!extend:checked:vvvvv:1000:512
計測した電力を基にして省電力化に役立つ情報交換をするスレです。
※基本的に実測報告のスレです。
質問しようとしているあなたへ。
>>2-7辺りの質問テンプレを見て投稿を再検討してみてください。
前スレ
低消費電力 自作PC Part94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/
■ 関連サイト
usyWiki 消費電力/低消費電力PC
http://pc.usy.jp/wiki/150.html
usyWiki 消費電力と電気代に関するまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/97.html
年間電気代☆計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
Power Supply Calculator - PSU Calculator | OuterVision
https://outervision.com/power-supply-calculator
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
低消費電力 自作PC Part95【実測報告】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 16:20:53.10ID:5iFc5fVV02Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 16:21:38.07ID:5iFc5fVV0 ■有効電力の測れる計測機器
ワットモニター TAP-TST8N
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST8N
(0.1W単位/100W未満、1W単位/100W以上)
REX-BTWATTCH1
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/btwattch1.html
(0.01W単位/10W未満、0.1W単位/100W未満、1W単位/100W〜)
※公式ツールでのログ取得機能は1分ごとの電力量のみ
ワットチェッカー TAP-TST5
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
最小0W・5W〜/1W単位、販売終了
■計測方法
・キーボード・マウス以外のUSB機器等は取り外す
・常駐ソフトを停止させたうえで無負荷時の最小値を記録する
・Cinebench R15やPrime95実行中の最大値を記録する
など
■報告フォーマット
【CPU】
【M/B】
【RAM】
【VGA】
【Sound】
【SSD】
【HDD】
【光学】
【LAN】
【クーラー】
【電源】
【OS】
【マウス】
【キーボード】
【測定機器】
【BIOS設定】C-State, C1E, PCIE ASPM, SATA LPM等の設定状況
不要なドライブや機器類・ファン等を外した状態で計測すると比較しやすくなります
ワットモニター TAP-TST8N
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST8N
(0.1W単位/100W未満、1W単位/100W以上)
REX-BTWATTCH1
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/btwattch1.html
(0.01W単位/10W未満、0.1W単位/100W未満、1W単位/100W〜)
※公式ツールでのログ取得機能は1分ごとの電力量のみ
ワットチェッカー TAP-TST5
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
最小0W・5W〜/1W単位、販売終了
■計測方法
・キーボード・マウス以外のUSB機器等は取り外す
・常駐ソフトを停止させたうえで無負荷時の最小値を記録する
・Cinebench R15やPrime95実行中の最大値を記録する
など
■報告フォーマット
【CPU】
【M/B】
【RAM】
【VGA】
【Sound】
【SSD】
【HDD】
【光学】
【LAN】
【クーラー】
【電源】
【OS】
【マウス】
【キーボード】
【測定機器】
【BIOS設定】C-State, C1E, PCIE ASPM, SATA LPM等の設定状況
不要なドライブや機器類・ファン等を外した状態で計測すると比較しやすくなります
3Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 16:22:08.73ID:5iFc5fVV0 ■消費電力削減の指針
◆ CPU
Sandybridge以降のアイドル電力は同ソケットならほぼ同じ(せいぜい1~2W差)
ただし負荷時は同アーキテクチャなら製造プロセスの若いほうが省電力(Ivybridge, Broadwell, Kabylakeなど)
TDPは冷却装置の指標なので、このスレの目的においてはまったく役に立ちません
◆ マザーボード
USB・SATAの追加コントローラ、無線LAN等の機能がないほうが消費電力は少ない
フェーズ数が少ないほうが低負荷時の効率が良くなり、逆に多いと高負荷時の効率が高くなる
ただしマザーボードメーカーやモデルによって異なる
◆電源・ACアダプタ
電源の変換効率の違いにより、パーツ構成が同じでも消費電力は変わる
ACアダプタは低容量構成では有利な場合が多いが、必ずしもATX電源より高効率になるとは限らない
またSFX電源は20W程度の負荷時に効率70%を切るものがほとんどで、アイドル計測では不利(2017年11月現在)
同じ容量の電源でも、プラチナとゴールドで低負荷時に効率が逆転することもしばしば
Tom'sHardwareやTechpowerup・Cybeneticsでは50W以下の効率も測定しているので参考にするといい
http://www.tomshardware.com/t/power-supplies/review/
https://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies&manufacturer=&pp=25&order=date
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database
◆ そのほか
たまにしか使わないものは外しておく
ビデオカードを使う場合、低消費電力のものを選ぶと良い
高温や電磁波ノイズは機械の動作効率を下げる。同じ負荷でも消費電力が上がる
(よって、冷却改善や電磁波対策すると微妙に効果あるかも?)
◆ CPU
Sandybridge以降のアイドル電力は同ソケットならほぼ同じ(せいぜい1~2W差)
ただし負荷時は同アーキテクチャなら製造プロセスの若いほうが省電力(Ivybridge, Broadwell, Kabylakeなど)
TDPは冷却装置の指標なので、このスレの目的においてはまったく役に立ちません
◆ マザーボード
USB・SATAの追加コントローラ、無線LAN等の機能がないほうが消費電力は少ない
フェーズ数が少ないほうが低負荷時の効率が良くなり、逆に多いと高負荷時の効率が高くなる
ただしマザーボードメーカーやモデルによって異なる
◆電源・ACアダプタ
電源の変換効率の違いにより、パーツ構成が同じでも消費電力は変わる
ACアダプタは低容量構成では有利な場合が多いが、必ずしもATX電源より高効率になるとは限らない
またSFX電源は20W程度の負荷時に効率70%を切るものがほとんどで、アイドル計測では不利(2017年11月現在)
同じ容量の電源でも、プラチナとゴールドで低負荷時に効率が逆転することもしばしば
Tom'sHardwareやTechpowerup・Cybeneticsでは50W以下の効率も測定しているので参考にするといい
http://www.tomshardware.com/t/power-supplies/review/
https://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies&manufacturer=&pp=25&order=date
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database
◆ そのほか
たまにしか使わないものは外しておく
ビデオカードを使う場合、低消費電力のものを選ぶと良い
高温や電磁波ノイズは機械の動作効率を下げる。同じ負荷でも消費電力が上がる
(よって、冷却改善や電磁波対策すると微妙に効果あるかも?)
4Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 16:22:39.43ID:5iFc5fVV0 ■削減量の目安(あくまで概算、できるだけ実測すべし)
ODD -> 繋いでるだけで消費。1Wぐらい。
LAN -> Gigabitでリンクしていると消費電力大。1-5Wぐらい
メモリ -> 1枚あたり 1〜3Wぐらい
HDD 3.5inch -> 〜10W 2.5inch -> 1W SSD -> 1W
PCIボード -> 数W〜15W
ファン -> 1基 1〜3W
ACアダプタ化 -> 20W以下ならATX電源比で2W以上減る場合も
BIOSでPCI-Eの帯域を変える(16→4など)と数W変動。16→4だと、殆どスコアを悪化させずに省電力化できる。
USBデバイス -> 2GBUSBメモリを刺したら5W増えた例もある、不要なものは極力はずそう。USB2.0<->3.0のコネクタで変わったという例も報告もあり。
OS -> Windows8以降では電力もチューニングされ省電力になる模様。
■アイドルベンチ向け
・ビジネスユーザー向けの製品は低負荷に最適化されている傾向
・およそ30W以下の出力ではACアダプタが特に高効率
・電圧sage機能はなくてもよい(アイドルではほとんど差は出ない)
■高負荷時の節電目指す人向け
・パワーユーザーが好むメーカーは高負荷に最適化されている傾向
・およそ50W以上の出力では80PLUS電源がACアダプタ以上の効率
・電圧sage機能必須、offset機能があるとモアベター
・ほとんどCPUの低電圧耐性で決まっちゃうかも
■マザーボードのコア電圧設定(Skylake以降)
・offsetのみ・・・
・固定のみ・・・ECS?
・offset/固定・・・ASROCK、ASUS、MSI(Zシリーズ)、BIOSTAR(+側のみ)、Gigabyte、SuperMicro(Zシリーズ)
・無し・・・MSI(Non-Z)、SuperMicro(Non-Z)
モデルに依る。ローエンドで電圧変更不可や+側のみのメーカーも多い
ASUSやGigabyteは設定項目や設定幅も広い
ODD -> 繋いでるだけで消費。1Wぐらい。
LAN -> Gigabitでリンクしていると消費電力大。1-5Wぐらい
メモリ -> 1枚あたり 1〜3Wぐらい
HDD 3.5inch -> 〜10W 2.5inch -> 1W SSD -> 1W
PCIボード -> 数W〜15W
ファン -> 1基 1〜3W
ACアダプタ化 -> 20W以下ならATX電源比で2W以上減る場合も
BIOSでPCI-Eの帯域を変える(16→4など)と数W変動。16→4だと、殆どスコアを悪化させずに省電力化できる。
USBデバイス -> 2GBUSBメモリを刺したら5W増えた例もある、不要なものは極力はずそう。USB2.0<->3.0のコネクタで変わったという例も報告もあり。
OS -> Windows8以降では電力もチューニングされ省電力になる模様。
■アイドルベンチ向け
・ビジネスユーザー向けの製品は低負荷に最適化されている傾向
・およそ30W以下の出力ではACアダプタが特に高効率
・電圧sage機能はなくてもよい(アイドルではほとんど差は出ない)
■高負荷時の節電目指す人向け
・パワーユーザーが好むメーカーは高負荷に最適化されている傾向
・およそ50W以上の出力では80PLUS電源がACアダプタ以上の効率
・電圧sage機能必須、offset機能があるとモアベター
・ほとんどCPUの低電圧耐性で決まっちゃうかも
■マザーボードのコア電圧設定(Skylake以降)
・offsetのみ・・・
・固定のみ・・・ECS?
・offset/固定・・・ASROCK、ASUS、MSI(Zシリーズ)、BIOSTAR(+側のみ)、Gigabyte、SuperMicro(Zシリーズ)
・無し・・・MSI(Non-Z)、SuperMicro(Non-Z)
モデルに依る。ローエンドで電圧変更不可や+側のみのメーカーも多い
ASUSやGigabyteは設定項目や設定幅も広い
5Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 16:23:08.27ID:5iFc5fVV0 ■糞質問テンプレ
〜と…と〜でどれが消費電力少ないですか?
〜ってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
…と〜ってそんなに消費電力違うもんなんですか?
ノートPCが…
…とします。電気代はどのくらい差がつくんでしょう。
一般的な8万円くらいのノートパソコン…
…という構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい…
市販のデスクトップだと…
これくらい簡単に答えられるでしょ?不親切だなあ
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね
●解説
こういった質問は大抵、スレ住民でも調べないと回答できません。
同じ調べるなら、質問者本人が調べるのが一番手っ取り早いです。
また、質問者本人が調べないと次も似たような質問を繰り返すことになり、互いに不幸なだけです。
このスレ自体にいっぱい情報転がってるんだから少しは読んで参考にしましょう。
回答者も流れた過去ログの時期を覚えてたら教えてあげましょう。
●模範解答
その製品とワットモニターを買い、実測してこのスレに報告してください。
○○くらい前に似た構成の報告がありました、過去ログの実測報告を見て自分で調べて/考えてください。
※スレが荒れるので、テンプレ違反の質問だからといって下品な言葉で応対するのは辞めましょう。
質問のあと、入手して実測したら是非報告しましょう!!
〜と…と〜でどれが消費電力少ないですか?
〜ってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
…と〜ってそんなに消費電力違うもんなんですか?
ノートPCが…
…とします。電気代はどのくらい差がつくんでしょう。
一般的な8万円くらいのノートパソコン…
…という構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい…
市販のデスクトップだと…
これくらい簡単に答えられるでしょ?不親切だなあ
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね
●解説
こういった質問は大抵、スレ住民でも調べないと回答できません。
同じ調べるなら、質問者本人が調べるのが一番手っ取り早いです。
また、質問者本人が調べないと次も似たような質問を繰り返すことになり、互いに不幸なだけです。
このスレ自体にいっぱい情報転がってるんだから少しは読んで参考にしましょう。
回答者も流れた過去ログの時期を覚えてたら教えてあげましょう。
●模範解答
その製品とワットモニターを買い、実測してこのスレに報告してください。
○○くらい前に似た構成の報告がありました、過去ログの実測報告を見て自分で調べて/考えてください。
※スレが荒れるので、テンプレ違反の質問だからといって下品な言葉で応対するのは辞めましょう。
質問のあと、入手して実測したら是非報告しましょう!!
6Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 16:23:36.78ID:5iFc5fVV0 ■アイドルベンチ用に定評ある/効率の高い電源
Enhance製3電源
・KRPW-PT500W/92+ Rev2.0
・KRPW-TI500W/94+
・Coolermaster V550 Semi-Modular
・Seasonic PRIME TITANIUM 600W Fanless/650〜850W
・Inwin IP-P300HF7-2
・Mini-Box picoPSUシリーズ + 12V ACアダプター(ATS065-P120など)
などなど
■idle電力を削減する設定
BIOS
・BIOSバージョンの変更
・CPU/GT Voltage offset(〜1W)
・CPU Package/SA/IO/PLL/PCH Voltage offset(〜1W)
・DRAM Voltage Offset
・CPU/Package C-State, C1E(5W以上減る場合も)
・PCIE周りのASPM有効化
・SATAのLPM有効・ホットプラグ無効(1〜2W)またはIRST
・VT-D無効化
・低負荷時のファンの停止
・LED消灯(微減)
・VRMフェーズ等の省電力化設定
・デバイスマネージャからLANの省電力設定
・電源オプションの「省電力」(ASUSだとEPUのクロック制限が入るので注意)
・最新ドライバのインストール(グラフィクス・チップセット・LAN)
・OSのクリーンインストール
■OS上で電圧を下げるツール
Intel用 (Haswell以降)
・Intel XTU https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24075/Intel-Extreme-Tuning-Utility-Intel-XTU-
・ThrottleStop https://www.techpowerup.com/download/techpowerup-throttlestop/
AMD用 (AM4以降)
・ASUS ZenStates https://www.overclock.net/forum/13-amd-general/1684897-asus-zenstates.html
・k17tk https://hbkim.blog.so-net.ne.jp/2017-10-08 https://hbkim.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
・ZenStates-Linux https://github.com/r4m0n/ZenStates-Linux
※上の3つはOS上からP-Stateに変更を加えるだけ
Enhance製3電源
・KRPW-PT500W/92+ Rev2.0
・KRPW-TI500W/94+
・Coolermaster V550 Semi-Modular
・Seasonic PRIME TITANIUM 600W Fanless/650〜850W
・Inwin IP-P300HF7-2
・Mini-Box picoPSUシリーズ + 12V ACアダプター(ATS065-P120など)
などなど
■idle電力を削減する設定
BIOS
・BIOSバージョンの変更
・CPU/GT Voltage offset(〜1W)
・CPU Package/SA/IO/PLL/PCH Voltage offset(〜1W)
・DRAM Voltage Offset
・CPU/Package C-State, C1E(5W以上減る場合も)
・PCIE周りのASPM有効化
・SATAのLPM有効・ホットプラグ無効(1〜2W)またはIRST
・VT-D無効化
・低負荷時のファンの停止
・LED消灯(微減)
・VRMフェーズ等の省電力化設定
・デバイスマネージャからLANの省電力設定
・電源オプションの「省電力」(ASUSだとEPUのクロック制限が入るので注意)
・最新ドライバのインストール(グラフィクス・チップセット・LAN)
・OSのクリーンインストール
■OS上で電圧を下げるツール
Intel用 (Haswell以降)
・Intel XTU https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24075/Intel-Extreme-Tuning-Utility-Intel-XTU-
・ThrottleStop https://www.techpowerup.com/download/techpowerup-throttlestop/
AMD用 (AM4以降)
・ASUS ZenStates https://www.overclock.net/forum/13-amd-general/1684897-asus-zenstates.html
・k17tk https://hbkim.blog.so-net.ne.jp/2017-10-08 https://hbkim.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
・ZenStates-Linux https://github.com/r4m0n/ZenStates-Linux
※上の3つはOS上からP-Stateに変更を加えるだけ
7Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 16:24:11.55ID:5iFc5fVV0 ■ThrottleStopでの電圧sage
・ThrottleStopを起動してメイン画面下の"Options">"Miscellaneous"の"Start Minimized"と"Minimize on Close"にチェックして"OK"
・メイン画面"FIVR">FIVR ControlからCPU Core, CPU Cache, Intel GPU ,System Agent, Analog I/Oについて"Unlock Adjustable Voltage"にチェックし、
Offset Voltageで任意の値を指定する。指定上限はRangeのボタンで125mV/250mV/1000mVから選択する。
なおここで実際に指定する値はHWmonitorなどで表示される値より若干小さくなる
・右下の"Save Voltage Changes to ThrottleStop.INI"の"OK - Save voltages immediately"を選択して"Apply"する
・メイン画面下の"Turn On"をクリックし、"Save"をクリックする
・負荷時やidle時に落ちないことを確認してからタスクスケジューラに登録(起動時に管理者権限で実行)する
PowerShellで設定するスクリプトは以下(ThrottleStop.exeと同じフォルダに置いて実行)
$Action=New-ScheduledTaskAction -Execute $($pwd.path+"\ThrottleStop.exe")
$Trigger=New-ScheduledTaskTrigger -AtLogOn
$timespan=New-TimeSpan -Minutes 1
$Settings=New-ScheduledTaskSettingsSet -ExecutionTimeLimit $timespan
Register-ScheduledTask -TaskPath "\" -TaskName "ThrottleStop" -User "$env:USERNAME" -RunLevel Highest -Trigger $Trigger -Settings $Settings -Action $Action
Get-ScheduledTask -TaskName "ThrottleStop" | Enable-ScheduledTask
Get-ScheduledTask -TaskName "ThrottleStop" | %{$_.Settings}
Read-Host
・ThrottleStopを起動してメイン画面下の"Options">"Miscellaneous"の"Start Minimized"と"Minimize on Close"にチェックして"OK"
・メイン画面"FIVR">FIVR ControlからCPU Core, CPU Cache, Intel GPU ,System Agent, Analog I/Oについて"Unlock Adjustable Voltage"にチェックし、
Offset Voltageで任意の値を指定する。指定上限はRangeのボタンで125mV/250mV/1000mVから選択する。
なおここで実際に指定する値はHWmonitorなどで表示される値より若干小さくなる
・右下の"Save Voltage Changes to ThrottleStop.INI"の"OK - Save voltages immediately"を選択して"Apply"する
・メイン画面下の"Turn On"をクリックし、"Save"をクリックする
・負荷時やidle時に落ちないことを確認してからタスクスケジューラに登録(起動時に管理者権限で実行)する
PowerShellで設定するスクリプトは以下(ThrottleStop.exeと同じフォルダに置いて実行)
$Action=New-ScheduledTaskAction -Execute $($pwd.path+"\ThrottleStop.exe")
$Trigger=New-ScheduledTaskTrigger -AtLogOn
$timespan=New-TimeSpan -Minutes 1
$Settings=New-ScheduledTaskSettingsSet -ExecutionTimeLimit $timespan
Register-ScheduledTask -TaskPath "\" -TaskName "ThrottleStop" -User "$env:USERNAME" -RunLevel Highest -Trigger $Trigger -Settings $Settings -Action $Action
Get-ScheduledTask -TaskName "ThrottleStop" | Enable-ScheduledTask
Get-ScheduledTask -TaskName "ThrottleStop" | %{$_.Settings}
Read-Host
8Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 17:19:58.69ID:OQejF9H+0 アイドル:8700K 13W 3700X 32W
音楽再生:8700K 15W 3700X 45W
動画再生:8700K 39W 3700X 82W
ビデオカードどっちもRX560
音楽再生:8700K 15W 3700X 45W
動画再生:8700K 39W 3700X 82W
ビデオカードどっちもRX560
10このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/20(土) 17:47:57.27ID:pVKQt+bWr いち乙
11Socket774 (ワッチョイ 0f11-aZqd)
2019/07/20(土) 18:40:08.21ID:o7JEnIEv012Socket774 (ワッチョイ 0f11-aZqd)
2019/07/20(土) 18:45:32.00ID:o7JEnIEv0 501 名前:Socket774 (オイコラミネオ MM6b-Im5L)[sage] 投稿日:2019/06/23(日) 22:05:43.03 ID:/5Sv7yTKM [1/3]
第2報
【CPU】Athlon 240GE
【FAN】なし
【M/B】B450 I AORUS PRO (BIOS: F32)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x1 2666MHz@1.10V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.135)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSMOUK01WH
【DCDC】picoPSU-160-XT
【ACアダプタ】SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
メモリ1枚 マウス有 LAN無し 画面off
【idle PCIE-Gen3】6.98W
【idle PCIE-Gen2】6.81W
これ以上下がらぬ・・・
第2報
【CPU】Athlon 240GE
【FAN】なし
【M/B】B450 I AORUS PRO (BIOS: F32)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x1 2666MHz@1.10V)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.135)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSMOUK01WH
【DCDC】picoPSU-160-XT
【ACアダプタ】SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
メモリ1枚 マウス有 LAN無し 画面off
【idle PCIE-Gen3】6.98W
【idle PCIE-Gen2】6.81W
これ以上下がらぬ・・・
13このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/20(土) 20:57:32.17ID:pVKQt+bWr がんばったな
すげえよ
すげえよ
14Socket774 (オイコラミネオ MM8f-0ngu)
2019/07/20(土) 22:07:10.13ID:1VHf0q/NM CINEBENCH R15測ってみた
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 (0%/45℃以下)
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F41a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】RTX2060 (ZT-T20600F-10M)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.207)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】BSMOUK01WH
【PSU】PRIME Ultra Titanium 650W
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF (ASPM : L1)】21.1W
【idle 画面ON (ASPM : L0s)】25.5W
【CINEBENCH R15 CPU all】Average / Max / Score
Default : 144.2W / 145.3W / 2156cb
PPT 36W : 76.1W / 77.1W / 1826cb
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 (0%/45℃以下)
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F41a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】RTX2060 (ZT-T20600F-10M)
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.207)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】BSMOUK01WH
【PSU】PRIME Ultra Titanium 650W
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF (ASPM : L1)】21.1W
【idle 画面ON (ASPM : L0s)】25.5W
【CINEBENCH R15 CPU all】Average / Max / Score
Default : 144.2W / 145.3W / 2156cb
PPT 36W : 76.1W / 77.1W / 1826cb
15Socket774 (ワッチョイ 3fcf-lqIK)
2019/07/20(土) 22:09:29.19ID:l0LSLJhJ0 PPTやべえな
アイドルも低いしこれを真似してマザーボードを買おうかしら
アイドルも低いしこれを真似してマザーボードを買おうかしら
16Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/20(土) 22:10:30.37ID:h4k5S+rN0 APUだったら20切れそう。惜しいね
17Socket774 (ワッチョイ ff5c-zTjC)
2019/07/20(土) 22:13:52.11ID:Eq7J5oIS0 グラボ付けてこれかい
18Socket774 (オイコラミネオ MM8f-0ngu)
2019/07/20(土) 22:17:56.31ID:1VHf0q/NM >>14
【BIOS】
RGB static -> off (-0.7W)
APU/Chipset SATA Port Enable Enable -> Disable (-0.2W)
Legacy USB Support Enable -> Disable / XHCI Hand-off Enable -> Disable (-0.2W)
Extreme Memory Profile Disabled -> Profile 1 (-0.2W)
Dynamic VCORE SOC(DVID) Auto -> -0.15000V (-2.3W)
【OS上設定】
Wake on LAN無効
電源プラン Ryzen Balance
【気づいた点】
・VCORE SoC電圧のオフセットがidleに結構効く
・BIOSでデフォルト有効の省電力設定が多く、Autoのままでもidleは変わらない
・3.3GHzを境に電圧もりもりになるので、電力制限のPackage Power Tracking(PPT)を制限して負荷時のクロックを下げるよう設定
・CINEBENCHスコア300cbちょっとを妥協して70W近く削減できる(1826cbでRyzen 7 2700X並み)
・CPUコア電圧オフセットは性能低下なしには不可能で、PPT制限に比べてほとんど電力減ってくれない
>>16
ベンチ用にGT1030/RX550辺りを買って検証しようか思案中です
【BIOS】
RGB static -> off (-0.7W)
APU/Chipset SATA Port Enable Enable -> Disable (-0.2W)
Legacy USB Support Enable -> Disable / XHCI Hand-off Enable -> Disable (-0.2W)
Extreme Memory Profile Disabled -> Profile 1 (-0.2W)
Dynamic VCORE SOC(DVID) Auto -> -0.15000V (-2.3W)
【OS上設定】
Wake on LAN無効
電源プラン Ryzen Balance
【気づいた点】
・VCORE SoC電圧のオフセットがidleに結構効く
・BIOSでデフォルト有効の省電力設定が多く、Autoのままでもidleは変わらない
・3.3GHzを境に電圧もりもりになるので、電力制限のPackage Power Tracking(PPT)を制限して負荷時のクロックを下げるよう設定
・CINEBENCHスコア300cbちょっとを妥協して70W近く削減できる(1826cbでRyzen 7 2700X並み)
・CPUコア電圧オフセットは性能低下なしには不可能で、PPT制限に比べてほとんど電力減ってくれない
>>16
ベンチ用にGT1030/RX550辺りを買って検証しようか思案中です
19Socket774 (オイコラミネオ MM8f-0ngu)
2019/07/20(土) 22:25:50.85ID:1VHf0q/NM 【気づいた点】追加
・現状、Ryzen3000はPCIEのASPM有効時/無効時でidle電力が変わる。なのでL1(最大限の省電力)で画面ON時29Wとかになる。Athlon240GEでは未発生
・BIOSアップデート(F40 -> F41a)でピーク時電力が135W -> 150W程度になり、若干CINEBENCHスコアが上がった。(タスクマネージャ見るとクロックも若干上がっている)
・現状、Ryzen3000はPCIEのASPM有効時/無効時でidle電力が変わる。なのでL1(最大限の省電力)で画面ON時29Wとかになる。Athlon240GEでは未発生
・BIOSアップデート(F40 -> F41a)でピーク時電力が135W -> 150W程度になり、若干CINEBENCHスコアが上がった。(タスクマネージャ見るとクロックも若干上がっている)
20Socket774 (ワッチョイ 0f76-jGuh)
2019/07/20(土) 22:30:55.95ID:3arNmYG40 Ryzen Balanceって最小クロックが80%とかすげー高かったような
21Socket774 (ワッチョイ 4fc3-0ngu)
2019/07/20(土) 22:37:52.42ID:unkbkQKh0 >>20
タスクマネージャで見るとそうなんだけど、Windowsデフォルトの「バランス」と「省電力」と比べるとidleは全く変わらなかったです。
クロック監視でウェイクアップの状態になるからのようで、監視しなければ下がるっぽい?(なので前スレの発言撤回します)
詳しくは以下参照
https://www.techpowerup.com/257312/reports-of-ryzen-3000-high-idle-voltage-exaggerated-a-case-of-the-observer-effect
タスクマネージャで見るとそうなんだけど、Windowsデフォルトの「バランス」と「省電力」と比べるとidleは全く変わらなかったです。
クロック監視でウェイクアップの状態になるからのようで、監視しなければ下がるっぽい?(なので前スレの発言撤回します)
詳しくは以下参照
https://www.techpowerup.com/257312/reports-of-ryzen-3000-high-idle-voltage-exaggerated-a-case-of-the-observer-effect
22Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/21(日) 03:14:56.13ID:O9hJWcyt0 >>14
画面オンにしたら消費電力が増えるのは直るのかねそのマザー 普通は4.4Wも増えない
画面オンにしたら消費電力が増えるのは直るのかねそのマザー 普通は4.4Wも増えない
24Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/21(日) 03:21:59.67ID:O9hJWcyt0 とりあえず設定メモしておいた。
25Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/21(日) 10:35:13.85ID:AaTWVwR50 【CPU】 Ryzen 3600
【M/B】 x570m pro4
【RAM】 DDR4-2666 ecc 16GBx2
【VGA】 nvidia gt710
【Sound】onboard
【SSD】 nvme 512GB
【HDD】 無し
【光学】 無し
【LAN】 onboad
【クーラー】型番不明
【電源】 AS-500
【OS】 Windows Server 2016
【マウス】logiciol
【キーボード】elecom
【測定機器】 不明
【BIOS設定】
global c-state control:Enable
poower supply idle control:low current idle
アイドル(サインアウト)38w
IEでyahooトップページopen 49w
アイドルは10分程度経過後のものです。
bmc不良のx470d4uが交換完了までかなり時間を要しそうだったため急遽入手。
2700+x470d4uの時は22wだったのでかなり電力が上がった感じです。
が…esxi+40G NICだとx470d4u+2700の時とあまり変わらない感じ。
VM5個起動しても50w程度。
このまま本格運用かな…と。
【M/B】 x570m pro4
【RAM】 DDR4-2666 ecc 16GBx2
【VGA】 nvidia gt710
【Sound】onboard
【SSD】 nvme 512GB
【HDD】 無し
【光学】 無し
【LAN】 onboad
【クーラー】型番不明
【電源】 AS-500
【OS】 Windows Server 2016
【マウス】logiciol
【キーボード】elecom
【測定機器】 不明
【BIOS設定】
global c-state control:Enable
poower supply idle control:low current idle
アイドル(サインアウト)38w
IEでyahooトップページopen 49w
アイドルは10分程度経過後のものです。
bmc不良のx470d4uが交換完了までかなり時間を要しそうだったため急遽入手。
2700+x470d4uの時は22wだったのでかなり電力が上がった感じです。
が…esxi+40G NICだとx470d4u+2700の時とあまり変わらない感じ。
VM5個起動しても50w程度。
このまま本格運用かな…と。
26Socket774 (ワッチョイ 4fda-aZqd)
2019/07/21(日) 10:59:22.77ID:p3xbdlv80 50Wを毎日8時間で年間4088円くらいか(1kwh=28円)
アイドルが50W高くてもその程度
高負荷時は逆に今までよりも消費電力低いから現実的にはもっと価格差は少ない
アイドルが50W高くてもその程度
高負荷時は逆に今までよりも消費電力低いから現実的にはもっと価格差は少ない
27Socket774 (オイコラミネオ MM8f-0ngu)
2019/07/21(日) 11:39:07.66ID:RuufGJs0M 前スレで測ったうちのi7 9700KF + RTX2070 + MATX板 + Gold電源でidle時21.5W
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/251
構成が全体的に省電力寄りじゃないから参考値だけれど、
パフォーマンス構成なら>>14の3700Xとそう大きな差が出るわけではない
最大負荷時の電力効率は良好なので、用途に応じて選べばいいと思う
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/251
構成が全体的に省電力寄りじゃないから参考値だけれど、
パフォーマンス構成なら>>14の3700Xとそう大きな差が出るわけではない
最大負荷時の電力効率は良好なので、用途に応じて選べばいいと思う
28Socket774 (ワッチョイ 0fb1-0ngu)
2019/07/21(日) 12:54:39.71ID:dE8qaCs10 軽負荷時にすぐ上がる制御の雑なとこは
初代と+をみるとZen3まで改善されないもんかね
初代と+をみるとZen3まで改善されないもんかね
29Socket774 (ワッチョイ 4fc3-Peen)
2019/07/21(日) 12:56:13.14ID:mW+MS5Hr0 その辺は電源オプション(レジストリ設定)も絡んでくるから一概に言えないかも
多少の負荷ならクロック上げないようにはできる
多少の負荷ならクロック上げないようにはできる
30Socket774 (ワッチョイ 4fda-aZqd)
2019/07/21(日) 13:02:34.97ID:p3xbdlv80 低負荷モードとエンコモードでスイッチ一つで簡単に変更できたらいいのに
動画再生、ネット、オフィス系の低負荷で普段使って、たまにエンコードと両極端な使い方する人も
結構いると思う
動画再生、ネット、オフィス系の低負荷で普段使って、たまにエンコードと両極端な使い方する人も
結構いると思う
31このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/21(日) 13:04:48.43ID:fY0YvL+Ir 電源プランいじってみたら?(適当)
32Socket774 (ワッチョイ 3fe5-aZqd)
2019/07/21(日) 13:05:41.62ID:tcKoxbv50 K10statの頃はそういう使い方してたなあ
33Socket774 (アークセー Sxa3-Ld9r)
2019/07/21(日) 13:08:37.01ID:s8KtLkv7x 消費電力下げるためにわざわざ設定いじるのはだるいなぁ
34このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/21(日) 13:10:32.49ID:fY0YvL+Ir つまりデフォルトでちょうどよくしたいってことかな
ならバランスで使いなよ
ならバランスで使いなよ
35Socket774 (ワッチョイ 3fb1-jGuh)
2019/07/21(日) 13:12:52.07ID:n4uTb1JI0 こないだAMDスレに電源プラン児童切り替えアプリくれた人いたからそれ使ってるわ
タスクバーに常駐して右クリでプラン切り替えれるから楽でいい
タスクバーに常駐して右クリでプラン切り替えれるから楽でいい
36Socket774 (アークセー Sxa3-Ld9r)
2019/07/21(日) 13:30:13.29ID:s8KtLkv7x 1クリックで切り替えられたとしても
切り替えること自体ストレスなんだよなぁ
そのストレス感じるくらいなら多少高くてもIntel買うわ
切り替えること自体ストレスなんだよなぁ
そのストレス感じるくらいなら多少高くてもIntel買うわ
37Socket774 (ワッチョイ 4fda-aZqd)
2019/07/21(日) 13:33:26.69ID:p3xbdlv80 ファンコントローラーみたいにケース前面の物理スイッチ一つで簡単に変更できたら良いんだよ
エンコ始めたらスイッチいれておく、みたいな
前面パネルにオープンベイが無いケース多くなっちゃったけど
エンコ始めたらスイッチいれておく、みたいな
前面パネルにオープンベイが無いケース多くなっちゃったけど
38Socket774 (ワッチョイ 0fed-edt3)
2019/07/21(日) 14:51:25.95ID:rIp07oI80 エンコは録画しまくりで追いつかない人を除くとゆっくりワッパ重視でいいしな
うちはCPU Package power抑えてる
うちはCPU Package power抑えてる
39Socket774 (ワッチョイ 0f11-aZqd)
2019/07/21(日) 16:21:04.94ID:amKeHlfy0 動画とか軽負荷の電力も計測したほうがいいかもな
40Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/21(日) 16:28:25.94ID:SiEHraAj0 PPTが効果あるようだが、これって何の機能?他のM450や2400Gでも使えるかな?
41Socket774 (オイコラミネオ MM8f-0ngu)
2019/07/21(日) 17:00:03.56ID:RuufGJs0M >>40
Package Power(CPUのコアやIO部を含めた消費電力)の上限値をワット数で指定するもので、AMDでもIntelでも指定できる
負荷時のピークカットが目的で、自分で低TDP化するようなもの
電圧オフセットとは異なり消費電力が下がるのは全コア負荷時等重い負荷時のみだが、Ryzen3000ではオフセットより削減効果がある
(これは、Ryzen3000だとどうやら低すぎる電圧が与えられたときにナノ秒レベルでクロックを落とすフェイルセーフ機能が働くようで、オフセットの意味がほとんどないため)
Intelでは電圧オフセットしても性能は落ちない(その代わり動作下限電圧を与えればフリーズ/シャットダウンする)
Package Power(CPUのコアやIO部を含めた消費電力)の上限値をワット数で指定するもので、AMDでもIntelでも指定できる
負荷時のピークカットが目的で、自分で低TDP化するようなもの
電圧オフセットとは異なり消費電力が下がるのは全コア負荷時等重い負荷時のみだが、Ryzen3000ではオフセットより削減効果がある
(これは、Ryzen3000だとどうやら低すぎる電圧が与えられたときにナノ秒レベルでクロックを落とすフェイルセーフ機能が働くようで、オフセットの意味がほとんどないため)
Intelでは電圧オフセットしても性能は落ちない(その代わり動作下限電圧を与えればフリーズ/シャットダウンする)
43Socket774 (ワッチョイ ffc0-SIbw)
2019/07/21(日) 17:16:27.26ID:87swgPoO0 【CPU】Ryzen7 3700X
【M/B】MSI MEG 570 ACE
【RAM】3600MHz、16×2
【VGA】RTX2070 GAMING 8G
【Sound】Xonar Essence STX
【SSD】970 plusとか3つ
【HDD】なし
【光学】古いDVDドライブ
【LAN】2.5G killer
【クーラー】忍者5
【電源】かなり古いFLOWERの80 PLATINUM
【OS】Windows10
【マウス】Razer Naga Trinity
【キーボード】Logicool G15
【測定機器】サンワ
【BIOS設定】ほぼデフォルト、CPUのOCなし
アイドル時101W、漆黒ベンチ時290W
これ終わってますか…?
割と最悪レベルなのでここから改善してみます
【M/B】MSI MEG 570 ACE
【RAM】3600MHz、16×2
【VGA】RTX2070 GAMING 8G
【Sound】Xonar Essence STX
【SSD】970 plusとか3つ
【HDD】なし
【光学】古いDVDドライブ
【LAN】2.5G killer
【クーラー】忍者5
【電源】かなり古いFLOWERの80 PLATINUM
【OS】Windows10
【マウス】Razer Naga Trinity
【キーボード】Logicool G15
【測定機器】サンワ
【BIOS設定】ほぼデフォルト、CPUのOCなし
アイドル時101W、漆黒ベンチ時290W
これ終わってますか…?
割と最悪レベルなのでここから改善してみます
44Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/21(日) 17:17:25.13ID:SiEHraAj045Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/21(日) 17:18:03.09ID:tz7CLqgZ0 アイドル100W超えはさすがにワロタw
46Socket774 (ワッチョイ ffc0-SIbw)
2019/07/21(日) 17:19:24.76ID:87swgPoO047Socket774 (ワッチョイ 7f34-pWsf)
2019/07/21(日) 17:21:09.29ID:NdUCQedP048Socket774 (ワッチョイ 4fda-aZqd)
2019/07/21(日) 17:25:10.71ID:p3xbdlv80 >>44
新作RYZENの待機時消費電力高すぎ問題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1562509317/691
691 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/07/20(土) 23:26:19.27 ID:VMR0Mld/
https://pbs.twimg.com/media/D_c33PfU8AIg8GA.png
PPT48で運用すればアイドル以外の全ての領域のワッパでインテルに勝てそうか?
スコアそのものは1割ほど落ちるようだが
新作RYZENの待機時消費電力高すぎ問題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1562509317/691
691 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/07/20(土) 23:26:19.27 ID:VMR0Mld/
https://pbs.twimg.com/media/D_c33PfU8AIg8GA.png
PPT48で運用すればアイドル以外の全ての領域のワッパでインテルに勝てそうか?
スコアそのものは1割ほど落ちるようだが
49Socket774 (ワッチョイ ffc0-SIbw)
2019/07/21(日) 17:28:36.44ID:87swgPoO0 FF14プレイ中(街に立っているだけ)290W
アプリが非アクティブになると155W
前に出てたけど、重くないMMOでも街にいるだけでかなり電力消費しますね
アプリが非アクティブになると155W
前に出てたけど、重くないMMOでも街にいるだけでかなり電力消費しますね
50Socket774 (ワッチョイ 8f58-hgTQ)
2019/07/21(日) 17:58:55.25ID:CTvwtDZG0 実はプレイヤーが多い市街は描画以外でも負荷が大きかったりする訳なんだがな
51Socket774 (ワッチョイ 8f58-hgTQ)
2019/07/21(日) 17:59:40.79ID:CTvwtDZG0 なので重くないってのは主観であって
重さのベクトルが変わってるだけ
重さのベクトルが変わってるだけ
52Socket774 (ワッチョイ 7f73-aZqd)
2019/07/21(日) 18:01:32.30ID:PBmpGOvx0 4亀のベンチでもFF14は9900kより消費電力多い
53Socket774 (ワッチョイ 0f76-jGuh)
2019/07/21(日) 18:02:10.37ID:Y1hEwzq80 300Wの電気代は1日200円か
54Socket774 (ワッチョイ ffc0-SIbw)
2019/07/21(日) 18:05:12.34ID:87swgPoO0 アプリ非アクティブで消費電力が半減するのは大きいですねー
55Socket774 (ワッチョイ 7f44-/r7K)
2019/07/21(日) 18:05:37.01ID:86ZH6r0w0 >>43
BIOSが2つか3つ進まんと、デフォ設定でアイドル50W代難しそうやわ。
BIOSが2つか3つ進まんと、デフォ設定でアイドル50W代難しそうやわ。
56Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/21(日) 18:26:34.73ID:SiEHraAj057Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/21(日) 18:30:57.62ID:AaTWVwR50 >>43
あるかどうかはわからんがamd cbsの中で power supply idle controlがあれば low current idleにしてみろ。
あと電力はアイドル状態になって10分くらいで下がったりするからしばらく様子みてみろ。
あるかどうかはわからんがamd cbsの中で power supply idle controlがあれば low current idleにしてみろ。
あと電力はアイドル状態になって10分くらいで下がったりするからしばらく様子みてみろ。
58Socket774 (ワッチョイ 0f0c-k+pP)
2019/07/21(日) 18:46:27.09ID:jpLlQbaR0 ゲームによるけど・・・オンゲー放置するときは解像度480pにしてFPSを1固定放置すればアイドル+15wとかで放置できる
だが特定のゲームは1wも変わらない物もあった 程度の差はあるがほど省電力化可能
だが特定のゲームは1wも変わらない物もあった 程度の差はあるがほど省電力化可能
59Socket774 (ワッチョイ 3f7e-k+pP)
2019/07/21(日) 19:25:11.11ID:VsHYwApt0 全画面マップ表示したときに
オシャレに通常ビュー画面を透過してして表示したりするのにイラッとするのは
このスレの住人くらいだろうな
オシャレに通常ビュー画面を透過してして表示したりするのにイラッとするのは
このスレの住人くらいだろうな
60Socket774 (ワッチョイ 7f76-avMr)
2019/07/21(日) 21:05:05.63ID:r7DG8J040 BTOパソコンを注文した後で、やっぱり自作すればよかったかなー、とちょっと
後悔している。 自分の好きなパーツだけで組めるし。
後悔している。 自分の好きなパーツだけで組めるし。
61Socket774 (ワッチョイ 4fda-aZqd)
2019/07/21(日) 21:09:22.14ID:p3xbdlv80 BTOパソコンの多くが自分の好みの構成だったら、BTOパソコンを買った後に気に入らないところだけ
自分で選んだパーツに交換したら良いと思う
自分で選んだパーツに交換したら良いと思う
62Socket774 (ワッチョイ 3fe5-aZqd)
2019/07/21(日) 21:33:00.87ID:tcKoxbv50 BTOのパーツ交換から慣れていくのも良いと思うんだ
いきなり組んで電源入らずになったときにどんな可能性があるかとか知らないだろ
いきなり組んで電源入らずになったときにどんな可能性があるかとか知らないだろ
63Socket774 (ワッチョイ ff5c-zTjC)
2019/07/21(日) 23:55:21.43ID:2ygkY8bp0 昔新宿にあったとても安い店でパーツフルセットを買うとき
初の自作だったがPC9801で使っていたHDDやスキャナを活かしたいので
IDEで無くSCSI仕様にカスタムしたは良いが
SCSIのCD-ROMから起動出来ずFDDで起動してもドライバーが無くて認識せず苦労したな
しかも後で知ったがその店オウム真理教系列の店だったしw
初の自作だったがPC9801で使っていたHDDやスキャナを活かしたいので
IDEで無くSCSI仕様にカスタムしたは良いが
SCSIのCD-ROMから起動出来ずFDDで起動してもドライバーが無くて認識せず苦労したな
しかも後で知ったがその店オウム真理教系列の店だったしw
6543 (ワッチョイ ffc0-SIbw)
2019/07/22(月) 00:03:59.11ID:SMLbjwSo0 助言ありがとうございます。
教えて頂いた内容を参考に色々設定変えてみました。
アイドル時:101W → 79W
漆黒プレイ時:290W → 208W
かなり変わるものなんですね!
教えて頂いた内容を参考に色々設定変えてみました。
アイドル時:101W → 79W
漆黒プレイ時:290W → 208W
かなり変わるものなんですね!
66Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/22(月) 00:13:14.54ID:xpzgojI50 それでもアイドル80はまだ重いなあ
67Socket774 (ワッチョイ 0f05-aZqd)
2019/07/22(月) 01:22:02.20ID:d1ER/W1M0 当の昔に小型原子力発電機が普及してたはずなんだがなあ
68Socket774 (ワッチョイ 3f7e-jGuh)
2019/07/22(月) 03:27:17.38ID:AcD4M8Vp0 Intel Power Gadget
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-power-gadget
https://software.intel.com/sites/default/files/managed/c5/cf/PowerGadget3.5.0.JPG
これインストールして設定でScreen Update Resolutionを50msに
50ミリ秒単位(20FPS)でクロック変動が分かるようになるが
Intelも負荷掛かった瞬間に最高クロックになってる
もうバンバン最高クロックまで上がってる
なので負荷掛かってクロックが上がるってのは関係ないというか、
そこを制限したら消費電力は下がるけどモッサリして使えないと思うよ
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-power-gadget
https://software.intel.com/sites/default/files/managed/c5/cf/PowerGadget3.5.0.JPG
これインストールして設定でScreen Update Resolutionを50msに
50ミリ秒単位(20FPS)でクロック変動が分かるようになるが
Intelも負荷掛かった瞬間に最高クロックになってる
もうバンバン最高クロックまで上がってる
なので負荷掛かってクロックが上がるってのは関係ないというか、
そこを制限したら消費電力は下がるけどモッサリして使えないと思うよ
69Socket774 (ワッチョイ 3f7e-jGuh)
2019/07/22(月) 03:34:20.85ID:AcD4M8Vp0 Ryzenで負荷掛かった瞬間に最高クロックになる制御が悪いって言ってる人がいるけど、
それはIntelも同じ制御だよってことね
それはIntelも同じ制御だよってことね
70Socket774 (ワッチョイ 8f58-0tQv)
2019/07/22(月) 03:38:53.01ID:yZI/JWiL0 Intelもモニタソフトレベルの負荷で最高クロックに上がる?
72Socket774 (ワッチョイ 4fc3-0ngu)
2019/07/22(月) 07:15:07.02ID:TL4SJDFm0 たぶんRyzen3000はチップ的にも分離されてるし省電力面では最良の方法ではない
Intelは同じチップがノートでも共有されるわけだからあまり(軽負荷での)電力消費が多くても困る
設計思想の違いだと思うしどちらが優れるかというよりは自分の用途に合わせて買えばいいだけの話
Intelは同じチップがノートでも共有されるわけだからあまり(軽負荷での)電力消費が多くても困る
設計思想の違いだと思うしどちらが優れるかというよりは自分の用途に合わせて買えばいいだけの話
73Socket774 (ワッチョイ 4fc3-0ngu)
2019/07/22(月) 07:16:18.27ID:TL4SJDFm0 そのうえでRyzen3000(MTS)の消費電力下げる方法を考えるのがこのスレの役目
74Socket774 (ワッチョイ 8f58-hgTQ)
2019/07/22(月) 07:17:35.46ID:IRu+YBAS0 AMD「間隔広いからクロック応答悪い」→Intelは平気(昔のAMD CPUも)
AMD「間隔を狭くしたからそれ自体が負荷になってアイドルクロックが下がらず消費電力が下がりづらい」→同様にしてもIntelは低い
AMD「間隔を狭くしたからそれ自体が負荷になってアイドルクロックが下がらず消費電力が下がりづらい」→同様にしてもIntelは低い
75Socket774 (ワッチョイ 0fc5-3pyI)
2019/07/22(月) 08:20:11.16ID:O64mlPnP0 キャッシュ積みすぎだから高いのかなって思ったり
76Socket774 (ワッチョイ 8f58-hgTQ)
2019/07/22(月) 08:33:37.03ID:IRu+YBAS0 キャッシュ容量の増加は高度な分岐予測とかキャッシュ格納対象の選定とか
AMDの比較的苦手なロジック実装にトランジスタ割かない代償的なものだしな
デカいキャッシュで多くのコード抱え込めば特定コアしか使用しないけどパフォーマンスに重要なコード取りこぼす頻度下がるし(主にゲームとか
CCX間のキャッシュ同期にIF帯域食われる頻度も下がってzenの設計でなら恩恵デカいから正解ではある
AMDの比較的苦手なロジック実装にトランジスタ割かない代償的なものだしな
デカいキャッシュで多くのコード抱え込めば特定コアしか使用しないけどパフォーマンスに重要なコード取りこぼす頻度下がるし(主にゲームとか
CCX間のキャッシュ同期にIF帯域食われる頻度も下がってzenの設計でなら恩恵デカいから正解ではある
77Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/22(月) 09:12:21.30ID:Logrtnha0 Zen2の消費電力は現状ではユーザーのほうではどうしようもないっすよ
78Socket774 (ラクッペ MMe3-Ld9r)
2019/07/22(月) 09:31:13.13ID:JbQIXhRJM 悲しいけど現状AMDの消費電力じゃ
このスレでは話題に出す必要のないレベル
今はIntelの新ネタないし、ryzen買ったユーザーがこのスレ注目してるから話題としてあがってるけど
このスレでは話題に出す必要のないレベル
今はIntelの新ネタないし、ryzen買ったユーザーがこのスレ注目してるから話題としてあがってるけど
79Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/22(月) 09:39:19.68ID:rADmy+aV080Socket774 (ワッチョイ 8f58-hgTQ)
2019/07/22(月) 09:43:20.30ID:IRu+YBAS0 まぁ、元がエンタープライズ向けCPUを如何に安く作って儲ける設計をコンシューマ向けに転用してる造りだしな
それ故軽視されていたコンシューマ市場でデメリットになる特性が3世代目にして性能向上ついでに緩和されたってだけで
ロードの低い時の省電力性なんてzen自体の優先順位的に後回しってのは変わらんのよ
だからこそ、そういう部分のハード的修正に数世代経っても未だ行われず「〜のせい」でOS側に対応させて済ますけど
根本が直ってるわけじゃ無いから、どうもならんと
それ故軽視されていたコンシューマ市場でデメリットになる特性が3世代目にして性能向上ついでに緩和されたってだけで
ロードの低い時の省電力性なんてzen自体の優先順位的に後回しってのは変わらんのよ
だからこそ、そういう部分のハード的修正に数世代経っても未だ行われず「〜のせい」でOS側に対応させて済ますけど
根本が直ってるわけじゃ無いから、どうもならんと
81Socket774 (ワッチョイ 4f7e-acfm)
2019/07/22(月) 11:05:43.90ID:0JwtHlzL0 8コア?APUが年末に出るみたいだからそれに期待しとこう
82Socket774 (ブーイモ MM0f-Ci0h)
2019/07/22(月) 11:50:12.14ID:bwXcWHuQM ubuntu desktopとserverはどちらが消費電力高いのだろう?普段sshでたまにデスクトップ環境を使いたいのだが……
83Socket774 (ワッチョイ 8fa5-W26c)
2019/07/22(月) 12:58:59.60ID:2yFSXrqt0 組んだ状態の消費電力は各部の積み重ね
+1Wも10箇所積み上がれば10Wにもなる
電飾3W 10個つければ30W
まず電飾は全部外そう
+1Wも10箇所積み上がれば10Wにもなる
電飾3W 10個つければ30W
まず電飾は全部外そう
8443 (ブーイモ MM0f-SIbw)
2019/07/22(月) 13:10:53.88ID:i019+zB/M PC起動中はほぼFF14も起動しているので、
そういう意味では9700Kや9700Fよりも低コストですかね…?
そういう意味では9700Kや9700Fよりも低コストですかね…?
8543 (ブーイモ MM0f-SIbw)
2019/07/22(月) 13:14:49.14ID:i019+zB/M どなたか9700系で漆黒ベンチ起動時の消費電力を教えてもらえませんか
86Socket774 (ワッチョイ 0f11-aZqd)
2019/07/22(月) 14:25:12.63ID:ZwnbxELp0 APUのFF14ベンチ、40Wという報告と90Wという報告があって
どっちが正しいかわからんな
どっちが正しいかわからんな
87Socket774 (オイコラミネオ MM8f-0ngu)
2019/07/22(月) 19:50:47.36ID:ZVHfze8LM88Socket774 (ワンミングク MM9f-26K0)
2019/07/22(月) 20:02:41.07ID:pepxMW3YM surfaceに採用されるという話もあるし省電力対応はMSがケツ叩いてやらせるんじゃなかろうか
89Socket774 (ワッチョイ 0fb1-0ngu)
2019/07/22(月) 20:07:41.17ID:f9EcJy+G0 省電力なAPUのZen2以上コアのが出来たら
ここでも評価されるようになるだろう
ここでも評価されるようになるだろう
90このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/22(月) 20:35:29.36ID:2B1q9ei1r A300ほしいな
プロセス的にはzen+でもインテル相当だから勝負になると思う
プロセス的にはzen+でもインテル相当だから勝負になると思う
91このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/22(月) 20:36:48.10ID:2B1q9ei1r A300チップセット(レス)のマザボな
92Socket774 (ブーイモ MM0f-oOeU)
2019/07/22(月) 20:46:47.58ID:tyy1V+4fM A300チップセットはRyzenCPU内にあるって認識だな
93Socket774 (ワッチョイ 7f76-jGuh)
2019/07/22(月) 20:51:57.67ID:Jzvj58up0 売れるだろうが、その分普通の高いマザボが売れなくなる
94Socket774 (ワッチョイ 3fcf-yJLP)
2019/07/22(月) 20:58:54.18ID:Q6xnFEOF0 とりあえず報告のあったB450 I AORUS PRO (WIFI無し) が安パイか
95このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/22(月) 21:00:15.99ID:2B1q9ei1r96Socket774 (ワッチョイ 7f76-jGuh)
2019/07/22(月) 21:02:57.06ID:Jzvj58up0 HDD使いたいだけだからサウスいらないんだよな
97Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/22(月) 21:03:37.86ID:Logrtnha0 チップセットレスのMini-ITX出してくれたらZen2いくんだけどね
現状ではDeskMiniだけならAPUしか使えない…
現状ではDeskMiniだけならAPUしか使えない…
98Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/22(月) 22:06:34.72ID:xpzgojI50 wifi対応のワットチェッカーでなんかいいの無いのかと思ったら
今はスマートプラグが一応ワットチェッカー兼ね備えてるんだな
ちゃんとした奴でおすすめとかある?
今はスマートプラグが一応ワットチェッカー兼ね備えてるんだな
ちゃんとした奴でおすすめとかある?
99Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 00:13:48.97ID:mP6E6kOT0 asrock のb450 pro4買ったが、電圧しか弄る項目がない。
UEFIはASROCKで共通と思うが、PPTの場所わかる人いたら教えて
UEFIはASROCKで共通と思うが、PPTの場所わかる人いたら教えて
100Socket774 (ワッチョイ 4fc3-0ngu)
2019/07/23(火) 00:51:02.77ID:RD3lpbzk0 ASRockにPPT弄る項目はないと思う
101Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 00:54:40.46ID:mP6E6kOT0102Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 00:57:45.95ID:mP6E6kOT0 この記事見て選んだが、省エネ項目が弱いならサーバー用としては最悪だったかな……。
https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/88e5b2b65aa6660056085e42d99328b9
https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/88e5b2b65aa6660056085e42d99328b9
103Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 00:59:32.02ID:mP6E6kOT0 このマザボ、ubuntuサーバーはインストールできないし、ubuntuデスクトップもアップデートでコケる。
失敗した(´・ω・`)
失敗した(´・ω・`)
104Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 01:00:31.06ID:fYRvYp3+0 >>101
amd cbsーNBIO common optionの中にあるんじゃない?
amd cbsーNBIO common optionの中にあるんじゃない?
105Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/23(火) 01:02:40.45ID:FRV1Lb7R0 一つ覚えておこう
TDPとは消費電力の指標というよりは熱の指標だということを
TDPはCPUクーラーとかを選ぶ時に参考にする数値だ
TDPとは消費電力の指標というよりは熱の指標だということを
TDPはCPUクーラーとかを選ぶ時に参考にする数値だ
106Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 01:06:13.47ID:fYRvYp3+0107Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/23(火) 01:18:49.30ID:ZF06+qpA0108Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 01:48:12.04ID:mP6E6kOT0 >>106
自力では見つかりませんでした……。
もう少し情報あれば。
ubuntuはフルデスクトップにするとインストールまでは通るが、apt upgradeでフリーズ繰返してます。
今まで何台と入れて来たが未体験の不具合。初AMDだが辛い(´・ω・`)
自力では見つかりませんでした……。
もう少し情報あれば。
ubuntuはフルデスクトップにするとインストールまでは通るが、apt upgradeでフリーズ繰返してます。
今まで何台と入れて来たが未体験の不具合。初AMDだが辛い(´・ω・`)
109Socket774 (ワッチョイ 8f58-pWsf)
2019/07/23(火) 02:02:59.86ID:mTRUxHtb0 >>103
カーネルVer5系はLinux起動できなくてBIOS更新待ち、という情報があるよ。
Ubuntuだと18.04は動くけど19.04はダメみたいな(厳密にはカーネルVer依存なので異なる場合もあるだろうけど)
カーネルVer5系はLinux起動できなくてBIOS更新待ち、という情報があるよ。
Ubuntuだと18.04は動くけど19.04はダメみたいな(厳密にはカーネルVer依存なので異なる場合もあるだろうけど)
110Socket774 (ワッチョイ 8f58-pWsf)
2019/07/23(火) 02:04:42.52ID:mTRUxHtb0 うろ覚えでスマン(あと連投スマン)けど、
AGESA?1.0.0.3ABAだかで対応したらしいんだけど、バグがあったのか引っ込められた ←イマココ
AGESA?1.0.0.3ABAだかで対応したらしいんだけど、バグがあったのか引っ込められた ←イマココ
111Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 02:11:47.22ID:mP6E6kOT0112Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 02:15:25.07ID:fYRvYp3+0 >>108
今x370pg + 2700で仮組みし直してみてみたんだが、combo biosになって大幅にbios設定項目が削除されてたの思い出したよ。
3600だとあったかどうか、自信がない。
amd cbsでp-stateいじれるからそっちの方がきめ細かくていいよ、と言ってみる。
biosを一つ前に戻せればcTDPは復活するんじない?
ただ、少なくとも自分のx370pgは戻せないから無理かもね。
今x370pg + 2700で仮組みし直してみてみたんだが、combo biosになって大幅にbios設定項目が削除されてたの思い出したよ。
3600だとあったかどうか、自信がない。
amd cbsでp-stateいじれるからそっちの方がきめ細かくていいよ、と言ってみる。
biosを一つ前に戻せればcTDPは復活するんじない?
ただ、少なくとも自分のx370pgは戻せないから無理かもね。
113Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 02:17:54.65ID:mP6E6kOT0114Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 02:46:57.93ID:fYRvYp3+0 PPTとかは負荷時の電力使用量を抑えるやつだからcTDPとあまり変わらんと思うぞ。
amd cbsに poower supply idle controlがあればlow current idleを選ぶと数wアイドルが下がる。
後、AMD CBS ー NBIO Common optionにDeterminism Sliderがあればpowerを選択するとか。
後、ベータbios入れてみるとか。
x370pgは結構設定項目が復活した。
B450M pro4もあるね。
ベータってのと1.0.0.3に不具合あるとかいう話もあるので試しに…くらいな感じで。
https://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
amd cbsに poower supply idle controlがあればlow current idleを選ぶと数wアイドルが下がる。
後、AMD CBS ー NBIO Common optionにDeterminism Sliderがあればpowerを選択するとか。
後、ベータbios入れてみるとか。
x370pgは結構設定項目が復活した。
B450M pro4もあるね。
ベータってのと1.0.0.3に不具合あるとかいう話もあるので試しに…くらいな感じで。
https://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
115Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 03:11:36.15ID:mP6E6kOT0 >>114
サンクス。しかし、両方ともありませんでした……。
BIOSが現状3.2に対して3.4がありました。LINUXでBIOSアップデートは意外に難易度高めですね。FreeDOSを入れるUSBを探さねば……。
ご協力いただきありがとうございます!
サンクス。しかし、両方ともありませんでした……。
BIOSが現状3.2に対して3.4がありました。LINUXでBIOSアップデートは意外に難易度高めですね。FreeDOSを入れるUSBを探さねば……。
ご協力いただきありがとうございます!
116Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 03:33:15.18ID:fYRvYp3+0 biosからtoolにあるinstant flashでアップデートするのが一番確実で簡単だね。
usbにイメージ置くくらいならlinuxでも簡単にできるだろ。
先に挙げたリンクのイメージは.exe形式だがたぶんunzipで解凍できる。
少なくともwindowsでは拡張子を.zipにした上で7zで解凍できた。
まあ幸運を祈る。
usbにイメージ置くくらいならlinuxでも簡単にできるだろ。
先に挙げたリンクのイメージは.exe形式だがたぶんunzipで解凍できる。
少なくともwindowsでは拡張子を.zipにした上で7zで解凍できた。
まあ幸運を祈る。
117Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 07:42:47.42ID:mP6E6kOT0118117 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 08:03:11.95ID:mP6E6kOT0 メモリ不良で確定(´・ω・`)
119Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 08:36:31.44ID:fYRvYp3+0 メモリ速度落とせば?
cpuとbiosが何かわからんが1.0.0.1だとメモリは回らんみたい。
どっかで2133に落とさないとダメだったケースを見たような気がする。
cpuとbiosが何かわからんが1.0.0.1だとメモリは回らんみたい。
どっかで2133に落とさないとダメだったケースを見たような気がする。
120117 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 09:15:51.52ID:mP6E6kOT0 >>119
レスサンクス。昨晩からのインストールトラブルも、メモリ交換後はすんなり通るようになりました。
windows機3台のうち2台でエラーの出るメモリ。メーカー通したら交換してもらえるのだろうか。
レスサンクス。昨晩からのインストールトラブルも、メモリ交換後はすんなり通るようになりました。
windows機3台のうち2台でエラーの出るメモリ。メーカー通したら交換してもらえるのだろうか。
121Socket774 (ワッチョイ 0fb1-0ngu)
2019/07/23(火) 09:33:26.95ID:g1SXA+cV0 一台で通るからダメです
122Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 09:41:46.80ID:fYRvYp3+0 初期不良期間だったら交換とかいけるんじゃない?
123117 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 09:58:03.08ID:mP6E6kOT0 8×2で、16×4にした他のPCから溢れたメモリっす。1台を16×2+8×2にして、今回のPCを16×2にするか……。
APU省エネサーバーが遠のくな(´・ω・`)
APU省エネサーバーが遠のくな(´・ω・`)
124Socket774 (ワッチョイ 0f05-aZqd)
2019/07/23(火) 10:07:08.94ID:FgbDwWoZ0 自作erとは組み上げること自体が最終目的であり、
その成果物について、一切を問うてはならない。
その成果物について、一切を問うてはならない。
125117 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 10:16:22.79ID:mP6E6kOT0 Biosのバージョン上げたが、Ubutuサーバーは相変わらずインストールで落ちる。癖のあるマザーだな。
126Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/23(火) 12:33:46.31ID:ycSW1WBA0 ちょっとAMDは相性問題出過ぎだよな。初心者向きじゃない
127このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/23(火) 12:41:05.65ID:Ha9hu2uor このスレには初心者いないからOK
128Socket774 (ワッチョイ 8f34-pWsf)
2019/07/23(火) 12:45:14.72ID:vUdUr2vf0 今はzen2がらみでお客さんもいっぱい来てるけど
いつものこのスレのガチな報告は素人お断りって感じだったよね
いつものこのスレのガチな報告は素人お断りって感じだったよね
129Socket774 (ワンミングク MM9f-fqmA)
2019/07/23(火) 12:55:18.73ID:SRTM9Cb8M 殆ど競技会の様相を呈していたからなあ
今はintelかamdかって時期なので素人さん歓迎の報告でいいと思う
ただ実測こそが正義なのは変わらん
今はintelかamdかって時期なので素人さん歓迎の報告でいいと思う
ただ実測こそが正義なのは変わらん
130Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/23(火) 13:18:14.83ID:ZF06+qpA0 いまは過渡期だしまあしゃーない
このスレとしてはアイドル、ブラウザ、動画視聴程度の軽作業も重要なんで
AMD選ぶならZen2 CPUは諦めてZen2 APU待ちですかね
このスレとしてはアイドル、ブラウザ、動画視聴程度の軽作業も重要なんで
AMD選ぶならZen2 CPUは諦めてZen2 APU待ちですかね
131Socket774 (ワッチョイ 4f20-kZMB)
2019/07/23(火) 13:24:18.92ID:4YO+r96K0 前スレ280あたりで普通消費電力スレ作るかみたいな話があって、過疎だから様子見するかみたいな流れになったんだよね
ここまで賑やかになるとは
ここまで賑やかになるとは
132Socket774 (ワッチョイ 0fb1-0ngu)
2019/07/23(火) 13:27:11.48ID:g1SXA+cV0 一般的には十分過疎ぎみだしわけるほどでも・・・
133Socket774 (ワッチョイ 3f06-jGuh)
2019/07/23(火) 14:16:11.14ID:pwkSFZWx0 global c-state control:Enable
poower supply idle control:low current idle
この2つ設定してもアイドル時の消費電力全く変わらないんだが何が悪いの?
poower supply idle control:low current idle
この2つ設定してもアイドル時の消費電力全く変わらないんだが何が悪いの?
134Socket774 (ワッチョイ 8fb1-jGuh)
2019/07/23(火) 14:50:36.34ID:7yYy/s8W0 AMD自身がチップレットは省電力に不利なのでAPUではやらないって言ってるしね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192580.html
>ハイエンドデスクトップとサーバーに関してチップレット戦略は有効だが、
>(APUのもう1つのターゲットである)モバイルでは不利だ。チップレットはダイとダイが離れているため、
>ダイ間の通信に費やすエネルギーは1つのダイで済ませるよりも多い。
>APUでチップレット戦略という選択はいまのところない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192580.html
>ハイエンドデスクトップとサーバーに関してチップレット戦略は有効だが、
>(APUのもう1つのターゲットである)モバイルでは不利だ。チップレットはダイとダイが離れているため、
>ダイ間の通信に費やすエネルギーは1つのダイで済ませるよりも多い。
>APUでチップレット戦略という選択はいまのところない
136Socket774 (ワンミングク MM9f-ZER+)
2019/07/23(火) 15:27:54.76ID:SRTM9Cb8M >>134
チップレット(スタッキング)で省電力やろうとしてるIntelのFoverosとは戦略も違ってるな。
チップ自体の特性、チップレットとして配置される回路が何かにも影響されるんだろう。
Foverosの場合は実質的にチップセットだった部分+L3を2つ目のダイに入れるのでチップ間通信の負荷は小さいし。
チップレット(スタッキング)で省電力やろうとしてるIntelのFoverosとは戦略も違ってるな。
チップ自体の特性、チップレットとして配置される回路が何かにも影響されるんだろう。
Foverosの場合は実質的にチップセットだった部分+L3を2つ目のダイに入れるのでチップ間通信の負荷は小さいし。
137Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/23(火) 16:43:56.57ID:ZF06+qpA0138Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 16:51:18.36ID:fYRvYp3+0139117 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 18:31:35.10ID:mP6E6kOT0 Ubuntu Desktop、デフォルト値で一旦報告
【CPU】 AMD Ryzen 5 2400G BOX
【M/B】 ASRock B450M Pro4
【RAM】 DDR4 16G×2
【VGA】 なし
【SSD】 WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C
【LAN】 オンボード
【クーラー】 AMDデフォルト
【電源】 KRPW-PT500W/92+ REV2.0
【OS】 Ubuntu Desktop 18.04.2
【マウス】 logicool G5
【キーボード】 HHKB pro2
【測定機器】 ECO KEEPER EC03-N
【BIOS設定】デフォルトのまま
idle時:34w(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:34wから一瞬57w、34wへ戻る
Youtube小窓:44w
youtubeフルスクリーンHD:49w
当初28wで安定していたが、休止から復帰後は34w張り付き。
基本入れっぱなしにしたいので、設定変えて特にidle値を下げたい。
【CPU】 AMD Ryzen 5 2400G BOX
【M/B】 ASRock B450M Pro4
【RAM】 DDR4 16G×2
【VGA】 なし
【SSD】 WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C
【LAN】 オンボード
【クーラー】 AMDデフォルト
【電源】 KRPW-PT500W/92+ REV2.0
【OS】 Ubuntu Desktop 18.04.2
【マウス】 logicool G5
【キーボード】 HHKB pro2
【測定機器】 ECO KEEPER EC03-N
【BIOS設定】デフォルトのまま
idle時:34w(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:34wから一瞬57w、34wへ戻る
Youtube小窓:44w
youtubeフルスクリーンHD:49w
当初28wで安定していたが、休止から復帰後は34w張り付き。
基本入れっぱなしにしたいので、設定変えて特にidle値を下げたい。
140117 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 18:53:50.36ID:mP6E6kOT0 TLP(ubuntuの省電力ツール)を入れて再起動
idle時:28w(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:28wから一瞬52w、28wへ戻る
Youtube小窓:40w
youtubeフルスクリーンHD:42w
idle時:28w(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:28wから一瞬52w、28wへ戻る
Youtube小窓:40w
youtubeフルスクリーンHD:42w
141Socket774 (ワッチョイ 8f34-pWsf)
2019/07/23(火) 19:08:30.82ID:vUdUr2vf0142Socket774 (ワントンキン MM9f-EFOo)
2019/07/23(火) 19:17:16.10ID:YS2VQtvTM AMDでAPUじゃなかったらおそらくWindowsと同じになると思う。
IntelだとUbuntuもWindowsも消費電力はiGPU無し有り関係なく変わらない。
IntelだとUbuntuもWindowsも消費電力はiGPU無し有り関係なく変わらない。
143117 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 19:20:13.56ID:mP6E6kOT0 Global C-State:disable→enable
cTDP(system configuration):45W
Audio:disable
Power Supply Idle control:Low current Idle
Onboard HD Audio:disable
idle時:28w(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:28wから一瞬50w、28wへ戻る
Youtube小窓:34w
youtubeフルスクリーンHD:36~40w、概ね37w
cTDP(system configuration):45W
Audio:disable
Power Supply Idle control:Low current Idle
Onboard HD Audio:disable
idle時:28w(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:28wから一瞬50w、28wへ戻る
Youtube小窓:34w
youtubeフルスクリーンHD:36~40w、概ね37w
144117 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 19:22:06.86ID:mP6E6kOT0 SATAの設定を後でRAIDにするためRAIDにしたら
ディスクが無いとのエラーが出てBIOSに入れなくなった(´・ω・`)
ディスクが無いとのエラーが出てBIOSに入れなくなった(´・ω・`)
146117 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 20:14:42.21ID:mP6E6kOT0 sudo systemctl set-default multi-user.target
でGUIを消してもidle時のw数は変わらないな。
デスクトップ丸ごと消してみるか
でGUIを消してもidle時のw数は変わらないな。
デスクトップ丸ごと消してみるか
147117 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 20:38:07.49ID:mP6E6kOT0 idle時:25w(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:25wから一瞬50w、25wへ戻る
Youtube小窓:33w
youtubeフルスクリーンHD:36~40w、概ね37w
使ってないSSD(SATA未接続)が電源についてたので除去。
Idleは下がったが、動画時は変わらないな。
RAIDのエラーでBIOSに入れない件と、更なる消費電力削減についてアドバイス希望。
ブラウジング時:25wから一瞬50w、25wへ戻る
Youtube小窓:33w
youtubeフルスクリーンHD:36~40w、概ね37w
使ってないSSD(SATA未接続)が電源についてたので除去。
Idleは下がったが、動画時は変わらないな。
RAIDのエラーでBIOSに入れない件と、更なる消費電力削減についてアドバイス希望。
148Socket774 (ワッチョイ 0f76-jGuh)
2019/07/23(火) 20:40:40.33ID:eG0BX0Xn0 offset 0.05vくらいやってもいいんじゃね
おとなしくCMOSクリアしとけ
おとなしくCMOSクリアしとけ
149このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/23(火) 20:40:47.39ID:Ha9hu2uor ありがたいんだけどWは大文字で書くといいよ
150Socket774 (ワッチョイ 3fad-pWsf)
2019/07/23(火) 20:43:35.17ID:0uQn1YI60 CPU 周波数スケーリング
cpupower
等でぐぐれ、ubuntuであるかは知らん。
cpupower
等でぐぐれ、ubuntuであるかは知らん。
152Socket774 (ワッチョイ 0f76-jGuh)
2019/07/23(火) 20:47:23.64ID:eG0BX0Xn0 同じシステムでWindowsだとどれくらい変わるんだろうな
154Socket774 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 21:10:44.37ID:mP6E6kOT0155Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 21:42:29.58ID:fYRvYp3+0 >>154
仮想環境にしたところでそんなに電力アップはしないだろ。
ウチはesxiでVM4個動かしてるがアイドルは大体60Wくらいで落ち着いてる。
チト高いけどx570であることとNICだけで10W相当上がってるからまあこんなもん。
フルに動かしたら電力上がるが一台のpcを超えるものではない。
仮想環境にしたところでそんなに電力アップはしないだろ。
ウチはesxiでVM4個動かしてるがアイドルは大体60Wくらいで落ち着いてる。
チト高いけどx570であることとNICだけで10W相当上がってるからまあこんなもん。
フルに動かしたら電力上がるが一台のpcを超えるものではない。
156117 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 22:20:44.03ID:mP6E6kOT0 同一環境で比較
Ubuntu desktop
idle時:24W(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:24Wから一瞬50W、25Wへ
Youtube小窓:33W
youtubeフルスクリーンHD:36~40W、概ね37W
Windows(電力設定:省電力、onedrive、skypeは停止)
idle時:28W(画面On 28W、画面Off 27W)
ブラウジング時:28Wから一瞬65W、28Wへ
Youtube小窓:37W
youtubeフルスクリーンHD:42W
構成は>>139からメモリ1枚除去。マザー設定はSATAを切った以外は、ほぼデフォルト
Windows入れてみたがUbuntuに比べて4Wほど高い。通知が来るたびに50W台へ跳ね上がる。
マザーの設定が効くのだろうか。省電力モードに入ると下がるのがubuntuとは違うところ。設定も細かくできる。
Ubuntu desktop
idle時:24W(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:24Wから一瞬50W、25Wへ
Youtube小窓:33W
youtubeフルスクリーンHD:36~40W、概ね37W
Windows(電力設定:省電力、onedrive、skypeは停止)
idle時:28W(画面On 28W、画面Off 27W)
ブラウジング時:28Wから一瞬65W、28Wへ
Youtube小窓:37W
youtubeフルスクリーンHD:42W
構成は>>139からメモリ1枚除去。マザー設定はSATAを切った以外は、ほぼデフォルト
Windows入れてみたがUbuntuに比べて4Wほど高い。通知が来るたびに50W台へ跳ね上がる。
マザーの設定が効くのだろうか。省電力モードに入ると下がるのがubuntuとは違うところ。設定も細かくできる。
157Socket774 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 22:31:50.95ID:mP6E6kOT0 >>155
なるほど。200Wあれば十分な気もします。
60W24時間だと月1000円位ですかね。
NICはSFP+かQSFP+と思いますが、VNCで繋げば
ショボいPCからでも、遅延にイライラしないで作業可能ですか?
なるほど。200Wあれば十分な気もします。
60W24時間だと月1000円位ですかね。
NICはSFP+かQSFP+と思いますが、VNCで繋げば
ショボいPCからでも、遅延にイライラしないで作業可能ですか?
158Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/23(火) 23:05:06.27ID:fYRvYp3+0 >>157
10G導入時はFullHDでRDP、動画が普通に見れるものだと思ってました…
現実は500Mbps使えばいい方、で、フルスクリーンだと動画はカクカク。10Gの恩恵はサッパリありません。
で、この傾向がVNCでも同じかどうかはわかりません。
giga環境で帯域を使い切る感じであれば更に改善が見込めるかと。
10G導入時はFullHDでRDP、動画が普通に見れるものだと思ってました…
現実は500Mbps使えばいい方、で、フルスクリーンだと動画はカクカク。10Gの恩恵はサッパリありません。
で、この傾向がVNCでも同じかどうかはわかりません。
giga環境で帯域を使い切る感じであれば更に改善が見込めるかと。
159117 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/23(火) 23:13:25.95ID:mP6E6kOT0 マザボの省電力っぽい設定を片っ端から設定。前述の項目に加え電圧を-0.05、クロックも3.4G→3.2Gへ変更。
そのうち効果あったのがシリアルポートをdisable。2W近く下がった。
(シリアルポートってどこ? RS232C等ではなく、何故か存在するPS2ポートの予感が)
Windows(電力設定:省電力、onedrive、skypeは停止)
idle時:25W(画面On 25W、画面Off 25W)
ブラウジング時:25Wから一瞬45W、25Wへ
Youtube小窓:30~32W 概ね31W
youtubeフルスクリーンHD:29〜34W、概ね31W
小窓とフルスクリーンの差がほぼなくなった。Ubuntuも同じw数で減るなら20W近くになるかな?
そのうち効果あったのがシリアルポートをdisable。2W近く下がった。
(シリアルポートってどこ? RS232C等ではなく、何故か存在するPS2ポートの予感が)
Windows(電力設定:省電力、onedrive、skypeは停止)
idle時:25W(画面On 25W、画面Off 25W)
ブラウジング時:25Wから一瞬45W、25Wへ
Youtube小窓:30~32W 概ね31W
youtubeフルスクリーンHD:29〜34W、概ね31W
小窓とフルスクリーンの差がほぼなくなった。Ubuntuも同じw数で減るなら20W近くになるかな?
160117 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 23:21:06.48ID:mP6E6kOT0 >>158
なるほど、ネットワークの速度以外に何かあるのでしょうね。早いPCは家族で一つにして、安いPCからのVNCのリモートアクセスで全て処理する仕組みを考えていましたが、難しい予感です。
なるほど、ネットワークの速度以外に何かあるのでしょうね。早いPCは家族で一つにして、安いPCからのVNCのリモートアクセスで全て処理する仕組みを考えていましたが、難しい予感です。
161Socket774 (ワッチョイ 8f34-pWsf)
2019/07/23(火) 23:25:09.30ID:vUdUr2vf0 >>139
価格comで似たような構成でアイドル18Wの人いるんだよな
Windows10だけど
https://review.kakaku.com/review/K0001129964/ReviewCD=1230151/
価格comで似たような構成でアイドル18Wの人いるんだよな
Windows10だけど
https://review.kakaku.com/review/K0001129964/ReviewCD=1230151/
162Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/23(火) 23:40:04.52ID:mP6E6kOT0 >>161
Steel Legend は前のスレで20W後半と少し高めに出る傾向だったと思います。マザボの設定に加えて、ファンの違いやSSDと電源容量を小さめにしている辺りに工夫があるのかもしれません。
Steel Legend は前のスレで20W後半と少し高めに出る傾向だったと思います。マザボの設定に加えて、ファンの違いやSSDと電源容量を小さめにしている辺りに工夫があるのかもしれません。
163Socket774 (ワッチョイ 7f12-OvHX)
2019/07/24(水) 00:37:45.28ID:KwBk9ypJ0 Ubuntu desktop
idle時:24W(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:24Wから一瞬40W、25Wへ
Youtube小窓:28W
youtubeフルスクリーンHD:28W
Biosの設定で動画再生時のW数増加が殆どなくなったがidleは変化なし。
遠隔サーバーとして使うので動画が改善しても嬉しくないけどね。
5Wで4k再生余裕なfireTVに勝つのは無理。
idle時:24W(画面On、画面Off変わらず)
ブラウジング時:24Wから一瞬40W、25Wへ
Youtube小窓:28W
youtubeフルスクリーンHD:28W
Biosの設定で動画再生時のW数増加が殆どなくなったがidleは変化なし。
遠隔サーバーとして使うので動画が改善しても嬉しくないけどね。
5Wで4k再生余裕なfireTVに勝つのは無理。
164このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/24(水) 00:40:44.49ID:j9QRKW+Ur fireTBを遠隔サーバに使えばOK
165このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/24(水) 00:40:54.42ID:j9QRKW+Ur TVやった
166Socket774 (ワッチョイ 7f12-Ci0h)
2019/07/24(水) 01:45:00.12ID:KwBk9ypJ0 実測してみたが、synologyの216jはHDD2つで14〜16w
ファイルサーバーはこの辺りを狙う必要がありそう。
ファイルサーバーはこの辺りを狙う必要がありそう。
167Socket774 (ワッチョイ ff76-jGuh)
2019/07/24(水) 01:50:29.04ID:Db50f7vu0 自作でやるならJ4105で良くね
168Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/24(水) 01:53:18.71ID:jT6d4OkS0 俺もそうしたけど今からならどうせならアイスレイクを待ちたい
169Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/24(水) 02:16:26.81ID:nIqR0hT+0 Atomは14nmだからSkylakeと同じでアイドル高め
録画鯖なら14nm++使用してるデスクトップCPU使うといいわな
録画鯖なら14nm++使用してるデスクトップCPU使うといいわな
170Socket774 (ワッチョイ 3fa4-yJLP)
2019/07/24(水) 03:59:58.85ID:7hySIfDm0 >>6にある電源でSeasonicのファンレスがスレの報告で出てこないのは効率が良くないからでしょうか?
ファンが無くなる分だけ有利な気がするんですが
ファンが無くなる分だけ有利な気がするんですが
171Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/24(水) 04:16:31.21ID:jT6d4OkS0 電源のゆるゆる回るファン一個の消費なんてたかが知れてるし
それよりも電源容量の小さいものを選んだりACアダプタにした方が効果が顕著だからではないでしょうか
それよりも電源容量の小さいものを選んだりACアダプタにした方が効果が顕著だからではないでしょうか
172Socket774 (ワッチョイ 0f7a-aZqd)
2019/07/24(水) 06:44:58.05ID:DPAc9MdQ0 録画PCはJ5005 ITX使ってるけど常時稼働してるから結局これで5ちゃんねるやネット、エクセルなんかも
やるようになってこればっかり使ってる
メインPCは省電力が売りの8700だけど結局エンコとRAW現像のときしか立ち上げないからメリハリつけて
zen2でも良いかなって思えてきた
アイドル消費電力高いけどアイドルの割合が少ないし
やるようになってこればっかり使ってる
メインPCは省電力が売りの8700だけど結局エンコとRAW現像のときしか立ち上げないからメリハリつけて
zen2でも良いかなって思えてきた
アイドル消費電力高いけどアイドルの割合が少ないし
173Socket774 (ワッチョイ 3fcf-2Kzg)
2019/07/24(水) 07:52:24.25ID:JxGxmm/q0 このスレでよく見かけるKRPW-TI500WなんかはSSR-600TLより100W以下で効率が良かったりするのかね
それとも単に価格の問題か
それとも単に価格の問題か
174Socket774 (ワッチョイ 7f44-/r7K)
2019/07/24(水) 07:59:14.18ID:vgXA09Vf0 シリアルポートオフは早速やってみるは。
175Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/24(水) 08:20:35.66ID:nIqR0hT+0176Socket774 (ワッチョイ 3fcf-2Kzg)
2019/07/24(水) 08:23:48.91ID:JxGxmm/q0 理想はそうかも知れないけど実際にクロシコを使ってる報告も多いわけで
ATX電源のベストってなんなんだろうね
ATX電源のベストってなんなんだろうね
177Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/24(水) 09:00:04.66ID:nIqR0hT+0 ATX電源は取り回しや管理がしやすいからね
2〜3W程度の差なら楽で安いATX電源を選ぶと思うよ
2〜3W程度の差なら楽で安いATX電源を選ぶと思うよ
178Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/24(水) 09:04:44.09ID:j1k8a2U80 >>163
アイドル時間が長いならスリープ運用もいいかもね。
午前2時〜7時、10:00〜19:00はスリープさせるとか。
スリープに入るのはcron、復帰させるのはbiosで。
osでも復帰できたっけ?
あとは使いたいときにマジックパケット飛ばす、と。
ip変わったら諦めるかラズパイとか使ってddns更新するか、ですかね。
家の人が使う際も、繋がらなかったらこれを押せ、とwolswitchとかのツールを叩いてもらう、と。
アイドル時間が長いならスリープ運用もいいかもね。
午前2時〜7時、10:00〜19:00はスリープさせるとか。
スリープに入るのはcron、復帰させるのはbiosで。
osでも復帰できたっけ?
あとは使いたいときにマジックパケット飛ばす、と。
ip変わったら諦めるかラズパイとか使ってddns更新するか、ですかね。
家の人が使う際も、繋がらなかったらこれを押せ、とwolswitchとかのツールを叩いてもらう、と。
179Socket774 (スッップ Sd5f-2Prk)
2019/07/24(水) 11:42:28.28ID:4kpAgD1cd global c-state controlとpower supply idle controlってこれアイドル下がる?設定してみたけどほとんど変わらなかったけど
180Socket774 (ワンミングク MM9f-EFOo)
2019/07/24(水) 12:26:22.59ID:HgYuoSk+M サブのUbuntuPC
【CPU】Core i5 8400 (-80mv)
【OS】Ubuntu Desktop 19.04
【M/B】MSI H310M PRO-VDH PLUS
【RAM】DDR4-2133 8GBx1 (-50mv)
【SSD】WD Black WDS250G2X0C
【LAN】蟹 1Gbpsリンク
【電源】中華picoPSU + 12V 60W ACアダプター
【測定機器】REX-BTWATTCH1
省電力機能全てオン
8400T相当に設定
PL1 : 35W
PL2 : 43W
アイドル(画面OFF,マウスなし) : 4.7W
アイドル(画面OFF) : 5.4W
アイドル(画面ON) : 6.2W
音楽再生 : 7W
4K再生(H.264 60fps,フルスク) : 12W
4K再生(HEVC 60fps,フルスク) : 14.5W
堂本剛(Chrome,フルスク) : 23W
フルスク = 1920x1080
CINEBENCH R15(Multi) 820cb 52W
CINEBENCH R15(Single) 169cb 25W
Windowsは19H1にアップデートしたらUbuntuより+2Wほど多くなってしまった。何故だ?
【CPU】Core i5 8400 (-80mv)
【OS】Ubuntu Desktop 19.04
【M/B】MSI H310M PRO-VDH PLUS
【RAM】DDR4-2133 8GBx1 (-50mv)
【SSD】WD Black WDS250G2X0C
【LAN】蟹 1Gbpsリンク
【電源】中華picoPSU + 12V 60W ACアダプター
【測定機器】REX-BTWATTCH1
省電力機能全てオン
8400T相当に設定
PL1 : 35W
PL2 : 43W
アイドル(画面OFF,マウスなし) : 4.7W
アイドル(画面OFF) : 5.4W
アイドル(画面ON) : 6.2W
音楽再生 : 7W
4K再生(H.264 60fps,フルスク) : 12W
4K再生(HEVC 60fps,フルスク) : 14.5W
堂本剛(Chrome,フルスク) : 23W
フルスク = 1920x1080
CINEBENCH R15(Multi) 820cb 52W
CINEBENCH R15(Single) 169cb 25W
Windowsは19H1にアップデートしたらUbuntuより+2Wほど多くなってしまった。何故だ?
181Socket774 (ワッチョイ 8f58-pWsf)
2019/07/24(水) 12:31:35.69ID:FPBoCmL20 Windowsで消費電力高くなった、っていう人は、それ、アップデートやインストール直後の話?
数日経つとがっくり落ちることがあるからちょっと気になる。
数日経つとがっくり落ちることがあるからちょっと気になる。
182このレス転載禁止 (オッペケ Sra3-OQX5)
2019/07/24(水) 12:32:03.39ID:j9QRKW+Ur メモリ1枚でいいのか問題
このスレではわかるが
このスレではわかるが
183Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/24(水) 12:35:37.97ID:j1k8a2U80 >>179
windowsで確認した際はpower suply idle controlをlow current idleにしたことで5w変わった。
x470d4u + 2700、gpuはオンボで22W。
で、そのままesxiを導入したわけだが電力は低くならなかったな。
osにもよるんじゃない?
windowsで確認した際はpower suply idle controlをlow current idleにしたことで5w変わった。
x470d4u + 2700、gpuはオンボで22W。
で、そのままesxiを導入したわけだが電力は低くならなかったな。
osにもよるんじゃない?
184Socket774 (ブーイモ MM53-Ci0h)
2019/07/24(水) 12:39:03.26ID:AjcG87PoM185Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/24(水) 12:42:08.95ID:nIqR0hT+0 アイドルはMSI+Coffee Lakeが強いな
186Socket774 (ワンミングク MM9f-EFOo)
2019/07/24(水) 12:47:09.44ID:HgYuoSk+M >>181
アップデートしてから3週間くらい経ったけど高いままだな
アップデートしてから3週間くらい経ったけど高いままだな
187Socket774 (ブーイモ MM53-Ci0h)
2019/07/24(水) 12:58:31.40ID:AjcG87PoM ryzen 2400gとマザボで17000円位、対して1年落ちcori5とマザボは28000円位。一日8時間、10W差があると仮定して1日8時間使用すると電気代が年間で約800円の差。15Wでも1200円。
8年以上で差が付く計算だな。
24時間運用なら3年だが
8年以上で差が付く計算だな。
24時間運用なら3年だが
188Socket774 (ワッチョイ ff76-jGuh)
2019/07/24(水) 13:02:00.15ID:zWaHsjS00 APUは古井戸がメリット
なかったらインテルにしてる、つかJ4105辺りでもう普通に使えるしな
なかったらインテルにしてる、つかJ4105辺りでもう普通に使えるしな
189Socket774 (ワッチョイ 0f57-edt3)
2019/07/24(水) 13:09:09.59ID:U4c11JN10 スクリプトバリバリのサイトばっかで瞬発力あるCPUじゃないとブラウズ辛い
190Socket774 (ブーイモ MM53-Ci0h)
2019/07/24(水) 13:14:19.05ID:AjcG87PoM191Socket774 (ワッチョイ ff76-jGuh)
2019/07/24(水) 13:15:49.23ID:zWaHsjS00192Socket774 (ワッチョイ 8ff1-jGuh)
2019/07/24(水) 13:17:11.33ID:nIqR0hT+0 基本付けっぱなしだから24時間稼働では20Wの差でも大きいのよ
普段使いのA300と録画サーバーのAtomは固定だな
普段使いのA300と録画サーバーのAtomは固定だな
193Socket774 (ブーイモ MM53-Ci0h)
2019/07/24(水) 13:48:59.21ID:AjcG87PoM >>192
10秒位で起動するから付けっぱじゃなくとも良いと思うのだが。部品劣化するし。
10秒位で起動するから付けっぱじゃなくとも良いと思うのだが。部品劣化するし。
194Socket774 (ワッチョイ 8f58-pWsf)
2019/07/24(水) 14:10:27.00ID:FPBoCmL20195Socket774 (ワッチョイ 0f05-aZqd)
2019/07/24(水) 14:22:22.52ID:4xPgU5PF0 Intel版big.LITTLEと対応OS・アプリ・ドライバの登場を待つ
196Socket774 (ワッチョイ 0f78-edt3)
2019/07/24(水) 14:24:44.09ID:UmBlvpbW0 Win10で更新絡みの2つもプロセスがしょっちゅう暴走してた
もうDebian10逃げた
こいつはUbuntu discoと違ってZen2でも起動した
もうDebian10逃げた
こいつはUbuntu discoと違ってZen2でも起動した
197Socket774 (ワッチョイ 4fc3-0ngu)
2019/07/24(水) 18:13:29.08ID:tUDMikLp0198Socket774 (ワッチョイ 3fcf-vqmO)
2019/07/24(水) 18:27:03.16ID:a8RgYBq80 wktk
199Socket774 (オイコラミネオ MM8f-0ngu)
2019/07/24(水) 18:33:50.48ID:x79UaVbdM 少なくとも50W以下では(故障した)V550 Semi Modularに劣るっぽいのは間接的に確認した
200Socket774 (ワッチョイ 8fb1-qDyJ)
2019/07/24(水) 19:49:05.41ID:IWi2PPc70 【CPU】 i7-9700K
【M/B】 ASRock Z390 Extreme4
【RAM】 DDR4-2666 16GB[8GB*2枚]
【VGA】 GeForce RTX2080 8GB + Asetek 740GN水冷
【Sound】 オンボ
【SSD】 Western Digital WD Black WDS500G3X0C [M.2 PCI-E SSD 500GB]
【HDD】 WD Red WD80EFAX * 2
【光学】 なし
【LAN】 オンボ
【クーラー】 Fractal Design FD-WCU-CELSIUS-S36-BK
【電源】 Corsair RM850x
【OS】 Windows10 Pro
【マウス】 G600T
【キーボード】 サンワのUSBキーボード
【USB】DUALSHOCK 4
なめらかUSBタッチパッド TTP-US01/BK
【測定機器】TAP-TST9T
【電源オフ】10W
【idle】68W
【Firefox】90W
【H.265再生(1080p)】75W
【x265エンコード(CPU)】240W
【x265エンコード(CPU+GPU)】290〜324W
【FF14ベンチマーク(漆黒のヴィランズ)】〜349W
>>85
を見て測ってみたけれど、あまり詰めるつもりがない一般人のFF14用途のIntel簡易水冷PCです。
【M/B】 ASRock Z390 Extreme4
【RAM】 DDR4-2666 16GB[8GB*2枚]
【VGA】 GeForce RTX2080 8GB + Asetek 740GN水冷
【Sound】 オンボ
【SSD】 Western Digital WD Black WDS500G3X0C [M.2 PCI-E SSD 500GB]
【HDD】 WD Red WD80EFAX * 2
【光学】 なし
【LAN】 オンボ
【クーラー】 Fractal Design FD-WCU-CELSIUS-S36-BK
【電源】 Corsair RM850x
【OS】 Windows10 Pro
【マウス】 G600T
【キーボード】 サンワのUSBキーボード
【USB】DUALSHOCK 4
なめらかUSBタッチパッド TTP-US01/BK
【測定機器】TAP-TST9T
【電源オフ】10W
【idle】68W
【Firefox】90W
【H.265再生(1080p)】75W
【x265エンコード(CPU)】240W
【x265エンコード(CPU+GPU)】290〜324W
【FF14ベンチマーク(漆黒のヴィランズ)】〜349W
>>85
を見て測ってみたけれど、あまり詰めるつもりがない一般人のFF14用途のIntel簡易水冷PCです。
201Socket774 (ワッチョイ 8fb1-qDyJ)
2019/07/24(水) 19:58:22.07ID:IWi2PPc70 よく見たら自作PC板でした。
BTOですみません。
BTOですみません。
202Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/24(水) 20:01:39.52ID:j1k8a2U80 電源オフで10Wは最近見ないな…
203Socket774 (ブーイモ MM53-Ci0h)
2019/07/24(水) 20:02:18.53ID:AjcG87PoM 電源オフで10W……。wake on lan 以外になんだろう。
2400g +b450m pro4はwake on lan 付きで2Wだった。
2400g +b450m pro4はwake on lan 付きで2Wだった。
204Socket774 (ワッチョイ 0fc5-3pyI)
2019/07/24(水) 20:28:46.82ID:kxhT8Kii0 給電USBとかかな
あと電源オフでもGPUのLEDが光っぱなしってパターンあったようななかったような
あと電源オフでもGPUのLEDが光っぱなしってパターンあったようななかったような
205Socket774 (ワッチョイ 3fc4-PtAg)
2019/07/24(水) 20:31:43.97ID:j1k8a2U80 電源自体の消費電力だろ。
少なくとも10年前はそんな電源は普通だった。
今時は珍しいけどな。
少なくとも10年前はそんな電源は普通だった。
今時は珍しいけどな。
206Socket774 (ブーイモ MM53-Ci0h)
2019/07/24(水) 20:33:07.52ID:AjcG87PoM207Socket774 (ワッチョイ 4fc3-0ngu)
2019/07/24(水) 20:34:38.51ID:tUDMikLp0 Package C State Support "Auto"にしてみて
208Socket774 (ワッチョイ cf5a-I6Eb)
2019/07/24(水) 20:38:44.59ID:V+atdTAx0210Socket774 (ワッチョイ 3fcf-vqmO)
2019/07/24(水) 20:53:34.47ID:3ExRN2Mu0 BTOにはこんな罠が
211Socket774 (ワッチョイ cf76-jGuh)
2019/07/24(水) 21:02:18.49ID:40IYdQPT0 BTOはちゃんと動く程度のギリギリの部材でできてるからな
良くも悪くもそれだけだと思う
良くも悪くもそれだけだと思う
212Socket774 (ワッチョイ 8fd9-VTFA)
2019/07/24(水) 21:08:51.28ID:zPgrh/t90 自作板ではあるけど、このスレ的にはデータの提供は歓迎だな
電気食いを妥協点を探しつつチューニングするのもまた乙なものよ
電気食いを妥協点を探しつつチューニングするのもまた乙なものよ
213Socket774 (ワッチョイ 4fc3-0ngu)
2019/07/24(水) 21:10:23.14ID:tUDMikLp0 なんだかBTOであることが原因にされてるけど
単にBIOSでErP/等を有効化していないからだと思う
idleが高いのはHDD2台載せてるのとC-State/C1E/AggressiveLPM/PCIE ASPMを適切に設定していないのが原因
177 名前:Socket774 (ワッチョイ 0927-zUMb)[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 11:37:12.79 ID:Gtw3x5WA0
idle電力削減設定(CPU世代に注意)
■共通
・メモリ電圧sage
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/746/134/html/mdosv1604_452.jpg.html
・SATA ホットプラグの無効化
・C-State、ASPM、LPMの設定
・VT-d有効でidleが上がるケースもある
■ASUS
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1439098550/39-51
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/673/753/html/mdosv1412_236.jpg.html
■ASRock
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/648/294/html/m49_01.jpg.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/648/294/html/m49_02.jpg.html
■MSI
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/716/337/html/mdosv1509_e57.jpg.html
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474565779/892
単にBIOSでErP/等を有効化していないからだと思う
idleが高いのはHDD2台載せてるのとC-State/C1E/AggressiveLPM/PCIE ASPMを適切に設定していないのが原因
177 名前:Socket774 (ワッチョイ 0927-zUMb)[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 11:37:12.79 ID:Gtw3x5WA0
idle電力削減設定(CPU世代に注意)
■共通
・メモリ電圧sage
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/746/134/html/mdosv1604_452.jpg.html
・SATA ホットプラグの無効化
・C-State、ASPM、LPMの設定
・VT-d有効でidleが上がるケースもある
■ASUS
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1439098550/39-51
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/673/753/html/mdosv1412_236.jpg.html
■ASRock
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/648/294/html/m49_01.jpg.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/648/294/html/m49_02.jpg.html
■MSI
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/716/337/html/mdosv1509_e57.jpg.html
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474565779/892
214Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/24(水) 21:11:52.55ID:jT6d4OkS0 パーツ一つ交換すれば自作PCだし細けえこたぁ気にするな
215Socket774 (ワッチョイ 0f6a-jGuh)
2019/07/24(水) 21:19:12.05ID:GVpMfGwz0 >>188
古井戸は地雷扱いになって廃れた
トム・クルーズ「映画を観るならTVのフレーム補間をオフに」と呼掛け。理由は「映像が安っぽくなるから」
https://japanese.engadget.com/2018/12/05/tv/
Netflixの大型コンテンツも「テレビのスムージング機能はオフに」。トム・クルーズに続いて
https://www.phileweb.com/news/d-av/201812/18/46030.html
実際もうAMDもアピールしてない機能も分かりにくくなってるしな
古井戸は地雷扱いになって廃れた
トム・クルーズ「映画を観るならTVのフレーム補間をオフに」と呼掛け。理由は「映像が安っぽくなるから」
https://japanese.engadget.com/2018/12/05/tv/
Netflixの大型コンテンツも「テレビのスムージング機能はオフに」。トム・クルーズに続いて
https://www.phileweb.com/news/d-av/201812/18/46030.html
実際もうAMDもアピールしてない機能も分かりにくくなってるしな
216Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/24(水) 21:20:59.13ID:jT6d4OkS0 それでも僕はSVPちゃんを使い続けるよ
217Socket774 (ワッチョイ 7f76-jGuh)
2019/07/24(水) 21:21:13.37ID:e3nszeHs0218Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/24(水) 21:25:21.01ID:jT6d4OkS0 いやテレビのフレーム補間やフルイドはとかは本来の動きとは違った補完をしてしまう事もあるし
作り手としては想定とは違う視聴方法で不本意に評価を下げられたくないってのもわかる
TVの高解像度化とはちょっと違うような
作り手としては想定とは違う視聴方法で不本意に評価を下げられたくないってのもわかる
TVの高解像度化とはちょっと違うような
219Socket774 (ワッチョイ 7f76-jGuh)
2019/07/24(水) 21:30:16.34ID:e3nszeHs0 リアルになって撮影現場の空気感まで伝わるようになるのが嫌なんだろうけど
60fpsになれたら30fpsは無理ですわ
ただ、水戸黄門だけはカメラじゃなくてフィルム派だけどな
60fpsになれたら30fpsは無理ですわ
ただ、水戸黄門だけはカメラじゃなくてフィルム派だけどな
220Socket774 (ワッチョイ 0fc5-3pyI)
2019/07/24(水) 21:33:38.83ID:kxhT8Kii0 5700xtにも乗ってないんでしょ?
どうなるんだろうねAPU向けにするのかな
どうなるんだろうねAPU向けにするのかな
221Socket774 (ワッチョイ ff48-7fLq)
2019/07/24(水) 21:36:21.14ID:pUtKzsyl0 もともとカクツキが嫌で補完してる人が多いからFreeSyncこんだけ普及したらもう要らんやろ?みたいな話じゃないのかなあ
昔はフルスクじゃないとダメとか言ってたけど今は最前面のアプリにあわせてリフレッシュレート制御できるんでしょ?
昔はフルスクじゃないとダメとか言ってたけど今は最前面のアプリにあわせてリフレッシュレート制御できるんでしょ?
222Socket774 (ワッチョイ ff48-7fLq)
2019/07/24(水) 21:39:17.25ID:pUtKzsyl0 と思ったけどFreeSync対応したプレイヤーってまだないんだろうか
そもそも24Hzまで下げられるモニターって普及価格帯だとなかなかないみたいっすね
そもそも24Hzまで下げられるモニターって普及価格帯だとなかなかないみたいっすね
223Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/24(水) 21:42:26.57ID:jT6d4OkS0 フリーシンクってG-SYNCみたいなfpsが頻繁に変動するアプリでティザリングを防ぐみたいなやつじゃないん?
動画プレイヤーとはあんま関係ないような
動画プレイヤーとはあんま関係ないような
224Socket774 (ワッチョイ 3f34-pWsf)
2019/07/24(水) 21:51:58.19ID:l2YRvDIp0 FreeSyncと動画補完は関係ないよな
225Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/24(水) 21:53:30.48ID:noIpzB7y0 水冷とか無駄が多いから論外だろう。
226Socket774 (ワッチョイ 8f58-aZqd)
2019/07/24(水) 21:58:03.22ID:noIpzB7y0 リアルになってじゃなくて元ソースと違う加工されるのが嫌なだけだろ古井戸否定
227Socket774 (ワッチョイ ff48-7fLq)
2019/07/24(水) 22:00:55.19ID:pUtKzsyl0 >>223
普通の人はデスクトップ60fps60hzだと思うけど
動画再生時の24fps60hzでのカクツキが嫌で60fpsに補完してたわけでしょ?
freesync普及すれば24fps動画の再生中も自動的に24hzにできるんだから
カクツキ防止という意味でのフレーム補完はもう要らんくね?
という考えなのかなと思った(AMDが)
実際にはヌルヌルが好きで60fpsにしてた人が多いんかな?
それならまあ製作側の否定的な言い分もわかる
普通の人はデスクトップ60fps60hzだと思うけど
動画再生時の24fps60hzでのカクツキが嫌で60fpsに補完してたわけでしょ?
freesync普及すれば24fps動画の再生中も自動的に24hzにできるんだから
カクツキ防止という意味でのフレーム補完はもう要らんくね?
という考えなのかなと思った(AMDが)
実際にはヌルヌルが好きで60fpsにしてた人が多いんかな?
それならまあ製作側の否定的な言い分もわかる
228Socket774 (ワッチョイ 8f58-hgTQ)
2019/07/24(水) 22:01:48.07ID:XyeDFhlS0 つか古井戸より国内メーカーのTVの補完のが相当マシだしな
7〜8年前の機種あたりにも負けかねない
7〜8年前の機種あたりにも負けかねない
229Socket774 (ワッチョイ 8a11-/0C9)
2019/07/25(木) 00:02:07.96ID:FhY3jNF40 データ用HDDを3.5から2.5の省電力モデルに変えるだけでもアイドル時にカタログ値で3W以上の節電効果があるのか
230Socket774 (ワッチョイ 7b05-KIok)
2019/07/25(木) 00:03:32.41ID:21SQ9u9g0 人類はいつCRTの呪縛から開放されるのか
231Socket774 (ワッチョイ 0358-tEhC)
2019/07/25(木) 02:01:51.59ID:fUO/Wfau0 HDMI2.1のVRRが普及するまで待て
232Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/25(木) 02:02:56.33ID:glVqJmIP0 そのうち脳みそにデータ映せるようになるだろ
233Socket774 (ワッチョイ 1ebc-ZVB1)
2019/07/25(木) 03:47:08.41ID:SaSHFK930 fuildはパンや24fpsのテロップが滑らかになるけど中間フレーム生成に伴う画面の破綻と残像が気になるから使ってないや
235Socket774 (ワッチョイ 0a20-2jgr)
2019/07/25(木) 17:32:36.50ID:HOMu15y60 deskminiでだらだらエンコより3900とかで短時間の方が安く済むのかな
初期投資分の差埋めるのが大変そうだが...
初期投資分の差埋めるのが大変そうだが...
236Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/25(木) 17:47:19.05ID:glVqJmIP0 Atomで時間をかけてエンコするのが電気代効率なら最も高くなったよ
ただ2日とかアホみたいに時間かかるからやってられんがw
ただ2日とかアホみたいに時間かかるからやってられんがw
237Socket774 (ワッチョイ 0358-Mdxl)
2019/07/25(木) 19:02:08.38ID:bGeZMTmg0 zen2でロード時の効率なら3.2〜3.4GHzあたり(個体による)ターゲットにして多コアで回すのが良いあたりかと
エンコード負荷時のクロック上限が前記のあたりになる程度までoffset下げて行けば良いと思う
エンコード負荷時のクロック上限が前記のあたりになる程度までoffset下げて行けば良いと思う
239Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/25(木) 19:16:47.93ID:O1pH7xRG0 Ryzen3000でオフセットは意味ないよ
240Socket774 (ワッチョイ 0358-Mdxl)
2019/07/25(木) 19:48:50.40ID:bGeZMTmg0 高いクロックで動作させる場合にはね
241Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/25(木) 20:01:36.54ID:O1pH7xRG0 >>240
3.2〜3.4GHz前後で動作させる場合においてもVcoreオフセットよりPackage Power制限のほうが有効
低すぎるVcoreが与えられた時にクロックを落とす保護機能が働いているだけなので、手動でクロックを落とすor電力制限で落とす場合より消費電力は高くなる
Ryzen 3000: Anpassung des Package Power Tracking kann effizienter sein als Undervolting
https://www.pcgameshardware.de/Matisse-Codename-268193/News/Ryzen-3000-Package-Power-Tracking-statt-Undervolting-1295054/
3.2〜3.4GHz前後で動作させる場合においてもVcoreオフセットよりPackage Power制限のほうが有効
低すぎるVcoreが与えられた時にクロックを落とす保護機能が働いているだけなので、手動でクロックを落とすor電力制限で落とす場合より消費電力は高くなる
Ryzen 3000: Anpassung des Package Power Tracking kann effizienter sein als Undervolting
https://www.pcgameshardware.de/Matisse-Codename-268193/News/Ryzen-3000-Package-Power-Tracking-statt-Undervolting-1295054/
242Socket774 (ワッチョイ 0358-Mdxl)
2019/07/25(木) 20:22:06.61ID:bGeZMTmg0243Socket774 (ブーイモ MMaa-/UtY)
2019/07/25(木) 20:47:14.06ID:mZic2rYdM PPT EDC TDCの項目が無い
asrockのこともたまには気にして下さい(´・ω・`)
asrockのこともたまには気にして下さい(´・ω・`)
244197 (オイコラミネオ MM96-sE7n)
2019/07/25(木) 23:12:52.10ID:DYLpw4LjM KRPW-TI500W/94+とPRIME ULTRA TITANIUM 650Wのidle比較
【CPU】i5 7500 (-0.161V)
【FAN】Aeolus α 400rpm
【M/B】MSI H110I PRO (v3B)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2400MHz@1.07V)
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 1809 (17763.615)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
idle:
【玄人志向 KRPW-TI500W/94+】5.7W
【Seasonic SSR-650TR】7.5W
【参考:picoPSU-80 + SDI65-12-U】4.0W
【参考:KRPW-TI500W/94+ w/o FAN】5.5W
【参考:BitFenix BWG450M (Gold)】8.2W
【CPU】i5 7500 (-0.161V)
【FAN】Aeolus α 400rpm
【M/B】MSI H110I PRO (v3B)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 2400MHz@1.07V)
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 1809 (17763.615)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
idle:
【玄人志向 KRPW-TI500W/94+】5.7W
【Seasonic SSR-650TR】7.5W
【参考:picoPSU-80 + SDI65-12-U】4.0W
【参考:KRPW-TI500W/94+ w/o FAN】5.5W
【参考:BitFenix BWG450M (Gold)】8.2W
245Socket774 (ワッチョイ 0a20-4pFB)
2019/07/25(木) 23:28:05.17ID:cXFQW7xC0 玄人志向のコスパと汎用性が優秀だな・・・
246Socket774 (ワッチョイ 8776-/0C9)
2019/07/25(木) 23:28:47.76ID:qSaegLjP0 クロシコは効率いいんだからデフォでファンオフだったらな
247Socket774 (ワッチョイ a334-9Q3d)
2019/07/25(木) 23:29:45.79ID:/rF17iqA0 あらためて玄人500Titanがこのスレ的に鉄板過ぎるな
248このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/25(木) 23:32:23.74ID:Zl92U5e8r でもうるせーんだよなあれ
249Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/25(木) 23:53:20.57ID:r1gYjxOX0 cori7 7700のPCを測ったら、何もなしでidle24W
ryzen 2400G+asrock b450m proの
駄目さが光る(´・ω・`)
ryzen 2400G+asrock b450m proの
駄目さが光る(´・ω・`)
250Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/25(木) 23:56:00.91ID:O1pH7xRG0 設定が駄目なだけに見える
何もしないで下がらないのはM/Bの初期設定の問題
何もしないで下がらないのはM/Bの初期設定の問題
251Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/25(木) 23:57:49.42ID:glVqJmIP0 APUはDeskMiniあるからいいよ
Zen2はどうにもならん…
Zen2はどうにもならん…
252Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/26(金) 00:02:17.60ID:xMv/D3gd0253Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/26(金) 00:17:28.75ID:xMv/D3gd0 ryzen 2400g+b450m pro
今測ったらidle 22Wまで低下。
20切れないかな。CPUとメモリの電圧削ってみるか
今測ったらidle 22Wまで低下。
20切れないかな。CPUとメモリの電圧削ってみるか
254Socket774 (ワッチョイ cac4-oyb0)
2019/07/26(金) 00:22:57.02ID:IIpRYV1h0255Socket774 (ワッチョイ bba6-MV1g)
2019/07/26(金) 01:13:50.69ID:UzSDraFP0 消費電力一桁台でほぼ無音で付けっぱなしにで出来るのと、スリープ運用じゃ便利さが全然違う
256Socket774 (ワッチョイ 3acf-McMS)
2019/07/26(金) 01:23:32.20ID:VDnsiBVW0257Socket774 (ワッチョイ 8776-/0C9)
2019/07/26(金) 01:25:33.54ID:qOPtPHsM0 電源は性能、ファンレス、価格考えるとRMxがいいかな
258Socket774 (ワントンキン MMfa-i6iM)
2019/07/26(金) 03:14:35.74ID:pU/lSJQ0M Corsair SF450
無負荷でも6W消費する。ほかのGold電源もこんなもん?
無負荷でも6W消費する。ほかのGold電源もこんなもん?
260Socket774 (ワッチョイ 0a20-4pFB)
2019/07/26(金) 04:15:57.31ID:Jkp6NWI10 そこまで、うるさくはないと思うけどね・・・
気になるなら、ファンを取り替えたり
MBに繋いでファン制御すればいいわけで。
気になるなら、ファンを取り替えたり
MBに繋いでファン制御すればいいわけで。
261Socket774 (ワッチョイ 4a34-9Q3d)
2019/07/26(金) 04:17:26.08ID:jyeqOJzt0 クロシコTitanは普通に低電力使用してる分には静かだよ
ところが夏場に負荷かけて電源温度が上がるとファンが猛烈に回り出してうるさくなる
まあ、電源寿命的にはいい回り方なんだろうけど豹変し過ぎてビビる
ところが夏場に負荷かけて電源温度が上がるとファンが猛烈に回り出してうるさくなる
まあ、電源寿命的にはいい回り方なんだろうけど豹変し過ぎてビビる
263このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/26(金) 05:04:24.28ID:t4+4N6Hlr264Socket774 (オイコラミネオ MM96-8CFJ)
2019/07/26(金) 06:47:57.19ID:tpf3YnzTM 玄人チタンのファン(YateloonのD12SH-12)はスイッチングの振動(commutation noise)でゴロゴロいうタイプの軸だから、
静音構成だと耳につく
V550SMのD12BH-12も全く同じ音がしてた
静音構成だと耳につく
V550SMのD12BH-12も全く同じ音がしてた
265Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/26(金) 08:51:49.79ID:mZWqiIrD0 同じクロシコでも一時期少しだけ販売されたATNG製の500Wのplatinumはずっと使ってるけど今もほぼ無音だわ
ただハズレ個体はカラカラ音が鳴ってたみたいだけど
ただハズレ個体はカラカラ音が鳴ってたみたいだけど
266Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/26(金) 08:53:37.32ID:mZWqiIrD0 Enhance製を選ばなかった理由はファンの回転数が全然違ったからなんだよね。
KRPW-N500W/92+ の方はアイドル時200rpmほどでゲームしてても400rpm行ってるかも怪しいぐらいの回転数
KRPW-N500W/92+ の方はアイドル時200rpmほどでゲームしてても400rpm行ってるかも怪しいぐらいの回転数
267Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/26(金) 08:55:14.53ID:mZWqiIrD0 https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-n500w_92_/
これね。200W程度までしか行かない環境だからファンが常に大人しい。
これね。200W程度までしか行かない環境だからファンが常に大人しい。
268Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/26(金) 09:05:59.08ID:mGDvdb7P0 >>255
スリープ運用はいまだに立ち上がり失敗することあるからなぁ…
スリープ運用はいまだに立ち上がり失敗することあるからなぁ…
269Socket774 (ワッチョイ bba6-MV1g)
2019/07/26(金) 09:13:49.31ID:UkZGNren0 >>268
PRIME X470-PROで2700Xから3700Xに載せ換えたらスリープから帰ってこれなくなって困り物
PRIME X470-PROで2700Xから3700Xに載せ換えたらスリープから帰ってこれなくなって困り物
271このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/26(金) 12:58:56.57ID:t4+4N6Hlr ちなみにPT500W2は550rpmくらい
これでも十分に静かだろう
もちろんN500W/92+には負ける
これでも十分に静かだろう
もちろんN500W/92+には負ける
272Socket774 (ワッチョイ bb76-/0C9)
2019/07/26(金) 13:01:53.63ID:twvW4uSx0 セール来たら実質ファンレスのRM550xほしい
273Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/26(金) 13:16:04.44ID:mGDvdb7P0 録画PCでスリープ立ち上がり失敗は稀に経験するから
やっぱり今もアイドルは大事
やっぱり今もアイドルは大事
274Socket774 (ワッチョイ 8e73-9Q3d)
2019/07/26(金) 13:17:54.53ID:PVVowQCL0 ここのスレ住人で4Kモニタ使ってる人なんていないかな?
モニタの消費電力は無視するとして、PCの消費電力はFHDのモニタに比べてどの程度大きくなるんだろ
モニタの消費電力は無視するとして、PCの消費電力はFHDのモニタに比べてどの程度大きくなるんだろ
275Socket774 (ブーイモ MMb6-/UtY)
2019/07/26(金) 13:28:50.13ID:vzbVSa+GM276Socket774 (ブーイモ MMc7-+e3+)
2019/07/26(金) 13:46:18.53ID:cagMI8AEM HDMI抜いてみるとか?
277Socket774 (ワッチョイ 8e73-9Q3d)
2019/07/26(金) 13:54:32.23ID:PVVowQCL0 FHDより4K出力の方が負荷は大きいよね?
同じってことはないと思うんだけど、どうなんだろ
同じってことはないと思うんだけど、どうなんだろ
278Socket774 (ワッチョイ a334-9Q3d)
2019/07/26(金) 14:23:37.13ID:5XR/O3k/0 今、デスクトップ解像度で消費電力ってどのくらい変わるか試してみたけど
ビデオカードRX560
1920*1200→800*600(表示面積5分の1)で31.2W前後→30.9W前後で0.3W弱ほどの差になった
ビデオカードRX560
1920*1200→800*600(表示面積5分の1)で31.2W前後→30.9W前後で0.3W弱ほどの差になった
279Socket774 (ワッチョイ 3acf-3upQ)
2019/07/26(金) 15:04:00.09ID:KrFLnctt0 ただ表示してるだけならともかく動画とか画像を切り替えた瞬間は負荷が高いだろう
280Socket774 (ワントンキン MMbb-j3Ij)
2019/07/26(金) 15:36:35.39ID:17lcvmjuM 4kだと接続伝送の情報量が増えるから常時増えそうなものだが、
新規格だと伝送の消費電力が減ってたりもするからなあ
新規格だと伝送の消費電力が減ってたりもするからなあ
281Socket774 (ワッチョイ 0a20-2jgr)
2019/07/26(金) 18:21:08.19ID:UZHDbqTU0 >>274
TAP-TST5目視
DMM4k43で素の設定62w
マニュアルで明るさ等0まで下げても61w(実用無理
省電力設定(明るさマニュアル設定不可)で45w
省電力設定で使って明るさ等はvgaでいじってる
TAP-TST5目視
DMM4k43で素の設定62w
マニュアルで明るさ等0まで下げても61w(実用無理
省電力設定(明るさマニュアル設定不可)で45w
省電力設定で使って明るさ等はvgaでいじってる
282Socket774 (ワッチョイ ab11-KIok)
2019/07/26(金) 20:10:49.65ID:fmiyntFw0 RM550xは消費電力結構高かったわ
前使ってたスーパーフラワーのファンレスのほうが低かった
前使ってたスーパーフラワーのファンレスのほうが低かった
283Socket774 (ワッチョイ ab11-KIok)
2019/07/26(金) 20:14:10.58ID:fmiyntFw0 間違えたスーパーフラワーとは直接比較はしてないわ
訂正します
訂正します
284Socket774 (ワッチョイ 3acf-3upQ)
2019/07/26(金) 20:17:42.06ID:GCUH8Quz0286Socket774 (ワッチョイ 6b7a-KIok)
2019/07/26(金) 20:24:12.04ID:LNwSKsWC0 1030で良いんじゃないかな
ASUSからファンレス出てるでしょ
ASUSからファンレス出てるでしょ
288Socket774 (ワッチョイ 1e12-uG9Q)
2019/07/26(金) 22:34:18.19ID:xMv/D3gd0 Xeon E3 1246vとasrock z97 pro4を入手したが、省エネ効果はどの程度だろうか。
このスレ的にはゴミかな?
このスレ的にはゴミかな?
289このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/26(金) 22:36:12.97ID:t4+4N6Hlr ゴミなんじゃね
測ってみてくれ
測ってみてくれ
290Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/26(金) 23:24:03.19ID:xMv/D3gd0 来週かな。電源が1000Wbronzeのゴミしかない。500Wのplatinumやtitaniumと比べてどの程度悪いかな。5W位とか分かればその分引くのだが。
291Socket774 (ワッチョイ a334-9Q3d)
2019/07/26(金) 23:30:59.35ID:5XR/O3k/0 明智光秀430W銅からAU-400金に買えたらアイドルが7Wも下がった
そしてそのAU-400金からクロシコTI500に替えたらアイドルが約2W下がった
つまり、明智光秀430W銅とクロシコTI500だとアイドルで9Wも差がある計算になった
明智光秀が銅としても酷すぎたのかもしれないが
そしてそのAU-400金からクロシコTI500に替えたらアイドルが約2W下がった
つまり、明智光秀430W銅とクロシコTI500だとアイドルで9Wも差がある計算になった
明智光秀が銅としても酷すぎたのかもしれないが
292Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/26(金) 23:34:57.88ID:xMv/D3gd0 >>291
9W位差がある可能性は織り込むべきか。参考になります。
9W位差がある可能性は織り込むべきか。参考になります。
293Socket774 (ワッチョイ a334-9Q3d)
2019/07/26(金) 23:40:18.08ID:5XR/O3k/0294Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/27(土) 00:09:33.23ID:U6y/2WOa0295Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/27(土) 00:10:05.06ID:Qve7whNs0296Socket774 (オイコラミネオ MM96-8CFJ)
2019/07/27(土) 00:43:51.44ID:xO7uVFrHM ベンチ用に買ったGT1030とKRPW-TIで3700X測定
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 (0%/45℃以下)
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F41a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】GT1030-SL-2G-BRK
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.207)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】BSMOUK01WH
【PSU】KRPW-TI500W/94+ w/o FAN
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF (ASPM : L1)】19.8W
・画面ON/OFFやASPMの状況でほぼidle変わらなくなった
・LAN/KB/マウスを抜いても19.6W程度
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 (0%/45℃以下)
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F41a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】GT1030-SL-2G-BRK
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.207)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】BSMOUK01WH
【PSU】KRPW-TI500W/94+ w/o FAN
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle 画面OFF (ASPM : L1)】19.8W
・画面ON/OFFやASPMの状況でほぼidle変わらなくなった
・LAN/KB/マウスを抜いても19.6W程度
299Socket774 (ワッチョイ a334-9Q3d)
2019/07/27(土) 00:48:26.54ID:IB1e54bS0 ああ、画面ONでもそんなに変わらないのか
ここまで下がるならアイドル問題はなんとかなってそうだね
ここまで下がるならアイドル問題はなんとかなってそうだね
300Socket774 (オイコラミネオ MM96-8CFJ)
2019/07/27(土) 00:58:10.47ID:xO7uVFrHM >>297
取り急ぎ5分間測ったところ
【idle 画面ON (ASPM : L1)】19.9W
https://i.imgur.com/NTo2eai.png
くらいでした
>>298
3700X + RTX2060 (MAX 300W台前半)で測ってみるので気長にお待ちいただければ
取り急ぎ5分間測ったところ
【idle 画面ON (ASPM : L1)】19.9W
https://i.imgur.com/NTo2eai.png
くらいでした
>>298
3700X + RTX2060 (MAX 300W台前半)で測ってみるので気長にお待ちいただければ
301Socket774 (ワッチョイ a334-9Q3d)
2019/07/27(土) 01:03:37.31ID:IB1e54bS0303Socket774 (アウアウクー MM63-Kw+t)
2019/07/27(土) 01:08:30.32ID:h4KjPyGZM304Socket774 (オイコラミネオ MM96-8CFJ)
2019/07/27(土) 01:14:35.68ID:xO7uVFrHM305Socket774 (アウアウクー MM63-Kw+t)
2019/07/27(土) 01:23:18.07ID:h4KjPyGZM >>304
どーもありがとうです。さすがこのスレの住人だね。とても参考になります
どーもありがとうです。さすがこのスレの住人だね。とても参考になります
306Socket774 (ワッチョイ 8a11-/0C9)
2019/07/27(土) 01:27:33.79ID:FLfsf2rc0 SOCの電圧そんなに削って大丈夫なのかな?
どうやって検証すればいいのだろ
どうやって検証すればいいのだろ
308Socket774 (ワッチョイ 0358-ZVB1)
2019/07/27(土) 07:24:33.49ID:ZUjDO6eR0 うちの3700Xちゃんアイドルなのに77Wなんだけど
設定詰めてもそこまで削れる気がしない…
設定詰めてもそこまで削れる気がしない…
309Socket774 (ワッチョイ 1e44-4pFB)
2019/07/27(土) 08:04:58.68ID:sICjw/Zu0310Socket774 (ワッチョイ 0358-MV1g)
2019/07/27(土) 08:11:01.57ID:ZUjDO6eR0 トリプルモニターだと画面オフになるだけで20W以上落ちるな…(モニター自体の電力含まず)
77W→53Wくらい
モニターのケーブル2本抜いてDVI一本にしたら更に下がって47くらいになった
モニター自体の消費電力も含めて、画面オフにするだけで莫大な節電効果がありますね…
うちのPCはGTX1060+ケースファン8個+SSD3個と付いているので
これならうちのでも頑張りまくれば30Wくらいは狙えるかも?(あくまで常用目的なのでそこまで頑張る気は無いですが)
77W→53Wくらい
モニターのケーブル2本抜いてDVI一本にしたら更に下がって47くらいになった
モニター自体の消費電力も含めて、画面オフにするだけで莫大な節電効果がありますね…
うちのPCはGTX1060+ケースファン8個+SSD3個と付いているので
これならうちのでも頑張りまくれば30Wくらいは狙えるかも?(あくまで常用目的なのでそこまで頑張る気は無いですが)
311Socket774 (ワッチョイ 3a7e-nv+f)
2019/07/27(土) 08:38:35.92ID:Ip6DqvQq0 >>310
1060はマルチモニタでもアイドルは一番低いと思ったがモニタの種類にもよるのかな
例えばフルHD3枚は大丈夫でも4k混ざるとダメとかあるみたいなのでGPU-Zあたりを使ってクロックを見てみると原因がわかるかも
1060はマルチモニタでもアイドルは一番低いと思ったがモニタの種類にもよるのかな
例えばフルHD3枚は大丈夫でも4k混ざるとダメとかあるみたいなのでGPU-Zあたりを使ってクロックを見てみると原因がわかるかも
312Socket774 (ワッチョイ 0358-MV1g)
2019/07/27(土) 09:06:14.08ID:ZUjDO6eR0 評判通り、PPTとRyzenPowerSaverが優秀ですね
特に後者は省電力モード(vcore0.92v,コアall2200MHz)とアイドル電力が殆ど変わらない…(RPSは表記上はアイドルvcore1.3くらい、コアは約3000MHz)
特に後者は省電力モード(vcore0.92v,コアall2200MHz)とアイドル電力が殆ど変わらない…(RPSは表記上はアイドルvcore1.3くらい、コアは約3000MHz)
313Socket774 (ワッチョイ 0358-MV1g)
2019/07/27(土) 09:34:20.93ID:ZUjDO6eR0 >>311
うちはWQHD144Hz2枚とFHD60Hz1枚の構成なので、十中八九QHDの方が悪さしているんだろうなと思いましたが、
HDMI2.0で接続している方のAのHDMIケーブルをPCから引っこ抜くと案の定それだけで-15W程消費が落ちました。
が、DisplayPortで接続していたBの方は抜いても精々1W程しか変わらず…
似たようなスペックの2枚なのに、1枚だけ変に消費が増えるのがちょっと気持ち悪いですね…
こういう時は別の接続方法で消費電力が変わるか調べるべきなのでしょうが、ケーブルの長さの関係上今すぐには調べられず…
うちはWQHD144Hz2枚とFHD60Hz1枚の構成なので、十中八九QHDの方が悪さしているんだろうなと思いましたが、
HDMI2.0で接続している方のAのHDMIケーブルをPCから引っこ抜くと案の定それだけで-15W程消費が落ちました。
が、DisplayPortで接続していたBの方は抜いても精々1W程しか変わらず…
似たようなスペックの2枚なのに、1枚だけ変に消費が増えるのがちょっと気持ち悪いですね…
こういう時は別の接続方法で消費電力が変わるか調べるべきなのでしょうが、ケーブルの長さの関係上今すぐには調べられず…
314Socket774 (ワッチョイ 0358-MV1g)
2019/07/27(土) 10:03:45.11ID:ZUjDO6eR0 試しにHDMI2.0接続で15W程消費が増える問題のAのモニターをDisplayPortで接続したところ、〜1Wも消費は増えず。
ああん?なんで?と思ったら、アドバイスの通りGTX1060のクロックが、HDMI接続時は900程、非接続時は130程度まで落としてくれてました…
え、てかここまで落としてくれるって1060君すごくね?
しかし何故HDMIを繋ぐとクロックが上がってしまうのか…おま環?
監視ソフトを見る限りクロックは上がっていても負荷はかかっていないんですよね
ああん?なんで?と思ったら、アドバイスの通りGTX1060のクロックが、HDMI接続時は900程、非接続時は130程度まで落としてくれてました…
え、てかここまで落としてくれるって1060君すごくね?
しかし何故HDMIを繋ぐとクロックが上がってしまうのか…おま環?
監視ソフトを見る限りクロックは上がっていても負荷はかかっていないんですよね
315Socket774 (ワッチョイ 0358-MV1g)
2019/07/27(土) 10:25:36.30ID:ZUjDO6eR0 https://blog.goo.ne.jp/presscuby/e/f37f8cd4c6ecb55ee253ebdd214b7d20
どうやらまんまこんな感じでした…
うちの環境では
ディスポ+DVI…クロック落ちる
HDMI単体…クロック落ちる
HDMI+ディスポ or DVI…クロック落ちない
こんな感じでした
でもうちのGTX1060ちゃんディスポ一本しか無いんだよな…どうしよ。
どうやらまんまこんな感じでした…
うちの環境では
ディスポ+DVI…クロック落ちる
HDMI単体…クロック落ちる
HDMI+ディスポ or DVI…クロック落ちない
こんな感じでした
でもうちのGTX1060ちゃんディスポ一本しか無いんだよな…どうしよ。
316Socket774 (ワッチョイ a334-9Q3d)
2019/07/27(土) 10:30:14.76ID:lbLkjyvE0 詳細な検証乙、デュアルディスプレイだとビデオカードの省電力機能効かないとか
Radeonなんかでもわりかしよく聞く話かと思う
Radeonなんかでもわりかしよく聞く話かと思う
317Socket774 (ワッチョイ 3a7e-nv+f)
2019/07/27(土) 10:31:15.92ID:Ip6DqvQq0 >>314
GPUの負荷がゼロでもVRAMが高クロックに張り付くとアイドルが20〜30W上がっちゃうから
つなぎ方でどうにもならないならNVIDIA Inspectorあたりを使ってクロックを固定するしかないかな
GPUの負荷がゼロでもVRAMが高クロックに張り付くとアイドルが20〜30W上がっちゃうから
つなぎ方でどうにもならないならNVIDIA Inspectorあたりを使ってクロックを固定するしかないかな
318Socket774 (ワッチョイ 3a7e-nv+f)
2019/07/27(土) 10:53:53.27ID:Ip6DqvQq0319Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/27(土) 11:19:16.06ID:Qve7whNs0 SSDに関してSATAとPcie比べたが、SATAのほうが消費電力高い。SATAは明示的にオフがあるが、Pcieは切れないのが原因っぽい。
マザボはasrock b450m。このマザボは省エネに向かないね。
マザボはasrock b450m。このマザボは省エネに向かないね。
320Socket774 (ワッチョイ bfcf-3upQ)
2019/07/27(土) 11:55:50.47ID:M8hBMGnF0 マザーボード選びは重要みたいだなあ
光出力端子を切ってでもB450 I AORUS PROにするかどうか
光出力端子を切ってでもB450 I AORUS PROにするかどうか
321Socket774 (ワッチョイ 1edc-Ssy3)
2019/07/27(土) 12:00:21.07ID:0sDQ/5UE0322Socket774 (ワッチョイ 871d-/0C9)
2019/07/27(土) 12:40:59.98ID:AyyZVAKq0 握りこぶしくらいだからな実際
323Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/27(土) 12:48:28.62ID:sED9oLMY0 NVMeは高負荷時が高いだけでアイドル時ならSATAより省エネだよ
324Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/27(土) 12:48:45.16ID:Qve7whNs0 >>321
sataは切れるからpcie単独にできるが、pcieは倍率変更のみなので、sata単独にできない。なので、sataにSSDぶら下げるとpcieの維持分も加わって消費電力がアップする。
sataは切れるからpcie単独にできるが、pcieは倍率変更のみなので、sata単独にできない。なので、sataにSSDぶら下げるとpcieの維持分も加わって消費電力がアップする。
325Socket774 (オイコラミネオ MM96-sE7n)
2019/07/27(土) 12:57:13.00ID:xO7uVFrHM GT1030単体の消費電力確認のため>>244に差してidle計測
※パーツ繰り上メモリのみ変更
【CPU】i5 7500 (CPU/Cache/SA -0.161V by ThrottleStop)
【FAN】Aeolus α 400rpm
【M/B】MSI H110I PRO (v3B)
【RAM】HX426C15FBK2/16 (8gb x2 2400MHz@1.07V)
【VGA】GT1030-SL-2G-BRK
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 1809 (17763.615)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【DCDC】picoPSU-80
【ACアダプタ】CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS】C-State系Enabled、ErP2013有効
【idle 画面ON】8.96W
【idle 画面OFF】8.91W
※iGPU時は画面OFFで3.96W
やっぱりGT1030は5W程度ですね
※パーツ繰り上メモリのみ変更
【CPU】i5 7500 (CPU/Cache/SA -0.161V by ThrottleStop)
【FAN】Aeolus α 400rpm
【M/B】MSI H110I PRO (v3B)
【RAM】HX426C15FBK2/16 (8gb x2 2400MHz@1.07V)
【VGA】GT1030-SL-2G-BRK
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 1809 (17763.615)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【DCDC】picoPSU-80
【ACアダプタ】CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS】C-State系Enabled、ErP2013有効
【idle 画面ON】8.96W
【idle 画面OFF】8.91W
※iGPU時は画面OFFで3.96W
やっぱりGT1030は5W程度ですね
327Socket774 (ワッチョイ ab11-KIok)
2019/07/27(土) 15:03:50.42ID:2fZx7XYw0 うちもトリプルモニタだから消費電力上がる罠は怖い
インテルオンボだとトリプルでも電力上がらないんだが
インテルオンボだとトリプルでも電力上がらないんだが
328Socket774 (ワッチョイ bfcf-3upQ)
2019/07/27(土) 15:20:03.94ID:dD3mVhwY0 このスレでFatal1ty B450 Gaming-ITX/acはどんな扱いでしょうか
B450 I AORUS PROと比較して光出力とUSB Type-Cが魅力的に見えたのですが
B450 I AORUS PROと比較して光出力とUSB Type-Cが魅力的に見えたのですが
329Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/27(土) 15:56:56.64ID:sED9oLMY0 ゲーミング系はだいたい消費電力高めになってるから手を出さないな
330Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/27(土) 16:11:26.02ID:mlasCCPk0331Socket774 (ワッチョイ bf76-4pFB)
2019/07/27(土) 16:40:16.51ID:WMqg0jb80332Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/27(土) 16:42:16.29ID:Qve7whNs0 b450系は I AORUS pro一択に見える。
特にasrockがイマイチで20W切るのは難易度高め。
特にasrockがイマイチで20W切るのは難易度高め。
333Socket774 (ワッチョイ bfcf-3upQ)
2019/07/27(土) 16:48:03.79ID:dD3mVhwY0334Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/27(土) 16:56:15.78ID:Qve7whNs0 とはいえ、idle 5Wの差で+6000円払う意味があるかは微妙だな。AORUS は14000,他は7000円強だから性能差は仕方ない気が。
5W一日3円だから24時間運用年間で約1000円。
5W一日3円だから24時間運用年間で約1000円。
335Socket774 (ワッチョイ ab11-KIok)
2019/07/27(土) 18:20:48.06ID:2fZx7XYw0336Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/27(土) 19:07:24.31ID:Qve7whNs0 >>335
全体的に高いからデフォルト設定だと思う。例えばb450m pro4だと、設定項目が殆ど無くて下げられない
全体的に高いからデフォルト設定だと思う。例えばb450m pro4だと、設定項目が殆ど無くて下げられない
337Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/27(土) 20:33:52.93ID:mlasCCPk0 アンコア部(SoC)は-0.15V
こいつ下げてもノーペナルティなのかな。 いろんなところ下げてるけど凄い設定だな
こいつ下げてもノーペナルティなのかな。 いろんなところ下げてるけど凄い設定だな
338Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/27(土) 20:34:34.39ID:mlasCCPk0 ASRockはintelでも微妙だったような
339Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/27(土) 20:57:17.68ID:sED9oLMY0 自作なら当たり前のようにBIOS設定切り詰めるからな
ベンチマーク系サイトはどれもデフォルトばかりだから当てにならない
ベンチマーク系サイトはどれもデフォルトばかりだから当てにならない
340このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/27(土) 20:58:42.87ID:J7gI1zCRr UEFI詰める時期は過ぎてしまった…
ここの人は詰める人が多そうだけど
ここの人は詰める人が多そうだけど
341このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/27(土) 20:59:02.91ID:J7gI1zCRr 俺個人の話ね
342Socket774 (ワッチョイ bb76-/0C9)
2019/07/27(土) 21:00:26.51ID:2G4NjUga0 色々面倒になってくるんだよな
そしてJ4105いいなーと思えてくる
そしてJ4105いいなーと思えてくる
343Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/27(土) 21:02:28.18ID:sED9oLMY0 DeskMiniとかポン付け7Wだしなー
録画用のAtomとDeskMiniあれば大体困らない世の中になりました
録画用のAtomとDeskMiniあれば大体困らない世の中になりました
344Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/27(土) 21:06:10.75ID:U6y/2WOa0 結局は財力とノウハウのある人が環境を揃えて測ったものしか役に立たないというアレ
PCG3はインターネットの宝や
PCG3はインターネットの宝や
345Socket774 (ワッチョイ bb76-/0C9)
2019/07/27(土) 21:11:34.45ID:2G4NjUga0 Deskminiはコイル鳴きどうにかして
346Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/28(日) 03:41:20.03ID:XbvXqRDu0 APUしか駄目でグラボ載せられないやつは所詮サブ機にしかならんですわ
347このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/28(日) 07:58:33.64ID:lOH4USV1r よく使うのがサブ機になったりするらしい
348Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/28(日) 09:27:36.69ID:28CwWUua0 まあ一番お金かかってるメインPCは一日数時間だけど
どっちがメインでどっちがサブか哲学の話か?w
どっちがメインでどっちがサブか哲学の話か?w
349Socket774 (ワッチョイ 1e12-uG9Q)
2019/07/28(日) 16:47:22.15ID:t6neq6YQ0 Ryzen2400G + b450m pro4で M.2×1(500G、OS)、SATA SSD×2(500G×2、Zpool、raid0)、Wake On Lan、
docker で色々と動かしてもidle時が25W、ブラウザで作業しても一瞬30Wを超える程度、27W付近で安定。
インスト後のSATAオフでidel22Wだから、負荷時の省エネは結構よい感じ。
idleはイマイチだからもう一つのNAS(HDD)との連携運用で何処まで省エネできるかだな。
docker で色々と動かしてもidle時が25W、ブラウザで作業しても一瞬30Wを超える程度、27W付近で安定。
インスト後のSATAオフでidel22Wだから、負荷時の省エネは結構よい感じ。
idleはイマイチだからもう一つのNAS(HDD)との連携運用で何処まで省エネできるかだな。
350Socket774 (ワッチョイ 0b76-/0C9)
2019/07/28(日) 16:49:48.22ID:WFrVn+9z0 APU自体は低消費電力で良く出来てるんだよな
その分チップセットがアレなだけで
その分チップセットがアレなだけで
351Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/28(日) 18:17:55.66ID:y5hA8cdk0 なんかチップセットで5Wも10Wも食ってるような言い方だけど
実際せいぜい3W程度なんだが
実際せいぜい3W程度なんだが
352このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/28(日) 18:36:50.39ID:lOH4USV1r ならA300をどう説明する?
353Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/28(日) 18:38:43.03ID:28CwWUua0 A300はチートすぎて規格外だから別枠だな
放置系ゲームを5つ起動しても消費電力14Wしかいかない
放置系ゲームを5つ起動しても消費電力14Wしかいかない
354このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/28(日) 18:47:30.16ID:lOH4USV1r なにそれヤバい
355Socket774 (アウアウクー MM63-ZVB1)
2019/07/28(日) 18:50:07.55ID:orA3XiPlM >>352
DeskMiniA300は最小6Wの報告まである(すまさ氏)
一方でB450 ITX板は頑張って7W台程度(前スレ492/501)、頑張らなくても9W前後(前スレ510)
3Wの根拠はder8auerのレポート
X570 Power Consumption Measured - What is going on here?
https://www.youtube.com/watch?v=qk3PD-4zPN0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/694-695
DeskMiniA300は最小6Wの報告まである(すまさ氏)
一方でB450 ITX板は頑張って7W台程度(前スレ492/501)、頑張らなくても9W前後(前スレ510)
3Wの根拠はder8auerのレポート
X570 Power Consumption Measured - What is going on here?
https://www.youtube.com/watch?v=qk3PD-4zPN0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/694-695
356Socket774 (ワッチョイ 8676-/0C9)
2019/07/28(日) 18:52:35.95ID:+sVUHUiE0 A300の凄いところは誰でもできるポン付けでってとこでしょ
357Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/28(日) 19:28:08.14ID:t6neq6YQ0358Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/28(日) 20:37:31.18ID:y5hA8cdk0 >>357
それではRyzen GとITXで1桁できないことの証明にならないよ
PCG3氏の報告ではAthlon 200GEもRyzen 5 2400Gもidleは同じで10W(B450I Gaming Plus)
http://140.227.85.36/pcg3/amd_05.html
しかるべきパーツと設定で揃って1桁台に落ちるということだろう
それではRyzen GとITXで1桁できないことの証明にならないよ
PCG3氏の報告ではAthlon 200GEもRyzen 5 2400Gもidleは同じで10W(B450I Gaming Plus)
http://140.227.85.36/pcg3/amd_05.html
しかるべきパーツと設定で揃って1桁台に落ちるということだろう
359Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/28(日) 20:52:47.17ID:t6neq6YQ0 >>358
Athlon200GE 7Wで2400G使えねって書いてあるよ。CPUの違いは明確でしょ。チューニングが無ければもっと差がつく。
Athlon200GE 7Wで2400G使えねって書いてあるよ。CPUの違いは明確でしょ。チューニングが無ければもっと差がつく。
360Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/28(日) 21:23:38.74ID:y5hA8cdk0361Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/28(日) 21:29:06.11ID:y5hA8cdk0 200GEじゃなくて240GEね
362Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/28(日) 21:38:53.58ID:t6neq6YQ0 設定の話が全くないから本人に聞かないと、横比較できるものなのかわからないな。誰かメールする人いない?
363Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/28(日) 21:44:47.31ID:28CwWUua0 AMD環境でも10Wいけるんだ
録画サーバー専用だけにIntel買ってたけど
それならAPUお下がりで使えるから楽になるな
録画サーバー専用だけにIntel買ってたけど
それならAPUお下がりで使えるから楽になるな
364Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/28(日) 21:58:36.47ID:t6neq6YQ0 もう少し読んだが、マザボ変えるだけで3〜5Wくらい動いてるね。
やはりAMDのチップセットの出来が悪く、ベンダーの作り込み次第で消費電力が違う説が有力な気がする。
少なくともチップセットで3Wは無いように見える。作り込み最高の条件で3W,Asrockのように安価重視にすると10Wという話では。
やはりAMDのチップセットの出来が悪く、ベンダーの作り込み次第で消費電力が違う説が有力な気がする。
少なくともチップセットで3Wは無いように見える。作り込み最高の条件で3W,Asrockのように安価重視にすると10Wという話では。
365Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/28(日) 22:05:42.65ID:y5hA8cdk0 ちょっと過去ログ5スレほど見直してきてほしいけど同じプラットフォームの似たようなグレードでそこまで変わったりしない
変わるのは設定の問題
(それ以前にAMDの報告が少なくて横並び比較どころの話じゃないわけだが)
変わるのは設定の問題
(それ以前にAMDの報告が少なくて横並び比較どころの話じゃないわけだが)
366Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/29(月) 05:52:16.36ID:K8K1E+Ld0 intelなら適当で下げられるけどAMDだと細かく設定できるGIGABYTEみたいなITXじゃないと無理な時点で厳しい
DISKMINIはオンボードでいい人専用だしなあ
DISKMINIはオンボードでいい人専用だしなあ
367Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/29(月) 05:53:41.11ID:K8K1E+Ld0 AMDの場合はコア数が増えるとガッツリ消費電力が増えるよな
368Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/29(月) 05:55:35.96ID:K8K1E+Ld0 3700クラスで一桁ワット頼みますわ
369Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/29(月) 07:11:08.63ID:Cz5htlin0 >>368
現状一番低いThinkCentreM725sの報告(Ryzen7 PRO 2700 + B450)ですら12Wなので
当分無理
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528281843/749
現状一番低いThinkCentreM725sの報告(Ryzen7 PRO 2700 + B450)ですら12Wなので
当分無理
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528281843/749
370Socket774 (ワッチョイ 6302-KIok)
2019/07/29(月) 07:19:09.48ID:sBo8h3By0 >>369
っていうことはryzen5 2600とB450なら12Wにできるっていうこと?
っていうことはryzen5 2600とB450なら12Wにできるっていうこと?
371Socket774 (アウアウクー MM63-Kw+t)
2019/07/29(月) 07:33:16.89ID:HO3bi4zuM Xなし3900とかでるタイミングでステッピング変わったりして
372Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/29(月) 07:36:30.83ID:Cz5htlin0 >>370
自作PC用マザーでは現状そこまで達した報告が(1000/2000系含めて)ない
メーカー製PCと自作M/Bで何が違うのか(おそらくidle時の省電力設定の有効化?)特定する必要がある
M/B上の実装はMicroATXとほぼ変わらず、違うのは電源が+12V/-12Vくらいしかないこと(+5V/+3.3VはM/B上のDCDCコンバータで生成する)
ただ原因はそこじゃないと思う
自作PC用マザーでは現状そこまで達した報告が(1000/2000系含めて)ない
メーカー製PCと自作M/Bで何が違うのか(おそらくidle時の省電力設定の有効化?)特定する必要がある
M/B上の実装はMicroATXとほぼ変わらず、違うのは電源が+12V/-12Vくらいしかないこと(+5V/+3.3VはM/B上のDCDCコンバータで生成する)
ただ原因はそこじゃないと思う
373Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/29(月) 08:59:45.91ID:px1AMnRI0 サブはDeskMiniでもいいんだけどメインはPCI-Eが欲しい
374Socket774 (オイコラミネオ MM96-8CFJ)
2019/07/29(月) 18:58:10.03ID:dVAFIVuUM375Socket774 (オイコラミネオ MM96-8CFJ)
2019/07/29(月) 23:36:33.78ID:dVAFIVuUM KRPW-TI500W/94+とPRIME ULTRA TITANIUM 650Wの負荷時比較
300WまではKRPW-TIが1W程度低い
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 100%固定
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F41a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】RTX2060 (ZT-T20600F-10M) + Dracula Fanless
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.207)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】BSMOUK01WH
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【CINEBENCH R15 CPU all, PPT36W 平均値】
KRPW-TI500W/94+ : 76.7W
SSR-650TR : 78.3W
【CINEBENCH R20 CPU all, 定格クロック 平均値】
KRPW-TI500W/94+ : 145.6W
SSR-650TR : 146.0W
【POWERMAX 1.0.0.1 CPU(AVX)+GPU(FHD) 平均値】
KRPW-TI500W/94+ : 309.2W
SSR-650TR : 310.8W
>>244のidle時に1.8W差がついていたけど、これがずっと影響しているように見える
1W単位で減らす目的ならPrimeチタン買うメリットはないかなと(耐久性で選ぶべき電源)
300WまではKRPW-TIが1W程度低い
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 100%固定
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F41a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】RTX2060 (ZT-T20600F-10M) + Dracula Fanless
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.207)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】BSMOUK01WH
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【CINEBENCH R15 CPU all, PPT36W 平均値】
KRPW-TI500W/94+ : 76.7W
SSR-650TR : 78.3W
【CINEBENCH R20 CPU all, 定格クロック 平均値】
KRPW-TI500W/94+ : 145.6W
SSR-650TR : 146.0W
【POWERMAX 1.0.0.1 CPU(AVX)+GPU(FHD) 平均値】
KRPW-TI500W/94+ : 309.2W
SSR-650TR : 310.8W
>>244のidle時に1.8W差がついていたけど、これがずっと影響しているように見える
1W単位で減らす目的ならPrimeチタン買うメリットはないかなと(耐久性で選ぶべき電源)
376Socket774 (ワッチョイ bfcf-nIZL)
2019/07/30(火) 01:05:26.81ID:KLVd0ByD0 検証乙
クロシコ強いなあ
クロシコ強いなあ
377Socket774 (ワッチョイ 0358-KIok)
2019/07/30(火) 14:16:48.38ID:h9Kzl8WP0 数値低い人の設定を見ると面倒臭すぎるんだよな。副作用が出ないとも限らないし
もっとintelぐらいの難易度になればな
もっとintelぐらいの難易度になればな
378Socket774 (ワッチョイ 8776-/0C9)
2019/07/30(火) 21:16:23.54ID:Fg/AhBF00 【CPU】AMD Ryzen 5 3600
【クーラー】SCYTHE 忍者五
【M/B】msi X470 GAMING PLUS
【RAM】ADATA DDR4-2666 8GBx2
【VGA】msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC → GIGABYTE GV-N1650OC-4GD
【Sound】Roland UA-55
【SSD1】WD Black SN750 500GB with Heatsink
【SSD2】WD Black SN700 500GB with 中華ヒートシンク
【LAN】Intel Gigabit CT
【電源】Seasonic SSR-650PX
【ケース】fractal design DEFINE C
【CPUファン】SCYTHE KazeFlex120 PWMx2
【ケースファン排気】noctua NF-A12x25 PWMx1
【ケースファン吸気】SCYTHE KazeFlex120 PWMx2
【OS】Windows 10 Home 1903
電源オプション AMD Ryzen Balanced
アイドル時 38W → 40W
3DMark Firestrike 182W → 132W
OCCT PS 245W → 188W
軽いゲームしかしない自分にはこれで十分だと気づいた
アイドル時は微増したけどOCCTPSの低下がうれしい
静音PCが格段に作りやすくなった
レベルの低い値で申し訳ない
【クーラー】SCYTHE 忍者五
【M/B】msi X470 GAMING PLUS
【RAM】ADATA DDR4-2666 8GBx2
【VGA】msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC → GIGABYTE GV-N1650OC-4GD
【Sound】Roland UA-55
【SSD1】WD Black SN750 500GB with Heatsink
【SSD2】WD Black SN700 500GB with 中華ヒートシンク
【LAN】Intel Gigabit CT
【電源】Seasonic SSR-650PX
【ケース】fractal design DEFINE C
【CPUファン】SCYTHE KazeFlex120 PWMx2
【ケースファン排気】noctua NF-A12x25 PWMx1
【ケースファン吸気】SCYTHE KazeFlex120 PWMx2
【OS】Windows 10 Home 1903
電源オプション AMD Ryzen Balanced
アイドル時 38W → 40W
3DMark Firestrike 182W → 132W
OCCT PS 245W → 188W
軽いゲームしかしない自分にはこれで十分だと気づいた
アイドル時は微増したけどOCCTPSの低下がうれしい
静音PCが格段に作りやすくなった
レベルの低い値で申し訳ない
379Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/30(火) 21:23:37.25ID:3TJE2Ax60 >>378
DDUでドライバーを完全にアンインストールして入れなおすと改善するかもです
DDUでドライバーを完全にアンインストールして入れなおすと改善するかもです
380Socket774 (ワッチョイ 8776-/0C9)
2019/07/30(火) 21:27:38.74ID:Fg/AhBF00381Socket774 (ワッチョイ 8734-9Q3d)
2019/07/30(火) 23:32:30.11ID:sdHeVT6V0382Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/30(火) 23:37:36.83ID:igiwCchL0 VGAとサウンドカードで10Wかな。
妥当な所に見える。
妥当な所に見える。
383Socket774 (HK 0H82-nIZL)
2019/07/30(火) 23:52:44.70ID:2dvenn6KH Community Update #5: Let’s Talk Clocks, Voltages, and Destiny 2
https://community.amd.com/community/gaming/blog/2019/07/30/community-update-5-let-s-talk-clocks-voltages-and-destiny-2
アイドルが下がるらしい
https://community.amd.com/community/gaming/blog/2019/07/30/community-update-5-let-s-talk-clocks-voltages-and-destiny-2
アイドルが下がるらしい
384Socket774 (ワッチョイ 8734-9Q3d)
2019/07/30(火) 23:59:02.07ID:sdHeVT6V0385Socket774 (ワッチョイ 03f1-/0C9)
2019/07/31(水) 00:04:13.44ID:uFc2JMKv0 消費電力問題が解決するなら買うぞ!
386Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/31(水) 00:05:15.44ID:rtOOv4q30 Third Gen Ryzen is designed to be extremely responsive to requests for higher performance, and this has led to some of the anomalous behavior observed with high voltages and clockspeeds in monitoring utilities.
省エネや効率の発想的にAMDが間違ってる感あるね。ARMを見習って欲しい
省エネや効率の発想的にAMDが間違ってる感あるね。ARMを見習って欲しい
387Socket774 (ワッチョイ 1e02-4V7i)
2019/07/31(水) 00:25:45.03ID:vlmQQBUU0 AMDは長らくIPCが劣るのをクロック上げっぱなしで補おうとしてたので、その慣性が裏目に出てる感
388Socket774 (スププ Sdaa-Xe9R)
2019/07/31(水) 02:35:14.19ID:SnUThxKzd 66
389Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/31(水) 06:45:37.88ID:xJIQf0030390Socket774 (ワッチョイ 8a0c-/0C9)
2019/07/31(水) 18:36:08.37ID:UCqn940B0 じゃあワットチェッカーの数字は変わらなそうですかねえ
391Socket774 (ワッチョイ 1e12-/UtY)
2019/07/31(水) 18:41:33.40ID:rtOOv4q30 >>389
実際に上がってるから対応している。要求が来たらフルパワーで対応する仕様って開発者が言ってる段階でアレだ。
cTDPやPPT等設定しないと、動画再生だけで消費電力が跳ね上がるのも同じ理由だろう。
実際に上がってるから対応している。要求が来たらフルパワーで対応する仕様って開発者が言ってる段階でアレだ。
cTDPやPPT等設定しないと、動画再生だけで消費電力が跳ね上がるのも同じ理由だろう。
393Socket774 (ワッチョイ bb59-MV1g)
2019/07/31(水) 20:07:52.60ID:22yfsoIK0 昨日出たチップセットドライバの電源プランでは低負荷アプリのブースト要求を無視するようになり消費電力上がりにくくなった
アイドルベンチ中は不要なソフト起動しないから変わらないんだろう
実際の運用中はあれこれ起動しつつのアイドルでしょ
アイドルベンチ中は不要なソフト起動しないから変わらないんだろう
実際の運用中はあれこれ起動しつつのアイドルでしょ
394Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/31(水) 20:18:00.94ID:xJIQf0030 まあそういうのはあると思う(ちょっと電力ベンチのほとんど負荷がかかってない状況しか想定しないで書いてしまった)
395Socket774 (ワッチョイ 73e5-KIok)
2019/07/31(水) 20:36:47.71ID:WBNfm5Ub0 しばらく放置したらぐっと下がったという報告もちらほらあって
それ入れたてのwin10のtrustedinstaller祭りやろという
それ入れたてのwin10のtrustedinstaller祭りやろという
396Socket774 (ワッチョイ 0358-Mdxl)
2019/07/31(水) 20:40:52.14ID:VoE7WNnx0 弊害ありそうな調整だな…
こういう部分の実装省いてる分設計やトランジスタけちって粗利増やしてるのに
対応していない方が悪いスタンスでソフトウェア環境側で補わせってるってのがな
以前の世代では出来ていた事出来てないのはAMD側がそれを捨ててるんだし
AMDのこういうところが、IntelのカウンターパートでIntelを焦られる立場で居て欲しくても、天下は取って欲しくないと思うところなんだよな
こういう部分の実装省いてる分設計やトランジスタけちって粗利増やしてるのに
対応していない方が悪いスタンスでソフトウェア環境側で補わせってるってのがな
以前の世代では出来ていた事出来てないのはAMD側がそれを捨ててるんだし
AMDのこういうところが、IntelのカウンターパートでIntelを焦られる立場で居て欲しくても、天下は取って欲しくないと思うところなんだよな
397Socket774 (ワッチョイ 2fe8-w2Li)
2019/07/31(水) 20:46:32.17ID:NdPI2aT60 ハードウェアは設計したらそれで終わりだから外部から技術者呼んで作り終わったら解散でいいが、
ソフトウェアは保守も兼ねて常に調整を行う必要があるから、
社内にチームとして囲い込むしかなく会社の規模のせいでAMDはソフトが弱いからな
昔サーバーで稼働台数ベースでAMDはシェアを20〜30%取ったことあるが、
結局保守が出来なくて取れたシェアを1%に減るまで失ってしまったようにソフトが弱いのが今も変わっていない
ソフトウェアは保守も兼ねて常に調整を行う必要があるから、
社内にチームとして囲い込むしかなく会社の規模のせいでAMDはソフトが弱いからな
昔サーバーで稼働台数ベースでAMDはシェアを20〜30%取ったことあるが、
結局保守が出来なくて取れたシェアを1%に減るまで失ってしまったようにソフトが弱いのが今も変わっていない
398Socket774 (ワッチョイ aba2-/0C9)
2019/07/31(水) 20:54:30.75ID:KWAwmJYs0 期待できるのはクロシコだけか
何で200w以下で作ってくれないかねえ
ACアダプタでも買うか
何で200w以下で作ってくれないかねえ
ACアダプタでも買うか
399Socket774 (ワッチョイ 0358-Mdxl)
2019/07/31(水) 21:10:35.07ID:VoE7WNnx0 In-WinのIW-CE685/300Pに搭載されてる電源は悪くない
ケースの方で色々制約有るから、それこそ電源なりの規模でしか組めんけど
ケースの方で色々制約有るから、それこそ電源なりの規模でしか組めんけど
400Socket774 (ワッチョイ bb4a-ZVB1)
2019/07/31(水) 21:12:35.36ID:1Nk3KtjR0 300Wのプラチラてまさに俺が探してるようなスペッコなんだけど
5年保証くらいでいいから単品で売って欲しい
5年保証くらいでいいから単品で売って欲しい
401Socket774 (ワッチョイ 0358-Mdxl)
2019/07/31(水) 21:14:14.04ID:VoE7WNnx0 単品もあることはあるけど
数千円足すとケースが付いてくる価格だったり
数千円足すとケースが付いてくる価格だったり
402このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/31(水) 21:15:47.48ID:VoBDaIrzr IP-P300HF7-2買えばいいじゃん
403Socket774 (ワッチョイ bb4a-ZVB1)
2019/07/31(水) 21:16:43.06ID:1Nk3KtjR0 3年かあ
うーんクロシコみたいでやだなあ
うーんクロシコみたいでやだなあ
404Socket774 (ワッチョイ 2fc3-ZVB1)
2019/07/31(水) 21:39:37.56ID:xJIQf0030 Inwin内製(powerman)だし悪いものでもない
405Socket774 (ワッチョイ 8a11-4pFB)
2019/07/31(水) 21:43:21.38ID:Obb6to6n0406Socket774 (ワッチョイ aba2-/0C9)
2019/07/31(水) 22:02:08.82ID:KWAwmJYs0 DellのやつはCE685よりサイドパネルにCPU直の穴がある分静かだわ
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/863/4988755016346-PT01-iw-ce685_300p.jpg
Dell
http://www.pasonisan.com/dell/vostro3200/3250-inner.html
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/863/4988755016346-PT01-iw-ce685_300p.jpg
Dell
http://www.pasonisan.com/dell/vostro3200/3250-inner.html
407Socket774 (ワッチョイ 0358-Mdxl)
2019/07/31(水) 22:04:13.14ID:VoE7WNnx0 >>405
ファン径考えればこんなものと思うけども
システムの消費電力量にもよるけど、そんなにファンがガン周りする事は無いな
J5005にチューナボード3枚環境と、E3-1285LV4と1050Ti積んでる方のが有るけど、後者ですらそんなに五月蠅い感じもしないが
静音環境がお望みなら電源容量比で消費電力低く組むか、ファンのデカいATX電源使うべきでは?
ファン径考えればこんなものと思うけども
システムの消費電力量にもよるけど、そんなにファンがガン周りする事は無いな
J5005にチューナボード3枚環境と、E3-1285LV4と1050Ti積んでる方のが有るけど、後者ですらそんなに五月蠅い感じもしないが
静音環境がお望みなら電源容量比で消費電力低く組むか、ファンのデカいATX電源使うべきでは?
408Socket774 (ワッチョイ 9ec0-+21c)
2019/07/31(水) 22:06:46.13ID:AoNFLio60 ケースはリアの剛性が足りずPCIeの所に力掛けるとグニャるよ
あと窒息ケースで熱々
あと窒息ケースで熱々
409Socket774 (ワッチョイ 8a11-4pFB)
2019/07/31(水) 22:15:12.99ID:Obb6to6n0 >>407
うん、サブ機で使ってるだけでメインはクロシコPT500w使ってる
ATXで300wプラチナとかあればいいんだけどね
クロシコで300wブロンズのATX電源あったけどアレをプラチナにしたの出して欲しいわ
うん、サブ機で使ってるだけでメインはクロシコPT500w使ってる
ATXで300wプラチナとかあればいいんだけどね
クロシコで300wブロンズのATX電源あったけどアレをプラチナにしたの出して欲しいわ
410Socket774 (ワッチョイ 0358-Mdxl)
2019/07/31(水) 22:28:49.40ID:VoE7WNnx0 このケースで合成弱い部分なのは解るけど
そんな所に歪むほどの局所加重掛ける方もどうかしてると思うが
そんな所に歪むほどの局所加重掛ける方もどうかしてると思うが
411Socket774 (ワッチョイ 03cc-/0C9)
2019/07/31(水) 22:43:11.89ID:2KUHKj7L0 録画PCは押し入れの中に押し込み!
412Socket774 (ワッチョイ 8a11-4pFB)
2019/07/31(水) 22:44:13.38ID:Obb6to6n0 >>405の改めて計測したら↓でアイドル22wだったわ
構成古くて参考にならんかもしれんけど
【CPU】 Ryzen 2200G
【M/B】 B350M MORTAR
【RAM】 CMK8GX4M2C3000C16 4GBx2
【SSD】 インテル335 Series SSDSC2CT240A4K5
【電源】 In-Win IW-CE685/300P付属
【OS】 Win10Pro
【測定機器】TAP-TST8
【モニタ解像度】 4k
構成古くて参考にならんかもしれんけど
【CPU】 Ryzen 2200G
【M/B】 B350M MORTAR
【RAM】 CMK8GX4M2C3000C16 4GBx2
【SSD】 インテル335 Series SSDSC2CT240A4K5
【電源】 In-Win IW-CE685/300P付属
【OS】 Win10Pro
【測定機器】TAP-TST8
【モニタ解像度】 4k
413Socket774 (オッペケ Sr23-JBjs)
2019/07/31(水) 23:27:38.18ID:Si9wrouXr とりあえず組んだので報告
【CPU】Celelon G4900T
【M/B】ASUS PRIME H310T R2.0
【RAM】DDR4 ネイティブ3200 16GBx2
【SSD】WD BLUE SN500 NVMe 500GB
【クーラー】NH-L9i
【電源】DELL 130W ACアダプタ
【OS】Windows10 Pro
BIOSでpower-saving mode
idle 9w
【CPU】Celelon G4900T
【M/B】ASUS PRIME H310T R2.0
【RAM】DDR4 ネイティブ3200 16GBx2
【SSD】WD BLUE SN500 NVMe 500GB
【クーラー】NH-L9i
【電源】DELL 130W ACアダプタ
【OS】Windows10 Pro
BIOSでpower-saving mode
idle 9w
414このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/31(水) 23:28:36.53ID:7YHKomAVr 入れ替え?今更感はあるが
415このレス転載禁止 (オッペケ Sr23-g6RD)
2019/07/31(水) 23:29:03.30ID:7YHKomAVr ASUSの割にはって感じ?
417Socket774 (オッペケ Sr23-JBjs)
2019/07/31(水) 23:53:02.69ID:Si9wrouXr やっぱり、Thin mini-itxは死んだ規格なんだね
419Socket774 (ワッチョイ cbbc-7ShF)
2019/08/01(木) 00:34:47.82ID:o/EiaidK0 サブPC用に3700Xを購入したので比較用にメインPCの再測定
【CPU】i9 9900K(offset -0.110V)
【M/B】ASUS ROG STRIX Z370-G GAMING BIOS 2401
【RAM】DDR4-3000 16GBx2 1.2V
【VGA】GV-N1660OC-6GD+S3ファンレス(Powerlimit53%)
【NVMe】960Pro(縦挿)+CSSD-M2B01TPG2VN(ECFM2.3)
【SSD】CT2050MX300+MTFDDAK2T0TBNx2
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】背面排気Noctua NF-A12x25 ULN 500rpm固定
【ケース】Define Mini C
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1809
【その他】PT3x2、SLC USBメモリ、無線キーボード、無線マウス、GTX1660でDP接続x1
アイドル:27W(C8有効、ASMedia有効、iGPU有効) TB50/49/48/47/43/43/36/36 Limit65W
x264エンコ:92〜100W(3.6GHz)
動画再生:34W ※HEVC Main 10 1920x1080 24pをLAVでHWデコード
Cinebench R15:94W(1566)
Cinebench R20:96W(3787)
OCCT4.5.1 PowerSupply:168W
FF14漆黒ベンチ 1920x1080高品質:12728 ローディング:11.601sec
シーン1 max112W、シーン2 max121W、シーン3 max132W、シーン4 max124W、シーン5 max109W
【CPU】i9 9900K(offset -0.110V)
【M/B】ASUS ROG STRIX Z370-G GAMING BIOS 2401
【RAM】DDR4-3000 16GBx2 1.2V
【VGA】GV-N1660OC-6GD+S3ファンレス(Powerlimit53%)
【NVMe】960Pro(縦挿)+CSSD-M2B01TPG2VN(ECFM2.3)
【SSD】CT2050MX300+MTFDDAK2T0TBNx2
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22ファンレス
【ファン】背面排気Noctua NF-A12x25 ULN 500rpm固定
【ケース】Define Mini C
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1809
【その他】PT3x2、SLC USBメモリ、無線キーボード、無線マウス、GTX1660でDP接続x1
アイドル:27W(C8有効、ASMedia有効、iGPU有効) TB50/49/48/47/43/43/36/36 Limit65W
x264エンコ:92〜100W(3.6GHz)
動画再生:34W ※HEVC Main 10 1920x1080 24pをLAVでHWデコード
Cinebench R15:94W(1566)
Cinebench R20:96W(3787)
OCCT4.5.1 PowerSupply:168W
FF14漆黒ベンチ 1920x1080高品質:12728 ローディング:11.601sec
シーン1 max112W、シーン2 max121W、シーン3 max132W、シーン4 max124W、シーン5 max109W
420Socket774 (ワッチョイ cbbc-7ShF)
2019/08/01(木) 00:38:13.67ID:o/EiaidK0 【CPU】Ryzen7 3700X
【M/B】ASUS TUF B450M-PRO GAMING BIOS 1607
【RAM】DDR4-3200 16GBx2 1.2V
【VGA】GF-GTX1050Ti-4GB/OC/S+S1PLUSファンレス
【NVMe】SM961+TS1TMTE220S
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】CR-95C Copper
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1903
【その他】無線キーボード、無線マウス、GTX1050TiでHDMI接続x1
アイドル:32W 3.6GHz固定、電圧0.94V指定、ゼロスピンドル完全ファンレス
x264エンコ:80〜84W(3.6GHz)
動画再生:44W ※HEVC Main 10 1920x1080 24pをLAVでHWデコード
Cinebench R15:78W(1834) ※4GHz固定では107W(2103)
Cinebench R20:78W(4119) ※4GHz固定では107W(4776)
BIOSデフォ Cinebench R15:127W(2047) 、Cinebench R20:126W(4540)
BIOSデフォだと1.4V以上の電圧で3.9GHz程度でも負荷時の消費電力が高い
バグなのか-offsetや温度リミット制限を使うと各種モニタソフトで4GHzを表示しているのに
エンコベンチやCinebenchのスコアは3.4GHz程度のスコアだったりと、スコア表示できる
負荷テストで見ないと実態が判らないのが問題
-offsetが使い物にならないのでPPT制御より、多少アイドル消費電力が犠牲になるけど
クロック固定の電圧固定の方が負荷時の消費電力は大幅に下がる状態
【M/B】ASUS TUF B450M-PRO GAMING BIOS 1607
【RAM】DDR4-3200 16GBx2 1.2V
【VGA】GF-GTX1050Ti-4GB/OC/S+S1PLUSファンレス
【NVMe】SM961+TS1TMTE220S
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】CR-95C Copper
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1903
【その他】無線キーボード、無線マウス、GTX1050TiでHDMI接続x1
アイドル:32W 3.6GHz固定、電圧0.94V指定、ゼロスピンドル完全ファンレス
x264エンコ:80〜84W(3.6GHz)
動画再生:44W ※HEVC Main 10 1920x1080 24pをLAVでHWデコード
Cinebench R15:78W(1834) ※4GHz固定では107W(2103)
Cinebench R20:78W(4119) ※4GHz固定では107W(4776)
BIOSデフォ Cinebench R15:127W(2047) 、Cinebench R20:126W(4540)
BIOSデフォだと1.4V以上の電圧で3.9GHz程度でも負荷時の消費電力が高い
バグなのか-offsetや温度リミット制限を使うと各種モニタソフトで4GHzを表示しているのに
エンコベンチやCinebenchのスコアは3.4GHz程度のスコアだったりと、スコア表示できる
負荷テストで見ないと実態が判らないのが問題
-offsetが使い物にならないのでPPT制御より、多少アイドル消費電力が犠牲になるけど
クロック固定の電圧固定の方が負荷時の消費電力は大幅に下がる状態
421Socket774 (ワッチョイ bd34-Nxbh)
2019/08/01(木) 00:42:58.89ID:PUQyly/S0422Socket774 (ワッチョイ bd34-Nxbh)
2019/08/01(木) 00:43:26.23ID:PUQyly/S0 PT2じゃねえ、PT3か
423Socket774 (HK 0H13-N877)
2019/08/01(木) 01:07:41.45ID:LAZ8GjcpH424Socket774 (ワッチョイ cb12-nDF2)
2019/08/01(木) 01:12:20.12ID:r5gDuYqw0 AMDはデフォルト設定だと多少の負荷で跳ね上がり、Idleも高いという残念状態か。
425Socket774 (ワッチョイ 250c-7p+E)
2019/08/01(木) 02:45:21.30ID:7hqq1q+v0 2200G手に入れたから計ってみた i3-8100と比較
マザー、CPU以外すべて同じ構成どちらもbiosデフォ
マウスあり、キーボードあり、lanあり、映像出力あり
【CPU】Ryzen3 2200G
【M/B】AORUS B450M bios F41
【RAM】hyper-X DDR4-2666 4GBx2 1.2V
【VGA】オンボ
【NVMe】Samsung 830 128GB
【クーラー】samuel17 + 12cm FAN (1.2w)
【電源】AYAKAZE300
【OS】Windows10Pro 64bit 1903
【測定】ワットモニター
アイドル19.5w
【CPU】i3-8100
【M/B】H310M-HDV/M.2 bios4.20
【RAM】hyper-X DDR4-2666 4GBx2 1.2V
【VGA】オンボ
【NVMe】Samsung 830 128GB
【クーラー】samuel17 + 12cm FAN (1.2w)
【電源】AYAKAZE300
【OS】Windows10Pro 64bit 1903
【測定】ワットモニター
アイドル14.5w
インテルの方がやはり低い感じだがbiosデフォだからAORUSの方は
光ってる。 試したかったフルイドは電力を除けばかなりよかった。23〜30fpsのmkv,mp4動画が60fpsになり
2台のFHDモニタに一本ずつ動画再生でシステム40w〜70wぐらい(動画による)
マザー、CPU以外すべて同じ構成どちらもbiosデフォ
マウスあり、キーボードあり、lanあり、映像出力あり
【CPU】Ryzen3 2200G
【M/B】AORUS B450M bios F41
【RAM】hyper-X DDR4-2666 4GBx2 1.2V
【VGA】オンボ
【NVMe】Samsung 830 128GB
【クーラー】samuel17 + 12cm FAN (1.2w)
【電源】AYAKAZE300
【OS】Windows10Pro 64bit 1903
【測定】ワットモニター
アイドル19.5w
【CPU】i3-8100
【M/B】H310M-HDV/M.2 bios4.20
【RAM】hyper-X DDR4-2666 4GBx2 1.2V
【VGA】オンボ
【NVMe】Samsung 830 128GB
【クーラー】samuel17 + 12cm FAN (1.2w)
【電源】AYAKAZE300
【OS】Windows10Pro 64bit 1903
【測定】ワットモニター
アイドル14.5w
インテルの方がやはり低い感じだがbiosデフォだからAORUSの方は
光ってる。 試したかったフルイドは電力を除けばかなりよかった。23〜30fpsのmkv,mp4動画が60fpsになり
2台のFHDモニタに一本ずつ動画再生でシステム40w〜70wぐらい(動画による)
426Socket774 (ワッチョイ bd34-Nxbh)
2019/08/01(木) 02:50:14.00ID:PUQyly/S0 AMDもAPUはそこそこアイドル低いよね
427Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/01(木) 05:03:44.59ID:Aw7qvajV0 マルチダイを高速バスで接続してる事自体が電力消費的に不効率だからな
可能なら並べるのでは無く積層させた方がまだマシなんで、Intelは平面的にも接近させて積層する方向と
可能なら並べるのでは無く積層させた方がまだマシなんで、Intelは平面的にも接近させて積層する方向と
428Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/01(木) 05:07:48.13ID:Aw7qvajV0 なので単一ダイじゃ無い上位RyzenはIF動作クロック遅い方が消費電力的には有利
その分演算時のzenの癖が出やすくなるから、小さいコードを全てのccxとコアでブン回すようなプログラムじゃないと、パフォーマンスがスポイルしやすくなる
その分演算時のzenの癖が出やすくなるから、小さいコードを全てのccxとコアでブン回すようなプログラムじゃないと、パフォーマンスがスポイルしやすくなる
429Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/01(木) 06:32:54.19ID:7axGj/pg0 AMDの新しいチップセットドライバ入れて電源プラン変えたら音楽再生時の消費電力が5Wくらい下がった気がする
430Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/01(木) 06:36:06.44ID:7axGj/pg0 >>419-420
idleはRyzenが高めだけどクロック絞った負荷時の電力効率は3700Xが圧倒的だね
idleはRyzenが高めだけどクロック絞った負荷時の電力効率は3700Xが圧倒的だね
431Socket774 (ワッチョイ 15e5-dfB4)
2019/08/01(木) 07:38:27.75ID:KkQGCU4u0 A300+3400G+Archlinux 4.94W
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ck8c1i/asrock_deskmini_a300_update_494_w_idle/
競技PCの世界だなw
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ck8c1i/asrock_deskmini_a300_update_494_w_idle/
競技PCの世界だなw
432Socket774 (ワッチョイ 35cc-0ks1)
2019/08/01(木) 08:25:33.28ID:B77x+KCD0 すげえな…
A300が怪物すぎる
A300が怪物すぎる
433Socket774 (ワッチョイ 35da-l91T)
2019/08/01(木) 08:32:21.29ID:AAVpx+yO0 チップセットの出来がそれだけ悪いってことだよな
これまでは作ってるASMediaが悪いと言われてたけどX570を作ったのはAMD自身
これまでは作ってるASMediaが悪いと言われてたけどX570を作ったのはAMD自身
434このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-HUZZ)
2019/08/01(木) 08:43:19.92ID:SILnKOZhr435Socket774 (ワッチョイ 2505-dfB4)
2019/08/01(木) 08:50:22.25ID:gviocbCe0 やはりARMは化物だよな
アイドル時は数ミリワット未満なんだぜ
アイドル時は数ミリワット未満なんだぜ
436Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/01(木) 09:06:18.55ID:Aw7qvajV0 その分SATAもPCIeも無いし連続負荷に耐えられんけどな
437Socket774 (ワッチョイ 3558-dfB4)
2019/08/01(木) 09:26:05.00ID:Ef+AIt6V0 AMDは現状設定と板選びが複雑すぎる。オフセット電圧とCstateオンにするだけで下がるintelと違う。
438Socket774 (ワッチョイ 3558-dfB4)
2019/08/01(木) 09:27:10.48ID:Ef+AIt6V0 チップセットレスでグラボも搭載できればな
439Socket774 (ワッチョイ 3558-dfB4)
2019/08/01(木) 09:31:13.59ID:Ef+AIt6V0 てかBIOSの問題があるからさっさとB550発売してほしい。新規に優しくない。
440Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/01(木) 09:43:44.23ID:Aw7qvajV0 結局同じ仕事するものが何所にあるかの違いだけどな
ソケットのピン数不足でバスだけ出してマザー機能毎に個別にチップ積み出したら意味無いし
ソケットのピン数不足でバスだけ出してマザー機能毎に個別にチップ積み出したら意味無いし
441Socket774 (ブーイモ MM99-7+ul)
2019/08/01(木) 09:46:20.62ID:wiQP+iZOM 本当に板だけ出してチップセットや端子自分で追加できたら面白そう
442Socket774 (ワッチョイ cb12-nDF2)
2019/08/01(木) 09:50:27.21ID:r5gDuYqw0 AMDは高いマザー使わないと20W切れないが、せいぜい5Wの差。コスパだけはいいね。
443Socket774 (ワッチョイ bd34-Nxbh)
2019/08/01(木) 09:52:10.65ID:PUQyly/S0 基本的に安いマザーの方がアイドル低い
444Socket774 (ササクッテロル Spa1-zBue)
2019/08/01(木) 09:57:23.86ID:ianBGtYOp 素板?は出ないのか
445Socket774 (ワッチョイ cb12-nDF2)
2019/08/01(木) 10:03:46.53ID:r5gDuYqw0446Socket774 (ワッチョイ 35cc-0ks1)
2019/08/01(木) 10:24:16.26ID:B77x+KCD0 Zen2は興味あるんだけどね、今の様子では選べない
ZPU化するときに改善されればいいが
ZPU化するときに改善されればいいが
447Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/01(木) 10:54:10.69ID:Aw7qvajV0 zen2は急ぐ必要無いなら状況が安定するまで様子見がいいかと
ぶっちゃけ不良動作や対応不足の現状を半分楽しめる奴にしかお勧めできない
その頃には単価も下がってるだろうし、ノウハウや安定性も確保されてる
ぶっちゃけ不良動作や対応不足の現状を半分楽しめる奴にしかお勧めできない
その頃には単価も下がってるだろうし、ノウハウや安定性も確保されてる
449Socket774 (ブーイモ MMc9-nDF2)
2019/08/01(木) 12:54:14.32ID:I7rRoT1NM >>448
MSIの上位は省エネだが他はわからない。基本は値段なりだろう。
普通は値段が高く機能が多いほど消費電力高めだが、AMDの場合PPTやcTDP、idle関係やc stateなどの設定があり、効果を発現する事が最重要。安いマザーだと設定がない、あるいは設定しても効かない。
MSIの上位は省エネだが他はわからない。基本は値段なりだろう。
普通は値段が高く機能が多いほど消費電力高めだが、AMDの場合PPTやcTDP、idle関係やc stateなどの設定があり、効果を発現する事が最重要。安いマザーだと設定がない、あるいは設定しても効かない。
450Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/01(木) 18:05:26.24ID:7axGj/pg0451Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/01(木) 18:11:49.47ID:7axGj/pg0 新しいチップセットドライバでおおむね性能は微増、消費電力はほとんど変わらず
New AMD Chipset Drivers Tested on Ryzen 9 3900X | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/new-amd-chipset-driver-performance-test-ryzen-9-3900x/2.html
New AMD Chipset Drivers Tested on Ryzen 9 3900X | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/new-amd-chipset-driver-performance-test-ryzen-9-3900x/2.html
452Socket774 (ワッチョイ 4b76-0ks1)
2019/08/01(木) 19:15:20.79ID:TlnfAOU40 HDD使いたいからA300、A500のチップセットレスのマザボ出してくれよ
453Socket774 (ワッチョイ 35cc-0ks1)
2019/08/01(木) 19:30:18.03ID:B77x+KCD0 チップセットレスマザボは凄く欲しいけど
メーカーの儲け少ないから作らないんじゃないかな
ゴチャゴチャしたものに付加価値をつけるのがマザボメーカーだもの
メーカーの儲け少ないから作らないんじゃないかな
ゴチャゴチャしたものに付加価値をつけるのがマザボメーカーだもの
454Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/01(木) 19:37:49.83ID:7axGj/pg0 ポン付け7Wとはいうけどこのスレだと前々スレの同一人物の報告のみ
もっと報告上がっててもいいはずだけど所持してる人は少ないのか
もっと報告上がっててもいいはずだけど所持してる人は少ないのか
457Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/01(木) 19:40:33.83ID:7axGj/pg0458Socket774 (ワッチョイ 35cc-0ks1)
2019/08/01(木) 19:41:16.53ID:B77x+KCD0459Socket774 (アウアウクー MM21-3NaE)
2019/08/01(木) 19:44:31.51ID:EjplDqmiM 実測報告のスレだから実測報告がもっと見たい
3台分全部報告してくれてもええんやで?
3台分全部報告してくれてもええんやで?
460Socket774 (ワッチョイ 2dcf-N877)
2019/08/01(木) 19:54:53.08ID:Q3BXuodK0 >>14>>420
[B450 I AORUS PRO (WIFI無し)]
【idle 画面ON (ASPM : L0s)】25.5W
【CINEBENCH R15 CPU all】Average / Max / Score
PPT 36W : 76.1W / 77.1W / 1826cb
[ASUS TUF B450M-PRO GAMING]
アイドル:32W 3.6GHz固定、電圧0.94V指定、ゼロスピンドル完全ファンレス
Cinebench R15:78W(1834) ※4GHz固定では107W(2103)
高負荷時のワッパはどちらのマザーボードも同程度
アイドルの差をどう考えるかって感じか
ネット通販でBIOSのアップデートをしてくれる店で上の板が売り切れてるんだよな・・
[B450 I AORUS PRO (WIFI無し)]
【idle 画面ON (ASPM : L0s)】25.5W
【CINEBENCH R15 CPU all】Average / Max / Score
PPT 36W : 76.1W / 77.1W / 1826cb
[ASUS TUF B450M-PRO GAMING]
アイドル:32W 3.6GHz固定、電圧0.94V指定、ゼロスピンドル完全ファンレス
Cinebench R15:78W(1834) ※4GHz固定では107W(2103)
高負荷時のワッパはどちらのマザーボードも同程度
アイドルの差をどう考えるかって感じか
ネット通販でBIOSのアップデートをしてくれる店で上の板が売り切れてるんだよな・・
461Socket774 (ワッチョイ cb12-nDF2)
2019/08/01(木) 22:39:53.82ID:r5gDuYqw0 2400G b450m pro4
これまで22Wだったが、idle 20Wまで落ちた。
サーバー用として、キーボード、マウス、HDMIケーブルを抜いただけだがw
付属品外すだけで2W下がるものなんだね。
M.2 SATAにしたら20W切るかな?
これまで22Wだったが、idle 20Wまで落ちた。
サーバー用として、キーボード、マウス、HDMIケーブルを抜いただけだがw
付属品外すだけで2W下がるものなんだね。
M.2 SATAにしたら20W切るかな?
462461 (ワッチョイ cb12-nDF2)
2019/08/02(金) 02:03:59.50ID:jy7S8+yT0 20Wで変わらなかった(´・ω・`)
クロシコのPlatinumなので、Titaniumなら20割りそう。
クロシコのPlatinumなので、Titaniumなら20割りそう。
463Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/02(金) 02:16:17.43ID:D4dE7sgv0 消費電力の母数少ないから、変えて能率差的に2Wも下がらない気もするけど
464Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/02(金) 06:08:28.12ID:UCTBSReG0 玄人のプラチナとチタンならidle時1Wも変わらないと思う
465Socket774 (ワッチョイ 3558-dfB4)
2019/08/02(金) 06:57:41.63ID:qeInIBKY0 A300は拡張性がないからメインにはなれない。
467Socket774 (ワッチョイ a54a-7ShF)
2019/08/02(金) 07:09:48.95ID:Ep50+poQ0 要するにワットチェッカーを電源とコンセントの間じゃなくて
電源とPCの間に設置してるから電源の変換ロスが入ってないって事じゃないの
記事見てないから知らんけど
電源とPCの間に設置してるから電源の変換ロスが入ってないって事じゃないの
記事見てないから知らんけど
468Socket774 (ブーイモ MMeb-+BoM)
2019/08/02(金) 07:14:58.14ID:cafxoRM+M なんだ、そういうことか。サンガツ
469Socket774 (ワッチョイ a334-Nxbh)
2019/08/02(金) 07:35:11.78ID:Hm3HFkhW0 >>464
旧バージョン同士だと2W差くらいだったな
https://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/201410110000/
1.EarthWatts EA-450-PLATINUM 450W 80Plus Platinum
2.玄人志向 KRPW-P500W/92+ 500W 80Plus Platinum
3.玄人志向 KRPW-TI500W/94+ LE 500W 80Plus Titanium
・アイドル時
1.Antecプラチナ 26W
2.玄人志向プラチナ 26W
3.玄人志向チタン 24W
旧バージョン同士だと2W差くらいだったな
https://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/201410110000/
1.EarthWatts EA-450-PLATINUM 450W 80Plus Platinum
2.玄人志向 KRPW-P500W/92+ 500W 80Plus Platinum
3.玄人志向 KRPW-TI500W/94+ LE 500W 80Plus Titanium
・アイドル時
1.Antecプラチナ 26W
2.玄人志向プラチナ 26W
3.玄人志向チタン 24W
470461 (ワッチョイ cb12-nDF2)
2019/08/02(金) 08:44:11.01ID:jy7S8+yT0 idleで19と20Wの間をウロウロするようになった。Pcie SATAの方が若干消費電力が少ないようだ。
471461 (ワッチョイ cb12-nDF2)
2019/08/02(金) 09:07:29.87ID:jy7S8+yT0 ギリギリ19Wだな。HDMIはディスプレイのオフや解像度変更は効果なく、物理的に外すと1W下がるね。キーボードマウスがそれぞれ0.5W未満の寄与。
472461 (ワッチョイ cb12-nDF2)
2019/08/02(金) 09:14:04.07ID:jy7S8+yT0 再起動したら21Wまで上昇。安定しないな……。
473Socket774 (ワッチョイ 35cc-0ks1)
2019/08/02(金) 09:36:42.14ID:/VotSLp00474Socket774 (ブーイモ MMeb-nDF2)
2019/08/02(金) 09:51:31.66ID:MvbVSYpuM A300はノートパソコンに近い位置づけかな
475Socket774 (ワッチョイ fde3-7ShF)
2019/08/03(土) 04:28:17.43ID:ta54cTH+0 メインの静音化目的でHDDを別室に隔離するためだけに組んだ簡易茄子
対して設定詰めずに放置していたので、ダイエットついでに電源を交換してきたので素人比較メモ
主に節電に効果があった設定メモ(購入直後にも多少は弄っていたのでこれで弄った項目全てではないです)
電源プラン バランス→省電力 (アイドル-3Wくらい?)
BIOS - Intel Platform Trust Technology オフ(-0.9W)
ケースファンx3 停止(-1.3W)
LAN プラグアウト (-0.9W)
ケースのUSB3.0ポート プラグアウト (-0.5W)
クロシコのPCIEでSATA2ポート増やすやつout (-1W)
最小構成
【CPU&M/B】J4105-itx
【RAM】2133MHz 8GB 1.2V x1
【VGA】on board
【SSD】SATA x1
【LAN】No
【クーラー】No
【OS】Windows10 Pro x64
【マウス&キーボード】無線
【測定機器】TAP-TST8
【電源】Antec Neo ECO GOLD NE650G (650W 80Plus Gold) & Corsair RM550x (550W 80Plus Gold)
この構成でNE650Gの消費電力が
アイドル…12.3W
CPUフル(OCCTLinpack)…25.5W
CPU+GPUフル…27.8W
RM550x
アイドル…9.7W
CPUフル…22.7W
CPU+GPUフル…25.1W
対して設定詰めずに放置していたので、ダイエットついでに電源を交換してきたので素人比較メモ
主に節電に効果があった設定メモ(購入直後にも多少は弄っていたのでこれで弄った項目全てではないです)
電源プラン バランス→省電力 (アイドル-3Wくらい?)
BIOS - Intel Platform Trust Technology オフ(-0.9W)
ケースファンx3 停止(-1.3W)
LAN プラグアウト (-0.9W)
ケースのUSB3.0ポート プラグアウト (-0.5W)
クロシコのPCIEでSATA2ポート増やすやつout (-1W)
最小構成
【CPU&M/B】J4105-itx
【RAM】2133MHz 8GB 1.2V x1
【VGA】on board
【SSD】SATA x1
【LAN】No
【クーラー】No
【OS】Windows10 Pro x64
【マウス&キーボード】無線
【測定機器】TAP-TST8
【電源】Antec Neo ECO GOLD NE650G (650W 80Plus Gold) & Corsair RM550x (550W 80Plus Gold)
この構成でNE650Gの消費電力が
アイドル…12.3W
CPUフル(OCCTLinpack)…25.5W
CPU+GPUフル…27.8W
RM550x
アイドル…9.7W
CPUフル…22.7W
CPU+GPUフル…25.1W
476Socket774 (ワッチョイ fde3-7ShF)
2019/08/03(土) 04:31:38.01ID:ta54cTH+0 常用構成
先の最小構成に加えて
【HDD】SATA 5400RPM x3
【LAN】ON
【クーラー】ケースファン x3
を追加
NE650G
アイドル…25.2W
CPUフル…37.7W
CPU+GPUフル…40.0W
RM550x
アイドル…22.5W
CPUフル…35.3W
CPU+GPUフル…37.3W
1万以下電源スレでは同価格帯、同クラスの電源として扱われている2シリーズなので、大した差は出ないかと思っていたが、
容量の差なのか効率の差なのか、あるいはファンレスの差なのか、低消費帯でも自分が考えていたよりも顕著に差が現れた。
J4105-itxについては、BIOSの設定項目が少ない割にはダイエットに効果のある設定が多く、自分のような低消費電力初心者に最適な1枚に感じました
ACアダプタや特別に高効率の電源を使用したりせずとも、1桁台Wが狙えるのがいいですね
先の最小構成に加えて
【HDD】SATA 5400RPM x3
【LAN】ON
【クーラー】ケースファン x3
を追加
NE650G
アイドル…25.2W
CPUフル…37.7W
CPU+GPUフル…40.0W
RM550x
アイドル…22.5W
CPUフル…35.3W
CPU+GPUフル…37.3W
1万以下電源スレでは同価格帯、同クラスの電源として扱われている2シリーズなので、大した差は出ないかと思っていたが、
容量の差なのか効率の差なのか、あるいはファンレスの差なのか、低消費帯でも自分が考えていたよりも顕著に差が現れた。
J4105-itxについては、BIOSの設定項目が少ない割にはダイエットに効果のある設定が多く、自分のような低消費電力初心者に最適な1枚に感じました
ACアダプタや特別に高効率の電源を使用したりせずとも、1桁台Wが狙えるのがいいですね
477Socket774 (オイコラミネオ MM2b-6Wbi)
2019/08/03(土) 07:33:03.44ID:wYJ8vMJtM ファンレスの差ではそんなにならない
Focusは低負荷時効率低め
Focusは低負荷時効率低め
478Socket774 (ワッチョイ 9b76-0ks1)
2019/08/03(土) 12:19:56.93ID:ViWlArjo0 RMxやるやん
479Socket774 (ワッチョイ 8511-dfB4)
2019/08/03(土) 23:29:58.93ID:tGsgt25Y0 うちのRM550xはクロシコプラチナよりだいぶ高かったぞ
480Socket774 (オイコラミネオ MM2b-7ShF)
2019/08/03(土) 23:37:35.03ID:W+ybLaq7M クロシコプラチナ:ATX電源低負荷時効率最高クラス(おそらく80%以上@20W)
RMx:Gold電源としては平均程度の低負荷時効率(71.8%@20W)
Focus:Gold電源としてはやや低い低負荷時効率(750FMの場合、67.8%@20W)
RMx:Gold電源としては平均程度の低負荷時効率(71.8%@20W)
Focus:Gold電源としてはやや低い低負荷時効率(750FMの場合、67.8%@20W)
481Socket774 (ワッチョイ d5b1-0ks1)
2019/08/03(土) 23:42:42.65ID:1zBZDItX0 クロシコプラチナがセミファンレスなら全て解決なのにな
低負荷でもファン回りすぎてるんだよな
SSDで無音がデフォだからキツい
低負荷でもファン回りすぎてるんだよな
SSDで無音がデフォだからキツい
482Socket774 (オイコラミネオ MM2b-7ShF)
2019/08/03(土) 23:43:53.09ID:W+ybLaq7M >>481
上で検証したけれどidleではファンを切っても0.2Wしか差がつかないです
上で検証したけれどidleではファンを切っても0.2Wしか差がつかないです
483Socket774 (ワッチョイ bd76-0ks1)
2019/08/03(土) 23:43:57.46ID:pi5etCKb0 Ptに比べて、Tiはさらにファンが爆音なんだろ
効率いいんだから発熱は低いのにな
効率いいんだから発熱は低いのにな
484Socket774 (ワッチョイ d5b1-0ks1)
2019/08/03(土) 23:44:15.38ID:1zBZDItX0 クロシコプラチナ→クロシコチタン
485Socket774 (ワッチョイ d5b1-0ks1)
2019/08/03(土) 23:47:47.64ID:1zBZDItX0486Socket774 (オイコラミネオ MM2b-7ShF)
2019/08/03(土) 23:51:50.15ID:W+ybLaq7M 封印シールがないので騒音が気になる人はファン換装+3pin M/B制御がよいかと
(故障時元に戻した際、玄人志向側がネジトルク等から改造の有無を判断するかは不明だが、サポート窓口を最近まで置いていなかった程なのでしれっと通りそう)
(故障時元に戻した際、玄人志向側がネジトルク等から改造の有無を判断するかは不明だが、サポート窓口を最近まで置いていなかった程なのでしれっと通りそう)
487Socket774 (ワッチョイ a3a1-Y6om)
2019/08/04(日) 00:58:31.36ID:b5xVvetl0 SSR-650TRならセミファンレスも出来るんだな
489Socket774 (オイコラミネオ MM2b-7ShF)
2019/08/04(日) 07:36:57.04ID:/Fm93n+MM KRPW-PTrev2もKRPW-TIもどちらもYateloon D12SH-12なので、
これを「うるさくない」と言っている人はうるさいと感じる基準が緩い気がする
単体で動かすとモーターからシュカカカカカカとスイッチング音が鳴るので、ファン回転数が低くても気になるノイズになる
これを「うるさくない」と言っている人はうるさいと感じる基準が緩い気がする
単体で動かすとモーターからシュカカカカカカとスイッチング音が鳴るので、ファン回転数が低くても気になるノイズになる
490Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/04(日) 07:59:14.62ID:25FaPM+Y0 省電力スレとしては静音性は最優先事項じゃないからなぁ
491Socket774 (ワッチョイ 2334-Nxbh)
2019/08/04(日) 08:01:58.46ID:p+aCOE4r0 TI500使ってるけど、高負荷高温時の爆音は
そんなに静音気にしてないやつでも覚悟がいるレべルだとは思う
そんなに静音気にしてないやつでも覚悟がいるレべルだとは思う
492Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/04(日) 08:24:19.79ID:25FaPM+Y0 同じ電源でもその電源容量に対してシステムの消費電力規模どれぐらいかにもよるしな
高ロードさせてるんなら五月蠅くて当たり前だろうし
自作なんだから組んだ奴の責任だわな
高ロードさせてるんなら五月蠅くて当たり前だろうし
自作なんだから組んだ奴の責任だわな
493Socket774 (ワッチョイ 2334-Nxbh)
2019/08/04(日) 08:34:23.58ID:p+aCOE4r0 夏に120Wくらい負荷かかり続けた状態だと
AU-400よりもあからさまに爆音だもの
AU-400よりもあからさまに爆音だもの
494Socket774 (ワッチョイ 2334-Nxbh)
2019/08/04(日) 08:35:44.13ID:p+aCOE4r0 同容量クラスの中ではかなり爆音の部類に入るのは間違いない
495Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/04(日) 09:04:29.11ID:25FaPM+Y0 そりゃ電源壊さないためにファン回してるんだしな
室温、ケースのエアフロー、消費電力(電源への負荷)次第なうえ、その電源選んだのも自分なのに、電源が悪い様なニュアンスで語るのは何でなんだ?
そんなに五月蠅いの嫌なら、容量的に余裕の有る静音電源として売られてる物か、相応容量のAC電源にすりゃいいのに
室温、ケースのエアフロー、消費電力(電源への負荷)次第なうえ、その電源選んだのも自分なのに、電源が悪い様なニュアンスで語るのは何でなんだ?
そんなに五月蠅いの嫌なら、容量的に余裕の有る静音電源として売られてる物か、相応容量のAC電源にすりゃいいのに
496Socket774 (ワッチョイ bd34-Nxbh)
2019/08/04(日) 09:08:27.55ID:0VOYIwtY0 単に淡々と事実を書いただけなのに
なんでそんなに必死なの?w
なんでそんなに必死なの?w
497Socket774 (ワッチョイ bd34-Nxbh)
2019/08/04(日) 09:10:44.47ID:0VOYIwtY0 そもそも電源が悪いとは書いてないんだよね
単なる事実として爆音だって書いただけ
それに対してそこまで過剰反応する意味がわからん
単なる事実として爆音だって書いただけ
それに対してそこまで過剰反応する意味がわからん
498Socket774 (ブーイモ MM99-7+ul)
2019/08/04(日) 09:12:38.49ID:Y5jqPWdKM 自作なんだからファンレス電源にするか自分でファンでも変えろよ
499Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/04(日) 09:22:47.63ID:pO45jHJB0 どちらにせよファン騒音を語るスレじゃない
500Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/04(日) 09:35:40.63ID:25FaPM+Y0 スレと趣旨と違う話題出して続けてるんだからよっぽどと思っただけだよ
502このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 10:06:03.99ID:KoG1Cbx+r503Socket774 (ワッチョイ 7511-0ks1)
2019/08/04(日) 10:23:28.65ID:1bmJ5c+b0 CPUファンやケースファンのほうがはるかに音量大きいわ
おまえらのPCって電源以外にファンついとらんの?
おまえらのPCって電源以外にファンついとらんの?
504このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 10:26:08.42ID:KoG1Cbx+r505Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/04(日) 10:36:17.04ID:pO45jHJB0 (CPUファンやケースファンを大きな音量で鳴らしている人は省電力に興味のない人では)
506Socket774 (ワッチョイ fde3-7ShF)
2019/08/04(日) 10:37:24.14ID:Wwh6TrzG0 省電力スレってエンコすら許されないの?
507Socket774 (ワッチョイ 7511-0ks1)
2019/08/04(日) 10:42:30.02ID:1bmJ5c+b0510Socket774 (ワッチョイ 7511-0ks1)
2019/08/04(日) 10:49:10.19ID:1bmJ5c+b0 アイドルベンチスレと実用ベンチスレにわけるといいんじゃないかな
問題は、後者が速攻でDAT落ちするだろうってとこ
問題は、後者が速攻でDAT落ちするだろうってとこ
511このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 10:50:20.79ID:KoG1Cbx+r 実用ベンチはシチュが無数だからね
条件規定したらそれこそ本末転倒だし
条件規定したらそれこそ本末転倒だし
512Socket774 (ワッチョイ 3558-dfB4)
2019/08/04(日) 10:57:10.15ID:IBF5ukhi0 静かなのはATNGのクロシコplatinum
すぐディスコンになったが今も元気に稼働してるし静か
すぐディスコンになったが今も元気に稼働してるし静か
513Socket774 (ワッチョイ 1b23-0ks1)
2019/08/04(日) 11:01:47.10ID:RNl1+Qvt0 kakaku見るとKRPW-TI500W/94+静かってみんな書いてるのに、ここだと爆音。
どっちなんだw
どっちなんだw
514このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 11:03:37.74ID:KoG1Cbx+r515Socket774 (ワッチョイ 7511-0ks1)
2019/08/04(日) 11:04:51.26ID:1bmJ5c+b0 計測はOCCT5.0〜のLinpakか実用エンコベンチスレあたり準拠でいいんじゃないかな
ところで、お前らの中にパワレポのイベントで配ったECOキーパーまだ使ってるやついる?
コア殺しっていうチート技堂々と使ったやつが優勝した、あの伝説のwイベント
ところで、お前らの中にパワレポのイベントで配ったECOキーパーまだ使ってるやついる?
コア殺しっていうチート技堂々と使ったやつが優勝した、あの伝説のwイベント
516Socket774 (ワッチョイ 3558-dfB4)
2019/08/04(日) 11:06:21.89ID:IBF5ukhi0 今までの経験上静かって書いてるやつより五月蝿いって書いてるやつの方が信用できるかな。
517このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 11:08:33.73ID:KoG1Cbx+r518Socket774 (ブーイモ MM43-prk0)
2019/08/04(日) 11:11:33.27ID:/nB2IVlpM 静かって声が多い中でうるさいって言ってるやつは精神の病
520Socket774 (ワッチョイ bd34-Nxbh)
2019/08/04(日) 11:21:13.78ID:0VOYIwtY0 KRPW-TI500W/94+のファンコントロールは
公式のグラフ見るとまるで消費電力で制御してるように見えるけど
https://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/4900/ac8810872c281123eeb6e9b24dfc15081.png
実は温度で制御してるっぽい
エンコ始まって消費電力が100W超えてから少しずつファンの騒音が大きくなって
エンコ終わって消費電力が30Wくらいに下がってもしばらくはファンが高速で回ってる
そして真冬には同じくらい負荷かけても今の季節ほどは爆音にならない
俺にとっては真夏のエンコ時に爆音くらいは十分に許容範囲だけど
それが耐えられないって人もいるかもしれないので情報として留意しといた方がいいと思う
公式のグラフ見るとまるで消費電力で制御してるように見えるけど
https://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/4900/ac8810872c281123eeb6e9b24dfc15081.png
実は温度で制御してるっぽい
エンコ始まって消費電力が100W超えてから少しずつファンの騒音が大きくなって
エンコ終わって消費電力が30Wくらいに下がってもしばらくはファンが高速で回ってる
そして真冬には同じくらい負荷かけても今の季節ほどは爆音にならない
俺にとっては真夏のエンコ時に爆音くらいは十分に許容範囲だけど
それが耐えられないって人もいるかもしれないので情報として留意しといた方がいいと思う
521Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/04(日) 11:22:33.92ID:pO45jHJB0 セミファンレスがいいって言ってる人はたいていCPUまでファンレスか静音品を選んでいたり、
ケースファンもほとんど回していないような人たちなので、制御できない電源の劣って気になるのよ
ケースファンもほとんど回していないような人たちなので、制御できない電源の劣って気になるのよ
522Socket774 (ワッチョイ a5ed-pwm4)
2019/08/04(日) 11:22:47.30ID:dfa6831C0 軸音ひどいファンは回転数低くても気になる
523Socket774 (ワッチョイ 0dc3-7ShF)
2019/08/04(日) 11:23:15.24ID:pO45jHJB0525Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/04(日) 11:33:15.43ID:25FaPM+Y0 中には廃熱考えないでノイズ量基準でPC組んでる奴も居るからな
526このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 11:36:23.58ID:KoG1Cbx+r まあ省電力→低発熱→静音てことでそれはそれで理にかなってるけどね
低消費電力で爆音とか高消費電力で爆音とかこのスレ的にはバカでしょ
低消費電力で爆音とか高消費電力で爆音とかこのスレ的にはバカでしょ
528このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 11:43:25.31ID:KoG1Cbx+r うんこって低消費電力なんだっけたしか
529Socket774 (ワッチョイ bd34-Nxbh)
2019/08/04(日) 11:46:22.11ID:0VOYIwtY0 ついでに言うとうちのケースは未だに電源が上のタイプだから
電源下タイプに比べると電源温度が上がりやすいと思う
だから電源下タイプのケースならもっとファン音が爆音化する消費電力の閾値は高いんじゃないかな
電源下タイプに比べると電源温度が上がりやすいと思う
だから電源下タイプのケースならもっとファン音が爆音化する消費電力の閾値は高いんじゃないかな
530Socket774 (アウアウクー MM21-3NaE)
2019/08/04(日) 11:46:48.98ID:AzFy+B9KM 可能な限り冷やして最長寿命の期待できる環境で使うのが正義、という人と、
多少寿命は妥協してもいいから静音化・省電力化を達成しようという人では分かり合えない
多少寿命は妥協してもいいから静音化・省電力化を達成しようという人では分かり合えない
531Socket774 (ブーイモ MM99-7+ul)
2019/08/04(日) 11:50:01.67ID:Y5jqPWdKM ある程度の負荷のテンプレみたいなの用意してみてもいいかもね
軽いヤツならフリーの音楽や動画とソフトまとめておいてzipで置いておいてもいいかも
軽いヤツならフリーの音楽や動画とソフトまとめておいてzipで置いておいてもいいかも
532Socket774 (アウアウクー MM21-3NaE)
2019/08/04(日) 11:56:16.01ID:AzFy+B9KM 中途半端な負荷のテストだと、ワットモニターで見た実行中のどの表示値を取ればいいのとか、
負荷中に別の処理入った際どうすればいいのとか、環境統一が面倒で結局横並びの比較に使えなかったり、
適切に省電力設定していない環境で実行して「やっぱこのパーツは消費電力高いな」とか言い出す人が出てきたりするから
意味ない
負荷中に別の処理入った際どうすればいいのとか、環境統一が面倒で結局横並びの比較に使えなかったり、
適切に省電力設定していない環境で実行して「やっぱこのパーツは消費電力高いな」とか言い出す人が出てきたりするから
意味ない
533Socket774 (ワッチョイ 7511-0ks1)
2019/08/04(日) 12:04:09.16ID:1bmJ5c+b0 【x264/x265】実用エンコベンチ Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507728392/
https://drive.google.com/file/d/14d1HjRqK1O4ytA2ZprXdKVBfsr6GtwNF/view?usp=sharing
これでよくね?
グラフィック使っちゃうベンチだとGPU依存だし、ゲーマーは消費電力気にせんだろ
実用エンコベンチスレにはここスレ住人と思われる人も消費電力報告人も住んでるしw
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507728392/
https://drive.google.com/file/d/14d1HjRqK1O4ytA2ZprXdKVBfsr6GtwNF/view?usp=sharing
これでよくね?
グラフィック使っちゃうベンチだとGPU依存だし、ゲーマーは消費電力気にせんだろ
実用エンコベンチスレにはここスレ住人と思われる人も消費電力報告人も住んでるしw
534Socket774 (ワッチョイ 2505-dfB4)
2019/08/04(日) 12:48:22.28ID:fsW2JwFh0 録画とエンコは別システムでやるんですよ
535このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 12:51:56.60ID:KoG1Cbx+r それは正しい
が、一つのシステムを組んでみたいというのもわからんではない
おれはエンコしない派
が、一つのシステムを組んでみたいというのもわからんではない
おれはエンコしない派
536Socket774 (ブーイモ MM99-prk0)
2019/08/04(日) 12:52:09.88ID:lPGtSkN7M エンコマシンは省電力じゃなくてもいいのか
見事なダブルスタンダード
見事なダブルスタンダード
537このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 12:54:03.26ID:KoG1Cbx+r エンコは負荷時のワッパということかな
538Socket774 (ワッチョイ 2505-dfB4)
2019/08/04(日) 12:55:01.47ID:fsW2JwFh0 100TB HDDが 1万円で手に入る今なら録り貯めておいて、
発電余力のある時にまとめてエンコするのが今のトレンドだ
発電余力のある時にまとめてエンコするのが今のトレンドだ
539Socket774 (ワッチョイ a5ed-pwm4)
2019/08/04(日) 12:56:27.15ID:dfa6831C0 夜中も起動してる録画PCでエンコまでやるわ
それほど早くなくていいし
それほど早くなくていいし
540Socket774 (ワッチョイ fde3-7ShF)
2019/08/04(日) 13:03:04.71ID:Wwh6TrzG0 100TB1万とかおれもほしい
541Socket774 (ワッチョイ 35cc-0ks1)
2019/08/04(日) 13:21:00.33ID:mb2z4OEY0 録画PCは省エネ構成だからそれでエンコやらないの?
542このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 13:31:10.36ID:KoG1Cbx+r 分けるのは録画確実にする為だろうね
エンコで万が一落ちるとか
と言ってもエンコしないからわからん
エンコで万が一落ちるとか
と言ってもエンコしないからわからん
543Socket774 (ワッチョイ a5ed-pwm4)
2019/08/04(日) 14:12:17.44ID:dfa6831C0 エンコで落ちるようなPCはアイドル状態で放置してるだけで落ちる
544Socket774 (ブーイモ MMeb-prk0)
2019/08/04(日) 14:17:53.50ID:nYQ6lTfkM それはないです
545Socket774 (ワッチョイ 3558-dfB4)
2019/08/04(日) 14:32:10.39ID:IBF5ukhi0 ケースファン420rpm CPUクーラーは500rpmですわ。
特にフロントファンなんて少しでも回転数増えると耳障り
特にフロントファンなんて少しでも回転数増えると耳障り
546Socket774 (ワッチョイ 35cc-0ks1)
2019/08/04(日) 14:36:35.50ID:mb2z4OEY0 ATOMとかファンレスだからエンコには向かないってのはある
547Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/04(日) 14:38:25.81ID:25FaPM+Y0 負荷で落ちてる時点でアイドルがどうであろうと糞な訳だが
548Socket774 (ワッチョイ cbbc-7ShF)
2019/08/04(日) 15:51:57.09ID:bt9NU3th0 >>419のメインPCで録画とエンコは実施してるけど
メインをバラして弄っている際等の録画失敗時の保険用として録画専用機は用意してるよ
【CPU】CeleronG1610(offset-0.1V)
【M/B】P8B75-M
【RAM】DDR3-1333 2GBx2
【VGA】オンボード 2560x1440 40HzでHDMI接続
【SSD】C300 64G+CT960M500
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】忍者参
【ケース】AopenG325
【電源】NT-ITX/PW120PLUS
【OS】 Windows8.1 Pro x64 ※Update無効
【その他】PT2x2、KTV-FSPCIE(カードリーダとしてのみ使用)
アイドル17W(画面表示、キーボード、マウス、LAN接続状態)、8番組同時録画38W、CPU負荷36%
ゼロスピンドル完全ファンレス、スリープ運用で一定期間経過した録画ファイルは自動削除
ケースは10年超え、M500は5年経過で60TB書込みして2%程度消耗
録画失敗も無いので3か月に1回録画用の情報差し替え時に再起動だけしている
メインをバラして弄っている際等の録画失敗時の保険用として録画専用機は用意してるよ
【CPU】CeleronG1610(offset-0.1V)
【M/B】P8B75-M
【RAM】DDR3-1333 2GBx2
【VGA】オンボード 2560x1440 40HzでHDMI接続
【SSD】C300 64G+CT960M500
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】忍者参
【ケース】AopenG325
【電源】NT-ITX/PW120PLUS
【OS】 Windows8.1 Pro x64 ※Update無効
【その他】PT2x2、KTV-FSPCIE(カードリーダとしてのみ使用)
アイドル17W(画面表示、キーボード、マウス、LAN接続状態)、8番組同時録画38W、CPU負荷36%
ゼロスピンドル完全ファンレス、スリープ運用で一定期間経過した録画ファイルは自動削除
ケースは10年超え、M500は5年経過で60TB書込みして2%程度消耗
録画失敗も無いので3か月に1回録画用の情報差し替え時に再起動だけしている
549Socket774 (ワッチョイ cbbc-7ShF)
2019/08/04(日) 16:02:40.25ID:bt9NU3th0 >>420をAGESA 1003ABB対応BIOSに更新しドライバもChipset Driver 1.07.29に更新
設定を詰めてGPUをRX460に変更、SSDも2台追加して仮組からケース内に設置
エラッタ対策なのかベンチ結果は微妙に低下
【CPU】Ryzen7 3700X
【M/B】ASUS TUF B450M-PRO GAMING BIOS 1804
【RAM】DDR4-3200 16GBx2 1.2V
【VGA】Gigabyte GV-RX460WF2OC-2GD別途ファンレス化済
【NVMe】SM961+TS1TMTE220S
【SSD】CT960M500+VTR180-960G
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】CR-95C Copper
【ケース】Define Mini C
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1903
【その他】無線キーボード、無線マウス、RX460でHDMI接続x1
アイドル:33W、3.6GHz固定、電圧0.94V指定、ゼロスピンドル完全ファンレス
x264、x265ベンチテスト:78〜84W(3.6GHz)
動画再生:42W ※HEVC Main 10 1920x1080 24pをLAVでHWデコード
Cinebench R15:80W(1811)、Cinebench R20:80W(4094)
完全ファンレスだとMini Cの天板開放が必須なのでメインの9900K同様に天板を閉じて
背面排気に12cm500rpmを付ける予定
TUF B450M-PROは1607の時点でネイティブ3200をBチャンネルでしか認識しなかったのと
x2なチップセット側にもNVMeを付けるとSATAが残り2台しか挿せない仕様
間欠でチップセット側のTS1TMTE220Sを起動時に見失う⇒挿し直して様子見
設定を詰めてGPUをRX460に変更、SSDも2台追加して仮組からケース内に設置
エラッタ対策なのかベンチ結果は微妙に低下
【CPU】Ryzen7 3700X
【M/B】ASUS TUF B450M-PRO GAMING BIOS 1804
【RAM】DDR4-3200 16GBx2 1.2V
【VGA】Gigabyte GV-RX460WF2OC-2GD別途ファンレス化済
【NVMe】SM961+TS1TMTE220S
【SSD】CT960M500+VTR180-960G
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】CR-95C Copper
【ケース】Define Mini C
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1903
【その他】無線キーボード、無線マウス、RX460でHDMI接続x1
アイドル:33W、3.6GHz固定、電圧0.94V指定、ゼロスピンドル完全ファンレス
x264、x265ベンチテスト:78〜84W(3.6GHz)
動画再生:42W ※HEVC Main 10 1920x1080 24pをLAVでHWデコード
Cinebench R15:80W(1811)、Cinebench R20:80W(4094)
完全ファンレスだとMini Cの天板開放が必須なのでメインの9900K同様に天板を閉じて
背面排気に12cm500rpmを付ける予定
TUF B450M-PROは1607の時点でネイティブ3200をBチャンネルでしか認識しなかったのと
x2なチップセット側にもNVMeを付けるとSATAが残り2台しか挿せない仕様
間欠でチップセット側のTS1TMTE220Sを起動時に見失う⇒挿し直して様子見
550このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/04(日) 16:06:58.48ID:KoG1Cbx+r 消費電力低いな
551Socket774 (ワッチョイ 15e5-dfB4)
2019/08/04(日) 17:15:11.89ID:sAVIfqIZ0 3700X@3.6固定いいなそれ
お盆休みにそれで一台組もう
中負荷時80Wなら格安B350も余裕で耐えるだろうw
0.94は当たりなのかもしれないが1.0くらいで回ってくれれば上出来だ
お盆休みにそれで一台組もう
中負荷時80Wなら格安B350も余裕で耐えるだろうw
0.94は当たりなのかもしれないが1.0くらいで回ってくれれば上出来だ
553このレス転載禁止 (オッペケ Sra1-iNk8)
2019/08/05(月) 01:00:38.95ID:Wns5fQPxr554Socket774 (ワッチョイ 1b5c-NaJE)
2019/08/05(月) 01:39:18.08ID:rqsJIZh40 10年前辺りまだ80プラス認証とか無い時代は
SS-300SFDが効率最強だった
SS-300SFDが効率最強だった
555Socket774 (ワッチョイ 2505-dfB4)
2019/08/05(月) 02:13:59.99ID:/ErrhbRs0 現状、エンコ行為を過去のものにしているのは、
HDD大量搭載廃人
か
つくもたんの養分
だな
HDD大量搭載廃人
か
つくもたんの養分
だな
556Socket774 (アークセー Sxa1-+5lr)
2019/08/05(月) 02:33:21.89ID:CdCKjLT2x はえ〜なるほど
558Socket774 (ワッチョイ 2505-dfB4)
2019/08/05(月) 19:26:45.53ID:/ErrhbRs0 FMR-CARD。
単三電池2本で8時間以上動作するというMS-DOS機。
マイナー過ぎて同士が見つからなかった思い出
単三電池2本で8時間以上動作するというMS-DOS機。
マイナー過ぎて同士が見つからなかった思い出
559Socket774 (ワッチョイ 1b5c-NaJE)
2019/08/06(火) 02:13:37.78ID:vJXl7mxT0 HP200LXか
560Socket774 (スププ Sd43-yDZo)
2019/08/06(火) 04:46:56.52ID:IQ6yLJ+5d ter
561Socket774 (ワッチョイ eda1-efHn)
2019/08/06(火) 04:49:08.81ID:b4xUQNoY0 3800Xの方が省エネに出来るっぽいけど
https://i.redd.it/rcj824srl9e31.jpg
https://i.redd.it/rcj824srl9e31.jpg
563Socket774 (ワッチョイ fde3-7ShF)
2019/08/06(火) 04:51:32.48ID:axJ0C3oC0 選別石ならそりゃそうでしょ
564Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/06(火) 05:16:23.67ID:tQeQhTla0 1.375Vも掛けて4.5GHzか、7nm使ってんのに
565Socket774 (ササクッテロラ Spa1-zBue)
2019/08/06(火) 05:35:10.06ID:xZG+RG+mp 4Gの必要電圧がzen+と変わらないとは思ってたんだよなぁ
566Socket774 (ワッチョイ 3558-LrHN)
2019/08/06(火) 06:01:36.96ID:tQeQhTla0 AMDは電気的な設計出来るけど、シリコンに実装するのは相変わらず下手なんだよな
GPUだと12nmのGEFORCEに7nmで効率面で良い勝負どころかチョイ負けとか
GPUだと12nmのGEFORCEに7nmで効率面で良い勝負どころかチョイ負けとか
567Socket774 (マクド FF11-u+qR)
2019/08/06(火) 07:44:29.96ID:OSVie7CEF Ryzenはモバイル用と同じプロセスで作っているんだろ
Intelみたいにクロック上がらないけど高負荷時のワットパフォーマンスは良好だし
Intelみたいにクロック上がらないけど高負荷時のワットパフォーマンスは良好だし
569Socket774 (ワッチョイ 35cc-0ks1)
2019/08/06(火) 11:11:05.80ID:S/kxAiWv0 Zen3が電力効率の改善とあるようにZen2はそこらへん捨てて7nmの実験体なんでしょうね
570Socket774 (ワッチョイ a524-pwm4)
2019/08/06(火) 11:19:25.18ID:zsAOvIDD0571Socket774 (ワッチョイ 250c-0ks1)
2019/08/06(火) 11:25:30.82ID:XFHLvUCF0 俺の知る限りAIDA64 FPU Stress Testはくそ重いけど
AIDAって書いてあるがAIDA64の事?
AIDAって書いてあるがAIDA64の事?
572Socket774 (ワッチョイ e36d-LrHN)
2019/08/06(火) 11:38:36.38ID:5nGGzb1Y0 個人的には特定の演算ブン回すのは発熱引き出す用途で
演算エラーはx265エンコ多重でやった方が誘発できる感じだな
ギリギリ詰めるときはLinXとかでスロットリングやストール出てないかとかも
今のCPUは内部で調整入るから見かけの動作クロックと実処理能力で差異出やすいしな
演算エラーはx265エンコ多重でやった方が誘発できる感じだな
ギリギリ詰めるときはLinXとかでスロットリングやストール出てないかとかも
今のCPUは内部で調整入るから見かけの動作クロックと実処理能力で差異出やすいしな
574Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/08(木) 19:51:02.58ID:WxqZ5Wsa0 9700fが3万切らないかなあ
575Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/08(木) 22:56:36.84ID:i+kI3iDH0 Ubuntuで2700g+b450m pro4の環境。
Idleで19Wキタ。
HDMIケーブルを本体からディスプレイに繋ぐと1〜2W落ちる。何なのだろう。抜くより刺した方が良いとか意味不明なんだが
Idleで19Wキタ。
HDMIケーブルを本体からディスプレイに繋ぐと1〜2W落ちる。何なのだろう。抜くより刺した方が良いとか意味不明なんだが
576Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/08(木) 23:00:50.07ID:i+kI3iDH0 NVMeからM.2SATAに変えると1〜0.5W位下がる。メモリ16Gだが、下げると消費電力も下がるのだろうか。
SSDを3つ追加してもidle22W。比較的省エネマシンな気がする。
SSDを3つ追加してもidle22W。比較的省エネマシンな気がする。
577Socket774 (ワッチョイ 6d76-+P8T)
2019/08/08(木) 23:03:36.12ID:K+rmag7F0 反応が敏感なRyzenは
余計なプロセス走らないUbuntuのが省電力に有利なんだな
余計なプロセス走らないUbuntuのが省電力に有利なんだな
578Socket774 (ワッチョイ 41c3-X5Lh)
2019/08/08(木) 23:18:24.05ID:8XdQoJwf0 2700Gとは・・・
579Socket774 (ワッチョイ 9df1-+P8T)
2019/08/08(木) 23:26:17.86ID:ZOL8Vmti0 2700G欲しいよなー俺もなー
580Socket774 (ワッチョイ 69e3-X5Lh)
2019/08/08(木) 23:27:27.10ID:Cud4RBV+0 次は◯700G出るって噂無かったっけ?
581Socket774 (アウアウクー MM35-X5Lh)
2019/08/08(木) 23:29:14.74ID:ozmYDhAfM ポン付け省電力を理想とするのは構わないけど、それのみ信じていると、
>>577のように省電力設定が十分でない状態での比較をもって優劣をつけたりするので質が悪い
Ryzen APUで20W前後ってのは設定十分になされてないし(板の素性の可能性もあるが)
最小構成で高効率電源+省電力マウスK/Bなら15W切ってもおかしくない
>>577のように省電力設定が十分でない状態での比較をもって優劣をつけたりするので質が悪い
Ryzen APUで20W前後ってのは設定十分になされてないし(板の素性の可能性もあるが)
最小構成で高効率電源+省電力マウスK/Bなら15W切ってもおかしくない
582Socket774 (ブーイモ MMde-4L0U)
2019/08/08(木) 23:46:37.98ID:5MGUnhtJM583Socket774 (オイコラミネオ MM7e-C05k)
2019/08/08(木) 23:47:34.60ID:mLU2p06cM 実用範囲での最小idle電力報告
LGA1151 : (3〜?)4W
AM4+APU : 7W
DeskMini A300 : 6W
LGA1151+VGA : 9W
AM4+Zen2CPU+VGA : 20W
AM4+Zen+CPU+VGA : 21W
参:Ryzen7 2700+GT730(ThinkCentreM725s) : 12W
目標値です
LGA1151 : (3〜?)4W
AM4+APU : 7W
DeskMini A300 : 6W
LGA1151+VGA : 9W
AM4+Zen2CPU+VGA : 20W
AM4+Zen+CPU+VGA : 21W
参:Ryzen7 2700+GT730(ThinkCentreM725s) : 12W
目標値です
584Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/09(金) 00:23:16.49ID:X+2S/mXf0 b450m pro4はマザーへの供給電圧っぽい項目下げたらwake on lanが効かなくなるゴミマザーではある。
585Socket774 (ワッチョイ 9d58-M1RM)
2019/08/09(金) 03:14:20.04ID:ckNLm+Nj0 アイドル10w切るのか
acアダプターかな?
acアダプターかな?
586Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/09(金) 09:47:30.87ID:p325pXK10 intelさんice lakeの6コア8コア出してね。4Ghzでいいから
587Socket774 (ワッチョイ 9df1-+P8T)
2019/08/09(金) 09:54:10.70ID:oR6fK7tB0 ACアダプター直付けのマザボ増えろ増えろー
588Socket774 (ワッチョイ 6acf-Pi8H)
2019/08/09(金) 12:14:55.69ID:BixuUNxO0 MAX出そうと思いつつAORUS PROを買ってしまったぜ
589Socket774 (ワッチョイ f6c0-njFZ)
2019/08/09(金) 12:39:52.29ID:jbRCiMt90 (ノ∀`)アチャー
590Socket774 (ワッチョイ 9d58-QoNT)
2019/08/10(土) 08:02:15.47ID:7qGthuWv0591Socket774 (ワッチョイ 89dc-ZzIZ)
2019/08/10(土) 10:35:17.21ID:abDEzPzt0 あれ? 久しぶりに覗きに来たんですが3900Xの報告は無いんですね
昔はさほど低消費電力ではなくとも参考値な感じとして
そこそこ幅広く報告があったかと思うんですが、変わったのかな?
昔はさほど低消費電力ではなくとも参考値な感じとして
そこそこ幅広く報告があったかと思うんですが、変わったのかな?
592Socket774 (ワッチョイ 41c3-+P8T)
2019/08/10(土) 11:29:24.88ID:heLRfzrZ0593Socket774 (ワッチョイ 9df1-+P8T)
2019/08/10(土) 11:33:24.07ID:3Km0rO7V0 Zen2は低消費電力がどう頑張っても無理なんで散っていったよ
594Socket774 (ワッチョイ bd11-7Aqx)
2019/08/10(土) 11:53:00.42ID:56sXYGl10 AMDにはがっかりだよ
595Socket774 (ワッチョイ 41c3-+P8T)
2019/08/10(土) 11:53:13.75ID:heLRfzrZ0 Zen2というかAM4 CPUの問題
メーカーPCでは12Wまで下がるし自作向けで調性できる方法が見つかっていない何らかの部分が電気を食ってるのだと思う
メーカーPCでは12Wまで下がるし自作向けで調性できる方法が見つかっていない何らかの部分が電気を食ってるのだと思う
596Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/10(土) 12:32:35.50ID:XX6kFqSq0 それチップセットレスでAPUじゃねーの
597Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/10(土) 12:32:51.87ID:XX6kFqSq0 明らかにAMDはコア数が増えると守秘電力が増えてる。
598Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/10(土) 12:35:54.35ID:XX6kFqSq0 消費電力。キーボード見ずに打ってるとわけのわからんことになることがわるわ。
600Socket774 (ワッチョイ 6acf-Pi8H)
2019/08/10(土) 12:48:59.87ID:dwfmeRQk0 メモ
451:Socket774 (ワッチョイ 05da-y1ph) [↓] :2019/08/10(土) 11:24:31.56
3700X調教上手く行けばバランス最高
OC4.2GHz固定 アイドル平均22-24w OCCT5.3.1実行にて55.47w68.13℃
R20 4851 max60.65w 65w内にすべて収まり
簡易水冷MasterLiquid ML240L RGB テスト時max1767RPM
ROG Strix X570-F Gaming Bios7010 電圧手動1.3250v ALL4.2GHz 各負荷クリア
451:Socket774 (ワッチョイ 05da-y1ph) [↓] :2019/08/10(土) 11:24:31.56
3700X調教上手く行けばバランス最高
OC4.2GHz固定 アイドル平均22-24w OCCT5.3.1実行にて55.47w68.13℃
R20 4851 max60.65w 65w内にすべて収まり
簡易水冷MasterLiquid ML240L RGB テスト時max1767RPM
ROG Strix X570-F Gaming Bios7010 電圧手動1.3250v ALL4.2GHz 各負荷クリア
601Socket774 (ワッチョイ 05a3-RCoq)
2019/08/10(土) 13:07:35.34ID:pqg7vwpb0602Socket774 (ワッチョイ aea8-E3do)
2019/08/10(土) 13:16:57.91ID:jN+2n2D90 これはひどい
451 名前:Socket774 (ワッチョイ 05da-y1ph)[sage] 投稿日:2019/08/10(土) 11:24:31.56 ID:mSFLREJe0 [1/3]
3700X調教上手く行けばバランス最高
OC4.2GHz固定 アイドル平均22-24w OCCT5.3.1実行にて55.47w68.13℃
R20 4851 max60.65w 65w内にすべて収まり
簡易水冷MasterLiquid ML240L RGB テスト時max1767RPM
ROG Strix X570-F Gaming Bios7010 電圧手動1.3250v ALL4.2GHz 各負荷クリア
465 名前:Socket774 (ワッチョイ 05da-y1ph)[sage] 投稿日:2019/08/10(土) 11:36:47.88 ID:mSFLREJe0 [2/3]
>>456
動作クロックは4199MHz 4.2GHZ固定
報告のアイドルの意味は負荷殆どナシ状態の意味です
周波数は固定(変動ナシ)です今なら負荷率1コア10% その他は0〜3%
474 名前:Socket774 (ワッチョイ 05da-y1ph)[sage] 投稿日:2019/08/10(土) 11:45:25.43 ID:mSFLREJe0 [3/3]
>>456
PCケースAlpha550 White
ケースのフロントFAN120mm×3と簡易水冷を組付け水冷FAN120mm×2のダフルサンドです
排気はトップに140mm×3とリアに120mm×1
空調も万全にしたつもりです。
451 名前:Socket774 (ワッチョイ 05da-y1ph)[sage] 投稿日:2019/08/10(土) 11:24:31.56 ID:mSFLREJe0 [1/3]
3700X調教上手く行けばバランス最高
OC4.2GHz固定 アイドル平均22-24w OCCT5.3.1実行にて55.47w68.13℃
R20 4851 max60.65w 65w内にすべて収まり
簡易水冷MasterLiquid ML240L RGB テスト時max1767RPM
ROG Strix X570-F Gaming Bios7010 電圧手動1.3250v ALL4.2GHz 各負荷クリア
465 名前:Socket774 (ワッチョイ 05da-y1ph)[sage] 投稿日:2019/08/10(土) 11:36:47.88 ID:mSFLREJe0 [2/3]
>>456
動作クロックは4199MHz 4.2GHZ固定
報告のアイドルの意味は負荷殆どナシ状態の意味です
周波数は固定(変動ナシ)です今なら負荷率1コア10% その他は0〜3%
474 名前:Socket774 (ワッチョイ 05da-y1ph)[sage] 投稿日:2019/08/10(土) 11:45:25.43 ID:mSFLREJe0 [3/3]
>>456
PCケースAlpha550 White
ケースのフロントFAN120mm×3と簡易水冷を組付け水冷FAN120mm×2のダフルサンドです
排気はトップに140mm×3とリアに120mm×1
空調も万全にしたつもりです。
603Socket774 (ワッチョイ 69e3-X5Lh)
2019/08/10(土) 13:26:40.40ID:evMc1IAG0 ワットチェッカーの数値見たら泡吹いて倒れちゃうね
604Socket774 (ワッチョイ 9df1-+P8T)
2019/08/10(土) 13:38:05.48ID:3Km0rO7V0 どこのスレか分からんけど死体撃ちはやめたげて!
605Socket774 (ワッチョイ 69e3-X5Lh)
2019/08/10(土) 13:44:59.63ID:evMc1IAG0 死体の上に立って屈伸連打したい可愛さ
606Socket774 (ワッチョイ 89dc-ZzIZ)
2019/08/10(土) 14:14:59.65ID:abDEzPzt0 >>592-593
どーもー
消費電力あんまし関係なく新CPUとか新グラボとかは
情報沢山あったほうが参考になると思うんで
とりあえず入手したら情報あげるつもりではありますが
てーにー はーいーらーなーいー
どーもー
消費電力あんまし関係なく新CPUとか新グラボとかは
情報沢山あったほうが参考になると思うんで
とりあえず入手したら情報あげるつもりではありますが
てーにー はーいーらーなーいー
607Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/10(土) 18:35:32.96ID:XX6kFqSq0 あっちのスレってワットチェッカー読みじゃない数字で語ってたのかな?
608Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/10(土) 18:38:28.64ID:XX6kFqSq0 やっぱりこのスレの報告しか信用できねーわ。あとG3
609Socket774 (ササクッテロラ Sp75-ofMB)
2019/08/10(土) 19:11:46.57ID:/FZINuJfp 65Wに収まるなら水冷要らないよな
それどころかファンレスかな
それどころかファンレスかな
610Socket774 (ワッチョイ aea8-E3do)
2019/08/10(土) 20:13:36.55ID:jN+2n2D90611このレス転載禁止 (オッペケ Sr75-wEwx)
2019/08/10(土) 20:15:39.69ID:gpV4eRVNr612このレス転載禁止 (オッペケ Sr75-wEwx)
2019/08/10(土) 20:16:46.54ID:gpV4eRVNr システム全体の話ね
それでもただのアルミシンクじゃチンチンだけどさ
それでもただのアルミシンクじゃチンチンだけどさ
613Socket774 (ワッチョイ eef3-VaZZ)
2019/08/10(土) 20:16:52.84ID:Zaw12vms0 戯画のITXの値段上がってるね。あれしか現状低いのない。
614Socket774 (ワッチョイ 55a2-+P8T)
2019/08/10(土) 20:24:46.37ID:dIuD7pB80615このレス転載禁止 (オッペケ Sr75-wEwx)
2019/08/10(土) 20:27:25.49ID:gpV4eRVNr616Socket774 (ワッチョイ 69e3-X5Lh)
2019/08/10(土) 20:30:07.11ID:evMc1IAG0 4500Uか…
全体的にパーツが古いが新品を使ってるのか怪しいもんだ
全体的にパーツが古いが新品を使ってるのか怪しいもんだ
617Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/10(土) 20:35:50.11ID:XX6kFqSq0 デュアルコアなのにi7を数年前は名乗ってたんだな。
618Socket774 (ワッチョイ 6de5-VaZZ)
2019/08/10(土) 20:41:57.73ID:w9rLGT600 i7といいつつAthlon200GEの8割くらいの性能ですね…
しかもpassiveだから更に落ちそう
しかもpassiveだから更に落ちそう
619Socket774 (ワッチョイ fa9c-aqzO)
2019/08/10(土) 20:43:09.42ID:ewAN5F310 +1万で8250U
621Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/10(土) 22:21:15.77ID:ZCDnHP970 古いノート用のCPUか。中古ノート買うのと同レベルの話だな
622Socket774 (ワッチョイ 9d58-QoNT)
2019/08/11(日) 07:29:09.45ID:p0OQpfuL0 エアフローが無ければ65Wでもケース内をHDD屠殺場にするだけだぞ
623Socket774 (ワッチョイ dabf-9gNb)
2019/08/11(日) 11:50:12.18ID:uoa8sltK0 5インチHDDを付けていたら死活問題だな
624Socket774 (ワッチョイ 6de5-VaZZ)
2019/08/11(日) 13:41:10.95ID:5gTrrT/i0 5インチHDDの存在をはじめて知った
625このレス転載禁止 (オッペケ Sr75-wEwx)
2019/08/11(日) 14:05:15.71ID:T7EHi4QOr 若いな
とはいえ俺も見たことはない
とはいえ俺も見たことはない
626Socket774 (ラクッペ MMa5-M1RM)
2019/08/11(日) 15:13:46.76ID:RdIhsLHoM アイドル低いグラボないかな
数Wなら許せる
数Wなら許せる
627Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/11(日) 18:25:42.36ID:eOvXLBBe0 1030か710じゃね(´・ω・`)性能低すぎだが
628Socket774 (ワッチョイ 1a34-gPbk)
2019/08/11(日) 18:32:19.55ID:tdOsIr8/0 RX560もアイドル低いな
+4〜5W程度だ
+4〜5W程度だ
629Socket774 (ワッチョイ 957a-VaZZ)
2019/08/11(日) 18:41:57.94ID:lmvad52w0 さすがに1030だとiGPUに毛が生えた程度なので、1050Tiくらいにしたほうが良いかと
これでも物によってはグラボ用の電源は不要だったりする
これでも物によってはグラボ用の電源は不要だったりする
630Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/11(日) 20:29:08.12ID:eOvXLBBe0 はよzen2のアイドル低負荷時をintel並にしてくれ。
631Socket774 (ワッチョイ 05a3-RCoq)
2019/08/11(日) 20:58:39.97ID:9XffpM540 もう諦めてZen3待ちじゃないか
チップセットドライバの更新で消費電力高い問題解決したことになってるし、steamクライアントなど様々なアプリでクロックぶち上げする件もプログラム側が1つ1つZen2に合わせた修正するしかないし
あとはB550でX570より2、3W削減できるかっていう程度
チップセットドライバの更新で消費電力高い問題解決したことになってるし、steamクライアントなど様々なアプリでクロックぶち上げする件もプログラム側が1つ1つZen2に合わせた修正するしかないし
あとはB550でX570より2、3W削減できるかっていう程度
632Socket774 (ワッチョイ 957a-VaZZ)
2019/08/11(日) 21:22:50.57ID:lmvad52w0 zen3はアイドルの消費電力は下がっても、軽負荷で消費電力が跳ね上がる挙動は直りそうな気がしないんだよな
633このレス転載禁止 (オッペケ Sr75-wEwx)
2019/08/11(日) 21:24:43.57ID:T7EHi4QOr 跳ね上がってもすぐ戻るんでしょ
切り替えが早すぎて計測器が数値拾えてないってきいたよ
切り替えが早すぎて計測器が数値拾えてないってきいたよ
634Socket774 (ワッチョイ 05a3-RCoq)
2019/08/11(日) 21:27:26.74ID:9XffpM540 >>633
steamクライアント立ち上げた途端、終了するまでワットチェッカーで10W上がったままだよ
steamクライアント立ち上げた途端、終了するまでワットチェッカーで10W上がったままだよ
635Socket774 (ワッチョイ bd11-7Aqx)
2019/08/11(日) 21:54:06.32ID:3GY6LyRE0 steam立ち上げただけで10Wアップは半端ないな
636Socket774 (ワッチョイ fa40-iNuD)
2019/08/11(日) 23:40:47.99ID:DUdBEBrc0637Socket774 (ワッチョイ 2e5c-CsMW)
2019/08/12(月) 00:07:07.58ID:65l+qJER0 ローミドル価格帯の製品はAMDの方が割高だろ
Intelの方がアイドル消費電力が少なく
低クロックの安価なメモリでも性能に影響が小さく
マザーボードが頻繁に格安で叩き売りされている
貧乏人の強い味方インテルが最高だね
Intelの方がアイドル消費電力が少なく
低クロックの安価なメモリでも性能に影響が小さく
マザーボードが頻繁に格安で叩き売りされている
貧乏人の強い味方インテルが最高だね
638Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/12(月) 00:51:37.71ID:3n5fxzNB0 2400Gがマザボとセットで2万強、2200Gは17,000円だった。マザボと合わせて14000円の240EならIDLEが1桁。ミドルやローならそう変わらないだろう。
639Socket774 (ワッチョイ 69e3-X5Lh)
2019/08/12(月) 00:53:27.43ID:IvUpkhf30 2400Gなんてちょっと前はマザボセットで15000くらいで買えてたんじゃないか
640Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/12(月) 01:01:54.60ID:3n5fxzNB0 この投げ売りも今年限りたろうな。パソコン工房も相場を学習しただろうし
641このレス転載禁止 (オッペケ Sr75-wEwx)
2019/08/12(月) 03:35:14.97ID:9g1jmq7Gr642Socket774 (ワッチョイ aea8-E3do)
2019/08/12(月) 05:18:31.01ID:AUNTvjXd0643このレス転載禁止 (オッペケ Sr75-wEwx)
2019/08/12(月) 06:28:14.22ID:9g1jmq7Gr >>642
まあまあ
偏見持ちの自覚があるなら煽るな煽るなw
http://hissi.link/5ch/php_files/hissi/read_k.php/jisaku/20190810/3K-BrrIgYWVhOC1FM2Rvhtml
まあまあ
偏見持ちの自覚があるなら煽るな煽るなw
http://hissi.link/5ch/php_files/hissi/read_k.php/jisaku/20190810/3K-BrrIgYWVhOC1FM2Rvhtml
644Socket774 (ワッチョイ 9d58-KAPd)
2019/08/12(月) 06:38:23.19ID:7Zb8NxD10 ワットチェッカーって更新間隔1秒くらいだっけ
消費電力の値として出してるのはその間の平均なのか最大なのか
消費電力の値として出してるのはその間の平均なのか最大なのか
645Socket774 (ワッチョイ 9d58-QoNT)
2019/08/12(月) 06:55:32.28ID:VlJZFpKd0 製品によるとしか
646Socket774 (ワッチョイ 69e3-X5Lh)
2019/08/12(月) 10:43:37.86ID:IvUpkhf30 やっぱコテってガイジしかいねえわ
647Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/12(月) 12:19:22.92ID:1i5maA3D0 ちょっとzen2は敏感すぎないか?いきっぱなし
てかintelの方が敏感だからすぐ下がるとも言えるか。
てかintelの方が敏感だからすぐ下がるとも言えるか。
648Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/12(月) 12:22:19.47ID:1i5maA3D0 H310ってM2.SSDもsata3の速度なんだよね?
649Socket774 (ワッチョイ 89ac-y1ph)
2019/08/12(月) 16:45:55.40ID:ZnrVqdxv0 2200G から2600+1030GTにしたら
アイドル17wぐらい上がってワロタ…
せいぜい+8wぐらいかと踏んでたんだけど
アイドル17wぐらい上がってワロタ…
せいぜい+8wぐらいかと踏んでたんだけど
650Socket774 (ワッチョイ 9df1-+P8T)
2019/08/12(月) 17:23:04.74ID:UdTDjOlD0 APUはノート→デスクトップの順に作られるから消費電力はかなり優秀
性能が欲しくなってもAPUから抜け出せないの
性能が欲しくなってもAPUから抜け出せないの
651Socket774 (ワッチョイ aea8-E3do)
2019/08/12(月) 17:26:08.31ID:AUNTvjXd0 >>647
過敏というかIntelは1ms単位で制御しても外部ソフト含めて正常に処理できて、
AMDは1ms単位ではまともに制御できず仕方なく15ms単位にするしかなかった
ハード面はどうにか出来たがソフト面がどうにも出来なかっただけでは?
過敏というかIntelは1ms単位で制御しても外部ソフト含めて正常に処理できて、
AMDは1ms単位ではまともに制御できず仕方なく15ms単位にするしかなかった
ハード面はどうにか出来たがソフト面がどうにも出来なかっただけでは?
652Socket774 (ワッチョイ 89ac-y1ph)
2019/08/12(月) 17:50:10.20ID:ZnrVqdxv0654Socket774 (ワッチョイ 5a20-nMBr)
2019/08/12(月) 18:13:04.85ID:2vcs8UwM0 同じビデオカードを挿しても
Ryzenはintelより増えやすいのよねぇ・・・
Ryzenはintelより増えやすいのよねぇ・・・
655Socket774 (ワッチョイ 89ac-y1ph)
2019/08/12(月) 18:52:33.94ID:ZnrVqdxv0 win10電源の設定、省電力設定にしてだいぶ待ってみたけど
変わらないです
Ryzen バランスがなぜか一番下がる
変わらないです
Ryzen バランスがなぜか一番下がる
656Socket774 (ワッチョイ 9df1-+P8T)
2019/08/12(月) 18:54:59.66ID:UdTDjOlD0 Zen2 APUが出たらAPUに戻ろう!それで解決です
657Socket774 (ワッチョイ 69e3-X5Lh)
2019/08/12(月) 18:56:58.08ID:IvUpkhf30 マルチモニターとかでクロック上がってんじゃね?
658Socket774 (ワッチョイ 89ac-y1ph)
2019/08/12(月) 20:41:29.04ID:ZnrVqdxv0 久しぶりなんでsageとかすっかり忘れてたすんません
今後はご指摘の通り新型APUを待つか
3400Gの値下がりを待つか場合いによってはintel新型を待つかしようと思います
モニターは普通の1920*1080一枚です
UEFIの項目とかwin10の基本的な項目一つ一つ調べてみます・・・
今後はご指摘の通り新型APUを待つか
3400Gの値下がりを待つか場合いによってはintel新型を待つかしようと思います
モニターは普通の1920*1080一枚です
UEFIの項目とかwin10の基本的な項目一つ一つ調べてみます・・・
659Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/12(月) 20:56:38.82ID:1i5maA3D0 intel新型待っても14nm++のままだからな…
i5が6c12tになる可能性があるけど性能が上がれば安くは売らないだろうし
i5が6c12tになる可能性があるけど性能が上がれば安くは売らないだろうし
660Socket774 (ブーイモ MMde-4L0U)
2019/08/12(月) 22:32:15.69ID:xeMxzGDrM APUにした所で20W切るかどうかというレベル。拡張性切り捨てるなら選択肢はあるが
661Socket774 (ワッチョイ 89ac-y1ph)
2019/08/12(月) 23:03:22.68ID:ZnrVqdxv0 >>654
同じビデオカードを挿しても
Ryzenはintelより増えやすいのよねぇ・・・
これ初めて聞いたんすけど・・・まじで?
正直1030のヒートシンク触るとあったかいのが気になってます
1030ごときでアイドルでもあったかいのが、気になってる
同じビデオカードを挿しても
Ryzenはintelより増えやすいのよねぇ・・・
これ初めて聞いたんすけど・・・まじで?
正直1030のヒートシンク触るとあったかいのが気になってます
1030ごときでアイドルでもあったかいのが、気になってる
662Socket774 (ワッチョイ 9df1-+P8T)
2019/08/12(月) 23:31:05.72ID:UdTDjOlD0 まあメインは拡張性重視するけどサブはDeskminiでも十分だな
663Socket774 (ワッチョイ 01bd-aqzO)
2019/08/13(火) 03:29:46.29ID:7D8j+mE90 メインもデスクミニで十分、いや十二分だよ
ゲームもエンコもしない場合、これ以上のスペック要るか?
ほとんどの人がそういう特殊な作業はしてない
ブラウジングに動画鑑賞がメインでしょう
ライトゲーマーやライト動画編集な人はAPU版デスクミニを買えばいい
自分の場合はインテル版で事足りてるよ
ていうかそれでもオーバースペックだw
このSTXを開発した人やデスクミニを開発した人は凄いよ
ゲームもエンコもしない場合、これ以上のスペック要るか?
ほとんどの人がそういう特殊な作業はしてない
ブラウジングに動画鑑賞がメインでしょう
ライトゲーマーやライト動画編集な人はAPU版デスクミニを買えばいい
自分の場合はインテル版で事足りてるよ
ていうかそれでもオーバースペックだw
このSTXを開発した人やデスクミニを開発した人は凄いよ
664Socket774 (ワッチョイ 41c3-+P8T)
2019/08/13(火) 07:10:36.28ID:VvydQ8Vw0 DeskMiniスレでやってくれ
665Socket774 (ワッチョイ 05c1-RCoq)
2019/08/13(火) 09:52:56.20ID:g3tsMIe40 Youtubeの4K VP9 60FPS動画が2400GのCPU再生じゃカクカク
HW再生では青画面見ることになる
うpされる動画がどんどん高画質になってるわ
再生環境はEDGEでストリーミングするか落としてからMPC-BE +LAVを使用
HW再生では青画面見ることになる
うpされる動画がどんどん高画質になってるわ
再生環境はEDGEでストリーミングするか落としてからMPC-BE +LAVを使用
666Socket774 (ワッチョイ 6de5-VaZZ)
2019/08/13(火) 12:02:23.57ID:4r1iaaEx0 ねんがんのワットチェッカーを手に入れたので
【CPU】 Ryzen 3400G
【M/B】 deskmini A300 (BIOS P3.50)
【RAM】 DDR4 2933 8GB*2
【VGA】 ( iGPU )
【Sound】 オンボ。HDMI経由で鳴らしている
【SSD】 M.2 NVMe WD SN500 500GB
【LAN】 オンボ。有効
【クーラー】 Noctua NH-L9a ( idle 1230rpm load 1900rpm )
【電源】 deskminiのACアダプタ
【OS】 Windows 10 Pro 1903 (18362.267)
【マウス】 BSMLW500M (Buffalo Premium Fit 無線 レーザー)
【キーボード】 Logicool K400 Plus (無線)
【測定機器】 TAP TST8N(新)
【BIOS設定】 CorePerformanceBoost OFF / cTDP 45W Commercial
power supply idle control:typical current idle
【 idle 】 8W (モニタON)
【 yahooトップページ 】 8.5W
【 youtube 】 14〜17W ( 夜のゆりかもめHD FHD 全画面 )
【 youtube 4K VP9 】 22〜32W
【 load 】 55W (Cinebench R20 multi 1735pt@3.55GHz)
テキトーに組んだだけで10W切るという噂は本当だった
動画も低いし満足
【CPU】 Ryzen 3400G
【M/B】 deskmini A300 (BIOS P3.50)
【RAM】 DDR4 2933 8GB*2
【VGA】 ( iGPU )
【Sound】 オンボ。HDMI経由で鳴らしている
【SSD】 M.2 NVMe WD SN500 500GB
【LAN】 オンボ。有効
【クーラー】 Noctua NH-L9a ( idle 1230rpm load 1900rpm )
【電源】 deskminiのACアダプタ
【OS】 Windows 10 Pro 1903 (18362.267)
【マウス】 BSMLW500M (Buffalo Premium Fit 無線 レーザー)
【キーボード】 Logicool K400 Plus (無線)
【測定機器】 TAP TST8N(新)
【BIOS設定】 CorePerformanceBoost OFF / cTDP 45W Commercial
power supply idle control:typical current idle
【 idle 】 8W (モニタON)
【 yahooトップページ 】 8.5W
【 youtube 】 14〜17W ( 夜のゆりかもめHD FHD 全画面 )
【 youtube 4K VP9 】 22〜32W
【 load 】 55W (Cinebench R20 multi 1735pt@3.55GHz)
テキトーに組んだだけで10W切るという噂は本当だった
動画も低いし満足
668Socket774 (ワッチョイ 6de5-VaZZ)
2019/08/13(火) 12:17:35.15ID:4r1iaaEx0669Socket774 (ワッチョイ 8934-gPbk)
2019/08/13(火) 12:20:40.71ID:5hr50H+00670Socket774 (ワッチョイ 75b1-hUM5)
2019/08/13(火) 12:29:23.46ID:pMZ28ytR0 ひっくいなぁ
サブというか別部屋に置くならほんといいな
サブというか別部屋に置くならほんといいな
671Socket774 (ワッチョイ 6de5-VaZZ)
2019/08/13(火) 12:32:09.17ID:4r1iaaEx0672Socket774 (ワッチョイ 8934-gPbk)
2019/08/13(火) 12:37:24.59ID:5hr50H+00673Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/13(火) 12:47:25.71ID:m0OTj1KY0 3400Gは値段高いよなあ。1060持ってるから流用するし
674Socket774 (ワッチョイ 9df1-+P8T)
2019/08/13(火) 12:58:48.84ID:bBEnskbY0 DeskMiniを知ってしまうと拡張性を犠牲にしてでもコレ一択になってしまう危険
この消費電力は麻薬だぜぇ
この消費電力は麻薬だぜぇ
675Socket774 (ササクッテロ Sp75-4+Jo)
2019/08/13(火) 16:48:06.49ID:py6RnJXpp676Socket774 (ワッチョイ 2e5c-CsMW)
2019/08/13(火) 18:45:13.12ID:YkULEjHW0677Socket774 (ワッチョイ 05c1-RCoq)
2019/08/13(火) 18:57:22.47ID:g3tsMIe40678Socket774 (ワッチョイ 6de5-VaZZ)
2019/08/13(火) 19:05:53.96ID:4r1iaaEx0679Socket774 (ワッチョイ 41c3-+P8T)
2019/08/13(火) 19:40:53.24ID:VvydQ8Vw0 ASRock板でPPT Limitがないと言っていた人、
Advanced\AMD CBS\NBIO Common Options\Precision Boost Overdrive Configuration\Ac Accepted
の下にもない感じ?
https://i.imgur.com/5UhN7SX.png
Advanced\AMD CBS\NBIO Common Options\Precision Boost Overdrive Configuration\Ac Accepted
の下にもない感じ?
https://i.imgur.com/5UhN7SX.png
680Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/13(火) 22:21:34.94ID:RKFZeXFq0 >>679
サンクス。NBIOまであって、precisionの項目及び設定がゴッソリ無い。b450m lpro4は下位マザー扱いで機能カットしてるのかも。
サンクス。NBIOまであって、precisionの項目及び設定がゴッソリ無い。b450m lpro4は下位マザー扱いで機能カットしてるのかも。
681Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/13(火) 22:23:41.78ID:RKFZeXFq0 マザボ設定のACSやPSIって何だろうね。ヘルプ見ても記載が無いから謎だ
682Socket774 (ワッチョイ 41c3-+P8T)
2019/08/13(火) 22:26:07.68ID:VvydQ8Vw0683Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/13(火) 22:42:00.00ID:RKFZeXFq0 >>682
BIOS改造は面白そうですが、前例無いとリスキーですね……。
BIOS改造は面白そうですが、前例無いとリスキーですね……。
685Socket774 (ワッチョイ 450c-+P8T)
2019/08/13(火) 23:19:01.06ID:THWb05vm0 ここの板にあったAORUSの設定サンプルだが
LED Litting off
Global C-state Control : Enabled
Power Supply Idle Control : Low Current Idle
RGB Fusion : Off
Wake on LAN : Disabled
IOMMU : Disabled
ErP : Enabled
Power Loading : Disabled
CEC 2019 Ready : Enabled
とかで5wぐらいかzen2はsoc電圧下げるとなおよいとの事
LED Litting off
Global C-state Control : Enabled
Power Supply Idle Control : Low Current Idle
RGB Fusion : Off
Wake on LAN : Disabled
IOMMU : Disabled
ErP : Enabled
Power Loading : Disabled
CEC 2019 Ready : Enabled
とかで5wぐらいかzen2はsoc電圧下げるとなおよいとの事
686Socket774 (ワッチョイ 9d58-VaZZ)
2019/08/14(水) 12:41:46.15ID:J7tbSiwU0 今の所その板しかまともに下げられんよな
687Socket774 (ワッチョイ 7660-njFZ)
2019/08/14(水) 13:06:55.83ID:Cyx+yHft0 X570のAORUS PROだっけ?
688Socket774 (ワッチョイ 6de5-VaZZ)
2019/08/14(水) 13:51:51.25ID:sb/+hhmX0 Zen2機でも測りました。特に低消費ではないですが、資料として
【CPU】 Ryzen 3700X
【M/B】 Biostar B350ET2 (BIOS B35BS723 COMBO AM4 1.0.0.3 AB)
【RAM】 DDR4 2666 16GB*2
【VGA】 GTX1060 6GB
【Sound】 オンボ
【SSD】 Sandisk 500GB + WD Blue 1TB
【HDD】 WD Blue 6TB
【LAN】 オンボ。有効
【クーラー】 虎徹2(ファンをNoctua 120mm Fに換装)
【 ケースファン 】 200mm天井吸気(ケース付属品)。120mm背面排気(もと虎徹2のファン)
【電源】 Cyonic 650W GOLD
【OS】 Windows 10 Pro 1903 (18362.267)
【マウス】 BSMLW500M (Buffalo Premium Fit 無線 レーザー)
【キーボード】 ELECOM TK-FDM105 (無線)
【USB】 3.0HUB セルフパワー
【測定機器】 TAP TST8N
【BIOS設定】 CorePerformanceBoost OFF / 倍率40.0倍 / VCore +0.1V
power supply idle control:LowCurrentIdle
【電源プラン】 Ryzen Balanced( max 100% / min 99% )
【 shutdown 】 0.9W
【 idle 】 43W (モニタON)
【 yahooトップページ 】 43W
【 youtube 】 53.5W ( 夜のゆりかもめ4K WQHD 全画面 )
【 load 】 126W (Cinebench R20 multi 4755pt@4.0GHz)
まずまず満足
シネベンの効率は 37.7pt/W で、A300+3400Gの 31.5pt/W よりだいぶ良い
【CPU】 Ryzen 3700X
【M/B】 Biostar B350ET2 (BIOS B35BS723 COMBO AM4 1.0.0.3 AB)
【RAM】 DDR4 2666 16GB*2
【VGA】 GTX1060 6GB
【Sound】 オンボ
【SSD】 Sandisk 500GB + WD Blue 1TB
【HDD】 WD Blue 6TB
【LAN】 オンボ。有効
【クーラー】 虎徹2(ファンをNoctua 120mm Fに換装)
【 ケースファン 】 200mm天井吸気(ケース付属品)。120mm背面排気(もと虎徹2のファン)
【電源】 Cyonic 650W GOLD
【OS】 Windows 10 Pro 1903 (18362.267)
【マウス】 BSMLW500M (Buffalo Premium Fit 無線 レーザー)
【キーボード】 ELECOM TK-FDM105 (無線)
【USB】 3.0HUB セルフパワー
【測定機器】 TAP TST8N
【BIOS設定】 CorePerformanceBoost OFF / 倍率40.0倍 / VCore +0.1V
power supply idle control:LowCurrentIdle
【電源プラン】 Ryzen Balanced( max 100% / min 99% )
【 shutdown 】 0.9W
【 idle 】 43W (モニタON)
【 yahooトップページ 】 43W
【 youtube 】 53.5W ( 夜のゆりかもめ4K WQHD 全画面 )
【 load 】 126W (Cinebench R20 multi 4755pt@4.0GHz)
まずまず満足
シネベンの効率は 37.7pt/W で、A300+3400Gの 31.5pt/W よりだいぶ良い
689Socket774 (ワッチョイ 7660-njFZ)
2019/08/14(水) 20:37:46.79ID:Cyx+yHft0 biostarというだけで加点対象
690Socket774 (ワッチョイ 6de5-VaZZ)
2019/08/14(水) 21:06:17.71ID:sb/+hhmX0691Socket774 (ワッチョイ 7612-4L0U)
2019/08/14(水) 23:32:45.25ID:qpjthCJP0 b350でもzen2動くんだな
3年ソケット変えてないって事か。
intelは毎年のように変えてウザい
3年ソケット変えてないって事か。
intelは毎年のように変えてウザい
692Socket774 (ワッチョイ 1320-OHB3)
2019/08/15(木) 01:19:26.26ID:T8lIfHmc0 hdd4-5w 1060 5-6w
200mmFANは電気食ってそうだなぁ
usbhubもはずしちゃえ...
200mmFANは電気食ってそうだなぁ
usbhubもはずしちゃえ...
693Socket774 (ワッチョイ 6958-vqjO)
2019/08/15(木) 13:53:26.60ID:wFWxEjNq0 Cyonicの電源 未開封のままあるな。保証は代理店が潰れてキレたし
695Socket774 (ワッチョイ b9f1-FiLV)
2019/08/15(木) 13:57:25.90ID:e6W3Ykma0 性能上がってなかった(基本設計同じ)なのに変えまくりだから言われるんだよ
696Socket774 (ワッチョイ 2989-jrf6)
2019/08/15(木) 20:06:49.50ID:XASV3O+s0 AMD厨がまたあらし出した
697Socket774 (ワッチョイ 09e5-vqjO)
2019/08/15(木) 21:15:05.32ID:vifrcsAh0698Socket774 (ワッチョイ 8b12-sD1Z)
2019/08/15(木) 23:15:09.26ID:TqK9+9Vx0 実店舗か。いいなー。
699Socket774 (ワッチョイ d1cf-fkBG)
2019/08/17(土) 17:23:31.51ID:tOMz1TWN0 >>14のマザーのWIFI無しってのは後から外すって事ですか?
どれくらい効果あるんだろう
どれくらい効果あるんだろう
700Socket774 (ワッチョイ 6958-vqjO)
2019/08/18(日) 11:50:20.20ID:ohvRq5nt0 前にそれ聞いたけど普通のネジで止めてるだけでドライバーで外せる。
701Socket774 (ワッチョイ d1cf-fkBG)
2019/08/18(日) 12:38:31.65ID:MiHrm0dj0 BIOSで無効にしても駄目なのか
702Socket774 (ワッチョイ 6958-vqjO)
2019/08/18(日) 20:01:10.98ID:ohvRq5nt0 通電が遮断されて下がるんじゃね
704Socket774 (ワッチョイ fb76-dCD9)
2019/08/19(月) 01:03:37.24ID:F/J72e590 ってCPU再生か、HWで青画面はメモリか電源がクソなだけやん
705Socket774 (ワッチョイ 6958-vqjO)
2019/08/19(月) 13:25:39.46ID:ED6qfwyL0 そのメモリがシビアなzenが問題じゃね
intelなら問題なく動く可能性が高いだろうし
intelなら問題なく動く可能性が高いだろうし
706Socket774 (ワッチョイ 2b7e-5lTj)
2019/08/19(月) 16:02:52.44ID:OZDfHOjV0 メモリのクロックを落としゃいいんじゃねーの?
707Socket774 (アメ MMf1-P0k6)
2019/08/23(金) 00:55:57.67ID:QyFPICINM +12Vのリプル40mV未満、電圧変動2%未満ならもう良質電源でいい
708Socket774 (ワッチョイ 79e3-lNpu)
2019/08/23(金) 00:58:27.46ID:0jzUj54b0 諭吉?
709Socket774 (アメ MMf1-P0k6)
2019/08/23(金) 01:03:14.94ID:QyFPICINM 誤爆orz
710Socket774 (ワッチョイ fa20-DhPa)
2019/08/24(土) 01:16:01.41ID:zKP3sTZo0 爺様、コップの結露対策には
サーモス真空断熱タンブラーがいいですよ。
中身は冷え冷えを維持でき、結露しないので快適。
サーモス真空断熱タンブラーがいいですよ。
中身は冷え冷えを維持でき、結露しないので快適。
711Socket774 (ワッチョイ ba0a-sMv4)
2019/08/24(土) 20:45:01.56ID:CDJMZKut0 【CPU】Ryzen5 1600
【M/B】BIOSTAR X370GTN
【RAM】SanMax DDR4 2400 4G x 2
【VGA】無し、ヘッドレス起動
【Sound】無し
【SSD】SK Hynix 128GB, Greenhouse 128GB
【HDD】なし
【光学】なし
【LAN】Intel 82576 2ポートNIC
【クーラー】Wraith Spire + Noctua NF-A8 PWM
【電源】交換前: SilverStone SST-FX350-G(80Plus GOLD) 交換後: hp ACアダプター HSTNN -LA09 19V 7.89A + HDPLEX 200W DC-ATX
【OS】FreeBSD 12.0-RELEASE
【マウス】無し
【キーボード】無し
【測定機器】サンワサプライ TAP-TST14
【BIOS設定】Power Supply Idle Control set を "Auto"から"Typical current idle"に。その他はデフォルト。
OSの設定はAPIC切ったりCステートがどうたらこうたら。
【 idle 】 交換前:26.9W 交換後:25.9W
C8で1550MHzくらい。
ルーターマシンの電源ファンがうるさ過ぎてACアダプタ使えるファンレス電源に変えた。とても静か。
https://www.hdplex.com/hdplex-200w-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
【M/B】BIOSTAR X370GTN
【RAM】SanMax DDR4 2400 4G x 2
【VGA】無し、ヘッドレス起動
【Sound】無し
【SSD】SK Hynix 128GB, Greenhouse 128GB
【HDD】なし
【光学】なし
【LAN】Intel 82576 2ポートNIC
【クーラー】Wraith Spire + Noctua NF-A8 PWM
【電源】交換前: SilverStone SST-FX350-G(80Plus GOLD) 交換後: hp ACアダプター HSTNN -LA09 19V 7.89A + HDPLEX 200W DC-ATX
【OS】FreeBSD 12.0-RELEASE
【マウス】無し
【キーボード】無し
【測定機器】サンワサプライ TAP-TST14
【BIOS設定】Power Supply Idle Control set を "Auto"から"Typical current idle"に。その他はデフォルト。
OSの設定はAPIC切ったりCステートがどうたらこうたら。
【 idle 】 交換前:26.9W 交換後:25.9W
C8で1550MHzくらい。
ルーターマシンの電源ファンがうるさ過ぎてACアダプタ使えるファンレス電源に変えた。とても静か。
https://www.hdplex.com/hdplex-200w-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
712Socket774 (ワッチョイ d612-4jQ4)
2019/08/25(日) 01:18:17.44ID:YobCfy3A0 ルータでidle25Wは消費電力的になかなか厳しいね。年間で7000円近い
713Socket774 (ワッチョイ 0176-P0k6)
2019/08/25(日) 01:20:04.48ID:zpRnNEOS0 ファイル鯖とかその辺はJ4105一択やろ
714Socket774 (ワッチョイ ed58-Ft7s)
2019/08/25(日) 01:35:31.01ID:C3Pvh19q0 SATA少ないからSATAホスト足さないと台数積めないけどな
715Socket774 (ワッチョイ edf1-P0k6)
2019/08/25(日) 01:39:23.69ID:mS3rdr2l0 そこが悩みだな
低消費電力重視だとATOM一択だからUSBで誤魔化すしかないか
低消費電力重視だとATOM一択だからUSBで誤魔化すしかないか
716Socket774 (ワッチョイ d575-Zw8A)
2019/08/25(日) 01:46:10.01ID:tmsqIreQ0 Atomとかもう過去のもの
Celeron G Pentium GのTDP絞ればいいもの
Celeron G Pentium GのTDP絞ればいいもの
717Socket774 (ワッチョイ ed58-Ft7s)
2019/08/25(日) 02:08:45.26ID:C3Pvh19q0 かといってCPUクーラーからファン無くせるほどにするのは難しいけどな
718711 (ワッチョイ ba0a-bAfl)
2019/08/25(日) 07:24:21.05ID:Eb6v6cUA0 元はAthlon5350でidle 10Wくらいだったんだけど、ゲームPCを新しくしたらルーターマシンも新しくなってた。
1600売ってAthlon 200GEとかにした方がidle下がるしヘッドレスなんて不便な事しなくてもいいな、ってのはちょっと考えた。
1600売ってAthlon 200GEとかにした方がidle下がるしヘッドレスなんて不便な事しなくてもいいな、ってのはちょっと考えた。
719Socket774 (ワッチョイ bd39-w8a8)
2019/08/25(日) 09:12:05.25ID:nGd/GaG70720Socket774 (ラクッペ MM69-STjI)
2019/08/25(日) 09:17:41.00ID:Gqiag9OGM721Socket774 (ワッチョイ edf1-P0k6)
2019/08/25(日) 09:58:50.37ID:mS3rdr2l0 うちのKabyLakeには項目ないから多分マザボによるんじゃないかな
AMDのほうもcTDP使うならASRockと言われてたりするし
AMDのほうもcTDP使うならASRockと言われてたりするし
722Socket774 (ワッチョイ d575-Zw8A)
2019/08/25(日) 11:38:53.77ID:tmsqIreQ0 Short(Long) Duration Power Limitってどこでもついてないか?
ASUSにもAsrockにもある
ASUSにもAsrockにもある
723Socket774 (ワッチョイ d6bc-lNpu)
2019/08/25(日) 11:54:04.20ID:53bq3xtc0 >>721 使用しているマザーの型番は?
IntelのPowerLimit設定はcTDPと違って1W単位で設定できるのと第6世代以降のマザーならメーカ製PCでもなければ項目はあると思うよ
5000円位で買ったBiostarのH110MHV3ですらBIOS設定項目の少なかったけどこの項目は有る
IntelのPowerLimit設定はcTDPと違って1W単位で設定できるのと第6世代以降のマザーならメーカ製PCでもなければ項目はあると思うよ
5000円位で買ったBiostarのH110MHV3ですらBIOS設定項目の少なかったけどこの項目は有る
724Socket774 (ワッチョイ 25e5-gQHD)
2019/08/25(日) 12:20:48.48ID:46fVdM7D0 Intelだったらthrottlestop使ってもいいんじゃね
自分はノートで使ってるけど、デスクトップでも問題ないはず
自分はノートで使ってるけど、デスクトップでも問題ないはず
725Socket774 (ワッチョイ ed58-XeeC)
2019/08/25(日) 16:05:39.03ID:ar7MtORx0 >>723
手元のマザーはcTDPを1W単位で設定できるけど製品によって違うのかな?
手元のマザーはcTDPを1W単位で設定できるけど製品によって違うのかな?
726Socket774 (ワッチョイ d612-4jQ4)
2019/08/25(日) 23:35:01.90ID:YobCfy3A0 >>719
有線なら安いルータでもスループット的に1Gbpsは余裕がある。足りなくなるのは10Gbpsの場合だけ
APは余裕無いがこれはアンテナ数が無いと話にならない。増設すると3W増えるのでかなり厳しい
有線なら安いルータでもスループット的に1Gbpsは余裕がある。足りなくなるのは10Gbpsの場合だけ
APは余裕無いがこれはアンテナ数が無いと話にならない。増設すると3W増えるのでかなり厳しい
727Socket774 (ワッチョイ 0acf-8sg5)
2019/08/27(火) 08:02:48.27ID:AdcH4U350 ZEN2の省エネとシングル速度の両立は可能なのかな
728Socket774 (ワッチョイ edf1-P0k6)
2019/08/27(火) 09:32:54.93ID:rnA9oGTx0 省エネはAPU化するまで無理
729Socket774 (ワッチョイ bd39-w8a8)
2019/08/27(火) 11:05:27.18ID:21gSDV/m0 >>726
出ねぇよ
マルチでゴリゴリやればわかるけど、額面1Gってのはつまりフルのフレームで且つ余裕のある場合だけ
その辺のクソじゃ条件外れたらすぐヘタレる
そもそもCPUパワーが足りてない
未だに安NICのオフの方が遅いのに、クソ安組み込み程度のプロセッサで捌けるとでも
出ねぇよ
マルチでゴリゴリやればわかるけど、額面1Gってのはつまりフルのフレームで且つ余裕のある場合だけ
その辺のクソじゃ条件外れたらすぐヘタレる
そもそもCPUパワーが足りてない
未だに安NICのオフの方が遅いのに、クソ安組み込み程度のプロセッサで捌けるとでも
730Socket774 (オイコラミネオ MMed-h243)
2019/08/29(木) 02:58:06.22ID:VPoiCsH3M 【M/B】ASRock A320M-ITX
【CPU】Ryzen 3 2200G(リテールクーラー)
【MEM】DDR4-2133 8GB x2
【PSU】60Wアダプター + 中華picoPSU
【SSD】SATA SSD 512GB
【OS】Ubuntu 19.04
■UEFI設定
CPB無効
Global C-state有効
ASPM有効
CPU電圧-150mv
SoC電圧-105mv
メモリ電圧 : 1.15V
■OS設定
ASPMポリシー : powersave
LPM : min_power
GFXOFF有効
■消費電力
アイドル : 14W
CINEBENCH R20 Multi : 1319 pts(実行時53W)
CINEBENCH R20 Single : 343 pts(実行時27W)
GFXOFFを有効にするとアイドル3W減るけどコイル鳴きがひどい
【CPU】Ryzen 3 2200G(リテールクーラー)
【MEM】DDR4-2133 8GB x2
【PSU】60Wアダプター + 中華picoPSU
【SSD】SATA SSD 512GB
【OS】Ubuntu 19.04
■UEFI設定
CPB無効
Global C-state有効
ASPM有効
CPU電圧-150mv
SoC電圧-105mv
メモリ電圧 : 1.15V
■OS設定
ASPMポリシー : powersave
LPM : min_power
GFXOFF有効
■消費電力
アイドル : 14W
CINEBENCH R20 Multi : 1319 pts(実行時53W)
CINEBENCH R20 Single : 343 pts(実行時27W)
GFXOFFを有効にするとアイドル3W減るけどコイル鳴きがひどい
731Socket774 (ワッチョイ eb12-RXOb)
2019/08/29(木) 08:09:01.82ID:+WId7+VN0 低くて良いね。
gfxって何処の設定?
調べた感じだとローグラフィックかな。
gfxって何処の設定?
調べた感じだとローグラフィックかな。
732Socket774 (ワッチョイ a11e-cRT5)
2019/08/29(木) 09:54:22.37ID:mpU93qx20 ASRockはエントリー板でもBIOS設定豊富でいいっすねぇ
733Socket774 (ワッチョイ 61cf-6RcI)
2019/08/29(木) 10:03:30.11ID:bP15WIB00 https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20171025016/
Ryzen Mobileだけどアイドル時の省電力化の仕組みが書いてる
Ryzen Mobileだけどアイドル時の省電力化の仕組みが書いてる
734Socket774 (ワッチョイ a158-Be7n)
2019/08/29(木) 15:28:20.10ID:ZynDhpaO0 コイル鳴きは常用できんだろ つんぼじゃない限り
736Socket774 (オイコラミネオ MMed-h243)
2019/08/29(木) 20:04:53.06ID:VPoiCsH3M ごめんミスった
>>731
Linuxだとカーネルパラメーターにamdgpu.ppfeaturemask=0xffffffffを追加すると有効になる
Windowsはわからない(ノートだとデフォルトでオン?)
>>731
Linuxだとカーネルパラメーターにamdgpu.ppfeaturemask=0xffffffffを追加すると有効になる
Windowsはわからない(ノートだとデフォルトでオン?)
737Socket774 (ワッチョイ eb12-RXOb)
2019/08/29(木) 22:31:32.91ID:+WId7+VN0 >>736
これって、grubに書いてsysfsのロックを解除するコマンドじゃないの?付随する設定がないと電力変わらないのでは。
これって、grubに書いてsysfsのロックを解除するコマンドじゃないの?付随する設定がないと電力変わらないのでは。
738Socket774 (オイコラミネオ MMed-h243)
2019/08/29(木) 23:11:45.16ID:VPoiCsH3M >>737
面倒くさくて0xffffffff(PowerPlay全機能オン)にしたから仰せの通りsysfs経由でクロック設定とかもできるようになっちゃってるけど、アイドル電力削減機能(GFXOFFとStutter mode)だけをオンにするのだったら0x00028000にすればいい。
特に追加の設定もいらない。
詳しいことはドライバーのamd_shared.hに書いてある。
今の所APUでしか機能しないし、俺環かもしれないけど堪え難いコイル鳴きが発生するから実用的じゃない。
面倒くさくて0xffffffff(PowerPlay全機能オン)にしたから仰せの通りsysfs経由でクロック設定とかもできるようになっちゃってるけど、アイドル電力削減機能(GFXOFFとStutter mode)だけをオンにするのだったら0x00028000にすればいい。
特に追加の設定もいらない。
詳しいことはドライバーのamd_shared.hに書いてある。
今の所APUでしか機能しないし、俺環かもしれないけど堪え難いコイル鳴きが発生するから実用的じゃない。
739Socket774 (ワッチョイ eb12-RXOb)
2019/08/30(金) 01:01:37.92ID:czVjXvjj0 >>738
レスサンクス。
/etc/default/grubで
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet amdgpu.ppfeaturemask=0xffffffff"
として、grub.cfgに反映させるとubuntuが途中で固まって起動しなくなる。
必要な設定に関してもう少し情報貰えると嬉しいです。
レスサンクス。
/etc/default/grubで
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet amdgpu.ppfeaturemask=0xffffffff"
として、grub.cfgに反映させるとubuntuが途中で固まって起動しなくなる。
必要な設定に関してもう少し情報貰えると嬉しいです。
740Socket774 (オイコラミネオ MMed-h243)
2019/08/30(金) 11:40:29.02ID:82OMZdyLM741Socket774 (オイコラミネオ MMab-cRT5)
2019/08/30(金) 22:46:37.50ID:ef87CyDSM ネタ構成
リモートデスクトップ接続でビデオカード無し
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 (0%/40℃以下)
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F42a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】なし
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.295)
【K/B】なし
【マウス】なし
【PSU】PRIME Ultra Titanium 650W
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【その他】AMD Chipset Drivers 1.8.19.0915(最新)
【idle】15.4W
RTX2060搭載時に比べて6W程度減った
でもidleは高め(LGA1151/RyzenAPU比)
リモートデスクトップ接続でビデオカード無し
【CPU】Ryzen 7 3700X
【FAN】NF-A12x15 PWM *2 (0%/40℃以下)
【M/B】B450 I AORUS PRO (WIFI無し) BIOS F42a
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 3200MHz@1.20V)
【VGA】なし
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.295)
【K/B】なし
【マウス】なし
【PSU】PRIME Ultra Titanium 650W
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【その他】AMD Chipset Drivers 1.8.19.0915(最新)
【idle】15.4W
RTX2060搭載時に比べて6W程度減った
でもidleは高め(LGA1151/RyzenAPU比)
742このレス転載禁止 (オッペケ Sr5d-NHPs)
2019/08/30(金) 22:48:43.17ID:u3jraOxQr 究極のブラインドタッチがいまここに
743Socket774 (ワッチョイ eb12-x2PK)
2019/08/31(土) 01:00:28.43ID:UBqi/n/U0 >>740
レスサンクス。
調べると、カーネルやGPUによって番号が違うらしく、0xffff3fffや0xffff7fffになったりするらしい。
Whatmangtkを入れると、その時に提案してくれる。
https://github.com/BoukeHaarsma23/WattmanGTK
しかし、Whatmangtk自体は2400gだと動かない……。本当にgfxoffが機能しているのだろうか。
消費電力は設定前後で殆ど変わらないし。
/sys/class/drm/card0/device/power_dpm_force_performance_level
でlowにすると、GPUのクロック数が落ちて温度が5~10度近く下がるが、消費電力はほぼ変化なし(´・ω・`)
レスサンクス。
調べると、カーネルやGPUによって番号が違うらしく、0xffff3fffや0xffff7fffになったりするらしい。
Whatmangtkを入れると、その時に提案してくれる。
https://github.com/BoukeHaarsma23/WattmanGTK
しかし、Whatmangtk自体は2400gだと動かない……。本当にgfxoffが機能しているのだろうか。
消費電力は設定前後で殆ど変わらないし。
/sys/class/drm/card0/device/power_dpm_force_performance_level
でlowにすると、GPUのクロック数が落ちて温度が5~10度近く下がるが、消費電力はほぼ変化なし(´・ω・`)
744Socket774 (ワッチョイ eb12-x2PK)
2019/08/31(土) 01:04:28.41ID:UBqi/n/U0745Socket774 (アメ MM85-FQfb)
2019/08/31(土) 06:59:56.32ID:Ed2vfq0YM Ryzen APUはITXだと10Wが現時点で最小
Athlonなら7W
Athlonなら7W
746Socket774 (ワッチョイ a1e8-kL5O)
2019/08/31(土) 10:08:14.38ID:t/3l8eFg0747Socket774 (ワッチョイ a11e-cRT5)
2019/08/31(土) 10:13:33.51ID:5Mr7dbEo0 マザボによって違うけどグラボなしは対応してる板ならできるよ
AM4の低消費電力はGIGABYTEが王者か
AM4の低消費電力はGIGABYTEが王者か
748Socket774 (ワッチョイ a158-cmxz)
2019/08/31(土) 10:28:31.27ID:fsIRdj+x0 サーバ用途だとコンソール用にシリアルポートが欲しいけど
ITXだとスペースの都合でついてないのが多いかな
ITXだとスペースの都合でついてないのが多いかな
749Socket774 (ワッチョイ a1da-GUTH)
2019/08/31(土) 13:46:16.85ID:we9n3xC/0750Socket774 (ワッチョイ eb12-x2PK)
2019/08/31(土) 15:36:17.38ID:UBqi/n/U0 シリアルポートって何に使うの?telnetにしてもLANから入れるのでは。
ブレードサーバーはアナログVGAだけのタイプが多い。スイッチはシリアルポートがあるね
ブレードサーバーはアナログVGAだけのタイプが多い。スイッチはシリアルポートがあるね
751Socket774 (ブーイモ MM85-cRT5)
2019/08/31(土) 15:42:25.55ID:aFs0hCbRM LANでtelnet開けるとかありえんだろ
USB<->Serialのコンバータは一個持っとくと便利
USB<->Serialのコンバータは一個持っとくと便利
752Socket774 (ワッチョイ 9b5c-jfW9)
2019/08/31(土) 15:50:42.98ID:AsS94M2o0 Windowsもグラボ無しで起動出来るのか
753Socket774 (ワッチョイ a158-Be7n)
2019/08/31(土) 18:19:47.46ID:KP1jzlri0 グラボなしは特殊な用途しか使い物にならんからどうでもええわ
754Socket774 (ワッチョイ eb12-x2PK)
2019/08/31(土) 18:20:32.14ID:UBqi/n/U0755Socket774 (ワッチョイ a11e-cRT5)
2019/08/31(土) 19:49:22.23ID:5Mr7dbEo0 普通に使うにはAMDはAPU一択かな?
756Socket774 (ワッチョイ a158-cmxz)
2019/08/31(土) 20:01:06.39ID:fsIRdj+x0757Socket774 (ワッチョイ 0bbe-9RJs)
2019/08/31(土) 22:01:42.78ID:x0h6fQvE0 b450i aorusぽちりたいけどzen2未対応bios品届くと面倒だなぁ
zen2対応bios確定で省電力ぽい板が無さすぎる...
zen2対応bios確定で省電力ぽい板が無さすぎる...
758Socket774 (ワッチョイ a158-5fBh)
2019/08/31(土) 22:08:28.05ID:saH8NQ2l0 普通の範疇によるけどな
下手すりゃAPUすら必要ないとも言えるけども
下手すりゃAPUすら必要ないとも言えるけども
759Socket774 (ワッチョイ 29cf-LpSc)
2019/09/01(日) 03:15:21.59ID:t9cnuMdc0761Socket774 (ワッチョイ eb12-x2PK)
2019/09/01(日) 13:31:02.73ID:+x77KZXT0 corei7 7700Kが余っているんだが、省エネ的にどうだろう。
IntelだとBIOSの何を下げると良いのかアドバイス希望。
何もしないとidle24Wで実に微妙
IntelだとBIOSの何を下げると良いのかアドバイス希望。
何もしないとidle24Wで実に微妙
763Socket774 (ワッチョイ 59e3-BSMY)
2019/09/01(日) 13:46:55.53ID:jq+msPg60 うちのなんて6700kアイドルで60Wだったし設定詰めないならそんなもんでしょ
764Socket774 (ワッチョイ eb12-x2PK)
2019/09/01(日) 15:24:06.47ID:+x77KZXT0765Socket774 (ワッチョイ 49c3-cRT5)
2019/09/01(日) 16:49:41.89ID:PqMqok0O0 >>764
以下の設定で
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474565779/649
加えてOS上で電源プランの詳細から「PCIExpress」→「リンク状態の電源管理」→「最大限の省電力」
バックグラウンドアプリの実行を切る、不要なアプリをCCleaner等からアンインストールする(ストアが裏で更新して消費電力増える為)など
Ubuntuならtlpで検索してLPM(HIPM/DIPM)やASPM等の設定を弄る
以下の設定で
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474565779/649
加えてOS上で電源プランの詳細から「PCIExpress」→「リンク状態の電源管理」→「最大限の省電力」
バックグラウンドアプリの実行を切る、不要なアプリをCCleaner等からアンインストールする(ストアが裏で更新して消費電力増える為)など
Ubuntuならtlpで検索してLPM(HIPM/DIPM)やASPM等の設定を弄る
766Socket774 (ワッチョイ 49c3-cRT5)
2019/09/01(日) 16:50:44.42ID:PqMqok0O0768Socket774 (ワッチョイ 9934-oVRZ)
2019/09/01(日) 18:18:00.17ID:gI1B1Mqo0 Z270/370 Pro4はVRMフェーズ数が多いのもアイドル的には不利だな
769Socket774 (ワッチョイ 539c-h05M)
2019/09/01(日) 18:23:54.50ID:qvBQQ6JE0 vrmの稼働数は負荷に応じて変化させる様に設定できないの?
sabdyの古いマザーでさえ設定できるけど
sabdyの古いマザーでさえ設定できるけど
770Socket774 (ワッチョイ eb12-x2PK)
2019/09/01(日) 19:31:29.33ID:+x77KZXT0771Socket774 (ワッチョイ 131f-1YtO)
2019/09/01(日) 19:49:55.14ID:Tgd2PpXh0 5年ぶりのPC更新妄想してるんですが、
・壊れたパーツのみを入換えられる
・格安/小型/省電力PCって、令和になっても
ミニITXにオンボードだらけのマザボ
で変わってませんか?
1番壊れやすいマザボか電源が壊れただけで、
総とっかえなベアボーンは、嫌いなんです。
・壊れたパーツのみを入換えられる
・格安/小型/省電力PCって、令和になっても
ミニITXにオンボードだらけのマザボ
で変わってませんか?
1番壊れやすいマザボか電源が壊れただけで、
総とっかえなベアボーンは、嫌いなんです。
772Socket774 (ワッチョイ 51e5-Be7n)
2019/09/01(日) 20:36:20.28ID:TtWAYNqT0 その注文だとあんまり詳しくないけどIntelかなあ
AMDだと格安ITXってBiostarの投げ売り以降ほぼ見かけないし
そもそもその目的だとA300が圧倒的に強すぎてベアボーン禁止だと無理な気がする
MATXだと工房投げ売りがいいんだけど
AMDだと格安ITXってBiostarの投げ売り以降ほぼ見かけないし
そもそもその目的だとA300が圧倒的に強すぎてベアボーン禁止だと無理な気がする
MATXだと工房投げ売りがいいんだけど
773このレス転載禁止 (オッペケ Sr5d-NHPs)
2019/09/01(日) 20:37:29.24ID:NvmbFamSr A300マザボ頼む
774Socket774 (ワッチョイ a11e-cRT5)
2019/09/01(日) 20:42:21.41ID:SWwufJc/0 DeskMiniも悪くはないんだけどMini-ITXでほしいよな
チップセットレスならIntelと戦える
チップセットレスならIntelと戦える
775Socket774 (ワッチョイ 49c3-cRT5)
2019/09/01(日) 21:00:12.46ID:PqMqok0O0 チップセットレスでも2Wしか変わらんって報告上がってるのに
776このレス転載禁止 (オッペケ Sr5d-NHPs)
2019/09/01(日) 21:15:38.71ID:NvmbFamSr そんなん設計によるだろ
777Socket774 (ワッチョイ eb12-RXOb)
2019/09/01(日) 22:24:27.03ID:+x77KZXT0 pcieとm.2が一つづつあれば事足りるが、揃いつつ省電力設定充実はなかなか無いよね。
778このレス転載禁止 (オッペケ Sr5d-NHPs)
2019/09/01(日) 22:40:04.96ID:NvmbFamSr ないね
それがギガのB450Iだったのかな
それがギガのB450Iだったのかな
779Socket774 (ワッチョイ eb12-RXOb)
2019/09/01(日) 22:47:57.99ID:+x77KZXT0 ビデオカード無ければ100Wもあれば十分なのに、この領域のATX対応ACアダプターが普及しないのも謎だな。
780Socket774 (ワッチョイ 49c3-cRT5)
2019/09/01(日) 22:59:10.67ID:PqMqok0O0 ニッチだし、作ってもATX電源比で割高感が拭えないから、
出たとしても玄人志向やAbeeのような、効率低くてACアダプタの意味がない製品になる
出たとしても玄人志向やAbeeのような、効率低くてACアダプタの意味がない製品になる
781Socket774 (ワッチョイ 131f-1YtO)
2019/09/02(月) 06:49:05.17ID:hDOtIIzM0782Socket774 (ワッチョイ 51e5-Be7n)
2019/09/02(月) 07:40:06.14ID:cgE4Hsb20 >>781
今までのベアボーン感覚だとdeskmini安いですよねw
でも流れとしては、まず小型自作の衰退が先にあると思います
AMDでいえばMATXは減少、ITXも選択肢ほとんどない状況で
APU載せられるA300が出て、買った人がアイドル7Wの画像をtwitterに上げて
そこから火が付いた感じです
今までのベアボーン感覚だとdeskmini安いですよねw
でも流れとしては、まず小型自作の衰退が先にあると思います
AMDでいえばMATXは減少、ITXも選択肢ほとんどない状況で
APU載せられるA300が出て、買った人がアイドル7Wの画像をtwitterに上げて
そこから火が付いた感じです
783Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/02(月) 17:43:58.18ID:Vag2Igsb0 ええ、サウンド・ビデオがオンボードになって
格安便利だと思ってたら、CPUどころか
ケースまで融合されてて、焦ってますw
格安便利だと思ってたら、CPUどころか
ケースまで融合されてて、焦ってますw
784Socket774 (ワッチョイ 91b3-umEq)
2019/09/02(月) 22:36:14.62ID:LpIiha2e0 タブレットと似たような消費電力だからなあ
まあ人気出るよな
M-ITXやMATXは個人的には好きだが、A300はまた別格
まあ人気出るよな
M-ITXやMATXは個人的には好きだが、A300はまた別格
785Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/02(月) 23:52:55.96ID:7dI5n65K0 個人的にはゲーム機の消費電力がふざけてると思う。
酷暑のエアコンより2倍食うとかwww
酷暑のエアコンより2倍食うとかwww
786Socket774 (ワッチョイ 31f1-uGO6)
2019/09/02(月) 23:53:00.69ID:1kPncJCl0 数出てるから後々の予備パーツに困らなさそう
787Socket774 (ワッチョイ b105-Be7n)
2019/09/03(火) 03:33:25.09ID:+j2+j9me0 大震災や津波が全然考慮されてなくて草
特命リサーチ 200X 東京大停電
youtu.be/-9TcOUwSZDw
特命リサーチ 200X 東京大停電
youtu.be/-9TcOUwSZDw
789Socket774 (ワッチョイ c139-8Jlm)
2019/09/03(火) 11:14:26.68ID:92OW3CQt0 基本的にエアコンは馬鹿みたいに喰うからな
最近のはコンプレッサの稼働率を変えて効率よく動かしてるけど、それでも確実に専用回路のコンセントが前提=1500VA
場合によっては20Aとか200Vとか要求するような代物
IHヒーターなんかと比べたら赤子みたいなもんだが
最近のはコンプレッサの稼働率を変えて効率よく動かしてるけど、それでも確実に専用回路のコンセントが前提=1500VA
場合によっては20Aとか200Vとか要求するような代物
IHヒーターなんかと比べたら赤子みたいなもんだが
790Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/03(火) 11:28:03.48ID:nHwBPze70 スレ民的にはバカ食いだけど、
世間的には「冷やし終えたら安いモノ」だぞ。
興味のないゲーム機が、ぶん回し続けるモノなのかは知らないがw
世間的には「冷やし終えたら安いモノ」だぞ。
興味のないゲーム機が、ぶん回し続けるモノなのかは知らないがw
791Socket774 (ワッチョイ a11e-cRT5)
2019/09/03(火) 11:32:38.55ID:uqvGkbHe0 エアコン24時間つけっぱなしだけど1日50円もいかないよ
792Socket774 (アークセー Sx5d-PNAg)
2019/09/03(火) 11:43:40.76ID:NNW4eHKpx うらやましい
うちのは1995年のやつだからか、小さくて密閉度も高い部屋なのに暑い日は24時間で200円超える
賃貸だから換えることもできない、運用の工夫で少しでも安くなるよう抑えてる
うちのは1995年のやつだからか、小さくて密閉度も高い部屋なのに暑い日は24時間で200円超える
賃貸だから換えることもできない、運用の工夫で少しでも安くなるよう抑えてる
793Socket774 (オイコラミネオ MMed-jfW9)
2019/09/03(火) 11:48:13.11ID:+r0tcC43M 冷房は室外機に霧吹きみたいので水噴射すると効率がかなり良くなるらしいのでやってみたいが
システム作るのが面倒
システム作るのが面倒
794Socket774 (ワッチョイ c139-8Jlm)
2019/09/03(火) 12:04:57.08ID:92OW3CQt0 外機に屋根付けるだけで安くなるぞ
795Socket774 (ワッチョイ 9b32-CJuN)
2019/09/03(火) 12:12:37.49ID:al5YJdks0 エアコンも機種によっての消費電力の抑え方の違いが残酷よね
安い機種とかあまり機能がなくて部屋冷えても500W前後からあまり変わらないし一日つけっぱだと\300くらいは・・・
安い機種とかあまり機能がなくて部屋冷えても500W前後からあまり変わらないし一日つけっぱだと\300くらいは・・・
796Socket774 (ワッチョイ 1373-ovSg)
2019/09/03(火) 12:22:41.81ID:23JZtwMY0 >>792
賃貸でも大家に言えば頑固じゃなければ実費交換出来るぞ
賃貸でも大家に言えば頑固じゃなければ実費交換出来るぞ
797Socket774 (ワッチョイ 9934-oVRZ)
2019/09/03(火) 12:29:06.88ID:80NNiZrP0 低消費電力 自宅AC
799Socket774 (ワッチョイ 4975-CJuN)
2019/09/03(火) 12:41:08.35ID:uDQFRqtw0 今もコロナとかの冷房専用の安い奴はインバーターじゃないのは売ってるのね
800Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/03(火) 16:18:32.68ID:JWC+Eg7K0 微妙な物件しか住まない俺は、入居早々の6月などに、
ネットで見つけた故障内容でっちあげて
毎回必ず新品交換して貰ってるw
>外機に屋根付けるだけで安くなるぞ
なんで屋根付きで売らないのが不思議だよなw
ネットで見つけた故障内容でっちあげて
毎回必ず新品交換して貰ってるw
>外機に屋根付けるだけで安くなるぞ
なんで屋根付きで売らないのが不思議だよなw
802Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/03(火) 17:15:02.60ID:JWC+Eg7K0 自営&細切れパートな俺の、
10年前くらいの東芝エアコンで
常時27度時代が100円くらいだな。
10年前くらいの東芝エアコンで
常時27度時代が100円くらいだな。
803Socket774 (ワッチョイ a11e-cRT5)
2019/09/03(火) 17:32:34.43ID:uqvGkbHe0804Socket774 (ブーイモ MM95-4vob)
2019/09/03(火) 17:47:45.77ID:w1GtcUehM 那覇や札幌と岐阜やさいたまじゃエアコンの消費電力も雲泥の差
前提ぶっとばして一般論化するバカども、なんとかならんかね
前提ぶっとばして一般論化するバカども、なんとかならんかね
805Socket774 (ワッチョイ b10c-cRT5)
2019/09/03(火) 18:19:38.52ID:6T+cMEAj0 家は余ったワットモニターを15年前のエアコンにつけっぱで常に消費電力わかるが
10畳で気温32度ぐらいなら25℃設定にすれば最初の20分ほどは最大180wぐらいその後ずっと120wぐらいだな
暖房の方が電気食うよ
10畳で気温32度ぐらいなら25℃設定にすれば最初の20分ほどは最大180wぐらいその後ずっと120wぐらいだな
暖房の方が電気食うよ
806Socket774 (ドコグロ MMfd-x3eD)
2019/09/03(火) 18:41:34.75ID:sWOUXPabM807Socket774 (ワッチョイ 6111-4vob)
2019/09/03(火) 19:46:33.42ID:gDHOqPH90 気づけよ、過負荷で壊れてるんだよそのワッモニは
808Socket774 (ワッチョイ 1320-1YtO)
2019/09/03(火) 19:59:28.31ID:VTXxCsCo0 IRカットに高気密高断熱住宅か否かで冷暖房負荷が違うからなぁ・・・
809Socket774 (ワッチョイ 5111-Be7n)
2019/09/03(火) 20:07:06.64ID:R2XeuPtw0 エアコンは細かくオン・オフするから
ワットチェッカーでは正確な電圧が測れないと聞いたが本当化?
ワットチェッカーでは正確な電圧が測れないと聞いたが本当化?
810Socket774 (ワッチョイ 1320-1YtO)
2019/09/03(火) 20:10:28.26ID:VTXxCsCo0 インーバーター制御のことと勘違いしてそう。
811Socket774 (ササクッテロレ Sp5d-Zz8z)
2019/09/03(火) 21:30:48.10ID:xfW4LCiYp812Socket774
2019/09/03(火) 21:48:06.44 室外機の設置位置が南の日向か北の日陰かの違いだろ
冷暖房の効率はそれだけで三倍は差が出る
JIS規格では、木造平屋・南向き和室・居間で、室外機外気温や室内機室内音など負荷条件が規定されてる
室外機周辺温度が35度の試験があって冷却能力テストをやってる
消費電力はその時のMaxで測定してる
太陽熱が溜まる南だと35度の条件を越えやすく、太陽の熱が少ない北側だと省エネで冷やせる
そして、室外機と室内機の距離が短い方が圧縮で有利
パイプ面積×距離×圧力のエネルギーが必要だからロスの関係が出る
年代も部屋の大きさも比較するだけ無駄
室外機の環境と、パイプの長さと、エアコン内の温度計の精度と、冷媒の質と圧力
ソレが揃っていればどのメーカーもだいたい似たような数値に落ち着くわ
冷暖房の効率はそれだけで三倍は差が出る
JIS規格では、木造平屋・南向き和室・居間で、室外機外気温や室内機室内音など負荷条件が規定されてる
室外機周辺温度が35度の試験があって冷却能力テストをやってる
消費電力はその時のMaxで測定してる
太陽熱が溜まる南だと35度の条件を越えやすく、太陽の熱が少ない北側だと省エネで冷やせる
そして、室外機と室内機の距離が短い方が圧縮で有利
パイプ面積×距離×圧力のエネルギーが必要だからロスの関係が出る
年代も部屋の大きさも比較するだけ無駄
室外機の環境と、パイプの長さと、エアコン内の温度計の精度と、冷媒の質と圧力
ソレが揃っていればどのメーカーもだいたい似たような数値に落ち着くわ
813Socket774 (ワッチョイ 31f1-uGO6)
2019/09/03(火) 21:52:04.48ID:ocfNjvcM0 スレ違いは置いといて機器にチェッカー付けて語らないやつは発言権ないから
814Socket774 (オイコラミネオ MMed-umEq)
2019/09/03(火) 22:22:38.15ID:SVmEcTjrM815このレス転載禁止 (オッペケ Sr5d-NHPs)
2019/09/03(火) 23:14:15.76ID:OpbTZNGRr816このレス転載禁止 (オッペケ Sr5d-NHPs)
2019/09/03(火) 23:15:51.73ID:OpbTZNGRr817Socket774 (ササクッテロル Sp5d-Hp8h)
2019/09/03(火) 23:17:47.07ID:lZ5IaCMfp うちのは冷房モードだけ180Wくらい
落ち着くと90W
下手にオートにすると倍食う
500Wってマジ?
落ち着くと90W
下手にオートにすると倍食う
500Wってマジ?
818Socket774 (ワッチョイ 59e3-CJuN)
2019/09/03(火) 23:20:31.40ID:Ct/ltJbh0 平常時電気代5000円くらいだが
今年はベランダにシェード貼るの面倒臭がって貼らず、扇風機も面倒だから使わずでエアコンオンリーだったからか
7月分の電気代9000円になってたわ 今までは夏でもせいぜい7000えんくらいだったのに
今年はベランダにシェード貼るの面倒臭がって貼らず、扇風機も面倒だから使わずでエアコンオンリーだったからか
7月分の電気代9000円になってたわ 今までは夏でもせいぜい7000えんくらいだったのに
819Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/03(火) 23:30:31.68ID:JWC+Eg7K0 >前提ぶっとばして一般論化するバカども、なんとかならんかね
特殊な前提あるのに出さない>>803 がバカなだけだからw
特殊な前提あるのに出さない>>803 がバカなだけだからw
820Socket774 (ワッチョイ 5173-cRT5)
2019/09/03(火) 23:35:20.06ID:UPXJ573n0 近くに洞窟掘って室外機を置けばいい
822Socket774 (ワッチョイ 31f0-BSMY)
2019/09/03(火) 23:37:46.80ID:FViuFeUg0 2.2kwの非力なエアコンでも室温32℃設定30℃でしばらく700Wくらいいくぞ
823Socket774 (ワッチョイ a11e-cRT5)
2019/09/03(火) 23:43:45.12ID:uqvGkbHe0824Socket774 (ワッチョイ 59e3-CJuN)
2019/09/03(火) 23:46:41.23ID:Ct/ltJbh0 日本の窓は悲しいかな、非効率な1枚窓が普通だよ
825Socket774 (ワッチョイ 01b1-kL5O)
2019/09/03(火) 23:53:12.17ID:FQ7ZjYs00 ペアガラスは普及してきているが
二重サッシなんて米軍基地近くなどの騒音対策か
寒冷地でもない限りないわ
二重サッシなんて米軍基地近くなどの騒音対策か
寒冷地でもない限りないわ
826Socket774 (ワッチョイ 01b1-cRT5)
2019/09/04(水) 00:08:03.53ID:fNycxnxK0 さすがに今時ペアガラスじゃない所は自作に例えたらPen4レベル
827Socket774 (ワッチョイ 29cf-rkig)
2019/09/04(水) 00:15:41.87ID:mrUypTKZ0 そんな寒冷地のド田舎基準にドヤられましても…
828Socket774 (ワッチョイ 29cf-CTsw)
2019/09/04(水) 00:30:22.23ID:w2KOL59S0 エアコンが付いてない家はPen3レベルだけどな
829Socket774 (ブーイモ MM85-4vob)
2019/09/04(水) 00:34:30.64ID:xm/jS3baM 運転開始直後しばらくは700W越えるわ
2017年式2.2kw 、定格消費電力170~800W、APF5.8
最大で170Wのエアコンとか頭涌いてんじゃね
2017年式2.2kw 、定格消費電力170~800W、APF5.8
最大で170Wのエアコンとか頭涌いてんじゃね
830Socket774 (ワッチョイ e110-Be7n)
2019/09/04(水) 00:58:35.20ID:05Nw823S0 どんなエアコンでも始動時は定格消費電力だよ
うちの2007年式スクロールコンプの2.2kw(COP6.62、APF6.45)でも同じ
カタログの数値は今のエアコンよりも随分低いけどねw
うちの2007年式スクロールコンプの2.2kw(COP6.62、APF6.45)でも同じ
カタログの数値は今のエアコンよりも随分低いけどねw
832Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/04(水) 01:17:08.13ID:CDX1WfNZ0 >>819 岐阜だけどそんなことまで言わないとダメなんですか?
ド田舎から千代田区へ上京した俺の場合、
ピンきり痛感してるが、特殊な前提出されない限りは
6千万人目の都会人が住んでそうな
「たしかOO地方」くらい答えられる程度に
知ってる中核市での話だと思うのが普通。
岐阜で言ったら、大垣市未満で語られたら迷惑w
ド田舎から千代田区へ上京した俺の場合、
ピンきり痛感してるが、特殊な前提出されない限りは
6千万人目の都会人が住んでそうな
「たしかOO地方」くらい答えられる程度に
知ってる中核市での話だと思うのが普通。
岐阜で言ったら、大垣市未満で語られたら迷惑w
833Socket774 (ワッチョイ a158-Be7n)
2019/09/04(水) 01:45:26.64ID:ODhHVD200 エアコンは高級機だと電力効率高いんだよな
うちのは10年前の安物だから効率悪い
うちのは10年前の安物だから効率悪い
834Socket774 (ワッチョイ 1390-cUgS)
2019/09/04(水) 01:47:02.23ID:/fqm8BEO0 太陽パネルで発電してる
835Socket774 (ワッチョイ 49c3-cRT5)
2019/09/04(水) 02:10:28.24ID:tO47ZsKd0 エアコンないとやってけない土地はもはや人の住むところではない
836Socket774 (ワッチョイ 59e3-CJuN)
2019/09/04(水) 02:16:16.78ID:3BRQukLf0 もう日本住めないねえ
837Socket774 (ワッチョイ 1390-cUgS)
2019/09/04(水) 02:17:16.59ID:/fqm8BEO0 データセンターは寒冷地がいいね
暑いときは暑いが
暑いときは暑いが
839Socket774 (ワッチョイ 1320-1YtO)
2019/09/04(水) 03:41:36.61ID:9TeAJtau0 http://www.itakyo.or.jp/upload/ecoglass_penetration_20180502.pdf
>複層ガラス/Low−E複層ガラス普及率の推移
平成13年(2001年)で新築一戸建てで5割
平成21年(2009年)には9割
>複層ガラス/Low−E複層ガラス普及率の推移
平成13年(2001年)で新築一戸建てで5割
平成21年(2009年)には9割
840Socket774
2019/09/04(水) 06:26:01.44 東芝、消費電力45Wの小電力運転で冷暖房できるエアコン「大清快VOiCE」
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/556153.html
GEシリーズ
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/ge/index.html
屋外温度46°C※2でも運転がとまらない※3
冷房消費電力655(165〜940)W
消費電力はおま環だし、古い機種でも省エネモードは有る
>>829くらいの性能と世代でも高効率動作モード(または省エネモード)があるとだいぶ違う
コンプレッサーの無駄な動作がないから一時間当たり100Whは普通にある
三菱のGEシリーズがまさにソレに近い
冷房節電にすると送風動作になり、時間当たり33Whの節電動作(条件によります)に切り替わってる
つまり、誰も嘘を付いてなくても消費電力にソレくらいの格差が出るのは普通だし、おま環の案件
だから室外機が効率良く動作する環境と室内の断熱性能と機密性が大切
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/556153.html
GEシリーズ
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/ge/index.html
屋外温度46°C※2でも運転がとまらない※3
冷房消費電力655(165〜940)W
消費電力はおま環だし、古い機種でも省エネモードは有る
>>829くらいの性能と世代でも高効率動作モード(または省エネモード)があるとだいぶ違う
コンプレッサーの無駄な動作がないから一時間当たり100Whは普通にある
三菱のGEシリーズがまさにソレに近い
冷房節電にすると送風動作になり、時間当たり33Whの節電動作(条件によります)に切り替わってる
つまり、誰も嘘を付いてなくても消費電力にソレくらいの格差が出るのは普通だし、おま環の案件
だから室外機が効率良く動作する環境と室内の断熱性能と機密性が大切
842Socket774 (オイコラミネオ MMed-jfW9)
2019/09/04(水) 08:57:46.36ID:DaYn1q0HM エアコンの消費電力「量」が180Whなら普通に有りだけど
消費電力が180Wだと冷蔵庫レベル
消費電力が180Wだと冷蔵庫レベル
844Socket774 (ワッチョイ 31d7-BSMY)
2019/09/04(水) 09:17:20.56ID:XbtO+CSr0 どんな高級エアコン使おうが180W運転じゃ部屋の温度下げられるほどの冷風出せないもんな
845Socket774 (ワッチョイ 31a2-kL5O)
2019/09/04(水) 09:25:56.88ID:bJUWfoCw0 低消費電力エアコンスレありがたい・・・
846Socket774 (ワッチョイ 61d5-Be7n)
2019/09/04(水) 09:32:27.89ID:vS5vS9ms0 まだエアコンの話してるのかよ、築10数年の今時の住宅なら
密閉性と保温性が高いので少ない消費電力でも十分冷えるだろ
だから付けっぱなしの方が電気代が安くなるって話も出て来るわけで
隙間だらけの糞住宅住んでる奴がクーラー語るな、ゆうてわいの家クーラーないけどw
密閉性と保温性が高いので少ない消費電力でも十分冷えるだろ
だから付けっぱなしの方が電気代が安くなるって話も出て来るわけで
隙間だらけの糞住宅住んでる奴がクーラー語るな、ゆうてわいの家クーラーないけどw
847Socket774 (ワッチョイ 31d7-BSMY)
2019/09/04(水) 09:45:05.94ID:XbtO+CSr0 だから7℃下げる設定で始動時から最大180Wしか働かないエアコンってどんなんだ?
これは家の断熱性能なにも関係ない
これは家の断熱性能なにも関係ない
848Socket774 (ワッチョイ 29cf-bfzn)
2019/09/04(水) 10:03:03.07ID:tYlPslxQ0 省エネ設定があれば序盤でもワッパの悪いフルパワーでは動かさないように出来る
849Socket774 (ワッチョイ c139-8Jlm)
2019/09/04(水) 10:17:30.08ID:zwOUV/2q0 始動時とかコンプレッサーフルパワーで回さない空調はダメだろ
オイル回さんと焼き付いて拘束するよ
まぁそれ以前に180w程度ならコンプレッサー動かずに外機と内機のファン分くらいしかないけどな
P/D用の強制冷房掛けて測ってみ、それで数字が定格近く出なけりゃ測れてないか壊れてるか、或いは外機の電源は別か
オイル回さんと焼き付いて拘束するよ
まぁそれ以前に180w程度ならコンプレッサー動かずに外機と内機のファン分くらいしかないけどな
P/D用の強制冷房掛けて測ってみ、それで数字が定格近く出なけりゃ測れてないか壊れてるか、或いは外機の電源は別か
850Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/04(水) 10:52:41.25ID:ZznZacO60 数少ない店子に賃料滞納されてると
冷風機しか使わなくなる両親にも
使いやすい冷房器具って何かないの?
熱中症さえ回避してくれれば良いのだが
軽自動車用のエアコンとかなら超省電力?
冷風機しか使わなくなる両親にも
使いやすい冷房器具って何かないの?
熱中症さえ回避してくれれば良いのだが
軽自動車用のエアコンとかなら超省電力?
851Socket774 (アウアウクー MMdd-yD7u)
2019/09/04(水) 10:57:52.75ID:RPl9TrhPM 何言ってるかよくわからないけど、アイリスオーヤマのエアコンがアマゾンで安いよ。
最新の六畳エアコンなんてフルパワーでも700Wだから「エアコンの電気代は高い」
という親の概念をアップデートさせよう。
最新の六畳エアコンなんてフルパワーでも700Wだから「エアコンの電気代は高い」
という親の概念をアップデートさせよう。
852Socket774 (ワッチョイ a158-cmxz)
2019/09/04(水) 11:59:23.62ID:VTTh9qhn0 フルパワーの消費電力じゃなくて
下げた温度を維持するために出力を下げた状態で動かすときの消費電力が重要なんじゃないの?
下げた温度を維持するために出力を下げた状態で動かすときの消費電力が重要なんじゃないの?
853Socket774
2019/09/04(水) 12:11:02.49 >>849
振動対策と冷却が共用の車と、室内エアコンは構造が違う件
だからエアコンで焼き付くのは無い
そもそも室外機の放熱吸熱のフィンで冷却してるから
室外機のファンが回っていて、フィンが詰まってなければ低速低圧でも焼き付かんぞ
cs-ax229c
ttps://panasonic.jp/aircon/products/19ax.html#spec
消費電力110〜780W、冷房能力0.4〜3.4kW
110Wの消費電力で、400Wの冷却運転するのと
フルパワーでないと焼き付けするんだと、アイドリング出来ないやんけ
振動対策と冷却が共用の車と、室内エアコンは構造が違う件
だからエアコンで焼き付くのは無い
そもそも室外機の放熱吸熱のフィンで冷却してるから
室外機のファンが回っていて、フィンが詰まってなければ低速低圧でも焼き付かんぞ
cs-ax229c
ttps://panasonic.jp/aircon/products/19ax.html#spec
消費電力110〜780W、冷房能力0.4〜3.4kW
110Wの消費電力で、400Wの冷却運転するのと
フルパワーでないと焼き付けするんだと、アイドリング出来ないやんけ
854Socket774 (ワッチョイ 6b1f-1YtO)
2019/09/04(水) 12:55:08.31ID:ZznZacO60 互い違いに自宅に居る
シフト勤務カップルだからそう思うのであって、
世間の大多数は、8〜19時くらいを空室にしてるからしゃあ無い。
シフト勤務カップルだからそう思うのであって、
世間の大多数は、8〜19時くらいを空室にしてるからしゃあ無い。
855Socket774 (アウアウウー Sa55-cUgS)
2019/09/04(水) 13:01:16.36ID:3rjqPAV2a 空室時間売ればいいのにな
856Socket774 (ワッチョイ b105-Be7n)
2019/09/04(水) 16:43:36.66ID:9yfHGGvf0 エアコンの1時間はPCの200時間ですし
857Socket774 (ワッチョイ 6ecf-bost)
2019/09/05(木) 00:57:26.36ID:QrHFRCsP0 シャープのエアコンはすぐ壊れる
858Socket774 (ワッチョイ 6e1f-R38q)
2019/09/05(木) 01:20:32.88ID:bCc+zyLG0 数年前の入居時は、
「東芝やシャープみたいな潰れかけてない
日本メーカー製入れて」ってしたw
私的には高くていつも三菱製で妥協してたではなく
憧れの日立製になったのに、電気代変わらなかった (ToT)
「東芝やシャープみたいな潰れかけてない
日本メーカー製入れて」ってしたw
私的には高くていつも三菱製で妥協してたではなく
憧れの日立製になったのに、電気代変わらなかった (ToT)
859Socket774 (ワッチョイ 8211-kyym)
2019/09/05(木) 01:50:43.70ID:MphLR4SP0 テレビの消費電力もかなり違うぞ
LEDバックライトで省電力になってるけど、
4Kテレビ、特に有機ELの高級テレビは結構な電気食いだ
LEDバックライトで省電力になってるけど、
4Kテレビ、特に有機ELの高級テレビは結構な電気食いだ
860Socket774 (ワッチョイ c220-R38q)
2019/09/05(木) 03:44:36.10ID:y9TrZAUa0861Socket774 (ワッチョイ 7939-j/X3)
2019/09/05(木) 04:09:18.82ID:wB1kXLVX0 >>853
焼きつきはそういう話じゃ無いんだが
まぁ形式によるか
しかしまた随分としょっぱいエアコンだな
これで賄えるのは部屋が小さいのか断熱が良いのか
ダイキン派だけど最近は割とどこのでも使うわ
パナ以外
焼きつきはそういう話じゃ無いんだが
まぁ形式によるか
しかしまた随分としょっぱいエアコンだな
これで賄えるのは部屋が小さいのか断熱が良いのか
ダイキン派だけど最近は割とどこのでも使うわ
パナ以外
862Socket774
2019/09/05(木) 09:05:26.99 >>861
AN22WES-W
ttps://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/index.html
冷房消費電力125~860W
冷房運転能力0.6~2.8kW
うるさら7 AN22WRS-W
ttps://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/index.html
冷房消費電力115~960W
冷房運転能力0.5~3.3kW
ダイキンって効率も消費電力も……だいたい全グレードこんな感じやしなぁ
コンプレッサーに別途の冷却装置をつけてるかのような本体価格設定と消費電力と冷却効率の悪さだし
三菱やPanasonicや東芝に比べるとダイキンの機種は、
最大冷却能力3.2kW前後の時、最大消費電力は100W近く効率が悪いし、メーカーや機種やその構造によるんでない?
ダイキンの良いところは他社を圧倒する耐久性と有償の部品延長保証があるなど
それが活きるのは長期利用で交換が少ない埋め込み型や全館管理型など
AN22WES-W
ttps://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/index.html
冷房消費電力125~860W
冷房運転能力0.6~2.8kW
うるさら7 AN22WRS-W
ttps://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/index.html
冷房消費電力115~960W
冷房運転能力0.5~3.3kW
ダイキンって効率も消費電力も……だいたい全グレードこんな感じやしなぁ
コンプレッサーに別途の冷却装置をつけてるかのような本体価格設定と消費電力と冷却効率の悪さだし
三菱やPanasonicや東芝に比べるとダイキンの機種は、
最大冷却能力3.2kW前後の時、最大消費電力は100W近く効率が悪いし、メーカーや機種やその構造によるんでない?
ダイキンの良いところは他社を圧倒する耐久性と有償の部品延長保証があるなど
それが活きるのは長期利用で交換が少ない埋め込み型や全館管理型など
863Socket774 (オイコラミネオ MM49-jRYQ)
2019/09/05(木) 10:03:29.66ID:AI4m5J8lM ダイキンって業務用エアコンが殆どだよな
家庭用は殆ど見ないし
あと冷媒やフッ素樹脂を作っている
家庭用は殆ど見ないし
あと冷媒やフッ素樹脂を作っている
864Socket774 (アウアウウー Saa5-eGR5)
2019/09/05(木) 10:13:00.85ID:iplGIE9Ha 第1四半期は会社計画上回る堅調な決算に。
865Socket774 (ワッチョイ 8910-uegj)
2019/09/05(木) 11:28:18.28ID:hRqmyk//0 12年前の2.2kW(0.6-3.3)の機種でもカタログスペックで
冷房75-690W、冷房期間電力173kWhだわ
始動時は定格通りだけど数分で200-180W前後まで下がる
そこからは設定次第
冷房75-690W、冷房期間電力173kWhだわ
始動時は定格通りだけど数分で200-180W前後まで下がる
そこからは設定次第
866Socket774 (ワッチョイ 8632-fUZA)
2019/09/05(木) 14:56:07.76ID:75p2R3Qs0 久々に来たらなんのスレかとw
867Socket774 (ワッチョイ 865c-Zq/0)
2019/09/05(木) 19:43:08.69ID:ZmcPhKSI0868Socket774 (アメ MM6d-kyym)
2019/09/05(木) 20:34:14.46ID:sIkzcmqQM869Socket774 (ワッチョイ 4290-eGR5)
2019/09/05(木) 21:05:35.05ID:VsfXJYmO0 ケースのなかにホイホイおいてるけど
一匹捕獲した。なくなる前に卵を産んで、子どもたちがウジャウジャいた
幸いトラップの外には出てない
内部はほかほかだから暮らしやすいだろうな
一匹捕獲した。なくなる前に卵を産んで、子どもたちがウジャウジャいた
幸いトラップの外には出てない
内部はほかほかだから暮らしやすいだろうな
870Socket774 (ワッチョイ e958-uegj)
2019/09/06(金) 00:05:17.52ID:dJ9wEpDI0 シャープ3台あって1台壊れたな。
871Socket774 (ワッチョイ aec0-/CGm)
2019/09/06(金) 16:36:00.52ID:rrqFcshb0 寄生虫は電気代気にしない
このスレ民は自立してるのがよくわかる内容だわ
このスレ民は自立してるのがよくわかる内容だわ
872Socket774 (アウアウカー Sa69-j/X3)
2019/09/06(金) 17:49:55.06ID:A+cT+Qkwa 電気代ってそんな高いか?
873Socket774 (ワッチョイ dd73-kyym)
2019/09/06(金) 17:56:46.24ID:11Gpt2HW0 テレビやモニターの消費電力を調べてるところない?
874Socket774 (ワッチョイ 4934-Se5c)
2019/09/06(金) 18:06:14.84ID:I/QH9lrF0 【ワットチェッカー】AV機器の消費電力を実測するスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1310742014/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1310742014/
876Socket774 (ワッチョイ c220-4QrP)
2019/09/07(土) 00:09:18.10ID:2uY7lwS90 ルータやハブも下げたいなぁ
877Socket774 (ワッチョイ 45e3-fUZA)
2019/09/07(土) 00:34:50.62ID:z01y/7q20 だからラデだっつってんだろハゲども
878このレス転載禁止 (オッペケ Srf1-iWTL)
2019/09/07(土) 00:38:17.53ID:HVypcNNIr それエアコンと関係ないだろ
879Socket774 (ワッチョイ 8211-kyym)
2019/09/07(土) 01:19:03.95ID:h5JwDMSe0880Socket774 (オイコラミネオ MM49-TlTU)
2019/09/07(土) 23:02:13.87ID:X/Ph5lpvM RyzenのP-stateって1600MHz未満にすることってできないの?
881Socket774 (アメ MM6d-kyym)
2019/09/07(土) 23:06:52.86ID:nGVjEDtuM >>880
Zen+まではk17tkやBIOSから弄れる(P2 800MHz以下も行ける)
Zen2はそもそもP2 stateとかいう概念がない?
無理やりVcoreを-0.10Vとか下げれば保護機能でクロックが追随して下がって1.8GHzくらいまで落ちるけど、負荷時も落ちる
Zen+まではk17tkやBIOSから弄れる(P2 800MHz以下も行ける)
Zen2はそもそもP2 stateとかいう概念がない?
無理やりVcoreを-0.10Vとか下げれば保護機能でクロックが追随して下がって1.8GHzくらいまで落ちるけど、負荷時も落ちる
882Socket774 (オイコラミネオ MM49-TlTU)
2019/09/07(土) 23:16:45.42ID:X/Ph5lpvM884Socket774 (オイコラミネオ MM49-TlTU)
2019/09/07(土) 23:27:58.24ID:X/Ph5lpvM >>883
とりあえず800MHzにしたかったからP2のFIDだけを80(1600MHz)から40(800MHz)にしたんだけど問題ないよね?
とりあえず800MHzにしたかったからP2のFIDだけを80(1600MHz)から40(800MHz)にしたんだけど問題ないよね?
886Socket774 (ラクッペ MM61-5heV)
2019/09/07(土) 23:50:41.04ID:JNE/DsM3M やり方詳しく!
やってみたい!
やってみたい!
887Socket774 (ワッチョイ e958-Zq/0)
2019/09/08(日) 01:45:10.61ID:wMxjSfFq0 起動後でも良いなら、電源プランのカスタム設定で最大プロセッサの状態の値絞るとかじゃアカンの?
888Socket774 (ワッチョイ 3dc3-kyym)
2019/09/08(日) 16:44:44.03ID:LdB/2dfa0 電源オプションから弄れるのはOS上のCPUの使い方で、
P-Stateはハードウェアそのものの設定
P-Stateはハードウェアそのものの設定
889Socket774 (ワッチョイ 1fa2-6eqr)
2019/09/12(木) 16:08:25.58ID:EBpQzNX70 結局ラジオ・ポッドキャスト、動画中心だと10インチタブのほうが良いわ
音声系だと100均の300円外部スピーカー付けても0.5wで動画でも1w以下
音声系だと100均の300円外部スピーカー付けても0.5wで動画でも1w以下
890Socket774 (ワッチョイ 1fc3-6eqr)
2019/09/12(木) 18:01:32.49ID:hB+fkA4V0 それを理解したなら速やかにスレからお引き取り願う
891Socket774 (ワッチョイ 9f05-bRiQ)
2019/09/12(木) 21:24:01.30ID:vfHA0Ii+0 ヒトを冷却するコスト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>PCを冷却するコスト
エアコンの消費電力を9割削減したい
エアコンの消費電力を9割削減したい
892Socket774 (アウアウカー Sa13-J3NS)
2019/09/12(木) 23:16:57.14ID:BQLbHB31a i7 4790k と i5 8600tで各種ベンチ走らせたところ性能差もなく消費電力も最大で半分ほどになった
電気食いの4790k手放すわ
電気食いの4790k手放すわ
894Socket774 (ワッチョイ 7f4c-gAGy)
2019/09/13(金) 03:24:37.97ID:+pBWyEqe0 RTX2060みたいな強力なグラボでも描画設定を下げれば消費電力も比例して下がる?
RTX2060をフルパワーで使えば電気をバカ食いするのは判るけど、負荷が50%くらいしか
かからないようにゲーム内描画速度を下げたら、フルパワーのGTX1650とかと同じ程度の
消費電量に抑えることはできるんかな?
車だとエンジンがでかいアメ車で街中を穏やかに流してもパッソと同じ燃費にはならない
と思われるが、グラボはその辺りどうなのかと。。。
RTX2060をフルパワーで使えば電気をバカ食いするのは判るけど、負荷が50%くらいしか
かからないようにゲーム内描画速度を下げたら、フルパワーのGTX1650とかと同じ程度の
消費電量に抑えることはできるんかな?
車だとエンジンがでかいアメ車で街中を穏やかに流してもパッソと同じ燃費にはならない
と思われるが、グラボはその辺りどうなのかと。。。
895Socket774 (ワッチョイ 9f58-xgRk)
2019/09/13(金) 03:37:07.25ID:Ys4cLPwC0 RTX2060が強力て
896Socket774 (ワッチョイ 7f7e-cBLT)
2019/09/13(金) 03:45:00.27ID:tXomW/Fa0 AfterBurnerとかでPower Limitを下げれば消費電力は結構下げられる
897Socket774 (ワッチョイ 7f4c-gAGy)
2019/09/13(金) 03:45:34.21ID:+pBWyEqe0 今GTX750で、GTX1060にするかRTX2060にするかで迷っていて。。。
性能UPすると電力も上がってしまうしで個人的にはRTX2060はかなり強力。。。
性能UPすると電力も上がってしまうしで個人的にはRTX2060はかなり強力。。。
898Socket774 (ワッチョイ 7f20-byO/)
2019/09/13(金) 03:55:22.30ID:F3d+I2B/0 低クロック動作で、ワッパが良くなるから
GTX1650より有利になるよ。
ただ、コスパ的には・・・
GTX1650より有利になるよ。
ただ、コスパ的には・・・
899Socket774 (ワッチョイ 7f20-byO/)
2019/09/13(金) 03:56:36.31ID:F3d+I2B/0 あと、アイドルは駄目だけどね。特にRTX
900Socket774 (ワッチョイ 7f4c-gAGy)
2019/09/13(金) 04:00:49.42ID:+pBWyEqe0902Socket774 (ワッチョイ 7f55-+fUR)
2019/09/13(金) 05:00:42.88ID:FV1WI2QD0 G3さまのところでGeForce Experienceのチェックでとんでもないことが判明したな
入れていないときに比べて8W!も爆上がり…
ドライバを入れる時にこれを強制インストールしなければならない
ドライバを入れたあとでGeForce Experienceだけアンインストールできたっけ?
これをアンインストールしたらドライバの動作に何らかの支障をきたす可能性がありそう
これはなかなかおもしろいことになりそう…
入れていないときに比べて8W!も爆上がり…
ドライバを入れる時にこれを強制インストールしなければならない
ドライバを入れたあとでGeForce Experienceだけアンインストールできたっけ?
これをアンインストールしたらドライバの動作に何らかの支障をきたす可能性がありそう
これはなかなかおもしろいことになりそう…
903Socket774 (ワッチョイ 1fe3-Nl8y)
2019/09/13(金) 05:03:45.03ID:twWsjKDS0 それGeForce Experienceじゃなくてドライバが入って無いのが原因では無くって?
904Socket774 (オイコラミネオ MM8f-6eqr)
2019/09/13(金) 06:54:54.46ID:uTcOvXs2M905Socket774 (オイコラミネオ MM8f-6eqr)
2019/09/13(金) 06:59:13.34ID:uTcOvXs2M limit下限は78%
このほかCore Clockもスライドゲージ上は-502MHzまで下げられる(curve editor使えばもっと下がる)
このほかCore Clockもスライドゲージ上は-502MHzまで下げられる(curve editor使えばもっと下がる)
906Socket774 (ワッチョイ 9f26-bFqy)
2019/09/13(金) 08:10:51.77ID:1gr+RWwq0907Socket774 (ワッチョイ 7f73-qVEk)
2019/09/13(金) 11:14:29.79ID:9DCgLp4r0908Socket774 (ワッチョイ 7f20-byO/)
2019/09/13(金) 15:20:25.87ID:F3d+I2B/0 2コアを高負荷で使うより
4コアで低負荷で使うために
割高でも4コアを買うようなものだから。
スマホCPUの多コアもそういう発想
4コアで低負荷で使うために
割高でも4コアを買うようなものだから。
スマホCPUの多コアもそういう発想
909Socket774 (ワッチョイ 7f55-+fUR)
2019/09/13(金) 18:10:50.91ID:FV1WI2QD0 twitterより
GeForce Experienceからドライバー更新したら、NVIDIA ContainerというプロセスがCPU稼動を浪費してる。
なんじゃこりゃ。GeForce Experienceアンインストールするか…
NVIDIAのドライバーとGeForce Experienceを一度アンインストールしてから入れ直して、設定をいろいろ
変えたら、ようやく落ち着いた…
ツイッターのURL貼るのまずいかもしれんので中身だけ引用させていただいた
GeForce Experienceからドライバー更新したら、NVIDIA ContainerというプロセスがCPU稼動を浪費してる。
なんじゃこりゃ。GeForce Experienceアンインストールするか…
NVIDIAのドライバーとGeForce Experienceを一度アンインストールしてから入れ直して、設定をいろいろ
変えたら、ようやく落ち着いた…
ツイッターのURL貼るのまずいかもしれんので中身だけ引用させていただいた
910Socket774 (ワッチョイ ff32-6eqr)
2019/09/13(金) 18:58:35.61ID:hDKZqVzn0 >>908
おっと多コア高速でぶん回そうとしたFXの悪口は・・・
おっと多コア高速でぶん回そうとしたFXの悪口は・・・
911Socket774 (ワッチョイ 1fc3-6eqr)
2019/09/13(金) 19:16:23.31ID:RN2CnJOp0 NVIDIA Containerってコントロールパネルのプロセス
起動しないよう名前変えたりすると右クリックメニューから消える
起動しないよう名前変えたりすると右クリックメニューから消える
912Socket774 (ワッチョイ 7f20-byO/)
2019/09/13(金) 19:23:58.03ID:F3d+I2B/0 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pcmining/1122784.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1122/784/c05.png
>マイニングの利益を最大に!ビデオカード設定を変更してお得に使おう
>電力効率を向上できる「Power Limit」を使って簡単チューニング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1007766.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1007/766/g05_s.png
>OC版GTX 1080の電力効率を爆上げ!オリジナルデザインモデルを美味しく使うテクニック
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1122/784/c05.png
>マイニングの利益を最大に!ビデオカード設定を変更してお得に使おう
>電力効率を向上できる「Power Limit」を使って簡単チューニング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1007766.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1007/766/g05_s.png
>OC版GTX 1080の電力効率を爆上げ!オリジナルデザインモデルを美味しく使うテクニック
913Socket774 (ワッチョイ 7f4c-gAGy)
2019/09/13(金) 19:44:19.91ID:+pBWyEqe0914Socket774 (ワッチョイ 7f73-qVEk)
2019/09/13(金) 19:59:22.58ID:9DCgLp4r0915Socket774 (ワッチョイ 1f73-6eqr)
2019/09/13(金) 20:06:30.22ID:uOAU2v/l0 Pstate固定すればある程度は消費電力が上がるの抑えられるけど
GTX980だとアイドル時でも単体で20w使ってたな
GTX980だとアイドル時でも単体で20w使ってたな
916Socket774 (ワッチョイ ff7e-B34Y)
2019/09/13(金) 20:26:48.42ID:Uwiw4hXZ0917Socket774 (アウアウカー Sa13-J3NS)
2019/09/13(金) 23:40:20.75ID:8fG7Apc/a GTX1080のアイドル消費電力は10w程度だった
918Socket774 (ラクッペ MMe3-WoYf)
2019/09/13(金) 23:42:29.29ID:KcHL+pupM 一番アイドル低いグラボ教えて!
919Socket774 (ワッチョイ 9fbc-4a2f)
2019/09/14(土) 00:16:28.10ID:ZOXx5Vmq0920Socket774 (ワッチョイ 9f34-Ukit)
2019/09/14(土) 00:20:27.85ID:Jx0JdE4M0921Socket774 (ワッチョイ 9f34-Ukit)
2019/09/14(土) 00:21:26.76ID:Jx0JdE4M0 ちなみにPCG3もRX560をよく使ってるな
922Socket774 (ワッチョイ 1fe3-Nl8y)
2019/09/14(土) 00:21:54.32ID:wlp6jTTU0 710じゃないのか
923Socket774 (ワッチョイ 7f55-+fUR)
2019/09/14(土) 00:22:58.62ID:EYXq6yx+0 Radeonは
モニタ信号が切れた時にAMD Zero Power Technologyという消費電力削減機能があったが
今のRXシリーズでもサポートされていたっけ?RyzenGシリーズはどうだっけ?
モニタ信号が切れた時にAMD Zero Power Technologyという消費電力削減機能があったが
今のRXシリーズでもサポートされていたっけ?RyzenGシリーズはどうだっけ?
924Socket774 (ワッチョイ 1fc3-6eqr)
2019/09/14(土) 00:23:52.98ID:erd37pTw0 これグラボ入れ替えるたびに毎回ドライバ再インストールしてるんだろうか(してないと意味ない)
925Socket774 (ワッチョイ 7f55-+fUR)
2019/09/14(土) 00:25:20.06ID:EYXq6yx+0 >>920のようなグラフはファンの消費電力がバラバラだから安易に鵜呑みに出来ない
シングルファン、ツィンファンの違いだけでなくファンの消費電力もバラバラ
シングルファン、ツィンファンの違いだけでなくファンの消費電力もバラバラ
926Socket774 (ワッチョイ 9f34-Ukit)
2019/09/14(土) 00:27:15.49ID:Jx0JdE4M0 過去にこんな報告もあってRX560スゲーとか当時は思った
【M/B】MSI H310M PRO-VH
【CPU】Core i5 8400
【CPU Cooler】Raijintek Pallas + Noctua NF-F12 PWM
【MEM】DDR4-2666 4GB x2
【SSD】Samsung 850 EVO 120GB
【Video Card】MSI RX560 AERO ITX
【VGA Driver】Radeon Software 18.7.1
【PSU】In WIN IP-P300HF7-2
【OS】Win10 Pro for Workstasions Build 17134.191
【Case】Barracks
【Cinebench R15 OpenGL】128.28fps / Max 93W
【Cinebench R15 CPU all】951cb / Max 70W
【Cinebench R15 CPU single】174cb / Max 28W
【Prime95】Max 91W
【Idle】9W
【Watt Checker】TAP-TST5
【M/B】MSI MAG Z390M Mortar(BIOS 1.20)
【CPU】Core i5 9400F
【CPU Cooler】be quiet! Shadow Rock LP
【MEM】 DDR4-2666 4GB x2
【M.2 SSD】Samsung MZVLW256HEHP 256GB
【Video Card】MSI RX560 AERO ITX
【Graphics Driver】Radeon Software 19.1.2
【PSU】In WIN IP-P300HF7-2
【OS】Win10 Pro Build 17763.292
【Cinebench R15 OpenGL】133.99fps / Max 96W
【Cinebench R15 CPU all】974cb / Max 79W
【Cinebench R15 CPU single】178cb / Max 32W
【Prime95】Max 89W
【Idle】10W
【Watt Checker】TAP-TST5
【M/B】MSI H310M PRO-VH
【CPU】Core i5 8400
【CPU Cooler】Raijintek Pallas + Noctua NF-F12 PWM
【MEM】DDR4-2666 4GB x2
【SSD】Samsung 850 EVO 120GB
【Video Card】MSI RX560 AERO ITX
【VGA Driver】Radeon Software 18.7.1
【PSU】In WIN IP-P300HF7-2
【OS】Win10 Pro for Workstasions Build 17134.191
【Case】Barracks
【Cinebench R15 OpenGL】128.28fps / Max 93W
【Cinebench R15 CPU all】951cb / Max 70W
【Cinebench R15 CPU single】174cb / Max 28W
【Prime95】Max 91W
【Idle】9W
【Watt Checker】TAP-TST5
【M/B】MSI MAG Z390M Mortar(BIOS 1.20)
【CPU】Core i5 9400F
【CPU Cooler】be quiet! Shadow Rock LP
【MEM】 DDR4-2666 4GB x2
【M.2 SSD】Samsung MZVLW256HEHP 256GB
【Video Card】MSI RX560 AERO ITX
【Graphics Driver】Radeon Software 19.1.2
【PSU】In WIN IP-P300HF7-2
【OS】Win10 Pro Build 17763.292
【Cinebench R15 OpenGL】133.99fps / Max 96W
【Cinebench R15 CPU all】974cb / Max 79W
【Cinebench R15 CPU single】178cb / Max 32W
【Prime95】Max 89W
【Idle】10W
【Watt Checker】TAP-TST5
927Socket774 (ワッチョイ 1fc3-6eqr)
2019/09/14(土) 00:28:58.87ID:erd37pTw0 GT1030も低いね>>325
325 名前:Socket774 (オイコラミネオ MM96-sE7n)[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 12:57:13.00 ID:xO7uVFrHM [4/4]
GT1030単体の消費電力確認のため>>244に差してidle計測
※パーツ繰り上メモリのみ変更
【CPU】i5 7500 (CPU/Cache/SA -0.161V by ThrottleStop)
【FAN】Aeolus α 400rpm
【M/B】MSI H110I PRO (v3B)
【RAM】HX426C15FBK2/16 (8gb x2 2400MHz@1.07V)
【VGA】GT1030-SL-2G-BRK
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 1809 (17763.615)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【DCDC】picoPSU-80
【ACアダプタ】CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS】C-State系Enabled、ErP2013有効
【idle 画面ON】8.96W
【idle 画面OFF】8.91W
※iGPU時は画面OFFで3.96W
やっぱりGT1030は5W程度ですね
325 名前:Socket774 (オイコラミネオ MM96-sE7n)[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 12:57:13.00 ID:xO7uVFrHM [4/4]
GT1030単体の消費電力確認のため>>244に差してidle計測
※パーツ繰り上メモリのみ変更
【CPU】i5 7500 (CPU/Cache/SA -0.161V by ThrottleStop)
【FAN】Aeolus α 400rpm
【M/B】MSI H110I PRO (v3B)
【RAM】HX426C15FBK2/16 (8gb x2 2400MHz@1.07V)
【VGA】GT1030-SL-2G-BRK
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 1809 (17763.615)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【DCDC】picoPSU-80
【ACアダプタ】CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS】C-State系Enabled、ErP2013有効
【idle 画面ON】8.96W
【idle 画面OFF】8.91W
※iGPU時は画面OFFで3.96W
やっぱりGT1030は5W程度ですね
929Socket774 (ワッチョイ 1fc3-6eqr)
2019/09/14(土) 00:33:07.21ID:erd37pTw0 techpowerupのほうがデータの信頼性は高い(GT1030/RX550のレビューがないのが惜しい)
https://tpucdn.com/review/nvidia-geforce-rtx-2060-founders-edition/images/power_idle.png
https://tpucdn.com/review/nvidia-geforce-rtx-2060-founders-edition/images/power_idle.png
930Socket774 (ワッチョイ 9f34-Ukit)
2019/09/14(土) 00:36:00.65ID:Jx0JdE4M0 ちなみに>>926の上の9WのやつはiGPUだと5Wって報告だったな
931Socket774 (ワッチョイ 9fbc-4a2f)
2019/09/14(土) 00:39:45.10ID:ZOXx5Vmq0 うちのMSI GTX970の場合はアイドル16Wでデュアルディスプレイで25Wだった
正直買い替えたいわ・・・
正直買い替えたいわ・・・
933Socket774 (ワッチョイ 1fc3-6eqr)
2019/09/14(土) 07:11:04.10ID:erd37pTw0 REX-BTWATTCH1のPython用クライアントがついに出た
j3iiifn/wattchecker-client: A python client for WATT CHECKER (REX-BTWATTCH1).
https://github.com/j3iiifn/wattchecker-client
j3iiifn/wattchecker-client: A python client for WATT CHECKER (REX-BTWATTCH1).
https://github.com/j3iiifn/wattchecker-client
934Socket774 (ワッチョイ 1fc3-6eqr)
2019/09/14(土) 07:15:01.19ID:erd37pTw0 Go言語もあった(Atmark-TechnoのC言語版に似ている)
Kisogawa/wattchecker_exporter
https://github.com/Kisogawa/wattchecker_exporter
Kisogawa/wattchecker_exporter
https://github.com/Kisogawa/wattchecker_exporter
935Socket774 (ワッチョイ 9f58-bRiQ)
2019/09/16(月) 04:16:19.98ID:KrljDvPZ0 GTX16系は普通に消費電力が増えてたからレイトレコアのせいじゃなくてTuringか12nmに消費電力が増大する要因があるね。
936Socket774 (ワッチョイ 9f58-bRiQ)
2019/09/16(月) 04:18:01.88ID:KrljDvPZ0 >>909
それ入れてる人いたんだ。NVenc自体は他のソフトでも動くわけだし要らんよね。
それ入れてる人いたんだ。NVenc自体は他のソフトでも動くわけだし要らんよね。
937Socket774 (ワッチョイ 9f11-bRiQ)
2019/09/16(月) 12:57:29.46ID:5DFmmSX90938Socket774 (ワッチョイ c632-Ms+D)
2019/09/19(木) 00:26:45.29ID:yLDxuAZh0 >>937
んだね。それがあるので魅力的なんだけど最近ラデが買えない
7xxx台なんかだと、Zero Power Technologyもデスクトップに配置してるソフトによってはちゃんと効かなかったな(うちだとJanetterが自動更新される毎にオンになってた)
んだね。それがあるので魅力的なんだけど最近ラデが買えない
7xxx台なんかだと、Zero Power Technologyもデスクトップに配置してるソフトによってはちゃんと効かなかったな(うちだとJanetterが自動更新される毎にオンになってた)
939Socket774 (ワッチョイ 6e34-RpfO)
2019/09/19(木) 03:17:27.47ID:oprKbtUA0 【CPU】Corei7 8700
【M/B】ASUS PRIME B360M-C
【RAM】DDR4-2666 8Gx2 1.2V
【VGA】iGPU UHD630
【cooler】REEVEN RC1202
【Sound】USB Audio
【SSD】Plextor RX-256M5S
【備考】LAN 1G Link / モニター出力ON
【クーラー】REEVEN RC-1202
【電源】KRPW-TI500W/94+
【測定機器】ワットモニター
【BIOS設定】Max Power Saing / ASPM類は全てL0sL1 / C-State C10 / C3〜10 Report Enabled
・アイドル10.5W
ここから
【HDD】WD40EZRZ / WD40EZRX (常時回転2台で合計約9W)
【その他】PT2 / PT3 (PT2 約0.5W / PT3 約2W)
【ファン】12センチ x 2 (800rpm前後 2基合計で約1W)
を足した実用レベル録画エンコ機仕様で
・アイドル22.7W x264エンコ時最大130W程度
PT2延命のために、米アマからPRIME B360M-Cを取り寄せたので計測
まあ、coffee用のM-ATXとしては平凡な結果かな
7月まではブームに乗ってRyzen3600買うつもりだったけど、
色々と悩んだ末に思いとどまってCoffeeにしといた
エンコベンチはRyzen5 3600定格と似たり寄ったりの速度だったので良かった
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507728392/539-540
【M/B】ASUS PRIME B360M-C
【RAM】DDR4-2666 8Gx2 1.2V
【VGA】iGPU UHD630
【cooler】REEVEN RC1202
【Sound】USB Audio
【SSD】Plextor RX-256M5S
【備考】LAN 1G Link / モニター出力ON
【クーラー】REEVEN RC-1202
【電源】KRPW-TI500W/94+
【測定機器】ワットモニター
【BIOS設定】Max Power Saing / ASPM類は全てL0sL1 / C-State C10 / C3〜10 Report Enabled
・アイドル10.5W
ここから
【HDD】WD40EZRZ / WD40EZRX (常時回転2台で合計約9W)
【その他】PT2 / PT3 (PT2 約0.5W / PT3 約2W)
【ファン】12センチ x 2 (800rpm前後 2基合計で約1W)
を足した実用レベル録画エンコ機仕様で
・アイドル22.7W x264エンコ時最大130W程度
PT2延命のために、米アマからPRIME B360M-Cを取り寄せたので計測
まあ、coffee用のM-ATXとしては平凡な結果かな
7月まではブームに乗ってRyzen3600買うつもりだったけど、
色々と悩んだ末に思いとどまってCoffeeにしといた
エンコベンチはRyzen5 3600定格と似たり寄ったりの速度だったので良かった
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507728392/539-540
940Socket774 (ワッチョイ c958-jgJV)
2019/09/19(木) 06:29:59.73ID:DcNikCWX0 8700の中古もっと安くならんかな。
941Socket774 (ワッチョイ 46da-jgJV)
2019/09/19(木) 20:51:36.58ID:NRvE0vzQ0942Socket774 (ブーイモ MM22-NsWV)
2019/09/19(木) 21:16:36.61ID:Wbs0bcUaM TDP65Wの真実
943Socket774 (ササクッテロ Sp51-MPFR)
2019/09/19(木) 21:57:17.25ID:QLIOrKCQp デフォで108W、電圧固定で78Wだった
うちの3600
なお固定するとアイドル50W
うちの3600
なお固定するとアイドル50W
944Socket774 (ワッチョイ 46da-jgJV)
2019/09/19(木) 22:10:20.57ID:NRvE0vzQ0 エンコ時に50W低いけどアイドル時は30W高い
人によって評価がかなり分かれる
エンコマシンでエンコのために電源を入れるって場合はzen2か
人によって評価がかなり分かれる
エンコマシンでエンコのために電源を入れるって場合はzen2か
945Socket774 (アメ MM35-Ms+D)
2019/09/19(木) 22:20:34.15ID:gPmZl9EFM 30Wも差はつかない
最小構成+BIOS最適設定で10W (頑張らない構成は比較の意味がない)
最小構成+BIOS最適設定で10W (頑張らない構成は比較の意味がない)
946Socket774 (ワッチョイ c17e-Ms+D)
2019/09/19(木) 22:21:27.94ID:KzAYVuX80 IntelでASUS使ってるなら負荷時の電力下げられるここもいじった方が良いね
SVID Behavior の設定変更でCPU温度が大幅に下がった
http://yasetai-zou.blogspot.com/2018/01/svid-behavior-cpu.html
Auto:138W→Best:108W
SVID Behavior の設定変更でCPU温度が大幅に下がった
http://yasetai-zou.blogspot.com/2018/01/svid-behavior-cpu.html
Auto:138W→Best:108W
947Socket774 (ワッチョイ c17e-Ms+D)
2019/09/19(木) 22:23:20.28ID:KzAYVuX80 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1539941823/
72Socket774 (ワッチョイ 4fe0-usPd)2018/10/19(金) 22:22:42.86ID:mgjEeADZ0
ASUSのZ370・Z390マザボはCPUの個体差を考慮して電圧を調整する機能がある(SVID Behavior)
デフォルトでWorst(耐性最悪=電圧盛り盛り)になってるので、
自分の個体に応じてTypicalかBestに変えると良いよ
ちなみに8700K@4.7GHzでWorst→Bestで20度も温度下がったw
72Socket774 (ワッチョイ 4fe0-usPd)2018/10/19(金) 22:22:42.86ID:mgjEeADZ0
ASUSのZ370・Z390マザボはCPUの個体差を考慮して電圧を調整する機能がある(SVID Behavior)
デフォルトでWorst(耐性最悪=電圧盛り盛り)になってるので、
自分の個体に応じてTypicalかBestに変えると良いよ
ちなみに8700K@4.7GHzでWorst→Bestで20度も温度下がったw
948Socket774 (アメ MM35-Ms+D)
2019/09/19(木) 22:26:14.63ID:gPmZl9EFM これH370/B365だと設定できるんだろうか
949Socket774 (ワッチョイ 6e34-RpfO)
2019/09/19(木) 23:07:58.34ID:oprKbtUA0 >>939だけどSIVDの設定なかった、残念
PRIME B360M-Cはビジネスモデルに徹しているせいか
UEFIなのに10年以上前のBIOS画面のような簡素さで通常モデルとはUIが違うっぽい
ちなみにPower LimtをAUTOにすると
CPUの消費電力が65Wでカンストするような挙動になって
PC全体では100W未満に落ちるけどエンコ時に4.3GHz張り付かななくなる
PowerLimit AUTO(65W) ワットモニター実測97〜99W
【Veryfast】160.11 fps, 4122.36 kb/s, 7.14 sec, crf=20
【. Medium】69.30 fps, 4289.29 kb/s, 16.42 sec, crf=20
PowerLimit 120W ワットモニター実測130W程度
【Veryfast】169.12 fps, 4122.36 kb/s, 6.79 sec, crf=20
【. Medium】76.09 fps, 4289.29 kb/s, 14.95 sec, crf=20
こう見るとやっぱりPowerLimit AUTO(65W)の方がワッパいいね
組んだばかりだから全コア4.3GHz張り付きにこだわったから
PowerLimitを120Wまで上げたけど
それにこだわらなければPowerLimit 65Wがワッパ的に最適解っぽいね
PRIME B360M-Cはビジネスモデルに徹しているせいか
UEFIなのに10年以上前のBIOS画面のような簡素さで通常モデルとはUIが違うっぽい
ちなみにPower LimtをAUTOにすると
CPUの消費電力が65Wでカンストするような挙動になって
PC全体では100W未満に落ちるけどエンコ時に4.3GHz張り付かななくなる
PowerLimit AUTO(65W) ワットモニター実測97〜99W
【Veryfast】160.11 fps, 4122.36 kb/s, 7.14 sec, crf=20
【. Medium】69.30 fps, 4289.29 kb/s, 16.42 sec, crf=20
PowerLimit 120W ワットモニター実測130W程度
【Veryfast】169.12 fps, 4122.36 kb/s, 6.79 sec, crf=20
【. Medium】76.09 fps, 4289.29 kb/s, 14.95 sec, crf=20
こう見るとやっぱりPowerLimit AUTO(65W)の方がワッパいいね
組んだばかりだから全コア4.3GHz張り付きにこだわったから
PowerLimitを120Wまで上げたけど
それにこだわらなければPowerLimit 65Wがワッパ的に最適解っぽいね
950Socket774 (ワッチョイ 46da-jgJV)
2019/09/20(金) 01:13:35.07ID:h2+bTRRn0 8700欲しくなった
HTあるからエンコには良いな
軽負荷な作業も多いしオールマイティなCPUだ
HTあるからエンコには良いな
軽負荷な作業も多いしオールマイティなCPUだ
951Socket774 (ワッチョイ 6e34-RpfO)
2019/09/20(金) 10:58:25.87ID:MOKHhJeB0 ふと思い立って3年くらい使ってなかったASUS H87M-ProにCPUのせて起動してみたら
ちゃんとSVID Controlがありやがった、6年前には既にあった機能なんだね
となるとASUSのZ系とH系にはあるけどB系には無い機能なのだろうか
ちゃんとSVID Controlがありやがった、6年前には既にあった機能なんだね
となるとASUSのZ系とH系にはあるけどB系には無い機能なのだろうか
952Socket774 (ワッチョイ 6ebc-ACnl)
2019/09/21(土) 08:40:37.54ID:SyXvZ83K0 >>949
>PowerLimit AUTO(65W) ワットモニター実測97〜99W
PowerLimitで制限掛かっているなら負荷時の消費電力は結構変動するし、最初のブースト時は消費電力跳ね上がるからワットモニター実測97〜130Wじゃない?
エンコベンチだと処理時間が短いので最初だけブーストが掛かってVeryfastやMediumのスコアが良く見えてるだけなので
比較的処理の長いSlowerだと65Wと120Wでクロック分の性能差が出るかと
>PowerLimit AUTO(65W) ワットモニター実測97〜99W
PowerLimitで制限掛かっているなら負荷時の消費電力は結構変動するし、最初のブースト時は消費電力跳ね上がるからワットモニター実測97〜130Wじゃない?
エンコベンチだと処理時間が短いので最初だけブーストが掛かってVeryfastやMediumのスコアが良く見えてるだけなので
比較的処理の長いSlowerだと65Wと120Wでクロック分の性能差が出るかと
953Socket774 (ワッチョイ 5f03-r3KI)
2019/09/28(土) 13:45:02.81ID:/FrqKNED0 【M/B】MSI Z370I Gaming Pro(BIOS 1.80)
【CPU】Coffee Lake i5 9600
【CPU Cooler】Noctua NH-L9x65
【MEM】DDR4-2666 4GBx2
【SSD】Samsung 860 EVO 500GB mSATA
【Sound】USB-DAC + Noise Filter
【PSU】In Win IP-P300HF7-2 Platinum
【OS】Win10 Pro Build 18362.387
【Cinebench R15 OpenGL】63.38 fps / Max 56W
【Cinebench R15 CPU all core】1065 cb / Max 90W
【Cinebench R15 CPU single core】201 cb / Max 38W
【Prime95 15分間実行時消費電力】Max 106W
【Prime95 15分間実行時CPU温度】Max 73℃
【Idle時消費電力】8W(TAP-TST5)
【CPU】Coffee Lake i5 9600
【CPU Cooler】Noctua NH-L9x65
【MEM】DDR4-2666 4GBx2
【SSD】Samsung 860 EVO 500GB mSATA
【Sound】USB-DAC + Noise Filter
【PSU】In Win IP-P300HF7-2 Platinum
【OS】Win10 Pro Build 18362.387
【Cinebench R15 OpenGL】63.38 fps / Max 56W
【Cinebench R15 CPU all core】1065 cb / Max 90W
【Cinebench R15 CPU single core】201 cb / Max 38W
【Prime95 15分間実行時消費電力】Max 106W
【Prime95 15分間実行時CPU温度】Max 73℃
【Idle時消費電力】8W(TAP-TST5)
955Socket774 (ワッチョイ 5f03-r3KI)
2019/09/29(日) 20:05:08.28ID:ATYloAAH0 >>954
mSATA → 2.5"SATA 変換Caseに入れてます
mSATA → 2.5"SATA 変換Caseに入れてます
956Socket774 (ワッチョイ 5f76-VYbo)
2019/09/29(日) 20:09:34.40ID:9uTIQvUp0 マジか。そんな手間かけているんだ。
957Socket774 (ワッチョイ 87cf-KJhe)
2019/09/30(月) 10:05:25.87ID:+b1yZnCU0 俺ならアマゾンとかで下記を買うな
ケースに入れると発熱が心配になるから
mSATA SSD→M.2 NGFF変換アダプター KINGSPECJP
mSATA SSD搭載NUCの調子が悪くなりつつあるので
M.2端子回りに余裕の有りそうなMBでも探すかな
ケースに入れると発熱が心配になるから
mSATA SSD→M.2 NGFF変換アダプター KINGSPECJP
mSATA SSD搭載NUCの調子が悪くなりつつあるので
M.2端子回りに余裕の有りそうなMBでも探すかな
958Socket774 (ワッチョイ 2747-rP+5)
2019/09/30(月) 10:07:01.24ID:3dL1SlfV0 mSATAってやっぱモバイル向けだけあって低消費だったりするんかな
959Socket774 (ワッチョイ 87cf-KJhe)
2019/09/30(月) 11:30:10.32ID:+b1yZnCU0960Socket774 (ワッチョイ 7f12-JSjb)
2019/10/01(火) 22:56:18.99ID:2WAT8v4x0 1W位違う。idle以外はわからないが
961Socket774 (ワッチョイ c558-jw9j)
2019/10/03(木) 14:07:40.14ID:zLDL2GX50 1Wは大きいな
962Socket774 (ワッチョイ a534-9rrr)
2019/10/03(木) 15:36:35.25ID:GFQ3p7rR0 SATAのSSD繋げてもアイドル0.5Wくらいしか上がらないんだけど
最近のSSDは2Wとかいったりするの?
最近のSSDは2Wとかいったりするの?
963Socket774 (アメ MM11-G1PU)
2019/10/03(木) 17:56:04.36ID:15GY4nXfM 上がったとか下がったとかいう報告もちゃんとLPMなりASPMなり有効にして測ってるのか書かないと比較できない
964Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)
2019/10/03(木) 17:59:34.35ID:4jCA+lbG0965Socket774 (ワッチョイ 6a76-9Lm2)
2019/10/03(木) 20:18:29.87ID:CSVRtVA00 まあ消費電力はSSDといっても製品ごとに違うわけで。
966Socket774 (ブーイモ MM8e-ptnF)
2019/10/03(木) 23:30:56.60ID:zzyZGaioM 1W差があるのはm.2のNVmeとsataね。
sata同士は元々1w程度で顕著な差は無いが、新しいポート使うと2W増える。
ポート変わらず→+1W
増やす→1+2=+3W
sata同士は元々1w程度で顕著な差は無いが、新しいポート使うと2W増える。
ポート変わらず→+1W
増やす→1+2=+3W
967このレス転載禁止 (オッペケ Srbd-qTP6)
2019/10/05(土) 23:45:41.98ID:B7b65E/tr アイドル2Wくらいにできねーかな
968Socket774 (ワッチョイ 3a56-2zgE)
2019/10/05(土) 23:52:24.63ID:i+u3Gxcv0 J5005が品切れで買えなくなった
後継機種はいつ頃出るんだろうか
後継機種はいつ頃出るんだろうか
969Socket774 (ワッチョイ f169-M8t1)
2019/10/05(土) 23:53:52.17ID:rEHku3c60 このシリーズのIcelake版待ち @J4105
970Socket774 (ワッチョイ 89c3-G1PU)
2019/10/05(土) 23:54:59.98ID:Bypqwp7C0 いま最小何Wだったか
971Socket774 (ワッチョイ ad81-EMGa)
2019/10/06(日) 07:32:19.40ID:fpafPq640 >>968
CPUは年末出荷だけどJ5005はかなり待たされた記憶があるんで
入手できるのは春頃なんかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1204371.html
CPUは年末出荷だけどJ5005はかなり待たされた記憶があるんで
入手できるのは春頃なんかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1204371.html
973Socket774 (ワッチョイ 2a5a-eADx)
2019/10/06(日) 12:12:56.69ID:g35+MZ9K0 https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Chrome-Geminilake-Bug
> Google Uncovers CPU Bug For Geminilake, Affecting At Least Firefox & Chrome
GeminiLakeにChromeで固まるバグ発見だって
> Google Uncovers CPU Bug For Geminilake, Affecting At Least Firefox & Chrome
GeminiLakeにChromeで固まるバグ発見だって
974Socket774 (ワッチョイ a541-vWN1)
2019/10/06(日) 12:18:50.60ID:Ou0Na9Of0 Edgeしか使ってないからセーフ
975Socket774 (ワッチョイ 2a55-0RA9)
2019/10/08(火) 06:11:36.35ID:18gTiNFF0 ZEN2でOCメモリ3600CL16 4枚挿し
グラボRX560、SATA SSD M.2
USBキーボード・マウス
LAN
グラボRX560、SATA SSD M.2
USBキーボード・マウス
LAN
976Socket774 (ワッチョイ 2a55-0RA9)
2019/10/08(火) 06:20:46.17ID:18gTiNFF0 まちがえたすまん
977Socket774 (ワッチョイ ff34-MEu4)
2019/10/10(木) 15:31:22.67ID:g5BiMNUv0 >>939だけど、ちょっと板違いだけど中古で8年前のノートPCを入手したので比較
【型番】 富士通 LIFEBOOK A561/D
【CPU】 celeron B710 (SandyBridge TDP35W)
【RAM】 DDR3-1333 2Gx2
【SSD】 Intel X-25V
これでモニタ消灯して10.4W (モニタON : 最低輝度13.4W、最高輝度18.8W)
うちのi7-8700の最小構成の方だとモニタ消灯すれば9.5Wだから
ノートにしてはアイドル高いな
やっぱりSandy世代だからだろうか
【型番】 富士通 LIFEBOOK A561/D
【CPU】 celeron B710 (SandyBridge TDP35W)
【RAM】 DDR3-1333 2Gx2
【SSD】 Intel X-25V
これでモニタ消灯して10.4W (モニタON : 最低輝度13.4W、最高輝度18.8W)
うちのi7-8700の最小構成の方だとモニタ消灯すれば9.5Wだから
ノートにしてはアイドル高いな
やっぱりSandy世代だからだろうか
979Socket774 (ワッチョイ ff34-MEu4)
2019/10/10(木) 16:09:00.47ID:g5BiMNUv0980Socket774 (ワッチョイ ff34-MEu4)
2019/10/10(木) 16:27:04.14ID:g5BiMNUv0 BIOSメニュー探してみたらCPUの省電力関係の設定が二つだけあって
それを省電力側に設定したら画面OFF時8.9Wまでは下がった
それでもノートPCとしては微妙な線だよね
それを省電力側に設定したら画面OFF時8.9Wまでは下がった
それでもノートPCとしては微妙な線だよね
981Socket774 (オイコラミネオ MMab-0HqW)
2019/10/10(木) 21:22:00.58ID:oq1OVH4hM iGPU(APU)から映像出力している状態でAMD PBSにあるSpecial Display FeaturesをHybridGraphicsにするとアイドル時にdGPU(RX570)の消費電力がほぼゼロになるんだけどこの機能ってAMD同士の組み合わせ限定?
982Socket774 (ワッチョイ 57b1-vZn0)
2019/10/10(木) 21:51:46.21ID:Segcsv/B0 グラボ側のゼロコアって機能
インテルと合わせでもそうなるはず
ナビでも生きてんのかな、この機能
インテルと合わせでもそうなるはず
ナビでも生きてんのかな、この機能
983Socket774 (ラクッペ MMdb-yFuy)
2019/10/10(木) 22:13:15.65ID:CAKRAFr9M 一回、無効化してから有効に
起動時は電気くうね
起動時は電気くうね
984Socket774 (イルクン MMdf-3TzC)
2019/10/10(木) 22:18:39.23ID:VwW3GqPgM985Socket774 (イルクン MMdf-3TzC)
2019/10/10(木) 22:24:54.46ID:VwW3GqPgM 古い人間なんでCrystalDiskInfo メーラーなんかも必須
あと専ブラ、slack、Excelも起動したままだ
あと専ブラ、slack、Excelも起動したままだ
986Socket774 (アメ MM1b-NJTS)
2019/10/11(金) 07:50:34.44ID:sfX58z7oM ほかの構成と比較したいなら常駐切った値で測るのが普通
じゃないと自分の構成が高いのか低いのかわからん
常駐立ち上げるのはそのあとの話
じゃないと自分の構成が高いのか低いのかわからん
常駐立ち上げるのはそのあとの話
987Socket774 (ワッチョイ 5739-IE9o)
2019/10/11(金) 10:29:46.71ID:+FPqXJkj0 電力気にするのか利便性追求するのかどっちかにしたら?
まぁアイドルも意味ないんだけどさ、どうせ蛍光管一本分あるか無いかだし
普通はソコ気にする人は処理なしでほっとくくらいなら落とす
アイドリング状態エアコンONで燃費の良い車が欲しい
なんでのは一般にアホと言われるぞ
まぁアイドルも意味ないんだけどさ、どうせ蛍光管一本分あるか無いかだし
普通はソコ気にする人は処理なしでほっとくくらいなら落とす
アイドリング状態エアコンONで燃費の良い車が欲しい
なんでのは一般にアホと言われるぞ
988Socket774 (ワッチョイ ff34-MEu4)
2019/10/11(金) 11:07:29.16ID:5l4yuW+n0 このスレでそんこと言われても
989Socket774 (ワッチョイ 9f03-rPix)
2019/10/11(金) 13:06:59.33ID:uJsH4HE90990Socket774 (ワッチョイ 9711-8cCB)
2019/10/11(金) 14:08:26.63ID:U/bNgZBO0 CrystalDiskInfoはHDDが壊れそうなときに警告するから必須だよな
991Socket774 (ワッチョイ 1705-8cCB)
2019/10/11(金) 17:35:36.21ID:8g2WJCK50 電気食いの家電はPCだけじゃないってことを思い出せば
PCだけ省エネを追求するのはナンセンス
PCだけ省エネを追求するのはナンセンス
992Socket774 (ブーイモ MMfb-O9ee)
2019/10/11(金) 18:15:14.72ID:N8w2f2IqM 少なくとも今のPCはフルロードすれば電気食うけどフルロードで動いてる時間が少なくほぼ低消費電力で動いてる事が多いよね
(エンコードとゲーム以外の用途だと)
(エンコードとゲーム以外の用途だと)
993Socket774 (アメ MM1b-NJTS)
2019/10/11(金) 19:18:09.45ID:fdK1o5Y/M994Socket774 (ワッチョイ 57b1-qVzB)
2019/10/11(金) 23:57:40.50ID:Oc5tsxlz0995Socket774 (ワッチョイ d7cf-nCo/)
2019/10/12(土) 09:58:13.28ID:LeQNQEut0 ume
996このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/12(土) 09:59:09.34ID:6vUKUbKYr 乙梅
テンプレ有能
テンプレ有能
997このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/12(土) 09:59:40.35ID:6vUKUbKYr アイドル2Wならつけっぱなし定期
998Socket774 (ワッチョイ 5739-IE9o)
2019/10/12(土) 10:05:09.25ID:cagdO+B80 >>994
寿命はほぼ変わらんよ、陳腐化が先
電子部品の寿命で時間が設定されてるのは保証寿命であって、実際はかなり持つからな
特に昨今は固体キャパシタのお陰で先ず寿命は気にしなくて良くなった
冷却も全体で100w程度ならほぼ最低条件のアクティブクーリングで十分だからな
寿命はほぼ変わらんよ、陳腐化が先
電子部品の寿命で時間が設定されてるのは保証寿命であって、実際はかなり持つからな
特に昨今は固体キャパシタのお陰で先ず寿命は気にしなくて良くなった
冷却も全体で100w程度ならほぼ最低条件のアクティブクーリングで十分だからな
999Socket774 (ワッチョイ bfbb-2HTQ)
2019/10/12(土) 19:37:03.95ID:z6KwnN7T0 >>227
だんだん加速して行く物体を、単純に中間位置で
補完してしまうと、実物より進んでいない位置の絵を挿入
してしまう事になる。
これはだんだん減速して行く物体にも当てはまる。
つまり、ぱっと見ぬるぬる動いてるように見えて、
サブリミナルレベルでは加速度グラフ的に
カクカク映像を同時に見せられてる
なんか気持ち悪いと感じられる場合があるのはこのせいだろう
だんだん加速して行く物体を、単純に中間位置で
補完してしまうと、実物より進んでいない位置の絵を挿入
してしまう事になる。
これはだんだん減速して行く物体にも当てはまる。
つまり、ぱっと見ぬるぬる動いてるように見えて、
サブリミナルレベルでは加速度グラフ的に
カクカク映像を同時に見せられてる
なんか気持ち悪いと感じられる場合があるのはこのせいだろう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 3時間 22分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 3時間 22分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★17 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★5 [muffin★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く [ぐれ★]
- 刃物を持った人物暴れた けが人の情報も”東京メトロ南北線 [少考さん★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 43歳の男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕 南北線「東大前駅」構内で刃物ふり回したか 男性2人がけが 警視庁 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【続報】東大前駅ジョーカー、43歳男を逮捕👮 [583597859]
- 募集からスレタイ選ばないガイジは建てるな🏡
- 【速報】東大前駅でジョーカー発生 [382895459]
- 女は思った以上にエッチだから気をつけろ