X



【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.203

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ cfc0-mVFY)
垢版 |
2019/07/07(日) 13:46:34.02ID:GItcIs0+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

■公式
http://www.wdc.com/jp/

■WD Support Portal
[S] http://westerndigital.secure.force.com/ind/?lang=jp

■前スレ
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.202
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555075792/

■SSDはこちら
【サンディスク】 SanDisk SSD 13盤目【WD買収】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/07(日) 14:09:29.27ID:nd9N5wrm0
WesternDigital製HDD友の会 Wiki
http://wikiwiki.jp/wdc/

▼フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

▼フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→ERASE(旧表記:Write Zeros)(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
2019/07/07(日) 14:13:53.50ID:nd9N5wrm0
Blue WD20EZRZ CMR
Blue WD20EZAZ SMR(2.0TB/プラッタ)
Blue WD30EZRZ CMR
Blue WD40EZRZ-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)
Blue WD60EZRZ CMR
Blue WD60EZAZ SMR

Red WD20EFRX CMR
Red WD20EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD30EFRX CMR
Red WD40EFRX-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)
Red WD60EFRX CMR
Red WD60EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD80EFAX CMR
Red WD100EFAX CMR(ヘリウム)
2019/07/07(日) 14:35:16.95ID:nd9N5wrm0
>>3
https://ascii.jp/elem/000/001/818/1818053/
Blue WD60EZAZ SMR(2.0TB/プラッタ)
5Socket774
垢版 |
2019/07/07(日) 14:59:55.06
>>1
覇王市工研!
2019/07/07(日) 17:41:52.79ID:vKs9eEK90
>>2
Wiki 更新されてるのに中々気付いてもらえないw

▼フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・XPまでの通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで約2.5時間、4TBで約8時間、6TBで約12.5時間
・Vista以降の通常フォーマット→全領域をゼロフィルしてからMFT作成 1TBで約2.5時間、4TBで約8時間、6TBで約12.5時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 1TBで約2.5時間、4TBで約8時間、6TBで約12.5時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

「XPまでの」は勝手に追加させてもらった。

SMR での DLG の挙動も必要だと思うけど、
現物持ってない(つか、WD 製を一台も持ってないw)のでほかの人に任せる。
ついでに複数同時実行が可能なことも。
2019/07/07(日) 18:45:20.64ID:0kK5bEe30
【瓦記録】SMRのHDD 7台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561881186/
2019/07/07(日) 19:39:31.26ID:L7KY/65N0
>>1
優秀すぎる
9Socket774 (ワッチョイ ff03-WFiN)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:31:08.31ID:VyYiiKtW0
>>1

OSの電源オプションのHDDの電源を切るを20分からオフにしたのと一緒にintelliparkもWDIDLE3で無効にしたんだけど
消費電力と駆動音以外でデメリットあるかな
2019/07/11(木) 23:57:44.09ID:OsMRHlmP0
https://i.imgur.com/5X2IYSQ.jpg

WD製HDDは基板が酸化しやすいからバックアップ用途で保管してると
繋いだ時にSMARTのリードエラーとライトエラーが検出されまくることが多い
逆にWD製HDDは常時稼働用途に強い

Seagete製HDDはそうならないので保管用途に強い(逆にSeagete製HDDは常時稼働用途だと壊れやすい)
2019/07/12(金) 00:37:59.99ID:GD2HLYJ20
ふむふむ
2019/07/12(金) 00:47:46.22ID:iV/y35jg0
妄想が酷い
2019/07/12(金) 00:59:14.66ID:ilr1Yf4L0
常時運用or保管用途に基板のコーティングは関係ないと思うなぁ
2019/07/12(金) 01:00:45.45ID:GDeDhISl0
のろまった
6Tが17000で30分で完売した
2019/07/12(金) 01:04:28.63ID:bXsRqdimd
何の6T?
2019/07/12(金) 02:27:51.09ID:GDeDhISl0
>>15
6T EFRX
2019/07/12(金) 20:09:22.91ID:dAeNznHp0
10TB のRed 先週 dポイント 混みで2万8千円くらいで買えた。
2019/07/13(土) 10:48:18.01ID:cflyiAOf0
一時期秋葉で赤より安い値段で紫売ってたが消えてしまったな
2019/07/13(土) 11:41:44.44ID:L3Htxoyv0
今夏は増設しないで乗り切りたい
来年まではもたなそうだけど
その時まで待ってろよEZAZ
2019/07/13(土) 15:50:28.36ID:8e/PsOma0
今夏増設しないと来夏は増税してるな
2019/07/13(土) 15:59:40.42ID:jwbYAtjD0
増税増税騒ぐけどそんなに変わるか??
2019/07/13(土) 16:03:27.82ID:DO5csPpJ0
便乗値上げされたら変わる
2019/07/13(土) 16:13:52.06ID:L3Htxoyv0
ああそうか、秋に増税だったものな
うーん、どのみち年末年始辺りに足りなくなりそうだからやっぱ買っておくか
まぁそこまで価格も変わらないだろうし500円くらいは下がっていると思ったからいいかなとは思ったけど
2019/07/13(土) 16:40:38.38ID:8e/PsOma0
俺は増税関係無くCMRのうちに必死こいてHDDがSSDにコスパで抜かれる迄分を購入してるが
EZAZだったら今買っても来年買っても値段は大差ないと思うぞ
SSDが安くなる傾向なんだからEZAZが大幅に高くなるなんて事は無いだろう
増税前に駆け込み需要で少々高くなる懸念はあるけど

判断は自己責任でね
2019/07/14(日) 12:35:25.47ID:iQruPfpW0
もうなくなったかと思てたけどまだあるんやな
WD40EZRZ-RT2 注文したで
2019/07/14(日) 13:26:13.16ID:Kmnt65BX0
>>25
昨日PCデポで日帰り品広告出てた。
2019/07/14(日) 16:17:47.23ID:iQruPfpW0
地方から日帰り購入に行くと安くなる感じなのか…
都会の量販店も最近は中国の爆買いが収まって大変なんかな(´・ω・`)
2019/07/14(日) 16:44:16.31ID:CP2C4tT/0
日本でPCパーツ買う中国人は居ないと思う
日本専売の省エネグラ簿とかで無い限り
2019/07/14(日) 20:26:10.41ID:iQruPfpW0
まさかのマジレス…カキコの手間かけさせてごめんだけどι(´Д`υ)スマソ
2019/07/15(月) 15:04:09.67ID:kd8Y2my70
>>25
4TB はいまのところ SMR にするつもりないみたい。
2019/07/15(月) 15:30:27.44ID:RLvmTsfm0
WD40EZRZはセクタ不良が出て数値も悪い WD30EFRXの数値はまだ範囲内 WD30EFRX
が生きてる間にREDを買い足すのだが、REDの3Tが1万円で6Tが17000円 暫く見ない間に
安くなったなぁ
2019/07/16(火) 05:20:45.06ID:b2qokUc00
最近6Tが死んだ俺から一言
バックアップは取れるときに取っとけ
マジで
2019/07/16(火) 06:59:01.89ID:zP6N3n6b0
普通ミラーリングするよね
2019/07/16(火) 08:41:49.61ID:fawCjPuX0
データを失うと死んでしまうとしたら誰でも2重3重化で強固な保存体制構築するだろ?
HDD突然死でどうのこうの言ってるのは、まだまだ所詮そのレベルのデータなんよ
2019/07/16(火) 09:37:31.60ID:7FTowlqv0
ミラーリングはしていないが、データ用HDD×2のHDDという原始的な方法をとっている
なので裸HDDを内蔵シャドウベイにセットして外に設置して100cm×2をSATAケーブル(+外部電源)で使う時接続してる
2019/07/16(火) 09:38:14.36ID:7FTowlqv0
何か日本語が変だな
2行目は虫で
2019/07/16(火) 12:06:45.03ID:sI5ucTIgF
>>32
そんな歯磨けよ、レベルのこと言われても…。
2019/07/16(火) 14:35:23.28ID:46w/xs/a0
長雨とか高湿度が続くとHDD壊れた報告が増えるなと書くと脊髄反射で「湿度は関係ない!キリッ」と書き込まれるこの頃、いかがお過ごしでしょうかw
平常時もHDDの温度が高めで空調も十分じゃ無いんだろうけど。
2019/07/16(火) 17:13:54.06ID:W0AQO00o0
raidzにしてるNASをメイン倉庫にして時々外付けHDDにコピーしてる
NASの1台不良セクタでてるけど普通に動いてるからいつ変えようかチキンレースしてる
1台死んでも問題ないから動かなくなってからでもいいのかなあ
2019/07/16(火) 17:17:40.60ID:+gmvhscXr
>>37
風呂入ったか!?
2019/07/16(火) 17:28:32.23ID:zFawaiwR0
>>37
宿題やったか!?
2019/07/16(火) 17:31:17.58ID:SytQkKplM
>>39
RAID再構築の負荷で道連れがないといいねー
2019/07/16(火) 17:50:46.85ID:w+zV+4ZDa
>>39
ひとつのHDDが壊れるときは他のHDDも…
2019/07/16(火) 18:51:18.81ID:/5ynKdr8p
>>37
実は歯磨きしてても虫歯や歯周病になる
なぜなら日本人の9割以上は毎日歯を磨いてるのに、
虫歯になるし歯周病なんて30代で8割がなってるから

なので歯磨きして歯垢を落とさないと意味ない
歯垢は目に見えにくいから落とせてないのを気付いてないからそうなる
そしてフロスも毎日して歯ブラシが届かない部分の歯垢を落とさない必ず歯周病になる

スレチだけどあまりに歯のリテラシー低い人だらけなので一応
2019/07/16(火) 19:01:34.84ID:RprL+/f4d
はぁそうですか
2019/07/16(火) 21:46:31.75ID:NjgU+fct0
ああ歯磨きスレか・・・あれ?WDスレだった
2019/07/17(水) 00:45:39.40ID:oY08taSu0
>>44
アメリカなどの外国は歯がキレイなんだけど何でだろ?
2019/07/17(水) 01:34:23.45ID:51pmT+WE0
志村、スレタイ!スレタイ!
2019/07/17(水) 01:52:45.58ID:ONR6xV7ga
>>44
現実的にはそんなの毎日やってられないので液体歯磨き(口洗液ではない)併用しないとダメだよね
普通のリステリンではダメで高いやつ
2019/07/17(水) 09:19:09.26ID:uVAq/SI40
>>49
コンクールはアナフィキラシーがなんちゃら
2019/07/17(水) 16:43:10.17ID:q6gPHyf2M
歯科衛生士が知っておきたい洗口剤の応用

とかでググってみればよいかと

アナフィラキシーなければコンクールの歯磨き+洗口液くらいで十分だろ
2019/07/17(水) 17:36:24.75ID:7K+61EHG0
毎月定期検診して検診時の歯磨きアドバイスを参考に磨き方磨いていけば日々の歯磨きで十分。フロスや口腔洗浄液の類もいらない。電動歯ブラシもいらない。
やった方が当然いいし、電動歯ブラシもあった方が楽というのはもちろんあるが。

日々磨き方を磨いていけばね。
2019/07/17(水) 18:11:16.92ID:51pmT+WE0
このスレ買ったばかりなのに速攻でエラー出まくりの回復不能セクタ大杉、不良品かよ
2019/07/17(水) 19:07:49.88ID:M8VC5W6R0
BrushTeeth友の会
2019/07/17(水) 21:41:04.43ID:1G8gDnDga
Woman Dentist愛好会
2019/07/17(水) 22:17:29.50ID:EINLydlw0
I'm a Dentist〜♪
https://www.youtube.com/watch?v=YoWom0CCRKM
2019/07/18(木) 01:41:08.44ID:EfkqzKgBM
グクっても古い情報しか出ないんだけど、未だにIntelliParkは切るべきものなの?
仕様変更とかもないの?
58Socket774 (ブーイモ MM0f-bQ3C)
垢版 |
2019/07/18(木) 03:32:02.84ID:PMS/rPrSM
最近は切らずに最大値にすべき派も居る
2019/07/18(木) 04:15:04.56ID:xj+f4jW60
300秒にしてもC1が激増するような環境でなければ完全無効化する意味は個人的には感じないな
ヘッド退避すること自体はいくつか利点もあるんだし
2019/07/18(木) 04:18:08.25ID:BCideUTA0
無効化以外したことないな
だから新型の無効化不可は買う気おきない
2019/07/18(木) 04:41:28.16ID:tELfh+FU0
無効化しかしたこと無いんだったら
無効化してないのと比べられないんじゃないの
2019/07/18(木) 07:17:23.56ID:PIoEW+aGa
>>61
そんなのググったら幾らでも出てくるだろ?
ロード/アンロードの爆増回避だよ
2019/07/18(木) 07:26:32.04ID:aYvpDP5e0
買ったときには有効なんだから
無効にするまで有効な状態は経験するだろう
64Socket774
垢版 |
2019/07/18(木) 09:43:03.34
犬越路隧道
2019/07/18(木) 09:44:04.86ID:AezDEQKw0
>>62
8秒だと保証回数30万回はあっという間だからなあ
2019/07/18(木) 11:03:27.13ID:BCideUTA0
皆さん今でも>>2の念入りフォーマットとかしてる?
いつも念入りフォーマットだったけど、大容量化にともなって怠くなってきた
>>63
これ
舌打ちみたいな音が気になって何か調べたのが遙か昔の話
2019/07/18(木) 11:21:20.23ID:7gMUvZFg0
>>65
IntelliParkって8秒ごとに無制限に繰り返すって機能じゃ無いんですよ?
2019/07/18(木) 11:34:18.61ID:VUbYzeJX0
エロゲー遊んでると音声が再生されてから台詞が終わるまでだいたい8秒越えるから音声を読み込む度に退避が繰り返されるで
笑えるやろ?笑い事やないで
2019/07/18(木) 12:16:05.93ID:fOeEpnet0
エロげでキャラが舌打ちまで読んだw
2019/07/18(木) 12:38:00.33ID:AezDEQKw0
>>67
アクセスがなければ無制限でしょう?
2019/07/18(木) 12:40:40.84ID:Vy5E5WZIM
>>70
ヘッド退避したらそのままよん
2019/07/18(木) 14:03:20.07ID:DjHTLt2l0
今どきアプリをHDDに入れてるとか珍しいな
2019/07/18(木) 21:28:23.72ID:TRBZ+WfDd
>>66
ギガバイトに達したあたりからクイックフォーマットしかしてない
2019/07/18(木) 21:35:15.16ID:NgrgzSzO0
>>66
クイックで暇なときに一応Extended testかけてる
2019/07/18(木) 21:49:34.85ID:cBnLQir50
>>73
39年前かよ爺
2019/07/19(金) 02:18:15.90ID:yLI5+TjUa
>>72
むしろノベルゲーをSSDに入れるメリットとは?
2019/07/19(金) 05:31:58.98ID:t6fmWDI10
>>76
HDDの音はうるさいだろ?
2019/07/19(金) 05:53:38.75ID:XHuhgzdo0
5x00回転のモデルなら、裸でなければ音はほとんどしないだろ
WDのは特に静かだし
製品によっては7200回転でも静かなやつもある
2019/07/19(金) 09:29:01.97ID:QrRgxmvK0
>>76
むしろ作業用PCにHDDをつけること自体が珍しい
データはNASに入れてクライアントはSSD
2019/07/19(金) 09:31:36.24ID:0BPIPdwXM
最近は配線が邪魔だから
PCにはHDDどころかSATA SSDも付けなくなってNVMeばかりだな

HDDは10GbEで繋がったNASに使う
2019/07/19(金) 09:37:47.76ID:eiIHzI0H0
SG09って窮屈な変態ケースにSSDとHDD増設したってのに。
マザボの背面だよ?自作の醍醐味って感じだよ
https://www.techpowerup.com/review/silverstone-sugo-sg09/images/install2.jpg
2019/07/19(金) 11:09:21.84ID:+RVSCyjnd
>>81
SSD 1台にまとめたら熱も少なそうだし
おもしろいケースだな
2019/07/19(金) 13:58:29.21ID:QrRgxmvK0
小型ケースならM2使ってスッキリさせたいよな
2019/07/19(金) 14:57:11.27ID:UwKHNxTA0
M2 2TBなら爆速だしな
2019/07/19(金) 18:59:59.70ID:3+cS3NvFM
M.2といってもSATAのとNVMeのと有りますが…
2019/07/19(金) 20:51:00.46ID:mz1tbO/e0
NVMe Blackだけかと思ったらBlueもNVMe出しやがったみたいだな…
ちゃんと明確に分けとけや紛らわしい
アナタガオトシタノハ、コノ青のSATA?(`・ω・´)ソレトモ青のNVMe?
2019/07/19(金) 21:29:48.91ID:ZeCBImw50
WD Blueシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA3(6Gb/s) 5400rpm 256M...
715 円 OFF 適用で
↓11,695 円(税込)が
10,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_WE16070116

( ^ω^) 
2019/07/19(金) 22:00:19.16ID:FaWvRcd90
>>87
しかもd払いで25%還元!
2019/07/19(金) 22:03:10.06ID:IiaEmvdP0
外付けHDD勝ったんだが裏の電源ボタン押しても電源切れんのだが
2019/07/19(金) 22:09:06.99ID:6F2XbkFV0
負ければ切れるぞ
2019/07/20(土) 01:37:26.89ID:CC2SQRhd0
長押ししろ
2019/07/20(土) 09:19:26.73ID:4LUQEyXs0
だめだ…その…ボタ…ンを…絶対に押し…て…
93Socket774
垢版 |
2019/07/20(土) 14:19:42.44
        ___
     {  }  ┌‐--―--―-┐
   ,....__}  l_ .} ┌┐ ┌┐ {
  〈_....  ___,.ニ  └┘ └┘ |
     .}  {_,.-、 } ┌┐ ┌┐ |
      ノ   ノ .l └┘ └┘ {
  , -'"   i'´  {__,..-┐ ┌-、__,}
  ヽ、_/}  {       }  {
      .}  {.       l   |
   r―'  }       !  |
   ヽ... -''"      `ー'゙
       ,..._    く~`ヽ
      く  ヽ   }  〉
       }  (  __...!  (... -‐- 、
  /~`ー-‐'′ `" __,,,..  ,.....__ノ
  `ヽ、__,.. ┐ i''"_  i′:i′
       {  { ヽ`''´ /
       |  :!  `ー''"
          !  ヽ.....__......、
        ヽ、        〉
           ̄~~ ..二二..
       i""''ー ''"´_.........._  `ヽ
        `ー-‐''"´    ヽ   ',
                   ノ   ,'
          r―― ''''"  ,/
             `ー―‐''''"´

           ○

           ○
2019/07/20(土) 19:21:35.82ID:bG82dpCi0
それなりに大事なデータは、外部nas raid-z2 + raid-z2でバックアップ
データロスする条件は、hdd 7台が同時破損すること

過剰防衛かもと思ったけど、結果30年前のデータもロスなし
2019/07/20(土) 19:28:57.71ID:W08KM7TXr
30年前っつーとPC-88とかそのあたり?
2019/07/20(土) 19:51:44.29ID:bG82dpCi0
PC-9801VMが1985だから、
正確には、34年前以降のデータについて随時移行するのを継続
2019/07/20(土) 20:54:09.89ID:FTWk/RLy0
30年で何テラ?
2019/07/20(土) 23:27:11.66ID:dW1MvRYr0
>>87
今月すでにNTT-X から d払い 20% ポイントバック で WD RED 10T 買ったんで余力がない
でもこれはいならんな。
2019/07/21(日) 01:59:10.96ID:/2H/B3PjM
テキストデータのみなら30年の積み重ねでも数MB でしょ
100Socket774 (ワンミングク MM9f-H/bR)
垢版 |
2019/07/24(水) 03:41:11.38ID:irLufybTM
おお、203にまでスレが進んだのか
一番最初のスレを立てたのは実は俺だからね。
厳密に言うと2000年ぐらいかな、当時WDが欠陥品出して不人気のせいか誰かが立てたけど即スレ落ちしてしばらく誰も立てなかったのを俺が立てて、自演とかして必死に保守して何とか続けたってわけw
当時はQuantumやMaxtor、SAMSUN、IBM、Seagateとかあったけど瀕死だったWDが今や信頼性一番になるとはね。
じゃあ後は頑張ってな
2019/07/24(水) 05:07:56.52ID:N9TtcV+z0
誰かが立ててたんなら最初じゃないやんw
2019/07/24(水) 07:45:25.13ID:46eGR3UH0
おお、203にまでスレが進んだのね
一番最初のスレを立てたのは実は私なんです。
厳密に言うと2000年ぐらいかな、当時WDが欠陥品出して不人気のせいか私が立てたけど即スレ落ちしちゃってしばらく誰も立てなかったのに誰かが立てて、その人が自演とかして必死に保守して何とか続けてくれたの!
当時はQuantumやMaxtor、SAMSUN、IBM、Seagateとかあったけど瀕死だったWDが今や信頼性一番になっちゃうなんてね。
じゃあ後は頑張ってね
2019/07/24(水) 08:07:53.16ID:Xhmpf99m0
なにこれ有名なコピペなの?
HGSTが亡くなったのはほんとつらい、悪貨が良貨を駆逐する…
104Socket774 (ワンミングク MM9f-H/bR)
垢版 |
2019/07/24(水) 12:45:35.74ID:irLufybTM
2002年だったか

WesternDigital友の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036595280/


1 名前:Socket774 投稿日:2002/11/07(木) 00:08 ID:19V0nAua
最近超安定でMaxtorに勝るとも劣らない信頼性のWesternDigital。??
にも拘わらず全く話題にならない。??
ここでこのWesternDigitalをメジャーメーカーにしようと思う。??
諸君、存分に語ってくれ!!
2019/07/24(水) 16:45:17.04ID:Ne5ZwV920
>>103
何いってんだIBMは軸ブレ振動やばくて糞だったろうが
外付けにしてたら一晩で1メートル動いたって話もあったぞ
2019/07/24(水) 17:24:47.04ID:NvTUJWD8M
話盛りすぎ
2019/07/24(水) 17:58:37.67ID:cH4r/VCSd
>>105
それポルターガイスト
2019/07/24(水) 17:59:41.97ID:3I09rZCi0
どこにHDD置いてたんだよ
2019/07/24(水) 18:47:23.36ID:NYjmOo/S0
俺がWDのHDDまた買い始めたのはWD5000AAKSの出始めだったかな…
その時はWDって歴史はあるけど今ひとつメジャーではなかったような気がする
2019/07/24(水) 19:46:24.19ID:geQ4vMZP0
歴史はありつつ頭角も現しつつSAMSUNG製HDDに釣られる形で2番目に安いメーカーだった気がする
2019/07/24(水) 21:24:14.24ID:Lnwn6DVj0
以前、Win10 のデフラグが WD60EZAZ に Trim を送れないという話があったけど、
SMR スレで送れたという人が出てきたので報告。
何か変わったのか、接続方法等環境によるのかは不明。

削除直後に復元できなかったという別の人の報告から
削除時の Trim は発行されているみたいだねと言ったことがあるけど、
デフラグが Trim を送れない環境では削除時の Trim も発行されておらず
本来のパフォーマンスを発揮できていない可能性が出てきたので注意。
2019/07/25(木) 02:12:25.26ID:vmMiGLji0
blueは8TBとか出ないのかな
倉庫用なので安いのが欲しいんだけどRedは高いから様子見してる
2019/07/25(木) 03:55:27.83ID:3ys+0MhP0
青に8TB来たらヘリウム殻割り勢が渋るな
2019/07/25(木) 06:59:13.41ID:ahcaLGHza
>>113
殻割は保証失効だからね
物は、どうせ空気SMRな青8TBよりヘリウムCMRの方が良いけど
2019/07/25(木) 14:42:03.59ID:nzrPyE6K0
DドライブからEドライブへ動画エンコ中にEドライブの録画番組見てたら
映像が止まったままになってPC自体フリーズして仕方なく電源オフったら
再起動後Eドライブ行方不明→電源オフしてコネクタSATA抜き差し→
Eドライブ復活→さっきまで見てた番組見れない→再起動→
黒画面でドライブのエラーチェックが出たので「はい」→
再起動したら半分以上のデータがごっそり消えてました

HDDの壊れかけ?アクセス中にSATA抜けるとデータ消える?
2019/07/25(木) 15:19:04.44ID:CaGGbYeJ0
パソコン一般板で聞いた方がいいよ
https://medaka.5ch.net/pc/
2019/07/25(木) 15:25:47.28ID:nzrPyE6K0
>>116
ありがとうございます移動します
2019/07/26(金) 17:10:19.13ID:J4+Nxr4k0
システムをSSDに入れて、データ倉庫としてHDDにしてるんだけど、
HDDの電源が切れてる状態で、デスクトップ上で右クリックするとHDDに電源が入るのかキュイーンとか鳴る。
なんでだろう?HDDはデスクトップ関係なくね?
2019/07/26(金) 17:26:47.81ID:4M1aaA5rM
>>79
関係ある
2019/07/26(金) 21:37:12.09ID:nK6iAbAD0
>>79
関係あるだろ
2019/07/26(金) 21:39:08.24ID:wnw9ev8W0
ないアルよ
2019/07/26(金) 21:48:47.07ID:4prX3zYy0
他人の使い方なんかどうでもいいだろうに
2019/07/26(金) 23:23:19.13ID:Yi9UyjI40
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1198/284/html/25wdbuy3.jpg.html

これの6TBのほうはSMRですか?
2019/07/26(金) 23:24:40.24ID:VuDHWhye0
>>123
SMRです
2019/07/26(金) 23:35:25.24ID:nXdvGBEr0
4TBのEZRZはいつまで売ってくれるのかな
これ無くなったら容量単価安いCMRは東芝に手を出すしかないのか
2019/07/26(金) 23:38:49.47ID:Yi9UyjI40
>>124
どうもです。4TBのほうにします
2019/07/27(土) 00:17:58.52ID:ux27RL2c0
店によって在庫保持量違うから参考にもなんないけど
ちなみに先週注文したのは 20 APR 2019 のが届いた
2019/07/29(月) 19:27:16.70ID:zKSYz59E0
S.M.A.R.Tは値正常だけれども、Windows起動や動画ファイル再生に極端に時間がかかる等の現象が
起きたり起こらなかったりするのは低速病とかいうやつなんだろうか
物はデータ倉庫用WD60EZRZで、低速病は今まで経験がない・・

CrystalDiskMarkのベンチ計測も0.000から進まない
2018年購入、使用時間は2,300時間程度
2019/07/30(火) 10:35:49.68ID:oXtfyBZ70
>>128
S-ATAの端子に接点復活スプレーをマザーボードとドライブの両方にやってみると良いかもね。
2019/07/30(火) 12:16:10.88ID:n0VNNOsnd
SATAポートが不良だと痛いなあ
HDDやケーブルなら替えがききやすいが
2019/07/30(火) 22:19:52.56ID:cOqt7Qzf0
WD30EZRXが低速病になったみたいなんだけど
これもうダメなん? モウ(´・ω・`)アカンノ?
2019/07/30(火) 22:21:58.01ID:xVP99SQI0
ダメだから捨てな
2019/07/31(水) 07:35:38.34ID:IUtiOPl10
なんだろう
管理部分が書き込まれる部分に不良があったりおかしいんかな

データコピーする時最初ものすっごい処理が遅い
数KB程度しか通信しない感じが数分続いてるみたい
いざデータ本体のコピーが始まると通常速度に近い場合があったり

単純なフォーマットじゃなく強力な方法で
ごにょごにょしたら治りそう
2019/07/31(水) 13:02:08.06ID:wWrBTc1z0
小渕優子事務所からトリルを借りてくるといいんじゃね?
2019/07/31(水) 14:57:15.69ID:CYatmSIPa
>>133
なんで無理に使おうとするのさ
リードエラーレートとかすんごい値になってね?
俺なら、保証交換かさっさとRMAするな

データ吸出ししてる途中で沈黙するかもしれないので、重要なデータからサルベージ
2019/07/31(水) 18:29:32.49ID:IUtiOPl10
>>135
限定保証期間終了 10/21/2015
2019/07/31(水) 18:30:49.06ID:IUtiOPl10
>>133の内容はフォーマットした後に色々試してる感じ
2019/07/31(水) 18:31:19.91ID:737c9wkU0
>>136
窓から投げ捨てろ
2019/07/31(水) 18:42:02.91ID:ADi+AVIH0
>>136
ゴミだな
2019/07/31(水) 19:15:03.77ID:IUtiOPl10
人間だって定年引き上げ年金支給年齢引き上げで
生涯働き詰め超高齢化社会じゃん(´・ω・`)

生まれてくる子供たちの多くはSMRという病を抱えている時代
この貴重なCMRの老体をこき使う悪逆非道な輩はおらんのか
2019/07/31(水) 20:09:20.59ID:5H52XD39a
>>140
突然死しても後悔しないなら
2019/08/01(木) 00:17:52.18ID:3fc6ku2p0
例のブツのガワを再利用しようとしたけれども、難しいのね
2019/08/01(木) 00:46:47.79ID:ZHUZyI8E0
Elementsの方だけど、中に別ハードディスクを入れて戻すのは難しいが
基盤に電源アダプター端子とUSB端子付いてるからハードディスクチョイ刺しのアダプターとして便利に使ってる
抜けやすいので工夫が必要だけど
2019/08/01(木) 00:54:02.36ID:yuJhNcpZ0
× 基盤
2019/08/01(木) 00:57:26.20ID:ZMyDIXjk0
基板警察だ!
2019/08/01(木) 08:39:07.83ID:m0a3PRqar
間違えて覚えてたは
板でいいと思うのになんでやろって
2019/08/01(木) 08:48:13.45ID:ioVvkBeN0
英語で考えると分かりやすいし間違わないよ
2019/08/01(木) 09:33:40.42ID:FGX34Bwa0
SATAポート側なのかHDD側なのか試してHDDだったらRMAする わ
ケーブルではない模様
2018年購入なので代理店保証はギリ過ぎたけどRMAは通ると思う
149Socket774 (ワッチョイ 2312-aThC)
垢版 |
2019/08/01(木) 16:43:10.31ID:IdTgNflw0
ネジでケースに固定してたらネジが頭のところで折れてしまいネジ穴からネジが取れなくなってしまった。
ネジが粗悪だったのか、それともHDDのネジ穴が粗悪だったのか。。。
2019/08/01(木) 16:47:47.88ID:Er0NwD2/0
もうひとつ149が馬鹿力で不器用3だった可能性か。。。
ごしゅうしょうさまです
2019/08/01(木) 16:49:17.22ID:pQzTCRMua
ネジだろ、製品の質から考えて
穴のせいなら世界中でトラブルが起きてる
2019/08/01(木) 17:08:08.55ID:VjuGIDDEa
ネジをへし折る馬鹿…いやなんでもない

斜めになってるのに無理やりつけようとする奴いるよね
2019/08/01(木) 17:32:36.46ID:MjhLtmIn0
6TBのSATA端子の上のプラ部がもげた
ぐぐったら瞬間接着剤でどうにかなるようなので、
やってみたらあっさり認識してデータ転送も問題なし
瞬間接着剤でくっつけたらピンセットで端子をなるだけ、
真っ直ぐにしたのが効いたとみた
しかし、よりにもよってCMRの6TBとは代替品困ったなぁ…
2019/08/01(木) 17:35:10.13ID:Er0NwD2/0
馬鹿力の不器用さんが多いスレ。。。
2019/08/01(木) 17:44:21.20ID:jJz8WmNv0
ジャンクからコネクタ剥がして移植すれば済む話だし
2019/08/01(木) 18:11:35.84ID:leSQNKr50
古いネジなら金属疲労による破壊だろう
2019/08/01(木) 21:03:54.39ID:bzBeeaXa0
ね爺(´・_・`)「もぅわしゃ疲れたわぃ」
2019/08/01(木) 23:11:32.22ID:ZHUZyI8E0
間違えたのはすまんが
Google君も間違えて覚えてるんだ
俺が教育したのかもしれんが
2019/08/02(金) 00:12:01.05ID:YVlSb6uDa
>>149
ネジ穴潰すのはまれに良くあるけど、へし折るのは初めてかもw
ペンチで掴めないのなら、HDDには衝撃加えられないし、無理に抜かずに諦めて3点止めがいいか
2019/08/02(金) 11:48:34.65ID:1sAj58qk0
>>149
馬鹿力!
2019/08/03(土) 01:22:34.68ID:4G8xdgQNH
HDDの温度が40度越え始めたんだけどヤバい?
2019/08/03(土) 01:24:45.18ID:NLT/H0J2d
40度ならまだ大丈夫だろ
2019/08/03(土) 01:56:46.32ID:bhXWBgg90
60度でも大丈夫
2019/08/03(土) 02:47:24.68ID:KDzUUDnPa
>>163
流石に50℃越えたら黄色信号
60℃は即死するぞ
2019/08/03(土) 04:07:57.26ID:bhXWBgg90
>>164
即死なんてしないよ60度では。
2019/08/03(土) 08:51:35.54ID:s23j9qkE0
SATAが世に出る前のIDE全盛期時代に74℃まで記録したことがある(モニタリングソフトの誤表示では無い)
怖いからすぐ電源落としたので影響は無かったが即死はしなかったな
2019/08/03(土) 12:11:11.59ID:+CxXfOpNM
サイト見て知識得てる小学生多いからなぁ
2019/08/03(土) 12:39:23.90ID:yU+xfx4f0
よし、みんなでオーバクロック世界大会みたいに
HDD温度上昇耐久稼働 大阪なにわvs岸和田だんじり大会やろうぜ
2019/08/03(土) 14:04:06.25ID:3gNT1UfR0
低いに越したことはないけど常時40℃は特に問題ない
常時50℃はすぐに壊れることはないけど2夏くらい過すと
ボツボツ壊れてくることもある
常時60℃はひと夏で壊れることも多い
そしてHDD常時60℃超はHDDだけじゃなくてM/Bの電源
回路や電源にも過酷なので色々壊れやすくなるかな
2019/08/03(土) 19:59:24.66ID:G/iPnYlM0
ゲームでプチフリするから調べたらHDDのIntelliParkってのがが原因っぽいんだけど今ってどのソフト使って切ればいいの?
出てくる情報やたら古いのばっかで今のモデルはIntelliParkが無いみたいなのもあってよくわからないんだけど
2019/08/03(土) 20:25:01.68ID:k3dF60HWa
>>170
取り敢えず使ってるモデル名書いて
現行SMRな機種は切る方法ないよ
2019/08/03(土) 20:30:09.39ID:G/iPnYlM0
>>171
WD Blue WD40EZRZ-RT2
2019/08/03(土) 20:32:44.71ID:k3dF60HWa
>>172
セーフ、CMRの機種だよ
WDIDLE3 で300秒に設定するよろし
完全に切るのは推奨してない
2019/08/03(土) 20:39:53.63ID:G/iPnYlM0
>>173
良かったありがとう
2019/08/03(土) 21:34:00.72ID:/H0HNxJF0
>>142
激落ちくんスポンジをカッターで成形してHDDとケースの隙間を埋めて普通に使ってるよ。
2019/08/03(土) 23:10:09.82ID:s23j9qkE0
SMRでええから8TB出せや!!!!!!!!!!!!!1111111111
2019/08/04(日) 08:27:23.85ID:w3xymvYr0
>>176
だったら海門買えよ
Western Digitalは今までCMRをSMRにしたモデル作っても殆ど値段変えてないから性能劣化した8TBを同じ値段で買うことになるぞ
2019/08/04(日) 16:40:41.45ID:ggNZurI10
>>177
宗教の関係で海門は買えないんだよ
2019/08/04(日) 18:19:10.42ID:JyhCC2k+0
>>178
鉄狼は良いらしいぞ
ガラクータは糞
2019/08/04(日) 21:17:24.51ID:pKBgZP7zM
青の8TB が欲しいの?
まぁ、保証無し覚悟で外付けでも剥いたら
2019/08/04(日) 22:03:07.63ID:6gCJYp4v0
>>179
ironwolf 10tb 12tb
10台以上買ってるが1台も壊れてないぞ
2019/08/05(月) 05:53:12.51ID:8RMyR3KMd
米尼10TBMyBookがGB単価で8TBを抜いたな
しかしWDの内外価格差はなんとかならんのか
2019/08/05(月) 08:40:47.11ID:eo21M/Y9M
>>182
しかも買ってみたらタイ産だしねー。
米Amazon価格から輸送費相当引いて国内で売ってほしいもんです。
2019/08/05(月) 13:21:33.19ID:tDjUScb8a
輸送費なんて船便だと知れたもんだろ
2019/08/05(月) 13:42:36.49ID:BvoT5f6C0
>>184
elements 10TB1台
10.46ドル+3.40ドル(デポジット)

国内の宅配便 80サイズで900円~とか高杉でしょ
2019/08/05(月) 14:08:47.59ID:AbwCd9X2M
米アマはHDDなら一番安い便でも航空便だぞ
2019/08/05(月) 15:11:43.15ID:iobUhU220
>>185
内外価格差考えたら余裕で許せるレベル
2019/08/05(月) 17:02:24.94ID:mEBX/fwqM
国内のが高いと言ってるんじゃないかな
189Socket774 (ワッチョイ cbc0-ONUK)
垢版 |
2019/08/05(月) 19:37:44.58ID:MfBX3+p60
ドスパラで売ってるWD青、パッケージには2年保証とあるのにレジ通したら1年保証だって
WD40EZRZ-RT2、メーカー保証1年なんてありえるの??
2019/08/05(月) 19:40:45.06ID:1fEZuBI40
代理店保証1年以内、RMA2年以内

では?
2019/08/05(月) 19:50:56.34ID:MfBX3+p60
>>190
そう思って確認したんだけど、メーカー保証だって
店員の間違いであることを願いたいけど、オンラインショップでも保証1年になってた…謎だ…
2019/08/05(月) 19:55:22.79ID:e9a0hjxI0
店員はRMAの事なんてろくに把握してないでしょ
2019/08/05(月) 19:57:39.49ID:7AdDF84sa
>>191
青箱じゃないの?
まぁ、カスパラがそう言うなら、外付け殻割みたくRMA認証が通らない糞シリアルなんだろう
もしかして買った?
2019/08/05(月) 20:00:31.14ID:e9a0hjxI0
WDのバルクでRMAの通らない機種なんて最近は聞いた事無いが
まあ不安ならやめといた方がいいんじゃないの
2019/08/05(月) 20:22:09.21ID:8N9V5eSU0
WDサイトでシリアル検索すれば保証残り期間確認出来る
2019/08/05(月) 20:23:47.31ID:MfBX3+p60
>>193
青箱だし日本語で2年保証って書いてあったよ
それ聞いて買うのやめて帰ってきた…
2019/08/05(月) 20:28:36.05ID:si9znCre0
まあ怪しいところからは買わない方が良いな
2019/08/05(月) 20:33:14.95ID:7AdDF84sa
>>196
パッケージに日本語で2年保証と書かれてるのに、「いや1年です!」と言い切っちゃう辺りがカスパラくおりてぃだな
どうしても買いたいなら、その場シリアル確認するしかないか
安かったの?

WD Support 保証ステータスを確認する
https://support.wdc.com/warranty/warrantystatus.aspx?lang=jp
2019/08/05(月) 21:10:14.55ID:MfBX3+p60
>>198
いや、値段はフツーだった
そこまでしてドスパラに拘る必要もないし、ほかでも探してみることにするよ
ありがとう!
2019/08/05(月) 22:30:51.14ID:thTd/4Ch0
ドスパラは不良セクタが出ても故障と認めない
買取に出すと何というのかな
2019/08/06(火) 00:33:45.25ID:Szqp31uI0
>>196
ドスパラで何台か買ってるけど、ドスパラの表記はドスパラ経由の保証(つまり代理店保証)の年数だけで、
RMAは通常通りある
今年買った青と去年買った黒、どちらもそうだった
(ちなみに、海門はドスパラ経由半年、RMAは通常通り)
2019/08/07(水) 12:28:19.62ID:RflTJsrb0
ドスパラで1TBのやつを朝一で買い取りに出したら
「大容量なので、結果が出るのは翌日になります」
だって。じゃんぱらは2TBでも2時間だったのに。
2019/08/07(水) 12:40:58.62ID:ut9/fGRz0
テスト機材が埋まってたんだろうな
2019/08/07(水) 18:38:33.72ID:mEjdD8v80
目視チェック職人の朝は早い
彼らは1TBプラッタ程度であれば
両眼それぞれで二枚同時にチェックするという…
「ほら、あるでしょここに、不良セクタ。違和感ある」
2019/08/08(木) 18:19:20.90ID:l7rlGYtw0
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2019070900026/

WD40EZRZ-RT2 + SATAケーブル セット 6999円 残り1個
2019/08/08(木) 19:07:11.85ID:ZOsbYs78a
>>205
※毎月9日はツクモの日セール(8日の時点で売り切れ)
ツクモの日とはなんだったのか
207Socket774 (アウアウエー Sa02-X5Lh)
垢版 |
2019/08/09(金) 11:01:23.76ID:vQsp7YlMa
NTT-Xも負けずにクーポン付けろよ
208Socket774 (ワッチョイ b133-zk81)
垢版 |
2019/08/09(金) 15:11:07.12ID:p1UaGJ1u0
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B06W55K9N6

WDの外付けって最初からフォーマットされていたりします?

古いパソコンのデータ移すために、これ買ったんですけど
GPT保護パーティションと表示されていているんで
7以上でフォーマットしたあとXPに繋ぐと、こうなるらしいんですが
7にはまだ繋いでもいないので気になって
2019/08/09(金) 23:28:40.24ID:CuNIr4+o0
外付けスレ行けやクズ
2019/08/10(土) 01:39:39.77ID:gsRfdXxq0
青の8TBはまだか?SMRでも構わん
6TBも今年発売したばかりみたいだからまだ先なのかなぁ
2019/08/10(土) 20:16:53.53ID:7PNYgjX90
PC組み直しで青の6TBを購入して、WDIDLE3でIntelliParkをオフにしようとしたら
設定されてないっぽいんだけど、廃止されたの?
それともツールでオフにできなくなっちゃったのかな
2019/08/10(土) 20:20:25.37ID:q8v9OJpE0
その6TBはEZAZ(SMR)では?
2019/08/10(土) 20:26:42.38ID:7PNYgjX90
>>212
そうです。WD60EZAZ-RTって型番の
2019/08/10(土) 20:48:22.51ID:q8v9OJpE0
EZAZではWDIDLE3使えないとの報告が複数あるね
あと、EZAZだとEXTENDED TESTでエラー吐くのが仕様だとか
ERASEはQUICK ERASEしか選択できないとか

キャッシュ容量増えていろいろ仕様が変わってて、古いツールでは不都合が出てるみたい。新しいツールが出るかは不明
2019/08/10(土) 20:50:26.59ID:7PNYgjX90
そうなのかー。あまり気にせず買ってしまったけど
SMR化とか、色々とあるんですね。
多少高くても赤にしておいた方が無難だったかなぁ・・
2019/08/10(土) 21:00:40.88ID:kuDr6b6p0
赤は2TBと6TBがSMRになってるから注意
2019/08/10(土) 21:01:41.36ID:7PNYgjX90
むへー。8Tは平気なの?
2019/08/10(土) 21:03:22.62ID:q8v9OJpE0
>>217
>>3のテンプレにある型番確認してSMR回避するしかない
219Socket774 (ワッチョイ 6158-JGwf)
垢版 |
2019/08/10(土) 21:29:31.80ID:6XKVWFEr0
どうにも悩んでいるので教えて下され

WD40NPZZ 2.5" 4TB 15mm

これを USB3.0 経由でつないで大容量書庫として使用
すると、最初は問題無く、100MB/s くらいで書き込めるのだけど、
3TB を超えたあたりから遅くなり、最後は 5MB/s くらいまで落ちて
全く使い物になりません……

なお、HDD は 3個買ってみたけど、どれも同じ、
USB3.0 のケースも 3個試したけど、こちらも大差なし……

一度遅くなった後、ディスクの作成・パーティションの作成まで
戻ってやり直すと、一時的に改善することもある(しないこともある)けど、
書き込みが増えるにつれて再発し、結局激遅……

書き込み容量が 3TB弱までなら大丈夫そうだけど、
どうにもこれを超えられないのと、一度発生したら改善しにくく……

同様の症状が起きてる人いますか?
また改善のヒントがあれば何でも教えて下さい。
2019/08/10(土) 21:34:00.44ID:PQ1SeDaT0
それ買おうと思ってたから気になる
221219 (ワッチョイ 6158-JGwf)
垢版 |
2019/08/10(土) 21:40:01.27ID:6XKVWFEr0
15mm厚ってのが難だけど、2.5" 非SMRで大容量書庫にできそうなのって、これしか無いですよね…

そういえば、最初はADATAのを殻割りして使ったのだけど、それも症状が出て、元の殻に戻しても改善せず…
最初に割らなければ使えたか否かは不明です
2019/08/10(土) 21:48:54.43ID:kuDr6b6p0
SATA直結だとどうなる
2019/08/11(日) 00:04:51.79ID:nKWVz/Fkd
やはりそれ試さないとダメかね…
まだSATA直結はしてないので、やってみます
2019/08/11(日) 02:10:11.70ID:wCeehNdy0
https://zigsow.jp/item/340979/review/346228/image/mi_126538_1520168512_788811890.png
2019/08/11(日) 10:21:26.21ID:p5dYHyWJ0
2TBモデルは瓦だからな
それでも大量コピーで50MB/sあたり出るのは優秀だな
これでIntelliparkを無効にできればね
2019/08/11(日) 15:50:26.08ID:thYWxGaO0
Intelliparkも30秒間隔くらいならな
2019/08/11(日) 16:50:25.20ID:MoalVN/z0
CMRでコスパ優先なら、青の4Tだな
なんで、コレだけSMRにならずにCMRのまま残しているのか不思議だが
2019/08/11(日) 18:28:52.98ID:wCeehNdy0
もうしてるじゃん
今はもう大量生産した在庫の残りが流れてるだけでしょ
2019/08/11(日) 19:03:38.78ID:VKATrlHF0
それは嘘だな
今買っても、約ひと月前の生産のやつが来るし
半年前もそうだったし、三か月前もそうだから
まだコンスタントに製造しているということ
2019/08/11(日) 19:16:22.49ID:dVZmuE3z0
>>229
最近かった青4Tのやつwdidle3使える?
SATA直付けでも青6TのEZRZは使えなかった
2019/08/11(日) 19:17:57.06ID:dVZmuE3z0
まちがえたEZRZじゃなくてEZAZ
RZは使えた
2019/08/11(日) 19:24:18.89ID:VKATrlHF0
CMRのドライブはできるよ
もちろん青4Tもできる
できなくなったという報告は勘違いを除いて見たことがない
2019/08/11(日) 19:53:33.72ID:PrObMhxR0
>>228 もうしてるじゃん

なら、青4T@SMR を売ってるところの url でも貼ってみぃ
そうすりゃ 皆もオマエの言い分を信じるだろう
2019/08/11(日) 21:42:13.88ID:dVZmuE3z0
>>232
なるほどthx
新PCのDドライブは青4Tにするわ
2019/08/12(月) 23:05:43.47ID:lOB8x43pa
>>226
"インテリ"パークなんて名前付けるなら、アクセス頻度に応じて待避時間を自動調整 くらいやってくれ
8秒固定とかフールパークだわ
2019/08/13(火) 00:04:33.22ID:chICk/fc0
フールパークをフルパークと読んでしまい笑った
237Socket774 (ワントンキン MMea-Y6Zm)
垢版 |
2019/08/13(火) 02:06:30.96ID:NDiaSXmpM
不思議な現象
WD1003FZEX
2014/12 intellipark無効
2019/05 intellipark有効

WD20EFRX
2015/11 intellipark有効
それ以前無効

どういう事だ?
2019/08/14(水) 18:44:39.95ID:4T1+28Yv0
【速報】2019年にもなってMBRでフォーマットし容量が違うと騒ぐ気違いが発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2I89DLQWXCNM6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B07MYKZGVX
2019/08/14(水) 19:21:47.64ID:kZTp4i7qr
>>238
他人を想定して物事を考えることができない気違い
ただのアスペかも
2019/08/14(水) 20:38:24.37ID:r1OK7nN6a
>>238
amazonで購入 容量6TB
24人のお客様がこれが役に立ったと考えています

突っ込み所が大杉w
2019/08/14(水) 22:45:13.11ID:TqX390GT0
>>238
GPT に * 付いてるし、MBR にしたってそんな値にはならない。
4T(10^12)B - 2TiB ≒ 1678GiB。
多分どこかに 2TiB 超対応してないところがある。

いつも同じ人か知らんけど、「〜が発見される」の突っ込みは大抵的外れ。
2019/08/14(水) 23:06:39.68ID:nZH+Pgqga
>>241
池沼に何を期待するのか
2019/08/16(金) 14:16:23.06ID:vkA9otTUH
>>238
死ねアフィカス
2019/08/16(金) 14:23:14.22ID:fuXgbkIN0
死にたくないわお前のために
2019/08/16(金) 17:00:31.42ID:uGgesyiW0
実際最近のSMRなドライブはintelliparkが問題になるような設定になってるのかな?
wdidle3でいじれなくてもロード/アンロードそんな頻繁にしなければいじれなくてもいいんだけど。
自分はWD40EZRZで300秒で使ってるんだけど、
実際SMRの所有してる人、ロード/アンロードどんな感じですか?
2019/08/16(金) 17:45:31.53ID:Ot2Y8wb3r
そのまま読めばいいのかな?
半月で1000回強?
このままなら余裕?
https://i.imgur.com/wi27XZ0.png
2019/08/16(金) 17:46:40.73ID:Ot2Y8wb3r
シリアルナンバーって公開するとイタズラされる?
2019/08/16(金) 17:49:58.00ID:1jZSt9pI0
>>245
今は8秒固定で変更不能

>>247
勝手にRMA申請されるとWebからは二度と出来なくなる
メールで英語でやり取りが必要になる
2019/08/16(金) 17:57:50.25ID:Ot2Y8wb3r
>>248
ありがとう一応シリアルナンバー隠した
https://i.imgur.com/7udNILi.png
2019/08/16(金) 18:06:35.93ID:jrspa0e/0
>>248
>>249
ExamDisk使っても8秒固定変更不能ですか?
2019/08/17(土) 00:54:23.93ID:b0hNfkt20
>>243
アフィリエイトコード無くないか?
まとめブログ転載用ってこと?
2019/08/17(土) 04:02:26.17ID:q2Dfjh2m0
キモ絵かよ
2019/08/17(土) 04:11:30.75ID:3E6H7ZiI0
萌えヲタが作ったと知らずにCrystalDiskInfoのお世話になってるユーザーも多いらしいね
2019/08/17(土) 07:40:39.81ID:soVuVhPz0
>>253
ヒキニートの戯言より有用だろ?
2019/08/17(土) 09:23:02.23ID:4SeLih9Na
商用ソフトでもないのにアップデートし続けるの凄いわ
萌絵の更新もモチベになってるんでしょ
嫌ならシンプルな奴使えば良いだけだし
2019/08/17(土) 10:22:16.27ID:v5HrjW8Z0
つか、アニメ絵を叩くという思想がいまだに残ってること自体に驚きだわ。
生まれたときからアニメやゲームに囲まれた生活が日常だった世代が
社会に出るようになって久しいというのに。
2019/08/17(土) 10:50:42.35ID:SxZvom7h0
なにいってだこいつ
2019/08/17(土) 11:09:09.18ID:0VJVshe20
>>256
だからこそのルサンチマン的思考になるんだろ、京アニテロの凶行を理解するような危険思想のガイジ
2019/08/17(土) 12:02:27.15ID:11KcsEagd
自称愛国者がアニメを日本が世界に誇る文化とか言ってるね(笑)
2019/08/17(土) 12:52:20.42ID:qfyhbrYD0
>>249
ソフト自体にもシリアル表示しない機能あるよ
2019/08/17(土) 12:58:54.54ID:qGRutAika
>>258
話が飛躍しすぎ
さすが青葉の思考が理解できるガイジは言うことが違うね
2019/08/17(土) 13:18:45.74ID:0VJVshe20
世界中のソフトウェア制作者で何らかのオタクじゃないやつがいるとは思えない、愛国者とか単語がでるあたりチョンあたりだろうな
中国だと水墨画みたいな圧倒的オリジナルがあるから他国の絵に対して必死に否定するようなのは極少数
2019/08/17(土) 13:39:04.14ID:3sb4Kxnrd
と激怒するネトウヨであった(笑)
2019/08/17(土) 13:46:19.76ID:a8heT99mM
二台連続インスコ直後認識不能になる(怒
2019/08/17(土) 13:58:56.39ID:v5HrjW8Z0
>>258
なるほど。
少数派になったのを自覚した上でやってるってことか。
嫌いなものが世間に認められているのが許せないみたいなわがままアピールされても困るが。
2019/08/17(土) 14:39:11.29ID:0VJVshe20
>>263
ほら我慢できずに「ネトウヨ」出ちゃった、チョンはすぐ火病るからわかりやすい
どれだけ日本に住んでも腐った性根は治らない、元が山葡萄原人だから種族の壁は超えられんという事やな
2019/08/17(土) 15:14:28.88ID:cZ3Imsdwd
ネトウヨ怒りのネトウヨカミングアウト(笑)
2019/08/17(土) 15:16:15.95ID:pkm2IiZh0
技術者は何かしらオタク気質持ってるよ
それがサブカルとは限らないけども
2019/08/17(土) 15:57:00.34ID:+b3sTdvZ0
パソコンオタク同士仲良くしようや
270Socket774 (ワイモマー MM0d-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 20:38:54.90ID:/QVgDH3HM
6月に出たWD120EFAXはどうな?
瓦なの?
2019/08/17(土) 21:40:53.18ID:U8DdTjEZa
他人の物まねしか出来ないネトウヨ怖い
2019/08/17(土) 22:32:49.15ID:m+mlig/a0
瓦割り崩拳
2019/08/18(日) 00:40:35.83ID:BWZzgZyg0
>>270
こんな売り方してるんだもの、誰も人柱になってないんじゃね?
見た目は HGST のヘリウムだし SMR じゃないと思うけど。

色シリーズで最大容量を上げる目的で SMR を使うとは考えにくいし、
もし出るとしたら空気タイプの 10TB かな。
2019/08/18(日) 09:41:36.36ID:gENdxjnL0
https://review.kakaku.com/review/K0000927098/#1245684
これにSMRって書いてあるけどWD40EZRZ-RT2はCMRだけじゃないの
もしかして瓦版も混じってて判別方法があるとか?
自作経験豊富()らしいから気になった
2019/08/18(日) 10:33:56.32ID:kxhYO6cP0
価格は価格よ
2019/08/18(日) 16:51:17.59ID:NQd3ZbxS0
>>274
単に間違えてるだけだろ
他の人たちが "これが最後のCMR"と言ってるのに、この人だけが さりげなく "SMR" と書いてる
もし それなりの知識があるなら、"同じ型番で SMR に変わってる" ともっと騒ぎ立てるハズ

彼のレビュー履歴見ても、たいして詳しくないことが解かる
2019/08/19(月) 05:06:19.23ID:C3ckJZXs0
CMRの6TBを安く売ってくれー
2019/08/19(月) 08:58:28.24ID:g1MeOpi2H
6TBはいらね
10TBを2万ぐらいで売ってくれ
2019/08/19(月) 10:49:39.51ID:aFeWfM7Wd
>>278
東芝なら10tb 26,800
2019/08/19(月) 13:19:35.75ID:bCFqZn9Jd
>>278
WDの10TBなら米尼で199.99ドルで売ってるぞ
2019/08/19(月) 13:48:32.67ID:+Cpq1MCO0
>>280
米尼で2万だと輸入すると25000ぐらい行っちゃうじゃん
2019/08/19(月) 16:54:35.43ID:ALCz2qFx0
159.99ドルの時に買えばよい
2019/08/19(月) 18:38:39.81ID:f4gPLqXgH
>>282
ずっと待ってるんだがいつ来るんだよ
2019/08/19(月) 19:18:13.40ID:EKEB/KdgM
hgstスレ見てれば誰か報告してくれるよ
またはkeepaでチェック入れとけば?
2019/08/19(月) 19:52:56.71ID:LkO8f8EEa
>>284
事後報告かも知れんが恨みっこなしだぜ?
2019/08/20(火) 12:09:56.53ID:WTz7BVndd
>>281
ドル建てで212ドル、22,500円ぐらいな
嫌なら日本で買えばいい
287Socket774 (ワッチョイ 8bdc-dCD9)
垢版 |
2019/08/21(水) 02:00:20.46ID:M8xbmfGL0
東芝製HDD、2019Q2は故障なし - Backblazeハードディスク10万台調査
https://news.mynavi.jp/article/20190808-873345/

Backblazeは2019年第2四半期にはWestern Digitalの6TBハードディスクがすべてサービスを終了したと説明。
ディスクの平均寿命は50カ月だったとしている。
これでBackblazeからはWestern Digitalブランドのハードディスクがすべて消えたことになる。
また、2019年第2四半期には5TBのドライブもすべてなくなったと説明している。

2019年第2四半期においてBackblazeが使用しているハードディスクは10万8660台。
これらのうち評価目的で使用していたディスクなどを抜き、統計データの対象となったハードディスクは10万8461台だったとしている。
2019/08/21(水) 17:35:43.04ID:t+skXcmgC
高負荷環境だとエンタープライズ向けモデルを買えって当たり前の話しかしてないな
2019/08/21(水) 19:49:30.36ID:KLBW/GH9a
>>288
例外もあるけどな
Enterprise Capacity v7 12TB ST12000NM0007
故障率 2.85%
2019/08/21(水) 20:21:58.77ID:UJhgZDOD0
>>288
ここはコスパ優先でそういうのあまり気にしてないよ。
4TB では HGST の優秀さを褒めつつ ST4000DM000 大量導入してたし。

それにしては最近エンプラモデルが多いけど、
大量購入と(ひどい故障率にならなければ)宣伝にもなるしでサービスしてもらってるのかな。
2019/08/22(木) 21:06:08.36ID:MAiq6tiF0
メインはSSDなんやろ?ならバラクーダ
2019/08/22(木) 21:07:31.94ID:MAiq6tiF0
メインはSSDなんやろ?倉庫目的ならバラクーダでもええで
エンコとかゲームデータ専用とかならCMRのほうがいいけど
2019/08/22(木) 21:16:00.12ID:CKKNfwbia
ガラクータの使い道なんてないわ
ましてやWD青4T(CMR)がリーズナブルでまだ買えるのに
2019/08/23(金) 07:39:01.11ID:aBdF3k3z0
>>6
昨日買ったRed WD40EFRX-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)、
Extended Test完了 所要時間7時間36分
参考まで
2019/08/24(土) 18:37:08.97ID:FaMcnDeQd
WD60EZAZ-RTでの初期不良チェックってどうやったらいい?
WDの公式ツールでエラー出るとか書かれてるんだが
2019/08/24(土) 19:27:08.21ID:mlVYJifO0
ddで全領域に乱数でも書いて、その後extended test
2019/08/25(日) 00:12:35.47ID:4odiNVzId
単にextended testするだけじゃダメ?
2019/08/25(日) 00:25:54.84ID:I1fX5GL90
>>297
空読みになって意味ないらしい。
2019/08/25(日) 00:44:00.99ID:4BDeu2Lwd
マジかよそんな罠があったのか…
2019/08/25(日) 02:30:49.56ID:g9Hkk8uhd
この前買ったときは、データ消去用のソフト使って0書いて、そのあと復旧ソフトで領域リードさせてみた
2019/08/25(日) 14:39:11.11ID:I1fX5GL90
あと、WD の SMR は Trim 対応なので
自分の環境でちゃんと発行されてるか確認したほうがいいね。
2019/08/26(月) 05:58:25.02ID:PUvWWrQ1a
HDDでTrimって意味あるの?
2019/08/26(月) 06:40:52.40ID:5SVXUr4l0
>>302
書き込みブロックと瓦で重なってるブロックがデータ消去済みだとTrimでHDDに通知されていれば
重なりブロックを読み込んで書き直す手順が省略できる
2019/08/29(木) 17:42:37.06ID:IxVektV40
念入りフォーマット用に外付けケースみたいなのを探しているのだけど何かオススメはないだろうか?
近々12TBのをやるので気温と長時間掛かるのを考慮して裸族は怖くて避けたけど
2019/08/29(木) 18:28:40.83ID:dNz1RETU0
一昨日にクロシコの裸でぶっさすやつに6TB*2をやって放置してたw、1日放置くらい問題なくいけるさ
2019/08/29(木) 18:54:42.53ID:fzVkqsDN0
便乗なんですが
USB2.0と3.**で念入りフォーマットの時間に差ありますか?
無ければ2.0しかないノートPCで放置しておくんですが
2019/08/29(木) 18:58:42.38ID:jnXFdnet0
外付けHDDでは実測で3〜4倍くらい転送速度が違う
フォーマットはどうなんだろうな
2019/08/29(木) 19:01:50.00ID:Ke0AjSAt0
WinDLGは実際にデータ転送するのでUSB2.0だと4倍くらいかかるはず
2019/08/29(木) 19:09:41.01ID:fzVkqsDN0
>>307
速度差は存じております。
フォーマットだとどうなんだろうなと

>>308
ありがとうございます
メインPCで寝てる間にする事にします
2019/08/29(木) 20:32:28.49ID:dp14+Wv80
>>304
12TBだとフォーマット24時間くらいか
その間に限っての熱の不安なら扇風機にでもあてておけば何でも良いんじゃないか
2019/08/29(木) 20:56:09.60ID:SQrTBQeL0
>>283
今だっ!
2019/08/29(木) 23:05:52.57ID:SQrTBQeL0
今なんだけどなぁ
$158.99
NGになってリンク貼れんが
2019/08/29(木) 23:21:17.54ID:m8YCnNED0
3万オーバーしか見つからないな
2019/08/29(木) 23:27:16.19ID:SQrTBQeL0
WDBWLG0100HBK-NESN

を米尼で検索すりゃあ出て来るよ
2019/08/30(金) 00:47:14.20ID:iyH4llJ30
WD40EZRZ-RT2買ったものの
wdidle3で設定しても効果が無く、CDIもExamdiskもグレーアウトしてて操作できない
いまのIntelliは全てに耐性が付いた害虫か何かかよ
2019/08/30(金) 00:55:50.54ID:5GPUE5MX0
外付けHDDケースに入れてるというオチはないよね?
2019/08/30(金) 01:13:12.85ID:+GzKV7Un0
>>314
これって中身Redなの?
2019/08/30(金) 01:24:34.61ID:+GzKV7Un0
wd100emazってので、おみくじ要素ある感じなのね
なんにせよ安いは安いのか
2019/08/30(金) 04:13:55.82ID:uPtazUaI0
>>315
増設分のSATAポートだとダメなこともあるぞ
2019/08/30(金) 08:18:14.96ID:TKIn0ayn0
USBはPCIで増設しても問題ないが(むしろMBのUSB端子より安定してるまである)、SATAの増設は安定してないね
2019/08/30(金) 08:33:43.08ID:eKqu04IjM
以前はおみくじ要素あったけど
いまは、ヘリウムの報告しかないぞ
2019/08/30(金) 08:46:09.42ID:TKIn0ayn0
物価が日本の2.5倍のアメリカでなぜ日本より安いのか
2019/08/30(金) 11:27:59.33ID:vuGUNQFdx
SanDiskのmicroSDカードの価格の違いは恐ろしい
128GBで10年保証or無期限保証のものが米尼では2000~3000円なのに
国内品は11000円超えっていう
2019/08/30(金) 20:30:37.52ID:4iMQY1hZr
代理店がぼったくりしてるから仕方がない
2019/08/30(金) 20:36:38.23ID:vuGUNQFdx
大体キヤノンのせいだな
2019/08/31(土) 00:52:59.75ID:ImK1/XIJ0
今回の米尼早いなあ
もう無いわ
283は買えたんだろうか?
2019/08/31(土) 17:47:14.22ID:sfPGutLh0
>>325
全く関係ないだろw
2019/08/31(土) 19:13:04.43ID:+rUs/zW9x
>>327
キヤノンマーケティングジャパンが日本の正規代理店
2019/09/07(土) 13:39:43.38ID:CEBkZ7v10
Western Digital、容量20TBのSMR HDD「Ultrastar DC HC650」準備中 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0905/319024
2019/09/07(土) 14:08:33.95ID:TEVbF4asM
CMRで2TBプラッタがきたのか
2019/09/07(土) 14:23:28.60ID:FNLonMET0
>>容量18TBのCMR
こっちのが重要だろ
2019/09/07(土) 14:41:02.93ID:gKMAUlFN0
CMR 2TBプラッターとはいってもenergy assisted recording(WDはMAMR)か
2019/09/07(土) 15:02:45.92ID:QE7WS1k90
9枚プラッタとCMRという仕様しか明らかになってないから何とも言えないな
MAMRがついに出てくるのだろうか?
でもそうだったら、もっと大々的に言いそうだけど
2019/09/07(土) 16:35:00.32ID:fAlDLtJK0
Western Digital to Push the HDD Storage Envelope to 20 TB early 2020
https://www.guru3d.com/news-story/western-digital-to-push-the-hdd-storage-envelope-to-20-tb-early-2020.html
2019/09/07(土) 16:38:30.28ID:Wivf5g9Cd
おいくらするの?
2019/09/07(土) 17:29:48.10ID:hqOu4OhD0
6〜8万くらいかな?
2019/09/07(土) 18:02:41.02ID:OzzrpXvT0
同じプラッタ数で、容量1割程度しか差が無いとはな・・・
これ、SMRのメリットが殆ど出せて無いな

早々に消え去る技術とみた
2019/09/07(土) 18:29:56.39ID:FNLonMET0
だよな、SMRの30TBとCMRの20TBが同じ値段なら存在も許せる
2019/09/07(土) 18:45:17.30ID:B+nCtmMJ0
>>337-338
HGST の SMR は最近ご無沙汰だったし、20TB の大台に乗せたかっただけじゃねw
2019/09/08(日) 16:59:28.74ID:/tmU9wUl0
>>3
1TBはもれなくSMRでしょうか?
2019/09/09(月) 09:11:40.46ID:kCpNRGfK0
1プラッタ1Tの製品をSMRにするメリットあるのか(´・ω・`)
2019/09/09(月) 09:17:14.58ID:vzxwwhy6M
SMR 2TBの片面不良品とか
2019/09/09(月) 15:29:25.74ID:PMX61sxUd
>>338
1TBプラッタ6枚 6TB を
1.33倍にして6枚 8TBにしただけだったろ
2019/09/09(月) 15:51:49.50ID:oNdc0dz20
>>343
1.33TBプラッタ3枚 4TB を
1,5倍にして3枚 6TBにしたんだよ
2019/09/09(月) 16:28:01.30ID:KDKML3NK0
SMRとCMRは信頼性を取るならどっちがいいの
2019/09/09(月) 16:33:38.95ID:RWB3JZNjM
信頼性とるなら枯れた技術
2019/09/09(月) 19:43:47.55ID:LUh9c84+0
枯れた技術のフンフンフフーン
2019/09/09(月) 19:53:08.56ID:r632O++a0
♩WesternDigital製HDDフフフフーンに入ろかな?
やっぱり〜やめよかな♪
2019/09/09(月) 22:05:13.09ID:9pTwfPgo0
滑ってるな
恥ずかしい
2019/09/09(月) 23:03:17.35ID:ZDzd7QzI0
>>349
おまえがいらん
2019/09/10(火) 01:29:24.83ID:7Qbv/zec0
>>349
あなたの滑りが優勝
2019/09/10(火) 09:08:07.64ID:uhAyLyRCd
たしかにSMRって信頼性を売りにした技術じゃないもんな
なかなか厳しいなSMR
2019/09/10(火) 09:23:48.08ID:eu/tKCZ+0
同一価格なら容量大 / 同一容量なら値段小
取り得は値段だけ

その売りの部分が1割程度じゃな、SMR特有のデメリットを上回る程の優位点とは到底言い難い
誰かが書いてるように、せめて5割程度の差が無いと、食指が動かん

4TB(CMR) と 6TB(SMR) が、 同値とかになれば SMRにもそれなりの価値あり
2019/09/10(火) 09:45:58.76ID:S7beb6Az0
>>4TB(CMR) と 6TB(SMR) が、 同値
これじゃ誰だって4TB買うやろww、2TBCMR=6TBSMRくらいじゃないと割にあわない
2019/09/10(火) 10:19:09.44ID:eu/tKCZ+0
> これじゃ誰だって4TB買うやろww

嘘書くなよ
少なくとも1.5倍で価値あるといってるヤツ( >>338 )が上の方にいるだろ
このスレだけでも、オレを含めて少なくとも2人はいる

実際、4T(CMR)よりも高い6T(SMR)が既に商品として存在してるし、それを買ったヤツも沢山いる
2019/09/10(火) 10:21:19.88ID:uSl/XKIp0
同値どころか現時点で4TBCMR8000、6TBSMR11500で1.5倍の価格差なのに6Tの方が売れてるみたいだが
2019/09/10(火) 11:17:51.74ID:S7beb6Az0
バカはWDがCMRとSMRをごちゃまぜにした結果、妥協とコスパで売れてるという現実を理解できないのであった
妥当な値段で明確にCMRと書いてあればそっち買うわ
2019/09/10(火) 11:26:29.58ID:DQdsq7NG0
というか、大半の人はSMRとCMRなんて理解してないでしょ
安くて大容量の方が需要があるのは当然のこと
2019/09/10(火) 12:23:40.94ID:5fgA9I9xd
まあHDD利用者の99%はSMRなんて知らんだろうね
2019/09/10(火) 13:53:47.70ID:uSl/XKIp0
妥協とコスパで売れているという現実があるんだから「誰だって4TB買うやろww」はおかしくね?ww
1.5倍の値段ですら6TBの方が売れてるんだから6TSMRが4TCMRと同じ8000円になったら誰だって6T買うわ
2019/09/10(火) 19:24:11.13ID:S7beb6Az0
現状内蔵の3.5インチHDDを個別で買う層はPC知識のない一般人ではないだろ
普通の人はHDDを買う=外付けHDDを買うだからな、PS4の内蔵HDDの交換でも2.5インチだし
2019/09/10(火) 20:17:13.27ID:m879B8cl0
価格コムとか見てるとその程度の知識と調べる能力の無さで自作に手を出したのかいって質問者が結構いやしないか?
2019/09/10(火) 20:18:49.67ID:ZLZ6FV2da
今時ネットで簡単に買えるし
2019/09/10(火) 20:59:31.46ID:fdI8nnjhd
そもそもメーカー以外にSMRの問題点を理解出来ている人間は存在しないというね
2019/09/11(水) 01:47:44.94ID:6hPH+VOm0
ほんとにコスパでみるとシーゲートの8テラが売上
2019/09/11(水) 09:34:19.85ID:glnylk7Y0
何となくSMRは短命に思えてきた
大容量化の過渡期に生まれた中継ぎ的技術みたいな感じ
2019/09/11(水) 12:26:42.11ID:YfbtSLgna
米Western Digitalは9日、2020年上半期に容量18TBのCMR記録方式HDD「18TB Ultrastar DC HC550 CMR HDD」および20TBのSMR記録方式HDD「20TB Ultrastar DC HC650 SMR HDD」を投入すると発表した。

WDでは2023年までにHDDエクサバイトの出荷台数の半分がSMR技術採用製品になると予測している。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206072.html


>>366
SMRなんてメーカーしか得しない技術はさっさと消えて欲しいんだけど、メーカーは維持でも継続するだろうね
4年後には出荷台数の半数がSMRになってるとか
2019/09/11(水) 12:30:19.19ID:YfbtSLgna
しかし、SMRで2TB/プッタラ実現済みなのにCMRだとなんでエナジーアシスト必要になるのかね
書き込みヘッドさえ小型化できたら済む話でしょ?
2019/09/11(水) 12:31:20.29ID:6GTzkOXWd
>>367
淡々とCMR買えばいいのさ
24TB 30TB 位いってるだろうから
12TB 16TBもいまより安くなっているし
SSDも8TB 16TBまで到達すると思うし
2019/09/11(水) 13:17:46.20ID:YtqEhQoR0
>>368
SMRの原理を分かっていれば、そんなことは思わないはずだが…
ヘッドはまだまだ小さくできるが、磁気が漏れることで記録したい部分以外にも影響を与える
これは磁気の特性という自然の摂理によるものなので、どうにもならない
じゃあ周囲に影響しない少ない磁気で記録すればいいとなるが、それだと記録したい部分に正しく記録できない
だからSMRを開発したわけで
ただしSMRのデメリットはメーカーも分かってるから、エネルギーアシストでのCMRも開発してる
2019/09/11(水) 14:11:04.33ID:YfbtSLgna
>>370
磁気漏れの話はSMRも同じ条件では?
トラックは同じ幅になるんだから

重ね書きする側のトラックは破壊しても平気(というか破壊するのが前提)ってのはあるが、前方のトラックは壊せない
より大きい書き込みヘッドを使うSMRの方が盛大に磁気漏れ起こしてそうだが実用化できてる

エナジーアシストは小さくなりすぎたセクターの磁気の保持力を高める為に用いるって話だったはず
書き換えが困難になるので、熱等のアシストが必要になる
2019/09/11(水) 15:50:07.54ID:3ErWxkNm0
>>371
書いてる内容は合っているのに1行目みたいな疑問になるのが謎である
横から失礼しました
2019/09/13(金) 13:45:25.57ID:z4r2/iW/0
>>371
SMRのヘッドは、確かに今の高密度化したCMRのヘッドより大きいのは事実だけど、磁気漏れしないようにシールドされてるよ
2019/09/13(金) 15:15:30.14ID:OZpIE8WId
ヘッドがどうであろうがSMRならCMRより細いトラックが書ける
それだけの話じゃないのか?
2019/09/13(金) 17:21:48.02ID:I7U5n8uFa
2TB/プッタラなら現行SMRと同じ記録密度じゃん、何でCMRだとMAMR使わないと駄目なの?
2019/09/13(金) 18:13:35.32ID:OZpIE8WId
逆じゃね?普通に考えてトラックを重ねてるSMRと同じ記録密度を
トラックを重ねないCMRで実現出来るわけないんだから
HAMRなりなんなりCMRにプラスが必要なのは必然でしょ?
2019/09/13(金) 18:19:33.00ID:dqKIlbcc0
WD20EZAZ を購入したのですが、WD製の無料でダウンロードできるドライブ複製ソフトがあると聞いたのですが
どこに置いてありますか?
2019/09/13(金) 18:47:07.72ID:z4r2/iW/0
CMRはデータがごっちゃにならないように、トラックとトラックの間にガードバンドという隙間が開いてる
SMRは重ね書きすることでガードバンドを減らしてるから、容量も増やせる
2019/09/13(金) 18:51:59.90ID:/mFcMMQn0
>>377
Acronis True Image WD Edition
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/apps/acronis
2019/09/13(金) 21:24:53.27ID:I7U5n8uFa
>>378
なるほどサンクス、言われてみればそうだわ
SMRだと重ね書きだから、ブロック毎にしかガードバンドないもんな
トラックをとしてはSMR 2TB/プッタラよりもCMRは更に小さいのか
2019/09/13(金) 22:11:16.04ID:YeMzBaAO0
WD60EZAZ-RT NTT-X Storeで600円割引のクーポンで10980円
2019/09/13(金) 23:21:26.82ID:g1Uiwa6V0
>>378
ガードバンドって、かっけ〜名称ですね。
とても勉強になります。
2019/09/14(土) 00:17:11.45ID:CKEMxmewa
>>382
もっと厨2臭がする「ダークシリコン」もおすすめ
2019/09/14(土) 02:27:20.56ID:KN4riw6g0
>>381
ただし梱包はクソ雑
2019/09/14(土) 02:31:35.25ID:LiLfjI3U0
>>384
マジか、知らんかったわ
NTT-X Storeで買うのは止めよう
2019/09/14(土) 05:54:00.56ID:UKVP0nK70
NTT-X storeって梱包も倉庫も佐川のロジスティクスサービス委託じゃないの?
2019/09/14(土) 06:23:38.84ID:CKEMxmewa
>>385
俺の時はHDDの下に1枚紙敷いてL字寄せ、その上にくしゃ紙だったな
下に敷いた紙は何の役にもたってない

5chで見たMAX梱包の時は上下にくしゃ紙座布団作って中央配置だったわ
座布団の中央が凹んで良い感じにホールドされてた

この落差よ
2019/09/14(土) 06:39:59.72ID:aH36MpAP0
つまり、真ん中がへこんだデザインの座布団x2と同時購入すれば安心安全ということか
2019/09/14(土) 07:13:46.63ID:JSjGg6TC0
NTT-Xもたまに利用するけどけっこうスカスカな梱包なんだよね
もちろんエアクッション入れてるんだけど隙間があるので振るとカコカコ箱に当たる音がする
2019/09/14(土) 07:17:38.27ID:MGSh+b5N0
淀コムとノジマはどんなかんじ?
2019/09/14(土) 10:05:12.04ID:CKEMxmewa
>>388
期待を裏切らずにL字寄せに3ペソ

>>390
淀コムは空気袋で動かなくするだけだな、基本的に
平たい物は買ったことないけど、あんまり期待はできなさそう
ノジマは知らない
2019/09/14(土) 11:32:34.33ID:+NzLo35F0
密林は段ボールにシュリンク+接着剤固定だけだな
2019/09/14(土) 11:33:08.23ID:c9ITHYQe0
通販はジョーシンが梱包のコスト度外視してて
しかも詰め込みスキルも一番高いわ
何種類もあるエアーバッグを巧みに使い分けてる
多分他社の倍は緩衝材にお金かけてる
2019/09/14(土) 11:33:54.80ID:0kNFtWxQ0
箱に穴が空いた状態で配達されたことがあるが
エクステンドテストでも通ってSMARTも異常なしで今も普通に使えているので
気にするだけ無駄だと思われる
https://i.imgur.com/SzO2H8c.jpg
2019/09/14(土) 12:13:27.03ID:Nmlgnn4D0
店頭買いが一番だと!
2019/09/14(土) 12:18:25.72ID:Kh4ovtnRa
>>393
ジョーシン悪くないんだけど、シート状のエアのり巻きの場合があるんだよね
その場合、固定されずに動くのが微妙
まぁ、ココまでいくと気にしすぎかも知れんが惜しいとは言える
2019/09/14(土) 12:19:19.75ID:5fyOmG6w0
梱包が良いのはツクモ
2019/09/14(土) 12:35:04.76ID:qhKYvRN30
>>393
確かにHDDの箱がエアパッキンで包まれている状態で入っていた
かなり丁寧だし外からのダメージは全面でほぼ吸収されるから安心だったわ

が、昔に他のPCパーツ買った時にパーツの箱のまま梱包が無い状態で送られてきたことがあったw
エアパッキン以前の問題で酷い有様だったが、5年以上も前だし梱包を改善したんだと思った
2019/09/14(土) 13:02:10.13ID:HAP2fteV0
尼で買った時にポスト投函されてた事が有る。
2019/09/14(土) 13:34:09.03ID:FQenuBey0
2.5インチhDDスレがなかったのでここで質問させて欲しい

WD40NPZZ(2.5インチ/15mm厚/4TB)ってSMR?CMR?
2019/09/14(土) 13:36:24.73ID:M98gPmiha
>>399
尼に多くを求めてはいけない、まぁ下のは米尼だが

833 Socket774 sage 2019/09/01(日) 12:47:13.85 ID:VeVYQdtN
>>832
拙者も米尼10TB2台注文でApex(正式名称ECMS:中国の配送会社)
Blu-rayと同梱の結果と思ったけど関係ないのね
追跡はECMSのサイトからできて国内は日本郵便が配達
ググると箱なし袋入れで届いた事例があるでチョット心配
【WD Elementsの10TBを輸入して使おう 】
http://tana.s601.xrea.com/2019/07/26/wd100emaz/
http://tana.s601.xrea.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/D_6Pf0_U0AAkzRe_orig.jpg
http://tana.s601.xrea.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/D_6QEw1UcAAaGnn_orig.jpg
2019/09/14(土) 13:40:11.79ID:+90fqWtc0
>>400
http://kikuchisan.net/ubu.html
2019/09/14(土) 13:51:39.66ID:FQenuBey0
>>402
ありがとう

CMRなんですね
2019/09/14(土) 14:10:22.71ID:+90fqWtc0
>>403
情報の確度は分かりませんが。
2019/09/14(土) 21:58:08.81ID:v+CHoOvXa
D払い1000ポイントに釣られて一年ぶりにNTT-Xで青6TB買った
そういえば梱包スカスカだったかも…
406Socket774 (ワッチョイ 7f76-+dKN)
垢版 |
2019/09/14(土) 23:27:47.47ID:oDby17Yd0
>>386
それでたまに中の紙が、開梱したとたんタバコ臭さ全開の時があるのかな
うちの事務所、アスクルで事務品買うときあるんだけど佐川だと箱が無事だったことが少ない
配達兄さんに箱潰れたから中身確認していいです?って言われて同意したらペン先であっさりテープ切り裂いて
手慣れてるんだから、しょっちゅうあるんだなあと思いました
数年前一度ツクモさんで注文したら、中は梱包ぎっしりだったせいか佐川でも箱がへこんでなかった
2019/09/15(日) 11:08:57.86ID:NUUAo2QLM
先日尼で他の細長くて大きい商品と一緒に買ったら、SSDの箱が細長くて大きいダンボールにそのまま入ってたわ
マジ糞すぎ
2019/09/15(日) 11:18:56.55ID:46pu4fbH0
SSDなら別にいいだろ
2019/09/15(日) 13:06:24.90ID:MjRMlMwt0
尼でSSD単品で買ったらゆうバケットの封筒にCrucialの箱そのまま入れてあった
プチプチあって摩擦ある分ダンボールの中で動くよりいいのか???
2019/09/15(日) 14:47:40.64ID:fviFB9vs0
重量物に挟まれて平たい部分に変な応力がかかってないことを祈るのみ
2019/09/15(日) 15:42:48.58ID:4JrGng130
2.5 HDD 2Tとアンカーバッテリーポチった!どう届くかワクテカ
2019/09/15(日) 16:11:10.55ID:HEKg5/6o0
尼なら、自動車用鉛電池とHDDの組み合わせでも同梱するだろうなw
自衛は必要だね
2019/09/15(日) 16:20:24.96ID:cEkopcnq0
みかかの青6TB届いた
梱包は厚紙丸めて隙間埋めてる感じ
まあそこまで悪くはない
2019/09/15(日) 18:08:48.96ID:fyfJVoCBH
>>409
この書き込み見る度にCrucialスレで発狂して荒らしになったやつを思い出す
2019/09/15(日) 20:55:43.11ID:oBtbumex0
もうハードデスクには戻れない・・・
2019/09/15(日) 21:06:28.28ID:FDMKi5qK0
コントローラーが壊れてすぐに戻るはめになるけどなw
2019/09/15(日) 23:28:13.69ID:MLWkHw4u0
で結局オススメ梱包の所はどこなの?
梱包重視で値段UPされる所は除外で

))380から適当にまとめたところ
オススメっぽい ジョーシン ツクモ
逝ってよし  NTT-XStore ヨドバシ アマゾン


してもAcronis True Image WD Edition 無料版の最新版で2016以降バージョンアップされてないのか・・・
2019/09/16(月) 03:20:32.87ID:JwDp97so0
ツクモ、ドスパラはまともな梱包してる
2019/09/16(月) 07:08:17.29ID:bwlK2mk90
ソフマップが昔はツクモと並ぶくらい良かったけど今はどうなんだろ
2019/09/16(月) 07:41:32.56ID:tqFW1+jq0
一旦潰れてビックカメラグループになってからサポートは悪くなった
梱包は少なくとも良い方ではない
2019/09/16(月) 11:37:31.69ID:bo0EQAm40
青の4T買って手持ちのHGST1Tと入れ替えたらアイドルの消費電力が6Wも下がった
HDDの省電力化ってものばかにならないもんだな
2019/09/16(月) 12:15:06.98ID:25HsxvrBa
WD60EZAZ-RTを使ってるんですけど、
普段は静かなんですが、時々ギューンってわりと大きな音がしますが普通なのでしょうか?
2019/09/16(月) 13:30:06.39ID:zjsStz/Q0
>>422
それ、スピンダウンしてね?
アクセスのマウスが時に引っ掛かるでしょ?
OSの設定でHDDの省電力の所をチェックだ
2019/09/16(月) 17:43:14.51ID:zDLmaL2Sa
>>423
ご返信ありがとうございます。
パソコン操作をしばらくしていないときに音がするような気もします。

「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」
という項目のことでしょうか?今は20分に設定されていました。
2019/09/16(月) 17:48:13.96ID:zjsStz/Q0
>>424
それだよ
無アクセス20分でHDDの電源が切られてるので、その度に電源ONと同じスピンアップ動作をしてる
なし に設定してみたらハッキリするよ
設定するにしても、2時間とかにすれば良いかと
2019/09/16(月) 17:56:23.00ID:zDLmaL2Sa
>>424
なし、で様子を見てみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
2019/09/16(月) 18:07:55.28ID:zDLmaL2Sa
間違いました、>>425さんでした。
428Socket774 (ワッチョイ 9f30-xWwr)
垢版 |
2019/09/17(火) 12:24:50.62ID:xwk4nEq90
代替済不良セクタが異常になったんだが
フォーマットも苦しい感じのスピード
ゼロフィルやってももうきついかね?
何回か試せばいけるかな
BIOSでもBADってでてる
消えてもいいやつ用としてできるならつかいたいんだけど
2019/09/17(火) 12:40:36.53ID:q4oijm0j0
公式の保証期間は過ぎたの?送るのめんどくせーけど
430Socket774 (ワッチョイ 9f30-Re5S)
垢版 |
2019/09/17(火) 12:42:48.25ID:xwk4nEq90
もう過ぎてる〜
2TBの古いヤツ
2019/09/17(火) 12:47:49.13ID:q4oijm0j0
ならTVの録画HDDくらいしか使い道がないと思う、代替セクタでた時点で
432Socket774 (ワッチョイ 9f30-Re5S)
垢版 |
2019/09/17(火) 13:01:08.01ID:xwk4nEq90
そういう感じで使おうと思うんだけど
WDのツールでeraseが止まっちまう状況なんだ
これはもはやそういう使い道すら厳しいのかな思って
それとも何回か試せばちゃんとできるのかなと
でも多分もうきついんだろうなと直感的には...
2019/09/17(火) 13:03:04.08ID:tX1YMtVe0
>>432
諦めで分解し、丸い鏡と強力マグネットを取り出すくらいしか。
2019/09/17(火) 13:16:39.65ID:Hc1eGSbV0
怪しいHDD繋げとくとシステム自体不安定になりそうな気が
435Socket774 (ワッチョイ 9f30-Re5S)
垢版 |
2019/09/17(火) 14:25:24.79ID:xwk4nEq90
実際遅くなっとる!
HDDって当たりハズレがすべてだよな
こいつ稼働時間少ないのに
2019/09/17(火) 14:59:20.00ID:UWo5v8ph0
HDDの梱包の話だけど
ヤフーでポイント20%で最安価のコジマで買ったら尼と同じでシュリンクされて段ボール箱に固定だったわ
今回は他のものも買っていてそいつが下敷きになっていたから問題なさげだったけどHDD単独だったらがっかりするところだった
同グループのソフとビックカメラも多分同じ
437Socket774 (ワッチョイ 9f30-Re5S)
垢版 |
2019/09/17(火) 15:08:22.89ID:VcPO+uOU0
稼動していないHDDならそこまで心配しないでも平気さ
2019/09/17(火) 18:05:48.88ID:NespT10q0
非通電状態で90cmくらいの高さから落としたことがあるけど、壊れなかったな
今はどこも非通電時はヘッドがプラッタの外に退避する方式だし
2019/09/17(火) 18:29:18.60ID:bZlyWwXfr
311のときは70cmくらいの高さの机の上からPCケース毎床の上に落ちたが問題なかった
停電が先にきてたから助かったのかもしれんけどな
2019/09/17(火) 19:41:29.22ID:vZHGhehwr
ヤフショのコジマで家電買ったら酷い箱破れ品送られて交換した事有るから二度と買わん
包装の段ボールは無傷だったから証拠品として佐川に渡した
2019/09/17(火) 22:25:29.18ID:0S/Fsx7H0
>>417
PC DEPOT webで買って近くの店に取りに行く。
でも店までの輸送形態は不明。
2019/09/18(水) 01:21:40.49ID:vBAqstUip
裸で30cmくらいから落としただけで普通に壊れたけど

デマなのか2.5インチと混同してるのか
443Socket774 (バットンキン MM43-Re5S)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:57:04.92ID:sj9SyxXnM
頭かたいんちゃう?
2019/09/18(水) 02:11:04.78ID:ZAeXs4yH0
まあ頭と一緒で当たり所次第の面もあるんだろうなぁ
2019/09/18(水) 02:24:14.16ID:ehsChn040
確率というものがあってだな
2019/09/18(水) 07:03:16.40ID:wJoTwMZq0
>>434
SATA 直だとほとんどフリーズ状態になることもあるよね。
壊れかけからサルベージするような場合には USB ケースがいい。
ほかに迷惑かけないし、すぐ完全ハングするような状態でも再認識させるのが楽。
2019/09/18(水) 08:23:59.69ID:HTfyvwrZ0
やばいHDDは一度コクローンでコピーしてからコピー元からデータ救出しないと駄目
2019/09/18(水) 13:10:38.23ID:aSPNATBM0
尼から届いた!
2.5HDD(WD20SPZX)、SATA-USB変換ケーブル、アンカーモバブ10000の3点
エアクッションのみでガタゴト動きはしないが・・・まあギリOKか

WD20SPZX早速ckがてら転送する、温度44度と芝HDDより高め
変換ケーブルでの裸運用だから気にしない。。。
2019/09/18(水) 13:40:01.86ID:HcsPleSP0
ええい!Blue8Tはまだか!
間に合わなくなっても知らんぞー!
2019/09/18(水) 14:04:25.57ID:JYm//A4u0
WDS100T2B0AとWDS200T2B0A-ECがあるのですが、ECって何が違いますか?
ECの付いている安い方を買おうと思っているのですが心配です
お願いします
2019/09/18(水) 18:53:12.32ID:O1lWbH8z0
確か、イーコマース限定商品?
価格比較防止のための
それぞれの家電屋専用型番みたいなものなはず
2019/09/18(水) 19:37:44.57ID:JYm//A4u0
>>451
そうだったんですね!
初SSDですがドキドキしながら購入してみようと思います
HDDからのクローン上手くいくといいんだけど・・・
ありがとうございました
2019/09/19(木) 09:26:45.15ID:xU2dyRx10
>>452
ここHDDスレな、スレチ
2019/09/19(木) 09:49:09.08ID:sHPs4nwd0
うっ
2019/09/19(木) 11:00:12.96ID:ZklYTPMQ0
red使ってるんだけど二台目買って2~3日に一回バックアップとる場合スタンバイ挟むのと起動しっぱなしどっちがいいんだろ
24時間起動うたってるのは起動しっぱなしがいいって聞くけど流石に2~3日なら話変わってくるかなー
2019/09/19(木) 11:17:35.16ID:5tjHxHbQ0
REDの3Tを3台持ってたけど、
1台は約25000時間、起動回数約5000回で先月お亡くなりに
使用時間起動回数半分くらいの残り2台はまだ生きてるな
457Socket774 (ワッチョイ 2930-9SmV)
垢版 |
2019/09/19(木) 11:23:52.22ID:DiLVr5bh0
hdd は運だよ。osで使ってるいちばん時間が長いHDDが健康状態完璧だからな。逆に全然使ってねえやつがぶっ壊れたりする。ある程度使用時間の限界とか傾向はあるけど運がいちばんな気がする。もちろん熱とか最低限の環境の上での話ね
2019/09/19(木) 11:33:19.07ID:5tjHxHbQ0
人間と一緒か
ハードに仕事して不摂生してても長生きする人がいる一方、
健康に気を使って健康診断も何も問題なしの人が若くして急死したり
2019/09/19(木) 12:05:50.09ID:qXTZ5M2j0
>>457
>>OSで使ってるいちばん時間が長いHDDが健康状態完璧だからな
これ、皆が疑問に思ってる事だけどその通りなんだよね
世界中でCドラに一番使われてるのがHDDだけど、メインのCドラの故障率は異様に低い
別にHGSTの鯖向けのHDD使ってる訳でもないのにもかかわらずだ
同じPCの環境でCドラより上位のHDDをSATAで接続してもCより早く壊れことがほとんど

この謎をHDDメーカーは説明するべき
2019/09/19(木) 14:43:51.89ID:6qx0JIw80
>>459

>>謎もなにも457に答えでてるだろw
2019/09/19(木) 19:23:34.82ID:JJWmrLju0
HDDを全部システムHDDにすればいいのでは?
パーティションでも多分大丈夫のはず(例えばC=OS D=バックアップ用に振り分ける)
誰か実験すればいいんだけど意外と誰もやってないと思うわ、初期化故障除いて数年かかるしな
2019/09/19(木) 19:44:00.53ID:SN06gQvm0
HDDは全部NASに移動させた
2019/09/20(金) 01:06:15.17ID:crOERh160
>>459
C の故障率が低いってのがホントなのかは知らんけど、
ホントだとしたらやはり回しっぱなしのほうがいいってことじゃないの。
Win の設定いじってなければ一定時間アクセスなしで回転止まるが、
C はなんだかんだでアクセスがあるので止まりにくい。

上位機種は24時間対応だすごいだろー戦略してるメーカーは説明しないと思うがw
2019/09/20(金) 06:44:26.08ID:me1PDp2Y0
ヘッドが運動してるから健康なんだろ
いつ見るかもわからん動画データかかえて倉庫番してるとヘッドも足腰が弱る
急に呼び出しがかかって動こうとしてもヨロヨロしちゃう
で変なところに転んでおだぶつ
2019/09/20(金) 08:35:56.70ID:l+VZANK5d
C と何を比較して壊れにくいと言ってるのかわからんが
外付けとだったらアダプタや電源引っこ抜きが悪いんじゃないの
2019/09/20(金) 09:12:37.82ID:s2bWtSJS0
俺らの常識だとシステムやゲームは別のSSDにいれて倉庫にHDDとかだけど
普通はノートPC買ったら最低でも7年くらい使うしHDDの交換とかできない人がほとんど、冷却もクソ電源も適当にオンオフとかが当たり前
それでもHDDが1年で故障しても普通とかならもっと問題になってる
2019/09/20(金) 11:59:33.15ID:ZPRsssrWd
ノートのHDDやメモリ交換は裏に付いてる奴はやった事有るけど
キートップ側外す交換はちょっと怖いから
まだやった事無い
2019/09/21(土) 10:28:15.70ID:G9k/+27B0
キーボード側の分解は
スマホばらすのと比べたら至極簡単
2019/09/21(土) 20:03:15.26ID:zsI9fzQy0
>>464
あまりに起動させないと固着がどうこうはあるかもしれないが、
生物みたいに運動しないと筋力が落ちるみたいなことはないんじゃ?
それに加えて働き過ぎで疲れても休めば疲労回復するなら
適度なホワイト勤務がいいんだろうけどねw
2019/09/22(日) 17:01:50.80ID:xtlYXKuJ0
USB3.0の外付けHDDケースで12TBをExtended Testしようと思っているのだけど
だいたいどれくらいの時間が掛かるだろう?
2019/09/22(日) 17:47:08.15ID:sMcEhRWh0
24時間くらいかかるかもしれない
4TBで8時間以上だったし
2019/09/22(日) 18:13:15.40ID:Fp2oYppsr
同じくUSB3.0の外付けHDDケースで
昨日6TBテストして6時間10分
473Socket774 (ワッチョイ 2930-1OQF)
垢版 |
2019/09/22(日) 18:15:11.89ID:tKO+A8oh0
USBでそんな早いのか?
2019/09/22(日) 19:54:23.57ID:Sh4Dnxf+0
>>471
直接続で12Tは24時間掛かるがUSB3.0でも同じなのか?
2019/09/22(日) 20:18:00.77ID:Fp2oYppsr
てか予想終了時間表示されるから
ちょっと試してキャンセルしなはれ
2019/09/22(日) 20:23:18.53ID:sMcEhRWh0
USB3.0でも直結と変わらない
最近の200MB/sくらい出るHDDでもSATA3とUSB3.0の帯域使い切らないし
2019/09/22(日) 20:27:19.19ID:Ic/1e9Yy0
転送速度が一番速い最外周から内周に行くにしたがって遅くなっていくんだから開始したばかりの予想終了時刻はあてにならんよ
2019/09/22(日) 23:53:43.85ID:iJSiM2SH0
>>472
SMR でしょ?
初期状態もしくは Trim が効いたセクタは空読みになるので早く終わるらしい。
速度制限してるのか空読みにしては遅いけど、
SMART Extended Selftest だと7分で終わるとか。
2019/09/23(月) 00:19:15.46ID:Bvt7isS50
>>474
赤かな?
WD80EMAZ (8TB / 5400rpm class)が15時間弱なので
単純計算で22時間くらいになりそうだけど、ちょっと遅いね。
まあ、5400rpm class だし、どうとでもなるかw
2019/09/23(月) 01:35:05.87ID:gIX+rLLvM
悲報 最近の自作erこれを知らない
https://i.imgur.com/zgmSCwf.jpg
2019/09/23(月) 01:36:33.63ID:faBTAy3G0
WD60EZAZの4台買ったうちの2台がExtended TestでToo many bad sectors detectedが開始1分で出た
念のため外付けケース代えて再度やってるんだけどまだエラーは出ない
ケースに異常が出てこのエラーが出ることってあるのかな
さすがに4台中2台が初期不良とは思いたくない
もう初期不良交換の期間すぎてるし
2019/09/23(月) 03:54:16.48ID:GhG+2aSw0
初歩的な質問だったら申し訳ないけどExtended Test中って接続してるPC操作せずに放置しておいた方がいいのかな?
外付けケース使おうと思っているけど
2019/09/23(月) 04:03:52.52ID:vwU2/EPtr
>>482
今までゲームしながら何台もテストしてきたけど何も問題ないよ
484Socket774 (ワッチョイ 2930-1OQF)
垢版 |
2019/09/23(月) 07:12:30.13ID:Uug8wuBf0
外付けはトラブル多いからおすすめしない
運が悪いとイライラすることに遭遇するよ
2019/09/23(月) 07:38:33.26ID:ZqFwDJ54a
>>480
唐突にどした?
弁当箱懐かしい

スマホ世代の人はマウスにボールが入ってたのも知らないよw
2019/09/23(月) 08:06:05.06ID:wv8wmXRk0
WDBBKG0080HBK-JESNはLinuxでSMART情報が読み込めますか?
2019/09/23(月) 08:32:58.34ID:AV0cd7kf0
>>481
外付けケースはケーブルが御神籤率高いようだよ
フロント又はバックIOパネルでも認識外れたりするからさ
2019/09/23(月) 08:50:47.92ID:PFFRTaW/0
>>480
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20001223/daut.html
これにスマドラカッパーでベイを埋めるのが夢だったわ
2019/09/23(月) 09:53:55.10ID:Xek9/v7L0
WDのWD40EZRZ-RT2を買ったんだがIntelliPark無効化って必要ですか?
2019/09/23(月) 10:01:00.33ID:zjTa265R0
>>489
変更は必須でも無効にする必要は無い
赤と同じ300秒に設定するのもあり
2019/09/23(月) 11:04:44.79ID:NonPJf6pa
ゲームしない人なら良いけど、特にfpsだと定期的にかくっとなるから切った方が良い
TF2っていう古いゲームだとストレスが半端なかった
492Socket774 (ワッチョイ 46cd-IB+6)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:03:46.27ID:fs+8FXhY0
WDのSSDのスレはないの?
493Socket774 (ワッチョイ 46cd-IB+6)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:04:19.90ID:fs+8FXhY0
ああごめんサンディスクの方に行くのね
2019/09/23(月) 14:14:57.61ID:R94VK53t0
基板交換すれば治ると思って基板交換したら正常なドナーまでロックかけてしまったみたいなんですが、
治す手段ってありますか?
あったら情報のリンク先とか教えてください。よろしくお願いします
2019/09/23(月) 16:10:10.60ID:SMZsWZRqa
>>494
とりあえず機種を書いて
ROMの移植はした?
2019/09/23(月) 16:34:29.92ID:R94VK53t0
>>495
ありがとうございます

患者というか基板交換してデータ復旧したかったのWD30EZRZで
基板ドナーにしようとしたのはWD10EADSです
型番は違いますが、基板の形は同一なのでいけると思ってやったら一度だけスピンアップして、それ以降起動しません
スピンアップのときはそれだけで喜んで後でゆっくりデータ救出しようとすぐ電源切って放置しました

ROM移植はしてません、半田でやるやつですよね?
型番も違うから無理かもしれないですが
データ復旧さえなんとかできたらもとに戻して使うつもりでもいたのでその点でもしようとしませんでした
2019/09/23(月) 16:39:09.19ID:8ppiy9GJM
おじさん、くわしくはわからないけど
ニコイチするなら、全く同じ物を用意すべきと思うの
2019/09/23(月) 16:42:13.15ID:wZuZpCMt0
もう10年以上前からプラッタのコンディションデータとセットになってるから
基板移植しただけじゃ復旧しないよ
まあそれ以前に見た目が同じって理由で別型番の基板を移植する発想が間違ってるわ
2019/09/23(月) 16:44:14.08ID:R94VK53t0
>>497
やっぱりそうですよね

最初はそう思いましたが、同じのが無かったのと、
最悪ダメになってもいい、データ読めなくてもいいドナーとして1TBを選択しました
基板の形は一緒だったので

でも元に戻す方法があるなら知恵を拝借したいと思い、レスしました
2019/09/23(月) 16:45:37.88ID:R94VK53t0
>>498
一度別基板付けてしまったHDDを元に戻すのも無理ですか?
外すとアウト?
ロック(?というのかわかりませんが)状態解除方法無しです?
2019/09/23(月) 16:54:02.15ID:wZuZpCMt0
通電した時に1T基板のFW情報の一部が3Tプラッタから読みだしたもので上書きされたんじゃないかな?
となると、非公開のメーカー製ツールがないと直せないよう気が
2019/09/23(月) 17:44:58.61ID:k2TWIccY0
>>499
別のジャンク品を手に入れてROMごと移植する
愁いを捨ててさっさと捨てる
中身が重要でないならジャンクで流す

好きに選べ
2019/09/23(月) 18:04:30.89ID:X/TCv6iw0
ここ行け

【HDD】ハードディスク復旧業者選び 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1539428841/
2019/09/23(月) 18:14:11.66ID:R94VK53t0
誰か復旧方法知ってる方はいませんかー?
3TBの故障品だけじゃなくて、ドナーにした1TBの基板戻したのに復旧しないやつも含めて
2019/09/23(月) 18:17:09.43ID:RzssrOXh0
そんなに大事なら業者に頼んで金で解決
2019/09/23(月) 19:28:40.49ID:sZMQiGOR0
>>485
>マウスにボールが入ってた

あー言われて思い出した、ほんの十何年前くらいのことなのにすっかり忘れてるもんだな
そういや掃除とか面倒だったわw
2019/09/23(月) 19:37:52.55ID:SMZsWZRqa
>>504
1TBのコントロール基板は逝ったみたいなだな
論理的なのか物理的なのか分からんが、素人が手出し出来る物じゃない、アキラメロン
で、3TBの方は同一ロットの基板をオクかフリマで入手して再チャレンジ
今度はちゃんとROM移植するだぞ
基板の型番がもし違ってたら諦めてまた基板探すんだぞ
2019/09/23(月) 19:39:42.04ID:SMZsWZRqa
>>504
一応、ホットプレートリフローという手法がある
金を掛けないならダメ元で試して見ても良いかもね
適用するのは3Tの方だよ
2019/09/23(月) 19:42:40.61ID:SMZsWZRqa
>>504
3T故障品の症状書いて
510Socket774 (ワッチョイ 2930-1OQF)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:55:40.16ID:wAGfpH2s0
ていうかそんな方法あるんだって感じ
そこまでできんわ
2019/09/23(月) 20:02:47.73ID:R94VK53t0
>>509
電源入りません、BIOSにも認識されません
1Tからの基板付けたら1度だけスピンアップしましたが、その後は上と同じく電源入らずBIOS認識ない
2019/09/24(火) 01:42:07.05ID:RFfp7qxVd
他の基板つけたからロックされたんじゃね?
2019/09/24(火) 12:09:57.54ID:k9qELslPM
NTT-XでWD60EZAZ-RT買ったった
>>387の説明よりさらに雑な梱包に感動して写真まで撮ったったw
リテール青箱の中はプチプチでビッチリだったからか今朝終わったextended checkは完走、ありがとうCFD
514Socket774 (ワッチョイ 2930-1OQF)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:49:10.44ID:bC5jUlnI0
だから梱包なんて気にしても大して意味ねえって
工場から輸送してるときとかどうしてるとおもってんだ
2019/09/24(火) 16:28:05.83ID:pQu6AX400
>>514
知ってる知ってる。ひよこを輸入するときと同じだよな。ザラッとHDDが積み上がってて下の方とかクッション代わりってヤツな。
2019/09/24(火) 19:51:53.88ID:jV1z7XEf0
>>514
アホなのかシッタカなのか…
工場から輸送する時にメーカーが気を遣わないわけないだろ
しっかり緩衝材で固定して中で跳ねたりしないようにしてるぞ
工場から送られてくるHDDの画像どこかで見たことない?
2019/09/24(火) 21:00:22.74ID:B7zAisPp0
代理店?から店への輸送はどうなのかって事なんじゃないかな
2019/09/24(火) 21:04:57.49ID:LKiEQd+V0
昔、某社製HDD不良で全交換の時にうちの会社に送ってきたHDDはこんな箱だった。
ttps://hddbancho.co.jp/hddbox.jpg
2019/09/24(火) 21:08:25.42ID:fTkNdIIkM
どの意見も一理あると思うけどケンカはしないでクレメンス
とりあえず写真上げる

https://i.imgur.com/KIG2x3Z.jpg
おお、クシャ紙にビッチリ覆われとるやん、って思ったら

https://i.imgur.com/xtkte7v.jpg
段ボールに直置きやんけ!
2019/09/24(火) 21:13:14.13ID:fTkNdIIkM
>>518
前にRMAに出したときも返送されたHDDはこんなかんじで箱の中で浮いてるように固定されてたな
万一またRMAに出す羽目になったら使えるって思って箱も梱包材も丸ごと取ってある
2019/09/24(火) 21:36:34.34ID:wwXcbzR0a
>>519
まぁ、動かなくしてくれてるので及第点だな
2019/09/24(火) 22:13:21.57ID:1YANWuFY0
俺もHDDがどんな状態で届いたか上げるよ
https://imgur.com/a/WnhNKmt
まともなのが箱入り緩衝材有りのパソコン工房、最低はプチプチ袋入り緩衝材無し固定無しのアマゾン
2019/09/24(火) 23:47:37.92ID:k5oCxsQl0
赤12Tを買おうと思ったらRTが付いてる商品と付いてない商品があるのだけど
RTはどういう意味なの?
524Socket774 (バットンキン MM41-1OQF)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:23:30.86ID:9a6S4G0OM
>>522
アマゾン固定されてるじゃん
525Socket774 (バットンキン MM41-1OQF)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:26:24.38ID:9a6S4G0OM
アマゾン2があるのね
これはあかんね
緩衝材とかそこまでいらんとおもうけど固定は必須かな
2019/09/25(水) 01:23:21.32ID:ARTTP2oc0
今は亡きHGSTのリテールボックスを尼で買ったら、いつもはシュリンク包装なのに一度だけボックスに伝票直貼りで来た
2019/09/25(水) 09:50:35.09ID:olkzbM3yr
スレチなんだがラクマでルーター買った時
箱をプチプチとガムテで包んだ物が届いた
2019/09/25(水) 10:37:47.54ID:KuEycvwq0
送料込みの場合とかは普通にあるね
まあその場合は元箱にプチプチで包んで送るとか説明欄に書いてあるのが普通で
嫌なら金出してねってパターンが多いかな
2019/09/25(水) 11:30:54.95ID:4qAh4QEh0
>>519
NTTではこれが常識だから、NTTを信頼してくれ
2019/09/25(水) 13:04:10.52ID:pIogm20e0
尼でセール中だった外付け8T届いた
WD80EMAZ-00WJTA0 : ヘリウムモデル
今は外れナシみたいだなw

梱包はラップ固定、前回2.5HDDバルクはエアクッションのみ、担当しだいか?
アクセス時はゴゴゴ・ゴリッ と振動強め
温度も高めだ
2019/09/25(水) 13:28:55.49ID:DmFLJzoK0
増税前に瓦6T青を買ったんだがクロシコのHDDスタンド使用でextended testで44時間って普通なの?
瓦の特性なら諦めるけど
2019/09/25(水) 13:47:26.55ID:DmFLJzoK0
内臓にしたら早くなったわ、すまん
HDDスタンドはUSBの変換挟むんで遅いのかね
2019/09/25(水) 13:56:40.38ID:44UzXZRq0
× 内臓
○ 内蔵
2019/09/25(水) 16:13:46.82ID:ZgnDil600
ヘリウム8T単品15000円くらいで早く売ってくれ
ただの倉庫だとRedとかコスパ悪くていらんのだよな
おみくじに入れるくらいだから電源とかケース省けばそれくらいで売れるだろうになんで出さないんだろう
海門はとっくに8Tでてんのにさー
2019/09/25(水) 16:18:41.73ID:2+GEJ3mP0
>>531
どうせUSB2.0接続だったというだけだろ
USB3.0ケーブルがクソだと接触不良で2.0でしか動かないことがある
2019/09/25(水) 16:38:21.92ID:6NEUSxsPM
HDDスタンドって接触不良多いらしい
2019/09/25(水) 17:36:07.31ID:pIogm20e0
ヘリウム8Tバラして内蔵にした、分岐ケーブルも押入れから探しておk

外付け:30度→1時間後43度
内蔵  :32度
※室温 28度

起動時1回こけるのは事前情報通りスピンアップに時間がかかるからかな?
スリープでどうなるかは次回に報告
2019/09/25(水) 19:15:10.59ID:b+putQ/F0
システム用にultrastarの1TBとデータ様に同4TBぽちったんだけど後で知ったんだけど熱が高めなんだってね
今使ってるのが Veloci Raptor×2なんだけど流石にこれより熱くはならんよね?ケースがエアフロー悪くて今でぎりなんでw
2019/09/25(水) 20:31:53.82ID:xjdXngSc0
>>535
CPU 4460
マザー H97 Pro

内蔵
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 211.741 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 198.547 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.841 MB/s [ 449.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 11.471 MB/s [ 2800.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.811 MB/s [ 442.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 11.396 MB/s [ 2782.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.532 MB/s [ 129.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.091 MB/s [ 2463.6 IOPS]

KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 196.572 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 199.077 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 0.637 MB/s [ 155.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 9.515 MB/s [ 2323.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.612 MB/s [ 149.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.459 MB/s [ 2309.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.542 MB/s [ 132.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.119 MB/s [ 2226.3 IOPS]

extended testが異様に遅いのは謎だけどマザーがHAS世代なんでこんなもんかね
ちなみにextended testは5時間50分ぐらいで終わって問題なかった
あとは耐久性だけどどうなることやら
2019/09/25(水) 21:18:05.19ID:xjdXngSc0
瓦6T青ってintellipark切れないのか・・・
なんか地味にショックだな
気にしないのが吉か
2019/09/25(水) 21:23:03.86ID:YyanIPaT0
結局intelliparkのメリットってなんなんだ?
2019/09/25(水) 21:28:37.54ID:B5eXkch+0
>>541
壊れにくくなくなる。ここで壊れてる報告してる人は
みんなpark切ってるインテリの人ばっかりだったよ。
2019/09/25(水) 21:35:32.68ID:xjdXngSc0
逆に壊れるから切るなと?
そんな事いうやつ初めてみたな
2019/09/25(水) 21:38:49.88ID:2+GEJ3mP0
家にある赤は全部切ってるけど今のところ壊れた個体は出ていない
有効だと仕様書の保証回数すぐ突破するし
2019/09/25(水) 21:40:14.08ID:xjdXngSc0
まあ切らなくてもいいけど8秒はやり過ぎだろう
意図的としか思えないぐらい酷いし赤と一緒でいいじゃんとは思う
2019/09/25(水) 21:45:15.53ID:EaQ1T0as0
ヘッド退避すること自体は衝撃対策などそれなりに意味はあるけど
8秒はいくら何でも短すぎるって話
2019/09/25(水) 22:31:54.23ID:wpF8ZHe9d
切っては無いけど、遅くしてる
2019/09/25(水) 22:57:24.79ID:D2U2WJZz0
>瓦6T青ってintellipark切れないのか・・・
>なんか地味にショックだな
それが嫌なのと\3400しか価格違わんから海門(笑)の8TBにした
549Socket774 (バットンキン MM52-cYei)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:01:22.25ID:s/v2Gp5GM
それが地獄の始まりとはこのときまだ知らなかった
2019/09/25(水) 23:06:07.98ID:yl125LgYM
どっちも嫌なので外付けを剥いた
2019/09/25(水) 23:09:30.25ID:J452TEzA0
6Tは海門もウエデジもどっちも静かっぽいが、海門は時々チッチッ言うらしいから、
ウエデジのWD60EZAZ-RTの方が良さそうだな
2019/09/25(水) 23:13:26.93ID:E8jXeqdpa
青瓦6Tもやっぱりヘッドを8秒で待避させるのだろうか?
2019/09/25(水) 23:18:57.84ID:FWiz4fAWa
>>551
どちらもイースタンターフのMGシリーズに比べればかわいいもの
2019/09/25(水) 23:28:36.18ID:J452TEzA0
>>553
イースタンターフのMGってなに?
2019/09/26(木) 00:44:27.69ID:p4bnFepq0
>>551
海門4T(2プラッタ)とWD60EZAZだとなぜかWDの方が静か
シーク音とかじゃなくて単に回ってるだけで差がある
海門6Tは3プラッタだからうるさそうだが
2019/09/26(木) 01:05:48.44ID:s+5ZHg6A0
>>555
それってガワが海門はしょぼくて、ウエデジはしっかりしてるってことかな?
普通は回転数が同じならプラッタが少ないほうが静かなんだが
2019/09/26(木) 01:10:17.07ID:zLJbnSZd0
ウエデジ ってすげえカコワルイw
WDでいいやん
2019/09/26(木) 03:16:41.40ID:njbiV0Kl0
秋葉原のハズレのハズレ、もう上野じゃんというあたりにある
元々は無線屋だったけど親父が引退して子供が店を継いで
リニューアルついでにもう時代は秋葉原じゃないから上野を
冠する名称にしよう、なんてことがメイド喫茶の流行始めにあった
とか想像したくなる名前だね
2019/09/26(木) 05:11:46.01ID:wDNQP7Al0
いつの間にか2,5インチの外付けハードディスクにWDBU6Y0050BBK-WESNって5TBモデルが出てた
コンシューマ2,5インチ内蔵ハードディスクには5TBは無いが中身はどんなのだろう
2019/09/26(木) 08:10:23.24ID:bLh2sogOM
ウエデジw
西D
2019/09/26(木) 08:42:34.57ID:wigW2XxE0
>>559
基板からUSB直接生えているタイプで15mmの専用品入っているんじゃね?
2019/09/26(木) 15:16:11.01ID:b+noZGvl0
>>538
ワイもデータ用にGOLD新調しようと思ったら最上位はultrastarになってたので
4TB尼で購入したんだが・・・CDや本買った時のサイズの箱に申し訳程度に緩衝材一個とHDDの箱入ってて
中でHDDが動きまくりでゲロ出そうになるレベルの梱包だったわw もう二度と尼でHDDは買っちゃあかんと学んだよ

発熱に関しては流石に10000rpmのHDDよりは低い感じだったね
ただし音がやべえわw
2019/09/26(木) 21:20:00.19ID:fSYAuvega
>>554
東芝(ボソ
2019/09/26(木) 22:12:12.55ID:s+5ZHg6A0
>>563
うるさいメーカーの商品だったんだね
2019/09/26(木) 22:44:49.42ID:fSYAuvega
>>564
MG03のアクセス音は癒される
2019/09/27(金) 17:32:41.61ID:XQDlzYZF0
ワンズやNTT-Xはポイント還元の対象店なのだろうか
10TBと12TBを増税前に買うか増税後に買うか悩む
2019/09/27(金) 18:19:47.89ID:QOU9re760
書店やアニメショップは制度が始まって速攻申請してるけど、PCショップはSofmap以外はやってないんじゃね?
2019/09/27(金) 18:36:33.63ID:yFqwcEfD0
ツイッターでドスパラが対象店だと告知してる
569Socket774 (ワッチョイ bf73-Yj7W)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:53:28.51ID:jPqsWd3E0
WD82PURZが急に値下がりしたが一時的なもの?
2019/09/27(金) 21:28:30.31ID:uOwVd1pk0
紫8Tって赤8Tとどっちが強いの?
2019/09/27(金) 21:37:59.63ID:ChmKcBqU0
まんまと買ってやったぞ。壊れたらその時なんか書く
2019/09/27(金) 21:46:56.90ID:JGmV176i0
壊れて顔がPurpleにならないように
2019/09/27(金) 22:20:49.23ID:Z3yLUd9yr
モデルの色は故障した時の顔色なのか
2019/09/27(金) 22:23:34.81ID:XJZZaLCS0
確かにそこそこ値段するWD赤が簡単に壊れたら顔真っ赤になるかも知れない
2019/09/27(金) 22:27:41.63ID:kpuL8n6Q0
>>573
金はどういう表情だw
2019/09/27(金) 22:38:31.75ID:JGmV176i0
ツタンカーメンみたいな表情かな
2019/09/27(金) 23:11:15.88ID:20R+nUaZ0
データ用ですらない静的バックアップでもSMRでいいのか?
月数回つないで差分バックアップするだけ
裸のまま保存だから盗まれても読まれないようドライブごと暗号化して机の奥に保管
おそらく読むことはめったにない
運用中のドライブ(主にSSD)から誤って失くしたとか不本意な上書きしてしまったとか故障のときだけ
2019/09/27(金) 23:29:26.43ID:fMI133mud
紫が突然死したときは青くなった()
2019/09/27(金) 23:38:56.29ID:m7MSow3z0
黒は松崎しげるに
2019/09/27(金) 23:39:47.22ID:fxf/WJMh0
ノーマル赤はもう選ぶ価値すらないのがなあ。
2019/09/28(土) 00:54:58.41ID:LO8/kf+la
>>580
しかし、赤pro買う位なら10TB外付けバラせば良いし
2019/09/28(土) 05:38:38.95ID:Of/1Vasl0
>>575
返金してくれるんじゃね?
2019/09/28(土) 11:31:21.25ID:17BEQlyIM
ファイル鯖増設したいんだけど今は何がいいのかね
現在の環境はWD20EFRX、WD30EFRX、WD20EARS(x3)、0S03361(x2,これだけHGST)で、増強したいのは4〜8TBx2
ググったら最近は外付けのGoldを殻割するのが流行りなのかな
2019/09/28(土) 11:38:25.26ID:DJ5oGC5pM
>>583
保証なくなるけどそれがいいんじゃね
2019/09/28(土) 11:50:08.91ID:17BEQlyIM
>>584
WDの保証はあまり気にしてないんよ
低速病で有名になったWD20EARSが3台あるけど、どれも発売当時から使ってて異常ないから信頼性あるかなって
それでも怖いからバックアップ専用にしているけど
2019/09/28(土) 12:34:25.24ID:tsmo1Re10
おれのWD30EZRZ-RT
2年と1カ月でC6が出ちゃった\(^o^)/
2019/09/28(土) 14:50:05.29ID:17BEQlyIM
WD Elements 10TBが\28,014ということで購入決定
中身はおみくじらしいけど、1TBあたりの単価でも最安値に近いようなので殻割してミラーリング運用にする
2019/09/28(土) 14:54:11.38ID:dv1pnOjW0
えっと、殻割するなら、わざわざ高い日尼じゃなくて
米尼のセール待ったほうがいいと思う
2019/09/28(土) 15:01:35.85ID:17BEQlyIM
初期不良があったら簡単に送り返せるし、なければ殻割でいいかなと
2019/09/28(土) 17:59:57.17ID:LO8/kf+la
>>584
うまく殻割して殻を置いとけば良いんだよ
壊れたら戻して返送

破壊しないと開けれない奴は無理だがな
2019/09/28(土) 19:02:31.40ID:CXVuIQUX0
Elementsの8TB買ったらヘリウムだったけどこれ5秒ごとに小さなチッって書き込み音みたいなのがするのね…
内蔵にして常時稼働にするかちょっと悩むな
2019/09/28(土) 19:39:24.34ID:LO8/kf+la
>>591
こんな感じ?
https://youtu.be/tLurlh_DrWU

お、それ赤が入ってる当たり(この場合ハズレか?)かもよ
中のドライブ名とファームVer.教えて


ちな、俺のMY BOOK 10TBの中に入ってたWD100EZAZ-11TDBA0 は音しない
2019/09/28(土) 19:52:59.94ID:CXVuIQUX0
>>592
WD80EMAZ-00WJTA0でファームは83.H0A83
アイドル時の5秒ごとの音は同じ感じだね
2019/09/28(土) 20:26:16.63ID:LO8/kf+la
>>593
サンクス
アイドルでディスク表面をチェックする仕様はNAS向きだね

Wlementsの10TB版の中身のWD100EMAZ-00WJTA0 も、同じ様なアイドル音するんかね?
買ったひとおせーて
2019/09/28(土) 21:11:50.87ID:OzZh1+cu0
WD Elements 10T 15%値引きでまぁまぁ安く買えた。殻割で中身も当りだったけど10Tは外れ報告無いんだね。

アイドル時の5秒ごとの音する人って殻割して内蔵した時にフォーマットした?パーティション見ると外付け用のプログラム?か何かがちょっとあるよね。
俺は8Tを二つ内蔵したけど外付けのまま最初に起動チェックした時は音がしてた様な気がするけど内蔵してフォーマットしたら音しなくなったよ。試してみな
2019/09/28(土) 22:57:37.71ID:BsbAaq5m0
結局インテリパーク切れないWD青はどうなの?
6TBが欲しいんだけど
2019/09/29(日) 00:01:19.19ID:o7DX2Oe40
>>594,595
サンクス、そんなのあるのね
何らかのデータが入ったパーティションがあるとしたらフォーマットするか悩むな
Macで使うならフォーマットする必要があるみたいだからフォーマットしても問題ないんだろうけど
ってかもうある程度書き込んじゃったから今更面倒だな…
2019/09/29(日) 02:01:30.16ID:mHjI/QDf0
紫8Tでも同じような定期的なカチカチ音あるからElements固有の問題じゃない気がする
2019/09/29(日) 02:37:16.98ID:WsHefQNvr
型番忘れたけどHGST NAS向け10TBも数秒毎にジリッジリッてうるさくて内蔵してると発狂したくなるレベル
elements 10TBは少し控え目な音なんでまだいい
2019/09/29(日) 08:25:57.83ID:JvDwtjMc0
青4T、低発熱だとは聞いてたがすごいな
extendedtestで負荷かけてるのにもかかわらず
6、7年前の緑2Tより2度くらい温度が低い
ベイの位置的に青4Tの方がファンの風受けにくいはずなんだが
2019/09/29(日) 09:13:50.60ID:SsQb2ZBJ0
アキバ行ったら6Tはほぼ1万で買えるんだな今
2019/09/29(日) 09:21:15.41ID:cOoiPf/ga
>>601
SMRだけどね
2019/09/29(日) 09:21:36.09ID:ezvvZdhZ0
10Tの殻割り用は米尼セールでどれくらい安くなるの?

8Tは今の米尼価格では、前回の日尼セール価格と大して変わらんかった。
1000円も違わなかったと思う
2019/09/29(日) 09:33:40.22ID:IK06CmHE0
尼8TBってアイドル時にカチカチ音するのか
もっと早く教えて欲しかった…

>>602
1か月前くらいのセールでは126ドルだった
2019/09/29(日) 09:34:58.80ID:IK06CmHE0
間違い>>603
2019/09/29(日) 09:53:52.85ID:ezvvZdhZ0
>>604
やっすいなー。。
月一ぐらいであるの?
2019/09/29(日) 09:59:41.78ID:IK06CmHE0
>>606
ごめん8TBと勘違いしてたわw
10TBは159ドルだった
2019/09/29(日) 10:19:36.48ID:CeJg7R5UM
安すぎるよな
ヘリウムのIronWolf買おうかと思ってたけど安さが違いすぎるし多少面倒でも殻割りするよな…
2019/09/29(日) 10:56:23.53ID:ezvvZdhZ0
>>607
それでも安いな

>>608
あとは輸送の際の故障や初期不良に対する保証に不安があるな
2019/09/29(日) 11:04:29.16ID:FGQ0Zf1G0
そこはご先祖様や守護霊に日頃どれだけ感謝の念を忘れないでいるかによる
2019/09/29(日) 11:50:38.88ID:cOoiPf/ga
>>610
だな、困った時だけ「オーマイゴット」と言っても救われない訳だ
2019/09/29(日) 12:52:00.82ID:3q1fN79P0
My BookもElementsも中身は同じで、後者は変換ケーブルが必要なんだっけ?
2019/09/29(日) 13:14:16.53ID:CeJg7R5UM
少なくともElementsの8TBのヘリウムのは内蔵する場合3.3V問題の対策が必要みたい
2019/09/29(日) 15:23:52.83ID:Bqy2Ev4d0
My BoookもElementsも中の個体は運
My Bookにも3.3V問題の個体が入るからその前提で考えた方がいい
過去の価格はここで確認できる
11月のブラックフライデーはセールの可能性あるかもね

https://camelcamelcamel.com/10TB-Elements-Desktop-Drive-WDBWLG0100HBK-NESN/product/B07G3QMPB5
2019/09/29(日) 17:39:36.54ID:N/Vg/HfY0
おみくじだけど、HGSTスレ見る限り
最近はハズレ報告全くないよ
2019/09/29(日) 17:53:22.86ID:PDRTva8j0
ハズレの定義ってなに?
空気orヘリウム?3.3V問題の有無?
2019/09/29(日) 18:00:56.69ID:cOoiPf/ga
>>616
人によるけど俺は空気かな
ヘリウム比で発熱が増えるので
ただ、ヘリウムは信頼性ガーと言う人もいるので、本当に人による

Power Disable機能(要は3.3V問題)の有無は、コネクターにテープ貼れば済むので全く気にしない
2019/09/29(日) 18:28:11.89ID:pDZOVAEB0
>>597
パーティションじゃなくて LBA 的にアクセスできない領域が末尾にある。
My Book の特殊機能用だろうけど Elements にもなぜかあって多分使われてない。
殻割りしないで使うならフォーマットしようがパーティション再確保しようがノータッチ。

で、殻割りすると末尾に空き領域があるように見える。
MSR がなかったりするし気になるなら GPT から作り直したほうがいい。
ただ、殻割りした証拠になってしまうので、
故障時に殻に戻して RMA するつもりなら注意。そこまでチェックしない気はするが。
逆にそのままだと GPT ミラーがないことになるので万一のトラブルに弱い。
何らかのタイミングで勝手に再生するかもしれないが、当然それも殻割りの証拠になる。
2019/09/29(日) 18:37:43.29ID:pDZOVAEB0
憶測だけど、カチカチ音はメディアキャッシュ絡みかも。
IronWolf みたいに派手にアピールしてないが、
HGST も 7K6000 や He8 の頃からメディアキャッシュを使ってたみたいで、
丁度この頃からその音についての話が出てきた。

ほかのメーカーでもオフラインスキャンで音がするなんて普通にあることだし、
暇なときにもなんかよろしくやってくれてるんだなと思えず
うざくてしかたがないなら WD 製以外のは買うなとしか言えないな……。
2019/09/29(日) 18:38:54.99ID:iLLhbP9Q0
3.3V問題はつべやアフィブログ見て、4ピンペリフェラルから延長SATA変換かませば普通に認識する

SATA出始めの頃、電源からSATAx2のみであとは4ピンばかりてのが多かった
それで4ピンSATA変換ケーブルは重宝されたもんよ
2019/09/29(日) 18:48:30.30ID:cOoiPf/ga
>>618
返すときはタヒんでるから問題ない?

>>619
WD2TB,6TBはSMRなので、4TBしか選択肢はないがな

>>620
ペリ4PIN-SATA変換アダプターの品質の悪い一体成型のはSATA側が燃えるので注意
2019/09/29(日) 19:35:59.71ID:pDZOVAEB0
>>620
なんと、WD の公式文書にもその方法の説明があるw
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-western-digital-power-disable-pin.pdf

>>621
>返すときはタヒんでるから問題ない?
相手は製造元だし、該当セクタが完璧に死んでない限り調べようはあるだろうけどね。
わざわざそんな手間かけるとも思えないがw

>WD2TB,6TBはSMRなので、4TBしか選択肢はないがな
SMR が嫌ならそうなるね。
まあ、いい加減諦めれば選択の幅が大きく広がり幸せになれるのは確か。
2019/09/29(日) 19:56:30.83ID:cOoiPf/ga
>>622
オフラインスキャンが嫌で選ぶなら、アイドル時にMCからデータ移動を勝手にやるSMRもダメかと思った

まだだ、うちは4T買えるうちはSMRには移行せんよ!
2019/09/29(日) 20:25:03.11ID:pDZOVAEB0
>>623
WD 製のは通常のアクセスもやたら静からしいので SMR の内部処理も静かなんじゃない?
「SMR って何?」って人が多く買ってるだろうし、
もしうるさいなら価格コム等で盛大に叩かれてると思う。
625Socket774 (ワッチョイ 47dc-5bxy)
垢版 |
2019/09/30(月) 08:17:05.11ID:aYJJvPgJ0
SMRでいいから8TBのWD80EZAZきぼんぬ
2019/09/30(月) 12:01:54.86ID:eGiynDKX0
赤の3TBを録画鯖の録画用に使ってたが
朝見たら動かなくなってた( ・ω・)
2次まで動いてた模様…動かなくなったのは3年くらい使ってたから良いけど
バックアップにドラマやアニメの最終話まだ移動できてなかったから最終話が軒並み消滅を……
2019/09/30(月) 12:28:44.20ID:h+4tfbK60
WD REDのMTBF100万時間ってどうやって算出してるんだろう
100台を30000時間使ったらそのうち3台が死亡とか?
2019/09/30(月) 12:44:27.70ID:js0kQzCE0
>>626
手動バックアップの限界だな…
俺のHDDは死ぬ前に前兆を発してくれるだろうと信じて手動バックアップにしてるけど突然死されたらたまらんわ…
重要なファイルだけでも自動バックアップするようにした方が良さそうか…
2019/09/30(月) 12:54:02.65ID:eGiynDKX0
>>628
幸か不幸かちょうど先週からメインPCでエンコかけてて大半の録画データは移動させてたのが救いだったわ
後回しで良いと思ってた一挙放送とか再放送は軒並み消えたが
録画時間以外は休止モードになるようにしてたから休止からの復旧の時にでも認識できなくなったんだろうな…とは思う
電源繋いでも外つけに繋いでも稼働音がしないから流石にどうしようもない有り様だわw
2019/09/30(月) 13:22:00.16ID:G9gA8B2O0
>>629
スレ違いな上に辛いところ申し訳ないが1つ教えてほしい
自分も録画時間以外は休止運用で録画PCを作りたいんだけど
ほぼ録画にしか使わないPCのシステムをSSDにする必要があるのか悩んでる
SSD寿命のためにhiberfil.sysをHDDに置く手もあるけどSSDのメリットを打ち消してるよなと
2019/09/30(月) 13:22:02.78ID:eGiynDKX0
>>628
まぁあと録画鯖だしな、運用時間が多いから普通に使うのとまた違うし
同時期に買ったメインPCの緑の7Tは元気だし…
2019/09/30(月) 13:31:53.59ID:eGiynDKX0
>>630
スレちだけど俺は家に型落ちのSSDあったから突っ込んだけど
エンコを別PCでやるならどうでも良いんじゃないか?HDDなんて個体差があるから一概に言えないけど
赤の新品と使い古したSSDぶっ混んで作ったうちの録画鯖は先に死んだの赤だったし(今なんか稼働音は聞こえだしたけどコンピューターの管理でさえ項目がないから物理的にやっぱ死んでる)
流石にどっちでも良いからCドライブに容量あるの1つのせてシステムも録画も全部ってのは勧めないけど、普通のPCと違ってCがいっても気がつくまでの間録画し損ねるだけだしな

因みに俺はメインPCと有線で接続してネットワークでデータ移動できるようにしてバックアップしやすくしてたけど
一杯になったら交換してしまう方がHDD的には稼働時間短いから負担軽いのかもな
2019/09/30(月) 13:50:15.05ID:G9gA8B2O0
>>632
アドバイスどうもありがとう休止運用の人を見かけたのでつい
台風とか停電がニュースになると休止運用がいいかなあってなる

>SSD寿命のためにhiberfil.sysをHDDに置く手もあるけど
なかったですorz
pagefile.sysとごっちゃになってました

スレのみなさんもお邪魔しました
2019/09/30(月) 14:15:48.07ID:RCisbr0C0
米尼で買ったものは保証うけられるん?
2019/09/30(月) 14:43:17.41ID:g3/Xbgfp0
壊れた壊れるって言うけどHDD扱うようになってから13年、計30代くらいで壊れたのなんか2台しかないわ
一台は物理的に落としたやつ。
2019/09/30(月) 14:59:18.31ID:z+ZjG5dr0
ちょっとしたことで電源切りたがる人間だと壊れる
回しっぱなしの方がHDDは壊れない(Seagate以外)
2019/09/30(月) 15:43:51.72ID:agOgCu+N0
内蔵ベイのHDDは毎日下手すりゃ一日3回電源切ってるけど5年で一台も故障ないわ
前のPCからの流用の事を考えると9年かな
2019/09/30(月) 15:53:20.15ID:EHi+JF0m0
ストレージは壊れる前提で運用しろよ
2019/09/30(月) 16:53:55.45ID:js0kQzCE0
俺もデータをサルベージできないほどの故障は経験したことないなぁ
SMARTの黄色信号やWD緑の低速病のおかげで助かってきた
今は録画だとかの一時ファイル置き場をSSDにしてるから突然死が怖い…
2019/09/30(月) 18:23:04.68ID:g3/Xbgfp0
めったに壊れたことないけど壊れても仕方がないと思って
その時に一番安いやつ買ってるよ。
当然バックアップは3重にとってるけど
自分ちの猫写真や動画以外どうしても重要なものってないからかもしれないけどね。
どうせ見もしないエロ動画とTSファイルしかねぇw
2019/09/30(月) 19:05:31.24ID:lcz4KV5O0
>>635
Inteliparkはどうしてましたか?
2019/09/30(月) 20:14:54.68ID:nIKxYDcv0
>>641
13年で計30台もHDDを使ってるとかほざく池沼相手に真面目に質問してどうすんだよ
2019/09/30(月) 20:35:43.07ID:bBW2R7QW0
ファン付き外付けケースで赤10TBを念入りフォーマット中だけど
Extended Testが17時間半だった
2019/09/30(月) 20:50:24.70ID:3aj1gLRJM
みんなSSD買ったときってテンプレみたいなフォーマットしてる?
CDIとかでSMART見るだけ?
2019/09/30(月) 20:54:46.67ID:NCy2qI16d
手間かかってやる人はいないだろうけど、オレは手作業で別HDDに定期的にback upしてるよ
基本的に同じ容量のHDDが二台ある
2019/09/30(月) 21:01:55.67ID:lcz4KV5O0
>>642
なんか厭なことでもあったん?(´・ω・`)
自分は通算100TB使ってるけど…
2019/09/30(月) 21:44:57.14ID:NUL4h5Sn0
そういえば、手元のストレージ合計100TB超えてるわ
人間くらいになれたかな?
2019/09/30(月) 21:54:45.81ID:yth/oS480
俺もHDDが壊れた経験は無い。
S.M.A.R.Tの値を見て交換したことは2度ほどある。神経質すぎたと思うけど。
2019/09/30(月) 22:02:40.05ID:xAIxP9dS0
壊れたと言う基準が曖昧すぎる
不良セクタが基準だとしても、代替領域フル使用を超えなければ壊れたうちには入らんしな
2019/09/30(月) 22:10:45.08ID:h+4tfbK60
2000年代前半、DTLAとか富士通の流体軸受でやられた古参自作はおらんのか
2019/09/30(月) 22:18:01.28ID:Ezxl7puk0
納品したサーバーのHDDがことごとくチップ故障になったことがあったな
IBMが大量にPCサーバーに採用してたから原因不明のエラーでサーバー立ち上がらないって騒いでたわ
2chのどこかのスレでHDDの故障とわかって該当するマシンのHDDを交換して回った
2019/09/30(月) 22:22:41.33ID:eGiynDKX0
>>639
俺も今回壊れただけで今まではサルベージ可能なのしかなかったから驚いたわ
まぁ今まで使ってきたHDDが10数個だからその中の1個で数年使ってたの考えれば妥当かなぁと思う
653Socket774 (ワッチョイ 8758-upKm)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:29:18.96ID:qWrbl70l0
しーっ。しー…らすろじっく…
2019/09/30(月) 23:57:56.61ID:6pLrGx960
>>647
200TBになると
ごっちゃになってきた
全部16TBで画像 音楽 動画 エロ動画で分けたい
2019/10/01(火) 00:23:05.26ID:DqAYbxsH0
>>650
4.3GBだかのIBMのSCSIのが逝ったな、前世紀に。
2019/10/01(火) 00:28:52.35ID:zH3jPSd20
>>641
何もしてません。
2019/10/01(火) 01:42:34.42ID:M5biBPkVp
maxtorのHDDが突然異音をたてて壊れた事はあるな
2019/10/01(火) 01:48:33.00ID:vyJyrBtD0
>>650
DTLAは2台壊れたし、会社のPCでチップが爆発したのは経験した
2019/10/01(火) 01:50:24.25ID:ldLQe2Zc0
>>657
smoothチップが焼けるやつな
2019/10/01(火) 01:53:28.16ID:ldLQe2Zc0
サルベージするために同型のHDDから基板持ってきて取り換えて復旧
https://i.imgur.com/5kYnNga.jpg
15年前の話
2019/10/01(火) 08:14:31.90ID:mTAgiecx0
Fireballは燃えたな
2019/10/01(火) 11:08:13.09ID:E79++9ap0
HDDは米尼からの雑な梱包での輸送に耐えれるんか
2019/10/01(火) 11:29:19.22ID:PymZBsmD0
WD40EZRZ-RT2を買ったよ
2019年7月 タイ製
Amazonの梱包は、ダンボール箱に直置きで空きスペースにエアクッション
2019/10/01(火) 11:37:33.41ID:xnmwC6vpM
>>650
富士通のでチップが焼けて脂肪
幸いに2台使いだったので生きてるほうの基板を移植してサルベージ成功
修理で戻ってきたのをヤフオク!で売った
2019/10/01(火) 11:41:59.45ID:xnmwC6vpM
確かシーラスロジックが悪い、富士通が悪いと炎上してたような
ただ直後に富士通が撤退したのは何か怪しい
2019/10/01(火) 11:56:16.85ID:FBgcZROM0
当時いた全社的にFMV使ってる会社であまりにHDDの死亡率が高いので訝ってたら、
富士通の法人担当から不良なのでリコールとの話があった。
そこで交換作業進めてたら、今度は交換したHDDも全部不良でしたので
申し訳ないですがもう一度交換して下さいって言われた・・

主犯が富士通かシーラスロジックか住友ベークライトかどこかは知らんけど、
あれではもうHDD事業は撤退しかなかろう

http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000624.html
2019/10/01(火) 12:03:55.76ID:gBzIUFww0
何もしていないのにパソコンが壊れた…はおおかたユーザーのせいだが
何もしていないのにHDDが壊れた…はおおかたメーカーのせいだよな
2019/10/01(火) 12:04:37.26ID:GqVqrSsa0
>>32
ヘーキヘーキwww
2019/10/01(火) 12:14:30.20ID:FHC+CQ9y0
>>654
管理しやすいように
メインのストレージは8TBx8
サブのストレージは4TBx8
の10GbEのNASにしてる
2019/10/01(火) 19:20:41.35ID:dslsMplu0
>>656
ありがとう
やっぱ多台数の使用履歴でもほとんど壊れてない人は
自分も含めIntelipark止めてない人が多い感じ
2019/10/01(火) 19:41:43.24ID:oguzTFmk0
新調したPCのDドライブをWDにしたんですが、
最近のintelliparkはExamDiskでも解除できないそうで、下調べが足りなかった自分が悪いんですが
HDTuneを使って回避するって話をみつけたんすがこれは具体的にどう使ってるんでしょうか?

Dドライブだから使うときはなるべくまとめればいけるかとも思ったけど、まだ空なのに100超えちって
2019/10/01(火) 20:07:55.39ID:VpU9Z5p/0
CrystalDiskInfoの電源管理(AAM)機能が有効にならないからHDTuneでも無理だと思うよ
バックアップ専門で使うかあきらめて気にせず使いましょう
2019/10/01(火) 20:22:58.49ID:oguzTFmk0
>>672
レスありがとうございます
延々テストでアクセスし続けるとかかなとかちょっと思ったんですがやっぱ違いましたか
先代がCrystalDiskInfoの電源管理でめちゃ長生きしてるので今回もと思ったのですが残念

でも今回はCはSSDだしなるべくまとめて移したり節約するようにがんばります
レスありがとうございました
2019/10/01(火) 21:50:16.55ID:mpR5i3Dk0
今更ながら6Tのヤツ瓦かよ…
4T買い増しだなー
2019/10/01(火) 22:38:18.46ID:aOoaJefh0
DONTSLEEP!を5〜6秒の設定で使ってIntelliPark(のヘッド退避を)実質無効っていうのじゃダメなんだろうか?
2019/10/01(火) 23:16:37.77ID:oguzTFmk0
>>675
HDD使う時だけでも一時止めれないかとその手のスプリクト探してるとこでした! ありがとうございます!!

ちなみに一定時間アクセスしないとヘッド退避はわかるんですが
退避から復活する条件って単純なファイル読む時と保存書き込み以外に何があるのでしょうか?

使ってないはずなのにCrystalDiskInfoで確認すると、ロード/アンロードが複数回増えていて
スリープからの復帰とか、USBで他のデバイスつないだ時とかもなんでしょうか?
2019/10/02(水) 07:25:26.40ID:QWe0rHyr0
>>670
インテリパークと故障率ってあんま関係ない気がする。

>>675
いいけど、省電力機能のせいでかえって電力使うって間抜けだよね。
ずっとライトし続けるわけじゃないけど、
ライトキャッシュの効かない管理情報アクセスで無駄なシークがそこそこ増えるのは
案外馬鹿にならないかも。
もちろん通常のアクセスの邪魔にもなる。

>>676
その CrystalDiskInfo のチェック時に復帰する。
2019/10/02(水) 08:19:22.24ID:vKKkoSJQ0
>>670
どーなんだろ
俺は300秒にしてるがIntelipark対応HDD…10台位?で壊れたこと無い

今まで40〜50台ぐらい使ってるケド完全に壊れたのは2台。
つーか古いのはバックアッププールに回してるけど壊れなすぎて、なんか怪しい「気がする」レベルで隠居させてるが…未だにIDE500(こいつは使い潰してやりたくて意地で使ってる)が数台元気で…I/Fが無くなってきていて困ってる(I/F買ったら負け)
2019/10/02(水) 08:31:49.97ID:HklyaQNsM
>>671
Sentinelの設定で、回数激増を抑制することができる。
2019/10/02(水) 11:03:08.48ID:phBmAd1e0
赤、紫、赤P、金
値段と容量一緒なら、優先度は
金>赤P>紫>赤が普通?
2019/10/02(水) 11:20:21.51ID:ddS4QfQk0
>>680
条件同じならHGST最優先に決まってるやん
2019/10/02(水) 12:15:26.41ID:6rif6OoO0
>>677
CrystalDiskInfoで1回増えるのはわかるんですが複数回なので他には何がと思いまして
自動更新の監視からは外したのですが、手動更新しても増えてない時があるから、後でまとめてカウントしてるだけですかね

あとDONTSLEEP!を5秒で設定して使ってみましたが、約10分で1回増えていき、完全には防げないようでした
HDDのファイルをあれこれする時だけに限定して利用するなら良さそうです

>>679
ググってCrystalDiskInfo系の有料ソフトは出てきたんですが
CrystalDiskInfoでできない設定が通るとか、他の機能で抑制できるとかでしょうか?
2019/10/02(水) 13:06:48.77ID:YT/vgrEC0
elements8Tbかったけどヘリウムだった
ヘリウム値がどんどん減っていくんだったら空気のほうがよかったな

てか、これらは言っているといわれる2種類のどちらが入ってても大当たりやんね
2019/10/02(水) 13:30:19.22ID:SlNa58Hbd
ほんとそれ、あと2台くらい買い増したい
ところで、これの割った殻って別のhdd入れれたりする?
2019/10/02(水) 14:14:31.44ID:YT/vgrEC0
破損報告もあまりなさそうだし米尼からの購入でも大丈夫なんかな
2019/10/02(水) 14:26:26.52ID:R+IuIk0OM
>>684
固定するためのゴム枠が専用だから無理
流用できるのはUSB 変換アダプターとACアダプターぐらい
2019/10/02(水) 14:47:38.36ID:f+MfjTj80
>>620
HDDの基板を外してコネクタの3.3Vの足を切った
これなら安全
2019/10/02(水) 15:52:11.77ID:6rif6OoO0
度々すみません
Speccyを起動したままにしてるとIntelipark無効になるってありえますか?
昼から1回も増えてないんですよ
CrystalDiskInfoより監視頻度が高くてアクセスしっぱなしなんですかね?
DONTSLEEP!よりは負担少ないかな……
2019/10/02(水) 16:11:23.19ID:VkMVPZ3id
>>684
今10% offクーポンでホボ同じ値段(100位高い?)で売ってるで
2019/10/02(水) 17:53:38.51ID:Jk1UgIHO0
みかかの本店で買うた時はテックウインドのしか来んかったが、dショッピング店で買うたらCFDのが来た
CFDのは初めてで雑な感じがしたが、プチプチの袋だけは大き目でエエなw
2019/10/02(水) 22:02:43.29ID:07EVT4B00
Elementsの8TBのヘリウムは確かにGPTなのにMSRパーティションがないんだな
皆フォーマットしなおしてMSRマーティション作ってるの?
2019/10/02(水) 22:44:15.48ID:QWe0rHyr0
>>681
容量が一緒という条件だけで全部 HGST に決まってるやん
2019/10/02(水) 22:48:19.80ID:QWe0rHyr0
>>682
念のためだけど、退避と復帰で CDI の更新間隔の倍のペースで増えるからね。
まあ、5秒ごとのライトで回避できないんじゃぜんぜんわからんなあ。
そういや、WDIDLE3 非対応ということは、
8秒ってのも多分そうだろうってだけで確実なことはわからないのか。

>>688
それがホントなら DONTSLEEP! よりいいね。
ただ、なんでもかんでも数秒間隔で監視してるとしたら、
ツールとしてどうなのって気もするがw
2019/10/02(水) 22:50:10.41ID:YT/vgrEC0
アメリカアマゾンからHDD購入しても電圧の違いで使えないとかはないの?
2019/10/02(水) 22:52:52.38ID:QWe0rHyr0
>>683
HGST のは SMART でヘリウム量わかるんだけど、100 から減ったって話聞かないよ。
さらに言えば、しきい値が 25 なので 75% 抜けるまで問題なしってことかな。
まあ、ヘリウム量に比例した値とは限らないが。
2019/10/02(水) 23:29:00.13ID:QWe0rHyr0
>>691
まあ、MSR なくて問題出たって話聞かないのでどうでもいいかと。
BitLocker とかで使うんかね。

そういや、GPT ミラーがどうなってるか調べようとしたけど、
DiskProbe でなぜか最後のほうが読めなくて確認できない。
RMA どうこうは別として、
データ入れちゃったので面倒だけど安全性が心配というなら、
ボリュームの拡張で空き領域まとめちゃうのがお手軽。
いないとは思うが、そのまままた殻に入れて使うつもりがあるならやっちゃ駄目だけど。
2019/10/02(水) 23:36:51.48ID:QWe0rHyr0
>>694
AC アダプタに 100-240V とあるから共通なんじゃね?
ちなみに、なぜか I-O DATA 製。
2019/10/03(木) 07:57:16.62ID:W7yjRKWF0
>>691
以下により全く知らんかったw
・念入りformatする
・elementsは変なパーティションあるから使う前に消す→バラスの前提w
・プールに突っ込むから知らん
2019/10/03(木) 09:19:29.09ID:Pto59/9fd
>>695
以前Backblazeが、値が減ってるやつがあるって言ってた
ただ壊れたとも聞かない(言ってないだけ?)
2019/10/03(木) 12:59:36.05ID:hr5NNKCP0
>>695
安心したわありがとう

>>697
現物見てみたら確かにそうかいてあるね
大丈夫やねこれは
コンセントの形状も同じみたいヤシ
2019/10/03(木) 14:03:18.90ID:seb+SiuF0
殻再利用してテレビにでも使おうと思ってたけど割ったら使えないんか
2019/10/03(木) 14:47:04.54ID:ZuNlSrjgd
>>701
固定がゴムでHDDの形に沿ってるならなぁ
…ん?…アレ?

・ケース内ゴム固定
・箱内はHGSTリテールのようなので固定
・輸送外箱内…色々

輸送箱内がアマシュリンクでもなんでも良いから動かないようになってたら、結構良いパッキングじゃねーか?

イヤなんなら輸送用箱無しで直張りでも良い気がするww
2019/10/03(木) 17:48:59.82ID:hr5NNKCP0
>>702
米からの購入はこのスレでも結構多そうだけど破損報告ってないよね?

輸送によるHDDへのダメージが後でじわじわ効いてくるような性質のものなのか
それかオンオフのようなものなのかわからんけど
2019/10/03(木) 21:32:16.33ID:7cPn+QcP0
>>699
流石に大量に扱ってるとあるか。
まあ、シールが甘かったとか壊れたとかトラブル的な理由で抜けることはあるんだろうけど、
よく心配されてる正常でも徐々に抜けるってのはなさそうって話ね。
2019/10/03(木) 21:49:11.54ID:7cPn+QcP0
>>702
殻も梱包のひとつと考えたらすっごい厳重だよねw

>>703
じわじわ効いてくるようなダメージもないわけじゃないだろうけど、考えてもきりないからなあ。
そこまで気にするなら国内のほうがいいんじゃねってくらいで。
2019/10/03(木) 23:57:23.07ID:seb+SiuF0
>>702
ずいぶん高い梱包材だなぁw
2019/10/04(金) 08:14:15.66ID:MmUr+WUs0
10TBのElementsでも中身のHDDは8TBと同じ事情なん??
2019/10/04(金) 09:34:32.57ID:oC7ILWRI0
俺はセールになったら12TB Ultrastar DC HC520を買うんだ・・
カウンダ・・カウンダー
2019/10/04(金) 10:42:22.62ID:YaxtfaKEd
>>706
それがなー 日アマ特価ですら1T当たり2200チョイでホボ最安値と言うナゾ梱包な訳でw

門SMR?私の用途に合わないので考慮外っす
2019/10/04(金) 11:25:39.75ID:csW0OAgj0
1TBのディスクメディアとかあればバックアップは更に強固になるんだが、いつになったら実用化されるやら
2019/10/04(金) 15:15:59.43ID:SCdL7Rah0
TSUKUMOネットショップで注文
梱包はランクAレベル
2019/10/04(金) 15:37:04.68ID:k0xE8dY/M
NTT-XはZランクかな
2019/10/04(金) 22:00:06.51ID:L4PkK3dlM
WD30EZRXが今更ながら低速病を発生したorz windowsのソフトRAIDの性かも知れんが。特定ファイルで起きている。
2019/10/05(土) 00:57:33.40ID:n7yKOSvMM
>>583です
日尼の梱包、ご参考まで
https://i.imgur.com/UNwdoim.jpg
2019/10/05(土) 01:06:58.68ID:XXSdibvW0
そういや梱包次第で消費税10%になったりする?
数日前にビックリマンチョコとプロ野球チップスで8%or10%になりますという比較見たから気になるんだよな
2019/10/05(土) 01:09:07.56ID:LnYHkLGvM
それはおまけの価値で税率が変わる
2019/10/05(土) 01:44:54.49ID:v+GvDkUS0
関電みたいにHDDの下に金貨があれば
2019/10/05(土) 02:31:17.70ID:6p+9efCo0
>>707
ヘリウムな可能性が 99.99% から 100% になる。
2019/10/05(土) 08:48:22.85ID:QAZGCvccM
念入りフォーマット通ったWD40EZRZ-RT2におまけでもう一蹴テストかけたらエラー吐いたわ
追試で毎回同じようなセクタアドレスで止まるから基板じゃなくプラッタの損傷っぽいけどテスト中は衝撃与えてないんだけどなぁ
返品処理マンドクセ('A`)
2019/10/05(土) 08:54:49.86ID:QhrqrYSg0
ストレステストでストレスかけすぎました
2019/10/05(土) 11:35:43.46ID:V9R9SeVO0
もうHDDは運だと思って割り切ってる
念入りやっても壊れるときは壊れるし
だからQuick Testパスしたらクイックフォーマットして使ってる
この4年間くらいそれで問題出てない
それよりも肝心なのは適切なバックアップですよ
2019/10/05(土) 16:49:40.72ID:PemBDjKW0
PCゲームやMMORPGやってる奴って1〜2分のロード時間なんて普通なんだな
俺だったらHDDの寿命が縮みそうで怖くてできないや
723Socket774 (アウアウクー MM7d-G1PU)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:05:41.18ID:b71QTIU5M
瓦6tbって遅い以外でデメリットある?
2019/10/05(土) 19:08:26.08ID:3hFsPc7X0
>>723
インテリパーク切れない
725Socket774 (スッップ Sd0a-JOf3)
垢版 |
2019/10/05(土) 19:26:32.07ID:RaIGwrBad
ストレスチェック表を職場からもらいましたが
迂闊なこと書くと呼び出し食らうんで正直に書けません
2019/10/05(土) 20:03:41.83ID:qIElZg08a
>>725
ちゃんと書かないと意味ないどころが不利益被るぞ
会社としては虚偽の報告を受けたと弁解できる訳だ
727Socket774 (スッップ Sd0a-JOf3)
垢版 |
2019/10/05(土) 20:46:33.22ID:RaIGwrBad
なら次回はそうしようそれまで無事でいられたら
2019/10/06(日) 09:30:36.05ID:68QkxVEw0
Ultrastar DC HC550
CMRの18Tが年内って見たけど、米尼で5万くらいで買えるかな?
こんだけあればデータ用1台で済んじゃうから欲しいんだけども
2019/10/06(日) 10:04:50.34ID:28HWavcJ0
バックアップに二台買うべき
2019/10/06(日) 10:54:57.53ID:oYgRs2/i0
鑑賞用にもう一台どうぞ
2019/10/06(日) 13:23:24.26ID:pxmvj5wId
raid1構築するために2台、バックアップにもう2台必要
2019/10/06(日) 13:25:17.07ID:Hu9zouPCa
そこまでして工口動画を格納してどうすんの
2019/10/06(日) 16:38:48.79ID:l8SKNLAv0
My book 10TB 米尼で買ったわ
ブラックフライデーでまた安くなるなら買うけど
2019/10/06(日) 20:30:32.20ID:nt6jHMWbM
インテリパークと瓦が嫌なんだけど赤Proか紫買えばいいの?
2019/10/06(日) 22:00:02.53ID:koKIX6XS0
海門をどうぞ
2019/10/07(月) 00:16:03.93ID:WW+lpTyN0
>>734
その条件だけなら 8TB 以上のどれでもいい。
2019/10/07(月) 08:17:09.40ID:ERmRKh3ed
>>723
1Tあたり1925。SMRで良いならDMが4T1895から、逆に殻割りCMRヘリウム8Tが2250。

WDのSMRは良さげな挙動らしいけど、↑見ると中途半端に見えてしまうのがデメリットというか欠点?
2019/10/07(月) 12:55:34.07ID:X9it0LnT0
WDのSMRは赤にも使われてたりと確かに割といい感じっぽいけど6TBが中途半端だし青4TBとあんま容量単価変わらないからやめたわ
旧青6TBみたいに5プラッタにして10TB出してくれないかな
2019/10/07(月) 12:57:28.31ID:vAMCCrRR0
パソコン工房も梱包いいぞ
2019/10/07(月) 13:59:41.28ID:8lbxH56F0
>>739
>>522
2019/10/07(月) 17:34:32.46ID:4KcS/9yw0
急に10TBが必要になった
米尼きてくれー
2019/10/07(月) 17:48:52.27ID:X9it0LnT0
なんとかElements8TBの殻割に成功して起動も無事成功したけどケースが結構良い作りでバラしててなんかもったいない気になってきたわw
PC内のHDDを取り出して代わりにこの8TBを入れたんだけど取り出したHDDの保管場所がないことに気づいた…
2019/10/07(月) 20:10:18.56ID:sc3Sv/YQ0
純正ケースに突っ込むべし
2019/10/07(月) 20:28:56.26ID:sc3Sv/YQ0
> 米尼きてくれー
超同意
2019/10/07(月) 21:34:56.87ID:X9it0LnT0
よく考えてみると殻割するなら保証なくなるだろうし日尼で買うメリットが少ないんだな
2019/10/08(火) 05:49:48.48ID:012HK0uR0
米尼きたぞ
https://i.imgur.com/7zHYFWI.jpg
2019/10/08(火) 14:18:59.02ID:grI0NelJM
よく考えずに米尼でWDBWLG0100HBK(Element)を買っちゃったんだけど
WDBBGB0100HBK(mybook)との違いは何?
やっちまった?
2019/10/08(火) 14:57:40.18ID:0aNALXCyM
ガワのみ
2019/10/08(火) 15:06:13.16ID:dqWAbSPHd
今は中身問題なしで、mybookは暗号化と皮の再利用可能とちゃうかったっけ?。
2019/10/08(火) 15:45:41.85ID:pBOl+0Cn0
Elementも再利用できるんじゃね
ゴム付けるのちょっと面倒そうだけど
2019/10/08(火) 16:10:22.68ID:zV8NBic10
mybookも値段そんなに変わらないね
mybookはLinuxでもsmart情報の読み取りは可能なんかな??
2019/10/08(火) 16:12:04.51ID:zV8NBic10
>>746
日尼と比べて遜色ないやん
2019/10/08(火) 16:48:12.37ID:m/xiIPji0
WD100EMAZとWD100EZAZの違いしかない
前者はelements。後者はMy book。
2019/10/08(火) 17:43:26.10ID:zV8NBic10
米からだと2年保証受けられないのかー
10Tが安いのは魅力なんだがなー
2019/10/08(火) 18:20:37.03ID:dqWAbSPHd
どうせ開けるから一緒一緒。
初期不良・配送ミス時がチョイ面倒?
756Socket774 (ワッチョイ a673-ZzBT)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:14:50.36ID:HTuJYaLD0
8TBのElementsって米尼だと普段139ドルで売られてるようだが、海外の特価の時に大体いくらぐらいになるとか分かる奴居る?
2019/10/08(火) 19:20:33.33ID:0aNALXCyM
つ keepa
758Socket774 (ワッチョイ a673-ZzBT)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:07:49.94ID:HTuJYaLD0
keepaってクーポンなどを含めた特価も記録されてんのかな?
日本の方だと日曜にあった10%OFFクーポンの値段が残ってない
2019/10/08(火) 21:36:29.63ID:oe0/lqBsM
>>583です
WD Elements 10TBを2台購入したが中身は両方ともWD100EMAZ-00WJTA0、FWは83.H0A83
>>591に同じく5秒ごとに音が出る、殻付きのままExtended Test→Write Zerosまでは実行したが変化なし、>>595の話が合っていればUSB接続だと外付け用のプログラム領域にはアクセスしない?
2019/10/08(火) 21:40:59.28ID:ze/0a3pI0
>5秒ごとに音が出る
ノイローゼになりそうやな
悲劇やな
2019/10/08(火) 23:02:22.69ID:oe0/lqBsM
ちなみに、チップセットでサポートされているUSB 3.0(Intel USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver)で接続してフォーマットしたが、Extended Test、Write Zerosともに17時間半ほどかかった
Write Zerosでは2台目のほうが30分ほど長くかかり、CrystalDiskMarkでも2MB/sほど遅い結果が出ているが、これが個体差なのかPC側の環境が原因かは未検証
本体温度は室温25℃環境で2台ともアイドル時45℃、フォーマット中51℃
消費電力は2台合わせてアイドル時11W、フォーマット中15W
PCをシャットダウンすると連動して電源が切れ、ワットモニター読みでも0Wになる点は優秀?当たり前か
5秒ごとに音が出る事象と関係あるかは不明であるが、ロード/アンロードサイクル回数は50時間の通電(アイドル15時間)で2台とも+2回
2019/10/08(火) 23:04:06.48ID:F0V5aR2Y0
5秒ごとに音が鳴るのは、HGSTの特徴
日立どころかIBMのときから同じような処理してるはず
2019/10/09(水) 01:05:02.88ID:NZDTsiIX0
普段の動作音もHGST感があるな。静か
2019/10/09(水) 07:49:23.93ID:o0XRZ5L70
>>761
うちは 8TB ばっかだが、そこそこ個体差あったな。
今時の HDD はプラッタごとに線密度が違うので普通にあることだけど、
速度制限ファームのせいか(とくに外周部で?)速度変動が激しい気がする。
2019/10/09(水) 07:52:37.39ID:o0XRZ5L70
>>749
HDD の取り付け自体は Elements より汎用性のある作りだけど、
変換基板上の IC の足を切って独自機能を殺さないとちゃんと認識しない。
頑張って再利用したところで、独自機能は失われ
電源スイッチもアクセスランプもファンもない残念ケースになるだけ……。
2019/10/09(水) 08:29:33.41ID:BSgXusiEd
>>765
そうなんだelementsしか持ってなくて勘違いしてた。ありがと。
それならelementsでゴム工作するか殻捨てて基盤ダケ使う方が良さそうだな。

…つーか>>702のメリットなくなるがw中身だけチョイ安で売ってくれw
2019/10/09(水) 09:50:46.38ID:2ymnjHaNd
usb3の箱ってそんな安いものでもないから、なんかもったいないんだよな
2019/10/09(水) 17:20:25.84ID:jbTvaIoRM
8TBいくつも割って使うような人たちが
外付けケースそこまで使うのだろうかというのはあるけど
2019/10/09(水) 19:04:51.43ID:mhPWu5I80
>>754
値段と引き換えの完全無保証だからな
日尼なら殻割り前にしばらく使って初期不良チェックできるんだけど
2019/10/09(水) 19:43:13.58ID:dUCqHBE60
いやいや米尼で初期不良だけは対応してくれるよ
返品送料も米尼負担で
2019/10/09(水) 20:12:50.72ID:lTCNS+zZ0
初期不良がなければ相当長く生き延びてくれるもんなんかな?
2019/10/09(水) 23:54:10.88ID:o0XRZ5L70
>>768
いや、いくつもと決め付けるのはおかしい。
まあ、自分を含め沢山買ってる人多そうだけどw
2019/10/10(木) 09:38:47.37ID:ku6uMzl70
米尼でHDD買うとか大丈夫なのか?
このまえ日尼でUltrastar買ったら箱の中でHDD動きまくりの糞梱包で送ってきたから
二度と尼でHDDだけは買っちゃいけないと思いし知らされたんだがw
2019/10/10(木) 12:08:16.46ID:p1+JALQJ0
テレビ録画で外付けに使う場合
インテリパークは切るか300秒あたりに設定するのかどちらがいいだろう?
2019/10/10(木) 12:10:20.75ID:SMmWqAHyM
>>773
外付け買えば梱包箱、パッケージの箱、外付けケースの三重の防御があるから…
2019/10/10(木) 12:13:40.61ID:58Fpqghs0
もとより神経質な人は米尼では買わんだろう
2019/10/10(木) 16:02:20.49ID:l2IBGHyF0
だいだい日本とアメリカでは気圧も温度も湿度も違うからな
神経質ならやめとけと
2019/10/10(木) 16:49:42.87ID:COE+YGwfM
空飛ぶと被爆するしな
2019/10/10(木) 16:53:16.59ID:Mkul62hl0
被曝 な
2019/10/10(木) 20:49:05.18ID:AqBx3SaP0
国内品も、多分空飛んで来たんだけどな
2019/10/10(木) 23:05:44.74ID:FX5VWmLP0
流石に国内品だと海を渡ってきているんじゃないか?
2019/10/11(金) 03:19:21.18ID:p72V0sYNM
米から今日届いたけどダンボールに緩衝材なしでガンガン動きまくるクソ梱包だったわ…
商品の箱の角がよく見たら潰れてるかなくらい。
殻の緩衝能力を信じて目をつぶる…

10TBのは実質日立らしいけどインテリあるん?
2019/10/11(金) 03:47:55.29ID:gjVLHcyb0
>>774
好きにすればいいんじゃないかな。
最近の外付け HDD やケースは一定時間アクセスなしで回転止めるものばかりなので
レコやテレビ側の対応は問題ないはず。
質問するということは絶対嫌派じゃないんだろうし、
レスポンスに不満がないなら省エネ考えて入れとけば?
2019/10/11(金) 03:55:44.89ID:gjVLHcyb0
>>777
ヘリウムならその辺あんま関係なさそうだけどね。
基板はむき出しなのでそこに湿度が影響するなら無関係ではないけど、
どちらかといえば日本のほうが過酷だし。

>>781
意味がわからん。
そりゃ国内製造でないのなら海を渡ってるだろう。
2019/10/11(金) 04:14:38.45ID:gjVLHcyb0
>>782
まあ、殻の前に箱がしっかりしてるので。

インテリパークはないが、Elements なら多分 APM ON。
My Book だけど↓らしいので殻のままだとインテリパークがエミュレートされてるかもしれん。

160 :133 :2019/05/23(木) 15:02:13.49 ID:4WJS5Svu
>>141
Idle3 Timer is disabled. でIntelliParkは無効化してた
殻割りでは、Command failed. で確認できなかった
2019/10/11(金) 09:12:07.59ID:DwAEV+I20
WD60EZAZ
Extended Test 6時間弱で終わるんだな
2019/10/11(金) 16:50:49.96ID:8mP0EhPB0
WD60EZAZは何故か早い、俺も不思議だった
2019/10/11(金) 19:12:31.99ID:mB5z9bz70
平均で270MB/sぐらい出てる計算になるな
んなアホな
2019/10/11(金) 19:31:38.90ID:5aYZtD600
CMRでしかできないのか意味がないのか
一部のテストを端折ってるんだと思う
2019/10/11(金) 19:43:43.91ID:paiyrPSD0
過去スレで瓦HDDは未使用セクタの読み込みは出来ないって書いてあった記憶が
読み込もうとすると読み込み動作を行わず0を返すから速いと
本当なら空っぽの瓦HDDの中にあるセクタの読み込みチェックは出来んね
2019/10/11(金) 19:48:45.32ID:BxKPJ0KL0
それならクイックフォーマット後に0フィルじゃない全領域埋めソフト使ってから
テストしなきゃいかんのか
2019/10/11(金) 20:03:08.00ID:paiyrPSD0
あるいは読み込みだけでなく、
write→readで読み書き両方チェックする別のツール探したほうが良いかも
2019/10/11(金) 20:27:51.74ID:kQrHgOM70
ddで全領域に乱数書いてやればいいんじゃね?
それからExtended Test
2019/10/11(金) 20:35:21.91ID:DwAEV+I20
なんか気持ち悪いから
WDのサポートに質問してみた
2019/10/11(金) 20:45:21.50ID:LqJpMugL0
SMRには使えない仕様なんじゃない?
CMRのキャッシュ領域だけチェックしてそう
2019/10/11(金) 21:28:50.94ID:gndeKVnv0
全領域に一度書き込みしてしまうと、その後本当に使うときに瓦が断片化しちゃいそう。
2019/10/11(金) 21:43:03.95ID:IXNeuOnI0
CMRとSMRの差はwriteであってreedは同じじゃないとおかしい
Extended Testはreed
2019/10/11(金) 21:45:15.24ID:IXNeuOnI0
×reed
〇read
だぼけ
2019/10/11(金) 22:49:06.12ID:gjVLHcyb0
>>796
テスト後に Trim すれば新品状態に戻るんじゃね?
クイックフォーマットでは(標準フォーマットでも?)
Trim 送られてないっぽいという話もあったので、
ドライブの最適化で一回手動で発行しとくといいかも。

>>797-798
Trim 対応してるからね。
速度制限してるのか空読みにしては遅いけど、
SMART Extended Selftest だと7分で終わるとか。
2019/10/12(土) 01:19:34.84ID:mTSB2gWN0
>>799
SMRは持ってなくてわからないんだけど、
SSDでなくHDDであっても、Trimに対応してるならドライブの最適化でTrimしてくれるのかな?
2019/10/12(土) 02:14:21.26ID:xTGVj04k0
>>800
Win が Trim に対応した HDD というものを知らないので完全に SSD 扱いされるっぽい。
なので、ファイルの削除時等にも Trim されるはず。
削除直後に復元しようとしてもオールゼロになったという人がいた。

ただ、環境によっては(?)SSD として認識してくれない場合もあるみたい。
2019/10/12(土) 08:33:01.53ID:LplNzEud0
>>798
Linuxを開発したリーナス・ベネディクト・トーバルズは昔よく
write ≒ reet(りーと)と read ≒ reed(りーど)を使っていた

wasdっぽくretdがキーボード上で並んでてタイプが速く
口語としても判別が効き、英語の末尾tとdの用術作法にも似て
すごくいいアイデアだと自画自賛して広めようとしたけど
周りについて来る人がいなかった

それかと思ったわ…いま考えた作り話なんだけど
2019/10/12(土) 12:48:22.49ID:KX8yEurI0
WDのハードウェア暗号化を使ってて間違えてフォーマットしちゃった人いる?
ディスク管理を開くとフォーマットしますかって出てくるから間違えて"はい"を選びそうになる
WD Security使うのやめようかな
2019/10/12(土) 14:16:56.88ID:xTGVj04k0
>>802
>wasdっぽくretdがキーボード上で並んでてタイプが速く
これがまずダウトだな。
片手側に偏ってて同文字連続があるなんて真逆だよ。
そもそも相反する動作が似た綴りなんてミスの元。

まあ、優秀は人には変人も多いので、ありそうとか思いながら読んでたけどねw
2019/10/12(土) 14:30:51.28ID:xTGVj04k0
>>803
>ディスク管理を開くとフォーマットしますかって出てくるから間違えて"はい"を選びそうになる
フォーマットするか聞いてくるのはエクスプローラで
ディスクの管理はまっさら状態での初期化だと思うけど、
いずれにしろないな。
覚えもないのにそんなの出たら何かトラブったのかと焦るわ。
2019/10/12(土) 15:00:15.05ID:KX8yEurI0
>>805
それ、初期化
WD Security使っててロックした状態でディスクの管理を開くと初期化のポップアップが出るでしょ
それでOKを選ぶとすぐ初期化されちゃうけどもう復元できないよね?
2019/10/12(土) 16:02:17.99ID:xTGVj04k0
>>806
My Book 持ってないので(持っててもすぐ割って使ってないと思うがw)憶測だけど、
ロックかかってると一切アクセスできず初期化も実行されない気がする。
キャッシュの影響で初期化されたように見えるかもしれないが、
再接続すれば復活しそう。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/706/211/html/pass04.jpg.html
によると、ロックした状態では UDF として認識されるみたいだけど、
なんでディスクの管理が反応しちゃうんだろう。
ロック解除用の仮想ディスクとは別に本体も別デバイスとして認識されたままなのかな。
2019/10/12(土) 17:12:15.21ID:raBMGRydd
>>807
本体も認識されてる見たいッス
https://i.imgur.com/rh5e7pE.jpg

バックアップ取ってOK押したらアクセスが拒否されたわ
初期化されたらどうしようかとヒヤヒヤした
https://i.imgur.com/2lriZwo.jpg
https://i.imgur.com/nyO8jbC.jpg
2019/10/12(土) 17:56:16.87ID:7BvR47gd0
WD Blueシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA3(6Gb/s) 5400rpm 256M...
600 円 OFF 適用で
↓11,580 円(税込)が
10,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_WE16070116


( ^ω^)
2019/10/12(土) 18:58:26.64ID:J8cR4fHx0
つ 梱包
2019/10/12(土) 19:19:09.56ID:JVWqMOm90
結構大きめのデータ(撮影した4K動画とか)の置き場所にする場合やっぱSMRは避けたほうがいい?
一応作業用のSSDが別にあって編集時にはそっちに移して作業しようかと思ってる

置き場所としてならSMRでいいような気もしてるんだけど、SDカードからの取り込み時とかSSD間とのデータ移動時にはやっぱキャッシュ使い切って速度低下したりするんだろうか
2019/10/12(土) 19:30:14.23ID:pilbhBO00
>>809
東芝スレで梱包画像うpされていたけど安定の精密機器を送るってレベルの梱包じゃなかったわ
2019/10/12(土) 20:07:27.02ID:fXQTRTs/0
店で買ったほうがやすいしそっちで買えよ
2019/10/12(土) 22:48:04.10ID:xTGVj04k0
>>808
リードオンリーか。
ロック中は本体見えないようにできないのかね。
2019/10/12(土) 22:56:12.40ID:xTGVj04k0
>>811
ファイルサイズが大きいなら大半直書きになるので大丈夫だと思うよ。
残量の少ないぎちぎちの状態で頻繁に消したり追加したりしてると
断片化が進み少しずつ遅くなるかもだけど、
直接録画でないなら気付いてから対処すればいいし。
2019/10/12(土) 23:47:30.41ID:v+YRPTRR0
だれかElementの殻だけ別HDDいれて再利用した人いない?
2019/10/13(日) 00:05:28.63ID:1VMIJjvr0
>>816
してるよ。古いseagateのHDD入れて録画用HDDとしてvieraにつないでる。
ゴムマウントは合わないので使わずに100均のメラミンスポンジを切って詰め物としてHDDを固定してる。
2019/10/13(日) 01:46:45.18ID:t9t+d6Fi0
>>817
http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-wave/HDDBunkaiyarou/WD_MYBOOKAV.html

これと同じ構造?
2019/10/13(日) 18:56:28.47ID:1VMIJjvr0
>>818
そうだよ。そのサイト見て分解したし。
2019/10/13(日) 21:54:09.26ID:pYnb27uL0
>>804
並んでて似てる的な話だったら
redとwedみたいな感じの方が
一文字目見ただけで分かって
良いと思うんだけどなあ
なんて思って見てた
2019/10/13(日) 22:25:32.22ID:MUkW39Vx0
>>820
Linuxディストリビューションの一つ、Red Hat Linuxの開発者の
レナート・ポッターリングとリーナスは仲が良くなかったのと
redは単語としてすでにあるので、早々に選択肢から外したといってた

…って作り話もすでに考えてあったけど
そのエピソードは長文になるから省いたんよ

仲悪いのは実話
https://japan.zdnet.com/article/35054778/
2019/10/14(月) 00:02:07.23ID:10yWKHQP0
>>402
超亀で申し訳ないが、WD40NPZZの件、そのサイト667×6枚って書いてあるけど、
別のサイトだと800×5枚のSMRって書いてあるな
https://rml527.blogspot.com/2010/10/hdd-platter-database-western-digital-25.html

こっちは800×5枚とだけ書いてある
https://wdmarvel.com/forum/ru/viewtopic.php?t=422&;start=80

一応以前手持ち調べたときはCMR+1GBくらいのNANDキャッシュ付きぽい動きしてた。
(少なくともTB級データ移動とか、数千ファイルの小容量ファイルの上書き程度で遅くなったりはしない)
2019/10/14(月) 00:08:40.66ID:R5sLeSKa0
>>815
むしろ直書きになるからこそキャッシュなし状態でSMR本来の遅さになるって認識なんだけど間違ってる?
それとも長期的に見たときの速度低下って意味で言ってくれてるのか
2019/10/14(月) 03:04:57.99ID:LRsK8JFZ0
>結構大きめのデータ(撮影した4K動画とか)の置き場所にする場合やっぱSMRは避けたほうがいい?
>一応作業用のSSDが別にあって編集時にはそっちに移して作業しようかと思ってる

編集が終わった完成品ならSMRに置いて問題ないが
SMRドライブ上で編集作業するとストレス溜まって最終的にどんな人間でもSMRが嫌になるのでそれで良いと思う
2019/10/14(月) 05:42:28.63ID:H15S6STk0
>>823
直書きって言葉通り直書きだよ。
バンド(瓦処理の単位)全体が書き換えられる場合には
単にそのまま書くだけでいいので CMR に近い速度が出る。
断片化していない空き領域に大きいファイルを書き込むなら、大半そうなるってこと。
2019/10/14(月) 08:09:10.24ID:E6qgOhSY0
>>819
さんくす
再利用できないと書かれてたような気がして迷ってた
2019/10/14(月) 09:33:59.84ID:15Yd0Bih0
http://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html#10
これにゴムマウントの形状を合わせてあるから単純には再利用できないって話
ただ隙間に何か適当に突っ込んで固定すればいいだけなので難しいわけでもない
2019/10/14(月) 10:12:53.25ID:y6Pu1DDP0
おーヘリウムHDDってこんな形状してるのね
2019/10/14(月) 16:27:12.04ID:Ephmi+zv0
SMR青6T買ったんだけど電源投入10回未満なのにスピンアップしなくなって壊れた
データ結構書き込んだ後だったから愕然としてるんだが、SMRだと壊れやすいとかってないよね?
WD今まで緑の頃から20台くらい買ってきて1台も壊れたことなかったから、買い足すにしてもSMR大丈夫なのかとかなりビビり始めてるんだが・・・
2019/10/14(月) 16:34:49.97ID:nLgqLfxnd
SMRとかは関係ないとは思う
俺は過去にWDのHDD30台以上買って初めて起動しないタイプの故障に遭ったのが紫の2TBだった…
2019/10/14(月) 16:37:17.77ID:NaVXsWP60
内蔵ならご愁傷様だがお立ち台ならアダプタの不良か経年劣化で起動しない事もあるぞ
2019/10/14(月) 16:56:22.17ID:7EC9Ec6g0
やはりHDDも故障率はバスタブ曲線を描くのだろうか
2019/10/14(月) 17:32:54.54ID:Ephmi+zv0
>>830
俺も俺も。今までの緑とか青は不良セクタがじわじわ増えて死につつあるのも2〜3台あるが、
内蔵でもUSBのケースでも認識しててデータも取り出し書き込みもできるしメインではもう使わないが死んでないみたいなやつばっかりだった
こんな突然起動すらできなくなる個体に当たったのは海門以来だからびびってる

>>831
他のディスクは認識してるからケースは問題ないな
そもそも電源入れたときHDDの中でウィーンっていうスピンアップする音が聞こえないから完全に逝ってるんだよね
こんな壊れ方はほんとWDで初めて
2019/10/14(月) 17:35:41.32ID:Ephmi+zv0
ちなみに別のHDDにデータコピーしてる時、突然Windows側がHDDを認識しなくなって以降何やってもスピンアップしなくなった
壊れたのがコピー元のディスクだった
まあ単に運が悪かっただけなのかな・・・ほぼ新品だったんだが
2019/10/14(月) 17:43:43.14ID:NaVXsWP60
>>833
いやうちの場合だとKURODACHIっていうお立ち台使ってるけどスピンアップしないことがあるのよ
それでぶっ壊れたかって思って今度はPCにつけてるガチャポンの方につけるとちゃんと認識して
それでまたお立ち台の方で抜き差しとか電源オンオフで再度テストしたら認識した事があったのでそれで壊れてると判断するのはまだ早い
まあ内蔵して調べるのが一番ベストだとは思うよ
ちなみにスピンアップしないで認識しないのは6TのHDDだけじゃなくて3T2台とかもそうだからHDDだけの問題じゃないと思う
2019/10/14(月) 19:36:52.17ID:Ephmi+zv0
>>835
内蔵のSATAに直接つけてもダメだったから完全に逝ってるかな
まあそっちの場合1つのディスクを複数のケースで試したら別ケースで認識したみたいな感じで、
俺の場合1つのケースで複数のディスク起動しても認識しないディスクが1つだけだからダメだと思ったけど

まあ運が悪かったとはいえ同じモデルに手だしにくくなるな・・・
10回も起動してないから当然保証期間内だけど交換品きたとしても使うの怖くなっちまったわ
チラ裏すまんな
2019/10/14(月) 21:01:29.58ID:yxgTWbs70
赤って青より耐久性高いのかな?
なら赤のSMRが常時稼働の倉庫に良さそうだし欲しいな
2019/10/14(月) 21:40:54.10ID:BZb7Fa/80
取り敢えず初期不良で販売店にもっていって交換だ!
2019/10/14(月) 21:50:54.04ID:NaVXsWP60
内蔵でダメだったとなると諦めるしかないけどこんなあっさり突然死とはSMRは耐久性ないのかね
バックアップに使ってるから心配になってきたわ
2019/10/14(月) 21:55:37.24ID:7EC9Ec6g0
赤と青の違いはそういう所にあるのかもしれん
もちろん赤も壊れるけど確率の話で
2019/10/14(月) 22:01:24.03ID:Ephmi+zv0
言うても俺緑の時代から20台は買ってるけどこんな壊れ方初めてなんだよなぁ
>>830とかは紫でも似たような壊れ方したみたいだし色関係なく最近のは突然死しやすくなったとか
まあ運が悪かっただけかもしれんけどね
ただでさえ容量でかくなってるし、買う時2台ずつ買ってミラーリングしないともう怖くて使えんわ
2019/10/14(月) 22:02:37.38ID:cdqNzKnO0
UDMACRCエラーちょいちょい記録されるポートってHDDに良くないかな
前そこに繋いでたHDD死んで今回も記録されたけど故障との因果関係あるかちょっと分からない
もちろんSATAケーブルは変えてある
2019/10/15(火) 02:06:00.94ID:lv3Snwpu0
>まあ単に運が悪かっただけなのかな・・・ほぼ新品だったんだが
>まあ内蔵して調べるのが一番ベストだとは思うよ
>まあそっちの場合1つのディスクを複数のケースで試したら別ケースで認識したみたいな感じで、
>まあ運が悪かったとはいえ同じモデルに手だしにくくなるな・・・
>まあ運が悪かっただけかもしれんけどね

何回まあまあ言うねん
2019/10/15(火) 02:07:03.31ID:AgX9VP+d0
まぁわかる
2019/10/15(火) 02:21:08.81ID:PYsYS7vF0
>>843
まあまあ、いいじゃまいか。
2019/10/15(火) 02:30:18.74ID:tdRV6xJa0
どっかの番組のアナウンサーだか司会者だかでほんと喋りが下手で
何か一言発する度にまぁまぁ煩い聞くに堪えないおっさんが居るなあ
2019/10/15(火) 08:34:27.51ID:1Y/VzQXV0
>>843
つ−−× <まあまあ棒
2019/10/15(火) 09:43:32.34ID:lh22x/hz0
1回のレスでそんだけまあまあいってるならあれだけど見てみたら別に普通じゃね
2019/10/15(火) 09:57:47.53ID:4HRpecSm0
まあね
2019/10/15(火) 12:09:16.46ID:sFPTX0I60
ままあーーー
2019/10/15(火) 16:42:19.87ID:FruQnd6+0
七曜会のストーリーが一番面白かったな
852Socket774 (ワッチョイ 97e5-P4H7)
垢版 |
2019/10/15(火) 23:08:59.44ID:xPoNQykS0
他のスレッドで質問した者なのですが、こちらで質問すべきと助言されました。(マルチではありません。)いきなりの質問なのですが、どうかよろしくお願いします。

質問させていただきたいのはWDの内蔵HDDのヘッドフライング時間についてです。

使用している内蔵HDD
WDC WD10JPVX-08JC3T6 1000.2GB

型番型名
LAVIE Note Standard NS700/EAW PC-NS700EAW

使用OS
Windows10 Home

起こった出来事
crystaldiskinfoを見ていて気付いたのですが、内蔵HDDのヘッドフライング時間の生の値が1時間ごとに増加していきます。1時間ごとにカコンという音ともに回数が増えていきます。

関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
以前使用していた東芝製の内蔵HDDが故障したためメーカーに修理してもらい、WDの内蔵HDDになりました。
しかし、時間が経過するごとにロードアンロードサイクル回数とヘッドフライング時間の生の値がどんどん増加してしまいました。
以前交換してもらった他のパソコンのWDの内蔵HDDも同じように1時間ごとに生の値が増加していたらしく、今回交換してもらったWDの内蔵HDD固有の症状ではないみたいなのです。

上記状況に対する対応:
@パソコンの電源プランを見てハードディスクの電源を切る時間を0(なし)に設定→効果なし
AcrystaldiskinfoのAAM/APM設定でAPMのみ設定変更が可能であったため、真ん中の80から一番右のパフォーマンス(FEh)に変更→ロードアンロードサイクル回数の異常増加は止まりました。
B残りのヘッドフライング時間の増加を抑えるべく試行錯誤してみましたが、方法が見つかりませんでした。

聞きたいこと:
WDの内蔵HDDのヘッドフライング時間の生の値が1時間ごとに増加していく症状をとめる方法はないのでしょうか?
crystaldiskinfoでロードアンロードサイクル回数の異常増加を止められたみたいに、何か方法があればどうか教えてください。


長々と申し訳ないのですが、本当に分からないのです。解決方法があれば、どうか教えて下さい。お願いします。
2019/10/16(水) 01:36:39.14ID:ssKwWfaI0
>>852
同じHDD使ってるけど増加は気にしてないよ
むしろ正常動作だと思ってる
BLACK(500GB BPKT)の方なんてもっと頻繁にヘッド動いてるけど全く問題ない
2019/10/16(水) 02:22:55.87ID:lzgXmivQ0
>>827
なるほど!!

年末で2年になるelementsの5だか6TBがあったから保証切れるしそっちを殻割りしてみた。
中身は普通に青でゴム形状も4TBの青との入れ替えでそっくりそのまま再利用できた。
855851 (ワッチョイ 9fe5-P4H7)
垢版 |
2019/10/16(水) 02:35:51.81ID:HzxUaOYv0
>>853

851です。回答ありがとうございます。

もしかしたら自分が気にしすぎということは感じているのですが・・・crystaldiskinfoによるとヘッドフライング時間の生の値が1000を超えると現在値と最悪値が両方とも100から99になるみたいなのです。

単純な計算だとヘッドフライング時間の生の値が100000に達した場合、現在値と最悪値が0になってしまいます。
もちろんHDDを100000時間使用したということになるので、もう壊れてもおかしくない状態になっている頃というのは理解できるのです。
しかし、ヘッドフライング時間の生の値が増え続けてしまう現状をどうにもできないというのには納得できないのです・・・

1時間ごとにヘッドフライング時間が1ずつ増加してしまう原因が分からないというのもすごく不安なのです。
856Socket774 (ワッチョイ 9fe5-P4H7)
垢版 |
2019/10/16(水) 02:52:22.21ID:HzxUaOYv0
857Socket774 (ワッチョイ 9fe5-P4H7)
垢版 |
2019/10/16(水) 02:54:22.13ID:HzxUaOYv0
ごめんなさい。間違えてキーボードを打ってしまいました。
2019/10/16(水) 02:54:59.18ID:7XrZEJYK0
そんなに不安なら1TBのSSDにすりゃいい
15000円くらいで買えるだろ
どうせ壊れる時は何使ってても壊れる
859851 (ワッチョイ 57e5-P4H7)
垢版 |
2019/10/16(水) 03:42:33.87ID:2Ii/SD8l0
>>858
確かにそうなのですが・・・ヘッドフライング時間の増加を自分で何とかできないのかどうか、どうしても知りたいのです。

これまで利用していた東芝製の内蔵HDD MQ01ABD100ではヘッドフライング時間の生の値が1時間ごとに増加するという症状はなかったので不思議なのです。

crystaldiskinfoでロードアンロードサイクル回数の異常増加を止められたように、何か方法があるのではないかと感じてしまうのです。
2019/10/16(水) 05:57:32.11ID:hlQaMytx0
ここ自作PC板だからノートPCのことはノートPC板に行った方が詳しい奴多と思うが
2019/10/16(水) 06:03:03.87ID:3VrwRlVi0
>>852
IntelliParkの設定が関係あるかも?
862851 (ワッチョイ f7e5-P4H7)
垢版 |
2019/10/16(水) 06:16:18.91ID:8Mk9+1740
>>861
私もそこへたどり着いたのですがダメでした。

8秒と1時間では違うと感じつつ一縷の希望をもっていたので非常に残念でした。
2019/10/16(水) 07:05:05.94ID:wCjeHszN0
>>859
いわゆるS.M.A.R.T.で得られる情報ってのは規格として厳格に定義されてないという問題があって、
個々の値にどういう意味付けがされてるのかは究極的には製造メーカーごとに異なります

今回の質問中にある「ヘッドフライング時間(ID F0)」は
一応HDDのヘッドの浮上時間を指しているような名前付けはされていますが、
本当にそのような意味合いで使われているのか?
そうだとして時間の単位は秒/分/時間のうちのどれなのか?
もしかすると時間の値を導くのになにかしらの変換式が必要になっているのか?
などなど明確になっていません
(最悪、「ヘッドの浮上時間」とは全く異なる枠として使われている可能性もある)

何を意味してるのかを厳密に知りたければ製造メーカーに問い合わせるしかないと思います
2019/10/16(水) 07:15:24.42ID:wCjeHszN0
ここからは「ヘッドフライング時間」という名称から勝手に想像した内容を書きます

ロードアンロードサイクル回数を抑えるように設定を変更したということであれば、
ヘッドはディスク上を浮上し続けている状態であるわけで
ヘッドフライング時間が1時間ごとに増えるというのは正常に思えます

質問者さんはヘッドフライング時間が増えることが異常であるかのように捉えてるようですが、
私はそれが正しいのか怪しいと思いますし、増加を抑えることが正義だとも思えません
2019/10/16(水) 07:20:17.38ID:wCjeHszN0
あとちょっと調べてみて気づいたことは、
Western Digital製のHDDで「ヘッドフライング時間(ID F0)」が取得できるのは
ノートPC向けの2.5インチタイプのものだけっぽい?です
調べ尽くしたわけではないので確証はないです
余談として書いておきます
2019/10/16(水) 08:37:28.22ID:wDjmclS9M
>>811
1ファイル150gbとかのデータssdから移してるが速度低下とか感じたことないな
2019/10/16(水) 09:32:43.90ID:jHyX7EWx0
WDBU6Y0030BBK-WESNの3GBの使い始めたんだが読み出していうのかな、ものすごく遅いな
ここに動画置いてエンコードしたら別のHDの倍以上は時間かかる
失敗した
2019/10/16(水) 10:12:44.22ID:jHyX7EWx0
倍以上じゃなく3倍だな
遅いわ
2019/10/16(水) 10:36:28.78ID:sWMltWRz0
>>862
赤はintelliparkで設定できるけど青はできない。一見できてるように見えて効いてない
2、3年前だったか外付け用のツール入れて2.5青を無効化した人がいた
でも設定を戻すことができないとあったね
2019/10/16(水) 17:03:27.34ID:DfvZUhKGd
>>811
SMRで言うキャッシュってのは今までのキャッシュの常識を覆す
不揮発領域に確保される20GB位の領域の事だからな
さらにランダムライト時にしか使われなかったりするから
そうそう溢れたりするようなものじゃないよ
871851 (ワッチョイ 9fe5-P4H7)
垢版 |
2019/10/16(水) 22:42:41.15ID:a98XHqY00
>>863
回答ありがとうございます。WDに問い合わせた回答がきました。回答はこんな感じでした。
「いただきました情報確認致しましたところ、こちらのハードディスクはOEM製品として登録されており、ご利用のパソコンに内蔵されているものと思われます。」
「その場合、大変恐縮ではございますが、ご利用のパソコンメーカーにお問い合わせいただけませんでしょうか。」とのことです。
LAVIEの製造元であるNECに問い合わせてくださいということのようなのでNECにも問い合わせてみます。(何となくNECからはWDに聞いてくださいと言われそうですが・・・)


>>質問者さんはヘッドフライング時間が増えることが異常であるかのように捉えてるようですが私はそれが正しいのか怪しいと思いますし、増加を抑えることが正義だとも思えません

そうなんですよね・・私が気にしなくてもよいことを気にしているという予感はあるのです・・
一度は気にするのをやめようと思ったのですが、先述した通り、crystaldiskinfoによるとヘッドフライング時間の生の値が1000を超えると現在値と最悪値が両方とも100から99になるという点がどうしても気になってしまったのです。

ヘッドフライング時間の現在値と最悪値が両方とも100から0になるまでの時間が一応計算できてしまったので恐怖を感じているのです。

ヘッドフライング時間の現在値と最悪値を気にするとういうのはやはり神経質すぎるのでしょうか・・
2019/10/16(水) 22:52:49.87ID:8frIP5SK0
なんかめんどくさい奴がきたな
873851 (ワッチョイ 9fe5-P4H7)
垢版 |
2019/10/16(水) 22:57:44.24ID:a98XHqY00
>>869
えっそうなんですか。見た目だけ設定できているだけだったんですね・・・

私が気にしているロードアンロードサイクル回数とヘッドフライング時間を含め、最近のHDDは昔より使いにくく作られているのかなと感じてしまいそうです・・
874851 (ワッチョイ 9fe5-P4H7)
垢版 |
2019/10/16(水) 22:59:40.62ID:a98XHqY00
>>872
すいません反省しております。自分の力で解決しようと一生懸命頑張ったのですが分からなかったのです。
今後はこのようなことが起きないよう今まで以上に学びますので、もう少しだけ御指導をお願いします。
2019/10/16(水) 23:06:32.87ID:ityTlHXX0
09使用時間も1000時間くらいで1減るわけだが
2019/10/17(木) 00:31:33.40ID:6pBl5IBW0
板違い
2019/10/17(木) 02:05:57.81ID:InXgkY1P0
ヘッドの移動回数なんて60万回で設計されてるのに
1時間に1度のヘッドのキャリブレーションでギャーギャー言ってたらパソコンなんて使えませんわ
2019/10/17(木) 02:17:33.83ID:3yPPqR8h0
アンロードしてない時間はフライングしてるんだろうから
もうPCの電源入れずに眺めてるしかないね
どっちも使用時間くらいに捉えるのがいいと思います
10万時間も同じHDD使う気もしないし
2019/10/17(木) 11:13:59.06ID:LS6kxUT70
>>823 >>825 <<870
遅くなりましたけどありがとうございます!かなり参考になります
てっきりキャッシュは256MBのことだと思ってたし、それを超えるファイルサイズになると速度が落ちるもんだと勘違いしてた
4TBだとちょっと足りなそうだけどWD40EZRZ-RT2のほうがいいのかなーと思ってましたが安心してWD60EZAZ-RTの方買うことにしました
2019/10/17(木) 11:42:28.00ID:hnJB9N7u0
これだけ神経質なのがHDDに関してだけなら問題ないだろうけど
そうはいかないだろうからな。。
2019/10/17(木) 12:45:15.40ID:yna66nds0
SSDなんか中で素子がプチプチ死んでるなんてことを知ったら
死にそうになる気がする
2019/10/17(木) 13:08:35.59ID:6KDrnhXYM
>>880
こういう子は自分の理解の範囲外はスルーだから
883Socket774 (スッップ Sd32-CRtV)
垢版 |
2019/10/17(木) 13:26:00.62ID:0odLDJVPd
自分の脳細胞も今この瞬間プチプチ死んでいる最中だと知ったら彼は正気を保てるだろうか
884Socket774 (ラクペッ MM5f-MhDy)
垢版 |
2019/10/17(木) 13:47:17.48ID:wb8pi8HBM
そして鏡の前に立ち抜けていく髪に絶望する
2019/10/17(木) 14:45:00.32ID:EASZluUM0
お客様の脳細胞の製造元にお問い合わせください
2019/10/17(木) 15:31:02.10ID:NJhe9S4r0
のちの精神分裂症である
2019/10/17(木) 18:55:30.70ID:91RlxwXK0
WD30EZRZがまた不良セクタ出たわ
これで3台目
WD40EZRZの方は一度も問題起きた事無いのに
この違いは何なんだ
888Socket774 (ブーイモ MM32-3gnF)
垢版 |
2019/10/17(木) 19:46:08.54ID:MYHLMlOLM
メーカー製PCの話題禁止な
2019/10/17(木) 20:15:27.87ID:sZ6XmD/+0
>>887
同じようなものでもプラッタが1枚違うだけで故障率が違うとかSeagateみたいだ
2019/10/17(木) 20:19:36.12ID:X2TcHsH8d
WD Securityでパスワード設定してたけど暗号化されてなかったわ
パスワードを設定したらbitlockerみたいに勝手に暗号化されるものだと思ってた
2019/10/18(金) 00:41:50.51ID:++Q8i0CQ0
>>867
https://denseforestreviewcannotsay.blogspot.com/2018/02/wd-wdbu6y0030bbk-wesn-3tb.html
によると SMART の項目が4つしかないみたいだけど、同じ?
2019/10/18(金) 01:15:55.41ID:++Q8i0CQ0
>>871
ヘッドフライング時間は
シーゲートや東芝ではヘッドの位置決め失敗率かなんかで
不調でない限り 100 から減らない値だけど、
WD のは時間経過で減るみたいだね。
同じ項目がまったく別の意味で使われるのは珍しい。

で、ペースが使用時間と同様なあたりから、
すでに言及されてるようにヘッドがプラッタ上に乗ってる時間っぽい。
使用時間より速く減ることはないのだから気にしなくていいでしょう。

もし、ヘッドがプラッタ上に乗ってること自体が負担と考えるなら、
SMART をチェックしなければアンロードされたままになることが多くなり
減り方が抑えられると思う。
>>852 によると APM いじったみたいなので戻すこと。
つか、WD ので APM 設定が有効に機能するってのが意外。
2019/10/18(金) 04:40:15.71ID:nmRw0f3vr
初めての外付けで WD HDD 外付けハードディスク 4TB Elements Desktopを購入しました。
使いたいときだけ稼動しておきたいのですが、普段はコンセントやUSBケーブルを挿したままで
使うときに筐体裏の電源ボタンを長押し(?)でON、使用後に電源コンセントを抜く前にOFFで合ってますか?

また、EXTENDテストで下記の結果が出たのですが問題ないでしょうか?
https://i.imgur.com/VBga5td.jpg
https://i.imgur.com/CqThB2y.jpg
2019/10/18(金) 05:48:03.39ID:vGYw39Ue0
【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1467809768/
895851 (ワッチョイ 72e5-1jLk)
垢版 |
2019/10/18(金) 06:06:35.93ID:8AwRhi3R0
>>892

お返事が遅れてすいません。的を射た回答に感謝します。

多くの人々からご指摘を受け私が気にしすぎということは理解していたのですが、SMARTのチェック自体も数値の増加に貢献してしまっていたんですね・・

最後にもう1つだけ指導していただきたいのですが、APMを元の値に戻すべきというのは「crystaldiskinfoの常駐をやめるなら元の値に戻すべき」ということでしょうか?
それとも、crystaldiskinfoの常駐の有無に関わらず、すぐにAPMを元の値に戻すべきということなのでしょうか?

実はこれまで外付けHDDの温度チェックを含めcrystaldiskinfoに頼ってばかりだったため、常駐をやめるという発想がなかったのです。
更にwindows10になってからは外付けHDDの電源が切れないよう3分置きにチェックしてもらっていたのです。

852にて申し上げた通り、東芝製及びWD製の内蔵HDDのAPM設定はどちらもFEhにしてしまっています。
パソコン起動と同時に動かしているのですが、FEhにして以降は起動時にロードアンロードサイクル回数が1増えるだけの状態になっています。

最後まで質問だらけなのですが、どうかよろしくお願いします。
2019/10/18(金) 07:35:04.19ID:kQjPtW/s0
失せろクズ
2019/10/18(金) 10:09:33.22ID:lSSKGphPM
>>895
好きにしろとしか
常駐やめれば設定無効なんだからそれでいいでしょ
2019/10/18(金) 10:39:49.28ID:2CyOeDX30
細かい性格ならcrystaldiskinfoの温度は一切あてにならにのは基礎知識として知っておけよ
あんたがするべきはメーカーが一番金かけて作ってるヘリウム入のHGSTor東芝の大容量HDDをバックアップ専用で2重に用意すること
そして停電や落雷に備えてPCにはその都度接続、USB端子も取替可能なPCI接続からに限定
クラウド無しならこれをしろ、金を一切ケチるな
2019/10/18(金) 12:50:50.43ID:HOV7pTMw0
杞憂がおるな。
壊れるの前提で最適なデータ保護を考えれば悩まなくて済む。
2019/10/18(金) 17:24:28.40ID:+1igSfGR0
>>883
人間も消耗品よな
2019/10/18(金) 17:48:49.57ID:uRfhLWrP0
50年くらい経つとめっちゃ性能悪くなるし、
特定ロットは不具合あってすぐ仕事しなくなる
維持費も馬鹿にならないから、
40年くらいで交換するのが一番コスパいい
2019/10/18(金) 18:11:31.88ID:Y39zp7T+0
SMRなのを知らずにWD60EZAZを買ってしまい遅いと文句を垂れる情弱が発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RYU5ZL0488HJZ/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B07MYKZGVX

カスタマーレビュー
河原 一枝
5つ星のうち3.0RAIDで使用しようと2台買ったのだが・・・
2019年8月29日
容量: 6TBパターン: 単品Amazonで購入

二台のHDDを不良セクターが無いかチェックしつつ
転送速度測定をしたのだが、二台でえらく差が出た!。
まったく同じ環境で測定したにもかかわらずだ。
 
1台目は最初っから最後まで 300MB/s以上で完走。
スキャンの完走に5時間もかかっていない。
 
2台目は200MB/s程しか出ず、徐々に速度がダラ下がり、
終了時には 76MB/sにまで転送速度が低下してしまった。
おかげで完走に11時間以上もかかってしまっている!?。
 
この二台の速度差は1.5倍から4倍以上にもなり、
これほど差が在るとRAIDなど組む気が起きない。
 
これはどういう事なのだろうか?。
HDDの特性上、後半に速度低下が起きるのは
別に不思議では無い。例え回転数が一定でも
円盤の外周と内周とで速度差が在るのだから
それに比例して差が出るのは当然だからだ。
 
1台目が普通で、2台目が超ハズレ個体なのだろうか?。
それとも1台目が超当たり個体で、2台目が普通なのだろうか?。
 
もしくはどちらも普通じゃなくて、
超当たり個体と超ハズレ個体の組み合わせなのだろうか?
 
いまどき転送速度が76MB/s・・・ 
さすがに不良品だと思うんだけれどなぁ。
交換対応してもらえないかなぁ。 (;'・ω・)
2019/10/18(金) 18:54:33.27ID:etBVR7vw0
2台目が正常で1台目がおかしいだろ
2019/10/18(金) 19:20:08.40ID:a8froM9x0
S.M.A.R.TとかいうHDDの自己診断結果をのぞき見して、あーでもないこーでもない、また数字が増えたとかやってる暇あるなら、HDDの所有台数の数字を増やして多重バックアップしてデータが壊れないようにすべし
これをやるとヘッドうんたらの数字じゃなくて、お財布の数字が減るけど
そして機能の理解もせずに色々いじるな
容量減らしたいからってWindowsってフォルダを消してる奴とやってることは同じだからな
2019/10/18(金) 19:55:50.79ID:GzMqgxnjM
>>901
あんたはそもそも使われてなさそうやね。
2019/10/18(金) 20:44:36.99ID:0ZwUk68Id
40年くらいでちんこも交換できたらいいのに
ほぼ使うことがなかった20代の元気を今返して欲しい
2019/10/18(金) 23:25:15.79ID:8w8QZktJ0
ちんこなんて元気だから俺は毛根交換を希望する
2019/10/19(土) 00:00:55.39ID:TE/L5pqH0
チンコと髪の毛、選択できれば良いのになあ
2019/10/19(土) 00:07:44.60ID:iSj3ZZSQ0
>>907
毛根は眠ってるだけ
起こせば生えてくる
2019/10/19(土) 00:28:35.07ID:9iEUvvgn0
おれの毛根起きてー
911Socket774 (ブーイモ MM0e-3gnF)
垢版 |
2019/10/19(土) 00:36:52.71ID:rZ3CpBWJM
いまWD赤の4TBって無いの?
2019/10/19(土) 05:40:24.37ID:gYepjmOw0
普通に売ってないか?
2019/10/19(土) 12:01:30.47ID:53XxITg4M
>>583,759です
Extended Test、Write Zerosを3回ずつ行い異常なしということで実環境に投入し稼動開始した
日尼の梱包を開けた時は不安になったが安定はしていると思われる
保証期間が2021年8月まであるので、それまでは殻付きUSB接続で運用しようと思う
914Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 13:35:34.03
全く何のテストもしないで単に使用している私は細かいことを気にしない性格
2019/10/19(土) 13:53:30.29ID:TE/L5pqH0
>>913
>Extended Test、Write Zerosを3回ずつ行い

負荷を掛けて寿命を縮める作戦ですね!
2019/10/19(土) 15:16:18.12ID:jfzZKZ9d0
その程度で気になるほど寿命が縮むなら不良品だろ
2019/10/19(土) 17:57:42.35ID:m49DCiwf0
HGST製だと慣らしにもならんな
2019/10/19(土) 18:41:37.71ID:ZFvk4rNa0
>>895
まず事実を伝えると、SMART をチェックするとヘッドがロードする。
稼動中は RAM 上に SMART 情報があるだろうから必ずしもそうする必要はなさそうだけど、
とにかくどのメーカーのもそうなるみたい。
なので、省電力機能でアンロードするまでの時間がチェック間隔より短いと
毎回ロードアンロードを繰り返すことになる。

ヘッドフライング時間をなるべくカウントさせたくないなら
アンロードされている時間を長くする必要があり、
そのためには省電力機能を活かし、
通常のアクセス以外でロードしないようチェックをやめねばならないってこと。
もちろん、アクセス時にはロードするので、ロードアンロードが少しは増える。
どっちもカウントさせたくないってのは無理。
2019/10/19(土) 18:47:09.91ID:ZFvk4rNa0
>>898
SMART の温度が一切あてにならないは言い過ぎじゃね?
どこをどう測ってるのか不明なので、
メーカーを超えての比較にはあまり意味がないかもしれないが。
2019/10/19(土) 18:52:25.35ID:ZFvk4rNa0
>>903
1台目が書き込み前で2台目が書き込み後でしょ。

>まったく同じ環境で測定したにもかかわらずだ。
環境が同じでも状態が違ったわけだね。
SMR の知識がないと、書き込みで読み込み時間が激変するとは思わないだろうなあ。
2019/10/19(土) 18:57:09.42ID:7NhXQX8DM
とんでもレビューの方の
中途半端に知識がある人が一番面倒臭い
2019/10/19(土) 19:09:42.65ID:+GEtzZcS0
SMRだと箱にも書かないメーカーサイトにも明記しない
これ情弱とか関係ないわ
2019/10/19(土) 19:18:11.96ID:EHIhdc380
>>919
HDDに温度センサー貼ってるならわかるが貼ってないならただの妄想の数値だ
>>922
SMRの表記を避けてる時点でメーカーは駄目だと認識してる証拠やからね
2019/10/19(土) 19:52:13.68ID:jS94f8pdd
いま話題のSMR、なんの事か全くよく分かりません
知ってるほうがむしろ特殊なのでは?
2019/10/19(土) 19:54:58.95ID:+GEtzZcS0
>>924
情弱すぎる
2019/10/19(土) 20:05:24.21ID:ZFvk4rNa0
>>923
妄想ってw
基板上に温度センサーくらいあるんじゃね?
自分は WD の言うことは大概信用しないが、
流石にセンサーもなく数値を捏造してるとまでは思わないな。
測る箇所を都合のいいところにしたりサバを読んでる可能性は否定しないが、
個体ごとに相対変化として見る分には十二分に役に立つ。
2019/10/19(土) 20:43:56.84ID:bZQpCvJp0
HDDに載ってる温度センサーがどこまで正確かなんて分からんしな
40度を表示しててもどこが40度か分からないし、仮に基盤の温度だとしてももしかしたら42度かもしれない
2019/10/19(土) 21:51:27.06ID:UnBmJlUi0
HDDにこういう風に記録されてんだから信用できないとかアホか
Index Estimated Time Temperature Celsius
77 2019-10-19 19:41 31 ************
78 2019-10-19 19:42 31 ************
79 2019-10-19 19:43 32 *************
... ..( 6 skipped). .. *************
86 2019-10-19 19:50 32 *************
87 2019-10-19 19:51 33 **************
... ..( 26 skipped). .. **************
114 2019-10-19 20:18 33 **************
115 2019-10-19 20:19 32 *************
116 2019-10-19 20:20 32 *************
117 2019-10-19 20:21 33 **************
118 2019-10-19 20:22 32 *************
119 2019-10-19 20:23 32 *************
120 2019-10-19 20:24 33 **************
... ..( 26 skipped). .. **************
929Socket774 (ワッチョイ e3cf-V+wO)
垢版 |
2019/10/20(日) 08:11:41.15ID:1yN+bLwV0
Western Digital WD60EZAZ-RT買ったんだけど、PC止めた時に「キュイ」みたいな音がする。
調べたらドスパラとかのレビューにブレーキ音云々と少数の人だけが書いていたんだけど、初期不良?

ドスパラのレビューには「停止時のブレーキ音だけ気になるけど、概ねOK。」と書いてあるんだけど問題ない?
2019/10/20(日) 08:29:54.85ID:Zmasi6r80
初期不良だすぐ連絡しろ
2019/10/20(日) 11:55:51.78ID:8uFN5BgI0
SMARTはみた?
2019/10/20(日) 13:05:38.13ID:rEXGnsS40
このスレの人たちからするとIntelliParkを無効にするのは常識?
2019/10/20(日) 13:09:52.92ID:fAlAa7+50
IntelliPark搭載モデルはそもそも買わない
2019/10/20(日) 13:10:35.39ID:TQPN1dxZ0
>>932
はい
さすがに8秒は無い
赤と同じの300秒とかでも良いと思います
2019/10/20(日) 13:11:01.39ID:yY6uZXtu0
>>932
もしくは300秒にする
2019/10/20(日) 15:07:39.73ID:rEXGnsS40
そうなんだね。
ありがとう。
937Socket774 (ブーイモ MM0e-3gnF)
垢版 |
2019/10/20(日) 16:21:13.04ID:WhS84FLFM
おれは無効にする派だな
938Socket774 (ブーイモ MM32-3gnF)
垢版 |
2019/10/20(日) 16:21:31.03ID:KEzgInW+M
>>912
すまん見落としてた
939Socket774 (ワッチョイ e3cf-V+wO)
垢版 |
2019/10/20(日) 18:56:56.33ID:1yN+bLwV0
>>930
やっぱり初期不良なのかなあ
価格.comのクチコミ(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/SortID=22995478/)に動画のっけてる人いるけどまさにこんな感じの音がするわ。


>>930
SMARTについて調べてフリーソフトで見てみたけど正常だった。
2019/10/21(月) 06:55:30.83ID:my3FTtd80
赤10TBを2台クイックテストしたら2分で終了したのに
CMR青4TBを2台クイックテストしたら両方とも5分だった
4TBの方が時間かかって驚いた
2019/10/21(月) 13:27:45.73ID:be5IkJm40
細かいことは良いんだよ
2019/10/21(月) 13:36:29.72ID:a6eXLKfd0
ブラックフライデーに14TBのウルトラスター買ってやるぜ
2019/10/21(月) 15:40:57.47ID:o+Owqcjar
ライトエラーレートが1になってるんだがこれ壊れる予兆?
2019/10/21(月) 17:40:28.20ID:KFuwfWST0
うん
2019/10/21(月) 17:42:10.64ID:fa1YeAuS0
0fillしたら8個あったc5が消えた
やったー
2019/10/21(月) 17:55:12.29ID:zuFoIsyj0
すぐに戻ってくるから心配スンナ
2019/10/21(月) 17:56:45.22ID:fa1YeAuS0
そういうもんなんか
ポイすべきなんか
2019/10/21(月) 18:11:43.08ID:vU6GIrSYa
>>947
今のうちに売り払え
2019/10/21(月) 18:17:34.39ID:+o7dwSJh0
>>948
そういうのが手元に来たんだろうか
最近オク落札した品、到着日は正常動作してCDIでもなんもエラー出ないのが
次の日にいきなりエラー出て笑うしかなかった
2019/10/21(月) 18:20:19.35ID:fa1YeAuS0
>>948
1万時間使ったやつなんかだれも落札しないでしょ

>>949
最初から使ってたよ
2019/10/21(月) 18:23:33.23ID:zuFoIsyj0
RMAチャンスを逃したな
2019/10/21(月) 22:32:55.96ID:BtyZMv+V0
このスレ的には内蔵HDDのスピンアップ時間は気にすべきものですか?
電源投入回数20&使用時間100時間でスピンアップ時間1875(生の値)です。
「だから何?」と言われそうなんですが、ここ2週間くらいで1日あたり30くらいスピンアップ時間が増加しているんです。
。「PC起動時に30くらい増えるのってWDの内蔵HDDだと普通なのかな〜」と思いつつ、「1日単位で現在値&最悪値が1減るのって早すぎ?」とびびってます。
調べてもスピンアップ時間に関してはあんまり言及されてない気もするんですが、やっぱり増えすぎですか?
スピンアップ時間が一気に増えちゃってるなら何かしらの対策をすべきですか?
2019/10/21(月) 22:43:57.69ID:OfPrKNqp0
閾値を下回ってから出直してきて
2019/10/21(月) 23:22:21.33ID:mpTSVNxR0
またこいつか

851 (ワッチョイ 9fe5-P4H7)

もうパソコン使わずに電源落としておけ
2019/10/21(月) 23:39:31.05ID:BtyZMv+V0
>>954
えっその人とは違います。
質問OKだと思ったのでスピンアップ時間について聞きたかったんですが何かすいません。
2019/10/22(火) 02:24:11.27ID:07xqRb9k0
e5-をNGNameで解決
2019/10/22(火) 13:13:48.15ID:ZlOwKQFKM
WD40EZRZ-RT2を2台購入して2台ともGPT,NTFS,64KBでフォーマットしたんだけど、使用済領域が結構違ってて気持ち悪い
HGSTの4TBは100MB未満だったのでFがおかしいと思うんだけど、どうフォーマットしてもGと同じにならん
誰かわかる人いる?
https://i.imgur.com/MIVxBSK.jpg
2019/10/22(火) 13:42:19.34ID:ow36StAJ0
diskpartでパーティションの状態を見ないとわからん
2019/10/22(火) 13:47:12.27ID:ow36StAJ0
>>902
WDに限らずストレージデバイスは電源オン最初の数回までは書き込みベリファイを行うので遅い
2019/10/22(火) 14:33:16.02ID:E+ZS+11N0
>>950
なんでこんなゴミ買うんだろうとは思うけど
なぜか落札されるんだよな…
ほんま不思議
2019/10/22(火) 14:39:59.20ID:FPlc/piC0
前に復旧業者が部品取りに落札してるとかいう話なかったっけ
2019/10/22(火) 14:52:13.68ID:ZlOwKQFKM
>>958

DISKPART> lis dis
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 5 オンライン 3726 GB 0 B *
ディスク 6 オンライン 3726 GB 0 B *
DISKPART> sel dis 5
DISKPART> list par
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 128 MB 17 KB
Partition 2 プライマリ 3725 GB 129 MB

DISKPART> sel dis 6
DISKPART> list par
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 128 MB 17 KB
Partition 2 プライマリ 3725 GB 129 MB

diskpartからフォーマットしたら一瞬97.3MBになったけど、またすぐ増えた…
2019/10/22(火) 15:10:56.97ID:4O4TZR700
テストで問題なかったらそれでええやろ、気になるなら買った店に持ち込めよ
2019/10/22(火) 15:21:58.37ID:XAUM7f/W0
基盤故障での部品取りだろうな。
2019/10/22(火) 15:34:51.46ID:YzKO+I3C0
× 基盤
○ 基板
2019/10/22(火) 15:47:17.40ID:Z5KKffyu0
風俗行き過ぎ
2019/10/22(火) 15:48:16.52ID:MjYQ/0bw0
フォーマット直後より増えてるんだからOSだか常駐ソフトだかわからんがF:になにかアクセスしててNTFSログが増えてるだけじゃないのかね
2019/10/22(火) 15:52:17.36ID:ow36StAJ0
手元にWD40EZRZ-00GXCB0を2つ持っているので確認してみた
ファームウェアは同じ
フォーマットはGPT
一つは
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 128 MB 17 KB
Partition 2 プライマリ 3725 GB 129 MB
もう一つは
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 15 MB 17 KB
Partition 2 プライマリ 3726 GB 16 MB

Windows10 でドライブの右クリックのプロパティの容量を確認しても微妙に違ってて予約済み領域が128Mと16MBで異なってた
2019/10/22(火) 16:22:12.81ID:ZlOwKQFKM
>>967
原因は不明であるがそれっぽい
ドライブレターをF以外にしてフォーマットしたらGと同じ97.4MBになった
GをFに変更すると即137MBになった
HDDに異常がないことはわかったけど原因の特定難しそう…OS再インストールするか…
2019/10/22(火) 17:28:05.09ID:ZlOwKQFKM
試しにセーフモードでフォーマットしたらFでも大丈夫だったが通常ブートすると137MBになった
これは完全にOS側ですな、スレチで申し訳ない
2019/10/23(水) 01:26:53.23ID:nhyXW7DG0
>>959
うそーん。
いつもいきなり通常フォーマット(ゼロフィル)しながらタスクマネージャ見てるけど
遅くなってないよ。
2019/10/23(水) 01:34:24.08ID:nhyXW7DG0
>>968
MSR は Win10 の途中から小さくなったみたい。
うちの Win10 はアップデート遅らせてて少し古いせいかもだが予約済み領域はゼロ表示。
でも、容量は MSR を除いた値とか変なことになってる。
ディスクの管理の左側のもこれを基にしてるみたいで、不揃いになって気持ち悪いんだよね。

>>969-970
それ、何かのコンポーネントがドライブに気付いてるかどうかだと思う。
一度気付かれると常に監視され、フォーマット直後に
System Volume Information にファイルが作られるようになる。
2019/10/23(水) 02:55:20.06ID:guCYESCq0
ST8000DM004はすごく静かなのに
WD60EZAZはブーーン!と唸って五月蠅いな
2019/10/23(水) 11:30:12.48ID:DC/sOIla0
SMRはSeagateの方が抜きん出てるな
2019/10/23(水) 15:49:20.84ID:0DZNif0Md
どこが?
コピーが止まる報告はSeagateの方が多い印象だけど
2019/10/23(水) 15:56:03.46ID:o4zZbBarM
AS002から7TB移動する作業してたけど、
ほぼ1GbE上限の113MB/s張り付きだったわ
読込だからだろうが、こんくらいの速度だとさすがに問題ないんやな
2019/10/23(水) 18:24:19.82ID:PaMsrdwkd
読み込みはSMRが得意なところだろ
問題は書き込み
2019/10/23(水) 19:08:17.25ID:LRfjrigbd
まあ書き込みが苦手なことはわかっているので
書き込みがちょっと位遅い事は問題無いという見方もある
読み込みが少しでも遅かったら問題だけど
2019/10/24(木) 01:42:48.84ID:PULoBsSy0
Red WD80EFAX CMR
Data Lifeguard Diagnostic EXTENDED TEST の結果は
Test Error Code: 08-でFAIL と判定
温度は裸の状態で50℃と爆熱
HD Tuneベンチ結果のグラフはガタガタ
最近のWDは品質管理に問題有りだな
980Socket774 (ワッチョイ b3b0-1DEE)
垢版 |
2019/10/24(木) 02:01:29.27ID:PULoBsSy0
というかWD社謹製「Extended Test」だけどどこまで信頼出来るの?
新しいモデルではFAIL とエラー判定されるのが仕様とか>>214言う人もいるし??
あとHDD購入時の初期不良チェックとして、
Windowsコマンドプロンプト管理者モードの「chkdsk h: /f /v /r」とは何が違うのか
2019/10/24(木) 02:39:32.50ID:namH4crx0
どこまで信頼するかは人によるんじゃないの?
相手は機械だよ?
982Socket774 (ラクペッ MM07-VTu+)
垢版 |
2019/10/24(木) 04:10:56.15ID:TU59MUIMM
8TBのElementsの電源ボタンは何の意味有るんですか?
押しても電源OFFに出来ないです
2019/10/24(木) 05:28:49.34ID:pLBENDN40
>>979
まず、そのモデルは HGST 製なので純 WD 製のとは大分違う。

熱いのは安く作るためにヘリウムから空気にしたためなので許してやってくれ。
消費者に還元しない WD は許さなくていいが。

速度が安定しないのは、恐らく WD の販売戦略により
7200rpm のを 5400rpm 相当にファームで落とすとか変なことしてるから。

>>980
正常なのにエラー判定されるのは WD 製 SMR の話なので、本当に壊れてるのかも。
まあ、SMART に出てないなら誤判定の可能性が高そうだけど。

chkdsk /r との一番の違いは、エラーが見つかっても一切ライト動作しないところかな。
2019/10/24(木) 05:30:13.75ID:pLBENDN40
>>982
長押ししてみよう。
985Socket774 (ワッチョイ b3b0-1DEE)
垢版 |
2019/10/24(木) 06:00:33.13ID:PULoBsSy0
>>983
実はRED WD80EFAX CMRを2台購入して1台は今もチェック中なんだが
室温20度環境でHDD温度は裸の状態で52℃という高温
CDIからは頻繁に温度上昇の警告音が鳴り止まないという有様で
これがもし夏場の一番暑い時期にPCケース内蔵だと一体どうなるのか
とても実用には耐えられない気がするしまさに爆熱

WDのRED 4TB WD40EFRX-RT2 CMRは鉄板だったが本当に最近のWDは品質が落ちたと思う
不本意だが、過去のファームのロック問題からずっと避けてきたんだが
SEAGATEのIronWolf ST8000VN004 CMRでもいいんじゃないかとさえ考える様になって来た
6TB以上でヘリウム無し、CMRで実用的なHDDはないものか?
2019/10/24(木) 07:38:29.03ID:pLBENDN40
>>985
風を当てるのが前提のモデルだと思う。
全然違うものなのでこれをもって品質が悪いと思って欲しくないが、
まあ同シリーズとして売ってる WD の自業自得だな。

ヘリウムなしで低発熱を期待するのは難しい。
IronWolf も東芝も 7200rpm だし、6TB 以上の CMR で低回転ってもしかして何もないのか?
2019/10/24(木) 07:41:19.78ID:D8p2R14u0
別に60度くらいでも死なないから関係ない。
2019/10/24(木) 08:32:03.86ID:dWM0VAQS0
赤10Tを1台用のファン付きHDDケースに入れて念入りフォーマットしていた時の平均温度は32℃だったな
2019/10/24(木) 08:41:48.40ID:FtJ1vQWT0
>>985
ケース内で風あててりゃテストで高負荷かけても44℃くらいですむよ
夏場の暑い時期がどんな環境かしらんが
室温35℃エアコン無し、扇風機すら無しとかの状況なら好きにしてくれとしかいいようがない
低発熱なWD blue 4TBなんかと同じように使えると思ったら大間違いだと思う
NAS向けのモデルを無風で使うもんでもないだろうしな
2019/10/24(木) 10:51:45.46ID:tUn8D1/lM
WD80EFAXも多分7200rpmをファームウェアで5400rpm相当にしてるんだろうなぁ
非ヘリウムになって前モデルよりそりゃ熱くなるよ
Ultrastar DC HC320が元でしょ
991Socket774 (ラクペッ MM07-VTu+)
垢版 |
2019/10/24(木) 11:44:58.68ID:7RDYz9MEM
>>984
2分位押しっぱにしてみたけど電源OFFに成らないよ
Element不便過ぎる
2019/10/24(木) 12:39:03.64ID:RPaeqj2b0
>>985
現状HGSTか東芝だけ、この前NTT-Xのセールで8TBCMRが19000円だったぞ
993Socket774 (ワッチョイ b3b0-1DEE)
垢版 |
2019/10/24(木) 13:56:02.42ID:PULoBsSy0
>ヘリウムなしで低発熱を期待するのは難しい。
>IronWolf も東芝も 7200rpm だし、6TB 以上の CMR で低回転ってもしかして何もないのか?

まさにそれ
選択肢が何も無いのが問題で
そのせいで6TB以上のHDDはずっと導入出来ないでいる
そもそもヘリウム注入HDDはヘリウム抜けの問題がどうしても付き纏うから長期保存には向かないし
件の7200rpmは高熱の原因の一つだがメーカーは何も対策しないどころか
他メーカーも含め5400rpmモデルは頑なに作ろうともしない
ユーザーはサーバー用途、NAS向け製品に速度はそこまで求めていない筈なのに何故わざわざこんな製品を作るのか?

HDDはもう完全にまともな進化を止めてしまった様に見える
いつの間にかこっそりSMR化するしランダムライトの性能は劣化
保存メカニズムの複雑化と、爆熱問題により長期保存の信頼性も低下
60度くらいでも問題無いというが、熱と故障率の因果関係は否定出来ないので低いに越した事はないから
現在室温20度環境でHDD温度は裸の状態で52℃という高温は
季節はずれのこの時期にPCのある部屋に扇風機を掛けての温度
今もCDIから温度上昇の警告音は鳴り止まない(49℃〜52℃を行ったり来たり)
もう間もなくEXTENDED TEST の結果が出るのでまた結果を報告する
2019/10/24(木) 14:16:03.74ID:pRey/SWP0
大口のデータセンターで求められていないからだよ。
995Socket774 (ワッチョイ b3b0-vnyo)
垢版 |
2019/10/24(木) 15:31:48.51ID:PULoBsSy0
RED WD80EFAX CMRを2台目 EXTENDED TEST 結果
OS:Windows7Pro 64bit
使用ソフト:Data Lifeguard Diagnostic for Windows v1.36 (最新版)

http://imepic.jp/20191024/555820
996Socket774 (ワッチョイ b3b0-vnyo)
垢版 |
2019/10/24(木) 15:41:09.86ID:PULoBsSy0
1台目、2台目共にEXTENDED TEST 結果は
Test Error Code: 08-でFAIL 判定
初期不良個体が2回連続は初めてでどうしてこうなった?
2019/10/24(木) 16:02:13.47ID:HbxENErD0
HDDにファンなどの風を当てないで爆爆言ってるなら、LTOテープが良いんじゃね?使用時にメディアが爆熱wしないし。
998Socket774 (ワッチョイ b3b0-vnyo)
垢版 |
2019/10/24(木) 16:54:14.32ID:PULoBsSy0
>>994
そういう用途にはRED PRO版があるだろう

>>997
LTOテープ調べたら
ビッグデータ対応のテープストレージの事か
業務用でバカ高い割にMTBFも大した事ないから個人データのバックアップ用途としてはパス
http://ltfs.jp/about_ltfs/lto.html

ところで、LTOシングルドライブ見て思ったんだが
今の技術で5インチHDD作れば容量、熱問題共に解決出来ると思うのだが何故やらないのか?
2019/10/24(木) 16:57:44.72ID:RPaeqj2b0
5インチで100TBよか頼むわ、バックアップ2重にとってHDD3つですむし
2019/10/24(木) 17:52:44.84ID:BAxKxSdq0
3.5インチのフルハイトでいいじゃん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 4時間 6分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況