X



【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/02(火) 00:21:30.70ID:Acq5q2r40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

前スレ
【Flash】SSD Part200【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557322493/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/02(火) 01:00:15.48ID:ZWnaOKH40
おつおめ
2019/07/02(火) 10:37:24.57ID://u0HV8Q0
落ち防止カキコ
2019/07/02(火) 13:12:46.58ID://u0HV8Q0
CDI開発履歴
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/
>8.2.0 [2019/06/30]

>☆・温度設定ダイアログを追加
> ・SKhynix SSD 対応改善
>★・SSDの温度警報を出す初期閾値を50°Cから60°Cに変更
> ・Shizuku7thAnniversary テーマを追加 [Shizuku Edition]
> ・デフォルトテーマを Shizuku7thAnniversary に変更 [Shizuku Edition]
> ・コンパイラーを Visual C++ 2019 Update 1 に変更

多分★だけで、恩恵が大きいユーザーが多いかと。
2019/07/02(火) 13:24:13.68ID:flb/K+6g0
>>4
最近のNVMeSSDを常に50℃未満に保つのってちょっと気を遣ってあげないと難しいよね
2019/07/02(火) 13:35:34.31ID://u0HV8Q0
あとサーマルスロットリングが働き始めるのは、耐熱70℃なSSDだと
大抵60℃からだしね。

因みに、他スレで温度表示無しなSSDでも、サーマルスロットリングが
働くから大丈夫、みたいなカキコが有ったが、それは不可能な話だな。

あと最新製品は知らんが、温度センサー有りでも、廉価品にはサーマル
スロットリング無しにしてる場合が有ったし。

Crucial
MXシリーズ:有り
BXシリーズ:無し

まあNVMe品は、温度センサーもサーマルスロットリングも、ほぼ必須なので
心配?は要らないが。
2019/07/02(火) 14:03:18.84ID:0QHttVcb0
サーマルスロットリングがないというならそのSSDは環境によっては溶解するのでは?
ありえないと思うが。
2019/07/02(火) 16:43:40.95ID:ZWnaOKH40
CPUとかGPUからすると信じられない話だけど
(相対的に低性能な)低価格SSDだと低発熱でサーマルスロットリングあったとしても
使用周囲温度範囲ではその温度まで上げられないから意味なかったりする
2019/07/02(火) 16:48:56.22ID:VDrt3+6na
ラズパイ4もスロットリングするらしいな
2019/07/02(火) 17:03:18.09ID://u0HV8Q0
>>7
温度センサーの代わりに、温度ヒューズが載ってるらしい。

恐らく非動作時の耐熱温度85℃を超えると、切れると思われ。

まあそれ以前に70℃を超えたら、動作異常が発生して、まとも
に電力消費≒発熱しなくなるだろうね。
2019/07/02(火) 17:09:32.24ID:A5b4LNwK0
直ぐ修整されるよ
2019/07/02(火) 17:16:28.93ID://u0HV8Q0
>>10
あとSSDコントローラに装備されてるか知らないが、大抵のFirmware搭載
組み込み用CPU(MCU)には、Watch Dog Timer(WDT)が搭載されてて、
Firmが暴走したら、外部から強制的にリセットを掛ける仕組みがある。

70℃超の過熱のせいで、MCUが熱暴走したら「振り出しに戻る」って事。
2019/07/02(火) 17:23:43.56ID://u0HV8Q0
昔の自動車が「オーバーヒート」で、エンジンが止まって壊れずに済むのに似てる。

勿論、オイル漏れや冷却水漏れで、焼きつく状態迄行くと、壊れるから、
オイル&水漏れ無し、か、オイル漏れ無しな空冷エンジン、が前提になるが。
2019/07/02(火) 19:31:59.20ID:CHkl/4H00
神茶谷
2019/07/02(火) 20:09:53.45ID:zNB3CBAq0
>>13
なんか勘違いしているようだが、焼き付かずともオーバーヒートで必ずしも
無事ってわけじゃない。水冷でよくあるのがヘッドが歪んでヘッドガスケット抜けるとか。
空冷ではコンロッド大端部が焼き色入ることもある。
オーバーヒート症状出た時点でやばいんだよ基本的に。
2019/07/02(火) 21:27:42.89ID://u0HV8Q0
>>15
SSDの場合、壊れるのは暴走したFirmによってNAND内にあるDataや
Firm自身が先の筈だから、温度センサーやサーマルスロットリング
機能無しな製品が成立してるのでは?と思ってる。

あと自動車のオーバーヒートで其処まで酷くなるのは、レース
とかの厳しい条件の時で、昔の箱根越え等では、壊れる前に
先にエンジンが不調になって止まる方が殆どだった筈。

まあ似てるだけで同じでは無いし、基本的に良くないのは当然
だけどね。
2019/07/02(火) 22:18:32.49ID:vlHkb4T90
整備士だけどオーバーヒートでヘッドガスケット抜けは普通にある
なにもしてないのにヘッドガスケットが抜けてオーバーヒートという逆のパターンのバモスって車もあるけどな
2019/07/03(水) 00:03:48.61ID:47qhQtl30
>>16
SSD高温は怖いのでヒートシンク貼り付けと、加えて夏季はFAN増速で対応してるわ。
ノートPCでM.2とか放熱大丈夫なんだろうかって思う。2.5インチだとケース自体が
でかいヒートスプレッダになってるからデスクトップならブックケースでも全然冷えるけど。

冷却水不足なのに気付かず高速の登りで踏みまくってやらかすことはあるのでレースで
なくても壊すことは可能なんだぜ?
ちなみにコンロッド大端部焼けはヤマハXJR1300であった話だけど、YSPの整備士の
人から聞いた。それも普通に街乗り夏場の渋滞で起きたやつ。空冷は油温やばかったら
エンジン止めて休憩するしかないねw

>>17
20万キロ近く走ったスズキの軽乗用車でもヘッドガスケット抜けてた事例あったけどねw
なんでも寿命はあるんだから、ダメな時はだめよねー。
2019/07/03(水) 01:28:48.90ID:SpKBtZCM0
CFD製CSSD-S6B960CG3VXの購入を考えています。
しかし今は東芝はほとんど関係ないというのは本当ですか?無難にMX500にしたほうがいいのでしょうか?
2019/07/03(水) 01:34:54.75ID:I+J8/f9P0
CG3VX……DRAMキャッシュレス 温度センサー無し
MX500……DRAMキャッシュ有り 温度センサー有り
だったかな?WD Blue 3D、MX500の方が無難だよね
2019/07/03(水) 01:37:10.61ID:0UXWFtgd0
クル買えるお金があるんなら迷う必要ないと思うの
2019/07/03(水) 01:40:17.96ID:FqULsiow0
>>19
CFDは過去に東芝のSSDを取り扱っていた、だけだよ
無難にならWD青3Dかウルトラ3Dを勧めておく
MX500はLPM問題抱えてて、Activeに設定するとコントローラー熱々でDIPMにすると冷えるのけど性能低下するからね
尚、WD青3DもHIPMには対応しないが、LPM設定変更しなくても問題は出ない模様
2019/07/03(水) 02:05:10.21ID:2c6TVTQ+0
あそこは代理店だからね
2019/07/03(水) 02:14:25.83ID:HVT0T9gK0
>>19
BiCSは実質東芝メモリ製造のNANDだけど、ブランディンググレード(純正メモリグレード)のNANDが載ってる保証はない、という感じ(検査落ちレベルのものを使用してる可能性あり)
2019/07/03(水) 02:20:26.28ID:HVT0T9gK0
あとは東芝メモリの岩手工場が2019年に試験操業を始めるはずだから、そっちの工場で試験製造してるNANDが入ってくる可能性もあるかもねw
2019/07/03(水) 03:00:08.31ID:/Xz/pWgQa
>>24
その点はWD青3Dやウルトラ3Dの方が安心だよね
下手に低品質NAND載せるとWD青のブランドに傷が付くからね、緑みたいに
2019/07/03(水) 07:50:00.13ID:0OtWeYWkM
>>19です。みなさんありがとうございます。
同じCFDでもCSSD-S6B01TMG4VTはどうでしょうか?
ここではドラゴンとか呼ばれてるモデルです。
なんとか1.5万以下で1TBのSSDが欲しいのです。
2019/07/03(水) 08:09:44.84ID:SpZlCsD/a
>>27
CSSD-S6B01TMG4VT
NAND Type 3D NAND (BiCS? フラッシュ)
コントローラーチップ Phison PS3112-S12
DRAMキャッシュ 256 MB
TBW 1500 TBW

それ、ファイソンコン搭載のDRAM削減されてる中途半端な廉価SSDだよ
TBW 1500だけど誰もがふーんという扱いなのはCFDの自己申告だから
ココの人たちは廉価SSD選ぶならもっと攻めてるからなw 情報がない

WDS100T2B0A 13.8k円 にすれば?
2019/07/03(水) 08:47:20.03ID:0OtWeYWkM
ファイソンコンってなんですか?ググッてもここの過去スレしか出てこない…。
2019/07/03(水) 08:56:20.58ID:SpZlCsD/a
>>29
今NANDコントローラーを外販してるのは、シリコンモーション(SMI)、 マーベル(Mervell)、ファイソン(Phison)の3社がメジャーだよ
ファイソンは東芝設計のSATASSDでファームカスタムして使っていた
あと、磁気研究所の爆熱M.2が(悪い意味で)有名か
2019/07/03(水) 09:04:40.62ID:tQX79d/80
mSATAのSSDの512GBって、今は寒ソンしかない?海外通販ならSandiskのUltra2があったけど、どっちがいいんだろうか
2019/07/03(水) 09:12:46.05ID:Efq/DXST0
あとは元JMicronの設計チームのMaxiotekもあるぞ
中華だと採用してるメーカーがある
2019/07/03(水) 09:54:56.67ID:s7z4q9Nsd
>>31
あちらのが嫌じゃなけりゃ寒が無難じゃない?
国内サポートあるのは大きいと思う
とはいえ自分はサン選ぶかな

サンはサンでもSUNEAST(勿論選ばない)という選択肢もあるがw
2019/07/03(水) 10:51:42.56ID:ODm8tAP10
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00821/061900005/?P=2

ウェアレベリングをOSがやってると思ってんだろうかこいつ
2019/07/03(水) 11:03:10.57ID:ibRfGjb2M
半年くらい前に寒買ったわ
mSATA出してくれてるだけありがたい
日本の代理店挟んでるし
2019/07/03(水) 11:30:25.34ID:30pN7YS5x
545sって格付け的にはどのランク?
2019/07/03(水) 11:55:44.95ID:tQX79d/80
ありがとう、国内保証をとって寒にするか。今まで宗教上の理由でずっと避けてたけどやむ無しだな。
つぎはちゃんとM2付のマザボ買おう...
2019/07/03(水) 12:05:59.21ID:Efq/DXST0
保証も糞もないな
年内持ちこたえられるかわからんメーカーなのに
2019/07/03(水) 14:07:23.26ID:ZhlyLZjP0
>>36
まぁ、買えるんだったら買って損は無いでしょ。
このスレ的には、より安くても安心なのは無いかを探求しているというか、
ひどいのしか無い現状を嘆いているというか、545sとは言わないまでも
MX500くらいを基本使いにして、安い製品に手を出して騒いでる感じだよね。
TLCでもキャッシュ載ってて、チップ詐称してないなら基本は大丈夫だよ。
made in chinaは大丈夫でも中華メーカーで出してるのは基本大丈夫じゃない感じ。
2019/07/03(水) 15:19:39.86ID:YrvBtl0GF
韓国への資材輸出に関しては基本的に不許可で運用の方針だと
今のうちにSSD買い溜めする事にした

https://twitter.com/daitojimari/status/1146301582595764224?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/03(水) 15:43:45.78ID:I+J8/f9P0
>>36
価格を抜きに考えたら、
545s>WD Blue 3D(Ultra 3D)>MX500>その他

価格を考慮したら
WD Blue 3D(Ultra 3D)>MX500>その他
2019/07/03(水) 20:27:31.99ID:I+J8/f9P0
Samsungが駄目になったら、主要なSSDメーカーは、Western Digital(SanDisk)、Crucial(Micron)、Intelってことですね……。寡占価格高騰だけが心配ですね。
2019/07/03(水) 20:28:29.68ID:fkZcFL7I0
影響は限りなくゼロかと

誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00013/
2019/07/03(水) 20:44:32.07ID:I+J8/f9P0
>>43
現時点での、3品目の輸出手続きの厳格化については、ほぼ影響がないかもしれません。
が、応募工問題で現金化がなされて、日本政府が対抗措置に至れば戦略物資の禁輸、信用状の取り止め、となり将来的に影響があるかもしれないかと思います。
2019/07/03(水) 20:45:04.37ID:tYrvY/ho0
ハン板でやれw
2019/07/03(水) 20:54:22.86ID:tzVMfImoM
ITGはたしかアイオーの系列だし無茶はしないでしょ
2019/07/03(水) 21:09:24.98ID:1P8dEjrQ0
Smartbuy Impact 1TB review
https://3dnews.ru/989746/
MG4VTと同じS12コントローラー+BiCS3。
1TB版はDRAM256MB、容量1024GBでまったく同じだけど、500GB版は
SmartbuyはDRAM256MB、容量512GB、MG4VTはDRAM128MB、容量500GB。
PCMark 8のトータルでは大手を抑えてトップだけど、DRAM容量が少ないためか
詳細を見ると得意・不得意があって面白い。
S12はまだ出始めだけど、現行のFWでもTRIMの実装には問題なさそう。
温度センサーはやっぱりついてないようで、そこさえケチらなければ…

Phison SSD Tool Box (Standard), ver 1.17x1
http://smartbuy-russia.ru/sundries/download/2368/18344/
記事にあるPhison汎用ToolBoxはMG4VTにもそのまま使えると思う。
2019/07/03(水) 21:24:57.84ID:3KQh9UEgM
>>30
ありがとうございます。
Phisonでファイソンか。しかしMX500ですら3ヶ月で壊れましたとかレビューあるしドラゴンは発売して間もないし人柱になっちゃおうかな〜。
2019/07/03(水) 22:34:45.04ID:wbeZoG5j0
5年くらいゲーム目的に使うとして
860pro250GBにOSいれてWD青1GBにゲーム入れるのと
860evoかWD青1GBに全て入れるのとどっちがいいかな?
2019/07/03(水) 23:26:50.21ID:DMFjojxZ0
前者かな
2019/07/03(水) 23:40:20.32ID:Y2asGex40
できればシステムとデータは物理的に別ドライブにしたい
2019/07/03(水) 23:49:35.04ID:wIfQg/C/0
データドライブに1GBはちょと少なすぎるかな
2019/07/03(水) 23:55:09.69ID:DbOAMaxV0
後者かな
別々に買う位なら同じ予算で2TBを1個にする。
TBWでも容量コスパでも有利な上、後々の使い勝手も良い。
2019/07/03(水) 23:59:39.77ID:I+J8/f9P0
860 PRO 256GB 約12000円
WD Blue 3D 1TB 約13800円
よりは
WD Blue SN500 NVMe 500GB 約9000円
WD Blue 3D 1TB 約13800円
の方がいいかなぁ
2019/07/04(木) 00:38:41.89ID:PYvtLWeY0
>>49
AMDを買ってStoreMIを使う
2019/07/04(木) 00:46:46.73ID:4tBZYp/H0
ありがとう。
2TBは予算が足りない・・・
二つに分けるとして今までOS入れたSSDが三年くらいで壊れたから
本来ならデータ用より、TBWが多いほうがいいよね。

>>54 速度が早くなって、耐久性も同程度でコスパがいいってことかな?
2019/07/04(木) 02:21:31.72ID:UqvLiQk80
>>56
耐久性(寿命)≠TBW
860 PRO(MLC)の選択理由が見えてこない。よっぽど混合ワークロード性能を必要としない限りMLCの必要性は感じない(ロマンは除く)。
コスパを考えるのなら、SATAより速いNVMeの中で安いSN500か、SATAのWD Blue 3D 250GBがオススメ。

TBW至上主義なら、エンタープライズ向けSSDかOptaneにしたらいいと思う。
2019/07/04(木) 04:24:44.93ID:R/YOtbLG0
>>47
一番新しいのは、Patriot SATA Toolbox v1.18×1 だよ。
2019/07/04(木) 04:30:18.60ID:R/YOtbLG0
>>54
同じ3D MLC約12,000円なら、SU900SS-512G が倍量でお勧めかな?
2019/07/04(木) 10:51:10.49ID:jlG347tOd
>>31
近い容量にKingstonがあるな。
2019/07/04(木) 12:34:04.91ID:WYdVEoYed
前スレ981だけど初期不良で交換になったお
https://i.imgur.com/HSqEP1Z.jpg
2019/07/04(木) 16:57:56.78ID:lYpjFlZb0
WRITEが遅かったやつか
初期不良と思わず使い続ける人いないのだろうか
2019/07/04(木) 18:15:24.13ID:GhuK7iOO0
いるんじゃないか
それでもhddよりはずっと速いし
2019/07/04(木) 18:40:26.89ID:PYvtLWeY0
>>62
俺も最初似たような数字だったけどわからんかった
調べてみて初めておかしいと思ったわ
2019/07/04(木) 21:02:10.23ID:2TnNb1zoa
前スレ落ちる前に晒してやるだ

974 Socket774 (ワッチョイ 85a6-pmij) sage 2019/07/01(月) 15:20:26.42 ID:47Q/eC2l0
ESD-EC0480G買ってきたぞ
税込14000円だった
仕事終わったらベンチするわ

981 Socket774 (スッップ Sdea-pmij) sage 2019/07/01(月) 23:29:55.70 ID:EQRx2N6gd
>>974だよ
うーん?
https://i.imgur.com/Z3yaBU0.jpg
2019/07/04(木) 21:23:37.89ID:lYpjFlZb0
>>65
これでもHDDより早いん?
2019/07/04(木) 22:02:12.92ID:1seFs2QP0
HDDだけどシーケンシャルライト以外>65のが早いな
https://i.imgur.com/12ICI1W.png
2019/07/04(木) 22:12:42.38ID:CkAkNXyo0
二つのSSDの特性が違うので、画像切り出してみた。

https://i.imgur.com/oGiTnLM.png
2019/07/04(木) 22:20:28.35ID:z6nuo+tb0
はっきり出てるね
2019/07/05(金) 00:27:08.61ID:V1O/iHp8M
>>41
トランセンドのSSD230 1TBはどうですか?やはりその他扱いなんでしょうか?
価格はMX500より高いし金属筐体だからよさげだと思うんだけど。
2019/07/05(金) 00:28:03.82ID:DZTgeDjO0
>>70
非NAND製造メーカーは、その他。
2019/07/05(金) 03:56:38.34ID:NVoGcku80
v0.783a
Drive: 0(ATA)
OS: 10.0 build 18362
Model: SUNEAST SSD SE800 512GB
Fw : SBFC61.3
Size : 488386 MB
Firmware lock supported [2B 00 04 03]
P/N :
S11fw: SBFC61.3, 2019Jan22
Bank00: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Bank01: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Bank04: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Bank05: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Bank08: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Bank09: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Bank12: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Bank13: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Controller : PS3111
Flash CE : 8
Flash Channel : 2
Dram Size,MB : 32
Flash CE Mask : [++--++-- ++--++--]
Flash Mode/Clk: 3/7 (Set 3/7)
Block per Die : 5916
Block per CE : 5916
Page per Block: 768
SLC Cache : 786432(0xc0000)
PE Cycle Limit: 3000
2019/07/05(金) 03:57:34.13ID:NVoGcku80
v0.783a
Drive: 1(ATA)
OS: 10.0 build 18362
Model: KINGSTON SA400S37480G
Fw : SBFKB1D1
Size : 457862 MB
P/N :
S11fw: SBFKB1D1, 2017Sep22
Bank00: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank01: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank02: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank03: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank04: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank05: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank06: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank07: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank08: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank09: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank10: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank11: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank12: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank13: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank14: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank15: 0x2c,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Controller : PS3111
Flash CE : 16
Flash Channel : 2
Dram Size,MB : 32
Flash CE Mask : [++++++++ ++++++++]
Flash Mode/Clk: 5/7 (Set 5/7)
Block per Die : 1008
Block per CE : 1008
Page per Block: 2304
SLC Cache : Default
PE Cycle Limit: 1000
2019/07/05(金) 07:53:39.69ID:V1O/iHp8M
>>71
ありがとうございます。
>>72
2019/07/05(金) 13:03:57.32ID:NVoGcku80
>>74
68のSSDの内部情報です。
2019/07/05(金) 13:11:03.41ID:hdjrYG2uM
ああ名前欄に68って書いてある…失礼しました。
2019/07/05(金) 14:15:20.33ID:LnK+I3V60
名前欄にも >> を付けると、参照可能だよ。
2019/07/05(金) 14:18:22.14ID:NVoGcku80
>>77
すいません、ありがとうございます。
2019/07/05(金) 14:52:40.36ID:8xpTNPXb0
>>78
面倒くさいならレジストリ関係ない専ブラでも入れたほうが楽だよ
いらないならゴミ箱にぽいって削除すればいいし
2019/07/05(金) 17:22:54.66ID:02fPSXnwa
SSDの内部データってどうやって抜き出すん?
2019/07/05(金) 17:23:40.18ID:BLeenR0O0
チップ移植
2019/07/05(金) 20:47:45.49ID:4Ik4BkcT0
>>68
SE800ってS11もあるんだねえ。だいたいSM2258だとばかり。
レビューサイトでもSLCキャッシュ後の書き込みが
>>72と同じS11+BiCS3 TLCは100MB/sと低速。
>>73と同じS11+Micron TLCは200〜300MB/s。
なので、テストサイズが大きくなるとS11+BiCS3は厳しい。

A400の方はテストサイズ1Gでもリード遅いの?
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/kingston-a400r-256gb-kogda-vezet-5cb4a7357f361c00b349be2c
A400 256GB(S11+B16A)
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/gigabyte-ssd-480gb-swan-song-5cf9e60aba657800b0cc279f
Gigabyte 480GB(S11+B17A)
この辺みるとB16A/B17Aでもリードが遅くないのだけど。
2019/07/05(金) 20:57:24.65ID:NVoGcku80
>>82
こんな感じですね。1回くらい500超えがあったかな
https://uploader.xzy.pw/upload/20190705205528_65395a3773.png
2019/07/05(金) 21:39:16.38ID:LnK+I3V60
>>82
S11がONFI4.0対応で、Toggle3.0非対応なら、辻褄が合いそう。

まあ単純にNAND品質(グレード)の差だけかもしれんが、御神籤
SSDの場合は、NANDに価格差は無さそうだし。
2019/07/05(金) 22:30:22.71ID:4Ik4BkcT0
>>83
どもです。Micronの方は0%(まっさら)じゃないと安定して500超えないのかな。
読み出し重視ならBiCS3のが良さそうだけど、書き込みが倍かかるのは辛い。
>>84
S11+BiCS3は東芝ブランドのTR200 960GBでも100MB/s止まりなので
NANDの品質の問題ではなさそう。
2019/07/06(土) 16:36:27.28ID:W0TEXJxo0
>>85
TR200 は出た当初から不評塗れだったので、それがBiCS3の
実力なのか、コンシューマ向け低グレードNANDのせいか、
微妙な気分ですね。

いずれにしても、コンシューマ市場&店頭で入手可能なBiCS3
SSDが低性能なら、それが我々の評価になってしまう訳ですが。
2019/07/06(土) 18:32:54.64ID:oP7qR1IsM
東芝NANDって性能低い気がする
2019/07/06(土) 19:10:22.16ID:W0TEXJxo0
2D MLC時代の東芝NANDは、書込みが速いという評判だったけどね。

3D NANDでチャージ罠方式に変更したから、その影響があるのかも?
2019/07/06(土) 20:47:49.12ID:wj/QjHzMM
16nm TLCとか安くても買わないな
もう少し出して3D TLC
2019/07/07(日) 00:08:24.84ID:cCpgIvnJd
SLC64GBとかろまんがあるな
2019/07/07(日) 06:47:20.71ID:LFWQBYVw0
えロマンがあるよりはマロンがあった方がいいな焼き菓子的に
2019/07/07(日) 10:14:53.02ID:r+0gVel10
えロマンがもあった方がいい
2019/07/07(日) 10:20:17.82ID:5uU7D/OC0
俺はエロマンだけでいいや
2019/07/07(日) 10:35:03.31ID:/nJ15pFEF
エロいね
マロンといえばモンブラン食べなくなった
2019/07/07(日) 11:44:24.36ID:JvJ1VQEq0
栗の花くせぇスレになったな
2019/07/07(日) 12:23:00.92ID:tVMM19JQ0
SLCはおろかまともなMLCすら一般には降りてこない現状を見るとQLCが主流になった暁には
まともなTLCやMLCが存在しうるのか不安だな
杞憂だといいが
97Socket774 (スフッ Sd1f-TcNW)
垢版 |
2019/07/07(日) 13:03:44.62ID:jOlf34jWd
メロリン杞憂
2019/07/07(日) 15:41:33.39ID:N94LqnWg0
>>94
そういや紋舞らんいなくなったな
2019/07/07(日) 15:47:11.82ID:YAIOvnk80
あやややっ
2019/07/07(日) 20:35:15.32ID:r+0gVel10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561781327/867
魚竿スレに96層BiCSのもあったけど(以下抜粋)

Bank09: 0x98,0x3c,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0 xe - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die 2Plane/die
Flash Mode/Clk: 3/7 (Set 3/7)
Block per Die : 2956
Block per CE : 2956
Page per Block: 768
Bank13: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0x76,0x72,0x8,0x6 - Toshiba 64L BiCS TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
Flash Mode/Clk: 3/7 (Set 3/7)
Block per Die : 5916
Block per CE : 5916
Page per Block: 768
64層BiCSは256Gbitと512Gbitのどちらも
1ブロックは768ページ、ページ16KBなのでブロックサイズ12MB。
ダイ辺りのブロック数は512Gbitが256Gbitの2倍よりほんの少し多い。

Bank11: 0x98,0x3c,0x98,0xb3,0x76,0xe3,0x8,0x1e - Toshiba 96L BiCS TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die 2Plane/die
Flash Mode/Clk: 3/7 (Set 3/7)
Block per Die : 1980
Block per CE : 1980
Page per Block: 1152
96層BiCSは1ブロックは1152ページ、ページ16KBなのでブロックサイズ18MB。
ダイ辺りの容量(ブロック数×ブロックサイズ)は64層256Gbitより少し多い。

PE Cycle Limit: 3000は64層・96層とも同じだけど、
ブロックサイズが1.5倍あるので、実際の書き込み寿命では
96層の方が不利かも知れん。
2019/07/08(月) 17:26:25.24ID:NGaUzb5FM
>>19
>CFD製CSSD-S6B960CG3VXの購入を考えています。
>しかし今は東芝はほとんど関係ないというのは本当ですか?無難にMX500にしたほうがいいのでしょうか?

MX500はオススメしない。

OS起動後に謎のディスクIO100%になってOSフリーズした。
WDに乗せ換えたら起きなかったのでMX500が原因と見てる
2019/07/08(月) 18:07:38.48ID:Eo5/8AKfa
>>101
LPM問題の対策しました?
2019/07/08(月) 19:09:48.83ID:j9PY4CS4d
>>101
crucialって昔から安定しないなw
2019/07/08(月) 19:10:46.25ID:zXwZ/4VX0
LPM未対策の典型だからまあ対策してないんだろうなとしか。
2019/07/08(月) 19:12:38.70ID:fyhSMxeW0
>>100
なるほど、このデータはそう読むのですね
勉強になりました
ところでページ16KBとあるけどこれは標準?それともデータ中の16kが示しているのでしょうか
あとこれは何て言うツールですか
使ってみたい
106Socket774 (ワッチョイ c3b1-Tdf6)
垢版 |
2019/07/08(月) 19:15:09.21ID:akurh3eN0
激安のでおすすめ無い?
余ったパーツで組むから速度はどうでもいいんだけど
2019/07/08(月) 19:24:41.75ID:w/1o3Q2dM
>>102
>>101
>LPM問題の対策しました?

した。
2019/07/08(月) 19:26:30.48ID:fyhSMxeW0
ツール魚竿スレで見つけた
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561781327/864
2019/07/08(月) 19:52:29.75ID:GyfgE1eb0
>>105
16kがページサイズだと思うけど、最近のNANDはだいたい16KB。
ツールは>>108のとこに揃ってる。
コントローラー別なので、コントローラーを調べないといけない。
Phison S11は最近よくファームウェアロックかかってるので
S11 unlockerを使わないと読めないことも多い。
あと取れるデータもコントローラーによって違う。
2019/07/08(月) 20:07:39.94ID:raPYCrNzd
>>106
ツクモでWD BlueSSD 1TBが12000ちょいだった
2019/07/08(月) 20:36:14.23ID:fyhSMxeW0
>>109
ありがとう
ところでページの意味だけどこれは内部書き込み最小単位と考えていいのでしょうか
ssdでも論理セクター長は4kBだと思うけど、ホストは1論理セクター分だけ書いた積もりでも内部は16kBの領域を占有するのかな
(キャッシュ動作は無視して)
2019/07/08(月) 21:10:29.31ID:SRsxCvVJ0
エルピーダには期待してる
2019/07/08(月) 23:26:21.10ID:GyfgE1eb0
>>111
今のSSDでも論理セクタと物理セクタのどちらも512バイトのことが多い。
もしNANDに合わせてセクタ長を増やしていくと、ソフトの互換性の問題も出るし、
今のHDDに合わせて物理セクタを4KBと偽っても意味がない、ということかも。

あまり突っ込んだ試験はしてないけど、実際OS上で16KBクラスタにすれば
フラグメントは起きにくくなるだろうけど、簡単なベンチ上ではほぼ変化ないし、
そもそもWindowsの起動ドライブが入らない(データドライブはOK)。
USBメモリだとクラスタサイズ変えるだけで割とベンチが変わるのもある。
2019/07/09(火) 03:38:05.56ID:PfPHOFuD0
LPM障害ってどの程度の確率で起こるもんなんだい
ざっと調べたが結構クリティカルな問題っぽいのに普通におすすめされてるんだが
2019/07/09(火) 06:22:49.34ID:EyM31opfa
>>111
そうです
NANDはページ単位の読み出し、書き込み(上書きはできない)と、ブロック単位の消去しかできない
3Dの世代でページ内のバイト数は更に増加した(確か16kバイトとか)
論理セクターは512バイトにエミュレーションされてる
2019/07/09(火) 06:30:36.25ID:gNyHAqbGa
>>107
そうなのか、それなら不良っぽい

>>114
LPM問題はHDDにWin7をインストールしてるのをSSDにクローンすると、ほぼ発症する見たいだ
Win10をクリーンインストすると何故か発症しないとされてる
結構深刻なバグ(とあえて言おう)だし、今ならWD青3Dとの価格差が無いのでWD青買うべき
だれだよ勧めた奴
2019/07/09(火) 06:51:57.76ID:EpqFc06s0
原理理解できていればバグなんて言葉は出てこないしクリーンインストールでは何故か発生しないなんて表現も出ない。
2019/07/09(火) 06:57:00.16ID:Qzo5QbI90
>>117
LPM問題の原理をご存じなのでしたら是非教えてください。
HIPM非対応の他社製SSDではLPM問題が生じないことの理由も併せて教えてください。
2019/07/09(火) 07:02:41.21ID:EpqFc06s0
>>118
わざとらしく嘘混ぜてんのは誘導してんの?楽しい?
2019/07/09(火) 07:06:56.97ID:Qzo5QbI90
>>119
嘘?誤解を招く表現だったでしょうか……。
言い直します。
HIPM非対応の他社製SSDの中にはLPM問題が生じた事例が確認されていない物もある理由も併せて教えてください。
2019/07/09(火) 08:08:03.11ID:Qzo5QbI90
>>119
LPM問題の原理を理解しているかのような物言いをしていたので、さぞやご英明な方かと期待しておりましたが、お答え頂けないようですね……。

117 Socket774 (ワッチョイ cf73-D/6P) sage 2019/07/09(火) 06:51:57.76 ID:EpqFc06s0
原理理解できていればバグなんて言葉は出てこないしクリーンインストールでは何故か発生しないなんて表現も出ない。
2019/07/09(火) 08:17:04.40ID:9cF9Cjxu0
PCI-E4.0なSSD導入は、ハイリスクローリターンっぽいな。熱々+熱々だ。

第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。Ryzen 9 3900X/Ryzen 7 3700Xレビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html

> AMD X570チップセットは多数のPCI Express 4.0レーンを提供できる一方、
>冷却にファンを必要とするほど高発熱で消費電力も大きく、搭載マザーボードは高価だ。
2019/07/09(火) 08:59:50.32ID:8QBsciR9a
>>117
結局、トラブル回避したけりゃWD青3D選べと言うとことは否定出来ないよなぁ?
2019/07/09(火) 09:18:38.52ID:fa8LvqHg0
TLC拒絶おじさんいなくなったのかね
2019/07/09(火) 10:04:32.96ID:9cF9Cjxu0
流石に 2D TLC は拒否するぞ。未だに現役販売してるし。

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&;pdf_Spec103=3&pdf_Spec301=120-&pdf_so=p1
2019/07/09(火) 11:56:00.39ID:lu7ojLyq0
さすがに2D TLCはあかんね
2019/07/09(火) 13:08:20.08ID:pWj8DYq8a
MLCで金額的にも問題なかったのに殆ど駆逐されたよな
プロセスルールが発展すればMLCどころかSLCでさえ
現実的な価格で現実的な容量が手に入るのに
メーカーが屑みたいなTLCを推奨したお陰で手に入らなくなってしまった
2019/07/09(火) 14:40:30.27ID:gUDf3lof0
まあ確かに860 proの2TBとかあるからな
値段はそれなりだけど
2019/07/09(火) 15:03:09.39ID:9cF9Cjxu0
ほほう。

「Amazonはマーケットプレイス業者の製品にも責任を負え」……米司法判断に注目集まる
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1194645.html
130Socket774 (ワッチョイ 6f11-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 16:42:51.58ID:7zN4aWd00
SSDの寿命というのは疑似SLCで構成されるオーバープロビジョニング(OP)領域の
寿命と実質的に等価であると言えるのでメモリ本体がMLCだTLCだ言っても
そんなに変わるものではない
本体セルの寿命が尽きるタイミングでOPセルも使い切るバランスで設計しているのではないか
2019/07/09(火) 19:09:35.84ID:8QBsciR9a
>>130
MLCは極一部のモデル(エキプロ)を除いて疑似SLCなんて用いないんだけど
2019/07/09(火) 19:35:38.85ID:3ySiS7C7M
>>127
データセンターでもTBWや速度は、3D TLCで必要十分になったんだよ。
仮に4TB MLC 10DWPD 5年保証、73000TBWなんて需要あると思う?
2019/07/09(火) 19:54:42.40ID:swCjqWKB0
個人利用だけどMaxでランダムで2DWPDやわ
HK4r(1DWPD)+DC S3610(3DWPD)のスパンボリュームに書いてる
2019/07/09(火) 19:56:47.79ID:9cF9Cjxu0
積みSSDが一挙に片付くな。

最大30台のSATAドライブを接続できるMicroATXマザーボードがASRock Rackから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0709/312327
2019/07/10(水) 00:55:10.68ID:9ou3kh8tx
SN500ってDRAMレスみたいだけど
DRAMありと書き込み速度どれ位違う?
2019/07/10(水) 00:58:45.04ID:NB3MqwHl0
>>135
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074227982.html
2019/07/10(水) 01:47:35.99ID:VZ2bI3OF0
>>115
後れ馳せながらありがとうございました
2019/07/10(水) 08:15:30.44ID:PZZKH1FRM
>>133
エンプラ仲間いて嬉しいw
自分も個人利用で 845DC pro (10DWPD)、DC S3610(3DWPD)、D3-S4510(2DWPD)使ってる。

>>127
TBWが必要なら、旧世代エンプラSSDを狙って買うといいよ。
2019/07/10(水) 10:21:20.57ID:QgHBu5HDd
>>132
一時までSLC厨だったが、
今は大容量書き込みで速度落ち無ければ何でも良いかな
それが出来る製品自体が少なくなってるのが問題だが
2019/07/10(水) 11:52:50.38ID:ALfcwKd+0
DC S3710を録画用に使ってます
寿命を気にしなくていいのは良いことですね
2019/07/10(水) 12:53:41.65ID:2gvzWytn0
でもエンプラ用って、お熱いんでしょう?
2019/07/10(水) 13:11:46.92ID:9ou3kh8tx
天ぷら
2019/07/10(水) 13:15:13.11ID:NB3MqwHl0
https://www.rescue-center.jp/sp/campaign/index_4.html
SSDはハードディスクに比べ、電源の瞬断に弱いといえます。
SSDの場合はバックグラウンドでTrim機能が働いているため、現在アクセスしていなファイルでも瞬断によりファイルが破損する可能性が高くなります。
エンタープライズ製品では、書き換え中に瞬断した場合でも、SSDにキャパシタを搭載することで、書き換えが完了するまでの電力を確保するなどの対策を行っていますが、一般販売されているようなSSDは搭載されていないのが現状です。
突然電源が切れたときにデータが消失するリスクが高いので、重要なデータはこまめにバックアップをとりましょう。
2019/07/10(水) 15:11:38.12ID:nrhoyZGad
確かにDC-Sシリーズにはキャパシタあるな
2019/07/10(水) 16:02:54.51ID:CPB/60Cia
クルーシャルMX300やマイクロン1100には電源切断の対策用コンデンサーが搭載されてるけどね
MX500で削除されたのが非常に残念
2019/07/10(水) 18:03:56.16ID:89RFXfOs0
>>143
Indilinx BarefootやinitIOとか、俗に黎明期の2010年頃のコントローラは知らんけど
6G世代のコントローラは電源断が起こった場合、正常に書き込みセッションが終わった所まで
ロールバックを行うから、既存のデータの破損は電源断が要因では起きない

特にTrimからのGCは対象がゴミデータな上、ウェアレベリングも正常にデータが書き込みが終わってから
元ブロックのデータ消去を行うわけで、書き込み完了→ベリファイ→アドレステーブルの更新
アドレステーブルの更新が正常に行えなかった場合、こちらも変更点が破棄されてロールバック
初期のJMicronやFPGA品等はこの辺の処理が甘く、自前管理のアドレステーブルの異常で
即死(通電するが認識しない)と思われるものがあったな、メーカーは伏せるがカスタムファーム積んだもので

あと、OSから書き込み途中のデータは全て消える事は、エンタープライズSSDも起こる
PCが落ちる→SSD側の書き込みは完了したが、OS側への完了通知とファイルシステム更新が行われない
→次回起動時に、ファイルシステムとの不整合で書き込み中のデータは削除される
2019/07/10(水) 18:36:14.61ID:bSA5vwqba
>>146
インテルの8MB病とか合ったよね

ちょっと気になったけど、NANDって書き込み時ベリファイしてるのかな
2019/07/10(水) 19:02:54.39ID:Rys1VdpP0
電源断でロールバックするように作ってはいるけど、Intelとかその他のバギーなコントローラでは失敗するってだけの話で、
それらは設計思想の問題ではなく技術力の問題だね
ロールバック問題ないSSDもたくさんあるので、十把ひとからげにSSDは全部電源瞬断に弱いとする>>143は必ずしも正しくない
2019/07/10(水) 20:10:18.32ID:2gvzWytn0
この辺りを読めば、お勉強になるかと。

https://www.micron.com/~/media/documents/products/white-paper/ssd_power_loss_protection_white_paper_lo.pdf
http://www8.hp.com/h20195/v2/GetPDF.aspx/4AA6-1470ENW.pdf
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/documents/technology-briefs/ssd-power-loss-imminent-technology-brief.pdf
2019/07/10(水) 20:37:09.18ID:d8rT8IANa
>>149
サンクス
全部英語だが...
2019/07/11(木) 02:48:55.94ID:Xo9DTLRN0
QLCに仮想環境の仮想ディスク置くとか自殺行為ですかね?
152Socket774 (ワッチョイ 0bb1-BOIs)
垢版 |
2019/07/11(木) 06:22:14.44ID:4CKvMBwN0
>>151
バックアップを取ればいいんじゃね?
2019/07/11(木) 22:20:03.37ID:o+UItnKdM
MX500もアルミ筐体なのか。なら2000円高いtranscend SSDにしなくてもいいか。
2019/07/12(金) 07:30:25.26ID:5EWY8oAax
熱いぞ
2019/07/12(金) 16:22:42.04ID:FKw4e5G/M
micronのnand メモリはなんで熱いんだろうね
MX100、MX200、MX300、MX500、BX500と使ってるけどよくわからない
シリコンパワーのusbメモリみたいに熱くて書き込めなくなるようなこともないし、熱くて普通なのかも
2019/07/12(金) 16:24:32.47ID:Ejo7kkDH0
>>155
DIPMに設定していますか?
2019/07/12(金) 18:06:26.04ID:SJQW6upZa
BX300等のシリコンモーションコントローラー採用品はLPM問題無かったのにね
なんでMX500ではあるんだろ

WD青3Dの筐体は金属?
158Socket774 (ワッチョイ 4e1a-bkUp)
垢版 |
2019/07/12(金) 20:22:45.13ID:s5DdgfJR0
MX300って熱いか?BX300はアチアチだけど
2019/07/12(金) 22:10:34.49ID:QY1d5TprM
>>154
ではSSD230SやMG4VTは熱くならないのか?
MG4VTは33℃固定で実際の温度が分からないんだろ?
2019/07/12(金) 23:31:50.62ID:WOd3GbSf0
消費電力≒発熱量、と推定するしかないな
2019/07/13(土) 08:38:02.41ID:swwxYeEB0
>>149
一個追加。

https://solidstatedisks.co.uk/Downloads/Sandisk_Unexpected_Power_Loss_Protection.pdf
2019/07/13(土) 09:07:02.63ID:swwxYeEB0
>>158
熱くないよ。

MX300=88SS1074コン
BX300=SM2258コン
2019/07/13(土) 10:39:27.72ID:nqbQ4DIW0
SSDって古い方がいい場合が多いからこわいよな
2019/07/13(土) 12:10:45.63ID:cnk/G1Qb0
>>163
それは無い
2019/07/13(土) 13:29:06.58ID:yab31OEEa
>>163
MLC → TLC → QLCと進んでるからね
TLCは3Dで使い物になったけど、2D底辺の16nmとか14nmじゃ低性能でTBWも低いキワモノ
QLCはUSBメモリーで使うべきもの、SSDに載せるなんて無茶だ
2019/07/13(土) 13:39:57.94ID:TgOdtoqE0
逆に言うと、書き換えが少ない使われ方をするならQLCでも十分ということが言える
寿命の指標がはっきり数値で分かるわけだし
2019/07/13(土) 14:04:29.11ID:Nbnkrrzfd
>>166
連続書き込みで遅くなるのはなぁ…
2019/07/13(土) 14:19:47.36ID:NVu+NI2y0
ということはHDDの代わりにはならんということだな
2019/07/13(土) 15:32:07.29ID:hnvibEZt0
割とガチでQLCの使い道ってなんだ
steamのゲーム置き場くらいか?物にもよるけど一度インストールすれば後は読み込みが殆どだろうし
2019/07/13(土) 15:37:11.15ID:fvvMIMR40
ここの人ってそんなにいろいろ書き込むの?
2019/07/13(土) 15:45:39.37ID:CHKXQV3y0
一般用途でSLCキャッシュ超過する事例を3つ挙げなさい。
2019/07/13(土) 16:40:13.53ID:d1Z0tNoo0
QLCはOSインストールすら遅くなる可能性があるわけで…クローンは論外。そういう点ではシステムでも使いたくない。
導入までが面倒すぎる。
173Socket774 (ワッチョイ b611-iX0+)
垢版 |
2019/07/13(土) 17:43:13.18ID:GlmhWWz30
>>165
TLCのときもそんなこと言われた。
2019/07/13(土) 17:56:20.49ID:nLzw0eBq0
TLCは3Dでかなりまともな物になったが
QLCは(物理的な意味で)4Dとか無いだろうしダメだろ
USBメモリとかSDカード程度なら最適かもしれんが
2019/07/13(土) 17:59:46.21ID:d1Z0tNoo0
>>174
3Dという下駄履いてアレだからねQLCは。どうしようもない。
176Socket774 (ワッチョイ e3b1-ZqWt)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:50:00.53ID:5QHXEvdv0
hddでいう瓦みたいなもんか
2019/07/13(土) 20:00:05.27ID:nfTNCWgba
>>176 瓦より地雷だと思う
2019/07/13(土) 20:31:53.37ID:zaSXy6Zw0
disk丸ごと暗号化
disk丸ごと暗号化解除
ディスクのクローン
ディスクのバックアップの復元
RAIDのbuild
RAIDのrebuild
100GB超のファイルコピー
2019/07/13(土) 21:46:12.20ID:Z9PzUhpza
>>173
サムスン840(無印)で数ヵ月放置でデータ破損、840evoで超低速化バグとかあったし(15nm? TLC)
ハイニクスの14nm TLCとか極小TBWだしなw

ただ、↓の資料によると格納出来る電子の数は15nm MLCよりも多いらしいが
チャージトラップだしなぁ?
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR6M_gP5CCB6i2IwhZkrv7ZlfApMLwZ3s-zoDbQylhGcUrbLb1n
2019/07/14(日) 00:42:36.85ID:WoZpIHXf0
WesternDigitalSSDDashboardってみんな使ってる?
インストールしたんだけどデスクトップショートカット削除したらどこから起動したらいいのか分からないんだが…
2019/07/14(日) 01:41:54.52ID:cSKq9qbU0
スタートメニューすら知らないとか情弱すぎない?
2019/07/14(日) 01:45:48.33ID:/jfnN2sj0
C:\Program Files (x86)\SanDisk\SSD Dashboard
2019/07/14(日) 01:53:43.19ID:21riQJeV0
Win10スタートメニューのプログラム表示使いにくいわ
XPの頃の画面を多い尽くすタイプの表示のままで良かったのに
184Socket774 (ワッチョイ 0bb1-BOIs)
垢版 |
2019/07/14(日) 02:47:23.56ID:Oz5eIqE00
>>183
流石に適応能力が低すぎなのであなたにPCはまだ早い紙と鉛筆を使えそれがあなたにとっても周りにとってもベストアンサー解決してよかったねさようなら
2019/07/14(日) 03:57:02.25ID:T7e6hU560
使えないとは言ってないみたいだけど…
2019/07/14(日) 07:44:57.22ID:mUiRSard0
>>180
私の環境でもデスクトップのショートカット削除しちゃったら
スタートメニューに無くてゴミ箱から出した。
プログラム本体からショートカット作り直すか、再インストールすれば
2019/07/14(日) 09:38:53.38ID:WoZpIHXf0
>>186
やっぱりそうだよね
よければショートカットのリンク先教えて下さい
188Socket774 (ワッチョイ 0bb1-P3cX)
垢版 |
2019/07/14(日) 09:48:24.93ID:Oz5eIqE00
ほんまにパソコンもってんか?
再インスコしたら分かるやろが

"C:\Program Files (x86)\Western Digital\SSD Dashboard\WesternDigitalSSDDashboard.exe"
2019/07/14(日) 09:51:39.22ID:WoZpIHXf0
>>188
ありがとう
なんだかんだいいながら教えてくれる優しさに感謝です
2019/07/14(日) 10:07:25.35ID:8Rc+PHLz0
Program Filesふたつあるからややこしいよね
2019/07/14(日) 10:53:16.45ID:bgQPmdTD0
なぜショートカットフォルダを作っておかないのか
全部そこに放り込んどけ
2019/07/14(日) 12:29:49.91ID:T7e6hU560
普通に探せば出てくるだろ…スマホしか使ったことないんじゃないの?
2019/07/14(日) 12:49:36.85ID:Rd1Wgnok0
むしろスマホのフォルダ体系がさっぱりわからん・・・
PC用OSって親切だったんだなって
2019/07/14(日) 13:51:10.14ID:bgQPmdTD0
スマホがインターフェース糞なのは同意だ
2019/07/14(日) 13:53:31.23ID:W7P4n8NF0
>>190
64bitOS限定で語られても・・・ 法人利用ではまだまだWin7 32bitとかゴロゴロしてるぞ
本格的なリプレースは秋だろうな
2019/07/14(日) 14:42:21.28ID:Lcmh1Lz2a
>>195
Win10に上げとけば良かったのにね
新規だとWin10買わされてOffice365で毎年費用掛かるのにな
2019/07/14(日) 15:10:33.48ID:bgQPmdTD0
企業は10にアップグレードしてトラブルのは嫌だからしないでしょ
2019/07/14(日) 16:46:22.52ID:1ksDCvaA0
スマホをDOSの延長線上にある所謂「パソコン」と同等に考えるのはどうかと思うけどね
言ってしまえばパソコンから本来の「DOS」的思想を抜いたのがスマホだから
2019/07/14(日) 17:17:41.35ID:W3ka/hkD0
Appleはもう何処にファイルがあるのか一切判らん
タグ付けファイルシステムみたいなものだな
Pictureフォルダでなく画像ファイルをタグで全体から集めたみたいな
2019/07/15(月) 01:27:40.71ID:vmoDDzMC0
>>196
うちは元々Win10Proをダウングレード権行使でWin7入れてたからOSライセンス料は掛からない
クリーンインストールの手間はあるがこれも原則ファイルサーバーを主体にしてローカル持ちにしない運用にしてあるから大したことない
2019/07/15(月) 11:05:03.83ID:9g/qMLzj0
primeDayやってるからBX500と860QVOどっちか迷ってるんだけど、カタログスペック上QLCであるはずの860の方がTLCのBX500より高く見えるのはなんぞや?
容量はどっちも1tbや
2019/07/15(月) 11:16:12.83ID:o77U0VTg0
QLCとかそれだけでいらんやろ
2019/07/15(月) 11:58:34.45ID:KtHtI8ZMa
SSDこんなに安くなってるのになんでQLCとかBX500とか選んじゃうのかな
どっちもないわぁ
2019/07/15(月) 12:14:02.92ID:CE4NNKdr0
中華のゴミ買うよりマシだからだろ
2019/07/15(月) 12:41:21.47ID:oBgw5FHh0
NTT-Xエラーしかでねぇ
SU800の2TB欲しかったな
2019/07/15(月) 13:37:54.08ID:l38Ko60N0
SSDってパーテション切らない方が良いのかな?
今システムドライブ用として480GBのSSDをOS・アプリ用に400GBと一時的なファイル作業用に80GBみたいに
2パーテションに切って使ってるけど、物理的に1ドライブ増やした方がいいものなの?
2019/07/15(月) 13:52:03.21ID:CE4NNKdr0
>>206
別に切ってても不都合なんてない、好きに使え
2019/07/15(月) 14:58:45.49ID:l38Ko60N0
>>207
あざます、あちこちでセールだからと手を出すところでした。この予算で別のものをIYHしてきます
2019/07/15(月) 17:08:06.76ID:SbgcHq7X0
>>207
ただしウェアレベリングがパーティション別だったりはしないから
書き込み不能になるときはドライブ上の全パーティション同時で冗長性↑してないのを了解してれば
2019/07/16(火) 01:51:22.81ID:zdyi80aEa
>>209
でも2台に分割するとどちらかが壊れる可能性は2倍にw
まぁバックアップ取っとけって話だが
2019/07/16(火) 10:15:14.08ID:nJCIcvWgd
QLC(4bit-MLC)のSSDは本当に遅いのか試してみた
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12494464936.html
2019/07/16(火) 10:20:52.85ID:rYxuTtPi0
SSDの速度差はNVMeとSATAで体感の違いは不明?
https://btopc.jp/repair/nvme-speed-rs-2019.html
2019/07/16(火) 10:27:05.12ID:rYxuTtPi0
>>211
43GBまでは問題ないないんだから普段使い(一般的)には問題ないのでは…
2019/07/16(火) 10:45:30.82ID:nJCIcvWgd
>>213
一般的にも問題ありとは言ってないんじゃね?
QLCは残念ながらPC雑誌の行燈レビューと同じ結果になったって事で
2019/07/16(火) 13:26:13.79ID:fa3XOT+tM
あんどんレビュー?
それはさておき860QVOは予想通りの結果だからどうでもいいとして、SU650のキャッシュ切れ後シーケンシャル15.2MB/secが衝撃的なんだけど。
2019/07/16(火) 13:31:29.21ID:25uTnmKu0
>>215
>SU650のキャッシュ切れ後シーケンシャル15.2MB/sec
ではなくて、シーケンシャル速度が上がったり下がったり乱高下してるだけでは?
2019/07/16(火) 14:20:54.78ID:fa3XOT+tM
あー、そういうことか
2019/07/16(火) 14:36:30.83ID:rYxuTtPi0
>>214
いやー、結論ありきな書き方でしょ。128GBのファイルの書き込みなんて普通は無い。
それをやっておいて普段使いでもキャッシュ漏れを起こすって言われてもねぇ。

ADATAはあまり良くないのかねぇ。使ったことないけどコントローラが良くないのかな?
219Socket774 (ワッチョイ 3b58-uZrZ)
垢版 |
2019/07/16(火) 16:03:20.42ID:OJVswvlE0
そういや、最近のSSDでmarvellコントローラーのないね
marvellなんかあったの?
2019/07/16(火) 16:09:19.11ID:fH1XqJhv0
テックウインド、容量4TBのWD製2.5インチSSDを国内販売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196268.html
Western Digital製の4TB 2.5インチSATA SSD“WD Blue 3D NAND SATA SSD”「WDS400T2B0A」を24日に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は64,800円前後の見込み。
2019/07/16(火) 16:13:39.32ID:XAdYvtKl0
>>219
最近のSSD用コントローラって作ってたっけ?
2019/07/16(火) 17:00:45.91ID:FIRo+AO7M
4TBのハードディスクもSSDもちょっといらないなぁ

動画も撮るけど最近は撮影した動画のSDカードはそのままで買い増ししてるし。
編集するにしても速度付いてくるし
2019/07/16(火) 17:10:09.05ID:nJCIcvWgd
>>218
BDデータを想定って書いてあるじゃん
2019/07/16(火) 17:40:15.73ID:A4zNo6b+0
4TBあたりだとts倉庫的な使い方も出てくるか
2019/07/16(火) 20:12:56.05ID:FIRo+AO7M
>>223
コピーしちゃいけないよ
2019/07/16(火) 21:09:24.29ID:mYEIiv8Q0
96GB/secのSSDなんてあるのかね?
PS5のシーンロード時間に関連して推測で書かれてたけど
2019/07/16(火) 21:38:29.03ID:uI8qcHuj0
>>225
市販品のコピーだと思っちゃうおバカさん
ホントに一般的な一般人ってのは自分で撮影したデータをコピー編集してんだよ
2019/07/16(火) 21:49:15.24ID:C94dR6Ef0
>>218
ドライブ引っ越しとかたまにあるやん
2019/07/16(火) 22:19:35.31ID:x7Rsxldw0
>>111-115
米尼にあるSabrentのやつが論理セクター4K、レビュー欄でクローン出来ないという苦情がちらほら
https://www.○mazon.com/dp/B07LGF54XR/

セクターサイズ変更ツールを配布してる
Sabrent’s Sector Size Converter
https://www.sabrent.com/download/sb-rocket-256/
2019/07/16(火) 22:27:38.66ID:jrIj2KPK0
QLCは倉庫用ならつかえるか
録画データを倉庫に移動
HDDより遅い!!!
ってなるわけね
2019/07/16(火) 22:28:31.11ID:4fpoTDKka
>>219,221
なに言ってんだい
WD青3Dのコントローラーはマベコンだよ
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/wd-blue-3d-nand-500gb-ssd-review/2/
2019/07/16(火) 22:51:28.29ID:dQWc4jnw0
マベコンの安いヤツ88NV1120は最近だとLexarのSSDの他、
ADATAやTeamでもたまに入ってる(全部Longsys製だけど)
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1144184931196661760
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1024584695776915457
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/17(水) 09:22:09.70ID:LY6XLJz/0
>>228
「普段使い」といえるほどか?
2019/07/17(水) 10:18:58.98ID:c2VtASUYM
>>227
日本語でたのむ
2019/07/17(水) 10:23:39.53ID:ryZf3/1ga
>>234
日本語だろ...
2019/07/17(水) 10:57:05.40ID:i4EWFz5i0
>>234
その返しは悪手だなぁ
2019/07/17(水) 12:27:25.67ID:wikLEf1Kd
QLCはクソとか言ってるわりに素人一般人がレビューしたら養護しだすとか草
2019/07/17(水) 12:51:01.50ID:LY6XLJz/0
スレ住人が2,3人しかいないと思ってんだろうか
2019/07/17(水) 19:24:19.47ID:b6hsPa8r0
Phison S12用の情報表示ソフトが公開された
http://vlo.name:3000/ssdtool/

Smartbuy Impact 256GB (Phison S12)の書き込み速度は疑似SLC 6GB後に300MB/s
https://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=11:48669:20982#20982
2019/07/17(水) 21:36:18.60ID:luWbsm3V0
シーケンシャルならHDDもそこそこ速度出てるしね
ランダムが桁違いってだけで
たぶん小さいファイルが散らばる倉庫ならSSDにすると高速を実感できる
2019/07/17(水) 23:51:56.03ID:fHgzXjiB0
>>231
<88SS1074搭載品>
WD兄弟で、Ultra3D、X600。
別ブランドで、UV500、M1100/1300。

旧機種:MX300、(以降2D TLC)M7V、CV6、UV400。
2019/07/18(木) 04:54:01.39ID:tELfh+FU0
実況板以外の書込者数/閲覧者数は0.03%ってまろゆきが言ってた
2019/07/18(木) 18:04:05.76ID:ksUMPjwQ0
東芝メモリ、「キオクシア」(Kioxia)に社名変更
OCZ本社もキオクシアテクノロジーUK社へ

https://eetimes.jp/ee/articles/1907/18/news116.html
2019/07/18(木) 18:10:20.12ID:8PDg0mRI0
ダサいし、発音しづらいし、駄目だろこれ
2019/07/18(木) 18:20:33.39ID:ksUMPjwQ0
SSD類も10月出荷分から、キオクシアのロゴとKioxia Corporation銘と変更されるらしい
にしてもキオクシアのロゴ、何処にもないんだがまだデザイン中かなw
2019/07/18(木) 18:23:53.24ID:gjyu3q380
ちょっと前の記事だけど
このスレでも情報既出してないみたいだから
内容抜粋

Seagateが日本でもSSDを本格展開、3.4GB/s超えの高速モデルをテストしてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1194252.html
NAS専用機能を備えたSSDも投入
2019年7月10日

新たなSeagate SSDは3ブランド/4シリーズで展開ゲーマー向けSSDやNAS用SSDも

各ブランドの位置付けはHDDの同ブランドと同じで、
BarraCudaはスタンダードモデル、
FireCudaはゲーマー向けの高性能モデル、
IronWolfはNAS向けモデルである。
2019/07/18(木) 20:06:35.73ID:LoexRMiK0
SeagateってHDDの故障率めっちゃ高いイメージだけどSSDはもっと信頼性大事だろ
2019/07/18(木) 20:07:21.69ID:UEi1k2W90
あれ中身東芝だろ?
2019/07/18(木) 20:10:45.76ID:RrbwkPAZ0
キオクシアはどこの傘下ってことになるの?
まさか独立したわけじゃないよな?
2019/07/18(木) 20:14:12.92ID:ksUMPjwQ0
Project Pangea(日米韓連合)を筆頭とした、東芝、Hoyaが出資する株式会社であり
東芝メモリ(仮)となった時点で既に独立している
251Socket774 (ワッチョイ 8fb1-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/18(木) 20:31:26.29ID:H/m6si0/0
キオクソウシア
2019/07/18(木) 21:31:33.68ID:ZQ2oeUd40
記憶しや〜ってことか
2019/07/18(木) 22:31:46.16ID:BxGZRbcJ0
不具合でたら記憶シュワ〜って叩かれそう
2019/07/18(木) 22:33:18.91ID:CMId9lbHa
記憶シュワーというより痴呆症でいいんじゃね
2019/07/19(金) 01:37:15.40ID:7qN/MvlQa
>>253
キオクシアがワスレテモータに進化しますた
2019/07/19(金) 08:58:37.83ID:Lc77dt1p0
キオクシタがいつどこのアドレスにキオクシタのかは・・・
キオクシタの・・・出す・・・読み出す事は可能だろう・・・ということ
2019/07/19(金) 10:55:55.55ID:6wIuu2dN0
>>218
ADATAはSATAは知らないけど、M.2のSX8200 Proはどこのレビューサイトからもかなり高評価だよ。
国内じゃ珍しいSMIのコントローラにSamsung両面に積んでて、970 Proに迫る実測値で半額だからコスパ高い。
2019/07/19(金) 11:21:17.73ID:+qCjUg6ca
>>257
寒オリジナルNAND搭載なの?
そう言うのは良いけど、ADATA刻印の二流NAND品が大半だから警戒するよね
安かろう悪かろうのイメージ
2019/07/19(金) 11:59:56.91ID:ik467bfu0
うーーーん、違いが良く分からん。筐体は黒色でAcronisのシリアルNo.が付いた位か?

KLEVV SSD 240GB 3D 72-Layer NAND Flash採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証
NEO N510+ SSD K240GSSDS3-N51
amazon B07TXVRK3V
>価格: ¥3,176 通常配送無料

ESSENCORE KLEVV SSD 240GB 3D 72-Layer NAND Flash採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証
NEO N500 D240GAA-N500
amazon B07GYNLYPH
>価格: ¥2,975 通常配送無料

熱対策とか温度センサー必載とかになってれば、嬉しいのだが。
2019/07/19(金) 12:45:59.67ID:vxyXCFRHx
WDのSN500買ったけどこれアチアチだな
ヒートシンク必須だわ
2019/07/19(金) 13:18:55.28ID:mO7gBTnh0
WD Blue SN500で熱い言ってたら
他もっと発熱きついよ
2019/07/19(金) 13:31:57.20ID:U8Y4zcaT0
エアコンつけろよ
2019/07/19(金) 18:46:05.21ID:/60puB7i0
>>260
ノートに入れても問題ないくらい低発熱だが…
2019/07/19(金) 19:46:55.27ID:tKQ/h3Gp0
prime day思ってたより安かったな。
WDのSSD狙ってたが
BlackもBlueも買えて満足。
2019/07/19(金) 19:48:09.87ID:tvXEjHWe0
SATAのに比べたら発熱あるかも知らんが、NVMeの中では発熱低いほうじゃね?
266Socket774 (JP 0Hbf-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/19(金) 19:52:15.12ID:Z8mSMoHVH
WD黒をノートに入れて済まんのう
2019/07/19(金) 19:56:01.17ID:/60puB7i0
>>266
いや全然いけるでしょ
2019/07/19(金) 21:09:43.46ID:emg/U7Y40
空調なんてないぞ
2019/07/20(土) 00:00:32.75ID:40cLuca00
SN500の後継で1TB出ないかな
SN750はちょっと熱すぎる上に容量単価高いわ
2019/07/20(土) 08:53:07.05ID:pxb7oYn40
>>259
SK Hinix のNANDはONFI方式なので、アマゾン記載の
SM2258XTじゃなくて「SM2259XT+ONFI4.0 72層NAND」
がN510+なのかも?
2019/07/20(土) 09:47:21.84ID:FCGPXcC50
>>270
https://twitter.com/Ro_Kuroba/status/1147153516907024384
N510+ 480GBをバラした人がいて、NANDの表記が変わってるけど
480GBに関してはN500のリネームですね。
NANDの表記はリマークでのルールを変更しただけで、たぶん中身は同じ。
N500では240GBのみ金属ケースだったけど、N510+は240GBもプラになってるかも。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/20(土) 13:01:23.98ID:DSsRbQqF0
SSDって単一のブランドで揃えたくなるのは何故だろう
2019/07/20(土) 13:48:26.57ID:OPBb4mJHx
外付けSSD(完成品)を買うか、SSD+外付けケースにするか迷う

途中で認識切れたりしないなら外付けケース買ってもいいんだけどね
2019/07/20(土) 13:54:24.41ID:dhBqXOG10
何が信用できるのか
自分は何を信用するのか

大切なのはそこだけなのでは?
玉石混交過ぎて鉄板がないようなもんだしな
2019/07/20(土) 14:14:50.72ID:WQPiVys60
外付けSSDって正直割高感があるよな
中身もSSDメーカー製じゃないとよくわからんし…
自分ならWDとかCrucialあたりのを買ってアルミ製のケースに入れるかな
2019/07/20(土) 18:46:04.69ID:OK4lptFYa
>>274
SATAだとWD BLUE 3D(or SANDISK ULTRA 3D)、
nvmeだとWD SN750が鉄板でしょ
性能は寒の方が出てるが、バグ放置の前科があるメーカーを他人に積極的には勧めにくい
MX500は自力でLPM切れて発熱を処理出来る人限定だし

異議は認める
2019/07/21(日) 06:08:01.63ID:plamh12u0
>>271
やっすいな〜
2019/07/21(日) 11:28:22.68ID:Tq0jyN5K0
3.5インチベイに2.5インチSDDそのまま置いとくのはなんか問題ある?
2019/07/21(日) 11:29:02.48ID:Tq0jyN5K0
誤 SDD
正 SSD
2019/07/21(日) 11:38:29.61ID:aAkSezZs0
問題があるとほざいている奴に直接聞けよ
2019/07/21(日) 13:07:31.13ID:J6eX9tim0
SODが正解
2019/07/21(日) 17:56:40.06ID:gCDaq07Z0
Samsungってだけで買う気しないわ
2019/07/21(日) 19:01:51.52ID:EYFgNViI0
>>279
Solid Disk Drive持ってるぞ16MBだけどな
2019/07/21(日) 20:03:31.72ID:nvtpyzaba
>>283
SRAMカードとはまた別物なの?
2019/07/21(日) 20:08:14.09ID:91+f5WDl0
>>284
大昔のSSDだよ
2019/07/21(日) 20:16:42.17ID:EYFgNViI0
>>284
3.5inchで16MB勿論IDE
蓋開けてみたらCFが入ってて吹いた
287Socket774 (ワッチョイ 8fb1-5Xl5)
垢版 |
2019/07/22(月) 03:32:26.40ID:u78jYHz70
ここにいる人達はオーバープロビジョニングってやってるの?
2019/07/22(月) 04:35:38.22ID:RbttUbJd0
4GBとかのHDD代わりにするにはよかったんだっけ?
2019/07/22(月) 04:57:26.24ID:YaI17Z8L0
自作PC用に1TBのSSD(SATA)を買いたいんだけど、何かオススメ有るだろうか?
起動ドライブ用なので、とりあえず価格よりも品質を重視したい
あと、ショップとかで調べると、インテルブランドの物はやたらと高いのは何故?
2019/07/22(月) 05:15:26.38ID:Ih22xf5H0
人に手間掛けさせないで
自分で手間掛けて調べろアホ
2019/07/22(月) 07:10:13.40ID:EZ3fgCUTp
何のためにログが残っんのかと
2019/07/22(月) 10:04:34.81ID:UwObEO2Aa
>>289
WD青3D(≒SANDISK Urtra3D) オススメクルーシャルMX500もメジャー所だけど、LPM問題抱えてるのでオススメはしない
インテルのSSDが強気な値付けなのは、やっぱりブランドだからだろうなぁ

しかし、プライムデーも終わったし時期的には微妙じゃね?
293Socket774 (ワッチョイ 8fb1-5Xl5)
垢版 |
2019/07/22(月) 17:08:32.66ID:u78jYHz70
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/workstations/ssd_technical_white_paper.pdf
>バイスの総容量の一部をパーティショニングするだけで、寿命を延ばすことができます。
>目安としては、ドライブのオーバープロビジョニングを倍にするたびに、ドライブの耐久性が1倍分追加されます

これどういう事?
スタティックウェアレベリングがあるのになぜこういう事になるんだ?
さっぱりわからない
294Socket774 (ワッチョイ 8fb1-5Xl5)
垢版 |
2019/07/22(月) 17:12:17.25ID:u78jYHz70
スタティックウェアレベリングがあっても空き容量が寿命に影響あるのはわかったけど
倍も増えるってのが理解できない
2019/07/22(月) 19:01:33.63ID:1Fadhw9G0
素直に
寿命=予備領域の影響が大きいって考えらたいいんでないの
2019/07/22(月) 19:05:34.75ID:ZqgPms5w0
素直にQLC2TBの価格で500GBのSLC出しゃいいのに
2019/07/22(月) 19:29:10.49ID:Og5FebtFa
QLCかMLCかSLCそれぞれユーザー側で選択できるような製品が欲しいね
容量が欲しい人はQLCでいいし、耐久性信頼性が欲しいならSLCで動かせればいい
2019/07/22(月) 19:29:55.32ID:6MCWK1X80
>>272
収集趣味でSSDを積んでるので、出来るだけ別ブランドで買ってるぞ、俺は。
2019/07/22(月) 19:45:19.77ID:RefmNh+2a
>>296
SLC, MLC, TLCはNANDから違うらしいぞ
2019/07/22(月) 19:47:50.89ID:+LtLf4Dzd
>>289
ツクモ行けるなら週末特価狙いかな
通販でやってるかは調べて頂戴
2019/07/22(月) 19:53:43.41ID:z/8DFBLW0
>>299 IntelのSSDがコントローラ次第でMLCモードかTLCモードかを選べるっていうのがあった
もしソースが欲しい場合調べて欲しい、確かcolorfulのMLC SSDがそれだったと記憶してる
2019/07/22(月) 20:18:23.03ID:6MCWK1X80
今月07/19期限のクレカに、新しく07/24のクレカが届いたので、旧いのを
切ってバラして捨てたら、某サイトで07/24のクレカが使えなかった・・・・。orz

裏のシークレットcodeが共通だったお陰?で、何とか07/19の指定で使えたが、
安売り数量限定狙いがチト危なかった。
2019/07/22(月) 20:41:25.10ID:wpn3avOD0
>>297
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541267628/117
最近のQLC SSDにはSLC NANDが使われていたりします。
2019/07/22(月) 21:29:14.15ID:YaI17Z8L0
>>292,>>300
ありがとう
やはりWDのそれが一番無難になるかな・・・選択肢自体そう多くは無いけど
Intelのは差額ほどの恩恵はなさそうだね
2019/07/22(月) 21:47:34.09ID:z/8DFBLW0
>>303 変態すぎだろ
というかそんなに自由度高いもんなのか、いっそモードが自由に変更できる仕組み入れてほしいや
2019/07/22(月) 21:57:19.67ID:ZeqStl50M
NANDチップ内のコントローラーどうなっとんねやというレベル
全部共通とかか
2019/07/22(月) 22:48:25.44ID:wpn3avOD0
http://bbs.mydigit.cn/read.php?tid=2581121
Colorful SL500 640G(TLC)がクソ遅いので、ツール使って
MLCにモード変更してみたけど、やっぱりクソ遅いので
領域確保をSLCキャッシュ量の容量だけにして
「実質SLCだ」としている人ならいました。
元々、SLCキャッシュが効いている状態で遅く感じていたので
意味のない努力だったというオチ。
2019/07/22(月) 22:55:41.66ID:kgldxory0
貧すれば鈍する
頭の悪い貧困底辺が安物買いの銭失いで
ゴミを掴んだ上に更にゴミに無駄な労力と時間を費やす
貧困のループ
2019/07/22(月) 23:00:47.43ID:PAnmuZtB0
なお現実は高くゴミを買って銭失いをする様子
2019/07/22(月) 23:21:19.44ID:1Fadhw9G0
こういうのは趣味でやってるだけだろうからいいんじゃねーの?
2019/07/22(月) 23:21:58.72ID:0Cq6clW20
趣味でゴミ買い集めてるってこと?
2019/07/23(火) 00:34:40.63ID:EMg7Oco/0
趣味でゴミ買い集めて無駄な労力と時間を費やしてるってこと?
暇人こどおじニートはすごいなあ
2019/07/23(火) 00:41:23.79ID:B4FpZO/b0
どうでもいいけど猫かわいい
2019/07/23(火) 01:27:15.52ID:/fn+be3A0
猫可愛いよね、ssdよりそっちを見てしまった
とりあえず分かったのはMLCに変えてしまう変態だったという事だ
2019/07/23(火) 21:38:41.35ID:G6TBM4ZqM
ハト問題なく
2019/07/24(水) 06:07:46.02ID:CE9LXVAbx
KingstonのA400って中身御神籤なの?
2019/07/24(水) 10:40:13.76ID:fG+LWA7ca
>>303
>QLCのN18A(Intel 660pやCrucial P1で採用)の選別落ちを
>SLCなら動くやろ、としたのがM16Aみたいですね。
それをさらにQLCとして動作させているのは面白過ぎる。

要するにQLC NANDの選別落ちじゃねーか!
2019/07/24(水) 11:55:29.69ID:RVOxaV0zp
SSDでの使用には耐えないからSDカード用にしたのにSSDに積むようなもんか
2019/07/24(水) 12:36:44.62ID:0Y4vMwjhd
選別落ちかどうかは妄想だけどな
2019/07/24(水) 12:39:10.78ID:hnoABtgl0
多値NANDの方がSLCよりも各種条件が厳しいので、選別落ちがSLC行きっていうのはよく言われている話だし、
そういう社内の選別事情が表に出ることが無いのでソースが付くこともない
2019/07/24(水) 12:51:26.32ID:MHEmnD1BM
ソースは無いけどその辺容易に想像が付きやすいよね
少なくとも選別落ちで間違いないんじゃないかな、例えばIntelが自社製品より高品質のものを他社に安く卸して安い製品を出す訳がないし
2019/07/24(水) 13:02:30.43ID:BDABGcUgF
まだSLCならSLCでSSD出してくれた方が面白味がある、わざわざQLCにした製品はヤバい
2019/07/24(水) 17:33:34.75ID:TfSAaAt80
このNAS向けSSDって、エンプラ用とコンシューマ用の中間品とでも
位置づければよいのかな?(値段、性能、消費電力≒発熱、耐久性。etc)

世界初のNAS向けSSD、Seagate「IronWolf 110 SSD」を2.5ギガビットLAN搭載NASで試す
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0718/311217
2019/07/24(水) 19:48:43.34ID:s/I+2f2E0
>>323
エンプラのSeagate Nytro XF1351 の選別落ち品って感じだけど、値段は同じだね。
これならXF1351買った方がいいだろう。

Seagate もエンプラを普通に買えるメーカーだからね。
故障してもRMA申請で一週間掛からずに交換品届くし、個人でも業務でもよく使う。
2019/07/24(水) 20:39:13.87ID:tLJ28Pv/0
>>316
今市場にあるA400はほぼ3D TLCだけど、2D TLCの頃からあるし、
120GBに3D MLCが入っていることもあった。
コントローラーはPhison S11とSM2258XTの2種類が確認されてる。
NANDはほぼKinston表記で、東芝、Micron、Intel製ダイなど。
Sandiskもあったかも知れない。
今のところQLCは確認されていない。
2019/07/24(水) 20:47:15.64ID:njPBEfg80
すんごいおみくじだな
2019/07/24(水) 22:20:02.50ID:tLJ28Pv/0
>>325はA400をコキおろしてるように見えると思いますが
激安SSDの中では金属ケース+ネジ固定、温度センサー有
(今のところは)Patriot BurstみたいにQLCが混ざったりもなく、
WD GREENみたいに激遅の自社コンになったりもなく、
コントローラーもMAS0902Aや88NV1120に比べたら
Phison S11・SM2258XTの方がまだマシ(個人の感想です)なので
とにかく安いSSDが欲しい人には悪くはない。
2019/07/24(水) 23:15:30.27ID:TfSAaAt80
>>324
ん?

NytroのXFシリーズは、LAMDコンだったと思うが、
IronWolfのST22G4000ABはSandForce系統みたいだが。

>コントローラはSeagate独自の「ST22G4000AB」を採用。
>担当者によると、Seagateが買収したSandForceの技術が
>ベースとなっているという
2019/07/24(水) 23:23:20.53ID:TfSAaAt80
>>327
いや、120GB品尼レビューの「大きいファイルの書き込みが遅い 」を
読むと、どう見ても88NV1120としか思えないベンチマークが出てるぞ。

もっとも一年前な、2018年7月7日の報告なので、最近のには大丈夫かもだが。

尚、FirmUpツールや温度センサー有りな点が長所なのは、賛同する。
2019/07/25(木) 10:07:35.50ID:6wJ7stPvM
>>328
旧世代のXF1230と勘違いしているでしょ。
XF1351はSandForceのDuraWrite搭載している。

個人的には、知名度低いままでいいけどね。
在庫処分とかよくあるし、エンプラが、コンシューマの最上級品より安く買えたりするからw
2019/07/25(木) 11:29:28.42ID:XnUEr4jk0
>>330
なるほど〜。公式webに情報が無いので、分からんかったよ。

ただ新品で買うと3D TLCなのに、860proとほぼ同等価格なので、
個人的には微妙かなあ。

Seagate 内蔵SSD Nytro XF1351 SATA SSD 2.5inch SATA 6Gb/s 480GB SSD
XA480LE10063
amazon B07GLNJF3R
価格: ¥18,615 通常配送無料

860 PRO MZ-76P512B/IT
https://kakaku.com/item/K0001027985/
最安価格(税込):\17,980

在庫処分の放出品だと、保証が怪しいっぽいし。
2019/07/25(木) 11:39:41.74ID:XnUEr4jk0
>>331
あと最新機種のIronWolfの方が、新品だと安かったりするし。

Seagate IronWolf 110 内蔵SSD 480GB 5年保証 正規代理店 2.5インチ SATA 6Gb/s 3D TLC
ZA480NM10011
amazon B07QVBD3KL
価格: ¥17,340 通常配送無料

まあSandForce後継コンなSSDには、興味があるから、
安い放出品が有れば、検討したいね。

因みに(多分)前世代コンな、OCZ Deneva2R(SandForce 2581/2582)
は放出品を確保してたりする。
2019/07/25(木) 11:48:25.57ID:XnUEr4jk0
>>332
それとエンプラ用やNAS用の宿命?みたいだが、idle消費電力が1W超えな「1.1W」は
取り扱い注意だね。

https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-110-ssd-DS1998-1-1811JP-ja_JP.pdf

まあDeneva2Rの「アイドル:1.9W」より、随分マシなんだけど。
2019/07/25(木) 11:51:14.04ID:XnUEr4jk0
>>333
因みに860proは、40mW。
2019/07/25(木) 11:57:45.83ID:XnUEr4jk0
>>333
もしかして、Deneva2Rのアイドル電力の高さは、停電対策用コンデンサ維持のせいか?

そうならコンデンサ無し?っぽい、NAS用の差別化ポイントになるのかな?
2019/07/25(木) 12:08:53.14ID:Hx1m8mVt0
エンプラ向けではどれもアイドルは1Wを超えるな
http://thessdreviewcdn2.thessdreview1.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2016/06/Toshiba-HK4R-2TB-Average-Power.png
2019/07/25(木) 12:16:34.31ID:lcVRQm0n0
>>336
単にLPMが無効になってるだけでない?
プチフリや応答速度重視で
2019/07/25(木) 19:29:25.12ID:bPrR19jq0
Phison、次世代SSDコントローラでキャッシュとしてSTT-MRAMに対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198163.html

ふむふむ。

idle電力低減に、こっち方向に来たか。
2019/07/25(木) 19:33:14.61ID:bPrR19jq0
>>338
でもコレだと、IntelがDRAM代わりに3D Xpoint搭載な
エンプラSSD用コントローラを開発してもおかしくない
のに、不思議だ。
2019/07/25(木) 22:36:52.02ID:bPrR19jq0
SSD > crucial > BX500 CT120BX500SSD1
『ちょっとコントローラーの発熱高い』
https://review.kakaku.com/review/K0001086727/ReviewCD=1245679/#tab

>所で、シリコンはともかくキャパシタは温度の劣化は未だ存在するので、
>保証を捨てて、BX500のケースから基板を取り出してヒートシンクを付け
>FANを当てて35度程度に抑えて使用しています。
>それをしてから、寿命の減る速度が格段に減った様に思えます。

定性的で不確実な報告だが、「各段に」の表現からして、結構本当っぽい。

恐らくコントローラの温度じゃなくて、NANDチップの温度が下がった事が
利いてると思われるが、コントローラの温度によってセルの電圧値判定の誤差
が大きくなったのかも?

まあ何れにしても、熱々な状態を避けた方が良い、のは確かそうだ。
2019/07/25(木) 22:48:04.57ID:2viwSJdO0
あほの極み
2019/07/26(金) 03:05:37.41ID:1AZM+BqT0
減った様な気がする草
2019/07/26(金) 03:11:38.52ID:sI5lq3U/0
seagateのssdが早くアマ以外にもでてきてくれればなあ即買いたい
ssdを作ってる所でLinux用のファームアップツールとかその他色々ちゃんとしたツールを揃えてくれてる所は少ない
俺がよく通うその辺の店に並んだら即2〜3枚は買うぼったじゃなければ
2019/07/26(金) 13:09:18.87ID:L4RtCkqw0
つべこべ言い訳せずにととっとハム無線
2019/07/26(金) 18:05:25.41ID:t/wpSbEr0
>>343
SSD(HDD)のファームウェア更新は.isoファイルを配信し、その.isoで起動することで対象
ディスクのverUPを行うのが一般的。Windowsのように専用アプリがあるのは、むしろ例外
(ユーザー数が多いので、例外とは見えづらくなってますが…)。
2019/07/28(日) 02:13:47.44ID:oFDyAMfa0
SM2258(XT)搭載の廉価だが熱々なSSDを、無保証承知で殻割りして、金属筐体に
放熱する対策をする場合、どれが良いのだろうか。
(例えば、オール樹脂筐体なBX500は駄目だが、半分金属なN500/N510+はOK?)

@シリコングリス:隙間が大きいと垂れそう。
A熱伝導接着剤:剥がす時に苦労しそう。
B熱伝導シート:厚さ調整が面倒そう。

とりあえず隙間を上手く計って、Bかな? NANDチップにも使えそうだし。

もしかして545sはAを使ってる?
2019/07/28(日) 02:16:56.91ID:oFDyAMfa0
>>346
追加:

Cサーマルパッド:熱伝導率が低そう?
2019/07/28(日) 02:55:34.74ID:DPpWUfs00
>>347
補足ですが熱伝導グリスはできるだけ薄く塗らないと効果がありませんよ
2019/07/28(日) 03:05:35.72ID:CpNKzpvD0
普通に考えるとそんなことない
空気が断熱するからその間を埋めるのに使われるものなんだから
2019/07/28(日) 03:09:22.85ID:FaMUwLdWp
熱伝導シートとサーマルパッドって同じじゃね?
2019/07/28(日) 03:14:17.67ID:DPpWUfs00
>>349
空気と比べれば比較にならないでしょうけどそれでも垂れそうなほど厚塗りしたら効果はあまり無いと思いますよ
まだサーマルパッドの方がマシじゃないかと思いますよ
2019/07/28(日) 03:54:56.11ID:CpNKzpvD0
車のECUの電流制御ICと筐体の間にドボドボに使われてる
問題は間にある空気をいかに排除するか
垂れたとしてそれが逆効果になることはない
熱伝導率が空気と比べ物にならないんだから
2019/07/28(日) 04:12:35.98ID:DPpWUfs00
>>352
わかりました、それでいいです

スレ違いごめんなさい
2019/07/28(日) 09:48:00.98ID:CevLFBU+0
klevv N510+買ったんだけどバックアップソフトのシリアルナンバーが入ってないんだが。
2019/07/28(日) 10:03:07.12ID:CevLFBU+0
本体の裏にあるシリアルナンバーがそれなんですか?
2019/07/28(日) 11:27:11.20ID:m8edXyzY0
Googleのデータセンターで使うSSDを調査して分かったSSDの信頼性を推測するのに大切な要素とは?
https://gigazine.net/news/20160229-ssd-reliability-by-google/

>調査したSSDの各モデルは30%から80%の割合で使用開始から4年以内に不良ブロックが発生し、2%から7%の割合でチップの不具合が生じることが分かったとのこと
ssdは壊れないって聞いたけど意外と壊れやすいのな
2019/07/28(日) 11:46:23.45ID:S1z31IaLd
今年は2016年?
2019/07/28(日) 11:51:33.33ID:/MFl6AP00
コントローラのクオリティが年々上がっているであろうことを考えるとなあ。
2019/07/28(日) 11:52:19.79ID:28CwWUua0
仕方ないよ信頼性を調べるのも数年かかるわけだから
今のSSDのデータも数年後まで待たないと統計がとれない
2019/07/28(日) 11:55:41.72ID:THsz/79h0
不良ブロックが発生しても予備があるから無問題
2019/07/28(日) 12:00:07.45ID:Qnr4tNMNd
サイズを許容して低価格かつ大きめの容量のSLC、MLCは出ないのだろうか
そう単純にはいかないか
2019/07/28(日) 12:01:32.86ID:2K34bpQ10
米軍MIL規格だとストレステストもパスしないと納品出来ないから
こんな古い記事を出してもあまり指標にならない エンプラでもだいたい
4〜5段階のグレードとオプションがあるからグレードの差も考慮しないと
2019/07/28(日) 12:14:16.35ID:2K34bpQ10
広島工場がどうでるかだな

https://eetimes.jp/ee/spv/1906/12/news110.html
2019/07/28(日) 12:15:56.67ID:THsz/79h0
DRAM工場じゃん・・・
2019/07/28(日) 12:16:41.44ID:UpRjmKkld
>>356
おまえはGoogleのデータセンター並にSSD使うのかと
2019/07/28(日) 14:36:36.93ID:6u2MfGey0
>>347
筐体に逃がす程度ならサーマルパッド

>>351
薄塗り要件は、基本放熱相手が大電力、大発熱だからな
2019/07/28(日) 14:54:59.97ID:k1VNNMb80
隙間の大きさ次第だけど
隙間極小→グリス
隙間小→はんぺん(サーマルパッド)
隙間大→ホムセンで売ってるアルミ板とはんぺんの組み合わせ
とかでいいのでは?
簡易にやるなら沖電気の放射性放熱板をループで使うとかでも
2019/07/28(日) 18:12:24.63ID:6Z5Er3+Sa
廉価SSDをわざわざ殻割して放熱板を追加する位なら、初めから放熱板付きのモデルを選ぶべきでは
2019/07/28(日) 21:45:36.86ID:+4hqly3n0
空割りするならコントローラの上に余ってるCPUクーラー置いてやれば安心じゃね
2019/07/28(日) 22:39:51.16ID:OWY4cgp70
>>356
Sandiskの512GBが不良ブロックと思われる症状が出て1度交換したことあるよ。
使用1年経ってなかったと思う。
2019/07/28(日) 22:51:49.96ID:4gqjzcUvx
SMコンは基本的にECCはReadだけ。Writeの検出は無理
Write検出可能なのはMarvellだけ
Marvell積んでるのはMicron売りになってるMicron 5100とか1300とかだけ
WriteがばぐってるとSMコンでは対応できない、Readミスを再ロードするけど
Writeでバグると元データがバグってるから詰み

SMコそれがンの白片で+MLCの場合は=それ本気の糞
SMコンの原片で+TLCの場合は=100TBW完全保証(500GBはMX500にしとけってなるの)

SSDのノートサイズが(最小のサイズ的なやつ)
32層とか64層になってくると、16KBとかなってんの
そういうわけあってアロケーションサイズを4KB(デフォ)でOS入れるメリットはない
アロケーションサイズ32Kで突っ込んでおけば
断片化がめっちゃ減るから、それでいい。もうそれでいいまじで
(正確なとこは、元から入ってるキャンディクラッシュソーダーが10000ファイルもあって)
(ストレージが糞重いから削除してTrimするのが大前提になるけど)

パーティションを新規で容量をやってから(OSのインストール)
Shft+F10(F4かF10だったかな?)でコマンドプロムぷと出るから
diskpart >list disk > sel disk その番号(例:sel disk 0)>list par > sel par 番号
> filesystems >format fs=ntfs quick unit=32k >できました出たら「exit」を2回
終わったら最新の情報に更新ってやったら0.1MB減るから、その状態にしてから
OS入れるパーティションをクリックして「次へ」ってやれば32Kになってる
祭神の情報に更新させずに次に行くと4K(デフォ)になっちゃう罠、DRAM上に設定が認識されてないことで起きる
2019/07/29(月) 01:15:51.77ID:gmY3Kmiw0
システムにARC 100 480GB使ってるけど、1TB位の倉庫向けSSDええの無いっすかね
2019/07/29(月) 01:19:13.08ID:odOWMZfs0
>>372
WD Blue 3D
2019/07/29(月) 01:31:33.16ID:4BoFBNUS0
>>371
寒コンのECCは?
375Socket774 (ワッチョイ 6bb1-W8B7)
垢版 |
2019/07/29(月) 11:47:12.24ID:vSrMWtX00
背面にSSD乗せられるケース最近多いけど
あれってなんか普通にシャドウベイにのせるのと違いあるの?
2019/07/29(月) 11:54:59.47ID:5UOQdeep0
冷却が厳しい
2019/07/29(月) 21:05:44.07ID:5oVYotKv0
SSDはビス止めなんてしなくて、スッと差すだけのスロットがあるなら欲しい
昨日買ったSSDは、電源をつないでないHDDの上に置いてビニールテープをぺたっと1箇所貼っただけにしておいた
頑丈な3インチ⇒2.5インチ変換マウンターなんてオーバースペック
2019/07/29(月) 21:08:25.84ID:6nAibd6V0
ねじ回しがいるっていうのが面倒くさい
今はPCケースでもねじ回しが必要ないのあるんだし
2019/07/29(月) 21:24:02.14ID:Rxgqa4hK0
>>377
安い変換マウンタをネジ止めせず差し込めば良いだけでは?
2019/07/29(月) 21:25:07.30ID:b9fUd7PE0
m.2がtype2280だけの規格だったらラッチ式スロットとか今頃作られてたかもしれないけどねえ
多様な規格が同時に使えるものを目指して作ると今みたいな面倒な機構になるのは仕方ないことかと
2019/07/29(月) 21:26:18.70ID:b9fUd7PE0
実際俺も2.5インチSSDとかケースの中に転がしてるだけだし、HDDなんてもう使わないからそろそろケースからマウントベイ自体がなくなってもいいと思ってるw
2019/07/29(月) 21:27:53.22ID:digTlw2W0
Msataの変換ケースにはそんなのがあった。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201410/03/79/f0070279_2343228.jpg
2019/07/29(月) 23:07:23.70ID:+QQLFNvEa
俺はちゃんと全面ファンの後ろにあるシャドウベイに金属製2.5インチマウンターをネジ止め
2.5インチSSDが熱いなんて言ってる奴は、エアフローの無いところに押し込んでるんだろ?
2019/07/30(火) 21:16:41.08ID:mggOgQ5u0
>>347
皆さん意見ありがとん。マトレス、スマソ

やっぱり無難にサーマルパッドみたいですね。

ただ廉価品でも大容量SSDだと、価格がそれなりだし、
故障率も高めな様なので、保証無しにしてまで対策する
のは、ハイリスクかなあ、と思い始めた。

あと小容量な廉価品だと、サーマルパッド費用がSSD価格に
比べて割高になるので、やるなら大容量で格安なバルク品辺り
が狙い目だと思った。
2019/07/30(火) 21:30:34.64ID:mggOgQ5u0
>>371
88SS1074がサーバーグレードって言われてるのは、
そういう理由だったのか。

でも搭載してるのは、それなりに有るよ。
でもTBWがSMIより変に大きい訳でも無いけど。

WD青3D/Ultra3D/X600 の3兄弟
UV500

型落ちなら、MX300&M1100、M7V※、UV400※、X400&UltraII-J26※

※2D TLC
386Socket774 (ワッチョイ 1e1a-87UM)
垢版 |
2019/07/30(火) 22:42:47.08ID:73w2/2M40
CFDの東芝のMLCんのもマベコンだったけか
このコントローラ550位でちと遅い
2019/08/02(金) 20:35:09.46ID:0Uq3J/yN0
>>371
マベコンって優秀なのね
それって古いマベコンも同じなの?
以前からかなりマベコンにはお世話になってるんで、気になった
2019/08/03(土) 02:44:13.70ID:VLhsBosW0
いきなり現28nmから12nmにシュリンクして来た。
流石はMarvell、これでNVMe品の熱々に悩まされる事は、ほぼ無くなるか?

Marvell、低電力なPCIe 4.0対応NVMe SSDコントローラ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1199795.html

>12nmプロセスで製造されており、3コアのArm Cortex R5ベースプロセッサを搭載。
2019/08/03(土) 02:52:31.39ID:KDzUUDnPa
>>388
いいな、ただNAND 4chか、8chのも出してくれ
2019/08/03(土) 03:13:23.11ID:orc10RTtd
未だ使ってるTOSHIBA_THNSNJ128GCSU
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 550.939 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 502.420 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 377.258 MB/s [ 92104.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 117.304 MB/s [ 28638.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 183.795 MB/s [ 44871.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 139.010 MB/s [ 33938.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 19.299 MB/s [ 4711.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 75.945 MB/s [ 18541.3 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 89.8% (106.1/118.1 GiB)] (x1) [Interval=0 sec]
Date : 2019/07/28 12:58:43
2019/08/03(土) 04:15:53.91ID:VLhsBosW0
>>389
NANDインターフェースは4chだが、1200MT/sを
謳ってるよ。(恐らくONFi4.1/Toggle4.0対応)
2019/08/03(土) 08:09:50.54ID:rwIcELFN0
新しいマベコンって
東芝のRD500とRC500に使われてるのかな
東芝って基本マベのカスタム品だし、これもそうっぽいが
2019/08/03(土) 08:21:45.74ID:WAlv827Qp
丁度新しいの出た品
2019/08/03(土) 12:16:15.59ID:VLhsBosW0
>>392
これの事か。

東芝、96層の最新3D TLC NAND採用NVMe M.2 SSD「RD500/RC500」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0802/315353

Marvellの新型は、未だサンプル出荷段階だし、4ch固定だから、合わないな。

恐らくPhison E12/E12C だろう。

https://www.phison.com/ja/solutions/consumer/pc-laptop/pcie
2019/08/03(土) 12:45:02.21ID:VLhsBosW0
>>394
因みに公式サイトに、ch数のスペックは無いが、下記記事に存在する。

The Phison E12 Reference Design Preview: A Next-Gen NVMe SSD Controller
https://www.anandtech.com/show/13080/the-phison-e12-nvme-ssd-controller-preview

まあ公式サイトでも、E12とE12Cは速度スペックが完全に乖離してるし、
「RD500/RC500」の性能差にも該当するだろ。

あと東芝の新SSDはPCIe3.0で、PCIe4.0な新Marvellコンの必要が無い。
2019/08/03(土) 20:41:27.98ID:k3dF60HWa
>>371
知らなかった、ソース貼ってほしいな
2019/08/03(土) 20:49:39.06ID:L8/tbris0
>>396
いつも思うんだけど、なんで自分で探そうとしないの?
2019/08/04(日) 19:39:20.93ID:UjbItu3g0
めんどくさい
時間の無駄
2019/08/04(日) 20:00:51.57ID:mn9oUs/W0
どうでもいいレスを待ってるのが1番の無駄
2019/08/06(火) 10:36:09.46ID:0NzUYo+M0
東芝、従来NANDより10倍高速なSLCベースのストレージクラスメモリ「XL-FLASH」発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0806/315695
2019/08/06(火) 16:38:46.56ID:fnRRH0PN0
>>400
SLCベースで高速メモリ作ってみましたってサムスンのZ-NANDと似たような感じかな?
Z-NANDはオプタンに及ばなかったけどこれはどうなるか
2019/08/06(火) 16:53:49.19ID:T06iItv5a
NAND使ってる時点でoptaneに勝てるわけないじゃん
2019/08/06(火) 16:56:19.57ID:Vp5jDXi+a
optane使ってる人少ないからよく分からんな、怖い逸般人なら使ってるだろうが
体感的に差はないだろうがクリエイターには必要とされるのかな
2019/08/06(火) 17:08:04.12ID:hkrnzWrsa
キオスク端末だったらオプタンで十分だよな
2019/08/06(火) 17:09:17.23ID:rvGvNrcc0
>>402
勝てるわけ無いじゃんって事で、勝ててる部分だけ挙げるが

Z-NANDとOptane SSDは、4kRR QD1のレイテンシ最悪値1%では差を縮め、最悪値の0.01%だと並んでるw
https://images.anandtech.com/graphs/graph13951/qd1-rr-qos.png

4kのRandomWrite、QD1だとZ-SSDが圧勝、レイテンシもZ-SSDが優れている
https://images.anandtech.com/graphs/graph13951/qd1-rw.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph13951/qd1-rw-qos.png

Steady-Stateでは、4kのRandomWriteのスループットはOptane SSDに劣るが
レイテンシでは圧倒的(約半分)にZ-SSDが優れている
https://www.anandtech.com/show/13951/the-samsung-983-zet-znand-ssd-review/4

NANDでも本気だせばこれくらい行ける
2019/08/06(火) 17:13:55.79ID:lcBATXFv0
東芝、Samsung的には次世代NANDが本番だし、速度より容量重視だろ
速度ならOptaneに勝てないし、OptaneはDRAMには勝てない。
2019/08/06(火) 17:26:08.49ID:r35EiKJ20
>>401
Z-NANDなんてマトモに消費者向けSSDが出てないから、
XL-FLASHもご縁は無いと思われ。

尤も札束で殴る様な御大尽なら、何とかなるのだろうけど、
それならOptaneで十分だし。
2019/08/06(火) 17:27:42.80ID:lcBATXFv0
そもそもZ-NANDはエンプラ向けの筈
個人向けではないよ
Optaneもエンプラメインだが、Intelはエンプラ向けを一般向け市場に流す変わったメーカーだからその辺で買えるだけの事
2019/08/06(火) 17:30:11.85ID:D/NO3acF0
NAND SSDでもOptaneを上回る性能を出すことは可能ですよ、という事を言いたかっただけよ
2019/08/06(火) 17:30:20.42ID:r0hMQodVa
>>405
SLC NANDを対抗馬にされる次世代メモリー
初めの1000倍!!はどうしたんかね?
411Socket774 (ワントンキン MMa3-upfR)
垢版 |
2019/08/06(火) 17:36:23.78ID:CKYyhOSCM
>>410
DIMMのはそれくらい高速じゃないか?
2019/08/06(火) 17:58:35.61ID:sel2v1vW0
>>409
optenaきたいはずれだったよなー
もっとすげえものかとおもってたが
2019/08/06(火) 18:00:47.81ID:sel2v1vW0
>>405
Nandでこれだけいけるなら
量産効かない、使い回せない
optena要らねえということに
2019/08/06(火) 18:03:46.96ID:eV6a3EzB0
東芝メモリ(仮)のXL-Flash(SLC)を使ったSSD、PBlaze5を早速Memblaze(中国)が発表
Optane SSDよりは安くなるんじゃね?的な予測、出すとして2020年内を予定していると

https://www.anandtech.com/show/14708/memblazes-pblaze5-x26-toshibas-xl-flash-based-ultralow-latency-ssd
2019/08/06(火) 18:29:03.76ID:lcBATXFv0
Intelはシェアで言うと東芝、Samsung、Micronにかなり劣るのでオンリーワンとか隙間産業をやるしかない
それがOptaneで、実際このスレでOptane最高の人が居るようだしそれなりの意味はあったのでは
2019/08/06(火) 19:23:46.45ID:2DfrwJrbF
SamsungのSSD、消えるかな?
株価や為替見てるとすでにデッドラインに入ってる感じで、うちで使ってる数台の寒SSDの保証が不安なんだが
2019/08/06(火) 19:43:16.47ID:lcBATXFv0
韓国勢も在庫が積みあがってるから今年いっぱいくらいは在庫が持つかもしれない。それ以降は会社ごと消滅するかもな。
Mtronなんか純消滅でどこもサポ引き継いでないしそんなもんだろう
2019/08/06(火) 20:05:20.92ID:eDSh2F5c0
>>417
夜逃げはすごかったよな。
2019/08/06(火) 20:07:41.16ID:j2Ds61Vc0
韓国国内で生産できないなら生産拠点を海外にシフトするだけだろ
2019/08/06(火) 20:18:07.76ID:lcBATXFv0
Samsungの生産拠点は韓・中・米
SK Hynixは韓・中
ホワイト国だったことを生かして原材料を韓国経由で中国に輸出していたのだが、これを封じられたので両社共に韓・中拠点は厳しくなった
新たにそれ以外の国に生産拠点を作る体力があるかどうかだが、急速にウォン安株安になっているので中々厳しそうだ
Samsungは米工場に注力すると言っているが、ウォン安株安の影響で経営苦しくなって米国企業に米国工場を叩き売る事になるかもしれん

といっても国も会社も容器に過ぎないので、中の技術者が死ぬわけでも無し、他企業に移籍するだろうし移籍先の企業が研究・生産共に活発化するだけで
中・長期的な影響はあんまり無いだろうな
2019/08/06(火) 20:56:47.10ID:NL1yasRX0
米は中国の技術者の渡米すら拒否しだしている
雇用者も首にしている
小中華の韓国がどういう扱いを受けるか未知数
2019/08/06(火) 22:54:39.43ID:DjvGlTXc0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1200/414/amp.index.html
2019/08/07(水) 01:28:30.61ID:8AfbkIRy0
>>422
これがコンシューマ向けに使われると、870evo/pro とかに
なるのだろうか?

それとも850evoが32/48/64層を載せ替えた様に、DC向けの
選別落ち品を、現行の860evo/proに載せてくるのかな?
2019/08/07(水) 01:31:16.85ID:8AfbkIRy0
>>422
補足:

この記事はタイトルがおかしい。

>Samsung Electronicsは8月6日(韓国時間)、PCのOEMメーカー向けとなる第6世代の
>3-bit V-NAND技術を採用した250GB SATA SSDの量産開始を発表した。

これはクライアント向けであって、コンシューマ向けとは言わない。
2019/08/07(水) 01:33:13.89ID:8AfbkIRy0
>>424
大体この記事から、リンクしてるサムスンのwebタイトルが下記だし。

Samsung Electronics Takes 3D Memory to New Heights with Sixth-Generation V-NAND SSDs for Client Computing
https://news.samsung.com/global/samsung-electronics-takes-3d-memory-to-new-heights-with-sixth-generation-v-nand-ssds-for-client-computing
2019/08/07(水) 02:07:48.56ID:2INp7SSY0
9x-layer版の860EVOが出回り始めたのは2018年9月頃、
今でも中国産64-layerと韓国産9x-layerの860EVOが併売。
いつまでも併売してるので9x-layerに手こずってる印象だったのだけど。
それとSamsungの組み込み向けモデルはTLCでも「256GB」なので
250GB SSDとあるので、また860EVOのアップデートなのでは。
2019/08/07(水) 03:14:50.80ID:9UVMKi/f0
>>420
GSOMIA破棄なんてことになったら、米国工場は潰されるだろうね
2019/08/07(水) 03:42:49.77ID:bj5ccU5E0
>>421
例えばSamsungなら外国人技術者が多数。R&Dセンターなら日本、台湾、イスラエル、イギリスその他にあったと思うから、
韓国人の能力だけでやっている会社ではない
2019/08/07(水) 17:47:56.12ID:YLdEjy6m0
>>400
値段高そう

速度はSATA3くらいでいいから、大容量のSSDが欲しいな
2019/08/07(水) 18:24:44.22ID:Bikl8prT0
>>405
速度低下は普通にしそうだしなあ。
2019/08/07(水) 23:16:34.40ID:Rb5r3b3d0
速度はSATA3で大容量って
HDDが小さくなっただけ…
2019/08/07(水) 23:58:58.05ID:DgjN5i5L0
ランダム速度がSSDとHDDじゃ月とスッポンだぞ
ゲームやらプログラムのロードで明確に違う
むしろSATA SSDとNvme SSDこそ大容量ファイルのコピー位しか明確な違いを感じられない。(しかもNvme同士じゃないとボトルネックになるという)
2019/08/08(木) 00:00:57.19ID:DxLq7o+X0
>>388
Phisonが完全に対抗してきたぞ。Max8chで優位だ。

PS5018-E18
https://www.phison.com/ja/technologies/pcie-gen4-awareness/1155-ps5018-e18_ja

>TSMC 12nm
>Gen 4 x 4L
>Channel #Max: 8
>1200 MT/s per channel
>3.0W
>32-bit ARM Cortex R5 (Three CPUs)

12nmだけじゃなくて、CPUも3コア、1200MT/sも同じで、
8ch装備だ。

その代わり?に、コントローラだけで3.0Wは大きいな。
2019/08/08(木) 00:04:47.87ID:8MtaCb6Hd
もっとメモリが容易に増やせればゲームまるっとramdiskなんて選択肢も取れるんだけどね
現状そこまでメモリ増やすのはミドルなマザーじゃ無理げ
2019/08/08(木) 00:15:49.91ID:DxLq7o+X0
>>433
https://www.phison.com/ja/technologies/pcie-gen4-awareness/1153-ps5016-e16_ja

因みに、今出回ってる初PCIe4.0なE16コンは、Max.8ch/28nm/2CPU、
800MT/sで、2.6Wだ。

それで熱々なのに、1200MT/sへアップ+1CPUで、更に0.4W増加で、
12nmが泣いてるな。
2019/08/08(木) 02:21:44.06ID:kKxFWy+ta
>>434
32GB x4本差しで128GB行けるぜ
VHDXでSystem on RAMやってみてよ

>>435
IDLEは下がるんじゃね?
2019/08/08(木) 07:28:52.31ID:DxLq7o+X0
>>436
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538640741/512

SATAコンシューマ向けの場合だが、idle電力は
SM2259ですら数十mWのレベルだからなあ。

(DC向けだと1W程度になるが。)
2019/08/08(木) 07:30:17.82ID:DxLq7o+X0
>>437
これはコントローラ単体ではなくて、500GB級SSD
全体の消費電力の話だし。
2019/08/08(木) 08:45:49.05ID:DxLq7o+X0
>>437

>860evo/500GB(MJX)
> Active(Avg.) : 2.5W
> Idle(DIPM on): 50mW

860evo/500GB全体の平均電力よりも、E16/E18コントローラ単体の方が多いとは、
NVMe用コントローラは凄まじいな。
2019/08/08(木) 09:25:40.79ID:kKxFWy+ta
>>439
970EVOはもっと凄いぞ

SAMSUNG PHENIX (Samsung 970 EVOに採用)
Active(PS 0) : 6.2W
Idle(PS 3): 40mW

平均値は分からんかった
こんなのフルパワーで動いたら、そりゃすぐにサーマルスロットリング発動するわな


https://www.anandtech.com/show/12670/the-samsung-970-evo-ssd-review/8
2019/08/08(木) 09:33:54.61ID:xZwDZA0w0
SATAと比べてNVMeの方が高いのは当たり前だろ低能
2019/08/08(木) 09:37:41.70ID:xZwDZA0w0
WD黒はチップ+NANDだけど
Active(PS 0) : 9.24W
Idle(PS 3): 100mW

https://www.wd.com/content/dam/wdc/website/downloadable_assets/jpn/spec_data_sheet/02-05-WW-04-00054.pdf
2019/08/08(木) 09:46:07.47ID:rnlkF1VJ0
いうて12nmだと消費電力多少多くても22nmとかよりは発熱少ないと思うよ
2019/08/08(木) 10:17:26.74ID:CFumxe2xd
…じゃあその電力は熱以外の何になるんだ…?
2019/08/08(木) 12:14:28.46ID:OFvdBCKi0
振動?
2019/08/08(木) 12:17:40.18ID:ZcKja8GVd
天使の取り分
2019/08/08(木) 12:53:44.99ID:3RkYsadjM
コンデンサ虫が鳴く
インダクタ虫かもしれんが
448Socket774 (ワッチョイ 0588-C+Ts)
垢版 |
2019/08/08(木) 12:57:13.20ID:+zSuLmMK0
地面に漏れていく
2019/08/08(木) 13:14:03.53ID:fbImhjlS0
スカラー電磁波となってパナウェーブ研究所に吸収される
450Socket774 (ワッチョイ 0588-C+Ts)
垢版 |
2019/08/08(木) 14:21:15.09ID:+zSuLmMK0
電磁場のせいでガンになって死ぬ死ぬって騒いでいた教祖は2006年に死んだそうだが、死因なんだったんだろうな
モチをのどに詰まらせたとかだったらワロス
2019/08/08(木) 17:29:27.92ID:ZF+GNTTRM
そりゃもう締め付け痴漢ビームよ
2019/08/08(木) 19:40:49.30ID:aqcPNWbF0
>>442
それはラベルに 3.3V 2.8A とか 5V 1.6A とか書かれてる瞬間最大消費電力(WDの場合10マイクロ秒)だよ、M.2スレのc1-おじさん
2019/08/09(金) 16:40:08.61ID:r9P+b2O80
過激さを増す3D NANDの開発競争、“5bit/セル”技術も登場〜セル分割の駆使や800層積層も
視野に 2019年8月9日 11:00 福田 昭
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1201024.html

・300層を超える3D NANDフラッシュにSamsungが公式に言及
・多値記憶はついに5bit/セルへ
・記憶密度を2倍に増やす究極の手段
メモリセルのワード線を半分に分割することで、メモリスルーホール当たりのメモリセル
数を2倍に増やす技術
2019/08/09(金) 17:32:34.79ID:H8Y4s6zor
>>453
5bit-MLC
だんだん、炊き出したラーメンのスープを薄めて使う
ラーメンチェーン店みたいになって来たな
2019/08/09(金) 17:35:27.01ID:7fENgM55d
キャッシュ切れ後の書き込み40MB/sとかなりそう
2019/08/09(金) 17:45:01.25ID:rLL4EIyR0
QLCですら100MB/sとかHDD並みなんだから、もうPLCは20MB/sあったらいい方なんじゃない?
2019/08/09(金) 17:51:04.73ID:ah9lOJZf0
PLCが来たか!
2019/08/09(金) 18:50:49.62ID:AcEofnuU0
電力線通信
2019/08/09(金) 19:27:33.85ID:mTb1PA9J0
5bitMLCって書き換え回数10回とかだろ?
2019/08/09(金) 19:36:42.46ID:3jF6J9030
PLCなんて殆どフラッシュROMだな。
2019/08/09(金) 19:48:22.62ID:ah9lOJZf0
>>459
東芝のは耐久性があるらしいから、大丈夫じゃね?
2019/08/09(金) 20:23:13.35ID:FxsrqMb20
我が民じゅくは偉大ニダみたいなこと言われてもなあ
2019/08/09(金) 20:32:11.87ID:3YRd9Dy20
>>462
情弱だなあ、これの話だろ

>同技術では、周辺回路技術の改善やプロセス工程の追加による特性ばらつきの抑制でしきい値電圧の分布幅を従来よりも狭めた。分布幅を狭めた分、多値化につなげる考え。
>むしろこの技術をTLCやQLCのNANDフラッシュメモリーに適用するのが先とみる。しきい値電圧の分布幅を狭めた分、TLC品やQLC品の高速化や信頼性の向上につなげることができるという。
>例えば、QLCにおいて、P/Eサイクル(書き換え回数)で「3000回とTLC並みの回数を達成できるかもしれない」
2019/08/09(金) 20:40:17.99ID:FxsrqMb20
>>463
>できるかもしれない

夢物語にすがってしまう人の姿がダブるんだよなあ
465Socket774 (ササクッテロレ Sp75-ZjQc)
垢版 |
2019/08/09(金) 20:42:06.23ID:srUsKP0Yp
PLCを実現できる精度があればQLCが圧倒的に性能アップは理論的に納得だが、
じゃあQLCで良いじゃんってなるな…
2019/08/09(金) 20:45:40.14ID:hhhkMumD0
とにかくコストを削減することが企業として必要なんでしょ
2019/08/09(金) 23:02:44.01ID:hrmfve140
>>466
コスト削減なら、チップ小さくするのが
1ばん早い
そして東芝は、最先端でチップが小さい
2019/08/09(金) 23:36:50.57ID:R5NIw9xu0
>>467
そう簡単なことじゃない気が
2019/08/09(金) 23:53:42.56ID:ah9lOJZf0
でも、東芝大赤字なんでしょ?
チップが小さいだけじゃダメじゃね?
2019/08/09(金) 23:59:41.36ID:frrzin2sd
>>469
しっー!
それしか取り柄が無いのよ、分かってあげて
2019/08/10(土) 00:23:19.17ID:sdONPwl30
と、東芝さんには耐久性という強みもあるで!
2019/08/10(土) 00:35:13.01ID:okn2K6Ac0
>>471
試験結果どこかに出てるの?
2019/08/10(土) 00:45:19.92ID:4HIt7Lzj0
耐久性(笑)
2019/08/10(土) 01:19:06.22ID:bZeuuzwd0
>>467
メモリはプロセス進めると電荷保持できない
QLCからSLCに逆戻りで容量増えないはず
2019/08/10(土) 09:40:52.00ID:QfEFINLF0
容量半分で面積半分は言えるかもしれないが(厳密には言えないと思うが)、容量同じで面積半分は小型化なのでコストダウンどころか初期投資分のコストアップするでしょ
2019/08/10(土) 18:00:56.45ID:jPSUJ2Q70
えっとつまり何が言いたいの?
容量半分で面積半分にするのはコストダウンだが
容量同じで面積半分にするのはコストダウンにならないよってことで良いの?
2019/08/10(土) 18:15:13.14ID:aYpvW1ro0
半導体は普通の製造とは違って印刷だしそういうのは関係ないでしょ。
どっちも言えない(前者後者どちらもコストアップ)と考える方が普通。
2019/08/10(土) 19:35:09.40ID:okn2K6Ac0
一枚に10TB印刷するとして、それを10枚に切り分けて1TBの製品にするのと
20枚に切り分けて500GBの製品にするのと、コストは概ね同じじゃん?
耳の分とか歩留まりとかそれ以外の部品とかファクターはいろいろあるから
>厳密には言えないと思うが
と逃げは打ってあるじゃん

後者については、同じ面積に20TB印刷できるように「する」ところで
>初期投資分のコストアップ
というのが>>475の主張では
2019/08/10(土) 20:26:27.02ID:aYpvW1ro0
それでおk
2019/08/10(土) 21:33:55.31ID:QfEFINLF0
素晴らしい翻訳だ。
2019/08/11(日) 06:29:49.11ID:socGKyKx0
>>469
東芝から手離れてんのに今更何言ってんだ?
2019/08/11(日) 07:29:08.20ID:+FUEu9LiM
>>481
多分東芝メモリのことじゃね?
東芝は大赤字になんてなってないはず。
2019/08/11(日) 07:57:28.34ID:5Uex2Fefa
東芝メモリ(キオクシア)って赤字転落したの?
もりもり稼いでたから資金調達の為に切り売りしたんだが
2019/08/11(日) 09:26:52.26ID:FsrH9vW30
家電も売却してたね
2019/08/11(日) 10:35:05.84ID:ISNxrnIra
半導体企業はハイリスクハイリターンで動いてるからな
ちょっと流れを読み間違えたらすぐに大赤字
それが続くと耐えきれなくなって競合他社に吸収される
2019/08/11(日) 10:44:56.44ID:orfmdPkC0
停電で350億くらいだったか
あとなんやかんやで900億以上の赤字
2019/08/11(日) 10:54:05.67ID:FsrH9vW30
最近東北に新しい工場稼働したんやっけ
一時は四日市の棟を休止してたりとほんと流れが大事だよね
2019/08/11(日) 11:29:58.50ID:DCPPPIvB0
わりと停電で止まってる感じするから
自前の発電設備おいたほうが安くあがるんじゃないの
2019/08/11(日) 11:38:59.89ID:9teITVUUM
そんな簡単に発電所作れるなら電力会社は苦労しないよ
2019/08/11(日) 11:48:15.98ID:R25lkWNA0
どっちかというと電力会社の苦労は需要家が自家発電にシフトしつつあることじゃないかな。
震災以降に、自家発電備える工場は増えているみたい。
2016年の記事
https://www.nikkei.com/article/DGXKASDZ10HVB_Q6A310C1TI1000/
2019/08/11(日) 12:43:35.91ID:vXWjXPm+0
>>482
日経:東芝メモリの4〜6月期、最終赤字952億円 停電や単価下落響く
朝日:東芝の4─6月期営業益は10倍、構造改革で 最終損益は赤字
NHK:東芝 LNG事業売却損失で1400億円余の赤字 3か月決算

両方赤字
2019/08/11(日) 12:48:12.58ID:SwODnBD/0
瞬停な
でも自家発電したところで少なくなる保証はない
2019/08/11(日) 13:15:47.58ID:Oc3lG48o0
WDってなかなか96層のNVMe出さねえな
WD青はこっそり入れ替えていってるのに数が足りないのかね
2019/08/11(日) 13:44:31.22ID:iIEZI9Xs0
新規Fab投資も含めて考えても、そこまで赤字を垂れ流すようでは
短期間でのコスト低下は微妙な所ではあるな、今の価格が続くと
赤字が続き始めた体力の無いところから潰れていってしまう

値上がり云々言われても、末端では最安価水準のまま停滞してるし
設備投資もあることから、減産が全く効果を成して居ないっぽい
深層学習等でSSD系需要が回復すると非専門アナリストは楽観視してたが
そういった巨大ストレージを組むのは限られた一部だし
そういった『運用面でのプロ』はストレージ階層化で組む訳で
HDDの需要は相変わらずあるものの、SSDはそこまで食い込めなかったと

WDは何とかHDD部門等で何とか黒字を確保しているみたいだが
※SSDとHDD部門を合算で、種別での損益は判らないが、従来のHDD損益より判断
2019/08/11(日) 14:07:37.10ID:FsrH9vW30
装置産業やから導入したら作らないと損やし
競合と戦うためには新しいのを導入しなければならない
2019/08/11(日) 14:24:33.79ID:9teITVUUM
7nm EUVの製造機は1台で数百億円するからな
それが何台もないと量産できない
2019/08/11(日) 16:42:17.08ID:FsrH9vW30
ASMLとASMRってややこしくない?
2019/08/11(日) 17:06:42.92ID:R25lkWNA0
いやそれほどでも
2019/08/11(日) 17:18:30.63ID:orfmdPkC0
イオン膜塩かなんかで塩製造してる工場は自前に発電してるで
そっちのが安いかららしいが
2019/08/11(日) 17:33:43.10ID:FsrH9vW30
製塩は発電の熱も利用するからじゃないの
2019/08/11(日) 17:38:25.06ID:Tc1QCt13a
そもそも使う電力量が違いすぎるだろ
2019/08/11(日) 18:04:49.92ID:bu9b7scj0
>>499
使う電力が自家発電で足りるから
2019/08/11(日) 18:28:31.45ID:vXWjXPm+0
おなごに縁がないから自家発電するしかないのさ
2019/08/11(日) 19:38:20.58ID:jUndrxdc0
Samsung Electronicsは8月6日(韓国時間)、PCのOEMメーカー向けとなる第6世代の3-bit V-NAND技術を採用した250GB SATA SSDの量産開始を発表した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1200414.html


136層
2019/08/11(日) 19:57:57.70ID:35gbGHmF0
>>504
それ全部の層の合計なので、
従来通りの表記(記録層の合計)では110-120層だって
2019/08/11(日) 22:04:34.53ID:OI7sZbtH0
250gb・・・・
2019/08/11(日) 22:25:11.98ID:W9QZiYzf0
>>492
自家発電よりも、停電対策用バッテリーシステムを
導入した方が良さそうな気が。

安い時間帯の電力購入&蓄電も出来て、コストダウンに
寄与しそう。
2019/08/12(月) 12:15:26.40ID:oQXwx6cH0
壊れるときの前兆ってある?
SSDって壊れたらいきなり全データ吸い出せなくなっちゃったりする?
5年近く常時運用してるなら買い替えたほうがいいんだろうか。
2019/08/12(月) 12:27:16.71ID:jMp+XS3a0
>>508
前兆はほとんどありませんよ。
バックアップ必須です。
510Socket774 (ワッチョイ 0588-C+Ts)
垢版 |
2019/08/12(月) 12:32:21.71ID:oHsbkOwE0
経験者の愚痴を見ると、あったりなかったりだから、ないもんだと思うべきだろう
それは今日かもしれない
さあ有り金はたいて炎天下のアキバへ・・・
2019/08/12(月) 13:14:55.27ID:GJsIX6OW0
熱中症で倒れるときの前兆はあるみたいだから気をつけて行ってら〜
2019/08/12(月) 22:00:03.94ID:lOB8x43pa
>>507
自家発電が立ち上がる数分間をバックアップするためのバッテリーシステムを併用する
(1秒未満の瞬停では自家発を起動させないためでもある)

てか、高圧受電して停電しても東電には賠償請求できないの?
2019/08/12(月) 22:07:37.41ID:DgZLyfdf0
隣の火事の延焼で自宅が焼けても、余程の過失が無い限り、損害賠償出来ないのと一緒かと。

もしかしたら、停電保証付きの契約も有るかも、だが、地震保険の如く馬鹿高いと思うし。

たしかF社が公営ギャンブルのシステム契約で、バグによる損害補償付きの受注をした話が
有った気が。
2019/08/12(月) 23:08:21.07ID:p+gC7c/l0
>>512
契約次第
一例だけど自然災害によるものは免責、他は停電起因になった企業などに対して損害賠償を請求可能(東電起因なら東電、他企業設備起因ならその企業とか)
ただし自分ち起因で停電起こしたら損害賠償求められる可能性もある
2019/08/12(月) 23:32:39.29ID:7CZGU6bD0
停電保証っても止まるもんは止まるからね
電力会社と契約するより保険会社と契約したほうがマシなんだろう
2019/08/13(火) 02:20:33.83ID:2dKebJ6Qa
>>508
とりあえずCrystal Disk InfoなりでTBWの確認だ
書き込みの少ない使い方をしてるならそれこそ10年以上もつ
2019/08/13(火) 07:36:15.93ID:OTZhqgii0
工場だと波及事故とかで逆に電力会社に迷惑掛けることもあるので
損失金額が軽度の停電ならいちおう損害賠償を打診するけど 訴訟まではしないです
こっそり電気代まけてくれたりで解決
2019/08/13(火) 10:24:24.50ID:ErZibEqX0
>>509>>516
ありがとう。
調べたらこんな感じだったんですけどまだ当分使えるのかなぁ。

Enclosure : SanDisk SDSSDA240G USB Device (V=067B, P=2773, l21) - sd
Model : SanDisk SDSSDA240G
Firmware : Z22000RL
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/600
Power On Hours : 293 時間
Power On Count : 941 回
Host Reads : 71842 GB
Host Writes : 55906 GB
NAND Writes : 119199 GB
Temperature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常 (100 %)

-- S.M.A.R.T. --
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
05 100 100 __0 000000000000 代替処理済のブロック数
09 _37 100 __0 000000000125 使用時間
0C 100 100 __0 0000000003AD 電源投入回数
A6 100 100 __0 000000000259 最小書き換え回数
A7 100 100 __0 000000000000 ダイ当たりの最大不良ブロック
A8 100 100 __0 0000000002C7 最大消去回数
A9 100 100 __0 000000000011 総不良ブロック数
AA 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
AB 100 100 __0 000000000000 書き込み失敗回数
AC 100 100 __0 000000000000 消去失敗回数
AD 100 100 __0 0000000002AE 平均消去回数
AE 100 100 __0 000000000054 予期せぬ電源断回数
BB 100 100 __0 000000000000 訂正不可能エラー数
C2 _67 100 __0 004B00000021 温度
C7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
E6 100 100 __0 000000000016 Percentage Total P/E Count
E8 100 100 __4 000000000064 残り予備ブロック数
E9 100 100 __0 00000001D19F 総書き込み量 (NAND)
F1 253 253 __0 00000000DA62 総書き込み量 (ホスト)
F2 253 253 __0 0000000118A2 総読み込み量 (ホスト)
2019/08/13(火) 11:07:00.04ID:ySgwKmsh0
>>517
中電がやらかした瞬停で東芝メモリが100億損害賠償求めたっての思い出した
2019/08/13(火) 14:46:36.54ID:0+t1B7aka
確かに安いが、どこのNANDとコントローラだろう?

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1201338.html
2019/08/13(火) 15:19:12.25ID:dC4cEQN10
速度とDRAMレスっぽいのを見ると
SM2263XTとSpectecあたりっぽいが
多分おみくじSSDなんだろうな
2019/08/13(火) 19:12:31.83ID:e1th5+eRa
レキサーって今は有名な中華ブランドだもんな
2019/08/13(火) 19:36:03.84ID:LQg+aUeu0
有名だったんだ
2019/08/13(火) 19:38:57.58ID:hziCFHUT0
LexarはMirconのNANDメモリー製品(メモリカード、USBメモリ等)のコンシューマ向けブランドで
デジカメ界隈ではそこそこ知名度あったよ
2019/08/13(火) 19:44:21.45ID:KdD0VqMrM
買収されてしまったから今買うのはちょっと敬遠する
526Socket774 (ワッチョイ 0588-C+Ts)
垢版 |
2019/08/13(火) 19:49:03.78ID:YZLasOtv0
えええ・・・レキサーって昔は良いもの作ってたはずなのに
昔っていうのはえーと、俺が初代イクシーデジタル買ってコンパクトフラッシュメモリーを何買おうか調べてる時だから・・・
19年前か
2019/08/13(火) 19:57:23.74ID:Ovpe5YToH
昔は、サンより良かったレキサーだけど
Nikonでは、問題が起きないCFをCanonに使ったら画像が消える問題で
レキサーだけが悪者になってしまった、気が付くと虎とかの台湾勢に
シェアを取られた可哀想なメーカーだった
2019/08/13(火) 19:59:18.03ID:OA3Kd8190
LexarはMicronに買われたところまでは良かったが
そこから中華にいくとはね
2019/08/13(火) 20:56:43.04ID:5i8btBmH0
CSSD-S6B960CG3VX買ったんだけど温度が33度から変化しない
こういうもんなんですかね?
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/30755/4988755048026-PT01-cssds6b960cg3vx.png
2019/08/13(火) 20:59:16.93ID:Ovpe5YToH
ベンチマークを数回実行しても変わらない?
2019/08/13(火) 21:00:41.14ID:KqxHCFeX0
それ温度センサー付いてなくて固定値返す仕様らしいよ
2019/08/13(火) 21:02:39.60ID:8gWn+94y0
>>529
それはセンサー無しの33℃固定じゃなかったっけ?
2019/08/13(火) 21:03:32.12ID:eu+tH3Qb0
>>529
CG3VXには温度センサーが搭載されていないため、Phison S11コントローラの初期値である「33℃」が固定表示されるだけでした。
https://chimolog.co/bto-ssd-cfd-cg3vx/
2019/08/13(火) 21:04:52.42ID:5i8btBmH0
>>530
うん
>>531
>>532
>>533
ありがとう
そうなんだ
2019/08/14(水) 01:39:46.95ID:Ukr5cpO/0
おめ、温度気にする必要ないね
2019/08/14(水) 06:46:55.37ID:+S6+MgkF0
LEXARのUSBメモリ、256MBを3000円で買ったなぁw
2019/08/14(水) 11:01:34.69ID:Bh+yRZTQM
>>530
これ
2019/08/14(水) 11:42:27.00ID:kmIDoeN70
レクサーってそんな老舗だったんだ
2019/08/14(水) 12:42:54.84ID:n2FcKyWXa
昔はレキサー、東芝、パナがフラッシュメモリの御三家だっけ
2019/08/14(水) 12:48:54.82ID:goaIP48ta
レキサーってブランドが使われなくなっただけでmicronだろ
2019/08/14(水) 13:02:15.76ID:mNbzlMtP0
micronに買われる前から有名でしたが?
2019/08/14(水) 14:15:12.78ID:QPf2idY70
レキサーがMicronだったのって何年前だっけ
2019/08/14(水) 15:27:57.44ID:DRKBPFzU0
Micronに買収されたのは2006年だったはず
それ以前から有名だったしスマートメディアとかxDでお世話になった思い出
2019/08/14(水) 15:29:45.61ID:DRKBPFzU0
チャイナに売られたのは2017年
2019/08/14(水) 20:11:00.59ID:z8EEbdP40
3D Xpointの立場が無いな、コリャ。

東芝メモリ、DRAMと同等性能のSSDを披露
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1201578.html
2019/08/14(水) 20:22:53.99ID:r1OK7nN6a
>>545
サムスンZ-SSDの周回遅れじゃん
しかも、まだ電気バカ食いFPGAで動いたレベルだぜ?
価格もどうせ3D Xpointと大差ないんでしょ?
2019/08/14(水) 20:25:28.61ID:QXTB55Fx0
>>545
ざっと見たが仕組みとしては微妙な比較をしてる訳で、水を差すようで悪いが

ベンチマークアプリ⇔Webサーバ⇔(検索エンジン)⇔【K/V Database】←DRAM/Read
ベンチマークアプリ⇔Webサーバ⇔(検索エンジン)⇔【K/V Database】←XlFlash/Read

3600Request/s程度って、やたら性能が低いと思ったら
Webサーバに検索エンジンにDBエンジン経由してるからだからだw
富士通のAllFlashシステムも、DRAM比で同じような比較してたけどね

XlFlash vs DRAMでなくて、XlFlash vs AllFlashシステムと比較してみるべきかと
たぶん大差ないだろうけど、Readリクエストのみだし
2019/08/14(水) 20:36:39.26ID:QXTB55Fx0
AllFlashじゃなかった失礼、SSDのアクセラレーターだね
本番構成のWebシステムを用いてのポータルサイト実運用で

【DRAM 256GB】主記憶のみの構成の場合は1台当たり毎秒232MB、10台で毎秒834MB
【MMGIC 2.5TB】を適用すると1台で毎秒826MBに向上した

フル負荷かけた状態で、DRAM256+SSDアクセラレーター2.5TBのシステムが
DRAM256GBのみのシステムの10台分に達したと、2年以上前の話

サーバ主記憶の拡張技術で処理性能が3.6倍に――富士通が実証実験
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1809/20/news056.html
2019/08/14(水) 20:38:19.46ID:qDlyZfLk0
>>546
1チップ58GBの3D Xpointが599ドル(Optane? SSD 905P 480GB)
1チップ60GBのSAMSUNG 983 ZET SSD(480GB)が999.99ドルだから
https://www.tomshardware.com/reviews/samsung-983-zet-z-nand-optane-ssd,6036.html

1チップ16GBしかないXL-FLASHは遥に高いかも・・・
2019/08/14(水) 21:32:00.73ID:rHCD0wf70
>>549
1チップ=1ダイという訳ではないのでは
2019/08/14(水) 22:28:46.56ID:tqqINXD/0
>>550
あー私もそんなワケないだろうと元のページみたら
今のところ1パッケージ1ダイの16GBだった。
SSDの試作品は8チップ並べて128GB。
2019/08/14(水) 22:35:18.06ID:rHCD0wf70
>>551
まじか
製品版では改善されていることを祈る
2019/08/14(水) 23:07:58.81ID:5odPIyhn0
東芝自体は8ダイ入れたパッケージ開発してるっていうけど
それでも1チップ128GBでしかないしな
2019/08/14(水) 23:15:33.71ID:kmIDoeN70
ブツが出てくるまで信用してはならん
期待を超えることはほとんどない
2019/08/14(水) 23:19:57.51ID:9/TCnxQg0
8ダイとか発熱ヤバそう
2019/08/15(木) 10:23:22.81ID:XHhn4i+00
>>546
製品化出来てないのに周回遅れとか…
2019/08/15(木) 15:11:55.40ID:kzuFnrBm0
向こうでは計画を立てよう!と決まったら
進捗50%の異世界だから
2019/08/15(木) 17:04:04.96ID:JCiAOv540
2.5インチのケースって千円ぐらいからあったんだね。
SANWAの超高速まるごとコピーとかいう高いの買っちゃったよ(´・ω・`)
2019/08/16(金) 01:30:42.33ID:rkYooEh90
透明で500円くらいのあるよ
2019/08/16(金) 12:04:14.30ID:96zZEOXd0
古いやつってプチフリ問題とかあるのね
トランセンドの3年くらい前のモデル買って付けたところ、なんか固まるなぁ・・って思ってたらこれだったわ
2019/08/16(金) 13:33:00.29ID:R8D1Lfp40
SK Hynixが3D NAND開発で最先端に、TLCで初の1Tbitフラッシュを誇示
福田 昭 2019年8月16日 12:07
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1201748.html
2019/08/17(土) 04:13:17.92ID:xGc2I0sr0
hynixの250GBのやつが1年8ヶ月で突然死したんだけどhynixにメールしたら着払いでおくれって返事来た。
裸で送ったら特に購入証明とかもしてないのに一日で交換品送ってくれた。しかも250GB在庫ないから512GB送りましたって。
好感度アゲアゲやわ、hynixさん。
2019/08/17(土) 05:08:27.52ID:LDTXycWI0
Windows 10インストールを機に自作PCを作り変えることにして、8年前のQ67マザーボードから
B360マザーボードに入れ替えました。システムドライブは速度より容量重視でHDDの東芝DT01ACA300を使用してます。
マザーボードにUSB 3.1ポートも付いたことだし、Ready Boostを使ってみることにしました。

以前にノートPC用に購入して、大容量のものに置き換えて余っていたSamsung SSD 830 128GBを
2.5インチ外付けUSB 3.0ドライブケースに突っ込んで、Ready Boostを確保可能な最大の32GB設定して
ベンチマークとってみましたが、4KBランダムリードがHDDにしてはかなり改善されています。
まあ、あくまでベンチマーク上の話で、体感としてどうかといわれると、まあ確かに一度立ち上げた
アプリとかを後でもう一度立ち上げる時とかは、確かに早いなという感じますが、
超劇的って程でもないですね。まあ、余った小容量SSDの有効活用法としてはありかなと思います。

HDD+SSDでReady Boost有効
http://s.kota2.net/1565984408.jpg

HDDのみ
http://s.kota2.net/1565984407.jpg

SSDのみ
http://s.kota2.net/1565984409.jpg
2019/08/17(土) 05:39:23.05ID:jzhJYDYRM
>>563
FuzeDriveならssd並になるよ
2019/08/17(土) 05:49:46.93ID:Np3OIBvh0
8割チラ裏
2019/08/17(土) 08:39:29.77ID:2Mpf0Wa60
>>563
USBメモリでもReadyBoostでCDM5〜6のランダムは良く出る。
体感上のランダムもまったく良くなってないし、
CDM3だと良くならないので何か測定がコケてる気がする。
ヒマならCDM3も試してみて
https://crystalmark.info/ja/download/
アプリの再起動で速いのは単にOSのキャッシュもあるかと
2019/08/17(土) 08:51:36.73ID:4SeLih9Na
>>563
普通にサムスン830 128GBにシステム入れたら良いのでは
なんでわざわざReady Boostなんか使うんだよ?
2019/08/17(土) 10:23:23.40ID:Y3Vv/KFmM
今、Ready Boostとか言ってるやつがいるくらいだから、SU630とかがよく売れるんだな
2019/08/17(土) 10:50:18.72ID:5hijT/Iha
StoreMIなりHyperDuoなりだよなあ
2019/08/17(土) 11:29:23.02ID:Irbn0Ppo0
M2のタイプって発熱がすごいって聞いたけど
ノートPCで24時間常時アクセスし続けてたら動作に影響出てくる?
こういうケースではSATAのSSDを選択したほうがいいんだろうか。
2019/08/17(土) 12:23:31.39ID:yBs1UwpU0
何のアクセスか次第
読み込みだけなのか書き換えなのか
常時最大速度出すような使い方ならデスクトップでも論外
2019/08/17(土) 12:25:36.99ID:ZrT/6NZAd
水冷SSDなんて出てきそうだな
2019/08/17(土) 12:31:31.27ID:qGRutAika
>>570
発熱が気になるなら、WD青M.2みたいな性能控えめな奴を選らんでみたらどう?
後は筐体の設計に依存するよな、風が流れる様になっていれば意外と放熱してくれるんだが、窒息だと熱もつ
2019/08/17(土) 12:33:30.07ID:Irbn0Ppo0
>>571
例えば10Mbpsでダウンロードし続けるような用途でしたらどうですか?
ゲームはやりません。
2019/08/17(土) 12:34:13.74ID:qGRutAika
>>572
コントローラー5W程度の発熱なんて大したことないよ、ちゃんと放熱面積さえ確保出来れば
M.2は押し込み過ぎて面積が確保できてないので温度が上がる
576Socket774 (ワッチョイ b988-DuLZ)
垢版 |
2019/08/17(土) 12:37:21.20ID:hPspLqD/0
ノートはどうしても窒息するから、改造して放熱工作するか、徹底的に発熱の低い部品を選ぶしかない
2019/08/17(土) 12:38:27.90ID:qGRutAika
>>574
論理速度で1.25MB/sの負荷なんて全然大したことないように見えるが
発熱するのって3500MB/sの書き込みでブン回してる時だぜ?

でもまぁ、試してみるしかないんじゃないかな
2019/08/17(土) 12:39:36.18ID:unqIlFFwd
なんか、もうマザーの裏面を水壁にしたらいいやん
CPUもSSDもこれで解決
2019/08/17(土) 12:51:02.56ID:qGRutAika
>>578
電化製品に水は大敵
本格水冷もメンテナンス考えたら出来れば使いたくないくらい
簡易水冷だって耐用年数5年位だとか
2019/08/17(土) 13:33:09.00ID:yBs1UwpU0
>>574
その程度なら年単位でも問題無い
2019/08/17(土) 15:31:35.10ID:FH8cZhga0
>>578
水漏れでHDD全滅
SSDも全滅とか
死んじゃう
2019/08/17(土) 17:56:58.49ID:CqR1uxz0M
SX8200 Pro買ってみようかな
2019/08/17(土) 19:32:04.15ID:1alNgrwa0
PCの掃除後に電源入れたらSATAの電源コネクタ溶けたけど
SSD側の端子は無事だったから溶けてくっついたプラスチック削ぎ落としたら普通に認識した
電源も無事だし半差しかゴミでも入ったか
2019/08/17(土) 19:33:14.12ID:FLUO4nfXa
トラッキングでも起きたのかも
2019/08/17(土) 19:55:41.28ID:Irbn0Ppo0
>>580
ありがとう。
でもノートRyzen+SSD(M2)の組み合わせは
発熱が凄そうで手を出せない・・・
2019/08/17(土) 20:01:26.13ID:9Vu2CMcz0
>>572
M.2は既にある
2019/08/17(土) 20:04:36.50ID:FJ7RTuYO0
M.2(SATA)ヒエッヒエやで
588Socket774 (ワッチョイ b988-DuLZ)
垢版 |
2019/08/17(土) 20:30:06.97ID:hPspLqD/0
よくごっちゃにされるけど、熱いのはnvmeであって、M,2の形状しててもSATAのSSDならそんなでもないからな
2019/08/17(土) 20:41:40.25ID:Irbn0Ppo0
SMARTショートセルフテストが終わらないのは異常ですか?
いつも30%ぐらいで止まってしまいます。
CrystalDiskInfoの健康状態は正常100%になっています。
2019/08/18(日) 00:50:35.89ID:3tGmK4be0
ノートPCは板違いだが、そもそもNVMe対応してるのかとかPCIe 3.0 x 2だったとかありそう
2019/08/18(日) 01:38:16.82ID:ZcErIr+P0
>>563です

>>564
FuzeDriveは取り外しにお作法がいるみたいなので、もしそれ使うんだったらOptaneメモリーかな・・・。
でも、結局取り外しに手間がかかる仕組みはイメージバックアップやリストアがめんどいのでパスですね。
Optane メモリーもそれで導入見送ったし。そのてん、Ready Boostはそう言うめんどいこともないし。
まあ、劇的な効果もないですけどね。

>>566
CDM3だと、ベンチマーク上ではぜんぜん高速化されてないですね。
あと>>563で書いた「確かに早いなという感じますが、超劇的って程でもないですね。」ってのは
単純にOSキャッシュのせいもあるかなというのも込みの感想ですが、やっぱReady Boostは
あってもなくても変わらない程度なのかも・・・まあ、もう使い道のないSSDの有効活用なんで
おまじないとして付けておくことにします。

HDD+SSDでReady Boost有効
http://s.kota2.net/1566057372.jpg

HDDのみ
http://s.kota2.net/1566057371.jpg

SSDのみ
http://s.kota2.net/1566057373.jpg

>>567
128GBじゃ容量少なすぎてだめですね。
2019/08/18(日) 04:05:48.32ID:gMeQV6SDa
システムドライブなら80GBもあれば十分でしょ
クリーンアップせずに古いWindows Updateが残ったりしてない?
2019/08/18(日) 07:59:52.28ID:/h4g2Apr0
システムドライブにインストールしないと動かないうんこアプリを大量に使うとか?
2019/08/18(日) 09:00:16.37ID:Qtl6EBOm0
USBに繋がずにSATAで繋げばReadyDriveかIntel SRTでSSHD化出来るんじゃ?
ReadyBoostよりは効果あるはず
2019/08/18(日) 10:44:56.68ID:nYtgIDRm0
>>591
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org606744.png

Optane Memory+HDDも取り外し簡単だよ
上の無効を押して1分ぐらい待つだけだし・・・
2019/08/18(日) 20:39:53.82ID:ZcErIr+P0
>>595
Optane Memoryの取り外しってその操作だけで大丈夫なんですか? 
以下の記事だとHDDの全データ消去と書かれていたので導入を諦めたんですが、
その程度の操作で無効化できるなら、導入してみようかな。

[画像] 【レビュー】Optane Memoryのちょい足しで大容量HDDからゲームが高速起動
〜Core i+搭載マシンはゲーマーの福音となるか(16-30) - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1139/637/html/optane_o.png.html
597Socket774 (ワッチョイ b988-DuLZ)
垢版 |
2019/08/18(日) 20:56:46.44ID:qpnPoLUh0
ギガバイトの銅Nvmeを積んでみたが、体感でチョーハエーって感じはない
同時にマザーもOSもCPUも一新してるから比較できないってのもあるが
2019/08/18(日) 21:03:20.08ID:AMuAloxJa
>>597
速いのには直ぐに慣れて当たり前になるのに、遅いのはいつまでも慣れない不思議

「会社で支給されたペンティアム搭載PC(RAM2GB)、お前の事だよ」
2019/08/18(日) 21:04:40.04ID:nYtgIDRm0
>>596
約2年ぐらい前から使ってるけどHDDの方のデータは消えたことは無いよ
Optane Memoryの方にキャッシュされてるデータは消えるけど

ドライバー更新の度に無効化してる(適用中だとデフラグ出来ないのでこの時にw)
ついこの間も更新したよ
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29008/-Optane-?product=35125
600Socket774 (ワッチョイ b988-DuLZ)
垢版 |
2019/08/18(日) 23:33:26.41ID:qpnPoLUh0
多分まっさらなOSになったのが一番の速度向上だと思うんだな・・・・
2019/08/19(月) 19:39:06.34ID:X9w1Mz4rM
MX500の1TBをつい衝動買いしてしまった
相性に問題がない事を祈ろう……
2019/08/19(月) 19:48:44.17ID:LkO8f8EEa
>>601
HIPMを無効にすればおk
603Socket774 (ワッチョイ f96d-QMAU)
垢版 |
2019/08/19(月) 21:04:53.63ID:4oQCuy6Q0
WD Blue WDS500シリーズとかMX500シリーズとかの
M2とSATAは性能に差はないのよね?
M2が熱的に問題になることある?
2019/08/19(月) 21:19:15.59ID:XrxG7H6T0
M.2と2.5なのかNVMeとSATAなのかどっちだ
605Socket774 (ワッチョイ f96d-QMAU)
垢版 |
2019/08/19(月) 21:21:45.14ID:4oQCuy6Q0
M.2と2.5インチ
2019/08/19(月) 21:23:03.07ID:LkO8f8EEa
>>603
ある
MX500のM.2(SATA)はNVMeでもないのに熱々
まぁ、サーマルスロットリングはないけど
(素で遅いだけでねw 今時300MB/s切るとか)

472 Socket774 (ワッチョイ 8176-mB2j) sage 2019/08/18(日) 21:16:39.84 ID:ygGunUIO0
>>471
Crucial MX500 M.2 1TB ←SATA SSD
https://tpucdn.com/reviews/Crucial/MX500_M.2_1_TB/images/thermal_write.jpg
https://tpucdn.com/reviews/Crucial/MX500_M.2_1_TB/images/flir.jpg
SMART 81度 サーモグラフィMAX80.9度

WD Black NVMe SSD 500GB (2nd Gen)
https://tpucdn.com/reviews/Western_Digital/WD_Black_2018_NVMe_500_GB/images/thermal-write.jpg
https://tpucdn.com/reviews/Western_Digital/WD_Black_2018_NVMe_500_GB/images/flir.jpg
SMART 76度 サーモグラフィMAX84.5度

WD Blue NVMe 2019 SN500 500GB
https://tpucdn.com/reviews/Western_Digital/WD_Blue_NVMe_SN500/images/thermal-write.jpg
https://tpucdn.com/reviews/Western_Digital/WD_Blue_NVMe_SN500/images/flir.jpg
SMART 75度 サーモグラフィMAX80.3度

Samsung 970 EVO 500GB
https://tpucdn.com/reviews/Samsung/970_Evo_SSD_500_GB/images/thermal_write.jpg
https://tpucdn.com/reviews/Samsung/970_Evo_SSD_500_GB/images/flir.jpg
SMART 83度 サーモグラフィMAX110度

Samsung 970 Pro 512GB
https://tpucdn.com/reviews/Samsung/970_Pro_SSD_512_GB/images/thermal_write.jpg
https://tpucdn.com/reviews/Samsung/970_Pro_SSD_512_GB/images/flir.jpg
SMART 80度 サーモグラフィMAX102度

Intel 760p 512GB
https://tpucdn.com/reviews/Intel/SSD_760p_512_GB/images/thermal_write.jpg
https://tpucdn.com/reviews/Intel/SSD_760p_512_GB/images/flir.jpg
SMART 70度 サーモグラフィMAX91.7度

Crucial P1 1TB
https://tpucdn.com/reviews/Crucial/P1_NVMe_M.2_SSD_1_TB/images/thermal_write.jpg
https://tpucdn.com/reviews/Crucial/P1_NVMe_M.2_SSD_1_TB/images/flir.jpg
SMART 66度 サーモグラフィMAX78.6度
2019/08/19(月) 21:27:21.26ID:LkO8f8EEa
Crucial P1 1TB(QLC)よりも遅いSSDなんて今更買う気がしないよね
608Socket774 (ワッチョイ f96d-QMAU)
垢版 |
2019/08/19(月) 21:35:06.94ID:4oQCuy6Q0
たとえば、MX500シリーズだと2.5インチ版とM.2版があるけれど、
カタログスペック的には同じ速度、耐久性なんですよね。
今は値段も同一だったりするので、それなら省スペースなM.2版が良いのかなーと思ったり、
熱的に問題になったりするのかなーと言うのが今の悩みなのです。

ttps://www.crucial.jp/jpn/ja/storage-ssd-mx500
2019/08/19(月) 21:41:18.47ID:LkO8f8EEa
>>608
俺が貼ったのは無視なのかい?

MX500 2.5インチは金属筐体でコントローラーに放熱パッド付いてるのに45℃越えるんだぜ
裸で放熱板なしだと負荷時に80℃越える
300MB/sしか出てないのにだ
悪いこと言わないから、今から買うなら止めときなよ
610Socket774 (ワッチョイ f96d-QMAU)
垢版 |
2019/08/19(月) 22:05:04.70ID:4oQCuy6Q0
>>609
M.2(SATA)でもアツアツになることはわかりました。ありがとうございます。
ただ、質問の趣旨は2.5インチ版とM.2版があるようなモデルでは、
同一スペックなんだろうか?というところだったので、ちょっと違う回答が来てしまったなーという感じだったのです。
ただ、MX500 M.2(SATA)貼って貰った速度の表ではサーマルスロットリング発生しているようにも見えるし、同一ともいえないのかなー。
611Socket774 (ワッチョイ f96d-QMAU)
垢版 |
2019/08/19(月) 22:13:44.46ID:4oQCuy6Q0
P1とか早いのかなー。
キャッシュ切れたらめちゃめちゃ遅いから、それならSATAでいいやーと思っていたのだけれど。
まあ、通常キャッシュ切れなんておきないと言われればそうなんですけど。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1925583.png.html
2019/08/19(月) 22:14:37.10ID:SHQ5LvTw0
時代の寵児2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題の夢のチューナーです
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
市販品ではないので、今すぐお申し込みを
(拡散希望) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/19(月) 22:18:39.22ID:HTb7e9CY0
何となくP1はQLCだから怖いんだよな
できるならsataのMX500と似たような値段のP1は買いたいが迷ったな
2019/08/19(月) 22:32:24.03ID:ARt1nkMk0
>>606
他のSATA SSDでも実測値そんなもんなのにわざわざNVMeとだけ比較して悪意しか感じないというかお前Crucialスレで荒らしてるらしい本人だろw
2019/08/19(月) 22:58:33.23ID:FrjBVfY30
>>612
昔から同様なものがあるのに何を騒いでるの
2019/08/19(月) 23:29:17.54ID:H2+17D110
>>67,66,563,611
×早い ○速い
2019/08/19(月) 23:44:19.49ID:T12hD8Iwd
>>612
これもしTS抜きできなくても文句言えないよな
縦読みとかしらばっくれれば良いし
2019/08/20(火) 01:32:38.66ID:hUYcS3Dn0
HIPMとDIPMでベンチ取ってみたがDIPMにするとランダム4Kが半分の数値になるな
2019/08/20(火) 09:27:00.43ID:+wk64R74a
>>618
でもMX500はActiveにしたら電気食うし熱々なんだよなぁ
WD青3DもHIPMしか対応してないが、DIPMに設定すると4k落ちるのかな?
2019/08/20(火) 16:34:49.68ID:uwUuxfj10
>>562
もう少し後で壊れたら、Gold S31/250GB に
交換だったかもね。

SK Hynix、完全インハウス設計のSATA3.0対応SSD「Gold S31」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0816/316758

倍量な512GB品とドッチが良いか微妙だが。
2019/08/20(火) 16:40:59.27ID:uwUuxfj10
>>573
WD青M.2で低発熱なのは、SN500だけだから、要注意な。
2019/08/20(火) 16:51:59.20ID:uwUuxfj10
アマゾンで新型のBarraCuda SSD が、旧型が売り切れたらイキナリ大幅値下げしてた。

と言っても、旧型+αな少しお高め値段だけど。

どうも旧型を売り切る為に、わざと新型の値段を変に高くしてたっぽいな。

因みに、新型が旧型から中身が変化した情報は無いので、せいぜい3D NANDの
層数アップ位か?

(DataSheetを詳細に調査すると、型番の違いで出荷単位が違ってたが。)
2019/08/20(火) 17:07:28.27ID:uwUuxfj10
>>622
因みに型番違いが出荷単位の違いでしかない事例に、Intel 545sが有る。

SSDSC2KW512G8XT の方が、SSDSC2KW512G8X1 よりも出荷単位が
大きい為か、一時期NTT-Xが少し安く売ってた。

SSDSC2KW512G8XT
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007421
> 8,980円(うち消費税665円)
2019/08/20(火) 20:36:55.89ID:uwUuxfj10
>>620
因みに米尼だと250/500/1000GB品が掲載されてた。($49.99/$77.99/$123.99)

日尼だと500/1000GBの2品の頁しかなくて、未入荷で価格不明だった。
2019/08/20(火) 21:28:55.01ID:qYmBqEXJ0
samsung magicianのOver Provisioningってやった方がいいんでしょうか?容量1割以上減ってるんで戻そうかと思ってます。
2019/08/20(火) 22:52:51.30ID:dQjwIb4ra
>>625
自分で管理して容量空けとくなら戻しておk
空き容量が乏しくなってきたから詰めるのが動機ならNG

SSDの容量の1割は天使の取り分だよ、積めちゃダメ
2019/08/20(火) 23:29:53.31ID:uwUuxfj10
>>622
新型のBarraCuda SSD の価格は下記の通り。

amazon B07T4178G1

250GB: ¥4,828 通常配送無料
500GB: ¥7,465 通常配送無料
1TB : ¥13,447 通常配送無料

旧型に比べると数百円高い位?でしょうか。5年保証品と
しても、相場相当かな?

2TB : ¥29,879 通常配送無料

流石に2TB級だと価格が高いので、差額も大きくなりますが。
2019/08/21(水) 00:05:25.86ID:iQDM9RoX0
m.2 SATAだと何がおすすめ?
629Socket774 (ワッチョイ b988-DuLZ)
垢版 |
2019/08/21(水) 00:06:50.46ID:Gf1XqAR+0
使い道 希望容量 耐久性 速度 発熱 とか、条件いろいろ自分で提示しないと
2019/08/21(水) 00:11:48.33ID:ay4/lAn/a
>>628
970evo+ 買っとけば間違いない
2019/08/21(水) 00:13:46.41ID:dqFSjMll0
19Q2、Samsungは増益16.6%にシェア34.9%、東芝メモリ(仮)は減益10.6%にシェア18.1%
WesternDigitalは減益6.5%にシェア14.9%、(差向き毎回話題になるので)合算33%でSamsungがシェア奪還
Micronは減益17.7%にシェア13.5%、SK hynixは増益8.1%にシェア10.3%
intelは増益2.7%にシェア8.7%、その他増益2.3%にシェア0.6%

Q3の市場規模はQ2を超えるが、契約価格の下落幅は縮小する
という事で、まだまだ下がる要因が残っているというのがTrendForceの見立て

【TrendForce】2019年第2四半期のNAND市場は前四半期比横ばいの108億ドルも販売数量は増加
https://news.mynavi.jp/article/20190819-879224/
2019/08/21(水) 01:21:32.36ID:yOLwEk7k0
無価値で世の中に影響力が無い蝿やゴキブリのようなブサウヨが
必至にネガキャンしようがサムスン一強は崩れるずに盤石か
2019/08/21(水) 01:31:09.51ID:FWZ2o6yL0
知能が低い人間ほど差別心があらわになるのは本当ですねというのは置いといて、

Q2=2019/6月一杯
日本政府がフッ化水素輸出厳格化を発表したのは7/1(一部メディアが前月末日にリークしていたが)
Q3もとりあえず積みあがった在庫があるからそれなりの業績にはなるだろうが、サムチョン会長がフッ化水素を求めて世界中飛び回っていたのを忘れてはいけない
634Socket774 (ワッチョイ b988-DuLZ)
垢版 |
2019/08/21(水) 01:32:57.79ID:Gf1XqAR+0
まあチョンが普通に日本でタレント活動して田舎のバカがコンサートに押しかけて、NHKでチョンドラマ流して、LINEで個人情報垂れ流して・・・・
日本人の意識なんてそんなもんだわね
サムスンでもファーウェイでもなんでも好きに買えばいいんじゃね
俺は買わねーけど
2019/08/21(水) 01:35:40.18ID:lVhut7P40
Samsungは今後の保証が怖いからな、MicronのSSD買ったわ
2019/08/21(水) 01:50:03.01ID:SnBeVDtNM
日本がテロ支援国家になる訳には行かない
2019/08/21(水) 02:18:08.29ID:ay4/lAn/a
>>634
LINEに個人納税管理番号(マイナンバー)を紐付けるとか何の冗談なのかと思ったわ
2019/08/21(水) 07:59:27.69ID:iQDM9RoX0
>>629
ノートパソコンでの作業用ですね
>>630
NVMeで草
2019/08/21(水) 11:00:23.40ID:NlQGAIWG0
>>628
わしはWDの青かったよ、安いし
WDS500G2B0B
2019/08/21(水) 11:03:10.09ID:bT1gCB2e0
SSDのキャッシュ切れ怖いな
2つ持ってるんだけどどっちも1Gbitで超低速になってワロタ
今まで全く気づかなかったわ
2019/08/21(水) 12:04:18.27ID:OcOzBydU0
WDの青1T
温度も低く安定してるから安心
2019/08/21(水) 18:48:18.92ID:laaC9VT5M
>>626
そうなのか
そのままにするわ。サンクス
2019/08/21(水) 21:59:28.55ID:nucVo2OQd
>>642
いや、元から予備領域は別にあるけど、ユーザーがもっと寿命伸ばしたいって要望の為のもんだから、必要ないならToolでわざわざ空けなくても良い
2019/08/21(水) 22:59:19.06ID:OqUz/EE60
>>624
中古のおバカな値段が付いたけど、G31/500GB&1TBが
日尼のサイトに登場した。

SK hynix Gold S31 SSD 500GB
amazon B07SK5BNM1
2019/08/21(水) 23:00:11.69ID:OqUz/EE60
S31だった。orz
2019/08/21(水) 23:56:26.37ID:WDT9uOTi0
MG4VTをもう一個買ってみたら正常には機能していないだろうとはいえ、温度表示が常識的な値を返している。
前に買ったのは表示不能だったり200℃以上とか変過ぎる値しか返さない。
2019/08/22(木) 00:11:29.16ID:DuURKSig0
25℃固定かと思ったら読み書きしたら一応28℃までは上がる様子。
どこを見た値なのかは不明だけど。
2019/08/22(木) 14:40:50.18ID:BnQpHPF60
>>644
米尼の英語レビューが一件参照されてたけど、かなり辛辣だった。

まあオマカンっぽいのと、新製品特有の不安定あたりか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★☆☆☆☆ Performance is abysmal
August 19, 2019
Capacity: 1TBVerified Purchase

First off, one has to accept SK hynix's terms and conditions without being able to read them
(they are sealed inside the box and by opening the box you agree to the Ts & Cs - although there is a short summary on the box).

Second, the performance is abysmal. Several benchmarks show that it writes FASTER than it reads. This is exactly the opposite of the way it is supposed to be. The third photo shows the performance of a CHN SSD.
Another benchmark shows the CHN SSD average read speed at 7,900.68 MB/sec whereas this drive is 1939.57 MB/sec.

I certainly expected better performance than this!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       ↓機械翻訳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★☆☆☆☆ 性能はひどい
2019年8月19日
容量:1TB

まず、SK hynixの利用規約を読むことなく受け入れる必要があります。
(それらは箱の中に封印されており、箱を開けるとTs&Csに同意します-箱には短い要約があります)。

第二に、パフォーマンスはひどいです。 いくつかのベンチマークは、読み取るよりも速く書き込むことを示しています。 これは、本来の方法とは正反対です。 3番目の写真は、CHN SSDのパフォーマンスを示しています。
別のベンチマークでは、CHN SSDの平均読み取り速度が7,900.68 MB /秒であるのに対して、このドライブは1939.57 MB /秒です。

私は確かにこれよりも良いパフォーマンスを期待していました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019/08/22(木) 15:15:22.00ID:dz02AyjV0
PCIeの高速化と3D NANDの低速化による性能ギャップがSSDで顕在化
福田 昭 2019年8月22日 11:54
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1202695.html

・PCIeの帯域幅が増すのと反比例して、NANDはTLCからQLCへ移行することで速度低下する
・そのためPCIeとSSDの中間に次世代不揮発性(3D XPointメモリ等)や、高速化した3D NAND
 フラッシュ(低遅延SLC)の整備が急務だと、Silicon Motionは指摘
2019/08/22(木) 16:18:30.10ID:BnQpHPF60
ちょっと面白いかな?

USBメモリサイズのOCuLink SSDが入荷、InnoDisk製で価格は6,920円から
SATAコネクタ直結タイプもあり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1202373.html
2019/08/22(木) 18:39:46.75ID:cVbO+8DDa
>>650
SATAにしても遅すぎる
最大リード130〜430MB/s、最大ライト30〜120MB/s
652Socket774 (ワッチョイ d588-atfx)
垢版 |
2019/08/22(木) 19:07:15.73ID:S4QmUIbd0
遅いチップを安く載せてるんじゃないの
割ってみたら中からナノSDカード出てきそう
2019/08/22(木) 19:19:09.95ID:5f8QcE840
幅ありすぎて横のコネクタに干渉するんじゃないの
2019/08/22(木) 21:07:03.45ID:qW/Ic3rv0
米尼で安いsabrent.ROCKET-NVMe4-1TBが結構いい感じ
温度もEliteのヒートシンクで40度越えんし

https://i.imgur.com/rZryrVf.jpg
655Socket774 (ワッチョイ d588-atfx)
垢版 |
2019/08/22(木) 21:18:32.40ID:S4QmUIbd0
>>653
短い延長ケーブルで・・・・
この製品の面白さの9割が消えるかw
2019/08/23(金) 04:14:17.89ID:Q87mOM7c0
https://i.imgur.com/OmnlK4q.jpg
\(^o^)/オワタ
2019/08/23(金) 04:32:50.73ID:VscattlJM
エチエチやん
2019/08/23(金) 05:03:47.70ID:CZlj98uid
>>654
レビューに512バイトのセクターがないって書かれてるけど、どんな影響があるのかな?
2019/08/23(金) 06:18:31.39ID:oYiIPBPJa
>>656
そうだね、高速道路上でガス欠ランプが点灯した位のヤバさかな
大丈夫、すぐに止まる(使えなくなる)訳ではない

さぁ、何処まで持つかチキンレースの始まりだ
2019/08/23(金) 08:01:07.47ID:HTTbHtW40
>>656
まだVista使ってんの?
2019/08/23(金) 08:01:10.17ID:cBCAwfGt0
>>656
最新版にバージョンアップしろ馬鹿!
2019/08/23(金) 08:05:35.05ID:nevXbEP6d
>>656
生の値が0だから元々値を読めてないでしょ
書き込み200GBで予備領域が死ぬ理由ない
2019/08/23(金) 10:39:38.50ID:IiTPv1jZd
MLCとはいえいつまで持つのだろうか
https://i.imgur.com/1eRLFWt.jpg
2019/08/23(金) 10:41:52.43ID:SRThduS6F
2014年あたりのMLCか、そこそこ持つんじゃない?
コントローラが死ななければ
2019/08/23(金) 11:01:12.76ID:yEh75mKc0
MLCって言っても先にコントローラが逝くだけだしTLCと大して変わらんよな
2019/08/23(金) 14:02:42.43ID:lBBuvxpi0
CRYORIG、M.2 SSD用ヒートシンク「Frostbit」を発売
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1202984.html
2019/08/23(金) 14:20:06.08ID:1ObT7xHcx
在りし日のジェットコースターM/Bを思い出す
2019/08/23(金) 15:07:23.07ID:PS6sC3xXM
>>667
ウチでは現役なんですが・・・
2019/08/23(金) 17:06:01.94ID:5qfGZBSS0
>>656
左側に目がいってそれ以外が目に入らない
670Socket774 (ワッチョイ 5db1-pqTE)
垢版 |
2019/08/23(金) 19:46:16.95ID:LCjqHY5b0
MX500の書き込みが1500GBちょいいったところで寿命が99%になった
TBWが180だから1800GBで1%減ると思ってたけど違うんだな
2019/08/23(金) 21:00:53.70ID:FoCpCZbz0
小数点以下が表示出来ないだけだろ
2019/08/23(金) 23:36:53.48ID:j3ocmy5H0
180TBWなんてよく使えるな、俺なら不安にならわ
2019/08/23(金) 23:42:18.08ID:og11rlnW0
>>648
そのレビューのAS SSDの画像に
pciide - BAD
89088 K - BAD

>>658
クローンが出来ない言われて、セクターサイズ変換ツールを配布してる

Sabrent’s Sector Size Converter (SSC)
https://www.sabrent.com/download/sb-rocket-256/
2019/08/23(金) 23:46:49.09ID:og11rlnW0
NVMe4のリンクはこっちだった、けど同じファイルだった
https://www.sabrent.com/download/sb-rocket-nvme4-500-sb-rocket-nvme4-1tb-sb-rocket-nvme4-2tb-sb-rocket-nvme4-htsk-500-sb-rocket-nvme4-htsk-1tb-sb-rocket-nvme4-htsk-2tb/
2019/08/23(金) 23:51:06.81ID:eyBBRQbt0
>>673
やっぱオマカンか個別問題って事かな。

>>648 に続いて、もう一件レビューが来てたが、星5つだ。
(まあ測定データが無いけど。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★★★★★ Amazing
2019年8月21日 - (Amazonコム)
容量: 500GB Amazonで購入

It is well packaged product and works very well on my old laptop.
Has improved its speed at booting up and runs very stable. performance is more than my expectation.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       ↓機械翻訳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★★★★★ すごい
2019年8月21日 - (Amazonコム)
容量: 500GB Amazonで購入

パッケージ化された製品で、私の古いラップトップでも非常にうまく機能します。
起動時の速度が向上し、非常に安定して実行されます。 パフォーマンスは私の予想以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019/08/24(土) 00:26:41.60ID:UvBPWtIa0
>>654
キャッシュ切れ後の速度はどんな感じ?
677Socket774 (ワッチョイ 1662-BNeP)
垢版 |
2019/08/24(土) 15:01:17.79ID:Dliisb2q0
>>663
まだ余裕や
https://i.imgur.com/1eRLFWt.jpg
2019/08/24(土) 15:02:07.78ID:Dliisb2q0
こっちやった
https://imgur.com/a/yLZFw6K
2019/08/24(土) 21:41:41.87ID:9tIdVx7W0
https://i.imgur.com/Ndf4vVI.jpg

俺も同じやつ使ってたわ
2019/08/24(土) 22:46:21.48ID:JtJietGv0
128GBおじさん大杉ワラタ
2019/08/24(土) 22:49:06.03ID:C1/8p9XpM
128GBで十分おじさんは無視できない規模の勢力を形成しているからな
2019/08/24(土) 22:52:52.21ID:Zl1lY7Hl0
OSだけなら128Gあれば十分だからな。
もともと64Gとかだったけど64Gだとカツカツだしな。
2019/08/24(土) 22:59:06.43ID:43xxv+y60
OSは128GBで十分おじさんは真実
2019/08/24(土) 23:03:49.57ID:yQBMC+es0
昔は高かったんだぞ
2019/08/24(土) 23:07:00.22ID:tEgv1sX+0
まあ今となっては信じられないぐらの小容量だな。
2019/08/24(土) 23:18:45.31ID:VDUN5tbE0
128GB鯖に使ってるけど仮想マシン動かしたくなって結局500GBクラスだわ。
2019/08/25(日) 01:00:03.49ID:A+E6tDBF0
まあ仮想マシン置くならもうちょっと高速で大容量のディスクを追加とかなるかな。
2019/08/25(日) 01:23:53.57ID:YSWgRoXS0
そんなあなたにサンドボックス
2019/08/25(日) 01:27:16.69ID:1hn8tQI30
500GBでシステムと仮想マシン?
足りないわー全然足りないわー仮想マシン言いたいだけじゃないのそれ
2019/08/25(日) 01:42:04.89ID:8UaWOSkix
ADATA SX8200 Pro
Silicon Power P34A80
この2製品ならどっちがマシ?
2019/08/25(日) 01:49:32.04ID:7Vd6lfV80
仮想マシン置き場のストレージは初代wd黒512GB
容量的にmicron2TBに移行するか検討中
2019/08/25(日) 04:58:38.46ID:ml5ifO0H0
>>689
鯖だからそんなに食わないんだわ。
2019/08/25(日) 10:47:44.90ID:0muMkaau0
>>690
参考になれば
M.2スレに行けば情報得られると思うよ。
https://i.imgur.com/r5xHzOB.jpg
2019/08/25(日) 15:29:43.91ID:NQfH4oT70
今使ってるssdがトランセンドのSSD370Sだけど容量不足になるんで、
新しく追加でssdを買おうと思うんだが、当ssdのmtbfが100万、tbwが102
一方で最近のtlc採用の安価ssdはmtbfが100-150あたりでtbwは150以上あったりする

tlcは構造上の問題で耐久性・安定性がmlcより低いと言われてるけど、
15年製のmlcはもう古くて現行tlcより性能が低いってことなんだろうか?
それともカタログスペック上は現行物が上回っていても実際には古いmlcの方が優秀なんだろうか?
何か勘違いしてたらすまそ
2019/08/25(日) 15:39:13.61ID:pY0MO8KvM
全角英数おじさん
2019/08/25(日) 15:45:09.41ID:pSMNXHkkF
末期2D MLCと3D TLCはそこまで差があると思わない、スペックに出てないところはメーカーしか分からないから好きなの選んでいい

あと文が物凄く読みにくい
2019/08/25(日) 15:50:40.86ID:gS3qY4Hj0
lがいいね
2019/08/25(日) 15:51:18.47ID:0rWqHBxQH
>>694
頼むから半角で書いてくれ
2019/08/25(日) 16:25:31.17ID:NQfH4oT70
>>696
つまり現行の3d TLCは開発も進んで、昔の2d MLCと遜色ないくらいの物になってる訳か
読みにくくしてスマソ

>>698
構造によりTLCよりMLCの方が安定しやすいと言われるけど、
一昔前の2d MLCと現行の3d TLCを比べたらどっちの方が優れてるんだろう?


それともう一つ聞かせて欲しい
皆はメインストレージ用SSDにはdramのあるものを選んでるの?
あんまり金がないもんで安価なBX500を候補に入れるか悩んでるんだ
2019/08/25(日) 16:48:41.33ID:kcQgyNNr0
性能って言っても切り口が色々あるが
2019/08/25(日) 17:50:47.13ID:QRCtqzQE0
2014年に買ったCFD(東芝)のSSDを3万時間以上使ってるんだけど、全く壊れる気配がしなくて逆に不安になる

MLCだと7~8年は使えると考えていいのかな?
安全マージンをとってそろそろ変えようか悩む
2019/08/25(日) 18:04:03.06ID:BJYKJFAG0
>>699
>つまり現行の3d TLCは開発も進んで、昔の2d MLCと遜色ないくらいの物になってる訳か
NO
https://news.mynavi.jp/article/car-electronics-121/
「信頼性を高められたのは、3D NANDでも平面のデザインルールを40nmプロセスに近づけて電荷トラップ層当たりの電子数を増やせるようにしたため」
元々3D化するとプロセスルールが拡大するので、1xnm世代の2D NANDより信頼性が高い。
スペックで判断すると、信頼性は大体 3DのTLC≧2Dの1xnm世代のMLC くらいだと判断している。
また、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121944.html
「3D NANDフラッシュのプログラム速度は2倍〜6倍と高い値を示していた。」
つまり性能も良い。
「開発が進んだから」ではなく3Dの構造上「最初から」な訳だ
2019/08/25(日) 18:11:11.91ID:P5GXIESSa
とすると2D末期、14nmのTLCとかは最悪なわけか
3Dはいい事ずくめだな
2019/08/25(日) 18:23:25.55ID:qgBSFj4Pd
>>701
7〜8年どころか70〜80年使える
2019/08/25(日) 18:41:34.79ID:BJYKJFAG0
>>703
だから低品質の選別落ちNANDや中古NANDを使った中華SSDが出回るようになったという負の側面も
2D時代は選別落ちNANDや中古NAND入りは殆ど無かったからな
2019/08/25(日) 18:54:41.05ID:NQfH4oT70
>>702
なるほどそういうものなのかthx
今使ってるssdも特に文句ないし、それなら3d TLC選んどくかな
2019/08/25(日) 19:26:26.85ID:x6rpq6T7a
>>706
2.5インチSATAならWD青3Dオススメ
500GB: 200TBW
1TB:  400TBW
2TB:  500TBW


BX500はDRAMレスだしプラケースだし安いなりの作りなので、そこまで落とすならCFDゴム(CG3VX)で良いと思う
480GB @5.8k円
オススメはしない
2019/08/25(日) 21:36:28.08ID:NQfH4oT70
>>707
WDS500G2B0Bのことかな? m.2に興味がでて少し調べてたんだけど、
sata接続のm.2ってどういう意味があるの?
規格上の限界で速度は変わらず発熱ばかり酷くて意味なくねって思ってた
別製品だったらすまそ
CSSD-S6B480CG3VXは価格混むみたら5000で買えてやっすいな候補にいれさせてもらうよthx
2019/08/25(日) 21:44:37.50ID:Tr+5Njtm0
SATA M2はあんまり発熱しないぞ
2019/08/25(日) 22:07:22.93ID:x6rpq6T7a
>>708
m.2 sataはケーブルレスに出来るのが一番のメリットかな
発熱心配なら2.5インチ版(WDS500G2B0A)を買えば良いのよ?

てかシステム入れるならDRAMレスはヤメトケ
耐久性低く、擬似SLC切れたときにDRAM付きより更に遅いよ
SSD370Sをまだ引っ張って使って、CFDゴム買い増しなら止めないけどね
2019/08/25(日) 22:47:00.89ID:HE036UMc0
SMARTみるとSSDの稼働時間1万時間超えてきたけど、何時間くらいから警戒したほうがいい?
2019/08/25(日) 22:51:26.56ID:q7V4Nfh8a
>>711
大抵のSSDはMTBF(平均故障間隔)100万時間以上あるから気にしなくて良いよ
気にしないといけないのはTBWの方
2019/08/25(日) 23:06:27.24ID:NQfH4oT70
>>709
あれ、そうなのか。改めて調べなおしてみたけど勘違いしたかな

>>710
DRAMはそれほどまでに有用なんだね
SSD370Sも併用して使う予定だけどなるべくDRAM搭載ものを考えてみるよ
ところで教えてくれたそのssdはDRAM搭載してるの? 調べてみたけど出てこなかった
2019/08/26(月) 00:50:19.71ID:aP6aK+Pza
>>713
ホントはね、アフィブログ貼ると嫌がる人が多いからダメなんだけど、もうめんどくさいから貼っちゃう
調べてみて
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-blue-3d-ssd/
https://chimolog.co/bto-ssd-cfd-cg3vx/
2019/08/26(月) 01:41:08.43ID:Ey34nwev0
実際3d時代になってから歩留まりは下がったみたいだしな
選別落ちがめっちゃ増えてる
2019/08/26(月) 10:27:14.66ID:hyy2KP8J0
>>714
DRAMを容量の0.1%分も積んでたのか、公式サイトもみたんだけどなぁ
調べ方が悪かったみたいだ、わざわざありがとう

WDS500G2B0Bの方は小型化してるのにDRAM搭載してて時代の流れを感じる
SN500結構いいんじゃねと思ってたけどこっちはDRAM非搭載なんだね
ややこしいぜ
2019/08/26(月) 10:47:09.56ID:WGHRUNKR0
最近のNVMeのDRAMレスモデルはHMB(Host Memory Buffer)デザインになってる場合が多いから
SATAのDRAMレスとは少し事情が違う
HMBはCPUのメインメモリをSSDコントローラから利用する機能
もちろんローカルにDRAM積んでる方が性能的には有利
2019/08/26(月) 10:49:06.24ID:sGHBSXFAd
どんどん廉価構造になっていくんだな
2019/08/26(月) 15:46:31.89ID:JGHbCfEwp
尻の型番は相変わらずなんだな
品番入れればいいのに
2019/08/26(月) 19:39:46.30ID:Djwwojkj0
>>700
そうそう。

370Sは擬似SLCキャッシュが無いから、512GB以上でないと
擬似SLCキャッシュ範囲内での性能は、
擬似SLCキャッシュ必載な3D TLCに負けてる。

せめて370Sと買いたいSSDの容量を明記して
くれないと、条件が分からん。あと予算もな。
相談としては非常に低レベルだ。
2019/08/26(月) 19:45:50.86ID:Djwwojkj0
>>716-717
SN500は少し特殊で、DRAMをコントローラに内蔵してて、
HMBは使ってないが、DRAMは少容量だ。(S11レベル?)

SN500の良いところは、廉価&SATA超な性能&低発熱。
2019/08/26(月) 21:04:06.95ID:1px4u2Dc0
SN500熱的にはすごい扱いやすいよね
それでいてSATAよりは有意に速い
問題は500GBまでしかないところ
頼むから1TB出してくれ
2019/08/26(月) 22:07:19.73ID:WGHRUNKR0
>>721,716
そうなんか、それはスマンかった
2019/08/27(火) 00:04:10.43ID:PVwrdQYU0
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< KLEVVちゃんN400とN510+の違いはなんですか?
 _ / /   /   \_____________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  
 ||\        \ N400は Phison S11T コントローラー搭載 (SATA Revision 3.2)
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  N510+は SMI SM2258XT コントローラー搭載 (SATA Revision 3.1)
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
725Socket774 (ワッチョイ 8ecd-zC5N)
垢版 |
2019/08/27(火) 05:50:17.95ID:A8Zk2md00
>>722
bics4の新型待ちだわ
それで1TB出そう いや出そう

でそう も だそう も 同じ漢字でややこしや
2019/08/27(火) 07:05:01.83ID:dqOHxPhf0
PCIe 4.0対応SSDコントローラーを超短期で製品化、Phisonの会長に開発秘話を聞いてみた
次世代SSDは7GB/sがターゲット、AMDの依頼に応えるためエンジニアはフル稼働
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200511.html
2019/08/27(火) 07:26:35.79ID:JnZMA30L0
こんなの爆熱になって大きいシンクなしには無理だな
2019/08/27(火) 11:25:48.82ID:yq4VFNI10
>>724
N500とN510+の違うが知りたいのだが。
729sage (ワッチョイ cd02-9WLl)
垢版 |
2019/08/27(火) 17:04:53.45ID:aqIATAWh0
たった数年前のHDD時代からしたらギャグみたいな数値になってきてるなw
数値のインパクト程ポテンシャル発揮できないとは言えこれはロマンあるなぁ
PCIe 4.0*2 RAID0

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200256.html

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1200/256/k01_s.jpg
2019/08/27(火) 17:36:46.95ID:jfBP51Q+a
>>729
「またまたご冗談を、RAMディスクでしょこれ?」扱いだよな数年前なら
2019/08/27(火) 17:46:56.83ID:qOmJKCHgd
>>730
あれもコントローラやドライバの都合でそこまで出なかった記憶
2019/08/27(火) 19:09:57.95ID:iqrO1k69x
545s 256GBが余ったんでTranscend 25S3(USB外付けケース)に入れて外付けSSDとして使うことにした
これでUSBメモリが不要になるな
2019/08/28(水) 00:56:30.33ID:IHvULZtp0
それUSBメモリ…
2019/08/28(水) 01:01:40.09ID:J7oycjDSd
RAMならもうちょっと出たような気がする
2019/08/28(水) 01:21:02.54ID:31DsCwxW0
>「日本車だから」レクサス傷つけた容疑で医師逮捕 韓国
>日本総領事館官邸門に石投げた30代男を逮捕=韓国
>ソウルで男が日本人女性の髪つかむ 韓国
>釜山の日本総領事館に大学生6人が侵入、安倍首相への糾弾パフォーマンスで逮捕

こんな国のSSDを喜んで買う日本人いるの?
2019/08/28(水) 01:24:53.71ID:RFvUqLXj0
>>735
日本人としては不愉快に思う人がほとんどだとは思いますが、安くて性能が良ければなんでもいい、という人もいると思います。人それぞれですね。
2019/08/28(水) 02:05:12.88ID:8IEF8iIw0
サムチョンは滅亡確定なので、実質補償の無いジャンク品。
ジャンク品の割りに高いので候補にならない。
2019/08/28(水) 02:12:58.50ID:fPGyvufUx
サムチョンデータ化けおじさん?
2019/08/28(水) 02:16:46.17ID:J7oycjDSd
鼬だとは思うんだけどPS4Proに使うならどのSSDが良いかな
2019/08/28(水) 03:06:25.25ID:RFvUqLXj0
>>739
今なら、
MX500 CT1000MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028335/
2019/08/28(水) 03:40:04.64ID:wB70NFnV0
>>735
日本の機械と日本の材料を使って作ってるからな
犯罪者なんかどこの国にだっているよ
2019/08/28(水) 03:50:37.33ID:J7oycjDSd
>>740
悪くなさそう
ただDRAMないのってどうなんだろ?
用途からすると書き込みはそこまで重要ではないけど
2019/08/28(水) 03:53:37.29ID:RFvUqLXj0
>>742
MX500はDRAMありますよ

MX500 250GB - 256MB DDR3
MX500 500GB - 512MB DDR3
MX500 1TB - 1GB DDR3
MX500 2TB - 2GB DDR3
2019/08/28(水) 04:03:09.03ID:J7oycjDSd
>>743
BXの紹介と間違えてた。1GBあればシステムの気まぐれにも対応出来そうね
給料出たら買ってきます
ありがとん
2019/08/28(水) 06:25:38.29ID:fssdiu0h0
>>730
i-RAMってあったなw
2019/08/28(水) 06:34:48.59ID:Cgx18DWsM
ANS9010ちゃんのことも思い出してあげて
2019/08/28(水) 08:46:42.70ID:vIkcVXbEM
>>735
なんだ、誰も興味無い国の、彼らが勝手に損するだけの地元ニュース持ってきて、在日かお前は
原発や京アニが爆発する国への嫌味か?
お前が国士ならまずエルピーダ潰すな
2019/08/28(水) 08:55:20.58ID:r2/oJlP20
凄まじい反応を示す子だね
2019/08/28(水) 12:23:39.03ID:8SJrdaKLM
>>746
現役やぞ
2019/08/28(水) 13:24:35.25ID:JTigRvTK0
シリコンディスク
2019/08/28(水) 21:28:28.43ID:1CvCVlpS0
古いPCを復活させたくて、SATA3なんで遅くていいのでそんかわり
それなりの信頼性・コスパでバランスいいと思われるのってなんですか?
容量は250GB前後のものです。
スレ見てたらWD Blue 3Dが評判よさそうですが…
CFDとかBX500とか明らかに他より安いけどやめといたほうがいい?
2019/08/28(水) 21:33:07.83ID:kX+5F6/l0
>>751 BX500を含めてDRAMレスのはやめた方がいい
WD BlueやMX500、860EVOあたりなんかいいんじゃない?
2019/08/28(水) 21:34:54.54ID:gbgYFGHZ0
nttxで4000円切ってるPX-256M8VC
2019/08/28(水) 22:00:55.56ID:fPGyvufUx
SATA1(1.5Gb/s)用にはBX500で十分かな
2019/08/28(水) 22:09:30.07ID:znRdTUh50
HDDからSSDへの換装なら、DRAMレスでも全然OKだわな。

だけど旧いPCで換気が悪いケース&草臥れたケース電源だと、
SM2258(XT)コン搭載品はお勧めしない。
756Socket774 (ワッチョイ d588-atfx)
垢版 |
2019/08/28(水) 22:41:43.72ID:ukISKlwE0
>>735
残念だけど全く無頓着なのが大半だと思うよ
嘆いてもしょうがないので、他人の買い物のチョイスにあまり強い言葉で指示を出さない方がいい
強くいっても彼らは反発するだけ バカに説教して、教育効果も得られずただ自分が反感を買うだけってのはつまらないでしょ?
2019/08/29(木) 01:27:28.32ID:B58E/+JA0
>>728
ESSENCOREに問い合わせたら、返事が来たよ。

>ご質問いただいたSSD N500と N510の違いの件ですか、

>名前の変更で外観以外、SPECは変更ございません。

BX500なんかは、逆にSM2259XT&別Firm搭載品が出てるのに、
同じ名前のままで出してるってのにね。
2019/08/29(木) 08:14:10.61ID:7eiGA8tr0
クレブちょっと値段上がってるな
2019/08/29(木) 20:19:55.71ID:D829hAQU0
>>752
>>753
どもです
2台やる予定なんで
どうせなら試しにその鉄板とプレクにしようかと思います
2019/08/29(木) 20:46:49.31ID:pOqyNh+E0
とうとう嘉年華(jnh)が自社ブランドのSSDを。

JNH
SSD 500GB 3D NAND SATA3 6Gbps 内蔵2.5インチ 7mm 550MB/s【3年保証】
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07X463LBL/
>¥5,880 + 配送料無料
2019/08/29(木) 21:04:38.34ID:EPr9Qb9GM
>>752
SATA1.5Gb/sでも?
2019/08/29(木) 22:20:07.92ID:COLG3WoSH
SATA500Gで長持ちするのってどれかな?
DB目的でインサートやらアップデートやらゴリゴリやる予定なんだ
2019/08/30(金) 08:26:21.76ID:vB9lFwHFa
>>762
宗教上の理由がなければ860PRO。
2019/08/30(金) 08:38:05.52ID:gBaWjO4j0
といって滅亡確定のサムチョン製品の補償無しジャンクを在庫処分しようとするショップ店員。
こういう悪質な書き込みで被害者が出たら困る。
2019/08/30(金) 10:22:42.23ID:vuGUNQFdx
一般向けにMLC作ってるのなんてサムスンだけなのに
2019/08/30(金) 15:19:39.26ID:HQP/HnaKF
確かに3D MLCと確定して買える大手製SSDは860PROか970PROくらいやな
他のメーカーはもう無さそう
2019/08/30(金) 15:29:39.86ID:gBaWjO4j0
MLCなんかよりよっぽど耐久性が高い3D Xpointもあれば、IntelのDC用も一般の流通ルートに乗っている
2019/08/30(金) 17:06:08.80ID:xWuxscWJ0
MLCおじさんと愛国戦士の熱い戦い
2019/08/30(金) 17:14:44.29ID:gBaWjO4j0
アホから見たらIntelは国産品なんだな
2019/08/30(金) 17:32:31.33ID:X4FjhDV8M
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00000046-asahi-bus_all
東芝メモリ、台湾の電子部品大手からSSD事業買収

LITEONのSSD事業か
771Socket774 (ワッチョイ 3188-PSVU)
垢版 |
2019/08/30(金) 17:32:42.47ID:SgZ8ucgF0
敵に金くれてやるよりは宗主国の企業にやる方がまだましなんだぜ
本当はいろんなものをちゃんと内製するべきなんだけど、もう日が沈む国にそんな余力はw
2019/08/30(金) 18:02:12.03ID:X4FjhDV8M
Win10インストール済みのSSD(取り付けるだけでWin10が起動する)結構売れてんな
クリーンインストールの知識がない人が買ってんのかな
2019/08/30(金) 18:26:41.12ID:8YJ9Sm1nd
>>772
Windows95が出た頃にもそういうのあったよ
更にWord&Excelか一太郎&Lotus 123のプリインストールタイプもあった
2019/08/30(金) 19:01:16.86ID:h5j2agT00
>>770
OCZは要らない子か。
2019/08/30(金) 19:14:38.51ID:3bIAmSj5p
一度認証通せば環境複製し放題はwin10のメリットではあるな
2019/08/30(金) 19:35:40.38ID:h5j2agT00
>>762
高耐久を謳ってるNAS用なんかも良さそうだぞ。

【xAmazon.co.jp限定】
Seagate IronWolf 110 内蔵SSD 480GB 5年保証 正規代理店 2.5インチ SATA 6Gb/s 3D TLC
ZA480NM10011
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07QVBD3KL/
>価格: ¥20,202 通常配送無料

但し、コンシューマ向けな860proより、発熱が多めで値段も
少し高いが。

860 PRO MZ-76P512B/IT
https://kakaku.com/item/K0001027985/
>最安価格(税込):\17,980
2019/08/30(金) 19:54:41.23ID:h5j2agT00
>>776
500GB級同士で、ちょっとスペック比較してみた。

https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-110-ssd-DS1998-2-1906JP-ja_JP.pdf

>合計書込みバイト数 (TB)     : 875
>+5/+12V有効最大平均電力 (W) : 2.7
>アイドル時の平均消費電力 (W)  : 1.1

https://www.itgm.co.jp/product/ssd-860pro.php#spec

>TBW    : 600TB
>待機時   : 40mW
>動作時(平均) : 2W

まあNAS用のコンシューマ用の比較としては、順当なところかと。
2019/08/30(金) 20:37:50.64ID:+i4/y1IFH
>>763
>>776
サンキュー
淀コムで売ってたんで860PROを注文したわ
明日朝イチで店舗に取りに行く
IronWolfは売ってるとこ見つけられなかった
2019/08/30(金) 20:53:12.61ID:+i4/y1IFH
>>778
ああ注文間違えた!EVOってやつだった
量販店やPCショップには在庫がないね
取り寄せするしかないか
いずれにしてもありがと
780Socket774 (ワッチョイ a158-VUG0)
垢版 |
2019/08/30(金) 20:58:14.24ID:1g1+Sx6Z0
EVOかよ
2019/08/30(金) 21:11:34.82ID:BKOtZWUFM
淀は二千円高いのに
2019/08/30(金) 21:16:53.80ID:mZ5kkMSP0
ポイント使ったり欲しかったりなんだろうよ
783Socket774 (ワッチョイ 61cd-m3Sa)
垢版 |
2019/08/30(金) 21:19:03.78ID:aQpF3zHK0
MLCでも860PROはいうほど耐久性高くなかったよね
ロシアンの耐久性テストで850PROの1/3くらいで死んでたはず
TLCの850EVOと同じくらいで860EVOには負けてたからいまいち意味分からん
784Socket774 (ワッチョイ 61cd-m3Sa)
垢版 |
2019/08/30(金) 21:20:44.84ID:aQpF3zHK0
そういう意味では860EVOでもいいのでは?
保持力という点ではまた違ってくるのかも知れんが
2019/08/30(金) 21:28:43.49ID:aBQU+5o10
>>779
512GBならarkにあったと思う。
2019/08/30(金) 21:31:18.66ID:mZ5kkMSP0
結局NANDより先にコントローラーが死ぬからな
2019/08/30(金) 21:32:14.46ID:a+LVwdOz0
コントローラって熱以外の要因で死ぬことあるのかね
半導体製品でそんなに壊れるとはあまり想像つかない
2019/08/31(土) 00:33:09.13ID:yOZCxV8J0
>>767
DC用SSDって確かに購入可能だけど、一般消費者が
買えるのはバルクで初期不良保証のみ、しか無いのでは?

そういう意味ではちゃんと保証の付くNAS用SSDって
結構狙い目な気がする。
789Socket774 (アークセー Sx5d-Be7n)
垢版 |
2019/08/31(土) 01:03:55.83ID:Ow5EPKEmx
MX500買うつもりだったけどWin7の場合は熱々覚悟でLPM設定を切るしかないよね?
数千円追加してWDにしてもいいのだけど、プチフリ報告が無いってだけで
ハードウェア的にはMX500と同じくHIPM非対応だから
もしかしたらプチフリ出る可能性あるの?
2019/08/31(土) 01:06:06.46ID:suLdERTs0
まだまだSSDって高過ぎないか。
3T 1万円位になって欲しい。
誰がぼってんだ!
2019/08/31(土) 02:14:34.73ID:+rUs/zW9x
流石に3TB1万は無理だぞ
2019/08/31(土) 02:26:40.76ID:oL1aXCCV0
>>788
>>764
2019/08/31(土) 02:27:38.13ID:oL1aXCCV0
>>787
熱で基板反ったりで半田割れ、埃等の異物でショート等は少なくないな
2019/08/31(土) 07:40:30.27ID:suLdERTs0
>>791
そうかな?
もともと1T10万の値付けだった商品。
技術開発と需給バランスで値段は決まる。
今は誰かがその分を利益にしているだけでしょ。
メーカーのSRAMぼろもうけ具合、ご存知かと。
795Socket774 (ワッチョイ 49f7-1YtO)
垢版 |
2019/08/31(土) 09:15:14.54ID:C66W+Cm20
>>770 朝日と日経鹿ヒットしないが他のソースはないのだろうか・・・個人的にどっちも信用してないのでw
2019/08/31(土) 11:00:53.30ID:aEtV8DcG0
>>795
https://global.toshiba-memory.com/content/dam/toshiba-tmc/portal/tmchd/news/tmchd-news-20190830-ja.pdf
2019/08/31(土) 12:10:12.03ID:U8EyQVZGM
MicroSDと値段が開いてきたなぁ
2倍近くなった

結局MicroSDも入れとかないと省エネにならんしな。
HDD常用したくないw
2019/08/31(土) 14:42:30.52ID:nYusGDAb0
SSDを増設した

元は21508時間、増設は0時間で
今は22276時間、増設は780時間
引き算すると21496でその間のpower on/offは137回

1時間未満の端数の扱いがモデルによって違いがあるから
こうなるのだと思う
2019/08/31(土) 15:06:29.89ID:+rUs/zW9x
エンコードのキャッシュ用にMG4VT買っちゃった
2019/08/31(土) 15:07:18.77ID:5Mr7dbEo0
おう。
ドラゴンは荒く使ってもいいぞ!
動画倉庫としても最適
2019/08/31(土) 16:25:58.77ID:aEtV8DcG0
>>799
ネットでみてると温度表示が出鱈目で、前に価格スレでは
ケースまで熱くなるという話でしたけど、実際どう?
使用中に触った感じだけでも
2019/08/31(土) 19:37:52.35ID:t2SY/zx/0
シーケンシャルリードって毎回ベンチマークやる毎に10〜30MB違うのって普通ですか?
ランダムリードは大体毎回同じくらいの数値なんだけども
2019/08/31(土) 21:47:49.92ID:08NNM/o2a
何Mに対する10〜30なのか

それなりにはブレるものだけど
804Socket774 (アークセー Sx5d-Be7n)
垢版 |
2019/09/01(日) 01:07:46.07ID:UbEa3DI5x
プチフリを意図的に起こす方法ってある?
大きめのゲームインストールしてプレイしてれば発生する?
2019/09/01(日) 09:27:45.05ID:8BtcgkXTa
>>738
サムスン840(無印)がデータ化け起こしたのは事実っぽいし、その後何の対応もされてないんだよな
850PROまで放置されてたqueued TRIMバグは直ったのかな

>>744
悪い事言わないからWD青3Dにしときなはれ
MX500はLPMバグ抱えてて、HIPMコマンドがマトモに処理できずプチフリする
PCならレジストリ弄れば済むが、PS4で症状出たら詰むよ
2019/09/01(日) 09:49:22.73ID:8BtcgkXTa
>>804
プチフリを体験したいの?
CFDゴムで擬似SLC溢れるまで書き込むとか
SX8200 Proがなんか引っ掛かる時があるとかなんとか

>>789
HIPMコマンド来たらプチフリするなんて、ファームウェアのバグだよ
クルーシャルはMXシリーズ全部抱えてるね未だに直らない
BX300(SMIコン)とかは平気なのに
あと、やっぱりサムスン850もHIPMバグ持ち
2019/09/01(日) 10:06:34.98ID:5f/Aw1TV0
https://www.ebay.com/itm/183934942009
SM843T 2DWPDはどうかな
808Socket774 (オイコラミネオ MM35-m7Pw)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:26:19.81ID:UZbV5L/lM
MX500と同じくDIPMにしか対応してないwd青ではプチフリ起こらないのが謎だったが
MX500がバグ持ちだったというオチなのね
2019/09/01(日) 14:42:20.47ID:v7+MBnP20
うちのwd青は両方対応してるけどなあ
2019/09/01(日) 14:45:40.06ID:eVwCr6Ja0
WD Blue - HIPM/DIPM両対応
WD Blue 3D - DIPMのみ対応
2019/09/01(日) 19:24:14.92ID:MdV8WN5E0
>>788
SeaGateはバルクの概念無しで、DC用でもメーカー保証するのか。
(それともBox品で出してるのか。)

Seagate Nytro 5000 SSD 1600GB
3D cMLC PCIe Gen3 x4 NVMe U.2 2.5インチ SED 内部
データセンター ソリッドステートドライブ
(XP1600HE10012)
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07BHRB7P3

>・2M-hr MTBF、1.5 DWPD、エンタープライズグレード
> 4,350 TBW、5年メーカー限定保証
2019/09/01(日) 19:38:49.54ID:MdV8WN5E0
>>811
ただNANDが、eMLC(enterprise MLC)じゃなくて、
cMLC(consumer MLC)ってのが、DC用を謳いながら
一般売り向けっぽい中途半端だを感じるな。
2019/09/01(日) 20:00:53.76ID:Wis1+D7Na
>>812
びみょー
ドラゴンで良くね?

Nytro 5000 U.2
1.6TB 4,350TBW 5年補償 6万円

CFD浮きドラゴン
2.0TB 3,115TBW 5年補償 3万円
2019/09/01(日) 21:39:57.52ID:QHB9lwyV0
ドラゴンって名前がもうね
2019/09/01(日) 23:16:13.94ID:5f/Aw1TV0
>788
個性的なお店だと売ってるよ
https://www.pcserver1.jp/category/PRT_SSD/
https://www.oliospec.com/shopbrand/58/
2019/09/02(月) 05:05:53.07ID:hrV5mzjm0
>プチフリを意図的に起こす方法ってある?
Trueimageでそのドライブのイメージバックアップを取ると確実に発生する
(体験版で可能)
2019/09/02(月) 19:10:54.18ID:wDFOmS7/0
基板上の温度センサーの位置をエアダスター(?)で特定する手法があるそうな
SM2258(XT)のSMART温度が話題になるけど、Maxiotek MAS0902Aもコントローラー内部の温度を返すらしい

Experiment: Examining Solid-State Drive Temperature Reporting
https://goughlui.com/2019/08/10/experiment-examining-solid-state-drive-temperature-reporting/
2019/09/02(月) 22:28:03.65ID:qDUg0fT80
>>815
情報サンクス

>当店3年保証



>国内正規代理店製品
>[保証に関して]
>代理店保証となっております。
>お客様のご都合による商品のご返品は受付ておりませんのでご注意下さい。

の、保証年数が見当たらない国内代理店保証か。
2019/09/02(月) 22:33:41.82ID:qDUg0fT80
>>813
安売りドラゴンが、24H365日稼働とか、>>762 さん希望の
高負荷な使い方等で大丈夫とは、到底思えないけどな。
2019/09/02(月) 23:42:37.11ID:qDUg0fT80
LexarのNS100って、88SS1120(DRAM無/2ch)の、ほぼ最低仕様なコントローラ
搭載だけど、疑似SLCキャッシュ外れな書込み速度が100MB/s弱なのを見ると、同じ
2chでDRAM32MB内蔵なS11搭載な、ゴムよりも速いな。

https://review.kakaku.com/review/K0001168437/ReviewCD=1256237/#tab

NANDそのものの品質差が出てるみたいだな。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560942651/59

中国メーカーにブランドを買われたらしいけど、今のところ品質は保持出来てる様だ。
2019/09/03(火) 00:09:42.92ID:TexAHaBZ0
まあ自社製品売りたいだけなら高い金だしてブランド買う必要はないわけだし
それなりの品質でそれなりの値段の製品を出してくれるんじゃないかな
2019/09/03(火) 00:58:12.34ID:Zu+VY6fs0
どうみても帯域が足りないよな。

6ポートのSATA3.0を増設するPCIe(x1)拡張カード、Sintech「PCE6SAT-M01」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0902/318575

まあ多数のSSDを使い分けたい用途には、使えそうだが。
2019/09/03(火) 01:24:32.89ID:UXC/MN7d0
x1で4ポート出せる88SE9215とポートマルチプライヤのASM1093か
2019/09/03(火) 02:55:50.10ID:WSI/9lZi0
>>820
GOODRAM SL100 gen.2 240GB(88NV1120+B27A)
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/goodram-cl100-gen2-240gb-vyshe-ojidanii-5d3d66f8a2d6ed00add86ca6
中身はLexar(LongSys)製で、NS100と中身は同じ組み合わせ。
SLCキャッシュは75GBあって、その後75〜120GBは150MB/sで
これが素のTLCでの速度。
120GBを過ぎるとSLCキャッシュを開放しながらになるので、
150MB/sの約半分まで落ちてる。
Lexarのがこれと同じセッティングなら、SLCキャッシュが切れると
CG3VXより遅くなる可能性がある。

Gigabyte 480GB(Phison S11+B17A)
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/gigabyte-ssd-480gb-swan-song-5cf9e60aba657800b0cc279f
CG3VXに使われているPhison S11でも、東芝でなくMicronと
組み合わせると480GBで300MB/s近く出ているので、
240GBなら150MB/sぐらい出るはず。

Micronとの組み合わせなら88NV1120とS11は、SLCキャッシュ後の
速度はほぼ同じぐらい。
理由はわからないけど、S11は東芝BiCSと組み合わせたとき
SLCキャッシュ後(素のTLC書き込み)が遅い。
88NV1120とBiCSの組み合わせでのSLCキャッシュ後がわかるベンチは
見つからなかった。
2019/09/03(火) 03:18:07.86ID:Zu+VY6fs0
>>824
ハッキリとは分からないが、NVMe用コンとローラの仕様を見ると、
800MT/s対応なONFi4.0対応はしてても、同じ800MT/sなToggle3.0
には非対応なモノがあるので、S11コンにもその差が有るのかも?

ただ公式情報ではS11コンのスペックに、其処まで詳細な情報は
見当たらないので、憶測でしか無いが。

ただToggle陣営は東芝、Samsung、Hynixなので、コントローラを
内製してないのが東芝だけな為、3rdパーティなコントローラ
メーカーの対応が遅いと考えれば、辻褄は合う。
2019/09/03(火) 03:28:29.53ID:Zu+VY6fs0
>>825
因みに、ほぼ同世代な88NV1120(SATA)と
88NV1160(NVMe)のDataSheetを調べると、
99NV1160の方には、下記情報があるが
88NV1120には無い。

>・Up to 533MT/s Toggle2 and ONFI3 standards
2019/09/03(火) 03:32:53.94ID:Zu+VY6fs0
>>824
まあぶっちゃけ搭載してるNAND品質の差でしかない
可能性の方が高い気がするけど。
2019/09/03(火) 03:36:55.84ID:Zu+VY6fs0
>>826
あとはONFiとToggleの規格が同じ速度スペックでも、
Toggle利用な製品が少なくて、Firmやハードのチューニング
や最適化が、ONFiより遅れてる、なんてのも有るかもね。
2019/09/03(火) 13:34:20.70ID:F6z4o23C0
購入相談の前提質問です


最近のSSD情勢くわしくない&M2使えるマザーボード持ってないというかんじですが

・DRAMキャッシュの量に気を付ける(できればキャッシュレスは避ける)
・発熱の悪評あるコントローラチップは避ける

というのが主な判断基準なのでしょうか
他に、重要な判断材料あれば御教示くださいませ
2019/09/03(火) 13:43:19.01ID:9AcZbls20
>>829
・予算的に可能ならNAND製造メーカー(Intel, Western Digital(Sandisk), Samsung, Crucial(Micron))の物を選ぶ
・Crucial(Micron)製のSATA SSDはLPM問題を留意する
2019/09/03(火) 15:45:56.57ID:F6z4o23C0
御教示、ありがとうございました。
2019/09/03(火) 16:50:17.72ID:OoWYESNs0
いいってことよ
2019/09/03(火) 18:02:35.26ID:dYRrc6X80
>>830
toshiba
2019/09/03(火) 20:21:17.55ID:EfnH12cL0
一年弱使ってretired block countが1になったんですが、
外人フォーラム見るとRMAしろっていう意見ばっかりなんですが、
一般的にこの程度でもRMAで交換の対象として認めてもらえるものなんですか?
2019/09/03(火) 21:29:26.36ID:5ufBp3inx
>>829
>>830に加えて保証期間ができるだけ長くて日本代理店があるとかRAM対応がスムーズなところ
金属ケース入りがいいという意見があるけど、中のNANDやセンサが金属ケース利用して放熱してるモデルじゃないと意味がない
接触がないならケースの材質による放熱効果はほぼ無いと思われる

2.5SATAで迷ったらWDの3D TLC 5年保証で良いと思う
店のクーポンやJCBカード系やクイックペイが20%還元キャンペーンやってるのを併用すると1TB1万切る価格で買える
2019/09/03(火) 21:49:27.34ID:Zu+VY6fs0
>>835
でも全樹脂筐体なBX500なんかは、内部の熱を却って保温するから、
金属筐体の方が遥かにマシでしょ。

半樹脂筐体でもサーマルパッドで、コントローラの熱を金属筐体側に
放熱してるWD青3Dとか、内部基板をアース端子付きのネジ穴で
全金属筐体に締め付け&伝導してるM8VCなんかも熱々にならないからね。
2019/09/03(火) 21:51:22.20ID:grUanPmS0
MX500もサーマルパッドがコントローラーにあったと思うが…なぜ熱いんだ、謎
2019/09/03(火) 22:26:27.08ID:zfJtKX4v0
金属ケースといえばPhisonの金属ケース用の基板はエッジで
アースするようになってるのですけど
(例、LITEON PH6-CE240-L、KLEVV U610 240GB)
https://andiriney.ru/wp-content/uploads/2018/04/LiteOn_PH6_IMG_20180422_145945.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/28/urbane_06_1024x768-1024x768.jpg

プラケース用は基板形状が異なる。(Apacer AS450 240GB)
https://ru.gecid.com/data/storag/201807210800-52898/img/07_1_apacer_as450.jpg

そこでLITEON PH6-CE240-L1を見てみましょう。
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1096738827295645699
LITEONのSSDはもう無くなってしまうのだろうか?
東芝メモリになってもこれからも楽しませて欲しい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/03(火) 23:58:02.41ID:F6z4o23C0
lexerは駄目ですか

仕様に記載がないから多分キャッシュレスなんだろうけど
ベンチマーク的には今使ってる東芝のSSDがシーケンシャル 200 / ランダム25 くらい
2019/09/04(水) 00:37:34.91ID:Z/Hi3Wzkx
NMG3Vだっけ?あれ以降東芝(OEM含む)製品ないよね
2019/09/04(水) 01:33:11.55ID:C2uCxD810
>>837
SM2258自体が40nmプロセスで、28nmな88SS1074と
元々発熱量が違うし、MX500は疑似SLCキャッシュ外れでも、
400MB/s程度の書込み速度を出して、無理してるからでは?

https://www.anandtech.com/show/12263/the-crucial-mx500-500gb-review
2019/09/05(木) 03:48:12.33ID:mCqJt5/e0
>>838
流石に触れてるだけと、螺子で密着させてるのでは、熱伝導量の差が
大きいかと。

あくまでも筐体のアース浮き防止であけが目的だろうし。
2019/09/05(木) 03:53:38.16ID:mCqJt5/e0
>>841
ただウチでAM2259onサーマルグリスな545sを、システムで使ってるけど、
他の内蔵SSDと殆ど変わらない温度なんだよなあ。

MX500のサーマルパッドの品質、又は筐体への密着度合いが弱いか浮いてる
か等の、何らかの問題があっても不思議は無いな。
2019/09/05(木) 14:06:06.55ID:ABwUCdufM
SM2259コンの545sのSMART見てたら"SATA ダウンシフト"の数値が増えてるんだがこれ故障?
545sは2台持ってるんだけどメインPCの方は数値0だから心配だ
2019/09/05(木) 14:17:21.80ID:9dp4wPg4M
クソケーブルとか接触不良の可能性も
2019/09/05(木) 16:01:18.99ID:mCqJt5/e0
>>843
https://overclockers.ru/lab/show/89504_2/obzor-i-testirovanie-ssd-nakopitelya-wd-blue-3d-nand-ssd-500-gbajt

そういやWD青3Dのサーマルパッドは、上記を見るとコントローラ側にも
接着跡が見えるが、>>841 のMX500のコントローラに張り付いてるパッドは、
筐体側に接着してた様には見えない?な。
2019/09/06(金) 04:01:52.69ID:MDrbReKl0
Smart ZIP技術採用のエントリーSATA3.0 SSD、CFD「CG3VZ」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0905/319075
Phison「PS3111-S11T」とMicron製3D TLCを採用
2019/09/06(金) 07:52:33.87ID:qE2XzGpx0
>>847
コンドームの後継かな?
2019/09/06(金) 08:07:50.04ID:gpB7zAXPa
>>847
スペックは良さそう
というか頭打ちしてて他のSSDとの違いがわからん
2019/09/06(金) 13:21:35.90ID:Sx/I0bD50
意外と良さげだな
512GBのやつ欲しい
2019/09/06(金) 14:03:09.49ID:sNnMa85I0
コンドームとかゴムとかCFDは変態か
2019/09/06(金) 19:39:10.91ID:/G+jnPW2M
今度はバイアグラのパッケージにみえる
2019/09/06(金) 21:12:58.08ID:bp7iDnV0p
クルシーアル嫌な人にはいいな
2019/09/06(金) 23:05:12.06ID:Mj1c9rlx0
しかしまあデータ圧縮とは懐かしい技術で戦争しに来たな
Sandforceの昔からどれだけ改善されたのかね
2019/09/06(金) 23:31:40.17ID:k33+Sl7X0
>>854
むしろQLCの時代だからこそデータ圧縮してシーケンシャルライトで寿命延ばすのには良いんじゃないか?
2019/09/07(土) 12:44:44.36ID:39wJzd7qa
あー東芝メモリ工場操業停止の影響でCG3VX作れなくなってかわりにMicronメモリ搭載の新型って事か
2019/09/07(土) 20:39:31.88ID:TjwFdsugM
謹製BX500とどっちがマシか
2019/09/07(土) 20:55:56.25ID:Ih4eQUD00
HPのやつってどうですか?
2019/09/07(土) 21:04:39.48ID:38rnw9+q0
ごみ
2019/09/07(土) 21:19:07.38ID:F1KKJU1t0
CFDのエントリーの後継TBWが250ってマジかね?前のは同じ容量ので70位だった様だけど
2019/09/07(土) 21:37:24.14ID:2ejB9PuA0
>>858
S700ならここのベンチを参考に
https://www.%61mazon.com/dp/B072FL48XR
一言でいうと>>859
2019/09/07(土) 22:49:00.26ID:tKZnjR4i0
>>861
コレ SATA2 に繋いだ数字じゃないのかなあ
2019/09/07(土) 22:49:01.00ID:wbyRDac8x
\チップスターッ!/
https://twitter.com/sirakawakuu/status/1164085815774830592
CHIPSTARとかいう謎のコントローラメーカー
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/07(土) 22:50:32.87ID:egnFL7o80
カップスターはよ
2019/09/07(土) 22:57:59.86ID:7vAGSCc10
>>863
なんか美味しそうだな
2019/09/07(土) 23:44:24.75ID:MRvDbXcZ0
>>864
挿したその日から〜
867Socket774 (ササクッテロラ Spf1-mSZb)
垢版 |
2019/09/08(日) 01:13:23.50ID:Im3pkoVWp
商標まるかぶりですな
国も業界も違うから良いのですかね

http://www.yamazaki-biscuits.co.jp/sp/brand_nb/chipstar/img/mv.jpg
2019/09/08(日) 01:20:28.18ID:zD27zL4W0
日本における「アイホン」
869Socket774 (ワッチョイ 3188-lFt8)
垢版 |
2019/09/08(日) 01:23:47.77ID:XJZDLSeV0
vipスターの替え歌とか昔あったな
2019/09/08(日) 01:24:58.52ID:n0/Q549W0
お菓子のチップスターが商標を半導体でも取ってるんでなければ問題ないでしょ
2019/09/08(日) 01:42:03.63ID:YcvzvAMd0
Nilla Waferって付けてるようなもんだから、普通は使わないけどな
2019/09/08(日) 18:39:43.88ID:Ad4HJG9I0
>>847
1170 TBW
これ本当かいな
873Socket774 (ワッチョイ 3188-lFt8)
垢版 |
2019/09/08(日) 18:41:26.25ID:XJZDLSeV0
TBWとか平均故障時間とか、ああいうのってフカシこき放題な気がする・・・
それでも信じるしかないんだけどさ
2019/09/08(日) 18:42:34.23ID:s9N4L/YjM
一応基準はあるけどPhisonのはどれも他社の同容量の製品と比べて多すぎな気がする
2019/09/08(日) 18:48:04.75ID:SRpXZM/u0
https://pbs.twimg.com/media/ECepwRtVUAEeTv1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EDyFRB_UcAAawME.jpg

またついて行けなくなってきたな(必要が無い)
2019/09/08(日) 18:48:44.56ID:EGoVhmJTM
まぁ普通に使う分には気にするレベルではないよね
2019/09/08(日) 18:51:52.11ID:Ad4HJG9I0
WD青1Tとか確かTBW400とかだったよね
まぁWDとSDは控えめすぎな気もするが
2019/09/08(日) 18:57:33.46ID:jtyxo2Nn0
CHIPSTAR〜食べたその日から〜CHIPSTAR
2019/09/08(日) 19:05:58.50ID:SAWyfTb0a
phisonは安い割にそこそこの速度で特に問題も起こさないから好きよ
2019/09/08(日) 20:15:48.75ID:3Iiuwizw0
虜になりました。
2019/09/08(日) 20:28:07.17ID:dSlvM2Dxx
チップスター食いたくなってコンビニ行ってきたわ
こさ
882Socket774 (ワッチョイ edcd-rDM2)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:09:13.71ID:dK0kNyHH0
消されたか…
2019/09/09(月) 10:51:10.56ID:qg4/G8HR0
購入相談です。
Windows 8.1 起動ドライブとして、SATA ドライブを買おうと思っています。

サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26

WD Green WDS240G2G0A

WD Blue 3D NAND SATA WDS250G2B0A

では、どういう違いが出て来ますでしょうか?
『保証は3年あれば充分』と考えているなら Green で充分ですか?
サムスン・クルーシャル・おみくじ以外で何かおすすめがあったら、御教示いただけると幸いです
2019/09/09(月) 10:59:31.32ID:/z5E60PJ0
正直どれでも変わらんよ。
容量や接続方式などのスペックがあってれば、あとはメーカーの好み、本体の色艶で選べば良い。
2019/09/09(月) 10:59:37.19ID:CPptqKEPM
>>883
3年でいいならこっち買え
118 Socket774 (オッペケ Srf1-uegj)[sage] 2019/09/07(土) 19:39:41.70 ID:JbESUBjFr

工房のPX-256M8VCが復活するっぽい
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=688562
2019/09/09(月) 17:23:05.17ID:xh2Z62OW0
プラスは買っちゃならねえって言われた
WDだと緑=プラスなんだっけ?
2019/09/09(月) 17:39:23.69ID:5TN+Pg9y0
>>873
MTBF(平均故障時間)はフカシっちゃフカシなんだけど慣例なんで10万時間って
書いておく感じ
はるか昔は実際に10万時間は試せないので、高い温度条件とかの加速試験で
行った結果を元に係数を作ってMTBFが10万時間になるように製品の品質を保つ
ように製造していたことになっているけど、現在は慣例的に載せている数値で
意味はないと思う

TBWは計算値でウェアレベリングが前提になるけど、アルゴリズムしだいで変わる
値を考慮してるかどうかでずいぶん変わるはず
単純な話をすれば1TByteのSSDで1000回書き換えが保障されたメモリを使って
いれば、ウェアレベリングで1TByteを満遍なく使えるって考えると1TB×1000で
1000TBWってなるので、容量とメモリの書き換え回数を掛けた値にTBWが近い
製品はこういう単純計算であまり当てにならないってことだと思う
実際には既に書き込まれている領域を単純に避けてウェアレベリングを行うと
特定の領域のメモリ領域の書き換え回数が上がってしまうし、書き換え回数を
平均化するために使用済みデータ領域を移動とかすると使用回数の平均化は
出来るけど、書き込みとは関係なくTBWが消費され速度も低下するとかなる
この辺のバランスを考えて色々とウェアレベリングのアルゴリズムを考えてるん
だろうけど、WDとかはこの辺も考慮してTBWを公表しているので低めなんだと思う
2019/09/09(月) 18:16:05.47ID:zCSHq47f0
まあそんなところよね。ある意味良心的というか馬鹿正直というか、そんな感じ?
WD&SDは妙に低くて逆におかしく思ってた
とはいえ、2Tとか4Tとかやり過ぎだろって感じはあるが
2019/09/09(月) 23:54:13.13ID:Y2I64LfO0
長文書く人ってなんで長文書くの?
長文はNG入れられる可能性高いのに
2019/09/10(火) 00:44:47.47ID:REZ+gHmF0
長文は構わないが
段落分けずに5行越えてたら基本的に読まない
2019/09/10(火) 00:46:46.10ID:REZ+gHmF0
>>887 の場合は句点が省略されてるけど、個人的には
「空行入れないんだったら句点いれなよ」っておもう
2019/09/10(火) 00:51:20.67ID:IqNySjW40
文章を小さくまとめるのは才能が必要だからな
2019/09/10(火) 01:01:44.76ID:YZFHotel0
MTBFはフカシ
TBWはアルゴリズム次第
具体例?省略

3行だとこんな感じかな
894Socket774 (ワッチョイ 3188-lFt8)
垢版 |
2019/09/10(火) 01:55:37.37ID:wwUbIPp/0
読まない人は読まなければいいのに
まあ俺は長文書くときは改行の位置を気を付けて、句読点ちゃんと打って、
目が滑らないように3、4行ごとに空改行を挟むようにしてる

それでも長文うざいっていう幼稚園児が湧くんだけど、そういう奴らは黙ってスルーしてくれればいい
2019/09/10(火) 02:10:16.20ID:a1yLSORU0
そういや昔からちらほら湧く、三行以上は長文だから読まない〜って書き込みがよくわからない
目が滑るとか、読みにくい文章に対して言うなら分かるけど
三行ってだけで飛ばしてたらまともな会話も成り立たないと思うし
個人的には昔から感じてた5ch(2ch)の謎の一つ。よほどのせっかちさんなのか
2019/09/10(火) 02:13:46.56ID:uSl/XKIp0
要件はコンパクトに、と上司に言われないかい
2019/09/10(火) 02:16:50.09ID:0dm2lSVu0
スマホ層が増えてきたからそういうことなんじゃねえの
2019/09/10(火) 04:37:42.02ID:8sVu08XY0
同じ NAND FLASH CHIPを使っても、コントローラで制御電圧などを
変えるだけで SLC, MLC, TLC, QLC のどれを使うかを変更することが
できるもんなんでしょうか。

それとも NAND FLASH CHIP 自体がそれぞれの使い方に対して
特化されて(=専用)いるのでしょうか?
2019/09/10(火) 05:03:10.97ID:u8gmymSF0
>>884
> 本体の色艶で選べば良い。
ワロタ
2019/09/10(火) 08:14:10.17ID:uGkVfa70M
電源は動物の絵が入ってるのを避ける
みたいなもんか
2019/09/10(火) 08:30:11.92ID:MCmtgb3qa
ドラゴンは動物に入りますか?
2019/09/10(火) 09:24:52.57ID:BJgqlHEf0
SanDiskのSDSSDH3-1T00-J25って、CrucialのCT1000MX500SSD1と比べて、
2〜3000円の価格差を感じさせるような性能の違いってあるものですか?
1TBのSSDを一つだけ付けて、Cドライブのみで運用する予定です。
2019/09/10(火) 09:39:16.57ID:Yi9EXMTnM
>>902
SLCキャッシュ切れ後のシーケンシャルライト (SATA)
          Samsung  Crucial    SanDisk       Intel
          860 EVO  MX500    Ultra 3D   545s
250GB級  300MB/s  195MB/s  215MB/s   260MB/s
500GB級  300MB/s  400MB/s  420MB/s   440MB/s
1TB級.    500MB/s  475MB/s  507MB/s  500MB/s
2019/09/10(火) 13:15:00.09ID:REZ+gHmF0
TLC や QLC で動かないからって SLC と称してたり
「黒片」とかいう廃棄クラスの品質のブツを使ってたりとか
2019/09/10(火) 14:58:20.98ID:B/fBqfVa0
>>890
割と賛同。

基本は3行毎に空白一行だと思ってる。

>>892
同感。

自分でも読み直す時に、困ると思うのだがね。
2019/09/11(水) 11:41:03.23ID:YfbtSLgna
>>856
中身をコッソリ変えなかったのは評価できるな
当たり前だとは思うが、その当たり前が出来ない会社が(ry
2019/09/11(水) 12:08:30.81ID:YfbtSLgna
>>883
起動ドライブでトラブりたく無ければWD青3D買うべき
緑買う位ならCFDゴム逝った方が良い(オススメはしないけど)

WDのSSDはサンディスクのブランド違いだよ、安く買える方で良い
WD青3D = ULTRA 3D
WD緑 = SSD PLUS
2019/09/12(木) 09:49:22.38ID:2FSdzXOx0
ああ、それで起動できないのか
2019/09/12(木) 09:56:23.44ID:ThGELgEF0
WD Black買えよ
2019/09/12(木) 18:54:21.02ID:aZJhqvRD0
SSD関連のスレに沸いてる自分のレスに自分でレスつけてるおっさん(大抵赤いID)は何なの
911Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/12(木) 20:44:48.94ID:KF0v9xQe0
例えばどれ?
912Socket774 (ワッチョイ 9f10-ampm)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:00:06.91ID:OjjCOpXQ0
micronスレの発達障害だろ
913Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:07:19.25ID:KF0v9xQe0
他所のスレのことならどうでもいいや
2019/09/12(木) 21:17:06.09ID:3RApvaMO0
>>912
いや、たぶん右往左往スレのワッチョイbe-のことでしょ
2019/09/12(木) 22:23:43.96ID:aZJhqvRD0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567702643/470,471
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1531830437/589,591

これとか
2019/09/12(木) 22:59:25.93ID:3mcn86kq0
>>907
勉強になりました

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000987593/SortID=21703929/
2019/09/13(金) 01:20:56.60ID:ReYTi4Om0
購入相談です。ノートのデータ用1TBをHDDからSSDに置き換えたい
候補はふたつ、WD BlueとCrucial MX500です

パームレストの下に位置するので少しでも熱くない方を選びたいです
より低発熱なのはどちらでしょうか
2019/09/13(金) 01:24:42.79ID:/G+/kmOd0
ノートPC板行けクズ
2019/09/13(金) 01:45:25.63ID:DJSdQlqBx
>>917
前者一択、マジでWD青一択
2019/09/13(金) 09:51:24.33ID:hGgH22kWd
買うのが2.5SATAだとWD青だけで良いレベル
2019/09/13(金) 12:08:31.93ID:ReYTi4Om0
>>919,920
ありがとうございますWD青にします

>>918
申し訳ないです
2019/09/13(金) 22:27:11.74ID:EJMrhhiBM
AREA S255ってケース使ってるけどこれ電源連動しないんだな
予期せぬ電源断回数がシャットダウンする度に増える
2019/09/14(土) 11:12:56.76ID:NsQvOZ3ZM
WD青、最近のこのスレでやたら評価高いけど黒より良いの?
2019/09/14(土) 11:31:17.28ID:WmdGMDW90
>>923
評価高い?
無難ってだけじゃないかい
中庸が一番ってやつ
2019/09/14(土) 12:10:32.34ID:Kh4ovtnRa
>>923
「なに買えば良いですか?」
見たいな奴に勧めるのに一番都合が良いのよ、無難が一番
MX500はLPM回りの癖があるし、サムスンは高いし某国アレルギー発症する奴がいるし
まぁ、某国アプリインストールしたくないってのは同意する
926Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:37:44.70ID:uv018OYw0
アレルギーは過剰で不必要な免疫反応なので、例えの表現としてはダメだなw
どっちかってーと、日本という国が免疫不全症候群で全身が腐って死にかけてるのがデフォの状態というか・・・・

まあ某国製品を買うか買わないかは本人が決めること
他人が買うのを止めろとは言わない 軽蔑はするけどw
2019/09/14(土) 12:40:53.10ID:Xgz8GFv9a
>>923
発熱穏やかってのが大きい
扱いやすいからね
他の高速Nvmeは早いけど発熱ヤバイししっかり考えられる人向け
2019/09/14(土) 12:59:41.44ID:2zvNcXeq0
国民に某国アレルギーを発症させて豚コレラや外国人実習生の多数の死者など都合の悪い事に目を向けさせなくしてるのは政権与党
某国人じゃないのに頭の中に某国人が巣食ってるような自我の壊れた人間を見ると悲しくなるね
929Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/14(土) 13:03:12.65ID:uv018OYw0
まず政府陰謀論を止めろw
製品を買うか買わないかは我々の思想の問題だ
自民党が糞なのとは別のオハナシ
2019/09/14(土) 13:06:15.20ID:BBempx950
消費税増税の前に買うのが賢いな
たった2%って印象操作してるけど税金だけで言えば今まで払っていた消費税に対して25%も増える
高額商品だと消費税も馬鹿にならないな、なんて思っていたものが25%も増えるって大きすぎ
消費マインドが下がって店も儲からなくなって単価を上げざるを得ない
しばらくは価格高騰のスパイラルが続く
2019/09/14(土) 13:18:31.86ID:M98gPmiha
>>928
マスゴミの騒ぎよう何なんだろね
大半の日本人は某国なんてどうでも良いと考えてるのにな

>>930
国が補助金ばらまいて、電子決済だと5%引きとかになるみたいよ?
932Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/14(土) 13:21:54.98ID:uv018OYw0
俺自営だけど、この10年で入荷する物資の価格が30%ぐらい値上がりしてる。
「値上げしても客が逃げない業種」ってのが、いわゆる特権層。 
極端な例が公務員。 税金はいくら上げても国民は逃げられないからな。

上の値上げに呼応して、自分の客に対して売価を値上げできないのが貧困層。
税金上がって待遇も悪いのに、自分の労働単価は安く修正される一方で、嫌なら辞めればって言われる。

本当なら価格高騰のスパイラルが無理なく末端の貧困層までドミノ倒しで届くはずだったんだよ
それが経済のテコ入れ、昔でいうゼネコンばらまき。今でいうアベノミクス(失笑)だ。

>>931
どうでもよくないよw 早く死んでほしいって思ってるよw

それと電子決済を国が推奨してるけど、クレジット会社ってみんなの経済活動から消費税のように何一つ働かないで数%をピンハネしていく悪魔の職業だよ
実体経済が全面崩壊してるこの滅亡国家でなにやってんだろうねw
その補助金って俺たちから奪い取った税金で、その金使ってさらに民間ベースの消費税を構築しようってんだぜw
地方の生産業が軒並み崩壊してんのに全部放置でなw
2019/09/14(土) 13:26:15.55ID:vx+Kjr2I0
可哀想に
早く日本から出ていけるといいね
2019/09/14(土) 13:27:41.17ID:4TDQNl3u0
昭和の生活を続ける痴呆の土人が笑わせる
2019/09/14(土) 13:30:57.99ID:M98gPmiha
>>932
電子決済なんて、ガジェット触れない高齢者層切り捨てだしな、全く平等ではない
商店街の商品券5%OFFの方がまだ有意義だわな
まぁ、電子決済は使うけど
2019/09/14(土) 13:33:04.13ID:hdAiekyk0
店舗独自の電子マネーとか
2019/09/14(土) 13:36:42.28ID:4TDQNl3u0
クレカ使えない土人乙
938Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/14(土) 13:43:35.69ID:uv018OYw0
で、論理的裏打ちのない1行中傷レスが殺到するまでがいつものパターン
2019/09/14(土) 13:55:43.61ID:ZRch3UUS0
某国は自国製フッ化水素使い始めたからそろそろ品質低下する頃かな
2019/09/14(土) 14:02:36.41ID:a06v00GW0
自称国産という名の支那製
2019/09/14(土) 14:07:05.89ID:lBQymlcY0
品質が低下したらWD買えばいいさ、発熱気にしないならMicronでもいいし
2019/09/14(土) 14:12:31.19ID:pPnDRPCi0
>>935
最近そこら中のスーパーでも電子決済対応してるけど、買い出し行ったらじっちゃんばっちゃんでも結構スマホ決済しててビビるわ…
2019/09/14(土) 15:30:14.93ID:gvogegeE0
スマホ決済めんどくさいなぁ
軽減税率の為に今月中に導入せんとあかんけど
2019/09/14(土) 16:14:58.04ID:e/JAlEXV0
すべての主要コンポーネントが自社製
コントローラは「Quartz」SH87830CC、型番からLAMDコントローラかな
Half-Slim基板よりさらに小さいね、1TBは両面実装(NAND Flashは2チップ)

SK Hynix Gold S31 1TB
https://www.tweaktown.com/reviews/9175/sk-hynix-gold-s31-1tb-ssd-review/index.html
2019/09/14(土) 16:58:32.37ID:ZRch3UUS0
幅はHaif-slimより広い
2019/09/14(土) 18:15:35.71ID:CQgSNoChd
近い将来Amazon goの店舗が増えれば完全無人化レジになりスマホ持ってるだけで決済してくれる
まるで店舗の客 全員が万引き犯みたいな光景になるw
2019/09/14(土) 18:56:14.72ID:4TDQNl3u0
>>946
夢見る馬鹿乙
2019/09/14(土) 18:56:34.62ID:pt7bh26K0
>>944
折角の全金属筐体っぽいのに、何故わざわざ基板の設置を樹脂枠にして、
熱伝導≒放熱を悪くする仕様にしてるのか、良く分からんな。

熱伝導性の良い樹脂を使ってるとか、コントローラが余程低発熱ならば、
少しは納得出来そうだが。
2019/09/14(土) 19:07:48.53ID:pt7bh26K0
>>948
うーーーん、S308の頃からの伝統だったみたいだ。

https://www.kitguru.net/components/simon-crisp/sk-hynix-canvas-sl308-500gb-review/2/
2019/09/14(土) 20:45:33.63ID:Jad5NZI10
>>948
確かに珍しい構造かも

まぁ、金属筐体でもサーマルパッド付けてないモデルもあるからね
2019/09/15(日) 13:39:21.54ID:1jyPEykv0
>>928
それでも国民を反日で洗脳してる国よりはマシというのがヤバイ
2019/09/15(日) 13:45:46.04ID:+uZvwugS0
もう基板むき出しで売ってケースは別で売ればいいんじゃね
金属ケースなら300円以下で出せるだろ
2019/09/15(日) 14:32:02.58ID:pjPpyD490
>>951
そうそう、こういう人間
自我が国家と同化してるから、政権を批判されると『でもあいつらよりマシだから〜』で自我を守ろうとする

売国奴政権が批判を躱す為に只の発展途上国風情に向けて憎悪を煽らされた国の末路が、成長率が世界で只一国だけマイナスの衰退国だ

自分を持てよ
2019/09/15(日) 14:33:46.49ID:1jyPEykv0
相変わらず糖質は怖いね
2019/09/15(日) 14:41:51.49ID:A2/tFpJm0
いるよね
日本をやたら叩く癖に隣国をやたら擁護する奴
恥ずかしいよ もっと自我を持とうよ
2019/09/15(日) 15:34:15.48ID:8285uCmA0
どっちでもいいっす
要はマッチポンプで喧嘩の振りして
お互いの汚職から下民の目をそらそうとしているだけ
2019/09/15(日) 15:56:38.61ID:VBfI4jaP0
日本死ね:イイネ!流行語大賞!
反韓特集:ヘイトニダ!

これが日本での話とか草生える
2019/09/15(日) 16:01:45.75ID:HEKg5/6o0
そうなんだよな、仮想敵作ってそちらばかり注目させて、国内の問題に目を向けなくさせる手法だな
日本は利用されてるだけ

良いガス抜きになるし、大手を降って政治に文句を言わない次世代教育も出来るし一石二鳥だよ、あっぱれだわ
2019/09/15(日) 16:16:42.13ID:WOt5kmIW0
日本しねは国内問題が解決してない結果で政治家と社会の問題。そういう言葉が出ない様に韓国韓国やってないで国内問題片付くよう声上げたら?
2019/09/15(日) 16:21:57.03ID:8285uCmA0
だって安倍ちゃんの御殿はパチンカスマネーで建ったし
所得格差や公私混同に国民切り捨ては日韓同じじゃん
他所の国憎しってやるのが一番都合のいい誤魔化しかた
富裕層や支配者層は全世界的ネットワークで一つに繋がっているから
奴隷どもは勝手に奴隷同士で憎み合っててくれれば上々

それでも奴ら欲深で疑心暗鬼だからそのうち核戦争やらかすだろうけどね
2019/09/15(日) 16:43:06.33ID:mckraulV0
出張中の宿泊先用にecsのliva zをトランセンドの420sを挿してcドライブとして使おうと思ってて
色々インストールしてると温度が80℃超えてやばいと思って放熱シート&銅板で対策したんだがこれでも70℃までいく
ヒートシンク貼るスペースもないし何か良い知恵はない?
2019/09/15(日) 16:54:36.70ID:YCm8gf/M0
>>961
何の問題ない温度なので
満足してみては?
2019/09/15(日) 17:09:21.83ID:yNhxBVxL0
>>961
LPM(HIPM/DIPM)設定は確認した?
DIPM有効にすれば気休め程度には
2019/09/15(日) 17:12:17.99ID:mckraulV0
レスありがたい

70℃なら大丈夫でしたっけ?
LPM設定ですね、見てみます
2019/09/15(日) 17:53:38.24ID:HEKg5/6o0
その代わりランダム遅くなるけどなー
2019/09/15(日) 20:22:10.46ID:YeM7qrUe0
次スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568537605/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568537605/
2019/09/15(日) 21:34:08.67ID:6sgMGZDd0
大事な事なのd(ry
2019/09/15(日) 23:39:04.91ID:7wSpT3nX0
ロングパス >>895
1. 昔 、ガラケー(以前の知人にガラケー使いがいた)で
 1レス内に文章が表示しきれない文は
 最初数行だけ表示されて残りは省略される。
 読むのに手間が増えるのとパケット代関係で短く書けと喚いてた。

2. 最近 、長文見ると脳が拒否反応起すゆとり教育世代のバカ
 (バイト&パートにそういうのがいた、短文の安全マニュアルすら多いと喚いてた)

3. スマホのメールやSNS主体に慣れて内容より超短文の短時間で応酬を至上とするおバカ。

そんな感じだ

気にならない人は俺もだがPCの大型モニターで広々見てるからだろう
969Socket774 (ワッチョイ ffcd-JRW5)
垢版 |
2019/09/16(月) 05:10:59.74ID:RZJTQENR0
>>933-934
早く国へ帰れゴミ
2019/09/16(月) 15:54:36.71ID:SRHm1QsB0
でも、70℃ってちょっと怖くない?
2019/09/16(月) 18:50:43.95ID:gwGU4VRB0
>>970
いや全然
2019/09/16(月) 19:42:08.58ID:6ryLyAdT0
>>968
5chは長文荒らしのせいだろ
973Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/16(月) 20:15:36.32ID:s4xyJP030
荒らしかどうかを文字数で判断するとか昆虫かよ
2019/09/16(月) 20:47:48.09ID:6ryLyAdT0
アスペかな?笑
2019/09/16(月) 20:53:27.25ID:OHH0nlwya
>>973
昆虫って文字読めんの?
976Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/16(月) 21:59:47.84ID:s4xyJP030
読めないから画面に文字が多いと複眼から梯子状神経束に信号が流れて、 長文ウザイ って自動で書き込むボタンを押すの
他には 「めっちゃ早口で言ってそう」 とかのボタンもある
2019/09/16(月) 22:02:44.98ID:PEZZLe540
根に持ちすぎだろw
978Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/16(月) 22:07:49.45ID:s4xyJP030
ヘラクレスオオカブトムシとかが一生懸命マウス動かしてボタン押してるんだぞ
そう思えば腹も立たない
2019/09/16(月) 23:09:49.41ID:AVFtMzER0
まあ10〜20行も、項目分けも改行も段落も無い文書を、勤め先で作成提出したら、
突き返されるのは確かだがな。
2019/09/16(月) 23:21:49.49ID:G3ufm4Ne0
ファントマなら余裕
2019/09/17(火) 00:18:32.74ID:YBiliMGFa
>>976
Gって頭無くても本体の神経だけで自動的に足運びして走れるらしい
脳の処理負荷を抑えるためらしいぞ
スゴいよね
2019/09/17(火) 00:35:19.29ID:VeLJYRws0
>>981
2匹のGの頭を取って、その頭を入れ替えるとどうなるか実験したらしいですけど問題なく生きてたそうですよ。
スゴイよね
2019/09/17(火) 00:56:32.63ID:u6N5DtKY0
>>978
かやいい
2019/09/17(火) 01:01:10.53ID:gkjV6DqQ0
SATA2なんですけどこんなもんですか?

CSSD-S6B960CG3VX
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6b960cg3vx/

https://i.imgur.com/UTZ56II.jpg
985Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/17(火) 01:13:27.66ID:OOyO+o4B0
>>979
まあ長文になるときは普通の日本人の言語能力レベルですいすい読める程度には体裁を整えて書くべきだよな
>>981
昆虫はだいたい頭取っても立って歩くもんな
小学校のとき、頭のとれたカマキリがファイティングポーズでユラユラ立ってたのは今でも覚えてる
2019/09/17(火) 01:26:57.53ID:6vNw+D+1x
>>984
普通の速度
2019/09/17(火) 03:03:57.06ID:601kH/bR0
>>984
SATA2なら上限それくらい
2019/09/17(火) 06:13:10.88ID:cE4s+/Py0
>>986
>>987
ありがとうございます
安心しました
2019/09/17(火) 09:12:50.70ID:jaFe7ZF90
>>971
ぐぐってみたら
70℃まではOKって書いてあったね

ありがとう
安心したは

CrystalDiskInfo起動するたんびに
「DISKの温度がとっても熱くなっちゃってるの」
って言うので、心配してたんだよね
2019/09/17(火) 09:32:50.35ID:z2q+e87C0
70℃は高いと思うぞ
クーリングを工夫した方がよさげやよ
991Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/17(火) 09:48:09.94ID:8Qu1cAS40
>>990
ノートの内蔵だから筐体切り抜いてワンオフのヒートシンク装着して外気と直接接触・・・とかしないと無理
工作得意じゃない人にはハードル高い
2019/09/17(火) 11:14:51.45ID:IUjeLrF1a
コントローラは70度くらい余裕
NANDが70度いってたら対策すべきだと思うが
993Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/17(火) 12:39:51.24ID:8Qu1cAS40
コントローラー自体の発熱なのか、NANDから伝わってきた熱で70度なのか、それがわからん
一つのヒートシンクで繋いでしまうと後者の現象が起きて、ヒートシンク自体は高性能なはずなのにコントローラーの中の温度計が爆上げしてセーフモードに移行してしまったりする
2019/09/17(火) 13:37:42.59ID:M9/1YwpWd
>>993
そりゃコントローラだって壊れない様に熱くなりゃ速度落とすよ
とりあえず冷やしとけ
995Socket774 (ワッチョイ 9f88-e0wG)
垢版 |
2019/09/17(火) 14:00:16.38ID:8Qu1cAS40
いやだから、冷やすにしてもヒートシンクを別につけて熱の横移動が起きないようにするのも大事よっていう話
2019/09/17(火) 14:04:43.54ID:XtREoZiv0
話が通じてなくてワロタw
2019/09/17(火) 14:46:43.39ID:6P8Oo9Woa
966は荒らしが立てたっぽいので立て直してみる
2019/09/17(火) 15:39:11.29ID:qoQkdFfC0

【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568699276/

連投規制めんどい
2019/09/17(火) 16:13:04.50ID:PMueEWgNM
うめ
2019/09/17(火) 16:20:43.00ID:IACSItvlx
うめー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 15時間 59分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況