■Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/
■HDD RMA保証情報 Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1428227702/
■保証の確認
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp
■保証および返品
@初期不良期間内で販売店に連絡して返品してください
SeaToolsのテストコードを付記すると楽です
A初期不良期間経過後、保証の有無と返品方法をここで確認してください
http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
■SeaTools SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです
Windows版/DOS版(ブータブルCDイメージ)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
※UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます
■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。
Q. どうやって見分けるの?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能
Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう
Q. 確実に保証のある製品がほしいのです
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです
■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK
タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG
中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU
中国:SAE Magnetics
・Site: DGT
韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)
■SMRに関して
【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567896896/l50
SMR PMR 早見表
https://wenku.baidu.com/view/a91d8e57a36925c52cc58bd63186bceb19e8ed9c.html
※前スレ
Seagate製HDD友の会 Part105
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571826440/l50
Seagate製HDD友の会 Part106
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
2020/01/01(水) 01:44:40.93ID:waUOXPXu2Socket774
2020/01/01(水) 01:46:42.94ID:waUOXPXu RAIDでグチグチ言うやつ出入り禁止
2020/01/01(水) 02:13:32.27ID:VnyHUehS
ST8000VN0022→ST8000VN004の変更点
・プラッタ数減少、6→5らしい(1.33TB/枚→1.6TB/枚)
・筐体の変更、ネジ固定穴がいっぱい
・ファームウェアのバージョンが何故か巻き戻り(SC61→SC60) ※生産時期によって当然異なってくる
・SMARTの項目からHigh Fly Writesと衝撃によって発生したエラーレートの項目が消える
・プラッタ数減少、6→5らしい(1.33TB/枚→1.6TB/枚)
・筐体の変更、ネジ固定穴がいっぱい
・ファームウェアのバージョンが何故か巻き戻り(SC61→SC60) ※生産時期によって当然異なってくる
・SMARTの項目からHigh Fly Writesと衝撃によって発生したエラーレートの項目が消える
2020/01/01(水) 05:27:02.05ID:DeM8jjwp
キチガイはなんでまとめてレスができないん
脊髄反射で即言い返さないと気がすまないから?
脊髄反射で即言い返さないと気がすまないから?
2020/01/01(水) 07:31:01.38ID:hF5NX72P
ST8000DM002を3年ほどPCのTV録画用に使っていて
そろそろ交換しようと思って調べてるけどIronWolfとSkyHawkで
迷ってるけどどっちがTV録画に合ってるの?
そろそろ交換しようと思って調べてるけどIronWolfとSkyHawkで
迷ってるけどどっちがTV録画に合ってるの?
2020/01/01(水) 10:01:35.19ID:n09/xhyB
アマゾン ST8000VN004
24727円→23480円更に500円オフクーポンがついて22980円
24727円→23480円更に500円オフクーポンがついて22980円
2020/01/01(水) 10:20:28.36ID:Wp7XkOY2
2020/01/01(水) 10:28:25.15ID:Wp7XkOY2
2020/01/01(水) 10:43:13.41ID:GFZLRnjF
>>9
繰り返し1レスずつレス返す奴はキチガイしかいない(断言)
俺は2ch暦長いからそういう奴を何十人も見てきた
961 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:52:07.95 ID:YhsiiuyR
962 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:52:27.56 ID:YhsiiuyR
964 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:56:31.26 ID:YhsiiuyR
965 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:57:12.92 ID:YhsiiuyR
968 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:57:43.91 ID:YhsiiuyR
969 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:58:48.26 ID:YhsiiuyR
970 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:00:29.62 ID:YhsiiuyR
972 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:01:37.76 ID:YhsiiuyR
973 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:02:42.21 ID:YhsiiuyR
978 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:18:28.45 ID:YhsiiuyR
979 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:20:32.21 ID:YhsiiuyR
繰り返し1レスずつレス返す奴はキチガイしかいない(断言)
俺は2ch暦長いからそういう奴を何十人も見てきた
961 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:52:07.95 ID:YhsiiuyR
962 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:52:27.56 ID:YhsiiuyR
964 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:56:31.26 ID:YhsiiuyR
965 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:57:12.92 ID:YhsiiuyR
968 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:57:43.91 ID:YhsiiuyR
969 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 21:58:48.26 ID:YhsiiuyR
970 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:00:29.62 ID:YhsiiuyR
972 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:01:37.76 ID:YhsiiuyR
973 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:02:42.21 ID:YhsiiuyR
978 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:18:28.45 ID:YhsiiuyR
979 :Socket774 [sage] :2019/12/31(火) 22:20:32.21 ID:YhsiiuyR
2020/01/01(水) 10:51:12.42ID:Wp7XkOY2
2020/01/01(水) 11:08:31.00ID:fo5FZnI3
SMRのHDDを愛し過ぎるあまりに気が狂ってしまったんだな可哀想に
2020/01/01(水) 11:23:56.81ID:DaYjhVn3
最後にはSMRはポンコツだって熱弁してるだけだったしな
何がしたかったんだか
何がしたかったんだか
2020/01/01(水) 12:47:54.45ID:xNxy6wGh
年明け会社に行ったらRMAの発送しなきゃなぁ
2020/01/01(水) 13:32:58.00ID:7ME3vd8K
いい加減ワッチョイ付けてくれよ
正月から面倒くせえな
正月から面倒くせえな
2020/01/01(水) 20:08:51.25ID:ah7VzGkm
遅さ速さより突然歯するかどうかだけだわ
シゲは
シゲは
2020/01/01(水) 22:26:44.65ID:2UH0TRnO
しかし本物はすげぇな
久しぶりに見たわ
久しぶりに見たわ
18Socket774
2020/01/03(金) 22:07:12.57ID:LmeTtXnx AS系アーカイブ容量増えた版が出ないからSMRはその程度なんでしょ
19Socket774
2020/01/03(金) 23:15:30.63ID:64eOOpP0 ウェスタンデジタルはHDDの05エラーの代替処理済みのセクタ数に異常があれば問答無用でRMA申請うけつけてくれるけど
シーゲイトの場合はいける?SeaToolsのSmartチェックはパスしたけど代替処理済みのセクタ数が生の値で10あって昨日からちょこちょこ増えていってる
シーゲイトの場合はいける?SeaToolsのSmartチェックはパスしたけど代替処理済みのセクタ数が生の値で10あって昨日からちょこちょこ増えていってる
2020/01/04(土) 01:18:17.20ID:Pdoq11FD
>>18
Archive HDDよりIronWolfの方がかっこいいからこっちの名称への統合で行くことにしたんだろ
Archive HDDよりIronWolfの方がかっこいいからこっちの名称への統合で行くことにしたんだろ
22Socket774
2020/01/05(日) 19:06:10.96ID:AJHxYL+P MB アズロックのZ97 EXTREME6
OS win7 64bit
で、
st8000dm004 バラクーダ8T
を認識してくれません。
コンピュータに全然表示されません。
どうすればよいでしょうか?
OS win7 64bit
で、
st8000dm004 バラクーダ8T
を認識してくれません。
コンピュータに全然表示されません。
どうすればよいでしょうか?
2020/01/05(日) 19:18:35.49ID:J24Ycfub
ちゃんと起動してるんならがっこんがっこんうるさいから起動しているか確認するんだ
2722
2020/01/06(月) 04:29:11.21ID:W/6tGN1Y2020/01/06(月) 08:41:01.84ID:a+pFac+o
えええ、まじかよw、まぁHDDの認識にそういう作業が必要なのは業界の怠慢ではあるけど
2020/01/06(月) 08:47:42.48ID:96pzViM3
みんなエスパーの力がすごいなー
30Socket774
2020/01/06(月) 18:35:38.23ID:L31ILdix 基本をど忘れするとこうなる典型例、戒めないと明日は我が身だ
3122
2020/01/07(火) 04:21:08.73ID:8Ig7PijV ここの皆さんはお詳しいのでさらに教えて欲しいのですが、
今まで、HDDを4つ用意し、
1、ノーマル用HDDにwin7をインストール
2、ワレ用HDDにwin7をインストール
3、データ保存用HDD
4、データ保存用HDD
とし、
EXTREME6に1、2、3、のHDDを常につなげてました。
で、電源を入れると、BIOSレベルで、
1のHDDを起動しますか?
2のHDDを起動しますか?
と聞いてくれたのです。
この機能の名称は何というのでしょうか?
今まで、HDDを4つ用意し、
1、ノーマル用HDDにwin7をインストール
2、ワレ用HDDにwin7をインストール
3、データ保存用HDD
4、データ保存用HDD
とし、
EXTREME6に1、2、3、のHDDを常につなげてました。
で、電源を入れると、BIOSレベルで、
1のHDDを起動しますか?
2のHDDを起動しますか?
と聞いてくれたのです。
この機能の名称は何というのでしょうか?
3222
2020/01/07(火) 04:30:21.79ID:8Ig7PijV で、最近、ビデオカードの1660を刺して、ドライバーを訳わからずインストールしてたんですが、
1、のHDDにアクセス出来なくなんたんです。
なので、これは、1、のHDDが壊れたんだろーと思いシーゲートのHDDを2台買っちゃいました。
ところが、色々いじってみると、1、のHDDは壊れてないんですよ。
>>31の有り難い機能を1660のドライバーに殺された気がするんですよ。
1、のHDDにアクセス出来なくなんたんです。
なので、これは、1、のHDDが壊れたんだろーと思いシーゲートのHDDを2台買っちゃいました。
ところが、色々いじってみると、1、のHDDは壊れてないんですよ。
>>31の有り難い機能を1660のドライバーに殺された気がするんですよ。
2020/01/07(火) 05:27:55.39ID:FAv6Eqem
>ワレ用HDD
草
草
2020/01/07(火) 08:00:46.64ID:9fXQvqfx
>>31
ブートマネージャ(ブートローダー)
https://www.google.com/search?q=%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&prmd=sinv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjn-rboifDmAhWQwpQKHXyLDyAQ_AUoAnoECBEQAg&biw=360&bih=475&dpr=3#isa=y
ブートマネージャ(ブートローダー)
https://www.google.com/search?q=%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&prmd=sinv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjn-rboifDmAhWQwpQKHXyLDyAQ_AUoAnoECBEQAg&biw=360&bih=475&dpr=3#isa=y
3522
2020/01/07(火) 08:10:03.82ID:8Ig7PijV2020/01/07(火) 08:30:21.27ID:XrfnsNCS
次からは一般板へ行ってもうここには来ないで下さい
https://medaka.5ch.net/pc/
https://medaka.5ch.net/pc/
2020/01/07(火) 10:02:23.84ID:Z9Rfvaqi
行かなきゃならない先はhttps://www.keishicho.metro.tokyo.jp/ではないか?
2020/01/07(火) 12:22:40.07ID:HDDfabhc
句読点を付ける人と付けない人の差があるな。
付ける人は読みづらく付けるし、付けない人は全然付けないから、やっぱり読みづらい…
付ける人は読みづらく付けるし、付けない人は全然付けないから、やっぱり読みづらい…
2020/01/07(火) 13:52:06.35ID:fhZ7AOfs
今頃気づいたのか
40Socket774
2020/01/07(火) 14:59:43.65ID:ZbW3e82+ 句読点を付けるのは在日だという説を見たことがあるが
言ってたのが愛●国の類いの人なので信憑性は怪しい
言ってたのが愛●国の類いの人なので信憑性は怪しい
2020/01/07(火) 15:18:37.48ID:LySHz9I0
右の日本人なら日本語正しく使うべきでは……
2020/01/07(火) 15:21:50.52ID:aepkL/f3
付けてもいいし付けんでもいい どうでもいい些末なことじゃね
むしろそこに異様にこだわる書き込みする奴がヤバい印象
むしろそこに異様にこだわる書き込みする奴がヤバい印象
2020/01/07(火) 15:45:28.57ID:LySHz9I0
まったく関係ないが「まとめてレスできる内容をまとめずに連投するやつはキチガイ」ってのが俺の持論なんだがどう思う?
2020/01/07(火) 16:01:24.30ID:aepkL/f3
突然右とか左とかあの国がとかおっぱじめる連中がこだわる点だとわかった
2020/01/07(火) 19:36:03.02ID:XqDU9UqJ
アマセールで鉄狼8TB ST8000VN004買ったら、去年買ったやつと箱変わってた
一回り大きくなって、箱の中でさらにプラケースに入ってた。
TOSHIBAと同じ感じ。
箱にProも併記されてたから、共用になったのかな。
箱の中でガタガタ動かなくなったからいい感じだわ。
一回り大きくなって、箱の中でさらにプラケースに入ってた。
TOSHIBAと同じ感じ。
箱にProも併記されてたから、共用になったのかな。
箱の中でガタガタ動かなくなったからいい感じだわ。
2020/01/07(火) 19:43:48.37ID:hBfBcDxg
RMAって届いたHDDのチェックってしてるのかな?
この前NASで使ってたHDDで不良セクタ検知したからSeaToolとか使わずにそのままRMA出したら通って交換品送られてきた
SMARTで05とかC5,C6の数値がカウントされてるだけでいいのかな?
この前NASで使ってたHDDで不良セクタ検知したからSeaToolとか使わずにそのままRMA出したら通って交換品送られてきた
SMARTで05とかC5,C6の数値がカウントされてるだけでいいのかな?
2020/01/07(火) 19:48:35.42ID:hXaoqfPj
弊社にRMA申請されるHDDの殆どは異常を確認されないHDDです
2020/01/09(木) 00:20:55.28ID:ZOCVyq52
Barra6T買ったんだがWinで認識して
CDIもWDのDLGDiagすら出てくるのに
SeaToolsでドライブ見えないんだが
そんなにパースされたくないんかな
CDIもWDのDLGDiagすら出てくるのに
SeaToolsでドライブ見えないんだが
そんなにパースされたくないんかな
50Socket774
2020/01/09(木) 18:15:24.78ID:17v+quJY データシートにST8000DM004の対応ドライブ・ベイ数ってないね。
IronwolfのST8000VN004にはあるのに。
バックアップとるのにHDD→SDD→HDDとかしたほうがいい?
通電するHDDは1台だけ。
IronwolfのST8000VN004にはあるのに。
バックアップとるのにHDD→SDD→HDDとかしたほうがいい?
通電するHDDは1台だけ。
2020/01/09(木) 18:46:26.22ID:TezhN7fX
ここのsmrはraidと24時間常時稼働は推奨されていないかも。
選びたくないw
選びたくないw
52Socket774
2020/01/09(木) 18:50:16.42ID:17v+quJY 大容量だからデータ転送だけで24時間以上かかるじゃん。
2020/01/09(木) 22:46:26.96ID:an4+NFPb
2発使ってたST8000AS0002が4万時間超(5年)なったので勇退
電源投入100回程度でほぼ常時稼働、倉庫なので書き換えも少なかったし、安定したいいHDDだった
不満は最初に8TB分を旧HDDからコピーするときだけだったな
CMRの2倍掛かったのを覚えてるw
電源投入100回程度でほぼ常時稼働、倉庫なので書き換えも少なかったし、安定したいいHDDだった
不満は最初に8TB分を旧HDDからコピーするときだけだったな
CMRの2倍掛かったのを覚えてるw
2020/01/10(金) 00:13:04.32ID:jHdrxMTG
2020/01/10(金) 01:36:22.57ID:5rRflJ+K
最初の瓦作品だけあって気合い入れて作ってるからいい部品使ってるとか
昔の書き込みで見たけどネタじゃなくマジなのかもな
昔の書き込みで見たけどネタじゃなくマジなのかもな
2020/01/10(金) 02:04:27.50ID:jHdrxMTG
>>55
部品の耐久性が違うらしい
AS型番は24時間連続使用可能で、年間作業負荷が180TB
今のDMは1日8時間使用の想定で、作業負荷は55TBしかない
今もエンプラ向けにST8000AS0003で売られてるから、それなりに需要もある模様
部品の耐久性が違うらしい
AS型番は24時間連続使用可能で、年間作業負荷が180TB
今のDMは1日8時間使用の想定で、作業負荷は55TBしかない
今もエンプラ向けにST8000AS0003で売られてるから、それなりに需要もある模様
2020/01/10(金) 04:09:49.01ID:FdsKaGBb
ぶっとんでも良いデータ置き場として即効買ったけど、
まだまだ元気だな。
ある程度のボリューム書き込んだり、
複数処理入ると激遅なるよねw
まだまだ元気だな。
ある程度のボリューム書き込んだり、
複数処理入ると激遅なるよねw
58Socket774
2020/01/10(金) 08:31:42.27ID:1nr04NtI2020/01/10(金) 11:22:28.65ID:O0w22vHl
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%92%7c%82%c1%82%b1&CategoryCD=0530
「SMRのHDDなのに、RAIDを組んでしまった男がいるんですよ〜」
「なぁ〜にぃ〜!やっちまったなあ!」
「SMRのHDDなのに、RAIDを組んでしまった男がいるんですよ〜」
「なぁ〜にぃ〜!やっちまったなあ!」
2020/01/10(金) 11:31:20.34ID:4YsCxOKd
2020/01/10(金) 12:24:56.20ID:7JYZXi60
>>59
このレスよく見るけどRAIDコントローラが何か書かれていないのが残念だな
SMRだと動かないRAIDコントローラがあるのは事実なんだろうが
RAIDコントローラが対応していないHDDで動かそうとして
動かなかっただけというのもまた事実なわけで
このレスよく見るけどRAIDコントローラが何か書かれていないのが残念だな
SMRだと動かないRAIDコントローラがあるのは事実なんだろうが
RAIDコントローラが対応していないHDDで動かそうとして
動かなかっただけというのもまた事実なわけで
2020/01/10(金) 12:53:57.46ID:J1uQ11SF
推奨(動作確認済み)HDDにSMRの型番書いてるコントローラあったっけ?
2020/01/10(金) 22:42:19.45ID:x63dmQun
SMRはPC内のHDDとしてならまだ使える、倉庫やRAID用途だと怖くて使えねーわ
2020/01/10(金) 22:44:45.35ID:cr8XyuHK
倉庫向きなんじゃないの?
2020/01/11(土) 00:02:29.10ID:1gF/9mle
SMRだと書いたデータが消えると思われてるのかな?
なんかSMRも可哀想に思えてくるなw
なんかSMRも可哀想に思えてくるなw
2020/01/11(土) 03:26:47.68ID:kkgK/J6w
3年の保証期間内に壊れたHDD送ったわ
さて代替品が送られてくるかどうか・・・
新品じゃなくて代替品、しかも保証期間もずっと短いのな
さて代替品が送られてくるかどうか・・・
新品じゃなくて代替品、しかも保証期間もずっと短いのな
2020/01/11(土) 16:52:48.67ID:3FigpPkf
2020/01/11(土) 19:45:07.60ID:twdnyaAh
圧倒的に安いってのは幾ら位を想定してんのかね、8TBで5000円とか?
確か現状だと東芝の一番安いやつよりバラクーダが5000円安い位だったと思うけど
確か現状だと東芝の一番安いやつよりバラクーダが5000円安い位だったと思うけど
2020/01/11(土) 21:11:50.41ID:0Sngjr74
コストの考え方それぞれ違うから、
そこ突き合わせるような話はいいでしょ。
そこ突き合わせるような話はいいでしょ。
2020/01/11(土) 22:39:38.12ID:3kJ26jiF
振動センサーやらなんやらついた所で年間の故障率が数%も変わらない程度だろ
追加機能に夢見過ぎじゃね
追加機能に夢見過ぎじゃね
2020/01/11(土) 22:44:25.70ID:9od232DR
ゆめみたっていいじゃないか
こどおじなんだから
こどおじなんだから
2020/01/11(土) 22:48:11.44ID:WxzVt1L8
振動センサーってNASで複数ドライブを同じ筐体で使用するときに他のドライブからの振動の影響を少なくしてトラッキングエラーを減少させるものでしょ
2020/01/11(土) 23:20:20.23ID:5bV9btNt
複数ドライブ同時アクセスする時、センサー有りは単体と同じようなパフォーマンスだが
センサー無しはリトライするのか測定すると有意に遅くなってる
センサー無しはリトライするのか測定すると有意に遅くなってる
2020/01/12(日) 01:57:36.83ID:3IrArwwJ
バラクーダって今でも圧倒的に安いと思うんだけどな
逆に安すぎて大事なもの入れるには躊躇する
かと言ってそうそう壊れたりはしないと思うけど安物買いの銭失いを地で行く気がして
やっぱり怖くて選択肢に入らない
こんな性格の人間にちょっとお高い鉄狼を買わせる作戦だとしたら賢いな
逆に安すぎて大事なもの入れるには躊躇する
かと言ってそうそう壊れたりはしないと思うけど安物買いの銭失いを地で行く気がして
やっぱり怖くて選択肢に入らない
こんな性格の人間にちょっとお高い鉄狼を買わせる作戦だとしたら賢いな
2020/01/12(日) 11:56:26.51ID:o6P/Uyvo
何でシーゲートはSSDにもバラクーダって名前付けたんだろ?
性能とか値段見ると結構良さそうかなって思うんだけどバラクーダって名前付いてるだけで躊躇してしまう…
性能とか値段見ると結構良さそうかなって思うんだけどバラクーダって名前付いてるだけで躊躇してしまう…
2020/01/12(日) 13:20:38.77ID:C7h30gIH
昔は高級SCSIハードディスクのイメージだったんだけどね
2020/01/12(日) 14:05:05.51ID:LQGnLcCF
85Socket774
2020/01/13(月) 06:56:24.36ID:MJXe1iS5 Seagates の BarraCuda 120 買ってええんか
2020/01/13(月) 07:19:32.34ID:ckontJY0
ええで
レビューしてくれ
レビューしてくれ
2020/01/13(月) 12:56:38.09ID:Ktoc6f4w
2020/01/13(月) 14:27:47.96ID:GllUwW5y
>>87
しつこく絡むのに最初のレスを読んでないから頓珍漢な事を言い続けてしまう
HDDの性能はどうでもいいと主張しつつSMRを否定されたら火病、SMRしか持ってないから火病しちゃうのはわかるぜ
そうじゃなかったら完全にガイジだけど
しつこく絡むのに最初のレスを読んでないから頓珍漢な事を言い続けてしまう
HDDの性能はどうでもいいと主張しつつSMRを否定されたら火病、SMRしか持ってないから火病しちゃうのはわかるぜ
そうじゃなかったら完全にガイジだけど
2020/01/13(月) 14:46:17.19ID:Ktoc6f4w
>>88
ん?レスが読めない人か?じゃあもう一回だけ聞いてみるか
お前はセンサーも無いCMR買ったらどうなると思ってるんだ?
1年以内に壊れると思ってるのか?
それとも5年以内か?
過去レスとか何にも気にせず
ただこの質問に答えてくれれば良いだけなんだけどね
ん?レスが読めない人か?じゃあもう一回だけ聞いてみるか
お前はセンサーも無いCMR買ったらどうなると思ってるんだ?
1年以内に壊れると思ってるのか?
それとも5年以内か?
過去レスとか何にも気にせず
ただこの質問に答えてくれれば良いだけなんだけどね
2020/01/13(月) 23:43:10.75ID:sf7mlwJP
安さに惹かれてこれまで16台購入しました。
使っていないうちは良いのですが、RAIDを組んでバックアップ用途で20TBくらいコピーすると、認識されなくなりRAIDから外れるディスクが続出。
結局20TBをコピーし終わることなく、16台中6台が故障しました。
もうseagateの安物は買わない!と心に刻みました。
使っていないうちは良いのですが、RAIDを組んでバックアップ用途で20TBくらいコピーすると、認識されなくなりRAIDから外れるディスクが続出。
結局20TBをコピーし終わることなく、16台中6台が故障しました。
もうseagateの安物は買わない!と心に刻みました。
2020/01/13(月) 23:50:12.98ID:rOG/fjFo
壊れやすいと言われるけど
メーカー製PCに内蔵のシーゲートはなぜか大丈夫
メーカー製PCに内蔵のシーゲートはなぜか大丈夫
2020/01/14(火) 00:54:04.31ID:a3H7FbGT
2020/01/14(火) 03:29:35.97ID:AXZhyqDn
メーカー完成品買う層はハードに使わないネットや文章程度が多い すごい量のデータを読み書きとかせんから表面化しない
単品HDD何台も買うような層は自作PCでガチの負荷かかることするような人が多いから逝きやすい
単品HDD何台も買うような層は自作PCでガチの負荷かかることするような人が多いから逝きやすい
2020/01/14(火) 10:36:36.92ID:OQb73DWg
メーカーに搬入されるルートと一般市場に流されるルートとで輸送方法が違うんだろう
特にアマゾンなんかは電子機器とか精密機器の扱いが雑だしな アマゾン販売での故障率考えると輸入も輸送も相当ひどい業者使ってると思うよ
特にアマゾンなんかは電子機器とか精密機器の扱いが雑だしな アマゾン販売での故障率考えると輸入も輸送も相当ひどい業者使ってると思うよ
9568
2020/01/14(火) 15:28:27.42ID:M4FAIGPX2020/01/14(火) 15:29:55.56ID:M4FAIGPX
↑保証期間て言うより保証期限て書いた方がわかりやすかったかな
2020/01/14(火) 17:13:01.00ID:KEl/YLnP
NAS 用のディスク探してるんだけど ST8000VN004 って SMR?
2020/01/14(火) 17:21:57.61ID:SNr7p2Yx
そんなに不安なら、なんで10TB以上にしないの?
100Socket774
2020/01/14(火) 18:05:37.56ID:KEl/YLnP 4本以上の構成にしたいんですがあまりお金に余裕が無いので…
101Socket774
2020/01/14(火) 18:13:02.31ID:SNr7p2Yx102Socket774
2020/01/14(火) 19:24:12.48ID:RRc6Neco 家に8台運用のNASがあって、
20万以上かかる。
8台殻割しそうw
20万以上かかる。
8台殻割しそうw
103Socket774
2020/01/15(水) 01:52:28.83ID:uPjCtDmG アマゾンで鉄狼買おうと思ったらクーポン終わってんじゃんか…
104Socket774
2020/01/15(水) 07:45:42.17ID:J/gq22eU アマゾンでHDD買うやつ増えたから故障も増えたんじゃないだろうか
105Socket774
2020/01/15(水) 09:17:51.33ID:Qv0iPtcv 6TBのHDDが未使用時より使用中(書き込み時など)の方が静かに感じるんですが
原因としてはどういった理由が考えられるでしょうか?
原因としてはどういった理由が考えられるでしょうか?
106Socket774
2020/01/16(木) 00:15:53.77ID:Wi750Jvf seagateのヘッドの退避時間ってだいたいどれくらい?
これって何かしらのソフトで時間変更できたりすんの?
これって何かしらのソフトで時間変更できたりすんの?
107Socket774
2020/01/16(木) 00:32:34.96ID:q1sk8/zp SeaChestで無効化できるよ
108Socket774
2020/01/16(木) 00:56:51.33ID:Wi750Jvf 時間短くしたり、長くしたりの調節ってできる?
109Socket774
2020/01/16(木) 02:11:30.41ID:q1sk8/zp 無効化しかしたことないけど、できるみたいだね
110Socket774
2020/01/16(木) 02:17:47.45ID:Yz+Rm+pf111Socket774
2020/01/16(木) 09:52:05.76ID:AtrpHu3k >>97
アイロンウルフは全部CMR
アイロンウルフは全部CMR
112Socket774
2020/01/16(木) 10:28:56.54ID:Wi750Jvf 再起動時ブルースクリーン後
バックアップのうち複数が0KBになってその分HDDの容量増えたんですが、これってデータ飛んだんですかね
使用時間50時間以下で2TBデータ飛んだんで返品したいんですが
データの削除はどんな感じでやるのが安全でしょうか?
バックアップのうち複数が0KBになってその分HDDの容量増えたんですが、これってデータ飛んだんですかね
使用時間50時間以下で2TBデータ飛んだんで返品したいんですが
データの削除はどんな感じでやるのが安全でしょうか?
114Socket774
2020/01/16(木) 17:49:47.09ID:5tGnsWoG アイロンマン(洗濯屋
115Socket774
2020/01/16(木) 17:55:49.57ID:yiiw+5xe ケンちゃん久しぶり
116Socket774
2020/01/18(土) 06:47:04.09ID:IqEMJNM9 SeagateのSSDのスレってないのな
117Socket774
2020/01/18(土) 13:08:32.42ID:8R2iPWI/ いち早くHDDにSSD載せたり
意外に歴史あって品質も悪くないんだが
競合が多いし値段も微妙だし
意外に歴史あって品質も悪くないんだが
競合が多いし値段も微妙だし
118Socket774
2020/01/20(月) 11:42:59.28ID:YoJcrDUZ Iron Wolf 8TB(6TBもかも) って他のサイズに比べて重量が重いようなんですけどプラッタ枚数が多いんです?
他のサイズと比べてノイズ大きいとかあるんですかね
他のサイズと比べてノイズ大きいとかあるんですかね
119Socket774
2020/01/23(木) 20:25:54.63ID:+zShbo6g https://imgur.com/a/iKgoX70
これヤバイすか?
これヤバイすか?
120Socket774
2020/01/23(木) 20:27:24.52ID:gpwMd8UK だいがえ処理済みなら前科付いて娑婆に出てるようなもんだからとりあえずヨシ!
123Socket774
2020/01/23(木) 20:50:48.83ID:EKtw246M なぜか変換できないやつだなw
124Socket774
2020/01/23(木) 23:17:23.44ID:j1Mmhsj0 いま何時?
125Socket774
2020/01/24(金) 00:57:25.00ID:AOIAh9/+ そうねだいたいね
126Socket774
2020/01/24(金) 06:37:45.26ID:hABkn5pk 破損セクタで住むうちに退避すべきよね
っつか海門はいつも破損セクタ出る前に物理破損するからうらやましいわ
っつか海門はいつも破損セクタ出る前に物理破損するからうらやましいわ
128Socket774
2020/01/24(金) 15:03:07.71ID:8vCDTVmr 胸騒ぎの腰つき
129Socket774
2020/01/24(金) 15:23:04.85ID:1ZxpASjA アマゾンでironwolfの8TB買ったんだけどエアバックみたいな緩衝材入ってるだけで固定されずに送られて来たわ
そのせいで揺すってみると中で思いっきり動いて箱の内面にガンガンぶつかる状態だったしHDDをこんな状態で送ってくるとかマジでありえん
そのせいで揺すってみると中で思いっきり動いて箱の内面にガンガンぶつかる状態だったしHDDをこんな状態で送ってくるとかマジでありえん
130Socket774
2020/01/24(金) 19:36:19.83ID:9nv+FydA 破損セクタって物理的に傷が付いたりしてるの?
物理フォーマットで復活しないのかな
物理フォーマットで復活しないのかな
131Socket774
2020/01/24(金) 19:45:45.59ID:IiQwNKpZ レビューで輸送の問題たくさん報告されてるのに
そんな状況でアマゾンでHDD買うとかマジでありえん
そんな状況でアマゾンでHDD買うとかマジでありえん
132Socket774
2020/01/24(金) 21:52:27.27ID:l+FtnxRe だから麺つゆとボトルサプリ一緒に買えとあれ程
133Socket774
2020/01/24(金) 21:58:42.08ID:5sVJigIG アマゾンは緩衝材の入れ方がおかしいよ
スマホ買ったら下からの突き上げもろに食らう形で梱包されてた
そこらのマケプレの方がましな梱包する
スマホ買ったら下からの突き上げもろに食らう形で梱包されてた
そこらのマケプレの方がましな梱包する
134Socket774
2020/01/24(金) 22:10:32.49ID:K/FBcHUt アマの梱包って、箱の中に一枚段ボールの板があってその真ん中にビニールでピッチリ固定してある感じだと思うけどそんな動くかな
135Socket774
2020/01/24(金) 22:34:31.78ID:BAUN4+71 倉庫の奴隷は重いノルマを課されてるから
オーダーに追われて固定サボる奴がおるぞ
オーダーに追われて固定サボる奴がおるぞ
136Socket774
2020/01/25(土) 02:04:42.51ID:1UbDKo59 精密機械と知っててわざと固定サボるやつもいそう
最近のアマゾンは配送業者も酷いし信用できない
最近のアマゾンは配送業者も酷いし信用できない
137Socket774
2020/01/25(土) 03:39:10.05ID:4UbT5Akh 最近は「お客様の商品はAmazonでお届けいたします」みたいな奴だとアマゾンのサイトでしか発送状況見れなくて追跡出来なかったりするからな
しかも最近は受取にサインを求められることがなくなったから「これだと何か問題あるんじゃ?」って思ってたら先日家の前に思いっきり商品が置かれてた
こっちは置き配指定なんかしてないし注文履歴見たら「お客様に手渡ししました」ってなってるしでアマゾンに文句言ったら500円クーポンもらえたわ
しかも最近は受取にサインを求められることがなくなったから「これだと何か問題あるんじゃ?」って思ってたら先日家の前に思いっきり商品が置かれてた
こっちは置き配指定なんかしてないし注文履歴見たら「お客様に手渡ししました」ってなってるしでアマゾンに文句言ったら500円クーポンもらえたわ
138Socket774
2020/01/25(土) 04:31:26.00ID:2h2DiyX/ >>130
傷付いてることもあるし、磁性体が劣化してることもある。
エラー発生=不良セクタではなく、
書き込み時の調子が悪かっただけでセクタ自体には問題がなく
上書きするだけで正常に戻る場合もある。
ちなみに、今の HDD はメーカーでないと物理フォーマットできない。
傷付いてることもあるし、磁性体が劣化してることもある。
エラー発生=不良セクタではなく、
書き込み時の調子が悪かっただけでセクタ自体には問題がなく
上書きするだけで正常に戻る場合もある。
ちなみに、今の HDD はメーカーでないと物理フォーマットできない。
139Socket774
2020/01/25(土) 05:36:23.13ID:6k+jVD2f SASだと520byteセクタにしたいとき用に、ユーザーがローレベルフォーマットできるようになってたりする
あと、SATAでも非公式ツールあったりする
あと、SATAでも非公式ツールあったりする
140Socket774
2020/01/25(土) 08:27:02.20ID:4UbT5Akh seatoolをインストールして起動しようとしたら
「USB:サポートされたドライブをスキャニングします」
みたいなとこでフリーズして起動しないんだが…
「USB:サポートされたドライブをスキャニングします」
みたいなとこでフリーズして起動しないんだが…
141Socket774
2020/01/25(土) 09:05:27.70ID:+t5zy7ge 昔はユーザーが物理フォーマットできたが密度が上がってメーカーが禁止したら
クレーム殺到→ローレベルフォーマットを物理フォーマットに名前だけ変えて
物理フォーマット復活とかあったな
1990年代初め頃
クレーム殺到→ローレベルフォーマットを物理フォーマットに名前だけ変えて
物理フォーマット復活とかあったな
1990年代初め頃
142Socket774
2020/01/25(土) 18:56:02.94ID:DfYF+Smh <129
海女ではぜったいかわんw
海女ではぜったいかわんw
143Socket774
2020/01/25(土) 21:43:34.03ID:krFkk2Mu 意味のない書き込み乙
144Socket774
2020/01/25(土) 22:34:14.77ID:UlVEEwPM Seagate IronWolf Pro ST8000NE001 ¥24,780 買っちゃった
145Socket774
2020/01/26(日) 01:14:54.60ID:V3v5AEBz >>140
USBで接続しているデバイスで外せるやつを外してみたら?
前にうちでもSeatoolsがUSBデバイススキャンでフリーズしていて、ケース付属のSDカードリーダーの接続を外したらフリーズしなくなったことがあった。
USBで接続しているデバイスで外せるやつを外してみたら?
前にうちでもSeatoolsがUSBデバイススキャンでフリーズしていて、ケース付属のSDカードリーダーの接続を外したらフリーズしなくなったことがあった。
146Socket774
2020/01/26(日) 06:46:09.19ID:vQMMWVYb 鉄狼買ったけど駆動音が結構凄いな…
書き込み時なんかにガーゴリゴリギギギみたいな音が鳴ってて結構気になる…
crystaldiskinfoで確認したところ問題はないし書き込み速度とかも問題ないんだけどこの音は仕様なの?
書き込み時なんかにガーゴリゴリギギギみたいな音が鳴ってて結構気になる…
crystaldiskinfoで確認したところ問題はないし書き込み速度とかも問題ないんだけどこの音は仕様なの?
147Socket774
2020/01/26(日) 08:22:28.30ID:vovLoicK うちの鉄狼もそんな感じの音鳴るよ
PCで比較的音が大きいと言われる東芝のHDD使ってるのであまり気にならないけど
PCで比較的音が大きいと言われる東芝のHDD使ってるのであまり気にならないけど
148Socket774
2020/01/26(日) 08:49:34.70ID:fo9h0QVU 大容量域のはNAS用でもメーカー問わずうるさいというので困る
うちの4TB鉄狼は静かなのに…8TBに移行できない
うちの4TB鉄狼は静かなのに…8TBに移行できない
149Socket774
2020/01/26(日) 08:49:37.39ID:vQMMWVYb152Socket774
2020/01/26(日) 11:25:25.43ID:F236pOWu >>139
へー、さす SAS。
SATA の非公式ツールよかったら教えて。
ググっても単なるゼロフィルのことばかり出てきて埒が明かない。
アドレスマークが壊れたのかライトでエラーになるディスクがあるので試してみたい。
>>141
ローレベルフォーマットも物理フォーマットのことだと思ってたので
最初何言ってるのかわからなかったw
こっちも誤用が広まってるのか。
シーゲートさんもご不満な様子。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-do-i-low-level-format-a-sata-or-ata-ide-hard-drive-203931en/
この手の場合どうせ間違ってるんだろうなと思ったウィキペディアさんは
意外や意外正しいことを言ってる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88_(%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8)
まあ、密度が上がり、ちょっとした振動や温度変化でどうしようもないものになっちゃいそうだし、
ユーザにやらせるわけにはいかないわな。
へー、さす SAS。
SATA の非公式ツールよかったら教えて。
ググっても単なるゼロフィルのことばかり出てきて埒が明かない。
アドレスマークが壊れたのかライトでエラーになるディスクがあるので試してみたい。
>>141
ローレベルフォーマットも物理フォーマットのことだと思ってたので
最初何言ってるのかわからなかったw
こっちも誤用が広まってるのか。
シーゲートさんもご不満な様子。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-do-i-low-level-format-a-sata-or-ata-ide-hard-drive-203931en/
この手の場合どうせ間違ってるんだろうなと思ったウィキペディアさんは
意外や意外正しいことを言ってる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88_(%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8)
まあ、密度が上がり、ちょっとした振動や温度変化でどうしようもないものになっちゃいそうだし、
ユーザにやらせるわけにはいかないわな。
154Socket774
2020/01/26(日) 20:05:50.15ID:vQMMWVYb155Socket774
2020/01/26(日) 22:43:48.59ID:UBLDlOCa アマゾンの梱包が雑なのは分かるが
余所でHDD1個だけ買っても小さな箱で紙詰めてある程度
それが運送途中にどう扱われるかなんてわからないし
大して違いは無いと思うけどね
余所でHDD1個だけ買っても小さな箱で紙詰めてある程度
それが運送途中にどう扱われるかなんてわからないし
大して違いは無いと思うけどね
156Socket774
2020/01/26(日) 22:56:12.52ID:C9ze8eEO RMAで返送される時の箱のスポンジ分厚いよな
海外の荷物の扱い荒いからそれくらい耐衝撃対策してないとダメなのかな?
あの箱取ってると次にRMAで発送するとき便利
海外の荷物の扱い荒いからそれくらい耐衝撃対策してないとダメなのかな?
あの箱取ってると次にRMAで発送するとき便利
157Socket774
2020/01/27(月) 00:17:54.93ID:/VNl5VG6 今時のHDDの音なんてたいしたことないしょ。
設置した筐体が振動してうるさいんでわ。
設置した筐体が振動してうるさいんでわ。
158Socket774
2020/01/27(月) 05:19:53.11ID:5WaRCjtH >>157
HDDを頻繁に買うわけじゃないから今時の普通のHDDの音ってのがどんな感じなんかはわからんけど同じシーゲートのST3000DM008に比べたら明らかにうるさいかな
あとさすがにHDD自体が出してる音なのか設置した筐体が振動して出してる音なのかの区別は付く
基本はそんな気になる音がするわけじゃないんだけどベンチマーク時とか書き込み時なんかはマジでガリガリギギギみたいな音が出て気になる
HDDを頻繁に買うわけじゃないから今時の普通のHDDの音ってのがどんな感じなんかはわからんけど同じシーゲートのST3000DM008に比べたら明らかにうるさいかな
あとさすがにHDD自体が出してる音なのか設置した筐体が振動して出してる音なのかの区別は付く
基本はそんな気になる音がするわけじゃないんだけどベンチマーク時とか書き込み時なんかはマジでガリガリギギギみたいな音が出て気になる
159Socket774
2020/01/27(月) 11:43:20.21ID:rOZt1wEp >>156
あれすごいよね。
大分前なので記憶が薄れてるけど、
スポンジの固まりの中央を HDD の形に繰り抜いてそこにはまってるみたいなw
ちなみに、HGST は、HGST のリテール箱を構造そのままひとまわり大きくした感じ。
あのリテール箱を知ってる人ならわかると思うが、こちらも十分安心できる。
あれすごいよね。
大分前なので記憶が薄れてるけど、
スポンジの固まりの中央を HDD の形に繰り抜いてそこにはまってるみたいなw
ちなみに、HGST は、HGST のリテール箱を構造そのままひとまわり大きくした感じ。
あのリテール箱を知ってる人ならわかると思うが、こちらも十分安心できる。
161Socket774
2020/01/27(月) 21:39:11.80ID:mNqt9glZ ただのクレーマーにしか思えん
162Socket774
2020/01/28(火) 12:58:05.74ID:BjbvLQo/ 上でも書かれてるけど俺もseatool起動せんわ
同じく「USB:サポートされたドライブをスキャニングします」ってとこで止まって「反応なし」になる
同じく「USB:サポートされたドライブをスキャニングします」ってとこで止まって「反応なし」になる
163Socket774
2020/01/28(火) 23:58:08.97ID:BjbvLQo/ 上でUSBで繋いでるデバイスを外してから起動するといけるかもみたいに書いてあったからUSBで繋いでる外付け光学ドライブを外して実行したけどやっぱ同じとこで止まった
それでその状態(ソフトがフリーズしてる状態)で「関係なかったか…」と思って外付け光学ドライブを挿し直したらその瞬間に起動した
偶然かと思ってもう一度外付け光学ドライブを外してソフトを起動→ソフトフリーズ→光学ドライブを挿し直すってしてみたらやっぱ挿し直した瞬間に起動したわ
何だこれ?
それでその状態(ソフトがフリーズしてる状態)で「関係なかったか…」と思って外付け光学ドライブを挿し直したらその瞬間に起動した
偶然かと思ってもう一度外付け光学ドライブを外してソフトを起動→ソフトフリーズ→光学ドライブを挿し直すってしてみたらやっぱ挿し直した瞬間に起動したわ
何だこれ?
165Socket774
2020/01/29(水) 16:49:34.59ID:ASHrQC2w Seatool DOSって実行中のLBAアドレス表示が32ビット分しかないのな
4TBをFULL Eraseしているのだが4294967296を越えると値がリセットされる
本来LBA7814037167なのに終わり間際で35億位でおかしいと思って再実行したらリセットの現場にたまたま出くわした
4TBをFULL Eraseしているのだが4294967296を越えると値がリセットされる
本来LBA7814037167なのに終わり間際で35億位でおかしいと思って再実行したらリセットの現場にたまたま出くわした
166Socket774
2020/01/29(水) 18:35:23.06ID:EWhGNGsI 茂の8TBをタイムシフトに使ってるヤツおる?
167Socket774
2020/01/29(水) 20:03:13.16ID:B/DrdlVG 使ってるけど今のところ問題は無い
タイムシフトなんて書込みはシーケンシャルだから問題にもならんだろ
タイムシフトなんて書込みはシーケンシャルだから問題にもならんだろ
169Socket774
2020/01/30(木) 06:55:21.61ID:GPtel2JZ シーゲイトHDDって、
4TBモデル世代から信頼性向上したのか?
4TBモデル世代から信頼性向上したのか?
170Socket774
2020/01/30(木) 07:01:46.03ID:cs2rDdBf 3TBが壊滅的だったけどその後は良くなってるんじゃね?
171Socket774
2020/01/30(木) 11:10:18.26ID:7U0s7tGk シゲで特にやばくて信用破壊したのが7200.11・7200.12と、3TBに代表される"DM001"のモデル
前者はロック被害はなかったけどなんか代替増えてくし
後者は俺史上唯一のRMA交換
前者はロック被害はなかったけどなんか代替増えてくし
後者は俺史上唯一のRMA交換
172Socket774
2020/01/30(木) 14:16:24.99ID:GPtel2JZ シーゲイトHDD(ST4000DM004)が、
まさか競合他社HDDより静かな時代到来にビビった。
まさか競合他社HDDより静かな時代到来にビビった。
173Socket774
2020/01/30(木) 14:18:27.37ID:GPtel2JZ シーゲイトHDDは、
10数年ぶりに買った。
トラブルメーカーと思ってて、
ずっと避けたので・・・
10数年ぶりに買った。
トラブルメーカーと思ってて、
ずっと避けたので・・・
174Socket774
2020/01/30(木) 15:12:30.11ID:qG1iCxBC BarracudaATA4あたりの時代は他社より静かだった
175Socket774
2020/01/30(木) 20:18:04.60ID:bdqQk0FR 元々SeagateHDDは静かなイメージで買ってたな
でも最近はそうでもない
昔は書き込みしても無音に近いレベルだったと思う
他がうるさすぎてそう思ってただけかも知れない
でも最近はそうでもない
昔は書き込みしても無音に近いレベルだったと思う
他がうるさすぎてそう思ってただけかも知れない
176Socket774
2020/01/30(木) 21:51:37.58ID:/VQeu5rp 元々?SCSI時代のバラクーダは速い熱いウルサイだろ
いつの間にか安くて壊れるクラスになってたが
その点WD緑青は一貫して、安い熱くない遅め壊れるを貫いてるな
いつの間にか安くて壊れるクラスになってたが
その点WD緑青は一貫して、安い熱くない遅め壊れるを貫いてるな
178Socket774
2020/01/31(金) 01:11:37.42ID:p8TH7wt1179Socket774
2020/01/31(金) 01:15:42.24ID:BfCpa68h ちゃんと緑は壊れるって書いてあるじゃん
181Socket774
2020/01/31(金) 07:10:27.36ID:Ii5pmGMR PC-98の終盤に内蔵されてたWDのは煩くてたまらんかったな
IBMの静かさに感動して喜んでたら突然死されたが
IBMの静かさに感動して喜んでたら突然死されたが
182Socket774
2020/01/31(金) 09:06:26.49ID:FyB/Ws21183Socket774
2020/01/31(金) 09:26:14.94ID:vU+SEUh8 >>177
2.1GBだったかな?
本当に火を吹いてお亡くなりになった
SeagateもMaxtorも昔はうるさかったよね。
その頃のWDは他より安いけどなぜか買わなかった。
IBMが同じ頃だと多少静かだった印象はあるけど、どれも今の製品よりもうるさいかったよね。
2.1GBだったかな?
本当に火を吹いてお亡くなりになった
SeagateもMaxtorも昔はうるさかったよね。
その頃のWDは他より安いけどなぜか買わなかった。
IBMが同じ頃だと多少静かだった印象はあるけど、どれも今の製品よりもうるさいかったよね。
184Socket774
2020/01/31(金) 10:26:33.73ID:A+0BAi8v186Socket774
2020/01/31(金) 11:34:28.59ID:m4cNJrAX IBMというかHitachiは猫が
187Socket774
2020/01/31(金) 11:59:48.27ID:mJy0p4Xp188Socket774
2020/01/31(金) 13:51:35.92ID:B4ZXO7pK Quantumのディスク壊れた時は動かんたむって言ってたな
189Socket774
2020/01/31(金) 14:27:19.79ID:s493Q6M2 起動せんしQuantum
190Socket774
2020/01/31(金) 16:26:22.33ID:wyuR6Nuz 認めたくないものだな…
191Socket774
2020/01/31(金) 17:44:49.75ID:KkIIug3r QuantamのHDD買おうとしたら、
マックストアに買収されて消滅した・・・
マックストアに買収されて消滅した・・・
192Socket774
2020/01/31(金) 18:35:33.90ID:rsSoM3C2 そのMaxtorはどうなったんだっけ?
まあ、ググれば判るか
まあ、ググれば判るか
194Socket774
2020/01/31(金) 19:36:49.90ID:YNfu8ezx 光学の東芝サムソンとか日立LGとかNECSONYと混ざってHDDはどこが作ってんのかわからんくなるは
195Socket774
2020/01/31(金) 20:17:32.89ID:FPJz8NpN 個人的にバラ4だけはあかんな
7200回転のくせに
遅いだけの静かなHDDで使いどころがなかった
7200回転のくせに
遅いだけの静かなHDDで使いどころがなかった
196Socket774
2020/01/31(金) 20:19:10.44ID:FPJz8NpN 当時はマクスターでしたねマックストアと呼び始めたのは会社が無くなってからです
197Socket774
2020/01/31(金) 21:31:29.04ID:rsSoM3C2 >>193
調べたらその通りSeagateに買収されてた
自作始めた頃はQuantamやMaxtorの方が主流でSeagateとWDは2軍、Samsungは3軍みたいな印象だったんだけどなあ…
話しは逸れるけど、つい先日HDVカメラの動画を取り込むために尼でIEEE1394のボードをポチったんだけど、チップがVIA製だった
まだ生きたたんだって少し驚いた
調べたらその通りSeagateに買収されてた
自作始めた頃はQuantamやMaxtorの方が主流でSeagateとWDは2軍、Samsungは3軍みたいな印象だったんだけどなあ…
話しは逸れるけど、つい先日HDVカメラの動画を取り込むために尼でIEEE1394のボードをポチったんだけど、チップがVIA製だった
まだ生きたたんだって少し驚いた
198Socket774
2020/01/31(金) 21:33:15.90ID:rsSoM3C2 ↑
1軍に日立
2軍に東芝も追加して
1軍に日立
2軍に東芝も追加して
199Socket774
2020/01/31(金) 21:37:25.77ID:rsSoM3C2 間違えた
日立の前にIBMだった
日立の前にIBMだった
200Socket774
2020/01/31(金) 22:28:50.59ID:0x1nbmOs IEEE1394はTIのチップじゃないと
201Socket774
2020/01/31(金) 22:50:09.25ID:S6uBmnZn https://maxtor.seagate.com/files/www-content/datasheets/pdfs/maxtor-z1-DS2010-1-1905JP-ja_JP.pdf
Maxtorブランドは今はSeagateのSSDのエントリーモデルに使われてる
Maxtorブランドは今はSeagateのSSDのエントリーモデルに使われてる
202Socket774
2020/02/01(土) 00:11:19.74ID:hP5WixGm >>197
自分でもMaxtorは良く使ったよ。
IBMとMaxtor、それからSeagateかな。
WDは黒いボディの時代は全く使わなかった。
緑とか赤とか色分けされるようになって使い始めた。
昔はMaxtorが大容量では一番先を行っていたんだけど、元同僚の基板が焼けてデータ吹っ飛んだって泣いてたw
自分でもMaxtorは良く使ったよ。
IBMとMaxtor、それからSeagateかな。
WDは黒いボディの時代は全く使わなかった。
緑とか赤とか色分けされるようになって使い始めた。
昔はMaxtorが大容量では一番先を行っていたんだけど、元同僚の基板が焼けてデータ吹っ飛んだって泣いてたw
203Socket774
2020/02/01(土) 00:14:12.72ID:hP5WixGm >>197,200
そうそう、IEEE1394のチップはTIじゃないと相性出たね。
知人が地域の保育園とか自治会のイベントとか撮影してPCで編集していたんだけど、TI買えとの忠告を無視してVIA買って「動かないんだけど」とか知らんがなって事があったよ。
そうそう、IEEE1394のチップはTIじゃないと相性出たね。
知人が地域の保育園とか自治会のイベントとか撮影してPCで編集していたんだけど、TI買えとの忠告を無視してVIA買って「動かないんだけど」とか知らんがなって事があったよ。
204Socket774
2020/02/01(土) 16:21:19.20ID:HH9iaQxu WDは普通に400あたりすごくよかった
205Socket774
2020/02/01(土) 17:44:01.00ID:2U1+dT4r ファームの更新ってどうやってするの?
206Socket774
2020/02/01(土) 18:38:45.59ID:5cRC6dBM ダウンロードページにちゃんと詳しく書いてなかったっけ?
ST8000AS0002をlinux上でやった時は確かその辺読んでたような。
英語だけど平均的日本人なら普通に読めるはず
ST8000AS0002をlinux上でやった時は確かその辺読んでたような。
英語だけど平均的日本人なら普通に読めるはず
207Socket774
2020/02/04(火) 05:56:45.32ID:ss4SW9y7 鉄狼をNAS用じゃなく通常のPCデータ保管用に買ったけど使用時の音はまあいいとしてアイドル時の音が気になるわ
これってNAS用だから非アクセス時のがうるさいとかってことなん?
詳しくないのでこの音を軽減させる方法があれば教えて欲しい
あと調べたらFeature Toolとかって奴でHDDの音を軽減出来るとかあるけどこれって効果あるんかな?
これってNAS用だから非アクセス時のがうるさいとかってことなん?
詳しくないのでこの音を軽減させる方法があれば教えて欲しい
あと調べたらFeature Toolとかって奴でHDDの音を軽減出来るとかあるけどこれって効果あるんかな?
208Socket774
2020/02/04(火) 07:39:36.31ID:ss4SW9y7 Feature Toolって奴をダウンロードしようと思ったけどダウンロード出来ねえ…
大抵のソフトなら公式が無理でも過去バージョンの奴とかをどっかで落とせるもんなんだけど見つからんし
どっか落とせるとこあったら教えて欲しい
大抵のソフトなら公式が無理でも過去バージョンの奴とかをどっかで落とせるもんなんだけど見つからんし
どっか落とせるとこあったら教えて欲しい
209Socket774
2020/02/04(火) 19:09:32.60ID:DokSg5d+ 落とせるとあるが使わないだろうし
つseachest
つcrystaldiskinfo
つseachest
つcrystaldiskinfo
210Socket774
2020/02/04(火) 23:53:10.63ID:N2Qgz9V/211Socket774
2020/02/06(木) 14:50:40.36ID:nF1L00rR ST2000DM008ってSMRなんかな?
OS用に使いたいんだが
OS用に使いたいんだが
212Socket774
2020/02/06(木) 15:05:38.78ID:+7ESi6+8 >>211
仕様書見るとトラック密度が540k/inchでbarracuda 8TBとかと同じだからSMRですね
仕様書見るとトラック密度が540k/inchでbarracuda 8TBとかと同じだからSMRですね
214Socket774
2020/02/06(木) 23:00:35.69ID:nF1L00rR SSDにしたいけど以前よりは安くなったとはいえまだまだ高いからなぁ
最近また値上がり傾向だし
早くHDD並に安くなってほしいものでR
最近また値上がり傾向だし
早くHDD並に安くなってほしいものでR
215Socket774
2020/02/06(木) 23:06:14.08ID:wgoeQnwG217Socket774
2020/02/07(金) 00:08:15.14ID:qf+kXkwh SSD高騰してきたな。
218Socket774
2020/02/07(金) 10:48:04.90ID:5VYOt0nI だな今買わないと値上がりするからSSD買うなら今しかないぞ、今の時代にOSをHDDとかありえんぜ
219Socket774
2020/02/07(金) 10:53:43.58ID:5FYlkkwB ぽまえら、Firecudaという最適解があるというのに
220Socket774
2020/02/07(金) 11:06:16.23ID:dCxILAXB 俺は容量の誘惑に負けてST8000VN004をOSに使ってる。
2TBをCドライブ、残りをEドライブ。
2TBをCドライブ、残りをEドライブ。
221Socket774
2020/02/07(金) 11:32:41.93ID:5VYOt0nI PC内にスペースがないなら中はSSD一つだけにして、外付けでHDDにすればいいんでは?
223Socket774
2020/02/07(金) 13:27:10.12ID:7aPzyf6K225Socket774
2020/02/08(土) 21:23:49.17ID:4S0GBn4K 中途半端といえば、2TB全盛の時の1.5TB。
何かトラブルが異様に多かった。2TBの失敗部分はハブってでっち上げた代物だという噂だった。
真偽のほどは分からんが、今の6TBってどうなん?
何かトラブルが異様に多かった。2TBの失敗部分はハブってでっち上げた代物だという噂だった。
真偽のほどは分からんが、今の6TBってどうなん?
226Socket774
2020/02/09(日) 02:05:48.31ID:OQyQhnGd そういう噂は知らなかったが6ってなんか買う気にならない数字だ
227Socket774
2020/02/09(日) 07:14:41.42ID:J/wNRJpo 茂バラ4TBを手にしたが、
6TBモデルには興味無く、
次は8TBだと思ってる。
6TBモデルには興味無く、
次は8TBだと思ってる。
228Socket774
2020/02/09(日) 10:26:00.48ID:H5g7MnxK 次なんて言うな
今すぐ買うんだよ
今すぐ買うんだよ
229Socket774
2020/02/09(日) 18:46:14.98ID:Dj8T/4o5 予備で一個持ってないと落ち着かない
230Socket774
2020/02/10(月) 14:54:27.91 2019年のHDD出荷台数は3億1,673万台で5年連続のマイナス成長
〜日本HDD協会2020年1月セミナーレポート(HDD市場編)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1234235.html
HDD市場はメーカー3社、4つの製品ブランドに寡占化
台数と金額とも縮小が続くHDD市場は、3つのHDDメーカーと4つの製品ブランドに寡占化している。
Seagate Technology(Seagate)、Western Digital(WD)、東芝の3社である。
製品ブランドではWDがHGSTの別ブランドでもHDD製品を販売している。
出荷台数ベースのシェアは直近の実績である2019年第3四半期だと、Seagateが40.4%、WDが25.7%、HGSTが9.5%、東芝が24.3%を占める。
最近の出荷台数をメーカー別に見ていくと、2017年はSeagateが1億4,766万台、WD(HGST含む)が1億6,292万台、東芝が9,251万台、2018年はSeagateが1億5,000万台、WDが1億3,970万台、東芝が8,565万台だった。
2019年はそれぞれ1億3,025万台、1億1,200万台、7,448万台と推定した。
〜日本HDD協会2020年1月セミナーレポート(HDD市場編)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1234235.html
HDD市場はメーカー3社、4つの製品ブランドに寡占化
台数と金額とも縮小が続くHDD市場は、3つのHDDメーカーと4つの製品ブランドに寡占化している。
Seagate Technology(Seagate)、Western Digital(WD)、東芝の3社である。
製品ブランドではWDがHGSTの別ブランドでもHDD製品を販売している。
出荷台数ベースのシェアは直近の実績である2019年第3四半期だと、Seagateが40.4%、WDが25.7%、HGSTが9.5%、東芝が24.3%を占める。
最近の出荷台数をメーカー別に見ていくと、2017年はSeagateが1億4,766万台、WD(HGST含む)が1億6,292万台、東芝が9,251万台、2018年はSeagateが1億5,000万台、WDが1億3,970万台、東芝が8,565万台だった。
2019年はそれぞれ1億3,025万台、1億1,200万台、7,448万台と推定した。
231Socket774
2020/02/11(火) 04:58:20.87ID:AaJrf5dg 2TB 5400rpm Barracudaが投入回数14回、21時間のほとんど未使用品が3500円だったから買ってしまった…
さていつまで保つかな
さていつまで保つかな
232Socket774
2020/02/11(火) 10:49:43.99ID:JkRISZxV 中古のHDDとかよく買えるな、ストレージはPCパーツで一番中古で買っちゃいけないものだろ
233Socket774
2020/02/11(火) 11:48:37.17ID:ol65OSyQ ST8000DM004ってsata600だそうだけど、
sata300接続だとバッファが効かないであろう大容量の転送でも影響ありますか?
容量が容量だけに転送速度って意味ありますよね。
sata300接続だとバッファが効かないであろう大容量の転送でも影響ありますか?
容量が容量だけに転送速度って意味ありますよね。
234Socket774
2020/02/11(火) 15:03:19.11ID:pRBpySGW236Socket774
2020/02/12(水) 21:21:57.91ID:+yMhByrU SeagateのSSDなんか誰も買わんじゃろ
237Socket774
2020/02/12(水) 22:55:48.14ID:gXs+LjYX >>232
昨今のすっごい容量のあるゲームバックアップと旧メインHDDのバックアップを入れてるだけだから消えてもまあダメージないのしか入れてない。
旧メインHDD本体も残してるからまあなんとかはなる。
昨今のすっごい容量のあるゲームバックアップと旧メインHDDのバックアップを入れてるだけだから消えてもまあダメージないのしか入れてない。
旧メインHDD本体も残してるからまあなんとかはなる。
238Socket774
2020/02/13(木) 09:41:16.45ID:MHlfg7sW 最新のCMRリストって合ったりする?
前はCMRだったのに今はSMRにステルス変更されてそうで怖いわ
前はCMRだったのに今はSMRにステルス変更されてそうで怖いわ
239Socket774
2020/02/13(木) 09:53:06.13ID:I4dY1E4e CMRが欲しいなら鉄狼以上しかない。魚はダメだ。
240Socket774
2020/02/13(木) 10:12:24.23ID:T90KXYiZ WD→HGST生産分、シゲ→鉄狼、東芝→CMRメイン、NAS向けは全部CMR
241Socket774
2020/02/13(木) 10:38:55.41ID:I4dY1E4e RAIDが想定されるNASでSMRはデメリットが多いしね
242Socket774
2020/02/13(木) 14:09:11.13 HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2019年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社のデータセンターで使用しているHDDの故障率をまとめたデータの2019年版を公開しました。
12万台を超えるHDDのデータがメーカーおよびデータ容量別に整理されており、どのモデルの故障率が高い傾向にあるのかがよくわかります。
2019 Hard Drive Reliability: Failure Rates Continue to Rise
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-stats-for-2019/
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社のデータセンターで使用しているHDDの故障率をまとめたデータの2019年版を公開しました。
12万台を超えるHDDのデータがメーカーおよびデータ容量別に整理されており、どのモデルの故障率が高い傾向にあるのかがよくわかります。
2019 Hard Drive Reliability: Failure Rates Continue to Rise
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-stats-for-2019/
243Socket774
2020/02/13(木) 14:24:28.35ID:hw4q2QuX オンラインバックアップサービス企業のBackblazeは2月11日(米国時間)、
「2019 Hard Drive Reliability: Failure Rates Continue to Rise」において、2019年に同社で利用したハードディスク(HDD)の故障に関する統計データを公開した。
稼働時間が基準に満たなかったHDDなどを除き、合計12万2507台のHDDの故障率データが掲載されている。
2019年は東芝のHDD4TBモデルの故障率が唯一0%と報告された。
「2019 Hard Drive Reliability: Failure Rates Continue to Rise」において、2019年に同社で利用したハードディスク(HDD)の故障に関する統計データを公開した。
稼働時間が基準に満たなかったHDDなどを除き、合計12万2507台のHDDの故障率データが掲載されている。
2019年は東芝のHDD4TBモデルの故障率が唯一0%と報告された。
244Socket774
2020/02/13(木) 14:25:32.40ID:hw4q2QuX 2019年に1台も故障しなかったのは東芝の4TBモデルであるMD04ABA400V。
データサンプルが少ないものの、仮に1台故障していたとしてもその故障率は0.92%までしか増えず、優れた値とされている。
東芝HDDは14TBのモデルMG07ACA14TAも使われており、こちらの故障率も0.65%と優れた値を記録している。
一方、Seagateの12TBモデルであるST12000NM007は3.32%という高い故障率を記録している。
Backblazeの年間HDD故障率を過去3年間で比較しても、2019年は最も高い値を付けており、
Backblazeはこの原因としてSeagateのST12000NM007の高い故障率が原因の1つになっていると説明している。
故障率が比較的高いことが多いSeagateだが、
6TBモデルのST6000DX000と10TBモデルのST10000NM0086はそれぞれの故障率が0.96%と1.00%と比較的低い値となっている。
ただし、HGSTはどのモデルもそれらの故障率よりも低い値を付けており、
Backblazeの採用しているHDDの中では
Seagateが最も高い故障率に達する結果となっている。
データサンプルが少ないものの、仮に1台故障していたとしてもその故障率は0.92%までしか増えず、優れた値とされている。
東芝HDDは14TBのモデルMG07ACA14TAも使われており、こちらの故障率も0.65%と優れた値を記録している。
一方、Seagateの12TBモデルであるST12000NM007は3.32%という高い故障率を記録している。
Backblazeの年間HDD故障率を過去3年間で比較しても、2019年は最も高い値を付けており、
Backblazeはこの原因としてSeagateのST12000NM007の高い故障率が原因の1つになっていると説明している。
故障率が比較的高いことが多いSeagateだが、
6TBモデルのST6000DX000と10TBモデルのST10000NM0086はそれぞれの故障率が0.96%と1.00%と比較的低い値となっている。
ただし、HGSTはどのモデルもそれらの故障率よりも低い値を付けており、
Backblazeの採用しているHDDの中では
Seagateが最も高い故障率に達する結果となっている。
245Socket774
2020/02/13(木) 14:38:02.97ID:T90KXYiZ しかもこれ鉄狼だろ?まじでHGSTや東芝とはレベルが違うな
247Socket774
2020/02/13(木) 16:28:17.58ID:d+O85p2g 鉄狼って何さ ちゃんと書いてくれ
248Socket774
2020/02/13(木) 16:37:30.40 >>247
NAS用HDD「IronWolf」
NAS用HDD「IronWolf」
249Socket774
2020/02/13(木) 16:37:57.90ID:6IXsKeXf250Socket774
2020/02/13(木) 16:42:31.37ID:ImZbdumW 10年前ならググレカスで終わってたな…
251Socket774
2020/02/13(木) 16:52:20.95ID:BKiWHDZM 銀狼なら知ってる
252Socket774
2020/02/13(木) 18:33:10.64ID:d+O85p2g 鉄狼は製品名じゃないからね
わからんよ
わからんよ
253Socket774
2020/02/13(木) 18:40:24.91ID:BKiWHDZM 漢字圏だと那斯狼が製品名のようだ。
茄子狼(鉄はどこいった?w)
茄子狼(鉄はどこいった?w)
254Socket774
2020/02/14(金) 10:21:42.82ID:Rm7rEh1P ST8000DM004を買ってケーブルはPCSPS3U3U2で繋いだんだけど
その時うっかりしてそのケーブルの電源のコンセントを抜いたまま
PCを起動したらHDDが動いて認識したんだけどこんなのよくある事なの?
その時うっかりしてそのケーブルの電源のコンセントを抜いたまま
PCを起動したらHDDが動いて認識したんだけどこんなのよくある事なの?
256Socket774
2020/02/14(金) 15:25:57.12ID:Rm7rEh1P >>255
そう、USBのバスパワーで動いたっぽい
3.5インチのHDDはバスパワーで動かないから
補助用の電源がついてるケーブルで繋げろってネット中に書いてたのに
その電源コンセントを入れ忘れたのに動いたから不思議だわ
そう、USBのバスパワーで動いたっぽい
3.5インチのHDDはバスパワーで動かないから
補助用の電源がついてるケーブルで繋げろってネット中に書いてたのに
その電源コンセントを入れ忘れたのに動いたから不思議だわ
257Socket774
2020/02/14(金) 15:31:45.02ID:6y0tZ3eS スピンアップできるか次第で規格上は厳しいのだろうけど、今時のUSBポートの実装はスマホ充電向けに案外強そうだから何とかなってるのだろうか。
258Socket774
2020/02/14(金) 21:11:26.92ID:743YBCtV その接続ポートがUSB給電機能のついてるやつなんだろ、3Aあれば55Wくらいは給電できるし
259Socket774
2020/02/15(土) 13:04:49.30ID:/SisH2qF スレ住人にとって、
ウエスタン・デジタル製HDDってどんな存在?
ウエスタン・デジタル製HDDってどんな存在?
262Socket774
2020/02/16(日) 02:39:00.18ID:5fgnQ6xl バラクーダ8TBに対抗しない
WDにガッカリ。
「ウエスタン」って名を冠しながら、
決闘で蜂の巣になるのは縁起悪すぎ・・・
WDにガッカリ。
「ウエスタン」って名を冠しながら、
決闘で蜂の巣になるのは縁起悪すぎ・・・
263Socket774
2020/02/16(日) 02:53:24.91ID:9FSm/p1j 昔はWDも安く売ってたのに今はあんま安くないね
というかバラクーダが安すぎなのか
というかバラクーダが安すぎなのか
264Socket774
2020/02/16(日) 03:16:51.88ID:5fgnQ6xl 「信者に高く売る路線」になったWD。WD Redがまさにそれ・・・
265Socket774
2020/02/16(日) 09:51:49.35ID:X7A4y7bX HDDが死んだので同じものを購入して基盤交換だけ挑戦してみようかなと思っているのですが
SNやFWはわかるのですが、PNは何の略なのでしょうか?
とりあえず、完全一致の個体が望ましいのはわかりますが
SNやFWはわかるのですが、PNは何の略なのでしょうか?
とりあえず、完全一致の個体が望ましいのはわかりますが
266Socket774
2020/02/16(日) 09:53:15.32ID:kMwSLWXU 基盤交換すると内部データ死ぬんじゃなかったか
基盤交換したあと前の基盤のICチップ載せ替えまでセットだったはず
当然素人がやればチップが壊れる
基盤交換したあと前の基盤のICチップ載せ替えまでセットだったはず
当然素人がやればチップが壊れる
267Socket774
2020/02/16(日) 10:06:14.63ID:X7A4y7bX268Socket774
2020/02/16(日) 10:11:49.98ID:kMwSLWXU HDD回収屋の知りあいとかおるなら廃棄HDD譲ってもらえたりするし適当なゴミで練習してからのがええようなきもするがやるならやってみては
269Socket774
2020/02/16(日) 10:18:51.11ID:vPscBep/270Socket774
2020/02/16(日) 10:47:45.97ID:kMwSLWXU WDのHDDは自傷行為する機能ついてる時点でなあ
つか省電力機能とか一般人にはイラないんだからデフォで切っとけよ
つか省電力機能とか一般人にはイラないんだからデフォで切っとけよ
271Socket774
2020/02/16(日) 12:21:08.21ID:vPscBep/273Socket774
2020/02/16(日) 16:55:21.34ID:RCBThj4q 基板警察だ!
274Socket774
2020/02/16(日) 16:58:15.85ID:iLpbpxHc 基板〜基板〜人はだれ〜でも〜
275Socket774
2020/02/17(月) 11:01:24.61ID:7D0sI6T+ >>259
EADS/EARSの低速病から認識しなくなるってのが印象ぶかい。
たぶん原因はLITONの振動ドライブ。
DVD-RからHDDにバックアップ中にやられた。
東日本大震災後の輪番停電もあって酷かった。
EADS/EARSの低速病から認識しなくなるってのが印象ぶかい。
たぶん原因はLITONの振動ドライブ。
DVD-RからHDDにバックアップ中にやられた。
東日本大震災後の輪番停電もあって酷かった。
276Socket774
2020/02/17(月) 20:34:20.60ID:qzjDkk2t277Socket774
2020/02/18(火) 04:35:17.80ID:gnwMT2nn なぁ。
8Tの欲しいんだけどバラクーダとアイアンどっちがいい?
値段の差異は構わない。
アイアンの7200回転のはそんなに五月蝿いの?
バラクーダと1万違う何かはあるんか?
8Tの欲しいんだけどバラクーダとアイアンどっちがいい?
値段の差異は構わない。
アイアンの7200回転のはそんなに五月蝿いの?
バラクーダと1万違う何かはあるんか?
278Socket774
2020/02/18(火) 05:43:37.44ID:5aH7LWKP バラクーダは知らないけどアイアンは定期的にズゴゴゴゴって音とともに振動する
最初は不良品かと思ったけど特に問題もないから気にしないことにした(2年半使用)
アイドル時も読み書き時もあんまり音は気にならない
最初は不良品かと思ったけど特に問題もないから気にしないことにした(2年半使用)
アイドル時も読み書き時もあんまり音は気にならない
279Socket774
2020/02/18(火) 14:05:33.14ID:dj36m0GP 某所の発表みるとironwolfもボロボロ壊れてるんだから安いバラクーダでいいだろ
281Socket774
2020/02/18(火) 14:56:43.53ID:fWFGhvC9282Socket774
2020/02/18(火) 15:01:49.92ID:DkqIj3Or 壊れてるのMTBF100万時間の鉄狼ではなく、250万時間のEXOS。
東芝、日立は故障率1%未満なのに海門だけは1.5-3%もある。
東芝、日立は故障率1%未満なのに海門だけは1.5-3%もある。
283Socket774
2020/02/18(火) 15:18:11.42ID:QRj/VwGd シーゲートはシャキーン!て音が今でも印象に残ってる
285Socket774
2020/02/18(火) 19:13:02.11ID:7iMsxFYp >>282
日立ではなく、HGSTな
HGSTともかく、東芝は型番が2種しかデータ公開されてないので単純にメーカー比較できない
WDはCMRのRedでさえ、海門よりも価格も高く、故障率も酷かったので使用されなくなってる
海門は稼働台数も多い上、SMRも使用されてる事を考慮すれば健闘してるほうだな
日立ではなく、HGSTな
HGSTともかく、東芝は型番が2種しかデータ公開されてないので単純にメーカー比較できない
WDはCMRのRedでさえ、海門よりも価格も高く、故障率も酷かったので使用されなくなってる
海門は稼働台数も多い上、SMRも使用されてる事を考慮すれば健闘してるほうだな
286Socket774
2020/02/18(火) 19:15:52.76ID:TNjbNDj9 WD Redが宗教みたくなってて、
WDは宗教的に無理。
WDは宗教的に無理。
287Socket774
2020/02/18(火) 19:20:36.00ID:TNjbNDj9 長年HGST党だった。
先月、WD青6TBを買いに行って、
結果はバラクーダ4TB買ってた。
WDは一台も買ったことが無い(笑)
先月、WD青6TBを買いに行って、
結果はバラクーダ4TB買ってた。
WDは一台も買ったことが無い(笑)
288Socket774
2020/02/18(火) 19:35:53.32ID:xuuH606r うちの会社のNASでEXOS選ばないでIronWolf Proを選んだのは当たりだったのか?
291Socket774
2020/02/18(火) 20:51:01.99ID:Nl19MvB5 8TBより上のやつだけ付いてるんじゃないっけ
292Socket774
2020/02/19(水) 00:11:35.21ID:7oxOAndL シーゲートはサムスンを買収してから品質落ちたよ
絶対
絶対
293Socket774
2020/02/19(水) 00:17:50.09ID:YYmt2fNu ST8000DM004 買って4ヶ月目
C5C6が50ずつ発生。 保存してあった動画ファイルのサムネイル表示中、05が58発生。
ファイルを全部別のHDDにコピーするが一つだけ読み込み不可。
seatoolでロングリードパス、ゼロフィルでC5C6消滅。 当然のように05が108に増加。
店舗保証6ヶ月なんだが故障扱いにしてもらえる? ちなみにドスパラ・・・・・・・・・・orz
C5C6が50ずつ発生。 保存してあった動画ファイルのサムネイル表示中、05が58発生。
ファイルを全部別のHDDにコピーするが一つだけ読み込み不可。
seatoolでロングリードパス、ゼロフィルでC5C6消滅。 当然のように05が108に増加。
店舗保証6ヶ月なんだが故障扱いにしてもらえる? ちなみにドスパラ・・・・・・・・・・orz
294Socket774
2020/02/19(水) 00:21:05.31ID:YYmt2fNu ちなみに同時期に同店舗で購入したST8000は元気。
電源も購入時に新品に交換、ケーブルも新品。
電源も購入時に新品に交換、ケーブルも新品。
295Socket774
2020/02/19(水) 00:58:46.21ID:SI+HIHxx ドスパラ基準なら水晶インフォで黄色以上なら。RMAならシーゲートに言えば交換してくれる。
297Socket774
2020/02/19(水) 01:36:17.44ID:WPbNGxxa299Socket774
2020/02/19(水) 04:09:27.57ID:LMxw8Kh6 >ST8000DM004 買って4ヶ月目
>C5C6が50ずつ発生。 保存してあった動画ファイルのサムネイル表示中、05が58発生。
>ファイルを全部別のHDDにコピーするが一つだけ読み込み不可。
散々既出だが非通電のバックアップ用途で使わないとすぐ壊れんぞそれ
>C5C6が50ずつ発生。 保存してあった動画ファイルのサムネイル表示中、05が58発生。
>ファイルを全部別のHDDにコピーするが一つだけ読み込み不可。
散々既出だが非通電のバックアップ用途で使わないとすぐ壊れんぞそれ
300Socket774
2020/02/19(水) 07:22:14.74ID:mqC7V6D3 NASにST4000DM000を6台入れてRAID6でもう4〜5年ほど連続稼働させてるけど
NASのSMART表示機能で見る限りでは全くエラー出してないな
このままずっと壊れないでいてくれると助かるんだが
NASのSMART表示機能で見る限りでは全くエラー出してないな
このままずっと壊れないでいてくれると助かるんだが
304Socket774
2020/02/19(水) 17:34:35.96ID:OySUAsZ3 エロ動画?
305Socket774
2020/02/19(水) 20:27:59.39ID:cHOujLGU ここ(スレ)は、マターリしてる。
一方、WD HDDスレは荒れてるね・・・
一方、WD HDDスレは荒れてるね・・・
308Socket774
2020/02/21(金) 11:21:45.18ID:eSfmXI2b WDアンチのSMR認定厨があらしてるからな
HGSTスレもついでに荒らしてたときがあった
HGSTスレもついでに荒らしてたときがあった
309Socket774
2020/02/21(金) 13:46:49.39ID:k+5x1y1u TOSHIBAも右往左往も時々荒らされてるよ
311Socket774
2020/02/21(金) 18:02:24.22ID:Md+2C3tc ここではSMRネタが出る程度で、
WD HDDスレの熱量には程遠い。
WD HDDスレの熱量には程遠い。
312293
2020/02/21(金) 18:51:35.69ID:Xbdg2Iqq 無事、新品交換と相成りました。
状況やらCDIのスクショやら撮って持っていったんだけど
店の環境でチェックしただけで即交換でした。
再度トラブル出るなら残りの2ヶ月の保証期間中に出てくれ。
RMAは面倒な上にリファービッシュ品だもんな
状況やらCDIのスクショやら撮って持っていったんだけど
店の環境でチェックしただけで即交換でした。
再度トラブル出るなら残りの2ヶ月の保証期間中に出てくれ。
RMAは面倒な上にリファービッシュ品だもんな
316Socket774
2020/02/21(金) 20:21:12.95ID:Lhx9Mwfq ドスパラ交換拒否で話題になってたグラボって
Palit製のRTX2080Tiでドスパラ専売(=ドスパラが代理店)、1個16万の代物。しかも初期RTX2080Tiは不良品率高め?
自社が代理店で、高額商品だったからドスパラが強硬な態度に出たのかもね
代理店が他社だったり、メーカーが保証する商品だったり、自社取り扱いでも低額商品だったりしたら
普通に対応するのでは?そうでもないと評判悪すぎで会社としてやっていけないと思う
Palit製のRTX2080Tiでドスパラ専売(=ドスパラが代理店)、1個16万の代物。しかも初期RTX2080Tiは不良品率高め?
自社が代理店で、高額商品だったからドスパラが強硬な態度に出たのかもね
代理店が他社だったり、メーカーが保証する商品だったり、自社取り扱いでも低額商品だったりしたら
普通に対応するのでは?そうでもないと評判悪すぎで会社としてやっていけないと思う
318Socket774
2020/02/21(金) 21:04:58.15ID:2Ft3f2r1 もうすでにドスパラは避けてるなぁ
他にも通販会社はたくさんあるし多少安くてもたかが知れてるしわざわざ選ぶ必要がない
他にも通販会社はたくさんあるし多少安くてもたかが知れてるしわざわざ選ぶ必要がない
319Socket774
2020/02/21(金) 21:21:46.69ID:pf/mDAGm pc周辺雑貨は安いからそれ目当てには行く
320Socket774
2020/02/21(金) 22:04:48.39ID:Hed5XsW3 雑貨とか壊れても良いやって言う安物ならドスパラでも買うけど、PC組み立てるときにドスパラには行かないな。
322Socket774
2020/02/21(金) 22:44:08.23ID:cqhrR/WU たとえ故障品でも買取額10円はないわ
2080Tiを10円で買い取っていくらで売るつもりだったんだ?
10円で買い取った後で、こっそりとメーカー修理に出すつもりだったんじゃないかと疑ってしまう
2080Tiを10円で買い取っていくらで売るつもりだったんだ?
10円で買い取った後で、こっそりとメーカー修理に出すつもりだったんじゃないかと疑ってしまう
323Socket774
2020/02/21(金) 23:02:24.87ID:CFd0rC4A smrの話でぐじゃぐじゃなってたのは
ここの前スレだよな。
ここの前スレだよな。
324293
2020/02/21(金) 23:06:49.22ID:Kxippg9s 伝聞でよくここまで悪口書けるな。
しかもグラボなんかスレチ
頭おかしい奴らだな
しかもグラボなんかスレチ
頭おかしい奴らだな
325Socket774
2020/02/22(土) 01:03:25.41ID:cUWQCkd0 そら返品なんてグラボに限った話じゃないからな
326Socket774
2020/02/22(土) 01:16:33.96ID:FJeZhDLj ドスパラなんぞ利用する奴がまずド素人
327Socket774
2020/02/22(土) 01:32:33.26ID:EcXlyjSh 上海問屋(ドスパラ)は物珍しい商品があって面白かったけどな
328Socket774
2020/02/22(土) 02:08:19.05ID:/2ujwj40 カスパラは過去の悪行が酷すぎて擁護する気にならんわ
329Socket774
2020/02/22(土) 09:20:49.32ID:g0kkDXuR 一方PCデポの悪行はすっかり無かったことになってるよね…
330Socket774
2020/02/22(土) 09:32:03.00ID:Sbuvtq23 デポはあんまり自作のイメージが無いからなあ
うちの近くに店もないわけだが
うちの近くに店もないわけだが
331Socket774
2020/02/22(土) 12:47:22.90ID:iAb3NHmm ドスパラは元々評判悪いし…
デポは自作関係ないからな
デポは自作関係ないからな
332Socket774
2020/02/22(土) 15:16:20.12ID:UhNsGVyX333Socket774
2020/02/22(土) 15:37:28.43ID:FLQxasdm タブレットの液晶の種類がIPSと表記されていてTNだったとかなかったっけ?
なのでPalitが良さそうに見えても他でいいじゃんってなる。
なのでPalitが良さそうに見えても他でいいじゃんってなる。
334Socket774
2020/02/22(土) 16:04:34.84ID:tHAw7zXe ドスパラはHDDに「代替処理済のセクタ数」が発生していても初期不良交換しない
336Socket774
2020/02/22(土) 16:32:03.50ID:DIVkxmAU aliのクソ安い小物は追跡なしで送っていたりして不着確定するまでハマった事あったわ。
みんな送料は日本郵政のただ働きだから国内追跡ついてるのにしような。
みんな送料は日本郵政のただ働きだから国内追跡ついてるのにしような。
337Socket774
2020/02/22(土) 19:24:23.32ID:MZ+6J8DU 6TBのHDD買ってロングテストにパースしたぜー16時間かかったぜー
今からおまじないに0フィルやるぜー
大容量HDDは地獄だぜフーハハハハ
今からおまじないに0フィルやるぜー
大容量HDDは地獄だぜフーハハハハ
338Socket774
2020/02/22(土) 22:55:05.16ID:x5qUDxvS339Socket774
2020/02/22(土) 22:55:08.62ID:5kruPIbT341Socket774
2020/02/22(土) 23:05:31.72ID:/DxitJhm342Socket774
2020/02/22(土) 23:26:43.91ID:x5qUDxvS >>341
10年くらい前にマザーボードで初期不良出たけど普通に対応してくれたし、
赤外線デバイス買って初期不良でた時もそうだった。
9年ぶりに使ったけどあまりの評判の悪さにHDD交換なんか無理だと思いこんでたらここに住人が親切にアドバイスくれたんで。
まあ、そもそもドスパラ、工房、ツクモ、懐かしのツートップ、どこも普通にいい対応しかされたことない。
10年くらい前にマザーボードで初期不良出たけど普通に対応してくれたし、
赤外線デバイス買って初期不良でた時もそうだった。
9年ぶりに使ったけどあまりの評判の悪さにHDD交換なんか無理だと思いこんでたらここに住人が親切にアドバイスくれたんで。
まあ、そもそもドスパラ、工房、ツクモ、懐かしのツートップ、どこも普通にいい対応しかされたことない。
343Socket774
2020/02/23(日) 12:15:56.42ID:B+B1v9RQ345Socket774
2020/02/23(日) 19:00:20.82ID:ha/8Knro そこがぱらの凄いところよ
346Socket774
2020/02/25(火) 15:24:32.88ID:kxIEoRMo 米尼でexosの16TB買ったんだけど、アクセスしていなくても時々「コン」という小さい音がする。
これ、外れ引いたかねー?
これ、外れ引いたかねー?
347Socket774
2020/02/25(火) 15:47:17.91ID:NM9rnpJx それは仕様だけど解除できる
349239
2020/02/25(火) 17:15:54.54ID:5jUGojux Exos、55,000円位なんだね
バイト単価考えるとそろそろ射程圏内だな
バイト単価考えるとそろそろ射程圏内だな
350Socket774
2020/02/25(火) 19:18:17.31ID:RukXZTLM >>347-348
コメントありがとう。仕様ならひとまず安心だし、そんなにうるさい訳でもないから、このまま使います。
コメントありがとう。仕様ならひとまず安心だし、そんなにうるさい訳でもないから、このまま使います。
351Socket774
2020/02/25(火) 20:12:01.31ID:ziBwYMn/ 赤いオオカミと緑のキツネ
353Socket774
2020/02/25(火) 20:47:28.68ID:RSTQZmAm やったヘリウムといえどプタラーが多いと壊れやすくはなるな
355Socket774
2020/02/26(水) 09:41:47.15ID:Y8NJ75kn 8T1万どこ?
356239
2020/02/26(水) 17:17:10.42ID:OePaR3SG357Socket774
2020/02/27(木) 01:36:21.38ID:hBZYUE4d ファームウェアロック解除方法に詳しいサイトありませんか?
358Socket774
2020/02/27(木) 22:27:32.61ID:RzbGqKOk あの当時詳しく書いてあるページ見て秋葉原で電子パーツとか買ってきて復活できてすごく助かった。
どこかはわからん
どこかはわからん
359Socket774
2020/02/27(木) 22:28:24.67ID:FEjPJm8H 掃除をしてたら鉄狼のキャンペーンで貰ったギフト券が出て来た
使うのすっかり忘れてたわ
使うのすっかり忘れてたわ
360Socket774
2020/02/28(金) 00:44:01.84ID:Luircjk6 ST4000DM004 4ヶ月持たんか はぁ メンドクサ
361Socket774
2020/02/28(金) 01:28:14.33ID:ZGzpj6Qc 死死死(4000、004、4ヶ月)
不吉な・・・
不吉な・・・
362Socket774
2020/02/28(金) 01:34:06.48ID:LjcL+eaT 俺のST2000は大丈夫だったと思ったらこれVNだった
363Socket774
2020/02/28(金) 16:02:42.91ID:x9DSAord 尼で購入したST6000DM003が届いたら化粧箱入りだったよ
日本国内専用のパッケージだと思うけどCFDのシールとかないし正真正銘の正規品かな
安いから簡易包装だと思ったのに申し訳なかったな
日本国内専用のパッケージだと思うけどCFDのシールとかないし正真正銘の正規品かな
安いから簡易包装だと思ったのに申し訳なかったな
364Socket774
2020/02/28(金) 20:57:08.52ID:hrqeY2n3 うちは ST4000VN000 2台とも 27,000時間Overでも元気だった
ちなみに 1台は初回起動ギコギコで尼で初期不良交換w
今は勇退して ST4000VN008に換装
ちなみに 1台は初回起動ギコギコで尼で初期不良交換w
今は勇退して ST4000VN008に換装
365Socket774
2020/02/28(金) 21:08:46.61ID:5l0kbK+0 ST8000DM004って面白いな。
各メーカー前者への反撃が無い。
WDですら前者の後塵を拝したままだし。
各メーカー前者への反撃が無い。
WDですら前者の後塵を拝したままだし。
366Socket774
2020/02/28(金) 21:20:55.91ID:iwRj7XnF 最終的には個体差みたいなものもあるからな。
俺の場合は今は無きサムスンのHD154UIだが 、8年近く使って電源投入15000回30000時間オーバーだが壊れるそぶりすらない。
使い潰すことを前提で雑に使って、累計50TBくらいは書き込むほど酷使したのに。
某所のレビューだと8万時間くらいまでの報告もある。
しかし、すぐに壊れたという報告もあるのも事実。
要するに個体差なのさ。
俺の場合は今は無きサムスンのHD154UIだが 、8年近く使って電源投入15000回30000時間オーバーだが壊れるそぶりすらない。
使い潰すことを前提で雑に使って、累計50TBくらいは書き込むほど酷使したのに。
某所のレビューだと8万時間くらいまでの報告もある。
しかし、すぐに壊れたという報告もあるのも事実。
要するに個体差なのさ。
367Socket774
2020/02/28(金) 21:33:21.06ID:WB+HvUvQ 個体差を管理するのもメーカーの技量やけどな、WD赤みたいに
そして選別落ちが青に回されるw
そして選別落ちが青に回されるw
368Socket774
2020/02/29(土) 08:01:35.31ID:WDmdNCs2 タバコの煙がヤバイ。
ヘリウム入りが壊れにくいのは密封されてるから。
ヘリウム入りが壊れにくいのは密封されてるから。
369Socket774
2020/02/29(土) 08:56:24.12ID:Gi9fVV8X 減リウ無って壊れにくいの?
370Socket774
2020/02/29(土) 09:41:21.96ID:eBG7IPRN372Socket774
2020/02/29(土) 09:53:20.52ID:DW3da5YS そこで養老孟司の登場ですよ
https://dot.asahi.com/wa/2015111300062.html
https://dot.asahi.com/wa/2015111300062.html
374Socket774
2020/02/29(土) 10:48:14.93ID:yW5wI1TH377Socket774
2020/02/29(土) 20:56:30.55ID:gOKAi3Z+ ええよどうでも
378Socket774
2020/03/03(火) 07:33:00.07ID:gQM7KobT WD60EZAZというHDDは
「ピギャー」って鳴くが、
シーゲイト製HDDは「ピギャー」って鳴かないの?
「ピギャー」って鳴くが、
シーゲイト製HDDは「ピギャー」って鳴かないの?
379Socket774
2020/03/03(火) 08:07:49.98ID:Aw1hDiJR ファッ!?
380Socket774
2020/03/03(火) 08:26:48.24ID:h+mQRfqX ピー
381Socket774
2020/03/03(火) 08:42:56.44ID:qCEQ3Ou3 ピーガッ
ピーーガガガガガガ.....
ピーーガガガガガガ.....
382Socket774
2020/03/03(火) 10:28:35.11ID:Ao3yeQfS カセットテープなつかしす
383Socket774
2020/03/03(火) 17:07:35.34ID:P7Gj02aJ モデムのネゴシエーションかよ
384Socket774
2020/03/04(水) 07:00:06.42ID:06oQWRCu シーゲートのHDDはC4の生の値がとんでもない数値でもなぜ正常扱いになるのか
386Socket774
2020/03/04(水) 23:04:20.88ID:ikzL0auO リードエラーレートの数字がぶっ飛んでるってことは、
じっさいにリードエラーがあっても気づくことはできないってこと?
リードエラーレートってそんなに気にしなくても良い項目なんかな
じっさいにリードエラーがあっても気づくことはできないってこと?
リードエラーレートってそんなに気にしなくても良い項目なんかな
387Socket774
2020/03/04(水) 23:52:09.41ID:wemh/S5m シーゲートのリードエラー項目は見方を知らないとびっくりするよな
総読み込み量とエラー数を同時に表示しちゃうから
10進数で表示すると読み込み量とエラー数を合わせた数字が出てびっくりしたことがある
総読み込み量とエラー数を同時に表示しちゃうから
10進数で表示すると読み込み量とエラー数を合わせた数字が出てびっくりしたことがある
388Socket774
2020/03/04(水) 23:56:20.67ID:ikzL0auO ということは総読み込み量という項目が分かればエラー数をはじき出すことができるんやな
ありがとう
ありがとう
389Socket774
2020/03/04(水) 23:57:32.25ID:JZuUom4c ちなみにシーゲートのsmartは
シーゲートのリードエラーレートは
上位4桁がエラー 下位8桁が読み込み回数
シークエラーレート
上位4桁がエラー数、下位8桁がシーク回数
ハードウェアECC検知エラー回数
上位4桁がエラー数、下位8桁が読み込み回数
シーゲートのリードエラーレートは
上位4桁がエラー 下位8桁が読み込み回数
シークエラーレート
上位4桁がエラー数、下位8桁がシーク回数
ハードウェアECC検知エラー回数
上位4桁がエラー数、下位8桁が読み込み回数
390Socket774
2020/03/05(木) 00:05:07.67ID:ItahosOj 詳しい人ありがとう
読み込み回数てのは上ででてた総読み込み量というのとはまたちがうの?
エラーが出てるかどうかは上位4桁だけ気にすれば良さそうだけど
読み込み回数てのは上ででてた総読み込み量というのとはまたちがうの?
エラーが出てるかどうかは上位4桁だけ気にすれば良さそうだけど
391Socket774
2020/03/05(木) 08:33:00.48ID:iDqVCaMe392390
2020/03/06(金) 09:46:09.94ID:kl5G+pWt393Socket774
2020/03/06(金) 17:01:57.08ID:GWHhErvQ HDD久しぶりに買ったがパッケに入ってた茂のチラシに
評価をお願いします(評価の基準よかったら星5悪かったら星3)とか図々しいこと書いてあってわろた
普通が星3だろうが
評価をお願いします(評価の基準よかったら星5悪かったら星3)とか図々しいこと書いてあってわろた
普通が星3だろうが
394Socket774
2020/03/06(金) 19:57:48.88ID:oYeHaJON 星5にしたらプレゼントあげますってなるのも時間の問題かな
395Socket774
2020/03/06(金) 22:14:28.91ID:gGv3MfPU 尼での中国業者なんか、
返金お約束レビューだとか
商品送り付けだしな
返金お約束レビューだとか
商品送り付けだしな
396Socket774
2020/03/07(土) 09:08:55.74ID:5d4v5bgW ピザーラ カニのよくばりクォーターたのんだら???が届いた
メニュー
https://www.pizza-la.co.jp/ItemImage/600x416/0007138.jpg
実物
https://i.imgur.com/aurSqtI.jpg
メニュー
https://www.pizza-la.co.jp/ItemImage/600x416/0007138.jpg
実物
https://i.imgur.com/aurSqtI.jpg
398Socket774
2020/03/07(土) 13:17:34.23ID:WLiLXNbg ピザーラ昔はうまかった 今は高いだけのピザモドキで見る影もなし
399Socket774
2020/03/07(土) 13:47:26.78ID:6FcOv9Wx >>392
>確かめてみたところ上4桁がエラー数というわけではなさそう
以前はエラー数が出てたんだけどね。
読み方を知らない人から不良扱いされるケースが多くてやめたのかも。
なら、総回数もやめろって気もするがw
分母だけあっても仕方がない。
>ということはやっぱ<り、seagateのhddではリードエラーがあるのか無いのかをSMARTから読み取ることは無理ってことかな?
だから現在値でわかるよ。
100 を大きく下回るような状態がずっと続いたりしていなければ心配ない。
シークのほうは前述の規定打席判定をしていない件で落ち込むと中々回復しないけど。
>確かめてみたところ上4桁がエラー数というわけではなさそう
以前はエラー数が出てたんだけどね。
読み方を知らない人から不良扱いされるケースが多くてやめたのかも。
なら、総回数もやめろって気もするがw
分母だけあっても仕方がない。
>ということはやっぱ<り、seagateのhddではリードエラーがあるのか無いのかをSMARTから読み取ることは無理ってことかな?
だから現在値でわかるよ。
100 を大きく下回るような状態がずっと続いたりしていなければ心配ない。
シークのほうは前述の規定打席判定をしていない件で落ち込むと中々回復しないけど。
400Socket774
2020/03/08(日) 10:46:00.60ID:MvUYB6TA > 100 を大きく下回るような状態がずっと続いたりしていなければ心配ない。
生の値ばっか気にしてたわ
現在値は多分normalizedという項目だけど、それで判断すべきやったんやね
ありがとう
生の値ばっか気にしてたわ
現在値は多分normalizedという項目だけど、それで判断すべきやったんやね
ありがとう
401Socket774
2020/03/09(月) 14:10:14.22ID:N6zXehL4 ここのHDD買ったんだけどRMA期限が2024/8となっていて半年以上短いんだが
これってサポにメールすれば直してくれるのかな?
これってサポにメールすれば直してくれるのかな?
402Socket774
2020/03/09(月) 14:17:38.15ID:ddDqH6AY 製造から半年以上在庫だったんじゃね?
403Socket774
2020/03/09(月) 14:58:00.25ID:L6009RC8 製造日からのカウントか購入日を証明できるものがあればおけ
405Socket774
2020/03/09(月) 16:23:27.90ID:N6zXehL4406Socket774
2020/03/09(月) 16:51:00.54ID:L6009RC8 >>405
いやRMAに出すときに証明するのよ。言っても変わらんよ。
いやRMAに出すときに証明するのよ。言っても変わらんよ。
409Socket774
2020/03/15(日) 16:14:06.13ID:vuvfaIBL 祖父ってまだあるんだ。
自分の都合の悪いレビューは決して載せないから遠ざかっていたが。
自分の都合の悪いレビューは決して載せないから遠ざかっていたが。
410Socket774
2020/03/15(日) 19:44:35.58ID:pIstP7NM うちの地元のソフマップはいつ潰れてても不思議ではない店の雰囲気
なくなっても別に困らないしなぁ
なくなっても別に困らないしなぁ
411Socket774
2020/03/17(火) 00:41:31.90ID:Mahv3Yda そろそろ8T1万になった?
413Socket774
2020/03/17(火) 06:58:30.22ID:lKGD4z9R CMRの16TBが税込2万5千まで下がる日はいつだろうか・・・
415Socket774
2020/03/17(火) 22:18:06.49ID:OAjzegMg それが近い答えと思える。
416Socket774
2020/03/18(水) 07:53:47.51ID:6VJ/PV6S 12TB 174.99ドル だもんな、Elements
円高タイミングで発送されてる奴は更にお得に買えたみたい
俺も4TB買い増ししたばかりだったがポチったわ
円高タイミングで発送されてる奴は更にお得に買えたみたい
俺も4TB買い増ししたばかりだったがポチったわ
417Socket774
2020/03/18(水) 09:48:46.13ID:VwG2d6go419Socket774
2020/03/19(木) 08:34:32.62ID:q+xg8BFE ST8000DM004を購入したのですが、使用中にアクセスが切断されてしまいます。
具体的には、データを読み込むときは問題ないのですが、大量のデータを書き込むときに電源が切れたようにHDDだけ落ちてしまいます。
プチフリや転送速度が極端に低下するのではなく、接続そのものが切れてしまいます。 こうなるとHDDを認識してくれないため、再起動せざるを得なくなります。
エラーチェックやSMART、SeaToolsでもエラーが見つからず、テストも余裕でパスします。
こういう場合どのような原因が考えられるでしょうか?
具体的には、データを読み込むときは問題ないのですが、大量のデータを書き込むときに電源が切れたようにHDDだけ落ちてしまいます。
プチフリや転送速度が極端に低下するのではなく、接続そのものが切れてしまいます。 こうなるとHDDを認識してくれないため、再起動せざるを得なくなります。
エラーチェックやSMART、SeaToolsでもエラーが見つからず、テストも余裕でパスします。
こういう場合どのような原因が考えられるでしょうか?
420Socket774
2020/03/19(木) 08:51:28.38ID:uABv9WnT 電源容量足りてないんじゃね?
421Socket774
2020/03/19(木) 08:56:06.38ID:GpgHyJfy 電源が切れたようにってのは実際は切れてない(円盤は回ってる)けどエクスプローラーとかで見ると認識してないっ事なんかね
422Socket774
2020/03/19(木) 09:07:04.55ID:0HeUyqAx ケーブルを差しなおしてみるとか違うポートを使ってみるとか?
423Socket774
2020/03/19(木) 09:13:38.27ID:q+xg8BFE データを書き込んでいると急に電源が切れるような感じてHDDが落ちて接続が切れて、再起動してしまいます。
そしてHDDが認識されなくなります。
そしてHDDが認識されなくなります。
425Socket774
2020/03/19(木) 11:54:14.70ID:qfsOq8y2 省電力機能がまずいのかも。
426Socket774
2020/03/19(木) 12:39:36.36ID:qlap+3FX 接続切れは珍しいトラブルだわ。
遅いだけならキャッシュ溢れなんだがな。
遅いだけならキャッシュ溢れなんだがな。
427Socket774
2020/03/19(木) 16:05:18.22ID:NubkI5V+ コード周りじゃないの?
断線気味だったりしっかりと刺さってないってのはあるある。
断線気味だったりしっかりと刺さってないってのはあるある。
429Socket774
2020/03/19(木) 18:38:40.30ID:LPNUwrHX431Socket774
2020/03/21(土) 06:54:31.56ID:D8C35Zge 続報無しw
432491
2020/03/21(土) 15:22:27.65ID:8LVmQive 多くのご回答ありがとうございました。
ケーブルを替えて、ポートを変更したら安定しました。
これで一端様子を見ようと思います。
ケーブルを替えて、ポートを変更したら安定しました。
これで一端様子を見ようと思います。
433Socket774
2020/03/21(土) 23:01:18.44ID:tyTE5E7U これでは信号か電源か、あるいは両方とも悪いのか分からんなw
せめてsmart情報の変化ぐらい教えてくれんと。
せめてsmart情報の変化ぐらい教えてくれんと。
434Socket774
2020/03/22(日) 10:17:01.06ID:ZmA+1hS4 割ってみたらUSBネイティブ
だった人がいつか出てくるかな
だった人がいつか出てくるかな
435Socket774
2020/03/23(月) 00:19:00.04ID:8BXe2dwF ST8000VN022の4台は問題なく稼働中ですが、
去年末ぐらいに購入したST8000VN004の1台は、
時々、金属のひっかき音のようなひどい異音が鳴る。
あちこちの購入レビューでも同症状の報告があるようで
傾向的なら設計不良か製造不良の可能性がありますね。
ttps://review.kakaku.com/review/K0001174592/ReviewCD=1297230/#tab
ttp://zaraki.asablo.jp/blog/2020/02/15/9214220
安いデスクトップ向けならともなく、
高耐久NAS用ブランドを謳っている製品で考えればひどい。
不良セクタはまだ発生していないがRMA申請できるのだろうか?
去年末ぐらいに購入したST8000VN004の1台は、
時々、金属のひっかき音のようなひどい異音が鳴る。
あちこちの購入レビューでも同症状の報告があるようで
傾向的なら設計不良か製造不良の可能性がありますね。
ttps://review.kakaku.com/review/K0001174592/ReviewCD=1297230/#tab
ttp://zaraki.asablo.jp/blog/2020/02/15/9214220
安いデスクトップ向けならともなく、
高耐久NAS用ブランドを謳っている製品で考えればひどい。
不良セクタはまだ発生していないがRMA申請できるのだろうか?
436Socket774
2020/03/23(月) 18:41:26.73ID:ib5NbvWd 比較音声をサポートにメールすればあっさりRMA申請通る場合もある
音声無しだとやりとりがとても面倒になる
音声無しだとやりとりがとても面倒になる
437Socket774
2020/03/24(火) 12:27:34.48ID:0Shn+vnl438Socket774
2020/03/24(火) 18:51:39.65ID:ns88KgJz ST2000LX001使ってるんだけど
電源が入るみたいにウィーンってデカイ音がするのは仕様なの?
電源が入るみたいにウィーンってデカイ音がするのは仕様なの?
439Socket774
2020/03/24(火) 20:40:28.96ID:N6BOhi+D ST6000DM003を使ってるんだけどずーっと「こっここっこっこっこっこっ」って言い続けてるんだけど仕様なの?
ロジテックのお立ち台みたいなのに指して机の上に置いてるんだけど結構な「ごっごっ」という振動がずーーと途切れなく伝わってくる…
絶対短命だろこれ
ロジテックのお立ち台みたいなのに指して机の上に置いてるんだけど結構な「ごっごっ」という振動がずーーと途切れなく伝わってくる…
絶対短命だろこれ
441Socket774
2020/03/24(火) 21:42:20.70ID:N6BOhi+D 故障なのか判断できんのだ
442Socket774
2020/03/24(火) 22:10:53.27ID:E9NpItqD とりあえずRMA出せば白ラベルにはしてくれるよ
443Socket774
2020/03/25(水) 00:34:39.18ID:XORul1Vd お勃ち台の問題だろ
445Socket774
2020/03/25(水) 16:24:51.96ID:qKM560BG 朝になったら卵生みそう
446Socket774
2020/03/25(水) 16:53:16.47ID:zy3PWctX わろた
447Socket774
2020/03/25(水) 21:03:58.89ID:bOL2231J448447
2020/03/25(水) 21:08:59.80ID:bOL2231J 立て付けの悪いアルミサッシレールの窓を
力で無理やり開閉した感じのひっかき音がイメージ的に近いかも。
力で無理やり開閉した感じのひっかき音がイメージ的に近いかも。
449Socket774
2020/03/27(金) 11:54:27.18ID:WTX2asth >ロジテックのお立ち台
シーゲート曰く保証外の使い方
シーゲート曰く保証外の使い方
450Socket774
2020/03/27(金) 14:44:44.61ID:aZx287go お立ち台なんてどのメーカーも想定外の使用に当たるんじゃないの?
451Socket774
2020/03/27(金) 17:49:14.96ID:A2IixFSZ 保証外の使い方って何が駄目なの?
HDDは縦向きでも問題ないはずだが
HDDは縦向きでも問題ないはずだが
452Socket774
2020/03/27(金) 18:47:25.20ID:5W5NsRY6 動かないようにしっかり固定して使えよ HDDにとって振動は命取り
453Socket774
2020/03/27(金) 18:48:53.94ID:MnQDc2yJ 変換チップ噛ませるなって事じゃねえの
454Socket774
2020/03/27(金) 18:52:39.10ID:49y20xd4 変換チップだとUSB接続のHDDはSeagate自らやっているし他社も同様だよね。
455Socket774
2020/03/29(日) 00:32:47.03ID:wn4g8mPQ 「WD 青8TBまだ?」の声に、
当のWDは答えようとしない。
バラクーダ8TBリリースから2年、
未だにWDから(青8TBというカタチ)の反撃すら無い様は、
需要を根こそぎ食われた左証か?
当のWDは答えようとしない。
バラクーダ8TBリリースから2年、
未だにWDから(青8TBというカタチ)の反撃すら無い様は、
需要を根こそぎ食われた左証か?
456Socket774
2020/03/29(日) 03:38:04.30ID:Ht2Ib89u ここSeagateのスレなんですけど
2流メーカの話を持ち込まないで
2流メーカの話を持ち込まないで
457Socket774
2020/03/29(日) 03:51:29.57ID:MceKgv1n458Socket774
2020/03/29(日) 10:04:20.14ID:SGmZ0vPM >>447
電源の品質が悪いと、音が鳴ることあるよ。
外付けケースだと音が鳴るけど、PCに内蔵すると正常に戻ったりね。
昔、2.5インチの2TBだったかで、ノートPCだと音が鳴りっぱなしだけど、
デスクトップで使ったら正常に動いてた経験あるなあ。
電源の品質が悪いと、音が鳴ることあるよ。
外付けケースだと音が鳴るけど、PCに内蔵すると正常に戻ったりね。
昔、2.5インチの2TBだったかで、ノートPCだと音が鳴りっぱなしだけど、
デスクトップで使ったら正常に動いてた経験あるなあ。
460Socket774
2020/03/30(月) 14:56:50.79ID:rvZqbpoD461Socket774
2020/03/30(月) 16:03:56.44ID:GE9rAm1e462Socket774
2020/03/30(月) 19:35:19.28ID:auNwEmCb クローンをやってみようと思ったんだがイマイチわからず質問を
クローン元に代替済みの不良セクタがあった場合でもクローン先には特に影響ないんよね?
さすがに不良セクタ扱いになったセクタまでコピーとかしないよね
クローン元に代替済みの不良セクタがあった場合でもクローン先には特に影響ないんよね?
さすがに不良セクタ扱いになったセクタまでコピーとかしないよね
463Socket774
2020/04/01(水) 17:43:08.93ID:NV0yCcIj HDD生産は未だにタイかよ。
先月にムエタイの試合観戦で集団感染起きているな
操業停止?の保険のためにポチッとな ≒≒ タイ水害での2TB高止まりの前例
先月にムエタイの試合観戦で集団感染起きているな
操業停止?の保険のためにポチッとな ≒≒ タイ水害での2TB高止まりの前例
464Socket774
2020/04/01(水) 17:46:31.59ID:UfuXhMrG 2TBは値動きないからタイミングがつかめないまま
465Socket774
2020/04/01(水) 18:16:51.10ID:NV0yCcIj こみけもちゅうしになったし残量+8Tあにめぽえむしゆうしゆう秋まで凌げる
466Socket774
2020/04/01(水) 18:26:08.41ID:NMLo6Jz9 ムエタイのタイはタイの事だとしてムエは何よ?
467Socket774
2020/04/01(水) 18:33:42.92ID:U/0kblO6 無得体
468Socket774
2020/04/01(水) 20:12:23.24ID:d9pXoK5L469Socket774
2020/04/01(水) 22:49:22.71ID:sHLgleWO470Socket774
2020/04/02(木) 00:50:11.71ID:cVTRB7li 数分毎に勝手にマウント解除→再マウント→を繰り返すんだけど、フルバックアップ取るのにDDは無理?
471Socket774
2020/04/02(木) 02:39:15.76ID:nF/Avb7l473Socket774
2020/04/02(木) 06:37:01.29ID:EILGCAaP Barracuda 7200.11は一生言い続けてやるからな
一生ネガキャン
一生ネガキャン
475Socket774
2020/04/02(木) 21:41:38.71ID:QHTY/1rn 読み書き中にアンマウントするレベルなら無理ゲー
476Socket774
2020/04/02(木) 22:28:54.04ID:MIhMC1S9 USB?
477Socket774
2020/04/02(木) 22:40:59.18ID:A6rZ3TUA ボーナスでたら8TBに交換しよう
478Socket774
2020/04/03(金) 10:08:22.19ID:0zMhslpL >>475
たいていS-ATAの端子やケーブルの接点が汚れてるので接点復活スプレーをかけて布などで拭ってみよう。
たいていS-ATAの端子やケーブルの接点が汚れてるので接点復活スプレーをかけて布などで拭ってみよう。
480Socket774
2020/04/04(土) 01:08:58.13ID:P4c7tUwu IronWolfとWDRedが同じ価格ならどっち買う?
481Socket774
2020/04/04(土) 01:20:14.28ID:gathUScV 購入場所によるくない?
まあWDは寿命減らす機構あるのが気に入らんな ironの低用量も寿命減らすのついてたっけ
まあWDは寿命減らす機構あるのが気に入らんな ironの低用量も寿命減らすのついてたっけ
484Socket774
2020/04/04(土) 10:30:57.86ID:tUaLLtgG >>480
信頼で買うならHGSTと東芝のヘリウム入のNAS向け、次にCMR+センサー付きのHDD、これ以外はゴミ
信頼で買うならHGSTと東芝のヘリウム入のNAS向け、次にCMR+センサー付きのHDD、これ以外はゴミ
485Socket774
2020/04/04(土) 11:15:40.75ID:Fj+WPKuE486Socket774
2020/04/04(土) 12:44:25.99ID:JUtbLb8I 聞いてもないのにそこにガラクータ絡めようとするのはガイジなんか
487Socket774
2020/04/04(土) 13:01:50.40ID:wSGNITCC 今時はCMRでさえあれば一級品じゃね
488Socket774
2020/04/04(土) 13:02:01.84ID:PfqxxMdj 二択って言ってんのに関係ない製品出してるやついるな
489Socket774
2020/04/04(土) 13:50:23.51ID:MzocRS/Q >>480
自分ならCMRだということがはっきりしてるIronWolfかな
実際家で使ってる8ベイNASは全部IronWolfの8TB(ST8000VN0022)で埋めてる
8台ともLoad Cycle Countが2年ちょいで10〜12万回くらいいってるのがちょいと気になるが
自分ならCMRだということがはっきりしてるIronWolfかな
実際家で使ってる8ベイNASは全部IronWolfの8TB(ST8000VN0022)で埋めてる
8台ともLoad Cycle Countが2年ちょいで10〜12万回くらいいってるのがちょいと気になるが
494Socket774
2020/04/04(土) 21:42:56.47ID:MzocRS/Q495Socket774
2020/04/04(土) 22:29:52.59ID:MzocRS/Q 連投すまん
今試してみたらどうやらNASに組み込んだまま無効にできたみたい
Linux用のLin64フォルダをNASにコピーしてSSHでログインした後、suでrootに昇格してLin64に移動
んで
停止したHDDのハンドルを確認:./SeaChest_PowerControl_****_*****_** -s (*はダウンロードしたファイルに最初からついていた数字)
PowerChoice(Seagate版InteliPark)の停止:./SeaChest_PowerControl_****_*****_** -d <停止したいHDDのハンドル> --EPCfeature disable
PowerBalance(性能減と引き換えに消費電力減)の停止:./SeaChest_PowerControl_****_*****_** -d <停止したいHDDのハンドル> --powerBalanceFeature disable
で無効にできた模様(状態表示のコマンドもあるけど省略)
今後はIronWolf買ってNASに組み込んだら真っ先にこれやることにしよう
今試してみたらどうやらNASに組み込んだまま無効にできたみたい
Linux用のLin64フォルダをNASにコピーしてSSHでログインした後、suでrootに昇格してLin64に移動
んで
停止したHDDのハンドルを確認:./SeaChest_PowerControl_****_*****_** -s (*はダウンロードしたファイルに最初からついていた数字)
PowerChoice(Seagate版InteliPark)の停止:./SeaChest_PowerControl_****_*****_** -d <停止したいHDDのハンドル> --EPCfeature disable
PowerBalance(性能減と引き換えに消費電力減)の停止:./SeaChest_PowerControl_****_*****_** -d <停止したいHDDのハンドル> --powerBalanceFeature disable
で無効にできた模様(状態表示のコマンドもあるけど省略)
今後はIronWolf買ってNASに組み込んだら真っ先にこれやることにしよう
496Socket774
2020/04/08(水) 11:07:29.84ID:ks9o2QsA 安かったのでST2000DM008-2FR102を2台RAIDにして測ってみた
安物とはいえこれは遅すぎる・・・SMRってこんなひどいんだなw
不良品だと疑うレベル
https://i.imgur.com/2pTK1UK.png
安物とはいえこれは遅すぎる・・・SMRってこんなひどいんだなw
不良品だと疑うレベル
https://i.imgur.com/2pTK1UK.png
497Socket774
2020/04/08(水) 11:28:24.68ID:O4KO0Z7N 想定外の使い方です
499Socket774
2020/04/08(水) 11:41:50.12ID:ks9o2QsA いやRAID0でそれ
マザーボードがいかれてて誤作動で1になってて
0にしたら早くなったなんて事だったらまだ良いんだがなw
マザーボードがいかれてて誤作動で1になってて
0にしたら早くなったなんて事だったらまだ良いんだがなw
502Socket774
2020/04/08(水) 11:51:16.63ID:0s+A5K7y503Socket774
2020/04/08(水) 11:53:51.21ID:o7n8rFJ6 RAID0でも1にしても容量少ないんじゃね
504Socket774
2020/04/08(水) 11:58:57.59ID:ks9o2QsA >>502
いや、パーティションをその数字で切ってあるだけだよ
Cドライブが1.4TBでDドライブが1.9TB
遅くなる分け方とかあるん?
https://i.imgur.com/7tBpsIH.png
そもそも分けるのがアホとかだったりする?w
いや、パーティションをその数字で切ってあるだけだよ
Cドライブが1.4TBでDドライブが1.9TB
遅くなる分け方とかあるん?
https://i.imgur.com/7tBpsIH.png
そもそも分けるのがアホとかだったりする?w
505Socket774
2020/04/08(水) 12:00:16.14ID:ks9o2QsA 訂正
Cドライブが1.73TBでDドライブが1.91TB
Cドライブが1.73TBでDドライブが1.91TB
506Socket774
2020/04/08(水) 12:09:14.49ID:0s+A5K7y ST2000DM008のレビューでは、RAID組まずに単体で、これくらいの速度が普通に出てる
OSアンインストールでもしてから、単体で計測、RAID計測等をして調べ直したほうがいいんじゃないか?
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_484366_l.jpg
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_472073_l.jpg
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_464431_l.jpg
OSアンインストールでもしてから、単体で計測、RAID計測等をして調べ直したほうがいいんじゃないか?
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_484366_l.jpg
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_472073_l.jpg
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_464431_l.jpg
507Socket774
2020/04/08(水) 12:18:18.49ID:w79HY7k0 ああ、普通にSMRに未対応のRAIDコントローラなんじゃね
まあそうだとしてSMRの実力不足だと言われても否定は出来ないが
まあそうだとしてSMRの実力不足だと言われても否定は出来ないが
508Socket774
2020/04/08(水) 12:19:23.79ID:iVGoZMHY 測定サイズ2TBなら瓦キャッシュに収まるからベンチ中だけはもっと数字出そうなもんだねどね。
509Socket774
2020/04/08(水) 12:24:06.45ID:ks9o2QsA510Socket774
2020/04/08(水) 12:33:29.08ID:0s+A5K7y >>509
ST2000DM008のQ8T1のCDMレビューもあった
単体のほうが明らかに速い
マザー側に問題あるかもしれんから、
WinのソフトRAIDで試して見れば?
https://static.preisjaeger.at/images/threads/content/D6XJS/222481.jpg
https://www.preisjaeger.at/deals/seagate-barracuda-compute-2tb-35-256mb-sata-6gbs-st2000dm008-222481
ST2000DM008のQ8T1のCDMレビューもあった
単体のほうが明らかに速い
マザー側に問題あるかもしれんから、
WinのソフトRAIDで試して見れば?
https://static.preisjaeger.at/images/threads/content/D6XJS/222481.jpg
https://www.preisjaeger.at/deals/seagate-barracuda-compute-2tb-35-256mb-sata-6gbs-st2000dm008-222481
511Socket774
2020/04/08(水) 12:34:02.61ID:w79HY7k0512Socket774
2020/04/08(水) 14:29:37.24ID:18HuKzCK SMRは糞やなあ
513Socket774
2020/04/08(水) 14:32:13.17ID:O4KO0Z7N ST4000DM004買ったけどヨドバシも結構ひどい梱包で送ってくるな
配送箱の中で踊りまくりだったわ
配送箱の中で踊りまくりだったわ
514Socket774
2020/04/11(土) 06:20:26.73ID:10wdi6bt Seagate製HDD「IronWolf」のキャンペーン開始、購入者全員にSSDやQUOカードPayをプレゼント
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1246503.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1246503.html
515Socket774
2020/04/11(土) 12:21:41.95ID:TNSS8h8L516Socket774
2020/04/11(土) 12:47:34.44ID:7FJBDfG2 ケチくせえ 日本政府かよ
517Socket774
2020/04/11(土) 15:47:02.52ID:TyUm9PoN 主流と思われる4TB1台買いを除外するとか
極力あげたくないんだなw
極力あげたくないんだなw
518Socket774
2020/04/12(日) 07:41:40.89ID:9CnaWzTO519Socket774
2020/04/12(日) 12:01:35.78ID:vWN5cslB520Socket774
2020/04/12(日) 13:07:27.04ID:9KcUoVhj >>519
HDDのデータを全部漏らすのか
HDDのデータを全部漏らすのか
521Socket774
2020/04/12(日) 14:04:33.55ID:9yR3y7bk Windows10こえー
522Socket774
2020/04/12(日) 14:09:23.39ID:lRJSU2DU 5TBで済んでよかったな
同期してたんか?
同期してたんか?
523Socket774
2020/04/12(日) 14:35:23.77ID:6wZWBrfc 何馬鹿なこと言ってんだか
お立ち台なんか振動して当たり前だろ
一時的に使うならまだしも常用するものじゃねえよ
お立ち台なんか振動して当たり前だろ
一時的に使うならまだしも常用するものじゃねえよ
526Socket774
2020/04/13(月) 01:03:44.61ID:74yIxsMO527Socket774
2020/04/13(月) 01:20:16.91ID:1tX8rOy1 そう思うならガンガンお立ち台を使いまくれば良いのじゃないか
528Socket774
2020/04/13(月) 01:30:51.06ID:4BsPMpCI そういうのや吊るすなんかで揺れるようになってるのは全体としては緩衝されてそうに見えて
HDDを止めた状態で衝撃を伝えないで受け流すという事にはなろうが
稼働時に揺れるとディスクと軸部分は元の位置に留まろうとするから捻じれこすれて負担がかかる
やっちゃダメだけど回転した状態で急に動かすとグワングワンとした抵抗や勝手に動く力を感じるだろうと思うけど
そうやってムリに傾けると軸を傷める可能性高い、壊れやすくなる
HDDを止めた状態で衝撃を伝えないで受け流すという事にはなろうが
稼働時に揺れるとディスクと軸部分は元の位置に留まろうとするから捻じれこすれて負担がかかる
やっちゃダメだけど回転した状態で急に動かすとグワングワンとした抵抗や勝手に動く力を感じるだろうと思うけど
そうやってムリに傾けると軸を傷める可能性高い、壊れやすくなる
529Socket774
2020/04/13(月) 14:54:03.14ID:jGJhgoqV 80年代後半のデスクトップ型互換機用にバスコネクタに刺して立てて使う
HDD基板が省スペースでということで売れた時期があった。Amiga2000でも、
ところが程なくその類は消滅絶滅。トラブルが多くて使いものにならない。
という評価。それ以降、デスクトップ箱が廃れてタワー型が主流になったのよね。
コネクタと振動は相性悪い。
ま、それでもお立ち台的着脱自在なラフケースは便利なので、おれはORICOとか
数社から出ているフラットベッド型の寝かせ台使ってる。二台用お立ち台は2TB以下の
クローン作成用。今はほとんど使わない。
HDD基板が省スペースでということで売れた時期があった。Amiga2000でも、
ところが程なくその類は消滅絶滅。トラブルが多くて使いものにならない。
という評価。それ以降、デスクトップ箱が廃れてタワー型が主流になったのよね。
コネクタと振動は相性悪い。
ま、それでもお立ち台的着脱自在なラフケースは便利なので、おれはORICOとか
数社から出ているフラットベッド型の寝かせ台使ってる。二台用お立ち台は2TB以下の
クローン作成用。今はほとんど使わない。
530Socket774
2020/04/13(月) 20:18:19.74ID:yUgMGnEb >バスコネクタに刺して立てて使う
構造はお立ち台と同じなのにこっちは恐ろしく感じるな
簡単にポッキリ行きそう
構造はお立ち台と同じなのにこっちは恐ろしく感じるな
簡単にポッキリ行きそう
531Socket774
2020/04/14(火) 11:37:00.09ID:ip4twsuy もうSeagateのHDDはやめる
先日2.5インチがカバンを落としただけで壊れた
いや、それはあえて受け入れる。脆すぎる気はするが、落としたのは自分だからだ
でHDDの分解を始めたのだが
ネジ山が潰れまくる。ネジまで脆い。捨てる時まで俺を苦しめるのか
安いけどもうイヤ。あと1個メインHDDにSeagateがあるから怖い
先日2.5インチがカバンを落としただけで壊れた
いや、それはあえて受け入れる。脆すぎる気はするが、落としたのは自分だからだ
でHDDの分解を始めたのだが
ネジ山が潰れまくる。ネジまで脆い。捨てる時まで俺を苦しめるのか
安いけどもうイヤ。あと1個メインHDDにSeagateがあるから怖い
532Socket774
2020/04/14(火) 14:06:00.05ID:jNlhjl+e 多分SSDにしても普通に壊すんだろうなぁ。
533Socket774
2020/04/14(火) 18:00:38.91ID:/SBrGMPK SSDは2MB病になった。たぶん昔のIntel SSD(8MB病)と同じでファームのバグだと思う。
534Socket774
2020/04/14(火) 18:12:42.24ID:XIeyNJqU ネジ舐める原因の95%はサイズが合ってないか粗悪なドライバー使ってるからだって言われてるからなあ
535Socket774
2020/04/14(火) 18:46:13.61ID:0TJXt6d+ ダメなやつは何をやってもダメ
536Socket774
2020/04/14(火) 18:51:16.58ID:qNa94SOd たまに元々の素材が柔らかすぎるやつもある
537Socket774
2020/04/14(火) 19:16:34.07ID:SCM9MbmY 下手くそな奴に奴に貸すと六角レンチでさえ舐める
538Socket774
2020/04/14(火) 20:21:21.31ID:IuKeUv06 ドライバーにかける力は押し7、回し3だ。
540Socket774
2020/04/15(水) 06:22:26.43ID:CKkN9CK1 農機具なんかはネジ穴に泥などが詰まってる
542Socket774
2020/04/15(水) 07:07:14.17ID:CKkN9CK1 六角舐める情況の話
543Socket774
2020/04/15(水) 07:09:51.67ID:pvwqRL+S 星型ネジにプラスドライバ突っ込んでるだけじゃねーの?
544Socket774
2020/04/15(水) 07:28:31.38ID:0B/8ahKD 家庭菜園程度なら128GBのSSDで十分ですよね
隠居してど田舎(ネットは必須)に住むの憧れるw
どうせ引きこもってるしな(ボソ
隠居してど田舎(ネットは必須)に住むの憧れるw
どうせ引きこもってるしな(ボソ
545Socket774
2020/04/15(水) 22:10:12.05ID:aXHT1XzC RVセンサーが4TB以上にしかないから鉄狼4TB買いたいけど2台買わないとクオカード貰えないのか
うーん…
うーん…
546Socket774
2020/04/16(木) 01:31:07.65ID:zP1S+XWO 今は鉄狼4TBも結構値段が上がっちゃったからなあ
今より2000円安くて更に1000円商品券貰えた時はRVS付きとしてなかなかコスパ良かったけど
今より2000円安くて更に1000円商品券貰えた時はRVS付きとしてなかなかコスパ良かったけど
547Socket774
2020/04/16(木) 10:00:27.84ID:Wb3Dzf++ HDDもSSDも値上がりしてますな。
548Socket774
2020/04/16(木) 20:34:36.65ID:5xBwPVDC とはいえSMRになったWD REDや、おま国の東芝が消去法でなくなって鉄狼になるんよね
549Socket774
2020/04/17(金) 17:34:45.39ID:jQH3JU5O WD不買は国際常識だから
550Socket774
2020/04/17(金) 19:44:09.54ID:TQVTQks5 電源とエアフロー改善してから調子いいぜ
45000hrぐらいが2基ある
45000hrぐらいが2基ある
551Socket774
2020/04/17(金) 20:35:29.89ID:TD/R2jvU 鉄狼も今のロットはSMRに変わってそうだよな
マジで表記性にしてほしいわ
マジで表記性にしてほしいわ
552Socket774
2020/04/17(金) 20:45:44.38ID:AercmvpK CMRでさえあればいいだけなら例のアレを殻割りすれば安上がりだが
CMRかつ低発熱となると選択肢がめっきり減ってしまってて本当に困る
CMRかつ低発熱となると選択肢がめっきり減ってしまってて本当に困る
554Socket774
2020/04/18(土) 01:15:20.66ID:xiGZ5M+I 5900RPMでCMRな8TB以上の鉄狼が早く出てほしい・・・
わざと寿命減らすために高回転しか出さないんだろうがね
わざと寿命減らすために高回転しか出さないんだろうがね
555Socket774
2020/04/18(土) 01:29:41.29ID:cq+JSv8N 逆に言えば50℃での常用に耐えられるというのでも良いのだが
556Socket774
2020/04/18(土) 15:54:34.87ID:NBAjFnkN557Socket774
2020/04/18(土) 18:37:03.31ID:qLyWcnuc >>556
IronWolf に CMR だと明記して欲しいって言ってるんじゃないの?
まあ、それで安心する人が増えるメリットより
SMR とか知らない一般人に色々バレてしまうデメリットを警戒してるのかもしれない。
IronWolf に CMR だと明記して欲しいって言ってるんじゃないの?
まあ、それで安心する人が増えるメリットより
SMR とか知らない一般人に色々バレてしまうデメリットを警戒してるのかもしれない。
559Socket774
2020/04/18(土) 23:24:21.96ID:6+MgFrHJ IronWolf買おうと思ったんだけど、SMRになってたら嫌だな…
560Socket774
2020/04/19(日) 00:37:58.37ID:Pab5NhWf ポイント込みだけどST8000DM004が1万2000円弱で買えた
1年前にも同じの買ったけど安くなったねぇ
1年前にも同じの買ったけど安くなったねぇ
561Socket774
2020/04/19(日) 15:00:08.43ID:7T/alrln 8TB不明なエラー
SMARTは問題なしなんだコレ??
SMARTは問題なしなんだコレ??
562Socket774
2020/04/20(月) 12:00:03.28ID:WgmGmFWQ >>561
ST8000DM004だとSASに繋いだ時にSTANDBYモードからのスピンアップ中にHDDの存在を見失う事が稀にあったな。
後は超高負荷時に十分短い時間で反応が帰って来ないせいか接続が切れる事もあったな。
どっちもHDDからすれば見れば異常では無いしSMARTのエラーは増えない気配。
ST8000DM004だとSASに繋いだ時にSTANDBYモードからのスピンアップ中にHDDの存在を見失う事が稀にあったな。
後は超高負荷時に十分短い時間で反応が帰って来ないせいか接続が切れる事もあったな。
どっちもHDDからすれば見れば異常では無いしSMARTのエラーは増えない気配。
563Socket774
2020/04/20(月) 15:38:46.41ID:EFDmqjYk 初めwin10でeSATA接続で運用中にブルスクで落ちた・・・
再起動後エンコファイルにアクセスできず再生出来なくなった
エクスプローラーの長さもでない
chkdsk /f したら
3st
CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています...
の後訳のワカラン数値(エラーコードにしてはおかしい)が出てエラー
optionなしだと異常なし
再フォーマットして空でchkdsk /fは問題なし
だったので別の正常HDDにバックアップしたデータを元に戻し/fでやったら
同じ・・・ファイルはアクセスできるし良いわ
/F
訳ワカラン
もう一台買おうと思ったけど恐くて変えないわ海門・・・
再起動後エンコファイルにアクセスできず再生出来なくなった
エクスプローラーの長さもでない
chkdsk /f したら
3st
CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています...
の後訳のワカラン数値(エラーコードにしてはおかしい)が出てエラー
optionなしだと異常なし
再フォーマットして空でchkdsk /fは問題なし
だったので別の正常HDDにバックアップしたデータを元に戻し/fでやったら
同じ・・・ファイルはアクセスできるし良いわ
/F
訳ワカラン
もう一台買おうと思ったけど恐くて変えないわ海門・・・
564Socket774
2020/04/20(月) 15:42:53.79ID:EFDmqjYk 途中で書き込んじゃった
まぁとりあえず再生出来できれば
良いわ
正常なHDDにオプション/fは邪道なのかな?
こんなの初めてだ
まぁとりあえず再生出来できれば
良いわ
正常なHDDにオプション/fは邪道なのかな?
こんなの初めてだ
565Socket774
2020/04/20(月) 22:44:04.51ID:JIK/a8ZV てかIronWolfのST6000VN001ってSMRだよね?
ST6000VN0001とめっちゃ紛らわしい型番だけど
ST6000VN0001とめっちゃ紛らわしい型番だけど
567Socket774
2020/04/21(火) 00:10:06.54ID:IdX1ekUk ST6000DM003 ST6000VN001 ST6000VN0033
Capacity 6TB 6TB 6TB
RPM 5400 5400 7200
Cache buffer 256MB 256MB 256MB
Heads 6 8 10
Disks 3 4 5
Recording density 2294kB/in 2197kB/in 1984kB/in
Track density (avg) 540ktracks/in 540ktracks/in 370ktracks/in
Areal density (avg) 1203Gb/in^2 900Gb/in^2 732Gb/in^2
Track densityが本当に540ktracks/inならSMRだろうけど、それにしてはAreal densityが低い
Track densityが間違っているだけのような気もする
Capacity 6TB 6TB 6TB
RPM 5400 5400 7200
Cache buffer 256MB 256MB 256MB
Heads 6 8 10
Disks 3 4 5
Recording density 2294kB/in 2197kB/in 1984kB/in
Track density (avg) 540ktracks/in 540ktracks/in 370ktracks/in
Areal density (avg) 1203Gb/in^2 900Gb/in^2 732Gb/in^2
Track densityが本当に540ktracks/inならSMRだろうけど、それにしてはAreal densityが低い
Track densityが間違っているだけのような気もする
568Socket774
2020/04/21(火) 02:12:49.59ID:XJXzA/CY プラッタ4枚なら新型8TBと同じ1.6TBプッタラーじゃないの?
569Socket774
2020/04/21(火) 03:15:26.20ID:RnEEsJsr >>567
ST8000VX002 ST6000VX001
Capacity 8TB 6TB
RPM 5400 5400
Cache buffer 256MB 256MB
Heads 8 8
Disks 4 4
Recording density 2197kB/in 2197kB/in
Track density (avg) 540ktracks/in 540ktracks/in
Areal density (avg) 1186Gb/in^2 900Gb/in^2
SkyHawkの方には6TBの他に8TBも載っていて
これをみるとST8000VX002はSMRに思える。
ST6000VX001はST6000VN001とほぼ同じ。
ST8000VX002 ST6000VX001
Capacity 8TB 6TB
RPM 5400 5400
Cache buffer 256MB 256MB
Heads 8 8
Disks 4 4
Recording density 2197kB/in 2197kB/in
Track density (avg) 540ktracks/in 540ktracks/in
Areal density (avg) 1186Gb/in^2 900Gb/in^2
SkyHawkの方には6TBの他に8TBも載っていて
これをみるとST8000VX002はSMRに思える。
ST6000VX001はST6000VN001とほぼ同じ。
570Socket774
2020/04/21(火) 14:55:53.60ID:DgNrMJwx ST10000VN0008とST10000VN0004の違いは何が変わったのでしょうか?
SMRになってしまったのでしょうか
SMRになってしまったのでしょうか
571Socket774
2020/04/21(火) 16:21:39.36ID:vz6Zag4Q プッタラ数が変わったんじゃね?
ST8000VN004はST8000VN0022から1枚減った
どっちもCMRだ
ST8000VN004はST8000VN0022から1枚減った
どっちもCMRだ
572Socket774
2020/04/22(水) 00:30:38.93ID:gAlOCcrY 16TBとか大容量使ってる人に聞きたいんだけど、壊れた時の事考えたら損かなって思ったりしない?
3年毎くらいにHDDに回復不能セクタが出て買い替えってのを続けてるけどどんどん大容量に慣ればなるほど単価が高くなって損な気がしてきた
3年毎くらいにHDDに回復不能セクタが出て買い替えってのを続けてるけどどんどん大容量に慣ればなるほど単価が高くなって損な気がしてきた
573Socket774
2020/04/22(水) 00:38:38.52ID:HmLwnBNd 部屋面積の関係で大容量のを選んでるけど心配だから基本的にクラウドストレージにも保存している
575Socket774
2020/04/22(水) 10:56:25.28ID:YgB/kmHP576Socket774
2020/04/22(水) 16:35:49.94ID:f+kS5Jqr >>572
3年くらいで不良セクタが発生する環境だときついかもしれないけど、個体の当たり外れって
話はあるにしても、HDDの稼働環境が悪くなければ5年以上、うまくすれば10年くらい問題
発生しないのでそんなにコスパ悪くないと思うけど
今ざっと見た範囲でうちにある長寿命のは8年半くらい動いてるHGSTのHDS5C3020ALA632
かな
海門だと悪名高いST4000DM000が6年半くらい問題なく稼動し続けてるよ
3年くらいで不良セクタが発生する環境だときついかもしれないけど、個体の当たり外れって
話はあるにしても、HDDの稼働環境が悪くなければ5年以上、うまくすれば10年くらい問題
発生しないのでそんなにコスパ悪くないと思うけど
今ざっと見た範囲でうちにある長寿命のは8年半くらい動いてるHGSTのHDS5C3020ALA632
かな
海門だと悪名高いST4000DM000が6年半くらい問題なく稼動し続けてるよ
577Socket774
2020/04/22(水) 16:43:25.49ID:a/a4zyS+ ある程度は個体差の問題だな。
579Socket774
2020/04/22(水) 17:07:33.61ID:XGydNosp ここの16Tってどう?
アマゾンが他社扱わないからここしかないんだけど
4T外付けの中身がここでハズレ引いたから心配
アマゾンが他社扱わないからここしかないんだけど
4T外付けの中身がここでハズレ引いたから心配
580Socket774
2020/04/22(水) 18:41:21.31ID:bbAiFCTl >>576
ST4000DM000 は Backblaze もお気に入りだったモデルだよ。
HGST 4TB を絶賛しつつ大量導入したんだから、
多分安い割には信頼性そこそこでコスパ良しって判断だと思う。
ST4000DM000 は Backblaze もお気に入りだったモデルだよ。
HGST 4TB を絶賛しつつ大量導入したんだから、
多分安い割には信頼性そこそこでコスパ良しって判断だと思う。
581Socket774
2020/04/22(水) 19:11:18.12ID:XGKbY/XQ RAID1を4セット運用してるわ
583Socket774
2020/04/22(水) 20:25:40.04ID:lH3B2veA >>576
ST4000DM000は別に悪評が立つようなモデルじゃなかったはずだが
うちはST4000DM000を6台NASに突っ込んでずっと連続稼働させ続けてる(4台は5万時間、2台は
4万時間超え)けど、どれ一つとして故障どころか異常を示す兆候すら全く出ず快調そのもの
別の6ベイNASに入れたMD05ACA800×6は3年近く使っててうち1台は2年弱くらいで故障で交換、
残り5台のうち2台は現在SMARTで微妙に怪しげな兆候(再割り当て済みセクターやら何やらの数値が
0から増えてる)を見せ始めてる
それと比べるとST4000DM000は今のところ健康体そのものって感じ
このままずっと壊れないでいてくれるといいんだがなあ
ST4000DM000は別に悪評が立つようなモデルじゃなかったはずだが
うちはST4000DM000を6台NASに突っ込んでずっと連続稼働させ続けてる(4台は5万時間、2台は
4万時間超え)けど、どれ一つとして故障どころか異常を示す兆候すら全く出ず快調そのもの
別の6ベイNASに入れたMD05ACA800×6は3年近く使っててうち1台は2年弱くらいで故障で交換、
残り5台のうち2台は現在SMARTで微妙に怪しげな兆候(再割り当て済みセクターやら何やらの数値が
0から増えてる)を見せ始めてる
それと比べるとST4000DM000は今のところ健康体そのものって感じ
このままずっと壊れないでいてくれるといいんだがなあ
584Socket774
2020/04/22(水) 20:57:46.81ID:aZKaj1Q3585Socket774
2020/04/22(水) 22:51:45.79ID:XGydNosp >>584
回答ありがとうございます
保証は問題にしてないというか4年以上動作モノ4Tを纏めたいのでそれぐらいの年数期待したいです
ここに書くことじゃないけど東芝のが静穏で評判いいみたいなんですが
どんなもんです?
回答ありがとうございます
保証は問題にしてないというか4年以上動作モノ4Tを纏めたいのでそれぐらいの年数期待したいです
ここに書くことじゃないけど東芝のが静穏で評判いいみたいなんですが
どんなもんです?
588Socket774
2020/04/22(水) 23:40:45.32ID:vkUCJuqE 東芝は熱いしうるさい
589584
2020/04/22(水) 23:47:05.06ID:XGydNosp 書き方悪くてすみません
ここの16Tの静穏性について聞きました
ここの16Tの静穏性について聞きました
590Socket774
2020/04/22(水) 23:55:17.14ID:85YerPsq 静音ならSSD使えば無音なのにって思ったけど
16テラとかデータ保有量があるとSSDへの移行はしばらく無理だね
うちは相当な断捨離をして2TBに収めてようやく今年からSSDにできそう
コールドストレージとしてHDDもひとつ残すかも知れないけど
16テラとかデータ保有量があるとSSDへの移行はしばらく無理だね
うちは相当な断捨離をして2TBに収めてようやく今年からSSDにできそう
コールドストレージとしてHDDもひとつ残すかも知れないけど
592579
2020/04/23(木) 00:22:48.03ID:V3fIheve593Socket774
2020/04/23(木) 00:33:50.37ID:1cKWLHhr 今のHDDはだいぶ静かになったけど
10台くらい常時起動してるとやっぱ騒音になるのかな
10台くらい常時起動してるとやっぱ騒音になるのかな
594Socket774
2020/04/23(木) 00:44:01.34ID:fWzCdKMB そろそろ8T1万になった?
596Socket774
2020/04/23(木) 16:46:58.81ID:GmKHdkAs NTT-Xの投げ売り16TB買った人居たら勝ち組
597Socket774
2020/04/23(木) 20:04:50.99ID:jn9tylCO600Socket774
2020/04/30(木) 18:01:24.77ID:H+i/1vT/ ronWolf×6基+FireCuda SSDで驚愕の100TBマシンを構築してみた!
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011179/2/
100TB収蔵庫の主用途はやっぱりアレですかねw
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011179/2/
100TB収蔵庫の主用途はやっぱりアレですかねw
601Socket774
2020/04/30(木) 21:44:58.00ID:VaFK8vPi うちの会社のNASも100TB(91TiBだけど…)
IronWolfProの10TBを12本でRAID6組んでる
10GbE接続でリードなら900MB/s出るね
IronWolfProの10TBを12本でRAID6組んでる
10GbE接続でリードなら900MB/s出るね
603Socket774
2020/04/30(木) 22:14:24.78ID:VaFK8vPi604Socket774
2020/04/30(木) 23:06:03.08ID:sxa7nunI NAS×2台用にIronWolfの16TBを16台欲しいけどまだまだ高すぎて手が出ない・・・
607Socket774
2020/05/02(土) 11:03:43.35ID:jPiYyxXb うまい棒なんぼん買えるんや・・・
608Socket774
2020/05/02(土) 13:30:36.31ID:q0UQNU+u 高価なnas用ディスクとnasを合わせるよりも
nas会社がバラクーダみたいなsmrディスクに書込を最適化してほしいの 敷居が下がってユーザーもウハウハ ユーザーが増えて会社もウハウハよ
nas会社がバラクーダみたいなsmrディスクに書込を最適化してほしいの 敷居が下がってユーザーもウハウハ ユーザーが増えて会社もウハウハよ
609Socket774
2020/05/02(土) 13:40:44.19ID:KKBY5l/C >>608
そのドライバーの開発費はHDDメーカーが出してくれんの?
HDD側の都合だよね?
それに、ホストマネージドに対応NASとHDDの組み合わせでも、メディアキャッシュの待避作業がなくなる訳ではないしな
そのドライバーの開発費はHDDメーカーが出してくれんの?
HDD側の都合だよね?
それに、ホストマネージドに対応NASとHDDの組み合わせでも、メディアキャッシュの待避作業がなくなる訳ではないしな
610Socket774
2020/05/02(土) 14:27:37.95ID:oTAZo+m0 NASでもRAID組まずに1ドライブで十分じゃん。見境なく録画しているユーザー以外、ほぼRAIDの必要ないだろ。
611Socket774
2020/05/02(土) 14:37:13.82ID:R13NrXj2 >>610
大事なデータをディスク障害からどうやって保護すんのよ?
定期バックアップだけだと守り切れない場合があるんだが
それに10GbEとかのNAS使ってたらシングルドライブじゃ全然スピード出ないじゃん
自分がRAID不要なのは勝手だけど他人もそうだとか勘違いしないでくれる?
大事なデータをディスク障害からどうやって保護すんのよ?
定期バックアップだけだと守り切れない場合があるんだが
それに10GbEとかのNAS使ってたらシングルドライブじゃ全然スピード出ないじゃん
自分がRAID不要なのは勝手だけど他人もそうだとか勘違いしないでくれる?
612Socket774
2020/05/02(土) 15:01:39.06ID:aBRcgjib そういうやつは大人しくironwolf使えって話だな
ガラクータでraidとか笑わせるなって話すっよ
ガラクータでraidとか笑わせるなって話すっよ
613Socket774
2020/05/02(土) 15:27:43.72ID:dqqMZArd 茄子でRAID組まれると再構築に時間かかりまくりんぬでWD赤が故障してとっかえたら再構築がタイムアウトしてオワタがきっかけよな。
614Socket774
2020/05/02(土) 15:31:42.59ID:QQiYfPW2 RAID1ならSMRでも大丈夫そうに思うんだけどなぁ
障害起きた時の再構築って多分シーケンシャルな書込でしょ?
どっちにしろ本来推奨されるリカバリは生きてるHDDの中身を別に逃して
新たなHDD2台でRAID構築だし
障害起きた時の再構築って多分シーケンシャルな書込でしょ?
どっちにしろ本来推奨されるリカバリは生きてるHDDの中身を別に逃して
新たなHDD2台でRAID構築だし
615Socket774
2020/05/02(土) 15:36:01.96ID:dqqMZArd なんにせよアイロンウルフにSMRはないしブランド分けしてくれりゃあオッケーちゃんよ。
616Socket774
2020/05/02(土) 16:28:12.69ID:EAQwwp+6617Socket774
2020/05/02(土) 16:34:38.18ID:EAQwwp+6618Socket774
2020/05/02(土) 16:49:11.43ID:JzQTF624 >>616
細かいファイルの書換するなら大人しくCMR使えよ
倉庫目的で冗長性持たせたい時にSMRでRAID1がOKかどうかの話でしょ
細かいファイルの書換がSMRが苦手なんてのはRAIDが有ろうと無かろうと変わらないんだから
細かいファイルの書換するなら大人しくCMR使えよ
倉庫目的で冗長性持たせたい時にSMRでRAID1がOKかどうかの話でしょ
細かいファイルの書換がSMRが苦手なんてのはRAIDが有ろうと無かろうと変わらないんだから
619Socket774
2020/05/02(土) 17:05:43.35ID:D9/UL87c 今更何言ってんだか、そんなの分かりきった上で皆使ってるのに
今まで知らなかったのかよ
今まで知らなかったのかよ
620Socket774
2020/05/02(土) 17:14:02.11ID:R13NrXj2621Socket774
2020/05/02(土) 17:19:16.40ID:sMfQzdfO ご自由にとしか
622Socket774
2020/05/03(日) 00:51:10.95ID:7S+YpB8Y623Socket774
2020/05/03(日) 22:17:11.96ID:s9fFypeW 俺は鞄の中に入ったポータブルタイプを落として壊したけど、ほんとあっさりだったよ
緩衝材を巻いておいたけどダメだった
もちろん落としたりぶつけたりするのは保証外だけど
ウエスタンデジタルは剥き出しでPCにぶつけたりしてるのに4年無事だから
どのHDDもそのくらい根性あるもんだと思ってた
いい加減、自分にはSSDしかないと思ったけど品薄だよ
緩衝材を巻いておいたけどダメだった
もちろん落としたりぶつけたりするのは保証外だけど
ウエスタンデジタルは剥き出しでPCにぶつけたりしてるのに4年無事だから
どのHDDもそのくらい根性あるもんだと思ってた
いい加減、自分にはSSDしかないと思ったけど品薄だよ
624Socket774
2020/05/03(日) 22:33:25.80ID:IgYv21vZ625Socket774
2020/05/03(日) 22:50:38.93ID:s9fFypeW 5年後も稼働している確率50%みたいなのなかったっけ
627Socket774
2020/05/04(月) 20:13:41.39ID:2s4jpVqk 此処は海門スレなんだけどね
628Socket774
2020/05/05(火) 09:08:03.28ID:naDaa5xy わざわさseagateスレで悪態をつくHGSTユーザーも可愛いいっちゃ可愛いいけどな
629Socket774
2020/05/06(水) 09:14:51.79ID:v36dWOHN630Socket774
2020/05/06(水) 09:51:33.40ID:1WsPVKw/ 起動時に変な異音がするのは普通なのか?
631Socket774
2020/05/06(水) 09:55:30.99ID:8X60TVAG RAIDみたいな複数HDDをせっとで単体利用するストレージの故障率って
確率論でいう和事象で例えば年間故障率1%のHDDを4台使用のRAIDの
故障率は4%という計算でいいんだよね?
確率論でいう和事象で例えば年間故障率1%のHDDを4台使用のRAIDの
故障率は4%という計算でいいんだよね?
632Socket774
2020/05/06(水) 10:06:02.14ID:eFBAu4t3 その理論で言ったら100個以上のHDDだと絶対故障することになるやろw
633Socket774
2020/05/06(水) 10:24:36.73ID:V4J4TAl0634Socket774
2020/05/06(水) 11:41:15.60ID:eFBAu4t3 その場合は故障しない確率0.99を個数回かけて1から引くんだよ
1-0.99^4 = 0.03940399
1-0.99^100 = 0.6339676....
1-0.99^4 = 0.03940399
1-0.99^100 = 0.6339676....
635Socket774
2020/05/06(水) 11:48:44.74ID:z4f4o/0Z その故障率はRAID1Advancedmirrorで4台にミラーリングしてる故障率では
636Socket774
2020/05/06(水) 11:53:25.22ID:eFBAu4t3637Socket774
2020/05/06(水) 13:44:33.00ID:8X60TVAG >>633
ですよねえ
>>636
RAID1の4重化とか極端なお話しですなあw
RAID0系のストライピング利用の場合即逝きするんじゃないの?
実売商品の機器にはRAID構成するHDDの1台が故障した場合デグレードモード落ち。
即時的にアクセス不能になる製品もあるようですよ。4台とも壊れるまで使えるとかw
『RAIDのデグレードモードで動作可能でしょうか?』のクチコミ掲示板
「デグレードモードでは動作しない。故障したドライブを交換するまで
アクセス不能になる。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/05384012064/SortID=3936544/
ですよねえ
>>636
RAID1の4重化とか極端なお話しですなあw
RAID0系のストライピング利用の場合即逝きするんじゃないの?
実売商品の機器にはRAID構成するHDDの1台が故障した場合デグレードモード落ち。
即時的にアクセス不能になる製品もあるようですよ。4台とも壊れるまで使えるとかw
『RAIDのデグレードモードで動作可能でしょうか?』のクチコミ掲示板
「デグレードモードでは動作しない。故障したドライブを交換するまで
アクセス不能になる。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/05384012064/SortID=3936544/
638Socket774
2020/05/06(水) 14:43:03.23ID:FOTC9tHH 26世紀青年かよ
639Socket774
2020/05/06(水) 14:46:56.37ID:wZGSe9gv 8TB RMA生きだわ
でも、コロナで輸送できるのか?
SMARTおかしくなくても突然書き込みできないのは初めてだ
でも、コロナで輸送できるのか?
SMARTおかしくなくても突然書き込みできないのは初めてだ
640Socket774
2020/05/06(水) 17:39:26.24ID:343SeP1e 4台hddのraid5だと一台壊れてもデータは読み取れるから4台をそれぞれ単体運用するよりデータ生存性は高いと思ってたんだけど違うの?
641Socket774
2020/05/06(水) 17:40:06.87ID:+KK7O14p RAIDのモードが違ったら故障率の計算も当然違うんだから最初からモード提示せずに後からマウントはアホの極みだわ
642138
2020/05/06(水) 19:26:06.21ID:kmTVulVL RAIDはコントローラの故障や熱対策、リビルド時のヒューマンエラーとかもあるから、一般用途ではあまり勧められないよね
iRSTも出来がいいとは言えないし
iRSTも出来がいいとは言えないし
643Socket774
2020/05/06(水) 19:29:51.22ID:sVnfueCl644Socket774
2020/05/06(水) 19:36:13.65ID:sVnfueCl645Socket774
2020/05/06(水) 19:48:22.54ID:eFBAu4t3 データやサービスの継続の重要性によって判断すればいいこと。
646Socket774
2020/05/07(木) 08:33:27.18ID:GT6V/PSp >>632
それってデータが吹っ飛ぶ確率じゃなくてHDDのうちどれか1台が故障する確率ってことでいいの?
それなら台数や1台当たりの故障率が極端に大きくなければ近似的に台数に比例するよ
>>643
>>633の「4台のうちいずれかが壊れる可能性」に対して「ですよね」って返してるわけだから、
>>631は「RAIDを組んでいるHDDのうちどれか1台以上が故障する確率」って意味で使ってるんだろう
それなら暴論でも何でもないぞ
HDD1台当たりの故障率をpとすると、n台のHDDのうちどれか1台以上が壊れる確率は1 - (1 - p)^n
ここでpが1より十分に小さくてnが余り大きすぎない範囲であれば(1 - p)^n ≒ 1 - npだから、
故障率は1 - (1 - np) = np で近似できる
まあRAID5や6なら普通はHDDが1台又は2台壊れたところで利用できなくなることはないんだから、
データの生存率は単体HDDより高まるはずだけど
それってデータが吹っ飛ぶ確率じゃなくてHDDのうちどれか1台が故障する確率ってことでいいの?
それなら台数や1台当たりの故障率が極端に大きくなければ近似的に台数に比例するよ
>>643
>>633の「4台のうちいずれかが壊れる可能性」に対して「ですよね」って返してるわけだから、
>>631は「RAIDを組んでいるHDDのうちどれか1台以上が故障する確率」って意味で使ってるんだろう
それなら暴論でも何でもないぞ
HDD1台当たりの故障率をpとすると、n台のHDDのうちどれか1台以上が壊れる確率は1 - (1 - p)^n
ここでpが1より十分に小さくてnが余り大きすぎない範囲であれば(1 - p)^n ≒ 1 - npだから、
故障率は1 - (1 - np) = np で近似できる
まあRAID5や6なら普通はHDDが1台又は2台壊れたところで利用できなくなることはないんだから、
データの生存率は単体HDDより高まるはずだけど
647Socket774
2020/05/07(木) 08:35:38.09ID:oKfLJQmS st8000dm004買ったんですけど、起動しても認識されないことがあります。
4回に1回くらいの確率です。
原因不明で困ってます。
4回に1回くらいの確率です。
原因不明で困ってます。
648Socket774
2020/05/07(木) 09:19:48.43ID:0aJy5HJo レベルも書かずにRAIDの故障率というアレイが壊れる確率聞いてる時点で分かってない相手に解説しても馬の耳に念仏。
649Socket774
2020/05/07(木) 09:33:57.23ID:TCHHTxD7 fastbootをオフにしてみるとか?
650Socket774
2020/05/07(木) 10:02:19.68ID:H8xLZL2+651Socket774
2020/05/07(木) 10:35:44.37ID:uXB5SvSW いつの間にかraidのマウント合戦
ストレージだけに、なんつって
ストレージだけに、なんつって
653Socket774
2020/05/07(木) 11:08:30.87ID:CS3OQfcY sataケーブルの品質が悪いんじゃね?
BIOS(UEFI)で3Gbpsや1.5Gbpsに制限して安定するか見てみたら
BIOS(UEFI)で3Gbpsや1.5Gbpsに制限して安定するか見てみたら
654Socket774
2020/05/07(木) 11:18:55.82ID:0WgzQr8L windows機でseagate純正ツールを使ってハードディスク完全消去中なんだけど、
対象HDDのファイルシステムがext4のまま完全消去を実行してしまった。
削除プロセスの半分程すぎてから気づいたんだけど、これってちゃんと0の書き込みできるんかな?
NTFSフォーマットし直してまた最初からやらないといけないのかな?
対象HDDのファイルシステムがext4のまま完全消去を実行してしまった。
削除プロセスの半分程すぎてから気づいたんだけど、これってちゃんと0の書き込みできるんかな?
NTFSフォーマットし直してまた最初からやらないといけないのかな?
657Socket774
2020/05/07(木) 18:25:50.15ID:7G24D+8B https://dotup.org/uploda/dotup.org2138850.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138852.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138853.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138855.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138856.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138857.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138852.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138853.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138855.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138856.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2138857.jpg.html
658138
2020/05/07(木) 18:55:19.17ID:cAoC69P8 Skyhawk AIって評判どうなのかな?
米尼で16TBが$400切ってるのでそろそろ射程圏内なのだが・・
それにしても、AIって、何なのかね?
Webの説明みてもさっぱり分からん
AIで勝手にデータ書き換えてくれるのかな?
米尼で16TBが$400切ってるのでそろそろ射程圏内なのだが・・
それにしても、AIって、何なのかね?
Webの説明みてもさっぱり分からん
AIで勝手にデータ書き換えてくれるのかな?
659Socket774
2020/05/08(金) 01:41:16.27ID:IXGeAOsy >>646
> >>631は「RAIDを組んでいるHDDのうちどれか1台以上が故障する確率」って意味で使ってるんだろう
> それなら暴論でも何でもないぞ
ありがとう。HDDの故障という時、brackblazeのレポートのような使用環境ほぼ一様で
振動湿度温度などの環境原因で発生するHDDの故障を意味するだけでデータサルベージ不能
というのは故障後の対処の問題、その後のエピローグですから別問題だと思います。
複数台のHDDを一台のストレージとみなすことができる例はRAID以外、例えばLinux/UNIXのHDD増設、
エントリーポイント指定増設もそんな例ですね。そんな複数台構成のストレージの故障確率が台数比例
の故障の発言確率を集合論的な面で確認したかったわけです。↓みたいなレポにある故障率10%超のHDDを
複数台構成で使うストレージとかヤバイですねえ。と確率論的に思うわけで。
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q4-2015/
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-update-september-2014/
> >>631は「RAIDを組んでいるHDDのうちどれか1台以上が故障する確率」って意味で使ってるんだろう
> それなら暴論でも何でもないぞ
ありがとう。HDDの故障という時、brackblazeのレポートのような使用環境ほぼ一様で
振動湿度温度などの環境原因で発生するHDDの故障を意味するだけでデータサルベージ不能
というのは故障後の対処の問題、その後のエピローグですから別問題だと思います。
複数台のHDDを一台のストレージとみなすことができる例はRAID以外、例えばLinux/UNIXのHDD増設、
エントリーポイント指定増設もそんな例ですね。そんな複数台構成のストレージの故障確率が台数比例
の故障の発言確率を集合論的な面で確認したかったわけです。↓みたいなレポにある故障率10%超のHDDを
複数台構成で使うストレージとかヤバイですねえ。と確率論的に思うわけで。
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q4-2015/
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-update-september-2014/
660Socket774
2020/05/08(金) 01:42:48.47ID:IXGeAOsy 発言確率 / 発現確率
661Socket774
2020/05/08(金) 08:28:24.87ID:8zYRyJyU HDD4台のうち1台が壊れる可能性はRAID組んでようが無かろうが変わらん
そんな簡単な論理もわからん奴がそんな難しい事考えるのはやめとけ
どうせ目的としてる確率は求まらんよ
そんな簡単な論理もわからん奴がそんな難しい事考えるのはやめとけ
どうせ目的としてる確率は求まらんよ
663Socket774
2020/05/08(金) 23:52:42.71ID:3MQZCsfE 頭悪そな奴はだいたい友達
664Socket774
2020/05/09(土) 16:10:14.18ID:NOljTXDs 16 TBのIronWolfを買ったけどガリガリ音が酷くて何事かと思ったよ
665Socket774
2020/05/09(土) 16:17:18.74ID:VIFSgUNG 久しぶりにhdd買おうと思ってるんだが、SMRなのは承知でST8000DM004に手を出そうと思ってる
がamazonでのレビューを見るに買ってすぐから数ヶ月以内にC4C5の数値が上がりまくってる人が結構いる
バックアップ用としても怖いかね?
がamazonでのレビューを見るに買ってすぐから数ヶ月以内にC4C5の数値が上がりまくってる人が結構いる
バックアップ用としても怖いかね?
667Socket774
2020/05/09(土) 17:27:35.66ID:VIFSgUNG >>666 初期不良はそれでわかると思うんですが、問題は「その後」なんですよねぇ
0埋めや念入りフォーマットしてる人も数カ月後とかにC4C5増加が出てきてるらしいからどうなんだろうと
他のhddのレビューよりもそういう報告が多いってことは、この型番自体に問題があるのかなと思って・・・
0埋めや念入りフォーマットしてる人も数カ月後とかにC4C5増加が出てきてるらしいからどうなんだろうと
他のhddのレビューよりもそういう報告が多いってことは、この型番自体に問題があるのかなと思って・・・
668Socket774
2020/05/09(土) 19:03:13.36ID:GVfJ6Kb2 >>665
常用環境で使うと8000時間辺りで壊れるから使ったら外して保管するバックアップ用途なら普通に使える
常用環境で使うと8000時間辺りで壊れるから使ったら外して保管するバックアップ用途なら普通に使える
669Socket774
2020/05/09(土) 20:47:32.23ID:iC6oBft7670Socket774
2020/05/09(土) 21:17:18.46ID:0Cy62oMX これその4TBフォーマットして8TBから書き戻した時にどの位の速度が出るかが気になる
SMRでも初回の書込みはシーケンシャルになるって聞いた事はあるんだけど
SMRでも初回の書込みはシーケンシャルになるって聞いた事はあるんだけど
671Socket774
2020/05/09(土) 23:31:17.68ID:1tSO8BJy ST8000DM004、CMRの1/3の値段なら買うけど、それほど安くない。
性能面のdisadvantageのみが目立つ。
避けたいね
性能面のdisadvantageのみが目立つ。
避けたいね
672Socket774
2020/05/10(日) 10:48:14.00ID:o+DPHVCm 1/3だと8TBを今なら7、8千円で売れって事か
4TBなら3000円位か、流石にそれは無茶な要求だと思う
4TBなら3000円位か、流石にそれは無茶な要求だと思う
673Socket774
2020/05/10(日) 17:25:31.71ID:nAnZ94Uo 書き込み速度の遅さはSMRとわかってるから飲み込めるんだけど
「バックアップ倉庫用途としての信頼性」がどうなのかなぁと
レビューではそこそこ異常が出たとか書き込んでたデータが消えた!とかあるから、やっぱ怖いかぁ
amazonでは300件越えのレビュー数で☆3以下の初期不良報告数見ると2割くらいあるんだよなぁ
「バックアップ倉庫用途としての信頼性」がどうなのかなぁと
レビューではそこそこ異常が出たとか書き込んでたデータが消えた!とかあるから、やっぱ怖いかぁ
amazonでは300件越えのレビュー数で☆3以下の初期不良報告数見ると2割くらいあるんだよなぁ
674Socket774
2020/05/10(日) 17:30:01.71ID:nAnZ94Uo ST8000DM004 買った全員がレビューしてるわけじゃないし、不具合出た人は書き込む可能性が高いとしても
それでもレビューで2割近く不具合(即不良セクタ出た。認識されない。データ消える)あるって、
hddとかうんぬんおいても「商品としてはかなりヤバい」よね?
それでもレビューで2割近く不具合(即不良セクタ出た。認識されない。データ消える)あるって、
hddとかうんぬんおいても「商品としてはかなりヤバい」よね?
675Socket774
2020/05/10(日) 17:31:15.36ID:QzuJTYXt 不安ならやめとけ
676Socket774
2020/05/10(日) 17:36:44.93ID:6fqWH0YS 自分で既に結論出てるけど最後のひと押しが欲しいパターンだなこれは
677Socket774
2020/05/10(日) 18:06:34.60ID:Z7TPc9ws でもでもだってだな。
678Socket774
2020/05/10(日) 18:09:11.12ID:xfv1Yelk 崖に突き落とされたいんだろ
679Socket774
2020/05/10(日) 19:13:58.14ID:i6ATvpEY 買いたくて仕方が無くて安心材料が欲しいのなら価格ドッコムの人気上位ってことで買うといいよ みんながたくさん買うから故障例も増えるのさ
680138
2020/05/10(日) 19:40:33.98ID:j/aRc/M+ 自分は倉庫用途で5,6台使ってるけどトラブルは無し
初代アーカイブHDDも通電時間短いけど4台トラブルないな
まあ、大事なデータの保管には使ってないが
東芝が3割高くて、WD Elementsあたりも米尼特価が無いと同じくらいなので、薔薇8tbも用途によっては有りかと思う
初代アーカイブHDDも通電時間短いけど4台トラブルないな
まあ、大事なデータの保管には使ってないが
東芝が3割高くて、WD Elementsあたりも米尼特価が無いと同じくらいなので、薔薇8tbも用途によっては有りかと思う
681Socket774
2020/05/10(日) 19:43:44.07ID:YQ8Tx0yJ たぶん引き止めてほしいだろうからネガな情報をどんどん与えるといいんだと思う
683Socket774
2020/05/10(日) 21:37:55.46ID:OVF8zHzw 何度でも言うが常用環境で使うと8000時間辺りで壊れるから使ったら外して保管するバックアップ用途なら普通に使える
684Socket774
2020/05/10(日) 21:44:23.87ID:WnS76Vpf 8000時間て結構長いよね。
個人使用のものだとHDDの平均寿命はどれくらいだろ?
個人使用のものだとHDDの平均寿命はどれくらいだろ?
685Socket774
2020/05/10(日) 21:53:49.32ID:RuasPhDj 俺の環境では2000時間持てば良い方だわ
686Socket774
2020/05/10(日) 21:59:08.39ID:GhZcp+Ie 1年で壊れてくれるなら保証交換出来るから有りっちゃ有りだな
稼働時間で突っぱねられることはたしかないんでしょ
稼働時間で突っぱねられることはたしかないんでしょ
687Socket774
2020/05/10(日) 22:02:07.01ID:rihrYpka 3万時間≠3年使ったら交換してるは
688Socket774
2020/05/11(月) 02:22:39.21ID:o11x+74m NASで使ってるうちのST4000DM000×6は24時間365日連続稼働で5〜6年経ってるけど
6台ともまだまだ元気だし容量も現状で十分だからぶっ壊れるまで使い続ける予定
6台ともまだまだ元気だし容量も現状で十分だからぶっ壊れるまで使い続ける予定
689Socket774
2020/05/11(月) 09:55:05.18ID:FghPsc9T690Socket774
2020/05/11(月) 16:35:46.57ID:F3QYr70s Seagate Edge RX
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1251627.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1251627.html
691Socket774
2020/05/11(月) 20:15:02.40ID:xMkQXB45692Socket774
2020/05/11(月) 21:31:43.09ID:u28xVVAb 本稼働後しばらくは不具合続発みたいにならないか若干心配
693Socket774
2020/05/11(月) 22:05:06.25ID:ZYPGMxM/ お手本より部品位置がずれてるとかマイコンで画像判定していたのが速くなるだけだからでぇじょうぶやろ。
694Socket774
2020/05/14(木) 23:50:20.15ID:D6KILydx 楽天で最安のバラクーダ8TB売り切れてた
695Socket774
2020/05/15(金) 09:05:55.81ID:RLMoic5a697Socket774
2020/05/15(金) 09:49:30.93ID:b/JQIGH2 電源19回ならほぼつけっば運用で3ヶ月ちょいか。おくやみ。
698Socket774
2020/05/15(金) 11:14:51.30ID:Z61b9Z4X 保証交換交換
699Socket774
2020/05/15(金) 17:02:03.14ID:r9zmNedh700Socket774
2020/05/15(金) 17:46:49.33ID:fJAKg4z3 今日、楽天でエロ動画保存用にST8000DM004買おうと思ってるけど>>695見ると、WD40EZRZ-RT 2台にすべきか悩むなぁ。
701Socket774
2020/05/15(金) 17:53:38.38ID:zh95ajlO いつになったら8T1万で買えるようになるん
702Socket774
2020/05/15(金) 18:11:19.28ID:o729gujQ ポンパレの工房でちょっと安いが、ここのポイントは使い道がね。
ツクモの延長保証ってどうなん?
ツクモの延長保証ってどうなん?
703Socket774
2020/05/15(金) 18:21:18.19ID:lNFnse2Z 鉄狼もあっさり即死することあるし結局は運次第なのよな
メーカー向けじゃないやつは品質テストなんぞされとらん
メーカー向けじゃないやつは品質テストなんぞされとらん
704Socket774
2020/05/15(金) 23:20:22.21ID:dd733Wnp >>700
4TB×2 に4000円くらい出せば ST8000DM004 が2台買えるから、
4000円出して 8TB 全体の冗長性を確保するか、
それをケチって逝ったら 4TB は諦めるという運用にするか。
突然全領域がお亡くなりになることなんかほぼないから、
4TB × 2 を買うって発想はないかな。
4TB×2 に4000円くらい出せば ST8000DM004 が2台買えるから、
4000円出して 8TB 全体の冗長性を確保するか、
それをケチって逝ったら 4TB は諦めるという運用にするか。
突然全領域がお亡くなりになることなんかほぼないから、
4TB × 2 を買うって発想はないかな。
705Socket774
2020/05/16(土) 00:12:00.71ID:r3pEQSep 即死は運の問題
706Socket774
2020/05/16(土) 00:16:42.55ID:kjaGVQaZ >>704
悩んだ挙句WD2台買いました。本当は容量多い方がいいけど、決め手はCMRだから。
あとバラクーダの評判がイマイチ良くなかったのもある。
ちな、楽天の買い回りセールで買ったけど、楽天だとWD2台とバラクーダ1台の価格差が2500円だった。
すぐに満杯になりそうだからしばらくはこれでしのいで米アマの12TB買えるようになったらそれ買います。
スレ違い気味なのでこれで失礼します。
悩んだ挙句WD2台買いました。本当は容量多い方がいいけど、決め手はCMRだから。
あとバラクーダの評判がイマイチ良くなかったのもある。
ちな、楽天の買い回りセールで買ったけど、楽天だとWD2台とバラクーダ1台の価格差が2500円だった。
すぐに満杯になりそうだからしばらくはこれでしのいで米アマの12TB買えるようになったらそれ買います。
スレ違い気味なのでこれで失礼します。
707Socket774
2020/05/16(土) 02:55:50.15ID:563qZFR6708Socket774
2020/05/16(土) 07:06:41.92ID:LL2OR4lT709Socket774
2020/05/16(土) 10:58:04.03ID:CFxvep8C710Socket774
2020/05/19(火) 17:49:36.00ID:d7WoILv7 IronWolf4TB買ったわ
茂は10年くらい前に痛い目にあったけど、WDもいやなので選択肢がない。
HGSTは値段がバカ高いし、東芝は消費電力高すぎ
茂は10年くらい前に痛い目にあったけど、WDもいやなので選択肢がない。
HGSTは値段がバカ高いし、東芝は消費電力高すぎ
713Socket774
2020/05/19(火) 20:49:57.72ID:7PfFpOtg714Socket774
2020/05/19(火) 21:14:59.94ID:ktOq+9ot 今は送料高杉
716Socket774
2020/05/19(火) 23:56:59.76ID:B09J/vu4719Socket774
2020/05/20(水) 17:02:18.37ID:6yrkgoI8 これ言ったら荒れそうだけど、IronWolfとWD Redはどっちがいいのかね?
BackblazeでのWD故障率酷かったし、茂もまあまあ酷いよねw
うちのRedは55000時間動いてるけど問題なしだけど、遅いのでIronWolfに変えようと思っている
BackblazeでのWD故障率酷かったし、茂もまあまあ酷いよねw
うちのRedは55000時間動いてるけど問題なしだけど、遅いのでIronWolfに変えようと思っている
720Socket774
2020/05/20(水) 17:13:18.67ID:RdOyfdCq 論外の低容量WDRed
そこそこのIronWolf
残念なExos
旧HGST血脈の高容量WDRed
こんなイメージでいる
そこそこのIronWolf
残念なExos
旧HGST血脈の高容量WDRed
こんなイメージでいる
721138
2020/05/20(水) 18:34:27.14ID:TzPjF6ex ExosとIronWolfって、実態はほぼ一緒では?
723Socket774
2020/05/20(水) 19:13:29.75ID:V1a9lUTb >>719
旧HGSTのREDを調べて買うか、REDProに逝くのが正解
WD青と共通筐体のREDに価値はない(SMR混在だし)
あと、BMS(バックグラウンドメディアスキャン)が5秒おきに有るらしいけど、仕様なので諦めて
WD80EFAX(空気)
WD100EFAX(ヘリウム)
WD101EFAX(空気注意)
旧HGSTのREDを調べて買うか、REDProに逝くのが正解
WD青と共通筐体のREDに価値はない(SMR混在だし)
あと、BMS(バックグラウンドメディアスキャン)が5秒おきに有るらしいけど、仕様なので諦めて
WD80EFAX(空気)
WD100EFAX(ヘリウム)
WD101EFAX(空気注意)
724Socket774
2020/05/20(水) 19:15:40.71ID:V1a9lUTb REDが嫌ならREDProに逝くしかないね
727Socket774
2020/05/20(水) 21:28:58.68ID:2N1C3XK5 よくSMRをnasやraidにして壊れたって愚痴る人がボコボコ言われるけどbackBlazeはどういう構成で使ってるんだろうな
大規模すぎてメーカーの用途規定ガン無視しま運用してそう
大規模すぎてメーカーの用途規定ガン無視しま運用してそう
729Socket774
2020/05/20(水) 23:21:43.62ID:1Xlos/s3730Socket774
2020/05/21(木) 00:17:33.64ID:DeyFGWfM SMRは運用コストが増えるから今の所使う予定は無いとbackBlazeは言ってた
732138
2020/05/21(木) 18:20:23.80ID:YTQE2Lkn733Socket774
2020/05/21(木) 18:25:47.77ID:eFZ5WdDT SATAで数少ない24時間稼動用のEXOSであれたからなぁ。
鉄兎とかは元々常時稼動用ではないから候補にないみたい。
鉄兎とかは元々常時稼動用ではないから候補にないみたい。
734Socket774
2020/05/22(金) 18:42:50.81ID:J5o3WqRd >>727
↓のように赤裸々に公開している。ベアボーンのパーツコストまで。
Stragglers Pod 4.0 270TB@6TB*45
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-storage-pod-4/
Strange Pod 3.0 180TB@4TB*45
https://www.backblaze.com/blog/180tb-of-good-vibrations-storage-pod-3-0/
一人2台限定のpod2.0/3.0の売却イベントのお知らせ
https://www.backblaze.com/blog/come-and-get-em-storage-pods-that-is/
↓のように赤裸々に公開している。ベアボーンのパーツコストまで。
Stragglers Pod 4.0 270TB@6TB*45
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-storage-pod-4/
Strange Pod 3.0 180TB@4TB*45
https://www.backblaze.com/blog/180tb-of-good-vibrations-storage-pod-3-0/
一人2台限定のpod2.0/3.0の売却イベントのお知らせ
https://www.backblaze.com/blog/come-and-get-em-storage-pods-that-is/
735Socket774
2020/05/22(金) 18:46:44.45ID:J5o3WqRd Stragglers Pod → Strage Pod
736138
2020/05/22(金) 19:25:02.67ID:zuDvIyPV やっすいHBAカード使ってるなぁ
737Socket774
2020/05/22(金) 21:11:58.55ID:H2AS4djd >>735
まだ間違えてるぞ
まだ間違えてるぞ
740Socket774
2020/05/23(土) 00:54:53.67ID:AiEnNSy4 安さを売りにすると多少壊れてもいいからその分台数に走るからな
741Socket774
2020/05/23(土) 16:22:55.05ID:GumYB+eO742Socket774
2020/05/23(土) 17:06:53.86ID:KlHo+0If743Socket774
2020/05/23(土) 17:28:25.64ID:WhdSFy4p 3倍早い(ニワカ
744Socket774
2020/05/23(土) 18:43:13.60ID:ytvIRb7J 何台かのPCを渡り歩いたバラクーダST3320620ASに代替処理済みのセクタ数注意が付いた
78100時間。当時はエラーで話題に。ファーム書き換え済み。
長持ちしたなー
78100時間。当時はエラーで話題に。ファーム書き換え済み。
長持ちしたなー
745Socket774
2020/05/24(日) 19:24:23.78ID:Bwg4sw3G 長年使ってきたST500DM002ちゃんが、BEEP音を出すだけの箱になってしまったわ
746Socket774
2020/05/24(日) 23:52:26.86ID:zjjDVbSe 昔のシーゲートはwdより壊れにくかったよね
サムソンを買収したあたりから大きく品質が落ちた記憶
サムソンを買収したあたりから大きく品質が落ちた記憶
747Socket774
2020/05/25(月) 00:24:18.85ID:EXvoETyW748Socket774
2020/05/25(月) 01:42:57.51ID:imPduxE5 BWRを爆発させて会社も爆発しかかった東芝
749Socket774
2020/05/25(月) 08:45:27.59ID:TIeLgi++ アプリケーションを実行したときに、ファイルが見つからないというエラーがでたので、フォルダを調べたら実際ファイルがなく、かわりにarchiveとかいう妙なフォルダがあった。
とりあえずパソコンを再起動したら、起動時にファイルエラー云々とでてきて、ファイルチェックが実行され、破損したファイルを消された。
怖いんですけど。
とりあえずパソコンを再起動したら、起動時にファイルエラー云々とでてきて、ファイルチェックが実行され、破損したファイルを消された。
怖いんですけど。
750Socket774
2020/05/25(月) 12:04:15.09ID:ci4NAST9 メディアキャッシュまわりでトラブルとそうなるよ。
753Socket774
2020/05/25(月) 16:34:11.70ID:imPduxE5 おいおい
おまえらそんな低レ(ry
いや、なんでもない
おまえらそんな低レ(ry
いや、なんでもない
755Socket774
2020/05/26(火) 03:27:29.23ID:3YRZvjKZ HGSTか東芝しか信用できない病になってるのは俺だけじゃないはず。
758Socket774
2020/05/26(火) 15:34:18.23ID:EQnCh/Vy 先日かったIronWolf4TB,smartのシークエラーどんどん増えるんだけど、そういうもん?
2台ともそんな感じなので仕様なのかなと思ってるけど。
リロケートセクタの方はゼロのまま。
2台ともそんな感じなので仕様なのかなと思ってるけど。
リロケートセクタの方はゼロのまま。
761Socket774
2020/05/27(水) 09:19:25.63ID:MMQ668T8 linuxでseagateのhdd監視する方法ある?
smartctrlで見ても>>758のようにシークエラーがどんどん増えるのであてにならん
smartctrlで見ても>>758のようにシークエラーがどんどん増えるのであてにならん
762Socket774
2020/05/27(水) 09:41:23.65ID:Cv7+50OW764Socket774
2020/05/27(水) 16:43:07.74ID:Qhj5a7TN すまないSMRで教えて欲しいのですが
未選別の100m~3Gの大きさのエロ動画(HDD3台6T分)を一気に瓦8Tにまとめようと思ってます
普段は非接続で「使うとき」に接続して見て選別して都度消していく予定。
で、週1くらいでPCに落としたエロを100G程度8Tに移していく運用にしようと思ってるんですがこの使い方はOK?
断片化とか、そもそもSMRが常用で使うには不向き(倉庫用)とか書いてたりするからわかんなくて・・・
未選別の100m~3Gの大きさのエロ動画(HDD3台6T分)を一気に瓦8Tにまとめようと思ってます
普段は非接続で「使うとき」に接続して見て選別して都度消していく予定。
で、週1くらいでPCに落としたエロを100G程度8Tに移していく運用にしようと思ってるんですがこの使い方はOK?
断片化とか、そもそもSMRが常用で使うには不向き(倉庫用)とか書いてたりするからわかんなくて・・・
765Socket774
2020/05/27(水) 16:46:33.38ID:Qhj5a7TN あ、8TはST8000DM004で
ダメなら非接続のバックアップ倉庫用として運用しようかと思ってるんですが
レビュー見ると不具合多発で倉庫用としては怖いかなぁ
ダメなら非接続のバックアップ倉庫用として運用しようかと思ってるんですが
レビュー見ると不具合多発で倉庫用としては怖いかなぁ
766Socket774
2020/05/27(水) 17:48:20.37ID:s7qyOwtK 大丈夫だと思う
俺が持ってるのはST2000DM005とST4000DM004だけど不具合や不都合は無かった
俺が持ってるのはST2000DM005とST4000DM004だけど不具合や不都合は無かった
767Socket774
2020/05/27(水) 18:21:30.76ID:uYxK8mLr >>764
「つかうとき」が意味深ってフフってなったわ
総読書テストを一通りやった後にそのサイズ帯の動画置場として使うなら問題ないと思う
むしろ外部ディスクとして都度通電と取外しを繰り返すのと内臓して8h/一日の大人し目に使うことのどっちが寿命縮めるのかは微妙なとこな気がするな
「つかうとき」が意味深ってフフってなったわ
総読書テストを一通りやった後にそのサイズ帯の動画置場として使うなら問題ないと思う
むしろ外部ディスクとして都度通電と取外しを繰り返すのと内臓して8h/一日の大人し目に使うことのどっちが寿命縮めるのかは微妙なとこな気がするな
768Socket774
2020/05/27(水) 18:54:55.88ID:ntFRAaim 心配ならやめといた方がいい
大事なデータなんだろうし
大事なデータなんだろうし
769Socket774
2020/05/27(水) 20:09:06.16ID:rHkppyTz >>761
ケーブルに問題があれば
Number of Interface CRC Errors
が増える
HDDのSATAコントローラーが弱ると
Number of Hardware Resets
Asynchronous Signal Recovery
が増えやすい
プラッタの不良は良くあるセクタの値を見れば十分
Hardware Resets自体は50日位で1増える感じがするので値が付いてるのは普通
ケーブルに問題があれば
Number of Interface CRC Errors
が増える
HDDのSATAコントローラーが弱ると
Number of Hardware Resets
Asynchronous Signal Recovery
が増えやすい
プラッタの不良は良くあるセクタの値を見れば十分
Hardware Resets自体は50日位で1増える感じがするので値が付いてるのは普通
771Socket774
2020/05/28(木) 01:21:21.23ID:75+e8o1w772Socket774
2020/05/28(木) 05:28:07.62ID:Cg3lPtew 【速報】 ST8000DM004を18台購入して外付けRAIDケース3台にHDD5台づつ入れてRAID5で24時間稼働させている狂人が発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R32KEVS3R3JK8T/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R32KEVS3R3JK8T/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
773Socket774
2020/05/28(木) 06:46:34.41ID:y5N9Vlkz 恐い…24H×一年って情報だけで安心できると思ってるんだろうか?書き込み量・頻度もなしに…
えっRAID5?予備3台も用意して6ですらないの?…リビルド時の阿鼻叫喚が目に浮かぶ…
えっRAID5?予備3台も用意して6ですらないの?…リビルド時の阿鼻叫喚が目に浮かぶ…
774Socket774
2020/05/28(木) 08:24:23.39ID:0vnMbb2t775Socket774
2020/05/28(木) 09:31:36.62ID:NNJb4D5D776Socket774
2020/05/28(木) 09:31:52.86ID:L/eoUJsp778Socket774
2020/05/28(木) 11:18:58.99ID:zL2nu725 閃いた!
各社SMRドライブに完全対応のバックアップソフトを出せば売れる!
各社SMRドライブに完全対応のバックアップソフトを出せば売れる!
779Socket774
2020/05/28(木) 11:26:18.26ID:5gB7T6V/ SMRだとトラブるバックアップソフトってあるの?
なにそれ怖い
なにそれ怖い
780Socket774
2020/05/28(木) 11:28:43.05ID:IJlqJXHA まあ細かいファイルをTB単位でコピーしたらMC溢れて止まったように遅くなる事はあるだろうけど
あんまりそんなバックアップやらんよね
あんまりそんなバックアップやらんよね
781Socket774
2020/05/28(木) 12:05:33.96ID:NOhrilxD そこらは使い方によるね。
782Socket774
2020/05/28(木) 12:38:16.56ID:GnHK9K4p リビルドは上手く行けば儲けもん位の腹積もりでやりなさいと聞いた気がする
784Socket774
2020/05/28(木) 17:36:15.41ID:OeQqK5If >>783
実効転送速度が120MB/sとして1TBのフルコピーに要する時間は約2時間半。お立ち台で確認済み。
8TBのHDDなら休み無しの突貫コピーで約20時間はかかるだろうね。
ハードウェア障害ありの故障HDDのリビルドで20時間連続ゴリゴリしばき続けるとかw
実効転送速度が120MB/sとして1TBのフルコピーに要する時間は約2時間半。お立ち台で確認済み。
8TBのHDDなら休み無しの突貫コピーで約20時間はかかるだろうね。
ハードウェア障害ありの故障HDDのリビルドで20時間連続ゴリゴリしばき続けるとかw
786Socket774
2020/05/28(木) 19:15:54.59ID:j05ZKEhc >>775
リムーバブルラックでそういう使い方してるけど、何も問題ないよ。
エクスプローラで削除や移動繰り返しても、全く断片化はしない。
断片化するのは、システム入れたり、P2P稼働用のHDDとかだけど、SMRは関係ないね。
あと、SMRが壊れやすいとかは、壊れた奴の言いがかりじゃね〜かなあ?
最近はバラクーダ8TBばっかり買ってるけど、自分はノートラブル。
リムーバブルラックでそういう使い方してるけど、何も問題ないよ。
エクスプローラで削除や移動繰り返しても、全く断片化はしない。
断片化するのは、システム入れたり、P2P稼働用のHDDとかだけど、SMRは関係ないね。
あと、SMRが壊れやすいとかは、壊れた奴の言いがかりじゃね〜かなあ?
最近はバラクーダ8TBばっかり買ってるけど、自分はノートラブル。
787Socket774
2020/05/29(金) 00:20:27.33ID:luDis3PI788Socket774
2020/05/29(金) 04:20:59.38ID:RP2Ejn+P 間違って読むソフトが悪いんだろ
789Socket774
2020/05/29(金) 04:23:11.29ID:RP2Ejn+P 別に間違ってはないのか
間違うのは人間か
間違うのは人間か
790Socket774
2020/05/29(金) 09:55:32.85ID:7Qxb+njr ST2000DL003の使用時間がオーバフローしたのかCDIだと1700時間になってた
75000時間までは記憶にあるのだが
75000時間までは記憶にあるのだが
791Socket774
2020/05/29(金) 10:22:56.99ID:tTZ87Unw >>787
SMARTの項目が"Rate"のRAW VALUEだからでは。
意味的には現在値をみれば十分だけど、
生の値を見れば(発生回数/トータル回数)も参照も可能なよう親切実装じゃ。
温度もRAW VALUEはMin/Max/Nowで混じってるし。
SMARTの項目が"Rate"のRAW VALUEだからでは。
意味的には現在値をみれば十分だけど、
生の値を見れば(発生回数/トータル回数)も参照も可能なよう親切実装じゃ。
温度もRAW VALUEはMin/Max/Nowで混じってるし。
793Socket774
2020/05/31(日) 20:27:46.49ID:QhMhiZ9v 今ならsea gate製でも故障率が高いこともないのですか?
またST2000DM005 を検討しているのですが、速度はどれほどですか?
またST2000DM005 を検討しているのですが、速度はどれほどですか?
794Socket774
2020/05/31(日) 21:44:21.55ID:j3LN6wZW 壊れるのが嫌でHGSTの血統のWD REDのHDD買ったけどアクセスしてない時も
音がして煩いのな 回転音は静かでも意味ないや
音がして煩いのな 回転音は静かでも意味ないや
796Socket774
2020/05/31(日) 23:38:45.02ID:j3LN6wZW >>795
最近NAS用に、WD120EFAX(ヘリウム)とWD101EFAX(空気)を購入
空気10Tはバックアップ用で常時起動ではないから静音性はそれほど期待してなかったけど
常用の12TBは回転音は静かだと思うが、アクセスしてない時も常時なんか音がしてる
(空気10TBもヘリウム12TBも3年くらい前に買ったHGSTの7200rpm 6TB HDDの音を
小さくした様な音が常時なっている)
以前使ってたWD Red 6TBが静かだったから余計気になるのだと思う
最近NAS用に、WD120EFAX(ヘリウム)とWD101EFAX(空気)を購入
空気10Tはバックアップ用で常時起動ではないから静音性はそれほど期待してなかったけど
常用の12TBは回転音は静かだと思うが、アクセスしてない時も常時なんか音がしてる
(空気10TBもヘリウム12TBも3年くらい前に買ったHGSTの7200rpm 6TB HDDの音を
小さくした様な音が常時なっている)
以前使ってたWD Red 6TBが静かだったから余計気になるのだと思う
797Socket774
2020/06/01(月) 02:46:51.23ID:oMT3V8Dq ヘリウム入りって10年もすればヘリウムが抜けて同世代のhddよりも故障しそうなイメージ
798Socket774
2020/06/01(月) 03:02:54.55ID:CucNPKk8799Socket774
2020/06/01(月) 06:02:10.92ID:a6egwG/D 長時間使う場合はバラクーダよりIronWolfがいいんでしょうか
800Socket774
2020/06/01(月) 08:09:07.36ID:8Mewxa6P >>796
それ、バックグラウンドメディアスキャン(BMS)だね
こんな音でしょ↓
https://youtu.be/tLurlh_DrWU?t=20
>>799
鉄狼よりHGSTの方が良いですよ(煩くても良いなら)
それ、バックグラウンドメディアスキャン(BMS)だね
こんな音でしょ↓
https://youtu.be/tLurlh_DrWU?t=20
>>799
鉄狼よりHGSTの方が良いですよ(煩くても良いなら)
801Socket774
2020/06/01(月) 08:30:56.86ID:a6egwG/D >>800
もうhgst売ってないですからね、、、
もうhgst売ってないですからね、、、
803Socket774
2020/06/01(月) 15:13:37.23ID:D+WdUVAT804Socket774
2020/06/01(月) 19:09:09.15ID:o2KvZbxD WD赤にSMRが混入してたって話題出てるけどまさか
805Socket774
2020/06/03(水) 12:49:35.77ID:pBFx4Zbq KLEVVちゃん!のSSDに東芝のHDDとWDのHDDを載せたエロ動画満載のPCが合って、
あふれてきたし余り見ないけど消すのは忍びないファイルが多いので
ST6000DM003が安かったから余り見ない奴はこっちに移動ようと考えたのよ
全部つないだらSSDが見えなくなって起動しない
SSDとST6000DM003をつないだら起動はする
SSDとST6000DM003と東芝HDDをつないだら東芝HDDがきゅぃきゅぃ泣き出してBIOSからも認識されない
SSDとST6000DM003とWDHDDをつないだらWDHDDは沈黙のまま認識されない
SSDと東芝HDDとWDHDDをつないだら従来通り認識する
どうすりゃいいの?
あふれてきたし余り見ないけど消すのは忍びないファイルが多いので
ST6000DM003が安かったから余り見ない奴はこっちに移動ようと考えたのよ
全部つないだらSSDが見えなくなって起動しない
SSDとST6000DM003をつないだら起動はする
SSDとST6000DM003と東芝HDDをつないだら東芝HDDがきゅぃきゅぃ泣き出してBIOSからも認識されない
SSDとST6000DM003とWDHDDをつないだらWDHDDは沈黙のまま認識されない
SSDと東芝HDDとWDHDDをつないだら従来通り認識する
どうすりゃいいの?
806Socket774
2020/06/03(水) 13:41:47.49ID:KPUrFii1 SATAの供給電力が足りてないっぽい現象だな
807Socket774
2020/06/03(水) 14:02:35.79ID:pBFx4Zbq なるほど500Wの電源ではHDD3台は無理ってことですか
まあ玄人志向だしへたってきてるかもしれないので
それもありかもしれませんね
SATA1=SSD SATA2=WD ×
SATA1=SSD SATA3=WD ○
という現象も発生し始めたので(既にSeagate関係ない...)
もう少し切り分けをします
切り分けてる最中に壊してしまうパターンかも
まあ玄人志向だしへたってきてるかもしれないので
それもありかもしれませんね
SATA1=SSD SATA2=WD ×
SATA1=SSD SATA3=WD ○
という現象も発生し始めたので(既にSeagate関係ない...)
もう少し切り分けをします
切り分けてる最中に壊してしまうパターンかも
808Socket774
2020/06/03(水) 14:09:54.11ID:HHeX0mL5 HDDなんかせいぜい最大でも12V 0.3A、5V 0.5Aくらいで10Wもいかないでしょ。5Vなんか他で使わんだろうし。
CPUとこグラボで使いすぎてなかったら
スピンアップ時間差にするとかしてみたら?
CPUとこグラボで使いすぎてなかったら
スピンアップ時間差にするとかしてみたら?
809Socket774
2020/06/03(水) 14:21:08.80ID:MrCtnZWZ 他で電気食うパーツがあるならそれをどうにかするか電源をより高出力のものに変えるとか
810Socket774
2020/06/03(水) 16:37:03.36ID:aA8+9JYp シーゲートはやっぱチーターが良かったよ
811Socket774
2020/06/03(水) 16:58:47.71ID:pBFx4Zbq ご迷惑をおかけしています。
B150+i3 6100、メモリ32GB、SSD、HDD、キーボードとマウスとCPUクーラー以上
という構成なので余り電気は食わない気はしますが、7年前に買った奴なので
もうそろそろダメなのかもしれません。
BIOSも古かったのでアップデートしましたが変化無かったです。
最新が2018年2月なので、いかんともしがたいのかもしれませんが。
B150+i3 6100、メモリ32GB、SSD、HDD、キーボードとマウスとCPUクーラー以上
という構成なので余り電気は食わない気はしますが、7年前に買った奴なので
もうそろそろダメなのかもしれません。
BIOSも古かったのでアップデートしましたが変化無かったです。
最新が2018年2月なので、いかんともしがたいのかもしれませんが。
812Socket774
2020/06/03(水) 18:36:48.88ID:MrCtnZWZ 電源も消耗品だ
813Socket774
2020/06/03(水) 18:43:49.16ID:iE3B/Nkm お馬鹿さんですね
814Socket774
2020/06/03(水) 19:07:48.51ID:L8zpuX6T お前ほどじゃない
815Socket774
2020/06/03(水) 19:41:13.23ID:pBFx4Zbq チィー(回転する音?)チキシ(ヘッドが退避する音?)を5回くらい繰り返した後に、ピーと言って電源が落ちる動作をします。
これって初期不良?...
これって初期不良?...
817Socket774
2020/06/03(水) 23:09:15.30ID:m1vvOvnM 電源逝くとき繋いでるパーツを巻き添えにすることもある
818Socket774
2020/06/03(水) 23:13:07.65ID:pBFx4Zbq819Socket774
2020/06/04(木) 08:36:16.08ID:JhKEHNHb アドバイス全否定おじさん
820Socket774
2020/06/04(木) 08:41:59.57ID:MyVs8mE7 HDDは初期不良として交換
電源も年数的に交換しないといけない日が来ると思っておこう
電源も年数的に交換しないといけない日が来ると思っておこう
821Socket774
2020/06/04(木) 09:01:12.26ID:xju69EXk 別のマシンの電源は10年使ってますけど?とか逆ギレして欲しい。
822Socket774
2020/06/04(木) 09:57:03.05ID:SAi4W/1D 電源が原因かわからんけど10年位使ったPCが起動時のウィルススキャンで落ちるようになったから
ストレージ以外全とっかえしてしもうたわ
原因はわからなくなったけど多分電源のせいってことで精神的に落ち着いた
ストレージ以外全とっかえしてしもうたわ
原因はわからなくなったけど多分電源のせいってことで精神的に落ち着いた
823Socket774
2020/06/04(木) 12:27:58.52ID:k47uadFV 電源と簡易水冷クーラーは保証期間という名の賞味期限が切れたら交換する
なお電源は10年保証で残り9年半
なお電源は10年保証で残り9年半
824Socket774
2020/06/05(金) 00:07:47.97ID:5/sOItca seagea firecuda とbarra cuda どっちがいいと思いますか?
2.5 2tb hdd を購入予定です
用途はお立ち台経由のバックアップです
2.5 2tb hdd を購入予定です
用途はお立ち台経由のバックアップです
825Socket774
2020/06/05(金) 00:08:29.69ID:5/sOItca 途中で送信してしまいましたガ
値段の差が保証に出ています為悩んでいます
値段の差が保証に出ています為悩んでいます
826Socket774
2020/06/05(金) 00:37:24.02ID:G09Kc6OX FirecudaってSSHDでしょ?
PS4とかで威力が出る特殊なHDDだしバックアップには不要な機能
値段が安いなら普通にBarraCuda選ぶものだけど
PS4とかで威力が出る特殊なHDDだしバックアップには不要な機能
値段が安いなら普通にBarraCuda選ぶものだけど
827Socket774
2020/06/05(金) 01:20:03.84ID:DrBI8SqG f
828Socket774
2020/06/05(金) 01:25:24.71ID:SBxhOWTB fire cuda
829Socket774
2020/06/05(金) 01:31:54.44ID:3JSYFnmb firecudaの5年保証は魅力的ではあるね
アマゾンだと値段の差は1000円か
barracudaとプラッタは同じはずだから
寿命も同じぐらいのはず
1000円だったら+3年の保証があるfirecudaでもいいと思う
アマゾンだと値段の差は1000円か
barracudaとプラッタは同じはずだから
寿命も同じぐらいのはず
1000円だったら+3年の保証があるfirecudaでもいいと思う
830Socket774
2020/06/05(金) 04:35:03.94ID:WC9aGPOm 保証なんか使わなかったらただの無駄金だがね
831Socket774
2020/06/05(金) 09:07:29.32ID:tdnJf92O 今ある全てのデータ(7Tほど)のバックアップ作るためにST8000DM004買いたいのだがどうかね?
データ置き場用とのことだが、レビュー見たらほぼ全埋めしたあと一部データの読み込み不能とかあるらしいからちと怖い
かといってアニメとかエロ用にしても割と使ってたら異常出そうなレビューな感じだしなぁ
データ置き場用とのことだが、レビュー見たらほぼ全埋めしたあと一部データの読み込み不能とかあるらしいからちと怖い
かといってアニメとかエロ用にしても割と使ってたら異常出そうなレビューな感じだしなぁ
832Socket774
2020/06/05(金) 09:28:57.89ID:W1PYQZRL バックアップ用で普段直接触らないなら特に問題ないんでないの。
833Socket774
2020/06/05(金) 09:50:55.20ID:NGGo633v ライトワンスなら大丈夫かと。
ヤバいのは頻繁な書き消し。
ヤバいのは頻繁な書き消し。
834Socket774
2020/06/05(金) 10:12:26.95ID:79Qg4Tfr なんだかスピンアップでものすごく電気食うらしいじゃん
うちではWDのHDDがとばっちりを食って壊れた
バックアップに使うなら、外付けにするとかした方がいい
バックアップ対象を壊してしまったら意味がないorz
うちではWDのHDDがとばっちりを食って壊れた
バックアップに使うなら、外付けにするとかした方がいい
バックアップ対象を壊してしまったら意味がないorz
835Socket774
2020/06/05(金) 11:05:49.34ID:tdnJf92O836Socket774
2020/06/05(金) 14:03:09.33ID:5PHfzwo4 >>831
うちで録画したファイルの置き場所に使ってるけどぜんぜん問題ない。購入時にディスクフルまでコピーしたり、24時間ほど書込テストしたけど
1秒程度のプチフリがあっただけで気にならない程度。
大量のファイルコピー時の問題はエクスプローラーだから起きるのであって、Fastcopyなどのフリーウエアを使えばまったく問題が出ない。
で、RAIDは絶対組まないように。RAID厨ほど使って大騒ぎするしw
うちで録画したファイルの置き場所に使ってるけどぜんぜん問題ない。購入時にディスクフルまでコピーしたり、24時間ほど書込テストしたけど
1秒程度のプチフリがあっただけで気にならない程度。
大量のファイルコピー時の問題はエクスプローラーだから起きるのであって、Fastcopyなどのフリーウエアを使えばまったく問題が出ない。
で、RAIDは絶対組まないように。RAID厨ほど使って大騒ぎするしw
837Socket774
2020/06/05(金) 16:09:21.14ID:m2+CyWGU >>835
そんなに心配なら日尼でWDエレメンツの8TB買うんだ
最近は中身HGSTのヘリウム白ラベルらしいぞ
ヘリウムが嫌なら10TBなら空気らしい
空気かヘリウムかは「おみくじ」ではあるが、HGST白ラベルなのは確定
安心感は大事だからね
https://zigsow.jp/item/350298/review/358431
ST8000DM004 が14.5k
WDエレメンツ 8TB が18k
そんなに心配なら日尼でWDエレメンツの8TB買うんだ
最近は中身HGSTのヘリウム白ラベルらしいぞ
ヘリウムが嫌なら10TBなら空気らしい
空気かヘリウムかは「おみくじ」ではあるが、HGST白ラベルなのは確定
安心感は大事だからね
https://zigsow.jp/item/350298/review/358431
ST8000DM004 が14.5k
WDエレメンツ 8TB が18k
838Socket774
2020/06/05(金) 16:12:07.08ID:iwgStqt6 エレメンツのケースは熱が篭るので、そのまま本運用は非推奨
バックアップ時の短時間だけなら、風当てながら使えるかな
バックアップ時の短時間だけなら、風当てながら使えるかな
839Socket774
2020/06/05(金) 16:14:41.51ID:S0f9dq1D あと、HGSTはBMSが煩いので覚悟
840Socket774
2020/06/06(土) 00:02:19.29ID:AKyjCLSk >>835
SATA⇒USB変換アダプタで茂IronWolf4TB HDD繋いでデータ移行してたら、KP41でOS落ちまくりましたw
WD Red 2TBでは落ちなかったからアダプタ悪い訳じゃなさそうだけど
SATA⇒USB変換アダプタで茂IronWolf4TB HDD繋いでデータ移行してたら、KP41でOS落ちまくりましたw
WD Red 2TBでは落ちなかったからアダプタ悪い訳じゃなさそうだけど
841Socket774
2020/06/06(土) 00:02:31.64ID:2vwAyB2j ST8000DM004買おうと思うんだけど
シーク音や書き込み音は静かでしょうか?
後、ランダムライトでの書き込み時に
速度低下が起こると聞いたのですが
どういうタイミングで起こりやすいでしょうか?
シーク音や書き込み音は静かでしょうか?
後、ランダムライトでの書き込み時に
速度低下が起こると聞いたのですが
どういうタイミングで起こりやすいでしょうか?
842Socket774
2020/06/06(土) 00:06:10.43ID:AKyjCLSk843Socket774
2020/06/06(土) 00:14:27.18ID:OyWpjdrC844Socket774
2020/06/06(土) 00:18:50.10ID:OX2KT00I 週に100ギガの書き換えは僕ならSMRは使わない
だけどSMRで問題が起こるのかって言われたら多分起こらない
だけどSMRで問題が起こるのかって言われたら多分起こらない
845Socket774
2020/06/06(土) 00:52:45.54ID:fajJlczg846Socket774
2020/06/06(土) 02:46:43.79ID:eRYoA8zn >>840
変換アダプタというか変換コントローラの相性の可能性が高い。
ASMediaのコントローラ積んでる機種ならSeagateの4TB以上のHDDを完全に使える可能性が高いが、
他のコントローラだと駄目な場合がある。
具体的には、
裸族の頭 USB3.0 SATA6G HDD変換アダプター CRAISU3S6G(ASMT 1053E)だとchkdsk完走するが、
裸族の頭 IDE+SATA Ver3 USB2.0変換 HDD接続アダプタキット CRAISU2V3(コトローラ不明)だとchkdsk完走しない。
変換アダプタというか変換コントローラの相性の可能性が高い。
ASMediaのコントローラ積んでる機種ならSeagateの4TB以上のHDDを完全に使える可能性が高いが、
他のコントローラだと駄目な場合がある。
具体的には、
裸族の頭 USB3.0 SATA6G HDD変換アダプター CRAISU3S6G(ASMT 1053E)だとchkdsk完走するが、
裸族の頭 IDE+SATA Ver3 USB2.0変換 HDD接続アダプタキット CRAISU2V3(コトローラ不明)だとchkdsk完走しない。
847Socket774
2020/06/06(土) 03:58:06.17ID:Xr1NXqGa >>843
SMRのメディアキャッシュを誤解しているようだけど、500GBの1万ファイルを連続でコピー、削除したってもたつかない
んだから、RAID以外はどうやったって今まで通り使えるよ(除く:エクスプローラー使用時w)
自分の頭の中にある俺SMRで議論する人の声が大きいからおかしい事になってるだけで、さ。
SMRのメディアキャッシュを誤解しているようだけど、500GBの1万ファイルを連続でコピー、削除したってもたつかない
んだから、RAID以外はどうやったって今まで通り使えるよ(除く:エクスプローラー使用時w)
自分の頭の中にある俺SMRで議論する人の声が大きいからおかしい事になってるだけで、さ。
849Socket774
2020/06/06(土) 04:00:26.37ID:gbkiQfWu hddはバックアップのために保存しといてるやつ多そう
通電せずに放置してる間に不良セクタものすごく出てそう
通電せずに放置してる間に不良セクタものすごく出てそう
851Socket774
2020/06/06(土) 07:18:29.28ID:fajJlczg852Socket774
2020/06/06(土) 07:48:33.34ID:Xr1NXqGa >>850
ファイル数が少ないコピーはエクスプローラーでも問題ないよ?SMRがダメだって主張する人は大量のコピーでダメだ!って決めつけるし。
ファイル数が少ないコピーはエクスプローラーでも問題ないよ?SMRがダメだって主張する人は大量のコピーでダメだ!って決めつけるし。
853Socket774
2020/06/06(土) 07:50:50.15ID:Xr1NXqGa >>848
自己レス。プチフリをプリフリとか書いちゃってるし。寝る前とかダメだな。
何度も書いているけど、HDD容量のフルまで連続でFastcopyでコピーを続けてもメディアキャッシュ溢れなんて起きなかった事を追記しておく。
自己レス。プチフリをプリフリとか書いちゃってるし。寝る前とかダメだな。
何度も書いているけど、HDD容量のフルまで連続でFastcopyでコピーを続けてもメディアキャッシュ溢れなんて起きなかった事を追記しておく。
854Socket774
2020/06/06(土) 07:54:12.84ID:6yGiN1Bh 小さなファイルの問題は書くことではなく消すこと。
HDDの断片化が進行する。
HDDの断片化が進行する。
855Socket774
2020/06/06(土) 07:55:12.19ID:fajJlczg >>852
決めつけるというかSMRはメディアキャッシュが埋まったらそれが空くまで書き込みが止まるって事と
シーケンシャルライトだとメディアキャッシュを消費しないように出来るって事だけわかってて
その程度が非公開で不明だからそういう事になるんだろう
決めつけるというかSMRはメディアキャッシュが埋まったらそれが空くまで書き込みが止まるって事と
シーケンシャルライトだとメディアキャッシュを消費しないように出来るって事だけわかってて
その程度が非公開で不明だからそういう事になるんだろう
856Socket774
2020/06/06(土) 08:25:28.45ID:2vwAyB2j 逆にどんな書き込みをしたら速度が低下しましたか?
ST8000DM004を買う際の参考にしたいので
皆さんの経験を聞かせて下さい。
ST8000DM004を買う際の参考にしたいので
皆さんの経験を聞かせて下さい。
857Socket774
2020/06/06(土) 08:36:58.88ID:5O2SgOA1 キャッシュが切れたら下がる。
大量のファイルをコピーしたときだな。
しかし、極端な下がりかたはなかった。
ただ、使い込んで断片化が進んだHDDならもっと下がるでしょうな。
大量のファイルをコピーしたときだな。
しかし、極端な下がりかたはなかった。
ただ、使い込んで断片化が進んだHDDならもっと下がるでしょうな。
858Socket774
2020/06/06(土) 08:37:19.59ID:Xr1NXqGa >>856
このスレを見ていて判ると思うけど、実際にあるSMR HDDじゃなくて脳内SMR HDDがすべての人が居て、こういう人は
SMRスレで見世物になってるように頑として自分が思い描く欠陥が存在し、メーカーは放置している!っていうタイプ。
脳内SMRの人は自分で推論した速度低下状態を事実のように言うだろうから、俺はスルーする。
自分の使用状態では速度低下というなら、外周から内周になったのかな?というような速度低下は見られたし、
いずれ、S-ATAの接点が劣化した時にある異常な速度低下があるだろうし、不良セクタの増加でカッコンカッコンする
時が来るとか、一般のHDDと同じような感じだと思っている。
このスレを見ていて判ると思うけど、実際にあるSMR HDDじゃなくて脳内SMR HDDがすべての人が居て、こういう人は
SMRスレで見世物になってるように頑として自分が思い描く欠陥が存在し、メーカーは放置している!っていうタイプ。
脳内SMRの人は自分で推論した速度低下状態を事実のように言うだろうから、俺はスルーする。
自分の使用状態では速度低下というなら、外周から内周になったのかな?というような速度低下は見られたし、
いずれ、S-ATAの接点が劣化した時にある異常な速度低下があるだろうし、不良セクタの増加でカッコンカッコンする
時が来るとか、一般のHDDと同じような感じだと思っている。
859Socket774
2020/06/06(土) 09:02:54.89ID:DEeXapB9 SMRで騒ぐ奴はSSDでも MLC → TLC で騒いで TLC → QLC でも騒いでる
新しいものを受け入れられない老害たち
新しいものを受け入れられない老害たち
860Socket774
2020/06/06(土) 09:10:12.48ID:5vSS9YZD >>853
まあそうだね。1TB超連続でもHDD2HDDのファイルコピーでMC溢れたことないな。俺も実体験として。
ソースHDDの読み出しにシークとか多数発生して無駄に時間を要するからだけど。
MC溢れについての書き込みの95%は憶測妄想によるデタラメと引用コピペw
まあそうだね。1TB超連続でもHDD2HDDのファイルコピーでMC溢れたことないな。俺も実体験として。
ソースHDDの読み出しにシークとか多数発生して無駄に時間を要するからだけど。
MC溢れについての書き込みの95%は憶測妄想によるデタラメと引用コピペw
861Socket774
2020/06/06(土) 09:45:55.70ID:2vwAyB2j862Socket774
2020/06/06(土) 09:48:15.50ID:2vwAyB2j ST8000DM004
動作音は静かですよね?
動作音は静かですよね?
863Socket774
2020/06/06(土) 09:48:51.19ID:gHovUjiB でかいファイルはMCを介さずに直接書くからな。
864Socket774
2020/06/06(土) 09:49:19.26ID:wOzzQGgr ネットの論客にファイナルアンサー!?
〜「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
現在のSMRのHDDは、一般的な用途なら、“普通”のHDDと同じように使用できると考えてよい。SMRは、メディアキャッシュを使い切ると確かに速度が大きく低下する。
しかし、今回テストしたBarraCuda ST4000DM004では、総書き込み量23GB強でやっと速度低下が発生している。この容量をランダムで連続書き込みするような用途は、一般的な使用ではほぼないだろう。
〜「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
現在のSMRのHDDは、一般的な用途なら、“普通”のHDDと同じように使用できると考えてよい。SMRは、メディアキャッシュを使い切ると確かに速度が大きく低下する。
しかし、今回テストしたBarraCuda ST4000DM004では、総書き込み量23GB強でやっと速度低下が発生している。この容量をランダムで連続書き込みするような用途は、一般的な使用ではほぼないだろう。
865Socket774
2020/06/06(土) 09:56:56.78ID:Ynbz03Ha866Socket774
2020/06/06(土) 12:21:24.24ID:/Fx4tx/M ちょっと教えて
1)HDD内の重要ファイルがいつの間にダメになっている。
2)これを知らないままバックアップし続けて(当然古いバックアップファイルはディスクから消去)、
正常ファイルがいつの間にかなくなってしまう
といったことが複数回あった。
1)を定期的に検出する方法ってどうしたらいいの?
CrystalDiskInfoは問題ファイルにアクセスしない限り正常判定のようだし。。。
1)HDD内の重要ファイルがいつの間にダメになっている。
2)これを知らないままバックアップし続けて(当然古いバックアップファイルはディスクから消去)、
正常ファイルがいつの間にかなくなってしまう
といったことが複数回あった。
1)を定期的に検出する方法ってどうしたらいいの?
CrystalDiskInfoは問題ファイルにアクセスしない限り正常判定のようだし。。。
867Socket774
2020/06/06(土) 12:35:13.38ID:UglN4x09 >>866
バックアップ先でファイルがきちんとコピーされているのはベリファイを行えばいいが、単発のディスク上だと比較対象がないから無理じゃねーかな。RAIDなら出来るんだけど。
バックアップを世代で取ってあるていど戻せるようにするしかない。
バックアップ先でファイルがきちんとコピーされているのはベリファイを行えばいいが、単発のディスク上だと比較対象がないから無理じゃねーかな。RAIDなら出来るんだけど。
バックアップを世代で取ってあるていど戻せるようにするしかない。
868Socket774
2020/06/06(土) 12:39:11.10ID:Ex9pCA/W >>847
あなたの声が一番デカイようですが。
普通の使い方wwしてたら問題は起きにくいし一寸待てば良いだけだから神経質ならんでも良いとは思うが、普通って言われてもなー
RAID使うのは普通じゃない。書き込み消去を何べんもやるのは普通じゃない。
それに連続でdiskフルまで埋めても問題ないって言われても心配するのはそこじゃないってば。
あなたの声が一番デカイようですが。
普通の使い方wwしてたら問題は起きにくいし一寸待てば良いだけだから神経質ならんでも良いとは思うが、普通って言われてもなー
RAID使うのは普通じゃない。書き込み消去を何べんもやるのは普通じゃない。
それに連続でdiskフルまで埋めても問題ないって言われても心配するのはそこじゃないってば。
869Socket774
2020/06/06(土) 13:26:37.85ID:jF6kGvoL SMR嫌ならHGST買えば良いでFA
多少高いけど、それは仕方ない
SMRの事を語りたいならコチラ↓
【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567831010/
多少高いけど、それは仕方ない
SMRの事を語りたいならコチラ↓
【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567831010/
871Socket774
2020/06/06(土) 13:50:33.74ID:pGVqeY2c872866
2020/06/06(土) 14:47:28.69ID:/Fx4tx/M >>867, 870, 871
皆さんありがとう。
HashSum.exeというソフトでやろうとしたこともあるんだけど、
撮りためた写真、動画がTBレベルであるので、ハッシュ計算自体が
そう簡単ではない。。。。HashSum.exeを複数起動して、
フォルダごとに計算するという手もあるが。。。。
まあ、こんなことを自動で定期的にやってくれる方法はないのかなぁ。。。
子供の動画、亡き家族の写真が消えるのは何としても防ぎたい
皆さんありがとう。
HashSum.exeというソフトでやろうとしたこともあるんだけど、
撮りためた写真、動画がTBレベルであるので、ハッシュ計算自体が
そう簡単ではない。。。。HashSum.exeを複数起動して、
フォルダごとに計算するという手もあるが。。。。
まあ、こんなことを自動で定期的にやってくれる方法はないのかなぁ。。。
子供の動画、亡き家族の写真が消えるのは何としても防ぎたい
873Socket774
2020/06/06(土) 14:59:44.89ID:cr2SY3J8 見れなくなる後悔と苦労を考えればそのくらいは安いものと考えた方がいい
874Socket774
2020/06/06(土) 15:05:43.27ID:Ynbz03Ha >>872
自作板での回答としては不適切かもしれんが、今ファイル置き場として使ってる
NASにはその現象(ビット腐敗)をチェックして防ぐ機能がある
自分ならその手の重要ファイルはNASに追い出しちゃうし実際そうしてる
自作板での回答としては不適切かもしれんが、今ファイル置き場として使ってる
NASにはその現象(ビット腐敗)をチェックして防ぐ機能がある
自分ならその手の重要ファイルはNASに追い出しちゃうし実際そうしてる
875Socket774
2020/06/06(土) 15:20:09.70ID:AKyjCLSk877866, 872
2020/06/06(土) 15:44:34.23ID:/Fx4tx/M878Socket774
2020/06/06(土) 16:19:55.64ID:3gMEk5ao879Socket774
2020/06/06(土) 16:53:18.13ID:Ynbz03Ha880Socket774
2020/06/06(土) 17:14:41.50ID:3gMEk5ao ReadyNASでbitrot保護有効で大容量のデータ流し込んだらメタデータ食いつぶしてデータ破損したわ
何度かトラブったんで結局BTRFSが悪いと判断してQNAP買い直した
何度かトラブったんで結局BTRFSが悪いと判断してQNAP買い直した
881Socket774
2020/06/06(土) 17:32:20.60ID:Xr1NXqGa >>877
ビット腐敗の被害に遭ってないが、2〜3年くらいでバックアップ用のHDDを更新していて、古いHDDはそのまま残してる。
大事なファイルは2カ所にバックアップしているので、もし、1つの大容量ドライブで保存しているなら今後は複数のHDDや
クラウドストレージに保存すると良いぞ。Dropboxなんて128回前まで遡って復元できるから頼れるし。
もし、エクスプローラーでバックアップ先にコピーしているなら、ファイル数が数万以上になってくると取りこぼしやらかしたことあるので
Fastcopyとか信頼性が高いコピーソフトを使った方が良いぞ。
ビット腐敗の被害に遭ってないが、2〜3年くらいでバックアップ用のHDDを更新していて、古いHDDはそのまま残してる。
大事なファイルは2カ所にバックアップしているので、もし、1つの大容量ドライブで保存しているなら今後は複数のHDDや
クラウドストレージに保存すると良いぞ。Dropboxなんて128回前まで遡って復元できるから頼れるし。
もし、エクスプローラーでバックアップ先にコピーしているなら、ファイル数が数万以上になってくると取りこぼしやらかしたことあるので
Fastcopyとか信頼性が高いコピーソフトを使った方が良いぞ。
882877
2020/06/06(土) 19:24:54.86ID:/Fx4tx/M883877
2020/06/06(土) 19:41:58.03ID:/Fx4tx/M >>881
写真ディスクは内蔵ディスク。
その他に写真用の外付けディスクは3台あって、
いずれも使用時間7000-10000時間の引退ディスクで、
基本的には同じ情報を保存して多重化のつもりだった。
この内蔵ディスクにビット腐敗が起きたのが複数回。
3台の引退ディスクもそのコピーなので、
どれも問題データは破損データになっていた。
3台の引退ディスクも世代別に管理することを考えるよ。
メンドクサイ。。。
だれかソフト作ってくれ
写真ディスクは内蔵ディスク。
その他に写真用の外付けディスクは3台あって、
いずれも使用時間7000-10000時間の引退ディスクで、
基本的には同じ情報を保存して多重化のつもりだった。
この内蔵ディスクにビット腐敗が起きたのが複数回。
3台の引退ディスクもそのコピーなので、
どれも問題データは破損データになっていた。
3台の引退ディスクも世代別に管理することを考えるよ。
メンドクサイ。。。
だれかソフト作ってくれ
884Socket774
2020/06/06(土) 20:20:00.57ID:0g87KyvN FastCopyのログからスクリプトでハッシュの一覧表を作成して、それで管理すればいいんじゃないの?
885877
2020/06/06(土) 21:17:01.93ID:/Fx4tx/M >>884
>FastCopyのログからスクリプトでハッシュの一覧表を作成
できるかどうかやってみるよ
皆さんアドバイスありがとう!!
10年前ー5年前のシーゲート、何台も生き残っているよ。
今の内蔵のメインは8TBバラクーダプロ。これは長生きしそうな予感
>FastCopyのログからスクリプトでハッシュの一覧表を作成
できるかどうかやってみるよ
皆さんアドバイスありがとう!!
10年前ー5年前のシーゲート、何台も生き残っているよ。
今の内蔵のメインは8TBバラクーダプロ。これは長生きしそうな予感
886Socket774
2020/06/07(日) 03:59:49.69ID:B2USITD7 だれかST8000DM004のシーク音
動画でアップしておくれ
動画でアップしておくれ
887Socket774
2020/06/07(日) 04:44:00.93ID:B2USITD7 こんなかんじで
https://www.youtube.com/watch?v=tLurlh_DrWU&feature=youtu.be&t=20
https://www.youtube.com/watch?v=tLurlh_DrWU&feature=youtu.be&t=20
888Socket774
2020/06/07(日) 19:58:09.20ID:K+ICJKjH 箱を漁ってたらすっかり忘れてたST2000NM0001(未使用)が出てきたんだけど
これどうしたら使えるんだ?もったいなから使いたいがどうしようもない
これどうしたら使えるんだ?もったいなから使いたいがどうしようもない
889Socket774
2020/06/07(日) 20:00:50.91ID:lUV33hP1 SAS自体はまだ鯖で12Gとなって現役だからヤフオクで売れば?
890Socket774
2020/06/07(日) 20:37:57.20ID:K+ICJKjH 売れるんかな?
マザボも対応してないし
何故か数年前に店で数千円の格安で売られてて
買ったら規格が違ってたという
正直いらないわ、1000円で誰かいらんかね?
マザボも対応してないし
何故か数年前に店で数千円の格安で売られてて
買ったら規格が違ってたという
正直いらないわ、1000円で誰かいらんかね?
892Socket774
2020/06/07(日) 20:47:33.20ID:K+ICJKjH 送料だけ支払ってくれれば送れるかな、入金とかめんどいし
開封は一度だけ、しかし端子が違い刺さらないので諦めて
そのまま密閉袋に箱ごとずっとしまってあった
捨てようにもピカピカの新品なのでもったいないからどうしようかと思ってる
ヤフプレミアム会員だけどオクは利用したことないからなあ
開封は一度だけ、しかし端子が違い刺さらないので諦めて
そのまま密閉袋に箱ごとずっとしまってあった
捨てようにもピカピカの新品なのでもったいないからどうしようかと思ってる
ヤフプレミアム会員だけどオクは利用したことないからなあ
893Socket774
2020/06/10(水) 08:19:24.22ID:hPKd3YL9894Socket774
2020/06/13(土) 16:39:25.03ID:bBxMW+R7 すまない誰か教えて欲しいです
ST8000DM004をHDtuneで見ようとして初めてHDtuneをインストしたんですが、
HDtuneで2199GBと表示されています。おかしいと思い、他の3T以上のHDDを3台ほど繋いで起動したのですが、
どれも2199GBと表示。2T以下のはちゃんとそのHDDの容量通りに表示されています
で、HDtuneのグレーのマス目が50×50で、一つが838との表示。
838メガ×50×50=2095000で概ね2199GBと一致。
ということは8tの内約2T分しかできないということでしょうかね?
8T認識されない原因がわかりません。皆様はきちんと表示されているのでしょうか?
win10homeでのことです
2tしか認識しないならしないで、パーティションを4つに切って2tずつHDtuneをかけようとしてみたのですが
切っても一つのHDD(というかコントローラー?基盤名?)としか認識されず、結局2199GBです
ST8000DM004をHDtuneで見ようとして初めてHDtuneをインストしたんですが、
HDtuneで2199GBと表示されています。おかしいと思い、他の3T以上のHDDを3台ほど繋いで起動したのですが、
どれも2199GBと表示。2T以下のはちゃんとそのHDDの容量通りに表示されています
で、HDtuneのグレーのマス目が50×50で、一つが838との表示。
838メガ×50×50=2095000で概ね2199GBと一致。
ということは8tの内約2T分しかできないということでしょうかね?
8T認識されない原因がわかりません。皆様はきちんと表示されているのでしょうか?
win10homeでのことです
2tしか認識しないならしないで、パーティションを4つに切って2tずつHDtuneをかけようとしてみたのですが
切っても一つのHDD(というかコントローラー?基盤名?)としか認識されず、結局2199GBです
895Socket774
2020/06/13(土) 16:41:25.51ID:bBxMW+R7 あ、パソコン上やディスクの管理ではきちんと8Tとして認識はされています
896Socket774
2020/06/13(土) 17:06:01.42ID:2Vz7pXY0 GPT形式になってねんじゃねえの?
898Socket774
2020/06/15(月) 04:49:02.62ID:qIKCkRy6899Socket774
2020/06/15(月) 05:28:51.85ID:OgEAh8X0900Socket774
2020/06/15(月) 05:50:37.90ID:0rTges7b901Socket774
2020/06/15(月) 17:36:00.13ID:CorBs0ms >>900
うちの「ST8000DM004」は電源投入回数53回で20038時間動いているので
まだまだいけるよw当然24/365稼動状態ww
ちょっと勘弁してほしいのが、SMRだからなのか安物ラインだからなのか
セクタの代替処理を自動的に行ってくれないらしく、フルイレースしないと
代替処理保留中のセクタが解消されない
CMRだったころのHDDは読み込みに失敗すると代替処理が行われていた
ような気がするのだけど今は書き込まないとダメみたいね
セクタ不良の原因は調子の悪いM/Bの問題なのがわかっているので良いの
だけど、不良セクタがフルイレースっていうか当該領域の書き込みを行わ
ないと対処されないのはどうしたらよいのか悩ましい
うちの「ST8000DM004」は電源投入回数53回で20038時間動いているので
まだまだいけるよw当然24/365稼動状態ww
ちょっと勘弁してほしいのが、SMRだからなのか安物ラインだからなのか
セクタの代替処理を自動的に行ってくれないらしく、フルイレースしないと
代替処理保留中のセクタが解消されない
CMRだったころのHDDは読み込みに失敗すると代替処理が行われていた
ような気がするのだけど今は書き込まないとダメみたいね
セクタ不良の原因は調子の悪いM/Bの問題なのがわかっているので良いの
だけど、不良セクタがフルイレースっていうか当該領域の書き込みを行わ
ないと対処されないのはどうしたらよいのか悩ましい
903Socket774
2020/06/15(月) 20:48:17.35ID:dYt0mEAN マザー要因の不良セクターなんて聞いたことがない
ケーブル要因のCRCエラーじゃあるまいし
調子が悪いのを騙し騙し使っているだけでは
ケーブル要因のCRCエラーじゃあるまいし
調子が悪いのを騙し騙し使っているだけでは
904Socket774
2020/06/16(火) 03:13:44.20ID:wxViVY4Y マザー要因で不良セクタできる理屈がさっぱりわからん
バカでもわかるように説明求む
バカでもわかるように説明求む
905Socket774
2020/06/16(火) 04:03:22.45ID:8f5x2BK8 バカには懇切丁寧に説明しても全く理解してくれないので無理
906Socket774
2020/06/16(火) 07:50:13.52ID:y73PMjtp バカは懇切丁寧な説明なんてできないよ
907Socket774
2020/06/16(火) 15:45:25.71ID:npU9t/JV なんだ、バカの戯言か
908Socket774
2020/06/16(火) 19:43:37.21ID:xXZ95ZDa バーカバーカ
909Socket774
2020/06/16(火) 19:51:43.90ID:quLD9FPb 流石茂スレだな、
住民のレベルが小学生だw
住民のレベルが小学生だw
910Socket774
2020/06/16(火) 20:25:35.19ID:dMRxULp6 >>902
2年と2ヶ月
ついでだからRMAで交換しようかと思ったら2ヶ月前に切れてたw
>>903>>904
そう思うでしょ、でも挙動からするとチップセットが微妙に壊れかけなんだと
思うんだよね
ASUSのP67Deluxeなんだけど(みんな大好きSandyおじさんだよw)、4年ほど前に
落雷が近所であった後からSSDがエラーを吐きまくるようになって、SSD壊れたかと
思って変えたんだけど、微妙にSSDでエラーが出たり同じようにHDDでもエラーが
出るようになったのでドライブじゃなくてM/Bかなって思って色々試してみたんよ
このM/BはSATA3.0が2ポート、SATA2.0が4ポート、ASMediaチップでSATA3.0が
2ポート、JMicronチップでeSATA2ポートって構成で、SATA2.0のポートだけが
全滅でどのポートにつないでも使っているとぽつぽつエラーが出るみたいなのね
しょうがないのでASMediaのSATA3.0に接続したらエラーが一切出なくなって、
壊れたと思ってたSSDも他のPCでテストしたら一切問題なしと
で、そのまま使い続けてたんだけど、2週間ほど前にVMWareで仮想HDDにアクセス
できないエラーが発生するようになって調べていたら、ASMediaに接続されている
デバイスが一切見えなくなって当然接続されているデバイスも一切見えなくなった
多分このときにシステムが中途半端に動いていて>>903が言うケーブル要因の
エラーと似たような状態になってセクタの書き込み途中でおかしくなったのが今回の
セクタ不良の原因だと思う
元々USBの認識も時たまおかしくなるし、テストしている最中に内臓NICが認識され
ないとかも起こったので、徐々におかしさが酷くなっているんだと思うけど、もはや
中古でも同じM/Bは中々売っていないしってことで、今回はクロシコのSATAボードを
追加してそっちにつないだら今のところ快調(?)っていう状態で
セクタ不良のHDDはWDdiagでフルイレースかけたら、代替処理保留/回復不能セクタも
なくなって代替処理済みもなくなる完全な状態に復帰して、フルの読み書きテスト
3回くらいやって問題なさそうなのでとりあえず倉庫に使ってる
2年と2ヶ月
ついでだからRMAで交換しようかと思ったら2ヶ月前に切れてたw
>>903>>904
そう思うでしょ、でも挙動からするとチップセットが微妙に壊れかけなんだと
思うんだよね
ASUSのP67Deluxeなんだけど(みんな大好きSandyおじさんだよw)、4年ほど前に
落雷が近所であった後からSSDがエラーを吐きまくるようになって、SSD壊れたかと
思って変えたんだけど、微妙にSSDでエラーが出たり同じようにHDDでもエラーが
出るようになったのでドライブじゃなくてM/Bかなって思って色々試してみたんよ
このM/BはSATA3.0が2ポート、SATA2.0が4ポート、ASMediaチップでSATA3.0が
2ポート、JMicronチップでeSATA2ポートって構成で、SATA2.0のポートだけが
全滅でどのポートにつないでも使っているとぽつぽつエラーが出るみたいなのね
しょうがないのでASMediaのSATA3.0に接続したらエラーが一切出なくなって、
壊れたと思ってたSSDも他のPCでテストしたら一切問題なしと
で、そのまま使い続けてたんだけど、2週間ほど前にVMWareで仮想HDDにアクセス
できないエラーが発生するようになって調べていたら、ASMediaに接続されている
デバイスが一切見えなくなって当然接続されているデバイスも一切見えなくなった
多分このときにシステムが中途半端に動いていて>>903が言うケーブル要因の
エラーと似たような状態になってセクタの書き込み途中でおかしくなったのが今回の
セクタ不良の原因だと思う
元々USBの認識も時たまおかしくなるし、テストしている最中に内臓NICが認識され
ないとかも起こったので、徐々におかしさが酷くなっているんだと思うけど、もはや
中古でも同じM/Bは中々売っていないしってことで、今回はクロシコのSATAボードを
追加してそっちにつないだら今のところ快調(?)っていう状態で
セクタ不良のHDDはWDdiagでフルイレースかけたら、代替処理保留/回復不能セクタも
なくなって代替処理済みもなくなる完全な状態に復帰して、フルの読み書きテスト
3回くらいやって問題なさそうなのでとりあえず倉庫に使ってる
911Socket774
2020/06/16(火) 20:57:52.62ID:wxViVY4Y >>910
これを見る限り、最初のSSDやHDDのエラーはマザボでもおかしくないけど、セクタエラーとは関係ない気もするね。
つか、さすがに古すぎだろー。どこにガタきてもおかしくない。
新しいpcに新調しろよw
これを見る限り、最初のSSDやHDDのエラーはマザボでもおかしくないけど、セクタエラーとは関係ない気もするね。
つか、さすがに古すぎだろー。どこにガタきてもおかしくない。
新しいpcに新調しろよw
912Socket774
2020/06/17(水) 10:18:06.10ID:MC5e2wh9 流れ石破茂と空目した
913Socket774
2020/06/17(水) 17:02:03.73ID:bK0WO26I >>911
去年Z390で組もうかと思ってたんだけど、9900KSの話聞いて出たら買うかーって
なってたんだけど、9900KSが出たらZ390のトップエンドのM/Bがすべて販売終了
じゃぁコメットで組むかって思ってたらこの有様でいまはロケット待ちの悪循環です
オリンピック前には新しいPCにしたいなーって思うけど出来るかなw
去年Z390で組もうかと思ってたんだけど、9900KSの話聞いて出たら買うかーって
なってたんだけど、9900KSが出たらZ390のトップエンドのM/Bがすべて販売終了
じゃぁコメットで組むかって思ってたらこの有様でいまはロケット待ちの悪循環です
オリンピック前には新しいPCにしたいなーって思うけど出来るかなw
914Socket774
2020/06/17(水) 17:08:00.76ID:jLHvMM8T Zen3ならまだしもRocket待つ価値なんて無いだろ
915Socket774
2020/06/17(水) 18:52:21.74ID:K52n1AoO 今はベンチマークの時代じゃないからね
あとRocketが出なきゃZen3も出て来ない
あとRocketが出なきゃZen3も出て来ない
917Socket774
2020/06/19(金) 22:49:11.73ID:S9/36XqP Seagate Expansion HDDの10TBの中身って何だろう。
8TBまではBarraCudaのSMRモデルかなぁと思うけど、Seagateの10TBにはSMRモデル無いよね?
8TBまではBarraCudaのSMRモデルかなぁと思うけど、Seagateの10TBにはSMRモデル無いよね?
918Socket774
2020/06/20(土) 10:40:20.88ID:TCZkm00O Ironwolfの10TBが8か月くらいでお亡くなりになった。。。流石に早過ぎ。
メーカ保証はWEBからRMAということなのかな?
3年保証と箱にはあるが。
メーカ保証はWEBからRMAということなのかな?
3年保証と箱にはあるが。
919Socket774
2020/06/20(土) 10:46:10.77ID:s2djWOVw922Socket774
2020/06/21(日) 11:45:41.28ID:79nATuOO >>919
一度、見た目ボロボロの
傷だらけの再生品が届いたことがある。
まあ、サーバーに入れておくだけだから、
外見はどうでもいいのだが、
ボロボロすぎて驚いたわ。
そろそろ1年くるが、中身は問題なさそう。
一度、見た目ボロボロの
傷だらけの再生品が届いたことがある。
まあ、サーバーに入れておくだけだから、
外見はどうでもいいのだが、
ボロボロすぎて驚いたわ。
そろそろ1年くるが、中身は問題なさそう。
923Socket774
2020/06/21(日) 14:20:59.53ID:wYcr1gyx ちょっと教えて下さい
>1の SMR PMR 早見表 にPMRと記載のある型番はCMRと理解していいんですよね?
手持ちの型番はこれです → ST2000DM006
>1の SMR PMR 早見表 にPMRと記載のある型番はCMRと理解していいんですよね?
手持ちの型番はこれです → ST2000DM006
925917
2020/06/22(月) 20:55:55.25ID:SH7qwVYK >921
Barracuda Proかぁ…ありがとぉ
10TBでは安価だけど、Proが付いてもSMRなのは変わらないのだよね…
Barracuda Proかぁ…ありがとぉ
10TBでは安価だけど、Proが付いてもSMRなのは変わらないのだよね…
926Socket774
2020/06/26(金) 12:35:21.97ID:gtyzQP2p キャンペーンSSD届いた。GW直後応募から7週半
FAQの「概ね 4 週間程度お待ち下さい」ってあいかわらずガバガバや
FAQの「概ね 4 週間程度お待ち下さい」ってあいかわらずガバガバや
927Socket774
2020/06/26(金) 17:28:24.27ID:7gFlhFID 初Seagate、Ironwolfの4TB買っちゃいました
先輩方よろしくお願いします!
先輩方よろしくお願いします!
928Socket774
2020/06/26(金) 18:13:05.31ID:iTLbhtce やっちまったな・・・
929Socket774
2020/06/26(金) 19:01:19.94ID:pDyWA0xH やっちまったな・・
930Socket774
2020/06/26(金) 19:22:40.48ID:7gFlhFID なんで!?
933Socket774
2020/06/26(金) 19:52:45.46ID:7gFlhFID934Socket774
2020/06/26(金) 19:57:54.61ID:a0aig2BW おれはあえて4TB選んだ
上に書いたようにRVセンサーは4TBからついてる。
回転数低いのは発熱少ないし、消費電力も低いからメリットにもなり得ると思う。
パフォーマンスについては、前に使ってたWD RED 2TBの1.5倍の速度は出てる。
おれは満足してるわ
上に書いたようにRVセンサーは4TBからついてる。
回転数低いのは発熱少ないし、消費電力も低いからメリットにもなり得ると思う。
パフォーマンスについては、前に使ってたWD RED 2TBの1.5倍の速度は出てる。
おれは満足してるわ
935Socket774
2020/06/27(土) 00:05:02.17ID:c6Y4WAUv 24時間駆動対応でRVS低温静穏性など考慮に入れると事実上鉄狼4TBしか選択肢が無いからな
936Socket774
2020/06/27(土) 03:26:15.73ID:V0Rz20Hx 大容量のもので低回転を出してほしいよな
ぶっちゃけHDDに速度なんて求めてないんだよ
それなのにここのところずっと7200rpmしか出さねえ
ぶっちゃけHDDに速度なんて求めてないんだよ
それなのにここのところずっと7200rpmしか出さねえ
937Socket774
2020/06/27(土) 09:41:52.51ID:X3iEW1O4 偶然 4T買ったんだが
確かに今のところ静かだし、良い感じ
確かに今のところ静かだし、良い感じ
938Socket774
2020/06/27(土) 10:54:00.06ID:8BnXA3r1 4tbでよかったのか
なぜか奇数TBは買う気おきないし
6は多いしって考えると4になる
なぜか奇数TBは買う気おきないし
6は多いしって考えると4になる
939Socket774
2020/06/27(土) 13:39:11.97ID:YFCXkgCE940Socket774
2020/06/27(土) 19:01:33.61ID:S1Y3FE92 NTT-XでIronWolf8TBが久しぶりに2万切ってる
前は欲しかったんだが、ここの話聞いてると
なんか熱そうだし五月蠅そうだしで微妙だな
前は欲しかったんだが、ここの話聞いてると
なんか熱そうだし五月蠅そうだしで微妙だな
941Socket774
2020/06/27(土) 19:52:52.51ID:Y7ykFgCo 10TBの値下げが始まったらそっちに移行するんだけれどもね
8TB今から買うならバラクーダでええわっていうね
8TB今から買うならバラクーダでええわっていうね
942Socket774
2020/06/27(土) 21:20:42.71ID:KdVtvhby 10TB結局8か月でRMAに。。。
少しは改心したと思ってたんだけど速攻だった。
少しは改心したと思ってたんだけど速攻だった。
943Socket774
2020/06/28(日) 01:19:10.58ID:G60pNyud 一般向けのHDDは検査されてないからしゃーない
ガチャだと思ってバックアップを用意しとくしか・・・
ガチャだと思ってバックアップを用意しとくしか・・・
944Socket774
2020/06/28(日) 04:31:22.28ID:78SaX5Ab バラクーダのバックアップに鉄狼使えば安心だな
945Socket774
2020/06/28(日) 09:27:27.71ID:lfKF54Z7 >>942
こっちにおいでよ
日尼でWDエレメンツ8Tがセール中で15kだぜ
この価格でUltrastar DC HC510(ヘリウム)の速度制限ファーム版が手に入るかもしれない
尚、外れてもHC320版(空気)だ
こっちにおいでよ
日尼でWDエレメンツ8Tがセール中で15kだぜ
この価格でUltrastar DC HC510(ヘリウム)の速度制限ファーム版が手に入るかもしれない
尚、外れてもHC320版(空気)だ
946Socket774
2020/06/28(日) 11:12:19.79ID:G60pNyud なおハズレのほうが多いとかいうオチなのでは?
ブログとかだといいほうの話しか書かないしなあ
ブログとかだといいほうの話しか書かないしなあ
949Socket774
2020/06/28(日) 13:10:39.52ID:e1Is2GQp 今回俺は空気だった。
まー俗に言う外れだな。だがHC320相当1.5kを外れと言うのかどうかは知らん。
まー俗に言う外れだな。だがHC320相当1.5kを外れと言うのかどうかは知らん。
950Socket774
2020/06/28(日) 16:16:26.73ID:00jdw9ZC951Socket774
2020/06/28(日) 16:26:48.99ID:G60pNyud 10cmくらいの正方形アルミヒートシンクを乗っけるだけで温度問題は解決できる
つかセール品に出てくるってことはそれだけコスト下げたものおろしてるんだろうね
つかセール品に出てくるってことはそれだけコスト下げたものおろしてるんだろうね
952Socket774
2020/06/28(日) 21:06:42.06ID:ypSY7LLa >>948
> 常に鉄狼使えばいい
まあそうだね。CMR信者ならそうすべきだろうね。
海門代理店のエレコム 扱いの外付け4TBを過去6台買ったが
その中身の半数が64MB/3枚プラッタのST4000DM005だった。
004はSMRだが005もまたバラクーダ族。海門4TB外付けもガチャ。
> 常に鉄狼使えばいい
まあそうだね。CMR信者ならそうすべきだろうね。
海門代理店のエレコム 扱いの外付け4TBを過去6台買ったが
その中身の半数が64MB/3枚プラッタのST4000DM005だった。
004はSMRだが005もまたバラクーダ族。海門4TB外付けもガチャ。
953Socket774
2020/06/29(月) 21:46:12.90ID:a+/uAZVF DM005はなぜか録画コマンドに対応しているから
レコーダーのおともにはいいかもしれない
レコーダーのおともにはいいかもしれない
954Socket774
2020/06/30(火) 18:31:11.79ID:shlSKWI2955Socket774
2020/07/02(木) 02:12:09.50ID:AdJ8m9+z たぶんケーブルに問題ある
コマンドタイムアウトあるし大体の原因はケーブル
マザボ付属のSATAケーブルでも相性によってはコマンドタイムアウト出たりするなあ
変えてみるがよろし
コマンドタイムアウトあるし大体の原因はケーブル
マザボ付属のSATAケーブルでも相性によってはコマンドタイムアウト出たりするなあ
変えてみるがよろし
957Socket774
2020/07/03(金) 16:49:06.38ID:0IEiBX8c https://i.imgur.com/DfrXY7b.png
これ大丈夫ですかね
これ大丈夫ですかね
958Socket774
2020/07/03(金) 17:11:59.98ID:C8EegnTY だいじょぶだぁ
960Socket774
2020/07/03(金) 18:48:16.93ID:pQWoVRDq なんか使い始めはシークエラーとリードエラーがモリモリ増えるけどまぁそんなもん。
962Socket774
2020/07/05(日) 20:03:46.37ID:Qrp3d3b2965Socket774
2020/07/06(月) 08:55:17.57ID:bgLemVBn それよりも掃除しろよ
966Socket774
2020/07/09(木) 23:06:26.39ID:oAinhwR7968Socket774
2020/07/10(金) 10:14:23.58ID:RP6xkfoW ぜんぶ茂HDDでも繋がってるのかと思いきや肩透かし感が半端ない
970Socket774
2020/07/10(金) 18:59:36.74ID:s3teOyZn 今の時代はデータはdropboxやGDなど複数のクラウドに保存が鉄則
俺はhddをgsuiteのキャッシュとして使ってる
俺はhddをgsuiteのキャッシュとして使ってる
971Socket774
2020/07/10(金) 18:59:59.01ID:s3teOyZn だから1tbあればたしかに十分
972Socket774
2020/07/10(金) 19:07:26.24ID:3guuO2Ig クラウドはかもねぎにしか思えない
973Socket774
2020/07/10(金) 22:16:56.63ID:nJm/0e4A 有名なクラウドでも、ちょっとした操作ミス、勘違いでアカウントの権利を失ったり、他人に渡ってしまったり
わざとワナを仕掛けてあるよな。あんなのを信頼して使う方がどうかと思うくらい。
わざとワナを仕掛けてあるよな。あんなのを信頼して使う方がどうかと思うくらい。
974Socket774
2020/07/10(金) 22:44:49.44ID:D1fZuLIm A:\とB:\は意地でも使わないおじさん「A:\とB:\は意地でも使わない」
975Socket774
2020/07/10(金) 23:04:41.80ID:SjYJp8+i 昔からパソコン使ってる人はAとBは絶対使わない印象
976Socket774
2020/07/11(土) 00:17:10.29ID:34gnqoKK 昔はAとかBにファイルパスが通ると
うまく動かないソフトがあったりしたからね
うまく動かないソフトがあったりしたからね
978Socket774
2020/07/11(土) 04:04:00.00ID:A1RChg5a980Socket774
2020/07/11(土) 08:59:44.76ID:wa431JQy AはSDカードBはmicroSDカードのスロットに割り当てて
フロッピーを入れてた時代のテイストを多少なりと残してやっている
フロッピーを入れてた時代のテイストを多少なりと残してやっている
982Socket774
2020/07/11(土) 15:27:16.68ID:0oiQE4on skyhawkの4tbがハードオフで4000円だったからいいなと思ったんだけどこれを自作pcのストレージとして使うことってできるの?監視カメラ用とか書いてあるから不安で
983Socket774
2020/07/11(土) 15:48:21.07ID:cU+RT3RB 問題ない
WDスレでも似たような心配する人はいたがPCに繋げば普通のHDDとして動くだけ
WDスレでも似たような心配する人はいたがPCに繋げば普通のHDDとして動くだけ
985Socket774
2020/07/11(土) 16:50:30.18ID:0oiQE4on986Socket774
2020/07/11(土) 17:11:27.53ID:upqawt+4 >>979
最初は FDDだけから始まったから
そして FDDに A: B:を割り当てていて、後から HDDも付いて C:から始めるって
暗黙の掟が出来たような
もう FDDは知らない人も多いんじゃないかな
PC-9801は A:ドライブが普通の起動ドライブと統一していた
フロッピーなんて使わないんだから、もう USBメモリーとかは A:、B:使ってもいいんじゃ無いかと
最初は FDDだけから始まったから
そして FDDに A: B:を割り当てていて、後から HDDも付いて C:から始めるって
暗黙の掟が出来たような
もう FDDは知らない人も多いんじゃないかな
PC-9801は A:ドライブが普通の起動ドライブと統一していた
フロッピーなんて使わないんだから、もう USBメモリーとかは A:、B:使ってもいいんじゃ無いかと
987Socket774
2020/07/11(土) 17:32:04.32ID:sr3SHgNr XP時代だとATAポート0に繋いだドライブにOSをいんすとーるしないとC:\がD:\になったりF:\になったりしてしまった
988Socket774
2020/07/11(土) 17:33:23.71ID:Ax6uVU2r はっはっはっワロタwwwwwwwww
989Socket774
2020/07/11(土) 17:37:14.76ID:HiPmhf+V ウルフの10TBがメーカから返ってきた。地味なシールだし再生品かな。
今度は1年以上持ちますように。。。
今度は1年以上持ちますように。。。
992Socket774
2020/07/11(土) 21:29:04.19ID:L0O8/e1a そろそろ8T1万になった?
993Socket774
2020/07/11(土) 21:50:15.90ID:sjPHEAeI 税抜でいいなら今日アキバで見た
994Socket774
2020/07/12(日) 21:09:27.63ID:CqG2a9LT ほんとかよ
995Socket774
2020/07/12(日) 23:54:33.17ID:ozvhjVam 尼でironwolfの12,14,16TBモデルが異様に値が落ちてるけどセールか?
996Socket774
2020/07/13(月) 01:02:40.22ID:iIsM1ruZ WDのセールとかで大容量モデルなんかが軒並み値下げラッシュしてたからじゃね?
あと新世代がそろそろ出てくるみたいだしの
あと新世代がそろそろ出てくるみたいだしの
997Socket774
2020/07/13(月) 01:20:46.78ID:it08BexB 新モデルくんの?
コンシューマーで16Tはいつになるかなぁ
コンシューマーで16Tはいつになるかなぁ
998Socket774
2020/07/14(火) 05:11:25.27ID:sHVkjH9vSlot
🎴💰🎴
🎰😜🍜
🌸💣🎰
(LA: 1.20, 1.08, 1.03)
999Socket774
2020/07/14(火) 05:11:29.78ID:sHVkjH9vStatus ♠5 ♣3 HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.26, 1.10, 1.04(1140.082031) Proc. [0.131255 sec.]
1000Socket774
2020/07/14(火) 05:11:55.06ID:sHVkjH9vStatus ♥2 ♠6 ♣J ♠K ♣8 (1st.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.06, 1.06, 1.02(1139.179688) Proc. [0.130855 sec.]
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 3時間 27分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 3時間 27分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 「井上、井上と騒ぐけど」「ボクシングといえば亀田家やろ」 亀田和毅に聞いた「亀田家」 [ネギうどん★]
- 小泉進次郎「コメ担当大臣という思いで取り組む」 [256556981]
- 辛坊治郎「水辺にユスリカ(刺さない)の蚊柱が立つのは日本では当たり前の風景。 エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」 [834922174]
- 石破総理、小泉進次郎新農水大臣に備蓄米の随意契約での売り渡し検討を指示 [256556981]
- 議員のジョークってつまらんのばっかだよな、つまらんやつ多いし、勉強しかしてない社交性皆無だからか、のみいのやりいのはおもろい [943688309]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- シン・農林水産大臣 小泉進次郎爆誕 [305926466]