X

低消費電力 自作PC Part97【実測報告】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/07/11(土) 03:43:44.15ID:Gz/TEoDL0
マジデ…
40nmのB450に対してX570が12nmらしいから
B550も同じで省エネだろうと思ってたのに…
2020/07/11(土) 09:02:28.36ID:32YWaoOb0
そんなことないよ
MSIのB450M Pro M.2とB550M Mortarを較べた時、M/B以外同一条件では、
B550の方が Idle時 2-3W 軽負荷時 6-8W Cinebench時 1-2W 低かった
2020/07/11(土) 09:15:35.39ID:rPVwFfBy0
55nmのB450が仮に40nmになっていたとしてそんなに減るかねえ
チップセット以外の要因のほうが支配的だと思うけど
2020/07/11(土) 09:48:10.48ID:hc3xZZiN0
つまりx570よりB550のほうが電力少ないで間違えないのかな?
2020/07/11(土) 09:55:38.93ID:rPVwFfBy0
それはそう
2020/07/11(土) 09:56:06.61ID:3CPbLoLra
>>376
何処を斜め読みしたらそんな結論にたどり着いたんだ?


まぁ、x570はb450より電気食いだし、b550はb450より省エネらしいから、
b550はx570より省エネなのは推測されるけどね
2020/07/11(土) 10:21:53.26ID:3w1HNS2K0
まぁ機能どんだけ盛ってるかとか、VRMの効率だとか板ごとに違うからチップセット単体の消費電力だけじゃ分からん
だから海外レビューとかで板毎の消費電力の違いを見るんだ
2020/07/11(土) 11:50:27.96ID:Gz/TEoDL0
そうだとしても全体の傾向として新世代母版が非エコは悲しいし買う気失せるよ
せっかくCPUやチップセットという主機が減らした電力を食いつぶされちゃあなぁ
2020/07/11(土) 13:51:03.66ID:32YWaoOb0
MSIのX570 Gaming PlusとB550M Mortarを較べた時、M/B以外同一条件では、
B550の方が Idle 3W 軽負荷時 7-14W Cinebench時 8-9W 低かった
2020/07/12(日) 16:29:14.78ID:CpLHS1tJ0
zen3の省電力性に期待
2020/07/12(日) 17:17:30.07ID:LEgafzfH0
このスレ的にはZen2 APUも期待したいな
APUはアイドル低いから
2020/07/12(日) 18:00:50.74ID:SEUIgqRl0
ZEN3は省電力どころか消費電力増えそうだが
2020/07/12(日) 21:38:54.34ID:tGBCnaIf0
>>374
爺さんのところも高負荷はほぼ同じだが、軽負荷は減っていたから
チップセットで電源制御違うのかね?
次期APUで電力制御が改善されるらしいけど。
2020/07/15(水) 22:35:32.13ID:4sT6JrG+0
https://www.chiphell.com/thread-2242021-1-1.html
B550とB450はピン互換なのかね。
ただ、こういうコスパがよさげな奴は日本市場に追加投入してこないことが多いからなぁ・・・
2020/07/15(水) 22:39:37.96ID:2zo4Y4m/0
電源増強版か
トレンディだな
2020/07/15(水) 23:53:07.90ID:7KM93Y5rr
うん、トレンディエンジェル
2020/07/16(木) 23:26:30.42ID:8qubpXmZ0
>>381
MSIってPWMファンのファンストップってあるんだっけ?
あるならアイドル時にファン止めたらもう少し下がったりしない?
2020/07/17(金) 01:11:22.51ID:5v0CL58Cr
止まったり回ったりがあるから停止は意外と使いにくい印象
2020/07/18(土) 01:00:57.33ID:YXdRScxm0
短時間で回ったり止まったりはヒステリシス制御が無いからでは?
電磁リレーだと音するしトランジスタでこんな感じの回路を作れば静かにON/OFF制御出来るかもね。
Ali辺りにこういうの売ってそうな気がする。
https://imgur.com/lFIR3jr.jpg
2020/07/18(土) 01:12:57.44ID:8W414EQc0
HDDあたりだと、スピンアップはかなりな量の寿命消費になるけど
ファンはどうなんだろ
2020/07/18(土) 01:16:38.74ID:tG6CMZZI0
>>391
何この意味不明な回路
2020/07/18(土) 05:50:55.99ID:dtfAyisB0
もうちょっとなんとかなるだろこの回路
V要素大杉
2020/07/18(土) 10:35:15.57ID:HMUDdpAz0
回路図通りに実際に作って動作させた物じゃ無いだろこれ
2020/07/18(土) 10:54:59.52ID:bOB4vft9a
V要素ってどういう意味?
2020/07/18(土) 11:04:27.79ID:HMUDdpAz0
V定電圧源の記号のように見えるけど
電解コンデンサーだな
2020/07/18(土) 11:15:17.39ID:bOB4vft9a
>>397
この回路の致命的な問題点は(2)のコンデンサ(記号は電池だけど)が満充電になったら、(1)Trのベース電流流れなくなってファンが止まる事だな
2020/07/18(土) 13:27:39.31ID:Evd9J+uy0
トランジスタがFETだったらゲートに電圧かかってさえいればいいからコンデンサでもいいんだけど
バイポーラだからベースに流れないとコレクタにも流れないな
2020/07/18(土) 23:50:43.05ID:Mbbg2qOB0
>>399
だな
この回路じゃバイポーラは駆動できない
コンパレータとか挟めばいいのに...
2020/07/19(日) 00:18:44.27ID:3ECIea7F0
>>394
Cで直流止めたり何か盛大に寝ぼけてたわ、最初から専用IC使えば良い話だった。
「温度スイッチIC」でぐぐるとS-5844AとかTMP708とか色々出て来るから、
時間かけて探せばもっと良さそうなのが見つかりそう。
https://i.imgur.com/hXHyaoE.png
2020/07/19(日) 00:47:23.34ID:nQGiEXa40
ファン制御にはワンチップマイコンを使った方が融通効いて良さそうな
2020/07/19(日) 01:51:19.40ID:voh8U+WK0
>>401
滅茶苦茶な回路図
わざとふざけてるのか?
2020/07/19(日) 05:10:45.23ID:wfGAzHwma
>>401
/OUT端子じゃなくて、OUT端子にベース抵抗入れてTr繋げば良いとおもう
/OUTだと温度高くなると出力がLoになるので
あと、Trのベースと並列のCと、Trのコレクターに直列に追加されたDは別に要らんかと

ノイズによる誤動作対策やりたいなら、デジトラ見たいにTrのベースとGNDに高抵抗を挿入
https://www.rohm.co.jp/products/faq-search/faqId/234
Trの保護D(還流ダイオード)追加するなら、FANと並列にアノードが電源側になる様に接続
http://arduinopid.web.fc2.com/M14.html
参考にするならこの辺り
http://electroprojsk.fan.coocan.jp/eproj39.htm
2020/07/19(日) 16:40:43.47ID:3ECIea7F0
>>404
データシート見たけど図を書く時にLとH間違えた。
こんな感じなら大丈夫かな?
https://imgur.com/Wiqdb7i.png
https://imgur.com/izYBClQ.png
2020/07/20(月) 08:02:24.25ID:APPfcztsa
>>405
そんな感じで良いと思う
Trのベース抵抗は(コレクターが飽和する)ベース電流どのくらい流すかで決めてね
1A位流せる一般的なTr使うなら、50kは大き過ぎるかと
後、細かいけど1枚目の接続されてる十字路には黒丸付けてね
2020/07/21(火) 19:20:19.82ID:45x2Kowm0
3700xで細かい設定とか特にしてないけど電源を省電力で13w
ユーチューブとか見てたりでプラス5w程度
メモリは結構上がるから自動のまま2133
2020/07/21(火) 19:26:17.76ID:z4wRGJZJ0
>>407
idle 13Wとしたらなかなか素晴らしいからテンプレ埋めて書いて
>>2
2020/07/21(火) 19:46:11.30ID:45x2Kowm0
書いてなかったけどPackageの数値でだから
電力計とか持ってないから正確なことは知らない
2020/07/21(火) 19:50:53.19ID:c2KFpHNj0
>Packageの数値

それは論外だわ。
2020/07/21(火) 20:07:46.37ID:z4wRGJZJ0
ズコー
2020/07/22(水) 00:05:17.15ID:Sco+tjtM0
わははは
2020/07/22(水) 01:06:32.29ID:XCwoxJbU0
https://www.amd.com/en/products/apu/amd-athlon-gold-3150g
Athlon Gold 3150Gは、4コア4スレッドで3.9GHzか・・・
ん、12nmなのね・・・ リネームか・・・
2020/07/22(水) 01:07:47.28ID:3FkWBkRA0
4750Gは65Wか
2020/07/22(水) 01:51:28.37ID:7cRUVT+i0
GA-J1900N って4コア2Gのマザボ使ってるんだけど
携帯ゲーム機のエミュって動くもんですか?
低電力な時点でムリでしょうか?

無理だったら、今年1万ちょっとのミニITXオンボードマザボなら
動くもんでしょうか?
オンボード グラボだと、程度が分からなくて困ってます。
2020/07/22(水) 02:47:34.04ID:cJdJ79AZ0
使ってるならなぜ手元のそれで試さないんだ
2020/07/22(水) 15:30:25.83ID:2JAFhvxx0
↑ 6年前の20ワット安PCで試す価値がある携帯エミュってドレですか?
2020/07/22(水) 15:37:29.35ID:Da+KhnYSM
携帯じゃ無いけど
スーパーファミコンなら余裕だけど
ニンテンドー64だと厳しいレベルだろう
詳しい事は知らんけど
2020/07/22(水) 15:53:13.25ID:Da+KhnYSM
15年前のPentiumM1.73GHzモバイルRADEONのノートPCで
N64エミュが重いけど何とかプレイ可能なまでは動いていたから
J1900も似たような物だろ
もうちょっとマシか
420Socket774 (アウアウカー Sa15-KuDz)
垢版 |
2020/07/22(水) 17:27:20.06ID:HcgmAT4ma
J5005はWii エミュプレイに支障ないレベルに動作しとったぞ
CPUはアッチアチやったけど
2020/07/22(水) 18:39:21.52ID:XCwoxJbU0
https://www.pc-koubou.jp/magazine/41069
https://www.pc-koubou.jp/magazine/wp-content/uploads/2020/07/amd_ryzen_prog_bench_04.jpg
ルノワールだけど、キャッシュ量不足で物理演算がかなり遅いな・・・
2020/07/22(水) 19:06:04.57ID:CfachlPw0
>>421
それでも旧APUよりは早いし
つか旧APUはこんなに遅かったのか
2020/07/22(水) 19:18:22.38ID:HXVmgs970
>>421
あくまでiGPUを活用するのが適切という前提において評価すべき石だね
L3キャッシュの削減をメモリーコントローラ直付けになった改善点がどれほど効いてくるかと思ったけど
dGPU使うなら現行のZen2とかZen3待ちで一般的には良いのかもしれない

まあこのスレ的には違うのかもしれない
2020/07/22(水) 19:24:37.12ID:rzIgufPGa
モノシリックでZen2の完成形なんて言われてたのにガッカリ
2020/07/22(水) 21:06:38.57ID:b0wEEZEa0
モノリシック警察だ!!(本日2度目

スペルはMonolith + ic
モノリスっぽい、と覚えろ!
モノリス知らん奴は…知らん!
2020/07/22(水) 22:09:12.18ID:5EqCilkp0
2000年 デュアルコアPOWER 4

2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!

2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT

2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?

2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
→同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6

2014年 1コア8スレッド POWER 8
→2020年?世界初!1コア4スレッドCPU Ryzen!

2007年 オーバー5GHz POWER6

2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)

2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8

2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?

1998年 64bit POWER3

2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場

811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
2020/07/22(水) 22:47:23.36ID:2JAFhvxx0
それなりに使えそうなので、
携帯エミュ試してみます!!
428Socket774 (ワッチョイ b996-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 00:43:38.31ID:hHOosSa/0
ATX12VO アイドル時に27%もの消費電力低下
https://twitter.com/AsrockJ/status/1285579819367858178
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/23(木) 01:02:43.65ID:2Gc9pDlp0
24pinは色んな意味でもうちょっとなんとかならんのかと思ってたがやっとか
2020/07/23(木) 02:03:02.56ID:47sLi7dxr
>>426
スレチやめろガイジ
2020/07/23(木) 02:05:08.71ID:47sLi7dxr
>>428
ピンが減るのがいいな
変換ケーブルよろ
2020/07/23(木) 03:08:02.53ID:7OqfyWZXa
>>428
インテルさんが怒ったBFBってなんぞ?
2020/07/23(木) 05:18:59.99ID:NcFGrLNY0
ここの方が良さそうだから同じ質問をするんだけど

省電力設定だとpeak core voltageってとこ0.912になる
ここから下がる時と何時間待っても下がらない時があって差が5wになる
今は0.45切ったり低い感じだけどこの差は何で起きてるの
2020/07/23(木) 05:29:21.28ID:fewHjJKk0
>>432
Non-K CPUでベースクロックを上げるブースト機能では(Base Freqency Boost)
テクノロジーなんて名前を付けてるけど実態は自動電力制限解除
2020/07/23(木) 06:54:48.84ID:Sn1zjjZMa
>>434
サンクス
Non-KでOC... そりゃインテルさん激おこなんだね
でも電力制限解除ならイチャモンレベルかな
2020/07/23(木) 12:08:52.82ID:cVczdHYF0
PL2を変更不可で製造したらいいやん
2020/07/23(木) 14:50:45.21ID:vEWgyoD50
>>421
RenoirはDDR4-5400ぐらいまで対応してるから、もうちょい高クロックのメモリ使わないと微妙なんじゃないかと思う。
特に物理演算なんて一定のコア数以上になるとメモリ帯域で詰まる、6コア→8コアで伸びが悪いから完全にこれ。
>今回のベンチマークテストではメモリがDDR4-2666での検証となっていたため、
>メモリをより高速なDDR4-3200にすることや、表示品質など設定を調整すれば、快適な動作が期待できそうです。
2020/07/24(金) 03:26:42.98ID:xK2mQtRva
>>428
なんかこう、技術と言えるほどのもんじゃねぇだろ
リーダーボードに居るしPCI-SIG握ってるからこう言うのできるってだけで
2020/07/24(金) 05:37:05.34ID:uKKo3omq0
リンクが5chの規制で張れないが
アイドル消費電力が3400Gから9Wも減っているようだ。
(3400G 35W→4750G 26W)
このスレ的には期待できそうだ。
2020/07/24(金) 06:07:17.34ID:BW+cBoaL0
DeskMiniに対応BIOS来てるみたいだし楽しみ
2020/07/24(金) 07:53:25.87ID:pk8aDkAU0
>>439
まずidleが30Wもある時点で設定が同じになっていない疑惑がある
Zen+のAPUなら削ればidle 7Wまで下がるし
2020/07/24(金) 08:27:03.49ID:/Js/g1t40
>>439は参考になっても>>441は…
7Wってなんなのよ。もうすこし素で載せたような値もってきてよ
2020/07/24(金) 08:28:24.53ID:pk8aDkAU0
>>442
7Wは極端にしてもITXでAPUなら10W前後はパーツ選びと設定を適切に行えば誰でも出せる
2020/07/24(金) 08:55:49.25ID:dk7VQ1TJ0
比較するためには最小構成でやった方がいいのにな
このスレの住人じゃなかったのかな
2020/07/24(金) 09:00:07.28ID:xK2mQtRva
そもそも低電力市場でボコられて撤退したのは何処の誰だっけか
2020/07/24(金) 09:01:50.83ID:pk8aDkAU0
つまらん宗教戦争やりたいなら専用スレでやって、どうぞ
2020/07/24(金) 12:02:41.34ID:uKKo3omq0
ちなみに構成は
MB Gigabyte B550M AORUS ELITE
DDR4 3600 8Gx2
電源 FSP Hydro MX550D ブロンズ
水冷

低負荷効率の高い電源、DDR4 3200、空冷にすれば、簡単に削れるだろうね。
MBはフェーズ5+3の4C10Nx2&4C06x1のはず
2020/07/24(金) 12:22:34.33ID:uKKo3omq0
原文を確認したい人は
「??7 Pro 4750G首??」でググってください。
2020/07/24(金) 12:23:50.41ID:uKKo3omq0
スマン、中国語は下手に貼ると、文字化けするのか。
2020/07/24(金) 12:31:06.85ID:pk8aDkAU0
>>449
URLの規制ならドメイン名の一部をパーセントエンコードすると貼れる(数字はAsciiコード表からとる16進数)
amaz0nなら%61mazonとか
2020/07/24(金) 12:45:27.28ID:uKKo3omq0
https://www.chinaz.com/2020/0722/1161442.shtml
これは貼れるかな?
2020/07/24(金) 15:19:09.33ID:uKKo3omq0
https://zhuanlan.zhihu.com/p/162537707
https://picb.zhimg.com/80/v2-9b6b8826cd9eed29bb3016ba5032e9f9_720w.jpg

https://zhuanlan.zhihu.com/p/162696076
https://pic4.zhimg.com/80/v2-dfb5630bf54bd17b35779e4b16190496_720w.jpg

先のアイドルと高負荷で、2〜3割削減というイメージかな。
2020/07/27(月) 17:08:00.95ID:sDv+9VFi0
https://quasarzone.com/bbs/qc_bench/views/52694
https://img2.quasarzone.com/editor/2020/07/21/66de46fa3a79e84105ccac374c5e6054.jpg
https://img2.quasarzone.com/editor/2020/07/20/11ae76c0539b3fc3aa48a75b9a4ad6ab.jpg
https://img2.quasarzone.com/editor/2020/07/21/cc01bf699b22b396c3c41a6e1c788f61.jpg
高負荷は2割減でアイドルは2W減程度
ハイエンドdGPU使用時は、キャッシュ1/4が致命的なボトルネック
放熱性はあまり良くないので、4750G以外はグリスだろうか?
2020/07/28(火) 00:05:54.45ID:1UXsVJjvr
>>453
それだと最上位買うしかなくなるんだが
2020/07/28(火) 00:06:46.07ID:1UXsVJjvr
最上位「だけ」買うしかなくなる、の間違い
2020/07/28(火) 00:07:38.88ID:Hlrm9i2/0
結局Deskmini専用APUだったな

対応はよ
2020/07/28(火) 00:09:14.50ID:1UXsVJjvr
Deskminiがさらに省電力に
2020/07/28(火) 07:22:54.76ID:py2Gjdkw0
A300に対応bios来たな
2020/07/28(火) 20:29:13.14ID:XiW4Ky1ZM
>>420
J5005は下手すると珈琲Pentiumに迫る性能を持ってる。
2020/07/28(火) 21:16:58.71ID:JMMGl9wN0
俺のPentiumG4560を超えるATOM系が有るというのか
2020/07/28(火) 21:23:54.28ID:aONDeUjc0
それhdmi 4k@60なんだっけ
すげぇな
2020/07/28(火) 21:47:00.00ID:/1d+mKF90
CinebenchでSIMD効かせた場合のベンチはそこそこ上がるけど、
実際の体感はPenGには劣ると思う
2020/07/29(水) 09:23:11.60ID:L8R1y9Rq0
J5005は Cinebench R15 single core : 83cb SuperPI 104万桁 : 23秒
File Serverに使ってるけど快適とは言えないよ
2020/07/30(木) 16:03:39.16ID:7Z5Q4+hm0
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1268/025/html/g28_o.png.html
https://ascii.jp/elem/000/003/075/3075101/img.html
2020/07/30(木) 19:23:03.10ID:PAgNpUmB0
Cinebenchの電力効率だけ見ても3700X比で4750Gは大幅に向上してるように見える
ビデオカードの有無はあるとはいえ20Wくらい低くなるんじゃないか
2020/07/30(木) 19:44:38.05ID:zIzdoB3a0
これは盛り上がるね。
2020/07/30(木) 21:20:21.62ID:PAgNpUmB0
4750GはDeskmini A300だと電力制限のせいでCinebenchR20が6割ちょいしか性能出ないっぽい

Deskmini A300 + 4750G: 2972pts
https://hk.xfastest.com/63736/asrock-deskmini-a300-works-with-ryzen-4000-apu/2/

B550M Steel Legend + 4750G: 4827pts
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1268025.html

6コアの4650Gはどうなんだろう
2020/07/30(木) 21:23:25.26ID:ddRSupEVr
>>467
マザボ制御で抑えてるね
ACアダプタだしな
2020/07/30(木) 21:26:19.99ID:PAgNpUmB0
R20が3000ptsだと3GHz以下に下がっていそう
2020/07/30(木) 21:27:53.25ID:gG+O3/Lhr
ある意味ワッパいいかも
2020/07/30(木) 22:41:39.06ID:7Z5Q4+hm0
>>467
恐らく、A300では4650Gがベストだろうね。
しかし、ここまで露骨な制限をやるなら
4750Gを買う意味があまりないので
制限のことをBIOSの説明などに書いておくべきだと思う。
2020/07/30(木) 22:53:32.85ID:1fK62xJ70
新型のX300だったか?
それに期待かな
2020/07/31(金) 00:19:19.98ID:+JkDTcYO0
>>467
システム全体の消費電力がACアダプタの限界を超えないよう制限かかってるわけね
下のリンク見ると4650Gも4750Gも似たような消費電力だから
同じような制限かかっても不思議じゃない
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1268/025/html/g28_o.png.html
2020/07/31(金) 00:28:37.88ID:6U8XHMrw0
180〜220W程度の電源しか積んでないDellの小型デスクトップも似たような電力制限してるよね
2020/07/31(金) 00:41:01.29ID:6U8XHMrw0
>>467
これ4750G"E"だから4750Gと比べちゃダメだった
xfastestのリンク先だとCinebench R20マルチは約74%、3DMarkは同じ、ゲーム性能にも影響なし
GEに限れば常時全コアフルロードの処理(エンコード・レンダリング等)じゃなければ影響は小さそうか。
何にせよX300で電源が強化されるとすればそちらのほうが良さそう
2020/07/31(金) 00:45:15.01ID:ouuMb2lq0
4750GEかよ・・・w

ということは、B550 TaichiはPTTを勝手に変更したのかね。
2020/07/31(金) 00:47:21.66ID:ouuMb2lq0
そもそも、公称TDP35W(PTT47.25W)で8コアは無理があるような・・・
2020/07/31(金) 00:54:44.45ID:6U8XHMrw0
>>476
TaichiはPPTデフォルトの動作だと思う

PPT48W制限でも3700Xなら3.3GHz動作するし、スコアも4000ptsちょい。xfastestの結果とそんなに変わらない
https://www.pcgameshardware.de/Matisse-Codename-268193/News/Ryzen-3000-Package-Power-Tracking-statt-Undervolting-1295054/
仮にRenoirのクロック-Package Powerの設定がMattiseと同じなら、
3000pts弱を出す4750GEは電力制限で2.4GHz程度までクロックが抑制されていると思われる
2020/07/31(金) 01:24:15.63ID:ouuMb2lq0
>今回テストしたAPUは、いずれも消費電力のリミット値であるPPTが88Wに設定されているが、
>エンコード実行中にリミット値に達しているのはRyzen 7 PRO 4750Gのみで、
>Ryzen 5 PRO 4650Gは平均で約78W、
>Ryzen 3 PRO 4350Gは平均約40Wで動作している。

7nmはダイの出来不出来で消費電力のバラつきが大きいような・・・?
4350Gの1.5倍なら、4650Gは60W程度のはずだし・・・
逆に4650Gが相対的に消費電力が低いレビューも海外サイトにあった。
2020/07/31(金) 05:06:07.92ID:PcBW9wVlr
>>479
制御で変わるんだろうな
あとCPU単体なのかトータルなのかでも違うし
2020/07/31(金) 09:17:25.36ID:Y5BKh17+0
各社、細かなチューニングがまだ定まってないだけじゃないかな
そのうち収束するのでは
2020/07/31(金) 14:16:13.74ID:bnr57gIw0
Athlonも240GE(3.5GHz)と320GE(3.5GHz)が下位モデルに負けることがあるが、これはTDP35W制限でクロックを維持できないため
後継の3000Gも3.5GHzのままだ
2020/07/31(金) 14:43:15.45ID:wTbv9XqcM
Windowsの電力管理がもっと細かく設定出来れば良いのにな
2020/08/03(月) 07:46:49.23ID:hHJQrXTq0
アップデートのたびにクソバグ発生させまくる今のマイクロソフトにできるわけがない
2020/08/03(月) 10:44:31.98ID:wWuvGl/x0
出来るけど謎の挙動が増える落ちだな。
2020/08/03(月) 22:32:12.24ID:v6WRXEKH0
B450からB550に換えた!

【CPU】Ryzen5 3600
【M/B】ASUS TUF B450M- PLUS GAMING
→GIGABYTE B550M AORUS ELITE
【RAM】Crucial PC4-25600 (DDR4-3200)32GB(16GB×2枚) CT2K16G4DFD832A
【VGA】MSI Geforce GTX1070 ARMOR OC
【Sound】オンボ
【SSD】Intel 760p 256GB
【LAN】オンボ
【クーラー】サイズ 風魔弐
【ケース】JONSBO U4
【ファン】ケース付属120mmリアファンx1
【電源】KRPW-PT500W/92+ REV2.0
【OS】Windows10 1909
【マウス】BUFFALO BSMLU02L
【キーボード】BUFFALO BSKBU13
【測定機器】TAP-TST5
【BIOS設定】★B450→VDDCR SOC Offset Voltage -0.075
★B550→Dynamic VCORE SOC(OVID) -0.072
【電源プラン】Windowsバランス

★B450
アイドル 34W
CINEBENCH R20マルチ最大 133W スコア 3726pts
★B550
アイドル 35W
CINEBENCH R20マルチ最大  133W スコア 3721pts

ちょっと期待したけど変わらんね
まあ確実にZen3発売日買い出来るから良しとしよう
2020/08/03(月) 22:36:05.91ID:IS/7PhLyH
何故よりによってAORUS B550M…
2020/08/03(月) 23:01:23.40ID:v6WRXEKH0
>>487
安かったからに決まってるやん言わせんなよ
でもコイツのM.2のセカンドスロットってPCIe 2.0x4なのね
シーケンシャル1600MB/sくらいしか出ないよ
他のB550板はどうなのかな?
2020/08/03(月) 23:06:21.44ID:NYVcfs9p0
https://docs.google.com/spreadsheets/d/16j2BUywsNFkIGyqNGiXspgCUN2JjRxzfY0v1ozVNcj4/edit#gid=0
ASRockは最上位以外それ
他メーカーではAORUS ELITE B550Mだけがそれ

若干ピンポイント感ありますね
2020/08/03(月) 23:13:00.93ID:v6WRXEKH0
安い理由があるワケねサンクス
2020/08/03(月) 23:15:28.10ID:kzG0lWSV0
>>486
B550ではフェーズ数(5+3 4C10Nx2&4C06x1)が少ないほうだけど
増えてないだけマシかな・・・
2020/08/04(火) 12:10:50.92ID:wT+HTU98M
Ryzenもアイドル35W迄落とせるんだな
2020/08/04(火) 13:23:01.37ID:J2GXftBU0
>313 に3700Xと550W Bronze電源で31.5Wがあるから
電源次第で30Wは切れる
2020/08/04(火) 13:25:37.24ID:PH/mzB420
>>486
ASUS B450なら今のBIOSでZEN3動きますよ
2020/08/04(火) 21:59:09.97ID:aM6lZweB0
>>492-493
Bronzeだと最小26Wくらい

【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F51e
【RAM】OCM3200CL18D 2933MHz@1.10V
【VGA】GT1030 (GT1030-SL-2G-BRK)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 2004 (19041.388)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】BSMOUK01WH
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面OFF, LAN接続】
KRPW-BR550W/85+ (80+ Bronze): 26.3W
KRPW-TI500W/94+ (80+ Titanium): 17.9W

【Cinebench R20 最大】 ※4850pts程度
KRPW-BR550W/85+ (80+ Bronze): 114W
KRPW-TI500W/94+ (80+ Titanium): 131W


【BIOS設定】
M.I.T
| Advanced Memory Settings
|- Extreme Memory Profile(X.M.P.) : Disabled
|- System Memory Multiplier : 29.33
| Advanced Voltage Settings
|- VCORE SOC : Normal
|- Dynamic VCORE SOC(DVID) : -0.15000V
|- DRAM Voltage : 1.100V
| Miscellaneous Settings
BIOS
| Fast Boot : Ultra Fast
| CSM Support : Disabled
Peripherals
| RGB Fusion : Off
| USB Configuration
|- Legacy USB Support : Disabled
|- XHCI Hand-off : Disabled
Chipset
| APU SATA Port Enable : Disabled
| Chipset SATA Port Enable : Disabled
Power
| ErP : Enabled
| Power Loading : Disabled
| Wake on LAN : Enabled

【ドライバ】
GeForce GT1030 : 451.67 (DCH)
2020/08/04(火) 22:07:07.10ID:aM6lZweB0
>>495
Cinebenchの結果が逆だった
KRPW-BR550W/85+ (80+ Bronze): 131W
KRPW-TI500W/94+ (80+ Titanium): 114W
2020/08/04(火) 22:26:08.78ID:mtzjLkBwd
>>495
B450 I AORUS PRO
コレだけ別格で低いよね
だからなんつーか参考記録みたいなモンじゃね?
2020/08/04(火) 22:32:58.22ID:mWstqf/10
まあそれよりも低いDeskminiがあるわけ。
2020/08/04(火) 22:41:04.35ID:aM6lZweB0
>>497
ほぼ同じ構成でFatal1ty B450 Gaming-ITX (WIFI無し)
>>265

おそらくB450のITXは皆似たような(±1W程度の)消費電力の範囲に収まると思われる
うちの測定だとASRock < GIGABYTE < MSI
ASUSは試していない
2020/08/04(火) 23:05:36.67ID:vShS5swt0
500W
2020/08/04(火) 23:06:13.05ID:A8YZ6H/Vd
>>499
そうなんだmini-itx縛りがあったのかよ〜
サブマシンにASUS PRIME A320I-K使ってるけど消費電力測ってなかった
ちょっと測ってみるかな
2020/08/04(火) 23:14:47.04ID:BUU20g4g0
唐突に今更の2400Gだけど、現在最安と思われるAM4マザーに載せたお手軽感溢れる構成

【CPU】Ryzen5 2400G
【M/B】ASRock A320M-HDV R4.0
【RAM】W4U2666BMS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【VGA】CPU内蔵
【Sound】オンボ
【SSD】LITEON MU3 PH6L 480GB
【LAN】オンボ
【クーラー】Wraith STEALTH
【ケース】なし
【ファン】なし
【電源】picoPSU-160-XT &ノーブランド中華ACアダプター144W
【OS】Windows10 2004
【マウス】BUFFALO BSMLU02L
【キーボード】BUFFALO BSKBU13
【測定機器】TAP-TST5
【電源プラン】Windowsバランス

UEFI全オート
アイドル15W
シネベンマルチ112W
スコア1810pts

cTDP 35W
アイドル 14W
シネベンマルチ 67W
スコア 1649pts

まあ普通か
2020/08/04(火) 23:43:57.07ID:k8jo/vUmr
uefi設定詰められそう。
2020/08/05(水) 00:31:49.29ID:91czQs+B0
cTDPなかなか効いてるね
2020/08/05(水) 08:44:24.85ID:A5jxO1baM
アイドルマスターIntelの座が危ない
2020/08/05(水) 09:37:13.31ID:21ej7esDM
電源オフマスターのAMD FXの消費電力の低さは揺るがないがな
2020/08/05(水) 09:45:12.36ID:Dq0JgFvL0
【M/B】Giga B550I AORUS PRO AX(BIOS F2)
【CPU】Ryzen 3 3100(4C8T TDP 65W)
【CPU Cooler】Scythe Byakko II + be quiet! 92x25mm PWM Fan
【MEM】DDR4-2666 4GBx2
【SSD】Intel 240GB mSATA(2.5"SATA変換Case入)
【Video Card】Kurisiko RX550 + Noctua NF-A9x14 PWM Fan
【PSU】IN WIN IP-P300HF7-2
【Radeon Software】20.7.2
【OS】Win10 Pro 2004 Build 19041.388
【Watt Checker】TAP-TST5
 
【Cinebench R20 CPU all core】2342 pts / Max 76W
【Cinebench R20 CPU single core】449 pts / Max 41W
【Cinebench R15 CPU all core】1008 cb / Max 75W
【Cinebench R15 CPU single core】180 cb / Max 41W
【Prime95】Max 85W
【Idle】24W
でした。
508Socket774 (ワッチョイ 31ea-j2Hw)
垢版 |
2020/08/05(水) 12:09:33.45ID:gbJlDnxE0
>>495
いつもありがとうございます
すごく参考になる
ブロンズ+B450+3900Xで30W切りできないか調べてたけど
どうやら無理そうだね
2020/08/05(水) 20:56:49.76ID:00XHNYyX0
KRPW-TI/PTrev2販売終了
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/
市場在庫も少ない
2020/08/05(水) 23:24:53.05ID:oOAVPTfux
TDP6WのZenAPU発表
511Socket774 (ワッチョイ d102-5Xlx)
垢版 |
2020/08/06(木) 09:47:36.38ID:Ik+AZxyg0
>>507
Ryzen3 3100+RX550の情報サンクス
この消費電力なら導入コストの高いZen2APUよりも、こちらの組み合わせのほうがいいかも
512Socket774 (オイコラミネオ MMab-IIsV)
垢版 |
2020/08/08(土) 18:41:02.07ID:4oEqjXhjM
Renoir 8コア 第1報

【CPU】Ryzen 7 PRO 4750G
【FAN】NF-A12x15 PWM
【M/B】B550M-ITX ac無し
【RAM】OCM3200CL18D
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 2004 (19041.388)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面ON, LAN接続】
9.9W

【BIOS設定】
無設定

【ドライバ】
AMD Chipset Drivers 2.07.14.327
Radeon Software Adrenalin 20.8.1
Realtek PCIe FE / GbE / 2.5GbE / Gaming Family Controller Software 10.042

【OS設定】
・OSクリーンインストール
・電源プラン:省電力、ASPM:最大限の省電力(L1)
・OneDriveアンインストール、ほかアプリ削除(People/天気/ニュースなど)
・バックグラウンドアプリの実行:オフ
2020/08/08(土) 18:47:43.48ID:LO45Qt4o0
>>512
いい感じだな
4350ならもっと下がるんだろうか
2020/08/08(土) 18:52:29.96ID:uf4MDpyY0
>>512
9.9W なかなかの成績やん!
2020/08/08(土) 18:56:44.68ID:4oEqjXhjM
今回、画面ONでもOFFでもほとんど変わらなかったので画面ONの結果を載せてます
これからBIOS設定詰めます
2020/08/08(土) 19:02:44.72ID:Ltbn3k3E0
やっぱりチップレットじゃなければちゃんとアイドル下がるんだなRyzen
2020/08/08(土) 19:25:38.29ID:o61dO0GM0
>>511

>>512
の結果見て気が変わりそうw
2020/08/08(土) 19:41:23.84ID:4oEqjXhjM
Deskmini A300 + 4750Gで7Wの人も
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595432654/442
2020/08/08(土) 22:06:39.99ID:E9x3B+3XM
かなり遅い時間にドスパラに行ったけど普通に単品で売ってから買ってしまった。

【CPU】Ryzen 5 PRO 4650G
【M/B】DeskMini A300
【RAM】CT8G4SFS832A 2枚(16GB,3200MHz)
【SSD】&#160;WD Blue SN550 250GB
【電源】RAVPower 61W USB-C
【OS】Windows 10
【測定機器】REX-BTWATTCH1
【設定】ryzenadjでPPT 40W

アイドル(画面OFF) : 6.33W
アイドル : 6.5W

【Cinebench R20】
シングル : 490 pts(24W)
マルチ : 3233 pts(52W)

【Cinebench R15】
シングル : 186 cb(23W)
マルチ : 1369 cb(54W)
2020/08/08(土) 22:18:10.99ID:4oEqjXhjM
>>519
Ryzenadjってツールがあるの初めて知りました
6W台前半いけるのすごい
2020/08/08(土) 22:21:24.21ID:WDII6iRMx
アイドル6W凄いな乙
2020/08/08(土) 22:24:25.54ID:S3Qescuy0
DeskMini A300って拡張性無さ過ぎて用途すごい限られるよね?
もったいないなぁ
2020/08/08(土) 22:28:13.46ID:nEpagP6I0
えっ?
2020/08/08(土) 22:39:05.57ID:SOiqG4LW0
【CPU】AMD Ryzen 5 3500 → Ryzen 7 PRO 4750G
【M/B】MSI MPG B550 GAMING EDGE WIFI
【RAM】G.Skill F4-3600C18-8GTZN 8GBx2 (3600MHz 1.380V)
【VGA】MSI Geforce GTX 1660Ti Gaming → iGPU
【Sound】Roland UA-55
【SSD1】WD Black SN750 500GB with Heatsink
【SSD2】Crucial P1 1TB with 中華ヒートシンク
【ODD】無し
【LAN】オンボード
【電源】Seasonic SSR-650PX
【CPUファン】noctua NF-A12x25 PWMx1
【ケースファン排気】noctua NF-A12x25 PWMx1
【ケースファン吸気】KAZE FLEX 140 SQUARE PWMx2
【OS】Windows 10 Home 1909

電源プラン Ryzenバランス (最小のプロセッサの状態 1%)

アイドル時 51W → 28W
CinebenchR20 110W → 128W
OCCTPS 264W → 129W

すごい報告の後で恥ずかしいけど一応
どうもAPUって電源側で130W程度の消費電力の中でバランスをやりくりするみたい
CinebenchR20とOCCTが同じなのは驚いた
2020/08/08(土) 22:46:27.53ID:WA4vpMrh0
Matisseの電力管理クソすぎるな
Zen3はよ
2020/08/08(土) 22:51:38.25ID:mvzk3OHj0
>>524
APUは負荷をかけるとCPUとGPUのバランスをとるからな
KaveriなんかもGPUに負荷がかかるとCPUが定格より遅くなる(2.8GHzくらい)
65WのA10-6700で、PCSX2で無理やり同時に負荷をかけたところ、SSD1個の最小構成で消費電力が170Wに達した
2020/08/08(土) 22:53:14.32ID:BpMIRI9l0
>>524
https://www.tomshardware.com/reviews/amd-ryzen-7-pro-4750g-renoir-review/2
パッケージに入ってるからSOCが増えればCPUが落ちるな
2020/08/08(土) 23:32:47.65ID:SOiqG4LW0
定格より遅くなるのはすごいな
ちなみに今回のOCCTはGPUが自重してた
2020/08/09(日) 00:16:09.58ID:xs30MNE/0
>>519
>【電源】RAVPower 61W USB-C

DeskMiniってUSB-Cでの給電出来るのか…知らなかった
530Socket774 (オイコラミネオ MMab-IIsV)
垢版 |
2020/08/09(日) 00:36:41.81ID:+XzF01iMM
Renoir 4750G 第2報
>>512をベースにUEFIを設定してidle測定

【CPU】Ryzen 7 PRO 4750G
【FAN】NF-A12x15 PWM
【M/B】B550M-ITX ac無し
【RAM】OCM3200CL18D
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 2004 (19041.388)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1

【idle 画面ON, LAN接続】
6.7W


【BIOS設定】
OC Tweaker
| DRAM Frequency : DDR4-2933
| 2.50V Voltage : 2.450V
| External Voltage Settings and Load-Line Calibration
|- VDDCR_SOC Voltage : Offset Mode
|-  Offset Voltage : -112.50mV
|- VPPM : 2.400V
|- +1.8 Voltage : 1.650V
| DRAM Voltage : 1.100V
| Chipset 1.05V Voltage : 1.009V
Advanced
| ACPI Configuration
|- Deep Sleep : Enabled in S4 & S5
| AMD CBS
|- CPU Common Options
|-- Global C-state Control : Auto ※初期設定Disabled
H/W Monitor
| ※CPU Fan 1/CHA_FAN1/CHA_FAN2 50℃以下0%


※SVM Modeは初期設定でEnabledだがDisabledにしても特に電力に影響なかった。
※Ryzen PROだからかUEFI上にはPPT/EDC/TDC等の設定項目が出てこない。cTDPもない
※その他UEFI項目デフォルトと上下限はスクリーンショット参照 https://imgur.com/a/ZeBYpCu
2020/08/09(日) 00:45:20.60ID:+XzF01iMM
ACアダプタ化もテスト
60WのACアダプタしか持っていないのでBIOSでブースト無効化

>>530構成ベースに以下を変更】
【PSU】picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U-P5

【BIOS設定】
Advanced
| AMD CBS
|- CPU Common Options
|-- Core Performance Boost : Auto→Disabled

【idle 画面ON, LAN接続】
4.9W
2020/08/09(日) 00:52:27.67ID:htWQTlLqM
5W切りとんでもないなrenoir
お疲れ様です
2020/08/09(日) 01:00:06.10ID:+XzF01iMM
たぶんITX + picoPSU + 効率の高いACアダプタなら「ポン付け」でも7〜8W狙えるし、
C-Stateを有効化(Auto)できるならBIOS設定次第で6W切れると思います
Intelが実用構成で3W台後半なのであと1Wちょっとかというところまで改善できてる

Renoirすごい
2020/08/09(日) 01:10:14.95ID:hpqhdV200
5W切りてZen2 APU頭おかしい…
そんな数値見てしまっては将来Zen3 CPU買えなくなるじゃないか
535Socket774 (ワッチョイ 31ea-L9Ae)
垢版 |
2020/08/09(日) 01:18:12.21ID:kuQBkEgR0
ついにここまできたか…
もう完全にIntel買う理由無くなったな
2020/08/09(日) 01:33:41.44ID:bRV+nXSZ0
スマホARMとかと共通の設備で作られているんだろ
そりゃアイドルマスターIntelも勝てない訳だな
2020/08/09(日) 01:42:48.82ID:De+8tWDg0
>>535
最後の砦ゲームキングがあるから・・・
2020/08/09(日) 04:44:37.58ID:jSF1Zy+t0
試しに作ってみたので置いておきますね。
GPUクロックが下がらないようにCPUクロックをある程度抑えたい人向けのカスタム電源プラン。
コア数が少ないとそもそもパワーリミットに引っかからないのでほぼ4750G専用みたいなもの。
test_4650G_4750G(5ch).zip https://drive.google.com/drive/folders/176UurikjSSODn7KEX_K5BVLElvxywkCg
2020/08/09(日) 05:04:17.52ID:bRV+nXSZ0
これじゃインテル1強だったノートPC市場もRyzenに持ってかれてしまうじゃないか
インテルの売りはペラペラノートのATOM系だけに
2020/08/09(日) 07:15:24.79ID:w7wLwVJe0
ノート向けCPUをデスクで使ってるだけあるな
IntelはTiger Lakeをデスクで出せばIPCも内蔵グラボも最強に躍り出れるのに
2020/08/09(日) 07:44:18.63ID:gqI1K5190
アイドル5Wや7Wなのは良いとして
低負荷かけた場合はどうなんだろう?
542Socket774 (ワッチョイ 0b7e-VN8p)
垢版 |
2020/08/09(日) 08:20:21.34ID:dXYc8DWp0
PT3の録画サーバーを組みたい
2020/08/09(日) 08:30:52.63ID:r0S+34eq0
次のトレンドはGEの入手方法か?
2020/08/09(日) 10:06:45.13ID:8ijidQBaM
>>529
https://i.imgur.com/WGMlZQ0.png
変換アダプタを使ってる
2020/08/09(日) 11:10:53.75ID:dYzLuJ1l0
B550M-ITX のCPU周りのコンデンサは導電性高分子タンタル固体電解コンデンサだろうけど
アルミ固体コンデンサとどっちが損失が低い?
2020/08/09(日) 11:12:14.23ID:dYzLuJ1l0
いや見間違えた
2020/08/09(日) 11:19:59.96ID:G5T25BkR0
8コアで5W以下は記録更新じゃない?
マジですごいな
2020/08/09(日) 11:20:05.40ID:+XzF01iMM
>>541
>>531のRenoir構成と以下のKabyLake構成で、NHKラジオ第1をEdgeで再生してみた。
Renoir構成は10W前後でKabyLake構成は11W前後だったので、RenoirはIntelと遜色ないレベルになってると思う


【CPU】i5 7500 (-0.161V)
【FAN】ファンレス
【M/B】MSI H110I PRO (v3B)
【RAM】HX426C15FBK2 (8gb x1 2400MHz@1.07V)
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 2004 (19041.388)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【PSU】picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面ON, LAN接続】5.1W
【idle 画面OFF, LAN接続】4.3W

※最近電力測定に使用してなかったので、下記の最小時よりは1W近く高い
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/97
2020/08/09(日) 11:22:10.29ID:86YTbXt/0
RenoirはノートでCometLake U相手にバッテリで負けてないっぽいから
ありそうな話だ
2020/08/09(日) 11:28:17.22ID:1+P25N8K0
>>549
バッテリが悪いんじゃない?
2020/08/09(日) 13:11:30.24ID:1nPsfoH90
>>523
PCIE1本すらないよね?
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Specification
2020/08/09(日) 13:12:36.23ID:jSF1Zy+t0
>>549
Intelはアイドル時はともかく負荷時にTDP詐欺したりするからバッテリーテストのレギュレーションでは電力効率が悪い。
2020/08/09(日) 13:24:05.86ID:FG8VocgE0
B550ですらこれなら
A520に期待が高まるな
2020/08/09(日) 13:46:49.63ID:c0tLsNTl0
a520+4700gでZEN4待ちたくなってくる
2020/08/09(日) 13:49:40.97ID:sQpgOZ1c0
>>526
Trinity Richlandはリミッター制御がCPUにしかなかったかな
デスクトップ版Kaveri GodavariはGPUに一定の負荷が掛かるとPStateがP2まで強制で下がるのでCPUクロックが落とされるデスクトップのcTDPモードやノートPCだとP2ステートでもGPUがクロック全開だとTDP超過するのでそれ以上にCPUクロックが落ちてGPUクロックが優先される
Carrizo BristolRidge Zen以降はロードバランサでCPUとGPUクロックがTDP内で可変するので
GPU負荷最大でもCPUコア数絞ればクロックが上がる
2020/08/09(日) 15:32:48.26ID:OWgZVc2Ea
アイドルマスター インテルの座が危ない!
2020/08/09(日) 16:03:42.70ID:qO78qaGy0
電圧色々下げてるの負荷時も安定動作してるのか気になる
記録用の設定なのかもしれないけれど
2020/08/09(日) 16:53:16.79ID:jSF1Zy+t0
>>538 Ver0.00b → Ver0.01b に更新、ファイル名を RPP_Renoir(vX.XX).zip に変更。
2020/08/09(日) 17:08:35.09ID:G5T25BkR0
通販だとセット売りしか見つからない・・・
バルク売りだと入手が厳しいな
2020/08/09(日) 17:27:28.68ID:dBvPNSqNr
基本的にセット売だろうね。
2020/08/09(日) 17:36:04.48ID:MXgAdTEqd
抱き合わせ販売の疑いがあるよねこれ、どこに確認したらいいんだろ
2020/08/10(月) 08:38:22.35ID:eBthqJAQ0
そんなもんT付きのCoreだってやってる
2020/08/10(月) 09:00:32.23ID:t7iPp5PMr
たしかに
騒いでるやつはアホだな
2020/08/10(月) 11:52:22.55ID:0pUqTTYg0
そんなのPentiumMの時代からある
2020/08/10(月) 16:15:18.57ID:Qtf1kyAp0
抱き合わせ販売は、全く不要なゴミをセットで販売するぐらいじゃないと駄目だからねぇ・・・
2020/08/10(月) 20:57:41.94ID:khX8hBFo0
元々OEM向けの物をバルクで特別に先行販売してるだけだからね
単品で正規に販売されていないものは抱き合わせには該当しない
567Socket774 (ワッチョイ 5149-2Hna)
垢版 |
2020/08/11(火) 22:10:42.02ID:kKTp4vH60
中途半端な構成ですが、参考になれば。

【CPU】Ryzen 5 PRO 4650G
【M/B】B550M Steel Legend
【RAM】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4-3200 8GBx2枚]
【SSD】WD Black SN750 NVMe 500GB
【電源】R\\Corsair CX450M
【OS】Windows 10
【測定機器】ワットチェッカー
【設定】デフォルト

アイドル : 23W 〜 28W
2020/08/12(水) 00:51:10.43ID:mkVseM/10
電源がブロンズということを考慮すると、健闘しているのかね?
2020/08/12(水) 01:40:57.85ID:wHYoOxcz0
ポン付けならそんな感じっすね
2020/08/12(水) 03:50:09.54ID:hixuG5960
ああそっか
本来ならメーカー品として売るはずのバルク品を
店頭に流してもらって販売している以上
動作保証されているマザーと一緒じゃないと売れないよっていうのは
一応理にかなってるな
2020/08/12(水) 05:25:03.72ID:brPClxcN0
なんでアイドルが5Wも範囲あるん?
2020/08/12(水) 07:20:38.87ID:tt8Be0lj0
>>571
なんか安定しなかったんですよ
23W,24Wを行ったり来たりしてたまに28Wになる。
なんかアプリが動いていたのかも。
2020/08/12(水) 07:51:38.59ID:UM2Kh7270
そら450w電源で28wつったら6%くらいだからな
安定する方がどうかと思う
下手すれば殆ど電源で消費されててもおかしくない
2020/08/12(水) 09:20:05.79ID:eSjEmw/50
まあuefiをいくつか設定すれば10W台になりそうなかんじ。
2020/08/12(水) 13:37:32.50ID:brPClxcN0
>>572
ワットチェッカーのサンプリングレートが細かいのかな
負荷変動はタスクマネージャーで原因おおよそわかる
おおむね素で23〜24Wってので良さそうね
2020/08/12(水) 17:18:29.43ID:UV5eY4PO0
メモリの電圧も下がってないならもっといけそう
2020/08/13(木) 11:54:16.95ID:SCxCGl32x
REX-BTWATTCH1が出荷終了になって久しいと思ったら、
RS-WFWATTCH1なんてのが出てきたんだな
テンプレのツール使えたらいいが・・接続形態変わっちゃったし難しそうだな
2020/08/13(木) 12:11:48.01ID:tuHXjWee0
電力測定機器は結構値段が高いんだよな
で意外と壊れやすい
廉価で良い物は無いものか
個人輸入だと200Vとかのになっちゃうし
579Socket774 (オッペケ Srf1-5L8B)
垢版 |
2020/08/13(木) 12:35:15.62ID:C/0SoymGr
安く上げたいなら
テンプレにもあるTAP TST8Nでいいんじゃね。
2020/08/13(木) 15:25:23.11ID:++GlR8q20
4000GはSOCをOCしない場合はSOCの電力がすごく下がるんだな
2020/08/13(木) 16:49:17.60ID:n2ufjlfa0
チップレットじゃないから、Zen2でアイドルの足を引っ張ってたSOCダイが存在しないからな
2020/08/13(木) 19:38:58.78ID:Dt1Mtm560
>>577
誰かパケットキャプチャしてWiresharkとかで開いてプロトコル解析してくれーって感じです
BTWATTCH1みたいに単純ならいいんですが
2020/08/13(木) 19:55:55.89ID:tuHXjWee0
>>579
それ使っていたんだけど何時からか
コンセントに差し込んで30秒位は電力表示されるんだけど
時間が経つと0Wになってしまう良く分からん壊れ方で
中身を開けて見てみたけど異常無いし駄目だこりゃ状態に
2020/08/13(木) 19:57:53.29ID:4NXo5z3Ir
>>579
ぶっちゃけいいと思う
2020/08/13(木) 21:28:31.86ID:trqNbIXm0
低周波数の時にWが少ないのは当然として
2.0Ghzとか3.0Ghzの低負荷の時のWはAMDどうなの?
Intelはこれが優秀だからすごいんだが
2020/08/13(木) 21:50:28.34ID:a9iBu2Mi0
下のグラフから3.0Ghzの4750GはR20すこあ3400ほどでシステム全体電力40w以下
Renoirはの方が低負荷でもかなりよさそうに思う
加えてIPCが違うからRenoir3.0Ghzはインテル3.5GHz相当

https://imgur.com/a/nQAhOLz
2020/08/13(木) 21:50:34.51ID:J5jjbWmm0
工作好きな人しか使えないかもしれないけど、交流電力測定はこれが精度と低い電力での感度が良くて便利
 PZEM-020

あまぞんでも売ってる
KKmoonとかDROKなどが出してるのは互換品かな?
2020/08/13(木) 22:23:54.76ID:sUzbkflGx
もうこのスレは2人のお陰で成り立ってるようなものだな
本当に毎度細かく助かる
2020/08/13(木) 22:55:36.93ID:iOpYcjvV0
>>587
モジュールなんだ
2020/08/14(金) 13:07:57.26ID:26m3hnUI0
安くあげたいならELPA EC-05EBがいいよ
TAP-TST8Nも持ってるけど差はないしね

逆にTAP-TST8Nは表示が落ち着かなくて見づらい
秒以下の表示更新とか0.1W表示とか要らなかった
591Socket774 (オイコラミネオ MM75-p0wA)
垢版 |
2020/08/14(金) 22:34:42.16ID:cxvgwAabM
>>586
電源プランでPCIE ASPMをL1(最大限の省電力)にしたら3W減ったので電力カーブを測り直しました
ついでにクロック固定で3.6GHzから4.375GHzまで回した結果も追加

【構成】>>530 + Ryzen Balanced + ASPM L1
【設定】Ryzen Controller 1.18.5 (RyzenAdjのGUIフロントエンド)で"CPU Boost TDP"(PPT)を調整
【測定結果グラフ】https://i.imgur.com/JZTMvbq.png

Auto(最大4.3GHz、idle時3GHz以上)
idle最小 7.0W
CINEBENCH R20 : 4867pts / 平均 102.05W / 最大 109.89W
NHK R1再生 : 平均14.27W

4300MHz@1.3375V
idle最小 7.0W
CINEBENCH R20 : 4897pts / 平均 92.77W / 最大 94.56W
NHK R1再生 : 平均16.57W

4375MHz@1.39375V
idle最小 7.2W
CINEBENCH R20 : 4923pts / 平均101.53W / 最大 103.96W
NHK R1再生 : 平均16.57W



固定クロック・電圧下げならちょっとだけ電力効率が上がります。最大9Wくらい下がる場合も
でも電力の下げ幅は少ないのでリスクを取ってやるメリットは少ないかも

またNHK R1再生時ではクロック固定だと2〜3W上がる
https://i.imgur.com/29NGCnV.png
2020/08/14(金) 22:37:01.10ID:cxvgwAabM
>>591
4375MHz@1.39375VのNHK R1再生は「平均17.28W」の書き間違い
2020/08/15(土) 11:59:41.82ID:78WUJZFdx
リアルタイムログが取得できるWi-Fiワットチェッカー、ラトック「RS-WFWATTCH1」
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0815/358493
2020/08/15(土) 13:33:49.27ID:TzrorHMK0
良いなそれと思ったけど値段が
2020/08/15(土) 13:45:03.74ID:B66sNauK0
BTWATTCH1とそんなに変わらない
2020/08/15(土) 14:56:58.20ID:5P8pV3KO0
>>585
AMDで問題なのはチップセットドライバ付属の電源プランがクソな点だな。
このスレの住人だと電源プラン自分でいじってる人が多そうだけど。
https://i.imgur.com/qKQUUUf.png
https://i.imgur.com/OyqozR2.png
https://i.imgur.com/kHxsCbZ.png
2020/08/15(土) 15:22:40.91ID:h8rZwBWBM
B550M-ITXでRyzen 7 3700Xもテスト
(B450比較>>265)

【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM
【M/B】B550M-ITX ac無し
【RAM】OCM3200CL18D
【VGA】GT1030 (GT1030-SL-2G-BRK)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【PSU1】KRPW-TI500W/94+
【PSU2】picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U-P5
【OS】10 Pro 2004 (19041.450)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS設定】>>530

KRPW-TI500W/94+
【idle, LAN接続】13.6W (画面OFF) / 15.1W (画面ON)

picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U-P5
【idle, LAN接続】11.6W (画面OFF) / 13.3W (画面ON)


参考:VGA無し picoPSU-80 + CUI SDI65-12-U-P5
【idle, LAN接続】8.4W
2020/08/15(土) 15:52:55.59ID:723/pHGCr

優秀だな
2020/08/15(土) 16:19:28.17ID:CDUX8A850
つまりB550M-ITXが結構消費電力低いという話なのかな?
2020/08/15(土) 17:37:38.86ID:oiJMpbZIM
>>599
ですね。いままでこのスレでのAM4 CPUの報告は低くても20W前後が中心で、
自分もこの前やっとFatal1ty B450 Gaming-ITX/acで16W台を出せたところですが、
B550M-ITX/acはそれより3Wも低いです。

ビデオカード無しでRenoir 4750G(>>531)より3.5W程度の増加に収まっているので、
2ダイ構成のMatisseも設定次第ではそこまで極端に電力を喰うわけではなさそうですね
2020/08/15(土) 17:59:59.89ID:A+rgxGzZ0
>>596
使い方に合ってないんだろうな
2020/08/15(土) 20:18:01.01ID:6PoY8ckwM
ツクモのネットショップでKRPW-TI500W/94+が在庫セールしてる8980円
後継はでるのでしょうか
2020/08/15(土) 20:34:44.79ID:B66sNauK0
いまのところEnhanceのサイトにもプラチナ以上のラインアップの後継情報はないです
同等以上の電源がないだけに残念
2020/08/15(土) 20:43:14.80ID:tpZl5lUc0
完売やんけ
2020/08/15(土) 23:46:25.75ID:5P8pV3KO0
>>601
要はソフトウェア(電源プラン)の実装次第なんだよね。
少しでもベンチスコアを良く見せたいからチップセットドライバにベンチ用の盛り盛り電源プラン入れて配ってるんだろうし。
OSデフォルトの「バランス」より盛るからな・・・
しかもドライババージョンによって微妙に動作が違ったりするから単純に「Ryzen Balanced」って書いても比較にならんし。

Ryzen Balancedの特徴
・CPU使用率が10%以下にならないとクロックは下がらない (パフォーマンスの低下しきい値=10%)
・ブースト盛り盛り (プロセッサのパフォーマンス向上モード=アグレッシブ)
・コアパークしない(プロセッサパフォーマンスコア保留の最小コア数=100%)
https://i.imgur.com/kEiEFf6.png
2020/08/16(日) 08:23:26.71ID:lhIWugFw0
電力制御だけINTEL欲しい
2020/08/16(日) 08:40:19.22ID:LG9LxYTir
チップセットだけでよくね
2020/08/16(日) 14:19:56.50ID:5GycEP6f0
もとがwin標準の電源プランだと性能が落ちやすかったことへの対処だからしょうがない
zen2からは省電力向けの電源プランも追加されたみたいだけど
どういう動作をするものかは知らない
2020/08/16(日) 16:43:56.19ID:0ZE2ECHb0
これハードウェアじゃなくてソフトウェアの問題だよなあ
搭載したセンサーの数はRyzenの方が多いからそれを上手く使えばIntel以上の管理が出来るはずなのに
2020/08/16(日) 16:45:26.63ID:1qARF04d0
石がこの辺の制御すれば全部解決する
2020/08/16(日) 20:14:59.93ID:T4OncOzAM
>>605
OSを関与させると復帰のラグが大きいから、極力関与させないようにしてるだけ。
CPU判断で、使われていないコアは細かく止めてる。
RyzenMasterで見れば、止めていた時間も考慮した平均クロックが分かる。
2020/08/17(月) 04:21:06.75ID:RR05zx1M0
Phenomの頃から同じこと言われてないか
結局進歩してねえんだなAMD
2020/08/17(月) 06:35:38.92ID:Za0ZM7Gr0
Phenomなんて懐かしいな
2020/08/17(月) 08:26:47.45ID:GzI7kYfS0
では、ブルドーザーからスタート
615Socket774 (ワッチョイ 31ea-7nGY)
垢版 |
2020/08/17(月) 11:13:12.96ID:bsEzK96q0
A520はB550よりアイドル低くなる?
2020/08/17(月) 11:40:09.04ID:emTLO7A30
プロセスルール次第
617Socket774 (ワッチョイ 31ea-7nGY)
垢版 |
2020/08/17(月) 11:53:11.77ID:bsEzK96q0
そうなの?
B450とX570ならプロセスルール全然違くても消費電力は変わらないと思うけど
2020/08/17(月) 12:02:34.23ID:HlzsOcDDa
>>614
ブルドーザーとかスチームローラーとか、ネタネーミング嫌いじゃないw
2020/08/17(月) 17:51:32.31ID:boNiW+BU0
A520はB550と恐らく同じダイの使いまわしだから
アイドルは大差ないはず。

ただ、VRM周りやMBの機能が簡素なので
結果的には有利になる可能性が高いが。
2020/08/17(月) 17:57:37.99ID:boNiW+BU0
A520が出ても、APUはRenoirしか公式対応してないだろうし
RenoirはOEM用で、CPUクーラー無しのうえに割高な価格設定で
安価な自作PC市場での商機を相当失っていると思う。
2020/08/17(月) 19:16:30.25ID:/Wv04dVT0
どうぞ
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0815/358493
2020/08/17(月) 21:37:30.51ID:5fMSUE6nr
>>620
それはそれであり!
2020/08/18(火) 06:41:52.77ID:YLzDyaQCM
>>621
>>593
2020/08/18(火) 06:56:36.53ID:3yNGP4VN0
>>623
ごめんなさい、次から気をつけます
2020/08/18(火) 14:37:15.79ID:CkI5Ns0uM
>>618
パイルドライバーってのもあったな
2020/08/18(火) 16:21:01.20ID:G12ySMlE0
>>625
素人に良くボーリングだと勘違いされる不運な重機やな
2020/08/18(火) 17:07:48.03ID:OPdan3550
>>621
ラトックのRS-WFWATTCH1今さっき買うたけど、直営店以外どこも入荷待ちやね。
2020/08/18(火) 18:51:01.44ID:gpLpNPVe0
>>626
地面に穴開けることに変わりはねぇからな
2020/08/18(火) 23:34:41.28ID:G30OFxmt0
グーグル翻訳をかけるとPiledriverは
2020/08/19(水) 02:22:16.98ID:JR4sxIvf0
掘削機と杭打機
ドリルと釘みたいなちがいだけど…
2020/08/19(水) 04:42:55.87ID:ryFyRs4g0
一般からするとそうなのか
基礎用だからぶっといぞ
2020/08/20(木) 01:27:21.63ID:F/1Joj620
>>612
StoreMIの惨状からして各種ドライバーの出来からしてAMDはソフトウェア技術者を増やしていないのだろ
一度作れば次世代まで仕事がなくなるハードウェアと違ってソフトウェアは延々と金を食い続けるから
2020/08/20(木) 17:28:16.06ID:JC0GWArs0
ハイ出た典型的バカ
2020/08/20(木) 19:45:54.49ID:F/1Joj620
AGESAのせいで何度もBIOS更新あったことも忘れてる
データ吹っ飛ばしに定評のあるStoreMI使用者を怒らせてしまったか
2020/08/21(金) 01:56:30.35ID:BxEQ3c2r0
ストレージ系のドライバを変更したがるのは新兵
2020/08/21(金) 03:59:12.60ID:+deEx9GMd
AMDもインテルもだが、チップセットの最低限のドライバ以外は入れない方がいいのなんでだろうなw
アプリケーションに至っては有害なもののが多い
2020/08/21(金) 07:15:44.67ID:q1lNq7ZX0
そもそもプロセッサ屋はストレージ屋でもなければSW屋でもないからな
そんなとこに期待するのは誤りだ
稀に兼業は居るけど、結局本職ではない
「寿司屋の大将に突然イタリアン作らせてみた」←コレ売り物になると思うか?

同じようなケースはMBのユーティリティとか、パテントトロールが作ったメモリ規格とか
CPU屋が作ったGPUとか、GPU屋が作ったSoCとか
どれもこれも産廃だったろ
2020/08/21(金) 07:46:11.52ID:iCPGuIBpM
i740
639Socket774 (テテンテンテン MM4f-DQw2)
垢版 |
2020/08/21(金) 09:29:55.13ID:JGNfnUtBM
スマホと連携するBluetoothワットチェッカー、ラトック「RS-BTWATTCH2」 - エルミタージュ秋葉原 - https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0820/359532
BTWATTCH1の後継きたね
2020/08/21(金) 15:19:44.98ID:YsvDo7rGa
>>639
良いね
けどwifiの方が利便性が高そうな
2020/08/21(金) 15:23:56.58ID:JPMuOCiz0
wifiは消費電力上がるからなぁ
と思ったらM/Bの話じゃなかった
2020/08/21(金) 16:26:17.99ID:uuaCW9dN0
>>611
誰もコアパーク(コア保留時)の話なんてしていない、
自分が言っているのはコア非保留時、つまりアクティブ時のクロックをどの程度に制御するのかということ。
車で言うと道路を走る時、人によってアクセルの踏み方違うよね? ということ。
君が言っているのは車が止まっている状態から走り出す時の話なので、また別の話。
もっと簡単に言うとディーゼルエンジンとガソリンエンジンで走行時に同じアクセルの踏み方しても同じように車は走らないよねってこと。
この踏み方=電源プランなわけで・・・
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/power-settings/static-configuration-options-for-core-parking
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/power-settings/static-configuration-options-for-the-performance-state-engine
2020/08/21(金) 16:45:47.45ID:HlwWtJyJ0
節電くらいでマウント取ってくんなカス
2020/08/21(金) 16:51:16.82ID:HlwWtJyJ0
最大消費49wのモニター使ってたけど21wを買いなおした
2020/08/21(金) 17:13:51.67ID:Xz3V85zT0
50インチ位の4Kモニタほしいけど電気食いすぎ
2020/08/21(金) 18:01:50.25ID:Zq5rjRn00
究極の節電を極めてる君たちの月の電気代いくらなのさ
647Socket774 (ワッチョイ 7f56-RTUg)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:26:18.02ID:IeP97fKf0
自分は最大消費電力71Wの40型テレビをモニターとして使ってるわ
設定でバックライトを最小にして使ってるから消費電力はかなり少ないはず(それでも明るい)
Youtubeとか動画見るのに大きいのはやっぱいいよ
2020/08/21(金) 21:19:51.16ID:Hd5GnF610
>>646
ここはベンチマークスレ
そのような問い自体が無意味
649Socket774 (ワッチョイ 9fea-ho3z)
垢版 |
2020/08/22(土) 07:13:03.73ID:PsI2kgJB0
A520今日出るのはASROCKだけ?
2020/08/22(土) 11:30:03.24ID:dTO5AV5nM
>>642
ゆっくり回すのも、回して止めるのも、結果は同じでしょ。
OSが関与しないことでバックグラウンド作業にも敏感に反応してしまう難点は確かにあるけど、
美味しいところで素早く回して素早く止めることによって
反応と消費電力を高次で両立させる仕組みを
無意味なベンチ対策みたいに言うのは違うと思う。
2020/08/22(土) 13:18:16.83ID:3VKfLOnqM
>>639
これいいなと思ったけど
精度出してないのなんでや
うんこすぎて出せないのか?
2020/08/22(土) 14:13:02.17ID:BvaltF/uM
>>651
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/eco/btwattch2_siyou.html
あるやん
2020/08/22(土) 14:29:57.95ID:3VKfLOnqM
>>652
さんくす
これくらいなら買うか
2020/08/22(土) 21:06:23.11ID:KCxGDrRN0
>>652
精度は1の方が良いみたい
2ならではの利点ってあるのかな?
2020/08/22(土) 23:06:49.53ID:Q7cfAnp3M
WIFIかBluetoothか
2の方をps_btwattchの改良で対応可能か今度買って試してみます。まあ公式CSV書き出し機能ありますけど
2020/08/22(土) 23:08:45.49ID:BTjOPLDL0
DHCPじゃないと駄目ってクソだな
2020/08/23(日) 04:00:20.52ID:Zi4t10E20
WFワットチェッカー来たから、アプリも泥2機種にインストロールしてみたけど、アプリが終了できないのはどういう思想なんだい?

電池が減るやない。タブレットはいいとしてスマホのほうは電池のことを考えると強制停止するしかないやない。

オフトピ失礼
2020/08/23(日) 05:07:11.27ID:L4tuzh190
>>657
青歯のアプリはそんなことなかったけど、今のはそんな事になってんのか
改悪やん
2020/08/24(月) 11:00:38.04ID:GKJbOIWT0
【M/B】ASRock A520M-HDV
【CPU】Ryzen 5 4650G
【CPU Cooler】be quiet! Pure Rock Slim
【MEM】DDR4-2666 4GBx2
【SSD】WD M.2 SATA 500GB
【Sound】Olasonic USB-DAC + Noise Filter
【PSU】IN WIN IP-P300HF7-2
【Radeon Chipset Driver】2.05.04.352
【Radeon Software】20.8.2
【OS】Win10 Pro 2004 Build 19041.450
【Watt Checker】TAP-TST5
【Cinebench R20 CPU multi】3539 pts / Max 90W
【Cinebench R20 CPU single】487 pts / Max 28W
【Prime95実行時消費電力】Max 81W
【Idle時消費電力】12W
2020/08/24(月) 11:03:43.36ID:7+ZUodT20
>>659
いいね(≧∇≦)b
2020/08/24(月) 17:25:16.70ID:xr9HHkvD0
>>567,>659
A520はあんま食わないのかな?
2020/08/24(月) 18:01:59.30ID:HsiLTerH0
>>659
爺さん乙

>>661
VRMが最小限レベルの6フェーズなのが大きいかと。
2020/08/24(月) 19:12:51.43ID:I7OrMfTU0
CPUがせこい
2020/08/24(月) 19:40:40.86ID:jwbfNrWv0
Deskmini移植やショパン移植考える場合4650でも熱いGE待ちかルノアールアスロン待ち
2020/08/24(月) 19:55:38.92ID:/PQsjBmF0
Renoirは性能も一線級だから、性能妥協して
省電力とりました感が無くて良い
666Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/24(月) 20:45:03.98ID:jgfzFbJN0
a520と3950Xで組むか…
2020/08/25(火) 01:11:26.07ID:ER1NxmsZ0
>>650
HWInfoでC6 Residency見たみたら?
負荷かかってるCPUはC0(アクティブ)に入るはず、C6に入るのはアイドルのCPUコア。
クロックが可変するのはC0の時だけで、C6はCPUクロックの供給が止まっている状態。
CPUコアが寝ていても共有のL3とかは起きてる。
CPUはGHz単位で動いているのでKHz単位で動いているVRMでは追従不可能なので、クロックを可変せずCステートのみ使うと電圧は下がりにくくなり温度も高くなる。
2020/08/25(火) 10:51:50.61ID:zLdUl4n90
ワットチェッカー届いたから測って見たけど3700xアイドル39w
R20が4273、Max85.6W
アサシン3のが最低で回ってるけど本気出したらここから5w伸びる
669Socket774 (ワッチョイ 9fea-ho3z)
垢版 |
2020/08/25(火) 11:48:03.51ID:HentiHkp0
>>668
どのレスの人?
2020/08/25(火) 12:05:27.08ID:zLdUl4n90
唐突に書いただけだけど
2020/08/25(火) 12:12:45.15ID:zLdUl4n90
うちのこんな感じでアイドル39w
13wなんてCPUだけでくう数値だし何か嘘くさい

【CPU】Ryzen 7 3700X
【M/B】b450m steel legend
【RAM】F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【VGA】玄人志向 gf-gtx1060-3gb OC
【SSD】Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe
【クーラー】Deepcool ディープクール Assassin III
【電源】NeoECO Gold NE650G
【OS】最新
【マウス】レノボの小さい奴 0.5w
【キーボード】ロジクール クラシックキーボード 200
【BIOS設定】3600MHz固定 VID 1.0000、2133 DRAM Voltage 1.100
2020/08/25(火) 12:29:19.20ID:JPsLYfYj0
レノアはlan有、映像有で4.8wだぞ
というかsteel legendは特にアイドル高い板で他のB450より15〜20wアイドル高い
2020/08/25(火) 12:34:06.87ID:8r4zgUzKM
B450のAM4は試したことないけどパーツ選定次第で20W台前半は行けると思う
・つなぐファン数と回転数を最小限にする
・電源をRM650(非x)に変える(3W以上減ると思う)
・電源オプションでPCIEの省電力設定を最大限にする(設定してないならかなり減るはず)
・OSクリーンインストールしてドライバの最新版を当てる
2020/08/25(火) 12:36:23.16ID:8r4zgUzKM
B450のATX、に訂正
675Socket774 (ワッチョイ 9fea-ho3z)
垢版 |
2020/08/25(火) 13:47:07.65ID:HentiHkp0
>>671
嘘くさいて
せめてmini-itx、電源titanium、定格3.4GHz -0.15Vぐらいまで全部詰めてから言えよ
3950Xですら30W代出してる人いるのに
676Socket774 (ワッチョイ 9fea-ho3z)
垢版 |
2020/08/25(火) 13:50:58.22ID:HentiHkp0
>>671
ちょっとイラッとして書いてしまった謝ります
そうやってちゃんと環境書いてくれるだけでもありがたい
2020/08/25(火) 13:51:34.51ID:0uWgA4vs0
>>659
メモリそれだけで大丈夫?
8GBだと最近はブラウザが堕ちまくるから16GBにしてるわ
2020/08/25(火) 14:08:31.86ID:+RVbcbsq0
>>671
APUがアイドル低いのはRenoir以前からなんだよ
Renoir世代は以前のAPUより更に低くなってるだけで
非APUのRyzenはチップレットのIOダイが無駄にアイドル高いっぽい
2020/08/25(火) 14:19:15.59ID:krxwZB9L0
hwinfo読みでコアパワー2700xが最低10W 3800xが最低13W。微細化がアイドル時省電力に効いてるとは思えん。
2020/08/25(火) 14:28:43.75ID:+RVbcbsq0
アイドル13WくらいはこのスレだとSkylake以降のインテルで
最小構成ならよくある数値だったんだよね
それがとうとうAPUでも普通になったってところか
681Socket774 (ワッチョイ 9fea-ho3z)
垢版 |
2020/08/25(火) 14:30:03.94ID:HentiHkp0
>>680
Intelなら最小構成でなくても普通にあったと思う
最小だと上位でも一桁でi3とかで詰めると4Wとかだったし
2020/08/25(火) 15:39:23.72ID:6Ct/m9RF0
>>679
マルチダイ間通信で増加
IOは14nmのままだし
2020/08/25(火) 16:12:09.01ID:wYdfIoGc0
嘘くさいってイキってsteel legend出してくる時点でネタでしょ
2020/08/25(火) 16:30:06.07ID:zLdUl4n90
過去スレとか見ても3700xでアイドル13wって書いてあったけど
13wはCPUだけで最低ラインなんじゃないの
2020/08/25(火) 16:42:12.32ID:PPiSD2YD0
最低ラインじゃないからもっと下の報告がいくらでもあるんだよ
10Wくらいなら10年以上前からある
だいたいはマザボで大きな差が出る
極めて非実用的な状態での計測ばかりだけどな
686Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 16:47:51.15ID:HentiHkp0
>>684
>>597にさらに下げてる人いる
これ以上詰めるとしたらCPUファン取り外して特大ヒートシンクとかかな
今それで動くかはわからないけど…
2020/08/25(火) 17:02:08.41ID:zLdUl4n90
絶対嘘ついてる何か確信しましたわ
3700xに限った話をしてるんだけどトータルで13になんてなる訳ないじゃん
だいたい30切ることを目標にしてる訳でしょ
20パーセント台になれば優秀なんでしょ
13とか言ってるのは妄想もしくは何かが壊れてる
分かりきった話なのに3700xから逸らして嘘でマウントを取ろうとすんなバーカ
二度とこんなとこ見ないわ
全く信用ならないと確信しました以上
688Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 17:09:06.38ID:HentiHkp0
>>687
いやお前さんの構成が悪いだけだから
とりあえずマザーボードだけでもここで低消費叩き出してる奴に交換すればかなり下がるよ
2020/08/25(火) 17:14:52.46ID:dB4AjZ2l0
ただのレス乞食でしょ
今どき30W切りがあり得ないとか10年以上前かっての
690Socket774 (アウアウウー Sa63-YKAP)
垢版 |
2020/08/25(火) 17:27:57.60ID:xg7YjQAsa
>>687は障害者だから難しい事は分からないよ
2020/08/25(火) 17:34:38.35ID:zLdUl4n90
ほらね、こいつみたいに論点すり替えてる奴
30W切りがあり得ないとか全く言ってないし
10w切ってるパソコンに付いても何も言ってないんだけど
マザボが悪かったっていう点についてもそうなんだろうとは思う
だたそれを変えても13wにはならないでしょ
そん事もわからないレベルの癖に知ったような感じでマントとれるやうこそ障害でもあんのか
と言いたいですね
そんな奴こそいらないだろキチガイおっさんが
692Socket774
垢版 |
2020/08/25(火) 17:37:12.67
電源がNeoECOだからだろ
2020/08/25(火) 17:40:46.49ID:+RVbcbsq0
スルースキル検定3級
2020/08/25(火) 17:42:35.48ID:zLdUl4n90
電源が何であろうと取りあえず、それ以前にCPUがエコじゃないじゃないですか
マザボと電源変えたらCPUの電力がマイナスになってくれるんですかって
おかしな数字を言ってるでしょ嘘じゃん
嘘マウントお疲れ様でした
コッチも実は嘘をついてて本当は12wでした以上です
695Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 17:43:21.80ID:HentiHkp0
妥協点まで書いてやってるのに反省もない
一生このままだろなこいつは
2020/08/25(火) 17:43:59.86ID:V42IMZlkM
ごくふつうの構成でアイドル40W切れば悪くないんじゃない?
CPUが倍率固定じゃないと上がってしまうのかもしれないけれど
B450はX570に比べてぜんぜん低いよね

ここは詰めて詰める絞って絞るスレなので煽られてキレたらだめだけど
2020/08/25(火) 17:47:18.25ID:zLdUl4n90
>>695
は?何言ってんだおっさん
空気とか流れ的に誤魔化そうとしてんなだっさ
妥協っ何?何が言いたいのお前
どうやって13wで3700xが動くパパソコンになるんですか
その設定かいてみて妥協でも何でもいいんで
2020/08/25(火) 17:47:58.02ID:wYdfIoGc0
どっかのまとめサイトに載るのかな?
乞食して八百長はアカンぞ
699Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 17:49:03.72ID:HentiHkp0
ソフト読みで勘違いしてる馬鹿か
2020/08/25(火) 17:54:48.61ID:zLdUl4n90
暴言吐く時間があるなら設定教えて
マザボと電源の違いで13wになるんですかって
奇跡的に立ち上がりはしたけどちょっとした負担で即落ちます
みたいな妥協したんですかって
マウント取ってないで真実を教えても得ませんか
電力が低いことに誇りを持っていたとしても嘘で自分すら誤魔化してるのか
見たいなスレだったんですか
誰一人説明できてないじゃん
やっぱり妄想でマウントを取るだけのスレじゃないですか
やりすぎるからバレるんですよバカが
701Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 17:57:44.25ID:HentiHkp0
どんな教育したらこんなクソガキになるんだ…
文句言うならせめて同じ構成にしろよ
2020/08/25(火) 18:01:58.56ID:zLdUl4n90
そうだよね
やっぱり39wでもマシですよね
13と書いてる人の設定で他2か所も試しては見ましたがアイドルには全く変化ありませんでした
つまりは数値としてそこまで大きく変わる設定はないんです
>>701バカかおっさん頭使え
逆にお前がどんな教育受けてきたんだ
分かりやすい嘘をつきとおすとか朝鮮人かバーカ
じゃあいいです
くだらないことを言っていないで設定見せてって
そこまで言うんだから3700xだって持ってるんでしょ
早く見せて証明して出来るものならね
703Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 18:03:34.01ID:HentiHkp0
>>697
とりあえず幼稚園児みたいに喚いてないで
低値叩き出してる人の構成そっくりそのまま買って来たら?
設定以前に構成が無理だから
そもそも設定もpcie下げるどころかio無効すらしてないだろうけど
704Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 18:05:26.45ID:HentiHkp0
あーうん朝鮮人云々は完全にアラフォーより上ですわ
2020/08/25(火) 18:06:07.09ID:zLdUl4n90
>>703
幼稚園みたいにわめいてるようには見えるね
その自覚もあります
ただそうさせているのはおっさんだから
お前の設定教えてって言ってるの
それで納得させれば解決だから
常識的に13wはあり得ない数字だと言ってるの
あなたド素人ですか
2020/08/25(火) 18:07:50.95ID:zLdUl4n90
pcieとも最低にしてるから
そういう話をしてないから妄想で語るな
事実を突きつけてやれと言っているんですよ
できないでしょって
今だって必死に嘘を隠そうとぶつぶつ言ってるようなモノなんですから
707Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 18:08:16.75ID:HentiHkp0
>>696
nana氏のがmicroATX b450で(1030なら)20W代だから
デフォルト設定30W台ならまあ順当だろね
ケースファンから何から止めたら10W台すぐ行くと思うけど
708Socket774 (オイコラミネオ MM8f-TD6u)
垢版 |
2020/08/25(火) 18:08:36.29ID:jC4IyXeEM
ディープクールとかいうゴミクーラーで自分の頭冷やした方がいいぞ
2020/08/25(火) 18:08:57.11ID:1y/5OvaD0
いやあ、普通に組んだらシステム30W弱の3400Gが
A300と組み合わせたらそのまま8Wになったしなあ

節電構成というのは存在するんだわ
噂には聞いてたけど、実際に組んでワットチェッカー見て目を疑ったのでw
710Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 18:12:47.89ID:HentiHkp0
そもそもそう言う人らが集まるスレだしなここ…
何でデフォ構成で頭おかしい事喚いて通ると思ってんのか
まあ十中八九俺より年上だろうけど
2020/08/25(火) 18:15:50.11ID:1y/5OvaD0
ちなみに3700XのEDC(マザボ供給電流)はアイドル時は1.2Aみたいな数字になる

3400GのEDCがアイドル時9Aくらい流れてシステムトータルで8Wだから
3700Xのアイドル消費電力も別に高いわけじゃない

結局は電源ユニット含めてのシステム構成の問題というわけだ
2020/08/25(火) 18:16:08.39ID:a7q+rl680
参考情報
https://www.igorslab.de/en/gigabyte-b550-aorus-master-in-test-tool-board-at-the-price-and-time/3/
2020/08/25(火) 18:16:17.79ID:zLdUl4n90
そうなんですか
ではその言葉を信用します

(ワッチョイ 9fea-MINa)
↑お前の言葉は何も信用してないけどねバーカ
>ケースファンから何から止めたら10W台すぐ行くと思うけど
↑最後まで頭が悪そう、こっちのケースファンはノクティアだし2つで1w未満だから
お前もそろそろ止まれ役立たずが、取り合えず以上ですありがとうございました
714Socket774
垢版 |
2020/08/25(火) 18:21:14.60
NeoECO Gold 650Wの箱
ttps://i.imgur.com/kBjnNVr.jpg

115V電源のシステム65Wで効率86%、40W前後は84%未満の効率
39Wのワットチェッカー読みは、DC変換された内部は33Wだぞ

あとB450M steel legendはIntelLANではなく蟹チップだし、USB数やCOMポートチップなどITXよりも無駄が多い
FANの数や設定も悪いんだろうと予想が付く
715Socket774 (ワッチョイ 9fea-MINa)
垢版 |
2020/08/25(火) 19:15:03.20ID:HentiHkp0
まあ言ったところで無駄っしょ
多分何もわかってないから
2020/08/25(火) 19:16:33.75ID:5qbq63500
A320-HDVからA520-HDVに変えたら何ワットくらい減るのかなあ
A320で3500積んでるけど買い替えるメリットって省電力くらいしかないなあSSDそんな変わらんだろうし
BIOSTARの7千円台のもだいぶ気になる
2020/08/25(火) 19:52:44.60ID:63MJ9sNi0
>>716
適正な比較ではないけど
ASRock A320M + R5 1400 + GTX1050 → Idle 27W
ASRock A520M-HDV + R5 4650G + RX550 → Idle 18W
718Socket774
垢版 |
2020/08/25(火) 20:00:12.43
>>671
過去スレや>>95>>175を見たけどGTX1060を使ってるとIntelCPUでも30W台だったのがそれなりにあった

低消費電力 自作PC Part92【実測報告】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510031172/

haswellなどの削ってる人でGTX1060を使ってると20W台が多い
マザボとグラボを変えるとまだ下がるんでない?
2020/08/25(火) 20:29:13.70ID:0igKuYXj0
今セットで買ったb450 aorus elite+ryzen 3600x使ってて
色々設定詰めたんだけど限界感じる

マザボmini-ITXに変えるだけで結構消費電力変わるかな
2020/08/25(火) 21:42:14.96ID:6Ct/m9RF0
BIOSTARはa520も電圧調整少ないよね、多分
2020/08/26(水) 07:33:28.38ID:4SRiSXkxa
asrockのA520はコア電圧下げはできるのかな?
2020/08/26(水) 17:00:49.01ID:P+cNqo7P0
CstateがC7まで設定できて、どのCstateまで使うかも設定できるZ270Mのマザボなんだけど
C0〜C1までに設定しておいたほうがそれ以上深くするより明確にアイドル1W程度下がるんだけどなぜだろう?
2020/08/26(水) 18:22:57.70ID:MXxB1MfF0
C6 C7なんて意味無いとです!お偉いさんにはそれが分からんとです
2020/08/26(水) 19:07:59.24ID:KJSvYZZa0
そういやC8しか使わんなぁ
2020/08/26(水) 23:27:02.62ID:TLO++b3h0
>>722
どのマザボでその挙動なのか書いてくれると助かる
2020/08/27(木) 17:43:19.51ID:xkN5wtkI0
>>725 Z270M-PLUS
2020/08/28(金) 17:15:36.87ID:jeMjdcbR0
【idle 画面OFF, LAN接続】
16.4W
※参考【同、ビデオカード無し】
13.6W
※BIOSデフォルト + メモリ2933MHz@1.20V
19.1W



HWMonitorのPowersの数字どうなってます?



AC側で23〜25Wの時にHWmonitor読みでPackageは18W〜20Wくらいですね


小学生からやり直せと思った
2020/08/28(金) 17:36:51.93ID:b4itkprw0
>HWmonitorの起動で少し増えますが
2020/08/28(金) 18:51:59.50ID:7Lg/rgJW0
もう見ないとか言っといてまだ粘着してるの?
2020/08/28(金) 18:59:14.57ID:lymFXrX/0
はいNG完了ざまあ
荒らし相手にしてたらこっちまで誤解されてしまうわ
なんか言いたいことあったら来週かいてね
またNGしますけども悔しいですか良かったな現実見れない雑魚が
2020/08/28(金) 19:02:23.77ID:lymFXrX/0
HWmonitorで少し増えるんですか
ずいぶん無理のある少しですね
もしかしてここではそういう部分って暗黙の了解みたいなもので成り立っているのでしょうか
触れたらいけない部分なの?
わかってはいるんでしょ本当は、そういうことなら触れませんが
2020/08/29(土) 02:24:22.51ID:6IeNZZgHM
>>727
>>265です。疑念を抱かせてしまってすみません。不足でしたら何か測定してほしい項目やソフトがあったら相談してください。
持ってるパーツは>597、>>495>>252、電源はKRPW-BR550W/85+とBitfenix Whisper M 450W、SSR-650TRもあります。TAP-TST8とREX-BTWATTCH1で電力測定可能です
Fatal1ty B450 Gaming-ITX/acよりB550M-ITX/acのほうが4Wくらい低くできるようです。上記では無線ユニットを抜いてLAN接続で測ってますが、差した方が良ければ指定してください
以下のような感じで構成全体を写真に収めて撮ってもよいです
https://i.imgur.com/CWXe33A.jpg
https://i.imgur.com/L8mWrMQ.jpg

>>671と同じ構成でテストしてってのはさすがにご遠慮ください
2020/08/29(土) 07:37:20.42ID:ZSWUVIBK0
>>732
お疲れさまでしゅ。
734Socket774 (アウアウクー MM11-WkEz)
垢版 |
2020/08/29(土) 20:12:38.58ID:MU38arWfM
荒らしはお前な
次は全く同じ構成揃えてから出直してこい
そしたら面倒見てくれる奴出るだろ
2020/08/29(土) 21:10:10.29ID:l+WHjO9d0
カニの方が消費電力が低いってどこかでみたけどなあ 性能はともかく
736Socket774
垢版 |
2020/08/29(土) 21:19:37.64
待機電力がIntelが低くて、実行消費電力が蟹が低くて
転送速度と消費電力比でIntelがワッパが良い
条件に寄るよ
遅いから省エネな事が多い

Intel I211とIntel I219Vでも速度と消費電力が違うし、蟹もその辺はチップに依存する
10GbLANや2.5GbLANを、1Gbpsで使うと有利に成る場合もある
個別に比較しないと意味がない
2020/08/29(土) 21:43:00.72ID:Tz3GJkBq0
今だにNICのインカニ合戦やってるのかよ
20年以上前からあったな
2020/08/30(日) 00:08:04.57ID:AbzZT0WjM
NICはMAC+PHYタイプがベストだろう
インテルのPHYタイプだと電力かなり増えてた
チップセット側がアチチになる
負荷時の電力気にしないなら1x1の無線LANが一番よ
入力機器もBluetoothにしておきゃシステム電力もさらに落とせる
2020/08/30(日) 00:22:38.78ID:b4I1Fwnq0
>>736
I211とI219だとどっちがどっちなん?
2020/08/30(日) 16:40:37.44ID:bdzLFt9YM
>>530を常用するためにLevel VI 150W GaN ACアダプターを取り寄せてみた

構成変更点
【PSU】picoPSU-160-XT + CUI SDI160G-12-UD-P51

が、idle時画面ONで放置すると時々0Wになる不思議な制御をしているっぽくて電力計測ができない
https://i.imgur.com/I8HdNdn.png
※ほかの電源/ACアダプタの時にはこんなに乱高下せず変動は1W以内


負荷時のみ計測。KRPW-TIの>>591から+7W程度
CINEBENCH R20 : 4881pts / 平均 109.09W / 最大 112.32W
2020/08/30(日) 16:41:27.95ID:bdzLFt9YM
SDI160G-12-UD本体は普通の60WのSDI65-12-Uより多少長い程度
https://i.imgur.com/P7Ardal.jpg
2020/08/30(日) 19:47:26.63ID:yznU5pOR0
やっとRenoirに取り掛かり。ほとんど吊るしです

【CPU】Ryzen 4650G
【M/B】B550M AORUS ELITE (BIOS F3)
【RAM】CT2K16G4DFS832A 3200吊るし
【VGA】iGPU
【Sound】無し(オンボもオフ)
【SSD】hynix 140CT2018 (lenovo tinyから抜いたもの)
【HDD】【光学】無し
【LAN】オンボ蟹 接続あり
【クーラー】虎徹MK2、ケースファン無し
【電源】KRPW-TI500W
【OS】WIN10 PRO 2004
【マウス】【キーボード】K240(無線)
【測定機器】サンワ ワットモニター(PCシャットダウン時1.4Wほど)
【BIOS設定】オンボサウンドオフ、VRAM 2GB指定のみ
【電源プラン】Ryzen Balanced 吊るし

【idle 画面 FHD ON, LAN接続,マウスキーボード接続】15.4W
4Kにすると1.5Wほどアップ、LANを抜くと1Wほどダウン、HDMIケーブルを抜くと1.5Wほどダウン
2020/08/30(日) 19:49:02.76ID:yznU5pOR0
発熱も少ないし、これならケースファンいらんかも
むしろ大き目のヒートシンクでファンレスで良さそう
2020/08/30(日) 19:50:06.57ID:sBEzzDol0
Renoirガチで低いな
やはりチップレットがあかんかったのか
2020/08/30(日) 19:52:32.58ID:0OPEKBDQ0
Ryzenもやるじゃん(なおうちの3700Xはアイドル40W)
2020/08/30(日) 19:56:13.66ID:Kw9CHjQG0
小電力にハマっちまうとグラボありでもAPUしか選択肢がなくなるんだ
2020/08/30(日) 20:24:03.67ID:yznU5pOR0
>>742
この後ケースファン2個取り付けて(回ってないけど)+2W弱、
2.5GbeのLANカードを足して+1.5W それでも18W程度で落ち着いてる
今安定チェック代わりにIntel burn test マキシマムで回して110Wほど
2020/08/30(日) 20:52:02.03ID:Z+RTI69V0
ここってDeskmini 書いてもいいのかな?

【CPU】Ryzen 7 pro 4750G
【M/B】asrock Deskmini A300(BIOS 3.60R)
【RAM】CT2K16G4DFS832A 3200(auto)
【VGA】iGPU
【Sound】オンボ
【SSD】adata sx8200 pro 2TB
【HDD】【光学】無し
【LAN】オンボ 接続あり
【クーラー】NH-L9a AM4
【電源】Deskmini付属 180W
【OS】WIN10 PRO 1909
【キーボード】USB有線(lenovo)
【マウス】USB無線(logicool)
【測定機器】ワットチェッカー
【BIOS設定】変更無し
【電源プラン】Ryzen Balanced

画面 WQHD ON(hdmi), LAN接続,マウスキーボード接続
【idle 】9W
【cinebench r20】109W(4742)

低消費電力スレ的にはちょっと邪道なんだろうね。
2020/08/30(日) 21:13:30.03ID:sBEzzDol0
A300出たころはいっぱい書かれてたのでノープロブレム
それにしても4742か
2020/08/30(日) 21:30:49.06ID:Z+RTI69V0
ちなみに、今測った訳じゃない(加えて色々他のUSB機器繋いでてidle1-2Wくらい高い状態)が、cTDP45Wにすると、cinebench 4450 73W
2020/08/30(日) 21:46:31.79ID:Z+RTI69V0
4750G 、>>530氏がキリキリ詰めてるのね。こりゃすごいわ。
こっちはほぼ完全ポン付けです。
ってか、3.60Rがあまりいじれない。
2020/09/01(火) 08:39:19.75ID:4ZvK/CpE0
i3値下げしてたのでコストだけ見たリモートワーク時のサブPC

【CPU】 i3 10100
【M/B】 B460M DS3H
【RAM】 TPRD48G2666HC19 2枚 (その辺にあった)
【VGA】【Sound】【LAN】 オンボ
【SSD】 WDS500G2B0A (その辺にあった)
【クーラー】 リテール
【電源】 CV450
【OS】 windows10 home 2004
【測定機器】ワットモニター

軽く設定してidol11W、YoutubeFHDで20Wくらい、FHDモニター1枚追加でidol+1W
Intel Processor Diagnostic Tool 88W
一桁見たかったので画面OFF、LAN、USB、メモリー1枚抜きidol9W
クーラー変えたい
2020/09/01(火) 08:45:29.33ID:a38Hk0820
おっええな
2020/09/01(火) 09:02:03.34ID:EvRI+LzA0
まあSkylakeからずっと同じくらいだな
2020/09/01(火) 09:44:56.82ID:tjwviNrfa
だってずっと14nmだもの
2020/09/01(火) 12:58:45.87ID:gLw+Q5Zc0
>>732
HWmonitor読みでPackageは18W〜20W
と言っているわけだけどそこからどうやってその数字になるの
誰も突っ込まないで流してる状況もおかしいじゃん
そこまでPackageが当てにならないものならば何故引き合いに出すのか
そもそも他に13wなんて言ってる人いるの?いないよね
2020/09/01(火) 13:09:27.25ID:PqV23TV+0
俺の経験上ソフトのPackagePower読みはminiは全くあてにならない
maxは定格ならそこそこ正しい
2020/09/01(火) 13:14:09.10ID:gLw+Q5Zc0
じゃあ13wの時にHWmonitor読みのPackageは何Wになるの
8~10wですかね
電源考えればこれより低くなるはずだと思いますが低すぎるわ
2020/09/01(火) 13:16:57.83ID:HoB3zbgD0
もう見ないとかブチ切れてたのに
まだ粘着してやがる
2020/09/01(火) 13:23:43.34ID:gLw+Q5Zc0
そんなのどうでもいいからさ説明してよ
できないなら無駄に絡んでこないでね
八つ当たりですかヤレヤレですね
2020/09/01(火) 13:25:50.43ID:gLw+Q5Zc0
別にいつ聞いてもかってでしょ
粘着って言うのはお前のような人のことを言うんじゃないんですか
ちょっとしつこいです
答えを持っていないのであれば一々粘着してこないでください
お前のようなこどおじがいるからこういう無駄な書き込みが増えて
それが粘着に見えるのかも知れませんで
この状況を作っているのはお前だと言う認識はないのかな
おっさんくっさいからしね 
2020/09/01(火) 13:37:59.95ID:gLw+Q5Zc0
なにを疑問に思ってるかは分かりますよね
ソフトが正確ではないとしても、パッと計算してみた範囲でだいたい計算は合う
個体差だったりもあるのだろうけど何かおかしいとは感じるよね
別の話ですがあAsrockの下の方にある電圧設定
これってマザボだったかのもので上が優先される
と書いてあったので重複はしないのだろう、と思って設定したら起動しなくなりましたよ
電池抜いて起動はしたけどもう弄りません
そもそもアイドルの数字なんてパッと見変わらないのだから余計なことはしない
負けていませんよ、勝てる材料が手に入ったならばまた来る
2020/09/01(火) 13:45:14.12ID:UDoOEg2K0
勝つだ負けるだよく分からないけど、戦ってるつもりの人なんているの?
言いたい事が色々あるのは分かったから一旦落ち着いて頭冷やしてきたらどうだい。
764Socket774
垢版 |
2020/09/01(火) 14:05:32.58
>>756
HWmonitorで読んでるのはCPUの電圧と電流だけから消費電力を換算

VRMの効率も影響するし、チップセットなどの構成も影響して
ACDC変換の電源自体の効率があるから
>>271のHWmonitorが低くなるのは当たり前では?
>>272のスクショだと最小10.77Wだよ
ttps://i.imgur.com/3YnRKuu.png
2020/09/01(火) 14:06:41.49ID:xqhIGf2j0
もうキチガイは相手にすんなよ
散々罵倒だけしてスレ荒らすやつだから
2020/09/01(火) 14:21:15.84ID:gLw+Q5Zc0
>>765
何をもってキチガイだと言ってるのこいつ
お前にとってのキチガイの基準は5chだから通用するって言うだけの流れに過ぎないよね
一般的にいうキチガイって言うのはお前みたいなの指すと思うけど?
NGはしたいんだけど専用ブラウザじゃないし、わざわざ入れはしないけど目に付くんだよカス
もう一回聞きますよ
何をもってキチガイだと言いたいの?自分の意見に沿わないからですか
そういう奴多いよねネットって
もともともそういう陰キャオタで成り立ってる文化だからだと思うんですよ
その名残として未だにお前のような悪習が残ってると思うんですよ
でももうネットも一般的なものになってるわけで、お前のようなこどおじだけの居場所ではないのです
そこに順応できないのであればお前の居場所はもうネットにもない
と言いたい訳ですね、理解できましたか?出来ませんよねひねくれ過ぎ
2020/09/01(火) 14:25:06.32ID:oSRNEQ+R0
誰か読むのこれ
2020/09/01(火) 14:27:30.52ID:gLw+Q5Zc0
キチガイは無視しまして話を進めますが
最低でも10切ってくれないと
8〜10なら納得できる範囲にはなるかなとは思っているんですが
それも大雑把に見てですが、言っても当たりを引いたんじゃないですか
他にいますかってそこまで落ちる人
2020/09/01(火) 14:30:44.27ID:oSRNEQ+R0
完全にアレな人で草
ワッチョイで透明にしとこう
https://i.imgur.com/myARBY2.jpg
2020/09/01(火) 14:35:17.77ID:gLw+Q5Zc0
こどおじは自分の成果
見たいな感じでアイドルの数字をイキりたいんでしょうが
だからそこに突っ込まれることに不満に感じてそう
それ以前の問題でもあるんだろうけど
でもですよ、取り合えずで、電源設定で省電力をぽちっとするだけ
基本的にはそこからほとんど変わらないじゃないですか
そこにこどおじの力や知識なんて一ミリもはいってませんから
PCIEがとかも言ってましたが、そんなものはワンクリックで勝手に終わってるんですよ
うちの39ワットじゃないですか
デフォルトのパフォーマンス状態であってもアイドルは精々+1wじゃないですか
2020/09/01(火) 14:46:58.23ID:gLw+Q5Zc0
そういう部分を割合的にはどう考えますか
言ってしまえば95%以上構成で気まるわけでしょ
残り5%ないくらいかが設定だったり当たり外れだったり
そういう部分で、0.1wの差だったりで戦っているんだとは思いますが
目の前に既にあるPCでできることなんてないじゃないですか
そんな部分にすらこどおじごはマウント取ろうとする生き物であった
という結論になってしまいまして、どこでも沸くんだなと思いました
長くなりましたが結論は出たと思いますので、また次回パソコンを新調したときにでも
772Socket774
垢版 |
2020/09/01(火) 16:09:16.41
>>771
HWmonitorのスクショを曝してみてはどう?
ID:gLw+Q5Zc0のCPUが外れ品でたまたま消費電力が高いおま環のオチでないの?
773Socket774 (ワッチョイ 4d81-xiBb)
垢版 |
2020/09/01(火) 17:12:46.57ID:E6yVu+/G0
ライゼン3950xと3900xはアイドルw数が高いらしいんだけど使ってる人いたらどんな感じかレポ下さい
電気代とか掛かってる体感ありますか?
2020/09/01(火) 17:21:01.08ID:+JBNx6lv0
3900xより上は3チップ構成だからな。アイドルバカ食いだよ。
2020/09/01(火) 17:29:59.84ID:Nfj2LeS7a
仕事で使うんか?
プライベートなら月当たりの電気代の振り分けで言ったら極小。
マイニングやらP2Pでずっと動かしてた頃ならともかく気にする必要ないと思います。
いまだとエアコンの時期ともかかわるので差は体感できません。
2020/09/01(火) 18:18:10.56ID:drmec30EM
>>773
3900XはX570マザーにPCI-E4.0 のNVMe SSDかグラボが載っているとアイドルが高い
うちの構成は 3900X /簡易水冷 /X570 /DDR4-3666(1833) /RTX2070 /PCI-E4.0 SSD x1 /HDD x2 /光学 x1 /1200W Pt電源 /光り物なし
Win10Pro x64 1909 /バランス でアイドル 85-90W(サンワワットモニター)

B550にPCI-E3.0 SSDだと20-30Wくらい下がるみたい
B450でもいいのだけど3900X以上だとVRMに余裕のあるマザーがほとんどないのでB550推奨
最小構成なら40-50W台くらいなんじゃないかな
777Socket774 (ワッチョイ 11ea-WkEz)
垢版 |
2020/09/01(火) 18:21:07.61ID:WCm0YfZZ0
>>773
https://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/202001100000/
マザボと電源詰めれば20W強ぐらいまではいけるんじゃないかなと
778Socket774 (ワッチョイ 11ea-WkEz)
垢版 |
2020/09/01(火) 18:22:44.13ID:WCm0YfZZ0
>>772
ただの荒らしだよこいつ
粛々とNGした方が早い
2020/09/01(火) 18:42:44.47ID:OhgbfXvw0
こんなドマイナーなスレで荒らしに来る人おるんか…
2020/09/01(火) 18:49:37.59ID:drmec30EM
このスレのギャラリーにどこぞのスレで 「その構成なら10W台いける」 とか煽られたんじゃない?
で自分で試してみたら39Wだったとおかしいじゃないかと

同じリング上の報告者に絡むのは筋違いな話だけどしったかギャラリーさんの犠牲者だね
2020/09/01(火) 18:56:08.48ID:4ZvK/CpE0
>>722
機能してる?
自分の環境はC-States > Enabled個別ターゲットはALL AutoかEnabledにして
LimitをC7など任意にした時じゃないと動いてないような感じでした

YoutubeだとNew Edgeは明らかに消費電力低いなあ
782Socket774 (ワッチョイ 11ea-WkEz)
垢版 |
2020/09/01(火) 18:59:25.87ID:WCm0YfZZ0
>>780
このスレ見てる人間でSteel Legendでいけるとか言うアホはおらんわ
こいつが勝手にできると思い込んで買って自爆したんだろ
2020/09/01(火) 19:28:02.48ID:PqV23TV+0
だいぶ前海外サイトのマザー別電力比較レビューでmicroのSteel Legendが
ATX版より電力高くなる結果はでてた
2020/09/01(火) 20:28:43.37ID:6e+2SqeS0
>>783
よかったらページかサイトのURL教えてくれませんか
2020/09/01(火) 21:04:50.67ID:PqV23TV+0
確かドイツ語のページでどこだったか覚えてないがここにも
貼られて存在を覚えてるやついないかな?
786Socket774 (ワッチョイ 11ea-WkEz)
垢版 |
2020/09/01(火) 21:51:12.18ID:WCm0YfZZ0
>>785
ここに貼られてたかはわからないけどこれかな?
https://www.techtesters.eu/asrock-b450m-steel-legend-review/
2020/09/01(火) 22:12:43.33ID:PqV23TV+0
俺が見たのとは違ったがありがと
前にあったのはB450アイドル時のリストで低い順に20w〜50w、20種ぐらい並んでた
Steel Legendは最後の方でmicroがさらにそれより高い消費電力だったので印象に残ってる
AM4マザボスレだったかもしれん
2020/09/01(火) 22:14:22.21ID:wy++UFUH0
情弱伝説って蔑称付いたぐらいだからな
2020/09/01(火) 22:31:45.90ID:3fm+c6/N0
https://nl.hardware.info/grafiek/1?tcId=529&;specId=26471&products%5B%5D=516729
https://nl.hardware.info/grafiek/1?products%5B%5D=516729&;specId=26469&tcId=529
https://nl.hardware.info/grafiek/1?tcId=529&;specId=26463&products%5B%5D=516729

B450の鉄屑伝説はVRMが高発熱の糞仕様で
どこが耐久性重視の設計なのやら・・・
2020/09/01(火) 22:35:12.97ID:3fm+c6/N0
https://nl.hardware.info/grafiek/1?products%5B%5D=517325&;specId=22047&tcId=457
https://nl.hardware.info/grafiek/1?tcId=457&;specId=22049&products%5B%5D=517325
791Socket774 (ワッチョイ 11ea-WkEz)
垢版 |
2020/09/01(火) 22:36:02.70ID:WCm0YfZZ0
>>786
自分で出しといてなんだけど
この記事どこ見ても計測方法書いてないし計測値ノーマライズしてると書いてて当てにならないかも

https://thinkcomputers.org/asrock-b450-steel-legend-motherboard-review/
2020/09/01(火) 22:37:25.86ID:zjGc5bh9M
VRM高発熱が糞なのには同意するが、耐久性が無いとは限らないと思う。
2020/09/01(火) 22:40:01.84ID:PqV23TV+0
>>790 っこれです。これですわ よく見つけられたな
https://nl.hardware.info/grafiek/1?products%5B%5D=517325&;specId=22047&tcId=457
2020/09/01(火) 22:41:59.76ID:3fm+c6/N0
あと、B450の鉄屑伝説はMOSFETが異なるバージョンがあるらしいのよね。
sinopowerのSM4337+SM4336の奴と
NikosのPZ0903PK+PK618BAの奴

NikosのほうがRDSが低いのでマシなはず。
>>786の奴はまともになっているから、Nikosのを使ったバージョンかもね。
795Socket774 (ワッチョイ 11ea-WkEz)
垢版 |
2020/09/01(火) 22:47:55.06ID:WCm0YfZZ0
>>790
本当にATX版のが低いとかあるんだね
2020/09/01(火) 22:49:35.07ID:3fm+c6/N0
>>792
https://www.nichicon.co.jp/products/lifetime/solid01.html?sr=PCF
固体コンデンサの寿命が周囲の温度が10℃上がると
どれだけ減るか計算してみれば?
797Socket774 (ワッチョイ 11ea-WkEz)
垢版 |
2020/09/01(火) 22:57:49.95ID:WCm0YfZZ0
>>793
これよく見たら計測環境が3900X+1030 vs 2700X+1050 Tiじゃない?
2020/09/01(火) 22:59:33.05ID:PqV23TV+0
たぶんそれは無いかとレビュー出たとき3900Xはまだ出てなかったし
799Socket774 (ワッチョイ 11ea-WkEz)
垢版 |
2020/09/01(火) 23:01:33.42ID:WCm0YfZZ0
>>798
ごめんなさいこちらの早とちり
名称をクリックしたリンク先のベンチがそういう環境なだけだった
2020/09/01(火) 23:45:07.80ID:fxmuc6D40
>>792
半導体の寿命と出力特性は温度の影響を受けるわけで、
そんな当たり前のことも知らないとか自作PC以前の問題だな
熱がより多く出るってことは電気エネルギーが無駄に熱エネルギーとして放出されてるってこと
2020/09/02(水) 01:31:17.70ID:xpI1Mr2F0
>>793
確かにこれは異常に高いですね
802Socket774 (ワッチョイ 2703-yOpk)
垢版 |
2020/09/02(水) 02:20:30.19ID:rBnWgZb00
変換効率94%になるVRMのMOSFETは以下の4つぐらいしかないみたいだけど、
搭載マザー少ないんだよなぁ

ISL99360
ISL99390
TDA21462
TDA21472

B450マザーは元々低価格モデルだからこの辺のってないし
B550だとPhantom Gaming-ITX/axがISL99390だから消費電力が気になってる
2020/09/02(水) 02:29:32.66ID:ZHlxSMhW0
BIOSTARのB550なら99390*(6+4)ですぜ
2020/09/02(水) 08:07:00.17ID:+iwVSjVp0
>>796
減算方向にそれ適用できないぞ
2020/09/02(水) 09:04:56.14ID:fA1+ei5mr
源さん
2020/09/02(水) 11:42:23.01ID:VXbW4ebt0
たしかBIOSTARのB550はまだ報告がなかったな
2020/09/02(水) 13:55:37.57ID:ExOz4kLy0
biostarは省電力側への設定が少ないんだよなあ
2020/09/02(水) 17:09:09.16ID:wjru7Xr30
4安売りされてたマイニングマザボとか使って4月に組んだ録画pc消費電力ずっと測ろうと思ってそのままだったので測ってみた
【CPU】Celeron G3900
【M/B】ASRock H110 PRO BTC+&#160;
【RAM】DDR4 4GB PC4-17000×1
【VGA】オンボード
【SSD】[HP]S700 2DP98AA#UUF 240gb
【HDD】外付け2.5インチ1TB
【LAN】オンボード リンク速度1Gbps
【クーラー】GAMMAXX 400
【電源】AS-400(400w 80+gold)
【OS】foltia ANIME LOCKER(cent os)
【マウス】なし
【ファン】ケース付属の12cmを回転数落として使用
【キーボード】安物
【チューナー】px-w3pe4
【その他】usb接続カードリーダー
電圧とかクロックはそのまま
idol22w

安定性とコストと消費電力と静音性重視で組んだけどまあメインpcがアイドル100w超えだからそれと比べたら満足かな
ここのスレ見てるともう少し低消費電力狙えた気がしなくもないけど
2020/09/02(水) 17:26:47.82ID:jDN32RuG0
10W強程度には抑えられそうな構成だな
2020/09/02(水) 17:28:21.07ID:jDN32RuG0
まあpx-w3pe4がどのくらい食うかわからん
PX-W3PE 1.3はアイドル+1.5W程度だったけど
2020/09/02(水) 17:36:06.55ID:+iwVSjVp0
USBとかああいう小さいものも付けると結構響くしな
2020/09/02(水) 17:48:03.68ID:wkX7wU430
>>808
おっええな
2020/09/03(木) 00:59:11.60ID:kowKJzy30
G4560でも軽負荷だと
J1800辺りのATOM系列と消費電力は大して変わらんと言う
814Socket774 (ワッチョイ 2703-yOpk)
垢版 |
2020/09/03(木) 01:56:48.16ID:sRBV1Khk0
>>803
BIOSTERは昔の紫色ボードの頃の変なイメージがあって、なんどなく怖いんだよね
海外の一覧見てたらB550はMSIの武器シリーズがISL99360採用多いね
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1PuUWroxA0HvSSipsXlB8hnYkshxD8LdeO5EA6WLdOQw/edit#gid=0

特にMSIのB550 MortarはマイクロATXだし安いし低消費電力PCに良さそう
2020/09/03(木) 03:16:05.48ID:Q4KoicYV0
https://tweakers.net/reviews/8076/11/amd-b550-moederborden-negen-borden-tot-200-euro-op-de-testbank-stroomverbruik.html
https://tweakers.net/reviews/8076/9/amd-b550-moederborden-negen-borden-tot-200-euro-op-de-testbank-vrm-test.html
B550のMBの比較
816Socket774 (ワッチョイ ff7e-q/EU)
垢版 |
2020/09/03(木) 14:03:49.59ID:Yl/WTWrS0
b550もアイドル高いな
結局禅3まちか
2020/09/03(木) 14:51:57.93ID:Q4KoicYV0
https://tweakers.net/reviews/8076/8/amd-b550-moederborden-negen-borden-tot-200-euro-op-de-testbank-testverantwoording.html
>ddr4-3600 (xmp)
>Seasonic Focus Plus Gold 1000W
>Cpu-koeling: NZXT Kraken X62 (bovenin, outtake, 12V)
>Intake: 3x NZXT casefan (12V)
>Outtake: 1x NZXT casefan (12V)

測定条件がこれだからねぇ・・・
2020/09/03(木) 18:09:49.34ID:Ta5MoOos0
>GeForce GT1030
>Seasonic 1000W
わざとやってんのかな…
2020/09/03(木) 18:24:44.52ID:0VWsYkM60
良い加減kw電源でベンチやるのやめさせないとな
大は小を兼ねない、特にDCDCは
2020/09/03(木) 21:08:49.61ID:YEYE8qan0
大体の傾向分かるだけでもありがたいけどな
こういうの日本じゃやらんから
2020/09/03(木) 21:12:13.94ID:VGv+0KB50
俺たちのためにCPUごとに最適な環境を揃えてレビューしろよ?
2020/09/03(木) 21:13:03.34ID:uXK5n1u70
デフォルト設定よりC-StateとかのBIOS設定をなるべく明示的にそろえてくれた方が参考になるのだが
2020/09/03(木) 21:13:37.00ID:uXK5n1u70
>>822はレビューの話ね
2020/09/03(木) 22:28:18.15ID:Q4KoicYV0
MBによってはBIOS設定項目がなかったりするし
厳密に比較するのは結構厄介だと思う。

リンク先の人はCPUの電圧を外部測定して
電圧を個別に修正しているようだけどね。
2020/09/03(木) 23:25:40.72ID:vGEUsTpg0
PRIME ULTRA TITANIUM 1000Wなら650Wとそんなに変わらないからレビュアーは皆これ使うべき
2020/09/04(金) 03:27:25.23ID:09tqCflv0
>>818
KRPW-TI500W/94+とかに変えたらどれくらい落ちるかな?
2020/09/04(金) 12:31:37.51ID:tZp8T5W+0
個別で効率計測されてれば出せるけど
クロシコのヤツってOEM元なんだっけ
2020/09/04(金) 16:22:54.28ID:bif9NzvP0
このスレで使う奴は、Enhance製だったはず。
2020/09/04(金) 21:14:00.42ID:onbQOyui0
KRPW-TIもPTも販売終了しちゃったし代わりになる電源もほぼないし
早く代替になる電源が出てほしい。PRIME-TX-650は高すぎる
2020/09/04(金) 23:06:29.61ID:tZp8T5W+0
調べたらフルロードで84%くらい
200だとして168w
EnhanceのTi500だとすれば93%なので180w
アイドルは論外、負荷率5%
同シリーズ850ですら1割で効率の急降下を示唆するデータがあった
恐らく6割前後あれば良い方、ゲロ甘で7割と見ても38.5の87%で44
軽く見ても10wは下がる
使ったデータが850ってのを勘案に入れると20くらい下がるだろう
2020/09/05(土) 10:24:30.58ID:lEMrPSMUM
>>818-819
実運用上の都合でしょ。
Focus Pro Goldの1000W積んどけば400Wぐらいまで電源はほぼ無音で使える。
2020/09/05(土) 11:29:21.06ID:cp3lrsuc0
せめて上位の高効率使えや
2020/09/05(土) 12:09:47.13ID:Z7RgIB4w0
向こうは電圧が200Vだから100Vの日本より効率が良いんだろ
834Socket774
垢版 |
2020/09/05(土) 16:51:35.81
ttps://i.imgur.com/kBjnNVr.jpg
200Vは負荷が高いと効率が良いけど、負荷が低いと効率は逆転する
2020/09/05(土) 17:18:01.31ID:cp3lrsuc0
設計による、主にPFCの
2020/09/05(土) 21:59:09.25ID:VzHS/QG80
低消費電力だ?力こそパワーよ
https://livedoor.blogimg.jp/bluejay01-review/imgs/e/b/eb60de01-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/bluejay01-review/imgs/3/8/38653240.jpg
2020/09/05(土) 23:19:41.98ID:E7Ar+4yoH
何故スレチと知ってわざわざこのスレに貼ったのか
あとそれはそれとして草
838Socket774 (アウアウウー Sa8b-9WuG)
垢版 |
2020/09/05(土) 23:29:04.33ID:kZGwY0Aga
そりゃもうまとめたいからよ
どんどんレス頂戴
2020/09/05(土) 23:59:19.45ID:Nwk2x6vca
>>835
PFCは昇圧回路そのものだからね
逆に言うと240Vに対応する為に一次側DC電圧を350V位に設定してるせいで100Vでは効率が悪いとも言う
100Vの専用設計に出来れば160V程度でも良いはずだからね

原理的に効率の悪い昇圧回路で350Vまで電圧を上げて、DC-DCで24Vに落とすという事をしている

>>834 のグラフ前半は230Vでは低負荷すぎるってだけ、最大効率では100V入力では230Vを越えることはない
840Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 00:21:22.75
効率が入れ替わる650Wの35%は227.5Wだから効率云々いってもなー
5Vと3.3Vの割合でもずれるし、高負荷と低負荷でPFC回路が違うから

低消費電力は100Vでの動作比較と効率を見て選んだ方が無難
効率が良くないグレードの電源は容量の10%以下はゴミ同然と思った方が無難
2020/09/06(日) 00:44:40.65ID:z9F+HLik0
まあ実測して報告してくれれば、その蓄積の中で、
思い通りまたは思わぬいい効率の電源が見つかるかもしれないしね。
2020/09/06(日) 00:52:14.62ID:LAzdXCpj0
>>836
ビデオカードにMBが挿してあるというイメージだな。主従が逆というか。
2020/09/06(日) 02:27:39.00ID:CI4NSEXw0
いい加減ivyから評判の良いryzenに乗り換えようと思ったけど
ここ見る限り低消費電力化は癖ありそうだなー
まだivyでいいや
載せてくれる人に感謝
2020/09/06(日) 03:55:06.97ID:D828O5rzd
>>843
>>742だけど、マザー当たり引いたのか癖無さすぎトラブル無さすぎで驚くレベルだよ
用途は録画鯖、ファイル鯖、動画4Kアプコン再生
2020/09/06(日) 11:21:47.85ID:QfpurvCZ0
>>836
消費電力以前の問題だよね
入るかこんなもん
2020/09/06(日) 11:28:31.72ID:vb+sX9TWr
>>836
こういうまな板にすればいいよな
2020/09/06(日) 16:54:58.00ID:5kMiUjiT0
IVYもアイドリングは30W位普通に行けるからな
負荷掛けると性能の割に電気をかなり食うけど古いからしょうが無い
2020/09/06(日) 17:03:28.97ID:LAzdXCpj0
あの世代は、iGPUがVP9に対応してないからなぁ・・・

TigerLakeがAV1対応したから、RocketLakeもAV1対応するだろうけど
コアが14nmのままで、買い替えのタイミングが悩ましい。
2020/09/06(日) 17:56:19.67ID:eeilYQG80
>>843
sandyからRYZENに乗り換えたけど、アイドル30wくらい、負荷時で100wくらい下がったぞ。
まあsandyと言ってもXeon E5-2687wだけど
2020/09/06(日) 18:12:10.90ID:zgO2zNfp0
>>847
今と違ってざっくりと消費電力についてのメモ書きしか残してなかったけど
sandyのi5-2400にLEPA500Wブロンズ電源にSSD+HDD1台環境で35W
http://www.dosv.jp/contest/7eco/index.htmでもらったエコキーパーで測定したやつ
2020/09/06(日) 20:24:15.12ID:kJ1MFyve0
当時からのエンコ測定時のメモ書き
2600K:45.44fps ※3.5GHz、DDR3-1333x4、アイドル:35W、x264:90W、電圧1.02V固定、TH67XE、EPG600AWT 90+、C400+2.5HDDx2
3770 :52.01fps ※3.7GHz、DDR3-1600x4、アイドル:22W、x264:72W、offset-0.10V、P8H77-V、EPG500AWT 90+、PX-256M3P
4770 :62.02fps ※3.7GHz、DDR3-1600x4、アイドル:22W、x264:84W、電圧0.975V固定、H87-PRO、EPM500AWT 92+、CT960M500x3
5775C:66.24fps ※3.7GHz、DDR3-1600x4、アイドル:16W、x264:70W、電圧1.07V固定、GRYPHON-Z97、SF-500P14FG 92+、PX-256M5S+CT512M550+CT512MX100
6700 :71.27fps ※3.7GHz、DDR3-1600x4、アイドル:22W、x264:74W、offset-0.15V、H170M-E D3、SF-500P14FG 92+、CT960M500x3
7700 :73.35fps ※3.7GHz、DDR4-2400x4、アイドル:21W、x264:71W、offset-0.125V、Z170M-PLUS、SF-500P14FG 92+、CT960M500x3
8700 :105.59fps ※3.7GHz、DDR4-2666x2、アイドル:20W、x264:83W、offset-0.125V、Z370-G、SF-500P14FG 92+、SM961+960M500x3
9900K :117.99fps ※3.6GHz、DDR4-3200x2、アイドル:19W、x264:88W、offset-0.105V、Z370-G、SST-NJ600 94+、960Pro1T+PM981a2T+Micron1100 2Tx3
2020/09/09(水) 17:35:59.87ID:yTUhnMeh0
https://youtu.be/JxczZChFaZI?t=789
B550のMBのVRMの温度比較だけど
廉価品はMSIが優秀な傾向かな
2020/09/10(木) 13:31:03.82ID:bQugT8BD0
僕のチンチンは可愛いよ見てみる?
2020/09/10(木) 13:42:08.50ID:XUzajfjx0
それよか顔は?
2020/09/10(木) 16:51:00.43ID:9Sbcho1K0
概ねVRM温度高い=消費電力高いって理解でええの?
2020/09/10(木) 17:13:46.95ID:oT19YeUA0
ヒートシンクの大きさや形状とか
基盤の熱伝導性(銅の厚み)とかによっても異なるからねぇ・・・

ただ、温度が上がるほどMOSFETの効率自体も落ちてくるから
さらに発熱しやすくなるなど悪循環になる。
あと、部材の寿命やハンダの割れの問題とかね。
2020/09/10(木) 22:46:48.89ID:oT19YeUA0
https://www.computerbase.de/2020-09/amd-ryzen-4000-renoir-b550-test/
https://www.computerbase.de/forum/threads/renoir-und-b550-die-idle-kuenstler.1967755/
2020/09/10(木) 22:55:49.34ID:oT19YeUA0
https://www.computerbase.de/forum/threads/renoir-und-b550-die-idle-kuenstler.1967755/
https://www.computerbase.de/forum/attachments/hwinfo-pci-bus-png.843711/
HWiNFOでASPMの状態を確認できるのか。
2020/09/10(木) 23:57:08.47ID:oT19YeUA0
メモ
・AM4の自作用MBでは、ASPMがL1に入らないものが多々ある。(BIOS更新で機能し出すこともある)
・HWiNFOでASPMの実際の状態を確認できる。

https://www.computerbase.de/forum/attachments/hwinfo-pci-bus-png.843711/
電源プランからPCI Expressの設定を最大限の省電力に変更し(又はBIOSで設定変更)
HWiNFOでASPMの状態がL1以上になれば、当たりのMBか。

以前、メーカー機がやたらに低かったことがあったので、おかしいとは思ったが
AM4の自作用MBの省電力廻りはろくに実装されてないことが多いのだろう。
2020/09/11(金) 01:07:53.33ID:kiWuDQFN0
3週間ほど前にB550I AORUS PRO AXのASPMについてサポートに問い合わせた時は
サポートしてないし将来のBIOSでサポートする予定もないって返事だったね
2020/09/11(金) 02:09:48.30ID:0DZNLRMM0
あの記事を書いたドイツ人の話だと
GigabyteやAsrockはASPMに対応していることが多いようですが・・・
Radeonは効果が高いが、GeForceは不安定になることがあると書いてありますね。

そのドイツ人が
Gigabyte B550I Aorus Pro AX
ASUS ROG Strix B550-I Gaming
Asrock ITX
を購入していて、検証するようです。
2020/09/11(金) 02:26:49.26ID:0DZNLRMM0
>BIOSでEnergy StarまたはCEC機能がアクティブ化されると、ASUSボードはPCIeレーンのL1モードを強制します。

Asusのはこれで行けることがあるようですね。
2020/09/11(金) 22:43:19.97ID:J5aM2B81M
そういえばMSIのB450I GAMING PLUS ACはASPMが有効化できなくて、BIOS MODで強制的に有効にしても消費電力変わらなかった
B450 I AORUS PRO WIFI、Fatal1ty B450 Gaming-itx/ac、B550M-ITX/ac、A520M-ITX/acはHWiNFO読みでは有効化できてたぽい
(電源オプションでの操作でidle消費電力に違いがちゃんと出る)
2020/09/12(土) 00:47:59.62ID:sepLes2E0
zen3まだかなあ。CCX跨ぎがない8コアを使ってみたい。
2020/09/12(土) 08:09:07.69ID:lbGN1BSW0
>>860
GIGABYTEスレの有志によるとHWiNFO読みでASPMはL0s/L1 Entryみたい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599845873/3
BIOS上で設定項目がなくても電源オプションでの指定で有効化できるのでは
2020/09/12(土) 10:00:21.61ID:FJDLdk2P0
B550I Aorus Pro AXとZen3とグラボで組もうと思ってたので参考になりました
ありがとうございます
2020/09/12(土) 14:16:19.49ID:z3DA7H/r0
ギガバイトのサポート(代理店?日本?)はいい加減だな・・・
2020/09/12(土) 14:21:55.24ID:Ef7CCe55x
代理店ってニューなんとかってやつか?(一応もう1社もあるが)
それアスク、しかもアスク本体じゃなくわざわざ別名義会社を作ってやらせるあたりさらに
2020/09/12(土) 15:41:19.89ID:lbGN1BSW0
>>867
たぶんBIOS上の設定項目として設けるか設けないかという話を回答したんじゃないかと推測
2020/09/12(土) 16:11:16.91ID:99Ct2oyM0
>>859
うちの環境メモ

B550M AORUS ELITE ( >>742がベースの構成)

適切な省電力→L0s Entry
最大限の省電力→L0s and L1 Entry
2020/09/12(土) 17:30:29.28ID:HReFNOU+0
>>865
iGPUはASPM有効になるんだがNVMe SSDは有効にならないんだよね
970EVO Plusと760pで確認
https://i.imgur.com/DHOX6cc.png
dGPUはケースから取り外さないと付けられないので未確認
2020/09/12(土) 17:57:28.04ID:z3DA7H/r0
>>871
ググるとASPM L1対応のNVMe SSDが出てくるから、仕様次第かと。
2020/09/12(土) 19:31:14.08ID:HReFNOU+0
>>872
RX 5500XTで試したらL0s and L1 Entryになりました
970EVO Plusは別環境ではL1 Entryになるので対応はしているはず・・・
2020/09/12(土) 20:47:42.85ID:hUMWwZoGd
4650G(Ryzen balanced)+虎徹
精度と誤差の問題とはいえ室温以下になって草生える
http://imgur.com/IWPbTqb.png
http://imgur.com/DsKnTnf.png
2020/09/12(土) 22:07:46.53ID:YPcsqwNj0
>>874
スーパー雷電は草

起きたい時間の10分前に携帯でマッタリ音楽鳴らしてからアラーム鳴らすと良いよ
そのうち体がなれて音楽の時に起きれる様になる
2020/09/12(土) 23:34:53.05ID:z3DA7H/r0
>>873
NVMeのSSDの接続方法だけど
CPU接続のとチップセット接続のがあるから
そこでASPM対応が違っているMBとか?

別のM.2スロットがあるから、そっちも試してみては?
2020/09/13(日) 00:00:32.48ID:Pkx3Bn2r0
>PCIE ASPM Support(PCIE ASPM サポート)
> CPU ダウンストリームデバイスの ASPM サポート
>PCH PCIE ASPM Support(PCH PCIE ASPM サポート)
> PCH PCIE デバイスの ASPM サポート
>DMI ASPM Support(DMI ASPM サポート)
> DMI リンクの CPU 側にある ASPM の制御
>PCH DMI ASPM Support(PCH DMI ASPM サポート)
> PCH DMI デバイスの ASPM サポート

intel系MBのBIOSを見ると
色々な接続にASPM設定があるから
その辺で対応の有無が異なっている可能性とか?
2020/09/13(日) 01:51:58.95ID:RhL5/IUu0
>>874
ryzenと雷電かけたのか
2020/09/13(日) 06:57:38.44ID:5M4YYHPYM
>>597から変更してRTX2060でもidleテスト
ドライバは最新版だと4Wくらい増えたので少し古いものを当てました
※メモリも運用の都合で16GB*2に変えてます

【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM
【M/B】B550M-ITX ac無し
【RAM】HX432C16FB3K2/32
【VGA】ZT-T20600F-10M + Dracula Fanless
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【PSU】KRPW-TI500W/94+
【OS】10 Pro 2004 (19041.508)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【測定】REX-BTWATTCH1 3分程度目視
【BIOS設定】>>530

【idle, LAN接続】15.3W (画面OFF) / 16.2W (画面ON)

【ドライバ】
RTX2060 : 446.14
2020/09/13(日) 07:56:55.49ID:KcMseUb+0
おっええな
2020/09/13(日) 12:07:56.71ID:5M4YYHPYM
>>879
ずっと無線モジュールを外してましたが、接続して計測。1W以下の増
【M/B】B550M-ITX/ac (11a/n 150Mbps接続)

【idle, 有線LANなし】15.9W (画面OFF) / 16.9W (画面ON)

【ドライバ】
WIFI : WiFi_21.90.3_Driver64_Win10.exe
Bluetooth : BT_21.110.0_64_Win10.exe
2020/09/13(日) 15:29:26.72ID:QP36mwDFM
aspmはアイドル下げるとき使えるんだな
マザーによりけりというのが面白い
2020/09/13(日) 15:45:01.21ID:Pkx3Bn2r0
MSI製のAM4マザーはASPM対応はどうなの?
2020/09/13(日) 21:11:43.48ID:wNMKB39MM
>>883
説明ページのHWInfoのバージョン古いからやだーって言って誰も教えてくれないみたい
2020/09/14(月) 15:24:45.06ID:YtXLIMKb0
https://processormatch.intel.com/CECPage
https://processormatch.intel.com/Resources/Program%20for%20CEC%20Friendly%20MB%20Guidelines%20June%202020%20Public.pdf
CEC 2019に対応したintelチップセットのMBなら、アイドル時の省電力機能に対応していそうですが
問題はAM4のMBだよなぁ・・・

ASUSの最近のAM4 MBならBIOSからCEC有効でASPMなどが有効になるようだけど
最近は説明書にBIOS周りがろくに書いてないから、各社の対応がよくわからん。
GigabyteはB450ではCEC 2019対応と明記してあったが・・・
2020/09/14(月) 15:34:09.30ID:YtXLIMKb0
より厳しいCEC 2019 Tier2は2021年7月以降か。
2020/09/14(月) 22:14:36.36ID:YtXLIMKb0
Gigabyteの説明書で見た感じだと
intelチップセットは300以降
AMチップセットは400以降からBIOSにCEC設定ができたようだ。
(MSIやAsrockは説明書にCECの件が書いてないので不明)

https://wccftech.com/amd-x470-motherboard-roundup-asus-asrock-msi-aorus-biostar/
>Lower idle power (<2W)
>Designed for 2019 CEC energy requirements

過去ログを検索したら、チップセットのCEC 2019対応の話が出てた。
CEC 2019対応のはずのX570はカルフォルニア湾に(ry
2020/09/14(月) 22:18:41.97ID:YtXLIMKb0
https://www.computerbase.de/2020-09/asrock-deskmini-x300-test/
ASRock DeckMini X300のの消費電力だけど
3400Gも4350Gもアイドル時は13Wか・・・
2020/09/14(月) 22:43:56.23ID:N8DUjEah0
ディック・ミネ
2020/09/16(水) 19:56:29.60ID:BjdhsYR40
4kモニター使うとアイドル〜低負荷の消費電力に影響ありますかね?
2020/09/16(水) 21:26:10.29ID:pZwN7Asx0
4K
>>742
2020/09/17(木) 00:00:06.25ID:s2hhn7yo0
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-3080-founders-edition/35.html
RTX3080だけど、ワッパという視点では微妙・・・
4Kだと性能出るから、FHDではCPUがボトルネックなのだろうけど。
2020/09/17(木) 02:28:07.36ID:Oliv+LXb0
https://www.computerbase.de/2020-09/geforce-rtx-3080-test/6/#abschnitt_rtx_3080_vs_rtx_2080_ti_bei_270_watt
同じワットに制限して比較して、4Kでワッパ2〜3割程度の向上か。
2020/09/17(木) 02:37:44.24ID:nqfcM29h0
サム8が予想以上にゴミだったな
2020/09/17(木) 03:26:35.83ID:+YOJbr9Q0
>>890
4kモニタに接続して FHD→4Kに設定変更するとアイドル1.5Wほど増

=>>874だけど信じられないほど低発熱だった 
2020/09/17(木) 04:05:30.17ID:FGxLRrlsa
矢鱈デカいとは思っていたが、やっぱ喰ったか
無効化もパワー要因の制限多そうだな
2020/09/17(木) 11:19:38.28ID:hk0JQA0w0
3060辺りまでみんな興味なさそう
2020/09/17(木) 18:25:12.78ID:JjLlwXQh0
>>895
>>891
thx
やっぱり多少は上がるんですね
グラボ乗っけてた場合もあがるかなー
2020/09/17(木) 21:51:45.27ID:rYTvZ/6t0
グラボだと負荷増えた時の上がり幅が大きいね
2020/09/17(木) 22:10:37.01ID:Oliv+LXb0
>>894
intelの10nmの悲惨な状況と比べると、Samsungはまだマシなほうで
TSMCのN7が異常に性能が良かった気がします。
2020/09/18(金) 01:53:38.42ID:MCAawcjS0
RX550でWQHDから4Kモニタに変えたけどアイドル消費電力は同じ
たまーにVRAMクロックが625MHzに跳ねる時があって、その時だけ数W上がってる
2020/09/18(金) 14:45:36.43ID:CBo31eiwa
>>900
前からアイホンのCPU寒版はTSMC比で電池持ち悪いハズレなんやろ
10万円のおみくじさ
2020/09/18(金) 18:24:54.45ID:tBofyfMg0
>>874
load 0%ってどうやるんですか?
2020/09/18(金) 19:58:42.58ID:tBofyfMg0
クロシコのKRPW-TI500W/94+そろそろ買い換えるかなあと思って買い物履歴みたら4年前で\9,252だった
若干高くなってるがほぼ同じだね
50Wあたりでこれより効率よくてコスパもいい電源ってある?
4年もつかってたとはすっかり自作から離れてたようだ
2020/09/18(金) 21:13:32.06ID:YPIbRNf/d
>>903
RyzenBalancedを選んだ以外特に何もやってないけど、録画/ファイル鯖だからバックグラウンドで動いてるものが少ないのかも
2020/09/18(金) 22:55:13.56ID:POdn7NQHM
>>904
KRPW-TIは生産終了してしまったけど今でもこれを超える効率のATX電源は存在しない
PRIME TITANIUMの650Wですら1&#12316;2W高い

今後製造元のEnhanceが同様の電源を出すかも期待薄だと思う。他の電源への採用が広まらなかったから
2020/09/19(土) 06:00:04.15ID:tPiINgnx0
>>905,906
サンクス
なるほどやはり相当優秀な電源だったのね
まだ在庫あるうちに買っとくか〜

→転売屋が群がり在庫切れになったりして
2020/09/19(土) 07:23:15.91ID:MYML9J2eM
そこまで世間に注目されてないのが良くも悪くも終息の要因
909Socket774
垢版 |
2020/09/19(土) 07:34:24.83
一部のバカが玄人志向の電源が悪いものだと嘘をばら撒いてたのもある
SeaSonicやEnhanceのOEMがあって値段相応だったのにね
2020/09/19(土) 08:07:17.43ID:CftSJH/y0
電源効率差で10w下がったところで24時間付けっぱの鯖でも電気代は月に200円も変わらないからなぁ
あと、ここのアイドル消費電力は限界値を出すための特殊な使用状況であまり参考にならないってのもある
普段遣いのPCだと常駐ソフトが入ってたり動画とか音楽聞いてたり完全なアイドル時間は少ないし
まぁ大半のジサカーはアイドル消費電力とかどうでもいいんだよ
2020/09/19(土) 08:22:25.50ID:bv/KpPFe0
それをこのスレに来てまでわざわざ言う意味はなんだい
録画鯖だったりするとアイドル時間が多いからここの報告参考にしてるけどね
静音重視(低発熱)から消費電力低減に向かってこのスレに辿りついた奴も多いだろう
912Socket774
垢版 |
2020/09/19(土) 08:34:28.80
>>910
月200円なら年間2400円
5年も使えば12,000円の差が出て元は取れる件
最初にまともな電源を買えば電気代も性能でも損失がないんだが

無駄な発熱は性能を落とすぞ
2020/09/19(土) 08:43:54.60ID:QHDkN0o7d
録画鯖は録画時以外はスリープさせるだろ
アイドルで放置とかアホかよ
2020/09/19(土) 08:49:32.97ID:WG35forja
録画鯖なんてラズパイで作ればええやろ
アイドル2Wの世界が誰でも簡単に実現できるよ(周辺機器は別)
2020/09/19(土) 08:58:43.25ID:0N3401ZR0
>>913
ファイル鯖兼ねてるとidle放置じゃね
2020/09/19(土) 09:08:12.61ID:qsv0aEC/0
効率良くても電圧低めっぽいのはどうなんだろうな
2020/09/19(土) 09:16:54.02ID:EGBtiLbC0
>>916
問題無い
どうせDCDCで再生成するから

過度な高効率電源はたしかに需要がないからなぁ
無くなるのは仕方ない
ただ出てりゃ良いから電源ユニットは自作した方が良いかもな
2020/09/19(土) 09:40:55.68ID:eUfP0yLE0
>>913
むしろ今こそアイドル放置じゃね
昔はアイドルでも30W以上消費したからスリープ推奨だったが
2020/09/19(土) 12:33:48.20ID:NIi9Bq/Z0
>>915
録画、ファイル鯖、あとなにより視聴だね
家にいる時間はほとんどテレビつけっぱなし。ほぼテレビPCになってる
PT32枚でキーワード録画かけてるから、録画時間以外PC落とすなんて非効率極まりない
2020/09/19(土) 12:54:48.84ID:AXtus9410
テレビがつけっぱなら低消費電力PCの意味ねーな
2020/09/19(土) 12:59:39.65ID:ysppTHx40
録画鯖立てるようなやつは安定性に命かけてるしな
2020/09/19(土) 13:07:53.71ID:eUfP0yLE0
スリープは稀に立たないときあるから
2020/09/19(土) 20:07:43.48ID:jyETtd3x0
>>910
アイドル消費電力が低いと低負荷作業時の消費電力も低いから関係あるよ
ゲームとかエンコしまくり以外の普通の人は低負荷作業メインでしょ

限界求めまくってる人の特殊な数値は確かにあんまり参考にならないこともあるけどね
924Socket774 (ワッチョイ 1f7e-oiJ/)
垢版 |
2020/09/19(土) 21:08:02.94ID:WA9KDlJc0
>PT32枚でキーワード録画

分かる。いつ録画しているか自分でもいちいち把握できてない
結果、24時間放置
925Socket774 (ワッチョイ 1f7e-oiJ/)
垢版 |
2020/09/19(土) 21:09:16.65ID:WA9KDlJc0
>>914
ラズパイはPT3がなああ。CPUも非力で同時の番組次第かな
2020/09/19(土) 21:10:19.29ID:h/JUgAnMr
スリープの安定性は全然問題ないけど、アイドル2Wとかならつけっぱにしたい
2020/09/19(土) 23:55:38.53ID:ahHfwcE50
1年前に書き込んだ構成そのままで6年経過、M500は72T書込み、健康状態97%
【CPU】CeleronG1610(offset-0.1V)
【M/B】P8B75-M
【RAM】DDR3-1333 2GBx2
【VGA】オンボード 2560x1440 40HzでHDMI接続
【SSD】C300 64G+CT960M500
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】忍者参
【ケース】AopenG325
【電源】NT-ITX/PW120PLUS
【OS】 Windows8.1 Pro x64 ※Update無効
【その他】PT2x2、KTV-FSPCIE(カードリーダとしてのみ使用)

アイドル17W(画面表示、キーボード、マウス、LAN接続状態)、8番組同時録画38W、CPU負荷36%
ゼロスピンドル完全ファンレス、スリープ運用で一定期間経過した録画ファイルは自動削除

基本メインPCにPT3x2で常時起動で録画してるので何かあったときの保険用
2020/09/20(日) 00:19:47.35ID:FFFJK2Q20
1060が消費電力多いとか言ってるから測ってきたよ
簡単にスペックとしてi5 8400 H310M メモリ2枚 玄人志向1060の3g

グラボなし16.3w〜20wで不安定、有り25.4wくらい
電源設定を省電力にしただけなのにエコだな
2020/09/20(日) 00:36:45.22ID:fViz8aY60
http://kumama1453.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
>GeForce Experience導入時に省電力に移行しない際の対処例

余計なサービスが原因のことがあったはず
930Socket774 (ワッチョイ 1f7e-oiJ/)
垢版 |
2020/09/20(日) 00:51:08.66ID:MHv+dVlU0
>>928
アイドル状態と使っている状態が知りたい
それは使ってる状態?
2020/09/20(日) 01:38:54.58ID:FFFJK2Q20
アイドルだけど安定しなかったんだよ
面倒だったからパパっと見ただけ
前に誰かが貼ってたグラボのアイドル表だと7wだったと思うけどあってるね
2020/09/20(日) 03:00:18.42ID:qnfEtIuiH
はじめての測定で、参考になれば

【CPU】Ryzen PRO 4650G(1.2V)
【M/B】MAG A520M VECTOR WIFI
【RAM】F4-3200C16D-16GIS (XMP1)
【VGA】オンボード 1920x1080 60Hz HDMI
【SSD】860 EVO M.2 MZ-N6E1T0B/IT
【LAN】オンボード Wireless LAN
【サウンド】オンボード
【マウス】【キーボード】Logicool USB
【クーラー】忍者五
【ケース】Define Mini C
【ケースファン】KAZE FLEX 120 PWM x3
【電源】RM550X
【OS】 Windows10 Home
【電源プラン】Ryzen balanced
【測定機器】ET30D

アイドル 21W
Cinebench R20 マルチ 70W
Cinebench R20 シングル 30W
2020/09/20(日) 04:04:01.65ID:qnfEtIuiH
CPU電圧自動にしてやり直し

【CPU】Ryzen PRO 4650G
【M/B】MAG A520M VECTOR WIFI
【RAM】F4-3200C16D-16GIS (XMP1)
【VGA】オンボード 1920x1080 60Hz HDMI
【SSD】860 EVO M.2 MZ-N6E1T0B/IT
【LAN】オンボード Wireless
【サウンド】オンボード
【マウス】【キーボード】Logicool USB
【クーラー】忍者五
【ケース】Define Mini C
【ケースファン】KAZE FLEX 120 PWM x3
【電源】RM550X
【OS】 Windows10 Home
【電源プラン】Ryzen balanced
【測定機器】ET30D

アイドル 19W
Cinebench R20 マルチ 100W
Cinebench R20 シングル 35W
2020/09/20(日) 04:47:31.15ID:a/D8IYPUM
>>927
熱暴走平気なん?
1610だとロケフリは無理そうだな
2020/09/20(日) 05:00:39.58ID:1BnC/x9S0
TBみたいなブースト系ってこのスレ的には完全にあかん存在だよね?
だってあれオンで電力・発熱は膨大に増えるのにCPU性能はたいして上がらないんだから
わずかな性能アップのためにそこまで身を削る意味って何?
ウリ文句にならなくね?
2020/09/20(日) 06:18:35.11ID:Z5PLX03n0
Samsung8nmはお安かったから NVが利益のために採用したんだろうなああ
2020/09/20(日) 06:20:23.82ID:Z5PLX03n0
ゲームの場合はTBでフレームレート伸びるはず。ゲームだとCPU100%使わないケースが多いし
2020/09/20(日) 06:24:35.03ID:Z5PLX03n0
つまり100%使わなくてもクロックが高ければゲーミング性能は上がるってことね。
100%使わないのでCPUの消費電力の伸びもエンコードやCPUベンチ程ひどくない。
2020/09/20(日) 08:10:08.41ID:AGCQoJnTa
>>935
ラデオンなんか安定動作マージンの為に不必要な位電圧モリモリだぞ
ちょっとコア電圧下げて電力20%ダウンとかそんな世界
2020/09/20(日) 08:12:41.47ID:M6PSbk7ha
>>938
ゲーミング性能求めてる奴は数10Wの電力なんて気にしないよ
それよりもフレームレートを求めるのだ
2020/09/20(日) 09:26:27.01ID:jRd/UdlE0
>>933
XMPで5Wくらい増えてる気がする
2020/09/20(日) 11:47:29.44ID:H6LYr8RA0
TB使うときは使ってもらったほうがありがたい派

>>933
意外とあるというか試行錯誤中かな
2020/09/20(日) 13:43:54.34ID:BcJukuxX0
電源からしたらこんなもんじゃない
優秀でしょ
2020/09/20(日) 14:37:44.90ID:ki//mo7t0
ああ、ケースファン3つあるのか
見逃してました
2020/09/20(日) 15:35:02.34ID:1BnC/x9S0
>>938
平均ではたいして%使ってなくても、シーンの切り替えの時とかに一瞬100%になることよくあるから俺は使わないね
2020/09/20(日) 15:41:42.43ID:FFFJK2Q20
じゃあお前は何を使ってんだよ
そんなもん用途によって兼ね合いだろ
2020/09/20(日) 15:49:21.33ID:1BnC/x9S0
だからブーストは作動させないと言ってる
2020/09/20(日) 15:59:07.21ID:FFFJK2Q20
TBみたいなブースト系はあかんってお前が突然言い出したんだろ
CPUがあかん見たな捉えかたされてるけど
このスレ的にはアイドルだからTBなんて勝手にしろ
949Socket774 (テテンテンテン MM8f-SVAq)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:38:09.05ID:36nrJDCZM
まあ気になる人本人がその時の消費電力量を計測すればいい。
950Socket774 (ワッチョイ f781-lMKa)
垢版 |
2020/09/21(月) 11:27:57.44ID:E8PS/Xxv0
gtx1650superとgtx1660superは消費電力的にどう見ますか?
2020/09/21(月) 11:53:02.16ID:hmSf+2m30
チン毛とマン毛ほどの違いです
2020/09/21(月) 12:53:51.12ID:hfs4TsZT0
物質的には同じだけどそこに付属してくるおまけ要素で変わるってことですか
2020/09/21(月) 14:28:04.45ID:7Yn5xyNFa
>>951
なるほど、ゲフォとラデ位違うって事だな
2020/09/21(月) 18:49:19.02ID:jXM5C1Pk0
GeForce Experience削除でアイドル4w下がったわ
でも使用時の電力は全く変わってないし常に音楽付いてるから意味ないな
2020/09/21(月) 19:00:55.31ID:5VU5Ld0h0
ああ、それは入れたらあかんよ
変なことしてくることあるし
勝手にゲームのセッティング変えてくるし
2020/09/21(月) 21:23:59.17ID:jXM5C1Pk0
全体的に3〜4w減ってるな
よかったよかった
こんなの常駐してなかったし気づかなかったわ
2020/09/21(月) 21:36:05.71ID:An48Qhp60
そんな上がるかなぁ
ドライバ更新のタイミングとかだったんじゃないの
2020/09/22(火) 08:05:18.12ID:D0FgLHaD0
やってみなはれ
2020/09/22(火) 15:45:38.18ID:FGoMfJGe0
ドライバのバージョン違いで消費電力上がることはある
452.06から446.14に上げたらidle3Wくらい上がった。DDUで削除して複数回やり直しても同じだった
960Socket774 (ワッチョイ 57b1-5jTa)
垢版 |
2020/09/22(火) 21:12:14.25ID:GEkTB9Tg0
ASRock のM.2スロットなのですがWi-Fiモジュールとサイトには
あるんですが、ここにM.2のSSDは使えるものなんでしょうか??

https://www.asrock.com/mb/Intel/J4105-ITX/index.jp.asp
961Socket774 (ワッチョイ 57b1-5jTa)
垢版 |
2020/09/22(火) 21:15:09.18ID:GEkTB9Tg0
切り欠き違ってそうで無理ですね。。失礼しました
2020/09/23(水) 16:11:32.89ID:FLZ+UzOf0
GeForce Experienceは過去スレに8wだったか減ると書いてあったけどね
間違いなく4wくらい減ってるんだけど逆に入れてみ上がるから
2020/09/23(水) 16:18:38.14ID:iRWw5Hod0
バックグランドで常に動くマルウェアだからそんなもんだろうね
2020/09/23(水) 16:33:12.85ID:gaYBQuCh0
録画機能(ShadowPlay)が有効になってるんじゃね
2020/09/23(水) 18:57:01.10ID:SvHyewfG0
いつのまにかOBSでSS撮れるようになってたんだな
確か録画の負荷もGFEと同じく最適化されてるらしいからもうGFE要らんな俺も消そう
2020/09/23(水) 20:35:13.88ID:FLZ+UzOf0
書いてあるようなことは試してるけど33wが限界
物理的な要因はあるけどまだ5wは落ちる気がするんだよな
面倒だけどクリーンインストールしてみるか
967Socket774 (オイコラミネオ MM6e-xkQt)
垢版 |
2020/09/23(水) 20:48:07.64ID:oCn7HiukM
消費電力が気になってGTX1650sと1660sで迷ってるんだけど、1650sに比べたら1660sはやっぱり電力結構食うかな?
2020/09/23(水) 22:12:22.27ID:gLgA8b+B0
まあそれを自分で実測して報告するのがこのスレなわけ。
2020/09/24(木) 06:09:41.33ID:sLIRhhBK0
単体の測定はあるよ
GPU POWER CONSUMPTION AND NOISE OUTPUT DATABASE
https://www.cybenetics.com/index.php?option=graphics-cards

Zotac GeForce GTX 1650 Super Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/zotac-geforce-gtx-1650-super/31.html

MSI GeForce GTX 1660 Super Gaming X Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/msi-geforce-gtx-1660-super-gaming-x/33.html
2020/09/24(木) 07:26:28.13ID:eQk31oWE0
1060使ってるがセミファンレスだし結構満足度の高いGPUではあるんだが
ブラウザスクロールしまくったりアプリ立ち上げ時なんかにGPUクロックが上がる
すると負荷がほぼ0%でも20〜30W消費するんだよね
この挙動がちょっと気に食わん
つっても他のGPUに変えても同じだよね?
これ以下の性能のGPUにはしたくないなら甘んじて受け入れなければならないかな
2020/09/24(木) 08:29:55.58ID:uuY4bT1l0
立ち上げ時には一瞬上がるけどスクロールで上がるのはせいぜい1、2wじゃん
全部入れなおしたけど加減でぴったり33.1w、0.1すら変わらずぴったりだ
2020/09/24(木) 10:25:34.42ID:ZXQSgS1H0
ゲームだけグラボ使うようにして普段は内蔵GPUでもええんやで
2020/09/24(木) 10:49:57.19ID:eQk31oWE0
4Kだし動画もmadVRでよく見るしiGPUじゃ無理だわ
そういう使い方しなかったとしても
iGPUは一見普通に表示されてるように見えてもところどころパフォーマンス悪くなるのがわかる
あと2004で実装されたGPUスケジューリングってを常用したい
これすごくレスポンスよくなって良い
2020/09/24(木) 14:29:39.27ID:qTKNetQx0
で、ここでどうしろと?
2020/09/24(木) 23:26:53.31ID:FxTbyKHR0
>GPUスケジューリング

現状ではトラブル多いらしいけど、どうなんだろ。
2020/09/24(木) 23:29:04.12ID:FxTbyKHR0
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H410I-PLUS-CSM/
DrMOSで4フェーズなら期待できそう。
2020/09/24(木) 23:45:34.13ID:6Y61A2Iz0
ええやん。これ買おうかな
2020/09/25(金) 04:20:48.34ID:YvM1jNek0
>>975
今んとこ問題起きたこと無いな
パフォーマンスすんげえよくなって斬新な体験できて刺激的でいいぞw
60Hzモニタから144Hzにしたらマウスポインタがぬるぬるになってきもちぇみたいな、ああいう新体験
2020/09/25(金) 05:17:00.42ID:0RN6iH4T0
3090のPowerlimitは下限100wらしいけど・・・どのぐらいワッパ上がるんだろう。。。
誰か20万で買ってきて試してみてよ
2020/09/25(金) 08:40:15.14ID:s+u62PWU0
今朝TUF3090をPL80%で回したらFFXVベンチ6800くらいで普通にほぼ比例して性能下がったよ
まぁ500Wなんて1時間で15円位だしもう気にしないことにしたわ
2020/09/25(金) 15:03:16.59ID:V9TMC6Fj0
Samsung 8nmはダウンクロックしてもワッパが向上しないのか。
982Socket774 (ワッチョイ 8b9b-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:42:33.01ID:UDDYq41O0
サムチョンは初代ZENでもワッパ悪かったからな
8nmも怪しい
2020/09/25(金) 17:34:25.71ID:YvM1jNek0
パスカルが出た時の感動はもうないのね
やっぱ技術が一気に革新した時に買っておくのが正解なんだよね
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1007/766/g04.png
2020/09/25(金) 18:18:08.82ID:nMsp2DzJ0
そんな事はどうでもいいんだよ!ほしい時が買い時なんだよ!!
2020/09/25(金) 18:24:04.55ID:HkQrteTP0
>>982
元AMDのFabは技術がなくて、Samsung様からライセンスしてもらったのに
2020/09/25(金) 19:16:05.94ID:YiUmjorE0
昔ドライヤーとかネタにされたグラボあったけどそれでも100W以下らしいからな
パソコンの消費電力どんだけ上がれば気が済むんだw
2020/09/25(金) 19:27:43.09ID:HpuvYrCia
>>986
PenDを知らない世代か

>>980
そろそろ次スレたのむ
2020/09/25(金) 19:55:38.99ID:V9TMC6Fj0
https://www.itmedia.co.jp/news/0305/16/nj00_nvidia.html
GeForceFX5800はPentiumDの前の話ですよ。
2020/09/25(金) 20:07:36.64ID:C5rISTy10
CPUのほうはどんどんエコになるんだけどね
グラボは際限知らず…
2020/09/25(金) 20:48:37.00ID:fy6KV08k0
テンプレ書くのでちょっと待ってて

低消費電力 自作PC Part98【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601034464/
991Socket774 (ワッチョイ 521e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/25(金) 22:06:34.21ID:fy6KV08k0
書きました。次スレです

低消費電力 自作PC Part98【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601034464/
2020/09/25(金) 23:41:59.57ID:ytbjUqpu0
>>985
それはIBMの方
AMD内製Fabはとうの昔に、、、
2020/09/26(土) 04:12:42.66ID:1quzRIAS0
>>991
乙です
2020/09/27(日) 01:38:22.34ID:lBIwooeN0
https://www.pcgameshardware.de/Netzteil-Hardware-219902/Tests/Cooler-Master-V550-Gold-Review-1282040/
https://www.pcgameshardware.de/screenshots/1020x/2019/05/Effizienz-Vergleich-pcgh.png
V550の新リビジョンは低負荷が強いね。
2020/09/27(日) 01:42:02.51ID:lBIwooeN0
スマン、日本で売ってないのね・・・
996Socket774 (ワッチョイ 16bf-OKb/)
垢版 |
2020/09/27(日) 07:06:52.99ID:Owr9dwp00
997Socket774 (ワッチョイ 16bf-OKb/)
垢版 |
2020/09/27(日) 07:07:04.68ID:Owr9dwp00
998Socket774 (ワッチョイ 16bf-OKb/)
垢版 |
2020/09/27(日) 07:07:16.23ID:Owr9dwp00
うめ
999Socket774 (ワッチョイ 16bf-OKb/)
垢版 |
2020/09/27(日) 07:07:26.40ID:Owr9dwp00
ウメ
1000Socket774 (ワッチョイ 16bf-OKb/)
垢版 |
2020/09/27(日) 07:07:36.96ID:Owr9dwp00
こうめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 167日 20時間 18分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況