RyzenにWindows7をインストールする方法を考える2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/08/23(金) 01:46:45.59ID:Wq1Xwm/S
なかなか苦労するよな。
2019/08/23(金) 02:07:29.75ID:sQP0OUmC
乙乙。
2019/08/23(金) 02:16:41.17ID:PrzmK/4n
インストール方法
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール。
・PS/2キーボード駆使型
TABキー駆使してキーボードのみでインストール、後にキーボードのみでチップセットドライバインストール。
・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール。
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール。
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール
のどれか。
問題点
・Zen2の7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、
infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)。
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化
ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk。
・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可。
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール。
・PS/2キーボード駆使型
TABキー駆使してキーボードのみでインストール、後にキーボードのみでチップセットドライバインストール。
・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール。
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール。
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール
のどれか。
問題点
・Zen2の7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、
infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)。
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化
ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk。
・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可。
2019/08/23(金) 02:24:19.37ID:Wq1Xwm/S
今までのまとめ
【インストール方法】
以下いずれかの方法でインストールする
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール
・PS/2キーボード/マウス駆使型
TABキー/スクリーンキーボード駆使してキーボード/マウスのみでインストール、後にキーボード/マウスのみでチップセットドライバインストール
・PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウス使用型
マザボの設定項目に[PS/2 Y-Cable Enable]があったら、PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウスを使ってインストール、後にチップセットドライバインストール
・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール
【現状の問題点】
・Zen2のWin7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk
・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可
【インストール方法】
以下いずれかの方法でインストールする
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール
・PS/2キーボード/マウス駆使型
TABキー/スクリーンキーボード駆使してキーボード/マウスのみでインストール、後にキーボード/マウスのみでチップセットドライバインストール
・PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウス使用型
マザボの設定項目に[PS/2 Y-Cable Enable]があったら、PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウスを使ってインストール、後にチップセットドライバインストール
・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール
【現状の問題点】
・Zen2のWin7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk
・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可
2019/08/23(金) 02:24:45.77ID:PrzmK/4n
296 名前:Socket774 [] 投稿日:2018/04/30(月) 11:40:43.70 UrOox+Mg
大事な事追記
■インストールしてあるWindows7はそのままで、マザーボードを交換してもOSが起動するための準備
Windows7を普通に運用している状態では、いま使っている環境に合わせたドライバーのみが有効になっています。
この状態でマザーボードを交換してしまうとHDDやSSDにアクセスできなくなってしまうのでOSは起動しません。
(同じ型番のマザーボードに交換ならWindows7は起動しますが、厳格な認証を行っているソフトは動かないことがあります)
これを、レジストリを編集して全てのドライバーを有効にすることで、マザーボードを交換しても何事もなかったかのようにOSが起動します。
編集するレジストリは、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\以下の、
・Amdide.sys
・Atapi.sys
・Ataport.sys
・Cmdide.sys
・Intelide.sys
・Msahci.sys
・Pciide.sys
・Pciidex.sys
・Viaide.sys
の『start』の値です。
デフォルトは『3』になっているので、これを全て『0』に書き換えていきます。
ファイルが存在しなければスルーしてOKです。
『ControlSet001』や『ControlSet002』が存在しているようなら、念のためにそちらも同様に編集。
大事な事追記
■インストールしてあるWindows7はそのままで、マザーボードを交換してもOSが起動するための準備
Windows7を普通に運用している状態では、いま使っている環境に合わせたドライバーのみが有効になっています。
この状態でマザーボードを交換してしまうとHDDやSSDにアクセスできなくなってしまうのでOSは起動しません。
(同じ型番のマザーボードに交換ならWindows7は起動しますが、厳格な認証を行っているソフトは動かないことがあります)
これを、レジストリを編集して全てのドライバーを有効にすることで、マザーボードを交換しても何事もなかったかのようにOSが起動します。
編集するレジストリは、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\以下の、
・Amdide.sys
・Atapi.sys
・Ataport.sys
・Cmdide.sys
・Intelide.sys
・Msahci.sys
・Pciide.sys
・Pciidex.sys
・Viaide.sys
の『start』の値です。
デフォルトは『3』になっているので、これを全て『0』に書き換えていきます。
ファイルが存在しなければスルーしてOKです。
『ControlSet001』や『ControlSet002』が存在しているようなら、念のためにそちらも同様に編集。
2019/08/23(金) 02:38:46.91ID:Wq1Xwm/S
各マザボメーカーのWin7ISO/インストールディスクドライバ適用ツール
ASUS ASUS EZ Installer
GIGABYTE Windows USB Installation Tool
MSI MSI Smart Tool
ASRock Windows 7 USB Patcher
BIOSTAR Windows tool
SUPERMICRO ツールは無いけどIntelWindows7USB30CreatorUtilityを紹介してる
ASUS ASUS EZ Installer
GIGABYTE Windows USB Installation Tool
MSI MSI Smart Tool
ASRock Windows 7 USB Patcher
BIOSTAR Windows tool
SUPERMICRO ツールは無いけどIntelWindows7USB30CreatorUtilityを紹介してる
2019/08/23(金) 11:38:01.70ID:Wq1Xwm/S
AMD「公式」のサポートはこれ
あくまで「公式」はこれで「非公式」でもいいから
AM4-CPU/APU/マザボでWin7を動かしたい人が世界中にいる
Supports:
Windows7/10 for
1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
7th Gen AMD A-Series Processors
AMD X470/B450/X370/B350/A320 Chipset
Windows10 only for
3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
1st/2nd Gen AMD Ryzen Threadripper Processor
AMD Ryzen Desktop/Mobile Processor with Radeon Vega Graphics
AMD X399/X570 Chipset
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
あくまで「公式」はこれで「非公式」でもいいから
AM4-CPU/APU/マザボでWin7を動かしたい人が世界中にいる
Supports:
Windows7/10 for
1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
7th Gen AMD A-Series Processors
AMD X470/B450/X370/B350/A320 Chipset
Windows10 only for
3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
1st/2nd Gen AMD Ryzen Threadripper Processor
AMD Ryzen Desktop/Mobile Processor with Radeon Vega Graphics
AMD X399/X570 Chipset
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
8Socket774
2019/08/23(金) 11:39:45.12ID:Wq1Xwm/S 見にくいので再書き込み
AMD「公式」のサポートはこれ
あくまで「公式」はこれで「非公式」でもいいから
AM4-CPU/APU/マザボでWin7を動かしたい人が世界中にいる
Supports:
Windows7/10 for
1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
7th Gen AMD A-Series Processors
AMD X470/B450/X370/B350/A320 Chipset
Windows10 only for
3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
1st/2nd Gen AMD Ryzen Threadripper Processor
AMD Ryzen Desktop/Mobile Processor with Radeon Vega Graphics
AMD X399/X570 Chipset
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
AMD「公式」のサポートはこれ
あくまで「公式」はこれで「非公式」でもいいから
AM4-CPU/APU/マザボでWin7を動かしたい人が世界中にいる
Supports:
Windows7/10 for
1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
7th Gen AMD A-Series Processors
AMD X470/B450/X370/B350/A320 Chipset
Windows10 only for
3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
1st/2nd Gen AMD Ryzen Threadripper Processor
AMD Ryzen Desktop/Mobile Processor with Radeon Vega Graphics
AMD X399/X570 Chipset
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
2019/08/24(土) 10:51:21.26ID:oVVfC/Hc
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
次スレ乙
やっぱり ASUS EZ Installer で指定したのと違うドライブが
フォーマットされたっぽくてその対応を先にしないとっていう・・・
EZ Installerのフォルダに作成される_****.tmpにdiskpartコマンドの内容があるけど
違うドライブselectしてフォーマットしとる
普通は問題ないようだしディスク・ドライブ多すぎるとなるのかな?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
次スレ乙
やっぱり ASUS EZ Installer で指定したのと違うドライブが
フォーマットされたっぽくてその対応を先にしないとっていう・・・
EZ Installerのフォルダに作成される_****.tmpにdiskpartコマンドの内容があるけど
違うドライブselectしてフォーマットしとる
普通は問題ないようだしディスク・ドライブ多すぎるとなるのかな?
2019/08/24(土) 15:17:29.09ID:ms8aCPF4
新規ストールしてわかったんだけど、TUF B450-PRO GAMING の場合、
ryzen 2で使えない機能(!表示)は、USB3 + AMD PSP3.0
の他に ATA CHANNEL 2/3 があった。(表示上は不明なPCI DEVICE)
以前Ryzen環境から移行テストをした時は、HDD5台+DVDを接続していたため、
ATA CHANNEL 2/3が問題だったみたい
B350/B450系でHDDをたくさんつけてる場合は、どれも要注意
X370/X470系はchipsetの6本だから、基本的には大丈夫と思われる
いまはHDD1台のみで、前スレ777/823未対策 + NEC USB3.0を追加利用だから
BSODは発生していない
残りの問題はCPUのパワマネをどうするか
今は3800MHz固定で検証しているけど、HWMONITOR読みで アイドル時に3800MHzのまま
VIDが0.2Vまで落ち込むので、ストールするんじゃないかと心配
ASUSはしばらくぶりなため、BIOSでの回避法がよくわからず、試行錯誤中
ryzen 2で使えない機能(!表示)は、USB3 + AMD PSP3.0
の他に ATA CHANNEL 2/3 があった。(表示上は不明なPCI DEVICE)
以前Ryzen環境から移行テストをした時は、HDD5台+DVDを接続していたため、
ATA CHANNEL 2/3が問題だったみたい
B350/B450系でHDDをたくさんつけてる場合は、どれも要注意
X370/X470系はchipsetの6本だから、基本的には大丈夫と思われる
いまはHDD1台のみで、前スレ777/823未対策 + NEC USB3.0を追加利用だから
BSODは発生していない
残りの問題はCPUのパワマネをどうするか
今は3800MHz固定で検証しているけど、HWMONITOR読みで アイドル時に3800MHzのまま
VIDが0.2Vまで落ち込むので、ストールするんじゃないかと心配
ASUSはしばらくぶりなため、BIOSでの回避法がよくわからず、試行錯誤中
1210
2019/08/25(日) 11:18:06.86ID:ETaEycrH2019/08/25(日) 13:24:46.37ID:Xa/agZkl
うpd>>12
VID0.2Vになってますね。(スリープ?休止?が0.2Vだっけ?)
HWMonitor PROって最新はV1.39だと思うんだけど
違うの使ってます?
あとHWiNFO64でも見てみました?
VID0.2Vになってますね。(スリープ?休止?が0.2Vだっけ?)
HWMonitor PROって最新はV1.39だと思うんだけど
違うの使ってます?
あとHWiNFO64でも見てみました?
2019/08/25(日) 15:28:43.03ID:ETaEycrH
>>13
HWiNFO64 だと1.2Vなので、どうやらHWMonitor最新版の計測ミスですね
追加情報だけど、別PC Ryzenの電源プラン部分のregistryを引っ張ってきても
プロセッサの電源管理の表示に反映されないのがわかった。
(最小、最大プロセッサの状態など表示されないまま)
これはイベントログに、「ファームウエアの問題で、プロセッサのパフォーマンス電源管理機能は
無効になっています」と出るのを解決しないと駄目かな
それともASUS固有の BIOSのBUGだろうか?
だれかが win10用の電源プランをwin7に適用する方法を見つけてくれるのに期待してひと休み
HWiNFO64 だと1.2Vなので、どうやらHWMonitor最新版の計測ミスですね
追加情報だけど、別PC Ryzenの電源プラン部分のregistryを引っ張ってきても
プロセッサの電源管理の表示に反映されないのがわかった。
(最小、最大プロセッサの状態など表示されないまま)
これはイベントログに、「ファームウエアの問題で、プロセッサのパフォーマンス電源管理機能は
無効になっています」と出るのを解決しないと駄目かな
それともASUS固有の BIOSのBUGだろうか?
だれかが win10用の電源プランをwin7に適用する方法を見つけてくれるのに期待してひと休み
2019/08/29(木) 05:12:54.74ID:UzkbJwqA
M/B C7H
BIOS MEM アイドル R20_cb/ W
2501 3600 80W 7100 /250
2703 2133 70W 6900 /240
BIOS MEM アイドル R20_cb/ W
2501 3600 80W 7100 /250
2703 2133 70W 6900 /240
2019/08/29(木) 08:45:11.70ID:/IYGc1eb
1710
2019/08/29(木) 10:24:00.22ID:92X7vQOB >>16
M/B CPU以外は、他の構成で実績あるパーツだし、
OSもSP1クリーンインストール状態で起きてるから、おれ環の確率は低いと思う
もちろんOS手動updateしても変わらず
他で再現しないならtufb450-pro gaming だけの問題かもしれないので、
BIOSが更新されてから確認してみるよ
駄目でもSATA3基板も在庫あるから問題なし
前スレにあったBIOSレベルのパワマネを参考に
CPU CLK=AUTOに設定したところ、アイドルでは2.2GHzに落ちるけど
負荷時に4.2GHz程度まで勝手にクロックアップして70℃を超えるので
やはりクロック固定(3.8GHz)に戻した
MAXあたりを追加購入しようとも思ったけど、まだbeta biosなので様子見
他の人の成功事例がもっと欲しいね
M/B CPU以外は、他の構成で実績あるパーツだし、
OSもSP1クリーンインストール状態で起きてるから、おれ環の確率は低いと思う
もちろんOS手動updateしても変わらず
他で再現しないならtufb450-pro gaming だけの問題かもしれないので、
BIOSが更新されてから確認してみるよ
駄目でもSATA3基板も在庫あるから問題なし
前スレにあったBIOSレベルのパワマネを参考に
CPU CLK=AUTOに設定したところ、アイドルでは2.2GHzに落ちるけど
負荷時に4.2GHz程度まで勝手にクロックアップして70℃を超えるので
やはりクロック固定(3.8GHz)に戻した
MAXあたりを追加購入しようとも思ったけど、まだbeta biosなので様子見
他の人の成功事例がもっと欲しいね
2019/08/31(土) 17:47:22.93ID:6Y2DlLKe
NVMeSSDが見えないと騒いでた前スレ977ですが
ドライバ統合に使ってたWin7ディスクが素だったのが原因ですた
いやだってSP1が必要ってマニュアルとかにも書いてないし
なんかこんなしょーもない罠にクマーーー・・・
ドライバ統合に使ってたWin7ディスクが素だったのが原因ですた
いやだってSP1が必要ってマニュアルとかにも書いてないし
なんかこんなしょーもない罠にクマーーー・・・
2019/08/31(土) 18:16:54.90ID:HMV730OJ
とりあえず解決したようで何より
2019/09/01(日) 00:24:33.85ID:DXXiOowB
ちょっとおさらいなんですけど、zen+を使用していても
今のzen2対応の最新biosにマザボをアップデートしてしまう、またはそれ対応のマザボ購入してしまうと
cpu周りのusb関連が使えなくなってしまうのでしょうか?
zenやzen+でbiosアップデートしたあとcpuそのまんまな人とか教えてほしいです
今のzen2対応の最新biosにマザボをアップデートしてしまう、またはそれ対応のマザボ購入してしまうと
cpu周りのusb関連が使えなくなってしまうのでしょうか?
zenやzen+でbiosアップデートしたあとcpuそのまんまな人とか教えてほしいです
2019/09/01(日) 01:03:54.33ID:HbNS5LUe
zen2を動かす部分だけの更新のハズだから基本変わらない
2019/09/01(日) 03:01:17.48ID:DXXiOowB
2019/09/01(日) 03:43:41.02ID:JrQAU/E1
当分なくなんないから大丈夫>zen+
つかアプリ縛りでもなければワザワザ古いOS選ぶイミはねえよ
もうすぐサポ切れだし
つかアプリ縛りでもなければワザワザ古いOS選ぶイミはねえよ
もうすぐサポ切れだし
2019/09/01(日) 03:49:46.44ID:DXXiOowB
2019/09/01(日) 22:33:57.10ID:MQHNlhYF
既存のWin7環境をクローンで別SSDにコピーして3700X+PRIME X570-PROに付けてみた
NVMeが認識しない
USBが一個?になっている(背面のUSBはすべて使える)
PSPが認識しない(入れるとブルーバックになるので放置)
あとFFベンチ動かすとなんかかくかくしてた
まだ問題はあるけれどメインでWin10使う前提で既存環境を動かす程度には使えそう。
NVMeが認識しない
USBが一個?になっている(背面のUSBはすべて使える)
PSPが認識しない(入れるとブルーバックになるので放置)
あとFFベンチ動かすとなんかかくかくしてた
まだ問題はあるけれどメインでWin10使う前提で既存環境を動かす程度には使えそう。
2019/09/02(月) 01:10:25.17ID:NxYplH8M
zen+→zen2載せ替えしてみたけど、ドライバ周りがかなりの入れ替わりですぐにはUSB使えず
再起動のダイアログ出る頃にはUSBが使える
MACアドレスが同じなせいかライセンスの再認証はOS、office等無し、itunesは有り
デバマネはPCI暗号化とUSBコントローラにドライバ無し
ユーティリティ類は使えないから、ただの爆熱爆食いCPUでしかない・・
電圧&クロック固定してもかなり酷い
zen+で十分
再起動のダイアログ出る頃にはUSBが使える
MACアドレスが同じなせいかライセンスの再認証はOS、office等無し、itunesは有り
デバマネはPCI暗号化とUSBコントローラにドライバ無し
ユーティリティ類は使えないから、ただの爆熱爆食いCPUでしかない・・
電圧&クロック固定してもかなり酷い
zen+で十分
2019/09/02(月) 02:45:59.72ID:5sHPCOEc
2019/09/02(月) 06:50:14.02ID:pqMNsOBA
2019/09/02(月) 11:32:43.68ID:MmmNzJYl
発熱は熱密度による問題とPBOオンで公証ブーストクロックに近づけていく仕様だから
よって10でも7でも変わらない、嫌ならPBOオフにするか手動でPPT、TDC、EDCを調整する
CPUクーラーいいの使う
アイドルの消費電力がzen+よりも若干高いのは新BIOSで解決するのかしないのか分からない
なんか無理臭い気がするw、そんなもんだと割り切ってる
アイドル状態でワットチェッカーで65〜66W、HWINFOでCPU温度37.5℃(室温25℃)
ケースファン、CPUファンともに60度までは50%固定、70℃で100%
PBOオンでPPT105W、TDC72A、EDC108Aに設定
OCCT(データ小、AVX2)で最高温度81.3℃、ワットチェッカーで171〜172W
特に不満はない
構成
【CPU】Ryzen7 3700X
【CPU cooler】be quiet! Dark Rock TF
【M/B】MSI B450M MORTAR TITANIUM
【Mem】G.Skill F4-2933C14D-32GFX @3600MHz
【HDD1】SANDISK SDSSDXPS-960G-G25
【HDD2】WD30EFRX
【VGA】GIGABYTE GV-N1070IXOC-8GD
【Sound】ASUS Essence STX II
【ODD】PIONEER DVR-212D
【PSU】Seasonic SS-660XP2
【Case】NANOXIA Deep Silence 4(Fan:NF-A14 iPPC-2000 、NF-S12B FLX)
よって10でも7でも変わらない、嫌ならPBOオフにするか手動でPPT、TDC、EDCを調整する
CPUクーラーいいの使う
アイドルの消費電力がzen+よりも若干高いのは新BIOSで解決するのかしないのか分からない
なんか無理臭い気がするw、そんなもんだと割り切ってる
アイドル状態でワットチェッカーで65〜66W、HWINFOでCPU温度37.5℃(室温25℃)
ケースファン、CPUファンともに60度までは50%固定、70℃で100%
PBOオンでPPT105W、TDC72A、EDC108Aに設定
OCCT(データ小、AVX2)で最高温度81.3℃、ワットチェッカーで171〜172W
特に不満はない
構成
【CPU】Ryzen7 3700X
【CPU cooler】be quiet! Dark Rock TF
【M/B】MSI B450M MORTAR TITANIUM
【Mem】G.Skill F4-2933C14D-32GFX @3600MHz
【HDD1】SANDISK SDSSDXPS-960G-G25
【HDD2】WD30EFRX
【VGA】GIGABYTE GV-N1070IXOC-8GD
【Sound】ASUS Essence STX II
【ODD】PIONEER DVR-212D
【PSU】Seasonic SS-660XP2
【Case】NANOXIA Deep Silence 4(Fan:NF-A14 iPPC-2000 、NF-S12B FLX)
3015
2019/09/02(月) 12:29:15.69ID:piveATzn 3900X+バラで揃えた廉価水冷
今現在室温 28℃ /Wチェッカー
アイドル 31℃ / 78W
R20 75℃ / 250W
AVX2(S) 前やったら80℃超えたしもうやりたくない
今現在室温 28℃ /Wチェッカー
アイドル 31℃ / 78W
R20 75℃ / 250W
AVX2(S) 前やったら80℃超えたしもうやりたくない
2019/09/02(月) 12:31:59.91ID:piveATzn
あら専ブラにname入ってた。15に意味無しです。
2019/09/02(月) 20:16:08.77ID:5sHPCOEc
>>28
・CPB攻め過ぎ問題
TDPよりもはるかに高い数値にブーストクロックが設定される問題(仕様)。
解決法1(簡単):CPBをOFFにする
解決法2:PBOの項目でPPTの数値を手動で程よい数値に設定する(電圧の設定もしてもよいが上級者向け)
解決法3:最初からブースト時のPPT設定を本当のTDPと思って、それに合わせてシステムを組む
・RYZEN向け電源プラン攻め過ぎ問題(※Windows7には関係無し)
クロック上昇のレスポンス向上と言えば聞こえがいいが、ちょっとの負荷ですぐにブーストクロックになってしまう問題。
解決法1:標準のバランスにする
解決法2:チップセットドライバのアップデートで程よい設定にしてくれるのを待つ
・Windows10で何もしてなくてもフルロードになる問題(※Windows7には関係無し)
解決法:コルタナ切れ
・メーカー、機種によってはBIOSアップデートが放置される(AGESA1.0.0.2以前で放置)問題
解決法:投げ捨てて新しいの買え。多分MSIのMAXが新しくていいんじゃないかなぁ。
・CPB攻め過ぎ問題
TDPよりもはるかに高い数値にブーストクロックが設定される問題(仕様)。
解決法1(簡単):CPBをOFFにする
解決法2:PBOの項目でPPTの数値を手動で程よい数値に設定する(電圧の設定もしてもよいが上級者向け)
解決法3:最初からブースト時のPPT設定を本当のTDPと思って、それに合わせてシステムを組む
・RYZEN向け電源プラン攻め過ぎ問題(※Windows7には関係無し)
クロック上昇のレスポンス向上と言えば聞こえがいいが、ちょっとの負荷ですぐにブーストクロックになってしまう問題。
解決法1:標準のバランスにする
解決法2:チップセットドライバのアップデートで程よい設定にしてくれるのを待つ
・Windows10で何もしてなくてもフルロードになる問題(※Windows7には関係無し)
解決法:コルタナ切れ
・メーカー、機種によってはBIOSアップデートが放置される(AGESA1.0.0.2以前で放置)問題
解決法:投げ捨てて新しいの買え。多分MSIのMAXが新しくていいんじゃないかなぁ。
2019/09/02(月) 21:07:42.88ID:pqMNsOBA
>>32
詳しくありがとう
初心者だからcpbオフとwin7使うなら3600買うのが一番発熱なり電力考えたら一番いいのかな
マザボはこれから買う予定だったからmaxにもして
それか消費電力や熱対策して根本的にcpuが変わってないであろうからwin7対応できる可能性大のzen2+待ちするか
詳しくありがとう
初心者だからcpbオフとwin7使うなら3600買うのが一番発熱なり電力考えたら一番いいのかな
マザボはこれから買う予定だったからmaxにもして
それか消費電力や熱対策して根本的にcpuが変わってないであろうからwin7対応できる可能性大のzen2+待ちするか
2019/09/02(月) 23:07:58.36ID:BIjWsUFy
zen2+ が出る頃には win7 のサポートが終わってる。
メインPC として使うつもりで 10 が嫌なら 8.1 使うしかない。
メインPC として使うつもりで 10 が嫌なら 8.1 使うしかない。
2019/09/04(水) 09:32:39.02ID:2t+1hYdK
新しいBIOSのリリース時間など、9月10日に詳細を発表します。
https://m.mydrivers.com/newsview/644455.html
ryzenの3世代のパフォーマンスを引き出すにはWindows10の1903以降が望ましいとのこと
それに合わせて、9月10日に新しいBIOSを提供する
…という記事だ
win7に固執している人はパフォーマンスなんてどうでもよいのだろうな
https://m.mydrivers.com/newsview/644455.html
ryzenの3世代のパフォーマンスを引き出すにはWindows10の1903以降が望ましいとのこと
それに合わせて、9月10日に新しいBIOSを提供する
…という記事だ
win7に固執している人はパフォーマンスなんてどうでもよいのだろうな
2019/09/04(水) 11:17:39.78ID:CB13PSVp
>IOMap サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
>指定されたファイルが見つかりません。
イベントログのエラー出るんだけどZen2関係あり?
>指定されたファイルが見つかりません。
イベントログのエラー出るんだけどZen2関係あり?
2019/09/05(木) 04:26:16.35ID:/MKHVlWj
たぶんWin10は7よりベンチスコア出てるはず
2019/09/05(木) 07:26:36.51ID:muRmb8d9
ベンチ出ても生産性低いWin10は作業効率を10倍低下させるね
2019/09/05(木) 09:39:41.56ID:Mmi/jGLB
微量なパフォーマンス上下なんて普通の人にはどうでもいいこと
細かいところが気になって許せない人は発達障害に多い
細かいところが気になって許せない人は発達障害に多い
2019/09/05(木) 09:42:06.63ID:JDEPe7VS
新しいBIOSだけで十分だな
2019/09/07(土) 04:45:46.76ID:0VDZ4lkn
>>35
>>win7に固執している人はパフォーマンスなんてどうでもよいのだろうな
十人十色
俺んちのサーバはwindows2000だがな。もちろんXPも稼働中
Win10機材も家庭内に10台以上あるよ
>>win7に固執している人はパフォーマンスなんてどうでもよいのだろうな
十人十色
俺んちのサーバはwindows2000だがな。もちろんXPも稼働中
Win10機材も家庭内に10台以上あるよ
2019/09/07(土) 13:42:16.71ID:sXIacQ3p
win10が10台以上もあるならWin7と完全に決別しても支障はあるまい
2019/09/07(土) 14:18:28.75ID:hiGcKmZj
zen+のCPU側はAMD USB3 Host Controller/AMD Root Hubで、
改造ドライバはドライバのファイル名は同じで、ドライバ名はチップセット?側に沿った
AMD USB3.2 eXtensible Host Controllerなのか
通りで違和感
ブルスク覚悟でやったけどUSBメモリとSSD-USB変換は普通に動いた
変換器は速いの持ってないから250MB/sくらいだった
改造ドライバはドライバのファイル名は同じで、ドライバ名はチップセット?側に沿った
AMD USB3.2 eXtensible Host Controllerなのか
通りで違和感
ブルスク覚悟でやったけどUSBメモリとSSD-USB変換は普通に動いた
変換器は速いの持ってないから250MB/sくらいだった
2019/09/26(木) 17:19:24.76ID:jyr2qbkj
2019/09/26(木) 18:58:54.50ID:yLe6wdSh
>>33
win7は来年で正式にサポートが打ち切られるのでAMDがwin7を対応させる予定はありません
ていうか今がそうなっている
無理矢理ドライバを使ったりしているから不安定になって当たり前
君らが「win10は不具合ガー」と騒いでるけどwin7のRyzenはもっと不安定だぞ。非対応だから当然
win7は来年で正式にサポートが打ち切られるのでAMDがwin7を対応させる予定はありません
ていうか今がそうなっている
無理矢理ドライバを使ったりしているから不安定になって当たり前
君らが「win10は不具合ガー」と騒いでるけどwin7のRyzenはもっと不安定だぞ。非対応だから当然
2019/09/27(金) 07:42:53.74ID:o/XBJJSW
特に問題なく使ってる
快適
快適
2019/09/27(金) 08:49:21.57ID:qsZ9Wx08
XPおじさんみたいな老害にはならないようにね
49前スレ855
2019/09/27(金) 12:57:38.48ID:jbVjKtxu 3700XとX470 AORUS Gaming 5 Wifiの組み合わせでスリープで不具合が出た問題も普通にBIOSアップデート(F42b。ABBA)で解決したわ。
2019/09/27(金) 17:36:17.95ID:WOJqzHLx
wufu来てくれー
2019/09/28(土) 05:16:32.91ID:R7yXVxUr
B350で1600から3600に乗せ替え、
AMD PSPとUSB3.0は保守的に無効化
BSOD発生してCPU機能を順次無効化
SMT OFFにしてからは起きてない
AMD PSPとUSB3.0は保守的に無効化
BSOD発生してCPU機能を順次無効化
SMT OFFにしてからは起きてない
2019/09/28(土) 06:32:59.39ID:tojcK5D/
2019/09/28(土) 08:53:38.07ID:o5fpBbR1
2019/09/28(土) 09:16:01.38ID:x0fkLft4
有料サポートは企業向けなんでしょ?
100万円単位の見積を出されても支払いに問題がなければ大丈夫と思いますけどね
win7を末永く使いたい人は必要経費と思えばよい
100万円単位の見積を出されても支払いに問題がなければ大丈夫と思いますけどね
win7を末永く使いたい人は必要経費と思えばよい
2019/09/29(日) 13:59:15.07ID:72b2gDKI
>>4のこれ、詳しく載ってるサイトか5chスレ誰か知ってたら教えてくれ
ぐぐったけど無さそうだった
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk
ぐぐったけど無さそうだった
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk
2019/09/29(日) 15:09:14.03ID:ksta6qDf
>>55
ロールアップ型の月例ファイル、IE月例、その他必要な個別アップデートは定番?の
ニッチなPCゲーマーの環境構築
ttp://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/cat_881847.html
から探して(全部入りなら最新版のみ、セキュリティのみなら各月のを古い順から個別に適用)、
Windows6.1-KBなんちゃら-x64.msuを7-Zipで開いてWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabのみ取り出し、
適用は、
MBSAを利用してオフライン環境下でWindowsUpdateを行う方法 | Windows 自動化技術大全
ttps://automationlabo.com/wat/?p=973
手順4.更新プログラムの一括適用部分のみ使う。
ロールアップ型の月例ファイル、IE月例、その他必要な個別アップデートは定番?の
ニッチなPCゲーマーの環境構築
ttp://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/cat_881847.html
から探して(全部入りなら最新版のみ、セキュリティのみなら各月のを古い順から個別に適用)、
Windows6.1-KBなんちゃら-x64.msuを7-Zipで開いてWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabのみ取り出し、
適用は、
MBSAを利用してオフライン環境下でWindowsUpdateを行う方法 | Windows 自動化技術大全
ttps://automationlabo.com/wat/?p=973
手順4.更新プログラムの一括適用部分のみ使う。
2019/10/12(土) 12:32:42.59ID:QtTCCDiL
B350+Win7 pro で、
マザーのバグからかインストールには難儀したが今は凄い快適だ
55にあるテレメ抜きのKBを確認しながら入れたので時間はかかった。
今の所不審な送信は出てない。 ネットも特に問題を起こしてない。
欠点は今の環境を再構築出来そうもない事かな、イメージバックアップでも不安だな
セキュリティ関連も、2020年以降も継続しそうなのが出てきたのでこのまま使い続けるよ。
兎に角、お節介機能てんこ盛り、強引アップデート、隠しテレメ一杯の10は要らん。
マザーのバグからかインストールには難儀したが今は凄い快適だ
55にあるテレメ抜きのKBを確認しながら入れたので時間はかかった。
今の所不審な送信は出てない。 ネットも特に問題を起こしてない。
欠点は今の環境を再構築出来そうもない事かな、イメージバックアップでも不安だな
セキュリティ関連も、2020年以降も継続しそうなのが出てきたのでこのまま使い続けるよ。
兎に角、お節介機能てんこ盛り、強引アップデート、隠しテレメ一杯の10は要らん。
2019/10/12(土) 13:34:09.07ID:WygViC+R
検索サイトは一切使わないようにね
youtubeも見たらあかん。閲覧履歴を収集してるからな(これ防ぐ方法は無い)
youtubeも見たらあかん。閲覧履歴を収集してるからな(これ防ぐ方法は無い)
2019/10/12(土) 13:35:12.60ID:WygViC+R
えーとURL直打ちなら大丈夫
ブックマークは収集されるのでブックマークは使わない方がよい
ということでURLを暗記すれば大丈夫
win7を使う以上は暗記力を鍛える必要がある
ブックマークは収集されるのでブックマークは使わない方がよい
ということでURLを暗記すれば大丈夫
win7を使う以上は暗記力を鍛える必要がある
2019/10/12(土) 13:35:43.88ID:Y1sVt5ZG
>>58
ASUS B450から msi X470に全パーツを移行したけど
再アクチが必要なだけで、問題なく動作してる
(ZEN2ベースで新規インストール、USB3/PSPは放置)
これで予備マザーが確保できたので一安心
ASUS B450から msi X470に全パーツを移行したけど
再アクチが必要なだけで、問題なく動作してる
(ZEN2ベースで新規インストール、USB3/PSPは放置)
これで予備マザーが確保できたので一安心
2019/10/29(火) 01:16:49.19ID:DDC0gcTb
NVMeSSDにクリーンインストールする際にNVMeSSDが見えなくて困っています
rufus-3.8でwin7SP1をUSBメモリに書き込んで、GIGABYTE Windows USB Installation ToolでUSBとNVMeの
ドライバを入れました USBキーボードは普通に使えるようになりましたが、NVMeSSDが見えません
crucialがドライバ出してないのでKB2990941で行けるかと思ったんですが何か抜けてますかね?
【CPU】Ryzen7 3700X
【M/B】 ギガバイト X470 AORUS ULTRA GAMING biosはF42g 最新
【SSD】 crucial P1 CT1000P1SSD8JP
rufus-3.8でwin7SP1をUSBメモリに書き込んで、GIGABYTE Windows USB Installation ToolでUSBとNVMeの
ドライバを入れました USBキーボードは普通に使えるようになりましたが、NVMeSSDが見えません
crucialがドライバ出してないのでKB2990941で行けるかと思ったんですが何か抜けてますかね?
【CPU】Ryzen7 3700X
【M/B】 ギガバイト X470 AORUS ULTRA GAMING biosはF42g 最新
【SSD】 crucial P1 CT1000P1SSD8JP
2019/10/29(火) 01:45:47.46ID:OypAbaTw
0941以前のUWの差分も必要
2019/10/29(火) 02:46:11.81ID:DDC0gcTb
差分というのはkb3087873のことでしょうか?
Windows6.1-KB2990941-v3-x64とwindows6.1-kb3087873-v2-x64が、
GIGABYTE Windows USB Installation Toolに入っていました
他にも差分ありますか?
Windows6.1-KB2990941-v3-x64とwindows6.1-kb3087873-v2-x64が、
GIGABYTE Windows USB Installation Toolに入っていました
他にも差分ありますか?
2019/10/30(水) 03:52:08.56ID:tMDBicAY
Win7 32bitのインストールを試みた人いる?
B450+3600で行く予定なのだが
B450+3600で行く予定なのだが
2019/10/30(水) 07:48:45.44ID:lsfRgBvf
無意味だけど自己満のためなら自分でやってみたら?
2019/10/30(水) 11:54:02.59ID:3gp9kEaD
過去スレにいた気がする
ドライバ解凍すると86もあるよ
ドライバ解凍すると86もあるよ
2019/11/12(火) 15:08:06.01ID:h3eRUVfY
Zen2スリッパにWin7はおろかWin8.1も駄目っぽいな
ドライバがWin10の64bitしか無ぇ…
ドライバがWin10の64bitしか無ぇ…
2019/11/12(火) 15:42:06.65ID:wIktEa7G
7のサポートも終わるし8.1はあと3年あってもドライバがない
着実にWin10への追い込みが進んでるね
着実にWin10への追い込みが進んでるね
2019/11/12(火) 15:53:17.61ID:h3eRUVfY
>>71
Win8.1はWindowsバージョン6.3だから、バージョン6.1のWin7用ドライバがあればなんとかなる
Win7延長サポートにあわせてWin8.1サポートの形で残すかと期待してたんだけどねぇ
Win8.1はWindowsバージョン6.3だから、バージョン6.1のWin7用ドライバがあればなんとかなる
Win7延長サポートにあわせてWin8.1サポートの形で残すかと期待してたんだけどねぇ
2019/11/12(火) 16:34:18.40ID:Yj8DK/4V
そりゃ開発側からしたらWin7/8のドライバを作らなくて済むもの
バッサリ切り捨ててWin10に注力した方が合理的ですよ
「非合理的なことは一切やらない。Win7の人は諦めな」でおしまい。実際そうなってるからな
さて、君は観念してWin10に移行するかね?
バッサリ切り捨ててWin10に注力した方が合理的ですよ
「非合理的なことは一切やらない。Win7の人は諦めな」でおしまい。実際そうなってるからな
さて、君は観念してWin10に移行するかね?
2019/11/12(火) 16:35:50.97ID:IYje0bel
ドライバーなんてVGA,Sound,USB,SATA
このあたりが何とかなれば良いだけだからな
全部カードで増設が可能なんだから、入れようと思えばどうにでもなるぞ
名前が不明でデバイスマネージャーが黄色になるだけ
このあたりが何とかなれば良いだけだからな
全部カードで増設が可能なんだから、入れようと思えばどうにでもなるぞ
名前が不明でデバイスマネージャーが黄色になるだけ
2019/11/12(火) 17:11:02.29ID:ugEDLIKy
自分でドライバ作れたらなぁ
2019/11/12(火) 21:23:32.92ID:hTTDcXlE
さぁクラウドファンディングで資金を獲得して起業して
チップベンダとNDAを結ぶ作業に入るんだ!
チップベンダとNDAを結ぶ作業に入るんだ!
2019/11/13(水) 09:01:44.19ID:ioDtjBFF
win10の1909はwin7よりも軽くなっていい感じ
全体的にキビキビ動くようになって驚いた
全体的にキビキビ動くようになって驚いた
2019/11/13(水) 09:59:00.72ID:GyImn2Pu
そろそろというかX470なマザボが品薄。
X570で使ってる人いる?
X570で使ってる人いる?
2019/11/13(水) 10:16:07.65ID:ioDtjBFF
radditより
X570 ※手順を誤ると即BSOD
1.KB3033929をイメージに統合してPS2キーボードを使ってwin7をインストール
※AMDのUSBドライバを統合してインストールしようとするとBSOD
2AMD公式のチップセットドライバをインストールする(一部デバイスマネージャから指定)
3.infを編集したUSBドライバをインストール
4.done
ちなみにX570だと不安定で、しかも解決法は今のところ無いことがradditで報告されている
頻繁にブルースクリーンが発生してもwin7を使える喜びの方が大きい人にとっては問題ないでしょう
win7を愛するってのはそういうことだよ
X570 ※手順を誤ると即BSOD
1.KB3033929をイメージに統合してPS2キーボードを使ってwin7をインストール
※AMDのUSBドライバを統合してインストールしようとするとBSOD
2AMD公式のチップセットドライバをインストールする(一部デバイスマネージャから指定)
3.infを編集したUSBドライバをインストール
4.done
ちなみにX570だと不安定で、しかも解決法は今のところ無いことがradditで報告されている
頻繁にブルースクリーンが発生してもwin7を使える喜びの方が大きい人にとっては問題ないでしょう
win7を愛するってのはそういうことだよ
2019/11/13(水) 13:41:28.43ID:lHZ62Hc7
見た限り18 製品もあるみたいなんだが…
ドコが品薄なんw
ドコが品薄なんw
2019/11/13(水) 19:25:05.23ID:oShRlZcS
もうそろそろ7は限界か
10にできなくもないがテレメトリと自動アップデートがネックなんだよなあ
どっちも潰せるツール出てるらしいけどテレメトリに関しては全部潰せるわけじゃないっぽいし
10にできなくもないがテレメトリと自動アップデートがネックなんだよなあ
どっちも潰せるツール出てるらしいけどテレメトリに関しては全部潰せるわけじゃないっぽいし
2019/11/14(木) 00:28:29.97ID:wbDcarhI
d>>79
ドライバはWIN7サポだけどX570不安定なんか。
2700X売らずに持ってるしこっち常用するしかないか。
>>ID:lHZ62Hc7
2ndgenでも購入候補に入らないようなのしか残ってないでしょ。
ドライバはWIN7サポだけどX570不安定なんか。
2700X売らずに持ってるしこっち常用するしかないか。
>>ID:lHZ62Hc7
2ndgenでも購入候補に入らないようなのしか残ってないでしょ。
2019/11/14(木) 01:36:08.55ID:wbDcarhI
残ってるのがお宝に見えるなら買えばいいんじゃね?
2019/11/14(木) 01:39:07.64ID:9D9Yp0w6
いやそういう遠回しな言い方じゃなくて
ドコがダメか直截的にご教示賜りたいんだが…ダメ?w
ドコがダメか直截的にご教示賜りたいんだが…ダメ?w
2019/11/14(木) 01:47:04.44ID:wbDcarhI
キミめんどくさそうだしヤダ
2019/11/14(木) 02:10:42.77ID:9D9Yp0w6
そかw
まぁあんま期待はしてなかったケドさw
まぁあんま期待はしてなかったケドさw
2019/11/14(木) 07:36:41.53ID:8Ht2iFgp
自分が世界の中心と思い込んでる自意識過剰モンスターくんなんだろ
自分が気に入らないものは市場にないとの同義
自分が気に入らないものは市場にないとの同義
2019/11/14(木) 21:30:49.47ID:9D9Yp0w6
その自意識の一部とやらでも開陳してくれるのなら
さすがにモンスターくん呼ばわりまでする気はねえケドなw
仮にオレには納得出来ない理由だったとしてもだが
さすがにモンスターくん呼ばわりまでする気はねえケドなw
仮にオレには納得出来ない理由だったとしてもだが
2019/11/14(木) 22:40:57.74ID:UFKfVPmG
昔はテレメトリ嫌だったがスマホの方が個人情報満載で色々GoogleやAppleに送信してるから
気付いたら気にしなくなってた
Zen2クラスの多コアになると裏でそういうタスクが動いてるのも気にしなくていいし、Win10でいいんじゃね
気付いたら気にしなくなってた
Zen2クラスの多コアになると裏でそういうタスクが動いてるのも気にしなくていいし、Win10でいいんじゃね
2019/11/14(木) 23:18:25.67ID:gCVMCOCu
スマホは情報抜かれる前提で使ってるからプライベートな情報なるべく入れてない
2019/11/15(金) 01:17:27.00ID:QiCatvaQ
会社のPCにwindows10が入っていたらテレメトリ送信していることさえしらないブラック企業だ!と非難して退職するのかい?
どの会社も使っているから仕方なく自分で起業するか
まあ工場で部品製造の仕事に従事するならwindowsを使う機会が無いので
もしあなたが会社でPCを使う仕事をしてるなら転職するべきだ
どの会社も使っているから仕方なく自分で起業するか
まあ工場で部品製造の仕事に従事するならwindowsを使う機会が無いので
もしあなたが会社でPCを使う仕事をしてるなら転職するべきだ
2019/11/15(金) 01:21:38.80ID:GKLHked/
ブラック企業かどうかは知らんが
まぁM$に情報を盗まれているのにも気づかないような
おマヌケな企業だというのは間違いないんでない?w
まぁM$に情報を盗まれているのにも気づかないような
おマヌケな企業だというのは間違いないんでない?w
2019/11/15(金) 02:30:26.11ID:8EgIYbyQ
名前忘れたけど諸外国が共同で運営してる大規模諜報システムが収集した情報が
特定企業に流されてるって話が10年前になかったっけか
特定企業に流されてるって話が10年前になかったっけか
2019/11/15(金) 07:39:31.81ID:wl28HZUg
NHKみたいな自称ホワイトなところがおれおれ詐欺師に名簿を横流ししているくらいだからな
NHK受信料名簿で詐欺か 逮捕の元委託先社長
NHK受信料名簿で詐欺か 逮捕の元委託先社長
2019/11/15(金) 12:28:38.00ID:DRaXyjCM
会社のPCに中国製OSが入っていたらテレメトリ送信していることさえしらないブラック企業だ!と非難して退職するわけで
Windowsだったら特別に許すってのは非論理的思考だと思う
Windowsだったら特別に許すってのは非論理的思考だと思う
2019/11/15(金) 15:50:20.88ID:GKLHked/
つか何度も書くけどさ
ブラック企業のイミ違うくない?
ブラック企業のイミ違うくない?
2019/11/15(金) 16:16:59.07ID:/hOyHiLE
さぁ皆集まれ~
奴隷の鎖自慢が始まるよ~
奴隷の鎖自慢が始まるよ~
100Socket774
2019/11/15(金) 17:44:14.75ID:hq22XdHy Windows10はテレメトリも由々しき問題だが、一番の問題はStableが出ずに永遠のβ版であること。
101Socket774
2019/11/15(金) 18:59:42.90ID:QiCatvaQ そもそもの発端としてはアップデートしない阿呆なユーザーがいるから半ば強制的にアップデートさせる造りになった
「これが完成版。もうアップデートしなくていいんだよ」ということにはならない
阿呆なズボラには自動アップデートという便利な機能を強くお勧めしたいね
「これが完成版。もうアップデートしなくていいんだよ」ということにはならない
阿呆なズボラには自動アップデートという便利な機能を強くお勧めしたいね
104Socket774
2019/11/16(土) 00:09:13.22ID:hknwj+OL 2kの人のブログのwin10のエクスプローラの記事読んだら腐ってやがるって思いました
105Socket774
2019/11/16(土) 09:21:40.65ID:HffOCqYa 2kの人ってファイル書き換えてWIN2K使ってる人の事?
106Socket774
2019/11/16(土) 11:55:39.08ID:Jmnx6wO3 ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/cat_50772.html
これか
これか
107Socket774
2019/11/16(土) 18:15:05.26ID:u/PNrvVd >>110
できればここでもいいからその後どうなったか今後も書いてくれん?
似たような状況で俺は問題なく起動してたwin7が突然ブルースクリーンになる現象が今起きてるので(ログイン画面で)
お互いの状況良くなる改善案出せるかも
できればここでもいいからその後どうなったか今後も書いてくれん?
似たような状況で俺は問題なく起動してたwin7が突然ブルースクリーンになる現象が今起きてるので(ログイン画面で)
お互いの状況良くなる改善案出せるかも
108Socket774
2019/11/16(土) 19:48:34.12ID:x9kRS4v3 win10にしたら気持ち良いくらい解決するけどな
109Socket774
2019/11/17(日) 00:02:17.99ID:IN+GxLeM USB3.0ドライバのインストールに失敗してからログインでほぼ必ずブルスクになって
スキャンディスクを経て起動という怪現象が起きてて
いつの間にかデータドライブとして使ってたHDDに不良セクタ出てたことがある
スキャンディスクを経て起動という怪現象が起きてて
いつの間にかデータドライブとして使ってたHDDに不良セクタ出てたことがある
110Socket774
2019/11/18(月) 10:45:46.75ID:vYCDiLte C7H BIOS2801でHDD追加したら認識しなかったり
起動時にブルスク出たりで2901に上げたら更に悪化。
CドラSSDのMBR2度飛ばされHWInfo64が起動途中で
#23コア認識以降進まず動かない。AISuiteもアカン。
WIN7再インストで直るかも知らんけどメンドくせ。
起動時にブルスク出たりで2901に上げたら更に悪化。
CドラSSDのMBR2度飛ばされHWInfo64が起動途中で
#23コア認識以降進まず動かない。AISuiteもアカン。
WIN7再インストで直るかも知らんけどメンドくせ。
111Socket774
2019/11/18(月) 11:39:38.40ID:HysnY5cy win7と決別する時が来ただけの話ですな〜
112Socket774
2019/11/18(月) 12:49:50.27ID:EwyDRnFZ ・B350/B450/X370/X470マザーを使う
・zen2でwin7をクリーンインストールする
・chipset driverを無改造で使用(未サポート機能は使わない)
の3項を守るだけで、もう3ヶ月以上安定動作してる
・zen2でwin7をクリーンインストールする
・chipset driverを無改造で使用(未サポート機能は使わない)
の3項を守るだけで、もう3ヶ月以上安定動作してる
114Socket774
2019/11/18(月) 13:43:59.60ID:djv+Dhzw そいや改造ドライバでもブルスク喰らってないな
BIOSはgen4仕様まで戻した
BIOSはgen4仕様まで戻した
115Socket774
2019/11/18(月) 13:45:02.12ID:djv+Dhzw そろそろwin7完全版が作れるんだな
116Socket774
2019/11/18(月) 15:01:17.49ID:HysnY5cy サポートがもうすぐ終わるのに意味あるの?
117Socket774
2019/11/19(火) 10:37:12.53ID:Nx//CJrQ 10が糞過ぎるんだよ
XPが入れば一番良いがせめて7は入れたい
自分の力量では厳しいが
XPが入れば一番良いがせめて7は入れたい
自分の力量では厳しいが
118Socket774
2019/11/19(火) 13:45:52.58ID:G9XKgiT/ >XPが入れば一番良いが
ほんそれ
XPの段階でwinは完成し尽くしてたよな
ほんそれ
XPの段階でwinは完成し尽くしてたよな
119Socket774
2019/11/19(火) 13:46:15.68ID:G9XKgiT/ まぁそれでもオレはvista厨だったがw
120Socket774
2019/11/19(火) 18:08:54.24ID:xSxmPMBp ならPentium4でも使ってろよ
問題なくXPを使えるぞ
問題なくXPを使えるぞ
121Socket774
2019/11/20(水) 01:37:05.17ID:P4Hb11Pw XP64使ってたけど、いろいろ動かなくなったな
122Socket774
2019/11/20(水) 06:32:05.78ID:+wZ9woM+ ID:xSxmPMBp
こういう池沼ってなんで存在してるんだろうね
親そのものがポンコツか高齢出産でもしてゲエジ生んだんだろうけど、昔なら淘汰されてるよね
こういう池沼ってなんで存在してるんだろうね
親そのものがポンコツか高齢出産でもしてゲエジ生んだんだろうけど、昔なら淘汰されてるよね
123Socket774
2019/11/20(水) 08:35:36.94ID:FVWbYD04 本来使えないのにRyzenで無理矢理使おうとする方がホンモノの池沼
マイクロソフトがドライバ出しません。AMDもドライバ出しません、の時点で察しろよ
マイクロソフトがドライバ出しません。AMDもドライバ出しません、の時点で察しろよ
124Socket774
2019/11/20(水) 10:59:31.46ID:gb+1L711125Socket774
2019/11/20(水) 11:08:01.19ID:FVWbYD04 10年20年後もずっと使い続けなさい絶対にね
126Socket774
2019/11/20(水) 11:12:56.52ID:5YP9MCu5 みんなはいつまでwin7に残る?
linuxへの移行とかは検討してる感じ?
linuxへの移行とかは検討してる感じ?
127Socket774
2019/11/20(水) 12:55:12.47ID:tMTmC5YU Windows2000しか信用できない
使いたい
使いたい
128Socket774
2019/11/20(水) 22:33:43.55ID:f6YgUEAr 俺もWin2kがいいな
Win10は余分な機能が全部裏目に出てる
余計なおせっかいOS
Win10は余分な機能が全部裏目に出てる
余計なおせっかいOS
129Socket774
2019/11/20(水) 23:46:06.43ID:vCg38/VO win7から徐々に移行していくつもりだったけど
結果としていきなりlinuxに移行してしまった
結果としていきなりlinuxに移行してしまった
130Socket774
2019/11/21(木) 00:44:34.63ID:6Y52ACnS131Socket774
2019/11/21(木) 01:13:33.61ID:RBD40/JX >>107
それ最近のBIOS FWとPSPのドライバの組み合わせで起動するときにおかしくなるらしい
今、改良版のModドライバを配ってる、そのうちFernandoさんのフォーラムでも配布してくれるはず
関係なかったらゴメン
あと今はAPUのグラフィックドライバ使えるようにしてくれた
今3500UのVega8でテスト中で動作してる、問題なかったらドライバ配ってくれるかも
詳しくは作者の名前で適当に検索してくれ
それから何が起こるか分からないから余ってるSSD・HDDで試してみてからにしてね
それ最近のBIOS FWとPSPのドライバの組み合わせで起動するときにおかしくなるらしい
今、改良版のModドライバを配ってる、そのうちFernandoさんのフォーラムでも配布してくれるはず
関係なかったらゴメン
あと今はAPUのグラフィックドライバ使えるようにしてくれた
今3500UのVega8でテスト中で動作してる、問題なかったらドライバ配ってくれるかも
詳しくは作者の名前で適当に検索してくれ
それから何が起こるか分からないから余ってるSSD・HDDで試してみてからにしてね
132Socket774
2019/11/21(木) 09:21:34.74ID:5ryFz9ZL XPのサポート切れでギャーギャー騒いでたからその頃Linuxを使い始めた
慣れちゃえばかえって使いやすい
5ch見るとかネットやオフィス程度ならLinuxで十分
ただWindowsじゃないとまともなソフトが出てないのもあるから7やXPを使いたい
XPが好みだけど考えてみたらメモリ3GB程度までしか使えないことを考えると7の方が良いかもしれない
7をRYZENのような性能の良いCPUで使えるなら最高
10なんて自動更新が切れないし普通に使ってる人は何もストレス感じないのか
CPUがもっと進化すれば仮想環境でも7やXPを何の不自由もなく使えるのかもしれないけど
DTMやadobeのソフトを使う時はWindows使うしかないからね
半年前ぐらいにRyzenのノートを買って10が入っててこのスレ見たりして7を入れようと頑張ってみたけど自分の力量ではダメだったw
テンプレのマザーを買うしかないかな
慣れちゃえばかえって使いやすい
5ch見るとかネットやオフィス程度ならLinuxで十分
ただWindowsじゃないとまともなソフトが出てないのもあるから7やXPを使いたい
XPが好みだけど考えてみたらメモリ3GB程度までしか使えないことを考えると7の方が良いかもしれない
7をRYZENのような性能の良いCPUで使えるなら最高
10なんて自動更新が切れないし普通に使ってる人は何もストレス感じないのか
CPUがもっと進化すれば仮想環境でも7やXPを何の不自由もなく使えるのかもしれないけど
DTMやadobeのソフトを使う時はWindows使うしかないからね
半年前ぐらいにRyzenのノートを買って10が入っててこのスレ見たりして7を入れようと頑張ってみたけど自分の力量ではダメだったw
テンプレのマザーを買うしかないかな
133Socket774
2019/11/21(木) 09:29:18.75ID:W1Pt+vnz 8でAPUのVGAドライバ動いたらちと嬉しいな
134Socket774
2019/11/21(木) 11:12:07.53ID:fz0AUizL ryzenで使っていて固まったり突然再起動されたりしてもしょうがないなと割り切って
常にキーボードの左側に手を添えて30秒おきにctrl+sを押して保存する癖を身に付けよう
これなら突然再起動されても被害は少ないはずだ
常にキーボードの左側に手を添えて30秒おきにctrl+sを押して保存する癖を身に付けよう
これなら突然再起動されても被害は少ないはずだ
135Socket774
2019/11/21(木) 11:43:02.87ID:HfxxuO5G136Socket774
2019/11/21(木) 13:32:34.08ID:eeC/XbEj >メモリ3GB程度までしか使えないことを考えると
用途次第だぬ
モダンブラウザで多タブ使わない限りそうそう3GBで困らないかと
用途次第だぬ
モダンブラウザで多タブ使わない限りそうそう3GBで困らないかと
137Socket774
2019/11/21(木) 16:25:09.79ID:3AsGerrY 8.1で使ってたSSDをRyzen3xxx機に入れたらそのまま動いたわ
チップセットドライバ入れてないからなのかデバイスマネージャーでいくつか?マーク付いてるけど起動がなぜか遅いくらいで特に問題なく動いてる
もちろんアプデは自動ではできない。
10を隅々までカスタマイズするのが面倒でちまちま軽量化とか試しながらもまだ8.1でテレビ見たりネット観てるわ
チップセットドライバ入れてないからなのかデバイスマネージャーでいくつか?マーク付いてるけど起動がなぜか遅いくらいで特に問題なく動いてる
もちろんアプデは自動ではできない。
10を隅々までカスタマイズするのが面倒でちまちま軽量化とか試しながらもまだ8.1でテレビ見たりネット観てるわ
138Socket774
2019/11/21(木) 23:47:21.26ID:RBD40/JX 2019.11.19
139Socket774
2019/11/23(土) 03:13:51.22ID:3ui93H6n 試しにzen2にzenで稼働してるssdクローンして載せ替えて使ってるけど
何故かメディアプレーヤーやウィルスソフトなどが固まるというか
エクスプローラー再起動連発なりフリーズしてしまう不安定
似たような症状の人おる?
usb関連はcpuからの供給以外動いてるんだけどな
何故かメディアプレーヤーやウィルスソフトなどが固まるというか
エクスプローラー再起動連発なりフリーズしてしまう不安定
似たような症状の人おる?
usb関連はcpuからの供給以外動いてるんだけどな
141Socket774
2019/11/23(土) 05:08:03.93ID:3ui93H6n ごめん解決した
usbのメモリが悪さしてた
usbのメモリが悪さしてた
142Socket774
2019/11/23(土) 06:31:50.30ID:ZCzjuJnH USB差しっぱで謎のトラブルって俺も何かで経験したことがあるわ
143Socket774
2019/11/23(土) 14:44:38.32ID:3ui93H6n >>142
zenのほうでは影響なかったパーツなんだけど
usbメモリのリムーバブルディスクがうまく認識されてなくて
エクスプローラー、ウィルスソフトのチェック、要はシステムのドライブ関連参照するのがおかしくなってた
後usbのポートの足りなさはピンヘッダがcpuからの供給じゃなければ使えるから、バックパネルのusbポートが使えない問題も
usbいっぱい使う人でなければほとんど解決できそう。
デバイスマネージャーが?なままだけどこんなとこめったに見ないし気にならんわ
zenのほうでは影響なかったパーツなんだけど
usbメモリのリムーバブルディスクがうまく認識されてなくて
エクスプローラー、ウィルスソフトのチェック、要はシステムのドライブ関連参照するのがおかしくなってた
後usbのポートの足りなさはピンヘッダがcpuからの供給じゃなければ使えるから、バックパネルのusbポートが使えない問題も
usbいっぱい使う人でなければほとんど解決できそう。
デバイスマネージャーが?なままだけどこんなとこめったに見ないし気にならんわ
144Socket774
2019/11/25(月) 21:40:26.22ID:DkIDcySG https://www.hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=61&tid=2510311&ordertype=0&page=29#pid38959738
中国の小売情報によると12月にAMD公式APUドライバが出るかもしれないらしい
本当か嘘かは知らないw
だいたい一番上の3代CPU全系列win7支持ってのがちょっと誇大広告気味
中国の小売情報によると12月にAMD公式APUドライバが出るかもしれないらしい
本当か嘘かは知らないw
だいたい一番上の3代CPU全系列win7支持ってのがちょっと誇大広告気味
145Socket774
2019/11/27(水) 00:54:34.71ID:GO3DZeBy https://static.chiphell.com/forum/201911/26/123131fikaeaxfexlswf2i.png
https://static.chiphell.com/forum/201911/26/122956z8jvojcoj8mj8rmc.png
公式じゃないけどmod driver beta版完成
一応?署名付き、win7、8.1対応、ベンチ正常、ゲームもできるみたいなことが書いてある
200GE/2200G/2400G/3000G/3200G/3400G、4大メーカーのA320/B450でテストしたそうです
でもまだACPIエラー出てwin7がインストールできないマザーあるって言ってる人もいてそれは当然無理
https://static.chiphell.com/forum/201911/26/122956z8jvojcoj8mj8rmc.png
公式じゃないけどmod driver beta版完成
一応?署名付き、win7、8.1対応、ベンチ正常、ゲームもできるみたいなことが書いてある
200GE/2200G/2400G/3000G/3200G/3400G、4大メーカーのA320/B450でテストしたそうです
でもまだACPIエラー出てwin7がインストールできないマザーあるって言ってる人もいてそれは当然無理
146Socket774
2019/11/27(水) 02:05:01.62ID:F6zY+F/o https://www.chiphell.com/thread-2162789-1-1.html
3400Gのスクショの後あたりにある「B1版(新)....」の次の行にあるパスコード(5なんとか言う4文字)を確認しておく
「B1版(新)....」の行の最後の下戴とか言う所をクリック
別ページが出るのでパスコードを入力欄(青いボタンの上のなんか文字が書いてある所)に入れて青いボタンをクリック
baiduのアップローダーらしきページが出るので「Ryzen_APU......B1.7z」をクリックしてDL
そうそう辿り着けんな...
3400Gのスクショの後あたりにある「B1版(新)....」の次の行にあるパスコード(5なんとか言う4文字)を確認しておく
「B1版(新)....」の行の最後の下戴とか言う所をクリック
別ページが出るのでパスコードを入力欄(青いボタンの上のなんか文字が書いてある所)に入れて青いボタンをクリック
baiduのアップローダーらしきページが出るので「Ryzen_APU......B1.7z」をクリックしてDL
そうそう辿り着けんな...
147Socket774
2019/11/27(水) 03:42:18.20ID:WHABlytg >baiduのアップローダー
…w
…w
148Socket774
2019/11/27(水) 04:38:03.36ID:F6zY+F/o 500MB位あるのとスマホだからさっきはDL自体は試さなかったんだけど
今PCでDLしようとしたらBaiduNetdiskとかいうEXEを入れないとDLできない事が判明
スマホからもBaiduのアプリ入れないとダメだった
捨てVM作ってやらないとダメだな
BaiduのEXEやアプリはリスキーすぎる
144の情報にある公式ドライバを待った方が良いかもしれん
今PCでDLしようとしたらBaiduNetdiskとかいうEXEを入れないとDLできない事が判明
スマホからもBaiduのアプリ入れないとダメだった
捨てVM作ってやらないとダメだな
BaiduのEXEやアプリはリスキーすぎる
144の情報にある公式ドライバを待った方が良いかもしれん
149Socket774
2019/11/27(水) 06:23:15.74ID:Pjc89L/S150Socket774
2019/11/27(水) 07:15:56.11ID:GO3DZeBy >>148
RC版になったらたぶんFernandoさんの方のフォーラムに上がるよ
Baiduからダウンロードするのはめんどくなってる
昔はアカウントなくてもダウンロードできたけど今はできなくなってるし、アカウントの作成も電話番号必須
RC版になったらたぶんFernandoさんの方のフォーラムに上がるよ
Baiduからダウンロードするのはめんどくなってる
昔はアカウントなくてもダウンロードできたけど今はできなくなってるし、アカウントの作成も電話番号必須
151Socket774
2019/11/27(水) 08:22:37.53ID:JvKhqj9U152Socket774
2019/11/27(水) 11:59:05.38ID:qsvu6oLa 俺baiduの垢持ってるから落として別の場所にうpるわ
今ダウンロード中
もう少し待ってなー
今ダウンロード中
もう少し待ってなー
153Socket774
2019/11/27(水) 13:08:55.82ID:GO3DZeBy >>152
http://www.smxdiy.com/thread-1518-1-1.html
intelのUSB3.0スレだと勝手に転載するなって書いてあるからやめとけよ
ドライバー作ってる人は同じ人だからな
http://www.smxdiy.com/thread-1518-1-1.html
intelのUSB3.0スレだと勝手に転載するなって書いてあるからやめとけよ
ドライバー作ってる人は同じ人だからな
154Socket774
2019/11/27(水) 13:11:00.38ID:GO3DZeBy 待ってれば別のアップローダに本人が上げる
155Socket774
2019/11/27(水) 13:44:42.23ID:qsvu6oLa156Socket774
2019/11/27(水) 14:29:27.79ID:2fAnI4/j 賢明な判断
謎ぞの使命感で開発者のやる気をなくさせた前例は山ほどある
謎ぞの使命感で開発者のやる気をなくさせた前例は山ほどある
157Socket774
2019/11/27(水) 14:46:20.79ID:WHABlytg >開発者のやる気をなくさせた
コレ地味に怖いよな
オレは基本的にコッソリDLして低みの見物洒落こむわ
何が起こるか分からんし
コレ地味に怖いよな
オレは基本的にコッソリDLして低みの見物洒落こむわ
何が起こるか分からんし
158Socket774
2019/11/27(水) 15:29:37.27ID:2GzaZdi9 ここ荒らしてるやつが上げるんでねの。
159Socket774
2019/11/27(水) 17:35:16.87ID:JqehiFhH160Socket774
2019/11/27(水) 19:14:32.23ID:JvKhqj9U 正体不明のドライバを喜々として使うおまえらはよほど必死なんだろうなぁと高みの見物をしてるだけですよ
どんな不具合が出ても絶対に諦めないで欲しい
諦めたらその時点で負けだからだ。負けないように数十万円費やす覚悟も必要だろう。では頑張っていただきたい!
どんな不具合が出ても絶対に諦めないで欲しい
諦めたらその時点で負けだからだ。負けないように数十万円費やす覚悟も必要だろう。では頑張っていただきたい!
161Socket774
2019/11/27(水) 21:13:25.63ID:DTf9C04T 93
101
103
123
125
151
160
極端
下品
「ブラック企業」意味指摘に反論できない
101
103
123
125
151
160
極端
下品
「ブラック企業」意味指摘に反論できない
162Socket774
2019/11/27(水) 21:31:31.29ID:JvKhqj9U その意味不明な数字は何かな?
164Socket774
2019/11/28(木) 20:36:11.27ID:G//JDeYa 1155で7を10にしたけど使いにくくて、1150では7に戻してRyzenでも7使ってる
Ryzen3への移行時は10にしようかと思ってるけど
完全にハードウェア構成変わってるとそもそも10にできない?
Ryzen3への移行時は10にしようかと思ってるけど
完全にハードウェア構成変わってるとそもそも10にできない?
165Socket774
2019/11/29(金) 12:24:53.10ID:PSZlPtZv BIOS最新当てたんでクリインしようと始めた。
Zen2+X470でPS2キーボード付けてインスト
始めたらドCD/DVDライバーが無いと叱られ
進まんのだけど、これが普通なんだっけ?
前はPS2使わず、USBのinfだけ書き換えて
統合USBインストし、後でセットアップCD
から残りのドライバ入れたと思うんだ。
Zen2+X470でPS2キーボード付けてインスト
始めたらドCD/DVDライバーが無いと叱られ
進まんのだけど、これが普通なんだっけ?
前はPS2使わず、USBのinfだけ書き換えて
統合USBインストし、後でセットアップCD
から残りのドライバ入れたと思うんだ。
166Socket774
2019/11/29(金) 17:29:50.78ID:b4BDisJF BIOS最新当てなかったら良かったのにね
現状維持こそが大切
現状維持こそが大切
167Socket774
2019/11/29(金) 19:57:07.72ID:WIGOLZy8 7のサポが終わればBIOSも旧OSのサポートしなくなるとは言われてたからな
特に570は
400もZen2対応版からは警戒
特に570は
400もZen2対応版からは警戒
168Socket774
2019/11/29(金) 20:15:55.24ID:PSZlPtZv WIN7sp1にアプデ統合しUSBインスト作成。
ドライバは統合せず後回しにした。
で、>>165なんだけど、とりあえずクリイン
止めて現状のWIN7にamd chipset driver
1.11.22.454当てたんだけど入らないのがある。
つかamd chipset driverって、いくつも展開
したあげくドライバの日付違いはまだしも
サイズ違うモノが入ってる。
どれ入れりゃいいんだろ?
ドライバは統合せず後回しにした。
で、>>165なんだけど、とりあえずクリイン
止めて現状のWIN7にamd chipset driver
1.11.22.454当てたんだけど入らないのがある。
つかamd chipset driverって、いくつも展開
したあげくドライバの日付違いはまだしも
サイズ違うモノが入ってる。
どれ入れりゃいいんだろ?
169Socket774
2019/11/29(金) 23:27:11.46ID:60kisTdN その辺は自分で試行錯誤してみるしかねえよ
とりまがむばれー
とりまがむばれー
170Socket774
2019/11/30(土) 04:07:25.54ID:oYW31iwt >>168
とりあえずC:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\AMDの中のフォルダと、
C:\Program Files (x86)\AMD\Chipset_IODrivers\の中のフォルダ全削除してから
AMD_Chipset_Software.exe実行。
上手く入らないものは場所指定で検索して入れる。
また、入っても動作しないもの(SMBUS・SBxxxSMBus Driverと書いてあるから当然?)、
入らないもの(CPU側のUSB3.0・要inf書き換え(自己責任)、PSP11.0(7用ドライバはPSP10.0までしか対応していない))がある。
とりあえずC:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\AMDの中のフォルダと、
C:\Program Files (x86)\AMD\Chipset_IODrivers\の中のフォルダ全削除してから
AMD_Chipset_Software.exe実行。
上手く入らないものは場所指定で検索して入れる。
また、入っても動作しないもの(SMBUS・SBxxxSMBus Driverと書いてあるから当然?)、
入らないもの(CPU側のUSB3.0・要inf書き換え(自己責任)、PSP11.0(7用ドライバはPSP10.0までしか対応していない))がある。
171Socket774
2019/11/30(土) 06:17:05.94ID:vy7oIYeb NVMeで苦戦してドライバーも足りず性能を落として使う羽目になっていたが
Windows Server 2019 試用版のHyper-VでWin7 sp1 が快適に使えてしまった
何で仮想化を早く試さなかったのかと後悔してるわ
二年間無駄に過ごした
Windows Server 2019 試用版のHyper-VでWin7 sp1 が快適に使えてしまった
何で仮想化を早く試さなかったのかと後悔してるわ
二年間無駄に過ごした
172Socket774
2019/11/30(土) 07:31:14.36ID:pOrflabM173Socket774
2019/11/30(土) 08:02:38.71ID:yauSWPZ8 統合インストディスク作るのにNvmeドライバどうなってるのか調べたらgigaマザーから持って来て作る方法あるみたいだな
174Socket774
2019/11/30(土) 09:04:14.49ID:bJiXzz43 そりゃそうだよ
もうサポートが終わるんだからな
技術者は喜んでいるはず
もうサポートが終わるんだからな
技術者は喜んでいるはず
175Socket774
2019/11/30(土) 11:03:30.82ID:qX5kSOpL >>174
法人向けの有料サポート延長(Win7ESU)は2023年1月までサポートだけどな
まだまだWin7のサポートは終わらんよ
サポート終了日
Win7 2020年1月14日
Win7ESU 2023年1月14日(最大)
Win8.1 2023年1月10日
法人向けの有料サポート延長(Win7ESU)は2023年1月までサポートだけどな
まだまだWin7のサポートは終わらんよ
サポート終了日
Win7 2020年1月14日
Win7ESU 2023年1月14日(最大)
Win8.1 2023年1月10日
176Socket774
2019/11/30(土) 11:14:20.47ID:bJiXzz43 >>175
個人向けは対象外なんでしょ?
てか法人契約していても、ryzenで使いたいのでドライバ提供して欲しいとお願いしても無理なんでしょ
win10へアップデートしてくださいと営業をかけるだけだ
更新に入ってない時点でもう終了なのだから
個人向けは対象外なんでしょ?
てか法人契約していても、ryzenで使いたいのでドライバ提供して欲しいとお願いしても無理なんでしょ
win10へアップデートしてくださいと営業をかけるだけだ
更新に入ってない時点でもう終了なのだから
178Socket774
2019/11/30(土) 19:36:41.37ID:ilmcys2J 面白そうだったんで >>145 >>146 のドライバ落として
X470マザボのWin7x64に入れてみた
すると全部あっさり動作
デバイスマネージャーの!マークが全部無くなった
APUのグラフィックとUSB3が動作してるっぽい
まだインストール直後だから全然動作確認してないけどこれは期待大だわ
Win7x64でAPUとUSB3(Zen2USB3も?)を使いたい人はこれ使えばいいかも
(おまけ:Win7x32にドライバは入らなかった)
https://i.imgur.com/N80oGae.jpg
X470マザボのWin7x64に入れてみた
すると全部あっさり動作
デバイスマネージャーの!マークが全部無くなった
APUのグラフィックとUSB3が動作してるっぽい
まだインストール直後だから全然動作確認してないけどこれは期待大だわ
Win7x64でAPUとUSB3(Zen2USB3も?)を使いたい人はこれ使えばいいかも
(おまけ:Win7x32にドライバは入らなかった)
https://i.imgur.com/N80oGae.jpg
179Socket774
2019/11/30(土) 19:44:14.58ID:bJiXzz43 へぇ
その200GEとX470で死ぬまで使ったら良いじゃない
良かったですね。おめでとうございます
その200GEとX470で死ぬまで使ったら良いじゃない
良かったですね。おめでとうございます
180Socket774
2019/11/30(土) 20:49:16.80ID:5LXHmSu8181Socket774
2019/11/30(土) 22:47:06.74ID:KYrPH//W >>180
ごめん。調べてみたらZen2USB3のドライバは入ってなかった
(infファイルにDEV_149Cの記述が無かった)
またinfファイル書き換えで出来るかもしれないけど俺はZen2CPU持ってないから未確認
でも良い感じで動いてるから今後のバージョンアップに期待大ですわ
ごめん。調べてみたらZen2USB3のドライバは入ってなかった
(infファイルにDEV_149Cの記述が無かった)
またinfファイル書き換えで出来るかもしれないけど俺はZen2CPU持ってないから未確認
でも良い感じで動いてるから今後のバージョンアップに期待大ですわ
182Socket774
2019/11/30(土) 22:56:22.29ID:5LXHmSu8 >>181
俺も書いた後200GEってRavenRidgeじゃなかったっけ?と調べてた
間違いと分かって納得
多分!マークデバイスの手動インストールしなくても自動で入れてくれるようになってるんだろう
期待大なのは同意
俺も書いた後200GEってRavenRidgeじゃなかったっけ?と調べてた
間違いと分かって納得
多分!マークデバイスの手動インストールしなくても自動で入れてくれるようになってるんだろう
期待大なのは同意
183Socket774
2019/11/30(土) 23:37:48.43ID:pOrflabM 元々無いのはiGPU用のドライバだから
184Socket774
2019/12/01(日) 00:12:49.19ID:+slBLovc >>183
このModドライバのインストーラに、ついでに!マークデバイスの手動インストールを代わりに行ってくれる機能もあって、それでUSB3ドライバの件を勘違いしたのだろう、という意味で書いた
このModドライバのインストーラに、ついでに!マークデバイスの手動インストールを代わりに行ってくれる機能もあって、それでUSB3ドライバの件を勘違いしたのだろう、という意味で書いた
185Socket774
2019/12/01(日) 00:40:13.60ID:VIydFQDn >>167
biosとosの関係性ある?
asrockとかbiosに関しては特に10と7分けてないのも多いが
zen2対応版警戒するけど、現状だとusb使えないだけで浸かるから
win7はzen+までと警戒しすぎなくてもいいと思うけど
まぁ確実なのはzen+までだけどさ
biosとosの関係性ある?
asrockとかbiosに関しては特に10と7分けてないのも多いが
zen2対応版警戒するけど、現状だとusb使えないだけで浸かるから
win7はzen+までと警戒しすぎなくてもいいと思うけど
まぁ確実なのはzen+までだけどさ
186Socket774
2019/12/01(日) 00:51:17.10ID:HG7nQ/qY SP+メーカーでWin7SP1とHotfixの統合ISOを作って
それをASUS EZ InstallerやMSI SMART TOOLに読み込ませたらUSB3.0ドライバを組み込んだISOになりますか?
それをASUS EZ InstallerやMSI SMART TOOLに読み込ませたらUSB3.0ドライバを組み込んだISOになりますか?
187Socket774
2019/12/01(日) 12:43:42.84ID:xKuqAFkF188Socket774
2019/12/01(日) 13:47:57.43ID:J9WPlyOa >>180
BSOD対策済のDEV_149CとAMDPSPのドライバならX570、ZEN2のUSBコントローラでも基本的に大丈夫、BSODは起きなくなってる
(ZEN2+300/400ならinf書き換えだけで大丈夫な環境もあるみたいだけど)
ただUSBオーディオに問題があってまともに再生できない、他のデバイスは問題なし
VIAのUSBドライバいじったやつを代わりに使うとUSBオーディオの問題は直るけど代わりにときどきBSODが発生するらしい
この問題は結構手こずってて抜本的に解決するためにwin8.1と10の汎用USBドライバをwin7に移植したいらしいんだけど
これは結構前からwinraidの連中がいろいろやってるけど上手くいってないから望み薄
USBオーディオだけ使えないのならX570+ZEN2であらゆるデバイスでUSBポートが全然使えなかったのがUSBカード1枚差すだけで済むからだいぶ使いやすくなったのか?
ドライバは2019.11.19版が最新
注意点はUSBドライバだけ統合するとWin7のインストールに失敗するからフォルダのなか全部のドライバを統合するようにだってさ
BSOD対策済のDEV_149CとAMDPSPのドライバならX570、ZEN2のUSBコントローラでも基本的に大丈夫、BSODは起きなくなってる
(ZEN2+300/400ならinf書き換えだけで大丈夫な環境もあるみたいだけど)
ただUSBオーディオに問題があってまともに再生できない、他のデバイスは問題なし
VIAのUSBドライバいじったやつを代わりに使うとUSBオーディオの問題は直るけど代わりにときどきBSODが発生するらしい
この問題は結構手こずってて抜本的に解決するためにwin8.1と10の汎用USBドライバをwin7に移植したいらしいんだけど
これは結構前からwinraidの連中がいろいろやってるけど上手くいってないから望み薄
USBオーディオだけ使えないのならX570+ZEN2であらゆるデバイスでUSBポートが全然使えなかったのがUSBカード1枚差すだけで済むからだいぶ使いやすくなったのか?
ドライバは2019.11.19版が最新
注意点はUSBドライバだけ統合するとWin7のインストールに失敗するからフォルダのなか全部のドライバを統合するようにだってさ
189Socket774
2019/12/01(日) 13:57:10.61ID:J9WPlyOa あとsmxdiyのAPUスレッドでの最新のmod driver作者のコメントだとAMDが公式のUSBドライバも準備してるみたいなこと書きこんでる
中国語がわからないから間違ってるかも
smxdiyが一番元の情報、IntelのMod USBスレに転載されたくないみたいなこと書いてあったことがあるんでURLは貼らない
中国語がわからないから間違ってるかも
smxdiyが一番元の情報、IntelのMod USBスレに転載されたくないみたいなこと書いてあったことがあるんでURLは貼らない
191Socket774
2019/12/01(日) 18:11:04.52ID:iE1lBdza 常に最新版がいい!とは限らないからのう
今安定してるなら上げる必要は無い
「おお、最新版だ!入れたいいいいい」と我慢しなさい。我慢する必要がある
今安定してるなら上げる必要は無い
「おお、最新版だ!入れたいいいいい」と我慢しなさい。我慢する必要がある
192Socket774
2019/12/01(日) 18:17:13.95ID:uag3Za3k >>190
BIOSのダウングレードが出来ないマザボもあるから
俺は下手に上げない事にしてる
マザボ買ってBIOSを上げたけど不具合あって戻そうとしたら
エラーが出て戻らないでやんの・・・orz
BIOSのアップグレード判断は慎重にな
BIOSのダウングレードが出来ないマザボもあるから
俺は下手に上げない事にしてる
マザボ買ってBIOSを上げたけど不具合あって戻そうとしたら
エラーが出て戻らないでやんの・・・orz
BIOSのアップグレード判断は慎重にな
193Socket774
2019/12/01(日) 18:53:02.14ID:xKuqAFkF EVGAなんか、Z390用のXP用のBIOSを別で出してるからな
プロのオーバークロックの世界では、いまだXPが使われてる
プロのオーバークロックの世界では、いまだXPが使われてる
194Socket774
2019/12/01(日) 19:37:44.94ID:VIydFQDn >>192
忠告ありがとう
マザボメーカーによってはasrockとか現状zen2biosにするとzenシリーズが使えないみたいなのがあって
そのうちzenも対応してくれるbios出てくるだろうなと思ってたんだが
bios上げるとwin7動かなくなる可能性でるならこのままだよな
忠告ありがとう
マザボメーカーによってはasrockとか現状zen2biosにするとzenシリーズが使えないみたいなのがあって
そのうちzenも対応してくれるbios出てくるだろうなと思ってたんだが
bios上げるとwin7動かなくなる可能性でるならこのままだよな
195Socket774
2019/12/01(日) 19:37:51.99ID:iE1lBdza うむ
今安定してるなら現状維持で良い
新しいモノ好きの考えることはわからん
まあたくさん失敗することで多くを学べることがあるでしょう
「3万円飛んでしまったけど教訓になれたぜ!」でも良い。学習することは大事
今安定してるなら現状維持で良い
新しいモノ好きの考えることはわからん
まあたくさん失敗することで多くを学べることがあるでしょう
「3万円飛んでしまったけど教訓になれたぜ!」でも良い。学習することは大事
196168
2019/12/01(日) 20:49:52.31ID:OLQm39md d>>169,170
BIOS入れ直したら統合7でインストできた。
Chipset Drivers1.11.22.0454 19年11月25日も
7インスト後入れた。
amdxhcはinf書き換え、amdpspは11で入るけど
エラー出るんで旧いのをinf書き換えで入れた。
なんか知らんけどBIOS更新後は3、4回再起動
やら電源落さないと安定しないみたいだった。
(ピポ音判断で)
BIOS入れ直したら統合7でインストできた。
Chipset Drivers1.11.22.0454 19年11月25日も
7インスト後入れた。
amdxhcはinf書き換え、amdpspは11で入るけど
エラー出るんで旧いのをinf書き換えで入れた。
なんか知らんけどBIOS更新後は3、4回再起動
やら電源落さないと安定しないみたいだった。
(ピポ音判断で)
197Socket774
2019/12/02(月) 01:07:55.68ID:mvVmKXLD Fernandoさんのwinraidのほうにも来たよ、B3
198Socket774
2019/12/02(月) 01:12:51.17ID:mvVmKXLD199Socket774
2019/12/02(月) 01:53:34.79ID:dwvPH4az B3 DLできる事を確認
インストールは後程試す予定(但しWin8.1)
今回は英語サイトなのでキーワードを元に辿り着けた
7zファイルにパスワード設定あり
パスワードはページをよく確認すると分かる
APU Video Driverだけでなく
HD Audio・IOMMU・PSP10.0・SMBus・USBや、インテルGBE・サムスンNVMe・BT・無線LANのドライバも同梱されている
インストールは後程試す予定(但しWin8.1)
今回は英語サイトなのでキーワードを元に辿り着けた
7zファイルにパスワード設定あり
パスワードはページをよく確認すると分かる
APU Video Driverだけでなく
HD Audio・IOMMU・PSP10.0・SMBus・USBや、インテルGBE・サムスンNVMe・BT・無線LANのドライバも同梱されている
200Socket774
2019/12/02(月) 07:30:49.36ID:dwvPH4az Win8.1に入れてみた
APU Video Driver(Ryzen_APU-Beta 5.0フォルダ内)のみ使用
他は公式ドライバ使用
結果動作した
動画再生(YoutubeフルHD)
ゲーム(The Elder Scrolls Online)
などしてみたが問題なく動作した
古井戸はダメだった(音声のみ再生され停止後は強制終了するしかなくなる)
いくつか注意点・不備はあるがこれだけ動くなら十分使い物になると思う
https://imgur.com/dvJnEXL.png
https://imgur.com/t7Lzm0M.png
https://imgur.com/coi44NT.png
APU Video Driver(Ryzen_APU-Beta 5.0フォルダ内)のみ使用
他は公式ドライバ使用
結果動作した
動画再生(YoutubeフルHD)
ゲーム(The Elder Scrolls Online)
などしてみたが問題なく動作した
古井戸はダメだった(音声のみ再生され停止後は強制終了するしかなくなる)
いくつか注意点・不備はあるがこれだけ動くなら十分使い物になると思う
https://imgur.com/dvJnEXL.png
https://imgur.com/t7Lzm0M.png
https://imgur.com/coi44NT.png
201Socket774
2019/12/02(月) 07:33:20.14ID:dwvPH4az 注意点・不備など
UEFI設定でビデオメモリ容量をAutoにしておく必要があった
(64Mとか1Gでは入れてる途中に画面真っ暗になってしまった)
Radeon設定が無いのが気になる
AMD公式ドライバから持ってくるしかない?
あとモニタの電源をスイッチで切って10分位してから電源を入れたらBSODしていた(ビデオドライバでコケてるようなエラー名だった)
切って数秒で入れるのは大丈夫だった
再現テストはしてないがモニタの電源を切って放置する使い方はやめた方が良さそう
UEFI設定でビデオメモリ容量をAutoにしておく必要があった
(64Mとか1Gでは入れてる途中に画面真っ暗になってしまった)
Radeon設定が無いのが気になる
AMD公式ドライバから持ってくるしかない?
あとモニタの電源をスイッチで切って10分位してから電源を入れたらBSODしていた(ビデオドライバでコケてるようなエラー名だった)
切って数秒で入れるのは大丈夫だった
再現テストはしてないがモニタの電源を切って放置する使い方はやめた方が良さそう
202Socket774
2019/12/02(月) 07:34:26.34ID:dwvPH4az 連投すまぬ
なおドライバには「Riolin Limited」という団体名でデジタル署名が付いている(シマンテック発行の正式なもの)
デジタル署名自体9万円位する上通報して発行元で確認取れればすぐ無効化される(=ドライバ無効化される)のでマルウェア等仕込んでいるのは考えにくい気がする
とはいえ保証はできないので使用するかは各自で判断して
気休めだがWindowsDefender(定義12/1 23:20版)でフルスキャンしたが問題なかった
なおドライバには「Riolin Limited」という団体名でデジタル署名が付いている(シマンテック発行の正式なもの)
デジタル署名自体9万円位する上通報して発行元で確認取れればすぐ無効化される(=ドライバ無効化される)のでマルウェア等仕込んでいるのは考えにくい気がする
とはいえ保証はできないので使用するかは各自で判断して
気休めだがWindowsDefender(定義12/1 23:20版)でフルスキャンしたが問題なかった
203Socket774
2019/12/02(月) 07:39:50.46ID:bzOLAsaW キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
204Socket774
2019/12/02(月) 08:29:20.10ID:NFpTX7nF マルウェアとかマジ?心配して使うのは精神的に良くないので1909を入れることにします
おまえらは感染されても気にせず頑張ってな
おまえらは感染されても気にせず頑張ってな
205Socket774
2019/12/02(月) 08:36:41.64ID:JKb4clns Windows7に親を殺されたマン
207Socket774
2019/12/02(月) 16:54:22.97ID:VCkx7DrS 張り付いて小言言ってくる小姑WIN10ユーザーうざいな
見なきゃいいのに
見なきゃいいのに
208Socket774
2019/12/02(月) 19:59:27.35ID:mvVmKXLD209Socket774
2019/12/02(月) 20:01:31.98ID:mvVmKXLD USB Audioも修正された
210Socket774
2019/12/02(月) 20:25:04.73ID:mvVmKXLD 今までと違って見た感じInfが公式の2.0.0.48とほとんど同じだからどっかから流れたやつの流用かもね
AMDマジで中国向けにwin7のドライバ作ってそうだ
AMDマジで中国向けにwin7のドライバ作ってそうだ
211Socket774
2019/12/02(月) 22:35:28.37ID:PTxnvzBq212Socket774
2019/12/02(月) 22:46:28.00ID:npA83gLR かなり昔のハナシだが確かAMDはXPに非対応だった
godavari用にβ版のXP用ドライバ出してたよな
支那向けに
godavari用にβ版のXP用ドライバ出してたよな
支那向けに
213Socket774
2019/12/02(月) 22:56:21.49ID:NILe2rdc レノボだけドライバあるとかは稀によくあるな
214Socket774
2019/12/02(月) 23:05:01.64ID:npA83gLR amdのコミュニティフォーラムかドッカ公式で配ってたカンジ
今探しても見つかんなかったケド
記憶がおぼろげだが確かドライバのみ配布でcccのサポとかなかったと思われ
今探しても見つかんなかったケド
記憶がおぼろげだが確かドライバのみ配布でcccのサポとかなかったと思われ
215Socket774
2019/12/02(月) 23:07:48.13ID:7Wr2QKL5 7ユーザーがあっちに書いたら思いっきり小馬鹿にされるのわかってるから行けないんだよわかれよ
216Socket774
2019/12/02(月) 23:09:29.93ID:2XdLAED4 >>210
外国サイトで外国語表示(英語、中国語、ロシア語、ドイツ語、アラビア語等)で
全く意味や内容が分からなくても
Chromeブラウザ使えば日本語に翻訳してくれるよ(右クリック→日本語に翻訳)
機械翻訳だから日本語完全翻訳とはいかないけど
何となく意味や内容が分かる程度にまでなるから
良かったら使ってみて
外国サイトで外国語表示(英語、中国語、ロシア語、ドイツ語、アラビア語等)で
全く意味や内容が分からなくても
Chromeブラウザ使えば日本語に翻訳してくれるよ(右クリック→日本語に翻訳)
機械翻訳だから日本語完全翻訳とはいかないけど
何となく意味や内容が分かる程度にまでなるから
良かったら使ってみて
218Socket774
2019/12/03(火) 00:06:06.99ID:E/ubzc8t219Socket774
2019/12/03(火) 09:37:57.36ID:uaWVk1pM 中国人がX570で成功して3950xで窓7を動かしている
paypalで寄付募集だってさ
paypalで寄付募集だってさ
220Socket774
2019/12/03(火) 15:16:21.72ID:jpXolfZv X570もMODドライバでWin7動作か
Zen2USB3(DEV_149C)MODドライバと
RyzenAPUグラフィックMODドライバも出たし
後は今後のバージョンアップで安定化すれば常用可能だな
Zen2USB3(DEV_149C)MODドライバと
RyzenAPUグラフィックMODドライバも出たし
後は今後のバージョンアップで安定化すれば常用可能だな
221Socket774
2019/12/03(火) 16:14:03.29ID:7jLM+ecP ゲームの不具合でサポートに連絡したら10を使ってくれ
うちではサポートしないと言われたんだが
うちではサポートしないと言われたんだが
223Socket774
2019/12/04(水) 05:56:02.40ID:zr+Kzkt0 中国人の改変したドライバとかw
こんなもの入れるアホいるのかな?
こんなもの入れるアホいるのかな?
224Socket774
2019/12/04(水) 07:59:04.12ID:691Nk11w デジタル署名付いてるなら俺は問題ない
225Socket774
2019/12/04(水) 08:50:10.94ID:9TcgmYW3 winraidのX570 USBドライバはAPUドライバと同じデジタル署名が付いている
226Socket774
2019/12/04(水) 09:22:51.53ID:9TcgmYW3 デジタル署名のRiolin Limitedをググってみたが香港のネットワーク系の会社のようだ
googleで「riolin limited」で検索するとIPアドレス割当情報のページが引っかかり香港の会社のようだと分かる
次に「riolin limited hongkong」で検索後violinと間違うので「riolin limited hongkongのみで検索」をクリックすると住所 電話番号 営業時間などgoogleに登録されている情報が出る
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
googleで「riolin limited」で検索するとIPアドレス割当情報のページが引っかかり香港の会社のようだと分かる
次に「riolin limited hongkong」で検索後violinと間違うので「riolin limited hongkongのみで検索」をクリックすると住所 電話番号 営業時間などgoogleに登録されている情報が出る
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
227Socket774
2019/12/04(水) 09:33:04.55ID:tn11Ynmb 俺はテスト環境に入れてる
何をされても別にかまわんし
何をされても別にかまわんし
229Socket774
2019/12/04(水) 12:20:56.82ID:yIeFcQ7y 300/400世代のチップセットとZEN2との組み合わせで使う場合、
CPU直のUSBがドライバ無くて問題になってるみたいだけど
CPU直で使われてるのってUSB以外にPCIe、SATA、NVMeがあったよね?
そっちはSATA以外は問題ないって認識で良いのかな?
PCIeとかビデオカード挿すから影響ありそうな気がしたけど特にそういった書き込みなさそうだし
M.2.のSSDもここの書き込み見る限りだと使えてるみたいだし
SATAに関しては>>10で問題出てるっぽいんで
チップセットからのSATAのみ使った方が良さそうだけど
CPU直のUSBがドライバ無くて問題になってるみたいだけど
CPU直で使われてるのってUSB以外にPCIe、SATA、NVMeがあったよね?
そっちはSATA以外は問題ないって認識で良いのかな?
PCIeとかビデオカード挿すから影響ありそうな気がしたけど特にそういった書き込みなさそうだし
M.2.のSSDもここの書き込み見る限りだと使えてるみたいだし
SATAに関しては>>10で問題出てるっぽいんで
チップセットからのSATAのみ使った方が良さそうだけど
230Socket774
2019/12/04(水) 15:47:25.76ID:WV/vq+2q <<224
デジタル署名w
ほんと、おめでたいな お前
あほ杉w
ccleanerが署名付きでウイルス混入してたの知らんのか?
あんなもの何の安全性もないぞw
デジタル署名w
ほんと、おめでたいな お前
あほ杉w
ccleanerが署名付きでウイルス混入してたの知らんのか?
あんなもの何の安全性もないぞw
231Socket774
2019/12/04(水) 15:53:55.00ID:WV/vq+2q ASUS公式の自動更新ツールからマルウェア感染、日本ユーザーも標的になった“サプライチェーン攻撃”を確認 世界100万人以上に影響の可能性
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1176553.html
改ざんされたASUS Live Update Utilityには、正規のデジタル証明書が使われており、ASUSの正規のサーバーでホスティングされていたため、発覚が遅れた
CCleanerの公式ファイルが改ざんされマルウェア入りの状態でダウンロード配布される
https://gigazine.net/news/20170919-ccleaner-malware/
マルウェア入りのCCleanerにはSymantec発行のPiriformによる有効なデジタル署名がなされていたとのこと
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1176553.html
改ざんされたASUS Live Update Utilityには、正規のデジタル証明書が使われており、ASUSの正規のサーバーでホスティングされていたため、発覚が遅れた
CCleanerの公式ファイルが改ざんされマルウェア入りの状態でダウンロード配布される
https://gigazine.net/news/20170919-ccleaner-malware/
マルウェア入りのCCleanerにはSymantec発行のPiriformによる有効なデジタル署名がなされていたとのこと
232Socket774
2019/12/04(水) 15:55:41.46ID:WV/vq+2q これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
笑わせすぎw
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
これだけ素性を公開してる会社の署名が付いているなら匿名掲示板の根拠のない書き込みよりよっぽど信用できる
笑わせすぎw
233Socket774
2019/12/04(水) 16:04:30.47ID:Nnak5l99 こういうキチガイが時代遅れのwindows7を使い続けてるんだろうなと思うと座布団をあげたくなるね
windows10
windows10
234Socket774
2019/12/04(水) 17:20:18.88ID:CBVsi6aB キチガイでごめんなさい
10が7と全く同じに使えるなら10にしてもいいけど
10が7と全く同じに使えるなら10にしてもいいけど
235Socket774
2019/12/04(水) 20:31:12.50ID:9TcgmYW3 >>230-233
くやしくてくやしくて必死に半日かけてデジタル署名になんの安全性もないと言える事例を探したわけだ
デジタル署名の話題は数日前にあったのだから知ってたらもっと早くバカにできたのに今頃バカにしている辺りお前もさっきまでは知らなかったくせにな
で、やっと見つけたCCleanerの件
デジタル署名の有効性を保持したまま第三者が改ざんしたという点で、デジタル署名の「改ざんされていない事を保証する機能」は意味がない事は分かる
しかし今回の件は、内容と配布方法から第三者が勝手に改ざんする可能性はまずない
むしろ開発者自身がマルウェアを仕込んでいるかどうかが問題になる
つまり改ざんされたかどうかは関係ない
また「デジタル署名があれば安全」とは誰も言っていない
なので「バレずに改ざん可能なデジタル署名は安全性がない! だからデジタル署名があれば安全と判断するのはバカ」と言われても論点のすり替えでしかない
くやしくてくやしくて必死に論点のすり替えをしてでも言い負かしたかったんだろうなあ
デジタル署名に使う「デジタル証明書の有効性の保証」に意味が無いなら俺の言い分の根拠はなくなるから、そういう事例を探してこいよ
わざわざ探して報告してくれる奴がいるから楽できるわ
くやしくてくやしくて必死に半日かけてデジタル署名になんの安全性もないと言える事例を探したわけだ
デジタル署名の話題は数日前にあったのだから知ってたらもっと早くバカにできたのに今頃バカにしている辺りお前もさっきまでは知らなかったくせにな
で、やっと見つけたCCleanerの件
デジタル署名の有効性を保持したまま第三者が改ざんしたという点で、デジタル署名の「改ざんされていない事を保証する機能」は意味がない事は分かる
しかし今回の件は、内容と配布方法から第三者が勝手に改ざんする可能性はまずない
むしろ開発者自身がマルウェアを仕込んでいるかどうかが問題になる
つまり改ざんされたかどうかは関係ない
また「デジタル署名があれば安全」とは誰も言っていない
なので「バレずに改ざん可能なデジタル署名は安全性がない! だからデジタル署名があれば安全と判断するのはバカ」と言われても論点のすり替えでしかない
くやしくてくやしくて必死に論点のすり替えをしてでも言い負かしたかったんだろうなあ
デジタル署名に使う「デジタル証明書の有効性の保証」に意味が無いなら俺の言い分の根拠はなくなるから、そういう事例を探してこいよ
わざわざ探して報告してくれる奴がいるから楽できるわ
236Socket774
2019/12/04(水) 20:32:45.98ID:WV/vq+2q 馬鹿が必至杉
顔真っ赤だなお前w
顔真っ赤だなお前w
237Socket774
2019/12/04(水) 20:42:25.48ID:WV/vq+2q そういったウイルス事件があったんだな
入れなくて正解だったわ
中国関係(香港や台湾がよく踏み台にされてるもんな中国の)だし、リスク高杉すぎだよな
入れなくて正解だったわ
中国関係(香港や台湾がよく踏み台にされてるもんな中国の)だし、リスク高杉すぎだよな
238Socket774
2019/12/04(水) 20:49:06.54ID:TT5vGt2N 自演失敗
239Socket774
2019/12/04(水) 20:53:33.32ID:WV/vq+2q くやしくてくやしくて
これがウケルw
これがウケルw
240Socket774
2019/12/04(水) 20:57:55.85ID:WV/vq+2q 何でここまでの改行・長文を書いたのか意味不明すぎる
かんしゃくを起こしやすいんだろうな
かんしゃくを起こしやすいんだろうな
241Socket774
2019/12/04(水) 20:59:06.44ID:WV/vq+2q <<232が気に食わなかったんだろうな
あの素性がどうたらはあほ過ぎだもんなw
あの素性がどうたらはあほ過ぎだもんなw
242Socket774
2019/12/04(水) 21:00:37.28ID:WV/vq+2q 半日かけてってのも、意味不明?
10分しかかかってないけど?
10分しかかかってないけど?
243Socket774
2019/12/05(木) 05:45:23.54ID:fyHIDC+G キチガイは相手にせずNGに放り込んどけ
244Socket774
2019/12/05(木) 07:32:46.63ID:LbnNoaFK 年々スルースキル低くなっていくな5ch民
246Socket774
2019/12/05(木) 14:57:18.78ID:f5JZqWar ウィン7には中毒性があります
用法用量を守って正しくお使いください
用法用量を守って正しくお使いください
247Socket774
2019/12/05(木) 16:40:32.34ID:e5StFcGz248Socket774
2019/12/05(木) 17:40:37.12ID:cLJy4p4J くやしくてくやしくて必死にWindows7をインストールする方法
249Socket774
2019/12/05(木) 17:45:51.47ID:OtzJWAU9 くやしさとせつなさとこころづよさと
250Socket774
2019/12/05(木) 20:09:49.44ID:oXITcKiD251Socket774
2019/12/05(木) 20:22:51.86ID:oXITcKiD 少し上の方で570で動いたとかドライバが出たみたいな会話がされてるけど、
570でも素人が見よう見まねでインストールできるようになった?
570でも素人が見よう見まねでインストールできるようになった?
252Socket774
2019/12/05(木) 20:41:24.64ID:DUjI0LkO ただのバカだけど149Cに書き換えたUSB30_ZP
統合してインストするとブルスク出るのな。
数日無駄にしてガチャポンの端子いかれたよ。
統合してインストするとブルスク出るのな。
数日無駄にしてガチャポンの端子いかれたよ。
253Socket774
2019/12/05(木) 20:44:11.63ID:oXITcKiD 昔7をUSBブートさせたとき、そのままだとusb2.0でしか動かないから、レジストリに>>5みたいな感じで
usbehciとかusbhubとかの値を0にして、起動時にusb3.0で動くようにしたことがあったんだけどそういうのとは違うの?
install.wimにUSBドライバとレジストリを統合してからdismでインストールすると、起動してからそのまま普通にセットアップできるとかないの?
inf書き換えとか完成品ファイルでもうpしてもらわないとぜんぜんわからない
仮インストールした10上でポチっとすると自動で必要なファイル集めたり作ってくれるバッチファイルでもあれば…
usbehciとかusbhubとかの値を0にして、起動時にusb3.0で動くようにしたことがあったんだけどそういうのとは違うの?
install.wimにUSBドライバとレジストリを統合してからdismでインストールすると、起動してからそのまま普通にセットアップできるとかないの?
inf書き換えとか完成品ファイルでもうpしてもらわないとぜんぜんわからない
仮インストールした10上でポチっとすると自動で必要なファイル集めたり作ってくれるバッチファイルでもあれば…
254Socket774
2019/12/05(木) 20:54:24.76ID:oXITcKiD 古いPCで7を普通にインストール、ググったら出てきたx570で動くという12月2日付けのUSB3ドライバ?をインストールして、>>5のレジストリ書き換えてからryzen機に繋ぎなおしたら起動する?
255Socket774
2019/12/05(木) 21:05:29.30ID:DUjI0LkO256Socket774
2019/12/05(木) 21:54:59.20ID:a8Tk1l83 初期のころにredditに書かれてたinf書き換えただけのやつを統合してwin7をインストールするのは無理だよ
別のUSBカードを使ってそのUSBドライバを統合する
PS/2を使う
300/400ならチップセットのUSBポートを使う
この3つしかない
win7をインストールし終わったらチップセットドライバをインストールした後にinf書き換えのUSBドライバを入れる
inf書き換えただけのドライバは環境によっては結構不安定でときどきBSOD出る
別のUSBカードを使ってそのUSBドライバを統合する
PS/2を使う
300/400ならチップセットのUSBポートを使う
この3つしかない
win7をインストールし終わったらチップセットドライバをインストールした後にinf書き換えのUSBドライバを入れる
inf書き換えただけのドライバは環境によっては結構不安定でときどきBSOD出る
257Socket774
2019/12/05(木) 21:58:53.82ID:a8Tk1l83 例のドライバの方は12.02版で直すところがないくらい完璧に動作する(ZEN2、MatisseのCPU側とX570両方)
08.20版でも使用不可ってほどじゃなかったけど12.02版はめちゃくちゃ安定してる
12.02版の2.0.0.49はもともとAMD正式のDEV_149C対応ドライバらしいから当然なんだけど
08.20版でも使用不可ってほどじゃなかったけど12.02版はめちゃくちゃ安定してる
12.02版の2.0.0.49はもともとAMD正式のDEV_149C対応ドライバらしいから当然なんだけど
258Socket774
2019/12/05(木) 22:00:58.60ID:a8Tk1l83 DriverVer = 12/11/2017,2.0.0.0048(今のところ公開されてる公式ドライバとしては最新版)
[AMD.NTamd64]
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_145C
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_15E0
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_15E1
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_145F
DriverVer = 11/19/2018,2.0.0.0049(149C対応版)
[AMD.NTamd64]
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_145C
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_145F
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_149C
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_15E0
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_15E1
日付が変更されてなくてそのままだとしたらAMDは途中まではwin7に対応する気があったってことだろう
infを見るとRenoirとStarship以外のCPU側のUSBコントローラとX570系のチップセットで使用可能
Summit Ridge、Pinnacle Ridge、Raven Ridge、Picasso、Whitehaven、Colfax
X570、win7で使えるとしたらTRX40
[AMD.NTamd64]
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_145C
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_15E0
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_15E1
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_145F
DriverVer = 11/19/2018,2.0.0.0049(149C対応版)
[AMD.NTamd64]
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_145C
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_145F
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_149C
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_15E0
%AMDXHCI.DeviceDesc% = AMDXHCI, PCI\VEN_1022&DEV_15E1
日付が変更されてなくてそのままだとしたらAMDは途中まではwin7に対応する気があったってことだろう
infを見るとRenoirとStarship以外のCPU側のUSBコントローラとX570系のチップセットで使用可能
Summit Ridge、Pinnacle Ridge、Raven Ridge、Picasso、Whitehaven、Colfax
X570、win7で使えるとしたらTRX40
259Socket774
2019/12/05(木) 22:11:11.24ID:a8Tk1l83 別に改造ドライバを入れるのを推奨はしない
260Socket774
2019/12/05(木) 22:15:46.89ID:a8Tk1l83 いろいろ心配ならPinnacle Ridgeまでと300/400のマザボで使うのが一番安心安全
261Socket774
2019/12/05(木) 23:15:03.01ID:e5StFcGz なるほど
最新のRyzenで使うという夢が絶たれつつあるね
最新のRyzenで使うという夢が絶たれつつあるね
262Socket774
2019/12/06(金) 00:11:52.96ID:ll9ch/JY ほっといても次のプラットフォームのAM5で完全に終了するだろ
263Socket774
2019/12/06(金) 09:41:02.06ID:qKwXQ01c264Socket774
2019/12/06(金) 10:13:57.15ID:AuCHZrKx AMDのチップセットドライバページではWin10が3つあるのにWin7は1つしかなくて不安にはなる
一つのファイルにまとめてるだけかもしれないけど
マザーメーカーのドライバページではAMDだけでWin10が2つ、Win7は3つ
一つのファイルにまとめてるだけかもしれないけど
マザーメーカーのドライバページではAMDだけでWin10が2つ、Win7は3つ
265Socket774
2019/12/08(日) 14:49:21.07ID:shbNerVM 過疎ってんな
終わりも近いか
終わりも近いか
266Socket774
2019/12/08(日) 17:02:21.57ID:rwRXffj0 最新のPCに入れられない時点で詰みでしょ
前世代でなんとか7を使ってる人もじわじわ移行していくはず
Win10が20H1でまた大きな不具合でも出す騒ぎにならなければだけど
前世代でなんとか7を使ってる人もじわじわ移行していくはず
Win10が20H1でまた大きな不具合でも出す騒ぎにならなければだけど
267Socket774
2019/12/08(日) 17:08:54.83ID:NxOj1+AQ intelもインストールはできない?ドライバ提供してるところもないのかな?
268Socket774
2019/12/08(日) 17:14:13.15ID:RIFQKAN/269Socket774
2019/12/08(日) 17:19:11.53ID:RIFQKAN/ インストールだけならAMDもIntelもまだ普通にできる
UEFI Class 2までならCSM無効、Pure UEFI Boot Modeでインストールしてる人もいる
Class 3は知らん
UEFI Class 2までならCSM無効、Pure UEFI Boot Modeでインストールしてる人もいる
Class 3は知らん
270Socket774
2019/12/08(日) 19:02:35.58ID:rwRXffj0 需要は多少あっても
細かく手順を解説してるようなブログがないから
出来ない人間がどんどん脱落していって
人が居なくなりすぎて最後には海外なんかからも残った人間が情報を得る手段がなくなって全滅する
細かく手順を解説してるようなブログがないから
出来ない人間がどんどん脱落していって
人が居なくなりすぎて最後には海外なんかからも残った人間が情報を得る手段がなくなって全滅する
271Socket774
2019/12/08(日) 19:56:36.68ID:EVce2jRz IntelはUSB統合してインストールディスク作るサイトがあるけどRyzen用のそういうサイトはあるのかどうかわからん
マザーメーカー提供のツールでUSB統合インストールディスクは作れるようだが
マザーメーカー提供のツールでUSB統合インストールディスクは作れるようだが
272Socket774
2019/12/08(日) 21:06:19.89ID:6B2Iu1Ku Ryzenは1909以降を推奨してるというので年末に入れるよ
youtuberも軒並み10だしね
youtuberも軒並み10だしね
273Socket774
2019/12/08(日) 22:37:33.69ID:zASg/Nsi274Socket774
2019/12/09(月) 03:11:48.79ID:I5IODvg7 >>273
ツール使ってもうまく行かない報告は結構ある
MSIしか駄目だったって報告もあればASUSのならいけたって報告があったりと環境によって違うのかもね
安牌目指すならPS/2とSATA DVDドライブでMSのSP1インストして
Hotfix統合ディスク終えてからマザーメーカーのドライバを読ませるのがいいだろうな
ツール使ってもうまく行かない報告は結構ある
MSIしか駄目だったって報告もあればASUSのならいけたって報告があったりと環境によって違うのかもね
安牌目指すならPS/2とSATA DVDドライブでMSのSP1インストして
Hotfix統合ディスク終えてからマザーメーカーのドライバを読ませるのがいいだろうな
275Socket774
2019/12/09(月) 04:10:05.34ID:xWSVjTW6 8.1にRyzen_APU-Beta 5.0使おうと思ったけど、インスコ中で落ちて終わる
BIOSにビデオメモリの割り当て項目無いんだけど、そのせいか・・
8.1だとUSBとかSMBusはあるようで、入らないのIOMMUとビデオか
BIOSにビデオメモリの割り当て項目無いんだけど、そのせいか・・
8.1だとUSBとかSMBusはあるようで、入らないのIOMMUとビデオか
276Socket774
2019/12/09(月) 16:58:33.89ID:6Uzx2YpS 一応win10も1909インストールしたけど
インスト直後でもカクつくときあって不安定と、あと位置情報なり広告なり
個人情報ガンガンとるぞという感じがして怖いOSだわ
インスト直後でもカクつくときあって不安定と、あと位置情報なり広告なり
個人情報ガンガンとるぞという感じがして怖いOSだわ
277Socket774
2019/12/09(月) 17:22:19.69ID:Wl96m2aV ただでも要らないゴミOSWindows10
278Socket774
2019/12/09(月) 17:27:43.82ID:JvoyP43I とゴミが申しておりますがどうか優しくしてあげてください
彼らにはもうここしか住処が無いんです
彼らにはもうここしか住処が無いんです
279Socket774
2019/12/09(月) 19:43:59.69ID:dp2QxYZ0 XPならともかく7使い続けてるってゴミ思考やん
280Socket774
2019/12/09(月) 20:54:55.05ID:Oq+dhJ97 インスコ後は重いぞ
iOSなんかも同様
iOSなんかも同様
281Socket774
2019/12/09(月) 22:04:14.45ID:6QBre3Gt くやしくてくやしくて必死に半日かけてインストール
282Socket774
2019/12/09(月) 22:24:34.45ID:BBQbi5jD MODドライバのバージョンアップ頻度が高いな
ちょっと前までBeta1だったのに今はBeta5まで進んでる
APUグラフィックドライバとZen2USB3(DEV_149C)ドライバを見てるけど
X570チップセットドライバもあれば見てみるか
肝心の機材は年末大掃除の関係で片づけたorzから
来年になったらまた機材出して動作テストしてみるつもり
>>275
うろ覚えだけどMODドライバのAPUグラフィックドライバとZen2USB3(DEV_149C)ドライバに
USB,SMBus,IOMMU,ビデオドライバが入ってた気がする
8.1で使えるかは不明
違ってたらスマン
ちょっと前までBeta1だったのに今はBeta5まで進んでる
APUグラフィックドライバとZen2USB3(DEV_149C)ドライバを見てるけど
X570チップセットドライバもあれば見てみるか
肝心の機材は年末大掃除の関係で片づけたorzから
来年になったらまた機材出して動作テストしてみるつもり
>>275
うろ覚えだけどMODドライバのAPUグラフィックドライバとZen2USB3(DEV_149C)ドライバに
USB,SMBus,IOMMU,ビデオドライバが入ってた気がする
8.1で使えるかは不明
違ってたらスマン
283Socket774
2019/12/09(月) 23:56:55.15ID:9kRlXxGq B7出てる
284Socket774
2019/12/10(火) 01:58:18.25ID:Bycg7slF285Socket774
2019/12/10(火) 13:09:06.73ID:XJGBEOBJ 不安定?
自分好みにカスタマイズしなければ大丈夫だけどな
メニューを7風にするとか意味不明なアプリなど使わなければ問題ないしね
自分好みにカスタマイズしなければ大丈夫だけどな
メニューを7風にするとか意味不明なアプリなど使わなければ問題ないしね
286Socket774
2019/12/13(金) 12:11:58.86ID:xIRgs0Xg Your Windiws7 PC is out of support.
get out of here!!
get out of here!!
287Socket774
2019/12/13(金) 13:19:46.36ID:GG5VeJlw 2020年1月15日以降『お使いの Windows 7 PC はサポート対象外になっています』
と表示されるようになるのを回避する方法
https://www.nichepcgamer.com/archives/notice-of-the-end-of-windows7.html
と表示されるようになるのを回避する方法
https://www.nichepcgamer.com/archives/notice-of-the-end-of-windows7.html
288Socket774
2019/12/15(日) 02:06:18.74ID:ISotOyvx "!洗濯したOS!名前: " set "洗濯した名前=!Msg:~4!"
こんなの誰が参考にするんだよw
こんなの誰が参考にするんだよw
289Socket774
2019/12/15(日) 02:16:15.37ID:ISotOyvx お俺なら「NTlite」でさくっと15分で作るよ
UPDATE自動ダウンロード・統合(テレメ・不具合のあるものも教えてくれる)
ドライバ統合
サービスの自動・手動設定
ページファイル不要
ハイバネ不要
各種Tweak
UPDATE自動ダウンロード・統合(テレメ・不具合のあるものも教えてくれる)
ドライバ統合
サービスの自動・手動設定
ページファイル不要
ハイバネ不要
各種Tweak
290Socket774
2019/12/15(日) 09:21:55.97ID:TVpv2qA7 お俺w
291Socket774
2019/12/15(日) 10:38:14.81ID:+q6nF8d6 nLiteはスリストだったと思うけどNTLite、RT7Lite、reducerはどうなん?
292Socket774
2019/12/15(日) 12:22:06.32ID:+xNEcapC 昔は4GBのisoをHDDで統合処理してたんだよなぁ…
293Socket774
2019/12/15(日) 17:02:33.92ID:Ox7piCp+ MSI Smart Toolって何もしなくてもドライバーがインストールされるんだな
逆にaddNVMeとかチェックつけると途中でエラー吐くしよくわからんわ
逆にaddNVMeとかチェックつけると途中でエラー吐くしよくわからんわ
294Socket774
2019/12/15(日) 17:16:36.41ID:uOAFi253 7使いは休日が潰れる勢いであれこれやればいいと思うよ
気づいたら深夜になっていた。しかし何の解決もしていないのはよくあることですからそれを心から楽しんだらいい
気づいたら深夜になっていた。しかし何の解決もしていないのはよくあることですからそれを心から楽しんだらいい
295Socket774
2019/12/15(日) 19:08:37.05ID:XQCpx/Bx とにかくUPDATEがめんどくさく時間の無駄w
あれの置き換え、統合しないほうがいいKB、不具合あるやつ・テレメ入り(自分は全部入れるが、テレメのみの奴は入れない)
NTliteなら、一覧で出てきてテレメ入りなど教えてくれる選択して一括ダウンロード
RT7Lite update探しが面倒 10年は更新されてないはず
reducer 頻繁に更新してた時バグバグだった 有料化してから使ってないが
NTliteがベスト
あれの置き換え、統合しないほうがいいKB、不具合あるやつ・テレメ入り(自分は全部入れるが、テレメのみの奴は入れない)
NTliteなら、一覧で出てきてテレメ入りなど教えてくれる選択して一括ダウンロード
RT7Lite update探しが面倒 10年は更新されてないはず
reducer 頻繁に更新してた時バグバグだった 有料化してから使ってないが
NTliteがベスト
297Socket774
2019/12/16(月) 00:24:30.20ID:A4t52ydC298Socket774
2019/12/16(月) 02:26:37.47ID:/bn+KJXT Windows7はSP1統合の最新isoをMSから落としてクリーンインストール後
SP2 と呼ばれているMSアップデートでは落ちてこない
2016年にリリースされた KB3125574 という統合パッケージをローカルでインストールすれば
残りの更新が 70-80 くらいに減るからだいぶ楽になるよ
事前に KB3020369 をインストールしてから KB3125574
SP2 と呼ばれているMSアップデートでは落ちてこない
2016年にリリースされた KB3125574 という統合パッケージをローカルでインストールすれば
残りの更新が 70-80 くらいに減るからだいぶ楽になるよ
事前に KB3020369 をインストールしてから KB3125574
299Socket774
2019/12/16(月) 03:27:03.37ID:985g3+qS300Socket774
2019/12/18(水) 08:12:37.48ID:BcqBJwbN301Socket774
2019/12/18(水) 11:01:01.76ID:2lxPNpKb302Socket774
2019/12/18(水) 11:52:15.56ID:Mr8u3/bZ ずいぶん勝手な言い草だぬ
303Socket774
2019/12/19(木) 07:59:51.68ID:mdxTVnUI KB3125574 はテレメ入りロールアップらしいけど、、、
304Socket774
2019/12/20(金) 20:51:09.02ID:jcNClQsb じゃあWSUS Offlineで
305Socket774
2019/12/21(土) 15:10:27.53ID:tpgTFKzA NTLite Free最新版は、機能制限で更新ファイルの統合ができない
306Socket774
2019/12/21(土) 18:24:09.77ID:6The0JOG お前だけ
308Socket774
2019/12/25(水) 14:04:05.69ID:6F3+g9pP Fernandoさんのドライバーってどうなったの?
スマホ持ってないしDLでけん。
スマホ持ってないしDLでけん。
309Socket774
2019/12/25(水) 18:30:50.68ID:pw57Zcuf310Socket774
2019/12/25(水) 20:31:54.28ID:6F3+g9pP311Socket774
2019/12/25(水) 22:57:25.25ID:wEII13pJ お前ら良かったな
2023年1月までWin7が使えるぞ
やっぱりXPのPosReadyみたいに回避策がある様だな
来月中には無料Win7ESU化パッチが出回るだろw
Windows板より
Windows 7を使い続けるよ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1571994743/421
421 名無し~3.EXE sage 2019/12/09(月) 23:58:27.70 ID:IdAZwf4D
Windows 7の拡張セキュリティ更新プログラムチェックをバイパスする方法が見つかる? 2019.12.08
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-7-esu-bypass/
Windows 7のサポート期間は2020年1月14日に終了します。
その後も組織や企業向けに、有料の拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Update =
ESU)が提供される計画ですが、一般ユーザー向けのプランは存在しません。
そのようななか、My Digital Lifeフォーラムのユーザーが、ESUのチェックをバイパスし更新をアップデート
する方法を発見したことがわかりました(gHacks、Softpedia)。
ただし検証はMicrosoftが配布しているESUのテストプログラムで行われたもので、2020年1月以降の
更新プログラムが実際に受け取れるものかどうかは不明な状況です。
フォーラムで配布されているプログラムをインストールすると、検証チェックが常に真を返すようになり、
ESUのインストールが可能になる模様。興味深いことにWindows 7 Home/Starter/Ultimateなど、
ESUデ本来サポート予定にないWindows 7のエディションも、更新プログラムを受け取れることができる
ようになるようです。
なおこの方法を実際に使用する事はライセンス違反にあたる可能性もあるためご注意ください。
2023年1月までWin7が使えるぞ
やっぱりXPのPosReadyみたいに回避策がある様だな
来月中には無料Win7ESU化パッチが出回るだろw
Windows板より
Windows 7を使い続けるよ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1571994743/421
421 名無し~3.EXE sage 2019/12/09(月) 23:58:27.70 ID:IdAZwf4D
Windows 7の拡張セキュリティ更新プログラムチェックをバイパスする方法が見つかる? 2019.12.08
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-7-esu-bypass/
Windows 7のサポート期間は2020年1月14日に終了します。
その後も組織や企業向けに、有料の拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Update =
ESU)が提供される計画ですが、一般ユーザー向けのプランは存在しません。
そのようななか、My Digital Lifeフォーラムのユーザーが、ESUのチェックをバイパスし更新をアップデート
する方法を発見したことがわかりました(gHacks、Softpedia)。
ただし検証はMicrosoftが配布しているESUのテストプログラムで行われたもので、2020年1月以降の
更新プログラムが実際に受け取れるものかどうかは不明な状況です。
フォーラムで配布されているプログラムをインストールすると、検証チェックが常に真を返すようになり、
ESUのインストールが可能になる模様。興味深いことにWindows 7 Home/Starter/Ultimateなど、
ESUデ本来サポート予定にないWindows 7のエディションも、更新プログラムを受け取れることができる
ようになるようです。
なおこの方法を実際に使用する事はライセンス違反にあたる可能性もあるためご注意ください。
312Socket774
2019/12/25(水) 23:08:41.22ID:BAplB3pV >>310
こっちの両方のMODドライバを落として使うといいよ
AMD公式のチップセットドライバ不要でデバイスマネージャーの!マークのデバイスが消えて動作するはず
ただし使用は自己責任で
出来れば使用状況をここに書いて欲しい
ttps://www.win-raid.com/t4960f52-Solution-Win-drivers-for-USB-Controllers-of-AMD-TR-series-mainboard-with-RYZEN-serise-CPU-Update.html
ttps://www.win-raid.com/t5648f52-Solution-Win-Win-x-Ryzen-APU-GE-G-G-G-G-G-notebook-Ryzen-APU-Video-driver-Update.html
こっちの両方のMODドライバを落として使うといいよ
AMD公式のチップセットドライバ不要でデバイスマネージャーの!マークのデバイスが消えて動作するはず
ただし使用は自己責任で
出来れば使用状況をここに書いて欲しい
ttps://www.win-raid.com/t4960f52-Solution-Win-drivers-for-USB-Controllers-of-AMD-TR-series-mainboard-with-RYZEN-serise-CPU-Update.html
ttps://www.win-raid.com/t5648f52-Solution-Win-Win-x-Ryzen-APU-GE-G-G-G-G-G-notebook-Ryzen-APU-Video-driver-Update.html
313Socket774
2019/12/26(木) 01:03:29.05ID:nRb9hgvF winraidの管理人さんがFernandoさんでmod driverの作者がcanonkongさんです
winraidの一番下のOS related TopicsからWindows 7/Vista/Server 2008ってところを選んでね
win7で重要そうなスレッドは上の方に大抵ある
それから変なスレッド立てるとFernandoさんにめっちゃ注意されるぞ
winraidの一番下のOS related TopicsからWindows 7/Vista/Server 2008ってところを選んでね
win7で重要そうなスレッドは上の方に大抵ある
それから変なスレッド立てるとFernandoさんにめっちゃ注意されるぞ
314Socket774
2019/12/26(木) 21:38:43.50ID:JP2vhvV+ >>312
当方 Athlon 200GEのグラフィックのみですが
解像度と明るさの調整とかが出来るようになりました。
フォルダ直下のEXEの2個有るうちの1個が
最後の方で止まりましたが 結果オーライです。
作者の方 312さん ありがとうございます。
当方 Athlon 200GEのグラフィックのみですが
解像度と明るさの調整とかが出来るようになりました。
フォルダ直下のEXEの2個有るうちの1個が
最後の方で止まりましたが 結果オーライです。
作者の方 312さん ありがとうございます。
315310
2019/12/26(木) 22:48:02.61ID:8v4bGXTZ ありがとう>>312,313
G付きのも行けるようになってたのね。
自分>>252だけどフォーラム読むと
1、 WIN7 install.win must include KB3033929.
2、Do not Inject the USB Driver to install.win.
3、Before you install the USB driver, you must AMD chips driver first.
If you do not do that 3 points , you will miss BOSD.
と書いてある。
KB3033929とchipset_Driverが統合されてて、
且つmodUSBが最後にインストになる場合でも
ブルスクになるのかな?
(PS/2又はasmediaポートでインスト)
まぁやってみるんだけど、今からmoddriver当ててみる。
G付きのも行けるようになってたのね。
自分>>252だけどフォーラム読むと
1、 WIN7 install.win must include KB3033929.
2、Do not Inject the USB Driver to install.win.
3、Before you install the USB driver, you must AMD chips driver first.
If you do not do that 3 points , you will miss BOSD.
と書いてある。
KB3033929とchipset_Driverが統合されてて、
且つmodUSBが最後にインストになる場合でも
ブルスクになるのかな?
(PS/2又はasmediaポートでインスト)
まぁやってみるんだけど、今からmoddriver当ててみる。
316Socket774
2019/12/26(木) 23:35:25.01ID:T1haeyc/ 苦行を味わうのが好きなら大胆にやっていいのよ
317Socket774
2019/12/27(金) 00:03:55.49ID:wZLVwAu+318Socket774
2019/12/27(金) 00:20:35.14ID:wZLVwAu+ 実際に使えるか分からないけどRenoirとStarshipのUSBコントローラのDevice IDもinfに追加された
319315
2019/12/27(金) 02:55:25.28ID:NxUTjHfW >>317
google翻訳だとよくわからん。
X470はダメとも読める。
C7H(X470)+3900X、11月末までのアップデートと
件のUSBドライバを除く全ドライバを統合インスト。
(KB3033929は入っておらず)
デバマネでは、ほかのデバイスにビックリマーク付いて
ユニバーサル シリアル バス(USB)コントローラーとして
表示されてる状態。
以上でドライバ更新するも、おそらくsha2絡みで入らず。
(無視してインスト選べば入るかも知らん)
KB3033929実行するも、以下のエラー。
インストーラーはエラーを検出しました:0x80240037
google翻訳だとよくわからん。
X470はダメとも読める。
C7H(X470)+3900X、11月末までのアップデートと
件のUSBドライバを除く全ドライバを統合インスト。
(KB3033929は入っておらず)
デバマネでは、ほかのデバイスにビックリマーク付いて
ユニバーサル シリアル バス(USB)コントローラーとして
表示されてる状態。
以上でドライバ更新するも、おそらくsha2絡みで入らず。
(無視してインスト選べば入るかも知らん)
KB3033929実行するも、以下のエラー。
インストーラーはエラーを検出しました:0x80240037
320319
2019/12/27(金) 13:54:18.51ID:NxUTjHfW Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_B1_Win7_SHA1 がSHA1でも
入るやつなのかと更新かけるもダメだったんで
Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_For Win7_2019.12.16を無視で
インスト。
とりあえずcristal markでベンチかけるとハングせず完了。
しかしkb2581464が
>この更新プログラムはお使いのコンピューターには適用できません。
で入らずで統合が進まん。
入るやつなのかと更新かけるもダメだったんで
Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_For Win7_2019.12.16を無視で
インスト。
とりあえずcristal markでベンチかけるとハングせず完了。
しかしkb2581464が
>この更新プログラムはお使いのコンピューターには適用できません。
で入らずで統合が進まん。
321Socket774
2019/12/27(金) 17:25:57.36ID:kLvFXka4 B2の時にMODドライバインスコしたけどトラブル無く普通に入って動作したけどな
全部の!マークデバイスが消えてAPUビデオとUSB3.0/3.1が使えたしスリープ休止も使えた
その時は簡易的な動作検証のみしたから「とりあえず動いた」レベルでしか見てないけどね
全部の!マークデバイスが消えてAPUビデオとUSB3.0/3.1が使えたしスリープ休止も使えた
その時は簡易的な動作検証のみしたから「とりあえず動いた」レベルでしか見てないけどね
322Socket774
2019/12/27(金) 18:46:29.65ID:wZLVwAu+ >>319
KB3033929はアップデートする順番が決まってるから他のアップデートの後だと失敗するかもね
修正パッチまで統合してWin7インストールしてる人がいないからどうなるか分からん
今はKB3033929はKB44744199に置き換わってる?
KB2581464ってUSB速度が上がるパッチでしょ?
検索したら同じ症状の人がいるけど解決策は不明
SHA1のほうはドライバのWin7のドライバのSHA-256署名対応パッチ(KB3033929とかKB44744199)統合しなくてもWin7に統合できるドライバだよ
KB3033929はアップデートする順番が決まってるから他のアップデートの後だと失敗するかもね
修正パッチまで統合してWin7インストールしてる人がいないからどうなるか分からん
今はKB3033929はKB44744199に置き換わってる?
KB2581464ってUSB速度が上がるパッチでしょ?
検索したら同じ症状の人がいるけど解決策は不明
SHA1のほうはドライバのWin7のドライバのSHA-256署名対応パッチ(KB3033929とかKB44744199)統合しなくてもWin7に統合できるドライバだよ
323320
2019/12/27(金) 22:46:05.54ID:NxUTjHfW ありがと>>321,322
KB3033929が当たってないからか不明だけど
Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_For Win7_2019.12.16
でも
Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_B1_Win7_SHA1
でも入れる時警告かなんか出る。
無視してインストで問題なく使用可能っぽい。
CDMでハングしなかった。(inf書き換えだけだとハングしてた)
とりあえず統合はB1追加でダメならKB3033929も
統合しようか。うーん。
KB2581464は、C5FZで入れてあるんで、こいつの
SSDをC7Hで起動して有効化なるか試してみる。
KB3033929が当たってないからか不明だけど
Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_For Win7_2019.12.16
でも
Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_B1_Win7_SHA1
でも入れる時警告かなんか出る。
無視してインストで問題なく使用可能っぽい。
CDMでハングしなかった。(inf書き換えだけだとハングしてた)
とりあえず統合はB1追加でダメならKB3033929も
統合しようか。うーん。
KB2581464は、C5FZで入れてあるんで、こいつの
SSDをC7Hで起動して有効化なるか試してみる。
324Socket774
2019/12/27(金) 23:57:03.04ID:wZLVwAu+325323
2019/12/28(土) 00:26:29.70ID:0S+txplm >>324
なんか知らんけど、inf書き換えの時に出てた
警告と違う警告?がmodでは出るんよ。
なのでこれがsha2対応してないからかなと
思ったしだい。
KB3033929が入らず、ググるとKB3035131の
後に入れろというのがhitするんでKB3035131
を実行すると既に入っていると出る。(更新履歴に無し)
KB3033929を実行すると既に入っていると…。
こっちも更新履歴に出ず。
元々sha2のhttpsページ開けてるんでsha2対応
してるという事でいいのだろうか?
なんか知らんけど、inf書き換えの時に出てた
警告と違う警告?がmodでは出るんよ。
なのでこれがsha2対応してないからかなと
思ったしだい。
KB3033929が入らず、ググるとKB3035131の
後に入れろというのがhitするんでKB3035131
を実行すると既に入っていると出る。(更新履歴に無し)
KB3033929を実行すると既に入っていると…。
こっちも更新履歴に出ず。
元々sha2のhttpsページ開けてるんでsha2対応
してるという事でいいのだろうか?
326325
2019/12/31(火) 00:52:26.70ID:JOV9+1Wp 動作確認取れましたので報告。
C7H+3900X、WIN7SP1+12/30までのupdate+chipset、
NVMeドライバー+KB2581464(マンスリー品質は除外)、
Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_For Win7_2019.12.16
を統合しUSBメモリインスト。KB3033929は不要でした。
インスト後出てくるのはマンスリー2個とdefender1個。
UARTは統合インストだと勝手にレジストリに追記される
ようで、MaximumTransferLengthは64kbになってました。
画像は上からX470 WIN10、WIN7、149CのWIN7。
https://jisaku.155cm.com/src/1577718645_0fb83845e5c6398511c3b47693c3037ea6e116d6.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1577718645_2ea29bc02e378f34ebca607e95cc3d710614db09.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1577718645_21548442b6383564e699ce0e668e8418f630cce7.jpg
フォーラム教えてくれた>>309始めレスくれた人ありがとう。
C7H+3900X、WIN7SP1+12/30までのupdate+chipset、
NVMeドライバー+KB2581464(マンスリー品質は除外)、
Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_For Win7_2019.12.16
を統合しUSBメモリインスト。KB3033929は不要でした。
インスト後出てくるのはマンスリー2個とdefender1個。
UARTは統合インストだと勝手にレジストリに追記される
ようで、MaximumTransferLengthは64kbになってました。
画像は上からX470 WIN10、WIN7、149CのWIN7。
https://jisaku.155cm.com/src/1577718645_0fb83845e5c6398511c3b47693c3037ea6e116d6.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1577718645_2ea29bc02e378f34ebca607e95cc3d710614db09.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1577718645_21548442b6383564e699ce0e668e8418f630cce7.jpg
フォーラム教えてくれた>>309始めレスくれた人ありがとう。
327326
2019/12/31(火) 01:25:08.45ID:JOV9+1Wp ×UART
○UASP
○UASP
328Socket774
2020/01/09(木) 20:09:43.19ID:ZBqZuLaq 俺、KB2581464持ってなかったわ
もうダウンロードできないのかな?
なくなってた。
もうダウンロードできないのかな?
なくなってた。
329Socket774
2020/01/10(金) 20:39:16.48ID:hJSUDtDF330Socket774
2020/01/11(土) 02:59:56.09ID:yY6kB5Sf 情報が古すぎる、いつの時代の修正プログラムだよw
バージョン位確認したら?
usbehci.sys
USBSTOR.SYS
usbport.sys
winusb.sys
バージョン位確認したら?
usbehci.sys
USBSTOR.SYS
usbport.sys
winusb.sys
331Socket774
2020/01/13(月) 16:06:22.98ID:ENO9trQK Asrock X570 Steel Legend Ryzen3000
USB3ドライバが当たってくれない 詰みそう
ASM1074って見えるんだけどなぁ
その前にデバイスのドライバを完全に当てないとダメっぽい
WinUPdateは途中ながらPS/2MBだけでできるんだが
→Ryzen_APU_Anniversary_B14_Win7_SHA1
これでやってもNIC系やグラフィックやらSMbusやら一部のデバイスのドライバはインストールできても
色々無理なのがある
USB3ドライバが当たってくれない 詰みそう
ASM1074って見えるんだけどなぁ
その前にデバイスのドライバを完全に当てないとダメっぽい
WinUPdateは途中ながらPS/2MBだけでできるんだが
→Ryzen_APU_Anniversary_B14_Win7_SHA1
これでやってもNIC系やグラフィックやらSMbusやら一部のデバイスのドライバはインストールできても
色々無理なのがある
332Socket774
2020/01/13(月) 16:18:49.41ID:XW3CjtJj サポート終了まで後一日!
333Socket774
2020/01/13(月) 17:15:28.24ID:8s7Rf+xz >>331
それAsmediaのUSB HUBコントローラだからこれでいけるんじゃね
これが最新版だけどコメント読むと安定してない模様
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=4162&lang=en
1個古いドライバ
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=4139&lang=en
AMDのmodドライバ入れてUSBポート変えればどれか使えるだろ
たぶんバックパネル側は使える
それAsmediaのUSB HUBコントローラだからこれでいけるんじゃね
これが最新版だけどコメント読むと安定してない模様
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=4162&lang=en
1個古いドライバ
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=4139&lang=en
AMDのmodドライバ入れてUSBポート変えればどれか使えるだろ
たぶんバックパネル側は使える
334Socket774
2020/01/13(月) 20:23:56.11ID:ENO9trQK335Socket774
2020/01/13(月) 21:07:32.08ID:1k6N0SvH ASM1074ってHUBだから
大元のAMD USB3.1とか3.0当たってなくね?
PS/2じゃなくUSBキーボードはつかえるの?
大元のAMD USB3.1とか3.0当たってなくね?
PS/2じゃなくUSBキーボードはつかえるの?
336Socket774
2020/01/13(月) 21:12:46.46ID:1k6N0SvH スマンModDriverが当たらないって書いてあるな
後ほどじぶんもやってみる
X570で3000Gいけるのね、C8Hでダメだったので2200Gで再チャレンジしてみるわ
後ほどじぶんもやってみる
X570で3000Gいけるのね、C8Hでダメだったので2200Gで再チャレンジしてみるわ
337Socket774
2020/01/13(月) 21:25:57.96ID:ENO9trQK >>335 >>336 ありがとすぎるぜ ひゃっは〜
大分進展したのでログ残す
失意のなかでPCパーツ倉庫の中をうろうろしてたら
ルネサスu720200のUSB3.0カードが出てきた
安定してなくて捨てた奴だがとりあえz挿してみた
ドライバが当たった やる気出てきて再起動後に
USBポートにマウスやら挿してみたが無反応
ただ、ドライバ当たったことに驚いて、もう一度
→Ryzen_APU_Anniversary_B14_Win7_SHA1
試す
不明なデバイス全部消失^)=b こりゃイケるぜブロウ!
はは、ルネサスのUSBは使えないけどな!
なんでドライバ当たらなかったのか知らないが
使えないルネサスが電気刺激を与えたのかもしれないのだぜ・・・
大分進展したのでログ残す
失意のなかでPCパーツ倉庫の中をうろうろしてたら
ルネサスu720200のUSB3.0カードが出てきた
安定してなくて捨てた奴だがとりあえz挿してみた
ドライバが当たった やる気出てきて再起動後に
USBポートにマウスやら挿してみたが無反応
ただ、ドライバ当たったことに驚いて、もう一度
→Ryzen_APU_Anniversary_B14_Win7_SHA1
試す
不明なデバイス全部消失^)=b こりゃイケるぜブロウ!
はは、ルネサスのUSBは使えないけどな!
なんでドライバ当たらなかったのか知らないが
使えないルネサスが電気刺激を与えたのかもしれないのだぜ・・・
338Socket774
2020/01/13(月) 21:59:03.70ID:ENO9trQK Ryzen3000xWin7って常にCPU使用率50%って安定しないのか?と思ってたら
ルネサスのドライバ削除したら一瞬で落ち着いた
けど、リソースモニタリングだけ時折乱高下してるのはなんなのだろうな
まあおいおい原因見ていく
とりあえず最初から書くと NVM統合したつもりで出来ていなかった
インストールDVD(KB3033929統合)で、クリンインスト開始、
変に時間かかる(15分くらい固まるステージがあった)も
空SataSSD+空NVMSSD両接続だったため、
SataSSDにインストールできた接続はキーボードのみ、ドライバもDVDに事前に焼いていたので
インストール時にインテルNICチップ211とかは入れることができた
WinUPDATEはいろいろドライバが当たってない状態で2016.02月までは全て考えずに当てていて
2016年の3〜6月あたりからは慎重に選んでこれからインストールする
終わったら、AcronisでNVMSSDに入れ替える
ところで、明々後日ぐらいからはいきなりUpdateから消える
ソフトウェアとか出てくるのだろうか?
ルネサスのドライバ削除したら一瞬で落ち着いた
けど、リソースモニタリングだけ時折乱高下してるのはなんなのだろうな
まあおいおい原因見ていく
とりあえず最初から書くと NVM統合したつもりで出来ていなかった
インストールDVD(KB3033929統合)で、クリンインスト開始、
変に時間かかる(15分くらい固まるステージがあった)も
空SataSSD+空NVMSSD両接続だったため、
SataSSDにインストールできた接続はキーボードのみ、ドライバもDVDに事前に焼いていたので
インストール時にインテルNICチップ211とかは入れることができた
WinUPDATEはいろいろドライバが当たってない状態で2016.02月までは全て考えずに当てていて
2016年の3〜6月あたりからは慎重に選んでこれからインストールする
終わったら、AcronisでNVMSSDに入れ替える
ところで、明々後日ぐらいからはいきなりUpdateから消える
ソフトウェアとか出てくるのだろうか?
339Socket774
2020/01/13(月) 22:00:54.37ID:8s7Rf+xz >>337
どうして最初にmod driverが使えなかったかよく分からんけど使えるようになって良かった
どうして最初にmod driverが使えなかったかよく分からんけど使えるようになって良かった
341Socket774
2020/01/14(火) 06:31:02.31ID:uXfSpvqX Windows7ディスクイメージからUEFIブート可能なUSBメモリを作るのは簡単で
方法は知られているけど
Ryzen2みたいにUSBメモリ使うとコケる場合、
Windows7ディスクイメージ(BIOS用)→Windows7ディスクイメージ(UEFI用)
これが必須なわけだけど、編集ツール知らない?
もしくは手順解説しているサイト知ってたら教えてください
方法は知られているけど
Ryzen2みたいにUSBメモリ使うとコケる場合、
Windows7ディスクイメージ(BIOS用)→Windows7ディスクイメージ(UEFI用)
これが必須なわけだけど、編集ツール知らない?
もしくは手順解説しているサイト知ってたら教えてください
342Socket774
2020/01/14(火) 07:50:33.23ID:uXfSpvqX .iso\efi\boot\bootx64.efi
じゃ不足なのか USBメモリと差分とらなきゃあかんのか・・・
じゃ不足なのか USBメモリと差分とらなきゃあかんのか・・・
343Socket774
2020/01/14(火) 07:54:52.58ID:0SxLwXX/ ググったらいくつも出てきた。
USBの場合bootx64.efiというファイルが必要で
手っ取り早いのは
使用中のC:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efi
をUSBメモリの\efi\boot\に、bootx64.efi と
リネームコピーればいいらしい。
USBの場合bootx64.efiというファイルが必要で
手っ取り早いのは
使用中のC:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efi
をUSBメモリの\efi\boot\に、bootx64.efi と
リネームコピーればいいらしい。
344Socket774
2020/01/14(火) 09:25:24.75ID:ommfG4iq >>338
ルネサスのusb3.0シリーズ
zen2+win7等で問題なく使えてるけど、初期のu720200は
firmware update必須だった記憶あり(station-driversあたり)
ルネサスのusb3.0シリーズ
zen2+win7等で問題なく使えてるけど、初期のu720200は
firmware update必須だった記憶あり(station-driversあたり)
345Socket774
2020/01/14(火) 13:44:02.93ID:uXfSpvqX >>343 いやだから、ちゃんと読んでくれww
Windows7ディスクイメージからUEFIブート可能なUSBメモリを作るのは簡単で
方法は知られているけど
Ryzen2みたいにUSBメモリ使うとコケる場合、
Windows7ディスクイメージ(BIOS用)→Windows7ディスクイメージ(UEFI用)
iso(旧BIOS用)→iso(UEFI) の情報を求めているのであって
iso(旧BIOS用)→USB(UEFI) ではない
ちなみにディスクイメージに.iso\efi\boot\bootx64.efi
だけじゃ不足とも書いてる それだけではUEFI認識にはならない
Windows7ディスクイメージからUEFIブート可能なUSBメモリを作るのは簡単で
方法は知られているけど
Ryzen2みたいにUSBメモリ使うとコケる場合、
Windows7ディスクイメージ(BIOS用)→Windows7ディスクイメージ(UEFI用)
iso(旧BIOS用)→iso(UEFI) の情報を求めているのであって
iso(旧BIOS用)→USB(UEFI) ではない
ちなみにディスクイメージに.iso\efi\boot\bootx64.efi
だけじゃ不足とも書いてる それだけではUEFI認識にはならない
346Socket774
2020/01/14(火) 14:28:52.29ID:S8eFR7yA win7をわざわざ使う人はマゾなんだから苦しむのを楽しみながら作業すればいいのよ
30回や50回以上やり直しをして絶対に諦めない強い精神力を持ってください
30回や50回以上やり直しをして絶対に諦めない強い精神力を持ってください
348Socket774
2020/01/14(火) 14:46:19.18ID:uXfSpvqX UEFI起動可能なUSBメモリからDVDにしてもダメ
UEFI見ればDVDドライブがAHCI:型番 から変化せず、UEFI表記にならない
この際レガシーでもいいのだがな 出来ないのはなんか気持ち悪い
UEFI見ればDVDドライブがAHCI:型番 から変化せず、UEFI表記にならない
この際レガシーでもいいのだがな 出来ないのはなんか気持ち悪い
349Socket774
2020/01/14(火) 14:50:06.18ID:uXfSpvqX >>347 ざっくりだけどそうなるね
起動するディスクは出来るんだけど UEFI認識になるディスク(disc/DVD)にはならないので
UEFI認識する設定 方法・手順教えてください ということ
UEFI認識可能なUSB(Win7)から、UDF1.02で焼くだけでは足りなかった
起動するディスクは出来るんだけど UEFI認識になるディスク(disc/DVD)にはならないので
UEFI認識する設定 方法・手順教えてください ということ
UEFI認識可能なUSB(Win7)から、UDF1.02で焼くだけでは足りなかった
351Socket774
2020/01/14(火) 15:57:31.28ID:uXfSpvqX そしたらレガシーのインストールも出来なさそうだけど
そうではないんだよな
統合するときにソフトが部分的に壊してるってことかな
そうではないんだよな
統合するときにソフトが部分的に壊してるってことかな
352Socket774
2020/01/14(火) 16:06:28.59ID:0SxLwXX/353Socket774
2020/01/14(火) 17:27:24.37ID:uXfSpvqX ありがとう やってみた
mkisofs -iso-level 4 -udf -R -D -U -b a/etfsboot.com -no-emul-boot -boot-load-size 8 -boot-load-seg 1984 -eltorito-alt-boot -b c/efisys.bin -no-emul-boot -o new.iso .
焼いてみる これで出来なきゃUEFI周りがダメってことかな
mkisofs -iso-level 4 -udf -R -D -U -b a/etfsboot.com -no-emul-boot -boot-load-size 8 -boot-load-seg 1984 -eltorito-alt-boot -b c/efisys.bin -no-emul-boot -o new.iso .
焼いてみる これで出来なきゃUEFI周りがダメってことかな
354Socket774
2020/01/14(火) 17:29:04.30ID:S8eFR7yA 正当な方法ではないのだから失敗を恐れずに挑戦しましょう
突然爆発したりはしませんから
突然爆発したりはしませんから
355Socket774
2020/01/14(火) 20:37:43.93ID:X9iQm1TH M/B C8H
CPU 2200G
メモリ 8G 一枚(2枚差したら1枚死んでた)
SSD モアイ96G
VGA ラデ5770
NTLiteにて Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_For Win7_2019.12.16
とUPDATE統合USBメモリ作成
結果、WindowsFile読み込みの後からUSB見失う。
ここから進めない、PS/2ポートもない。詰みなんで
対処 InsiderProgram?のWin10上から上のUSBメモリでセットアップ実行
結果 不明なデバイス
AURA LED Contoroler
イサネットコントローラー←2.5Gのやつ
のみ、で一応成功でいいのか?
OSインストール最終段階のところまでマウスカーソルは出なかった
BIOSでWiFiとBTはオフ、あとUSB使えるようにする設定あった気がするが
解らなかったのでそのたデフォ
前半の失敗原因ご教授願う
CPU 2200G
メモリ 8G 一枚(2枚差したら1枚死んでた)
SSD モアイ96G
VGA ラデ5770
NTLiteにて Ryzen 3000 Serise_149C_Drivers_For Win7_2019.12.16
とUPDATE統合USBメモリ作成
結果、WindowsFile読み込みの後からUSB見失う。
ここから進めない、PS/2ポートもない。詰みなんで
対処 InsiderProgram?のWin10上から上のUSBメモリでセットアップ実行
結果 不明なデバイス
AURA LED Contoroler
イサネットコントローラー←2.5Gのやつ
のみ、で一応成功でいいのか?
OSインストール最終段階のところまでマウスカーソルは出なかった
BIOSでWiFiとBTはオフ、あとUSB使えるようにする設定あった気がするが
解らなかったのでそのたデフォ
前半の失敗原因ご教授願う
356Socket774
2020/01/14(火) 22:27:26.02ID:uXfSpvqX357Socket774
2020/01/14(火) 22:49:29.05ID:Py2J5/++358Socket774
2020/01/15(水) 00:13:41.21ID:C+blGK4j >>355
ドライバのSHA-2コード署名に対応させるパッチも統合してる?
12.16はKB3033929(これ以降のドライバのSHA-2コード署名に対応させるパッチならなんでも良いけど)も統合しとかないと失敗する
駄目だったら新しく出てる12.18の何とかSHA1ってドライバならそのままでOKになってるはず
ドライバのSHA-2コード署名に対応させるパッチも統合してる?
12.16はKB3033929(これ以降のドライバのSHA-2コード署名に対応させるパッチならなんでも良いけど)も統合しとかないと失敗する
駄目だったら新しく出てる12.18の何とかSHA1ってドライバならそのままでOKになってるはず
359Socket774
2020/01/15(水) 01:27:12.79ID:xIyiBZgU FAT32fomatでフルコピーじゃないの
360Socket774
2020/01/17(金) 00:26:20.66ID:8W1fi1Io 今のところGIGABYTEのX499は初期のころのBIOSのRyzen APUみたいにACPIエラーでWindows7のインストールに失敗するらしい
たぶん他のメーカーのマザーボードでも同じだと思うんでWin7目的でThreadripper3000買うのは様子見したほうが良さそう
8.1は大丈夫です
たぶん他のメーカーのマザーボードでも同じだと思うんでWin7目的でThreadripper3000買うのは様子見したほうが良さそう
8.1は大丈夫です
361Socket774
2020/01/17(金) 13:47:29.78ID:feGzm1zN ライゼンのマザーでwin7対応のが出るとか聞いたけど本当?それならAMDに乗り換えたいんだけど
362Socket774
2020/01/17(金) 14:11:49.61ID:hUagN3bC >>361
去年の春に出たbiostarのマザーボードだね
win7に対応したモデルがある
マイナーなメーカーだけど使えるだけ幸せと前向きに、笑顔になりましょう
ちなみにこれから出ることはありませんよ
そこは諦めてください
去年の春に出たbiostarのマザーボードだね
win7に対応したモデルがある
マイナーなメーカーだけど使えるだけ幸せと前向きに、笑顔になりましょう
ちなみにこれから出ることはありませんよ
そこは諦めてください
363Socket774
2020/01/17(金) 14:45:23.66ID:IiMd1Umw 誰かこのスレの内容をまとめてくれませんか?内蔵GPU意外は使えると言うこと?
365Socket774
2020/01/17(金) 14:58:42.75ID:hUagN3bC 苦労することを楽しみたいマゾ向けですよ
1ヶ月毎日作業を続けて出来なかった人もいますけど
諦めないで下さい
1ヶ月毎日作業を続けて出来なかった人もいますけど
諦めないで下さい
366Socket774
2020/01/17(金) 14:59:28.24ID:hoSvRnZU ASROCK X570 のMB+Ryzen3000との組み合わせでのWindows7インストール、
PS/2スプリッター使えてドライバ統合してなくてもMouse+Keyboard両認識可能で
インストール時のストレスフリー・快適だった
カモン PS/2 分岐ケーブル スプリッター 0.2m
ttps://www.am@zon.co.jp/dp/B0041JK1YQ/ (←NGワード防止でアマゾンのaを@に置き換えてる)
↑
これね
ちなみに自分のは↑うえのスプリッターの配線が逆で
(スプリッタ側)青紫に(マウス側)緑
(スプリッタ側)緑に(キーボード側)青紫 逆だった。
※色揃えると(逆挿し)、MBが通電せず(LED無灯)、マウスは通電するけど認識しない。
500円台で届くので(PS/2接続が1つの人は持っておいて損ない)、マジおすすめ
PS/2スプリッター使えてドライバ統合してなくてもMouse+Keyboard両認識可能で
インストール時のストレスフリー・快適だった
カモン PS/2 分岐ケーブル スプリッター 0.2m
ttps://www.am@zon.co.jp/dp/B0041JK1YQ/ (←NGワード防止でアマゾンのaを@に置き換えてる)
↑
これね
ちなみに自分のは↑うえのスプリッターの配線が逆で
(スプリッタ側)青紫に(マウス側)緑
(スプリッタ側)緑に(キーボード側)青紫 逆だった。
※色揃えると(逆挿し)、MBが通電せず(LED無灯)、マウスは通電するけど認識しない。
500円台で届くので(PS/2接続が1つの人は持っておいて損ない)、マジおすすめ
367Socket774
2020/01/17(金) 15:02:28.66ID:s8rFGmPc368Socket774
2020/01/17(金) 15:03:12.54ID:hoSvRnZU >>363-364
有志ドライバーを使えば全部正常動作するよ Ryzen3000+X570でもね
有志ドライバーを使えば全部正常動作するよ Ryzen3000+X570でもね
369Socket774
2020/01/17(金) 18:28:04.98ID:hoSvRnZU370Socket774
2020/01/17(金) 18:35:51.48ID:hoSvRnZU ちなスプリッター側の青紫にはしっかりキーボードのマークが
緑にはマウスのマークが刻印されているが
その通り従うと、繰り返しになるけど
KBは給電の兆候は無く不動で MSも点灯するけど不動
緑にはマウスのマークが刻印されているが
その通り従うと、繰り返しになるけど
KBは給電の兆候は無く不動で MSも点灯するけど不動
372Socket774
2020/01/17(金) 20:06:52.56ID:FYXeyGLo >>366
>>4のこの方法だね
>・PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウス使用型
前スレに同じ方法でインストールした人がいるので参考までに抜粋
952 Socket774 sage 2019/08/17(土) 11:05:57.70 ID:5+uABa/t
911だけど以下の構成でWin7のインストールが出来たわ
・Asrock X470 MASTER SLI + Athlon 200GE + 8GBメモリ
・マザボのHDMIコネクタからモニタに接続
・PS/2分岐ケーブル+PS/2キーボード+PS/2マウス
・SATA HDD 500GB
・SATA DVD-RW ドライブ
・Win7ISOとドライバ一式を焼いたDVD-R
>PS/2分岐ケーブル+PS/2キーボード+PS/2マウス
これはマザボのPS/2コネクタに「PS/2オスコネクタ→PS/2キーボードメスコネクタ+PS/2マウスメスコネクタ分岐ケーブル」を挿して
そこにPS/2キーボードとPS/2マウスを接続した。こんな↓やつ
https://i.imgur.com/XAvuqYd.jpg
またBIOS(UEFI)の設定項目に「PS/2 Y-Cable Enable」って項目↓があったからこれが使えると分かった
https://i.imgur.com/V5BZDGv.jpg
その後Win7のインストールを行い(インストール時にキーボードとマウスが使えた)トラブル無く進んで終了
これで第一段階は終了
この後のドライバインストール問題があるから、それについてはまた後で報告するわ
953 Socket774 sage 2019/08/17(土) 11:13:27.70 ID:5+uABa/t
915
911だけど余談
ちなみに、952で使った
「PS/2分岐ケーブル」、「PS/2キーボード」、「PS/2マウス」を求めて
車で3時間程のハー○オフに行って探したら全部ジャンクコーナーにあって、
それぞれ108円(合計324円)で購入w
Win7のインストールに大活躍だったw
しかし今時PS/2の3点セットが必要になるとは思いもしなかったぜw
https://i.imgur.com/jTkIUOo.jpg
https://i.imgur.com/EijIrKS.jpg
>>4のこの方法だね
>・PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウス使用型
前スレに同じ方法でインストールした人がいるので参考までに抜粋
952 Socket774 sage 2019/08/17(土) 11:05:57.70 ID:5+uABa/t
911だけど以下の構成でWin7のインストールが出来たわ
・Asrock X470 MASTER SLI + Athlon 200GE + 8GBメモリ
・マザボのHDMIコネクタからモニタに接続
・PS/2分岐ケーブル+PS/2キーボード+PS/2マウス
・SATA HDD 500GB
・SATA DVD-RW ドライブ
・Win7ISOとドライバ一式を焼いたDVD-R
>PS/2分岐ケーブル+PS/2キーボード+PS/2マウス
これはマザボのPS/2コネクタに「PS/2オスコネクタ→PS/2キーボードメスコネクタ+PS/2マウスメスコネクタ分岐ケーブル」を挿して
そこにPS/2キーボードとPS/2マウスを接続した。こんな↓やつ
https://i.imgur.com/XAvuqYd.jpg
またBIOS(UEFI)の設定項目に「PS/2 Y-Cable Enable」って項目↓があったからこれが使えると分かった
https://i.imgur.com/V5BZDGv.jpg
その後Win7のインストールを行い(インストール時にキーボードとマウスが使えた)トラブル無く進んで終了
これで第一段階は終了
この後のドライバインストール問題があるから、それについてはまた後で報告するわ
953 Socket774 sage 2019/08/17(土) 11:13:27.70 ID:5+uABa/t
915
911だけど余談
ちなみに、952で使った
「PS/2分岐ケーブル」、「PS/2キーボード」、「PS/2マウス」を求めて
車で3時間程のハー○オフに行って探したら全部ジャンクコーナーにあって、
それぞれ108円(合計324円)で購入w
Win7のインストールに大活躍だったw
しかし今時PS/2の3点セットが必要になるとは思いもしなかったぜw
https://i.imgur.com/jTkIUOo.jpg
https://i.imgur.com/EijIrKS.jpg
373Socket774
2020/01/17(金) 20:18:14.19ID:hoSvRnZU >>371 いまいち何を訊きたいのか、よくわからんが
一応この回答で正解なのか?ちがってたらすまんね
https://i.imgur.com/rLnjIf0.jpg
PCに何らかの異常があるようには見えないのじゃないかなーと
スクショで縦解像度注意
一応この回答で正解なのか?ちがってたらすまんね
https://i.imgur.com/rLnjIf0.jpg
PCに何らかの異常があるようには見えないのじゃないかなーと
スクショで縦解像度注意
374Socket774
2020/01/17(金) 20:29:04.27ID:hoSvRnZU >>372 このやり方でも一番の難関はUEFI可能なDVDディスクを用意する事
(MBRでいいなら必要ない)なんだが、そこは大体の人が何も書いてないのよね
ちゃんとUEFI使おうとしたら一番面倒くさいんだけどw
(MBRでいいなら必要ない)なんだが、そこは大体の人が何も書いてないのよね
ちゃんとUEFI使おうとしたら一番面倒くさいんだけどw
376Socket774
2020/01/17(金) 20:46:47.52ID:hoSvRnZU >>372 も、偶然中古屋でスプリッタまで売ってて使えたみたいだけど
実は
/www.am@zon.co.jp/dp/B07VGH7GP7/
こっちだと、どう頑張っても使えない(おそらく中の配線・結線が違ってて使えない)
/images-na.ssl-images-ama(投稿NG対策)zon.com/images/I/41J6HLC0bYL.jpg
こっちのタイプじゃないと無理
実は
/www.am@zon.co.jp/dp/B07VGH7GP7/
こっちだと、どう頑張っても使えない(おそらく中の配線・結線が違ってて使えない)
/images-na.ssl-images-ama(投稿NG対策)zon.com/images/I/41J6HLC0bYL.jpg
こっちのタイプじゃないと無理
377Socket774
2020/01/17(金) 20:47:20.72ID:j4dU1MuG でもちゃんと動いてはいないんだよなぁ
APUはダメだわ
APUはダメだわ
378Socket774
2020/01/17(金) 20:50:30.00ID:j4dU1MuG UEFIなら後から変えてもいいし、win10のインストーラでパテ切りまでやればいい
379Socket774
2020/01/17(金) 21:00:03.36ID:hoSvRnZU それ一度退避させなきゃいけないじゃん
二度手間 予備パーツで試さないと本当に起動できるかリスクある
二度手間 予備パーツで試さないと本当に起動できるかリスクある
380Socket774
2020/01/17(金) 21:03:38.10ID:/v9l2D5h そんなもの買わなくても、Ntliteで「無人インストール」したらいけそうな気がするな
381Socket774
2020/01/17(金) 21:08:24.40ID:/v9l2D5h AMD Ryzen Win7 ISO Guide
https://www.overclockers.com/forums/showthread.php/781091-AMD-Ryzen-Win7-ISO-Guide
古いから参考になるかは知らない
Windows 7 Image Updater - SkyLake\KabyLake\CoffeLake\Ryzen Threadripper
https://forums.mydigitallife.net/threads/windows-7-image-updater-skylake-kabylake-coffelake-ryzen-threadripper.76335/
Using Windows 7 on Ryzen Systems
https://www.overclock.net/forum/10-amd-cpus/1624699-using-windows-7-ryzen-systems.html
https://www.overclockers.com/forums/showthread.php/781091-AMD-Ryzen-Win7-ISO-Guide
古いから参考になるかは知らない
Windows 7 Image Updater - SkyLake\KabyLake\CoffeLake\Ryzen Threadripper
https://forums.mydigitallife.net/threads/windows-7-image-updater-skylake-kabylake-coffelake-ryzen-threadripper.76335/
Using Windows 7 on Ryzen Systems
https://www.overclock.net/forum/10-amd-cpus/1624699-using-windows-7-ryzen-systems.html
382Socket774
2020/01/17(金) 21:36:54.96ID:l1SgY2uu >>376
日尼よりこっちで買った方が良さそうだね。330円だし
COMON(カモン) PS/2用マウス,キーボード分配ケーブル15cm [SP-6]
価格330円 (税込)
https://item.rakuten.co.jp/auc-eco-p/721/
日尼よりこっちで買った方が良さそうだね。330円だし
COMON(カモン) PS/2用マウス,キーボード分配ケーブル15cm [SP-6]
価格330円 (税込)
https://item.rakuten.co.jp/auc-eco-p/721/
383Socket774
2020/01/17(金) 21:44:59.99ID:hoSvRnZU >>382 送料見てるか?w
384Socket774
2020/01/18(土) 00:25:21.88ID:FW3cwU0y >381統合と化した場合でもDiscでuefiインストールの場合は
@mkisofs するか
A認識するUSBドライバ突っ込んで楽するかしかないはず
Aの場合でもドライバねーよって出てくるのを突破する方法はまだ知らん
OSインストールが終わりさえすればドライバに苦労することはない
@mkisofs するか
A認識するUSBドライバ突っ込んで楽するかしかないはず
Aの場合でもドライバねーよって出てくるのを突破する方法はまだ知らん
OSインストールが終わりさえすればドライバに苦労することはない
385Socket774
2020/01/18(土) 00:38:53.00ID:fd8eAGOy386Socket774
2020/01/18(土) 05:33:55.95ID:FW3cwU0y Invalid URI
387Socket774
2020/01/18(土) 22:53:24.18ID:upoO13om RYZEN搭載のwin7に最後のアップデータKB4534314を入れてWindowsUpdateを
実行したらロールアップを入れたようにこのハードウェアはサポートされていませんと出て
WindowsUpdateが機能しなくなる
KB4534314をアンインストールして再起動するとWindowsUpdateが元通り機能するようになった。
一応なんか気持ち悪かったので、もう必要ないでしょうが報告だけ
あとこれのせいかわからないけどChromeが117から130へのアップデートが失敗するようになった
実行したらロールアップを入れたようにこのハードウェアはサポートされていませんと出て
WindowsUpdateが機能しなくなる
KB4534314をアンインストールして再起動するとWindowsUpdateが元通り機能するようになった。
一応なんか気持ち悪かったので、もう必要ないでしょうが報告だけ
あとこれのせいかわからないけどChromeが117から130へのアップデートが失敗するようになった
388Socket774
2020/01/18(土) 23:29:45.16ID:h6yK8Tp3 >>387
俺のにも入れてない。
以前の状態では出てたけどWin7再インストールしてからは回避してたから入ってないし、
後からアップデートにも出てこなくなった。
なんか軽快してしまってて昨年9月以降のアップデートはしていない。
俺のにも入れてない。
以前の状態では出てたけどWin7再インストールしてからは回避してたから入ってないし、
後からアップデートにも出てこなくなった。
なんか軽快してしまってて昨年9月以降のアップデートはしていない。
389Socket774
2020/01/19(日) 01:10:29.00ID:qN7H02rV KB4534314を入れ直した後にWindowsUpdate自体使わないから無効にした
入れ直して再起動した直後にマウス動かしたらポップアップみたいに
このハードウェアはサポートされていませんと出るね
KB4534314入れるまではセキュリティのみばっかり手動で入れても何も問題
起きなかったから気付くのが遅れた
Chromeはオフラインインストーラーで上書きインストールしたらアップデートしたから
今回のこれとは関係ないっぽいかな
入れ直して再起動した直後にマウス動かしたらポップアップみたいに
このハードウェアはサポートされていませんと出るね
KB4534314入れるまではセキュリティのみばっかり手動で入れても何も問題
起きなかったから気付くのが遅れた
Chromeはオフラインインストーラーで上書きインストールしたらアップデートしたから
今回のこれとは関係ないっぽいかな
390Socket774
2020/01/19(日) 01:14:32.92ID:4uFtGOAz >>389
Chrome の更新の確認中にエラーが起きる問題は↓の方法で直る
1) Chrome をアンインストール
2) C:\Program Files (x86)\Google の中の Chrome 関係のフォルダをすべて削除
3) 再起動
4) Chrome を再インストール
ブックマークとか拡張機能とか設定とかバックアップしておかないとまずいと思うけれど
Chrome の更新の確認中にエラーが起きる問題は↓の方法で直る
1) Chrome をアンインストール
2) C:\Program Files (x86)\Google の中の Chrome 関係のフォルダをすべて削除
3) 再起動
4) Chrome を再インストール
ブックマークとか拡張機能とか設定とかバックアップしておかないとまずいと思うけれど
391Socket774
2020/01/19(日) 07:16:09.02ID:4OgfRsbY win7ってvistaより安定性悪いし
エクスプローラも使いにくかったのにこだわる必要あんの?
エクスプローラも使いにくかったのにこだわる必要あんの?
392Socket774
2020/01/19(日) 07:35:45.43ID:LfKtEox3 win7ってvistaより安定性悪いし
win7ってvistaより安定性悪いし
win7ってvistaより安定性悪いし
win7ってvistaより安定性悪いし
win7ってvistaより安定性悪いし
win7ってvistaより安定性悪いし
win7ってvistaより安定性悪いし
win7ってvistaより安定性悪いし
win7ってvistaより安定性悪いし
393Socket774
2020/01/19(日) 07:37:55.58ID:LfKtEox3 エクスプローラも使いにくかった
エクスプローラも使いにくかった
エクスプローラも使いにくかった
エクスプローラも使いにくかった
エクスプローラも使いにくかった
エクスプローラも使いにくかった
エクスプローラも使いにくかった
エクスプローラも使いにくかった
エクスプローラも使いにくかった
394Socket774
2020/01/19(日) 11:39:57.50ID:+7FM942Z >>391
Windows10なんてファイル検索すぐ死ぬ(タスクマネージャーで再起動すると一瞬だけ復活する)し、
自動整列なんか途中で投げ出す
(複数ファイル生成すると最初の2〜3個だけ自動整列して残りは一番下に並ぶ、
しかし自動整列している"つもり"になっているので任意の場所に並べ替えようとしても頑として動かない。
表示上もちゃんと整列させるには並べ替えを変更してもう一度元に戻すか最新の情報に更新をその都度することになる。)し。
Windows10なんてファイル検索すぐ死ぬ(タスクマネージャーで再起動すると一瞬だけ復活する)し、
自動整列なんか途中で投げ出す
(複数ファイル生成すると最初の2〜3個だけ自動整列して残りは一番下に並ぶ、
しかし自動整列している"つもり"になっているので任意の場所に並べ替えようとしても頑として動かない。
表示上もちゃんと整列させるには並べ替えを変更してもう一度元に戻すか最新の情報に更新をその都度することになる。)し。
397Socket774
2020/01/19(日) 12:26:00.20ID:GNh4FMBb びす太みたいな「負け犬OS」は使ったことないわw
398Socket774
2020/01/19(日) 13:35:35.91ID:k9NGGCOi 不安定(おま環)+使いにくい(個人の主観)
に反論する要素なんて0だろ
に反論する要素なんて0だろ
399Socket774
2020/01/19(日) 15:41:55.29ID:+7FM942Z400Socket774
2020/01/20(月) 00:09:09.62ID:XMjeK3Fk https://www.win-raid.com/t4960f52-Solution-Win-Drivers-for-USB-Controllers-of-new-AMD-Chipset-Systems-10.html#msg102932
どれか分からないけどTRX40マザーでもWin7動かせるのもあるらしい
X570はAsorckの一部で問題あるとか
どれか分からないけどTRX40マザーでもWin7動かせるのもあるらしい
X570はAsorckの一部で問題あるとか
401Socket774
2020/01/21(火) 12:26:40.56ID:LPt+MwG7 https://news.infoseek.co.jp/article/harborbusinessonline_20200121_00211281/
即刻windows7から卒業せよ
ryzen zen3以降はwindows7の起動が出来なくなる
即刻windows7から卒業せよ
ryzen zen3以降はwindows7の起動が出来なくなる
402Socket774
2020/01/21(火) 14:50:13.47ID:CgMJxFbG いつもの攻撃される記事かよ繰り返すだけで金になるとかいいお仕事ですね
403Socket774
2020/01/21(火) 15:45:12.29ID:8Ah2xE2H 読むに値しない、妄想が書いてあるだけだった
404Socket774
2020/01/21(火) 16:37:11.55ID:B0lHgk65 MSに忖度しましょうって書いてあったぬ
405Socket774
2020/01/21(火) 17:43:49.69ID:XZqkzK2i406Socket774
2020/01/21(火) 18:44:21.71ID:xb6MnKrP ZEN3でwin7が動作しなかったら、ZEN2の予備パーツを増やすだけだよ
ちなみに姪っ子に頼まれて、正月明けからwin98のゲーム環境を
整備していたのに比べればとても簡単なこと
(vmware上ではjoystck類が動作しないので、実環境構築)
SBLive!, DDR 256MBx2 , HDDを128GB Clip, ForceFeedBackPro
TrustMaster Racing など、年代物を物置の隅から見つけて
ようやく動作確認終わった
ちなみに姪っ子に頼まれて、正月明けからwin98のゲーム環境を
整備していたのに比べればとても簡単なこと
(vmware上ではjoystck類が動作しないので、実環境構築)
SBLive!, DDR 256MBx2 , HDDを128GB Clip, ForceFeedBackPro
TrustMaster Racing など、年代物を物置の隅から見つけて
ようやく動作確認終わった
408Socket774
2020/01/22(水) 02:30:43.93ID:TuPoV3JQ >>406
よく分かんないけど、VMwareでELECOMのJC-PS201UはCPU、チップセットのUSBでは何故か認識しないけど、
RenesasのμPD720202が乗ったUSB3.0拡張カードに挿すとVMwareで認識する。
よく分かんないけど、VMwareでELECOMのJC-PS201UはCPU、チップセットのUSBでは何故か認識しないけど、
RenesasのμPD720202が乗ったUSB3.0拡張カードに挿すとVMwareで認識する。
409Socket774
2020/01/22(水) 02:49:27.97ID:VPShnrk+ >374、384
同じ人?何か勘違いがある様な
素のWINDOWS7インストールディスク自体がUEFIインストール出来る様になってるはずだけど
必要なのは
(1)起動順位一番目のデバイスをDVDドライブ(UEFI起動)にする事
(2)インストール先のストレージがGPTになっている事
実際、昔RYZEN1800X、B350 TOMAHAWK、SATAのSSD、PS/2キーボード
を使って素のWINDOWS7のDVDからGPTのSSDにインストールした。
見えないEFIパーティション出来てるから成功していると思うんだが俺が勘違いしてる?
出来なきゃ前スレで話題に挙がっていると思うんだ。
WINDOWS7のディスク自体がUEFIインストール可能なのは
WINDOWS7 UEFI
で検索すれば可能である情報はすぐ見つかる
同じ人?何か勘違いがある様な
素のWINDOWS7インストールディスク自体がUEFIインストール出来る様になってるはずだけど
必要なのは
(1)起動順位一番目のデバイスをDVDドライブ(UEFI起動)にする事
(2)インストール先のストレージがGPTになっている事
実際、昔RYZEN1800X、B350 TOMAHAWK、SATAのSSD、PS/2キーボード
を使って素のWINDOWS7のDVDからGPTのSSDにインストールした。
見えないEFIパーティション出来てるから成功していると思うんだが俺が勘違いしてる?
出来なきゃ前スレで話題に挙がっていると思うんだ。
WINDOWS7のディスク自体がUEFIインストール可能なのは
WINDOWS7 UEFI
で検索すれば可能である情報はすぐ見つかる
410409
2020/01/22(水) 03:02:32.06ID:VPShnrk+ 補足
BIOS画面の起動設定で
CMS、セキュアブート関連のメニューの設定をUEFIに設定
が必要だったかも
BIOS画面の起動設定で
CMS、セキュアブート関連のメニューの設定をUEFIに設定
が必要だったかも
411409
2020/01/22(水) 03:15:40.82ID:VPShnrk+ ただPS/2キーボード持っている人はともかく
これから購入する位なら
>>6のツールで作ったUSBからインストールする方が楽だと思う
CPU直のUSBポートに挿さない様にする事と
BIOSのCMS、セキュアブート関連のメニューの設定をUEFIに設定する事だけ注意する必要あるけど
CPU直のUSBポートに挿すとインストール先のパーティション選ぶ画面で
ドライバ関連のエラーメッセージが表示されてインストール出来ない
これから購入する位なら
>>6のツールで作ったUSBからインストールする方が楽だと思う
CPU直のUSBポートに挿さない様にする事と
BIOSのCMS、セキュアブート関連のメニューの設定をUEFIに設定する事だけ注意する必要あるけど
CPU直のUSBポートに挿すとインストール先のパーティション選ぶ画面で
ドライバ関連のエラーメッセージが表示されてインストール出来ない
412Socket774
2020/01/22(水) 05:59:09.36ID:TuPoV3JQ 32bit版ではGPTブート不可、64bit版ではMBR・GPTどちらでもブート可。
確実にUEFIブートにするには、インストールメディアを挿入後(DVDもディスクを入れた後)、
BIOSメニューに入ってUEFIの表記があるインストールメディアの優先度を上げて再起動。
セキュアブートは非対応なのでOFFにしておく必要がある。
確実にUEFIブートにするには、インストールメディアを挿入後(DVDもディスクを入れた後)、
BIOSメニューに入ってUEFIの表記があるインストールメディアの優先度を上げて再起動。
セキュアブートは非対応なのでOFFにしておく必要がある。
413Socket774
2020/01/22(水) 06:19:20.69ID:C1IIbned たいていのマザーにUEFI用のオプションくらいついてるだろ
順番が〜も、起動オプションでするほうがスマートだし
順番が〜も、起動オプションでするほうがスマートだし
414Socket774
2020/01/22(水) 06:20:35.39ID:C1IIbned 優先度を上げて再起動とか、いつの時代のやり方だよw
415Socket774
2020/01/22(水) 10:35:28.63ID:TuPoV3JQ DVDからブートするときは電源入れてからディスクを入れることになるので、
タイミングによっては認識する前に起動オプションにたどり着いちゃう。
だから、"確実に"、UEFIでブートするときはディスクを入れて再起動し、BIOSで設定するなり起動オプション使うなりが必要。
タイミングによっては認識する前に起動オプションにたどり着いちゃう。
だから、"確実に"、UEFIでブートするときはディスクを入れて再起動し、BIOSで設定するなり起動オプション使うなりが必要。
416Socket774
2020/01/22(水) 11:48:08.08ID:hn9sBVJP どうしてもCPU側のUSBの書き込みが極端に遅い
改装ドライバ並べて見ても程度の差
リードは出る
ブルスクも無い
幸いチップセット側は使える
3.0ハブ通しても速い
改装ドライバ並べて見ても程度の差
リードは出る
ブルスクも無い
幸いチップセット側は使える
3.0ハブ通しても速い
417Socket774
2020/01/22(水) 12:27:29.36ID:SYEJWNJz >415
お前何にもわかってないよなw
お前何にもわかってないよなw
418Socket774
2020/01/22(水) 22:54:37.87ID:zbK1guuW X570_149C_Driver_B2 (2020/01/12)
これでUSBのドライバが役割名が分かるようになった
2.0 3.0 3.1 3.2 MTT root hub Host controller, eXtensible やら
きっちりわかりやすく名称分かれた
これでUSBのドライバが役割名が分かるようになった
2.0 3.0 3.1 3.2 MTT root hub Host controller, eXtensible やら
きっちりわかりやすく名称分かれた
419Socket774
2020/01/23(木) 10:17:20.54ID:9OXy5Ph1 win10でも7風にuiカスタマイズでなんとかなりそうだな
こんなのが好評なんだから10はやっぱui周り不評なんだな
こんなのが好評なんだから10はやっぱui周り不評なんだな
420Socket774
2020/01/23(木) 11:45:28.61ID:BKmUXtuJ アップデータが配信されるたびに新しい不具合が見つかるからね
421Socket774
2020/01/23(木) 11:56:42.40ID:nbRA55FV >>419
スタートメニューはタイルの配置や大きさ、グループ化、グループの名前変更を自由に出来るからかなり良いよ。
初期状態だと発狂しそうになるけど。
UIのフォントは外部ツールで入れ替えたり文字の大きさを変更すると良いよ。
初期状態だとYu Gothic UIの字体が半角文字みたいでかなり微妙なのと、9ptで異常に小さくて発狂しそうになるけど。
こんなんばっか。
スタートメニューはタイルの配置や大きさ、グループ化、グループの名前変更を自由に出来るからかなり良いよ。
初期状態だと発狂しそうになるけど。
UIのフォントは外部ツールで入れ替えたり文字の大きさを変更すると良いよ。
初期状態だとYu Gothic UIの字体が半角文字みたいでかなり微妙なのと、9ptで異常に小さくて発狂しそうになるけど。
こんなんばっか。
422Socket774
2020/01/23(木) 23:12:58.50ID:J/7l4Dh2 USBのうち、どれかだけがMSのドライバになってしまう
ケース背面の差し込み口
ここに二つ以上繋ぐとブルスクすらならないまま固まる
一応組み合わせによっては動くみたい
USB周りはAMD、MS、ASMでどれが一番信頼性があるか?は今後使っていって検証
ケース背面の差し込み口
ここに二つ以上繋ぐとブルスクすらならないまま固まる
一応組み合わせによっては動くみたい
USB周りはAMD、MS、ASMでどれが一番信頼性があるか?は今後使っていって検証
423Socket774
2020/01/24(金) 01:56:18.50ID:l+C9Ksgr 5行もレスするぐらいならMBとCPUぐらいの環境は書け と
どんな状態でそんな風になるかの一切わからん
日記よりひどいw ASMediaのどのチップが載ってるかさえもわからんだろ
どんな状態でそんな風になるかの一切わからん
日記よりひどいw ASMediaのどのチップが載ってるかさえもわからんだろ
426Socket774
2020/01/25(土) 17:24:30.38ID:M11ua4k2 >>425
10にしたときの矯正アプデの不具合はプロにして手動で自動更新停止すればいいんだけど
大型アップデートはいつやってるの?
自分でタイミング見計らって更新内容に不具合でてないかチェックしてから手動更新?
10にしたときの矯正アプデの不具合はプロにして手動で自動更新停止すればいいんだけど
大型アップデートはいつやってるの?
自分でタイミング見計らって更新内容に不具合でてないかチェックしてから手動更新?
427Socket774
2020/01/25(土) 18:00:42.37ID:g4+JtlqA 10にしたんなら、別のスレでやれよゲエジ
428Socket774
2020/01/25(土) 18:13:26.56ID:BB1H2DWN >>426
気が向いたとき
1506→1605→1903
不具合は出てないから神経質になる必要がない
平気で何年も放置してるからそのへんは7を使ってる人と大差ないですよ
7を使ってたときはSP1すら上げないで5年以上アップデートしないで問題はなかったけどな
常に最新版である必要はない考え
気が向いたとき
1506→1605→1903
不具合は出てないから神経質になる必要がない
平気で何年も放置してるからそのへんは7を使ってる人と大差ないですよ
7を使ってたときはSP1すら上げないで5年以上アップデートしないで問題はなかったけどな
常に最新版である必要はない考え
430Socket774
2020/01/25(土) 22:29:13.99ID:M11ua4k2 >>428
1605から1903まで結構間あいたと思うけど、アプデ手動で引き伸ばしてもアプデ期限がきて強制ってわけでもないの?
1605から1903まで結構間あいたと思うけど、アプデ手動で引き伸ばしてもアプデ期限がきて強制ってわけでもないの?
432Socket774
2020/01/26(日) 18:58:43.78ID:lMvA9sBU For the support of win7 system, the difficulty of the current platform is not the driver,
but the ACPI support problem in the BIOS. Only a few TR40 motherboards can support it,
while X570 only supports ASUS, GIGABYTE, and MSI.
Only some ASRock X570 motherboards do not support win7.
winraid もようやくACPIに注目するんだね
Ryzenstat(K10stat風)を頼むよ
but the ACPI support problem in the BIOS. Only a few TR40 motherboards can support it,
while X570 only supports ASUS, GIGABYTE, and MSI.
Only some ASRock X570 motherboards do not support win7.
winraid もようやくACPIに注目するんだね
Ryzenstat(K10stat風)を頼むよ
433Socket774
2020/02/02(日) 19:04:31.54ID:fIPDJoPT MSIのコマンドセンター急に使いたくなって適応ってボタン何気なくクリックしたら
いきなりブルースクリーンになってOS立ち上がり失敗繰り返して焦った
F8キー押して起動して前回正常起動の構成で無事生還出来たけど2時間以上時間使った
WIN7インストールしたRyzenで今までトラブルらしい事なかったんだけどえらい目にあった
いきなりブルースクリーンになってOS立ち上がり失敗繰り返して焦った
F8キー押して起動して前回正常起動の構成で無事生還出来たけど2時間以上時間使った
WIN7インストールしたRyzenで今までトラブルらしい事なかったんだけどえらい目にあった
434Socket774
2020/02/02(日) 19:22:57.43ID:1ds++Fi/ マザボメーカーのソフトなんか碌なものないだろ
不具合のもとだぞw
不具合のもとだぞw
435Socket774
2020/02/03(月) 12:32:39.88ID:8uTuT0pu436Socket774
2020/02/06(木) 11:36:30.43ID:ekIpHCjv メモリ3600GhzにするとHWINFO64が正常動作しない上に
WIN再起動も終了も失敗する。皆さんとこどう?
WIN再起動も終了も失敗する。皆さんとこどう?
437436
2020/02/06(木) 11:38:21.37ID:ekIpHCjv HWINFO64使わなければ再起動も終了も
普通にできるし、HWINFO64以外問題なし。
普通にできるし、HWINFO64以外問題なし。
438Socket774
2020/02/06(木) 11:59:18.92ID:wS7uOheV メモリ関係なく動作おかしい
CPUの温度とかちゃんと拾えるマザーの方が特におかしい
CPUの温度とかちゃんと拾えるマザーの方が特におかしい
439Socket774
2020/02/06(木) 12:05:22.82ID:OvL9zXjx HWINFO64を使わなければいい。アンインストールしましょう
使わなくても一切問題はないからね
使わなくても一切問題はないからね
440Socket774
2020/02/06(木) 12:32:26.46ID:ekIpHCjv ゲーム画面にfpsとかPCの状態表示
させるのに必要なんだよ。
WIN10だと問題ないしなんとかしたい。
させるのに必要なんだよ。
WIN10だと問題ないしなんとかしたい。
441Socket774
2020/02/06(木) 12:37:21.75ID:wS7uOheV ABでダメなんか
CPU温度とか出なかった気はするが
CPU温度とか出なかった気はするが
442Socket774
2020/02/06(木) 12:44:46.69ID:OvL9zXjx443Socket774
2020/02/06(木) 12:55:15.78ID:ekIpHCjv HWiNFO64動いても他が問題だらけだから却下。
444Socket774
2020/02/06(木) 14:05:18.90ID:OvL9zXjx ok
あなたが死ぬまでずっと7を使い続けてくださいね
あなたが死ぬまでずっと7を使い続けてくださいね
446Socket774
2020/02/06(木) 15:31:34.08ID:XYEIAaQV 起動戦士ガンダム
447Socket774
2020/02/06(木) 16:17:10.15ID:Lw2bhPnW こいつ…動くぞ!
448Socket774
2020/02/06(木) 19:50:57.47ID:CWbU6f0O うちはRyzen 7 2700でメモリは相場が2万円の時に買ったまま寝かしてたCMK16GX4M2A2666C16
2667で動かしてるけど普通に使ってるからHWINFO64ver6.22も正常に動いてるし問題ないわ
2667で動かしてるけど普通に使ってるからHWINFO64ver6.22も正常に動いてるし問題ないわ
449Socket774
2020/02/06(木) 20:25:05.49ID:uEeUwdnz zen2zenともにwin7で問題なく起動できてるけど起動時にエクスプローラーが問題おこして強制終了したり
メモ帳が保存しようとしたら強制終了、ファイル類を名前つけて保存などしようとすると強制終了
などエクスプローラー周りの不具合がそれぞれ起動から一回くらい起きるんだけど
これなにが原因なんだろ?とりあえず普通には使えるんだけどメモリかなと思って変えても起きるんだよね
メモ帳が保存しようとしたら強制終了、ファイル類を名前つけて保存などしようとすると強制終了
などエクスプローラー周りの不具合がそれぞれ起動から一回くらい起きるんだけど
これなにが原因なんだろ?とりあえず普通には使えるんだけどメモリかなと思って変えても起きるんだよね
450Socket774
2020/02/06(木) 22:47:10.41ID:1bmM14R8 不具合の流れ?
うちはFAT16のUSBメモリが読めないってのが
win10では読める
OSを丸ごと別PCに移したら読める
ドライバなんかな
うちはFAT16のUSBメモリが読めないってのが
win10では読める
OSを丸ごと別PCに移したら読める
ドライバなんかな
451Socket774
2020/02/08(土) 16:46:38.47ID:IUDnkiME うちはWIN7で不具合起きてないな
マザーはMSIのX470 GAMING PROでbiosは購入時の7B79v16のまま
購入してから数ヶ月したらMAXが発表されて凹んだくらいだな
セキュリティのパッチは手動で入れまくったし今日kb4539602-x64入れた
マザーはMSIのX470 GAMING PROでbiosは購入時の7B79v16のまま
購入してから数ヶ月したらMAXが発表されて凹んだくらいだな
セキュリティのパッチは手動で入れまくったし今日kb4539602-x64入れた
452Socket774
2020/02/12(水) 01:14:39.91ID:+pFXHjBH あんまり知られていないが、マルチスレッドはカーネルの出来次第だからな
結論としては、新しいCPUは古いOSで使うべきではない
まったく同じ構成で、XPとVistaでマルチスレッド性能を比べるとするだろ
例えば圧縮ソフト
XPとVistaで同時に始めると、Vistaのほうが早く終わる
それと同じで7はVista系列なんで、今になってみると8や10と比べりゃ遅い
また、新しいものの仕組みを知らないため、適したスレッディングが出来ずさらに遅くなる
ブルドーザーのとき、それで数%とはいえ遅かったよな
OSのカーネルがブルドーザーアーキテクチャに適したスレッディングをできなかったせいで
結論としては、新しいCPUは古いOSで使うべきではない
まったく同じ構成で、XPとVistaでマルチスレッド性能を比べるとするだろ
例えば圧縮ソフト
XPとVistaで同時に始めると、Vistaのほうが早く終わる
それと同じで7はVista系列なんで、今になってみると8や10と比べりゃ遅い
また、新しいものの仕組みを知らないため、適したスレッディングが出来ずさらに遅くなる
ブルドーザーのとき、それで数%とはいえ遅かったよな
OSのカーネルがブルドーザーアーキテクチャに適したスレッディングをできなかったせいで
453Socket774
2020/02/12(水) 01:44:13.88ID:KwvXCUYK Windows 10・Windows 8.1・Windows 7の性能を比較し検証するとこうなる - GIGAZINE - https://gigazine.net/news/20150811-windows-7-8-10-performance/
454Socket774
2020/02/12(水) 02:14:41.08ID:kh/iYao1 Microsoft、Windows10上にFirefoxをディスってEdgeをすすめる広告を配信
v1909にて、エクスプローラーの検索ボックスを右クリックしてもコンテキスメニューが表示されない不具合
日本語IMEを使うとローカルアカウントが作成できない不具合発生
v1903 / v1909用KB4528760が『0x800f0982』や『0x800f0988』エラーでインストールに失敗する不具合
Microsoft、Windows10標準メールアプリに広告を入れる
Microsoft、2019年12月度のWindowsUpdateでKB4532441を誤配信。Windows10 v1903 / v1909にて
v1909にて、エクスプローラーの検索ボックスを右クリックしてもコンテキスメニューが表示されない不具合
日本語IMEを使うとローカルアカウントが作成できない不具合発生
v1903 / v1909用KB4528760が『0x800f0982』や『0x800f0988』エラーでインストールに失敗する不具合
Microsoft、Windows10標準メールアプリに広告を入れる
Microsoft、2019年12月度のWindowsUpdateでKB4532441を誤配信。Windows10 v1903 / v1909にて
455Socket774
2020/02/12(水) 06:35:33.47ID:g6Yazl3e 死ぬまで使い続けるなら7のままでいいけど〜
頑固じじいはリストラされそう
頑固じじいはリストラされそう
456Socket774
2020/02/12(水) 08:27:34.35ID:VS88BizQ すでにリストラされてるお前に言われてもな
457Socket774
2020/02/12(水) 11:40:09.68ID:1GJfbs3E ていうかジューはいろいろ余計なもんが多すぎなんだよな
コォーテイナァー(ネイティブ発音)とか
cortanaなんか誰が使ってんだよ
しかもあれ、「無効」にしても本当には無効にならない
ずーーーっと裏で動いていて、声を採取し続けている
そのことはレビューサイトでも証明されているし、タスクマネージャで見てもわかる
「テロ対策の一環だから本当に動作しないようにはできない」とか白状する始末
コォーテイナァー(ネイティブ発音)とか
cortanaなんか誰が使ってんだよ
しかもあれ、「無効」にしても本当には無効にならない
ずーーーっと裏で動いていて、声を採取し続けている
そのことはレビューサイトでも証明されているし、タスクマネージャで見てもわかる
「テロ対策の一環だから本当に動作しないようにはできない」とか白状する始末
458Socket774
2020/02/12(水) 11:46:11.47ID:hv6Ldt36 windows7のシャットダウン問題で俺のマシンにも不具合出て困ってる
ニュースにもなってるやつね
手軽に解決できる方法ない?
ニュースにもなってるやつね
手軽に解決できる方法ない?
459Socket774
2020/02/12(水) 15:37:37.91ID:YL5hLiKR お手軽に解決できる方法って あるっちゃーある
でもスレ違いになるから教えられない
でもスレ違いになるから教えられない
460Socket774
2020/02/12(水) 15:42:00.74ID:yuldG/7O 役立たずだなコイツ
461Socket774
2020/02/12(水) 17:04:11.19ID:jbFfC3Jy キターーー!!! つこーてる奴はうpだてした方がよさげ
・EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.12
USB driver update to 1.0.0.12. Graphics driver update, fixed the bug that the monitor could not wake up in standby or sleep. (Recommend update)
・B17 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: https://yadi.sk/d/3t8Bz1rqsmH1aA
xiaofengmod
・EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.12
USB driver update to 1.0.0.12. Graphics driver update, fixed the bug that the monitor could not wake up in standby or sleep. (Recommend update)
・B17 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: https://yadi.sk/d/3t8Bz1rqsmH1aA
xiaofengmod
462Socket774
2020/02/12(水) 21:30:03.85ID:eRx/kFmL ていうか、Windows Server 2008 R2 (7のサーバーOS)
のアップデートがあるようだが
7と一緒に終わるんじゃなかったのか
のアップデートがあるようだが
7と一緒に終わるんじゃなかったのか
463Socket774
2020/02/12(水) 21:53:36.27ID:88oNIrJl ESUでしょ
464Socket774
2020/02/12(水) 21:55:16.86ID:88oNIrJl professionalなら1年目に50ドル、2年目に100ドル、3年目に200ドル払えばいいから
win7使いは安心していいよ!
win7使いは安心していいよ!
465Socket774
2020/02/12(水) 22:23:32.05ID:eRx/kFmL 最初は有料個別のやつかと思ったが誰でもダウンロードできるようなので
これはVistaと同じように延命できるパターンか
これはVistaと同じように延命できるパターンか
466Socket774
2020/02/12(水) 22:27:38.43ID:848WMW+B Intel、ルネサスUSB 3.0ドライバに脆弱性があるとし「使用停止」を勧告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234673.html
Intelではすでにドライバのサポートや配布を終了しているため、ユーザーにはできるだけ早くドライバを
アンインストールするか、使用しないことを推奨している。
なお、ドライバ自体はIntelが配布していたが、開発しているのはルネサス(NECエレクトロニクス)であり、
そのため他社経由で入手、もしくはWindows 10標準のドライバだとしても脆弱性がある可能性はある。
この件に関してPC Watchはルネサスに確認中。
【17時32分追記】ルネサスに確認したところ、この脆弱性はWindows 7以前のドライバを対象としているもののため、
Microsoftよりリリースされたドライバを使用できるWindows 8/10以降では問題は発生しない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234673.html
Intelではすでにドライバのサポートや配布を終了しているため、ユーザーにはできるだけ早くドライバを
アンインストールするか、使用しないことを推奨している。
なお、ドライバ自体はIntelが配布していたが、開発しているのはルネサス(NECエレクトロニクス)であり、
そのため他社経由で入手、もしくはWindows 10標準のドライバだとしても脆弱性がある可能性はある。
この件に関してPC Watchはルネサスに確認中。
【17時32分追記】ルネサスに確認したところ、この脆弱性はWindows 7以前のドライバを対象としているもののため、
Microsoftよりリリースされたドライバを使用できるWindows 8/10以降では問題は発生しない。
467Socket774
2020/02/12(水) 22:31:47.97ID:848WMW+B 誤爆
468Socket774
2020/02/12(水) 22:44:06.21ID:pPMQ8NtN ???「ドラえもんにもルネサスの部品使われてるの?」
そんな会社はもう無いよ
そんな会社はもう無いよ
469Socket774
2020/02/12(水) 22:50:19.73ID:88oNIrJl >>465
やってみたらわかるよ
たしかに誰でもダウンロードはできるけど
それのアップデートを実行して再起動してみるとESUライセンスが無いと進行しない
結局ESUが必要なのでVistaと同じように延命できる・・・のはノーだ
https://www.microsoft.com/Licensing/servicecenter/default.aspx
ここでESUライセンスの購入ができます。延命したければ是非どうぞ!!文句なしの情報ですよ
やってみたらわかるよ
たしかに誰でもダウンロードはできるけど
それのアップデートを実行して再起動してみるとESUライセンスが無いと進行しない
結局ESUが必要なのでVistaと同じように延命できる・・・のはノーだ
https://www.microsoft.com/Licensing/servicecenter/default.aspx
ここでESUライセンスの購入ができます。延命したければ是非どうぞ!!文句なしの情報ですよ
470Socket774
2020/02/12(水) 23:10:52.19ID:V2Eurd0u ルネサスのUSBコントローラチップって在庫調整で工場止まってるからなのか、
ディスコンになるのか知らんが採用されてるカードどんどんなくなっていくな
あとIntelが出してるルネサスのドライバってチップセットにUSB3.0が統合される前の6シリーズのが主ですごい古いドライバなんだけど
ルネサス純正のドライバはどうなんだ?
ディスコンになるのか知らんが採用されてるカードどんどんなくなっていくな
あとIntelが出してるルネサスのドライバってチップセットにUSB3.0が統合される前の6シリーズのが主ですごい古いドライバなんだけど
ルネサス純正のドライバはどうなんだ?
472Socket774
2020/02/12(水) 23:56:22.70ID:V2Eurd0u インストーラに問題があるだけみたいだな
https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00273.html
Intelの自分のところのUSBドライバのインストーラに問題があって5.0.4.43にv2って修正版を出したのと同じ問題だろな
インテルが作ったインストーラが糞なんだろう
https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00200.html
https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00273.html
Intelの自分のところのUSBドライバのインストーラに問題があって5.0.4.43にv2って修正版を出したのと同じ問題だろな
インテルが作ったインストーラが糞なんだろう
https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00200.html
473Socket774
2020/02/13(木) 00:20:50.58ID:fKnPAzAK 同じものをあちこちにコピペするな ションベンひっかけてる犬かお前は
474Socket774
2020/02/13(木) 00:21:23.57ID:fKnPAzAK なにが、「stationdriver」だよ
笑わせるな
笑わせるな
475Socket774
2020/02/13(木) 00:21:45.53ID:mtUG/WzB476Socket774
2020/02/13(木) 11:47:11.90ID:p77+rZe2 B450+3000のCPU側にフォルダ指定だと、RADEON用のドライバが当たる
動いているようだし、そもそも同じもんか…
動いているようだし、そもそも同じもんか…
477Socket774
2020/02/16(日) 06:26:54.88ID:I74aeJY5478Socket774
2020/02/16(日) 15:02:41.05ID:KqWD9hmI EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.13(B17 >>461)
USB driver update to 1.0.0.12. Graphics driver update, fixed the bug that the monitor could not wake up in standby or sleep.
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.15
Graphics driver update to 20.2.1, fixed the Vulkan API problem.
※Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one.
This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems.
B20 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: https://yadi.sk/d/a5jXMX343-Toiw
仕事しすぎ有り難い
B20入れる前にそれまでのドライバをDDUみたいな専用アンインストールツールできちっと消しとけよ、おまえら
USB driver update to 1.0.0.12. Graphics driver update, fixed the bug that the monitor could not wake up in standby or sleep.
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.15
Graphics driver update to 20.2.1, fixed the Vulkan API problem.
※Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one.
This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems.
B20 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: https://yadi.sk/d/a5jXMX343-Toiw
仕事しすぎ有り難い
B20入れる前にそれまでのドライバをDDUみたいな専用アンインストールツールできちっと消しとけよ、おまえら
479Socket774
2020/02/24(月) 02:16:32.77ID:lVVB63QE EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.22(B21)
Graphics driver update, fixed the OpenCL API problem.
※Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one. This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems.
B21 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: https://yadi.sk/d/gVH7pZQQTeb6MQ
Graphics driver update, fixed the OpenCL API problem.
※Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one. This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems.
B21 Driver package download link that can be integrated into the WIN7/8.1 original image: https://yadi.sk/d/gVH7pZQQTeb6MQ
480Socket774
2020/02/29(土) 19:04:53.30ID:v2ri3qWy B22の方が安定してる
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.27
Graphics driver update, fixed the CPU OpenCL API problem
Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one. This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems.
The driver package already contains all the supporting drivers of AMD, so there is no need to install the AMD CHIPSET DRIVER.
Because its 2.0.0.48 USB driver of the official driver will cause the system 0x000000C2:BAD_POOL_CALLER BSOD.
Mod driver package of B22 version which can be integrated into win7 / 8.1 / original image (Based on the latest official amd Radeon Edition graphics driver),
Link: https://yadi.sk/d/f-EaHrDRpyrFVA
For win7 to use this package, image pre integration of sha256 patch is required: click download:https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=46148
The driver package already contains all the supporting drivers of AMD, so there is no need to install the AMD CHIPSET DRIVER.
Because the 2.0.0.48 USB driver of the official driver will cause the system 0x000000C2:BAD_POOL_CALLER BSOD.
Mod driver package of B22 version which can be integrated into win7 / 8.1 / original image (Based on the latest official amd iCafe version graphics driver),
Link: https://yadi.sk/d/rt62GX4reaHjng
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.02.27
Graphics driver update, fixed the CPU OpenCL API problem
Before you use the new diriver, use DDU to uninstall the old one. This driver support win7, win8.1, WIN10_1507 systems.
The driver package already contains all the supporting drivers of AMD, so there is no need to install the AMD CHIPSET DRIVER.
Because its 2.0.0.48 USB driver of the official driver will cause the system 0x000000C2:BAD_POOL_CALLER BSOD.
Mod driver package of B22 version which can be integrated into win7 / 8.1 / original image (Based on the latest official amd Radeon Edition graphics driver),
Link: https://yadi.sk/d/f-EaHrDRpyrFVA
For win7 to use this package, image pre integration of sha256 patch is required: click download:https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=46148
The driver package already contains all the supporting drivers of AMD, so there is no need to install the AMD CHIPSET DRIVER.
Because the 2.0.0.48 USB driver of the official driver will cause the system 0x000000C2:BAD_POOL_CALLER BSOD.
Mod driver package of B22 version which can be integrated into win7 / 8.1 / original image (Based on the latest official amd iCafe version graphics driver),
Link: https://yadi.sk/d/rt62GX4reaHjng
481Socket774
2020/03/07(土) 20:47:33.54ID:+Xbe/4GU EDIT: UPDATE the DRIVER. 2020.03.07
The following drivers are pure Ryzen APU graphics drivers without other drivers. They are installed using AMD ’s official installer.
After downloading and decompressing, run setup to install, which is the same as the official driver installation method.
This driver is divided into a regular version with a graphics control panel and an icafe version without a graphics control panel.
20.2.2 Regular version:https://yadi.sk/d/XT5ADTgw24Y2UA
20.3.1 icafe version:https://yadi.sk/d/0sw1tsFIyVbVmw
The following drivers are pure Ryzen APU graphics drivers without other drivers. They are installed using AMD ’s official installer.
After downloading and decompressing, run setup to install, which is the same as the official driver installation method.
This driver is divided into a regular version with a graphics control panel and an icafe version without a graphics control panel.
20.2.2 Regular version:https://yadi.sk/d/XT5ADTgw24Y2UA
20.3.1 icafe version:https://yadi.sk/d/0sw1tsFIyVbVmw
482Socket774
2020/03/19(木) 06:50:34.45ID:rhBhXvC3 同一メーカーのB450のマザー規格だけ変える場合は再インストールしなくてもとりあえずは動くの?
MSIのB450I GAMING PLUS ACからB450M MORTAR MAXへの移行を考えてるのだけど
Win7のディスク再作成しないでいいならすごい楽なのだが
MSIのB450I GAMING PLUS ACからB450M MORTAR MAXへの移行を考えてるのだけど
Win7のディスク再作成しないでいいならすごい楽なのだが
483Socket774
2020/03/19(木) 08:05:48.96ID:Y0gd3lHI ドライバの入れ直し入る位で起動はするはず
ビビリなら一回セーフモードで起動してやれば安全
ビビリなら一回セーフモードで起動してやれば安全
486Socket774
2020/03/27(金) 12:01:02.65ID:eevS08VJ487Socket774
2020/03/27(金) 18:39:49.45ID:butFt3t0 その編集が理解できないなら手を出すべきではない
理解できるだけの頭脳が必要
さもなくば、素直にwindows10を使いましょう
俺はめんどくさいからとっとと10にしたけどね
理解できるだけの頭脳が必要
さもなくば、素直にwindows10を使いましょう
俺はめんどくさいからとっとと10にしたけどね
488Socket774
2020/03/27(金) 18:40:58.05ID:butFt3t0 いわば、どうしても10を使いたくない!7を使いた〜い!!って人は頑張ってAliide.sysの編集を理解して
頑張って編集すればいいさ。何度も言うがそれだけの頭脳が求められる
頑張って編集すればいいさ。何度も言うがそれだけの頭脳が求められる
489Socket774
2020/03/27(金) 19:49:08.57ID:i9Cjlw8z 古いゲームが文字化け、起動できないからな
どうしても7はいる
どうしても7はいる
490Socket774
2020/03/28(土) 12:38:01.30ID:FPO0WIbh 7機を違う世代のマザーCPUメモリをまとめて交換した時はOSの認証が解除されるぐらいで普通に動いてたな
491Socket774
2020/03/28(土) 12:48:12.28ID:A6AOYoSB まだ認証ってあるの?
サポート切れたから認証サーバもなくなるもんだとおもっていたが。
サポート切れたから認証サーバもなくなるもんだとおもっていたが。
492Socket774
2020/03/28(土) 13:19:23.36ID:oSGQ4aW7 認証あるよ
つーか、仮に認証サーバが無くなったら永遠に認証不可のままだよ(少し考えてみればわかるのだが)
つーか、仮に認証サーバが無くなったら永遠に認証不可のままだよ(少し考えてみればわかるのだが)
493Socket774
2020/04/01(水) 14:19:57.39ID:vUCvNz47 Zen3世代はwin7/8.1を認めなさそうでなあ
AM4ソケットまでは認めてほしいが…
AM4ソケットまでは認めてほしいが…
494Socket774
2020/04/01(水) 15:09:32.69ID:ym14+KMr 先日win7を対象にサイバー攻撃があったばかりじゃん
今はWin10の時代だよ
意固地になる理由がない
今はWin10の時代だよ
意固地になる理由がない
495Socket774
2020/04/01(水) 15:13:42.58ID:jr7F63MF 先日win10を対象にサイバー攻撃があったばかりじゃん
今はWin7の時代だよ
意固地になる理由がない
今はWin7の時代だよ
意固地になる理由がない
496Socket774
2020/04/02(木) 09:44:34.93ID:AjBToB43497Socket774
2020/04/02(木) 11:19:39.92ID:jd6oTT4E もうここに来んなよハゲ
498Socket774
2020/04/02(木) 11:30:43.90ID:AjBToB43 7のシェアが増えているという「朗報」ですよ(・∀・)
499Socket774
2020/04/15(水) 07:06:21.08ID:rUi2+wl0 自作機でなくてすまんが、
ThinkCentre M75s-1(3400G/8GB) にWin7入れてドライバも普通に適用できた。
オーディオとLANは蟹で LANのドライバは M79 のを流用すると多機能ポートの分も一緒に入る。
チップセットが AMD Pro 560 となっているが、B450との違いは不明。
それと、OSに10 Proを選んだからだろうが、BIOSがSLIC2.1対応になってる。
ThinkCentre M75s-1(3400G/8GB) にWin7入れてドライバも普通に適用できた。
オーディオとLANは蟹で LANのドライバは M79 のを流用すると多機能ポートの分も一緒に入る。
チップセットが AMD Pro 560 となっているが、B450との違いは不明。
それと、OSに10 Proを選んだからだろうが、BIOSがSLIC2.1対応になってる。
500Socket774
2020/04/15(水) 17:47:44.30ID:qv6zdftZ 統合イメージ作らずにそのままwin7インスコ後にM79用のドライバ入れるだけでいけるの?
安定して使えるなら最後のwin7機としてまじで買うわ
安定して使えるなら最後のwin7機としてまじで買うわ
501Socket774
2020/04/15(水) 19:19:37.09ID:rVwgeFIO おじさんはどしどし金を落としていけよ〜 win7のためにな
502Socket774
2020/04/15(水) 20:42:01.68ID:qv6zdftZ 前スレ読んできたけど統合イメージ作らんといかんみたいやね
ubuntuにしたほうが楽な気すらするわ
ubuntuにしたほうが楽な気すらするわ
503Socket774
2020/04/15(水) 23:28:15.42ID:U4Rd9MrB ところでね、Win7がインストールされたCドライブのSSDを新たに買ったマザボにそのまま挿して
チップセットのドライバインストールして何事も無く動くものかしら?
例えばX370のマザボからX470に替えたとしてなんだけどね。
チップセットのドライバインストールして何事も無く動くものかしら?
例えばX370のマザボからX470に替えたとしてなんだけどね。
504Socket774
2020/04/16(木) 03:01:26.72ID:Racio6Nb505Socket774
2020/04/16(木) 18:15:25.88ID:ptPlL1aV まじすか
ワイにもいけそうな気がしてきたんでやけくそで買ってみるわ
ワイにもいけそうな気がしてきたんでやけくそで買ってみるわ
506Socket774
2020/04/17(金) 07:55:52.85ID:03GhNWhj 一応 補足しておくと、
・2つあるPS2ポートにキーボードとマウスを接続しておけば統合イメージの作成は不要
PS2キーボードかマウス片方だけでもインストール出来なくはない >>4
・TPM2.0 アップデートも入れてる
Hotfix KB2920188 Windows 7 (64bit) - ノートブック
https://support.lenovo.com/gb/ja/downloads/ds112669
それから、続きはこちらの方がいいかな
lenovo デスクトップPC総合 Part23
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1584483225/
・2つあるPS2ポートにキーボードとマウスを接続しておけば統合イメージの作成は不要
PS2キーボードかマウス片方だけでもインストール出来なくはない >>4
・TPM2.0 アップデートも入れてる
Hotfix KB2920188 Windows 7 (64bit) - ノートブック
https://support.lenovo.com/gb/ja/downloads/ds112669
それから、続きはこちらの方がいいかな
lenovo デスクトップPC総合 Part23
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1584483225/
508Socket774
2020/04/17(金) 23:41:35.37ID:eEUfCm6C509Socket774
2020/04/18(土) 00:11:47.44ID:l8s//Il/ 情報さんくすです
510Socket774
2020/04/18(土) 06:38:15.49ID:UuHhYOUD511Socket774
2020/04/18(土) 11:53:34.62ID:LX+iwNol イベントログに「ファームウエアの問題で、プロセッサのパフォーマンス電源管理機能は
無効になっています」と出るのは、改善できないのかね?
無効になっています」と出るのは、改善できないのかね?
512Socket774
2020/04/18(土) 12:07:02.62ID:TJEtfg/l redditを見ればわかるがそれは改善できないので目を瞑れだとさ
実際無効になっていても問題はないからそういうものと理解しておけば大丈夫
実際無効になっていても問題はないからそういうものと理解しておけば大丈夫
513Socket774
2020/04/18(土) 18:42:54.93ID:l8s//Il/ M75s-1か200GEで組むかすんげー迷うわ
514Socket774
2020/04/24(金) 23:56:18.71ID:SsC9b30r Chipset USB 3.1 XHCI Controller
B550
VEN_1022&DEV_43D1
PRO 560?
VEN_1022&DEV_43D2
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
B550
VEN_1022&DEV_43D1
PRO 560?
VEN_1022&DEV_43D2
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
515Socket774
2020/04/25(土) 00:33:43.46ID:TKJqX71k おまけ
Comet Lake USB 3.1 xHCI Host Controller
Z490 H470 W480 Q470
VEN_8086&DEV_06ED
Comet Lake USB 3.1 xHCI Host Controller
Z490 H470 W480 Q470
VEN_8086&DEV_06ED
516Socket774
2020/04/26(日) 21:03:45.68ID:tla71ra1517Socket774
2020/04/27(月) 00:32:38.80ID:lpq4jcmc ahtlonで1.6GHzってパロミノとかですかね
518Socket774
2020/04/29(水) 02:13:44.01ID:qZ65ESGX519Socket774
2020/04/29(水) 02:38:55.87ID:daOwBWpR 通常のセーフモード試してアンインストールできない
セーフモードのコマンドプロンプトからもアンインストールできない
結局、前回正常起動を選んだ
公式ツールがブルースクリーンを引き起こすとは
セーフモードのコマンドプロンプトからもアンインストールできない
結局、前回正常起動を選んだ
公式ツールがブルースクリーンを引き起こすとは
520Socket774
2020/04/29(水) 12:30:42.37ID:tzMrMwby ドライバリネーム
521Socket774
2020/05/02(土) 00:07:46.85ID:BX8CEYCt forumみたらE595でもいけるっぽい事書いてあるけど>>411のエラーでUSBどこ挿しても無理だわ
win10は嫌すぎる
win10は嫌すぎる
522Socket774
2020/05/02(土) 00:55:15.62ID:/sAe1QJS E595だとMODドライバのUSB3ドライバ使う必要があるから、統合するドライバを入れ替えるか、
先にドライブを分割してDドライブに必要なドライバを保存しておけばいけるんじゃないかな
先にドライブを分割してDドライブに必要なドライバを保存しておけばいけるんじゃないかな
523Socket774
2020/05/02(土) 12:17:51.92ID:BX8CEYCt524Socket774
2020/05/12(火) 07:06:59.37ID:5uNmeYyI 書けんじゃないか
525Socket774
2020/05/12(火) 07:52:03.33ID:jWjZ09Pu >>523
ウインドウが閉じねぇ?なんでや?って何度もクリックしたやないか!w
ウインドウが閉じねぇ?なんでや?って何度もクリックしたやないか!w
526Socket774
2020/05/16(土) 17:59:05.34ID:t2FppRxP527Socket774
2020/05/17(日) 00:07:44.16ID:xfc8Sday >>526
Intelからクレーム入ったのか知らんけど、Intel関係のmod driverは本家SMXからスレッドごと消された
win-raidの方はスレッドは残ってるけどダウンロードリンクが見えなくされてる、archive.orgにURL突っ込めばまだ見えるけど
AMDは緩いのか適当のか今のところ放置されてる
Intelからクレーム入ったのか知らんけど、Intel関係のmod driverは本家SMXからスレッドごと消された
win-raidの方はスレッドは残ってるけどダウンロードリンクが見えなくされてる、archive.orgにURL突っ込めばまだ見えるけど
AMDは緩いのか適当のか今のところ放置されてる
528Socket774
2020/05/19(火) 23:54:07.18ID:biWpClLy 2.5GbEのI225シリーズは公式のドライバはwin10だけにしか対応しない模様
将来出るマザーボードではRealtek製か古めのIntel製のNICを付いてるのを選ぶか、
外付けのNICを刺すことになるかも
将来出るマザーボードではRealtek製か古めのIntel製のNICを付いてるのを選ぶか、
外付けのNICを刺すことになるかも
529Socket774
2020/05/20(水) 01:17:27.91ID:xEXGRrES 400でZen3対応を許可
もう1年行けるな!
もう1年行けるな!
530Socket774
2020/05/22(金) 10:45:20.96ID:Qvk2zL1A 各社B550マザーボード発表されたね
B450とほんど変わらないらしいので、Win7対応可能なのかな?
B450とほんど変わらないらしいので、Win7対応可能なのかな?
531Socket774
2020/05/22(金) 11:05:59.46ID:XbV5ph5N いつまでこだわってるの?
532Socket774
2020/05/22(金) 12:09:46.04ID:Qvk2zL1A クロームのサポートが終わるまでかな
533Socket774
2020/05/22(金) 12:18:42.28ID:iREyE/CW 動かなくまで使う
534Socket774
2020/05/22(金) 12:46:52.52ID:3EtmXp/c うちのXP機まだピンピンしてるけど、主要ブラウザのサポート切られた今、もう使い所ないやで
持ってるスキャナーがXPしか動かないから仕方なく保持してるだけ
持ってるスキャナーがXPしか動かないから仕方なく保持してるだけ
535Socket774
2020/05/22(金) 13:00:14.74ID:Qvk2zL1A XP対応してる古いクローム入れれば見れる
数ヶ月前に試したときは、大手動画配信サイト等はXPでも見れた
むしろくそどうでもいい個人ブログが見れなかった程度
数ヶ月前に試したときは、大手動画配信サイト等はXPでも見れた
むしろくそどうでもいい個人ブログが見れなかった程度
536Socket774
2020/05/22(金) 23:24:36.93ID:Hy/dewxI >>530
B550 Chipset USB 3.1 XHCI Controller
VEN_1022&DEV_43D1
チップセット側のUSBコントローラはずっと前からwin7用のドライバのinfに予約されてた43D1なんで
X570と違ってAsmedia製のままだしAMD公式のドライバがそのまま使えるんじゃないかと
あとは2.5GbEの場合はIntelのI225-VのドライバがないからRealtekのRTL8125BGを積んでるマザボを選らんだ方が良いと思う
それからIntel製のWifi/BTはwin10にしか対応してないAC9260みたいな9000番台に全部切り替わってるはず
B550 Chipset USB 3.1 XHCI Controller
VEN_1022&DEV_43D1
チップセット側のUSBコントローラはずっと前からwin7用のドライバのinfに予約されてた43D1なんで
X570と違ってAsmedia製のままだしAMD公式のドライバがそのまま使えるんじゃないかと
あとは2.5GbEの場合はIntelのI225-VのドライバがないからRealtekのRTL8125BGを積んでるマザボを選らんだ方が良いと思う
それからIntel製のWifi/BTはwin10にしか対応してないAC9260みたいな9000番台に全部切り替わってるはず
537Socket774
2020/05/25(月) 00:14:32.22ID:Dp7zCvUl538Socket774
2020/05/25(月) 15:39:45.19ID:DvVPnJpC >>534
XPから引っ越した際に、お気に入りMIDI音源(を使ったゲーム)がVISTA以降に対応していないから、仮想OSから互換を図ったけど、
仮想OS経由タイムラグが200ミリ秒程あって、さらに入力タイムラグもあった。
..の観点から、思い入れあるならハードは遅延対策のために残しておいた方が無難。
XPから引っ越した際に、お気に入りMIDI音源(を使ったゲーム)がVISTA以降に対応していないから、仮想OSから互換を図ったけど、
仮想OS経由タイムラグが200ミリ秒程あって、さらに入力タイムラグもあった。
..の観点から、思い入れあるならハードは遅延対策のために残しておいた方が無難。
539Socket774
2020/05/26(火) 13:33:13.84ID:/sRgaHal MIDIなんて9x時代の話じゃないか?
当時よく使われたヤマハのYFM系サウンドカードも、2k/XPでまともなドライバー出してなかったような
当時よく使われたヤマハのYFM系サウンドカードも、2k/XPでまともなドライバー出してなかったような
541Socket774
2020/05/27(水) 09:38:36.86ID:8+ORUg4k そうYMFだった、すまん。
ふとYMFのMIDIが聞きたくなるときがあるんだよな
ノスタルジックな気分に
ふとYMFのMIDIが聞きたくなるときがあるんだよな
ノスタルジックな気分に
542Socket774
2020/05/27(水) 09:55:12.49ID:twk30g5g おじさんは最新CPUなんて買わないでcore2duoとか後生大事に使うべきでは?
結論
Ryzenは止めてcore2duo等でwindows7をインストールする→おじさん大喜び
結論
Ryzenは止めてcore2duo等でwindows7をインストールする→おじさん大喜び
543Socket774
2020/05/27(水) 11:12:44.56ID:8+ORUg4k 中古を買うという発想がそもそもない
さいきんの若者は金持っていなくてメルカリとか大人気らしいが
なんにしろ結論が出たらしいし、満足したんだろうな
さいきんの若者は金持っていなくてメルカリとか大人気らしいが
なんにしろ結論が出たらしいし、満足したんだろうな
545Socket774
2020/05/27(水) 16:38:10.74ID:q4hlZQvH ageて書き込むと毎回汚客さんが頓珍漢なレスしていくな
たぶん>>531も同一人物だろうけど、相手しても無意味
たぶん>>531も同一人物だろうけど、相手しても無意味
546Socket774
2020/05/27(水) 18:23:34.62ID:twk30g5g547Socket774
2020/05/28(木) 06:21:11.51ID:pY0107bF スレチ
XPスレは別にあるんで余計なお世話
XPスレは別にあるんで余計なお世話
549Socket774
2020/05/28(木) 19:15:53.41ID:r7HyFLkl win8.1の汎用USB、XHCIドライバのwin7移植に成功したらしい
winraidの主要メンバーとSMXのいつのも人によって
winraidの主要メンバーとSMXのいつのも人によって
550Socket774
2020/05/28(木) 19:52:05.88ID:hdYOB/0Q 新規マシンで使い慣れた7を〜とか思ってたら入れられないのな
PS/2は変換のがあったのでそれでいけたけど、それ以降は
めんどくさ過ぎて諦めたわ
PS/2は変換のがあったのでそれでいけたけど、それ以降は
めんどくさ過ぎて諦めたわ
552Socket774
2020/05/28(木) 22:44:27.76ID:o6WHkHys メーカーの用意したツールもあるしUSBメモリに入れてインストールすればいいと思う
でも第3世代Ryzenからはサポートされてないからインストールしようとしても弾かれるか
でも第3世代Ryzenからはサポートされてないからインストールしようとしても弾かれるか
553Socket774
2020/05/28(木) 23:24:41.00ID:kt5uH7Hn >>552
3950XってWin7で使える筈だよ。
3950XってWin7で使える筈だよ。
554Socket774
2020/05/29(金) 01:09:37.77ID:YPO7xVNv コア毎にOS使えると便利
555Socket774
2020/05/29(金) 01:56:44.78ID:tBDItnTw Win7インストしたマザーにCPUを載せ替えたら使えると思う
556Socket774
2020/05/29(金) 09:09:25.97ID:u8GrLcRB Ryzen2000とX470,B450ならなんら問題無い
3000からはAMDが用意しないからCPU側のUSBを改造ドライバに頼るしかない
使わないならこれまた問題ない
3000からはAMDが用意しないからCPU側のUSBを改造ドライバに頼るしかない
使わないならこれまた問題ない
557Socket774
2020/05/29(金) 14:24:06.60ID:LGnT0DyJ >>556
Win7向けに3000に対応したBIOSをマザボメーカーが出してるけど、それじゃイカンの?
Chipset Driverも2020年4月に新バージョンだしてるけど、それが3000シリーズのUSBに対応してないとは思えないんだけどな。
Win7向けに3000に対応したBIOSをマザボメーカーが出してるけど、それじゃイカンの?
Chipset Driverも2020年4月に新バージョンだしてるけど、それが3000シリーズのUSBに対応してないとは思えないんだけどな。
558Socket774
2020/06/03(水) 09:48:16.47ID:yUIVOOQ0 話のかみ合わない気持ち悪さに、スレ民総スルー
559Socket774
2020/06/03(水) 11:18:35.83ID:ROKjTNIC 苦労してwin7を入れる労力があるなら仕事に活かしたら如何?
560Socket774
2020/06/03(水) 11:38:45.30ID:cUt6rPiV 思ってるだけで試してもいないみたいだから3000シリーズに実際に
直にインストールできるか試してみればいいだけの話
上の方にスレ見ても納得いかないのなら疑問が解けてスッキリするだろ
直にインストールできるか試してみればいいだけの話
上の方にスレ見ても納得いかないのなら疑問が解けてスッキリするだろ
561Socket774
2020/06/03(水) 11:50:13.00ID:yUIVOOQ0 >>559
40代以上で独身、会社員の男性
これといった趣味もない、愛してくれる家族もなし
遊んだ記憶は学生のころでとまっている
金だけは溜め込んでいる
メガネで小太り、たんそく
こんなところかな
そんな人生送ってそうなのがレスから滲み出てるよ
少しは力を抜いて趣味でもみつけなさい
40代以上で独身、会社員の男性
これといった趣味もない、愛してくれる家族もなし
遊んだ記憶は学生のころでとまっている
金だけは溜め込んでいる
メガネで小太り、たんそく
こんなところかな
そんな人生送ってそうなのがレスから滲み出てるよ
少しは力を抜いて趣味でもみつけなさい
562Socket774
2020/06/03(水) 12:09:22.22ID:ROKjTNIC スレ民総スルーと書いておきながらスルー出来ていないのは面白いね
で、それは君の自己紹介ですか
win7を入れるだけが趣味じゃないでしょ
で、それは君の自己紹介ですか
win7を入れるだけが趣味じゃないでしょ
563Socket774
2020/06/05(金) 21:28:23.90ID:LpPeI8KK >>561-562
お互い煽ってるだけかもしれんが、結構いろんな奴に刺さってるからな?
お互い煽ってるだけかもしれんが、結構いろんな奴に刺さってるからな?
564Socket774
2020/06/06(土) 01:17:18.53ID:JqVKHF2b 投げ売りセット買ったから遊んでみたけど、MBRモードならなんとでもなるな
EFIモードは途中でエラー出て調べてもわからん
EFIモードは途中でエラー出て調べてもわからん
565Socket774
2020/06/06(土) 01:22:49.36ID:ISS+ZYZW Win7入らないのか…
Linux入れてVBでWin7入れてCAD使おうと思ったけどダメかな?
Linux入れてVBでWin7入れてCAD使おうと思ったけどダメかな?
566Socket774
2020/06/06(土) 03:53:33.87ID:hV7QSU6H Ryzen用ドライバ等諸々組み込んだ7のISOイメージを配布して欲しい
567Socket774
2020/06/06(土) 09:09:45.41ID:24hETGJs MSが正式にサポートしないといっているからそんなことはしないでしょ
有志達が自己責任でやる必要がある
ウイルスやバックドアを仕込まれていても泣かないことだね
有志達が自己責任でやる必要がある
ウイルスやバックドアを仕込まれていても泣かないことだね
568Socket774
2020/06/06(土) 09:20:43.87ID:xs5pq5mb 今だと1600AFとb450の組み合わせだったらWin7いけるか
1600AFは第2世代のカテゴャ梶[だし
1600AFは第2世代のカテゴャ梶[だし
569Socket774
2020/06/06(土) 09:25:27.48ID:24hETGJs >>568
https://www.youtube.com/watch?v=R5SZ19k6B1c
WIN 7 UGA?EN, STIGAO RYZEN 1600AF, NOVA GRAFI?KA ...
出来るんじゃないかなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=R5SZ19k6B1c
WIN 7 UGA?EN, STIGAO RYZEN 1600AF, NOVA GRAFI?KA ...
出来るんじゃないかなぁ
570Socket774
2020/06/15(月) 09:21:08.72ID:MfBuy8t8 Zen2 CPUから出ているUSBが使えないってのは理解できるんだが、
USB2.0ポートも機能しないな
なにか特別やる事ってあるの?
USB2.0ポートも機能しないな
なにか特別やる事ってあるの?
572Socket774
2020/06/15(月) 09:32:04.45ID:MfBuy8t8 USB2.0ポートにもZen2USB3(DEV_149C)ドライバーがいるの?
573Socket774
2020/06/15(月) 09:56:39.35ID:MfBuy8t8 ちなみにマザーボードはB450GT3で、(DEV_149C)ドライバーをいれていない現在
背面ポートは
1 x USB 3.1 Gen2 Type-A Port(10Gb/s) (1 on rear I/O)
しか機能してない
ヘッダーから出ているUSB2.0は機能しているのだが、
背面2.0がうんともすんとも言わない
背面ポートは
1 x USB 3.1 Gen2 Type-A Port(10Gb/s) (1 on rear I/O)
しか機能してない
ヘッダーから出ているUSB2.0は機能しているのだが、
背面2.0がうんともすんとも言わない
574Socket774
2020/06/15(月) 11:17:42.82ID:tSrqW6Uf Gen2ならryzen関係無い。
2.0はエミュのハズだから、まずは載ってる
USB制御チップのドライバ入れないと。
2.0はエミュのハズだから、まずは載ってる
USB制御チップのドライバ入れないと。
575Socket774
2020/06/15(月) 11:32:21.17ID:MfBuy8t8 USB制御チップのドライバとは?
当たり前だけど、amd_chipset_software_2.04.28.626は導入済み
デバマネでドライバがあたっていないのは
PCI\VEN_1022&DEV_149C
PCI\VEN_1022&DEV_1486
PCI\VEN_1022&DEV_148A
PCI\VEN_1022&DEV_1485
だけ
当たり前だけど、amd_chipset_software_2.04.28.626は導入済み
デバマネでドライバがあたっていないのは
PCI\VEN_1022&DEV_149C
PCI\VEN_1022&DEV_1486
PCI\VEN_1022&DEV_148A
PCI\VEN_1022&DEV_1485
だけ
576Socket774
2020/06/15(月) 11:34:14.11ID:MfBuy8t8 ヘッダーから出ている2.0は動いてるんだから、
USB制御チップのドライバとやらはすでに入ってるはずなんだけどね
なんでこう話が噛み合わないんだろう・・・
さっきの人と同じ人なのかなぁ・・・
USB制御チップのドライバとやらはすでに入ってるはずなんだけどね
なんでこう話が噛み合わないんだろう・・・
さっきの人と同じ人なのかなぁ・・・
578Socket774
2020/06/15(月) 11:42:45.61ID:IGI2U+bU CPU側の先にぶら下がってるのでは
HWIでもツリーわかるんだっけ
HWIでもツリーわかるんだっけ
579Socket774
2020/06/15(月) 11:47:18.55ID:MfBuy8t8 再度質問します
※日本語の読み書きと理解ができる方、アドバイス願います
現状
1.チップセットから生えているUSB3.0は使えている
2.ヘッダーから出ている2.0も使えている
(本来書く必要ないと思いますが、わからない人がいると思うので一応書くと
チップセットのUSBドライバーは既に入っているのが前提なんです
なので、チップセットドライバーを入れろというアドバイスも不要です。
またCPUからはえている3.0は使えなくても問題ないので、このお話も必要御座いません)
しかし背面ポートの2.0ポートが動かないのはなぜかわかる方いましたら教えてください
※日本語の読み書きと理解ができる方、アドバイス願います
現状
1.チップセットから生えているUSB3.0は使えている
2.ヘッダーから出ている2.0も使えている
(本来書く必要ないと思いますが、わからない人がいると思うので一応書くと
チップセットのUSBドライバーは既に入っているのが前提なんです
なので、チップセットドライバーを入れろというアドバイスも不要です。
またCPUからはえている3.0は使えなくても問題ないので、このお話も必要御座いません)
しかし背面ポートの2.0ポートが動かないのはなぜかわかる方いましたら教えてください
580Socket774
2020/06/15(月) 11:49:08.57ID:MfBuy8t8 君のアドバイスは不要
一応、ありがとうね
一応、ありがとうね
581Socket774
2020/06/15(月) 11:51:02.72ID:tSrqW6Uf 君って俺の事でいいのかな?
582Socket774
2020/06/15(月) 15:24:24.76ID:M430AHTy 過去レスでも読み漁って御自分で調べて理解したらいいのでは
583Socket774
2020/06/15(月) 15:40:09.33ID:Nga7SnfF585Socket774
2020/06/15(月) 20:50:01.11ID:kj8LFoVG BIOSでもわかるだろ…
586Socket774
2020/06/15(月) 20:51:12.26ID:OCs06tcC 8.1か10で動作したら何が原因か分からん
USB2.0がCPUから出てるマザーボードなんて聞いたことないしチップセットのドライバが入ってるなら普通動くはず
USB2.0がCPUから出てるマザーボードなんて聞いたことないしチップセットのドライバが入ってるなら普通動くはず
587Socket774
2020/06/15(月) 20:55:33.88ID:kj8LFoVG hub足してる可能性
下位にそんなコストかけるとは思えないが
下位にそんなコストかけるとは思えないが
588Socket774
2020/06/15(月) 21:09:00.59ID:Z76hPDei まあメーカーがなんか中で小細工してる可能性が一番高いよな
昔よくあったポン付けチップとか入ってるんじゃないの?
昔よくあったポン付けチップとか入ってるんじゃないの?
589Socket774
2020/06/16(火) 07:39:23.06ID:TJAG/GNE RyzenはCPUからもUSB/SATAが出てるのでノートや小型デスクトップではチップセットレス構成が可能
それをマザーのどこに配置するかはマザーボードメーカーの設計次第
だから載せるCPUによって一部USBのデバイスIDが異なっている
AMD公式のWin7ドライバは Ryzen 3x00に対応してないのでそこから出ているUSB3(とそれを変換したUSB2)は
ここにリンクが載ってる非公式ドライバを入れないとWin7では使えない
それをマザーのどこに配置するかはマザーボードメーカーの設計次第
だから載せるCPUによって一部USBのデバイスIDが異なっている
AMD公式のWin7ドライバは Ryzen 3x00に対応してないのでそこから出ているUSB3(とそれを変換したUSB2)は
ここにリンクが載ってる非公式ドライバを入れないとWin7では使えない
590Socket774
2020/06/16(火) 20:00:39.46ID:KNe5stSU ZEN2はUSB3.0のみだっけ
だから2.0のヘッダピンが有るなら何らかの変換が入っているはず
もしかして排他なのでは
だから2.0のヘッダピンが有るなら何らかの変換が入っているはず
もしかして排他なのでは
591Socket774
2020/06/17(水) 10:41:22.43ID:fewQGZLd PS/2の列とLANの列がCPU側みたいだな
書き込む手間で自分で調べろよ
書き込む手間で自分で調べろよ
592Socket774
2020/06/17(水) 10:44:59.07ID:fewQGZLd 背面には2.0ポートが無いから使えなくて正解
593Socket774
2020/06/17(水) 11:24:01.78ID:MC5e2wh9 自分で調べないのも上から目線で偉そうに質問してくるのもコロナの影響
594Socket774
2020/06/18(木) 06:23:08.82ID:4jEvY01x そろそろ新しく組むか〜って思ったけど、B550でWindows7は無理そうだな〜
595Socket774
2020/06/18(木) 08:17:47.66ID:Bg/Cg8YK USB 2.0でも、CPUから出ているUSBにひもづけされてたら動かない
マザーメーカーの詳細スペックに、2.0ポートがどこから出ているか記載のないものは注意する必要があるね
改造ドライバーを使いたくない場合、マイクロマザーなんかだと、
最悪背面ポートは1つしか稼動できないものがある
でok?
マザーメーカーの詳細スペックに、2.0ポートがどこから出ているか記載のないものは注意する必要があるね
改造ドライバーを使いたくない場合、マイクロマザーなんかだと、
最悪背面ポートは1つしか稼動できないものがある
でok?
596Socket774
2020/06/19(金) 04:10:59.77ID:rxLgdakR Zen2を改造ドライバーなし+matx使うなら
USB端子〜6個なマザーはやめた方がいい
USB端子〜6個なマザーはやめた方がいい
597Socket774
2020/06/19(金) 20:37:22.92ID:rxLgdakR ATX板でバックのUSB端子が6個しかないASUSのTUF B450 PRO GAMING
海外の掲示板でドライバー入れてもUSB2.0端子が動かないという書き込みアリ
予想通りの結果
海外の掲示板でドライバー入れてもUSB2.0端子が動かないという書き込みアリ
予想通りの結果
598Socket774
2020/06/20(土) 15:04:48.04ID:e6DwWVht Windows7 を動かせるのは、X470 or B450 までかと思いました。
メーカーのドライバーのサポートを見てもそんな感じですし。
ストックとして ASRock B450 Steel Legend を買おうかと思いましたが
USB の問題もあるし、HDD を結構な数をぶら下げるので
ASRock X470 Taichi の方がいいのかな?と考え直してます。
おすすめのマザーがあれば教えていただきたいです。
メーカーのドライバーのサポートを見てもそんな感じですし。
ストックとして ASRock B450 Steel Legend を買おうかと思いましたが
USB の問題もあるし、HDD を結構な数をぶら下げるので
ASRock X470 Taichi の方がいいのかな?と考え直してます。
おすすめのマザーがあれば教えていただきたいです。
599Socket774
2020/06/21(日) 11:18:08.98ID:7GxZD7OD >>598
自分ASUS信者なんでX470ならC7H買うけど、Taichi
評判良いし悪くは無いと思うよ。
でも、スレ検索すればX570での動作報告あるよ。
AMD Chipset Drivers 2.04.28.626(2020年6月3日)は
WIN10x64もWIN7x64も落ちてくるファイルは同一ね。
X470に関していえば、1.11.22.0454(2019年11月25日)
から更新無い模様。
自分ASUS信者なんでX470ならC7H買うけど、Taichi
評判良いし悪くは無いと思うよ。
でも、スレ検索すればX570での動作報告あるよ。
AMD Chipset Drivers 2.04.28.626(2020年6月3日)は
WIN10x64もWIN7x64も落ちてくるファイルは同一ね。
X470に関していえば、1.11.22.0454(2019年11月25日)
から更新無い模様。
600Socket774
2020/06/21(日) 21:57:10.15ID:o4RRaL/b Ryzen5 3600 + ASRock B450M Pro4 + WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
の環境でWindows7インストールに挑戦しています。
USBを使えるようにするWin7UsbPatcher(ASRock用)で
USBメモリにインストーラを作成し、USB(UEFI)ブート。
しかしUSBマウス・キーボードが動かず
インストールを進めることができません。
ヒントを宜しくお願いします。
の環境でWindows7インストールに挑戦しています。
USBを使えるようにするWin7UsbPatcher(ASRock用)で
USBメモリにインストーラを作成し、USB(UEFI)ブート。
しかしUSBマウス・キーボードが動かず
インストールを進めることができません。
ヒントを宜しくお願いします。
601Socket774
2020/06/21(日) 22:22:29.46ID:BUAYf26Y このスレの内容も読まないで質問してる人には無理だと思うよ。
602Socket774
2020/06/21(日) 22:34:37.74ID:ay7uoyF2 >>600
どこのポートに挿して動かないのかちゃんと書きた方がいい
背面のどのポート(黒/青3.1 Gen2/青3.1 Gen1)か、それともヘッダー(フロント)なのか具体的に
俺の予想だと、USBパッチャーを当てて動作するポートは青3.1 Gen2の一つだけだと思うぞ。(OSインストール後にチップセットドライバーをいれて黒も使えるようになる)
つまりそこにUSBメモリを挿すと動作不能になる
解決策はUSBメモリを諦めてDVDに焼き工学ドライブからのインストールにし
あいたGen2ポートにキーボードを挿す
どこのポートに挿して動かないのかちゃんと書きた方がいい
背面のどのポート(黒/青3.1 Gen2/青3.1 Gen1)か、それともヘッダー(フロント)なのか具体的に
俺の予想だと、USBパッチャーを当てて動作するポートは青3.1 Gen2の一つだけだと思うぞ。(OSインストール後にチップセットドライバーをいれて黒も使えるようになる)
つまりそこにUSBメモリを挿すと動作不能になる
解決策はUSBメモリを諦めてDVDに焼き工学ドライブからのインストールにし
あいたGen2ポートにキーボードを挿す
603Socket774
2020/06/21(日) 22:37:30.41ID:ay7uoyF2 それかPS/2のキーボードを買ってくる
以上
以上
605Socket774
2020/06/21(日) 23:06:52.83ID:tmMyywi4 ポートの区別付かない人はインスコにPS/2使えとしか
Win10でも入れればバカでもわかるはずだが・・
Win10でも入れればバカでもわかるはずだが・・
606Socket774
2020/06/21(日) 23:09:59.35ID:tmMyywi4 パッと見では青が4つ並んでるから、そこがCPU側で残りは他はチップセット側だろう
あくまで初期の予想
あくまで初期の予想
607Socket774
2020/06/22(月) 04:36:57.51ID:XD+dTYwp そこで役に立つのがUSB→PS/2変換アダプタですよ
アダプタ付きのやつを買ってきて他のキーボにも試してみてるけど、結構普通に動く
アダプタ付きのやつを買ってきて他のキーボにも試してみてるけど、結構普通に動く
608Socket774
2020/06/22(月) 08:05:33.55ID:X4aosEsp >>600
マジレスするけど、このスレはZen2を動かすにあたり有用な情報は皆無
Zen2でWindows7を安定して運用するには、改造USBドライバーなしが鉄則
そこで重要なのは、USBポートがいくつ動作するか?というマザーボードの情報だ
君はその有用な情報の提供者にされる可能性を持っている
諦めずにやってほしい
糞の役にも立たないブルスクを引き起こす改造ドライバーの話や
動かない!とわめきちらすだけの書き込みは過去にもあった
海外の掲示板見ると、具体的に動くポートと動かないポートをしっかり明記してくれてる人が結構いて
マザー選定はある程度絞れたけどね
マジレスするけど、このスレはZen2を動かすにあたり有用な情報は皆無
Zen2でWindows7を安定して運用するには、改造USBドライバーなしが鉄則
そこで重要なのは、USBポートがいくつ動作するか?というマザーボードの情報だ
君はその有用な情報の提供者にされる可能性を持っている
諦めずにやってほしい
糞の役にも立たないブルスクを引き起こす改造ドライバーの話や
動かない!とわめきちらすだけの書き込みは過去にもあった
海外の掲示板見ると、具体的に動くポートと動かないポートをしっかり明記してくれてる人が結構いて
マザー選定はある程度絞れたけどね
609Socket774
2020/06/22(月) 09:23:42.37ID:5MBxX3s+ windows10 セットアップ後にドライバーバックアップして7で復元してみたら大体通って草
610Socket774
2020/06/22(月) 09:40:09.25ID:zshMkMA/ 単純にPS/2のキーボードが必要だと思う
前はSCKB05-BKが安かったが生産終了したのよね
それでZen2でインストールが無事に完了するかは
しらんけどZen+まではそれで行けた
前はSCKB05-BKが安かったが生産終了したのよね
それでZen2でインストールが無事に完了するかは
しらんけどZen+まではそれで行けた
611598
2020/06/22(月) 14:20:35.39ID:bGSoPv+S612Socket774
2020/06/22(月) 15:48:28.24ID:6R8XrPBl 試行錯誤を繰り返してなんぼなので頑張って下さい
613Socket774
2020/06/22(月) 17:56:38.14ID:oW1QXoSG B550
https://www.chiphell.com/forum.php?mod=redirect&goto=findpost&ptid=2015544&pid=45286002
https://static.chiphell.com/forum/202006/22/114222btikt3rrtbiii67o.png
まだOS関係なく微妙にBIOS安定してないらしい
B550でもチップセットの方のUSBは公式のドライバがそのまま使えるかもしれない
https://www.chiphell.com/forum.php?mod=redirect&goto=findpost&ptid=2015544&pid=45286002
https://static.chiphell.com/forum/202006/22/114222btikt3rrtbiii67o.png
まだOS関係なく微妙にBIOS安定してないらしい
B550でもチップセットの方のUSBは公式のドライバがそのまま使えるかもしれない
615Socket774
2020/06/22(月) 22:55:55.22ID:oW1QXoSG Ryzen 3000_4000_Serise_149C_Drivers_B4_Win7_8.1_SHA256
AMD 1.0.5.3 USBも何か変えてあるからそのままだと動かないのかもね
AMD 1.0.5.3 USBも何か変えてあるからそのままだと動かないのかもね
616Socket774
2020/06/23(火) 00:49:12.39ID:jXrqXff+617Socket774
2020/06/23(火) 00:53:59.79ID:jXrqXff+ それかこれ使ってみて
https://www.win-raid.com/t4960f52-Solution-Win-Drivers-for-USB-Controllers-of-new-AMD-Chipset-Systems-11.html#msg104626
にあるリンクからen mobile slipstreaming x64 v1.1をダウンロードして解凍
サーバーにアクセスするためのパスワードはそこに書いてある
解凍したらDriverSP2.9のなかの必要なドライバだけ残してあとは全部削除
B450のチップセットのUSBドライバだけを統合したい場合は
en mobile slipstreaming x64 v1.1\DriverSP2.9\x64\USB3\AMD\
AMD USB 3.1 drivers v1.0.5.3 WHQLフォルダ以外は全て削除
LANのドライバとかUSBのIntel、Renesasのドライバはいらないんで全部消してもいいです
DriverSP2.9以外のフォルダは何もしないでそのままで
Windows7のISOをx64.isoにリネームしてen mobile slipstreamingの中に入れる
create ISO.batを実行、自分の使うOSに合わせて1から4のどれかを選択、Proなら3
しばらく待つとnewISO.isoってのが出来上がるのでそれを使う
https://www.win-raid.com/t4960f52-Solution-Win-Drivers-for-USB-Controllers-of-new-AMD-Chipset-Systems-11.html#msg104626
にあるリンクからen mobile slipstreaming x64 v1.1をダウンロードして解凍
サーバーにアクセスするためのパスワードはそこに書いてある
解凍したらDriverSP2.9のなかの必要なドライバだけ残してあとは全部削除
B450のチップセットのUSBドライバだけを統合したい場合は
en mobile slipstreaming x64 v1.1\DriverSP2.9\x64\USB3\AMD\
AMD USB 3.1 drivers v1.0.5.3 WHQLフォルダ以外は全て削除
LANのドライバとかUSBのIntel、Renesasのドライバはいらないんで全部消してもいいです
DriverSP2.9以外のフォルダは何もしないでそのままで
Windows7のISOをx64.isoにリネームしてen mobile slipstreamingの中に入れる
create ISO.batを実行、自分の使うOSに合わせて1から4のどれかを選択、Proなら3
しばらく待つとnewISO.isoってのが出来上がるのでそれを使う
618Socket774
2020/06/23(火) 04:59:57.29ID:+kZet4iQ >>611
高価格帯のマザーだとより情報は少ない感じですね
自分はASRockのfatal1tyマウスポートがついたX470のITXマザーと、
MSIのMATX B450モルタルMAX。
これらは背面の少なくとも3つのポートが使えるという書き込みはみつけたので、
これにしようかと思ってる。
高価格帯のマザーだとより情報は少ない感じですね
自分はASRockのfatal1tyマウスポートがついたX470のITXマザーと、
MSIのMATX B450モルタルMAX。
これらは背面の少なくとも3つのポートが使えるという書き込みはみつけたので、
これにしようかと思ってる。
619Socket774
2020/06/25(木) 00:02:33.01ID:gGA8rMzb >>613
GIGABYTEのX570とB550はAGESA Combo V2 1.0.0.2からACPIが対応してなくてZEN2世代のCPUだとWindows7インストールできないらしい
ZEN/ZEN+では問題ない
GIGABYTEの実装がおかしいのか他のメーカーでも起きるのかどちらかは不明
とりあえず300/400/500全てでAGESA Combo 1.0.0.4 B以下をを維持したほうが良い
B550ははじめからAGESA Combo V2になってるのでしばらく様子見で
GIGABYTEのX570とB550はAGESA Combo V2 1.0.0.2からACPIが対応してなくてZEN2世代のCPUだとWindows7インストールできないらしい
ZEN/ZEN+では問題ない
GIGABYTEの実装がおかしいのか他のメーカーでも起きるのかどちらかは不明
とりあえず300/400/500全てでAGESA Combo 1.0.0.4 B以下をを維持したほうが良い
B550ははじめからAGESA Combo V2になってるのでしばらく様子見で
620Socket774
2020/06/26(金) 00:30:51.72ID:lGPM23hU https://www.chiphell.com/forum.php?mod=redirect&goto=findpost&ptid=2236969&pid=45305507
ASUSのAGESA Combo V2 1.0.0.1のBIOSだとWindows7だけじゃなくてWindows10 2004でもおかしいみたいなので
まだCombo V2はバグ多めなのかも
ASUSのAGESA Combo V2 1.0.0.1のBIOSだとWindows7だけじゃなくてWindows10 2004でもおかしいみたいなので
まだCombo V2はバグ多めなのかも
621Socket774
2020/06/26(金) 15:30:52.31ID:xVI/MQvF はじめからwindows10入れればいいんじゃない?
622Socket774
2020/06/26(金) 15:33:49.40ID:2PsuDS0k RyzenにWindows7をインストールする方法を考えるスレだから
623Socket774
2020/06/26(金) 15:44:56.10ID:G2eKnhhI >はじめからwindows10入れればいいんじゃない?
ここまで頭の悪いレス、なかなか見れないな
ここまで頭の悪いレス、なかなか見れないな
624Socket774
2020/06/26(金) 16:57:16.14ID:MgO6quL8 情弱が必死になってwindows7のインストールを試みるスレですからね
625Socket774
2020/06/27(土) 01:48:01.96ID:59KR+hEM 移植win8 usb win7
USB 3.0 Windows 7/Vista
8 → 7/VISTA
USB 3.0 Windows 7/Vista
8 → 7/VISTA
626Socket774
2020/06/27(土) 01:59:57.58ID:59KR+hEM >>514
この500シリーズのデバイスID全然違ったわ
初めからその予定だったのか、ID変更なしだとドライバ何もしなくてもそのまま使えちゃうから途中でIDだけ変えたのか知らんけど
こっちが正解らしい
Chipset USB 3.1 XHCI Controller
A520
VEN_1022&DEV_43EC
B550
VEN_1022&DEV_43EE
PRO565
VEN_1022&DEV_43EF
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
Asmedia製のチップセットのUSBコントローラは基本Asmedia1142と同じやつでID変えてあるだけらしい
新しいModドライバはamdxhc31.sysをIDチェックしないようにしてあるだけでほとんどAsmedia(AMD?)公式そのまま
完全動作
この500シリーズのデバイスID全然違ったわ
初めからその予定だったのか、ID変更なしだとドライバ何もしなくてもそのまま使えちゃうから途中でIDだけ変えたのか知らんけど
こっちが正解らしい
Chipset USB 3.1 XHCI Controller
A520
VEN_1022&DEV_43EC
B550
VEN_1022&DEV_43EE
PRO565
VEN_1022&DEV_43EF
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
Asmedia製のチップセットのUSBコントローラは基本Asmedia1142と同じやつでID変えてあるだけらしい
新しいModドライバはamdxhc31.sysをIDチェックしないようにしてあるだけでほとんどAsmedia(AMD?)公式そのまま
完全動作
627Socket774
2020/06/29(月) 17:24:09.82ID:1pj5qJSq628Socket774
2020/06/29(月) 17:49:56.66ID:17vq+S2R だから、ドライバ統合完全無人インストール統合ISOつくればいいだけ
NTLITEで10分だよ
NTLITEで10分だよ
629Socket774
2020/06/29(月) 18:28:54.56ID:1pj5qJSq なにがだからなのかさっぱり不明なわけだが
3000 Seriseをさした場合の動かないポートの場所と数が知りたいのだけなんだが
思考停止してない?
3000 Seriseをさした場合の動かないポートの場所と数が知りたいのだけなんだが
思考停止してない?
630Socket774
2020/06/29(月) 19:03:17.10ID:1pj5qJSq 上のPro4の人も質問したまま消えちゃうし、なかなか情報が得られないなぁ
海外でもだいたい同じ流れでわらえる
7のサポートはもう終わってんだ、せきゅりティーがどうのこうのフンガー
ってレスがついて、質問者がそのまま消えるパターン
海外でもだいたい同じ流れでわらえる
7のサポートはもう終わってんだ、せきゅりティーがどうのこうのフンガー
ってレスがついて、質問者がそのまま消えるパターン
631Socket774
2020/06/29(月) 19:25:10.73ID:nMMS+PUO 随分偉そうな物乞いだな
632Socket774
2020/06/29(月) 19:55:54.04ID:XweJQvXo 偉そうに質問だけして消えた奴いたなぁ
デジャブかな
デジャブかな
633Socket774
2020/06/29(月) 21:54:30.00ID:A/KDgi6+ windows7に拘っている人は馬鹿だと自ら告白してるようなものだな
素直にwin10へ行っとけばよいものを
素直にwin10へ行っとけばよいものを
634Socket774
2020/06/29(月) 21:56:02.89ID:1pj5qJSq >>631
別に教えろなんて一言も言ってませんけどね
ただただ得るものがないスレだなって感想を書いてるだけ
レスもまともに読めないあたり、上のだから君かな?
ぶっちゃけこんな役に立たないスレは資源の無駄だと思うよ
このスレに常駐してるやつは、まじでアスペみたいなやつしかいないね
壁に向かってこぴぺしてるやつとかw
別に教えろなんて一言も言ってませんけどね
ただただ得るものがないスレだなって感想を書いてるだけ
レスもまともに読めないあたり、上のだから君かな?
ぶっちゃけこんな役に立たないスレは資源の無駄だと思うよ
このスレに常駐してるやつは、まじでアスペみたいなやつしかいないね
壁に向かってこぴぺしてるやつとかw
635Socket774
2020/06/29(月) 22:01:48.00ID:17vq+S2R お前には教えないわ、俺のWIN7のノウハウわな
636Socket774
2020/06/29(月) 22:03:24.43ID:1pj5qJSq637このレス転載NG
2020/06/29(月) 22:12:06.25ID:DAIKMY9W わなわな
ワーナーパイオニア
ワーナーパイオニア
638Socket774
2020/06/30(火) 01:20:27.50ID:YYdJoncA 全メーカーの7ツール試してからダメとか言って欲しい
ダメな奴はダメだ
行ける奴はisoを30秒くらい触って、インスコも問題ない
ダメな奴はダメだ
行ける奴はisoを30秒くらい触って、インスコも問題ない
639Socket774
2020/06/30(火) 06:42:46.52ID:wW2VQ26P >>627
たぶん今は修正されててZEN2でも全てのSATAで問題ないと思うけど、TUF B450-PRO GAMINGのCPUから出てるSATAはおそらくSATA5、6
(Key M、Type 2242/2260/2280/22110、SATA接続対応*
* M.2 Socket 3 第1スロット(M.2_1)と SATA 6 Gb/s 第5・第6 ポート(SATA6G_5、SATA6G_6)は同じ帯域を使用して お り 、同時使用には制限があります。)
って書いてあるから
マザーボードの切欠きのところについてるやつが5と6ね
CPUからSATAが出てる場合はほとんどのマザーボードでCPUソケットに近いポートがCPUから出てるSATAだと思う
たぶん今は修正されててZEN2でも全てのSATAで問題ないと思うけど、TUF B450-PRO GAMINGのCPUから出てるSATAはおそらくSATA5、6
(Key M、Type 2242/2260/2280/22110、SATA接続対応*
* M.2 Socket 3 第1スロット(M.2_1)と SATA 6 Gb/s 第5・第6 ポート(SATA6G_5、SATA6G_6)は同じ帯域を使用して お り 、同時使用には制限があります。)
って書いてあるから
マザーボードの切欠きのところについてるやつが5と6ね
CPUからSATAが出てる場合はほとんどのマザーボードでCPUソケットに近いポートがCPUから出てるSATAだと思う
640Socket774
2020/06/30(火) 06:52:04.35ID:wW2VQ26P B550とTRX40以外はだいたいなんとかなるよ
641Socket774
2020/06/30(火) 06:55:03.64ID:osae8JVy このスレ見てると無駄にRyzenでWin7機組みたくなるからやばい
642Socket774
2020/07/01(水) 01:04:14.94ID:6aEySXJX 世の中には新品購入したメーカー製Ryzen PCに いきなりWin7入れる 偏屈ジジイもいるんですよ
643Socket774
2020/07/01(水) 07:41:15.56ID:HFLkjhre win10が不便だからじゃ…
644Socket774
2020/07/01(水) 08:25:21.83ID:ZsAZM2hB ジジイは順応できないからね
未だにガラケーの方が便利と平気な顔で言いそう
未だにガラケーの方が便利と平気な顔で言いそう
645Socket774
2020/07/01(水) 08:43:25.59ID:EUnQKLn5 中華X79のワイ高みの見物
646Socket774
2020/07/01(水) 20:31:36.55ID:iGrQbqS9 わしは偏屈ジジイだったか
647Socket774
2020/07/05(日) 10:28:21.37ID:zI9ZqUHU タスクマネージャーのグラフ表示が好みなので7使ってる
648Socket774
2020/07/06(月) 08:05:28.80ID:9hQmYE0w B550のドライバー出てるのに、誰一人として書き込みないのを見るに
まじで乞食しかいないぞこのスレ
まあ元々情報ロンダスレだし
まじで乞食しかいないぞこのスレ
まあ元々情報ロンダスレだし
649Socket774
2020/07/06(月) 13:44:14.59ID:AqxQck18650Socket774
2020/07/06(月) 13:54:02.05ID:Na0Ie4l8 うちのマザボB550だからドライバだけ落としておくか
今は10入ってるけど
今は10入ってるけど
651Socket774
2020/07/06(月) 15:21:28.13ID:28tqzJ3A 1年前という事はZen2ですらないわけだ
今日の段階で、Zen2発売からギリギリ一年に達していないからな
元々x470とZen+まではWindows7に対応しているわけで、安定動作は当たり前
俺の予想通り、使ってすらいないやつが書き込みしていた事が裏付けられた
今日の段階で、Zen2発売からギリギリ一年に達していないからな
元々x470とZen+まではWindows7に対応しているわけで、安定動作は当たり前
俺の予想通り、使ってすらいないやつが書き込みしていた事が裏付けられた
652Socket774
2020/07/06(月) 15:28:28.42ID:yfYsCXHU お前は使ってんのか乞食
653Socket774
2020/07/06(月) 15:52:13.30ID:Z9TD/GDJ ryzenて読みはライデン?ライゼン?
654Socket774
2020/07/06(月) 16:44:40.25ID:28tqzJ3A たとえばASRockのTaichiというブランド
中華に詳しいオタクによると「タイチー」が正しい読み方だ!!
とどこぞのスレで暴れていた
しかし開発に加わっているASRockの中の人は「タイチ(太一)」と呼んでいる
自意識過剰な人物ほど、他人と違う事を主張する事で優位に立とうとするものだ
ライデンが正しいか否かはさておき、
そんな読み方したらそういう目で見られる事を覚悟したほうがいい
中華に詳しいオタクによると「タイチー」が正しい読み方だ!!
とどこぞのスレで暴れていた
しかし開発に加わっているASRockの中の人は「タイチ(太一)」と呼んでいる
自意識過剰な人物ほど、他人と違う事を主張する事で優位に立とうとするものだ
ライデンが正しいか否かはさておき、
そんな読み方したらそういう目で見られる事を覚悟したほうがいい
656Socket774
2020/07/06(月) 19:52:10.50ID:HDBlhOq7 B550で第1・2世代のRyzen使いたいって人はそんなおらんでしょう?
BIOSが修正されたら試してくれる人増えるかもよ
修正されずにそのまま放置されるかもだけど
BIOSが修正されたら試してくれる人増えるかもよ
修正されずにそのまま放置されるかもだけど
657Socket774
2020/07/06(月) 22:17:03.94ID:5e/2qeJ1 win7は諦めろという話でしょ
658Socket774
2020/07/06(月) 23:34:07.41ID:8rqS/g/4 ノートで成功したしどうでもいいわ
ドライバあるだけで入れられるなら苦労はしないわな
ドライバあるだけで入れられるなら苦労はしないわな
659Socket774
2020/07/07(火) 03:24:10.86ID:e3G4tX5F 自作板でノートの話をしだす、承認欲求モンスターくん
660Socket774
2020/07/07(火) 08:33:46.28ID:zoqGlYEN 唐突なノート自慢に草
Win7にこだわってる爺だけあって目も悪いのかよ
Win7にこだわってる爺だけあって目も悪いのかよ
661Socket774
2020/07/08(水) 09:01:50.25ID:1SwHGojy X399 Threadripperの動作報告が見当たらなかったので
テンプレで問題無くインストール出来ました
デバドラ流用できないマザーだと常用まで茨の道、スリッパはWin10が無難
https://dotup.org/uploda/dotup.org2194621.jpg.html
テンプレで問題無くインストール出来ました
デバドラ流用できないマザーだと常用まで茨の道、スリッパはWin10が無難
https://dotup.org/uploda/dotup.org2194621.jpg.html
663Socket774
2020/07/09(木) 12:15:44.53ID:BZ8mxiVh ぐあぁー!マザーか電源が死んでしまった…。
区別つける方法ご存知の方いらっしゃいますか?
区別つける方法ご存知の方いらっしゃいますか?
664このレス転載NG
2020/07/09(木) 12:21:34.57ID:zcU/hLFS 自作erなら、予備電源くらい持ってるやろ
あるいは、電源単体でショートさせて電源のみ起動チェックとか
もしくは電源内部のヒューズ確認とか、やるコト沢山あるやろ
自作やってるなら、常識的な内容ばかりなんだが
あるいは、電源単体でショートさせて電源のみ起動チェックとか
もしくは電源内部のヒューズ確認とか、やるコト沢山あるやろ
自作やってるなら、常識的な内容ばかりなんだが
666このレス転載NG
2020/07/09(木) 14:06:23.55ID:CV1LTFZ+ >>665
おまえ、もう自作やめた方がいいな
これで分からなければ、もう他人の手を借りての修理に出すか、窓からマシンを捨てろ
https://i.imgur.com/GbD9PKn.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
https://img05.ti-da.net/usr/ambitious/dennaibu.JPG
おまえ、もう自作やめた方がいいな
これで分からなければ、もう他人の手を借りての修理に出すか、窓からマシンを捨てろ
https://i.imgur.com/GbD9PKn.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
https://img05.ti-da.net/usr/ambitious/dennaibu.JPG
667Socket774
2020/07/09(木) 14:48:00.43ID:1yf82x2+ ASRock X470 MASTER SLI
Windows7 インストール時のUSBポート動作状況
× : PS2の下2個、LANの下2個
○ : 真ん中の4個
Fatal1ty X470 GAMING K4 も同じかな?
Windows7 インストール時のUSBポート動作状況
× : PS2の下2個、LANの下2個
○ : 真ん中の4個
Fatal1ty X470 GAMING K4 も同じかな?
668Socket774
2020/07/09(木) 14:48:20.76ID:VZlnPUBe Windows7と関係ない話をして荒らす目的かな?
669Socket774
2020/07/09(木) 14:55:38.41ID:VZlnPUBe670Socket774
2020/07/09(木) 15:16:07.69ID:QNTOUKA9673Socket774
2020/07/10(金) 09:42:06.10ID:1Zp6m4JQ674Socket774
2020/07/10(金) 13:31:43.18ID:jLfVTqKV >>673
128コア256スレッドだとWin7の認識最大になるんだろうね。
Win7・64bitは256個までのCPUを認識するみたいだから。
Win7でCPU128コア・メモリ128GBを試してみたかったな。
128コア256スレッドだとWin7の認識最大になるんだろうね。
Win7・64bitは256個までのCPUを認識するみたいだから。
Win7でCPU128コア・メモリ128GBを試してみたかったな。
675Socket774
2020/07/12(日) 04:54:23.98ID:NCn6zFub 苦労して入れてるみたいだけどこれってESUつかえるのかな?
676Socket774
2020/07/13(月) 01:50:46.15ID:sEl1pJO3 ハードが対応してませんが回避できればRyzenノートでもESUイケました
ZEN4でたらいろいろ試しますね
ZEN4でたらいろいろ試しますね
677Socket774
2020/07/13(月) 09:02:31.03ID:48sMgTnm 659 :Socket774 [sage] :2020/07/07(火) 03:24:10.86 ID:e3G4tX5F
自作板でノートの話をしだす、承認欲求モンスターくん
660 :Socket774 [sage] :2020/07/07(火) 08:33:46.28 ID:zoqGlYEN
唐突なノート自慢に草
Win7にこだわってる爺だけあって目も悪いのかよ
自作板でノートの話をしだす、承認欲求モンスターくん
660 :Socket774 [sage] :2020/07/07(火) 08:33:46.28 ID:zoqGlYEN
唐突なノート自慢に草
Win7にこだわってる爺だけあって目も悪いのかよ
678Socket774
2020/07/13(月) 09:23:53.22ID:imfdtMlI Zen3とばして4までいなくなってくれるらしいぞ
Zen4がなんなのか理解してない説もあるけど
Zen4がなんなのか理解してない説もあるけど
679Socket774
2020/07/13(月) 10:12:49.97ID:1OKapY1k 記録
680Socket774
2020/07/13(月) 11:11:50.93ID:Zj7o0OA8681Socket774
2020/07/18(土) 22:19:07.42ID:5cJOGLJD X470にBIOSアップで改造Zen3USBドライバーが無難かなぁ
マザーだけ確保してZen3待ちか
マザーだけ確保してZen3待ちか
682Socket774
2020/07/19(日) 19:50:45.46ID:0Tp/Rbkp683Socket774
2020/07/20(月) 05:31:33.67ID:IF8hJYm5685Socket774
2020/07/22(水) 10:01:29.88ID:s9pJNxfU ツインカムな
686Socket774
2020/07/22(水) 11:55:39.98ID:JHFIgkXt ターボ
687Socket774
2020/07/23(木) 15:31:18.55ID:hwP1YGL7 ルート16
688Socket774
2020/07/24(金) 03:33:27.81ID:5nbeeMB7 Ryzen2600とMSI B450Gaming plusでwin7運用してるんだが不定期にpci.sysのBSODが発生するんだが解決法ないだろうか?
689Socket774
2020/07/24(金) 13:07:42.65ID:18lfXMnF Ryzen2700とX470 GAMING PROで運用してるけど安定してて
そういう症状は今の所自分の環境のwin7では起きてないね
そういう症状は今の所自分の環境のwin7では起きてないね
690Socket774
2020/07/24(金) 14:33:01.29ID:T3tPhiEK 同じくずっと安定運用しているよ
683同様、改造ドライバは使わず NEC USB3を2枚増設
Ryzen 3700X (biosで3.8GHz固定)
X470 GAMING PLUS MAX
AMD Chipset Drivers 1.8.19.0915 (2019/08/19)
Win7 Pro
683同様、改造ドライバは使わず NEC USB3を2枚増設
Ryzen 3700X (biosで3.8GHz固定)
X470 GAMING PLUS MAX
AMD Chipset Drivers 1.8.19.0915 (2019/08/19)
Win7 Pro
691Socket774
2020/07/24(金) 18:15:35.58ID:5nbeeMB7 うーん
後でネットで調べてみた限り、RyzenはUSB周りに不具合抱えてて
それが原因でBSODが出やすいって情報があったんだけど
その情報だとマザー(CPU、チップセット)から出てるUSBは使わないようにして
新たにUSBカード増設してそれでUSBを使えとあった
でも上記二人のように問題ない人も居るんだよなぁ
後でネットで調べてみた限り、RyzenはUSB周りに不具合抱えてて
それが原因でBSODが出やすいって情報があったんだけど
その情報だとマザー(CPU、チップセット)から出てるUSBは使わないようにして
新たにUSBカード増設してそれでUSBを使えとあった
でも上記二人のように問題ない人も居るんだよなぁ
692Socket774
2020/07/24(金) 18:19:42.16ID:5nbeeMB7 ああ、改造ドライバとかは使ってないです
693Socket774
2020/07/24(金) 19:53:20.67ID:yZuZGckj >>692
pci.sysのBSODなら自分も出るよ
再起動か電源投入時のみだから自分の場合はSATAケーブルかもしれんが
放置中、再起動2,3回でOS 立ち上がる
GIGA B350M-D3Hに1400 SATA 駅プロ480G
pci.sysのBSODなら自分も出るよ
再起動か電源投入時のみだから自分の場合はSATAケーブルかもしれんが
放置中、再起動2,3回でOS 立ち上がる
GIGA B350M-D3Hに1400 SATA 駅プロ480G
694Socket774
2020/07/25(土) 03:33:40.62ID:wdY9Xjsg 第2世代までは なにも気にしなくても動作するはずだぞ
サポートリストにないメモリを使ってるか、オーバクロックし過ぎ
くたびれた電源を使ってる
あたりか?
サポートリストにないメモリを使ってるか、オーバクロックし過ぎ
くたびれた電源を使ってる
あたりか?
696Socket774
2020/07/26(日) 20:29:41.54ID:IHF4S96W >>695
安定志向なんでオーバークロックとかはしてませんし、電源もそんなに古くないAntecの電源
SATAケーブル交換もしたがやっぱりエラーが出るし、メモリ設定をかなり緩めにしても不定期にBSOD出るのは確認済み
(Memtest86でエラーは出ないのでメモリに異常があるわけではなさそう)
今はUSBインターフェースカードを買ってUSB機器は全部それにつないでテスト中
今のところ、2日間はエラー出てない、1週間エラー出なかったら解決とします
安定志向なんでオーバークロックとかはしてませんし、電源もそんなに古くないAntecの電源
SATAケーブル交換もしたがやっぱりエラーが出るし、メモリ設定をかなり緩めにしても不定期にBSOD出るのは確認済み
(Memtest86でエラーは出ないのでメモリに異常があるわけではなさそう)
今はUSBインターフェースカードを買ってUSB機器は全部それにつないでテスト中
今のところ、2日間はエラー出てない、1週間エラー出なかったら解決とします
697Socket774
2020/07/27(月) 13:45:55.52ID:NEhx8sIc Antecの電源・・・
698Socket774
2020/07/27(月) 14:35:52.02ID:Ezk76OTO 中身紫蘇(^O^)
699Socket774
2020/07/27(月) 16:20:39.87ID:TJ1jiX6x win7もってたから自分も新しく組むryzenPCに
試してみようと思ったが組んでる内に忘れてしまい普通に無料win10からのライセンス認証用に使ってしまいこのスレを見て思い出してしまった…orz。
試してみようと思ったが組んでる内に忘れてしまい普通に無料win10からのライセンス認証用に使ってしまいこのスレを見て思い出してしまった…orz。
701Socket774
2020/07/28(火) 08:54:17.00ID:wjQAlOXc 余ってるSSDでも繋いで遊べばええんよ
702Socket774
2020/08/01(土) 07:04:38.36ID:qRwX4qQl よく考えたらRyzenCPU/APU自体にはOSインストールできなくね?
Ryzenで〜にスレタイを変えるべき
Ryzenで〜にスレタイを変えるべき
703Socket774
2020/08/01(土) 08:02:04.74ID:2vUDd2B9 アスペ
705Socket774
2020/08/01(土) 08:53:31.43ID:2vUDd2B9 ブーメラン
706Socket774
2020/08/01(土) 10:30:30.08ID:TYavlbD+ >>696ですが、USBカードを増設し、マザーのUSB端子使わないようにして1週間ほど経ちましたが
あれから1度も、pci.sysのBSODは発生しなくなりました
やはりB450、Zen+でもUSBの不具合は治ってないんだねぇ
似たような症状が有る方一度お試しください
どうもお騒がせしました、これで安心してPC使えます
あれから1度も、pci.sysのBSODは発生しなくなりました
やはりB450、Zen+でもUSBの不具合は治ってないんだねぇ
似たような症状が有る方一度お試しください
どうもお騒がせしました、これで安心してPC使えます
707Socket774
2020/08/01(土) 10:46:16.57ID:MCbsRLsU X470とZen+の組み合わせだけどマザーのUSBに
マウスとかプリンターのとか挿してるけどそういう不具合は起こってないね
MSIのB450だと駄目とか何か相性とかあるのかもね
マウスとかプリンターのとか挿してるけどそういう不具合は起こってないね
MSIのB450だと駄目とか何か相性とかあるのかもね
708おじさまチンポっていわれた
2020/08/01(土) 13:29:28.80ID:yLKqDbB9 >>674
まぁWindows7といっても、特殊なエディションだけどな
まぁWindows7といっても、特殊なエディションだけどな
709Socket774
2020/08/01(土) 13:36:36.44ID:4X8uCssO ハードウェアの進化とともに、それに応じてOSも変わっていかなければならない
ただ、過去バージョンのOSでしか正常に動作しないソフトを使う目的なら
仮想PCで済ますわ
ただ、過去バージョンのOSでしか正常に動作しないソフトを使う目的なら
仮想PCで済ますわ
710Socket774
2020/08/10(月) 02:47:37.03ID:inFyYGUN MSI B550 beta BIOS
MSI B550 Ryzen 5 3600 + Win7
https://i.imgur.com/dzAUHtC.png
MSI B550 Ryzen 3 Pro 4350G + Win7
https://i.imgur.com/SYsQRCh.png
MSI B550 Ryzen 5 3600 + Win7
https://i.imgur.com/dzAUHtC.png
MSI B550 Ryzen 3 Pro 4350G + Win7
https://i.imgur.com/SYsQRCh.png
712Socket774
2020/08/10(月) 07:03:18.85ID:DR8AIfSF proって3000シリーズにGPU入ってだけ?
713Socket774
2020/08/10(月) 19:38:35.35ID:zoePwAS6 windows7w
714Socket774
2020/08/11(火) 11:25:26.48ID:JnGykEcs ASUS prime x370-pro + 1700 でリモートデスクトップアクセス可能な状態にセットアップしたwin7のssdを
ASROK x570m pro4 + 4750G (外付けグラボ無し)のNVMe ssd にクローンしたら、本体が起動中画面のままリモートデスクトップできる変態環境ができたw
ドライバとかきちんと入れ直してなかったせいか、しばしば再起動がかかるんで実用は諦めた
ASROK x570m pro4 + 4750G (外付けグラボ無し)のNVMe ssd にクローンしたら、本体が起動中画面のままリモートデスクトップできる変態環境ができたw
ドライバとかきちんと入れ直してなかったせいか、しばしば再起動がかかるんで実用は諦めた
715Socket774
2020/08/14(金) 21:49:58.02ID:zDA+jIUk B550にも希望があるのか?
X470を買い増ししようか迷うわ
X470を買い増ししようか迷うわ
716Socket774
2020/08/14(金) 23:06:58.31ID:uM+iQ4v6 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/hx4fk8/datamine_msi_b550_beta_bios_for_sr_pr_pi_re_and_ma/
https://imgur.com/a/6c9t9cs
7月下旬に出たImprove PCIe device compatibilityっていう2発目のComboV2 1.0.0.2のBIOSか
ComboV2 1.0.0.8のBIOSなら動くようになってるんじゃない?
https://imgur.com/a/6c9t9cs
7月下旬に出たImprove PCIe device compatibilityっていう2発目のComboV2 1.0.0.2のBIOSか
ComboV2 1.0.0.8のBIOSなら動くようになってるんじゃない?
717Socket774
2020/08/26(水) 16:34:50.03ID:5jvHrHaY Ryzen CPU, Radeon, nvme, win7
これらの両立はむずいな
汎用のnvmeドライバinfが無い
これらの両立はむずいな
汎用のnvmeドライバinfが無い
718Socket774
2020/08/26(水) 16:37:48.58ID:3E/kSHhq アムドライバーだからな
719Socket774
2020/08/26(水) 20:07:51.81ID:5jvHrHaY 悔しいけどSATASSDにいれるか
720Socket774
2020/08/26(水) 22:11:24.50ID:pPI/nKa2 Intel
LiteOn
Micron
Samsung
Toshiba(OCZ)
B4の中にNVMeのドライバーが一応入ってる
Samsungしか使ってないから他のがどうなのか知らんけど
LiteOn
Micron
Samsung
Toshiba(OCZ)
B4の中にNVMeのドライバーが一応入ってる
Samsungしか使ってないから他のがどうなのか知らんけど
721Socket774
2020/09/02(水) 12:33:35.68ID:KD9poTn+ そろそろ発表されるであろうzen3にインストール出来るかどうかが気になって夜しか眠れません
722Socket774
2020/09/02(水) 16:59:30.34ID:4HVJD0fw 無理やり挿入るやつはどこにだっているものさ
723Socket774
2020/09/02(水) 17:27:53.22ID:X5gq4MWH そういやA520の話は無いの?
724Socket774
2020/09/12(土) 12:11:55.21ID:3Tzqb+pT Toshiba NVMeは昔OCZからドライバー落として使ってた。
今はIntel P660なのでMicrosoft純正のみで動いているような。
今はIntel P660なのでMicrosoft純正のみで動いているような。
725Socket774
2020/09/15(火) 21:56:23.01ID:84Me2R5q ZEN3 Vermeer A20F10
USBコントローラのDevice IDは149CのままZEN2から変わらず、ほかのもほとんど変わってない気がする
IODはあんまり変化ないかもね
Win7が動作するかは分からんけど、もし動作するならドライバには困らないんじゃないかと思うね
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-4000-detailed-purported-amd-confidential-documents-outline-zen-3s-inner-workings
USBコントローラのDevice IDは149CのままZEN2から変わらず、ほかのもほとんど変わってない気がする
IODはあんまり変化ないかもね
Win7が動作するかは分からんけど、もし動作するならドライバには困らないんじゃないかと思うね
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-4000-detailed-purported-amd-confidential-documents-outline-zen-3s-inner-workings
726Socket774
2020/09/17(木) 07:17:58.97ID:xOrrDgyH 気がする かもね 思うね
727Socket774
2020/09/17(木) 09:12:46.93ID:ULIuq0ZI かもねかもねそうかもね
728Socket774
2020/09/17(木) 09:59:53.47ID:orxMP+Mv もうwindows7に居残りしてる奴はほとんど居ないんじゃね?
729Socket774
2020/09/17(木) 10:03:38.92ID:G/Mn6MW6 いやいや、まだめちゃくちゃいるぞ
ハードが壊れるまでそのままで適当にほっぽっとけって人相当いる
ハードが壊れるまでそのままで適当にほっぽっとけって人相当いる
730Socket774
2020/09/17(木) 10:04:29.07ID:fZ4FUiXJ 更新プログラム出るたびに不具合報告があるバグだらけの10は最高のスパイウェア
731Socket774
2020/09/17(木) 23:54:32.10ID:7xHoBmUC 寿司食いねぇ
732Socket774
2020/09/18(金) 18:36:02.42ID:Uz5hyqiv ZEN3 Vermeer A20F10
USBコントローラのDevice IDは149CのままZEN2から変わらず(100%)、ほかのもほとんど変わってない気がする(90%)
IODはあんまり変化ないかもね(90%)
Win7が動作するかは分からんけど(60%)、もし動作するならドライバには困らないんじゃないかと思うね(100%)
USBコントローラのDevice IDは149CのままZEN2から変わらず(100%)、ほかのもほとんど変わってない気がする(90%)
IODはあんまり変化ないかもね(90%)
Win7が動作するかは分からんけど(60%)、もし動作するならドライバには困らないんじゃないかと思うね(100%)
733Socket774
2020/09/18(金) 21:30:37.88ID:TqAoaY7M 今のメインはWin8.1だな
734Socket774
2020/09/30(水) 12:54:57.31ID:x1+Rb8aE TDP65W AMD Ryzen 9 3900(12C/24T) 国内発売10月3日午前11時〜
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0930/364785
AMD Ryzen™ 9 PRO 3900 Processor
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-9-pro-3900
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0930/364785
AMD Ryzen™ 9 PRO 3900 Processor
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-9-pro-3900
735Socket774
2020/09/30(水) 12:57:51.88ID:x1+Rb8aE ™ = (TM)
736Socket774
2020/10/09(金) 01:21:16.43ID:7nkjW2we ZEN3強すぎ
737Socket774
2020/10/11(日) 17:07:50.96ID:vbnktoXV >>732
https://news.mynavi.jp/article/20201009-1387569/
IODはやっぱり変更なし、ZEN3でWin7が起動して問題なく動作するならドライバは今までのがそのまま使える
リークされた資料は本物だったよう
https://news.mynavi.jp/article/20201009-1387569/
IODはやっぱり変更なし、ZEN3でWin7が起動して問題なく動作するならドライバは今までのがそのまま使える
リークされた資料は本物だったよう
738Socket774
2020/10/16(金) 09:51:10.38ID:i0QgaE4N あとはZen4がどうなるかだな
ソケットやらなんやら大きく変わるし、さすがに無理か
ソケットやらなんやら大きく変わるし、さすがに無理か
739Socket774
2020/10/17(土) 19:55:18.64ID:+UASk/uR 4750GのDriver出無いけど3400Gと全然違うのかな?
740Socket774
2020/10/17(土) 20:12:15.86ID:rh1oVKIc そもそもwin7はzen+以降のAPUのグラフィックドライバが無いので4750Gでも無理
すっぱり諦める必要がある
すっぱり諦める必要がある
741Socket774
2020/10/18(日) 00:05:24.25ID:LX8083LF743Socket774
2020/10/18(日) 10:46:05.87ID:ki7ZuZtE win10にしろよ
ものすごく簡単にインストールできるぜ?深く悩む必要が無い
ものすごく簡単にインストールできるぜ?深く悩む必要が無い
745Socket774
2020/10/18(日) 11:07:51.77ID:ki7ZuZtE 私も含めて君らのデータなんて1円の価値もないぞ
今や有名なyoutuberやゲーマーもwin10を使っているからな
今や有名なyoutuberやゲーマーもwin10を使っているからな
746Socket774
2020/10/18(日) 12:29:36.61ID:7n+ZpcAj お勧めするわりには中身がなにもないスカスカなんだな
中身ボロボロのバグだらけだもんな
中身ボロボロのバグだらけだもんな
747Socket774
2020/10/18(日) 21:49:36.67ID:dmOAVzTJ 一円の価値もないならなぜデータを得ようとするのか
有名なyoutuberやゲーマーもどうでもいいな
誰誰が使ってるから良いものに違いない、そうに決まっている
自分で選択できない池沼
社会人ですらなさそう
有名なyoutuberやゲーマーもどうでもいいな
誰誰が使ってるから良いものに違いない、そうに決まっている
自分で選択できない池沼
社会人ですらなさそう
749Socket774
2020/10/18(日) 22:41:14.41ID:dmOAVzTJ 有名なyoutuberやゲーマー(笑)
750Socket774
2020/10/19(月) 00:41:25.80ID:TBf2UY7v 老害乙
751Socket774
2020/10/19(月) 06:22:05.98ID:fgdO6Uxh >今や有名なyoutuberやゲーマーもwin10を使っているからな
池沼の勧誘は楽で良いな
すぐ詐欺にひっかかりそう
池沼の勧誘は楽で良いな
すぐ詐欺にひっかかりそう
752Socket774
2020/10/19(月) 08:17:17.94ID:fx6pTf5j 会社のPCが窓10だったらブラック企業なの?
窓7に戻せと言って上司やシステム課を困らせるの?
リストラ候補めでとう
そんな会社なんか辞めてフリーランスになれば窓7を使えると思うけど?
窓7に戻せと言って上司やシステム課を困らせるの?
リストラ候補めでとう
そんな会社なんか辞めてフリーランスになれば窓7を使えると思うけど?
753Socket774
2020/10/19(月) 11:31:41.51ID:BfiInN04 フリーランスです
好きで使ってるわけではないです
クライアントのせいでWin7を仕方なく使ってます
今後移行ゴーサインが出ても工数の関係でしばらくはWin7の案件もあります
>>729
ハードが壊れる前に何とかしないと、ってRyzenで一式組んだら失敗
ここ見てからパーツ買えばよかった
マザボ買い直したけど組み替える暇がなくて放置
進展があったら報告します
好きで使ってるわけではないです
クライアントのせいでWin7を仕方なく使ってます
今後移行ゴーサインが出ても工数の関係でしばらくはWin7の案件もあります
>>729
ハードが壊れる前に何とかしないと、ってRyzenで一式組んだら失敗
ここ見てからパーツ買えばよかった
マザボ買い直したけど組み替える暇がなくて放置
進展があったら報告します
754Socket774
2020/10/19(月) 11:48:01.01ID:EzJmitnd 立場の弱いフリーランスは大変ですねぇ
756Socket774
2020/10/19(月) 15:16:13.20ID:fgdO6Uxh757Socket774
2020/10/24(土) 20:00:42.55ID:LrhPXbTV 753です
一応できました、USBポートも全部使えてます
これからソフトのインストールします
このスレと前スレの皆さん、ありがとうございました
https://i.imgur.com/I9FGCL7.jpg
一応できました、USBポートも全部使えてます
これからソフトのインストールします
このスレと前スレの皆さん、ありがとうございました
https://i.imgur.com/I9FGCL7.jpg
759Socket774
2020/10/25(日) 01:13:04.35ID:3BA8MsJr TRX40 、mod acpi.sysでXPと7の起動だけはできるようになったみたいだな
32bitだけど
32bitだけど
760Socket774
2020/10/25(日) 02:20:38.58ID:aJ7Y2WXx メモリを活用できないな
761Socket774
2020/10/26(月) 23:05:18.44ID:hwJ9gbBR https://www.win-raid.com/t4035f45-Windows-XP-Bit-and-Server-Bit-on-Modern-Hardware-372.html#msg126853
TRX40 Win7 64bitでも起動した
acpi.sysいじってあるから安定して動作するかは不明?
TRX40 Win7 64bitでも起動した
acpi.sysいじってあるから安定して動作するかは不明?
762Socket774
2020/10/27(火) 10:12:24.65ID:ahO2qP2y764753
2020/10/31(土) 17:51:52.07ID:Biu0g3ho 用意したもの
・RyzenのCPU、PS/2端子のあるマザボ、SATA接続光学ドライブを使って組んだパソコン一式
※使用したCPUとマザボは>>762参照
※マザボはメーカーがwindows7(64ビット)に対応していました
・PS/2接続、もしくはUSBにPS/2変換コネクタをつけたキーボードとかマウスとか
・Windows7のインストールディスク←USB3.0ドライバの組み込みはしていない
・RyzenのCPU、PS/2端子のあるマザボ、SATA接続光学ドライブを使って組んだパソコン一式
※使用したCPUとマザボは>>762参照
※マザボはメーカーがwindows7(64ビット)に対応していました
・PS/2接続、もしくはUSBにPS/2変換コネクタをつけたキーボードとかマウスとか
・Windows7のインストールディスク←USB3.0ドライバの組み込みはしていない
765753
2020/10/31(土) 17:53:23.31ID:Biu0g3ho 連投失礼します
・マザボ付属のディスク
・Ryzen 3000_4000_Serise_149C_Drivers_B4_Win7_8.1_SHA256(Modドライバ)
・WSUS Offline Update(Windowsの更新をまとめて行うツール)
※ドライバとツールはネット上で探せます
※WSUS Offline Updateで更新ファイルを集めておく
・追加の調べ物やダウンロード用としてパソコンもう1台
・マザボ付属のディスク
・Ryzen 3000_4000_Serise_149C_Drivers_B4_Win7_8.1_SHA256(Modドライバ)
・WSUS Offline Update(Windowsの更新をまとめて行うツール)
※ドライバとツールはネット上で探せます
※WSUS Offline Updateで更新ファイルを集めておく
・追加の調べ物やダウンロード用としてパソコンもう1台
766753
2020/10/31(土) 17:54:36.88ID:Biu0g3ho これで最後
手順はこんな感じ
@PS/2キーボードを接続し、BIOSの設定を「セキュアブートOFF」「CSM有効」にしておく
A普通にWindows7をインストール
→途中でUSB接続のマウスが効かなくなるのでキーボードを駆使してがんばる
B再起動が入るのでキーボードでユーザー名など入力
※PS/2端子のないマザボ&USBドライバを組み込んだインストールディスクだとここでキーボードが効かなくて詰んだ
CいったんWindowsをシャットダウンしてキーボードをPS/2マウスにさしかえて再起動
Dマザボ付属のディスクのユーティリティでドライバを当てられるだけ当てる
Eデバイスマネージャを開き、「!」のついたデバイスに用意したModドライバをひたすら当てる
※当方の環境ではModドライバでとりあえず「!」は全滅、これでUSBポートは全部使えるようになった
FWSUS Offline Updateを使ってWindowsの更新をかける
※一度に全部はかからないが、後でWindows Updateをかけたらそこそこ更新できた
※失敗するものもあるけど無視
Gお疲れさまでした
手順はこんな感じ
@PS/2キーボードを接続し、BIOSの設定を「セキュアブートOFF」「CSM有効」にしておく
A普通にWindows7をインストール
→途中でUSB接続のマウスが効かなくなるのでキーボードを駆使してがんばる
B再起動が入るのでキーボードでユーザー名など入力
※PS/2端子のないマザボ&USBドライバを組み込んだインストールディスクだとここでキーボードが効かなくて詰んだ
CいったんWindowsをシャットダウンしてキーボードをPS/2マウスにさしかえて再起動
Dマザボ付属のディスクのユーティリティでドライバを当てられるだけ当てる
Eデバイスマネージャを開き、「!」のついたデバイスに用意したModドライバをひたすら当てる
※当方の環境ではModドライバでとりあえず「!」は全滅、これでUSBポートは全部使えるようになった
FWSUS Offline Updateを使ってWindowsの更新をかける
※一度に全部はかからないが、後でWindows Updateをかけたらそこそこ更新できた
※失敗するものもあるけど無視
Gお疲れさまでした
767753
2020/10/31(土) 18:21:38.15ID:Biu0g3ho マザボを間違えなければ意外と簡単でした(間違えたけど)
このパソコン、すでに仕事で使っています
たまーにUSBのキーボードの特定のキーが使えなくなることがある(コネクタ差し直しで直る)以外は快調です
このパソコン、すでに仕事で使っています
たまーにUSBのキーボードの特定のキーが使えなくなることがある(コネクタ差し直しで直る)以外は快調です
768Socket774
2020/10/31(土) 18:34:11.47ID:QH9RSYBl >>766
お疲れ様って感じだけど、何で?
自分も建築系の自営業で、クソ高いソフト数本は
あまり使わなくなったので更新せず、Windows10に対応していない。
とはいえ過去のデータが使えなくなることは有り得ないので
Windows7 は絶対に必要。
安定性を考えたら B450 + 2700X とかでしょ。
3700X の処理能力よりも、仕事では安定性が最優先。
仕事で使うならModドライバーなんか使わない方がいいかと?
環境にもよるがブルースクリーン連発の可能性あるし。
USBポートが足りないならハードで増設すべきでは?
俺はB450 や X470 のマザボだけストックしてる。
お疲れ様って感じだけど、何で?
自分も建築系の自営業で、クソ高いソフト数本は
あまり使わなくなったので更新せず、Windows10に対応していない。
とはいえ過去のデータが使えなくなることは有り得ないので
Windows7 は絶対に必要。
安定性を考えたら B450 + 2700X とかでしょ。
3700X の処理能力よりも、仕事では安定性が最優先。
仕事で使うならModドライバーなんか使わない方がいいかと?
環境にもよるがブルースクリーン連発の可能性あるし。
USBポートが足りないならハードで増設すべきでは?
俺はB450 や X470 のマザボだけストックしてる。
769sage
2020/10/31(土) 19:16:15.76ID:KqUJKrVZ 安定重視だとしたらIntelでWin7ではなく、なんでRyzen? やっぱ性能?
770Socket774
2020/10/31(土) 19:35:58.56ID:QIZTOyig IntelでWin7だったら使えるCPUもマザーも結構昔のでサポート切られてインストールも出来ないはず
Ryzen+まではサポートされててインストール出来るのも大きいのでは
Ryzen+まではサポートされててインストール出来るのも大きいのでは
771Socket774
2020/10/31(土) 19:48:37.30ID:KqUJKrVZ Xeonマザーは現行モデルでWin7インストールモードもあるし、ドライバも正式版が
あるから、特に苦労もしないでWin7つかえてるよ。
AM4は苦労しそうなのでチャレンジしていないけど
あるから、特に苦労もしないでWin7つかえてるよ。
AM4は苦労しそうなのでチャレンジしていないけど
772Socket774
2020/10/31(土) 19:48:52.11ID:Biu0g3ho774Socket774
2020/10/31(土) 22:24:08.32ID:KqUJKrVZ HP のZ8G4は正式にWindows7サポート対象でドライバもあるので、ありがたい。
次のソケットではさすがにサポートされないと思うけど。
次のソケットではさすがにサポートされないと思うけど。
775Socket774
2020/10/31(土) 22:36:52.46ID:vhN4agDM HPのワークステーションは良いね
Supermicroはたぶん起動すらしない
Supermicroはたぶん起動すらしない
776Socket774
2020/10/31(土) 23:49:12.25ID:YnFTiFZZ たまたま6月上旬に1600AFがネット通販で買えたからB450マザーで
Win7とWin8.1のデュアルブートにして使ってる
メインはWin8.1でWindows Update対策にwufucを使うのとデバイスマネージャの?に
手動でドライバ当てたくらいで苦労は少なかった
ゲーマーでもないしエンコもしないので、これで十分
前に使ってたPCはXEON E3-1230 V2とP8H77-VでHDDとサウンドカードは
そのままB450マザーに移植して使用中
普段使ってないWin7の方は年末年始頃Win10にアップデートする予定
Win7とWin8.1のデュアルブートにして使ってる
メインはWin8.1でWindows Update対策にwufucを使うのとデバイスマネージャの?に
手動でドライバ当てたくらいで苦労は少なかった
ゲーマーでもないしエンコもしないので、これで十分
前に使ってたPCはXEON E3-1230 V2とP8H77-VでHDDとサウンドカードは
そのままB450マザーに移植して使用中
普段使ってないWin7の方は年末年始頃Win10にアップデートする予定
777Socket774
2020/11/01(日) 08:39:09.84ID:keogM6tU778Socket774
2020/11/01(日) 11:49:55.21ID:bnQstCXV Core iシリーズ想定していたからXEONは考えた事もなかった
発熱と更に金掛かりそうくらいのイメージしかない
発熱と更に金掛かりそうくらいのイメージしかない
779Socket774
2020/11/01(日) 12:27:28.22ID:QMn85XLs Xeonは基本会社の金で買うCPUだからな
経営者でないなら気にする必要ない
個人で使う変態は除く
経営者でないなら気にする必要ない
個人で使う変態は除く
780Socket774
2020/11/02(月) 18:27:55.07ID:+KxHjeYE HaswellのXeonE3はお買い得で良かった
781Socket774
2020/11/02(月) 19:17:17.59ID:j2nIhW27 来年X470B450用ベータBIOS出るらしいけどwin7起動挑戦する人いるか楽しみ
Ryzen5でこのお値段は強気だな
Ryzen 9 5950X (16C32T / ベース3.4GHz / ブースト4.9GHz / TDP105W) 税込106,480円
Ryzen 9 5900X (12C24T / ベース3.7GHz / ブースト4.8GHz / TDP105W) 税込71,478円
Ryzen 7 5800X (8C16T / ベース3.8GHz / ブースト4.7GHz / TDP105W) 税込58,828円
Ryzen 5 5600X (6C12T /ベース3.7GHz / ブースト4.6GHz / TDP65W) 税込39,380円
Ryzen5でこのお値段は強気だな
Ryzen 9 5950X (16C32T / ベース3.4GHz / ブースト4.9GHz / TDP105W) 税込106,480円
Ryzen 9 5900X (12C24T / ベース3.7GHz / ブースト4.8GHz / TDP105W) 税込71,478円
Ryzen 7 5800X (8C16T / ベース3.8GHz / ブースト4.7GHz / TDP105W) 税込58,828円
Ryzen 5 5600X (6C12T /ベース3.7GHz / ブースト4.6GHz / TDP65W) 税込39,380円
782Socket774
2020/11/03(火) 10:10:53.03ID:yknW0J9u783Socket774
2020/11/06(金) 01:10:07.06ID:Ac2LreC3 https://hwbot.org/submission/4594069_elmor_cpu_frequency_ryzen_9_5950x_6102.95_mhz
http://valid.x86.fr/jnalz6
AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor
Asus ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO
BIOS American Megatrends Inc. 0090 (10/16/2020)
Windows Version Microsoft Windows 7 (6.1) Professional 64-bit
http://valid.x86.fr/jnalz6
AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor
Asus ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO
BIOS American Megatrends Inc. 0090 (10/16/2020)
Windows Version Microsoft Windows 7 (6.1) Professional 64-bit
784Socket774
2020/11/06(金) 06:44:38.73ID:Ac2LreC3 Ryzen 7 5800X, X570, Windows7
https://youtu.be/PvrTsOcIZOY
https://youtu.be/PvrTsOcIZOY?t=234
https://valid.x86.fr/ffuppx
https://cdn.videocardz.com/1/2020/10/ASUS-ROG-CROSSHAIR-DARK-Hero-1.jpg
OCerもチップセットのUSB使ってるかもね
https://youtu.be/PvrTsOcIZOY
https://youtu.be/PvrTsOcIZOY?t=234
https://valid.x86.fr/ffuppx
https://cdn.videocardz.com/1/2020/10/ASUS-ROG-CROSSHAIR-DARK-Hero-1.jpg
OCerもチップセットのUSB使ってるかもね
785Socket774
2020/11/06(金) 08:24:40.70ID:+oM3PaOp IOD同じってあるから問題無く動きそうだな
786Socket774
2020/11/06(金) 18:37:38.28ID:Ac2LreC3 AGESA Combo V2のBIOSでZEN2+Win7が起動しないバグがAsrock(一部か全部のモデルかわからんけど)だけ直ってないから
ZEN3でWin7試すことを考えてる人は注意した方が良い
ZEN3でWin7試すことを考えてる人は注意した方が良い
787Socket774
2020/11/07(土) 00:27:58.14ID:Juup8uGA788Socket774
2020/11/11(水) 10:13:52.35ID:YMwm7Nx1789Socket774
2020/11/12(木) 18:48:39.77ID:/K4u7x53 >>784
FlanK3rCZ : wow, there is video what I wanted :D Btw, how did u get Win7 on X570 chipset? I thought, on X470 was possible, but also for X570 with new agesa?
ElmorLabs:It works with some BIOS/AGESA versions, the BIOS I used on Dar Hero seems all good :)
ElmorLabs:If there's an AGESA 1.1.0.0 update for that board it might have a better chance of working for Win 7.
FlanK3rCZ : wow, there is video what I wanted :D Btw, how did u get Win7 on X570 chipset? I thought, on X470 was possible, but also for X570 with new agesa?
ElmorLabs:It works with some BIOS/AGESA versions, the BIOS I used on Dar Hero seems all good :)
ElmorLabs:If there's an AGESA 1.1.0.0 update for that board it might have a better chance of working for Win 7.
791Socket774
2020/11/15(日) 18:35:47.34ID:EshP2wyB Ryzen 5000対応ベータ版BIOSをB450に適用
3700X+Win7の環境に5600X交換で起動と動作は確認しました。
個人的な興味でやったけど一応報告
CINEBENCH R15完走したけどスコアは報告や情報と同じ
5600Xまあいいかも、ちょっと高いけど
ベータ版BIOS無ければ買っていなかった。
3700X+Win7の環境に5600X交換で起動と動作は確認しました。
個人的な興味でやったけど一応報告
CINEBENCH R15完走したけどスコアは報告や情報と同じ
5600Xまあいいかも、ちょっと高いけど
ベータ版BIOS無ければ買っていなかった。
793Socket774
2020/11/16(月) 18:59:46.75ID:LxVRTHUH 5000シリーズは20H2でパフォーマンスが出せるのに7を使うなんて老人は頭が悪いのか
794Socket774
2020/11/16(月) 22:30:38.35ID:Wm5cD4q2 ゲームもエンコもしないなら8.1がいいぞ
7で使ってたソフトやハード(カード類)も8.1で問題なし
唯一問題があるのはTVTestで使うチューナーのドライバが署名なくて
OS起動時にF8と7を押して起動しないと使えないことくらいだが
普段はスリープや休止を使ってるのでWindows Updateやビデオカードの
ドライバ更新時くらいしか押さないので大した手間ではない
栗のサウンドカードは10で不具合出たりするし、まだ10はメインで使いたくない
7使ってる人も8.1に移行してもClassic ShellやOpen Shellを使えば違和感ないと思う
別板に誤爆した、、、
7で使ってたソフトやハード(カード類)も8.1で問題なし
唯一問題があるのはTVTestで使うチューナーのドライバが署名なくて
OS起動時にF8と7を押して起動しないと使えないことくらいだが
普段はスリープや休止を使ってるのでWindows Updateやビデオカードの
ドライバ更新時くらいしか押さないので大した手間ではない
栗のサウンドカードは10で不具合出たりするし、まだ10はメインで使いたくない
7使ってる人も8.1に移行してもClassic ShellやOpen Shellを使えば違和感ないと思う
別板に誤爆した、、、
795Socket774
2020/11/16(月) 22:55:47.79ID:EhtqMWkV 違和感があるのは慣れたら問題ないぞ
会社のpcが10だと使えませんとでも言うの?
会社のpcが10だと使えませんとでも言うの?
796Socket774
2020/11/16(月) 23:37:09.35ID:p08nJbts 7使いたいから使ってるのに8とかスパイウェアOSとかどうでもいいがな
797Socket774
2020/11/16(月) 23:38:19.64ID:JZbJpL7k 無料(で働かされる)ベータテスターになろうとは思わないな
798Socket774
2020/11/16(月) 23:46:11.43ID:Wm5cD4q2 Win10も使ってるぞ
自宅のPCでは月一でWindows Updateの時以外は起動しないけど
7も8.1も10も初期にテレメトリーやタスクマネージャやサービスで
余計なものを止めるのが必須だから、どれ使っても代わりないだろ
WPDなど使えば馬鹿でもある程度までは簡単に出来るしな
7のスレだけど8.1ユーザーにも優しくしてくれよ
自宅のPCでは月一でWindows Updateの時以外は起動しないけど
7も8.1も10も初期にテレメトリーやタスクマネージャやサービスで
余計なものを止めるのが必須だから、どれ使っても代わりないだろ
WPDなど使えば馬鹿でもある程度までは簡単に出来るしな
7のスレだけど8.1ユーザーにも優しくしてくれよ
799Socket774
2020/11/16(月) 23:48:37.53ID:odyO23IV >>792
TUF B450-PLUS GAMINGだよ。調べたらBeta BIOSの記事があったんでやってみた。
会社の仕事の都合上、7の環境を残しておきたいんでやってみた。
Zen3のクリーンインストールは試していないのでまだ何とも言えない。
そのうちやってみるよ。
TUF B450-PLUS GAMINGだよ。調べたらBeta BIOSの記事があったんでやってみた。
会社の仕事の都合上、7の環境を残しておきたいんでやってみた。
Zen3のクリーンインストールは試していないのでまだ何とも言えない。
そのうちやってみるよ。
800Socket774
2020/11/16(月) 23:54:47.52ID:Wm5cD4q2 7と8.1の違いはUSB3.0ドライバの違いくらいで他のドライバなどは共通で
エクスプローラーは別物だけど、ほぼ同じようなものだよ
7は8以降では起動しないソフトウェア用で、ほとんど使ってないけど
たまに起動して使ってる
エクスプローラーは別物だけど、ほぼ同じようなものだよ
7は8以降では起動しないソフトウェア用で、ほとんど使ってないけど
たまに起動して使ってる
801Socket774
2020/11/16(月) 23:58:09.01ID:Wm5cD4q2 うちはMSIのB450トマホMAXなのでBIOS待ち
BIOSが来たら同じく5600Xを買いたい
BIOSが来たら同じく5600Xを買いたい
802Socket774
2020/11/17(火) 08:01:30.57ID:2aqVbPlG >>794
完全にスレチで申し訳ないんだが、まさにTVTest絡みの無署名ドライバの解決方法でWin7だと自分でデジタル署名追加する方法でやってたきがするんだけど8.1だと出来ないん?
詳しい方法はもう忘れてしまったけど。
完全にスレチで申し訳ないんだが、まさにTVTest絡みの無署名ドライバの解決方法でWin7だと自分でデジタル署名追加する方法でやってたきがするんだけど8.1だと出来ないん?
詳しい方法はもう忘れてしまったけど。
803Socket774
2020/11/18(水) 00:09:30.16ID:xV8y7IBU Adrenalin 20.11.1のMODドライバ出ました
一部環境の4000番台のAPUで画面真っ白になる問題が直ってるか知らん
一部環境の4000番台のAPUで画面真っ白になる問題が直ってるか知らん
804Socket774
2020/11/22(日) 16:16:17.44ID:6ucir9Rb https://www.hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=61&tid=2510311&extra=page%3D1&page=80
最新版チップセット、iGPUドライバ、baidu以外のリンク
たぶん1週間もせずにwin-raidにも上がるけど
最新版チップセット、iGPUドライバ、baidu以外のリンク
たぶん1週間もせずにwin-raidにも上がるけど
805Socket774
2020/11/22(日) 16:21:41.70ID:6ucir9Rb >>741 は直ってないかも?
https://www.chiphell.com/forum.php?mod=redirect&goto=findpost&ptid=2162789&pid=46308368
https://www.chiphell.com/forum.php?mod=redirect&goto=findpost&ptid=2162789&pid=46308368
806Socket774
2020/11/23(月) 10:57:05.72ID:8CDDaxtP 5950x 来たんで win7 ネイティブ環境でテスト いいねー。
Win10で仮想化したWin7よりも2倍速い。当たり前か。
Win10で仮想化したWin7よりも2倍速い。当たり前か。
807Socket774
2020/11/29(日) 22:34:07.15ID:GBkYZg1W 新しい箱コンも2014年のドライバでいけたわ
809Socket774
2020/12/02(水) 16:51:08.09ID:NT2wCd0O 何も知らないド素人が、何も考えずにWin7をインストールできるRyzenのマザボって何?できればASUSを希望
810Socket774
2020/12/02(水) 17:47:05.10ID:ThBnAqQI 一番新しい5000(Zen3)や3000(Zen2)より性能は落ちるけど中古の
Pinnacle Ridgeの2000(Zen+)のCPUとB450マザーがいいと思うよ
今でも新品で買えるのは1600AF(Zen+でRyzen 5 2600とほぼ同等)だけど
転売ヤーが買い占めて、まだ定価約1万円よりは高い
B450マザーはBIOSアップデートでZen3も使えるようになった
500番台チップセットと比べて多少の制限がありPCIe4.0が使えないなどあるけど
Win7で使うならいいんじゃないかな
他の人の意見も聞いてみてね
Pinnacle Ridgeの2000(Zen+)のCPUとB450マザーがいいと思うよ
今でも新品で買えるのは1600AF(Zen+でRyzen 5 2600とほぼ同等)だけど
転売ヤーが買い占めて、まだ定価約1万円よりは高い
B450マザーはBIOSアップデートでZen3も使えるようになった
500番台チップセットと比べて多少の制限がありPCIe4.0が使えないなどあるけど
Win7で使うならいいんじゃないかな
他の人の意見も聞いてみてね
811Socket774
2020/12/02(水) 18:07:43.63ID:NT2wCd0O812Socket774
2020/12/02(水) 19:04:50.78ID:wHzlXfyG PS/2端子はあったほうが手間は減るけどそこはお好みで
813Socket774
2020/12/04(金) 21:32:03.80ID:9gByhD2M なんとなくダーティーインストールを繰り返したRyzen 7 1700な7P64 SP1環境に余り物のRX5700(Drv 20.9.1)を挿してみたが期待外れだったorz
最近のドライバはゲーム個別の環境設定が効かなくなってるし、10で描画不具合が出てた昔のベンチが7でも同じ不具合が出てたり、なぜかCINEBENCH R15のOGLも描画異常(描画「面積」異常? 表示される面積が小さい)がでるし、あろうことか肝心のベンチ結果が振るわない(1700が最大3.2GHzでしか回ってないのもあるけど)しでもう散々
素直にRX570と18.5.1の昔なじみな組み合わせが無難だな、と思った、まる
最近のドライバはゲーム個別の環境設定が効かなくなってるし、10で描画不具合が出てた昔のベンチが7でも同じ不具合が出てたり、なぜかCINEBENCH R15のOGLも描画異常(描画「面積」異常? 表示される面積が小さい)がでるし、あろうことか肝心のベンチ結果が振るわない(1700が最大3.2GHzでしか回ってないのもあるけど)しでもう散々
素直にRX570と18.5.1の昔なじみな組み合わせが無難だな、と思った、まる
814Socket774
2020/12/07(月) 18:52:39.09ID:2iVWxuz9 もうB450マザーはB450 GAMING PLUS MAXしか選択するの残ってないな
今X470マザー使ってるけど予備に丁度いいかもしれない
今X470マザー使ってるけど予備に丁度いいかもしれない
815Socket774
2020/12/07(月) 23:59:39.71ID:GVP8SS5y >>814
それで7と8.1を使ってるよ
初MSIだったけど特に不具合も問題も発生せずに使えてる(3ヶ月経過)
M.2 SSDを2つ使うとかしないで使うなら今は激安だし予備にはいいと思うぞ
MSIスレではMAXシリーズは新しいBIOSで5600Xの載せ替えたと
書き込みがあったから自分もZEN3が安くなったら載せ替えたい
それで7と8.1を使ってるよ
初MSIだったけど特に不具合も問題も発生せずに使えてる(3ヶ月経過)
M.2 SSDを2つ使うとかしないで使うなら今は激安だし予備にはいいと思うぞ
MSIスレではMAXシリーズは新しいBIOSで5600Xの載せ替えたと
書き込みがあったから自分もZEN3が安くなったら載せ替えたい
816Socket774
2020/12/08(火) 18:19:27.83ID:ZGyLCc9f トマホMAXも来てるけど4750G未だ買えず。
高くて。
5000シリーズは安くなったらC7Hで。
高くて。
5000シリーズは安くなったらC7Hで。
817Socket774
2020/12/08(火) 22:59:07.32ID:xTDZgozl 今X470/B450用に出てるAGESA Combo V2 1.1.8.0のBIOSの一部は、
X570/B550のAGESA Combo V2 1.0.0.1/1.0.0.2のBIOSのときみたいにバグってるらしいからZEN2とZEN3で使おうと考えてるなら気を付けろ
X570/B550のAGESA Combo V2 1.0.0.1/1.0.0.2のBIOSのときみたいにバグってるらしいからZEN2とZEN3で使おうと考えてるなら気を付けろ
818Socket774
2020/12/08(火) 23:14:08.89ID:PPCx6yQg windows7を諦めることができたらどうということではないね
819Socket774
2020/12/10(木) 07:48:36.18ID:Q6vd+3mB windows7を諦めるなんて、このスレの住人からしたら人生を諦めるに等しいだろ
820Socket774
2020/12/10(木) 07:54:15.65ID:wzsuv2Zi ぶっちゃけwindows10入れた方が処理も速いし……
822Socket774
2020/12/10(木) 08:12:49.70ID:klkeoLCC ゲーマー(笑)みんなが使ってる〜(笑)
実に主体性のない池沼丸出しの発言ですね
お前やお前の好きなゲーマーのみんなとやらのガイジどう思おうが俺には一切無関係で終わり
「Google Chrome」ブラウザでの「Windows 7」サポート、2022年1月15日まで延長
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/24/news055.html
実に主体性のない池沼丸出しの発言ですね
お前やお前の好きなゲーマーのみんなとやらのガイジどう思おうが俺には一切無関係で終わり
「Google Chrome」ブラウザでの「Windows 7」サポート、2022年1月15日まで延長
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/24/news055.html
823Socket774
2020/12/10(木) 10:03:36.07ID:BkQeYz3K824Socket774
2020/12/10(木) 11:24:21.15ID:fThX6b2q825Socket774
2020/12/10(木) 16:19:42.51ID:KF+Ss2X2 10使えとかスレの前提無視して書き込むな
通信リソースの無駄
通信リソースの無駄
826Socket774
2020/12/10(木) 16:29:42.95ID:CqjhSNAM X570と5950xにRTX3090で7動作報告があがっている
BIOS改造したとのこと
usbは問題なくスマートにドライバ適用できるってさ
BIOS改造したとのこと
usbは問題なくスマートにドライバ適用できるってさ
827Socket774
2020/12/10(木) 16:32:47.12ID:U0i7FJOn いつもの人か
老人呼ばわりの奴も用がないのに湧いてくるな
ずっとバグだらけの10黙って使ってろ
老人呼ばわりの奴も用がないのに湧いてくるな
ずっとバグだらけの10黙って使ってろ
828Socket774
2020/12/10(木) 22:01:54.75ID:F61IYeWr >>826
https://www.3dmark.com/cg/4753803
なんでBIOSの改造必要なの?
グラボのBIOS書き換えで制限外して極冷OCのスコア伸ばすため?
X570のBIOSはAsrock以外問題ないはず
https://www.3dmark.com/cg/4753803
なんでBIOSの改造必要なの?
グラボのBIOS書き換えで制限外して極冷OCのスコア伸ばすため?
X570のBIOSはAsrock以外問題ないはず
829Socket774
2020/12/12(土) 22:03:27.90ID:AOsxKG5x 2000でもacpiいじって動くようにしそうだな
830Socket774
2020/12/13(日) 02:54:46.17ID:EZ6P2EOT >>811
パソコン工房秋葉原BUYMORE店@PCDIYFreeT
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1337668031288279041
【ちょっ!?ハッ!?】なんとAMD第二世代RYZEN5が突然再入荷っ!RYZEN5-2600 10,980円、2600X 11,980円でどちらも税込価格です!
※お手持ちのマザーボードのBIOS確認にご注意下さい。
https://pbs.twimg.com/media/EpBZ-xwUcAEJkdh.jpg
まだ検討中だったら多少のプレミア付いて値段が高めの1600AFよりも普通に安く買える
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
パソコン工房秋葉原BUYMORE店@PCDIYFreeT
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1337668031288279041
【ちょっ!?ハッ!?】なんとAMD第二世代RYZEN5が突然再入荷っ!RYZEN5-2600 10,980円、2600X 11,980円でどちらも税込価格です!
※お手持ちのマザーボードのBIOS確認にご注意下さい。
https://pbs.twimg.com/media/EpBZ-xwUcAEJkdh.jpg
まだ検討中だったら多少のプレミア付いて値段が高めの1600AFよりも普通に安く買える
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
831Socket774
2020/12/13(日) 04:50:01.84ID:BZlqKabO win7はzen+とB450で落ち着くよね
832Socket774
2020/12/13(日) 07:15:05.24ID:AnbXsPG2 そうか、5000シリーズで7が動く可能性がでてきた、触手が動くな
俺環だけかも知れないが切り替えて7と10を使うと、7の方が遙かにレスポンスが良いんだ
10が昔のターボエンジン、動き出すと馬力は有るがどうしてもタイムラグがってところ
7が直噴エンジンかな、この感覚がたまらない。
俺環だけかも知れないが切り替えて7と10を使うと、7の方が遙かにレスポンスが良いんだ
10が昔のターボエンジン、動き出すと馬力は有るがどうしてもタイムラグがってところ
7が直噴エンジンかな、この感覚がたまらない。
833Socket774
2020/12/14(月) 12:39:06.18ID:G1uN35UF 7が直噴エンジンって、わざと言ってるんだろうか。
834Socket774
2020/12/16(水) 23:23:03.19ID:eFgsK1JJ 改造BIOSまで出しちゃう7好きは敬意に値するけれど伸びるのが触手で動くのは食指だから
>>828
マザーの省電力管理とかUSBの扱いとかを7専用で使えるようデチューン(性能低下させる事)したのだと思う
古いOSは面倒くさいんだよ。その面倒くささに価値を感じているのがこのスレの住人だから温かく見守ってあげないと
>>828
マザーの省電力管理とかUSBの扱いとかを7専用で使えるようデチューン(性能低下させる事)したのだと思う
古いOSは面倒くさいんだよ。その面倒くささに価値を感じているのがこのスレの住人だから温かく見守ってあげないと
835Socket774
2020/12/16(水) 23:25:25.20ID:IP7BY9hD マザーのBIOSはそのまま使えるよ、Asrock以外
836Socket774
2020/12/16(水) 23:27:29.86ID:IP7BY9hD それからバグってるバージョンのAGESAを除いて
837Socket774
2020/12/17(木) 00:05:24.62ID:29dBH6n0 AMDのマザーのBIOSは構造がIntelよりややこしいらしくて誰も触ろうとしてないな
ThreadripperとTRX40の組み合わせはOSのacpi.sysいじってなんとかごまかして使おうとしてるらしいわ
ThreadripperとTRX40の組み合わせはOSのacpi.sysいじってなんとかごまかして使おうとしてるらしいわ
838Socket774
2020/12/17(木) 00:11:18.29ID:aS+NqVgA 7を使っている人は窓際族?
839Socket774
2020/12/17(木) 07:07:23.24ID:pk5std0U 半分趣味だよ、既製品だけじゃつまらないだろう
車のエンジンを色々改造して喜んでる類い、最近のは電子化されてて下手に弄くるとかえっておかしくなるが
そう言えば、「いすず117クーペ」が走ってるのを見た時はさすがに驚いた、維持するのに金かかると思う
>>832
>触手が動くな
使い方間違えてた、サンクス
車のエンジンを色々改造して喜んでる類い、最近のは電子化されてて下手に弄くるとかえっておかしくなるが
そう言えば、「いすず117クーペ」が走ってるのを見た時はさすがに驚いた、維持するのに金かかると思う
>>832
>触手が動くな
使い方間違えてた、サンクス
840Socket774
2020/12/19(土) 01:50:32.53ID:N51+NA0H パソコン工房秋葉原BUYMORE店 @PCDIYFreeT
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1339796775289331712
【完売御礼】何故かスポット入荷したRYZEN5 2600 \10,980(税込)も完売しました。
お買い上げありがとうございます。
B450やX470でもPCIE4を使えるようにするBIOSも出るとか出ないとか噂されてるな
うろ覚えだがGIGABYTEマザーで最初は使えたららしいが後で潰されたとか見たような気がする
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1339796775289331712
【完売御礼】何故かスポット入荷したRYZEN5 2600 \10,980(税込)も完売しました。
お買い上げありがとうございます。
B450やX470でもPCIE4を使えるようにするBIOSも出るとか出ないとか噂されてるな
うろ覚えだがGIGABYTEマザーで最初は使えたららしいが後で潰されたとか見たような気がする
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
841Socket774
2020/12/19(土) 11:46:40.29ID:14XbW0ET X470とかB450は生産終了とか多くて取り扱い止める店が
増えてるから買えるときに買っといた方がいい
増えてるから買えるときに買っといた方がいい
842Socket774
2020/12/19(土) 17:14:51.21ID:kSfbIgxz windows7を心から愛する者は10枚くらい買っておきなよ
843Socket774
2021/02/05(金) 21:31:30.39ID:Mhel9F6x パソコン工房秋葉原BUYMORE店@PCDIYFreeT
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1357527727172030465
【どこから出てきたの?特価!】RYZEN7 2700BOX お一人様1点限り特価\19,980(税込)
※MBとのセット割引は除外となります。
まだまだ現役!の8コア16スレ3.2GHz。
ただし‥B550とA520のマザーでは動作しないのでご注意ください。使うならB450辺りのマザーがオススメですね!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1357527727172030465
【どこから出てきたの?特価!】RYZEN7 2700BOX お一人様1点限り特価\19,980(税込)
※MBとのセット割引は除外となります。
まだまだ現役!の8コア16スレ3.2GHz。
ただし‥B550とA520のマザーでは動作しないのでご注意ください。使うならB450辺りのマザーがオススメですね!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
844Socket774
2021/02/05(金) 22:51:00.62ID:0k2dHLbC GIGABYTEのB550は去年の10月くらいのBIOS更新で2700X動くようになったよ
他のメーカーは知らんけど
他のメーカーは知らんけど
845Socket774
2021/02/06(土) 13:22:20.49ID:fPz84G83 割高なB550で2700動くようになったとして7インストールできるのって話
846Socket774
2021/02/06(土) 20:08:46.77ID:0XSfHlM1 B550+2700Xでもwin7インストール出来るけどB550で1世代目とか2世代目ののRyzenを使う意味はほとんどない
847Socket774
2021/02/07(日) 11:47:48.83ID:B+3pdGdo 今更、Zen系のAPUにと考えてるんですが、Athlonからの乗り換えなので…浦島太郎状態です。
何から用意すればWindows7を使えますか?
録画サーバーに使う予定です。
何から用意すればWindows7を使えますか?
録画サーバーに使う予定です。
848Socket774
2021/02/07(日) 12:15:26.65ID:gieW3+C3 Win7用のAPUのグラフィックドライバは存在しない
iGPUを購入すれば大丈夫ですよ
GT1030でも買いましょう
APUの恩恵は無くなりますがこれで使えるようにはなりますから
iGPUを購入すれば大丈夫ですよ
GT1030でも買いましょう
APUの恩恵は無くなりますがこれで使えるようにはなりますから
849Socket774
2021/02/07(日) 13:26:00.13ID:nMpy0K70 たしかにAPUのメリットはなくなるw
活かしたいなら素直にwindows10を使おう
活かしたいなら素直にwindows10を使おう
850Socket774
2021/02/07(日) 13:42:27.04ID:B+3pdGdo851Socket774
2021/02/07(日) 14:02:41.06ID:gieW3+C3852Socket774
2021/02/07(日) 15:39:18.80ID:dwgm/pG9 ツールを使ったら簡単にインスコできるね
854Socket774
2021/04/01(木) 01:59:39.20ID:5CuQXoDw お邪魔しますね
Windows7 Pro
ryzen5600x
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING
Win10では全てのUSBポート使用可能
Win7だとバックパネルの
USB3.0 Gen1 青3つと TypeCが使用不可能
ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラー 1個が!マークのまま
USB3.1 Gen2 赤2つは使用可能
USB2.0は全部使える
あと前面パネル用のマザボ端子直結の
USB3.1 Gne1の端子は生きてるので2個増設可能
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b450-f-gaming-model/spec
マザボの認識している番号でいうとUSB3.1の 1234番が死亡している(4はTypeC)
スレ見てると改造ドライバはブルースクリーン出るからやめろな感じだから
使えるGen2ポートにHUBかますなり
TypeCは変換アダプタかますなりして
無理しないで使うのか吉なのかな?
Windows7 Pro
ryzen5600x
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING
Win10では全てのUSBポート使用可能
Win7だとバックパネルの
USB3.0 Gen1 青3つと TypeCが使用不可能
ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラー 1個が!マークのまま
USB3.1 Gen2 赤2つは使用可能
USB2.0は全部使える
あと前面パネル用のマザボ端子直結の
USB3.1 Gne1の端子は生きてるので2個増設可能
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b450-f-gaming-model/spec
マザボの認識している番号でいうとUSB3.1の 1234番が死亡している(4はTypeC)
スレ見てると改造ドライバはブルースクリーン出るからやめろな感じだから
使えるGen2ポートにHUBかますなり
TypeCは変換アダプタかますなりして
無理しないで使うのか吉なのかな?
855Socket774
2021/04/01(木) 07:49:37.95ID:YX8hru0z YES!
856Socket774
2021/04/01(木) 08:14:35.75ID:5CuQXoDw ( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!!
先人の方がブルスクっていってるし
これは使えるポートでやりくりしよう
X570でも一部ポート使えないだけで改造ドライバを使わなくていい情報を探しています
NVMEでGEN4使いたくなってきた
先人の方がブルスクっていってるし
これは使えるポートでやりくりしよう
X570でも一部ポート使えないだけで改造ドライバを使わなくていい情報を探しています
NVMEでGEN4使いたくなってきた
857Socket774
2021/04/01(木) 19:43:43.97ID:frU9XLye >>854
AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B7_Win7_8.1_SHA256.7z
AMD_1.0.0.13_MOD_Win7のamdRhub3.sysを余ってるSSDとかで試しに入れてみなよ
今のドライバはブルスクなんて出ないよ
amdRhub3.sysはRadeon Software Adrenalinのパッケージに中に入ってるType-C用のドライバと完全に同じやつだから
ブルスクが出る可能性があるのは2019年12月より古いドライバを使ってる場合
amdRhub3.sysは最近のAMD製(Asmedia製ではない)のUSBコントローラ(CPUから出てる出てるUSBとX570のUSB、RadeonグラボのType-C)全部に使える
B550のチップセットのUSB(Asmedia製)はAMD_1.0.5.3_USB_MOD_Win7のamdxhc31.sysで動作する
AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B7_Win7_8.1_SHA256.7z
AMD_1.0.0.13_MOD_Win7のamdRhub3.sysを余ってるSSDとかで試しに入れてみなよ
今のドライバはブルスクなんて出ないよ
amdRhub3.sysはRadeon Software Adrenalinのパッケージに中に入ってるType-C用のドライバと完全に同じやつだから
ブルスクが出る可能性があるのは2019年12月より古いドライバを使ってる場合
amdRhub3.sysは最近のAMD製(Asmedia製ではない)のUSBコントローラ(CPUから出てる出てるUSBとX570のUSB、RadeonグラボのType-C)全部に使える
B550のチップセットのUSB(Asmedia製)はAMD_1.0.5.3_USB_MOD_Win7のamdxhc31.sysで動作する
858Socket774
2021/04/02(金) 05:06:45.13ID:Cmitpn8I ( ゚Д゚)ゞ ファイルどこざんしょ全く見つかりませんわ
860Socket774
2021/04/02(金) 21:26:51.43ID:mP7/QDHi861Socket774
2021/04/02(金) 22:38:06.04ID:qYhoZ/Sz スレもろくに読まずにリンク先教えてくださいなんて者がmodドライバに手を出すのはお勧めしない
862Socket774
2021/04/03(土) 02:24:35.07ID:ARDlyVyN ASUSとかMSIのHPでbiosをダウンロードする所とか探せば見つかるのでは
863Socket774
2021/04/03(土) 08:33:49.68ID:KRT/NM3X 4350GとA520では動作するんかね?
iGPUは使わずにNVIDIAのカードでもさす予定なんだけど
ちなみにCSM機能はついてるマザー
iGPUは使わずにNVIDIAのカードでもさす予定なんだけど
ちなみにCSM機能はついてるマザー
864Socket774
2021/04/03(土) 13:39:28.69ID:phkWpz1H >>863
4000番台のAPUとA520で試した人見たことないから分からん
これは3200GとA520M S2H
https://youtu.be/AX4Jrhlp9Co
それからASUSのX570、B550(たぶんA520も?)マザーボードはmod driver統合しておくとOSインストール途中でハングするから注意
OSインストール時にはPS2ポートか他社のUSBカードが必要、OSインストール完了後はmod driver使用できる
あとASUSはBIOS更新で修正されてなければ、8からの移植ドライバは使えない
>>786
Asrockは最近のBIOSアップデートでACPIエラーでWin7がインストール不可だったのは修正されたかも?
あんまり確実な情報じゃないから注意
ダメもとで試すならGigabyteかMSIが無難かなって思う
4000番台のAPUとA520で試した人見たことないから分からん
これは3200GとA520M S2H
https://youtu.be/AX4Jrhlp9Co
それからASUSのX570、B550(たぶんA520も?)マザーボードはmod driver統合しておくとOSインストール途中でハングするから注意
OSインストール時にはPS2ポートか他社のUSBカードが必要、OSインストール完了後はmod driver使用できる
あとASUSはBIOS更新で修正されてなければ、8からの移植ドライバは使えない
>>786
Asrockは最近のBIOSアップデートでACPIエラーでWin7がインストール不可だったのは修正されたかも?
あんまり確実な情報じゃないから注意
ダメもとで試すならGigabyteかMSIが無難かなって思う
865Socket774
2021/04/03(土) 17:20:15.12ID:h4jW0Slr A300で4750G起動成功。
さてX300が余ってしまった。
さてX300が余ってしまった。
866Socket774
2021/04/03(土) 20:23:40.51ID:UpiqIF3Y >>860
( ゚Д゚)ゞ ありがとうございます
リンク先がアラビア文字みたいで良く分かりませんでしたがいけました
インストール済みのところにそのままドライバ更新したら
シリアルバスコントローラ! が一個消えて
また謎デバイス2こ出現して順に当てていったらとりあえず全部入りました。
3.1 TypeCのポートだけちょっと怪しい動きしてるので煮詰めてみます。
( ゚Д゚)ゞ ありがとうございます
リンク先がアラビア文字みたいで良く分かりませんでしたがいけました
インストール済みのところにそのままドライバ更新したら
シリアルバスコントローラ! が一個消えて
また謎デバイス2こ出現して順に当てていったらとりあえず全部入りました。
3.1 TypeCのポートだけちょっと怪しい動きしてるので煮詰めてみます。
869Socket774
2021/04/05(月) 12:48:51.25ID:iLVTq1gO ASRock A320M-HDV R4.0 +1700にWin7 32bitを入れた
ドライバがなくてUSB動かないのでPCI-eのUSB3.0増設ボードで対応した
ドライバがなくてUSB動かないのでPCI-eのUSB3.0増設ボードで対応した
870Socket774
2021/04/06(火) 20:26:57.56ID:p5lbm+gC ウェブカメラのドライバの件で
LogicoolのC980のインスコ成功した人おらんかな
Win10だと標準ドライバで入るみたいだけど
USBビデオデバイスクラスのドライバが7と10で違っているように見えない
とりあえずWin10でインストールして当たったドライバを抜き出して改造・・・?
LogicoolのC980のインスコ成功した人おらんかな
Win10だと標準ドライバで入るみたいだけど
USBビデオデバイスクラスのドライバが7と10で違っているように見えない
とりあえずWin10でインストールして当たったドライバを抜き出して改造・・・?
871Socket774
2021/04/10(土) 23:47:05.09ID:5VLgD4eO まだまだ仮状態だけどAsrockのDeskMiniA300にModBIOSで4350g付けてUSB使える状態までもってけた
このスレの情報のおかげだありがとう。今GPUドライバ当ててない状態だから仮で映像出力できてるけどこれに今のMODドライバ入れたらデスクトップ真っ黒になるんだよね
ちょい辛い
このスレの情報のおかげだありがとう。今GPUドライバ当ててない状態だから仮で映像出力できてるけどこれに今のMODドライバ入れたらデスクトップ真っ黒になるんだよね
ちょい辛い
872871
2021/04/11(日) 00:36:16.17ID:DazyI4lj ダメ元で入れてみてデスクトップが真っ白&真っ黒になりました。
セーフモードで復元でまたUSB使えなくなった…
セーフモードで復元でまたUSB使えなくなった…
874Socket774
2021/04/11(日) 00:45:13.91ID:ewMIfKYf 4350Gサポートできるようにしただけであとはそのまま?
875Socket774
2021/04/11(日) 02:41:14.28ID:DazyI4lj 3.6NというModBIOSを入れてクリーンインストールした最低限の状態です
アップデートファイル統合済みのWin7を自分用に作ってありそれを用いてインストールしました
Zen2のPCをいじるのは初めてだったのでかつて無い速さというかキビキビさに感動しました
アップデートファイル統合済みのWin7を自分用に作ってありそれを用いてインストールしました
Zen2のPCをいじるのは初めてだったのでかつて無い速さというかキビキビさに感動しました
876Socket774
2021/04/11(日) 08:59:03.82ID:CdiqDlSk デスクミニじゃグラフィックスカードの追加もできないし詰んでるな
877Socket774
2021/04/11(日) 11:58:30.76ID:DazyI4lj >>875
4000gシリーズに対応したMODドライバが待たれるところです
AM1にUSBフラッシュでUEFIインストールしたWindows7を5のレジストリ編集したSSD差し替えで
DeskMiniでもB450でも起動までは行けたからそこにPS/2マウスでログインしてMODドライバに差し替えでOKでした。
検証してないのでわかりませんがX300?でも同様の方法で行ける可能性ありますね
次は4350gについてきたA520マザーにグラボ追加でWindows7使えるようにできるかやってみます
これいけたらB550とA520もWin7行けますよね多分
4000gシリーズに対応したMODドライバが待たれるところです
AM1にUSBフラッシュでUEFIインストールしたWindows7を5のレジストリ編集したSSD差し替えで
DeskMiniでもB450でも起動までは行けたからそこにPS/2マウスでログインしてMODドライバに差し替えでOKでした。
検証してないのでわかりませんがX300?でも同様の方法で行ける可能性ありますね
次は4350gについてきたA520マザーにグラボ追加でWindows7使えるようにできるかやってみます
これいけたらB550とA520もWin7行けますよね多分
878Socket774
2021/04/11(日) 12:00:58.35ID:DazyI4lj 正>>876
誤>>875
スレ汚しすんません
誤>>875
スレ汚しすんません
879Socket774
2021/04/11(日) 12:56:45.99ID:CdiqDlSk ASRockのA520は4000GシリーズだとCSMが有効に出来ないからなぁ
mbrのSSD/HDDからは起動できないんじゃないかな
mbrのSSD/HDDからは起動できないんじゃないかな
880Socket774
2021/04/11(日) 20:03:49.74ID:YzEfB7zP AMD系PCへのWin7インストールってIntel系よりハードル高いの?
今日AsRock H510系マザボ+i5 10400Fでインストール挑戦してたけど
結局押し入れからPS2キーボードと、メインPCからSATA BDドライブ持ってきてインストールしたよ。
H370マザボは何も問題なかったのに。
今日AsRock H510系マザボ+i5 10400Fでインストール挑戦してたけど
結局押し入れからPS2キーボードと、メインPCからSATA BDドライブ持ってきてインストールしたよ。
H370マザボは何も問題なかったのに。
881Socket774
2021/04/11(日) 21:16:04.47ID:XtCwQ8+f AMD関係ないじゃん
882Socket774
2021/04/11(日) 21:35:34.85ID:DazyI4lj >>879
書き込み読んで今試してみました
マザーAsRock A520M-HDV BIOS P1.20 ですが本当にCSM強制Disableなんすね…
嫌がらせじゃないかこのマザボ
書き込み読んで今試してみました
マザーAsRock A520M-HDV BIOS P1.20 ですが本当にCSM強制Disableなんすね…
嫌がらせじゃないかこのマザボ
883Socket774
2021/04/11(日) 22:47:32.13ID:DazyI4lj AsRock A520M-HDV についてですが念の為BIOSを最新版P1.6にしてもCSM強制Disableは変わらず
この状態でWindows7入ったSSDにつないだら起動していますの画面でWinロゴが出てきて永遠に明滅
このマザーをWindows7システムで利用するのは多分不可能じゃないかと思います
この状態でWindows7入ったSSDにつないだら起動していますの画面でWinロゴが出てきて永遠に明滅
このマザーをWindows7システムで利用するのは多分不可能じゃないかと思います
884Socket774
2021/04/11(日) 23:41:26.36ID:NW2JTFGP windows7を使うメリットはもはや無いんじゃないの
885Socket774
2021/04/11(日) 23:49:51.63ID:JDX1basy 昔のゲームが動かないやつがいろいろあるんだよ
仕事ソフトと違ってゲームは替えがきかないからどうもならん
仕事ソフトと違ってゲームは替えがきかないからどうもならん
886Socket774
2021/04/12(月) 01:27:18.55ID:/1mk8Tjp 実機は残しておかないの?
sandyとか
sandyとか
887Socket774
2021/04/12(月) 07:20:15.87ID:opij32gW >885
無視しとけ
無視しとけ
888Socket774
2021/04/12(月) 11:01:35.56ID:FzXiRt4b 絵描きなのだけどWacomのタブレットドライバが64bitだと書き心地が微妙に落ちるので
ずっと3Gスイッチオンの32bit win7環境を残している
ずっと3Gスイッチオンの32bit win7環境を残している
889Socket774
2021/04/12(月) 11:03:35.46ID:22PYEiVN 最新のPCでwindows7という夢を諦めたら済むでしょう
めんどくさい作業を心から楽しみたいなら別ですが
めんどくさい作業を心から楽しみたいなら別ですが
890Socket774
2021/04/12(月) 11:07:24.03ID:22PYEiVN しかし、32bitだとメモリを多く使えないから絵描きには致命的なんじゃないの?
下書き→ペン入れは32bitでやって本作業は64bitwindows10でやるのなら問題はないだろう
PCを二台並べて、液晶タブレットも二台分並べておくのが望ましい
妥協せず本気になることが大事なのだ
下書き→ペン入れは32bitでやって本作業は64bitwindows10でやるのなら問題はないだろう
PCを二台並べて、液晶タブレットも二台分並べておくのが望ましい
妥協せず本気になることが大事なのだ
891Socket774
2021/04/12(月) 11:31:55.83ID:FzXiRt4b もちろんPCは二台あるよ
メモリは3Gスイッチでアプリケーションが3Gまで使えるようにし
SAIの設定でキャンバスの最大サイズを原稿のサイズに合わせておけば確保するメモリを減らせる
あとバケツで全面塗りつぶしたレイヤーは結構メモリを食うなるべく避けてる
あと簡単に出来る書き味向上Tipsはタスクマネージャーで
タブレットドライバとお絵かきソフトのプロセスの優先度をリアルタイムにすることなので
お絵描きしてる人は試してみてはいかがでしょう
メモリは3Gスイッチでアプリケーションが3Gまで使えるようにし
SAIの設定でキャンバスの最大サイズを原稿のサイズに合わせておけば確保するメモリを減らせる
あとバケツで全面塗りつぶしたレイヤーは結構メモリを食うなるべく避けてる
あと簡単に出来る書き味向上Tipsはタスクマネージャーで
タブレットドライバとお絵かきソフトのプロセスの優先度をリアルタイムにすることなので
お絵描きしてる人は試してみてはいかがでしょう
892Socket774
2021/04/12(月) 12:03:26.09ID:G17Xn9MN ドライバで書き心地の感じ変わるとかさすがプロやな…って
俺はWin7の32bitはそれじゃないと正常に動かない化石ソフトのために使ってる
防犯カメラの録画システムなんてニッチなもんで
俺はWin7の32bitはそれじゃないと正常に動かない化石ソフトのために使ってる
防犯カメラの録画システムなんてニッチなもんで
893Socket774
2021/04/12(月) 12:03:51.68ID:XdjRRoEr 10にするメリットよりデメリットのほうが多いから悩んでるのに
7否定する奴は脳死情弱なんだよなぁ
7否定する奴は脳死情弱なんだよなぁ
894Socket774
2021/04/12(月) 13:53:17.45ID:eS14L81q Windows10も7も仕事で必要だから使ってるだけ
好き嫌い以前の話
好き嫌い以前の話
895Socket774
2021/04/12(月) 14:05:54.44ID:FzXiRt4b SATAの電源セレクターを使えば物理的に切り分けてデュアルブートできるので楽です
896Socket774
2021/04/12(月) 17:27:24.07ID:22PYEiVN 今となってはデメリットの方が少ないけどな
ソフトが動かなくて困ったことはないし
古い周辺機器は買い換えろとしか言いようがないな
ソフトが動かなくて困ったことはないし
古い周辺機器は買い換えろとしか言いようがないな
897Socket774
2021/04/12(月) 18:47:21.12ID:Mudcfqwq いいところだけ強調して悪いところは口が裂けても言わない
肝心のOSが不具合だらけという事はネット漁ってれば馬鹿でもわかるのに
肝心のOSが不具合だらけという事はネット漁ってれば馬鹿でもわかるのに
898Socket774
2021/04/12(月) 18:58:54.08ID:G17Xn9MN DeskMiniのA300に4350g入れるシステム復元できたよ
ビデオドライバ以外は完全に当てた状態まで持っていけたけど現状そこまでが限界だね
4000gシリーズに対応するドライバがでるまで3400GEで待つことにします
いろいろ手間はかかるけどWindows7はやっぱいいもんですね
できればAsRockのA520売却して違うA520かB550マザーでWin7入るか試したいけど
CSM強制キャンセルされないマザーでやすいの誰かご存じないでしょうか
ビデオドライバ以外は完全に当てた状態まで持っていけたけど現状そこまでが限界だね
4000gシリーズに対応するドライバがでるまで3400GEで待つことにします
いろいろ手間はかかるけどWindows7はやっぱいいもんですね
できればAsRockのA520売却して違うA520かB550マザーでWin7入るか試したいけど
CSM強制キャンセルされないマザーでやすいの誰かご存じないでしょうか
899Socket774
2021/04/13(火) 19:12:06.48ID:IAdxR7Dm Windows7がインストール可能かは試してないけど、
TUF GAMING A520M-PLUS+4350GはCSM有効に出来るよ
アマゾンで7500円くらいだったと思う
TUF GAMING A520M-PLUS+4350GはCSM有効に出来るよ
アマゾンで7500円くらいだったと思う
900Socket774
2021/04/13(火) 22:13:36.34ID:I0huVS/c DeskMiniのA300でMODドライバ入れて使ってみたけどUSBが無反応になるときがあったので
もしかしたら俺以外に使ってる人いるかもしれないのでメモっておくよ
デバイスマネージャでUSBのホストコントローラーがAMD USB 3.0 Host Controllerになっていたら
MODドライバのAMD USB 3.1 Host Controllerに手動で置き換えて
それでもType-cが使えないようだったら2つあるUSBのxHCI driverもMODドライバ置き換えでいけた
多分MODドライバ入れる前にAMD純正チップセットドライバ入れたのがミスだったと思う
>>899
貴重な情報ありがとTUFならASUSだし狙ってみるよ
A520とB550辺りだとAsRockがあんましって聞いたとりあえずAsRockはCSMダメそうなんで候補から外す
もしかしたら俺以外に使ってる人いるかもしれないのでメモっておくよ
デバイスマネージャでUSBのホストコントローラーがAMD USB 3.0 Host Controllerになっていたら
MODドライバのAMD USB 3.1 Host Controllerに手動で置き換えて
それでもType-cが使えないようだったら2つあるUSBのxHCI driverもMODドライバ置き換えでいけた
多分MODドライバ入れる前にAMD純正チップセットドライバ入れたのがミスだったと思う
>>899
貴重な情報ありがとTUFならASUSだし狙ってみるよ
A520とB550辺りだとAsRockがあんましって聞いたとりあえずAsRockはCSMダメそうなんで候補から外す
901Socket774
2021/04/13(火) 22:39:27.80ID:QJbadQa+ みんな苦労しているのだね
そうやって切磋琢磨して得た情報をここで共有することが最も美しい
これからも頑張ってほしい。よくやったと褒めてあげてしんぜよう
そうやって切磋琢磨して得た情報をここで共有することが最も美しい
これからも頑張ってほしい。よくやったと褒めてあげてしんぜよう
902Socket774
2021/04/17(土) 15:07:40.10ID:bqNJ7IgA Ryzen9でC980って使える?
903Socket774
2021/04/17(土) 17:07:07.95ID:2EEyraXe904Socket774
2021/04/18(日) 12:30:43.76ID:+St5n1q9 B550で7の動作は安定するのかある程度の見込みが無いと中々試せない。
インストールもCSM強制Disableとかあるのか
ダメモトで連休中に試すつもりだけど
誰か情報を貰えるとありがたいです。
インストールもCSM強制Disableとかあるのか
ダメモトで連休中に試すつもりだけど
誰か情報を貰えるとありがたいです。
905Socket774
2021/04/18(日) 13:28:08.44ID:meHF1sbK B450のマザボ買えばまだハードル低かったかもね
906Socket774
2021/04/18(日) 13:45:38.38ID:TLvGY/40 5900Xでwin7は使えてるね
ただしB450でだけど
ただしB450でだけど
907Socket774
2021/04/18(日) 14:22:17.23ID:ZJSgHtOT 最近思いの外B450の板が高い
908Socket774
2021/04/18(日) 15:12:56.14ID:+St5n1q9 B450では安定動作してるけどVRMを考えると5900X、3950Xは厳しいかな?
そんな次第でB550を試してみたい。
だめでも現在手持ちで新品B450、3枚あるのでまあ大丈夫。
予定では
TUF B450-PRO GAMINGからB550-A PROで7は試してみる積り
結果はまた報告するよ
そんな次第でB550を試してみたい。
だめでも現在手持ちで新品B450、3枚あるのでまあ大丈夫。
予定では
TUF B450-PRO GAMINGからB550-A PROで7は試してみる積り
結果はまた報告するよ
909Socket774
2021/04/18(日) 15:37:44.93ID:qy0JZBda 4月中に 5x00とB550マザーを買おうとは考えてるけど
まだどのマザーにするかは未定。行ったときの在庫次第かな。
もっとも 中古のR9 270を確保したから先にXPを試すんだけど。
まだどのマザーにするかは未定。行ったときの在庫次第かな。
もっとも 中古のR9 270を確保したから先にXPを試すんだけど。
910Socket774
2021/04/18(日) 16:06:15.77ID:ZJSgHtOT TUF B450-PRO GAMINGってB450の中でVRM一番いいやつじゃないの
3900xあたりまでは安定動作だったはず
どこかの比較記事で目にしたわうろ覚えだけど
3900xあたりまでは安定動作だったはず
どこかの比較記事で目にしたわうろ覚えだけど
911Socket774
2021/04/18(日) 16:14:05.53ID:+St5n1q9 >>910
そうです。比較記事でも間違いないなくB450の中で高評価
Ryzen 9 3900Xの冷却に簡易水冷CPUクーラーを使用し、
VRM電源はパッシブ空冷でもVRM電源温度80度以下という
非常にタフ(TUF)な性能を発揮しました。
です。
そうです。比較記事でも間違いないなくB450の中で高評価
Ryzen 9 3900Xの冷却に簡易水冷CPUクーラーを使用し、
VRM電源はパッシブ空冷でもVRM電源温度80度以下という
非常にタフ(TUF)な性能を発揮しました。
です。
912Socket774
2021/04/18(日) 16:42:13.01ID:ZJSgHtOT B450辺りで高評価だったメーカーがそのままB550辺りにスライドってならないのも不思議なんだよな
MODドライバで対応されてるから理屈上はB550A520もCSM強制無効が無い限りは対応可能なはず
X570も行けると思う
B550辺りだとMSIのトマホークかGIGAが高評価だったっけ…マジAsRockいらんな
MODドライバで対応されてるから理屈上はB550A520もCSM強制無効が無い限りは対応可能なはず
X570も行けると思う
B550辺りだとMSIのトマホークかGIGAが高評価だったっけ…マジAsRockいらんな
913Socket774
2021/04/18(日) 21:56:03.85ID:SyfLCHbi ASUSはB550からデフォがCSMオフになったんだよな
両方使ってるとすげー違和感ある
両方使ってるとすげー違和感ある
914Socket774
2021/04/19(月) 10:14:24.48ID:7FZLv7Q9 我慢できなくて検証、TUF B450-PRO GAMINGではなく
5800X+B450 TOMAHAWK MAXからB550-A PROで試した。マザー交換で確認
結果、何とか起動。USBは使えなかった為PS2マウスにてMODドライバを焼いたディスクにてインストール
USBは使用可、クリーンインストールは無理かもCSM強制無効なのかブートできない感じ
とりあえずこんな感じ、B450みたいに簡単には行かない。
5800X+B450 TOMAHAWK MAXからB550-A PROで試した。マザー交換で確認
結果、何とか起動。USBは使えなかった為PS2マウスにてMODドライバを焼いたディスクにてインストール
USBは使用可、クリーンインストールは無理かもCSM強制無効なのかブートできない感じ
とりあえずこんな感じ、B450みたいに簡単には行かない。
915Socket774
2021/04/19(月) 19:44:58.44ID:aiHw4MCp B550-A PROってMSIなのな
マザー交換でwin7起動できてるってことはCSM強制無効じゃないよCSM無効だったらまずWin7立ち上がらない
ウィンドウズのロゴが出て永遠に点滅したまま起動しないから
ASUSとMSIのB550A520板はCSMは設定で有効にできるような感じなんかな
マザー交換でwin7起動できてるってことはCSM強制無効じゃないよCSM無効だったらまずWin7立ち上がらない
ウィンドウズのロゴが出て永遠に点滅したまま起動しないから
ASUSとMSIのB550A520板はCSMは設定で有効にできるような感じなんかな
916Socket774
2021/04/19(月) 20:41:50.82ID:7FZLv7Q9917Socket774
2021/04/19(月) 21:54:58.76ID:eugFzQnL >>914
できたら1回mod driver統合してないメディアでwindowsのインストールやってみて
できたら1回mod driver統合してないメディアでwindowsのインストールやってみて
918Socket774
2021/04/19(月) 22:23:38.57ID:aiHw4MCp920Socket774
2021/04/20(火) 00:09:50.35ID:boJ3BEAC こういうのもある
UefiSeven
An EFI loader that emulates int10h interrupts needed for booting Windows 7 under UEFI Class 3 systems.
UefiSeven
An EFI loader that emulates int10h interrupts needed for booting Windows 7 under UEFI Class 3 systems.
921Socket774
2021/04/20(火) 16:45:20.82ID:GWaUe53F922Socket774
2021/04/20(火) 17:21:53.16ID:pEJ3o4JE 苦労してまで7を使いたい人はこれからも苦労し続けたら良いんじゃないかな
923Socket774
2021/04/20(火) 17:41:13.26ID:k9S4QqPc レスから漂うガイジ臭
924Socket774
2021/04/20(火) 17:47:29.69ID:hA58iDrU まぁ苦労してないが
なんせX470とrRyzen+で止まってるからな
なんせX470とrRyzen+で止まってるからな
925Socket774
2021/04/20(火) 19:44:09.85ID:fXDSw5mL そもそもほとんどの人はメインでWIN10あるけど
何らかの事情でサブPC等に古いOS入れてるだけなのに…
何らかの事情でサブPC等に古いOS入れてるだけなのに…
926Socket774
2021/04/20(火) 21:37:52.89ID:Jku5pY4u927Socket774
2021/04/30(金) 13:51:16.48ID:WAynpLbJ Ryzen PRO 4350G + ASUS A520Mで CSM有効にてWindows7 32bitインストール出来たよ
PS/2キーボードとSATA DVDドライブで
しかしUSB増設カードもA520用の32bit USB MODドライバもないので撤退した
後日64bitで試してみようと思う
PS/2キーボードとSATA DVDドライブで
しかしUSB増設カードもA520用の32bit USB MODドライバもないので撤退した
後日64bitで試してみようと思う
928Socket774
2021/04/30(金) 19:43:40.00ID:3tvxBCr/ 64bitもインストール完了
USBドライバーはAMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B9_Win7_8.1_SHA256を使用
iGPUとオンボードの蟹LANのドライバはないので、
GeForce 730とインテルLAN(PRO 1000PTデスクトップアダプター)を追加
上記modドライバに含まれる蟹LANドライバは、インストール直後はネットに繋がりますが、
再起動すると起動していますの画面でフリーズするので注意
それ以外は特に怪しいところはなし
USBドライバーはAMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B9_Win7_8.1_SHA256を使用
iGPUとオンボードの蟹LANのドライバはないので、
GeForce 730とインテルLAN(PRO 1000PTデスクトップアダプター)を追加
上記modドライバに含まれる蟹LANドライバは、インストール直後はネットに繋がりますが、
再起動すると起動していますの画面でフリーズするので注意
それ以外は特に怪しいところはなし
929Socket774
2021/04/30(金) 21:15:42.09ID:4uhOJmYx 中国人には感謝しないとね
930Socket774
2021/04/30(金) 21:21:35.23ID:G7jdjnDr B550-A PRO+3950x MSI MAG B550 TOMAHAWK+5900x
CSM有効にてWindows7 64bitインストールできた。
PS/2キーボード、マウスとSATA DVDドライブを使用
PS/2スプリツターを使ってもキーボード、マウスの同時使用は不可
MODドライバは使用可でした
CSM有効にてWindows7 64bitインストールできた。
PS/2キーボード、マウスとSATA DVDドライブを使用
PS/2スプリツターを使ってもキーボード、マウスの同時使用は不可
MODドライバは使用可でした
931Socket774
2021/05/01(土) 00:39:16.61ID:uexXkLf3 >>927
AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B9_Win7_8.1_SHA256に入ってるRealtekのドライバは何もいじってない純正で
もっと新しいドライバーも出てるんだけど他のバージョンのドライバに変えてもだめ?
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=0&func=select&id=272&orderby=2&page=2&lang=en
AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B9_Win7_8.1_SHA256に入ってるRealtekのドライバは何もいじってない純正で
もっと新しいドライバーも出てるんだけど他のバージョンのドライバに変えてもだめ?
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=0&func=select&id=272&orderby=2&page=2&lang=en
932Socket774
2021/05/01(土) 08:46:15.54ID:zwUSd9iB933Socket774
2021/05/01(土) 09:57:56.04ID:uexXkLf3 >>932
https://www.win-raid.com/t4960f52-Solution-Win-Drivers-for-USB-Controllers-of-new-AMD-Chipset-Systems-32.html#msg135945
USBドライバは問題ない?
AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B9_Win7_8.1_SHA256とは別に
Win8.1からの移植XHCIドライバ "<USB 3/XHCI driver stack for Windows 7/Vista>" というのもあって
それを使うとASUSのマザーボードだけブート時にフリーズするんだよね
(AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B9_Win7_8.1_SHA256にはWin8.1からの移植XHCIドライバは含まれてないけど)
Win8.1からの移植ドライバ使用時だけの問題でAMD 1.0.0.12/13 MOD driverは問題ないって書いてあるけど似たような問題な気がしないでもない
Win8.1からの移植ドライバのASUSのフリーズ問題の一応の解決策はPBO Fmax Enhancerを有効にすることらしいけどA520だと使えないんだっけ
AMD_1.0.0.13_MOD_Win7(CPU)かAMD_1.0.5.3_USB_MOD_Win7(チップセット)どっちか片方だけ入れてみて
問題ない方があるならそっちだけ使うとか?
https://www.win-raid.com/t4960f52-Solution-Win-Drivers-for-USB-Controllers-of-new-AMD-Chipset-Systems-32.html#msg135945
USBドライバは問題ない?
AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B9_Win7_8.1_SHA256とは別に
Win8.1からの移植XHCIドライバ "<USB 3/XHCI driver stack for Windows 7/Vista>" というのもあって
それを使うとASUSのマザーボードだけブート時にフリーズするんだよね
(AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B9_Win7_8.1_SHA256にはWin8.1からの移植XHCIドライバは含まれてないけど)
Win8.1からの移植ドライバ使用時だけの問題でAMD 1.0.0.12/13 MOD driverは問題ないって書いてあるけど似たような問題な気がしないでもない
Win8.1からの移植ドライバのASUSのフリーズ問題の一応の解決策はPBO Fmax Enhancerを有効にすることらしいけどA520だと使えないんだっけ
AMD_1.0.0.13_MOD_Win7(CPU)かAMD_1.0.5.3_USB_MOD_Win7(チップセット)どっちか片方だけ入れてみて
問題ない方があるならそっちだけ使うとか?
934Socket774
2021/05/01(土) 11:50:37.84ID:zwUSd9iB ありがとう
後日試してみます
ただなぜLANを外すとブートできるのか謎なんだよね
後日試してみます
ただなぜLANを外すとブートできるのか謎なんだよね
935Socket774
2021/05/01(土) 14:53:51.17ID:KJaNB9Rf お試しで UefiSeven_1.24.zip をCSM強制無効のA520M-HDVで試してみたけどダメだな
セットアップ画面で止まるわ
UefiSevenは使え無さそう
セットアップ画面で止まるわ
UefiSevenは使え無さそう
936Socket774
2021/05/01(土) 18:28:40.77ID:zwUSd9iB Ryzen APUスレでASRockのX570MのBIOSを最新にしたらCSMが有効になったってレス見たけど、
A520はだめな感じ?
A520はだめな感じ?
937Socket774
2021/05/01(土) 21:10:43.93ID:KJaNB9Rf A520M-HDVは今の所最新1.6だと思うけどダメだね
…と思ったら最新1.7になってたわ
ダメ元でやってみるわ
…と思ったら最新1.7になってたわ
ダメ元でやってみるわ
938Socket774
2021/05/01(土) 21:32:36.99ID:KJaNB9Rf BIOS 1.7 でCSM強制Disable
アカンね AsRock は避けたほうが良いと思う
アカンね AsRock は避けたほうが良いと思う
939Socket774
2021/05/01(土) 22:42:24.52ID:zwUSd9iB 乙 だめかぁ
941Socket774
2021/05/04(火) 01:05:53.82ID:TJ16gtGT MSI MAG B550M BAZOOKA(BIOS:7C95vA5)+5600X
PS/2キーボードでインストール後、マウスに切り替えてMODドライバ適用した
PS/2キーボードでインストール後、マウスに切り替えてMODドライバ適用した
942Socket774
2021/05/24(月) 23:20:56.93ID:LRmgxzGB GIGAのマザーってB550でもCSM有効にできるかな
943Socket774
2021/08/09(月) 08:05:58.46ID:P7dh+ixl AGESA1203を入れたら少しはUSB周りは改善されるのだろうか。。。
あと5000Gシリーズ(の内蔵GPU)はwindows7でも動きますか?
あと5000Gシリーズ(の内蔵GPU)はwindows7でも動きますか?
944Socket774
2021/08/09(月) 10:39:42.50ID:hPxOa/E6 win-raid見て改造ドライバないなら無理だろ
俺が調べた限り3400Gまではあるみたいだが
俺が調べた限り3400Gまではあるみたいだが
946Socket774
2021/08/10(火) 13:02:00.79ID:DonrnMZ8 そろそろWindows 10も旧OSになるのか…
さらにWindows 7のインストールは難しくなりそうな予感!
Windows 10は、Microsoft社に都合が悪いクラック系ソフトだけでなく、便利なソフトにも五月蝿過ぎるから困る。
さらにWindows 7のインストールは難しくなりそうな予感!
Windows 10は、Microsoft社に都合が悪いクラック系ソフトだけでなく、便利なソフトにも五月蝿過ぎるから困る。
947Socket774
2021/09/03(金) 10:51:10.99ID:JQZMiUgh AMDはありとあらゆるものと互換性が低いってことを認識させられた
Windows10のバージョンによっては
チップセットドライバもVGAドライバもまともにインストールできないからな
たとえば航空管制等に使う事を想定された、大型アップデートが必要とされない業務用Win10な
NVIDIAもIntelもインストールできて当たり前のように機能するが、AMDは全然ダメ
14393.0.160715-1616.RS1_RELEASE_CLIENTENTERPRISE_S_EVAL_X64FRE_JA-JP
Windows10のバージョンによっては
チップセットドライバもVGAドライバもまともにインストールできないからな
たとえば航空管制等に使う事を想定された、大型アップデートが必要とされない業務用Win10な
NVIDIAもIntelもインストールできて当たり前のように機能するが、AMDは全然ダメ
14393.0.160715-1616.RS1_RELEASE_CLIENTENTERPRISE_S_EVAL_X64FRE_JA-JP
948Socket774
2021/09/09(木) 14:38:59.29ID:3gvZFNV2 >>947
> 航空管制等に使う事を想定された、大型アップデートが必要とされない業務用Win10
スレチなうえに そもそもその手の業務用PCに自作機使うわけがないだろ
8/27 Win7 チップセットドライバ更新
Update USB controller, PSP, PCI driver. (500 series need AMD AGESA ComboV2 1.0.8.1 above).
AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B12_Win7_8.1_SHA256.7z
> 航空管制等に使う事を想定された、大型アップデートが必要とされない業務用Win10
スレチなうえに そもそもその手の業務用PCに自作機使うわけがないだろ
8/27 Win7 チップセットドライバ更新
Update USB controller, PSP, PCI driver. (500 series need AMD AGESA ComboV2 1.0.8.1 above).
AMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B12_Win7_8.1_SHA256.7z
950Socket774
2021/09/09(木) 21:07:47.51ID:xd+YdNpP 見つけた
サンキュー
サンキュー
951Socket774
2021/09/10(金) 11:56:37.28ID:F/9+Q3E7952Socket774
2021/09/12(日) 20:32:55.66ID:aXZfw3Fj サポート終了でISOがSP1含めて落とせなくなった
調べてないがhotfixも駄目かも
調べてないがhotfixも駄目かも
953Socket774
2021/10/23(土) 08:06:42.20ID:eY2o0fT9 へー
保存したやつ削除しないようにしないとな
保存したやつ削除しないようにしないとな
954Socket774
2021/10/27(水) 23:01:49.27ID:shokNYfW Ryzenの残念なところってTPMがFirmwareTPM(ソフトTPM)ってところだよね
なんでそんな仕様にしたんや・・
なんでそんな仕様にしたんや・・
955Socket774
2021/11/03(水) 02:16:57.41ID:PZqp/EHS 最新のwufuc入れてもwindowsupdate弾かれるようになった
最後に入れたKB890830がだめなのかな・・・
つうかもうそろそろ潮時かな
最後に入れたKB890830がだめなのかな・・・
つうかもうそろそろ潮時かな
956Socket774
2021/11/05(金) 04:46:01.68ID:h1fAOGIt RyzenmasterDriverサービスを次のエラーが原因で開始できませんでした。: 指定されたパスが見つかりません。
っていうエラーログがイベントにあったからRyzenmasterいれてみたらブートループしやがった。久々に修復ツールを起動したよ。気を付けなはれや
っていうエラーログがイベントにあったからRyzenmasterいれてみたらブートループしやがった。久々に修復ツールを起動したよ。気を付けなはれや
957Socket774
2021/11/12(金) 00:29:27.96ID:NAv2EbIN https://www.chiphell.com/forum.php?mod=redirect&goto=findpost&ptid=2369794&pid=48649290
958Socket774
2021/11/13(土) 00:43:46.73ID:ToYmoMtb 「Windows 7 SP1」の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)は予定通り3年で終了
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1366002.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1366002.html
959Socket774
2021/11/17(水) 04:29:42.20ID:P6d0RoH5 wufucのページ消えちゃたね
御役御免ということか
御役御免ということか
960Socket774
2021/11/22(月) 14:59:30.64ID:e/K8+DVR 俺はあと5年は頑張るよ
962Socket774
2022/01/08(土) 22:22:07.23ID:1sMsvDee Win7 Home 32bit を可能な限り最新のハードで動かしたいんだが、どんな構成が考えられる?
Ryzen5000シリーズとか行けるかな?
ちなみにOSはクリーンインストールではなく、Acronis True ImageのUniversal Restoreを使って現在の環境を復元予定。
https://www.acronis.com/ja-jp/technology/universal-restore/
Ryzen5000シリーズとか行けるかな?
ちなみにOSはクリーンインストールではなく、Acronis True ImageのUniversal Restoreを使って現在の環境を復元予定。
https://www.acronis.com/ja-jp/technology/universal-restore/
963Socket774
2022/01/08(土) 23:58:13.08ID:4PGYPXMU 32?にする意味が分からん
965Socket774
2022/01/09(日) 03:23:19.30ID:9ci70YRy その場合は10でも行けるのでは
966Socket774
2022/01/09(日) 04:46:41.10ID:TXb+8up9 前スレではWin7 32bitはUSBドライバがないとのこと その後どうなったかは知りません
Ryzen 5 5600X と B550のXP動作報告ならこちらにあります
windowsXPのための最強PCを組む
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1380198258/539
Ryzen 5 5600X と B550のXP動作報告ならこちらにあります
windowsXPのための最強PCを組む
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1380198258/539
967Socket774
2022/01/09(日) 11:06:37.99ID:WbTrUBcI Win2000みたいに
ロシア人が変なパッチ自作して最新対応できんのか?
ロシア人が変なパッチ自作して最新対応できんのか?
968Socket774
2022/01/09(日) 19:30:47.47ID:hx2ZhDZV >>962
GigabyteとMSIのX570とRyzen 5000の組み合わせなら改造Win8 32bit USBドライバが使える
(AMD出してるX570とCPUのUSBドライバは64bit版しかないので改造Win8 32bit USBドライバを使うしかない)
ASUSのX570は改造Win8 32bit USBドライバが使えないので別にUSBカードが必要
AsrockはWin7がインストールできない
IntelのZ690はMSIとASUSはWin7インストールできるはず、たぶん
AsrockとGigabyteは改造acpi.sysがないとWin7をインストールできない
電力管理でサスペンド機能をオフにしとかないとUSBおかしくなることがある
GigabyteとMSIのX570とRyzen 5000の組み合わせなら改造Win8 32bit USBドライバが使える
(AMD出してるX570とCPUのUSBドライバは64bit版しかないので改造Win8 32bit USBドライバを使うしかない)
ASUSのX570は改造Win8 32bit USBドライバが使えないので別にUSBカードが必要
AsrockはWin7がインストールできない
IntelのZ690はMSIとASUSはWin7インストールできるはず、たぶん
AsrockとGigabyteは改造acpi.sysがないとWin7をインストールできない
電力管理でサスペンド機能をオフにしとかないとUSBおかしくなることがある
969Socket774
2022/01/10(月) 08:47:28.59ID:Dt+C67Fu Ryzen APU対応は。。。無理か
971Socket774
2022/01/11(火) 13:50:06.82ID:dbfygDaG ないある
972Socket774
2022/01/13(木) 19:42:39.29ID:5n9G/L/S https://i.imgur.com/DpBmXzF.jpg
A320M-HDV R4.0に5000シリーズ対応のBIOSが来てたので1700から5600Xに乗せ換えた
32bit用のドライバは無かったのでUSB3.0追加カードで対応してる
シングル性能が上がってお絵描きの快適さが上がった
A320M-HDV R4.0に5000シリーズ対応のBIOSが来てたので1700から5600Xに乗せ換えた
32bit用のドライバは無かったのでUSB3.0追加カードで対応してる
シングル性能が上がってお絵描きの快適さが上がった
974Socket774
2022/01/13(木) 22:58:09.37ID:n5rvm/6X >>972
AsrockのほとんどのX570、B550でWin7動かんのにA320は動くようにしたんだな
AsrockのほとんどのX570、B550でWin7動かんのにA320は動くようにしたんだな
975Socket774
2022/01/24(月) 02:04:10.00ID:fHURcO15 Chipset/APUドライバが更新
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2022.01.21
Update some drivers.
まだインストールしていないから動作するかは分からないけれど、
INFには Cezanne の定義が追加になってる
EDIT: UPDATE the DRIVER. 2022.01.21
Update some drivers.
まだインストールしていないから動作するかは分からないけれど、
INFには Cezanne の定義が追加になってる
976Socket774
2022/01/28(金) 11:35:26.67ID:vnDBvde0 テスト
977Socket774
2022/02/02(水) 19:42:00.78ID:eDxysCa5 テスト禁止
978Socket774
2022/02/04(金) 09:40:36.97ID:dGdsaQ5f Ryzen5600G/msi mpg B550でwin7pro64をps/2マウスを使ってOSはインストール出来たのですが
msiのドライバーディスクを入れてもこのドライバーディスクは互換性がないと出て
インストール出なくて困ってます。
ネットにも繋がら無いため、ダウンロードすら出来ずどうにかチップセットやLanUsbのドライバーをインストールする方法はないでしょうか?
msiのドライバーディスクを入れてもこのドライバーディスクは互換性がないと出て
インストール出なくて困ってます。
ネットにも繋がら無いため、ダウンロードすら出来ずどうにかチップセットやLanUsbのドライバーをインストールする方法はないでしょうか?
979Socket774
2022/02/04(金) 11:19:45.47ID:Xn/Qj+UW あらかじめ必要なドライバを用意してからインストールして下さい
もしくはドライバダウンロード用に別PCを準備してください
ドライバのDL元はこのスレを読んで検索したら分かります
もしくはドライバダウンロード用に別PCを準備してください
ドライバのDL元はこのスレを読んで検索したら分かります
980Socket774
2022/04/05(火) 15:16:43.59ID:pKEAOvTq まあ別pcでSSDかHDDにコピーしてそれをSATAで繋げば持って行けるよ
981Socket774
2022/04/26(火) 04:52:01.03ID:rGWV0LWY x370がいつのまにかryzen5000〜に正式対応していたので
息を吹き返した
内蔵グラフィックは4000Gシリーズまでは出てる
5000Gシリーズはあと数ヶ月か
X370で5600Gか5600Xあたりでグラボ積めばいい感じだな
ドライバ出してくれたし
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1385296.html
息を吹き返した
内蔵グラフィックは4000Gシリーズまでは出てる
5000Gシリーズはあと数ヶ月か
X370で5600Gか5600Xあたりでグラボ積めばいい感じだな
ドライバ出してくれたし
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1385296.html
982Socket774
2022/04/26(火) 05:15:03.21ID:IHyP9RCU この連休中にB550マザーにwindows7インストールしようと思う
どうやらX470のチップセットドライバで動くらしいが。。。
どうやらX470のチップセットドライバで動くらしいが。。。
983Socket774
2022/04/26(火) 05:30:14.71ID:rGWV0LWY 新規インストールはやめたほうがいいな
移行の方が絶対に楽だ
移行の方が絶対に楽だ
984Socket774
2022/04/26(火) 06:51:20.99ID:PXN6dCgi mod driverが上がってるアップローダーがロシアのサービスだからそのうち消えそう
baiduからダウンロードしないといけなくなる
baiduからダウンロードしないといけなくなる
985Socket774
2022/04/26(火) 06:53:32.94ID:PXN6dCgi 香港の人が別の場所に上げてくるかもしれんけど
986Socket774
2022/04/26(火) 11:00:19.21ID:rGWV0LWY 最近までXPでRyzen入れて回してたけど
表示できないサイト増えてきてWin7へ
たまに投売りされるB450新品マザボを確保してる。
グラボはメーカーがドライバー切り捨ててないから助かるけど
そろそろやばいなw
表示できないサイト増えてきてWin7へ
たまに投売りされるB450新品マザボを確保してる。
グラボはメーカーがドライバー切り捨ててないから助かるけど
そろそろやばいなw
987Socket774
2022/04/26(火) 13:58:13.90ID:B6ikjdbZ988Socket774
2022/04/26(火) 14:08:23.72ID:L0DR7Zsv RTX2000台までならドライバがあるな
989Socket774
2022/04/26(火) 14:35:39.50ID:B6ikjdbZ 2000まであるだけでもマシだな。
1600?1700?台は2000の後だったっけ?それもあったような気がするわ。
ゲームしないからグラボに興味無かったもんでちとそのあたり疎いんだw
1600?1700?台は2000の後だったっけ?それもあったような気がするわ。
ゲームしないからグラボに興味無かったもんでちとそのあたり疎いんだw
990Socket774
2022/04/26(火) 15:29:28.99ID:zNPh+u3S GeForce RTX 3080でも普通に動くよ
バージョン: 456.38 WHQL
リリース日: 2020.9.17
オペレーティングシステム: Windows 7 64-bit
言語: Japanese
ファイルサイズ: 512.99 MB
バージョン: 456.38 WHQL
リリース日: 2020.9.17
オペレーティングシステム: Windows 7 64-bit
言語: Japanese
ファイルサイズ: 512.99 MB
991Socket774
2022/04/26(火) 17:06:13.27ID:B6ikjdbZ そうなんか? スゲー事ではあるが、電気代勿体無いから俺は要らんかなw
わざわざ120Wのちと古めのグラボ買ったくらいだし。ラデオン570で8GBのやつ。俺の用途の範囲ではなかなかイイ感じ。
わざわざ120Wのちと古めのグラボ買ったくらいだし。ラデオン570で8GBのやつ。俺の用途の範囲ではなかなかイイ感じ。
992Socket774
2022/04/28(木) 23:53:30.01ID:2BEL5vhk NVIDIA、Windows 7/8.1対応を終了へ ~2021年10月以降、Game Ready Driverの更新は基本的に提供せず
開発やサポートのリソースをWindows 10に集中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1331111.html
米NVIDIAは6月11日(現地時間、以下同)、Windows 7およびWindows 8/8.1のサポートを打ち切る方針を明らかにした。
2021年10月より、パフォーマンスの向上や新機能の追加、バグの修正を含む「Game Ready Driver」のアップデートは、Windows 10環境にのみ提供される。
Windows 7はすでに一般消費者向けのサポートを終了しており、Windows 8.1のサポート終了も2023年1月10日までと、1年半を残すのみだ。
同社によるとGeForce製品のユーザーの多くはすでにWindows 10への移行を済ませているとのことで、開発やサポートのリソースをWindows 10に集中したい考えだ。
重要なセキュリティ更新だけは2024年9月まで提供する方針のため、Windows 7/8.1環境ですぐにゲームができなくなるわけではないが、できるだけ早い移行を考えるべきだろう。
開発やサポートのリソースをWindows 10に集中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1331111.html
米NVIDIAは6月11日(現地時間、以下同)、Windows 7およびWindows 8/8.1のサポートを打ち切る方針を明らかにした。
2021年10月より、パフォーマンスの向上や新機能の追加、バグの修正を含む「Game Ready Driver」のアップデートは、Windows 10環境にのみ提供される。
Windows 7はすでに一般消費者向けのサポートを終了しており、Windows 8.1のサポート終了も2023年1月10日までと、1年半を残すのみだ。
同社によるとGeForce製品のユーザーの多くはすでにWindows 10への移行を済ませているとのことで、開発やサポートのリソースをWindows 10に集中したい考えだ。
重要なセキュリティ更新だけは2024年9月まで提供する方針のため、Windows 7/8.1環境ですぐにゲームができなくなるわけではないが、できるだけ早い移行を考えるべきだろう。
993Socket774
2022/04/28(木) 23:59:49.17ID:2BEL5vhk バージョン: 473.04 WHQL
リリース日:2022.1.31
オペレーティングシステム:Windows 7 64-bit
言語:Japanese
ファイルサイズ:594.24 MB
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/186643/jp
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/186661/jp
一番新しいのはこれだな
2つあるので製品サポートリストを確認して自分のビデオカードに合うのを選ぶ
リリース日:2022.1.31
オペレーティングシステム:Windows 7 64-bit
言語:Japanese
ファイルサイズ:594.24 MB
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/186643/jp
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/186661/jp
一番新しいのはこれだな
2つあるので製品サポートリストを確認して自分のビデオカードに合うのを選ぶ
995Socket774
2022/05/15(日) 22:35:34.45ID:lr2brhab996Socket774
2022/05/19(木) 21:22:54.21ID:oLfMNUq9 GeForce Security Update Driver
バージョン:473.62 WHQL
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/189512/jp
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/189494/jp
バージョン:473.62 WHQL
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/189512/jp
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/189494/jp
997Socket774
2022/05/26(木) 22:28:30.17ID:Q5sycOor999Socket774
2022/06/07(火) 23:15:35.87ID:qDtLDyvQ こっちにも 備忘録(@→a に変更)
非公式APUドライバとUSB3.0/3.1ドライバ
[Solution] Win 7/Win8.1 x64 Ryzen APU Video driver. (英語)
https://winr@id.level1techs.com/t/solution-win-7-win8-1-x64-ryzen-apu-video-driver/34203
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems (英語)
https://winr@id.level1techs.com/t/solution-win7-8-1-drivers-for-usb-3-0-3-1-controllers-of-new-amd-chipset-systems/33603
非公式APUドライバとUSB3.0/3.1ドライバ
[Solution] Win 7/Win8.1 x64 Ryzen APU Video driver. (英語)
https://winr@id.level1techs.com/t/solution-win-7-win8-1-x64-ryzen-apu-video-driver/34203
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems (英語)
https://winr@id.level1techs.com/t/solution-win7-8-1-drivers-for-usb-3-0-3-1-controllers-of-new-amd-chipset-systems/33603
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1019日 21時間 29分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1019日 21時間 29分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 森山自民幹事長「財源示すべき」 立憲の消費税減税巡り ★2 [蚤の市★]
- 地震 [931948549]
- 【悲報】なる氏、暇空さんを批判「勝てば正義、負ければ不当判決だし」 [158478931]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 🏡
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 【祝100万人】大阪維新万博、一般入場者が100万人を超えたらしい!関係者は20万人を超える大盛況! [219241683]