X



【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ fedc-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 07:54:56.14ID:ST7cALph0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう

Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf

スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

前スレ
【瓦記録】SMRのHDD 7台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561881186/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774 (ワッチョイ 2edc-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 07:55:39.77ID:ST7cALph0
最近の磁気ディスクドライブに於ける高遅延特性の観測とデータベース処理性能への影響の考察
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/top/modules/newdb/extract/1516/data/DEIM.pdf

Seagateのシングル磁気記録で容量の壁を超える | Seagate
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/

“10TB時代”に向けた最新HDD技術「SMR」のポイントをSeagateに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html

6TBや8TBの大容量は将来のデータ保存量を見据えたら買い!使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
http://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/

現在のSMR採用ディスクは大きく進化、OS用にも使用可能に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html
0003Socket774 (ワッチョイ 2edc-IUHU)
垢版 |
2019/09/08(日) 07:56:08.53ID:ST7cALph0
http://archive.is/TiLFR

SMR な HDD を使って Windows 8 からサポートになった記憶域スペースのパリティドライブを構築してみた備忘録です.
SMR な HDD の書き込みの遅さは色々なところで見るのですが,束ねてみたらどうなるのだろうということですね.

NEC Express5800/Y52Xa (Windows 10 Professionl, Xeon 1225)
Seagate ST8000AS0002 x 4台
Century CRSJ535EU3S6G2
エアリア SD-PESA3ES2L eSATA拡張ボード (asmedia 1061)

PC本体とは eSATA ボードを用いて SATA 接続されており,4台の HDD は SATA のポートマルチプライヤ機能を用いて認識されています.

で,まずは構築してしばらく使っての感想なんですが,


“遅い!!!”          


です.約3テラのデータを書き込んでみましたが,平均して 12MB/s〜13MB/s の速度しか出ません.    
それも激しく書き込み速度が上下します.遅いときは1桁台の速度です.
もちろんこれは SMR 方式の HDD の特徴であることはあらかじめ分かっていたのですが,

今回は4台を束ねて分散して書き込まれるので少しは緩和されるかな…と期待したのですが4台位だと全く効果がありません.
単体で使っているのとほぼ変わらない使い心地です.結局,手持ちのデータの移動を終えるのに約1週間かかってしまいました.



;(;゙゚'ω゚'); 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
0005Socket774 (ワッチョイ 81b7-CMg6)
垢版 |
2019/09/08(日) 15:18:02.39ID:ACTT5+xg0
>>1
0007Socket774 (ワッチョイ 21dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/20(金) 19:48:26.12ID:/o2IB9hG0
【速報】DropboxがSMRドライブを採用していたことが判明
https://japan.zdnet.com/article/35142427/

同社ソリューション アーキテクトの保坂大輔氏は、SMR導入の経緯について、トライ&エラーの過程を交えて紹介した。

この移行は、爆発的に増加し続けるデータ量の増大を背景に、「パフォーマンスの改善とサービスの安定のため」(保坂氏)に決断され、サービス停止なしに実行された
。この移行によって同社は自前でハードウェアリソースを保有するようになったため、どのようなHDDを使うかが自社の問題となったわけだ。
なお、同社の環境ではOSのファイルシステムを介さず、HDDに直接読み書きする仕組みを採用しているという。
このため、シーケンシャルライトを行う必要のあるSMR特有の使い方に対応するのも、自分たちでソフトウェアを開発した上で実施する必要があった。

 SMRは、ランダムな書き込みができないデバイスなので、データの書き換え頻度が高いデータの記録にはあまり向かない。
どちらかと言えば、一度書いたら以後は参照するだけ、というリードオンリー的な使い方が向くデバイスだ。
同社では、アクセス頻度が低いデータを「コールドデータ」、頻度の高いデータを「ウオームデータ」として区別しており、
SMRはコールドデータ向けのストレージとして運用されている。


SMRの運用が問題なくできるようになったことで、同社では当初目標とした「2019年末にはコールドデータ向けストレージの25%をSMRに」という値が上方修正し、
現在は「2019年末にはSMRが40%に達する」(保坂氏)と見込んでいるという。
なお、SMR導入の詳しい経緯については同社自身が記事でも公開しているので、興味のある方は参照いただきたい。
https://navi.dropbox.jp/the-first-anniversary-of-smr-what-the-magic-pocket-team-has-learned
0010Socket774 (スフッ Sd22-G0B8)
垢版 |
2019/09/22(日) 08:28:43.88ID:EQdGYavgd
>>8
うーん
論理的には一杯近くまで埋めたら最悪1セクタ書くのに20M(だっけ?)書く必要がある。
つまり最悪の想定だと(MC読み書き無視しても)40960倍の性能、4kセクタでも5120倍の性能を要求する→当然出ないから速度低下する。

CMRでもシークペナルティで最悪はかなり速度低下するが、SMRはシークペナルティに加え上記の言わば瓦ブロックペナルティが発生するから、60Mなら上等じゃない?
0011Socket774 (ワッチョイ 51cf-a0fg)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:02:50.35ID:2zyNan+i0
>>8
意外だな
MCがちゃんと機能してれば、容量切れるまでは落ちない気がするんだが
もしかして、MCも表記容量の一部で最後まで埋めるとMCも埋まるのかな
0012Socket774 (ワッチョイ 2941-jgJV)
垢版 |
2019/09/22(日) 10:05:26.51ID:6ITIvqQQ0
>>9
落ちないよ
瓦はキャッシュが無くなれば途端にダメになる
よくそんな状況は一般用途ではないって工作員が絶対湧くけど
2Gの録画ファイルを複数とかけっこうな量のフォルダとファイルを移動とかで
普通に起きるから一般用途でもそれなりに実害があるのが普通

といっても2TBプラッタが出回り始めてCMR20THDDとかも出てきたから
SMRは一時しのぎのHDD暗黒期の産物になると思うけどね
HDDVDとか3D TVとかみたいなね
当たり前に業界が推して当たり前に売られてるけど、気付いたら思ったとおりやっぱり消えてたってパターン
0013Socket774 (ワッチョイ 51cf-a0fg)
垢版 |
2019/09/22(日) 10:15:46.46ID:2zyNan+i0
>>12
その2TB CMRはMAMRなんだよね
SMRと違ってトラック間にガイドバンドが必要だから、トラック狭いんだろう

3D TVは流行って欲しかったなぁ
有機ELなら120Hzで駆動は余裕だし、左右の目に60Hzの絵を見せられるのに
0014Socket774 (スプッッ Sd82-lnzt)
垢版 |
2019/09/22(日) 13:59:49.19ID:X4fdCxMOd
>>12
そらメディアキャッシュが無くなればダメになるのはわかるが
HDDの残容量とメディアキャッシュの消費との関係性がまったくわからんのだけど
なんか根拠あるの?
0015Socket774 (スプッッ Sd82-lnzt)
垢版 |
2019/09/22(日) 14:02:52.78ID:X4fdCxMOd
>>12
SMRはその2TBのプラッタを3TBにする技術じゃないのか?
だとしたら代わりとなるプラッタを有効利用出来る技術が出ないとSMRは無くならない気がするけど
0017Socket774 (アウアウウー Sa85-a0fg)
垢版 |
2019/09/23(月) 01:16:06.53ID:73QSbdt2a
>>16
しかも再生ヘッドの小型化がボトルネックになるので、ベースのCMRが高密度プラッタだとSMRにした時の容量増加率が低下する

例えば18TB(CMR MAMR) → 20TB(SMR MAMR) でたったの1割増でしかない
0019Socket774 (ワッチョイ 45dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:01:24.86ID:X/TCv6iw0
>SMRは一時しのぎのHDD暗黒期の産物になると思うけどね
>HDDVDとか3D TVとかみたいなね

これは同意
0020Socket774 (アウアウカー Sac9-a0fg)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:12:28.87ID:SMZsWZRqa
>>19
コストダウンになる(ユーザーに還元されるとは言ってない)から、メーカーは意地でも維持するだろう
特に8TB未満のコンシューマーモデルでは
0021Socket774 (ワッチョイ 42ad-ACnl)
垢版 |
2019/09/23(月) 22:15:08.84ID:u3n+Wryh0
SMR・瓦が過渡期の技術ってのはそうなんだろうけど、
もうプッタラの二次元記録密度は限界だから三次元記録になるんじゃないの?
0022Socket774 (アウアウカー Sac9-a0fg)
垢版 |
2019/09/23(月) 22:42:35.61ID:SMZsWZRqa
>>21
二次元磁気記録(TDMR)はまだ製品化されてない
イメージとしてはQRコードみたいな記録をバンドに書き込むんだ
瓦バンド分のヘッドを並べて配置し、2段アクチュエーターにすれば実用化出来そうだ
俺にでも思いつくんだから、さっさと実用化してくれれば良いのにな

問題としては、読み込み時もバンド全体を読み終わるのを待たないといけないことか
瓦よりも更に使い勝手が悪くなりそうだ
0023誘導 (ワッチョイ adbe-Cd4R)
垢版 |
2019/09/24(火) 01:32:59.11ID:vJnY4lon0
ここは個人情報収集化の立てたゴミスレです

本スレは
【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567831010/
です
0024Socket774 (ワッチョイ 29bc-lnzt)
垢版 |
2019/09/24(火) 07:12:33.96ID:ifXeAYmf0
どこに個人情報があるんだよw
一度ちゃんと個人情報でググって何が個人情報に当たるのか理解した方が良いと思うよ
0025Socket774 (スフッ Sd22-G0B8)
垢版 |
2019/09/24(火) 07:33:54.50ID:szInHkhCd
ぃゃぃゃココに有るとは言ってないw

キット5chにアクセスしただけでもしくはワッチョイだけで個人情報にアクセス・収集できるすーぱーはかーなんですよ。しかも5chやプロパイダ・中継事業者の中の人ですらなくww
0028Socket774 (ワッチョイ 2111-jgJV)
垢版 |
2019/09/24(火) 10:56:35.48ID:1v7HDEAs0
EUではIPアドレスも個人情報ってもう既に決まったからね
アメリカが追従する可能性もあるし、そうなったら日本も秒で右倣えする
平気でIPもろ出し仕様に出来る危ない掲示板ってのは今だけかもな
0030Socket774 (ワッチョイ 6edc-jgJV)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:19:21.68ID:AUxzzD8n0
こういうバカが周りにいると疫病神で邪魔で嫌われ者の筆頭だと本気で思った
IPと郵便番号に関係性0なのにイキってそれっぽい(でもバカ)ことを言うやつって無能のテンプレみたいでいるよなw
0031Socket774 (スップ Sd82-lnzt)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:52:28.64ID:UiR9jjAhd
個人情報ってのは個人が特定出来る情報って意味だからな
ワッチョイを特定出来る危険があると思う位なら
レスの書き込みの文体から特定される可能性もあるから書き込まない方が良いと思うけど
0032Socket774 (ワッチョイ 45dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 18:29:16.84ID:zdwuTO7b0
S そんなに
M マジになって
R どうするの
0034Socket774 (ワッチョイ 6fcd-PDRl)
垢版 |
2019/10/24(木) 02:04:39.23ID:/h+9l64n0
>>8
試しにシーゲート6TB瓦を残り100GB以下まで埋めたらライトが61どころか1とか2になって壊れたかとオモタ
空きを500GBまで増やしたらライトが80まで復活し普通に使えるようになった
0035Socket774 (ワッチョイ cf7a-XuD7)
垢版 |
2019/10/24(木) 08:15:32.75ID:L4W9xvwg0
>>34
前提:最近追っかけてなかったから誤認あれば突っ込みよろ。→スレ二つに別れたの?使い分けは?

瓦ブロックを知らないFSが配置を指示するのだから効率的配置なんて出来ない。最悪1セクタ512/4096書くのに1瓦ブロック(xxM)書き換える必要がある。

使い初めに発生する速度低下はソレこそ「運が悪い」で起きても一瞬もしくはMC溢れダケだけど、使い込む・残容量が減ると加速度的に速度低下の要因が増え最終的には「運が良く」ないと速度低下が発生する(体感できるかは運と書き込み量)。

恐らくWD方式は瓦ブロックを知ってるファームが一枚かんでるから低下はしにくい(しないとは言ってない)。あとCMRでも速度低下は起きるがレベルが違うww

・・1,2迄はさすがに・・量書かないと発生しない気もするけど・・HDDに取っての書き込み量は最悪×瓦ブロック(xxM)なんだからまぁしょうがない。御愁傷様ですね。
0037Socket774 (スフッ Sd1f-XuD7)
垢版 |
2019/10/24(木) 13:36:09.44ID:j2hAJAVKd
無論MCからの吐き出し時の話。単に確率統計的に言ってるダケ

@1つの瓦ブロックに空きが1セクターってのが一番悪いパターン。使い込んでない・空きが多い時は、運が悪くなければ発生しない。

が、使い込みと空きの低下で空きセクタが違う瓦にバラける確率が上がる。

A連続空き込みにならずにMCに一旦書く事も当然のように増える
0038Socket774 (スプッッ Sd1f-sGmf)
垢版 |
2019/10/25(金) 08:22:55.34ID:+pQWVz+md
>>37
20GB程もあると言われてるMCがそんなに溢れるの?
そんなに何を書いてるの?
テレビ録画だって1時間6GB位だと思ったが
一応言っとくとHDDって書くためのものではなく読むための物だからな
0039Socket774 (ワッチョイ 6f11-pgVs)
垢版 |
2019/10/25(金) 11:54:28.14ID:U88VHpFj0
>>38
違うよ
HDDは、あとでまた見るかもしれないデータを取り合えず放り込んで残しておくものであり、
その書き残したもののほとんどは2度と見られることがないデーターだからね
0042Socket774 (スプッッ Sd1f-sGmf)
垢版 |
2019/10/26(土) 14:27:44.17ID:+YTeAG3xd
>>39
読むことの無いデータってのは使われることの無いゴミデータなわけで
それをわざわざHDD代と電気代払って保存するってのは馬鹿な行為だからな
ゴミ屋敷を作ってるのと同じ様な話で
当然HDDを書き込みばっかりするように使うのは個人の勝手だが
そういう使い方を一般的な使い方と考えるのはどうかと思う
0044Socket774 (ワッチョイ ff4d-A/Xe)
垢版 |
2019/10/27(日) 06:49:39.55ID:axlc4bIW0
どこだったかのノートPCが閉じたまま長期放置すると
ふた側とキーボード側がくっついて開かなくなる不具合出してたが、
原因が買ったけど使わないからだったどっかの国民をディスるのはやめるんだ
0045Socket774 (ワッチョイ ff86-iTOf)
垢版 |
2019/10/28(月) 17:38:15.65ID:DyBpUTMJ0
>>34
SGの8TB瓦をゼロフィルで埋めてたら
最後の数十GBを埋めるのにどえりゃー時間がかかるかというとそうでもない。
速くはないけど転送速度が順調にだら下がりしたままゴールにたどり着く。
その理屈には合ってない動作のように見える。
0048Socket774 (スプッッ Sdea-pS3g)
垢版 |
2019/11/01(金) 09:32:07.31ID:P90AmCMqd
>>47
録画は録画でクソ遅いシーケンシャルライトである特性上
瓦書きの方が速くてMCはまったく埋められない可能性はあるけどな
0050Socket774 (ワッチョイ 0611-Mwpu)
垢版 |
2019/11/01(金) 14:26:26.86ID:J1ZF2aS00
以前試算したときには、全SMRブロックにそれぞれ1クラスタずつの空き領域が分散している最悪の状況で、
どうにかやっと地上波1ch分のDR録画ができる速度だけは得られることが判った
0054Socket774 (ワッチョイ 67bc-vD/d)
垢版 |
2019/11/02(土) 09:14:25.23ID:3/jQooW10
>>53

> 理論的には最悪の状態で複数のDR同時録画は無理

適当なことを断言するは君の勝手だが実際にテスト検証したのか? 
未検証ならデタラメと評されても仕方あるまい
0055Socket774 (スップ Sdea-pS3g)
垢版 |
2019/11/02(土) 10:57:46.71ID:EJC6m9hBd
>>51
それ逆にCMRなら録画出来るの?1セクタ512バイト毎に最長のシークが入るって事でしょ?
HDDから煙が出そうな気がするがw
0056Socket774 (ワッチョイ 9ebb-IZm4)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:32:17.99ID:EXRgHIn80
>>55
厳しいかもね。でも限界がくるのはSMRの方が早いのも自明で。なにせ512毎に20M書くんだし
0057Socket774 (スップ Sdea-pS3g)
垢版 |
2019/11/02(土) 14:32:14.85ID:EJC6m9hBd
>>56
そうとも限らずSMRは瓦領域がどんなに最悪な状況でも
MCに書いてる分には快適に書けるからな
0059Socket774 (ワッチョイ 67bc-vD/d)
垢版 |
2019/11/02(土) 19:15:48.79ID:3/jQooW10
>>58
アホか 検証テストとかそれは挙証責任ある言い出しっぺのお前様のお仕事だろがw
0061Socket774 (ワッチョイ 67bc-vD/d)
垢版 |
2019/11/02(土) 19:40:09.76ID:3/jQooW10
>>60
お前様は馬鹿だねえ。理論だと言い切るなら実証してからいえよ。
実証されてもいない理論は空論というんだよ。リーマン級でようやく予想。
小保方がなぜ叩かれ葬り去られてたのわかっている?
実証できもしない空論をふりまわしたからだよ。デタラメ。 と煽ってみるテストw
0062Socket774 (ワッチョイ 0611-Mwpu)
垢版 |
2019/11/02(土) 20:47:35.21ID:UM+LaeW+0
>>61
だから、実証もできると自分は確信している
最悪の状態までフラグメントしているSMRドライブを持ってきてくれ
0063Socket774 (スップ Sdea-pS3g)
垢版 |
2019/11/02(土) 21:28:53.09ID:EJC6m9hBd
なんか屏風の虎の話を思い浮かべるが
一番の問題は虎の書かれた屏風なんて誰も持ってないから
誰の為にもならないっていうね
そんな本当にどうでも良い無駄な事ではなく
もうちょっと現実的な事考えたら?
0064Socket774 (ワッチョイ 0611-Mwpu)
垢版 |
2019/11/02(土) 22:05:32.59ID:UM+LaeW+0
録画した番組は一切削除しない、書き込み専用でドライブが一杯になったら交換するという用途ならたぶん問題ないだろうよ
0066Socket774 (ワッチョイ 4f03-vVV9)
垢版 |
2019/11/03(日) 02:39:29.85ID:8x/cUQXE0
「理論的には」ってちゃんと逃げを打ってる相手なんか追い込めるわけないわな
つつくなら理論の方(計算過程の開示とか)だろうに
0067Socket774 (ワッチョイ 4f03-vVV9)
垢版 |
2019/11/03(日) 02:42:10.29ID:8x/cUQXE0
録画用に使うなら、CMRに録画した上でEDCBのバッチファイルでFFC(同時実行を制限できるならなんでもいい)呼んでSMRに移動するのがベストじゃね
0068Socket774 (ワッチョイ 0611-Mwpu)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:04:13.04ID:4Co40iAJ0
>>66
逆に言えば、理論的な最低速度を数ヶ月前の試算レスで示したのだから、
その最低速度が安定してリアルタイム録画に利用できる最高速度であることは、間違いない

USBの理論上速度上限を超えて転送できないのと同じ
0069Socket774 (ワッチョイ b3b1-BWUY)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:20:04.60ID:imn0Skcb0
東芝REGZAのタイムシフトマシンで使う予定なんですが、CMRの8TBでお勧めのモデルをご教示下さいませ〜
CMRでも大丈夫、という意見も聞いた事があるのですが、
やはり心配で。
ちなみにケースは、センチュリーの裸族の一戸建てを想定してます。
0070Socket774 (ワッチョイ cb36-pS3g)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:56:44.56ID:6H1DUM8W0
SMRスレでオススメのCMRを聞くのか?
文脈からするとオススメのSMRを聞いてるのの間違いか?
0071Socket774 (ワッチョイ b3b1-BWUY)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:06:42.15ID:imn0Skcb0
>>70
すみません、SMRのお勧めを期待してます...
SMRのスレですが、SMR/CMRに正しいモデル知識を
お持ちの方が多いかな?と思い...
他に適切なスレが有ればご教示下さいませ...
0072Socket774 (ワッチョイ b3b1-BWUY)
垢版 |
2019/11/03(日) 21:02:18.25ID:DyZlyREG0
>>71
あぁぁ〜、ごめんなさい...
欲しい情報は「CMR」です...
瓦じゃないのが欲しいです...
0073Socket774 (ワッチョイ 67bc-vD/d)
垢版 |
2019/11/03(日) 21:25:21.51ID:SnSQk+vJ0
>>71
上新とかで売られているTV録画対応の外付け4TB。エレコム /海門製
これまで10台ほど買ったが、その半数は64MBキャッシュのst4000DM005だった
DM005はHDD単体売りではディスコンみたいだけどね。外付けならくじ引きで
丁半博打の引きで買えるかもしれないねw

国内メーカー扱いの外付けなら初期トラブルも家電的対応が望めるし延長保証可だし。
0074Socket774 (ワッチョイ b3b1-BWUY)
垢版 |
2019/11/03(日) 22:03:51.82ID:DyZlyREG0
>>73
ごめんなさい
8TBを2台欲しいので、4TBは...
製品としての外付けだと、WDのWDBBGB0080HBKが中身はCMRって事らしいのですが、御神籤は避けたいなと
0076Socket774 (ワッチョイ 67bc-vD/d)
垢版 |
2019/11/03(日) 22:20:24.09ID:SnSQk+vJ0
>>9
尼で売っている↓はTV録画対応とうたわれている。
seagate Expansion HDD 8TB TV録画 静音 PS4 縦・横置可
省エネ 3年保証 外付け ハードディスク 3.5インチ STEB8000301
↑は型番違いでTV録画対応品。18061円。 
同じ海門外付けでもSTEB8000100という別型番があるがPC専用。
こっちは3台買ったかな。ノートラブル。301は知らんけど。

WDの8TBは安いやつを一台使っている。SMRであったとしてもWDのそれは
海門のアレとは方式が違うので超低速にはなら無いらしい。というか起きていない。
ただ、スリープ時でのアクセスリクエストのレスポンスにやや時間がかかる印象。
0078Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:09.97ID:X1+DWbOi0
HDDはあんまり詳しくないんだけど、
SMRハードディスクって、
メーカーが「大きなデータはキャッシュ使わないでSMR領域に直接書き込む」といっているけど、
OS側で対応しない限り、HDDコントローラでは、書き込みデータの容量なんかわからないと思う。
そう言うもの?
0079Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:59.50ID:X1+DWbOi0
DroboでSMRのHDD使っている。
シーゲートのArchived HDDだと、最悪な挙動になるな。
それに対して、WD RedのSMRの6TBHDDだと、普通の挙動の感じ。
そんなもん?
0080Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/04(月) 12:04:06.37ID:X1+DWbOi0
>>79
Mac+Drobo+シーゲートのArchived HDDだと、
・夜中にDroboが勝手にアンマウントされる。
・Finderで書き込み中に読み込みを行うと、勝手にアンマウントされる。(当然書き込みは失敗する)
・再構築中に勝手にアンマウントされる。(続行はされるが)
・33TBの再構築に約4-5日かかった。
0082Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/04(月) 12:29:10.32ID:X1+DWbOi0
>>81
解禁されてないよ。
つーか、今どきSMRに対応する気も無いらしい。

シーゲートのarchivedは容量不足だから不具合覚悟の上で入れているだけ。

そしてWD Redは買った後にSMRと気づいただけ。
WD RedはSMRって、明言してねえんだもん。
まあレコーダー用に買ってヒートラン代わりに仮運用しているだけだが。
0083Socket774 (ワッチョイ cb36-pS3g)
垢版 |
2019/11/04(月) 12:32:48.09ID:nBdnRy3t0
>>78
HDDのメーカーがそう言ってるからHDDのコントローラを改造したんだろうな
多分シーケンシャルライトがバンドの終端を含むかどうかとかで判定してるんじゃないかと思うけど
詳細は公式文書がないからわからん
0084Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/04(月) 14:37:01.32ID:X1+DWbOi0
droboのサポートって、何回か質問したことがあるが、マジ適当。
ASCII24とかだと、「うちって動作検証とかいろいろやってるんだぜ」って感じだけど、
要望なんかくみ取ろうともしていないし、聞かれた事に答えないサポートという印象。
↓回答がおかしくねえか?

---
質問
WD red 6TBのHDDを買ったのですが。
Drobo 5Cに挿入したところSSDとして認識されています。
なぜでしょうか?

海外でも同じ事象の人がいるようです?
https://drobocommunity.m-ize.com/t/two-5n2s-showing-new-drive-as-ssd-but-they-arent/146622

どうもネットの情報では、WD RedはTrimコマンドが使用できるSMRHDDといううわさがあります。
HDDではSMRであることが特に名言もされていないのですが。

あとDroboはいい加減SMRに対応しないのでしょうか。

回答
ご質問を頂きましたDrobo 5Cについて、
まずはご確認となり大変恐縮ではございますが、
お手元の環境でDashboard上でSSDとして認識があるHDDは、
ご申告のURL内にあります【WD60EFAX-68S】になりますでしょうか。

上記HDDをご利用の場合、【WD60EFAX-68S】は
SMR方式を採用しているHDDであることを確認しております。

既にご存知の様ではございますが、SMR方式は
トラック(データの記録領域)が重なり合うように
データを記録する技術になり、Droboシリーズでは
推奨していないタイプのHDD技術になります。

そのため、DroboシリーズではSMRを含む
ディスクパックでの運用は、サポート対象外と させて頂いております。
0085Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/04(月) 14:40:39.00ID:X1+DWbOi0
質問でスルーされているけど、
WD redの6TBのHDDはSSDとして認識されているんだよな。
https://imgur.com/a/IOSYQaI

Trimとかのためかね。
0088Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:14.75ID:X1+DWbOi0
>>86
シーゲートに聞いて対応すりゃいいだけ。
0089Socket774 (スフッ Sdea-YYcN)
垢版 |
2019/11/05(火) 08:15:44.43ID:Rd5vN/aWd
>>84
WDのはなんとかなりそうだし不親切だとは思うけど普通の反応じゃね?

営業系
SMRは非対応と聞いてるしすぐに対応する事もない。前向きな発言しても責任とれないし話すだけムダ
言えるとしたら「貴重な意見として…」だけ

技術系
SMRは挙動が不安定つーかメーカどころか機種によっても挙動が違う。最近の(特にWDの)だと動かす事は簡単だけど責任とれない
AS等古いのはともかく最近のは動くようにはしとくから好きにしろ

技術に寄った経営系
つーか数値基準が出来ない限り保証できない→SMR公開すらしないメーカが基準作るわけ無いしムダムダムダ

お花畑の経営
対応しろー対応しろー対応しろー
0090Socket774 (スップ Sdea-pS3g)
垢版 |
2019/11/05(火) 08:17:21.28ID:CbX8UNypd
CMRなら10秒も応答が無かったら異常と見做してパージすれば良かったが
SMRだと正常でも数十秒待たされる事があるから
簡単に対応出来ないって事なんだろうな
0091Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/05(火) 09:54:43.52ID:1huXplPy0
シーゲートのArchived HDDは、
他社のRAIDケースだと、タイムアウト時間を60秒にしろ、みたいな指示もあったな。
それで何とかなるものなのかね。
Droboは設定できないが。
0092Socket774 (スップ Sd8a-pS3g)
垢版 |
2019/11/05(火) 11:29:15.82ID:7Z74iyAPd
>>91
やっぱりそうなんだ
厳密に言えば60秒でも済まない事が起こりうるから
Drobo は切り捨てたんだろうな
0096Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/05(火) 14:53:18.54ID:1huXplPy0
SMRにOSが対応しないとキツいよな。
アーカイブ向けとか言いつつ、RAIDケースに対応していないって、詐欺じゃないかと思う。
遅いのはわかるが、タイムアウトで失敗は許されないだろ。
0097Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:30.06ID:1huXplPy0
メーカーの言う「通常の使用方法」というのがまずおかしいんだよな。
通常の使用方法なんて人それぞれだし。

メーカーの言う通常の使用方法
「デスクトップPCで、書き込みはほとんど行わず、もっぱら読み込み専用」

通常の使用方法(レコーダー編)
午後8時から午前2時まで6番組同時録画しながら、そのうちの1番組を1.5倍速で追いかけ再生
0099Socket774 (スップ Sdea-pS3g)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:11:32.29ID:NioiSIF7d
>>96
多分RAIDケース「が」対応してないんだろうけどな
HDDに何秒以内に応答を返さなければならないなんて仕様も無いのに
ケースが勝手にタイムアウトで蹴ってるんだろう
まあ、どっちみちSMRでRAID組めずに残念ってのは変わらんけど
0101Socket774 (ワッチョイ 1bbc-S17+)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:40:38.83ID:1huXplPy0
>>100
全録レコーダーは普通にあるぞ。
9chの24時間連続稼働モデルすら普通に売ってる。
メモリを工夫して、HDDに同時アクセスとかが来ないようにしているとは思うが。
0104Socket774 (スップ Sdea-pS3g)
垢版 |
2019/11/06(水) 08:22:53.69ID:Z2DXzpILd
>>101
なるほど。ってか自分で答えだしてるじゃないか
メモリ使ってHDDへの同時アクセス防いでるならSMRでもいけるんじゃね?
それ単なるシーケンシャルライトじゃん
0113Socket774 (ワッチョイ 2bdc-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 02:48:54.89ID:iX8r+R0T0
WDのSMR(WD60EZRZ)ってすげえな、SeagateのSMR(ST8000DM004)みたいに全然遅くならんわ
WDはSMRの制御仕様(?)が優れてるんかな
逆にSeagateのSMR制御がクソ杉んだなこれ
0116Socket774 (オッペケ Sr0f-EJQs)
垢版 |
2019/11/11(月) 00:36:51.90ID:+OJY+OAbr
CMRのクローン用ドライブを買うのだけど
画像4万枚くらいあって今後も増えていくって使い方だとSMRと相性悪いよね?
0117Socket774 (ワッチョイ ef11-0XxZ)
垢版 |
2019/11/11(月) 01:40:17.97ID:86705H6v0
CMRドライブが埋まったら、デフラグした上でSMRへクローンコピーして読み出し専用保管ドライブとして利用してください
0119Socket774 (オッペケ Sr0f-EJQs)
垢版 |
2019/11/11(月) 08:07:06.82ID:+OJY+OAbr
>>117
CMRに不良セクタ出てるからデフラグ無理です
最低限のバックアップ取ってからクローンするので
交換用ドライブ買うけど4TBでWD青CMRと海門緑SMRのどちらにしようか迷ってる
ググると信頼性は価格に依存する、CMRのほうが壊れにくい、WDより海門のほうが壊れにくいという矛盾した答えが見つかる
0120Socket774 (ワッチョイ d98a-o7DB)
垢版 |
2019/11/30(土) 11:20:34.23ID:JgL1CfMy0
質問の問いからすればCMRに一時ためてからまとめて移動すればSMRでも問題ないだろう

トラブル抱えたドライブからの救出なんて話は質問のどこにもないしな
0121Socket774 (ワッチョイ 9b11-MQ5D)
垢版 |
2019/12/05(木) 20:32:57.65ID:RROYtZ5Z0
不良セクタにも対応した、HDDデュプリケーターが5000円くらいから売られているので、
それを利用して不良ドライブから新しいドライブへ丸ごとダビングしてください。
不良セクタ部分の情報回復は無理だとしても、大部分は残せます。
0122Socket774 (ワッチョイ ddbc-UB68)
垢版 |
2019/12/06(金) 01:44:04.86ID:tJzMdNWj0
>>121

> 不良セクタにも対応した、HDDデュプリケーターが5000円くらいから売られているので、

そのデュプリケーターの商品名を教えて!
0130Socket774 (ワッチョイ d558-VCVf)
垢版 |
2019/12/07(土) 02:51:09.99ID:rn1jBac80
smrってデータ領域のバックアップには向いてるのでしょうか?
バックアップソフトを使用して1回に数百GB書き込むかもしれないのですが
0131Socket774 (ワッチョイ 9b11-MQ5D)
垢版 |
2019/12/07(土) 03:03:47.23ID:itRJ/sAy0
週1〜月一程度でファイルを放り込んで一度書き込んだデータは極力削除せずに放置する用途には向いている
0132Socket774 (ワッチョイ 9b11-MQ5D)
垢版 |
2019/12/07(土) 03:05:57.55ID:itRJ/sAy0
システムやデータドライブの定期的なイメージバックアップを取って保管する用途にも向いている
0133Socket774 (ワッチョイ 4bdc-Fgt1)
垢版 |
2019/12/07(土) 03:14:49.52ID:TouU7Oa00
逆に言えばバックアップ用途以外では使えない
普通の用途で使うとストレス溜まりまくって嫌になる
0136Socket774 (ワッチョイ 1bd2-zHHq)
垢版 |
2019/12/07(土) 13:43:41.32ID:Fihq+8/q0
質問
例えば全部で3テラの大小入り交じったデータをいっぺんにコピーするとして
1テラあたりでキャッシュ使いきり激遅現象が起きたとする
そしたら残りの2テラコピー終わるまでずっと遅いままなのでしょうか
それとも残りのデータが瓦向きだったりすればどっかのタイミング速度が戻ったりしますか
0138Socket774 (ワッチョイ d558-VCVf)
垢版 |
2019/12/07(土) 14:23:05.88ID:rn1jBac80
SMRと比較してCMRを倉庫として利用するメリットやデメリットはあるでしょうか?
現状使ってるデータ用のHDDが壊れたら倉庫用のHDDをデータ用として利用したいのでCMRを購入しようかと迷っているのですが
0139Socket774 (スプッッ Sd03-8J5H)
垢版 |
2019/12/07(土) 14:31:07.40ID:JLbLhwm+d
>>138
CMRを利用するデメリットは値段だけ
性能的にはSMRはCMRの劣化版でしか無い
ただ具体的にSMRのどこがどの程度劣っているのかが未だに明らかになってないだけ
0144Socket774 (ワッチョイ 4be3-y61b)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:07:35.23ID:3+tc74150
SMR登場から1年以上たってると思うけど
タイムシフト(REGZA等)に使えるかどうか結論出た?
0146Socket774 (ワッチョイ a536-8J5H)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:26:57.87ID:dlnR626V0
そもそもタイムシフトは一般的なCMRでも
一ヶ月と持たずに壊れるって話もあるから難しい気はするが
逆にSMRで可能だったら凄いね
0147Socket774 (ワッチョイ 4be3-y61b)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:36:13.15ID:3+tc74150
REGZAでタイムシフト、6ch,12時間/日,約1年間
WD,4TB,CMRだけど特に問題ないな
HDDの詳細情報は見てないけど
0148Socket774 (ワキゲー MM93-c/wd)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:16:52.04ID:kPyfaE58M
>>136
まとめてコピーするタスクな時点でSMR大得意なので問題無い
コピー元のファイルが小さかろうがコピー元のHDD上で断片化されていようがコピー元のセクタを再現するわけでなし綺麗にファイル単位で読み込まれたものをブロック単位で書く作業だからキャッシュ消耗はゼロのパターン
コピー元のコピー先がどちらがCMRでSMRであろうとファイルコピーはコピー後はデフラグされたごとしの綺麗なものよ
クローンの話なら知らん
0149Socket774 (ワッチョイ 9b11-MQ5D)
垢版 |
2019/12/08(日) 14:46:51.92ID:tMP0HQzL0
NTFS圧縮をONにして大きなファイルを書き込んでごらんよ
数千のフラグメントなんて簡単にできるから
0150Socket774 (ワッチョイ f5de-lKoY)
垢版 |
2019/12/08(日) 16:11:24.48ID:7qea0z/J0
昔みたく容量を少しでも確保したいならともかく
今日日レスポンス悪化を受け入れてまで圧縮するかね?
0151Socket774 (ワッチョイ a536-8J5H)
垢版 |
2019/12/08(日) 16:49:46.56ID:dlnR626V0
>>148
逆じゃね?
ディスクのクローンならディスクのデータ全部をシーケンシャルライトするから
SMRの得意な書き込みとなりMCの消耗は無い
小さいファイル単位でコピーすると
各ファイルの書き込みアドレスが連続になるとは限らず
ファイル毎にバンド単位での瓦書きが発生する可能性があるため
MCに書き込みデータを載せる必要が出てくる
0152Socket774 (ワッチョイ 458a-WBaP)
垢版 |
2019/12/08(日) 17:05:50.18ID:Ppo9CvFd0
まっさらのドライブにコピーするんだから小物ファイルでも順番にかかれるんじゃないか?

コピー時の効率よりもその後の利用時のことを重視すればだけど。
0154Socket774 (ワッチョイ 458a-WBaP)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:18:20.10ID:Ppo9CvFd0
元の人の問いかけでのファイルサイズが大小で具体的にどれくらいなのかわからんけれど、
ウチではST8000DM004に11台はコピーしてるけれど、遅延現象には遭遇してないしな。

よく言われるSMR遅延問題、具体的にどのドライブで起こってるんかね?
遅延現象がウソとは言わないけれど、AS002時代の報告を引きずってるだけじゃないかという気がしないでもない。
0155Socket774 (ワッチョイ 2320-WBaP)
垢版 |
2019/12/08(日) 22:17:09.24ID:CN8X8YBL0
ネットの論客にファイナルアンサー!?
〜「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html

別に普通のと変わらないようだな
昔は低速病とかあったけど使ってるやつが病気だったんだろうな
0156Socket774 (ワッチョイ a536-8J5H)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:19:05.55ID:dlnR626V0
>>155
いやいやいや、そのサイトでもST4000DM004 で超低速になるって言ってるじゃないか
それそんなに古いHDDじゃないでしょ
0157Socket774 (ワッチョイ a536-8J5H)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:24:58.84ID:dlnR626V0
>>154
その超低速の発生条件が明らかでは無いのが1番の問題なんだよな
それさえ明確になれば起きる起きない論争も終わるはずなんだが
未だに明らかになってないっていうね
まあ明らかにならないままSSDか次のHDDの時代になるのかね
0158Socket774 (ワッチョイ a536-8J5H)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:30:16.43ID:dlnR626V0
あと超低速とは別にランダムライトがCMRより微妙に遅くなる問題な
恐らくMCから瓦へのコピーがOSからMCのコピーに被ってしまってるんだろうけど
まあこれ位は誤差で済む話はかもしれんが

SMR(瓦記録)のHDDは本当に遅いのか試してみた
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12426001030.html
0159Socket774 (ワッチョイ d558-VCVf)
垢版 |
2019/12/10(火) 05:36:11.33ID:wSqJN8+m0
CMRでも空き容量が減ってくると読み書きは遅くなってきますか?
0160Socket774 (ワッチョイ 4b7a-cftr)
垢版 |
2019/12/10(火) 07:57:44.37ID:j2LuPisu0
論理的には遅くなるし対象ファイルや空きエリアの断片化が酷いと遅くなるだろうな

ただしCMRの場合OS側で把握出来無いのは代替セクタだけなんだから、最適な配置にする事は出来る。
0161Socket774 (ワキゲー MM93-c/wd)
垢版 |
2019/12/10(火) 08:13:25.39ID:3zWwZH2lM
CMRでも外側の速度が出る場所を開けてマネージメントする仕組みはあるんだろうか
まあこれやるなら=効果があるならますますSMRで良いって事になるけど
0164Socket774 (ワキゲー MM93-c/wd)
垢版 |
2019/12/10(火) 08:42:52.71ID:3zWwZH2lM
>>163
あんがと調べてくれるとは思わなんだw
素人が思う様なことはなんでもやり尽くしてるんだな
もちろん個人レベルではSSDやそれを使った仕組みのが簡単で安全そうだけど
MCの説明にもSMRの派生技術とあるからSSDが中身TLCとSLC混在だったりする様に用途別にCMR/SMRの混在比率が変わったりしていくのかな
究極書き込み時間と消費電力の抑制にいくんだろうかその世界は
0165Socket774 (ワッチョイ 2320-WBaP)
垢版 |
2019/12/10(火) 23:23:50.22ID:vhP+zt9A0
メディアキャッシュメーターとかあればいいな
0166Socket774 (ワッチョイ 2320-WBaP)
垢版 |
2019/12/10(火) 23:27:51.16ID:vhP+zt9A0
>>158
SMRだとMCの制御用の記録を取る必要があるだろうから
遅くなる要素はある
0168Socket774 (ワッチョイ 1bd2-zHHq)
垢版 |
2019/12/11(水) 01:04:01.73ID:QgV2Olzp0
隠すからますます疑心暗鬼になるんだよな
瓦のキャッシュ挙動の仕様詳細全部出したほうがましだと思うんだけどね
ライトユーザーはそもそも気にしないし マニアも詳細わかれば癖を攻略して使いこなすの好きだから
意外と納得して買うと思う でも仕様不明のワケわからんのは避けられる
0169Socket774 (ワッチョイ 2320-WBaP)
垢版 |
2019/12/11(水) 01:05:23.14ID:KlItq6/U0
> MCから瓦へのコピーがOSからMCのコピーに被ってしまってる
説ってこれか
よくわからない
キャッシュだからまとめて書き出すのが基本で
被るのにいちいち書き出す必要があるのか
それとSMRのパフォーマンスは2割り増しぐらい容量が増えるよってことで
書き込み速度とか使ってる人に認識できない
またログ的なものがないとシステムが動かない
0170Socket774 (ワッチョイ a536-8J5H)
垢版 |
2019/12/11(水) 02:07:48.48ID:APXz3ZvM0
>>169
被るのにいちいち書き出す必要はある
何故なら絶対に被らないようにMCから瓦に書き出そうとすると
MCが溢れやすくなってしまうから
例えば絶対に被らせないようしたら裏で何時間もかかるウィルスチェックなんて動いてたら
絶対にMCから瓦に書き出せずに溢れるからな
それにまとめて書き出すって瓦書きって下手したら通常の何十倍も時間がかかるからな
急いで書き出さないとすぐに追いつかれてしまう
0171Socket774 (ワッチョイ 0dbe-WBaP)
垢版 |
2019/12/11(水) 22:24:54.94ID:g/i37hPX0
溢れないように20GB以上用意して
溢れたら使い物にならない
そういうシステムだと思う
0172Socket774 (ワッチョイ 9b11-MQ5D)
垢版 |
2019/12/11(水) 23:49:22.24ID:QzYnz+Hg0
SMRとは別に2TB〜4TBのCMRドライブを一時ファイル置き場として繋げておいて、
一時ファイルから保存すべきファイルへ昇格したらSMRドライブへ移動させる
いわば手動キャッシュシステムで運用するかぎりはSMRドライブは問題なく有用に使える
0173Socket774 (ワッチョイ 9b11-MQ5D)
垢版 |
2019/12/11(水) 23:51:23.39ID:QzYnz+Hg0
録画用に使う場合も、リアルタイムで録画するときはCMRドライブへ、
録画が終わってこの番組は保管するべきだと思ったらSMRドライブへ録画番組を移動させる
この使い方なら問題ない
0174Socket774 (ワッチョイ efdc-xO71)
垢版 |
2019/12/12(木) 04:12:30.04ID:hI9nQP2V0
SMRなのを知ら「1MB/sしか出ない!!!!返品する!!!!」と騒いでる情弱がAmazonのレビューにわんさかいるから
メーカー側はSMRのHDDを出してから情弱のせいで利益率が相当下がってると思うんだが
0175Socket774 (ワッチョイ efdc-xO71)
垢版 |
2019/12/12(木) 04:12:45.78ID:hI9nQP2V0
訂正

SMRなのを知らずに「1MB/sしか出ない!!!!返品する!!!!」と騒いでる情弱がAmazonのレビューにわんさかいるから
メーカー側はSMRのHDDを出してから情弱のせいで利益率が相当下がってると思うんだが
0176Socket774 (オイコラミネオ MM67-ToYD)
垢版 |
2019/12/12(木) 04:55:58.11ID:OKJY91MZM
それ情弱とは言わんだろw
HDDメーカーはSMRの特別な仕様のことを広く公表してないので、
ここ見てる俺らみたいなオタク以外は今までのHDDと思って買ってしまう
そうして使ってて突然異常なほど低速になったら普通は故障だと思うよ

ちゃんと説明しないで売り続けてるメーカーが悪い
0177Socket774 (スップ Sd22-quxg)
垢版 |
2019/12/12(木) 08:53:23.53ID:09xhNNh6d
まあ現実にはそんなに利益率が下がってないから今だに売ってるんだろうけどな
低速に見舞われる人が1%でもアマゾンレビューはそういう人で溢れかえるからな
0178Socket774 (ワッチョイ 0ed2-98fD)
垢版 |
2019/12/12(木) 09:15:43.68ID:JwFPMt3b0
情弱(恐らくライトユーザー)が瓦病起こすってことは簡単に現象が起きるってことにならんか?
わざと起こそうとしてもできないよ的な擁護意見と矛盾する どっちが正しいのかね
0179Socket774 (スッップ Sd02-quxg)
垢版 |
2019/12/12(木) 12:55:52.52ID:yQyab+oxd
擁護意見というかこのスレや他のスレ含めても再現出来る人が
なかなか出て来ないのもまた現実
擁護するわけじゃないが、それについて解析も進まないっていう
0180Socket774 (ワッチョイ 3673-kui+)
垢版 |
2019/12/12(木) 13:43:18.22ID:QUbHvUbk0
星1のレビュー見ると、初期不良とか梱包の悪さとかを除くと
単純にバックアップしようとして2TBコピーしたらものすごく遅くなった
みたいなの多いね
これと似たようなことして遅くならないなら、何が原因かわからんが
0181Socket774 (ワッチョイ 6220-kui+)
垢版 |
2019/12/12(木) 23:03:46.83ID:a91QbxdB0
単位記録面が小さくなると
ケーブルの高い品質要求
ノイズに弱い
不良セクタができやすい
等が考えられる
0182Socket774 (ワッチョイ efdc-xO71)
垢版 |
2019/12/14(土) 02:59:50.18ID:1Uu4/ub50
瓦ドライブに転送する時は必ずfastcopy使って転送してるから遅いと感じたり1MB/sになったことはないな
(宗教的な理由で瓦ドライブに転送する時はExplorer.exe経由での転送は行わない)
0184Socket774 (ワッチョイ a3bc-tW3V)
垢版 |
2019/12/14(土) 10:23:21.65ID:OrRgBaQD0
>>179
海門のSMRの超低速モードならある用途では9割がた再現できる。その用途に限ってCMRなWDの3TB使っている。
海門のSMR8TBは都合5台倉庫用途で使っていて内3台のAS0002は25000時間超。代替処理ゼロ。断片ゼロ。
俺も宗教上の理由から野良ソフトは極力使用しないことにしている。倉庫の出し入れ並べ替えはエクスプローラのみ。
4TB越なHDDは全てUSBそとづけでTV録画用途半数で30台ほど稼働している。今のところ故障HDDはなし。皆無。
0185Socket774 (ワッチョイ 0ed2-98fD)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:30:10.30ID:uDauqnym0
再現できるならその条件をはっきり書けよ なんでそこを絶対書かないんだ
幽霊撮影しました!でもビデオが真っ黒で といった話と同レベル
ありまぁす!じゃなくてさぁ ある条件てなんやねん
0186Socket774 (ワッチョイ e220-kui+)
垢版 |
2019/12/14(土) 22:08:54.12ID:CGWnPcLd0
キャッシュが溢れるぐらいの読み書きをして
低速モードになってしまうのは仕様
0191Socket774 (ワッチョイ 1bbe-hja2)
垢版 |
2019/12/17(火) 00:18:54.51ID:5LpXwJdB0
SMRのHDDて、不良ができると瓦のブロック全体が最終的に死ぬ、
ひでえ話だ。ブロック全体で書き込む場所が固定ではないので、不良セクターを
部分だけ代換できない。不良できたら物理フォーマットやりなおすこと
0193Socket774 (ワッチョイ efdc-xO71)
垢版 |
2019/12/17(火) 19:05:29.66ID:x6bl5hMR0
TRIM方式のWD製SMRならセクタ部分で回避できそうだが非TRIM方式のSG製SMRはややこしそうやな
0194Socket774 (スッップ Sd02-5Rya)
垢版 |
2019/12/17(火) 20:31:43.84ID:wX1jkkUvd
別にアドレス置換するだけなんだからSMRでも関係なく出来るでしょ
代替セクタは瓦では無い場所に用意する必要があるだけで
0196Socket774 (スッップ Sd02-5Rya)
垢版 |
2019/12/18(水) 19:52:36.92ID:ezViOktZd
そんな事しなくても瓦書き途中で不良セクタにあたったら
瓦ではない代替セクタに書きにいってすぐ戻って瓦書きを続行すれば良いだけ
読むときはCMRと変わらん
瓦書きって言ったって実態は終了位置がバンドの終端に限定されている
シーケンシャルライトに過ぎないからな
0197Socket774 (スッップ Sd02-5Rya)
垢版 |
2019/12/18(水) 19:56:54.05ID:ezViOktZd
ああ、トリム未対応の海門の場合な
トリム対応の奴はどうなってるかわからんところもあるが
0198Socket774 (ワッチョイ 4e11-4Tzu)
垢版 |
2019/12/18(水) 20:33:48.91ID:L0ZwwOOD0
トリム方式の対応表領域が壊れたら復旧が著しく困難になるよりも、単純な方式のほうが信頼性が高い
万が一でも復旧しやすくなるようにわざわざフラグメントがないように管理しているのに、トリム方式だとその意味がなくなる。
トリム方式にたいしたメリットがないのに
0199Socket774 (ワッチョイ d7dc-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 03:11:17.14ID:WDXOSfox0
WDのSMRドライブの動画データを削除した直後に復元ソフトでスキャンかけたら「クラスタは上書きされていません。高確率で復元可能」と出たが
復元成功したからダブルクリックして再生たらプレイヤーが立ち上がるだけで動画が読み込まれない
何だこりゃと復元したその動画ファイルをバイナリ覗いたら全部00(ゼロ)で構成されていた

TRIM方式はこれが怖い
0200Socket774 (スプッッ Sd3f-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 08:30:51.93ID:/DXY2cZid
>>198
いやいや、HDDは復旧しやすくするべきものでは無いだろう
HDDメーカーは誰もそんな事を言って無いでしょ?ソースどこだよ?
0201Socket774 (ワッチョイ 9765-D0A4)
垢版 |
2019/12/19(木) 08:57:13.49ID:3y6q6PKx0
ちゃんとこのスレの1に「このスレは、SMRのHDDがこうであろうと推察するスレです。実際のSMRのHDDで検証したわけでは無いので
注意が必要です」と書いておけば良いのに。
なんか、現実のSMRのHDDなんてどうでもいい。俺SMRのHDDではこうなんだ!とかいうスレになってるw
0203Socket774 (ワッチョイ 9765-D0A4)
垢版 |
2019/12/19(木) 09:00:26.66ID:3y6q6PKx0
>>199
あ、これは俺が実際に検証したヤツだ。「ごみ箱に入れて削除した方が悪い」の大合唱で無かったことにされたけどw

スクリプトミスや操作ミスで大事なファイルを無くしてしまった人がデータ復旧業者に頼ることがあると思うんだけど、SMRの
こういう仕組みがあると復活率が低いと思う。
0204Socket774 (スプッッ Sd3f-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 09:33:34.32ID:/DXY2cZid
>>203
自分でその大事なファイルが無くなった要因は
人為的ミスだって明言してるからな
HDDの機能不足でも性能不足でもない
さらにHDDの前にOSまで介在してるのに
そこを貫通してHDDに難癖つけるのは無理筋だろうと
0205Socket774 (ワッチョイ 9765-D0A4)
垢版 |
2019/12/19(木) 09:41:01.44ID:3y6q6PKx0
>>204
だからーWDのスレでも説明したろ?CMR(PMR)のHDDだと同じ操作して、内容も完全なのが復元できるって。バカかよ。
0206Socket774 (ワッチョイ b7bc-0tFe)
垢版 |
2019/12/19(木) 11:44:43.59ID:4X5yU08+0
>>201
そそ。その昔のSMRアンチは書き込みは全てメディキャッシュ経由だからー 遅い!とかねw
僕の考えた最悪のSMRガー とか、 史上最強のCMR 、トリム最高!とかね。ココは面白いw
0207Socket774 (スッップ Sdbf-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 12:21:10.16ID:KYCZw8zyd
>>205
それはたまたま出来るだけでHDDで保証されている機能でも仕様でもない
HDDメーカーが想定している使い方ではないので
ユーザーが期待すべき動作ではない言った方がわかりやすいかな

例えばHDDを手頃な重さだったので文鎮として使ってたが
次の型では軽くなったせいで文鎮として使えなくなったと騒いでるのと同じ事

HDDメーカーは文鎮として使う事なんて知った事では無いのと同じように
HDDのデータが復旧出来なくなる事なんて知った事では無い
0208Socket774 (ワッチョイ 17aa-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 12:30:34.15ID:pUDTCTYL0
確かに、HDDメーカーがデータを保証しなきゃいけないのは削除するまでであって
削除した後のデータを復旧しやすくしてやる義理はないもんな
0210Socket774 (ワッチョイ 9765-D0A4)
垢版 |
2019/12/19(木) 13:39:25.28ID:3y6q6PKx0
>>207
くだくだと見苦しい。CMRのHDDはデータ復旧業者でファイル等を取り戻せる率が高く、倉庫用途か言ってるWD SMRはまず、ファイルとか
取り戻せないって重大な違いなのを誤魔化されてもなー。
ファイル削除した直後でもうファイル内容を「00」で埋められてしまうなんて特殊なことをされるとホント困るわ。
0211Socket774 (ワッチョイ bf11-YO6Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 14:55:17.80ID:V9mPD0H90
>>200
いや、ユーザーがHDDに求めているのはデータの保存性だよ
読み書きが速くあってほしい用途には現在はSSDがあり、実際にその用途ではSSDに置き換われている。
いまのHDDの用途は、大容量なデータを長期間保管したい用途。
その用途では、何らかの異常発生でも、少しでも多くのデータを復元できることが望まれる。
トリム方式はそれに反する
0212Socket774 (ワッチョイ bf11-YO6Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 15:02:51.64ID:V9mPD0H90
>>209
TrueCryptでパーティション丸ごと暗号化しているHDDも復旧できるのか?
トリム方式でなければ、パーティション情報から暗号化されたパーティション丸ごと、あるいはHDD丸ごとクローンしてほぼ同じ内容のHDDを復元できるが、
もしトリム方式のHDDでアドレス変換テーブルがやられてしまう様な故障が起きた場合には復元は非常に困難、というかほぼ無理。

>>208
ユーザーが削除しなくても、なんらかの異常でファイルシステムやHDDが壊れることはよくあること。
0213Socket774 (スッップ Sdbf-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 15:46:20.30ID:UbFX8z92d
>>211
ユーザーが仕様に無いものを勝手にメーカーに望むなw
いや望むのは勝手だが復元出来なくなったら劣化扱いって事は
お前の言ってるのは強制じゃないか

あともし復元を公式な仕様とするならその動作確認が必要になるから
さらにHDDは値上がる事になるんだよ

そんな購入者の1%も利用しないであろう機能いらんわ
0215Socket774 (ワッチョイ bfd2-6IdP)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:37:47.34ID:aRWafhKd0
削除したデータの救出率なんて製品品質に関係ないし保証義務も全くないしそこで評価するのは完全に間違い
この当たり前のことがわからず自分理論でわめいてる
こういうのがHDDサポートやデータ復旧会社に怒鳴りこんでくるんだろうなと思うとゾッとするな
0216Socket774 (ワッチョイ d7cd-cY0Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:53:09.09ID:SsUmXTiK0
>>213
これまで(例え仕様外でも)出来ていたことが出来なくなった事実は変わらんだろ
俺はそれを劣化という気はないけど、ね
0217Socket774 (ワッチョイ f720-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:54:57.87ID:5u6fkyMb0
無効にすればいいだけじゃ
0222Socket774 (ワッチョイ 7711-YO6Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:09:55.72ID:b222Lbl+0
>>215
削除したりHDDが壊れても、復元できる可能性があることはいままでのHDDの特性なんだよ
逆にSSDの場合は予兆もなく突然壊れて、そうなればデータの復旧は難しい、これもSSDという道具の特性
そういったアナログ的な特性を考えながら道具は使うものだよ
0223Socket774 (ワッチョイ 9f4d-9fBf)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:10:51.55ID:LSjRK8hW0
今まではミスしても回復可能だったのが不可能になるなら避けるべき理由にはなるんじゃねーの
0224Socket774 (ワッチョイ 7711-YO6Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:16:10.14ID:b222Lbl+0
毎日貨物が入れ替わる倉庫は消費地の近郊に、長期間保管する貨物は地方でもとにかく安全な場所の倉庫へ、用途に合った保管場所がある
SSDはシステムや一時ファイルなど、失われても被害が最小限な用途向け
HDDはそのシステムのバックアップや長期保存データの保管用途向け
0225Socket774 (ワッチョイ 7711-YO6Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:18:14.80ID:b222Lbl+0
そもそもトリム方式のメリットが見出せない
リアルタイムで育成されるストリームデータをリアルタイムで流し込む用途にSMRドライブは使わない
0226Socket774 (スッップ Sdbf-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:46:15.48ID:UbFX8z92d
>>210
特殊な事って自分視点だろ
ほんと主観でしか考えられない奴だな
HDD視点だと「00」を返すのは
トリムで指定されたアドレスの仕様であって特殊でも何でもない
HDDは仕様通り動いているだけ
0227Socket774 (スッップ Sdbf-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:48:00.73ID:UbFX8z92d
>>225
トリム方式のメリットが見出せ無いのはその通りで
SMRで何でトリムが必要なのかは公開されてないからな
SMRの理解が進まない要因の1つ
0228Socket774 (スッップ Sdbf-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 17:53:15.94ID:UbFX8z92d
>>222
特性w
HDDには文鎮として使える特性もあるけどここらへんも考えるの?w
多分釘も打てると思うけどw

仕様外の使い方や性能を主張してメーカー困らせるのはやめてやれ
0229Socket774 (ベーイモ MM4f-yDXs)
垢版 |
2019/12/19(木) 18:29:13.73ID:lHxTMcOvM
そもそも削除しても削除出来てないって欠陥仕様だろ
だから物理破壊しか安全な消去方法が無いわけだし
0230Socket774 (ワッチョイ 7711-YO6Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 20:03:13.10ID:b222Lbl+0
その特性は、欠陥としてではなく不意のトラブル時のフェイルセーフとして役立っている
0232Socket774 (ワッチョイ f720-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:00:44.82ID:5u6fkyMb0
ハードディスクのTRIMって0にする必要は
ないような気がするけど
0233Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:11:24.89ID:Z22E21op0
>>231
いやいや企業機密や個人情報やパスワードも漏れますがな
というより現実にはHDD破壊のための余計なコストが発生してるんだけどな
ドリルの購入費やドリルで穴空ける人にも金かかってるんだよ
0234Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:14:10.61ID:Z22E21op0
>>232
確かにそんな気もするけどSSDの時に作った仕様に
逆らうわけにもいかないとも思う
それを期待して動作してるOSやアプリがあるかもしれないからね
0235Socket774 (ワッチョイ f720-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:19:08.88ID:5u6fkyMb0
>>234
trimの言葉の意味に0にするってないから
trimコマンドで何をするかはハードディスクコントローラーの自由
OSからは見えてないはずだけど
0236Socket774 (ワッチョイ 7711-YO6Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:26:45.69ID:b222Lbl+0
>>233
企業や公的機関は「削除」だけでなく、「消去」という過程を経て廃棄する。
計画的に消去する暇もなく、削除したはずのデータの断片が見つかると困るのは犯罪者だけ
0239Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:59:26.22ID:Z22E21op0
>>235
Trimの言葉の意味がどうであれ
Trimが実行されたアドレスは存在するんだから
それを参照した場合に何を返すかは仕様として決めておくべきでしょ
それに見えたから今騒いでる奴がいるんだろ
0240Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 22:04:48.08ID:Z22E21op0
>>236
消去って具体的に何?公的機関しか使えない隠しコマンドかなんか?w
だからその消去にコストがかかってるってわからんかな
ゴミ箱から削除したファイルが完全に読めなくなってれば
そんな消去だとか特別な事をするコストはかからんわけよ
0241Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 22:31:41.78ID:Z22E21op0
>>238
優れた道具ってのは工夫なんてしなくても完璧に目的を達成してくれるものなのよな
頭は道具を使うために使うのではなく
道具を使ってする何かのために使った方が良いと思うよ
0242Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/19(木) 22:37:22.57ID:Z22E21op0
>>237
そらあんたに道具を使いこなす頭が無いだけだw
ブラックボックスだろうがなんだろうが仕様があってその通り動くのであれば
その仕様で何が出来るかを考えるだけ
それが考えられないだけでしょ
0243Socket774 (ワッチョイ 7711-YO6Z)
垢版 |
2019/12/20(金) 00:01:54.68ID:b142uaiy0
>>240
消去の意味も解からないような馬鹿が自分の馬鹿さを誤魔化すためだけの目的でうだうだ書き込んでんじゃねえよ
0244Socket774 (スップ Sd3f-mrYW)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:16:32.85ID:2EK3wEFLd
>>243
だから消去って何なのか教えてくれよ
消去するとプラッタ上のデータはどうなるんだ?
全部0になるのか?
0246Socket774 (スップ Sd3f-mrYW)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:55:41.16ID:/aMyEmgTd
>>245
どこが??
現状はOSがファイル削除してもHDDには
ファイルのデータが残ってる事が多い仕様なんでしょ?
HDDからも消しといてくれると有り難いんだけどね
まあ、難しいのだろうね

あとファイルの削除はOSの機能なのであんまり突っ込むとHDDの話とはズレていく気もするが
一応言っとくとHDDは基本読み書きしか出来ないからな
削除とかそういう機能無いから
Trimとかいうそれっぽいのがある奴もたまにあるだけで
0247Socket774 (ワッチョイ ffdc-prDO)
垢版 |
2019/12/20(金) 11:18:46.83ID:t6Y92OQ00
RAIDに向かないSMRドライブを16台購入してその16台全てをRAIDで構成した結果次々と壊れ、文句を言う気違いが発見される
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%92%7c%82%c1%82%b1&;CategoryCD=0530

竹っこさん
レビュー投稿数:1件
2019年12月15日 09:02 [1283511-1]

ぼろぼろ壊れます

安さに惹かれてこれまで16台購入しました。
使っていないうちは良いのですが、RAIDを組んでバックアップ用途で20TBくらいコピーすると、認識されなくなりRAIDから外れるディスクが続出。
結局20TBをコピーし終わることなく、16台中6台が故障しました。
もうseagateの安物は買わない!と心に刻みました。
良かった点は、seagateのHPでの保証対応の申請はとてもやりやすかったです。
0249Socket774 (スップ Sdbf-mrYW)
垢版 |
2019/12/20(金) 12:21:48.62ID:3TCTHK+Bd
>>247
よく読むと壊れたのでは無くRAIDコントローラーから認識されなくなったってある
つまりメディアキャッシュが溢れて書き込みが遅延してタイムアウトしたんだろうね
メディアキャッシュ溢れを再現させる手順としては貴重だけど
RAIDコントローラー挟んでるからあんまり色々試せそうにはないね
0250Socket774 (ワッチョイ 17aa-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 13:47:48.87ID:0LhSnagv0
つまりRAIDコントローラーをエミュレーションして適当データを延々流すベンチとか
作ったら再現できるってことか
0251Socket774 (スプッッ Sd3f-UqVq)
垢版 |
2019/12/20(金) 14:18:49.06ID:Iv5AFUtid
RAIDにSMRはアカン…最低でも自己責任やろ

なんか問題ないように誘導してるのがおった気もするがアカン・自己責任やんな?
0254Socket774 (ワッチョイ b77c-ccwN)
垢版 |
2019/12/21(土) 11:22:36.76ID:kFuuSNNk0
SMRがRAIDに不向きという見方もあるが
RAID製品のいくつかはSMRに不向き。
という逆の見方もできるよね。

所詮RAIDベンダーはサードサプライヤーなのだから
既存HDD全対応のRAID機器を開発販売するのが本道。
機器に非対応のHDDがあるという場合ベンダーがタコ。と言えるかもw
0255Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/21(土) 12:05:16.19ID:iWqKhil50
>>254
それは正しいと思うけど
問題はタイムアウトだと思うんだよね

CMRは常識的に応答に数秒間かかったら異常と見做してパージという処理を
多分勝手にRAIDコントローラーがしていたけど
SMRだと正常でも無限に待たされる事があってタイムアウトで異常と判定出来ないから
RAIDコントローラーとしてはその代替となる異常判定処理を考えるのは
かなり厳しそうな気はする
0258Socket774 (ワッチョイ b7dc-prDO)
垢版 |
2019/12/22(日) 09:05:46.60ID:LsqPdHdu0
大体RAIDを扱えるような情強がタイムアウトでHDDが取り外されたくらいで「HDDが壊れた!!!!111」と騒ぐことが有り得ないと思うんだが
0259Socket774 (ワッチョイ b7bc-0tFe)
垢版 |
2019/12/22(日) 10:18:38.94ID:UV/eOmQr0
>>258
RAIDユーザーは情強という前提はあまり正しくないだろうなあ。
義兄が檀家してる寺の坊さんは檀家管理でRAIDしていたがHDD飛んで
復旧にうん十万。サルベージされたファイル名は英数字の連番のローデータで
意味不明で大弱りしたとか言ってた。RAIDの信頼性は信心と同義だろうな。

RAIDなど所詮神社のお札、破魔矢と同じでおまじないの類だよね。
トラブル発生時にリカバリできるようなトレーニング講習訓練まで自修して
RAIDしているプロ級はごく少数。たいていは先の坊さんのようなテクノ素人で
RAIDという名前に目眩まされて高い買い物しただけのオッサン。が実情だろうねw
0260Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/22(日) 12:23:31.84ID:T2FYh6iZ0
>>258
そもそもRAIDは異常なHDDを自動的に除外する仕様だろ?

だとしたら除外されたHDDが壊れた物だと思わない方がおかしい位だと思うけど
始めからRAIDを信用してないのかよと
0261Socket774 (アウアウウー Sa5b-r9Jq)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:18:31.54ID:rZ2ZLFgKa
RAIDは冗長性確保の手段ではなく、HDDに障害が出ても稼働状態を保つためのシステム
バックアップ用途で使うものじゃない。自作板ですら何度言われてもわからんちんは理解しない。
0263Socket774 (ワッチョイ 9773-prDO)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:34:49.88ID:D+qI2wrl0
個人のシステムなんかいくらでも停止すればいいからわざわざRAIDを組む意味合いなんか趣味以外のなにもない
0265Socket774 (ワッチョイ 57de-cY0Z)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:38:07.99ID:siXGIs3W0
raidのrは冗長性の意味だが
raidはバックアップじゃねーよ、と言うのは正しいので単語の選択を考えた方がいい
平たく言うと国語の勉強してこい
0266Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/22(日) 16:08:11.51ID:T2FYh6iZ0
冗長化とは、システムの一部に何らかの障害が発生した場合に備えて、
障害発生後でもシステム全体の機能を維持し続けられるように、
予備装置を平常時からバックアップとして配置し運用しておくこと。
冗長化によって得られる安全性は冗長性と呼ばれ、
英語ではredundancyと呼ぶ。

wikipedia より
0267Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/22(日) 16:13:11.23ID:T2FYh6iZ0
つまり raid はバックアップでは無いが
バックアップとなるような予備のHDDを配置し運用するものらしいな
言われてみればそうだな
0268Socket774 (ワッチョイ f7be-mhYo)
垢版 |
2019/12/22(日) 19:50:01.81ID:xcNb1GhC0
目的はシステムのバックアップを用意すること
データのバックアップに向かないのは間違えて消したものを
バックアップから復元できないから
0270Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/22(日) 23:24:45.52ID:T2FYh6iZ0
完全バックアップ(B)、RAID5(R5)、ノーガード(裸)の性能比較

データの安全性
B>R5>裸

読み書き速度
R5>裸≧B

容量効率
裸>R5>B
0271Socket774 (ワッチョイ f7e9-yDXs)
垢版 |
2019/12/23(月) 01:40:43.96ID:noG1hOsV0
ミラーをバックアップと言う奴もいるしな
NASのせいで安易なRAID5運用増えてるみたいだが
何考えて使ってるのか理解できないわ
0273Socket774 (ワッチョイ 9f4d-9fBf)
垢版 |
2019/12/23(月) 07:07:57.29ID:61OncRpB0
>>271
1台壊れたら寿命だから全とっかえすべきところを
放置して無事死亡する話ちょくちょく見る気がする

もうRAIDは01以外不可にしろ(暴論
0275Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/23(月) 07:49:33.95ID:f3gfFTZp0
>>271
何考えてって高い保険に入るか安い保険に入るかの違いだろ?
raid5の仕様を知らないのか?>>270 にも性能比較が書いてあるが
0279Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/23(月) 23:30:45.74ID:f3gfFTZp0
>>278
そりゃ修理業者が必要な故障が起きてしまう事もあるのだろうが
それが頻発するようならRAIDには冗長性が無いという
矛盾した話になってしまうわけで
そんなことは無いだろうと
0280Socket774 (ワッチョイ 9fbe-mhYo)
垢版 |
2019/12/23(月) 23:55:51.92ID:reub6mqv0
冗長性って航空機がコンピューターシステム2系統もつとかのバックアップだし
raidは片方がウイルスにかかったら予備もかかるんだよね
言葉じゃなくて内容をたどってほしいわ
0281Socket774 (ワッチョイ 9736-mrYW)
垢版 |
2019/12/24(火) 01:00:31.23ID:o4GIPSRL0
>>280
取り敢えずウィルスなんて突拍子も無いものだすなよw
ウィルスはraidだろうがバックアップだろうが繋がってれば全部かかるよ
それはバックアップとは別にウィルス対策するしかない
0286Socket774 (スップ Sd3f-UqVq)
垢版 |
2019/12/25(水) 11:55:14.35ID:xC8+C98td
HM-SMRは昔から明示してるし、言わんかったらシバかれるでは済まん。

…DM-SMRでもシバキたいが
0287Socket774 (スプッッ Sd8b-mrYW)
垢版 |
2019/12/25(水) 12:24:39.09ID:62IIRi2rd
そらホストマネージドは書かないと不味いわなw
windows に増設してもうんともすんとも言わないw
0288Socket774 (ワッチョイ 9f20-mhYo)
垢版 |
2019/12/25(水) 21:15:59.36ID:MAZtzlw30
>>287
ドライバは要求されるんじゃないの
0291Socket774 (ワッチョイ 40dc-K0SF)
垢版 |
2019/12/26(木) 12:21:34.12ID:qRArSC4P0
「SMRのHDDなのに、RAIDを組んでしまった男がいるんですよ〜」
「なぁ〜にぃ〜!やっちまったなあ!」 
0292Socket774 (JP 0H6e-5PNG)
垢版 |
2019/12/26(木) 18:19:03.57ID:1PMm5P2AH
>>290
まじ?ダメなの??
0294Socket774 (スッップ Sd70-wFAL)
垢版 |
2019/12/26(木) 19:36:52.82ID:39kWiY0Nd
>>292
駄目も何もホストマネージドのSMRは基本ランダムライト不可だからな
ある程度のサイズの書き込みじゃないとエラーが返るような代物だ
普通のPCのOSじゃ使えるわけない
0295Socket774 (ワッチョイ e6b1-zm3J)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:19:17.02ID:l5mWEnOc0
というとSeagateのIRON WOLFってNAS向けのHDDは全部CMRってこと?
最近のはキャッシュ256MBになっているから、てっきりSMRになったと思ってたよ
今後CMRが欲しいときはNAS向けを狙おうかな
0296Socket774 (ワッチョイ ce36-wFAL)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:28:40.01ID:z2WRS15f0
>>295
いや、SMRにも種類があって普通に売ってる奴はドライブマネージドってので
CMRと同等に動き当然Windowsでもそのまま使える

ホストマネージドってのはいわば業務用で
普通に売ってたりはしないよ
0297Socket774 (ワッチョイ ce36-wFAL)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:34:01.07ID:z2WRS15f0
因みにキャッシュ容量はSMRの判別とはあまり関係なく
IRON WOLFはCMRと言われてる気がする
違ったら誰か突っ込んでくれ
0298Socket774 (ワッチョイ df8a-dR36)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:00:35.58ID:68R3W19S0
Ironwolfはメディアキャッシュ付CMRとPR記事に出てたね。
メディアキャッシュはHDDが苦手なランダムライトの改善効果がある。
0299Socket774 (ワッチョイ df07-eHIc)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:01:15.15ID:axZmtL6j0
一人か二人くらいだろ。キャッシュ256MBはSMRとHDDのヘリウムで窒息する!って怯えてるやつw
0302Socket774 (ワンミングク MMb8-+Ejo)
垢版 |
2019/12/28(土) 13:11:41.27ID:Vv02ZiL/M
水素地雷HDD
水素爆弾HDD
0307Socket774 (スッップ Sd62-rVNk)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:30:57.98ID:R1JH30Ugd
>>306
当たり前だろ??
ただraidしないよりは信頼性が高いだけで
因みにその事例は物理的にぶつけたらしいけど
0314Socket774 (スプッッ Sdc2-rVNk)
垢版 |
2020/01/07(火) 08:32:18.53ID:0XXZHbpfd
なんで信頼性が上がらないと思い込んでるのかもよくわからんが
可用性が上がるから信頼性は上がるわけが無いという
謎理論を信仰してるのかな
0315Socket774 (ワッチョイ 4603-AZGt)
垢版 |
2020/01/07(火) 08:59:44.93ID:Qj8mQ9ph0
信頼性なんて曖昧な言葉じゃなくて可用性、つまり規定数壊れてもシステムが稼働し続けることができる状況を確保する仕組み
謎理論とか信仰ではなくシステムを語りたいなら言葉は正しく使おう
0316Socket774 (ワッチョイ 4603-AZGt)
垢版 |
2020/01/07(火) 09:04:21.35ID:Qj8mQ9ph0
というわけでみんなもRAIDで冗長性を確保して定期的なバックアップでデータの信頼性を確保しよう
0317Socket774 (スプッッ Sdc2-rVNk)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:21:46.25ID:D63aj6eCd
>>315
信頼性とは、定められた動作環境下において、コンピュータシステムが要求された機能を安定して果たすことができる能力のことである。

せめてググる位しろよカス
0320Socket774 (ワッチョイ 4173-E95m)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:25:32.42ID:DAIfiBm40
IT用語辞書から転載しただけの文書で何を語りたいの?www
それとRAIDとの関連は???
0321Socket774 (スプッッ Sdc2-rVNk)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:41:58.45ID:D63aj6eCd
>>315
可用性はシステムが継続して稼働できる能力のこと。

これは知ってるよな?

じゃあシステムの信頼性を上げずに可用性を上げる方法があるのか?
俺は知らんけど

当然raidが上げられるのはシステムの中でもデータの信頼性と可用性なわけで
0322Socket774 (ワッチョイ 4173-E95m)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:53:08.38ID:DAIfiBm40
システムの信頼性って何?
RAIDなら信頼性があって可用性が上がるって論法?
そんなこと普通言わないw
0323Socket774 (ワッチョイ 4603-AZGt)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:53:51.17ID:Qj8mQ9ph0
うん、頑張って信頼してくれたらいいよ
誰も止めないから

こちらはこちらでRAIDは冗長性構成で可用性を上げる技術であって信頼しすぎるのは危険というスタンスで今後もやっていきますよってに
0325Socket774 (ワッチョイ d9de-2LbC)
垢版 |
2020/01/07(火) 14:52:46.75ID:mzE6c/Hd0
>>321
残念だが、もうやめとけ
あんたはreliabilityの話をしてる、ほかの連中は日本語で「信頼」「信頼性」の話をしてる、噛み合ってない
RAS・RASISの話は自作板では無理だろう
0326Socket774 (ワッチョイ 8165-fJfB)
垢版 |
2020/01/07(火) 15:23:23.98ID:KtyP2DCY0
RAIDは、HDDを大量消費してもらう仕組みで特に意味が無いことはみんな知ってるんだよ。
構成しているHDDが壊れれば応答がすごく悪くなるし、リビルドが始まればギガバイトレベルの時代ならともかくテラバイトレベルの現在では
少なくとも半日、構成によっては終わるまで数日かかることもある。

冗長性を上げたければ、複数箇所に世代バックアップすれば良いので別にRAIDとか保守性の悪い仕組みを入れる必要は無いんだ。
もちろん、それらの構成にSMRを使うことは問題ないけど、RAIDを利用するNASなどではSMRを推奨しないのがあるので〜ここまで書けば判るだろ?
0327Socket774 (スプッッ Sdc2-rVNk)
垢版 |
2020/01/07(火) 15:30:49.19ID:D63aj6eCd
>>325
勝手な解釈するなよw
日本語でも信頼性は >>317 の通りだよ

なんでお前らググらないんだ?
グーグル嫌いなの?

俺の解釈違いだとしても RAID が信頼性を上げずに可用性を上げる事を説明出来るのか?

俺は出来ないから RAID は可用性と信頼性を上げるものだと思っているが
0331Socket774 (スプッッ Sdc2-rVNk)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:13:32.75ID:D63aj6eCd
>>329
この場合の信頼性は具体的には
バックアップを含めた保存したデータを返すシステムが
どれだけ正しいデータを返せるかってことだろ
どっちから考えたって大差は無いだろう
0332Socket774 (スプッッ Sdc2-rVNk)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:19:57.64ID:D63aj6eCd
>>323
そういえば前から気になってたんだけど
バックアップって具体的には何してるの?

10TB保存領域がほしい場合は10TBのHDDを2台買って
毎晩差分バックアップするとか?
0333Socket774 (ワッチョイ 4603-AZGt)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:50:45.16ID:Qj8mQ9ph0
>>332
バックアップポリシーによる
全体はLTOでdiff/fullローテーション組んで重要データはローカルバックアップだけじゃなくクラウドも併用したり
そこまでやらないところは世代バックアップ機能がついたNASにバックアップが多い

LTO8はやく供給再開してください
0335Socket774 (ワッチョイ d2de-vMoK)
垢版 |
2020/01/07(火) 21:17:54.05ID:jTSjuYo60
2chで言葉の誤用や変換ミスを問い詰める奴は池沼だから関わっちゃダメとばっちゃが言ってた
0337Socket774 (ワッチョイ 2e7a-EX38)
垢版 |
2020/01/07(火) 22:03:48.89ID:yRrA00ou0
なんか荒れてるなぁ
またアレか?

RAIDは物理障害によるデータロストを救える場合があると言う意味では信頼性が上がるとも言えるが、あくまでも可用性を上げる技術であり信頼性を上げる為に使ってはいけない(意味がない)→信頼性にはバックアップ等別技術が必要

だいたい手ミスを含む論理障害には無力だしな

以上
0342Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:21:31.74
RAIDとHotSwapは別物だけど
まともなサーバー向けのRAIDカードにはライトホール対策とHowSwap対応は必須だろうに

まあ、マザボにあるような対策も未熟なチップセット付属のRAIDしか触ってないと知らなくても良いネタだけどな
どっちもどっち
0344Socket774 (ワッチョイ dfbc-D5xl)
垢版 |
2020/01/08(水) 05:02:41.00ID:wG0qWdI/0
>>341
え?RAID組む前提でバックアップとってるの?
なんでバックアップ取ってるのにRAID組む必要があるの?
0350Socket774 (ワッチョイ ff03-YSwz)
垢版 |
2020/01/08(水) 05:59:43.41ID:j9Wg3MFN0
>>344
ちょマジか本気で言ってる?
冗談じゃないんだとしたらホントに1回RAIDとバックアップについてggって

すごーくわかりやすく言うと
機械の故障対策→RAID(冗長構成による可用性の確保)
データの破損(誤削除等を含む)からの復旧や巻き戻し→世代バックアップ(信頼性)
0351Socket774 (ワッチョイ dfbc-D5xl)
垢版 |
2020/01/08(水) 07:20:16.84ID:wG0qWdI/0
>>350
なんで可用性がいるんだ?
つまり RAIDをHDD 1台抜けた状態で使うつもりって事だろ
なんでその必要があるの?何故止められない?
ウェブサーバーでも運用してるのか?
0352Socket774 (ワッチョイ df73-G18V)
垢版 |
2020/01/08(水) 07:27:56.00ID:9muwWoU10
>>351
指摘する相手が違うだろ
それはID:D63aj6eCd、ID:mPM+NZVo0に言うべきことだな
シャットダウンするPCでRAIDとか言っている馬鹿はID:D63aj6eCd
だから>>341で止めるシステムでRAIDいらんだろって言ってるのがわからんかね?ww
0355Socket774 (スプッッ Sd1f-D5xl)
垢版 |
2020/01/08(水) 08:23:07.33ID:UINEVk4Od
そもそも俺はraidなんて要らないバックアップで十分って人の
バックアップ方法を聞きたかったんだが
うっかりraidとバックアップ両方やってる人に聞いてしまったみたいだな

これを聞くのはまたの機会にするか
0356Socket774 (ワッチョイ df65-K+S9)
垢版 |
2020/01/08(水) 10:34:45.78ID:g/UrB+jd0
個人でRAIDやってる人は趣味、RAIDしてない人は週一でイメージバックアップとかしてるんじゃないの?
そういう頻度で使うなら、SMRは問題ないと思う。
0357Socket774 (アウアウクー MMb3-z1Pe)
垢版 |
2020/01/08(水) 15:09:49.31ID:nzAv2s2nM
得意になって瓦・瓦言って玄人気取ってるけど
瓦って中華じゃワット(W)単位なんだけど
ホント日本人って無知だな
0359Socket774 (ワッチョイ ff11-7oiI)
垢版 |
2020/01/09(木) 15:52:23.43ID:uiwa4G7O0
SMR8TB、最近やたら書き込み転送が遅くなって、これがあの有名なアレなのかと困っていた
いままで4,5台はSMRドライブを持っているけど、転送が何十分も止まって見えるようなのは初めて。
やむなく別のドライブに替えようと思って、その前に試しに問題のSMRドライブを別のUSB-HDDケースに入れてもう一度同じようにデータ流し込み書き込みしてみたら、
今度はきっちり速度が出るようになった。
結局今回の問題の原因はクローン機能付きのお立ち台型USB-HDDケース、もしくはそれに繋げていたmini USB Type-BのUSBケーブルにあったようだ。
お立ち台型USB-HDDケースは最近まで問題なく速度でてたので、1ヶ月くらい前にケーブル長が長いやつに替えたUSBケーブルがだめなやつだった可能性が高い
速度が出なくて困ってる人は、同じように試しにケーブルを替えてみるとかお試しあれ
0361Socket774 (ワッチョイ df65-K+S9)
垢版 |
2020/01/09(木) 16:45:24.47ID:Dzu+LKyT0
>>359
俺もお立ち台使っていてHDD見失ったりするので、裸族のカプセルホテルに換えたら安定したのでHDDは水平に置いた方が
安定するのかもな。
ちなみに調子悪いUSB3.0やS-ATAケーブルに接点復活スプレーオススメ。ベトベトになるから噴射後は拭き取って良し。

うちのSeagateとWDのSMR 6TBを使って半年になるがカプセルホテル住まいのせいか特に不調が無いな。
0363Socket774 (ワッチョイ e911-JESV)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:49:02.03ID:ep39rM1j0
2020年になったよ
SMRは何の問題もないという結論でOK?
0365Socket774 (ワッチョイ e165-zXi6)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:58:05.93ID:Pp3j8RFx0
別にSMRは2020年になったら異常動作するとか予告があったわけで無し。
WDのSMRは、Shift+Del(ごみ箱を空)したファイルを復元しようとしても同じサイズの00で埋めたファイルしか帰ってこないとかかな。
0366Socket774 (ワッチョイ d1aa-JESV)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:50:41.59ID:7vEVSCn70
WDのSMRはTrim発行されたらディスク読みに行くことなくコントローラーが即0返すから
普通の方法だと復元できないよ、という話ですな
まあ効率重視か
0371Socket774 (スッップ Sd22-0WEP)
垢版 |
2020/01/15(水) 18:16:47.53ID:m1XBNEuld
>>367
そら今までみたいにファイルシステムの問題ではなく
HDDが隠してしまうからな
OSにトリムをさせなければ今まで通りの方法で復元出来ると思うけど
0375Socket774 (スププ Sd22-s5Ec)
垢版 |
2020/01/20(月) 09:53:55.95ID:ednRpElpd
bitレート的に普通は書けるが、何時もその速度が出るとは言ってない。CMRとは比較にならない低速・超低速になる場合があるエビはある。

リスクをどう考えるかは使う人次第
0376Socket774 (ワッチョイ a173-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 09:55:48.36ID:e7G4/PJ80
TSを4本くらいで低速になんかならねーよw
どんなリスクがあるのよww
また「俺が考えるCMR」を語りますか?ww
0379Socket774 (スププ Sd22-s5Ec)
垢版 |
2020/01/20(月) 10:04:54.78ID:ednRpElpd
>>378
そんな事明言できるわけないよ。遅くなってもそれは仕様ってダケ。

だからリスクをどう考えるかは使う人次第
0382Socket774 (スップ Sd82-0WEP)
垢版 |
2020/01/20(月) 10:59:54.66ID:p6NaI1hBd
>>378
常識的に考えてTSを書き続けるのであれば断片化なんて殆どしないし
仮に究極的に断片化した状態であればCMRでもTS4本もかけなくなるって話

そしてもし断片化で書けなくなったなら
デフラグしろって言うのは昔から決まっている事
0383Socket774 (ワッチョイ 4611-oaGE)
垢版 |
2020/01/20(月) 16:43:49.64ID:d7hbsPKc0
たとえば、3TBSMRドライブが残量約372GBを残してほぼいっぱいになっていて
残量約372GBのすべてのクラスタ(4KBで計算)が約95000個のSMRブロック(ひとつのSMRブロックが平均で30MBと仮定して計算)に分散している最悪のケースの場合、
残量約372GBを埋めて書き込むのに3TBのすべてのSMRブロックを書き換えなくてはならないのである

100MB/sで読み書きできる環境だとしても、空領域である372GBを埋めて書き込む(全部SMRブロックを書き換える)のに約16時間、実態として5.6MB/sという低速での書き込みになるのだ

BSデジタル放送のビットレート最大24Mbps(4MB/s)と、地上デジタル放送最大17Mbps(2MB/s強)の番組を放送画質そのままで録画しようとした場合、
SMRドライブでは上記のように、最悪の場合で理屈上は5,6MB/sの速度なので、
リアルタイム録画1ch分であればどうにかSMRドライブにリアルタイム録画できることが分かる
0384Socket774 (ワッチョイ 6e7c-qlYN)
垢版 |
2020/01/20(月) 16:59:21.26ID:TZsJlMTW0
>>383
オマエサンは飽きずに同じ妄想繰り返しますなあw
WD、海門、芝のSMRを用意し実証実験をキチンとと
やってみてから次回はレポしようね。
0386Socket774 (スププ Sd22-JIiG)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:51:47.56ID:RZBPLdkAd
数本同時書き込みだとシーケンシャルアクセスできないんでは
ヘッドがあっちこっち行くからだいぶ速度落ちるけどこれは書き込み方式と言うよりはHDDの構造上の制限か
0387Socket774 (スププ Sd22-s5Ec)
垢版 |
2020/01/20(月) 18:05:59.59ID:ednRpElpd
>>383
そんな真面目な最悪条件(検算してないがw)を出してもSMR絶対問題無い野郎に人格攻撃されるダケだって。

最初からCMRには無いリスクがあるから、使うならリスクを考え様子を見ながら使い、失敗しても仕様なんだから泣かない。って言ってるのに何時もの意味不明な返しだもん。
・使ってない設定で罵倒
・CMRには無いリスク(→383)が有ると言ってるのに、CMRにもあるリスクがあるから一緒ってなんだそりゃ?別人かもしれんが。

たまに「気をつけて」と言うけど、俺はもう諦めたよ
0388Socket774 (ワイーワ2 FF4a-uTuT)
垢版 |
2020/01/20(月) 20:01:07.77ID:oSWsqAfHF
レグザのタイムシフト機能で、システムメンテナンス時刻設定ってのがある(1日1回15分間ほど実行)
これはSMRと関係ある?デフラグ?
何してるのか知らんけど
0389Socket774 (スプッッ Sd41-0WEP)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:45:34.57ID:JixI4LPdd
>>386
その通りではあるがそもそもOSがHDDにデータを書き込む際は
一度揮発メモリに載せなければならないという制約もある
今時揮発メモリはGB位当たり前なので4TSでも数100MB毎には書けるだろうし
まあなんか事情があっても数MB位はまとめて
シーケンシャルに書いてるんじゃないかと
0390Socket774 (ワッチョイ 6ebc-JsOC)
垢版 |
2020/01/21(火) 01:18:10.94ID:QS/mH4SA0
>>386
OSこそがHDD上のセクターに連続的に領域を確保して書き込む訳で、
人間的感性で同時に10本のファイルが書き込みされたとしても、
HDDはヘッド移動を伴いながらOSが指定したセクタにデータを書き込む。
その結果、セクタ連続なファイルが10本生成される。

ただし、ファイル書き込み途中でクローズ処理を挟むと、Windowsの場合
セクタ的連続性は失われ断片化する。俺の経験では2GB程度のファイルで
単一ファイル内の断片が3万個超という実例を見たことがある。断片を
生成するのはアプリが糞である証拠だが、Windowsの領域確保のアルゴが
前詰順列基調であることも断片化の一因。Linuxの場合、領域確保は離散的で
跳び跳び。なので追記エリアが常時確保される。そのためファイルクローズ後に
再度オープンし追記しても断片化されず連続性が維持される。というアルゴリズムを
採用している。HDDの使用率が9割超えても断片は生じない。と言われている。
家庭用ハードディスクレコーダーは普通組み込みLinux OSだからね。断片化はほぼ無い。
0392Socket774 (ワッチョイ 918a-JESV)
垢版 |
2020/01/21(火) 07:49:29.29ID:yg0LFa0p0
ぶっちゃけて言えばSMRで問題がでるような使い方なら
CMRでも相当な酷いことになってるはず。
ドライブ上の容量確保やストリームのキャッシュ動作をおこなってない録画システムなんて
NCQで効率動作するとはいえCMRででも使いたくない。
0394Socket774 (ワッチョイ 4611-oaGE)
垢版 |
2020/01/21(火) 13:58:29.17ID:f8BIkkqb0
たとえば、3TBのSMRドライブが残量約372GBを残してほぼいっぱいになっていて
残量約372GBのすべてのクラスタ(4KBで計算)が約95000個のSMRブロック(ひとつのSMRブロックが平均で30MBと仮定して計算)に分散している最悪のケースの場合、
残量約372GBを埋めて書き込むのに3TBのすべてのSMRブロックを書き換えなくてはならないのである

100MB/sで読み書きできる環境だとしても、空領域である372GBを埋めて書き込む(全てのSMRブロックを書き換える)のに約16時間、実態として5.6MB/sという低速での書き込みになるのだ

BSデジタル放送のビットレート最大24Mbps(4MB/s)と、地上デジタル放送最大17Mbps(2MB/s強)の番組を放送画質そのままで録画しようとした場合、
SMRドライブでは上記のように、最悪の場合で理屈上は5,6MB/sの速度なので、
リアルタイム録画1ch分であればどうにかSMRドライブへリアルタイム録画できることが分かる
0396Socket774 (スッップ Sd22-j+sJ)
垢版 |
2020/01/21(火) 18:05:20.30ID:R4VLPBctd
ST3000DM007がそう
0398Socket774 (アウアウウー Sa4b-s3+U)
垢版 |
2020/01/24(金) 02:09:32.20ID:H6VnUQF5a
紙に記録する際に密度を上げたいなら「超極細ボールペン」いいぜ。
文房具売り場で「タプリクリップ0.4」を試してみるといい。
(買っても100円以下)
0.128ミリの超極細線が快感。替え芯は《SK-0.4》な。ヨドバシでもよそでも買える。
高密度記録には《No.893NP》もオススメ。ヨドバシで買って
多色ボールペンに入れて使えばいい。SK-0.4も各社多色ボールペンに入ると思う。

超極細ボールペン使うといつもの手帳が広く使えるぞ〜
ワンサイズ小型化しても同じ情報量入るし。

紙原理主義者より
0399Socket774 (ワッチョイ 7fbc-xkUd)
垢版 |
2020/01/24(金) 07:24:49.69ID:efVC/TxA0
>>398
そりゃあいいね。
ところで現在の半導体描線は7nmが最極細だそうだが、7nmなドット描画機で
16*16の日本語フォントを1ミリ平方な米粒に打ち込むと7970万文字書ける計算。
日本語聖書がおよそ177万字ということだそうだから、米粒一個に聖書45冊分。
現在の描画技術だとここら辺が限界見たいね。
0405Socket774 (スップ Sdea-K+5A)
垢版 |
2020/01/30(木) 18:09:05.02ID:88YX74tXd
意外にもってか大抵問題にならないよ
だから逆に問題の解析が進まないのが問題っていうね
0406Socket774 (スップ Sd0a-so7H)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:37:50.64ID:0fpGKpBVd
職場で小さな画像をいっぱい入れとくHDDが茂のDM004で案の定劇遅になってシステム担当に言ったらすぐIronWolf持ってきてワロタ
実験するなと
0407Socket774 (ワッチョイ 11dc-unxX)
垢版 |
2020/02/04(火) 04:30:38.28ID:hkK7H+LW0
https://www.anandtech.com/show/15457/western-digital-roadmap-updates-energy-assisted-recording-multistage-actuators-zoned-storage

SMRハードドライブは何年も使用可能ですが、データセンターでの大規模な採用はまだ見られていません。
SMRのパフォーマンスのマイナス面は非常に大きく、SMRが18TBと20TBの違いしかない場合、それは難しい売りです。

まず、SMRハードドライブには魅力的な利点が必要です。
Western Digitalは、今後数年間でCMRドライブとSMRドライブ間の容量のギャップが広がることを約束しますが、
SMBがTBあたり大きな優位性を持つことを約束するに至りません。 TBに匹敵する場合でも、
特定のキャパシティポイントに到達するために必要なサーバーの数を減らすことで、大規模ドライブを使用して大規模な展開のTCOを削減できます。
これは、Western Digitalがより大きなCMRドライブをプッシュするために行っている議論です。

SMRが成功するために必要な他の大きな変更は、パフォーマンスのペナルティをより管理しやすくする必要があることです。
SMRドライブは、基本的にランダム書き込みをサポートできません。
トラック全体を一度にバッファリングして書き込む必要があり、オーバーラップするトラックは順番どおりにしか書き換えられません。
ドライブ管理のSMR HDDを使用すると、ホストシステムは、大きな書き込みキャッシュを使用して、これらの制限が存在しないふりをすることができます。
Western Digitalは、SMRドライブから優れたパフォーマンスを引き出すための最良の方法は、
代わりにソフトウェアがシングルゾーン内の書き込みの制限を認識しているホスト管理SMRを実行することであると考えています。
これには明らかにソフトウェアスタックの大幅な変更が必要であり、WDCによると、これがデータセンターでのSMRの採用を妨げています。
Western Digitalは、SMRハードドライブ用のソフトウェアエコシステムの準備を支援するために多くの作業を行っており、
2021年までに、SMRの大規模展開の一環として主要な顧客がSMR対応ソフトウェアを展開できるようになると考えていますドライブ。
0408Socket774 (ワッチョイ 5d76-fRbn)
垢版 |
2020/02/04(火) 06:22:33.94ID:g3fOBtH40
つまり瓦は専門知識が必要で用途が限られており
素人用途(特に一般人PCやBDレコーダーの外付けHDD)には向かないので
素人を騙して売りつけるのは止めろってことかな
0409Socket774 (ワッチョイ 7d65-RCOk)
垢版 |
2020/02/04(火) 10:50:53.89ID:RArUigkL0
>>407
世の中的には、ランダム書込が多いCドライブやゲームをインストールするドライブはSSDが主流となっているので、
ランダム書込がほぼ発生しない録画、イメージバックアップなどの用途ではSMRの問題は発生しないっていう所感は自分で使ってる
SMRの印象と変わらないな。
0412Socket774 (ワッチョイ adaa-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/04(火) 12:55:58.37ID:2y2d8hrU0
SSDより遅く、HDDより容量が少ない 値段はSSDと大して変わらない
これで普及するほうがおかしい
0413Socket774 (オッペケ Srbd-Jlhn)
垢版 |
2020/02/04(火) 13:50:03.78ID:kFvhbYL+r
SSDもどんどんコスパよくなってきてSSHDどころか2.5インチのHDDも一般向けは存続が怪しくなってきた感が
0414Socket774 (スプッッ Sd6d-4v/K)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:09:47.45ID:7aDk6+2Jd
ノートPCこそSSDになってしまう
デスクトップPCの方がまだHDDが使える余地はあるかな
0417Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
垢版 |
2020/02/04(火) 20:09:37.71ID:0g8Q08DTa
>>413
確かに衝撃に弱くアイドル電力食うHDDをノートPCに使う動機なんて、コストしかないからな
しかも500GB程度の割高HDDとの比較だからその優位性も失われつつある
0418Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
垢版 |
2020/02/04(火) 20:13:48.52ID:0g8Q08DTa
>>416
倉庫HDDはNASに隔離なのは賛成
問題はSMR非推奨なんだよなぁ

SMRが本格的に普及するには、NASがホストマネージドSMRに対応しないとあかんと思うのだが
0422Socket774 (スッップ Sdbf-JpCi)
垢版 |
2020/02/05(水) 08:23:59.18ID:M9NlEEMid
>>418
別にドライブマネージドに対応してくれれば良い気がするが
まあそれが無理ならホストマネージドなんだろうけど
選択肢少なそうだな
0423Socket774 (ワッチョイ 578a-RXZG)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:59:06.18ID:iPv6op+R0
HAが理想だろうね。HMだとホスト側OSの負担が大きいし。
HAなら普通に普段のランダムライトはドライブマネージドで使いつつ、
大量の連続書き込みには明示的にシーケンシャルでSMRに直書きできるようになる。

現状のドライブマネージドはドライブ内のSMR処理アルゴリズムを外部から知ることが出来なくて
ホスト側が配慮しようとしても配慮できないことになる。
なので組み込み用途などドライブの仕様を決め打ち出来るならホスト側が配慮して普通に使えるはず。
0424Socket774 (スッップ Sdbf-JpCi)
垢版 |
2020/02/06(木) 08:22:57.37ID:Ou1M7laZd
>>423
どこで使うNASを想定してるんだ?
家庭用なら止まりさえしなければよくて
そんなに急いで書き込める必要性は無いだろう
読み込み速度は変わらないし
0426Socket774 (ワッチョイ d765-kbB0)
垢版 |
2020/02/06(木) 10:23:39.97ID:ovxoCXrk0
数十TB RAID構成のNASとか一般家庭では必要ないよな。一部の人が必要なだけで。
とにかくHDDはRAID構成って人からするとSMRは敵だって感じだろうけど、それも一部の人だけ。
0427Socket774 (スッップ Sdbf-JpCi)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:13:16.65ID:Ou1M7laZd
>>425
それなら尚更DMとHAで書き込み速度は変わらんだろう
ある程度大きいデータの書き込みならどっちでも
CMRと変わらずシーケンシャルライトされるだけ
DMとHAとHMで変わるのは小さいデータの扱いだけ
0428Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU)
垢版 |
2020/02/06(木) 18:05:01.79ID:XmGVdylOa
>>427
これからシーケンシャルアクセスされるって、何でHDD側が分かるの?
SATAのキューって精々32コマンドなんでしょ、それでいきなり瓦領域に書けるの?
0429Socket774 (ワッチョイ ffbc-w4r/)
垢版 |
2020/02/06(木) 18:26:00.38ID:3s4ASfrN0
>>428
ヘッド移動要求が挿入されない連続書き込み要求はシーケンシャル書き込みだよね。ふつう。
0430Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU)
垢版 |
2020/02/06(木) 20:18:06.21ID:XmGVdylOa
>>429
そうだけど、そんなのフォーマット直後だけでしょ
頻繁にデフラグしてても瓦ブロック分(256MBとかある)完全にシーケンシャルとかムリだよ
0432Socket774 (ワッチョイ 57aa-RXZG)
垢版 |
2020/02/06(木) 20:58:13.14ID:JMUUSr/l0
デフラグソフトみたいに、ほとんど書き換えないメディアファイルは詰めて置いて
書き換え多いファイルは瓦の分間開けておくってやれば、かなり詰まってくるまで
効率いいんでないの
0433Socket774 (スッップ Sdbf-JpCi)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:23:46.12ID:KxhQtBE8d
>>430
確かにCMRの常識では無理だったかも知れないが
まずシーケンシャルなデータが直接瓦に書けないと
こんなにSMRの苦情が少なくて済むはずが無いという前提で考えてほしい

因みにSMRのブロックは正式にはバンドという名で30MB程度だと言われている
SMRでブロックと言っているサイトはにわかだと判断して良いと思う

で、どう瓦直書きを実現してるかは俺も知らないがRAM使ってるんじゃないかね
0434Socket774 (ワッチョイ bf11-JbNh)
垢版 |
2020/02/06(木) 22:37:37.44ID:+y9PeHPq0
自分は倉庫用HDDを買ってきたら、初期不良検査の後、TrueCryptでパーティション暗号化の初期化をして、
その後サイズ0のダミーファイルを数十〜数百万個作成してMFTを予め充分に肥大させておいてから、
次にfsutil file createnewコマンドのバッチファイルで1GBきっかりののダミーファイル$0000、$0001、,$3456,、,、を容量いっぱいまで大量に作成して領域確保しておく。
(正確にはUltimateDefragを利用してクラスタ単位までばっちり管理できるようにダミーのスパースファイルを配置しておく)

そのHDDへ倉庫送りのデータを移動するときには必要な分だけ、領域確保しておいたダミーのスパースファイル群を削除して、
書き込まれるディスク上の位置を管理している。
移動前に削除する領域はディスクの後方、適度にフラグメントが発生してきら、ディスク前方の確保領域のダミースパースファイルを削除して、
UltimateDefragで前方送りのデフラグを行なわせる。ディスク後方から前方送りの処理だけなので、デフラグ時間は比較的短時間で済む。
(ファイル名順に並び替えるなどするのもこのとき)

このようにしてフラグメントのないように、倉庫ファイルを管理している。
フラグメントを無くすことで、ファイルシステムが壊れたときの復旧がしやすくなるという効能も狙っている。
0435Socket774 (ワッチョイ bf11-JbNh)
垢版 |
2020/02/06(木) 22:51:07.97ID:+y9PeHPq0
訂正

自分は倉庫用HDDを買ってきたら、初期不良検査の後、TrueCryptでパーティション暗号化の初期化をして、
その後サイズ0のダミーファイルを数十〜数百万個作成(すぐ削除)してMFTを予め充分に肥大させておいてから、
次にfsutil file createnewコマンドのバッチファイルで1GBきっかりのダミーファイル$0000、$0001、,$3456,、,、を大量に容量いっぱいまで作成して領域確保しておく。
(正確にはUltimateDefragを利用してクラスタ単位までばっちり管理できるようにダミーファイル群を配置しておく)

そのHDDへ倉庫送りのデータを移動するときには必要なサイズ分だけ、領域確保しておいたダミーファイル群を削除して、
書き込まれるディスク上の位置を管理している。
移動前に削除する領域はディスクの後方、適度にフラグメントが発生してきたら、ディスク前方の確保領域のダミースパースファイルを削除して、
UltimateDefragで前方送りのデフラグを行なわせる。ディスク後方から前方送りの処理だけなのでデフラグ処理は比較的短時間で済む。
(ファイル名順に並び替えるなどするのもこのとき)

このようにしてフラグメントのないように倉庫ファイルを管理している。
フラグメントを無くすことで、ファイルシステムが壊れたときの復旧がし易くなるという効果も狙っている。
0438Socket774 (ワッチョイ 1f7e-Zca7)
垢版 |
2020/02/07(金) 01:37:07.00ID:+CJEh8Cf0
SMRスレを覗くとRAWという不吉な文字列をよく目にするんだが
従来の方式に比べてRAW化しやすいの?
0439Socket774 (ワッチョイ 5705-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 02:57:11.26ID:zUXGjI+N0
fsutilコマンドを使えば巨大なファイルを簡単に作成できるが、いったいそれが何の役に立つのか、
とお考えかもしれない。いろいろな使い方があるが、例えば次のような利用が考えられる。

?(テストなどで使うための)固定長のダミーデータファイルとして利用する
?ディスク(ファイルシステム)の読み書き速度を測定する
?ネットワーク(ファイル共有サービス)の送受信速度を測定する
?ボリュームをわざと満杯(に近い状態)にして、ディスクフル時のシステムの挙動をテストする
?なるべく連続したブロックにファイルが割り当てられるように、あらかじめファイル全体の領域を確保しておく
0440Socket774 (ワッチョイ d765-kbB0)
垢版 |
2020/02/07(金) 09:15:54.55ID:j9Jk5T/s0
特にWD SMRの場合、デフラグ出来ない(トリム処理されるだけ)のでプラッタ上にどのように情報が書かれているか不明である。
0441Socket774 (ワッチョイ 9fb0-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 10:57:03.38ID:5VYOt0nI0
家庭用のNAS製品はどれもゴミだから困るわな、NETGEAR・Synology・QNAPの個人用は冷却がゴミすぎて夏は運用すらできない
かといって個人でラック鯖おけるようなスペースないだろうし、タワー型ならまんま自作PC一個作るほうが安くて10倍性能がいい
0442Socket774 (スッップ Sdbf-JpCi)
垢版 |
2020/02/07(金) 11:11:39.66ID:6JANCqkpd
>>441
当然ウチのNetgearはかれこれ8年以上稼動し続けてるけど?
ってレスはつくわけで

お前がなんでそんな自分の無能を晒すだけのように見えるレスをしたのかがわからん
各家庭用NAS製品の宣伝のためにレスしたってことか?
0443Socket774 (ワッチョイ 9fb0-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 11:44:43.76ID:5VYOt0nI0
>>442
貴方がNASを置いてる場所の年間通した環境を書かないとだから?としか言いようがない
住んでる場所や住宅の構造や高低・室温・日差し・湿気・振動と個人で条件は様々だろ、それを全部考慮したら自作PCで鯖建てたほうが安いし性能が良い
個人用のNASでHDD複数台が8年も一切故障なしはNETGEARも想定外だろうけど
0444Socket774 (スッップ Sdbf-JpCi)
垢版 |
2020/02/07(金) 12:18:16.43ID:6JANCqkpd
>>443
いや、お前がどう思うかは知らんが
みんな使えてる物がお前が使えてないだけってだけだよ?
なんでそんな使えない物が一般に売られ続けられると思えるのか不思議でならんが
0445Socket774 (ワッチョイ 9fb0-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 12:49:44.59ID:5VYOt0nI0
>>444
だから自分の運用環境を詳細に書かないならレスするなっての
買ったまま空調含めて周りの環境に一切手を加えずそのまま使用して24時間*8年間HDDも本体も一切故障がないならそれはそれでええやんけ
でも自分の常識が世界の常識だとは言わんてだけ
0446Socket774 (スッップ Sdbf-JpCi)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:57:30.74ID:6JANCqkpd
>>445
いや家庭用のNAS製品は世界的に常識の範囲で使えば
年中運用出来るから売れるわけで
そうじゃ無かったら売れるわけないでしょ
まあ、お前は運が悪かったんだよ
現実を直視しような
0447Socket774 (ワッチョイ bf11-JbNh)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:50:13.38ID:wY4pJ30V0
NAS機が採用しているXFSとか、ファイルシステムが壊れたら本当に安全に復旧できるのか心配
いままでRECBOXを10年使っていて壊れたことないけどさ
0448Socket774 (スッップ Sdbf-JpCi)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:07:42.48ID:6JANCqkpd
まあ極論どうraid組んでバックアップとったって
データの信頼度は100%にはならんわけだから
信頼性について考えるのは程々にしといた方が良いと思うけど
0450Socket774 (ワッチョイ 9fb0-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 22:43:07.20ID:5VYOt0nI0
>>446
使ってる機種名も使用HDDも運用環境も書けないガイジがお前
ブレードでもラックでもタワーでもない安物NASなんざ普通に電源とHDDが死ぬ
空調なし冷却なしで24時間*8年はメーカー的にも奇跡、SynologyやNETGEARの安物は外気温38〜40度になるどHDDを強制的にシャットダウンさせるから
一昨年のような高温災害だと24時間稼働は機構的に無理だろうにな、不思議なことだ
0453Socket774 (ワッチョイ ffe7-qOh0)
垢版 |
2020/02/08(土) 00:33:01.36ID:K55QekhA0
>>449
RAID1運用とそれの日々の差分バックアップと週のフルバックアップ
ってやってるからHDDを多量に安くでSMRになってる、自分の場合は
0455Socket774 (ワッチョイ bf11-JbNh)
垢版 |
2020/02/08(土) 08:47:04.93ID:XhlBY2BS0
8TBとか大容量だから当然高額なわけであって、GB単価で見れば確実に安く買いやすくなってるよ
0458Socket774 (ワッチョイ 17bc-JpCi)
垢版 |
2020/02/08(土) 10:20:48.08ID:igMofK+P0
SMRだと明示しないで値段だけ安くすると逆に不審がられてしまうだろ?
そこらへんは察してやれw
0459Socket774 (ワッチョイ 9fad-Hbjn)
垢版 |
2020/02/08(土) 10:56:44.28ID:+VUTcdT30
立体記録が進むとプラッタの価格も高くなる?
プラッタ枚数でHDDの価格は決まってるんでしょ?
0464Socket774 (アウアウウー Sa9b-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 12:26:42.28ID:Eb8jLThsa
容量単価最優先ならそういう考えも当然ありだね
俺は価格との折り合いを見ながら機材のHDD搭載量やスペースの関係でなるべくHDDの数を少なくしたい
0470Socket774 (ワッチョイ 1f7e-Zca7)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:57:42.88ID:6jnGS5tS0
SMRはどういう壊れ方する?
WDのCMRだと不良セクタ発生してもRAW化したりアクセス不能になる様な壊れ方はまずしないし
データ救出も容易だけど、SMRもそうならCMRから乗り換えても良いんだが
0471Socket774 (ワッチョイ 17bc-JpCi)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:06:57.40ID:igMofK+P0
トリムを要求するWDのSMRのデータ救出は期待しない方が良い気はするが
物理と論理アドレスがバラバラだろうしな
0472Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:34:51.01ID:Ei9qX98Qa
>>470
trimしたら最後、SSDと同じで物理-論理変換のデータが失われるので復元は素人では不可能
復元ソフトもファームウェアの動作までは手が出ない

専門業者でもかなりの難件になるらしいが、それでも着手金はしっかり取られる
0475Socket774 (ワッチョイ 17bc-JpCi)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:06:35.19ID:igMofK+P0
>>473
壊れた物からデータが取り出せる事を
前提に考えるというのもどうかと思うけど
どうせそのうちSSDになってそんな考えは通じなくなる
0476Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:31:35.83ID:BRBUICvPa
>>475
出来てた事が出来なくなる事に抵抗を示すのは当たり前のこと
SSDには高速化という恩恵があるが、SMRにはない、デメリットだけ
0479Socket774 (オッペケ Sr0b-k4CK)
垢版 |
2020/02/08(土) 20:56:58.36ID:Libp0loBr
そりゃそうだけどその姿勢をどう受け止めるかは客の勝手
そこをとやかく言われる筋合いはない
0482Socket774 (ワッチョイ 17bc-JpCi)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:02:22.37ID:igMofK+P0
逆にSMRである事を隠さないってのはどういう事だっていうね
製品説明にSMRって単語を書いた所で大抵の人には理解出来ないし
このスレ住人ですらそれでどうなるのかわかっていないっていうね

つまりメーカーとしては隠す選択しか無いはずなんだよね
0483Socket774 (アウアウカー Sa6b-pQsU)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:34:44.27ID:BRBUICvPa
>>482
サムスンのQLCなSSDはちゃんとQVOってQLCを連想できる名前で売ってるんだぞ
SMRをまぜまぜしたり、青SSDで同一型番のままDRAM削減したり、WDは消費者なめてるよな
0484Socket774 (ワッチョイ b79b-VM48)
垢版 |
2020/02/09(日) 01:31:06.72ID:Owl7sblT0
CMRは生産コストも生産工程も
SMRの何倍もかかるから高くなるのは当たり前

貧乏人は青SMRでも買っとけという暗黙のメッセージ
0485Socket774 (ワッチョイ ffbc-JlGL)
垢版 |
2020/02/09(日) 09:33:04.84ID:HK/7iNn40
>>484

> CMRは生産コストも生産工程も
> SMRの何倍もかかるから高くなるのは当たり前
>
> 貧乏人は青SMRでも買っとけという暗黙のメッセージ

アホかw
0488Socket774 (ワッチョイ 37be-z7nT)
垢版 |
2020/02/09(日) 11:51:08.01ID:lL7Fv0xr0
SMRはハッキリ分けて円盤みたいにバックアップ専用にしてくれ
SSDの真似してランダムアクセス高速化したらぶっ壊れるだろ
0490Socket774 (ワッチョイ 5707-kbB0)
垢版 |
2020/02/09(日) 12:35:54.35ID:P+Pn9rfm0
>>489
バックアップにはクラウドが最適!って言ってて、真っ先に壊れるのがクラウドだろ?大丈夫だって。
0491Socket774 (ワッチョイ 17bc-JpCi)
垢版 |
2020/02/09(日) 13:25:17.55ID:trN22MO30
>>483
QLCはデメリットが明示されてるから公開する意味もあるけど
SMRに関してはデメリットが明示されてないから公開する意味もあまりないよね

とはいえSMRのランダムライトに弱いっていうのを
MCやらトリムやらで突貫的に対応してしまったから
デメリットが複雑化して容易に説明出来なくなって
しまったってのもあるんだろうが
0492Socket774 (ワッチョイ 17bc-JpCi)
垢版 |
2020/02/09(日) 13:30:09.69ID:trN22MO30
>>490
クラウドの意味わかってる?
あんまりクラウドが壊れるってイメージは無いけど
サービス終了したりサービス提供側の都合で
ファイル消されたりってのはありそうだけど
0493Socket774 (ワッチョイ d7b1-56gX)
垢版 |
2020/02/09(日) 16:52:54.90ID:ABuvN2Z00
去年12月に日本電子計算のクラウドがダメになって、自治体のデーターがーって騒ぎがあったばかりでは
Hewlett Packard EnterpriseとかでもSSDのファームの関係で飛ぶって問題になってたよね
0494Socket774 (ワッチョイ 5707-kbB0)
垢版 |
2020/02/09(日) 17:32:59.42ID:P+Pn9rfm0
>>492
だいたい。クラウドって言うと操作ミスでアカウント削除やいつの間にか規定が変わっていてバックアップしたファイルが消されてる、
>>493 が言ってるようにバックアップ機器のファームウェアやチップの問題でまっさらにされるとか、ファイルが存在してもダウンロードに
数日かかる転送速度で閉口とか。
0496Socket774 (ワッチョイ 17bc-JpCi)
垢版 |
2020/02/09(日) 17:58:46.08ID:trN22MO30
>>494
いやだからそれらは壊れたとは言わないだろうと
ファームウェアの件は確かに壊れたと言えそうだけど
クラウド史上1件しか報告例が無いと思うが
0502Socket774 (ワッチョイ b71c-b4T9)
垢版 |
2020/02/11(火) 09:54:32.02ID:5swJchBi0
SMRは使い続けて容量が減ると速度の低下が顕著になるね。
8TBなら6TBくらいまでの使用に留めておくべきだわ。
酷使するならCMRのほうがいいだろうな。
動画の保存といったコールド用途だわ。
0504Socket774 (ワッチョイ ff7c-iFHG)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:36:13.57ID:VtFdjv4M0
先日 virtualboxのLinuxゲスト 800GB一本ファイルを茂2TBSSHD@USBから
初期化済WD緑2TB@USBケースにコピーしたが速度的に100MB/s開始で
75MB/s程度終了の右下ダダ下がり。同じファイルを同一CPU環境のままで
茂8TB外付けにコピーだとほぼほぼ160MB/s一気終了。
もう緑の時代じゃないなと思た。
0505Socket774 (ワッチョイ 028d-sFIA)
垢版 |
2020/02/12(水) 08:35:16.16ID:CHgofAka0
>>503
シーゲイトの8TB。
不良セクタができたHDDなみに遅くなる。
というか、不良セクタができたのかも。
容量がでかすぎてチェックがめんどい。
とにかく言えるのは瓦は過渡期の技術だってこと。
0506Socket774 (エムゾネ FF32-17ex)
垢版 |
2020/02/12(水) 08:38:34.79ID:i/NMBw3AF
そういやSMRで不良セクタのチェックってまともに出来るのかな
少なくともMCか瓦領域かどっちをチェックしてるか
外からはわからん気がするが
0507Socket774 (ササクッテロ Spc7-Xlfg)
垢版 |
2020/02/12(水) 09:53:19.79ID:13tlE8Bnp
複数ディスクのSMRってどうなってるのかと思ったが、
単純に瓦ゾーンは別の記録面に跨がらずに単一の面のみで完結してるだけだった
そりゃそうだよね
もはや複数ディスクと言っても1面だけのディスクが複数入ってるだけみたいな感じだな
シリンダなんて概念は消滅したか
0508Socket774 (スップ Sd52-14vp)
垢版 |
2020/02/12(水) 11:25:38.03ID:mTaPVSrCd
ふと思ったんだけどSMRってパーティション切るとどうなるんだ
メディアキャッシュ領域も同じ比率に分割されるのか
0509Socket774 (スプッッ Sd52-17ex)
垢版 |
2020/02/12(水) 12:11:40.63ID:/+pjF2Pvd
>>508
パーティションは瓦を指すアドレスで切られてMCは変化なしでしょ
そもそもパーティションってOSが定義する概念じゃないのか?
0510Socket774 (ワッチョイ cbdc-OxJ8)
垢版 |
2020/02/12(水) 13:02:53.20ID:/f/6NUQL0
TotalRead = 1,564,333 MiB
TotalWrite = 1,564,333 MiB
TotalFiles = 152,769 (1,557)
TotalTime = 03:34:55
TransRate = 121.3 MiB/s
FileRate = 11.8 files/s

CMRHDDからSeagateSMR8TBへ転送
普通に速かった
報告終
0511Socket774 (ワッチョイ df65-2jKL)
垢版 |
2020/02/12(水) 16:44:04.13ID:N9z7Ugon0
Windows環境で大量にファイルコピーをSMRドライブにする場合、Fastcopyを推奨する。
エクスプローラーだとどんどん遅くなってだからSMRはダメだとなりがち。
0513Socket774 (ワッチョイ df65-2jKL)
垢版 |
2020/02/13(木) 15:19:05.15ID:rDhfTj6Y0
>>512
何度も話題になるけど、ST6000DM003に連続して6TBコピーしたときに平均100MB/秒だったのはなぜか説明できますか?
明らかにメディアキャッシュを使い切ってますよね。CMR HDDにコピーした時間と大差なかったし。
0515Socket774 (ワッチョイ 028d-sFIA)
垢版 |
2020/02/13(木) 16:17:10.43ID:nwnbF+ft0
ランダムライトじゃないからじゃないの?
HDDからHDDへ移行したり連続データの書き込みならともかく、同一HDD内で圧縮されたデータを展開すると下がるぜ
0516Socket774 (ワッチョイ df65-2jKL)
垢版 |
2020/02/13(木) 16:54:33.84ID:rDhfTj6Y0
>>514
デスクトップでもノートでも別にCDIに警告が出るような温度にならないし。FastCopyは温度が上がって、Fire File Copyだと温度が上がらないとか?
どちらにせよ、SMRに関係ないことですよね。

>>515
SMRは、ランダムライトに問題が出るんでしょ?意味不明です。
0517Socket774 (アウアウカー Sa6f-AsPY)
垢版 |
2020/02/13(木) 18:58:54.53ID:B/2GLaR7a
デバイスマネージドSMR HDDが、どうやってこれから来るデータがシーケンシャルなのかランダムなのか判断して、MCに書くか瓦に直書きするか決めてるのか誰か教えて
0518Socket774 (ワッチョイ ef07-2jKL)
垢版 |
2020/02/13(木) 19:33:00.88ID:RQnWxmWa0
>>517
俺らが想像できないだけで、Windows上でSMR HDDは問題なく使えてる訳よ。CMRのDRAMのキャッシュだって256MB以下でも
役立っているわけで、DRAM、MCと2段階のキャッシュ構造をうまく使ってる論文がそのうち出てくるんじゃね?
0519Socket774 (スプッッ Sd52-17ex)
垢版 |
2020/02/13(木) 20:19:14.68ID:7fi5eTzfd
>>518
論文なんて出すまでもなくプラッタに書く前に
DRAMに乗っけて判定するたけで出来はするよな
実際はどうだかは知らんけど
0520Socket774 (スプッッ Sd52-17ex)
垢版 |
2020/02/13(木) 20:23:47.42ID:7fi5eTzfd
というか今どきのHDDってDRAMに乗ったものしか書いて無いんじゃないのか?
そんなことはない?
0521Socket774 (ワッチョイ 83be-muaX)
垢版 |
2020/02/13(木) 22:44:17.66ID:QyDhvT8O0
>>517
追記のみなら瓦、削除更新含め複数同時書き込みならMCとかじゃない
後は瓦の空き容量が少なくて別データ巻き込みが多い時とか
0522Socket774 (ワッチョイ 16bc-XzDg)
垢版 |
2020/02/13(木) 23:27:49.71ID:2/5+45cP0
>>513

> >>512
> 何度も話題になるけど、ST6000DM003に連続して6TBコピーしたときに
>平均100MB/秒だったのはなぜか説明できますか?
> 明らかにメディアキャッシュを使い切ってますよね。
>CMR HDDにコピーした時間と大差なかったし。

海門のSMRでMCを使い切った状態で超低速モードにハマった時は1MB/s以下。
しかもHDDの使用率は100%維持をコピー停止後も数分間以上継続する。

あとファイルコピー速度は読み込み側ソースHDDの読み込み速度を超えて高速に
なることはない。ソースHDDのファイルが極端に断片化していると10MB/s
にすら達しないことはよくある。KB単位な小さなファイルの連続書き込みでも同様。
0523Socket774 (ワッチョイ a363-4wVb)
垢版 |
2020/02/14(金) 00:35:24.08ID:hnOFINbV0
>>516の日本語の理解が意味不明すぎてウケる
その書き込み方はランダムライトじゃないから問題が起きないって説明されてるのに
0524Socket774 (ワッチョイ 028d-sFIA)
垢版 |
2020/02/14(金) 08:37:59.65ID:dlYJZ0jT0
ランダムライトがなんだか理解してないんだろ。
小さな細かいファイル=ランダムライトと思いこんでるっぽい。
0525Socket774 (スッップ Sd32-17ex)
垢版 |
2020/02/14(金) 09:32:15.87ID:SFRvjGRwd
>>524
大体あってるんじゃないの?
大きいファイルの単数書き込みはシークを挟まずにシーケンシャルに書かれる事が多く
小さいファイルの複数書き込みはファイル毎にシークを挟んで(ランダムに)書かれる事が多い
0527Socket774 (ワッチョイ deb2-sFIA)
垢版 |
2020/02/14(金) 09:45:51.66ID:hqGc5nTg0
概ねあってるよ。それを回避するためのキャッシュだ。小さなファイルは纏めて書いちまえばいい。

ただ、特に問題なのは断片化が進んだHDDに書き込むことで、連続した空きがなければ大きなファイルでもシークしまくる。

まっさらなHDDに書くならばシークは起きない。
0528Socket774 (ワッチョイ 16bc-n2/Q)
垢版 |
2020/02/14(金) 10:26:29.72ID:pin7i0cz0
Windowsとかでも事前に連続領域確保処理を行い確保に成功すれば、
HDD上に空き断片が無数にあってもファイル生成時、断片は生じない。
そういうプログラミングテクニックはある。エクスプローラとかでも滅多に断片化しない。
以下は、fastcopyの連続領域確保の記事↓
https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/fastcopy/VZzTHsu53qs
0529Socket774 (スププ Sd32-sVyL)
垢版 |
2020/02/14(金) 10:52:59.60ID:7St876l2d
空きがあれば効率的=空きがなければ非効率
残容量減ると連続空きは減る
残容量減ると細かい空きが増える

xxすれば効率的=xxしてないと非効率
0533Socket774 (ワッチョイ dfb1-OxJ8)
垢版 |
2020/02/14(金) 19:57:54.72ID:xddG6yq70
SMR遅いと思ってたら、バックアップ元のWD greenの内周の読み出しが遅くて時間かかってたということがあったなぁ
0534Socket774 (ワッチョイ b7bc-17ex)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:01:05.69ID:0vRzmAVc0
まあMCが効いててもシーケンシャルライトでも遅くならんから
なかなか遅くはならんわな
0535Socket774 (ワッチョイ 9211-JJyK)
垢版 |
2020/02/15(土) 11:29:11.74ID:XRWeOATh0
キャッシュからSMR領域へ2回書き込む以上は省エネで静かであってほしいというニーズには応えられない
0536Socket774 (ワッチョイ b7bc-17ex)
垢版 |
2020/02/15(土) 12:07:48.04ID:vZCcukU70
言われてみればそうだな
ただそれは書き込み時だけだからな
HDDの用途の大半を占める読み込み時は関係ないから
あんまり実害は無いのかもな
0539Socket774 (アウアウカー Sa6f-AsPY)
垢版 |
2020/02/15(土) 19:59:22.70ID:1aJGY27da
>>537
OSのインストールは1回で、起動は何度もするでしょ?
ゲームのインストールは1回で、プレイは何度もするでしょ?
勿論アップデート等あるので、そこまで単純ではないとしても

一方、週間バックアップとかスケジュールすると書き込み主体になるから、NASは違う
赤をSMRにしやがったWDの罪深きことよ
0540Socket774 (ワッチョイ ef8a-oFCC)
垢版 |
2020/02/15(土) 20:38:35.96ID:vqFWB4Pn0
WDは6TB以下のコンシューマラインは想定用途をかなり限定してる感じがするね。

紫のように書き込みがメインとなるシリーズがいまだにCMRであることを考えると、
低容量赤のSMR化は一発書き込んで蓄積するような使い方のNASを想定してるように思う。
差分バックアップするような使い方には向かない感じがする。
0541Socket774 (ワッチョイ b7bc-17ex)
垢版 |
2020/02/16(日) 05:06:33.83ID:lovAF2aq0
>>539
いや週間バックアップ設定したとしても
差分バックアップだったらデータ毎に追加で一回しか書き込みは増えないわけで
それで書き込みの方が多くなるなら読みもしない無駄なデータを書き込んでるんだろ
0544Socket774 (ワッチョイ 531c-sFIA)
垢版 |
2020/02/16(日) 10:18:26.06ID:l2BV0eLn0
結局は使い方によるべ。
パソコンの用途は人それぞれだし、自分の用途に見合ったものを選べばいい。
0545Socket774 (スプッッ Sd52-0Gpt)
垢版 |
2020/02/16(日) 11:11:47.47ID:ZmmXehjDd
いやHDDは後で読むために書くものだからな
普通は書く回数の方が多くなるなんて事は無い
つまり書く方が多くなるような使い方は普通では無い
ってのは常識として把握しといた方が良いとは思う
0546Socket774 (ワッチョイ ef8a-oFCC)
垢版 |
2020/02/16(日) 12:27:48.38ID:kZWX0dWo0
監視カメラのレコーダーとかバックアップ専用のストレージは書き込みが多くなるだろう。
利用法の割合として多いとはいわないが、それを普通じゃないとするのは乱暴じゃないかと思うんだけどね。

日常アクセス用途がSSDに侵蝕されてる現状、
HDDはよりいっそう蓄積がメインになっていくだろうし
0548Socket774 (ワッチョイ de52-OxJ8)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:08:38.26ID:AXHhYg/q0
最近になってようやくCMRとSMRなんてものがあることを知った情弱だけど

torrentとかロダとかで大容量の動画落とすような用途の場合
割れみたいな用途だとやっぱCMRの方が良いの?

SMRでやっちゃヤバい?

理屈がわからんので教えてエロい人
0549Socket774 (スップ Sd52-0Gpt)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:17:13.28ID:3sAbMHGWd
多分SMRでも大丈夫
というのもSMRは凄く遅くなる事が稀にあるが
詳細な条件は未だに解明していない
逆に言えば解明出来ない位の頻度、条件でしか発生していない
0553Socket774 (スップ Sd52-0Gpt)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:51:25.67ID:3sAbMHGWd
まあそうね
録画録音で問題出たって話は聞いた事は無いけど無いとは言い切れない
0554Socket774 (ワッチョイ 16bc-XzDg)
垢版 |
2020/02/17(月) 21:45:58.49ID:OOvtXVEA0
>>548
その用途に限ってCMRを推奨。
2TB青緑でDL完了後4/8TBSMRへ自動移動でおk
0556Socket774 (ワッチョイ de52-OxJ8)
垢版 |
2020/02/17(月) 21:47:57.00ID:AXHhYg/q0
>>554
その移動がクッソ遅くて困ってるんだが(;・∀・)
なんかもう面倒くさくなってきてSMRでもそのままtorrentに使っちまおうかと考えだした
0558Socket774 (ワッチョイ de52-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 08:46:55.95ID:1dY9QE260
>>557
なんかよくわかんなくて色々試してるんだけど、
HDD間のファイル転送で
普通に100MB/s以上すんなり出るときと
20MB弱(酷いと一桁)/sになっってしまう時があって
後者だとイライラして使い物にならない
0559Socket774 (ワッチョイ 028d-sFIA)
垢版 |
2020/02/18(火) 09:17:20.81ID:S901MppQ0
キャッシュ切れや断片化したHDDや内周に書き込むときだべ。
全部当てはまると一桁になるぽ。
0560Socket774 (スフッ Sd32-sVyL)
垢版 |
2020/02/18(火) 09:34:40.40ID:xw1Onpf7d
SMRは遅くなることはある(事実+体感)
遅くなる事はあるけど基本的に使い方次第だから、自分の使い方で多発するならSMRは止めときな。

無論、ケーブル劣化とか他要因は知らんぞw
0561Socket774 (ワッチョイ 16bc-XzDg)
垢版 |
2020/02/18(火) 10:34:11.24ID:dcrKQ0Z70
>>556

BTは>>528みたいな領域確保を全く行わない糞アプリだから
DLもDL後の転送も断片作りまくり。しかも特にDLでは断片千個万個のファイルを生成するから
ファイル削除後のHDDには千個万個の断片セクタの落とし穴だらけになる。
BTを使い込めば使い込むほど穴は増える。SMRといわずCMRだってr/w共に遅くなる。

BTをSMRで使う場合、DLの総量がMCサイズ以下なら問題は顕在化しないだろう。
しかし100GB@DL待ち@ギガとかだと海門SMRなら楽しい超低速モードにハマるのは確実。
DL待ちだからね。デッドロックは永遠に解消しないだろうなあw その点ではWDのSMRなら
まだマシかも。そっちは人柱したことないから知らんけど。
BTはLinuxのISO落とし以外で使わないのが男の子w
0562Socket774 (スップ Sd32-0Gpt)
垢版 |
2020/02/18(火) 11:32:09.30ID:X6tfPPRYd
>>561
別にSMRを擁護するわけじゃないが
そっちを人柱した事無いと言いつつ前者も人柱した風には見えないのに
凄い違和感があるが
0563Socket774 (ワッチョイ 1fdc-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 12:42:21.86ID:jNFNQO7B0
情弱だかなんだか知らんが
10年前からtorrentクライアントには事前に領域確保しておく機能が設定可能なんだが・・・

それとどうしてもSMRドライブをTorrentに使いたいならqBittorrentを使え
ランダムライトではなくシーケンシャルに書き込む機能がある
0564Socket774 (ワッチョイ 16bc-XzDg)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:08:17.69ID:dcrKQ0Z70
なるほど。すまんね>>BT
デフォが事前領域確保なしなので、書き込み速度100KB/s以下の超低速モードハマり
HDD使用率100%継続を何度も経験しているんで。CMR切り替え後は無問題だけど。
0565Socket774 (ワッチョイ 72c0-HqUl)
垢版 |
2020/02/18(火) 15:05:21.14ID:/XkjV03r0
メーラーのメールデータ用にSMRドライブ使ってたらメール送信すると何回かに1回の割合で応答なしからのエラー落ちしてた
なんだろうって色々原因調べたら落ちるときは送信メールデータの再構築(何してるかは不明)とやらをしてる時にドライブの使用率が100%になっててレスポンス時間が15secとかで応答が帰ってこなくて落ちてたっぽい
今はデータ領域をSSDに変えて安定した

使用領域は60%くらいのドライブ(WDのキャビア緑)だけどソフトウェア側の作法がよろしくなくてそういう事も起こるんだな程度にでも
0566Socket774 (ワッチョイ de52-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 18:28:43.75ID:1dY9QE260
>>563
μtorrentにも事前確保ありますが
qbittorrentのほうが良いですか?

このままSMRで運用するかそれとも
今なんとか手持ちのCMRの4TBの中身を引っ越して空にして
せっかく換装したSMRの6TBと交換しようかと格闘中ですが
SMR→CMRのクローンまたはコピーにどんだけ時間かかるんだろうと気が遠くなってます・・・
0568Socket774 (ワッチョイ de52-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:44:13.04ID:1dY9QE260
>>567
なら良かった
そういやCMRからSMRに換装する時。
データドライブだったんだけどコピペしないでクローンしたんだけど
すげー時間かかったなあ

コピペしてたらもっと時間かかってたんだろうか
クローンのほうがマシ?
0570Socket774 (ワッチョイ 6f52-Nz9x)
垢版 |
2020/02/20(木) 08:39:40.19ID:bVC6UoVJ0
>>569
だってTV録画やtorrentも向かないんだから
そらRAIDにも向かないんでしょう

あ、RAIDじゃなくてRAID-Zか、それだとわからんw
0571Socket774 (ワッチョイ b367-OKRC)
垢版 |
2020/02/20(木) 13:18:02.96ID:1fL9Dzcr0
HDD「キャッシュが溢れて処理にめっちゃ時間かかるからちょっと待って! ほとんど動けないよ!」

RAIDコントローラ「異常事態発生!HDDから応答なし!ただちにユーザーへ報告せよ!」
0572Socket774 (スップ Sd1f-S8gA)
垢版 |
2020/02/20(木) 18:17:04.79ID:aU6RFcYAd
ユーザーへ報告ではなく
「HDDから応答無し!パージします!」だな
実際新品の SMR で RAID 組んだら次から次へと故障認定で外されて
使い物にならなかったという話をどっかで見た気はする
まあ、未対応HDDなので問題ではないといえばそれまでなんだろうが
0577Socket774 (ワッチョイ 6f52-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 15:45:06.23ID:k4TCY6mX0
>>548だけど
結局せっかくデスクトップに換装した60EZAZ外して
容量減るけど手持ちの40EZRZに換装し直したわ

あー面倒くさかった
0584Socket774 (ワッチョイ 6f52-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:07:20.95ID:bAXh3Azq0
>>583
いやいやこちらこそ

SMR我慢できそう?
上にも書いたけどメインPCののデータ用に換装してみたけど
あまりの転送の遅さに我慢できんかったよ

ケチらずに赤のCMRにしときゃよかった
今の40EZRZがやばくなってきた頃に残ってたらCMRの良いやつ買うわ
その頃の市場にSMRだけしかなくなってたらそのときは仕方ないがw
0587Socket774 (ワッチョイ 23f0-6W3m)
垢版 |
2020/02/24(月) 13:28:37.44ID:+kN15c5J0
zfsのpool内の各vdevへの書込みはサイズ均等じゃなくて、
IO性能に応じて不均等になるので、
SMRのHDD+SSDでpoolを組むと幸せになれる。
無論ほっとくとSSDが先に埋まるので、
適当なタイミングでpoolからSSDのvdevをremove/addする必要はある。
vdevをRAIDZにするとremove出来ないのでそれはそれ。
0588Socket774 (ワッチョイ cfdc-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 09:58:41.81ID:Xmwhww+/0
WDのSMRはメインHDDとして普通に使えるがSeagateのSMRは非接続保管のバックアップ用途限定でないとストレス溜まりすぎて使えない
0590Socket774 (スップ Sd1f-S8gA)
垢版 |
2020/02/25(火) 12:08:35.59ID:A7N/dj3Zd
そこなんだよな
未だに SMR のスペックが明確になってないから
CMR よりなんか悪いらしい物がちょっと安いだけ
ってイメージでしかないんだよな
0592Socket774 (ワッチョイ 6f52-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 23:44:22.29ID:yKQ41roL0
>>588
いや、運用次第ではストレス溜まって使えたもんじゃないよ
転送が10〜一桁MB/sになってイライラする
CMRに戻した
0593Socket774 (ワッチョイ 4a11-H2tc)
垢版 |
2020/02/26(水) 00:07:14.68ID:CBS8wpSs0
現行のLet's note にはSSD搭載モデルしかない。HDDはオプションの選択肢にもない。
そんな時代
0594Socket774 (オイコラミネオ MM56-pXWJ)
垢版 |
2020/02/29(土) 02:18:45.30ID:Y3ydLiTQM
ま、そうだねぇ。
今時Cドライブに4/8TB以上のSMR HDD使うとか頭オカシイw
0595Socket774 (アウアウカー Sacb-Aj+s)
垢版 |
2020/02/29(土) 09:29:35.69ID:eBG7IPRNa
>>593
レッツノート好きだよねぇ
高くて本体分厚いから、何が良いのやら
レノボかHPの方が洗練されてる印象

どっちも買わんけど
0602Socket774 (ワッチョイ 4a11-S2/q)
垢版 |
2020/02/29(土) 23:21:21.18ID:AITC0Oo40
ただでさえ遅い2.5インチはメディアキャッシュが速くないし
10%程度プラッタ密度が改善しても容量がそれほど増えない。
0606Socket774 (ワッチョイ 4604-+wv/)
垢版 |
2020/03/01(日) 01:14:15.73ID:/Un6McZT0
>>603
ノートこそSSDに駆逐される
一番衝撃に弱い部分が無くなるんだから
0607Socket774 (アウアウカー Sacb-Aj+s)
垢版 |
2020/03/01(日) 01:35:23.57ID:qJ/0OYLBa
>>604
10TB位のSSDが数万で買えるようになるのは、まだ当面先だからねぇ
ウォームデータとコールドデータは、ビットコストの安いデバイスに逃がさないと、財布の中までコールドになっちゃう
0608Socket774 (ワッチョイ 73de-YGgx)
垢版 |
2020/03/01(日) 02:46:48.67ID:Jpi/BIyq0
いずれ容量単価で並んだとして、なおHDDの方が優位な点があるかだな
なければHDDは淘汰されるだろう
0609Socket774 (ワッチョイ debc-NwQA)
垢版 |
2020/03/01(日) 03:29:42.75ID:s4/Lp6U40
HDDがSSDに比してマシだと思える点はその壊れ方でしょうな。
SSDはUSBメモリ同様突然死が特徴的。反面HDDの壊れ方は
予兆→前兆→部分異常→本格異常。完全死まで猶予がある点。
HDDは死んでも磁気板は残るので蘇生可能かも。という安心感。
0610Socket774 (ワッチョイ 5f20-6L5R)
垢版 |
2020/03/01(日) 07:07:52.57ID:WAvA3Ule0
その通り。SSDはデータの復旧がほぼ無理。
HDDがなくなることはない。
シェアが下がるのは事実だろうがな。
0611Socket774 (アウアウカー Sacb-Aj+s)
垢版 |
2020/03/01(日) 07:53:31.02ID:qJ/0OYLBa
シェアが下がる≒値上がりする
末期のプラズマテレビ見たいにマニアにしか訴求力のない商品はいずれ廃れる

でも心配には及ばない、コンシューマーSSDが10TBになってる頃にはHDDの最大容量は100TB位になってるだろうからね、おそらく
0613Socket774 (ワッチョイ 0f75-RO82)
垢版 |
2020/03/01(日) 08:56:32.39ID:RO/xqg4H0
>>609
HDDはSSDと同程度の突然死に
メカ的な故障が加わる
故障率はHDDの方がはるかに高い

その加わった故障のふるまいが多少マシと言うだけ
0614Socket774 (アウアウカー Sacb-Aj+s)
垢版 |
2020/03/01(日) 11:24:41.44ID:lVi1+g82a
>>613
HDDの突然死なんて、ファームのバグでもない限り聞いたことないけどな
相当昔のはヘッド固着ってのがあったけど
0615Socket774 (ワッチョイ aac0-l2n1)
垢版 |
2020/03/01(日) 11:26:56.73ID:wn2QlTFP0
>>614
HDDの基盤が突然死して認識しなくなった事なら2度ほど
同一型番のHDDの基盤と載せ替えて事無きを得たけど、それもギャンブルなんだっけ
0620Socket774 (スフッ Sdea-SesT)
垢版 |
2020/03/02(月) 07:31:24.32ID:xALvJwQJd
>>613
>HDDはSSDと同程度の突然死
え?本当ならエビ出して

>メカ的な故障が加わる
稼働部があるんだから常識的に正しいね

>故障率はHDDの方がはるかに高い
率は高そうだけどエビある?どっちにしても、壊れ方の話題なのに全体の話は意味がない。
やるなら、壊れ方毎の故障率で語らないと。
0621Socket774 (ワッチョイ 0f75-RO82)
垢版 |
2020/03/02(月) 07:42:01.47ID:PN3xDiAw0
同じようなインターフェース
同じようなコントローラーを搭載した
同じような基板の故障率

大きな差が出る理由が無い
0622Socket774 (スップ Sd8a-DnqC)
垢版 |
2020/03/02(月) 08:31:52.25ID:QPdGgLSmd
>>607
容量単価より前にSSDの体積×容量がHDD超えた時点でHDDの終わりな気もするが
家賃もビット単価に直結するだろうし
部屋が余ってるなら別だけど
0624Socket774 (スップ Sdea-DnqC)
垢版 |
2020/03/02(月) 09:11:50.40ID:+wBsV32qd
>>623
端子が足りなければ増設すれば良いのでは?
マザボに生えてるの見る限りそんなに大仰なものでも無いんだろ
0625Socket774 (ワッチョイ 7a8d-6L5R)
垢版 |
2020/03/02(月) 09:13:24.81ID:BfA5nFIB0
信頼性の問題だべ。
HDDは直接書いてるからある程度は安心できる。
SSDは異常電圧で死ぬ、かもしれん。
0629Socket774 (ワッチョイ dedc-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 09:34:33.90ID:H0OaAlJ70
JMS585 チップ 5 ポート SATA 3.0 pcie 拡張カード 4X 世代 3 PCI express SATA アダプタ SATA 3 コンバータとヒートシンク hdd 用
¥ 2,399
https://ja.aliexpress.com/item/33017391503.html

Marvell 88SE9215 Chip PCI Express SATA 3 PCIE SATA PCI-E PCI E SATA Card/Expansion/Controller/HUB/Multiplier Port SATA 3.0 SATA3
¥ 1,980
https://ja.aliexpress.com/item/33012391701.html

H1111Z に追加カードコントローラ SATA 3 PCIE SATA3 PCIE/PCI-E SATA カード/拡張/乗数 PCI Express SATA ポートマーベル 88SE9125
¥ 2,333
https://ja.aliexpress.com/item/33049644752.html

PCI-E SATA 1X 4X 8X 16X PCI-E Cards PCI Express to SATA 3.0 2-Port SATA III 6Gbps Expansion Adapter Boards with Marvel 9125 chip
¥ 787
https://ja.aliexpress.com/item/4000008050709.html

6 5gbps の 2 ポートに追加カード PCIE/PCI-E/PCI Express SATA 3 コントローラ pcie SATA 3.0 拡張カードアダプタコンバータ
¥ 703
https://ja.aliexpress.com/item/33013891671.html

For SA3002 ASM1062 Chip PCI-E To SATA 3.0 Expansion Card 6GSATA3.0 Interface Hard Disk Expansion Card Interface Adapter Card
¥ 1,520
https://ja.aliexpress.com/item/32982383160.html

HDD SSD アダプタ PCIE PCI Express 1x に 4 ポート Sata 3.0 6 5gbps コンバータカードアダプタ拡張ボードのヒートシンクロープロファイルブラケット
¥ 1,048
https://ja.aliexpress.com/item/32964695109.html

SATA カード 4 ポート SATA3.0 6 Gbps の Sata PCI Express アダプター PCI-E PCI e SATA3 コントローラロープロファイルブラケットため PC HDD SSD IPFS 新
¥ 1,888
https://ja.aliexpress.com/item/32959118795.html


色々あるで
0630Socket774 (ワッチョイ 83cd-YGgx)
垢版 |
2020/03/02(月) 09:43:34.77ID:fbU/+RPP0
元々の話は622なんで、増設が簡単だって説明はイランよ
スペースの問題を論じるなら
ストレージの体積あたりの容量だけで論じて良いものではないだろと言ってるんだが
0632Socket774 (スフッ Sdea-SesT)
垢版 |
2020/03/02(月) 11:17:35.29ID:xALvJwQJd
スペースはこんなスレに居る人間にとっては余り問題にならん気が
ポート数はx8以上を1個HBAに使って後はsas expanderで個人用途としては殆ど問題ない数になる。ケース内スペースは5in3ケースを外に置けば良い

部屋のスペースや空調は、まあ頑張れw
0634Socket774 (スップ Sdea-DnqC)
垢版 |
2020/03/02(月) 12:12:11.82ID:+wBsV32qd
>>632
その通り、スペースの話の対象はこのスレの住人ではなく
データセンターとかそっちを想定した話
もし主要なデータセンターの大半が SSD に乗り換えるような事になったら
このスレの住人の意思等関係なく世の中がSSDに染まるんじゃないかと
そのきっかけがSSDによるスペースの効率化というのもありうるのではないかなという話
0635Socket774 (スップ Sdea-DnqC)
垢版 |
2020/03/02(月) 12:38:46.68ID:+wBsV32qd
>>628
家庭用PCにしたって来年再来年の話じゃないんだから
今の容量水準を維持するなら今後発売するマザボを
SATA端子の多いマザボにしてけば良いだけでしょ

ただそもそもこのスレ住人自体がマイノリティで
一般の需要は10TB位で頭打ちなんじゃないかとも思うけどな
0637Socket774 (スップ Sdea-DnqC)
垢版 |
2020/03/02(月) 12:51:06.47ID:+wBsV32qd
例えばあるサーバールーム1部屋全部HDDだと1万TBで
SSDにすると2万TBだけど機器代は3倍かかるって場合
部屋代や将来性等の事情によっては後者を選ぶ可能性もあるよねって話
まあ完全に俺の妄想だからソースとかは全くないよ
0639Socket774 (ワッチョイ dbaa-oL1e)
垢版 |
2020/03/02(月) 21:55:46.42ID:TickuFe20
データセンターで一番金かかるのは空調の電気代よ
だから高温でも寿命に影響ないってやつがあれば、かなり影響するかもしれんが
あとは故障率容量値段で選んでくだけだぞ
0642Socket774 (ワッチョイ debc-pXWJ)
垢版 |
2020/03/03(火) 12:45:58.08ID:9IgdSZIe0
そりゃあそうだろうな。最近の4TBとかHDDは待機時5w r/w時で10wピーク程度だからな。実測で。
大容量なHDDほど電気代のビット単価は省コストだもんね。。
0644Socket774 (ワッチョイ debc-NwQA)
垢版 |
2020/03/03(火) 19:56:13.44ID:9IgdSZIe0
たしかに、海門4/8TB SMR-HDDの起動時のモータースピンアップ時の電流は
カタログスペックでは12V2Aだね。スパイクな初動電流。常時流れるわけじゃないけどさ。
ST4000/8000DMの定常回転後のアイドル時は2.5w,r/w時3.7w がスペック値。↓の12頁。

https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/en-us/docs/100805918d.pdf

ちなみに、海門最初期の5MB MFM HDDのST-506だと12v3.7A。
通常時22.7w 最大で47wと規定されている。

ST-506 spec
ftp%3A//ftp.seagate.com/pub/techsuppt/mfm/st506.txt

大昔、90年ごろ、5インチフルハイト2発使用のRLL/MFMなHDD@SCSIドライブを自作した
ことがある。スピンアップ対応の12v10Aのスイッチング電源の入手に苦労した覚えがある。
0645Socket774 (ワッチョイ debc-NwQA)
垢版 |
2020/03/03(火) 20:25:32.57ID:9IgdSZIe0
↑の5MB HDDのST-506 (IBM-PC/XT搭載)で8TBの HDDディスクアレイ構築を
想定すると必要となるHDDは160万台。起動時の電力は47w計算で75200kw。
玄海とかの原子力発電機一機の出力は110万kw程度らしいから、6.25%。
8TBのst-506ディスクアレイ16セット128TBで原子力発電機一台分だね。

今時のHDDは実に省電力@ビット単価だとおもうねえw
0653Socket774 (ワッチョイ 9f11-S51Y)
垢版 |
2020/03/07(土) 04:26:13.60ID:0zrCIn/10
そのシステムで使えないものをシステム向けとして売っていて
SMRだと開示していないところに問題がある
0661Socket774 (ワッチョイ 01f0-8WJ6)
垢版 |
2020/03/12(木) 22:41:24.07ID:+yaJENWA0
ST8000DM004でzfsしてるけど快適。
一般的にSMR+CoWなfsの組み合わせは相性良いけど。
zfsだとpool内のSMRなvdevドライブの書込み性能が落ちると、
遅くなったvdevへの書込み量が減って過度に遅くならない。
大体1台20MB/s辺りまで遅くなって落ち着く。

SMR+zvolの振る舞いはイマイチ。lvmのシンプロビジョニングの方が良い。
SMRでシンプロビジョニングするとWDのSMRドライブの様な動作になって中々。TRIMも出来るし。
0664Socket774 (スッップ Sda2-TKmo)
垢版 |
2020/03/13(金) 20:40:16.71ID:IEwsflZad
SSDはQLCで遅くなり、HDDはSMRで遅くなる。
0665Socket774 (スッップ Sda2-I4Of)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:13:46.33ID:l4ljoVwJd
いやSSDはそれでもHDDより速いから良いのだけど
SMRは旧HDDより遅い可能性があるのが残念なんだよね
奴はストレージ界最弱
0671Socket774 (オッペケ Sr91-n+8s)
垢版 |
2020/03/14(土) 04:06:37.07ID:/yIPT6sRr
>>670
それでも使ってみたいのがStoreMI
一度うまく行かないと、変なデータが書き込まれて、
コマンドプロンプトで消すまで、何度も失敗してしまう
非常にめんどくさい代物だけどな
0673Socket774 (スップ Sda2-I4Of)
垢版 |
2020/03/14(土) 11:22:39.72ID:sbtI2OGzd
>>672
へー、SMRも一応対応出来るんだな

「過度な書き込みタスク中に SMR ドライブによって影響を受けるかもしれません。」

注意書きが曖昧だけどw
0674Socket774 (ワッチョイ fe18-drwQ)
垢版 |
2020/03/14(土) 14:35:25.28ID:yRf8SA0g0
ReadyBoostに始まってISRTにしろOptaneにしろ階層記憶域にしろ
なんでわざわざそんな縛り入れて使いづらくしてんの?て感じなんだよね
0676Socket774 (ワッチョイ 51dc-K6Eg)
垢版 |
2020/03/14(土) 23:45:40.58ID:jcxKvX320
HDD内部のキャッシュは(一般に)OSからは直接触れないだろ
むしろ>>674的な考え方だとDRAMキャッシュを1GBにしろとか言いそうだけど
0677Socket774 (ワッチョイ 8d20-KeV5)
垢版 |
2020/03/15(日) 07:11:06.12ID:7isUOosH0
下手なことするよりそれでいいような気がする。
実際、SMRのCMRやQLCのSLCという形でキャッシュになってるし。
0680Socket774 (ワッチョイ 51dc-drwQ)
垢版 |
2020/03/15(日) 17:12:39.25ID:wTWEJVpF0
東芝SMRのレビューきぼんぬ
0682Socket774 (ワッチョイ eebc-O+UI)
垢版 |
2020/03/17(火) 06:00:01.50ID:ILWEUXMz0
UPS使えよアホ
0684Socket774
垢版 |
2020/03/21(土) 16:23:28.73
東日本大震災の後に個人向けUPSが大量に売られた件
その中古品が今は安いから電池だけ買ってくるとコスパよく運用可能

やる価値があるかは別
0685Socket774 (ワッチョイ 69f1-ozyp)
垢版 |
2020/03/21(土) 16:30:31.45ID:tlxFjRgn0
自宅はブレーカー落ちるときあるからNASとかPCはUPS接続してるわ
RAIDの不整合とかおきてしぬぞほんま。
ノートはその点楽ではあるな。
0686Socket774 (アウアウカー Sa15-lukX)
垢版 |
2020/03/21(土) 17:33:09.74ID:cgsa31eUa
家庭用にDC出力の小型NASが欲しいわ
企業向けのは常に10W〜電気食ってるからもったいない
下手したら常時インバーターなんてのもあるし、こいつはもっと食う
0688Socket774
垢版 |
2020/03/21(土) 21:05:05.24
UPSは値段より先に容量をみないとバックアップも終了も間に合わなくなるぞ
0695Socket774 (ワッチョイ 8bbc-svOC)
垢版 |
2020/03/22(日) 09:21:15.31ID:ttTuldkP0
メインブレーカーが60でも屋内配線のサブブレーカーが落ちることはあるね。特にキッチン。
あと東電とか漏電検査員が検査の都合であちらの勝手な日時に来てブレーカー落とすことも。
タイムシフト録画中でもUPSかましているので無問題だったが。

不意の停電はブレーカー無関係にあるよね。昨年の大雨時とか、雷雨の時など。超レアケースで
近所の電柱の変圧器が飛んで5時間ほど停電したことがある。その時に録画中の芝レコ二台中
一台が頓死して再起動せず。もう一台はHDD上にセクタ不良が生じて録画再生中にコマ飛び。
どっちもHDD換装したな。H1とx5。 PC周りよりTV周りの方がヤバイね。以来UPSは保険。
コストはかかる任意保険だが、以後無事故だな。
0697Socket774
垢版 |
2020/03/22(日) 10:56:17.44
キッチンはIHにするとブレーカーから引き込み線まで全部強化可能だぞ
リフォーム業者と行政補助を活用すると安価に更新可能
築30年以上でブレーカー周りを弄ってないなら、IHの導入かエコキュートの導入で変えて貰えるぞ

ここ数年だとPHVやEV車用の充電施設への補助金や控除が増えてるから
そっちで電源周りの強化と、車と蓄電池の併用が安価
0699Socket774 (アウアウカー Sa15-lukX)
垢版 |
2020/03/22(日) 13:22:26.02ID:R1avUFRwa
コタツ、ホットカーペット、ホットプレート、電子レンジを同時に使わなけりゃ、30A契約でも余裕だぜ?
0700Socket774 (ワッチョイ b98a-0ZVt)
垢版 |
2020/03/23(月) 04:53:53.78ID:liu9tRac0
東電管内だと普通は従量Bでアンペアブレーカーの容量上限である60Aまでしか契約できないって思ってる人は多いかもね。
0702Socket774
垢版 |
2020/03/23(月) 10:39:21.01
集合住宅だと配線の太さやマンションへの引き込み線と部屋への分配案分があるから
30Aまでとか40Aまでとか縛りが有る可能性もある

反面IHコンロなどの導入物件は、追加工事がされてて60A以上対応してたりするし

戸建ても集合も関係ないおま環な話
0706Socket774 (アウアウカー Sa15-lukX)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:52:42.89ID:/eGcORoPa
>>705
確定ではないみたいだけどな
キャッシュ倍増(128MB)、DT01ABAで対応していたAVコマンドが非対応に改悪されてるところから、
東芝スレではSMR扱いだったよ
0707Socket774 (ワッチョイ 93f0-UCB4)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:58:53.94ID:xzuhDkts0
>>667
別なpoolだけど基本同じ。大容量で遅いvdev+早いvdevの組み合わせ。
l2arcは書込みでSEAGATEのSMRドライブが遅くなる現象には関係ない。
arc_summaryを見て不足していたら増やす。メモリはARCで8.3GB位使ってる。

pool: work
state: ONLINE
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
work ONLINE 0 0 0
scsi-36001XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX ONLINE 0 0 0
nvme0 ONLINE 0 0 0

vdevを増やすとこんな感じで遅いvdevへの負荷を減らせる。
capacity operations bandwidth
pool alloc free read write read write
---------------------------------------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
work 7.61T 786G 1 1.04K 6.00K 995M
scsi-36001XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 7.61T 391G 0 71 1023 51.4M
nvme0 3.32G 395G 1 992 4.99K 943M
---------------------------------------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
0711Socket774 (ワッチョイ d965-+i0H)
垢版 |
2020/03/24(火) 09:49:43.13ID:RyBUgr2F0
SMRは各社制御方法が違うんだろ。WDはTRIM互換、Seagateや東芝は自己メンテするのでTRIMとは非互換とかさ。
0712Socket774 (スップ Sd73-eWkD)
垢版 |
2020/03/24(火) 12:05:08.52ID:E3Ws8oh8d
そもそもTrim対応ではなくTrim要求だからな
Trimなんてわざわざしなくてもちゃんと動く方が優秀なわけで
0713Socket774 (スップ Sd73-+0tM)
垢版 |
2020/03/24(火) 16:39:33.30ID:Nxgo7IAmd
Trimを使わないとHDDは未使用セクタを知る術がない
知らないよりは知っていた方がパフォーマンスを上げられる
もちろんまともな設計同士を比べた場合
0714Socket774 (スップ Sd73-eWkD)
垢版 |
2020/03/24(火) 20:59:55.62ID:BczM0utud
>>713
うん、だからTrimはユーザーに提供される機能ではなくて
特にSMRの場合CMRの動作に近づける為にSMRが要求してるコマンドだからな
ありがたがるようなものでは無い
0715Socket774 (ワッチョイ 8bbc-LexP)
垢版 |
2020/03/24(火) 21:30:47.77ID:UGSRjJN50
はあ? trimってCMR由来なのか? w
0717Socket774 (アウアウカー Sab1-nqDu)
垢版 |
2020/03/25(水) 07:57:50.70ID:UYfsGgwBa
>>714
その通りだな
昔の太プロセスMLC SSDまではtrim非対応なんじゃなくて、trimなんてしなくても問題ないだけの寿命があったってこと
今のQLCとかtrim非対応な環境(PS4含む)で使うとすぐに逝きそうだ
0718Socket774 (スッップ Sdb2-tkD+)
垢版 |
2020/03/25(水) 08:20:04.65ID:RcpLSuwkd
>>716
いやいや、例えば RAIDコントローラー は TRIM コマンドを発行しないのが多いらしく
そういう場合には TRIM 対応であることはまともに動かなくなる保証にしかならないっていうね
まあ TRIM 未対応の SMR がまともに動く保証も無いけどなw
0719Socket774 (ブーイモ MMd5-Ygoc)
垢版 |
2020/03/26(木) 12:28:11.89ID:tdAGw4EOM
SSDのTrimは、使用済みのセルを再使用するときにまず消去しなくちゃならなくてその分時間かかるから、手の空いてるときに消去できるセルについては消しておくもの
だからSLCだろうがMLCだろうがTrim対応してんだよ
Trim発行しなけりゃ未使用セルが少なくなった時に消去の分遅くなるだけ
QLCでTrimしなくても寿命が変わるわけじゃない
0720Socket774 (ワッチョイ 5596-Qn2O)
垢版 |
2020/03/26(木) 12:37:45.50ID:CiNHejgZ0
trim で有効なデータのないセルを消去しておけばウェアレベリングで利用できるセルを多く確保できる
つまり寿命にも関係する
速度改善が主目的だとしてもその為だけに存在するわけじゃない
0723Socket774 (ワッチョイ 521e-Fh/8)
垢版 |
2020/03/28(土) 09:30:49.98ID:Wdb7Yqxd0
SMRのMQ04ABD200で書き込み中に電源落ちた(ほかのUSB機器の動作不良で巻き込んでハングアップした)けど、
直接書き換えていないデータも一緒に壊れてアクセスできなくなってた(chkdskしたら消えた)

数百MB程度消えていたのでSMRブロックごと死んだんだと思うけど、バックアップ大事だね
SMR HDDは3年以上、東芝/海門/WDのを何台か運用してるけどデータ飛んだのは初めてだ
0726Socket774 (ワッチョイ c51c-/b0B)
垢版 |
2020/03/28(土) 10:37:51.42ID:oHkKyNKC0
SMRは電源が切れた場合、書き込み途中のデータだけではなく、書き込み済みのデータまで破損する恐れがあるからな。
従来のCMRではこんなトラブルは絶対に起きない。
仮に停電しても、被害は書き込み途中のデータだけで済む。
これがSMRの最大のデメリットなんだわ。
書き込み速度なんかよりもよほどやばい問題点。
0727Socket774 (ワッチョイ 521e-Fh/8)
垢版 |
2020/03/28(土) 11:05:37.12ID:Wdb7Yqxd0
デメリットを理解したうえで容量のメリットを取るか、避けるか選ぶだけだと思う
静的なストレージ用途に限定するとか

CMRが無くなった時はそうも言ってられないが・・・
0728Socket774 (ワッチョイ addc-Cd0d)
垢版 |
2020/03/28(土) 11:07:35.85ID:tTpXy/P80
特に海門SMRはアイドル時にメディアキャッシュからSMR領域に書き写してるからその最中に電源が断たれると・・・
0729Socket774 (アウアウカー Sab1-nqDu)
垢版 |
2020/03/28(土) 11:15:44.33ID:Ibdd8L3ma
>>723
まじか、東芝の事だからリード モデファイ ライト の課程でメディアキャッシュに書き換え対象バンドのバックアップ取ってると思ってたのに
キャッシュのDRAMにしかユーザーデータがない状態があるのかなぁ?

それか、chkdskがたまたま巻き込んで消しただけ ...ってことはないか
0730Socket774 (アウアウカー Sab1-nqDu)
垢版 |
2020/03/28(土) 11:18:11.36ID:Ibdd8L3ma
>>728
それ、バンドの書き換えが完了してからメディアキャッシュのデータを無効,削除すれば良いだけだよね

書き換え終わってなければ、メディアキャッシュのデータを読めば良いだけだし
0732Socket774 (ワッチョイ 521e-Fh/8)
垢版 |
2020/03/28(土) 11:39:55.48ID:Wdb7Yqxd0
>>729
正確に書くと、
MQ04ABD200に書き込みを行ったのは2週間程度前で、その際にコピー元の別のHDDがHDDケースのコントローラと相性起こして
ほかのUSB機器を巻き込んでOSが一時ハングアップして、いったんすべてのUSBが切断された後に復帰したような状態になった。
(その際にはファイルの破損には気づかなかった。その後けさまで当該HDDは使用していない)

けさ当該ファイル(エクスプローラー上では正しく容量を表示)にアクセスしようとしたときにアプリケーション側で開けず、
移動や削除操作等しようとすると「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」と表示され、

その後chkdsk /scan→chkdsk /f実行で修復して、破損したファイルが消えた(/f操作により削除された)
という流れ
修復する前にバイナリエディタとかでデータの中身とか見てみるべきだったかね。そもそも開けるかわからないが

イベントログのchkdskのログは
「ファイル 0x**** のセグメント番号 0x**** が正しくありません。ファイル レコード セグメント **** の正しくない情報を修復しています。」
というのと
「種類 0x80 およびインスタンス タグが 0x3 の属性レコードは、クラスター 0x820978 から始まる、おそらく 0x4a 個のクラスターと、クロス リンクされています。
ファイル 0x620d0 の、種類が 0x80 でインスタンス タグが 0x3 の属性で使われているいくつかのクラスターは既に使われています。
壊れた属性レコード (0x80、"") をファイル レコード セグメント 0x620D0 から削除します。」
というような内容の繰り返し
0734Socket774 (ワッチョイ 521e-Fh/8)
垢版 |
2020/03/28(土) 11:51:08.29ID:Wdb7Yqxd0
WinDLGのクイックテストでは今のところ不良セクタ等はカウントされていない
いまExtended Test中
0735Socket774 (ワッチョイ a936-tkD+)
垢版 |
2020/03/28(土) 13:06:10.85ID:N1Vdn+US0
数百MBは大き過ぎないか?
1バンドがそんなに大きかったら揮発メモリ使って一回で書けずに効率悪いと思うが
まあどっかの資料で1バンド30MB位ってのを見たのが大きいが
0737Socket774 (ワッチョイ 12c9-Cd0d)
垢版 |
2020/03/28(土) 17:41:09.80ID:zvDmIRxK0
USBのディスクを書き込み動作中に引っこ抜いたのと匹敵する惨状でしょう?
CMR なら助かったとでも?
ねーからw
0738Socket774 (ワッチョイ 5ebc-gjvi)
垢版 |
2020/03/28(土) 18:02:05.70ID:GIjMEuPU0
ま、そうだね。悲惨。 chkdskはまともなHDDの健康度チェックと小傷訂正用。
セクタ不良かつディレクトリ不良なHDDで修復かけると症状はさらに憎悪化して
取り返しつかなくなるのが普通。不良セクタにさらに上書きかけて訂正書きするから
0739Socket774 (ワッチョイ a936-tkD+)
垢版 |
2020/03/28(土) 18:10:31.77ID:N1Vdn+US0
>>738
いやいや、>>736 のリンクによると

「chkdsk」は、ファイルシステムのエラーをチェックし、修復するためのプログラム

だそうだ。つまりHDDの物理損傷のチェックではなく
OSが書いた論理データのチェックが主なんじゃないかと
0740Socket774 (ワッチョイ 521e-Fh/8)
垢版 |
2020/03/28(土) 19:17:00.69ID:Wdb7Yqxd0
chkdsk /fかけたのも、2重のバックアップがあったから取り急ぎ論理エラー修復して書き直せばいいかと思っておこなっただけなので、
データ自体を修復しようとしたわけじゃないですね

ただ今思えばもう少し分析してからが良かったかなと
0742Socket774 (ワッチョイ 5e7c-6Qze)
垢版 |
2020/03/28(土) 21:22:27.75ID:dqQO2BGZ0
>>739
chkdskはセクタ異常が無く代替セクタ処理とか無い正常なHDDを使用想定しているだけ。
HDDのディレクトリがうまく表示できないとか、開けないファイルがあるとかHDD上に
物理異常があるHDDで修復かけると、処理時間が長時間に及び処理途中で、
「修復できませんでした」とエラー吐き出して任務業務放棄して途中終了する無責任ソフト。
実際にそういうエラー終了に遭遇したことがあるのよ。机上な知識じゃなくて。

>>741
CMRどうのこうのは関係ない。書き込み途中とかで電源断的異常終了させると
ディレクトリを壊してサブディレクトリ全部が読み込み不良になったり、システムファイル
みたいなルートフォルダに近いファイルの更新中だとマスターディレクトリ飛ばして
ファイル喪失の故に再起動さえできなくなったりすることがあった。
ヘッドがプラッタ盤面を舐めて削って穴掘っちゃったりっしたからね。大昔のIDEの
時代だと見事にMBRまで削った例をセクタエディタで検証したことがある。
0745Socket774 (ワッチョイ c51c-/b0B)
垢版 |
2020/03/29(日) 09:10:08.40ID:Qc0nS7Mx0
SMRでトラブルになると既存のデータまでダメージの恐れがあるのが怖いって話。
ファイルシステム周りの破損はCMRでも起こり得るが、書き込み済みのデータそのものがやられることは少ないべ。
0746Socket774 (スップ Sdb2-tkD+)
垢版 |
2020/03/29(日) 16:31:48.07ID:oD7AzAqyd
SMR でも既存のデータに絶対にダメージを与えないようにする事は
ロジック的には可能だけどな
まあそれをちゃんとやってるかは定かでは無いが
流石にやってると思うけどな
0748Socket774 (スップ Sdb2-tkD+)
垢版 |
2020/03/30(月) 08:45:51.06ID:jySRfONPd
一応使用頻度は故障頻度とあまり関係ないという謎報告がグーグルからあった気はするけどな
0749Socket774 (ワッチョイ 5e7c-6Qze)
垢版 |
2020/03/30(月) 08:51:58.56ID:tubCDPID0
電源断によるHDD上のデータ喪失対策はOSのジャーナリングファイルシステムが
上流工程としてやってる。Linuxのext3とかWindowsのNTFSとかで実装済み。
茂HDDレベルでもバンドデータの保護はテンポラリエリアへ一時保存とか。WD方式だと
バンドの新規確保が同時にテンポラリエリア。旧バンドはザップしなければそのまま。
いずれにせよ、書き込みが完了しなければ正常終了のリザルトをOSに返せないわけだから
正常終了のリザルトを得られなかった場合どうするかはOSやアプリの責任範囲だろうね。
0750Socket774 (ワッチョイ 5e7c-6Qze)
垢版 |
2020/03/30(月) 08:56:25.40ID:tubCDPID0
まあ、簡単に対策を言えばUPS使っとけよ。ということだなw
0751Socket774 (ワッチョイ b2e8-RRN2)
垢版 |
2020/03/30(月) 09:48:59.62ID:/9qve5ZA0
それ、SMRには効果無くなってるんじゃ無かったっけ。
書きこんでるファイルはその通りだけど、HDD SMRの都合で同時に他のエリア消して、書き直す箇所はOSから判断、判定不能…って聞いていたわ
0752Socket774 (スプッッ Sd12-M+Bo)
垢版 |
2020/03/30(月) 09:49:11.62ID:MDwtx4dud
いや、osが書き込んでいない関係ないタイミングで読み書きが発生するのが問題なわけで。
ちゃんと内部で保証してると信じたいが、イカれた報告がチラホラあるのがな
0754Socket774 (ワッチョイ 196e-yXVd)
垢版 |
2020/03/30(月) 12:00:06.73ID:GNwYcRN10
失礼します
PC系の質問用のスレッドから誘導されてきました、質問させてください

手持ちの外付けHDD(Seagate BarraCuda 3.5" 8TB)が2台同時にRAW化してしまい、中のデータにアクセスできなくなってしまいました。
些細なことでも構いませんので解決のヒントになることを教えて頂けないでしょうか?

とりあえず今は不具合のワードでヒットする対処法のサイトをシラミ潰しにあたり、以下のことを試しましたが結果は変わらずアクセスできませんでした
・別のHDDケースに移し替えてPCのUSB端子に直接接続する
・接続するケーブルを別のものにする
・念のため、サブPCにも繋いでみる
・コマンドプロンプトからチェックディスクを実行してみる
(チェックディスクの際は、「ファイル システムの種類は ntfs です。 ボリュームとバージョンの判断できません。chkdsk を中止します。」というエラーが表示され、実行できない)

一応ネットで調べたとおりに対処するならば、データ復旧ソフトで中のデータを吸い出した後、HDDをフォーマットする予定なのですが、完全ではないでしょうし別のやり方があるなら教えて頂きたいのが本音です…

よろしくお願いします
0755Socket774 (ワッチョイ 196e-yXVd)
垢版 |
2020/03/30(月) 12:04:08.08ID:GNwYcRN10
>>754です
連投すいません、所見を書き忘れてました

5つの外付けHDDのうち2つ(FとI)が画像にある通りアクセスできない状態です
(FとGは同一HDDをパーティション分割して使っており、Gだけが認識されている状態です)
画像3枚目はCrystalDiskInfoで調べた所見ですが、「正常」とのことでした
https://i.imgur.com/MiOBIgd.png
https://i.imgur.com/97OOUbM.png
https://i.imgur.com/AmRCoYe.png

ディスク管理画面ではこの通り、FとIのみが「RAW」と表示されています
https://i.imgur.com/TDOalwA.png

もともとF,G,H,I,Jドライブは「裸族の集合住宅」というHDDケースに収納しており、
今回の不具合を受けて、エラーがあったHDDを「ORICO 3139U3」というHDDケースに移し替えて、メイン、サブ1、サブ2の計3台のPCで接続を試しましたが、PC側の反応はすべて同じでした

OSはWindows8.1です

よろしくお願いします
0757Socket774 (スッップ Sdb2-tkD+)
垢版 |
2020/03/30(月) 12:08:31.80ID:kIYEEOzqd
>>752
結局 CMR、SMR 関係なくファイルシステムに異常が発生したら
触ってないファイルが壊れたように見えるからな
というか何をチェックしたら SMR のせいで壊れたと言えるだろうかね
丁度来た RAW 化も同様で
0759Socket774 (スッップ Sdb2-tkD+)
垢版 |
2020/03/30(月) 12:14:26.27ID:kIYEEOzqd
>>753
ちゃんと瓦書き先のデータと瓦書き元のデータが
同一である事が保証される作りになってれば問題ないわな
電源OFFで瓦書きが失敗したなら再起動時にリトライされるだけなので
まあ、なってるでしょうよ、流石に
0761Socket774 (ワッチョイ 5e7c-6Qze)
垢版 |
2020/03/31(火) 01:10:41.81ID:Yw+k3mmw0
>>754
8TBのHDDということだからGPTなパーティションテーブルが逝っているみたいね。
HDDの不具合の対処の基本は破損HDDのクローンHDDを作成すること。作業は
そのクローンHDDで行うこと。物理破損しているHDDを直接修復しようとすると
障害部分を舐め過ぎてかえって障害を憎悪化する場合が多いから。予算とかで
クローン作成が難しくオリジナルHDDを直接修復する場合は、何が起きても自己責任。
クローン作成はLinuxのddコマンドがお約束だけれども、エラースキップ機能がある
クローン作成お立ち台が簡便。

RAW化したHDDの修復は、市販のパーティション管理ツールが数種類出ているから
DEMO版をDLしてみて評価してみるといい。ライフ暴徒とかイーザンスとかw
トンでいるGPTパーティション管理テーブルを修復できれば生き返るはず。
パーティション修復はプラッタ盤面の痕跡を精査して復元する。らしい。
だからGPTあるいはMBR管理テーブルエリアに物理障害がある場合はテーブル
そのものが上書き不能で再生不能で生き返らない。この場合はRAWなHDDの
プラッタ盤面を舐めて全読みするようなサルベージソフトでファイルを拾い出す他なくなる。

以前近所の爺さんのwin8のVAIOのRAW化HDDの面倒を見たことがある。芝の1TBだった。
MBRが死んでいて再生修復不能ご臨終したHDDは使用時間がせいぜい1000時間程度。
長期間使うことが無いため内蔵バッテリーも死んでいて充電不能。そんなノートなので
シャットダウン途中のアップデート中に電源アダプタ引っこ抜いて、物理破損させたっぽい。

長文スマソ
0762754 (ワッチョイ 056e-KN+/)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:48:10.12ID:FKSpVFtk0
>>76
レスありがとうございます、詳説感謝致します!

書かれているワードの半分以上が初見すぎて…検索しながら実行してみます
行き詰まった際は外付けHDDのスレで質問すると思いますのでアドバイスいただけたら幸いです
0765Socket774 (アークセー Sx5f-PlZG)
垢版 |
2020/04/12(日) 06:03:46.57ID:Ap5Z3nPXx
>>764
忘れられない病気ってのもあるんよ
10年前の些細な(アメを無くしたとか)記憶を一生忘れられないの

脳は組み合わせ回路の集合体
まず、長期記憶するモードにさせる為に重要度の閾値があるのと、その記憶を読み出すトリガーの設定が必要で、どちらが掛けても思い出せない
回路に例えるならFPGAかな
0768Socket774 (ワッチョイ d7b1-+YuK)
垢版 |
2020/04/12(日) 09:33:59.56ID:Hc5lgIZ00
俺も別に忘れようと思ってるわけでもないけど
ふるぞこんけれぐぎぎふほ
ってファミコンのゲームのセーブパスワードってのは覚えてるんだが
何のゲームだったのかが分からん…ウン十年たった今でも何故か忘れられん
0771Socket774 (ワッチョイ 06dc-EOk3)
垢版 |
2020/04/13(月) 09:49:54.19ID:dw4WUV/x0
つまんねーんだよクズ
0774Socket774 (ブーイモ MM3e-yA0e)
垢版 |
2020/04/13(月) 23:27:29.02ID:jP16kb48M
>>772
熱王水で全滅
0776Socket774 (ワッチョイ b7dc-osKR)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:30:53.70ID:q9q5piJ+0
fastcopyで終了時シャットダウンにしてsmrのhddに100GBくらいコピーするとどういう動作するん?
0780Socket774 (ワッチョイ ffc0-SCOC)
垢版 |
2020/04/19(日) 17:18:16.16ID:qics+lSC0
>>779
Seagate独自技術「Multi-Tier Caching(MTC) Technology」を搭載している点も魅力。

まさかこれの事ではあるまいな?
他人にググらせといと誤用は許されないだろ
0781Socket774 (オッペケ Sr72-YHgZ)
垢版 |
2020/04/22(水) 01:38:10.60ID:RIneDuvSr
ddrescueで障害のあるSMRからクローンを作る場合ってセクタサイズ指定は-b65536になるよね?
最初の一周だけそれにするとしてもまともに読み出せるの?
0782Socket774 (スッップ Sd70-3AGO)
垢版 |
2020/04/22(水) 08:37:40.20ID:F0AgntQWd
ddrescue 使った事無いけどなんで読めないと思うんだ?
基本的にHDDとしてのインプットに対するアウトプットはSMRでもCMRでも変わらないよ
SMRだとアウトプット出すのに時間がかかる事があるだけで
あとTrimを要求するSMRの場合はTrimの仕様でアウトプットが変わる事はあるだろうけど
0790Socket774 (ワッチョイ 70bb-3cD6)
垢版 |
2020/04/23(木) 19:51:33.75ID:aTfZu1wO0
ステルスでやるのがよくないって散々言われてるのにやりやがるのはやっぱり明示したら売上に影響してるからなんだろうな
0793Socket774 (ワッチョイ 5ebc-3AGO)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:38:53.69ID:U8nuOf3G0
>>791
RAIDで問題出た件に言及してないのは凄いよな
まあ謝ったら訴訟で不利になりかねないとかあるのかも知れんが
0794Socket774 (ワッチョイ 5ebc-3AGO)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:41:34.16ID:U8nuOf3G0
>>792
論点はまず何でシリーズの最新の性能が
劣化してるんだって所な気はするけどな
0795Socket774 (ワッチョイ 5ebc-3AGO)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:45:03.14ID:U8nuOf3G0
>>790
それもあるけどじゃこの場合なんて書くのが正解か?って話もあると思う
「SMRになったため今までは動作していたRAID等で問題が出る事があります
対象HDDはよく見直してください」
とでも書くのが正しいのか?w
0797Socket774 (ワッチョイ 0a7c-qgZ0)
垢版 |
2020/04/23(木) 23:02:17.29ID:VU5toD1l0
三流ベンダーのイカサマRAID機器で発生する不具合の解消は三流メーカーの責任だね。
0801Socket774 (ワッチョイ 9165-wQF1)
垢版 |
2020/04/27(月) 14:33:20.31ID:qG6qYlpG0
必要も無いのに趣味でRAIDしているヤツが騒いでるだけだろ。そういうヤツはトラブル解決も好きだから放っておけば良い。
0802Socket774 (ワッチョイ 5ebc-3AGO)
垢版 |
2020/04/27(月) 18:05:36.18ID:xLqt4NS90
まあそういうなよ
復旧機能付き大容量ストレージって結構便利だぞ
0804Socket774 (ワッチョイ c4be-1Gce)
垢版 |
2020/04/28(火) 20:51:20.20ID:6xXk4rQB0
SSDまだ存在してなかったか気軽に買えるシロモノじゃ無かった頃に
「RAID5組んでるんで何かあっても大丈夫ですよw」と余裕こいてた人がいたが
HDD4本のうち1つ死んで差し替えてリビルドしてたら猛負荷でリビルド完了前にもう1つ死んでえらい目に遭ってたな
0805Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:02:26.47ID:4pQe4Tga0
どっちかっていうとRAIDは復旧はおまけで
大容量ストレージが作れる方が有用じゃないかと思うけどね
大容量でとりあえず保存して重要なものは別途バックアップしとけって
0807Socket774 (ワッチョイ 87bb-h83k)
垢版 |
2020/04/29(水) 10:11:20.27ID:SBrg1TfL0
CMRと比べて耐久性はどうなんだろ
複雑な動作する分壊れやすそうではあるけど、
プラッタは減るんだよね
0810Socket774 (ワッチョイ df11-NF6Y)
垢版 |
2020/04/29(水) 11:07:20.06ID:AqDlMrNE0
メディアキャッシュを介することによりアクセス回数が増えている点や
小さなファイルの更新でも1ブロック256MBを読み書きしなければならないことから
アクセス時間がのびて耐久性は低くなると見ている。
0815Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/04/29(水) 19:41:13.07ID:4pQe4Tga0
>>810
マジでSMRで1ブロック256MBとか言ってるサイトは大抵にわかだから気をつけた方が良い

まずSMRの更新単位はブロックでは無くバンドという
何故バンドというかというと瓦の構造上トラックを束にした単位で更新する事になるから
ブロック(四角)ではなくバンド(束)になる
で、プラッタ上の場所によってサイズが変わるトラックを束にして
256MBなんてキリの良い数字になるわけがない
俺がどっかでみたpdfではあるSMRのバンドサイズは約30MB とか書いてあったな
多分SMRの揮発メモリが256MBのが多いから
256MB単位で更新されるものだと思い込んでいるんだろう
SMRの書き換え用に256MB全部使ったら通常使用のキャッシュが無くなるじゃないかとな
0816Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/04/29(水) 19:43:42.32ID:4pQe4Tga0
>>806
いや4TB6台で20TBにして使ってるけど普通に便利だよ
0818Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/04/29(水) 19:49:16.31ID:4pQe4Tga0
>>810
あとちょっと前にグーグルがHDDの使用時間と壊れる率はあんまり関係無いって発表してたな
多分経年劣化以外で壊れる率の方が圧倒的に高いんだろうね
0821Socket774 (アウアウカー Sa3b-94RM)
垢版 |
2020/04/29(水) 20:24:00.68ID:LGyssZLza
ここにも貼っとく
https://toshiba.semicon-storage.com/ap-en/company/news/news-topics/2020/04/storage-20200428-1.html

東芝コンシューマー向けハードディスクにSMR(Shingled Magnetic Recording)技術を採用

2020年4月28日
東芝電子デバイス&ストレージ株式会社

東芝などのHDDメーカーは、SMR(Shingled Magnetic Recording)技術の導入により、
スピニングプラッタドライブの容量を従来のアプローチよりも大きくすることが可能になりました。
SMR技術を採用したドライブでは、特に連続ランダム書き込みの場合、書き込み速度に影響を与えることが認識されています。
そのため、東芝の製品は、ワークロードやユースケースに合わせてきめ細かく対応しています。
例えば、NAS(Network Attached Storage)のような連続ランダム書き込みが頻繁に発生する用途では、
SMRを使用しないN300をコンシューマ向け製品としてラインアップしています。

P300 / DT02 / DT02-V デスクトップPC&監視用ハードディスクドライブは、オールインワンPC、
デスクトップPC、監視などのクライアントドライブ用途向けの製品ラインアップとなっている。

現在の製品群では、以下のドライブにSMR技術が採用されています。

P300 6TB
P300 4TB
DT02 6TB
DT02 4TB
DT02-V 6TB
DT02-V 4TB

製品のL200 / MQ04ラップトップPCハードドライブの範囲は、そのようなノートPC、ゲーム機、
外付けエンクロージャなどのクライアントドライブアプリケーションのための製品ラインである。

以下のドライブもSMR技術を使用しています。

L200 2TB
L200 1TB
MQ04 2TB
MQ04 1TB

東芝は、ノートブックPCやデスクトップPCのベンダーと協力して、システムのデータの完全性、
信頼性、計画された寿命を保証するために、適切な記憶媒体を選択しています。
お客様のニーズに合ったドライブの選択についての詳細は、コンシューマ・サイト(https://www.toshiba-storage.asia/)をご覧ください。
0825Socket774 (アウアウカー Sa3b-94RM)
垢版 |
2020/04/29(水) 21:32:51.25ID:LGyssZLza
>>824
2TBの選別落ちなんじゃね?
1TBの価格が下がる訳でもないので、消費者にとってはなんのメリットもないな
買ってはいけない
0828Socket774 (ワッチョイ e7b1-ts7H)
垢版 |
2020/04/29(水) 23:13:43.50ID:pIIGy+x30
1TB以下はもうSSDの浸食領域だし、
更にM.2に切り替わって2.5inドライブ自体消え始めてるからなあ

それでもHDDかよって場合、メディアキャッシュが効く分SMRのほうが
ましっていう事もありそうだ
0829Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/04/30(木) 00:27:38.48ID:MSQRvOPT0
>>828
メディアキャッシュがマシ??
メディアキャッシュなんてそんな素晴らしいものじゃない
というかほぼ何も良い事は無いぞ
0833Socket774 (ワッチョイ 7fcf-PrfW)
垢版 |
2020/04/30(木) 07:22:34.79ID:xd6VJciT0
>>828
SMRの方がマシ?現時点でメリットなんてねーよ
・安い:Tバイト単価CMR比半額以下
・大容量:CMR比倍以上
このどちらかを待ち望んでるのに、原価率低減のみに技術を利用し騙し討ちばかりしてるから批判されるんだよ。

東芝が正式発表したから流れが変われば良いな。型番にSMRとかSMとかあればモット良いが
0838Socket774 (ワッチョイ dfc0-ha9l)
垢版 |
2020/04/30(木) 11:16:06.52ID:SWv6P78X0
大切な何かを失ってまで大容量化してほしいなどとは思っていない
というか型番に入れるだけでいいのに、やらない時点で騙す気満々だから糞
表記してあれば良いだけの話。
0842Socket774 (アウアウカー Sa3b-94RM)
垢版 |
2020/04/30(木) 12:46:24.76ID:4O56TV2Da
>>834
知ってる人はエレメンツ12TB買えば良いしな
安くHGSTの大容量が手に入る

赤SMRなんて、ほんと消費者騙しの製品だよ
0843Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/04/30(木) 18:47:06.88ID:MSQRvOPT0
>>836
そうだな、一応最大容量増加はあるけど
1TB,2TB じゃその効果はないしな
0845Socket774 (ワッチョイ 6705-mIzA)
垢版 |
2020/05/01(金) 15:01:47.31ID:wlhuDxla0
BD/DVDやフラッシュメモリのように多層化して記録容量を稼げばいいのに
と思う
これなら一気に1000TBも実現可能だ
0846Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/01(金) 18:19:10.75ID:Frv+tGGQ0
多層化?トラックを重ねて多層化したのがSMRじゃね?
0849Socket774 (ワッチョイ a702-nP/O)
垢版 |
2020/05/02(土) 00:16:41.95ID:nz79ubgH0
そもそも磁気ディスクで多層化って、プラッタを増やす(積み上げる)意外の多層化って無理でしょ・・・

磁気で磁性体を変化させる最小エリアが小さくできないからSMRの様な書き方始めた訳でしょ?
0853Socket774 (アークセー Sx5b-94RM)
垢版 |
2020/05/02(土) 08:11:28.57ID:pqriX2kIx
>>849
多層化、マルチビット化なんて夢見なくて良いから、
さっさと熱アシスト製品を投入しろって話だな
何かトラブってるの?
0854Socket774 (ワッチョイ 071c-ErpD)
垢版 |
2020/05/02(土) 08:45:43.08ID:y6gFQ8rD0
HAMRはなかなか製品化されませんね。
トラブルが起きたら訴訟モンだから、安全性の確認作業に丁寧にやってるんだろか?
0855Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:02:17.87ID:2j9VXxfp0
というか大容量化ってまだいるの?
0858Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 14:32:06.72ID:2j9VXxfp0
>>857
それこそRAIDじゃ駄目なのか?
俺も昔同じように20TBほしくてRAIDで作って満足したけど
0860Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 14:57:54.76ID:2j9VXxfp0
>>859
作り話!?質問が作り話??
まあ作り話っちゃ作り話か?
ああ、いや俺が欲しかったのは20TBのまとまったストレージで
それの実体はHDDでもRAIDでも何でも良かったからRAIDで構成したって話なわけで
みんなそんなに大容量HDD1台にまとめたいものなのかなと

例えば今20TB保存したいのであったら10TBを2個買えば実現出来るわけで
それじゃそんなに駄目なのかと
確かにRAIDは面倒くさいから大容量の需要があるって事は
手軽にまとめたい欲求がまだあるって事なのかなとも思うが
0862Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 15:16:56.25ID:2j9VXxfp0
>>857
ああ、50TBがさらに複数必要って事か?
そんな人がいっぱいいるものなんだな
0863Socket774 (ワッチョイ e792-ur4w)
垢版 |
2020/05/02(土) 15:45:39.26ID:1m4AkBH80
【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】 の残りは137だぞ
早く次スレ立てないと楽天カードマンが来て埋まってしまうぞww
0866Socket774 (ワッチョイ 27de-Vt5v)
垢版 |
2020/05/02(土) 17:50:26.55ID:HrpX4vjx0
>>864
今こそフルハイトのドライブが求められている!
なんなら5インチHDDもありか

なお搭載可能な筐体が……
0867Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:08:21.16ID:2j9VXxfp0
>>866
外付け専用ならそれも
まあ、お得意様に売れないから無いんだろうけど
0869Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:45:20.69ID:2j9VXxfp0
え、エロで50TB複数台必要になるのか
凄いなエロ
0872Socket774 (ワッチョイ 678a-ts7H)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:42:17.01ID:yToF8T/00
多層記録は東芝が論文出してなかったっけ?
マイクロ波を当てて記録深度を制御するんだとかなんとか。
0879Socket774 (ワッチョイ dfc0-ha9l)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:42:21.94ID:zI+aEtPo0
別に SMRで良いが、きちんと判るように明記して売れって話し。
隠して騙して売ろうとするのが糞
明記してあれば用途で買い分ける。
0883Socket774 (ワッチョイ be41-rsqW)
垢版 |
2020/05/07(木) 07:26:19.80ID:Fxd8hJc/0
CMRのhddをSMRのhdd使ってクローン作った場合、またその逆な場合って何かデータに不具合って出るのかな?
瓦方式に書き込まれたデータを今までのCMRにクローンした場合とか大丈夫なのかな?
0885Socket774 (スプッッ Sd2a-nh9o)
垢版 |
2020/05/07(木) 08:17:41.18ID:eLILgTQAd
>>884
んなわけねーだろ
0886Socket774 (スプッッ Sd2a-nh9o)
垢版 |
2020/05/07(木) 08:20:59.88ID:eLILgTQAd
>>883
あるわけない
クローンってHDDのデータを読んで書くだけだからな
SMRだって書くのに時間がかかる事があってもデータが変質する事は無い
0888Socket774 (ワッチョイ 7e73-oySJ)
垢版 |
2020/05/07(木) 11:25:53.49ID:FSzEAbbF0
内部的な書き方の違いでコピーしても変わらないし
外から見た読み書きの方法も同じで殆どの物はそのまま使える
問題が起こる物の方が問題
0889Socket774 (ワッチョイ be41-rsqW)
垢版 |
2020/05/07(木) 18:34:58.48ID:Fxd8hJc/0
>>888 コピーは変質しないのはまぁわかる(SMRからCMRへ移動したとしても、瓦部分のデータを読み込んで普通にCMRへ書き込む)んだが
素人の自分は勝手にクローンのイメージって【(瓦)方式も含めて環境すべてそのまま複製】って感じかな?と思ってたから
瓦とかバンドとかに重なってる部分?とかのデータを「その方式ごと違う方式のCMRにクローンったらどうなるんだろう?」と思ってな
クローンの認識の違いかぁ
0890Socket774 (スプッッ Sd8a-oFD5)
垢版 |
2020/05/07(木) 19:10:44.35ID:m1dudFXXd
マジレスすると
セクタ単位でボリュームイメージをそのままコピーするのがクローン

ファイルシステムを解析して全ファイルをたどるのが普通の全コピー
0895Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:25:58.23ID:FrH5QsmR0
・SMRは回避できない
・インテリバーカが無効化できない
となると、SMRをいち早く導入していた海門の方がノウハウを持っていて良いと言うことになってしまうな…
0896Socket774 (ワッチョイ d358-oySJ)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:57:57.78ID:uGMfNyd40
24hr稼働PCでロード・アンロードサイクル数見てみた

WD30EZRX-00DC0B0
たしか使用1ヶ月くらいでインテリバーカOFF
6941回/39799時間

WD30EZRX-00D8PB0
かなり使ってからインテリバーカOFF
34126回/36296時間

ST8000DM004
設定変更できないのでそのまま
3450回/5328時間


こんな実績
昔、緑キャビアでインテリバーカ放置してたら2.4万時間あたりで不良セクタ
出たので、インテリバーカはHDD破壊機能でしかない。ヘッド退避回数は覚えてない。
とりあえず海門が今の頻度でヘッド退避してて耐久性も同程度であってくれれば、
同じくらいの期間は問題なく動きそう?
(過去実績でWDは黒・バカOFF緑ともにだいたい4万時間超え当たりで不良セクタ発生)


>>894
現行って切れなくなったんです?
浦島状態なので教えて頂けると幸い。
0897Socket774 (ワッチョイ bedc-oySJ)
垢版 |
2020/05/08(金) 01:05:55.51ID:GdbYuKbz0
>ST8000DM004
>5328時間

これ8000時間経過したあたりでで不良セクタ出るから換えのディスク買っとけ
0898Socket774 (アークセー Sx33-Pzcn)
垢版 |
2020/05/08(金) 02:50:38.97ID:EAizAYN7x
>>896
SMRのWD(2TB,6TB)は、従来のツールでフールパーク無効化出来なくなったよ
正確にはツールで変更しても動作が変わらないらしい
0899Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)
垢版 |
2020/05/08(金) 23:01:24.45ID:FrH5QsmR0
ドライブマネージド型SMR-HDDって、メディアキャッシュからのSMR処理中は、
OSからは見かけ上ディスクアクセス0表示になるんでしょ?

そんなときにシャットダウンの指令送ったらどうなリンダ…
0900Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)
垢版 |
2020/05/08(金) 23:02:07.47ID:FrH5QsmR0
どうなリンダってなんだよ。「どうなるんだ」だよ。
俺の頭がどうかなってしまっているようだ。
0904Socket774 (ワッチョイ bedc-oySJ)
垢版 |
2020/05/09(土) 00:38:56.54ID:78Vu0/Uv0
普通にデバイス側で処理が中断されて電源OFFになるだけだろ
そこまで馬鹿じゃねえぞメーカーも
0905Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 01:03:40.63ID:9aptzuiI0
>>899
例えばOSから外付けHDDにコピー中に外付けHDDの電源引っこ抜いたらどうなるか
外付けHDDの電源入れ直してOSから再度コピーすれば良いだけだよな
メディアキャッシュから瓦書きしてる最中もそれと変わらん
0906Socket774 (アークセー Sx33-Pzcn)
垢版 |
2020/05/09(土) 01:15:51.60ID:c7tyOsu1x
>>899
SMRブロック内のデータ飛ぶ
最悪ファイルシステムエラー起こしてRAW化する
RAW化してなくても、チェックディスク回すと膨大なファイルが影響を受けてて消される
0907Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 06:37:43.46ID:9aptzuiI0
>>906
んなわけない

瓦書きの最初にSMRブロック内のデータをメディアキャッシュに退避する
これで瓦書き中いつ電源が落ちてもブロック内のデータを失わずに
確実に瓦書きのリトライが出来る

あとSMRブロックではなくバンドな
0908Socket774 (ワッチョイ 8f20-OmX2)
垢版 |
2020/05/09(土) 07:16:59.59ID:T4R/ae1W0
メディアキャッシュが原因かは不明だが、一度ファイルの破損はあったよ。
メディアキャッシュからの書き込み中にフリーズ、破損って感じだった。
0909Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 07:59:54.35ID:9aptzuiI0
メディアキャッシュからの書き込み中かどうかって
外部の人間が検知出来るものでも無い気もするけど
0911Socket774 (ワッチョイ 3f1c-OmX2)
垢版 |
2020/05/09(土) 08:19:45.55ID:NY0D7b+R0
>>909
大量のファイルを書き込んだあとでもHDDがカリカリ動いてるべ。
CMRだとそんなことないだろ。
いずれにしても、910の指摘通り、クリティカルなタイミングが増えるのは確かだ。
0912Socket774 (ワッチョイ 0b07-xQc5)
垢版 |
2020/05/09(土) 09:20:42.57ID:jwQssUTc0
そのうち、CMRドライブだと何回机の上から落っことしても壊れなかったがSMRドライブは1回で壊れた!!とか言い出しそう。
0913Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 09:58:12.59ID:9aptzuiI0
>>911
なんか広い家に引っ越したから廊下でコケて死ぬ確率が増えたって言ってるような物だと思うけど
まあ、確かに理論上は増えるけど人間に検知出来る程度かは別
0914Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:13:36.10ID:cYOVzBCQ0
理論上増えるのは確実だが
どのくらい増えるかは知らない

知らない事を心配するのは当然の事かと
0915Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:18:42.56ID:cYOVzBCQ0
広い部屋はメリットがあるし
転ぶ確率が増えるというのも確かでは無いが
SMRはユーザーにはデメリットしかない
0916Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:19:28.08ID:9aptzuiI0
>>914
そんなの心配する位だったら5分後に脳卒中で死ぬ事を心配した方が有意義だと思うけど
0917Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:20:42.28ID:9aptzuiI0
>>915
え?廊下が長くなったら廊下でコケる可能性は確実に増えるだろ?
確率を理解してない?
0918Socket774 (ワッチョイ 2f96-Ndsi)
垢版 |
2020/05/09(土) 11:13:57.30ID:d3PpBOCd0
短い廊下で歩行が安定する前に出入口や曲がり角にさしかかるより
長いほうが転ぶ確率は低くなるだろ
0921Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:44:35.41ID:9aptzuiI0
>>920
どちらも同じ様に体感出来る確率が0%より高い確率で存在する話だから
0926Socket774 (スプッッ Sd43-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:53:20.78ID:+Kh0i8Fpd
>>922
例え話無しで言うならCMRの年間故障率は下のリンクにあるように0.5-3.3%位らしいけど
SMRなら5%はいくって事?
俺はそんな露骨に信頼性の低い物をメーカーは販売しないんじゃ無いかと思うので
3%以下じゃないかと思うって事

あとお前ら今自分の使ってるHDDの故障率って把握してるのか?
俺はまったくしてないし普通に使って体感出来る物でもないだろう
HDD新調して前に使ってたのより1%故障率高いなとか体感出来てるなら気にする意味もあるだろうけど
実際に自分で体感も出来ない微小な差異なんて気にする意味は無いだろう
どうせ9割以上の確率で1年間は壊れないわけで

CMR 故障率
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
0927Socket774 (ワッチョイ fb73-pZHk)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:53:44.27ID:1JvnBhV10
>>924
落ち着け
パチンコでも打ってこい
味覚嗅覚が無くなって息苦しくなるまで楽しんでこい
騒音なんて気にするな
0928Socket774 (ワッチョイ 2ac8-+Ihk)
垢版 |
2020/05/09(土) 16:06:22.40ID:eELt4Tsp0
>>926
故障率1%超のメーカーなんて使ってられねえから俺はHGSTしか使わない
てシーゲートスレに書き込んでた人はいた
0930Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 19:58:19.44ID:9aptzuiI0
>>929
電源断で保存してあるデータが損失したのであれば故障だろうけど
SMRだからってCMRよりそれが起こりやすいなんて事は無いわな
0931Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:42:42.20ID:cYOVzBCQ0
書き込んでるセクタ以外のセクタもリードモディファイライトする必要があるので
書き込み中でないファイルやファイルシステムが壊れる可能性がある

また
2回コピーが発生するので
当然書き込み中のファイルの破損の可能性も増える

要するに
SMRはファイルが壊れるリスクが高い
0932Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:44:39.26ID:cYOVzBCQ0
ログを書いてただけなのに
ブレーカーが落ちたらパーティションテーブルが壊れましたっていうのも可能性的にはあり得る
0933Socket774 (ラクッペペ MMe6-CDeh)
垢版 |
2020/05/10(日) 00:24:48.74ID:OIt8McCoM
10分位アクセスを続けてるときはシャットダウン厳禁だね。
スリープはもっと怖い。
大容量だけに使い手を選ぶよな。
0934Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 02:11:05.26ID:/Bb7BZ970
>>931
どっちも100%回避可能なんでまあメーカーがその回避をしてないわけは無いと思うけど

前者はMCから瓦書きする前に更新対象のバンドのデータをMCに退避すれば良く
後者は瓦書きした後に書き込めたかチェックして書き込めて無ければリトライすれば良い
0935Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 02:13:07.27ID:/Bb7BZ970
>>932
>>933
んなこたない >>934
0936Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 03:54:22.70ID:AOJhiwpd0
>>932
ブレーカー落ちは事故といえば事故だがUPS使用で回避できるから自己責任だね。
もっと酷い例は電源ボタン長押しの強制シャットダウン。これは危険。
Windows10はシャットダウン/再起動時にシステムアップデートする場合がある。
システムファイル再構成の書き込み中の電源強制offはCMR/SMRのいずれでも
HDDを致命的に壊す可能性が高い。そんな不注意オーナーが壊したHDDの交換を
やったことがある。パーテションマップエリア破壊済みでお陀仏様。
0937Socket774 (ワッチョイ cb6c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 08:39:38.23ID:OooCxNZS0
SMRの使うときはHDDのアクセスランプ必須なんだよな
最近付いてないケースも出てきたからな
これが重要なのに
0938Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 09:30:00.92ID:/Bb7BZ970
>>937
なんで??
0940Socket774 (ワッチョイ 4ac0-yRbg)
垢版 |
2020/05/10(日) 11:20:44.93ID:oqoXRQac0
内部で書き込んでるのにアクセスランプ着いてなかったらそれこそクソ過ぎだろう

というかふつうに考えてデータ書こうとしてるところ自分以外のデータ巻き込んで1回消して書き直すとか、どう考えても欠陥だしトラブルが増える要因やろう。
書き込む前に電源喪失時、自分のデータだけ死ぬのか、全く意識していない他のデータまで巻き込んで死ぬのかは大違いだ。

大容量化の弊害は判るが型番は判るように記載してくれ。
たったそれだけのことでいい。
0941Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 11:33:18.46ID:/Bb7BZ970
>>940
いやいやいや、ちゃんと考えれば回避できて欠陥じゃ無くなるから販売されてるわけで
SMRで他のデータを巻き込んで死ぬ事は無いと思うよ

他のデータを巻き込んで死ぬ事は
メディアキャッシュからバンドに瓦書きする直前に
元のバンドのデータをメディアキャッシュに退避しておくだけで100%回避出来る話なので

だからSMRの欠点はこういう事をしないといけない分どこかの処理が遅くなる事なんだって
0943Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)
垢版 |
2020/05/10(日) 11:56:12.90ID:2qBc8SnF0
SMRの低速回避のためにはディスクの高速回転が必要と言うことだよな。
つまり、歯医者の削るヤツの回転速度くらいにすれば良いんじゃね?(50万rpm)
0945Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:42:33.35ID:AOJhiwpd0
>>942
アイドルじゃないな。ビジー。
MCオーバーフロー中にWindowsのパフォーマンスモニタで
当該HDDの使用率観察してみれば一目瞭然。ほぼ100%で張り付いたまま。
0946Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:44:47.50ID:AOJhiwpd0
>>943
WD使えば? MCオーバフローとか無いから。
0947Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:02:59.55ID:/Bb7BZ970
>>946
なんでWDだとMCオーバーフローが無いんだ?
0948Socket774 (ワッチョイ 7ebb-lUg1)
垢版 |
2020/05/10(日) 18:52:42.11ID:j1wo+wuH0
>>941
いくらなんでも、やってると信じてる。
ただ100%回避するには読み書き増しするしか考えられない(他の方法があるなら別)

性能が犠牲になる事が自明

よってゆっくりor間欠書き込みが保証できる用途以外で使うには注意が必要

SMRと明言して売りやがれ
0949Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:23:14.66ID:e93q7zKa0
>>941
どんな仕組みであろうと
切り替わり目の瞬間にクリティカルポイントがある
何もアクセスしてないはずのデータを
もう一度書き直すのは確実なんだから
0950Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:24:40.68ID:e93q7zKa0
ちゃんとメーカーがSMRであることを明示していれば文句は無い
こそこそやるから問題なわけで

ここは反論無いよな
0951Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:22:42.53ID:/Bb7BZ970
>>949
そのクリティカルポイントの直前にその何もアクセスしてないはずの(バンドの)データの
コピーをMC上に作っておけばバンドのデータがどうなろうとも
コピーで復旧出来るという話
というかそのコピーが存在する場合はそのコピーをバンドのデータ本体としてリードする様にして
元のバンドをリードしないようになってるんだろうけど
どうせ元のバンドのデータは電源断に関わらず瓦書き中は不定になるので
0953Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:44:39.68ID:/Bb7BZ970
>>952
切り替わるって何がだ?
見方によってはHDDの全ての動作は切り替わりの連続だぞ
リード1つとったってリード対象のセクタの切り替わりの連続だからな
0954Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:52:07.31ID:e93q7zKa0
該当セクタのリード時
SMR領域を参照する
MC領域を参照する

この切り替わり目が最低2回発生する
0955Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:55:13.70ID:e93q7zKa0
まあ実験して全く問題が無かったって言うなら別に好きに選べばって感じ

私は
わざわざ電源を切るテストなんかしたく無いし
何の情報も無く信じるなんて事も無い

それ以前に性能が悪いのは確実だし
それに引き換えるメリットも無い

つまり
わざわざ選ぶ理由は無い
0957Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 21:44:24.21ID:AOJhiwpd0
>>950
海門、WD、芝それぞれSMRの実装、挙動、長所、短所に差異があるのだろうから
それをSMR一語で表記表現しろとか。ナンセンスだろうねえw
0959Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 21:52:48.03ID:AOJhiwpd0
>>956
海門のST4000だと、MCオーバフロー状態にハマった状態から
完全アイドルHDD使用率0%に戻るまで5分から10分かかった。
一旦横溢フラグが立つとMCのフラッシュアウトが進行して空きが
生じていてもビジー状態はある程度の間は維持されるみたいね。

つか、SMRのHDD持っているなら自身で試行してみれば体験体感的に
理解できるはずだけど。
0960Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 22:09:26.94ID:/Bb7BZ970
>>954
そうだな、参照だからつまりリードは増えるが
万が一にでもリードで誤った値返すようなHDDはCMRでも駄目だと思うし
まず存在しないと思うが
不良セクタで保存してある値が変わる事ならあると思うが
0961Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 22:11:20.32ID:AOJhiwpd0
>>958
3年も前の古い論文だけど↓とか読んでみてね。SMR初期のSGとWDの違いについての論及があるよ。
0963Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 23:58:19.84ID:/Bb7BZ970
>>959
どうやってMCオーバーフロー状態にするんだ?
0967Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/11(月) 18:26:41.86ID:MFdtV2wD0
>>966
いやあ、実に面白いページだなあ。WDのSMRの特徴、USENIXのpdfの解説にあった通りの
LBA/PBA変換テーブル(trancelator)方式の解説があったり。頁中のビデオの解説も面白そう
なのだがフル視聴で4時間超はさすがにw 解説者の英語発音が変と思って調べるとスタトレの
チェコフ的なロシア訛りなのね。ACELabとかいうストレージリカバリーツールメーカー製品
pc3000のプロモだったりする。なーんだ。プロモではあるけどリカバリー/サルベージの
観点からSMRとか色々なストレージの技術解説がされているので暇があったらじっくり。

pc3000 という商品は日本でも既に代理店があって有象無象のリカバリ業者さんたちの飯の種と
貸しているみたいね。定価おいくら?って公表していないから多分プロ価格でお高いっぽい。
多分 30万は下らない?

https://www.pc-3000.jp/products/express/
0969Socket774 (スッップ Sd8a-nh9o)
垢版 |
2020/05/12(火) 14:36:53.45ID:4xb7q5XDd
型落ちのLinkStationにバラクーダ8TB×4突っ込もう
RAIDは組まず、全て単独認識で

これだったらSMRでも大丈夫だべ
0970Socket774 (ワッチョイ e6c0-8IFP)
垢版 |
2020/05/12(火) 16:19:36.73ID:9zI4Gqq60
せっかくのnasならraid5でデータの生存と効率両取りしたいとこだけどSMRてつくづく使いみちに困る仕様よな
0971Socket774 (スップ Sd2a-nh9o)
垢版 |
2020/05/12(火) 17:03:26.42ID:QachKWuMd
まあ仕様なのかどうかもよくわからんがw
0973Socket774 (スップ Sd2a-nh9o)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:15:26.19ID:QachKWuMd
たまに遅くなる事とraidに使えない事を許容出来るところなら
0978Socket774 (ワッチョイ 53bc-6Wk2)
垢版 |
2020/05/13(水) 05:40:51.50ID:llUWCYT+0
>>974
> >raid5でデータの生存と効率両取り
某スレ的に故障発生率約4倍のポイント付与もあるよね。マッチポンプ。
実際故障が起きた場合自力で完全復旧できレバという但し書き付きだしな。
自力復旧出来ず業者委託したら数十万取られたという笑えない愚痴話を
昨夏の法事で坊さんに聞かされたけど、本人的には笑えないだろうねえ
0980Socket774 (アークセー Sx99-s4Da)
垢版 |
2020/05/13(水) 06:58:26.80ID:h5Gu+cpKx
>>974
んじゃさ、4台以上のドライブを1つにまとめて、容量を出来るだけ減らさずに冗長性とトラブル時の全損リスクヘッジを確保するにはどうすれば良い?
現在のところRAID6が最適なんかね

RAID以外の方法でもおk
0982Socket774 (ワッチョイ 53bc-6Wk2)
垢版 |
2020/05/13(水) 07:41:21.35ID:llUWCYT+0
>>980
その設問、見かけRAID誘導してますねえ。単機仕様のストレージの使用は
昨夏の風水害浸水とか落雷直撃によるサージ破壊、放火等の火災被害
さらには高高度核爆発によるEMP攻撃による電磁破壊などデータ喪失の
リスクを完全にはヘッジできないでしょうね。設問への完答は無しですな。
0984Socket774 (ワッチョイ 53bc-6Wk2)
垢版 |
2020/05/13(水) 08:04:00.58ID:llUWCYT+0
>>979
尼とか楽天とか、24時間無人無休でも巨額な金銭負荷が掛かるビジネス用途では
RAID必須でしょうね。ただしシステム構成上はほんの一部でしょうけど。
あの手は鯖もキャッシュ鯖とかDDoS対策した上で二重三重あるいはそれ以上の
防護壁で守られているんでしょうし。尼の顧客情報保護がどういうシステムで
保護されているのか。想像できない。
0987Socket774 (スップ Sdcf-Xvyf)
垢版 |
2020/05/13(水) 08:21:02.46ID:ShnZDKbzd
>>986
より厳密に言えば「raid5で冗長化と効率の両取り」となるだろうけど
問題は冗長化という言葉に生存が含まれるかどうか
俺は含まれると思うけど
0988Socket774 (ワッチョイ f3c0-fhFn)
垢版 |
2020/05/13(水) 09:35:56.81ID:+fv6BJwM0
raid否定の根拠が企業レベルの故障対策だなんてこのスレはレベルが違うな
個人レベルじゃ故障パターン全部想定してraidはバックアップじゃないキリッなんて言ってられませんわ
0991Socket774 (ワッチョイ bf4c-XmIU)
垢版 |
2020/05/13(水) 10:29:28.33ID:DEnqAzmq0
>>978
故障発生率は4倍になるけど2台以上壊れなきゃデータ喪失は起こらないだろ?
対して1台×4だと壊れたディスクに入ってたHDDは吹っ飛ぶ
故障発生率は4倍になるけどデータ喪失の確率はむしろ減るじゃん

つーかサルベージを前提にしてるけど、故障が起きたらまずバックアップをとって
それからRAIDを再構築すりゃいいだけの話じゃねーの?
それやらずにダラダラ運用継続したり焦ってリビルドしたりするから2台目が吹っ飛んで
アウトになるだけだと思うが
0992Socket774 (ワッチョイ 2d65-aUbQ)
垢版 |
2020/05/13(水) 10:56:33.29ID:h5+bXxLW0
>>991
リビルド時にダメになることが多いなら、RAID組まずに複数箇所に世代バックアップすれば良いだけでは?w
0993Socket774 (ワッチョイ bf4c-XmIU)
垢版 |
2020/05/13(水) 11:13:01.67ID:DEnqAzmq0
>>992
RAIDなしのバックアップだけだと最後にバックアップとってから更新したデータはアウトだろ?
RAID+バックアップなら最新のデータだろうがいきなり失うことはない

何でバックアップオンリーでRAID否定する奴ってこんな簡単なことも分からないんだろ
RAIDユーザーでバックアップを否定する奴なんて余程のバカしかいないのにな
0995Socket774 (ワッチョイ 2d65-aUbQ)
垢版 |
2020/05/13(水) 12:55:00.79ID:h5+bXxLW0
>>993
なんか管理者ボケでもしているのか、すべてのユーザーにとってRAIDは必要じゃ無いんだよ?
それにどのRAID構成でも障害発生時のデータ取りこぼしがないとか言い切れないんじゃ無いかなー。
0996Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)
垢版 |
2020/05/13(水) 12:57:04.24ID:A6TNJc5W0
バックアップがあってのRAIDを理解していればRAIDを否定はしないけどな
まあ冗長性って声高に叫ぶやつほど、自分しか使わないシステムだったりデータだったり、挙句の果てには使わないときは節電のためにほとんど止めています
なんてやつもいるほど、冗長性いらんじゃんそれ、オナニーRAID乙みたいなやつが多いのは事実
0997Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)
垢版 |
2020/05/13(水) 13:03:14.27ID:A6TNJc5W0
>>993
>RAIDユーザーでバックアップを否定する奴なんて余程のバカ
否定でなく、バックアップが全く頭になくRAIDで安心、RAIDが全能だと思っているバカは相当多い
0998Socket774 (ワッチョイ abdc-gIXh)
垢版 |
2020/05/13(水) 13:06:22.14ID:H2iaiRSn0
広告まみれのアフィサイトを>>1に仕込んで次スレ立てられてるから改めて立て直そうとしたが無理だったわ誰か頼むわ
0999Socket774 (ワッチョイ f3c0-fhFn)
垢版 |
2020/05/13(水) 13:07:50.59ID:+fv6BJwM0
一部が破損しても運用に問題なければ冗長性があると見ていいんじゃないの データ保存がされてるなら時々しか通電してなくてもええやん
1000Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)
垢版 |
2020/05/13(水) 13:10:53.13ID:A6TNJc5W0
>最後にバックアップとってから更新したデータはアウトだろ?
冗長性いらんならミラーで問題ないやつがほとんど
なんでRAIDするのって聞かれて、「そこにRAIDがあるから」って答えなら問題ないがな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 248日 5時間 15分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況