!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)
M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564604446/
■関連スレ
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561994490/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/
■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)
■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」
マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK
■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ b776-m8sx)
2019/09/06(金) 18:52:05.29ID:UEfo3v/a02Socket774 (ワッチョイ e576-m8sx)
2019/09/06(金) 19:03:21.29ID:UEfo3v/a0 キャッシュ切れ後のシーケンシャルライトNVMe
250GBクラス
WD Black & Extreme Pro 450MB/s
WD Black SN750 ???
Samsung 970 EVO 300MB/s
Samsung 970 EVO Plus 450MB/s
Intel 760p 250MB/s
500GBクラス
WD Black & Extreme Pro 850MB/s
WD Black SN750 ???
Samsung 970 EVO 600MB/s
Samsung 970 EVO Plus 900MB/s
Intel 760p 500MB/s
1TBクラス
WD Black & Extreme Pro 1400MB/s
WD Black SN750 1600MB/s
Samsung 970 EVO 1200MB/s
Samsung 970 EVO Plus 1700MB/s
Intel 760p 1000MB/s
250GBクラス
WD Black & Extreme Pro 450MB/s
WD Black SN750 ???
Samsung 970 EVO 300MB/s
Samsung 970 EVO Plus 450MB/s
Intel 760p 250MB/s
500GBクラス
WD Black & Extreme Pro 850MB/s
WD Black SN750 ???
Samsung 970 EVO 600MB/s
Samsung 970 EVO Plus 900MB/s
Intel 760p 500MB/s
1TBクラス
WD Black & Extreme Pro 1400MB/s
WD Black SN750 1600MB/s
Samsung 970 EVO 1200MB/s
Samsung 970 EVO Plus 1700MB/s
Intel 760p 1000MB/s
3Socket774 (JP 0Hd6-lFt8)
2019/09/06(金) 19:36:23.55ID:bA9U6cNvH >>819
PCIe4.0は現状宝の持ち腐れだけど、X570マザーから
AMDプラットフォームはintelプラットフォーム以上の品質
要求されるようになり、大いにマザーメーカーとしても
投資しがいがあると思うぞ
PCIe4.0は現状宝の持ち腐れだけど、X570マザーから
AMDプラットフォームはintelプラットフォーム以上の品質
要求されるようになり、大いにマザーメーカーとしても
投資しがいがあると思うぞ
4Socket774 (JP 0Hd6-lFt8)
2019/09/06(金) 19:36:45.80ID:bA9U6cNvH あ、間違えた
5Socket774 (ワッチョイ 4902-SLTR)
2019/09/06(金) 20:45:36.22ID:PPu6I45u0 AM4マザボ住人乙
6Socket774 (スップ Sd62-Obid)
2019/09/07(土) 00:33:27.91ID:F/eTXw5Yd 普通に970 evo plusとかで、何も付けなくても
コピー10分してても45度超えたりしないのな。
常温も30度前後だし、ヒートシンクいらんじゃん
コピー10分してても45度超えたりしないのな。
常温も30度前後だし、ヒートシンクいらんじゃん
7Socket774 (ワッチョイ c2bc-iMi8)
2019/09/07(土) 00:43:05.17ID:1urKd/7o0 単に温度が低く出る方のセンサー読んでるだけ
8Socket774 (アウアウエー Sa4a-QiNH)
2019/09/07(土) 00:43:43.57ID:MTZWM6VBa エアフローしっかりしてたらベンチ計測とかしない限り熱くならんよ
9Socket774 (ワッチョイ 8902-BNol)
2019/09/07(土) 01:04:08.87ID:602YZv5P0 うちはヒートシンク一応つけてるけど
両面テープだけで貼り付ける方式やめてほしい、最初からヒートシンクつけるか外れないようにつけれるようにしてくれよ
両面テープだけで貼り付ける方式やめてほしい、最初からヒートシンクつけるか外れないようにつけれるようにしてくれよ
10Socket774 (ワッチョイ 8176-kyym)
2019/09/07(土) 01:15:56.79ID:20SAewB00 gen4はgen3よりもっと発熱するのかねぇ?
CFDのヒートシンク無しのやつ買ったからマザボのヒートシンクにサーマルパッド挟んで入れる予定だけども
CFDのヒートシンク無しのやつ買ったからマザボのヒートシンクにサーマルパッド挟んで入れる予定だけども
11Socket774 (アークセー Sxf1-nXQ8)
2019/09/07(土) 06:03:23.64ID:wbyRDac8x SATA→NVMeってゲームとかしなくても違い分かる?
12Socket774 (アウアウウー Saa5-qUZC)
2019/09/07(土) 06:12:12.54ID:ZOwMjCWua >>6
アイドルでも2度ぐらい下がるから、あった方がいいんじゃないの?
アイドルでも2度ぐらい下がるから、あった方がいいんじゃないの?
13Socket774 (アウアウウー Saa5-kyym)
2019/09/07(土) 07:57:57.01ID:9ffKVkwva |゚Д゚)ノ 元島民だってキチガイのように戦争はいやだって眠たいこと喚いてんだから
|゚Д゚)ノ どうやったって無理だわな
|゚Д゚)ノ いまだに話通じるとでも思ってんのか知らんけど
|゚Д゚)ノ 昔っからつい最近でも力でねじ伏せてきた国なのに
|゚Д゚)ノ どうやったって無理だわな
|゚Д゚)ノ いまだに話通じるとでも思ってんのか知らんけど
|゚Д゚)ノ 昔っからつい最近でも力でねじ伏せてきた国なのに
15Socket774 (ワンミングク MM92-nXQ8)
2019/09/07(土) 14:51:28.91ID:t+gqJXUvM Kingstonの新製品のA2000のレビュー殆ど出てないな
売れてないのかね
売れてないのかね
16Socket774 (ワントンキン MM92-hZ8Y)
2019/09/07(土) 15:02:38.20ID:I2hDpRTiM コスパ抜群らしいのにレビュー0とか何かあんのやろなぁ()
17Socket774 (ワンミングク MM92-nXQ8)
2019/09/07(土) 15:07:12.47ID:t+gqJXUvM 国内のレビュー記事は肝心のNANDの写真が映ってないから残念だ
提供レビューだから仕方ないか
提供レビューだから仕方ないか
18Socket774 (ワッチョイ e1de-QH/x)
2019/09/07(土) 15:47:50.58ID:f47dx2vP0 国内価格だとコスパ抜群じゃないからね…
19Socket774 (ワッチョイ 3143-kyym)
2019/09/07(土) 16:01:31.91ID:Jzy5zkxm0 >>15
米尼最速便で買った俺の所にやっと昨日届いたくらいだから今持ってる奴はサンプルをレビューしてる奴くらいじゃね
米尼最速便で買った俺の所にやっと昨日届いたくらいだから今持ってる奴はサンプルをレビューしてる奴くらいじゃね
20Socket774 (アウアウカー Sa69-qUZC)
2019/09/07(土) 17:54:26.30ID:lRUdtH5ia >>9
m.2ヒートシンクは熱伝導率の高い絶縁性シリコーンシートを挟み込んで結束バンドで固定するのが一般的やぞ
両面テープで貼り付けると両面テープ部が熱抵抗になってヒートシンクに熱が伝わらなくて効率的に冷却されないよ
m.2ヒートシンクは熱伝導率の高い絶縁性シリコーンシートを挟み込んで結束バンドで固定するのが一般的やぞ
両面テープで貼り付けると両面テープ部が熱抵抗になってヒートシンクに熱が伝わらなくて効率的に冷却されないよ
21Socket774 (アウアウカー Sa69-qUZC)
2019/09/07(土) 17:57:56.07ID:lRUdtH5ia >>6
中華の安もんのヒートシンクつけるだけで、40度超えなくなるよ
中華の安もんのヒートシンクつけるだけで、40度超えなくなるよ
22Socket774 (ワッチョイ 31ba-upyH)
2019/09/07(土) 18:26:23.64ID:QDu0UMqK023Socket774 (ワッチョイ e576-m8sx)
2019/09/07(土) 18:32:54.82ID:wH2TfRd2024Socket774 (アウアウクー MMb1-OTCQ)
2019/09/07(土) 19:17:17.75ID:5LSGLziYM ケーブルレスの威力はデカイ
25このレス転載禁止 (オッペケ Srf1-iWTL)
2019/09/07(土) 19:49:13.49ID:qmarBBmNr それでかいよな
26Socket774 (アウアウウー Saa5-brs9)
2019/09/07(土) 20:26:13.06ID:k5ghulTha M.2 SATAでよくね感はある
27Socket774 (ワッチョイ e91e-kyym)
2019/09/07(土) 20:34:47.84ID:7vAGSCc10 せっかくだからNVMeにしようよ
価格差も埋まってきたし
価格差も埋まってきたし
28Socket774 (オッペケ Srf1-qp0S)
2019/09/07(土) 20:35:44.45ID:L5by0OEwr クルーシャル1TB買ってきた9980円
九十九たんクリアファイル貰ったわ
九十九たんクリアファイル貰ったわ
29このレス転載禁止 (オッペケ Srf1-iWTL)
2019/09/07(土) 21:09:56.30ID:qmarBBmNr30Socket774 (オッペケ Srf1-/0yv)
2019/09/08(日) 18:35:55.42ID:iTQhIz/3r ADATAの2TBどうなんだろう、
増税前に買ってみようかな。
増税前に買ってみようかな。
31Socket774 (ワッチョイ 2ed5-Ohko)
2019/09/08(日) 19:27:14.03ID:nlPCiMbQ0 そう言えばHWMonitorがアップデートしたおかげでADATAのSX8200proの温度表示されるようになって地味に助かる
32Socket774 (ワッチョイ 4181-oJ58)
2019/09/09(月) 10:57:13.07ID:egQNxXwp0 SX8200Pro使っててSSD ToolBoxインストールしたんだけど
SATAドライブが見つからないってエラーが出て起動できない
NVMeだっちゅうの
さすがADATAや
SATAドライブが見つからないってエラーが出て起動できない
NVMeだっちゅうの
さすがADATAや
33Socket774 (オッペケ Srf1-/0yv)
2019/09/09(月) 12:37:26.65ID:D+BPMvJer やはりADATAは地雷か
34このレス転載禁止 (オッペケ Srf1-iWTL)
2019/09/09(月) 12:52:40.61ID:UmwfVvNTr なんか違う気がする
35Socket774 (オイコラミネオ MM75-brs9)
2019/09/09(月) 17:04:15.70ID:Q4iEGZHOM36Socket774 (ワッチョイ 81b7-CMg6)
2019/09/09(月) 17:59:14.32ID:vH0t2U2j0 うまくつくってるねー 他マザボメーカーでもこの機構を採用してくれたらおもしろい
仕組みを共通化してアイネックスかどっかが安く販売してヘタリが出たときに俺達でも簡単に交換できるようになるといいな
仕組みを共通化してアイネックスかどっかが安く販売してヘタリが出たときに俺達でも簡単に交換できるようになるといいな
37Socket774 (ワッチョイ e1a6-kyym)
2019/09/09(月) 18:08:12.17ID:OVn/e5p60 <<ここにMA-053のアフィリンクを挿入>>
38Socket774 (スッップ Sd62-Dg6V)
2019/09/09(月) 18:34:03.85ID:Wb2+Vl9qd39Socket774 (ワッチョイ 81b7-CMg6)
2019/09/09(月) 18:41:41.43ID:vH0t2U2j040Socket774 (オイコラミネオ MM75-brs9)
2019/09/09(月) 23:36:19.92ID:9KCoHqmgM 俺も知らなかったわ
アドセンスクリックします
アドセンスクリックします
41Socket774 (ワッチョイ 6e7e-kyym)
2019/09/10(火) 02:03:00.34ID:12PozEhE0 2230サイズのSSDを入手したけどメッチャ小さいな
感覚的にSDカードそのまんまというか実際には微妙に小さいんだな
これで東芝ならx4で片面1TBまで行けるだから大したもんだ
感覚的にSDカードそのまんまというか実際には微妙に小さいんだな
これで東芝ならx4で片面1TBまで行けるだから大したもんだ
42Socket774 (ワッチョイ 2270-kyym)
2019/09/10(火) 03:19:59.83ID:41AXJU9y0 >>36
ASUSのX99-DELUXE IIの時点で採用されとったぞ・・・
ASUSのX99-DELUXE IIの時点で採用されとったぞ・・・
43Socket774 (ワッチョイ 3d7e-wxDY)
2019/09/10(火) 03:52:04.42ID:sIvELNga044Socket774 (オッペケ Srf1-wnvC)
2019/09/10(火) 08:00:31.14ID:ti3fcrOrr まだ時期じゃないけど970PROを買ってしまった
45Socket774 (オッペケ Srf1-/0yv)
2019/09/10(火) 18:42:10.01ID:0PAuObz6r これ以上さがるんかね
46Socket774 (ワッチョイ e573-kyym)
2019/09/10(火) 23:46:15.06ID:4hPdpBnN0 ゴムでヒートシンクを挟むタイプって保証?シールは剥がれる心配ない?
47Socket774 (ワッチョイ e1a6-kyym)
2019/09/10(火) 23:55:07.25ID:1CL+nvoI0 シールがどうこうよりゴムが切れる心配がある
48Socket774 (ワッチョイ e573-kyym)
2019/09/10(火) 23:57:49.54ID:4hPdpBnN0 ゴムはなにかで代用するとおもう
ケーブルまとめるやつとかで
シールが問題なさそうならゴムで止めるタイプにするかな
ケーブルまとめるやつとかで
シールが問題なさそうならゴムで止めるタイプにするかな
49Socket774 (ワッチョイ 42b1-lFt8)
2019/09/11(水) 12:40:17.75ID:nChCw3gd0 血縁バンドでッヒートシンクを止めればいいのでは
51Socket774 (アウアウウー Saa5-VURy)
2019/09/11(水) 13:24:15.93ID:I+/VNbGSa 火傷するやろw
52Socket774 (ワッチョイ dd73-kyym)
2019/09/11(水) 13:41:06.61ID:TLbzR2pw0 血縁バンドで抑えられるって無理やり結婚させられそう
53Socket774 (ワッチョイ e91e-kyym)
2019/09/11(水) 14:01:48.03ID:+AELL/ag0 今日からお前も家族だ
54Socket774 (オッペケ Srf1-/0yv)
2019/09/11(水) 17:03:08.71ID:hx6+A0C9r CFDの2TBも気になるなぁ。
55Socket774 (ササクッテロル Spf1-XJLO)
2019/09/11(水) 18:56:31.64ID:634raozlp Gen4からがNVMeの本領発揮?
56Socket774 (ワッチョイ 8176-kyym)
2019/09/11(水) 19:24:46.03ID:b5lxW80+0 よっしゃgen4 1TB届いたこれで勝つる
2万で買えたぞ裏山しかろうホッホッホ
2万で買えたぞ裏山しかろうホッホッホ
57Socket774 (ワッチョイ 86e6-jRYQ)
2019/09/11(水) 22:19:08.85ID:q9m1FPAO0 今出てるPhisonのE16の後継にあたるE18がMAX7GB/s予定で来年のQ4に発売予定。
プロセスも12nmにしつつ、熱問題にも取り組んでる。
このあたりがGen4の本領発揮するだろう。
プロセスも12nmにしつつ、熱問題にも取り組んでる。
このあたりがGen4の本領発揮するだろう。
58Socket774 (アウアウカー Sa69-brs9)
2019/09/11(水) 23:34:03.96ID:ZBTi/EwJa59Socket774 (ワッチョイ 7f8c-fhCI)
2019/09/12(木) 00:27:33.50ID:k/zTxWZJ0 シュリンクとなるとさすがにランダムアクセスも。。
変わんないかなぁ
変わんないかなぁ
60Socket774 (ワッチョイ 9f1e-6eqr)
2019/09/12(木) 02:05:04.52ID:2rM3g21U0 CPUと違ってSSDはあまりプロセスルールを大々的に宣伝しないのはなんでだろう
明らかに消費電力減るからスペックに記載してくれるとありがたいんだけど
明らかに消費電力減るからスペックに記載してくれるとありがたいんだけど
61Socket774 (アウアウエー Sa7f-OJ4b)
2019/09/12(木) 03:34:04.68ID:hoxucDXua NANDフラッシュはCPUと違って微細化にデメリットもあるからね
62Socket774 (アウアウカー Sa13-F21d)
2019/09/12(木) 07:44:40.55ID:HrhTWrbea 7nm! 7nm!と騒いでるライゼンもどうかと思う所はあるけどね
インテル基準だと10nm相当らしいし
インテル基準だと10nm相当らしいし
63Socket774 (オッペケ Sr73-8iTU)
2019/09/12(木) 07:55:16.50ID:nEaMPqoHr 今月買いたいけど、悩むわぁ。
大容量ならQLCでもいいかなー。
大容量ならQLCでもいいかなー。
64Socket774 (オイコラミネオ MM93-Qr96)
2019/09/12(木) 08:02:37.51ID:SVdRoaX7M65Socket774 (スッップ Sd9f-77nu)
2019/09/12(木) 11:12:45.31ID:Db9zQgiAd >>64
ユーザー的には四苦八苦は勝手にすればいいけど、偽装はちょっと困る
ユーザー的には四苦八苦は勝手にすればいいけど、偽装はちょっと困る
66このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/12(木) 12:24:42.67ID:wGSdktnTr67Socket774 (ワッチョイ 9f58-9Vzq)
2019/09/12(木) 12:26:46.76ID:pOONxl+c069Socket774 (ワッチョイ 9f58-9Vzq)
2019/09/12(木) 12:40:57.94ID:pOONxl+c0 じゃああWD青だね
70このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/12(木) 12:42:05.38ID:wGSdktnTr 容量少なくね
足りればまあいいけど
足りればまあいいけど
71Socket774 (アウアウウー Sa63-F21d)
2019/09/12(木) 12:52:56.99ID:rgQUfW2va WD青Nvme1TBマダー?
72Socket774 (アークセー Sx73-EBU9)
2019/09/12(木) 13:56:35.00ID:swHQ1I5gx メインPCよりもサブPCのMacBook Proのストレージの方が高速ということに気づいてしまった
73Socket774 (ワッチョイ 9f11-OEum)
2019/09/12(木) 14:57:24.56ID:UjMY3fvH0 QLC買うならSATA買うけど
ゲームだけとか読み込みだけならいいよな気もする
ゲームだけとか読み込みだけならいいよな気もする
74Socket774 (ワッチョイ 9f58-9Vzq)
2019/09/12(木) 15:02:56.44ID:pOONxl+c075Socket774 (ワントンキン MMdf-6qn7)
2019/09/12(木) 15:18:27.17ID:GP3Kd7y1M ゲームぶっこみフォルダはqlc使ってる
osは未だにmlc
データはhddな化石仕様だけど
osは未だにmlc
データはhddな化石仕様だけど
76Socket774 (オッペケ Sr73-8iTU)
2019/09/12(木) 15:56:09.52ID:nEaMPqoHr77Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
2019/09/12(木) 16:22:17.50ID:lO2ulgDG0 QLCて言うほど安くなくね?
信頼性と速度犠牲にしてんだから3D TLC比もっと安くていい気がするんだが
信頼性と速度犠牲にしてんだから3D TLC比もっと安くていい気がするんだが
78Socket774 (ササクッテロレ Sp73-VMs2)
2019/09/12(木) 16:39:59.95ID:WxeXZEwDp QLCモードで使える選別品だから…
79Socket774 (オッペケ Sr73-8iTU)
2019/09/12(木) 17:04:33.59ID:nEaMPqoHr 大容量、2TBの話だから
82Socket774 (ササクッテロ Sp73-Vglm)
2019/09/12(木) 21:43:37.58ID:kAy694ezp IntelのQLCは2TBであの値段だからな
速度と耐久性を捨てても買いたくなるのは分かるわ
速度と耐久性を捨てても買いたくなるのは分かるわ
83このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/12(木) 22:19:36.20ID:wGSdktnTr ならないならない
84Socket774 (ワッチョイ 9f11-J3NS)
2019/09/12(木) 22:45:42.73ID:QFGYeOAX0 それって1万くらいなの?
85このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/12(木) 22:47:35.63ID:wGSdktnTr86Socket774 (ワッチョイ 7fd0-iK1t)
2019/09/12(木) 22:51:29.37ID:NN+fdnYi0 来年出るQLCは使い物になってると思うよ
TLCも最初はひどかった
TLCも最初はひどかった
87このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/12(木) 22:53:13.49ID:wGSdktnTr 今はやめとけってことだよな
88Socket774 (ワッチョイ 9fde-ZASC)
2019/09/12(木) 23:02:23.09ID:BkKGsYUJ0 3D NANDでTLCの書き込み速度が改善したように
QLCもブレイクスルーが来ないかな
QLCもブレイクスルーが来ないかな
89このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/12(木) 23:19:01.76ID:wGSdktnTr あれもごまかしてるだけやぞ
90Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
2019/09/12(木) 23:55:02.87ID:lO2ulgDG0 1TBだとQLC約1.3万、TLC約1.5〜1.8万
2TBだとQLC約2.5万、TLC約4〜4.5万
TLCの2TBが現状やや割高だからQLCの2TBはお得感あるように見えるだけやな
2TBだとQLC約2.5万、TLC約4〜4.5万
TLCの2TBが現状やや割高だからQLCの2TBはお得感あるように見えるだけやな
91Socket774 (ワッチョイ 9f11-J3NS)
2019/09/13(金) 00:04:07.67ID:UHeRfUET0 2TBが2万だった浮きドラゴン神かよ!
92Socket774 (ワッチョイ 7fb1-+dKN)
2019/09/13(金) 02:47:41.56ID:QLdvc8Q90 970 proて今だと米尼で買うしかない?
93Socket774 (ワッチョイ ff89-e9PX)
2019/09/13(金) 09:14:40.31ID:3RZhCkrb0 M.2 SSDに最適なヒートシンクはセパレートタイプ?970 EVO Plusで冷却効果を検証
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1206795.html
長尾の分割タイプのダイマ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1206795.html
長尾の分割タイプのダイマ
94Socket774 (ワッチョイ 1f73-6eqr)
2019/09/13(金) 09:56:17.97ID:8pLZs/ps0 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1206/795/g01.jpg
これならわけないほうがよさそうだけどな…
しかも970 EVO (Plus)専用か…
これならわけないほうがよさそうだけどな…
しかも970 EVO (Plus)専用か…
95Socket774 (アウアウカー Sa13-F21d)
2019/09/13(金) 10:35:16.21ID:I7U5n8uFa >>94
そうだね
てかヒートシンク付けて88℃とかまだ冷却足りてないやん、114℃は問題外として...
コントローラー分離の分割タイプで風通し当たるようにすれば、NANDを40℃程度に抑えられるかな
NANDが常時65℃付近とかどうなんかね
そうだね
てかヒートシンク付けて88℃とかまだ冷却足りてないやん、114℃は問題外として...
コントローラー分離の分割タイプで風通し当たるようにすれば、NANDを40℃程度に抑えられるかな
NANDが常時65℃付近とかどうなんかね
96Socket774 (アウアウエー Sa7f-OJ4b)
2019/09/13(金) 10:55:50.63ID:mOwCYcSra NANDのほうが熱に弱いから分けて良いのでは
97Socket774 (ワッチョイ 9f11-J3NS)
2019/09/13(金) 11:18:48.21ID:UHeRfUET0 相変わらず寒は熱々だな
98このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/13(金) 11:21:13.14ID:FbyabnpGr Evo (plus)熱々ワロタ
99Socket774 (ワッチョイ 9f1e-6eqr)
2019/09/13(金) 11:23:36.29ID:qyL1JhN10 寒いのか熱いのか
100このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/13(金) 11:26:10.15ID:FbyabnpGr クールシャルみたいなもんや
101Socket774 (ブーイモ MM0f-k/Og)
2019/09/13(金) 12:37:51.95ID:AEsJNAHwM 3年間使ってきたintel 600pがお亡くなりになった…
淡い期待で試したいんだけどファームウェア書き換えるとしてダウングレードってできる?
淡い期待で試したいんだけどファームウェア書き換えるとしてダウングレードってできる?
102Socket774 (ワッチョイ ff83-8iTU)
2019/09/13(金) 12:38:42.80ID:fkrVIDk/0 ?
104Socket774 (アウアウカー Sa13-F21d)
2019/09/13(金) 13:40:47.99ID:I7U5n8uFa ついにヒートパイプ着いた
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0913/320156
ヒートパイプを内蔵した大型ヒートシンクを搭載し、発熱の大きい「PS5016-E16」にもかかわらず、高負荷時の温度を50℃台に抑えることができるという。
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0913/320156
ヒートパイプを内蔵した大型ヒートシンクを搭載し、発熱の大きい「PS5016-E16」にもかかわらず、高負荷時の温度を50℃台に抑えることができるという。
106Socket774 (ラクペッ MMd3-QbaA)
2019/09/13(金) 15:06:31.72ID:gbRlrVSXM >>104
このヒートパイプ何のためのものだろ?別のでかいヒートシンクに熱流さないんじゃ意味なくね?
このヒートパイプ何のためのものだろ?別のでかいヒートシンクに熱流さないんじゃ意味なくね?
107Socket774 (ラクペッ MMd3-QbaA)
2019/09/13(金) 15:07:47.88ID:gbRlrVSXM108Socket774 (ワッチョイ 9fa6-6eqr)
2019/09/13(金) 15:09:05.59ID:0SsAJYYy0 フィンかシンクがあるほうが効率いいけどパイプだけでも熱移動するから冷えるよ
109Socket774 (ワッチョイ ffdc-6eqr)
2019/09/13(金) 15:16:33.98ID:BuAAWCkD0111Socket774 (アウアウカー Sa13-F21d)
2019/09/13(金) 17:09:20.80ID:I7U5n8uFa >>107
冷却だけ考えれば確かにそうなんだろうけど、グラボと干渉しまくりだなコレ
冷却だけ考えれば確かにそうなんだろうけど、グラボと干渉しまくりだなコレ
112Socket774 (ワッチョイ 7f0f-9nLA)
2019/09/13(金) 18:04:19.18ID:ArMGbOuJ0 >>111
これヒートシンクの位置寝かせれるから以外と干渉しないんやで
これヒートシンクの位置寝かせれるから以外と干渉しないんやで
113Socket774 (ワッチョイ 9f0a-6eqr)
2019/09/13(金) 18:06:17.33ID:Rxb8XQaU0114Socket774 (ワッチョイ 9ffc-F21d)
2019/09/13(金) 18:31:17.57ID:bTyRPfXt0 そのぶんグラボが熱くなりそう
115Socket774 (アウアウカー Sa13-F21d)
2019/09/13(金) 20:52:10.65ID:I7U5n8uFa116Socket774 (オイコラミネオ MM8f-F21d)
2019/09/13(金) 21:46:15.37ID:n6tjxCd3M そもそも神経質になりすぎなんだよ
SM961と960PROを裸で使ってるけど50度越えない
SM961と960PROを裸で使ってるけど50度越えない
117Socket774 (アウアウカー Sa13-F21d)
2019/09/13(金) 22:30:12.90ID:I7U5n8uFa119Socket774 (ワッチョイ 9f11-J3NS)
2019/09/13(金) 23:36:14.48ID:UHeRfUET0 寒はスマート値と実温度にかなり開きがあるみたいだから
実温度測れる機器ないなら負荷かけても意味無いと思うよ
実温度測れる機器ないなら負荷かけても意味無いと思うよ
120Socket774 (ワッチョイ 9f02-F21d)
2019/09/13(金) 23:48:32.61ID:mblahjpO0 そもそもヒートシンクはサーマルスロットリングを起こさせない為でしょ?
でもヒートシンクなんて付けなくてもサーマルスロットリングは起きない
手段と目的が逆転しないか?
でもヒートシンクなんて付けなくてもサーマルスロットリングは起きない
手段と目的が逆転しないか?
121Socket774 (ワッチョイ ffc0-AP7t)
2019/09/13(金) 23:53:42.93ID:QjcMmBxv0122Socket774 (ワッチョイ 9fa6-6eqr)
2019/09/13(金) 23:56:48.82ID:0SsAJYYy0 用途によってはサーマルスロットリング起きますん
123Socket774 (ワッチョイ 1f73-6eqr)
2019/09/13(金) 23:58:08.25ID:8pLZs/ps0 アイドル時40-45度、ロード時40-50度じゃなきゃヤダヤダ
124Socket774 (アウアウカー Sa13-F21d)
2019/09/14(土) 00:13:19.66ID:CKEMxmewa アイドル45℃、負荷時100℃越えを繰り返すなんて、もはやヒートショック試験だなw
んでそのうちコントローラー裏のはんだボールに亀裂が走ってタヒぬと
凶箱やPS3であったなそんなの
んでそのうちコントローラー裏のはんだボールに亀裂が走ってタヒぬと
凶箱やPS3であったなそんなの
125Socket774 (ワッチョイ 9f1e-6eqr)
2019/09/14(土) 00:27:31.97ID:+J6rm3Kn0 ロード65度ぐらいまでなら許す
126Socket774 (ササクッテロ Sp73-VMs2)
2019/09/14(土) 01:02:21.14ID:zpScZNykp 中華シンクよりM/B付属のアルミの塊の方が冷えて草
127Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
2019/09/14(土) 01:25:44.64ID:cFP3G3Mj0 50度超えると雫ちゃんが悲鳴あげるだろ!
128Socket774 (ワッチョイ 7f11-UCyY)
2019/09/14(土) 01:29:14.31ID:Rlq4kItp0 最早名前さえ上がらないA2000
Kingstonこれに懲りて改心するんやで
Kingstonこれに懲りて改心するんやで
130Socket774 (ワッチョイ 9f1e-6eqr)
2019/09/14(土) 01:33:24.68ID:+J6rm3Kn0 キングストンって別に安くもないし、今更2000MB/s誰が買うんですか
131Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
2019/09/14(土) 03:41:03.09ID:cFP3G3Mj0 外付けNVMeケース探して尼見てたらP1 500GB付きのtype-C gen2対応ケースが9900円やってさ
P1だけでも単体8k円くらいだからお得感あるしポチったわ
gen2接続だと速度1000MB弱くらいらしいからWDブルーとかQLCくらいの速度で充分なんやな
P1だけでも単体8k円くらいだからお得感あるしポチったわ
gen2接続だと速度1000MB弱くらいらしいからWDブルーとかQLCくらいの速度で充分なんやな
132Socket774 (ワッチョイ 9f58-9Vzq)
2019/09/14(土) 05:06:35.40ID:Bv1Ycziy0 WD青みたいな丁度いいの欲しいよな
どうせランダム変わんないから体感そんな感じしないし
まぁ動画編集とかしまくる人は速いのいいんだろうけど
どうせランダム変わんないから体感そんな感じしないし
まぁ動画編集とかしまくる人は速いのいいんだろうけど
133Socket774 (ブーイモ MM0f-k/Og)
2019/09/14(土) 07:23:52.56ID:YbjphCYxM >>101だけどファーム書き換えで復活した
メルカリにでも流して新しいの買おう
メルカリにでも流して新しいの買おう
134Socket774 (オッペケ Sr73-zVpc)
2019/09/14(土) 08:45:45.71ID:7UnvbCcXr sata ssdから760pに変えてos起動やソフトロードなんかで体感差ありますか?
20パー還元やってる今、os用にnvme買うか迷ってます。
20パー還元やってる今、os用にnvme買うか迷ってます。
135Socket774 (アークセー Sx73-bRiQ)
2019/09/14(土) 08:50:50.84ID:SnBTT5xIx A2000ってそもそも日本ではAmazonでしか売ってないような
138Socket774 (ワッチョイ ffcd-8iTU)
2019/09/14(土) 11:28:42.52ID:soeYEUcA0 何言ってんだ?メルカリってそういう場所だろ?
139このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/14(土) 12:27:50.49ID:/e1TMs9Lr そういう考えもあるのか(笑)
140Socket774 (ワッチョイ 7f11-UCyY)
2019/09/14(土) 15:57:14.06ID:Rlq4kItp0 今でも安い方だろうけどSX8200 2TBキャンペーンに絡ませて何処か値下げしねえかなー
ツクモあたりならやってくれそうな気がせんでもないが・・
ツクモあたりならやってくれそうな気がせんでもないが・・
141Socket774 (ワッチョイ ff83-8iTU)
2019/09/14(土) 17:45:11.55ID:lVaoJW9E0 これってこれ以上下がらんかね
142Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
2019/09/14(土) 18:17:11.43ID:cFP3G3Mj0 データ用のHDDもいつかM.2で済ませられるようになるだろうか
ひとまず2.5インチSSDでもいいかとも思ったが4TBの大容量はまだたけーんだよな
ひとまず2.5インチSSDでもいいかとも思ったが4TBの大容量はまだたけーんだよな
144Socket774 (アウアウエー Sa7f-OJ4b)
2019/09/14(土) 18:35:26.51ID:EI4r/Ok7a HDDはもう20TBまで届いてるからなあ
SSDがそこに追いつくのに何年かかるか
SSDがそこに追いつくのに何年かかるか
145Socket774 (ワッチョイ ff86-XHRI)
2019/09/14(土) 19:27:21.79ID:5LqS737j0 データ用には、ローカルHDDかNASにするか
146Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
2019/09/14(土) 20:19:48.89ID:cFP3G3Mj0 米尼とかでストレージ買うとグローバル保証きくんやろかな?
Sabrentなんかは日本じゃあまり見かけないがコスパええし公式の製品登録方法とか見る感じおま国的な注意は書いとらんのだが
Sabrentなんかは日本じゃあまり見かけないがコスパええし公式の製品登録方法とか見る感じおま国的な注意は書いとらんのだが
148Socket774 (ワントンキン MMdf-EBU9)
2019/09/14(土) 22:19:06.06ID:cO+eBnn9M SanDiskは輸入品のサポートは拒否られる
149Socket774 (ワッチョイ 1f73-6eqr)
2019/09/15(日) 06:42:26.63ID:07NCyL170 クルーシャルのCT1000P1SSD8JP
一時期1万前後まで値を下げたのにガツンとあがってなかなか下がらないね
NTT-Xでの特価狙うしかないのかなー
一時期1万前後まで値を下げたのにガツンとあがってなかなか下がらないね
NTT-Xでの特価狙うしかないのかなー
150Socket774 (ワッチョイ 9f76-rWx/)
2019/09/15(日) 07:50:52.53ID:Ft7oAZsa0 660pにすればええやん
151このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/15(日) 08:59:27.65ID:g3jr2+Jar どっちもやめやー
152Socket774 (ワッチョイ 9fcf-F21d)
2019/09/15(日) 09:14:04.86ID:HEKg5/6o0 安くもないQLC買う男の人って
153Socket774 (ワッチョイ 9fde-fHi2)
2019/09/15(日) 09:37:52.75ID:AAo/KuVP0 性別関係ないよね?
154Socket774 (ワッチョイ 7f6d-bRiQ)
2019/09/15(日) 09:54:50.88ID:46pu4fbH0 安いよ(微妙に)
155Socket774 (ワッチョイ 9f1e-6eqr)
2019/09/15(日) 10:32:11.52ID:L1Jvg8w50 男がQLC買ったらだめだろjk
156Socket774 (ワッチョイ 1f73-6eqr)
2019/09/15(日) 14:35:31.57ID:07NCyL170 ゲーム用だから、QLCでもええやろ…
157このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/15(日) 14:43:59.50ID:g3jr2+Jar ゴミだからダメです
158Socket774 (ワッチョイ 7f11-UCyY)
2019/09/15(日) 14:53:11.74ID:2VXsrBAq0 QLCは目玉飛び出る程のアホな値段ならどうっすかなーと考える程度で一切買う気が起きない
159Socket774 (ワッチョイ 9f11-OEum)
2019/09/15(日) 15:03:18.45ID:SYZNF6Cw0 QLCなら2T一万五千円くらいなら買う
160Socket774 (ワッチョイ 9f58-sSXw)
2019/09/15(日) 17:57:57.04ID:rbWt0vLi0 今日買ったわ660p 2TB 2枚目
タブレットの起動ドライブ用
既に使ってるやつを入れ替えてもいいんだが
リカバリー失敗したら面倒なので買った
TLCにしたいけど密閉されるから安いのは発熱が気になるので
もうちょっと世代が進んだら乗せ替えたい
タブレットの起動ドライブ用
既に使ってるやつを入れ替えてもいいんだが
リカバリー失敗したら面倒なので買った
TLCにしたいけど密閉されるから安いのは発熱が気になるので
もうちょっと世代が進んだら乗せ替えたい
161Socket774 (ワッチョイ 9f18-dAwx)
2019/09/15(日) 18:27:40.69ID:Qt2ksZdi0 660p 2TBをNASにぶち込んでるわ
18000円ぐらいだし満足
18000円ぐらいだし満足
162Socket774 (オイコラミネオ MM8f-F21d)
2019/09/15(日) 19:31:37.56ID:k7+KzjNpM サムスンのgen4についてはまだ何も情報無し?
163Socket774 (ワッチョイ 9fa6-6eqr)
2019/09/15(日) 19:38:56.49ID:DjfKs2/F0 intelが用意するまでは需要も低いし何も出さないでしょ
165Socket774 (ワッチョイ 1fcf-jKYM)
2019/09/15(日) 20:05:22.34ID:WH6Gn0OQ0 最強gen4SSDはコルセア?
166Socket774 (ワッチョイ 9fa6-6eqr)
2019/09/15(日) 20:07:07.77ID:DjfKs2/F0 全部同じモノ
167Socket774 (ワッチョイ 9f69-6eqr)
2019/09/15(日) 20:27:20.81ID:vIn22iXe0 Gen4は直ぐに7000物出てくると思ってたけど出ないな
やっぱ熱とか問題なのか
やっぱ熱とか問題なのか
168Socket774 (ワッチョイ 1fbc-+dKN)
2019/09/15(日) 20:38:19.73ID:zj02/bhq0 すいません、中古でMB買ったら届いたものにNVMe用のネジと軸受けがついていませんでした。
かなり小さいやつですが、ネジと軸受けだけ別に変えないでしょうか?
一応、NVMeは汎用品だと思うのですが、アマゾンに適切と思われるものが少なくて困っています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=jWXzZ6VGD8U
この動画の39秒目に出ているのと同じ物です。
似たような感じなら何でも良いと思います。
かなり小さいやつですが、ネジと軸受けだけ別に変えないでしょうか?
一応、NVMeは汎用品だと思うのですが、アマゾンに適切と思われるものが少なくて困っています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=jWXzZ6VGD8U
この動画の39秒目に出ているのと同じ物です。
似たような感じなら何でも良いと思います。
169Socket774 (ワッチョイ 1fbc-+dKN)
2019/09/15(日) 20:38:58.78ID:zj02/bhq0 経験ある人アドバイスお願いします。
170Socket774 (ワッチョイ 9fbf-Nwwe)
2019/09/15(日) 20:44:49.36ID:WVaQEBW90 MA-053のアフィ
171Socket774 (ワッチョイ 9f58-sSXw)
2019/09/15(日) 20:55:28.06ID:rbWt0vLi0 ASUSに聞け
172Socket774 (ワッチョイ 9fbf-Nwwe)
2019/09/15(日) 21:12:33.51ID:WVaQEBW90173Socket774 (ワッチョイ 9fde-ZASC)
2019/09/15(日) 21:16:06.21ID:vQIE9k+f0175Socket774 (ワッチョイ 1fbc-+dKN)
2019/09/15(日) 21:32:50.00ID:zj02/bhq0177Socket774 (ワッチョイ ffc0-AP7t)
2019/09/15(日) 21:44:57.89ID:jfwdz7At0 GalaxのGen4.0も同スペックか
こりゃ5000MB/sを超えられない何かがあるなきっと
こりゃ5000MB/sを超えられない何かがあるなきっと
179このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/15(日) 21:52:33.09ID:xrTdiQqLr ワロタ
単にコントローラが出てないだけっていう
単にコントローラが出てないだけっていう
180Socket774 (JP 0H33-TK3y)
2019/09/15(日) 21:53:36.50ID:BL5M9MC6H キャッシュ用のDRAMの速度の上限値ではないかと
181このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/15(日) 21:54:17.51ID:xrTdiQqLr ボトルネックはそこか
184Socket774 (JP 0H33-TK3y)
2019/09/15(日) 22:11:38.24ID:BL5M9MC6H185149 (ワッチョイ 1f73-6eqr)
2019/09/16(月) 06:04:14.97ID:CxzFLzUd0 ここに書き込んだら
P1 CT1000P1SSD8JPの値段下がったわ
ありがとう
P1 CT1000P1SSD8JPの値段下がったわ
ありがとう
186Socket774 (ワッチョイ 9f58-9Vzq)
2019/09/16(月) 12:50:25.15ID:tUdYJMRr0 WD青で救われるわ
187Socket774 (JP 0H33-+fUR)
2019/09/16(月) 14:59:41.53ID:zf3hBUo3H また、SUNEASTのNVMe SSDさんが突然死したよ
一個目は使用日数が突然2万年の時を超えてファイルの読み込みが出来なくなった
新品交換してもらった二個目は、突然ファイルの読み込みが出来なったと思ったら
認識すらしない、5年保証だから修理に出すかなやむな
一個目は使用日数が突然2万年の時を超えてファイルの読み込みが出来なくなった
新品交換してもらった二個目は、突然ファイルの読み込みが出来なったと思ったら
認識すらしない、5年保証だから修理に出すかなやむな
188Socket774 (ワッチョイ 9f58-sSXw)
2019/09/16(月) 15:07:48.57ID:GtOKuhnM0 ゴネて返品返金か無理なら新品交換後にヤフオクで売却かな
189Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
2019/09/16(月) 15:17:34.27ID:rPCThpBZ0 やっぱ安物はあかんなって
WDはHDDも含め信頼しとるで、高いけど…
WDはHDDも含め信頼しとるで、高いけど…
191Socket774 (アークセー Sx73-EBU9)
2019/09/16(月) 16:17:19.03ID:c+CumexZx SUNEASTを国産製品と思って買ってる人が結構いてワロタ
192Socket774 (アウアウクー MM73-b8aW)
2019/09/16(月) 18:30:25.48ID:DeYptigpM193Socket774 (ワッチョイ 9fba-z6AI)
2019/09/16(月) 18:36:35.24ID:f+PVbhzh0 高いのを買って安心して使うか、
安いのを買って故障に怯えるか
故障した際の労力を考えれば、最初から高いの買った方がええな!
安いのを買って故障に怯えるか
故障した際の労力を考えれば、最初から高いの買った方がええな!
194このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/16(月) 18:37:56.38ID:rXCRyZLcr 高いと言っても数千円だしな
195Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
2019/09/16(月) 19:38:50.77ID:rPCThpBZ0 へー赤青黒しかもっとらんな、緑あかんかったんや
196Socket774 (オイコラミネオ MM8f-F21d)
2019/09/16(月) 23:05:35.54ID:M85+QwRaM HDDは一部の地雷を除けば基本的に運でしょ
198Socket774 (ワッチョイ 9f81-3wG1)
2019/09/17(火) 00:23:50.25ID:3e344+CV0 一晩ほっとけば翌朝復活するのか
199Socket774 (ワッチョイ 9f1e-6eqr)
2019/09/17(火) 00:32:50.70ID:6F//g4560 2万年の時を超えるというなら時代が追い付けば使えるようになるかもしれない
200Socket774 (JP 0H33-TK3y)
2019/09/17(火) 00:44:16.01ID:wVoNLqQiH201Socket774 (ワッチョイ 7f0f-9nLA)
2019/09/17(火) 00:58:17.41ID:RUjupJIC0 ワロタw
202このレス転載禁止 (オッペケ Sr73-ls8j)
2019/09/17(火) 01:18:32.77ID:mqNPz3eUr 時を超えるSSS
203Socket774 (ワッチョイ ff83-8iTU)
2019/09/17(火) 07:23:15.29ID:Xvvyl2tH0 660pと迷ってたけど結局仇の2TB買ったわ。
爆速だけど最近のゲームが重量級過ぎるから丁度良いくらいだな。満足。
爆速だけど最近のゲームが重量級過ぎるから丁度良いくらいだな。満足。
204Socket774 (ワッチョイ 9f1c-cBLT)
2019/09/17(火) 20:04:04.23ID:ZHryq8Wm0 Silicon Power P34A80 1TB SP001TBP34A80M28
https://review.kakaku.com/review/K0001153541/ReviewCD=1259766/#tab
>(2) NAND の型番が TA (東芝のT?) ではなく NA で始まっている (何者?)
Phison自封片の型番もいろいろあるけど
Iで始まるIP58G5SAPH=IMFT(Micron)
Hで始まるHA59G5KAOA=SKhynix
https://images.anandtech.com/doci/14570/IMG_2157.jpg
NAで始まる自封片にはNA5BG66AOA=IMFT N18A(QLC)がある。
>SLCキャッシュのサイズが拡大されたのかもしれません。
そういえばSATAのPhison S11でN18Aのモデルは
SLCキャッシュサイズが拡大されていました。
もうちょっと情報が欲しいところ。
https://review.kakaku.com/review/K0001153541/ReviewCD=1259766/#tab
>(2) NAND の型番が TA (東芝のT?) ではなく NA で始まっている (何者?)
Phison自封片の型番もいろいろあるけど
Iで始まるIP58G5SAPH=IMFT(Micron)
Hで始まるHA59G5KAOA=SKhynix
https://images.anandtech.com/doci/14570/IMG_2157.jpg
NAで始まる自封片にはNA5BG66AOA=IMFT N18A(QLC)がある。
>SLCキャッシュのサイズが拡大されたのかもしれません。
そういえばSATAのPhison S11でN18Aのモデルは
SLCキャッシュサイズが拡大されていました。
もうちょっと情報が欲しいところ。
205Socket774 (ワッチョイ ffbe-6eqr)
2019/09/17(火) 21:11:12.23ID:FfImwaub0 CFDってこの業界ではまだ誠実な方だったんだなぁ
206Socket774 (ワッチョイ 9fb1-weMH)
2019/09/17(火) 21:16:53.60ID:Bxq4kN930 amazonのセールのやつかな
207Socket774 (ワッチョイ 1f76-lqrq)
2019/09/17(火) 21:43:07.65ID:SFwJ+THN0 先週ジョーシンで買ったSP001TBP34A80M28はT始まりの自封片にファームは12.3だったよ
よく分からんが>>204はQLCに変更されてる可能性があるって事?
もしそうなら外れどころの騒ぎじゃないんじゃないの
よく分からんが>>204はQLCに変更されてる可能性があるって事?
もしそうなら外れどころの騒ぎじゃないんじゃないの
208Socket774 (ササクッテロ Sp73-VMs2)
2019/09/17(火) 22:12:58.10ID:8uh3mejtp まぁ尻じゃ仕方ない
209Socket774 (ワッチョイ 9f73-6eqr)
2019/09/17(火) 22:24:39.68ID:xtVWYXUK0 さすがにQLCなら速度出ないんじゃ?
210Socket774 (ワッチョイ 7f6d-bRiQ)
2019/09/17(火) 22:27:53.38ID:Hc1eGSbV0 >>203
オジサン古いから仇って一瞬adaptecかと思ったよ
オジサン古いから仇って一瞬adaptecかと思ったよ
211Socket774 (ワッチョイ 7f11-UCyY)
2019/09/17(火) 22:53:28.59ID:Vyu8U4Rd0 本当にしれっとQLCに変更とかしてるのならくっそヤベー奴っすやん
Kingstonみたいになるんすか?
Kingstonみたいになるんすか?
212Socket774 (ワッチョイ 9fde-ZASC)
2019/09/17(火) 22:56:51.18ID:Ee7m+oeP0 QLCじゃこの速度は出ないと思う
213Socket774 (アークセー Sx73-EBU9)
2019/09/17(火) 23:02:25.98ID:IACSItvlx シリコンパワー=御神籤で通ってるしまぁ多少はね
214Socket774 (ワッチョイ 9fa6-6eqr)
2019/09/17(火) 23:05:36.55ID:Dv/C43Pf0 本当ならM.2もSATAと同じく安物は危なくなっていくのかもしれない
215Socket774 (ワッチョイ 1f58-QGf1)
2019/09/18(水) 02:59:14.61ID:qZtV/LPF0216Socket774 (ワッチョイ ffc0-Autl)
2019/09/18(水) 09:06:02.24ID:S3JuEd6a0 660pとP1てどっちがええのん?
218Socket774 (アウアウエー Sa7f-OJ4b)
2019/09/18(水) 10:59:45.21ID:KE/ebLFea 660PとP1は
どっちも同じコントローラだし変わらん
安い方でいい
どっちも同じコントローラだし変わらん
安い方でいい
219Socket774 (ワッチョイ 9f4a-Nl8y)
2019/09/18(水) 11:26:40.86ID:i6KSmLwS0 ADATAのS50が尼で販売開始したみたいだぞ
IOPSが他のGen4と比べて速いか?
だれか人柱よろ
尼.co.jp/dp/B07XYTYBJ7
IOPSが他のGen4と比べて速いか?
だれか人柱よろ
尼.co.jp/dp/B07XYTYBJ7
220Socket774 (ワッチョイ 9f58-Nl8y)
2019/09/18(水) 11:37:11.92ID:ocpCmZEe0 nvme外付けケースのおすすめってありますか?
221Socket774 (ササクッテロラ Sp73-G1MW)
2019/09/18(水) 11:45:21.04ID:iJu8dZERp 770pの512GB買ったけど誰も話題にしてないところからするとハズレだなさては
223Socket774 (ワッチョイ 1f76-3eth)
2019/09/18(水) 12:00:23.39ID:zW0e0Ptr0224Socket774 (バットンキン MMb3-Autl)
2019/09/18(水) 12:54:17.33ID:Imo5sY6/M225Socket774 (ササクッテロラ Sp73-G1MW)
2019/09/18(水) 15:05:24.38ID:iJu8dZERp226Socket774 (アウアウウー Sa63-TK3y)
2019/09/18(水) 18:22:06.00ID:pXMzYZpAa 660pでは|_-)))
227Socket774 (アウアウクー MM73-rWx/)
2019/09/18(水) 18:47:30.17ID:qS2CU9VWM 色々とできなさそうなやつ
228Socket774 (ワッチョイ 1f6c-cBLT)
2019/09/18(水) 20:47:13.38ID:KpbP6IyE0 MP510 ECFM12.2 to 22.5 - Firmware update failed
https://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=190379
CORSAIRのFORUMに
「MP510のECFM22.5が来たけどECFM12.2から更新できねーよ」
というのがあった。
>>204の様に、もしECFM22.xのNANDが違うのであれば
更新できないのも当然、となるけど。
とりあえず、P34A80だけでなく他のPhison E12モデルでも
ECFM22.xが出て来ているようだ。
https://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=190379
CORSAIRのFORUMに
「MP510のECFM22.5が来たけどECFM12.2から更新できねーよ」
というのがあった。
>>204の様に、もしECFM22.xのNANDが違うのであれば
更新できないのも当然、となるけど。
とりあえず、P34A80だけでなく他のPhison E12モデルでも
ECFM22.xが出て来ているようだ。
229Socket774 (ササクッテロル Sp73-Vglm)
2019/09/18(水) 21:27:09.33ID:6073FkBBp >>184
AMDがコントローラーのメーカーに「10%速くなる」と説明してるくだりを読んで、10%ぐらいならGen4要らねえからB450にすることにしたわ
AMDがコントローラーのメーカーに「10%速くなる」と説明してるくだりを読んで、10%ぐらいならGen4要らねえからB450にすることにしたわ
230Socket774 (ワッチョイ a56c-9Tgq)
2019/09/19(木) 02:19:08.87ID:8PaBjGvn0 https://forum.corsair.com/forums/showthread.php?t=190379
>>228の件にCORSAIRからコメントあり
>this was a bug in the updater, and was fixed last night.
>12.3 is the newest firmware for the MP510, so please disregard.
間違えた、だそう。
>>228の件にCORSAIRからコメントあり
>this was a bug in the updater, and was fixed last night.
>12.3 is the newest firmware for the MP510, so please disregard.
間違えた、だそう。
231Socket774 (ワッチョイ 4576-MVyZ)
2019/09/19(木) 03:13:13.16ID:AZNNs2HU0 最近手に入れたP34A80の刻印調べたら
出たばかりの頃の海外レビューとほぼ同じ部品構成っぽかった
TBWもMP510と同程度はありそうだから一安心
でもNAND変更とDRAM半減が事実なら今後は買い辛くなるな
出たばかりの頃の海外レビューとほぼ同じ部品構成っぽかった
TBWもMP510と同程度はありそうだから一安心
でもNAND変更とDRAM半減が事実なら今後は買い辛くなるな
232Socket774 (アウアウウー Sa85-Ms+D)
2019/09/19(木) 05:27:27.14ID:pQfpiLXva 東芝製HDD、2019Q2は故障なし - Backblazeハードディスク10万台調査
https://news.mynavi.jp/article/20190808-873345/
Backblazeは2019年第2四半期にはWestern Digitalの6TBハードディスクがすべてサービスを終了したと説明。
ディスクの平均寿命は50カ月だったとしている。
これでBackblazeからはWestern Digitalブランドのハードディスクがすべて消えたことになる。
また、2019年第2四半期には5TBのドライブもすべてなくなったと説明している。
2019年第2四半期においてBackblazeが使用しているハードディスクは10万8660台。
これらのうち評価目的で使用していたディスクなどを抜き、統計データの対象となったハードディスクは10万8461台だったとしている。
https://news.mynavi.jp/article/20190808-873345/
Backblazeは2019年第2四半期にはWestern Digitalの6TBハードディスクがすべてサービスを終了したと説明。
ディスクの平均寿命は50カ月だったとしている。
これでBackblazeからはWestern Digitalブランドのハードディスクがすべて消えたことになる。
また、2019年第2四半期には5TBのドライブもすべてなくなったと説明している。
2019年第2四半期においてBackblazeが使用しているハードディスクは10万8660台。
これらのうち評価目的で使用していたディスクなどを抜き、統計データの対象となったハードディスクは10万8461台だったとしている。
233Socket774 (ワッチョイ 61b1-NS3A)
2019/09/19(木) 12:06:52.27ID:hAWFF8SO0 m.2sataの情報ってほとんどないね
廃れそうだな
廃れそうだな
234Socket774 (アウアウウー Sa85-sKmJ)
2019/09/19(木) 12:27:53.39ID:3ebpHHR4a WD青のM2SATA使ってるけど可もなく不可もなくだぞ
235Socket774 (JP 0H52-IBVL)
2019/09/19(木) 12:33:36.13ID:HTzi++M4H PM963が安いから買おうと思うんだけどu.2ってm.2に比べてなんか注意することあるの?
236Socket774 (ワッチョイ 2111-qpyR)
2019/09/19(木) 13:52:05.43ID:q7Ie/uGz0 え?シリコンパワーだめなん?
adataのやつも不評出てるしどれかえばいいん
adataのやつも不評出てるしどれかえばいいん
237Socket774 (ワッチョイ 3d7f-0erZ)
2019/09/19(木) 13:54:29.80ID:uXVznwpl0 プロかエボプラかブラックのどれかから選んでいいよ
238Socket774 (ブーイモ MM22-WEE2)
2019/09/19(木) 14:26:21.90ID:JEBohi6SM メインはプロ
サブは青だわ
サブは青だわ
239Socket774 (ササクッテロ Sp51-2z0V)
2019/09/19(木) 15:01:43.26ID:BkuAg66dp 俺は逆だわ
メインは容量重視で青
サブは安定重視で黒
メインは容量重視で青
サブは安定重視で黒
240Socket774 (ワッチョイ c958-xQEl)
2019/09/19(木) 16:12:41.61ID:NBmCuxwJ0 WD青ぐらいでちょうどいい
242Socket774 (アークセー Sx51-sg2W)
2019/09/19(木) 19:22:09.14ID:kvvLJ8r+x >>241
その記事の元
ttps://www.backblaze.com/blog/hard-drive-stats-q2-2019/
> 60台未満しか使っていないものは評価から外した。
> 新サービスには60台を最小単位として投入しているため、テスト用および同モデル60台未満のものは記載しない。
> (以前は最小45台単位だった、現在の記載対象外は全部で199台)
ってことで、テスト用扱いのしかないってことかと
まあ代わりに(WD配下の)HGSTブランド品は絶好調で、ガンガン追加してて全体の2割以上占めてるらしいけどね
その記事の元
ttps://www.backblaze.com/blog/hard-drive-stats-q2-2019/
> 60台未満しか使っていないものは評価から外した。
> 新サービスには60台を最小単位として投入しているため、テスト用および同モデル60台未満のものは記載しない。
> (以前は最小45台単位だった、現在の記載対象外は全部で199台)
ってことで、テスト用扱いのしかないってことかと
まあ代わりに(WD配下の)HGSTブランド品は絶好調で、ガンガン追加してて全体の2割以上占めてるらしいけどね
243Socket774 (ワッチョイ eec0-jVz6)
2019/09/19(木) 20:33:49.59ID:BDideCTa0 SSDそれもnvme系のスレでなんでblackblazeの話してんだ
244Socket774 (ワッチョイ c1fa-jgJV)
2019/09/19(木) 20:35:03.14ID:7j5N+zs60245Socket774 (ブーイモ MM22-WEE2)
2019/09/19(木) 20:45:42.14ID:7VeIzr2RM246Socket774 (ワッチョイ c958-Ms+D)
2019/09/20(金) 00:41:46.00ID:jclV9EvQ0 アマゾンでevo plus が大幅値下げされたな
っていってもただたんにサムスンショックの前の値段に戻っただけだがw
っていってもただたんにサムスンショックの前の値段に戻っただけだがw
247Socket774 (ワッチョイ d255-2mlo)
2019/09/20(金) 02:03:11.79ID:EVZy7if10 XP SP3で NVMe動いた
248Socket774 (ワッチョイ 025b-qp7R)
2019/09/20(金) 04:00:36.46ID:ZFM9gDIZ0 ロジテックのnvme突撃する奴居ますか?
249Socket774 (オイコラミネオ MMa9-nyN5)
2019/09/20(金) 07:35:32.69ID:nH0qkeDyM250Socket774 (アウアウエー Sa0a-7aaF)
2019/09/20(金) 09:58:45.95ID:Ffm2ielta E13なんてあるのか
他にどこのSSDが使ってる?
他にどこのSSDが使ってる?
251Socket774 (オイコラミネオ MMa9-nyN5)
2019/09/20(金) 11:05:26.18ID:nH0qkeDyM252Socket774 (アウアウエー Sa0a-7aaF)
2019/09/20(金) 12:14:50.17ID:Ffm2ielta253Socket774 (ワッチョイ 4202-a3zo)
2019/09/20(金) 12:46:54.83ID:LNXNX7wN0 アイネックス AINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21を960evoにつけようと思ってるんだが、一度付けると取り外し相当厳しい?
254Socket774 (ササクッテロラ Sp51-NmoT)
2019/09/20(金) 13:17:29.25ID:sviP8hSxp 熊のヒートシンク買えばいいのに
取り外し簡単
ただヒートシンク側の柔らかいのが破れそうだけど
取り外し簡単
ただヒートシンク側の柔らかいのが破れそうだけど
255Socket774 (アウアウウー Sa85-9GzD)
2019/09/20(金) 15:07:59.33ID:LCb8+Rwfa WD黒1TB(WDS100T3XHC)がひかりtvショッピングで
33,110円の50%ポイントバック
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010049233/
33,110円の50%ポイントバック
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010049233/
256Socket774 (ワッチョイ 21c1-ACnl)
2019/09/20(金) 15:12:23.93ID:qfFGB7ZX0 WD黒というゴミ
257Socket774 (ブーイモ MM22-WEE2)
2019/09/20(金) 15:22:48.81ID:YjmjTbbuM 黒がごみなら、他はゴミ未満
258このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/20(金) 15:27:12.83ID:qRoQntxTr 黒はゴミではないわな
でも差額1万でひかり1.6万ポイントはちょっと考えたほうがいいかも
でも差額1万でひかり1.6万ポイントはちょっと考えたほうがいいかも
260このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/20(金) 15:49:41.49ID:qRoQntxTr ポイント大量に持ってる特価民向けだわな
261Socket774 (ワッチョイ c958-l0cW)
2019/09/20(金) 17:46:23.81ID:sNRWCGSJ0 ひかりTVショッピングでポイント消化する時にあまりお得じゃないのが問題なのだ
262Socket774 (ササクッテロ Sp51-MPFR)
2019/09/20(金) 20:37:03.37ID:FSC4qWfVp dポですら捨ててしまった
263Socket774 (ワッチョイ 11ba-PmII)
2019/09/21(土) 00:00:14.18ID:BfhPZGZT0 WD BLACK SN750 500GB購入した
アメリカAmazonで一番安い送料で、注文から12日で届いたわ
値段も数千円安かったし、関税も0円だった
田舎のPCショップで入荷しないのが悪い
VMware用のwindows10 を入れる予定
アメリカAmazonで一番安い送料で、注文から12日で届いたわ
値段も数千円安かったし、関税も0円だった
田舎のPCショップで入荷しないのが悪い
VMware用のwindows10 を入れる予定
264Socket774 (アークセー Sx51-e4PD)
2019/09/21(土) 00:29:03.43ID:YpSliGM7x 輸入したのか
RMA無しでもいいの?
RMA無しでもいいの?
265このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/21(土) 00:34:29.28ID:PjdCJXo6r いくつも輸入してるわ
国内の半額くらいだったし
国内の半額くらいだったし
266Socket774 (ラクッペ MMc1-H9Rq)
2019/09/21(土) 00:38:16.48ID:wrkV4u4FM めっちゃ安いやん!
267このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/21(土) 00:41:35.46ID:PjdCJXo6r 買った時点で満足して放置してるけどな('A`)
使いたいときすぐ使えるのはメリットだけど
使いたいときすぐ使えるのはメリットだけど
268Socket774 (ワッチョイ 025b-qp7R)
2019/09/21(土) 07:36:00.05ID:/59xXh0G0 hdd通販とかすげえな
それどころか米アマからだと?
度胸あるなw
それどころか米アマからだと?
度胸あるなw
269Socket774 (アウアウエー Sa0a-7aaF)
2019/09/21(土) 08:18:25.71ID:xbHVfXVra 通販でしか買ったことないけど壊れてたことないぞ
未稼働時の衝撃は大したことないのでは
未稼働時の衝撃は大したことないのでは
271Socket774 (ワッチョイ c9cc-Ms+D)
2019/09/21(土) 08:55:57.12ID:8GexFbef0 リアル店舗で買ってもネットで買ってもリスクは同じじゃないの
どちらも運送業者が持ってくることには変わりないし
どちらも運送業者が持ってくることには変わりないし
272Socket774 (ワッチョイ 82fa-jLMG)
2019/09/21(土) 09:38:46.49ID:uWzcxL4R0 未だにそんなこと気にするやつがいるんだな。
通販で壊れるくらいなら船便で壊れてるわ。
通販で壊れるくらいなら船便で壊れてるわ。
274Socket774 (ワッチョイ 6e76-nyN5)
2019/09/21(土) 10:51:04.06ID:fIlASRKC0 通販でよく見るshippingを船だと思ってる人は恥ずかしい
275Socket774 (アウアウクー MM11-Iqd1)
2019/09/21(土) 10:57:09.46ID:Ruqe1DGGM 外箱がバッキバキになってくる時があるから、
米アマから来るのはドキドキするわ
米アマから来るのはドキドキするわ
276このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/21(土) 10:59:21.30ID:PjdCJXo6r たまにあるよなw
小さくて軽い製品はそういうのないけど
小さくて軽い製品はそういうのないけど
277Socket774 (ワッチョイ 06f7-Ms+D)
2019/09/21(土) 11:04:41.87ID:2KwSmMLA0278このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/21(土) 11:07:14.90ID:PjdCJXo6r279Socket774 (ワッチョイ 2181-R2Mf)
2019/09/21(土) 11:21:23.64ID:nHKHLwMX0 米尼の"Ships to Japan"のことだろ
280Socket774 (ワッチョイ c958-Ms+D)
2019/09/21(土) 11:25:18.20ID:EXv1JaM20 船便って、いわゆる生産国の中国から販売国の米国までの移動のこと言ってんでしょ
281このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/21(土) 11:27:10.86ID:PjdCJXo6r それもあるか
282Socket774 (ワッチョイ 82fa-jLMG)
2019/09/21(土) 11:57:53.21ID:uWzcxL4R0 えーっと、なんかすまん
283Socket774 (ワッチョイ 4ddc-Ms+D)
2019/09/21(土) 12:46:49.37ID:4lkpWm8A0 エ−ロスエロス えろすんません
か−おが良すぎて えろすんません
あ−しが長くて えろすんません
か−おが良すぎて えろすんません
あ−しが長くて えろすんません
284Socket774 (ワントンキン MM55-tMNN)
2019/09/21(土) 13:30:31.53ID:iyuam8oHM ADATA XPG SX6000 Lite
ってどうなんでしょうか?
TLCなのに割安ですが、使ってる方いませんか?
ってどうなんでしょうか?
TLCなのに割安ですが、使ってる方いませんか?
285Socket774 (ワッチョイ c958-ACnl)
2019/09/21(土) 15:29:04.43ID:enB5nFJ+0 wd blueの1TB欲しいけどたぶん出ないだろうなー
1TBからblackになって価格が跳ね上がるから手が出せない
1TBからblackになって価格が跳ね上がるから手が出せない
286Socket774 (ワッチョイ c958-xQEl)
2019/09/21(土) 17:11:05.57ID:hGqqaHFF0 wd青でちょうどいいのに肝心の1TBが出ないジレンマ
しかしWD青のガワかっこいいよな
しかしWD青のガワかっこいいよな
287Socket774 (ワッチョイ 79b1-3+Px)
2019/09/21(土) 21:18:40.88ID:S3Z/rEGe0 前スレで書いた者ですが、結局RAID0は組まないことにしました。
ランダムアクセスが単体の方が速いので。
アロケーションユニットサイズの違いによるRAID0の性能の違いと単体の違い
https://imgur.com/a/CF88p61
ランダムアクセスが単体の方が速いので。
アロケーションユニットサイズの違いによるRAID0の性能の違いと単体の違い
https://imgur.com/a/CF88p61
289Socket774 (ワッチョイ a2fe-BWuE)
2019/09/21(土) 23:17:05.03ID:HVUwDX8d0 >>284
ゲーム用に使ってる。システムは970EVOだがベンチ以外なんもかわらん。1ヶ月程度だが安定してるよ
ゲーム用に使ってる。システムは970EVOだがベンチ以外なんもかわらん。1ヶ月程度だが安定してるよ
290Socket774 (ワッチョイ ad02-+xxB)
2019/09/22(日) 06:27:58.53ID:MUGH6Oxr0 アマゾンでCrucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ
を買おうとしているのですがレビューですぐ壊れたとかいうのが多くてびびってます
を買おうとしているのですがレビューですぐ壊れたとかいうのが多くてびびってます
291Socket774 (ワッチョイ 5d6d-ZPS8)
2019/09/22(日) 06:34:34.59ID:Moimro2e0 わいもP1買おうかなと思ってるのでビビってる
292Socket774 (ワッチョイ 21dc-Ms+D)
2019/09/22(日) 06:38:06.41ID:TGgK0m1u0293sage (アウアウエー Sa0a-2BIS)
2019/09/22(日) 06:51:59.91ID:x1F2jMsxa294Socket774 (ワッチョイ 025b-qp7R)
2019/09/22(日) 07:27:41.57ID:zbFs7MZR0 今一番進化が面白いのはnvmeだな
ロジテックが新発売のnvmeの広告で名前伏せて他社煽ってるんだが
インテルの公表データになってる
その2倍の耐久性って言ってるから相当自信があるんじゃないだろうか
3.0のnvmeは今後さらに値段落ちて普及してくれるといいな
ロジテックが新発売のnvmeの広告で名前伏せて他社煽ってるんだが
インテルの公表データになってる
その2倍の耐久性って言ってるから相当自信があるんじゃないだろうか
3.0のnvmeは今後さらに値段落ちて普及してくれるといいな
295Socket774 (ワッチョイ c958-xQEl)
2019/09/22(日) 08:35:35.76ID:cNBztrMm0 怖いならWD青にしときなって
296Socket774 (ワッチョイ 6edc-gorn)
2019/09/22(日) 08:36:42.43ID:8FwqAdn50 QLCとか入れたデータ即化けそう
297Socket774 (ワッチョイ 2111-qpyR)
2019/09/22(日) 10:04:17.27ID:xCiefPSh0 技術ないとこは部品頼んで組み立てるだけでしょ?よく煽れるなw
298Socket774 (ブーイモ MMf6-smNh)
2019/09/22(日) 10:16:21.87ID:hkZibzCxM nvmeをACEに挿したら途中のネジが邪魔しててICチップ削れた
どうすんだよこれ…
どうすんだよこれ…
299Socket774 (アウアウエー Sa0a-7aaF)
2019/09/22(日) 10:17:40.61ID:1WYwbVDza MarvellがPCIe4.0からNVMeに参入するらしいから期待
301Socket774 (ブーイモ MMf6-smNh)
2019/09/22(日) 10:23:00.63ID:hkZibzCxM302このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/22(日) 10:24:27.58ID:QPyHmbz0r303Socket774 (ブーイモ MMf6-smNh)
2019/09/22(日) 10:26:04.49ID:hkZibzCxM304このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/22(日) 10:27:43.55ID:QPyHmbz0r305このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/22(日) 10:29:12.14ID:QPyHmbz0r てかスペーサーは位置をずらせよ
何度もいうが状況は画像がないからわからんけど
何度もいうが状況は画像がないからわからんけど
306Socket774 (ワッチョイ 691c-9Tgq)
2019/09/22(日) 12:38:50.67ID:MxHJyB9O0 https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/5/2/52722952.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/8/d/8d396899.jpg
これか?途中のネジはSSDの台で、端はヒートシンクの固定か
SSDのサイズに合わせて動かすか外さないとダメだな
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/8/d/8d396899.jpg
これか?途中のネジはSSDの台で、端はヒートシンクの固定か
SSDのサイズに合わせて動かすか外さないとダメだな
307Socket774 (ワッチョイ 46f4-tMNN)
2019/09/22(日) 13:10:43.78ID:p4bVTOgi0308Socket774 (ワッチョイ 45bf-zjhR)
2019/09/22(日) 17:21:53.93ID:yY2NX8CK0 途中にブロック付いてていいな
真ん中反るんだよなぁ
真ん中反るんだよなぁ
309Socket774 (ワッチョイ 6176-Ms+D)
2019/09/22(日) 17:47:31.93ID:qtSnk+WO0 えーとACEの説明書には2280サイズはそのまま使っておk的なこと書いてるし
俺も3枚使ってるがべつに…たしかgen4の1枚は裏面チップにシールがついてたはず
おそらくだがヒートシンク固定ネジを締めすぎたんじゃないか?
もう一個注意するならサーマルパッドを熊のに変えてるんだが粘着じゃないけどけっこう張り付いて
ヒートシンクはずそうとしたらM.2ごとスッポンしたことはあったw
2280だとM.2カード固定ネジ用の穴とヒートシンク固定用穴が同じだから起こった悲劇ではあると思うが、M.2自体は無事でした
俺も3枚使ってるがべつに…たしかgen4の1枚は裏面チップにシールがついてたはず
おそらくだがヒートシンク固定ネジを締めすぎたんじゃないか?
もう一個注意するならサーマルパッドを熊のに変えてるんだが粘着じゃないけどけっこう張り付いて
ヒートシンクはずそうとしたらM.2ごとスッポンしたことはあったw
2280だとM.2カード固定ネジ用の穴とヒートシンク固定用穴が同じだから起こった悲劇ではあると思うが、M.2自体は無事でした
310Socket774 (ワッチョイ eec0-smNh)
2019/09/22(日) 19:28:52.01ID:jDLTMEJQ0 SSDによっては干渉するのかねぇ
とりあえずこのぶっ壊れたGen4のSSDどうしよう
ダメ元で修理出すか…
とりあえずこのぶっ壊れたGen4のSSDどうしよう
ダメ元で修理出すか…
311Socket774 (ワッチョイ c958-Ms+D)
2019/09/22(日) 19:32:26.32ID:iBCWMpsE0 gen4はあこがれだけど、アプリOSは体感できないかな
今まで通りgen3の良いものを選ぶというのも気が引ける
今まで通りgen3の良いものを選ぶというのも気が引ける
312Socket774 (ワッチョイ a99d-Iqd1)
2019/09/22(日) 19:35:00.20ID:/3nbud/c0313Socket774 (ワッチョイ 5d6d-ZPS8)
2019/09/22(日) 19:36:53.36ID:Moimro2e0 んじゃあp1のm.2は大丈夫なのかな
314Socket774 (ワッチョイ 6edc-gorn)
2019/09/22(日) 20:56:51.18ID:8FwqAdn50 間抜け過ぎる
流石にネタだろ
流石にネタだろ
315Socket774 (ワッチョイ 8263-iM7L)
2019/09/22(日) 23:23:44.68ID:6tJ5ivs60 >>309
これ、たぶんACEの説明書が間違ってると思う
「2260を使うときはスタンドオフを移動させろ」と書いてあるが、306の写真が初期状態ならば
下の2本は2260使用時にスタンドオフを移動させる必要はないはずだから矛盾が生じる
たぶん一番上の2210対応のスロットに対する説明文しか書いてないっぽいな
これ、たぶんACEの説明書が間違ってると思う
「2260を使うときはスタンドオフを移動させろ」と書いてあるが、306の写真が初期状態ならば
下の2本は2260使用時にスタンドオフを移動させる必要はないはずだから矛盾が生じる
たぶん一番上の2210対応のスロットに対する説明文しか書いてないっぽいな
316Socket774 (ワッチョイ 82bc-3+Px)
2019/09/22(日) 23:33:19.44ID:PucvZzZJ0 説明書云々なんて関係なく一目見れば物理的に当たるのがわかるだろ
わからないなら自作なんてやめた方がいいレベル
わからないなら自作なんてやめた方がいいレベル
317Socket774 (ワッチョイ 1173-67tL)
2019/09/22(日) 23:48:35.15ID:c6GHlLoy0 samsung magicianですが、他社からsamsung製SSDに移行できるのは知ってますが、samsungから他社のSSDに移行できないですよね?クリーンインストールかな
318Socket774 (ワッチョイ eec0-smNh)
2019/09/22(日) 23:52:23.26ID:jDLTMEJQ0319Socket774 (ワッチョイ 2181-R2Mf)
2019/09/23(月) 00:21:31.36ID:t/92jdfo0 M.2とはそういうものだ
使い方を知らないのが悪い
使い方を知らないのが悪い
320Socket774 (ワッチョイ 6176-Ms+D)
2019/09/23(月) 00:23:31.19ID:G8a0MVpu0 うーん?俺は_1に両面チップのgen4挿して_2と_3は片面チップだからすんなり入ってんのかなという気もしつつ
>>315
あー言われてみればたしかにとも思ったが、M.2スタンドオフの移動は_1に対しての注釈で_2、_3はデフォで2260位置だから必要ないという解釈
あと2280なら移動の「ステップを飛ばします」という表記なので≠取り外して下さいとは書いてない
ただ_2と_3中央に黒いブロック(たぶん支え)があるのにスタンドいらんやんとはたしかに思ったwww
>>315
あー言われてみればたしかにとも思ったが、M.2スタンドオフの移動は_1に対しての注釈で_2、_3はデフォで2260位置だから必要ないという解釈
あと2280なら移動の「ステップを飛ばします」という表記なので≠取り外して下さいとは書いてない
ただ_2と_3中央に黒いブロック(たぶん支え)があるのにスタンドいらんやんとはたしかに思ったwww
321Socket774 (ワッチョイ 6176-Ms+D)
2019/09/23(月) 00:29:39.74ID:G8a0MVpu0 真ん中の小サイズ用スペーサーはタワミ防止とヒートシンク密着に一役買うくらいに考えてたんよね、黒いブロックあるからいらんのだけどたしかにw
そんな力いれてネジ締めないしチップと干渉して割るなんて想定は俺もしてないから危なかったかもしれんw
まあ次入れ替えで取り外したら取っておくわ
>>318
ドンマイ!俺はきみのおかげでひとつ賢くなったから感謝しているぞ!
そんな力いれてネジ締めないしチップと干渉して割るなんて想定は俺もしてないから危なかったかもしれんw
まあ次入れ替えで取り外したら取っておくわ
>>318
ドンマイ!俺はきみのおかげでひとつ賢くなったから感謝しているぞ!
322Socket774 (ワッチョイ 8263-iM7L)
2019/09/23(月) 01:37:08.85ID:qb6l0cZS0 >>320
>M.2スタンドオフの移動は_1に対しての注釈 →どこにもスロット1だけとは書いてない
>2280なら移動の「ステップを飛ばします」という表記→スロット1は2280の位置に最初からスタンドオフがあるから何もしなくていい
つまり、この説明文はスロット1にはぴったり当てはまるけど、2と3には当てはまらないってことだから基本的には間違いだと思う
>2と_3は片面チップだからすんなり入ってんのかな
まさにこれ。スタンドオフの高さはSSDの基板と一致するから、片面実装ならそのままでもどうにか収まる(ショートが怖いが)
両面実装ならNANDチップが必ず干渉するから、スタンドオフを外さないときちんと収まらず、無理に締めると壊れる
(干渉してSSDの端が浮いてたはずだから、よく注意していれば気づけたはずだとは思うけれど)
>M.2スタンドオフの移動は_1に対しての注釈 →どこにもスロット1だけとは書いてない
>2280なら移動の「ステップを飛ばします」という表記→スロット1は2280の位置に最初からスタンドオフがあるから何もしなくていい
つまり、この説明文はスロット1にはぴったり当てはまるけど、2と3には当てはまらないってことだから基本的には間違いだと思う
>2と_3は片面チップだからすんなり入ってんのかな
まさにこれ。スタンドオフの高さはSSDの基板と一致するから、片面実装ならそのままでもどうにか収まる(ショートが怖いが)
両面実装ならNANDチップが必ず干渉するから、スタンドオフを外さないときちんと収まらず、無理に締めると壊れる
(干渉してSSDの端が浮いてたはずだから、よく注意していれば気づけたはずだとは思うけれど)
323Socket774 (ワッチョイ 4d81-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:18:00.36ID:HZkK2UcE0 質問なんだけど、X470で2つM.2ソケットがある
マザーで2枚ともNVMEのSSDさして使ってる。
ソケット1はフルスピード出るけどソケット2は半分しか
速度がでない。(シーケンシャルリードで1500MB/s)
更にもう一枚NVMEのSSDが残ってるんで
NVME PCIeアダプタとやらを買ってきて、PCI-Eスロットに挿して
使いたいんだが この場合は使えるの? フルスピード出せる?
マザーで2枚ともNVMEのSSDさして使ってる。
ソケット1はフルスピード出るけどソケット2は半分しか
速度がでない。(シーケンシャルリードで1500MB/s)
更にもう一枚NVMEのSSDが残ってるんで
NVME PCIeアダプタとやらを買ってきて、PCI-Eスロットに挿して
使いたいんだが この場合は使えるの? フルスピード出せる?
324Socket774 (ワッチョイ 6176-Ms+D)
2019/09/23(月) 02:24:53.63ID:G8a0MVpu0325Socket774 (ワッチョイ 6edc-gorn)
2019/09/23(月) 03:00:11.38ID:dBc1MORt0 板とSSDの型番くらい書け馬鹿
326Socket774 (ワッチョイ 3d58-9fyh)
2019/09/23(月) 03:01:40.13ID:snGhn0vn0 x470だと2つめは排他利用でしょ?
フルスペックで使いたいならx570じゃないっけ?
取説にかいてると思うよ
フルスペックで使いたいならx570じゃないっけ?
取説にかいてると思うよ
327Socket774 (ワッチョイ 45bf-zjhR)
2019/09/23(月) 03:34:13.99ID:fxpBRdBm0 PCIEが8+8とか書いてあれば2つめもフル
SATA排他とかあればx2
SATA排他とかあればx2
328Socket774 (アウアウウー Sa85-ZbHq)
2019/09/23(月) 07:28:01.00ID:Y2Jp++SWa 2230て、あんまり売ってないの?
みつからん。。
みつからん。。
329Socket774 (ワッチョイ c958-Ms+D)
2019/09/23(月) 10:33:46.52ID:ghNRiNwz0 変換というものがあってな
330Socket774 (ワッチョイ c9cc-Ms+D)
2019/09/23(月) 10:51:56.75ID:9QkASLJa0 PCI-Eスロット減らしてx4対応のM2増やしてくれとは思う
331Socket774 (JP 0H61-pSJE)
2019/09/23(月) 10:55:15.69ID:3s4KMdGuH x470だと、MB上のスロットだと
CPUに近いほうがPCIE×4でもうひとつがPCIE×2だから
MVNeのSSDを2台PCIE×4で使いたければ変換基板買って
PCIE×8以上のスロットに接続したら大丈夫かと
CPUに近いほうがPCIE×4でもうひとつがPCIE×2だから
MVNeのSSDを2台PCIE×4で使いたければ変換基板買って
PCIE×8以上のスロットに接続したら大丈夫かと
332Socket774 (ワッチョイ 79b1-3+Px)
2019/09/23(月) 13:06:46.11ID:BopGJOaV0 そういうことだったのか。
俺もACEで2毎SSD壊したけど、2枚とも返品対応してもらったよ(汗
俺もACEで2毎SSD壊したけど、2枚とも返品対応してもらったよ(汗
334Socket774 (アウアウウー Sa85-pSJE)
2019/09/23(月) 15:13:51.23ID:WuUDDu0+a 変換基板もスロットによっては
PCIE×2になるから、なるべくCPUの側に挿すんだよ
PCIE×2になるから、なるべくCPUの側に挿すんだよ
335Socket774 (ワッチョイ 79b1-3+Px)
2019/09/23(月) 16:15:31.76ID:BopGJOaV0336Socket774 (アウアウカー Sac9-a0fg)
2019/09/23(月) 16:20:25.57ID:SMZsWZRqa337Socket774 (アウアウウー Sa85-gZOk)
2019/09/23(月) 16:39:57.98ID:cDLheYmxa アマゾンは30日以内ならいくらでも理由つけて返品できるだろ
338Socket774 (ワッチョイ 21c1-ACnl)
2019/09/23(月) 17:01:10.38ID:Heq5LqJB0 何度も自己都合・規約外の理由で返品すると警告が来て
それでも続けるとアカウント凍結されることも知らないのか?
それでも続けるとアカウント凍結されることも知らないのか?
340Socket774 (ワッチョイ 4573-Ms+D)
2019/09/23(月) 17:26:57.18ID:uhyCqKLK0 M.2と2.5インチの間くらいのサイズで、グラボくらいの長さのボードに並列に並べられてPCIEに刺す変換ケースほしい
ケーブルは煩わしいけど、M.2の発熱も嫌だ
ケーブルは煩わしいけど、M.2の発熱も嫌だ
341Socket774 (ワッチョイ 8211-ZzH4)
2019/09/23(月) 18:02:52.79ID:sXNyJhdr0 最初からあんな熱篭りそうなのマザボ側に取り付けんのどうなんだとは思ってたわ
どうせpcie側に増設して使うし、余裕の無いノートとかならしょうがないがデスクトップだとスペースあるしもっと有効活用しろと
どうせpcie側に増設して使うし、余裕の無いノートとかならしょうがないがデスクトップだとスペースあるしもっと有効活用しろと
342Socket774 (ワッチョイ 29fc-a0fg)
2019/09/23(月) 18:11:39.02ID:liPP5aV+0 熱が籠るとは?
343Socket774 (ワッチョイ c958-Ms+D)
2019/09/23(月) 18:27:25.50ID:ghNRiNwz0 マザボ付属の大型ヒートシンク付けるだけで解決するんだよなあ
344Socket774 (アウアウカー Sac9-a0fg)
2019/09/23(月) 19:02:52.65ID:SMZsWZRqa346Socket774 (ワッチョイ 4d81-Ms+D)
2019/09/23(月) 20:17:02.88ID:HZkK2UcE0 >>331
おお、NVMeのSSDを2枚、3枚フルスペックで
利用するなら変換基盤を買えば使えるんだね
SSDは960PROが2枚と970EVOが1枚。
マザーはX470 Ultra gaming
今はM.2ソケット1に960PRO、ソケット2に970EVO刺してるんだけど
960はシーケンシャルリード3300MB/s以上出てるけど
970は1900MB/s位しかでない。
1枚余っててもったいないわ、ソケット2は性能発揮出来ないわで
どうにかならないかと思ってたんだが
おお、NVMeのSSDを2枚、3枚フルスペックで
利用するなら変換基盤を買えば使えるんだね
SSDは960PROが2枚と970EVOが1枚。
マザーはX470 Ultra gaming
今はM.2ソケット1に960PRO、ソケット2に970EVO刺してるんだけど
960はシーケンシャルリード3300MB/s以上出てるけど
970は1900MB/s位しかでない。
1枚余っててもったいないわ、ソケット2は性能発揮出来ないわで
どうにかならないかと思ってたんだが
347Socket774 (ワッチョイ 4d81-Ms+D)
2019/09/23(月) 20:31:46.82ID:HZkK2UcE0 情報小出しで申し訳ないんだが
960PRO2枚 970EVO1枚持ってる状態で
使うマザーがX470 aorus ultra gameing だった場合
今はM.2ソケット1に960 ソケット2に970刺してて
手持ちにもう一枚960PROがある。
調べたけどM.2 PCI-Eアダプタで2枚ともNVMe対応のは無いみたいだから
あと1枚しか刺せない。
やるならX470の機能使って960を2枚でRAIDして
余った970をアダプタでフルスペックで使うってのが
一番無駄がないのかな
NVMeのRAIDってどんな感じですかね
なんか起動が余計遅くなるとか噂あるけど
960PRO2枚 970EVO1枚持ってる状態で
使うマザーがX470 aorus ultra gameing だった場合
今はM.2ソケット1に960 ソケット2に970刺してて
手持ちにもう一枚960PROがある。
調べたけどM.2 PCI-Eアダプタで2枚ともNVMe対応のは無いみたいだから
あと1枚しか刺せない。
やるならX470の機能使って960を2枚でRAIDして
余った970をアダプタでフルスペックで使うってのが
一番無駄がないのかな
NVMeのRAIDってどんな感じですかね
なんか起動が余計遅くなるとか噂あるけど
348このレス転載禁止 (オッペケ Sr51-r+88)
2019/09/23(月) 20:32:59.96ID:CTVj+f9Br ぶっちゃけあるけど高いからおすすめしない
349Socket774 (ワッチョイ 4576-xocw)
2019/09/23(月) 20:40:26.95ID:sH0H+EEj0350Socket774 (ワッチョイ c9da-rTBc)
2019/09/23(月) 21:08:05.97ID:cZNRrrBU0 >>349
それ、x470の極一部とx570くらいしか使えない。
それ、x470の極一部とx570くらいしか使えない。
351Socket774 (ワッチョイ 6176-Ms+D)
2019/09/23(月) 21:27:24.33ID:G8a0MVpu0352Socket774 (ワッチョイ c1de-AVYV)
2019/09/23(月) 21:57:46.43ID:safjClT80 PCIe x4〜を2スロット占有するとかアホみたいな製品だな
353Socket774 (ワッチョイ c958-Ms+D)
2019/09/23(月) 22:10:08.00ID:RzssrOXh0 LED好きだなw
354Socket774 (アウアウカー Sac9-a0fg)
2019/09/23(月) 22:29:38.10ID:SMZsWZRqa355Socket774 (JP 0H61-pSJE)
2019/09/23(月) 22:47:51.03ID:3s4KMdGuH >>346
ビデオカードが×8
MVNeのSSDを×4で使えるのは二枚までで
三枚目は、PCIE×2のm.2のスロットと共通のレーンの
PCIスロットにしか刺さらないからPCIE×2でしか動きませんよ
ビデオカードが×8
MVNeのSSDを×4で使えるのは二枚までで
三枚目は、PCIE×2のm.2のスロットと共通のレーンの
PCIスロットにしか刺さらないからPCIE×2でしか動きませんよ
356Socket774 (ワッチョイ 4d81-Ms+D)
2019/09/23(月) 23:11:36.41ID:HZkK2UcE0 >>355
今、GTX1080Tiが刺さってるけど これが?16なのが
M.2アダプタ刺した時点で?8に落とされちゃうってことですか?
グラボのパフォーマンスダウンと引き換えにM.2を2枚
?4フルスピード接続できるけど、3枚めはどうやっても?2でしか
つながらないと
今、GTX1080Tiが刺さってるけど これが?16なのが
M.2アダプタ刺した時点で?8に落とされちゃうってことですか?
グラボのパフォーマンスダウンと引き換えにM.2を2枚
?4フルスピード接続できるけど、3枚めはどうやっても?2でしか
つながらないと
357Socket774 (ワッチョイ c17e-Ms+D)
2019/09/24(火) 01:07:53.21ID:jV1z7XEf0 >>350
なんで嘘つくの?
>対応マザーボードは、Intel X299/Z370/Z390チップセット搭載の同社製マザーボード、
>AMD X399/X470/B450/X370/B350チップセット搭載の同社製マザーボードとなる。
なんで嘘つくの?
>対応マザーボードは、Intel X299/Z370/Z390チップセット搭載の同社製マザーボード、
>AMD X399/X470/B450/X370/B350チップセット搭載の同社製マザーボードとなる。
358Socket774 (ワッチョイ a276-tKbs)
2019/09/24(火) 01:15:56.14ID:Osv8Ts8K0 https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org613125.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org613124.jpg
システムドライブのクローン用にアマで安かったこれ買ってみたけど
まあまあの性能だなWD青買うくらいならこっちの方が速い
https://www.modders-inc.com/patriot-viper-vpn100-pcie-m-2-ssd-review/2/
色々調べたらパイソンE12にNANDは東芝BiCS3でキャッシュはNANYA
韓国嫌いでIntelやWD以外で安価なSSD欲しい奴には良いかもな
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org613124.jpg
システムドライブのクローン用にアマで安かったこれ買ってみたけど
まあまあの性能だなWD青買うくらいならこっちの方が速い
https://www.modders-inc.com/patriot-viper-vpn100-pcie-m-2-ssd-review/2/
色々調べたらパイソンE12にNANDは東芝BiCS3でキャッシュはNANYA
韓国嫌いでIntelやWD以外で安価なSSD欲しい奴には良いかもな
359Socket774 (ワッチョイ a20f-sKmJ)
2019/09/24(火) 01:20:35.55ID:g4x2chR80 ごっついヒートシンクだな
360Socket774 (ワッチョイ 6176-Ms+D)
2019/09/24(火) 01:21:54.76ID:HQatBxzI0 冷えそう(コナミマン
361Socket774 (アウアウエー Sa0a-7aaF)
2019/09/24(火) 01:35:28.29ID:ke6HVU4aa まあマザボのヒートシンクのほうが冷えるんですけどね
363Socket774 (ワッチョイ c9da-rTBc)
2019/09/24(火) 02:33:28.45ID:mArQlJ0Y0365Socket774 (ワッチョイ 0659-Ms+D)
2019/09/24(火) 12:12:43.72ID:RNx8W7qT0 sabrent Rocketかaddlink S70買おうかと思ったけど、addlinkのほうレビューほとんどないのね
366Socket774 (ワッチョイ 6e76-nyN5)
2019/09/24(火) 12:32:09.07ID:jz8cKAj00 中身一緒だし好きな方買っておけばいいんじゃないかな
Sabrentはアメリカ企業らしいからそのせいで売れてるのかもね
Sabrentはアメリカ企業らしいからそのせいで売れてるのかもね
367Socket774 (ワイモマー MM22-Ms+D)
2019/09/24(火) 13:46:36.90ID:mpM7aVpfM 玉木「ロン!三万六千!」
麻生「・・・」
玉木「早く点棒を出したらどうなんですか」
菅 「いや、先に手牌を倒せよ」
玉木「この手牌は、最大限守ってあげたい」
菅 「チョンボなんじゃねえの」
玉木「どのようにして、その先入観を打ち破る事が出来るのか。本当に悩ましい」
安倍「4枚目の西でロンってことは国士無双か?俺「北」を4枚持ってるぞ」
玉木「この一方的な攻撃。この風景。こんなところに手牌を倒したらかなわないと感じるのは当然」
菅 「だったらロンなんて言うなよ」
玉木「一言聞いただけでガセだと決め付ける、言論封殺、もっとも恥ずべき行為」
安倍「誤ロンは8000点だよ。早く払え」
玉木「どのような条件をクリアすれば、真性なモノと認める事ができるのか、知恵を貸してください」
菅 「おまえがロンって言ってるんだろうが」
玉木「マスター!マスター!!ちょっと来てこいつらに言ってよ」
検察「う?ん、こんな役知らない。テンパって無いでしょうこれ?」
玉木「・・・話にならない。前原さん!前原さん!」
前原「これはアガってる。アガってないってんなら証拠を見せるべき。全力を挙げて支援するよ」
麻生・安倍・菅「え??!」
安部「なんて役かだけでも教えてよ」
前原「役名は現在協議中」
麻生・安倍・菅「え??!」
麻生「・・・」
玉木「早く点棒を出したらどうなんですか」
菅 「いや、先に手牌を倒せよ」
玉木「この手牌は、最大限守ってあげたい」
菅 「チョンボなんじゃねえの」
玉木「どのようにして、その先入観を打ち破る事が出来るのか。本当に悩ましい」
安倍「4枚目の西でロンってことは国士無双か?俺「北」を4枚持ってるぞ」
玉木「この一方的な攻撃。この風景。こんなところに手牌を倒したらかなわないと感じるのは当然」
菅 「だったらロンなんて言うなよ」
玉木「一言聞いただけでガセだと決め付ける、言論封殺、もっとも恥ずべき行為」
安倍「誤ロンは8000点だよ。早く払え」
玉木「どのような条件をクリアすれば、真性なモノと認める事ができるのか、知恵を貸してください」
菅 「おまえがロンって言ってるんだろうが」
玉木「マスター!マスター!!ちょっと来てこいつらに言ってよ」
検察「う?ん、こんな役知らない。テンパって無いでしょうこれ?」
玉木「・・・話にならない。前原さん!前原さん!」
前原「これはアガってる。アガってないってんなら証拠を見せるべき。全力を挙げて支援するよ」
麻生・安倍・菅「え??!」
安部「なんて役かだけでも教えてよ」
前原「役名は現在協議中」
麻生・安倍・菅「え??!」
368Socket774 (ワッチョイ eec0-smNh)
2019/09/24(火) 21:19:45.69ID:GtVxCq5G0 質問です
C:OSのドライブ Samsung 970 plus 3,500MB/s
D:優先度の高いゲーム用ドライブ Gen4.0 5,000MB/s
の構成の場合、
OSもDに持ってきてゲームもOSもすべて速いGen4.0の方に統一した方が良いですか?
C:OSのドライブ Samsung 970 plus 3,500MB/s
D:優先度の高いゲーム用ドライブ Gen4.0 5,000MB/s
の構成の場合、
OSもDに持ってきてゲームもOSもすべて速いGen4.0の方に統一した方が良いですか?
369Socket774 (ワッチョイ b16d-Sy+P)
2019/09/24(火) 21:24:29.39ID:Oge3CMFw0371Socket774 (ワッチョイ 6902-a0fg)
2019/09/25(水) 03:04:46.04ID:g0+n8O4O0 麻雀知ってるけど面白くないよ
372Socket774 (ワッチョイ 21dc-Ms+D)
2019/09/25(水) 03:25:16.41ID:JrTAfeL70 いいか?Gen4は先に手を出すな、
サムの手下がいるはずだ、サムの女もいる、
Gen4を先に出しても、インテルには通される、
逆にGen4は守備が出来ない、
そうすりゃ通されたって関係ない、相手の手が読めるとなりゃぁサムも油断するだろう、
博打うちが油断したらお仕舞いだ、そこがこっちの付け目だ、
あとは仕込みの勝負だが、
下手な積み込みはするんじゃねぇぜ?
仕組んだ山がポンチーで他に流れる、
やるのはX570積みだけにしよう、即決だからな
サムの手下がいるはずだ、サムの女もいる、
Gen4を先に出しても、インテルには通される、
逆にGen4は守備が出来ない、
そうすりゃ通されたって関係ない、相手の手が読めるとなりゃぁサムも油断するだろう、
博打うちが油断したらお仕舞いだ、そこがこっちの付け目だ、
あとは仕込みの勝負だが、
下手な積み込みはするんじゃねぇぜ?
仕組んだ山がポンチーで他に流れる、
やるのはX570積みだけにしよう、即決だからな
373Socket774 (ブーイモ MM65-smNh)
2019/09/25(水) 08:14:25.96ID:mu63zYjuM Samsung 970 plus 500GBから
CFD Gen4対応 PG3VNF 1TBにしたら
漆黒ベンチのロード時間が9.6秒から11秒に、ゲーム内での実測値もわずかに悪化
同じスロットに挿したのでスロット差は無し
こんなことあるんですね
Gen4のほうが遅いとは
CFD Gen4対応 PG3VNF 1TBにしたら
漆黒ベンチのロード時間が9.6秒から11秒に、ゲーム内での実測値もわずかに悪化
同じスロットに挿したのでスロット差は無し
こんなことあるんですね
Gen4のほうが遅いとは
374Socket774 (アウアウウー Sa85-sKmJ)
2019/09/25(水) 08:33:52.05ID:Tqshys4+a 環境書かんと何も言えんよ
376Socket774 (ワッチョイ c958-Ms+D)
2019/09/25(水) 10:26:53.38ID:miFS+k/t0 つか出始めの技術なんだから何かしらあってもしゃーないだろ
ZEN3とかZEN4が出てきてようやくまともなものが製造されるようになるはず
マザボのほうも現状しょぼいのしか売ってないしな x670を待つのだ
ZEN3とかZEN4が出てきてようやくまともなものが製造されるようになるはず
マザボのほうも現状しょぼいのしか売ってないしな x670を待つのだ
377Socket774 (ワッチョイ 61b1-CYGD)
2019/09/25(水) 10:36:53.01ID:qTop3QrG0 買おうと思ってちょっと上の方読んだらp34a80あかんの?
378Socket774 (ワッチョイ 025b-qp7R)
2019/09/25(水) 10:57:39.74ID:jpFaTcSL0 マザボの説明書にスロット毎の対応速度が載ってる
379Socket774 (ワッチョイ c91e-Ms+D)
2019/09/25(水) 11:35:45.99ID:1Fjpqha60 Gen4 NVMeはまだ最適化施されてないから
380Socket774 (ワッチョイ 6eed-JE5y)
2019/09/25(水) 11:58:15.13ID:pkOCak110 動画の作業領域にP1いいかなと思ったんだがQLCってキャッシュ使いきるとHDDより遅い100MB/sしか出ないんだな
381Socket774 (ワッチョイ c958-Ms+D)
2019/09/25(水) 12:02:28.77ID:MYZnSay20 読み書きを頻繁にする作業領域こそ、良いものを使わないと
QLCはいったん書き込んだら、読み込みがほとんどのゲームとか倉庫向けだよ
QLCはいったん書き込んだら、読み込みがほとんどのゲームとか倉庫向けだよ
382Socket774 (ワッチョイ 4611-9B18)
2019/09/25(水) 20:56:29.06ID:nzavGHdE0 倉庫にQLCって信頼性的に怖くね?
383Socket774 (アウアウカー Sac9-1OQF)
2019/09/25(水) 21:21:20.51ID:Sp2F381ja やってみてどうかだな
384Socket774 (オイコラミネオ MM16-a0fg)
2019/09/25(水) 22:04:30.58ID:chBKDzgyM ふと思ったんだけSSDもHDDみたいに使わないと勝手に休止するんだろうか?
385Socket774 (ワッチョイ 4573-Ms+D)
2019/09/25(水) 22:09:33.60ID:PteMEIjK0 CPUやDRAMみたいにずっと動きっぱじゃないの?
構造が全く違うから休止させる意味もなさそうだし止まらなさそうだし
構造が全く違うから休止させる意味もなさそうだし止まらなさそうだし
386Socket774 (アウアウエー Sa0a-7aaF)
2019/09/25(水) 22:19:35.23ID:6o6D0piwa SSDすぐアイドル状態になるじゃん
387Socket774 (ワッチョイ 1173-67tL)
2019/09/25(水) 22:24:07.30ID:tLMUgO5M0 マザボのm.2スロット使いたいから1GBくらいの欲しいんだけど、2.5インチの500GBで間に合ってるんだよな
SSDバンバン増設してる人って何に使ってるの?
大容量データはHDDに入れてるでしょ?
SSDバンバン増設してる人って何に使ってるの?
大容量データはHDDに入れてるでしょ?
388Socket774 (ブーイモ MM4d-LB9g)
2019/09/25(水) 22:27:03.50ID:C0wc86YWM HDDはPC から排除したよ
NASだけはHDDだよ
NASだけはHDDだよ
389Socket774 (ワッチョイ 61b1-tawb)
2019/09/25(水) 23:17:38.10ID:Zhnlc71B0 ウチもHDDから移行したな。
一応クローンだけHDDにとってるけど。
一応クローンだけHDDにとってるけど。
390Socket774 (ワッチョイ 5f76-Yj7W)
2019/09/26(木) 02:27:17.28ID:7VrmIPp70 >>364
2日くらい使ってみたけどNVMeとしては発熱は低い
アイドル44℃で高負荷で49℃で50℃以上にはならなかったよ
ただこの温度は、グラボ用PCIEの下に配置されているM.2スロットに装着し
そのグラボ用PCIEにライザーケーブル接続してCPUクーラーの風が当たらない状況での結果
何かしら風が当たる環境ならアイドルは40℃かそれ以下とかもっと冷えると思う
2日くらい使ってみたけどNVMeとしては発熱は低い
アイドル44℃で高負荷で49℃で50℃以上にはならなかったよ
ただこの温度は、グラボ用PCIEの下に配置されているM.2スロットに装着し
そのグラボ用PCIEにライザーケーブル接続してCPUクーラーの風が当たらない状況での結果
何かしら風が当たる環境ならアイドルは40℃かそれ以下とかもっと冷えると思う
391Socket774 (オッペケ Srbb-gN2Q)
2019/09/26(木) 08:36:25.25ID:d8nBCGavr392Socket774 (スプッッ Sdff-vZT+)
2019/09/26(木) 08:44:52.52ID:MX2Adyo5d 970 pro 2TB いつ出るの?
春に噂があったっきり
ずっと待ってるんだけど
春に噂があったっきり
ずっと待ってるんだけど
393Socket774 (ワッチョイ 07b1-S/NQ)
2019/09/26(木) 10:04:36.63ID:a12JtLK30394Socket774 (スッップ Sd7f-vZT+)
2019/09/26(木) 10:39:41.66ID:2DO6woS1d >>393
マジかよ
写真貯まってきたからモバイルを2TBに換装したいんだけど、TLCはなぁ
960 pro 2TB激安で手に入れたのがあるけど熱的にどうなんだろ
今500GBだから当面は1TBで妥協でもいいけどもったいない気もする
マジかよ
写真貯まってきたからモバイルを2TBに換装したいんだけど、TLCはなぁ
960 pro 2TB激安で手に入れたのがあるけど熱的にどうなんだろ
今500GBだから当面は1TBで妥協でもいいけどもったいない気もする
395Socket774 (ワッチョイ c781-MOM8)
2019/09/26(木) 11:40:22.43ID:dYw7jRYa0 Intel 665pってのが出るんだな
660pはやはり試作品だったのか
660pはやはり試作品だったのか
396Socket774 (ワッチョイ 6758-W8ST)
2019/09/26(木) 12:20:34.67ID:zC16oSgk0 665pも試作品
398Socket774 (ワッチョイ c7c1-rP+5)
2019/09/26(木) 12:48:23.66ID:c30krDYM0 試作品も何も毎年新モデルが出るだけだろ
なに言ってんだコイツ
なに言ってんだコイツ
399Socket774 (ワッチョイ 8758-S/NQ)
2019/09/26(木) 12:50:00.38ID:Ze1yTY2H0 試作品並みに、製品としては完成度が低いってことでしょ
400Socket774 (ワッチョイ bf89-c9EJ)
2019/09/26(木) 13:07:47.18ID:2oriqC9/0 Intel、144層のQLC NANDを2020年に「Arbordale+」として投入
〜クライアント向けSSDに96層QLCの「665p」もまもなく投入へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209208.html
64層QLC 660p
96層QLC 665p
144層QLC 2020年
〜クライアント向けSSDに96層QLCの「665p」もまもなく投入へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209208.html
64層QLC 660p
96層QLC 665p
144層QLC 2020年
401Socket774 (ワッチョイ c7b1-GO43)
2019/09/26(木) 13:29:37.20ID:T3K1pdra0 いまさら760p買いました…
402Socket774 (ワッチョイ 6758-gN2Q)
2019/09/26(木) 13:58:12.90ID:1FDtj3GW0 MLCからTLCに移った時と同じ流れだな
来年は新製品QLCだらけになってTLCの製品が少なくなりMLCは消えると
来年は新製品QLCだらけになってTLCの製品が少なくなりMLCは消えると
403Socket774 (アークセー Sxbb-kLFp)
2019/09/26(木) 14:45:51.45ID:74ZjzwcYx B450マザーの仕様を見てたら
M2_2の速度は基本的にGen3x2とかGen2x4に制限されてて
中にはSATA 6GB/sになってるものがあるけど
Gen3x2とGen2x4ならほとんど同じ速度と考えていいの?
M2_2の速度は基本的にGen3x2とかGen2x4に制限されてて
中にはSATA 6GB/sになってるものがあるけど
Gen3x2とGen2x4ならほとんど同じ速度と考えていいの?
404Socket774 (ワッチョイ 7fed-aXvP)
2019/09/26(木) 14:47:34.49ID:D4WEKqPA0 TLCでも製品によっては速度低下起こさなくなってるから寿命以外はMLCと同じ感覚で使えるようになったが
QLCは今のところキャッシュ使いきったら100MB/sという地獄がまってるからな
QLCは今のところキャッシュ使いきったら100MB/sという地獄がまってるからな
406Socket774 (ラクッペ MM7b-qSJq)
2019/09/26(木) 15:14:56.06ID:S81nxVE5M ごめん、x2って見えてなかった。ほぼ同じ…
407Socket774 (ブーイモ MMcf-dN3z)
2019/09/26(木) 15:38:01.60ID:nkd9YS1xM 64層で2TBだから96層3TB出してくるか
410Socket774 (ワッチョイ 7fed-aXvP)
2019/09/26(木) 17:31:23.23ID:D4WEKqPA0 空き領域に合わせてキャッシュサイズ変わるから最初のうちは問題ないが
使っていくとより低速になりやすくなるんだぞ
使っていくとより低速になりやすくなるんだぞ
411Socket774 (ブーイモ MM0b-KNkA)
2019/09/26(木) 17:50:14.05ID:i4aBEosWM キャッシュ切れなんて
BDMVを数本動かしたらすぐじゃん
BDMVを数本動かしたらすぐじゃん
412Socket774 (ワッチョイ e781-S/NQ)
2019/09/26(木) 19:19:52.00ID:BptvMeSs0 日本の主要企業はみんな
ガラケーと軽自動車作り続けてるうちに世界に通用しない企業になってしまいました。
ガラケーと軽自動車作り続けてるうちに世界に通用しない企業になってしまいました。
413Socket774 (ワッチョイ 07b1-S/NQ)
2019/09/26(木) 19:25:46.42ID:tpXlpq1F0 >>411
逮捕
逮捕
414Socket774 (ワッチョイ 7f7e-S/NQ)
2019/09/26(木) 19:37:10.23ID:RxuQ6wKB0 >>400
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/208/002_o.jpg
あれ、Intelってまだフローティングゲートやり続けるの?
Micronはチャージトラップに移行したよね
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/208/004_o.jpg
Intelも東芝に続いて5bitか
こりゃQLCの次は5bit路線で確定したな…
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/208/002_o.jpg
あれ、Intelってまだフローティングゲートやり続けるの?
Micronはチャージトラップに移行したよね
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/208/004_o.jpg
Intelも東芝に続いて5bitか
こりゃQLCの次は5bit路線で確定したな…
415Socket774 (アウアウウー Sa8b-rE8j)
2019/09/26(木) 19:40:34.93ID:SBTS/BvTa いっそ最初フォーマットするときに
MLCモード:500GB
TLCモード:1TB
QLCモード:2TB
みたいに選べるようにしてほしいな
MLCモード:500GB
TLCモード:1TB
QLCモード:2TB
みたいに選べるようにしてほしいな
416Socket774 (スッップ Sd7f-vZT+)
2019/09/26(木) 19:50:00.57ID:2DO6woS1d SLCモード250GB
417Socket774 (ワッチョイ 7f7e-S/NQ)
2019/09/26(木) 20:00:56.91ID:RxuQ6wKB0 >>415
東芝がブロック単位でモード切り替えられるの作ってたけど、
コンシューマには出てきそうにないな
これ出てくれば読み込みメインはQLC、データ作業場はMLCみたいに一台で出来るので最強なんだが
ブロックごとに、QLC方式とTLC方式、SLC方式のどれかを選べる。東芝-WD連合の講演スライド(講演番号13.1)から
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/105/photo005_o.jpg
東芝がブロック単位でモード切り替えられるの作ってたけど、
コンシューマには出てきそうにないな
これ出てくれば読み込みメインはQLC、データ作業場はMLCみたいに一台で出来るので最強なんだが
ブロックごとに、QLC方式とTLC方式、SLC方式のどれかを選べる。東芝-WD連合の講演スライド(講演番号13.1)から
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/105/photo005_o.jpg
418Socket774 (ワッチョイ ff7e-UrcN)
2019/09/26(木) 20:16:48.77ID:ebDGX4pA0 >>414
IMFTは解散して、それぞれ独自路線で3D NANDや3D XPoint、次世代メモリは開発することになった
(IMFTの生産拠点はほぼMicronが買収済)事もあるし、Intelゴリ押しのフローティングゲートFlashが
QLC移行時に盛大にコケて、歩留まり5割切ったことにMicronは懲りたんだろう
Intelは他にも稼ぎ手があるが、Micronは貴重な2本の柱の片方だし
IMFTは解散して、それぞれ独自路線で3D NANDや3D XPoint、次世代メモリは開発することになった
(IMFTの生産拠点はほぼMicronが買収済)事もあるし、Intelゴリ押しのフローティングゲートFlashが
QLC移行時に盛大にコケて、歩留まり5割切ったことにMicronは懲りたんだろう
Intelは他にも稼ぎ手があるが、Micronは貴重な2本の柱の片方だし
420Socket774 (ワッチョイ 5ffa-pKYm)
2019/09/26(木) 20:22:29.56ID:dKsGEdH60 ありがとうさようなら
421Socket774 (ワッチョイ 4735-srNF)
2019/09/26(木) 20:55:20.38ID:J85ALzDD0 映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!
ひろゆき氏が企画した夢のチューナーです
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
ついに残り24時間を切りました!
明日27日(土)17:00締め切り、今すぐお申し込みを! (※市販品ではありません)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ひろゆき氏が企画した夢のチューナーです
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
ついに残り24時間を切りました!
明日27日(土)17:00締め切り、今すぐお申し込みを! (※市販品ではありません)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
422Socket774 (アウアウカー Sa9b-rE8j)
2019/09/26(木) 21:15:58.37ID:fSYAuvega423Socket774 (アウアウウー Sa8b-rE8j)
2019/09/26(木) 21:19:06.83ID:S88c5Lxra >>417
正直まだMLCに未練あるから是非ともコンシューマ向けにオナシャス
正直まだMLCに未練あるから是非ともコンシューマ向けにオナシャス
424Socket774 (ワッチョイ c7bb-S/NQ)
2019/09/26(木) 21:39:11.22ID:Q5DpOpor0 東芝のXG6-P NVMe SSDってまだ売ってない?気になるんだけど
425Socket774 (ワッチョイ c7a6-S/NQ)
2019/09/26(木) 21:56:48.49ID:XeMwms7C0 芝は日本じゃコンシュマー向けやらないでしょ
426Socket774 (スッップ Sd7f-vZT+)
2019/09/26(木) 22:03:41.97ID:w6a1x1JRd やれよ
427Socket774 (ワッチョイ ff7e-UrcN)
2019/09/26(木) 22:07:09.97ID:ebDGX4pA0 東芝メモリ(仮)がキオクシアになるまで
残り5日
残り5日
428Socket774 (アウアウカー Sa9b-rE8j)
2019/09/26(木) 22:09:05.05ID:fSYAuvega ワスレテモータまで、あと24677日かも
429Socket774 (アウアウウー Sa8b-Z2gw)
2019/09/26(木) 22:25:30.41ID:Bi9h41NVa 東芝の2230 1TBてどこで買えんの?
430Socket774 (ワッチョイ 276c-U2DM)
2019/09/26(木) 22:29:57.41ID:iw1/nUU/0 https://www.legitreviews.com/intel-ssd-665p-96-layer-qlc-nand-performance-shown-for-first-time_214352
https://www.anandtech.com/show/14908/intel-announces-ssd-665p-denser-faster-qlc-nand
660p 1TB 29F04T2ANCQH1
665p 1TB 29F04T2ANCQJ1(ES)
G=32層(3D Gen1)、L06B(MLC)、B0KB(TLC)→600p
H=64層(3D Gen2)、B16A・B17A(TLC)、N18A(QLC)、M16A(SLC SpecTek)
J=96層(3D Gen3)、B27A・B27B(TLC)、N28A(QLC)、M26A(SLC SpecTek)
ベンチで1.5倍とか書いてるけど、SEQ1M T1で1回コッキリの比較なんで
スレッド多くするとあまり変わらない気がする
https://www.anandtech.com/show/14908/intel-announces-ssd-665p-denser-faster-qlc-nand
660p 1TB 29F04T2ANCQH1
665p 1TB 29F04T2ANCQJ1(ES)
G=32層(3D Gen1)、L06B(MLC)、B0KB(TLC)→600p
H=64層(3D Gen2)、B16A・B17A(TLC)、N18A(QLC)、M16A(SLC SpecTek)
J=96層(3D Gen3)、B27A・B27B(TLC)、N28A(QLC)、M26A(SLC SpecTek)
ベンチで1.5倍とか書いてるけど、SEQ1M T1で1回コッキリの比較なんで
スレッド多くするとあまり変わらない気がする
431Socket774 (ワッチョイ 67f7-vFU9)
2019/09/26(木) 22:40:22.29ID:i4JJsewN0 >>415 疑似SLCキャッシュとかやってるから、メーカーのやる気の問題だけで?売れるとなれば全域適用とか出すんじゃね?
432Socket774 (アークセー Sxbb-DdXk)
2019/09/27(金) 00:52:37.29ID:ehwqtPtjx433Socket774 (ワッチョイ 27d2-S/NQ)
2019/09/27(金) 01:00:45.13ID:MgI1IpcD0434Socket774 (ワッチョイ 2773-S/NQ)
2019/09/27(金) 01:35:26.70ID:ps24GU/M0 ジサクテック死んだらしいな
更新してねーし
更新してねーし
435Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/09/27(金) 01:37:21.45ID:2wukUGxL0 飽きただけやろ
私も飽きたらほったらかしにする
私も飽きたらほったらかしにする
436Socket774 (ワッチョイ 8702-rE8j)
2019/09/27(金) 03:25:02.01ID:C92+LvWZ0 恐らくアクセス数が悲惨なことになって心が折れたんだと思う
ここ数年Googleがまとめを検索から弾くようになったし
今は広告もYouTubeに流れてウェブサイトは冬の時代に突入したから
ここ数年Googleがまとめを検索から弾くようになったし
今は広告もYouTubeに流れてウェブサイトは冬の時代に突入したから
438Socket774 (ワッチョイ 5f6d-kLFp)
2019/09/27(金) 10:16:37.86ID:JGmV176i0439Socket774 (ワントンキン MM4b-D+sQ)
2019/09/27(金) 10:35:52.48ID:D60yrbh6M440Socket774 (アウアウカー Sa9b-Y++Z)
2019/09/27(金) 10:53:56.58ID:XPW3x8cha441Socket774 (ワントンキン MM4b-D+sQ)
2019/09/27(金) 11:03:27.87ID:D60yrbh6M442Socket774 (オッペケ Srbb-gN2Q)
2019/09/27(金) 11:17:25.17ID:VqHxe9Kbr >>412
まともな先行開発や設備投資ができるのなんてトヨタとデンソーくらいしかないから仕方ないね。
まともな先行開発や設備投資ができるのなんてトヨタとデンソーくらいしかないから仕方ないね。
443Socket774 (アークセー Sxbb-DdXk)
2019/09/27(金) 11:50:53.27ID:ehwqtPtjx 多くの企業は現状維持で精一杯
444Socket774 (ワッチョイ bf89-c9EJ)
2019/09/27(金) 11:59:19.01ID:mYoAN3zD0 Thermalright、M.2 SSD向け大型アルミニウム製ヒートシンク「TR-M.2 2280 SSD」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0926/321639
Intel、96層QLC NANDを採用した「665p」をデモ。660pから4割性能向上
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209585.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0926/321639
Intel、96層QLC NANDを採用した「665p」をデモ。660pから4割性能向上
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209585.html
445Socket774 (ワッチョイ 27ed-aXvP)
2019/09/27(金) 12:20:25.49ID:12TfWFQr0 >>444
512GBは容量75%超えるとキャッシュ6GBしか確保されなくなるのか
512GBは容量75%超えるとキャッシュ6GBしか確保されなくなるのか
446Socket774 (ワッチョイ 07b1-S/NQ)
2019/09/27(金) 12:50:07.47ID:nZAsnbo20 >>444
660pは、メインのストレージ部分としてはQLC NAND(64層)を採用しているが、
SLC NANDキャッシュ技術により、TLC並みの性能を実現している。
将来的にはクライアントPCでQLCだけになっていく。
なぜならば、多くのQLC製品はSLCキャッシュを備えているからだ。
われわれの製品ではDynamic SLCと呼んでいる独自のアルゴリズムを
搭載しており、すでにTLCのSSDと遜色ない性能を実現している
などと供述しており
660pは、メインのストレージ部分としてはQLC NAND(64層)を採用しているが、
SLC NANDキャッシュ技術により、TLC並みの性能を実現している。
将来的にはクライアントPCでQLCだけになっていく。
なぜならば、多くのQLC製品はSLCキャッシュを備えているからだ。
われわれの製品ではDynamic SLCと呼んでいる独自のアルゴリズムを
搭載しており、すでにTLCのSSDと遜色ない性能を実現している
などと供述しており
447Socket774 (ワッチョイ 5f5b-88hv)
2019/09/27(金) 12:51:52.96ID:/QyJ6L8Z0 インテルはマイナスレビューも多いんだよな
448Socket774 (ブーイモ MMab-thrn)
2019/09/27(金) 14:44:19.78ID:FSP9QC4wM samsungのpro970 1T
買うつもりだけど(システム用)
これよりいいのある?
買うつもりだけど(システム用)
これよりいいのある?
449このレス転載禁止 (オッペケ Srbb-+wv+)
2019/09/27(金) 14:45:27.53ID:Ds47s+Q5r 容量いらないならoptane
450Socket774 (オイコラミネオ MMcb-rE8j)
2019/09/27(金) 17:18:09.22ID:3/d6b/I2M そういえばZ-NANDはどうなったんだろう
451Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/09/27(金) 17:27:19.59ID:z0mK3azUa452Socket774 (オイコラミネオ MM1f-rE8j)
2019/09/27(金) 18:16:51.56ID:TtyPSxoaM まじかー
やっぱ高価なんだろな
やっぱ高価なんだろな
453Socket774 (ワッチョイ 7fbe-qTPh)
2019/09/27(金) 18:36:36.45ID:D006NTcR0 1時間くらいのゲーム録画場所としてQLCってどう?
454Socket774 (ワッチョイ 4772-cNFD)
2019/09/27(金) 18:43:21.53ID:AqpjubSj0 1TBもなに使うの
455Socket774 (ワッチョイ ff7e-UrcN)
2019/09/27(金) 18:44:01.53ID:kPw+BpUt0 SSDにもよるが、数十MB/s程度なら大丈夫かと
RGBやYUVのフルHDなら無理だろうけど、非可逆圧縮コーデックならといった感じで
RGBやYUVのフルHDなら無理だろうけど、非可逆圧縮コーデックならといった感じで
456Socket774 (オイコラミネオ MM1b-7kXb)
2019/09/27(金) 19:00:29.91ID:+rDwyMjKM m.2付けるとこ空いてるから1個は埋めてみたいけど、必要性がなぁ
457Socket774 (アウアウクー MMbb-iQot)
2019/09/27(金) 19:05:28.79ID:TD3KhI4qM 付けるとこあるならつけた方がいい
459Socket774 (ワッチョイ c776-S/NQ)
2019/09/27(金) 20:03:36.37ID:SGkfdqIY0 SSDは空き領域確保しながら使いたいから実際100GB程度しか使わないとしても500〜1TBあると安心
逆に2TB容量あるとしても1.5TB以上入れたりとかは考えられんな
最近じゃコントローラーの性能維持するために大容量化が避けられない的な記事見たが詳しいことは忘れたw
逆に2TB容量あるとしても1.5TB以上入れたりとかは考えられんな
最近じゃコントローラーの性能維持するために大容量化が避けられない的な記事見たが詳しいことは忘れたw
460Socket774 (アークセー Sxbb-kLFp)
2019/09/27(金) 20:50:00.95ID:tGVmL0j+x 増税前にTLCの1TB買おうかと思ったけどゲーム用途ならQLCでもいいんだよな
んでQLCの1TBはガンガン値下がりするだろうし待つのが賢いか
んでQLCの1TBはガンガン値下がりするだろうし待つのが賢いか
461Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/09/27(金) 21:35:14.62ID:2wukUGxL0 2TBで性能そこそこの探してるんだけどSX8200 Proが安すぎる
SATAドラゴンとほぼ変わらない値段なんてもうSATA選ぶ意味ないんですかね
SATAドラゴンとほぼ変わらない値段なんてもうSATA選ぶ意味ないんですかね
463Socket774 (ワッチョイ c776-S/NQ)
2019/09/27(金) 21:54:41.71ID:SGkfdqIY0464Socket774 (ワッチョイ 5f6d-kLFp)
2019/09/27(金) 22:08:27.50ID:JGmV176i0 QLCでもいいから3TBで1万円くらいにならんかなぁ
けどHDDと違ってSSDは2TB、4TBはあるけど3TBって無いな
けどHDDと違ってSSDは2TB、4TBはあるけど3TBって無いな
465Socket774 (ワッチョイ 27d2-S/NQ)
2019/09/27(金) 23:27:49.82ID:MgI1IpcD0466Socket774 (ワッチョイ 5f11-vV0D)
2019/09/28(土) 00:14:30.58ID:P0AjBnT00 SX8200 Proで2TBとかは性能も良い上に価格も他と比べるとかなり安いから購入しといたわ
ちょっと前にプチフリガーとか言われたけど実際に購入した人からそんな報告ねえし問題無いやろ
ちょっと前にプチフリガーとか言われたけど実際に購入した人からそんな報告ねえし問題無いやろ
467Socket774 (ワッチョイ c711-PauS)
2019/09/28(土) 00:45:34.76ID:hu9svEaJ0 プチフリの件気になるから定期的に報告してね
468Socket774 (ワッチョイ 8769-S/NQ)
2019/09/28(土) 00:48:40.23ID:7N31S4dS0 その辺のは書き込み容量増えると速度が急落するとか気になるけどどうなんかな
469Socket774 (ワッチョイ 5f16-Rd50)
2019/09/28(土) 14:22:15.88ID:CCEK/zLX0 sx8200 ProかP34A80どっち買うか迷うな。
連続書き込みは前者で最大速度は後者だけど悩ましい…
連続書き込みは前者で最大速度は後者だけど悩ましい…
470Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/09/28(土) 14:25:40.31ID:6/4ePvg5a でかいファイル書き込むときにSSDの速度が要求されることなんてあまり無いぞ
他の部分がネックになっている事がほとんどだから
他の部分がネックになっている事がほとんどだから
471Socket774 (ワッチョイ ff73-ayr/)
2019/09/28(土) 17:49:19.91ID:FqHdOs8E0 intelははよ665p発売してくれ
96層と貯まったノウハウを考えればキャッシュ切れのあとの速度も多少マシになってるやろ
96層と貯まったノウハウを考えればキャッシュ切れのあとの速度も多少マシになってるやろ
472Socket774 (ワッチョイ 871c-U2DM)
2019/09/28(土) 18:40:28.63ID:vs/BSRUC0 Intelはゲーマー向けにTLCで96層の765pも出せば売れると思う
Pに
Pに
473Socket774 (ワッチョイ 5fcf-D+sQ)
2019/09/28(土) 19:16:04.00ID:VeU87Lrz0 ゲーム録画用途で編集楽にしたいなら
nvmeじゃなくてもいいよね?
nvmeじゃなくてもいいよね?
474Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/09/28(土) 19:36:41.84ID:bhvus6BX0 >>473
ゲームがランキング上位を狙うような人ならNVMeだけどそれ以外ならSATAでいいっすよ
ゲームがランキング上位を狙うような人ならNVMeだけどそれ以外ならSATAでいいっすよ
475Socket774 (ワッチョイ 677f-pQxA)
2019/09/29(日) 02:16:03.48ID:xquiUod80 >>459
4枚で1TBのチップの層が、2倍になったときに1TBのSSDを作ろうとすれば2枚で済むけど、
並列アクセスするチップの数で速度を稼ぐから4枚から2枚になったら速度が落ちる
今後PCIeの性能upについていこうとしたら同時アクセス数は減らせないから容量が激増して顧客の手の届きにくい価格の製品になるかもって話かな?
一般ユーザーはSATAで十分やっていけてるからまだまだ先の話じゃない?
4枚で1TBのチップの層が、2倍になったときに1TBのSSDを作ろうとすれば2枚で済むけど、
並列アクセスするチップの数で速度を稼ぐから4枚から2枚になったら速度が落ちる
今後PCIeの性能upについていこうとしたら同時アクセス数は減らせないから容量が激増して顧客の手の届きにくい価格の製品になるかもって話かな?
一般ユーザーはSATAで十分やっていけてるからまだまだ先の話じゃない?
476Socket774 (ワッチョイ bf83-nNtb)
2019/09/29(日) 10:04:52.38ID:qr4P4TNh0 MicronのU.2すげーな。
15TBで2800ダラー
15TBで2800ダラー
477Socket774 (ワッチョイ c7c1-rP+5)
2019/09/29(日) 10:50:16.39ID:sh3Uqztl0 GBあたりの単価でみたらそれほど高くない
478Socket774 (アークセー Sxbb-kLFp)
2019/09/29(日) 11:14:19.31ID:N72urhrtx イオン20%が今月で終わるが500GBを買うか値下がりを待つか悩む
値下がりするときは20%どころじゃないが
値下がりしたのはQLCでしたというオチもあり得る
1TBQLCと500GBTLCが同じ価格って時点でもう嫌な予感しかしない
値下がりするときは20%どころじゃないが
値下がりしたのはQLCでしたというオチもあり得る
1TBQLCと500GBTLCが同じ価格って時点でもう嫌な予感しかしない
479Socket774 (ワッチョイ df7e-S/NQ)
2019/09/29(日) 11:16:09.34ID:GjvqZGAG0 1TBで2万円だから高いよ
普通は大容量のほうがNAND以外のパーツコストがかからなくて安くなっていいはずなのに高くなってる
普通は大容量のほうがNAND以外のパーツコストがかからなくて安くなっていいはずなのに高くなってる
480Socket774 (ワッチョイ 5f11-vV0D)
2019/09/29(日) 11:18:33.17ID:T3v1uuEQ0 500GB程度のSSDなら値段も大した事無いんじゃないの早く買えばええやん
そもそも何の奴かわからねえし誰も判断できんやろ
そもそも何の奴かわからねえし誰も判断できんやろ
481Socket774 (ワッチョイ df7e-S/NQ)
2019/09/29(日) 11:25:31.91ID:GjvqZGAG0 500GBの小容量なんかNVMEでも手を出さないゴミレベル
482Socket774 (ワッチョイ 7fc0-AIPV)
2019/09/29(日) 11:53:07.34ID:bFnv199A0483Socket774 (ワッチョイ c711-PauS)
2019/09/29(日) 12:02:50.60ID:SrrKfK8k0 小容量の安いものを買うのを悩んでるのは時間もったいない気もするがそれも自作の楽しみと言う勢力もいるのでな
484このレス転載禁止 (オッペケ Srbb-+wv+)
2019/09/29(日) 12:07:41.11ID:ElVRAud6r NVMeの1TBは何本か持ってるけど、256の低容量もけっこう買ってるな
485Socket774 (ワッチョイ 7fdc-S/NQ)
2019/09/29(日) 12:11:05.06ID:wUgJ5Vaq0 最近は、とにかく片面実装で、ヒートシンクどうする?
しか考えられない
しか考えられない
486Socket774 (ワッチョイ bf59-S/NQ)
2019/09/29(日) 12:29:48.92ID:ctlx7h+y0 ゲーム1本インストールするだけで70GBくらい使うようになってるから1TB以上じゃないと耐えられない体になってもうた
487Socket774 (ワッチョイ c7c1-rP+5)
2019/09/29(日) 12:43:08.39ID:sh3Uqztl0490Socket774 (アウアウクー MMbb-iQot)
2019/09/29(日) 17:03:17.13ID:NxbJA8+VM 2Tで3万切ってるあれ、怖くて買えない
491Socket774 (アウアウカー Sa9b-GKcl)
2019/09/29(日) 17:14:43.31ID:BMR1kit2a あれADATAらしくクソ熱いらしいね
492Socket774 (ワッチョイ 8758-S/NQ)
2019/09/29(日) 17:18:18.85ID:xvDyv0fS0 しょうじきQVOの適正価格って今の半分くらいでしょ
だって寿命とか性能がとんでもなく低いからね
だって寿命とか性能がとんでもなく低いからね
493Socket774 (ワッチョイ c7c1-rP+5)
2019/09/29(日) 17:45:55.43ID:sh3Uqztl0 でもおまえは生きてる価値ないじゃん
だって性能がとんでもなく低いからね
だって性能がとんでもなく低いからね
494Socket774 (アウアウカー Sa9b-rE8j)
2019/09/29(日) 18:02:55.67ID:cOoiPf/ga NG推奨 ワッチョイ c7c1-rP+5
495Socket774 (ワッチョイ 5f76-62Y+)
2019/09/29(日) 19:59:36.64ID:etPwpXUL0 660pならタオバオで2TB1200RMBぐらいじゃん
496Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/09/29(日) 20:41:43.65ID:LfRbkYqo0 ところでヒートシンク乗せるときは型番など書いてあるシール剥がしてる?
あれは邪魔だと思うんだけど
あれは邪魔だと思うんだけど
497Socket774 (JP 0Hfb-OJ7R)
2019/09/29(日) 22:40:50.88ID:TQ5tBkIAH 剥がさなくても冷える
498Socket774 (ワッチョイ c776-dNvn)
2019/09/29(日) 22:53:19.12ID:AhpvHTtz0 シールすげえ邪魔臭いなw
剥がしたら保証がー、ていうのなら裏につけてくれりゃいいのに、特に片面チップ
剥がしたら保証がー、ていうのなら裏につけてくれりゃいいのに、特に片面チップ
499Socket774 (ワッチョイ 7fdc-bUB/)
2019/09/29(日) 23:08:25.67ID:ktFOnuYO0 冷えなきゃ剥がせばいい
500Socket774 (ワッチョイ 8711-95m8)
2019/09/30(月) 00:54:18.25ID:Dx1SUXix0 浮きドラゴン2TB買った時の20%分Dポイント入ったな
501Socket774 (ワッチョイ 5f5b-88hv)
2019/09/30(月) 04:32:22.50ID:tKrzUbSI0 もう普通のメモリとかとは違うタイプのパーツになってきてるのに
販社は未だに昔の考え方のままだなー
あんなシール無くなる流れにして欲しいわ
販社は未だに昔の考え方のままだなー
あんなシール無くなる流れにして欲しいわ
502Socket774 (ワッチョイ 2773-S/NQ)
2019/09/30(月) 04:39:45.63ID:pP1SrgdT0 >>498
これほんといや
こういうタイプのシールってなにもしてなくてもファンの風が熱を長期に渡って食らったりすると
保護シールの粘着性落ちて剥がれやすくなるのを経験してるから
ヒートシンクも押し付けたくない
M.2の規格としてもう最初からアルミヒートシンクで覆うのが基本ということにしてほしかった
これほんといや
こういうタイプのシールってなにもしてなくてもファンの風が熱を長期に渡って食らったりすると
保護シールの粘着性落ちて剥がれやすくなるのを経験してるから
ヒートシンクも押し付けたくない
M.2の規格としてもう最初からアルミヒートシンクで覆うのが基本ということにしてほしかった
503Socket774 (ワッチョイ 5f5b-88hv)
2019/09/30(月) 04:45:49.80ID:tKrzUbSI0 nvmeはこれからファンレスグラボ並に発熱するようになっていきそうだからなあ
もうどうにかして欲しいわ
もうどうにかして欲しいわ
504Socket774 (ワッチョイ 5f11-vV0D)
2019/09/30(月) 04:54:09.72ID:fckHmRL/0 温度高い奴は高いだろうし対策すればマシになるつっても色々と面倒臭いからどっちかっつうと発熱抑える方向にいって欲しいわ
505Socket774 (オイコラミネオ MM4f-rE8j)
2019/09/30(月) 06:16:39.37ID:HPXNbhC/M それが他の部分まで熱するならともかく
そうじゃないんだからそこまで神経質にならなくてもいいのでは
そうじゃないんだからそこまで神経質にならなくてもいいのでは
506Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/09/30(月) 06:27:32.54ID:CNc6l3D/a 熱くなってもサーマルスロットリングかかって多少遅くなるだけだしそんな気にしなくてもいい気がしてきた
507Socket774 (ワッチョイ 2773-S/NQ)
2019/09/30(月) 06:40:32.58ID:pP1SrgdT0 熱源となるのが一番困るかなぁ
CPUとかグラボならファンがあるから逃がすことができるけど…
ブロワー・外排気タイプのグラボみたいなやつで内部にM.2を数枚収められるやつがでればいいな
CPUとかグラボならファンがあるから逃がすことができるけど…
ブロワー・外排気タイプのグラボみたいなやつで内部にM.2を数枚収められるやつがでればいいな
508Socket774 (スップ Sd7f-vZT+)
2019/09/30(月) 08:29:25.40ID:YQicrAcTd なかったっけ?
509Socket774 (ワッチョイ c7b1-1Nh4)
2019/09/30(月) 08:50:05.05ID:y5SElr210 昨日全部揃えたつもりがヒートシンクだけ買い忘れてしまった
pro 970なんだけど裸じゃマズイかな
pro 970なんだけど裸じゃマズイかな
510Socket774 (ワッチョイ 7fc0-AIPV)
2019/09/30(月) 08:51:53.93ID:QCnPNxnB0 マザーにヒートシンク付いてないの?
511Socket774 (ワントンキン MM3f-0yo4)
2019/09/30(月) 09:43:40.94ID:f+hGWvpGM nvmeじゃなくていいわと思ってる人はsataと比べて高目な温度が原因だと思うが他に何かあんだろか
512Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/09/30(月) 09:45:27.42ID:CMEImsga0 もう価格差ないからSATA選ぶ理由がない…
513Socket774 (ワッチョイ 7fdc-S/NQ)
2019/09/30(月) 09:48:35.00ID:bTDImT/r0 熱源を離すことができる
買おうと思い、調べれば調べるほど、理解が進めば進むほど、使えば使うほど
1にヒートシンク、2にヒートシンクだ・・・
買おうと思い、調べれば調べるほど、理解が進めば進むほど、使えば使うほど
1にヒートシンク、2にヒートシンクだ・・・
514Socket774 (ササクッテロ Spbb-6iqZ)
2019/09/30(月) 09:50:23.57ID:Sr9iCnvip だいたい思いつくものは製品として出てますね
ASUS PCIE 3.0 M.2 ドライブ 拡張カード HYPER M.2 X16 CARD V2
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07NQBQB6Z/
ASUS PCIE 3.0 M.2 ドライブ 拡張カード HYPER M.2 X16 CARD V2
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07NQBQB6Z/
515Socket774 (ワッチョイ 7fc0-AIPV)
2019/09/30(月) 09:57:57.66ID:QCnPNxnB0 M.2スロットからケーブルでU2接続できる905pが最強だと思う
最速SSDかつサーマルスロットリングが発生しない安心感
最速SSDかつサーマルスロットリングが発生しない安心感
516Socket774 (アウアウクー MMbb-FYaZ)
2019/09/30(月) 10:01:11.03ID:LfylaOlcM でもお高い
517Socket774 (ワントンキン MM3f-Ceos)
2019/09/30(月) 10:17:53.41ID:8t2dCfY7M optaneはSLCだからな。
(無理だけど)メインメモリの座を狙ってただけあって高速・高耐久。
たけぇけどな。
optane800p( m.2 / PCIe3.0 x2 ) 118GBがシステムディスクとして手頃か。
(無理だけど)メインメモリの座を狙ってただけあって高速・高耐久。
たけぇけどな。
optane800p( m.2 / PCIe3.0 x2 ) 118GBがシステムディスクとして手頃か。
518Socket774 (アウアウウー Sa8b-RecO)
2019/09/30(月) 10:44:52.14ID:jz2NKmcqa M2は2スロ使ってるけど倉庫用の2TはSATAにしてるわ
温度10℃変わるのはデカイわ
温度10℃変わるのはデカイわ
519Socket774 (ワッチョイ df7e-S/NQ)
2019/09/30(月) 11:07:59.32ID:kjzyjvJD0 >>512
USBケースに入れて使う用途はSATAのほうがやりやすい
USBケースに入れて使う用途はSATAのほうがやりやすい
520Socket774 (ワッチョイ df7e-S/NQ)
2019/09/30(月) 11:20:53.47ID:kjzyjvJD0521Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/09/30(月) 11:29:22.94ID:CMEImsga0 ADATAのNVMe 2TBが3万円弱
WD BlueのM2 SATAも3万円弱
WD BlueのM2 SATAも3万円弱
522Socket774 (ワッチョイ 87ed-aXvP)
2019/09/30(月) 11:30:09.32ID:yvzYND8A0 SATAはそこそこの速度で手軽に増設できるからいいんだよ
NVMeはM/BのサイズやPCIeのレーン数で制限できるし
NVMeはM/BのサイズやPCIeのレーン数で制限できるし
523Socket774 (ブーイモ MMcf-thrn)
2019/09/30(月) 11:48:42.95ID:UgEGHn9zM samsung pro970
intel 660p
買ったんだけど
これよりいい組み合わせあったのか
intel 660p
買ったんだけど
これよりいい組み合わせあったのか
524Socket774 (オイコラミネオ MM4f-kLFp)
2019/09/30(月) 11:58:41.56ID:rLsVqSrxM 増税前にヒートシンク買おうか悩んだけど
もともとついてるモデルもあるし
1000円以下のでも冷えるってレビューあるから
焦って買う必要ない?
もともとついてるモデルもあるし
1000円以下のでも冷えるってレビューあるから
焦って買う必要ない?
525Socket774 (ワッチョイ 6758-W8ST)
2019/09/30(月) 12:02:30.80ID:KSQo6V5x0 ヒートシンクごとき増税で支払額いくら変わると思ってんだ
527Socket774 (ワッチョイ df03-j8Ip)
2019/09/30(月) 12:32:53.72ID:B+bxpFoy0 とりあえずgen3の2TBだったらSX8200PRO買っとけばいい?
528Socket774 (ワッチョイ 5f6d-kLFp)
2019/09/30(月) 12:34:42.02ID:h+4tfbK60 中小企業の店では10月からキャッシュレス決済で5%還元らしいから、
ちっこい所でパーツ買うならむしろ明日以降の方が得なのかも
ちっこい所でパーツ買うならむしろ明日以降の方が得なのかも
529Socket774 (ワッチョイ df7e-S/NQ)
2019/09/30(月) 13:43:59.59ID:kjzyjvJD0 元々高い
530Socket774 (ワッチョイ e702-spgp)
2019/09/30(月) 14:51:40.08ID:iYjUiVex0 MP510が一番コスパ良い?NANDの品質も高いらしいし
531Socket774 (ワンミングク MM3f-D+sQ)
2019/09/30(月) 14:53:00.24ID:f7hpUlyDM533Socket774 (ワッチョイ 5f6d-kLFp)
2019/09/30(月) 15:11:54.96ID:h+4tfbK60534Socket774 (ワッチョイ 5f6d-kLFp)
2019/09/30(月) 15:13:51.05ID:h+4tfbK60 まあ淀もパーツ類は高いっちゃ高いか
535Socket774 (ワンミングク MM3f-D+sQ)
2019/09/30(月) 15:18:18.09ID:f7hpUlyDM 通販も5%還元対象になるはずだが
申請遅れて間に合ってないところとかもあるからな
申請遅れて間に合ってないところとかもあるからな
536Socket774 (ワンミングク MM3f-D+sQ)
2019/09/30(月) 15:21:05.52ID:f7hpUlyDM >>533
小売は5000万以下なんだな…パソコン工房とか倍くらいあってダメか
小売は5000万以下なんだな…パソコン工房とか倍くらいあってダメか
537Socket774 (ワッチョイ 5f6d-kLFp)
2019/09/30(月) 15:21:39.17ID:h+4tfbK60539Socket774 (ワントンキン MM3f-DdXk)
2019/09/30(月) 15:38:48.17ID:nNIhodO4M ドスパラはなぁ
540Socket774 (ワッチョイ e7dc-S/NQ)
2019/09/30(月) 15:45:46.62ID:OKhJPrsi0 ただドスパラってクレカじゃ5%出来ないような書き方してるけどどうなんだろ
〜Payだけみたいだけど
〜Payだけみたいだけど
541Socket774 (ワッチョイ 2776-B9mS)
2019/09/30(月) 15:49:24.13ID:IYtMoCfU0 株式会社ヨドバシカメラ
資本金 3000万円
株式会社ビックカメラ
資本金 232億3700万円
株式会社ソフマップ
資本金 1億円
株式会社ヤマダ電機
資本金 710億5800万円
株式会社Project White(TSUKUMO)
資本金 1000万円
株式会社ユニットコム(パソコン工房)
資本金 9800万円
株式会社サードウェーブ(ドスパラ)
資本金 4000万円
エヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社(NTT-X Store)
資本金 71億8000万円
TSUKUMOも中小企業?
資本金 3000万円
株式会社ビックカメラ
資本金 232億3700万円
株式会社ソフマップ
資本金 1億円
株式会社ヤマダ電機
資本金 710億5800万円
株式会社Project White(TSUKUMO)
資本金 1000万円
株式会社ユニットコム(パソコン工房)
資本金 9800万円
株式会社サードウェーブ(ドスパラ)
資本金 4000万円
エヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社(NTT-X Store)
資本金 71億8000万円
TSUKUMOも中小企業?
542Socket774 (ワッチョイ 5fc8-S/NQ)
2019/09/30(月) 16:01:00.18ID:oTXzk1W80 >>541
大企業の100%子会社は対象外なのでツクモ(ヤマダの100%子会社)も対象外
大企業の100%子会社は対象外なのでツクモ(ヤマダの100%子会社)も対象外
543Socket774 (ワッチョイ 5f6d-kLFp)
2019/09/30(月) 16:01:05.92ID:h+4tfbK60 ツクモはヤマダの100%子会社だから、
「資本金が5億円以上の法人に直接または間接に100%の株式を保有される中小・小規模事業者は対象外」
に該当しそうな
「資本金が5億円以上の法人に直接または間接に100%の株式を保有される中小・小規模事業者は対象外」
に該当しそうな
545Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/09/30(月) 20:19:50.51ID:FToNxJxza 全く面倒な法律作ってくれたな
いちいち買う企業の資本金調べないといけないのか
いちいち買う企業の資本金調べないといけないのか
546Socket774 (ワッチョイ c711-PauS)
2019/09/30(月) 20:40:54.00ID:FZYK7EhY0 うちの会社は資本金500万の有限会社です
547Socket774 (ワッチョイ 4773-7kXb)
2019/09/30(月) 22:29:47.30ID:YCQbrKeE0 ヨドバシはさすがに大企業じゃないでしょ
548Socket774 (ワッチョイ 27d2-S/NQ)
2019/09/30(月) 22:39:43.83ID:RaVHwRtl0 PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF って、ドライバ公表されてないの?
速度が半分しか出ないから、ドライバ再インストールしたいんだけど…。
速度が半分しか出ないから、ドライバ再インストールしたいんだけど…。
549Socket774 (ワッチョイ e74e-S/NQ)
2019/09/30(月) 22:40:18.36ID:ZbQyB9Pg0 ヨドバシの会員ページに入れないんだけど鯖が落ちてるのかな?
550Socket774 (ワッチョイ 8776-c9EJ)
2019/09/30(月) 22:41:15.90ID:6xB8umes0 >>548
デバイスマネージャーから削除してハードウェア変更のスキャンでいいんじゃない?
デバイスマネージャーから削除してハードウェア変更のスキャンでいいんじゃない?
551Socket774 (ワッチョイ c7a6-S/NQ)
2019/09/30(月) 23:03:32.26ID:qWD1bW4L0 標準ドライバで調子悪いから専用はないの?って質問だと思う
ないでしょ
ないでしょ
552Socket774 (ワッチョイ e7dc-S/NQ)
2019/09/30(月) 23:50:09.29ID:OKhJPrsi0553Socket774 (ワッチョイ 5fe5-xOQ6)
2019/09/30(月) 23:56:03.07ID:6pLrGx960555Socket774 (アウアウエー Sa1f-S/NQ)
2019/10/01(火) 01:39:08.55ID:aruyh88ga >>446
なんでPCメーカーはいまだにQLC採用した製品出してないんでしょうね?
って話になると思うが
テストラボでの結果が思わしくなくて採用できる状態になかった
ってだけなんだと思う
TLCが想像以上に採用早かったのとは対照的
なんでPCメーカーはいまだにQLC採用した製品出してないんでしょうね?
って話になると思うが
テストラボでの結果が思わしくなくて採用できる状態になかった
ってだけなんだと思う
TLCが想像以上に採用早かったのとは対照的
556Socket774 (ワッチョイ 470c-aXvP)
2019/10/01(火) 12:51:39.19ID:ECE/Gou00 主要16製品の性能が一目で分かる! 最新SSD一斉ベンチマーク
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209780.html
CrystalDiskMark
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/Graph01_o.png
実アプリ&ゲーム
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/Graph05_o.png
温度
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/Graph07_o.png
キャッシュ切れ時の速度
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/Graph08_o.png
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209780.html
CrystalDiskMark
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/Graph01_o.png
実アプリ&ゲーム
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/Graph05_o.png
温度
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/Graph07_o.png
キャッシュ切れ時の速度
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/Graph08_o.png
558Socket774 (ワッチョイ 2773-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:58:32.22ID:yr5DpY5H0 CrucialのP1温度高いな
買わなくてよかった
買わなくてよかった
559Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/10/01(火) 13:05:10.88ID:CFAnq7V50560Socket774 (ササクッテロレ Spbb-jPEP)
2019/10/01(火) 13:14:18.34ID:MpBolMifp WD黒の500と1000で組んだけどSX8200いいな
561Socket774 (ワッチョイ 8758-dN3z)
2019/10/01(火) 13:14:53.62ID:stvyTXwa0 本文読んできたら
SX8200PROはSLCキャッシュに全体の30%使ってるって書いてあったわ
残り容量3割切った時どうなるんだ
ただどの容量で比較したのか見つけられなかった
本誌買えってこと?
SX8200PROはSLCキャッシュに全体の30%使ってるって書いてあったわ
残り容量3割切った時どうなるんだ
ただどの容量で比較したのか見つけられなかった
本誌買えってこと?
562Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/10/01(火) 13:18:46.56ID:5nPOMDPRa P1と660pは部品ほぼ同じなのに温度これだけ差出るか?
計測ミス疑っちゃう
計測ミス疑っちゃう
563Socket774 (ワッチョイ 7f7e-S/NQ)
2019/10/01(火) 13:19:31.22ID:ldLQe2Zc0 WD青SN500の1TBは出ないのか
ITXの裏面装着だからこれがベスト
ITXの裏面装着だからこれがベスト
565Socket774 (ワッチョイ c7b7-lpRF)
2019/10/01(火) 13:51:46.40ID:EmLxpGPt0 >>556
これSmart読み?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072975150.html
このアフィブログの実測では低い部類で、660pと同程度らしいけど
これSmart読み?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072975150.html
このアフィブログの実測では低い部類で、660pと同程度らしいけど
567Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/10/01(火) 14:20:53.20ID:B4BkYV6ta 全体の30%だぞ
568Socket774 (ワッチョイ 5f5b-88hv)
2019/10/01(火) 14:22:03.21ID:FJB37mts0 ヒートシンク付属品と付属無しを同列に比較してないか?
569Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/10/01(火) 14:27:40.11ID:CFAnq7V50570Socket774 (ワッチョイ 6758-W8ST)
2019/10/01(火) 14:37:21.64ID:BwZKW9Yq0 容量に余裕がある場合は全体の30%使うだろうが、余裕がなくなればそるに合わせて挙動が変わるに決まってるだろ
571Socket774 (アウアウウー Sa8b-cNFD)
2019/10/01(火) 15:26:23.51ID:qwmLH2tba os用970evoplus 250GB ゲーム用8200pro 1TBにしたわ gen4の速いやつ出るまでしばらくこれでいく
572Socket774 (アークセー Sxbb-DdXk)
2019/10/01(火) 15:59:50.51ID:vDArjl3Mx WD青ってキャッシュ切れてもSATAよりは速いのね
買ってみようかな
買ってみようかな
573Socket774 (ワッチョイ 5f76-S/NQ)
2019/10/01(火) 16:43:42.38ID:no2QbzFe0 >>572
500GBまでしかラインナップされてないのが本当に残念
500GBまでしかラインナップされてないのが本当に残念
575Socket774 (ワッチョイ 5f76-S/NQ)
2019/10/01(火) 17:20:15.25ID:no2QbzFe0 >>574
P1のキャッシュ切れ速度が悲惨なことになってるけどこれたぶん最遅の500GB使ってるよね
P1のキャッシュ切れ速度が悲惨なことになってるけどこれたぶん最遅の500GB使ってるよね
576Socket774 (ワッチョイ c7b1-GO43)
2019/10/01(火) 17:34:32.68ID:v25zBIM70 WD青は消費電力がちょっと高めだったような些細だけど
スピードそこまで要求しないならそれくらいしか問題ない
スピードそこまで要求しないならそれくらいしか問題ない
577Socket774 (ワッチョイ 8769-S/NQ)
2019/10/01(火) 22:03:39.72ID:snU1sb6u0 SX8200はTom'sのレビューでも容量の半分くらいまで使うとSATA並みの速度になってるからそこら辺でキャッシュ取り崩してるんだろう
578Socket774 (ワッチョイ 8758-9X6/)
2019/10/01(火) 22:18:06.69ID:FHC+CQ9y0 安いのには訳があるんだね
579Socket774 (ワッチョイ bf73-rE8j)
2019/10/01(火) 23:40:33.45ID:IkMQSf/80 ちょっと古いマザーでpci-e3.0x2しかないとか、A10N-E8800みたいなローコストマザーでpci-e3.0x2しかない場合はWD青本当に優秀
地味に性能良いし発熱穏やかなのもポイント高い
地味に性能良いし発熱穏やかなのもポイント高い
580Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/10/02(水) 00:26:15.03ID:J0ywTI0j0 もともとSSDは半分しか使わない私にはベストな選択かなSX8200
581Socket774 (オッペケ Srbb-Bm8O)
2019/10/02(水) 07:57:56.63ID:K6u53pcHr 尻のp34a80良かったから買い足そうと思ったけど、構成変わってるとかマジか。SX8200にしたわ。
582Socket774 (ワッチョイ 67cf-rP+5)
2019/10/02(水) 15:24:05.97ID:ugGOEoWm0 Patriot SCORCH が低発熱で気に入ってるんだけど終息しそうで悲しい
1TB出してくれ…
速度なんか1000MB/Sあれば十分なんや
1TB出してくれ…
速度なんか1000MB/Sあれば十分なんや
583Socket774 (ワッチョイ c7dc-bUB/)
2019/10/02(水) 18:21:39.92ID:wvtLQt2Z0 知らんけど2個買って2枚挿せる増設カードでraidだな
584Socket774 (ワッチョイ 8758-rP+5)
2019/10/02(水) 20:17:43.51ID:U6sQUktj0 ロジのNVMeのレビューが待たれるな
585Socket774 (ワッチョイ e7b4-srNF)
2019/10/02(水) 20:39:21.89ID:EPlIQ86s0 Phison E12だろあれ
レビュー待つほどか?
レビュー待つほどか?
586Socket774 (ワッチョイ 5f5b-88hv)
2019/10/02(水) 20:56:35.74ID:cMafZx4w0 >>584
長寿命うたってるけど保証みじけえなw
長寿命うたってるけど保証みじけえなw
587Socket774 (ワッチョイ 8758-S/NQ)
2019/10/02(水) 21:16:26.28ID:w/vkNBr10 ロジクールの長寿命って検品用の高性能製品だけだしな
量産品は粗悪なパーツにずさんな製造工程だわ
量産品は粗悪なパーツにずさんな製造工程だわ
588Socket774 (ワッチョイ 5f5b-88hv)
2019/10/02(水) 21:21:56.40ID:cMafZx4w0 同じような値段のadataがヒートシンク付きで保証5年なんだが
上のほうの比較でもそこそこコスパ良いって言われてるし
上のほうの比較でもそこそこコスパ良いって言われてるし
589Socket774 (ササクッテロ Spbb-BrI7)
2019/10/02(水) 21:34:17.90ID:76KSVT6wp SSDもすぐチャタるぞ
590Socket774 (ワッチョイ e7b4-srNF)
2019/10/02(水) 22:13:54.31ID:EPlIQ86s0 半分風評被害だろ…
591Socket774 (ワッチョイ 8758-S/NQ)
2019/10/02(水) 22:43:51.58ID:w/vkNBr10 ああロジテックやったな
まああそこも微妙な製品多いからロジの名前は呪いだな
まああそこも微妙な製品多いからロジの名前は呪いだな
592Socket774 (ワッチョイ 5f11-vV0D)
2019/10/02(水) 23:37:15.91ID:qvOmdA9m0 SX8200 ProをCrystalDiskMarkで動かしてみたが表示と明らかに温度違う所あるな
ファンで冷やせばいいわと思ってたが上手く場所調整できなさそうでヒートシンクつける事になりそう
ペタっと貼り付けて使い捨てだろうけどグリスみたいなもんだと思えばいいのか
ファンで冷やせばいいわと思ってたが上手く場所調整できなさそうでヒートシンクつける事になりそう
ペタっと貼り付けて使い捨てだろうけどグリスみたいなもんだと思えばいいのか
593Socket774 (ワッチョイ 871e-S/NQ)
2019/10/02(水) 23:40:45.11ID:tND89fDH0 >>592
それ剥がすときベットリとシートくっつくから気を付けてな
それ剥がすときベットリとシートくっつくから気を付けてな
594Socket774 (ワッチョイ 8758-S/NQ)
2019/10/02(水) 23:42:44.01ID:w/vkNBr10 マザボにヒートシンクないならゴムタイプでヒートシンクを固定すべき
595Socket774 (ワッチョイ c711-PauS)
2019/10/02(水) 23:43:09.19ID:xr9XhHPe0 ロジはサポートがくそすぎて買う気になれん
596Socket774 (ワッチョイ 5f11-vV0D)
2019/10/02(水) 23:44:45.52ID:qvOmdA9m0 >>593
あぁ、付属のはヤバイ程くっついて取れ難いっぽいしペラッペラで頼りないからaliか尼で適当に探してますわ
あぁ、付属のはヤバイ程くっついて取れ難いっぽいしペラッペラで頼りないからaliか尼で適当に探してますわ
597Socket774 (ドコグロ MM6d-FZte)
2019/10/03(木) 00:09:57.57ID:UiySPhW9M ロジ2つあるんだからちゃんと名前言ってくれや
598Socket774 (ワッチョイ 6dfd-o6K/)
2019/10/03(木) 00:17:53.71ID:qJgCQfgS0 PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFヨドバシでめっちゃ安くなってんね
買うの早まったなあ…
買うの早まったなあ…
599Socket774 (ササクッテロル Spbd-vnZV)
2019/10/03(木) 00:27:47.45ID:L2apktJlp WD San寒以外ご祝儀価格で買う価値無い
600Socket774 (ワンミングク MM7a-SxUP)
2019/10/03(木) 10:47:08.20ID:FwdH7XVAM >>556
安いからゲーム用にADATAのsx6000lite買ったけど、書き込みクソ遅いんやな
ゲームのダウンロード自体が遅いから気にならんかった
それにしてもメモリがTLCかQLCか不明なのは何故なんだ?
米尼で売ってるsx6000proはTLCって書いてあるのに?
安いからゲーム用にADATAのsx6000lite買ったけど、書き込みクソ遅いんやな
ゲームのダウンロード自体が遅いから気にならんかった
それにしてもメモリがTLCかQLCか不明なのは何故なんだ?
米尼で売ってるsx6000proはTLCって書いてあるのに?
601Socket774 (アウアウエー Sa52-pCFR)
2019/10/03(木) 17:28:37.41ID:Mnaoc0WLa 書き込み速度遅くて困ることってほとんど無いから気にしなくてもいいと思うぞ
602Socket774 (ワッチョイ 0a76-0RA9)
2019/10/03(木) 19:42:22.68ID:RWfZLfiq0604Socket774 (ワッチョイ 591d-n/YX)
2019/10/03(木) 20:24:30.05ID:AS6JTihn0605Socket774 (ワッチョイ c558-G1PU)
2019/10/03(木) 20:26:38.09ID:9up5xrhy0 ロジのSSDってここらあたりでしょ
https://www.logitec.co.jp/products/ssd/index.php
https://www.logitec.co.jp/products/ssd/index.php
606Socket774 (ワッチョイ 6a11-4oJF)
2019/10/03(木) 21:24:27.88ID:xkuoPXH10 pcieにSX8200取り付けたけどなんかおせえなと思ったらpcie2だったわ
マザボ買う時pcieなんか見て無くて適当だったツケが回って来たようだ
まぁ、それでも元々欲しかったSN500と近い速度出てるし、近距離で120mmファン回せるからいいか
マザボ買う時pcieなんか見て無くて適当だったツケが回って来たようだ
まぁ、それでも元々欲しかったSN500と近い速度出てるし、近距離で120mmファン回せるからいいか
607Socket774 (ワッチョイ 8a8c-XsS/)
2019/10/03(木) 21:30:55.98ID:R7I+V09l0 ツケもクソもあるかそんなもん
選んで買うとるんやろぐじゃぐじゃ言うなや
使えてよかったやん
選んで買うとるんやろぐじゃぐじゃ言うなや
使えてよかったやん
608Socket774 (ワッチョイ 3a7e-jw9j)
2019/10/03(木) 21:58:42.43ID:fLZHjWkR0 ロジは先月マウスのサポートで懲りた
前はまともな対応だったのに今は実質サポート無しみたいなもん
あそこのメーカーで高い品は怖くて買えない
前はまともな対応だったのに今は実質サポート無しみたいなもん
あそこのメーカーで高い品は怖くて買えない
609Socket774 (ワッチョイ 6a5b-SLA8)
2019/10/03(木) 21:59:14.60ID:cleUMWx10 >>606
だからあれだけX570にしろと言ったのに
だからあれだけX570にしろと言ったのに
610Socket774 (ワッチョイ c51e-G1PU)
2019/10/03(木) 22:05:36.24ID:pWyg8zY30 いやこれAM4ですらないだろw
相当古いPCだろうな
相当古いPCだろうな
611Socket774 (ワッチョイ 6a5b-SLA8)
2019/10/03(木) 22:05:44.13ID:cleUMWx10 https://www.logitec.co.jp/products/ssd/lmdmpd/index.php
これ記事だけ読むとよさげ
PCI Express 3.0×4
保証期間 1年間
書き込み可能なデータ量(TBW)の比較 ロジテック A社 B社 C社 D社
256GB 380TBW 380TBW 144TBW 150TBW 200TBW
512GB 800TBW 800TBW 288TBW 300TBW 300TBW
1TB 1665TBW 1665TBW 576TBW 600TBW 600TBW
保証1年のくせに耐久性に優れてるとか言ってるのが謎
あと上のイニシャルの他社データのどれだったかがインテルの奴くさい(煽ってる)
新規参入でなかなかの自信だな
お前ら買ってレビューよろ
これ記事だけ読むとよさげ
PCI Express 3.0×4
保証期間 1年間
書き込み可能なデータ量(TBW)の比較 ロジテック A社 B社 C社 D社
256GB 380TBW 380TBW 144TBW 150TBW 200TBW
512GB 800TBW 800TBW 288TBW 300TBW 300TBW
1TB 1665TBW 1665TBW 576TBW 600TBW 600TBW
保証1年のくせに耐久性に優れてるとか言ってるのが謎
あと上のイニシャルの他社データのどれだったかがインテルの奴くさい(煽ってる)
新規参入でなかなかの自信だな
お前ら買ってレビューよろ
612Socket774 (ワッチョイ 6a11-4oJF)
2019/10/03(木) 22:15:02.02ID:xkuoPXH10 >>609
マザボなんて必要最低限で良いからとトマホMAX買ってしまったんやで
そもそもその時はnvmeなんて候補すら入れてなかったし色々買うつもりも無かったつう
マザボ側に取り付けるなら速度はちゃんと出るけど温度気になるんだよなぁ
基本的にはちゃんとしたヒートシンク付けたたら大丈夫と思っていいんよね
マザボなんて必要最低限で良いからとトマホMAX買ってしまったんやで
そもそもその時はnvmeなんて候補すら入れてなかったし色々買うつもりも無かったつう
マザボ側に取り付けるなら速度はちゃんと出るけど温度気になるんだよなぁ
基本的にはちゃんとしたヒートシンク付けたたら大丈夫と思っていいんよね
613Socket774 (ワッチョイ 59b4-o6K/)
2019/10/03(木) 22:27:33.30ID:SrNADvGi0 TBWはここまでは保証してやるって数字であって書き込み限界ではないよね
614Socket774 (ワッチョイ 7db1-vyBA)
2019/10/03(木) 23:17:44.53ID:Jo+4Km0N0 m.2のとこさせばいいじゃん
617Socket774 (ワンミングク MM7a-hdgP)
2019/10/04(金) 10:23:58.51ID:ERV2Ww9ZM エレコムがロジテックを買収してたの今知ったw
619Socket774 (アウアウエー Sa52-pTrw)
2019/10/04(金) 19:57:41.46ID:LXKIaEe1a m.2のssdを交換する場合ってやっぱりraid組んだ方が良いんですか?
620Socket774 (ワントンキン MM7a-uDlH)
2019/10/04(金) 20:05:45.43ID:6jqAly6TM 何でそのように思ったの
621Socket774 (アウアウエー Sa52-pTrw)
2019/10/04(金) 20:10:18.25ID:LXKIaEe1a 外付けアダプタ買うのが面倒だから
622Socket774 (ワントンキン MMae-hdgP)
2019/10/04(金) 20:12:38.01ID:pB2o8yL6M え?
623Socket774 (アウアウウー Sa21-uDlH)
2019/10/04(金) 20:13:10.62ID:y7li7YIsa さらに謎
624Socket774 (アウアウエー Sa52-pTrw)
2019/10/04(金) 20:26:53.35ID:LXKIaEe1a m.2SSDとHDDでRAID1組んだ後に起動ディスクをHDDに替えて、
SSDを交換してもう一度RAID1組んで起動ディスクをSSDに戻した後RAIDを解除すれば楽かなぁと、、、
SSDを交換してもう一度RAID1組んで起動ディスクをSSDに戻した後RAIDを解除すれば楽かなぁと、、、
625Socket774 (ワッチョイ c51e-G1PU)
2019/10/04(金) 20:28:52.63ID:c+mWz85n0 外付けのほうが100%楽じゃんw
626Socket774 (ワッチョイ 5e11-IvDs)
2019/10/04(金) 20:30:03.74ID:Fsv5mtzO0 とりあえずパーツ弄るの向いてないと思うよ…
627Socket774 (アウアウエー Sa52-pTrw)
2019/10/04(金) 20:36:46.14ID:LXKIaEe1a そうですか、、、クローンをHDD経由で移す方が楽そうなんで、それでやってみます。。。
628Socket774 (ワッチョイ c558-G1PU)
2019/10/04(金) 20:47:06.45ID:hrPl7q1d0 今度は クローンがうまく行かなかった助けて とかいい出しそうな人だな
629Socket774 (ワッチョイ 7981-G1PU)
2019/10/04(金) 21:02:06.30ID:Z9y3yeNx0 NVMeのSSDをブートドライブとしてRAID0運用ってどう?
体感は多分変わらないのはわかるけど
特にデメリットはない? まあ故障リスク2倍なのは別として
体感は多分変わらないのはわかるけど
特にデメリットはない? まあ故障リスク2倍なのは別として
630Socket774 (ワッチョイ 7d76-G1PU)
2019/10/04(金) 21:13:25.43ID:yTztBWpB0 なんか不安になる感じのサイコ系は嫌いじゃない
631Socket774 (ワッチョイ c5da-o+qf)
2019/10/04(金) 21:37:01.79ID:+cmgVusL0 >>629
シーケンシャルなアクセスってos起動時くらいしかないような気がするけど定期的にバックアップ取るならいいんじゃない?
シーケンシャルなアクセスってos起動時くらいしかないような気がするけど定期的にバックアップ取るならいいんじゃない?
632Socket774 (ワッチョイ f1d2-G1PU)
2019/10/04(金) 23:47:10.29ID:MWAAYDyk0 >>629
OSごとデータが吹き飛ぶ覚悟があるなら。
俺はStoreMIでHDDと組み合わせたRAID0運用してたけど、
何かの拍子にブルスクで落ちて、OSごと全部とんだ。
だもんで、ブートドライブに利用するのはやめた口。
OSごとデータが吹き飛ぶ覚悟があるなら。
俺はStoreMIでHDDと組み合わせたRAID0運用してたけど、
何かの拍子にブルスクで落ちて、OSごと全部とんだ。
だもんで、ブートドライブに利用するのはやめた口。
633Socket774 (ワッチョイ 66dc-BjtM)
2019/10/05(土) 06:45:55.92ID:zAoaAIis0 サイコキラー ケスクセ
ファファファファファファファファ
ファファファファファファファファ
634Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1)
2019/10/05(土) 13:05:51.08ID:JWO/aAo10 >>629
いつも思うんだけどSSDのRAID0って故障率上がるんかね?
だってSSD自体が巨大なRAID0みたいなもんでそれをコントローラー使ってエラー監視してるんだよね。
もちろんコントローラーやコネクタが増えるからそこでの故障率の事はあるけど
論理から考えるとSSD128GB×2のRAID0とSSD256GB×1でさほど違いは無い様な気がするんだが。
いつも思うんだけどSSDのRAID0って故障率上がるんかね?
だってSSD自体が巨大なRAID0みたいなもんでそれをコントローラー使ってエラー監視してるんだよね。
もちろんコントローラーやコネクタが増えるからそこでの故障率の事はあるけど
論理から考えるとSSD128GB×2のRAID0とSSD256GB×1でさほど違いは無い様な気がするんだが。
635Socket774 (スップ Sdea-bPVp)
2019/10/05(土) 13:22:01.58ID:tH/hGm3Vd >>634
思うとか思わないとか全く関係無い
物理障害点が増える時点で故障率は明確に必ず例外無く上がる馬鹿が屁理屈捏ねても確定している
RAIDは物理障害点増える代わりに論理層の冗長化で連続性の担保してるだけ(RAID0は担保すら放棄)
思うとか思わないとか全く関係無い
物理障害点が増える時点で故障率は明確に必ず例外無く上がる馬鹿が屁理屈捏ねても確定している
RAIDは物理障害点増える代わりに論理層の冗長化で連続性の担保してるだけ(RAID0は担保すら放棄)
636Socket774 (アークセー Sxbd-uMLw)
2019/10/05(土) 13:25:11.07ID:Vln0uXXhx 理論から考えたらどう工夫してもRAID0の方が危険度は遥かに上な計算になるけど
まあ素の故障率が十分低いし、実際に被害受ける事例は多くはないだろうとはいえ
まあ素の故障率が十分低いし、実際に被害受ける事例は多くはないだろうとはいえ
637Socket774 (ドコグロ MM0a-PozN)
2019/10/05(土) 13:27:15.28ID:lV/gedUKM どんな構成にしていてもバックアップさえ取っていれば問題ない
638Socket774 (ワッチョイ 8a2b-7FC1)
2019/10/05(土) 14:09:16.59ID:SjqhRHnU0 超絶間違った雑な話すると
1台の機械だと壊れていない/壊れているの2つの状態で5割故障
2台の機械が正常でないと動作しない(RAID0の状態)場合
1台目 2台目 |全体の状態
---------------------------------------
壊れていない 壊れていない |壊れていない
壊れていない 壊れている |壊れている
壊れている 壊れていない |壊れている
壊れている 壊れている |壊れている
ってなるので75%壊れてることになるでそ
だから台数が多いほど故障しやすくなるんよ
RAID1の場合には故障の条件がANDになるので25%故障で1台より
故障が減るって話でもあるかな
1台の機械だと壊れていない/壊れているの2つの状態で5割故障
2台の機械が正常でないと動作しない(RAID0の状態)場合
1台目 2台目 |全体の状態
---------------------------------------
壊れていない 壊れていない |壊れていない
壊れていない 壊れている |壊れている
壊れている 壊れていない |壊れている
壊れている 壊れている |壊れている
ってなるので75%壊れてることになるでそ
だから台数が多いほど故障しやすくなるんよ
RAID1の場合には故障の条件がANDになるので25%故障で1台より
故障が減るって話でもあるかな
639Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)
2019/10/05(土) 14:11:43.62ID:0AasXbki0 6台くらいでRAID5
640Socket774 (スップ Sd0a-bPVp)
2019/10/05(土) 14:30:57.55ID:NONWpptCd NVMeだとパリティ生成負荷が洒落にならないから速度維持して耐障害考えるとRAID10だな
641Socket774 (ワッチョイ c558-G1PU)
2019/10/05(土) 14:43:59.32ID:m5CMqW+Q0 で、やることはベンチで数値を計って満足するだけなんでしょ
642Socket774 (ワッチョイ e569-G1PU)
2019/10/05(土) 14:45:21.36ID:AJ44n5Sm0 はい
643Socket774 (ワッチョイ 5ecd-DH8Z)
2019/10/05(土) 14:47:52.62ID:vUZu59330 何も言い返せなかったわ
644Socket774 (ワッチョイ c51e-G1PU)
2019/10/05(土) 14:51:42.23ID:+OX+422x0 NVMeの速度ですら過剰だからリスク冒してまでRAIDはやりたいと思わないもの
645Socket774 (アウアウエー Sa52-PozN)
2019/10/05(土) 15:11:54.14ID:Xk8adWd9a 用途によってはRAID0すると逆に遅くなるもんな
646Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1)
2019/10/05(土) 17:33:40.22ID:JWO/aAo10 >>635,638
それはわかってるけど
HDDの時のRAID0のような心配は必要ないのではって事。
まずSSDの場合HDDと違って機械的な機構が無く耐久性が非常に高い。
そしてSSD構成自体が特定の容量のフラッシュを複数積んだ巨大なRAIDみたいな構造。
つまり256GBx2と512GBx1の構成で違うところはコントローラーの数とSATAケーブルの本数(と殻の数)ぐらい。
仮にSSDのRAID0がそんなに危険なら同商品の大容量品は寿命が短く危険って話になってしまう。
それはわかってるけど
HDDの時のRAID0のような心配は必要ないのではって事。
まずSSDの場合HDDと違って機械的な機構が無く耐久性が非常に高い。
そしてSSD構成自体が特定の容量のフラッシュを複数積んだ巨大なRAIDみたいな構造。
つまり256GBx2と512GBx1の構成で違うところはコントローラーの数とSATAケーブルの本数(と殻の数)ぐらい。
仮にSSDのRAID0がそんなに危険なら同商品の大容量品は寿命が短く危険って話になってしまう。
647Socket774 (ワッチョイ c558-Qh1z)
2019/10/05(土) 18:09:17.56ID:WsImV6mQ0 コントローラの数くらい、って軽く言うけどそれは決定的に故障率に関わってくるぞ
648Socket774 (アークセー Sxbd-uMLw)
2019/10/05(土) 18:11:52.26ID:cRJNZx0Gx メーカーもただのRAID0状態は危険って分かってるからこそ、せめて監視で予測できる分については、即死を緩やかな死に変えるべく予備領域用意してあるのよ
それ以外にも監視じゃ予想できない壊れ方だってするし(うちでも1台健康から即死した)、
たとえその時期までが長くなったとしても、「故障タイミングを予知できない」 以上無対策でRAID0ってのはない
それが全て予知できたらそいつは神って呼ばれる存在
ノーガードでいって、吹っ飛んだ場合に消滅するデータ・停止時間・復旧にかかるコストを許容する、
という手もあるしそのスタイルなんだろうけど、「気がする」ってのは根拠としていくらなんでも弱い
それ以外にも監視じゃ予想できない壊れ方だってするし(うちでも1台健康から即死した)、
たとえその時期までが長くなったとしても、「故障タイミングを予知できない」 以上無対策でRAID0ってのはない
それが全て予知できたらそいつは神って呼ばれる存在
ノーガードでいって、吹っ飛んだ場合に消滅するデータ・停止時間・復旧にかかるコストを許容する、
という手もあるしそのスタイルなんだろうけど、「気がする」ってのは根拠としていくらなんでも弱い
649Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1)
2019/10/05(土) 18:21:34.42ID:JWO/aAo10 >>647-648
さっきから書いてるけど故障率が上がるのを否定しているわけじゃないよ?
ただそれで上昇した故障率って実運用上どういう影響与えるの?って事。
SSDで言えばSLCとMLCではMLCの方が寿命短いわけだけど
結局PCの寿命の方がそれより遥かに短いから皆気にせずMLCやTLC買ってるでしょ。
SSDのRAID0も似たような問題に思えるんだけど。
さっきから書いてるけど故障率が上がるのを否定しているわけじゃないよ?
ただそれで上昇した故障率って実運用上どういう影響与えるの?って事。
SSDで言えばSLCとMLCではMLCの方が寿命短いわけだけど
結局PCの寿命の方がそれより遥かに短いから皆気にせずMLCやTLC買ってるでしょ。
SSDのRAID0も似たような問題に思えるんだけど。
650Socket774 (ワッチョイ 2511-Q4eg)
2019/10/05(土) 18:21:45.14ID:AGVQtjfs0 SSDの突然死を経験した者からすると『まずSSDの場合HDDと違って機械的な機構が無く耐久性が非常に高い。』
と言う彼の前提に疑問符がつく訳ですね
と言う彼の前提に疑問符がつく訳ですね
651Socket774 (オッペケ Srbd-qTP6)
2019/10/05(土) 18:26:56.37ID:B7b65E/tr まあ壊れるよね
てかうちではHDDもSSDもそんなに壊れない
壊れたのはサムスンのHDDとC300くらいだ
てかうちではHDDもSSDもそんなに壊れない
壊れたのはサムスンのHDDとC300くらいだ
652Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1)
2019/10/05(土) 18:27:33.58ID:JWO/aAo10653Socket774 (ワッチョイ 2511-Q4eg)
2019/10/05(土) 18:39:43.94ID:AGVQtjfs0 単運用とRAID0について話した覚えはありません
654Socket774 (ワッチョイ a562-7FC1)
2019/10/05(土) 18:40:48.59ID:tPCweXDE0 >>649
> SSDで言えばSLCとMLCではMLCの方が寿命短いわけだけど
> 結局PCの寿命の方がそれより遥かに短いから皆気にせずMLCやTLC買ってるでしょ。
そこが分かってるのなら、MLCが出た当時、TLCが出た当時に言われてた懸念と
RAID0への懸念が似たような属性だと言うことも分かるでしょう
故障率の違いと実運用上での利便性と製品寿命を天秤にかけて、
どっちを取るかは人それぞれなので答えはないと思いますが
> SSDで言えばSLCとMLCではMLCの方が寿命短いわけだけど
> 結局PCの寿命の方がそれより遥かに短いから皆気にせずMLCやTLC買ってるでしょ。
そこが分かってるのなら、MLCが出た当時、TLCが出た当時に言われてた懸念と
RAID0への懸念が似たような属性だと言うことも分かるでしょう
故障率の違いと実運用上での利便性と製品寿命を天秤にかけて、
どっちを取るかは人それぞれなので答えはないと思いますが
655Socket774 (スップ Sdea-bPVp)
2019/10/05(土) 18:46:30.98ID:Q3bFf4dBd >>649
言いたいことは分かるけど、話の起点は故障率でしょ?
MTBF的にSSDがHDDに比べて圧倒的に優れているって訳じゃないんだから盲信しない方が良いよ、SSDだってTBWに余裕あっても突然死するんだから
言いたいことは分かるけど、話の起点は故障率でしょ?
MTBF的にSSDがHDDに比べて圧倒的に優れているって訳じゃないんだから盲信しない方が良いよ、SSDだってTBWに余裕あっても突然死するんだから
656Socket774 (アークセー Sxbd-uMLw)
2019/10/05(土) 19:07:36.13ID:cRJNZx0Gx ttps://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
> エンタープライズHDD とSDD の故障率はほぼ同じです。
> 回復不能な読み取りエラーの確率に関するSSD の品質は、ビジネスクリティカルHDD やエンタープライズHDD と同等です。
> このため、RAID システムの構成に使用するRAID レベルを選択する際には、同じセキュリティ基準に基づいて判断する必要があります。
(誤字含めて原文そのまま)
まあ鯖向け・自作向け品での違いはあるかもしれないけど、少なくともHDDだからSSDだからって区分は意味なしということで
> エンタープライズHDD とSDD の故障率はほぼ同じです。
> 回復不能な読み取りエラーの確率に関するSSD の品質は、ビジネスクリティカルHDD やエンタープライズHDD と同等です。
> このため、RAID システムの構成に使用するRAID レベルを選択する際には、同じセキュリティ基準に基づいて判断する必要があります。
(誤字含めて原文そのまま)
まあ鯖向け・自作向け品での違いはあるかもしれないけど、少なくともHDDだからSSDだからって区分は意味なしということで
657Socket774 (ワッチョイ c5da-o+qf)
2019/10/05(土) 19:40:16.67ID:1/oEqb820658Socket774 (ワッチョイ 66fa-G1PU)
2019/10/05(土) 19:43:00.33ID:KkpR1zbh0 なんか難しい議論してるけど、
「壊れるときは壊れる!」
で、いいんじゃね?
「壊れるときは壊れる!」
で、いいんじゃね?
659Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1)
2019/10/05(土) 19:49:29.73ID:JWO/aAo10660Socket774 (スップ Sdea-bPVp)
2019/10/05(土) 19:50:13.69ID:pc3rsRbbd661Socket774 (ワッチョイ ad13-M8t1)
2019/10/05(土) 19:51:01.43ID:JWO/aAo10662Socket774 (ラクッペ MM6d-aqtA)
2019/10/05(土) 20:32:36.38ID:S58T+U2NM そんなテスト意味ないわ。NAND寿命じゃなくて故障率の話してるんだから。個人で数百個数千個レベルのサンプル用意してやってくれるんならいいけど、数個のテストの結果で確率語ったら頭悪すぎる。
663Socket774 (ワッチョイ 2511-Q4eg)
2019/10/05(土) 20:52:37.40ID:VpcCDUCt0 それな
664Socket774 (アウアウウー Sa21-Rr37)
2019/10/05(土) 21:43:56.32ID:2ZqylFnva かつて自民党総務会で、野中広務が、
「創氏改名は朝鮮人が望んだ」と発言した麻生太郎を吊るし上げたことがある。
この当時はまだ奥野誠亮がいて、
「野中くん、きみは若いから知らないかもしれないが、
麻生君が言うことは100%正解だよ。
朝鮮名のままだと商売がやりにくかった。
そういう訴えが多かったので、創氏改名に踏み切った。
判子をついたのは内務官僚、この私なんだ」
と言ったら、野中はそこで中座して出ていってしまった。
横で聞いていた野呂田芳成が、「いや、奥野先生、今日はホントにいい話を聞かせていただきました」と言った。
「創氏改名は朝鮮人が望んだ」と発言した麻生太郎を吊るし上げたことがある。
この当時はまだ奥野誠亮がいて、
「野中くん、きみは若いから知らないかもしれないが、
麻生君が言うことは100%正解だよ。
朝鮮名のままだと商売がやりにくかった。
そういう訴えが多かったので、創氏改名に踏み切った。
判子をついたのは内務官僚、この私なんだ」
と言ったら、野中はそこで中座して出ていってしまった。
横で聞いていた野呂田芳成が、「いや、奥野先生、今日はホントにいい話を聞かせていただきました」と言った。
665Socket774 (ワッチョイ 0a0f-Ywi8)
2019/10/05(土) 22:02:25.75ID:3TMEU3HQ0 イイハナシダナー
666Socket774 (ワッチョイ a56e-7FC1)
2019/10/05(土) 22:28:11.95ID:OLU0WeNF0667Socket774 (ワッチョイ 5dbb-G1PU)
2019/10/05(土) 22:47:24.97ID:QQghd1kp0 RAIDしたい人はこれ見て満足すればいいんじゃないでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=lzzavO5a4OQ
https://www.youtube.com/watch?v=lzzavO5a4OQ
668Socket774 (ワッチョイ 5e02-9rrr)
2019/10/05(土) 23:23:51.91ID:VgwLXGno0669Socket774 (ワッチョイ 59b4-CqF8)
2019/10/06(日) 00:45:51.35ID:qEgJyRtW0 RAID0の故障リスクと速度的リターンを最終的にプラスかマイナスかと考えるかだけの違い。
人によってありかなしかは違うでしょう。俺はそこまでの速さはいらんし復旧がクソめんどくさいのでなし。
人によってありかなしかは違うでしょう。俺はそこまでの速さはいらんし復旧がクソめんどくさいのでなし。
670Socket774 (ワッチョイ 6a11-4oJF)
2019/10/06(日) 01:10:25.93ID:oetUUltg0 ここならSS-M2S-HS03使ってるような人おんのかな
評価はそれなりに良いけどこんな小さいファンで効果あるのか
評価はそれなりに良いけどこんな小さいファンで効果あるのか
671Socket774 (ワッチョイ 0a76-0RA9)
2019/10/06(日) 01:16:05.79ID:cva//WEf0 >>670
小型ファンはX570チップでもそうだが冷える以前に煩い
俺はJonsbo M2-GRAY使ってるけどな、予備と合わせて3個持ってる
新品1000円でこれだけ冷えるのはこれしかない
片面実装しか使えないとか書かれてるが両面実装でも使える
小型ファンはX570チップでもそうだが冷える以前に煩い
俺はJonsbo M2-GRAY使ってるけどな、予備と合わせて3個持ってる
新品1000円でこれだけ冷えるのはこれしかない
片面実装しか使えないとか書かれてるが両面実装でも使える
672Socket774 (ワッチョイ 7d76-G1PU)
2019/10/06(日) 02:37:36.52ID:sINXxnkz0 M.2ヒートシンクにサーマルパッド挟んで使ってるとけっこうオイルブリードするんだけどこれって綿棒にアルコール含ませて軽く拭き取る程度でいいよね?
量が多いと伸びてチップ表面とか基盤にも付着しちゃうけど…
量が多いと伸びてチップ表面とか基盤にも付着しちゃうけど…
673Socket774 (ワッチョイ b5b1-aqtA)
2019/10/06(日) 02:43:27.32ID:FkOQmbFj0674Socket774 (ワッチョイ 6a11-4oJF)
2019/10/06(日) 04:02:25.82ID:oetUUltg0675Socket774 (ワッチョイ 3981-yJaH)
2019/10/06(日) 07:27:51.27ID:moJlRT9F0 MP510ってコスパ良すぎない?NAND耐久性も高いし
676Socket774 (ワントンキン MM7a-dBjN)
2019/10/06(日) 09:49:35.07ID:9SuwNWuJM 尼のA2000今だに日本人のレビュー無くて草
ブログでのレビュー用サンプルしか出回ってねぇのかなw
ブログでのレビュー用サンプルしか出回ってねぇのかなw
677Socket774 (ワッチョイ 59b4-o6K/)
2019/10/06(日) 14:10:07.17ID:zr52eakg0 >>675
同じE12ならVPN100のほうがコスパはいいんじゃないか
同じE12ならVPN100のほうがコスパはいいんじゃないか
678Socket774 (ワッチョイ 1106-G1PU)
2019/10/06(日) 17:11:50.21ID:k5ELqHed0679Socket774 (ワッチョイ 3a7e-AcQk)
2019/10/06(日) 20:56:50.85ID:tZd95K6D0 >>672
(マザーボードではない)
ヒートシンクにさらに、
放熱シート巻いてるって事かな?
別売りヒートシンク買おうか
迷ってたけど、
放熱シートって、オイルブリード
するんだったら怖いね。
無理して付ける必要無いのかな。
(マザーボードではない)
ヒートシンクにさらに、
放熱シート巻いてるって事かな?
別売りヒートシンク買おうか
迷ってたけど、
放熱シートって、オイルブリード
するんだったら怖いね。
無理して付ける必要無いのかな。
680Socket774 (ワッチョイ 1176-M3zb)
2019/10/06(日) 21:20:04.91ID:q6OLAoJc0 >>679
m.2のチップ、放熱シート、ヒートシンクて順に付けてて数カ月使ってて開けてみたらオイルの雫がけっこうつくよ
強く密着させると出やすいらしいがチップとヒートシンクに隙間あっても冷えないし悩みどころ
m.2のチップ、放熱シート、ヒートシンクて順に付けてて数カ月使ってて開けてみたらオイルの雫がけっこうつくよ
強く密着させると出やすいらしいがチップとヒートシンクに隙間あっても冷えないし悩みどころ
681Socket774 (ワッチョイ 6d72-cNrw)
2019/10/06(日) 21:26:34.07ID:igrvouug0 gen4で7000くらいでるやつ早く出ないかな
682Socket774 (ワッチョイ 6aa1-fXOp)
2019/10/06(日) 21:37:59.97ID:5gKZpyIH0 660Pの2TB買った
PCIe2.0×4でヒートシンク付けて運用中なんだが
1070ti直下でも温度低いから狙い通りで良かった
PCIe2.0×4でヒートシンク付けて運用中なんだが
1070ti直下でも温度低いから狙い通りで良かった
683Socket774 (ワッチョイ f586-o6K/)
2019/10/06(日) 22:57:03.88ID:mI753b/G0 Gen3環境で
Gen3のread3400 write3000にしてみたら
なんだかモッサリ感があってストレス感じたんだけどおま環ですかね?
思い切ってGen4のread5000 write4400に変えてみたらサクサク動く
Gen3環境なんでread、writeともに3400くらいしかでてないけど何が違うんだろう?
Gen3のread3400 write3000にしてみたら
なんだかモッサリ感があってストレス感じたんだけどおま環ですかね?
思い切ってGen4のread5000 write4400に変えてみたらサクサク動く
Gen3環境なんでread、writeともに3400くらいしかでてないけど何が違うんだろう?
684Socket774 (ワッチョイ defb-vyBA)
2019/10/06(日) 23:08:46.13ID:85i96Ctd0 ランダム性能とかレイテンシとか違うんじゃない
どの製品か分からんけど
どの製品か分からんけど
685Socket774 (ワッチョイ 59b4-o6K/)
2019/10/06(日) 23:17:17.71ID:zr52eakg0 自分がそうなったならセキュアイレース(Format NVM)で初期化してみるだろうけど
689Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)
2019/10/07(月) 02:48:22.43ID:gev2Fn4P0 片面か
予算的なこともあってよく調べずにてっきり両面だと思って1TB買ったけど
問題なければ665pで2TB狙ってみてもいいな
予算的なこともあってよく調べずにてっきり両面だと思って1TB買ったけど
問題なければ665pで2TB狙ってみてもいいな
690Socket774 (ワッチョイ 5d76-G1PU)
2019/10/07(月) 07:31:02.74ID:z05Ii9IL0 トンネル効果ねえ
691Socket774 (アウアウウー Sa21-1eZC)
2019/10/07(月) 11:15:55.62ID:Kbgo9KkYa 尼でシリコンパワーの1TB買ったけどマザボ付属のヒートシンクもあっていい感じだわ
チップも東芝らしいし
チップも東芝らしいし
692Socket774 (ワッチョイ a562-7FC1)
2019/10/07(月) 12:18:14.84ID:B9dun9t30 これだけ熱くなるんならシールの粘着部分がドロドロになって周辺チップまでドロドロにしそうな気がするけど、
ヒートシンクくっつけるなら気にしないでいいのかな?
これから買うわけですが
ヒートシンクくっつけるなら気にしないでいいのかな?
これから買うわけですが
693Socket774 (ワッチョイ c51e-G1PU)
2019/10/07(月) 12:20:43.61ID:s7y10bRp0 後付けの場合は剥がすとき大変だよ
最初からヒートシンク付きのを買うのが吉
最初からヒートシンク付きのを買うのが吉
694Socket774 (ワッチョイ ea5b-SLA8)
2019/10/07(月) 12:27:17.46ID:xFG55L++0 過去スレで粘着シール付けずに結束で巻いて密着させるって言ってる人居たな
保証切れないためにはそれしかないんかねえ
マザボのヒートシンクが粘着テープと樹脂みたいな奴で密着させる奴なんだが樹脂と粘着の部分剥がして捨てようかと思ってるけどいいかな
保証切れないためにはそれしかないんかねえ
マザボのヒートシンクが粘着テープと樹脂みたいな奴で密着させる奴なんだが樹脂と粘着の部分剥がして捨てようかと思ってるけどいいかな
695Socket774 (ワッチョイ 7ddc-G1PU)
2019/10/07(月) 12:28:06.26ID:rAZtwifK0 ドロローン、粘膜ん!!!!
696Socket774 (アウアウクー MM7d-nQiu)
2019/10/07(月) 12:28:30.47ID:tx/IyZ8iM ラベル有り無しで放熱テストすればええ
697Socket774 (ワッチョイ 7d76-G1PU)
2019/10/07(月) 12:34:53.69ID:HkScfQ7p0 CPUにグリスを塗ってクーラー置くようにM.2もチップにサーマルパッドを挟んでヒートシンクおかないと
直だと熱伝導がよろしくないからむしろ何もつけずにサイドから風当てる方がマシかもしれんよ
直だと熱伝導がよろしくないからむしろ何もつけずにサイドから風当てる方がマシかもしれんよ
698Socket774 (ワッチョイ 7ddc-G1PU)
2019/10/07(月) 12:36:18.74ID:rAZtwifK0 奇怪怪怪 熱源だらけ
M.2は熱源 ふきだまり
そこで粘膜ん そこで粘膜ん
大あばれったら でろでろばあ〜♪
M.2は熱源 ふきだまり
そこで粘膜ん そこで粘膜ん
大あばれったら でろでろばあ〜♪
699Socket774 (ワッチョイ 1176-N80a)
2019/10/07(月) 12:37:36.31ID:ETy8708R0700Socket774 (ワッチョイ a562-7FC1)
2019/10/07(月) 12:41:47.30ID:B9dun9t30 >>693
ありがとうございます
ヒートシンク後付けの方が安く付くかなと安易に考え、そこからシールの懸念に入っていたんですが、
今見ると普通にヒートシンク付きを買った方が安いことが発覚しましたw
WDS100T3XHCを買おうと思いますが、WDS100T3XHC-ECと何が違うのか
尼のQ&Aに書いてるとおりバーコードが箱に貼ってあるだけ?
なのになんであんなに価格差があるんでしょうか?
ありがとうございます
ヒートシンク後付けの方が安く付くかなと安易に考え、そこからシールの懸念に入っていたんですが、
今見ると普通にヒートシンク付きを買った方が安いことが発覚しましたw
WDS100T3XHCを買おうと思いますが、WDS100T3XHC-ECと何が違うのか
尼のQ&Aに書いてるとおりバーコードが箱に貼ってあるだけ?
なのになんであんなに価格差があるんでしょうか?
701Socket774 (ワッチョイ a562-7FC1)
2019/10/07(月) 13:01:32.89ID:B9dun9t30 あー
我がsabertooth x99のm.2棺桶スロットにはヒートシンク付きのは入らないっぽい
ttp://images.bit-tech.net/content_images/2015/05/asus-sabertooth-x99-review/sabertooth_x99_5-1280x1024.jpg
ttps://www.4gamer.net/games/419/G041967/20190121041/TN/005.jpg
どうもありがとうございました
我がsabertooth x99のm.2棺桶スロットにはヒートシンク付きのは入らないっぽい
ttp://images.bit-tech.net/content_images/2015/05/asus-sabertooth-x99-review/sabertooth_x99_5-1280x1024.jpg
ttps://www.4gamer.net/games/419/G041967/20190121041/TN/005.jpg
どうもありがとうございました
703Socket774 (ワッチョイ 79dc-G1PU)
2019/10/07(月) 13:46:52.70ID:UHbl9qP00 なんでもかんでもフルカウルにしなくても良いのになマザーボード
アホっぽいし実際困る場面が多い
アホっぽいし実際困る場面が多い
704Socket774 (ワッチョイ 3a7e-AcQk)
2019/10/07(月) 16:10:12.13ID:t7G1XV5w0 オイルブリード怖くて
後付けヒートシンク
使えなくて躊躇してる。
最悪マザボ壊れたりしないかな?
後付けヒートシンク
使えなくて躊躇してる。
最悪マザボ壊れたりしないかな?
705Socket774 (ワッチョイ ea5b-SLA8)
2019/10/07(月) 16:19:06.94ID:xFG55L++0 プラスチックのチップにシリコンだかなんだかわからん樹脂をくっつけるからオイル出るんだよな
もうssdのチップも材質変えてくれないとダメだろ
pcie4.0nvmeの3枚差しとかが一般的になってきたら爆熱でやばい事になりそうだけど今のマザボじゃ何も対策出来てない
もうssdのチップも材質変えてくれないとダメだろ
pcie4.0nvmeの3枚差しとかが一般的になってきたら爆熱でやばい事になりそうだけど今のマザボじゃ何も対策出来てない
706Socket774 (ワッチョイ 66dc-QKFv)
2019/10/07(月) 16:34:37.72ID:3K8mU0N30 みんな何のヒートシンク付けてんの?
707Socket774 (アウアウエー Sa52-PozN)
2019/10/07(月) 16:46:51.62ID:FkWTjCRCa マザーボード付属のヒートシンクが最強って前から言われている
708Socket774 (ワッチョイ 6df0-G1PU)
2019/10/07(月) 16:50:57.26ID:sQV2IYaZ0 SSDは書き込み時50℃台が一番性能が出る。アイドル時は40℃前後で安定していれば問題なし。
709Socket774 (スプッッ Sdea-AcQk)
2019/10/07(月) 16:58:21.11ID:eT3VvNBSd 自分のマザーボードには、ヒートシンク
1つしか付いてないから、
もう一つ増設したい時に困るね。
1つしか付いてないから、
もう一つ増設したい時に困るね。
710Socket774 (ブーイモ MM81-VkpJ)
2019/10/07(月) 17:09:25.36ID:GDeAzoA1M SSD付属のヒートシンクて冷えるのかな?
凸凹の表面積の大きい方が冷えるかなと思って別に買ったわ
凸凹の表面積の大きい方が冷えるかなと思って別に買ったわ
711Socket774 (アウアウエー Sa52-PozN)
2019/10/07(月) 17:15:10.62ID:FkWTjCRCa M.2サイズのヒートシンクで凹凸とか誤差よ
凹凸無しでも熱伝導率が高い材質のヒートシンクのほうが冷える
凹凸無しでも熱伝導率が高い材質のヒートシンクのほうが冷える
712Socket774 (ワッチョイ 9e02-jw9j)
2019/10/07(月) 17:18:12.88ID:/hGtzmFP0 銅ですか
713Socket774 (ワッチョイ c558-G1PU)
2019/10/07(月) 17:22:47.57ID:iCtTvMDA0 スポットクーラー使えばヒートシンクなんて無しでも行けるだろうし使いたくないなら大型ヒートシンクつけりゃいいさ
714Socket774 (ワッチョイ 79dc-G1PU)
2019/10/07(月) 17:41:53.49ID:UHbl9qP00 発熱が低いと言われるintel660Pですらシンクないとチップがすげぇ熱くなる
マザボのシンクは優秀だよただのアルミ板なのに
試しにチップと同じくらいの大きさの剣山タイプのシンク貼っても全然冷えない触ると凄い熱いw
マザボのシンクは優秀だよただのアルミ板なのに
試しにチップと同じくらいの大きさの剣山タイプのシンク貼っても全然冷えない触ると凄い熱いw
715Socket774 (ワッチョイ 6a11-4oJF)
2019/10/07(月) 17:56:48.40ID:uAQroVQR0 弥七みたいなしょぼいファンはできたら使いたく無いんだよなぁ
Frostbitみたいな無駄にゴテゴテしてないまともなのでねえもんか
Frostbitみたいな無駄にゴテゴテしてないまともなのでねえもんか
716Socket774 (ワッチョイ 3a7e-AcQk)
2019/10/07(月) 18:23:22.50ID:t7G1XV5w0 Gen3よりGen4 SSDのが
やっぱり発熱高いのかな?
660Pは、QLCだから耐久面で
躊躇してたけど、発熱面で
ヒートシンク無しでいけるなら、
良いかもしれないね。
やっぱり発熱高いのかな?
660Pは、QLCだから耐久面で
躊躇してたけど、発熱面で
ヒートシンク無しでいけるなら、
良いかもしれないね。
717Socket774 (ワッチョイ ea5b-SLA8)
2019/10/07(月) 18:50:41.45ID:xFG55L++0 CFDの新しく発売されたsataSSDが耐久性格段に上がってるんだけど
上に出てるロジテックのnvmeSSDもだけど最近の発売された奴は全部耐久上がってるみたい
チップが変わったのか知らんがちょっと前の古いSSDは今買わない方が良いかも知れん
上に出てるロジテックのnvmeSSDもだけど最近の発売された奴は全部耐久上がってるみたい
チップが変わったのか知らんがちょっと前の古いSSDは今買わない方が良いかも知れん
719Socket774 (ワッチョイ 5996-G1PU)
2019/10/07(月) 19:13:22.27ID:ZTdSZtaE0720Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)
2019/10/07(月) 19:15:30.61ID:gev2Fn4P0 660pをITXのマザボ裏にインストールしたけど
ちょっとシーケンシャルで書き込むとすぐ65-69℃まで上がるな
アイドルで42℃くらい
ていうかZ170のチップシンクがM.2つける前よりかなり熱くなって3秒以上触るのがきついくらい
SATAのM.2のほうがよかったかもな
ちょっとシーケンシャルで書き込むとすぐ65-69℃まで上がるな
アイドルで42℃くらい
ていうかZ170のチップシンクがM.2つける前よりかなり熱くなって3秒以上触るのがきついくらい
SATAのM.2のほうがよかったかもな
721Socket774 (ワッチョイ 7d76-M3zb)
2019/10/07(月) 19:39:54.05ID:HkScfQ7p0 QLCは次世代かその次からが本番だと思う
722683 (ワッチョイ f586-o6K/)
2019/10/07(月) 19:53:33.74ID:2tlVPoEm0723Socket774 (ワッチョイ 6a20-+AC0)
2019/10/07(月) 22:10:31.11ID:bt7nb7mk0 gen3x1しかあまってないけどランダム重視なら問題ないのかな...
724Socket774 (ワッチョイ 7db1-1eZC)
2019/10/07(月) 22:10:48.36ID:c7Fe71+E0725Socket774 (ワッチョイ e51c-qxT7)
2019/10/07(月) 22:23:06.56ID:1w2mclZt0 >>724
http://vlo.name:3000/ssdtool/
ここのPhison nvme flash id (for E7,E8,E12)を
使うとNANDの情報とれるかも
てかNANDの表面の型番はT〜?東芝ダイなら頭T
http://vlo.name:3000/ssdtool/
ここのPhison nvme flash id (for E7,E8,E12)を
使うとNANDの情報とれるかも
てかNANDの表面の型番はT〜?東芝ダイなら頭T
726Socket774 (ワッチョイ 1176-N80a)
2019/10/07(月) 22:40:15.35ID:ETy8708R0727Socket774 (ワッチョイ 6aa1-fXOp)
2019/10/07(月) 23:04:52.51ID:Kt+hTtCU0 >>720
ケースが巨大なシンクと化すんでマザボ裏だとはんぺんがオススメ
ケースが巨大なシンクと化すんでマザボ裏だとはんぺんがオススメ
729Socket774 (ワッチョイ 0a76-0RA9)
2019/10/08(火) 00:05:41.91ID:iskQiRPX0 https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615330.jpg
VPN100だけど>>724と同じECFM22.4で2週間くらい使ってるんだが
読込速度は問題無いけど書込がSATA並の500MB/sしかでなくなってた(温度は最高43℃)
でヒートシンク剥がして分解してみたんだが、これ東芝BiCS3じゃないよな?
しかもDRAMはKingstonだったし512GBモデルは片面実装のはずなのに両面実装
画像がボケてるから詳しく刻印の型番書くと
NANDはIA7AG53A0A 01928(片面2枚で両面計4枚)
DRAMはKingston D5128ACPCPGFH CA22NP (片面1枚で両面計2枚)
ネットで検索かけても全く分からない、NANDの詳細知ってる人いる?
VPN100だけど>>724と同じECFM22.4で2週間くらい使ってるんだが
読込速度は問題無いけど書込がSATA並の500MB/sしかでなくなってた(温度は最高43℃)
でヒートシンク剥がして分解してみたんだが、これ東芝BiCS3じゃないよな?
しかもDRAMはKingstonだったし512GBモデルは片面実装のはずなのに両面実装
画像がボケてるから詳しく刻印の型番書くと
NANDはIA7AG53A0A 01928(片面2枚で両面計4枚)
DRAMはKingston D5128ACPCPGFH CA22NP (片面1枚で両面計2枚)
ネットで検索かけても全く分からない、NANDの詳細知ってる人いる?
730Socket774 (ワッチョイ 59b4-o6K/)
2019/10/08(火) 00:23:26.54ID:aNFdmsL70 検索して出ないものはわからないけど
NANDじゃなくてコントローラーの挙動だとは思うよ
砂コンにはよくあることだった
NANDじゃなくてコントローラーの挙動だとは思うよ
砂コンにはよくあることだった
731Socket774 (ワッチョイ b67e-gpop)
2019/10/08(火) 00:24:45.69ID:Z16iHDwy0 Cryorigゆうえんちに続いて、元祖派手シンクのThermalrightから
金属多めの普通のシンクが出てきた、想定価格1680円とTRにしては安い
来週17日発売予定だそうな(エルミタ)
http://www.dirac.co.jp/tr-m-2-2280/
金属多めの普通のシンクが出てきた、想定価格1680円とTRにしては安い
来週17日発売予定だそうな(エルミタ)
http://www.dirac.co.jp/tr-m-2-2280/
732Socket774 (ワッチョイ 1176-N80a)
2019/10/08(火) 00:32:18.13ID:lY17b+vU0733Socket774 (ワッチョイ 0a76-0RA9)
2019/10/08(火) 00:38:15.86ID:iskQiRPX0734Socket774 (アウアウウー Sa21-383P)
2019/10/08(火) 01:19:27.77ID:WB6OlZ/da735Socket774 (ワッチョイ e51c-qxT7)
2019/10/08(火) 03:15:44.67ID:QoQ2kBHy0 >>729
乙です。
IA7AG53AOA
IはMicron、容量1Tbitは確定。
東芝の7Aが256Gbx4なのでおそらく同じ。
256Gbitダイとすれば64層TLCのB16A。
CG3VZのNANDがIA7BG63AVAで
容量2Tbit(512Gbx4)で96層TLCのB27A。
乙です。
IA7AG53AOA
IはMicron、容量1Tbitは確定。
東芝の7Aが256Gbx4なのでおそらく同じ。
256Gbitダイとすれば64層TLCのB16A。
CG3VZのNANDがIA7BG63AVAで
容量2Tbit(512Gbx4)で96層TLCのB27A。
736Socket774 (ワッチョイ a973-G1PU)
2019/10/08(火) 03:22:06.12ID:0z5d/ksH0 >>732
うちのはE12だけどツールはエラーになってしまうね。
うちのはE12だけどツールはエラーになってしまうね。
737Socket774 (アウアウウー Sa21-rxyZ)
2019/10/08(火) 08:26:03.19ID:EtTjUeNAa 2230誰かくれ
738Socket774 (ワッチョイ 2a11-N80a)
2019/10/08(火) 08:45:02.65ID:KXSIiqO10 買え
739Socket774 (ワッチョイ b5b1-o6K/)
2019/10/08(火) 13:02:24.45ID:yLhLfAm/0 sx6000liteを接続するとデバイス \Device\RaidPort2 にリセットが発行されました。
とエラーがでてOSの起動がかなり遅くなったりするのですが何か解決法はありませんか
とエラーがでてOSの起動がかなり遅くなったりするのですが何か解決法はありませんか
740Socket774 (アウアウエー Sa52-X57D)
2019/10/08(火) 13:21:01.42ID:ZMdsfjxLa RAIDしてんの?
741Socket774 (ワッチョイ 79dc-CyFh)
2019/10/08(火) 13:25:59.34ID:VayzQZhw0 >>739
インテルIRSTをインストールしているとそういう不具合が出るみたいね
アンインストールしただけだとダメでデバイスマネージャーからSSDのドライバを削除して
再起動すればOSの標準ドライバが自動でインストールされる
インテルIRSTをインストールしているとそういう不具合が出るみたいね
アンインストールしただけだとダメでデバイスマネージャーからSSDのドライバを削除して
再起動すればOSの標準ドライバが自動でインストールされる
742Socket774 (ワッチョイ b5b1-o6K/)
2019/10/08(火) 13:49:31.20ID:yLhLfAm/0 raid構成は使用しておらずただマザーボードに接続しただけでこのエラーが出てしまいました。
確認してみましたがIRSTはインストールされていませんでした・・・情報ありがとうございました。
確認してみましたがIRSTはインストールされていませんでした・・・情報ありがとうございました。
743Socket774 (ワントンキン MM7a-dBjN)
2019/10/08(火) 14:44:49.37ID:tl2h+fNCM 俺もsx6000lite少しだけ買おうか思ってたが止めて良かったのか
744Socket774 (ワンミングク MM7a-SxUP)
2019/10/08(火) 15:47:58.32ID:zgvgKnjPM745Socket774 (ワッチョイ b5b1-U5kX)
2019/10/08(火) 16:04:39.81ID:yLhLfAm/0746Socket774 (ワッチョイ 66dc-G1PU)
2019/10/08(火) 17:52:26.82ID:0dwdZEF30 P1 CT1000P1SSD8JP 9,999円
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405763079018/
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405763079018/
747Socket774 (ワッチョイ 5ef4-SxUP)
2019/10/08(火) 19:36:44.19ID:QvHeD0/e0748Socket774 (ワッチョイ dee6-Pspk)
2019/10/08(火) 21:32:34.48ID:5PkRMfWz0 電源管理のPCI Expressをオフにすると治るとかあるな。
749Socket774 (ワッチョイ 5d76-G1PU)
2019/10/09(水) 07:56:06.19ID:PIkt+07D0 そうあるか。
750Socket774 (オッペケ Srbd-jw9j)
2019/10/09(水) 08:10:14.82ID:8ykrBQbtr フロントファンで冷やすから背の高いヒートシンクほしいけど、重くなるとM2スロット壊しそうで心配
751Socket774 (ワッチョイ 6a11-4oJF)
2019/10/09(水) 09:54:42.12ID:3z1Nakvw0 マザボ側に取り付けるとファンの配置が終わってるから風あてにくいつう
752Socket774 (ワッチョイ 66ed-7FC1)
2019/10/09(水) 09:56:15.78ID:jXOIHpba0 素直にPCIEスロットのアダプタ使った方がいいんじゃないか?
753Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)
2019/10/09(水) 11:47:43.07ID:duYrljKz0 660pマザボ裏運用あきらめた
OSインストール中にこけること2回
NAND2個のうち片側だけがハンペンでケースに触れて温度が下がったのがよくなかったのか
浮かせてそれを解消したらクリア
こんなのじゃ安心して使えないからお蔵入り
OSインストール中にこけること2回
NAND2個のうち片側だけがハンペンでケースに触れて温度が下がったのがよくなかったのか
浮かせてそれを解消したらクリア
こんなのじゃ安心して使えないからお蔵入り
754Socket774 (ササクッテロラ Spbd-pzJ6)
2019/10/09(水) 11:58:36.16ID:vaupgjNxp それはハンペンで圧力かかって接触不良起こしてるんじゃ?
755Socket774 (ワントンキン MMce-nQiu)
2019/10/09(水) 12:58:54.32ID:qqF2UIXsM NANDじゃなくてコントローラ(とRAM)に当てろ
756Socket774 (ワッチョイ ea5b-SLA8)
2019/10/09(水) 14:02:33.92ID:HPzUddhk0 やっぱ今のM2はダメだな
2年後くらいに全然違う規格になってそうだわ
2年後くらいに全然違う規格になってそうだわ
757Socket774 (ワッチョイ 66ed-7FC1)
2019/10/09(水) 14:06:11.63ID:jXOIHpba0 NANDは記録時の温度高い方かデータを長期間保存できるぞ
758Socket774 (ワッチョイ 6644-n+c2)
2019/10/09(水) 14:23:14.31ID:RjQqOShF0 焼き付けている有機ELのイメージ
760Socket774 (ワッチョイ 3d11-TjU9)
2019/10/09(水) 17:28:58.25ID:Kl9zzx500 そのうちメモリの裏側にNAND積んだりできんの?
761Socket774 (ワッチョイ 7d76-G1PU)
2019/10/09(水) 17:38:37.89ID:hTfOwzNs0 メモリとストレージの境がなくなるのでは
762Socket774 (ワッチョイ c558-hdgP)
2019/10/09(水) 19:38:30.08ID:dUCqHBE60 Intelがそこら辺考えている
763Socket774 (ワッチョイ 1176-N80a)
2019/10/09(水) 20:00:27.80ID:XfP+5oRH0 システムのM.2にWD青NVMeかWD青SATAかで迷ってるんだけど
NVMeの方はDRAM搭載してないのが気になるんよね
システム用ならDRAM無しのNVMeよりDRAM有りのSATAの方が向いてたりするんだろうか?
NVMeの方はDRAM搭載してないのが気になるんよね
システム用ならDRAM無しのNVMeよりDRAM有りのSATAの方が向いてたりするんだろうか?
764Socket774 (ワッチョイ 794e-G1PU)
2019/10/09(水) 20:02:56.84ID:rm2pd/kK0 WD黒買えばいいのに
765Socket774 (ワッチョイ 1176-N80a)
2019/10/09(水) 20:07:07.86ID:XfP+5oRH0 価格的に厳しいからWD黒の選択肢は無いです
あくまでどっちの方がシステム向きかって?事で
あくまでどっちの方がシステム向きかって?事で
766Socket774 (ワッチョイ 6a76-G1PU)
2019/10/09(水) 20:08:15.43ID:sVHvUVVr0767Socket774 (ワッチョイ 794e-G1PU)
2019/10/09(水) 20:12:19.64ID:rm2pd/kK0 512GBなら数千円しか違わないのに。しかもWD青はSATAもNVMeもどっちもDRAM無しなんじゃないの?
768Socket774 (アウアウウー Sa21-QuOe)
2019/10/09(水) 20:12:59.93ID:qyEHbHAEa WD旧黒250gからWD青の500gに換えたけど速度の違いは判りません
容量が増えた分快適になった、多分SATAの青に換えても同じかと
容量が増えた分快適になった、多分SATAの青に換えても同じかと
769Socket774 (ワッチョイ 1176-/Oka)
2019/10/09(水) 20:23:29.30ID:/JLd88in0 WD Blue 3D 250GB - 256MB Micron製DDR3
WD Blue 3D 500GB - 512MB Micron製DDR3
WD Blue 3D 1TB - 1024MB Micron製DDR3
WD Blue 3D 2TB - 2048MB Micron製DDR3
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-blue-3d-ssd/
WD Blue 3DはDRAM有り
https://images.anandtech.com/doci/14223/rr-ws-wdblue3d-1000.png
https://tpucdn.com/review/western-digital-wd-blue-nvme-sn500/images/random-read.png
システム用途ではWD Blue 3DよりSN500の方が良さそう…?
WD Blue 3D 500GB - 512MB Micron製DDR3
WD Blue 3D 1TB - 1024MB Micron製DDR3
WD Blue 3D 2TB - 2048MB Micron製DDR3
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-blue-3d-ssd/
WD Blue 3DはDRAM有り
https://images.anandtech.com/doci/14223/rr-ws-wdblue3d-1000.png
https://tpucdn.com/review/western-digital-wd-blue-nvme-sn500/images/random-read.png
システム用途ではWD Blue 3DよりSN500の方が良さそう…?
770このレス転載禁止 (オッペケ Srbd-qTP6)
2019/10/09(水) 20:25:55.25ID:PH0J4zWar 両方共青3Dで紛らわしい
771Socket774 (ワッチョイ 1176-N80a)
2019/10/09(水) 20:34:41.28ID:XfP+5oRH0772Socket774 (ワッチョイ c5f1-G1PU)
2019/10/09(水) 20:48:53.85ID:fzotTJdF0 DRAMついてるSX8200 Proがコスパ最強やで
773Socket774 (ワッチョイ e569-G1PU)
2019/10/09(水) 20:50:53.78ID:EGPNkTRm0 コスパで言ったら浮きドラゴン買っておけばよかったかなと思ってる
774Socket774 (アウアウウー Sa5b-P5Ea)
2019/10/10(木) 08:30:25.26ID:tYXiDCtwa OSCOOとかいうメーカーの1TB買ってみた
775Socket774 (ワッチョイ ffdc-NJTS)
2019/10/10(木) 08:37:54.63ID:/bX/ndtH0 実験人形ダミー・OSCOO
776Socket774 (ワントンキン MM7f-PMs4)
2019/10/10(木) 10:59:22.76ID:62N+bv9LM WD黒のさらに上をいくWD赤を作ってほしい
777Socket774 (ワッチョイ 7758-hY6M)
2019/10/10(木) 11:03:29.10ID:s1j2zVuD0 満を持してのゴールド登場
778Socket774 (ワッチョイ 9781-/nb3)
2019/10/10(木) 11:15:30.34ID:ukzC+/3R0 色だけゴールド
779Socket774 (ワッチョイ d769-NJTS)
2019/10/10(木) 18:40:09.32ID:7b8o1eOy0 低速だけど低発熱高耐久な紫はあるといいな
780Socket774 (オイコラミネオ MM4f-aKWA)
2019/10/10(木) 19:06:46.36ID:FCnYmOdPM それもうSATAでいいじゃん
782Socket774 (ワッチョイ 1735-XtBh)
2019/10/10(木) 19:22:05.70ID:muqU3G8B0 §NAND Flash
・現在の価格水準では全社が赤字に落ち込んでいる
・キオクシア、WDの2社は、このままの市況では会社の死活問題になりかねない
・8月下旬の大口価格上昇は「若干」ではあったが、両社にとってまさに「救いの手」
§市況回復の理由
・5Gスマホの市場投入は低迷していた半導体市況を回復させる起爆剤になる(筆者予測)
・Samsungはすべての大手メモリユーザーの需要動向を知りうる立場、が投資再開した
§各社動向など
・Samsungの独走を阻止するようなライバルメーカーがなかなか現れない
・キオクシアは赤字幅が拡大、逆算すれば、キオクシアの4〜6月期は948億円の税引き前赤字
『当面はマイナス成長が続くことが予想され、本格的な回復は2020年年明け以降になるだろう』
ようやく回復期に入った半導体市場 ―― 問われる次への戦略
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/08/news031.html
・現在の価格水準では全社が赤字に落ち込んでいる
・キオクシア、WDの2社は、このままの市況では会社の死活問題になりかねない
・8月下旬の大口価格上昇は「若干」ではあったが、両社にとってまさに「救いの手」
§市況回復の理由
・5Gスマホの市場投入は低迷していた半導体市況を回復させる起爆剤になる(筆者予測)
・Samsungはすべての大手メモリユーザーの需要動向を知りうる立場、が投資再開した
§各社動向など
・Samsungの独走を阻止するようなライバルメーカーがなかなか現れない
・キオクシアは赤字幅が拡大、逆算すれば、キオクシアの4〜6月期は948億円の税引き前赤字
『当面はマイナス成長が続くことが予想され、本格的な回復は2020年年明け以降になるだろう』
ようやく回復期に入った半導体市場 ―― 問われる次への戦略
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/08/news031.html
783Socket774 (ワッチョイ 1f7e-NJTS)
2019/10/10(木) 20:06:39.34ID:jRGbhPJp0784Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/10(木) 21:41:47.55ID:8y4VrP4E0 アイドル時の消費電力も増えるってこと?
786Socket774 (ワッチョイ 176e-odKw)
2019/10/10(木) 23:38:12.73ID:GGlQ+C050 1T買うならP1、BLACK、EVOどれがおすすめですか?
787Socket774 (ワッチョイ d758-CKia)
2019/10/10(木) 23:46:06.91ID:uNNvURLz0 なんで、その比較になるか理解出来ない
788Socket774 (アウアウエー Sadf-uEix)
2019/10/10(木) 23:47:51.25ID:AlPAYeTfa 金あるならevo買っとけ
789このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/10(木) 23:50:51.44ID:EG8D15hhr ゴミP1を入れる理由がわからん
790Socket774 (ワッチョイ 7f73-HvPi)
2019/10/10(木) 23:55:39.09ID:5XEqyPR+0 灰って東芝と同じで
チャネル市場に製品出回ってこないな
米尼に抜き出し品は出てたけど
チャネル市場に製品出回ってこないな
米尼に抜き出し品は出てたけど
791Socket774 (ワッチョイ 7f7e-o3IS)
2019/10/11(金) 00:06:28.01ID:eIEG8gQS0 SATAだが、LAMD系自社コントローラを使った
Gold S31x SeriesでSK hynixはリテール事業に再参入したけどな
Gold S31x SeriesでSK hynixはリテール事業に再参入したけどな
792Socket774 (ワッチョイ 977e-NJTS)
2019/10/11(金) 00:37:05.08ID:SOLRNDDI0793Socket774 (ワッチョイ 9711-yqFo)
2019/10/11(金) 01:13:31.23ID:iT0/k1xF0 P1てQVOの次にマシなtierてイメージ
794Socket774 (ワッチョイ 1f7e-NJTS)
2019/10/11(金) 03:11:32.18ID:5RK/FcnT0795Socket774 (ワッチョイ 977e-NJTS)
2019/10/11(金) 04:06:40.78ID:SOLRNDDI0 >>794
SMIコントローラーのモデルはモッサリするみたい
他なら大丈夫で発熱だけ下がる
アイドル復帰レイテンシ
https://images.anandtech.com/graphs/graph13759/pm-wake-up.png
ADATA SX8200Pro:62599マイクロ秒=63ミリ秒=約4フレーム
Crucial P1:73791マイクロ秒=74ミリ秒
SMIコントローラーのモデルはモッサリするみたい
他なら大丈夫で発熱だけ下がる
アイドル復帰レイテンシ
https://images.anandtech.com/graphs/graph13759/pm-wake-up.png
ADATA SX8200Pro:62599マイクロ秒=63ミリ秒=約4フレーム
Crucial P1:73791マイクロ秒=74ミリ秒
796Socket774 (アウアウエー Sadf-uEix)
2019/10/11(金) 05:27:10.27ID:Vgpbl7cMa SMIはほんとアイドルからの復帰遅いよな
そのおかげで他よりアイドル時の消費電力は低いのだけど
別に他が消費電力大きすぎるわけでもないからSMIの調整ミスだろって思う
そのおかげで他よりアイドル時の消費電力は低いのだけど
別に他が消費電力大きすぎるわけでもないからSMIの調整ミスだろって思う
797Socket774 (ワッチョイ 776d-BLxF)
2019/10/11(金) 05:42:43.25ID:h+at6aQY0 システム用にP1の1TB M.2って駄目ですか?
798Socket774 (ドコグロ MMdf-uEix)
2019/10/11(金) 05:46:45.75ID:0OuEVcfvM 駄目じゃないけど
Windows updateとかすごい時間かかりそう
Windows updateとかすごい時間かかりそう
799Socket774 (ワッチョイ ff44-FzDa)
2019/10/11(金) 05:54:28.12ID:ubB9PJxG0 >>797
アクチを必要とする大事なアプリがそれなりにあるなら、止めておこう!
DTM関連とか環境再構築、面倒くさいで。
システム用はPLEXTOR、Intel、SamsungのQLCじゃないやつやな。
アクチを必要とする大事なアプリがそれなりにあるなら、止めておこう!
DTM関連とか環境再構築、面倒くさいで。
システム用はPLEXTOR、Intel、SamsungのQLCじゃないやつやな。
800Socket774 (ワントンキン MM7f-nCRd)
2019/10/11(金) 12:54:52.51ID:A2dyx2NkM わざわざP1選ぶとか理解できんわ
801Socket774 (ワッチョイ 9781-/nb3)
2019/10/11(金) 13:21:40.37ID:yX5FX1pc0 そういう性癖なんだろ
802Socket774 (ワッチョイ 777f-oG6m)
2019/10/11(金) 13:56:01.71ID:aa9OPm910 >>797
どうしてもP1や660pということなら500GB版を買わないということだけ覚えておいて
どうしてもP1や660pということなら500GB版を買わないということだけ覚えておいて
803Socket774 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/11(金) 17:03:22.57ID:kQg34mr50804Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/11(金) 17:13:00.28ID:wuHeT0gM0 どうしてエレクチオンしないのッ!!
805Socket774 (アウアウクー MMcb-TXF7)
2019/10/11(金) 17:24:43.89ID:gkk6TjhtM 脳死でWD BLACKでいいだろ。俺はもう考えるのをやめた
806Socket774 (ワッチョイ 17f0-NJTS)
2019/10/11(金) 17:28:28.68ID:AuTckhKg0 WD黒は鉄板。悪い噂を聞いたことがない
807Socket774 (ワッチョイ ff44-drVl)
2019/10/11(金) 17:46:37.27ID:67skD3Q60 黒いという噂は聞いた
808Socket774 (アウアウクー MMcb-TXF7)
2019/10/11(金) 18:09:16.80ID:gkk6TjhtM ただドラゴンのSSDが気になってしょうがない
テストを兼ねてサブPCに付けてみるか
テストを兼ねてサブPCに付けてみるか
809Socket774 (ワッチョイ d7fc-aKWA)
2019/10/11(金) 20:18:38.92ID:cvWyzwmf0 970EVO PLUSは熱いらしいからWD黒
って考えが働いてる時点で脳死じゃないだろ
って考えが働いてる時点で脳死じゃないだろ
810Socket774 (ワッチョイ 9fc8-NJTS)
2019/10/11(金) 20:29:44.68ID:Jj0zYu6w0 >>806
敢えて言うなら第二世代がDeskmini A300だと相性問題で動作しないことぐらいかな>WD黒の悪い評判
敢えて言うなら第二世代がDeskmini A300だと相性問題で動作しないことぐらいかな>WD黒の悪い評判
811Socket774 (ワッチョイ b776-kUeW)
2019/10/11(金) 21:00:15.76ID:TOpM0olI0 >>810
Deskmini A300にWD黒でも、裏のM.2スロットに取り付けたら問題ないという話があった気がします。
Deskmini A300にWD黒でも、裏のM.2スロットに取り付けたら問題ないという話があった気がします。
812Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/11(金) 21:25:09.72ID:wuHeT0gM0 裏で問題ないぞー
熱問題という別問題が発生するけどね
熱問題という別問題が発生するけどね
813Socket774 (ワッチョイ 9f6c-b9bT)
2019/10/11(金) 22:01:43.63ID:VaP5+0bw0 >>698
変な感じがしませんか新発売のSSD QLCっぽくはないですか
気をつけな気をつけな PCパーツにゃ当たりハズレがあるんだよ
ベンチマークなんかかけたりしたら ヒュー…ストン(グラフ)するかも知れないよ
QLCっぽいQLCっぽい IntelもADATAもQLCっぽい
変な感じがしませんか新発売のSSD QLCっぽくはないですか
気をつけな気をつけな PCパーツにゃ当たりハズレがあるんだよ
ベンチマークなんかかけたりしたら ヒュー…ストン(グラフ)するかも知れないよ
QLCっぽいQLCっぽい IntelもADATAもQLCっぽい
814Socket774 (ワッチョイ f78c-E5x7)
2019/10/11(金) 22:09:08.42ID:G8p0pEX40 きっも
815Socket774 (ワッチョイ ffbc-ndj0)
2019/10/11(金) 22:21:01.95ID:KaoQiHQk0816Socket774 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/11(金) 22:43:49.08ID:kQg34mr50 SSDなんて使い捨てだろ1TのQLCが5年持てばそれでおk
817このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/11(金) 22:45:00.06ID:xWdTy/str 5年使うなら1万の違いなんて安いもんだろ
818Socket774 (ワッチョイ 9776-Mp48)
2019/10/11(金) 22:49:31.84ID:hzD4EvDu0 耐久性も速度も劣るQLCを5年も使い続けるとか苦行かな?
まあ今のTLCぐらいまでQLCが進化してくれればその考えが一般的にもなろうもん
まあ今のTLCぐらいまでQLCが進化してくれればその考えが一般的にもなろうもん
819Socket774 (ワッチョイ d769-NJTS)
2019/10/11(金) 22:53:08.90ID:H5mK/gAg0 その頃にはPLCやらHLCやらが一般的になってるんじゃね
820Socket774 (ワッチョイ 97c1-OHYr)
2019/10/11(金) 22:53:31.62ID:1x4xwg280 耐久性も速度も劣るTLCを5年も使い続けるとか苦行かな?
まあMLCぐらいまでTLCが進化してくれればその考えが一般的にもなろうもん
まあMLCぐらいまでTLCが進化してくれればその考えが一般的にもなろうもん
821Socket774 (ワッチョイ bf73-aKWA)
2019/10/11(金) 23:00:31.24ID:bbYmLJ9x0 今のQLCは初期のTLC以上に買う気起きない
823Socket774 (ワッチョイ bf73-aKWA)
2019/10/11(金) 23:07:44.56ID:bbYmLJ9x0 >>820
実際3D TLCは2D MLC並の耐久性あるというし速度もNvmeで遜色無いくらいに進化したし
実際3D TLCは2D MLC並の耐久性あるというし速度もNvmeで遜色無いくらいに進化したし
824このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/11(金) 23:11:22.34ID:xWdTy/str825Socket774 (ワッチョイ 977e-NJTS)
2019/10/11(金) 23:20:01.68ID:SOLRNDDI0 >>823
嘘乙
NAND速度
3DTLC(970EVO+)250GB:400MB/s
2DMLC(SM961)256GB:1400MB/s
TBW
3DTLC(970EVO+)250GB:150TBW
2DMLC(PXM8Pe)256GB:384TBW
TBWはともかく速度は桁違いの差
嘘乙
NAND速度
3DTLC(970EVO+)250GB:400MB/s
2DMLC(SM961)256GB:1400MB/s
TBW
3DTLC(970EVO+)250GB:150TBW
2DMLC(PXM8Pe)256GB:384TBW
TBWはともかく速度は桁違いの差
826Socket774 (ワッチョイ 977e-NJTS)
2019/10/11(金) 23:24:21.89ID:SOLRNDDI0 ああ、ダイあたりの速度なら追いついてるってことかな
それなら正しいが
SM961は64Gbitなので32ダイで1400MB/s、44MB/s/ダイ
M8Peは128Gbitなので16ダイで900MB/s、56MB/s/ダイ
970EVO+は256Gbitなので8ダイで400MB/s、50MB/s/ダイ
それなら正しいが
SM961は64Gbitなので32ダイで1400MB/s、44MB/s/ダイ
M8Peは128Gbitなので16ダイで900MB/s、56MB/s/ダイ
970EVO+は256Gbitなので8ダイで400MB/s、50MB/s/ダイ
827このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/11(金) 23:26:25.37ID:xWdTy/str しかもそれだとほぼ進歩なしということになるしな
828Socket774 (ササクッテロラ Spcb-a9Gg)
2019/10/11(金) 23:35:15.60ID:G/1TDX9Xp 大容量化するとダイが減るからねえ
そのうち最低2TBくらいないとまともな速度出ないみたいな記事が出てたな
そのうち最低2TBくらいないとまともな速度出ないみたいな記事が出てたな
829Socket774 (ワッチョイ ff44-P5Ea)
2019/10/12(土) 11:01:34.06ID:Xvm8rWtw0 Oscooのssd刺したらPC起動しなくなった
わい、無事脂肪
わい、無事脂肪
830Socket774 (ワッチョイ 9f11-wycK)
2019/10/12(土) 11:06:34.62ID:KKR/DTGY0 しゃあないしゃあない、切り替えて次の買おう
831Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/12(土) 12:53:56.47ID:AXPVgEW20 PCIe4.0の全裸SSDがあるんだけど両面実装なんだよね
マザー付属ヒートシンクはあるがこれだと片面しか冷やせないので両面実装向けにいいヒートシンクが
ないか探している
マザーのM.2スロットに挿すのでPCI変換の方は考えていない
ttps://www.links.co.jp/item/mp600/
corsair MP600のヒートシンクが裏面も冷やせそうで良さげ
このヒートシンクに似たようなのがないか今探している
マザー付属ヒートシンクはあるがこれだと片面しか冷やせないので両面実装向けにいいヒートシンクが
ないか探している
マザーのM.2スロットに挿すのでPCI変換の方は考えていない
ttps://www.links.co.jp/item/mp600/
corsair MP600のヒートシンクが裏面も冷やせそうで良さげ
このヒートシンクに似たようなのがないか今探している
833Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/12(土) 13:11:53.12ID:AXPVgEW20 >>832
それはさっき見つけたけど裏基盤と接触する部分の冷却を考えていない
サーマルパットは表用一枚しか無いし裏面はアルミでもないペラい金属板
これは片面実装向けだと思った
しかも
さっきマザーのM.2スロットの下のマザー側実装をじっくり見ると背の高い四角いチップが
あってかなり干渉する(目視で推定2mm高もある)
厚みのあるタイプのヒートシンクは無理だと思った
いっそのこと表面はマザー付属のヒートシンクを流用して
裏面は平らな銅板を貼るだけにするのがいいかなと思ったりしている
それはさっき見つけたけど裏基盤と接触する部分の冷却を考えていない
サーマルパットは表用一枚しか無いし裏面はアルミでもないペラい金属板
これは片面実装向けだと思った
しかも
さっきマザーのM.2スロットの下のマザー側実装をじっくり見ると背の高い四角いチップが
あってかなり干渉する(目視で推定2mm高もある)
厚みのあるタイプのヒートシンクは無理だと思った
いっそのこと表面はマザー付属のヒートシンクを流用して
裏面は平らな銅板を貼るだけにするのがいいかなと思ったりしている
834Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/12(土) 13:24:04.63ID:AXPVgEW20 SSD裏面専用に尼で見つかった
長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンク SS-M2S-HS01
このタイプだとマザーの実装チップと干渉しないしないのでいい感じだし
マザー付属の元からあるヒートシンクと干渉しないと思われて良さそう
長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンク SS-M2S-HS01
このタイプだとマザーの実装チップと干渉しないしないのでいい感じだし
マザー付属の元からあるヒートシンクと干渉しないと思われて良さそう
835Socket774 (ワンミングク MM7f-olh0)
2019/10/12(土) 13:35:31.94ID:AMkhQGH+M 拘束エスパー
836Socket774 (ワッチョイ 97b7-AF6V)
2019/10/12(土) 13:37:42.66ID:0FO+vvFv0 http://www.gdm.or.jp/review/2018/0926/276797
Thermal Grizzlyのシンクが両面対応
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1007/322935
まだ未発売だけどThermalrightのも両面対応
Thermal Grizzlyのシンクが両面対応
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1007/322935
まだ未発売だけどThermalrightのも両面対応
837Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/12(土) 15:33:46.56ID:VnfAD8m80 毎度のセール
ttps://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=689967
ttps://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=689967
838Socket774 (ワッチョイ ffdc-NJTS)
2019/10/12(土) 15:36:03.13ID:wH5DeFw30839Socket774 (ワッチョイ 9f5b-xbIO)
2019/10/12(土) 15:53:06.52ID:dvd/JS1g0 今pcie4.0製品に切り替え中の時期なのと
nand自体の新技術で古い製品がどんどん更新されていく時期なので
今ちょっと前の技術の製品買うのは損だぞ
多分もうちょっとで値下げ買い叩き状態になるくさい
nand自体の新技術で古い製品がどんどん更新されていく時期なので
今ちょっと前の技術の製品買うのは損だぞ
多分もうちょっとで値下げ買い叩き状態になるくさい
840Socket774 (ワッチョイ d762-tBfs)
2019/10/12(土) 15:57:04.95ID:Zt+F88nl0 そうなる状態になる前に品切れになりませんかね
841Socket774 (ワッチョイ 9ffa-0V0P)
2019/10/12(土) 16:12:55.44ID:ypccjUHZ0842Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/12(土) 16:53:16.48ID:AXPVgEW20 >>841
ごめんよ
ごめんよ
844Socket774 (ワッチョイ d741-rZq5)
2019/10/12(土) 21:28:09.41ID:H/9nmNsk0 みかかでWDクロが安くなってるね
ヒートシンク付いた方が欲しかったけど迷う
ヒートシンク付いた方が欲しかったけど迷う
845Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/12(土) 21:38:58.40ID:/CJ+Ozuq0 黒1TBより青2TBが欲しい、と思ったらクーポンで23980かちょっと迷うな…
846Socket774 (ワッチョイ f7e9-lmcv)
2019/10/12(土) 21:40:15.57ID:0UOZs9mW0 コントローラーチップさえ冷やしておけばいいんじゃね?
847Socket774 (ワッチョイ 97c1-OHYr)
2019/10/12(土) 21:45:15.63ID:saPHcnV70848Socket774 (ワッチョイ d762-tBfs)
2019/10/12(土) 21:46:53.13ID:Zt+F88nl0 尼のが安いよ
ヒートシンク付きの方が安くて@1
ヒートシンク付きの方が安くて@1
849Socket774 (ワッチョイ d769-NJTS)
2019/10/12(土) 22:29:56.21ID:9LIa2Nnp0 2Tは安くならないのよな
850このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/12(土) 22:37:02.09ID:6vUKUbKYr851Socket774 (ワッチョイ d741-rZq5)
2019/10/12(土) 23:14:08.23ID:H/9nmNsk0 WD黒とevoって後者のが性能はやや上だけど前者のが熱とかで使い勝手は良いって感じだっけ?
852Socket774 (ワッチョイ d7fc-aKWA)
2019/10/12(土) 23:15:38.11ID:xPyZL8gw0 宗教上の理由でサムが嫌な人と
熱くなるのが絶対に許せない人向け
熱くなるのが絶対に許せない人向け
853Socket774 (ワッチョイ 97c1-OHYr)
2019/10/12(土) 23:19:46.34ID:saPHcnV70 サーマルスロットリング起きるような使い方しない分際で
ムダに温度を気にするような頭の悪い精神病患者向け
ムダに温度を気にするような頭の悪い精神病患者向け
854Socket774 (ワッチョイ d78a-YAw2)
2019/10/12(土) 23:27:55.03ID:e+ORj21X0 なぜサムスンはそんなにアグレッシブなの?
855Socket774 (ワッチョイ f7dc-whgx)
2019/10/13(日) 01:20:56.06ID:850Oq9Yj0 >>854
安全に対する考え方が違うんでしょ
温度上昇したらハード棄損(火災)の危険があるから通常は安全マージンを取った設計にする
サーマルスロットリングのないSSDを買う気にはならんな、人それぞれだけどね
安全に対する考え方が違うんでしょ
温度上昇したらハード棄損(火災)の危険があるから通常は安全マージンを取った設計にする
サーマルスロットリングのないSSDを買う気にはならんな、人それぞれだけどね
856Socket774 (ワッチョイ 7f7e-o3IS)
2019/10/13(日) 01:37:23.60ID:Vs0MrAxv0 NVMe1.3で全てのSSDはスロットリング制御を実装済
857このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/13(日) 01:40:13.18ID:jf0C4h8Kr 上位なら体感で変わらんからな
性能一辺倒ではなくて熱とかの総合的な使いやすさ重視でいいかもね
性能一辺倒ではなくて熱とかの総合的な使いやすさ重視でいいかもね
858Socket774 (ワッチョイ ff44-drVl)
2019/10/13(日) 01:45:28.00ID:dqHl9Ruo0 >>853
次世代EVOが出て現行が劣ってたらゴミだーと喚いて叫んで発狂する人?
次世代EVOが出て現行が劣ってたらゴミだーと喚いて叫んで発狂する人?
859Socket774 (ワッチョイ f7dc-whgx)
2019/10/13(日) 02:09:33.52ID:850Oq9Yj0860Socket774 (アウアウエー Sadf-Hk4n)
2019/10/13(日) 02:44:32.30ID:bBAiv3Y/a WD黒はAcronisついてきてクローンはもとより定期バックアップが楽
861Socket774 (ワッチョイ 9f20-NJTS)
2019/10/13(日) 02:47:14.35ID:U6EU9Hiu0 AcronisはWDのHDDかSSD、何かしら載ってればWDのサイトから落として使えるけどな
862Socket774 (ワッチョイ d71c-AFDN)
2019/10/13(日) 03:06:06.37ID:AH6L0nCf0 >>856
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075463048.html
するとNVMe1.3でサーマルスロットリングせずに落ちる
このクソSSDは一体
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075463048.html
するとNVMe1.3でサーマルスロットリングせずに落ちる
このクソSSDは一体
863Socket774 (ワッチョイ ff6e-d6eQ)
2019/10/13(日) 05:36:49.36ID:L+eDBM290 WDの奴は傘下のSandisk製USBメモリでも使えるので
安いのを一つ買ってリカバリーメディアにしておくと捗る
安いのを一つ買ってリカバリーメディアにしておくと捗る
864Socket774 (ワッチョイ d762-tBfs)
2019/10/13(日) 06:01:28.14ID:g0JeQSl00 ちょっと何言ってるのか分かりませんね
865Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/13(日) 08:20:23.94ID:nuvB6hnd0 というかUSBメモリは600買っておけば十分
東芝は地雷だらけだし
東芝は地雷だらけだし
866Socket774 (アウアウエー Sadf-Hk4n)
2019/10/13(日) 09:09:56.72ID:67U4XhVPa >>864
Acronis True Imageという最強のシステムバックアップ+リカバリソフトがあるんのよ
製品版のライト版がWDとCrucialのSSDにはバンドルされてんの
フリーAOMAIとは出来がちがう
Acronis True Imageという最強のシステムバックアップ+リカバリソフトがあるんのよ
製品版のライト版がWDとCrucialのSSDにはバンドルされてんの
フリーAOMAIとは出来がちがう
867Socket774 (ワッチョイ 7758-hY6M)
2019/10/13(日) 09:23:08.44ID:l6/EwRRL0 どこがどう出来が違うの?
868Socket774 (ワッチョイ 9f6d-8cCB)
2019/10/13(日) 09:23:29.92ID:2qGV/mtN0 OSが壊れて起動しなくなった場合は、
>>863みたいにWD版TrueImageをUSBメモリからブートしてバックアップからリカバリ出来るという話だな
>>863みたいにWD版TrueImageをUSBメモリからブートしてバックアップからリカバリ出来るという話だな
869Socket774 (ワッチョイ d762-tBfs)
2019/10/13(日) 10:02:51.92ID:g0JeQSl00870Socket774 (ワッチョイ d758-svQB)
2019/10/13(日) 10:02:54.03ID:7TmIIdeP0 そんなのWindowsバックアップでも普通にできるじゃん?
871Socket774 (ワッチョイ 17dc-NJTS)
2019/10/13(日) 10:08:05.54ID:8U3PzDsL0 WDのサイトでダウンロードできる
フリー版WD専用Acronisは、
サンディニスタ製USBメモリが挿さってるだけでも使える
と読めたんだけど・・・
フリー版WD専用Acronisは、
サンディニスタ製USBメモリが挿さってるだけでも使える
と読めたんだけど・・・
872Socket774 (ワッチョイ 17dc-NJTS)
2019/10/13(日) 10:17:47.93ID:8U3PzDsL0 Acronis True Image WD Editionのダウンロード
https://support.wdc.com/downloads.aspx?lang=jp
製品をインストールし実行するには、お使いのシステムに少なくとも1台の
WDハードディスクドライブが接続されている必要があります。
つまり、サンディニスタ製USBメモリでもおk?
https://support.wdc.com/downloads.aspx?lang=jp
製品をインストールし実行するには、お使いのシステムに少なくとも1台の
WDハードディスクドライブが接続されている必要があります。
つまり、サンディニスタ製USBメモリでもおk?
873Socket774 (ワッチョイ 57de-ke2L)
2019/10/13(日) 10:25:27.78ID:oGG5LHLt0 >>872
ニカラグアの政治団体(サンディニスタ)ってUSBメモリを作っていたのかw
ニカラグアの政治団体(サンディニスタ)ってUSBメモリを作っていたのかw
874Socket774 (ワッチョイ d702-aKWA)
2019/10/13(日) 10:28:11.39ID:WuTCXKco0 リカバリーとシステムの修復を間違えてる人が居るな
いずれにしろ今時はusbにwindows焼いてブートするだけだぞ
あとAcronisは言うほど良くない
いずれにしろ今時はusbにwindows焼いてブートするだけだぞ
あとAcronisは言うほど良くない
875Socket774 (ワッチョイ f74e-NJTS)
2019/10/13(日) 10:29:10.62ID:9dAmIlOb0 Eeasusの無料のやつでいいじゃん
876Socket774 (ワッチョイ 17dc-NJTS)
2019/10/13(日) 10:29:29.66ID:8U3PzDsL0 >>873
2016年にWD社がSanDiskを買収した事により、
Acronis True Image WD Editionは、
SanDisk製ストレージが搭載されたPCでも利用出来るようになっています。
2016年にWD社がSanDiskを買収した事により、
Acronis True Image WD Editionは、
SanDisk製ストレージが搭載されたPCでも利用出来るようになっています。
877Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/13(日) 10:34:47.88ID:d05r1RKY0 Eeasusは荒れるのでNG
878Socket774 (ワッチョイ 9f6d-8cCB)
2019/10/13(日) 11:07:50.57ID:2qGV/mtN0 自作機なら大抵WDのHDD入ってるからいいけど、
ノートPCでWD版TrueImage使いたい時なんかはサンなんとかさんのUSBメモリがあると便利か
ノートPCでWD版TrueImage使いたい時なんかはサンなんとかさんのUSBメモリがあると便利か
879Socket774 (ワッチョイ 17dc-NJTS)
2019/10/13(日) 11:51:50.25ID:8U3PzDsL0 サン・シティ サウス・アフリカ
880Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/13(日) 12:08:58.24ID:nuvB6hnd0 そうTI16 WDEからSanDiskのSSDやらUSBメモリでも使用出来る
PCに刺さっていれば通る
PCに刺さっていれば通る
881Socket774 (スププ Sdbf-Frl3)
2019/10/13(日) 12:19:15.39ID:YrCybphEd Acronis True Image WD EditionとWindowsのバックアップと何が違うの?
882Socket774 (ワッチョイ f702-MEu4)
2019/10/13(日) 13:25:50.59ID:YLfo9ABJ0 osが壊れて起動しなくなったとかここ数年経験した事無いけど
20年前位からタイムスリップしてきたのか?
20年前位からタイムスリップしてきたのか?
883Socket774 (ワッチョイ f74e-NJTS)
2019/10/13(日) 13:31:09.68ID:9dAmIlOb0 OSパーティションなんかいつ吹っ飛んでもいい。壊れたらクリーンインスコ
884Socket774 (ブーイモ MMfb-Nrw5)
2019/10/13(日) 13:45:13.00ID:vBun/bkdM Acronisはハードディスクが変なモードになって戻せなかったときに助かったな
885Socket774 (アウアウエー Sadf-uEix)
2019/10/13(日) 13:49:18.13ID:G1Sz0oQXa OSのバックアップ取る必要ある?
886Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/13(日) 13:55:46.16ID:xRP13ueS0 いらんよ
再インストールしても1時間あれば終わるし
OSに関連しないプログラムはすべてDに入れればオッケー
再インストールしても1時間あれば終わるし
OSに関連しないプログラムはすべてDに入れればオッケー
887Socket774 (ワンミングク MM7f-CKia)
2019/10/13(日) 14:01:06.05ID:Mj+8r+6nM ここにいる住民なら必要ないけどね
888Socket774 (ワッチョイ 7f7e-o3IS)
2019/10/13(日) 14:04:08.68ID:Vs0MrAxv0 ここ数年は汎用USBドングルで楽になったが
DTM系ソフトはアクティベーションもインストール後の設定も面倒過ぎ
別SSDのサンプリングファイルは、パスさえ同じならリストア後も問題なかったな
一度VMwareのUSB関係で、外付けインタフェースが認識不良起こした時は困ったが
リストアで直ったときは助かった、いい加減Windows10にアップグレードしないとだが
同様に面倒で悩んでる同志はそれなりに居そうな気がする、ソフト互換性の問題も含めて
DTM系ソフトはアクティベーションもインストール後の設定も面倒過ぎ
別SSDのサンプリングファイルは、パスさえ同じならリストア後も問題なかったな
一度VMwareのUSB関係で、外付けインタフェースが認識不良起こした時は困ったが
リストアで直ったときは助かった、いい加減Windows10にアップグレードしないとだが
同様に面倒で悩んでる同志はそれなりに居そうな気がする、ソフト互換性の問題も含めて
889Socket774 (ワッチョイ 9f6d-8cCB)
2019/10/13(日) 16:00:45.50ID:2qGV/mtN0890Socket774 (スププ Sdbf-Frl3)
2019/10/13(日) 16:35:13.46ID:YrCybphEd 再インストール自体は1時間あればできるけど、ソフトの設定し直すのに数時間かかるからな
891Socket774 (ブーイモ MMdb-AwEv)
2019/10/13(日) 17:24:28.06ID:hDcUuFpdM Linuxの場合だと設定ファイルはOSと分けられるから、データのディレクトリさえ分けてればOSインスコした後でソフト入れたら何もしなくてもほぼ元通りになるんだが、Winも似たような仕組みにできないのかねぇ
892Socket774 (ドコグロ MMdf-uEix)
2019/10/13(日) 17:31:09.68ID:ooSgaZqkM Windowsだって分かれてるが
893Socket774 (ワッチョイ 7f7e-o3IS)
2019/10/13(日) 17:43:10.95ID:Vs0MrAxv0 せっかくのNVMe SSDのスピードも、人間の操作で相殺される
最も輝けない時期、インストール後の各種設定(再起動速度もさほど変わらん)
最も輝けない時期、インストール後の各種設定(再起動速度もさほど変わらん)
894Socket774 (ワッチョイ b7d2-NJTS)
2019/10/13(日) 19:45:26.46ID:7yXmV1pM0 あと、セキュリティソフトな…。
そのせいでストレージの速度が従来の1/3しか出なかった。
そのせいでストレージの速度が従来の1/3しか出なかった。
895このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/13(日) 19:47:20.10ID:ri28SjLxr 逆にセキュリティソフトの為になるべく速いのにするという需要が
まあセキュリティソフトがゴミって可能性もあるが
まあセキュリティソフトがゴミって可能性もあるが
896Socket774 (オイコラミネオ MM4f-aKWA)
2019/10/13(日) 19:55:11.60ID:kerdwZ+OM えっお前らセキュリティソフト入れてるの?
897Socket774 (ワッチョイ bf02-8cCB)
2019/10/13(日) 20:03:43.42ID:C556B1Ob0 >>896
あたりめーだろ
あたりめーだろ
898Socket774 (ワッチョイ f74e-NJTS)
2019/10/13(日) 20:06:25.37ID:9dAmIlOb0 Win10なら無料で使えるマイクロソフト謹製のWindows Defenderが軽そうでいいんじゃね?
899Socket774 (ワッチョイ 1f7e-NJTS)
2019/10/13(日) 20:30:38.82ID:20PEEQ/O0901Socket774 (ワッチョイ b7cf-E8ZA)
2019/10/13(日) 20:42:02.18ID:idYlpYbJ0 じゃ何がいいのだ?
902Socket774 (ワッチョイ d762-tBfs)
2019/10/13(日) 20:48:24.98ID:g0JeQSl00 スレッド云々以前に、他のセキュリティソフトは余計なことしすぎて重すぎる
903Socket774 (ワッチョイ 97a6-NJTS)
2019/10/13(日) 20:49:54.27ID:l9lFa+me0 ネット上で何がいいか聞かれたらアフィで稼げるESETでしょ
904Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/13(日) 21:00:29.33ID:JyJzQrKf0907Socket774 (オイコラミネオ MM4f-aKWA)
2019/10/13(日) 21:23:16.21ID:FUhsJt8xM 俺も標準の奴にしてる
ウィルスバスターとノートンで痛い目見て懲りた
windows10との相性が悪すぎるというかMSが明らかに振るい落とすようなアプデしてる印象
ウィルスバスターとノートンで痛い目見て懲りた
windows10との相性が悪すぎるというかMSが明らかに振るい落とすようなアプデしてる印象
908Socket774 (オイコラミネオ MM4f-aKWA)
2019/10/13(日) 21:25:15.94ID:FUhsJt8xM 俺がそうだったんだけどセキュリティソフト入れて安心のはずが
アプデで無効化されて気付かぬうちにノーガードになってる人は多いと思う
アプデで無効化されて気付かぬうちにノーガードになってる人は多いと思う
909Socket774 (ワッチョイ f74e-NJTS)
2019/10/13(日) 21:25:58.57ID:9dAmIlOb0 ノートンはスマートファイヤーウォールで勝手に通信遮断するし、おせっかい機能が多すぎる。まだカスペルスキーの方が好印象
910Socket774 (ワッチョイ b7cf-E8ZA)
2019/10/13(日) 21:26:35.41ID:idYlpYbJ0 今まで危険なサイトも見てきたが問題なし。無料のユーティリティは毎日チェックしてる。
911Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/13(日) 21:28:10.96ID:JyJzQrKf0 今はノートンとカスペルスキーをPCによって使い分けてる
ウイルスバスター、ESET、F-Secureは昔使ってた
ウイルスバスター、ESET、F-Secureは昔使ってた
912Socket774 (ワッチョイ 9f6d-8cCB)
2019/10/13(日) 21:47:55.72ID:2qGV/mtN0 10年くらい前はG DATA使ってたけど最近は話題にもならんな
913このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/13(日) 22:28:59.05ID:ri28SjLxr あびらやビット使ってる人おらん?
914Socket774 (ワッチョイ d762-tBfs)
2019/10/13(日) 22:33:57.75ID:g0JeQSl00 有料のセキュリティソフトほどウィルス感染や情報漏洩を完全に防ぐという観点から
怪しきはすべて削除・遮断がデフォなので上記観点からは正解なんだが、
確実に問題のない操作に対してもどんどん介入してくるから、ストレスの方がデカすぎる
処理速度が犠牲になってるだけでなく、正常動作させるための設定作業も入ってくるから
本来の作業時間すら削られて、何のためのPC作業なのか分からなくなってくる
で、じゃあ完璧に1行目の機能が発揮できるかと言えばそうでもなく、結局使い方が一番大事ってことになる
WindowsDefenderで十分
怪しきはすべて削除・遮断がデフォなので上記観点からは正解なんだが、
確実に問題のない操作に対してもどんどん介入してくるから、ストレスの方がデカすぎる
処理速度が犠牲になってるだけでなく、正常動作させるための設定作業も入ってくるから
本来の作業時間すら削られて、何のためのPC作業なのか分からなくなってくる
で、じゃあ完璧に1行目の機能が発揮できるかと言えばそうでもなく、結局使い方が一番大事ってことになる
WindowsDefenderで十分
915Socket774 (ワッチョイ d71c-AFDN)
2019/10/13(日) 22:41:54.98ID:AH6L0nCf0 珍しくWindows Defenderの話題が出てるけど
BIOSでVT-d有効にしたり、Hyper-V入れてVBS(仮想化ベースのセキュリティ)を
有効にするとSSDのベンチ微妙に下がりません?
ふつーはどっちも入れてるもん?
BIOSでVT-d有効にしたり、Hyper-V入れてVBS(仮想化ベースのセキュリティ)を
有効にするとSSDのベンチ微妙に下がりません?
ふつーはどっちも入れてるもん?
916Socket774 (ワッチョイ 9fc4-mAaF)
2019/10/13(日) 22:42:14.38ID:G/z27gWt0917このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/13(日) 22:46:58.73ID:ri28SjLxr あびらけっこう検出率高いみたいだよね
918Socket774 (オッペケ Srcb-PMs4)
2019/10/13(日) 22:49:46.80ID:W904W/yXr 少し前までは1年500円のESET使ってたんだがな
急に高くなった
急に高くなった
919Socket774 (ワッチョイ 9f70-NJTS)
2019/10/13(日) 23:32:09.49ID:3vyKZFfA0 ここまでCloneZillaの話題無し。
920Socket774 (ワッチョイ 5786-o74w)
2019/10/13(日) 23:41:27.85ID:G2rHRExK0921Socket774 (ワッチョイ bf02-8cCB)
2019/10/13(日) 23:47:19.94ID:OMJ9W9B60 >>918
俺、ESET使ってる。
俺、ESET使ってる。
922Socket774 (ワッチョイ ffa2-+RWr)
2019/10/13(日) 23:56:49.74ID:IQ5Fus/w0 最近はESET安売りないのな。
923このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 00:01:57.23ID:LgyZZOFmr そもそもESETはいいのか?
924Socket774 (ワッチョイ 57de-ke2L)
2019/10/14(月) 00:05:51.30ID:G2cHJ+y20925Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/14(月) 00:29:09.43ID:ulB9ggis0 有料のセキュリティソフトは対外的に対策してますよ
という意思表示のためだけに必要
という意思表示のためだけに必要
926Socket774 (ワッチョイ d769-NJTS)
2019/10/14(月) 00:38:27.27ID:dtvn5C3P0 よしウィルスセキュリティZEROはいないな
927Socket774 (ワッチョイ 5786-o74w)
2019/10/14(月) 00:45:22.52ID:0Hk/FdFE0 ESETの安売りあるじゃん
ヤフオクで○月○日から3年1台分ってのが1000円くらいで沢山売ってる
つか、仕入先ってどこだろうね?中国版か?
ヤフオクで○月○日から3年1台分ってのが1000円くらいで沢山売ってる
つか、仕入先ってどこだろうね?中国版か?
928Socket774 (ワッチョイ bf02-8cCB)
2019/10/14(月) 00:46:25.52ID:V8BV0fAB0 >>923
以前は色々試した中で一番の軽快さだったからESETを選んだんだよ。
それと余計な事をあまりしないというのはその通りだと思う。
検出率は、昔の方がウイルスに当たる事が多くて、どの対策ソフトもそれなりに検出してたから違いは判らなかった。
ESET1本にしてから今まで変えてないから他との違いは正直判らない。
ただ、ウィルスに感染して変になったという事は今のところ無さそうだよ。
たまに反応するとしたら、WEBで危険性がある時に事前に警告があるのと、記憶は定かじゃないけど警告らしきものが出たのに
強引に閲覧したらウィルス発見して駆除してくれたというのが何度かあったような?
とにかく自分としては邪魔にならず、役には立ってると思うから使い続けてるけど、今時の他のソフトはどうなんだろう?
以前は色々試した中で一番の軽快さだったからESETを選んだんだよ。
それと余計な事をあまりしないというのはその通りだと思う。
検出率は、昔の方がウイルスに当たる事が多くて、どの対策ソフトもそれなりに検出してたから違いは判らなかった。
ESET1本にしてから今まで変えてないから他との違いは正直判らない。
ただ、ウィルスに感染して変になったという事は今のところ無さそうだよ。
たまに反応するとしたら、WEBで危険性がある時に事前に警告があるのと、記憶は定かじゃないけど警告らしきものが出たのに
強引に閲覧したらウィルス発見して駆除してくれたというのが何度かあったような?
とにかく自分としては邪魔にならず、役には立ってると思うから使い続けてるけど、今時の他のソフトはどうなんだろう?
929Socket774 (ワッチョイ ffa2-+RWr)
2019/10/14(月) 00:55:15.32ID:wSBRPc3X0 みかかでWD黒500Gがそれなりに安かったからRAID0用に4本買った。
もう出て半年以上経つしそろそろ新型出そうだが。
>>927
それクラック品だったりしてね。
昔G2AでESETのシリアル買ったら思いっきり海外の割れサイトで公開されてるシリアル送ってきて笑った事がある。
もちろんG2Aに警告した上で返金させたけど。
もう出て半年以上経つしそろそろ新型出そうだが。
>>927
それクラック品だったりしてね。
昔G2AでESETのシリアル買ったら思いっきり海外の割れサイトで公開されてるシリアル送ってきて笑った事がある。
もちろんG2Aに警告した上で返金させたけど。
930Socket774 (オッペケ Srcb-PMs4)
2019/10/14(月) 01:03:47.59ID:XnaNLqUTr 今の速度で困ってはいないがそこまで安くなると欲しくなる
どうしよう
どうしよう
931Socket774 (ワッチョイ d7fc-aKWA)
2019/10/14(月) 01:08:14.72ID:26p0U4pN0 そもそも鍵屋で買うなよ
932Socket774 (ワントンキン MM7f-CKia)
2019/10/14(月) 01:08:20.75ID:9eYFq8uvM 買え
933Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/14(月) 01:10:35.75ID:nO8o/mfU0 吉田おすすめだけはあるな
934Socket774 (ワッチョイ ffa2-+RWr)
2019/10/14(月) 01:29:20.47ID:wSBRPc3X0935Socket774 (ワッチョイ d7fc-aKWA)
2019/10/14(月) 01:49:15.91ID:26p0U4pN0 マネロンに加担する事になるから止めろって
936Socket774 (ワッチョイ d711-iDVN)
2019/10/14(月) 02:08:45.97ID:pzuIslub0938Socket774 (ワッチョイ ffbc-ndj0)
2019/10/15(火) 19:32:39.32ID:xDWNPY5v0 思い切った形状にワラタ
M.2 22110にも対応するヒートシンク付きM.2 SSD-PCIe変換アダプタがSilverStoneから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1015/323947
M.2 22110にも対応するヒートシンク付きM.2 SSD-PCIe変換アダプタがSilverStoneから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1015/323947
939Socket774 (ワッチョイ d762-tBfs)
2019/10/15(火) 19:37:54.33ID:9ylgoc0X0 そろそろM.2デビューすっぞ!
と思って準備してきたけど、SATA SSDから入れ替えても体感変わらんだろうなと思ったら
急に冷めてきた
と思って準備してきたけど、SATA SSDから入れ替えても体感変わらんだろうなと思ったら
急に冷めてきた
940Socket774 (ワッチョイ 9f11-wycK)
2019/10/15(火) 19:50:50.07ID:dtcOaqF00 そんなんちょっと調べたらわかりますやん
でも、ちょっとケーブルすっきりさせたり目新しいの使ってみたいやん
そう思わないのならsataでいいと思われ
でも、ちょっとケーブルすっきりさせたり目新しいの使ってみたいやん
そう思わないのならsataでいいと思われ
941Socket774 (ワッチョイ 7f73-HvPi)
2019/10/15(火) 20:59:03.63ID:Tv8WUwUi0 nm610ってDRAMレスだけど安いな
ツクモなら税込み11000か
見た感じMicronチップにSM2263XTっぽい
ツクモなら税込み11000か
見た感じMicronチップにSM2263XTっぽい
942Socket774 (ベーイモ MM4f-lmcv)
2019/10/15(火) 21:08:11.68ID:BbROpYJyM 速度低下がどの程度まで落ちるかが気になる
944Socket774 (ワッチョイ d776-REdM)
2019/10/15(火) 21:40:10.29ID:Okbhu58t0 初SSDでM2デビューしたけど早いわ
その分、値段高過ぎるけどビックリしたわ
その分、値段高過ぎるけどビックリしたわ
945Socket774 (ワッチョイ ff12-mVPP)
2019/10/15(火) 22:03:25.89ID:GJY5oVKf0 NM610ってTLCなのな
値段的にQLCかと思ったわ
値段的にQLCかと思ったわ
946Socket774 (ワッチョイ ffa2-+RWr)
2019/10/15(火) 22:14:53.79ID:G/UFiuP20947Socket774 (ワッチョイ 97b1-la4p)
2019/10/15(火) 22:25:31.80ID:caOBdgNE0 Lexar nm610 500GBのレビューみてみたら、キャッシュは50GBくらい
キャッシュ切れると500-700MB/s、ときに180MB/sまで落ち込むようだ。
WD SN500 500GBよりやや性能が低いって印象。片面実装。
画像で比べたらSPのP34A60と基盤がほとんど同じっぽい。
SN500の1TB出ないなら買おうかな。
問題は1TBモデルも片面実装かどうかだ。
キャッシュ切れると500-700MB/s、ときに180MB/sまで落ち込むようだ。
WD SN500 500GBよりやや性能が低いって印象。片面実装。
画像で比べたらSPのP34A60と基盤がほとんど同じっぽい。
SN500の1TB出ないなら買おうかな。
問題は1TBモデルも片面実装かどうかだ。
950Socket774 (ワッチョイ d7ed-tBfs)
2019/10/16(水) 09:35:52.63ID:iWsWMRs10 >>947
https://3dnews.ru/995006/obzor-nvme-ssd-lexar-nm610
これ見ると65GBのSLCキャッシュで使い切ると135MB/sから750MB/sの間を行ったり来たりする動きしてる
しかもベンチマーク用に書き込んでしばらくはSLCのまま維持されてランダムアクセス高く見せるアルゴリズムになってるとかなんとか
https://3dnews.ru/995006/obzor-nvme-ssd-lexar-nm610
これ見ると65GBのSLCキャッシュで使い切ると135MB/sから750MB/sの間を行ったり来たりする動きしてる
しかもベンチマーク用に書き込んでしばらくはSLCのまま維持されてランダムアクセス高く見せるアルゴリズムになってるとかなんとか
951Socket774 (ワッチョイ 776d-8cCB)
2019/10/16(水) 11:34:32.13ID:nQo5mJfK0 >>944
HDDからの初SSDならSATAだろうM2だろうと感動の速さだろうな
HDDからの初SSDならSATAだろうM2だろうと感動の速さだろうな
952Socket774 (オッペケ Srcb-PMs4)
2019/10/16(水) 14:00:58.93ID:bFrbZe0tr KLEVVのN400、公式サイトに読み込み速度しか書いてないな
953Socket774 (JP 0H7f-qZSn)
2019/10/16(水) 16:08:16.43ID:i894DmkRH U.2の2TBが安いから8TBぐらい積みたくなる
954Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/16(水) 18:38:27.88ID:OxhVlSbd0955Socket774 (ワッチョイ 97b1-la4p)
2019/10/16(水) 19:41:11.40ID:KZNIX9fN0956Socket774 (ワッチョイ ffdc-p2me)
2019/10/16(水) 22:07:18.63ID:e0DXNHFP0 aliで1個66セントで買ったヒートシンクですら15度下がってほっくほくですわ
958Socket774 (ワッチョイ 1e89-XHGI)
2019/10/17(木) 09:09:26.99ID:cAWNwVPv0 ThermalrightのNVMe SSD向けヒートシンクが発売、最大で約20度の温度差
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1213074.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1213074.html
960Socket774 (ワッチョイ 5fb1-XHGI)
2019/10/17(木) 09:56:30.82ID:A5XFByvs0 片面チップ実装タイプのみ対応の意味が分からん…これと全く同じようなタイプの
ネジ止めサンドするタイプのヒートシンク使ってるけど、両面実装ので何の問題もなく使ってるが
ネジ止めサンドするタイプのヒートシンク使ってるけど、両面実装ので何の問題もなく使ってるが
961Socket774 (アウアウエー Saaa-2zg8)
2019/10/17(木) 10:44:31.84ID:Hal3Pulja SATAでもNVMeでも良いんだけどとにかく最安でOSを入れたいんだけど何が良いかな?
2000円台くらいであったりしますか?
2000円台くらいであったりしますか?
962Socket774 (ワッチョイ 16bf-5Qcl)
2019/10/17(木) 10:47:15.62ID:tXxBHbM70 ジョーシンのApacer240
Crucialのメモリ買う時についでに
Crucialのメモリ買う時についでに
963Socket774 (ワンミングク MM42-j/w9)
2019/10/17(木) 10:50:12.75ID:SqlkleENM 2000円とかゴミしかなさそうやな
965Socket774 (ワッチョイ b37f-trEt)
2019/10/17(木) 12:36:37.38ID:jUEDUa990 よく考えると青はチップ枚数少ないくせに結構性能出てんな
966Socket774 (ワッチョイ 4b76-EIV/)
2019/10/17(木) 16:31:30.69ID:cUEzJKSz0 誰か次スレを建ててください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)
M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567763525/
■関連スレ
【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568699276/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/
■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)
■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」
マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK
■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)
M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567763525/
■関連スレ
【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568699276/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/
■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)
■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」
マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK
■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
967Socket774 (スププ Sd32-W6gr)
2019/10/17(木) 19:54:25.99ID:toUoa0zTd968Socket774 (ワッチョイ 5fb1-pTuN)
2019/10/17(木) 21:13:50.10ID:0jyYaN/s0 NVMe m.2を10枚くらい持ってるがSN500がコスパ最高だと思う。
PICIe 3.0x2だけど十分な速さだ。ランダムはx4と比べて遜色ないし。
メインのデスクトップのOSはサムソン960 EVO 256GBだけど
サブのラップトップにはSN500にしてる。
CPUが第六世代で処理が遅くなって三番目に成り下がったラップトップには
WD Black 500GBだが、やっぱCPUの処理の遅さをリカバーできるほどじゃない。
コスト度外視ならBlackの方が良いのは確かだが。
PICIe 3.0x2だけど十分な速さだ。ランダムはx4と比べて遜色ないし。
メインのデスクトップのOSはサムソン960 EVO 256GBだけど
サブのラップトップにはSN500にしてる。
CPUが第六世代で処理が遅くなって三番目に成り下がったラップトップには
WD Black 500GBだが、やっぱCPUの処理の遅さをリカバーできるほどじゃない。
コスト度外視ならBlackの方が良いのは確かだが。
969Socket774 (ワッチョイ 9f11-sZi3)
2019/10/17(木) 21:34:46.91ID:yg6JEs1U0 sn500に1Tあったら覇権取ってたよな
970Socket774 (ワッチョイ 5fb1-pTuN)
2019/10/17(木) 21:50:02.24ID:0jyYaN/s0 SN500の1Tが出そうにないからSN500もう一枚買っちゃった。
6000円台で安かったし。
本当はKingston A2000 1Tが欲しかったけど一向に安くならないし。
A2000が一万円切ったらSN500をコスパで超えるかも。
今はSPのP34A60の発売に期待してる。
6000円台で安かったし。
本当はKingston A2000 1Tが欲しかったけど一向に安くならないし。
A2000が一万円切ったらSN500をコスパで超えるかも。
今はSPのP34A60の発売に期待してる。
972Socket774 (ワッチョイ b37f-trEt)
2019/10/17(木) 23:06:41.06ID:jUEDUa990 A60楽しみだよね
上位のA80がかなり安いからどのくらいの値段で出してくるのか
上位のA80がかなり安いからどのくらいの値段で出してくるのか
973Socket774 (ワッチョイ 9211-xKVN)
2019/10/17(木) 23:56:54.60ID:LZR1YKCw0 SN500はもう1TB超えたの出す気ねえだろうから諦めたぞ待つだけ時間の無駄や
974Socket774 (ワッチョイ d67e-S3Tg)
2019/10/18(金) 00:11:03.41ID:EEwunC+30 この手の2230行けるSSDで1TBって東芝BG4しかないんだよなあ
IceLake搭載で話題になったXPS13にBG4の1TB入ってるみたいね
あと新型のSurfaceとか
小売して欲しい所
IceLake搭載で話題になったXPS13にBG4の1TB入ってるみたいね
あと新型のSurfaceとか
小売して欲しい所
975Socket774 (ササクッテロラ Sp47-Lsnj)
2019/10/18(金) 01:32:29.73ID:j78yVyw1p デルとか昔から東芝だしな
品質のhpとは違う
品質のhpとは違う
976Socket774 (スププ Sd32-W6gr)
2019/10/18(金) 02:13:51.23ID:ScboLLegd >>974
しかもあいつx4接続だから(まあ3GB/sには程遠いとはいえ)速い
しかもあいつx4接続だから(まあ3GB/sには程遠いとはいえ)速い
977Socket774 (ワッチョイ 926d-AJD2)
2019/10/18(金) 07:22:52.89ID:2RaCuoky0978Socket774 (アウアウウー Sa43-P2tH)
2019/10/18(金) 08:33:58.09ID:xBPwj5sNa 東芝2230BG4は俺もほしい
パーツ取りのためにPC買うのやだ
パーツ取りのためにPC買うのやだ
980Socket774 (ワッチョイ c2fe-VMfv)
2019/10/18(金) 14:04:47.66ID:VQIOmzCl0 mp510が不人気なのはどうしてだ
981Socket774 (ワッチョイ 16a6-S3Tg)
2019/10/18(金) 14:17:47.55ID:txlaY7HY0 他に同じモノがあるのに特別安くもないし選ばれる理由もない
982Socket774 (ワッチョイ c2fe-VMfv)
2019/10/18(金) 14:23:59.56ID:VQIOmzCl0 そうなんだ。
1tbお得だから買おうと思ったんだけどなー
1tbお得だから買おうと思ったんだけどなー
983Socket774 (ワッチョイ 9211-xKVN)
2019/10/18(金) 14:25:08.31ID:RNfHbgkk0 じゃあ買って、どうぞ
984Socket774 (ワンミングク MM42-93of)
2019/10/18(金) 14:36:38.58ID:8ouaFKwfM お得というか価格相応未満
985Socket774 (ワッチョイ 4b76-EIV/)
2019/10/18(金) 14:39:14.84ID:Xfp7J0tv0 Force Series MP510 CSSD-F960GBMP510 \15980-Joshinクーポン
https://kakaku.com/item/K0001098774/
PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28 \14990-Joshinクーポン2種
https://kakaku.com/item/K0001153541/
https://kakaku.com/item/K0001098774/
PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28 \14990-Joshinクーポン2種
https://kakaku.com/item/K0001153541/
986Socket774 (ワッチョイ f769-S3Tg)
2019/10/18(金) 19:18:03.34ID:jL9eoWPY0 浮きドラゴンが圧倒的に安かったからだな
987Socket774 (アウアウクー MM87-iw47)
2019/10/18(金) 19:29:51.53ID:vSfG1LTKM はぁもうドラゴン以外買うメリット無いな他のメーカー何してるの?
988Socket774 (ワッチョイ b358-FOpr)
2019/10/18(金) 20:27:34.71ID:mfYwdkAj0 ポテトチップ食べながらYoutube見てるよ
989Socket774 (アウアウウー Sa43-Ta4i)
2019/10/18(金) 20:40:10.29ID:tsub/Q59a 2.5インチSSD使ってるんだけどM.2nvme導入するとしてシステム用(c)とゲーム用(d)どっちに使ったらより効果的なんだ?
990Socket774 (アウアウウー Sa43-TCvP)
2019/10/18(金) 21:00:04.80ID:HP4HngLua デジカメの無圧縮のRAWデータを数百枚単位で
画像処理を連動させるとMVNeの有り難みがわかる
それ以外は、SATAでも変わらないと思われます
画像処理を連動させるとMVNeの有り難みがわかる
それ以外は、SATAでも変わらないと思われます
991Socket774 (スカファーイ FA6e-KAUW)
2019/10/18(金) 22:21:04.24ID:BpTRHON9A >>989
2テラぐらいの買ってシステムとゲーム同じドライブにするのが最も効果的
2テラぐらいの買ってシステムとゲーム同じドライブにするのが最も効果的
992Socket774 (ワッチョイ 9211-xKVN)
2019/10/18(金) 22:36:19.79ID:RNfHbgkk0 ゲーム突っ込んでたら結構容量食うもんな
個人的には少なくとも1TB位は欲しいわ
個人的には少なくとも1TB位は欲しいわ
993Socket774 (ワッチョイ 4b76-EIV/)
2019/10/18(金) 22:39:39.35ID:Xfp7J0tv0 PC版 RDR2の必要ストレージ容量が150GBだとか。
ゲーム用ストレージとしては、1TBじゃ物足りなくなりつつあるみたいですね。
ゲーム用ストレージとしては、1TBじゃ物足りなくなりつつあるみたいですね。
994Socket774 (ワッチョイ f769-S3Tg)
2019/10/18(金) 22:44:23.49ID:jL9eoWPY0 FFXVの容量見たら170GB超えてた
997Socket774 (ワッチョイ d62f-6zHj)
2019/10/19(土) 16:13:57.35ID:BU8DTSgh0 ネイティブ8Kゲーは250GB位かなDay1パッチが20GBいきそう
998Socket774 (スプッッ Sd52-pXh/)
2019/10/19(土) 19:48:03.63ID:+WzdO5Uld Day1パッチってテクスチャとか入ってるもんなの?
プログラム部の進行不可バグ直しがメインだと思ってたから容量デカくないもんだと思ってた
プログラム部の進行不可バグ直しがメインだと思ってたから容量デカくないもんだと思ってた
999Socket774 (ワッチョイ 6f63-S3Tg)
2019/10/19(土) 20:19:06.17ID:7Od98xK+0 質問してもいいですか?
1000Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
2019/10/19(土) 20:20:37.33ID:CJmi5vOq0 どうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 1時間 28分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 1時間 28分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★2 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★17 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★5 [Anonymous★]
- 増える「電話が怖い」社員たち SNS世代ならではの不安と責任感 [nita★]
- 【悲報】ネトウヨ「中国人がハッピーセット捨ててる!」人気マンガ家「でもビックリマンチョコ捨ててましたよね日本人😅」 [339712612]
- 【画像】日産「国内工場2つ潰しちゃおうかなー🥹」みなとみらい駅前の本社ビルは労働環境確保のため維持へ [881878332]
- 【悲報】会社辞めて毎日大阪万博に通ってる人が居るらしい😰 [616817505]
- 週末最後のお🏡
- 永野芽郁、芸能界追放 [918862327]
- 結局のところ幽霊って実在すんの? [342692744]