X

買い! なシリコングリスはどれだ? 29mg

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/01/07(火) 18:53:08.64ID:Fq+3Tafj0
!extend:checked:vvvvvv
ここは良いシリコングリスや熱伝導シートを探すためのスレです。

次スレは >>950 が立ててください、無理な場合はアンカ指定

前スレ
買い! なシリコングリスはどれだ? 28mg
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571421707/

●グリスを塗る時の心得
塗りにくいグリスもあるため、グリス用のヘラは用意しておく。

ヒートスプレッダなし → 厚塗りは避け、薄く均一に延ばすようにする。
ヒートスプレッダあり → 真ん中にハミ出ない程度の量を乗せて押しつぶす。

●グリスをふき取るには?
無水エタノール 薬局で500mlが1000〜1500円
ジッポオイル コンビニで133mlが350円
ブレーキクリーナー(電子機器用) ホームセンターで1000〜1500円
※300円前後の商品もあり
水抜き剤 ホームセンターで200mlが100円

●ふき取る紙&布は?
キムワイプ等の産業用紙ワイパー
ペーパータオル、コーヒー用のペーパーフィルタなどの不織布
ホームセンターで売ってるウェス(ペーパー

●粗悪品にありがちな特徴は?
・安い
・宣伝が多い
・中国製や製造国不明のもの
・製造メーカーが明らかでないもの(販売、取り扱いメーカーでなく製造)

●良いグリスの特徴は?
・塗りやすい
・冷える
・蒸発しにくい
・スッポンしない
・拭き取りやすい
・分離しない
・安い

●よくネタになるグリス ※良いか悪いかは関係ない
AS-04 AS-05
Thermal Compound ZERO
SCH-20 SCH-30
益多潤(TK-P3)
WideWork WW-7762
Scythe GELID GC-EXTREME
Thermalright CF3
PA-080
Valuewave SG-77010
TC-1996
G-751 G-747
親和の銀グリス
Liquid Pro
Arctic Cooling MX-4
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/07(火) 19:21:40.96ID:aOMD+a3J0
>>1
2020/01/07(火) 19:50:34.26ID:xa2j9dcp0
前スレでDX1から熊グリスに塗り替えて、高負荷時に-2度程度下がったと書いた者です
それからあらためていろいろ比較したら-1度でした
200時間の慣らしの後の温度によっては、もう一度DX1を熊グリスと同様に三本線で押しつけで比較してみたいと思います
2020/01/08(水) 17:32:58.05ID:LF7QL2u60
連投すみません
あらためて熊とDX1を塗り直してOCCTのLinpakとCINEBENCH15を回しました
スペックは7700kを4.9までOCしたものです
CINEBENCHはDX1が1度低い78度
LinpakはDX1が5度低い91度でした
前回はDX1の塗りがうまくいかなかった事が大きいです
2020/01/08(水) 17:50:04.55ID:0pC4tj080
>>4
検証乙です
2020/01/09(木) 02:44:46.03ID:F+npD3D00
あら結局熊よりDX1か
2020/01/09(木) 15:53:25.90ID:WDKw/TI70
>>3-4
検証乙です
DX1使っているけど、熊も使ってみようか考えていたので検証有りがたいです
わざわざ、PCを引っ張り出して塗り直す手間取らなくても良さそう
2020/01/09(木) 15:58:59.53ID:/sFChMMgM
信越の100gシリコングリス使ってるけど全然減らん
2020/01/09(木) 16:15:43.74ID:UZ1ai+fn0
正直クマはネットで持ち上げられ過ぎじゃねとは思ってた
2020/01/11(土) 23:54:16.07ID:0oKzEh8l0
性能よりブランドを買ってるからな偽グリスの件で明白になったわ
11Socket774 (ワッチョイ eb81-6Ucs [113.37.128.225])
垢版 |
2020/01/12(日) 15:24:03.27ID:xqCPo/7x0
誰かこれ試して下さい。
ttps://www.ebay.com/itm/High-Conductivity-Thermal-Pad-CPU-Heatsink-Cooling-Synthetic-Graphite-Piece-JnNM/283689500809?hash=item420d364089%3Ag%3A4yQAAOSwvipdNq02&LH_BIN=1

100%真新しいおよび高品質!
素材:グラファイト
サイズ:0.05×100×100mm / 0.002×3.93×3.93in(約)
400℃での耐熱性
カラー:ブラック
パッケージが含まれる:1個(写真の他のアクセサリーのデモは含まれていません)
特徴:
熱伝導係数面伝導300-1200W / m.k
垂直伝導20-30 W / m。
400℃での耐熱性
低熱抵抗:熱抵抗はアルミニウムより40%低く、銅より20%低いです。
軽量:アルミニウムより25%軽量、銅より75%軽量
優れた熱伝導率:150〜1200W / m.k、金属の熱伝導よりも優れています。
軽量です。

との事らしいです...
2020/01/12(日) 15:29:03.41ID:xgiSuz3r0
>>11
まず自分がやれ
2020/01/12(日) 17:46:40.91ID:VTj8o0O50
DX1がデファクトスタンダードになりそうだな禿げども
2020/01/12(日) 22:52:07.12ID:ORYMIbZ40
液体金属をCPUクーラーに使う時代は来ないか
2020/01/13(月) 01:50:27.59ID:zXXTb27aM
液体金属は扱いがピーキー過ぎる
2020/01/13(月) 04:23:45.38ID:dkL6bVlAd
Wraith Prismの付属グリス剥がしてDX1塗ったった
2020/01/13(月) 10:06:22.56ID:6L6G4o3j0
熊グリス硬くて上手く伸ばせなかったからウンコ塗りしたった
2020/01/13(月) 11:56:56.42ID:RJXk9FIT0
冷えれば何でもいい
19Socket774 (ワッチョイ 05fa-tgR8 [180.5.72.80])
垢版 |
2020/01/13(月) 14:37:36.19ID:Swrk11ej0
うんこをうんこ塗りしたっていいじゃないか!
2020/01/13(月) 14:51:43.98ID:RJXk9FIT0
Noctureがオリジナルグリス出さないかな?
あの色でw
2020/01/13(月) 15:45:20.40ID:4lt2C9ya0
それはもはやウンコ
2020/01/13(月) 17:51:35.71ID:iX3pjKrY0
熱伝導率非公表のあれ?
2020/01/13(月) 17:51:47.59ID:8rNWekoq0
熊もDX1もドライヤーで注射器をあっためてそれなりに温まった頃に塗ればキレイに塗れますよ
2020/01/14(火) 18:58:12.41ID:XjHhuC/lM
>>23
禿げにドライヤーは無用の長物やぞ?
2020/01/15(水) 18:50:37.63ID:rp1Ty8An0
液体金属でいいじゃん
どうせ殻割りだけじゃ余るんだから
銅のクーラーと組み合わせればグリスなんて比較にならんくらい冷えるぞ
ただ縦置きするとちょっと怖いけどなww
2020/01/16(木) 00:33:26.27ID:gTlQ6pTOM
もうシートでいいわ
2020/01/16(木) 09:31:09.83ID:SQ00MiUl0
話題が出たから教えて欲しいんだけど、殻割りの熊メタル化は、ヒートシンク側にも熊塗った方がいいの?
28Socket774 (ワッチョイ 6bfa-otum [153.177.200.86])
垢版 |
2020/01/16(木) 12:18:56.39ID:PBurOo8C0
>>27
注意点
アルミを浸食する為、接触面がアルミ製のヒートシンクは非対応。基本的に接触面が銅ベースのヒートシンク推奨
2020/01/16(木) 16:18:14.93ID:AdL4W52SM
異種金属接触腐食なんて珍しくもないでしょ
2020/01/17(金) 10:36:48.44ID:jXL/cCVRM
ガリウムフリーの液体金属が開発されればアルミでも平気なんだが
2020/01/17(金) 20:46:12.67ID:T01BcQOj0
メモリにグリスとかあり?
と言うかDDR3レジスタードに塗られてた
32Socket774 (ワッチョイ 75fa-otum [114.170.107.54])
垢版 |
2020/01/17(金) 23:45:05.14ID:ZBXcyV+50
ヒートシンク付きを定格で使う分には意味無しでしょうな
余程電圧盛ってOCしたら効果出るかもだけど
2020/01/18(土) 12:45:55.54ID:Jt6jDoDr0
スレの初めに熊とDX1の比較をしたものですが、両者同じ気温で比較

7700k 4.9GhzOD

両者3回塗り替えてアベレージを取りました
空冷の大型クーラーなのでグラボから付け外ししないといけないのが超絶面倒でしたw

OCCT5.5.1のLinpakを10分ずつ回しました
平均
熊→約95度
DX1→約91度

やはり超高負荷になるとDX1の方が効果は大きいようです

チップセットによっては差は変わると思いますが、当環境においてはこのようになりました

殻割りします
2020/01/18(土) 13:39:16.04ID:M8pbmYSO0
やはり俺の言ったことは間違いではなかった!!
2020/01/18(土) 15:49:20.42ID:rhuGcB5/0
>>33
サンクス
マジで有りがたいよ
俺、未だ爆熱PhenomUのPCも有るから高負荷の方が気になる
2020/01/18(土) 16:24:20.78ID:VO6g7fzF0
>>34
お前は間違っている!
2020/01/18(土) 22:36:25.71ID:tGAR1tOF0
Cooler Master曰く、サーマルペーストの新容器デザインは子供が薬物を使用していないことを保護者へ説明するのに疲れたから
ttp://srad.jp/story/20/01/17/2144222/
ttp://twitter.com/CoolerMaster/status/1217729609829158913
We didn't change the shape of the syringe to make applying thermal paste a lot easier,
but because we we're getting tired of having to explain parents that their kid isn't using drugs.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/18(土) 23:43:47.35ID:5FBtvNHx0
未だにIntelCPU使ってんのかよ……はいいとして、この季節にジャンクション温度近く行ってしまうのだから、
シリコングリスの選別より水冷とか違った手段を考えたほうがいい気がする。
2020/01/19(日) 03:26:37.22ID:2jBxW56bp
>>33
ウチのi7-9700k+風魔弍で熊グリスとDX1比較したらcinebenchでDX1の方が5度低かったからそんなに差があるのか?と思ってたんだけど正しいようで安心しました
2020/01/20(月) 07:53:50.41ID:WxNAvMRp0
>>38
おっしゃる通りです
4.9Ghzはグリスのテストの場合のみ上げてます

から割したのですが、5Ghzで80未満で落ち着きました

それにしてもDX1は偉大ですね
別のダイヤモンドグリスと比較してみたくなりましたw
2020/01/20(月) 17:11:18.42ID:xXCUiNZ80
サンワのTK-P3Dってダイヤモンドグリス使ってたけどこのスレ見て
試しにDX1にしてみたら平均5℃前後DX1の方が低い
つーかこんな違うの
2020/01/20(月) 17:22:41.04ID:xXCUiNZ80
熱伝導率なんて正直あまり気にしてなかったけどサンワのが8.3W/mK、DX1が16W/mK
この差がまんま温度に出ているということでしょうね
平均と書きましたが最低5℃以上低くなってます
2020/01/20(月) 18:43:17.65ID:WxNAvMRp0
クーラーの設置について質問です
クーラーの取り付けで1度付け直す事になった場合、ファンにグリスが着いたらもう一度塗り直した方がいいんでしょうか?
大型のR1というクーラーを使ってるんですが、設置がピタリと合わせるのが難しくて
グリス代がバカになりません
2020/01/20(月) 18:52:20.92ID:U3tM3+Bg0
ファンにグリスがついていたら拭き取れよ
遠心力でケース内にグリスでも散布する気か?
2020/01/20(月) 19:10:40.04ID:l56KolnY0
普通のグリスならパーツクリーナ最強
2020/01/21(火) 14:51:09.51ID:k+a1N8N/0
ファンでなく、ヒートシンク側に着いた場合です
1度くっついたのがズレたり離れたりするのは良くないかなと思いまして
2020/01/21(火) 19:32:34.39ID:g+mB/Blu0
グリス代が気になる程に厚塗りしてるなら気にしなくてもいいんじゃね?
自分は極限まで極薄にしか塗らないから毎回塗るけど
2020/01/24(金) 19:41:01.98ID:ZgdWeW2C0
マザボ壊してしまったついでにマザボとJP-DX1買ったった
今までMX-4だったのでどれ程変わるかちょっと楽しみ
2020/01/24(金) 22:28:25.09ID:dbw/R9fs0
室温以下にはならないんだから期待しすぎるなよ
2020/01/25(土) 18:04:12.32ID:3YTLjpQI0
>>48

もともとOCしたり、高発熱のCPUで高負荷時の時に差がでる
逆に言えば定格だとそれほど恩恵はないと思う
2020/01/25(土) 21:41:16.08ID:YErDrJB20
GTX1060で高負荷ゲームでテスト
熊グリス (1.5ml /1000円) / 最高71℃
アイネックス Ceramique 2 AS-04A (2.7g/500円) / 最高68℃

熊に期待していたからガッカリだけど、古くから使っている安くてどこにでもある方が勝っちゃって残念な反面嬉しい
2020/01/25(土) 23:29:52.68ID:IHyyMle30
熊ほんまウンコやな
2020/01/26(日) 01:49:32.83ID:ozxwwWOaM
アイネックスの銀グリスは8年ノーメンテでも余裕で動いとるで
as-05だった気がする
2020/01/26(日) 20:37:38.31ID:cFZGPYV60
やっぱ熊よりDX1だわ
カードで薄めに塗り直すとさらに-1~-2度高負荷時変わる
7700k OC5Ghz
2020/01/27(月) 00:57:19.30ID:+IU7+OI10
ネットのクマ推しはやっぱあれステマだったんかねえ
2020/01/27(月) 08:47:49.72ID:cEfaHU7iM
熊も優れてることにはかわりなくね?
DX1がその上を行くだけで
アイネックスより熊の方がブランドイメージが良いのはなんとなくわかる気がする
2020/01/27(月) 09:07:21.39ID:6zYykmRJ0
>>56
https://www.mikantabenagara.com/entry/TFX
TFXにも負けてるんだよなあ
2020/01/27(月) 16:38:14.29ID:eCl/R2PG0
>>54
お、あの塗り方、正しかったんだ
何かネットで見て真似していた
2020/01/27(月) 21:39:26.88ID:2iNvvA2q0
>>56
ドイツ製という売り文句で買ってしまった
シュトロハイムに洗脳された世代だからだろうか
2020/01/28(火) 06:03:02.95ID:JzMWkpvi0
下痢ってグリス出してたんだな
61Socket774 (ワッチョイ 356a-GCtA [222.3.43.210])
垢版 |
2020/01/28(火) 09:15:53.09ID:2NUTKXNV0
新製品情報
https://www.ainex.jp/products/ba-gs01/

熱伝導率: >13.4W/m・K
熱抵抗値: <0.001℃・in2/W
比重: 2.5g/cm3
使用温度: -250〜350℃
組成物: 金属酸化物、カーボン、シリコーン
内容量: 2g
付属品:
グリス用ウェットクリーナー
グリス塗布用カード型へら
LGA115x用塗布用枠
Socket AM4用塗布用枠
2020/01/28(火) 10:44:13.73ID:X+bswcTm0
ずっとDX1と熊を検証してる者だけど、塗る量で温度が変わるかやってみた
今回は余ってる熊グリスの方で検証

塗り方は2パターン
一般的な量の米粒2つ分
米粒4つ分

カードで丁寧に塗って、見た感じは4つ分の方が綺麗に見えた

それでOCCT5.5.1のLinpakで計測
CPUのパッケージ温度で比較すると、4つ分の方が2度高い68度になりました

スペックは
7700k 5GhzにOC
殻割りあり
メモリ 3100MhzにOC
CPUクーラーは、空冷のCryorigのR1

薄すぎはもちろんダメですが、多すぎて冷えない結果になりました
また、熊やDX1のように塗りにくいグリスは少し大きめの米粒2つ分でいいと思います
2020/01/28(火) 10:49:12.79ID:X+bswcTm0
OCCT5.5.1は殻割り前は、1Coreだけ95~100度になってたんですが、熊メタルとDX1で70度超えなくなりました
リスクはあるけど効果は物凄いものがありました
2020/01/28(火) 12:42:41.30ID:MzJLpM9G0
熱抵抗の単位がDX1と違うのか
65Socket774 (ササクッテロル Sp41-M+mU [126.236.70.40])
垢版 |
2020/01/28(火) 17:42:47.95ID:+t+htwS0p
>>62
色々と検証ありがとです
二点確認させて下さい

dx1と熊の比較は、HSとクーラ(ヒートシンク)の間ですよね?
殻割後のコアとHSの間は、何を使いました?

あと、参考までにクーラも教えて頂けたら幸いです
2020/01/28(火) 20:36:03.87ID:X+bswcTm0
>>65

はい。今までの検証は、殻割りを昨日するまでは、HSとの間の通常のグリスの使い方で比較してきました
結果は過去に書いた通りですが、高負荷になるほど差は開いてきますね

そしてクーラーですが、上にも書いてある大型空冷のcryorgのR1です

ちなみに、空冷で同価格帯なら、赤銀屋やAssassinの方が冷えます
下手な簡易空冷より冷えます
2020/01/28(火) 20:36:56.75ID:X+bswcTm0
簡易水冷の間違いです
2020/01/31(金) 21:18:01.66ID:bALmTu6T0
パソコン工房のBTOの評価でグリス塗り替えたらこれだけ下がったよ、グリスの塗り方が糞だってレビューしたら、低評価があっという間にたくさんついた
他社の製品で似たようなレビューをしても、大抵殆どが参考になったって評価が付くんだけど

あそこって社員にネット工作でもさせてるんか?
2020/02/01(土) 17:55:04.95ID:ffI0PoWA0
知らなかったの?
2020/02/02(日) 07:38:01.98ID:N3NdGuQJ0
悪名高いもんな
2020/02/06(木) 01:46:53.23ID:qpr5KxOB0
メンテついでに久々にグリス塗り直そうと思うんだけど
DX1っていうのはamazonにあるやつでいいのかな?
2020/02/06(木) 02:01:04.14ID:anM2E7ZSp
>>71
尼でainex JP-DX1ってヤツならそうだよ
2020/02/06(木) 02:22:47.54ID:qpr5KxOB0
>>72
ありがとう!買ってみる
2020/02/07(金) 20:16:45.48ID:Iu9jPgVj0
DX1の薄塗りが、熊とMX4それぞれの薄塗りより同じ環境でOCCTのLinpakの高負荷時で1番冷えたから使ってます
1番といっても、MX4は話にならないけど、熊とは-1~-2度の差
わざと90度越えさせると、-3度~になりました
ちなみにDX1をバッテン+真ん中盛りで溢れた量を塗った時は、熊の薄塗りとほぼ同じ
多すぎも確かに良くなかったです
薄塗りと真ん中盛りは適量なら差はなかったです
DX1と熊の検証をいろいろやってきて、1万円くらい使ったw
ちなみに構成は

core i7 7700k 5GHzにOC+殻割有り
Cryorg R1大型空冷
2020/02/07(金) 20:19:41.58ID:Iu9jPgVj0
OCせず定格で運用するなら、TDPが余程高いCPUでない限り、高負荷時でも差はないと思います
2020/02/07(金) 23:01:33.00ID:fHfLgMTB0
まあノートだと重めの仕事させたら100度行くこともあるし
77Socket774 (ワッチョイ 2374-uqPE [59.135.31.91])
垢版 |
2020/02/08(土) 09:02:41.93ID:uxofvH/50
ガリンスタンとダイアモンドってなじまないのかな
2020/02/09(日) 09:28:43.15ID:3Fj8OKFD0
>>77
ガリンスタンは濡れ性が良いけど脆化作用がなー……
https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/8/4/8_4_235/_pdf
2020/02/09(日) 10:54:55.15ID:Z+TYfU/Md
ガリンスタンと
CPUグリス用の液体金属の
熱伝導率の差はどこからきてんだろう
2020/02/10(月) 18:51:17.60ID:5BTajIBg0
>>78
リンクを見ても何を書いてんのかさっぱり分からん
3行でまとめてくれ
2020/02/10(月) 19:10:30.00ID:EHOmYAwz0
>>80
ガリウムを
アルミにつけると
マジおもしろい
2020/02/12(水) 07:02:38.69ID:k9A68Equr
俺が3年前に買ったMX-4、偽物だったんか....
2020/02/12(水) 08:31:21.46ID:Cnt+ngTv0
指サック付いてるやつは疑え
2020/02/12(水) 08:49:37.71ID:k9A68Equr
指サック付きだ
CPUクーラー外したらグリスカチカチになってたわ
2020/02/12(水) 17:15:58.00ID:6AX3CHiK0
それは3年放置したからじゃね?
2020/02/14(金) 13:00:34.53ID:UaCelJ/La
猫グリス
8711 (ワッチョイ f681-Ek3S [113.37.128.225])
垢版 |
2020/02/16(日) 21:54:24.30ID:noBhXblM0
>>12
>まず自分がやれ
だから買って使ってみた。
構成
AMD Athlon 240 x2
M/B ASUS M5A88-M
CPU クーラー Thermalright
AXP-100R H
CPU ファン NO-12015
ttp://www.idcooling.com/Product/detail/id/29/name/NO-12015

ふつーに使えてるみたい。
ainex の
ttps://www.ainex.jp/products/ht-10/
これより大分マシっぽい。

これ、けっこー使えるかも?!
2020/02/17(月) 08:23:51.45ID:zfaKdpbC0
たった今hが大切なことが分かった!
2020/02/22(土) 19:03:07.04ID:c0CEGRyi0
何故?
当たり前の貼り方が無理って主張したいのかな
2020/02/24(月) 11:06:48.70ID:czWqiOv9M
2年使ったAM4マザーを交換。グリスは GC-EXTREME
ドライアップしていたけれど冷却性能は使い始めから変わらなかった

クーラーを少し捻ったらパサッって感じで取れてすっぽんせず
2020/02/27(木) 15:02:41.24ID:PyoF2Wby0
スッポンって市販のグリス使ってたらまぁ滅多に起きないと思っていい?
2020/02/27(木) 21:20:03.06ID:UDXIX+jn0
個人の感想だが市販グリスだろうとストッククーラーにベタ塗りのグリスだろうとスッポンしたことないし
スッポンするやつはネタ作りのためにわざとやってるかよほど不器用なんだと思ってる
2020/02/28(金) 12:55:14.51ID:1TuH889Y0
初めてのソケットと初めてのグリスという組合せで、なかなかクーラーが外れないからちょっと焦った
2020/03/08(日) 14:52:37.73ID:aT2A5foQ0
スッポン報告すればまとめサイトが超速で転載する
まぁそういうことなんだろうな、と思っている
95Socket774 (アウアウウー Sa91-fPJG [106.161.251.227])
垢版 |
2020/03/11(水) 20:12:55.52ID:Qu/znK+ka
ノートのcorei5とかだとシルバーとかダイアモンドとか意味ない感じなの?
ThinkPad達の塗替えってもしかしてセラミックで十分なのかい?
DX-1とか使っても良いんだろうけどアホかな
2020/03/11(水) 20:36:38.00ID:VMaxKkwE0
保守なんだろうけど
使うのは自由ですよ
何故他人が気になるのか?
そのほうが意味が分からない
97Socket774 (ワッチョイ 2bfa-yNY2 [153.177.40.2])
垢版 |
2020/03/12(木) 07:05:24.25ID:dw186skL0
ノートでエンコマン・ゲーマーなら意味あり
ネット徘徊・動画観覧・オフィスなら金の無駄
2020/03/12(木) 08:45:03.09ID:sYKgxkbsd
SMZ-02マジで塗りづらいな、諦めて01R買い直した。
99Socket774 (アウアウウー Sa91-fPJG [106.161.240.123])
垢版 |
2020/03/13(金) 21:41:53.75ID:I09IKsvha
SMZ-02
100Socket774 (アウアウウー Sa91-fPJG [106.161.240.123])
垢版 |
2020/03/13(金) 23:39:51.57ID:I09IKsvha
18000
2020/03/14(土) 11:41:09.84ID:4xfToxIi0
塗りにくいやつはもうウンコ塗りで使うことにしてる
どうせCPUのど真ん中にしかコアがないんだからそこさえ当たればもういいや、的な諦め
102Socket774 (アウアウウー Sa91-fPJG [106.161.247.204])
垢版 |
2020/03/15(日) 06:45:30.31ID:Dd52qBZja
Pest
2020/03/16(月) 07:29:33.30ID:AcSx/L8U0
マスキングテープ最強
104Socket774 (アウアウウー Sa91-fPJG [106.161.245.203])
垢版 |
2020/03/16(月) 13:36:11.71ID:iGHi9xVOa
コアむき出しだとさ
横どうする?
気にならない?
105Socket774 (アウアウウー Sa91-fPJG [106.161.236.108])
垢版 |
2020/03/16(月) 19:50:38.84ID:Cfyp8STPa
マスキングテープ最強


104 :Socket774 (アウアウウー
2020/03/17(火) 17:51:05.39ID:dO4GB4IGd
熊は時間たつと塗り伸ばせないな
ヘラで伸ばそうとするとチョコ菓子みたいになるわ
as5は問題なかったが黒ずんでたような気もする

>>101
Ryzen2は中央にないんだよなあ
107Socket774 (アウアウウー Sa91-fPJG [106.161.239.150])
垢版 |
2020/03/17(火) 21:56:39.74ID:XWqMDjLBa
80以下くらいで効率のいいグリス知りたいのよ
2020/03/17(火) 22:07:11.21ID:rp2hGz9S0
エスパーレスになるが80以下は液体金属物しかないよ
109Socket774 (ワッチョイ d7fa-1G7t [180.19.136.45])
垢版 |
2020/03/18(水) 00:00:10.47ID:cJ8xuXi00
放熱面積が少なければ何塗っても80以下にはならん
2020/03/19(木) 00:41:39.64ID:6tv/1arRM
MX-4は例えるとマリオカートのマリオ。
目立った欠点が無いことが長所。

>>104
スペーサーのスポンジ貼る。
111Socket774 (アウアウウー Sae3-gCv7 [106.161.251.59])
垢版 |
2020/03/23(月) 20:47:41.20ID:5tTHeIqDa
スペーサーのスポンジ貼る。
112Socket774 (アウアウウー Sae3-gCv7 [106.161.242.100])
垢版 |
2020/03/24(火) 23:53:22.80ID:HIdzjRc+a
アイドルの温度が下がるグリスください
2020/03/25(水) 10:54:19.55ID:Eq6cqbZ+M
>>112
アロンアルフアー
2020/03/25(水) 15:30:34.55ID:mMeW3BsF0
>>112
軟らかめに炊いた米粒でいいよ
115Socket774 (アウアウウー Sa23-0W9c [106.180.33.174])
垢版 |
2020/03/25(水) 15:49:58.26ID:01ixnp24a
>>112
不倫のスクープ撮って文春にタレコミが手っ取り早い
2020/03/25(水) 16:00:37.48ID:T6M163u80
>>112
コロナでライブ中止
2020/03/25(水) 22:09:25.62ID:jkWUSckq0
>>114
ほう…米粒か…
118Socket774 (アウアウウー Sa39-nZrA [106.161.239.48])
垢版 |
2020/04/02(木) 00:37:16.52ID:bUs8RGDRa
はーい
2020/04/06(月) 11:41:41.04ID:C28XtHJt0
ASUS、ROGシリーズのゲーミングノートPCにThermal Grizzly製液体金属を採用
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0406/344029
2020/04/06(月) 19:45:06.94ID:FSUOqVX/0
暇だね〜〜
121Socket774 (アウアウウー Sa47-Qt2U [106.161.239.75])
垢版 |
2020/04/09(木) 10:55:21.16ID:wzsIXv4Ia
グリス塗りたいよ
2020/04/09(木) 17:26:03.49ID:Kv8YUcvk0
俺の亀頭に塗ってみてくれ!
123Socket774 (ワッチョイ 76d4-rV1J [111.90.123.229])
垢版 |
2020/04/09(木) 18:59:01.08ID:M+49N2Nw0
>>122
その2.5mmモノラルジャック仕舞えよ見苦しい
124Socket774 (アウアウウー Sa47-Qt2U [106.161.246.56])
垢版 |
2020/04/10(金) 18:44:06.03ID:BRGIZNypa
i5のUのモバイルノートにおすすめなグリスはなんですか
2020/04/10(金) 18:51:57.61ID:T0JTSv7S0
キューピー以外のマヨネーズです
126Socket774 (アウアウウー Sa47-Qt2U [106.161.236.29])
垢版 |
2020/04/11(土) 06:08:58.30ID:Sc5OX9kfa
ファンレスとかスマホとかは何がいいんだろう
シートなのかな
2020/04/11(土) 12:41:10.54ID:pYl37Agh0
×キューピー
○キユーピー
2020/04/15(水) 20:59:28.92ID:FR5GpRJs0
Corsair XTM50ってどうなんだろtm30ってのもあるけど
最近発売されて約2000円の価格帯で
今さら5.0W/mKって…
2020/04/15(水) 22:58:35.75ID:jQPhGE6V0
DX1以外を買う必要があるだろうか、いや無い
2020/04/15(水) 23:27:51.92ID:FR5GpRJs0
1inch=2.54cmだから
JP-DX1の熱抵抗値は0.0078 Cxin^2/Wで合ってるんだよね
BA-GS01が0.001 Cxin^2/Wだから熱伝導率は劣るけど熱抵抗値は抑えられてる
って解釈でいいのかな
ttps://www.mikantabenagara.com/entry/Verification_thermal-grease_8model
2つの差はほとんど無いようだ
2020/04/16(木) 12:35:31.59ID:YZuHxLhm0
TFX使ってるが冷えるけど高いし塗りにくい
評価の通りだな
2020/04/16(木) 13:31:09.51ID:VOAyqD7b0
熱抵抗=厚み/(熱伝導率*面積)だから
厚みと面積を同条件にしてる限り相関してないとおかしい
(件の例だと粘度などの関係で厚みか面積が同じでないと思われる)
133Socket774 (アウアウウー Sad5-E565 [106.161.248.69])
垢版 |
2020/04/16(木) 19:01:56.31ID:CakHEtOoa
TF-8でいんじゃないかと思える
TF8
TFX
DX1

どれがいいよ
2020/04/16(木) 19:17:22.47ID:KYd3MaPn0
mx-4で
135Socket774 (ワッチョイ 51b1-7wDT [60.119.82.205])
垢版 |
2020/04/17(金) 06:35:39.75ID:73zSTyXL0
TFX!

https://www.mikantabenagara.com/entry/Verification_thermal-grease_8model
136Socket774 (アウアウウー Sad5-E565 [106.161.251.89])
垢版 |
2020/04/19(日) 14:51:24.81ID:3Hqc0AAxa
定格運用だとレンジが狭いのがよさそうだから猫ってことかな
2020/04/21(火) 17:40:09.28ID:WvdN2KoN0
質問スレでスルーされた質問なんだけど
CPUグリスの違いにによってストレージの温度が変わる理由が分かる人いますか?

https://imgur.com/a/UCqrsrg.jpg
https://imgur.com/Hbudgwu.jpg

上がMX-4、下がサイズの無限5 rev.b付属グリス
一番上の水色のTMPIN4がVRM、その下の青がCPUパッケージ

CPUグリスの塗り替え以外の環境は変更なしでファンはフル回転で固定
計5回ぐらい塗り直したけど同じ傾向
2020/04/23(木) 02:47:11.79ID:3SKu9T6d0
ケース有りで測定したなら、cpuの温度が伝わったのか
メモリー使用率も若干違ってるのも気になるし
室温も関係してくるだろうし

こういう系のソフトの誤差ってわからないけど
測定精度2桁の測定結果出ても
はっきり言って誤差として見るしかないんじゃね?
3度とか変わってくればわかるけど
TMPINだけ見れば、そこらの体温計よりあいまいな温度表示だと思う
2桁じゃ信憑性はあまりない。
2020/04/25(土) 10:32:28.20ID:q8s2w5xl0
国内ガイジ・・・米粒
国内健常者・・・あずき豆
海外・・・エンドウ豆

なんやな
2020/04/25(土) 10:36:42.25ID:q8s2w5xl0
>>130
グリスベンチでJP-DX1が最高結果にならなかったの初めて見たわ
結果が他と違いすぎて検証者に問題があるように感じてしまう
141Socket774 (ワッチョイ 8fb1-NXyr [60.119.82.205])
垢版 |
2020/04/25(土) 12:04:36.49ID:fIGTHiko0
いや、やっとTFXが評価されてると思ったけどな
2020/04/25(土) 16:02:36.71ID:g6aJXhcY0
そのTFXも他の要因で総評は低いしな
わりと公平にやってるように思える
少なくとも無闇なクマ推しよりは信頼できるな
2020/04/25(土) 17:53:48.91ID:V/LmsDPk0
教えてほしいんやけど
CPUグリース MX-4 熱伝導性に優れたシリコングリス 絶縁タイプ セット ヘラ 指サック付き(4g)
これamazonでこうてしもたんやけど偽物なんかな?
AKEIEってとこでこうてもうたんや・・・
2020/04/25(土) 18:31:21.60ID:Dp3J3LMAM
お前が本物だと信じれば本物
グリスの代わりにマヨネーズ塗ってもそれなりに効き目あるからな
高級グリス自体が信仰で動いてるようなブツだから一々気にするな
145Socket774 (アウアウウー Saaf-tRJe [106.161.250.182])
垢版 |
2020/04/25(土) 20:45:44.83ID:vRWSaP8na
モバイルノート用のグリスを考える
TFー8


DX
白いやつ

ここまで絞った
146Socket774 (オッペケ Sraf-w1+5 [126.133.220.180])
垢版 |
2020/04/25(土) 21:10:26.19ID:Cr9LPMp/r
ヘラ付きのMX-4って偽物だったのか
今知ったわ
塗って3年経っても別に問題ないんでそのままにしておくが
2020/04/25(土) 23:10:07.38ID:Bm32C0Qb0
カチカチになるのが怖い
2020/04/26(日) 11:46:05.97ID:91aMAya70
モニタリングソフト入れて怪しいと思ったら塗り直せばいいだけ
2020/04/26(日) 14:13:51.62ID:bIID4eYf0
偽物でも冷えるだろうけども
伝導性がわからないところも怖いな
硬化しやすいかもしれんし

俺はPC小物選ぶときは
どうしてもアイネックスとかサイズを手に取ってしまうわ
2020/04/26(日) 16:49:25.47ID:7/N83dcgM
ちょっと待て
サイズアイネックス
本物か?
2020/04/26(日) 23:24:15.15ID:N8aV8pDj0
amazon.jp取り扱いのものなら最低限の信頼性は確保されてる
2020/04/27(月) 09:39:36.33ID:p1l8m4B1M
アイネックスは安物と初期不良は多くても、
偽物は使わないし、もし後から偽物だと判明したら回収して交換/返金ぐらいはする会社だと思ってる。

>>145
適当に性能がよくて、量が多くて、安くて、入手性が良いものはそれぐらい。
2020/04/27(月) 22:33:30.19ID:b+zc8WFK0
>>145
俺だったら高負荷温度よりも
アイドル温度が低い傾向のグリス選ぶわ
2020/04/27(月) 22:45:29.89ID:dde+j8zY0
アイドルなんてそれこそ殆ど差出ないだろ
2020/04/28(火) 16:37:41.66ID:ZkT8IiUBd
http://i.imgur.com/d32sMTC.gif

これが本当の正しいグリスの塗り方かな?
156Socket774 (アウアウウー Saaf-tRJe [106.161.239.35])
垢版 |
2020/04/28(火) 17:53:28.69ID:LWhFBKSja
>>155
だめだろ
悪質だぞそれw
一瞬アリだよなって思ったぞ
2020/04/29(水) 14:40:42.06ID:Bs2I79vs0
ドラドラ時代には撥水スプレープラスこれもやりましたねえ
懐かしい
2020/04/30(木) 00:49:50.53ID:Cr6TbezU0
>>155

動画を公開したのは多分インテルだなw
2020/05/01(金) 21:39:10.21ID:uH2fMt8X0
>>155
CPU乗せてニチャアとはみ出すのがクソリアル
2020/05/02(土) 17:43:29.07ID:S6CMGaas0
信越シリコーンは熊グリスみたいな高性能サーマルグリスを出してもいいと思うの
2020/05/02(土) 18:26:31.09ID:N+r+2A2Q0
そんな無駄な開発しないし、パッケージ詐欺もしない
堅実な会社に糞みたいな要求するなボンクラ
162Socket774 (ワッチョイ d3e4-ur4w [163.58.149.145])
垢版 |
2020/05/02(土) 22:05:10.86ID:XFt2F+660
もう自作歴が30年以上のおっさんだが、k6-2の頃からグリスは自分で調合してる
最初はアキバで店員に良さそうなグリス教えてもらって、東急ハンズで買ったアルミ粉末を
よく混ぜ込むんだもの。
ココアみたいによく練らないとアルミはダマになっちゃうのだ
混ぜるアルミ粉末の量も大事。入れすぎると固くなり、少ないと熱伝導率が下がる
うなぎの老舗みたいにグリスを足しアルミを足しして、今も使い続けてる
2020/05/02(土) 23:29:20.43ID:DjC79Dsu0
不二ライトメタルは堅実な会社ではないという事だな
2020/05/03(日) 12:44:42.51ID:FeEP8L5r0
>>162
銅じゃいかんのか?
165Socket774 (ワッチョイ d3e4-ur4w [163.58.149.145])
垢版 |
2020/05/03(日) 20:53:31.25ID:6A/A9pGJ0
>>162
銅粉はお高かったのだよ…
2020/05/03(日) 21:44:31.03ID:S/p360qL0
鉛筆の粉で自作グリスやったけど低性能で使い物にならなかったっていうのあったな
金属粉やナノダイヤでやったら市販のよりいいのできるの?
2020/05/04(月) 23:50:20.81ID:oPFPWJePM
ジッテンのMX-4って偽物だったのかよ
2020/05/05(火) 01:59:10.76ID:5mhz5iIE0
液体金属も自作しようぜ
2020/05/05(火) 07:49:54.93ID:k6eyp1t60
水銀でも使っとけ
170Socket774 (アウアウウー Sac5-loxJ [106.161.251.70])
垢版 |
2020/05/07(木) 03:28:31.90ID:rEEgjaEha
でかけてないじゃんか
2020/05/07(木) 19:54:10.06ID:Jy8TvEyk0
>>168
液体金属は接触面が脆化するからあかんのよ。
172Socket774 (ワッチョイ 0274-7oqX [59.85.114.36])
垢版 |
2020/05/09(土) 19:42:24.52ID:Z1wXaLHa0
医者でいつどんな病気で貰ったか覚えてないような
ゲンタシン軟膏塗ったらPCが安定した

今までどんなに工夫してもすぐフリーズしたり落ちたりしてたのに

ゲンタシン軟膏最高
おまえらの家にも1本はあるはず
医者がすぐ出すからね
2020/05/09(土) 21:03:37.99ID:kDJfyMps0
すれ違い荒らし
174Socket774 (アウアウウー Sac5-mQxx [106.180.34.157 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/11(月) 11:38:39.27ID:lISjSecPa
>>171
ハンダでいいんじゃね?
175Socket774 (ワッチョイ 51b5-Qfm0 [118.238.122.180])
垢版 |
2020/05/11(月) 17:01:57.24ID:uI2O2Js40
https://i.imgur.com/fS4f34m.gif
2020/05/11(月) 18:04:51.79ID:gXEnQe440
>>175
×が凄いな
2020/05/11(月) 18:33:07.68ID:o4e8VvOL0
もうね、マヨネーズだけで美味しいから、プロフェッショナルが十分に吟味し練りに練った味なわけだから、いらんことすな
178Socket774 (ワッチョイ a221-jgrQ [115.85.118.28])
垢版 |
2020/05/11(月) 18:52:28.63ID:dWlei+fP0
誰か知ってる人がいたら教えてほしいのだが
アマでCeramique 2.1ってのが2.7g入りで300円で売ってたから試しに買ったら
パッケージはCeramique 2.1になってて、グリス本体のシールにはCeramique 2.0って貼ってあるんだ
これはヘラ付きが2.1でヘラ無しが2.0ってことなのか?
熱伝導率: 9.0W/m・Kのやつもあるみたいでいまいちよく分からん
2020/05/11(月) 19:06:12.55ID:seKxYB460
>>175
これ見ると真ん中に少量がベストなのよくわかりますね
2020/05/11(月) 21:03:27.33ID:28EKY4XH0
低融点合金ならたくさんあるが、試した亡者はおらんか?
https://www.zairyo-ya.com/categories/ground-metal_low-melting.html

とくに水冷の水の代わりに融点-19℃の液体金属を使う亡者
2020/05/11(月) 21:29:09.41ID:PdAbT9EO0
>>176
グリスの特性によっては「※」の方がより広がってる検証もあったはず
2020/05/11(月) 23:29:38.28ID:ZG0H7i4x0
マスキングテープとテレホンカードが最強じゃなかったの?
2020/05/11(月) 23:46:11.83ID:1CkRHP4P0
>>180
10gで4400円か
184Socket774 (ワッチョイ eebc-lRm9 [153.221.16.240])
垢版 |
2020/05/12(火) 05:07:06.15ID:5061GefQ0
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P3K
TK-P3Kを普通の工業用シリコングリスとして使うのってアリ?
潤滑とかゴムの保護に使いたいのだけど、そもそもの問題として放熱用と工業用の違いって何だろう
2020/05/12(火) 09:01:06.46ID:P4jEhDMb0
>>184
固体の混ぜ物があるか否かだな
グリス切れた時に混ぜ物が残るからあまり良くないぞ
2020/05/12(火) 09:04:01.55ID:P4jEhDMb0
↑追記
ガスケットとかの保護なら信越のオイルコンパウンドがお勧め(HIVAC-G辺り)
187Socket774 (オイコラミネオ MM96-fVts [61.205.6.220])
垢版 |
2020/05/12(火) 15:18:29.65ID:XOytSIeJM
NoctuaとかのOC向け高額クーラーにはクーラーの性能引き出せるグリスが付属するの?
さすがに熊グリス並みのものは入ってない?
188Socket774 (ワッチョイ eebc-lRm9 [153.221.16.240])
垢版 |
2020/05/12(火) 16:32:39.44ID:5061GefQ0
>>185
どうもありがとう
サンワの安物グリスなら混ぜ物なんて大して入ってないだろうからいいかなと思ってたけど
止めておいた方が無難そうですね
189Socket774 (ワッチョイ eebc-lRm9 [153.221.16.240])
垢版 |
2020/05/12(火) 16:39:30.42ID:5061GefQ0
>>186
高真空シール用って書いてあるけどこれって普通のシリコングリスとして使っていいの?
スレチでごめんなさい
190Socket774 (オイコラミネオ MM96-fVts [61.205.6.220])
垢版 |
2020/05/12(火) 17:36:19.83ID:XOytSIeJM
>>155
センターうんこじゃなく
センターに□を書くとどうなるのだろう
2020/05/12(火) 18:04:42.12ID:xKXTujLDa
>>189
ゴムパッキンの保護ならこいつが最強だが、他にも用途あるん?
192Socket774 (ワッチョイ eebc-lRm9 [153.221.16.240])
垢版 |
2020/05/12(火) 20:19:59.22ID:5061GefQ0
>>191
自転車やバイクの整備に使おうとしてます
基本ゴム系の保護なのでこれで大丈夫そうですね
ありがとう
2020/05/12(火) 22:28:07.47ID:DMh01VOn0
明らかにいた違い荒らしですな
194Socket774 (ワッチョイ eebc-lRm9 [153.221.16.240])
垢版 |
2020/05/12(火) 23:03:09.82ID:5061GefQ0
>>193
おっしゃる通りです、申し訳ない・・・
ノートPCのCPUグリスとしては1gですら余るので他に代用できないか模索してました
2020/05/13(水) 03:47:45.67ID:GL5AfnkE0
もう1台作ればいいじゃないか
2020/05/13(水) 11:07:02.24ID:ssflOtKaM
グリスは空気に触れなければそう簡単に劣化しないでしょ?
20年近く前に買ったpa070はまだ柔らかいよ
2020/05/13(水) 12:56:25.36ID:oj9JRKjZ0
それは腐ってドロドロになってるだけじゃね
2020/05/13(水) 18:30:57.54ID:jTmREI+IM
>>187
絶縁や熱伝導率がはっきりしてないグリスはすぐ外すような用途以外では基本使わない。
2020/05/14(木) 18:44:58.98ID:FEO64Wbla
DX-1グリスってどうなのよ
熱伝導率の数値が他のより高いけど
2020/05/14(木) 19:15:28.66ID:nKo195Agd
くまより冷えたよ
2020/05/15(金) 20:53:51.21ID:dvWv5bQba
>>200
ありがてぇ
202Socket774 (アウアウウー Sa30-Dvwr [106.161.241.58])
垢版 |
2020/05/16(土) 00:29:24.61ID:dxG92Zjca
死にたい
203Socket774 (アウアウウー Sa30-Dvwr [106.161.241.58])
垢版 |
2020/05/16(土) 00:44:12.90ID:dxG92Zjca
夏前でファンが回ってる気がする
2020/05/17(日) 14:05:39.43ID:O8hcna8rM
MX-4より拭き取りやすいのある?
2020/05/17(日) 17:40:01.77ID:kfvN6UWF0
ないあるよ
2020/05/18(月) 15:18:19.16ID:9cjchVqUd
男ならサンワサプライの銀グリス
207Socket774 (アウアウウー Sa30-Dvwr [106.161.236.136])
垢版 |
2020/05/19(火) 01:37:25.06ID:BV8WXN6Za
藤田麻衣子
2020/05/21(木) 21:36:25.62ID:FagDkgWTa
>>139
海外でもriceって塗り方はあるけど
形がpeaにくらべて縦長(横長)ってだけで量的には米粒の数倍出すしpeaより少ないってこともない
日本での「米粒大」は「riceの形」を「riceの大きさ」と勘違いしたのが広まったのかもしれない
2020/05/22(金) 00:17:40.66ID:tfmqUghg0
昔はダイむき出しだったから米粒で十分だった
今はダイがHSで覆われてCPUクーラーとの接地面が大きくなったから
(グリスが柔らかければ)同じ米粒ぐらいで十分

正直に言って外人さんは割とガサツだから
外人さんが出しすぎなだけだけだと思う
210Socket774 (アウアウウー Sa6b-wInn [106.161.248.17])
垢版 |
2020/05/22(金) 00:37:00.07ID:6TgGGLDoa
一回装着して、外して確認してからそのままもう一度くっつけるのあり?なし?
一旦外したらお掃除して米粒するべき?
2020/05/22(金) 00:40:04.01ID:lDul7Jr/0
量が同じならどっちでも温度は変わらん、が俺の感想
212Socket774 (アウアウウー Sa6b-wInn [106.161.254.74])
垢版 |
2020/05/22(金) 06:34:05.67ID:K5govek1a
はいいい
2020/05/22(金) 07:09:04.27ID:WQn0zlyF0
>>210
ここ見てる連中ならあり得んのだろうが
俺は付け外しで塗り直さんで結構使いまわしてるけど
それで外す前より温度が上がったとかはないな
2020/05/22(金) 09:48:32.19ID:kBOS23SRM
MX-4使いきらん
Noctuaのクーラー買ったらグリスがオマケに付いてきた
2020/05/22(金) 14:21:55.51ID:JmdBO4Ju0
グリスを使い切るためにスリッパ何台も自作すればいい。
2020/05/23(土) 19:31:56.60ID:nqLXvDbY0
グラボやSATAストレージにヒートシンク乗せよう
2020/05/26(火) 19:16:15.85ID:UHBGgYVk0
高熱伝導性と柔軟性を持つカーボンナノチューブ接着シートを開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/08338fb2ee59ac6856d32a38e6cbc5edc3848105
2020/05/26(火) 22:12:46.72ID:KTzyqgN90
相性問題もどんどんなくなって、嵌めれば動く自作PCで
グリスだけなんだか原始的だよな
2020/05/26(火) 22:53:54.00ID:LWdTSpDHa
消耗品だからかな
冷却水なんかも同じだと思う
2020/05/27(水) 10:21:56.07ID:ZrO2Jc/j0
PCでユーザーが触れる必須ケミカルといえばグリスしかない
こだわっても本格水冷のクーラントと接点の洗浄剤や保護オイル
あとはヒートパイプの作動液とコンデンサの中身があるけどユーザーが継ぎ足すものじゃない
ケミカルというものが好きだからこの点物足りなさを感じるしケミカルが多様な点で車分野が羨ましい
2020/05/27(水) 12:05:27.61ID:W+NMvO/0M
そりゃ自動車と違って可動部分が殆ど無いからなぁ
222Socket774 (ワッチョイ 2a74-ULWp [59.135.31.91])
垢版 |
2020/05/27(水) 13:39:48.55ID:/7WDWqoi0
漢なら自作のスペシャルグリス
2020/05/27(水) 14:25:58.66ID:SvhMJ5tx0
半生うんこでも塗っとけば〜ホジホジ
2020/05/27(水) 19:38:47.33ID:AnxD+UDCa
>>223
これがホントのヤケクソ
2020/05/27(水) 21:03:44.18ID:ZrO2Jc/j0
可動部品と言えばファンがあって調子が悪くなったファンにフッ素オイル差すことあるな
2020/05/29(金) 14:48:44.20ID:9KgA4PRY0
ああ全くだほんとフッ酸は最高だな
2020/05/30(土) 06:37:35.07ID:7wAVu0gj0
>>226
ブレイキング・バッドやめろ
2020/06/01(月) 00:56:55.49ID:aMuZFG2R0
グラボのグリスをConductonautに塗り替えたらブーストクロックが200Mhzくらい上がった

Conductonaut サイコー (`・ω・´)ノ
229Socket774 (ワッチョイ 7efa-YHRm [153.177.199.26])
垢版 |
2020/06/01(月) 10:04:23.49ID:ws3UxC3g0
グラボは何使ってるわからないが
注意: Conductonautサーマルグリスは、アルミニウム製のヒートシンクには使用できません!

定期的に確認したほうがええで・・・
230Socket774 (ワッチョイ 3b7e-05E3 [220.210.167.178])
垢版 |
2020/06/01(月) 11:14:31.83ID:aMuZFG2R0
>>229
コレ!

GeForce RTX 2080 VENTUS 8G
https://www.gdm.or.jp/review/2018/1230/288325


コア全体を覆う大型の銅製ベースプレート!
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/12/24/2080VENTUS_044_1024x768-1024x768.jpg

ダイジョブだよね!? \( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
231Socket774 (ワッチョイ 53fa-YHRm [180.44.254.113])
垢版 |
2020/06/01(月) 11:29:09.62ID:qI9I0Vp70
>>230
銅ベースなら大丈夫だよ
232Socket774 (ワッチョイ 3b7e-05E3 [220.210.167.178])
垢版 |
2020/06/01(月) 11:36:24.53ID:aMuZFG2R0
 ヽ| ゝ∀・*|ノ  やったね!
2020/06/01(月) 12:04:47.73ID:oGlkiOjz0
じゃあ次は液体ナトリウムに挑戦んだ!
2020/06/01(月) 16:49:56.62ID:xKPuK/hzM
挑戦んだ!
2020/06/01(月) 17:24:51.35ID:LiHFWRJfa
んだんだ
液化フッ素酸で冷やすべ冷やすべ
2020/06/03(水) 21:19:40.24ID:xKPqePD/0
Thermaltake製サーマルグリスでは久しぶりの新作となる「TG」シリーズ。
製品にはヘラに加え、専用の「蜂の巣型ステイシルシート」が付属。
CPUにシートを貼り付けて、その上からサーマルグリスをヘラで伸ばすことで、初心者でもキレイに必要量のサーマルグリスが塗布できるというもの。
これによりグリス不足や、塗り過ぎによるはみ出しを防止できるワケだ。
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/01/Thermaltake_0601_1024x768_20-1024x768.jpg
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/01/Thermaltake_0601_1024x768_22.jpg
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/01/Thermaltake_0601_1024x768_21.jpg
https://www.gdm.or.jp/crew/2020/0602/350442/2
2020/06/04(木) 20:05:53.57ID:Km2yWSoP0
微細な溝まで埋めやすいナノテクノロジー採用のCPUグリス
ttp://ascii.jp/elem/000/004/015/4015307/
Deepcoolから、滑らかに塗布できるナノテクノロジー採用グリス
「G15」(型番:DP-GS-TP-G15)と「G40」(型番:DP-GS-TP-G40)が発売された。
(ry
熱伝導率5.2W/mK、比重2.6g/cm3。内容量1.5gの「G15」と同4gの「G40」をラインナップ。
2020/06/04(木) 20:09:59.30ID:IPfDwafhr
めちゃ拭き取りやすいけど高性能なグリス

は物理的に作れないんだろうなあ
2020/06/04(木) 21:26:51.25ID:pbgQ4J4Q0
めっちゃ拭き取りやすくて伝導率100W/mKで非導電なグリスは出てこないんか!?
2020/06/04(木) 23:22:12.96ID:IPfDwafhr
見かけ上の伝導率はまあどうでもいいんだ
MX-4より拭き取りやすくすると弾くかな
2020/06/06(土) 22:57:11.89ID:DcJ4kvSKr
>>162
流石に今は市販のダイヤグリスのほうがよくない?
熱伝導率はどうしてもダイヤ>銅>アルミだし
自作でも粉末の粒径が大きいと逆にそれのせいで接触が悪くなってしまう
2020/06/06(土) 23:43:57.77ID:D+OTUnx0r
>>241
自作が趣味なんだと思う
2020/06/07(日) 19:34:40.60ID:I6f4TlXy0
銅グリスなんて車のブレーキ用のが主で、CPUの熱伝導用はほとんどなくね?
銀グリスのがよっぽどメジャーかと。どうでもいいけどさ
2020/06/08(月) 20:58:45.65ID:JxbWomJX0
PC用の銅グリスたしかあったはずだけど大して冷えなかったような
2020/06/08(月) 21:47:35.24ID:MfZbrnUe0
研磨に使うダイアモンドペーストってグリスにならないのだろうか
あとナノダイアの粉をグリスに入れる猛者はおらぬか
2020/06/10(水) 23:29:35.76ID:Z3QvaUn80
諸兄教えて欲しい
硬いグリスって、何か溶媒(無水アルコールとかベンジンとか)で溶かして軟らかくしたりできる?
もしやった方いれば、使用感など知りたいです
2020/06/11(木) 05:54:24.61ID:aJkYF+3x0
>>246
温めた方が早くね?
2020/06/11(木) 07:28:56.23ID:fjWQhR41r
>>247
揮発性の溶媒を混ぜれば、塗った後に溶媒が蒸発してグリス層をもっと薄くできるのではと愚考した次第

温めるってどのくらいから効果あるんですかね?カイロと一緒に包むくらいでよい?
2020/06/11(木) 08:08:36.30ID:aJkYF+3x0
>>248
ビニール袋に入れてしばらくお湯につけておく程度で十分薄く伸ばせると思うけどねぇ
2020/06/11(木) 08:12:19.06ID:3Tr/Dceq0
パサパサになったやつはシリコンオイルで柔らかくなる
2020/06/11(木) 18:52:56.92ID:4+c4sL4R0
今どきなら窓際に太陽光当てとくだけで十分や

クマグリスの袋とっとくと便利 (´-_ゝ-`)b
2020/06/12(金) 22:07:53.23ID:SGC6pY1oa
>>245
OC-7という製品がある
253Socket774 (ワッチョイ a37e-Z00E [220.210.167.178])
垢版 |
2020/06/13(土) 07:58:06.58ID:RAUZFkc60
シルバーキング買おうと思ったら、どこも5000円近い値段なのに、ツ○モはほぼ定価で売ってる  (( ´_ゝ`+)。ポロ

なんて素晴らしい店なんだ
2020/06/24(水) 18:21:05.09ID:UAYA0Cf80
シルバーキングなんて知らない
2020/06/26(金) 19:50:29.86ID:Z1QaT4eD0
そういやMX-4って知らないなぁ、って事で調べてみたんですが

金属やシリコンのサーマルコンパウンドとは対照的に、MX-4の性能は経年劣化しません。
一度塗布すると、少なくとも8年間は持続するため、2回目の塗布は必要ありません。

これマジですか?
DeepL通した翻訳なんですが……
2020/06/26(金) 21:31:29.90ID:WFaX6tDX0
さすがヨシダ推奨だけのことはある
2020/06/26(金) 21:58:40.95ID:KXVOyqBn0
偽物多いらしいけど
2020/06/26(金) 22:13:47.90ID:ViZmZyIT0
偽物でも冷えればいいんだよ
2020/06/26(金) 22:15:27.53ID:2o5mEu0ar
まあ問題が出なければ究極的にはいい
ただ塗りやすくて拭き取りやすいことが大事だけどねMX-4は
2020/06/26(金) 22:30:43.07ID:Z1QaT4eD0
ふむ……
放置気味な7用環境にでも使ってみますかね
駄目になる頃には結果も分かるだろうし
ありがと〜
2020/06/29(月) 16:11:35.66ID:u5V5gkdsM
すまん、ダイヤモンドグリスってコア剥き出しのCPUに使っても平気?
ダイヤモンドグリス使うとヒートスプレッダが傷だらけになってる事がよくあって、これまではダイヤモンドグリスの他にコア剥き出しのCPU用にシルバーグリスも用意してたんだが
出来ればコア剥き出しのCPUにもダイヤモンドグリス使いたい
262Socket774 (ワッチョイ f57e-7I9b [220.210.130.221])
垢版 |
2020/06/29(月) 17:20:24.90ID:IpopgFOd0
ダイヤグリスなんて捨てて、液体金属グリスにしなさい ( -_-)ノポンポン
2020/06/29(月) 17:27:56.12ID:A3ejxnpc0
尼でMX-4買ってやっぱ性能良いなって満足しながら2年間使ってきて
最近になってヘラ付きのニセモノだったって知ったわ
2020/06/29(月) 17:39:45.65ID:H6Mou+4U0
そもそもへら付きが偽物って話も正確な情報じゃないけどな
2020/06/29(月) 17:57:59.18ID:A3ejxnpc0
そうなん?
いちおう
http://kansou-review.com/arctic-mx-4/ と同じだけど
2020/06/29(月) 18:04:11.84ID:f0mBKWd10
MX-4の偽物は「2019 Edition」が目印
2020/06/29(月) 19:06:29.39ID:exWseam40
あと指サック
268Socket774 (ワッチョイ f57e-7I9b [220.210.130.221])
垢版 |
2020/06/29(月) 19:52:44.12ID:IpopgFOd0
偽物なのにサックまでつけてくれるって、オトクやん♪
2020/06/30(火) 05:42:29.40ID:NIaob4Mn0
2019Editionは普通に公式サイトにある代物なんだが
2020/06/30(火) 10:02:22.76ID:mds7zJFn0
ほんとだ
偽物が話題になったときのMX-4 2019 editionは全部、偽物だったから
パチモンなりに改変したのかと思った
2020/06/30(火) 10:54:07.52ID:DxqcZW+O0
arcticロゴが付いたヘラがパッケージに載ってるやつはどうなんだろう
2020/06/30(火) 11:52:55.18ID:vbuGsIAC0
ヨドバシとかで白いヘラとセットのはホンモノよね?
自分のは青いヘラで指サック付き(;´Д`)
2020/06/30(火) 13:31:54.03ID:TRARlBIo0
ヘラ付きっていうとメンヘラ彼女持ちみてーだな
2020/06/30(火) 19:08:31.49ID:ImFHvr1f0
熊グリ、hydroかkryoで悩んだけど、
kryoは80度に達すると塊始めるって事例を海外の掲示板で結構見かけたけど、
hydroとかmx-4とかの方がいいのかな、、。
275Socket774 (ワッチョイ 897e-QTdV [220.210.130.221])
垢版 |
2020/07/01(水) 09:49:00.40ID:j7hXQvM40
>>274
TFX Thermal Pasteにしなさい m9(-_-)
2020/07/01(水) 18:20:15.00ID:lOd3JfPE0
>>274
鼻くそでも十分冷えるよ
2020/07/04(土) 00:00:44.68ID:QI3bUIii0
2年ぶり位にCPUクーラー外したらkryoが結構硬くなってたな
結構こすらないと落ちなかったわ塗りなおしは温めたDX1

ついでにAsrockのrx570のグリスをデフォからDX1へ
サイレント設定で使ってるからフルロードじゃないけど
68℃-3028rpm GPU Core Power 147Wから
69℃-2766rpm GPU Core Power 177Wへ
回転減の静音化分はなかなかでかい
2020/07/04(土) 01:29:54.09ID:I2cDoenha
ナノダイヤモンド最高や
2020/07/04(土) 13:50:41.12ID:gEAAKEw+0
kryo開封してから2年位たったやつこの前塗ったけどだいぶ固くなってたな。センターウンコでやったら全然伸びなくなったてた。
キャップして袋のチャックちゃんと閉めててもダメやなw
2020/07/04(土) 18:40:27.71ID:NiMplq5H0
MX4の偽物を1年半使ってクーラー外してみたら黄色っぽい油と白いグリスが分離してたわ
2020/07/04(土) 18:52:12.99ID:ir16X77lr
やだなそれ
2020/07/05(日) 05:27:59.66ID:WpMRhs/a0
偽物ってわかってよかったじゃん
2020/07/05(日) 08:07:59.41ID:wXhPy6Pyd
>>280
多分それマヨネーズ
2020/07/07(火) 08:31:50.85ID:i3bOvH+f0
自作PCにサーバ用のグリス使っても大丈夫だよね
2020/07/07(火) 09:42:07.46ID:K9Zvk9l20
>>284
分厚いグリスシートのことかな?私は他に知らないけど…
2020/07/07(火) 15:38:36.33ID:8L71WVi+0
>>284
無停止前提のサーバ用ならグリスの劣化を気にしなくてもいいようにできてると思う
冷えるかどうかはわからんけど
2020/07/10(金) 13:54:43.92ID:hr0ulcfD0
https://twitter.com/Shimizu_OC/status/1281371754322030592
MX-4のフェイク情報出てたから、情報元の動画見たけど
https://www.youtube.com/watch?v=5RdtayMX9Do
何言ってるか全くわからん。結局どれがフェイクなんだ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/11(土) 13:32:42.96ID:Ax6uVU2r0
好きなの使っとけよ
2020/07/11(土) 13:42:11.06ID:Tiv0vXvX0
俺の中でMX-4の信用は地の底に落ちた
ヨドバシでコルセアの奴買ったよ
2020/07/11(土) 13:43:55.73ID:XhAnvAF7r
>>289
なんでや?変なやつが宣伝してるから?
ニセモノ買うのはマヌケだからやぞ
2020/07/11(土) 13:55:49.98ID:Tiv0vXvX0
あっちこっちで騒がれているのに、zawardのHPを見てもなんの公式見解も見当たらず
不安を払拭できないから
2020/07/11(土) 13:59:21.79ID:XhAnvAF7r
>>291
連絡してやるとか
まあMX-4だけにこだわる理由もないというのはあるが
2020/07/11(土) 16:25:58.85ID:JCz4MheC0
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571421707/375

去年連絡したんだけどね。ARCTICが動かなかったのか知らんが
確かに公式見解は無かったね。
294Socket774 (スッップ Sd4a-c+Im [49.98.166.106])
垢版 |
2020/07/11(土) 17:37:12.85ID:ksrbqaGWd
淀で買ったMX-4は5年経っても固着していなかったよ
スッポンとは無縁で塗り易いのが強み
2020/07/11(土) 17:44:13.97ID:3buL++9M0
久しぶりにこのスレに来てMX-4の偽物がある事を知った
それでふと思ったのだが、GC-EXTREMEはどうだったんだろう?
多分自分が買ったのは7〜8年前だと思うんだが、ネットでの評判と違いあまり冷えなかった
それでこのスレに来てみたんだが、自分と同じように冷えないと言ってる人も結構居て、その共通点として「めちゃくちゃ柔らかい」とか「傾けるとすぐに垂れてくる」と言っていた
反対に、冷えると言っていた人達は「他のグリスよりもかなり固くてヘラで伸ばすのが大変だ」と言っていた

この半分液体のように柔らかくてあまり冷えないGC-EXTREMEはMX-4のように偽物だったという事はあるのかな?
2020/07/11(土) 17:53:23.42ID:cii2wQgY0
1グラム入りで700円の猫グリス出てるじゃん
もう極冷する人以外は熊グリスを買う理由が消滅してしまった
2020/07/11(土) 18:11:29.91ID:W57CoGtFM
中華の雑貨屋みたいのがこぞって
パソコン用のグリスを売ってる時点で凄く不審。
それだけ原価の安い美味しい商品仕入れてるんだろう。
2020/07/11(土) 18:41:26.14ID:YBAdqkga0
>>295
ありえるとは思う
2020/07/11(土) 18:50:31.56ID:3X2qD3PM0
GCextreamも固かったな
2020/07/11(土) 19:08:33.29ID:O/BCgYqM0
俺は見たこと無いけど存在自体は一応あったと思う >GC-EXTREMEの偽物
2020/07/11(土) 20:43:27.67ID:jIhCjnp10
10900X買ったらヒートスプレッダに穴が開いてたんだけど液体金属使わない方が無難?
ソルダリングになって通気用に穴が開いてるらしくて買ってから気付いてしまった
2020/07/11(土) 20:55:53.36ID:4FMRgkAKM
>>301
ソルダじゃないPen4にもあったじゃん
2020/07/11(土) 21:17:56.70ID:YBAdqkga0
>>301
流れこむほど使わないから大丈夫でしょ
2020/07/11(土) 21:24:53.06ID:5MOpCOp10
シルバーキング売れ過ぎだな!
すーぐ売り切れるな!
2020/07/12(日) 12:07:15.92ID:YDmPbzuA0
>>295
GC-Eは4度買ったのだけど、あれは偽物ではなく製造ロットでバラツキ有るだけだと思うよ
全部ヨドで買ったけど最後に買ったのだけ柔らかくて(垂れるまでは柔らかくない)、1年でカピカピになるの引いた
高付加掛けたらCPUが普通行かないほど高温になっていたので外したら乾燥していた

定期的にグリスアップしていたので、古いの無くなっていたし
又引いたら恐いのでJP-DX1に浮気しました
2020/07/12(日) 12:23:05.74ID:vOwAeHff0
コルセアのTM30
うたい文句から長期間津用してもスッポンしにくそうな印象だったので買ってみた
MX-4よりさらにやわらかくなんかビヂグソみたいな感じ
307Socket774 (ワッチョイ fd7e-MjaX [220.210.130.221])
垢版 |
2020/07/14(火) 12:58:19.36ID:ExGoKIBI0
MSIのCORE FROZR Lについてるグリス、ハイエンドグラボにも使ってるPremium Thermal Compound Xの性能ってどないなんや!
308Socket774 (ワッチョイ 26fa-Bqa1 [153.181.48.155])
垢版 |
2020/07/14(火) 13:02:25.12ID:SdZ2pNJz0
プレミアムだからプレミアミムに決まってるだろ!!!
2020/07/14(火) 13:11:00.24ID:dv1SrSCV0
>>307
単体販売してないってことは個人的な予想としては信越あたりのを詰めただけじゃね?
2020/07/14(火) 14:43:02.24ID:t9Ib51zl0
kryo extremeってまだ出てないの?
2020/07/14(火) 15:36:48.33ID:rd6ooPLh0
そんなのよりメンソレ〜タムの方がいいよ
2020/07/14(火) 17:08:37.40ID:T17YKIl20
フェミニ〜ナ軟膏の方がいいよ
特にソケットA/370やGPUみたいなデリケートゾーン丸出しタイプにお勧め
2020/07/14(火) 20:47:48.30ID:vksTRbHo0
MX-4より柔らかい奴なら、NT-H2も柔らかいぞ

油断すると糸状のグリスが落ちる
2020/08/01(土) 22:26:22.04ID:/q75fTNXM
ほど良さが大事だな
2020/08/02(日) 11:56:01.37ID:haSG9VT80
Kryonaut Extremeとかいう1〜2万するグリスが出るらしい
https://www.youtube.com/watch?v=YL5ge9SppY8
2020/08/02(日) 15:07:52.85ID:8QQbnFGs0
2万もあったらケースファンからcpuクーラーまで全部揃うじゃん……
2020/08/02(日) 23:25:28.19ID:2thJOBuh0
さすがに物によるけどな、ソレはw
2020/08/03(月) 03:07:46.41ID:pJNZSAJ80
うんこ色だと 2万ではケースファンと CPU クーラーしか揃わないよ
2020/08/03(月) 13:26:45.60ID:Ybuug9l+0
全部ってどこからどこまでの話だよ……
普通は丸々一台組める状態で揃わないと全部とは言わないし、今時2万で丸々一台なんてよほどの運に恵まれない限り無理だぞ
2020/08/03(月) 16:51:18.01ID:QU4flZEK0
言葉足らずですまん、冷却系全部って事で
2020/08/06(木) 15:11:13.62ID:wKDqc7y20
Kryonaut Extreme 税込16,280円で発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1269671.html
2020/08/06(木) 20:02:08.37ID:ge2zZe5r0
DX-1って塗りやすい?
2020/08/06(木) 20:15:25.56ID:DZndvEKE0
塗りにくい部類なので塗る前に湯煎するか清水キット使おう
2020/08/06(木) 20:17:06.78ID:ge2zZe5r0
ありがてぇ
2020/08/06(木) 22:09:07.27ID:AKPEjLz20
今時期なら直射日光に当てとけばええで
2020/08/10(月) 12:47:45.69ID:c966jSnnM
TF8ってどう?
JP-DX1と迷ってる
2020/08/10(月) 17:00:43.56ID:5U9J5GWa0
TF8自分も気になってたけどDX1を買った
328Socket774 (ワッチョイ f7b1-l3c6 [60.119.82.205])
垢版 |
2020/08/10(月) 17:14:00.45ID:f6cXG4LF0
TFXにしときなはれ
2020/08/14(金) 18:42:28.71ID:6GLMS4IX0
DX1グリスなかなか冷えるけど、粘度のめちゃくちゃ高いな、AMDで油断するとスッポン率高そう。
2020/08/15(土) 08:17:51.07ID:nw7HCCYIM
TX8塗ってみた

いつもはクーラー付属の安いのを指で適当に塗ってるから、今回ヘラでやってみて凄く大変だった
最後クーラー付けてグリグリやったら四方から大量に溢れちゃったw
2020/08/17(月) 17:44:04.47ID:DFPrbmJp0
>>330
拭き取れ!
332Socket774 (エムゾネ FFbf-PLK7 [49.106.188.158])
垢版 |
2020/08/18(火) 10:16:48.99ID:ZCx5A6ZLF
僕も拭き取るに一票。
おおいとスッポンの原因、あと冷えない
2020/08/18(火) 16:18:23.10ID:qZQ2rxEA0
2012年に買ったCF3を一昨年2700xに塗って昨日外したらスッポンしなかった。縁が少し乾いていただけ。
なかなかいいやつだったんだな。
334Socket774 (スップ Sdbf-PLK7 [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/18(火) 16:43:50.86ID:cGz/eTfnd
清水が言うには冷えるけど固まるグリス(熊グリス)とあまり冷えないけど固まらない(ネコグリス)があるららしいからネコグリスよりのグリスを使用したのだと思う。
2020/08/18(火) 22:49:03.92ID:wUiVj2e40
クマが固まるってのと乾燥して固まるのは違うぞ
2020/08/18(火) 22:53:36.26ID:e5vQguAk0
やっぱ乾燥もしない液体金属が最高ってこったな
2020/08/18(火) 22:54:11.22ID:YqGFbPZP0
>>336
アルミが溶けっぞ
338Socket774 (ワッチョイ df5a-QlkZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/08/18(火) 23:07:28.73ID:loIrCB+T0
清水より吉田の方がグリスに関しては正論言ってると思うのはオレだけか?
グリスに金かけるよりクーラー良いのにした方が確実だろ
ぼったくりグリス買うより、その分で虎徹をやめて無限や忍者にした方が冷える
清水で評価できるのはマスキングテープ使って平滑にする薄塗りくらいだな
2020/08/18(火) 23:40:11.78ID:FE8+9r1Yr
んー目指すところの違いかと
2020/08/18(火) 23:41:09.49ID:p+7VTySF0
身も蓋もない正論でぶん殴るのはやめてくれよ…
2020/08/19(水) 00:05:05.52ID:R0LQTdAo0
クーラーもハイエンドにしてグリスにも金を掛けるだろjk
2020/08/19(水) 00:30:26.31ID:MVLXqqoG0
どんなにクーラーを良くしても、グリスが悪ければ意味がないのだ m9(。-∀-)ニヒ♪
2020/08/19(水) 01:34:23.22ID:zRxuHC8z0
ヨシダは格安とハイエンドグリスで1℃も変わらなかったってのがウソくさい
あそこまでグリスベンチで温度変わらないのは見たことないし彼は自分の主張したいことのために平気で嘘ぶっこくタイプだし
他所のグリベンは1〜5℃は違う
2020/08/19(水) 01:40:10.06ID:zRxuHC8z0
ちなみにCPUクーラー
5500円の忍者と13000円のU12AやD15の差が高負荷時で0〜1℃、超高負荷時で1〜3℃しか変わらない
7500円も違うのにこれ
https://tpucdn.com/review/zalman-cnps-20x-dual-tower-argb-cpu-cooler/images/temp_stock_aida64.png
https://tpucdn.com/review/zalman-cnps-20x-dual-tower-argb-cpu-cooler/images/temp_oc_aida64.png
https://tpucdn.com/review/zalman-cnps-20x-dual-tower-argb-cpu-cooler/images/temp_stock_aida64_fpu.png
https://tpucdn.com/review/zalman-cnps-20x-dual-tower-argb-cpu-cooler/images/temp_oc_aida64_fpu.png
2020/08/19(水) 02:18:49.34ID:zRxuHC8z0
グリスはMX-4なら4g入りで10回は使えるから一回あたり140円
そんなに頻繁にCPU換えないよって人に人気のクマやネコの1gでも2〜3回使えるから一回あたり200〜300円とかそんなもん
金で温度を買うという考え方ならCPUクーラーよりグリスの方がコスパが良い
346Socket774 (ワッチョイ 835a-qjQY [101.111.32.32])
垢版 |
2020/08/19(水) 07:44:53.21ID:WtNcksbs0
自分でテストすると吉田にほぼ同意する結果しか出なかったけどね
清水がニセ判定してるMX-4とクマで1℃強しか変わらなかったのは愕然としたし
虎徹Uから忍者五に変えただけで4℃以上下がった

まぁ清水だけでなく吉田もネット記事もみんな都合よくバイアス掛かってるから
塗り方とか室温とかFANの回転数とか・・いろんなものでごまかせる
一番信用できるのは自分なんだから自分でやってみるのが確実なんじゃね?
347Socket774 (スップ Sd03-+wr7 [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/19(水) 10:57:19.85ID:pr7NDyOfd
そりゃそうだ。水冷が究極と言って100万以上パソコンにはらった人が今空冷。空冷マネしたくなるじゃん。
2020/08/19(水) 16:24:41.31ID:AvzafQrT0
クーラーよりグリスに金掛けろなんて唱えてる人は見たことない
2020/08/19(水) 22:15:22.82ID:tKCM376XM
今はなきツクモ12号店、クーラーマスターのお試しCPUグリス(100円の段ボールワゴン)がもう買えんのだなって、グリス難民になってしまったゾ…
2020/08/20(木) 15:30:23.29ID:Lyaee07c0
346みたいな人がなぜこのスレで書き込んでるのかのほうがはるかに疑問
荒らしたいだけにしか見えない
2020/08/21(金) 06:19:31.68ID:dG9nr7zjd
>>344
つか外国だと忍者五が60ドルくらいでもっと安い40ドルのSE234が忍者と同等に冷えるとな?
352Socket774 (ワッチョイ 835a-qjQY [101.111.32.32])
垢版 |
2020/08/21(金) 10:11:13.49ID:JuBhdhEI0
提灯記事信用してもしょうがないぞ
・クーラー本体単体での比較
・FAN単体の比較
これをパラで考えないとクーラーに頼って、性能を犠牲にFANを静音に振るケース
逆にFANに頼って、クーラーの容量を下げるケースetc.・・・いろんなパターンがある
あとはそれがユーザーの希望に沿うかどうかだな
まして多かれ少なかれバイアスが掛かってる提灯記事を鵜呑みにしてどうする?

ま、クーラーは余程の出来損ないでない限り、本体単体のパット見の大きさと、
冷却性能は、ある程度比例関係にある
ある程度、自作やってる人ならこのあたりは充分承知だろ?
それでもブランド気にして純正FAN使ってる人もいれば、即交換する人もいる
それは趣味の世界なんだからいいんじゃね?

だから材質単体の熱伝導率より、塗布で平滑を作り出すことが重要なグリスと話は違う
極端に言えば、分子間引力でヒートシンクとクーラーが圧着するほど平滑ならグリスより上だからな
2020/08/21(金) 10:48:59.61ID:1IVDiL4K0
物理が理解できてないヤツがハマるのがCPUグリスだなwww
ムダに高いグリスをムダに大量に使って余計に冷えなくしてプギャーしてるアホばっかww
354Socket774 (スップ Sd03-+wr7 [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/21(金) 11:25:06.30ID:Maulb7D8d
液体窒素おじさんの営業妨害はやめてください。
355Socket774 (アウアウカー Sa21-Cp23 [182.251.240.19])
垢版 |
2020/08/21(金) 11:49:57.49ID:B5muUUSga
見世物として液体窒素で冷やすのと
常用として使える冷却考えるのは別世界
同一視するワケないから安心しろ
356Socket774 (ワッチョイ 157e-KCZZ [220.210.161.243])
垢版 |
2020/08/21(金) 13:04:17.90ID:hjsar82i0
液体窒素おじさんの収入源はなんなんや!?
2020/08/21(金) 13:27:37.38ID:tBUMA/Y70
>>356
https://www.youtube.com/watch?v=3LgAXmUycQ8
多分、こんなんじゃね?動画の視聴してないからピントズレてるかもしれんけど
358Socket774 (ワッチョイ 2373-qjQY [27.92.128.61])
垢版 |
2020/08/21(金) 16:14:33.21ID:1IVDiL4K0
そんなのに注目してる時点でお察しww
2020/08/21(金) 17:02:37.16ID:GJMHzFXs0
MX-4買っておけば間違いないよ
2020/08/21(金) 20:05:02.59ID:foycqHc+0
TF8買っておけば間違いないよ
2020/08/21(金) 20:09:40.43ID:hjsar82i0
いやいや、TFXだろ!

いい加減にしろ!
2020/08/21(金) 20:14:39.52ID:foycqHc+0
>>361
5.8g買ったから余ってるのよ察してくれ
2020/08/22(土) 07:24:22.52ID:MxAvzgT+M
TFXて何?と調べたらアマゾンでは5770円ほどすんのか…たけぇ!て思った

ツクモ12号店、外の段ボール内100円グリス使ってた身にとっては出しても千円までかなーとケチくさくてゴメン
2020/08/22(土) 09:12:50.90ID:zR7OYbF1M
それ、大容量のでは?
2020/08/23(日) 09:11:24.91ID:YtvkZzcn0
オーバークロッカーって将来不安にならないのかなw
10年後どうするつもりだろうね
公僕の自分でさえ10年後にどんな環境で仕事してるか想像できないわ
30年後となるとまったく画が浮かんでこない
家のローンはあと21年あるんだけどなw
366Socket774 (ワッチョイ 835a-qjQY [101.111.32.32])
垢版 |
2020/08/23(日) 13:15:52.13ID:jbQ3bTIB0
>>365
ツクモの一社員でグリス屋からもスポンサー料もらってるみたいだね
https://toyokeizai.net/articles/-/201371?page=5

だから普通の会社員+α程度の収入は確保してる筈
先のない見世物師をこのまま続けていくよりは堅実路線で評価出来る
ただそれ故に懇意にしてるメーカーへのバイアスが掛かって当然
だからTVショッピングと同じくセールストークと現実には歪みがあってもおかしくない

これはどの商売も一緒でスポンサードされてるyoutuberも広告収入得てる雑誌も同じ
タイアップというものが存在する以上、受け側には鵜呑みにしないリテラシーが必要だね

大切なのは自分でも必ず検証すること
それをそれらの媒体の伝えてることと比較すれば何が正しいかが見えてくる
2020/08/23(日) 13:37:20.98ID:l5B49LvS0
それを言ったらどんな職でも
確実なんてないわけで
考え方が甘すぎる
2020/08/23(日) 14:45:15.24ID:BEK2hsgk0
九十九が今やばいんだけどなw
369Socket774 (スップ Sd03-+wr7 [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/23(日) 16:23:31.09ID:ZV99Bgs7d
藤井の将棋のパソコンを液体窒素おじさんが組んで九十九復活とか想像してます。
2020/08/23(日) 21:22:28.87ID:69onmagn0
久々に組もうと思ってるけど、GC-EXってもうほとんど売ってないんだね。中身大丈夫なのかな
2020/08/23(日) 21:30:05.45ID:m4fvF3GeM
>>368
どゆことよ
2020/08/23(日) 22:50:08.52ID:ifTDkQLM0
ツクモは色々整理入ってるな

「ツクモ秋葉原駅前店」が8月30日に閉店、1月にオープンしたばかりの大型店舗
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1271759.html

PCショップの雄「ツクモ」が大量閉店!―首都圏にあるツクモ6店舗。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b2f147f142dd4adb203bf91f7b639d58fa9249

以前はあったツクモの日が無くなったり、ポイントサイトから登録消えたり
2020/08/23(日) 23:48:16.01ID:r7AqqrSIr
まあ健全化はいいことだ
コロナで店舗は減ってるだろうから通販で頑張ってほしい
2020/08/24(月) 10:51:03.97ID:wFweVomM0
○○かヤバい
ってデマを流布しているやつがいると聞いて
そのレスを元にまとめサイトやニュースサイトにスレたてられたりしたら、一気に噂が広まるよ

覚悟しとけよ
2020/08/24(月) 11:03:46.59ID:wFweVomM0
馬鹿は豊川信用金庫事件でぐぐるといいよ
「〇〇は危ない」っていう一言からどんどん発展したからな
376Socket774 (ワッチョイ 157e-KCZZ [220.210.161.243])
垢版 |
2020/08/24(月) 11:32:30.96ID:STfro54K0
まあデマじゃなくて事実の報道に基づいたコメントだからね。

豊川信用金庫事件とおあk,例えに出してるモノのピントがズレてる。
2020/08/24(月) 11:50:12.71ID:QBiyux1h0
その事実に基づいた安易なコメントが悪いって話だろ
378Socket774 (ワッチョイ 157e-KCZZ [220.210.161.243])
垢版 |
2020/08/24(月) 11:57:26.31ID:STfro54K0
デマと事実に基づいたもんじゃ根本が違うんだから、悪いもクソも無い
2020/08/24(月) 13:45:10.38ID:zaMCC8I/0
お前の想像や感想、予想が事実なんだ
へー

ちなみに俺は>>368に対して言ったんだけど、反応してるってことは本人なのか
なるほどね
2020/08/24(月) 13:53:01.81ID:zaMCC8I/0
>デマと事実に基づいたもんじゃ根本が違うんだから、悪いもクソも無い

違うね
事実は>>372に書かれたもののみ
私は>>368の問題点についてツッコミを入れている
話をすりかえるのは都合の悪い証拠
このスレつくもに報告入れとくね
2020/08/24(月) 13:57:11.93ID:zaMCC8I/0
豊川信用金庫事件は「〇〇は危ない」ではじまった
まったく同じですよ
やっちまったな
自業自得
2020/08/24(月) 14:02:27.36ID:zaMCC8I/0
事実に基づいたデマが許されると思っている頭お花畑www
2020/08/24(月) 14:09:49.84ID:zaMCC8I/0
根拠がなんであれ、最終的に憶測やデマに変わって相手の名誉を傷つけても悪いもクソも無い!


あれ、こういう思考の人ってどっかで見たぞ
2020/08/24(月) 15:09:40.54ID:ATkpctsf0
露骨に火病起こして5連続レスなんてするからキチガイってバレるんだよ
2020/08/24(月) 15:15:49.13ID:xup76lTU0
5連続レスでも正論ではある
2020/08/24(月) 15:21:25.18ID:QBiyux1h0
対立あおりに失敗した感じっしょ
2020/08/24(月) 23:46:05.33ID:eAZVCx8f0
なんか変なの来てるなw

九十九が今やばいんだけどなw
2020/08/24(月) 23:52:48.44ID:eAZVCx8f0
まあ、頭悪いんじゃないの?て感じだけどw
389Socket774 (アウアウカー Sa21-Cp23 [182.251.240.16])
垢版 |
2020/08/25(火) 07:21:20.77ID:7P3gjqrwa
そもそも偽グリス事件も熊からどうしてMX−4にすり替わった?
偽物があるって認めたの熊だけだろ?
こういうのが憶測やデマって言うんじゃね?
390Socket774 (ワッチョイ 2373-qjQY [27.92.128.61])
垢版 |
2020/08/25(火) 08:41:21.24ID:Eu7IhOqs0
MX-4にも偽があるって言いだしたヤシがデマ野郎www
391Socket774 (スップ Sd03-+wr7 [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/25(火) 17:16:52.87ID:uckffQSEd
つくった御本人が否定してやっとわかるレベル。他の人からみると失敗したロットレベルの違い。指サック以外で見分ける事は不可能です。
392Socket774 (ワッチョイ 157e-KCZZ [220.210.161.243])
垢版 |
2020/08/25(火) 17:23:04.27ID:NGwwgIH+0
>>383
事実に基づいた感想の「あぶない」ってのと、そもそもの発端がデマの「あぶない」じゃ意味が違うぞ

もう一回、豊川信用金庫事件の概要見直した方が良いよ
2020/08/25(火) 19:35:52.29ID:mwUpEiza0
輸入代理店が把握できてなかったって事でしょ
独占契約じゃないから当然ほかも扱うわけで
あれ以降ツベでも文句言えない状況
394Socket774 (ワッチョイ dd7e-Xbxe [220.210.161.243])
垢版 |
2020/08/27(木) 13:37:48.05ID:kTpmdaDy0
ツクモ秋葉原駅前店が8月30日に閉店。いまツクモに何が起きているのか
https://www.gdm.or.jp/crew/2020/0822/359588
2020/08/27(木) 13:56:24.42ID:TIeJPwWo0
あの店舗はなぜ作ったのかと思うくらい疑問が多い
2020/08/27(木) 15:29:25.47ID:8F28OB4k0
ツクモは、ヤマダの意向でIoT家電とPC連動させて展開目論見
商売的には複合商業ビル(ヨドのマネ)しようとして失敗したようにしか見えない(ノウハウ無くてヤマダに捨てられた?)
その基軸にするのがアソコだったのだろうが・・・
397Socket774 (ワッチョイ dd7e-Xbxe [220.210.161.243])
垢版 |
2020/08/27(木) 15:31:48.07ID:kTpmdaDy0
全てはコロナが・・・コロナが無ければ・・・ クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!!
398Socket774 (ワッチョイ e373-Vquy [27.92.128.61])
垢版 |
2020/08/27(木) 16:25:57.66ID:1J3TiOiQ0
買い! なシリコングリスはどれだ? ってスレなのに
しっかりツクモなスレで草www

偽グリスが実は作り話って件はそうとう都合悪いんだなw
399Socket774 (ワッチョイ 9db1-nUCc [60.119.82.205])
垢版 |
2020/08/27(木) 21:48:55.86ID:Vmj8BYJQ0
みんなどのくらいの期間で塗り直してる?
2020/08/27(木) 21:56:02.16ID:mcynKPTt0
>>399
年1回の分解大掃除の時
2020/08/28(金) 09:17:20.86ID:3CW5Y8/c0
六四天安門事件
402Socket774 (エムゾネ FF03-o5Ys [49.106.174.190])
垢版 |
2020/08/28(金) 10:30:43.53ID:ba4gFKa5F
リテールと熊グリスを除いた場合、一年に一回か二回が理想です。
2020/08/28(金) 11:11:47.92ID:UGCGdc/B0
>>402
熊ってソコソコ持つの?
404Socket774 (スップ Sdc3-o5Ys [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/28(金) 12:25:18.37ID:uJ0V75cWd
もたない。まぁ、OC専用グリスというイメージ。
2020/08/29(土) 14:38:29.06ID:oOnNXB0Z0
今まで15台くらいデスクトップ自作してきたけど、塗り直しなんて一度もやったことないわ
2020/08/29(土) 15:17:12.57ID:kFHx0ZYi0
>>405
そりゃ15台も自作してきたからだろ
2020/08/29(土) 16:11:51.56ID:3/Vvi1mm0
15台のうち最初に自作したPCがまだ現役でグリス塗り直ししてないのなら説得力あるが

ちな10年使ってたマザーのチップセットに付いてるグリス確認したらリンゴ飴みたいに固まって固着してた
408Socket774 (スップ Sdc3-o5Ys [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:35:18.61ID:z78dMCU2d
可能性ならその15台のうち固着したパソコンと固着してないパソコンを教えてください。それが基準になります。
2020/08/29(土) 16:38:06.25ID:A3D+Qy7F0
ぢっちかというと、突っ込まれるべきは
1年に1回か2回塗り直すのが理想という人じゃね
2020/08/29(土) 18:41:49.54ID:TYQuWORe0
1年塗りなおさないって経験は自作では経験ないですね
初期から常にお替りの連続ですし
2020/08/29(土) 18:49:22.43ID:3OlExH0n0
温度変化がないなら塗り直す必要ないが稀の交換時にカチカチで泣くだけ
412Socket774 (スップ Sdc3-o5Ys [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/29(土) 19:15:45.35ID:z78dMCU2d
そこはカチカチじゃなくスッポンと言いましょう。
2020/08/29(土) 21:12:52.06ID:A3D+Qy7F0
乾燥によるカチカチなら脆くなってるから取り外ししやすいぞ
2020/08/29(土) 21:58:57.04ID:RouR87Nu0
一年で乾くことはないだろ よほどのグリスじゃない限り もしそうなら、CPUのグリスバーガーが大変なことになる
415Socket774 (アウアウウー Saa1-Lnrq [106.132.87.230])
垢版 |
2020/08/30(日) 12:52:18.87ID:32bQO1kFa
温めて外せばいいだけ
416Socket774 (スップ Sdc3-o5Ys [1.75.0.26])
垢版 |
2020/08/30(日) 16:03:22.97ID:cgdKiPg1d
温めてもダメなのがリテールと熊グリスです。
417Socket774 (アウアウウー Saa1-Lnrq [106.132.87.230])
垢版 |
2020/08/30(日) 18:32:20.53ID:32bQO1kFa
アタシ、パロミノの頃から自作してるけど、
スッポン未経験なのよね
薄塗り派だからかな?
PAL8045が未だに机の上で重りかわりになってるよ
2020/08/31(月) 00:24:22.49ID:NlKsoPcD0
>>417
単にスッポンするようなCPUを使わなかったんじゃなくて?
ソケット型でかつヒートスプレッダ付きのCPUじゃないと基本的にはスッポンしないから、
ソケAの後はLGA775を使ってそこからインテル一筋とかだとスッポン未経験なのが普通
419Socket774 (アウアウウー Saa1-Lnrq [106.132.84.181])
垢版 |
2020/08/31(月) 08:10:00.80ID:Dl8pe5BYa
AMDしか自作してないから939やAM2やらずっとスプレッタ付いてますね
2020/08/31(月) 09:02:21.12ID:Z9sR7+080
俺もSlot時代からAMD、Intel満遍なく自作しとるけどスッポンなんてした事ある記憶ないな
2020/08/31(月) 15:41:06.01ID:dxHbtTZz0
AMDのヒートスプレッダは、スッポンなりにくいってイメージ
スッポンヤバイって感覚が有ってグリグリやったのHaswellの4790sぐらい
2020/08/31(月) 16:03:44.61ID:NkJeU/3P0
LGAでスッポンってあるのか。ソケットだけだと思ってた
2020/08/31(月) 17:36:40.23ID:NlKsoPcD0
LGAはスッポンというよりバキメリって感じ
ぐぐると多分グロい画像が出てくるので注意
2020/08/31(月) 21:00:01.88ID:gbBsYmOsa
液体金属以外のグリスはどれも大差ないって認識だけどなんか良いのある?
425Socket774 (スップ Sdc3-o5Ys [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/01(火) 08:54:08.22ID:LiuysmJWd
リテールだけはアウトでしょ
2020/09/01(火) 14:30:59.56ID:zjGc5bh9M
LGAもPGAもグリグリと捻ってから外してる。

>>424
何が重要かによる。
MX-4はコスパ良いけど、悪く言うと値段も性能も半端といえば半端。
安さ重視ならainexのAS-04。
2020/09/01(火) 14:48:44.42ID:kC8WThnp0
秋月電子の無名シリコングリスは?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-04721/
428Socket774 (スッップ Sd03-JM2m [49.98.130.241])
垢版 |
2020/09/01(火) 15:50:05.01ID:v2cRWJ0Gd
猫グリス冷える
耐久性は不明
2020/09/01(火) 16:12:12.69ID:fqhP6xM50
AS-04いいよねどこでも買えるし扱いやすくて
2020/09/01(火) 16:15:06.28ID:zjGc5bh9M
>>427
CPU使用可能を謳っているHY-1の方にした方が無難。
HY-750は量は多いけど腐食性、絶縁性とかのPCに使って大丈夫かデータシートで確認できない。
2020/09/01(火) 18:17:49.79ID:HV12VMci0
業務用の「オイルコンパウンド」として売られてるグリスや放熱用じゃない潤滑用とかのグリスは?
マヨネーズでも放熱用自体はできるんだし後者のグリスも耐熱性や化学的な不活性さで耐久性高い分専用品より良いのかもしれない
2020/09/01(火) 18:40:21.66ID:D5ILhD5t0
>>430
腐食性その他だよね気になるのは
どんなに性能が良くても金属腐食させたり
洗剤で洗ってものかないような油膜はっても嬉しくないし
2020/09/01(火) 19:00:19.21ID:dALHItoY0
SHENZHEN HALNZIYE ELECTRONIC COMPANY

わざわざ、こんな中国ゴミ買う奴いるのかw
2020/09/01(火) 19:01:27.84ID:K6INgKGw0
今は知らんけど全盛期のF1はエンジンオイルに植物油使ってた
耐久性は当然ゴミで1レース毎に交換w
2020/09/01(火) 19:48:50.33ID:DMRAtzPc0
F1に限らずレースマシンなんて1レース毎にオイル交換くらいするんじゃねーのか…?
2020/09/01(火) 20:52:42.49ID:HV12VMci0
PCのグリスも車のオイルみたいなもんか
まず競技用を開発してそれをハイエンドの市販品として売る
使い捨て前提のものかそれをベースにしたものだから高性能だけど耐久性はない
PCのグリスも化学合成油を作る技術が未だに無かったら鉱物油で出せない性能を出す為にひまし油とかが使われてユーザーに香りが語られてたのかもなw
2020/09/01(火) 21:36:27.76ID:zjGc5bh9M
>>433
深センで12年も生き残ってるならそれなりに実力のある企業。
2020/09/01(火) 21:55:07.77ID:zjGc5bh9M
>>431
良いわけない。
安全性、耐久性、熱抵抗/比熱、展性、粘性、絶縁性、密着性、保存性、製造工数、価格と素人目にも考慮すべき点は多い。
>>434みたいに代用できる組成があることは否定しないけど専用品より良いなんてのは期待できない。
仮に専用品よりその辺の代用品のが優れてるなら怪しいメーカが特性示してそっちで売るでしょ。
2020/09/01(火) 22:33:58.47ID:ImqH7rDHr
>>436
そんなに量も市場規模もないんだろ
2020/09/02(水) 01:26:05.64ID:xaWZH/bz0
>>428
耐久特化も有ったような
441Socket774 (アウアウウー Sa69-AoSK [106.132.85.10])
垢版 |
2020/09/04(金) 12:38:31.24ID:+qZM6cTea
僕はファンの軸にベルハンマーを挿すのが好き
効果は知らない
2020/09/04(金) 12:57:39.74ID:wkKazcZvM
プラスチック使ってるもんにはフッ素とシリコン以外選択肢無くない?
逆にプラスチックにも使えるくらい不活性だからCPUにはシリコンが塗られるけどその点で上位互換なフッ素は高耐久グリスとして使えると思う
熱伝導率はかなり低いから本当に安定志向で組む人以外にはおすすめしない
2020/09/04(金) 19:49:58.73ID:tK7qr+xNM
フッ素のどのあたりがシリコンの上位互換で不活性なのか。
2020/09/04(金) 19:58:32.41ID:jxoLwJyW0
熱伝導性絶縁性安定性全てにおいてダイヤモンド粒子が最強だから
2020/09/05(土) 01:22:52.56ID:oQdlh4R40
ダイヤモンドグリスってカチコチなの?
2020/09/05(土) 01:48:39.34ID:weRTwED40
ダイヤモンドを削るのにダイヤモンドの粉末使ってるんじゃなかったっけ?
それで更に精製されるダイヤモンドの粉末利用してるんじゃないの?
447Socket774 (アウアウウー Sa69-AoSK [106.132.85.10])
垢版 |
2020/09/05(土) 08:13:09.72ID:sMr6LZxOa
猫グリスって清水グリスの事?
2020/09/05(土) 10:25:34.06ID:lEMrPSMUM
工業用ダイヤの方が高いとか聞いたことある。
449Socket774 (ワッチョイ 9d76-YPP1 [114.182.88.180])
垢版 |
2020/09/05(土) 13:17:37.67ID:JlH44fkl0
こんなもんに金かけるのは無駄
各社の塗り比べたことあるのかね
誤差程度だよ
塗りやすさもどうでもいい塗れれば
安定性だけだ
すぐ乾燥するのは嫌だ
まあ乾燥してもたいして伝導率変わらないようだけど

意味あるのはから割りしてスプレッダの中を何にするかぐらい
ファンやヒートシンクに金をかけた方がいい
2020/09/05(土) 13:27:05.94ID:EoEQpIz00
>>445
グリスにダイヤモンドの微小粉末が含まれているだけだからグリスの硬さしだいだよ
そしてダイヤモンド単体の塊なら熱伝導性が非常に高いけど、微小粉末じゃ
ダイヤモンドが熱を吸収してもグリスに熱を移すところで効率が上がらないので
結局あまり意味がないらしいよ
2020/09/05(土) 15:30:20.88ID:9rEA85rj0
じゃあ目の荒めな研磨用ダイアモンドペーストがいいのか
ペースト自体が熱伝導率低そうだしヒートスプレッダに塗って問題起こさないのかどうか分からないけど
2020/09/05(土) 15:58:30.53ID:vODYp0Zr0
ダイヤもマヨネーズも大して変わらね〜よハゲ!
2020/09/05(土) 16:02:52.33ID:weRTwED40
>>452
マヨラー「ほほう?」
宝石商「ほほう?」
2020/09/07(月) 21:19:44.89ID:2zNhqRor0
ryzenのcpuグリス塗り直そうと思ってんだけど、もしスッポンしたどう対処すりゃいいの?
2020/09/07(月) 21:34:55.95ID:mQDGXJu70
海外だとスッポン対策に歯間用の紐使ってるとか聞いた
まんま歯間掃除だわな
2020/09/08(火) 00:15:33.58ID:m8wKlfdAM
>>454
スッポンスレにうpして採点してもらう
2020/09/08(火) 04:02:23.07ID:RGN5QNBF0
安定性で言えば信越や東レ・ダウコーニングの方が今でも上なのかな?
ワイドワークが細々と結構高い値段で売ってたけど
458Socket774 (ワッチョイ 19b1-Wjye [60.119.82.205])
垢版 |
2020/09/13(日) 09:21:25.32ID:Dq0SGJWx0
12月にTFX塗って半年以上経つので、
ファンの交換がてら塗り直そうとクーラー外したら
端の方のはみ出した部分はカリカリになってたな
塗りにくいので今回はMX-4に
ちなみに3700X にNH-U12A
ファンコン絞ってても65度行かないけどね
2020/09/13(日) 10:09:05.72ID:a3xshKDE0
やっぱ塗りやすいのが正義だよねそこそこ冷えればいいし
460Socket774 (スップ Sd73-AXSW [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/13(日) 16:47:26.49ID:kcpo7Babd
そこそこじゃあダメな人もいるんだ。
清水とか
461Socket774 (アウアウウー Sa9d-REYV [106.132.84.12])
垢版 |
2020/09/13(日) 18:50:08.50ID:sMpMCRsea
清水ってYouTubeで見てると知識素人レベルだけど何で有名になれたの?
2020/09/13(日) 19:02:52.06ID:E30JIolN0
玄人ぶらないのがいいのかもな
見てて嫌悪感もわかないし
2020/09/13(日) 19:22:55.19ID:5jbCufi60
>>461
OCの世界大会に出たりして名前が売れた
ちな親のカネでCPU爆買いして研究したりと割とチートだったりする
2020/09/13(日) 19:47:51.60ID:SxzlUEYN0
清水は今ツクモ資本で行動してるんじゃ?
465Socket774 (ワッチョイ f173-REYV [106.174.58.37])
垢版 |
2020/09/13(日) 21:22:35.52ID:9D9p2gOH0
OCの世界大会ってのが意味わからない
スキルで競う大会じゃ無いだろ?
CPUの性能、冷やす道具の性能で誰がやろうが同じ結果じゃん?
ヒートパイプを開発した科学者とかじゃ無いよね?
ぜーんぜん意味わからない。
466Socket774 (ワッチョイ 89b1-psz/ [126.21.23.192])
垢版 |
2020/09/13(日) 21:40:28.95ID:n7wLTIwx0
熱伝導シート + シリコン これ最強よ。
2020/09/13(日) 21:41:47.33ID:Uq6LkYhL0
スキルと運が無ければ勝てない
2020/09/13(日) 21:56:24.70ID:5jbCufi60
>>465
ググれば出てくる記事を読め
469Socket774 (ワッチョイ 89b1-psz/ [126.21.23.192])
垢版 |
2020/09/13(日) 22:02:40.83ID:n7wLTIwx0
20数年前にかったサンハヤト シリコーン SCH-20 がまだ半分はある。
無くなるまでに半世紀。
470Socket774 (ワッチョイ f173-REYV [106.174.58.37])
垢版 |
2020/09/14(月) 00:37:33.32ID:N9M/TWky0
Googleで調べただけで自分の知識みたいにイキってんじゃねーぞ!ミジンコが
2020/09/14(月) 02:06:47.87ID:JvL8TE/90
ワロタw
2020/09/14(月) 02:12:20.06ID:X575zD1b0
>>470
この人は現役じゃないけどこの辺一通り読んで出直してな

https://plaza.rakuten.co.jp/cal930/diary/?ctgy=3
2020/09/14(月) 12:11:16.08ID:BmYSSST30
努力と根性しか認めない昭和おじさん
2020/09/14(月) 18:54:24.77ID:IU3iT817M
>>465
OCの世界大会は正直意味不明だけど、
使うパーツが同じだからと言って必ずしも同じ結果にはならないと思うよ。
特に極限環境では。
2020/09/14(月) 19:20:48.43ID:5prWD9km0
>>474
まともに相手するだけ損な人なのは明らかだから相手しなくていいと思うぞ
OCの世界大会については自分で厳選したパーツで挑むものらしい
情報元は「OCの世界大会 清水」でググれば出てくる
2020/09/14(月) 19:54:11.46ID:ULDcr4Ye0
[画像] 100万円相当のOCメモリも持ち込まれた極冷OC体験会が実施、プロが直接レクチャー(5/19) - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1103/924/html/in11.jpg.html

これだけ選別するのに何枚買ったのやら
金持ちでも時間がないと無理だな
2020/09/14(月) 20:05:23.65ID:Msdh7SDIM
多数が通勤用途におすすめのオイル聞いてるのにレーサー云々と言われてもなぁ。って感じ。
478Socket774 (ワッチョイ f173-REYV [106.174.58.37])
垢版 |
2020/09/14(月) 23:20:51.10ID:N9M/TWky0
>>475
Googleで調べただけで自分の知識みたいにイキってんじゃねーぞ!ミジンコが
って言われちゃうよ。清水擁護してると清水とか猫グリスとか猫グリとか呼ばれるよ
2020/09/14(月) 23:26:21.51ID:5prWD9km0
煽ることしかしない人はミジンコ以下なんよ
2020/09/14(月) 23:39:02.14ID:ULDcr4Ye0
googleですら調べないやつが自分の主観でああだこうだ言う
2020/09/14(月) 23:47:01.40ID:walRi6XAM
OC大会なんかどうでもいいよ。
このスレに液体窒素で常用してる奴なんていねーし。
2020/09/15(火) 09:43:21.54ID:Zi2lIDv30
キンカン、オロナイン、スティックのり、美容液、ホホバオイル、マヨネーズ、棒ゼリー、とろけるスライスチーズ、自転車用潤滑油

ネバネバしたのなら何でもありなんだな…
さすがに精子とかは無理そうだが…
2020/09/15(火) 10:25:26.84ID:aSg+w/kV0
大昔、部屋晒しスレで精子ため込んだペットボトルを晒して
CPUグリスにしろと住人に煽られて実際にやったヤツがいた
2020/09/15(火) 12:28:58.96ID:ycsiYAVn0
汚い話はしないで
485Socket774 (アウアウウー Sa9d-REYV [106.132.84.12])
垢版 |
2020/09/15(火) 13:20:45.72ID:12H3A5AXa
餃子の皮はサーマルパッド
2020/09/15(火) 16:22:53.72ID:Efm4oHY40
熊グリスは極冷耐性込みの性能
猫グリスは一般的には無駄な極冷性能を省いた常温運用向けの性能

どっち使いがイキってるのかは明白
2020/09/15(火) 17:54:46.01ID:TE/cwztV0
安い=正義という理由でGD900を買った

前スレに貼ってあったけど
MX-4と同性能らしい…
https://i.imgur.com/yTL1ddx.jpg

MX-4の偽物がGD900という噂もあるが…

欠点は物が届くのに1ヶ月以上掛かるんだよなぁ…
今すぐ使いたいのに…

来るまで何かで代用するか…
・今手元にあるもの
バイク修理用に買った二硫化モリブデン
15年ぐらい前に買ったタミヤセラミックグリス
30年ぐらい前に買ったブリジストンのサビ取り (商品名:ラストクリーン200)
10年ぐらい前に乳首開発用に買ったクラブ ホルモンクリーム
マヨネーズ

さて、どれにするか…
2020/09/15(火) 18:09:49.90ID:ezd9ppWOd
>>483
…結果はどうなった…?(絶句)
2020/09/15(火) 18:40:28.15ID:3P41CHqW0
虫刺されの軟膏がベター
2020/09/15(火) 20:39:04.23ID:70tc68i/M
グリスの代用品の実験でマヨネーズより冷えた物を見た事が無い
2020/09/15(火) 22:12:34.58ID:6u35JtWV0
>>487
スティックのりが鉄板ぽいからスーパーで買ってくれば
毎日塗り替えればサーマルスロットリングも起きないんじゃない?
2020/09/16(水) 01:24:13.98ID:5ip6/fjbM
>>487
とりあえずグリスなしでクーラー付けとけ。
全然冷えないけど、無いよりはマシだし使えないというわけでもないし、面倒な後始末もない。
そんなんじゃ性能出ないとか言うならアマかヨドあたりで買え。
2020/09/16(水) 18:52:33.18ID:XwUGUkOA0
バイクとか自転車のベアリングの中にこびりついてる金属粉たっぷりのグリス、実は熱伝導率良いのでは・・・と思い始めた
494Socket774 (ワッチョイ 8d73-kVBp [106.174.58.37])
垢版 |
2020/09/16(水) 19:47:48.09ID:gt7hEc4g0
粉で隙間増えるからダメ
2020/09/16(水) 20:36:16.62ID:AWpai1+P0
>>493
ブレーキパットの裏に塗るやつは普通にCPUグリスとして使えるよ
2020/09/17(木) 15:56:14.49ID:JqEyVoYh0
あの銅粒がでかすぎて・・・
2020/09/17(木) 16:42:13.51ID:Kt4PcEo30
普通のCPUグリスを使う。CPU付属のグリスや安い奴。

高級グリスに手を出す。このスレで有名なグリス。MX-4やクマグリスなど。

さらなる高みを目指す。液体金属系や熱伝導シート系。

CPUグリス以外で代用できそうなもを探し求める。主にホムセンやカー用品で売っているグリス

日用品に手を出すようになる。歯磨き粉・ステックのりなど

食品に手を出すようになる。マヨネーズ・スライスチーズなど

それでも満足できないので、ゲテものに手を出すようになる。精子・ウ○コなど
2020/09/17(木) 16:53:02.45ID:fZmsmZUf0
MX-4は8年塗り直し要らずを謳う製品だぞ
それだけ潤いを保つという事だ
熱伝導シートは実質カタログスペックだけですやん
お手軽なのはいいけど、液体金属と並べるなんて失礼
2020/09/17(木) 17:48:22.31ID:yesL6pnPd
8年も塗り直さないとか俺には無理だ…
2020/09/18(金) 04:03:05.51ID:Q1oU6CwV0
長期間塗りなおし不要をうたいながら4グラムの大容量ってのがちぐはぐ
2020/09/18(金) 09:30:44.64ID:rwED+n3Y0
再利用可能タイプの熱伝導シートは最小構成でCPUクーラー取り付ける時にあったら便利くらい
2020/09/18(金) 11:22:56.09ID:2XU+++QWM
殻割り前の初期不良テストに使うとか
2020/09/18(金) 13:29:02.03ID:I9oU59dD0
>>500
それ単に2gが日本に入ってきてないだけや
欲しければ海外から買っておくれ
2020/09/18(金) 16:39:45.07ID:Kr8vylkY0
何か変わったグリス無いかな〜
CPUシバクとJKの香りが漂ってくるとか
2020/09/19(土) 20:58:17.62ID:90JCykwy0
8年ぐらい使っていたノートPCが、
起動時に80℃を超えて電源が落ちるようになったので、
分解してグリスを塗り直すことにした。

案の定、ヒートシンクを外したら
コアとの接触面には何もなかった…
オマケに何故か必要以上に大量のグリスを塗っているせいか
結構グリスがはみ出していたよ…
その部分のグリスはチーズみたいになっていた…

10年ぐらい前に、何かのオマケで付いていた
TTG-B20010とかいう怪しいグリスを塗ったら ←コレしか無かったので…
起動時に最大で20℃下がった。

結局、ごく普通のPCなら、熱伝導率よりも耐久性
そして、こまめな塗り直しが必要なんだね。
2020/09/20(日) 04:52:39.07ID:a/D8IYPUM
ノートに液体金属使ってる勇者はいないか
2020/09/20(日) 07:02:21.54ID:FfhH29sr0
>>506
ASUSのゲーミングノートが液体金属使ってたような
508Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/20(日) 10:08:37.18ID:RtE7VRwD0
なんかMX-4の偽物だったようでGD900のほうが負担かけた時5度下がってた
509Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/20(日) 10:11:30.66ID:RtE7VRwD0
MX-4って塗りやすいだけなんだな
負担かけないならこれでいいだけ
2020/09/20(日) 10:23:51.48ID:2Hx8OLYF0
普通の人はノートPCのグリスの塗り直しなんて気軽にできないから、
結局、修理に出すか、PCを買い換えるかしか選択肢が無いわな。
511Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/20(日) 10:46:13.01ID:RtE7VRwD0
グリス塗り替えなんかゲームとかで負担かけない限りやらないからな
CPU温度とか気になるやつだけだし
2020/09/20(日) 10:48:01.79ID:nTYViSw10
ゲームはそんなに負荷かからないけどな
APUで内蔵GPUフル稼働するなら知らんが
2020/09/20(日) 10:49:46.27ID:aE3P9Xml0
>>509
https://www.arctic.ac/en/MX-4/ACTCP00007B

once applied, it lasts up to 8 years.

製品の特長はメーカーページで確認しような
2020/09/20(日) 11:36:53.21ID:a/D8IYPUM
>>507
縦にすると流れてきそう
2020/09/20(日) 12:08:18.22ID:pwamLj1w0
それ以前にヒートパイプ直当てが多いから浸食されそう
2020/09/20(日) 12:20:08.17ID:IioFUjpJ0
ヒートシンクかスプレッダに溝付けて塗ったものが流れないようになってたらいいのに
使い捨てと割り切って接着剤使うのもありだと思うけどやってる人見たことない
517Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/20(日) 22:28:16.07ID:QUZE1hPf0
塗り直したくなって開けるんだけどMX-4乾いていたことがない
2020/09/20(日) 23:16:11.46ID:109H+jyDM
クーラーがなんか煩いと感じて、掃除しても直らない限り塗り直しなんてやらんな。グリスが勿体ない。
グリスは安いけどいたずらに消費したいは思わない。
519Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/21(月) 00:41:38.81ID:Qw5uu3hO0
この板の住人は意味もなく分解清掃したがる変態がほとんどだろ
2020/09/21(月) 00:55:42.55ID:Lnfninhr0
意味もなく?
いいや、塗り直すことに意味があるんだ
2020/09/21(月) 05:24:57.28ID:5lKhXA0wM
なぜかグリス使う度に無くす。
2020/09/21(月) 06:19:38.31ID:qd8OGlAQ0
グリス塗るのなんて新規で組むかクーラー換えるかの時だけで
同環境での塗り直しなんてした事ねーな…
523Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 08:44:15.17ID:JZDLFttE0
まず塗りなおすころには買い替えの時期だからね
ここの住人は5年以上使ってるガイジなのは間違いない
524Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 08:47:00.64ID:JZDLFttE0
グリス宣伝してるやつは間違いなく業者
グリスはほっといたら売れないからね
525Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 09:22:45.59ID:JZDLFttE0
グリスよりも劇的に変わるのはFANだろあとは排気口
グリスで効果あったとしても誤差範囲だしグリスで冷えるわけないんだから
あたりまえ
2020/09/21(月) 11:07:58.16ID:Bbd9P3CI0
ヒートシンクなし・・・即壊れる
グリスなし・・・すぐ落ちる
ファンなし・・・アイドル時が高負荷時の温度になるくらい

ファンよりもグリスの方が大事
ただグリスはファンよりもハイエンドと安モンの差が小さい
車もオイルなしで走ると即壊れるけどオイルの差って感じにくい
ケミカルって大事だけど差が出にくいもののようだ
2020/09/21(月) 11:43:09.46ID:M9LdL9B90
金属同士が完全に密着するならグリス無い方がいいけどな
もっと言えばヒートスプレッダとクーラーを溶接すればグリスなんかいらない
まあやる奴いないからグリスは必須だけど
液体金属使わない限り大して変わらないよね

エンジンオイルは可動域に使う物だから別だと思うw例えるならクーラントかな
528Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/21(月) 12:23:24.00ID:Qw5uu3hO0
一年で劣化すると聞いては分解して塗り直し、新しいグリス購入しては塗り直し、
オーバークロックしてはグリスも新しくしなきゃと塗り直し、ヒートシンクに衝撃加えたかもと塗り直し、OCCTで熱加えすぎたなと塗り直す
2020/09/21(月) 13:33:08.67ID:0ScywwzF0
え、でもぶっちゃけ
・問答無用の液体金属
・長期放置可能なMX-4
これ以外は好きなの使え、ってならない?
あとは
・一式ワンセットなBA-GS01
・補助用のSMZ-TIMKIT-01PやSMZ-TIMKIT-02P
こういうのにならない?
2020/09/21(月) 13:37:57.73ID:PFF7bpAn0
>>525
全部弄った上で、ここはその中でグリスについて語るスレ

>>514
シリコングリスに溶けてるシリコンオイルは物体に親和性があるので、モノ伝いにじわーっと重力にひかれて落ちてくる
金属グリスは水銀体温計折った時にコロコロ転がってくるようなアレで、物体に対してしつこく擦り込まないとくっつかないで弾く
弾くってことは表面張力で玉状になるわけで、一番最初にはみ出さないように適量塗って設置出来ていたら、流れてこないよ

接合面全体にわたってごしごし擦って金属が食いついた状態にする
(ハンダ付けの時の弾いてる状態/乗ってる状態の違いのイメージ)

圧着したときにはみ出した分は、針付きインスリンポンプか何かでそっと吸い取る
(ティッシュは吸い取ってくれない)

俺はCPUは10年以上金属グリス使ってて、ほかの補器類にその時代ごとに評判のいいシリコングリス買ってきて使う、っていう感じにしてる。
あと近年すっかり100W超えが当たり前になったグラボもいっかい外してコアは金属に置き換えてる
2020/09/21(月) 13:44:43.91ID:PFF7bpAn0
>>529
まあ、そうなるな(日向並感)
532Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 16:01:38.28ID:JZDLFttE0
MX4から熊にしたら−10度下がったわ
まじでだまされたMX4なんか買うんじゃなかった
熊でこんな下がるってことはDX1試したくなるな
2020/09/21(月) 16:05:01.62ID:bIEeyam/r
条件違ってそう
塗り方がおかしかったとか
センサーおかしかったとか
2020/09/21(月) 16:11:29.66ID:hmSf+2m30
知ってた〜おじさんの腹はオッパイみたいにぷにぷになんだよ
535Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/21(月) 16:22:14.05ID:2KZ/MpS0d
熊に変えてスッポンしてmx4が良かった。となるまでmx4の批判が続きます。
2020/09/21(月) 16:32:45.39ID:NT+AsBzg0
10℃も違ったら偽物MX-4を疑うところ
537Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/21(月) 16:35:55.53ID:Qw5uu3hO0
>>533
無粋なこと言いなさんな
2020/09/21(月) 16:36:44.58ID:bIEeyam/r
偽物説のほうがあってるかな
539Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 16:43:44.89ID:JZDLFttE0
まじで偽物MX-4だった負担かけると偽物は温度が跳ね上がる
本物は負担かけると跳ね上がらない
540Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/21(月) 16:51:44.74ID:2KZ/MpS0d
袋に指サックついてた?ついてなかった?それいがいだと偽物判定困難
2020/09/21(月) 16:55:29.98ID:nlnbLIk5M
偽物が(作る価値も)ない猫グリスなら安心だよ
542Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 17:00:04.36ID:JZDLFttE0
>>540
指サックついてたよ
543Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/21(月) 17:00:32.98ID:2KZ/MpS0d
偽物確定しました。
544Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 17:06:17.16ID:JZDLFttE0
あ指サックじゃないヘラがついてただけ
ARCTiC 2019 EDition 外国版?
545Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/21(月) 17:09:25.97ID:2KZ/MpS0d
うーん偽物判定困難。確認には本物と思われるmx4が必要
546Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 17:14:00.00ID:JZDLFttE0
偽物じゃなく不良品だったりして
GD900と比べた時もMX4のほうが温度高かったし
547Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/21(月) 17:19:46.16ID:2KZ/MpS0d
マジでそのレベルなの。素人がmx4の識別すると偽物と不良品の区別ができないんだ。
2020/09/21(月) 17:35:40.27ID:0ScywwzF0
で、10度違ったところでサーマルスロットリングが発生しなきゃ、そのままでも良くね?
精神衛生上よろしくない、という点は納得するが
というか、MX-4の売りである

once applied, it lasts up to 8 years.

これについては具合を確認しなかったのかと……
どういう経緯でグリスを塗り直す流れになったんだ
2020/09/21(月) 17:35:49.46ID:NT+AsBzg0
>>544
国内正規取り扱いのザワードのは2019ってついてないよ
まぁ、高性能グリスの中では性能悪めではあるけど
それでも10℃も違うのは正規品とは思えない
550Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/21(月) 17:40:23.78ID:Qw5uu3hO0
正規品じゃなくてもそんなに差は出ないから、塗り方とかの問題
551Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/21(月) 17:43:36.30ID:JZDLFttE0
高負担で熊は70度前後だった
なぜかMX4は80度前後いってた
これは偽物以外何物でもない
2020/09/21(月) 17:44:44.42ID:d72sXsTC0
>>524
グリス宣伝してるやつは間違いなく業者
グリスはほっといたら売れないからね
って言ってたのがこれよ>>532
MX4から熊にしたら−10度下がったわ
まじでだまされたMX4なんか買うんじゃなかった
熊でこんな下がるってことはDX1試したくなるな
2020/09/21(月) 17:50:35.69ID:0ScywwzF0
>>549
いやMX-4は性能求めてないよ
持続性を求めた変種
2020/09/21(月) 18:22:49.79ID:0ScywwzF0
>>551
サーマルスロットリングが発生しない状態で温度気にするなら液体金属使った方がいいよ?
2020/09/21(月) 19:54:17.62ID:bIEeyam/r
>>553
あと結果として塗りやすさ
2020/09/21(月) 20:47:45.95ID:Bbd9P3CI0
液体金属漏れの対策で側面からゴムとかの剥がしやすい接着剤塗るってどうだろう
液体金属って攻撃性高くて耐えられる接着剤はない?
2020/09/21(月) 20:53:27.80ID:lpULHvmj0
液体金属が漏れるとか言ってるやつはグリス感覚で塗ってる量が多すぎ
表面が濡れる程度でいいんだぞ
塗って暫くしてクーラー外す時にパキって固着してないのは多すぎってことだ
2020/09/21(月) 21:07:43.71ID:rBwL9z68M
>>530,557
まじか
縦にしてもいけるなら液体金属のほうが断然いいな
2020/09/21(月) 21:15:35.92ID:m0nNpcPEM
くれるなら熊でも遠慮なく貰って使う。
自分で金出すならMX-4かTF-8か、なんだったらainexでいい。
2020/09/21(月) 22:40:44.34ID:PFF7bpAn0
補機類にしか使ってないけど、一か月後になって偽物騒動の話をここや関連ツベで見て、俺の使った奴が偽物であることが確定したw
マザボのCPU裏側からマザボ固定プレートに熱を逃がしたり、裏面実装のSSDの熱を逃がしたりとかで、アルミ板を張り付けて高さ稼いだりとか色々・・・
いまさら塗り直しなんでやってられるかチックショウメ
561Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/21(月) 22:45:36.08ID:Qw5uu3hO0
塗り直しがすぐにできないような環境がもう自作板にいるものとしてダメ
マザボ外すチャンスだと思わないと
562Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/21(月) 22:45:57.41ID:Qw5uu3hO0
やったまたケース開ける機会ができた!
2020/09/21(月) 23:58:20.72ID:HkqRcdayM
意味がわからん
2020/09/22(火) 00:30:39.34ID:E5HLjvBf0
車弄りが趣味の場合もそうなんだけど、
改装中の機体を置いておけるガレージと各種の工具と、その間使うメイン機が別にないと、
「弄り」そのものを趣味にしにくいんだよ
極端な話、ヨシダの工房みたいな・・・
2020/09/22(火) 01:06:04.92ID:d0MppFGH0
そういや、NVMe用のサーマルパッドの扱いって、此処でいいのかね?
それともNVMeスレ?
何となく気になった
分野的にはこっちが専門な気はするが、グリスがそもそも適用出来ないしな……
この間、親和産業サイト眺めてて疑問に思った
2020/09/22(火) 02:22:26.64ID:3YsItiyAa
まだ偽MX-4なんてデマ情報を信じてるバカがいるんだな
最初に言い出したのって誰よwww
そいつがデマ野郎確定なんだけど誰だぁw
2020/09/22(火) 05:56:30.97ID:duU5r5kM0
熊の偽物が問題になった頃に猫グリス売ってるあの清水がMX-4にも指サック付いてたよね偽物の可能性高いよねって言ってたのを真に受けた奴が多いだけ
正直MX-4の性能じゃ熊ほど偽物かどうか判断し辛いからamazonとか怪しい業者から買うなとしか
568Socket774 (ワッチョイ 4b62-8NzO [121.93.108.131])
垢版 |
2020/09/22(火) 08:34:48.87ID:I6WxUbbY0
MX-4を誰だか知らんが過大評価しまくったからだろ
試した奴がたいした冷却性能でもないから
こんな性能は偽物だってなったんじゃね?
グリスなんかどれも負担かけないとどれも誤差範囲しかでないからね
2020/09/22(火) 08:41:28.82ID:ifOl/tae0
MX4は単純に定番だっただけだからな
570Socket774 (ワッチョイ 835a-8NzO [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 09:25:12.40ID:/bmIFhZ40
>>567
熊の偽物(熊業者発表)で騒ぎ出した時にMX-4も「偽の可能性」なんて話をしはじめて
気づいてみればMX-4の偽の話(いつの間に可能性→確定にすり変わる)が残った
しかも「偽の可能性」を言い出したのは熊の身内からで
その身内は熊の業者に依頼して、「偽物はない」のが売りの別グリスを売り出す・・・

製品自体は僅差でしかないから、偽か?偽じゃないか?で買わせる新商法なんだろうな
だから今でも定期的に「MX-4の偽」という怪文書が流れるって単純な構図だろ

Amazonのレビューにありがちな「◯◯から□□に変えたら△℃下がった!」フェーイww
なんてのは「□□から◯◯に変えたら・・」と全く逆の話も当たり前のように流れてる
そんなに素晴らしいなら筐体メーカーが冷却部のコスト削減に使うのにそんな動きなし

エンジンオイルに例える話がここでも出てるが、どちらかと言えばオイル添加剤に似てる
ぼったくり価格のオイル添加剤はとっくに廃れたが、ぼったくり価格のグリスはまだ健在
面白いねぇ
2020/09/22(火) 09:28:39.52ID:9mANuJ0l0
>>568
かるく矛盾してる
偽物の疑いがあるMX-4は誤差というには大きな温度差があるんだから
572Socket774 (ワッチョイ 835a-8NzO [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 09:35:41.68ID:/bmIFhZ40
言ってるそばからまた出たww

偽物の疑いがあるMX-4 → 疑いという言葉が何故か付く 偽と確定すると法的に問題があるから

大きな温度差  →  エビデンスは絶対に出さないのに差があったと印象操作

お仕事ご苦労さまです
2020/09/22(火) 10:02:02.52ID:9mANuJ0l0
+10℃という報告があっての偽物疑惑なんだから
外野の外野が(MX-4は冷えるという)エビデンス出せっていっても的外れ
574Socket774 (ワッチョイ 835a-8NzO [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 10:11:57.24ID:/bmIFhZ40
言ってるそばからまたまた出たww

+10℃という報告があっての → 報告?なにそれ?ソース俺ってやつ?ww

偽物疑惑 →  あいかわらず疑惑が取れないねぇ 断定したらアウトだもんね

お仕事頑張って下さい!
575Socket774 (ワッチョイ 835a-8NzO [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 11:17:50.98ID:/bmIFhZ40
やっぱ報告という名のデマ確定かww

雑誌のタイアップ記事や報告という名のデマを信じちゃうってリテラシー無さ過ぎだな

ホントに偽物疑惑のMX-4が>>583のいう「+10℃」なら相当数のその手の話だ出るだろうに
どういう訳だか「偽MX-4情報のソース」って話になると静かになるよな

だいたい「外野の外野」って何だよ?ww
そりゃ99関係でもOC馬鹿でもない普通のユーザーだから外野の外野かもなwww
576Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 11:18:50.11ID:BeHHiDaz0
そもそもまともな検証する場でもないのに
なんで他人の冷え具合で小競り合いが始まるんだよ...
577Socket774 (ワッチョイ 7d76-HB1M [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 11:30:17.50ID:BeHHiDaz0
高負荷でなければ、市販のグリスで偽物だろうとなんだろうと5℃も差なんか出ない
ここの住人なら言わずもがなだろ
578Socket774 (ワッチョイ 835a-8NzO [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 11:45:51.01ID:/bmIFhZ40
他人の冷え具合じゃないよ
偽物疑惑なのか?偽物なのか?デマなのか?って話じゃね?

だいたい+10℃とかって言ってる時点でデマなんだが
低スペック機なら常に高負荷ブン回しなのですぐ判るよな
それでもグリスの差なんて僅差だろ

まぁ導電性と塗りやすさのどっち取るかだろうが
導電性が高くても塗りにくくてエア入ったり広がらなかったら本末転倒
バランスが良い製品が残るだけって話だろ?
だからぼったくり価格なグリスは論外なだけだと思うけどな
579Socket774 (アウアウカー Sa51-/8gW [182.251.240.2])
垢版 |
2020/09/22(火) 12:01:14.95ID:85WJNgyWa
で、偽MX-4なんて言い出したデマ野郎は誰だったんだ??
580Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/22(火) 12:19:00.88ID:zph5+zvId
清水です。被害者はヨシダヨシオ
2020/09/22(火) 12:27:39.09ID:d0MppFGH0
とりあえず、製品取り扱ってるのが
http://www.zaward.co.jp/pcdiy/grease/mx-4_4g.html
http://www.zaward.co.jp/pcdiy/grease/mx-4_20g.html
ZAWARDしか確認取れてないんでしょ?
それ以外はどの道手を出せないわな
582Socket774 (ワッチョイ 1bbe-pyLC [103.2.36.46])
垢版 |
2020/09/22(火) 13:11:12.35ID:ZFSHungI0
偽物ならメーカーなり代理店がが注意喚起するだろ
583Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/22(火) 13:16:43.35ID:zph5+zvId
完全な偽物ならそのとおり。
問題は失敗した製品の横流し品の売却レベルだから識別困難なの
584Socket774 (ワッチョイ 057e-xVpC [220.210.145.189])
垢版 |
2020/09/22(火) 13:47:21.14ID:NdlMRavt0
>>557
これ塗りすぎ? こんなもん?
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/2/1/21513e76.jpg

通算4回ほど液金塗ってるけどまーだよくわからんのよね
2020/09/22(火) 13:51:02.15ID:tBrpEKsr0
>>584
コア周辺にこぼれてるね
塗りすぎかも知れないけどスプレッダと接触してるのか外からでは確認できないのでそんなもんでいいんじゃね
586Socket774 (ワッチョイ 835a-8NzO [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:13:53.39ID:/bmIFhZ40
>失敗した製品の横流し品の売却レベル

失敗した製品 → そんなのあるのか?普通は無いよなww
横流し品  →  そんなのもあるのか?
売却品レベル → なんだそりゃ?レベルってww
587Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:19:29.46ID:zph5+zvId
中国「失敗した製品?ないよ」
588Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:26:44.93ID:zph5+zvId
不良品を横流しして売却
こう言えば良かった。
2020/09/22(火) 16:34:18.62ID:KgbD667+0
グリスの製造過程で起こる不良ってなんだろうね
グリスを作ってるつもりが出来たのは歯磨き粉でしたとか?
590Socket774 (スップ Sd03-vbxU [1.75.0.26])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:36:09.45ID:zph5+zvId
温度が10℃下がらない製品
591Socket774 (ワッチョイ 835a-8NzO [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:40:01.51ID:/bmIFhZ40
あぁ、あのOC馬鹿のつべ動画で言ってたこと信じてる人ね

グリスごときの製造工程で失敗が出る業者に丸投げ委託してるのが問題
しかもパッケージとかみんな本物で中身が失敗ってあり得ない内容だったな
インベントリーするだろうに普通の会社じゃバレバレでやらんわな
ましてそれって熊の話でMX-4は関係ないってオチだろ

いよいよ偽MX-4の話は、偽話自体がデマだって確定してきたな
2020/09/22(火) 17:09:03.46ID:DWvleVpYM
ザワード扱いのMX-4とその他の価格差がほとんどないので
ザワード買っておけば問題ないから正直どうでもいい
2020/09/22(火) 17:11:25.47ID:ImNc5gtm0
僕はNT-H1ちゃん
2020/09/22(火) 17:21:47.32ID:d0MppFGH0
でも中身が本物のSSDってのは存在するらしい
基準から弾かれた本来なら処分されるはずのNAND
どういう流れなのかは分からんが、それを手に入れてるところがあるっぽい
で、激安SSDとして販売される、と
SSD買う時に、妙に安いと思ったら買わない方がいい
web上で買えるかまでは……、AliExpressなら見つかるかもな……
595Socket774 (ワッチョイ 835a-8NzO [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 18:52:48.94ID:/bmIFhZ40
>>594
Ryzenの3800Xと3700Xの違いと一緒だよ
グリスみたいな単純な混ぜものと違って、シリコンウェハーのイールドの問題があるから
一定基準を満たすか満たさないかで選別するが、どちらも「別枠製品」として出荷する。
廃棄は製品より遥かに前段階では存在するが、そこからわざわざ製品にするのは手間だけ無駄。

グリスの場合は・・・混ぜ物の配合比率を間違ってイールド落ち?無い無いww
仕入れた原材料が不良品で無い限りは廃棄なんて出ないだろ
唯一考えられるのはグリス自体を粗悪品と入れ替えるぐらいだが、それにしても
本物のパッケージやシリンジを用意出来ることが不思議
それぞれの業者から横流ししてやれば出来なくはないが、普通わざわざやらんよな?
中華のお得意はパッケージもシリンジもパチに入れ替えるだろ
比べるものが違い杉
2020/09/22(火) 20:08:58.72ID:DWvleVpYM
長文偽物存在しないないない説さんは手元にあるMX-4を捨てて
ザワードのに買い換えるだけで心の安らぎが得られるのにね

いくら超薄塗りで4gをちまちまちまちまちま数年に渡って使う予定だからにしても
シンケーシツすぎ
2020/09/22(火) 20:34:51.82ID:9mANuJ0l0
そもそも「おれの使ってるMX-4は」と言わないあたり
完全に妄想の世界に生きていると思う
2020/09/22(火) 20:49:44.71ID:b1fdkmZ/M
>>586
MX-4の話は知らんが
>>失敗した製品 → そんなのあるのか?普通は無いよなww
失敗が無いのだとしたら、カチカチに硬くてめちゃくちゃ塗りにくいと言われてるGC-EXTREMEと、斜めにすると垂れてくるぐらい軟らかいと言われているGC-EXTREMEの違いはどう説明するんだ?
どちらも同じ製品だぞ?
2020/09/22(火) 21:32:23.73ID:duU5r5kM0
みんなMX-4大好きなんだな
俺はてっきり猫グリスに移行しちゃったのかと思ったよ
2020/09/22(火) 21:36:14.63ID:blDDpibWr
塗りやすい拭き取りやすいからね
2020/09/22(火) 21:42:54.66ID:XLF9LNoN0
何故か何本もあるから未だにAS-05メインで使っとるわ
2020/09/22(火) 23:01:51.67ID:d0MppFGH0
AS-05は定番だったね
今だと、耐久性に比重を置いたグリスに一応抜かれちゃってるのかな?
どうなんだろ?
まぁ塗り直しが面倒臭いと思わなければ、そのままだわな
2020/09/22(火) 23:25:19.90ID:9mANuJ0l0
ハイエンドの代名詞が熊になっちゃったから
その陰にうずもれてしまった感はある
2020/09/22(火) 23:48:33.54ID:bys2igVWM
AS-05 は冷えるけれど扱いがちょっと・・・
手についたのがなかなか取れないし・・・

>>598
私は GC-EXTREME 派だけど硬いのには当たったことがない
MX-2は硬いよね
2020/09/23(水) 00:02:24.88ID:XZqbC50V0
>>598
熊の耐久モデルもむっちゃ落差あるぞ
開封直後は柔らかだったけど、半年もせずセメント状になった
2020/09/23(水) 00:16:13.90ID:qxxiVfJUM
>>605
硬化してしまうなんて・・・すっぽんグリスじゃん
2020/09/23(水) 00:36:52.79ID:XZqbC50V0
>>606
あくまで耐久モデルね
同じく耐久性がウリのMX-4より良いだろと買ったけど
シリンジの中で固まるのは予想外だった
2020/09/23(水) 00:47:36.30ID:p7oK8loE0
熊の耐久モデルでその結果は意外だな……、驚いたよ
そうなるとMX-4の公称八年耐久は相当なイレギュラーという事か
なにもんなんだMX-4……
尼のカートには突っ込んであるんだが、今すぐ必要ってわけでもないから放置したままなんだよな
609Socket774 (ワッチョイ 8376-lj60 [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/23(水) 02:20:36.85ID:RcV0S5EC0
熊は耐久性よりも伝導率重視で一般人が安定性重視で使うもんじゃ無い
610Socket774 (ワッチョイ 2273-jW6F [27.92.128.61])
垢版 |
2020/09/23(水) 10:15:35.09ID:cryQNtIP0
結局、MX-4の偽物騒ぎって蓄膿野郎の創作か
いくら熊推しだからといって罪を擦り付けられたMX-4はカワイソス
それを引き摺ってる信者も同罪でクソだな
2020/09/23(水) 10:36:31.22ID:qZ5oXTrn0
激しく塗り難いグリスは論外
メンテナンスでの塗りなおしとかならCPUぶん回して熱すれば済むけど新規組みだとヘアドライヤーで表面熱するとか馬鹿らしくてやってらんない
2020/09/23(水) 11:00:04.02ID:em6d8boh0
OCする人の話はわからんが、偽物かもしれないってのであんなに騒いでいたのはザワードにでも頼まれたのかな?とは思ったかな
どんだけ言ってもツクモの社員だし
2020/09/23(水) 11:06:34.57ID:+ECkWwS9d
偽物だ何だと気にするくらいならDX1でも使えばいい
614Socket774 (ワッチョイ 925a-LNaZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/23(水) 11:52:59.24ID:RIcAee/K0
偽モノ疑惑でMX-4のブランドイメージが落ちるから正規代理店にはマイナスに見えるが
偽モノ騒ぎで「並行品=偽」というイメージが出来上がることは正規代理店にはプラス
だからMX-4の正規代理店は否定も肯定もしないで沈黙してるんだろ
デマに加担はしたくはないけどデマで損はしないってことだ

昔っから並行品を偽扱いや不良品の横流れ扱いして潰すのは常套だからな
それを信じたお花畑が並行品駆逐に協力しちゃってるって哀れな話だな
615Socket774 (ワッチョイ 1b62-LNaZ [58.1.204.58])
垢版 |
2020/09/23(水) 11:59:50.02ID:Tv2Rf/pE0
MX-4があまりにも過大評価されたため
最初に買ってみるかってなるのがMX-4だからなんだよ
DX-1を最初に買えば何の問題もないだけだからな
なんでこうなったかもとはある人がMX-4を宣伝拡散したからだ
2020/09/23(水) 12:34:46.89ID:hMVw9K590
DX-1塗にくいし
ちゃんと塗れれば冷えるんだけどね
はみ出しまくりな量だとスッポンしそう
スッポンはしたことないけどね
2020/09/23(水) 15:26:38.83ID:c+gJqozz0
MX-4塗りやすいというグリスだし
適当に塗ってもそこそこ冷える
2020/09/23(水) 16:01:54.17ID:d7BR29FE0
>>572
例えばこういうのは、PC自作ユーチューバーの合同企画で、
適当な旧式のPCとクーラーを複数用意して、AグリスとBグリスを主催者にしか分からないように伏せて分配して、
一人あたり10回、毎回適当に選んだグリスで組んでは温度測定する、っていうのを繰り返して、
「その人の技量によるブレ」 「試行回数の少なさによるブレ」 「正体を知っていることによる先入観が作業クオリティに介入するブレ」 を無効化した統計データを取るべきなんだよな

性能を数値で一発測定できるもの、例えば銃弾の貫通力とか、エンジンの最大馬力測定なんかと違って、
こういうのは統計で攻めないといけない

俺はメーカーが自分で「偽が出回ってます」 っていう告発をみて、少なくとも偽が存在してるのは確かだと思った。
が、偽が大きく性能が劣るかどうかは確信を持っていない。
ほとんど同じか、ちょっと劣るかも?っていう可能性もあるし、
もしかしたら、本当にもしかしたらだけど、
オリジナルより少し高性能だけど、こういうのは既存の評判や宣伝コストで売れ行きのほとんどが決まるから、
性能で勝る無名の新製品として発売するより、すでに評判の高い既製品の偽として出す方がたくさん売れる、
と判断した可能性さえある

偽物を売るのはいけない事なのは確かだが、性能を正しく比較するデータを取らずに、あれは劣等な品だというのも変な話

あと、隙間をしっかり狭くしたら、最終的な冷却性能にグリスが関与するパーセンテージはかなり低い
>>578の言う通り、10度も違うのは明らかに他の要因

グリスに何を求めるかだが、本当に高い熱伝導性が欲しいなら金属グリス使いなさい
シリコングリスと金属グリスではブロンズ聖闘士とゴールド聖闘士ぐらいに性能差がある
2020/09/23(水) 16:07:26.46ID:d7BR29FE0
>>584
良い感じに擦り込めてなじんでると思うが、
俺はコア側は横にはみ出さないようにして、
ヒートスプレッダ側をそれよりほんの少し広いかも?ぐらいの面積に塗ってる
2020/09/23(水) 16:09:22.44ID:jVJXzKlBM
MX-4と同じシリンジを使ったグリスがAliで $1.39 くらいからあるのだから
これのシールをブランドを確立したあれのと貼り替えて世界的に4-5倍の値付けで
売り散らかしてやろうと考える中国人は中国人グループは確実に居るよね

日本を含め世界は悪意で満ち満ち満ち満ち満ち々々々々々ているのに
「そんな事誰もしないしありえない」 とかお前は何を言っているんだという感じ
2020/09/23(水) 16:21:41.94ID:d7BR29FE0
偽物なんて本当に存在しないとしたら、メーカーが「偽物出てます」って警告を発する理由ないしな。
オリジナルの売れ行きまで下がってしまう
622Socket774 (ワッチョイ 925a-LNaZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/09/23(水) 16:50:59.93ID:RIcAee/K0
>>618
確かにブラインドテストって一番良いんだけど
テスターが誰か事前に判ってる問題 → 既に利害があると判ってる人もいるしね
ゴールデンサンプル・ダーティーサンプルの仕込みの可能性 → 昔からある手口
差が誤差程度で比較しようがない可能性 → 個人的にはこうなると思ってる

メーカーは公開処刑になる場合もあるからやりたがらないだろうし、
主催に名乗りを上げる販売店も今後の付き合い考えると出ないだろうから
難しいとは思うけど、やったらそれはそれで面白いだろうね

まぁ仰るとおり、所詮はシリコングリスだから、どんぐりの背比べ
SILVER KINGは金属だけあって明確な「差」があって感動したけど
それでも6℃程度だった・・・
シリコングリス同士の対決ってある意味、夢を奪うことになるだろうね
オチがヒートシンクがデカイのが正義になるって判ってるだけに微妙
2020/09/23(水) 17:15:07.98ID:d7BR29FE0
>>622
シリコングリスなんてさ、明らかな中国製の廉価品はさけて、信越あたりが作ってる中から分離しにくくて粘度が低いのをしっかり丁寧に適切に使う。で、いいと思うんよ。
俺も多分、とんでもなく偽が粗悪でない限り、有意な差はでないんじゃないかと想像してる。

しかしこんなことをいうてしまうとスレが終わってしまう
2020/09/23(水) 17:19:08.88ID:d7BR29FE0
むかーしアキバで買った、ナンコウ壺にちょびっとだけ入ってるグリスとか、ホテルの使い捨て歯磨きみたいな小さいポリチューブに入ってるグリスは、
何年かぶりに使おうと思って出すと透明なシリコンオイルだけが分離してたり漏れてる事がしばしばあった
今の製品はどうなんだろうな

実際に使っててウオオ垂れてきてるやんけ!っていう体験はしてないんだが、毎回ちょっと怖い
2020/09/23(水) 17:25:10.17ID:p7oK8loE0
>オチがヒートシンクがデカイのが正義になるって判ってるだけに微妙

まぁ、ケース側の影響も受けるので、グリスの具合自体は知っておいて損は無いかと
かつての定番、AS-05が陥落したように、現行製品も過去の物になるかもしれないし
626Socket774 (ワッチョイ 8376-lj60 [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/23(水) 19:53:20.46ID:RcV0S5EC0
蓄膿野郎笑
ひどいな、確かに喋り方も独特だけど
2020/09/23(水) 20:47:52.08ID:nab4/39b0
LT-100は中華でも評判いいけどな
2020/09/24(木) 00:21:42.28ID:9xIv2O2ia
>>488
蓄膿
2020/09/24(木) 00:22:03.92ID:9xIv2O2ia
ごめん何もかも間違った
俺はもうだめじゃ
2020/09/24(木) 00:24:30.23ID:GX12/aFad
>>628
…突然どうされた?ご乱心か?
2020/09/24(木) 00:26:52.52ID:9xIv2O2ia
>>630
chmateの検索に蓄膿って入れたつもりで書き込みのところに蓄膿って入力してた
いっけねと思って閉じようとしてたのにそのまま書き込み押してた
直前にやろうと思ったことをやめたと思ってもうっかりやるのってなんだろね
てか蓄膿って誰よ
2020/09/24(木) 00:32:52.22ID:GX12/aFad
>>631
混乱時には、直前のモーションが一番強い指令として残ってるからじゃないか?
または疲れて脳がバグってるか
後者ならもう寝るべき
2020/09/24(木) 00:47:43.56ID:9xIv2O2ia
両方か
ねる
蓄膿って誰なんだぁ
2020/09/24(木) 15:25:21.91ID:RLKU3+o80
白いグリスを買っておけば間違いないよ!
2020/09/24(木) 15:47:16.44ID:YBZcFXsm0
ララァは賢いな
じゃあ私はせっかくだからこっちの赤いのを
636Socket774 (ワッチョイ 2273-jW6F [27.92.128.61])
垢版 |
2020/09/24(木) 16:15:39.27ID:+Nl9McGD0
クマグリスよりデマグリスの方がよく広がるからおススメだぞ

でも熱伝導率ががホントかウソかはあなた次第www
2020/09/24(木) 18:57:51.51ID:oGbKpan3M
蓄膿グリス
638Socket774 (ワッチョイ 8376-lj60 [114.182.88.32])
垢版 |
2020/09/25(金) 17:54:19.84ID:/sjCdude0
蓄膿野郎ってオーバークロッカーのボーさんだろ
そんなデマとか言う感じもしないけどな
不潔耳鳴りデブのほうが信用できないわ
熊五郎兄さんしか信用しない
2020/09/25(金) 18:04:34.33ID:PJpv+LKBM
youtuberに信用に値するもへったくれもない。
2020/09/25(金) 18:15:40.55ID:nMsp2DzJ0
くっさい屁が出ちゃった
2020/09/25(金) 20:35:31.50ID:oDKMEh1Da
耳鳴りおじさんとバーナー猫おじさんを見て適当に塗っときゃどうにかなんべ
2020/09/25(金) 20:52:43.89ID:PJpv+LKBM
見ても見なくてもはみ出さない程度に適当に塗ればなんとかなる。
2020/09/25(金) 21:55:38.76ID:3RoCd6LV0
YouTubeで案件ものは〇〇提供って字幕で常に表示させてる人は信用できる
2020/09/27(日) 21:55:46.03ID:w5rS1AVJr
>>530
物性的にはダイヤグリスのほうが熱伝導は良さそうだけど、金属グリスを使うのはどんな点を重視されてるの?
2020/09/27(日) 22:13:02.32ID:kUSf/AIg0
ダイヤグリスって例えば 「アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1」  熱伝導率 : 16W/m・K  とかその辺のことかい?
金属化合物やダイヤモンドの粉を混ぜたシリコングリスの熱伝導は大体0,5〜20だ。(ただし俺は7〜8以上は嘘くさいと思ってる)

対して金属グリスはシリコンオイルに何かを練り込んであるのではなくて、液体金属そのものなので、
熱伝導率は70+ある

物性とはどういう意味で言っている?熱伝導能力は圧倒的に金属グリスの方が上だ
何よりも熱伝導能力を最優先して考えるなら金属グリス1択
もちろん塗りやすさなどはみんな知ってるように、シリコングリスの方が上
2020/09/27(日) 23:07:46.21ID:rmzMx6zE0
>>645
すまん、金属グリス=金属微粒子を配合したグリスのことだと思っていた
2020/09/27(日) 23:24:09.72ID:av48eVk10
たまに液体金属を金属グリスっていう人いるよね
液体金属を使ってる人がほとんど居ないから大体金属配合のグリスって読み替えてる
2020/09/28(月) 01:56:05.20ID:XBcmHsDH0
そもそも液体金属は「グリス」ではないだろ
金属でもあり同時に油脂でもある物質なんかあるのか?
普通は金属グリスといったら金属配合グリス
2020/09/28(月) 02:53:26.74ID:oRB9KyxT0
>>646
一般にPC用途に使われるシリコングリスは、シリコンオイルに絶縁体の金属化合物の粉を練り込んだものだ。
(シリコンオイルしか入っていないシリコングリスってのもあるにはある。)

だから俺の中ではわざわざ金属って明記するならそれは液体金属タイプを指すつもりでいたよ
2020/09/28(月) 02:58:23.43ID:z16RPWJE0
液体じゃなくてもペースト状の金属だってあるしなぁ
2020/09/28(月) 03:00:51.09ID:oRB9KyxT0
あったっけ?
652Socket774 (ワッチョイ a274-E55q [59.135.31.91])
垢版 |
2020/09/28(月) 08:09:15.65ID:rmiKgM+A0
銀入りグリスがあるからな
2020/09/28(月) 09:07:28.84ID:tKai8MoR0
金属グリスと書く人が液体金属を扱ってる可能性は低いから
脳内で読み替えてはいたけど、マウント取ったりしてる人が使ってると馬鹿じゃねって思ってた
あくまでマウント取ってたりした痛い人の場合だけど
2020/09/28(月) 10:44:33.71ID:oRB9KyxT0
>>653
なんで可能性が低いんだよ?w
このスレで液体金属を推してる人物は俺の他数人いると思うが、そんなにおかしなこと書いてないぞ
常駐してるわけじゃないけど、だれかが間違ったこと書いてるのを見たらツッコミ入れてるし

>>652
あの銀色はAgの色じゃなくて何か別のモンだと思うよ。正直、熱伝導に有意な差を出すことを狙って貴金属入れたらもっとべらぼうに値段跳ね上がると思う。
まあ文脈でああいう「金属色グリス」とは混同せずに分かると思って書いてたんだけど、分かんなかったらすまんかったな
2020/09/28(月) 12:17:25.27ID:KPHB1WPBr
>>654
金やプラチナならまだしも、銀なんてグラム100円前後しかしないぞ
AS-05が3.5gで1200円なので別に不思議な値段でもない
含有率はAS-05の前世代のAS-03が80%と言ってるから、AS-05も同程度以上入っていると思う

差が出るとしたら微粒子の固着を防ぐためとかで入れている添加物の物性くらいじゃないのかな
2020/09/28(月) 12:44:56.66ID:/+TYJ3GTM
>>654
>>そんなにおかしなこと書いてないぞ
>>645に相当おかしな事かいてるなw
↓の事だ
>>対して金属グリスはシリコンオイルに何かを練り込んであるのではなくて、液体金属そのものなので
2020/09/28(月) 13:10:39.97ID:oRB9KyxT0
>>655
そりゃ流通相場はそうだけど、粉末にして添加するまでの総合コストはバカにならんと思うよ
あと、酸化しないのが不思議

というのも、学生の頃、まだグリスがサンハヤトの白い奴ばっかりだったころか。
オイルだけのグリスを買ってきて、銅粉を練り込んで高性能グリスを作ろうと試したことがあるんよ
銅粉は化学実験用の試薬として購入して、触った感じは小麦粉みたいな粒子感。グリスに練り込むのに適しているかどうかは分からない。
そしたらだんだん酸化して色が変わっていったのと、沢山入れると粘性が上がるんだけど、タレない程度にすると今度は圧着しても広がりにくく、
そのくせ組んだPCを立てておくと下からオイルがにじんでくる

それで、既製品が如何にもな感じで銀銀してても、これ正味の銀の色なんか?ちがうんじゃねえの?と思っている
だから俺の中では、「銀色をしている自称高性能シリコングリス」であって、金属グリスという単語を当てはめて認識してなかったのさ

なんつうかもうただの言葉遊びと揚げ足取りになってきてるし有意義な会話にはならんからこの辺で消える
もともと常駐してない外野だしな
2020/09/28(月) 14:01:07.73ID:vTDUaBNq0
その辺りは酸化還元反応みたいな事が起き易いかどうかなんじゃないの?
そういう事を防ぐ何かが用意されてるんじゃないかな
水冷にしたってアルミと銅で反応起こるから、反応起きにくくする為に何か突っ込んであるんじゃなかったっけ?
2020/09/28(月) 16:52:12.73ID:SIJ2vdeo0
ごちゃごちゃ言ってないでアイネックスの白いの買って来いよ
2020/09/28(月) 18:05:21.69ID:im+xb7d/M
ainexの白くて安いのはあんまり塗りやすくは無い。
2020/09/28(月) 18:25:14.34ID:gOF98klyd
素人にわか自作グリスと
専門家が研究しているグリスと一緒にするなよ
2020/09/28(月) 18:30:40.41ID:xxzUUp7O0
わさびが冷えるのは食べればわかる
2020/09/28(月) 20:10:15.97ID:tVrh8YbP0
機械に防錆目的で薄くグリスくれてやったりするときがあるから、
たぶんグリス内の金属はそれほど水や空気に触れてないんだろう
2020/09/28(月) 20:44:02.61ID:ooE/J5Hu0
自作で塗りやすさは
私は興味ないですね
2020/09/28(月) 22:09:17.72ID:vTDUaBNq0
つまり液体金属一択という事ですね
2020/09/28(月) 22:11:18.86ID:im+xb7d/M
そんなお前にクマグリー
2020/09/28(月) 22:11:51.37ID:tKai8MoR0
>>654
言ってることがおかしいかどうかは
あんまり関係ないんだな
2020/09/28(月) 22:53:21.95ID:XBcmHsDH0
>>657
>>なんつうかもうただの言葉遊びと揚げ足取りになってきてるし
自分に都合の悪いレスは全部こう見えちゃう人っているよね
例えばID:oRB9KyxT0とかね
2020/09/29(火) 09:36:29.76ID:l+uhObtYM
レスバに負けてくやしいのう系のレスばかり付いてる辺り
見抜いて早々に離脱した>>657は賢いな
2020/09/29(火) 12:10:02.82ID:KB3EV3I9r
>>657
大学で扱ったなら知っていると思うが、銅も銀もそう簡単には酸化しない
触ったとあるから、手垢のタンパク質に含まれる硫黄と反応して硫化銅になったんじゃないか?
銀は銅よりイオン化傾向が小さいからもっと酸化しにくいのもわかると思う
色に関してはわからんね、微粒子の分散を保つために何か添加剤が入っているだろうし、使われているグリス自体もどんな色かわからん
2020/09/30(水) 09:43:15.70ID:14MOAFjXM
イオン化傾向のこと?
それだったら水溶液中の話だけど。。
2020/09/30(水) 12:08:46.75ID:Jt6bP0tsH
常温では個体だけど熱したら昇華する材質無いのかな
めちゃ薄いビニール袋みたいなのに液体金属入れてそのままにしておくと良い感じになるみたいな
2020/09/30(水) 12:15:26.15ID:KMq821Th0
そういうシート的な物はシンクの受熱部とCPUのスプレッダの接触部がゼロになるから…
2020/09/30(水) 21:01:49.36ID:N/f/SQX9r
>>672
液体金属じゃないけどさ、究極的にはCPUとヒートシンクが広面積、低熱抵抗で接触すればいいのなら、厚めの銀箔でもいいんじゃないかな、とか思ったりした
展性・延性に優れるから普通に挟んで力を加えるだけでも変形して隙間を埋めてくれるのではないかと期待
2020/09/30(水) 21:14:15.87ID:N/f/SQX9r
>>674
訂正
銀"箔"ってレベルの厚さじゃなかった
自分が想定していたのは50〜100um厚くらいのモノで、これだと銀"板"になるな
2020/09/30(水) 21:24:45.12ID:08CrHLEi0
定期的に湧くよな、この話題ってさ

CPUグリスと熱伝導シートの代用品をRyzen 9 3900Xで再探索 (8/8)
ttps://ascii.jp/elem/000/001/915/1915523/
2020/09/30(水) 21:44:16.87ID:B/T8VeRnr
金箔か銀箔、銅箔って使える?
2020/09/30(水) 21:46:58.22ID:VYfrMR1K0
>>674
究極的にはそもそも何も要らない
ヒートスプレッダとヒートシンクの両方が完全な平面で、かつ完全に水平に密着されているならば、間にグリスや金属板を挟むなんてのはただの熱抵抗にしかならない
だが完全な平面が無理だからこそグリスのようなものですき間を埋める必要がある訳で、金属板のように軟らかさが不足しているものではすき間が埋まらないので意味が無い
2020/09/30(水) 22:24:46.83ID:KMq821Th0
スプレッダとクーラーの受熱部の非接触部(隙間)から空気を追い出して埋めるのがグリスの役目なんだゾ〜
AS-2(5ではなくソレの古い製品)の時代は、メーカが受熱部とスプレッダ双方に薄く擦り込むように塗れって言ってた
受熱部のメッキ仕上げ等による鏡面化も微細な隙間を無くす為の対策
2020/10/01(木) 15:41:53.11ID:5c3X/xURM
ヒートスプレッダが最初からヒートシンクの形してればいいのにな。
2020/10/01(木) 17:36:04.68ID:5ypzPBKo0
お、ダイ直だった時代の回顧か?
2020/10/01(木) 19:21:19.90ID:6UbFNBJPr
>>679
50umくらいの銀シートなら容易に変形して微小な隙間も埋めてくれるかと思ったのだが、ダメか...
2020/10/01(木) 19:36:44.21ID:kc+22vZk0
>>682
隙間には入り込むかもしれんが、スプレッダと受熱部の接触そのものがゼロになるから
そういう意味では抵抗が増すだけかなっと
2020/10/01(木) 22:29:31.98ID:PPEGiYLg0
>>682
銀シートじゃそこまで軟らかくないから通常の力では無理
なんらかの方法でマザーがぺしゃんこになるぐらいの力で押し付けてやれば行けるかもだが
放熱以外を一切無視してよいのなら結局>>680が正解なんだよな
CPUとヒートシンクを直接ソルダリングした状態で販売してくれれば放熱的には一番良いし、グリスの事で頭を悩ませる事も無くなる
2020/10/01(木) 23:33:57.16ID:kc+22vZk0
馬鹿でかいスプレッダがソルダリングされてたりしたら、本格水冷やるのに殻割りするヤツは
涙目だろうなw
2020/10/02(金) 00:00:08.44ID:ouGRkwOqa
2020-03-18 39 2 1,838 2,018 necessary
2020/10/02(金) 18:43:49.29ID:jAZitbrZ0
mx-4買っておけば間違いないよ
2020/10/02(金) 19:26:05.17ID:22eBSDVG0
ちゃんとザワード取り扱いのを買うか
リアル店舗で買おう
689Socket774 (ブーイモ MM97-fOvb [202.214.230.217])
垢版 |
2020/10/03(土) 13:22:01.09ID:dnhDEYspM
>>681
焼き鳥再来
2020/10/03(土) 16:00:02.01ID:f1Nip5OyM
>>684
ヒートシンクの形変えられないから無理
2020/10/03(土) 17:53:36.78ID:FOSCq6030
>>690
ん?どういう事?
PCじゃなければ過去にそういう製品あったよ
2020/10/03(土) 18:57:23.78ID:RgXu0Bjqr
>>691
PCじゃないからできたんでしょ
2020/10/03(土) 19:45:45.10ID:oMk8hOtFM
>>692
そう、PCじゃないから出来た
ケースまで含めて自社設計出来て、それ以外の環境を想定しなくていいからね
多種多様な形状が想定されるPCでこのやり方をするのは無理とまでは言わないがかなり困難
かなり低発熱なCPUなら昔VIAがやってたようにCPUとクーラーだけでなくマザーまで一体化させるという方法が取れるけど
694Socket774 (ワッチョイ ff5a-4fpq [101.111.32.32])
垢版 |
2020/10/03(土) 19:50:50.97ID:/qSFz/Hg0
VIA懐かしい
2020/10/04(日) 02:01:07.01ID:rwDSNRMUM
x86からは撤退したと思うけど、会社はまだあってARMやってた気がする
2020/10/04(日) 09:51:24.99ID:2SH8CgdBd
最初っから
ヒートスプレッダが無ければイイんだ
2020/10/04(日) 10:33:48.37ID:RBClBu8I0
去年x86の新製品発表したよ
2020/10/04(日) 21:04:02.63ID:bG2QnhKf0
ねんがんの MX-4をてにいれたぞ!

ZAWARDの名を確認 => PC関連ボックスのグリス関連袋に仕舞う

……、あれ?

>>697
まだCyrixの系譜の新製品出てるのか
産業用途向けだっけか?
699Socket774 (スッップ Sd5f-/ZVd [49.98.142.227])
垢版 |
2020/10/05(月) 14:52:11.29ID:Xuyf/RoJd
あれ?ってどうしたの?言わないとわからない
2020/10/06(火) 00:00:03.50ID:fT27V2sUr
中古のLGA775CPUのグリスを落とす時にIPAをCPUの基板にも付けてしまったら
緑色の何かが溶け出してきたんだが基板のコーティングってそんな簡単に溶けるものなのか?
それとも中古のCPUだから何か別の物が塗られていたのか?
2020/10/06(火) 00:33:42.05ID:0bSoKi4V0
たぶん青錆
702Socket774 (ワッチョイ 2373-EupE [106.174.58.37])
垢版 |
2020/10/06(火) 07:26:51.18ID:E7DybWJN0
アルコール除菌のウェットティッシュでマウス拭いたら塗装溶けてベタベタになったよ。
強い弱いでは無いんだよ。相性悪けりゃ簡単に溶かしてしまう。
2020/10/06(火) 10:10:56.72ID:jsJ6z5K/M
相性抜群だから溶けてるんだと思う。
2020/10/06(火) 10:19:34.61ID:jZht6QFY0
最近の塗装は環境に配慮して水性塗料とかもありうるから厄介ね
2020/10/06(火) 10:54:20.86ID:jsJ6z5K/M
水性塗料高いんだよな
2020/10/06(火) 11:28:15.28ID:47oUjHd9M
ヒートスプレッダの上にハンダを置いて、底面を加熱したクーラーを置けばソルダリング出来る・・・かな?
707Socket774 (ワッチョイ b3fa-gW4a [180.27.152.64])
垢版 |
2020/10/06(火) 13:16:18.52ID:pXRsOV3/0
加熱してから置くんじゃなくて
スプレッダ・ハンダ・クーラーを接した状態にして
ヒートガンでそのまま熱すればいいじゃんと思うが
やったことないからわからんな
708Socket774 (アウアウウー Sa97-EupE [106.132.85.162])
垢版 |
2020/10/06(火) 18:42:43.43ID:56szgquya
低温ハンダ
2020/10/06(火) 19:52:08.13ID:kc5ahfq7r
どんな半導体素子でも半田付け可能な温度に上げてよい回数は規定されていて、通常それを実装するのに必要な最低回数になってる
出荷後の素子にハンダが溶けるような温度になるまで熱をかけたら再起不能になる危険を覚悟することになるぞ
2020/10/06(火) 20:04:58.88ID:r8T5Qc53M
つ水銀
2020/10/06(火) 21:26:01.49ID:vT39BpjH0
結局液体金属になるのか
712Socket774 (ワッチョイ 8376-BC1k [114.182.88.32])
垢版 |
2020/10/06(火) 22:33:12.66ID:E8KDdJYk0
そんなことはなくて、オーブンで焼いて直したりすると壊れたりする
2020/10/07(水) 12:27:07.64ID:U1CmZji3M
>>709
まぁ、本来の使用方法で使用してないところからして壊れるのは覚悟してるんじゃない?
2020/10/07(水) 12:58:14.54ID:XJcEHEO/M
はんだの熱伝導率低いから大したことない
2020/10/07(水) 16:11:34.22ID:kJRmsHT90
白いの買っておけば間違いないよ
716Socket774 (スッップ Sd5a-9Jkr [49.98.142.227])
垢版 |
2020/10/07(水) 16:39:39.95ID:uSgZ1Prqd
白いかどうか出さないとわからん。
2020/10/07(水) 17:15:55.03ID:S8rfFm72a
吹出物も潰すまで内容物が白いか黒いかわからんしな
2020/10/07(水) 22:02:21.96ID:V/lDf4JW0
https://i.imgur.com/LdLTQEb.jpg
家庭用ゲーム機も液体金属の時代なんだな
2020/10/07(水) 22:12:30.10ID:+7Du9bIe0
>>718
元ソースどこ?
2020/10/07(水) 22:39:34.82ID:V/lDf4JW0
ttps://blog.ja.playstation.com/2020/10/07/20201007-ps5/
2020/10/07(水) 22:40:58.58ID:BCZbmsbI0
>>719
公式ps5
2020/10/07(水) 22:54:13.20ID:+7Du9bIe0
>>720,721
乙ありがとう
2020/10/08(木) 00:10:32.98ID:p85UmrDF0
ヒートスプレッダとヒートシンクのソルダリングってこんな感じでやんの?
https://i.imgur.com/4cCFayq.jpg
2020/10/08(木) 01:10:18.86ID:PyfX5R9y0
>>723
指をソルダリングしてるww
725Socket774 (ワッチョイ 6a5a-ICsZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/10/08(木) 07:41:16.73ID:8YAFim3e0
あくまで放熱グリスの本質は金属と金属の接合面に残ってしまった空気抜きだから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%86%B1%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9

液体金属よりソルダリングの方が総合性能に優れてるけどPS5の構造・用途だと
フィールドリターンやラインリターンが発生した際に部品の再分離を確実にして
イールドを少しでも良くするためにあえて液体金属にしたんだろうね

むしろ注目点は家庭用ゲーム機なのにヒートシンクやファンをガッツリ作り込んでる点
放熱先がしっかりしていなければ何を塗っても無駄だとよくわかる
2020/10/08(木) 13:13:13.04ID:3y9/2fPv0
ヒートシンクをソルダリングでCPUと密着させるって無理じゃね?
ヒートシンクは熱を逃がすためのものなんだから
727Socket774 (ワッチョイ cbfa-YQ4O [180.27.152.64])
垢版 |
2020/10/08(木) 18:19:42.68ID:YIjBaRf70
それファンなんていらねーぜと言ってるようなものだ・・・
2020/10/08(木) 18:29:32.96ID:mPYPB+RMM
>>726が何を言ってるのかさっぱりわからんのだが
ソルダリング自体は問題なく出来るだろ
2020/10/08(木) 19:02:16.44ID:3y9/2fPv0
>>728
熱ではんだを融かさないとソルダリングできないだろ
2020/10/08(木) 19:03:11.83ID:0ujxsKXyd
塗った直後や塗って短期間経過の温度比較じゃなく
2年経過後に温度はこうなったみたいな検証をしたサイトってある?
塗った直後より有る程度日数経過してどうかが気になるわ
CPU使用条件揃えられないし期待薄かな
2020/10/08(木) 19:08:54.70ID:mPYPB+RMM
>>729
うん、その通りだね
で?
2020/10/08(木) 19:59:36.38ID:I8H5tQeD0
まさかのPS5は液体金属TIMなんだな。
商用では使われないと思ってた。
2020/10/08(木) 20:10:34.98ID:ETJXddFf0
グラボやゲーミングノートでも使われてる
自動化すれば少量塗れるし専用設計すれば漏れないようできるしむしろ商用に向いてそう
半田付けほど慎重にやらなくていいし熱による歩留まり悪化も無いからソルダリングの置き換えでコスト削減になるかもしれない
734Socket774 (ワッチョイ 6a5a-ICsZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/10/08(木) 20:26:16.77ID:8YAFim3e0
>>729は材質的に自己放熱が良いから出来ないと思ってる?
銅でもアルミでも大丈夫だから
2020/10/08(木) 20:29:45.35ID:hJTGVFpr0
>>732
すでに市販ノートで使われてるだろうに
2020/10/08(木) 21:19:18.13ID:79g3nSRL0
>>732
asusのノートで採用したのがニュースになってたのちょっとまえに・・・

みたでっ!
2020/10/08(木) 21:23:37.28ID:DichXjz6M
>>734
そもそも半田付けって銅母材相手にすることが多いしな。
2020/10/08(木) 21:45:05.08ID:3y9/2fPv0
>>734
素材じゃなく熱体積が大きいから
はんだが解ける温度まで温め、はんだを融かすのが大変そうってこと
しかもCPUの耐熱温度は100℃程度なんだから難易度は相当高そうだが、できるのか?
739Socket774 (ワッチョイ 6a5a-ICsZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/10/08(木) 22:11:00.24ID:8YAFim3e0
>CPUの耐熱温度は100℃程度

ん?なんか勘違いしてね?
740Socket774 (アウアウウー Sab7-aUu0 [106.129.203.29])
垢版 |
2020/10/08(木) 22:29:58.96ID:zbZs0+IMa
100度で壊れますー
2020/10/08(木) 22:34:23.53ID:3y9/2fPv0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/638389.html
>ヒートスプレッダの中を液体金属で満たし、そのままCPUの基板を載せ、逆さまにしたマザーボードに装着してソケットのリテンションで固定。そしてヒートガンを100℃に設定して約10分温めて固定したという。

100℃のくだりは余計だったが
ヒートシンクを熱してはんだ付けすることできるの?
742Socket774 (ワッチョイ 6a5a-ICsZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/10/08(木) 23:20:08.69ID:8YAFim3e0
余計じゃなくて間違ってるね
しかも↑で100℃と言ってるのは液体金属

ソルダリングはインテルの場合はインジウム
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html
インジウムの融点は何度?間違ってる理由が判るよ
2020/10/08(木) 23:49:45.22ID:gWLo3b7mM
>>738
ヒートスプレッダより大きい箔や板にはんだ付けは普通にやる。
かったるいけど大変では無い。
2020/10/09(金) 00:09:09.04ID:21APCl1C0
上手に冷まさないとCPUが壊れるか熱衝撃でせっかくつけたはんだが割れるぞ
2020/10/09(金) 10:11:42.57ID:mLKN2Kmz0
ゲーミングみたいな自宅ノートPC向けならマザー水平置き前提から液体金属使用に1番向いてる
縦置きも許容してるゲーム機での採用は一歩踏み込んだ採用だと思うわ
2020/10/09(金) 10:39:40.05ID:7WIr6zguM
融点云々の前に、何故ヒートシンクやCPUを熱さないといけないと考えたんだろうか?
溶接するんじゃないんだからそんな必要はないだろう
2020/10/09(金) 16:19:14.55ID:SyUU560p0
リキプロも使ったことないやつが液体金属を語る滑稽
2020/10/09(金) 17:25:39.44ID:SZ2NOKL90
>>746
>>680-685からのネタが続いてる
749Socket774 (ワッチョイ 6a5a-ICsZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/10/09(金) 18:23:38.78ID:YYp5vJtl0
>>747
確かにww
液体金属使ったことあれば、厄介なもんだって知ってるからね
ダイの横にチップあればCOM-G52あたりで養生しなきゃならない
まぁカプトンテープで逃げるのも手だけど、やっぱ怖いよな
液体金属の塗布量も不足しててもダメだし塗りすぎればお漏らしで大事故
CPUメーカーがインジウムとかでソルダリングにするのは当然と言えば当然
2020/10/09(金) 18:30:00.89ID:7WIr6zguM
>>748
だとしても話が通らないよ
話題になってるのはあくまでソルダリングであって溶接じゃないんだから
そりゃ超初心者向けの教科書を作るとしたら付ける物の両方をしっかり熱してから付けましょうとは書くだろうけどさ
2020/10/09(金) 18:42:27.30ID:yjowkh5p0
>>749
水銀イメージ出来れば、毒性無かろうが取り扱い面倒臭いのは見えてくると思うが……
2020/10/09(金) 19:26:08.06ID:uVaKzSYh0
体温計壊してよく遊んだ思い出
今思うと怖いが楽しかった
2020/10/09(金) 19:55:36.71ID:lMq5HGAuM
mx-4で充分だな。
2020/10/09(金) 20:03:27.07ID:CBFqiDWl0
殻割りした後にHS貼る際は熱を逃がせるようブチルを一部塗らないけど、そこから液体金属漏れてこないのかね
2020/10/09(金) 22:56:44.23ID:wvwBMq6X0
ブチルが何の事なのか分からないけど液体金属漏れてるって事は塗りすぎ
2020/10/09(金) 22:58:17.30ID:uVaKzSYh0
ブチルは生ゴムかな?とエスパー
2020/10/10(土) 00:40:53.76ID:6iElWgpT0
>>749
こんふぉーまるこーてんぐだと透明で見た目もスッキリやでっ!
2020/10/10(土) 02:02:21.24ID:D1OaCAyO0
>>755-756
間違えたw
シーリング剤のことを言いたかった
2020/10/12(月) 15:14:48.49ID:9nzpwvDu0
arctic silverのサイトにある塗り方の説明書に、本塗りの前に
クーラーとcpu本体にグリスを刷り込む(でもって毛羽のでない
布とかで拭き取る)って工程があるんだけど、これやるのとやら
ないのとで差が出るもんなん?

説明では表面の細かい凹凸に(銀とかセラミックの)粒子が詰
まって熱伝導によいらしいけど。
2020/10/12(月) 15:49:50.17ID:/Oydwsev0
ワロタwwwwwwww
2020/10/12(月) 16:08:40.44ID:A/tRxpm30
自分的にはあると思ってるけど振り取ったら意味ないと思う
2020/10/12(月) 16:41:38.35ID:9nzpwvDu0
それが拭き取れってはっきり書いてあるんだよな。
拭きとった上でCPUの真ん中に1粒乗せてクーラーで押しつぶす塗り方しろと。
763Socket774 (ワッチョイ 1acc-KV+F [115.37.162.65])
垢版 |
2020/10/12(月) 17:18:49.57ID:tDrfJ0jQ0
>>762
正解と思うよ
シンクにもCPUにも凸凹があるから
そこにグリス埋め込むんだろうね
2020/10/12(月) 17:46:28.95ID:cqejV+cu0
>>762
多分CPU-クーラー間に層状になるグリスの量がバラけないようにそう書いてるんだろうな
アメリカ人ってそのへん超適当だし、「大きい(多い)ことはいいことだ」って連中も少なからずいる
765Socket774 (ワッチョイ 6a5a-ICsZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/10/12(月) 18:32:18.35ID:pR8wv4bj0
>>762
どこ読んだ?ちょっと書いてあることちがってるけど?
http://www.arcticsilver.com/PDF/appmeth/amd/ss/AMD_app_method_surface_spread_v1.2.pdf

Spread the thermal compound over the die as shown in photo QP3 and QP4.
広げろって書いてるよ

拭き取るのは凸凹埋める目的だけに塗るからだね
だから次工程で米粒塗って広げる工程ありきだから
2020/10/12(月) 20:23:05.21ID:9nzpwvDu0
コアむき出し用でない方に載ってた。
↓のTinting the Heatsink and Metal cap(p.4)

http://www.arcticsilver.com/PDF/appmeth/amd/md/amd_app_method_middle_dot_v1.3.pdf

つか読み返してみたら、グリスが馴染んで性能発揮するまでの時間を短くするためって書いてあった。
すまん。
2020/10/13(火) 21:22:13.77ID:1N179q9sM
現実的なところでは1℃の差がクリティカルな人を除けば、
正しいとされる塗り方で雑な塗り方とどれぐらい差が出るかが重要。
20℃とか変わるなら手間かけて正しく塗るけど、5℃未満程度ならうんこ塗りする。
CPUクーラーの取り付けなんかさっさと終わらせたいし。
768Socket774 (ワッチョイ 1f5a-ZhtZ [101.111.32.32])
垢版 |
2020/10/14(水) 08:00:17.73ID:ynJNLA/M0
>>767
全然逆じゃないかな
グリスの種類なんか、よほど変なのじゃなければ温度差なんて誤差だけど
ヒートシンクとヒートスプレッダの接触具合で熱伝達面積が違うからね
↑の一度塗った後に押し広げヒートスプレッダ表面に溜まる微細気泡を抜く手法は
大量にドカッと塗ってもそれによって封じ込められた微細気泡の残留がある
入った気泡が微細であっても温度上昇で膨張するから接触面は減り層を作ってしまう
ただバラしてチェックしてもヒートシンクが外れてしまうのでその形跡は皆無になるだけ

それにネジを締める前の最初のヒートシンク合わせ位置がズレて直すだけでも
均一性は損なわれるし、当然、締込み量だって影響する
出来あえの製品を組み合わせるだけで自作PCなんて簡単に作れるもんだけど
CPUに関する部分はグリス塗り含め一番気を使わなきゃいけない作業でしょ
サッサと終わらせようなんて思わんほうがいいんじゃね?
769Socket774 (ワッチョイ d7fa-ntOo [180.27.152.64])
垢版 |
2020/10/14(水) 14:07:40.85ID:miH378rM0
なんかすげえのがきたなw
2020/10/14(水) 14:48:35.94ID:nK4ArLqV0
>>765
それのTinting the Heatsinkの後のほうに拭きとれってあるでしょ
2020/10/14(水) 15:30:54.04ID:GpuVFghaM
だからさ、それだけ気を使ってどれだけ温度に影響あるの?
2020/10/14(水) 17:22:50.49ID:7ZnJcvBq0
ただ塗るだけだと金属の表面の凸凹に空気が入っちゃうから
刷り込めっていってんだな。
ただ、放っておけば熱で空気は抜けていくよ。
テキトーに塗って挟んだ後にCPUをOCCTとかでしばらく焼き焼きしてやると
たしかにアイドルの温度までちょっと下がる
2020/10/14(水) 18:34:24.85ID:P5xm+GMz0
>>771
数度の差が気にならないなら、そもそもこのスレにくる必要すらもないんじゃねーの?
一般人に関係の無い、ヲタの拘りスレよここ

>>772
グリスサンドに空気まで含んじゃってるならソレは抜けるだろうけど、
金属同士を貼り合わせていてできている微細な空間に残ってる空気はずっとそのまんまかと
ソレを埋めるためにグリスを塗ってるわけで…
2020/10/14(水) 20:32:32.81ID:DD5QEU6tr
CPU側にグリスを擦り込むのはわからんでもないが、鏡面加工までされてるクーラーに擦り込む必要は本当にあるのだろうか
僅かな凹凸を埋めるメリットより表面を荒らして隙間がかえって大きくなるデメリットのほうが大きいような気がしてならない
2020/10/14(水) 20:56:59.38ID:gMj5Yrb30
柔らかい隙間になるのがポイントなんじゃって思うようにしてる
ぶっちゃけヘラについたグリスがもったいないからってのが第一理由だけど
2020/10/14(水) 21:11:56.30ID:92VvpvbYd
水滴でも乾いてると左
濡れてるところに垂らせば右の様になるし
先に塗っておく意味はあるんじゃないの
2020/10/14(水) 23:15:16.71ID:gVuNRX4a0
熱伝導率15W/mk。M.2 SSDに最適なサーマルパッド、GELID「GP-Ultimate 120×20」
https://gelidsolutions.com/thermal-solutions/gp-ultimate-xl-thermal-pad/

クマパット超えやな
2020/10/14(水) 23:55:22.74ID:X/7C+SlD0
サーマルパッドって数値は凄いけど結局凸凹が吸収出来ずにグリスに負けるってイメージだがコレはどうなのかな。
2020/10/15(木) 00:36:40.01ID:pN6cox+uM
塗り込むにしてもヘラとかだとやりにくいんだよな。
指で塗り塗りしたらいいのかもしれんが手袋とか用意するの面倒くさいしなぁ。
2020/10/15(木) 01:14:56.38ID:oH1nRwEEM
>>778
サーマルパッドは密着させるのには距離があるところで使うイメージ。
複数の要冷却部分を1枚板で冷やしたいけど、高さに差があるとか。
2020/10/15(木) 05:21:55.96ID:VHDR99t00
>>774
鏡面なら刷り込む必要ないんじゃないか?
チップもそうだけど、arcticのマニュアルにもチップにまですり込めとは書いてないし

>>777
だが最終的な熱伝導性能は熱伝導率/厚みなので、グリスが0.1mm厚とすれば(ikry
2020/10/15(木) 12:39:15.57ID:85mvwUpK0
>>777
放熱ゲルなら単位はW/(m・K)だけど、パッドなら厚さ・面積固定だから単位はW/Kじゃないといけないのでは
この記者大丈夫かいな
2020/10/15(木) 17:37:47.86ID:gRoVEb4dd
え?チップのサイズなど用途に合わせ切ったりするだろ
なにいってんの
2020/10/15(木) 18:42:56.67ID:85mvwUpK0
>>783
販売するときは一定のサイズで出荷するだろ
それにユーザーが縦横にカットすることを想定するなら単位はW・m^2/Kになるはずなので、いずれにせよおかしい
2020/10/15(木) 18:45:44.19ID:NE6EeTrK0
製造元がそう書いてるんだからしゃーないやろ
2020/10/15(木) 19:15:36.78ID:QtoUDj9NM
まぁクソみたいな単位使う製造元もあるしな。
照明器具の明るさにルクス(しかも測定距離不明)使ってたり。
2020/10/18(日) 18:27:12.11ID:N5x2maiE0
JP-DX1買っておけば間違いないよ
2020/10/18(日) 21:50:07.97ID:UbyIkq6pM
ainexの奴ね。
性能は申し分ないけど、容量単価は高め。
2020/10/18(日) 23:08:56.99ID:ioQPeJ+90
漢は黙ってシルバーキング

コーテングなんて軟弱な事はしない。
漏れショート上等
壊れたら一式買い換える

( ・´ー・`)どや
2020/10/18(日) 23:25:54.91ID:utyKuUTb0
銀グリスならAS-05でいいやってなる
2020/10/19(月) 08:51:58.01ID:Wex0zSKM0
JP-DX1様最強&#8252;JP-DX1様最高&#8252;チェンソー様最k
2020/10/19(月) 09:21:44.64ID:3/NowuDh0
おじさん君が何を言っているのか分からないや
2020/10/19(月) 17:34:43.12ID:3/hajnTV0
ttp://www.4gamer.net/games/990/G999027/20201016035/
一般的な熱設計におけるたとえ話として聞いてほしいのですが,
あるシステムの冷却構造で,TIMに10円,ヒートシンクに1000円のコストをかけたとします。
ここで100円のTIMに変えると,500円のヒートシンクを使っても同じ冷却効果が得られるのです。
2020/10/19(月) 17:35:13.22ID:K1V+M06s0
やっぱりシルバーキングが サイコー (`・ω・´)ノ
2020/10/19(月) 17:37:06.49ID:K1V+M06s0
しかしこれだけやっても、液体金属を効果的に使えるグッズが出てこないのはなんでや!? ナンデヤネンΣ(*`Д´)っ))
2020/10/19(月) 21:22:47.88ID:FN+xfI9J0
殻割りツールがあったじゃん
2020/10/20(火) 08:27:18.76ID:ZvE8ARDa0
5~60度ぐらいで柔らかくなる合金のシートとかあればいい気が。
で取り付けしてからCPUに負荷かけて柔らかくして隙間埋めさせる。
2020/10/20(火) 11:13:28.89ID:BluYuHXX0
LIQUID MetalPadがまんまそれだろ
2020/10/20(火) 12:27:03.87ID:qjtwU6tz0
ヒートスプレッダかましてる限りTIMに手間隙かけても大して効果ないでしょ
2020/10/20(火) 17:33:36.15ID:ZvE8ARDa0
>>798
もうあったのか。
ググってみたけど思ったより使いにくそうだな。
2020/10/20(火) 19:48:02.83ID:knzUoXnw0
ヒートスプレッダの印刷が逝かれるし温度も殻割り程は変わらないからグリスでいいわ
2020/10/21(水) 05:25:24.94ID:uv/Xd0K30
コアむき出しのオンボcpuには試す価値あるのかもなあ。
2020/10/21(水) 10:51:09.71ID:EXRFrmx1M
ヒートスプレッダ外すと再販価値がほとんど0になる。
2020/10/21(水) 17:12:48.53ID:EwJVUylxM
液体金属は塗るときは紙で覆えばいいけど、CPUクーラー外すときが一番怖い
2020/10/21(水) 17:22:45.23ID:JXpeW0/S0
>>804
スッ

/dp/B008O9YK4G
2020/10/24(土) 09:50:36.68ID:SAMRbtfF0
>>776
左の方がおしつぶしたときに気泡が入りにくい
2020/10/27(火) 16:58:11.05ID:FKjnS+K4a
TF8最強伝説
2020/11/03(火) 08:40:01.13ID:178WPVmu0
TF8はクマ並みの性能でクマより容量単価は大分安いから悪くない選択肢ではある
2020/11/05(木) 17:14:37.08ID:wEjEgqQ70
ケチャップ塗っておけば間違いないよ
810Socket774 (ワッチョイ df73-D4jo [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/06(金) 02:03:03.88ID:a7+s4ky30
鼻の脂塗って一年以上トラブル無いよ
隙間さえ埋まればなんでもよかろ
2020/11/06(金) 12:51:52.55ID:tXpt+CTEH
>>810
クーラー側が銅だと脂に含まれる硫黄分によって表面が硫化するおそれがあるのでオススメできない
812Socket774 (ワッチョイ 7fb1-7Ce/ [115.36.206.54])
垢版 |
2020/11/06(金) 12:55:04.97ID:t8LlK81u0
塩分でさびてるな
2020/11/06(金) 15:54:11.61ID:xUxl86Zn0
>>810
空気の分子で隙間を埋めたら最強
814Socket774 (ワッチョイ df73-1zde [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/06(金) 20:10:19.06ID:a7+s4ky30
PAL8045に付属してた信濃グリスを10年以上使ってるけどまだ無くならない
2020/11/06(金) 21:07:50.36ID:XuHCXBgX0
>>814
懐かしいな。一応賞味期限有るのかな。
2020/11/06(金) 22:35:00.96ID:YdceIxeo0
衝撃の食グリスおじさん
2020/11/06(金) 23:39:59.77ID:nUhBT5ti0
ペットショップの人達は動物に餌を上げる前に自分達で試食するって話聞いたことあるからそんな感じ?

グリス塗る前に自分で試す感じ?
2020/11/07(土) 00:23:34.04ID:Juup8uGAd
https://i.imgur.com/5WatPk9.jpg
2020/11/07(土) 02:58:03.45ID:h26sclP7M
>>808
MX-4かTF8塗ることが多いかな。
コスパは優秀
2020/11/07(土) 09:15:58.90ID:RCXXIlPp0
Ryzen5600Xを確保したけど付属のグリスの質に多少不安を感じるので他のグリスに塗り替えを検討中
10年前に買ったAS-05の残りがまだ使えそうな感じだけど流石に新しいグリスを買うかな
スレを見た感じだと5600X程度だとDX1・MX-4あたりが良さそうな感じか・・・
2020/11/07(土) 11:50:56.23ID:HH05Mn180
>>816
食品機械用グリスに酸化マグネシウムとか食べて問題ないフィラー混ぜて作れそう。
2020/11/07(土) 18:17:41.50ID:vkkBqDaT0
>>820
TFX買いなさい  m9(-_-)
2020/11/07(土) 21:27:35.72ID:TzvT6vdA0
ここか、俺を騙しやがったのは

信越(しんえつ)って名前じゃねえか
15年位(のぶこし)って読んでたわ

まあ、リアルな友達はいないので誰にも言ってないから良かったが
リアルな友達がいてグリスの話をしたら危なかった
2020/11/07(土) 21:32:43.40ID:TzvT6vdA0
ちなみにクルマのコーテイングでシリコングリスの信越KF96を
ローマ字表記だから気づいたわ
825Socket774 (ワッチョイ df73-1zde [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/07(土) 22:49:28.62ID:73HVmRpJ0
PAL8045は今も持ってます
2020/11/07(土) 23:14:46.33ID:dmP1j2/t0
信越地方とか言うし普通わかる気がするけど製品名だとのぶこしの可能性もあるかなぁ…
2020/11/07(土) 23:46:29.75ID:TzvT6vdA0
自慢じゃないが知らんかった
まあ、子供の頃に北海道を(きたほっかいどう)と読んで
先生に笑われた記憶があるわ
828Socket774 (ワッチョイ df73-1zde [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/08(日) 00:55:47.17ID:DVgwg87b0
確かにこのスレで昔ノブコシって単語をよく見かけた
2020/11/08(日) 10:43:00.49ID:Aqs5jf0sr
嘘を嘘であると見抜けない人には(以下略
2020/11/09(月) 11:50:26.82ID:qQy829sy0
買い! なシリコングリスとは冷えるグリスではない!!
2020/11/09(月) 12:54:07.36ID:9Qkqam3JM
暖まるグリスとか?
2020/11/09(月) 18:41:34.92ID:xN5R6MK3d
塗った状態長持ちするのが良いんだが
どれも長持ちって書いてあってわからん
833Socket774 (アウアウウー Sa23-1zde [106.132.87.233])
垢版 |
2020/11/09(月) 20:05:21.91ID:DDuEq484a
起動するたびニ、イイニオイするグリスありませんか?
2020/11/09(月) 21:10:02.42ID:VwDqUR2i0
>>832
塗り方や使用条件によっても変わるから何とも言えないわな

>>833
っわさび
2020/11/09(月) 22:46:42.49ID:0Ct7Nr260
>>833
つマヨネーズ
2020/11/10(火) 02:53:02.02ID:0RvfKO2f0
>>833
つ バフンウニ
2020/11/10(火) 12:10:57.34ID:0oO3KVB30
信越化学工業製の高性能CPUグリスがオウルテックから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1287642.html
2020/11/10(火) 12:46:32.64ID:NETspiwg0
オウルってとこに注目すればええんのか?
2020/11/10(火) 14:12:00.44ID:RsFhn9d40
接着系はコアとヒートスプレッダの間に使うのが良さそうだな、業務向け商品だろ元々
2020/11/10(火) 15:22:47.25ID:S2bpRLYb0
6種も出されると決めかねるわ
2020/11/10(火) 16:07:32.53ID:eFYl/zB10
悩んだ挙句DX1でいいやとなる
2020/11/10(火) 18:14:00.51ID:jlQjDNRV0
ヒートスプレッダの表面性状ってどれくらいのものなんだろう
#100000とかで磨いたらグリス不要だったりしない?
そこまで磨いてもグリス必須だったとしても熱対策として有効だと思うんだけど逆に平滑度下がって大幅悪化もあり得そうだし気になる
843Socket774 (ワッチョイ df73-lkih [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/10(火) 18:42:08.19ID:ueeNh+0b0
金属は伸び縮みするから吸い付く程の平準化出来ても鼻の脂位は塗りたい
844Socket774 (ワッチョイ 5fb1-L1wp [118.106.0.99])
垢版 |
2020/11/10(火) 18:43:48.13ID:TkiWuj5+0
>>843
錆びるで塩分で
酸化物は温度伝導悪い
2020/11/10(火) 19:02:23.28ID:TudJlQLIM
>>844
いやそういう事じゃないでしょw
846Socket774 (ワッチョイ df73-lkih [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/10(火) 19:14:18.49ID:ueeNh+0b0
俺の鼻ギュッって絞ると毛穴からグリスっぽいの出る
エコだろ
847Socket774 (ワッチョイ 7fcc-L1wp [115.37.237.100])
垢版 |
2020/11/10(火) 19:19:11.08ID:sfUDeI200
>>846
臭い
間違いなく
848Socket774 (ワッチョイ df73-lkih [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/10(火) 19:31:08.99ID:ueeNh+0b0
チックソが、Ryzenで焼くと旨そうな香りしやがる。
2020/11/10(火) 19:31:44.54ID:HfWznSier
正味な話、恒温室使って面だししたところで電源投入して熱が入った瞬間、面が狂って全く意味をなさないというね
2020/11/10(火) 19:45:03.50ID:fInBjDVK0
>>842
鏡面にしたところで平面出てないから無意味
851Socket774 (ワッチョイ bdfa-Pj7A [180.27.149.44])
垢版 |
2020/11/13(金) 00:02:01.00ID:G3HyBAUg0
インテルCPUは単体だとスプレッダ平面だけど
ソケットにハメたら二点支持で結局表面が凹む
熱が入った状態は膨張してどうなってるかわからんけど

AMDはしらん
852Socket774 (ワッチョイ bdfa-Pj7A [180.27.149.44])
垢版 |
2020/11/13(金) 00:19:30.79ID:G3HyBAUg0
https://imgur.com/ZiyzS71

以前違うスレで見たスプレッダ凹み画像あった
これは2500kだったはずだけど
2020/11/15(日) 09:55:27.38ID:q4xTHzfN0
kingpin kpx買ったわ
2020/11/16(月) 16:58:06.53ID:ffLH7lwl0
そんな君には米粒二つでよかったのに・・・
2020/11/16(月) 18:08:04.93ID:C4Zm915J0
液体金属グリス使うなら四本ネジ止めの簡易水冷にするんだぞ!
間違っても二点式はだめだぞ!
856Socket774 (ワッチョイ a173-2xue [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/17(火) 23:25:32.92ID:XB0wrVqD0
鼻の脂より冷えるの?
2020/11/18(水) 08:22:24.03ID:oee10Cq4r
ryzen 5800X攻めるのに液体金属にチャレンジしようと思うんだけど
これってヒートシンクとスプレッダ間はメジャーじゃなくて、主に殻割りしたCoreとスプレッダーに塗るもん?
ryzenはグリスじゃないからやる意味ないような気がするけど・・・

あとスプレッダーの表面はアルミメッキだから削れって言われてるが、これ本当にアルミメッキなんだろうか?
三価クロムのような・・・
858Socket774 (ワッチョイ 037e-N/60 [220.210.147.112])
垢版 |
2020/11/18(水) 12:08:16.35ID:tHn5iIqf0
スプレッダー表面なんて削る必要ないよ
3950をシルバーキングで半年使った俺様が言うんだから間違いない m9(。-∀-)ニヒ♪
859Socket774 (ワッチョイ 037e-N/60 [220.210.147.112])
垢版 |
2020/11/18(水) 12:10:24.11ID:tHn5iIqf0
>>857
ちなみにコレな>>855
コルセアのAM4は大抵二点ネジ止め式だけど、液体金属と相性が悪い。

4本ネジドメ式の方がブレずにキレイに装着出来る
2020/11/18(水) 14:40:51.45ID:oee10Cq4r
>>859
ありがとう
ちなFDの360にする予定
2020/11/18(水) 15:46:24.24ID:6ZpCfAwN0
>>859
コルセアのソケットの耳に引っ掛けてネジ締めるやつ、不安になるよなアレ
862Socket774 (ワッチョイ 2773-HVkt [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/21(土) 08:33:37.70ID:xFaB0Mjx0
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478を AOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを 彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、 「FireWire〜ン」 「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」 「早くリテール」 俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」 「あぁ・・・もうDell!」
863Socket774 (ワッチョイ 037e-N/60 [220.210.147.112])
垢版 |
2020/11/22(日) 14:20:45.68ID:hV5vB7oC0
このグリスの塗り方なんか知ったこっちゃねーって所がいいね!
https://youtu.be/lb0V1f8yQo0?t=267
2020/11/22(日) 18:42:05.92ID:hMO0Rali0
ヤフーショッピングの某業者から「arctic silver 5 」グリス3.5gを 1200円ちょっとで購入したんだけど
なにも書かれてない白いパッチ付のビニール袋に入っている物が届きました
気になってarctic silver 5 で画像検索したら、袋にainexのロゴ入りで商品説明文のあるシールが貼られた物の画像がヒットしましたが
自分が購入した白ビニールのsilver 5って偽物なんですかね
メルカリで arctic silver 5 で検索すると 白いビニールに入っている全く同じ物が500~600円で出品されてて、これはもしかして偽物なんじゃと
ちょっとモヤモヤしてます
業者のページにはメーカー卸仕入れ販売って書いてあるんですけど、どなたか真相が判る方いますか?
2020/11/22(日) 18:54:08.98ID:jS4Wm48NM
それだけだと何とも言えないかと
偽物の他に並行輸入品の可能性もあるし
2020/11/22(日) 19:20:14.67ID:VgvmBzHk0
グリスなんだよな?
silver 5って何
3.5gって何?
https://www.arctic.ac/en/products/cooling/thermal-interface/
2020/11/22(日) 19:36:05.51ID:hMO0Rali0
>>865 >>866
レス有難うございます
Arctic Silver 5 シルバーグリス 3.5g という商品名ですね
検索するとだいたい1200円〜1600円位で売っているお店が多いみたいで、自分は1200円位で購入しました
購入した物が無地の袋に入っていた事と、まったく同じ袋に入った未使用品がメルカリで500~600円で取引されていたので
本物なのか少し不安になりました
2020/11/22(日) 20:40:18.26ID:nLdzASkA0
粘りがないなら偽物
2020/11/22(日) 21:00:17.84ID:1g1A0n8A0
白いグリス買っておけば間違いないよ
870Socket774 (ワッチョイ 2773-HVkt [106.174.58.37])
垢版 |
2020/11/22(日) 21:01:10.62ID:bODDoFEj0
鼻を絞ると白いの出てくるよ
2020/11/22(日) 21:02:29.77ID:IrzWb8Ah0
ここに書き込むくらいなら、尼の偽グリスの話位知っていそうなものだけどな
2020/11/23(月) 09:07:24.60ID:bjev9OKW0
>>870
ながいこと放置して黒ずんでるんですがそれでもイケますか?
873Socket774 (アウアウウー Sac7-HVkt [106.129.66.108])
垢版 |
2020/11/23(月) 09:32:12.08ID:VS9Ray+ja
酸化してない方が優れてます
2020/11/23(月) 09:37:34.40ID:M6ueHtp70
グリスのフィラーって最初から酸化してない?
白いグリスのアルミナは酸化アルミニウムのことだしArctic Silverもテスター突っ込んだら導電性ない
875Socket774 (アウアウウー Sac7-HVkt [106.129.66.108])
垢版 |
2020/11/23(月) 09:48:06.75ID:VS9Ray+ja
鼻の脂をそこらのグリスと同列で語らない方が身のためだ
2020/11/23(月) 11:32:41.95ID:y8euCrhpM
チャリのハブ用グリスは熱で液状化するから気をつけるんだ・・・
877Socket774 (アウアウエー Sa52-A0/l [111.239.163.242])
垢版 |
2020/11/24(火) 07:56:47.58ID:AisP0jY5a
情報操作で作られたのが偽グリス事件だろうな

https://jyn.jp/fake-mx4/#MX-4
・MX-4のニセがあると思い込んでる↑サイトでも本物とニセで性能差なし
・そもそもMX-4にニセがあると誰も言っておらず、実は風説の流布状態
・「MX-4にもニセ熊と同じ指サックがある・・・」と臭わせたのは熊関係者

・熊にニセと本物があり、性能差があるとしてるのは熊の利害関係者だけ

ポイント 偽グリス事件騒ぎで得をしたのはだれ?
・猫
・正規代理店

このミスリードに騙されたバカが拡散して出来上がったのが偽グリス事件
2020/11/24(火) 08:38:22.82ID:a2yMCJQn0
なあ……
どうやって性能差を確認したんだ?
八年必要だぞ?

https://www.arctic.ac/en/MX-4/ACTCP00007B
https://www.arctic.ac/media/2e/f0/33/1589810403/MX-4-F05.jpg
Long-lasting Durability
Compared to metal or silicone thermal pastes, you don't have to make any compromises with the MX-4: once applied, it lasts up to 8 years.
2020/11/24(火) 09:01:46.10ID:dq6FRgUI0
>>878
おおかた877は支那人なんだろ
2020/11/24(火) 09:35:53.24ID:ggFIdo3HM
偽物なんて一時期誰でも買えたし実際触れば違いなんてすぐわかる
2020/11/24(火) 09:58:40.03ID:r1XEwk6EM
アリエクスプレス日本支店と化した尼は信用ならんので九十九で買うから何の問題もない
2020/11/24(火) 10:02:37.00ID:l0rAuqjJ0
>>876
それ最高に適してるのでは?
2020/11/24(火) 12:39:49.41ID:6Y3vBvUwM
>>878
頭大丈夫か?
2020/11/24(火) 13:41:55.86ID:a2yMCJQn0
>>883
まぁ>>883よりは大丈夫だと思う
八年塗り直し不要を謳うMX-4
その本質は、八年その性能を維持する事だし
2020/11/24(火) 15:06:00.64ID:6Y3vBvUwM
>>884
やっぱり相当ダメみたいだな
さっさと医者に診てもらいな
2020/11/24(火) 16:43:04.21ID:a2yMCJQn0
>>885
そうか、じゃあ金くれ
2020/11/25(水) 17:16:09.68ID:3Wop8bAb0
GS-01を買っておけば間違いないよ
888Socket774
垢版 |
2020/11/25(水) 17:20:33.91ID:GUHVpJsl
ところでカルシウムグリスって食えるの?
2020/11/26(木) 14:47:01.46ID:rWG099si0
モービル天ぷら
2020/11/26(木) 16:51:35.53ID:CYSUmj5T0
すまん、教えてほしいんだが
MX-4って7-8年前までシルバーグリスじゃなかったっけ?
出た当時から普通のシリコングリスだった?
2020/11/26(木) 17:04:53.94ID:ADqcsogU0
何と勘違いしてるんだ?お前
2020/11/26(木) 18:26:44.39ID:fwKPl6OcM
ワイ将、マザーボード縦置きで液体金属を使用するため
絶縁放熱剤をマザーボードの端子部分に塗るという賭けに出た模様
なお下まで塗るとキリがないのでcpuソケット下3〜4cmほどでやめて
あとチップ部分は流石にやめといた模様

これでマザボぶっ壊したら泣く
2020/11/26(木) 18:30:29.02ID:imA1TEaS0
JP-DX1は接着力強すぎてryzenで使うとスッポン率高いから止めたほうが良い
2020/11/26(木) 18:41:23.46ID:CYSUmj5T0
そうか、俺の勘違いだったか
ならいいや
2020/11/26(木) 18:44:30.78ID:z70ozW0B0
AS-5?
2020/11/26(木) 20:11:16.59ID:+aw8NqYW0
JP-DX1はサクッと取れるけどね
2020/11/26(木) 20:19:08.88ID:UHOxvqJG0
持ち上げる前に少し回して傾けて外せばいいんじゃないかね
スッポンするのは固着してるからで、ほぐして空気を入れてやれば楽チン
2020/11/26(木) 20:27:42.54ID:+aw8NqYW0
個人的に
何やっても取れないのはAMDクーラー付属のグリスかな?
2020/11/26(木) 20:37:01.85ID:VjJDKVxI0
親和産業、液体金属用の絶縁保護剤「TG SHIELD」など2製品発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1125/371672

TG SHIELD 市場想定売価税抜1,980円(12月3日発売予定)
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/tool/tg-ash-050-rt
TG REMOV 市場想定売価税抜1,980円(12月3日発売予定)
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/tool/tg-ar-100

熱伝導グリス専用クリーナーの「TG REMOV」も同時リリース。
アセトンベースの高性能ナノクリーナーで、熱伝導グリスなどCPUおよびGPUに付着した残留物を効率的に除去する。また、「Conductonaut」のような液体金属グリスを除去するディープクレンジング能力を備えている。
2020/11/26(木) 20:45:47.91ID:fwKPl6OcM
COM-G52で端子マスクしたんやけど、これやばいと思う?
というかどうせ垂れる時は下まで垂れるし意味ない気もするしやらなきゃよかったと後悔してる
https://i.imgur.com/PgTegky.jpg
2020/11/26(木) 20:52:21.55ID:UHOxvqJG0
影響は無いだろうけど垂れる心配しなきゃいけないほどつけてるのはつけすぎ
液体には表面張力と毛細管現象ってのがあってだな…
2020/11/27(金) 01:44:37.99ID:PQRIC8jyM
液体金属薄く塗りすぎるとまだらになって冷えないらしいからなぁ
903Socket774 (ワッチョイ 517e-W+Es [220.210.147.112])
垢版 |
2020/11/27(金) 10:43:30.62ID:mdwG1R090
>>900
ダイジョーブダイジョーブ博士

俺なんてもっとダラッダラに塗りまくって小梅太夫みたいなマザボになってるよ
でも1年経つけど快調快調 _s(・`ヘ´・;)ゞ..

むしろ放熱接着剤だから冷えてええでっ! 多分な!
2020/11/27(金) 12:22:46.67ID:+uj4rrge0
>>899
残念だけどマイナスの使用範囲があかんなもう一声欲しい
これじゃ使えない
2020/11/27(金) 13:05:15.14ID:y4zRc/FaM
ps5なんかコア周りスポンジじゃ無かった?
シーリングなんか要らないと思うがなあ
906Socket774 (ワッチョイ 517e-W+Es [220.210.147.112])
垢版 |
2020/11/27(金) 13:14:13.47ID:mdwG1R090
>>905
シーリングシなかった結果
https://www.youtube.com/watch?v=BAqsZnYZGcI
907Socket774
垢版 |
2020/11/27(金) 13:34:30.63ID:qIjaL73j
>>906
ガリウム入ってるブツをアルミのヒートシンクに使うから・・・
2020/11/27(金) 13:50:28.66ID:yJkQG+RB0
>>906
ボロボロとヒートシンクが決壊してく動画あったよな…ホラーと言うかグロというか
2020/11/27(金) 13:53:00.15ID:y4zRc/FaM
>>906
たかがヒートシンクがやられただけじゃん。
2020/11/27(金) 21:13:39.05ID:+uj4rrge0
このツベ動画張った人
論点が分かってないんだな
なんだかかわいそうになる
2020/11/27(金) 21:19:11.15ID:mdwG1R090
ンナもんネタで貼ったに決まっとるやろ
なにマジになっとんのや

\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org681080.jpg
2020/11/28(土) 20:54:04.29ID:QpAyB9W20
ZAWARD印のArctic MX-4使ってみたけど、これ初回利用時罠が待ってるな
加減したつもりなんだが

え…、ちょ、ちょ、待って

って感じでニュルニュル出てきたわ
余分な分を取り除く事に……
次回も加減出来るか分からん
まぁ次回といっても八年だからな……
新規に組んでるのかね
2020/11/29(日) 07:08:18.11ID:6ZkrYAw5a
ぴよわーん
2020/11/29(日) 17:25:37.38ID:H5fh0cLHa
このビデオ見るとガリウムがいかにアルミを侵食するかわかるね
https://youtu.be/GomkCtRXtKs
2020/12/02(水) 15:27:52.89ID:lanJkY3y0
5年間24時間動きっぱなしだったPCばらしたら
AS-05が完全に消滅してサラダ油みたいなのだけ残ってたわ
2020/12/02(水) 16:32:32.09ID:dR1gITYI0
頑張りましたね
2020/12/02(水) 16:43:26.52ID:9Ora3J9i0
LT-100コスパ最強だな
2020/12/03(木) 00:32:03.34ID:+myjYk29a
5900XにNH-U12Aで、付属のNT-H1をグリスに使ってたんだがどうせならもっと良いの手出したくなってきたんだけど
DX1ってのはセンターうんこでも大丈夫?クソ不器用だから基本センターうんこしかしないんだけど
それと質問なんだが、よくグリスは劣化するから1年とかで塗り替えろみたいに言われるけど、塗ってない余りの方も開封済みだったら塗った方と同じように劣化してったりしないの?DX1は3gしか売ってないから使い回せるなら使い回したいが
2020/12/03(木) 00:32:06.86ID:5FY0ySzq0
https://twitter.com/watch_akiba/status/1334154272733163521
watch_akiba/AKIBA PC Hotline! 2020/12/03(木) 00:15:40 via AKIBA PC Hotline!
更新:“均一塗布用フレーム”が付属したハイエンドグリス「ProArtist W15」 今週末に発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1292649.html #ProArtist #自作PC
http://pbs.twimg.com/media/EoPeOiLUUAI4Khx.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/EoPeOx9VoAAzC6A.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/EoPePDiVoAA3bDx.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/EoPePU_UYAEaqCG.jpg:orig
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/03(木) 00:38:11.33ID:+fGKdH8O0
そういや ハニカムステンシル付属のTG-50 Thermal Compoundはまだ発売せんのか!?

https://www.gdm.or.jp/tg50_thermal_compound_750x563b
2020/12/03(木) 12:47:27.47ID:NrfZAkQh0
そんなもん小指で塗っておけ
2020/12/03(木) 16:08:19.26ID:2k3MPhkQ0
ProArtist W15
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1292649.html

均一塗布用フレームが付いてるのなら出るみたい。
なお、グリスの性能はしょぼい。
2020/12/03(木) 16:09:17.71ID:2k3MPhkQ0
>>919ですでに出てたorz
2020/12/03(木) 20:59:15.46ID:+fGKdH8O0
熱伝導率14.2W/mkの超高性能サーマルグリス、Thermal Grizzly「Kryonaut Extreme」

Kryonaut Extreme 2g(型番:TG-KE-002-R) 市場想定売価税抜2,850円(12月17日発売)
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/thermal-grizzly/tg-ke-002-r

エクシュチュリィーム
2020/12/03(木) 23:00:20.22ID:yxvg17/5a
とりあえずDX1頼んだ
ついでに塗る用の清水キットも買ってみたわ
ところでDX1みたいなナノダイヤはヒートスプレッダの刻印消えるって話はマジなの?
まぁどうでも良いけど
2020/12/04(金) 00:00:03.47ID:gAJFTso70
>>925
ダイヤの粉末ってことは研磨剤つけてるのと一緒だからな
そりゃ消えても不思議じゃない
2020/12/04(金) 00:36:28.94ID:rxdFS/RUa
>>926
そんな削れるとなるとヒートスプレッダとヒートシンクの設置面がガタガタになって冷え悪くなったりしないのか?
2020/12/04(金) 00:41:24.00ID:gqL//GSl0
粒子がナノサイズだからわざと擦っても曇り取り程度の効果しかないと思うよ
2020/12/04(金) 16:11:13.71ID:l2BXVqV0a
DX1届いたからNT-H1から塗り替えた
5900X(PBOなしCOで一部マイナス)、NH-U12A

NT-H1(センターうんこ)
Cinebench R20
マルチ 最高64.8度 平均61.0度 クロック4295Mhz スコア8359
シングル 最高67.9度 平均64.5度 クロック4935Mhz スコア636
FF14ベンチ
最高73.9度 平均64.8度 スコア27297

JP-DX1(清水キット使用)
Cinebench R20
マルチ 最高63.1度 平均59.5度 クロック4320Mhz スコア8347
シングル 最高66.0度 平均63.2度 クロック4948Mhz スコア636
FF14ベンチ
最高73.0度 平均63.0度 スコア27404

大体-1.5度くらいかな
個人的には満足
2020/12/04(金) 16:14:58.79ID:fri7jQxx0
白いのでもそんなもんだよ
2020/12/04(金) 21:56:20.24ID:GCFOvXpx0
塗り方もそうだがソケット汚している事が気になって仕方ない

ttps://twitter.com/CustomeNakamoto/status/1334809373843939329
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/06(日) 01:25:36.06ID:QmntMjvq0
やっぱりバッテンか米塗りが最強な気がする
2020/12/06(日) 21:03:40.86ID:QRhOxM290
どうやったらそんな撒き散らせるんだ
934Socket774
垢版 |
2020/12/06(日) 21:11:11.03ID:yAZXLtrM
尋常じゃなく手が震えてるとか?
2020/12/07(月) 10:27:09.04ID:v1hh0LIJ0
温めずにヘラを立てて何度も塗りたくった感じ
塗りはほどほどにしとかないと、しつこくやると荒れてきて直らなくなるよな
2020/12/07(月) 12:35:06.28ID:iMA1Nyxxa
X塗りが一番楽だしきれいになるよな
2020/12/07(月) 20:15:45.12ID:XjX447Jgr
>>935
空気を練り込んで熱伝導率を悪化させているような気さえするよな
938Socket774 (アウアウウー Sa17-Fzb3 [106.128.101.199])
垢版 |
2020/12/07(月) 23:28:31.95ID:fjsEr1+9a
鼻の脂にしたら体感で7度下がった
2020/12/08(火) 04:01:38.34ID:E97gvlMC0
気泡入っても使ってるうちに膨張収縮繰り返して抜けてく論を信じて気にしない事にしてる
940Socket774 (アウウィフ FFdf-Fzb3 [106.171.85.3])
垢版 |
2020/12/08(火) 08:33:36.36ID:1MFR1D1QF
ヒートスプレッダがドーム状に歪んでたり
CPUが窪んでたら抜けないね
2020/12/08(火) 09:28:42.48ID:zoXuKiwF0
グリスが不足してなければ抜けるでしょ
2020/12/08(火) 09:46:04.81ID:X5MlNnfk0
そんなに簡単に抜けるものなのかね
温度変化による空気の体積変化なんて最大でも2〜3割だろ、しかも周囲を比較的硬いグリスで囲まれているんだ
あまり期待しないほうがいいと思う
2020/12/08(火) 10:23:26.97ID:J7arXb02a
そもそも気泡自体がオカルトだから
2020/12/08(火) 10:25:19.82ID:zoXuKiwF0
気泡入りまくりの下手糞塗りでもウンコより誤差程度には冷えるって事実があるからなぁ
塗りたてでさえ
2020/12/08(火) 14:04:09.47ID:S8FqXea/0
グリス自体が潰れて隙間埋めるからね
946Socket774
垢版 |
2020/12/08(火) 14:09:26.23ID:KLgMXB16
ダイにヒートシンクを成型する技術の開発が待たれる
2020/12/08(火) 15:40:25.44ID:X5MlNnfk0
>>946
ダイの原料物質はそんなに熱伝導率は良くないからやめたほうがいい
2020/12/08(火) 15:51:00.17ID:7wXhZqQ/0
単純に余剰でもダイの面積増やしたらいいんじゃないかね
GPUの水冷化なんて、あの面積のおかげで分かりやすいほど効果出るから

プロセスルール維持して回路密度緩くするのはコストやレイテンシの面で難しそうだし
2020/12/08(火) 15:59:10.96ID:78vEnF9Wr
ダイをデカくしたならコア多く積んだ方が速いのでは・・・?
2020/12/08(火) 16:24:22.23ID:kxnSFJQf0
>>947
シリコン単結晶の熱伝導率は168W/m・Kでアルミより若干低い程度はあるぞ
2020/12/08(火) 16:24:30.00ID:bTkr3oBG0
gpuが水冷化で冷えるのは元のヒートシンクが小さいからだろ
CPU cooler on GPU - superb performance! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=h6hvsqUEtZ4
2020/12/09(水) 06:49:25.10ID:vEasv5lZ0
>>949
あくまで冷却の話で、コア増やしたりトランジスタ数増やせば高速化するのは当たり前よ
それすると発熱も単価も増えるやん
2020/12/09(水) 07:46:41.74ID:7PHil4m7r
>>952
冷却する事が目的になってるぞ
高い処理能力を得ることが目的では無いのか?
2020/12/09(水) 10:39:19.63ID:aqdXt+SA0
話の流れ的には冷却の話だね
2020/12/09(水) 11:01:48.49ID:Ga8ivkT1r
密接に関係してはいるけど、一応グリススレだから冷却がメインかな
そう言えば「シリコングリス」の話題はほぼ出なくなったね、ほぼ銀/ダイヤグリスか液体金属の話題がメインになってる

>>950
次スレよろしく
2020/12/09(水) 12:36:59.49ID:ecFim5VO0
白いのでいいよ
2020/12/09(水) 12:42:11.42ID:16Muv3XNM
ソース失念したけどダイの中に水路を設けるっていうのあったな
それをするのに適した接着剤の開発が課題のようだけど
ダイとまで行かなくともパワー半導体で既にやってるようにパッケージにクーラント流せればかなり冷えそう
DIYでスプレッダの中に流すならできないかな
2020/12/09(水) 13:10:12.55ID:7PHil4m7r
何の為に冷却するんだよ・・・
2020/12/09(水) 13:15:54.66ID:7PHil4m7r
>>955
液体金属は違うけど銀もナノダイヤもシリコングリスだぞ

安いやつはアルミナ使ってるけど名前出してないだけ
2020/12/09(水) 13:42:19.82ID:Eyu5otCt0

買い! なシリコングリスはどれだ? 30mg
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607488905/
2020/12/09(水) 13:58:14.94ID:AJ7P5Fv6M
えっ
溶かした銀やダイヤが主体じゃないのか
2020/12/09(水) 14:42:28.12ID:7PHil4m7r
>>961
シルバーグリスなら酸化銀の粉末をシリコングリスに練り込んでる
金属の銀だと導電性あって危ないけどまあ、気中ならすぐ錆びるか

ナノダイヤはそのナノ通り
2020/12/09(水) 15:52:12.35ID:7PHil4m7r
調べたら純銀とセラミックの混合物で油脂もシリコンじゃないって書いてあるな
すまん
2020/12/09(水) 22:14:22.77ID:rnPqHsn30
今のグリスって基油がシリコーンオイルじゃないんだ
初めて知った
965Socket774 (ワッチョイ d173-z60d [106.174.58.37])
垢版 |
2020/12/09(水) 22:35:53.19ID:DGaeRv8e0
ぺぺも結構冷えるね
2020/12/11(金) 18:57:05.58ID:s0DkGyqq0
じゃあ俺はからしで
2020/12/12(土) 10:29:55.25ID:2Max+iZe0
白い方が勝つわ
2020/12/12(土) 21:05:53.75ID:whoA/IzE0
熱伝導率6.5W/m-Kのコストパフォーマンス向けサーマルグリス
SilverStone「TF01」

ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1211/373637
2020/12/12(土) 23:10:56.46ID:fdataeOL0
>>967
キュベレイがサイツヨなんですね!
2020/12/13(日) 05:30:07.86ID:K8YcOKTT0
>>968
500yen/gとか全然コスパ悪い気がするんだが…
2020/12/13(日) 08:19:58.42ID:W6gJ7GNh0
>>970
グリス自体のコスパじゃなくてコスパを求めるレベルのPC向けって意味じゃね?
2020/12/13(日) 11:47:41.36ID:GgQ6tEZa0
理屈の上ではグリスに金掛けるのがコスパいいはずで実際PS5はヒートシンクケチる為の液体金属
自作で言えばリテールで爆熱CPU冷やすために液体金属使うようなもんだがそんな事するのいないけど
973Socket774 (アウアウウー Safd-z60d [106.129.61.18])
垢版 |
2020/12/13(日) 12:06:02.42ID:D/GYAQIfa
コスパなら虎徹2買って付属のグリスでええわー
2020/12/13(日) 12:24:20.30ID:ysJoa/YFM
熊グリス固くて塗りにくいから猫グリス買ってみたけど思った以上に柔らかくて塗りやすかった
975Socket774 (ワッチョイ 397e-D4Qg [220.210.155.91])
垢版 |
2020/12/13(日) 12:28:26.13ID:JMoPOgXD0
そもそも現代はコスパの定義が曖昧なまま使われすぎているのだ  m9(-_-)

性能無視で安いグリス=コスパが良い

「くまグリス16Gを買うより1Gの方がコスパが良い」とかさ。「いやいや1G何回も買うなら16Gの買ったほうがコスパが良い」とかそういう使い方なんだよなぁ
976Socket774 (アウアウウー Safd-z60d [106.129.60.240])
垢版 |
2020/12/13(日) 12:33:20.00ID:HBfb/Z8Ca
鼻の脂で十分なんだからわざわざグリス単品で買う人はコスパなんか気にしない酔狂だろ
977Socket774 (ワッチョイ 1373-KnYa [59.138.11.198 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/13(日) 14:47:55.52ID:1yumk/nm0
グリス塗るときにマスキングシール貼って塗った方がいい?
2020/12/13(日) 15:00:24.55ID:e2l7pO3w0
優しく塗ってね・・・
2020/12/13(日) 15:12:00.71ID:Wtxj0rhZ0
素人がDX1使っちゃだめだな
塗りにくいし塗り過ぎなのか気になってバネ付きネジのクーラーつけてすぐ外しただけでスッポンしやがった
当分なさそうだけど干渉する部位いじる為に外すことになるのが恐怖でしかない
2020/12/13(日) 15:34:43.62ID:ieC1yQC2a
DX1はかなり塗りやすい部類だぞ
2020/12/13(日) 17:39:55.72ID:+TnoYURfM
dx1はドライヤーで温めれば塗りやすいけどスッポンしやすいからryzenにはオススメできない
でかいクーラーつけてると取り外す前にドライヤー当てるのも難しいし
外す前にベンチ回す程度じゃ柔らかくならんしな
2020/12/13(日) 18:19:07.86ID:W6gJ7GNh0
>>981
この季節だからホッカイロ置いておけばダメかな?
983Socket774 (ワッチョイ 397e-D4Qg [220.210.155.91])
垢版 |
2020/12/13(日) 19:44:41.88ID:JMoPOgXD0
分解前にCPUベンチ2,3分走らせとくだけでええやろ ハナホジー
2020/12/13(日) 21:15:32.50ID:/N37bKek0
>>977
ほんとに爪の先ぐらいの少量でクーラーつけたり実験したらいいぞ
広がり方が分かれば量や場所の目安がつけやすい

>>972
逆だろ
盛ったヒートシンクやファンによる冷却性能を活かすための液体金属
2020/12/13(日) 23:31:26.91ID:z3A4XRFzd
完全な専用形状&筐体内スペースのかなりの部分を占めるヒートシンクを見て何故ケチっていると思ったのやら
2020/12/14(月) 00:07:35.30ID:wW4lHhPQ0
PS5に覚悟の「液体金属」採用、真の狙いはコスト削減
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04707/
2020/12/14(月) 00:16:31.16ID:hyGh2ijH0
>>986
ケチるというのと削減とではニュアンスが違うぞ
2020/12/14(月) 00:22:45.76ID:yJtW+uV60
>>986
これ有料記事だけど、他のサイトで普通に喋ってるよな (・へ・)
2020/12/14(月) 07:04:15.43ID:V6gnaJ140
ps5の場合面積あたり発熱量が大きいから液体金属が有効なのでは?
極端な例であれだがamdのfx9830p(45w/250mm^2)だと普通の
グリスと数℃くらいしか差が出ない。
2020/12/14(月) 10:13:02.23ID:SrUXCUI/0
>>981
fanとめてベンチ回すだけですぐとれる
2020/12/14(月) 12:25:38.00ID:PldUB1n80
ps5はヒートスプレッダなくてダイむき出しだから液体金属が有効なんだろ
2020/12/14(月) 14:46:27.84ID:y0yTkL5sH
ヒートスプレッダとダイの間を液体金属で埋めればいいんだろうけど
液体金属でのパッケージの信頼性試験やってないんだろうな
2020/12/14(月) 15:13:39.54ID:0qhwEeHu0
1000
2020/12/15(火) 04:57:47.91ID:uqzOmMTd0
>>991
ヒートスプレッダ無しで計算した
つかfx-9830pはモバイル用なんでコアむき出し
2020/12/19(土) 14:20:45.68ID:KfAUqBtG0
買い!なシリコングリスは希少なグリスじゃ!
2021/01/05(火) 10:42:59.42ID:6mNrywin0
もうダメ出ちゃう・・・
2021/01/05(火) 16:27:32.30ID:KbtFrHG80
いい天気だった
2021/01/05(火) 16:51:48.47ID:hakFfEFw0
このスレに書き込むような奴が、DX1が固くて塗りにくいとかスッポンしたとか
面白い奴だよな
2021/01/05(火) 18:22:14.35ID:Guf71uaT0
スッポン経験からグリスに拘るようになりここに辿り着くパターンもあるだろ
2021/01/05(火) 19:40:02.46ID:go3xJzFB0
             _i⌒r-.、    
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /  ´・_・`  l     チ
   ((  ◯  .l        l     ン
      .ヽヽ、l  i      .l      ポ
       \ヽ l      l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 364日 0時間 46分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況