P8Z77V-Pro/Thunderbolt持ってる
Windows10(64bit)を新規インストールしようと思ってるんだけど
ASUSのサポートのページ見てみるとグラフィックドライバとかオーディオドライバとか
Windows10(64bit)用のものが転がってるんだけどいかんせん日付がやや古い
今から新規にWindows10インストールするならASUSのサイトに掲載してあるドライバは
入れない方がいいかな?
探検
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.62
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
108Socket774
2020/06/20(土) 02:53:11.17ID:I4CzhRuZ109Socket774
2020/06/20(土) 08:07:01.14ID:7oY+Rnb7110Socket774
2020/06/20(土) 13:25:59.53ID:5aTjaMRS111Socket774
2020/06/20(土) 18:13:22.28ID:cYrr2GIk なんで一般板で聞くようなことをこの板でやり取りしてんの?
明らかに質問者側は嵐じゃんか
明らかに質問者側は嵐じゃんか
112Socket774
2020/06/20(土) 18:21:15.86ID:9a4NR6Jg 最近のB450でもZ490でもいいんだけどPS/2キーボードで起動する項目UEFにあるの?
あれないとめっちゃ嫌なんだけどケースに触れるのが凄く嫌で
あれないとめっちゃ嫌なんだけどケースに触れるのが凄く嫌で
113Socket774
2020/06/20(土) 18:30:49.83ID:tk5nhUiD114Socket774
2020/06/20(土) 19:20:45.35ID:dhkVmYzp >>87
PWM分岐ケーブルかハブのペリフェラル4ピン側の+12Vぶった切って、
ディレイタイマーでも入れれば良いんじゃ?
開始時1.5〜2秒ぐらい経ってからONするようにしておけばPWM信号が入って来るからブォォンって鳴らないと思うけど。
車のエンジン始動時に電圧が不安定になるから入れてる人居るね。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B06XQVC26X/
PWM分岐ケーブルかハブのペリフェラル4ピン側の+12Vぶった切って、
ディレイタイマーでも入れれば良いんじゃ?
開始時1.5〜2秒ぐらい経ってからONするようにしておけばPWM信号が入って来るからブォォンって鳴らないと思うけど。
車のエンジン始動時に電圧が不安定になるから入れてる人居るね。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B06XQVC26X/
115Socket774
2020/06/20(土) 20:52:25.65ID:MZhPhjaQ 起動時にブン回してホコリ飛ばしてんじゃないの?
116Socket774
2020/06/20(土) 20:56:23.35ID:ZLXMYBlB PS2からの起動ならばPS/2端子が1つでもあるマザボならばまずあるけど、もしなかったらハズレとおもってあきらめる
事前にマニュアルDLして調べればいいけど最近のマニュアルは手抜きでメニュー項目を記載していないのが多いからな
事前にマニュアルDLして調べればいいけど最近のマニュアルは手抜きでメニュー項目を記載していないのが多いからな
117Socket774
2020/06/20(土) 21:38:27.43ID:BVN1lmlu [Power On By PS/2 Keyboard]ってやつだね
しっかしPS/2だけはしぶとく残ってるね
レガシーフリーが言われ始めたのってWindowsMeの時代だよなー
もう自作系なんかPS/2もBIOS互換モードも取っちゃえよと
しっかしPS/2だけはしぶとく残ってるね
レガシーフリーが言われ始めたのってWindowsMeの時代だよなー
もう自作系なんかPS/2もBIOS互換モードも取っちゃえよと
118Socket774
2020/06/20(土) 22:49:06.38ID:dhkVmYzp 外付けスイッチならこういうので良いんじゃ?
何なら汎用スイッチで自分で作っても良いと思う。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B081RCNN2B/
https://www.あmazon.co.jp/dp/B082VRV99P/
https://www.あmazon.co.jp/dp/B077B2W6CL/
何なら汎用スイッチで自分で作っても良いと思う。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B081RCNN2B/
https://www.あmazon.co.jp/dp/B082VRV99P/
https://www.あmazon.co.jp/dp/B077B2W6CL/
119Socket774
2020/06/20(土) 23:40:19.16ID:iWM1bjOg ワロた
軽めのMOBAゲー起動したらCPU55-100%、2500k駄目やな
そりゃxcom2や箱庭ゲーやれんはずだわ
軽めのMOBAゲー起動したらCPU55-100%、2500k駄目やな
そりゃxcom2や箱庭ゲーやれんはずだわ
120Socket774
2020/06/20(土) 23:42:53.90ID:iWM1bjOg そういやオンボードのタイプCって、ドライバはどうなってんの?
昔の3.0みたいにOS入れた後タイプC用を後入れする方式?それともOS準拠で動作するんけ
昔の3.0みたいにOS入れた後タイプC用を後入れする方式?それともOS準拠で動作するんけ
121Socket774
2020/06/21(日) 04:50:57.70ID:UdFzets3122Socket774
2020/06/21(日) 07:54:38.58ID:x+GQ8Sp/ サンクスdクス
予想通りOS準拠じゃカバー出来ない上に初期ディスクも放置かー
何年か前に聞いた気もするけどそれが今も続いているってことかね
その話は速度に問題ないもののデバマネとかでビックリが付くとかそんな内容でさ
パラメータってことはノータッチでも3.0辺りに下位互換してくれるのかな
不通にならないならタイプCの延長コードとその先へキーボード等を常設出来るから楽だわ
予想通りOS準拠じゃカバー出来ない上に初期ディスクも放置かー
何年か前に聞いた気もするけどそれが今も続いているってことかね
その話は速度に問題ないもののデバマネとかでビックリが付くとかそんな内容でさ
パラメータってことはノータッチでも3.0辺りに下位互換してくれるのかな
不通にならないならタイプCの延長コードとその先へキーボード等を常設出来るから楽だわ
123Socket774
2020/06/21(日) 08:13:32.08ID:UdFzets3 >>122
https://sdi-tool.org/
自己責任になるけどtorretでダウンロード出来るオフラインドライバーツールで対応可能。
マイクロソフト ストアでもあるみたいだけどアプリ内購入になってるのでこっちは無料では無理かも。
https://sdi-tool.org/
自己責任になるけどtorretでダウンロード出来るオフラインドライバーツールで対応可能。
マイクロソフト ストアでもあるみたいだけどアプリ内購入になってるのでこっちは無料では無理かも。
124Socket774
2020/06/21(日) 08:38:32.10ID:x+GQ8Sp/ お?サンクスアゲイン
最新のネット情報を漁っていたが、タイプC側で不整合等を通知してくれるそうだし、いざ繋いで出たエラー内容を見てから再度チェキるとするよ
それよりも深刻なのはLANだな
まあこっちはOS準拠でも何ら問題ないが・・・
今のマザーが古いせいなのかOS準拠が2018年で固定されるから最新のLANをあたっているんだけど、
タイトルは82579の頃から225Vも同じ枠なのにバージョン: 25.0 (最新) 日付: 2020/01/23のまま凍結している
一つのドライバで新旧まかなっているのかと思いたい、しかしASUS提供との半年近いタイムラグが気になる
そんでASUSのLANは昔からASUS用に改変したexe(恒例のAsusSetup.exe)が最悪だからなるべくインテル直下を使いたい
ASUS直下を覗いてインテルのリリースノート等を読んでもASUS用リファインなのかよう分からんし
10年前から変わらんASUSサポートのこういうところ、ROG CPU-zに並んで扱い難いわ
最新のネット情報を漁っていたが、タイプC側で不整合等を通知してくれるそうだし、いざ繋いで出たエラー内容を見てから再度チェキるとするよ
それよりも深刻なのはLANだな
まあこっちはOS準拠でも何ら問題ないが・・・
今のマザーが古いせいなのかOS準拠が2018年で固定されるから最新のLANをあたっているんだけど、
タイトルは82579の頃から225Vも同じ枠なのにバージョン: 25.0 (最新) 日付: 2020/01/23のまま凍結している
一つのドライバで新旧まかなっているのかと思いたい、しかしASUS提供との半年近いタイムラグが気になる
そんでASUSのLANは昔からASUS用に改変したexe(恒例のAsusSetup.exe)が最悪だからなるべくインテル直下を使いたい
ASUS直下を覗いてインテルのリリースノート等を読んでもASUS用リファインなのかよう分からんし
10年前から変わらんASUSサポートのこういうところ、ROG CPU-zに並んで扱い難いわ
125Socket774
2020/06/21(日) 12:01:14.43ID:EDDifZct126108
2020/06/21(日) 12:04:01.81ID:ziBSR277 あのぅ・・・私の立場は('A`;)・・・
127Socket774
2020/06/21(日) 14:28:48.91ID:Kd5gb2Ez 好きにすればとしか
128Socket774
2020/06/21(日) 16:18:50.96ID:bKKG/j4I 少し前に買った横置きされて箱が歪んでた初期BIOSのcrosshair vi heroの開封したら
チョークコイルが足が浮いて片方外れてたんだが
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/4/8/481d61f2.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/5/6/562707f9.jpg
この画像だと右端のメモリスロットのラッチ コンデンサ2個 チョークコイルの順のやつ
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/9/e/9edaa51b.jpg
端に負荷が掛かってダンボールに当たったのだろうけど
ハンダこてで直したものの面実装なのでかなり面倒だった
ASrockみたいにタイラップで固定して端に緩衝材入れてほしかったです。
ROGは前々からこのタイプの箱だけどダンボールはめ込みは危険だと痛感した
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2019/05/b450-steel-legend-review-8.jpg
チョークコイルが足が浮いて片方外れてたんだが
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/4/8/481d61f2.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/5/6/562707f9.jpg
この画像だと右端のメモリスロットのラッチ コンデンサ2個 チョークコイルの順のやつ
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/9/e/9edaa51b.jpg
端に負荷が掛かってダンボールに当たったのだろうけど
ハンダこてで直したものの面実装なのでかなり面倒だった
ASrockみたいにタイラップで固定して端に緩衝材入れてほしかったです。
ROGは前々からこのタイプの箱だけどダンボールはめ込みは危険だと痛感した
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2019/05/b450-steel-legend-review-8.jpg
129Socket774
2020/06/21(日) 16:32:58.89ID:bKKG/j4I 横置きじゃなくて縦置きだった…
某系列店舗とか中身入りの箱が縦置きで並べてて客がレジまで持っていけるような店舗は何かしら負荷が掛かってて罠だと痛感した
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/722120.html
某系列店舗とか中身入りの箱が縦置きで並べてて客がレジまで持っていけるような店舗は何かしら負荷が掛かってて罠だと痛感した
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/722120.html
130Socket774
2020/06/21(日) 16:41:08.41ID:bKKG/j4I 10年ぐらい売れ残ってて最近確保したHIS HD4670AGPもそうだが
ソフ○ップなかなか値下げしないので
数年経った不良在庫を買う際は注意した方がいい
ソフ○ップなかなか値下げしないので
数年経った不良在庫を買う際は注意した方がいい
131Socket774
2020/06/21(日) 16:48:30.70ID:AyC0UMI3 明らかな初期不良品を返品せずに自分で勝手に手直しした輩がグチグチ言うスレに何時からなったん?
132Socket774
2020/06/21(日) 16:53:47.11ID:HQMXqCyM 今、この時間から
135Socket774
2020/06/21(日) 18:23:02.50ID:uaIrCNq+ 1.買って暫く放置(期間は知らんけど)
2.破損状態を保持せず、手を加える
3.さらに買った店には伝えずに掲示板でこき下ろす
己の屑さ加減が分からないからできることなんだろうな
店の商品取り扱いに不備があったのかも知れんが
店もこんなことやるアホには絶対関わりたくないだろう
2.破損状態を保持せず、手を加える
3.さらに買った店には伝えずに掲示板でこき下ろす
己の屑さ加減が分からないからできることなんだろうな
店の商品取り扱いに不備があったのかも知れんが
店もこんなことやるアホには絶対関わりたくないだろう
136Socket774
2020/06/21(日) 18:43:55.34ID:Kd5gb2Ez 箱が良くないって話をしてるのに、自力で治してた奴を叩くとか、
ホントおまえら人の話を聞かないよな。後期高齢者かよ。
ホントおまえら人の話を聞かないよな。後期高齢者かよ。
137Socket774
2020/06/21(日) 18:52:03.45ID:qsAnEogs 中身が破損するほど扱いが雑だった事じゃなくて箱の破損が重要だったんだ!言われるまで分からんかったわ
140Socket774
2020/06/21(日) 19:15:21.58ID:x+GQ8Sp/ 結論:箱は悪くないと思う
縦置きでハンダ外れは物理的に厳しくない?
確かにポン入れの見た目的な印象は最悪だけど、10年前からそうだしさ
箱にボードがピッタリはまるから、縦置きや箱揺すりくらいじゃびくともしないよ
Z軸の揺れも背面パネルと透明の蓋が支えあってびくともしねえ
この技術を初めて開発したのがヤマト運輸のラップ+隙間による衝撃吸収技術ね
その技術を簡易化した=緩衝材の工程を簡略して今に至ったのがフラストレーションフリー
昔、ドット欠けに気付かず1か月程度使用したモニターを、ヨドバシに長々打診したら「持って来い」っつー話になったことがある
レシート無いし、電話中に身勝手な自分を恥じたから使用継続したけど(笑)
こういうのはユーザーの心構え次第よ
AsusSetup.exe各種の日付はASUSがサプライヤーから出ているドライバを自社用テレメトリ加工して公開した記念日っつーものだから、中身開くと結構古いバージョンっつーパターンも珍しくない
むしろそっちの方が多い
だから嫌なんよね
ASUSサポートの日付を当てにできるのはBIOSくらい
縦置きでハンダ外れは物理的に厳しくない?
確かにポン入れの見た目的な印象は最悪だけど、10年前からそうだしさ
箱にボードがピッタリはまるから、縦置きや箱揺すりくらいじゃびくともしないよ
Z軸の揺れも背面パネルと透明の蓋が支えあってびくともしねえ
この技術を初めて開発したのがヤマト運輸のラップ+隙間による衝撃吸収技術ね
その技術を簡易化した=緩衝材の工程を簡略して今に至ったのがフラストレーションフリー
昔、ドット欠けに気付かず1か月程度使用したモニターを、ヨドバシに長々打診したら「持って来い」っつー話になったことがある
レシート無いし、電話中に身勝手な自分を恥じたから使用継続したけど(笑)
こういうのはユーザーの心構え次第よ
AsusSetup.exe各種の日付はASUSがサプライヤーから出ているドライバを自社用テレメトリ加工して公開した記念日っつーものだから、中身開くと結構古いバージョンっつーパターンも珍しくない
むしろそっちの方が多い
だから嫌なんよね
ASUSサポートの日付を当てにできるのはBIOSくらい
141Socket774
2020/06/21(日) 20:24:04.86ID:WkmCiKYA 私は
外箱は中身の損傷を防ぐための入れ物という認識です
外箱は中身の損傷を防ぐための入れ物という認識です
142Socket774
2020/06/21(日) 23:27:58.05ID:x+GQ8Sp/ マジレスしていい?
縦方向の衝撃に強い段ボールや二重厚紙に外圧をかけるものとする
→角落ち程度の外箱変形でハンダ剥がれはあり得ん
外圧が、外箱>>内箱>>基板と背面パネルによるテンション(突っ張り棒状態)を突破>>相当の物理的衝撃による破壊であり、部品は割れや破損になるはず
ただでさえ手で引っこ抜くのが困難なハンダを、そうした物理破壊に見舞われず、接合部分が都合よく再接着可能な状態ですっぽ抜けることはあり得んティン
素直に製造工程ミスの初期不良でしょ
今見たら箱の歪み?(笑)だったみたいで、余計にそれがどうハンダへ繋がるのか意味分からんわー
縦方向の衝撃に強い段ボールや二重厚紙に外圧をかけるものとする
→角落ち程度の外箱変形でハンダ剥がれはあり得ん
外圧が、外箱>>内箱>>基板と背面パネルによるテンション(突っ張り棒状態)を突破>>相当の物理的衝撃による破壊であり、部品は割れや破損になるはず
ただでさえ手で引っこ抜くのが困難なハンダを、そうした物理破壊に見舞われず、接合部分が都合よく再接着可能な状態ですっぽ抜けることはあり得んティン
素直に製造工程ミスの初期不良でしょ
今見たら箱の歪み?(笑)だったみたいで、余計にそれがどうハンダへ繋がるのか意味分からんわー
143Socket774
2020/06/22(月) 00:24:50.89ID:S16eRtUi そもそもここ修理スレじゃないんだけど・・・
144Socket774
2020/06/22(月) 04:35:18.31ID:4CNajbws 次は10nだから14の今は買うべきじゃない、TDP125だしと散々言われるがさ
K無しはインテルも65W、AMDもx有りはTDP95でx無しは65W
ネット比較情報もK有りとx無しの比較やその逆だったり、如何にして見る者をミスリードさせようかという地上波メディアみたいなクソさだな
そのくらいインテルとAMDのしょっぱい市場合戦があるってことなんだろうけど
んでベンチスコアじゃAMDが善戦するし今度xの上のXTを出して10600k類にぶつけるってんじゃん?
まあ机上のスペック的にはXTが良さそうだね
予定価格38000円でAMD唯一の魅力?である低コストも霧散しているみたいだが?
しかしOSやソフトやゲーム市場の兼ね合いから、主にゲーム等の複雑な処理を伴うとインテルCPUへ軍配
やはりAMDは低負荷裸ベンチでの数値しか取り柄がない詐欺スペックだ
大体AMDは7nなのに14nのインテルとどっこいやや優勢程度ってゴミ過ぎんだろ、いい加減にしろや!咬ませ犬メーカーが
という結論に至って俺は予定通り10600kを買います
さっさと作りたいからk無し通販在庫の誘惑にうなされているが、買って2年後以降のクロック底上げがk有り最大級の強み、魅力なんで待機中
10600 10500 10400 10400F、意味分からんわーこのスタート
14nで無理しまくっているからバリエーション豊富な近似展開なんだろうか
それともKFん時みたいに今回も品薄なんかね
K無しはインテルも65W、AMDもx有りはTDP95でx無しは65W
ネット比較情報もK有りとx無しの比較やその逆だったり、如何にして見る者をミスリードさせようかという地上波メディアみたいなクソさだな
そのくらいインテルとAMDのしょっぱい市場合戦があるってことなんだろうけど
んでベンチスコアじゃAMDが善戦するし今度xの上のXTを出して10600k類にぶつけるってんじゃん?
まあ机上のスペック的にはXTが良さそうだね
予定価格38000円でAMD唯一の魅力?である低コストも霧散しているみたいだが?
しかしOSやソフトやゲーム市場の兼ね合いから、主にゲーム等の複雑な処理を伴うとインテルCPUへ軍配
やはりAMDは低負荷裸ベンチでの数値しか取り柄がない詐欺スペックだ
大体AMDは7nなのに14nのインテルとどっこいやや優勢程度ってゴミ過ぎんだろ、いい加減にしろや!咬ませ犬メーカーが
という結論に至って俺は予定通り10600kを買います
さっさと作りたいからk無し通販在庫の誘惑にうなされているが、買って2年後以降のクロック底上げがk有り最大級の強み、魅力なんで待機中
10600 10500 10400 10400F、意味分からんわーこのスタート
14nで無理しまくっているからバリエーション豊富な近似展開なんだろうか
それともKFん時みたいに今回も品薄なんかね
145Socket774
2020/06/22(月) 07:17:35.89ID:I+Z+WAjb 次の方どうぞ
146Socket774
2020/06/22(月) 07:24:17.29ID:bEvkBFV6 いや、1人なので次はいません
147Socket774
2020/06/22(月) 10:27:00.33ID:rzW95S1e では本日の診察は終了
148Socket774
2020/06/22(月) 13:21:45.00ID:H4MOX4Fw 月曜の未明4時半にこんなゴミ長文を書かなきゃいられない人って病名何?
149Socket774
2020/06/22(月) 20:14:29.02ID:BD4I4b1c いくつかのマザーでV2出てる
2020/06/22
Update AMD AM4 AGESA PI 1.0.0.1
2020/06/22
Update AMD AM4 AGESA PI 1.0.0.1
150Socket774
2020/06/22(月) 20:18:09.49ID:BD4I4b1c X570はC8HのWi-Fi以外V2になった模様
151Socket774
2020/06/22(月) 20:45:31.60ID:VoWxejOb 組んだばかりの↓にも来てた
TUF GAMING B550M-PLUS
BIOS 0603
Update AMD AM4 AGESA PI 1.0.0.1
TUF GAMING B550M-PLUS
BIOS 0603
Update AMD AM4 AGESA PI 1.0.0.1
152Socket774
2020/06/22(月) 20:54:07.62ID:BD4I4b1c >>151
B550の最新は0608だが
バージョン 0608
Add APE function in BIOS settings. Improve system performance and stability.
B550の最新は0608だが
バージョン 0608
Add APE function in BIOS settings. Improve system performance and stability.
153Socket774
2020/06/22(月) 21:08:16.15ID:szHX+gSY PRIME X570-PRO、日本のサイトにはまだだけど来てるので入れた。
154Socket774
2020/06/22(月) 21:35:21.25ID:IJ+G32b7 お
X570-Fにもきてるじゃん
X570-Fにもきてるじゃん
155Socket774
2020/06/22(月) 23:19:37.34ID:GDso7kku Pro WS X570-ACE にも Combo1.0.0.6 が来てた
C6Hにもβが来てるんだね
へー、ふーん
C6Hにもβが来てるんだね
へー、ふーん
156Socket774
2020/06/22(月) 23:55:14.67ID:nglFNNDV 7nと14nがどっこいどっこいなのはなんでやねんと俺もおもた
157Socket774
2020/06/23(火) 05:50:31.63ID:45q0zl3Z 様子見てから入れるわ
159Socket774
2020/06/23(火) 13:52:46.65ID:guveolOq TUF-X570 だけどBIOS 2203から生還した
今回は以前のプロファイルを読み込むと落ちた、cmos_clrで復帰後再設定
糞Armoury無効化忘れてwin再起動後、なぜか起動用M2以外のSSD3台やHDD2台がいない
調べると全くいじっていないSATAの項目でAHCIじゃなくRAIDモードになってた
初めからなのかArmouryが設定を変えたのか判らないが
win起動して中身見るまで久々に心臓がバクバクだった
今回は以前のプロファイルを読み込むと落ちた、cmos_clrで復帰後再設定
糞Armoury無効化忘れてwin再起動後、なぜか起動用M2以外のSSD3台やHDD2台がいない
調べると全くいじっていないSATAの項目でAHCIじゃなくRAIDモードになってた
初めからなのかArmouryが設定を変えたのか判らないが
win起動して中身見るまで久々に心臓がバクバクだった
161Socket774
2020/06/23(火) 17:26:09.70ID:OuCOJoW5 以前のプロファイル読み込ませないのはデフォだよ
162Socket774
2020/06/23(火) 17:48:20.86ID:jQw1deoI なんでArmouryにAURAとLive Dashの機能組み込んだんだろ
AURAは光る順番が指定できなくなって不便になったし
AURAは光る順番が指定できなくなって不便になったし
163Socket774
2020/06/23(火) 18:49:43.00ID:7dTij8zo BIOS更新時はスクショ保存して再設定だな
164Socket774
2020/06/23(火) 19:29:37.69ID:42h+LvW4 >>150
WiFiまたなんかね…
WiFiまたなんかね…
165Socket774
2020/06/23(火) 20:36:40.14ID:TDmTU/Ja X299系の新BIOSはよ
166Socket774
2020/06/23(火) 20:49:35.03ID:aOd8nWxZ PRIME X570-PRO/OCM
BIOS2203更新
以前のプロファイル読み込み後も正常
体感としては何が変わったのかわからん・・・
毎度のことながらBIOS更新はやっぱ緊張するなw
BIOS2203更新
以前のプロファイル読み込み後も正常
体感としては何が変わったのかわからん・・・
毎度のことながらBIOS更新はやっぱ緊張するなw
167Socket774
2020/06/23(火) 20:55:53.13ID:42h+LvW4 C8H Wifiまだー!
168Socket774
2020/06/23(火) 21:28:06.16ID:RY57iNEn asusのマザボのI/Oパネル爪でてるの本当にやめてほしい
そもそもI/OポートにI/Oパネル引っ掛けて固定する意味あるの?
ケースに押し込んだら固定されるのに。
そもそもI/OポートにI/Oパネル引っ掛けて固定する意味あるの?
ケースに押し込んだら固定されるのに。
169Socket774
2020/06/23(火) 21:49:31.23ID:0Qt7mQCv うちのX570-Fちゃん2203にしたらメモリ3600Mhzで動くようになったわーい
170Socket774
2020/06/23(火) 21:53:22.36ID:Qr9Lj7XB そんな貴方にパネル一体型マザーが存在しますよ
最初そんなマザー買った時
あれ?パネルは?パネル何処?もしかして部品不備?
ってなったけどなw
最初そんなマザー買った時
あれ?パネルは?パネル何処?もしかして部品不備?
ってなったけどなw
171Socket774
2020/06/23(火) 22:20:46.96ID:dU6XW0LU ROG Strix X570-F Gaming
BIOS2203更新
アップデート後の挙動は正常だが、windowsから再起動すると起動せず。
BIOSの設定でAPM AC電源切断後の復帰を電源オンにしているが、シャットダウンし
ハードの電源を一旦切って数分後入れると電源は入るが起動せず(BIOSまで行ってないのか)。
どちらの場合も、もう一度電源を切る入るとすると正常起動。
ずっと以前のバージョンのBIOSで同様の事があったが、アップデートで直ったのに再びのアップデート待ち。
通常使っているシャットダウンからのRTCによる時間を決めての起動は正常なので良しとしておく。
BIOS2203更新
アップデート後の挙動は正常だが、windowsから再起動すると起動せず。
BIOSの設定でAPM AC電源切断後の復帰を電源オンにしているが、シャットダウンし
ハードの電源を一旦切って数分後入れると電源は入るが起動せず(BIOSまで行ってないのか)。
どちらの場合も、もう一度電源を切る入るとすると正常起動。
ずっと以前のバージョンのBIOSで同様の事があったが、アップデートで直ったのに再びのアップデート待ち。
通常使っているシャットダウンからのRTCによる時間を決めての起動は正常なので良しとしておく。
172Socket774
2020/06/23(火) 23:06:29.65ID:974vOKAa オーディオのイコライザーってアナログ入力じゃ設定できない?
173Socket774
2020/06/23(火) 23:17:17.96ID:Pbn41mmE 意味わからん
174Socket774
2020/06/23(火) 23:47:29.46ID:42h+LvW4 なんでC8Hが来ててWifiのBiosこないんだよ怒!
175Socket774
2020/06/24(水) 00:49:10.73ID:twSX4RVO Realtek Audio Control のDigitalOutputではイコライザーが表示されるが
スピーカーではイコライザーが表示されないのよ
スピーカーではイコライザーが表示されないのよ
176Socket774
2020/06/24(水) 01:20:55.54ID:cVN1fcyB 最近RealtekのHDAドライバは仕様が変わったみたいで
エフェクトやらイコライザを使えなくしたみたいじゃん。それともバグ?
私は使わないから影響ないのだけど使っていた人には困ったことだよね
AUD一本化に持っていきたいのかも
エフェクトやらイコライザを使えなくしたみたいじゃん。それともバグ?
私は使わないから影響ないのだけど使っていた人には困ったことだよね
AUD一本化に持っていきたいのかも
178Socket774
2020/06/24(水) 07:58:52.40ID:0IaeuNLt179Socket774
2020/06/24(水) 09:53:46.87ID:7GJj+L5r ねえねえ、TUFとかのI/O パネルって、内側に向けてトゲが出てるじゃん。
あれってどうすればいいの?
あれってどうすればいいの?
180Socket774
2020/06/24(水) 10:09:37.57ID:TT2I4GYu グランドか
182Socket774
2020/06/24(水) 11:48:54.53ID:xQihprCU 今回の1.0.0.1って以前ベータで流れてた1.0.0.6とは別物?
183179
2020/06/24(水) 13:09:37.46ID:7GJj+L5r184Socket774
2020/06/24(水) 14:25:05.65ID:KZSGnnc6 騙されてる
185Socket774
2020/06/24(水) 14:39:32.64ID:QXA9N1og 爪は内側に曲げてコネクタを挟んでいるな
186Socket774
2020/06/24(水) 19:17:21.93ID:hYkcVbt1 X570-E/F/Iの2203mod出てた
187Socket774
2020/06/24(水) 20:40:56.54ID:Wbai3AHL x570tufでuefiを2203に上げたらINACCESSIBLE BOOT DEVICEとかでwindows10が起動しなくなったんだけど、原因不明なままなぜか直ってしまった
uefi更新とは関係ないのかな?
昨日ブレーカー落ちて、その後電源は入れたけど再起動はしてなかったから、その辺だろうか
更新で同じエラー出た人いる?
uefi更新とは関係ないのかな?
昨日ブレーカー落ちて、その後電源は入れたけど再起動はしてなかったから、その辺だろうか
更新で同じエラー出た人いる?
188Socket774
2020/06/24(水) 20:56:38.95ID:D9aCkvSJ ROG Strix X570-Fで2203にしたら
リセット後に不審なメッセージでたからドキドキしたけど
ほっておいたら起動して何も問題ない
よく分からない
リセット後に不審なメッセージでたからドキドキしたけど
ほっておいたら起動して何も問題ない
よく分からない
189Socket774
2020/06/24(水) 22:29:58.81ID:nBHFOiR/ CPUのマイクロコードアプデのメッセージじゃね?
メジャーアプデだと稀によくある
メジャーアプデだと稀によくある
190Socket774
2020/06/24(水) 23:05:56.22ID:i3Tr1z5c なんでC8H Wifiだけバイオス来ないのよ…
191Socket774
2020/06/24(水) 23:06:23.68ID:Ocx7V+zP >>177
駅ドラ(Station-Drivers)あたりかな
*****
8924.1 はアナログ出力でイコライザが使えないのでイコライザが必要な人は 8882.1 に戻せばいいんじゃないかな?
Realtek APO でクラッシュする問題があるようだけどうちでは問題出てなかった
それより前のは脆弱性の問題があるので避けた方がいいと思う
バージョンビルドIDリビジョン発行日
----------- -------- ---- ----------
6.0.8924.1 N1CA807W 01 2020/06/09
6.0.8882.1 N1CA806W 01 2020/04/15
6.0.8777.1 N10A805W 01 2019/09/10
6.0.1.8409 N10A804W 01 2018/04/10
6.0.1.8224 N10A803W 01 2017/08/24
6.0.1.7898 N10A802W 01 2016/08/23 /Windows10 1607以降対応 1st Release
<6.0.8924.1>(N10A807W)
−(修)Realtek APOでのクラッシュの問題を修正
<6.0.8882.1>(N10A806W)
-[重要] CVE-2019-6173、CVE-2019-6196、およびCVE-2019-19705の問題に対処します
<6.0.8777.1>(N10A805W)
−(新)セキュリティの脆弱性LEN-27675およびLEN-28627に対処するための拡張
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles/n10a807w.txt
駅ドラ(Station-Drivers)あたりかな
*****
8924.1 はアナログ出力でイコライザが使えないのでイコライザが必要な人は 8882.1 に戻せばいいんじゃないかな?
Realtek APO でクラッシュする問題があるようだけどうちでは問題出てなかった
それより前のは脆弱性の問題があるので避けた方がいいと思う
バージョンビルドIDリビジョン発行日
----------- -------- ---- ----------
6.0.8924.1 N1CA807W 01 2020/06/09
6.0.8882.1 N1CA806W 01 2020/04/15
6.0.8777.1 N10A805W 01 2019/09/10
6.0.1.8409 N10A804W 01 2018/04/10
6.0.1.8224 N10A803W 01 2017/08/24
6.0.1.7898 N10A802W 01 2016/08/23 /Windows10 1607以降対応 1st Release
<6.0.8924.1>(N10A807W)
−(修)Realtek APOでのクラッシュの問題を修正
<6.0.8882.1>(N10A806W)
-[重要] CVE-2019-6173、CVE-2019-6196、およびCVE-2019-19705の問題に対処します
<6.0.8777.1>(N10A805W)
−(新)セキュリティの脆弱性LEN-27675およびLEN-28627に対処するための拡張
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles/n10a807w.txt
192Socket774
2020/06/24(水) 23:34:14.50ID:UbW9q/mb195Socket774
2020/06/25(木) 14:23:54.70ID:hecVUTL2 >>108
AISuite2とかASUSオーディオドライバとかWin10で普通に動いてるが(P8Z77VPro)
オーディオドライバなんかは最近のはイコライザとかノーマライゼイションとか消えたので、
古い奴の方が使いやすいぐらい。
AISuite2とかASUSオーディオドライバとかWin10で普通に動いてるが(P8Z77VPro)
オーディオドライバなんかは最近のはイコライザとかノーマライゼイションとか消えたので、
古い奴の方が使いやすいぐらい。
196Socket774
2020/06/26(金) 09:22:46.30ID:Z1QaT4eD ふと思ったんだけど
Windows10 2004リリース
その後ASUSマザーAMD系BIOSリリース
たまたまですかね?
Windows10 2004リリース
その後ASUSマザーAMD系BIOSリリース
たまたまですかね?
197Socket774
2020/06/26(金) 15:05:32.93ID:ptlPlSLV asusのマザボって他と比べて高いのに、
保証期間が他は2年なのに対して1年って何でなんだろうね。
代理店がクソなのかな。
海外サイト見るとマザボ自体ROGやTUFなどは持ち込みで3年らしいんだよね。
https://www.asus.com/in/About_ASUS/Warranty/
(マザボの付属品に関しては1年)
一応今のところasusでできればasus愛用したいけど、
この辺が理不尽だと思うわ。
3年は無理でもせめて他と統一して国内2年にしてほしいわ
保証期間が他は2年なのに対して1年って何でなんだろうね。
代理店がクソなのかな。
海外サイト見るとマザボ自体ROGやTUFなどは持ち込みで3年らしいんだよね。
https://www.asus.com/in/About_ASUS/Warranty/
(マザボの付属品に関しては1年)
一応今のところasusでできればasus愛用したいけど、
この辺が理不尽だと思うわ。
3年は無理でもせめて他と統一して国内2年にしてほしいわ
198Socket774
2020/06/26(金) 15:07:16.04ID:ptlPlSLV あと他メーカーは国内でピン折れ補償もやってるよね
今のところピン折れ起こしたことないけど、
やっぱりそういう補償あるだけで精神衛生上良い
他より価格が高いんだから、ピン折れ補償と保証期間は考え直してほしいわ
今のところピン折れ起こしたことないけど、
やっぱりそういう補償あるだけで精神衛生上良い
他より価格が高いんだから、ピン折れ補償と保証期間は考え直してほしいわ
199Socket774
2020/06/26(金) 15:14:05.83ID:fdok1NRj ASUSのサポートに問い合わせても、代理店のアユートに問い合わせてくれ、だもんなぁ
200Socket774
2020/06/26(金) 15:42:09.80ID:g14W2OFv 日本人は神経質だって思われてるんでしょ。
実際その通り。
実際その通り。
201Socket774
2020/06/26(金) 15:57:22.18ID:ptlPlSLV 日本人は神経質っていうけど、
外人とか海外のフォーラムみてると、かなりの頻度でRMAしてるよ。
あと確認したらMSIも1年だった
外人とか海外のフォーラムみてると、かなりの頻度でRMAしてるよ。
あと確認したらMSIも1年だった
202Socket774
2020/06/26(金) 17:16:32.91ID:Xum2C+9v203Socket774
2020/06/26(金) 22:48:24.78ID:7CWLIOps >>191 のRealtekドライバでイコライザーやオーディオエフェクトが使えない件だけど
発売時期が新しい一部のROGマザー限定のトラブル(長くなるので原因は割愛)
解決策はMAXIMUS XII シリーズやROG STRIX B550-F GAMINGの公式に 8899.1(UAD /Sonic Radar、Sonic Studio入) が
Station-Drivers には 8950.1(UAD /Sonic Radar、Sonic Studio入) があるのでドライバを入れ直せばOK
HDA → UADはコントロールパネルからとかDDUのβ機能を使うなどで古いHDAを消してから
HDAの人はもうあきらめてUADにした方がいいと思う(古いのにしたりレジストリをいじるなどでUIを変更すれば回避は可能だと思うけどね)
発売時期が新しい一部のROGマザー限定のトラブル(長くなるので原因は割愛)
解決策はMAXIMUS XII シリーズやROG STRIX B550-F GAMINGの公式に 8899.1(UAD /Sonic Radar、Sonic Studio入) が
Station-Drivers には 8950.1(UAD /Sonic Radar、Sonic Studio入) があるのでドライバを入れ直せばOK
HDA → UADはコントロールパネルからとかDDUのβ機能を使うなどで古いHDAを消してから
HDAの人はもうあきらめてUADにした方がいいと思う(古いのにしたりレジストリをいじるなどでUIを変更すれば回避は可能だと思うけどね)
204Socket774
2020/06/26(金) 23:57:38.31ID:9bKjonKl ROG STRIX X570-F買ったけど、「Powered by ASUS」のステッカーついてなかった…。
その代わり、用途不明の変なステッカー入ってたけど。
その代わり、用途不明の変なステッカー入ってたけど。
205Socket774
2020/06/27(土) 00:11:44.86ID:J38XVMPI 古いマザボの質問で恐縮なのですが
MAXIMUS VI EXTREMEを使用しておりまして、メモリを新しくしたいと思っています。
BTOにて7年前に購入しましたが、BIOSで確認したところ
今現在差さっているのがDDR3のA-DATAの1600MHzの8Gが4枚です。
DDR3だけで探してもたくさんあり、公式のサポートリストも更新されてないのでどれを選べばいいのかがわからず困っています。
なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
MAXIMUS VI EXTREMEを使用しておりまして、メモリを新しくしたいと思っています。
BTOにて7年前に購入しましたが、BIOSで確認したところ
今現在差さっているのがDDR3のA-DATAの1600MHzの8Gが4枚です。
DDR3だけで探してもたくさんあり、公式のサポートリストも更新されてないのでどれを選べばいいのかがわからず困っています。
なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
206Socket774
2020/06/27(土) 00:45:35.60ID:kWCohts6207Socket774
2020/06/27(土) 00:57:18.56ID:J38XVMPI >>206
ありがとうございます。
できれば速いメモリにしたいという思いはありまが、交換を検討している理由というのが
頻度は低いもののブルスクやプチフリに悩まされ、メモリが原因かなと思ったからです。
本日SSDをクローン化して新しくしたところ、まだ数時間ですが調子がいいようなので、もしかしてメモリは関係ないのかもしれませんが
もしまた同様な症状が出るようなら今度はメモリを変えてみようかなというところです。
ちなみにOS標準のテストではありますが、メモリチェックは拡張を選択して10回ほどやって異常なしでした。
ありがとうございます。
できれば速いメモリにしたいという思いはありまが、交換を検討している理由というのが
頻度は低いもののブルスクやプチフリに悩まされ、メモリが原因かなと思ったからです。
本日SSDをクローン化して新しくしたところ、まだ数時間ですが調子がいいようなので、もしかしてメモリは関係ないのかもしれませんが
もしまた同様な症状が出るようなら今度はメモリを変えてみようかなというところです。
ちなみにOS標準のテストではありますが、メモリチェックは拡張を選択して10回ほどやって異常なしでした。
208Socket774
2020/06/27(土) 03:20:04.11ID:6Y66pwV4209Socket774
2020/06/27(土) 04:04:42.86ID:J38XVMPI210Socket774
2020/06/27(土) 07:25:03.73ID:oRao3utl 電源腐ってない?
211Socket774
2020/06/27(土) 07:35:05.70ID:J38XVMPI >>210
すみません、それはどうすればわかるのでしょうか?
使い方としては7年ほど再起動はしますが完全に落としている時間はほとんどなく、ずっと稼働させ続けています。
電源が入らないとかすぐ再起動するとか勝手に落ちるとかそういった症状はありませんが。
すみません、それはどうすればわかるのでしょうか?
使い方としては7年ほど再起動はしますが完全に落としている時間はほとんどなく、ずっと稼働させ続けています。
電源が入らないとかすぐ再起動するとか勝手に落ちるとかそういった症状はありませんが。
212Socket774
2020/06/27(土) 08:06:13.83ID:oRao3utl ower supply tester
でググれば売ってるよ
フリーズはHDDの異常、ブルスクはHDDかメモリか電源が原因だとは思うんだ
でも、俺の場合20年以上自作してるけどメモリって物理的破損以外で壊れた事無いしさ
7年も使っているなら電圧落ちていてもおかしくないって思うんだ
HDDからSSDに変えて異常出ないなら良いけどまた出るようならマザボの電池交換と電源チェックした方が良いよ
でググれば売ってるよ
フリーズはHDDの異常、ブルスクはHDDかメモリか電源が原因だとは思うんだ
でも、俺の場合20年以上自作してるけどメモリって物理的破損以外で壊れた事無いしさ
7年も使っているなら電圧落ちていてもおかしくないって思うんだ
HDDからSSDに変えて異常出ないなら良いけどまた出るようならマザボの電池交換と電源チェックした方が良いよ
213Socket774
2020/06/27(土) 08:40:35.86ID:ukUzLgBT OSのクリーンインストール
214Socket774
2020/06/27(土) 08:47:47.53ID:fIybQdh1215Socket774
2020/06/27(土) 09:49:10.07ID:x/WIlE8T216Socket774
2020/06/27(土) 10:57:46.45ID:u9LjVQWc >>209
メモリのDRAM Calculator for Ryzen付属のmemtestで400%やろう
Intelでも使えるよ
説明は面倒だから個人ブログに投げる↓
https://bucci.bp7.org/archives/45314/
俺もメモリ原因ではないとは思うが、大して時間もかからんし一応やってみたら?
メモリのDRAM Calculator for Ryzen付属のmemtestで400%やろう
Intelでも使えるよ
説明は面倒だから個人ブログに投げる↓
https://bucci.bp7.org/archives/45314/
俺もメモリ原因ではないとは思うが、大して時間もかからんし一応やってみたら?
217Socket774
2020/06/27(土) 12:59:37.78ID:bkHhIYGT >>215
>壊れない→保証期間の長さ=自信の表れ
壊れない自信があれば2年だろうが3年だろうが、なんなら5年でも変わらないしね
むしろ地震があるなら長めに保証期間を設定すれば、宣伝のポイントにもなる
>壊れない→保証期間の長さ=自信の表れ
壊れない自信があれば2年だろうが3年だろうが、なんなら5年でも変わらないしね
むしろ地震があるなら長めに保証期間を設定すれば、宣伝のポイントにもなる
218Socket774
2020/06/27(土) 13:26:34.92ID:xFZxl5bK 壊れるから保証が長いってのも電気機器には存在する
219Socket774
2020/06/27(土) 17:43:48.13ID:J38XVMPI >>212
ご丁寧にありがとうございます。
元々システムはSSDでそれを新しいSSDに変えました。
具体的な症状というのが、ブルスクは本当に稀で、多かったのが
動画などを再生中にわかりやすかったのですが、音がコンマ何秒か「ビ、ビビ」となるものです。
カーソルなども全部同じようにぎこちなくなりました。ただ完全に止まる事は無かったです。
電圧の件感謝です。また症状が出たら試したいと思います。
一応BIOSで電圧を見ると、どれも既定値には届いているようでした。
完全に落とす事がほぼないもので、電池交換もサボっていました。
ご丁寧にありがとうございます。
元々システムはSSDでそれを新しいSSDに変えました。
具体的な症状というのが、ブルスクは本当に稀で、多かったのが
動画などを再生中にわかりやすかったのですが、音がコンマ何秒か「ビ、ビビ」となるものです。
カーソルなども全部同じようにぎこちなくなりました。ただ完全に止まる事は無かったです。
電圧の件感謝です。また症状が出たら試したいと思います。
一応BIOSで電圧を見ると、どれも既定値には届いているようでした。
完全に落とす事がほぼないもので、電池交換もサボっていました。
220Socket774
2020/06/27(土) 17:48:51.15ID:J38XVMPI >>216
わざわざリンクをありがとうございます。
今の所まだ大丈夫そうです。再発したら試したいと思います。
やっぱりSSDも7年ものですし、寿命だったのでしょうか。
件の症状だけでなく、なんとなく全体の挙動がキビキビと新品のようになった感じがします。
わざわざリンクをありがとうございます。
今の所まだ大丈夫そうです。再発したら試したいと思います。
やっぱりSSDも7年ものですし、寿命だったのでしょうか。
件の症状だけでなく、なんとなく全体の挙動がキビキビと新品のようになった感じがします。
221Socket774
2020/06/27(土) 19:02:06.49ID:hF3TNB9g 色々アドバイスもらって結局何もせんのか
222Socket774
2020/06/27(土) 19:28:59.38ID:J38XVMPI すみません、つい先程同じ症状が出てしまいました。
観察しておりますと、高い頻度で再現できる状況がわかりましたので、お知恵を拝借したいです。
ChromeにてTwitterを開いている際に、写真を投稿する時にエクスプローラが開かれるのですが
その瞬間に極めて再現度が高いです。当方ホームネットワークにて他のPCとフォルダ共有をしているのですが
どうもそれを参照する一瞬にこのフリーズのような事が起きやすいような気がします。
ただ、何度やっても同じかと言うとそうではなく、連続で同じ動作をしていても起きなかったりします。
有線LANをオンボで使っているのですが、この部分の不具合なのでしょうか?
観察しておりますと、高い頻度で再現できる状況がわかりましたので、お知恵を拝借したいです。
ChromeにてTwitterを開いている際に、写真を投稿する時にエクスプローラが開かれるのですが
その瞬間に極めて再現度が高いです。当方ホームネットワークにて他のPCとフォルダ共有をしているのですが
どうもそれを参照する一瞬にこのフリーズのような事が起きやすいような気がします。
ただ、何度やっても同じかと言うとそうではなく、連続で同じ動作をしていても起きなかったりします。
有線LANをオンボで使っているのですが、この部分の不具合なのでしょうか?
223Socket774
2020/06/27(土) 19:47:08.40ID:hF3TNB9g 自作板なのでBTOは板違いです
224Socket774
2020/06/27(土) 19:49:07.32ID:J38XVMPI すみません、追記です。
件のプチフリのような現象ですが、再起動した直後などフレッシュな状態では起きにくいです。
今回は再発まで14時間くらいと短かったですが、少し前までは3日位過ぎたら起き始めるといった感じでした。
ネットワークのドライバは一度入れ直してみました。
さっそく教えていただいた電圧計を注文したいと思います。
件のプチフリのような現象ですが、再起動した直後などフレッシュな状態では起きにくいです。
今回は再発まで14時間くらいと短かったですが、少し前までは3日位過ぎたら起き始めるといった感じでした。
ネットワークのドライバは一度入れ直してみました。
さっそく教えていただいた電圧計を注文したいと思います。
225Socket774
2020/06/27(土) 20:25:48.58ID:qIKtoo9a もうあきらめて新品に買い替えてください面倒みきれませんお
226Socket774
2020/06/27(土) 21:20:42.52ID:glb8kcPd227Socket774
2020/06/27(土) 21:20:44.80ID:R8ej7Qya 電源新しいのに変えてみたら?
ストレージの寿命は監視できるソフトがあるんだからそれ使え
ストレージの寿命は監視できるソフトがあるんだからそれ使え
228Socket774
2020/06/27(土) 21:29:14.08ID:HR0KB1ZA 経験上マザボ故障で割とそういうこと起きる気がする
電源ならそこまで劣化するとブルスクもなしで急にフッと電源落ちたりするし
電源ならそこまで劣化するとブルスクもなしで急にフッと電源落ちたりするし
229Socket774
2020/06/27(土) 21:29:53.93ID:JByQekbZ 長期間使って最近調子が悪いのなら私だったら全バラして接点をエタノールなどで掃除して
ホコリをエアダスターやお掃除スライムではらって組み直す。そしてCMOSクリア
泥沼になるからヤバい系の質問者はスルーした方がいいと思うけれどね
BTOだからそもそもスレチだし
ホコリをエアダスターやお掃除スライムではらって組み直す。そしてCMOSクリア
泥沼になるからヤバい系の質問者はスルーした方がいいと思うけれどね
BTOだからそもそもスレチだし
230Socket774
2020/06/27(土) 21:32:53.36ID:R8ej7Qya 電源の5Vだけ死んで安定しなかったというのを経験した
231Socket774
2020/06/27(土) 21:36:00.53ID:xFZxl5bK 5Vがだめになったら起動はしないよ
232Socket774
2020/06/27(土) 21:38:22.61ID:R8ej7Qya 完全に逝ったわけじゃなかったんだよ
233Socket774
2020/06/27(土) 22:02:33.35ID:xFZxl5bK 後出しはなあ
レスして損した
レスして損した
234Socket774
2020/06/28(日) 00:07:18.05ID:cf6NeAOS BTOでもパーツが汎用品だから、手間だけ除いた自作
と考えても良いかと
それより理由はあるかも知らぬが今時、1150を使い続ける
のは自作厨として知識、経験でギャップを抱える事になる
と考えても良いかと
それより理由はあるかも知らぬが今時、1150を使い続ける
のは自作厨として知識、経験でギャップを抱える事になる
235Socket774
2020/06/28(日) 03:05:06.60ID:Bs20msx4236205
2020/06/28(日) 15:27:02.71ID:6u5is44y お騒がせして申し訳ありませんでした。
>>229
ありがとうございます。
起動し直してある程度時間が経たないと症状が出ないというのが悩ましいです。
こういった相談はどこのスレでするべきなのでしょうか?
>>229
ありがとうございます。
起動し直してある程度時間が経たないと症状が出ないというのが悩ましいです。
こういった相談はどこのスレでするべきなのでしょうか?
237Socket774
2020/06/28(日) 15:48:34.43ID:omjrVLLU BTOはパソコン一般板、ここのスレとか親切な人多いよ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1592311320/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1592311320/
238Socket774
2020/06/28(日) 17:50:09.03ID:zE0ppOqP AM4 combo V2 PI 1.0.0.1 patch B
どう?
来週あたり上げようと思うんだが大丈夫かね
どう?
来週あたり上げようと思うんだが大丈夫かね
239Socket774
2020/06/29(月) 00:02:46.70ID:tSLRj3l7 某家電量販店で買ったTUF B450 PRO GAMINGで見事初期不良を引き当てた模様
3300Xと組み合わせて画面が出なくてCMOSクリアしても駄目だったから
ドスパラに持ち込んで診断してもらったところM/B以外ドスパラの確認用機材でも表示できず
先行して月初に買って放置してたのが原因で2週間の初期不良交換期間から外れてしまい無事修理送りにw
デスクトップPCないと不便なんで尼でてけとーなM/B購入して再チャレンジかなぁ
3300Xと組み合わせて画面が出なくてCMOSクリアしても駄目だったから
ドスパラに持ち込んで診断してもらったところM/B以外ドスパラの確認用機材でも表示できず
先行して月初に買って放置してたのが原因で2週間の初期不良交換期間から外れてしまい無事修理送りにw
デスクトップPCないと不便なんで尼でてけとーなM/B購入して再チャレンジかなぁ
243Socket774
2020/06/29(月) 13:13:59.79ID:0bmt6bea B550のITXまだかよ💢
244Socket774
2020/06/29(月) 14:11:05.46ID:fFMUyfLN はい文字化け
書き直し
書き直し
245Socket774
2020/06/29(月) 17:55:06.51ID:VGJ4vQie246Socket774
2020/06/29(月) 19:16:21.44ID:Br53s/vu バージョン 2103
2020/06/29 19.12 MBytes
ROG CROSSHAIR VIII HERO(WI-FI) BIOS 2103
01. Improve system performance.
02. Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.0.0.2
C8H(WIFI)は1.0.0.1B飛ばして1.0.0.2になった模様
2020/06/29 19.12 MBytes
ROG CROSSHAIR VIII HERO(WI-FI) BIOS 2103
01. Improve system performance.
02. Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.0.0.2
C8H(WIFI)は1.0.0.1B飛ばして1.0.0.2になった模様
247Socket774
2020/06/29(月) 19:18:22.77ID:Br53s/vu 2103の下に2010(1001B)も一応上がってます
248Socket774
2020/06/29(月) 19:23:00.98ID:Br53s/vu 確認してみたら2103はC8F/C8I/Pro WS X570-ACEにも来てるわ
249Socket774
2020/06/29(月) 19:53:25.06ID:WWj/XnM3 >>246
きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__l_l / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
これで俺のシャットダウンするとGSOD秒が直る…?
きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__l_l / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
これで俺のシャットダウンするとGSOD秒が直る…?
250Socket774
2020/06/29(月) 20:01:15.60ID:Y+P+6EFc Strix B450-F/E/I にそれぞれ 3103(Combo1.0.0.6?)が来てるね
252Socket774
2020/06/29(月) 22:03:30.43ID:HwSJcgw4253Socket774
2020/06/29(月) 22:07:57.51ID:HwSJcgw4 >>246
すまん、公式に上がってないの…?
すまん、公式に上がってないの…?
255Socket774
2020/06/29(月) 22:10:54.86ID:HwSJcgw4256Socket774
2020/06/29(月) 22:22:20.26ID:Y+P+6EFc ASUSはBIOSより先にOS選択のその他に置くんだよね
C8H Wi-Fi も2103が今はそこにある
C8H Wi-Fi も2103が今はそこにある
257Socket774
2020/06/29(月) 22:26:48.87ID:HwSJcgw4258Socket774
2020/06/29(月) 22:28:19.84ID:0+zEJDIM 知ってる人は多いと思うけど、、、AM4全マザー?のBIOSは下記からイケる。
https://www.hardwareluxx.de/community/forums/mainboards.12/
の一覧から「Ultimative AM4 UEFI/BIOS/AGESA Ubersicht (更新日付)
https://www.hardwareluxx.de/community/forums/mainboards.12/
の一覧から「Ultimative AM4 UEFI/BIOS/AGESA Ubersicht (更新日付)
259Socket774
2020/06/29(月) 22:34:05.37ID:Br53s/vu 書いたときはBIOSの方にもあったよ
ASUS側がサイトの更新ミスってるくさい
今はなせかjpのその他だけページ更新済みのようだ
海外の反応が遅かったのはjpの更新が早かったせいぽい
ASUS側がサイトの更新ミスってるくさい
今はなせかjpのその他だけページ更新済みのようだ
海外の反応が遅かったのはjpの更新が早かったせいぽい
260Socket774
2020/06/29(月) 22:41:49.09ID:HwSJcgw4261Socket774
2020/06/30(火) 00:44:29.74ID:5jAzq1Fk アプデしたらタスクマネージャーのCPUクロックが0GHzになったんだが!?
262Socket774
2020/06/30(火) 01:10:40.60ID:3Z+TbxAe ID:HwSJcgw4だけどC8HWで今の所問題ないけどなぁ
しいて言うならBIOSのマウスカーソルがやたら低センシになっちゃった位だけど
しいて言うならBIOSのマウスカーソルがやたら低センシになっちゃった位だけど
263Socket774
2020/06/30(火) 02:57:51.23ID:yqSDWiw2 B450-Fに早速3103入れてみた
特にBootで躓くとか言うこともなく起動
特にBootで躓くとか言うこともなく起動
264Socket774
2020/06/30(火) 03:12:14.99ID:HGX77xpL B450-Iには3104リンクがない…なんで?(´・ω・`)
265Socket774
2020/06/30(火) 04:11:58.93ID:jSK2Bf3d Z370マザーでBIOS2103過去に入れてみたがNICがパケロス量産してたわ
今は修正されてるか確認してない
今は修正されてるか確認してない
266Socket774
2020/06/30(火) 07:13:44.81ID:zkgMs8L6 あ、3103だった…
日本語サイトにはないようで、中国語サイトで見つけたので今夜やってみる(・ω・)ノシ
https://www.asus.com.cn/Motherboards/ROG-STRIX-B450-I-GAMING/HelpDesk_BIOS/
日本語サイトにはないようで、中国語サイトで見つけたので今夜やってみる(・ω・)ノシ
https://www.asus.com.cn/Motherboards/ROG-STRIX-B450-I-GAMING/HelpDesk_BIOS/
267Socket774
2020/06/30(火) 19:00:57.28ID:/C0FbCpF 貼るスレ間違えてたわ (*>ω<*)>゙ テヘ
X570 タフゲーミングぷらす のチップセットクーラーに細工してみた λ............トボトボ
材料・・・ ( ´-ェ-` )シュン
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656867.jpg
1mm銅板を切り・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656868.jpg
チップセットヒートシンクにTFグリスで貼り、クマパットでズレないようにし・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656869.jpg
念の為、こんふぉーまるこーてんぐでチップセット周囲を養生し・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656870.jpg
COM-G502で絶縁して液体金属を塗り・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656871.jpg
結果、室温28℃ で、4℃下がり ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
X570 タフゲーミングぷらす のチップセットクーラーに細工してみた λ............トボトボ
材料・・・ ( ´-ェ-` )シュン
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656867.jpg
1mm銅板を切り・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656868.jpg
チップセットヒートシンクにTFグリスで貼り、クマパットでズレないようにし・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656869.jpg
念の為、こんふぉーまるこーてんぐでチップセット周囲を養生し・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656870.jpg
COM-G502で絶縁して液体金属を塗り・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656871.jpg
結果、室温28℃ で、4℃下がり ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
268Socket774
2020/06/30(火) 19:35:32.44ID:qOj2+9tB すみません、質問させて下さい
今PRIME H270M-PLUSのマザーボードを使っていてサブモニターにモバイルディスプレイを付けたいなと考えているのですがこのマザーに付いているUSB typeC1本だけではモバイルディスプレイを使うことは出来ませんか?
色々ググったのですがこれといったのが出てこずわかりませんでした…
今PRIME H270M-PLUSのマザーボードを使っていてサブモニターにモバイルディスプレイを付けたいなと考えているのですがこのマザーに付いているUSB typeC1本だけではモバイルディスプレイを使うことは出来ませんか?
色々ググったのですがこれといったのが出てこずわかりませんでした…
269Socket774
2020/06/30(火) 19:37:18.64ID:MYmONKHz270Socket774
2020/06/30(火) 20:24:28.07ID:3mh/vCc2 >>268
Altanative Modeに対応してないとUSB Type-Cからの映像出力は無理じゃなかったかしら
Altanative Modeに対応してないとUSB Type-Cからの映像出力は無理じゃなかったかしら
271Socket774
2020/06/30(火) 20:39:50.65ID:0Pz6w453 X570-E BIOS 2204と2204X(mod)も来てた
272Socket774
2020/06/30(火) 21:09:22.25ID:yrQrt7Or 日本のアマゾンでマザボ購入したことある人いる?
アフターサポートってどんな感じなんだろ。
初期不良対応は敏速だけど、その後のサポートは物凄い遅いとか別スレで見かけたんだけど、経験者いらっしゃったら教えてもらえるとありがたい
アフターサポートってどんな感じなんだろ。
初期不良対応は敏速だけど、その後のサポートは物凄い遅いとか別スレで見かけたんだけど、経験者いらっしゃったら教えてもらえるとありがたい
273Socket774
2020/06/30(火) 21:50:38.47ID:/C0FbCpF >>269
室温28度で最高79℃だったのが、同じく室温28℃の75℃まで下がった!
銅板接着に使ったTFグリスが思いの外塗りづらくて、割と適当塗りだったのも悪影響だったかも。
ケースはNZXTのWHISPERのRTX 2080で、こっちはVRゲーで一番GPUパワー掛かってる場面で最高が75℃前後。
ちなみにケース状態はこんな感じやでっ!
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656951.jpg
ノクチュアの14センチファン2個を900回転でメモリとVRM周辺の冷却、あと、下段の徹甲弾ファン一個をチップセット用の軽い冷却にしてたんだけど、それでも今回のチップファン改良前でも79℃だった。
サイズの弥七みたいなのでピンポイントにチップセットに当てた方が冷えるだろうね。
室温28度で最高79℃だったのが、同じく室温28℃の75℃まで下がった!
銅板接着に使ったTFグリスが思いの外塗りづらくて、割と適当塗りだったのも悪影響だったかも。
ケースはNZXTのWHISPERのRTX 2080で、こっちはVRゲーで一番GPUパワー掛かってる場面で最高が75℃前後。
ちなみにケース状態はこんな感じやでっ!
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org656951.jpg
ノクチュアの14センチファン2個を900回転でメモリとVRM周辺の冷却、あと、下段の徹甲弾ファン一個をチップセット用の軽い冷却にしてたんだけど、それでも今回のチップファン改良前でも79℃だった。
サイズの弥七みたいなのでピンポイントにチップセットに当てた方が冷えるだろうね。
274Socket774
2020/06/30(火) 22:14:09.90ID:HVs3uUp+ 見た目凄いね
定期的に90年代からタイムスリップしたようなPCの画像見かけるけど
冷却効率優先した見栄えいいケースたくさんあるのになぁ
定期的に90年代からタイムスリップしたようなPCの画像見かけるけど
冷却効率優先した見栄えいいケースたくさんあるのになぁ
275Socket774
2020/06/30(火) 22:20:38.06ID:jTofP+Nr C8HWをDefine R6に入れてるけどチップセットは負荷掛けても60度ぐらいだぜ
グラボは縦置きだからチップセット廻りはスカスカだが
グラボは縦置きだからチップセット廻りはスカスカだが
277Socket774
2020/06/30(火) 22:40:04.21ID:szxznW07 ASUSのX570はデザイン優先でチップセット回りにプラッチクのカバーしてるよな
あれが元凶だろあんなのして冷えるわけない
あれが元凶だろあんなのして冷えるわけない
279Socket774
2020/07/01(水) 00:29:49.82ID:daWjGqJd SATAドライバのAMD RaidXpert V9.3.0.38 for Windows 10 64-bit.
ってRAIDする人だけがいれるドライバでいいんよね?
ってRAIDする人だけがいれるドライバでいいんよね?
282Socket774
2020/07/01(水) 06:01:05.45ID:DSfq1bkc >>273
返答ありがとう
やっぱx570 tuf結構チップ温度高いよね
自分の環境だと室温27℃で68℃、ゲーム中だと78℃くらいだね
フロントに2つノクチュア12cmつけててフロントパネル開けててもそれだから
そのうちチップセットのサーマルパッドを熊に変えてみようかと思ってる
返答ありがとう
やっぱx570 tuf結構チップ温度高いよね
自分の環境だと室温27℃で68℃、ゲーム中だと78℃くらいだね
フロントに2つノクチュア12cmつけててフロントパネル開けててもそれだから
そのうちチップセットのサーマルパッドを熊に変えてみようかと思ってる
283Socket774
2020/07/01(水) 10:50:40.01ID:k79imD54 メーカーや代理店の製品仕様では10K Black Metallic Capacitorsと書かれているけど
実際はMIL 5K Capacitorsだった
MIL 5Kだとわかってたら10k、12k搭載の他社の安い製品買ってたのに…
ASUSはもう買わないかも
実際はMIL 5K Capacitorsだった
MIL 5Kだとわかってたら10k、12k搭載の他社の安い製品買ってたのに…
ASUSはもう買わないかも
284Socket774
2020/07/01(水) 11:02:14.13ID:ILuTDM/u BIOS最新にしたら再起動時のファンフル回転しなくなった。
単にBIOS設定初期化されただけ?
単にBIOS設定初期化されただけ?
286Socket774
2020/07/01(水) 19:15:12.38ID:3GvVWznu TUF B450のBIOS来ないな
288Socket774
2020/07/01(水) 21:11:55.13ID:1hQsoY07 へんじがない
ただのあんちのようだ
ただのあんちのようだ
289Socket774
2020/07/01(水) 22:02:09.53ID:k79imD54290Socket774
2020/07/01(水) 22:21:54.94ID:/nu5V0gW レスサンクス
一応公式サイトには耐久性のあるcapacitorとしか書いてなかったな
どこかのストアとかレビューサイトなら誤表記あり得るけど。
vrmのフェーズ数偽ったりというのは複数のメーカーが前やってて
Buildzoidから突っ込まれて修正してたというのは知ってるけど
Capasitorに関しては初耳
一応公式サイトには耐久性のあるcapacitorとしか書いてなかったな
どこかのストアとかレビューサイトなら誤表記あり得るけど。
vrmのフェーズ数偽ったりというのは複数のメーカーが前やってて
Buildzoidから突っ込まれて修正してたというのは知ってるけど
Capasitorに関しては初耳
291Socket774
2020/07/01(水) 22:25:39.34ID:/nu5V0gW あっspecificationの方に
365 も360も10kと書いてあるな、special feature の欄に。
実際のボード見たことないけど
まじで10kじゃなかったら問題だな
ワンチャン、ボードのどこかに1個だけ10k使われてるとかない?w
365 も360も10kと書いてあるな、special feature の欄に。
実際のボード見たことないけど
まじで10kじゃなかったら問題だな
ワンチャン、ボードのどこかに1個だけ10k使われてるとかない?w
292Socket774
2020/07/01(水) 23:43:14.25ID:j7hXQvM4 >>284
マジだ!!!!
TUF-GAMING-X570-PLUS-ASUS-1407 から TUF-GAMING-X570-PLUS-ASUS-2203 に買えたらマジで静かになった!
亀井静香くらい!!!
マジだ!!!!
TUF-GAMING-X570-PLUS-ASUS-1407 から TUF-GAMING-X570-PLUS-ASUS-2203 に買えたらマジで静かになった!
亀井静香くらい!!!
293Socket774
2020/07/01(水) 23:50:40.21ID:k79imD54294Socket774
2020/07/02(木) 00:05:57.39ID:BunVw6Z0 格闘家リスペクトのMIL5黒キャップモデルです、ってか
296Socket774
2020/07/02(木) 00:10:22.58ID:a/wCQfGS 誤植でしたで終わりそう 返品とかは出来るかもだけど
297Socket774
2020/07/02(木) 00:50:46.31ID:wyKCx3Fp X570-Eの2203公式から消えたな
アプデ直後SATAが勝手にRAIDになったりする件かな
アプデ直後SATAが勝手にRAIDになったりする件かな
298Socket774
2020/07/02(木) 00:58:51.24ID:UuueMuoA X570-Eには 2204が来てるじゃん。その他のところに
299Socket774
2020/07/02(木) 01:10:22.06ID:dmqXbGhA TUF x570しか追ってないから他は分からんが6/22だった2203の日付が今見たら6/29に、、、
300Socket774
2020/07/02(木) 01:32:03.60ID:wyKCx3Fp301Socket774
2020/07/02(木) 06:39:43.33ID:qIZ8QDwY biosアプデは絶対すぐに飛びつかない
一ヶ月は様子見
一ヶ月は様子見
302Socket774
2020/07/02(木) 07:58:50.29ID:Zb/Ob8wz AURA Syncってしょっちゅうコケるんだけどこんなもん?
グラボのLEDが同期できたり出来なかったり
ARMOURY CRATEってソフトでグラボが出てきたり来なかったり
グラボの専用LED制御ソフトも入れちゃったからなのかな?
AURA RGB Lighting Control for Graphic card & XG-STATION
って長い名前のソフトからはカラーのコントロールは出来るんだけど
マザボど同期しない
それとアドレッサブルのケースファンを5つ付けてるんだけど
これがファン自体のコントローラが付属しててこれに付いてる
ボタンを2つ同時に長押しするとマザボコントロールになって
もう一度長押しするとファンの方のコントローラーで制御する
これ再起動の度にマザボの同期が切れるんだけどこれは
このファンの方の仕様なのかな?
このファンのコントローラーを裏配線スペースに配置しちゃったから
同期がコケる度に裏蓋開けるのすげーめんどくさくて鬱になってます
グラボのLEDが同期できたり出来なかったり
ARMOURY CRATEってソフトでグラボが出てきたり来なかったり
グラボの専用LED制御ソフトも入れちゃったからなのかな?
AURA RGB Lighting Control for Graphic card & XG-STATION
って長い名前のソフトからはカラーのコントロールは出来るんだけど
マザボど同期しない
それとアドレッサブルのケースファンを5つ付けてるんだけど
これがファン自体のコントローラが付属しててこれに付いてる
ボタンを2つ同時に長押しするとマザボコントロールになって
もう一度長押しするとファンの方のコントローラーで制御する
これ再起動の度にマザボの同期が切れるんだけどこれは
このファンの方の仕様なのかな?
このファンのコントローラーを裏配線スペースに配置しちゃったから
同期がコケる度に裏蓋開けるのすげーめんどくさくて鬱になってます
303Socket774
2020/07/02(木) 08:02:47.37ID:Zb/Ob8wz ↑追加
CPUファンだけ4ピンのRGBコントロールなんだけどこれもコントロール出来ない
AURA Syncと互換性のあるデバイスを同期させるという項目に出てこない
でもAURAエフェクトで設定した通りに同期したりしなかったり
これはどうやって制御したらいいんだろう???
CPUファンだけ4ピンのRGBコントロールなんだけどこれもコントロール出来ない
AURA Syncと互換性のあるデバイスを同期させるという項目に出てこない
でもAURAエフェクトで設定した通りに同期したりしなかったり
これはどうやって制御したらいいんだろう???
304Socket774
2020/07/02(木) 12:20:01.98ID:AytuTfXQ >>302
AURA Sync (Lightning Control)と、ARMOURY CRATEは同時に入れちゃダメ
開発の止まったLightning Controlは捨てて、ARMOURY CRATEだけにすべき
AURA Sync (Lightning Control)と、ARMOURY CRATEは同時に入れちゃダメ
開発の止まったLightning Controlは捨てて、ARMOURY CRATEだけにすべき
305Socket774
2020/07/02(木) 14:27:34.26ID:qcyWpJWv306Socket774
2020/07/02(木) 18:15:06.45ID:jq8T1F0x 2年くらい前に買ったROG MAXIMUS X FORMULAが故障した
最初はusbが次々使えなくなって最終的に通電はするものの電源が入らなくなった
ファンすら回らん
何が原因か全く謎
自分で直せるなら直したいわ
最初はusbが次々使えなくなって最終的に通電はするものの電源が入らなくなった
ファンすら回らん
何が原因か全く謎
自分で直せるなら直したいわ
307Socket774
2020/07/02(木) 19:19:49.56ID:5LADhnXw B550iまったく出る気配ないからついにアスロックいってしまった。orz
6月下旬の発売日アナウンスあってから
マザボとグラボ以外は全部パーツ揃えて待ってたけど、結局出なかった。
ツイッターで公式も、もうちょっととか書いてるけど、もう7月中もあやしいよな。
LANまわりがやられてるんかね。
ちなみにグラボもASUSのRTX2070の予定だったけど、
マザボ出してるメーカーで揃ってないの
気持ち悪いから今回はELSAにした。
明日届くので土日にはやっと組める。
でもずっとASUS信者だったからパソコン起動した時にアスロックのロゴ出るのいやだなあ。
6月下旬の発売日アナウンスあってから
マザボとグラボ以外は全部パーツ揃えて待ってたけど、結局出なかった。
ツイッターで公式も、もうちょっととか書いてるけど、もう7月中もあやしいよな。
LANまわりがやられてるんかね。
ちなみにグラボもASUSのRTX2070の予定だったけど、
マザボ出してるメーカーで揃ってないの
気持ち悪いから今回はELSAにした。
明日届くので土日にはやっと組める。
でもずっとASUS信者だったからパソコン起動した時にアスロックのロゴ出るのいやだなあ。
308302
2020/07/02(木) 19:48:45.41ID:Zb/Ob8wz いやー同期させるの苦労したわ
結局AURA Lighting Controlっての入れたら一瞬同期出来たんだけど
また再起動したらグラボだけ同期せず
しかも設定はグラボ専用のAURA Lighting Controlで設定した設定が生きてる
結局グラボ専用、それからAURA Lighting ControlもAURAをオフにして
ARMOURY CRATEも設定をダークにして全部のLEDを消した状態で
すべてのAURA関係をアンインストールしようと思ったんだけどこれが
全然アンインストールされないのな
全部アンインストールしてから再起動したら、もう無いはずのソフトの
設定に従ってグラボはグラボl、その他はその他で無いはずのソフトの
最後の設定でRGBが点いちゃうんだよね
結局もう一度それらのソフトを全部入れ直して、もう一度設定を全部
OFFにしてLEDを何も点けない状態でRevoUninstallerを使ってすべての
AURA関係を全部削除して、再起動して、ARMOURY CRATEだけを
再インストールしたら、なんか知らんがすべて認識されてコントロール
出来るようになった
でもまた再起動を繰り返したらまたコケるのかと思うとLED関係全部
はずそうかなって切れそうになりました
>>304さんありがとうございました
ARMOURY CRATEだけにしたらなんとか同期出来ました
いつまで持つかわかりませんがw
結局AURA Lighting Controlっての入れたら一瞬同期出来たんだけど
また再起動したらグラボだけ同期せず
しかも設定はグラボ専用のAURA Lighting Controlで設定した設定が生きてる
結局グラボ専用、それからAURA Lighting ControlもAURAをオフにして
ARMOURY CRATEも設定をダークにして全部のLEDを消した状態で
すべてのAURA関係をアンインストールしようと思ったんだけどこれが
全然アンインストールされないのな
全部アンインストールしてから再起動したら、もう無いはずのソフトの
設定に従ってグラボはグラボl、その他はその他で無いはずのソフトの
最後の設定でRGBが点いちゃうんだよね
結局もう一度それらのソフトを全部入れ直して、もう一度設定を全部
OFFにしてLEDを何も点けない状態でRevoUninstallerを使ってすべての
AURA関係を全部削除して、再起動して、ARMOURY CRATEだけを
再インストールしたら、なんか知らんがすべて認識されてコントロール
出来るようになった
でもまた再起動を繰り返したらまたコケるのかと思うとLED関係全部
はずそうかなって切れそうになりました
>>304さんありがとうございました
ARMOURY CRATEだけにしたらなんとか同期出来ました
いつまで持つかわかりませんがw
311Socket774
2020/07/02(木) 21:06:37.58ID:cP4SZBJo >>295
返信が来ていたので要約して書くと
製品ページの記載ミス(正しくは5K Black Metallic Capacitors)なので今後訂正します
迷惑を掛けてすいません、今後は誤表記の無いよう努めます
返信が来ていたので要約して書くと
製品ページの記載ミス(正しくは5K Black Metallic Capacitors)なので今後訂正します
迷惑を掛けてすいません、今後は誤表記の無いよう努めます
312Socket774
2020/07/02(木) 21:09:15.63ID:BIzvzkG8 2203で出ていたBIOS更新後の「更新作業中だから電源切るな」のメッセージが
2204では消えて通常通りB
2204では消えて通常通りB
313Socket774
2020/07/02(木) 21:09:56.08ID:BIzvzkG8 途中でエンター押しちまった…
今まで通りBIOS更新後普通に起動するようになったな
今まで通りBIOS更新後普通に起動するようになったな
316Socket774
2020/07/02(木) 22:11:56.44ID:Hp+U7O+6 2203から2204にしたら起動時ファンMAX復活! _/\○_ヒャッ ε=\___○ノホーウ!!
317Socket774
2020/07/02(木) 23:58:13.02ID:wyKCx3Fp >>312
それ2203更新済みだからじゃね?
おま境で1407→2203アプデした時はマイクロコードの更新→BIOSの更新→通常起動でそれぞれのフェイズでリブートが入った
2203入れずに14xx→2204にした人は同じ挙動になると予測してる
それ2203更新済みだからじゃね?
おま境で1407→2203アプデした時はマイクロコードの更新→BIOSの更新→通常起動でそれぞれのフェイズでリブートが入った
2203入れずに14xx→2204にした人は同じ挙動になると予測してる
318Socket774
2020/07/03(金) 00:47:02.13ID:pL7Zqc2g319Socket774
2020/07/03(金) 01:53:23.48ID:Vpoc4+Tn あーやっぱ新しいx570 TUF 2204出ましたね。
前も1404だったかな? この辺も同じく日付が1週間ズレて同じVer出てすぐ次Ver出たんですよ。
なお、同じVer上書きだと「本当に書き込んでるの??」って位すぐBIOS書き終わるんですよ。
また再設定か、、、、
前も1404だったかな? この辺も同じく日付が1週間ズレて同じVer出てすぐ次Ver出たんですよ。
なお、同じVer上書きだと「本当に書き込んでるの??」って位すぐBIOS書き終わるんですよ。
また再設定か、、、、
320Socket774
2020/07/03(金) 03:36:23.79ID:FW8NemMA321Socket774
2020/07/03(金) 16:55:47.49ID:Vpoc4+Tn あー なんてこった。TUF x570の2204生還したけどもう次が出るっぽい(汗
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_GAMING_X570-PLUS/TUF-GAMING-X570-PLUS-ASUS-2407.zip
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_GAMING_X570-PLUS/TUF-GAMING-X570-PLUS-ASUS-2407.zip
322Socket774
2020/07/03(金) 17:01:13.33ID:yfBiB1Ho PRIME-X570-PROも2407きてるね
323Socket774
2020/07/03(金) 17:20:43.92ID:NbKBeFag ASUSはマザボ出しすぎだろ
・ハイエンド x2種類
・ミドル x2種類
・ロー x1種類
これぐらいでちょうどいいよ
・ハイエンド x2種類
・ミドル x2種類
・ロー x1種類
これぐらいでちょうどいいよ
324Socket774
2020/07/03(金) 18:32:37.43ID:Vo3G1ZZF 2407何がかわったんだろう…
325Socket774
2020/07/03(金) 18:51:41.68ID:2Kd8mZpa First innovations of the 2407 Bios (Strix-E)
- BCLK clock can now be changed in 0.0625MHz steps instead of 1MHz.
- New option in the AiTweaker "CPU and SOC Current Telemetry".
- The "CPPC Preferred Cores" and "TSME" options are now enabled in the CBS.
BCLKの変更単位が小さくなったの大きいかも
- BCLK clock can now be changed in 0.0625MHz steps instead of 1MHz.
- New option in the AiTweaker "CPU and SOC Current Telemetry".
- The "CPPC Preferred Cores" and "TSME" options are now enabled in the CBS.
BCLKの変更単位が小さくなったの大きいかも
326Socket774
2020/07/03(金) 19:19:03.86ID:1WZdxauN すいません。
CPU10600Kを買う事を前提にマザーを何を買えばいいのか
悩んでおります。
皆さんはどんな基準でマザーを購入していますか?
CPU10600Kを買う事を前提にマザーを何を買えばいいのか
悩んでおります。
皆さんはどんな基準でマザーを購入していますか?
327Socket774
2020/07/03(金) 19:25:54.59ID:NbKBeFag >>326
まず一般的にはCPUやグラボがTDP高い奴ならZシリーズが望ましい。
TDP低い奴ならHシリーズで十分。
後はDP付きがいいとか、USB 3.2 Gen1がいいとか個人の都合かな
最後はデザインとか好みの問題かな
俺は心配性だから必ずZシリーズにしてるが。
まず一般的にはCPUやグラボがTDP高い奴ならZシリーズが望ましい。
TDP低い奴ならHシリーズで十分。
後はDP付きがいいとか、USB 3.2 Gen1がいいとか個人の都合かな
最後はデザインとか好みの問題かな
俺は心配性だから必ずZシリーズにしてるが。
328Socket774
2020/07/03(金) 19:28:12.47ID:NUwXKKoQ めんどくさかったらハイエンド買っとけばええでっ! ( ´∀`)bグッ!
330Socket774
2020/07/03(金) 19:42:54.10ID:kSXrfExh K付きならOCのできるZ一択
332Socket774
2020/07/03(金) 19:53:39.39ID:gLUDoNEM サマーバケーション前だしな…
去年はそれで叩かれたし
去年はそれで叩かれたし
333Socket774
2020/07/03(金) 20:00:09.27ID:I98faWLJ OCしなければHのTUFでも8割ぐらい間に合いはするんだよな
欲しい機能が足りなければグレード上げるしかないけど
欲しい機能が足りなければグレード上げるしかないけど
334Socket774
2020/07/03(金) 21:05:25.02ID:5l0EVIUu >>320
他人事のように書かれてて謝罪も短い一文だけの「ご意見扱い」だから
どうするかとかそういう話や対応は一切無いよ
Renoir控えてサブ目的&Micro以上にしたくない中での選択が裏目に出た感じ
まあ今後は気を付けますね
他人事のように書かれてて謝罪も短い一文だけの「ご意見扱い」だから
どうするかとかそういう話や対応は一切無いよ
Renoir控えてサブ目的&Micro以上にしたくない中での選択が裏目に出た感じ
まあ今後は気を付けますね
335Socket774
2020/07/03(金) 21:33:12.30ID:xhQqMzwR ジャンクのASUSのP7P55D-Eを購入,ファンが回るだけで画面が真っ黒なので
BIOSをダウンロードしてFD44で認識させてもエラーになってしまいます
他のマザボのBIOSは認識できるのにP7P55D-Eだけ認識できないの?
BIOSをダウンロードしてFD44で認識させてもエラーになってしまいます
他のマザボのBIOSは認識できるのにP7P55D-Eだけ認識できないの?
336Socket774
2020/07/03(金) 21:55:20.40ID:1KoDJi0a337Socket774
2020/07/03(金) 22:35:36.78ID:c37UNgpk LEDの色変えたいんだけどAURA sync入れるしかない?
338Socket774
2020/07/03(金) 23:06:36.72ID:Vo3G1ZZF 日本のX570-Fにも2407きてるじゃない
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2407
"- Improved system performance and compatibility
- Improved DRAM compatibility
- Update AM4 combo V2 PI 1.0.0.2"
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2407
"- Improved system performance and compatibility
- Improved DRAM compatibility
- Update AM4 combo V2 PI 1.0.0.2"
339Socket774
2020/07/04(土) 00:18:40.53ID:Szq1cWoN 皆様、ありがとうございます。
OCも考えて
ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING 【 ATX 】にしようかとおもいます。
まぁお値段も安いので・・・・
OCも考えて
ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING 【 ATX 】にしようかとおもいます。
まぁお値段も安いので・・・・
340Socket774
2020/07/04(土) 00:27:51.45ID:XShcRANK やったー!
2407調子いい!
2407調子いい!
341Socket774
2020/07/04(土) 00:31:16.96ID:aXTitaWk >>323
ひところのASUSスマホもラインナップが無駄に多すぎだったね。反省したのか最近はラインナップ大幅に減らしたけど。開発リソースをラインナップ増大に使って、アップデートは速攻で放棄していたのでタチが悪かった。
ひところのASUSスマホもラインナップが無駄に多すぎだったね。反省したのか最近はラインナップ大幅に減らしたけど。開発リソースをラインナップ増大に使って、アップデートは速攻で放棄していたのでタチが悪かった。
342Socket774
2020/07/04(土) 00:34:32.58ID:E49ArZBA TUF x570の2407はダメだwww メモリー周りが致命的にアカンっぽい。
2204→2407したけど2204と同じ設定ではWIN10までたどり着けなかった。
BIOS上でも固まるし激しくオススメ出来ないな〜 現状は2204が良いと思う。
2204→2407したけど2204と同じ設定ではWIN10までたどり着けなかった。
BIOS上でも固まるし激しくオススメ出来ないな〜 現状は2204が良いと思う。
343Socket774
2020/07/04(土) 00:49:12.02ID:slRYPaHI X570-Fで2203→2407は快調
TridentZ Neoの16GB×2枚組のメモリも
3600MHz CL16で問題なく動作してる
TridentZ Neoの16GB×2枚組のメモリも
3600MHz CL16で問題なく動作してる
344Socket774
2020/07/04(土) 09:33:49.27ID:XShcRANK そ、そんな・・・ ASUS RyzenはDOCPロードするだけで良かっただなんて・・・
俺の5時間によるトライ・アンド・エラーのメモリ詰めタイムはなんだったんだ・・・
○ ウフフ…
/‖ヽ
くく
○
|| /‖ヽ || ガクッ
LL
○| ̄|_
俺の5時間によるトライ・アンド・エラーのメモリ詰めタイムはなんだったんだ・・・
○ ウフフ…
/‖ヽ
くく
○
|| /‖ヽ || ガクッ
LL
○| ̄|_
345Socket774
2020/07/04(土) 11:49:33.85ID:7HTkm/Yo シャットダウン後のUSB給電を無効にしたいんだけど、
USB power delivery in soft off state S5を無効にするだけじゃダメっぽいんだけど
ErPも有効にする必要がある?
USB power delivery in soft off state S5を無効にするだけじゃダメっぽいんだけど
ErPも有効にする必要がある?
346Socket774
2020/07/04(土) 13:45:28.23ID:b3CxZZu0 PRIME X570-PRO/CSMだけど、もういいや
ちょっと前に2203に変えたばっかだしこれで調子いいし、もういい
なんかあったら起こしてくれ それまで寝るわ
ちょっと前に2203に変えたばっかだしこれで調子いいし、もういい
なんかあったら起こしてくれ それまで寝るわ
347Socket774
2020/07/04(土) 16:11:59.97ID:XShcRANK 巷で話題のPower Reporting Deviation問題
ASUS TUF GAMING X570-PLUS のBIOS 2407でテストしたら84%でしたわ・・・
正常値は100%前後だそうで
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org657848.jpg
ひどいのだと50%切るらしいな
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/CYzQZaq2UZRbKgEvsgKgE5-650-80.jpg
ASUS TUF GAMING X570-PLUS のBIOS 2407でテストしたら84%でしたわ・・・
正常値は100%前後だそうで
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org657848.jpg
ひどいのだと50%切るらしいな
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/CYzQZaq2UZRbKgEvsgKgE5-650-80.jpg
348Socket774
2020/07/04(土) 18:28:18.62ID:QK81XM+M たった今偶然知ったんだけど10600k出たそうですなwwww
36000円
アマゾンにはまだナス
え?これ旧i7の価格帯じゃね?と
まあ技術革新でそのくらいの性能的な価値はあると思うが、i5だからこそ30000円くらいで買いたかったわ
k無しがそんな値段だから、k付きはもっと高くしてもいいやろ?って流れな感じ
36000円
アマゾンにはまだナス
え?これ旧i7の価格帯じゃね?と
まあ技術革新でそのくらいの性能的な価値はあると思うが、i5だからこそ30000円くらいで買いたかったわ
k無しがそんな値段だから、k付きはもっと高くしてもいいやろ?って流れな感じ
350Socket774
2020/07/04(土) 19:20:14.55ID:FPDK9s9L 自分もテスト貼り
ryzenmasterデフォルト ryzen3600 TUFx570wifi BIOS 2407 cine20
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org657894.png
ryzenmasterデフォルト ryzen3600 TUFx570wifi BIOS 2407 cine20
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org657894.png
351Socket774
2020/07/04(土) 20:24:17.64ID:XShcRANK >>349
さすがはASUS!
ズルしない最高のメーカー!
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org657932.jpg
ASUS サイコー (`・ω・´)ノ (手のひら返し
代わりにPPTリミット1%上がって、クロック上限が3750Ghzでスコア下がったけど・・・ ( ´-ェ-` )シュン
さすがはASUS!
ズルしない最高のメーカー!
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org657932.jpg
ASUS サイコー (`・ω・´)ノ (手のひら返し
代わりにPPTリミット1%上がって、クロック上限が3750Ghzでスコア下がったけど・・・ ( ´-ェ-` )シュン
353Socket774
2020/07/04(土) 21:35:42.45ID:Jnlfwjw4 オフセット外してテストしたのか
内部センサーでも監視してるから数字気にしなくていいって話
内部センサーでも監視してるから数字気にしなくていいって話
354Socket774
2020/07/04(土) 22:35:47.72ID:QK81XM+M 10600kのダウングレードが地味に好いな・・・
少し気になる125Wも4.1から3.8Gへ落とすと95W、3.3Gで65Wのk無しと明確な差がある
4/4 3.3-3.7 キャッシュ6M バス5GT 95W
6/12 3.8-4.8 キャッシュ12M バス8GT 95W
9年でここまで進化したかー
ダウングレード中のターボ4.8Gは確証無いが、通常の125Wで4.1-4.8でも特に問題ない気がする
めちゃ迷ったz390買わなくて良かったwwwww
少し気になる125Wも4.1から3.8Gへ落とすと95W、3.3Gで65Wのk無しと明確な差がある
4/4 3.3-3.7 キャッシュ6M バス5GT 95W
6/12 3.8-4.8 キャッシュ12M バス8GT 95W
9年でここまで進化したかー
ダウングレード中のターボ4.8Gは確証無いが、通常の125Wで4.1-4.8でも特に問題ない気がする
めちゃ迷ったz390買わなくて良かったwwwww
355Socket774
2020/07/04(土) 22:45:14.02ID:3rKYJMvK TUF Gaming X570-PlusのBIOSを2407に上げたけど、
W4U3600BME-8G×2で3600で問題なく稼働中
W4U3600BME-8G×2で3600で問題なく稼働中
356Socket774
2020/07/04(土) 23:31:35.09ID:b3CxZZu0 AMDチップセット更新した途端Windowsが起動しなくてマジびびった
ゲフォのグラボ積んでる分相性悪そう
ゲフォのグラボ積んでる分相性悪そう
357Socket774
2020/07/04(土) 23:36:55.95ID:PisQrxXA 2407でたまに起動しないの直ってるといいなぁ
358Socket774
2020/07/05(日) 09:01:02.35ID:482SZ2jT TUF-B550-PLUSもでてるな。
TUF GAMING B550-PLUS BIOS 0805
"- Improved system performance and compatibility
- Improved DRAM compatibility
- Update AM4 combo V2 PI 1.0.0.2"
さくっと入れちゃいますがw。3600安定すれば良いな。
TUF GAMING B550-PLUS BIOS 0805
"- Improved system performance and compatibility
- Improved DRAM compatibility
- Update AM4 combo V2 PI 1.0.0.2"
さくっと入れちゃいますがw。3600安定すれば良いな。
359Socket774
2020/07/05(日) 09:03:16.77ID:q0WOZLTN >>357
あれ? 2407にしてから再起動するとブラックアウトするようになったわ (*>ω<*)>゙ テヘ
例の3キー同時押しでリスタートは掛かるけど
2回やらんとちゃんと起動せんかった
あれ? 2407にしてから再起動するとブラックアウトするようになったわ (*>ω<*)>゙ テヘ
例の3キー同時押しでリスタートは掛かるけど
2回やらんとちゃんと起動せんかった
361Socket774
2020/07/05(日) 10:17:44.66ID:LrHJ769Z TUF B450-PLUS GAMING買ったけど初期不良で代理店修理になったんでPRIME B450-PLUSで組んだんだけど
TUF B450-PLUS GAMINGが帰ってきたらM/Bそっちに入れ替えた方がいいかな?
TUF B450-PLUS GAMINGが帰ってきたらM/Bそっちに入れ替えた方がいいかな?
362Socket774
2020/07/05(日) 11:39:47.72ID:yvkInkdV すきにしな
363Socket774
2020/07/05(日) 11:42:42.41ID:gjefVitM TUF って名前からして壊れにくいように高品質なパーツ使ってるんだろ?
364Socket774
2020/07/05(日) 11:49:18.80ID:q0WOZLTN 軍用規格の高耐久パーツを使用している
365Socket774
2020/07/05(日) 11:55:16.99ID:wGbCrojQ366Socket774
2020/07/05(日) 12:56:27.44ID:gDjZfmje367Socket774
2020/07/05(日) 14:36:08.28ID:ANVowBA9 >>362,366
アリガd( ・ω・)ノ
TUFのほうはBIOSが3000 READYシール貼ってなかったんで
戻ってきたら一度入れ替えてみて動くようならTUF使うことにします
動かなかったらソフマップ行きかなw
アリガd( ・ω・)ノ
TUFのほうはBIOSが3000 READYシール貼ってなかったんで
戻ってきたら一度入れ替えてみて動くようならTUF使うことにします
動かなかったらソフマップ行きかなw
368Socket774
2020/07/05(日) 16:26:38.20ID:xT808VAs MILスペックだと高耐久ってマーケティングに騙されすぎw
一部の部品だけで不良品や壊れやすい設計じゃ意味がないな。
一部の部品だけで不良品や壊れやすい設計じゃ意味がないな。
369Socket774
2020/07/05(日) 16:41:11.74ID:LBr2aF5G 壊れやすいパーツなんて偏ってそうだし、そこだけ高耐久になってれば意味はあるんじゃないの?
壊した事ないから知らんけど
壊した事ないから知らんけど
370Socket774
2020/07/05(日) 18:31:06.39ID:vhavGmXR b550のai ノイズキャンセルってやつ
実際使ってrtx voiceと比較してみた人いる?
ツイッターで検索しても使ってる人出てこん、、
実際使ってrtx voiceと比較してみた人いる?
ツイッターで検索しても使ってる人出てこん、、
371Socket774
2020/07/05(日) 23:02:22.04ID:edWPJ2XK ツベで誰か比較してんの観たな
372Socket774
2020/07/05(日) 23:57:02.54ID:q0WOZLTN ちくしょう!
2407にしてファン静かになったと思ってたら、またもとにもどってやがる
2407にしてファン静かになったと思ってたら、またもとにもどってやがる
374Socket774
2020/07/06(月) 12:45:45.87ID:LWW0W0aG >>267
いっそこうした方が良いかもね。
ヒートパイプの代わりに銅管付けて水冷にしても良いだろうけど。
銅板の上にハンダ並べてガスコンロで加熱すればヒートシンクやヒートパイプをハンダ付け可能。
https://i.imgur.com/Yr9OINC.jpg
いっそこうした方が良いかもね。
ヒートパイプの代わりに銅管付けて水冷にしても良いだろうけど。
銅板の上にハンダ並べてガスコンロで加熱すればヒートシンクやヒートパイプをハンダ付け可能。
https://i.imgur.com/Yr9OINC.jpg
375Socket774
2020/07/06(月) 12:54:10.72ID:+nJweWUh X570のヒートシンクはMSIの下位モデルMPG X570 GAMING PLUSやPRO A程度で十分冷える
MSIのサイト見て確認すると良い
あれくらいのアルミブロック載せておけば60℃までいかずファンはまず回転しない
秋葉原の千石とか秋月で買ってきて載せとけ
MSIのサイト見て確認すると良い
あれくらいのアルミブロック載せておけば60℃までいかずファンはまず回転しない
秋葉原の千石とか秋月で買ってきて載せとけ
376Socket774
2020/07/06(月) 15:39:58.25ID:BRA2YBWG B350マザーも新ryzenに対応してくれるよね(迫真
377Socket774
2020/07/06(月) 15:48:48.92ID:LWW0W0aG X570 Aorus Eliteでメモリいじるのに殆どCMOSクリアしたこと無いけど、
TUFだと何十回もCMOSクリアしないといけないんだけど、何でこんなに違うんだろうな・・・
TUFだと何十回もCMOSクリアしないといけないんだけど、何でこんなに違うんだろうな・・・
378Socket774
2020/07/06(月) 16:27:59.19ID:+7w3nV3J そりゃ、Eliteだからな
Eliteだもんよ
Eliteだもんよ
379Socket774
2020/07/06(月) 16:37:22.36ID:LWW0W0aG380Socket774
2020/07/06(月) 17:02:33.26ID:+nJweWUh381Socket774
2020/07/06(月) 19:22:09.02ID:fJgwrNHy チップセットって(1.0V 1.2V)SB電圧の方だよね
確かにCrosshairじゃないとほぼ弄れないみたいな事は書いてあったが
確かにCrosshairじゃないとほぼ弄れないみたいな事は書いてあったが
382Socket774
2020/07/06(月) 19:34:33.90ID:fJgwrNHy ASUSのPCHファンは55℃まで止まる仕様だっけ
MSIと違って温度ソースが内部センサーとほぼ?同じだから止まりにくいかもしれないが
止まってる時はHWiNFOで回転数が消えてるね
MSIと違って温度ソースが内部センサーとほぼ?同じだから止まりにくいかもしれないが
止まってる時はHWiNFOで回転数が消えてるね
383Socket774
2020/07/06(月) 20:33:15.34ID:fJgwrNHy CROSSHAIRじゃないのはHWiNFOではSBの実電圧は分からないね
BIOS上はAutoで1.0V SBは1.0V 1.2V SBは1.2Vの設定
CROSSHAIRのSB実電圧見ても電圧は基本的に設定より下がるから実電圧はそれ未満だろうな
BIOS上はAutoで1.0V SBは1.0V 1.2V SBは1.2Vの設定
CROSSHAIRのSB実電圧見ても電圧は基本的に設定より下がるから実電圧はそれ未満だろうな
384Socket774
2020/07/06(月) 21:33:58.13ID:hCkG4dp5 X570のSBのファンはPCI-E4.0 でリンクしているデバイスが一つでもあると
真冬でも60℃くらいになるのでどうしたって回っちゃうんだよね
>>381
C8H系(Pro WS X570-ACE含む)のマザーは 0.7-1.6V の間で設定できる
真冬でも60℃くらいになるのでどうしたって回っちゃうんだよね
>>381
C8H系(Pro WS X570-ACE含む)のマザーは 0.7-1.6V の間で設定できる
385Socket774
2020/07/06(月) 21:50:12.37ID:30jGgBir 大した熱量でもないのに絞る意味は私には理解できん
386Socket774
2020/07/06(月) 23:54:40.65ID:+7w3nV3J あーあ、BIOSアップデートなくて寂しいわ
387Socket774
2020/07/07(火) 17:00:36.54ID:JWoEPl3r PRIME X570-PRO/CSM
2407入れてきた
今んとこ無問題
2407入れてきた
今んとこ無問題
388Socket774
2020/07/07(火) 18:46:19.57ID:NHnZ3yDM テキトーにROGの最上位、って選んでるけど、こういう時困るよな
ユーザーの数が明らかに少ないだろうから、具体的に不具合を報告する人が出てこないと、不具合に手が付けられないという
数の暴力が効くマザー選んでる人が羨ましいという
ユーザーの数が明らかに少ないだろうから、具体的に不具合を報告する人が出てこないと、不具合に手が付けられないという
数の暴力が効くマザー選んでる人が羨ましいという
389Socket774
2020/07/07(火) 19:13:02.22ID:ry/RMvQS 普通に各マザボの公式掲示板に
英語で不具合書いたら
ここで、いくら書き込んでも修正されないし
英語で不具合書いたら
ここで、いくら書き込んでも修正されないし
390Socket774
2020/07/07(火) 19:27:04.68ID:NHnZ3yDM ああ、そういう意味じゃないんだわ
迂闊に新しいBIOSに手を出せない、って感じ
まぁ必要性を迫られない限りは基本それでいいんだろうけど
迂闊に新しいBIOSに手を出せない、って感じ
まぁ必要性を迫られない限りは基本それでいいんだろうけど
392Socket774
2020/07/07(火) 22:13:25.59ID:+oiEZ5vg 派生がたくさんあったやつか
393Socket774
2020/07/07(火) 23:53:09.61ID:XtllMaDC UEFI/BIOS更新したときにさぁ
設定が初期化されるのはいいとしても
いい加減、設定のインポート/エクスポートぐらいちゃんとできるようにならないのかな
あとK/Bとマウスの電源管理も初期値に戻っちゃうんですよねー
(スリープに入れなくなって気づく自分もアフォですが・・・
設定が初期化されるのはいいとしても
いい加減、設定のインポート/エクスポートぐらいちゃんとできるようにならないのかな
あとK/Bとマウスの電源管理も初期値に戻っちゃうんですよねー
(スリープに入れなくなって気づく自分もアフォですが・・・
394Socket774
2020/07/07(火) 23:54:57.71ID:kn47drtA Q-Fanコントロールってあんまり下の方まで回転下げれない?
PWM2000rpmのCPUファンを、最低の20%に設定しても750rpm前後で回ってるんだけど
PWM2000rpmのCPUファンを、最低の20%に設定しても750rpm前後で回ってるんだけど
395Socket774
2020/07/08(水) 00:03:19.93ID:z1r8vTZY PWMの回転数下限はファンの仕様次第
396Socket774
2020/07/08(水) 01:12:46.30ID:xXA6fC/5 あーそうなのね 650〜2000だったけど20%ぐらい足されてるのかそれとも+−の範囲か
398Socket774
2020/07/08(水) 06:19:50.26ID:g7cmGRP+ AI Suite 3使ってる人いますか?
FANコンだけ出来ればいいんですが
無駄に機能が多すぎですね
FANコンだけ出来ればいいんですが
無駄に機能が多すぎですね
399Socket774
2020/07/08(水) 06:35:23.59ID:N92Ab5KH AI Suite 3もアーモリークリエイトも両方入れてるよ
AI Suite 3はファン調整しか使ってないけどとくに今の所安定してる
AI Suite 3はファン調整しか使ってないけどとくに今の所安定してる
400Socket774
2020/07/08(水) 07:32:37.04ID:fVUxvVC0 AIsuiteの悪いところというか不具合の原因はスタットUpにもないくせに勝手にwin起動時に顔出す
EZupのせいだからそれを起動時に起動しないように設定すると不具合なんかでないだろ
設定してFanコンだけ使えばいいだけの話
EZupのせいだからそれを起動時に起動しないように設定すると不具合なんかでないだろ
設定してFanコンだけ使えばいいだけの話
401Socket774
2020/07/08(水) 07:50:37.47ID:qKuCoV69 AI SuiteはタブレットをPCにUSBで接続したらどこかと通信してるのを見て
アンインストールした
アンインストールした
403Socket774
2020/07/08(水) 10:22:32.13ID:6ta/8OOt AI SUITのAI OCって何?
9900Kを全コア5.1GHzにしてくれたけど、CPU電圧盛ってないので、負荷かけたら落ちたわ
9900Kを全コア5.1GHzにしてくれたけど、CPU電圧盛ってないので、負荷かけたら落ちたわ
404Socket774
2020/07/08(水) 11:47:09.87ID:z+LiJK+B >>382
X570 TUFは40℃以下に下げたらPCHファン止まったな。
最近のBIOSだと流石に修正されてるんじゃないかとは思うが。
ちなみに、X570 Aorus Eliteは室温が32℃でもチップセットファンは回らない。
>>394
ASUSのUEFIは仕様でPWM/DC比をあまり下げられない。
AI Suiteかフリーソフトのファンコンの方がまだマシなんじゃないかな。
ASUSと戯画のX570両方持ってるけどこんな感じ。
https://i.imgur.com/Ra7b93B.jpg
https://i.imgur.com/oyeqfk5.jpg
X570 TUFは40℃以下に下げたらPCHファン止まったな。
最近のBIOSだと流石に修正されてるんじゃないかとは思うが。
ちなみに、X570 Aorus Eliteは室温が32℃でもチップセットファンは回らない。
>>394
ASUSのUEFIは仕様でPWM/DC比をあまり下げられない。
AI Suiteかフリーソフトのファンコンの方がまだマシなんじゃないかな。
ASUSと戯画のX570両方持ってるけどこんな感じ。
https://i.imgur.com/Ra7b93B.jpg
https://i.imgur.com/oyeqfk5.jpg
405Socket774
2020/07/08(水) 13:06:55.11ID:sHO3NJKa406Socket774
2020/07/08(水) 13:30:47.90ID:NjYB3JMx407Socket774
2020/07/08(水) 17:29:22.39ID:ynrY3KJM B550いつ出るの(._.) 他は7/10とか出てるのに…
408Socket774
2020/07/08(水) 19:03:57.17ID:QJIyiQXK c6hにいつの間にか7803来てたーと思ってアップデートしたは良いが
chromeがやたら暴れてCPU食ってるのは俺環?
chromeがやたら暴れてCPU食ってるのは俺環?
410Socket774
2020/07/09(木) 06:29:08.57ID:DHLjTIV+411Socket774
2020/07/09(木) 11:50:52.34ID:1cilI9LV BIOSって基本、不具合がなければアプデしなくていいのに
BIOSアプデ自体が趣味になってる人いるよな
BIOSアプデ自体が趣味になってる人いるよな
412Socket774
2020/07/09(木) 11:53:53.77ID:yLiuI2ux インテルLAN問題どうすんだろうなw
ドライバーでは解決できないみたいだし
ドライバーでは解決できないみたいだし
413Socket774
2020/07/09(木) 12:02:50.34ID:95gWW7UC >>404
C8HのUEFIファンコンだとPWMは20〜100%、DCは60~100%で制御可能
Qfan Tuning掛けたらDCでももっと下限が下げられる
DCモードだとAllow Fan StopをEnabledにすれば下限設定温度以下の時にファンを止められる
CPUとChassis FanではStep UpとStep Downの秒数設定が出来る
これがヒステリシス制御だろ?
TUFでどこまで出来るかは知らんけど、「ASUSのUEFIは仕様で」とか知ったかぶりするなよ
C8HのUEFIファンコンだとPWMは20〜100%、DCは60~100%で制御可能
Qfan Tuning掛けたらDCでももっと下限が下げられる
DCモードだとAllow Fan StopをEnabledにすれば下限設定温度以下の時にファンを止められる
CPUとChassis FanではStep UpとStep Downの秒数設定が出来る
これがヒステリシス制御だろ?
TUFでどこまで出来るかは知らんけど、「ASUSのUEFIは仕様で」とか知ったかぶりするなよ
414Socket774
2020/07/09(木) 14:06:59.31ID:cuxUP92g ちくしょう! 2407にして一週間。すっかりファン全回転に戻ってやがる!
415Socket774
2020/07/09(木) 14:29:29.22ID:QfMXm/JG intelのi219-vてnicて地雷なんか?
ドライバーインスコした後、アダプタが見つかりませんとかアホなこと言われるんやけど?
ドライバーインスコした後、アダプタが見つかりませんとかアホなこと言われるんやけど?
416Socket774
2020/07/09(木) 14:33:11.95ID:yUQwFJg3 >>413
下げられると言うならPWM0%とPWMモードでファンストップさせて0rpmになってるスクショ貼れば良いだけじゃ?
下げられると言うならPWM0%とPWMモードでファンストップさせて0rpmになってるスクショ貼れば良いだけじゃ?
417Socket774
2020/07/09(木) 16:42:59.47ID:if5ZwxH8 単に>>394のCPUファンが750rpm位が下限のファンだって話じゃないの?
QfanTuningする前はスペック関係なしに20%入力出来るけど、実際はファンの性能下限までしか下がらんでしょ?
自分のはX570TUFの2407だけど、500-1400rpmのCPUファンで20%入れても300rpmとかになったりはしないよ
実測で550-1500rpmくらい
QfanTuningすると下限32%に変更されて、それ以下の値は入力出来なくなる
あとCPUファンにはDCでもfan stopの項目は無さそう
step upとdownはある
>>416
pwmでCPUファン止められるかなんて話は誰もしてなくない?
>>413にも、QfanTuningするとDCで60より下げられて、DCだと止められるとしか書いてないけど
QfanTuningする前はスペック関係なしに20%入力出来るけど、実際はファンの性能下限までしか下がらんでしょ?
自分のはX570TUFの2407だけど、500-1400rpmのCPUファンで20%入れても300rpmとかになったりはしないよ
実測で550-1500rpmくらい
QfanTuningすると下限32%に変更されて、それ以下の値は入力出来なくなる
あとCPUファンにはDCでもfan stopの項目は無さそう
step upとdownはある
>>416
pwmでCPUファン止められるかなんて話は誰もしてなくない?
>>413にも、QfanTuningするとDCで60より下げられて、DCだと止められるとしか書いてないけど
418Socket774
2020/07/09(木) 16:55:24.83ID:if5ZwxH8 >>404
昔のバージョンは知らないけど、2407ではマザーボード温度39℃でもPCHファンは回ったままだから修正?されてるみたいだね
あと関係ないけど、なぜかCPUファンが95%より下げられなくなってて焦った
Qfanコントロールのグラフ
CMOSクリアしてユーザープロファイルから読み直しただけで直ったけど
UEFIのアプデの時に、LoadDefaultsしただけでクリアしなかったのが不味かったかな?
昔のバージョンは知らないけど、2407ではマザーボード温度39℃でもPCHファンは回ったままだから修正?されてるみたいだね
あと関係ないけど、なぜかCPUファンが95%より下げられなくなってて焦った
Qfanコントロールのグラフ
CMOSクリアしてユーザープロファイルから読み直しただけで直ったけど
UEFIのアプデの時に、LoadDefaultsしただけでクリアしなかったのが不味かったかな?
419Socket774
2020/07/09(木) 16:58:36.45ID:if5ZwxH8420Socket774
2020/07/09(木) 17:27:50.95ID:JGVlr7b3 ASUSの場合PCHファンの温度ソースはマザーじゃなくて内部センサーね
HWiNFOでChipsetの温度ひとつだけあるやつの少数点以下切り捨てみたい
他のメーカーでファンが回りにくいのはマザーのセンサーで制御してたりする
HWiNFOでChipsetの温度ひとつだけあるやつの少数点以下切り捨てみたい
他のメーカーでファンが回りにくいのはマザーのセンサーで制御してたりする
422Socket774
2020/07/09(木) 19:01:55.25ID:RRWqHa6i >>413
だよねぇ
色々と設定可能だよね
もっともASUSのチップセットファンはCPUに近い方のM.2の冷却にも使用されているので
完全に停止されると逆に好ましくないから止めるような設定にはしないけどさ(w
だよねぇ
色々と設定可能だよね
もっともASUSのチップセットファンはCPUに近い方のM.2の冷却にも使用されているので
完全に停止されると逆に好ましくないから止めるような設定にはしないけどさ(w
423Socket774
2020/07/09(木) 19:09:04.73ID:RRWqHa6i >ASUSの場合PCHファンの温度ソースはマザーじゃなくて内部センサーね
他のは知らないがX570のROGではPCHファンの温度ソースは
「CPU」、「マザーボード」、「内部センサー(T-センサー)」、「マルチ(CPUかマザーボードかT-センサーの中から3つまで自由選択)」の
4タイプを指定できるようになっているけどねぇ
他のは知らないがX570のROGではPCHファンの温度ソースは
「CPU」、「マザーボード」、「内部センサー(T-センサー)」、「マルチ(CPUかマザーボードかT-センサーの中から3つまで自由選択)」の
4タイプを指定できるようになっているけどねぇ
424Socket774
2020/07/09(木) 19:14:59.62ID:PwwI98Vv425Socket774
2020/07/09(木) 19:17:06.80ID:PwwI98Vv >>295
回転数の制限にPWMは関ねぇーよ。使ってるDCモーターによる制限
回転数の制限にPWMは関ねぇーよ。使ってるDCモーターによる制限
426Socket774
2020/07/09(木) 19:23:03.97ID:D4p8z+9F >>415
自分もLANのトラブルあったよ
Z370GからZ490Gに交換するのに、環境をまるまる作るのが面倒だったので
SSDをコピーして起動した後、いろいろやって不明デバイスは無くなったんだが、
ASUSのLANドライバーをインストールした Intel LAN I225-Vが起動していない
Z370G時代の intel Network Connections をアンインストールしたら、起動したよ
自分もLANのトラブルあったよ
Z370GからZ490Gに交換するのに、環境をまるまる作るのが面倒だったので
SSDをコピーして起動した後、いろいろやって不明デバイスは無くなったんだが、
ASUSのLANドライバーをインストールした Intel LAN I225-Vが起動していない
Z370G時代の intel Network Connections をアンインストールしたら、起動したよ
427Socket774
2020/07/09(木) 19:24:13.41ID:WHUGTlN2 >>422
せやな。そのためにわざわざファンにカバーをつけて
狭い空間を風が通り抜けるとよく冷える効果を狙っているんだよな。
カバーの材質も金属ではチップセットの熱がM.2に伝わりやすいんで
プラスチックしているんだしなあ。
せやな。そのためにわざわざファンにカバーをつけて
狭い空間を風が通り抜けるとよく冷える効果を狙っているんだよな。
カバーの材質も金属ではチップセットの熱がM.2に伝わりやすいんで
プラスチックしているんだしなあ。
428Socket774
2020/07/09(木) 21:04:31.04ID:JGVlr7b3 >>423
PCHファンってチップセットファンだよ
ソースは選べない
Control=PWM/StepUp=0s/StepDown=0s/LowLimit=Ignore/93℃=100%/60℃=40%/55℃=0%
って感じ
CROSSHAIRじゃないとBIOSで項目すらない(mod入れれば可能)
PCHファンってチップセットファンだよ
ソースは選べない
Control=PWM/StepUp=0s/StepDown=0s/LowLimit=Ignore/93℃=100%/60℃=40%/55℃=0%
って感じ
CROSSHAIRじゃないとBIOSで項目すらない(mod入れれば可能)
429Socket774
2020/07/09(木) 21:05:59.31ID:JGVlr7b3 と思ったけどFormulaだと実は選べるのか?
430Socket774
2020/07/09(木) 21:11:41.46ID:kimrMo3f crosshair viii heroってBIOSにPCHファンの設定あるのかな?
見あたらないんだけど
見あたらないんだけど
431Socket774
2020/07/09(木) 21:17:36.02ID:KmCQtkWe C8Fだけど、見覚え無いような……
まぁ、管理しようと思えば管理出来るんじゃない?
通常のファン同様3pinか4pinであれば、それ引っ張ってきて他の部分に挿せばいいだけだし
まぁ、管理しようと思えば管理出来るんじゃない?
通常のファン同様3pinか4pinであれば、それ引っ張ってきて他の部分に挿せばいいだけだし
432Socket774
2020/07/09(木) 21:19:05.62ID:KmCQtkWe あ、回転数0%って出来ないんだっけか?
433Socket774
2020/07/09(木) 21:20:20.28ID:JGVlr7b3434Socket774
2020/07/09(木) 21:27:18.46ID:RRWqHa6i436Socket774
2020/07/09(木) 21:46:20.47ID:JGVlr7b3 X570-Eのmodとごっちゃになってた
CROSSHAIRもBIOSに無いわ
CROSSHAIRもBIOSに無いわ
437Socket774
2020/07/09(木) 23:15:15.41ID:JGVlr7b3 念のため一応補足
PCHファンにCPU温度関係ないね
ASUSのHelp Stringが他のファンの使いまわしで修正してないだけで正しくは
"PCH"温度が閾値(55℃)以下なら0%になるだな
テストの為にCPU温度上げたらケースファンが回ってチップセット温度が下がってしまったよ
PCHファンにCPU温度関係ないね
ASUSのHelp Stringが他のファンの使いまわしで修正してないだけで正しくは
"PCH"温度が閾値(55℃)以下なら0%になるだな
テストの為にCPU温度上げたらケースファンが回ってチップセット温度が下がってしまったよ
439Socket774
2020/07/10(金) 11:32:47.41ID:UBUoVWab ai suite 3インスコできないw
B450で一回入れてアンインストしたあと、TUF-B550-PLUSにWindows使い回し。
再起動してから入れろってダイアログでループ状態。
Windows再インスト無しでなんとかならん?ググったらクリーナーソフトあるぽいけど繋がらない。
まぁ、入れなくてもいいんだけど。。
B450で一回入れてアンインストしたあと、TUF-B550-PLUSにWindows使い回し。
再起動してから入れろってダイアログでループ状態。
Windows再インスト無しでなんとかならん?ググったらクリーナーソフトあるぽいけど繋がらない。
まぁ、入れなくてもいいんだけど。。
440Socket774
2020/07/10(金) 12:07:54.09ID:setJvD+s AI suiteはいつかはトラブルの原因になるからいれなければいい
441Socket774
2020/07/10(金) 17:57:27.78ID:9xem3xaT Aisuiteはバカには使えないようになってるからな
二つスタートアップから削除しないとそいつらが通信したりして悪さする
そしてその二つは別にOCなりファンコントロールには必要ない機能w
その二つを黙らせれるならいいソフトだよ
二つスタートアップから削除しないとそいつらが通信したりして悪さする
そしてその二つは別にOCなりファンコントロールには必要ない機能w
その二つを黙らせれるならいいソフトだよ
442Socket774
2020/07/10(金) 18:05:12.40ID:NvPn+nIx さすがパソコンの大先生!
443Socket774
2020/07/10(金) 19:54:58.04ID:B8c9osoY で
i5-10600k
asus z490-G
Western Digital WD Black M.2-2280 SN750 250GB WDS250G3X0C-EC
に手持ちのケースとDDR4-3733Mhz 16GBと今使っているGPU使い回す!
あとはピクセラのXIT-BRD110W-ECで一通り揃うよね?
365日運用で6年経とうとしている電源も買い換えようと探したんだけど今のシーソニックに代わる良さそうのないから使い回す
年1使用ながらも必須に近い内蔵光学ドライブは角ゴム劣化に疲れたからパイオニアの2017年製ポータブルBDR-XD07LEにする
手動開閉タイプなら駆動部分に劣化素材を使用していないと思いたい
7万+1万+2万+1万5千で出費11万5千か・・・ふぅ
シーソニック代替品で、2019年製Corsair RM750しか候補に挙がらんのは厳しいな
市場規模縮小に等しい民間向けPC業界を残念に思う
そうした面も部品一つ一つの高騰に繋がっているわけだ
スマホ性能で満足している何億ものユーザーの気が知れん
i5-10600k
asus z490-G
Western Digital WD Black M.2-2280 SN750 250GB WDS250G3X0C-EC
に手持ちのケースとDDR4-3733Mhz 16GBと今使っているGPU使い回す!
あとはピクセラのXIT-BRD110W-ECで一通り揃うよね?
365日運用で6年経とうとしている電源も買い換えようと探したんだけど今のシーソニックに代わる良さそうのないから使い回す
年1使用ながらも必須に近い内蔵光学ドライブは角ゴム劣化に疲れたからパイオニアの2017年製ポータブルBDR-XD07LEにする
手動開閉タイプなら駆動部分に劣化素材を使用していないと思いたい
7万+1万+2万+1万5千で出費11万5千か・・・ふぅ
シーソニック代替品で、2019年製Corsair RM750しか候補に挙がらんのは厳しいな
市場規模縮小に等しい民間向けPC業界を残念に思う
そうした面も部品一つ一つの高騰に繋がっているわけだ
スマホ性能で満足している何億ものユーザーの気が知れん
444Socket774
2020/07/10(金) 20:13:27.09ID:X82B5RgJ c6hのスリープするとif1900がif1800に戻るバグ直りましたか
445Socket774
2020/07/10(金) 20:27:29.71ID:B8c9osoY Crucial P5 SSDに吹いたwwwww
こっち買うわ
こっち買うわ
446Socket774
2020/07/10(金) 22:24:05.89ID:EvJ1g5Iz 値段確認したけど、750Wなら
NeoECO Gold NE750G
じゃないの?
中身Seasonicだったはずだけど
あとCorsairのRMシリーズで末尾にxが付いてないモデルは買っちゃ駄目だろ
NeoECO Gold NE750G
じゃないの?
中身Seasonicだったはずだけど
あとCorsairのRMシリーズで末尾にxが付いてないモデルは買っちゃ駄目だろ
447Socket774
2020/07/11(土) 00:32:24.98ID:tCqOwHoH NeoECO Gold NE750G →アンテックかあ・・・
https://chimolog.co/bto-best-psu/
俺の中の認識がここ数年で逆転していたんだなあ
しかしアスロック AMD そしてアンテックのDQN三大看板は手を出し難いんだよねえ
やたらと安価を強調しているNeoECO Gold NE750Gにも不信感しかない
電源は特に、他社比較で安くなくてええねん
x →2015
x 2018 →2018 奥行短縮リファイン
無 →2019
妥協して使用経験のないコルセアっとくくらいなら、かつてのネームバリューを信じてアンテック電源にするのも正道か
ブログを鵜吞みにするのもあれだが、アンテック看板より劣る時点でコルセアの線は未来永劫「無い」な
ESPが出始めた辺りよりシーソニックは落ち目だという意見もあるんだがどうなんだろう
なんでシーソニックが1万1千円やねん
アンテック臭丸出しやないかーい
オウルのESPにマシな形状の電源があったら、それで即決めの簡単な話なんだけどねえ
https://chimolog.co/bto-best-psu/
俺の中の認識がここ数年で逆転していたんだなあ
しかしアスロック AMD そしてアンテックのDQN三大看板は手を出し難いんだよねえ
やたらと安価を強調しているNeoECO Gold NE750Gにも不信感しかない
電源は特に、他社比較で安くなくてええねん
x →2015
x 2018 →2018 奥行短縮リファイン
無 →2019
妥協して使用経験のないコルセアっとくくらいなら、かつてのネームバリューを信じてアンテック電源にするのも正道か
ブログを鵜吞みにするのもあれだが、アンテック看板より劣る時点でコルセアの線は未来永劫「無い」な
ESPが出始めた辺りよりシーソニックは落ち目だという意見もあるんだがどうなんだろう
なんでシーソニックが1万1千円やねん
アンテック臭丸出しやないかーい
オウルのESPにマシな形状の電源があったら、それで即決めの簡単な話なんだけどねえ
448Socket774
2020/07/11(土) 00:37:15.97ID:tCqOwHoH ESP→FSPやないかーい
449Socket774
2020/07/11(土) 00:40:13.69ID:Sg6y4RDf 電源スレかと思ったら違った
450Socket774
2020/07/11(土) 09:38:59.85ID:TSijkaEp お前ら、ASUSの電源買えよ
俺は買わないけど
俺は買わないけど
451Socket774
2020/07/11(土) 09:44:56.79ID:5MOpCOp1 電源は、スーパーフラワーでっす!!!!
452Socket774
2020/07/11(土) 10:46:02.84ID:sodmQIXi ASUSの電源使ってるよ1200Wの奴
最高の電源だよ
最高の電源だよ
453Socket774
2020/07/11(土) 11:03:37.03ID:olHoYTMV いくら探しても項目無いから何でかと思ったらMOD BIOSか、
MODだと項目が違ったりするから話が噛み合わなくなる。
下手するとデフォルトやAUTOの動作自体が違ったりするしな。
MODだと項目が違ったりするから話が噛み合わなくなる。
下手するとデフォルトやAUTOの動作自体が違ったりするしな。
455Socket774
2020/07/11(土) 11:56:34.96ID:scdZECfR ASUSの電源ってそらまぁ要はSeasonicだからな全部かは知らんが
457Socket774
2020/07/11(土) 18:47:38.68ID:YoztEftR458Socket774
2020/07/11(土) 19:55:43.51ID:HbQrDjKH Zenith2 alpha と スリッパ 3960Xの組み合わせにしようと思っているんですが
メモリを何にしていいか悩んでいます
自分ずっとインテルでやっていたので初AMDです
先輩方アドバイスよろしくお願いいたします
メモリを何にしていいか悩んでいます
自分ずっとインテルでやっていたので初AMDです
先輩方アドバイスよろしくお願いいたします
459Socket774
2020/07/12(日) 01:25:54.87ID:6Lz5ZetC 9600kf 23000で吹いた
このくらいの価格でやっとi5としての正常な相場だよなー
と言っても今回の1万円引きは短期間で完全上位互換の10600kが出たのと、在庫を抱えたまま頓死した小売り側の采配ミスによるものだろう
10600kが25000なら即買いなのにねえ
現実は定価36000()でアマゾンが仕入れていない現状じゃマケプレ47000、i7と大差ないっつー暴利市場
PC業界頼むわほんまにー
2019年4月発売で同年11月末に34000→最安23000になっている9600kfが異例だったか
その23000が中華ウィルス挟んで落ち着いた今、表市場もほぼ同額に近づいたって感じやね
いやもう最初から23000で売れやボケが
kfでいいから毎回i5のk付きを25000前後で売る商品枠作れよ、価格暴騰は枯渇時のみにしろ
どうせ生産計画が順当ならkf手放さずに市場管理して、k付き価格を意地でも36000以上にさせるだろうけどさ
近い将来i5k付きが定価40000以上になんじゃねーのか?なめてんじゃねーぞ
このくらいの価格でやっとi5としての正常な相場だよなー
と言っても今回の1万円引きは短期間で完全上位互換の10600kが出たのと、在庫を抱えたまま頓死した小売り側の采配ミスによるものだろう
10600kが25000なら即買いなのにねえ
現実は定価36000()でアマゾンが仕入れていない現状じゃマケプレ47000、i7と大差ないっつー暴利市場
PC業界頼むわほんまにー
2019年4月発売で同年11月末に34000→最安23000になっている9600kfが異例だったか
その23000が中華ウィルス挟んで落ち着いた今、表市場もほぼ同額に近づいたって感じやね
いやもう最初から23000で売れやボケが
kfでいいから毎回i5のk付きを25000前後で売る商品枠作れよ、価格暴騰は枯渇時のみにしろ
どうせ生産計画が順当ならkf手放さずに市場管理して、k付き価格を意地でも36000以上にさせるだろうけどさ
近い将来i5k付きが定価40000以上になんじゃねーのか?なめてんじゃねーぞ
460Socket774
2020/07/12(日) 09:53:22.16ID:43cVJ4t3461Socket774
2020/07/12(日) 11:08:16.68ID:z6XyTSB/ 先ずは働いてまともに稼げるようになってから吠えろ
462Socket774
2020/07/12(日) 13:51:54.65ID:Q1td5k3W このスレもワッチョイ要るなぁ
463Socket774
2020/07/12(日) 18:42:39.46ID:qhTwE3Mm X370系もBIOS出るみたいね一安心した
550系に魅力なさすぎ
550系に魅力なさすぎ
464Socket774
2020/07/12(日) 21:37:30.44ID:xzraoCEL 3700X tuf X570で
一時間でメチャメチャスローになる病気になっていたけど
bios2407直った気がする
一時間でメチャメチャスローになる病気になっていたけど
bios2407直った気がする
465Socket774
2020/07/13(月) 00:44:54.40ID:Ke8eiPg2 ASUS製品のほとんどは他社の物を組んでゴミ価格で売ってるだけだからなw
466Socket774
2020/07/13(月) 05:21:44.51ID:49w00kRb >>465
たくさんのパーツ使ってる工業製品で、部品からすべて自社制作でやってるところなんてあるのか?ボケ
たくさんのパーツ使ってる工業製品で、部品からすべて自社制作でやってるところなんてあるのか?ボケ
467Socket774
2020/07/13(月) 05:37:29.34ID:u24zxTpG 何も分かってないバカは放置で
468Socket774
2020/07/13(月) 08:25:35.06ID:wOB/HxXz TUF-B550-PLUSだけど、新biosでBallistixの3600、再起動でコケなくなったな。スッキリした。
もう気になる箇所無くて物足りないぞw
もう気になる箇所無くて物足りないぞw
469Socket774
2020/07/13(月) 10:57:00.99ID:fIMmF28a asusはそろそろ
IOパネル一体型にして欲しい
TUFシリーズだけでも
IOパネル一体型にして欲しい
TUFシリーズだけでも
471Socket774
2020/07/13(月) 11:41:53.53ID:V+7nsWQH rogの上位モデルね
472Socket774
2020/07/13(月) 12:15:29.70ID:ZwP5Z3xT473Socket774
2020/07/13(月) 13:50:48.81ID:tKkeApJN マザボなんかそうそう入れ替えないし、全く気にならんけどなー
474Socket774
2020/07/13(月) 14:12:51.49ID:34A5Yg0R ケース開けて調べるのがめんどくさいんですがボタン電池の型番が知りたい
なんでマニュアルに書いてないんだろう
なんでマニュアルに書いてないんだろう
475Socket774
2020/07/13(月) 14:19:35.36ID:8FkkfsSU 古今東西 CR2032に決まってるからじゃね
478Socket774
2020/07/13(月) 15:47:57.92ID:Xf6jvx4M Thunderbolt3拡張カードの事で疑問に思っていることがあるのですが
なぜTB3の拡張カードは各社M/B上のピンヘッダとの接続が必要なんでしょうか?
USB3等の拡張カードは電源補助を除けばPCIeスロットだけで完結しているのに
TB3ではPCIeとは別にM/Bと何か通信しないといけない理由があるのでしょうか?
また、Asus版は400番代になってなぜかピンヘッダが
5ピンから14-1ピンというものに変わっていますがこれにも理由があるのでしょうか?
なぜTB3の拡張カードは各社M/B上のピンヘッダとの接続が必要なんでしょうか?
USB3等の拡張カードは電源補助を除けばPCIeスロットだけで完結しているのに
TB3ではPCIeとは別にM/Bと何か通信しないといけない理由があるのでしょうか?
また、Asus版は400番代になってなぜかピンヘッダが
5ピンから14-1ピンというものに変わっていますがこれにも理由があるのでしょうか?
479Socket774
2020/07/13(月) 15:51:45.97ID:1IwVS3Mz TUFシリーズって名前からして上位グレードかと思ってたけど
そうではないっぽい?
Primeシリーズの上ぐらいなのかな
そうではないっぽい?
Primeシリーズの上ぐらいなのかな
480Socket774
2020/07/13(月) 15:53:16.79ID:fIMmF28a481Socket774
2020/07/13(月) 16:18:01.08ID:vqKuTy38 >>479
下位グレード用の設計の基板にムダな装飾をいっぱいつけて耐久性とかいう一般消費者にはなかなか評価できないものをうたい文句にしているシリーズ
下位グレード用の設計の基板にムダな装飾をいっぱいつけて耐久性とかいう一般消費者にはなかなか評価できないものをうたい文句にしているシリーズ
482Socket774
2020/07/13(月) 16:18:54.60ID:lLqCa/Hv モニターだと上位の位置付けな所あるけど、マザボは違うよな
483Socket774
2020/07/13(月) 19:00:53.71ID:O26mv82v484Socket774
2020/07/13(月) 19:02:09.43ID:O26mv82v ポットプラグって、、、
485Socket774
2020/07/13(月) 19:48:31.63ID:R4VKeVuc X299はROGとPrimeぐらいしか商品ないし…
X299そのものか高いからかな
X299そのものか高いからかな
486sage
2020/07/13(月) 21:20:28.97ID:dVR8BN33 >>479
上位グレードでは最初からないと思われ
上位グレードでは最初からないと思われ
487Socket774
2020/07/14(火) 01:16:58.30ID:bZeioj6E >>479
名前よりスペックで判断した方がいいよ
Z97とかZ170の頃PRO GAMERとかGAMINGっていう廉価系マザーあったんだけどその系譜だと思う
当時存在した高級TUF系のSABERTOOTHが消滅したんでTUFの名前だけを拝借してなんちゃって高級感を出そうとしたのが
今のTUF GAMINGシリーズ
名前よりスペックで判断した方がいいよ
Z97とかZ170の頃PRO GAMERとかGAMINGっていう廉価系マザーあったんだけどその系譜だと思う
当時存在した高級TUF系のSABERTOOTHが消滅したんでTUFの名前だけを拝借してなんちゃって高級感を出そうとしたのが
今のTUF GAMINGシリーズ
488Socket774
2020/07/14(火) 01:20:18.71ID:kQ73gSZd X470-I GAMING 暫く前に買って組む暇が無かったんだが暇が出来そう
てこれCPU無しでのBIOSアップデート対応してないのね
CPUは3700X買っちまったぞ…
てこれCPU無しでのBIOSアップデート対応してないのね
CPUは3700X買っちまったぞ…
489Socket774
2020/07/14(火) 01:23:01.40ID:Sc/zH0lZ ROG B450-F Gamingをこの前から使い始めたんだけど、
UEFIのQ-Fan controlで、CPU温度上昇してからファンの回転数が上がるまで、
ディレイ掛けれる機能がRyzenとめちゃくちゃ相性良いね
Ryzen特有のちょっとした動作でもすぐブーストで1.4vかかって、
一瞬だけ高熱になってその度にファンが唸る挙動が、
Q-Fan設定でそれがほとんど無くなってめちゃくちゃ快適になったわ
UEFIのQ-Fan controlで、CPU温度上昇してからファンの回転数が上がるまで、
ディレイ掛けれる機能がRyzenとめちゃくちゃ相性良いね
Ryzen特有のちょっとした動作でもすぐブーストで1.4vかかって、
一瞬だけ高熱になってその度にファンが唸る挙動が、
Q-Fan設定でそれがほとんど無くなってめちゃくちゃ快適になったわ
490Socket774
2020/07/14(火) 07:42:00.45ID:0KNivrvE タフ系ってマザボがアチアチになりにくい設計されてね?
492Socket774
2020/07/14(火) 17:58:23.47ID:w9TPMkZ3493Socket774
2020/07/14(火) 18:04:13.98ID:ewDdbFvR ミリタリーだし装飾カバーは装甲みたいなもんでしょ(適当)
494Socket774
2020/07/14(火) 19:16:07.00ID:K4GrK9ak 特に熱くないよ
intelのTUFは好きな5cmファンをマウント出来るステーなんかもオマケで付いてる
熱いってそりゃamdのチップセットがPCIE4 のせいで熱いだけ
intelのTUFは好きな5cmファンをマウント出来るステーなんかもオマケで付いてる
熱いってそりゃamdのチップセットがPCIE4 のせいで熱いだけ
495Socket774
2020/07/14(火) 20:49:46.82ID:vksTRbHo PCIe×4の刺さるスロットを余計に欲しい→PRIME PRO
GPU以外余計なものは挿さない→TUF
って思ってたわ
GPU以外余計なものは挿さない→TUF
って思ってたわ
496Socket774
2020/07/14(火) 23:07:47.64ID:oh1KZ/Qx >>487で概ね正解だね
軍用部品ってのは言い方や広報文句の問題で、アーマー付きの旧セイバー時代でさえマキシムスシリーズの方が耐久性、全体の完成度共に高かったよ
そして本来、軍に使われる水準でも安価品は珍しくないし、同じように、マキシムスと同等級の部品が1個でも使われていたら軍用可能と言えてしまうだろう
短期間高頻度で技術も性能も進歩するパコソンにおいて、一つの精密機器を15年20年使い続ける意義も意味も生産性も無いに等しい
そのくせユーザーレビューで耐久や使い勝手がマキシムスより数段下の評価をされたんだから廃番になって当たり前だwww
詐欺商品の失敗作やもん
あとi5のk無しゴミ3種が発売ひと月半で軒並み2万円台に値下がりして笑える
軍用部品ってのは言い方や広報文句の問題で、アーマー付きの旧セイバー時代でさえマキシムスシリーズの方が耐久性、全体の完成度共に高かったよ
そして本来、軍に使われる水準でも安価品は珍しくないし、同じように、マキシムスと同等級の部品が1個でも使われていたら軍用可能と言えてしまうだろう
短期間高頻度で技術も性能も進歩するパコソンにおいて、一つの精密機器を15年20年使い続ける意義も意味も生産性も無いに等しい
そのくせユーザーレビューで耐久や使い勝手がマキシムスより数段下の評価をされたんだから廃番になって当たり前だwww
詐欺商品の失敗作やもん
あとi5のk無しゴミ3種が発売ひと月半で軒並み2万円台に値下がりして笑える
497Socket774
2020/07/14(火) 23:23:07.44ID:oh1KZ/Qx セイバーのLANポート2列は未だに笑える
せめて今回の490みたいに、規格混在期で異なる2種類の仕様を用意するのは分かるんだけどさw
DDR2とDDR3メモリ混在マザー的な感じで
セイバーのLAN2列wwwwwww
まあセイバーや旧TUFが業界にもたらした唯一の功績は、GPUの裏に何の実用性もない鉄板を付ける文化を根付かせたことかな(笑)
回路は最初からそんなもん不要なくらい頑強だし、業界は元のアーマー的な理由なんてそっちのけで、情弱に対する見せかけだけの高級感をかもすために裏板を標準化させたんだけどねw
マジでこれしかTUFの長所ないわ
せめて今回の490みたいに、規格混在期で異なる2種類の仕様を用意するのは分かるんだけどさw
DDR2とDDR3メモリ混在マザー的な感じで
セイバーのLAN2列wwwwwww
まあセイバーや旧TUFが業界にもたらした唯一の功績は、GPUの裏に何の実用性もない鉄板を付ける文化を根付かせたことかな(笑)
回路は最初からそんなもん不要なくらい頑強だし、業界は元のアーマー的な理由なんてそっちのけで、情弱に対する見せかけだけの高級感をかもすために裏板を標準化させたんだけどねw
マジでこれしかTUFの長所ないわ
498Socket774
2020/07/14(火) 23:35:14.22ID:oh1KZ/Qx そうそう、俺は埃取りで便利だから今も昔も裏板好きだけどさw
んでマザー裏のアーマーもボード上に物が追加される傾向の中で基板のたわみを抑制する意味で、存在価値はあった
しっかしセイバーの前面アーマーはwwwwwwwwwwww
確かに端子のふたとかは埃を付着させない点で悪くない発想けど、ぶっちゃけGPUの裏板と同じで無用だし、何よりアーマーそのものが熱籠りや隙間に埃を混入させるとかでくっそ笑えるゴミだった(笑)
EXTREMEやFORMULAで微妙に受け継がれている点も失笑
こっちは似た不評が無さそうだからASUSもセイバーを踏み台にしつつ、改良を重ねたんだと思うwww
TUF・セイバーの魂は一応残ってんねwwww
んでマザー裏のアーマーもボード上に物が追加される傾向の中で基板のたわみを抑制する意味で、存在価値はあった
しっかしセイバーの前面アーマーはwwwwwwwwwwww
確かに端子のふたとかは埃を付着させない点で悪くない発想けど、ぶっちゃけGPUの裏板と同じで無用だし、何よりアーマーそのものが熱籠りや隙間に埃を混入させるとかでくっそ笑えるゴミだった(笑)
EXTREMEやFORMULAで微妙に受け継がれている点も失笑
こっちは似た不評が無さそうだからASUSもセイバーを踏み台にしつつ、改良を重ねたんだと思うwww
TUF・セイバーの魂は一応残ってんねwwww
499Socket774
2020/07/14(火) 23:55:00.05ID:OtvsLBwS PRIMEとTUFはどっちが頑丈なの??
500Socket774
2020/07/15(水) 00:22:43.23ID:JhUnTmRU501Socket774
2020/07/15(水) 00:23:33.98ID:gMx4lgKF 一応tufってことになってる
502Socket774
2020/07/15(水) 01:06:42.63ID:LBlkXphl 「息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」も終わるし毎週チェキるサブカルが日に日に減っていくわ
その分新規や別分野を貪欲に探れば補充されるんだろうけど、そこまでの熱意や行動力は失われつつある
こうして人は活力を衰えさせ、老化していき、やがて体調不良か痴呆やアルツハイマーとなり、他界するんだろうなあ
最近、薄味人生だぜ
その分新規や別分野を貪欲に探れば補充されるんだろうけど、そこまでの熱意や行動力は失われつつある
こうして人は活力を衰えさせ、老化していき、やがて体調不良か痴呆やアルツハイマーとなり、他界するんだろうなあ
最近、薄味人生だぜ
503Socket774
2020/07/15(水) 01:14:16.22ID:mANdr2FG p5kproまだ使ってるけどそろそろ替えようかなと思ってたところにタイムリーな話題
tuf にしとけばまた長いこと使えるのか
tuf にしとけばまた長いこと使えるのか
504Socket774
2020/07/15(水) 11:08:52.57ID:6mY220/X K付き買うのってOCキッズだけだよ
しかも今は自動OC
何もわからない馬鹿でも簡単にOC出来る良い時代になったもんだ
しかも今は自動OC
何もわからない馬鹿でも簡単にOC出来る良い時代になったもんだ
505Socket774
2020/07/15(水) 12:46:57.82ID:F+t0sUc0 X299 PRIMEがある日突然起動しなくなってしまった...
506Socket774
2020/07/15(水) 13:56:41.04ID:Cygt+1Zs H87がお亡くなりになられたのでB550 TFU GAMING PLUSかいますた
507Socket774
2020/07/15(水) 15:23:17.87ID:uZYGN1hx タフゲーミング570なんだけど、グラボ交換して起動したらQ-LEDのDRAMがyellow表示で起動しないから、メモリ壊れたかと思ってサブPCに挿して確認してみたら2枚きっちり認識して起動する。
で、また570に差し戻すとやっぱりQ-LEDのDRAMがyellow表示でしない
これれ、50マザボ側のメモリスロットでも壊れたかな・・・
で、また570に差し戻すとやっぱりQ-LEDのDRAMがyellow表示でしない
これれ、50マザボ側のメモリスロットでも壊れたかな・・・
508Socket774
2020/07/15(水) 15:23:58.19ID:uZYGN1hx あ忘れてた。
CMOSクリアしたけどダメ!! メモリスロットも全パターン、一枚刺ししてもダメ!!!
どないしたらええんや!!!
CMOSクリアしたけどダメ!! メモリスロットも全パターン、一枚刺ししてもダメ!!!
どないしたらええんや!!!
509Socket774
2020/07/15(水) 15:28:57.06ID:uZYGN1hx ごめん、
> B. DRAM LED light is always ON after power on(indicates no Memory or Memory faulty): (電源を入れた後、DRAMのLEDが常に点灯している(メモリやメモリに異常がないことを示します))
点灯してたら問題ないのか・・・
> B. DRAM LED light is always ON after power on(indicates no Memory or Memory faulty): (電源を入れた後、DRAMのLEDが常に点灯している(メモリやメモリに異常がないことを示します))
点灯してたら問題ないのか・・・
510Socket774
2020/07/15(水) 15:42:09.69ID:uR5NiFlk 日記帳に書いてくれないかな
511Socket774
2020/07/15(水) 15:43:19.73ID:c4Aa2ZEU ROG STRIX F-gamingが買って3ヶ月で無事死亡。ふざけんなっての。BIOSも出ないからほんと困ったぞ!
512Socket774
2020/07/15(水) 15:44:34.19ID:eEDXB07p ASUSマザボ20枚近く使ってきたけど、自然に壊れたのは、ある日突然起動しなくなったMAXIMUS VIII GENE だけだ
あとは、CPUクーラーの取り付けミスってCPUから煙吹いて、メモリの片スロットが死んだH87-Pro Gamer
あとは、CPUクーラーの取り付けミスってCPUから煙吹いて、メモリの片スロットが死んだH87-Pro Gamer
513Socket774
2020/07/15(水) 16:00:28.31ID:JxPaHFzr514Socket774
2020/07/15(水) 16:11:08.04ID:uZYGN1hx >>513
あ、やっぱり
グラボ戻してCMOSクリアもショート方式と電池抜くのも両方やったけど変わらなかった
メモリはもう一回サブPCに刺して起動したからメモリは問題無かった
他の電源と入れ替えたり色々やったけど変化ないトコ見ると、どうやらマザボが逝ったぽいかなぁ・・・
ありがっとー!
あ、やっぱり
グラボ戻してCMOSクリアもショート方式と電池抜くのも両方やったけど変わらなかった
メモリはもう一回サブPCに刺して起動したからメモリは問題無かった
他の電源と入れ替えたり色々やったけど変化ないトコ見ると、どうやらマザボが逝ったぽいかなぁ・・・
ありがっとー!
515Socket774
2020/07/15(水) 17:01:44.03ID:uZYGN1hx 今度はROG STRIX X570-F GAMINGにしたっ!
516Socket774
2020/07/15(水) 17:42:20.24ID:oCc1Ug5G そういえば、この前自分もTUF570で謎のメモリエラーになったわ
CPUクーラーとCPU外してグリス塗り直しただけだったんだが
CPUのピン曲がり疑ってCPU外したり、メモリ挿し直したり、CMOSクリアしたりしてたらなぜか直ったけど
CPUクーラーとCPU外してグリス塗り直しただけだったんだが
CPUのピン曲がり疑ってCPU外したり、メモリ挿し直したり、CMOSクリアしたりしてたらなぜか直ったけど
517Socket774
2020/07/15(水) 18:00:13.74ID:kS1BJ9QN >>515
あのさぁ・・・
あのさぁ・・・
518Socket774
2020/07/15(水) 18:06:28.54ID:uZYGN1hx σ(^_^ )スカ?
519Socket774
2020/07/15(水) 20:24:13.71ID:uZYGN1hx ばらしてみたらwwww
シルバーキング漏れてたwwwWWwwwWWW
そりゃ起動しないわWWwWWwWwwWWWWW
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org660853.jpg
ギリ端子に掛かってたWWWwWWWwwwWW
クッソワラタWWwwWWwwww
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org660854.jpg
シルバーキング漏れてたwwwWWwwwWWW
そりゃ起動しないわWWwWWwWwwWWWWW
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org660853.jpg
ギリ端子に掛かってたWWWwWWWwwwWW
クッソワラタWWwwWWwwww
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org660854.jpg
523Socket774
2020/07/15(水) 20:52:28.84ID:x2o2Ko6e 回路が焼けてなければなんとかなるでしょう…
525Socket774
2020/07/15(水) 22:03:34.35ID:uZYGN1hx エレクトリッククリーナーで拭いたら直ったwwwWWww
エレクトリッククリーナーは、ネ申_φ(゚∀゚ )アヒャ
エレクトリッククリーナーは、ネ申_φ(゚∀゚ )アヒャ
527Socket774
2020/07/15(水) 22:13:58.28ID:LBlkXphl ワロたwwwww
現状で起動しなかったんなら厳しいんじゃない?
見た感じ表面付着のみではなく隙間から接合内部にしみ込んでいるくせえし
でもこういうの1回やるとメンテ意識高まるから得るものもある
繰り返すようならただの阿呆だから自作するべきじゃない
現状で起動しなかったんなら厳しいんじゃない?
見た感じ表面付着のみではなく隙間から接合内部にしみ込んでいるくせえし
でもこういうの1回やるとメンテ意識高まるから得るものもある
繰り返すようならただの阿呆だから自作するべきじゃない
528Socket774
2020/07/15(水) 22:14:50.13ID:LBlkXphl おおー
発火怖いなwwwwww
発火怖いなwwwwww
529Socket774
2020/07/15(水) 22:32:31.73ID:6Ik5o/8v 壊れたかな?新しいの買って検証しよう→動いちゃったよワロキングw買ったのどうしよう
で増殖していくんだよなあ
で増殖していくんだよなあ
531Socket774
2020/07/15(水) 23:25:24.08ID:LBlkXphl いや2枚目の写真的に通電後のこれからが本番でしょ
532Socket774
2020/07/16(木) 00:47:58.05ID:S7XBurEb パーツクリーナーさまさまやな
よく自作系ユーチューバーが使ってるけど、かなり効果あるんやな
よく自作系ユーチューバーが使ってるけど、かなり効果あるんやな
533Socket774
2020/07/16(木) 01:00:44.14ID:Q8T8Pozu グリス盛りすぎやろwww
534Socket774
2020/07/16(木) 06:33:25.52ID:FncOWBo4 エレクトロニッククリーナーはガチ
昔ソケットにグリスベッタリなジャンクAMマザボ落札してエレクトロニッククリーナー吹付だけで除去、動作確認して売ったことある
昔ソケットにグリスベッタリなジャンクAMマザボ落札してエレクトロニッククリーナー吹付だけで除去、動作確認して売ったことある
535Socket774
2020/07/16(木) 09:13:26.57ID:CXWVqoxe 拭き取り不要ってのがつよい
536Socket774
2020/07/16(木) 09:56:01.09ID:X2lJc9B6 M/Bぶっかけとかレベル高いな
537Socket774
2020/07/16(木) 10:01:51.72ID:lIlu17YF 車の排気口にナニを入れてる写真を見たことはある
やけどしないんだろうか
やけどしないんだろうか
538Socket774
2020/07/16(木) 10:08:20.49ID:PzkoFh/F539Socket774
2020/07/16(木) 13:11:55.13ID:Hm4w1uWd 美少女オレンジうめ〜〜!!
540Socket774
2020/07/16(木) 16:41:24.20ID:yk+fMmlr H410もUSB4つしかないのかよ
何考えてんだ?
何考えてんだ?
541Socket774
2020/07/16(木) 17:36:39.37ID:0V5zeKlC けんか版だから当然
542Socket774
2020/07/16(木) 17:39:03.45ID:ob1vqQF9 けんか版てなんぞ?
543Socket774
2020/07/16(木) 17:46:38.16ID:R9ze9vpv もしかして:廉価版(れんかばん)
544Socket774
2020/07/16(木) 18:19:34.00ID:hl24i4fD きっと ひらがな打ち で隣のキーを押し間違えたんだよ、うん。
545Socket774
2020/07/16(木) 18:21:01.03ID:O0uQSIlc ケンカしないで仲良くしいや
546Socket774
2020/07/16(木) 19:37:21.98ID:S7XBurEb けんかをやめて-
二人をとめて-
私のために争わないで--
二人をとめて-
私のために争わないで--
547Socket774
2020/07/16(木) 21:10:29.67ID:CXWVqoxe 戦え!
あたしの手の中で戦いなさい!
勝った者を、あたしが全身全霊をかけて愛してあげるよっ!
あたしの手の中で戦いなさい!
勝った者を、あたしが全身全霊をかけて愛してあげるよっ!
548Socket774
2020/07/16(木) 21:36:07.58ID:TBvvZl6E みんな仲間だ
仲良しなんだ〜
仲良しなんだ〜
549Socket774
2020/07/16(木) 21:45:19.52ID:7H/zqPzv 俺のP/I-P55T2P4のRyzen対応BIOSまだ?
551Socket774
2020/07/16(木) 21:58:29.21ID:a6QipMlp P55T2P4なつい
俺が初めて買ったマザーだ
俺が初めて買ったマザーだ
552Socket774
2020/07/16(木) 22:02:45.10ID:bjxcshda >>516
同じような症状に昨日なったわ
CPUファン交換した時にちょっと抜き差ししたのが
思い当たるところ。
差し替えたり、CMOSクリアしたりしたが
効果なし
片方のメモリだけ認識しないから
死んだなーと思ってだけど
さいごに何ともない端子部分を軽く拭いて差し込み直したら
同じような症状に昨日なったわ
CPUファン交換した時にちょっと抜き差ししたのが
思い当たるところ。
差し替えたり、CMOSクリアしたりしたが
効果なし
片方のメモリだけ認識しないから
死んだなーと思ってだけど
さいごに何ともない端子部分を軽く拭いて差し込み直したら
553Socket774
2020/07/17(金) 16:16:10.10ID:99dKQsTS554Socket774
2020/07/17(金) 19:45:04.96ID:MFe0YoF3 ちょっと疑問なんだけどz490の8+4pinCPU電源横のVRMヒートシンクファンヘッダーや
右下のポンプヘッダーってケースファン的にどうなんでしょ?
ファンコンソフトの名称が若干変わる程度で、通電等の性能はケースファン用途でも大丈夫ですよね?
右下のポンプヘッダーってケースファン的にどうなんでしょ?
ファンコンソフトの名称が若干変わる程度で、通電等の性能はケースファン用途でも大丈夫ですよね?
555Socket774
2020/07/17(金) 19:47:29.41ID:kOcoQ5ru >通電等の性能
意味が通じない
意味が通じない
556Socket774
2020/07/17(金) 19:51:16.02ID:MFe0YoF3 昔からCPUOPT4pinもケースファン用途で使えていますし昨今のVRMヒートシンクファンヘッダーやポンプヘッダーへケースファンを繋げても不具合になりませんよね?
557Socket774
2020/07/17(金) 19:53:19.70ID:W9ri6v+s >昨今のVRMヒートシンクファンヘッダー
誰か翻訳頼む
誰か翻訳頼む
558Socket774
2020/07/17(金) 19:53:28.23ID:kOcoQ5ru マザー上のVRM以上の消費電力じゃなきゃ何をつなげても問題ないですよ
559Socket774
2020/07/17(金) 19:57:41.66ID:MFe0YoF3 ああポンプヘッダーだけ出力キャパが他と3倍でした
VRMヒートシンクファンヘッダーはケースファン用と完全に同じなので使いまわせそう
ポンプヘッダーの初期設定に注意すりゃ良さそうですね
>>558
あじゃまス!
VRMヒートシンクファンヘッダーはケースファン用と完全に同じなので使いまわせそう
ポンプヘッダーの初期設定に注意すりゃ良さそうですね
>>558
あじゃまス!
560Socket774
2020/07/17(金) 20:09:52.88ID:Oc61kCgL561Socket774
2020/07/17(金) 20:35:25.17ID:FEPZ9FBU >>554
実際、Z490GでVRM HS Fanをケースファンに使ってるけど、制御できない
回転数低めでケースに一応使えるけど、できたら使わない方がいいよ
W_PUMP+はポンプの回転数取得に使うので、普通のファンを接続すると高回転固定になるよ
実際、Z490GでVRM HS Fanをケースファンに使ってるけど、制御できない
回転数低めでケースに一応使えるけど、できたら使わない方がいいよ
W_PUMP+はポンプの回転数取得に使うので、普通のファンを接続すると高回転固定になるよ
562Socket774
2020/07/17(金) 20:39:27.38ID:IJPrmUd7 マザーによってはポンプヘッダーにファンを付けてBIOSやFan Xpertで制御できるものもある
スペースに制限のあるITXなんかがそんな感じ
スペースに制限のあるITXなんかがそんな感じ
563Socket774
2020/07/17(金) 21:19:19.14ID:PGhEk2qa てかケースファン用のピンもっと増やしてほしい
全てのファンの回転数を制御したい
分岐ケーブルじゃ片方のファンしか回転数みれないし
全てのファンの回転数を制御したい
分岐ケーブルじゃ片方のファンしか回転数みれないし
564Socket774
2020/07/17(金) 21:39:17.13ID:3JcG+i5Z B550は各社PWMファン用のピン沢山つけてるね
やっぱそういう要望が多かったんだろうな
やっぱそういう要望が多かったんだろうな
565Socket774
2020/07/17(金) 21:41:34.78ID:qk0kZ4JP 光るファンつけまくるのがひとつのトレンドだもんな
566Socket774
2020/07/17(金) 22:17:48.10ID:OaqWOKTQ 懐かしいなぁ
2004年頃だっけな
2004年頃だっけな
567Socket774
2020/07/18(土) 00:44:36.88ID:dSYPOmbf568Socket774
2020/07/18(土) 00:50:08.29ID:mGt21EDI 最近出るケースの多くはサイドパネルが透けてるガラスケース
569Socket774
2020/07/18(土) 00:54:58.49ID:dSYPOmbf だとしても部屋でチカチカしててウザくない?
570Socket774
2020/07/18(土) 01:48:01.19ID:+nGSxSCg ライティング楽しむ人はそれがいいってパターンが多い
だからサイドパネルが透明アクリルとかフロントファンが光るのが見えるケースが主流になってる
だからサイドパネルが透明アクリルとかフロントファンが光るのが見えるケースが主流になってる
571Socket774
2020/07/18(土) 02:24:09.67ID:QXOytuy6 中が見えるケース使ってる人って
友達とかに自慢してるの?
友達とかに自慢してるの?
572Socket774
2020/07/18(土) 02:28:58.49ID:Dzs1bel9 ケース開けなくてもポストコードが読めるから
573Socket774
2020/07/18(土) 05:10:03.96ID:dgSuoKNt 自慢できる友達がいるなら喜ばしいことじゃないか
でも趣味なんて自慢するもんじゃない
何の役にも立たないけど楽しいからやるだけだ
でも趣味なんて自慢するもんじゃない
何の役にも立たないけど楽しいからやるだけだ
575Socket774
2020/07/18(土) 07:39:54.04ID:OFV0670j PCが光ってどうすんだよ派だった俺だったけど
今はパチンコ台みたいなPCになってるわ
今はパチンコ台みたいなPCになってるわ
576Socket774
2020/07/18(土) 07:47:11.15ID:IpxEKkCj スーパーフラワーの電源買おうと思ったら軒並み在庫切れでさ、性能一緒なのにRGB分1500円位高いけど、仕方ないからRGBの在庫のを買ったのよ。
そして動作確認のためにサイドパネル開けたまま起動したらさ。
意外なほどRGBのピッカピカぶりが意外とええなと思ったのよね。
電源にRGBオフれるスイッチあるから最初はオフにしようと思ってたけど今じゃジャンジャンバリバリピッカピカよ。
サイドパネル閉めてるから見えないけど。
いやそれでね、除湿機買ったわけなのよ。
自分も実家へ除湿機持って使い方教えたら
すごい喜んでる。
梅雨の時期だけど洗濯物が朝スイッチ入れると昼前には乾くからコインランドリーに乾燥行かずに助かると連絡あってね。
あそうおう。 ホームベーカリーで作った食パンをトースターで焼くとカリカリにならない?
耳が焦げてたりするのは何故だろ?
最初はトースターの火力が強すぎるのか?と思ったが
山崎やパスコの六枚切りならこんがりいい具合に焼けてる
というわけでさ、電気ケトルの3Lタイプがあると仮定した場合、沸騰までの予想時間は
ジャスティン 6分18秒*2.5倍=15分45秒
わく子&象印 5分*3倍=15分
つまり、お湯を沸かすのはガスコンロがぶっちぎりで早いという結果だったわw
鍋の蓋するの忘れて計ったから、蓋アリならもっと早いはず
200VタイプのIHはうちには無いんでわからん
やっぱ料理でお湯沸かすんなら鍋だよなw
そして動作確認のためにサイドパネル開けたまま起動したらさ。
意外なほどRGBのピッカピカぶりが意外とええなと思ったのよね。
電源にRGBオフれるスイッチあるから最初はオフにしようと思ってたけど今じゃジャンジャンバリバリピッカピカよ。
サイドパネル閉めてるから見えないけど。
いやそれでね、除湿機買ったわけなのよ。
自分も実家へ除湿機持って使い方教えたら
すごい喜んでる。
梅雨の時期だけど洗濯物が朝スイッチ入れると昼前には乾くからコインランドリーに乾燥行かずに助かると連絡あってね。
あそうおう。 ホームベーカリーで作った食パンをトースターで焼くとカリカリにならない?
耳が焦げてたりするのは何故だろ?
最初はトースターの火力が強すぎるのか?と思ったが
山崎やパスコの六枚切りならこんがりいい具合に焼けてる
というわけでさ、電気ケトルの3Lタイプがあると仮定した場合、沸騰までの予想時間は
ジャスティン 6分18秒*2.5倍=15分45秒
わく子&象印 5分*3倍=15分
つまり、お湯を沸かすのはガスコンロがぶっちぎりで早いという結果だったわw
鍋の蓋するの忘れて計ったから、蓋アリならもっと早いはず
200VタイプのIHはうちには無いんでわからん
やっぱ料理でお湯沸かすんなら鍋だよなw
577Socket774
2020/07/18(土) 07:52:01.62ID:4NBiLVaU >>576
だよなw
だよなw
578Socket774
2020/07/18(土) 09:05:51.34ID:ymH84Huz そういや数日前の時点で志那北部にて新たなパワーアップ版感染症発生の確定情報が出ていたんだっけ
更にその前も豚インフルがあったよな
北部のは中華ウィルスの強化版だから突然変異を繰り返さない限り広まらないはずと見るか、夏本番の季節なのに発生しちまったのはどうなんだと見るか
うーん黒よりのグレーだったスペイン風邪起源が志那っつー物的証拠も固まるしどんだけ汚いねん
いや市街地路地の屋台で箸や丼をハエ飛ばせながら洗いもせずに使い回すのは知っているが^^;
更にその前も豚インフルがあったよな
北部のは中華ウィルスの強化版だから突然変異を繰り返さない限り広まらないはずと見るか、夏本番の季節なのに発生しちまったのはどうなんだと見るか
うーん黒よりのグレーだったスペイン風邪起源が志那っつー物的証拠も固まるしどんだけ汚いねん
いや市街地路地の屋台で箸や丼をハエ飛ばせながら洗いもせずに使い回すのは知っているが^^;
580Socket774
2020/07/18(土) 17:45:50.83ID:LkZE20hO >>578
支那、な
支那、な
581Socket774
2020/07/18(土) 17:47:26.77ID:IpxEKkCj 中 国 は 世 界 の 、いや、 地 球 の 癌
582Socket774
2020/07/19(日) 00:16:35.97ID:vkQ98naX AMD厨にいつ何時聞いても答えがはぐらかされてチョンとの討論みてーな空回りしかしないんだけどさ
14nmのインテルのゲームスコアは7nmのAMDより上か、ゲーム側の都合で両社同等の頭打ちっしょ?
最後の最後に出してきた温度差だってインテルk付き125W、AMDもX相当以上は余裕の95Wじゃん
この程度の差に加えて、AMD側は相性だの不具合だのBSoDだの付きまとうわけっしょ?
インテルユーザーは知的障害だと論じる一方的な理不尽主張まである
何から何までAMD贔屓の人って、バカチョンと共通点が有りすぎるんだよねー
んで、今度の9月2日にインテルの10nm公表が見込まれているわけじゃん?
この先どうなんの?
結局、AMD厨って声が大きいだけ?チョンみたいにさ
14nmのインテルのゲームスコアは7nmのAMDより上か、ゲーム側の都合で両社同等の頭打ちっしょ?
最後の最後に出してきた温度差だってインテルk付き125W、AMDもX相当以上は余裕の95Wじゃん
この程度の差に加えて、AMD側は相性だの不具合だのBSoDだの付きまとうわけっしょ?
インテルユーザーは知的障害だと論じる一方的な理不尽主張まである
何から何までAMD贔屓の人って、バカチョンと共通点が有りすぎるんだよねー
んで、今度の9月2日にインテルの10nm公表が見込まれているわけじゃん?
この先どうなんの?
結局、AMD厨って声が大きいだけ?チョンみたいにさ
583Socket774
2020/07/19(日) 00:34:48.87ID:wc5f4myB で?
スレタイも読めないの?日本語が読めないの?チョンなの?
スレタイも読めないの?日本語が読めないの?チョンなの?
584Socket774
2020/07/19(日) 00:39:13.39ID:K8Igq9VM ゲームゲームゲームゲームって、ゲームしかすることないのかしら ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
585Socket774
2020/07/19(日) 00:46:11.28ID:6Q8QQToJ 9月2日に発表されるTiger Lakeはデスクトップ向けでは無いし
次のRocket Lakeは来年Q2予定でTiger Lakeの劣化版&14nmだからね…
今までIntelもAMDも両方使ってきたけどIntelは新アーキ&7nmが出るまで
Coffeeを最後に打ち切る予定
次のRocket Lakeは来年Q2予定でTiger Lakeの劣化版&14nmだからね…
今までIntelもAMDも両方使ってきたけどIntelは新アーキ&7nmが出るまで
Coffeeを最後に打ち切る予定
586Socket774
2020/07/19(日) 04:47:33.93ID:f1iNv3Ql >>585
Intel 7nm出る頃にはAMDは5nmとか3nmだぞ
Intel 7nm出る頃にはAMDは5nmとか3nmだぞ
587Socket774
2020/07/19(日) 04:57:01.29ID:vkQ98naX ,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{:.: :: : i.'⌒' '⌒' i: : : : :}
. {::: : : | ェェ ェェ |: : : : :} 私はゲームが好きなんだ・・・
{ :: : :| ,.、 |:: : : :;!
.ヾ: :: :i .r‐-ニ-┐ | : : :ノ
ゞイ_! ヽ 二゙ノ イゞ‐'
/::/_` ー一'´ト7ー-┐__
//::[ ̄l丁 ̄/ /:: :: :: !:::: ::` ー 、 _
/:::/::::/  ̄ ``′/:: :: :: ::!:: :: :: :: :: :::: `丶
./::::/:::/ /:: :: ::_ ∠:: :: :: :::: : :: :: /|
l::::/:::/ .l .,! .| /:: :: ::,イ∠ !:: :: :: ::: :: /:: :: |
/::/:::/ | ! .| /:: ._, -X_.入:: :: :: : :/:: :: :: ::|
!/:::/ ! .| ! メ∠匸 !l/.ヽ.イ .入_:: : ,':: :: :: ::. :|
レ':::l l l l"/:: |.ヾ" へ〉 /ハ∨:: :/:: :: :: :: :: |
民間PCスペック需要は第一にゲーム、第二にベンチ、第三にグラフィック等の高負荷系専門だろう
PCゲームの性能スコアを指標とするのは正しいと思う
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{:.: :: : i.'⌒' '⌒' i: : : : :}
. {::: : : | ェェ ェェ |: : : : :} 私はゲームが好きなんだ・・・
{ :: : :| ,.、 |:: : : :;!
.ヾ: :: :i .r‐-ニ-┐ | : : :ノ
ゞイ_! ヽ 二゙ノ イゞ‐'
/::/_` ー一'´ト7ー-┐__
//::[ ̄l丁 ̄/ /:: :: :: !:::: ::` ー 、 _
/:::/::::/  ̄ ``′/:: :: :: ::!:: :: :: :: :: :::: `丶
./::::/:::/ /:: :: ::_ ∠:: :: :: :::: : :: :: /|
l::::/:::/ .l .,! .| /:: :: ::,イ∠ !:: :: :: ::: :: /:: :: |
/::/:::/ | ! .| /:: ._, -X_.入:: :: :: : :/:: :: :: ::|
!/:::/ ! .| ! メ∠匸 !l/.ヽ.イ .入_:: : ,':: :: :: ::. :|
レ':::l l l l"/:: |.ヾ" へ〉 /ハ∨:: :/:: :: :: :: :: |
民間PCスペック需要は第一にゲーム、第二にベンチ、第三にグラフィック等の高負荷系専門だろう
PCゲームの性能スコアを指標とするのは正しいと思う
588Socket774
2020/07/19(日) 07:24:17.39ID:/XNeItXs TSMCの5nmは普通に立ち上がりそうだからいいけどIntelはどうだろうな
10nmの改善にも手こずってる状態で7nmとかうまくいくのかね?
10nmの改善にも手こずってる状態で7nmとかうまくいくのかね?
589Socket774
2020/07/19(日) 08:04:16.69ID:SE5xcA0z intelも負けを認めてTSMC使えばええやんww
590Socket774
2020/07/19(日) 08:38:00.85ID:ezsFBcB0 アメリゴの誘致で無くもないと思うけどなあ
でもインテル先生とその身内は利権を保持したいからこそ頑張っているんだから、余程の技術革新と格差が生じない限り交わらないんじゃね
2社しかない業界の両方へ一社またはその一派が供給するってのも無茶だし
特にCPUの場合は両社とも二次産業だからなあ
でもインテル先生とその身内は利権を保持したいからこそ頑張っているんだから、余程の技術革新と格差が生じない限り交わらないんじゃね
2社しかない業界の両方へ一社またはその一派が供給するってのも無茶だし
特にCPUの場合は両社とも二次産業だからなあ
591Socket774
2020/07/19(日) 08:42:30.53ID:ezsFBcB0 14nmでも7nmに最終的なユーザー環境の稼働性能は優っているんだからさw
そこ、めっちゃ重要なのにネットも業界内も価格ばっか重用してほぼ誰も口にしないから不思議
マックレベル
闇が深いと思うよ
そこ、めっちゃ重要なのにネットも業界内も価格ばっか重用してほぼ誰も口にしないから不思議
マックレベル
闇が深いと思うよ
592Socket774
2020/07/19(日) 09:34:10.68ID:SE5xcA0z お客さんはソフトの為に、仕方なくハードを買うんです。
その為にはより良いハードをより安く(ry
intel?AMD?メーカーなんて何処でもよい。ムーアの法則を追い続けないと駄目なんです。
その為にはより良いハードをより安く(ry
intel?AMD?メーカーなんて何処でもよい。ムーアの法則を追い続けないと駄目なんです。
593Socket774
2020/07/19(日) 12:06:27.39ID:8+w759m3 30wがこの程度の差とか
不具合やBSODが付き纏うとか
自分が同じように貶しているくせに何言ってんだクソガキ
不具合やBSODが付き纏うとか
自分が同じように貶しているくせに何言ってんだクソガキ
594Socket774
2020/07/19(日) 12:59:10.17ID:CbiPtywk >>584
かわいそうな事実を突っつくのやめてあげてーwww
かわいそうな事実を突っつくのやめてあげてーwww
595Socket774
2020/07/19(日) 13:08:51.21ID:i8TaxUKU reaktekのイコライザやノーマライゼーションがない代わりに、
付属のSonicStudio3で音響を代えてたら、
これがOffice2013の起動が異様に遅い原因と分かった。
常駐消せば1秒でOffice起動するが、音がしょぼいorz
ROG STRIX H370-F。
付属のSonicStudio3で音響を代えてたら、
これがOffice2013の起動が異様に遅い原因と分かった。
常駐消せば1秒でOffice起動するが、音がしょぼいorz
ROG STRIX H370-F。
596Socket774
2020/07/19(日) 14:26:13.10ID:kDmuYjaL AMDは確かに不具合多い印象
K6-2の時はお世話になったけどそれ以来Intelだわ
K6-2の時はお世話になったけどそれ以来Intelだわ
597Socket774
2020/07/19(日) 15:14:51.55ID:6Q8QQToJ 20年前の製品の印象で不具合が多い…(笑)
相性とか安定性がとか言うけどSocketAの頃から録画機(複数枚運用)で安定してるわ
相性とか安定性がとか言うけどSocketAの頃から録画機(複数枚運用)で安定してるわ
600Socket774
2020/07/19(日) 16:24:41.90ID:fSVQlJj8 code b4 load vga bios
が出て先に進めない。。。
asus rog crosshair [ formula に
gigabite geforce rtx 2070 super を取り付けようとしてます。
上手く刺さってないだけかな?
が出て先に進めない。。。
asus rog crosshair [ formula に
gigabite geforce rtx 2070 super を取り付けようとしてます。
上手く刺さってないだけかな?
601Socket774
2020/07/19(日) 18:32:58.50ID:RRil/VvC 小文字読み辛い
604Socket774
2020/07/20(月) 04:12:21.62ID:aN4F9CrQ いや、2020年初夏の現在でさえゲーム配信者やyoutube関係とかが「安いし周りが良いって言ってたから」とか言って買ったけど配信ツール動かねえだのBSoDだの色々言いまくってんじゃん・・・
ハードでもメモリや部品の相性だの散々な不満と愚痴の有様でさ・・・
少し高くてもインテルにしとけば良かったって後悔されても知らんがな・・・
だからそういうのを情弱っつーし、他人を偏向洗脳で惑わそうとする声がデカいだけのAMDユーザーはカルト宗教の悪徳勧誘となんら変わんねーなっつってんのよ・・・
何度も述べるが、民間PC環境に関する大半の提供元がマイクロソフトとインテルとNVIDIAを指標とし、合わせているんだからさ
部分的な要素で光ろうと、チョンみたいに様々な捏造ステマで他者を貶めようと、シェアトップ連合の総合力には敵わんのよね
ハードでもメモリや部品の相性だの散々な不満と愚痴の有様でさ・・・
少し高くてもインテルにしとけば良かったって後悔されても知らんがな・・・
だからそういうのを情弱っつーし、他人を偏向洗脳で惑わそうとする声がデカいだけのAMDユーザーはカルト宗教の悪徳勧誘となんら変わんねーなっつってんのよ・・・
何度も述べるが、民間PC環境に関する大半の提供元がマイクロソフトとインテルとNVIDIAを指標とし、合わせているんだからさ
部分的な要素で光ろうと、チョンみたいに様々な捏造ステマで他者を貶めようと、シェアトップ連合の総合力には敵わんのよね
605Socket774
2020/07/20(月) 04:58:06.78ID:0BgL8CUH AMDの民は他人にはIntelを勧める
606Socket774
2020/07/20(月) 04:59:07.29ID:0BgL8CUH こいつハンドブックじゃん
607Socket774
2020/07/20(月) 05:38:56.47ID:K9Ugghto キモw
608Socket774
2020/07/20(月) 08:28:11.48ID:uH4S0ACl 4770kから3950Xに引っ越しの元蓮おじさんですが
マザーを最初、どうせ定格だからとAsrock B550 Phatom gaming 4
にしたらNH-D15が取り付けられず(グラボと干渉)、大失敗でした
ゲーミングマザーって必ず水冷推奨なのか?
それとも3600+虎徹 しか考慮してないのか? ってぐらいでした
いまは B550 TUF Gaming PLUSにかえて 安定運用してまっす
このマザー、ほぼ隙がないスペックのわりに安いと思う
マザーを最初、どうせ定格だからとAsrock B550 Phatom gaming 4
にしたらNH-D15が取り付けられず(グラボと干渉)、大失敗でした
ゲーミングマザーって必ず水冷推奨なのか?
それとも3600+虎徹 しか考慮してないのか? ってぐらいでした
いまは B550 TUF Gaming PLUSにかえて 安定運用してまっす
このマザー、ほぼ隙がないスペックのわりに安いと思う
609Socket774
2020/07/20(月) 10:35:55.06ID:D64baUZ3 虎徹じゃ流石に無理
610Socket774
2020/07/20(月) 11:42:25.24ID:uH4S0ACl 3600なら虎徹で十分じゃない?
どこかに足りんという情報あるかな
どこかに足りんという情報あるかな
611Socket774
2020/07/20(月) 11:46:54.61ID:uH4S0ACl ちょっとググったら3600と虎徹の作例山ほどあるんだけど
612Socket774
2020/07/20(月) 11:59:16.01ID:gjSGp5iA うちサマテクの安い奴ですが
4.0G固定だけど
4.0G固定だけど
613Socket774
2020/07/20(月) 12:11:36.41ID:LfZR8+ct 3950Xに虎徹じゃ無理ってことでしょ
B550マザーだとCPUクーラーの大きさも考えないといけないのか
空冷なら壊れないし大きいの買って10年使い倒す予定だったけど考えものだな
B550マザーだとCPUクーラーの大きさも考えないといけないのか
空冷なら壊れないし大きいの買って10年使い倒す予定だったけど考えものだな
614Socket774
2020/07/20(月) 12:15:34.59ID:2txdvWay615Socket774
2020/07/20(月) 12:29:17.32ID:8/M007u7 PCIe x16が最上段にあるマザーにはNH-D15は厳しいということだよね
上側に寄ってるNH-D15Sだとどうだろう
上側に寄ってるNH-D15Sだとどうだろう
616Socket774
2020/07/20(月) 12:45:08.71ID:2txdvWay >>615
使ってないのでわからんが
150mmファンの時点で無理だと自分は考える…。
まぁ今は安いし、簡易水冷使えってことだろうね(´・ω
しかしPhantomGaming4とPro4、M-SLだけ1スロ目がx16ってのが意味不明
他のはそんな妙なことしてないのにな
使ってないのでわからんが
150mmファンの時点で無理だと自分は考える…。
まぁ今は安いし、簡易水冷使えってことだろうね(´・ω
しかしPhantomGaming4とPro4、M-SLだけ1スロ目がx16ってのが意味不明
他のはそんな妙なことしてないのにな
617Socket774
2020/07/20(月) 13:02:20.09ID:+40WoAZW マザボのレイアウトとファンのサイズを確認して買えば良かったっていうだけ
618Socket774
2020/07/20(月) 13:19:23.15ID:yxIu5+Y8 実際は面倒くさいから行き当たりばったりだよな!
619Socket774
2020/07/20(月) 13:28:16.57ID:+40WoAZW いや、ヤバそうな時は展示しているショップいってショーケースの上からメジャーで確認する
621Socket774
2020/07/20(月) 13:56:19.85ID:/0PJPu3k >>571
ファンが全部きちんと回ってるかとか
ホコリの溜まり具合とか一目で分かるのがいい
もちろん光ってるのも綺麗で楽しい
ただグラデーションやピカピカはやらなくなった
好きな単色常時点灯を控えめに
ファンが全部きちんと回ってるかとか
ホコリの溜まり具合とか一目で分かるのがいい
もちろん光ってるのも綺麗で楽しい
ただグラデーションやピカピカはやらなくなった
好きな単色常時点灯を控えめに
622Socket774
2020/07/20(月) 14:01:37.69ID:/0PJPu3k TUF B450 BIOS 2202 キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
623Socket774
2020/07/20(月) 15:21:11.95ID:+L2VzSld >>608
大型のCPUクーラーを使う場合はクリアランス確保されてるマザーボードにした方が良いよ。
ASRockはUSBコネクタがビデオカードで塞がって指せないとかいう笑い話があるぐらい、製品を作る時にロクにテストをしていない。
公式ツイッターじゃ逆ギレだし話にならんよあのメーカーは。
https://i.imgur.com/LfRNU2h.png
大型のCPUクーラーを使う場合はクリアランス確保されてるマザーボードにした方が良いよ。
ASRockはUSBコネクタがビデオカードで塞がって指せないとかいう笑い話があるぐらい、製品を作る時にロクにテストをしていない。
公式ツイッターじゃ逆ギレだし話にならんよあのメーカーは。
https://i.imgur.com/LfRNU2h.png
624Socket774
2020/07/20(月) 15:55:03.67ID:aN4F9CrQ だからAMD アスロック アンテックを使ってるユーザーは情弱かPC業界無頓着かチンパンだっていってんだろ
提供メーカーも、業界シェアトップメーカー製品を選ばないそういう奴らをターゲットにしないと食っていけないメーカーなわけ
ゴリラにモノを売るメーカーもまたゴリラ率が高いんよ
提供メーカーも、業界シェアトップメーカー製品を選ばないそういう奴らをターゲットにしないと食っていけないメーカーなわけ
ゴリラにモノを売るメーカーもまたゴリラ率が高いんよ
625623
2020/07/20(月) 16:10:37.05ID:+L2VzSld626Socket774
2020/07/20(月) 16:18:17.42ID:W+lCuMN1 クリアランスw
日本語でいいよ
日本語でいいよ
627Socket774
2020/07/20(月) 16:23:42.29ID:HLo+Mxbz Asrockの安マザーのはホント罠みたいなもんだなぁ
まぁ調べないで買う方が悪いんだろうけどさ
不親切よなーって思うわ
自分はPro4で引っかかって 仕方なく未開封新品で
フリマに流したけど 買った人可哀そうとも思う
>>625 出来ればCPUの位置に業界標準?のNH-D15の
サイズの□マークを書いてくれると嬉しいな。銀矢でもいいよ
まぁ調べないで買う方が悪いんだろうけどさ
不親切よなーって思うわ
自分はPro4で引っかかって 仕方なく未開封新品で
フリマに流したけど 買った人可哀そうとも思う
>>625 出来ればCPUの位置に業界標準?のNH-D15の
サイズの□マークを書いてくれると嬉しいな。銀矢でもいいよ
628Socket774
2020/07/20(月) 16:23:59.92ID:y1GcdBty チンパンなのかゴリラなのか気になって仕方がない
629Socket774
2020/07/20(月) 16:30:46.25ID:HLo+Mxbz >>628
だいたいオランウータンくらいなんじゃね?
だいたいオランウータンくらいなんじゃね?
630Socket774
2020/07/20(月) 16:55:26.27ID:UzTMAUxZ Noctureは適合表出してるじゃん。D15だとこんな感じ
https://noctua.at/en/nh-d15/comp#socket_0
https://noctua.at/en/nh-d15/comp#socket_0
631Socket774
2020/07/20(月) 17:03:28.71ID:HLo+Mxbz632Socket774
2020/07/20(月) 17:15:01.41ID:+40WoAZW 厚みのあるグラボ付けても×1スロットと干渉しないように1スロにしたんだろうな
ただ、マザボメーカーが大型クーラーに合わせて設計する訳ではないし
ただ、マザボメーカーが大型クーラーに合わせて設計する訳ではないし
633Socket774
2020/07/20(月) 17:41:16.91ID:uUJALPm8 どっちかというと1スロット目のカードに当たるクーラー作る方が悪いんじゃね
まあ分かって作ってるんだろうし
使う方も理解が必要だけど
まあ分かって作ってるんだろうし
使う方も理解が必要だけど
634Socket774
2020/07/20(月) 18:43:11.75ID:nBbSrxza (3段目に刺せば)いいじゃん
635Socket774
2020/07/20(月) 18:56:32.33ID:UzTMAUxZ 1段目を M.2 に割り当てたから巨大空冷クーラーのスペースができたのか
巨大空冷クーラーを選ぶ層がまだまだ多い事を察して1段目を M.2 にしたのかどちらなのでしょうね
ASRock はファンとM.2シンク一体型デザインこだわってM.2を2段目に配置したのでしょうけど
巨大空冷はあきらめて簡易水冷を使ってくださいみたいな
巨大空冷クーラーを選ぶ層がまだまだ多い事を察して1段目を M.2 にしたのかどちらなのでしょうね
ASRock はファンとM.2シンク一体型デザインこだわってM.2を2段目に配置したのでしょうけど
巨大空冷はあきらめて簡易水冷を使ってくださいみたいな
636Socket774
2020/07/20(月) 19:14:20.02ID:1f/78hjz CPUクーラースレでもD15SじゃなくD15選ぶ奴ばっかなのが不思議すぎる
皆が買ってるから、じゃなくてもうちょっと考えてからパーツ選べよ
PCI-E x16が2スロ目にあるC8HでもD15Sにしたけど、ビデオカードのバックプレートまで2cm以上の余裕あるんで熱干渉的にもいい
前面に追加ファンでNF-A12x25 PWM付けてるから冷却性能もD15と変わらんし、メモリがTrident Z Neoとかでも
余裕で収まるから干渉知らずのストレスフリー
皆が買ってるから、じゃなくてもうちょっと考えてからパーツ選べよ
PCI-E x16が2スロ目にあるC8HでもD15Sにしたけど、ビデオカードのバックプレートまで2cm以上の余裕あるんで熱干渉的にもいい
前面に追加ファンでNF-A12x25 PWM付けてるから冷却性能もD15と変わらんし、メモリがTrident Z Neoとかでも
余裕で収まるから干渉知らずのストレスフリー
637Socket774
2020/07/20(月) 19:24:08.75ID:HLo+Mxbz 人によるとしか言えんな
それぞれ考えがあって選んでるわけだよ
それぞれ考えがあって選んでるわけだよ
638Socket774
2020/07/20(月) 20:56:14.56ID:aN4F9CrQ だからAMD アスロック アンテックを使ってるユーザーは情弱かPC業界無頓着かオランウータンだっていってんだろ
提供メーカーも、業界シェアトップメーカー製品を選ばないそういう奴らをターゲットにしないと食っていけないメーカーなわけ
オランウータンにモノを売るメーカーもまたオランウータン率が高いんよ
提供メーカーも、業界シェアトップメーカー製品を選ばないそういう奴らをターゲットにしないと食っていけないメーカーなわけ
オランウータンにモノを売るメーカーもまたオランウータン率が高いんよ
639Socket774
2020/07/20(月) 21:07:42.67ID:gFC7Tp3E 何か香ばしいのが沸いてんな
642Socket774
2020/07/20(月) 21:58:51.84ID:7uodRYgi C8Iでチップセット温度がアイドル65度前後、負荷続くと80度タッチだったのがチップセットのサーマルパッドを12Wぐらいのやつに交換したら10度ぐらい下がった
x570taichiもサーマルパッド交換で8度ぐらい下がったけどファン付ける前にここ見直すべきじゃないんか…
x570taichiもサーマルパッド交換で8度ぐらい下がったけどファン付ける前にここ見直すべきじゃないんか…
643Socket774
2020/07/20(月) 22:05:50.25ID:fgzX5Pq2 その前にケースのエアフローだろ
644Socket774
2020/07/21(火) 00:17:45.64ID:qpvcKwFg >>631
CPUクーラーもそうだけど、ASRockの場合はメモリクーラー付けようとしたらグラボと干渉したりする。
PCI-Ex16が1スロット目(一番上)にあると干渉しやすいのは確かなんだけど、
ちゃんと干渉テストして作ってるメーカーと適当にやってるメーカーじゃ全然違う。
https://i.imgur.com/nYPOBSB.jpg
CPUクーラーもそうだけど、ASRockの場合はメモリクーラー付けようとしたらグラボと干渉したりする。
PCI-Ex16が1スロット目(一番上)にあると干渉しやすいのは確かなんだけど、
ちゃんと干渉テストして作ってるメーカーと適当にやってるメーカーじゃ全然違う。
https://i.imgur.com/nYPOBSB.jpg
645Socket774
2020/07/21(火) 00:25:19.27ID:rZlQhuWI メーカーとしては純正クーラーが取り付け出来れば問題ないよ
あんあ明らかにOC前提の糞でかクーラーとの互換性とか知らんわw
自作PCなんだから自己責任でお願いしますね
あんあ明らかにOC前提の糞でかクーラーとの互換性とか知らんわw
自作PCなんだから自己責任でお願いしますね
646Socket774
2020/07/21(火) 00:42:48.36ID:qpvcKwFg 見える範囲の設計がこれだけ違うとマザー内部のメモリ配線とかも全然違って来るからね。
647Socket774
2020/07/21(火) 01:29:42.32ID:GBbEl5Jd だからAMD アスロック アンテックを使ってるユーザーは情弱かPC業界無頓着か類人猿だっていってんだろ
特にマザーはasusかmsiの二択だ それしかない
msiは良メーカーなんだが企業体力ないんで無駄なWIFI付き優先になっちまうデメリットもある
asusは安価品で身内のasメディアに仕事回す地雷があるから、WIFIさえ許せるならmsiの選択もそこまで落ち度にならない
特にマザーはasusかmsiの二択だ それしかない
msiは良メーカーなんだが企業体力ないんで無駄なWIFI付き優先になっちまうデメリットもある
asusは安価品で身内のasメディアに仕事回す地雷があるから、WIFIさえ許せるならmsiの選択もそこまで落ち度にならない
648Socket774
2020/07/21(火) 02:06:21.62ID:v6srJfZZ よう、日本語が読めないお前は類人猿かチョンか
もしかしてチョンパンジー?
スレタイも読めないのか?って伝えたいんだが無理だなー
母国の韓国か韓国の動物園行けよって伝えたいんだがこれも無理だなー
もしかしてチョンパンジー?
スレタイも読めないのか?って伝えたいんだが無理だなー
母国の韓国か韓国の動物園行けよって伝えたいんだがこれも無理だなー
649Socket774
2020/07/21(火) 03:12:40.22ID:GBbEl5Jd (・д・)…
マザーはasusかmsi asusは安価品で身内のasメディアに仕事回す地雷がある
思いっきりasusマザーの話をしているやないかーィ(笑)
マザーはasusかmsi asusは安価品で身内のasメディアに仕事回す地雷がある
思いっきりasusマザーの話をしているやないかーィ(笑)
650Socket774
2020/07/21(火) 03:46:56.38ID:xT7YaO0W やっとTUF B450-PLUS GAMINGのBIOSが更新されてるな。世代が変わらないと更新されないのかASUS
これで4700G使えるのか?バージョン 2202 2020/07/17 AM4 AGESA to 1006って古そうなんだがな
これで4700G使えるのか?バージョン 2202 2020/07/17 AM4 AGESA to 1006って古そうなんだがな
651Socket774
2020/07/21(火) 15:24:26.76ID:qpvcKwFg >>649
ASmedia使ったら何かいかんの?
Google→「MSI ASMedia ASM1142」
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=MSI+ASMedia+ASM1142
ASmedia使ったら何かいかんの?
Google→「MSI ASMedia ASM1142」
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=MSI+ASMedia+ASM1142
652Socket774
2020/07/21(火) 15:25:44.78ID:qpvcKwFg653Socket774
2020/07/21(火) 15:49:36.08ID:ga0qvNO+ 最近のUEFI BIOSってシステム日付&時刻設定できないの?
なんか設定項目はあるんだけど選択できないわ
OSで合わせて再起動したらBIOSもその通りにはなったが
TUF B450-PRO GAMING BIOS 2202
なんか設定項目はあるんだけど選択できないわ
OSで合わせて再起動したらBIOSもその通りにはなったが
TUF B450-PRO GAMING BIOS 2202
654Socket774
2020/07/21(火) 16:10:35.62ID:tjVOSzFY655Socket774
2020/07/21(火) 16:27:34.67ID:KmlcDmlq >>652
ASMediaのSATAコントローラーがマジで地雷だった。Win10 1906の標準ドライバーでバンバンBSODで落ちた。
ASMediaのSATAコントローラーがマジで地雷だった。Win10 1906の標準ドライバーでバンバンBSODで落ちた。
656Socket774
2020/07/21(火) 16:51:44.97ID:ga0qvNO+657Socket774
2020/07/21(火) 17:01:02.92ID:Sfcc26Ql 先週買ったがBIOS画面がおしゃれでびっくり
658Socket774
2020/07/21(火) 17:15:53.39ID:Wf4Hyr3l X670以降のチップセットはASMedia製造だそうだけどASMedia嫌いの人はどうするの?
AMD CPUから手を引く?
AMD CPUから手を引く?
659Socket774
2020/07/21(火) 17:47:17.79ID:oBpREnfK 5〜6年前からUSBのみのホストコントローラのチップはASMediaしか作ってないはず
他社だとIntelのThunderbolt3同居のなんたらRidgeシリーズしか無い
外部機器用のコントローラはVIAとかも作ってるけど
他社だとIntelのThunderbolt3同居のなんたらRidgeシリーズしか無い
外部機器用のコントローラはVIAとかも作ってるけど
660Socket774
2020/07/21(火) 18:07:55.56ID:g03HtC9T X570 C8FでBIOS2103安定しない組なので、色々と確認出来る数字ないかなと探してたんだが、何だこれ……
AI Suite 3
MotherBoard 32.0℃
HWiNFO64 v6.28
Chipset 約60℃
この二つは何処を計測してるんだ……
Chipset Fan自体は同じ値を参照してるのか2000台前半
AI Suite 3
MotherBoard 32.0℃
HWiNFO64 v6.28
Chipset 約60℃
この二つは何処を計測してるんだ……
Chipset Fan自体は同じ値を参照してるのか2000台前半
661Socket774
2020/07/21(火) 18:29:31.40ID:NvfXbnIL マジレスするとマザーの温度センサーとチップセットの温度センサー
662Socket774
2020/07/21(火) 18:53:38.01ID:g03HtC9T いやそのまんまですやん
AI Suite 3だとチップセットの温度が無いから、MotherBoardの値がそうなのかなと思ってたんだが
流石に純正ツールなんだから観測出来るデータ、温度くらいは全て吐き出してくるだろ、と思ってたもので
ところで、AI Suite 3のMotherBoardの値が示す温度って何なんですかね?
AI Suite 3だとチップセットの温度が無いから、MotherBoardの値がそうなのかなと思ってたんだが
流石に純正ツールなんだから観測出来るデータ、温度くらいは全て吐き出してくるだろ、と思ってたもので
ところで、AI Suite 3のMotherBoardの値が示す温度って何なんですかね?
663Socket774
2020/07/21(火) 19:02:54.32ID:NvfXbnIL 温度センサーの位置はマザーボードによって異なるが、CPUソケットからもっとも遠い拡張スロット周辺に実装されている製品が多い
とあるからマザー上のどこかにある温度センサーだろうね
マザー32℃チップセット60℃は自分と数値がさほど変わらないので正常だと思うよ
とあるからマザー上のどこかにある温度センサーだろうね
マザー32℃チップセット60℃は自分と数値がさほど変わらないので正常だと思うよ
664Socket774
2020/07/21(火) 19:03:10.45ID:g03HtC9T すいません、発覚しました
Nuvoton NCT678DというI/Oコントローラーの温度な模様
お騒がせしてすみません
Nuvoton NCT678DというI/Oコントローラーの温度な模様
お騒がせしてすみません
666Socket774
2020/07/21(火) 19:10:38.64ID:g03HtC9T ぬ、名称間違えてる
Nuvoton NCT6798D
こうですね
Nuvoton NCT6798D
こうですね
667Socket774
2020/07/21(火) 19:12:56.19ID:NAaiPtJc 実装を見て判断するか
わからないときは直に冷やして確認すればすぐわかる
わからないときは直に冷やして確認すればすぐわかる
668Socket774
2020/07/21(火) 19:14:36.79ID:jGC5zvGL I/Oコントローラの温度じゃなくてそれにつながってる外部センサー温度じゃないのか
669Socket774
2020/07/21(火) 19:19:02.27ID:g03HtC9T670Socket774
2020/07/21(火) 20:05:28.29ID:SUgqskrY >>655
ASMediaのSATAコントローラーはWindows標準のだとトラブルあるよね
Station-Drivers にある 3.2.2 が2017年と古いけれど1909で長期安定
2020年の
3.3.2はWindows10が起動しなくなるいわゆる核地雷(インストールメディアから起動して復元しないとダメ)
3.3.3はスリープからの復帰でコントローラーごとぶら下がっているドライブが消えてしまう地雷
コントローラーやファームにもよるかもしれないけれどね
私が確認したのは Z97-DELUXE にオンボードで載っているASM106SE
ASMediaのSATAコントローラーはWindows標準のだとトラブルあるよね
Station-Drivers にある 3.2.2 が2017年と古いけれど1909で長期安定
2020年の
3.3.2はWindows10が起動しなくなるいわゆる核地雷(インストールメディアから起動して復元しないとダメ)
3.3.3はスリープからの復帰でコントローラーごとぶら下がっているドライブが消えてしまう地雷
コントローラーやファームにもよるかもしれないけれどね
私が確認したのは Z97-DELUXE にオンボードで載っているASM106SE
671Socket774
2020/07/21(火) 21:06:09.55ID:GBbEl5Jd ばっかwwwwwwwwwwwwwwww
主流であるインテルLANの時代にアスメディアLANなんて付いているだけで最高のゴミやろwwwwwww
主流であるインテルLANの時代にアスメディアLANなんて付いているだけで最高のゴミやろwwwwwww
672Socket774
2020/07/21(火) 21:11:11.44ID:GBbEl5Jd 何よりASUSのドライバ更新は最良で2年くらいしかもたん
アスメディアの最新ドライバ更新にどれだけ苦労するかwwwほんまマイナー規格って最悪やで
アスメディアの最新ドライバ更新にどれだけ苦労するかwwwほんまマイナー規格って最悪やで
673Socket774
2020/07/21(火) 21:20:05.40ID:C6uAdnqD ASMediaはLanやってないし。たぶんAtherosとカンチガイしてる
AtherosのWin10ドライバも酷いもので有志がバグフィックスしたカスタムドライバが存在してたりするんだよね
AtherosのWin10ドライバも酷いもので有志がバグフィックスしたカスタムドライバが存在してたりするんだよね
674Socket774
2020/07/21(火) 21:36:02.69ID:N7wdBPNL 本当だわ
z390z490を今さかのぼったが全部インテルで吹いた
毛嫌いしすぎて全てアスメディア=悪の公式にすり替えていたわwwww
z390z490を今さかのぼったが全部インテルで吹いた
毛嫌いしすぎて全てアスメディア=悪の公式にすり替えていたわwwww
675Socket774
2020/07/22(水) 00:50:34.60ID:sqBr1G4f 公式→方式または方程式
676Socket774
2020/07/22(水) 01:00:05.57ID:Gkv9GpkM または公文式
677Socket774
2020/07/22(水) 06:51:43.81ID:muFpp2Dq678Socket774
2020/07/22(水) 06:53:45.10ID:muFpp2Dq Aisuite3とFanXpert
これは昔から愛用してるけど使いやすいな
UEFIでファンコントロールなんかやってられんしな
負荷かけて高温時の調整とかWindows上ですぐやりたい
これは昔から愛用してるけど使いやすいな
UEFIでファンコントロールなんかやってられんしな
負荷かけて高温時の調整とかWindows上ですぐやりたい
680Socket774
2020/07/22(水) 17:09:48.01ID:ktAu3K50 家はPCH65℃安定の個体と50度の個体がある(同じマザーで何度もグリス交換しても同じ)
681Socket774
2020/07/23(木) 01:52:34.77ID:m2bsNhWz 素人ですいませんROG STRIX B550-I Gaming/Ryzen 3950x
Q1 - AI Suite 3でオートチューニングするとどうやってもCPU Clock 4.2GHzに
張り付いた設定になります。こういうもんですか?
Q2 - 高負荷時は限界までアイドル時は定格で省電力みたいな設定できない?
Q3 - AMDのRyzen Masterの設定は別領域なんですか? AI Suite 3があれば不要?
Q4 - ファンとかチューニングはAI Suiteのソフト制御? BIOSに設定値書き込んでるだけ?
望む設定できたら2度と触らないので、てんこ盛りで動いてるASUS関連の
アプリ/バックグランウドプロセス整理したい。
Q1 - AI Suite 3でオートチューニングするとどうやってもCPU Clock 4.2GHzに
張り付いた設定になります。こういうもんですか?
Q2 - 高負荷時は限界までアイドル時は定格で省電力みたいな設定できない?
Q3 - AMDのRyzen Masterの設定は別領域なんですか? AI Suite 3があれば不要?
Q4 - ファンとかチューニングはAI Suiteのソフト制御? BIOSに設定値書き込んでるだけ?
望む設定できたら2度と触らないので、てんこ盛りで動いてるASUS関連の
アプリ/バックグランウドプロセス整理したい。
682Socket774
2020/07/23(木) 02:10:47.68ID:9H5a85cR >>681
Q1,2
AMDのCPUはintelのKモデルのようなOCはできない。倍率に手を付けたら固定
定格もしくはBIOSでPBOを有効にする程度じゃないとクロックや電圧の可変はされない
Q4
基本同じ。Fan Xpert4はGUIで直感的に操作できる点がメリット
私はマザーユーティリティまでまともに使えてなんぼ派なのでAI Suite3はインストールするけれど
不要ならBIOSで設定して LibreHardwareMonitor のデスクトップガジェットで確認なんかでもかまわないと思う
Q1,2
AMDのCPUはintelのKモデルのようなOCはできない。倍率に手を付けたら固定
定格もしくはBIOSでPBOを有効にする程度じゃないとクロックや電圧の可変はされない
Q4
基本同じ。Fan Xpert4はGUIで直感的に操作できる点がメリット
私はマザーユーティリティまでまともに使えてなんぼ派なのでAI Suite3はインストールするけれど
不要ならBIOSで設定して LibreHardwareMonitor のデスクトップガジェットで確認なんかでもかまわないと思う
683Socket774
2020/07/23(木) 03:58:51.00ID:3Nr8QbwC >ASMediaのSATAコントローラーはWindows標準のだとトラブルあるよね
2016年からWindows10環境でASM1061が載ったSATAカードをOS標準ドライバでつこてるが
一度も不具合ないからお前の環境が腐ってんじゃね
2016年からWindows10環境でASM1061が載ったSATAカードをOS標準ドライバでつこてるが
一度も不具合ないからお前の環境が腐ってんじゃね
684Socket774
2020/07/23(木) 10:18:47.95ID:DyJ4VfR0 AsmediaのSATAは
1062でポートマルチプライヤして
HDDを大量にぶらさげる場合以外は
MSの標準SATAドライバを使った方がいい
標準SATAドライバではPMP出来ないから
PMPする時だけは
仕方なくメーカー製ドライバを入れるというスタンス
AsmediaのSATAだけじゃなく
JMicromのSATA等でも同様だけどさ
1062でポートマルチプライヤして
HDDを大量にぶらさげる場合以外は
MSの標準SATAドライバを使った方がいい
標準SATAドライバではPMP出来ないから
PMPする時だけは
仕方なくメーカー製ドライバを入れるというスタンス
AsmediaのSATAだけじゃなく
JMicromのSATA等でも同様だけどさ
685Socket774
2020/07/23(木) 14:40:04.05ID:I5zlMX30 すいません。便乗で私も素人ですが質問させて下さい。
マザーボードはROG STRIX Z490-F GAMINGです。
オーディオなのですがイコライザーをいろいろといじりたいのですが、
そのソフトの場所がわかりません。
で、ティクウインドにTELして聞こうとしたら
今日は祭日で4連休みたいなのでわからず。
インストールはしてあります。なんとかHDなんとかと書いてあったと思いますが、
一瞬のことでそのソフトが入ってるフォルダまでたどり着けませんでした。
どうか道筋を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
マザーボードはROG STRIX Z490-F GAMINGです。
オーディオなのですがイコライザーをいろいろといじりたいのですが、
そのソフトの場所がわかりません。
で、ティクウインドにTELして聞こうとしたら
今日は祭日で4連休みたいなのでわからず。
インストールはしてあります。なんとかHDなんとかと書いてあったと思いますが、
一瞬のことでそのソフトが入ってるフォルダまでたどり着けませんでした。
どうか道筋を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
686Socket774
2020/07/23(木) 14:43:30.67ID:jFNrnahS AsmediaのSATAを語るときはファームのバージョン出さないと語れない件
ドライバー以前のお話
ドライバー以前のお話
687Socket774
2020/07/23(木) 14:58:29.63ID:9H5a85cR >>685
スタート → Reltek Audio Control → スピーカー → サウンドエフェクトの下にあるSアイコン →
Sonic Studio 3 でイコライザーが使える
ない場合は、
ROG STRIX Z490-F GAMING のサポートページ
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z490-F-GAMING/HelpDesk_Download/
にあるオーディオドライバ バージョン 6.0.8960.1 2020/07/20
をインストールすれば Sonic Rader 3 と Sonic Studio 3 がWindowsストアから自動インストールされ
イコライザーが使えるようになる
ASUS ROG マザーは少々特殊でSonicStudio3のアドオンがないとドライバのイコライザーが使えない仕様なんだよね
スタート → Reltek Audio Control → スピーカー → サウンドエフェクトの下にあるSアイコン →
Sonic Studio 3 でイコライザーが使える
ない場合は、
ROG STRIX Z490-F GAMING のサポートページ
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z490-F-GAMING/HelpDesk_Download/
にあるオーディオドライバ バージョン 6.0.8960.1 2020/07/20
をインストールすれば Sonic Rader 3 と Sonic Studio 3 がWindowsストアから自動インストールされ
イコライザーが使えるようになる
ASUS ROG マザーは少々特殊でSonicStudio3のアドオンがないとドライバのイコライザーが使えない仕様なんだよね
688Socket774
2020/07/23(木) 15:27:22.47ID:OvSRTD0N 標準のドライバーで動いているとイコライザーをいじるアプリそのものがないパターンだな。
公式からドライバーを落としてそっから弄る手はずが必要。
公式からドライバーを落としてそっから弄る手はずが必要。
689Socket774
2020/07/23(木) 16:36:41.22ID:I5zlMX30 イコライザこコメントありがとうございます!
DLして助かりました!!!
ほんとありがとうございます!
あとわからないことは連休後にTELして聞きます。
相談してよかったです。
DLして助かりました!!!
ほんとありがとうございます!
あとわからないことは連休後にTELして聞きます。
相談してよかったです。
690Socket774
2020/07/24(金) 02:33:14.13ID:pzHt6Jxd 390で
WindowsログオンしないとCPU以外のファンを停止させるの辞めて欲しい
WindowsログオンしないとCPU以外のファンを停止させるの辞めて欲しい
691Socket774
2020/07/24(金) 09:46:39.08ID:SLFxQVjE イコライザーなんて邪道 音楽はダイレクトでASIOかWASAP(排他)で聞くべし
692Socket774
2020/07/24(金) 10:45:53.29ID:0rlvoOl6 >>687,691
RealtekドライバのUWP版でなぜかJAVAの表示が乱れたり、
ドライバのレガシー版でSonic Studio3でソフトの起動が妙に遅くなったり、
けど音響変えられてやっとスピーカからいい音出るしねえ。
P8Z77の時はドライバにイコライザついてて、さらにDolby(だったかな?)も乗っていたが。
RealtekドライバのUWP版でなぜかJAVAの表示が乱れたり、
ドライバのレガシー版でSonic Studio3でソフトの起動が妙に遅くなったり、
けど音響変えられてやっとスピーカからいい音出るしねえ。
P8Z77の時はドライバにイコライザついてて、さらにDolby(だったかな?)も乗っていたが。
693Socket774
2020/07/24(金) 10:49:48.95ID:0rlvoOl6 >>691 ごめん、>689へのアンカーを間違った。
SC55mk2使ってたときはPC側は一切いじらず、
アンプ代わりのステレオで音響いじってた。
PCとつないでMDの録音やタイトル入れも使えて便利だった。
これ以上はピュアオーディオに走りそうで故障とともに終わった。
SC55mk2使ってたときはPC側は一切いじらず、
アンプ代わりのステレオで音響いじってた。
PCとつないでMDの録音やタイトル入れも使えて便利だった。
これ以上はピュアオーディオに走りそうで故障とともに終わった。
694Socket774
2020/07/24(金) 12:24:08.26ID:8s8WMh0j Ai-suite3は必須だね
不具合はほとんどないし、必要な情報を過不足なく表示してくれるし、省電力設定やファンの静音化もやってくれる
Uefiではファン制御が細かくできないし、省電力も中途半端だ
不具合はほとんどないし、必要な情報を過不足なく表示してくれるし、省電力設定やファンの静音化もやってくれる
Uefiではファン制御が細かくできないし、省電力も中途半端だ
695Socket774
2020/07/24(金) 13:06:36.91ID:cYgEZbvD 必須じゃねぇ
ゴミが増えるだけ
ゴミが増えるだけ
696Socket774
2020/07/24(金) 14:20:24.87ID:8s8WMh0j ファン制御これだけ細かくできるのはないよ
適当にしか自作やってない人には必須ではないかもね
遊びじゃないんだよ?
適当にしか自作やってない人には必須ではないかもね
遊びじゃないんだよ?
697Socket774
2020/07/24(金) 14:22:09.90ID:YRdFmZq8 いやほとんど遊びだろ
それとも仕事で自作してんの?
それとも仕事で自作してんの?
698Socket774
2020/07/24(金) 14:31:28.30ID:kJV1EQDD マジレス・・・
699Socket774
2020/07/24(金) 14:32:45.05ID:YRdFmZq8 すまんな^^
700681
2020/07/24(金) 16:31:03.71ID:hbCnkpMN チューニングやり出すと切りがない...結局
- AI Suite 3でTPU IIでオートチューン
- Ryzen MasterでCreator Profile選択
- ファンチューニング
これで妥協というか俺には理解不能な世界
本当に切りがないのでAI Suite消しますわ
- AI Suite 3でTPU IIでオートチューン
- Ryzen MasterでCreator Profile選択
- ファンチューニング
これで妥協というか俺には理解不能な世界
本当に切りがないのでAI Suite消しますわ
701Socket774
2020/07/24(金) 18:55:56.85ID:hbCnkpMN ASUS関連のソフト消すのも一苦労だった...
サービスが7-8個、タスクスケジューラが5-6個
せめて何やってるソフトかコメントあれば判断するが
判らんしぜーんぶ消したわ
サービスが7-8個、タスクスケジューラが5-6個
せめて何やってるソフトかコメントあれば判断するが
判らんしぜーんぶ消したわ
702Socket774
2020/07/24(金) 18:56:28.43ID:TXXMO7bt703Socket774
2020/07/24(金) 18:56:50.81ID:Z6eCnoaL ツールはLEDストリップ使うのにAURA入れてるくらいだな
704Socket774
2020/07/24(金) 19:00:27.16ID:TXXMO7bt ASUS擁護するわけではないけど、ASUS関連のソフトはArmoryCreateとAiSweet入れてるけど不具合は今の所ないけどなぁ
707Socket774
2020/07/24(金) 19:57:12.04ID:hbCnkpMN ファンはAI Suiteでチューニングした設定と同じに
BIOS設定すれば同じじゃねーの? なんかいいことあるんですか?
BIOS設定すれば同じじゃねーの? なんかいいことあるんですか?
708Socket774
2020/07/25(土) 00:41:30.53ID:CzShVIdC AI Suiteは入れて動かしてるうちは特に何も問題ないが
アンインストールすると途端に問題だらけになる
アンインストールすると途端に問題だらけになる
709Socket774
2020/07/25(土) 02:30:16.91ID:jKw3oCQ1 俺は入れたことないわ
710Socket774
2020/07/25(土) 02:32:58.14ID:wGNWLT0+ ASUSでBIOS更新したらサウンド周りがおかしくなって奮闘してたら
オーディオドライバをあとからこっそり更新してやがった
オーディオドライバをあとからこっそり更新してやがった
711Socket774
2020/07/25(土) 02:58:07.57ID:8/edzz1U 最近の仕様は知らんけどFan Xpertで微調整?
CPU温度とファン回転数の上限下限決めるだけの話では
Win上で弄る必要性を感じないけど
CPU温度とファン回転数の上限下限決めるだけの話では
Win上で弄る必要性を感じないけど
713Socket774
2020/07/25(土) 03:46:03.05ID:VbgfzRRP714Socket774
2020/07/25(土) 04:19:55.92ID:2Te07k9v うちのZ87はUEFIだとファンの下限が40%とかでAI Suite入れた方が下げれた気がする
715Socket774
2020/07/25(土) 09:53:14.89ID:vsf65Ug9 この手のソフトはキャリアのスマホアプリと同じで、役に立たない所かバックグラウンドで要らん事するからなあ。
716Socket774
2020/07/25(土) 10:20:22.02ID:7K1QzzDa AsusUpdateCheckが無効にしても自動に戻って気持ち悪い
717Socket774
2020/07/25(土) 11:03:24.55ID:YAo+YCjD Z490-F Gaming なんだけど
Windows7 インストールする方法ありますか?
Windows7 インストールする方法ありますか?
718Socket774
2020/07/25(土) 12:14:16.04ID:GZL+NSH7 LGA1200系のCPU&マザーボードで自作を組もうとしたら
D-SubとPS/2×2(キーボード、マウス別々)がある
マザーボードってASUSのH410系くらいしかなくて愕然。
CPU切替機を使っている為必要なのだがLGA1151系のマザーでは
他社も含めて色々と選べたのになぁ。
結局H410M-Aを購入したけど今後もASUSにはこの手のマザボを
作り続けてほしいね。チラウラ スマソ。
D-SubとPS/2×2(キーボード、マウス別々)がある
マザーボードってASUSのH410系くらいしかなくて愕然。
CPU切替機を使っている為必要なのだがLGA1151系のマザーでは
他社も含めて色々と選べたのになぁ。
結局H410M-Aを購入したけど今後もASUSにはこの手のマザボを
作り続けてほしいね。チラウラ スマソ。
719Socket774
2020/07/25(土) 12:30:01.56ID:5oe9hxsp 化石ジジィのためになんでそんなゴミ作り続けなきゃいけないんだよアホか
720Socket774
2020/07/25(土) 12:35:56.41ID:25hNEpaN722Socket774
2020/07/25(土) 14:34:47.27ID:/mBmNyWJ TUF GAMING X570-PLUS WI-FIのM.2スロットが下の方だけ
マザボ付属のヒートシンクが付けられて優先的に使ってね
みたいな作りなんだけど普通CPU直結が優先だよね?
マザボ付属のヒートシンクが付けられて優先的に使ってね
みたいな作りなんだけど普通CPU直結が優先だよね?
723Socket774
2020/07/25(土) 14:56:25.76ID:xwDW6jhs 外して社外品のヒートシンク使っているから、そんな風には思わない
725Socket774
2020/07/25(土) 15:31:26.70ID:AT2oWqx8 というかゲーミングマザーとか言ってるわりに
インテルLAN使ってパケロスの原因になってるのに
何がゲーミングなんだろうなw
しかもインテルがソフトでの改善は無理でバージョン3作ってるから待ってつってるし
使ってる奴もよく我慢できるなw
インテルLAN使ってパケロスの原因になってるのに
何がゲーミングなんだろうなw
しかもインテルがソフトでの改善は無理でバージョン3作ってるから待ってつってるし
使ってる奴もよく我慢できるなw
727Socket774
2020/07/25(土) 18:50:28.81ID:7S/9L+aW728Socket774
2020/07/25(土) 21:34:44.37ID:CzShVIdC >>712
アンインストールしないなら問題は多分ない
アンインストール前提ならご愁傷様、あれ完全に消すのホントめんどくさいぞ
普通にアンインストールしてもGUIが無くなるだけで、バックグランドのでサービスやら常駐やら全部動きっぱなしっていうね
アンインストールしないなら問題は多分ない
アンインストール前提ならご愁傷様、あれ完全に消すのホントめんどくさいぞ
普通にアンインストールしてもGUIが無くなるだけで、バックグランドのでサービスやら常駐やら全部動きっぱなしっていうね
729Socket774
2020/07/25(土) 21:44:57.39ID:cvXFd1oc ROG Strix B550-I Gaming
Q1.VRMのヒートシンクファンが回らないですけど、これ設定不可能?
温度上がれば自動で回るんですかね? どう負荷かけても回らないです
Q2.試行錯誤してますが、もしかしてbluetoothキーボードからスリープ
復帰出来ない? とういうかUSBキーボードからも設定解んない
Q1.VRMのヒートシンクファンが回らないですけど、これ設定不可能?
温度上がれば自動で回るんですかね? どう負荷かけても回らないです
Q2.試行錯誤してますが、もしかしてbluetoothキーボードからスリープ
復帰出来ない? とういうかUSBキーボードからも設定解んない
730Socket774
2020/07/25(土) 21:48:04.02ID:WmeWVu+j 2はできる環境探した方が早い気がする
731Socket774
2020/07/25(土) 22:03:44.12ID:gGX9C3Yg MacはBTキーボードでスリープ復帰できるみたいだけどPCは厳しい
Logicool の Unifying の方が楽だよね。BIOSにも入れるし
好き嫌いがなければだけど
Logicool の Unifying の方が楽だよね。BIOSにも入れるし
好き嫌いがなければだけど
732Socket774
2020/07/25(土) 23:53:35.45ID:GZL+NSH7 >>720
実はそのマザーボードも候補に考えたんだよね。
長年使ってきたIntelやめてAMDにしようかって。
まぁ今までの慣れとスッポンビビリなもんでまたIntelにしたけどw
でも現状の勢いを見てもこれから先はAMD選択なんだろうね。
実はそのマザーボードも候補に考えたんだよね。
長年使ってきたIntelやめてAMDにしようかって。
まぁ今までの慣れとスッポンビビリなもんでまたIntelにしたけどw
でも現状の勢いを見てもこれから先はAMD選択なんだろうね。
733Socket774
2020/07/26(日) 00:00:31.20ID:d50SBl6T Ryzenの勢いなんて一時的なものだよ
Intelとは資金力が違いすぎる
太平洋戦争時の日本とアメリカ位の差がある
Intelとは資金力が違いすぎる
太平洋戦争時の日本とアメリカ位の差がある
734Socket774
2020/07/26(日) 00:02:02.81ID:qJkxyb86 キチガイ召喚の義
735Socket774
2020/07/26(日) 00:02:47.72ID:kepnwEDw Z490-F買ったんでドライバ確認してるんだけど
Ai Suite入れるならIntel Management Engine InterfaceとかIntel(R) Extreme Tuning Utilityとか入れなくていい?
Ai Suite入れるならIntel Management Engine InterfaceとかIntel(R) Extreme Tuning Utilityとか入れなくていい?
736Socket774
2020/07/26(日) 00:17:35.41ID:N/kGjY8m 一時的ってどれくらいの期間過ぎたら一時的でない敷居になるんでしょうね
737Socket774
2020/07/26(日) 01:30:45.19ID:HX/+VQ5N 一回インストールすると、イベントでエラーのログが結構でてるAisuite
Uefi側でのファンの設定は最低回転数のこともさることながら、オートチューニング機能をうかつに作動させるとバグった場合、最低回転数90%とかに設定されて常時フル回転のようになる。一回ファンコネクタ外して再認識させれば解除されるが
ファンの設定ならFanxpertでWindowsからやったほうが操作性も良い安定してるし
単体では配布してないが
Uefi側でのファンの設定は最低回転数のこともさることながら、オートチューニング機能をうかつに作動させるとバグった場合、最低回転数90%とかに設定されて常時フル回転のようになる。一回ファンコネクタ外して再認識させれば解除されるが
ファンの設定ならFanxpertでWindowsからやったほうが操作性も良い安定してるし
単体では配布してないが
738Socket774
2020/07/26(日) 02:10:59.72ID:BoVAyC3z739Socket774
2020/07/26(日) 23:09:30.64ID:Jca9t2Y+ 初期不良3連発
https://youtu.be/9i0WcWz5Ik0
https://youtu.be/9i0WcWz5Ik0
740Socket774
2020/07/27(月) 09:40:33.08ID:yJbg4oVf フロントUSBからスリープ復帰出来ないの
キーボードとの相性だった...
自作はいろいろめんどくさいですね、自分は向いてないわ
キーボードとの相性だった...
自作はいろいろめんどくさいですね、自分は向いてないわ
741Socket774
2020/07/27(月) 10:13:20.09ID:9TGapqDM フロント側のUSBの電源管理でスタンバイ解除設定にしてないだけじゃないよね
USBはルートごとに別々に設定だよ
USBはルートごとに別々に設定だよ
742Socket774
2020/07/27(月) 12:31:13.21ID:1/kvMw+D PRIME X570-PRO/CSMってビデオカード刺すと2度と抜けない仕様なのかな?
全然抜けないからコツとかあれば教えて欲しい
全然抜けないからコツとかあれば教えて欲しい
745Socket774
2020/07/27(月) 12:45:42.94ID:V0bCD22t746Socket774
2020/07/27(月) 12:47:15.14ID:3XegJF7l 奥に押し込むんだよ
748Socket774
2020/07/27(月) 12:58:54.46ID:Th2hTW00749Socket774
2020/07/27(月) 13:04:11.10ID:9TGapqDM750Socket774
2020/07/27(月) 14:08:11.47ID:9b2NuALW そんなの説明書読めやと思ったが、意外にも記載ないのな
751Socket774
2020/07/27(月) 17:39:44.71ID:Fks0q12F 割り箸使えよ
ドライバーだと傷ついたり壊れたりするぞ
ドライバーだと傷ついたり壊れたりするぞ
752Socket774
2020/07/27(月) 17:47:35.01ID:xf/T6b+M 箸の無い国は何で押してるんだろ
753Socket774
2020/07/27(月) 18:24:13.77ID:9TGapqDM ドライバーでやってバキッとやってしまってネットで検索したら日本の箸がいいと分かってジャパーニーズショップでそれ用に箸買ってるんじゃないか
754Socket774
2020/07/27(月) 20:17:00.56ID:15XmGcRp ゲーミングチョップスティックか
755Socket774
2020/07/27(月) 20:19:24.89ID:lE+zQ2pK LGA1155世代のASUSマザボまだ動かしてる
最近電源再投入するとBIOSエラー出る
CMOS保持設定が消えるようなのでリチウム電池交換予定
つまり本体は長持ち
ついでにスマホもASUSだったが機種変の予定
最近電源再投入するとBIOSエラー出る
CMOS保持設定が消えるようなのでリチウム電池交換予定
つまり本体は長持ち
ついでにスマホもASUSだったが機種変の予定
757Socket774
2020/07/27(月) 21:35:49.94ID:FsSzfBXo H87plusからH470plusにしたよ
gaming pro欲しかったけど売ってなかった
メモリが2666なのに2133でしか認識されないのはなんでだろうな?
gaming pro欲しかったけど売ってなかった
メモリが2666なのに2133でしか認識されないのはなんでだろうな?
758Socket774
2020/07/27(月) 23:13:11.52ID:wVCev0tN XMP読み込んでないからでは?
759Socket774
2020/07/27(月) 23:16:41.10ID:v4ln6JP6 どこのスレでも古物自慢する3爺ウザ
760Socket774
2020/07/27(月) 23:24:22.99ID:LBqb+BDg チラ裏カキコばかり
761Socket774
2020/07/28(火) 00:14:13.73ID:eBq7rOht762Socket774
2020/07/28(火) 00:31:07.79ID:5nMMe+ul 力技で抜いてもラッチ機構のパーツ毎抜けるから
何とかなる。
あのパーツなくても動作にはまったく影響ないし
ぶっちゃけあれいらなくね?
何とかなる。
あのパーツなくても動作にはまったく影響ないし
ぶっちゃけあれいらなくね?
763Socket774
2020/07/28(火) 00:55:03.71ID:fXK9NWbW キーボードはポーリングレート的にPS/2が良いって人も居たりするんだよね。
画面が120Hzでもキーボードがそれ以下だったりすると画面見てキー操作してもそれだけ反応が遅れるわけで・・・
https://i.imgur.com/WbM1xm8.png
画面が120Hzでもキーボードがそれ以下だったりすると画面見てキー操作してもそれだけ反応が遅れるわけで・・・
https://i.imgur.com/WbM1xm8.png
764Socket774
2020/07/28(火) 01:45:24.68ID:Iin+JyB8 5月にPS/2キーボードをUSB変換するアダプタ買ってからあれよあれよと不安定になってPCまるごと買い換えるさきがけになった
765Socket774
2020/07/28(火) 05:45:00.15ID:O8EdBHJ7 >>762
カチって音がしたからと言ってちゃんと刺さってるわけでもないしな
最終的にケースにボルトで止めるけど重さで下にずれてる時があって
それで起動しなかったり画面が乱れたりするんだよな結構な落とし穴
カチって音がしたからと言ってちゃんと刺さってるわけでもないしな
最終的にケースにボルトで止めるけど重さで下にずれてる時があって
それで起動しなかったり画面が乱れたりするんだよな結構な落とし穴
766Socket774
2020/07/28(火) 06:07:44.18ID:x17wDS5D >>764
先駆けじゃなくてきっかけだろ
先駆けじゃなくてきっかけだろ
767Socket774
2020/07/28(火) 07:08:28.37ID:j95wOOzD さきがけっていう変な政党あったよな…(´・ω・`)
768Socket774
2020/07/28(火) 07:13:49.70ID:v+kxxiV1 742だけど無事に抜けたよ
割りばしで押しといて真っ直ぐ抜いたら簡単に抜けた
みんな有り難うね
割りばしで押しといて真っ直ぐ抜いたら簡単に抜けた
みんな有り難うね
769Socket774
2020/07/28(火) 08:39:09.05ID:RmYg1GQA 次はその割りばしが抜けなくなります
770Socket774
2020/07/28(火) 08:54:45.03ID:eBq7rOht771Socket774
2020/07/28(火) 09:07:27.69ID:qZWtZ53D ラッチを外すとかいちいち取説に無いかもなw
カード挿す前に息吹きかけてから挿すのと同じくらい常識だから書いてないんだな
カード挿す前に息吹きかけてから挿すのと同じくらい常識だから書いてないんだな
772Socket774
2020/07/28(火) 11:43:10.76ID:xbfhSKCu マジかよみんなフーフーしてから差してたのかよ
773Socket774
2020/07/28(火) 12:01:39.63ID:GUrhioaz 唾が飛ぶとダメだからゼッタイ吹かないで
774Socket774
2020/07/28(火) 12:44:11.12ID:JiqkPXCB Pentium2のカセットとかフーフーしてからさしてたわ
775Socket774
2020/07/28(火) 16:58:44.51ID:4HfFCWBi フーフーしてたけど最近エアダスターに切り替えた
776Socket774
2020/07/28(火) 19:17:03.58ID:OCjagRmD 消耗品てのがイヤでエアブロワに変えた
777Socket774
2020/07/28(火) 21:25:53.98ID:d9VTywXu 最近、起動に時間がかかるんだよね。
マザーボードのロゴ?が出るまでが異常に長い。
TUFgaming x570-plusなんだが、そんな人はいませんか?
関係ないかもしれないけど、geforceのドライバを新しいものにした
ころからかな・・・
マザーボードのロゴ?が出るまでが異常に長い。
TUFgaming x570-plusなんだが、そんな人はいませんか?
関係ないかもしれないけど、geforceのドライバを新しいものにした
ころからかな・・・
778Socket774
2020/07/28(火) 21:51:22.62ID:xs0C0k5s 色んな周辺機器つないでるってオチじゃね
779Socket774
2020/07/28(火) 21:51:46.38ID:ZzLoTGIx B550iのオーディオドライバをarmoury crate経由ではなくASUSのページから個別インストールするとIGO_VACというのがついてくるんだけど同じ症状の人いる?何に使うのか分かる人いる?
780Socket774
2020/07/28(火) 21:52:28.66ID:SBRECQam ドライバってOS起動前の話には関係ないのでは
ロゴが出るまでって事はPOST完了まででしょ?
マザボ同じだけど特に前と変わり無いきがするなあ
ロゴが出るまでって事はPOST完了まででしょ?
マザボ同じだけど特に前と変わり無いきがするなあ
781Socket774
2020/07/28(火) 21:57:05.26ID:NhvdNQdB >>777
ロゴが出るまでじゃ計測しにくいからタスクマネージャー→スタートアップの右上にある直前のBIOS所要時間教えて
ロゴが出るまでじゃ計測しにくいからタスクマネージャー→スタートアップの右上にある直前のBIOS所要時間教えて
782Socket774
2020/07/28(火) 22:00:46.56ID:FFU8MXf8 そんなとこに時間出てるんだな
初めて知ったわ
初めて知ったわ
783Socket774
2020/07/28(火) 22:04:47.00ID:xs0C0k5s 何も知らないんだな
まあ頑張って原因究明してくれ
まあ頑張って原因究明してくれ
784Socket774
2020/07/28(火) 22:06:56.31ID:mz390yac 何も知らなきことが世界の理を間断なく破壊せんとしているんだな
謙虚な騎士である俺からすれば頑張って原因究明してくれ
謙虚な騎士である俺からすれば頑張って原因究明してくれ
787Socket774
2020/07/28(火) 22:10:05.37ID:HZH5U8y9 うちは18.6秒だわ
FastBoot系は全てOFF
FastBoot系は全てOFF
788Socket774
2020/07/28(火) 22:17:00.18ID:d9VTywXu そういわれればbiosを最新にした
789Socket774
2020/07/28(火) 22:19:06.53ID:aHeg7Lqy 仕事終わったら見てみよう
790Socket774
2020/07/28(火) 22:20:30.57ID:q4OvgP7t 他社のマザーでは SecureBoot Key を再設定すると元に戻ったとか
791Socket774
2020/07/28(火) 22:29:37.83ID:FFU8MXf8 俺の29.5秒より速いじゃないか さいおそだな
792Socket774
2020/07/28(火) 22:46:48.48ID:PR00uLKv こんなのでてたんだね
X570-Fで26.5だわ・・・
X570-Fで26.5だわ・・・
793Socket774
2020/07/28(火) 23:05:21.52ID:b0jRzc66 16.9秒だったわ
速かったのかうちのは
体感そんなに速くないんだけどなぁ
速かったのかうちのは
体感そんなに速くないんだけどなぁ
794Socket774
2020/07/28(火) 23:07:15.58ID:0kHTC5UA 我が家は14.6sec
高速起動の類は全部オフ
高速起動の類は全部オフ
795Socket774
2020/07/28(火) 23:09:18.85ID:8XmofV72796Socket774
2020/07/28(火) 23:14:07.07ID:s8PtTOrB オレの(・∀・)ウン!!コPCは7.4秒だぞ
なんでそんな遅いんだヨ
なんでそんな遅いんだヨ
797Socket774
2020/07/28(火) 23:29:17.01ID:gEX4XPGo みんな速いねー
3900X,C8H,32GBx2,NVMeで27.2sだった
3900X,C8H,32GBx2,NVMeで27.2sだった
798Socket774
2020/07/28(火) 23:33:12.83ID:5nMMe+ul みんな遅すぎだろ
俺の6.5だぞ
逆に20秒とか何やってんだよ
俺の6.5だぞ
逆に20秒とか何やってんだよ
799Socket774
2020/07/28(火) 23:33:24.24ID:Fn08hVOt800Socket774
2020/07/28(火) 23:39:29.32ID:AhytrbOB X570-Fで25.6秒でした
801Socket774
2020/07/28(火) 23:55:19.01ID:McYR/q7m B450M 2400G 12.0秒
802Socket774
2020/07/29(水) 00:13:52.78ID:9+HSC0Rk gamingではないですが
Z370-A i5-8400 8GBx4 SSD250GB
ASUS GTX1060-O6G-9GBPSのボチボチPCで
9.6秒
Z370-A i5-8400 8GBx4 SSD250GB
ASUS GTX1060-O6G-9GBPSのボチボチPCで
9.6秒
803Socket774
2020/07/29(水) 01:04:23.03ID:zRjoLWK3 2020/07/27 8.27 MBytes
TUF Z390M-PRO GAMING BIOS 2808
Improve system stability
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z390M-PRO-GAMING/HelpDesk_BIOS/
TUF Z390M-PRO GAMING BIOS 2808
Improve system stability
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z390M-PRO-GAMING/HelpDesk_BIOS/
804Socket774
2020/07/29(水) 06:49:30.11ID:LYgGkZS9 意外と高速ブートの設定してない人がいるんだな
自分は古いマザーからの換装でOS入れ直してないから使ってないけど
ここにいるような人はみんな高速起動なのかと思いこんでた
自分は古いマザーからの換装でOS入れ直してないから使ってないけど
ここにいるような人はみんな高速起動なのかと思いこんでた
805Socket774
2020/07/29(水) 07:06:54.32ID:DXxVKv8j 高速ブート、省電力設定はトラブルの元だから無効にするものだろう
806Socket774
2020/07/29(水) 08:26:33.07ID:tD+QYO34 SSDの場合あまり意味がない
807Socket774
2020/07/29(水) 08:30:00.62ID:5lhyjC8E おれも以前までは即起動してたかのようなイメージだったんだけど、最近はスイッチを押した直後のピッという音が出てから画面が暗くなり、そこからが長いことに気づいた。
26秒も以前はかかっていないんだよね。すねてんのかな?
26秒も以前はかかっていないんだよね。すねてんのかな?
808Socket774
2020/07/29(水) 09:00:06.98ID:rzG8BJVc 外付けHDDとか差しているんじゃ
809Socket774
2020/07/29(水) 09:20:22.46ID:LaTGUiSb CSM無効にしてUFEIブートに変えるだけでも相当速くなる
810Socket774
2020/07/29(水) 09:38:06.83ID:0uSGiXaI UFEIにしたら26.5から17.1まで早くなったよ
811Socket774
2020/07/29(水) 09:47:40.32ID:Pf5ZVtvJ BIOS
バージョン 2809 2020/07/24 8.26 MBytes
TUF Z390-PLUS GAMING BIOS 2809
Improve system stability
バージョン 2809 2020/07/24 8.26 MBytes
TUF Z390-PLUS GAMING BIOS 2809
Improve system stability
812Socket774
2020/07/29(水) 09:58:43.23ID:4+ycI43B 高速ブートは買って即無効設定したな
Win7時代からもう10年くらいスリープ運用だから起動時間はあまり気にしない
Win7時代からもう10年くらいスリープ運用だから起動時間はあまり気にしない
813Socket774
2020/07/29(水) 11:11:21.10ID:+A7KN+zG814Socket774
2020/07/29(水) 11:15:06.38ID:NF/5I1qp 高速ブート有効だとWOLで起動できないんだよね
816Socket774
2020/07/29(水) 12:16:47.61ID:NLS58JhP チェック省いて起動が早いものは無理
817Socket774
2020/07/29(水) 13:37:27.48ID:n1KmNZt2 直前のBIOS所要時間699.1秒とかなってるんだが
そんなにかかってた記憶ないぞ
そんなにかかってた記憶ないぞ
818Socket774
2020/07/29(水) 14:46:08.89ID:t/UyZ7zw BIOS弄ってる時間も含む
819Socket774
2020/07/29(水) 18:22:15.94ID:YL2/jbtf BIOSを何かの拍子でいじってしまっている可能性があるので、帰ったら項目を見直します!
820Socket774
2020/07/29(水) 18:43:24.85ID:i2uids0a B550-I VRMのファンですが代理店に確認したところ
VRMが60度にならないと回らないそうです
じゃ今何度って確認できないですが、ツール使えば分かるの?
3950Xで回らなないのに回るやついるんだろうか
それとも俺のクーリングが優秀すぎか
VRMが60度にならないと回らないそうです
じゃ今何度って確認できないですが、ツール使えば分かるの?
3950Xで回らなないのに回るやついるんだろうか
それとも俺のクーリングが優秀すぎか
821Socket774
2020/07/29(水) 20:11:49.22ID:4Bb1jy1l X570-Iで考えていたけど表面のPCIe3.0x4だけ使うなら、
B550-Iでもいいかと思えてきた
B550-Iでもいいかと思えてきた
822Socket774
2020/07/29(水) 20:12:07.89ID:NLS58JhP スリープ運用ねえ
会社のPCですら重要な案件前は再起動してる
会社のPCですら重要な案件前は再起動してる
823Socket774
2020/07/29(水) 21:24:43.51ID:Iz1/3rjH 前は外付けブルーレイ付けてるとBIOSロゴ画面できっかり5分待たされたけどH410M-Aにしたら待たされなくなった
マザー原因だったのか
マザー原因だったのか
825Socket774
2020/07/30(木) 01:55:10.93ID:NZYCFS8N バージョン 2408 2020/07/28 18.44 MBytes
ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 2408
なんか来た
代わりに2204と2407が消された
ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 2408
なんか来た
代わりに2204と2407が消された
826Socket774
2020/07/30(木) 02:08:30.88ID:unmcUU3V BIOSrenamerってなに?
828Socket774
2020/07/30(木) 03:08:43.74ID:iHPwtf2z Q-Fan controlってCPU温度に応じて回転数が変わるけど、
CPU温度に関わらず%を固定って出来る?
CPU温度に関わらず%を固定って出来る?
830Socket774
2020/07/30(木) 04:19:19.63ID:Cokw98gA ケースファンなら、Q-fan configurationで温度の対象をマザボにすれば、
マザボは温度変化がほぼ無いんで実質固定よ
てかCPUのQ-fan configurationでCPUの最大温度を75℃、
最大デューティーサイクルを70%に設定してるのに、
75℃以上になったら100%で回るの何でやろ?
説明には最大温度の値になったら最大サイクルの値で回るって書いてあるのに
マザーはB450-F Gamingの最新3103だが
マザボは温度変化がほぼ無いんで実質固定よ
てかCPUのQ-fan configurationでCPUの最大温度を75℃、
最大デューティーサイクルを70%に設定してるのに、
75℃以上になったら100%で回るの何でやろ?
説明には最大温度の値になったら最大サイクルの値で回るって書いてあるのに
マザーはB450-F Gamingの最新3103だが
831Socket774
2020/07/30(木) 05:34:17.56ID:NocOLANJ "情報筋によると、Intelの10nmのトランジスタ密度はTSMCの7nmよりもわずかに優れており、TSMCの6nmに相当するといわれている。2020年後半には、TSMCの製造プロセスに準拠するよう、Intelの10nmプロセッサーやグラフィックスチップの再設計が行われる。"
ついにインテル先生もTSMCか、と思ったがAMDドキュン7nmよりインテルの14nmが何故かパフォーマンス高かったのは根本的な技術力の優劣による話だったんだろうなー
ただ、そっから先を進む場合、せっかく国が誘致してくれたんだし分業した方が大成するだろう、と
浮いたインテル側のリソースで業界を更なる上へ牽引してほしいね
そして大事なのはインテルとAMDが同じ素材を使う場合
もうAMD息出来ないでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今でも相当なゴミだけど、数年後じゃ無理矢理安価にしたゴミの中のゴミで価格勝負するしか道が無くなっているかもしれないね
ついにインテル先生もTSMCか、と思ったがAMDドキュン7nmよりインテルの14nmが何故かパフォーマンス高かったのは根本的な技術力の優劣による話だったんだろうなー
ただ、そっから先を進む場合、せっかく国が誘致してくれたんだし分業した方が大成するだろう、と
浮いたインテル側のリソースで業界を更なる上へ牽引してほしいね
そして大事なのはインテルとAMDが同じ素材を使う場合
もうAMD息出来ないでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今でも相当なゴミだけど、数年後じゃ無理矢理安価にしたゴミの中のゴミで価格勝負するしか道が無くなっているかもしれないね
832Socket774
2020/07/30(木) 06:17:47.31ID:Iqg6DDiC >>830
https://livedoor.blogimg.jp/platon_10/imgs/8/0/806b72ea.jpg
グラフ📈見ると、100°=100%rpmで固定では?
設定値の名称は、
(ユーザーが設定できる範囲での)最大デューティサイクル
ということでないのかな
この時の温度設定をどれだけ右側にスライドできるかは分からないけど制限ありそう
https://livedoor.blogimg.jp/platon_10/imgs/8/0/806b72ea.jpg
グラフ📈見ると、100°=100%rpmで固定では?
設定値の名称は、
(ユーザーが設定できる範囲での)最大デューティサイクル
ということでないのかな
この時の温度設定をどれだけ右側にスライドできるかは分からないけど制限ありそう
833Socket774
2020/07/30(木) 06:47:21.16ID:Iqg6DDiC >>830
今まで気にしたことなかったけど、これ
75°以上は100%固定だね
折れ線の設定箇所が
@0°
Aユーザー指定最小
Bユーザー指定中間点
Cユーザー指定最大
D75°以上
の5点あるように見えるけど、
@はAに追従
A〜Cは、0°以上75°以内の範囲
Dは100%固定
ファンの最大回転数を制限したいってのは
低速ファンに買い換えるか、ファンコン追加するしかない
今まで気にしたことなかったけど、これ
75°以上は100%固定だね
折れ線の設定箇所が
@0°
Aユーザー指定最小
Bユーザー指定中間点
Cユーザー指定最大
D75°以上
の5点あるように見えるけど、
@はAに追従
A〜Cは、0°以上75°以内の範囲
Dは100%固定
ファンの最大回転数を制限したいってのは
低速ファンに買い換えるか、ファンコン追加するしかない
835Socket774
2020/07/30(木) 08:27:43.82ID:JpozSYC7836Socket774
2020/07/30(木) 09:19:09.73ID:T6B6OKWk Q-Fanの設定方法そんなに難しいか?
固定方法が分からないって…
温度上限超えたらファンが100%になるから何…
固定方法が分からないって…
温度上限超えたらファンが100%になるから何…
837Socket774
2020/07/30(木) 10:12:39.90ID:U1J/qrny ROG Bezel Free Kit買ってる人います?
90度回転した27インチの連結に使ってみたいんですが
これって2本縦に並べたら切れ目目立ちますか?
90度回転した27インチの連結に使ってみたいんですが
これって2本縦に並べたら切れ目目立ちますか?
838Socket774
2020/07/30(木) 10:56:55.49ID:vmfsyJEO >>830
ASUSは右から左まで一直線PWM15%とかは無理、折れ線が基本で右肩上がりな制御になる。
4800rpmの水冷ポンプやファン付けて上限2800rpmで使う、というような事も難しい。
どうしても上限抑えたいなら手動で温度ソースをCPU以外にするぐらい。
CPUほど温度変化早くないから反応鈍くなるけど・・・
ASUSは右から左まで一直線PWM15%とかは無理、折れ線が基本で右肩上がりな制御になる。
4800rpmの水冷ポンプやファン付けて上限2800rpmで使う、というような事も難しい。
どうしても上限抑えたいなら手動で温度ソースをCPU以外にするぐらい。
CPUほど温度変化早くないから反応鈍くなるけど・・・
839Socket774
2020/07/30(木) 11:18:21.19ID:JpozSYC7 >>838
反応時間も設定できたような。
反応時間も設定できたような。
842Socket774
2020/07/30(木) 18:14:29.68ID:i0AyPomb つかスリープが不安定なマシンは通常使用でも不安定だよ
デバイスとドライバと物理メモリがちゃんと機能しとらん証左
スリープを馬鹿にするもんじゃない
デバイスとドライバと物理メモリがちゃんと機能しとらん証左
スリープを馬鹿にするもんじゃない
843Socket774
2020/07/30(木) 18:57:45.65ID:aLsZDi6U スリープが不安定?
その論点は君だけやね
その論点は君だけやね
844Socket774
2020/07/30(木) 21:23:00.32ID:ZU1B+SyZ え?
スリープが不安定って話の流れにしか読めないけど
スリープが不安定って話の流れにしか読めないけど
845Socket774
2020/07/30(木) 21:30:13.98ID:JpozSYC7 スリープが不安定な主要因ってOSが大半よ
846Socket774
2020/07/30(木) 21:36:38.06ID:wxcfZ7KH 電源とかどうなん
847Socket774
2020/07/30(木) 22:39:41.69ID:JJTyrrYj 1903からのスリープに横槍入れるようにしたMSの話???
849Socket774
2020/07/30(木) 23:32:56.80ID:TrO4kx7b 841 Socket774 sage 2020/07/30(木) 14:29:16.13 ID:aLsZDi6U
>>840
録画機はスケジュールで朝方強制再起動させてる
843 Socket774 sage 2020/07/30(木) 18:57:45.65 ID:aLsZDi6U
スリープが不安定?
その論点は君だけやね
毎朝再起動しないとならん様なマシンはスリープ云々以前の問題だわな
>>840
録画機はスケジュールで朝方強制再起動させてる
843 Socket774 sage 2020/07/30(木) 18:57:45.65 ID:aLsZDi6U
スリープが不安定?
その論点は君だけやね
毎朝再起動しないとならん様なマシンはスリープ云々以前の問題だわな
850Socket774
2020/07/30(木) 23:44:00.98ID:7B7ro5BS まともに使ってりゃスリープなんて普通は機能するもんさ
メモリOCしてんのか変なマルウェア入ってんのかMSの糞アプデ入ってんのか骨董品みたいな拡張カード挿してんのか知らないけど
とりあえず環境見直した方がいいよ、これ煽りじゃなくて提案ね
メモリOCしてんのか変なマルウェア入ってんのかMSの糞アプデ入ってんのか骨董品みたいな拡張カード挿してんのか知らないけど
とりあえず環境見直した方がいいよ、これ煽りじゃなくて提案ね
853Socket774
2020/07/31(金) 05:55:05.92ID:aXnMBopg 結局、経験談か
854Socket774
2020/07/31(金) 09:54:58.37ID:Dloft7Xl 経験無くしてPCは使えんよ
855Socket774
2020/07/31(金) 11:26:56.75ID:Za+nRgVO 経験ねぇ
うちはずっと再起動無しのスリープ運用してるけど録画失敗なんて無いけどねぇ
不出来なシステム運用しておいて基本中の基本とか経験とかドヤレスされても草しか生えんわw
うちはずっと再起動無しのスリープ運用してるけど録画失敗なんて無いけどねぇ
不出来なシステム運用しておいて基本中の基本とか経験とかドヤレスされても草しか生えんわw
856Socket774
2020/07/31(金) 12:14:03.56ID:BUqvJUZw 録画機はスリープ休止運用だけど、月1スケジュールの再起動は入れてるな
3か月くらいでトラブル事があった
3か月くらいでトラブル事があった
857Socket774
2020/07/31(金) 15:08:12.70ID:KK6tq378 ASUSのマザボは3PINファンでも回転数制御出来ますか?
859Socket774
2020/07/31(金) 15:40:12.08ID:KK6tq378 サンクス
860Socket774
2020/07/31(金) 15:53:27.59ID:hLoByY0N 前のPCだとスリープするごとにメモリリークみたいなのしてたのかGTX1060 6GBでも数日で何かする度にビデオメモリ不足警告が出てきた
今のPCだと今のとこなんともなさそう
今のPCだと今のとこなんともなさそう
861Socket774
2020/07/31(金) 20:08:52.49ID:zhXxKsP7 そういえば去年辺りのRadeonのドライバー(ver19.11.1の周辺)には
Win10(1909)環境でもスリープ復帰にしばしば失敗するバグがあったな
今はGeForce環境なので新しいRadeonのドライバーで解決しているかどうかは知らないけど
あとWin7時代にはスリープ復帰がちょっと不安定だったな(OS自体の問題)
さすがに今時のWin10では安定しているけど
Win10(1909)環境でもスリープ復帰にしばしば失敗するバグがあったな
今はGeForce環境なので新しいRadeonのドライバーで解決しているかどうかは知らないけど
あとWin7時代にはスリープ復帰がちょっと不安定だったな(OS自体の問題)
さすがに今時のWin10では安定しているけど
863Socket774
2020/07/31(金) 22:52:50.39ID:Puvc42AQ864Socket774
2020/08/01(土) 00:26:39.29ID:IqbZNLSp 相変わらず君だけ論点違うんだな
865Socket774
2020/08/01(土) 09:19:57.79ID:z9IcMlU4 本当に安定しているPCはスリープも安定するんだよな
糞パソコンはスリープ復帰に失敗したりする
糞パソコンはスリープ復帰に失敗したりする
866Socket774
2020/08/01(土) 09:34:37.19ID:wN3TNCnL マザボによってはOS起動用のSATA端子を指定しているものがあるからちゃんと指定されたところに刺すように
867Socket774
2020/08/01(土) 11:56:06.65ID:ZuILmKMr868Socket774
2020/08/01(土) 21:36:44.97ID:HbiEbXV3 ほ?
869Socket774
2020/08/01(土) 22:14:53.36ID:zvRwyaXS ーろー
870Socket774
2020/08/01(土) 23:42:17.52ID:B+CY9yO3 TUF B350M-Plus Gaming と Prime B350M-K に Combo 1.0.0.6 の 5602 が来てる
結局この2枚だけ Combo 1.0.0.4B はスキップされた
TUF B350M-PLUS GAMING BIOS 5602
"Improve system performance
Improve DRAM stability
Improve system stability
Improve system compatibility
Fixed AI suite 3 issue
Update AM4 AGESA to 1006
Fixed HDMI and DP sound issue"
TUF B350M-Plus Gaming、しまっちゃたよ。スーパーIOチップも変わったのが載ってるんだよね
結局この2枚だけ Combo 1.0.0.4B はスキップされた
TUF B350M-PLUS GAMING BIOS 5602
"Improve system performance
Improve DRAM stability
Improve system stability
Improve system compatibility
Fixed AI suite 3 issue
Update AM4 AGESA to 1006
Fixed HDMI and DP sound issue"
TUF B350M-Plus Gaming、しまっちゃたよ。スーパーIOチップも変わったのが載ってるんだよね
872Socket774
2020/08/02(日) 10:58:57.95ID:A1h+zHzG Version 5602
2020/07/31 10.33 MBytes
PRIME B350-PLUS BIOS 5602
"Improve system performance
Improve DRAM stability
Improve system stability
Improve system compatibility
Fixed AI suite 3 issue
Update AM4 AGESA to 1006
Fixed HDMI and DP sound issue"
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2020/07/31 10.33 MBytes
PRIME B350-PLUS BIOS 5602
"Improve system performance
Improve DRAM stability
Improve system stability
Improve system compatibility
Fixed AI suite 3 issue
Update AM4 AGESA to 1006
Fixed HDMI and DP sound issue"
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
873Socket774
2020/08/02(日) 11:13:46.00ID:oNIqFsoH >>871
Zen3はB350では厳しいんじゃない?ASUSは今でも128Mbit ROMで
BristolRidgeから3900XTまで全対応しているのだし
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B350M-PLUS-GAMING/HelpDesk_CPU/
Combo1.0.0.6 になったけれど Renoir の隠し対応は厳しそう・・・
Zen3はB350では厳しいんじゃない?ASUSは今でも128Mbit ROMで
BristolRidgeから3900XTまで全対応しているのだし
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B350M-PLUS-GAMING/HelpDesk_CPU/
Combo1.0.0.6 になったけれど Renoir の隠し対応は厳しそう・・・
874Socket774
2020/08/02(日) 11:47:30.41ID:/AvVpPAs 1006ってEFIブートの画面でかくなった気がする
前までしばらく小さくて容量のせいだと思ってた
前までしばらく小さくて容量のせいだと思ってた
875Socket774
2020/08/02(日) 13:33:20.06ID:gMvtHrgI マザボは違うけどずっとまえからUEFI(BIOS)画面はフルスクリーン(拡大されているのではない)だったらそれが普通だと思っていた
876Socket774
2020/08/02(日) 13:49:07.92ID:emVhMGZY ヤフショの8%クーポンでSTRIX B550-I GAMING買ってみた。
cpu:ryzen 2200G
mem:GSK F4-3600C19D-32GSXWB c2
m.2: XPG SX8200 Pro 512GB
とりあえずcpuは3.6GHz、メモリは3466で落ち着いた感じ。
cpuを抑えてるのは窒息ケースQbee Q02LITEだから。
gigaのab350n gaming wifiからの移行だがメモリOC以外は変わらないかな、と。
アナログ5.1ch接続しようとしているんだがリアスピーカー用の入力がline in固定で変更できないんだが何とかならないの?これ。
cpu:ryzen 2200G
mem:GSK F4-3600C19D-32GSXWB c2
m.2: XPG SX8200 Pro 512GB
とりあえずcpuは3.6GHz、メモリは3466で落ち着いた感じ。
cpuを抑えてるのは窒息ケースQbee Q02LITEだから。
gigaのab350n gaming wifiからの移行だがメモリOC以外は変わらないかな、と。
アナログ5.1ch接続しようとしているんだがリアスピーカー用の入力がline in固定で変更できないんだが何とかならないの?これ。
878Socket774
2020/08/02(日) 17:30:16.62ID:Gq8ZtaPh BIOS画面はディスプレーによるのかな
うちはHDMI接続だと高解像度なるけどDP接続だと低解像度ですね
うちはHDMI接続だと高解像度なるけどDP接続だと低解像度ですね
879Socket774
2020/08/02(日) 17:46:22.66ID:gMvtHrgI グラボから出力しているんだろうからグラボのファームの問題なんだろう
モニターはあくまでグラボからの信号に従って表示しているだけ
モニターはあくまでグラボからの信号に従って表示しているだけ
880Socket774
2020/08/02(日) 18:11:28.99ID:wcgpH1VM DIGI+vrm 省電力化機能、あんまり変わらんな
誤差の範囲だ
誤差の範囲だ
881Socket774
2020/08/02(日) 18:39:51.03ID:q5Zl7s4V なんかここ最近ARMに勢いを感じるんだけど、
ARMでPC自作なんて時代はやってくるのかしら?
ARMでPC自作なんて時代はやってくるのかしら?
882Socket774
2020/08/02(日) 18:42:28.89ID:emVhMGZY とりあえずラズパイは結構流行ってるだろ
883Socket774
2020/08/02(日) 18:47:58.28ID:q5Zl7s4V windowsとかもARMの時代が来るのかなってね
macはARMベースに行くみたいだし
macはARMベースに行くみたいだし
884Socket774
2020/08/02(日) 19:32:51.63ID:1rpokyEF 会社の蔵がラズパイ化されつつある
sandy世代多いけど電源とか寿命来すぎ
sandy世代多いけど電源とか寿命来すぎ
885Socket774
2020/08/02(日) 20:07:05.39ID:phkrLGke うちの会社もsandyだわ・・・
886Socket774
2020/08/02(日) 20:54:06.92ID:Nkiyhf/A macはモトローラIBMインテルとコロコロ変わってきたからARMにも移行できるだろけど
PCがx86捨てるのは無理じゃねーかな
PCがx86捨てるのは無理じゃねーかな
887Socket774
2020/08/02(日) 21:23:50.56ID:HPTU47cw 会社がsandyとか
普通の会社じゃないのだだけは理解できる
ネタでしょ?
リースでももう扱ってない
普通の会社じゃないのだだけは理解できる
ネタでしょ?
リースでももう扱ってない
888Socket774
2020/08/02(日) 22:19:53.06ID:kmHGvZOm 業種によっては5インチフロッピーが現役なところもあると聞くが。
自分の知ってる範囲だけが「普通」だとは思わないほうがいい。
自分の知ってる範囲だけが「普通」だとは思わないほうがいい。
889Socket774
2020/08/02(日) 22:24:29.36ID:7QcOuIaq 業種によっては5インチ古代記憶がアクティブなところもあると聞くが。
自分の知ってる範囲――そう、この俺だけが「神に挑むことを放棄せし者」だとは思わないほうが酒や女などよりよほどいい。
自分の知ってる範囲――そう、この俺だけが「神に挑むことを放棄せし者」だとは思わないほうが酒や女などよりよほどいい。
890Socket774
2020/08/02(日) 22:53:41.06ID:40P/zdPJ 別に法人のPCはリースだけとは限らないからなぁ
891Socket774
2020/08/02(日) 23:29:20.04ID:B3meCaiS 最近B 550で組んだからH87M売りに行ったら7年とか使ったのに4500円で買い取ってくれてわらた
どこにそんな需要あんねん
どこにそんな需要あんねん
892Socket774
2020/08/02(日) 23:31:08.13ID:bekUA3Va まじか
H87PLUSも売れるかな
H87PLUSも売れるかな
893Socket774
2020/08/03(月) 01:44:17.13ID:hGlxtRWF B450I GAMINGで組んだんだけど、背面のオーディオ3色のLEDとPCIe付近にあるオレンジのLEDってBIOSから消したりできないのかな?ずっと光ってて微妙に気になる
894Socket774
2020/08/03(月) 04:00:31.40ID:clJjb2pd もしZ77ならもっと買い取り値高いでw
895Socket774
2020/08/03(月) 07:18:38.44ID:r3mAP0OO Z77はオクに流したが確かにびっくりする値段で売れたわ
Sandyおじさん恐るべし
Sandyおじさん恐るべし
896Socket774
2020/08/03(月) 07:40:31.08ID:dibkbRGq マジで!?
一週間まえにRyzenで新しく組んだんでそれまで使ってたP8Z77-Vオクとかもやってないから燃えないゴミの日に捨てるつもりなんだが…
一週間まえにRyzenで新しく組んだんでそれまで使ってたP8Z77-Vオクとかもやってないから燃えないゴミの日に捨てるつもりなんだが…
897Socket774
2020/08/03(月) 07:44:52.04ID:ZQK1JV60898Socket774
2020/08/03(月) 08:26:29.30ID:Qnwey0qI なぜだ
闇を感じる
闇を感じる
899Socket774
2020/08/03(月) 08:58:08.91ID:WEnbSEXV 最近オクでp9X79売ったけど2万オーバーで売れてホクホクだったわw
7年前に買った時の新品価格が23,000だったから謎需要だわ
なおCPUは当時の1/10くらいになった模様
7年前に買った時の新品価格が23,000だったから謎需要だわ
なおCPUは当時の1/10くらいになった模様
901Socket774
2020/08/03(月) 10:36:37.07ID:HB6hfIA/ ヒートパイプで繋げる方式、いつの間にかなくなったよな
902Socket774
2020/08/03(月) 10:40:56.58ID:WwHPrCxi ブルーアルマイト、いつの間にかなくなったよな
903Socket774
2020/08/03(月) 11:45:23.15ID:PMPnsE3u 仕事してない人たちのスレ
906Socket774
2020/08/03(月) 12:31:13.36ID:BkPtSGx3 HEDT向けがVRMを繋いでるのはよく見る
907Socket774
2020/08/03(月) 12:39:56.02ID:sKAcUFVJ アーサス
908Socket774
2020/08/03(月) 13:27:54.92ID:RgrWLLjQ お尋ねします
ROG Zenith II Extreme Alphaですが
仕様書ではフォームファクターが
Extended ATX Form Factor
12.2 inch x 10.9 inch ( 31 cm x 27.7 cm )になっております
これが正しければ、合うPCケースが見つかりませんでした
解る方が、おりましたらご教授ください
ROG Zenith II Extreme Alphaですが
仕様書ではフォームファクターが
Extended ATX Form Factor
12.2 inch x 10.9 inch ( 31 cm x 27.7 cm )になっております
これが正しければ、合うPCケースが見つかりませんでした
解る方が、おりましたらご教授ください
911Socket774
2020/08/03(月) 15:15:52.42ID:ByaKwW6I E-ATXを入れてもサイズに余裕があるケースなら
大抵大丈夫
E-ATXがギリギリ入るっていうのだと
駄目って場合もあるだけさ
大抵大丈夫
E-ATXがギリギリ入るっていうのだと
駄目って場合もあるだけさ
912Socket774
2020/08/03(月) 15:25:26.96ID:RgrWLLjQ913Socket774
2020/08/03(月) 17:58:47.64ID:clJjb2pd915Socket774
2020/08/03(月) 18:27:26.42ID:PMPnsE3u ついてたのは素のP8Z77-Vですな
916Socket774
2020/08/04(火) 09:56:07.37ID:tj9CLPfa H97(もっと後の世代のマザボも)でもPCIあるけどネィティブだよね
その辺の世代はCPUとDDR3メモリ使いまわせるしwin7専用機にもできるからまだ需要がある
グラボも現行世代がつかるし
その辺の世代はCPUとDDR3メモリ使いまわせるしwin7専用機にもできるからまだ需要がある
グラボも現行世代がつかるし
917Socket774
2020/08/04(火) 12:17:07.07ID:xF8KYNsR ネイティブじゃないよ
普通のデスクトップはB75が最後だろ
普通のデスクトップはB75が最後だろ
918Socket774
2020/08/04(火) 12:57:05.39ID:EeBFdljL パーツを流用するためにさんざん使い古されたマザーを買うより、
CPUもメモリも売っ払って全部買い直す方が得だと思うんだがな
差額なんて微々たるものだろ
CPUもメモリも売っ払って全部買い直す方が得だと思うんだがな
差額なんて微々たるものだろ
919Socket774
2020/08/04(火) 16:22:42.44ID:Vjzt3azT まあいろいろあるんだろ
920Socket774
2020/08/04(火) 17:47:49.64ID:aioTiNCE 嫁がうんと言わない家庭も多い
921Socket774
2020/08/04(火) 18:12:51.06ID:XeguaD1w バイオスの設定を見直したら、起動が12.5秒になった。
当初は30秒だったから改善されたわ。
バイオスのアップデート後に設定が変わってしまったみたい
当初は30秒だったから改善されたわ。
バイオスのアップデート後に設定が変わってしまったみたい
922Socket774
2020/08/05(水) 04:23:43.19ID:ghDqIBRZ すいません。少々質問なのですが
マザボはROG STRIX Z490-F GAMINGになります。
初M.2にする予定なのですがアマゾンに
「1つはSATAとPCIe 3.0 x4の両方のモードをサポートし、
もう1つはNVMe用のPCIe 3.0 x4をサポートしています」
と書かれてますが、M.2本来の能力を発揮させるには
どちらに刺せばよいのでしょうか?
また上と下どちらに刺せばよいでしょうか?
マザボはROG STRIX Z490-F GAMINGになります。
初M.2にする予定なのですがアマゾンに
「1つはSATAとPCIe 3.0 x4の両方のモードをサポートし、
もう1つはNVMe用のPCIe 3.0 x4をサポートしています」
と書かれてますが、M.2本来の能力を発揮させるには
どちらに刺せばよいのでしょうか?
また上と下どちらに刺せばよいでしょうか?
924Socket774
2020/08/05(水) 13:23:35.50ID:Y61l7DIi マニュアル嫁
926Socket774
2020/08/05(水) 19:33:19.73ID:2xYQVVns 最近のIntel用マザボのBIOSマニュアルって、どこで落とせる?
927Socket774
2020/08/05(水) 21:08:02.06ID:dO/bgQlr 普通に公式から
928Socket774
2020/08/05(水) 21:11:59.36ID:ufO3MlIP >Intel用マザボのBIOSマニュアる
この言葉自体意味が通じない
この言葉自体意味が通じない
929Socket774
2020/08/05(水) 21:49:43.76ID:cFhOXy8z >>928
通じてあげなさいよ
通じてあげなさいよ
931Socket774
2020/08/06(木) 01:16:03.31ID:RF6wohyb マニュアってます
932Socket774
2020/08/06(木) 06:50:39.26ID:aQ/6b30a 10年ぶりの買い換えでB450M-A買ったとき
取説のBIOSの説明がほとんどなくてZ97-CのPDF読んでた
取説のBIOSの説明がほとんどなくてZ97-CのPDF読んでた
933Socket774
2020/08/06(木) 07:57:00.78ID:+K4WSuSr >>926
WS Z390 Pro のマニュアルは詳しく載ってる
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/socket1151/WS_Z390_PRO/Manual/J14458_WS_Z390_PRO_UM_WEB.pdf
AMD なら ROG Crosshair VIII Hero (WI-FI) が詳しいね(ROG系の特殊設定は通常マザーにはないけれど)
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_CROSSHAIR_VIII_HERO_WI-FI/J15378_ROG_CROSSHAIR_VIII_HERO_WI-FI_UM_WEB.pdf
>>932
BIOS画面のインフォメーションアイコン(○に i )にポイントするとかんたんな解説がだいたい出る仕様になったせいか
マニュアルから削いだよね。関わる人と時間がなくなるからコストをそれなりに下げれそうじゃん
WS Z390 Pro のマニュアルは詳しく載ってる
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/socket1151/WS_Z390_PRO/Manual/J14458_WS_Z390_PRO_UM_WEB.pdf
AMD なら ROG Crosshair VIII Hero (WI-FI) が詳しいね(ROG系の特殊設定は通常マザーにはないけれど)
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_CROSSHAIR_VIII_HERO_WI-FI/J15378_ROG_CROSSHAIR_VIII_HERO_WI-FI_UM_WEB.pdf
>>932
BIOS画面のインフォメーションアイコン(○に i )にポイントするとかんたんな解説がだいたい出る仕様になったせいか
マニュアルから削いだよね。関わる人と時間がなくなるからコストをそれなりに下げれそうじゃん
935Socket774
2020/08/07(金) 18:12:24.43ID:HNeEZFDg alderが2021年後半登場ってのは、実質2022年夏製品公開、秋実売ってこと?
いつも思うんだけどこの「登場」ってのがよう分からん
z490でいいな、早くアマゾンに入荷させろやと思っている矢先にこれだもんなあ
いつも思うんだけどこの「登場」ってのがよう分からん
z490でいいな、早くアマゾンに入荷させろやと思っている矢先にこれだもんなあ
936Socket774
2020/08/07(金) 18:58:21.32ID:RQ/8F2iN armoury crateとかいう糞ゴミZ470でもまだ入ってるのか?
937Socket774
2020/08/07(金) 18:59:00.62ID:RQ/8F2iN 勝手にwindowsに手を加えるってマルウェアと変わらないんだけど何考えてるんだろうなasus
938Socket774
2020/08/07(金) 19:13:04.63ID:uAeRaMYp 勝手にはインストールされないだろ
あとZ470なんてねーよ情弱
あとZ470なんてねーよ情弱
939Socket774
2020/08/07(金) 19:23:47.92ID:RQ/8F2iN940Socket774
2020/08/07(金) 19:26:36.26ID:RQ/8F2iN armoury crateをonにして起動した時点でゴミまみれで再インストール必至ってあんまり知られてないんだな
941Socket774
2020/08/07(金) 19:45:27.14ID:uAeRaMYp biosオフで起動すりゃいいだけだろが
仮に入れたとしてもアンインスコ後の死骸探しの難易度は別に高くもない
仮に入れたとしてもアンインスコ後の死骸探しの難易度は別に高くもない
942Socket774
2020/08/07(金) 19:48:07.15ID:RQ/8F2iN >>941
そうbiosでオフにすりゃいいだけだ
でもあれってアップデートの度に元に戻るからな
おそろしいもんだよ時限爆弾は
インストールは個人の意思だからべつにいいけどonにしてOS起動した段階で各所が汚染されてるのは罠すぎる
そうbiosでオフにすりゃいいだけだ
でもあれってアップデートの度に元に戻るからな
おそろしいもんだよ時限爆弾は
インストールは個人の意思だからべつにいいけどonにしてOS起動した段階で各所が汚染されてるのは罠すぎる
943Socket774
2020/08/07(金) 22:17:20.00ID:YM89ZwEX X570-Fの更新きてるじゃん
バージョン 2602 2020/08/0718.41 MBytes
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2602
"Improve system performance and stability
Improve Fan control function
Improve DRAM stability
Update AM4 AGESA combo V2 PI 1.0.8.0
Improve system stability
Improve DRAM performance
バージョン 2602 2020/08/0718.41 MBytes
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2602
"Improve system performance and stability
Improve Fan control function
Improve DRAM stability
Update AM4 AGESA combo V2 PI 1.0.8.0
Improve system stability
Improve DRAM performance
944Socket774
2020/08/07(金) 22:25:47.15ID:jqEmpdiu PRIME X570-PRO BIOS 2602
"Improve system performance and stability
Improve Fan control function
Improve DRAM stability
Update AM4 AGESA combo V2 PI 1.0.8.0
"Improve system performance and stability
Improve Fan control function
Improve DRAM stability
Update AM4 AGESA combo V2 PI 1.0.8.0
946Socket774
2020/08/07(金) 22:31:12.95ID:RBSBuuRl PRIMEに来たならTUFも…と思ったけどまだだったか
947Socket774
2020/08/07(金) 22:33:38.07ID:dzPTf+oW B550も更新されてるね
948Socket774
2020/08/08(土) 00:20:14.68ID:MiOfmyGO >>943
さっそく2407→2602に更新してみた
3700X環境で今の所は問題なし
メモリ32GB(16X2) 3600 16CL→3733MHzにOC(IF1:1モード)で使っていたんだけど
BIOS更新しても同じ設定で安定動作してる
さっそく2407→2602に更新してみた
3700X環境で今の所は問題なし
メモリ32GB(16X2) 3600 16CL→3733MHzにOC(IF1:1モード)で使っていたんだけど
BIOS更新しても同じ設定で安定動作してる
949948
2020/08/08(土) 00:42:17.68ID:MiOfmyGO951Socket774
2020/08/08(土) 09:26:11.24ID:0wRcF6vR952Socket774
2020/08/08(土) 10:02:27.39ID:T0ocB0US armoury crateなんなの?と思ったらAIスイートみたいなもんがBIOS組み込みなのかー
確かに最悪だがまあでもそれはUSB3.0コントローラーやFANコンと同じ枠っしょ
アップデートが指す話もBIOS更新だよね?ASUSのBIOSは最長2年で放置だし、せいぜい数回の注意だ
安定BIOSになればOSクリインでどうこうなる話でもなくなるしね
自作ユーザーは事前のBIOS調整がデフォ、たかがON/OFFならそれをしくったユーザーの方が悪い
BIOSに触らないBTOやメーカーユーザーから少しでも多くテレメトリ仕掛けたい、抽出したいって思惑か
俺はON/OFFよりそうした規格に左右されまくるメーカー準拠ソフトをBIOSにプリインストされている点が怖いや
3年後くらいにゃ完全に形骸化しているだろうし
でもASUS直売のノートPCはOS上に直接プリインストされて出荷するみたいだから詰みだね
当然、リカバリー系もそのプリイン状態を維持する、ASUS製ゲーミングノートなんて絶対に買えんwww
確かに最悪だがまあでもそれはUSB3.0コントローラーやFANコンと同じ枠っしょ
アップデートが指す話もBIOS更新だよね?ASUSのBIOSは最長2年で放置だし、せいぜい数回の注意だ
安定BIOSになればOSクリインでどうこうなる話でもなくなるしね
自作ユーザーは事前のBIOS調整がデフォ、たかがON/OFFならそれをしくったユーザーの方が悪い
BIOSに触らないBTOやメーカーユーザーから少しでも多くテレメトリ仕掛けたい、抽出したいって思惑か
俺はON/OFFよりそうした規格に左右されまくるメーカー準拠ソフトをBIOSにプリインストされている点が怖いや
3年後くらいにゃ完全に形骸化しているだろうし
でもASUS直売のノートPCはOS上に直接プリインストされて出荷するみたいだから詰みだね
当然、リカバリー系もそのプリイン状態を維持する、ASUS製ゲーミングノートなんて絶対に買えんwww
953Socket774
2020/08/08(土) 10:19:03.01ID:bu7JGNVd >>951
Windows10のとこは古いままだけど、その他とBIOS&FIRMWAREのとこは2603に変わってるよ
TUF GAMING X570-PLUS BIOS 2603
"Improve system performance and stability
Improve Fan control function
Improve DRAM stability
Update AM4 AGESA combo V2 PI 1.0.8.0
Improve system stability
Improve DRAM performance"
Windows10のとこは古いままだけど、その他とBIOS&FIRMWAREのとこは2603に変わってるよ
TUF GAMING X570-PLUS BIOS 2603
"Improve system performance and stability
Improve Fan control function
Improve DRAM stability
Update AM4 AGESA combo V2 PI 1.0.8.0
Improve system stability
Improve DRAM performance"
954Socket774
2020/08/08(土) 10:22:36.78ID:T0ocB0US あとこれもスルーされがちだけどasussetupから手動更新したドライバ類もOS汚しの点では一緒だからな
バージョンだってasusで一旦リファインする分古いものばかりになるし
@BIOS操作可能Aドライバ類をメーカーそれぞれで引っ張ってこれるユーザーだけが、OS改変を最小限に抑えられるよ
MSIは最近分らんが、アスロックとギガバよりは上記込みでASUSの方がマシ
ギガバなんてメーカーキャパが弱小すぎて更新そのものを中断したり不具合放置したりする
ASUSは大手だから自分達のシェア維持・小売りでいうPB商品を押し付けてきたりするものの、その分他社以上のアフターケアがある
正に大は小をかねる
大だからこそユーザー側に選択肢と余裕が生まれる
バージョンだってasusで一旦リファインする分古いものばかりになるし
@BIOS操作可能Aドライバ類をメーカーそれぞれで引っ張ってこれるユーザーだけが、OS改変を最小限に抑えられるよ
MSIは最近分らんが、アスロックとギガバよりは上記込みでASUSの方がマシ
ギガバなんてメーカーキャパが弱小すぎて更新そのものを中断したり不具合放置したりする
ASUSは大手だから自分達のシェア維持・小売りでいうPB商品を押し付けてきたりするものの、その分他社以上のアフターケアがある
正に大は小をかねる
大だからこそユーザー側に選択肢と余裕が生まれる
955Socket774
2020/08/08(土) 10:23:00.15ID:O7hVCGqS あれなんで更新ばらばらなんだろうね…
X570-F 2602問題ないな
X570-F 2602問題ないな
957Socket774
2020/08/08(土) 10:44:49.01ID:KfjN9EIE o┓⌒┗o⌒o┓ヒャッホーゥ♪
待望のBIOS更新やー v(`皿´)ノ~'' ヤッター!!
待望のBIOS更新やー v(`皿´)ノ~'' ヤッター!!
958Socket774
2020/08/08(土) 11:09:00.25ID:o3jpUxkn C8Fで2103、ときどきぶつっと落ちるからもう電源入れてないんだよね
ASUSにはもう期待しなくなった
ASUSにはもう期待しなくなった
959Socket774
2020/08/08(土) 14:57:15.95ID:zy0G8iMh お前ら新BIOS来たらすぐにアプデするのかよ
動かなくなってア〇ロックに文句言った人見たいなことはするなよ
動かなくなってア〇ロックに文句言った人見たいなことはするなよ
960Socket774
2020/08/08(土) 15:25:50.95ID:sOc6WtTI961Socket774
2020/08/08(土) 16:12:16.56ID:6gl4P3qy 書き忘れたが俺はOSクリイン時にCドラ以外を外すし、BIOS更新時にSATA全てを外す
ドライバでテレメトリ系全般はLANケーブルを抜く
断線より勝るセキュリティ保持や不具合防止は存在しない、winXP頃の部品相性やD-DOSやウィルス添付時代の名残りやな
基本中の基本だが時代と共に失われた習慣、定説なんかね
ふと、M.2の登場でCドラに関する気楽なケーブル抜き差しを出来なくなったというのもある
ドライバでテレメトリ系全般はLANケーブルを抜く
断線より勝るセキュリティ保持や不具合防止は存在しない、winXP頃の部品相性やD-DOSやウィルス添付時代の名残りやな
基本中の基本だが時代と共に失われた習慣、定説なんかね
ふと、M.2の登場でCドラに関する気楽なケーブル抜き差しを出来なくなったというのもある
962Socket774
2020/08/08(土) 16:28:13.58ID:6gl4P3qy それよりz490でcpu電源が8+4pinになったやん
8→4pin変換を世のみんなはどうしているのか気になる
z68時代のケーブルが手元にあるけど8年以上使いっぱでさ、新品を買おうにも支那系の意味不明なやつしかアマゾンにないのな
怖くて使えねーっつの
特に8pin→8pinと4pinに枝分かれするやつ、一見便利でz490にドンピシャだけど少し考えりゃ8が12になるわけねーじゃんっつーwwww
そういう負荷が支那系ケーブルの火災に繋がるわけ
アイネックス辺りで出してほしい
このままじゃ妥協してGroovy ATX12V用 変換ケーブル GN-PW007EPSなんちゃらを買うことになりそう
8→4pin変換を世のみんなはどうしているのか気になる
z68時代のケーブルが手元にあるけど8年以上使いっぱでさ、新品を買おうにも支那系の意味不明なやつしかアマゾンにないのな
怖くて使えねーっつの
特に8pin→8pinと4pinに枝分かれするやつ、一見便利でz490にドンピシャだけど少し考えりゃ8が12になるわけねーじゃんっつーwwww
そういう負荷が支那系ケーブルの火災に繋がるわけ
アイネックス辺りで出してほしい
このままじゃ妥協してGroovy ATX12V用 変換ケーブル GN-PW007EPSなんちゃらを買うことになりそう
963Socket774
2020/08/08(土) 17:50:57.16ID:MiOfmyGO964Socket774
2020/08/08(土) 17:56:29.33ID:trNjkcg8 romライターくらい持って無いの?
965Socket774
2020/08/08(土) 18:16:25.13ID:o4mxW+Rn 今時のマザーはロムチップ外せないだろ
967Socket774
2020/08/08(土) 18:49:33.17ID:DNHySOq9971Socket774
2020/08/08(土) 20:53:06.92ID:XXy4GYMk >>958
うちのX570-PLUSでも、1407→2407で突然再起動する現象が発生した。
OS起動中や起動直後に発生しやすかった感じ。
そして1407に戻せない地獄。
なぜか今は起こらなくなったが…。
うちのX570-PLUSでも、1407→2407で突然再起動する現象が発生した。
OS起動中や起動直後に発生しやすかった感じ。
そして1407に戻せない地獄。
なぜか今は起こらなくなったが…。
975Socket774
2020/08/08(土) 22:07:05.74ID:J5C43srv やばい人だったのか
レスして損した
レスして損した
976Socket774
2020/08/08(土) 22:47:14.87ID:6gl4P3qy 流石にピッタリくっついてる宣言はワロったわ
こんな自作PCのじの字も理解していないような阿呆が第三者に指南しちゃう時世なんやね
強いて言うなら分離タイプはGPU用の6pin+2pinが多いし、勘合部分が異なる形状でピッタリもくそもない
目で見て気付かんようなら自作せんやろうて^^;
あったま悪いわー(・д・)
こんな自作PCのじの字も理解していないような阿呆が第三者に指南しちゃう時世なんやね
強いて言うなら分離タイプはGPU用の6pin+2pinが多いし、勘合部分が異なる形状でピッタリもくそもない
目で見て気付かんようなら自作せんやろうて^^;
あったま悪いわー(・д・)
977Socket774
2020/08/08(土) 22:49:03.70ID:o4mxW+Rn そんなくだらないことで損だと思うなら、
5chとか来ない方がいいと思うけどなあ
5chとか来ない方がいいと思うけどなあ
978Socket774
2020/08/08(土) 22:53:05.18ID:6gl4P3qy あの後、ペリフェラルならアイネックス製があるから、最悪それ買って手持ち電源の付属にあるSATA互換用ペリフェラル電源ケーブルを追加しようと思っていた
古いケーブルよりも新品の旧式を選ぶつもり
古いケーブルよりも新品の旧式を選ぶつもり
979Socket774
2020/08/08(土) 22:57:43.47ID:DNHySOq9 ASUSスレって本当のキチガイがいるから怖い
980Socket774
2020/08/08(土) 23:22:56.79ID:jZBEF0Qu 会話になってなくて怖い
981Socket774
2020/08/08(土) 23:57:52.92ID:F67ho6sO マジでガチの人いるよね
寒気がするくらい
寒気がするくらい
982Socket774
2020/08/09(日) 00:00:57.37ID:HOBVrnN2 必死でUDコロコロしている人なんなん?
983Socket774
2020/08/09(日) 09:54:36.75ID:2YlZ018A つか、Z490なら8ピンだけだろ?
横の4ピンは最上位クラスのCPUでコア電圧上げてOCするような場合に使う用で、普通のユーザは接続する必要ない
横の4ピンは最上位クラスのCPUでコア電圧上げてOCするような場合に使う用で、普通のユーザは接続する必要ない
985Socket774
2020/08/09(日) 10:08:00.12ID:Ryc6v4MX まあここに来るのは自作ユーザですからねぇ・・・
普通のユーザは自作なんてしませんし
普通のユーザは自作なんてしませんし
986Socket774
2020/08/09(日) 13:28:35.79ID:3JcSvnQM ASUSのB550とX570マザーの一部に Combo v2 1.0.8.0 なるものがベースのBIOSがリリースされたみたい
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-07-08-20.1228903/#2.2
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-07-08-20.1228903/#2.2
987Socket774
2020/08/09(日) 14:36:59.34ID:qO78qaGy988Socket774
2020/08/09(日) 14:37:25.81ID:eQ5HXayP c8hまだー?
989Socket774
2020/08/09(日) 18:36:58.59ID:STcuEzE3 c6hには来てた…
990Socket774
2020/08/09(日) 18:49:54.18ID:SMsrWiAg B550-Iだけ来てねーじゃないか
991Socket774
2020/08/09(日) 18:57:22.51ID:qO78qaGy BIOS更新リスト
New UEFI BIOS Updates for ASUS AMD motherboards - X370, X570, B550
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/i5j6gz/new_uefi_bios_updates_for_asus_amd_motherboards/
New UEFI BIOS Updates for ASUS AMD motherboards - B350, X370, X570, A320, A68H
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/i1dkzp/new_uefi_bios_updates_for_asus_amd_motherboards/
New UEFI BIOS Updates for ASUS AMD motherboards - X370, X570, B550
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/i5j6gz/new_uefi_bios_updates_for_asus_amd_motherboards/
New UEFI BIOS Updates for ASUS AMD motherboards - B350, X370, X570, A320, A68H
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/i1dkzp/new_uefi_bios_updates_for_asus_amd_motherboards/
992Socket774
2020/08/09(日) 19:21:23.20ID:ZZknyQEa 俺のB450・・・
993Socket774
2020/08/09(日) 19:24:47.58ID:i0NCR4YF X370-F GAMINGに来てた━(゚∀゚)━!
994Socket774
2020/08/09(日) 20:09:44.21ID:iIrQVwwR C6HにCombo1.0.0.6の第二弾が来てる
995Socket774
2020/08/09(日) 21:03:39.49ID:nzH6S/RV ・・・X299系・・・
996Socket774
2020/08/09(日) 22:11:00.41ID:qO78qaGy V2 1.0.8.0のBIOS入れてみたがSMUは46.63.0に上がってるな
997Socket774
2020/08/10(月) 09:03:24.06ID:TAIK2cxT いい天気
998Socket774
2020/08/10(月) 12:41:38.68ID:NqOKBq3s C6Hはしっかり更新続いているなぁ
こんなに続けてくれるならC8H買わなくても我慢できたかもって思ってしまう
後悔はしていないけども
こんなに続けてくれるならC8H買わなくても我慢できたかもって思ってしまう
後悔はしていないけども
999Socket774
2020/08/10(月) 14:44:36.13ID:teXxGoIN BIOS所要時間10.5秒だった
1000Socket774
2020/08/10(月) 15:28:33.23ID:TAIK2cxT 100
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 5時間 46分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 5時間 46分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 [蚤の市★]
- 「…のくせに…」コールセンター社員、私用スマホで客にメール [少考さん★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3 [首都圏の虎★]
- ジモン、上島竜兵さん葬儀でブチギレ連発 棺桶におでん「竜ちゃんが汚れちゃうだろ!」「ゴミみたいに扱うな!」当時を振り返り… [muffin★]
- 【コメ高騰】備蓄米、出荷完了32%どまり 1日に2000〜3000トンも JA全農 [シャチ★]
- 【悲報】自民党、夏の選挙でも圧勝の予定、もう40代以上が全員滅びないと政治変わらないだろ・・・ [383063292]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★6
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★5
- 「力こそ正義」「力なき正義は無力なり」「山上哲也が証明した」、立川小学校イジメ襲撃事件の加害者に日本人から称賛相次ぐ [249548894]
- 【速報】赤沢「日米合意の条件は全関税撤廃」 [382895459]
- 今すぐ窓を開けてみろ [399583221]