このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563330083/
Oikora-kaihi
探検
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/08/10(土) 14:37:25.44ID:0NPaNIEx
2019/08/10(土) 15:08:31.06ID:5W8ysxsn
カモンやで。
4Socket774
2019/08/11(日) 07:18:55.74ID:HZOy+xvJ 自作初挑戦しようと思っています
今まで使用してきたBTO機の電源だけ流用できるものならしたいのですが
(6年位使用のSeasonic SS-850KM3 Active PFC F3 80Plus Gold)
大丈夫そうでしょうか?やめたほうがいいでしょうか?
今まで使用してきたBTO機の電源だけ流用できるものならしたいのですが
(6年位使用のSeasonic SS-850KM3 Active PFC F3 80Plus Gold)
大丈夫そうでしょうか?やめたほうがいいでしょうか?
2019/08/11(日) 09:02:05.20ID:M96WDuEX
むしろ電源こそ変えるべきかな
物は別にいいが電源は故障する時他のパーツも巻き込んで故障する場合があるから
もちろん単体で静かに死んでくれる時もあるけど
物は別にいいが電源は故障する時他のパーツも巻き込んで故障する場合があるから
もちろん単体で静かに死んでくれる時もあるけど
2019/08/11(日) 10:52:18.75ID:zyVdPlo3
どこの板で聞けばよいか判断がつかなかったので、こちらに書き込みます。
板違いの場合は誘導していただけるとありがたいです。
10年振りに自作をしたところ、不具合連発でマザーボードが不良、と断定したのですが、
客観的な意見をお聞きしたいので、アドバイスよろしくお願いします。
【CPU】 Ryzen 7 3700X
【CPU-FAN】 リテール
【Memory】 PC4-25600(DDR4-3200) CT2K16G4DFD832A
【M/B】 MSI X570 GAMING EDGE WIFI
【VGA】 MSI Radeon RX570 ARMOR 8G
【Sound】 Onboard
【LAN】 Onboard
【SSD】 Crucial M.2 2280 NVMe PCIe Gen3x4 SSD P1 1.0TB
【電源】 Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W静音電源ユニット PS596 CP-9020094-JP
板違いの場合は誘導していただけるとありがたいです。
10年振りに自作をしたところ、不具合連発でマザーボードが不良、と断定したのですが、
客観的な意見をお聞きしたいので、アドバイスよろしくお願いします。
【CPU】 Ryzen 7 3700X
【CPU-FAN】 リテール
【Memory】 PC4-25600(DDR4-3200) CT2K16G4DFD832A
【M/B】 MSI X570 GAMING EDGE WIFI
【VGA】 MSI Radeon RX570 ARMOR 8G
【Sound】 Onboard
【LAN】 Onboard
【SSD】 Crucial M.2 2280 NVMe PCIe Gen3x4 SSD P1 1.0TB
【電源】 Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W静音電源ユニット PS596 CP-9020094-JP
76
2019/08/11(日) 10:53:16.12ID:zyVdPlo3 長いです。
BIOS1.0→1.2にあげたら、OSが起動せず(BIOS UP中は離籍→戻る、画面真っ黒)
BIOS上では1.2になっていたので再インスコ開始。
Windows10をクリーンインストール後、付属のCDからチップセットドライバをインスコ中、
突然再起動したが、Windows10は起動し、チップセットドライバがインスコ完了してるぽい(デバマネを見て)。
マザボのLANコネクタにLANケーブルを差して、ネットにつなげようとしたがつながらず。
とりあえずwifiでネット接続し、MSIのサイトから最新のチップセットドライバとLANドライバを落として、
最新のチップセットドライバをインスコしたが、また突然再起動。気にせず、Lドライバもインスコ。
マザボのLANコネクタにケーブル差して、ハブ(他にSWITCHが有線LANで接続済、ネット使用可)と接続、
ハブのアクセスランプ点灯し、物理的な接続はできてるぽいが、DOS窓からipconfig /allで見ると
IPはリンクローカルアドレス(169.254〜)になっている(IPとDNSは自動取得)。試しにIPを固定にしたが、
ネットワーク接続のイーサネットのとこは”識別されていないネットワーク”と表示され接続できず。
SWITCHで使用しているのLANケーブルを差しても接続できず。無線LAN切断、ケーブル接続しても同様。
LANドライバを削除、新たにインスコすると、突然再起動し、Windows10が起動しなくなり、再インスコ。
←今ココ
BIOS1.0→1.2にあげたら、OSが起動せず(BIOS UP中は離籍→戻る、画面真っ黒)
BIOS上では1.2になっていたので再インスコ開始。
Windows10をクリーンインストール後、付属のCDからチップセットドライバをインスコ中、
突然再起動したが、Windows10は起動し、チップセットドライバがインスコ完了してるぽい(デバマネを見て)。
マザボのLANコネクタにLANケーブルを差して、ネットにつなげようとしたがつながらず。
とりあえずwifiでネット接続し、MSIのサイトから最新のチップセットドライバとLANドライバを落として、
最新のチップセットドライバをインスコしたが、また突然再起動。気にせず、Lドライバもインスコ。
マザボのLANコネクタにケーブル差して、ハブ(他にSWITCHが有線LANで接続済、ネット使用可)と接続、
ハブのアクセスランプ点灯し、物理的な接続はできてるぽいが、DOS窓からipconfig /allで見ると
IPはリンクローカルアドレス(169.254〜)になっている(IPとDNSは自動取得)。試しにIPを固定にしたが、
ネットワーク接続のイーサネットのとこは”識別されていないネットワーク”と表示され接続できず。
SWITCHで使用しているのLANケーブルを差しても接続できず。無線LAN切断、ケーブル接続しても同様。
LANドライバを削除、新たにインスコすると、突然再起動し、Windows10が起動しなくなり、再インスコ。
←今ココ
86
2019/08/11(日) 10:53:37.61ID:zyVdPlo3 これより前に、RADEON7970を使っており流用したところ、グラボのドライバをインスコすると、OSが起動しなくなったので、
グラボ不良かと思い、RX570に買い直しています。あとハブも。
よろしくお願いします。
グラボ不良かと思い、RX570に買い直しています。あとハブも。
よろしくお願いします。
2019/08/11(日) 11:57:10.59ID:OYFED7n7
いろんなポイントでさまざまな原因で失敗してるけど、根本の問題はそのまま突き進んでしまうことだな
突き進んでいい問題とそうでないものは判断しないと、後々違う事象に会ったとき原因判明が難しくなる
それはおいといて、
今何が問題なのか分かりにくく
そこまでこんがらがってると自分なら、
・確実に放電、CMOSクリア
・最小構成での起動、OSインストール
・違うディスクで起動(ライセンス注意)して切り分け
・適当なタイミングで他PCからとかでLANを見る
とか順不同でやるかな。
予期しないセグメントにIPが振られるってところは意味不明だな
突き進んでいい問題とそうでないものは判断しないと、後々違う事象に会ったとき原因判明が難しくなる
それはおいといて、
今何が問題なのか分かりにくく
そこまでこんがらがってると自分なら、
・確実に放電、CMOSクリア
・最小構成での起動、OSインストール
・違うディスクで起動(ライセンス注意)して切り分け
・適当なタイミングで他PCからとかでLANを見る
とか順不同でやるかな。
予期しないセグメントにIPが振られるってところは意味不明だな
2019/08/11(日) 12:36:33.38ID:np5Zh/sa
それよりWindows10は最新版をUSBに入れてやってるかね?
2019/08/11(日) 12:54:00.39ID:eWcc6VNH
最小構成【CPU + CPU-FAN + Memory1枚 + マザーボード + 電源 (iGPUが無い場合は + dGPU)】+AVケーブル+モニターでの起動で問題が発生するか試してください
最小構成にケースや電源スイッチ(ケースのスイッチ)は含みません。ケースに入っている場合は、ケースから出しましょう。電源は電源スイッチを取り付けるジャンパピンをドライバーの先などで接触(短絡)させて入れてください。
パソコンの最小構成とは?
http://pcinformation.info/sp/basic/pc-minimum-configuration.html
最小構成にケースや電源スイッチ(ケースのスイッチ)は含みません。ケースに入っている場合は、ケースから出しましょう。電源は電源スイッチを取り付けるジャンパピンをドライバーの先などで接触(短絡)させて入れてください。
パソコンの最小構成とは?
http://pcinformation.info/sp/basic/pc-minimum-configuration.html
2019/08/11(日) 13:31:40.63ID:hcdf/kG1
>>6
それマザボって断定した理由は?
あと、違うSSDやHDDで試してみた?
俺もSSDがぶっ壊れた時インストールできたりできなかったり起動したりブルスク頻発したりネットに繋がったりすぐ切れたりしたが
それマザボって断定した理由は?
あと、違うSSDやHDDで試してみた?
俺もSSDがぶっ壊れた時インストールできたりできなかったり起動したりブルスク頻発したりネットに繋がったりすぐ切れたりしたが
136
2019/08/11(日) 13:43:48.53ID:zyVdPlo3146
2019/08/11(日) 15:38:56.15ID:zyVdPlo3 最小構成で再インスコしたところ、驚くほどスムーズにチップセットドライバがインスコできて、
有線LANもあっさり認識、有線でネットが使用可能になりました。
最小構成でインスコ、重要なんですね・・・勉強になりました。
レスしてくれたみなさま、ありがとうございました。
有線LANもあっさり認識、有線でネットが使用可能になりました。
最小構成でインスコ、重要なんですね・・・勉強になりました。
レスしてくれたみなさま、ありがとうございました。
15Socket774
2019/08/11(日) 21:26:28.90ID:tYFfzgda 自作しましたがネットに繋いだままで新規インストールするとWindowsUpdateで
ドライバーが自動で入り、デバイスマネージャを見ても問題ないのですが
ここからチップセットドライバなど入れないとダメですか?
ドライバーが自動で入り、デバイスマネージャを見ても問題ないのですが
ここからチップセットドライバなど入れないとダメですか?
2019/08/11(日) 22:13:04.98ID:HAzX050G
始めからやりなおし。
2019/08/11(日) 22:26:13.57ID:VsdFpxWH
まず精子からやりなおさなきゃ。
2019/08/11(日) 22:53:46.53ID:+98e0t6Y
>>15
無理に入れなくてもいいよ。100%性能発揮はしないかもしれないが、一通り使える程度には動作するから。
無理に入れなくてもいいよ。100%性能発揮はしないかもしれないが、一通り使える程度には動作するから。
2019/08/11(日) 23:52:40.44ID:ODGUq6+f
AMDで初自作したら困ったことになったので助けてください
【ケース】FSP CMT520
【マザボ】Gigabyte X570 Aorus Elite
【電源】Corsair RM850x
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X Wraith Prism
【RAM】CORSAIR CMK32GX4M2B3200C16 1枚
【グラボ】Nvidia Geforce RTX 2080
上の状態で電源入れるとCPUとケースのファンは回るけどディスプレイに何も映らずBIOSの画面すら開けない状況です
グラボ以外は新調したもので原因の切り分けができるような代替パーツは持ち合わせていません
CMOSクリアしても解決せず
補助電源など配線は確認して問題なし
ディスプレイにはグラボからDPで接続
ディスプレイやそのケーブル、グラボは他のPCで動作確認済み
メモリはもう1枚と入れ替えたりしてみるも効果なし
スピーカー刺しても反応なし
自分じゃ原因として思い当たるのはあとはマザボの初期不良かメモリ相性くらいしかないのですが、何かアドバイスもらえませんでしょうか
【ケース】FSP CMT520
【マザボ】Gigabyte X570 Aorus Elite
【電源】Corsair RM850x
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X Wraith Prism
【RAM】CORSAIR CMK32GX4M2B3200C16 1枚
【グラボ】Nvidia Geforce RTX 2080
上の状態で電源入れるとCPUとケースのファンは回るけどディスプレイに何も映らずBIOSの画面すら開けない状況です
グラボ以外は新調したもので原因の切り分けができるような代替パーツは持ち合わせていません
CMOSクリアしても解決せず
補助電源など配線は確認して問題なし
ディスプレイにはグラボからDPで接続
ディスプレイやそのケーブル、グラボは他のPCで動作確認済み
メモリはもう1枚と入れ替えたりしてみるも効果なし
スピーカー刺しても反応なし
自分じゃ原因として思い当たるのはあとはマザボの初期不良かメモリ相性くらいしかないのですが、何かアドバイスもらえませんでしょうか
2019/08/12(月) 00:13:53.20ID:/7G3wqpG
ケースに組み付けない状態ではどうなるかな?
2019/08/12(月) 00:17:44.33ID:HoLe5CTV
CPUに電源指し忘れてるとか
2019/08/12(月) 00:31:06.64ID:ReLutBYL
CPUの温度について質問です(corei7 9700k)
今は静音化のためファンの回転数を下げていて、アイドル状態で40〜50度です
CPU-Zでストレスチェックすると65〜70度くらいです
アイドル状態でこの温度は高いですか?つまり、静音化より温度を下げることを優先したほうがいいですか?
一般的には静音化とアイドル時の温度どっちを優先するものなんですか?
今は静音化のためファンの回転数を下げていて、アイドル状態で40〜50度です
CPU-Zでストレスチェックすると65〜70度くらいです
アイドル状態でこの温度は高いですか?つまり、静音化より温度を下げることを優先したほうがいいですか?
一般的には静音化とアイドル時の温度どっちを優先するものなんですか?
2019/08/12(月) 00:49:47.31ID:kjFSg89l
自分もちょうど>>19の方と大体同じ症状だと思うので便乗して質問したいです
ただこちらは十数秒ファンが回った後切れてまた点く、を繰り返しています
またケースファンへの接続はしていません
経験0なのでどんなしょうもないミスをやらかしているか分かりません
ご教示いただければ幸いです
【マザボ】X570 Taichi
【電源】Seasonic SSR-750FX
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X Wraith Prism
【RAM】G.Skill F4-3400C16D-16GTZ
【グラボ】Nvidia Geforce GTX 1660ti
ただこちらは十数秒ファンが回った後切れてまた点く、を繰り返しています
またケースファンへの接続はしていません
経験0なのでどんなしょうもないミスをやらかしているか分かりません
ご教示いただければ幸いです
【マザボ】X570 Taichi
【電源】Seasonic SSR-750FX
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X Wraith Prism
【RAM】G.Skill F4-3400C16D-16GTZ
【グラボ】Nvidia Geforce GTX 1660ti
2019/08/12(月) 00:59:24.15ID:HoLe5CTV
CPUクーラーとグリスがちゃんとついてなくてCPUが高熱化してるか
マザボへのメイン電源ケーブルが半端な状態で刺さってる可能性
マザボへのメイン電源ケーブルが半端な状態で刺さってる可能性
2019/08/12(月) 01:18:53.11ID:C0ESRvlT
2019/08/12(月) 01:39:03.97ID:7VBXqF+Q
メモリはカチッというまで刺そう!
28Socket774
2019/08/12(月) 08:38:54.51ID:TF5Wpng0 教えてください。
DELLのXPSを使っているんだけど、Windows7すらカクカクしてきたので買い換えようと思います。
安上がりに今使っているパソコンのブルーレイとグラボを使いまわしたいのですが、可能でしょうか。
株取引のために今のパソコンのなかに入っているグラボ2個と新たなパソコンのグラボ1個の合計3個を
使いたいです。テイクワンで買おうと思っております。
DELLのXPSを使っているんだけど、Windows7すらカクカクしてきたので買い換えようと思います。
安上がりに今使っているパソコンのブルーレイとグラボを使いまわしたいのですが、可能でしょうか。
株取引のために今のパソコンのなかに入っているグラボ2個と新たなパソコンのグラボ1個の合計3個を
使いたいです。テイクワンで買おうと思っております。
2019/08/12(月) 09:31:33.29ID:uL9bR5YB
>>28
>今使っているパソコンのブルーレイとグラボを使いまわしたいのですが、可能でしょうか。
可能です。BRDは空いているsataポートに繋げれば使えます。グラボは空いているPCIEスロットに刺せば使えます。
>グラボ2個と新たなパソコンのグラボ1個の合計3個を使いたいです。
PCIEx16スロットが3つ付いているマザボなら使用可能ですが、性能は落ちます。非常手段として、x1以上のPCIEスロットにライザーカードを挟んで使えますが、PCケース内でのグラボの置き場所に困ると思います。
グラボ3枚使う程のモニタを接続するつもりなのでしょうか?マルチモニター用途ならグラボ2枚あれば十分過ぎる思います。
また、グラボ用の電源ケーブルが追加で必要になってくる可能性もあります。
>今使っているパソコンのブルーレイとグラボを使いまわしたいのですが、可能でしょうか。
可能です。BRDは空いているsataポートに繋げれば使えます。グラボは空いているPCIEスロットに刺せば使えます。
>グラボ2個と新たなパソコンのグラボ1個の合計3個を使いたいです。
PCIEx16スロットが3つ付いているマザボなら使用可能ですが、性能は落ちます。非常手段として、x1以上のPCIEスロットにライザーカードを挟んで使えますが、PCケース内でのグラボの置き場所に困ると思います。
グラボ3枚使う程のモニタを接続するつもりなのでしょうか?マルチモニター用途ならグラボ2枚あれば十分過ぎる思います。
また、グラボ用の電源ケーブルが追加で必要になってくる可能性もあります。
2019/08/12(月) 09:50:47.76ID:kjFSg89l
2019/08/12(月) 09:54:10.44ID:YkOdAe+x
2019/08/12(月) 09:59:07.26ID:kjFSg89l
35Socket774
2019/08/12(月) 10:03:03.18ID:J+xDQxZi いきなり電源が落ちます
パソコンのスイッチをいれると起動するのですが徐々に落ちる時間が短くなり、現在起動しません
電源を交換したらしばらく動くようになりました(12時間ほど)
しかしまた起動しなくなりました
CPUクーラーのグリスをつけ直してみましたが効果なし
この場合マザボ(P5B)の故障でしょうか?
パソコンのスイッチをいれると起動するのですが徐々に落ちる時間が短くなり、現在起動しません
電源を交換したらしばらく動くようになりました(12時間ほど)
しかしまた起動しなくなりました
CPUクーラーのグリスをつけ直してみましたが効果なし
この場合マザボ(P5B)の故障でしょうか?
2019/08/12(月) 10:04:31.08ID:kjFSg89l
2019/08/12(月) 10:09:17.46ID:uL9bR5YB
2019/08/12(月) 10:18:26.55ID:YkOdAe+x
>>35
スリープから復帰できなかったりイベントログにKP41が記録されていましたか?
恐らくはマザボのコンデンサのヘタりによる劣化だと思いますが下記のことも試してみてください
1.メモリの端子を無水エタノールや接点復活剤で汚れを取ってください
2.hdd/ssdのSATAケーブルを交換してみてください
3.マザボ上のusbやオーディオなどのコネクタをはずしてください
4.スイッチやledなどのコネクタ類を一回はずしてドライバーで起動をためしてみてください
スリープから復帰できなかったりイベントログにKP41が記録されていましたか?
恐らくはマザボのコンデンサのヘタりによる劣化だと思いますが下記のことも試してみてください
1.メモリの端子を無水エタノールや接点復活剤で汚れを取ってください
2.hdd/ssdのSATAケーブルを交換してみてください
3.マザボ上のusbやオーディオなどのコネクタをはずしてください
4.スイッチやledなどのコネクタ類を一回はずしてドライバーで起動をためしてみてください
39Socket774
2019/08/12(月) 10:33:42.78ID:7yv+lk64 >>38
返信ありがとう
起動できてるときにイベントログ覗いたときには特に表記はありませんでした
https://i.imgur.com/nC4NFLY.jpg
コネクタ類最低限で電源が入らない場合マザボ確定ですかね(汗
返信ありがとう
起動できてるときにイベントログ覗いたときには特に表記はありませんでした
https://i.imgur.com/nC4NFLY.jpg
コネクタ類最低限で電源が入らない場合マザボ確定ですかね(汗
2019/08/12(月) 10:39:41.30ID:YkOdAe+x
2019/08/12(月) 10:46:07.27ID:ETjJIngx
>>23
Dr. Debug付いてるんだからそこの表示どうなってんのか確認した方がよかったとおもんだけど
Dr. Debug付いてるんだからそこの表示どうなってんのか確認した方がよかったとおもんだけど
42Socket774
2019/08/12(月) 10:46:10.49ID:J+xDQxZi2019/08/12(月) 10:52:36.84ID:YkOdAe+x
>>43
めもりっぽい
0x10 PEI_CORE_STARTED
01-54(0d を除く)、 5A-60 メモリに関係する問題です。CPUとメモリを取り付け直して、次にCMOS をクリアしてください。問題が解決されない場合は、メモリモジュールを 1 つだけ取り付けるか、またはその他のメモリモジュールを使用してください。
めもりっぽい
0x10 PEI_CORE_STARTED
01-54(0d を除く)、 5A-60 メモリに関係する問題です。CPUとメモリを取り付け直して、次にCMOS をクリアしてください。問題が解決されない場合は、メモリモジュールを 1 つだけ取り付けるか、またはその他のメモリモジュールを使用してください。
2019/08/12(月) 11:14:58.25ID:kjFSg89l
>>44
メモリってマザーボード側のサポートに載っていないものは使えないと考えていいのでしょうか?
今使っているものG.Skill F4-3400C16D-16GTZ
サポート表
https://i.imgur.com/B21vJ1I.png
メモリってマザーボード側のサポートに載っていないものは使えないと考えていいのでしょうか?
今使っているものG.Skill F4-3400C16D-16GTZ
サポート表
https://i.imgur.com/B21vJ1I.png
2019/08/12(月) 11:21:14.11ID:YkOdAe+x
2019/08/12(月) 11:25:37.90ID:kjFSg89l
2019/08/12(月) 11:32:18.70ID:7VBXqF+Q
>>45
メモリは奥まで刺さってる?
それでもダメなら少し古いメモリっぽいしメモリ変えて試すしか
Trident Z シリーズは、第6世代Intel Core プロセッサ(Skylake)と、Intel Z170 チップセット向けに設計された、ハイパフォーマンス仕様のデュアルチャンネルメモリキットです。
メモリモジュールには表裏で色が異なるTrident Zシリーズ専用の新型ヒートスプレッダを搭載。
表面は高級感のあるヘアライン仕上げで、ハイパフォーマンスかつスタイリッシュなPCを構築することができます。
メモリは奥まで刺さってる?
それでもダメなら少し古いメモリっぽいしメモリ変えて試すしか
Trident Z シリーズは、第6世代Intel Core プロセッサ(Skylake)と、Intel Z170 チップセット向けに設計された、ハイパフォーマンス仕様のデュアルチャンネルメモリキットです。
メモリモジュールには表裏で色が異なるTrident Zシリーズ専用の新型ヒートスプレッダを搭載。
表面は高級感のあるヘアライン仕上げで、ハイパフォーマンスかつスタイリッシュなPCを構築することができます。
2019/08/12(月) 11:32:54.83ID:YkOdAe+x
>>47
ではI/OパネルにあるCMOSクリアボタンをおすか、dr.debug上のピンをショートさせてCMOSをクリアして起動をためしてみてください
ではI/OパネルにあるCMOSクリアボタンをおすか、dr.debug上のピンをショートさせてCMOSをクリアして起動をためしてみてください
2019/08/12(月) 11:33:56.23ID:YkOdAe+x
2019/08/12(月) 11:42:38.45ID:kjFSg89l
2019/08/12(月) 11:59:55.49ID:kjFSg89l
>>54
モニターの電源ケーブルが抜けかけてました
無事起動完了しましたお騒がせしました
ただどうしてももう一枚のメモリをB2に差すと起動しなくなるのでそこをもう少し頑張ってみたいと思いますありがとうございました
モニターの電源ケーブルが抜けかけてました
無事起動完了しましたお騒がせしました
ただどうしてももう一枚のメモリをB2に差すと起動しなくなるのでそこをもう少し頑張ってみたいと思いますありがとうございました
2019/08/12(月) 13:33:27.78ID:ZagzDWWe
>>19です
ケースから出して最小構成で起動確認したところ、結局画面は映りませんでした
ただ、今回は何回か再起動のような挙動を繰り返した後にスピーカーから長音1回短音2回のピープ音が聞こえてきました
調べたところグラボに関するエラーらしく、たしかに最小構成での起動時はグラボのLEDも点灯していませんでした
ビープ音が鳴ったということは一応BIOSが起動していたと見ていいんですかね?
ケースに入れてた際はグラボも機能してたのでますますどこが悪いのかわからなくなってきました
ケースから出して最小構成で起動確認したところ、結局画面は映りませんでした
ただ、今回は何回か再起動のような挙動を繰り返した後にスピーカーから長音1回短音2回のピープ音が聞こえてきました
調べたところグラボに関するエラーらしく、たしかに最小構成での起動時はグラボのLEDも点灯していませんでした
ビープ音が鳴ったということは一応BIOSが起動していたと見ていいんですかね?
ケースに入れてた際はグラボも機能してたのでますますどこが悪いのかわからなくなってきました
2019/08/12(月) 13:49:37.99ID:ZagzDWWe
PCIeスロットを変えたところグラボは動きましたが画面は映らず……
またCPUファンの動きから再起動を繰り返しているようでした
しばらくするとスピーカーから短音1回のあと少し間隔をあけてから短音3回が聞こえました
このエラーはメモリということでいいんですかね?
うーん、やっぱり原因がどこにあるのかさっぱり……
またCPUファンの動きから再起動を繰り返しているようでした
しばらくするとスピーカーから短音1回のあと少し間隔をあけてから短音3回が聞こえました
このエラーはメモリということでいいんですかね?
うーん、やっぱり原因がどこにあるのかさっぱり……
2019/08/12(月) 13:56:47.59ID:oj/cSZIK
マザーの説明書見れば短音がなにかわかるでしょうよ
2019/08/12(月) 14:20:15.67ID:ETjJIngx
2019/08/12(月) 14:33:46.37ID:ZagzDWWe
63Socket774
2019/08/12(月) 14:53:52.13ID:TF5Wpng02019/08/12(月) 16:43:59.58ID:gMAxwq0U
基板をむき出しで電源を入れるのはとても危険なことです。
絶縁を完璧に理解してないなら絶対にやらないほうがいい。
パーツを入れ替えながらテストを繰り返すわけでもなく、普通に使うならまったく無意味な行動。
絶縁を完璧に理解してないなら絶対にやらないほうがいい。
パーツを入れ替えながらテストを繰り返すわけでもなく、普通に使うならまったく無意味な行動。
2019/08/12(月) 17:12:05.00ID:kpH0lLx5
すみません、最小構成にしても電源ファンやcpuファンが動かず原因がわかりません。
マザーボードのLEDは付いているので通電はしていると思うのですが。
電源はジャンプピンを使って動くことは確認しています。
【CPU】 Ryzen 7 3600
【CPU-FAN】 リテール
【M/B】 Asus b450 plus
【VGA】 MSI GTX 1060 6G
https://i.imgur.com/mSeFyLq.jpg
マザーボードのLEDは付いているので通電はしていると思うのですが。
電源はジャンプピンを使って動くことは確認しています。
【CPU】 Ryzen 7 3600
【CPU-FAN】 リテール
【M/B】 Asus b450 plus
【VGA】 MSI GTX 1060 6G
https://i.imgur.com/mSeFyLq.jpg
2019/08/12(月) 17:14:54.89ID:COvo1LY7
グラボに補助電源させよ
67Socket774
2019/08/12(月) 19:40:57.92ID:EhmXz8Jm 前スレ>>953だけどさっき新しいシングル12vの電源とどいて組み込んだんだけど同じ症状でダメだったわ
丁寧に教えてくれたのに申し訳ない
丁寧に教えてくれたのに申し訳ない
68Socket774
2019/08/12(月) 19:58:59.42ID:wy0jMXEa ゲーム中に画面が一瞬砂嵐みたいな感じでチラついたり、30秒に1回くらい真っ暗になる時があります。
現在デュアルモニターなのですが、メインにだけこの症状が現れ、サブモニターには砂嵐や画面が真っ暗になる事はありません。
これはグラフィックボードが原因なのでしょうか?
現在デュアルモニターなのですが、メインにだけこの症状が現れ、サブモニターには砂嵐や画面が真っ暗になる事はありません。
これはグラフィックボードが原因なのでしょうか?
69Socket774
2019/08/12(月) 19:59:41.62ID:wy0jMXEa >>68 ドライバの再インストールや、グラフィックボードの刺し直し、ホコリ掃除等はしました。
70Socket774
2019/08/12(月) 20:03:15.62ID:Pd2eEilS メインとサブ入れ替えて症状入れ替わるならディスプレイかグラボのコネクタ、同じならディスプレイ本体。
グラボ自体は考えづらいかなあ。現象同時に出るだろうし。
グラボ自体は考えづらいかなあ。現象同時に出るだろうし。
2019/08/12(月) 20:05:24.59ID:N9Qt0qLC
72Socket774
2019/08/12(月) 20:23:16.16ID:wy0jMXEa >>71
切替器は入っていません
ケーブルにバージョンがあるというのは初めて知りました、DPケーブルを使っているのですがどうやってバージョンを調べれば良いのでしょうか
購入したのは去年なので劣化はしていないと思います
切替器は入っていません
ケーブルにバージョンがあるというのは初めて知りました、DPケーブルを使っているのですがどうやってバージョンを調べれば良いのでしょうか
購入したのは去年なので劣化はしていないと思います
2019/08/12(月) 22:06:33.19ID:J09/r1qZ
殆どWeb閲覧専用みたいな使い方、ブラウザをEdgeとFireFox系とChorome系と3種で10くらいウインドウ開いて各20か30タブ開いて……みたいな使い方するときに、
CPUのコア数・スレッド数は多い方がええんのんかいの?
CPUのコア数・スレッド数は多い方がええんのんかいの?
2019/08/12(月) 22:34:54.05ID:sG+rNhir
質問失礼します。
下記構成で組んでいたところ電源が入らないことに気づきました。
症状の流れとしては
電源ユニットON→MBの電気付く→ケースのpower sw押す→起動しない
という感じです。
・power swの刺す向き確認
・リセットスイッチをpower swに指して起動確認
等試した結果ダメだったため、ケース側ではなくMBの初期不良を考えているのですが、その他に原因として考えられることはあるでしょうか。
【CPU】 Ryzen 5 3600
【CPU-FAN】 リテール
【Memory】 G.Skill SniperX F4-3200C16D-16GSXKB
【M/B】 ASRock B450 Steel Legend
【SSD】Western Digital WDS100T2B0A
【電源】 玄人志向 KRPW-GK650W/90+
【ケース】Antec P101 Silent
下記構成で組んでいたところ電源が入らないことに気づきました。
症状の流れとしては
電源ユニットON→MBの電気付く→ケースのpower sw押す→起動しない
という感じです。
・power swの刺す向き確認
・リセットスイッチをpower swに指して起動確認
等試した結果ダメだったため、ケース側ではなくMBの初期不良を考えているのですが、その他に原因として考えられることはあるでしょうか。
【CPU】 Ryzen 5 3600
【CPU-FAN】 リテール
【Memory】 G.Skill SniperX F4-3200C16D-16GSXKB
【M/B】 ASRock B450 Steel Legend
【SSD】Western Digital WDS100T2B0A
【電源】 玄人志向 KRPW-GK650W/90+
【ケース】Antec P101 Silent
2019/08/12(月) 22:35:22.63ID:62SvxvsB
前スレのBDドライブ
ドライブ交換したら読み込みました
ドライブのファームウェアの問題だったみたいで助かりました
ドライブ交換したら読み込みました
ドライブのファームウェアの問題だったみたいで助かりました
2019/08/12(月) 22:48:24.43ID:vc4t9TK8
8年ぶりくらいにPCを作ろうかと考えてるんですが時期的にいまってどうなんでしょう
2019/08/12(月) 22:50:59.86ID:sG+rNhir
2019/08/12(月) 22:56:53.22ID:i1lsRltk
2019/08/12(月) 23:04:09.93ID:sG+rNhir
>>79
あ、なるほど!笑
そもそも3600ってオンボードグラフィックを搭載してないんですね。。無知質問失礼しました。
メモリ半刺しあたりも確認してみます。
ただ、画面に映る映らないの前に、電源スイッチを押してもケースファンとかCPUクーラーが回り始めてないので、
うむむ…と言った感じです。
あ、なるほど!笑
そもそも3600ってオンボードグラフィックを搭載してないんですね。。無知質問失礼しました。
メモリ半刺しあたりも確認してみます。
ただ、画面に映る映らないの前に、電源スイッチを押してもケースファンとかCPUクーラーが回り始めてないので、
うむむ…と言った感じです。
2019/08/12(月) 23:04:18.32ID:YzE7DajH
2019/08/12(月) 23:18:01.54ID:i1lsRltk
>>81
「AMD RYZEN DESKTOP 3000 READY」
の表示がマザーボードの箱にない場合、BIOSが古く起動できないかと思われます。
BIOSが古い場合は、PCショップのBIOSアップデートサービスでも利用してください。
「AMD RYZEN DESKTOP 3000 READY」
の表示がマザーボードの箱にない場合、BIOSが古く起動できないかと思われます。
BIOSが古い場合は、PCショップのBIOSアップデートサービスでも利用してください。
2019/08/12(月) 23:19:45.20ID:vc4t9TK8
書き込んでしまった、
Core i7 3770K リテールファン
B75M-Plus
DDR3 8GB 1600Mhz
GeForce GTX 760 (片方ファンが回ってない)
owltech MI2 700W 80plus
SSD 250GB
HDD 2TB
の構成で現在使ってますが、現状メモリが足りない以外に性能に不満はあまりないんですが(タスクマネージャでみても高負荷時でCPU60% GPU20% メモリ90%くらい)
各パーツをかなり長く使っている上にメモリ増設しようとすると、全とっかえorDDR3になるみたいで
それならば長く使っているしそろそろ取り替えどきだろうと全とっかえしようかと考えたのですが
新しく買うとすると
Core i5 9400F
DDR4 16GB 2666MHz x2
GeForce GTX 1660
くらいで考えましたが、今使ってるパーツがかなりいいものみたいで、各種比較サイトで見ると新しいものに変えても性能が劇的に上がるわけでもないみたいで
8年前に取り替えたときはさらに8年前のパーツなんてゴミっていうレベルで劇的に変わった感じはありましたが、いまの時代は結構長くつかえるもんなんでしょうか
用途的にはAndroidエミュレーターやVertualPC以外はほぼ事務的作業です
ゲームはあまりやらないですが4Kモニタ1 UXGAモニタ2の3モニタ構成なのでグラボは必要かなと思っています
Core i7 3770K リテールファン
B75M-Plus
DDR3 8GB 1600Mhz
GeForce GTX 760 (片方ファンが回ってない)
owltech MI2 700W 80plus
SSD 250GB
HDD 2TB
の構成で現在使ってますが、現状メモリが足りない以外に性能に不満はあまりないんですが(タスクマネージャでみても高負荷時でCPU60% GPU20% メモリ90%くらい)
各パーツをかなり長く使っている上にメモリ増設しようとすると、全とっかえorDDR3になるみたいで
それならば長く使っているしそろそろ取り替えどきだろうと全とっかえしようかと考えたのですが
新しく買うとすると
Core i5 9400F
DDR4 16GB 2666MHz x2
GeForce GTX 1660
くらいで考えましたが、今使ってるパーツがかなりいいものみたいで、各種比較サイトで見ると新しいものに変えても性能が劇的に上がるわけでもないみたいで
8年前に取り替えたときはさらに8年前のパーツなんてゴミっていうレベルで劇的に変わった感じはありましたが、いまの時代は結構長くつかえるもんなんでしょうか
用途的にはAndroidエミュレーターやVertualPC以外はほぼ事務的作業です
ゲームはあまりやらないですが4Kモニタ1 UXGAモニタ2の3モニタ構成なのでグラボは必要かなと思っています
2019/08/12(月) 23:40:27.02ID:sG+rNhir
2019/08/13(火) 01:08:18.24ID:xfib3bNL
MSI X570 A PRO
MSI X570 Gaming Plus
この二つの商品、ヒートシンクの大きさ・形状と、M2用ヒートシンクが付属するか否かの違いしかなさそうですが
これらパーツの恩恵はどれくらいあるのでしょうか?1000円程度の差なので効果など無いも同然ですか?
MSI X570 Gaming Plus
この二つの商品、ヒートシンクの大きさ・形状と、M2用ヒートシンクが付属するか否かの違いしかなさそうですが
これらパーツの恩恵はどれくらいあるのでしょうか?1000円程度の差なので効果など無いも同然ですか?
2019/08/13(火) 01:29:10.52ID:aLSVvdnE
>>85
PCケースのpower swケーブルが断線しているような気がします
マザーボード側のpower swピンをドライバーなどでショートさせても起動しない場合はマザーボードの不良かと思われます
あとはATX電源ケーブル、CPU電源ケーブルがしっかり刺さっているか確認してください
PCケースのpower swケーブルが断線しているような気がします
マザーボード側のpower swピンをドライバーなどでショートさせても起動しない場合はマザーボードの不良かと思われます
あとはATX電源ケーブル、CPU電源ケーブルがしっかり刺さっているか確認してください
2019/08/13(火) 01:39:29.71ID:Ti4r34gX
>>87
一応ゲーム向けオーバークロック機能とかDragon Centerってユーティリティとかも差異じゃないの
一応ゲーム向けオーバークロック機能とかDragon Centerってユーティリティとかも差異じゃないの
2019/08/13(火) 01:43:29.54ID:79fDQfNF
2019/08/13(火) 02:06:09.30ID:mpTQJ4iF
>>84
上の人と同じく他に不満が無いみたいだし安く済むメモリに1票だなー
空きが1割しかないのでは、ページフォルトが発生してストレスマッハじゃね?
次点で壊れかけのビデオカード換装。760じゃ4K60p動画のHW再生支援もキツイ
上の人と同じく他に不満が無いみたいだし安く済むメモリに1票だなー
空きが1割しかないのでは、ページフォルトが発生してストレスマッハじゃね?
次点で壊れかけのビデオカード換装。760じゃ4K60p動画のHW再生支援もキツイ
2019/08/13(火) 02:36:27.71ID:ua3DO5Wk
2019/08/13(火) 12:58:01.65ID:eXwGysyI
グラボのドライバーインストールがうまくいかず、
挿し直したらosが起動しなくなりました。
起動画面でグルグルしている状態です。
触らない方がいいかと思って触っていません。
これからどうしたらいいでしょうか
挿し直したらosが起動しなくなりました。
起動画面でグルグルしている状態です。
触らない方がいいかと思って触っていません。
これからどうしたらいいでしょうか
2019/08/13(火) 13:49:47.41ID:dUM4Ngf1
HDDでパーティション区切って2つ(C:D)に分けてたのを
SSD+HDDにする場合CのクローンをSSD、DのクローンをHDDに分けて
クローンを作ることは可能でしょうか?
Acronisを使って分けようとしてます
SSD+HDDにする場合CのクローンをSSD、DのクローンをHDDに分けて
クローンを作ることは可能でしょうか?
Acronisを使って分けようとしてます
2019/08/13(火) 13:53:48.35ID:ua3DO5Wk
最インスコ下法が早い
97Socket774
2019/08/13(火) 14:53:15.25ID:j3897D/q PC組んだら問題ないかどうかPrime95で負荷かけてたんだけど、
Prime95するとPCが壊れるという人がいるんで別のソフト使いたい
レジストリいじらないやつでいいのない?
Prime95するとPCが壊れるという人がいるんで別のソフト使いたい
レジストリいじらないやつでいいのない?
98Socket774
2019/08/13(火) 15:12:38.36ID:PoPdby6i2019/08/13(火) 20:37:30.05ID:dUM4Ngf1
102Socket774
2019/08/13(火) 22:21:38.03ID:SCRCiUSL 大して負荷がかからないはずのゲームをやってると、90分とか二時間ぐらいで突然ゲームが落ちます。何が原因でしょうか。
i5 9600K(ocなし)
メモリ16GB
オンボードグラフィック
SSD(SATA)にOSとゲームをインストール
ゲームはAOEの何とかエディションで、やってる最中もCPU負荷30%以下で温度も40度ぐらいでした。
SSDの発熱で落ちるとかあるんですかね。
落ちるのはゲームだけで、他のAPでは経験ないです。
i5 9600K(ocなし)
メモリ16GB
オンボードグラフィック
SSD(SATA)にOSとゲームをインストール
ゲームはAOEの何とかエディションで、やってる最中もCPU負荷30%以下で温度も40度ぐらいでした。
SSDの発熱で落ちるとかあるんですかね。
落ちるのはゲームだけで、他のAPでは経験ないです。
104Socket774
2019/08/13(火) 23:31:05.20ID:rGu0g/rR メモリの開放がうまくできてなくてじわじわメモリ食っていっていっぱいになってるとか
この辺はメモリ監視すればすぐに白黒つきそうだけど
この辺はメモリ監視すればすぐに白黒つきそうだけど
105Socket774
2019/08/14(水) 01:58:07.25ID:AZMzCKux 3700XのAUTO電圧が高い(1.48前後)ので下げたいと思うのですが
オフセット値からマイナスするのと直接電圧指定するのではどのような違いがあるのでしょうか?
特別違いが無いのであれば直接電圧指定しようと思うのですが、1.35Vという値は問題ないでしょうか?
また、電圧1.35V指定の場合、クロックはAUTOのままでも問題ないでしょうか?
オフセット値からマイナスするのと直接電圧指定するのではどのような違いがあるのでしょうか?
特別違いが無いのであれば直接電圧指定しようと思うのですが、1.35Vという値は問題ないでしょうか?
また、電圧1.35V指定の場合、クロックはAUTOのままでも問題ないでしょうか?
106Socket774
2019/08/14(水) 04:50:30.78ID:VefUJDuO その辺をいじりたい奴は他人に聞く前に自分で分かるようになってからやらんと色々やらかすぞ
107Socket774
2019/08/14(水) 07:39:10.06ID:CQIc3EYQ >>103
crucialのM500というやつで、高級ではないけどふつうに使うには問題ない性能はあるものだと思ってます。
crucialのM500というやつで、高級ではないけどふつうに使うには問題ない性能はあるものだと思ってます。
108Socket774
2019/08/14(水) 07:42:55.71ID:CQIc3EYQ >>104
それだとAPの問題ということになりますが、一月前に今の構成にする前は、i7 2600Kにメモリ8GBで問題なく動いていたんですよね。APとCPUの相性ってあるのかな?
でも、メモリ監視はやってみます!
それだとAPの問題ということになりますが、一月前に今の構成にする前は、i7 2600Kにメモリ8GBで問題なく動いていたんですよね。APとCPUの相性ってあるのかな?
でも、メモリ監視はやってみます!
109Socket774
2019/08/14(水) 07:44:22.11ID:B7k1KWvf >>105
電圧はあなたの石(CPU)やマザーボード、電源等環境によって変わるのでこれが正解という電圧はありません。
ご自分でお探しください。
大変申し上げにくいのですがその程度の認識では電圧不足などによるエラー蓄積に気づかずにWindowsが起動しない等の問題が起きる可能性があります。
電圧はあなたの石(CPU)やマザーボード、電源等環境によって変わるのでこれが正解という電圧はありません。
ご自分でお探しください。
大変申し上げにくいのですがその程度の認識では電圧不足などによるエラー蓄積に気づかずにWindowsが起動しない等の問題が起きる可能性があります。
111Socket774
2019/08/14(水) 09:27:48.38ID:pNjRjGBz 共有メモリの容量を最大まで増やしてみたら?システムメモリの半分かマザーボードに最大共有メモリが
書いてあるはずだから
それでもだめなら
他のゲームやってAOEだけ落ちるならAOEの不具合情報で探してみればなんか見つかるんじゃないの?
書いてあるはずだから
それでもだめなら
他のゲームやってAOEだけ落ちるならAOEの不具合情報で探してみればなんか見つかるんじゃないの?
112Socket774
2019/08/14(水) 13:16:09.28ID:CriZiiAT Win10とドライバの関係について質問があります。
OS:Windows10 Pro
CPU:ryzen 3900x
マザー:ROG STRIX X570-F
●以前はOSを入れた後のドライバ類は以下の順番で入れていました。
@ チップセット
A @以外のマザー関連のドライバ。LANは(なんとなく)最後
B VGAのドライバ
●今までwin7だったのを初めてwin10にしました。
OSを入れている最中に(ネットアクセスなのどが必要で)OSが自動でドライバがインストールした様です。
判っているだけで以下のドライバがインストールされたと思います。
・チップセット(たぶん)
・LAN
・VGA
●win10が自動でインストールしたドライバー類でも、入れる順番やそれの伴うパフォーマンスは問題ないのでしょうか?
念のため(無意味だと思いますが)OSインストール後に、最新のドライバをDLして
@〜Bを手動で上書きインストールしました。
OS:Windows10 Pro
CPU:ryzen 3900x
マザー:ROG STRIX X570-F
●以前はOSを入れた後のドライバ類は以下の順番で入れていました。
@ チップセット
A @以外のマザー関連のドライバ。LANは(なんとなく)最後
B VGAのドライバ
●今までwin7だったのを初めてwin10にしました。
OSを入れている最中に(ネットアクセスなのどが必要で)OSが自動でドライバがインストールした様です。
判っているだけで以下のドライバがインストールされたと思います。
・チップセット(たぶん)
・LAN
・VGA
●win10が自動でインストールしたドライバー類でも、入れる順番やそれの伴うパフォーマンスは問題ないのでしょうか?
念のため(無意味だと思いますが)OSインストール後に、最新のドライバをDLして
@〜Bを手動で上書きインストールしました。
113Socket774
2019/08/14(水) 13:46:50.48ID:VefUJDuO 当然だが特別指定がない限り順番は意味ない
パフォーマンスについてはwindosが何を入れるかにもよるので一概には言えない
パフォーマンスについてはwindosが何を入れるかにもよるので一概には言えない
114Socket774
2019/08/14(水) 13:57:29.10ID:GT72dqp3 Ryzen7 3700X買ったんだけどメモリと相性悪いとかありますか?
メモリだけはケチろうと思って3年前のCrucial CT2K8G4DFD8213使ってて、それ以外は新品です
CPU:AMD Ryzen 3700X
マザボ:ASUS TUF B450-PRO GAMING 【 ATX 】
電源:Corsair RM850x -2018-850W
メモリ: Crucial CT2K8G4DFD8213
グラボ:ASUS NVIDIA RTX 2060 SUPER
今のところ、電源つけてもディスプレイに何も表示されません
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/10/news150_3.html
ここみると2世代前ですらメモリによって可否があるようなんで・・・
分かる方いらっしゃったら教えて下さい
メモリだけはケチろうと思って3年前のCrucial CT2K8G4DFD8213使ってて、それ以外は新品です
CPU:AMD Ryzen 3700X
マザボ:ASUS TUF B450-PRO GAMING 【 ATX 】
電源:Corsair RM850x -2018-850W
メモリ: Crucial CT2K8G4DFD8213
グラボ:ASUS NVIDIA RTX 2060 SUPER
今のところ、電源つけてもディスプレイに何も表示されません
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/10/news150_3.html
ここみると2世代前ですらメモリによって可否があるようなんで・・・
分かる方いらっしゃったら教えて下さい
115Socket774
2019/08/14(水) 14:54:52.99ID:M0ziVhJy >>114
「AMD RYZEN DESKTOP 3000 READY」の表示がマザーボードの箱にありますか?
「AMD RYZEN DESKTOP 3000 READY」の表示がマザーボードの箱にありますか?
117Socket774
2019/08/14(水) 15:07:31.75ID:cswO2o0Y メモリ1枚だけで起動確認→マザーの取説からどのスロットが最初の差込口か確認、しっかり確実に差し込む。
↓
起動→複数枚でテスト
↓
ダメ→CPU装着から全て最初から確実にゆっくり接続をやり直し、クーラーの締め付けすぎに注意、マザーCPUファンコネクタだけは絶対に接続
↓
まだダメ→マザー自体の初期不良、zen2対応BIOS更新してない、グラボ壊れてる
↓
起動→複数枚でテスト
↓
ダメ→CPU装着から全て最初から確実にゆっくり接続をやり直し、クーラーの締め付けすぎに注意、マザーCPUファンコネクタだけは絶対に接続
↓
まだダメ→マザー自体の初期不良、zen2対応BIOS更新してない、グラボ壊れてる
118Socket774
2019/08/14(水) 15:07:49.13ID:M0ziVhJy >>116
BIOSが古いのでPCショップのBIOSアップデートサービスをご利用ください。
例.
https://blog.tsukumo.co.jp/dosv/2016/09/post_175.html
BIOSが古いのでPCショップのBIOSアップデートサービスをご利用ください。
例.
https://blog.tsukumo.co.jp/dosv/2016/09/post_175.html
119Socket774
2019/08/14(水) 15:17:23.73ID:CriZiiAT >>113
ASUSを含む各社は、ドライバの入れる順番でパフォーマンに影響が出るので
インストールする順番を守る様に指定しています。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1000670
https://hanazakidayo.jp/motherboard-driver-install/#ASUSIntelDell
>windosが何を入れるかにもよるので一概には言えない
ここを詳しく教えて頂けないでしょうか?
ASUSを含む各社は、ドライバの入れる順番でパフォーマンに影響が出るので
インストールする順番を守る様に指定しています。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1000670
https://hanazakidayo.jp/motherboard-driver-install/#ASUSIntelDell
>windosが何を入れるかにもよるので一概には言えない
ここを詳しく教えて頂けないでしょうか?
120Socket774
2019/08/14(水) 15:26:25.39ID:GT72dqp3121Socket774
2019/08/14(水) 15:27:55.19ID:cswO2o0Y >>112
インストール中にネット接続してるとWin10は大半のドライバが自動で入る
インストール中にネット接続しないでスタート画面起動後にWinUpすると文字見てればわかるが必要なドライバがしっかりダウンロードされてインストールされてく
>念のため(無意味だと思いますが)OSインストール後に、最新のドライバをDLして
最新がマザーのHPに置いてあるドライバなのか、ドライバメーカーごとの最新なのかわからないが
例えばだけどBroadcomのWifiドライバなんかは公式で配布を止めてWWinUpから配信されるからそちらを利用してくれと元ダウンロードページでアナウンスしてる
お盆中に気になったので【WinUpのみ】と【WinUpなしマザードライバのみ】で複数試行回数した結果、各ベンチやUSB3.1の速度など明らかな差がなかった
インストール中にネット接続してるとWin10は大半のドライバが自動で入る
インストール中にネット接続しないでスタート画面起動後にWinUpすると文字見てればわかるが必要なドライバがしっかりダウンロードされてインストールされてく
>念のため(無意味だと思いますが)OSインストール後に、最新のドライバをDLして
最新がマザーのHPに置いてあるドライバなのか、ドライバメーカーごとの最新なのかわからないが
例えばだけどBroadcomのWifiドライバなんかは公式で配布を止めてWWinUpから配信されるからそちらを利用してくれと元ダウンロードページでアナウンスしてる
お盆中に気になったので【WinUpのみ】と【WinUpなしマザードライバのみ】で複数試行回数した結果、各ベンチやUSB3.1の速度など明らかな差がなかった
122Socket774
2019/08/14(水) 18:36:43.30ID:OVSxFX7k Z97マザーBIOSアプデしたら
サポートしているオーディオデバイスがありません。
ってでるようになって音がでなくなりました。
realtekでドライバダウンロードしても認識されません
どうしたら音でるようになるでしょう
サポートしているオーディオデバイスがありません。
ってでるようになって音がでなくなりました。
realtekでドライバダウンロードしても認識されません
どうしたら音でるようになるでしょう
123Socket774
2019/08/14(水) 18:59:26.39ID:X/M6/fRY quadro 4000 がめっちゃうるさいんですけどファンとっちゃっても大丈夫でしょうか?
124Socket774
2019/08/14(水) 20:02:39.86ID:hKqhKY4Z 問題ありません。クアドロ系は小径ファンなので非常に壊れやすく耐久性も低いです。
なので変わりのクーラーとファンを付けるのが無難です。
なので変わりのクーラーとファンを付けるのが無難です。
125Socket774
2019/08/14(水) 20:16:55.56ID:IZsLlNGp >>122
本当にBIOSアップデート前は正常に動いてたならもう一回同じBIOS Flashか動いてたverのBIOSをFlash
上書きorダウングレードは危ないとか色々言われるが卸メーカーが正式に回答文書で試行するようアナウンスするくらい基本のやり方
実はBIOSアップデート前から物理的に壊れてた可能性がある、I/Oポートの光端子があるならそこが光ってるか確認、電源ONでそこすら光ってないなら壊れてる
マザーが沿ってたり、たわむような環境で使ってると普通にスロットが死んだり背面ポートが壊れたりする
あとはデバイスマネージャーから一度ドライバ削除して、もう一度当てる。ここにRealtekのドライバがなくグラボなどのドライバしかなければマザー自体がオンボを見つけられず要は壊れてる
本当にBIOSアップデート前は正常に動いてたならもう一回同じBIOS Flashか動いてたverのBIOSをFlash
上書きorダウングレードは危ないとか色々言われるが卸メーカーが正式に回答文書で試行するようアナウンスするくらい基本のやり方
実はBIOSアップデート前から物理的に壊れてた可能性がある、I/Oポートの光端子があるならそこが光ってるか確認、電源ONでそこすら光ってないなら壊れてる
マザーが沿ってたり、たわむような環境で使ってると普通にスロットが死んだり背面ポートが壊れたりする
あとはデバイスマネージャーから一度ドライバ削除して、もう一度当てる。ここにRealtekのドライバがなくグラボなどのドライバしかなければマザー自体がオンボを見つけられず要は壊れてる
126Socket774
2019/08/14(水) 20:32:59.77ID:fytrGKXn 3TBのHDDを売ろうかと思うんだけど査定にどれくらいの時間がかかりますか?
127Socket774
2019/08/14(水) 20:37:00.57ID:WOf3l+SO windows7からwindows10にアップデートした際に
7のときには見られなかった不具合らしきものがいくつかでてきました
・msconfigを起動しようとクリックしても何も反応しない
・コンパネ→システムとセキュリティ→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更←これをクリックしても何も反応がない
・右クリックでコンテキストメニューから削除をしようとすると画面が暗転してエクスプローラーが全て閉じた状態になる(多分再起動した?)
似たような症状がないかググって以下の方法を試してみました(中には見当違いのものもあるかもしれません)
・セーフモードで起動→上記の不具合は全て起こらなかった
・クリーンブートで起動→変化なし 上記の不具合は全て起きた
・ドライバーの更新→全て最新だった
・別アカウント作成→変化なし 上記(ry
・10の上書きインストール→変化な(ry
残すところはクリーンインスコくらいしか思いつかないのですが、一応セーフモードでは問題が起こらなかったので
セーフモードでは動いていないが、クリーンブートのときには動いているMicrosoftのサービスが悪さをしているという認識であっていますか?
7のときには見られなかった不具合らしきものがいくつかでてきました
・msconfigを起動しようとクリックしても何も反応しない
・コンパネ→システムとセキュリティ→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更←これをクリックしても何も反応がない
・右クリックでコンテキストメニューから削除をしようとすると画面が暗転してエクスプローラーが全て閉じた状態になる(多分再起動した?)
似たような症状がないかググって以下の方法を試してみました(中には見当違いのものもあるかもしれません)
・セーフモードで起動→上記の不具合は全て起こらなかった
・クリーンブートで起動→変化なし 上記の不具合は全て起きた
・ドライバーの更新→全て最新だった
・別アカウント作成→変化なし 上記(ry
・10の上書きインストール→変化な(ry
残すところはクリーンインスコくらいしか思いつかないのですが、一応セーフモードでは問題が起こらなかったので
セーフモードでは動いていないが、クリーンブートのときには動いているMicrosoftのサービスが悪さをしているという認識であっていますか?
129Socket774
2019/08/14(水) 20:52:29.66ID:X/M6/fRY >>124
なるほど調べたらAccelero TWIN TURBO IIと言うファンに取り替えると40℃くらいになるようですね。(現在何もしなくても90℃、常にゴーッと気が触れたかのようにうるさい)
チャレンジしてみます
なるほど調べたらAccelero TWIN TURBO IIと言うファンに取り替えると40℃くらいになるようですね。(現在何もしなくても90℃、常にゴーッと気が触れたかのようにうるさい)
チャレンジしてみます
130Socket774
2019/08/14(水) 21:19:27.09ID:HM0t4j+t >>127 まさか、未だに無料で7から10へアップデートとか試みてないよな?
今無償でアップデート出来たとしても、それは障害者向けのサービスだから。
正規のアップデート手段で困っているならmsに聞けば良い事。不正なやり方ならば、何が起きてもおかしくはない。
うちは正規に10のライセンスを買って7から10へ無理くりアップデートしたが、数ヶ月は全く不安定だった。
win7のソフトは10と干渉する事があるので、10をインスコする前にアンインスコすべき。
今無償でアップデート出来たとしても、それは障害者向けのサービスだから。
正規のアップデート手段で困っているならmsに聞けば良い事。不正なやり方ならば、何が起きてもおかしくはない。
うちは正規に10のライセンスを買って7から10へ無理くりアップデートしたが、数ヶ月は全く不安定だった。
win7のソフトは10と干渉する事があるので、10をインスコする前にアンインスコすべき。
131Socket774
2019/08/14(水) 21:30:54.71ID:VefUJDuO >>127
セーフモードはOSの最低限の動作だけするモード
それで異常が無いって事はそれ以外のどこか
順当に考えたら7から引き継いだ部分のどこかに問題がある可能性が高く問題の切り分けが難しいのでクリーンした方が圧倒的に早い
セーフモードはOSの最低限の動作だけするモード
それで異常が無いって事はそれ以外のどこか
順当に考えたら7から引き継いだ部分のどこかに問題がある可能性が高く問題の切り分けが難しいのでクリーンした方が圧倒的に早い
132Socket774
2019/08/14(水) 21:36:14.56ID:WOf3l+SO やはりクリーンはしたほうがいいのですね
一応やる前に最後の確認をしたかったのでおかげで踏ん切りがつきました
ありがとうございます
一応やる前に最後の確認をしたかったのでおかげで踏ん切りがつきました
ありがとうございます
133Socket774
2019/08/14(水) 22:26:15.53ID:eiFV3Nbj CPU 9400F
GPU 2080
メモリ 16GB 3333MHz
マザー Z390のやつ
この環境からCPUを9700kか9900kに変更もしくは3700XとX570にしてみるとどの程度の変化がありますかね?
MHWやFF15みたいな重いゲームのFPSが10%くらい向上したらうれしいのですが
GPU 2080
メモリ 16GB 3333MHz
マザー Z390のやつ
この環境からCPUを9700kか9900kに変更もしくは3700XとX570にしてみるとどの程度の変化がありますかね?
MHWやFF15みたいな重いゲームのFPSが10%くらい向上したらうれしいのですが
134Socket774
2019/08/14(水) 22:39:45.90ID:M0ziVhJy >>133
MHW 1080pにおいて、
i5-9400F 116.1fps
Ryzen 7 3700x 118.8fps
i9-9900K 121.4fps
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/monster-hunter-world/nvidia-geforce-rtx-2080/intel-core-i9-9900k-3-60ghz/ultra
MHW 1080pにおいて、
i5-9400F 116.1fps
Ryzen 7 3700x 118.8fps
i9-9900K 121.4fps
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/monster-hunter-world/nvidia-geforce-rtx-2080/intel-core-i9-9900k-3-60ghz/ultra
135Socket774
2019/08/14(水) 23:02:06.71ID:YP4d8Me2 初歩すぎてスレ違いのような気がしますが適切なスレ見つからなかったので・・
「対応電源ユニット:SFX仕様 電源ユニット最大奥行き:140mm」のMini-ITXケースに
「本体サイズ150(W)×86(H)×140(D) mm」のATX電源は使えるんでしょうか?
サイズだけならイケそうだけど、そもそも色々規格が違うからハナから使えないとかあるんでしょうか。
それとも、ネジ穴あわないから穴あければいけるとか、入るなら問題なく使えるとか、
どうなんでしょうか、よろしくお願いします
「対応電源ユニット:SFX仕様 電源ユニット最大奥行き:140mm」のMini-ITXケースに
「本体サイズ150(W)×86(H)×140(D) mm」のATX電源は使えるんでしょうか?
サイズだけならイケそうだけど、そもそも色々規格が違うからハナから使えないとかあるんでしょうか。
それとも、ネジ穴あわないから穴あければいけるとか、入るなら問題なく使えるとか、
どうなんでしょうか、よろしくお願いします
136Socket774
2019/08/14(水) 23:14:58.93ID:CPBIFryW 入れば使えるがそのケースがSFX仕様をうたっている以上例示されたサイズの電源は入らない可能性が極めて大きい
下記wikipediaリンクも参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90#SFX%E9%9B%BB%E6%BA%90
下記wikipediaリンクも参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90#SFX%E9%9B%BB%E6%BA%90
137Socket774
2019/08/14(水) 23:20:47.46ID:eiFV3Nbj >>134
便利なサイトをありがとうございます
9900Kに変えるくらいなら2080SUPERにしたほうが安くて効果があるようですね
しかし10%以上なら2080Tiを考えなくてはならないようですね…
このサイトを見る限り2080Tiまで行っても9400Fがボトルネックになるわけではないのですね
便利なサイトをありがとうございます
9900Kに変えるくらいなら2080SUPERにしたほうが安くて効果があるようですね
しかし10%以上なら2080Tiを考えなくてはならないようですね…
このサイトを見る限り2080Tiまで行っても9400Fがボトルネックになるわけではないのですね
138Socket774
2019/08/14(水) 23:34:41.21ID:ImbLGHi+ 4Kモニタを使うにはグラボって必要ですか?CPUはi5 9600Kを選ぼうと思ってるんですが、CPUグラフィックだと力不足ですかね?
ゲームはminecraftとかLoLくらいのはやると思います、動けばいいくらいで
ゲームはminecraftとかLoLくらいのはやると思います、動けばいいくらいで
139135
2019/08/14(水) 23:42:12.98ID:YP4d8Me2140Socket774
2019/08/15(木) 03:30:58.66ID:FxTFKqA4141Socket774
2019/08/15(木) 09:30:44.35ID:3VucvCqS 初自作なので、教えて下さい
PC組立後の負荷テストは何をどの位すれば正常と判断するのでしょうか?
他のスレやネットで見た限り
OCCT30分?
Memtest4週?
3DMARK
FF15ベンチ
この位やって、完走とそれなりの数値が出ていれば十分ですか?
おすすめの設定項目もあれば併せて教えて頂けると助かります
PC組立後の負荷テストは何をどの位すれば正常と判断するのでしょうか?
他のスレやネットで見た限り
OCCT30分?
Memtest4週?
3DMARK
FF15ベンチ
この位やって、完走とそれなりの数値が出ていれば十分ですか?
おすすめの設定項目もあれば併せて教えて頂けると助かります
142Socket774
2019/08/15(木) 12:10:50.72ID:SEnAINjH143Socket774
2019/08/15(木) 13:21:52.61ID:C9lfRSSk ASUS ROG STRIX B365-F GAMING
今年の6月に発売のマザボなんですけど
これなら発売初期のBIOSで更新しなくても
新しいR0ステッピングのCPUが動きますか?
今年の6月に発売のマザボなんですけど
これなら発売初期のBIOSで更新しなくても
新しいR0ステッピングのCPUが動きますか?
144Socket774
2019/08/15(木) 14:48:40.04ID:w3P21m6c 全部新品かつOC一切しないなら、メモテストだけでOK
メモテストはDDR4対応のPASSMARK使用(memtest+でも一応走るがDDR4は正式対応してない)
他のパーツは初期不良に当たらなければ特に必要ない
どうしても気になるならOCCTのPOWER SUPPLYを気持ち回す
これが完走すれば電源とグラボとCPU(マザー)に問題ないことがわかる
マザーの各コネクタと各スロットが作動するかチェックしてお終い
メモテストはDDR4対応のPASSMARK使用(memtest+でも一応走るがDDR4は正式対応してない)
他のパーツは初期不良に当たらなければ特に必要ない
どうしても気になるならOCCTのPOWER SUPPLYを気持ち回す
これが完走すれば電源とグラボとCPU(マザー)に問題ないことがわかる
マザーの各コネクタと各スロットが作動するかチェックしてお終い
145Socket774
2019/08/15(木) 15:52:06.26ID:7NXLr8Ty146Socket774
2019/08/15(木) 15:59:20.47ID:2gKxemTP メモリXMPで常時使用するなら一応LINPACKを通した方がいい
ついでにCPUの慣らしと今の季節で使ってるクーラーの限界もわかる
問題なく半日回れば何の心配もいらない、4時間程度でも大丈夫かも
エラー出たり挙動が怪しくなるなら、XMPは使わず手打ちでメモリタイミング指定
ついでにCPUの慣らしと今の季節で使ってるクーラーの限界もわかる
問題なく半日回れば何の心配もいらない、4時間程度でも大丈夫かも
エラー出たり挙動が怪しくなるなら、XMPは使わず手打ちでメモリタイミング指定
147Socket774
2019/08/15(木) 18:45:22.23ID:XCmpRiHK SATA2用のHDDケースにSSD入れてもやっぱSATA2までの速度になるんでしょうか?
148Socket774
2019/08/15(木) 19:03:48.84ID:ANR55xMz149Socket774
2019/08/15(木) 19:07:39.79ID:XCmpRiHK 2.5インチのディスクを2台入れられるケースを3.5インチベイに入れようかな、と思ったらSATA2用だったので。
だからマザー側のポートはSATA3で、間に入るケースだけSATA2対応、とあるので、大丈夫だろうか、と思った次第で。
やってみるのが速そうですね。
だからマザー側のポートはSATA3で、間に入るケースだけSATA2対応、とあるので、大丈夫だろうか、と思った次第で。
やってみるのが速そうですね。
150Socket774
2019/08/15(木) 19:15:13.21ID:ANR55xMz 興味あるので レポよろ
151Socket774
2019/08/15(木) 19:51:37.73ID:vv9+D42N imac09から取り外したハードディスクを再利用にと外付けケースに突っ込んだけど「アクセスできません。アクセスが拒否されました。」と出て開けらんないんだけどどうしたらいい?
プロパティ→セキュリティタブからユーザー名とか見てアクセス可能なhdと見比べても特に違いがないんでお手上げ状態
プロパティ→セキュリティタブからユーザー名とか見てアクセス可能なhdと見比べても特に違いがないんでお手上げ状態
152Socket774
2019/08/15(木) 20:04:08.46ID:ANR55xMz >>151
そのHDDは中身は消してもいいの? ディスク管理でも弄れないなら
ローレベルフォーマットとかで、ディスク管理領域だけ消せばいいんじゃね?
それが終わったら、普通にパーティション切れば使えるでしょ
そのHDDは中身は消してもいいの? ディスク管理でも弄れないなら
ローレベルフォーマットとかで、ディスク管理領域だけ消せばいいんじゃね?
それが終わったら、普通にパーティション切れば使えるでしょ
153Socket774
2019/08/15(木) 20:05:00.99ID:4gPft4Bu フォーマットが違う
暗号化されてる
壊れてる
のどれか
MacとWindowsはフォーマット形式が違うのでそのままでは読めないしアクセスできない
MacはFileVaultという機能でHDDを暗号化できる
その場合Mac側でキーを解除しないと誰にもアクセスできない
暗号化されてる
壊れてる
のどれか
MacとWindowsはフォーマット形式が違うのでそのままでは読めないしアクセスできない
MacはFileVaultという機能でHDDを暗号化できる
その場合Mac側でキーを解除しないと誰にもアクセスできない
155Socket774
2019/08/15(木) 20:17:39.83ID:ANR55xMz156Socket774
2019/08/15(木) 20:40:41.28ID:rgKcvQu8 Matisseだとメモリは3200MHzまで対応してますが、
3600MHzがスイートスポットってことは、メモリが定格クロックだとCPUの定格の性能が発揮されないということでしょうか?
3600MHzがスイートスポットってことは、メモリが定格クロックだとCPUの定格の性能が発揮されないということでしょうか?
157Socket774
2019/08/15(木) 21:00:03.97ID:FxTFKqA4159Socket774
2019/08/15(木) 21:37:11.65ID:ANR55xMz おめ
160149
2019/08/15(木) 23:35:54.46ID:XCmpRiHK なんとまともに動かなかった
一応認識するけどベンチの途中でIOエラーでたりフォーマットに超時間かかったり大変なことになった
一応認識するけどベンチの途中でIOエラーでたりフォーマットに超時間かかったり大変なことになった
161Socket774
2019/08/16(金) 00:13:20.62ID:hSewarVX crystal disk infoで健康状態みた? 死にかけかもよ
162149
2019/08/16(金) 00:33:08.57ID:EtPZ4vOh ケース経由しなければなんともないので
163Socket774
2019/08/16(金) 00:34:02.14ID:KpyfGdSZ グラボとかに補助としてさすケーブルはcpuの電源ケーブルとして使える?
164Socket774
2019/08/16(金) 00:34:24.77ID:hSewarVX じゃあ変換ボードが逝ってるな コンデンサが噴いてるか
チップが馬鹿になってるか
チップが馬鹿になってるか
168Socket774
2019/08/16(金) 00:52:59.15ID:KpyfGdSZ169Socket774
2019/08/16(金) 00:55:28.38ID:i7ubTiNs >>163
【サポートブログ】ケーブルの指し間違えに注意!
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2018/09/Supportblog180918_Cable_Caution.html
【サポートブログ】ケーブルの指し間違えに注意!
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2018/09/Supportblog180918_Cable_Caution.html
170Socket774
2019/08/16(金) 04:19:15.74ID:vLs5ESB1 グラボの動作が怪しいです
ゲームや重い負荷を掛けているわけでもなく、ただブラウザを開き動画を見ている程度の負荷のとき
画面が硬直する→音が消える→画面がタスクバーを除き真っ黒になり、タスクバーがバグる→画面が完全に真っ黒になるが電源は入ったまま
という現象がPCを組み立てて約1ヶ月の間で5回ほど起きました
グラボはrtx2070sです。初期不良なのか他に原因があるのかがわかりません
発生時に特定のアプリを開いていたわけでもないです
なにか調べる方法はないでしょうか
ゲームや重い負荷を掛けているわけでもなく、ただブラウザを開き動画を見ている程度の負荷のとき
画面が硬直する→音が消える→画面がタスクバーを除き真っ黒になり、タスクバーがバグる→画面が完全に真っ黒になるが電源は入ったまま
という現象がPCを組み立てて約1ヶ月の間で5回ほど起きました
グラボはrtx2070sです。初期不良なのか他に原因があるのかがわかりません
発生時に特定のアプリを開いていたわけでもないです
なにか調べる方法はないでしょうか
171Socket774
2019/08/16(金) 04:22:32.18ID:hSewarVX >>170
マザーやVGAカードの補助電源ちゃんと刺さってる??
あと電源って新品? 何年使ってる??
マザーやVGAカードの補助電源ちゃんと刺さってる??
あと電源って新品? 何年使ってる??
173Socket774
2019/08/16(金) 07:07:28.54ID:hSewarVX >>172
そうなると、メモリかOSぽいかなぁ 真っ黒になったあとに復旧はするの???
取り合えずその時間帯のシステムイベントビューアを見て、変なエラー吐いてないか見てみて
あとはメモリテストとかしてみて
出来ればOSの再インスコが望ましいんだけど・・・・
そうなると、メモリかOSぽいかなぁ 真っ黒になったあとに復旧はするの???
取り合えずその時間帯のシステムイベントビューアを見て、変なエラー吐いてないか見てみて
あとはメモリテストとかしてみて
出来ればOSの再インスコが望ましいんだけど・・・・
174Socket774
2019/08/16(金) 07:18:18.35ID:hSewarVX 追加
OSドライブの健康状態チェックとSATAケーブルの抜き差しをやってみて
OSドライブの健康状態チェックとSATAケーブルの抜き差しをやってみて
175Socket774
2019/08/16(金) 11:24:55.25ID:DOpYrIjP グラボのGT1030で128bitのものってありえますか?
中華から以下を輸入してみようかと思ってるんですが、GT1030を調べても64bitのものばかりヒットするので、このスペックが本当か怪しんでます。
https://img.alicdn.com/imgextra/i4/1046548438/O1CN01EK9nDz2CCeYTXLPa4_!!1046548438.jpg
約5000円。
ハードの数値以上にベンチの数値を偽装するということはできるのでしょうか?
中華から以下を輸入してみようかと思ってるんですが、GT1030を調べても64bitのものばかりヒットするので、このスペックが本当か怪しんでます。
https://img.alicdn.com/imgextra/i4/1046548438/O1CN01EK9nDz2CCeYTXLPa4_!!1046548438.jpg
約5000円。
ハードの数値以上にベンチの数値を偽装するということはできるのでしょうか?
176Socket774
2019/08/16(金) 12:28:12.90ID:z12SLyi0 十中八九どころか、10のうち10、ニセモノでしょう (中身はGT640かな?
グラフィックカード等においては、輸入どころか国内オークションですらちらほらニセモノが出回っています
激安品じゃなければ大丈夫? 業者もその心理を読んで「相場よりほんの少し安いくらいで出品」してきた例もあります、あちらはだますプロです
安くあげたい人ほど、その類の購入ルートに手を出すのはやめておくべきです
グラフィックカード等においては、輸入どころか国内オークションですらちらほらニセモノが出回っています
激安品じゃなければ大丈夫? 業者もその心理を読んで「相場よりほんの少し安いくらいで出品」してきた例もあります、あちらはだますプロです
安くあげたい人ほど、その類の購入ルートに手を出すのはやめておくべきです
177Socket774
2019/08/16(金) 12:47:51.11ID:DOpYrIjP178Socket774
2019/08/16(金) 15:10:18.63ID:tGya6htZ そもそも中華ノーブランド品はどんな物があるかわからん魔境
それ作る労力でまともに働いた方がよくない?ってのが多数
2.5インチSSD買って遅いから中を開けて見たらSDカードが入ってるだけなんてのもある
それ作る労力でまともに働いた方がよくない?ってのが多数
2.5インチSSD買って遅いから中を開けて見たらSDカードが入ってるだけなんてのもある
179Socket774
2019/08/16(金) 15:36:19.04ID:vLs5ESB1 >>173
10分ほど様子を見た程度ですが復旧する様子はなかったです
メモリテストしてみましたが何も検出されませんでした
OSはM.2SSDに入れています。状態は良好でした
OS再インストール検討してみます
イベントビューアの方は、エラーと警告が6つほどでていてソースnvlddmkmからのイベントIDが見つかりませんというエラーが出たあとに、警告レベルでchrome.exeとdevenv.exeがグラフィックハードウェアへのアクセスがブロックされています
10分ほど様子を見た程度ですが復旧する様子はなかったです
メモリテストしてみましたが何も検出されませんでした
OSはM.2SSDに入れています。状態は良好でした
OS再インストール検討してみます
イベントビューアの方は、エラーと警告が6つほどでていてソースnvlddmkmからのイベントIDが見つかりませんというエラーが出たあとに、警告レベルでchrome.exeとdevenv.exeがグラフィックハードウェアへのアクセスがブロックされています
180Socket774
2019/08/16(金) 15:54:21.59ID:hSewarVX >>179
chromeが悪さしてるんかな?? ハードウェア支援とかのOFF/ONやってみて
あとは他のブラウザ使って再現するか
chromeが悪さしてるんかな?? ハードウェア支援とかのOFF/ONやってみて
あとは他のブラウザ使って再現するか
181Socket774
2019/08/16(金) 16:05:33.38ID:Cqjeiwcf >>179
ザッと読んだけど、メモリの問題で起こる現象に近い
メモテストはWindows標準のは気休め程度で意味がないから
・PASSMARKのMemTest86で(既に問題起きてるので)12時間以上、余裕があるなら24時間回してみる
・高負荷とは関係ないときに起きてるならグラボの線は薄いけど、OCCTのGPUでエラーチェックでも数時間テスト
・グラボメモリの問題も考えるならベンチマークソフトで8Kほどの画面サイズ指定してウィンドウでテスト
これやると搭載VRAMの上限まで使ってくれるので完走するならやっぱりメモリっぽい
メモリでもグラボでもないなら全部新品だし一から組み直して、OSも新規インストール
ドライバーはWindowsUpdateに任せて!のだけマザーサイトからダウンロード
これで様子見
ザッと読んだけど、メモリの問題で起こる現象に近い
メモテストはWindows標準のは気休め程度で意味がないから
・PASSMARKのMemTest86で(既に問題起きてるので)12時間以上、余裕があるなら24時間回してみる
・高負荷とは関係ないときに起きてるならグラボの線は薄いけど、OCCTのGPUでエラーチェックでも数時間テスト
・グラボメモリの問題も考えるならベンチマークソフトで8Kほどの画面サイズ指定してウィンドウでテスト
これやると搭載VRAMの上限まで使ってくれるので完走するならやっぱりメモリっぽい
メモリでもグラボでもないなら全部新品だし一から組み直して、OSも新規インストール
ドライバーはWindowsUpdateに任せて!のだけマザーサイトからダウンロード
これで様子見
182Socket774
2019/08/16(金) 16:07:54.33ID:0b+guGbh グラボのドライバ最新にしなさい
183Socket774
2019/08/16(金) 17:49:56.66ID:uXNs3Js8 グラボによってはハードウェアアクセラレーション切らないとchromeとかおかしくなるね
それ関係ないにしても
真っ黒になったときに
[Windows]+[Ctrl]+[Shift]+[B]がきくかどうか
真っ黒になったときにどうやってwindowsを終了させてるのかでまた話がかわる
それ関係ないにしても
真っ黒になったときに
[Windows]+[Ctrl]+[Shift]+[B]がきくかどうか
真っ黒になったときにどうやってwindowsを終了させてるのかでまた話がかわる
184Socket774
2019/08/16(金) 18:24:03.81ID:vLs5ESB1185Socket774
2019/08/16(金) 18:31:41.46ID:/FyzSBcS >>184
デバイスマネージャ見て当たってないドライバあればアテンションマークが出る
グラボメモリを目一杯使ったりテストするソフトって中々ないからFFベンチ(ストブラ)とかで解像度をカスタムすると
当然スコアはひどい数値出るけど、全部使ってるのがわかる
hwinfo64とかopenhardware起動しながらやると確認出来るから頑張って
デバイスマネージャ見て当たってないドライバあればアテンションマークが出る
グラボメモリを目一杯使ったりテストするソフトって中々ないからFFベンチ(ストブラ)とかで解像度をカスタムすると
当然スコアはひどい数値出るけど、全部使ってるのがわかる
hwinfo64とかopenhardware起動しながらやると確認出来るから頑張って
187Socket774
2019/08/16(金) 18:54:12.21ID:UgQW9A3s >>184
space deskっていうandroidやiOS端末をワイヤレスディスプレイにするアプリも使っとき
グラフィックボードの不調でブラックアウトだとすると、仮想デバイスのこれには出力されるはず
前にグラフィックボードがブラックアウトした時にこれ使ってドライバー入れ直したことがある
space deskっていうandroidやiOS端末をワイヤレスディスプレイにするアプリも使っとき
グラフィックボードの不調でブラックアウトだとすると、仮想デバイスのこれには出力されるはず
前にグラフィックボードがブラックアウトした時にこれ使ってドライバー入れ直したことがある
188Socket774
2019/08/16(金) 19:25:45.21ID:arQ/0mQ1 RM650xを取り付けたんですがスリープや電源オフ時に
パチン!という金属を弾くような音がします
これは不具合でしょうか?
パチン!という金属を弾くような音がします
これは不具合でしょうか?
189Socket774
2019/08/16(金) 19:30:42.88ID:eR4G8IYh 電源のリレー音
あえて鳴るように設定してる電源もある
コルセアはそのタイプ
あえて鳴るように設定してる電源もある
コルセアはそのタイプ
190Socket774
2019/08/16(金) 19:35:00.24ID:CHgtErP2 グラボのドライバを最新にしなさい(2回目
191Socket774
2019/08/16(金) 19:36:18.47ID:0AkVauig >>170
俺はGPUの故障の線が強いと思う。
GPUが壊れる時は負荷とか関係なくおかしくなるから。
・簡単なメモリテスト
・GPUの差し直し
・ディスプレイケーブルのチェンジ
これで改善しなかったら代理店に修理に出していいと思うよ。
俺はGPUの故障の線が強いと思う。
GPUが壊れる時は負荷とか関係なくおかしくなるから。
・簡単なメモリテスト
・GPUの差し直し
・ディスプレイケーブルのチェンジ
これで改善しなかったら代理店に修理に出していいと思うよ。
192Socket774
2019/08/16(金) 19:48:36.15ID:vLs5ESB1193Socket774
2019/08/16(金) 22:19:35.79ID:CHgtErP2 ドライバは最新です(最新じゃない
194Socket774
2019/08/16(金) 22:42:35.71ID:WxdGd/TN 去年から言われてたPC用のマイクロプロセッサの逼迫は解消されてる? まだ品薄で値段高い?
195Socket774
2019/08/17(土) 02:03:53.54ID:tIDZnQOg 以下の3部品を使って組もうと思うのですが、不安なので問題ないか見ていただけますか。
気になるのはCPUがBIOSのアップデートしなくても使えるのかということです。
その他この組み合わせや部品で何か問題がありましたら教えてください。
CPU Core i5 9400 BOX
マザボ TUF H370-PRO GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-H370-PRO-GAMING/
メモリ AD4U2666316G19-D [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
https://www.adata.com/jp/feature/483
気になるのはCPUがBIOSのアップデートしなくても使えるのかということです。
その他この組み合わせや部品で何か問題がありましたら教えてください。
CPU Core i5 9400 BOX
マザボ TUF H370-PRO GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-H370-PRO-GAMING/
メモリ AD4U2666316G19-D [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
https://www.adata.com/jp/feature/483
196Socket774
2019/08/17(土) 03:13:02.98ID:MPHa2FrG >>195
H370ではBIOSアップデートが必要になる可能性がありますので、B365かZ390のマザーボードを選択してみてはどうでしょうか。
H370ではBIOSアップデートが必要になる可能性がありますので、B365かZ390のマザーボードを選択してみてはどうでしょうか。
197Socket774
2019/08/17(土) 03:31:27.73ID:269HwyHb198Socket774
2019/08/17(土) 03:40:12.85ID:tIDZnQOg >>196-197
回答ありがとうございます。PRIME Z390-P なら少し値段上がるけどいいのかな
biosのこともあるし色々この板見てたらintelcpuは脆弱性が多いってことで不安になってしまったのでryzenの方が安いし、もう少し調べてよく考えてみます
回答ありがとうございます。PRIME Z390-P なら少し値段上がるけどいいのかな
biosのこともあるし色々この板見てたらintelcpuは脆弱性が多いってことで不安になってしまったのでryzenの方が安いし、もう少し調べてよく考えてみます
199Socket774
2019/08/17(土) 04:21:02.90ID:JX44x+nM 起動はしますが映像出力がされません
Ryzen 3600
B450マザーボード(BIOSは買った店舗で最新アプデ済)
ゲフォ1660Ti
GPUのHDMI出力端子にディスプレイ繋いで初起動しました
CPUは回ってますしグラボに補助電源も指してpcie接続も完璧です
ただドライバ入れ忘れてました
これ光学ドライブにドライバCD入れて起動したまま待てば映像出力されるようになるんですか?
10年くらい前も内蔵グラフィックなしのAMDを0から組んだことあったんですがそんなことした記憶があります しかし記憶がおぼろげ
メーカーに問い合わせメール送ったけども、土日休みなので待てません
Ryzen 3600
B450マザーボード(BIOSは買った店舗で最新アプデ済)
ゲフォ1660Ti
GPUのHDMI出力端子にディスプレイ繋いで初起動しました
CPUは回ってますしグラボに補助電源も指してpcie接続も完璧です
ただドライバ入れ忘れてました
これ光学ドライブにドライバCD入れて起動したまま待てば映像出力されるようになるんですか?
10年くらい前も内蔵グラフィックなしのAMDを0から組んだことあったんですがそんなことした記憶があります しかし記憶がおぼろげ
メーカーに問い合わせメール送ったけども、土日休みなので待てません
200Socket774
2019/08/17(土) 04:29:52.70ID:b0hNfkt2 >これ光学ドライブにドライバCD入れて起動したまま待てば映像出力されるようになるんですか?
んなわきゃねーだろあほくさ
んなわきゃねーだろあほくさ
201Socket774
2019/08/17(土) 04:53:04.75ID:269HwyHb >>199
ドライバが無くても普通は映像出力されます
モニタの電源が入っているか確認する
モニタがHDMIのチャンネルになっているか確認する
HDMIケーブルを挿し直してみる、変えてみる
別のpcie x16スロットに接続してみる
マザーボードのエラーLEDが点灯していないか確認する
マザーボードを変える
ドライバが無くても普通は映像出力されます
モニタの電源が入っているか確認する
モニタがHDMIのチャンネルになっているか確認する
HDMIケーブルを挿し直してみる、変えてみる
別のpcie x16スロットに接続してみる
マザーボードのエラーLEDが点灯していないか確認する
マザーボードを変える
202Socket774
2019/08/17(土) 07:01:54.36ID:aaJLiLVl 出来てます、完璧ですって言う人に限ってショボいミスをしている事が多い罠
203Socket774
2019/08/17(土) 07:38:24.91ID:bymvmzTs win10のDELLインストールディスクがヤフオクに出てるんだけど、大丈夫だよね?
204Socket774
2019/08/17(土) 08:18:16.09ID:3e2S0XrC >>199
メモリがちゃんと刺さってない感じだが 取り合えず全部バラして
CPUから組み込みなおして
補助電源ももう1度確認して、接続
メモリがちゃんと刺さってない感じだが 取り合えず全部バラして
CPUから組み込みなおして
補助電源ももう1度確認して、接続
207Socket774
2019/08/17(土) 10:14:23.56ID:vP2QS0vV ○モニタの電源が入っているか確認する→確認済み
○モニタがHDMIのチャンネルになっているか確認する→済み
○HDMIケーブルを挿し直してみる、変えてみる→済み
×別のpcie x16スロットに接続してみる→Mini-ITXのため1スロットのみ
○マザーボードのエラーLEDが点灯していないか確認する→問題なし
匿名動画サイト
https://streamable.com/jmncu
△マザーボードを変える→保留。最終手段としたい
○メモリがちゃんと刺さってない感じだが 取り合えず全部バラして CPUから組み込みなおして 補助電源ももう1度確認して、接続→済み
うーーーんGPUか板の初期不良とみた
○モニタがHDMIのチャンネルになっているか確認する→済み
○HDMIケーブルを挿し直してみる、変えてみる→済み
×別のpcie x16スロットに接続してみる→Mini-ITXのため1スロットのみ
○マザーボードのエラーLEDが点灯していないか確認する→問題なし
匿名動画サイト
https://streamable.com/jmncu
△マザーボードを変える→保留。最終手段としたい
○メモリがちゃんと刺さってない感じだが 取り合えず全部バラして CPUから組み込みなおして 補助電源ももう1度確認して、接続→済み
うーーーんGPUか板の初期不良とみた
208Socket774
2019/08/17(土) 10:27:50.92ID:j72kzjSQ グラボなしでモニタに出力しろ
209Socket774
2019/08/17(土) 10:31:19.17ID:j72kzjSQ らいぜんかすまん
212Socket774
2019/08/17(土) 12:49:02.42ID:YsSVOqvs213Socket774
2019/08/17(土) 13:06:16.27ID:4r+vbY10 ヤフオクでプロダクトキー売ってるよね
214Socket774
2019/08/17(土) 13:09:30.94ID:Ou3WBHgN ジャンクもいいとは思うけどOSは絶対新品だわ
ケチりたいならLinuxの適当なのでも使っとけ
ケチりたいならLinuxの適当なのでも使っとけ
215Socket774
2019/08/17(土) 13:19:24.22ID:j72kzjSQ ケチるならまだましだけど普通に犯罪だから
216Socket774
2019/08/17(土) 13:46:45.06ID:OZ2+9Jqf さすがに権利関係でわざわざ危ない橋わたることはないだろ
ライセンスは新品買って堂々と使いたいわ
いつバレて訴訟されるかそんなんびくびくしたくないわ
ライセンスは新品買って堂々と使いたいわ
いつバレて訴訟されるかそんなんびくびくしたくないわ
217Socket774
2019/08/17(土) 15:39:28.82ID:UHv27/zR 今Ryzen5 2400gでpc組んでて家にあったATX2.2の電源を流用しようと思ったら、マザボ(ASUS primeb450m-a)の説明書にATX2.4以降の電源を使用してくださいって書いてたんだけど電源のバージョン違っても動くことには動く?
218Socket774
2019/08/17(土) 15:50:24.05ID:9zpaIP+e 動く事は動くよ
それ以前に古すぎて使いたくないけどな
いつのだよそれ
それ以前に古すぎて使いたくないけどな
いつのだよそれ
219Socket774
2019/08/17(土) 16:02:01.24ID:xiR5yQGD 初水冷でソフトチューブをまっすぐ切りたいんだけどハサミで頑張るしかない?
220Socket774
2019/08/17(土) 16:29:07.77ID:DTMegsoA Ryzen5-3600とASUSのTUF B450-PLUS GAMINGを買って組んだのですがBIOSまで起動しません
パッケージに「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」と印刷されていたのですが
このMBってBIOSが3000に対応していないのでしょうか?
パッケージに「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」と印刷されていたのですが
このMBってBIOSが3000に対応していないのでしょうか?
222Socket774
2019/08/17(土) 16:33:29.82ID:BmNDZJhz224Socket774
2019/08/17(土) 16:40:15.28ID:DTMegsoA >>221構成です
【CPU】 Ryzen5-3600
【CPU-FAN】 リテール
【Memory】 KLEV ESSENCORE DDR4-2666 8GB 2枚
【M/B】 ASUS TUF B450-PLUS GAMING
【VGA】 ASUS GeForce GTX 1030 ファンレス
【SSD】 SANDISK ULTRAU240GB(使いまわし)
【電源】 鎌力・弐
【CPU】 Ryzen5-3600
【CPU-FAN】 リテール
【Memory】 KLEV ESSENCORE DDR4-2666 8GB 2枚
【M/B】 ASUS TUF B450-PLUS GAMING
【VGA】 ASUS GeForce GTX 1030 ファンレス
【SSD】 SANDISK ULTRAU240GB(使いまわし)
【電源】 鎌力・弐
225Socket774
2019/08/17(土) 16:45:35.81ID:MPHa2FrG226Socket774
2019/08/17(土) 16:48:58.43ID:DTMegsoA CPU・MB・VGAは流用です
SSD・電源は流用ですが、SSDは今新品と交換してみましたが駄目でした
電源は・・・完全に使い古しですが予備がありません;;容量は一応400W
SSD・電源は流用ですが、SSDは今新品と交換してみましたが駄目でした
電源は・・・完全に使い古しですが予備がありません;;容量は一応400W
227Socket774
2019/08/17(土) 16:49:55.72ID:DTMegsoA すみません
一行目ミスです
CPU・MB・メモリは新品
VGAが流用です
一行目ミスです
CPU・MB・メモリは新品
VGAが流用です
228Socket774
2019/08/17(土) 16:51:56.25ID:VRN3Y+Oc 容量は問題ないけど古すぎてもうその出力でないだろうし大人しく新品買った方がいいね
突入電流に耐えられなくてご臨終したんじゃない?
突入電流に耐えられなくてご臨終したんじゃない?
230199
2019/08/17(土) 16:59:53.45ID:vP2QS0vV 私と似たメーンパーツ構成なのに映像出力はされるんですね
羨ましいなぁ
羨ましいなぁ
231Socket774
2019/08/17(土) 17:07:18.36ID:DTMegsoA 最小構成でも駄目でした
CPUファンは回ってMBのLEDは光るんですが、それ以上の反応は無し
明日500Wくらいの電源買ってきます
ありがとうございました
CPUファンは回ってMBのLEDは光るんですが、それ以上の反応は無し
明日500Wくらいの電源買ってきます
ありがとうございました
232Socket774
2019/08/17(土) 19:02:03.85ID:flLY/R3B モニター関連もここでいいのかな?
233Socket774
2019/08/17(土) 19:13:30.83ID:MPHa2FrG >>232
PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part100
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1564284546/
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ32【歓迎】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535254193/
の方がいいかもしれません。
PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part100
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1564284546/
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ32【歓迎】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535254193/
の方がいいかもしれません。
234Socket774
2019/08/17(土) 19:14:07.70ID:flLY/R3B ありがとう。
235Socket774
2019/08/17(土) 19:47:39.72ID:ZABmYJgi win10でOSだけSSDにしたいのですが容量どの位あれば十分でしょうか?
236Socket774
2019/08/17(土) 19:52:40.27ID:MPHa2FrG237Socket774
2019/08/17(土) 20:27:29.49ID:ZABmYJgi238Socket774
2019/08/17(土) 20:33:24.11ID:ejvFt+kg 1903は新規インスコだけで68Gほど使うからTLCでも最低250Gは保険で欲しい
MLCなら120GででもいいけどQLCは注意
MLCなら120GででもいいけどQLCは注意
239Socket774
2019/08/17(土) 23:20:00.97ID:DTMegsoA >>220ですが原因が判明しました
いろいろググったら、MBに貼ってあるシリアルコードのシールの末尾4桁がBIOSのバージョンだそうなのですが
買ってきたMBの末尾が1002でした
「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」は「自分でBIOS更新すれば使えるよ」という意味だったようです
明日電源と一緒にAthlon200GE買ってきます
お騒がせしました
いろいろググったら、MBに貼ってあるシリアルコードのシールの末尾4桁がBIOSのバージョンだそうなのですが
買ってきたMBの末尾が1002でした
「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」は「自分でBIOS更新すれば使えるよ」という意味だったようです
明日電源と一緒にAthlon200GE買ってきます
お騒がせしました
240Socket774
2019/08/17(土) 23:23:27.11ID:269HwyHb >>207
CPUクーラーどこにあるの?CPU_FANコネクタにCPUクーラーのファン繋いでる?
メモリ1枚だけで試した?別のDIMMスロットで試した?
電源の規格合ってる?
https://i.imgur.com/XFwb1xA.jpg
ここ見た?
https://i.imgur.com/7apnfR6.jpg
ハードウェアに問題がない場合はbiosの更新されてないのかも、店頭で買ったなら判らんしな
CPUクーラーどこにあるの?CPU_FANコネクタにCPUクーラーのファン繋いでる?
メモリ1枚だけで試した?別のDIMMスロットで試した?
電源の規格合ってる?
https://i.imgur.com/XFwb1xA.jpg
ここ見た?
https://i.imgur.com/7apnfR6.jpg
ハードウェアに問題がない場合はbiosの更新されてないのかも、店頭で買ったなら判らんしな
242Socket774
2019/08/18(日) 00:41:04.96ID:n4udxG2O 先週あたりに尼で見た液晶モニタなんだけど
メーカーも型番も覚えてない
・24インチくらい
・hdmi3つにディスプレイポート1、もしかしたらD-subも1あったかも
・hdmi3は下側にコネクタ、残りは横にコネクタ
メーカーも型番も覚えてない
・24インチくらい
・hdmi3つにディスプレイポート1、もしかしたらD-subも1あったかも
・hdmi3は下側にコネクタ、残りは横にコネクタ
243Socket774
2019/08/18(日) 01:03:52.57ID:N80NbCcR245Socket774
2019/08/18(日) 01:46:45.54ID:Ku9Sq+i8 じんたんはかっけーんすよ
246Socket774
2019/08/18(日) 01:47:08.84ID:Ku9Sq+i8 誤爆;;
247Socket774
2019/08/18(日) 03:33:53.03ID:fCYo/itl あの花は関係ないだろ
248Socket774
2019/08/18(日) 05:54:19.43ID:fCYo/itl249Socket774
2019/08/18(日) 06:41:58.22ID:fCYo/itl 検証のために旧マザボ(オンボグラフィック出力で使ってた)にビデオカードさして起動したあとなにも映らないことを確認し、
とりあえずPCで作業したかったのでグラボ外したらしっかり設定がグラボ出力になってたみたいでオンボ出力が無効になってた……
CMOSクリアめんどくさ…つら…
とりあえずPCで作業したかったのでグラボ外したらしっかり設定がグラボ出力になってたみたいでオンボ出力が無効になってた……
CMOSクリアめんどくさ…つら…
250Socket774
2019/08/18(日) 06:42:08.57ID:fCYo/itl 萎えたので寝よ……………
252Socket774
2019/08/18(日) 15:55:36.01ID:SNaKWs+k 3000 READY明記されてるのにBIOS自分で更新とか可哀想過ぎる
253Socket774
2019/08/18(日) 20:15:41.23ID:Qx11gY7o 初めて自作して困っています。
1度画面出力まで出来たのでwindows10をインストールまでは出来ました。
その後起動テストのため再起動してみたところ問題なかったのですがシャットダウンしてから立ち上げようとしたところ映像が出力されない状態になってしまいました。
ケーブルの抜き差しは確認しましたが変わりません。
displayport接続しています。
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー
【マザボ】ASUS AMD B450 TUF B450M-PLUS GAMING
【電源】玄人志向 KRPW-BK750W/85+
【CPU】Ryzen 5 2600
【RAM】CFD PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×2枚
【グラボ】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G グラフィックスボード VD6851
1度画面出力まで出来たのでwindows10をインストールまでは出来ました。
その後起動テストのため再起動してみたところ問題なかったのですがシャットダウンしてから立ち上げようとしたところ映像が出力されない状態になってしまいました。
ケーブルの抜き差しは確認しましたが変わりません。
displayport接続しています。
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー
【マザボ】ASUS AMD B450 TUF B450M-PLUS GAMING
【電源】玄人志向 KRPW-BK750W/85+
【CPU】Ryzen 5 2600
【RAM】CFD PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×2枚
【グラボ】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G グラフィックスボード VD6851
254Socket774
2019/08/18(日) 20:21:06.33ID:ocAELXHf 別のグラボを刺して映るか確認してみる
255Socket774
2019/08/18(日) 20:22:11.30ID:GgGWYtqu フロントUSBがひとつ死んでいるんだけど、これの交換部品てPC屋じゃ売ってないんですかね
USBコネクタ2つと音声入力と出力が横に並んでる基板
アマゾンでは買えるみたいだけど、ケースのUSBコネクタの穴の位置に基板が合うかわからないから
どれを買えばいいのかわからないんだけど、どうすればいいんですか?
3.5インチなり5インチベイにマウントできる製品を取り付けて妥協するしかないんですか?
USBコネクタ2つと音声入力と出力が横に並んでる基板
アマゾンでは買えるみたいだけど、ケースのUSBコネクタの穴の位置に基板が合うかわからないから
どれを買えばいいのかわからないんだけど、どうすればいいんですか?
3.5インチなり5インチベイにマウントできる製品を取り付けて妥協するしかないんですか?
256Socket774
2019/08/18(日) 20:24:44.14ID:ocAELXHf とりあえず接点復活剤なりクリーナーなりで端子部分を掃除して見たら。
ハンダが割れてるかも知れんし
ハンダが割れてるかも知れんし
257Socket774
2019/08/18(日) 20:30:33.30ID:N80NbCcR >>255
昔だとケースのUSBとか端子が壊れたら5インチベイにインターフェースユニット突っ込んでそっち使うようにしてたな。
大体の場合、ケースのポート壊れたら修理するのは自分で頑張ってはんだ付けするか、メーカに部品問い合わせるしか手段無いから。
今だとケース買い替えるしかないんじゃないかなあ。基盤についてるUSBコネクタのはんだ外して新しいコネクタに付け替えても治るとは思うけど。
昔だとケースのUSBとか端子が壊れたら5インチベイにインターフェースユニット突っ込んでそっち使うようにしてたな。
大体の場合、ケースのポート壊れたら修理するのは自分で頑張ってはんだ付けするか、メーカに部品問い合わせるしか手段無いから。
今だとケース買い替えるしかないんじゃないかなあ。基盤についてるUSBコネクタのはんだ外して新しいコネクタに付け替えても治るとは思うけど。
258Socket774
2019/08/18(日) 20:32:19.75ID:gmt78lLD >>255
・自分で修理する
・ケースを買い換える
・そのケースを取り扱ってる代理店やメーカーに修理部品が無いか問い合わせる
・DIYで市販されてる部品を取り付けられるようにする
・諦めてそのまま使う
好きなのでどうぞ
まぁ、修理部品は問い合わせても多分無いがな
・自分で修理する
・ケースを買い換える
・そのケースを取り扱ってる代理店やメーカーに修理部品が無いか問い合わせる
・DIYで市販されてる部品を取り付けられるようにする
・諦めてそのまま使う
好きなのでどうぞ
まぁ、修理部品は問い合わせても多分無いがな
259Socket774
2019/08/18(日) 21:25:52.22ID:9mHSlB18 USBハブを買ってきて部品を自分ではんだ付けするのが一番安く上がりそうですね
260Socket774
2019/08/18(日) 21:29:02.45ID:A0LjQVZN pc超初心者です
hpのz220を中古で買ったんですが、
それにgtx750のグラボがついてます
これをrx570に交換したいのですが
簡単に出来るものなのでしょうか?
hpのz220を中古で買ったんですが、
それにgtx750のグラボがついてます
これをrx570に交換したいのですが
簡単に出来るものなのでしょうか?
263Socket774
2019/08/18(日) 21:44:35.09ID:kdz07piE264Socket774
2019/08/18(日) 21:44:40.34ID:gmt78lLD スレどころか板違い
265Socket774
2019/08/18(日) 21:47:23.52ID:Ku9Sq+i8 ハードの交換自体はできるだろうけど
ドライバの入れ替えでトラブル起こしそう
ドライバの入れ替えでトラブル起こしそう
266Socket774
2019/08/18(日) 22:18:16.01ID:4VcZ4Hlh 前のパソコンから新しいパソコンにデータを移動させようとして
osの入ったままの古いpcのssdを、新しいpc(別ドライブにos入り)に差しました
いくらかデータを動かして、もとのpcにさしなおしたら、様々に不具合が出ました
スタートメニューがでないとか、このフォルダにアクセスする許可がありません、などの表示が出ます
どのようにすれば原状に回復できますか?
osの入ったままの古いpcのssdを、新しいpc(別ドライブにos入り)に差しました
いくらかデータを動かして、もとのpcにさしなおしたら、様々に不具合が出ました
スタートメニューがでないとか、このフォルダにアクセスする許可がありません、などの表示が出ます
どのようにすれば原状に回復できますか?
267Socket774
2019/08/18(日) 22:25:33.77ID:gmt78lLD 何したか知らんけど再インストールするのが一番近道に見えるけど
269Socket774
2019/08/18(日) 23:27:16.87ID:u8ZCvJqt >>253
BIOSすら出ねぇの?
ディスポじゃなくてDVIかHDMIでやってみ
それでもダメならメモリとグラボもう一回丁寧にゆっくり確実に挿して
OSドライブなど記憶装置全部外して、BIOSだけ出るか確認
出たらセキュアブートとCSM確認
BIOSすら出ないなら電池もb電源もしっかり抜いてCMOSクリア
電源落としただけでその状況ならBIOS設定が合ってなかったかメモリなどの差し込み不良
BIOSすら出ねぇの?
ディスポじゃなくてDVIかHDMIでやってみ
それでもダメならメモリとグラボもう一回丁寧にゆっくり確実に挿して
OSドライブなど記憶装置全部外して、BIOSだけ出るか確認
出たらセキュアブートとCSM確認
BIOSすら出ないなら電池もb電源もしっかり抜いてCMOSクリア
電源落としただけでその状況ならBIOS設定が合ってなかったかメモリなどの差し込み不良
270Socket774
2019/08/19(月) 00:07:52.80ID:kVK4A6b4 >>170です。一通りですが負荷テスト試しました
MenTest86一周ですがErrors0
OCCTもエラー検出なし
あとは8Kベンチですが解像度8Kをどうするのかわからなかったので4Kでテストしてみてビデオメモリは最高96%でした
8Kベンチはどれでできるのでしょうか
MenTest86一周ですがErrors0
OCCTもエラー検出なし
あとは8Kベンチですが解像度8Kをどうするのかわからなかったので4Kでテストしてみてビデオメモリは最高96%でした
8Kベンチはどれでできるのでしょうか
271Socket774
2019/08/19(月) 00:16:44.51ID:feKOEzkL RTXのxo問題だな、間違いない
272Socket774
2019/08/19(月) 07:27:50.17ID:+mK7INgW 電源についてアドバイス下さい
Ryzen 3700x(新規)、GTX1080(流用)で組む予定です
上記以外は電力を食うパーツもあまり無さそうで、650Wくらいで足りると思ってます
電源についてはあまり詳しくないのですが、とにかく電源トラブルは起こしたくないので信頼性重視で選びたいです
とりあえずseasonicが信頼性がありそう?で、最上位クラスのprimeシリーズにしようと思ってます
SSR-650TRが国内25000円、米Amazon165ドルなので後者で購入予定です
質問1:容量の認識はこれでよいか
質問2:日米の価格差は品質に関係ないのか。単純に代理店によるものか
質問3:3ピンケーブルさえあれば、日本の電源規格で使えると考えてよいか
質問4:他に注意点、オススメはあるか
※個人輸入による保証対象外等は承知として
Ryzen 3700x(新規)、GTX1080(流用)で組む予定です
上記以外は電力を食うパーツもあまり無さそうで、650Wくらいで足りると思ってます
電源についてはあまり詳しくないのですが、とにかく電源トラブルは起こしたくないので信頼性重視で選びたいです
とりあえずseasonicが信頼性がありそう?で、最上位クラスのprimeシリーズにしようと思ってます
SSR-650TRが国内25000円、米Amazon165ドルなので後者で購入予定です
質問1:容量の認識はこれでよいか
質問2:日米の価格差は品質に関係ないのか。単純に代理店によるものか
質問3:3ピンケーブルさえあれば、日本の電源規格で使えると考えてよいか
質問4:他に注意点、オススメはあるか
※個人輸入による保証対象外等は承知として
273Socket774
2019/08/19(月) 07:55:42.49ID:QPByPVtQ 漢は黙って1000W
274Socket774
2019/08/19(月) 08:52:17.28ID:M0bXVzns 義理の妹がお義兄さんパソコンの修理得意なんでしょう?
じゃ私のパソコンも直してよって
起動しないCore2世代のパソコン送ってきた
どうしろって言うんだ?
俺は実両親のPC環境しか手を出さないって
着払いで送り返した
これで間違ってないよな?
じゃ私のパソコンも直してよって
起動しないCore2世代のパソコン送ってきた
どうしろって言うんだ?
俺は実両親のPC環境しか手を出さないって
着払いで送り返した
これで間違ってないよな?
275Socket774
2019/08/19(月) 09:09:19.65ID:yTZYxpTK 簡易水冷でVRM周りの冷却って
どうすればいいんですか?
どうすればいいんですか?
276Socket774
2019/08/19(月) 09:36:47.82ID:XnNkn4N9 >>275
エアフローがちゃんとしてれば、今どきのは問題ない 気になるならファンステイで固定して風当てれば
エアフローがちゃんとしてれば、今どきのは問題ない 気になるならファンステイで固定して風当てれば
277Socket774
2019/08/19(月) 09:43:36.34ID:v1C9GgDo >>272
保証がうりの紫蘇でアメ尼はやだな。
例えばこれはどうかな?
https://kakaku.com/item/K0001066734/
中身は紫蘇のOEMで10年保証で850W。チタンに拘らなければまず十分だと思う
保証がうりの紫蘇でアメ尼はやだな。
例えばこれはどうかな?
https://kakaku.com/item/K0001066734/
中身は紫蘇のOEMで10年保証で850W。チタンに拘らなければまず十分だと思う
278Socket774
2019/08/19(月) 10:34:53.80ID:e7D6UcCO 質問です。
windows7で使っていたPCの電源が全く反応しなくなり、故障が疑われるマザボと、合わせてCPUを換えようと考えています。
ただ、今のマザボはwindows7が使えないと聞き、今回のように元々windows7がインストール済みのSSDをz390系のマザーボードにつなげる場合も同様に使えないのかわからず、困ってしまいました。
どなたかおわかりの方、お教えください。
windows7で使っていたPCの電源が全く反応しなくなり、故障が疑われるマザボと、合わせてCPUを換えようと考えています。
ただ、今のマザボはwindows7が使えないと聞き、今回のように元々windows7がインストール済みのSSDをz390系のマザーボードにつなげる場合も同様に使えないのかわからず、困ってしまいました。
どなたかおわかりの方、お教えください。
279Socket774
2019/08/19(月) 10:58:48.95ID:SGKeZXLI >274
読売新聞の人生相談に投稿すると、最相葉月が答えてくれるようなデリケートな問題やなあ。
義妹問題。いづれにしろ板違いなのは間違いない。
読売新聞の人生相談に投稿すると、最相葉月が答えてくれるようなデリケートな問題やなあ。
義妹問題。いづれにしろ板違いなのは間違いない。
280Socket774
2019/08/19(月) 10:59:26.46ID:QbcoEXvQ https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28680/-Windows-7-
これ入れれば使えるんじゃないの?とは思うけどマザーボードのサポートはwindows10だけだから
SSDとOSとか中身もそのまま使いたいのか
SSDだけ使いたいくてクリーンインストールするのにwindows7を再インストールしたいのか
ホントにSSDだけでwindows10を新たに購入するのか
何がしたいのか
これ入れれば使えるんじゃないの?とは思うけどマザーボードのサポートはwindows10だけだから
SSDとOSとか中身もそのまま使いたいのか
SSDだけ使いたいくてクリーンインストールするのにwindows7を再インストールしたいのか
ホントにSSDだけでwindows10を新たに購入するのか
何がしたいのか
282Socket774
2019/08/19(月) 12:04:59.37ID:e7D6UcCO283Socket774
2019/08/19(月) 12:06:39.22ID:e7D6UcCO284Socket774
2019/08/19(月) 12:42:52.02ID:5nAoEq1l >>270
ベンチというか、Youtubeの釧路でいいんじゃねえの?5chでベンチマークするときたいていこれみたいだし。
https://www.youtube.com/watch?v=CNeakmoER7Q
ちなみにというか、うちだとRX480でハードウェアデコードできないので、CPUでぶん回すんだけどな。3900Xで20%負荷かかる。
ベンチというか、Youtubeの釧路でいいんじゃねえの?5chでベンチマークするときたいていこれみたいだし。
https://www.youtube.com/watch?v=CNeakmoER7Q
ちなみにというか、うちだとRX480でハードウェアデコードできないので、CPUでぶん回すんだけどな。3900Xで20%負荷かかる。
285Socket774
2019/08/19(月) 12:49:59.56ID:feKOEzkL >>282
外付けHDDは付属のACアダプタから電力供給されるから通電するのは当然なんじゃないの?
起動しないPCのUSBポートから電力供給されてんの?
調べたらほとんどのメーカーがZ390でもCSM設定できるマザボだったわ
boot controlでLegacy含んだ設定じゃないとWin7は起動されないはず
ちゃんと設定されてないとbios通過した後OS起動せずフリーズ状態になる
外付けHDDは付属のACアダプタから電力供給されるから通電するのは当然なんじゃないの?
起動しないPCのUSBポートから電力供給されてんの?
調べたらほとんどのメーカーがZ390でもCSM設定できるマザボだったわ
boot controlでLegacy含んだ設定じゃないとWin7は起動されないはず
ちゃんと設定されてないとbios通過した後OS起動せずフリーズ状態になる
286Socket774
2019/08/19(月) 14:34:54.54ID:e7D6UcCO >>285
確認していただいてありがとうございます
そのCSM設定ができるマザボなら、今のwindows7が入ったSSDが使えるんですね
MSI Z390-A PRO ATXを買おかと考えているのですが、これはCSM設定がついていますでしょうか?アマゾンの説明からじゃわからなくて
確認していただいてありがとうございます
そのCSM設定ができるマザボなら、今のwindows7が入ったSSDが使えるんですね
MSI Z390-A PRO ATXを買おかと考えているのですが、これはCSM設定がついていますでしょうか?アマゾンの説明からじゃわからなくて
288Socket774
2019/08/19(月) 15:18:45.25ID:Ijdm2ysx またバカれす書いてるのがいる
289Socket774
2019/08/19(月) 16:11:36.22ID:vjqQ52wS ビデオカードから出力してモニターに映像を映そうと思っていまして、
パソコンは起動しているのですがモニターに映像が映りません。
画面は点いていて真っ暗とかではなく、モニターがオレンジのランプのまま待機状態になってしまっています。
これはビデオカードに不良があるということなのでしょうか?
パソコンは起動しているのですがモニターに映像が映りません。
画面は点いていて真っ暗とかではなく、モニターがオレンジのランプのまま待機状態になってしまっています。
これはビデオカードに不良があるということなのでしょうか?
290Socket774
2019/08/19(月) 16:56:45.90ID:YhLfA1QD291Socket774
2019/08/19(月) 17:52:36.68ID:NO/kryi6 工房の激安セット販売で購入して組みました。
[M/B] ASUS PRIME B450M-A
[CPU] AMD RYZEN 5 2400G
[メモリ] CFD W4U2666CM-8G *2
[電源] Antec NeoECO NE550 GOLD
[SSD] SanDisk SDSSDA120G
普通にネットとかで使用していますが、使用中は特に問題はありません。
不具合はスリープ中に電源が落ちているという状態です。
スリープ中に落ちているので、ブルースクリーンなども見れてませんが、KP41がイベントビューアーに記録されています。
KP41についても調べていますが、いろいろな情報があってどれが正しいかわかりません。
高速スタートアップはオフにしてみましたが、変化はありませんでした。
SSDは流用ですが、Win10を新規インストールしています。
メモリテストではエラーはありませんでした。
なにかアドバイス頂けると幸いです。
[M/B] ASUS PRIME B450M-A
[CPU] AMD RYZEN 5 2400G
[メモリ] CFD W4U2666CM-8G *2
[電源] Antec NeoECO NE550 GOLD
[SSD] SanDisk SDSSDA120G
普通にネットとかで使用していますが、使用中は特に問題はありません。
不具合はスリープ中に電源が落ちているという状態です。
スリープ中に落ちているので、ブルースクリーンなども見れてませんが、KP41がイベントビューアーに記録されています。
KP41についても調べていますが、いろいろな情報があってどれが正しいかわかりません。
高速スタートアップはオフにしてみましたが、変化はありませんでした。
SSDは流用ですが、Win10を新規インストールしています。
メモリテストではエラーはありませんでした。
なにかアドバイス頂けると幸いです。
293Socket774
2019/08/19(月) 18:08:02.86ID:vjqQ52wS294Socket774
2019/08/19(月) 18:08:35.06ID:4FD1wh6V295Socket774
2019/08/19(月) 18:44:23.74ID:vjqQ52wS LGA775のマザーボードに付けれる安価のビデオカードを探しているのですが、何かオススメあれば教えて頂けますでしょうか。
それか良い探し方があれば教えて頂きたいです。電源ユニットは400wです
それか良い探し方があれば教えて頂きたいです。電源ユニットは400wです
296Socket774
2019/08/19(月) 18:50:49.77ID:T2rckA21 GT710
299Socket774
2019/08/19(月) 19:01:37.18ID:YhLfA1QD300Socket774
2019/08/19(月) 19:14:48.31ID:iXm34D/E >>298
UEFI必須とか、メモリマッピングが8GBよか上を要していたりとかだと、動かないことがあるよ
UEFI必須とか、メモリマッピングが8GBよか上を要していたりとかだと、動かないことがあるよ
301Socket774
2019/08/19(月) 20:12:21.53ID:3a03QPMd302Socket774
2019/08/19(月) 20:32:45.37ID:lDA4Zo2X >>301
板名も読めねぇガイジにPCはむりだよ
板名も読めねぇガイジにPCはむりだよ
303Socket774
2019/08/19(月) 20:33:27.63ID:5QXvwaZj 全然買いじゃない むしろ高い
304Socket774
2019/08/19(月) 21:39:37.45ID:YhLfA1QD305291
2019/08/19(月) 22:06:07.24ID:rCSqU+wD307Socket774
2019/08/19(月) 23:36:23.13ID:gViskFym GPUの換装直後にGPUのストレステストをやろうと思うがどんなソフト使ってどのくらいの時間やればいいの?
取り敢えず定格で使用率100%で普通に動いてる状態を何日か維持させたいとおもうが
取り敢えず定格で使用率100%で普通に動いてる状態を何日か維持させたいとおもうが
308Socket774
2019/08/20(火) 00:06:09.06ID:Q4KAvtBw 何日か維持する意味あんの?
310Socket774
2019/08/20(火) 00:11:56.10ID:GkoG7NlL あと側面ファンの取り付けが2つできるケース使っていてグラボの上に来る側面ファンは排気と吸気どっちがいいかな?
ちなみにcpuくーらーの上の方になる側面ファンはcpuクーラーがトップフローファンなので吸気にしてるよ
ちなみに使ってるPCケースはサイズの旋風です
ちなみにcpuくーらーの上の方になる側面ファンはcpuクーラーがトップフローファンなので吸気にしてるよ
ちなみに使ってるPCケースはサイズの旋風です
311Socket774
2019/08/20(火) 00:19:44.91ID:oGDjg4rC >291
biosのバージョン
chipset driver のバージョン
graphic driver のバージョン
など、教えてください。
chipset driver にAMDRyzenBalaced の電源プランが含まれているので、一度更新
してみるとか。
biosのバージョン
chipset driver のバージョン
graphic driver のバージョン
など、教えてください。
chipset driver にAMDRyzenBalaced の電源プランが含まれているので、一度更新
してみるとか。
312Socket774
2019/08/20(火) 00:34:07.72ID:jX6OodS8 >>307
OCCTにはGPU向けのストレステストも用意されていますがGPUメーカー非推奨であるため、ビデオカードでは実ゲームをベースにしたベンチマークテストである「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」をループ実行するのがおすすめです。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52088706.html
OCCTにはGPU向けのストレステストも用意されていますがGPUメーカー非推奨であるため、ビデオカードでは実ゲームをベースにしたベンチマークテストである「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」をループ実行するのがおすすめです。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52088706.html
313Socket774
2019/08/20(火) 00:36:21.53ID:lF2rBUvz furmarkおすすめ
315Socket774
2019/08/20(火) 01:13:11.33ID:LKMBJUpS furmarkとかドライバーでクロック上がらないようにズルしてるからなぁ
316199
2019/08/20(火) 02:14:51.69ID:g/0t6br1 >>199です
検証に検証を重ねた結果マザーボードに原因があるとわかりました
BIOSの設定でPEGでなくIGDになってたみたいです
これをPEGにするしか方法がないんですがいい方法ないですか
ちなみにcmosクリアは、ASUS ROG STRIX B450-Iは電池が絶妙にとれない位置にあるのでやれません たぶん業者の専門器具が要る感じ
検証に検証を重ねた結果マザーボードに原因があるとわかりました
BIOSの設定でPEGでなくIGDになってたみたいです
これをPEGにするしか方法がないんですがいい方法ないですか
ちなみにcmosクリアは、ASUS ROG STRIX B450-Iは電池が絶妙にとれない位置にあるのでやれません たぶん業者の専門器具が要る感じ
317Socket774
2019/08/20(火) 02:23:23.12ID:g/0t6br1 どうすればいいんだろせっかく買ったRyzenとMBが無駄に
318Socket774
2019/08/20(火) 02:30:48.83ID:jX6OodS8319Socket774
2019/08/20(火) 04:13:00.75ID:igY7dkjf >>278
Windows10だから使えないとかそういうのは一切ない
例えれば10年前以上のCore2世代のCPUとマザーでも問題なくインストール出来るし使うこともできる
ただWindows8以降から搭載されたセキュアブート機能が使えないというだけ
このセキュアブートは面倒で切ってる人も多い
セキュアブートが何たるかはググっておくと役立つ、BIOSでの設定も覚必要だから
元々使ってたOSが入ってるドライブを、別のマザー&CPUに繋げても認識するし使えるがまちがいなく不具合は起こす
OSはそのマザー(チップセットや機能)に合ったドライバを使ってるので、そこに全く同じマザー以外が繋げられると
そのマザーに合った違うドライバが必要になるので、そのまま使ってたら問題起こす
Windows10だから使えないとかそういうのは一切ない
例えれば10年前以上のCore2世代のCPUとマザーでも問題なくインストール出来るし使うこともできる
ただWindows8以降から搭載されたセキュアブート機能が使えないというだけ
このセキュアブートは面倒で切ってる人も多い
セキュアブートが何たるかはググっておくと役立つ、BIOSでの設定も覚必要だから
元々使ってたOSが入ってるドライブを、別のマザー&CPUに繋げても認識するし使えるがまちがいなく不具合は起こす
OSはそのマザー(チップセットや機能)に合ったドライバを使ってるので、そこに全く同じマザー以外が繋げられると
そのマザーに合った違うドライバが必要になるので、そのまま使ってたら問題起こす
320Socket774
2019/08/20(火) 06:40:57.10ID:wMSiLHi0321Socket774
2019/08/20(火) 08:35:44.72ID:Q4KAvtBw そもそもこのマザボの電池って工具なんぞいらんでしょ
コネクタ外すだけのはず
コネクタ外すだけのはず
322Socket774
2019/08/20(火) 09:16:06.66ID:19vv9045 >>291
>>305
windows 10 updateスレでスリープ復帰するとか騒いでる人がいたけど自分はなってないので
読み飛ばしてたけど↓読んでみたらどうか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1560818047/
https://michisugara.jp/archives/2015/updateorchestrator.html
自分はスリープ対応してないパソコン使ってた時は時間がきてスリープするとパソコンが落ちてたので
電源オプションでスリープ無効化してた
>>305
windows 10 updateスレでスリープ復帰するとか騒いでる人がいたけど自分はなってないので
読み飛ばしてたけど↓読んでみたらどうか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1560818047/
https://michisugara.jp/archives/2015/updateorchestrator.html
自分はスリープ対応してないパソコン使ってた時は時間がきてスリープするとパソコンが落ちてたので
電源オプションでスリープ無効化してた
323Socket774
2019/08/20(火) 09:24:14.12ID:g/0t6br1 >>321
USB端子の出っ張りの側部に電池が貼り付けてあるんだけどその真下に絶妙に配置してあって絶妙に邪魔してる 絶対に指やドライバーでは不可能になってる
CPUファンも邪魔してるので外す必要もある
USB端子の出っ張りの側部に電池が貼り付けてあるんだけどその真下に絶妙に配置してあって絶妙に邪魔してる 絶対に指やドライバーでは不可能になってる
CPUファンも邪魔してるので外す必要もある
326Socket774
2019/08/20(火) 10:09:24.37ID:Jtsq2Tll >>316
これ〇電池は、ママンにソケットで接続されてね?? ケーブルの根本をよく見てみて
ソケット型なら、ソケットを抜くだけでいい
これ〇電池は、ママンにソケットで接続されてね?? ケーブルの根本をよく見てみて
ソケット型なら、ソケットを抜くだけでいい
329Socket774
2019/08/20(火) 10:15:28.94ID:GkoG7NlL Ryzen2700xと超天というcpuクーラー使ってBiosでOCして4GhzでうごかしてるんだがOCCTで10分位するとcpuの温度が80度超えてフリーズするんだ
この解決策として、cpuの温度が75度超えたらcpuのクロック落としたり性能落としたりして温度の上昇を抑えて7日間くらい問題無く動くようにできるようにするソフトってないですかね?
この解決策として、cpuの温度が75度超えたらcpuのクロック落としたり性能落としたりして温度の上昇を抑えて7日間くらい問題無く動くようにできるようにするソフトってないですかね?
331Socket774
2019/08/20(火) 10:23:41.26ID:GkoG7NlL あとGPUの1年保証って定格で負荷100%で1年動かしても壊れないって事ですよね?
332Socket774
2019/08/20(火) 10:25:51.14ID:50foY5vd OCして10分でフリーズして対策として性能落とすならOCしなきゃいいじゃん
333Socket774
2019/08/20(火) 10:27:56.95ID:GkoG7NlL337Socket774
2019/08/20(火) 12:30:43.30ID:S1EkVkfi エアフローや冷却見直しのためにbios開いて気づいたんですけどbios起動中にマザーボードのエラーコードが表示されるところにA6って出ているのに気づきました
SATAのエラーらしいですけど今までなんの問題もなく使えてたのでスルーしても問題ないですか?
マザーボードはX470taichiでSATAはBDドライブとHDDをつないであります
SATAのエラーらしいですけど今までなんの問題もなく使えてたのでスルーしても問題ないですか?
マザーボードはX470taichiでSATAはBDドライブとHDDをつないであります
338Socket774
2019/08/20(火) 13:04:08.74ID:Jtsq2Tll339Socket774
2019/08/20(火) 13:50:56.44ID:GkoG7NlL >>334
ケースの大きさ的に虎徹Mark2は入りそうにない頂点使ってその上に吸気の14cmファンつけてるわ
ケースの大きさ的に虎徹Mark2は入りそうにない頂点使ってその上に吸気の14cmファンつけてるわ
340Socket774
2019/08/20(火) 13:53:54.74ID:IyB6fHTR >>311
biosのバージョンは0604
chipset driver のバージョンは1.07.07.0725
graphic driver のバージョンはRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.7.1
それぞれのバージョンは上記になります。
現在はAMDRyzenBalaced の電源プランにしています。
マザーのBIOSは古い感じですね。
少々不安がありますが、上げた方がいいでしょうか?
それぞれのドライバも新しいバージョンがいいでしょうか?
biosのバージョンは0604
chipset driver のバージョンは1.07.07.0725
graphic driver のバージョンはRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.7.1
それぞれのバージョンは上記になります。
現在はAMDRyzenBalaced の電源プランにしています。
マザーのBIOSは古い感じですね。
少々不安がありますが、上げた方がいいでしょうか?
それぞれのドライバも新しいバージョンがいいでしょうか?
341Socket774
2019/08/20(火) 14:14:34.01ID:uL6DAJSJ 7〜8年ぶりにマシン組んで
OS、ドライバ、あとノートン入れた
メモリテストやベンチマークとかでこれやっとけ、てのある?
OS、ドライバ、あとノートン入れた
メモリテストやベンチマークとかでこれやっとけ、てのある?
345Socket774
2019/08/20(火) 14:36:40.20ID:XO6xrx79346Socket774
2019/08/20(火) 15:06:07.17ID:uL6DAJSJ347Socket774
2019/08/20(火) 17:21:41.00ID:Wg8aOvzc HDDを8TB積みたい場合、
@8TBHDD1枚
A4TBHDD2枚
では、それぞれどんなメリットデメリットがありますか?
迷っています。
@8TBHDD1枚
A4TBHDD2枚
では、それぞれどんなメリットデメリットがありますか?
迷っています。
348Socket774
2019/08/20(火) 17:26:00.49ID:jX6OodS8350Socket774
2019/08/20(火) 17:35:52.03ID:48qKgrSX351Socket774
2019/08/20(火) 17:37:33.08ID:lF2rBUvz 8Tなら最低二台でRAID1で運用したい
352Socket774
2019/08/20(火) 17:57:59.48ID:Jtsq2Tll >>347
8TB全部が死んだら、凄く悲しい 死にたくなる
4TBが死んだら、かなり悲しいが死ぬほどではない
8TB全部が死んだら、凄く悲しい 死にたくなる
4TBが死んだら、かなり悲しいが死ぬほどではない
353Socket774
2019/08/20(火) 18:12:45.20ID:YS6lhreY 4Kモニタ×1とFullHDモニタ×2だとグラフィックボードって結構高性能なものが必要ですか?
ただ表示させる分にはCPU内蔵で十分でしょうか?
不要そうならcore i5 9600K
必要そうならcore i5 9400Fとgtx1650かgtx1660にしようかと思ってます
マザーボードは3画面出力に対応してます
ただ表示させる分にはCPU内蔵で十分でしょうか?
不要そうならcore i5 9600K
必要そうならcore i5 9400Fとgtx1650かgtx1660にしようかと思ってます
マザーボードは3画面出力に対応してます
354Socket774
2019/08/20(火) 18:14:52.90ID:tOjNQuV5 >>319
遅くなりましたが、ありがとうございます
起動できているうちに、windows10へアップグレードしたほうがいいってことですね
まだ届いてないですが、電源から順に換えて試していきます
またわからないことが出たら質問させていただきます
ありがとうございました
遅くなりましたが、ありがとうございます
起動できているうちに、windows10へアップグレードしたほうがいいってことですね
まだ届いてないですが、電源から順に換えて試していきます
またわからないことが出たら質問させていただきます
ありがとうございました
355Socket774
2019/08/20(火) 18:30:37.16ID:jX6OodS8 >>353
Core i5-9600K
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/134896/intel-core-i5-9600k-processor-9m-cache-up-to-4-60-ghz.html
サポートされているディスプレイ数: 3
大丈夫そうですね。
マザーボードと3つのモニターの映像入出力端子の組み合わせが合うかだけは要確認。
Core i5-9600K
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/134896/intel-core-i5-9600k-processor-9m-cache-up-to-4-60-ghz.html
サポートされているディスプレイ数: 3
大丈夫そうですね。
マザーボードと3つのモニターの映像入出力端子の組み合わせが合うかだけは要確認。
356Socket774
2019/08/20(火) 18:53:37.19ID:YS6lhreY >>355
対応状況は見てましたので3個まで対応は大丈夫そうなんですが、性能的にどうなのかなと
4Kゲームは問題外として4Kコンテンツの再生や表示らがどうなのかなと
メモリは32GB予定なので、足りないことはないと思います
対応状況は見てましたので3個まで対応は大丈夫そうなんですが、性能的にどうなのかなと
4Kゲームは問題外として4Kコンテンツの再生や表示らがどうなのかなと
メモリは32GB予定なので、足りないことはないと思います
357Socket774
2019/08/20(火) 20:09:03.13ID:2Ai7qKxB 質問です。
CPU 3700X
マザボ X570pro
の構成なんですけど、
スリープを解除したら、pwmがきかなくなってファンが全力で回り続けちゃうんですけどこれどうやって直すんですか?
スリープじゃなくて、シャットダウンや再起動ではちゃんとファンの回転が押さえられてます。
設定したのは起動画面でEsc押して行くところで設定しました。
CPU 3700X
マザボ X570pro
の構成なんですけど、
スリープを解除したら、pwmがきかなくなってファンが全力で回り続けちゃうんですけどこれどうやって直すんですか?
スリープじゃなくて、シャットダウンや再起動ではちゃんとファンの回転が押さえられてます。
設定したのは起動画面でEsc押して行くところで設定しました。
358Socket774
2019/08/20(火) 22:20:31.01ID:/JaN6PoE スリープしなければいいんでないか
359Socket774
2019/08/20(火) 22:53:58.91ID:88rb/5Ko 3つのデスクトップパソコン使ってる
ロデム
ポセイドン
ロプロス
最近ポセイドンの調子が悪い
ロデム
ポセイドン
ロプロス
最近ポセイドンの調子が悪い
360Socket774
2019/08/20(火) 23:08:23.27ID:T7zo8cst PCの電源ってシャットダウンして本体裏のスイッチ切り替えたらコード引っこ抜いても大丈夫ですよね?
363Socket774
2019/08/21(水) 04:41:21.63ID:YfbanNVh 2700xを4.0までOCしてOCCTを24時間問題なく動かすにはどんな空冷cpuクーラーが必要でしょうか?
364Socket774
2019/08/21(水) 05:02:23.81ID:dDHDs7bI366Socket774
2019/08/21(水) 08:35:45.93ID:WWIN/6dJ >>363
NH-D15
NH-D15
367Socket774
2019/08/21(水) 10:04:16.29ID:xXl6Z86I >>356
4Kモニタだからって映像や出力にグラボのパワーは必要ない
解像度さえ対応してさえいればどんなグラボも問題なく使える
なので当然内蔵GPUでも問題なし
ゲームは4Kヌルヌルさせようとしたら2080tiでもまだ難しいレベルなのでまだ先の未来
環境全く同じでモニタのみ50型の4Kに変えたら単純に少しメモリ消費量(画像表示の領域拡大等)が増えたくらい
4Kモニタだからって映像や出力にグラボのパワーは必要ない
解像度さえ対応してさえいればどんなグラボも問題なく使える
なので当然内蔵GPUでも問題なし
ゲームは4Kヌルヌルさせようとしたら2080tiでもまだ難しいレベルなのでまだ先の未来
環境全く同じでモニタのみ50型の4Kに変えたら単純に少しメモリ消費量(画像表示の領域拡大等)が増えたくらい
370Socket774
2019/08/21(水) 12:36:56.30ID:3geKQ8mM >>368
細かい不具合が出るとそれはセキュリティソフトのしわざだったなんてことがよくあるから「抜け」と言ってるんでしょうね
ノートンの癖がわかっていればいいけどトラブル解消にいろいろやってノートンだったじゃせつないですからね
WINDOWS付属のファイアウオールとセキュリティソフトで今は結構充分なんですよ
細かい不具合が出るとそれはセキュリティソフトのしわざだったなんてことがよくあるから「抜け」と言ってるんでしょうね
ノートンの癖がわかっていればいいけどトラブル解消にいろいろやってノートンだったじゃせつないですからね
WINDOWS付属のファイアウオールとセキュリティソフトで今は結構充分なんですよ
371Socket774
2019/08/21(水) 13:20:47.66ID:LTY6hMcY ブルースクリーンから再起動→再起動成功せずってのが多発するようになって、ついにPCがつかなくなりました
ファンは普通に回ってるけどモニタに信号が来ない状態です。
最小構成を試そうとグラボを外す→改善しない
メモリの挿す場所を変更(挿す場所4か所に2個挿してたのを空いてたところに移動)→無事起動
マザボのメモリ挿すところが壊れたのかと思って、グラボ挿して起動→起動せず
交換するならマザボからでしょうか?
ファンは普通に回ってるけどモニタに信号が来ない状態です。
最小構成を試そうとグラボを外す→改善しない
メモリの挿す場所を変更(挿す場所4か所に2個挿してたのを空いてたところに移動)→無事起動
マザボのメモリ挿すところが壊れたのかと思って、グラボ挿して起動→起動せず
交換するならマザボからでしょうか?
372Socket774
2019/08/21(水) 13:29:40.42ID:kbz6kbdR >340
その後、状況はいかがですか?
311の者です。実は私も初心者でアドヴァイスができるような知識はないのですが、
APU,M/Bは同じでメモリもほぼ同じもので2か月前に組んだのです(初自作)
それで、340様とは別の問題が出ていてずっと悩んできて、色々と情報を収集していたので、何か参考になる
ので、何かお役に立てることがあるかもしれないと思い、詳細をお伺いしました。
しかし残念ながら、浅学菲才にして今のところ何もいい案はありません。
私の場合、組み上げ後1週間くらいは問題がなかったので、biosは当初の0604のままです。
7月20日くらいにwindowsを1903に更新、その後、AMDのサイトから、chipsetdriversと
graphic driverをその時点で最新のものに更新しましたが、症状の改善は見られません。
いろんな場所で質問しましたが、解決策はやはりクリーンインストールをせよというのに
つきるようで。
あと、イベントビューアの他に信頼性モニターには何か出てきていませんか?
色々お伺いしたのに、何もお役に立てず誠に申し訳ありません。
一日も早く状況が改善されることをお祈りいたします。
その後、状況はいかがですか?
311の者です。実は私も初心者でアドヴァイスができるような知識はないのですが、
APU,M/Bは同じでメモリもほぼ同じもので2か月前に組んだのです(初自作)
それで、340様とは別の問題が出ていてずっと悩んできて、色々と情報を収集していたので、何か参考になる
ので、何かお役に立てることがあるかもしれないと思い、詳細をお伺いしました。
しかし残念ながら、浅学菲才にして今のところ何もいい案はありません。
私の場合、組み上げ後1週間くらいは問題がなかったので、biosは当初の0604のままです。
7月20日くらいにwindowsを1903に更新、その後、AMDのサイトから、chipsetdriversと
graphic driverをその時点で最新のものに更新しましたが、症状の改善は見られません。
いろんな場所で質問しましたが、解決策はやはりクリーンインストールをせよというのに
つきるようで。
あと、イベントビューアの他に信頼性モニターには何か出てきていませんか?
色々お伺いしたのに、何もお役に立てず誠に申し訳ありません。
一日も早く状況が改善されることをお祈りいたします。
373Socket774
2019/08/21(水) 13:36:09.28ID:hcx51bNh375Socket774
2019/08/21(水) 14:38:27.84ID:KUo3LH0Q 実際の運用上ではノートンも別に悪くないんだけどな。初期設定時点だとノートン原因か他の原因かを切り分けなきゃならないから、自分も最初は非インストールが推奨かなあ。
376Socket774
2019/08/21(水) 15:25:24.53ID:cNaSCFHv 昔っからノートン(笑)だったろ
377Socket774
2019/08/21(水) 15:40:37.42ID:UE/iOCC0 2009年前後はノートン最強だったはず
いつからか無料のAVASTにとってかわられた
いつからか無料のAVASTにとってかわられた
378Socket774
2019/08/21(水) 16:14:17.81ID:oN3jH7RN zeroウイルスセキュリティっての使ってたけど
今はwindows defender
日本はネットにアクセスするのにルーターかましてるから
ルーターに侵入されなければ直接アクセスできないから
サーバー公開してないしウィルス感染は変なファイルを自分で実行する以外では
おこらないとおもってる
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/17/051501407/
変なことしないひとはwindows defenderだけで平気でしょう
今はwindows defender
日本はネットにアクセスするのにルーターかましてるから
ルーターに侵入されなければ直接アクセスできないから
サーバー公開してないしウィルス感染は変なファイルを自分で実行する以外では
おこらないとおもってる
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/17/051501407/
変なことしないひとはwindows defenderだけで平気でしょう
380Socket774
2019/08/21(水) 17:06:00.02ID:WxoxqCmG SATA M2SSD増設したんですけどフォーマットしようとしたらディスク管理に表示されないです
BIOSやSSDの温度を測るソフトにはちゃんと認識されてるのにディスク管理に表示されなくてフォーマットすら出来ない状態です
どうすればいいですか?
BIOSやSSDの温度を測るソフトにはちゃんと認識されてるのにディスク管理に表示されなくてフォーマットすら出来ない状態です
どうすればいいですか?
381Socket774
2019/08/21(水) 17:36:05.24ID:cHpZGT59 >>372
色々と親切に教えてくださってありがとうございます。
私も初心者ですので、アドバイス頂き助かりました。
お互いなかなか安定しない環境ですが、解決できるといいですね。
ソフト的な不具合で、クリーンインストールで確実に治るのならやるんですけどね。
色々と段階を踏んで行っていきたいと思っています。
スリープ状態に入ろうとしているところで電源が落ちるという現象が2回続けて発生しました。
なかなか気が休まらないですね・・・。
色々と親切に教えてくださってありがとうございます。
私も初心者ですので、アドバイス頂き助かりました。
お互いなかなか安定しない環境ですが、解決できるといいですね。
ソフト的な不具合で、クリーンインストールで確実に治るのならやるんですけどね。
色々と段階を踏んで行っていきたいと思っています。
スリープ状態に入ろうとしているところで電源が落ちるという現象が2回続けて発生しました。
なかなか気が休まらないですね・・・。
382Socket774
2019/08/21(水) 17:49:51.83ID:Z7q6wgg/ >>380
ディスクの管理とデバイスマネージャとその温度管理ソフトのスクショ上げたらわかる人いるかもしれない
ディスクの管理とデバイスマネージャとその温度管理ソフトのスクショ上げたらわかる人いるかもしれない
383Socket774
2019/08/21(水) 18:08:19.26ID:vBgRNKvk384Socket774
2019/08/21(水) 18:22:30.17ID:Kt3EPOaC Acronis True Image 2019ってNVMeに対応してるの?
385Socket774
2019/08/21(水) 18:30:04.56ID:TOrZ0HZY 俺だったらアクロニスに聞くかな
386Socket774
2019/08/21(水) 19:07:11.03ID:m/bjHKER 初めて補助電源が必要なグラボを買ったんですが
8pin×2の補助電源が必要なようで…
ケーブルは電源から二つ分の8pinケーブルを準備しないといけないのでしょうか?
マザーボードに
https://imgur.com/TgRbMui
こんな、
一つの8pinから二股に8pinがいるケーブルが付属していたのですが、これを使うだけでいいのでしょうか…?
8pin×2の補助電源が必要なようで…
ケーブルは電源から二つ分の8pinケーブルを準備しないといけないのでしょうか?
マザーボードに
https://imgur.com/TgRbMui
こんな、
一つの8pinから二股に8pinがいるケーブルが付属していたのですが、これを使うだけでいいのでしょうか…?
387Socket774
2019/08/21(水) 19:08:47.89ID:QW0PPlTU それを使ってもいいが
電源から2股出てる方を推奨はする
電源から2股出てる方を推奨はする
388Socket774
2019/08/21(水) 19:11:08.46ID:D15cdD4T トラブる人ほど新規インストール嫌がって話を伸ばすから笑える
転載用かな?
転載用かな?
389Socket774
2019/08/21(水) 19:12:05.83ID:m/bjHKER390Socket774
2019/08/21(水) 19:18:46.03ID:tnS/IUy7391Socket774
2019/08/21(水) 19:26:10.31ID:m/bjHKER >>390
ヨドバシに売ってるような黄色と黒っぽいケーブルを今から買おうと思ってました…
助かりました!ありがとうございます!
でしたらとりあえず、推奨はされないようですがこの二股のケーブルを使用してみたいと思います。
ヨドバシに売ってるような黄色と黒っぽいケーブルを今から買おうと思ってました…
助かりました!ありがとうございます!
でしたらとりあえず、推奨はされないようですがこの二股のケーブルを使用してみたいと思います。
392Socket774
2019/08/21(水) 19:54:15.84ID:zOR8K10F >>371だけど、マザボから電池とって放電後にグラボつけて起動すると起動しました
閉めるときにネジを落として、取れないから電源切ってグラボ抜いて回収後に再度グラボ挿して起動したら起動しなくなっちゃいました
何がわるいんでしょうか?
閉めるときにネジを落として、取れないから電源切ってグラボ抜いて回収後に再度グラボ挿して起動したら起動しなくなっちゃいました
何がわるいんでしょうか?
393Socket774
2019/08/21(水) 20:49:47.47ID:WxoxqCmG >>382
>>383
こんな感じです
https://i.imgur.com/mDxjhQz.jpg
https://i.imgur.com/miQ3e2b.jpg
あとこれ増設してから再起動繰り返したり起動自体出来ない事があったり酷い状況で参ってます…
今はこのM2SSD外してなんとか起動できて書き込みました
>>383
こんな感じです
https://i.imgur.com/mDxjhQz.jpg
https://i.imgur.com/miQ3e2b.jpg
あとこれ増設してから再起動繰り返したり起動自体出来ない事があったり酷い状況で参ってます…
今はこのM2SSD外してなんとか起動できて書き込みました
396Socket774
2019/08/21(水) 21:02:49.02ID:wtG6SY74 すいません、助けてください…
電源を入れてマザーボードのLEDは点くのですが
電源のファンが回りません。
最小構成で試してもダメです。
マザーボードのLEDが点くのは電気は供給されてる
から問題ないのでしょうか…
電源の初期不良でしょうかわからないです。
久しぶりの自作なのでお願い致します。
ANTEC 750
ASRock B450Steel Legend(M-ATX)
Ryzen3600
SAPPHIRE RX580
G-Skill F4 3600C19D-16GSXWB (A2とB2に挿してます)
ケース サーマルテック Verza H18 Powerピンを
マザーに挿してます
電源を入れてマザーボードのLEDは点くのですが
電源のファンが回りません。
最小構成で試してもダメです。
マザーボードのLEDが点くのは電気は供給されてる
から問題ないのでしょうか…
電源の初期不良でしょうかわからないです。
久しぶりの自作なのでお願い致します。
ANTEC 750
ASRock B450Steel Legend(M-ATX)
Ryzen3600
SAPPHIRE RX580
G-Skill F4 3600C19D-16GSXWB (A2とB2に挿してます)
ケース サーマルテック Verza H18 Powerピンを
マザーに挿してます
397Socket774
2019/08/21(水) 21:08:11.25ID:dDHDs7bI >>396
マザーボードの箱に「AMD RYZEN DESKTOP 3000 READY」の表示がありますか?無ければBIOSが古いです。PCショップのBIOSアップデートサービスをご利用ください。
第3世代AMD Ryzenデスクトップ・プロセッサーとAMDソケットAM4 400シリーズ・マザーボードで構成された新しいデスクトップ・システムを起動できない場合
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/pa-100
マザーボードの箱に「AMD RYZEN DESKTOP 3000 READY」の表示がありますか?無ければBIOSが古いです。PCショップのBIOSアップデートサービスをご利用ください。
第3世代AMD Ryzenデスクトップ・プロセッサーとAMDソケットAM4 400シリーズ・マザーボードで構成された新しいデスクトップ・システムを起動できない場合
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/pa-100
398Socket774
2019/08/21(水) 21:08:35.55ID:6qJdtNy1399Socket774
2019/08/21(水) 21:17:09.14ID:WxoxqCmG >>394
マニュアルを確認しましたが大丈夫でした
>>395
今は外したのでありませんがSATA6G_2に認識されてました
チップセットはB360です
https://i.imgur.com/9fTrSp4.jpg
マニュアルを確認しましたが大丈夫でした
>>395
今は外したのでありませんがSATA6G_2に認識されてました
チップセットはB360です
https://i.imgur.com/9fTrSp4.jpg
400Socket774
2019/08/21(水) 21:17:27.86ID:wtG6SY74401Socket774
2019/08/21(水) 21:22:44.32ID:i/9EmsIm ファンが回らないタイプもある
んで何が都合悪いんだ電源のことしか書いてないし起動はするんならいいじゃねーか
んで何が都合悪いんだ電源のことしか書いてないし起動はするんならいいじゃねーか
403Socket774
2019/08/21(水) 21:31:16.91ID:wtG6SY74404Socket774
2019/08/21(水) 21:32:53.79ID:o1NzxEJX 困った時はとりあえずCMOSクリアと吉田が言ってた
405Socket774
2019/08/21(水) 21:35:05.37ID:i/9EmsIm そういうのはもはや切り分けるしかない
・電源取替え
・メモリ取替え
・マザー取替え
・グラボ取替え
etc
一つ一つ外したり替えたりして検証する
そのうち答えが出る
・電源取替え
・メモリ取替え
・マザー取替え
・グラボ取替え
etc
一つ一つ外したり替えたりして検証する
そのうち答えが出る
406Socket774
2019/08/21(水) 21:37:31.34ID:WxoxqCmG >>402
スクショ忘れましたがこんな感じでした
ディスク 0 オンライン XXX GB
ディスク 2 オンライン XXX GB
まとめると
M2SSD増設→BIOSや温度のアプリでは認識したがディスク管理で認識せずフォーマット出来ず→勝手に再起動したりそもそも起動できなかったりする→外したら治った
こんな感じです
スクショ忘れましたがこんな感じでした
ディスク 0 オンライン XXX GB
ディスク 2 オンライン XXX GB
まとめると
M2SSD増設→BIOSや温度のアプリでは認識したがディスク管理で認識せずフォーマット出来ず→勝手に再起動したりそもそも起動できなかったりする→外したら治った
こんな感じです
409Socket774
2019/08/21(水) 21:39:23.54ID:dDHDs7bI412Socket774
2019/08/21(水) 21:47:05.19ID:eZhj05Cq >>410
ならセミファンレスじゃないから、電源入れて電源ファンが回らないなら電源の故障 本当に電源が入ってればね
ならセミファンレスじゃないから、電源入れて電源ファンが回らないなら電源の故障 本当に電源が入ってればね
413Socket774
2019/08/21(水) 21:49:51.74ID:wtG6SY74 すいません、CMOSクリア、メモリB2 1枚挿し
グラボ外しで電源ファン、CPUファン回りました。
ただ画面が出ません…
グラボ外しで電源ファン、CPUファン回りました。
ただ画面が出ません…
414Socket774
2019/08/21(水) 21:52:35.19ID:dDHDs7bI418Socket774
2019/08/21(水) 22:04:38.08ID:wtG6SY74 RX580つけると何も動かなくなるということは
Steel Legendと
相性が悪いということでしょうか…
Steel Legendと
相性が悪いということでしょうか…
419Socket774
2019/08/21(水) 22:08:37.53ID:i/9EmsIm 違うスロットに付け替えてみてダメならそういうことだな
あとbiosが最新かどうか
あとbiosが最新かどうか
420Socket774
2019/08/21(水) 22:22:37.36ID:zqqDpag8 因みになんだが
ryzen 3000 ready
表記なんだがどうやら
「3000シリーズ対応のBIOSになってます。」
じゃなくて
「BIOSアップデすれば3000シリーズ使えます」
の意味で張られてる商品があるみたいよ
どこのショップかとか知らんけどそんな相談内容がどっかにあった
ryzen 3000 ready
表記なんだがどうやら
「3000シリーズ対応のBIOSになってます。」
じゃなくて
「BIOSアップデすれば3000シリーズ使えます」
の意味で張られてる商品があるみたいよ
どこのショップかとか知らんけどそんな相談内容がどっかにあった
425Socket774
2019/08/21(水) 22:44:32.26ID:wtG6SY74 >>421
すいません…PCI電源ケーブル逆につけてました…
それでRX580挿しても電源ファン、CPUファンは
動作するのですが相変わらずグラボが
動いてないせいかUEFI画面は移りません…
あとは何が原因と考えられるでしょうか…
すいません…PCI電源ケーブル逆につけてました…
それでRX580挿しても電源ファン、CPUファンは
動作するのですが相変わらずグラボが
動いてないせいかUEFI画面は移りません…
あとは何が原因と考えられるでしょうか…
426Socket774
2019/08/21(水) 22:50:01.79ID:dDHDs7bI427Socket774
2019/08/21(水) 22:50:59.27ID:zqqDpag8 逆に差したならもうグラボ死んでるんじゃ?
430Socket774
2019/08/21(水) 23:11:35.54ID:WxoxqCmG >>417
それは大丈夫でした
うーんBIOSでは500GBM2SSD認識してるんですけど、やっぱりディスク管理の方が認識してなくて駄目ですね…
https://i.imgur.com/sux2x9n.jpg
https://i.imgur.com/I55wUip.jpg
それは大丈夫でした
うーんBIOSでは500GBM2SSD認識してるんですけど、やっぱりディスク管理の方が認識してなくて駄目ですね…
https://i.imgur.com/sux2x9n.jpg
https://i.imgur.com/I55wUip.jpg
431Socket774
2019/08/21(水) 23:25:05.74ID:O264mg+u 爆熱CPUでOCした場合って
簡易水冷入れても冷やし切れないとかってあります?
簡易水冷入れても冷やし切れないとかってあります?
432Socket774
2019/08/21(水) 23:37:46.65ID:K5gczULX >>386
電源に二股ケーブルが付属していたならその電源は二股にしてもいいという目安になる(あくまで目安、絶対とは言わない)
つまり電源に付属のケーブルが二股じゃない場合は別々のケーブル二本使うのが無難
電源に二股ケーブルが付属していたならその電源は二股にしてもいいという目安になる(あくまで目安、絶対とは言わない)
つまり電源に付属のケーブルが二股じゃない場合は別々のケーブル二本使うのが無難
433Socket774
2019/08/21(水) 23:44:57.81ID:JLe63pTp ちょっと前に分解掃除して画面付かないからマザボ、メモリ、グラボのどれか買い替えかよって凹んで調べてたが
メモリをちゃんと奥に挿してなくて不具合が出てたと分かったから原因探し頑張れ
そして質問なんですが最近は電源の内部コードが取り外しできるタイプが多いみたいですが
ホコリとか入らないか心配でそれようのキャップとかって売ってたりしますか
メモリをちゃんと奥に挿してなくて不具合が出てたと分かったから原因探し頑張れ
そして質問なんですが最近は電源の内部コードが取り外しできるタイプが多いみたいですが
ホコリとか入らないか心配でそれようのキャップとかって売ってたりしますか
435Socket774
2019/08/22(木) 00:49:39.70ID:rsIEysoc W10使用中に突然問題有りでと表示して再起動。
診断中の表示から再起動してまた診断中の無限ループ。
SSDがいったと思って、新調してクリーンインストールしようとしても途中でエラー出て再起動…
こうなったらと、物理接続してる物全部外して最小構成にしてら新調前のSSDであっさり再起動した。
原因はメモリだったけど、そのメモリも今は全部認識してる。ほんとPCってよくわからんな。
診断中の表示から再起動してまた診断中の無限ループ。
SSDがいったと思って、新調してクリーンインストールしようとしても途中でエラー出て再起動…
こうなったらと、物理接続してる物全部外して最小構成にしてら新調前のSSDであっさり再起動した。
原因はメモリだったけど、そのメモリも今は全部認識してる。ほんとPCってよくわからんな。
436Socket774
2019/08/22(木) 02:43:51.10ID:tO8ryOi9 >>430
マザボのマニュアルちゃんと読んだか?
M.2使用中はSATAポート2つ消費されるのが大半だぞ、SATA_1かSATA_2、SATA_5かSATA_6のポートが使えなくなる
1も6も使ってるからマニュアル読んで今使ってるデバイスのポート変えるべき
あと一言言わせてもらうとこのSSD、M.2だけどインターフェイスがSATAだから転送速度普通のSSDと変わらないぞ
マザボのマニュアルちゃんと読んだか?
M.2使用中はSATAポート2つ消費されるのが大半だぞ、SATA_1かSATA_2、SATA_5かSATA_6のポートが使えなくなる
1も6も使ってるからマニュアル読んで今使ってるデバイスのポート変えるべき
あと一言言わせてもらうとこのSSD、M.2だけどインターフェイスがSATAだから転送速度普通のSSDと変わらないぞ
438Socket774
2019/08/22(木) 02:55:57.24ID:tO8ryOi9439Socket774
2019/08/22(木) 11:49:28.25ID:Q4XmCQEg >>436
>>438
マニュアル見て第二ポートだけ無効になると思ってました…
https://i.imgur.com/Bsy7vct.png
とりあえず今の構成です
【マザボ】ASUS B360M-A
【電源】SilverStone SST-ET650-B
【CPU】Intel Core i7-8700
【RAM】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB
【グラボ】なし
今こんな感じです
M2SSDがディスク管理で認識しないかつ増設するとPCが起動せず→再起動→画面真っ暗BIOSすらアクセス不可という事が頻発(たまーにうまく起動出来ますが>>430の状態です)
外すと問題なく一回で起動できて今も書き込む事が出来ました。
ただフォーマットしてストレージ追加したいだけなのにM2SSD増設するとなんかPC全体が不調にになって困ってます…
>>438
マニュアル見て第二ポートだけ無効になると思ってました…
https://i.imgur.com/Bsy7vct.png
とりあえず今の構成です
【マザボ】ASUS B360M-A
【電源】SilverStone SST-ET650-B
【CPU】Intel Core i7-8700
【RAM】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB
【グラボ】なし
今こんな感じです
M2SSDがディスク管理で認識しないかつ増設するとPCが起動せず→再起動→画面真っ暗BIOSすらアクセス不可という事が頻発(たまーにうまく起動出来ますが>>430の状態です)
外すと問題なく一回で起動できて今も書き込む事が出来ました。
ただフォーマットしてストレージ追加したいだけなのにM2SSD増設するとなんかPC全体が不調にになって困ってます…
440Socket774
2019/08/22(木) 12:33:00.55ID:QJY49aYd >>439
BIOSを最新にして
ダメなら初期不良で交換してもらうぐらいじゃないの?
ディスク管理画面よりはデバイスマネージャーみた方がいいとおもうけど
そもそもBIOSでダメなときがあるならwindowsでどうこうしても無駄だとおもうし
BIOSを最新にして
ダメなら初期不良で交換してもらうぐらいじゃないの?
ディスク管理画面よりはデバイスマネージャーみた方がいいとおもうけど
そもそもBIOSでダメなときがあるならwindowsでどうこうしても無駄だとおもうし
443Socket774
2019/08/22(木) 14:43:54.59ID:OokEGo2T どなたか>>392わかりませぬか???
444Socket774
2019/08/22(木) 15:40:19.33ID:+zNd9dPM447Socket774
2019/08/22(木) 16:08:59.56ID:5em2WcA6 M.2 NVMe SSDは何度までにおさえたらいいわけ?
448Socket774
2019/08/22(木) 16:12:37.36ID:Zs6pXvX0 65℃
450Socket774
2019/08/22(木) 17:17:36.45ID:gcs/z0dJ452Socket774
2019/08/22(木) 17:23:43.77ID:OokEGo2T >>450そのパソコン一式が3年物くらいです
そしてほとんど電源切ったことないってくらい付けっぱなしです
そしてほとんど電源切ったことないってくらい付けっぱなしです
453Socket774
2019/08/22(木) 17:40:05.57ID:gcs/z0dJ >>452
3年じゃ電源もマザボもまず死なん。つけっぱなしも大半アイドリングだから負荷は大したこと無い
起動しっぱなしてことはファンが動いてるってことだから、全バラシして埃掃除をおすすめする
特に各種コネクタ接点を入念にな。
3年じゃ電源もマザボもまず死なん。つけっぱなしも大半アイドリングだから負荷は大したこと無い
起動しっぱなしてことはファンが動いてるってことだから、全バラシして埃掃除をおすすめする
特に各種コネクタ接点を入念にな。
454Socket774
2019/08/22(木) 18:39:01.77ID:/l74QNXs i5 7400
asusH270
で4kテレビhdmi出力するには?
asusH270
で4kテレビhdmi出力するには?
455Socket774
2019/08/22(木) 18:54:58.48ID:+zNd9dPM >>454
HDMI1.4サポートなら30pで出せるだろ。いやならHDMI2.0サポートのグラボ刺せば60pが出る。
HDMI1.4サポートなら30pで出せるだろ。いやならHDMI2.0サポートのグラボ刺せば60pが出る。
456Socket774
2019/08/22(木) 19:08:30.82ID:j3KvXESq >>420
本人ですがごめんなさい
不具合の原因はBIOSではなくてメモリの相性でした
A1・A2・B1・B2とあるメモリスロットのうちA2に挿すようマニュアルに書いてあったんですが
安物メモリのせいかA2・B1のスロットに挿すとエラーが出る状態だと判明しました
なんとか起動したらBIOSのバージョンは1607、3000番台に対応してました
ASUS様、TSUKUMO様、疑ってすみませんでした;;
本人ですがごめんなさい
不具合の原因はBIOSではなくてメモリの相性でした
A1・A2・B1・B2とあるメモリスロットのうちA2に挿すようマニュアルに書いてあったんですが
安物メモリのせいかA2・B1のスロットに挿すとエラーが出る状態だと判明しました
なんとか起動したらBIOSのバージョンは1607、3000番台に対応してました
ASUS様、TSUKUMO様、疑ってすみませんでした;;
457Socket774
2019/08/22(木) 19:14:47.88ID:+zNd9dPM >>456
いやいや、SteelLegendだろ?メモリ2本ならA2B2に刺せって取説に日本語で書いてあるだろ。
いやいや、SteelLegendだろ?メモリ2本ならA2B2に刺せって取説に日本語で書いてあるだろ。
458Socket774
2019/08/22(木) 19:19:27.41ID:j3KvXESq 私の場合はASUSのTUF B450-PLUS GAMINGです
マニュアルにA2かA2・B2かを推奨って図入りで書いてあるんですが
実際に挿すとファンが回るだけorビープ3回の症状が出るんです
A1・B2に挿すと普通に認識するんで今これでやってます
マニュアルにA2かA2・B2かを推奨って図入りで書いてあるんですが
実際に挿すとファンが回るだけorビープ3回の症状が出るんです
A1・B2に挿すと普通に認識するんで今これでやってます
460Socket774
2019/08/22(木) 20:32:14.82ID:2MIg0stW461Socket774
2019/08/22(木) 21:46:19.04ID:mbg+S2Fp >>458
メモリがデュアルチャンネルでは動作せず、シングルで動いてるってことやね。
メモリ2枚が同一製品の物でそうなら、CPUのピン曲がりやグリスの付着で接触不良を起こしているか
マザーボードの不良の可能性もあるね。
メモリがデュアルチャンネルでは動作せず、シングルで動いてるってことやね。
メモリ2枚が同一製品の物でそうなら、CPUのピン曲がりやグリスの付着で接触不良を起こしているか
マザーボードの不良の可能性もあるね。
462Socket774
2019/08/22(木) 21:57:33.62ID:tO8ryOi9 >>439
biosでAdvancedモードにしてここのSATAモードがAHCIになってるか確認する
https://i.imgur.com/z4xuSDv.jpg
ここのM.2 configurationをSATAモードにする
https://i.imgur.com/DzMkqBl.jpg
これでダメだったら今使ってるSATA_1に繋いでるデバイスのポートを3以降に移すといいかも
SATA_2のポートが無効になってるのにM.2のデバイスが2のポートで認識されてるように見える
あと上に「M.2_2スロットで試したら?」ってレスあったけどこのM.2SSDはPCIe対応してないからスロット変えちゃ駄目
biosでAdvancedモードにしてここのSATAモードがAHCIになってるか確認する
https://i.imgur.com/z4xuSDv.jpg
ここのM.2 configurationをSATAモードにする
https://i.imgur.com/DzMkqBl.jpg
これでダメだったら今使ってるSATA_1に繋いでるデバイスのポートを3以降に移すといいかも
SATA_2のポートが無効になってるのにM.2のデバイスが2のポートで認識されてるように見える
あと上に「M.2_2スロットで試したら?」ってレスあったけどこのM.2SSDはPCIe対応してないからスロット変えちゃ駄目
463Socket774
2019/08/23(金) 06:13:47.36ID:hQFgFp82464Socket774
2019/08/23(金) 09:21:15.09ID:mKbQwiwT Crucial MX300の1TB SSD、型番CT1050MX300SSD1
購入直後の2017年4月から 05(不良ブロック数)とC4(代替処理発生回数)の値が等しく伸び続け
2018年8月にはついに 55C(生の値)に達したのですが、何故かその1年後の2019年8月でも変わらず55Cをキープし続けてます
使用時間は1822h、電源投入回数103回。常時起動環境。推移はCrystalDiskInfoのログを見て判明
これって不良ブロックの洗い出しが粗方完了して、SSDの安定期に入ったという認識で良いんですかね?
もし故障の前兆ならバックアップと買い替えも検討してます
購入直後の2017年4月から 05(不良ブロック数)とC4(代替処理発生回数)の値が等しく伸び続け
2018年8月にはついに 55C(生の値)に達したのですが、何故かその1年後の2019年8月でも変わらず55Cをキープし続けてます
使用時間は1822h、電源投入回数103回。常時起動環境。推移はCrystalDiskInfoのログを見て判明
これって不良ブロックの洗い出しが粗方完了して、SSDの安定期に入ったという認識で良いんですかね?
もし故障の前兆ならバックアップと買い替えも検討してます
465Socket774
2019/08/23(金) 09:38:20.44ID:VjfqldO9 そもそもまともなSSDは
>不良ブロックの洗い出しが粗方完了して、SSDの安定期に入った
こんなことはない
最初から何の問題もないし不良ブロックも代替処理発生も起きない
起き始めたらチップ不良かメモコンの異常(壊れる)と見るのが当たり前
購入当初からならまちがいなく不良品で返品・交換できるレベル
クリディスクはバージョンによって検知が曖昧だから
他のSMARTソフトも何個か使って同じようならもう故障品
MX300ってTLCのだったと思うけど、1Tあろうがその不良域は既に死んで使い物にならなくなってるわけで
ただでさえ余り容量が重要なのにもう寿命がそれだけ削られたってこと
マイクロンが当たり前になってきたのは本当にここ最近で
コンシューマー向けはメモリもSSDもそこまで品質が良いわけでもなんでもない
他が淘汰されただけで残ったのが韓国系と台湾系とアメリカ系ってくらい
HDDもいつの間にかWDとSeegateの二択に近くなっちゃったのと一緒
ブランド志向で買わないほうがいいとは思う
>不良ブロックの洗い出しが粗方完了して、SSDの安定期に入った
こんなことはない
最初から何の問題もないし不良ブロックも代替処理発生も起きない
起き始めたらチップ不良かメモコンの異常(壊れる)と見るのが当たり前
購入当初からならまちがいなく不良品で返品・交換できるレベル
クリディスクはバージョンによって検知が曖昧だから
他のSMARTソフトも何個か使って同じようならもう故障品
MX300ってTLCのだったと思うけど、1Tあろうがその不良域は既に死んで使い物にならなくなってるわけで
ただでさえ余り容量が重要なのにもう寿命がそれだけ削られたってこと
マイクロンが当たり前になってきたのは本当にここ最近で
コンシューマー向けはメモリもSSDもそこまで品質が良いわけでもなんでもない
他が淘汰されただけで残ったのが韓国系と台湾系とアメリカ系ってくらい
HDDもいつの間にかWDとSeegateの二択に近くなっちゃったのと一緒
ブランド志向で買わないほうがいいとは思う
466Socket774
2019/08/23(金) 10:10:46.25ID:mKbQwiwT >>465
詳しくあざす
なるほど。HwiNFO64で確認しても05,C4の値はData=1372でしたので故障のようですね…
バックアップと買い替えを検討してみます。重ねましてありがとうございましたm( __ __ )m
詳しくあざす
なるほど。HwiNFO64で確認しても05,C4の値はData=1372でしたので故障のようですね…
バックアップと買い替えを検討してみます。重ねましてありがとうございましたm( __ __ )m
467Socket774
2019/08/23(金) 10:18:23.57ID:QoTPwK55 マザボを交換しょうと買ったんですが、CPUグリスを買い忘れました
3〜4年ほど前に作った時の残りがあったんですが使えますか?
量も大丈夫でしょうか?
https://i.imgur.com/Y8pYyQy.jpg
3〜4年ほど前に作った時の残りがあったんですが使えますか?
量も大丈夫でしょうか?
https://i.imgur.com/Y8pYyQy.jpg
468Socket774
2019/08/23(金) 10:39:08.72ID:Mo4J98jw よく見えないし、ぶっちゃけ知らんがな
1000円くらい買っちゃえと思うが、見た目でで行けるって思えば行けるんじゃね
1000円くらい買っちゃえと思うが、見た目でで行けるって思えば行けるんじゃね
469Socket774
2019/08/23(金) 13:22:43.97ID:AwN75RQI470Socket774
2019/08/23(金) 13:26:05.11ID:bcZ112VE471Socket774
2019/08/23(金) 13:26:20.51ID:Z9B72Pl0 一般的なグリスなら平気
カピカピになりやすいグリスなら先端部分は捨てて中は使えるんじゃね
カピカピになりやすいグリスなら先端部分は捨てて中は使えるんじゃね
472Socket774
2019/08/23(金) 13:27:56.27ID:Z9B72Pl0 キャップも無しか
とりあえず出してみて流動性あるなら使って大丈夫そうだけど
固くなってたらふき取ってやめとけ
とりあえず出してみて流動性あるなら使って大丈夫そうだけど
固くなってたらふき取ってやめとけ
473Socket774
2019/08/23(金) 13:46:14.26ID:fKBJxQlG Sandyおじさん卒業してRyzenお兄さんになろうとしてるのですが、X570マザーで組んで将来Zen4やファンレスマザー出た時にマザーボードとCPUだけ入れ替えって可能ですか?
それともシステム再インストールが必要だしょうか
それともシステム再インストールが必要だしょうか
474Socket774
2019/08/23(金) 15:08:16.75ID:B7Nxblfn クリーンインストール前提で想定しとくといいよ
過去の事例から、動く動かないだけなら動く可能性は高い、まあ未来のことだから予想までだけど
けどそのせいで不安定になった (クリーンインストールで解消された) って人も結構いるし、
そういう機会でもなけりゃクリーンインストールなんてしようって気も起きにくいだろうからな
過去の事例から、動く動かないだけなら動く可能性は高い、まあ未来のことだから予想までだけど
けどそのせいで不安定になった (クリーンインストールで解消された) って人も結構いるし、
そういう機会でもなけりゃクリーンインストールなんてしようって気も起きにくいだろうからな
475Socket774
2019/08/23(金) 19:15:27.26ID:2oj09o0F usb2.0の9ピン(メス)と謎の3ピン(メス)の変換ケーブルが付属していたのですが用途が分からず気になってしょうがありません
もう組み終わったので別に必須ではないようですがこれの正体をご存知の方はいませんか?
ちなみに3ピンの方はファン用コネクタよりも間隔が狭いです
各パーツの説明書等を読んでも分かりませんでした
もう組み終わったので別に必須ではないようですがこれの正体をご存知の方はいませんか?
ちなみに3ピンの方はファン用コネクタよりも間隔が狭いです
各パーツの説明書等を読んでも分かりませんでした
476Socket774
2019/08/23(金) 19:20:27.28ID:l1ADSK7f 何に付いてたんだよ
478Socket774
2019/08/23(金) 19:36:03.92ID:FVNjuOcC >>476
Wraith PrismクーラーのLEDケーブル
Wraith PrismクーラーのLEDケーブル
479Socket774
2019/08/23(金) 19:39:35.85ID:2oj09o0F480Socket774
2019/08/23(金) 19:40:01.76ID:ts7tHeeJ ASUS P6Tで使用できるグラボで4kディスプレイ表示、RADEONという条件に見合ったものはありますか?
BIOSは最終のものにしてあります
たとえばR7 360あたりまで行くと不具合あるでしょうか?
BIOSは最終のものにしてあります
たとえばR7 360あたりまで行くと不具合あるでしょうか?
481Socket774
2019/08/23(金) 19:41:57.28ID:ts7tHeeJ R7 360あたりの世代まで行くと不具合あるでしょうか?
です。お願いいたします。
です。お願いいたします。
483Socket774
2019/08/23(金) 20:36:11.21ID:ts7tHeeJ OSがってことでしょうか?
このマザーで使用してるのはWin7の64bitです
このマザーで使用してるのはWin7の64bitです
484Socket774
2019/08/23(金) 20:50:35.15 >>480
RadeonHD7750
ttps://www.4gamer.net/games/145/G014573/20120215042/
HD7750以降からはほぼ確実にDisplayport経由で4K60p対応
HD6750は質の良いボードのDisplayportで動作することがある程度
LlanoのHD6550Dもマザボが良いとDP1.2で4Kが可能なよう
HD5850はSapphire製でもDisplayportでも4Kは動かなかった
HD7750以上でBIOS/UEFI両対応モデルを選べば良い気がするけど
モニタの接続次第でない?
RadeonHD7750
ttps://www.4gamer.net/games/145/G014573/20120215042/
HD7750以降からはほぼ確実にDisplayport経由で4K60p対応
HD6750は質の良いボードのDisplayportで動作することがある程度
LlanoのHD6550Dもマザボが良いとDP1.2で4Kが可能なよう
HD5850はSapphire製でもDisplayportでも4Kは動かなかった
HD7750以上でBIOS/UEFI両対応モデルを選べば良い気がするけど
モニタの接続次第でない?
485Socket774
2019/08/23(金) 20:55:19.02ID:yUQyPGBp >>480
ちょっと調べてみたらP6Tって骨董品レベルじゃねーか
R7 360でも動作はする。PCIeスロットと電源容量さえあればグラボは使える
マザボのスロットがPCIe2.0だから性能は落ちるけどね
ちょっと調べてみたらP6Tって骨董品レベルじゃねーか
R7 360でも動作はする。PCIeスロットと電源容量さえあればグラボは使える
マザボのスロットがPCIe2.0だから性能は落ちるけどね
486Socket774
2019/08/23(金) 21:04:31.26ID:MOAU59gY マザボ交換したんですが、グラボ指す穴とケースが合わないとかってありますか?
グラボさすところが二箇所あったら一枚目はどっちにさしてもいいの?
グラボさすところが二箇所あったら一枚目はどっちにさしてもいいの?
487Socket774
2019/08/23(金) 21:34:06.42ID:MOAU59gY >>486ですがささりました、起動しようとコードつないだら、グラボのpwrって書いてあるランプが赤く光って起動しません
マザボが壊れたと思って交換したけど、電源が壊れてるんですかね?
マザボはasusのh370proです
マザボが壊れたと思って交換したけど、電源が壊れてるんですかね?
マザボはasusのh370proです
490Socket774
2019/08/23(金) 21:44:28.39ID:8JewPofU491Socket774
2019/08/23(金) 21:49:00.28ID:MOAU59gY >>488
【CPU】 i5 6500
【CPU-FAN】 cryorig H7
【Memory】 8g✕2
【M/B】 asus h370pro
【VGA】 zotac1070
【Sound】 Onboard
【LAN】 Onboard
【SSD】 sundisk ultoraU
【電源】 corsair rm850x
マザボ以外は3年ほど使ってます
【CPU】 i5 6500
【CPU-FAN】 cryorig H7
【Memory】 8g✕2
【M/B】 asus h370pro
【VGA】 zotac1070
【Sound】 Onboard
【LAN】 Onboard
【SSD】 sundisk ultoraU
【電源】 corsair rm850x
マザボ以外は3年ほど使ってます
492Socket774
2019/08/23(金) 21:53:37.94ID:MOAU59gY493Socket774
2019/08/23(金) 21:55:19.12 H370ってi5-6500は動かないような
H170かH270ではない?
H170かH270ではない?
494Socket774
2019/08/23(金) 21:57:09.52ID:hQFgFp82 >>491
CPUとマザーボードが互いに不対応。起動する訳ない。CPUも要交換。もしかしたら既にマザーボードも壊れているかも。
CPUとマザーボードが互いに不対応。起動する訳ない。CPUも要交換。もしかしたら既にマザーボードも壊れているかも。
495Socket774
2019/08/23(金) 22:00:52.74ID:MOAU59gY あら…
6500から先のcpuは企画一緒と思ってた…
6500から先のcpuは企画一緒と思ってた…
496Socket774
2019/08/23(金) 22:01:54.73ID:8JewPofU CPU:i5-6500 第 6 世代インテルR Core? i5 プロセッサー
マザー:IntelR Socket 1151 for 8th Generation Core? PentiumR/CeleronR Processors
マザー:IntelR Socket 1151 for 8th Generation Core? PentiumR/CeleronR Processors
497Socket774
2019/08/23(金) 22:07:36.65ID:yUQyPGBp グラボだけ変えたのかマザボとCPUを変えたのか判らん
498Socket774
2019/08/23(金) 22:09:35.52ID:MOAU59gY 調べるとソケットは末にv2とかあったんですね…
cpuは外しといたほうがいいですかね?
問題ないならケースとかないし置いときたいですが
cpuは外しといたほうがいいですかね?
問題ないならケースとかないし置いときたいですが
499Socket774
2019/08/23(金) 22:09:50.77ID:MOAU59gY マザボだけ変えました
500Socket774
2019/08/23(金) 22:50:39.99ID:n8lKYO/Q 互換性があるものをIntelが認めてないから起動しないだけで、壊れはしないと思う
海外には、BIOSを改造して、SkylakeやKaby Lake向けのZ170でCoffee Lakeを動かす人達がいるらしい
海外には、BIOSを改造して、SkylakeやKaby Lake向けのZ170でCoffee Lakeを動かす人達がいるらしい
501Socket774
2019/08/23(金) 22:54:42.18ID:MOAU59gY 調べてると、ソケット違いは普通cpu側とマザボ側で縁の切れ込みの位置が違って入らないみたいですね、今回は切れ込みを合わせて入れれたんですが…
マザボが生きてることを祈ってCPU買うことにします、今はi3が消えてi9が出てますが、今のi7が以前のi5みたいなポジションってことですかね?
マザボが生きてることを祈ってCPU買うことにします、今はi3が消えてi9が出てますが、今のi7が以前のi5みたいなポジションってことですかね?
502Socket774
2019/08/23(金) 22:58:07.21ID:hQFgFp82504Socket774
2019/08/23(金) 22:58:58.80ID:MOAU59gY あとソケット未対応を繋いだらcpuunknownみたいなのが出るって書いてあるところもあったけど、モニタには信号なしでした
モニタに信号なしから色々考えてマザボから交換にしたけど、ひょっとしたらマザボが原因じゃなかったかもしれませんね…
モニタに信号なしから色々考えてマザボから交換にしたけど、ひょっとしたらマザボが原因じゃなかったかもしれませんね…
506Socket774
2019/08/23(金) 23:04:11.34ID:hQFgFp82507Socket774
2019/08/23(金) 23:10:15.66ID:9SWGFAt4508Socket774
2019/08/24(土) 00:47:48.63ID:KMB0oiA0 組んでからまだ1週間程度しかたっていないのですが、
突然LANが切断されその後インターネットに接続できなくなりました。
デバイスマネージャのネットワークアダプタにREALTEK〜というデバイスが存在しておらず、
Realtek Ethernet Controller Driverでドライバを入れようとしてもcontroller was not foundと表示されインストールできません。
マザボの電池やメモリを抜き差しして何度か試しましたが効果がありません。
諦めてLANボードの購入を考えていますが、何か原因等考えられるでしょうか。
CPU: Ryzen5 3600
マザーボード: GIGABYTE B450 AORUS ELITE
OS: Windows10 Home 64bit (新規インストール)
突然LANが切断されその後インターネットに接続できなくなりました。
デバイスマネージャのネットワークアダプタにREALTEK〜というデバイスが存在しておらず、
Realtek Ethernet Controller Driverでドライバを入れようとしてもcontroller was not foundと表示されインストールできません。
マザボの電池やメモリを抜き差しして何度か試しましたが効果がありません。
諦めてLANボードの購入を考えていますが、何か原因等考えられるでしょうか。
CPU: Ryzen5 3600
マザーボード: GIGABYTE B450 AORUS ELITE
OS: Windows10 Home 64bit (新規インストール)
509Socket774
2019/08/24(土) 01:00:52.94ID:jezNyDpO >>508
UEFIBIOS設定でLANをONにしてないってオチのような気はするが、GigabyteのマザーがLANのON/OFF出来るかってのは何ともかんとも。
とりあえずBIOSのCMOSクリアってのがお勧めではある。
UEFIBIOS設定でLANをONにしてないってオチのような気はするが、GigabyteのマザーがLANのON/OFF出来るかってのは何ともかんとも。
とりあえずBIOSのCMOSクリアってのがお勧めではある。
510Socket774
2019/08/24(土) 04:39:13.72ID:B2OKVj8n 無線LANルーターで
511Socket774
2019/08/24(土) 06:27:57.85ID:jSSbHu41 いまryzen2700xを定格で動かしてんだが、OCCTで15分くらいでcpuの温度が85度とか超えてフリーズすンだわ
温度が一定の値を超えたらクロック落として温度の上昇を抑えてフリーズを避けるっていう設定をBIos レベルでやりたいんたがいい方法あるか?
今使ってるマザボはAsusのx470prime
温度が一定の値を超えたらクロック落として温度の上昇を抑えてフリーズを避けるっていう設定をBIos レベルでやりたいんたがいい方法あるか?
今使ってるマザボはAsusのx470prime
513Socket774
2019/08/24(土) 08:13:19.24ID:NXbVMoiF >>508
何も弄ってないならLAN部分が物理的に壊れた
一応BIOSでオンボードLANの設定見てEnableになってるのにOSでデバイス見失ってるなら壊れてる
もしかしてマザーが反るような固定や使い方してないか?
何も弄ってないならLAN部分が物理的に壊れた
一応BIOSでオンボードLANの設定見てEnableになってるのにOSでデバイス見失ってるなら壊れてる
もしかしてマザーが反るような固定や使い方してないか?
514Socket774
2019/08/24(土) 08:46:06.17ID:KMB0oiA0515Socket774
2019/08/24(土) 09:02:43.22ID:5e/VXSNc >>507BIOSあげるって、規格違いで組んだら起動はしないけどBIOSを上げることができるんですか?
新しいBIOSはどうやって手に入れるんでしょうか?
新しいBIOSはどうやって手に入れるんでしょうか?
516Socket774
2019/08/24(土) 09:13:39.85ID:riW6whC+ >>515
マザーはasusなんだよね 出荷時のバージョン書いてあるはずがから、マニュアルの対応バージョンと見比べて
マザーはasusなんだよね 出荷時のバージョン書いてあるはずがから、マニュアルの対応バージョンと見比べて
518Socket774
2019/08/24(土) 12:01:59.47ID:IfW9xECy ttps://i.imgur.com/LYFHlaY.jpg
購入スレから来ました
グラボが古いので交換しようと思ってます
HDMIが使いたい
9800GT→GTX750ti
今のグラボにマザボからの細い白黒の2pin?のケーブル(GPシールタグ)が刺さってるんですがこれって何でしょうか?
購入スレでSPDIFケーブルと分かりました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029759/SortID=13726983/
付け替えようと買ったGTX750ti(ASUS)にはこのような端子は無いのですが、これではHDMIの音声が使えないのでしょうか?
購入スレから来ました
グラボが古いので交換しようと思ってます
HDMIが使いたい
9800GT→GTX750ti
今のグラボにマザボからの細い白黒の2pin?のケーブル(GPシールタグ)が刺さってるんですがこれって何でしょうか?
購入スレでSPDIFケーブルと分かりました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029759/SortID=13726983/
付け替えようと買ったGTX750ti(ASUS)にはこのような端子は無いのですが、これではHDMIの音声が使えないのでしょうか?
519Socket774
2019/08/24(土) 12:24:58.26ID:PowRpu0Y 今のグラボはグラボ自体から音声が出せるので入力端子は必要ない
520Socket774
2019/08/24(土) 12:32:38.49 ttps://www.geforce.com/hardware/desktop-gpus/geforce-9800gt/specifications
Legacy Specs
Audio Input for HDMI
SPDIF
9800GTは出力がDVIのみで音声がなかった世代
音声を混ぜてHDMI化してた名残
GTX260はSPDIFが外に必要で、GT240は内部にサウンドがあった
この辺は時代の名残やな
Legacy Specs
Audio Input for HDMI
SPDIF
9800GTは出力がDVIのみで音声がなかった世代
音声を混ぜてHDMI化してた名残
GTX260はSPDIFが外に必要で、GT240は内部にサウンドがあった
この辺は時代の名残やな
522Socket774
2019/08/24(土) 13:39:56.50ID:jQny4MUF その世代のマザーだと1050Tiは動作しないとおもわれ
523Socket774
2019/08/24(土) 16:13:36.72ID:58aUt/tl524Socket774
2019/08/24(土) 17:45:29.08ID:eHlWnmRn >>523
グラボがどれだけ古かろうがPCIex規格ならどんな世代のも挿せるし使える
もちろん2080tiだって挿せるし使える
確かGTX6xx後期か7xxシリーズからセキュアブートに対応だから
それ以前のはセキュアブートが使えない、BIOSでEnableにしてもインストール出来ないって撥ねられる
問題はそれくらい
もはや存在しないと思うがAGPはAGP専用だからそれ以外は無理(バージョン違いすら不可)
古い資産使いたいなら使うで良いんじゃないか
グラボがどれだけ古かろうがPCIex規格ならどんな世代のも挿せるし使える
もちろん2080tiだって挿せるし使える
確かGTX6xx後期か7xxシリーズからセキュアブートに対応だから
それ以前のはセキュアブートが使えない、BIOSでEnableにしてもインストール出来ないって撥ねられる
問題はそれくらい
もはや存在しないと思うがAGPはAGP専用だからそれ以外は無理(バージョン違いすら不可)
古い資産使いたいなら使うで良いんじゃないか
525Socket774
2019/08/24(土) 17:50:25.23ID:ukTRJgqq UEFI絡みで動く動かないがあった記憶
まあ今じゃ、骨董品扱いなマシンから流用しようって場合(のさらにごく一部)くらいしか引っかかる人おらんけど
そしてSandyからって人が、見事に引っかかったりするんだよな
まあ今じゃ、骨董品扱いなマシンから流用しようって場合(のさらにごく一部)くらいしか引っかかる人おらんけど
そしてSandyからって人が、見事に引っかかったりするんだよな
526Socket774
2019/08/24(土) 18:07:02.67ID:/hIGKf3w UEFI絡みで引っかかるってのはラデ、ゲフォ共にどの世代からなの?
なんか判然としない
なんか判然としない
527Socket774
2019/08/24(土) 18:09:39.56ID:/W07hcqx 4Kディスプレイ4枚使うのにグラボ2枚をSLIじゃなく
別の種類のグラボを普通に使おうと思っているんだけど
1枚めのグラボはディスプレイ1つだけつないで重いゲームする用にして
2枚目のグラボに3つディスプレイつなげるってことをしたいんだけど
そもそもこの構成で本当に1枚目のグラボの負荷なしに他3個のディスプレイを動かせるのか?
仮に動かせるとして2枚めのグラボに
youtube10窓くらいとワード、ブラウザゲー、攻略wikiを同時に出しても
固まったりカクつかない性能のグラボってどのくらいからなのか?
教えて下さい
別の種類のグラボを普通に使おうと思っているんだけど
1枚めのグラボはディスプレイ1つだけつないで重いゲームする用にして
2枚目のグラボに3つディスプレイつなげるってことをしたいんだけど
そもそもこの構成で本当に1枚目のグラボの負荷なしに他3個のディスプレイを動かせるのか?
仮に動かせるとして2枚めのグラボに
youtube10窓くらいとワード、ブラウザゲー、攻略wikiを同時に出しても
固まったりカクつかない性能のグラボってどのくらいからなのか?
教えて下さい
528Socket774
2019/08/24(土) 18:36:51.80ID:VxMiu2kV >>525
>>526
何かと勘違いしてる、おそらくセキュアブートとCSM
UEFIじゃない=旧BIOSってだけで、新旧関係なくグラボは使える
旧BIOS→どの世代のグラボも使える
UEFI→どの世代のグラボも使える
CSMをDisableにするとOPROM持ってないレガシーデバイスは利用不可
CSMをEnableにしてレガシーデバイスを使用するならセキュアブートは基本利用不可(不具合起こす)
実際にどうなるかわからないけどCSMはインテルが2020年に廃止するってオフィシャル出してるから
CSMF機能のないマザーはレガシーデバイスが使えなくなるってことになる
中古の流通量と今の自作環境を考えるとそんなことしたら自作業界は本当に壊滅するんだろうなとは思う
>>526
何かと勘違いしてる、おそらくセキュアブートとCSM
UEFIじゃない=旧BIOSってだけで、新旧関係なくグラボは使える
旧BIOS→どの世代のグラボも使える
UEFI→どの世代のグラボも使える
CSMをDisableにするとOPROM持ってないレガシーデバイスは利用不可
CSMをEnableにしてレガシーデバイスを使用するならセキュアブートは基本利用不可(不具合起こす)
実際にどうなるかわからないけどCSMはインテルが2020年に廃止するってオフィシャル出してるから
CSMF機能のないマザーはレガシーデバイスが使えなくなるってことになる
中古の流通量と今の自作環境を考えるとそんなことしたら自作業界は本当に壊滅するんだろうなとは思う
529Socket774
2019/08/24(土) 18:41:53.32ID:6QayUqyl 今だにLGA775の世代でグラボだけRTXで最新ってのはいるからな
逆にマザーとCPUは新しいのに古いグラボ使ってるってのはあんま居ないから
CSM撤廃は理にかなってるのかもしれんけど確かに中古市場もさらに衰退するかも
逆にマザーとCPUは新しいのに古いグラボ使ってるってのはあんま居ないから
CSM撤廃は理にかなってるのかもしれんけど確かに中古市場もさらに衰退するかも
530Socket774
2019/08/24(土) 18:46:31.08ID:VxMiu2kV >>528
ちょっと訂正
何かと勘違いしてる、おそらくセキュアブートとCSM
UEFIじゃない=旧BIOSってだけで、新旧関係なくグラボは使える
旧BIOS→どの世代のグラボも使える
UEFI→どの世代のグラボも使える()CSM有効)
ちょっと訂正
何かと勘違いしてる、おそらくセキュアブートとCSM
UEFIじゃない=旧BIOSってだけで、新旧関係なくグラボは使える
旧BIOS→どの世代のグラボも使える
UEFI→どの世代のグラボも使える()CSM有効)
531Socket774
2019/08/24(土) 19:02:13.56ID:/hIGKf3w >>530
でも実際上で出てたP6Tレベルの骨董品マザーで、最近のグラボが動かない報告は価格コムやブログで見る
でも実際上で出てたP6Tレベルの骨董品マザーで、最近のグラボが動かない報告は価格コムやブログで見る
533Socket774
2019/08/24(土) 19:11:11.16ID:Cqbg2oQ8 CSMをわかってないんだろうよ
現状で自作系マザーでCSMが搭載されてないのはないと思う
メーカー製の完成品PCではここ最近出てきたって聞く位
自作系で価格コムやブログでそんな事言ってるのは素人が騒いでるとしか言えない・・
現状で自作系マザーでCSMが搭載されてないのはないと思う
メーカー製の完成品PCではここ最近出てきたって聞く位
自作系で価格コムやブログでそんな事言ってるのは素人が騒いでるとしか言えない・・
534ID変わってるからも
2019/08/24(土) 19:16:53.54ID:GlaOqm9S はてブロの『GTX 1060をH77系のマザボに増設する際に詰まったこと(マザボ以外のことも)』
これとかそれこそ典型的な嘘を流布してるといっても過言じゃない
根本のCSMに一切触れてない時点でわかってないだと思う
マザーのBIOSを上げようが何しようが関係ない事なんだけど
そうしないといけないって言っちゃってるもの
これとかそれこそ典型的な嘘を流布してるといっても過言じゃない
根本のCSMに一切触れてない時点でわかってないだと思う
マザーのBIOSを上げようが何しようが関係ない事なんだけど
そうしないといけないって言っちゃってるもの
535Socket774
2019/08/24(土) 19:19:10.89ID:GlaOqm9S536Socket774
2019/08/24(土) 19:31:20.16ID:TOQPddys そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に... rev.2
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/01/_rev2.html
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/01/_rev2.html
537Socket774
2019/08/24(土) 19:38:56.67ID:GlaOqm9S こんなに馬鹿がたくさん居るとは思いたくないし、ひとりの自演だと思いたいけど
>マザーボードのBIOSの設定変更(Secure Bootの無効化、レガシーサポートの有効化)や BIOSの更新(アップデート)で解決するケースもありますが、 マザーボード側にそういった設定項目が無かったり、更新用のBIOS自体が提供されていない場合は解決不能となります。
>現状で自作系マザーでCSMが搭載されてないのはないと思う
メーカー製の完成品PCではここ最近出てきたって聞く位
もう書いてあるw
>マザーボードのBIOSの設定変更(Secure Bootの無効化、レガシーサポートの有効化)や BIOSの更新(アップデート)で解決するケースもありますが、 マザーボード側にそういった設定項目が無かったり、更新用のBIOS自体が提供されていない場合は解決不能となります。
>現状で自作系マザーでCSMが搭載されてないのはないと思う
メーカー製の完成品PCではここ最近出てきたって聞く位
もう書いてあるw
538Socket774
2019/08/24(土) 19:44:10.29ID:GlaOqm9S 面倒なんで実例を
UEFI非対応グラボ挿すと
http://iup.2ch-library.com/i/i2009931-1566643186.jpg
だけどBISOでCSM有効にすれば
http://iup.2ch-library.com/i/i2009932-1566643186.jpg
この通り使える
これは拾い画
http://iup.2ch-library.com/i/i2009930-1566643186.jpg
どんな古いのでも使える、いつもはQuadro P6000使ってるけどお盆中に環境弄っててまだ最中だからそのついでにw
嘘はよくないしよく理解しないで言い張ったり言い切るのは子供っぽ過ぎるか頭悪いかの必ずどちらかでみっともない
UEFI非対応グラボ挿すと
http://iup.2ch-library.com/i/i2009931-1566643186.jpg
だけどBISOでCSM有効にすれば
http://iup.2ch-library.com/i/i2009932-1566643186.jpg
この通り使える
これは拾い画
http://iup.2ch-library.com/i/i2009930-1566643186.jpg
どんな古いのでも使える、いつもはQuadro P6000使ってるけどお盆中に環境弄っててまだ最中だからそのついでにw
嘘はよくないしよく理解しないで言い張ったり言い切るのは子供っぽ過ぎるか頭悪いかの必ずどちらかでみっともない
539Socket774
2019/08/24(土) 19:48:10.96ID:Eor/zCA8 i3 530
4Gmem
win7 32bit
でグラボ1060等を差したら4k動画は再生できますか?
4Gmem
win7 32bit
でグラボ1060等を差したら4k動画は再生できますか?
540Socket774
2019/08/24(土) 19:52:06.76ID:F4xu5DDJ >>539
出来ると思うが、LGA1156だと相性とかで映ら無さそう
あとCPUが弱い
せめてi5かi7にしよう 1060買うなら、自分のマザボでググって
動いたってヤツを探して買ってね
出来ると思うが、LGA1156だと相性とかで映ら無さそう
あとCPUが弱い
せめてi5かi7にしよう 1060買うなら、自分のマザボでググって
動いたってヤツを探して買ってね
541Socket774
2019/08/24(土) 19:52:09.90ID:/hIGKf3w いちいち煽り文を入れてくる幼稚さはさておき
BIOSにCSMの項目がないマザーもあるだろうし
それこそP6Tとか
解決不能となります。のパターンだろうに
>どんな古いのでも使える
>自作系マザーでCSMが搭載されてないのはないと思う
つまりマザーは新しくグラボが古くても動くが、逆はその限りではない
という簡単な話
BIOSにCSMの項目がないマザーもあるだろうし
それこそP6Tとか
解決不能となります。のパターンだろうに
>どんな古いのでも使える
>自作系マザーでCSMが搭載されてないのはないと思う
つまりマザーは新しくグラボが古くても動くが、逆はその限りではない
という簡単な話
543Socket774
2019/08/24(土) 19:55:10.22ID:Eor/zCA8 もう捨てたほうが良いですか?
544Socket774
2019/08/24(土) 20:05:52.14ID:GlaOqm9S 相性とか適当な言葉で濁すよりCSM機能が載ってないっていう
マザーを自作系で販売してる中から探すほうが難しいぞw
>いちいち煽り文を入れてくる幼稚さはさておき
あいまいにダメじゃない?とかSHOPが言ってるからーとか価格コムがーとかブログがだーとか
中身を精査せず自分で検証すらしてないで嘘呼ばわりした低知性は重々噛み締めないとまた繰り返すよw
それだけ馬鹿ってことだから
>>536の言ってることは要はCSMの話
自分もCSMの話しかしてない
マザーを自作系で販売してる中から探すほうが難しいぞw
>いちいち煽り文を入れてくる幼稚さはさておき
あいまいにダメじゃない?とかSHOPが言ってるからーとか価格コムがーとかブログがだーとか
中身を精査せず自分で検証すらしてないで嘘呼ばわりした低知性は重々噛み締めないとまた繰り返すよw
それだけ馬鹿ってことだから
>>536の言ってることは要はCSMの話
自分もCSMの話しかしてない
545Socket774
2019/08/24(土) 20:12:14.86ID:/hIGKf3w P6Tの最終BIOSにはCSM機能も項目もない
ハイ終了
バカの脳内世界にはあるのかもしれんがリアルには関係ないな
ただ恥を晒し続けるだけ
ハイ終了
バカの脳内世界にはあるのかもしれんがリアルには関係ないな
ただ恥を晒し続けるだけ
546Socket774
2019/08/24(土) 20:13:53.64ID:6QayUqyl >>538
これ答え出てんじゃんw
HD4650とか骨董品でも動いてるし
Core2世代のP5QにGTX960が動いてる
最新のマザーでも骨董品グラボは動く
骨董品マザーでも最新のグラボは動く
CSMがあるかどうかの問題で相性ですらない
動かないとか画面映らない言ってるのはCSMのこと
知らないだけだろ
これ答え出てんじゃんw
HD4650とか骨董品でも動いてるし
Core2世代のP5QにGTX960が動いてる
最新のマザーでも骨董品グラボは動く
骨董品マザーでも最新のグラボは動く
CSMがあるかどうかの問題で相性ですらない
動かないとか画面映らない言ってるのはCSMのこと
知らないだけだろ
547Socket774
2019/08/24(土) 20:14:49.83ID:/hIGKf3w もしかして話してる相手のIDも分かってないのかなコイツって
548Socket774
2019/08/24(土) 20:17:29.49ID:/hIGKf3w GTX960、最新のグラボ?w
549Socket774
2019/08/24(土) 20:19:01.75ID:AcejWbwj >>545
終了してんのはおまえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうマジで笑かしてくれるのヤメロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
CSMはUEFI BISOに搭載されたレガシー互換機能なんだから旧BIOSにCSMあるわけないだろwwwwwwwwwwww
もう・・・どんだけお馬鹿なの(^^)旧マザーにはUEFIですらないんだから関係ないよ
そしてその馬鹿をどれだけ言い続けるの(笑)
結局最初から無知晒して大恥言い続けて低能晒してなにかなんの?
好んで馬鹿にされる以外にw
マジ
終了してんのはおまえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうマジで笑かしてくれるのヤメロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
CSMはUEFI BISOに搭載されたレガシー互換機能なんだから旧BIOSにCSMあるわけないだろwwwwwwwwwwww
もう・・・どんだけお馬鹿なの(^^)旧マザーにはUEFIですらないんだから関係ないよ
そしてその馬鹿をどれだけ言い続けるの(笑)
結局最初から無知晒して大恥言い続けて低能晒してなにかなんの?
好んで馬鹿にされる以外にw
マジ
550Socket774
2019/08/24(土) 20:20:57.57ID:6QayUqyl あぁ、まちがいを認められずに強情になっちゃうタイプか
証拠あっても認めないで次は論点すり替えとか
キッズと低偏差値のテンプレパターンじゃん
証拠あっても認めないで次は論点すり替えとか
キッズと低偏差値のテンプレパターンじゃん
551Socket774
2019/08/24(土) 20:22:18.41 >>527
QuadroならDisplayportで4Kで4出力が可能
Radeonでも対応してるのとしてないので差があるけど可能
GeForceは一度に3枚までなど
SLIって処理をまとめて一つのディスプレイに流す形式だから同時利用ではあまり意味がない
そもそも、動画再生支援がGPUで使える個数が違うからYouTubeを10窓開くとか動画再生支援が利くのはほんの少しだけ
その用途だとXeonかThreadRipperにした方がPCIeの帯域も太くなるし確実に解決する件
QuadroならDisplayportで4Kで4出力が可能
Radeonでも対応してるのとしてないので差があるけど可能
GeForceは一度に3枚までなど
SLIって処理をまとめて一つのディスプレイに流す形式だから同時利用ではあまり意味がない
そもそも、動画再生支援がGPUで使える個数が違うからYouTubeを10窓開くとか動画再生支援が利くのはほんの少しだけ
その用途だとXeonかThreadRipperにした方がPCIeの帯域も太くなるし確実に解決する件
554Socket774
2019/08/24(土) 20:35:01.54ID:4Hies0Dj 960は最新ではないけど10xxと20xxでUEFIブートに関して大きく変わったことはないから最新の範疇に入る
自分で自分の赤恥に安価するのは殊勝なことでいいと思うぞ
自分で自分の赤恥に安価するのは殊勝なことでいいと思うぞ
555Socket774
2019/08/24(土) 20:35:48.62ID:6QayUqyl556Socket774
2019/08/24(土) 20:46:49.98ID:HOKjmc0q UEFIじゃない昔ながらのAmerican Megatrendsバイオスでも最近のグラボ使ってる人はかなりいるだろ
P6T限定なのかどうかは知らん、すくなくともその前後のマザーで問題なく動いてるってのが多数じゃね
使用グラボ報告スレや増設スレでもツクモ福岡店だけで書かれてるようなネタが上がることがないからね
P6T限定なのかどうかは知らん、すくなくともその前後のマザーで問題なく動いてるってのが多数じゃね
使用グラボ報告スレや増設スレでもツクモ福岡店だけで書かれてるようなネタが上がることがないからね
557Socket774
2019/08/24(土) 20:48:33.08ID:NOXGdwRJ UEFIじゃない昔ながらのAmerican Megatrendsバイオスでも最近のグラボ使ってる人はかなりいるだろ
P6T限定なのかどうかは知らん、すくなくともその前後のマザーで問題なく動いてるってのが多数じゃね
使用グラボ報告スレや増設スレでもツクモ福岡店だけで書かれてるようなネタが上がることがないもの
P6T限定なのかどうかは知らん、すくなくともその前後のマザーで問題なく動いてるってのが多数じゃね
使用グラボ報告スレや増設スレでもツクモ福岡店だけで書かれてるようなネタが上がることがないもの
558Socket774
2019/08/24(土) 21:10:26.81ID:F4xu5DDJ 全然カンケーねーが、新型VGAカード
DIPスイッチでデュアルBIOS仕様にしてくれればいーのにな
少々機能や性能が落ちても動かないより全然マシ
こんな悲しい議論しなくても済むしな
DIPスイッチでデュアルBIOS仕様にしてくれればいーのにな
少々機能や性能が落ちても動かないより全然マシ
こんな悲しい議論しなくても済むしな
559Socket774
2019/08/24(土) 21:13:26.83ID:KYPaMrDX SEASONICのSSR750TRってグラボ用に8ピン2本で使えますよね?
確か6+2がふたつあったような気がするんですけど合ってます?
確か6+2がふたつあったような気がするんですけど合ってます?
560Socket774
2019/08/24(土) 21:15:49.12ID:VxMiu2kV 最初から結論は出てて周知の話だと思ってたけど
どうやらそれがわかってにのには相性とかで済まさせる都市伝説ネタになっちゃってってオチだろこれ
動かないとか相性を支持してる情弱からはCSMってワードすら最初から出てこなかったのがいい例
どうやらそれがわかってにのには相性とかで済まさせる都市伝説ネタになっちゃってってオチだろこれ
動かないとか相性を支持してる情弱からはCSMってワードすら最初から出てこなかったのがいい例
561Socket774
2019/08/24(土) 21:22:46.99ID:F4xu5DDJ https://sutadiozama01.blogspot.com/2018/03/seasonic-prime-ultra-titanium-ssr-750.html
>>559
大丈夫じゃねーかな? 無駄に一杯あるみたいだしw
>>559
大丈夫じゃねーかな? 無駄に一杯あるみたいだしw
562Socket774
2019/08/24(土) 21:25:13.87ID:TOQPddys564Socket774
2019/08/24(土) 21:41:24.69ID:IfW9xECy 9800GTから交換の質問した者です
難しい用語ばかりでチンカンプンプンだったのですが、750tiでも使えない可能性があるって事ですか?
難しい用語ばかりでチンカンプンプンだったのですが、750tiでも使えない可能性があるって事ですか?
565Socket774
2019/08/24(土) 21:46:51.74ID:F4xu5DDJ >>564
マザーのBIOSに左右されるんで、使えるか使えないか
判断が難しいってところかな
もし買うんだったら、自分のマザー + 750Ti の組み合わせで
動いたっていう例を検索して買った方がいいかもね
マザーのBIOSに左右されるんで、使えるか使えないか
判断が難しいってところかな
もし買うんだったら、自分のマザー + 750Ti の組み合わせで
動いたっていう例を検索して買った方がいいかもね
566Socket774
2019/08/24(土) 21:52:23.95ID:SmmIXxqB >>564
難しい話は別次元だと思っててください。
んで、世代的にLGA775くらいだと思うので、
そっちのスレでマザーの型番出してみたらどうでしょうか?
参考までに俺の750tiはG31〜やP5〜とかのマザーで問題なく動いてます。
難しい話は別次元だと思っててください。
んで、世代的にLGA775くらいだと思うので、
そっちのスレでマザーの型番出してみたらどうでしょうか?
参考までに俺の750tiはG31〜やP5〜とかのマザーで問題なく動いてます。
567Socket774
2019/08/24(土) 23:20:45.88ID:cFOKL1Wa ケースファンって一つ一つマザボに接続しないとダメなの?例えばフロントに簡易水冷の360とトップに120×3リアに140の場合7個指すことになるけどマザボにそんなに指す場所ある?
568Socket774
2019/08/24(土) 23:27:58.76ID:riW6whC+570Socket774
2019/08/24(土) 23:51:02.39ID:HJkQYm3F >>567
オレは水冷じゃないけど、Amazonで売っていた4分岐のケーブル使っている。
電源はペリフェラルから取るんだけど、回転数とPWMはマザーボードにつなぐようになってる(回転数は1つのファンにしかつながっていないけど)
結線は多少面倒だけどよく考えられた製品だと思っている。
オレは水冷じゃないけど、Amazonで売っていた4分岐のケーブル使っている。
電源はペリフェラルから取るんだけど、回転数とPWMはマザーボードにつなぐようになってる(回転数は1つのファンにしかつながっていないけど)
結線は多少面倒だけどよく考えられた製品だと思っている。
571Socket774
2019/08/25(日) 00:58:12.19ID:BkpPYNIL NVLink SLIとSLIって別物ですよね
Z390TaichiにSLIブリッジが付属してたんですが、これってNVLink SLIに使えますか?
Z390TaichiにSLIブリッジが付属してたんですが、これってNVLink SLIに使えますか?
572Socket774
2019/08/25(日) 02:07:58.55ID:5AAx08fv グラボの故障かどうかを探るためにWindows10を初期化したいんですが、どの方法で初期化すべきですか?設定から、setupディスクから、や個人データの有無など
573Socket774
2019/08/25(日) 02:25:15.71ID:Fu503iE6 >>572
1.消えたら困るデータを外付けHDD等にバックアップ
2.Windows10インストールメディア(USBメモリ)を作成
Windows 用のインストールメディアを作成する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15088/windows-10-create-installation-media
Windows10のISOをダウンロードする方法、インストールDVD/USBを作成する方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/installation/download_iso.html
3.システム用ストレージ以外のストレージを全て外す
4.インストールメディアを用いてWindows10をクリーンインストールする
1.消えたら困るデータを外付けHDD等にバックアップ
2.Windows10インストールメディア(USBメモリ)を作成
Windows 用のインストールメディアを作成する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15088/windows-10-create-installation-media
Windows10のISOをダウンロードする方法、インストールDVD/USBを作成する方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/installation/download_iso.html
3.システム用ストレージ以外のストレージを全て外す
4.インストールメディアを用いてWindows10をクリーンインストールする
574Socket774
2019/08/25(日) 02:31:32.86ID:BbhfZSdt 初自作検討中なんですが某マザボスレでB450 SteelLegendが情弱扱いされるのはなぜですか?
575Socket774
2019/08/25(日) 02:34:12.74ID:dFFvOSdE 先程自作しましたが、電源を入れるとファンが回りビープ音が一回短くピッと鳴り、しばらくすると再起動がかかったような感じでまたピッと鳴る、のを繰り返して立ち上がりません。
画面は何も出力されていません。
メモリを一枚差しにしたり刺す位置を変えても変わらないです。
CPU:Ryzen 3600
MB:ASUS B450M-PLUS GAMING
GPU:SAPPHIRE RX470 MINING QUAD
SSDなどはまだ接続していません
画面は何も出力されていません。
メモリを一枚差しにしたり刺す位置を変えても変わらないです。
CPU:Ryzen 3600
MB:ASUS B450M-PLUS GAMING
GPU:SAPPHIRE RX470 MINING QUAD
SSDなどはまだ接続していません
576Socket774
2019/08/25(日) 02:34:51.63ID:dFFvOSdE すみません。途中投稿しました。
考えられる原因として何があるでしょうか?
考えられる原因として何があるでしょうか?
579Socket774
2019/08/25(日) 02:57:11.94ID:5AAx08fv >>573
追加で質問したいことがあるのですが、システム以外のストレージを外すときケーブルはストレージの方だけ外して電源側、マザボ側は繋いだままでも問題ないですか?
追加で質問したいことがあるのですが、システム以外のストレージを外すときケーブルはストレージの方だけ外して電源側、マザボ側は繋いだままでも問題ないですか?
581Socket774
2019/08/25(日) 11:49:26.00ID:hK1u7Q6M583Socket774
2019/08/25(日) 14:03:06.35ID:rsKzncle584Socket774
2019/08/25(日) 14:13:53.04ID:WdqR4Cu3 中古でマザーボードを買ったのですが、電源ユニットからマザボにコネクターを刺し(24pin、CPUの8pinなど)、
CPUとCPUクーラーなどを付け、メモリをとりあえず一枚刺した状況で起動を試みました。
これでとりあえず”起動だけする”ということに関しては問題ないと思うのですが、
起動後数秒で電源が切れてしまいます。
他に異常がないか試した事といえば、CPUを交換してもダメだった。電源ユニットは新品などですが、
これはやはりマザーボードがおかしいという事になるのでしょうか
CPUとCPUクーラーなどを付け、メモリをとりあえず一枚刺した状況で起動を試みました。
これでとりあえず”起動だけする”ということに関しては問題ないと思うのですが、
起動後数秒で電源が切れてしまいます。
他に異常がないか試した事といえば、CPUを交換してもダメだった。電源ユニットは新品などですが、
これはやはりマザーボードがおかしいという事になるのでしょうか
585Socket774
2019/08/25(日) 14:42:51.71ID:m9TU0gZW それ起動してないから
車で言うならその状態はエンジンスイッチを入れたらブスンブスンとエンジン掛ける仕草をしただけで止まってる状態
その情報からじゃ構成ややった事が本当に正しいかどうか判断できないからマザボが壊れてるかどうかなんて誰にも判断できないよ
車で言うならその状態はエンジンスイッチを入れたらブスンブスンとエンジン掛ける仕草をしただけで止まってる状態
その情報からじゃ構成ややった事が本当に正しいかどうか判断できないからマザボが壊れてるかどうかなんて誰にも判断できないよ
586Socket774
2019/08/25(日) 16:09:22.80ID:aBRKYaeZ ドライバのインストールは順番が重要だという意見と今はあまり意味がないという意見を見るのですがどちらが正しいのでしょうか
587Socket774
2019/08/25(日) 16:32:42.31ID:JA4EpuTC588Socket774
2019/08/25(日) 17:23:35.05 >>583
ttps://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
NVDEC Support Matrixに有るとおり、Quadro RTX 3000が特殊でNVDECが3つで、基本的に再生支援は1GPUに1つ
ttps://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
NVDEC Support Matrixに有るとおり、Quadro RTX 3000が特殊でNVDECが3つで、基本的に再生支援は1GPUに1つ
589Socket774
2019/08/25(日) 17:34:11.74ID:BxOO/OeU >>584 この症状だと
●CPUがおかしい またはBIOSが古くて対応していない
●メモリをちゃんと認識していない
●補助電源がちゃんと刺さっていない 等が考えられる
取り合えず、CMOSクリアを実施して、CPU&メモリを外して再組み込み
あとそのマザーで載せたCPUが初期BIOSでもちゃんと動くかどうか確認して
●CPUがおかしい またはBIOSが古くて対応していない
●メモリをちゃんと認識していない
●補助電源がちゃんと刺さっていない 等が考えられる
取り合えず、CMOSクリアを実施して、CPU&メモリを外して再組み込み
あとそのマザーで載せたCPUが初期BIOSでもちゃんと動くかどうか確認して
591Socket774
2019/08/25(日) 18:25:29.39ID:tUP8iFXM グラフィックボードを挿してるところと同じ様な形状の拡張スロットが一つ余ってるのですが
ここには小さい端子の拡張カードを挿せられるのでしょうか?
そもそもここはグラフィックボード二枚刺しのためのものなのでしょうか
ここには小さい端子の拡張カードを挿せられるのでしょうか?
そもそもここはグラフィックボード二枚刺しのためのものなのでしょうか
592Socket774
2019/08/25(日) 18:29:59.05ID:Mw9TCyiV ×16のスロットに×1のを刺すみたいな話なら大丈夫だよ
593Socket774
2019/08/25(日) 18:48:04.55ID:tUP8iFXM ありがとうございます
594Socket774
2019/08/25(日) 20:26:25.60ID:8jBWTQ/Q PRIME H310M-A R2.0っていうMBを使ってるんですが、M.2スロットについてNVMe対応とは
書いてないという事は非対応という事ですか?
書いてないという事は非対応という事ですか?
595Socket774
2019/08/25(日) 20:39:16.39ID:Fu503iE6 >>594
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M-A-R2-0/specifications/
1 x M.2 Socket 3, , with M Key, type 2242/2260/2280 storage devices support (both SATA & x2 PCIE mode)*1
*1When a device in SATA mode is installed on the M.2 socket, SATA_2 port cannot be used.
Due to the Chipset limitation, when a M.2 device is installed in PCIe mode, the socket is set to PCIe 2.0.
x2 PCIEのNVMe SSDは使えそうですね。
WD Blue SN500辺りが使えそうですね。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M-A-R2-0/specifications/
1 x M.2 Socket 3, , with M Key, type 2242/2260/2280 storage devices support (both SATA & x2 PCIE mode)*1
*1When a device in SATA mode is installed on the M.2 socket, SATA_2 port cannot be used.
Due to the Chipset limitation, when a M.2 device is installed in PCIe mode, the socket is set to PCIe 2.0.
x2 PCIEのNVMe SSDは使えそうですね。
WD Blue SN500辺りが使えそうですね。
596Socket774
2019/08/25(日) 20:42:30.75ID:JA4EpuTC >>594
マニュアル良く読めば?
Webでのスペック紹介には↓だから一応対応でしょ
1 x M.2 Socket 3 with M Key, type 2242/2260/2280 storage devices support (both SATA & x2 PCIE mode)
マニュアル良く読めば?
Webでのスペック紹介には↓だから一応対応でしょ
1 x M.2 Socket 3 with M Key, type 2242/2260/2280 storage devices support (both SATA & x2 PCIE mode)
597Socket774
2019/08/25(日) 21:05:24.71ID:9PCF/gCr 電源に4/8ピンを差すところが二つあってケーブルも二つ付属してしたんですが
なんのためにあるのでしょうか?
cpuは一つしか使えませんよね?
なんのためにあるのでしょうか?
cpuは一つしか使えませんよね?
598Socket774
2019/08/25(日) 21:21:53.34ID:3D8cdn0d >>597
マザーによっては24pinの他に4+8とか8+8要求するから。
うちのX380 Titaniumなんて4+8の他にグラボ用コネクタの6ピンも使う。PCIexpressの電源強化用なんだと。
マザーによっては24pinの他に4+8とか8+8要求するから。
うちのX380 Titaniumなんて4+8の他にグラボ用コネクタの6ピンも使う。PCIexpressの電源強化用なんだと。
599Socket774
2019/08/25(日) 21:33:20.02ID:9PCF/gCr600Socket774
2019/08/25(日) 22:02:31.13ID:8jBWTQ/Q601Socket774
2019/08/25(日) 22:18:47.61ID:kEl3y1UV 質問です。
故障のためDELL T3500の電源を交換したいのですが、純正品の価格が高いため代替品を探しています。
純正品の電源型番はD525AF-00となります。いくつか候補はあるのですが、適合確認に確信が持てずにいます。
ご存知の方がいらっしゃったらお願い致します。
故障のためDELL T3500の電源を交換したいのですが、純正品の価格が高いため代替品を探しています。
純正品の電源型番はD525AF-00となります。いくつか候補はあるのですが、適合確認に確信が持てずにいます。
ご存知の方がいらっしゃったらお願い致します。
602Socket774
2019/08/25(日) 22:22:40.06ID:BxOO/OeU >>601
ここは自作PC板だから、メーカー品は板違い 怖いお兄さんが烈火の如く
怒り出す前に謝って、退散しろ
それからその時期のDELLだと市販品がそんまま使えるはずだから、適当な500W以上の
電源かえばいいだろ
ここは自作PC板だから、メーカー品は板違い 怖いお兄さんが烈火の如く
怒り出す前に謝って、退散しろ
それからその時期のDELLだと市販品がそんまま使えるはずだから、適当な500W以上の
電源かえばいいだろ
603Socket774
2019/08/25(日) 22:27:55.19ID:CS95Izb+ 野良猫に餌を与えないでください
604Socket774
2019/08/26(月) 00:22:59.56ID:oN74F2wi 10年近く前のPC(当時のミドルハイスペックくらい)だから我慢して使ってたんですけど、YouTubeで4K60p動画再生すると5秒毎にカクついてまともに再生出来ない
グラボ変えたら改善しますか?
CPUが100%張り付きだからCPUマザボ一式変えないとダメですかね?
グラボ変えたら改善しますか?
CPUが100%張り付きだからCPUマザボ一式変えないとダメですかね?
605Socket774
2019/08/26(月) 00:35:01.42ID:br1QQTNZ まずブラウザがGPUによる動画再生支援に対応しているかどうか
606Socket774
2019/08/26(月) 00:36:34.43ID:eU11lvLx 最近のグラボが刺さるかどうかも不安だな
608Socket774
2019/08/26(月) 05:28:15.00ID:tL4GsIYG >>604
構成が不明なんで何とも言えんが、取り合えずCPUを4コア以上に
んでVGAカードをGTX1060以上買えば文句なく動くだろ
ただマザーが古いんで、必ず自分のマザーで動くと報告があったVGAカード買ってくれ
構成が不明なんで何とも言えんが、取り合えずCPUを4コア以上に
んでVGAカードをGTX1060以上買えば文句なく動くだろ
ただマザーが古いんで、必ず自分のマザーで動くと報告があったVGAカード買ってくれ
609Socket774
2019/08/26(月) 08:19:55.96ID:PCrEhTAH 一式買い直した方がいいと思うけどな
そもそも4Kモニターは買ったのにPCはそのままってのもアレだし
そもそも4Kモニターは買ったのにPCはそのままってのもアレだし
610Socket774
2019/08/26(月) 12:45:29.14ID:IaRB5fWk https://i.imgur.com/LAFplTK.jpg
https://i.imgur.com/3tx92TK.jpg
rtx2070 super買ったんだがこの電源の付け方が分からん
白いのやつどこに挿したらえんやろ
https://i.imgur.com/3tx92TK.jpg
rtx2070 super買ったんだがこの電源の付け方が分からん
白いのやつどこに挿したらえんやろ
611Socket774
2019/08/26(月) 12:53:08.02ID:ErY7t0X8613Socket774
2019/08/26(月) 13:00:30.21ID:ErY7t0X8614Socket774
2019/08/26(月) 13:03:52.09ID:IaRB5fWk617Socket774
2019/08/26(月) 16:02:58.32ID:tL4GsIYG618Socket774
2019/08/26(月) 16:59:08.35ID:wdm/az2g619Socket774
2019/08/26(月) 17:48:27.89ID:P0umw8/w PCってどんどん高性能になっていますが、ケーブルが全然進化しないのはなぜでしょう?
ケーブルが太く硬く扱いにくかったり、コネクタも非常につなぎにくかったりします。
ケーブルが太く硬く扱いにくかったり、コネクタも非常につなぎにくかったりします。
620Socket774
2019/08/26(月) 18:01:39.86ID:CE9XicSv 互換性
621Socket774
2019/08/26(月) 18:12:59.75ID:KKfrDkbg 物理特性は変えられないからそうそう変わらんでしょ
そんなぽんぽん画期的な素材が生まれるわけないんだから
ペットボトルの素材はなんで進化しないんですか?とか色々言える
そんなぽんぽん画期的な素材が生まれるわけないんだから
ペットボトルの素材はなんで進化しないんですか?とか色々言える
623Socket774
2019/08/26(月) 18:46:00.78ID:CE9XicSv 電源ケーブルの線径は供給する電流量で決まるし柔らかくするには細かい撚り線にするしかない
コネクタは互換性維持するために変えるのは難しい
コネクタは互換性維持するために変えるのは難しい
624Socket774
2019/08/26(月) 18:54:07.77ID:j2n/Sjpm ファンの形とか設置のためにほぼ決まってるから、
ケーブルなしにケースにパチッてはまるようになればいいんだけどな
ケースには一本太いの接続して
まあ無理だよなあ
ケーブルなしにケースにパチッてはまるようになればいいんだけどな
ケースには一本太いの接続して
まあ無理だよなあ
625Socket774
2019/08/26(月) 18:57:58.72ID:CE9XicSv macなんかはBtoBコネクタ多用して配線を極力減らすような構造してるけど
コスト高な上にパーツ同士の位置関係が決まってない自作PCだとまあ無理だな
コスト高な上にパーツ同士の位置関係が決まってない自作PCだとまあ無理だな
627Socket774
2019/08/26(月) 19:56:42.96ID:xT/HQJgH いまPC買うならintelのCPUよりAMD買った方がいい?
628Socket774
2019/08/26(月) 19:59:59.54ID:j2n/Sjpm 既製PCなら板違い。
自作なら7月に出たコスパが著しく優れてるAMDCPUの勢いが凄い
シェアをひっくり返したほどに。
自作なら7月に出たコスパが著しく優れてるAMDCPUの勢いが凄い
シェアをひっくり返したほどに。
629Socket774
2019/08/26(月) 20:55:22.53ID:oJ2PPT2U なんか自作ってintel&Geforceの人とAMD&Radeonの人に分かれるよね
おれはRadeonの相性の悪さで嫌気がさしてintel&GeForceしか使ってないけど
おれはRadeonの相性の悪さで嫌気がさしてintel&GeForceしか使ってないけど
630Socket774
2019/08/26(月) 20:58:29.65ID:oN74F2wi AMDなんて玄人志向な奴とマニアックな素人しか選ばんやろ
IntelがトヨタならAMDはホンダ
IntelがトヨタならAMDはホンダ
631Socket774
2019/08/26(月) 21:01:09.78ID:XpnDWn3H Ryzenなら普通に選択肢としてあり。Radeonはちょっと…
632Socket774
2019/08/26(月) 21:16:06.85ID:oJ2PPT2U そういやおれが初めて使ったPCはFM-77だったけど
MPU2MHzでメモリ128KBだったかな。
今の時代のなんてスーパーウルトラコンピュータだよな。
MPU2MHzでメモリ128KBだったかな。
今の時代のなんてスーパーウルトラコンピュータだよな。
633Socket774
2019/08/26(月) 21:40:48.11ID:4sdsL1tr634Socket774
2019/08/26(月) 22:14:06.94ID:DOTcgc1Z この部分は両方さしていいの?
https://i.imgur.com/RHagBlW.jpg
https://i.imgur.com/RHagBlW.jpg
635Socket774
2019/08/26(月) 22:15:45.08ID:JI2R8gko steamを入れるとpcが不安定になります。常時不安定で特にUSBを使うと高確率ブルースクリーンになります。アンイストールすると何事もなかったかのように安定します。steamの設定から自動起動オフにしてもダメでした。エスパーの皆様お願いします。
CPU Ryzen3600
マザボB450m pro4
メモリ CFD販売Crucial (Micron製) デスクトップPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚
グラボ MSI Radeon RX5700 8G
SSD WD 内蔵 SSD M.2 2280 / WD BLACK SN750 NVMe 500GB / ハイパフォーマンス SSD / WDS500G3X0C-EC
電源 玄人志向650w80+
よろしくお願いします
CPU Ryzen3600
マザボB450m pro4
メモリ CFD販売Crucial (Micron製) デスクトップPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚
グラボ MSI Radeon RX5700 8G
SSD WD 内蔵 SSD M.2 2280 / WD BLACK SN750 NVMe 500GB / ハイパフォーマンス SSD / WDS500G3X0C-EC
電源 玄人志向650w80+
よろしくお願いします
636Socket774
2019/08/26(月) 22:19:06.57ID:tL4GsIYG >>634
基本ATX12V1 ATX12V2刺さないとダメだが
電源側にATX12V2が無いのなら、ATX12V1だけでもいい
高負荷で落ちるようなら、ATX12変換コネクタ買ってこい
基本ATX12V1 ATX12V2刺さないとダメだが
電源側にATX12V2が無いのなら、ATX12V1だけでもいい
高負荷で落ちるようなら、ATX12変換コネクタ買ってこい
639Socket774
2019/08/26(月) 22:59:46.07ID:cXjyotZG 初歩的な質問してもいいですか?
マザボにグラボ刺したら設定の如何に関わらずPCI-Eの部分に何かしら表示されますよね?
マザボにグラボ刺したら設定の如何に関わらずPCI-Eの部分に何かしら表示されますよね?
640Socket774
2019/08/26(月) 23:12:37.51ID:CE9XicSv "PCI-Eの部分"とは
645Socket774
2019/08/26(月) 23:31:32.50ID:CE9XicSv USBって具体的になんだ?USBメモリか?
中身はなんだ
決まったポートで発生するのか決まったデバイスで発生するのか
中身はなんだ
決まったポートで発生するのか決まったデバイスで発生するのか
646Socket774
2019/08/26(月) 23:35:13.10ID:JI2R8gko ヘッドホンのUSBだったりマウスだったりDVDプレイヤーだったりです。起動後に刺すとほぼブルースクリーンになります。
刺す場所を変えたりもしてみました。
セーフモードで試すと問題なかったのでアプリを一つ一つアンインストールしてみたらsteamにたどり着きました
刺す場所を変えたりもしてみました。
セーフモードで試すと問題なかったのでアプリを一つ一つアンインストールしてみたらsteamにたどり着きました
647Socket774
2019/08/26(月) 23:52:45.26ID:aB+q7Bmo >>635
1.SSDのファームウェアを更新してみる
2.OSをクリーンインストールしてみる
参考
http://www.sir-2.net/dablg/index.php?e=6498
https://impsbl.hatenablog.jp/entry/DPC_WATCHDOG_VIOLATION
1.SSDのファームウェアを更新してみる
2.OSをクリーンインストールしてみる
参考
http://www.sir-2.net/dablg/index.php?e=6498
https://impsbl.hatenablog.jp/entry/DPC_WATCHDOG_VIOLATION
648Socket774
2019/08/26(月) 23:56:50.03ID:CE9XicSv 面倒くさそうだなあ
RX5700のドライバが怪しい気もするが
PCI-E gen4で動かしてるなら3にする
ドライバは19.8.1なら19.7.5にしてみる
あとファーム更新は不安定な環境でやるなよ
RX5700のドライバが怪しい気もするが
PCI-E gen4で動かしてるなら3にする
ドライバは19.8.1なら19.7.5にしてみる
あとファーム更新は不安定な環境でやるなよ
649Socket774
2019/08/27(火) 00:01:38.29ID:qrOrkceC 省電関係でも起きるらしいね。USBの省電設定を無効にしてみるとか?
650Socket774
2019/08/27(火) 00:15:33.61ID:UQwSF4yw たくさんの返信ありがとうございます。
OSのクリーンインストールは何度か試しました。
SSDのファーム更新ですね。steamがない状態なら安定してるので試してみます。
グラボのドライバとPCI-Eも一つづつ試してみます。
省電力設定もやったと思いますがもう一度確認してみます。
今は仕事なので明日試した結果を書きたいと思います
OSのクリーンインストールは何度か試しました。
SSDのファーム更新ですね。steamがない状態なら安定してるので試してみます。
グラボのドライバとPCI-Eも一つづつ試してみます。
省電力設定もやったと思いますがもう一度確認してみます。
今は仕事なので明日試した結果を書きたいと思います
651Socket774
2019/08/27(火) 00:19:47.57ID:s1EImn2Y 誰かエスパー頼む
昨日まで通常起動していたが本日BIOSまでたどり着けなくなりました(画面真っ暗で映らない)
メモリ刺し直し←映らない
オンボ映像出力←映らない
お古の電源←映らない
CMOSクリア←映らない
構成
Z390EXTREME4
i5 9600k
8GB×2
RM850x
GTX660TI
等
昨日まで通常起動していたが本日BIOSまでたどり着けなくなりました(画面真っ暗で映らない)
メモリ刺し直し←映らない
オンボ映像出力←映らない
お古の電源←映らない
CMOSクリア←映らない
構成
Z390EXTREME4
i5 9600k
8GB×2
RM850x
GTX660TI
等
652Socket774
2019/08/27(火) 00:35:09.95ID:m2+PzJ1C 質問失礼します。
RTX2080にHDMIケーブル繋げてゲームやると暗転して映像が映らないんだけど何が原因だと思いますか?
不具合かと思って新しいのと交換して貰ったんだけどそれでも解決せず。
友達に協力して貰って他の構成のPCに取り付けても全く同じ症状でした。
RTX2080TiとかGTX1660Tiとかに同じHDMIケーブル繋げてもそんな不具合でないんだけどなぁ。
RTX2080にHDMIケーブル繋げてゲームやると暗転して映像が映らないんだけど何が原因だと思いますか?
不具合かと思って新しいのと交換して貰ったんだけどそれでも解決せず。
友達に協力して貰って他の構成のPCに取り付けても全く同じ症状でした。
RTX2080TiとかGTX1660Tiとかに同じHDMIケーブル繋げてもそんな不具合でないんだけどなぁ。
654Socket774
2019/08/27(火) 00:45:11.88ID:afHKJhuL655Socket774
2019/08/27(火) 00:45:28.28ID:VFUqOdG0 >>651
モニターの故障じゃないの?
モニターの故障じゃないの?
656Socket774
2019/08/27(火) 00:58:22.26ID:VFUqOdG0 >>652
ネットは普通に使えるならば、高負荷時に落ちるということだと思うので
通常であれば電源を疑うところ
電源本体、もしくは電源のコード、接続コネクタなど
メモリをオーバークロックしている場合や、相性問題がある場合も
高負荷でブラックアウトする場合がある
その症状が出るPCに、2080Tiをつないでゲームができるなら
2080本体の故障の可能性が高い
ネットは普通に使えるならば、高負荷時に落ちるということだと思うので
通常であれば電源を疑うところ
電源本体、もしくは電源のコード、接続コネクタなど
メモリをオーバークロックしている場合や、相性問題がある場合も
高負荷でブラックアウトする場合がある
その症状が出るPCに、2080Tiをつないでゲームができるなら
2080本体の故障の可能性が高い
657Socket774
2019/08/27(火) 01:04:43.37ID:s1EImn2Y658Socket774
2019/08/27(火) 01:10:32.85ID:Btomo2Al >>639
最新のグラフィックカードに交換しましたか?
?が追加されたなら、それはTypeC接続ポートです
?をクリックしてネット経由でのドライバ更新してください
グラフィックカードのTypeCコネクタが使用できるようになります
最新のグラフィックカードに交換しましたか?
?が追加されたなら、それはTypeC接続ポートです
?をクリックしてネット経由でのドライバ更新してください
グラフィックカードのTypeCコネクタが使用できるようになります
659Socket774
2019/08/27(火) 01:14:53.17ID:m2+PzJ1C >>656
丁寧にありがとうございます。
750W Bronze、700W Goldの電源ユニットのどちらにも繋げて試してみましたが全く結果は同じでした。
FF15ベンチやPUBGを起動した直後に落ちてしまいます。
マザーボードとの相性かと思い購入した「MSI RTX2080 VENTUS V2」をASUS製2種類、MSI製1種類のどちらに試しても全く同じでした。
その症状が出てしまうパソコンと全く異常の無いパソコン2種類に取り付けた場合も全く同じでした。
実はRTX2080を初期不良で交換して頂く前にGIGABYTE製のRTX2080でも試しており、こちらも同じ状態でした。
Palit RTX2080Tiを借りて取り付けた際は同じHDMIケーブルを取り付けて動作確認をしておりますが問題なくベンチマークテストも完走しております…。
GTX1660Ti、RTX2070、RTX2080Tiなどは問題が無いのにも関わらずRTX2080のみこの現象が見られるため途方に暮れております。
メモリも複数所持しており、電圧も変えて試してみます。
丁寧にありがとうございます。
750W Bronze、700W Goldの電源ユニットのどちらにも繋げて試してみましたが全く結果は同じでした。
FF15ベンチやPUBGを起動した直後に落ちてしまいます。
マザーボードとの相性かと思い購入した「MSI RTX2080 VENTUS V2」をASUS製2種類、MSI製1種類のどちらに試しても全く同じでした。
その症状が出てしまうパソコンと全く異常の無いパソコン2種類に取り付けた場合も全く同じでした。
実はRTX2080を初期不良で交換して頂く前にGIGABYTE製のRTX2080でも試しており、こちらも同じ状態でした。
Palit RTX2080Tiを借りて取り付けた際は同じHDMIケーブルを取り付けて動作確認をしておりますが問題なくベンチマークテストも完走しております…。
GTX1660Ti、RTX2070、RTX2080Tiなどは問題が無いのにも関わらずRTX2080のみこの現象が見られるため途方に暮れております。
メモリも複数所持しており、電圧も変えて試してみます。
660Socket774
2019/08/27(火) 01:19:08.47ID:m2+PzJ1C661Socket774
2019/08/27(火) 01:19:26.86ID:Btomo2Al >>657
HDMIケーブルによっては表示可能な限度があります
通常のHDMIケーブル、プレミアム認定のHDMIケーブルでは全然違います
さらに上の高価格HDMIケーブルも販売されています
HDMI系のトラブルはケーブルが原因なものがほとんどだと思います
値段がいくらのものを使用されているか知りませんが、
ちなみに私が使用しているHDMIケーブルはSONYの6000円のものです
まずは最高級のHDMIケーブルを準備することから始めたほうがいいと思います。
もしHDMIケーブルの伝送能力不足が原因の場合、PCをいくらさわっても原因を発見できませんから
普通にPCを組んで、普通に使ってる人の場合はたいていこれです
おそらく、HDMIケーブルも安い普通のを使っていますので・・・
個人的にはHDMIよりも上位の規格のディスプレイポートのご利用をお勧めします
HDMIケーブルによっては表示可能な限度があります
通常のHDMIケーブル、プレミアム認定のHDMIケーブルでは全然違います
さらに上の高価格HDMIケーブルも販売されています
HDMI系のトラブルはケーブルが原因なものがほとんどだと思います
値段がいくらのものを使用されているか知りませんが、
ちなみに私が使用しているHDMIケーブルはSONYの6000円のものです
まずは最高級のHDMIケーブルを準備することから始めたほうがいいと思います。
もしHDMIケーブルの伝送能力不足が原因の場合、PCをいくらさわっても原因を発見できませんから
普通にPCを組んで、普通に使ってる人の場合はたいていこれです
おそらく、HDMIケーブルも安い普通のを使っていますので・・・
個人的にはHDMIよりも上位の規格のディスプレイポートのご利用をお勧めします
662Socket774
2019/08/27(火) 01:27:36.19ID:Btomo2Al なお、安い普通のHDMIケーブルには安価なプレミアムHDMIケーブルも含みます
664Socket774
2019/08/27(火) 01:33:36.01ID:Btomo2Al665Socket774
2019/08/27(火) 02:12:20.49ID:WmP5y40U OS入れたSSDはそのままに、マザーボードとCPUを交換したのですが、windowsが立ち上がってもマウスやキーボードが認識されず先にすすめません。
OSはwindows7、マザーボードはMSIのZ390です。
また、マザーボードのドライバーを付属ディスクから入れたいのですが、boot priorityをDVDドライブ優先にしても、OSのほうが立ち上がってしまいます。
無知な質問ですが、知恵をお貸しください
OSはwindows7、マザーボードはMSIのZ390です。
また、マザーボードのドライバーを付属ディスクから入れたいのですが、boot priorityをDVDドライブ優先にしても、OSのほうが立ち上がってしまいます。
無知な質問ですが、知恵をお貸しください
666Socket774
2019/08/27(火) 02:54:48.24ID:y+X7bbD2 >>588
なるほど、動画の多窓再生にはグラボは殆ど役に立たないんですね
強い目のグラボにディスプレイ3つつなげるのではなく
pcieレーンの64本以上ある多コアCPUに
弱い目のグラボを3つ用意して
ディスプレイを一個ずつ割り当てていくのが最適解というわけですか
流石にそこまでお金をかける余裕がないので出来ませんけど
グラボの性能は省電力でとりあえず4k三個映る程度にしてCPUをいいやつにする
感じで構成してみます
ありがとうございます
なるほど、動画の多窓再生にはグラボは殆ど役に立たないんですね
強い目のグラボにディスプレイ3つつなげるのではなく
pcieレーンの64本以上ある多コアCPUに
弱い目のグラボを3つ用意して
ディスプレイを一個ずつ割り当てていくのが最適解というわけですか
流石にそこまでお金をかける余裕がないので出来ませんけど
グラボの性能は省電力でとりあえず4k三個映る程度にしてCPUをいいやつにする
感じで構成してみます
ありがとうございます
667Socket774
2019/08/27(火) 03:37:31.83ID:9SsD+JEs >>658
今見たら「UEFI上で」が抜けてました・・・。
元々グラボつけてたんですが、一旦外したら認識されなくなったんです
現在は認識されてるんですが原因がイマイチよくわからなくて
UEFI上でも表示されてないってことは設定等の問題ではなく、ハード上で接続が上手く出来てない(ちゃんと刺さってない)って認識でよいのでしょうか?
元々はメモリを交換した際にケースの掃除も兼ねてHDD等を一旦全部外したら一部のディスクが認識されなくなったので、SATAのコネクタを確認するためにグラボを外したんです。
結果ストレージは全部認識したのでグラボ戻したら認識されず、付け外ししてたら今度はメモリエラーでUEFI起動せず。
一旦メモリも全部外して色々刺しながら何度もCMOSクリアしながら試行錯誤したらようやくメモリ認識、
グラボも挿し直したら認識して今は正常な状態ですが、イマイチ原因がよく分かりませんでした
↓はグラボが接続されてる状態です
https://i.imgur.com/n1UlzO9.jpg
今見たら「UEFI上で」が抜けてました・・・。
元々グラボつけてたんですが、一旦外したら認識されなくなったんです
現在は認識されてるんですが原因がイマイチよくわからなくて
UEFI上でも表示されてないってことは設定等の問題ではなく、ハード上で接続が上手く出来てない(ちゃんと刺さってない)って認識でよいのでしょうか?
元々はメモリを交換した際にケースの掃除も兼ねてHDD等を一旦全部外したら一部のディスクが認識されなくなったので、SATAのコネクタを確認するためにグラボを外したんです。
結果ストレージは全部認識したのでグラボ戻したら認識されず、付け外ししてたら今度はメモリエラーでUEFI起動せず。
一旦メモリも全部外して色々刺しながら何度もCMOSクリアしながら試行錯誤したらようやくメモリ認識、
グラボも挿し直したら認識して今は正常な状態ですが、イマイチ原因がよく分かりませんでした
↓はグラボが接続されてる状態です
https://i.imgur.com/n1UlzO9.jpg
668Socket774
2019/08/27(火) 05:33:58.33ID:8OzUvZiX >>665
一番確実なのは、OSをマイクロソフトアカウントと紐付けしてから>>573を参考にしてWindows10をクリーンインストールすることですね。
次点で、PS/2マウスを買って試行錯誤、四苦八苦するか。
↓下記はWindows7のクリーンインストールについてのレス
907 Socket774 sage 2019/04/04(木) 22:37:02.83 ID:4jKLbvoU
スレ的には代々で散々既出
Windows7がUSB3.x用のドライバを持ってないのが原因
PS/2マウスキーボードを使う
インストールメディアにドライバを組み込む
BIOSでUSB2.0モードにする
PCIEにUSB2.0カードを増設する
お好きなのをどうぞ
一番確実なのは、OSをマイクロソフトアカウントと紐付けしてから>>573を参考にしてWindows10をクリーンインストールすることですね。
次点で、PS/2マウスを買って試行錯誤、四苦八苦するか。
↓下記はWindows7のクリーンインストールについてのレス
907 Socket774 sage 2019/04/04(木) 22:37:02.83 ID:4jKLbvoU
スレ的には代々で散々既出
Windows7がUSB3.x用のドライバを持ってないのが原因
PS/2マウスキーボードを使う
インストールメディアにドライバを組み込む
BIOSでUSB2.0モードにする
PCIEにUSB2.0カードを増設する
お好きなのをどうぞ
669Socket774
2019/08/27(火) 06:33:58.11ID:s1EImn2Y >>663
電源ボタンを押すと各ファンが回って、その他はなにも起こらない感じです
電源ボタンを押すと各ファンが回って、その他はなにも起こらない感じです
670Socket774
2019/08/27(火) 06:41:39.56ID:8OzUvZiX >>651
・マザーボード用ブザーユニットのBeep音から故障個所を推測出来ないか試してみてください
無ければ買って付けてください(例 AINEX BZ-01)
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
・マザーボード用ブザーユニットのBeep音から故障個所を推測出来ないか試してみてください
無ければ買って付けてください(例 AINEX BZ-01)
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
671Socket774
2019/08/27(火) 09:13:33.15ID:WmP5y40U >>668
ありがとうございます
クリーンインストールが一番なんですね
マイクロソフトアカウント作ってなくて、できれば避けたかった
プロダクトIDがわかれば別パソからでも作れますかね?
あと、マザーボードのドライバーって、今回みたいにwindows画面までいくってことは入れる必要ないのですか?
ありがとうございます
クリーンインストールが一番なんですね
マイクロソフトアカウント作ってなくて、できれば避けたかった
プロダクトIDがわかれば別パソからでも作れますかね?
あと、マザーボードのドライバーって、今回みたいにwindows画面までいくってことは入れる必要ないのですか?
672Socket774
2019/08/27(火) 09:46:35.70ID:SzPX03of PCは基本的にドライバ無しでもwindowsは起動する
ドライバ入れないとパフォーマンスが出ないとか機材が使えないとかそういう不具合が発生する
ドライバ入れないとパフォーマンスが出ないとか機材が使えないとかそういう不具合が発生する
673Socket774
2019/08/27(火) 10:27:02.62ID:Hxmomz+K ドライバってのはPCにとっての機器の取扱説明書みたいなもんだ
なかったら使い方わかんないんだよ
なかったら使い方わかんないんだよ
674Socket774
2019/08/27(火) 10:41:45.64ID:pJB/DqMc 取扱説明書というか
関節や末梢神経でないかいな
脳みそと手足有ってもあいたがつながってないとね
関節や末梢神経でないかいな
脳みそと手足有ってもあいたがつながってないとね
675Socket774
2019/08/27(火) 11:22:26.27ID:ZHoZCuF6676Socket774
2019/08/27(火) 11:23:40.92ID:8Hre0A8g ネットに接続しながらWindows10をインストールすると
ドライバーすら要らないから楽だぜ
ドライバーすら要らないから楽だぜ
677Socket774
2019/08/27(火) 11:26:11.30ID:8Hre0A8g マザー変えたなら
チップセットとか変わってるんだから
OS再インストールするべき
チップセットとか変わってるんだから
OS再インストールするべき
678Socket774
2019/08/27(火) 11:28:48.26ID:blsI6T/O BIOSでマウス・キーボードの互換モード設定いじったらなんとかなる場合もある (ならない場合もある)
それでもダメだったら素直にWin10にするほうが手っ取り早いね
基本的にはネットから最新ドライバ入手でいい
なんか不安定だなって思った時には、付属DVDからのを使ってみる価値はある
けど最近じゃもう、DVD付属やめますってところ増えてきてるのよね・・・
それでもダメだったら素直にWin10にするほうが手っ取り早いね
基本的にはネットから最新ドライバ入手でいい
なんか不安定だなって思った時には、付属DVDからのを使ってみる価値はある
けど最近じゃもう、DVD付属やめますってところ増えてきてるのよね・・・
679Socket774
2019/08/27(火) 11:36:54.69ID:ZHoZCuF6680Socket774
2019/08/27(火) 11:52:01.66ID:tIzIgqOI Windows10インストール中に
7のプロダクトキーを入力するだけだったような気がする
7のプロダクトキーを入力するだけだったような気がする
681Socket774
2019/08/27(火) 12:10:38.17ID:8OzUvZiX Windows7のOSのパソコンでマイクロソフトアカウントを作成・ログインすれば、Windows7のプロダクトキーと作成したマイクロソフトアカウントが紐付けされる。
紐付けが済んでいない状態でマザーボードを変えると認証されない可能性が懸念される。
紐付けが済んでいない状態でマザーボードを変えると認証されない可能性が懸念される。
682Socket774
2019/08/27(火) 12:49:44.21ID:TRokUrHP win7でmsアカウントに紐づけなんてできたっけ?
win7は紐付かないはず
新規PCにwin10インストールしてwin7キー入れれば何事もなく終わる
win7は紐付かないはず
新規PCにwin10インストールしてwin7キー入れれば何事もなく終わる
684Socket774
2019/08/27(火) 14:30:04.34ID:9v1+BGbH >>682
Windows7から10にアップグレードした後じゃないかな
あとはハードウェア構成がライセンスと紐付けされてプロダクトキーの入力すら不要になる
asusの2in1ノートでWindows10搭載のやつはプロダクトキーシールすらない
まぁ構成変えられないからってのもあるんだろうけど
Windows7から10にアップグレードした後じゃないかな
あとはハードウェア構成がライセンスと紐付けされてプロダクトキーの入力すら不要になる
asusの2in1ノートでWindows10搭載のやつはプロダクトキーシールすらない
まぁ構成変えられないからってのもあるんだろうけど
686Socket774
2019/08/27(火) 17:22:30.61ID:RxnJWMXT 自作してる人なら経験あるかなぁと思って質問です。
ケース内を掃除してて、エアダスターの噴射をもろに吸いこんじゃったんだけど、それが原因で喉がおかしくなったことありますか?
喉風邪みたいな声枯れと喉の痛みと痰が出るようになっちゃいました。
ケース内を掃除してて、エアダスターの噴射をもろに吸いこんじゃったんだけど、それが原因で喉がおかしくなったことありますか?
喉風邪みたいな声枯れと喉の痛みと痰が出るようになっちゃいました。
687679
2019/08/27(火) 17:32:48.34ID:WmP5y40U 皆さんありがとうございます
帰ったら、windows10のクリーンインストールを試してみます
帰ったら、windows10のクリーンインストールを試してみます
689Socket774
2019/08/27(火) 18:19:37.62ID:9v1+BGbH690Socket774
2019/08/27(火) 18:36:08.18ID:RxnJWMXT691Socket774
2019/08/27(火) 19:04:27.73ID:tsff2f74 ガスの種類によるけどDME(ジメチルエーテル)とかは短時間吸い込む程度であれば危険性は低い
692Socket774
2019/08/27(火) 19:10:09.98ID:Y48qLJrO694Socket774
2019/08/27(火) 20:44:20.35ID:wjiw1JS+ マザボ asus tuf h370-pro gamingのpwrのランプが赤く光るのは何が原因でしょうか?
マザボとcpu交換したらモニタに信号なしになってしまいます
マザボとcpu交換したらモニタに信号なしになってしまいます
695Socket774
2019/08/27(火) 20:55:33.87ID:yIsHmgxL 凄い根本的に初心者な質問ですが
これってPCI-E x16スロットですか?
https://i.imgur.com/GgxnPsz.jpg
それと中古でパソコン買ってグラボを追加して使う予定なのですが気をつけることはありますか?(というより出来ますか?)FUJITSUのPCです(FMVWSD2S7)
【CPU】core i5 4690
【マザボ】JIB85Y 必要であれば写真うpします
【メモリ】4*2 8GB
【ストレージ】HDD 500GB(WD)
《追加予定》
【グラボ】MSI RX470 armor 8G(バルク品)
【電源】玄人志向 NEXTシリーズ 80 plus Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W 85+
【ケース】ATX ミドルタワーケース Segotep Hyperion-T
これってPCI-E x16スロットですか?
https://i.imgur.com/GgxnPsz.jpg
それと中古でパソコン買ってグラボを追加して使う予定なのですが気をつけることはありますか?(というより出来ますか?)FUJITSUのPCです(FMVWSD2S7)
【CPU】core i5 4690
【マザボ】JIB85Y 必要であれば写真うpします
【メモリ】4*2 8GB
【ストレージ】HDD 500GB(WD)
《追加予定》
【グラボ】MSI RX470 armor 8G(バルク品)
【電源】玄人志向 NEXTシリーズ 80 plus Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W 85+
【ケース】ATX ミドルタワーケース Segotep Hyperion-T
696Socket774
2019/08/27(火) 21:12:03.68ID:SNtN6zMA >>695
自作板だからメーカー製も中古も板違い
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ217
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1558611550/
中古PC購入相談エスパー回答スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1328449024/
自作板だからメーカー製も中古も板違い
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ217
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1558611550/
中古PC購入相談エスパー回答スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1328449024/
697Socket774
2019/08/27(火) 21:20:15.43ID:wjiw1JS+ 694ですがコードが一本抜けてました
この画面から進み方が分からないんですがどうしたらいいでしょう?
osはp3のssdに入ってます
マザボとcpuを交換しました
この画面から進み方が分からないんですがどうしたらいいでしょう?
osはp3のssdに入ってます
マザボとcpuを交換しました
698Socket774
2019/08/27(火) 21:20:41.47ID:wjiw1JS+700Socket774
2019/08/27(火) 21:31:30.64ID:SNtN6zMA703Socket774
2019/08/27(火) 21:43:18.75ID:wjiw1JS+ >>700起動優先準備ってのでSSDとかHDDとか選べないです…
保存終了を選択してもまたこの画面に戻るし
あと、q-ledのbootが点灯してます
原因の可能性の高いパーツとして、グラボ、メモリ、モニタ、モニタケーブルがあるみたいですが、グラボさしてない、メモリは認識されてるから気にしなくていいのかな?
cpuはインテル間だけど世代違います
保存終了を選択してもまたこの画面に戻るし
あと、q-ledのbootが点灯してます
原因の可能性の高いパーツとして、グラボ、メモリ、モニタ、モニタケーブルがあるみたいですが、グラボさしてない、メモリは認識されてるから気にしなくていいのかな?
cpuはインテル間だけど世代違います
705Socket774
2019/08/27(火) 21:53:14.71ID:wjiw1JS+ >>704マニュアルにはq-ledについて何も書かれてないですね…
保存終了したら再起動しますと書かれてるけど、同じ画面に戻ってしまいます
保存終了したら再起動しますと書かれてるけど、同じ画面に戻ってしまいます
706Socket774
2019/08/27(火) 22:02:24.99ID:SNtN6zMA BIOSのバージョン分かります?
0401からi7 8700対応してるようです。
最新は1502です。1502であれば特に問題ないです。
0401からi7 8700対応してるようです。
最新は1502です。1502であれば特に問題ないです。
707Socket774
2019/08/27(火) 22:03:23.06ID:SNtN6zMA 失礼SSにバージョン載ってましたね
708Socket774
2019/08/27(火) 22:06:46.01ID:SNtN6zMA PC起動したらF11連打して起動デバイスの選択画面とか出ますか?
出たらそこからドライブ指定してみてください。
出たらそこからドライブ指定してみてください。
712Socket774
2019/08/27(火) 22:29:01.03ID:Oz0H53w4 マザボ交換したんならセキュアブートで引っかかってるんじゃね?
713Socket774
2019/08/27(火) 22:49:23.88ID:XisPfEjy >>694
Q-LED (CPU, DRAM, VGA, Boot Device LED) で今boot光ってるのね?
SSDとWD外して味噌
SSDに入れてあったOSは前の別のマザーボードで入れてた奴なんだよね?
PWRは電源なので点くよ火を入れてるなら
Q-LED (CPU, DRAM, VGA, Boot Device LED) で今boot光ってるのね?
SSDとWD外して味噌
SSDに入れてあったOSは前の別のマザーボードで入れてた奴なんだよね?
PWRは電源なので点くよ火を入れてるなら
715Socket774
2019/08/27(火) 22:54:09.13ID:ziZ094RL >>713やってみました
ssdとhdd外してcdの読み込みだけ繋げて起動しましたが特に変わったことなさそうです
ssdとhdd外してcdの読み込みだけ繋げて起動しましたが特に変わったことなさそうです
719Socket774
2019/08/27(火) 23:43:06.52ID:XisPfEjy720Socket774
2019/08/27(火) 23:56:17.24ID:ziZ094RL >>719BIOSの画面で起動しました、SSDHDDを繋げたり単品の時と同じでした
BIOS画面ではそれぞれ繋いでるパーツを認識してます
BIOS画面ではそれぞれ繋いでるパーツを認識してます
721Socket774
2019/08/28(水) 00:01:16.87ID:MnTDajHT722Socket774
2019/08/28(水) 00:10:07.72ID:MnTDajHT723Socket774
2019/08/28(水) 00:51:11.19ID:Ogo+NWz2 >>695
PCI-E x16スロットだよ あと自作PC板で、メーカー製PCもってくると
怖いお兄さん達が、顔を真っ赤にして怒ってくるから今後は注意な
PCI-E x16スロットだよ あと自作PC板で、メーカー製PCもってくると
怖いお兄さん達が、顔を真っ赤にして怒ってくるから今後は注意な
724Socket774
2019/08/28(水) 01:36:25.95ID:eHLsor+w >>720
biosのUEFIブートかLegacyブートの設定間違ってる可能性大
LegacyブートなのにUEFIモードになってたらそもそもbootデバイス一覧に出てこない
UEFI+LegacyモードかLegacyモードだけかUEFIモードだけに設定して試すといい
それと最初の画像でbios設定がEZモードになってたけど今Advancedモードで設定してる?
biosのUEFIブートかLegacyブートの設定間違ってる可能性大
LegacyブートなのにUEFIモードになってたらそもそもbootデバイス一覧に出てこない
UEFI+LegacyモードかLegacyモードだけかUEFIモードだけに設定して試すといい
それと最初の画像でbios設定がEZモードになってたけど今Advancedモードで設定してる?
725Socket774
2019/08/28(水) 08:35:52.38ID:SaLR4rcI >>720 ですがセキュアbootの設定で出来ました!
昨日もアドバイスもらってたけどやりかた間違えてたみたいです
仕事終わったらosをクリーンインストールしようと思いますが、SSDのデータはそのままでも平気でしょうか?
昨日もアドバイスもらってたけどやりかた間違えてたみたいです
仕事終わったらosをクリーンインストールしようと思いますが、SSDのデータはそのままでも平気でしょうか?
726Socket774
2019/08/28(水) 09:13:56.91ID:C01R8swK727Socket774
2019/08/28(水) 09:58:34.95ID:nwrVjl+C RYZEN3700Xで組んだんだけどイベントビューワーに継続して同じエラーが大量に出る
ググったらVEN_1022(AMD)のDEV_1483(Matisse GPP Bridge)から吐き出しているみたいだけど
何のことやら手も足も出ず、デバイスマネージャーにエラー個所はない
これの原因と解決手段があれば教えてほしい
Microsoft Windows 10 Pro 10.0.18362 ビルド 18362
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
G.SKILL F4-3200C16D-32GSXWB
GG-GTX1660Ti-E6GB_DF
Corsair FMP510 CSSD-F960GBMP510
Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
Seegate ST8000DM004 8TB X2
PT3
(1/2)
ググったらVEN_1022(AMD)のDEV_1483(Matisse GPP Bridge)から吐き出しているみたいだけど
何のことやら手も足も出ず、デバイスマネージャーにエラー個所はない
これの原因と解決手段があれば教えてほしい
Microsoft Windows 10 Pro 10.0.18362 ビルド 18362
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
G.SKILL F4-3200C16D-32GSXWB
GG-GTX1660Ti-E6GB_DF
Corsair FMP510 CSSD-F960GBMP510
Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
Seegate ST8000DM004 8TB X2
PT3
(1/2)
728Socket774
2019/08/28(水) 09:59:08.45ID:nwrVjl+C Windows 10 Pro 10.0.18362 ビルド 18362
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
G.SKILL F4-3200C16D-32GSXWB
GG-GTX1660Ti-E6GB_DF
Corsair FMP510 CSSD-F960GBMP510
Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
Seegate ST8000DM004 8TB X2
PT3
(2/2)
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
G.SKILL F4-3200C16D-32GSXWB
GG-GTX1660Ti-E6GB_DF
Corsair FMP510 CSSD-F960GBMP510
Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
Seegate ST8000DM004 8TB X2
PT3
(2/2)
729Socket774
2019/08/28(水) 10:00:42.74ID:nwrVjl+C 修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネント: PCI Express Root Port
エラー ソース: Advanced Error Reporting (PCI Express)
プライマリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x1:0x2
セカンダリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x0:0x0
プライマリ デバイス名:PCI\VEN_1022&DEV_1483&SUBSYS_87C01043&REV_00
セカンダリ デバイス名:
こっちが正解の(2/2) ・・・orz
コンポーネント: PCI Express Root Port
エラー ソース: Advanced Error Reporting (PCI Express)
プライマリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x1:0x2
セカンダリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x0:0x0
プライマリ デバイス名:PCI\VEN_1022&DEV_1483&SUBSYS_87C01043&REV_00
セカンダリ デバイス名:
こっちが正解の(2/2) ・・・orz
730Socket774
2019/08/28(水) 11:30:28.54ID:eSyXg51k PT3抜いてみたらどうよ
731Socket774
2019/08/28(水) 17:29:29.63ID:LeRvLkgz ケースファンは3ピンのPWMじゃないファンでも可変できるかどうか教えて欲しい
メーカーのHPを見ても分からん
MSI MPG X570 GAMING PLUS
MSI X470 GAMING PLUS MAX
メーカーのHPを見ても分からん
MSI MPG X570 GAMING PLUS
MSI X470 GAMING PLUS MAX
732Socket774
2019/08/28(水) 17:43:28.87ID:uvuN2kLg 古いPCのデータ用の内臓ディスクを抜いて、そのまま新しいPCに取り付けCドライブにデータ移動を行ったのですが、移動後のデータは軒並みexeファイルが消えていました
win10ですが仕様なのでしょうか?たいしたツールでもないのでまたDLしなおせばいいのですが、ディスクの方の不具合か気になったものでお伺いしました
win10ですが仕様なのでしょうか?たいしたツールでもないのでまたDLしなおせばいいのですが、ディスクの方の不具合か気になったものでお伺いしました
733Socket774
2019/08/28(水) 17:45:35.19ID:Ogo+NWz2 >>732
拡張子が見えてないだけじゃないの??? またはウィルススキャンか何かでexeファイルだけ隔離されたとか
拡張子が見えてないだけじゃないの??? またはウィルススキャンか何かでexeファイルだけ隔離されたとか
734Socket774
2019/08/28(水) 18:01:56.39ID:a+QGrLol735Socket774
2019/08/28(水) 18:03:23.50ID:eSyXg51k そのあたりな気がする
736Socket774
2019/08/28(水) 18:04:50.39ID:uvuN2kLg >>733
隠しファイルは最初から見えていて再度DLしたexeも見えるのでexeが見えていないということはないと思います
ちなみに今exeだけ移動したらできました
OSを一度インストールしたんですが、ドライバがインストールできなくてクリーンインストールしました
その前に一度移したデータを戻しているのでそのとき起こったことかもしれないですね
不安なので新PCのもデータ移動用のもディスクチェックしときます
隠しファイルは最初から見えていて再度DLしたexeも見えるのでexeが見えていないということはないと思います
ちなみに今exeだけ移動したらできました
OSを一度インストールしたんですが、ドライバがインストールできなくてクリーンインストールしました
その前に一度移したデータを戻しているのでそのとき起こったことかもしれないですね
不安なので新PCのもデータ移動用のもディスクチェックしときます
737Socket774
2019/08/28(水) 18:16:26.22ID:LeRvLkgz738Socket774
2019/08/28(水) 18:28:45.31ID:of+Cz/1e >>731
説明書に書いてると思う
MPG X570 GAMING PLUSの英語版の説明書をとりあえずダウンロードしてみた
PWMとDCのモードを切り替え出来て、システムファン1から4はデフォルトでDCモードらしい(34ページ)
X470の方も説明書にあるはず
説明書に書いてると思う
MPG X570 GAMING PLUSの英語版の説明書をとりあえずダウンロードしてみた
PWMとDCのモードを切り替え出来て、システムファン1から4はデフォルトでDCモードらしい(34ページ)
X470の方も説明書にあるはず
740Socket774
2019/08/28(水) 20:02:06.22ID:6ftFDkW3 世代が違うマザボとcpu交換したんだけどosのクリーンインストールってやったほうがいいの?
やりたかよくわかんないや…
やりたかよくわかんないや…
741Socket774
2019/08/28(水) 20:09:06.65ID:LeRvLkgz742Socket774
2019/08/28(水) 20:14:08.67ID:LeRvLkgz >>740
絶対にやったほうがいい。
やらずに不具合を出した人が相談してるのをよく見る。
Windows 10ならUSBかDVDを入れれば、画面の指示どうりにやれば難しくないよ。
高速スタートアップを切るのを忘れないように。
絶対にやったほうがいい。
やらずに不具合を出した人が相談してるのをよく見る。
Windows 10ならUSBかDVDを入れれば、画面の指示どうりにやれば難しくないよ。
高速スタートアップを切るのを忘れないように。
743Socket774
2019/08/28(水) 20:24:52.83ID:Dha92U2v744Socket774
2019/08/28(水) 20:31:53.17ID:eHLsor+w745Socket774
2019/08/28(水) 20:43:25.37ID:LeRvLkgz >>744
今のMSIはファンコンが優秀になってきたんだな
温度と連動して回転数設定できるのはいいな
ケースファンは3ピンじゃどうなもならないと思ってたよ
>>743
インストールメディアはwin10のCDだよ
OSのことは下記で聞いたほうがいいよ
Windows 10 質問スレッド
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1564534558/
今のMSIはファンコンが優秀になってきたんだな
温度と連動して回転数設定できるのはいいな
ケースファンは3ピンじゃどうなもならないと思ってたよ
>>743
インストールメディアはwin10のCDだよ
OSのことは下記で聞いたほうがいいよ
Windows 10 質問スレッド
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1564534558/
746Socket774
2019/08/28(水) 21:46:41.41ID:BURJgKso 8年前のPCから最近システムのはいったHDD以外全部新品にしたけど、ソフト的な問題はまったくおきなかったけどなあ
OSは7から10にアップグレードしてたもの
起動もすんなりできたしm.2へのクローンも問題なし
OSで問題おきるやつはOEM版とかでやろうとしてんじゃないの?
OSは7から10にアップグレードしてたもの
起動もすんなりできたしm.2へのクローンも問題なし
OSで問題おきるやつはOEM版とかでやろうとしてんじゃないの?
747Socket774
2019/08/28(水) 21:56:25.74ID:GyNR5XVm まあそうだろうな
748Socket774
2019/08/28(水) 22:32:09.12ID:4oD1qPbS SSDに換装したのですが、SATA電源ケーブルを接続するとファンが一瞬回転するだけで電源が全く入りません。他の電源に付け替えて起動を試みましたが駄目でした。
SATA電源ケーブルを外すと起動はできるのですが、ドライブが使用できないので困っています
どなたか解決方をご存じないでしょうか
OSはWindows10で、電源は850wです
SATA電源ケーブルを外すと起動はできるのですが、ドライブが使用できないので困っています
どなたか解決方をご存じないでしょうか
OSはWindows10で、電源は850wです
749Socket774
2019/08/28(水) 22:59:56.33ID:eSyXg51k SSDか電源ケーブルが壊れてるのでは
752Socket774
2019/08/28(水) 23:12:41.19ID:HI9BdSY9 付属クーラーから変えた途端biosが起動しなくなってしまいました
もう一度付属クーラーに戻してみると起動できました
cmosクリアは試しました
クーラーのネジは対角線上に止めるようにはしているのですが取り付けがまずいのでしょうか
CPU ryzen3600
マザーボード msi b450 tomahawk max
CPUクーラー coolermaster hyper 212 evo black edition
よろしくお願いします
もう一度付属クーラーに戻してみると起動できました
cmosクリアは試しました
クーラーのネジは対角線上に止めるようにはしているのですが取り付けがまずいのでしょうか
CPU ryzen3600
マザーボード msi b450 tomahawk max
CPUクーラー coolermaster hyper 212 evo black edition
よろしくお願いします
753Socket774
2019/08/28(水) 23:17:39.57ID:Q58palCU >>751
そうです、ボタンを押した瞬間に一瞬だけCPUファンやケースファンが回転するだけで、BEEP音も鳴りません。
そうです、ボタンを押した瞬間に一瞬だけCPUファンやケースファンが回転するだけで、BEEP音も鳴りません。
754Socket774
2019/08/28(水) 23:21:16.45ID:eSyXg51k755Socket774
2019/08/28(水) 23:23:11.10ID:eSyXg51k756Socket774
2019/08/28(水) 23:37:15.58ID:Q58palCU757Socket774
2019/08/28(水) 23:37:31.55ID:eHLsor+w758Socket774
2019/08/29(木) 03:30:51.72ID:lMXvQzc/ 自作pc組み立て時、電源を起動すると
MSIのマザーボードで
EZ debug LEDのCPU、VGA、bootが赤ランプ点灯でCPUファンも回りません
CPUかマザーボードが逝ってる可能性が高いのでしょうか?
CPUを抜き差ししたりしても変わりませんでした
ピンも折れとかは無かったです
MSIのマザーボードで
EZ debug LEDのCPU、VGA、bootが赤ランプ点灯でCPUファンも回りません
CPUかマザーボードが逝ってる可能性が高いのでしょうか?
CPUを抜き差ししたりしても変わりませんでした
ピンも折れとかは無かったです
760Socket774
2019/08/29(木) 03:41:20.49ID:lMXvQzc/ >>759
アマゾンの購入履歴ですが
マザーボード: MSI MPG X570 GAMING EDGE WI-FI ATX マザーボード [AMD X570チップセット搭載] MB4781
CPU: AMD Ryzen 7 3700X with Wraith Prism cooler 3.6GHz 8コア / 16スレッド 36MB 65W【国内正規代理店品】 100-100000071BOX
メモリ: TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品
HDD: シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 5年保証 SP512GBP34A80M28
電源: Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
グラボ:流用 起動後交換予定
グラボ以外新品です。
アマゾンの購入履歴ですが
マザーボード: MSI MPG X570 GAMING EDGE WI-FI ATX マザーボード [AMD X570チップセット搭載] MB4781
CPU: AMD Ryzen 7 3700X with Wraith Prism cooler 3.6GHz 8コア / 16スレッド 36MB 65W【国内正規代理店品】 100-100000071BOX
メモリ: TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品
HDD: シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 5年保証 SP512GBP34A80M28
電源: Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
グラボ:流用 起動後交換予定
グラボ以外新品です。
763Socket774
2019/08/29(木) 04:22:43.23ID:SwVIXn42 ネット通販で購入予定の店に
「このM/Bとこのクーラーはコンデンサ等が干渉せずに取り付け可能ですか?」
というような確認の質問をしてもいいものなんでしょうか?
「このM/Bとこのクーラーはコンデンサ等が干渉せずに取り付け可能ですか?」
というような確認の質問をしてもいいものなんでしょうか?
764Socket774
2019/08/29(木) 04:42:49.24ID:/1KZqFnM 客として疑問点を質問するのは自由だよ。
765Socket774
2019/08/29(木) 04:58:35.75ID:O6SPVoEg メモリを抜き差ししたら治るよ
766Socket774
2019/08/29(木) 05:02:08.72ID:FmuyD2fU767763
2019/08/29(木) 05:13:10.84ID:SwVIXn42 ATXで使用予定ですがITXマザーで干渉したというレビューを見て気になってしまって・・
一応購入店に確認して大丈夫なら買うことにします、ありがとうございました
一応購入店に確認して大丈夫なら買うことにします、ありがとうございました
768Socket774
2019/08/29(木) 06:03:40.89ID:JthxBZMh 10,000円以下の空冷CPUクーラーのおすすめ教えて下さいな
769Socket774
2019/08/29(木) 06:37:53.79ID:T8Nt/w+W770Socket774
2019/08/29(木) 07:33:09.25ID:6+4OCJts >>767
当たり前だけど店員も販売される全てのパーツの組み合わせなんて試してないし
マザーのヒートシンクとCPUクーラーが干渉したり大型のクーラーならPCIeスロットと干渉したりは時々発生する
発売したての製品は情報無いけどそうでなければ大体ネット上になにかしら情報はあるよ
有名メーカーなら確認済みのリストが出ていたりもする
当たり前だけど店員も販売される全てのパーツの組み合わせなんて試してないし
マザーのヒートシンクとCPUクーラーが干渉したり大型のクーラーならPCIeスロットと干渉したりは時々発生する
発売したての製品は情報無いけどそうでなければ大体ネット上になにかしら情報はあるよ
有名メーカーなら確認済みのリストが出ていたりもする
771Socket774
2019/08/29(木) 09:33:12.91ID:ry0lszB1 OSをクリーンインストールしたつもりだけど、デスクトップはまっさらになったけどCドライブの中にゲームのフォルダとか残ってる
クリーンインストールできてない?
クリーンインストールできてない?
772Socket774
2019/08/29(木) 09:34:29.04ID:6+4OCJts 上書きインストールしたでしょそれ
774Socket774
2019/08/29(木) 09:44:15.65ID:ry0lszB1 win10のCDを入れて、引継ぎなしを選択してインストールしました
775Socket774
2019/08/29(木) 10:01:54.43ID:T8Nt/w+W >>774
クリーンインストールはOS上ではなく、インストールメディアで起動して行います。
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
クリーンインストールはOS上ではなく、インストールメディアで起動して行います。
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
776Socket774
2019/08/29(木) 10:26:11.65ID:ry0lszB1 >>775サンクス
そのサイト見ながらやり直すわ
そのサイト見ながらやり直すわ
777Socket774
2019/08/29(木) 10:41:38.99ID:2CFoJpK5 電源の3極コネクタと電源ケーブルの間に挿して
3極、あるいは2極のコンセント差込口増設できるような商品って存在しないかな?
ここにコンセントあるとすごく便利なんだが
3極、あるいは2極のコンセント差込口増設できるような商品って存在しないかな?
ここにコンセントあるとすごく便利なんだが
780Socket774
2019/08/29(木) 11:05:03.22ID:T8Nt/w+W781Socket774
2019/08/29(木) 11:07:02.33ID:G6eZBc7f 一昔のサービスコンセントとかか
783Socket774
2019/08/29(木) 12:01:29.60ID:6+4OCJts 昔はATX電源に追加のコンセントが付いてるのがあったけどあんな感じを望んでるの?
需要がニッチすぎて音速でいらない事に気がつきそうなもんだが
自分で作ればいいんじゃね
需要がニッチすぎて音速でいらない事に気がつきそうなもんだが
自分で作ればいいんじゃね
785Socket774
2019/08/29(木) 15:32:53.33ID:ZF1c19eH 全部作り直しのつもり、何から買って帰ればいいですか?
787Socket774
2019/08/29(木) 15:59:29.24ID:2CFoJpK5 >>781
>>782
サービスコンセントで思い出して
昔、確かに見たはずだ、と思って調べなおした
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/mono/pcacd.html
https://www.ainex.jp/etc/cn-01a/
これだよ!こういうのでいいんだよ!!
>CN-01A 出荷完了品
orz
>>782
サービスコンセントで思い出して
昔、確かに見たはずだ、と思って調べなおした
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/mono/pcacd.html
https://www.ainex.jp/etc/cn-01a/
これだよ!こういうのでいいんだよ!!
>CN-01A 出荷完了品
orz
789Socket774
2019/08/29(木) 16:16:03.61ID:2CFoJpK5 あれ?
・・・あーほんとだ、オスメス逆だな
・・・あーほんとだ、オスメス逆だな
790Socket774
2019/08/29(木) 16:19:49.90ID:wwDyWn1F 電源にサービス用コンセント?とかあるの 20年以上前にやつじゃね???
791Socket774
2019/08/29(木) 18:07:26.91ID:jLIsVtsu792Socket774
2019/08/29(木) 20:24:29.51ID:h/lyqdYp 電源がNEOECO NE750GなのですがCPUへの補助電源コネクタ4+4ピンが2本あります
マザボはトマホークMAXで8ピンしか使わないので片方がまるまる余ります
調べたらEPS補助電源というものには8ピンを2本を使うようなのでそのためかと思うんですが、8ピン1本しか使わない場合指すのはどっちでも大丈夫ですか?
マザボはトマホークMAXで8ピンしか使わないので片方がまるまる余ります
調べたらEPS補助電源というものには8ピンを2本を使うようなのでそのためかと思うんですが、8ピン1本しか使わない場合指すのはどっちでも大丈夫ですか?
794Socket774
2019/08/29(木) 20:37:21.40ID:oO2zDrZ4 WIN10をクリーンインストールしたつもりなんだけど、使用容量20gくらいなんだけどこんな少なかったっけ?
あとLANドライバーが何度やってもインストール失敗するんだけどなんでだろ?
あとLANドライバーが何度やってもインストール失敗するんだけどなんでだろ?
795Socket774
2019/08/29(木) 20:39:33.16ID:oZqQgKBK797Socket774
2019/08/29(木) 20:46:40.72ID:Io/aF7R9799Socket774
2019/08/29(木) 21:37:52.34ID:FmuyD2fU >>787
電脳省電精霊挿座とか18禁な商品販売できるわけないだろ!いいかげんにしろ!
電脳省電精霊挿座とか18禁な商品販売できるわけないだろ!いいかげんにしろ!
800Socket774
2019/08/29(木) 21:38:59.77ID:FmuyD2fU >>797
それをADMのスレで言うとフルボッコにされるぞ
それをADMのスレで言うとフルボッコにされるぞ
801Socket774
2019/08/29(木) 22:01:00.82ID:GenTB5JS >>794
割と多いんじゃねえの?
http://tanweb.net/2016/10/02/10318/
まあWindowsUpdateとかしたら加速的に食うけどな。旧データバックアップが原因。
ちなみに今のうちのC:\Windowsの容量は26.7GB
割と多いんじゃねえの?
http://tanweb.net/2016/10/02/10318/
まあWindowsUpdateとかしたら加速的に食うけどな。旧データバックアップが原因。
ちなみに今のうちのC:\Windowsの容量は26.7GB
802Socket774
2019/08/29(木) 22:23:32.40ID:vtB59dDL 多分ここで聞くのが正しいと思ったのですが自作PCでもワイヤレスキーボードから電源オンやスリープに入るとか設定は出来ますか?
今までメーカー製ばかりだったもので…
今までメーカー製ばかりだったもので…
803Socket774
2019/08/29(木) 22:37:46.33ID:31QDvPNP >>800
そんなことないよ
Ryzenのメモリーコントローラーは性能を追求するあまりとてもナーバスで
3000シリーズはそれまでのRyzenよりはマシだけど、メモリの選り好みがIntelCPUより激しいのは変わらない
その代わりRyzenはメモリの性能がIntelCPUよりダイレクトに反映される。
これはその長所とのトレードオフというべき事柄だよ
そんなことないよ
Ryzenのメモリーコントローラーは性能を追求するあまりとてもナーバスで
3000シリーズはそれまでのRyzenよりはマシだけど、メモリの選り好みがIntelCPUより激しいのは変わらない
その代わりRyzenはメモリの性能がIntelCPUよりダイレクトに反映される。
これはその長所とのトレードオフというべき事柄だよ
804760
2019/08/29(木) 22:50:18.93ID:lMXvQzc/ >>766,797
今日ワンコイン診断で動作検証出来ないかと近場の3店舗程回ったがどこもRyzenの検証用無かった
その時メモリとグラボは交換して動作確認して貰えましたが、同じ症状でした
そこで質問なのですが、こういった症状の時
どういった対応が良いとかあるのでしょうか?
考えてるのは
・安いマザーボード、CPU購入して検証(高いので保留
・マザーボードのメーカーに症状の確認(問い合わせ中
他何かこれした方がいいとかありますか?
今日ワンコイン診断で動作検証出来ないかと近場の3店舗程回ったがどこもRyzenの検証用無かった
その時メモリとグラボは交換して動作確認して貰えましたが、同じ症状でした
そこで質問なのですが、こういった症状の時
どういった対応が良いとかあるのでしょうか?
考えてるのは
・安いマザーボード、CPU購入して検証(高いので保留
・マザーボードのメーカーに症状の確認(問い合わせ中
他何かこれした方がいいとかありますか?
805Socket774
2019/08/29(木) 23:02:42.87ID:GenTB5JS >>804
Amazon購入だから30日以内に返品する。開封済みでも動作不良なら無条件返品、動作するものでも50%返金だから。
Amazon購入だから30日以内に返品する。開封済みでも動作不良なら無条件返品、動作するものでも50%返金だから。
806Socket774
2019/08/29(木) 23:08:39.97ID:C9fHbmh7807Socket774
2019/08/29(木) 23:10:37.18ID:31QDvPNP >>804
エスパーすると
CPU、VGA、bootの警告灯が全部真っ赤という時点でマザーボードを疑うべき
CPUに不具合があるならCPUの警告灯だけ点灯するし、VGAでも同様。
PCショップで試しても同様な結果ならもうマザボが逝ってると見て間違いないと断言出来るだろう
検証するなら他にマザボ購入して試してみればいいんだろうけど
俺ならもう「マザーボードが壊れているから交換して」っていう風な具合で切り出すと思う
エスパーすると
CPU、VGA、bootの警告灯が全部真っ赤という時点でマザーボードを疑うべき
CPUに不具合があるならCPUの警告灯だけ点灯するし、VGAでも同様。
PCショップで試しても同様な結果ならもうマザボが逝ってると見て間違いないと断言出来るだろう
検証するなら他にマザボ購入して試してみればいいんだろうけど
俺ならもう「マザーボードが壊れているから交換して」っていう風な具合で切り出すと思う
808Socket774
2019/08/29(木) 23:34:43.87ID:HzusaJ/I811Socket774
2019/08/30(金) 00:47:59.66ID:jQ/JK/sE 質問者が説明書全然見てないことは既にエスパーして分かっていて、
>>766で説明書見てねと言ったけど、たぶん見る気ゼロの人なんだ
>>766で説明書見てねと言ったけど、たぶん見る気ゼロの人なんだ
813Socket774
2019/08/30(金) 02:28:58.78ID:mMnVxqMg ファン用のPWMケーブルで2分岐とか4分岐とかのケーブルあるけど
M/Bにつないだら分かれた先の複数のファンを監視したりコントロールしたりできるもの?
全て監視できるor1つだけ監視できるorどれも見れなくなる?
M/Bにつないだら分かれた先の複数のファンを監視したりコントロールしたりできるもの?
全て監視できるor1つだけ監視できるorどれも見れなくなる?
814Socket774
2019/08/30(金) 02:36:51.66ID:9JBzLiKR815Socket774
2019/08/30(金) 04:11:35.75ID:E41SUCTs 電源のコンデンサーって日本製と海外製はそんなに値段が違うのですか?
精度・信頼性は日本製が圧倒してるようですが、値段も圧倒してるのでしょうか?
精度・信頼性は日本製が圧倒してるようですが、値段も圧倒してるのでしょうか?
816Socket774
2019/08/30(金) 04:20:36.02ID:9JBzLiKR 単価でみれば数円から数十円くらいの違いだけど
大量に使うからね
電源は中国製が殆どだから輸送コストもかかる
大量に使うからね
電源は中国製が殆どだから輸送コストもかかる
817Socket774
2019/08/30(金) 04:55:34.97ID:mMnVxqMg818Socket774
2019/08/30(金) 05:28:42.46ID:eEBksQCm モノもいいっちゃいいんだけどそれ以上に神話になっているのは、「日本製」という言葉とそのイメージ
重要箇所にピンポイント投入ならまだマシだが、意味ないだろってとこに入れてるだけってのもあるし、宣伝文句の盲信注意
電源スレが個別の機種ごとの中身を知りたがるのはそういう理由も
重要箇所にピンポイント投入ならまだマシだが、意味ないだろってとこに入れてるだけってのもあるし、宣伝文句の盲信注意
電源スレが個別の機種ごとの中身を知りたがるのはそういう理由も
819Socket774
2019/08/30(金) 06:01:11.22ID:ioEtgeDC 電源はやっぱSeasonicが頭一つ抜けてるよな
他にもいいところあるにはあるが>>818の言う通りイメージが違う
他にもいいところあるにはあるが>>818の言う通りイメージが違う
820Socket774
2019/08/30(金) 07:33:46.71ID:9Yldqsfw821Socket774
2019/08/30(金) 11:17:59.47ID:/1b7Crq2 Ryzen5 2400g
ASUS b450 plus gaming
Team RGB DDR4 2933Mhz 8G×2
WD m.2 500G SATA
玄人思考KRPW-BK 550W
で昨日組んでドラクエとnoxだけ入れた状態にBIOSでメモリのためにprofile読みこみとnoxの為にSVM modeをenabledに変更
プログラムと機能からハイパーバイザープラットホームを有効化してしばらくしてからBIOS見ようと再起動したら
Windowsが立ち上がらなくなりました
自動修復 システム復元 初期化もダメで
セーフモードでイベントログ見たらWindowsアップデートの失敗が何個かありました結局クリーンインストールしましたが、パーツが悪いのかシステムなのか判断がつきません
エスパーの皆さんよろしくお願いします
ASUS b450 plus gaming
Team RGB DDR4 2933Mhz 8G×2
WD m.2 500G SATA
玄人思考KRPW-BK 550W
で昨日組んでドラクエとnoxだけ入れた状態にBIOSでメモリのためにprofile読みこみとnoxの為にSVM modeをenabledに変更
プログラムと機能からハイパーバイザープラットホームを有効化してしばらくしてからBIOS見ようと再起動したら
Windowsが立ち上がらなくなりました
自動修復 システム復元 初期化もダメで
セーフモードでイベントログ見たらWindowsアップデートの失敗が何個かありました結局クリーンインストールしましたが、パーツが悪いのかシステムなのか判断がつきません
エスパーの皆さんよろしくお願いします
822Socket774
2019/08/30(金) 11:35:05.37ID:jQ/JK/sE 玄人思考使ってるなら自分で考えろ・・・というのはおいておいて
何がしたいのだろうか
Android Emulatorでも動かすつもり?
biosのCPUは初期設定では仮想化OFF設定だと思うが、ちゃんとONにしてる?
何がしたいのだろうか
Android Emulatorでも動かすつもり?
biosのCPUは初期設定では仮想化OFF設定だと思うが、ちゃんとONにしてる?
824Socket774
2019/08/30(金) 11:54:41.74ID:/1b7Crq2827Socket774
2019/08/30(金) 17:03:02.38ID:jQ/JK/sE ワンコイン診断は安いけど、その後の料金表がクソ高くて自分でやった方がマシレベル
でもマザボとメモリーだけはPC工房で買ってる
不具合で動かなかったら見てもらえるからな
それ以外はネットで買う
でもマザボとメモリーだけはPC工房で買ってる
不具合で動かなかったら見てもらえるからな
それ以外はネットで買う
828Socket774
2019/08/30(金) 17:33:30.51ID:pFd7R6D3 >その後の料金表がクソ高くて
意味わからんw
ジャンクで買ったパーツで適合するのがなくて確認できないとか
保守パーツがなくてどこが壊れたかわかんないってときだけワンコイン診断は使うんだよ
だから15分で済む内容のブツを持っていって動作確認するだけ
それ以降の故障・不具合までサポお願いするのはPCデポでカモられる素人と同レベル
少なくとも初心者にエスパーするレベルの人間がやることじゃぁないわ
意味わからんw
ジャンクで買ったパーツで適合するのがなくて確認できないとか
保守パーツがなくてどこが壊れたかわかんないってときだけワンコイン診断は使うんだよ
だから15分で済む内容のブツを持っていって動作確認するだけ
それ以降の故障・不具合までサポお願いするのはPCデポでカモられる素人と同レベル
少なくとも初心者にエスパーするレベルの人間がやることじゃぁないわ
829Socket774
2019/08/30(金) 21:09:24.52ID:SYVBthIV 2〜3年後に出る世代のCPUでも使える可能性が高そうなマザーボードがあれば教えてください
ソケット形状が変わる可能性と、マザーメーカーの対応の2点で
Intelは来年にはソケットが変わりそうなので、AMD CPU用ってことになるとは思ってます
ソケット形状が変わる可能性と、マザーメーカーの対応の2点で
Intelは来年にはソケットが変わりそうなので、AMD CPU用ってことになるとは思ってます
830Socket774
2019/08/30(金) 21:50:37.54ID:tI3PLcIE そりゃ最新のx570が1番長持ちするでしょ
831Socket774
2019/08/30(金) 21:56:11.49ID:SscFngtA833Socket774
2019/08/30(金) 22:14:46.74ID:aAMiymbT 初心者的発言なんですがそもそもX570や470、450あたりの明確な違いがよく分からないです
ファンがあるとかPCIe4対応とかはわかるのですがPCIeやUSB3.0の数が違うとは見ましたが数が違うとそんなに変わるのですか?
ファンがあるとかPCIe4対応とかはわかるのですがPCIeやUSB3.0の数が違うとは見ましたが数が違うとそんなに変わるのですか?
834Socket774
2019/08/30(金) 22:19:05.73ID:63/NSYc9 使う人にとっては変わる
グラボくらいしか使わない人はほとんど変わらない
グラボくらいしか使わない人はほとんど変わらない
836Socket774
2019/08/31(土) 00:01:20.45ID:bFHUJB2g BIOSTARのX570GT8にRyzen3900X、メモリはサンマックスのDDR4‐3200、
グラフィックはRTX2060、M.2はCSSD-M2B5GPG3VNFのSSD。
最初にBIOSをアップデートしてメモリを3200に設定してからWin10をインストール。
別のPCで必要な物を落として来るために一回シャットダウン。
再度起動しようとしたらマザーBIOS postコードが「33、b1、b6、79」とか
「33、b1、79」と表示されてモニターに何も映らなくなってしまいました。
RTX2060向かって左側のファンが凄い勢いで回っているのですが、
右側は止まってしまう事もありますが、またゆるゆる動き出します。
CMOSクリア、バックアップCMOS使用、メモリの位置換え差し直し検証、
電源抜いて電池も抜いてCMOSクリアにピン差し放置半日・・・。
考えられる事は全てやったつもりですが、御指南を戴けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします致します。
グラフィックはRTX2060、M.2はCSSD-M2B5GPG3VNFのSSD。
最初にBIOSをアップデートしてメモリを3200に設定してからWin10をインストール。
別のPCで必要な物を落として来るために一回シャットダウン。
再度起動しようとしたらマザーBIOS postコードが「33、b1、b6、79」とか
「33、b1、79」と表示されてモニターに何も映らなくなってしまいました。
RTX2060向かって左側のファンが凄い勢いで回っているのですが、
右側は止まってしまう事もありますが、またゆるゆる動き出します。
CMOSクリア、バックアップCMOS使用、メモリの位置換え差し直し検証、
電源抜いて電池も抜いてCMOSクリアにピン差し放置半日・・・。
考えられる事は全てやったつもりですが、御指南を戴けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします致します。
837Socket774
2019/08/31(土) 00:16:17.54ID:PwdwrWop >>836
ACPIの初期化でつまってるみたいだから、動いてる感じはするんだけど
取り合えずケースからマザーを取り出して、完全まな板状態でやってみて
んでCPUも一回外して、電源も一回全部抜いて電池を外してCMOSクリア
んでRTX2060じゃなくて、他のVGAカードないかな???
なんか電源の劣化の可能性があるかも 軽めのVGAカードで起動させてみて
ACPIの初期化でつまってるみたいだから、動いてる感じはするんだけど
取り合えずケースからマザーを取り出して、完全まな板状態でやってみて
んでCPUも一回外して、電源も一回全部抜いて電池を外してCMOSクリア
んでRTX2060じゃなくて、他のVGAカードないかな???
なんか電源の劣化の可能性があるかも 軽めのVGAカードで起動させてみて
838Socket774
2019/08/31(土) 00:48:27.59ID:MOfaRlFA839Socket774
2019/08/31(土) 04:41:27.74ID:sLiLw9FY >>821
>メモリのためにprofile読みこみとnoxの為にSVM modeをenabledに変更
メモリOCは他の変更と同時にやっちゃダメ。
必ずエラーチェックして問題ないことが確認できてから次のことに移ろう。
>メモリのためにprofile読みこみとnoxの為にSVM modeをenabledに変更
メモリOCは他の変更と同時にやっちゃダメ。
必ずエラーチェックして問題ないことが確認できてから次のことに移ろう。
840Socket774
2019/08/31(土) 13:44:58.80ID:mpuUGNvP 皆さんありがとうございます
初心者が一気に色々やるとだめですね
CMOSクリアをしたので今度はゆっくり確認しながら弄ってみます
初心者が一気に色々やるとだめですね
CMOSクリアをしたので今度はゆっくり確認しながら弄ってみます
841Socket774
2019/08/31(土) 14:46:50.91ID:UAiVEzeV 外付けHDDでバックアップをしているのですが、どうも速度が遅く感じます。
ちょっと古いですが、ケースはGW3.5AA-SUP3/MBでSATAのHDD7200rpmのものを入れています。
マザーのUSB3.1の端子に接続しています。
HDDに異常は見られないようですが、転送速度に異常がないか等の確認方法はあるでしょうか?
ちょっと古いですが、ケースはGW3.5AA-SUP3/MBでSATAのHDD7200rpmのものを入れています。
マザーのUSB3.1の端子に接続しています。
HDDに異常は見られないようですが、転送速度に異常がないか等の確認方法はあるでしょうか?
842Socket774
2019/08/31(土) 14:49:06.53ID:7H3wdRuV タスクマネージャーで読み書き中に見ればいいじゃん
気になるならsmart見ればいい
気になるならsmart見ればいい
844Socket774
2019/08/31(土) 17:12:59.66ID:MTksLId9 ディスプレイポートの方が性能高いのまで対応してるみたいですが、HDMIと体感でディスプレイの写りが違ったりしますか?
845Socket774
2019/08/31(土) 17:36:40.14ID:F7NYN5mf 基本的に違いません
むしろディスプレイポートの方が潜在的に不具合をかなりない方してるので問題ない人は問題ないけど症状が出る人は機材変えないといけないレベル
むしろディスプレイポートの方が潜在的に不具合をかなりない方してるので問題ない人は問題ないけど症状が出る人は機材変えないといけないレベル
846Socket774
2019/08/31(土) 20:58:09.21ID:KvCzVrCy マザーのVRMの温度が高いとどうなるの?
847Socket774
2019/08/31(土) 20:59:29.03ID:PwdwrWop 熱い → 壊れる → 泣く
849Socket774
2019/08/31(土) 22:00:26.93ID:6r6S2qpM ハンダが溶けるのは250℃以上
その前にチョークコイルのインダクタンス低下したりで効率は落ちリップルは増えてく
MOSFETやドライバの耐熱温度は120℃くらいしかない
その前にチョークコイルのインダクタンス低下したりで効率は落ちリップルは増えてく
MOSFETやドライバの耐熱温度は120℃くらいしかない
851Socket774
2019/08/31(土) 22:08:06.17ID:n/iOovb1853Socket774
2019/08/31(土) 23:51:28.61ID:n/iOovb1854Socket774
2019/09/01(日) 00:06:22.45ID:3bOOTf5G855Socket774
2019/09/01(日) 00:33:57.60ID:nYnUWP/c グラフィックボードの取り付け位置を変更して、PC起動したらモニターがまったく映らないんですけど
どうすれば治るでしょうか?
どうすれば治るでしょうか?
856Socket774
2019/09/01(日) 00:48:57.72ID:6ksy+mEy 元の位置に戻してみようぜ
857Socket774
2019/09/01(日) 00:54:00.78ID:nYnUWP/c そうすれば映るんですけど、ただそれだとスロットが使えなくなってしまうのです。
858Socket774
2019/09/01(日) 01:00:42.93ID:ZGhNXcwl よく分からんが2bツ同時に使えなb「とかじゃ?
まず無いと思うが
まず無いと思うが
859Socket774
2019/09/01(日) 01:02:17.41ID:YmnxVI0x >>857
エスパースレジャなきゃマザーと刺さってるカード、追加したいカード全部聞き出して
アドバイスするところだけど、やはりエスパースレだから一発回答が正解だろうな。
ずばり、βBIOSに留まってるX470/B450は諦めてX570に買い換えるべきと断定しよう。
いや、うちのX370Tutaniumに3900X刺して運用してるんだけど、Crossfireの2枚目未だに認識しないんだわ。
どうもまだサポートしてないくさい。デバイスマネージャにも出てこないから。1700Xの時は動いてたんだけどね。
エスパースレジャなきゃマザーと刺さってるカード、追加したいカード全部聞き出して
アドバイスするところだけど、やはりエスパースレだから一発回答が正解だろうな。
ずばり、βBIOSに留まってるX470/B450は諦めてX570に買い換えるべきと断定しよう。
いや、うちのX370Tutaniumに3900X刺して運用してるんだけど、Crossfireの2枚目未だに認識しないんだわ。
どうもまだサポートしてないくさい。デバイスマネージャにも出てこないから。1700Xの時は動いてたんだけどね。
860836
2019/09/01(日) 02:08:59.66ID:Gwh5bd08 「BIOS画面どころか、最初から映らない問題」
837氏のいう通りCPUをはじめ、電池など全てを外して一日放置し、まな板にして実行。
やはりマザーBIOS postコードが「33、b1、78、79」の次に 「33、b1、79」となってしまい、
古いRadeonでも試してみましたが、同じpostコード「33、b1、b6、79」の次から
「33、b1、79」となってしまい、昨日と変わらない結果となってしまいました。
さらなる御指南を戴けましたら幸いです。
マザー:BIOSTER X570GT8
メモリ:サンマックスDDR4‐3200
グラフィック:RTX2060 and 確認用としてRadeon R7 370
SSD:CFDのGen.4のCSSD-M2B5GPG3VNF
電源:Seasonic 850 PLATINUM
Radeon以外は、全て新品です。
837氏のいう通りCPUをはじめ、電池など全てを外して一日放置し、まな板にして実行。
やはりマザーBIOS postコードが「33、b1、78、79」の次に 「33、b1、79」となってしまい、
古いRadeonでも試してみましたが、同じpostコード「33、b1、b6、79」の次から
「33、b1、79」となってしまい、昨日と変わらない結果となってしまいました。
さらなる御指南を戴けましたら幸いです。
マザー:BIOSTER X570GT8
メモリ:サンマックスDDR4‐3200
グラフィック:RTX2060 and 確認用としてRadeon R7 370
SSD:CFDのGen.4のCSSD-M2B5GPG3VNF
電源:Seasonic 850 PLATINUM
Radeon以外は、全て新品です。
861836
2019/09/01(日) 02:24:50.27ID:Gwh5bd08 >>860
× 古いRadeonでも試してみましたが、同じpostコード「33、b1、b6、79」
〇 古いRadeonでも試してみましたが、同じpostコード「33、b1、78、79」
すみませんでした。
× 古いRadeonでも試してみましたが、同じpostコード「33、b1、b6、79」
〇 古いRadeonでも試してみましたが、同じpostコード「33、b1、78、79」
すみませんでした。
862Socket774
2019/09/01(日) 02:51:46.79ID:YmnxVI0x863Socket774
2019/09/01(日) 02:55:49.14ID:sXc3X5AI ACPIなのでグラボと限定するのは尚早なような2枚試してるんだし
メモリ一枚、SSDなしで変わらなきゃ電源かBIOS死んでるのでは
モニタの入力切替間違ってるなんてオチは無いよな
メモリ一枚、SSDなしで変わらなきゃ電源かBIOS死んでるのでは
モニタの入力切替間違ってるなんてオチは無いよな
864Socket774
2019/09/01(日) 03:24:36.91ID:sXc3X5AI このマザボそもそも3200はOC扱いなのか
メモリはネイティブじゃなくOCメモリなのか?
スピードの設定はXMP読み込んだの?
大丈夫だと思うけどCMOSクリアの手順は合ってるよね?
@電源背面の主電源スイッチオフ
Aジャンパを1-2ピンから2-3ピンに差し替え
B5秒待機
Cジャンパを1-2に戻す
D電源ON
https://i.imgur.com/y8kl0TR.jpg
メモリはネイティブじゃなくOCメモリなのか?
スピードの設定はXMP読み込んだの?
大丈夫だと思うけどCMOSクリアの手順は合ってるよね?
@電源背面の主電源スイッチオフ
Aジャンパを1-2ピンから2-3ピンに差し替え
B5秒待機
Cジャンパを1-2に戻す
D電源ON
https://i.imgur.com/y8kl0TR.jpg
865Socket774
2019/09/01(日) 03:25:24.48ID:ZOcagFLe zen2のメモリについて
自作のパーツ選んでて気になったんですが3600MhzのCL16などの最適なメモリと2400Mhz程度の安価なメモリだと実際のベンチやフレームレートで何%くらい差がでるんですか?大体でいいので教えてください
自作のパーツ選んでて気になったんですが3600MhzのCL16などの最適なメモリと2400Mhz程度の安価なメモリだと実際のベンチやフレームレートで何%くらい差がでるんですか?大体でいいので教えてください
866836
2019/09/01(日) 03:28:07.71ID:Gwh5bd08867Socket774
2019/09/01(日) 03:29:46.97ID:v0feUWRN メモリだと思う
X470GT8と症状が似てる
秋刀魚ってMicronEのネイティブ3200だよな?
CMOSクリアしてもセット値、特にAMD CBS系統/トレーニングデータが初期化されない
リフラッシュで強制的に初期化するかどうにかすれば回避できたけど
B_BIOSが効かないならメモリ変えるしかない
それでダメならどうしようもない
X470GT8と症状が似てる
秋刀魚ってMicronEのネイティブ3200だよな?
CMOSクリアしてもセット値、特にAMD CBS系統/トレーニングデータが初期化されない
リフラッシュで強制的に初期化するかどうにかすれば回避できたけど
B_BIOSが効かないならメモリ変えるしかない
それでダメならどうしようもない
868836
2019/09/01(日) 03:35:14.06ID:Gwh5bd08869Socket774
2019/09/01(日) 03:37:30.57ID:ZOcagFLe870Socket774
2019/09/01(日) 03:38:00.96ID:ZOcagFLe 自己解決した
871Socket774
2019/09/01(日) 03:40:17.12ID:A3S8RG2Z BIOSを書き換えてからおかしくなったなら原因はそれでしょ。
Dual BIOS Switchを使っても復旧できないなら
メーカー修理に出すかマザーボードを買い替えるしかないんじゃね。
Dual BIOS Switchを使っても復旧できないなら
メーカー修理に出すかマザーボードを買い替えるしかないんじゃね。
872Socket774
2019/09/01(日) 03:40:43.31ID:sXc3X5AI メモリ帯域食うアプリと食わないアプリとあるから用途によるとしか
レイテンシも同様に影響しやすいしにくいがある
高価なOCメモリ買うくらいなら
ネイティブ3200買ってCPUに予算回すべき
レイテンシも同様に影響しやすいしにくいがある
高価なOCメモリ買うくらいなら
ネイティブ3200買ってCPUに予算回すべき
874836
2019/09/01(日) 03:47:13.82ID:Gwh5bd08875Socket774
2019/09/01(日) 04:03:20.85ID:sXc3X5AI それもそれで奇妙な話
他のPCにそのSSD挿して再現するならSSDが黒だけど・・
他のPCにそのSSD挿して再現するならSSDが黒だけど・・
876Socket774
2019/09/01(日) 04:13:42.48ID:UbEa3DI5 データ用SSD(Dドライブ)1台の構成にもう1台SSDを追加して、DドライブのクローンをEaseUS Partition Master 13.0で作りました
現在はシステムC、D、E(Dのクローン)という構成です
Dは取り外して、EのドライブレターをDに変えたいのですが
手順としてはDドライブを物理的に取り外す→Dと同じSATAポートにDのクローンを取り付ける→EaseUSなりWindowsなりでドライブレター変更操作をする
で合ってますか?
現在はシステムC、D、E(Dのクローン)という構成です
Dは取り外して、EのドライブレターをDに変えたいのですが
手順としてはDドライブを物理的に取り外す→Dと同じSATAポートにDのクローンを取り付ける→EaseUSなりWindowsなりでドライブレター変更操作をする
で合ってますか?
877Socket774
2019/09/01(日) 04:19:09.31ID:sXc3X5AI Sataポートは変える必要は無いので好きなように
ドライブ名はwinのディスクの管理からやってるな俺は
ドライブ名はwinのディスクの管理からやってるな俺は
878Socket774
2019/09/01(日) 04:20:20.40ID:m55p1LZs 物理的な接続ポートも以前の構成と一致させたいなら、その手順で大丈夫です
ぶっちゃけWindowsにとってドライブレターなんて「あだ名」(=真の名前が別途存在していてその名前で処理してる)
なので、新Eの繋ぎ変えはせずにレター変更だけでもおk
ぶっちゃけWindowsにとってドライブレターなんて「あだ名」(=真の名前が別途存在していてその名前で処理してる)
なので、新Eの繋ぎ変えはせずにレター変更だけでもおk
879836
2019/09/01(日) 04:42:02.89ID:Gwh5bd08 犯人がSSDと分かりましたが、装着するとループしてBIOS画面が表示されないのですが、
どうしたらSSDが使えるようになるでしょうか…。
今度は、こちらで困りました・・・・。
M.2用の外付け買って初期化するしかないですか?
良い方法がございましたら、お教え願います。
どうしたらSSDが使えるようになるでしょうか…。
今度は、こちらで困りました・・・・。
M.2用の外付け買って初期化するしかないですか?
良い方法がございましたら、お教え願います。
880Socket774
2019/09/01(日) 04:56:14.83ID:TgjuZpgl >>860
postコード33=CPUポストメモリー初期化
postコードb1=ランタイム設定仮想アドレスMAP終了
(postコード61=NVRAM初期化)
postコード78=ACPIモジュール初期化
postコード79=CSM初期化
一回起動はできてるからソフトウェア的な問題の気がするがハードウェアも怪しい……
たぶんメモリは問題ないと思う。グラボも大丈夫だと思う。
SSDが怪しい。Gen4だしpostコード78と79で止まってるし最近の規格だからどっかで不具合出てるかも
postコードがb1じゃなくて61ならSSDの可能性が濃厚になる、マザボのチップセットが逝った可能性もあるけどたぶん違うと思う。
とりあえずそのM.2SSD外して起動すればbiosまでは立ち上がるかも、試してみて
postコード33=CPUポストメモリー初期化
postコードb1=ランタイム設定仮想アドレスMAP終了
(postコード61=NVRAM初期化)
postコード78=ACPIモジュール初期化
postコード79=CSM初期化
一回起動はできてるからソフトウェア的な問題の気がするがハードウェアも怪しい……
たぶんメモリは問題ないと思う。グラボも大丈夫だと思う。
SSDが怪しい。Gen4だしpostコード78と79で止まってるし最近の規格だからどっかで不具合出てるかも
postコードがb1じゃなくて61ならSSDの可能性が濃厚になる、マザボのチップセットが逝った可能性もあるけどたぶん違うと思う。
とりあえずそのM.2SSD外して起動すればbiosまでは立ち上がるかも、試してみて
881Socket774
2019/09/01(日) 05:05:49.00ID:sXc3X5AI >>879
まだマザボかSSDかハッキリしないな
そのマザボに違うM.2 SSD挿して動くのか
元のSSDを別のPCに挿したら動くのか
環境無ければ両方とも買った店に持ち込んでチェックして貰うのも手
尼とかなら両方共交換申請しちゃうかなあ・・
まだマザボかSSDかハッキリしないな
そのマザボに違うM.2 SSD挿して動くのか
元のSSDを別のPCに挿したら動くのか
環境無ければ両方とも買った店に持ち込んでチェックして貰うのも手
尼とかなら両方共交換申請しちゃうかなあ・・
882836
2019/09/01(日) 05:19:57.83ID:Gwh5bd08883Socket774
2019/09/01(日) 05:27:51.48ID:TgjuZpgl ページ更新されてなくていろいろ進んでた……亀レスでスマン
>>882
とりありえずbiosでCSM有効、セキュアブート無効にする、fast bootを無効にする、ACPIの設定を初期値にする
PCIe4.0は高速すぎて発熱でSSDのコントローラ死んだとかかなあ……確証がないわ
>>882
とりありえずbiosでCSM有効、セキュアブート無効にする、fast bootを無効にする、ACPIの設定を初期値にする
PCIe4.0は高速すぎて発熱でSSDのコントローラ死んだとかかなあ……確証がないわ
884Socket774
2019/09/01(日) 05:28:56.62ID:sXc3X5AI885Socket774
2019/09/01(日) 05:31:58.97ID:sXc3X5AI886Socket774
2019/09/01(日) 05:44:03.65ID:TgjuZpgl ちょっと調べたらヒートシンク付けずにこのSSD使うと80度以上になるみたいだな
エアフローが悪かったらコントローラーが壊れることも十分考えられる
エアフローが悪かったらコントローラーが壊れることも十分考えられる
887Socket774
2019/09/01(日) 06:09:21.16ID:sXc3X5AI パッケージで80℃くらいなら大丈夫な範囲だと思う、コントローラの保証範囲かと。
正常にサーマルスロットリングされてればの話
俺基準だけど半導体が不可逆的に壊れるのは150℃くらいから
正常にサーマルスロットリングされてればの話
俺基準だけど半導体が不可逆的に壊れるのは150℃くらいから
888836
2019/09/01(日) 06:13:27.99ID:Gwh5bd08889836
2019/09/01(日) 06:24:32.91ID:Gwh5bd08890Socket774
2019/09/01(日) 07:01:39.93ID:hIMaxw1t 3スロットのうち他のNVMeスロットに挿してもダメだろうか
自分ならBIOSを再度焼いてみるが、おまじないみたいなもんだしなあ
あとは、SSDの商品ページでファームウェアアップデートが提供されているのが気になるが、今回の件に絡むかはわからんし、
Win上で使用するツールだから今の状況からじゃ当てることもできんしねえ
ttps://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b5gpg3vnf/
> 【更新内容】一部メーカー製M/Bでの動作安定化。
自分ならBIOSを再度焼いてみるが、おまじないみたいなもんだしなあ
あとは、SSDの商品ページでファームウェアアップデートが提供されているのが気になるが、今回の件に絡むかはわからんし、
Win上で使用するツールだから今の状況からじゃ当てることもできんしねえ
ttps://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b5gpg3vnf/
> 【更新内容】一部メーカー製M/Bでの動作安定化。
891836
2019/09/01(日) 07:44:27.68ID:Gwh5bd08 >>890氏
ありがとうございます。
3スロットすべて試しましたが、無限ループに陥りました。
元々Win10が入れられたのに何故・・・。
884氏のご助言とおり、交換手続きをします。
SSDが怪しい気もするのですが、すべてのファームウェアを試しましたが、
やはりダメでした。再度、ご質問をさせて戴くかとと思います。
その節は、よろしくお願いいたします。
(SSDを外してBIOSに行ける事を今回初めて知りました)
ありがとうございます。
3スロットすべて試しましたが、無限ループに陥りました。
元々Win10が入れられたのに何故・・・。
884氏のご助言とおり、交換手続きをします。
SSDが怪しい気もするのですが、すべてのファームウェアを試しましたが、
やはりダメでした。再度、ご質問をさせて戴くかとと思います。
その節は、よろしくお願いいたします。
(SSDを外してBIOSに行ける事を今回初めて知りました)
892Socket774
2019/09/01(日) 07:50:56.67ID:TgjuZpgl 一回起動できて再起動後に不具合出たってのがよく解らんな……
>>891
ちょっと質問なんだが、OSインストールした時SSDはMBRでフォーマットしたのかGPTでフォーマットしたのか覚えてる?
biosのCSMの項目のOther PCI device ROM priorityをLegacyにして試してみてほしい
まあ交換するのが一番手っ取り早いと思う。乙
>>891
ちょっと質問なんだが、OSインストールした時SSDはMBRでフォーマットしたのかGPTでフォーマットしたのか覚えてる?
biosのCSMの項目のOther PCI device ROM priorityをLegacyにして試してみてほしい
まあ交換するのが一番手っ取り早いと思う。乙
893836
2019/09/01(日) 08:35:51.50ID:Gwh5bd08 >>892氏
ありがとうございます。
Win7からのアップデートだから(?)でしょうか。
SSD1枚しか差していなかったので、設定を選びたくても選べませんでした。
既にマザーはアマゾンで引き取ってもらうため梱包してしまいました。
申し訳ありません・・・。
SSD、箱と内装段ボールは在るが、それしか見当たらない・・・。
本体梱包物が分からない・・・。
交換は絶望的かも・・・ダメ元で店に行ってみます。
ありがとうございます。
Win7からのアップデートだから(?)でしょうか。
SSD1枚しか差していなかったので、設定を選びたくても選べませんでした。
既にマザーはアマゾンで引き取ってもらうため梱包してしまいました。
申し訳ありません・・・。
SSD、箱と内装段ボールは在るが、それしか見当たらない・・・。
本体梱包物が分からない・・・。
交換は絶望的かも・・・ダメ元で店に行ってみます。
894Socket774
2019/09/01(日) 10:00:34.34ID:3D21v25N win7からのwin10へのアップデートは必ず成功するとは限らない
既にwin10へアップデートして認証済みであれば一度消した後、
win10インストールメディアから直接再インストールできるはず・・・
綺麗な状態のwin10を入れなおした方がいい
既にwin10へアップデートして認証済みであれば一度消した後、
win10インストールメディアから直接再インストールできるはず・・・
綺麗な状態のwin10を入れなおした方がいい
895Socket774
2019/09/01(日) 10:04:50.36ID:sXc3X5AI win10新規インストールしてwin7キー入れても認証できるけどな
あまり知られてない
win8以降はMSアカウントに紐づけしないとならんけど
あまり知られてない
win8以降はMSアカウントに紐づけしないとならんけど
896Socket774
2019/09/01(日) 11:32:30.65ID:ERiOkfUc898Socket774
2019/09/01(日) 14:25:58.13ID:GOCv/0VQ モニターについての質問はこの板ではできますか?
901Socket774
2019/09/01(日) 18:00:26.75ID:rd9WKzuD デイトレード用のパソコンを自作したいんですが、
最低、いくらぐらい掛かりますか?
最低、いくらぐらい掛かりますか?
902760
2019/09/01(日) 18:04:58.73ID:Y2rBhaAP CPUコネクタの電源が悪かったです
マザーボードとCPU買って同じ症状
bios更新もCMOSやボタン電池なども試したが無理
10年前ぐらい買った電源があったので付けてみるとCPUファンも回り起動はしました
グラボ用のコネクタが付いて無いから使えないけど
原因が分かって良かったです
電源ファンやLEDが正常でマザーボードも起動してたから分からなかった
まだ何も進んで無いですがありがとうございます
マザーボードとCPU買って同じ症状
bios更新もCMOSやボタン電池なども試したが無理
10年前ぐらい買った電源があったので付けてみるとCPUファンも回り起動はしました
グラボ用のコネクタが付いて無いから使えないけど
原因が分かって良かったです
電源ファンやLEDが正常でマザーボードも起動してたから分からなかった
まだ何も進んで無いですがありがとうございます
903Socket774
2019/09/01(日) 18:13:18.19ID:RjsyQynz904836
2019/09/01(日) 18:18:00.83ID:Gwh5bd08 皆様のおかげで、ショップですぐに原因を特定してもらえました。
「SSDのパーティションが回復領域とOS領域しか無く、UEFI領域が無い」です。
その為、POSTコード78や79で引っかかってループしたそうです。
旧PCの古い環境でアップデート(インストール)ディスクを作成した為、レガシーBIOSで
インストールされた様です。どちらにせよ、家の環境では使えないので初期化して
もらえました。帰ってすぐにアマゾンが引き取りに来たので交換マザーは明日代替品が到着。
店の人の話では、このPC(win10)からインストールディスクを作って
win7プロダクトキーを入れれば通るかもしれないとの事ですが、
旧PCで「クリーンインストール用ディスクを作る」を選択し、win7キーを入れたところ、
「有効なキーではありません」といって弾かれたので、現状の「アップデート用ディスクを作る」で
入れたらUEFI領域が作られなかったと。このPCで作っても結果は弾かれるかと。
素直にキーをMSから買うのが良いですね。(古いキーは対象外かもしれません)
以上が簡単な顛末となります。今後とも、よろしくお願いいたします。
>>892氏
店の人が確認してくれました。MBRだそうです。GPTでフォーマットしないとUEFIって入らないのですか
ちなみに、インストールディスクを作成した
旧PCは2.5インチSSD化(512GB)GPTフォーマットです。MBRでも良かったのですが、
8TB以上のHDDも在ったので何となくGPT統一が良いかなぁと・・・。
ありがとうございます。
「SSDのパーティションが回復領域とOS領域しか無く、UEFI領域が無い」です。
その為、POSTコード78や79で引っかかってループしたそうです。
旧PCの古い環境でアップデート(インストール)ディスクを作成した為、レガシーBIOSで
インストールされた様です。どちらにせよ、家の環境では使えないので初期化して
もらえました。帰ってすぐにアマゾンが引き取りに来たので交換マザーは明日代替品が到着。
店の人の話では、このPC(win10)からインストールディスクを作って
win7プロダクトキーを入れれば通るかもしれないとの事ですが、
旧PCで「クリーンインストール用ディスクを作る」を選択し、win7キーを入れたところ、
「有効なキーではありません」といって弾かれたので、現状の「アップデート用ディスクを作る」で
入れたらUEFI領域が作られなかったと。このPCで作っても結果は弾かれるかと。
素直にキーをMSから買うのが良いですね。(古いキーは対象外かもしれません)
以上が簡単な顛末となります。今後とも、よろしくお願いいたします。
>>892氏
店の人が確認してくれました。MBRだそうです。GPTでフォーマットしないとUEFIって入らないのですか
ちなみに、インストールディスクを作成した
旧PCは2.5インチSSD化(512GB)GPTフォーマットです。MBRでも良かったのですが、
8TB以上のHDDも在ったので何となくGPT統一が良いかなぁと・・・。
ありがとうございます。
905Socket774
2019/09/01(日) 18:47:27.83ID:aJO/Elwe >>901
トレードだけならCPUはCeleronやi3で十分、ソフト起動や素早さを求めてもドライブをSSDにする程度
多重起動をどれだけするかだけど、メモリも8〜16Gでで十分
トレードならここからが基本で何枚モニタ出すかでグラボと液晶に金をかけることになる
4枚以下なら4画面出力出来る安いグラボ1枚(発熱と電源考えて一番性能が低いのを)
8枚以上ならグラボが2枚〜3枚挿せるマザーボードを
モニタでとにかく常時チャート表示させたいなら一番金掛けるのは液晶
ただ42型4Kだと時間足を確認したいスパンと大きさで全部見れるからこのへんも兼ね合い
トレードだけならCPUはCeleronやi3で十分、ソフト起動や素早さを求めてもドライブをSSDにする程度
多重起動をどれだけするかだけど、メモリも8〜16Gでで十分
トレードならここからが基本で何枚モニタ出すかでグラボと液晶に金をかけることになる
4枚以下なら4画面出力出来る安いグラボ1枚(発熱と電源考えて一番性能が低いのを)
8枚以上ならグラボが2枚〜3枚挿せるマザーボードを
モニタでとにかく常時チャート表示させたいなら一番金掛けるのは液晶
ただ42型4Kだと時間足を確認したいスパンと大きさで全部見れるからこのへんも兼ね合い
906Socket774
2019/09/01(日) 19:09:44.45ID:R5eEPcvS >>904
UEFIインストール用のUSBメモリ作りには「Rufus」というソフトが役に立つ、やり方ぐぐる時のキーワードに足してみて
Win7キーまだ通るはずではあるが、
一旦はキーなしでOSインストール完了まで進めるといい (入力は飛ばせる)
その後認証画面へ行って、もし本当にキー蹴られても、落ち着いて新規ライセンス購入してくるくらいの期間はOS普通に使わせてもらえる(30日間)
UEFIインストール用のUSBメモリ作りには「Rufus」というソフトが役に立つ、やり方ぐぐる時のキーワードに足してみて
Win7キーまだ通るはずではあるが、
一旦はキーなしでOSインストール完了まで進めるといい (入力は飛ばせる)
その後認証画面へ行って、もし本当にキー蹴られても、落ち着いて新規ライセンス購入してくるくらいの期間はOS普通に使わせてもらえる(30日間)
907Socket774
2019/09/01(日) 19:19:49.45ID:0Iab8E2o ずーっと板違いの話題を
得意満面に書き込む荒らし
基地外としか思えない
得意満面に書き込む荒らし
基地外としか思えない
908Socket774
2019/09/01(日) 19:28:45.97ID:3D21v25N 購入する前にマイクロソフトに電話して確認する。くらいはしような
電話認証ならおkの場合もあるぞ
電話認証ならおkの場合もあるぞ
910Socket774
2019/09/01(日) 19:58:15.26ID:YmnxVI0x911Socket774
2019/09/01(日) 21:47:58.49ID:wDPLAkzg Ryzen3000シリーズはメモリクロック3600がいいと見ましたがマザーボードは対応してる必要性とかありますか?
それともメモリが3600MHz対応してたら問題なくいけますか?
それともメモリが3600MHz対応してたら問題なくいけますか?
912Socket774
2019/09/01(日) 22:05:07.67ID:3bOOTf5G 基本的に3600はCPU、マザボ、メモリともOCになるので対応を謡ってても動くとは限らない
対応を謡ってなくても自分で設定詰めれば動く場合もある
対応を謡ってなくても自分で設定詰めれば動く場合もある
913Socket774
2019/09/01(日) 22:06:05.22ID:0Drg0O8D >>911
メモリクロックはCPUがやるので、マザボ側に特別な機能は不要
だけど当然高クロックを流すには配線等の物理的な部分が高品質な方が良いので
同じ石とメモリでも、マザボによっては動いたり動かなかったりは偶に良くある
メモリクロックはCPUがやるので、マザボ側に特別な機能は不要
だけど当然高クロックを流すには配線等の物理的な部分が高品質な方が良いので
同じ石とメモリでも、マザボによっては動いたり動かなかったりは偶に良くある
914Socket774
2019/09/01(日) 22:12:03.20ID:nQUmINcg define6 type C買おうと思っているけど、
B450 鉄伝説って、フロントのtype Cに対応しているの?
B450 鉄伝説って、フロントのtype Cに対応しているの?
915Socket774
2019/09/01(日) 22:14:48.25ID:wDPLAkzg916836
2019/09/01(日) 22:23:00.42ID:Gwh5bd08 >>906氏
ありがとうございます。
早速、ご教示戴いた「Rufus」を使って準備中です。
>>908氏
ありがとうございます。
昨年電話で問い合わせたら、「使えないキー」と言われ、不愉快な思いをした事がありました。
>>909氏
ありがとうございます。
そですね。そうすれば、自分で初期化が出来たかもしれません。
>>910氏
自分も、そういう認識でした。「おいおい、GPTにしないで大丈夫か?」と、
ふと頭を過りまして、このザマ・・・。初めてのUSBからのインストールでしたので、
そのまま進んでしまい転びました。
店員さんの話では、「レガシーBIOS Win7からの人は、この様な事象が結構多い」との事でした。
「お客さんで全てやってくれたので、すぐに特定できました」といわれ、時間もかからず
検査料金は取られませんでした。皆様のおかげです。本当にありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございます。
早速、ご教示戴いた「Rufus」を使って準備中です。
>>908氏
ありがとうございます。
昨年電話で問い合わせたら、「使えないキー」と言われ、不愉快な思いをした事がありました。
>>909氏
ありがとうございます。
そですね。そうすれば、自分で初期化が出来たかもしれません。
>>910氏
自分も、そういう認識でした。「おいおい、GPTにしないで大丈夫か?」と、
ふと頭を過りまして、このザマ・・・。初めてのUSBからのインストールでしたので、
そのまま進んでしまい転びました。
店員さんの話では、「レガシーBIOS Win7からの人は、この様な事象が結構多い」との事でした。
「お客さんで全てやってくれたので、すぐに特定できました」といわれ、時間もかからず
検査料金は取られませんでした。皆様のおかげです。本当にありがとうございますm(_ _)m
917Socket774
2019/09/02(月) 00:03:21.30ID:op04h3nA 質問です。
2.5インチハードディスクを、
SATA-USB3.0のケーブルでPCに繋げています。
4TB位のaviをSATA SSDにコピーしようとしたり、
再生しようとすると一瞬ドライブが消え、
数秒で復活します。
コピーや再生ができません。
試しにSATAケーブルと電源でPCに直札繋いだところ、コピーも再生も上手くいきました。
ハードディスクは大きいファイルを扱う際に瞬間的に多く電力が必要になったり、
USBに支障をきたす事があるのでしょうか?
2.5インチハードディスクを、
SATA-USB3.0のケーブルでPCに繋げています。
4TB位のaviをSATA SSDにコピーしようとしたり、
再生しようとすると一瞬ドライブが消え、
数秒で復活します。
コピーや再生ができません。
試しにSATAケーブルと電源でPCに直札繋いだところ、コピーも再生も上手くいきました。
ハードディスクは大きいファイルを扱う際に瞬間的に多く電力が必要になったり、
USBに支障をきたす事があるのでしょうか?
919Socket774
2019/09/02(月) 00:11:17.12ID:op04h3nA 4GBでした。
920Socket774
2019/09/02(月) 00:13:30.53ID:a6q1p+S9 >>917
HDDかてモーターやからな、始動時には
多量に電力消費するわ
>再生しようとすると一瞬ドライブが消え、
>数秒で復活します。
挙動的にも電力不足っぽい
昔使ってたポータブルのHDDが
補助電源なしだとそんな挙動してた
HDDかてモーターやからな、始動時には
多量に電力消費するわ
>再生しようとすると一瞬ドライブが消え、
>数秒で復活します。
挙動的にも電力不足っぽい
昔使ってたポータブルのHDDが
補助電源なしだとそんな挙動してた
921Socket774
2019/09/02(月) 00:14:07.17ID:zUqrDLqg923Socket774
2019/09/02(月) 00:20:39.39ID:nwSQloRK >>917
メーカーにもよるが、USBの電源供給能力が足りない場合がある
マウスやキーボードならいいが、HDDやDVDドライブなどはパワーが必要
USBタップにも電源供給アダプタ付きのものとかあります
大切なデータを保存するHDDですから、ちゃんとした電源を用意しましょうね
メーカーにもよるが、USBの電源供給能力が足りない場合がある
マウスやキーボードならいいが、HDDやDVDドライブなどはパワーが必要
USBタップにも電源供給アダプタ付きのものとかあります
大切なデータを保存するHDDですから、ちゃんとした電源を用意しましょうね
924Socket774
2019/09/02(月) 00:21:10.23ID:jlwueFF/ 初自作で全部組み上げてBIOS画面まで来たのですが、メモリが16G×2枚のDDR4-3200MHzなのに、BIOS画面では2666MHzと表記されます。なぜ3200MHzにならないのでしょうか?メモリ自体は32Gを問題なく読み込めています。
925Socket774
2019/09/02(月) 00:30:37.83ID:zUqrDLqg 3200MHzはOC設定 2666が標準なので動作自体はおかくしくない
926Socket774
2019/09/02(月) 00:31:15.62ID:a6q1p+S9927Socket774
2019/09/02(月) 00:31:17.45ID:nwSQloRK >>924
正常です
3200はオーバークロック扱いとなります
マザーボードで設定が必要です
設定情報はメモリに記録されているタイプもありますので確認してください
(メモリに設定が記録されている場合は、マザーボードの設定でその記録を読めば自動設定されます)
詳しくはマザーボードの説明書を見てください
正常です
3200はオーバークロック扱いとなります
マザーボードで設定が必要です
設定情報はメモリに記録されているタイプもありますので確認してください
(メモリに設定が記録されている場合は、マザーボードの設定でその記録を読めば自動設定されます)
詳しくはマザーボードの説明書を見てください
928Socket774
2019/09/02(月) 00:32:27.06ID:nwSQloRK なおCPUがIntelならそのまま使っても全然問題ないです
929Socket774
2019/09/02(月) 00:43:38.91ID:bAzoA4vc マザボの部位で、CPU,SYSとMOS,PCHは場所はわかりますが
Mos,PCHって何の処理をする部分なのでしょ?
Mos,PCHって何の処理をする部分なのでしょ?
930Socket774
2019/09/02(月) 00:44:41.80ID:xkY0WpyX Windowsの起動が遅すぎる気がします
イベントビューアでみたところ129266msかかっていました
システムドライブはM.2 970 EVO plusです
スタートアッププログラムは高負荷が5つ程度なのですがこれぐらいかかるものなのでしょうか?
イベントビューアでみたところ129266msかかっていました
システムドライブはM.2 970 EVO plusです
スタートアッププログラムは高負荷が5つ程度なのですがこれぐらいかかるものなのでしょうか?
931Socket774
2019/09/02(月) 00:51:55.71ID:jlwueFF/932Socket774
2019/09/02(月) 00:56:55.64ID:WhO8WZYW 適合についてアドバイスください
hpのz220という機種のグラボを乗せ替えようと思ってます
https://i.imgur.com/W6MQvLn.jpg
このボードを
https://s.kakaku.com/item/K0001175955/
と載せ替えることは可能でしょうか?
グラボの大きさと、なんかボードの向きが逆な気がして大丈夫かなぁと迷ってます
よろしくお願いします
hpのz220という機種のグラボを乗せ替えようと思ってます
https://i.imgur.com/W6MQvLn.jpg
このボードを
https://s.kakaku.com/item/K0001175955/
と載せ替えることは可能でしょうか?
グラボの大きさと、なんかボードの向きが逆な気がして大丈夫かなぁと迷ってます
よろしくお願いします
933Socket774
2019/09/02(月) 00:58:58.84ID:zUqrDLqg >>930
_セコンドだから約130秒??? M.2/NVMeでこの起時間は遅過ぎと思われ
OSがぶっ壊れてるか、外部に接続してるデバイスに引っ張られてる可能性あり
外部デバイス全部外して、PC単体で起動してみて これで起動が早くなるなら
外部デバイスで不具合が発生している可能性がある
_セコンドだから約130秒??? M.2/NVMeでこの起時間は遅過ぎと思われ
OSがぶっ壊れてるか、外部に接続してるデバイスに引っ張られてる可能性あり
外部デバイス全部外して、PC単体で起動してみて これで起動が早くなるなら
外部デバイスで不具合が発生している可能性がある
934Socket774
2019/09/02(月) 01:02:06.02ID:zUqrDLqg >>932
ここは自作PC板なんで、メーカー製は板違い 怖いお兄さんたちが
顔を真っ赤にして口撃してくる前に退散しろ
あとHPは電源容量ギリギリしか積んでないんで、1660は電源容量足りなくて
動かない可能性あんぞ
ここは自作PC板なんで、メーカー製は板違い 怖いお兄さんたちが
顔を真っ赤にして口撃してくる前に退散しろ
あとHPは電源容量ギリギリしか積んでないんで、1660は電源容量足りなくて
動かない可能性あんぞ
935Socket774
2019/09/02(月) 01:05:30.37ID:nwSQloRK >>931
どんなメモリを購入したか知らないが、君が購入したメモリがこの一覧にのっているかどうかもチェックしたか?
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_X570-E_GAMING/Memory_QVL_2nd_Gen_AMD_Ryzen_Radeon_Vega_Graphics_X570_0730.pdf
どんなメモリを購入したか知らないが、君が購入したメモリがこの一覧にのっているかどうかもチェックしたか?
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_X570-E_GAMING/Memory_QVL_2nd_Gen_AMD_Ryzen_Radeon_Vega_Graphics_X570_0730.pdf
936Socket774
2019/09/02(月) 01:06:49.30ID:IjQHJ95O んそういや外付けHDDとかつけるとそっちも読み込みにいって遅くなる事あるね
それでも遅すぎだが
それでも遅すぎだが
937Socket774
2019/09/02(月) 01:10:59.56ID:nwSQloRK >>932
PCショップに直接PC本体ごと持ち込みして相談した方がいいぞ
アップグレードしたい、動くなら買いたい。と言えば喜んで全部調べてくれるから
交換できない、動かないなら買わずに帰るだけだし
ここで聞かれても、よく分からん!としか言えない
PCショップに直接PC本体ごと持ち込みして相談した方がいいぞ
アップグレードしたい、動くなら買いたい。と言えば喜んで全部調べてくれるから
交換できない、動かないなら買わずに帰るだけだし
ここで聞かれても、よく分からん!としか言えない
939Socket774
2019/09/02(月) 01:15:35.76ID:jlwueFF/ >>935
CMK32GX4M2Z3200C16で掲載されているのを確認してから購入したのですが、読み込めてるのにできてないという事は何か設定が間違ってるのでしょうか?ん〜難しいですね。
CMK32GX4M2Z3200C16で掲載されているのを確認してから購入したのですが、読み込めてるのにできてないという事は何か設定が間違ってるのでしょうか?ん〜難しいですね。
941Socket774
2019/09/02(月) 01:18:12.15ID:0lchS7iy オーバークロックしろ
942Socket774
2019/09/02(月) 01:21:04.13ID:CknRVdeR メーカーPCをいじくるところから自作PCが始まったという人も多い
そもそもそんな大層なものでもないし基本ネジ止めしてインスコだろ自作PC
問題はトラブルの対処法と経験とカンの働き
そもそもそんな大層なものでもないし基本ネジ止めしてインスコだろ自作PC
問題はトラブルの対処法と経験とカンの働き
943Socket774
2019/09/02(月) 01:34:41.10ID:HG/o+e9/944Socket774
2019/09/02(月) 01:36:54.38ID:kConid/k PCの掃除のたびにエアダスター買うの勿体なくね?
なんか代わりになるいいものないの?
なんか代わりになるいいものないの?
945Socket774
2019/09/02(月) 01:38:05.15ID:nwSQloRK >>939
メモリにはXMP 2.0 のサポートと書いてある
簡単設定できるXMPはIntel用らしい
AMD用のAMPという規格があるが、このメモリはAMPには対応してない
メモリの初期設定としてSPDに2666MHzが記録されているのだろう
そこから自力でオーバークロックして3200を目指すわけだ
しかし、必ず3200達成できる保証はない。3200無理かもしれない
マザーボードメーカーが事前調査したら3200達成したから一覧に載っているのだろう
メモリにはXMP 2.0 のサポートと書いてある
簡単設定できるXMPはIntel用らしい
AMD用のAMPという規格があるが、このメモリはAMPには対応してない
メモリの初期設定としてSPDに2666MHzが記録されているのだろう
そこから自力でオーバークロックして3200を目指すわけだ
しかし、必ず3200達成できる保証はない。3200無理かもしれない
マザーボードメーカーが事前調査したら3200達成したから一覧に載っているのだろう
946Socket774
2019/09/02(月) 01:52:25.38ID:i4nDJWaO キーボード以外を外して電源Offから起動したところ高速に起動したのですが再起動だと変わらずの遅さでした
オフからの起動と再起動では別物と考えていいのでしょうか
それとも他に原因があるのでしょうか
オフからの起動と再起動では別物と考えていいのでしょうか
それとも他に原因があるのでしょうか
948Socket774
2019/09/02(月) 02:10:07.02ID:np/oVAyd949Socket774
2019/09/02(月) 02:20:01.28ID:a4G18VWE >>946
それってオフからの起動じゃなくて待機状態からの高速起動で、再起動の速度が通常の起動速度なんじゃないの
それってオフからの起動じゃなくて待機状態からの高速起動で、再起動の速度が通常の起動速度なんじゃないの
950930
2019/09/02(月) 02:52:33.88ID:e1bd+Z/7 >>949
高速スタートアップが有効になってるってことですかね?
確かにshiftシャットダウンした後に起動したところ再起動同様に遅くなっていました
こうなると外部デバイス以外にも原因があるということですかね…
高速スタートアップが有効になってるってことですかね?
確かにshiftシャットダウンした後に起動したところ再起動同様に遅くなっていました
こうなると外部デバイス以外にも原因があるということですかね…
951Socket774
2019/09/02(月) 07:57:59.78ID:Xfj32tcj GPTになっているか
4K最適化されてるか
4K最適化されてるか
952Socket774
2019/09/02(月) 13:52:12.28ID:FP8onvkV CPUのOCについて教えてください。
ryzen3700x + B450 tomahawk maxで組んだのですが、特にOCの設定をしていないのに
速度が4.2GHz程度出ています。これは正常な動作なのでしょうか。
BIOSのCPU Frequencyの項目はautoになっており、BIOS画面上では3.60GHzなのですが
windowsのタスクマネージャーでは4.2GHzが表示されています。
ryzen3700x + B450 tomahawk maxで組んだのですが、特にOCの設定をしていないのに
速度が4.2GHz程度出ています。これは正常な動作なのでしょうか。
BIOSのCPU Frequencyの項目はautoになっており、BIOS画面上では3.60GHzなのですが
windowsのタスクマネージャーでは4.2GHzが表示されています。
953Socket774
2019/09/02(月) 14:27:52.38ID:oPKHOPC1 今のCPUは冷却能力に余裕があったら勝手にOCします
954Socket774
2019/09/02(月) 14:58:14.12ID:uoO4Rpgx 正式な仕様なので保証対象外にもなりません
Intelにも同様の機能があります
Intelにも同様の機能があります
955Socket774
2019/09/02(月) 15:04:14.13ID:FS7DbLef956Socket774
2019/09/02(月) 16:13:10.35ID:FP8onvkV957Socket774
2019/09/02(月) 16:34:41.01ID:oPKHOPC1958Socket774
2019/09/02(月) 16:46:17.44ID:cqxCVkHz >>944
掃除は屋外でやることと、うちわだの化学雑巾だのあるし、後は鼻の下についてるものがあるだろ?w
掃除は屋外でやることと、うちわだの化学雑巾だのあるし、後は鼻の下についてるものがあるだろ?w
960Socket774
2019/09/02(月) 17:49:16.30ID:fMe3PD5R 尼で2000円で買った、コンセントに繋ぐタイプのブロワー使ってる
961Socket774
2019/09/02(月) 18:08:31.67ID:ndkdEA4u https://121ware.com/qasearch/1007/doc/answer/image/018/018766/018766f.png
ディスプレイ変更したあとの15秒以内にクリックしなくちゃいけないんだけど。
この15秒を30秒に変更する方法ある?
隣の部屋移動してクリックって15秒じゃ足んないんだよ
ディスプレイ変更したあとの15秒以内にクリックしなくちゃいけないんだけど。
この15秒を30秒に変更する方法ある?
隣の部屋移動してクリックって15秒じゃ足んないんだよ
963Socket774
2019/09/02(月) 19:03:44.82ID:al/N226S >>932
不可能ではないけど相当厳しい。
そもそも電源が320Wしかない。
http://www.adapters.jp/adapter-express.php/23+HP+Z220_Workstation+pc-power
見れば分かるとおり電源が超特殊で、補助電源が取れない。
ATX電源用の変換ケーブルはあるけど、ねじの位置が異なるから工夫が必要。
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B0759MCCW7
あと電源ファンを検出するから、交換した場合F1キー等を押して回避する必要がある。
普通に起動させるためには本体ファンの回転を検出するコードを繋ぐ等の細工が必要。
不可能ではないけど相当厳しい。
そもそも電源が320Wしかない。
http://www.adapters.jp/adapter-express.php/23+HP+Z220_Workstation+pc-power
見れば分かるとおり電源が超特殊で、補助電源が取れない。
ATX電源用の変換ケーブルはあるけど、ねじの位置が異なるから工夫が必要。
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B0759MCCW7
あと電源ファンを検出するから、交換した場合F1キー等を押して回避する必要がある。
普通に起動させるためには本体ファンの回転を検出するコードを繋ぐ等の細工が必要。
965Socket774
2019/09/02(月) 20:27:26.34ID:0lchS7iy >>952
ryzenにはcore performance boostとprecious boost overrideっていう自動ブースト機能が付いてる。CPBとPBOって略される
biosの設定でオフにすることもできる
ryzenにはcore performance boostとprecious boost overrideっていう自動ブースト機能が付いてる。CPBとPBOって略される
biosの設定でオフにすることもできる
966Socket774
2019/09/02(月) 20:54:47.62ID:cDjvCMNE 凄く初心者な事を質問しますが皆さんは自作するときに静電気防止手袋ははめますか?
細かい作業しにくくなるとかクーラーで手を切らないからいいとか色々見ますがそこまで気にすることではないのでしょうか?
細かい作業しにくくなるとかクーラーで手を切らないからいいとか色々見ますがそこまで気にすることではないのでしょうか?
967Socket774
2019/09/02(月) 21:04:38.77ID:zUqrDLqg968Socket774
2019/09/02(月) 21:12:24.89ID:qzmcUfv+ 誰か次スレを建ててください
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1565415445/
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1565415445/
969Socket774
2019/09/02(月) 21:15:29.30ID:RUBtKaTs むーん!超能力で立てようとしたが無理でした。
970Socket774
2019/09/02(月) 21:20:20.39ID:cDjvCMNE971Socket774
2019/09/02(月) 21:42:06.83ID:h9mPEMFA 俺が行ったPCショップの店員も素手だったしそこまで気にすること無いんじゃない
972Socket774
2019/09/02(月) 22:06:54.72ID:e7ofGwAS973Socket774
2019/09/02(月) 22:14:08.34ID:nPSEjf76 [エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567430025/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567430025/
974Socket774
2019/09/02(月) 22:19:57.79ID:rp16riWH 静電気発生させないように化学繊維の服は着ない。木綿の服にするとか。
作業前には静電気逃がすために金属にさわるとか。裸もありだよw
手を切るのはメモリ差すときにはあるかも。
作業前には静電気逃がすために金属にさわるとか。裸もありだよw
手を切るのはメモリ差すときにはあるかも。
975Socket774
2019/09/02(月) 22:24:41.21ID:6S6i0+Te 昨日pcを運んでいたら落としてしまい、電源が一瞬ついてすぐに消えるというのを繰り返しています。この場合どうすれば良いでしょうか?
977Socket774
2019/09/02(月) 22:31:42.63ID:6S6i0+Te979Socket774
2019/09/02(月) 22:43:34.50ID:6S6i0+Te >>978
つけ直しましたがダメでした…
つけ直しましたがダメでした…
980Socket774
2019/09/02(月) 22:52:34.55ID:rp16riWH これはだめかもわからんね
981Socket774
2019/09/02(月) 22:54:36.25ID:L4W6F/QW 古いようならいちいち検証するより新規で組んだほうが・・・
新しく組めっていうPCからのメッセージだったんだよ()
新しく組めっていうPCからのメッセージだったんだよ()
982Socket774
2019/09/02(月) 22:57:32.97ID:+1GsfAQg 物理的に破壊してどうすればもこうすればもない
983Socket774
2019/09/03(火) 00:55:13.19ID:PJ7dBAN+ 質問
krpw-gk750wを付属のケーブルを使って配線しているところです。
付属のケーブルには片方に何用のケーブルかラベルが貼ってありますが、「8PINCPU」と「PCI EXPRESS」のものだけラベルがマザボ側に出てしまいました。
「8PINCPU」は逆には刺さりませんでした。「PCI EXPRESS」はグラボの補助電源8+6ピンの6ピンの方に刺しましたが、8ピンの方は電源側にラベルが行きました。
逆に配線したことでショートなどしないか不安ですが、よくあることなのでしょうか?
krpw-gk750wを付属のケーブルを使って配線しているところです。
付属のケーブルには片方に何用のケーブルかラベルが貼ってありますが、「8PINCPU」と「PCI EXPRESS」のものだけラベルがマザボ側に出てしまいました。
「8PINCPU」は逆には刺さりませんでした。「PCI EXPRESS」はグラボの補助電源8+6ピンの6ピンの方に刺しましたが、8ピンの方は電源側にラベルが行きました。
逆に配線したことでショートなどしないか不安ですが、よくあることなのでしょうか?
984Socket774
2019/09/03(火) 01:25:09.83ID:I033vREz985Socket774
2019/09/03(火) 01:29:38.70ID:PJ7dBAN+ >>984
PCIのケーブルは、片側は6ピン、もう片方は8ピンで左の2ピンが空いているというものになっています。
ラベルは6ピン側にあります。8ピン側をグラボに刺そうとしても、ピンに向かって右上の2ピンがつながっているので刺さりませんでした。
PCIのケーブルは、片側は6ピン、もう片方は8ピンで左の2ピンが空いているというものになっています。
ラベルは6ピン側にあります。8ピン側をグラボに刺そうとしても、ピンに向かって右上の2ピンがつながっているので刺さりませんでした。
986Socket774
2019/09/03(火) 01:34:19.11ID:I033vREz >>985
ttps://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/19135/krpwgk750w90_05.png
付属ケーブルはこれとは違うの?
左の2pinが空いてるってのがよくわからんな
画像でも載せてくれるとわかりやすいんだけど
ttps://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/19135/krpwgk750w90_05.png
付属ケーブルはこれとは違うの?
左の2pinが空いてるってのがよくわからんな
画像でも載せてくれるとわかりやすいんだけど
987Socket774
2019/09/03(火) 01:37:17.03ID:PJ7dBAN+ 6+2ピン--8ピンのものもあるのですが、6+2ピン側が2つに分岐していて要らないと思い使わずにいました。普通はこちらを使うのでしょうか。
分岐した2つを使ってグラボの8+6ピンを埋めても電力不足になると思い、前述のPCIケーブルを使ったという状況でした。
分岐した2つを使ってグラボの8+6ピンを埋めても電力不足になると思い、前述のPCIケーブルを使ったという状況でした。
988Socket774
2019/09/03(火) 01:45:12.51ID:PJ7dBAN+ https://imgur.com/a/w32Z0pM
画像これでいいのだろうか。
画像これでいいのだろうか。
989Socket774
2019/09/03(火) 01:47:24.35ID:I033vREz >>987
少しだけ理解できたかも
過電流でケーブル焼き切れたりとかはない(そんなの製品化できない)
画像の真ん中の6+2pinが2つ生えてるケーブル使って大丈夫だよ
爪の向きさえあってればハマると思うから
少しだけ理解できたかも
過電流でケーブル焼き切れたりとかはない(そんなの製品化できない)
画像の真ん中の6+2pinが2つ生えてるケーブル使って大丈夫だよ
爪の向きさえあってればハマると思うから
990Socket774
2019/09/03(火) 01:59:40.73ID:I033vREz991Socket774
2019/09/03(火) 02:00:24.44ID:PJ7dBAN+ >>989
おっしゃる通りのケーブルを刺すことにしました。
ケーブルの焼損というよりは、「電源からは8ピンだけで電気を取って、グラボでは8+6ピンと元より多いピン数に刺す。それでグラボに電気は足りるのか?8ピンと6ピンでそれぞれ別に電源に刺すのではないか?」という思考回路でした。
おっしゃる通りのケーブルを刺すことにしました。
ケーブルの焼損というよりは、「電源からは8ピンだけで電気を取って、グラボでは8+6ピンと元より多いピン数に刺す。それでグラボに電気は足りるのか?8ピンと6ピンでそれぞれ別に電源に刺すのではないか?」という思考回路でした。
992Socket774
2019/09/03(火) 02:01:37.94ID:PJ7dBAN+ >>990
深夜に答えてくださってありがとうございました、補足も聞いて安心しました。(初めての自作なもので)
深夜に答えてくださってありがとうございました、補足も聞いて安心しました。(初めての自作なもので)
993Socket774
2019/09/03(火) 03:55:42.80ID:Wbc7FxmP 冬場は気にするけど
帯電しやすい服は脱ぐのと作業都度にケース触って放電するくらい
湿度もあって薄着のこの時期はあんま気にしない
手は洗え
帯電しやすい服は脱ぐのと作業都度にケース触って放電するくらい
湿度もあって薄着のこの時期はあんま気にしない
手は洗え
995Socket774
2019/09/03(火) 08:51:37.36ID:ieCK+HSg Intel I5-7500からRyzen53600にCPUマザボ交換予定しています
Microsoftアカウントに登録してればHDDドライブ引継ぎできるってのは分かったんですが
CPUマザボHDDを交換して今使っているWindows10(パッケージ版)のディスクを再インストールできるのでしょうか?
HDD引継ぎは危険という記事があったので不安になってます
Microsoftアカウントに登録してればHDDドライブ引継ぎできるってのは分かったんですが
CPUマザボHDDを交換して今使っているWindows10(パッケージ版)のディスクを再インストールできるのでしょうか?
HDD引継ぎは危険という記事があったので不安になってます
996Socket774
2019/09/03(火) 09:09:26.04ID:9AcZbls2 >>995
1.旧構成(i5-7500)において、手持ちのパッケージ版OSで、Microsoftアカウントでのサインインに切り替える(Microsoftアカウントを取得していない場合は新規作成してサインインする)
2.新構成(Ryzen5 3600)において、Windows10インストールメディアから起動してWindows10のクリーンインストールを開始する
3.「プロダクトキーがありません」をクリックしてインストールする
4.クリーンインストール完了前の初期設定において、Microsoftアカウントでサインインする
という手順でいけるのではないかと。
1.旧構成(i5-7500)において、手持ちのパッケージ版OSで、Microsoftアカウントでのサインインに切り替える(Microsoftアカウントを取得していない場合は新規作成してサインインする)
2.新構成(Ryzen5 3600)において、Windows10インストールメディアから起動してWindows10のクリーンインストールを開始する
3.「プロダクトキーがありません」をクリックしてインストールする
4.クリーンインストール完了前の初期設定において、Microsoftアカウントでサインインする
という手順でいけるのではないかと。
999Socket774
2019/09/03(火) 12:18:13.66ID:8eREM6Rr 質問いいですか?
1000Socket774
2019/09/03(火) 12:35:06.27ID:5PKlZBNB ダメです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 21時間 57分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 21時間 57分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 【国際】ロシア、日本の対ウクライナ円借款を非難 凍結資産活用した「窃盗」 [ぐれ★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ ★2 [蚤の市★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 【悲報】人気女性声優さん、彼氏が無名コンカフェ店員と判明し弱男発狂www
- 小泉進次郎がアメリカを訪米へ [377482965]
- 【超絶悲報】石破首相「やや期待外れ」58%、「大きく期待外れ」33%、次の首相に相応しいのは「高市さん」30%、「石破首相」10% [519511584]
- とっぽいってなに
- 万博コスプレで炎上した女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」 [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8