X

サウンドカード・オーディオカード総合 138枚目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/01/27(月) 15:36:47.14ID:Jom1XDFJM
マジか
nu audioから乗り換えようかな
2020/01/27(月) 22:24:58.36ID:mzAVJAYMM
3万じゃんww
と 思ってしまう自分のSBベテラン爺っぷりが悲しい
2020/01/28(火) 01:03:58.39ID:KDUSZmJ6p
ae-9のacmヘッドホン回路はオペアンプ使わないフルディスクリート回路なのな
地味に凄くないか
2020/01/28(火) 02:34:44.84ID:lojkMt7Ta
ADI-2 DACとAE-9はどっちがいいの?
2020/01/28(火) 11:37:27.11ID:VbMifsGW0
比較に無理がありすぎだろ
2020/01/28(火) 19:02:26.75ID:X89iclgO0
このスレッドは音質にこだわってる人が多そうだから、
Dolby Digital Liveの事は興味ないかな…

Xonarシリーズで、かつWindows10でもDDLに対応してるカードってどれになるのかな?
2020/01/28(火) 20:29:01.03ID:I/IrSHBp0
音質にこだわってるような書き込みは見当たらない
2020/01/28(火) 20:32:19.93ID:Tnkf89tu0
特に音質にこだわってないが、サウンドブラスターで音楽聞いてますってのは違うと思う
サウンドブラスターで音を聞きながらゲームやってますって括りのもんだろアレは
2020/01/29(水) 00:58:41.85ID:KOPvob0Ha
>>284
つまり比較するのもおかしい程ae-9は悪いって事ですか
2020/01/29(水) 03:04:27.97ID:YFGSbVHt0
AE-9の音が悪いとは思わないが
ADI-2 DACはAE-9と比較する程度の物なのかと
2020/01/29(水) 05:08:06.70ID:EKMPzpp00
音はスピーカーと部屋で決まる
それ以外は極論言えば何でも良い
2020/01/29(水) 05:15:38.85ID:EKMPzpp00
スピーカー以外はオーバースペック
スピーカーは理想とは程遠い
特に低音

部屋も重要
音質だけじゃなくて
聴きたい時に好きな音量で聴ける防音性能も

あとは美味しいワイン
心理状況は非常に音に影響を与える

まあでも
コンサートを聴きに行くのがベストなのは言うまでもない
2020/01/29(水) 07:43:18.01ID:KOPvob0Ha
>>289
なるほどレベルが違うんですね
価格差が3倍以上あるので当然かもしれませんが…ae-9が良い物ならそれで妥協しようかなと思っていたので残念です

>>290
至高のヘッドホンが欲しいですわ、無駄な高価格とかブランドとか一切不要で良音さえあれば良いですわ
2020/01/29(水) 11:43:40.67ID:hhtpWznA0
コンサートもギターアンプからスピーカー通した音だよね(論点が違う
2020/01/29(水) 13:18:39.37ID:haubYkEO0
行きたくてもすでに世を去った方だと無理です(´・ω・`)
2020/01/29(水) 14:57:16.21ID:y78Z/wUk0
>>292
ワッチョイ末尾W2hhはたまに出現するキチガイなのでスルーおすすめ

至高のヘッドホンには程遠いかも知れんが、AKGのK701とK702が安くて音も良いよ
サウンドハウスで買えばそれぞれ13570円と15180円
2020/01/29(水) 15:50:01.19ID:XYzvYVwXa
>>295
なるほどthx
K701と702ね、メモしてeイヤホンで試聴してくる
以前HD820を試聴して鳥肌立った記憶がある、でも中々高いよな
今900ST使用してるけどキラキラした音になるヘッドホンも欲しいなと思ってさ
クラシックが完璧に気持ち良く聴けるヘッドホンが欲しいなと

B&Wのノーチラスも知人宅で聴いたけど、高音がピリピリしすぎてイマイチ感動しなかった
2020/01/29(水) 18:03:26.60ID:DqQOx9zz0
AE9いいとか評判だがもう騙されないぞ
nu audioやSTX2のオペアンプ交換住みより明確に上って訳でもなかろう
既に2万前後のいいサウンドカードある奴はそこそこのヘッドホンアンプ買った方がいい
買い替えた所でどうせ対して変わらん
SBのSBX Pro STudioの味付けは好きだけどね
2020/01/29(水) 18:09:48.08ID:DqQOx9zz0
いや正直欲しいんだけどね?
ただ3万弱投資してまた対して効果無かったという絶望を何度も味わいたくない...
2020/01/29(水) 18:39:31.89ID:EKMPzpp00
私は900STとAT-HA26D
ヘッドフォンを使うのはエロくらいだけど
2020/01/29(水) 18:45:45.14ID:7pjPQgH+0
>>297
分かってるんだけどな
買ってしまう
2020/01/29(水) 18:48:35.92ID:4XFkIqlM0
DJ1Proに一目ぼれして長く使ってるけどAH-D1200が最近気になる。
2020/01/29(水) 19:07:00.78ID:NY/OOddb0
PCからPM8006にアナログで入れるのにM500を買うか、AE9を買うかで悩み中
おまいらならどっち買う?(ヘッドホンは使わない)
2020/01/29(水) 19:30:07.24ID:WpdL7ylYM
AE9とNU AUDIO PROの両方のレビューが出たら比較してどっちかを買うわ
2020/01/30(木) 16:59:20.89ID:lfyw+UbW0
簡単な2chステレオ、デジタル光、同軸ケーブル出力のカードが無くなって買っておけばよかった。
2020/01/30(木) 22:23:28.18ID:NJipuzEQ0
AE9のオペアンプはサウンドカード側のRCA出力しか意味なさそうだな
ヘッドホン出力はACMのフルディスクリート回路でオペアンプは意味がなさそう
2020/01/31(金) 01:57:21.25ID:j3/5kct3M
結局レビューもそこまで当てにならんけどな
高価格帯の製品は自分の持ってるスピーカーやヘッドホンに合えばいい音
合わなきゃ悪い音なんだから
2020/01/31(金) 15:27:11.89ID:SrKw6E8Gp
予定より早くNU AUDIO PRO届いたが、入院中で試せない
2020/01/31(金) 17:18:05.72ID:74idCTCkd
出力の音質改善じゃなくてマイク入力の音質を良くしたいんだけどオススメメのサウンドカードありますか
Sound BlasterX-Fi Go! Pro r2がエエのかな?
2020/01/31(金) 17:18:46.84ID:74idCTCkd
ダイナミックとか使う予定ないです
3.5mmだけです
2020/01/31(金) 18:10:19.75ID:qB4OU/TH0
ISA ONE

I/Fと一体が良いなら
UCX
2020/02/01(土) 12:24:33.58ID:i9lAo23QM
入院中ってバイク事故か
2020/02/01(土) 15:12:01.16ID:OhwGcJxH0
ISAがいいならこれ一択だよ

https://images.reverb.com/image/upload/s--Xo-9R6RM--/a_exif,c_limit,e_unsharp_mask:80,f_auto,fl_progressive,g_south,h_620,q_90,w_620/v1487512241/mqwir9cejndinimedd4x.jpg
2020/02/01(土) 15:51:38.28ID:QT7C38Yh0
え?ISA?
未だに使うのか?
2020/02/01(土) 15:53:30.21ID:wmMzc9Wld
使えるマザーあるの?
2020/02/01(土) 15:59:16.00ID:KbvLXCgxa
PCIカードならいくつか持ってるな
こっちは変換かませばまだいける
2020/02/01(土) 17:34:02.26ID:QT7C38Yh0
音声の最終出力はハイレゾでも2〜4MB/sec位だけど転送速度が8MB/secしか無いと不安になってくるな
2020/02/01(土) 18:01:12.08ID:wmMzc9Wld
USB Full Speed のI/Fも色々とあった
1.5MB/s
2020/02/01(土) 18:02:56.04ID:wmMzc9Wld
入出力合わせて6chくらい使えてた
319Socket774 (ワッチョイ dd02-0Ybi)
垢版 |
2020/02/03(月) 21:48:34.84ID:g+NQlDzM0
音楽とかほぼ聞かなくてゲームばっかりだけど、NU Audio Pro とAE-9どっちにした方がいいんですかね?今はSBZ使ってます
2020/02/03(月) 22:06:18.74ID:S1tMJYKR0
そのまま
2020/02/04(火) 07:22:53.78ID:o7x++NEX0
一般の人はサウンドカードより先にスピーカーにお金かけた方がいいと思うよ
スピーカーやサブウーファーはお金かけた分の違いが割とはっきりわかった
USB-DACとかアンプとかサンドカードとかはなんとなく違うかなって感じ
ケーブルは替えても俺にはよくわからんかった
この辺を熱く語れるマニアの人は凄いと思うよ
2020/02/04(火) 09:21:15.14ID:vXiRihVF0
>>321
>>302
2020/02/04(火) 09:25:01.47ID:mQtTr3m4d
自演か
2020/02/04(火) 10:43:10.86ID:UKBhtv+S0
>>319
お前が両方買ってレビューしろ
2020/02/04(火) 13:27:48.17ID:o7x++NEX0
>>323
自演も何も、自分で買ってみた感想だぞ
2020/02/04(火) 16:48:59.53ID:mQtTr3m4d
つまり
一般の人じゃないアピールか
良いスピーカーを持ってるアピール?

スピーカーは何?
2020/02/04(火) 17:56:59.30ID:Q3jyf9060
一般の人じゃなくても
低予算ならサウンドカードやUSB-DACよりもスピーカーに金を回した方がいいと思いますわ
2020/02/04(火) 18:22:20.01ID:UEPfKw23a
このスレでそれを言ってもな…
2020/02/04(火) 18:26:34.49ID:CaPYV25m0
DAC 3万
アンプ 5万
スピーカー 100万
部屋 1000万

こんな感じ
2020/02/04(火) 20:06:27.32ID:N6R/Ah2R0
発電所に100億かな?
2020/02/04(火) 20:12:24.29ID:CaPYV25m0
電池が良いよ
巨大なヤツ
2020/02/04(火) 20:15:03.70ID:qkGxP6fH0
自家用の風力発電機で溜めた電気で聴く音は最高だよな
プロペラの音がちょっとノイズになるけど
一番ダメなのは火力発電だ
あいつは音も煙臭くなる
2020/02/04(火) 20:17:59.38ID:LuLIHe9Q0
3000円のスピーカーと1万円のスピーカーの差を10とすると

スピーカー
3000円<10<1万円<7<10万円<3<100万円

アンプ
3000円<0.3<1万円<0.2<10万円<0.1<100万円

AD-DA
3000円<1<1万円<0.3<3万円

こんなもんだな

変換系、特に電気信号<->空気振動のデバイスの音質差は果てしなくでかい
マイク、スピーカーへの注力はオーディオにとって超重要
2020/02/04(火) 20:27:28.22ID:CaPYV25m0
マイクはスピーカーほど差は出ない
2020/02/04(火) 20:30:37.19ID:CaPYV25m0
値段による差って意味
マイキングの差は大きい
2020/02/04(火) 23:02:21.59ID:NeILrOu0d
NU AUDIO PROが届いたので写真を投下
電源の裏の部分にサーマルパッドが貼ってあったのでバックプレートは放熱も兼ねているみたい

https://i.imgur.com/4OG4yfj.jpg
https://i.imgur.com/I1E0z40.jpg
https://i.imgur.com/UKWNtKN.jpg
2020/02/04(火) 23:18:44.24ID:N6R/Ah2R0
かなり発熱する設計なのか発熱にかなり気を使っただけなのかがわからないな…
実際どうなんだろう。
2020/02/05(水) 00:02:48.32ID:TWJN3BPI0
前モデルで発煙したなんて報告あったようだから気を使ったんでしょう
元々サウンドカードは熱持つ製品多いし
2020/02/05(水) 00:32:53.65ID:BhWdFObJp
>>336
おめ〜
とっくに届いたが、入院中でまだ開封すらしてない(><)
レビューよろ
2020/02/05(水) 08:26:44.10ID:iuHObw6hd
まだ入院してるのか
さっさと退院してレビュー頼むわ
2020/02/05(水) 08:39:54.57ID:BhWdFObJp
>>340
取り敢えず週末は外泊許可でそうだが、無印NU AUDIOとの比較まで出来たらいいのだが
2020/02/05(水) 08:54:29.01ID:FoOmhUjZM
そもそもnu プロて名前はどういうことだよ
nu無印使ってる俺達はアマチュアってことか?
2020/02/05(水) 08:55:56.43ID:mDlvt02f0
ヘッドフォンのOPAMPが変わったくらいで
大して変わらないんじゃないか
2020/02/05(水) 08:59:50.02ID:zc84QL6R0
サウンドカードにプロも糞もないわ
所詮、音だけ出てればいい世界だから2000円程度のもので満足しとけよ
2020/02/05(水) 09:21:13.52ID:Y59/ygxJ0
基盤レイアウトやコンデンサも変わってたようなPRO
2020/02/05(水) 10:10:57.68ID:BhWdFObJp
確かに大して変化はないんじゃないかなぁ
AUDIOオタクでもないし普通にONKYOの90スピーカー付けてるだけだからまともな比較は出来んけども…
そもそもオッサンだから耳のきこえもなぁw
たまたま別システム作るにあたりPRO買ったから後に比較はするけど(^^;
2020/02/05(水) 10:17:14.79ID:zc84QL6R0
EVGAってグラボ屋でしょ?
ちゃんと耳の肥えた人が開発してるのかなあ?(´・ω・`)?
2020/02/05(水) 11:21:23.03ID:Y59/ygxJ0
だからイギリスのオーディオメーカーに監修してもらったかな、知らんけど
これがヤマハとかだったら面白かったのに
2020/02/05(水) 17:20:48.39ID:5EZlfRIm0
PROってウィンドウズのエディションとかと一緒だろう。
2020/02/05(水) 21:07:32.50ID:tmHAYZDp0
ヤマハといえばYMF724には感動したなー(遠
2020/02/05(水) 21:10:13.29ID:erW9O97d0
ヤマハといえばDS2416
2020/02/05(水) 21:15:09.27ID:zc84QL6R0
いえいえ
SW1000XGですよ
2020/02/05(水) 21:33:01.83ID:upHRLt6Wd
ヤマハといえばRTA50iでしょう
2020/02/05(水) 21:35:02.45ID:tmHAYZDp0
楽器全般、かつての俺の愛車YZF-R1、トヨタ2000GTのエンジン、ジェットボートにスノーモビル…
ほんと幅広いなヤマハって
2020/02/05(水) 21:36:33.94ID:tmHAYZDp0
>>353
それより後のモノリスが好き
2020/02/05(水) 22:13:43.04ID:Pf5Yw3sU0
>>350
あれはほんとにいいチップだった
だからその上位版のYMF754が気になってはいたが、結局買わずじまいだったな
2020/02/05(水) 22:30:59.98ID:mmzVYZQQd
>>339
カードが真面目に動作しないんでレビューはお待ちを

やはりX570+3900X環境にインストールしたのは鬼門だったかも?

とりあえず土曜にintel環境に入れてみます
358Socket774 (ワッチョイ ffd5-SN21)
垢版 |
2020/02/05(水) 23:10:30.32ID:9i7co3Ar0
サウンドカード使うならX470かB550が良さそうだな
うちはX570 Taichiで旧nu audioが動作している
本当はstx2を使い続けたかった(出力切り替えすると落ちる)
2020/02/06(木) 05:59:23.43ID:NrnSYizSp
>>357
マジですか
うちも週末同じ環境でテストしようかと思ってます
2020/02/06(木) 08:30:14.63ID:gbVU17fgd
AGESA 1.0.0.4だったら1.0.0.3 ABBAにしてみるとか
2020/02/06(木) 09:38:38.22ID:i8Q8aRcI0
PC-9801-86手に入ったぞ!!
2020/02/06(木) 12:24:18.00ID:9t8SxhC90
それってMIDIドーテーボード付かないじゃん・・・
2020/02/06(木) 18:12:31.87ID:wvapGBId0
MIDIドーターや昔のサウンドカードとか大量に収集していたサイトはすごかった
2020/02/06(木) 19:24:09.50ID:/HXQ0abN0
ドーテー?
呼んだ?
2020/02/06(木) 19:37:48.78ID:2Ybc9qjt0
>>357
だめじゃんw今買わないでよかった
2020/02/07(金) 11:11:41.17ID:+31XxzEv0
>>357
病院から一時外泊の許可出て早速NU無印からPROに交換。
取り敢えずドライバーとファーム最新にして動作は問題なさげです。
無印と同じ設定で少し低音抑え気味に感じたけど、後に設定してみますわ
システムは3800XにX570 AORUS MASTER
この後CPUだけ3950Xに入れ換えます。
2020/02/07(金) 12:23:19.98ID:1VCPbeOT0
精神病か
キチガイだね
2020/02/08(土) 17:41:05.01ID:bc+2o+Ded
>>366
無事に動作したようでおめでとう

こっちはハズレを引いたっぽい

AMD環境
MB: X570 AORUS PRO
CPU: Ryzen 9 3900X
PSU: SSR-850TR
OS: Windows 10 Pro

・機嫌が悪いと起動直後からカードの認識とロストを繰り返す
 ついでにカードから「かっちん、かっちん」とリレーの動作音が鳴り続ける
・この状態だとUEFIに入っても操作ができない
・OS起動後もデバイスマネージャーでカードを正常に認識できていない
 (ASMediaのUSBホストコントローラーは認識)
・たまに機嫌が良くてもYouTubeとかを再生しているとカードをロストする
2020/02/08(土) 17:42:07.28ID:bc+2o+Ded
続き

Intel環境
MB: Fatal1ty E3V5 Performance Gaming/OC
CPU: Pentium G4400
PSU:SS-660XP2
OS: Windows 10 Pro (クリーンインストール)

・基本的にAMD環境と同じ
・機嫌が悪いと起動時にカードの認識とロストを繰り返す
・こっちは認識とロストを繰り返していてもUEFIで操作できた
・たまに認識できてもやっぱり音楽再生中にカードをロストする


どちらの環境も、いったんロストすると、
認識とロストを繰り返して最終的にロストしっぱなしになる

PCIeのスロットを変えても改善せず

しばらく無通電にしてから起動するとロストまでの時間が延びるような気がする
2020/02/08(土) 18:51:52.85ID:J1IzR1rd0
なんか接触不良臭くないかそれ
マザー替えても同じだから、SCの初期不良だと思うわ
米尼なら返品効くんじゃないかな
2020/02/08(土) 23:45:27.57ID:6QxMFS5A0
>>368
カッチンはNU無印同様リレーの音だと思う。
因みに自分はセーフモードでDDU使い不必要なリアルテックのドライバー削除してからPRO用のドライバー入れてファームも更新したよ。
2020/02/09(日) 00:03:23.25ID:5qpiwRGId
nu audioって同軸デジタルケーブルでの出力は出来ないの?
2020/02/09(日) 00:09:55.02ID:tsnRq2vH0
光デジタルしか
2020/02/09(日) 00:21:36.90ID:LtmcKzVu0
別に光で良いべ
2020/02/09(日) 12:07:03.52ID:y8yWgRQSd
>>372ですけど、CardDeluxからの買い換えで
同軸デジタルが使えるお勧めってありますか?
2020/02/09(日) 15:49:23.54ID:VYWdVMGS0
用途は?
2020/02/09(日) 19:17:42.16ID:JBG7zwrEd
>>376
音楽鑑賞です
ゲームはしません
ASIOが使えたらと思っています
どれほど差があるか分からないですが
2020/02/09(日) 19:38:49.82ID:VYWdVMGS0
音楽鑑賞なら何でも良いけど
おすすめはUCXあたりかな
2020/02/09(日) 20:35:16.91ID:QVZqJxu60
UCXは悪くないけどDTMをやらないのならADI-2 Pro FSの方がいいんじゃないかな
オーディオインターフェースに拘らなければUD-505のようにASIOドライバがあるUSB DACでもいいと思う
2020/02/09(日) 20:46:45.30ID:VYWdVMGS0
ADI-2は同軸出力出来なくない?
2020/02/09(日) 20:51:27.77ID:QVZqJxu60
一応ブレイクアウトケーブルで出せるよ
AES/EBUにも対応してる
https://synthax.jp/adi-2pro.html
2020/02/09(日) 20:56:23.42ID:VYWdVMGS0
それADCの出力じゃなくて?
2020/02/09(日) 21:31:26.12ID:QVZqJxu60
マニュアルからするとDDCとしても使えるみたい
その辺はFirefaceと同じかな
https://www.archiv.rme-audio.de/download/adi2profs_e.pdf
2020/02/09(日) 21:48:20.62ID:VYWdVMGS0
ほんとだ
2020/02/10(月) 06:13:25.61ID:TfQEPWFs0
DCCとか懐かしすぎんだろ
音質は確かMDより上だったんだよな
2020/02/10(月) 13:37:38.39ID:bKqrx62Q0
ADI-2は10万円にしては基盤がTitanium HDみたいだ
2020/02/10(月) 20:03:30.25ID:LnTf1WF+0
ADI-2は英国尼や独逸尼だと日本に送ってくれないんだよな
中古のFS買おうと思ったけど注文後に撤回されちった
2020/02/12(水) 02:41:59.05ID:xNyFNKST0
FPSゲーム用途でNuAudio(pro含む)は勿体無いかな
あと接続面でアナログ5.1chヘッドホン
使っててピンプラグに変換必須なのかも懸念点
2020/02/12(水) 10:27:27.90ID:WrWA30Cn0
NuAudioとかサンブラってゲーム用途だろ
2020/02/19(水) 14:44:31.31ID:uY5iTvwP0
7.1ch環境にしたいんだが、何がお勧めだろうか?
サウンドバー眺めてるけれど、PCの場合、他にも選択肢があったりするのか?
用途は映画のBlu-ray。
2020/02/19(水) 15:39:37.26ID:i/GSH4X00
>>390
選択肢って事であえて言うと、グラボのHDMIから音声をAVアンプに出すってのもあるけどね(CPUに内蔵されたGPUでも多分同じはず)
FreeSyncとか使わないなら映像音声1つの出力でアンプ経由にすればいいし
2020/02/19(水) 17:30:45.37ID:2bq6bQVnd
>>390
サウンドカード縛りならこれかな
日本で売ってないのがネックだけど
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1220032.html
2020/02/19(水) 17:32:18.39ID:Rh1o9HhcM
>>390
せっかくだからatmosやDTS:Xに対応するため5.1.2chにしてみては
2020/02/19(水) 22:19:36.57ID:hM7AsXn/0
誰かヤマハのSW90XGって言うISAのサウンドカード知ってる人いる?
ISAタイプのボード自体にはアナログ出力ついてない。作り自体はMU-90
っぽい。プラグインボードシリーズに付いてる端子みたいのが付いてる
んだけど、何かのオプションボードだったのかね?ググっても情報でてこ
ないし。まあ、試作ボードか業務用アドオンボードなのかもしれんけど。
2020/02/20(木) 11:15:29.11ID:N9ATxTP60
ググっても出てこないから、そんなサウンドカードは存在しない
2020/02/20(木) 11:36:28.29ID:iN66hoie0
SW60XGの類似品ちゃうの
2020/02/20(木) 19:51:01.60ID:h2UrHKDZ0
>>395
>ググっても出てこないから、そんなサウンドカードは存在しない
いや、目の前にあるんだが(汗

>>396
>SW60XGの類似品ちゃうの
類似品とは違うような・・SW20とかSW60XG辺りの後継で設計されたけど
・・とかかねぇ。サウンドフォント用? 72ピンシムパターンとかあるし。
参考になりました。一応写真あげときます。

ttps://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200220193746_39555452587550706d63.jpg
ttps://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200220194013_31434b744e50476d7259.jpg
2020/02/23(日) 07:01:03.75ID:kq5efcQp0
今度イヤホンかヘッドホン買おうと思ってて、バランス接続ケーブルに興味が湧いたんだけど、
バランス接続対応した機器に繋がないと、片方からしか音が出ないのはわかった。
で、今使ってるのはサウンドカードはNU AUDIOなんだけど、バランス接続で使えてる人いる?
2020/02/23(日) 09:38:50.48ID:RMQXAKME0
あの穴的に2.5でも4.4でもなさそうだし無理じゃね?
2020/02/23(日) 11:40:42.11ID:vNHqBeXY0
無理に決まってるだろ頭使えよ
2020/02/23(日) 12:26:07.56ID:YJzfK4HH0
ポタアンでも買え
2020/02/23(日) 21:15:40.02ID:W5Wwk2m10
バランス出力あるヘッドホンアンプ買え
規格乱立してXLRだ4.4mm5極だ2.5mm 4極だあってめんどくせーけど
ケーブル類はカスタム品結構売ってるし
部品から買ってハンダ付だけだから自作も簡単な部類
2020/02/23(日) 21:56:22.89ID:kq5efcQp0
なるほど、対応したアンプ使わないと無理か。当然かw
回答ありがとん。
2020/02/23(日) 22:21:00.64ID:RQp4W8FS0
でもアンバランス出力されたのをアンプでバランスにするのって意味あるんか?
アンバランスの時点でGND混ざっちゃってると思うんだが
2020/02/23(日) 22:41:26.64ID:eA8pf8kv0
RCAとS/PDIFあるから
2020/02/24(月) 12:41:08.74ID:pbPyPHsN0
サウンドカードから光で出してHPAに繋ぐんやね
2020/02/24(月) 20:10:15.14ID:Ppl9S5MKd
>>404
バランスはノイズを乗りにくくするのが目的
HOT, COLDで反転させた信号に対し同じようなノイズが乗るようにして、その差をとることでノイズを消す

アンプのバランスは全く意味が違ってBTL駆動のこと
もとももバランスとは言わなかったんだけど
ヘッドフォン業界の戦略で使われ出した言葉
2020/02/24(月) 20:36:30.28ID:i3PSbCCiM
BTLはむしろカーオーディオの技術だろ
2020/02/24(月) 20:46:35.13ID:oiwxbSf9d
は?
小型のアンプICは大抵BTLだぞ
2020/02/24(月) 20:48:14.72ID:3u2Vyh2VM
「低電圧で出力を稼ぎたい」
ここからBTLが始まったんだよ
2020/02/24(月) 20:49:30.64ID:iJiORBT8d
で?
2020/02/24(月) 20:51:14.90ID:3u2Vyh2VM
BTLがなきゃ12V電源のアンプ出力はp-pでたったの4Vに過ぎない
2020/02/24(月) 20:52:08.65ID:3u2Vyh2VM
つまんねー化石煽り掘り返す前に理論で言い返してみろ低能
2020/02/24(月) 20:53:49.71ID:v4uWg6oid
今世の中にあるアクティブスピーカーのほとんどはBTL
2020/02/24(月) 20:54:28.19ID:3u2Vyh2VM
so what?

...really is a word for a stupid dust
2020/02/24(月) 20:58:42.54ID:v4uWg6oid
カーオーディオでも当然使われてるだろうが
いたるところで使われてるごく普通の技術
起源がカーオーディオというわけでもない

つまり>>408はアホ
2020/02/24(月) 21:18:45.30ID:QqybkNFi0
起承転結の起承が逆
2020/02/24(月) 21:22:41.41ID:eane7jO+M
トランス結合やSEPPしかなかった頃を知らない馬鹿ガキは早く寝ろ
2020/02/24(月) 21:57:28.49ID:EyoPZhlR0
化石みたいな話で罵り合戦か
年をとるだけじゃ人格は育たないんだね
2020/02/24(月) 22:07:42.56ID:QqybkNFi0
中華に乗っ取られた元2chで人格語ります。僕、すごいです。
2020/02/24(月) 22:07:50.55ID:fR+inhBz0
アダルトチルドレン
2020/02/24(月) 22:09:33.47ID:QqybkNFi0
そして初心者は頭隠して43b1隠せず
2020/02/24(月) 22:10:45.85ID:QqybkNFi0
あ 無知なベテランだったらすまん
2020/02/25(火) 16:12:37.71ID:m+X1xSF6r
憧れのONKYOのカードがゴミ同然で流通
XPでよかったー
2020/02/26(水) 03:54:14.43ID:UhSYq9Xk0
MIDI規格が「MIDI 2.0」に進化。双方向通信や繊細な表現が可能に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1236894.html
2020/02/26(水) 08:28:36.99ID:ZdrHenaN0
atmos再生とか出来ちゃうのかな?
2020/02/26(水) 09:59:08.31ID:KSwRCL170
昔みたいにMIDIでゲーム音楽を再生して欲しい
2020/02/26(水) 10:05:34.83ID:EZzarm+0M
今だとRS232CとかじゃなくUSBで繋げるのかな
SC55mk2でいろんなゲームを鳴らした思い出
2020/02/26(水) 14:54:25.73ID:tnGoCbhX0
ZXRからAE9にしてオペアンプをZXRから載せ替えて通電→ドライバ入れる→音がギャングエラーみたいになる
交換した時さっそく壊したかと思うも以前も栗から栗に乗り換えた時不具合でたの思い出してOSを初期に復元したら普通に音が出た
いつもの栗ちゃんドライバーでした
430Socket774 (ワッチョイ de6e-wukS)
垢版 |
2020/02/28(金) 04:08:45.65ID:VUgaTBEM0
誰か、AE9とNuAUDIO Proを両方持ってる人居たら
音の良さの違いを教えてくれ

どっちを買おうか真剣に悩んでいる
スペック上はAE9が上みたいだが、実際の音はどうなんだ??
2020/02/28(金) 06:18:17.40ID:k75K2JE50
今更ZXRもな
維持費がかかるだろ
2020/02/28(金) 12:19:41.36ID:dbe8mFd/0
>>430
自分で買って試せ
2020/02/28(金) 15:29:05.75ID:WXmPzXqV0
NU AUDIO PROだがモンハンの時だけ音プチしやがるBFVと動画視聴とかは今のとこ問題はない感じ
因みにNU AUDIO 無印だとモンハンも大丈夫
PROの対応待ちかな
一応EVGAには報告しときました

確認した環境
10980XEにX299 DARK
3950XにX570 AORUS MASTER
434Socket774 (ワッチョイ de6e-wukS)
垢版 |
2020/02/28(金) 15:34:55.31ID:VUgaTBEM0
>>433
ハイエンドな環境羨ましいですね
なるほど、モンハンに不具合あるんすね…

そういうレポも有難いものです
2020/02/28(金) 15:46:34.23ID:WXmPzXqV0
>>434
モンハンなのかPROなの自分の環境なのかまだ分からないけど
昨日AMDのキャンペーンでモンハンいただいたはいいが音の途切れが半端なくて...
両者本格水冷環境で徹夜で組み換えとかしたけど結局両方のマザーでPROがダメだった(><)

それと他の人で問題なくモンハン動いてる人いたら環境教えてほしいです。
2020/02/28(金) 15:56:09.01ID:RTYTXh5j0
サンプリングレートとかビット深度下げたりは試してみた?
2020/02/28(金) 17:27:09.46ID:WXmPzXqV0
>>436
一番に疑って下げたりもしましたが同じでした
2020/02/28(金) 18:19:12.32ID:Q7zJW4n50
サンプリングレートの切り変わり目とか
無音時の省電力機能とか?
439Socket774 (ワッチョイ 6358-/0SP)
垢版 |
2020/02/29(土) 07:06:33.89ID:cFPSlaEr0
ステレオかマルチチャンネルか情報ないのでなんともだが、ステレオで無印と比較してダメならなにかあるんだろう
マルチは帯域も食うので別物。転送間に合ってないか、どこかの処理が悪い
2020/02/29(土) 08:33:18.01ID:ABUOGLwx0
>>439
ステレオです。
2020/02/29(土) 09:17:26.21ID:TwbW5E1b0
プチ音は音が鳴ってる途中?
なり始め、なり終わり、無音時?
2020/02/29(土) 10:11:18.29ID:ABUOGLwx0
>>441
なってる途中に音が途切れたりします
途切れは1秒弱で30秒に1、2回な感じです
2020/02/29(土) 12:07:25.18ID:+Dl8Accf0
定番だけどカードの挿す位置変える
そんなん意味あるのかよと思うだろうが
それで改善する例は結構ある
一番下から試してく
2020/02/29(土) 12:11:58.63ID:ABUOGLwx0
>>443
そちらも2枚のマザーで試したけどダメでした。
無印だと問題ないんだよなぁ
ゲームもBFVは問題なくモンハンでのみと・・・
暫く様子見てモンハンだけ無印付いてる方のPC使ってPRO付いてる方はUSBのヘッドホン使うことにしますわ
2020/02/29(土) 13:08:16.73ID:+Dl8Accf0
無印全て問題なし
PROでも他のゲーム正常、モンハンだけで起きると
カプコンに不具合報告して聞いてみた方が早そうですね
2020/02/29(土) 15:57:32.89ID:Tqw4KkDQ0
そんなくそめんどいゴミ捨ててこれでも買え

あmazon.co.jp/dp/B074QKSSV3
2020/03/01(日) 04:00:07.09ID:B/W12kcl0
&#97;mazon
2020/03/01(日) 17:56:22.76ID:BAKDMDvD0
オレつま
2020/03/01(日) 17:56:38.61ID:BAKDMDvD0
オレンジは長いだけでつまらない
2020/03/01(日) 17:56:57.14ID:BAKDMDvD0
誤爆
2020/03/02(月) 08:04:43.99ID:qHDLC6Vt0
essence stxIIのドライバがなんか新しいのあるっぽいけど
切り替えで落ちるの治ったのだろうか
気になるけど組み換えるほどの気力がない
2020/03/02(月) 10:56:26.39ID:lCnslsxj0
>>433だが一応解決策というか回避策見つけた
X570 AORUS MASTERの場合PCIE GEN3にすると音飛びしなく、EVGA X299 DARKの場合は挿したスロットをGEN1にすると音飛びが無くなった。
とりあえずX299はGEN3でも音飛びするのはなんだかなぁって感じだけど取り敢えずはなんとかなったよ
453Socket774 (ワッチョイ 6358-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 11:14:48.00ID:yum0ZgVy0
Gen4でのサウンドカード接続はSound Blasterでもこのスレでずいぶん問題になってたから同じ原因だろうな
その後Sound Blasterのほうはドライバなどで解消されたみたいだがNuAudioのほうはまだ何の対策もされてないんだろう
使ってる人も少なそうだし
2020/03/02(月) 11:16:43.61ID:lCnslsxj0
>>453
EVGAには追加でフォーラムとサポにも報告したので今後解決してくれたら嬉しいんだけど
2020/03/02(月) 17:01:35.53ID:JAkelsoR0
>>454
乙乙。
使ってる人が少ないってのは、こういう時にサンプルがそろわなくて時間がかかりそうよね。
2020/03/02(月) 17:22:06.72ID:AcFOXOO80
めっちゃいい情報でしたね
なるほどPCIeの設定ね
2020/03/02(月) 22:37:50.96ID:SBJGGNJ+0
>>451
前にアップされてたのと中身全く一緒だよ。
2020/03/03(火) 07:27:29.05ID:yceO4lEK0
>>452
GEN4問題は調査してくれるとEVGAより回答来ました
別件でスリープ後にサンプルレートが変化する問題に直面している人向けのベータ版ドライバー
NU AUDIO PRO用
https://cdn.evga.com/nuaudiopro/EVGA%20NU%20Audio%20Pro_1.0.1.2_WIN10beta.exe
2020/03/06(金) 09:40:12.97ID:GPdp3c3nM
さんぷりんぐされた音源データってMIDI機器みたいにサウンドカードに入ってるの?
それともそういうのはなくて全て録音データを再生させてるだけなの?
2020/03/06(金) 10:58:40.71ID:1Sc+YpaP0
さんぷりんぐされた音源データってMIDI機器みたいにサウンドカードに入ってるよ
2020/03/06(金) 16:29:14.54ID:2LW9KLjZM
>>460
おお、ありがとう!!
2020/03/06(金) 18:08:42.24ID:QTiZB89i0
入ってない
2020/03/06(金) 18:40:14.78ID:X4D6jILt0
さんぷりんぐ、さんぷりんぐ 、やほー やほーー
2020/03/07(土) 10:21:31.08ID:XwP7f9qU0
>>463
その歌がジャイアント馬場の声で再生される俺はジジイか?w
2020/03/07(土) 12:46:01.47ID:Dq77nWYP0
ええ!?じゃあ結局wavとかに落としてない音楽ってどうやって流してるんだ?
2020/03/07(土) 19:26:36.86ID:UAEfjEGSd
アプリがPCMに変換してる
2020/03/07(土) 21:41:25.94ID:Dq77nWYP0
>>466
そうなのか、じゃあドライバで音質がかわったりするの?
初心者ですまそん
2020/03/07(土) 22:19:55.67ID:IZREU37d0
ドライバで音質がかわったりするよ
2020/03/08(日) 00:54:14.03ID:1uyGU5950
>>468
ありがとう、知力が1増えた
ホイミくらいは唱えられそう
2020/03/08(日) 01:14:54.55ID:z/4BT/mw0
しかし、MPが足りない!
471Socket774 (ワッチョイ 0f02-o1n2)
垢版 |
2020/03/09(月) 03:32:48.36ID:KCMWUUT10
AE5でLR逆になるのの治し方教えてくれ
2020/03/09(月) 04:40:49.18ID:jfoOv3LD0
スピーカーを左右逆に配置
イヤホンを左右逆に付ける
2020/03/09(月) 06:12:40.79ID:SjDYS/270
倒立ケースで組めばいいんだよ
2020/03/09(月) 07:21:06.32ID:RPNO2ROma
逆立ち
2020/03/10(火) 14:24:03.54ID:97lo/yeZ0
AE-9のRCAは正直HD-DAC1、ZXRのRCAより音が良い。
パーツ数がZXRより少ないのに不思議だ
2020/03/10(火) 15:08:04.70ID:Ph/GZOB90
ワロタwwwwwww
477Socket774 (ワッチョイ 0f6e-TJPv)
垢版 |
2020/03/10(火) 20:37:37.05ID:1X0+yPRT0
AE-9はそれだけノイズが少ないって事なんじゃ…?
まぁまだ買ってないけどw
478Socket774 (ワッチョイ 0f6e-TJPv)
垢版 |
2020/03/10(火) 20:39:54.20ID:1X0+yPRT0
けど、HD-DAC1より音が良いってんなら
AE-9かなり買いたくなってきた

正直、NuAUDIO Proとどっち買おうか、迷って迷ってしてたトコ
479Socket774 (アウアウウー Sa0f-tGgJ)
垢版 |
2020/03/10(火) 23:36:34.47ID:ThNjJV8ea
おんどれらが使ったことないであろうもの

同軸SPDIF


俺もこの前初めて使ったのだが
ケーブルのインピーダンスが75Ωとか
映像ケーブルかよって思ったがや

っていうかなんで最近は同軸SPDIFしかないものが多いのか
2020/03/10(火) 23:57:43.57ID:EmiWDv8I0
使っているUSB-DACが同軸デジタル出力なので普通に使っているのう

同軸デジタルのケーブルはコンポジ黄色ケーブルで代用可能
2020/03/11(水) 00:35:31.94ID:2g8Iz7Bid
ae9をGPUボックスに入れることでPC内部から隔離つまりはサンダーボルト接続外付けdacの完成という妄想
2020/03/11(水) 01:08:38.37ID:j/O19WuM0
ケーブル変えてもブラインドテストで分からないから何でもいい
2020/03/11(水) 17:42:35.26ID:g6ZaNcky0
NU AUDIO Proをポチった
初のサウンドカードだから楽しみだ
2020/03/11(水) 18:39:10.44ID:E/xvBMBy0
ケチってAudigy Rx買ったクセに納得できなくて光でアンプ繋いでしまったアホは私です
2020/03/11(水) 19:08:36.33ID:Ei3ivFMk0
ほう?
ちなみに僕は光でインターネットに繋いでますが?笑
2020/03/11(水) 19:38:24.08ID:E/xvBMBy0
もしかしてサウンドカードについてるトスリンクの話題もアウトなんか? すまんの
2020/03/11(水) 19:44:29.17ID:Ei3ivFMk0
今度から気をつけてね
2020/03/11(水) 19:54:37.30ID:mZ6Xcx7K0
一番最初にSPDIF導入した時全部同軸だったけど
今の手持ちは全部光だけど復活したん?
2020/03/11(水) 20:34:33.87ID:O1Vvoji+M
NG推奨:ワッチョイ b9b1-FfQu
2020/03/11(水) 20:56:38.01ID:3Eruz5y6d
元々死んでもいないでしょ
PC界隈で初期は汎用のRCAだけで実装できる同軸が好まれて、最近は真面目な実装にパルストランスが要る同軸が敬遠されてるとか、そんな流れはある気がするけど
2020/03/12(木) 00:06:20.47ID:z56KLeAr0
>>486
ぜんぜん有りだよ。
カードの機能だからね。
492Socket774 (アウアウウー Sac5-5Dwk)
垢版 |
2020/03/12(木) 08:53:41.55ID:9i3/HjDZa
PCのSPDIFは、

出はあるのに入がないとか
そもそも同軸がないとか
光だけだとか

どうも中途半端

昔のマザーボードだとオプション外付けで
同軸と光の出入両方(4コネクタ)ってのもよくあったのに
2020/03/12(木) 09:42:42.62ID:+NaSgSYhd
アマゾンのsc808がくっそ値上がりしてるやん…
さっさと買うべきだったか
2020/03/12(木) 14:14:15.29ID:oGqLVp4S0
>>492
大多数のユーザにとっては出力一つで十分じゃないか?え、そもそもいらない??
2020/03/12(木) 16:19:00.92ID:bdBJvs/b0
光SPDIFの使い勝手は最高なのでそれは要るな
HDMIとかいう相性で動いたり動かなかったり
ケーブル太くて短い、取り回し最悪のケーブルだったり
くだらないとこで悩まなくていいのが良い
2020/03/12(木) 16:24:08.18ID:2HHQvNpHd
使い勝手は同軸の方が良い

>>492
デジタルの入力は同期とか色々あるから付けないんだと思う
2020/03/12(木) 16:25:39.40ID:2HHQvNpHd
同軸は安物ケーブルでも200mくらいまでなら全く問題ない
2020/03/12(木) 16:31:23.66ID:ZsYnupin0
デジタル入力付けても99%使われないからデジタル出力のみあれば十分
2020/03/12(木) 16:44:48.06ID:rU34rsI/0
いや、使ってるんだが
2020/03/12(木) 17:48:05.83ID:z56KLeAr0
>>493
尼は在庫なくなる前にいつも値上がりするだろ。
2020/03/12(木) 18:08:10.67ID:bdBJvs/b0
>>497
マジで?
2020/03/12(木) 18:22:49.38ID:4EcWY2Pg0
>>501
実験した
丸1日1ビットも化けない
2020/03/12(木) 18:25:54.69ID:4EcWY2Pg0
>>498
最近めっきり使わなくなった

>>499
何に使ってる?
504Socket774 (ワッチョイ 2217-oTi3)
垢版 |
2020/03/13(金) 00:33:15.29ID:QI7anr370
>>493
今は9800円みたいだけど、元々いくらだったの?
2020/03/13(金) 00:37:02.79ID:3F0IOo1p0
>>504
6980円だったな
ただし包装難ありの訳アリ新品だったけど
2020/03/13(金) 03:27:21.06ID:NRviUyl90
サブPCの音とPS4の音をsb-zの光入力で
都度線抜き差しして使ってるけど
いい加減めんどくさくなったもう一枚足すべきか…
2020/03/13(金) 06:14:44.48ID:vF62OjKu0
普通にミキサー使うのが良いと思う
508Socket774 (アウアウウー Sac5-5Dwk)
垢版 |
2020/03/13(金) 09:08:38.63ID:h0nwtH0ja
入力がないと困るんだよなあ
動画編集で

・PCのサウンドボードに入力がない
・おやこんなところにFostexのミキサーが
 こいつはこいつで同軸のみ
・同軸<-->光変換が可能なAT-HDSL1を買う
 これでPCとミキサーを繋いで録音
入力ができるその日まで
延々とミキサーに録り溜まってい
く・・・・
2020/03/13(金) 10:30:24.31ID:DeWbL2iv0
お前のままごとみたいな動画編集なら何でもいいじゃん
2020/03/13(金) 11:39:22.60ID:FQNUoe7sd
ミキサーに録る?
2020/03/13(金) 19:32:48.09ID:B1FVlehe0
なんか、今尼のSC808のページ見てたら
値段6980円に戻ってんな。
ゾンビのように在庫が湧いてくる。
2020/03/13(金) 20:06:47.73ID:aaZrvXsGd
安いのは良いことだぞウン
2020/03/13(金) 20:10:51.67ID:DeWbL2iv0
2020/03/14(土) 15:36:06.15ID:laEOtuwj0
AE-9はX570系統のマザーボード等と相性が悪いという情報みたんだけど
現行の3000番台のAMD環境でも問題なく動く?
2020/03/14(土) 15:57:20.38ID:wgvu7ml10
PCIe4.0との相性って感じじゃないのかなぁ?
2020/03/14(土) 16:37:54.52ID:z5J75cnad
いろいろ考えたあげく
scarlett 18i20 を買った
2020/03/14(土) 17:24:09.83ID:TcTUppfl0
オレ UA-3FXとTASCAM US-100
2020/03/14(土) 17:31:25.78ID:BSzViCIq0
>>516
3rd Gen?
それ録音なしDAW使わん環境でいかに使うん?

ミキサーの設定保存機能は何個までミキサーコンパネ覚えてくれる?
RMEは8個で少し足りないと思う。
https://synthax.jp/tutorials/articles/totalmix-fx-new-features.html
2020/03/14(土) 17:49:24.33ID:VCmWIn930
>>518
ファイルに保存だから何個でも保存可能
RMEもファイルに保存出来る
2020/03/14(土) 17:53:15.23ID:VCmWIn930
RMEはMIDIコンで操作出来るけど
Scarlettは出来なそう
2020/03/14(土) 20:54:14.88ID:VCmWIn930
> 3rd Gen?
2nd Gen
中古で安く手に入ったので

> それ録音なしDAW使わん環境でいかに使うん?
いやいや、
DAWでの録音が主な目的
RMEの入出力数増やし用のadatのADC/DACとしても
522Socket774 (アウアウウー Sac5-5Dwk)
垢版 |
2020/03/14(土) 23:00:51.58ID:sTxU/mYSa
「PCに繋ぐこと前提」のやつは良し悪し

ドライバが対応しなくなったらゴミと化す
ローランドU-8みたいに

ローランドは対応がクソなのもあるが
XPのドライバすら完全ではなかった

fostexのマルチトラッカー(ミキサー)のように
単独で録音もミキシングもできるもののほうが何かと便利
2020/03/14(土) 23:33:29.91ID:VCmWIn930
オーディオI/FがPCにつなぐ事が前提なのは当然
PCで使えなくなったらゴミ
2020/03/15(日) 05:32:42.76ID:/lw8DHcl0
音で遊ぶという事ならE-MUも良かったんだけどな
1212Mでエフェクトかけたりしてた
2020/03/15(日) 11:15:36.11ID:J0ZtTHcA0
クリエイティブになった時点でみんなクソ
526Socket774 (ワッチョイ 0958-ItrH)
垢版 |
2020/03/15(日) 11:41:41.67ID:QVHvBgnk0
オンキヨーの撤退が残念
2020/03/15(日) 15:10:24.89ID:wTWEJVpF0
SC808は一枚持っておいて損はない
2020/03/15(日) 21:10:56.12ID:rmbJF3tc0
10年位前に買ったやっすいSPDIF付きのUSBオーディオが死んで同じ様なの買おうかと
思ってるんですが、SPDIFのinとLINEのinをmixしてSPDIFからout出来る奴ってありますかね

USBオーディオの前に使ってたSoundBlasterシリーズでは出来たんですが、
死んだUSBオーディオでは出来ずLINE出力使ってました
2020/03/15(日) 21:39:43.96ID:7ESj/0dy0
>>528
DTM用のミキサー搭載のものならだいたいいけると思う。うちのScarlett 6i6はもちろんできる。
2020/03/15(日) 23:09:19.55ID:v5l2otFd0
DTMはS/PDIFが使われなくなる方向で
搭載されてない物が増えた

QuadCapture (UA55)
6i6 G3
Babyface Pro FS
UR28M

この辺は出来る
光と同軸どっちでも良いの?
2020/03/15(日) 23:46:41.10ID:v5l2otFd0
PCがS/PDIFのサンプリングレートの影響を受けるから不便じゃない?
サンプリングレートが固定な機器?
2020/03/15(日) 23:55:56.30ID:v5l2otFd0
S/PDIF出力のON/OFFやレートの切り替わり目で
PCやラインの音が一瞬途切れたり
アプリによっては
音が止まったり速度がおかしく再生されたりするが問題ない?

UR28MだとSRC内蔵だからその辺は大丈夫だけど
古いしデカい
2020/03/16(月) 00:16:50.29ID:0bz8arFNr
ae-9買おうかと思って気になったんですが、ae-9の5.1chサラウンドってアナログ出力のみなのでしょうか?
それともdt光デジタル出力で5.1chアンプと接続すれば5.1chで再生できるのでしょうか?もしae-9お持ちの方いたら教えていただきたいです
2020/03/16(月) 09:30:01.30ID:uy4zmX8sr
44.1KHz以外は使ってないわ
2020/03/16(月) 11:52:32.48ID:KBvsH6dO0
>>533
当然5.1になる
2020/03/16(月) 11:59:24.06ID:2GxpW9Hgr
>>535
ありがとうございます!
2020/03/19(木) 13:37:29.13ID:s2A1sReI0
EVGAのサイト、NU Audio Proのページに結構力入ってるような感じあるけど、日本での販売予定あるのかな?
2020/03/19(木) 13:52:30.48ID:ZJiWBphC0
無い
2020/03/19(木) 16:29:47.22ID:drVDCovy0
日本で売るようになったらぼったくり代理店が間に入るだろ
そして米尼から送ってくれなくなる('A`)
2020/03/19(木) 17:34:57.14ID:bKkjD80b0
米尼で普通に買えば良いんじゃないですかね
劣化代理店なんて要らないだろ
仮に米尼で買って不良品率が3割で返品できなくても、3割代理店が割増で取ったら値段は変わらん;;
2020/03/19(木) 18:09:58.35ID:aeAob0mb0
>433だけどその後EVGAがX570のマザー仕入れて調べてくれることになりました。
AMDだからか未だEVGAにGen4環境のPCが無いのは驚いた
2020/03/19(木) 18:57:02.87ID:7w/oi00X0
他人の仕事増やして悦に浸るボンクラ
2020/03/19(木) 19:25:43.47ID:ocgzbzxU0
もう、多くの人がオンボALC1220で十分なんだよ
2020/03/19(木) 19:58:07.43ID:x/yrLdNN0
全然十分じゃない
2020/03/19(木) 22:06:19.35ID:COoLPwvo0
>>533
S/PDIF出力のマルチチャンネル出力ってパススルーか、
DDLやDTSを通してのリアルタイムエンコード出力になるよ。
2020/03/19(木) 22:26:46.40ID:eix+AGMy0
>>528
亀レスだが、CreativeからSB-DM-PHDR2ってのが出てる
LINE IN、SPDIF INにPCの再生音もMIXしてSPDIF OUTに出せる(持ってて試した)
8000円くらいで安いし
欠点はASIOに対応してないくらい
2020/03/20(金) 10:40:47.30ID:OrJf3fLO0
※ 欠点はASIOに対応してないくらい
※ 欠点はASIOに対応してないくらい
2020/03/21(土) 10:03:57.95ID:dQydEfNb0
初めてだから無難に10k-15kぐらいのやつ買おうと思ってたんだけど、Titanium hd中古が7kで結構安くなってる感じだったからポチっちゃったわ、どうなんだろう
まあとりあえずALC892かnvidia hd audioより良ければ及第点なんだけど、イヤホンとかみたいに試聴して比較できないのは辛いな、他と比べて微妙だったとしてもそのことに気づかず壊れるまで使い続けることになりそう
2020/03/21(土) 12:22:09.97ID:a4y9f0ZO0
もう世の中はオンボで十分なのにココにいる馬鹿達ときたら
2020/03/21(土) 12:28:19.36ID:UHoLe8Sa0
聴き専ならそれで良い
2020/03/21(土) 13:10:17.00ID:/XF3/kWH0
すまないtiamatとsc808のポンコツコンビを使う呪いにかかってるんだ
552Socket774 (ワッチョイ 416c-7aKK)
垢版 |
2020/03/21(土) 13:16:59.68ID:2/LnIzu50
>>548
今だとただのゴミ
オンボよりはいいけど、Win10でドライバ無いし
2020/03/21(土) 16:25:28.98ID:SaVrfDhg0
win10で動かせるドライバーが確かあったはず
開放型ヘッドホンの音量取れないし音質も時代遅れだから使ってないけど
2020/03/21(土) 19:48:33.66ID:mLlVLAVA0
オンボだとノイズ酷いからサウンドカードか何か買おうと思うんだけどオススメある?
3.5mmマイクにゆぅりょく
2020/03/21(土) 20:14:36.36ID:5Jjurv5X0
ないよ
2020/03/21(土) 21:20:25.01ID:l+6pw6ph0
マイクの雑音に不満なんか?
どのレベルで使いたいかにもよるけど
USB接続のミキサー置いてマイクは拾いたい音声特性ごとに都度変える
ミキサー部分でマイクだけボリューム変えるってした方が楽やで基本は
2020/03/21(土) 21:28:51.13ID:lJBOVsl/0
インピーダンス高めのヘッドホンにするとか?
2020/03/21(土) 22:08:02.54ID:a7HLJZTp0
どんなダンスだよwwww
2020/03/21(土) 23:00:00.49ID:TbV5sZ4Wa
淫靡ダンスだよ
言わせんな恥ずかしい
2020/03/22(日) 11:56:35.84ID:7e7pZAd50
>>555
帰れ
>>556
そのミキサーでおすすめないですか
2020/03/22(日) 12:50:18.65ID:kHZl1BHJ0
定番だとYAMAHAのAG03あたりじゃない
安いし
2020/03/22(日) 13:06:08.86ID:SpqAYuG50
ミキサーとかマイク使わないけどDACとしての性能しりたいからYAMAHAのミキサー買ってみようかな
2020/03/22(日) 15:56:33.90ID:x+3KNqgA0
AG03はアナログ
買うならオーディオインターフェイスだけど ZOOMのUAC-2
2020/03/22(日) 16:33:20.76ID:7e7pZAd50
UAC-2、3.5mmのマイク入力に対応してる?
見てみたけど穴なかた
2020/03/22(日) 17:02:26.20ID:M/n7CnJH0
エッロ
2020/03/22(日) 18:34:00.05ID:ak8j+Nib0
>>564
変換すりゃいいじゃん
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/109780/
こんなの使って
あとは、せっかく良いUSBオーディオ使うならファンタム電源が必要なマイク買っちゃってもいいんじゃない?
それともっと安いのでマイクの音が良い物では
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/185531/
こんなのもある
2020/03/22(日) 19:27:35.12ID:T67vfkRbd
>>566
変換器かますとノイズはいったりしそうで戸惑ってた
マイクはSENNHEISERのGAME ONEのマイクなんだ3.5mm
2020/03/22(日) 19:54:21.54ID:x+3KNqgA0
>>564
普通に前面に2個あるよ
黒い丸いとこがそれ
2020/03/22(日) 20:37:47.50ID:Jjn0NnUEd
>>566
プラグインパワーとかモノラルステレオとか
いろんな問題があるのに無責任に変換をすすめるアホ
2020/03/22(日) 21:01:01.35ID:8XyPeeO70
GAME ONEはプラグインパワーだから
変換かましてUAC-2につないでも使えないです

>>566の通りにしてたら無駄な買い物をするところでした
2020/03/23(月) 07:07:41.74ID:zHPrGcHrd
危ないとこどった
2020/03/23(月) 12:21:45.87ID:EAWdYI9pM
>>569
アホはお前だろ
まずUAC-2をすすめたのは俺じゃない
俺はUAC-2に3.5を刺す方法を提示しただけ
そして、マイクがプラグインパワーだというのが判明したのは>>566よりも後
さらにステレオの変換プラグはモノラルでも使用可能
この条件で>>563でもなく>>567でもなく俺を責めるお前はただのキチガイ
2020/03/23(月) 13:04:51.10ID:QvS+T7Fbd
3.5mmの端子のマイクだとプラグインパワー駆動は普通
どちらかというと多数派

> UAC-2、3.5mmのマイク入力に対応してる?

これに対して「変換使えば良い」はあまりに無責任

それからUACのフォン入力はバランス
だから仮にダイナミックマイクだとしても
マイクが3.5mmステレオ端子の場合は
>>566の変換は使えない

つまり>>572はアホ
2020/03/23(月) 22:52:27.87ID:pY4UCq8Z0
QED
2020/03/23(月) 23:03:02.97ID:96/0YvRTM
e.g.
.普通にうてないやつは「例」をexと書いちゃうタイプ
2020/03/23(月) 23:37:22.95ID:LutRFX8e0
>>573
>>どちらかというと多数派
ただの妄想
普段から配信とかやってる人間の間では多数派かも知れないが、そもそもそういう人間がごく一部

>>これに対して「変換使えば良い」はあまりに無責任
何故?

>>それからUACのフォン入力はバランス
>>だから仮にダイナミックマイクだとしても
>>マイクが3.5mmステレオ端子の場合は
>>566の変換は使えない
だから?
それは変換が原因で使えなくなってるわけではなくお前もそれを理解しているはず、それなのに何故変換に原因を求めるの?
頭がおかしいから?
2020/03/23(月) 23:54:49.36ID:5pSUsgTpM
わざわざマイク単体買うやつがプラグインパワー程度の知識も持ってないとか、あほか
何十年世俗とかけ離れた場所で引きこもってるんだ、お前
2020/03/23(月) 23:56:27.66ID:NWs1WncZ0
game oneの3.5mmマイク入力に対応したサウンドカード オーディオインターフェースのオススメ教えてくさだい
とにかく高音質化 ノイズ低減させる目的
喧嘩はもうエエです
2020/03/24(火) 00:00:29.11ID:QLCpLiqdM
>>578
お前は30回ぐらいしんでこい
2020/03/24(火) 02:45:19.17ID:gX3TW6z60
マイク気にするならマイクアンプでも買ってライン入力にぶっこんどけ
2020/03/24(火) 03:00:53.59ID:yNSm0Ziv0
>>576
実際プラグインパワーで使えなかったわけだが

あと、
ステレオをバランスに入れるとセンターが消える
モノラルマイクで端子がステレオだと音全てが消える
これを「使える」という人はいない

使えない物を勧めるのは質問者にとってマイナスでしかない

もう一個いうと、
多くのコンボジャックはフォン側がラインで
キャノン側がマイクレベルなんだよね
UAC-2はたまたまどっちも両対応だけど
この辺も調べてないでしょ?

アホは消えろ
2020/03/24(火) 03:12:35.79ID:yNSm0Ziv0
>>578
AT-MA2
2020/03/24(火) 07:42:33.47ID:0eziGG8Qd
>>579
おまえがしね
>>582
ありがとう調べてみる
2020/03/25(水) 14:38:24.05ID:91sKwNkY0
>581
お前の主張を整理すると以下のようになる。
お前は質問者が何のマイクを使っているかを確認せずにUAC-2を進めた>563は叩かず、
何のマイクを使ってるかを明示せずに後出しした質問者を叩かず、
ミニ→標準変換という方法を提示した俺だけを叩いている。
これは、「機器とマイクの話ではなく、ミニ→標準変換に全ての問題がある」という事がお前の主張である事を示している。
そして、>573と>581の内容は俺(≒変換)を叩く根拠として書かれている。
この事から、この2つのお前のレスはミニ→標準変換を挟んでいる事を前提に、それが原因として起こるものとして書かれたものである。
つまりお前の主張は
「プラグインパワー非対応機器でもプラグインパワーが必要なマイクは使えるが、ミニ→標準変換を挟むと使えなくなる」
「ステレオをバランスに入れてもセンターは消えないが、ミニ→フォン変換を挟むと消える」
「モノラルマイクで端子がステレオでも音は消えないが、ミニ→標準変換を挟むと全ての音が消える」
というものになる。
俺の認識ではこの手の変換は内部で単純結線されていて、変換による変化は(端子の接触による些細な物を除いて)何も無いという認識だが、
お前は変換によってこのような大きな違いが出ると主張している。
であれば、お前はまずそのような変化が起こる根拠を提示するべきである。
2020/03/25(水) 16:28:12.83ID:vuGGOhTGd
基地外を装ったネタとしてもつまらない
2020/03/25(水) 16:33:41.33ID:T6M163u80
LUXMANとかDENONのインターフェースを買えばすべて解決なのに
自作板ってアホしかおらんのか
2020/03/25(水) 17:20:45.54ID:n+NzXWn9d
まあ主はピュア板で聞くべきだった気がしないでもない
という風にAE5へCL750直挿しで満足した俺は思うわけですよ
2020/03/25(水) 17:43:50.78ID:zCBfx6+p0
>>587
お前の勝ち。
2020/03/25(水) 18:58:04.04ID:yoiVCZyNd
MOTU M2で良いんじゃね
スペックも実測も申し分ない

入荷待ちばかりだが
2020/03/25(水) 19:44:34.40ID:L061sM+sd
>>584

>>564に対して>>566と書いた事が問題だと書いてる
>>563に対しては私は何も言ってない
正しいとも正しくないとも問題だとも何も

また、
(プラグインパワーを無視すれば)
君が示した変換端子は(PC用マイクで多く使われている)ステレオミニでは正しく使えないが
別の適切な変換アダプタを使えば使用可能

つまりお前はアホ
2020/03/25(水) 20:46:43.14ID:yoiVCZyNd
流石に必死すぎる
2020/03/25(水) 21:19:09.64ID:T6M163u80
必死って、、、素敵やん?
2020/03/25(水) 22:43:52.33ID:JvWwAilU0
惚れます
2020/04/01(水) 03:53:50.90ID:XF6B31IA0
ヘッドホンでAE-9とMOTU M2ってどっち音いいかな?
2020/04/01(水) 21:17:13.27ID:chck44c80
音のいいヘッドホン?
AKGかセンハイザーでも買えば?
2020/04/01(水) 21:59:36.00ID:MWhlYL3wd
どういう読み方してんだよ
2020/04/01(水) 22:05:32.32ID:uRSn7Ktq0
好みによるから聴き比べて気に入ったほう買え
2020/04/01(水) 23:39:56.63ID:0LkgHqmV0
>>595
次の検索結果を表示しています: ゼンハイザー
元の検索キーワード: センハイザー
2020/04/02(木) 00:00:00.08ID:5DsNdOQc0
ここ1〜2ヶ月で日本語もロクに読み書き出来ないアホほんとに増えたな
最近の出来事ってコロナ騒ぎしか記憶に無いが、コロナは関係無さそうだし他に何かあったっけ?
2020/04/02(木) 01:23:16.98ID:jBNpY4Br0
ゼンハイザーもAKGもドイツ語圏だっけかね。
2020/04/02(木) 06:18:34.31ID:TkqxvS5f0
>>598
お前みたいなコピペ自慢中と区別するために、まれにワザと変化球を投げてみる
生歌の歌手がわざと歌詞を間違えるみたいなもんだな

一番恥ずかしいのはお前みたいにコピペしてドヤる行為だから、これも拘りだね
2020/04/02(木) 06:25:46.36ID:dVDnD0erd
そもそも誰もヘッドホンなんて聞いてねーだろ

エイプリルフールネタにしても酷い頭
2020/04/02(木) 07:37:33.85ID:Ky1LgEOh0
>>601
なんか・・・ごめん^^;
2020/04/02(木) 09:09:12.18ID:1S9CfMIv0
病気の人だろ。構うな
2020/04/02(木) 09:53:59.71ID:5DsNdOQc0
何か変だと思ったら、キチガイのワッチョイとキチガイに突っ込んでる人のワッチョイの末尾が被ってるのか
2020/04/02(木) 10:30:49.21ID:TkqxvS5f0
>>603
次から気を付けなさい
恥をかくのはキミだからね
2020/04/02(木) 14:02:27.01ID:5DsNdOQc0
キチガイ(ワッチョイ b5b1-bVUD)はNG推奨
2020/04/02(木) 15:02:35.96ID:nVSC1EZmd
ワッチョイ b1- ってSSDのスレに居る誇張抜きのキチガイと被るんだな
偶然ってすごいね
2020/04/02(木) 19:10:13.39ID:TkqxvS5f0
よくわかんねーんだけど、キミら常識人を気取りながら2ちゃんねるに書き込んでるの?
ばかじゃねーの
2020/04/02(木) 19:21:37.95ID:MBmMvgogp
>>609
うるせーよばーか
2020/04/02(木) 19:29:09.68ID:TkqxvS5f0
負け犬の遠吠えが心地よい
2020/04/02(木) 19:41:21.76ID:wd3TFmGb0
自己紹介が過ぎて見てて恥ずかしいわw
2020/04/02(木) 19:42:58.25ID:OfSiUiLE0
>>609
「5ちゃんねる」な
2020/04/02(木) 19:59:11.21ID:TkqxvS5f0
>>613
どっちでもいいわ
アスペかよ
2020/04/02(木) 23:32:32.49ID:OfSiUiLE0
>>614
次から気を付けなさい
恥をかくのはキミだからね
2020/04/02(木) 23:38:07.39ID:5DsNdOQc0
>>609
>>2ちゃんねる
よりも、>>595
>>音のいいヘッドホン?
の方が遙かに恥だと思う
2020/04/03(金) 02:39:48.03ID:9MPFHFyY0
ラブホのベッドフォンが何だって?
2020/04/03(金) 02:40:19.75ID:9MPFHFyY0
受付はダイヤル9な
2020/04/03(金) 06:09:52.73ID:jjTRCPen0
>>615
気をつける必要はない
アタマの悪い奴には理解できないかもしれんが、どちらでも通じるからな
2020/04/03(金) 17:59:54.36ID:SnNZ5XoL0
そのうち2chが通じなくなる日がくるのかねぇ。

おぅ、5chは初めてか?力抜けよ。

とか言われるようになるのかな。
2020/04/03(金) 19:13:50.25ID:kb4xsZoC0
このスレで2chていうと
一瞬音声のチャンネル数かと
2020/04/03(金) 22:52:08.28ID:H87ykOm/0
つまり5chはサブウーファー無しのサラウンドか
2020/04/04(土) 00:18:27.36ID:z7Qj9Fzc0
だいぶ進化したな
2020/04/04(土) 06:06:06.44ID:dEGvc41M0
ガキみたいなこと言ってんなあ
2020/04/04(土) 09:11:44.91ID:E2phcCU00
オッサン自慢か
2020/04/04(土) 10:36:10.60ID:dEGvc41M0
お前の基準だとガキ以外はオッサンになるのか
あほうですね
2020/04/04(土) 11:04:16.78ID:Q3HCPXBy0
またこいつか
2020/04/04(土) 11:32:12.49ID:yj7rfUZn0
とにかく自己紹介が好きな人なんだなw
2020/04/04(土) 11:42:09.57ID:Cf1VSAw30
まあ(ワッチョイ b5b1-bVUD)は突っ付き回してもあまり面白くないタイプのキチガイみたいだし、放置して消えるの待ちましょうや
2020/04/04(土) 13:43:26.67ID:Pura2atD0
最近のオンボは優秀になってきたからな
サウンドカード買い足すか否か悩むぜ
2020/04/04(土) 14:06:45.07ID:VFUjN3b4d
聴き専ならオンボで良い

でも
ヘッドフォンがメインならボリューム調整しやすい機器があった方が良いかと思う
2020/04/04(土) 18:31:19.61ID:0DIMR6dg0
予算があるならUSB-DAC付ヘッドホンアンプを聴き専用にするのもいいよ
サウンドカードはゲーム用
2020/04/04(土) 19:53:22.55ID:dLbcWBvo0
USB-DACでゲームしたらいかんの?
2020/04/04(土) 20:09:32.47ID:qExaxPCR0
悪くないだろ。けど、スレが違う。
2020/04/05(日) 17:37:52.39ID:F2g8yzV40
ゲームや動画だとサラウンド機能が欲しい時あるでしょ?
そういうのはUSB-DACには無いのでサウンドカードが必要
でもサウンドカードを聴き専に使うとその内物足りなくなる
そこでUSB-DACの出番
2020/04/05(日) 19:43:37.64ID:aHEMp4+L0
サラウンドはグラフィックカードのHDMI出力から音も出してAVアンプに接続するのが手軽でいいと思うけどイカンのか?
2020/04/05(日) 21:14:21.51ID:P2ynLnql0
CreativeのUSBのサウンドカード
2020/04/05(日) 21:16:36.59ID:P2ynLnql0
はどうかな?

https://kakaku.com/item/K0000615290/
2020/04/05(日) 21:30:04.52ID:v7wUGvCo0
カードと言い張るのか
2020/04/05(日) 22:35:05.91ID:F2g8yzV40
>>636
もちろんそれでもいいよ
オンボ含むサウンドカードは昔のAVアンプを使用していてアナログかS/PDIF接続しかない時かな
2020/04/06(月) 03:36:38.21ID:3Wc0ZwQz0
>>639
カテゴリーはサウンドカード・ユニットになってるから
2020/04/06(月) 05:17:27.31ID:DjL/uASp0
>>641
なんだその無茶苦茶な理屈は
お前の理屈の通りなら、サウンドカードもCPUもメモリも同じ「PCパーツ」というカテゴリに入ってるから、CPUやメモリもサウンドカードとして扱って良い事になるんだが
2020/04/06(月) 06:15:27.13ID:3Wc0ZwQz0
>>642
何で大まかに分けるの?
小分けしたらそうなってるって言ってるだけ
2020/04/06(月) 06:55:06.25ID:NMTQKGYVM
>>643
>>何で大まかに分けるの?
そりゃお前だ
なんでスレタイ無視して大まかに分けるんだよ?
小分けするなら「サウンドカード・オーディオカード」だ
USBとかIEEE1394は含まれない
2020/04/06(月) 07:43:44.57ID:HJH+3ojL0
カード自体絶滅寸前
カードに限定する必要もないし
そうなればこのスレがこの板にある理由もない
2020/04/06(月) 07:49:25.33ID:kX0I7kxtd
他に専用スレあるだろ
なんで正当性があるように語ってんだ
2020/04/06(月) 08:07:51.37ID:3Wc0ZwQz0
>>646
専用スレってどこ?
2020/04/06(月) 08:13:58.21ID:aMU2baVR0
気持ちは分からんでもないけど、まぁここカードスレやからね。

まぁ、カードの製品の数が両手で数えられるくらいしか今出てないもんね。
昔はたくさんあったけど。
円高時代はLynx のPCI-Eカードとか、みんな買ってたのはワロス!
2020/04/06(月) 08:46:35.81ID:nilgEBgf0
オンボ
グラボ
サウボ
2020/04/06(月) 10:42:36.95ID:0vxpdxK10
原理主義者がコミュニティを破壊するっていう、素晴らしい教材だね
2020/04/06(月) 14:33:08.33ID:w+pW4nsBd
原理主義者ってか、ただの発達障がいでは?
2020/04/06(月) 15:55:38.89ID:CdKgc91G0
>>647
USBユニットの管轄はハードウェア板
スレ違いというよりは板違い
2020/04/06(月) 17:17:02.17ID:+HoYs85Y0
カードが絶滅すればこのスレも消える。
だから別にUSBとかわざわざここで話題にすることは無いね。
まぁ、面白い製品が出たらネタとして振る分には。
2020/04/06(月) 17:19:44.61ID:NMTQKGYVM
>>651
発達障害は(ワッチョイ 55a2-CbJf)の方
サウンドカードとUSBオーディオユニットの区別が付かないなんてまともな脳味噌では無い

>>652
なんで自作PCにUSBオーディオ付けちゃいけないんだよ?
スレ違いではあるが、板違いでは無い
現に一時期この板にもUSBオーディオのスレあったしな
2020/04/06(月) 18:46:47.66ID:gxVr9Xi7M
カードと箱の違いがわからない池沼が暴れてますね
2020/04/06(月) 18:56:28.50ID:0vxpdxK10
単にインターフェースの違いだろ
それを分けるつーならPCIもISAもPCI-EもUSBもIEEE1394もいちいち別スレになるわ
2020/04/06(月) 19:08:23.95ID:vgqdPr1X0
>>651 >>654
なんでも病気のせいにしようとするあんたらがビョーキだよ
2020/04/06(月) 19:17:33.04ID:TlRHbCtg0
これだからUSB-DAC厨は
2020/04/06(月) 19:17:37.63ID:L+VcpQ8UM
薄べったいカード形状のサウンドデバイスならUSBだろうがHDMIだろうがサウンドカードと呼んでいいよ(^-^)/
2020/04/06(月) 20:21:13.28ID:DjL/uASp0
>>658
ワッチョイ見ればわかると思うが、656と657はUSBDAC厨じゃなくてただのキチガイだよ
NGしておいた方が吉
2020/04/06(月) 20:26:53.52ID:0vxpdxK10
5chはサブウーファーなしの云々と寝言をほざいた幼稚なおこちゃまが何か言ってら
2020/04/06(月) 21:29:44.77ID:FfqJY+ui0
>>661
お前はもうROMってろよ・・・。
2020/04/06(月) 21:56:26.49ID:DjL/uASp0
>>662
言うだけ無駄
それでも言いたいなら、そんな普通の言い方ではなくもっとがっつり叩いてやった方が良い
自分がどれほど酷いキチガイか自覚させるような言い方で
2020/04/06(月) 21:56:51.04ID:0vxpdxK10
は?
あほですか
2020/04/06(月) 22:08:50.22ID:tQCOBFw7M
今どき小学校で学ぶcardって単語すら知らない超絶の無学歴だからな
叩いても無駄、間違いを間違いと認識できないんだから
素直にあぼーんしとけ
2020/04/06(月) 22:12:04.17ID:0vxpdxK10
お前は世間からあぼーんされてる訳だがm(_ _)m
2020/04/06(月) 23:36:04.02ID:DjL/uASp0
>>665
>>今どき小学校で学ぶcardって単語すら知らない超絶の無学歴だからな
そりゃ(ワッチョイ 55a2-CbJf)の方だろ
(ワッチョイ b5b1-bVUD)はそれとは別種のキチガイ
ゴミの分別はキチンとね
2020/04/07(火) 00:11:47.74ID:XFnq5fLo0
栗スレもUSBのスレもあるのに探せないんかね
2020/04/07(火) 00:30:53.41ID:ENektfHR0
探せないからだろ
2020/04/07(火) 12:45:25.12ID:6VGUx2fw0
>>563
AG03はアナログ

ちょっと古いレスだけど、これどういうこと?
usbじゃないの?
2020/04/08(水) 14:16:03.06ID:G6WuqHSea
分類としちゃ内蔵型且つ内部バス接続でDAI+DACもしくはそれ以上の後段を含むもの
で良いと思う
自作板にある以上外バスの事なんぞ知らん
2020/04/08(水) 19:51:24.94ID:CHHad1z80
「空きコンセントに差し込み音質改善」50万円のマグネチックウェイブガイド
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1245757.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1245/757/br1_s.jpg
磁気伝導技術は、独自の磁気フィールドを形成して、導体の中の電子の流れ(オーディオ信号)を凝縮し、
歪みの除去と信号のロスを防いで音質を改善する技術としている。
MC-1 Pro Double Helix Plus Signatureは、オーディオシステム付近の空いたコンセントに差し込むことで
磁気フィールドを発生させて、音質改善を図るという。

なお、磁気伝導技術製品は効果を発揮するまでしばらく時間が必要だという。
また、通常のエージングと異なり、磁気フィールドが形成されて効果が出てくるため、
一度ケーブルを外すと磁気フィールドが解消されるため、一旦リセットになるとする。

さらに、「壁コンセントよりもなるべくシステムに近いところに複数挿した方が高い効果を得られる。
電源フィルターとの併用によりさらに高い効果を引き出す」とのこと。
2020/04/08(水) 20:00:03.14ID:EsVloH+bM
プラセボ効果は貢いだ額の多寡に強く左右される
2020/04/08(水) 20:05:49.79ID:00bXYbWj0
こっそり誰かのPCのコンセントに付けてみたいな。

まず盗聴器かなんかだとおもわれるだろうが。
2020/04/08(水) 21:06:17.56ID:QwKjGxKUa
>>674
PCの体感速度が倍増しました!
2020/04/08(水) 21:34:05.90ID:ql92NKYh0
俺も音が良くなる多摩川の石でも売ろうかな
677Socket774 (ワッチョイ 6fcf-/bt8)
垢版 |
2020/04/09(木) 00:55:19.62ID:9v7ral1a0
>>636
消費電力や発熱が気にならないならいいんじゃない
俺はかなりの2chの音質重視だからAVアンプ使わなくなったわ
AVアンプはピュアには程遠いからね
2020/04/09(木) 06:52:04.46ID:ci7xMIP1d
かなりのマニアっすねww
2020/04/09(木) 08:00:29.02ID:qvSGrNzt0
おれは5ch重視だからAVアンプで
2020/04/09(木) 08:09:17.87ID:lLjpW+ESM
俺はピュア派だからMC-1ぜひ使ってみたい
2020/04/09(木) 08:14:35.02ID:qvSGrNzt0
10個くらい買ってみるか
2020/04/11(土) 00:31:11.10ID:+510NUFB0
マイ電柱立ててない奴は雑魚。
https://www.youtube.com/watch?v=tP4Ruq_0POo
2020/04/11(土) 20:26:24.45ID:zHkqG4NO0
音質重視で2ch特化 →USB-DAC
映画・ゲームでマルチch →AVアンプ

これでいいじゃない
2020/04/12(日) 03:05:31.67ID:mkbF0gde0
電気も自家発電で自分で作らないと
2020/04/12(日) 09:49:31.04ID:ontdfFFo0
ガソリンによって音も変わるから注意な
2020/04/12(日) 12:31:21.09ID:7DcA2bkn0
音源保存先のHDDでも変わるらしいな
最近のSSDとかだとどこのメーカー/ブランドがいいのだろかどこかにレポないだろうか
2020/04/12(日) 12:55:53.79ID:FF02AElD0
>>684
太陽光発電か風力発電かでも変わるから注意が必要な
2020/04/12(日) 12:57:50.18ID:Zs2n0LNz0
空気中の不純物でも音が変わるから
クリーンルーム作らないとな
2020/04/12(日) 13:21:18.39ID:cyNIEL9r0
磁場のバランス的には赤道直下に引っ越しも必要だよね。
2020/04/12(日) 13:30:28.26ID:d9f/ls5f0
耳の経年劣化のが5000兆倍深刻なことをオーディオ業界ではなぜか目をそらす
2020/04/12(日) 13:31:51.07ID:j+jepBFoa
は?まさかお前ら地球上?
バンアレン帯で音濁るのに糞耳かよ
2020/04/12(日) 13:55:12.69ID:oF1hg6WOa
は?
太陽風で音歪むの嫌だからヘリオポーズで聞いてるが
まだ太陽系から出てないとか糞耳の極みだな
2020/04/12(日) 17:16:05.09ID:alZY/Tya0
>>687
自宅で風力発電だとモーターの磁力で影響出そう
2020/04/14(火) 18:50:22.45ID:psGSNzpt0
脳波が音質に影響するから脳の活動止めとかないと
2020/04/14(火) 20:14:47.46ID:xd72QvAA0
ま、まだ耳で聞いてる時点でね。

しかし、STX後継とかでないかなぁ。
696Socket774 (ワッチョイ 4f58-AglQ)
垢版 |
2020/04/14(火) 20:39:44.23ID:3lAUV6ZB0
STX2が出ただろう
2020/04/14(火) 20:45:41.72ID:xd72QvAA0
その次よ。win10とかPCI4.0に問題なく使えるやつ。
2020/04/14(火) 20:55:19.16ID:Ng0aXYaHM
>>690
人間は年をとると聴きたい音しか聞こえないように、耳がエージングされるんだよ
2020/04/14(火) 21:29:02.98ID:c23NMA4c0
aging ってのがすなわち 歳取ること だし 
2020/04/14(火) 21:32:50.05ID:c23NMA4c0
burn in
break in
aging

このへん、ちゃんと使い分けたいよね
2020/04/14(火) 22:05:18.65ID:WBHeObWI0
>>698
言い返しだなw
2020/04/16(木) 10:12:09.55ID:bJ76+ET50
>>697
ゲーミングノートに力入れてるから出てもUSBじゃないか
カードも結局内部でUSB変換してるしね
2020/04/16(木) 10:35:10.05ID:YS1MugAv0
それで婆さんは爺さんの言うことを何度も聞き返してたのか
2020/04/17(金) 16:21:49.44ID:3r6uIVH30
GSX1000ってpcにusb接続したスピーカーでもワンタッチでヘッドホンから切り替えられますか?
2020/04/17(金) 17:52:05.38ID:XEwV4saz0
>>703
クソワロタwwww
2020/04/17(金) 22:13:27.66ID:XzLGSJ200
>>704
マルチ
2020/04/17(金) 23:35:34.02ID:XEwV4saz0
ちょーおもしろい書き込みがあると思ったらボクの書き込みだったwwww
2020/04/18(土) 06:11:32.66ID:fwv/UwCr0
つまんねー上に自己フォローまで入れた自演かよ。。。
2020/04/18(土) 10:41:40.50ID:f0oKzm3+0
面白いかつまらないかは君の主観だから僕は云々するつもりはないが、
主観で他人を貶める人間にはなりたくないと思う
2020/04/18(土) 11:58:30.54ID:8pUE77/g0
そうか よかったな
2020/04/21(火) 09:28:19.47ID:RaxYPuA0M
>>692
えっ?まだバウショックで聞いてないの?
ヘリオポーズぐらいだと磁気で音歪むよ。
2020/04/21(火) 21:18:14.18ID:Sigh9d1O0
今SBのZXR使ってて、
光デジタルでドルビー、DTSを使ってAVアンプに送り出すと
かなりの確率で途中で音がならなくなってドルビー、DTSを切り替えして直さないとだめになる
これはソフト側の致命的なバグだと記憶しているんだけど
いまのAE-9 最新のやつだとこのバグおこらないかな?
使ってる人おしえてほしい
2020/04/21(火) 21:42:30.44ID:C/ro6He90
へえ
僕はKWSKのZXRに乗ってたよ^o^
2020/04/22(水) 00:20:58.66ID:KKIbOUPB0
>>713
忍者乙
715Socket774 (ワッチョイ 6774-LDHi)
垢版 |
2020/04/23(木) 12:41:03.75ID:50leg9lQ0
iPadに繋げて使えるやつでボイスチェンジャーついてるのでオススメってありますか?
サウンドカードやボイスチェンジャーなど買ったことがなく使用動画などもないのでなにがいいのかわかりません
2020/04/23(木) 12:54:47.54ID:zTuHvV1GM
>>686
ああいう記事見ると、そんなもん気にするなら再生する時にRAMDiskに入れてストレージは電気的に接続切っとけよって思う。
2020/04/23(木) 13:03:21.12ID:UZAZnQE8M
マイクロンメモリのRAMDISK
しっとりたおやかで聴くものを包み込む音場再現が心地よい、解像度もまずまず

サムソンメモリのRAMDISK
キンキンと甲高く高音が勝っている印象で、解像度は高いが個々の楽器の主張が強く聴き疲れする
2020/04/23(木) 18:03:13.29ID:TpWHuJWC0
冗談じゃなく、それあるぞ

GIGABYTEのi-RAMに保存した楽曲は低音の締まりにかけドンシャリな傾向だったが
ANS-9010は中低域が厚くウォームな雰囲気で、女性ボーカルを聴くとゾクッとするほどの表現力があった
2020/04/23(木) 18:15:18.88ID:1gckrxrHd
病院行った方が良いかと
2020/04/23(木) 18:35:29.22ID:TpWHuJWC0
ACARDアンチさんちわーっすwww
2020/04/23(木) 21:36:30.66ID:Oh9j0SFQM
>>718
バッテリーの差では
2020/04/23(木) 22:36:02.36ID:qLRIUnzV0
まあ天の川銀河の歪んだ中心ブラックホールの歪んだ重力場で聞いてて満足してるような糞耳の意見なんて、何の参考にもならないね
2020/04/24(金) 23:26:21.63ID:KKegfr2n0
>>712
チップセット名書けよ雑魚
2020/04/24(金) 23:38:19.58ID:1KxZ5kLK0
Calbeeのコンソメ
2020/04/25(土) 23:55:59.55ID:aMKNHPc/0
X-fi titanum HDをwindows7の頃から使用していて
久々に新規にパソコンを組んだんだが
現在でもwindows10用のソフトウェア、ドライバー
ダウンロードできるみたいだね

音楽はPCのオプティカル出力で据え置きDAC+アンプで平面磁界駆動ヘッドホン
聞いているんだけどtitanium HDはDDCとして使用しようかな

オプティカルで96kHz 24bit出力しかないけど
音源はWAVE音源が多いから悩んでいる

当時、se300pcieの対抗馬で出したオーディオ向けカードで
OPアンプ交換でse300pcieより音がよかったんだよね

新規にカードを購入してもDDC使用で考えているし
titanium HDを売っても捨て値だしもう少し延命しようか考えている
2020/04/26(日) 14:34:39.98ID:SqzuJmdC0
SE200PCI LTDという骨董品を使っていてサウンドエキスパンダーを使用していたんですが、
今日windows10の立体音響「Windows Sonic for Headphones」の設定に切り替えたら
サウンドエキスパンダー機能が効かなくなってしまいました。

もともとの立体音響設定の「オフ」に戻してもサウンドエキスパンダー機能が効力を発揮しなくなり、
ドライバやEnvy24HF Control Panelを再インストールしてもだめな状態でして困っています。

ちなみに前は「デジタル オーディオ(S/PDIF)」のプロパティの「詳細」タブの中にある
既定の形式の選択肢に「6チャネル xxx」みたいな選択肢が出てたんですが、今は
「2チャネル、32ビット、48000 Hz(スタジオの音質)」みたいな選択肢しかなくなってしまっています。

これについてなにかご存じの方(解決策を知っている方)いませんでしょうか?
2020/04/26(日) 16:55:46.84ID:Fq9F+wa0r
>>726
去年windows 10でアプリで
不具合が発生したって記事を見たよ

アプリのアップデートで改善するかも
2020/04/26(日) 17:19:49.23ID:ap6EiAOR0
>>725
>OPアンプ交換でse300pcieより音がよかったんだよね
今の時代ならあんたにはオンボでも区別なんてできんよ
ゴミをずっと使ってろ
2020/04/26(日) 20:03:28.43ID:SqzuJmdC0
>>727
Envy24HF Control Panel自体を一度アンインストールして
再インストールしたらなんとかもとに戻りました。

このサウンドカードはサポートもないしそろそろ限界かな・・・
2020/04/28(火) 01:44:03.82ID:K49Ma/qu0
どなたかfostex hp-a3でDolby atomos hp使えるか知ってる方教えてください。
731雀の涙 (ワッチョイ 1ecf-o4TI)
垢版 |
2020/04/28(火) 21:29:18.76ID:Q1Eu2Cjf0
久しぶりwindows版JRMC26で音楽聞いたのだけれど
低域は伸びねぇ高音は寸づまった音びっくりしたよ

LINUX版JRMC26で同じ音量同じ楽曲聞くとワイドレンジで迫力もある

なぜこんなにwindowsは音悪いんだ

ちなみにwindowsはasioネイティブ11.2再生
2020/04/28(火) 22:27:28.94ID:vOIA9fp+0
気のせい
2020/04/28(火) 22:28:32.51ID:vOIA9fp+0
13個もスピーカー設置してるんだ
すごいね
2020/04/28(火) 22:30:19.83ID:XnCwaHbn0
PCIe規格で一番安くDTSCかDDLに対応してるカードある?XonarSE買おうと思ってたんだけど、対応してないっぽい
昔のXonarDSはDTSCあったのに...
2020/04/28(火) 22:34:47.66ID:LbMDIHcq0
WinならTunebrowser
2020/04/30(木) 20:42:21.95ID:5U/D6iBX0
質問させてください。
ps4のゲームをする際に自分の声がゴミボイスの為に相手に聞き取りにくいと言われてしまうので
少しでも良くするために「Sound Blaster G3 SB-G-3」を購入しようか悩んでいるのですが
多少でも効果はあるのですか?お金が無いため高いサウンドカードは買えません
マイク買えとか良いヘッドセット買えと言われるかもしれませんが今回はサウンドカード
単体で考えたいのでよろしくお願いします。
2020/04/30(木) 20:45:34.07ID:xu6fLetM0
マイク、マイキング、発音
を変えないとダメ

サウンドカードを変えても全く意味がない
2020/04/30(木) 22:33:33.23ID:cSEtTtgn0
全く意味が無い事はないだろ
でもマイクの音を良くするなら素直にマイク変えた方が良い気がする
マイクではなくオーディオデバイス変えるにしても、マイクの音目的ならサウンドブラスターなんかじゃなくてDTM用の安いやつ買った方が良いかと
そうすれば将来的にファンタム電源が必要なマイクに買い替える選択肢も出来る訳だし
マイクの音質では
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/185531/
これなんかが安くて評判も良いよ
2020/04/30(木) 22:44:33.10ID:UV8MU3+O0
マイク良いのに変えればノイズ減る気はする。
後は、ポップガードとかウィンドスクリーンとか?つけるかな。
2020/05/01(金) 06:54:59.34ID:eE7lcQqE0
音質の依存度はマイク7、その他3くらい

マイク変えれば明らかに変わるけど
オーディオインターフェースやサウンドカードは
普通に取り込めるものならほとんど音変わらない

現環境何でやってるかでどこに金かけるか変わってくるね
2020/05/01(金) 07:56:33.52ID:o1JjbM/S0
マイク、マイキング、発音で99%
2020/05/01(金) 17:09:51.01ID:8Gaa059V0
ttps://twitter.com/sotaromi8/status/1250783716693049345
この人は変わるって言ってるけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/01(金) 17:16:20.45ID:inwhiJQS0
環境ろくに書かれてないからどれが悪いのかよくわからんよね
2020/05/01(金) 19:55:43.31ID:UQMlSlSZ0
>>742
そりゃ変わらない訳がないからな
サウンドデバイス(含むマイクアンプ)よりマイクの方が重要なのは間違いないが
全く変わらないなんて言ってる奴はただのアホ
2020/05/01(金) 19:59:52.51ID:o1JjbM/S0
マイク、マイキング、発音

それに比べたら誤差
2020/05/01(金) 20:03:48.68ID:o1JjbM/S0
Scarlett 2i2 G3か
うちにScarlett 18i20 G2がある
2020/05/01(金) 22:33:17.16ID:UQMlSlSZ0
ちょうど良い動画見つけた
同じメーカーの同じ製品ラインアップの似たような価格のものですらこの程度は変わる
まあUM2とUMC22の内部の一番大きな違いがマイク入力という理由もあるにはあるが
価格が全く違ったり全く違う製品だったりすれば差はもっと広がるだろな
https://youtu.be/G-agWCw1Tbc
ちなみに自分は英語わからんので、キャプションのおかげで音質比較してるのが解ったが、それ以外は殆ど理解してないw
2020/05/01(金) 22:38:29.99ID:o1JjbM/S0
誤差
2020/05/07(木) 17:00:33.62ID:F3oN86pY0
FPSゲーマーなので今まで思考停止でSound Blaster買ってきたのだけど、
EAXとかもいつの間にか聞かなくなってWindows10の時代にはそもそもゲーム用サウンドカードって不要?

音質面でも光出力すればオンボードのALC1220(ASUSのSupremeFX S1220Aとか)で十分かと思い始めたんだけど、
まだサウンドカードって積むメリットありますかね?
2020/05/07(木) 17:39:23.04ID:tOUA6E9r0
>>749
1220なら十分
ソースが多チャネルならHeSuViとか
Dolby AtmosなりDTSを追加すればok
2020/05/07(木) 20:25:06.13ID:MkKRHflR0
>>749
ZxRまでは買ってたけどSoundBlasterはWin10時代にも結局問題ばっかで買う意味ないな
2020/05/08(金) 10:14:11.88ID:NNs2GYlP0
>>749
中途半端なサウンドカードなら無い方がいいな
ゲーム内のエアフローも良くなるしFPSやるなら少しでも発熱を抑えた方が良い

どうしても音にこだわりがあって取り付けたいなら
AE-9とかNU AUDIOクラスならありかもね
2020/05/08(金) 10:27:48.13ID:NNs2GYlP0
>>752
失礼
ケース内ね
2020/05/08(金) 17:22:38.46ID:Mivjfbtu0
>>749
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1203443.html

SBXってのがFPSではキモなのでは。
2020/05/08(金) 22:21:21.62ID:wnF1Y2G50
ゲーム内のエアフローって何だ?
2020/05/08(金) 22:21:50.76ID:wnF1Y2G50
と思ったら訂正あった
2020/05/10(日) 14:27:11.11ID:AtfuBEpA0
ありがとうございます。

新しくゲーミングPCを組むので、サウンドカード乗せなければフルATXでなくともよいか…と悩んでたところで。
スカウトモードは気になるところだけど、今のサウンドカード(SB Titanium HD)には無い機能なので無くても困らないかなとw
758Socket774 (ワッチョイ 8f63-FRaB)
垢版 |
2020/05/10(日) 18:52:35.14ID:4yV60dfU0
Codec: aac, 16-bit
Sample rate: 48000 Hz
Channels: 2
Output: 32-bit float
2020/05/10(日) 18:59:19.80ID:4XmK3OHz0
スカウトモードって、ただ音がデカくなるだけな気がする
2020/05/10(日) 19:08:15.48ID:NK0wewyZ0
ZxRだとかSoundBlastだとか、サウンドカードの話ばかりでオーディオの話題がないよな
貧乏人の無駄話に付き合わされる俺の身にもなってみろ
2020/05/10(日) 20:15:34.23ID:sqOUsJRs0
(ワッチョイ 23b1-oySJ)のようなキチガイはNG推奨
2020/05/13(水) 14:14:59.16ID:Pfn41YXh0
NUAUDIOってZxRみたいにコントロールパネルから出力をスピーカーとヘッドホンに切り替えられる?
2020/05/13(水) 15:39:21.09ID:vRz7kVPO0
>>762
たまたま起動中のPCがNUのProだったけど、画像の赤い部分でスピーカーのみかヘッドホンのみか両方から出力か選択できる。
旧NUも同じだと思うけど旧の方が聞きたいなら言ってくれたら後で起動させて確認してみるよ。
https://i.imgur.com/oYcGJIa.jpg
※画像はスピーカーとヘッドホンの両方から出力してる
2020/05/13(水) 16:02:58.07ID:Fo87IdDQ0
正論をキチガイ認定する奴こそキチガイなんじゃねーの?w
765Socket774 (ワッチョイ 5b6e-XfUa)
垢版 |
2020/05/13(水) 18:24:46.13ID:gDbje+H+0
両方持ってる人に訊きたいんだけど
AE-9とNuProどっちが音良い??
聴いた感じどんな違いがある??
2020/05/13(水) 20:49:57.79ID:UMcIRCMu0
両方持ってるのなんているんかいなw
2020/05/13(水) 20:52:13.10ID:H2iaiRSn0
価格COMの製品ページで聞いてこいよあそこなら持ってる奴前提で答えてくれるだろ
2020/05/13(水) 21:16:42.75ID:2/ryaGZ+0
どっちも糞
2020/05/13(水) 21:55:01.64ID:ZX819ybF0
AE-9はAMD環境だとチャンネルスワッピング問題があるから
Ryzen使ってるとかなら買うのやめとけ音がいいとかってレベルの話じゃない
2020/05/13(水) 22:31:43.89ID:2/ryaGZ+0
アムドはダメだな
2020/05/13(水) 22:56:22.13ID:vzXbNvpN0
>>765
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575899590/
SoundBlasterならこのスレみれば分かる通り
音以前に面倒クセェ
無駄に高額にしやがるし
772Socket774 (ワッチョイ 957f-fMDh)
垢版 |
2020/05/14(木) 17:17:38.90ID:N56PP3Ev0
最近はオンボードの性能が上がっておりたとえばRealtek ALC 1220サウンドチップ搭載のオンボードだと数千円クラスのサウンドカードを買う意味が薄いと聞いたのですが
本当でしょうか?

よほどコアな使い方をしない場合は不要の流れになっているとか
2020/05/14(木) 18:09:06.75ID:HfAKWQ/10
聴き専でノイズが気にならないならオンボで良い
2020/05/14(木) 18:09:33.50ID:HfAKWQ/10
オンボの一番の問題はノイズ
2020/05/14(木) 18:30:18.39ID:VT8gVE230
おじさんもう年だから高周波ノイズ聞こえないんだ
2020/05/14(木) 18:30:52.83ID:HfAKWQ/10
ノイズは高周波だけじゃない
2020/05/14(木) 18:42:08.04ID:q5AYGYfAM
そもそも今数千円クラスのサウンドカードって何があったっけ?
5000円以下のクラスってほとんどUSBに食われた印象しか無いんだが
2020/05/14(木) 20:50:03.14ID:fYopxN360
>>769
AE-9 PEだと問題なく使えてます。X570+Ryzen9 3900X環境です。

やはり無印とPEだと仕様違うんですかね。
2020/05/14(木) 22:34:17.91ID:PgDWppcb0
PCIe4.0のCPUから出てるとかチップセットから出てるとかって部分が関わってくるのかねぇ。
PEの方はその辺に対応したとか?
2020/05/15(金) 01:21:28.47ID:tGgDz0dV0
>>775
オンボのノイズってサージーブツブツピピピピービーーー
スイッチョスイッチョホーホケキョだからおっさんでも聞こえる
2020/05/15(金) 12:05:31.32ID:lxsksPif0
Windows10でドライバがなかったx-fiが今なら使えるらしいんだけど、
オンボードより今これを復活させるといいことありますか?
2020/05/15(金) 12:51:58.93ID:mx9p3IE30
オンボが音が悪くて困っているんならカードさせばいいし、困ってないなら別に。
2020/05/15(金) 14:54:44.76ID:+zV4PekJ0
CardDeluxe使い続けてきたがPCI搭載のマザーの選択にもう疲れたぜ…
2020/05/15(金) 15:39:58.57ID:3GjahkU90
俺もCardDeluxe使い続けてきたけどデジタル出力端子の足がスルホールごと外れてグラグラになったのでUA-1000をメインに据えた
せっかくPCIスロットのあるMBを高値にもかかわらず買って環境整えてたのに
785Socket774 (ワッチョイ 957f-fMDh)
垢版 |
2020/05/15(金) 17:38:01.39ID:jfUDkiJP0
今のX570とかのマザボ(蟹 ALC1220)でもそこまで気になるノイズでますか?
DAC、サウンドカードなくてもなんとかなりそうですが
2020/05/15(金) 17:52:01.61ID:OMz8m6eQ0
俺も知りたい
オンボの光出力とサウンドカードの光出力で差がつくものなのか
2020/05/15(金) 18:15:51.45ID:z3RZv74l0
>>783
高かったけど20年も使えてるならよい買い物だったな
もういっそそれ専用のITXなPCを用意してメインと同軸デジタルで接続すればいいんじゃね
ネットワークにもつなげない専用PCなら古い軽いOSで余計な常駐をすべて切れるだろうし
2020/05/15(金) 18:25:59.42ID:T0BylPx90
マザボのDACやノイズ処理による
HP見てマザボのウリにサウンド系の事が誇らしく、かつ妥当な内容で書いてあればそこそこのレベルだと思われる
2020/05/15(金) 18:38:13.78ID:+zV4PekJ0
>>787
DSDに対応しちゃったHPAもあるにはあるんだけどな

USBDACにもできるけどポータブルだからバッテリーへたるのがいやで据え置きな使い方できない貧乏性でw
790Socket774 (ワッチョイ 31cf-fUov)
垢版 |
2020/05/15(金) 20:30:07.09ID:dF1ZlJMx0
>>786
家の環境では全然違う
サウンドカードaim808
ヘッドアンプDA-200
スピーカーJBL4312E

PC用スピーカーやゲーム用ヘッドホンは知らんが
オーディオの費用投資に比べれば安いのでけちらずに最低限買っとけ
2020/05/15(金) 21:15:38.79ID:jkiD1ekK0
>>788
光デジタル出力なんだからDACしてないだろ
変わらんよ

デジタル伝送で音(数値変わる)んなら
ファイル送るたびに破損するわアホか

クソ高いデジタルケーブルとか使ってなども実験した人いるけど
1bitも変わらん
2020/05/15(金) 21:27:17.79ID:Qh/KclXg0
サウンドドライバで音が変化するのはオーディオ界隈では常識です
2020/05/15(金) 21:33:43.94ID:T0BylPx90
>>791
DACなくてもどうにかなるか聞いてるんだから、>>785はアナログで出力するんじゃないのか?
794Socket774 (ワッチョイ 957f-fMDh)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:37:12.72ID:jfUDkiJP0
あ、すみません。アナログ出力ですね。
最近のオンボのサウンド機能だと中途半端なサウンドカードは無意味と聞いたので・・。

さらにALC1220くらいだとDACのデジタルより優れるなんて意見もあったので
2020/05/15(金) 21:53:37.94ID:mx9p3IE30
たとえば44.1kHzに設定できないデバイスもあるし、デジタルで値が一致してもアナログノイズの混入やジッターの問題もある。そういった問題をいろいろ考慮した上での結論はデジタル出力するならオンボでもOK。
2020/05/15(金) 21:55:12.26ID:mx9p3IE30
アナログの場合はマザーボードの作りによるので、オンボだからと全部ひとまとめに語ることはできない。ノイズや位相ずれがひどいレベルのものも過去には腐るほどあった。
2020/05/15(金) 23:13:46.02ID:Ry/Hs0L80
>>794
無意味かどうかは環境次第
だが、そのクラスのを買うつもりならサウンドカードよりもUSBオーディオ買った方がいいかと
アナログで5.1chとか考えてるならサウンドカードの方がいいかもだけど
2020/05/15(金) 23:32:56.82ID:T0BylPx90
メーカー曰く
更に高音質化したS1220Aにすれば良いんじゃないかな
コンデンサーとかノイズシールドとか誇ってるし
2020/05/17(日) 00:21:16.80ID:hhIEGxOt0
マザーボードの光出しとサウンドカードの光出しは多少は変化あるとは思うが
ヘッドホン、スピーカー>DAC、アンプ>DDC(光出し)の順の変化だから
本当にこだわっている人はサウンドカードより
外付けDDC(外部電源搭載)を購入するんじゃないかな

でもUSB接続と光端子接続なら結構差がある感じ、USB接続の場合は
ドライバーインストールしないと音が出ないし、光端子ほど音はよくない

USB接続の場合、PCで処理することになるし
ドライバー配布もメーカー次第だから
マニアじゃなければ光端子付きマザーボード搭載のPCで満足できると思う
2020/05/17(日) 00:55:56.51ID:k/fEqiyEd
今じゃ光や同軸よりUSBの方がノイズ少ないけどな
2020/05/17(日) 01:52:46.64ID:APyk90mm0
NU AUDIO PROを別のPCに取り付け動作できず小一時間
SATA電源ケーブル4本線で3.3Vが供給されてなかったのが原因で5本線のケーブルでやっと動作できた。
銀石のプラグインケーブルの電源だが4本線と5本線のSATAケーブル混ぜて入ってんなよ
2020/05/17(日) 02:41:58.13ID:qXc0ciNf0
>>781
持ってるの?
xfiシリーズは挿すだけでドルビーデジタルライブと
DTSコネクトがまともに機能するレベルでついてくる神性能だから
持ってるなら入れる価値あるよ
ただドライバ入れただけじゃダメでクリエイティブのサイトから
コンソールランチャってどっかに埋れてるの拾ってくる必要有り
2020/05/17(日) 04:41:20.83ID:YhEus6kP0
>>799はただのアホなので信じないようにご注意を
コイツは音質云々の前にPCに関する基本的な事を理解してません

光とUSBを同列に扱って比較してるのも意味不明だし、
>>USB接続の場合、PCで処理することになるし
この一文に至っては全くの意味不明
「PCで処理」が具体的に何を指しているのかも不明なら、それがUSBに限った話にされてるのも意味不明
サウンドカードやオンボは「PCで処理」されてないのか??

>>ドライバー配布もメーカー次第だから
これは言ってる事はその通りだが、だから何?
>>ドライバーインストールしないと音が出ないし
こんな事も言ってるが、オンボ含めてドライバーをインストールせずに動作するサウンドデバイスなんて存在しない
自動的にインストールされる物はあるが、それはUSBだって同じ事
2020/05/17(日) 06:44:09.68ID:hhIEGxOt0
>>803
寝る前に酒飲んでたせいか文書間違い端折りすぎたね

マザーボードのデジタル出力とサウンドカードのデジタル出力は差があるけど
ヘッドホンやDACを変えるほど差はなく、音に変化がない
(DDC=Direct Digital Controller デジタルからデジタルへの出力の略)
(DAC= Digital to Analog Converter デジタルからアナログ変換器)

もちろんマザーボードとサウンドカードの比較で直接アナログ接続での
スピーカーやヘッドホン出力は音の変化は顕著だけど

>>USB接続の場合、PCで処理することになるし
なぜUSB接続が不利なのか
@USBドライバーがユーザーモードで動いているため処理が後回しにされやすい
 データが多少欠損しても問題なければ普通に出力される場合もある
(外付けHDDを接続してもごくまれに認識しないことがあるのはそのため)
&#10113;USDの供給する5Vの電源のノイズが乗りやすい
(ifiとかでUSBのノイズクリーナーとかも発売してるくらいだし)

だから外付けDDCは外部電源とUSB→光、同軸変換の機種が多い


>>ドライバーインストールしないと音が出ないし
DAC専用のドライバーインストールしないとUSB接続だと音が出ない

>>ドライバー配布もメーカー次第だから
同軸、光接続の場合、DAC側のドライバーは必要なし
(windowsのOSが変わりメーカーがドライバー対応しなくても関係なし)
2020/05/17(日) 09:10:54.01ID:hyMD91300
UACを知らぬのか・・・
2020/05/17(日) 09:18:38.21ID:kfvN6UWF0
ネッシーのことぐらい知ってるわい
2020/05/17(日) 09:42:34.66ID:UyHc24TU0
値段相応のCreativeのSoundBlaster Zで
DTSのリアルタイムマルチチャンネル出力してる俺が勝ち組だよ。

BlueToothでリアルタイムマルチチャンネル出力を無線で出来ないのかしら?
やっぱり帯域幅が足りないのかな…
2020/05/17(日) 10:22:06.14ID:fWeeMQin0
用途がない
2020/05/17(日) 10:22:46.07ID:fWeeMQin0
用途っていうより需要かない
2020/05/17(日) 10:42:27.67ID:M8/A3v21d
最終的にorbit Sで落ち着いた俺ガイル
2020/05/17(日) 13:15:36.34ID:YhEus6kP0
>>804
>>DAC専用のドライバーインストールしないとUSB接続だと音が出ない
>>803で言った通り、そんなのはサウンドカードやオンボサウンドでも同じだし、USBには汎用のドライバが存在する
>>805が言ってるのがそれ

>>同軸、光接続の場合、DAC側のドライバーは必要なし
DACのドライバが必要ないから何なんだ?
結局オンボのドライバが必要だろ

>>(windowsのOSが変わりメーカーがドライバー対応しなくても関係なし)
オンボに関してはこれはマイクロソフトが対応させてるだけ
マイクロソフトからサポート切られたらメーカーが対応しないと使えなくなる
単体DACに関してはUSBやサウンドカードからの接続でも単体DACのドライバが不要なのは同じ
2020/05/17(日) 13:28:01.53ID:YhEus6kP0
あと、
>>なぜUSB接続が不利なのか
>>@USBドライバーがユーザーモードで動いているため処理が後回しにされやすい
>> データが多少欠損しても問題なければ普通に出力される場合もある
これって確実にそうなのか?
これに関する何かについてこのスレで10年以上前に話題になった記憶があるんだが
まあ、XPやVistaと10ではドライバ周りも違うだろうから、XPやVistaでは出来ても10では出来ないって事もあるのかも知れないけど
2020/05/17(日) 14:03:19.18ID:yRUYCk960
質問です、
目的は自分自身の声をリアルタイムではっきりと聞くことです。
ノートパソコンにつなげるタイプで何を基準に選べばよいでしょうか?
2020/05/17(日) 14:24:37.35ID:hyMD91300
>>806
それUFOだろ
2020/05/17(日) 15:32:47.30ID:hhIEGxOt0
>>811
あまりよくわかっていないみたいだね

PCの場合は新規にPCを組み立てた場合、すぐマイクロソフトから
汎用ドライバー関連はダウンロードして更新しインストールする

しかも、昔のマザーボードでも新しいのOSをインストールすれば
勝手にサウンドドライバー、USBドライバー等の汎用ドライバーは
インストールされる

でもサウンドカードやUSB接続する場合のDACは違う
サウンドカードを製造した、USBDACを製造したメーカーのドライバーを
その後、更にインストールしないといけない
(光、同軸端子は元々オーディオ専用端子なので必要なし)

よく、古いサウンドカード(ディスコン機)がWINDOWS10になって使えなくなった
ていうのは製造メーカーが新しいOS用のドライバーを開発しなくなったからなんだよ
(メーカーとしてもドライバーが対応していない古いサウンドカードから
 最新のサウンドカードの製品にのりかえてもらいたいからね)

USB接続DACも同じで汎用USBドライバーをインストールしてUSBを接続するだけ
なら普通は音は出ない
(メーカーによってはUSB接続からドライバーを勝手にインストールする場合も
 あるけど古い機種だと最新OSに対応するかはわからない)

なので古いDACだとUSB接続でWINDOWS10用のドライバーを開発してなく
使えなくなる場合もある
(元々USBはデータ送信用でオーディオ用端子じゃないからね)

だけど、光や同軸接続だと汎用ドライバーインストール後、接続するだけで
出力させることはできる。

DACの場合は光、同軸出力端子がある機器なら普通につなぐだけで
音を出すことができる
(例えばPS4やXBOXの光接続するだけでゲームの音を聞くことも可能)
2020/05/17(日) 15:38:52.42ID:0oGwBG7Md
で?
2020/05/17(日) 16:12:58.83ID:Ad3/pbTiM
>>815
あまりわかってないのはお前の方だろが
自分が何を知ってて何を知らないかぐらいはちゃんと把握してから書き込めよ
2020/05/17(日) 16:16:34.51ID:4hrVDppqd
ワッチョイ 73- まだスレにへばりついてんのか
しつこいゴミだな
2020/05/17(日) 16:17:42.62ID:Ad3/pbTiM
というか、 (ワッチョイ 4d73-uRPb)みたいなの最近多いのか?
少し前にも電池板のエネループスレにもっと強烈な奴が出没してたが
2020/05/17(日) 16:25:11.83ID:gOAj2pCo0
63- 73- 62- 76- 0c- 85- b1- は自作板を荒らしてる印象
2020/05/17(日) 18:02:45.73ID:c++Vgi/GH
>>819
>>電池板のエネループスレ
行った
見た
吹いたw

確かに強烈なキチガイだなw
2020/05/18(月) 13:32:43.60ID:9ad6feAp0
NU AUDIOは今のドライバが一番音がいい気がする
以前は新しいドライバ入れると急に音が小さくなったりして新しいデバイスだからメーカー側が色々手探りに試してる感はあった
これ以上余計なことしないでおくれ
823Socket774 (ワッチョイ 2d58-gIXh)
垢版 |
2020/05/18(月) 14:23:52.68ID:UPSLjFaD0
えっ!PCの電源で音が変わる?小岩井ことりさんにガチでブラインドテストしてもらった!!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252040.html

高音質にはPC電源も重要やぞ!
2020/05/18(月) 14:27:02.70ID:NcWg45AJ0
また阿呆が出たよ
2020/05/18(月) 15:01:46.35ID:+V9jr9ew0
ノイズ直結するからな
2020/05/18(月) 15:05:06.49ID:9ad6feAp0
どうせなら高いUSB DACで試して欲しかったな
2020/05/18(月) 15:10:30.02ID:vyuGU8Qf0
まあ電源ならカードなりなんなりの本体以外で影響あるとしたら一番ありそうな所ではある(あるとは言ってない)
2020/05/18(月) 15:16:55.47ID:+8/4KFgJ0
電源の出力品質でPCの安定性が変わること考えれば
USBDACの方はあれとしてもアナログ出力になるマザボ直結の方は音質変わるだろうなとは思う
2020/05/18(月) 18:15:14.74ID:+ZJF5DS1M
>>828
サウンドカードからのアナログ出力なら実際変わったぞ
大昔の動物電源→まだ質が良かった頃のENERMAXへの交換で
動物電源の頃はしょっちゅうボボボボボってノイズが乗ってたり、たまにギュイーンってノイズが乗ったり、マウス動かすだけでジーコジーコってノイズが乗ったりしてたけど、エナにしたらマウス以外は完全になくなったし、マウスのノイズもものすごく小さくなった
2020/05/18(月) 19:17:16.32ID:2NOXnEMv0
素直にUSB-DAC買えば?
4000円くらいの格安バスパワーUSB-DACでも
ノイズは聞こえないぞ
2020/05/18(月) 19:52:46.39ID:+ZJF5DS1M
>>830
バスパワーじゃ一緒だろ、マザーから電源取ってるんだから
わざわざ安物電源買ってまで試そうとは思わないが
2020/05/18(月) 19:55:57.90ID:2NOXnEMv0
同じじゃない
オンボは4000円分もコストをかけない
2020/05/18(月) 20:10:53.57ID:3ZTCmrOX0
青ペンの真空管マザーはネタに走りすぎていた
2020/05/18(月) 20:33:38.05ID:HbSghd/od
ノイズとか気になりすぎて頭おかしくなるとこまて来たら↓行ったほうがいいよ
https://lavender.5ch.net/pav/

俺はキチ…極めた人に付いていけないから無理だけど
2020/05/18(月) 20:54:55.32ID:difJTTPe0
PCの電源はキッチリ12V出てるんじゃなく結構いい加減だからな
アンプ側がコンデンサでカバーしてるだろうが物によっては
可聴できる範囲で影響あるかもね
12.2とか強めに出てるのよりは11.9で更に瞬間的に下降するとなると相性出そう
2020/05/18(月) 20:56:19.06ID:difJTTPe0
あと単純にスイッチングノイズ全く対策せず
撒き散らしてる電源もある
2020/05/18(月) 20:59:27.92ID:8ez3zbHA0
>>823
電源変えて20万するhogo2 dacでブラインドチェックw
2020/05/18(月) 21:04:42.31ID:8ez3zbHA0
>>823
しかも、ヘッドホンがmeze 99Classicsという
結構マニアw
2020/05/18(月) 21:14:16.44ID:8ez3zbHA0
pcオーディオで電源以外でもasioやfoober2000でwasapi 音源設定に
するだけで音質向上するよ
2020/05/18(月) 21:17:09.15ID:difJTTPe0
高いのじゃなくて異常にやっすい
どう見ても品質やべーんだけど?って電源にすると
明らかにくるんじゃない?
電池切れかかったラジオみたいに
2020/05/18(月) 21:18:59.04ID:2NOXnEMv0
うんこ電源、うんこDACだと
マウスを動かしたりアプリを起動すると
スピーカーから音が出る
2020/05/18(月) 21:19:56.34ID:2NOXnEMv0
微妙にPCのボリュームを落とすだけで
音質向上する
2020/05/18(月) 21:51:40.31ID:+ZJF5DS1M
>>840
まさにそれ
>>829で言った動物電源は、2階の自分の部屋でPC使うと1階のリビングでテレビの映像が乱れまくるというわけのわからんレベルでノイズが出てたからな
今のケース付属電源は多分あの頃よりはまともなんだろうけど、あの当時はほんと酷かった
2020/05/19(火) 02:43:31.91ID:R1bCOjnZ0
>>841
マウスは特にジージーって出る時多いわ
2020/05/19(火) 11:53:20.75ID:WIXj7vvla
電源じゃなくそれはマザーボードとかGPUの問題
2020/05/19(火) 11:54:38.81ID:dUrWBMwpd
DACの問題
2020/05/19(火) 15:39:16.22ID:EjGQnswF0
マウス好きのジジイの問題
2020/05/19(火) 16:46:59.50ID:hJ3/DYCV0
USBは端子周辺のノイズレベルが高い
その周辺にアナログ線通すと乗るかもね
2020/05/19(火) 17:24:58.11ID:d3sbKD+80
むかしのはマウス動かすとジリジリいってたわ。
最近のはちょっと気にしてるのか、それともヘッドホン側が対処してるのか、耳が悪くなったのか…
2020/05/22(金) 18:09:45.02ID:6IuhEttS0
ジリジリいってたの?困ったわね〜
2020/05/22(金) 22:43:57.28ID:uwOXikNBa
なんにせよseasonicの信用を落とす記事
今後ピュア向けにボッタクリますよ宣言みたいなもん
2020/05/22(金) 22:57:47.30ID:eNj0vZTmM
>>851
頭大丈夫?
2020/05/23(土) 06:39:14.13ID:36DNeTvU0
理由は不明だけれどseasonic以外の電源使うと
たいていトラブルに巻き込まれるな

とくにCore2世代前のPC電源はCPUがPenDだったせいもあるが
粗悪品つかまされるとコールドブートで起動しない起動しても
ブルースクリーンとかザラ。FFXIプレイ中にPC落ちるとか・・・

Core2Quad+OCしてからのときにシーソニックにしてそういうのはなかったな。

あと北海道在住だから紫蘇以外で室温ヒト桁からコールドブートヒヤヒヤしてたわ
2020/05/23(土) 07:20:21.73ID:LKDG1aBUa
Seasonic以外って具体的にどこ?
まさか全ての電源を使った事があるってわけでもないだろ?
2020/05/23(土) 07:45:37.90ID:36DNeTvU0
>>854
P3時台はケースについてる電源
P4時代はDELTAからの九十九で売ってた高品質うたってたノーブランド電源
PenD時代は九十九で売ってたワット数だけはでかい玄人志向の電源とか恵安とか
Core2Quadに入ってコルセアとシーソニックつかう。

当時のコルセアはコールドブートで失敗してた
その後シーソニックが安めで手に入って装着して
ずっと安定

2600K時代で金がなくてまたまたしてもシーソニックOEMのコルセア。
ゴールドにひかれて購入。サーマルテイクの14センチ?ファン付きケースで
ケースファンの負荷に耐えきれずマザーとPT2巻き込んで無事死亡

その後シーソニック廉価品交換で安定。一度やすいUSB3.0ボード装着して
電源供給したとたんにPC起動不可おちいったがボード外したら全て改善
コルセアのようにほかパーツ巻き込むことなかった
2020/05/23(土) 08:52:04.20ID:42+flGhJ0
まともなDACならPCの電源なんてなんでも良い
2020/05/23(土) 09:05:05.19ID:hmHTShmN0
つーかちゃんとアース取ってるかどうかが全て
あとはよほどのクソ電源じゃなけりゃ
2020/05/23(土) 09:20:14.14ID:N6DBl6/qa
するとhugo2は価格の割にイマイチなDACってことか
2020/05/23(土) 09:22:04.04ID:N6DBl6/qa
いや20万もするDACと考えるとイマイチどころではないな
2020/05/23(土) 09:55:20.31ID:42+flGhJ0
S/Nスペック詐欺か?
2020/05/23(土) 10:10:14.69ID:Wj4hO2Lv0
いつの時代の話してんだよ
2020/05/23(土) 12:21:53.47ID:yMFh5n+K0
そこまで拘るなら普通にラックスマンとかデノンを買っておけばいいのに
2020/05/23(土) 12:53:28.05ID:h+iEL2z+0
デノンのUSBDAC4万ちょいで買ったけどこれ中々ええよコスパ高いわ
ゲームはSBZだけどなFF14とかSEたくさん鳴るやつの時は欠かせない
グラボのHDMIから音とるとSEすぐ消える
864Socket774 (ワッチョイ 63a2-x71E)
垢版 |
2020/05/26(火) 12:07:51.90ID:WS39RKUi0
すいません813
目的は自分自身の声をリアルタイムではっきりと聞くことです。
ノートパソコンにつなげるタイプで何を基準に選べばよいでしょうか?
と質問したものですが?質問の仕方おかしかったですか?
2020/05/26(火) 12:19:52.05ID:BHTl37380
糸電話
2020/05/26(火) 14:40:44.14ID:YDNaO3P00
自分の声聞きたいんだったらUSBオーディオインターフェースで何でも良いんじゃない。ダイレクトモニタできるし、マイクもヘッドホンも1つにまとまる。
2020/05/26(火) 15:12:01.07ID:wZYEMXHj0
>>864
https://www.am%61zon.co.jp/dp/B00JO5Z9EE
2020/05/26(火) 18:53:38.33ID:0XG1Q4EQM
>>864
自分の声を聞くだけならPCに繋ぐ必要無さそうに思えるんたが、PCに繋ぐ必要あるの?
繋がなくていいなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/256025/
こんなのもあるけど
2020/05/27(水) 00:24:00.40ID:HRCjyzNR0
ノートPC板の方が詳しい人間多いと思うんやが
何故に自作PC板でノートPCのことを聞くんや
ワイならノートPC板で聞くで
2020/05/27(水) 00:45:02.54ID:3tum2OsF0
多分小学生か知的障碍者じゃね
2020/05/27(水) 05:36:47.10ID:zv1WkIET0
サウンドカードやらロジのヘッドセットやらMOTU M2の音が途切れるのでおかしいと思ったけど上のほうに出てたPCIe4.0が原因だった。3.0だと全て正常になる
872Socket774 (ワッチョイ 9158-moxv)
垢版 |
2020/05/27(水) 07:15:51.94ID:sqT0s6vz0
AE7買ったんだけどなんか不具合多いし安定しないのでNu Audio買おうと思ってるんだが
Nu Audioってヘッドホンの7.1仮想サラウンド機能ってある?
873Socket774 (スププ Sdb3-FpMH)
垢版 |
2020/05/27(水) 08:41:58.24ID:6W+sfIyXd
あるよ
2020/05/27(水) 10:11:32.08ID:xw1ZsIgo0
誰だか知らんが、dtm板でfoobar2000で使えるイコライザーについて質問した奴がいる。
dtmをやってる連中が使うdaw用イコライザプラグインって、foobarに積まれてるものやサンブラのアプリとかとは性能や性質が全然違うんで、同一視しないようにな。
2020/05/27(水) 10:45:49.32ID:wVr/WSu4a
それはDTM板で言ってやったほうがいいのでは?
2020/05/27(水) 19:21:24.75ID:S+W0WqXT0
操作法や見た目が違うだけで
本質は同じ
2020/05/27(水) 21:57:06.30ID:D1E5JKKo0
NuAudioPro国内で売らんかな
2020/05/28(木) 12:40:11.63ID:67s8ZWaja
>>876
中身の計算もどうせ似たようなもんだと思う
2020/05/28(木) 13:09:23.60ID:CuhyTd+Z0
EQの基本は簡単なIIRフィルタ
2020/05/28(木) 16:26:21.99ID:qjev9OUl0
イコライザーなんて原音をイジってる時点でオーディオではないな
そんな程度の輩が”同一視しないように”とか茶で沸かす
2020/05/28(木) 16:40:12.84ID:y1f/sR5q0
茶で何を沸かすつもりか知らんが原音どうこう言い出すとデジタル化の時点で躓いてるわけで
2020/05/28(木) 16:45:47.47ID:3WRKdf6Wa
サウンドカードの時点ですでにデジタルだ、USB接続もな
ピュアの連中は、まずそこから分かってない
2020/05/28(木) 16:50:46.33ID:07Oo0cpy0
デジタルに限らず録音した時点で
2020/05/28(木) 16:54:49.15ID:1jaBf0RW0
マイク通すだけでマイクの特性になるしな
2020/05/28(木) 17:31:18.60ID:qYXjlC+F0
ALC1220、RCA端子、ヘッドホン標準ジャック、ニチコンコンデンサってサウンドカード出してくれないかな
変換ジャック使わないときっともっと良いのかもしれない
2020/05/28(木) 18:19:34.47ID:ar2Au2jsM
なぜそこでニチコン?
基本は固体で、固体が使えない所は東信かシルミックの方がいいと思うが
ついでにLineOutもRCAじゃなくて標準モノラルx2の方がいいかと
2020/05/29(金) 03:18:38.46ID:BJFijJNU0
>>880
原音てのは録音屋がこだわらなきゃいけないポイントで
再生側はイコライザ使用が普通

何故って再生環境がみんな違うから
部屋一つとっても反響の仕方が違う
それを調整して吸収するのがイコライザ
物理的に反射板置いたり吸音材でやってもいいが超面倒だろ?

低音がご近所に漏れるってなら低音イコライザで下げる
物理的に対処する手間と比べてみ
イコライザ使えば楽に環境に合った音に持っていけるから
ただ一番元となるソースは原音に忠実の方がいい
これは録音屋の仕事
2020/05/29(金) 03:29:33.32ID:BJFijJNU0
そもそもボリューム、音量
これもイコライザーの全周波数バージョンといっていい機能

ボリューム操作で音が大きくなったり小さくなったり
本当に生で発する楽器の音量(原音)壊してる
殆どの人が本物と違う音量で聴いてるんじゃない?
とっくに本物、原音からかけ離れてるよ
2020/05/29(金) 03:44:14.61ID:BJFijJNU0
一応目安
ドラム鳴った時に120dbくらい
ピアノ中心なら100dbくらい
音量もちゃんと原音に合わせましょう

でも実際はボリューム絞って原音破壊な訳です
ブラインドテストで本物の楽器とボリューム絞ったオーディオ機器置いたら
ボリューム絞ったオーディオなんて原音にほど遠いんですから
的中率100%行きますよ
2020/05/29(金) 06:41:46.74ID:Lqqzm48W0
きっしょ
2020/05/29(金) 07:05:36.31ID:7nGuOzdO0
>>880みたいな糞煽りにいちいち反応するな
2020/05/29(金) 08:55:08.74ID:vvwdp57rM
糞煽りはワッチョイ b39d-G3cfの方だろ
おまけに意味のない3連投
2020/05/29(金) 09:59:04.06ID:BJFijJNU0
煽り?親切心だよ
イコライザ不使用とかむしろどうやってんのって話
部屋もそうだけど聴力にも個人差がある
補聴器が聴力に合わせてイコライザで調整するのと同様
あなたの耳に合わせて調整するべき

自分の耳はフラットだ調整必要ない
本当ですか?
2020/05/29(金) 10:24:41.96ID:cda2R7kra
EQが必要になった事がない
2020/05/29(金) 11:23:58.26ID:A/poxVTLa
イコライザは気分でかける時はあるがそれくらいかな

そもそもイコライザで原音再現なんて、一音単位でやるくらいでないと無理でしょ
それに本当に原音通りかなんて確認する方法がない

なにより音楽の楽しみ方なんて人それぞれなんだし、自分のやり方を人に勧めるのはいいとしても、否定されて怒るのもどうかと思うよ
まあ否定する方も言い方はあるけどな
2020/05/29(金) 11:24:18.57ID:A/poxVTLa
しかし原音どうこうは、どちらかといえばピュアAU板の方がいいのでは?
ここの板にはあまり向かない話だと思う
2020/05/29(金) 12:18:50.92ID:FmpQsfLK0
音に優劣なんてない
あるのは人それぞれの好みだけ
2020/05/29(金) 12:23:14.40ID:SO3E2nkT0
>>895
写真でボケてたり変にツブレてたり不自然に明るかったり暗かったりノイズが目立ったりするのはダメだが、コダクロームとか色合いに癖が乗るだけとか意図してボカしを入れるとかその辺までなら許容される
それと同じような感覚だと思う
2020/05/29(金) 14:48:54.90ID:ChsOkouS0
>>897
AMラジオ派代表のご意見でした
2020/05/29(金) 15:34:41.53ID:ZcUcmO7z0
老害にはビデオCDで充分という話である
2020/05/29(金) 17:41:54.19ID:60IOcXGw0
>>897
俺もこれかなぁ。好きな音で聞ければ幸せ。
もちろん、元の音を聞けるのも楽しいけど、ノリよく聞きたいときもあるし。
この曲のベースが好きとかドラムが好きとかもないわけじゃないから、
そういうのを強調して聞くのも楽しい。
2020/05/29(金) 18:18:06.37ID:vvwdp57rM
音に優劣がないとかアホかよ
俗に言う宇宙人オプション(下記)でエンコしたMP3も悪いわけでは無いってかw

-b8 -q9 -ms --strictly-enforce-ISO -p --notemp --nores --noath --lowpass 9
2020/05/29(金) 18:25:40.73ID:60IOcXGw0
程度の問題じゃない?
Perfume のCDとかエレキギターの音を聴いて「なんで音が」って言う人は…いるかも知れないけど、
そんなのを取り上げても仕方が無いしねぇ。
2020/05/29(金) 21:25:24.85ID:BJFijJNU0
よくあるケーブルやスピーカー変えるそれで音が変わるってのも
結局出力特性が組み合わせで変化するイコライザー的な性質がある訳
良い音になるまで物理的に交換繰り返していい音にしようってのは
あまりに非効率で沼って言われるんだよ
まあそれってオーディオ業界には都合良いのかもしれないが

それとは別に音源ソースとの関係も出る
例えばクラシック流すのに良く調整されたオーディオシステムに
マイケルジャクソンの曲流すと低音が異常に強調されていて崩壊する
あれってラジカセで聞くことを想定して音源時点で低音が突出してるからだ
じゃあどうする スピーカー取っ替えだ!そんな非効率な
聞かない、んなクソ音源MJなんか聞かない!(えー)

じゃなくてイコライザで低音絞ればいいんだよ
そのくらいの事すら躊躇する絶対イコライザー否定マンいるの不思議やで
2020/05/29(金) 23:30:34.36ID:ZcUcmO7z0
天然素材の由来によって音が変わるのと、人工的にパラメータを変えるのとでは
パンとプラスチック並みに違う
2020/05/30(土) 02:11:28.12ID:zHlPptZF0
気のせい
そもそも音源となるソースの時点で
エディターはイコライザで調整してる
2020/05/30(土) 07:10:10.02ID:+QyD1DcUa
スピーカーケーブルとかアナログ部のケーブルなら、まあそんな事もあるかもな、で納得はできる
しかしさすがにデジタル伝送ケーブルで音が変わるってのは、デジタル技術を積み上げてきた人達を馬鹿にしてると思うわ
2020/05/30(土) 08:16:17.26ID:mHpemXB70
>>904
同意

基本的にそういう奴って自分の耳で判断する能力と自信がないんだよ

高いシステム買って値段にまかせて
「これは高いんだからいいはずだ」「純粋な音を出してるからいいはずだ」
つって目的と手段が逆転してる

いい音を聞くために道具を揃えるんだから
好きにイコライザでもなんでも使って、最終的に自分の耳に入る音を調整すりゃいいんだよ

まずは聞き分けられないことを恥じる必要はない
自分にとって同じなら同じでいいんだよ
コンサート開いたり、コンクールで競ったりしてるわけじゃないんだから
2020/05/30(土) 10:21:35.98ID:OGTYId2D0
>>908
お前の思い込みで他人にレッテル貼る愚かさを自覚しろよ
アホ丸出し
2020/05/30(土) 11:03:54.32ID:uD+KvsDL0
>>908
自分の耳で判断する能力と自信が無いのは>>904みたいな奴だろがw
・ボリュームもイコライザーも同じ事をやってるはずだから劣化も同じだと思い込む
・どのイコライザーもやってる事は同じだから劣化も同じだと思い込む
耳と脳味噌のどちらか片方だけでもまともならこんな結論は出て来ねーよw
2020/05/30(土) 12:23:42.28ID:IXgqF/5Ja
>>907
まぁデジタルだって万能ではないけどね
エラー訂正/予防措置がなきゃボロッボロになる程度よ
2020/05/30(土) 15:19:42.29ID:R21oPx4KM
MOTU M2 M4っていつ販売再開するだろう・・・?
2020/05/30(土) 15:26:54.13ID:yJymQ8r3d
>>911エラー訂正がないとボロッボロになるデジタルって
傷だらけのCDくらいじゃね?
2020/05/30(土) 15:30:55.38ID:Ggj4hz0X0
以前オーディオ用USBケーブルがお試し用で20センチくらいのやつが5本くらい入ってる雑誌が販売されてたんだけど、聴き比べてみるとこれが本当に音がかなり違うっての経験して、デジタルだから音が一緒ってのは幻想に過ぎないって実感したなあ。
2020/05/30(土) 15:53:40.19ID:0bV+fzlRM
>>913
少しくらい勉強してから書き込めよ
エラー訂正なしじゃ音がどうこうの前にPC自体が動きゃしない
2020/05/30(土) 16:18:01.64ID:MpmLGDbFa
>>911
まさしくそのエラー訂正や予防措置の事だよ

有線にしろ無線にしろ、データを「正確に」より早くより遠くへ伝えるために技術が積み上げられてきている
その成果として今の製品群がある

ピュアの連中の言う、NASやHDDで音が変わる、LANケーブルなどのデータ伝送ケーブルで音が変わる、ってのはその技術や製品がエラーだらけで実用に耐えないと言ってるようなものだよ
本当にそうだったら通常業務すらまともにできないだろうに
2020/05/30(土) 17:17:51.82ID:uD+KvsDL0
>>916
お前はデジタルとアナログの区別も付かんのか

>>ピュアの連中の言う、NASやHDDで音が変わる、LANケーブルなどのデータ伝送ケーブルで音が変わる、ってのはその技術や製品がエラーだらけで実用に耐えないと言ってるようなものだよ
言ってない
もしデジタルでデータが変化してしまったら、それは大きな音の変化、つまりノイズや音飛びとなって現れる
ささいな音の籠もりなどだけで済む事は稀
つまりはアナログ的な要因
まあNASやLANケーブルで音が変わるというのは俺も懐疑的だが、例えばポータブルオーディオのような貧弱な電源のシステムでSDカードを挿すと音が悪くなるといった現象はあってもおかしい事ではない
2020/05/30(土) 18:39:39.83ID:yJymQ8r3d
>>915
具体的に何の事を言ってるの?
具体的に言いなさい

USBもEthernet UDPもS/PDIFも
普通の環境では1ビットも化けない
エラー訂正&再送かを無くても
2020/05/30(土) 18:52:14.97ID:yJymQ8r3d
「万能ではない」とか小学生かよ
誰も万能だなんて言ってないし思ってもやない

1bitも化けずに伝送出来る
それだけ
2020/05/30(土) 19:23:35.38ID:OGTYId2D0
今後ますますスタンダードになるシリアル転送は高クロック化が肝だからエラー訂正がないと使い物にならないぞ
高クロックの宿命である低電圧化とプロセスの微細化は、いかにノイズの影響を排するかだ
ノイズだけではなく宇宙線といった普通の生活では気にすることのない非日常の要因もクリティカルになってる
1ビットも化けないなんてどんな夢の話だよ
2020/05/30(土) 19:55:21.03ID:uD+KvsDL0
>>918
少しは勉強してから書き込めと言ったはずだが?
日本語も理解出来ないの?

具体的にというなら例えばSATAがある


(以下引用)
ストレージシステムのデータ保全とは,最終的に
ホストのメモリ上にあるユーザデータを誤りなく
HDDの媒体上に記録したり読み出したりすること
である。ここではインタフェースとHDDドライブ
内のデータ保全について,シリアルインタフェース
ではどのように強化されているかについて説明する。
シリアルインタフェースでは8ビットのデータを
10ビットコード化して送る。ノイズなどによりこ
のコード内のビットが変化すると高い確率で無効な
コードになるのでこれをチェックする。フレーム内
のコードの場合は無効コードのチェックに加えてフ
レームに付加されたCRC(Cyclic Redundancy
Check)によりデータの正当性チェックを行う。ま
たフレームのヘッダ部分には各フレームに付加した
シーケンシャルな番号が埋め込んであるのでこれを
チェックしてフレームの消失を検出している。
HDC(Hard Disk Controller)内部のユーザ
データの移動については隙すき
間なくパリティビット
やCRCなどによるチェックを行っている。また媒
体上のデータにはLBA(Logical Block Address)を
含んだECC(Error Correction Code)を付加して
データの誤りを検出および訂正することにより,目
的のセクタであることを確認している。これらの
チェックはすべてハードウェアで実施している。
2020/05/30(土) 19:58:35.73ID:yJymQ8r3d
S/PDIFもギガイーサネットもUSBも化けない
1bitも
普通の環境では

超ロングケーブルとかいろんな環境で
数日間バイナリ比較をし続けるテストを行った結論
2020/05/30(土) 20:01:25.31ID:yJymQ8r3d
HDDはある率でエラーが発生するが
エラー検出&再送 で何ごともない
2020/05/30(土) 20:05:13.48ID:mHpemXB70
俺も大学の時の実験で実測したことあるけど
USB伝送でbit化けは起こそうとしても中々起きない
2020/05/30(土) 20:12:23.30ID:uD+KvsDL0
>>923
>>エラー検出&再送 で何ごともない
主張してる事が変わってるんだが
傷だらけのCD以外はエラー訂正や再送が無くても1bitも化けないんだろ?
なら何故エラー検出&再送してるんだよ?
2020/05/30(土) 20:13:23.24ID:yJymQ8r3d
お前はHDDを使わないと音楽を再生出来ないのか?
2020/05/30(土) 20:14:26.51ID:yJymQ8r3d
HDDのエラーレートも非常に低いけどね
2020/05/30(土) 20:14:52.03ID:uD+KvsDL0
すまん書き忘れ

>>922
イーサネットもエラー検出や再送無しでも化けないとか書いてるが、どんな環境でどんなテストをしたんだ?
まさか単にPCからPCにデータ転送したとかアホな事は言わないよな?
2020/05/30(土) 20:16:54.10ID:yJymQ8r3d
>>928
お前にイーサネットの講義をしろと?
無料で?

お断りします
2020/05/30(土) 20:17:10.87ID:uD+KvsDL0
>>926
意味不明
お前の主張は傷だらけのCD以外で転送で化けるデータは1bitも存在しないというもの
デジタルなんだからそのデータが何のデータであるかは何の関係も無い
2020/05/30(土) 20:19:46.55ID:uD+KvsDL0
>>929
うわぁ……
多分
>>まさか単にPCからPCにデータ転送したとかアホな事は言わないよな?
これ図星なんだなw
2020/05/30(土) 20:24:23.16ID:yJymQ8r3d
>>907 >>911

ケーブルでの音声の伝送の話だったよな?
普通の発想だとS/PDIFかUSB
2020/05/30(土) 20:25:24.38ID:yJymQ8r3d
>>931
ヒント
訂正も再送も行わないプロトコルがある
2020/05/30(土) 20:26:19.45ID:yJymQ8r3d
USBも同じ
2020/05/30(土) 20:39:00.46ID:vFFXvHDq0
それは単にエラー訂正の補償をしないだけの話
2020/05/30(土) 20:50:55.54ID:uD+KvsDL0
>>932
違う
まずお前はCDを例に挙げた
CDはケーブルでは無い
普通はというのも意味不明
PCの話をしてるんだからPC全体の話
つまりお前の主張は、「PCにおけるすべての転送でケース内部外部を問わずエラー訂正も再送も無しでも全く問題は無い」というもの

>>933
UDPか?
あれで化けないなんてのは何か特殊な対策をした上でとしか思えないんだが
2020/05/30(土) 20:55:58.45ID:udKMBLO50
>>907に対して>>911のレスだろうが
2020/05/30(土) 21:01:56.06ID:GGbMfJpza
どこがと言われたら困るが二人の話はすれ違ってないか?
どうも噛み合ってない気がする
最初からお互いで違う話をしてるような違和感があったけど、だんだん脱線しながらさらに離れてるように感じる

たぶん続けても平行線だしこの辺で止めてはどうか
土日が勿体ないぞ
2020/05/30(土) 21:02:25.67ID:udKMBLO50
>>936
実験もせずに想像で語るなよ

100m Cat 5e をハブ経由で2本使って一週間くらい
データを送り続けた結果

もちろん意図的に静電気を加えればチェックサムエラーでデータ喪失するだろうけど
2020/05/30(土) 21:29:03.22ID:uD+KvsDL0
>>937
だから何だよ?
それに音声に限ったとしても、現にSATAは訂正してるだろが
NAS+LANが入るのにHDDやSSDが入らないのはどう言い訳したって筋が通らないぞ

>>939
不十分ではあるが、全く実験をしていないわけではない
大昔、名前は忘れたが海外のフリーのファイル転送ソフト(今でいうドネーションウェア)でUDPを使う物があった
一応アプリ側でエラー訂正をしている事と、WAN越しの転送も出来る事を売りにしてた(エラー訂正の詳細は知らん)
だが、WAN越しではファイルが壊れまくるのでLANで試したらこちらもいくらか壊れたのが出る
ソフトがおかしいのかと思って一台のPC内で転送したらこちらは全く問題が無い
2020/05/30(土) 22:49:23.60ID:5lYN3t9a0
ここまでの流れ全然読んでないんだがみんながすごくマジメなのはよく分かった
それなりの値段のサウンドカード付けとけばいい音鳴るだろくらいにしか思ってない俺とは大違いだぜ…
2020/05/30(土) 23:36:49.41ID:vGaw0x4r0
おかしな話になってきてるが、高音質をうたうケーブルでなくてもビットが化けるようなエラーはほとんど出ない。再送信が必要なケースなどほとんどない。デジタルデータとしては1ビットも化けないことが大半。ここまではわかってる。

その上で音質に違いが出るとしたらアナログ的な要素、たとえば外来ノイズを拾うことによるグラウンド(アース)電圧のゆらぎ、波形なまりによるDACの動作タイミングのゆれから生じるジッターなどが考えられる。

それが聴覚上影響するかどうか。俺は体調や気分、思いこみの差の方が大きいと思う。
2020/05/30(土) 23:43:53.52ID:vGaw0x4r0
なお、90年代後半から2000年代前半にいっぱいあった44.1KHzで出力できない(48kHz・96kHzに変換される)カードなどではデジタルでも音質変わりまくる。
デジタルなのに音が変わるという話題が出始めた頃は、そもそもCD等の元データと同じものが出力されていなかった。SoundBlasterLive!やYamaha Waveforceをはじめ、ほとんどのサウンドカードで低品質なソフトウェアのSRCを経由していた。
これはサウンドデバイスが44.1kHzをサポートし、ASIOやWASAPIなどの仕組みでカーネルミキサーをバイパスできるようになって問題にならなくなった。
今でもサンプリングレート変換を伴う設定になってれば当然音質は落ちる。また、最近のWindowsではカーネルミキサーニSRCだけでなくリミッターも含まれ、音がゆがむ要因が増えた。iTunesなどで音楽再生するライト層では、デジタルなのに音が変わっているのは相変わらずだ。
2020/05/30(土) 23:48:41.62ID:w2bDsTCpM
音量99以下にすれば歪まないぞ
2020/05/31(日) 00:02:05.01ID:JxJdXjKl0
>>941
そんな奴が音に優劣なんかないなどと語ってたのかよ……
2020/05/31(日) 01:26:21.79ID:T4WRAABW0
>>945
ああごめん
あれなんかのカンフー映画でジェットリーが言ってたセリフをちょっとアレンジしただけ
流れ的にカッコいいかなって思って
2020/05/31(日) 12:08:35.07ID:S6q+5e0c0
>>943
音は「ゆがむ」じゃなくて「ひずむ」ね
2020/06/01(月) 06:52:17.71ID:4Fc9L+JT0
客はラーメン食ってるんじゃない情報食ってると同じで
客は音を聞いてるんじゃない値段を聞いてるんだってマジで多いよ

実際にはブラインドテストで的中出来ないクソ耳なんだけど
耳で聞いてないからこそ値段の思い込みで良い音に感じる
AMラジオとFMラジオくらい耳で明らかに違うと流石にわかるが
昨今の音源の音質では音質に差を感じる事は不可能レベルに到達してる

じゃあなにが指標になるか言ったら本物と再生機の差まで迫ってる
本物のピアノと再生機から出てるピアノ
これはブラインドテストで的中出来るだろう
まだ本物とは差がある
2020/06/01(月) 10:27:56.65ID:QGfAhfVT0
演奏は本物があるけど
打ち込みとかゲーム音って本物がないから
もう好みの世界だよ
2020/06/01(月) 11:27:15.86ID:MT00t4x+a
本物もクソもない
ゲームとDTMはピュアとは求める方向が違う
あとDTMは作曲と演奏でまた違う
2020/06/01(月) 12:51:09.76ID:VsrCyHa6a
ちなみに
S/PDIFにはエラー訂正は無い、検出だけで再送や訂正は行われない
CIRCのまま流せば良かったのにね
2020/06/01(月) 13:33:43.24ID:ud/66Ehx0
SPDIFはデータとクロック重畳してるからエラー=クロック喪失=音飛び
となるので聞いてりゃエラーが分かるよ
2020/06/02(火) 07:34:35.79ID:fxlhVb4y0
S/PDIF
300メートルの同軸で繋いでもエラーは無い
2020/06/02(火) 07:36:36.39ID:fxlhVb4y0
>>943
カーネルミキサーのリミッターが効くような音源はもともとリミッターかかりまくり
そんな事を気にするような音源ではない
2020/06/02(火) 21:10:11.17ID:sva/MQnA0
ピュアオーディオを志向しつつ
パンクやグランジ、ゲーム音楽を聴いてたら
悲しい気持ちが溢れ出す
2020/06/02(火) 21:21:39.53ID:1PRJ82Wp0
世の中には高額なオーディオシステムを買ってアニソンしか聞かないようなクソゴミもいるから
2020/06/02(火) 21:25:47.17ID:oLu+vuo10
趣味趣向は人それぞれ
〇〇の音楽聞いてるから良いとかは無い
2020/06/02(火) 21:52:46.44ID:+w+L2I7d0
アニメにタイアップされりゃどんな曲でもアニソンだもんな
2020/06/02(火) 22:27:43.66ID:Ti2mPHbda
まあ打ち込み音聞いてる奴がゴミなのは事実だし
2020/06/02(火) 23:06:41.65ID:tt/7H2sD0
ピュア()が嫌われる理由が良く分かるわ。
2020/06/02(火) 23:08:08.80ID:rOHKH5mj0
好きなもん聴きゃいい
2020/06/02(火) 23:28:12.32ID:IoSS00UY0
パンクやグランジやゲーム音楽の何が悪いのかと
少なくともテクノよりマシ
2020/06/03(水) 12:53:12.31ID:ulH9wsDca
打ち込みこそとんでもない波形でも再生せにゃならんからキツいだろ
2020/06/03(水) 22:39:29.34ID:JV//RLKS0
音楽のジャンルに優劣なんてない
あるのは人それぞれの好みだけ
2020/06/03(水) 22:52:23.52ID:LZTeMMC+0
何かを下に置かなければ精神が安定しないのはどこかの半島民と一緒だな
2020/06/03(水) 22:53:06.67ID:71R93w2R0
ピュアなのはハートだけにして欲しいものだね。
2020/06/04(木) 12:10:33.93ID:7QtNAOHJ0
SoundBlasterが不具合起こしまくりなので手放して、Yamaha AG03に切り替えたんだが
確かに音はよくなった。IKのモニタースピーカーを流用しているから余計にね。

問題なのは、ゲームやるときに求められている性能と方向性が違うところ。
うまく共存する方法ないかな。

ピュアな音ねぇ・・・。
グレッグ・ベアトみたく、わざと音質を落として図太い音にしているアーティストもいるし、
ジャズも大野雄二やシャカタクみたいなスタンダードなのもよく聴くが、
パロヴ・ステラーとかになると昔の低音質な音源のサンプリングと現代の音の音質のミスマッチがいい味をだしていたり、
YMCKのようなチップチューンは、ファミコン音源の三角波の歪みが独特の高調波が味になっているので一概には言えないかと。
そもそもロックになるとギターの原音を歪ませてナンボの世界だしなぁ。
2020/06/04(木) 12:22:29.13ID:jvRQW8lM0
界だしなぁ。

↑、このドヤ顔である
2020/06/04(木) 13:46:42.72ID:cmkEm9zj0
ゲームに求められるサウンドカードの性能ってなんだ?
2020/06/04(木) 15:21:10.90ID:+CSeYTwKM
>>969
定位と銃撃鳴り響いてる時の足音の聴き分けじゃね?
2020/06/04(木) 15:31:48.44ID:0rKVZlI00
それもうASUSが提供してる音の方向を教えてくれるツール使った方が正確なのでは?
ゲームによっちゃ問答無用で無効化なり弾かれそうだけど
2020/06/04(木) 16:46:17.84ID:+CSeYTwKM
>>971
あれ使うと画面が見えにくくないか?
それに銃声で足音の波長被ると分からんやろ
2020/06/04(木) 19:19:46.47ID:7QtNAOHJ0
悩ましいところ。
音楽を作ったり聞いたりするときはサラウンドのような味付けが無いほうがいいんだが、
ゲームをやったり映画を見るときはサラウンド効果の有無で臨場感が違う。

>>969
Microsoft StoreにあるDolby Atomosのデモムービーなんかみるとわかりやすいかも。
2個しかスピーカー無いのに左右だけじゃなく後ろから音が聞こえてくるような不思議な感覚になる。

これはピュアどころか、誇張や味付けまくり以外の何物でもないけど、
映画であれゲームであれ、その場にいるという臨場感を感じる上では重要な要素。

かといって、ただでさえ高いモニタースピーカーがあるのに
サラウンドのためだと、サウンドバーを買い足すのはどう考えてもバカバカしいっしょ。
2020/06/04(木) 20:04:26.48ID:RkLMaA/k0
>>967
個人的にはNuみたいなので良いと思うけどね
サンブラはもう信者でもないなら買う意味ないゴミでしょ
不具合ばっかだし
それが原因でマイクソにやられたのに相変わらず懲りてないゴミなわけで
2020/06/04(木) 20:59:19.37ID:vlNDwJvg0
onkyoのサウンドカード売ってたときも同じこといっててonkyo潰れた

また同じ法則が発動するのかな
2020/06/04(木) 23:25:25.83ID:g9SvZFxM0
いや、まだ潰れたわけじゃないが
977Socket774 (ワッチョイ fef0-bpCu)
垢版 |
2020/06/05(金) 10:23:46.65ID:AC2KrMkq0
>>974
ホントゴミだった。
ボイチャに至ってはオンボのほうが音がいいと言われる始末。
蟹だと馬鹿にしていた。

特にWindows10になってからドライバの作りは悪くなっているし。
かつての面影はない。

>>976
今はDENONやマランツなどとともに米Sound Unitedの傘下っしょ。
サイクリングしていたら両国で同じオフィスに連名になっているのをみてびっくりしたは。
2020/06/05(金) 12:10:53.41ID:R4jlCzZQ0
>>977
いや、その話破談になってるから
2020/06/05(金) 16:10:34.43ID:bqkiVCE+0
結局、今は何を買えばベストなの?
マザーオンボだとしたら、どのチップとか機能搭載の物が無難なの?
2020/06/05(金) 16:17:32.12ID:xct9bVa2a
サウンドカードスレで聞くのもどうかと思うけど
ハイエンドマザーでサウンドをウリにしてるのに載ってるのなら大丈夫では?
というか今そんなに種類あったっけ?
2020/06/05(金) 18:51:48.86ID:Zov1yeERr
オンボ光から44.1kHz24bitで外部DACに送ってるわ。音楽だけは別途USB接続のオーディオインターフェース使ってるけど。
2020/06/05(金) 19:51:48.40ID:5ecXWBd2a
>>980踏んでたんで立ててきた

サウンドカード・オーディオカード総合 139枚目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1591353793/

立てるの久しぶりだったんだけど問題ないだろうか
2020/06/05(金) 19:59:36.05ID:lBWjW8C+d
>>982
スレ立て乙
2020/06/05(金) 20:47:48.19ID:PZIMg4kdM
>>979
今はどうしても内蔵に拘りたいのでなければUSBオーディオ買えって状況
2020/06/05(金) 21:13:40.03ID:roeHncrF0
>>979
自分で考えろ
わからんならオンボでいいだろ
サンブラなんてゴミは買うな
いつまでもRecon3Dのゴミを隠して売る上に、いつまで経ってもクソドライバーしか作れんゴミ企業のものだけは買うなってだけ
基盤の作りもクソだけどな
信者が来そうだからもうレスしねーが
2020/06/05(金) 21:26:53.40ID:T546xeFl0
ALC1220とか必要十分じゃない?
それに満足できなければサウンドカードよ。
そのときにUSB-DACも視野に入れて考えれば。

>>982
乙乙
2020/06/07(日) 01:27:34.72ID:UdsUStee0
アクティブスピーカー捨ててDACとアンプとパッシブスピーカーにした方が良いと思うけどな
マザボ交換したり新規で組む度にチップやオーディオ回りを気にする必要無くなる
そもそもアクティブスピーカーは選択肢が少なすぎるし、古いのはアナログアンプ使ってるから左右で結構電気食うし熱も出す

USB回りはマザボ次第でノイズ乗りやすくなるし、ケーブルも信号線と電源線一緒に束ねてるからちょっと気にした方が良いかも
規格としては光より上なんだけどな
2020/06/07(日) 11:36:04.35ID:ZZrduiFBa
USBの場合はSERDESが噛んでる上に双方向
2020/06/07(日) 19:45:33.48ID:AeeGc1nC0
このスレで言うのもなんだけど普通にUSB-DACがめんどくさくなくていいよ
中華の2~3万ので十分
その先はあまり踏み込みたくなければ要注意
プリメインとパッシブとかいったん買いだすとどんどん良いのが欲しくなって
数年後に一式90万超えのオーディオセットとか部屋に生えててたりするから(ノД`)
2020/06/07(日) 21:43:24.54ID:Gclyn4s5d
時代はアクティブ
2020/06/07(日) 21:58:17.59ID:ljmqJyhE0
時代はヘッドホンだろ
2020/06/07(日) 22:16:15.43ID:Gclyn4s5d
時代はうどん
2020/06/07(日) 22:17:55.91ID:AHQ+PjOA0
こんな所にもうどん県民の侵食が……
2020/06/07(日) 22:19:07.72ID:Gclyn4s5d
完全ワイヤレス
音が糞過ぎ

1000円のイヤフォンに音質で負ける1万円のイヤフォン
2020/06/07(日) 22:26:38.54ID:AHQ+PjOA0
それはうどんで接続するのが最適解なモデルだからだよ
2020/06/08(月) 01:00:07.67ID:OSTgmJRD0
>>994
完全ワイヤレスで1万って安物じゃん
2020/06/08(月) 01:11:35.23ID:IyP2h37x0
完全じゃないワイヤレスって何
2020/06/08(月) 01:51:45.76ID:2FUHokUo0
毛がつながってるとか
2020/06/08(月) 01:52:14.47ID:459hYqcL0
>>997
イヤホンだと左右がケーブルで繋がってるのが完全じゃないワイヤレス
左右独立が完全ワイヤレス
だと聞いた
2020/06/08(月) 06:07:49.62ID:I0XV5IVT0
1000ならサウンド厨はウンコ漏らす
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 155日 13時間 47分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況