc0
そういえば人間の肺ってなんで死ぬまで掃除いらんの?
鼻とか口からすり抜けて入った埃とかどうなってるんや…
2020/07/19(日) 07:38:28.65ID:GjQ4yzJL0
痰に絡めて排出
2020/07/19(日) 07:57:05.54ID:DcVUUEJj0
>>426
谷山浩子、乙
2020/07/19(日) 08:15:43.19ID:KYgj1QEb0
オープンフレームといえばAH T600がここのベンチではやけに良い数値出してたな
熱が篭らない分だけ冷えそうなのはわかるけど騒音面でも上位にいるのが不思議
デザインはまあ何とも言えないが
https://www.techpowerup.com/review/thermaltake-ah-t600-atx-full-tower/6.html
2020/07/19(日) 08:39:09.26ID:Umj/dsK40
回転数固定じゃなくて温度基準でノイズレベル測定してるみたいだし単純に冷却能力が高いというだけなんじゃないかな
2020/07/19(日) 09:06:19.34ID:momoChP+M
家のご飯とかに虫が寄って来ないように被せてた網状になってるアレをオープンフレームPCに被せれてたらなー。と思っているけど名前が思い出せない。なんだっけ?アレ。
2020/07/19(日) 09:15:34.33ID:m2jRDZM60
蚊帳
2020/07/19(日) 10:22:15.67ID:m2jRDZM60
調べたら食卓カバーやらキッチンパラソルやら色んな名前があるな
2020/07/19(日) 10:34:33.00ID:l06XYfyo0
メンテナンス性や防塵性を考えてプロは干物ネットに行き着く
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28192826/picture_pc_c7ff4e99b7e5dfe74a02083a5743e46d.jpg
2020/07/19(日) 10:39:12.32ID:m2jRDZM60
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0822S9N6J
この手のオープンフレームに食卓カバーでいいやんって思うわ
2020/07/19(日) 10:42:53.87ID:JTycbsvea
>>433
凄い…!
Define7を買う理由がなくなるくらいだな
埃の掃除さえきちんとすればAH T600でいいかもしれん
真面目に買うの検討するわ…
2020/07/19(日) 10:56:20.70ID:2MrHF4jB0
部屋が汚くて寝室しかないならオープンフレームはすぐ埃まみれになっちゃうね
ブラインド寝具無しカーペットなし机の上という環境で半年くらいでファンに少し埃ついてたくらいだった
442Socket774 (ワッチョイ dacf-hHzd)
垢版 |
2020/07/19(日) 15:34:23.23ID:bPHkwJdX0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。


汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
443Socket774 (ワッチョイ 2e53-Dnu3)
垢版 |
2020/07/19(日) 15:36:28.35ID:jymFJn+n0
自分の気に入らないものをすぐ反社とか大げさに言うの、病気だよ真面目に
444Socket774 (ワッチョイ dacf-hHzd)
垢版 |
2020/07/19(日) 15:38:34.46ID:bPHkwJdX0
>>443
アドセンスクリックお願いします
2020/07/19(日) 16:04:25.93ID:HKvY8RTV0
糖質だからな
2020/07/19(日) 16:32:49.02ID:lJczciWxa
基本的に床置きだから、あれくらい汚れるわ。さすがに数カ月じゃならんけど。2~3年振りにバラすとフロントファンと底面の電源ファンはあれくらい。
2020/07/19(日) 18:03:20.33ID:rCocSp5c0
アドセンスほとんど見なくなったな
googleもYoutubeに力入れてるのか
448Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 18:08:26.65ID:LmEcparn0
LANCOOL II って280m上面無理なんだな
買う意味ないな
2020/07/19(日) 19:15:44.37ID:ovJm66hOd
トップに14cmファン×2は付くのに
280ラジは付かないケースいっぱいあるよね
もうちょっとだけ頑張れよって思う
450Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 20:09:45.95ID:LmEcparn0
ほんとにそれね
フロントに付けるのいやなんだよねラジ
上に付けたいのに9割無理というね280ラジ
2020/07/19(日) 20:16:48.09ID:jATKtSE40
9割無理とかそれ需要がないんじゃね?
2020/07/19(日) 20:48:48.92ID:3+fP+JcMd
どちらでもいいならフロントに付けたい派なんだけどトップのメリットって何かあったっけ?
2020/07/19(日) 20:51:41.21ID:b0B4q/h00
フロントファンが別にあれば、
フレッシュなエアーがGPUに届く
2020/07/19(日) 20:54:13.35ID:09aMCXvMa
室温のエアを供給できるフロントの方が冷えるけどまあ誤差と言ってもいいレベルじゃないかな
455Socket774 (ブーイモ MMde-S+ef)
垢版 |
2020/07/19(日) 21:26:25.07ID:HkBQqedOM
>>453
でGPUで温められた空気をラジエターに通す
2020/07/19(日) 21:41:50.34ID:LVSU7PBhM
すべてがGPUにはいかなくねフロントファンなら
フロントラジエーターはすべての送られる空気が温まってるじゃん
2020/07/19(日) 22:54:17.45ID:bmHyPyoo0
>>450
フルタワーならだいたいできるんじゃない?
2020/07/19(日) 23:02:08.12ID:hHvG+nZ3r
>>419
AT電源とかATX電源が出始めたとかの時代は容量が230hとか250hとかしかなかったから
そんなこと考慮しなくて問題なかった
2020/07/20(月) 02:01:35.79ID:ZdkXS8ts0
簡易水冷上か前につけるかの
清水の記事だけどCPUの温度考慮してないし
本当にひどいよな、、

ロンゲ外人ニキの記事は最高だぜ、、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264555.html


https://www.gamersnexus.net/guides/3084-cooler-master-h500p-radiator-placement-guide

https://i.imgur.com/RpBNhXY.png
2020/07/20(月) 02:11:48.84ID:reb5IzeT0
これからはよく冷えてうるさくないケース教えて!って聞かれたらAH T600オススメすればええんやな!
2020/07/20(月) 02:13:55.31ID:U7JKlwe50
sl600mでしょ
2020/07/20(月) 02:17:40.89ID:yt01+vi4M
AHT600流石にデカいし高いけどあの冷え方なら小型版のAHT200も期待出来るかもしれん
俺は買わないけど
463Socket774 (ワッチョイ dacf-hHzd)
垢版 |
2020/07/20(月) 04:01:27.41ID:NQ37Xx1B0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
2020/07/20(月) 06:55:21.60ID:eU12xYNg0
>>459
記事見たらCPU温度のグラフあるけど、どこの話してんの?
2020/07/20(月) 07:16:03.81ID:AvwOCl3p0
ケースって密閉性が高いわけじゃないから、吸気ファンは無しで、排気ファンだけでも十分じゃないのかな?
466Socket774 (ワントンキン MMfe-hoo+)
垢版 |
2020/07/20(月) 07:55:38.77ID:4DXRA5+TM
冷蔵庫の中に収納して線だけ這わせればok!
2020/07/20(月) 09:18:14.47ID:qMuEHGoJ0
十分だと思うなら実験してみよう
468Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
垢版 |
2020/07/20(月) 13:08:22.60ID:Xw7A/R4W0
SL600ってあれライザーでの数値じゃないの?あれ普通にグラボ付けてあれだけ冷えてるの?
2020/07/20(月) 13:14:23.97ID:XQ465S0E0
>>465
昔はそれ
で、フロントファンはCPUじゃなくHDD冷やすためにつける
今と目的全然違うね
2020/07/20(月) 13:18:19.88ID:RD5GNRrN0
>>465
安物アチアチマザボや大型グラボ使ってると吸気なしは結構やばい
マザボの上を吹き抜けるように調整しないと板が100℃超えるとか面白い状態になる
2020/07/20(月) 14:01:51.82ID:yYNXdIE1a
>>469
今OSをHDDに入れてる人居ないけど冷やす必要あるん?
2020/07/20(月) 14:07:20.30ID:XQ465S0E0
>>471
無い
なのでフロントファンの目的が変わってる
グラボやCPUに外気を届けるって役目になった
あと見た目?
個人的に光ってるPCめっちゃ気が散るんだけど
気に入ってる人は気に入ってるぽいからなあ
473Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
垢版 |
2020/07/20(月) 14:58:51.77ID:Xw7A/R4W0
というか昔と違ってCPUの温度もGPUも上がってるからね
それを一緒に昔はーと語っても
今のGPUなんかケース内にばらまくこと前提で作られてるしオリファンとかw
2020/07/20(月) 15:45:09.91ID:XQ465S0E0
チップが小さくなって熱密度が高く放熱しにくいだけで
システム全体の総発熱量はここ10年でかなり下落してる
昔向けの1000w対応フルタワーケースだと冷却性能持て余すので
小型化してさらに見た目に気を配る余裕が出てきた
2020/07/20(月) 15:47:46.85ID:TU8q9zPHa
ワッパが上がってるだけじゃねえの
グラボとかアホみたいな要求量になってるんだけど
2020/07/20(月) 16:35:10.75ID:XQ465S0E0
グラボも下がってる
480 580 2080ti = 250w この辺り一緒だけど
560ti 2070 = 175w 590 = 365w
ミドル側が今のハイエンドに近いし感覚狂ってgtx590とかあった

今SLIとかする奴いないけど2枚挿ししないと
フルHD対応出来なかったので2枚挿しも必要性からあって
昔電源は650wで最低限出来れば750wは欲しい、今は650wで十分余裕
そのくらい下がって来てる

懐かしの7200rpmバラクーダをraidで起動
1台30wくらい使うから4台積んでたら120w
600wだと起動でコケる
2020/07/20(月) 16:42:47.87ID:cgi1QdFMa
リークだと3080Tiは320wだしBigNaviキラー用意するって革ジャンが言ってんだからもっと上がるわ
2020/07/20(月) 16:45:01.20ID:XQ465S0E0
その時今時の貧弱なケースが耐えられるのか見ものである
2020/07/20(月) 17:53:45.98ID:OXJp+8tl0
1200wの電源仕様がデフォの俺に死角はないな。
3桁wの電源なんてもってねーや。
2020/07/20(月) 18:15:53.88ID:k80tKXELM
ひゅ〜かっくいい〜!
2020/07/20(月) 18:51:34.41ID:OXQW2HnUa
そんなしょうもない事でマウント取るとかさぞかしつまらん人生送ってるんだろうな
482Socket774 (ワッチョイ 2e53-Dnu3)
垢版 |
2020/07/20(月) 18:54:59.13ID:h0y4+wIx0
無駄に電気代だけ払ってる俺ワイルドだろぉ?
2020/07/20(月) 19:51:08.40ID:PsTFFyDL0
遊びじゃなくて仕事で計算機として使ってるんだろ
2020/07/20(月) 20:10:43.32ID:5afy8HyE0
クーラーマスターのサイレンシオで密封して使ってたら
CPU温度がゲームしてる時65度とかだった。
んー、正常の範囲内なんだが、少し気になるかなと思い
天板の板を開けてメッシュの方にして天板にケースファンを1個つけて回したら
温度がゲーム時でも50度にまで下がりました

音もサイズの300prm〜1200prmの12cmのケースファンなので、静かです
回転数見たら600prmくらいで回ってました

まーこれで充分かなと
一応、書いておきます
ただ、CPUクーラーが白虎2なので、虎徹2とかもっと大きいヒートシンクにCPUファンなら
もう少し温度低くなるでしょうねと予想
2020/07/20(月) 21:09:30.33ID:Ral2KiRE0
悩みまくった結果sl600mポチった
2020/07/20(月) 21:15:55.28ID:O7OJBv370
SL600Mは良いぞ
2020/07/20(月) 21:22:57.48ID:BGDT1uHX0
すげえ、思い切ったな
488Socket774 (ワッチョイ 2e53-Dnu3)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:23:32.98ID:h0y4+wIx0
すげえ、流石にケースに3万だせんわ―
2020/07/20(月) 21:25:28.40ID:fgzX5Pq20
幅が240mmオーバーなケースはちょっと…
あとMasterBoxもそうだけど、この脚の形が
歪んでそうで安心できない
2020/07/20(月) 21:26:54.70ID:UD7HUMYk0
中途半端な物買って後悔するよりかは良い選択だと思うよ
2020/07/20(月) 21:30:36.39ID:zkdqkwyO0
デザインはかっこいいよな。けどそのまま使うとこのタイトル通り
GPUはトップレベルで冷えるけどCPUはワーストレベルで冷えない。エアフローがグラボで遮られるんだろうか。
グラボをライザーで垂直配置にするとCPUは-7℃、GPUは+3℃になる。けどノイズ考慮すると優秀な方なのかな
https://www.gamersnexus.net/hwreviews/3384-cooler-master-sl-600m-review-thermals-build-quality-noise
492Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:47:11.22ID:Xw7A/R4W0
>>491
某VRM警察がライザーケーブルありきなら最強だが
そうじゃない場合は最強ではないって紹介してたからあんまいいイメージないなSL600
ライザーなんか結構バグあるからな
493Socket774 (ワッチョイ dacd-yEJD)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:47:32.01ID:ouO/4GP+0
3.5インチシャドウベイが6個以上あって
昔みたいに奥行き方向を向いてるケースってもうない?

最近のケース側面方向を向いた3.5インチベイは
サイドパネルがHDDの電源コネクタや
SATAコネクタと干渉して閉められないのでやめてほしい
2020/07/20(月) 21:51:08.38ID:OFpmHKB80
>>491
遮られるどころか半端にグラボから上がった熱をCPUクーラーのシンクが吸う
ライザーを使うことで本来の煙突ケースのように熱源処理を個別に行えるようになる
新しめのケースではトップクラスに冷えるほうなのは間違いない

因みに銀石スレでもSL600は高評価
2020/07/20(月) 21:56:32.31ID:omFQMACx0
ディープクールのケース買ったら
電源きつきつ コードもきつきつですごい狭い

ミドルタワーで排熱もよくされるやつでなにか良いPCケースないかな

NZXTのでかいやつ買うべきなのか
2020/07/20(月) 22:06:21.91ID:79swUq/60
横置きでCPUとGPUを隔壁で分けたら両方冷えると思うんですけど!
2020/07/20(月) 22:09:09.66ID:fgzX5Pq20
その昔BTXという規格があってだな…
2020/07/20(月) 22:24:58.83ID:EYRNp3F90
デュアルチャンバーでトップ1リア1ボトム2吸気、フロント3排気を横置きで使うのが一番冷える
2020/07/20(月) 23:34:09.72ID:+SFoXKkm0
>>458
そんな昔の話じゃねえよバカ。星野みたいな吸気が考えられてない、
「窒息」が実用上支障になったケースの話だ。
2020/07/20(月) 23:34:56.25ID:PuPPZMOJ0
SL600ってホントに評価いいのか
電源1000W以上載せるなとか、でかいケースの癖して
変な制限あったりで速攻で切り捨てた気がした
2020/07/20(月) 23:40:35.49ID:fe/G3nz50
デザインが評価されてるだけちゃうの
レビュー見ると組み立ても癖あるみたいだし
2020/07/20(月) 23:47:07.62ID:PsTFFyDL0
前からGPUは圧倒的冷えるって評価だったろ
2020/07/21(火) 00:01:17.54ID:A2JXCk9A0
おい
>>495
を無視しないでよ
2020/07/21(火) 00:16:59.03ID:f9C1y3I40
何のケース買ってどんな構成かもわからないし
2020/07/21(火) 00:29:55.72ID:3MpwWreV0
YouTubeでsl600m組立動画見てたらフロントにファン取り付けてる外人さんいたけど意味あんのかな?
2020/07/21(火) 00:31:54.74ID:tbTGDO/v0
フロントにSSDとかHDD置けるからな
置かないならあんまり意味ないと思うけど
2020/07/21(火) 02:12:21.26ID:A2JXCk9A0
もういい!
2020/07/21(火) 02:15:43.53ID:0sKug6M40
sl600m良さそうだな、買おうかな
でもライザーケーブル問題出ないか心配
しかしDefineよりは優秀なケースでしょ
2020/07/21(火) 02:20:08.61ID:+BRES+Ud0
このスレの最適解の一つになり得そう
2020/07/21(火) 02:30:10.69ID:j5fAwE5j0
SL600M結構トップのクリアランス狭いのを除けば最適解だな
2020/07/21(火) 02:33:06.45ID:/LImQsvHM
拡張ブラケット外していいならファンつけてこういうエアフローで5面ツライチのドシンプルケースほしい
2020/07/21(火) 02:35:33.41ID:0sKug6M40
中々面白い
2020/07/21(火) 02:39:10.72ID:43y+Fr9y0
業者湧きすぎで草
2020/07/21(火) 03:28:41.14ID:FD3rIXpca
SL600Mで思い出すのは穴の位置が0.2mmズレてる!とかで大騒ぎしてたアホの子がいた事かなぁ
515Socket774 (ワッチョイ dacf-hHzd)
垢版 |
2020/07/21(火) 04:08:05.85ID:D7QWv33u0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
2020/07/21(火) 04:26:10.64ID:tvodLy8R0
lancool mesh から話題でも逸らしたいのだろうか
そういやNR200てやつ良さそうじゃん
小型命なやつは触手うにょるんじゃね
2020/07/21(火) 06:21:02.04ID:/hr27Hrv0
>>488
5万までなら出すよ。

10年使えばもと取れるしな。むしろ1万円以下のケースはすぐに後悔することが多い。
2020/07/21(火) 06:38:54.98ID:+K8ao0W50
Corsair 680X最強だなあ
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2019/04/19/680x_50_1024x768-1024x768.jpg

上CPUラジ吸気、下GPUラジ吸気、後M/B用吸気で角度はなんとかする、前排気
置き場所さえあれば
2020/07/21(火) 07:05:56.33ID:NU0gROgg0
俺は未だにCOUGAR PANZER MAXを買った時の感動が忘れられん。
PANZER EVO RGB 6AMT-RGBでも買おうかなー。
2020/07/21(火) 07:25:44.06ID:pFNZ+grip
>>500
電源制限とかゴミじゃん
2020/07/21(火) 07:28:51.77ID:ff6wwO4YM
ここでマンセーされてる
sl600m

確かにGPUは冷えてるけど
CPUはよくねーじゃん
クラマス信者か代理店の工作かよ

https://i.imgur.com/W5xiysw.png
https://i.imgur.com/aD3kCDN.png
2020/07/21(火) 07:31:24.00ID:rm3sLdyld
確かに過剰なまでのSL600M上げはなんか違和感あるな
2020/07/21(火) 07:36:59.47ID:STTe/XJFM
>>336
R7はどう?
2020/07/21(火) 07:50:24.38ID:Z3Jj8H+M0
>>522
違和感というかこれと同じコンセプトの筐体作られないせいで比較対象がFT02とかRVみたいな終売品になるのがネック
草野球にセミプロが混じってて勝負にならんからとブラウン管の向こうにいるプロ選手と比べざるを得ない状態
2020/07/21(火) 07:59:28.20ID:HMyl5J1I0
ALTAを待て
2020/07/21(火) 08:11:20.12ID:S4HmFsMW0
>>511
そんな器用に曲がらないな
2020/07/21(火) 08:22:58.27ID:kZVoIiZLM
高いケースありだと思うけどな。
俺、今のやつ10年以上使ってるし。
2020/07/21(火) 08:23:41.79ID:+K8ao0W50
PP板でシュラウド設けるか前と前下に吸気でいけるんじゃね、目的不明だけど
2020/07/21(火) 08:25:00.53ID:J2bT/tT40
680Xの静音版があれば飛びつくのに
TOPにガラスとか要らんし、煙突すればいいから前面も塞いでいい
2020/07/21(火) 08:25:11.66ID:uzXtvkQMM
ケースって飽きるから数年周期で買い換えないとダメだわ
531Socket774 (オッペケ Sr75-d+HS)
垢版 |
2020/07/21(火) 08:28:05.42ID:/tL1Cr4Gr
define 7 買おうと思ってたけどマザボとの干渉問題でトップにラジエーター配置出来なさそうなのがなあ
トップに360ラジ詰めて干渉問題無さそうなのってないだろうか
2020/07/21(火) 08:30:23.84ID:hJ4Yd0oda
>>521
おお、ライザーケーブルを使わないとCPUの冷えはかなり悪いんだな
Define R6よりも悪いのか…
でもライザーケーブル使うとどちらも良い感じだな…

皆良いって言ってたのは業者なのか…?
流石に考えすぎでは
533Socket774 (オッペケ Sr75-d+HS)
垢版 |
2020/07/21(火) 08:31:48.00ID:/tL1Cr4Gr
nzxtのh710はその辺問題無さそうだけど静音性と冷えどうなん?作りもあんまり良くなさそうなんだがw
2020/07/21(火) 08:34:57.53ID:hJ4Yd0oda
>>525
6万は高すぎないかい?
200mmファン×3は奥行きが凄そうで置けない
でもマザボ90°倒して煙突構造は良いな…
2020/07/21(火) 08:50:55.54ID:uAU/dVlmd
ALTA買えないし置けないからSETA買って縦置きして遊んでるわ
案外行けそうな気がするからこの方向でちゃんと作って欲しいなw
2020/07/21(火) 09:00:21.30ID:GrOVF74M0
ライザー置きは見た目いいと言うがどうも好きになれないんだよなあ
2020/07/21(火) 09:06:18.90ID:uzXtvkQMM
ライザー問題も同時に解決するのが天吊り式のケース
2020/07/21(火) 09:08:07.24ID:Gz2jUFzoa
FT02の後継機が不在だもんな
2020/07/21(火) 09:12:56.84ID:3sLTi+CDa
>>535
縦起きSETA≒ALTA F(AKE)ランクとほぼ同じ
なおFですら250jとかいう糞強気価格
2020/07/21(火) 10:09:34.71ID:uAU/dVlmd
>>539
こんなのもあるのねありがとう
2階立てはおもろいけどケーブル抜き差しめんどそうだし
SETAでいいや(´・ω・`)
2020/07/21(火) 11:04:48.83ID:/RvTitQk0
次は1万くらいのケースにしようかなぁ
長く使えると思って高いの買ってたけどトレンド変わるしで結局他と一緒に買い換えたくなる
2020/07/21(火) 11:24:34.24ID:hi770RDS0
今期はlancool mesh一択や
実質P400A難民も満足
あと業者はここにきて不自然なsl600m押しよりNR200プッシュしてくれよ
2020/07/21(火) 11:37:46.47ID:n+ZFpxwe0
よっしゃnode804
2020/07/21(火) 12:38:43.93ID:3YyfEYsDd
>>531
define7のTopにCorsair iCUE H150i RGB PRO XT着けてるけど、干渉せずに付いてるよ
マザーはX570 Unify
2020/07/21(火) 12:40:48.96ID:PzVh9v4j0
lancool meshは
ファンコンとかLEDの色変えるスイッチとかLEDの光らせ方変えるスイッチとかなくして
USBにしてくれたら良かったな 使わんし

MX410 Meshはこのスレで話題になってないし
レビューもまだだけど期待してる
2020/07/21(火) 12:41:10.08ID:j5fAwE5j0
P120 Crystalがすごく組みやすかった

ボタン一つでサイドパネル開けられる
VGAホルダー?が付いてる
ケース自体はATXサイズだけどE-ATX入るだけあって中が広くて配線しやすい

ただ、サイドにラジ付けると大型グラボが干渉するので縦置きほぼ必須感ある
547Socket774 (オッペケ Sr75-d+HS)
垢版 |
2020/07/21(火) 14:34:34.25ID:/tL1Cr4Gr
>>544
マザーによって干渉するか変わるのよね。ラジエーターはフロント寄りに配置してる?
b550 AORUS MASTERでメモリ高50mmのピカピカメモリ使う予定だからファンと干渉しそうなんだよなあ
548Socket774 (ワッチョイ 767d-WcGd)
垢版 |
2020/07/21(火) 14:51:14.22ID:aBQ55Wr/0
>>459
Steve Burke?
2020/07/21(火) 16:01:19.16ID:0sKug6M40
lancool meshとsl600mの比較サイトないかなぁ
2020/07/21(火) 16:16:08.07ID:3sLTi+CDa
>>542
現代風KAZEって言葉に尽きるし同じコンセプトのマシンが多すぎる
2020/07/21(火) 18:46:01.65ID:XNxN0Amo0
http://momi6.momi3.net/pc/src/1595311301865.jpg
2020/07/21(火) 18:49:51.69ID:n+ZFpxwe0
変化球でnode804とかどうや?
無駄に3.5インチベイついてるで
2020/07/21(火) 19:59:05.31ID:PYwU2FQb0
https://image.isu.pub/190301163542-a1b4f156f2553f7fa6341a31ff694ba6/jpg/page_2.jpg

こういうPCケースほしいんだよな
2020/07/21(火) 20:23:19.74ID:4azkmCPpd
>>547
ラジエーターは気持ちフロントよりにしてる。
リアのファンに近付けたくないから。
メモリの高さがあると確かに干渉するかも。
555Socket774 (ワッチョイ 0db1-YQ0Y)
垢版 |
2020/07/21(火) 20:53:31.52ID:L6CWthV70
1万くらいのミドルタワーでおすすめ教えてください
2020/07/21(火) 20:58:50.36ID:43y+Fr9y0
versaH26
557Socket774 (ワッチョイ 0db1-YQ0Y)
垢版 |
2020/07/21(火) 21:04:18.79ID:L6CWthV70
冷えますか?
2020/07/21(火) 21:20:47.26ID:TJhLEdl30
はい
2020/07/21(火) 22:50:28.09ID:gWQHD9YM0
r5
2020/07/21(火) 22:56:07.06ID:YcloZVjB0
>>553
ガラガラ回すくじ引き機にしか見えない
2020/07/21(火) 22:56:19.24ID:Ytl1+X6Sa
>>555
NZXTのH510
個性を出したいならコレ!
562Socket774 (ワッチョイ 49b1-HC58)
垢版 |
2020/07/22(水) 01:29:38.16ID:9czkOawG0
USBC×1とUSBA×1ってクソじゃね
2020/07/22(水) 01:56:22.35ID:Fa4G1V060
r5はツクモで安売り在庫処理定期的にしてるけどずっと在庫ありのままだな
本当に人気あったんだろうか
564Socket774 (ワッチョイ 39b0-5US5)
垢版 |
2020/07/22(水) 02:18:45.92ID:bjk4ngLy0
>>552
Node804使ってるけど3.5インチHDD接続するならL字コネクタ使うのオススメするわ
電源ファン上向きで設置してるんだけど、通常コネクタだと搭載位置によっては電源のファンガードに干渉してヒヤヒヤするよ
HDD多く搭載するなら吸気ファン追加したほうが安心
2020/07/22(水) 03:02:43.64ID:uKFVsVFu0
>>545
MX410meshってどっかで見たケースすぎて語るとこが一ミリもねえじゃん
クーラーマスターで見たって感じ
2020/07/22(水) 04:20:53.19ID:9pjAPJzG0
fractalもlianliの廉価版だな デザインもパクリだしw
2020/07/22(水) 05:01:01.51ID:WzOmn5NK0
>>553
ファンの向きさえ調整すれば爆走しそうだな
2020/07/22(水) 05:32:27.37ID:juKefIUfM
俺はこういうの
https://i.imgur.com/UMiNOZw.jpg
2020/07/22(水) 07:23:51.57ID:bvQNqlRq0
>>568
ファンの音とかどうでも良くなりそうだし実質静音だな
570Socket774 (ワッチョイ 13cf-fOmF)
垢版 |
2020/07/22(水) 07:28:40.56ID:GR4lGvff0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
571Socket774 (ブーイモ MMcb-jwIk)
垢版 |
2020/07/22(水) 07:45:40.78ID:ZYqdGirdM
>>563
自分が初めて買ったR5がツクモで安売りの¥9,800-でCore i7-7700kのPCにしてた
ソイツの入れ替え用にRyzen 7 3700XのPCを作ったんだが設定に失敗してリビルドするように選んだケースがツクモで1万ちょいのR5だった

ちゅーことで何が言いたいのかと言うと
自分にとってはあの値が普通だしあの値なら割と良いケースなんじゃないかなっと
2020/07/22(水) 07:55:23.87ID:z7VJAuo30
ファン2個追加したら冷え冷え
サイド透けるの嫌な人もニコニコ
大型冷水も可能
ビルドインで様々な旧式パーツ流用可
HDD積み込みマンも大喜び
静音対応ばっちり
大型空冷クーラーも組み込める
お値段一万ちょい

小型ケースや変態ケース、透け透けケースを望まないこの板にR5はぴったりの製品だろ
端子が古いとかもこのケースならATXにして拡張カード刺せば問題ないしな
2020/07/22(水) 10:20:01.51ID:J2kdPBdv0
H510(6.8kg)とH710(12.3kg)で二倍も重さ違う

なにがそんなに違うんだ?
大きさもそんなには変わらないのに
2020/07/22(水) 10:25:05.70ID:3KZ60JC90
材料の厚みでしょ
2020/07/22(水) 10:26:26.13ID:0IiVrVo10
鉄板の厚さが倍違えば重量だって倍違う
576Socket774 (ワッチョイ 49b1-HC58)
垢版 |
2020/07/22(水) 10:37:14.46ID:4hIiBWCq0
5年前の製品に1万円以上って高くね?R5
R5のスペックなら最新の5,6000円のケースの方がいい気がする
2020/07/22(水) 10:42:18.42ID:5ZxhYEs70
その基準はよくわからないな
R5が今の安ケースと比べて劣る点ってガラスパネルじゃない事と、ケースが光らない事くらいじゃないの
ガラスパネルは欲しければオプション品も出てるし。
2020/07/22(水) 10:42:29.13ID:qbNpNdFh0
頭大丈夫?
2020/07/22(水) 12:25:47.07ID:GRueIfBuM
>>576
検討したいので具体的におしえて
2020/07/22(水) 12:38:03.68ID:rs4J60Zxa
R5ってある意味ベーシックケースの完成系って讃えても良いレベルだろ
飾りたい人とは対極、実用の極み
2020/07/22(水) 12:41:32.15ID:+heXmFn7M
中見えるのは実用的だぞ
光り物のイメージしかないのかよ
2020/07/22(水) 12:47:39.33ID:LJENf03yd
完成形は無いわw
583Socket774 (ブーイモ MMcb-jwIk)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:48:27.25ID:MEp+0PUVM
>>581
そうかもしれんが常時見てえ訳でもないっしょ
見たきゃそん時だけサイドパネル外しゃ良いだけ
2020/07/22(水) 12:49:06.15ID:8dNfgut90
R5老害おぢさん
2020/07/22(水) 12:56:10.90ID:JYGxmu4W0
中見える実用性ってなに?
2020/07/22(水) 13:00:51.81ID:hWGtHCTyd
俺はR4だけど静音窒息空冷派なんで不満無いな
2020/07/22(水) 14:24:53.05ID:lYXwhKhz0
俺の場合は、M.2 SSDのヒートシンクにファン2個付いてるのを使ってるけど、固定するテープが剥がれて
落ちそうになってるのをたまたまケースを開けたときに発見した、ガラスで中が見えると安心、ってのは有る
https://imgur.com/a/vu2iJAD
あ、ケースはR5+ガラスパネル
2020/07/22(水) 14:27:56.41ID:LQDuV0Dy0
マザボグラボが燃え上がった時に視覚的に気づける
2020/07/22(水) 14:30:45.97ID:LL1DTu1X0
フィギア萌え族乙
2020/07/22(水) 14:47:10.53ID:H8l9cK7zr
>>585
電磁波浴び放題
2020/07/22(水) 14:53:09.75ID:yG2lBpZ20
本格水冷で水枕の汚れとかリザーバーとフローインジケーターの具合を確認するんやぞ
2020/07/22(水) 15:18:31.09ID:SWIyVAFu0
R5とガラスパネル両方買って中見えさせるぐらいなら
初めからガラスパネルのケース買った方が良くないか
2020/07/22(水) 15:24:46.46ID:0IiVrVo10
ガラスと薄い鉄板なら遮音性どっちが上なの
2020/07/22(水) 15:25:25.42ID:Yv9/2aPwa
ガラス
2020/07/22(水) 15:32:00.91ID:La3Ef8GHd
スケスケエアプじじいは思い切って使ってみろ
欲しかった仕様のケースが全面ガラスで仕方なく買ったけど中でファン動いてるの見てるだけで俺は楽しいぞ
2020/07/22(水) 15:40:22.13ID:lYXwhKhz0
>>592
俺の事?R5で中が見えなくても満足してたけど、たまたまテープが剥がれてるのを見て
後からガラスパネルにしたんだけどねぇ
2020/07/22(水) 15:41:42.23ID:0IiVrVo10
今って静音窒息ケースでもガラスパネル結構あるけど
サイド1面がガラスくらいなら鉄板に拘らなくても良いか
2020/07/22(水) 16:17:48.99ID:X4JBhR5T0
光り物がここまで浸透した要因はなんなんだろ
簡易水冷の普及?
2020/07/22(水) 16:22:54.34ID:hWGtHCTyd
他に売るものが無かった時期に無理矢理売ったからだろ
2020/07/22(水) 16:24:08.21ID:0IiVrVo10
SNSの普及とかかね?
2020/07/22(水) 16:25:27.22ID:TtOg93lyd
メーカーの策略
2020/07/22(水) 16:29:12.19ID:+7tvwqj5M
急に書き込み増えてんじゃん
何かあった?
2020/07/22(水) 16:36:01.04ID:gFgHamwHM
R7はR6の進化
R6はR5の進化じゃないの?
2020/07/22(水) 16:44:37.61ID:eE8Cp/9o0
いやぁ一概に進化と言えるのかねあれは
2020/07/22(水) 17:37:10.38ID:SdjR4mgC0
>>595
わかる
背面のケースファンを二重反転にしてみたら
めっちゃ見ていて楽しい。特に低回転
2020/07/22(水) 18:40:16.12ID:74bgpH590
>>603
X R7
○ 7
2020/07/22(水) 18:48:47.67ID:rs4J60Zxa
結局R5派生ケースで良いのはあってもR5の偉大さを否定できる人はいなかったのかね?
個人的にはQ500Lが狭い部屋にぴったりで使ってるんだけどここじゃ全否定だもんなぁ
2020/07/22(水) 18:55:02.67ID:7pZeJtCv0
いまので満足してるからトラブル可能性があるだけで躊躇してるが、
まっさらで組むなら検討してる〉q500l
2020/07/22(水) 20:07:28.40ID:Sx+0wa3K0
>>600
それだな、twitterとかインスタグラム映えとかSNSの発展
見せびらかしたい
2020/07/22(水) 20:37:03.24ID:B6D1j45+0
Corsair4000D 79ドルで9月発売
裏配線のケーブルマネジメントが特徴みたい
https://www.guru3d.com/news-story/corsair-to-release-4000d-airflow-chassis-with-advanced-cable-management.html
2020/07/22(水) 20:39:36.88ID:Xeu3P+mV0
裏配線自体は当たり前になりすぎて売りにはならんような
2020/07/22(水) 20:55:48.73ID:25SA+FhV0
コルセアの白い奴のあれのMATX版がほしいんや
2020/07/22(水) 21:45:18.37ID:vVqbpX140
白をsnow editionっていうの好き
2020/07/22(水) 23:34:20.24ID:fxohZPuEd
裏配線が普及してごちゃごちゃしたケーブルの見苦しさがなくなったから
マザボやクーラーをもっと見えるようにしたいと言う要求は普通にあると思うけどなぁ
メーカーの陰謀とか本気で言ってるんだろうか
2020/07/22(水) 23:41:26.07ID:cDWzbk6qM
「付加価値」は性能上げるよりずっと簡単に新製品だせるからね
日式商売やね
2020/07/23(木) 00:18:02.70ID:Q7k2b1cH0
裏配線してて毎回思うんだけど、マザー上のATX24ピンコネクタ、
あれSATAコネクタみたいに横向きにしてくれないかな。
今の向きだとケーブルをすぐに180度折り曲げないと裏側にもって
いけず、断線というかケーブルに負荷かけまくりで精神衛生上
よくない。フラットケーブルでもかなり固いんだよな。もっと柔らかい
ケーブルにできないのだろうか。
2020/07/23(木) 00:22:48.79ID:VyijlPOI0
外国人の動画で向き変えられるコネクター紹介してたけど日本じゃ売ってないんかね?
2020/07/23(木) 00:23:56.93ID:/ajT6q8P0
強引に引き抜いてもトラブルないから電源ケーブルはよほど丈夫なんだろう
2020/07/23(木) 00:32:28.03ID:FU6vjiMY0
一部のE-ATXマザーなんかは横向きのものあるんだけどな
コストでもムダにかかるのかイマイチ普及してない
2020/07/23(木) 00:36:14.53ID:p2Y+9r+BM
横というか裏でいいわもう
2020/07/23(木) 03:13:48.36ID:wT4wA14p0
>>617
https://www.yodobashi.com/product/100000001004209845/
こういうやつか?
2020/07/23(木) 03:29:01.60ID:VyijlPOI0
>>621
そうそう、そんな奴
2020/07/23(木) 05:46:25.86ID:eYByaFVbM
P182ってうるさいほうですか?
2020/07/23(木) 06:56:59.94ID:fIyRkODLa
>>623
同じケースでも構成によって騒音は全く違うんだからその質問には意味がないと思うが
2020/07/23(木) 07:39:31.99ID:yY0xbpOIM
>>624
ケースバイケースって事やね
2020/07/23(木) 07:53:06.14ID:7FLCY4LD0
審議中
2020/07/23(木) 08:24:24.88ID:fIyRkODLa
グヌヌ・・・なかなかやりおる
2020/07/23(木) 09:46:02.03ID:6J6NBzgr0
>>622
向きの変換コネクタ売ってたろ
横向きのマザーもあるけど
2020/07/23(木) 10:13:34.75ID:YSwihpdOM
スノーエディションって言ってるのThermaltakeだっけ
2020/07/23(木) 13:32:56.69ID:DLj4OIyz0
lian liがあげてたこれ良いね
http://imgur.com/aTqkSFH.jpg
2020/07/23(木) 13:36:25.34ID:6ur+dCvr0
発売日過ぎたのに全然売ってない
2020/07/23(木) 13:37:39.23ID:qO/+8qKBF
いまはコロナの最中だし、長い目でみてあげたい
2020/07/23(木) 14:29:53.99ID:GxBM8THT0
Lian-Liは早くカタツムリを超えるケースを出せ
2020/07/23(木) 15:06:11.14ID:cHU3S+Hqd
O11D miniはいつ国内で出るんだよ
コンパクトでATXマザー詰めてデュアルチャンバーとか早く欲しいんだけど
2020/07/23(木) 15:28:56.70ID:sH2NRP4C0
サイドカバーを開けるときネジではなく車のドアみたいに開けるタイプを探してるのですが何て調べたら良いですかね?
2020/07/23(木) 16:50:34.21ID:B8CA6Qkz0
ワンタッチとかレバー式じゃなかろうか
637Socket774 (ワッチョイ b158-MiAv)
垢版 |
2020/07/23(木) 16:51:35.76ID:NO08UtlU0
inwinの303とか301とかじゃね?
2020/07/23(木) 16:59:01.85ID:AgG7LvPI0
スイングパネルとか?
2020/07/23(木) 18:16:09.61ID:2Hk1sqWP0
すべてのケースでエアフローを数パターン可視化した動画が増えてほしい
https://youtu.be/sh6F2eccMec?t=99
2020/07/23(木) 18:44:09.90ID:6ur+dCvr0
国内サイトでエアフロー可視化の検証してたけど
ケースの前で煙発生させても上手く吸い込んでくれなくて試行錯誤してた
その動画でも前面を段ボールで囲って強制的に煙を吸わせてる
その時点で普段とは異なってる訳で、それでも参考になるのかな
2020/07/23(木) 19:09:41.26ID:cRF6tsLe0
PCIスロットとマザボの下が余っているからATXケースにmATXマザボかと思ったら
PCIスロットが多いのかこれ
2020/07/23(木) 19:11:07.93ID:ESZ6iwvW0
室内の空気を吸わせるって意味では全面の囲いとかは関係無いと思う
エアコンにしても付けたばかりの時なら低い温度は下に漂うから関係ありそうだけど、
充分室温が下がった状態なら下がった室温吸うだけだから関係無くなるね
2020/07/23(木) 19:11:33.41ID:ESZ6iwvW0
誤字った
×全面
〇前面
2020/07/23(木) 19:22:02.03ID:sH2NRP4C0
>>636
>>638
あざます
コルセアならあるかもまで行き着きました。

5インチベイ必須なのでまだ見つかりませんが、日本では売ってない以下の逆開きがいいなぁと
Corsair Carbide Series Clear 600C
2020/07/23(木) 20:11:51.64ID:EadKzOEa0
ファンのエアフロー可視化動画もある
昔のだけどついつい目が釘付けになる
https://youtu.be/agXhBh74n2c
2020/07/23(木) 20:40:08.48ID:ESZ6iwvW0
思わずいいね!押してしまった
2020/07/23(木) 20:59:31.81ID:QcCdSBzX0
でかいファンだな
2020/07/23(木) 21:22:24.37ID:0/P/0Zcn0
揉んで衰退
2020/07/23(木) 21:47:43.07ID:WbURoPuc0
静圧がすごい大事だってわかるな
風量振りのやつは出口周辺の空気撹拌してるだけになっちゃってる
2020/07/23(木) 21:52:45.08ID:HHB0BPCH0
やはり徹甲弾はすばらしい
江成のDBサイレントは排気以外には使えないとわかった

可愛いねーちゃんとさりげないうんこファンという盛り付けがいい
2020/07/23(木) 21:55:46.17ID:Y2esO+nqF
180mmってそんな優秀だったのか
2020/07/23(木) 22:08:52.40ID:fIyRkODLa
>>645
8年前かあ
これの最新バージョンがあれば見てみたいね
まあ今だとA12x25の独壇場だろうけど

あと谷間がすばらしいです
2020/07/23(木) 22:09:02.65ID:KRjrupBG0
乳圧すごそう
2020/07/23(木) 22:25:05.39ID:rKcindzc0
ケースで重さ12キロっておもすぎる?
2020/07/23(木) 22:26:16.24ID:QcCdSBzX0
そんなもん
2020/07/23(木) 22:51:46.62ID:ESZ6iwvW0
ファンから抜ける煙が拡散するタイプは背の低いトップフロー型CPUクーラー向きやね
これが超天みたいな背の高いトップフローだと悲惨
2020/07/24(金) 02:18:46.95ID:+4t1hjNHd
オシャレに力をそそいだパソコンケースってありませんか?
658Socket774 (ワッチョイ 13cf-fOmF)
垢版 |
2020/07/24(金) 02:49:59.85ID:HiisqbOO0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
2020/07/24(金) 02:54:20.67ID:gMvC031SM
オシャレっても色々だけど最近のは全部直角モノトーンに差し色ラインばっかりって感じで食傷気味ではあるな
Era ITXとかはオシャレかしら
2020/07/24(金) 03:11:45.03ID:tFhUxs7IM
>>657
ここからいろんなのずるずるリンクある
ttps://www.youtube.com/watch?v=dNRYtasKmRg
2020/07/24(金) 04:29:02.22ID:5x3KoYkg0
というよりサイドガラスならケース内の好きなところに吹き流しつけて自分で実験すれば済む
2020/07/24(金) 07:54:36.44ID:X69ddnHL0
というより?
2020/07/24(金) 11:13:27.10ID:nGwq35rVd
線香じゃダメなん
2020/07/24(金) 11:44:17.34ID:yy62q03m0
Phanteks、デュアルシステム対応のフルタワーPCケース「Enthoo Pro 2」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0724/356724

ここのメーカー、エクリプス以外はフロントがどうも・・・ダサいように思える
2020/07/24(金) 12:48:20.41ID:OxmuSOhBd
ここのはEnthoo evolve shiftに多少興味が湧いたぐらいで他はあんまりな印象
2020/07/24(金) 13:23:44.23ID:N9BoREU30
ゲーマーおばあちゃんがNVIDIAからそのケースで組んだPCもらってたな
2020/07/24(金) 13:29:47.46ID:iddJB0W20
>>664
Enthoo 719の冷却特化バージョンやっとでるのか
719でもよく冷えて評価高かったから、これフルタワーの定番になりそう
2020/07/24(金) 13:52:02.82ID:OLLR6PNi0
でも、またぼったくるんでしょ
2020/07/24(金) 13:53:54.75ID:PkbW8yIaa
Phanteksってオランダだったんか
初めて知ったわ
2020/07/24(金) 14:08:17.61ID:bzq0gk8TM
>>670
luxe2のフロントメッシュにしただけじゃねこれ?
2020/07/24(金) 14:08:57.74ID:bzq0gk8TM
なんか変な安価になった…
2020/07/24(金) 14:25:34.19ID:mhpQJsv40
>>669
Evolv shift 売ってないんだが
そろそろ後継機出るのか!?
2020/07/24(金) 14:53:42.54ID:47dixwOq0
>>664
evolveシリーズのフロントは好き
厚めのアルミを使っているのもいい
2020/07/24(金) 14:55:32.35ID:iddJB0W20
>>664
tomが早速テストしてるけど、Lian LiのLancool II Meshを僅差で破って
メッシュで最も冷えるケースだってさ

https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/CkLaxDdyRmUkNi3yhwxduY-650-80.png
2020/07/24(金) 15:12:36.62ID:dF9vf9x20
ここまで行くと気持ち悪いな
https://www.gdm.or.jp/core_p8_960x720a
2020/07/24(金) 15:25:13.70ID:Eav0LNHj0
電源のRGB LEDって意味ないと思ってたが、この手があったか。
これいいな。ただちょっと大きすぎる。このギミックでミドルタワーの
大きさで出してくれたら購入第一候補だわ。
2020/07/24(金) 15:55:04.87ID:+WXEuz2fM
いつも思うけど1℃2℃なんて誤差だよな
2020/07/24(金) 16:00:01.45ID:47dixwOq0
他のcore Pシリーズも同様のギミックあるしちょっと小さい
オープンフレームだけど
2020/07/24(金) 16:00:23.13ID:Uoe/c3xb0
でもケースとクーラーとグリスとファンで2度ずつ違えば?
2020/07/24(金) 16:11:31.08ID:Sig05xGJ0
こういうのって追加ファンも無しでの計測だからな
色々手を加えれば変わると思うわ
2020/07/24(金) 16:15:45.02ID:+WXEuz2fM
P8って360以上のラジ付けられるのフロントとサイドだけって書いてあるけどトップとボトム付けられないんか?
2020/07/24(金) 17:57:31.91ID:hNSHzF6Qr
>>675
グロやな
2020/07/24(金) 18:06:32.25ID:Lh3xx3aC0
>>675
蓮コラかな?
2020/07/24(金) 18:07:30.68ID:rpDFM7Lw0
たかが2度、されど2度
61度と59度じゃー天と地の差なんだよな
71度と69度でも天と地の差
81度だと落ちるが79度だと落ちない

71度じゃーそろそろヤバいと心配になるが
69度なら、まだいけると安心する

2度の差は大きい
2020/07/24(金) 18:23:49.29ID:bewESn+X0
まあこの手の検証は話半分で見るもんだし…
2020/07/24(金) 18:33:05.91ID:QODWWHmc0
正直通常運用でサーマルスロットリング起こすレベルじゃなかったら何でもいいんじゃねぇのって思う
2020/07/24(金) 18:38:43.00ID:OBDQDUQT0
自己満と実用の狭間で
2020/07/24(金) 18:41:02.48ID:PkbW8yIaa
理想と現実の狭間で
689Socket774 (スプッッ Sd73-DfsV)
垢版 |
2020/07/24(金) 18:42:04.37ID:MbPjFfz1d
エヴァのサブタイかよ
2020/07/24(金) 19:15:51.76ID:47dixwOq0
2度の差が200円なら高くても温度が下がる方にするだろうが
1度1000円、2000円なら意見はわかれるだろう
1度2000円なら大半が安さを取るであろう、知らんけど
2020/07/24(金) 20:36:41.70ID:OT+iDv670
そもそも、2度差で落ちる落ちないの運用する時点で
一から構成見直さないと駄目だな。
2020/07/24(金) 22:58:02.39ID:BlGcjVF80
>>664
ダサイなんて言うからどんだけゴテゴテした面構えかとおもったんだけどw
コレは単にラジエターつけるために前面メッシュにしてあるだけだね
まぁ、前面ラジって熱を吸った空気がケース内に拡散されるだけなんで、俺はあまり好きではないけども
2020/07/24(金) 23:05:59.67ID:Sig05xGJ0
ラジエター後の空気なんて内排気の上位グラボ使ってたら誤差みたいなもんじゃね?
2020/07/25(土) 01:00:08.56ID:DG9/Gx1C0
ラジエータの熱がケース内にって言っている人はほぼ間違いなくイメージだけで語ってる。
実際にはラジエータを通った空気がそんなに極端な高温にはならないし、排気が吸気より少なくならない程度にケースファンを付ければいいだけ。
GPUが200Wオーバーの熱をケース内にまき散らしてる時点で排気が必要だし。
2020/07/25(土) 01:14:12.20ID:RYm4EjQI0
ENTHOO PRO2ならLUXE2で良くね?って気もする
2020/07/25(土) 01:15:37.90ID:tbNpt1aQd
フロントラジの方がほんの少しとは言えトップよりも確実に冷えるしな
2020/07/25(土) 05:13:43.89ID:nD2SzcLT0
見て分かんないならそれでええけど
メッシュやでメッシュ トレンド
冷えんねんええやろ 大事やろ
2020/07/25(土) 05:19:19.35ID:2CGoV2lDM
3950xとNH D15 2080tiで
Pure Base600で組んでて
最近映像編集だけでなくゲームをやり始めたら
温度が気になり始めちゃって

Pure Base500DXに移行する意味はあるかな?
標準ファンのままでSATAレスだから
HDDや5インチベイ使ってないんだけど

米尼じゃ99ドルなのに2万円は手数料高いよね、、、
2020/07/25(土) 06:25:15.78ID:qmhb8g/v0
天板を浮かせるかはずせるみたいだけどはずしてる?
2020/07/25(土) 07:28:05.25ID:InQXj8mr0
ラジエーターはフロント設置と天面設置ではどちらが冷えるか論争はよくあるよな。
これは外部のフレッシュなエアを使える前面設置のほうが冷えるはず。問題は前面
設置の際のラジエーターのホース出口は上と下のどっちがいいか。実際はホース
長さの関係で上になる場合がほとんどだけど、エア噛みを考えると下のほうがいいらしい。
まぁどっちも些細な話だとは思うが。
2020/07/25(土) 07:36:53.61ID:yvtjz1P6M
件のPRO2とそっくりさんなluxe2使ってるけど底面にラジエーター置くと狭すぎて下に出入り口なんて持ってこれないから上にしてるわ
確かにエア抜き幾らやってもポンプ全開にするとエア出てくるわ
2020/07/25(土) 11:18:56.11ID:1d3BfExK0
ケース傾けながらやるんだぞ
2020/07/25(土) 11:24:08.93ID:rTqGWzCH0
>>702
やったけど完全には抜けないんだよね
フルタワーではないけどかなり重いしポンプがエア噛まなきゃいいやくらいで諦めたわ
多分フロントかトップのラジにエア貯まっているんだろうな
2020/07/25(土) 11:41:53.80ID:RYm4EjQI0
フロントはX-Flowのラジエターなら下入口にすればエア抜き一発っぽいよな
U字の通路はどっち向きにしてもエア溜まると思うわ
2020/07/25(土) 11:55:41.02ID:TCSfYmip0
ソフトチュールならぐるぐるし放題なんだよなあ
2020/07/25(土) 11:57:23.69ID:P2E7EGnH0
イナバか!
2020/07/25(土) 15:13:10.94ID:JFVUuhI80
エア抜きは適当にしかやってないわw
1週間もしたらエア噛み音はしなくなるし
GPUのウォーターブロックもいつの間にか空気貯まるけど
水が流れてるのが見えて良い感じ
2020/07/25(土) 16:18:03.58ID:pN1QLuVy0
MiniITXケースで小型で安めのを価格で見てたらMETIS PLUSが結構良さげな気がするけど
ここでレビューとか評価どうだったのかな?
2020/07/25(土) 16:22:49.84ID:PL2eG1GO0
>>699
完全に外したら14度温度下がったわ、、
こんなに違うんだなありがとう
2020/07/25(土) 16:26:45.39ID:InQXj8mr0
>>708
使ったことあるけど、内部は意外と狭いから構成次第としか言えないな。
CPU、CPUクーラー、グラボ、ストレージ、電源がわからないと判断のしようがない。
2020/07/25(土) 16:40:21.85ID:c0UybSzad
>>708
値段と見た目は評価できるけどエアフローの問題を抱えてるのとめちゃくちゃ組みづらいからわりと自作に慣れてないとキツい
アクリルに傷が付きやすいのも残念
2020/07/25(土) 17:02:31.94ID:pN1QLuVy0
>>710
APUとM.2とデータ用3.5インチHDD1機
電源はATXでクーラーはケースに入る最大のやつ(でも多分虎徹になると思う)

もうAPU使いで十分だからATXマザーで組むのが無駄に思えてきてITXにしようかと

中間のmATXでも良いけ中途半端に大きく小型だとろくなケースがない
2020/07/25(土) 17:57:57.64ID:InQXj8mr0
>>712
なるほど。APUで3.5HDD一基ならだいぶ楽だ。虎徹もギリギリOKかな。ATX電源でも
大丈夫だけど、プラグインでないと余ったケーブルの処理に苦労すると思う。SFXの
プラグインなら完璧だけど。

ただMETISはエアフローが悪いのでリヤファンを吸気、サイドフロークーラーも通常
とは逆向き(空気を前面方向に流す)に取り付けるとか、ファンのレイアウトには
工夫が必要。普通にサイドフロークーラー取り付けて天面とリヤのファンを排気で
使うと悲惨だ。天面ファンを吸気設置でトップフロークーラーのほうがいいぞ。
2020/07/25(土) 18:09:19.20ID:QvDtu27N0
>>712
虎徹使うならファンはケース前側につけないと後ろのファンとぶつかるよ
あとは>>713の言うとおり空気の流れを後ろから前にして電源に吸わせて下から出すとCPUは結構冷える
グラボは全然冷えないから、あんまりハイスペックは入れない方がいいと思う
msiの無印2060入れてるけど、毎朝天板で目玉焼き焼いてる
715Socket774 (ワッチョイ 8b6e-5TCi)
垢版 |
2020/07/25(土) 20:21:23.15ID:AT2oWqx80
Lancool215発売マダー
2020/07/26(日) 02:50:46.68ID:qmg4OwQl0
EvolvX良さそうだけどフロントに60厚入るんかな?
2020/07/26(日) 03:38:46.58ID:9eqGusOy0
小型なら待っときゃNR200がくるやろ
M1越える上に一万程度見込みの鉄板候補やー
2020/07/26(日) 09:52:29.61ID:mF0DVh4P0
>>708
Metisの排熱はマジでクソだぞ、初期型使ってたからよくわかる
HDDもボードも熱持つからトップフロークーラーをお勧めする
徹底的に排熱するならアクリル板も改造してファンを付けた方がいい
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/308/3308866_m.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinnonno/20180617/20180617003138.jpg
2020/07/26(日) 10:07:58.35ID:yiDdXehi0
Metisの排熱が悪いのではない
ITXでハイエンド組んじゃうヤツがアホなだけ
720Socket774 (ベーイモ MM8b-wWMz)
垢版 |
2020/07/26(日) 10:20:42.73ID:epl+h/SQM
コンパクトmITX全般に言えるけど搭載できるクーラーサイズやファン数が限られんだから高発熱CPUやGPU載せたら、718みたいな馬鹿くさいことやるハメになる
2020/07/26(日) 10:40:25.50ID:gZ43w6vy0
小型ハイエンドを求めずして何が探求者か
2020/07/26(日) 10:42:02.39ID:H3HtvBl50
これぞ自作の醍醐味だと思うけどなぁ。問題点に対してあれこれ検証して
対処するというのは大事なスキルだと思うぞ。そういう検証や工夫ができない、
あるいは最初から諦めてる人のためにメーカー製PCやBTOがあるわけで。

ITXでハイエンドを組む層というのは一定数いるし、狭いスペースとハイエンドを
両立させるためにみんなあれこれ工夫してるはず。ただその価値観は人それぞれ
だから、ITXでハイエンドを組むのはダメだという考えもあって然るべきとは思う。
2020/07/26(日) 10:46:02.88ID:yo4TB3yM0
メーカーもITX用ハイクラスパーツ出してる以上組みたくなるのは必然なのである
2020/07/26(日) 10:50:34.88ID:mkwGPX9E0
そして騒音が〜温度が〜と発狂するわけだアホくさ
2020/07/26(日) 10:53:42.86ID:Y8bihXzq0
効率の良いボッタクリ
2020/07/26(日) 10:54:14.90ID:h4OfyxmCd
知識のないバカはそうなるからな
ある程度慣れてる奴向けなのは間違いない
2020/07/26(日) 11:15:59.10ID:LTXx63BiM
ITXでハイエンドが組みたいか
そこに透明ゴミ箱があるじゃろ?
2020/07/26(日) 11:20:35.25ID:at0F8SJnd
NR200はけっこう良さそうだけどな
2020/07/26(日) 11:39:57.89ID:D97uNBFXd
>>719
Optimum Techの兄ちゃん「なんやとコラ!」
2020/07/26(日) 11:47:10.57ID:icnrDN8N0
部屋の整理とレイアウト替えてケース置くスペース作った方が楽だけどな
2020/07/26(日) 12:19:20.08ID:j3DBhDXA0
ハイエンドITXは金も知識もある上級国民の遊びだろ
なにを今更
732Socket774 (アウアウウー Sa5d-MiAv)
垢版 |
2020/07/26(日) 12:37:43.04ID:yMU+24vKa
NCASE M1の高さと奥行きで165mmまでの高さのCPUクーラーが入る幅なら最高だった
2020/07/26(日) 12:47:55.22ID:f2B5yfH/0
場所がないからハイエンドITX組むわけじゃないからな
趣味の領域
2020/07/26(日) 12:49:27.74ID:QzK+aSa80
ハイエンドITXは2〜30万捨てても気にしないお金持ちの遊びだよな
憧れるけど手が出せない(´・ω・`)
2020/07/26(日) 12:53:09.99ID:4OYIpogu0
小さくないけど薄いp-atxで組もう
2020/07/26(日) 13:00:40.91ID:0O54kLPo0
Define 7めちゃくちゃたけーのなr5の倍するじゃん
2020/07/26(日) 13:04:00.59ID:f2B5yfH/0
あれはもう定番ケースじゃなくてハイエンドケースよ
2020/07/26(日) 13:10:31.99ID:qmg4OwQl0
Define7は質感悪いのに高いのがな
2020/07/26(日) 13:37:31.65ID:oblQJOLG0
SHA-VS4いい感じや
めっちゃ軽いてメンテ楽だし助かる
2020/07/26(日) 13:43:38.29ID:gvWG9f9f0
昔はCPUのヒートシンクに風を送るためのダクトがフロントやサイドのファンに付いてるPCがあったけど日の目を見ることはもうないのかな
2020/07/26(日) 13:44:40.65ID:Uv0Bjgek0
ROG Z11まだかよ
3950Xちゃん120mm簡易水冷じゃアチチだって泣いてるよー
2020/07/26(日) 13:50:49.26ID:nZHZh/0aM
本格水冷の外付けラジにして小型ケースが最強なんだよなぁ…
2020/07/26(日) 14:09:21.42ID:VO+FDcoT0
M1も専用背面マウントリザポン背負えば240ラジ2ついけるらしいな
外付けラジ嫌ならありかも
2020/07/26(日) 14:11:42.51ID:dnH1Ds/Ga
>>729
あの人のITXケースへの情熱と拘りは半端ない
2020/07/26(日) 14:28:32.67ID:88DjXSVM0
中がぶかぶか?表現下手でごめん
なやつない?

俺の買ったケース
何もかもきっつきつでしんどいわ
2020/07/26(日) 14:51:42.86ID:Ru84RhAh0
ツクモの週末セールってなくなったの?
結構ケースが安くなってたのに
2020/07/26(日) 15:02:20.38ID:Y8bihXzq0
結局はE-ATXケースがライフサイクル的に一番安上がりなような気がする
2020/07/26(日) 15:40:41.38ID:q1G3XcJkd
>>746
先週は週末セールやってたぞ
今週は海の日セールで土日セールはなし
ツクモの日は普通になかったけど
749Socket774 (ワッチョイ 13cf-fOmF)
垢版 |
2020/07/26(日) 16:12:28.19ID:tVCrPSAZ0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
750Socket774 (ワッチョイ 13cf-fOmF)
垢版 |
2020/07/26(日) 16:13:00.17ID:tVCrPSAZ0
>>745
アドセンスクリックお願いします
2020/07/26(日) 17:00:44.89ID:ZzppK6JJ0
>>745
価格コム見てくださいね
2020/07/26(日) 20:12:13.81ID:Ww264SEQ0
ようやくツクモネットでもLancool II Meshシリーズ買えるようになっ、早速買った
2020/07/26(日) 20:13:23.98ID:uj+rUnBI0
これから冷却ケースはランクール2買っておけば間違いないやろ
金出せるならSL600Mってとこか
2020/07/26(日) 20:38:07.55ID:jcGdhUY00
代理店、販売店の社員大杉w
2020/07/26(日) 20:46:39.99ID:I6E2Xp6h0
sl600m買ったんやが、説明書だとCPU簡易水冷のラジエーターをケーストップに取り付ける場合、ファンをラジエーターの上側に付けるように書いてあるんだが、これでも冷えるんか?
2020/07/26(日) 20:59:02.30ID:qmg4OwQl0
上でも下でも殆ど変わらんよ
一番冷えるのはサンドイッチ
2020/07/26(日) 20:59:17.12ID:H3HtvBl50
ファンを上側なら吸気設置でしょ。さすがに排気設置じゃ冷えないと思う。
ラジエーター天面設置でもファンを吸気にする運用はおかしくないぞ。
前面設置がそのまま天面になったと思えばいい。埃は吸い込みやすく
なると思うけど。
2020/07/26(日) 21:01:41.26ID:gvWG9f9f0
Lancool II Meshってフロントとチャンバーカバーにフィルターはついてないのか
2020/07/26(日) 21:04:35.64ID:qmg4OwQl0
>>757
SL600Mは排気設置だよ
マニュアルみたら分かる
2020/07/26(日) 21:06:05.19ID:Ww264SEQ0
そんなあ、やっぱSL600M買えよかったあ、トップんに280ラジも付けられないし
2020/07/26(日) 21:17:09.73ID:H3HtvBl50
>>759
HP見たらボトムに200mmファン×2なんだな。それなら排気設置でも大丈夫か。
下手にファン増設とかしないほうがよさそう。
2020/07/26(日) 21:59:08.03ID:po27z0010
>>754
まあFractal Design1強じゃ値段も下がらんしユーザ側も困る
各メーカー頑張って競争してもらわんと
2020/07/26(日) 22:04:25.92ID:4OYIpogu0
>>746
ツクモたんも消され店頭にヤマダの家電が溢れ
ツクモはもう畳む準備始めてるぞ
2020/07/26(日) 22:04:44.16ID:dnH1Ds/Ga
こないだからあからさまなSL600M上げ多すぎw
2020/07/26(日) 22:07:56.76ID:qmg4OwQl0
別に上げてないけど持ってるケースだしな
聞いてる人が居たら教えるのが普通じゃねえの
2020/07/26(日) 22:12:03.73ID:VO+FDcoT0
実際GPUだけなら冷え冷えだと発売直後から言われていたし
逆に一時期GPUが爆熱のeraが持ち上げられまくってたほうが気になる
2020/07/26(日) 22:23:56.13ID:j3DBhDXA0
SL600MはGPUはほんと冷えるからな
Enthoo Pro 2に抜かれるまでずっと1位

https://www.gamersnexus.net/images/media/2020/enthoo-pro2/4_phanteks-enthoo-pro2-gpu_all.png
2020/07/26(日) 22:30:58.95ID:I6E2Xp6h0
さんきゅー
そんな変わんないんやな。
とりあえずマニュアル通りにつけてみる!
2020/07/26(日) 22:37:08.55ID:83MHtKp30
黒出してくれよな シルバーもかっこいいけどさ
2020/07/26(日) 22:41:29.02ID:gvWG9f9f0
Lancool II Meshの見た目は余計な意匠がなくて好みだけど機能的にもう一段階以上ほしいところ。高くなるか
2020/07/26(日) 22:45:46.86ID:YuM4BvQI0
強いて言えば両面ガラスはやめてくださいくらいか
2020/07/26(日) 22:55:29.55ID:VO+FDcoT0
evolv xとかもだけど配線隠しのカバーで殆ど覆うなら両面ガラス要らねえだろとは思う
2020/07/26(日) 23:06:35.28ID:j21seWvt0
くっそ古いのにトップテンに食い込んでるRV02に草
2020/07/26(日) 23:09:32.35ID:D97uNBFXd
煙突型の方が明らかに冷えるんならなんでもっと煙突型モデルが出てこないんだろう
2020/07/26(日) 23:12:12.76ID:4OYIpogu0
私はH500meshを推しますよ
pro3が使いやすいから
2020/07/26(日) 23:32:57.32ID:ah99PAhT0
>>767
CPUの冷えなさ具合も貼れよ

https://i.imgur.com/x97DPnt.png
2020/07/26(日) 23:41:48.06ID:p0m8+Ywi0
ここのスレ的にAntecのP82 Flowの評価はどんな感じですか?
2020/07/26(日) 23:51:25.83ID:qmg4OwQl0
SL600Mはライザー使わないと微妙ってのは間違いない
2020/07/26(日) 23:54:30.64ID:YuM4BvQI0
前後であれ下上であれ風の流れ以上の魔法はありえないという事
そのままが数値に出る
2020/07/27(月) 00:06:19.72ID:ViYfQ0Bh0
最初からファンが多数ついてる上HDDケージすらなかったりするケースの
ストック状態でのビデオカードが冷えて見えるのは当たり前
デフォルト状態でケージ外しとくだけでもこういうとこで有利取れるっつー下らない理屈なんよな
2020/07/27(月) 00:11:11.73ID:vxS2o3ov0
ライザー使ってないの見るとちょっと面白い
2020/07/27(月) 00:30:03.75ID:fZxewKCrM
プロペラファン3つ並べるスペースあるんならエアコンに使われるようなクロスフローファンの方がよくない?
例えばnoctuaのA12x25を3つ分と適当に検索して出たこれ↓比べたら風量も静圧も↓が勝ってるんだけどどうなんだろ
https://www.monotaro.com/p/3773/1504/
2020/07/27(月) 00:52:31.46ID:lfZuKEO/0
>>782
うるさ過ぎて話にならないんじゃ・・・
2020/07/27(月) 00:59:54.78ID:IZmSwm+o0
SL600M褒めてるやつが一切CPUの事とライザー必須なこと言わないの面白いよな
2020/07/27(月) 02:06:43.31ID:m3X8pmQ90
https://i.imgur.com/yU0oKiM.jpg
ここまでやれば冷えるよ
上下にNF-A20×4個追加して簡易水冷のラジをNF-A12×25でサンドイッチ
2020/07/27(月) 02:27:15.59ID:9mqzIFkK0
>>782
>電子機器を設置した部品などの狭く細長い空間(装置のすみ)の送風冷却に適しています。
とオリエンタルモーターの公式にある、どの程度を指すのかわからないけど
PCケース全体に送風するような用途には向かないんじゃ
2020/07/27(月) 02:29:07.58ID:R4w2IQQI0
空冷じゃなきゃ最終的にトップに届く空気はグラボの排熱が混じったものだから垂直設置じゃなくていいよね?
2020/07/27(月) 02:47:46.62ID:m3X8pmQ90
>>787
その辺は構成次第じゃない?
うちのはチップセットとM2がライザー有り無しで10℃以上変わるから縦置き以外の選択肢がないけど
2020/07/27(月) 05:41:24.97ID:zh9RFD3J0
>>785
メモリ以外めっちゃ好き
2020/07/27(月) 07:51:30.09ID:wk5co7Eu0
sl600m気になってるんだよね…
って言うの2回目だけど前「業者ガー」とか言われはじめてから皆黙っちゃって話題にできなかった
確かにライザーケーブル必須に近いけど、CPUだけ簡易水冷にすればそれも必要なさそう
いやでもCPUだけ簡易水冷にするのはどうなんだ…今NH-D15使ってるからできればそれを使い続けたい
となると不安定なライザーケーブル使わなきゃいけないのか

(アドセンスクリックお願いします:アフィまとめ対策のおまじない)
2020/07/27(月) 07:54:22.52ID:AceuY70xd
>>790
ASUSのライザー使ってるけど全く問題ないぞ
怪しい中華じゃなければ大丈夫じゃね?
2020/07/27(月) 08:27:49.84ID:wk5co7Eu0
>>791
そんかもんか、今月末のお給金で買ってみようかね
2020/07/27(月) 08:50:12.70ID:UVT1p2CM0
ttps://ascii.jp/elem/000/004/009/4009459/

ASCIIでライザーケーブルの比較やってたの思い出したので貼っとくか
中華除けば性能差なし、Gen4世代まで引っ張るなら注意ってだけやね
2020/07/27(月) 08:56:04.89ID:98GRRVGRM
ちゃんとしたのは7000円くらいからか
結構いい値段すね
2020/07/27(月) 08:58:07.84ID:dYBQl3nC0
GPU縦置き可能なMATXはあるかな?
2020/07/27(月) 09:38:08.88ID:TzSA7e1K0
中華のライザーケーブル買ったらネジ穴が合わなくて固定できず
結局ケースと同じTTの純正品買い直した
2020/07/27(月) 10:07:11.65ID:rgUY4FA7M
まともなメーカーでもハズレはあるからな
ちゃんとサポートしてくれるかが重要
2020/07/27(月) 10:45:54.46ID:QiLZx6ela
>>790
やっぱり90度倒立マザーが最適解よな…
2020/07/27(月) 11:35:11.61ID:u7z1bFLVM
IOパネルも上にあった方が使い勝手いいよな
2020/07/27(月) 11:38:03.00ID:+Y1Mavv6a
ALTA S1が気になって夜と休日の昼しか寝れないんだが続報いつ出るんだこれ
2020/07/27(月) 12:00:42.29ID:LNtvSmgq0
>>797
ホントそれ
2020/07/27(月) 12:58:42.17ID:GQQ93uGG0
SL600MよりDefine 7の方がカッコよくない?
2020/07/27(月) 13:12:19.66ID:XX1q4Wtp0
H710のほうが
2020/07/27(月) 13:28:47.44ID:m3X8pmQ90
デザインは好みの問題だろうけどDefine7は現物見ると安物ケースにしか見えんかったわ
2020/07/27(月) 13:46:14.02ID:d6AYv9eQM
5インチベイおじさんに優しいケースは少ない
2020/07/27(月) 13:47:37.55ID:KLI1AzJb0
少ないけど1ヶ月くらい前に大量の出なかったっけ
2020/07/27(月) 13:54:25.47ID:ViYfQ0Bh0
5インチなんて何に使うんだ
汐見でも買えば
2020/07/27(月) 14:02:04.62ID:SWH3f8Iua
ファンコン、工具ネジトレイ
無くても良いけどメイン機体には2個欲しいなぁ
2020/07/27(月) 14:03:28.52ID:QiLZx6ela
>>804
Defineシリーズは静寂(サイズ)で十分代用できるくらい無味無臭というのが売り
銀石やichillシリーズのようにマークが綺麗だからと候補にあがりやすい
2020/07/27(月) 15:12:23.53ID:mgqn8yph0
よくわからんロゴマークといえばASUSのROGのマーク
2020/07/27(月) 15:15:22.19ID:WSnF41tM0
ライザーケーブルないと垂直置きできないの草
マザー平置きcore v21サイキョ
工作精度悪くて鉄粉とか出ちゃうけど安い
812Socket774 (ワッチョイ 13cf-fOmF)
垢版 |
2020/07/27(月) 16:13:03.62ID:7vUuA82j0
Q.アフィって何ですか?
A.反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q.反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A.アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
2020/07/27(月) 16:30:34.50ID:iyKvqUWaa
>>804
R5までは安ケースの王道だったんだけどな 最近あのメーカーちょっと勘違いしてる
2020/07/27(月) 16:49:36.03ID:wk5co7Eu0
>>798
sl600mは倒立じゃないよな、煙突だけど
折角なら倒立にしてほしかったぜ
>>802
Define R5からの乗り換えで当初Define 7を候補にしていたがよくよく考えるとあの出来で2万は高いなぁと
殆どデザイン変わってなくて飽きてるし
2020/07/27(月) 17:54:26.97ID:ViYfQ0Bh0
築いたブランドだけで高値で売ってく気でしょ
2020/07/27(月) 18:32:37.50ID:BzC/5wLL0
>>811
小型PCでグラボ見えたくて買ったが、やっぱり大きくて今度はRAIJINTEK OPHION EVOが欲しくなりました
2020/07/27(月) 18:39:07.80ID:F5341YWl0
DefineはR5で完成したからな
あとはこねくり回してヘンテコ内装にしてるだけ
2020/07/27(月) 19:36:53.06ID:iAnWeVdH0
>>805
4kg未満のATXケースを充実して欲しい
2020/07/27(月) 19:37:57.83ID:iAnWeVdH0
はーミスった
2020/07/27(月) 19:40:13.29ID:QQpa/sAa0
>>800
Silverstoneの新作ケースの進捗は先月出てるけどAlta S1はなかったな
同じ煙突ケースのAlta F1は9月に180〜200ドル前後で発売予定らしい
底面ファンは140mmx3でガラス版とソリッドパネル+防音材の2パターン
https://youtu.be/RQ2IoeNYLOI
2020/07/27(月) 20:20:31.40ID:F+nR0lDb0
S1は高杉と思ってたがF1なんてあったのか
日本に来るといいなぁ
2020/07/27(月) 21:04:50.97ID:mgqn8yph0
>>820
おーソリッドパネル版よさそう
2020/07/27(月) 21:12:56.88ID:yWkJKrca0
500DX買ってみました。明後日届きます
海外価格に比べ割高だけど、モノは良さそうなので
2020/07/27(月) 21:20:54.27ID:KwNCwj22d
R5で完成とか懐古主義乙としか
2020/07/27(月) 21:34:22.87ID:7BxGA9wN0
自分もDefine R5で完成してると思います
でもDefine 7買いました
2020/07/27(月) 21:39:15.10ID:sv8CezsL0
所有感も大事だからな
2020/07/27(月) 21:41:16.22ID:WiLZOWOha
H500Mの俺は肩身が狭い
2020/07/27(月) 22:12:35.96ID:wk5co7Eu0
R5から乗り換えたい
最高の空冷用ミドルタワーorフルタワーPCケースに
5インチベイ不要、HDDは2本くらい載せられたらいい、NH-D15が入る事、GPUが冷えるし埃がそんなに堪らないケースである事、24時間付けっぱなしでネコが居る寝室に置いてる事、机上に置く事が条件な感じ
2020/07/27(月) 22:17:48.83ID:m3X8pmQ90
>>828
LUXE2で良いんじゃない?
待てるなら上にあったAltaF1とか
2020/07/28(火) 00:35:32.11ID:Mn4XwpxE0
METIS EVOってまだ日本で発売してないのか
2020/07/28(火) 00:49:15.18ID:7K1DphgbM
Define7はXLほしい
フルタワーは前世代から数年更新なかったし色々改善されてるはず
2020/07/28(火) 01:17:04.56ID:U7DH2yoX0
>>823
気になってるから
レポ宜しくー
2020/07/28(火) 01:52:35.13ID:MMGKL9K1a
結局昔からケース本業でやってるのはlianliだけ?

Antecもシルバーストーンも電源出したりしてるが、、、
2020/07/28(火) 02:12:38.85ID:H7WoqRdE0
一本って言いたいの?
2020/07/28(火) 02:47:49.19ID:/Uh8eTWU0
いやリャンリーも電源販売しちょるが
2020/07/28(火) 02:56:16.44ID:BRBBUD620
なんならAIOも出ちゃうな
2020/07/28(火) 02:58:57.16ID:3nfFupNw0
極一部だけどDIY水冷パーツだって出してるしな
2020/07/28(火) 09:55:51.95ID:lCeqN11i0
>>829
LUXE2意外にプラスチッキーで安っぽくないですか…R5フロントパネルのようなヘアライン加工も特にされてないし
sl600mみたいなカッコいいのがいいなぁと
Alta F1は倒立なんですね、理想的ですね
見た目がクソ地味すぎて…
地味なのもケバいのも的を外してるなと思ってしまって
2020/07/28(火) 10:44:29.38ID:aBntrITf0
やっぱ皆たどり着く先はSL600Mか
2020/07/28(火) 10:54:48.05ID:idQnSMYi0
左右どちらのケースの蓋?も簡単にとりはずせるのないかな

前使ってたやつはドライバーでやらないとだめだったし
スライドもめんどくさい

指で回せるネジタイプはまあまだマシだけど
2020/07/28(火) 11:25:54.16ID:jEzxd3790
Define7
蓋の上を外側に引くだけ
2020/07/28(火) 11:40:46.19ID:9WpTQT0b0
SL600Mがかっこいいというのがいまいちわからんが人それぞれか
2020/07/28(火) 11:54:36.20ID:4DGvTTW10
>>840
観音開きで良ければLANCOOL IIはどう?
2020/07/28(火) 12:17:34.97ID:LcAZ5JOca
>>838
見た目だけならEvolvXもおすすめ
SL600M気に入ったならそれでも良いんじゃない?
加工しないと上下にNF-A20付かなかったりするけどね
2020/07/28(火) 12:36:58.71ID:lCeqN11i0
>>844
加工しないと付かないんですか!
付属ファンと比べてNF-A20の方がやはり静かに冷やせますよね?
2020/07/28(火) 12:39:42.68ID:YT0bplizd
自分の使ってるもしくは欲しいと思ってるケースが一番いいに決まってるだろ
2020/07/28(火) 13:11:42.79ID:LcAZ5JOca
>>845
NF-A20の方が静かで風量も上だよ
付属は厚さ25mmでNF-A20は30mmだから5mm分の加工が必要
https://i.imgur.com/y4a8cGj.jpg
https://i.imgur.com/LY2d6mb.jpg
https://i.imgur.com/RH4vSRH.jpg
○で囲ってるのが加工するところね
上部はニッパーでも切れるけど下部は鉄だからサンダーか金ノコ必須
2020/07/28(火) 13:17:21.35ID:LcAZ5JOca
https://i.imgur.com/8Nl7J10.jpg
https://i.imgur.com/idLDSjf.jpg
https://i.imgur.com/VoG6x3p.jpg
https://i.imgur.com/Eo8WB9G.jpg
こっちが加工後と取り付けね
2020/07/28(火) 13:29:19.13ID:kqmnx07m0
PCケースは加工したらダメなんだよな
2020/07/28(火) 13:33:50.94ID:lCeqN11i0
>>847>>848 なるほど参考になります、特に下は加工必須ですねNF-A20付けるなら
上にもNF-A20付くんですね、上はNF-A12×25×3かNF-A20×2か悩みますねぇ
2020/07/28(火) 14:02:43.24ID:G1hHDA7x0
>>828
クラマスのH500でいいんじゃね
埃が貯まるかは知らんけどフロントに200mmファン二つ付いてて空冷ケースとしてはかなり高い冷却性能
CM694でもいいけど
2020/07/28(火) 14:54:54.81ID:golulW4u0
猫がいるならエアコンフィルター張り付けて月1交換しなくちゃ駄目だと思うので吸気メッシュ部多い694は向かないんじゃないかな?
結構うるさいし
2020/07/28(火) 15:19:59.94ID:G1hHDA7x0
GPUが冷えるのを所望ならSL600Mでいいな
はい次!
2020/07/28(火) 15:24:24.10ID:aBntrITf0
何かっつうとSL600Mに繋げようとするなここ
2020/07/28(火) 15:25:13.28ID:HMaFeGCC0
友人が手持ちの簡易水冷が上手い事取り付け出来なかったからとCM694安く売り付けられて
Suppressor F31から乗り換えてみたんだが全体的に温度上がっちゃった…特にチップセット周りが
やっぱサイドとボトムファンあると大分違うんだな
2020/07/28(火) 15:34:41.84ID:QKnSBFeO0
ベンツの車にSL600ってあるよな
2020/07/28(火) 15:34:48.31ID:golulW4u0
密封ケースで静音で冷却も望んで猫同居
全部のバランス考えるとR5より上って2万以上出さないときついんだよね

COSMOSでも買っとけって言いたい
858Socket774 (ワッチョイ 13cf-fOmF)
垢版 |
2020/07/28(火) 15:53:35.98ID:1SzHN/e50
Q. アフィって何ですか?
A. 反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q. 反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A. アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
2020/07/28(火) 16:28:00.67ID:5If+TN860
694は猫いても地面から10数センチ離して部屋の掃除を常識的な範囲でしてればエアコンフィルターつけなくても問題はない
音はわりと漏れるからそれが気になる人はおすすめできないけどな
2020/07/28(火) 16:33:36.56ID:dRO4Sx7m0
ラグドール
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200617-00019708-nekomag-000-1-view.jpg
ロシアンブルー
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/wp-content/uploads/2019/07/947_1.jpg

で全然違うぞ
2020/07/28(火) 16:47:54.45ID:jEzxd3790
両方飼いたい
2020/07/28(火) 16:49:08.83ID:9WpTQT0b0
サイドファンの存在を忘れてた
ガラスパネルとは相性が悪そうだし復活は絶対に無理そうね
2020/07/28(火) 16:57:11.31ID:G1hHDA7x0
ラグドールくそかわいい
864Socket774 (ワッチョイ d11f-fOmF)
垢版 |
2020/07/28(火) 16:58:31.85ID:G1hHDA7x0
アフィカス避けに何でも無理やりSL600Mに繋げちゃえばいいじゃん
2020/07/28(火) 18:41:14.29ID:yPNhdJkd0
SL600M最強
2020/07/28(火) 21:48:37.62ID:7MCA9eOga
ヅアルチャンバーの新作まだ?
ライアンリーさんはよしておくれやす
2020/07/28(火) 21:58:06.90ID:yYz4WRlAa
もうSL600M以外ケースとして認めないでいいな
2020/07/28(火) 22:02:56.48ID:MCyNZpDS0
SL600Mを買ったら彼女が出来ました
2020/07/28(火) 22:22:57.07ID:WwqNW71g0
ちょっとケースとは違うけど
5インチベイにつけるカードリーダーやUSBのオールインワンで電源ボタンとリセットボタン付き
しかも5インチベイから外せて独立して置けるなんて代物あるかな?

要はPC本体は隣の部屋においてUSBとカードリーダーだけ机に置ければPCケースの方はガンガンファンが回せる
2020/07/28(火) 22:55:17.68ID:b8JVPH880
>>869
電源ボタンとリセットボタンはSilverstoneのリモコンのやつにして、USBは2.0で妥協して5mごとにリピータだな。
2020/07/28(火) 23:11:31.00ID:TN7tCuSe0
INWIN925とか欲しいけど高いんだよな
あれなら新型コスモスまで待つかってなっちゃう
872Socket774 (ワッチョイ 6958-keh3)
垢版 |
2020/07/28(火) 23:16:54.60ID:hvMesKG70
ケースを自作してる人に聞きたいんだけど、HDDとかSSDの固定ってどうやってるか教えてほしい
未固定で使うのはそろそろ心配になってきた
2020/07/29(水) 00:01:25.07ID:m3/DBmib0
そんなことより自分の人生心配しろ。
2020/07/29(水) 00:03:32.06ID:f1bvW9eU0
Silencio S600やLancool IIみたいなボトムカバーのケースって少ないな
サイドパネルというカバーの内側にすぐまたPSUシュラウドというカバーのあるケースより合理的かと思ったけどそうでもないのか
2020/07/29(水) 00:17:45.38ID:tgArbRsl0
左サイドパネルが上に乗る都合上
シュラウド自体にある程度の強度が必要になってくるからじゃね
2020/07/29(水) 00:26:10.13ID:YOX9lsWS0
ガラスは良いとして、そのガラスのせいで同じようなケースばっかになったよな
もうちょっとデザインに寄ったケースも作ってほしいもんだわ
中身たって電装ばっかだし、面白味がないんだよな
2020/07/29(水) 00:28:23.18ID:02DlXvz10
いっぱいあるでしょ
2020/07/29(水) 00:37:55.79ID:qiYsX3Ltd
>>876
そんなあなたにコナミのゲーミングPC
2020/07/29(水) 01:17:07.90ID:+VclXZ3L0
BTOのケースは個性あっていいよな
特にマウスの改造INWIN301にDAIVシリーズとか
あとはHPのENVY700シリーズとかは格好よかった
2020/07/29(水) 06:26:46.91ID:M0bxEYyJ0
猫飼ってるなら天板ガラ空きみたいなのは危険ですわ。ゲロ吐かれて終わる。
2020/07/29(水) 07:14:07.19ID:K4jG/Qpj0
>>880
俺もPCの動画見ながら、お茶飲んだり弁当食べたりするから
隣のPCの天板がメッシュだったから水滴1滴でも落ちたらショートでPC壊れるから
天板に板しいたしな
2020/07/29(水) 09:21:57.88ID:PYLit0YF0
https://www.youtube.com/watch?v=lcAhm-4QtsE
2020/07/29(水) 09:39:04.28ID:XaPVGeH/M
NR200ええやん。
上下左に12cm or 14cm と後ろに92mmって吸排気の構成に悩みそうだけど。
2020/07/29(水) 09:53:28.92ID:SkPxtpoE0
至高のncase的作りとはいえ高さ以外はnano sやh210とスペース同等だからな
sfx電源買ってでも高さ300mm未満にどうしてもという需要がそれほどあるのかどうか
2020/07/29(水) 10:32:50.57ID:GEFRRBAX0
M1より冷えてたじゃん
そら需要は山ほどあるやろ
ミニ派が山ほどいるかどうかはともかく
2020/07/29(水) 12:12:19.67ID:pagtU1XnM
コンプテックス無くなった代替でイベント形式の動画で発表したケースメーカーってThermaltakeとlianliの他にある?
2020/07/29(水) 12:29:11.10ID:i5NOgCChd
>>743
クイックリリースにして
ポンプ付きのCPUブロックにして、ラジエーターからクーラント液入れれば240ラジ2枚でも全部内部に収まるよ

動画で見ただけだからM1も持って無いがいつかやってみたい
2020/07/29(水) 13:50:35.57ID:BDyNtwuF0
>>887
その動画みたい
2020/07/29(水) 15:27:11.73ID:qzqQYLUf0
Evole x だいぶ安くなったな。そろそろ底値かな?したにルークス控えてるから流石に3万は切りそうに無いしな。
2020/07/29(水) 16:04:11.56ID:n+kNfTXia
まだ下がるよ
891Socket774 (ワッチョイ 7acf-UD9X)
垢版 |
2020/07/29(水) 16:43:15.33ID:nDZJLfh10
Q. アフィって何ですか?
A. 反社勢力の資金源となっている情報系広告ブログのことです

Q. 反社には関わりたくありません。どうすればいいですか?
A. アドセンスクリックお願いします と本文中に追記しましょう。

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
2020/07/29(水) 19:12:23.59ID:4o3owL7H0
色のバリエーションがあってサイドから中も見えてパーツ選びに拘れるキューブないですか?
2020/07/29(水) 19:27:07.17ID:H49H4T/10
白黒以外バリエーションの話ならほとんどないと思う
2020/07/29(水) 19:28:28.02ID:FfY8PIU4a
自分で塗装するしかないな
2020/07/29(水) 19:37:23.89ID:+P4SOkpJ0
>>892
METIS EVO
http://www.raijintek.com/en/products_detail.php?ProductID=122
2020/07/29(水) 20:31:59.09ID:5nYkzsqi0
>>892
価格コムで調べて下さいね
2020/07/29(水) 20:48:57.27ID:dkYXJeBkd
cm694ってどうなの
2020/07/29(水) 20:51:28.97ID:FfY8PIU4a
銅じゃないよ
2020/07/29(水) 20:57:54.53ID:dkYXJeBkd
銅じゃないか
2020/07/29(水) 20:58:39.74ID:02DlXvz10
はい
2020/07/29(水) 21:07:54.18ID:dkYXJeBkd
フロントに120mmファン3台、トップに2台
メッシュだから冷却性も高く
ストレージもガンガン載せれる
すごくいいケースだと思うんだよね
埃が入ってきそうだけど
2020/07/29(水) 21:43:52.54ID:Bb5ZOm3j0
メッシュパネルそのものがファンフィルターになりそうだなw
たまに掃除機で吸ってやれば良いんじゃないかね
2020/07/29(水) 22:03:57.21ID:cD8BwUpYa
めちゃ冷えるしめちゃ汚れる
一番の問題点は五月蝿いとこ
2020/07/29(水) 22:16:37.66ID:4o3owL7H0
>>895
調べたけど市場に出回ってないですね
2020/07/29(水) 22:16:45.26ID:hLVDeBIs0
寝る時消すなら普段の音は慣れるよ
2020/07/29(水) 22:41:53.77ID:22EQzusd0
METIS EVO

なんか、ちんちくりんなケースだなw
サイズがヘンテコ
2020/07/29(水) 22:47:45.16ID:UaXDug5r0
>>892
SL600M
2020/07/29(水) 22:55:54.39ID:+P4SOkpJ0
>>904
カラバリ有るキューブはあとMETIS PLUSぐらい

価格.com - RAIJINTEK METIS PLUS 価格比較
https://kakaku.com/item/J0000026244/
2020/07/29(水) 23:05:59.33ID:/+by/kcV0
12cmのファンでうんこ以外っておすすめない?
吸気に2個ほしいんだけど高いから厳しい
1500rpm以上でいいのあったら教えてほしい
2020/07/29(水) 23:21:28.56ID:02DlXvz10
redux P12でも買えば良いじゃん
2020/07/29(水) 23:24:21.36ID:c3dZX4BbH
METIS plusのケースを持っててコイツもそうだけど、RAIJINTEKのケースはマザーの向きが上下逆で個性的だよな
2020/07/29(水) 23:33:44.57ID:xKutEa3D0
>>909
1500rpm以上って結構な騒音だと思うんだけど大丈夫?
そんなにいらないならサイズかFractal Designのケースファンを勧めるけど
2020/07/30(木) 00:58:28.06ID:tETnFEl50
2個ならうんこ買った方が幸せになれる
ラジ用に8つも9つも買うならわかるけど
2020/07/30(木) 01:01:41.26ID:pYtTOoYP0
>>908
新作は2019年に出て日本に出回ってないというのはコロナの影響がありそうですね
2020/07/30(木) 01:09:26.08ID:/GN1qnPi0
今年は新作ケース不漁やね
2020/07/30(木) 01:34:19.22ID:6F5+N2Ak0
>>914
海外じゃ売ってるからコロナ云々の理由より、
商売としてやれる程の国内需要がこのケースには無いと代理店やメーカーに思われてるんじゃないかな
https://www.caseking.de/en/raijintek-metis-evo-tg-mini-itx-case-tempered-glass-red-gert-083.html
2020/07/30(木) 02:06:30.87ID:mBafn0ESM
SL600m買おうかと思ってるけどライザーケーブル運用ボトムは付属のファンでトップに安物120mm(800rpm運用)のファンを3つつけようと思ってるけど静音性はどんなものか使用者いたら教えて頂きたい
あとホコリとかのこともできる範囲で教えて頂きたいです
リビングペットなし床置きです
構成は3700x rtx5700xtです
主な用途は動画視聴、ネットぐらいですけど
今のケースで静音性も冷却も不満はないけど長いこと使うつもりなので気になります
2020/07/30(木) 03:44:48.19ID:zRHaK41x0
>>915
へ?
2020/07/30(木) 04:10:42.86ID:kDatqz6n0
>>904
ほらな。ケース教えて教えてーって言う奴に限って個人輸入は絶対する気無いんだよ だったら最初から価格コムで調べろっての
2020/07/30(木) 06:22:48.71ID:f2vIKfA60
>>917
まず寝具ないなら埃は問題ない
ファンは低回転じゃないと普通に聞こえるよ
そして5700xtなら低電圧化した方がいい
1900mhz1000mvにしてみて
これで通ったら1900mhz990mv
クロックは1870mhzまで下げてもベンチマークスコア殆ど変わらない
980mvまで下げられるかもしれない
これするとグラボの温度下がるしファン回転絞れるよ
2020/07/30(木) 06:26:36.94ID:f2vIKfA60
あと3700xも電圧固定にしないとCPUファンは低負荷時でもうるさくなるよ
いきなり電圧盛られるからね
同じ構成だけどそれやれば静か
もう運用してるかもだけどx570のチップセットファンの回転数設定できるから懸念してる騒音は問題ないよ
ケースは違うけど上記の設定と全面メッシュケース、ノクチュアの200mmファン全開、ノクチュアの14cmファン普通に回してそんな音は出ない
2020/07/30(木) 06:54:39.40ID:vhf7gFHk0
NF‐A20全開のメッシュケースで煩くないなら割となんでも静かに感じられるレベルなのでは?
2020/07/30(木) 06:55:06.76ID:pYtTOoYP0
>>919
なんだこの人‥‥
2020/07/30(木) 07:35:30.74ID:XHeeqV1vd
200mm全開とか相当だぞ
2020/07/30(木) 07:53:39.64ID:aXe7sGXwH
黒うんこ延期してんじゃん
塗装変えるだけの簡単なお仕事と思うのだけどコロナの影響で専用ライン構えるのに難儀してるとかそういうところなのかしら
2020/07/30(木) 08:08:00.28ID:MQr99kzZa
Noctuaは平常時でも2,3年延期は当たり前だから
2020/07/30(木) 09:51:21.41ID:LLi+QgpxM
そこに颯爽と登場する豆腐ファン
2020/07/30(木) 15:26:35.62ID:f2vIKfA60
>>922
そういうわけでもない
例えばチップセットファンの高回転はうるさいと感じる
まぁこれは高周波音で質が違うけど
あとCPUファンにNH-U12A使ってるけどこっちも高回転になるとガチでうるさいって感じる
個人差だけど
929Socket774 (ワッチョイ 011f-UD9X)
垢版 |
2020/07/30(木) 16:30:39.03ID:0t/Lw5Sw0
https://youtu.be/KTDZpYkEonY?t=523
やトップファン吸気N1
2020/07/30(木) 16:34:36.87ID:DfOCOVQGM
家具の配置換えして、PCを人間からなるべく離そうぜ。
PCケースシュラウドがあったら欲しい。
931Socket774 (ワッチョイ 011f-UD9X)
垢版 |
2020/07/30(木) 16:54:53.59ID:0t/Lw5Sw0
>>919
真面目に相手するだけ無駄だから全部SL600Mに繋げときゃいいんだよ
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおSL600M最高!!!!!!
2020/07/30(木) 17:00:54.92ID:dyccZB9l0
物理的にPCの距離離してる人って365日電源入れっぱなしなんだろうな
2020/07/30(木) 17:27:12.48ID:MjVhGXxcM
実際sl600m使ってる人いるんですか?
日本人のレビュー動画あまり上がってない
2020/07/30(木) 17:28:50.30ID:Pj8h1UAca
使ってるよ
2020/07/30(木) 17:46:40.96ID:XHeeqV1vd
俺も脳内で使ってるよ
2020/07/30(木) 18:26:42.98ID:YIMhngwi0
>>925
茶色と黒で塗装の厚みが変わってくるんだろう
重さ、クリアランスが変わってきて今までの経験が通じない
知らんけど
2020/07/30(木) 18:30:38.92ID:/GN1qnPi0
羽はともかく本体の色変えるだけで狂うのかな
2020/07/30(木) 18:32:20.39ID:LLi+QgpxM
塗装て
どうみても成形品だろ
2020/07/30(木) 18:40:05.65ID:vhf7gFHk0
フレームとフィンの間が極端に狭いから遠心力による変形とか特性が変わってうんこ色と同じ性能が出せないとか?
2020/07/30(木) 18:41:37.92ID:1YWvtFfE0
>>921
ノクチュアのNF-A14-FLXを普通に回したらかなりうるさいですよ
なので、付属のUltra-Low-Noise Adaptor付けてます、それでやっとFractal DesignのDynamic X2 GP-14よりも
ちょっとうるさい程度に抑えられるって感じですね
2020/07/30(木) 18:50:13.46ID:kDatqz6n0
>>933
発売当初このスレで写真付き詳細レビューした人が居る 遡って調べて見てくれ
2020/07/30(木) 19:12:07.74ID:tETnFEl50
O11Dminiってフットプリントサイズまだでてないんか?
小さいのかでかいのかわからん
2020/07/30(木) 19:55:37.18ID:f2vIKfA60
>>940
常に回してる換気扇の方がうるさいから麻痺してるわ
でもファンが高回転になってるSwitchよりうるさくないよ?
PCから30cmは離れてるけどね
2020/07/30(木) 20:23:04.59ID:0t/Lw5Sw0
お、俺はヤフオクで送料込み五千円で買ったほぼ未使用mastercase pro3だから・・・
2020/07/30(木) 21:03:40.86ID:EGcu/4xI0
俺はドスパラのケース
2020/07/30(木) 21:17:59.30ID:OrTjatdL0
ケース附属のファンと単品売りのファンってわざわざ交換するほど性能違うの?名前のあがるうんこファン調べてみたけど2個買うとケース買えるレベルの金額じゃん
2020/07/30(木) 21:20:24.70ID:2cSm5odrM
付属ファンによる
2020/07/30(木) 21:22:10.78ID:DhfrwCpk0
ウンコは値段に見合うだけの実力があるからぼったくり扱いされてないんだぞ
というかあれで低性能なら誰も買わないし
2020/07/30(木) 21:22:40.35ID:6F5+N2Ak0
>>946
多分貴方は買っても効果わからないから買わなくていいと思うよ
2020/07/30(木) 21:24:06.22ID:LPtNazPUa
>>946
140mmのうんこ4個、120mmのうんこ5個、NH-U12A付けてるバカがいるらしいぞ
すいません
2020/07/30(木) 21:24:08.76ID:EGcu/4xI0
120mmA25ウンコはその辺の140すら凌ぐ性能だからな
欠点は色だけとまで言われる
2020/07/30(木) 21:26:36.55ID:6F5+N2Ak0
長年Noctua使ってるけどむしろあの色じゃないとちょっと
2020/07/30(木) 21:26:51.64ID:8hsGBAhr0
うんこ2個分のケースとか安物だろ
2020/07/30(木) 21:28:45.37ID:3mxAJw0H0
5000円の安物ケースにNF-A12x25を3発付けるのがいいんだよな!
2020/07/30(木) 21:30:55.70ID:1YWvtFfE0
>>946
考え方が逆では?
性能に不満があるから交換を検討するのであって、
何もわかってないのに最初からこれありきというのは意味不明
2020/07/30(木) 21:42:02.90ID:v3JD5htI0
いまだに3RのL2000使ってるけど
こういうキワモノケースもう出ないかな・・・

ATXまで載せれて省スペースで重宝してる
2020/07/30(木) 22:14:07.51ID:8H3GTQBh0
黒うんこ延期したからスレが茶色くなってんじゃんNoctuaは謝罪しろ
2020/07/30(木) 23:10:52.24ID:BS3ChCDx0
Noctuaのファンの色ってなんでやたら不評なんだ
黒にすると他メーカーとぱっと見の区別つかんくね
2020/07/30(木) 23:13:21.38ID:tWcE3vwc0
フクロウのシールでも真ん中に貼ればいい
2020/07/30(木) 23:14:25.37ID:vhf7gFHk0
別に見分けつかなくてもよくね
単品で見たらそこまで悪くはないけど他のパーツと絶望的に色が合わないから黒でいいわ
2020/07/30(木) 23:18:17.16ID:uY03V/lv0
イメージ的には空調機器の内装の色。
ホームセンターのエアコンダクトの横にバルク品が並んでいても何の違和感も無い。
2020/07/30(木) 23:19:07.70ID:/GN1qnPi0
ケースの中も茶色にしたら解決するんじゃね?
2020/07/30(木) 23:22:39.28ID:FqeP02if0
最初は茶色微妙だと思ってたけどレビューや動画で見慣れたし、
待望だったはずの真っ黒のNoctua見たらなんかコレジャナイ感出てしまった
2020/07/30(木) 23:23:40.59ID:fSZr+JsE0
サイドが鉄板のケースなら見えないし黒でも茶でもええで
2020/07/30(木) 23:24:19.92ID:LAIpnq2N0
言っておくけどウンコじゃなくてフクロウの色だからな
2020/07/30(木) 23:27:45.55ID:6a6wEKxa0
そうだったのか
オウルテックが代理店にならなくてよかった
2020/07/30(木) 23:28:20.09ID:1HQH54O90
ゲームのコントローラーみたいに色をカスタマイズできるのが理想だな
そしたら中は作業時に見やすく明るめの色にして外は気が散らないように落ち着いた色にする
2020/07/30(木) 23:28:28.73ID:XHeeqV1vd
U12Aに付属してたフクロウマークのワッペンみたいなやつケースに貼ってるわ
2020/07/30(木) 23:29:39.68ID:2ylVT7zk0
公式か知らんけどクラマスがTwitterでケースアンケートとってたんやな

https://i.imgur.com/T25aQmC.png
2020/07/30(木) 23:37:46.41ID:/GN1qnPi0
またCOSMOS出すんだろな
2020/07/30(木) 23:42:09.79ID:wpAPymVL0
NF-A14よりNF-A12×25のが良いんかえ?
2020/07/30(木) 23:53:01.53ID:tWcE3vwc0
最萌トーナメントじゃん
973Socket774 (ワッチョイ ed58-Gwp0)
垢版 |
2020/07/31(金) 01:00:16.64ID:rBjIOPe30
ノクチュアの黒でわざわざ揃えたのに組んでみたら今一つだわ 
ウンコ色じゃないとノクチュア使ってるっていう気分にならなくてツマランもんだな
2020/07/31(金) 01:02:26.27ID:sb8BADdR0
実はあの茶色こそが所有欲を満たしてた
2020/07/31(金) 01:19:23.58ID:jl7Odxjx0
茶色の良さがわからんとは
スト2でも茶リュウはそれなりに人気の色やのに
2020/07/31(金) 02:16:25.90ID:meSI4iWt0
実売3,980円のタワー型PCケース「黒鉄」がツクモに入荷、5インチベイあり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1268438.html


側面ファンつくのは貴重かも
2020/07/31(金) 02:18:10.36ID:67/m3a6n0
https://ascii.jp/elem/000/000/423/423293/
だと思って開いたのに…
2020/07/31(金) 02:32:57.06ID:jl7Odxjx0
漢は黙って黒鉄
2020/07/31(金) 02:56:15.43ID:UVrtA2980
し、C700M舐めんなッ
2020/07/31(金) 04:20:54.24ID:sYQPCKnE0
よし、週末にはENTHOO EVOLV X GLASSを発注しよう。二台のパソコンを稼働させてると嫁がうるさい。とりあえず一台に見えるように細工。電源も買わなきゃ。
981Socket774 (ワッチョイ 16b0-FfAb)
垢版 |
2020/07/31(金) 07:01:59.28ID:mOLm+afK0
Lancool II Meshの残念なとこは
フロントパネルの下部分からホコリがダイレクトに吸い込まれること
2020/07/31(金) 07:09:48.99ID:TtIfy7Kk0
空冷最強のケースはなんだろ
2020/07/31(金) 07:31:01.73ID:8WJu/aKv0
クロガネじゃなくてクロテツなんかいな
2020/07/31(金) 07:36:43.82ID:AFgwWCZBd
>>982
お前答え分かってて聞いてるだろ
2020/07/31(金) 07:37:25.84ID:TtIfy7Kk0
>>984
cosmos?
それともオープンフレーム?
2020/07/31(金) 09:08:02.99ID:YGFLTqKH0
>>976
前USBが3.0も2個ついてるのはいい
安物然とした側面のでっぷりバルジが残念

一方、我が家のowltech/黒鉄にはセンチュリーやベントレーの如き落ち着きがある
2020/07/31(金) 11:28:38.18ID:rJcygKak0
>>982
そらもうグラボヒエッヒエのSL600Mよ
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおSL600M最高!!!!!!ジーククーラーマスタァァァァァァァ!!!!!!
2020/07/31(金) 16:31:23.16ID:TtIfy7Kk0
>>987
真面目に答えて
989Socket774 (ワッチョイ 7acf-UD9X)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:33:32.28ID:oLw6cWxH0
>>988
アドセンスクリックお願いします

PCオタク速報-自作PC パソコンパーツまとめ http://pc-otasoku.blog.jp/
汎用型自作PCまとめ http://www.jisaka.com/
PCパーツまとめ http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
2020/07/31(金) 16:39:02.66ID:TtIfy7Kk0
>>989
アドセンスクリックお願いします
2020/07/31(金) 16:39:58.86ID:4EO6zbMja
マジレスするとSL600M
2020/07/31(金) 16:44:34.98ID:bzsm239Za
割と真面目にSL600Mでいいんじゃないかと思ってるけどね 電源1000wまでしか積めないから俺は買わないけどな!! ALTA S1はよ
2020/07/31(金) 16:52:09.60ID:TtIfy7Kk0
エッそうなのか
そんなに積まないから自分は大丈夫だけどマジか
2020/07/31(金) 17:01:22.49ID:wOenJQQH0
1000wあればThreadripperにハイエンドGPU2枚までおk
トリプルGPU組むやつは初めからこのケース選ばん
2020/07/31(金) 18:42:58.89ID:Ui5+9xg7a
次スレはSL600Mユーザー専用スレになります
その他のゴミケースのユーザーはご遠慮ください
2020/07/31(金) 18:45:10.39ID:Dka8XLlv0
NGワード SL600M
2020/07/31(金) 19:26:34.68ID:Ui5+9xg7a
ちなみに俺はH500Mなので発言権はありません
2020/07/31(金) 19:26:46.68ID:e5wsc1wG0
SST-MM01Bってどうなん
2020/07/31(金) 19:33:06.45ID:ZFsOCSzf0
銅ではないな
2020/07/31(金) 19:33:46.83ID:Ui5+9xg7a
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 3時間 14分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況