ここは良いシリコングリスや熱伝導シートを探すためのスレです。
次スレは >>950 が立ててください、無理な場合はアンカ指定
前スレ
買い! なシリコングリスはどれだ? 26mg [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502707924/
●グリスを塗る時の心得
塗りにくいグリスもあるため、グリス用のヘラは用意しておく。
ヒートスプレッダなし → 厚塗りは避け、薄く均一に延ばすようにする。
ヒートスプレッダあり → 真ん中にハミ出ない程度の量を乗せて押しつぶす。
●グリスをふき取るには?
無水エタノール 薬局で500mlが1000〜1500円
ジッポオイル コンビニで133mlが350円
ブレーキクリーナー(電子機器用) ホームセンターで1000〜1500円
※300円前後の商品もあり
水抜き剤 ホームセンターで200mlが100円
●ふき取る紙&布は?
キムワイプ等の産業用紙ワイパー
ペーパータオル、コーヒー用のペーパーフィルタなどの不織布
ホームセンターで売ってるウェス(ペーパー
●粗悪品にありがちな特徴は?
・安い
・宣伝が多い
・中国製や製造国不明のもの
・製造メーカーが明らかでないもの(販売、取り扱いメーカーでなく製造)
●良いグリスの特徴は?
・塗りやすい
・冷える
・蒸発しにくい
・スッポンしない
・拭き取りやすい
・分離しない
・安い
●よくネタになるグリス ※良いか悪いかは関係ない
AS-04 AS-05
Thermal Compound ZERO
SCH-20 SCH-30
益多潤(TK-P3)
WideWork WW-7762
Scythe GELID GC-EXTREME
Thermalright CF3
PA-080
Valuewave SG-77010
TC-1996
G-751 G-747
親和の銀グリス
Liquid Pro
Arctic Cooling MX-4
探検
買い! なシリコングリスはどれだ? 27mg
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/12(水) 15:56:25.24ID:NUoOn6t2
2019/06/12(水) 15:57:07.54ID:NUoOn6t2
●国内グリスメーカー
サンハヤト
http://www.sunhayato.co.jp/
信越化学工業
http://www.shinetsu.co.jp/j/
●海外グリスメーカー
Arctic Silver
http://www.arcticsilver.com/
Arctic Cooling
http://www.arctic-cooling.com/
類似社名の存在について
ttp://www.silicone.jp/j/news/060825news_china.shtml
> 当社社名の「信越」およびブランド名の「信越有机硅」と同じ名称を使用した社名の企業が中国国内に存在しています(下記参照)。
> 社名は酷似していますが、当社とは一切関係ございませんので、お知らせ申し上げます。
>
> ■該当会社名1
> 中国語表記:
> 所在地:中国・広州市
> ■該当会社名2
> 中国語表記:東莞市信越硅材料有限公司
> (東莞信越有机硅化学工業有限公司)
> 所在地:中国・東莞市
Arctic Silver 5の熱伝導率なら、実際には1W/mK未満みたいね。
何度も既出のリンクだけど、ZM-STG1との比較もされてるよ。
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3735
ZM-STG1は予想通りというかドライアウトしたそうな。
これでは比較以前の話かもしれんのう…。
文中のCoolingFlowってのは、昔やった試験の際に出てたチョンメーカーですな。
今はサイト自体がリンク切れて無いみたいだけど。
Liquid Proはグリスではありません注意して下さい
よく調べた上で使用して下さい
http://www.coollaboratory.com/en/products/liquid-pro/
マニュアルその他
Coollaboratory(本家)
Manual - English
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/manual_liquid_pro_englisch.pdf
Safety data sheet
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/safetydatasheet_liquid_pro_englisch.pdf
Compatibilty List
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/compatibility_en.pdf
親和産業(日本語マニュアル)
ttp://www.shinwa-sangyo.co.jp/images/doc/manual_liquid_pro_japanisch.pdf
サンハヤト
http://www.sunhayato.co.jp/
信越化学工業
http://www.shinetsu.co.jp/j/
●海外グリスメーカー
Arctic Silver
http://www.arcticsilver.com/
Arctic Cooling
http://www.arctic-cooling.com/
類似社名の存在について
ttp://www.silicone.jp/j/news/060825news_china.shtml
> 当社社名の「信越」およびブランド名の「信越有机硅」と同じ名称を使用した社名の企業が中国国内に存在しています(下記参照)。
> 社名は酷似していますが、当社とは一切関係ございませんので、お知らせ申し上げます。
>
> ■該当会社名1
> 中国語表記:
> 所在地:中国・広州市
> ■該当会社名2
> 中国語表記:東莞市信越硅材料有限公司
> (東莞信越有机硅化学工業有限公司)
> 所在地:中国・東莞市
Arctic Silver 5の熱伝導率なら、実際には1W/mK未満みたいね。
何度も既出のリンクだけど、ZM-STG1との比較もされてるよ。
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3735
ZM-STG1は予想通りというかドライアウトしたそうな。
これでは比較以前の話かもしれんのう…。
文中のCoolingFlowってのは、昔やった試験の際に出てたチョンメーカーですな。
今はサイト自体がリンク切れて無いみたいだけど。
Liquid Proはグリスではありません注意して下さい
よく調べた上で使用して下さい
http://www.coollaboratory.com/en/products/liquid-pro/
マニュアルその他
Coollaboratory(本家)
Manual - English
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/manual_liquid_pro_englisch.pdf
Safety data sheet
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/safetydatasheet_liquid_pro_englisch.pdf
Compatibilty List
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/compatibility_en.pdf
親和産業(日本語マニュアル)
ttp://www.shinwa-sangyo.co.jp/images/doc/manual_liquid_pro_japanisch.pdf
2019/06/12(水) 15:59:26.03ID:Bgk+AEl1
続き
Coollaboratory Liquid Pro - How to install within 2-3 minutes
ttp://www.youtube.com/watch?v=qFhbqiFh9Us
Coollaboratory Liquid Ultra - How to install within 2-3 minutes
ttp://www.youtube.com/watch?v=3N3D1zaeJoU
Coollaboratory Liquid Ultra - How to remove within seconds
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z4v3k47Pdbw
Coollaboratory Liquid Pro - How to install within 2-3 minutes
ttp://www.youtube.com/watch?v=qFhbqiFh9Us
Coollaboratory Liquid Ultra - How to install within 2-3 minutes
ttp://www.youtube.com/watch?v=3N3D1zaeJoU
Coollaboratory Liquid Ultra - How to remove within seconds
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z4v3k47Pdbw
2019/06/12(水) 16:01:26.92ID:Bgk+AEl1
保守
2019/06/12(水) 16:02:08.54ID:zPEcEoPM
_--_-----_-___--__-__-_-____--__---__-_-____-__-_-_____--_---_---_-_---_-
-__-__---__-___-_-_----------___--___-_--_--_-______-___-_--_-__---__-__-
___-----__--_---____--__--_____-_-_---__-_-----__--_-_---_-__--__-____-__
_-_-_-_-_-----_-_-_-__-__-__-___--_-_-__---_-__--_-__-__--__---__--_-_-__
-__----___--____---_---__--_--____-_--__-_-__--_-__---_____-_--_-_-__-_--
---__--__--_-__-__--__--__-_---_-_____-_---_-__-_----___--_--____-_---___
_-_---_____--_--_---___-__--__---_--_---__-__--___--_-__---_---_-_____-__
_-_--_____--_-____--_-_--__-_----_-_--_----_-_-__-_--_-_--_-_-_-_--______
-_-__--_-__-_-___--__________-__---_-_-_--____---__----__-_---_------__--
__-_-----___---_--___----_____-__-_--_---_-__---__--____--___---_-___--__
-_------_--_-_-___---_______---_____--___--____-_--_--_-_----_-_-_--__-__
___--______-___-_--_-_--___-_---_-_-_-_-__-__----__---_--__-_---___---_--
__--__---_-_-_-_--_---_--_---___--_-_---__--____--_-__-_-_-_______--___--
-__-_-_---_-_-_-_-_--____--__---__-__-___-_--___--__-__---_-_-------_____
---____-_---__-_____---____-_____--__---__-___-----__-__----_-_-_---__---
-_--_--__---____-__-__--__-__-----___-__-----_-_---____---_--_____-__-_-_
_-__----___--_--___-_-__--_---__----_--___-_-_----____--____--_--_-_-____
__-__--_---__-_----___-_------_-_-_-___-_-______-__------___-__--___-__--
___---__-_---_-_-_____-_-__----_-_-__----_-____----_-_--_--_-__-____--_-_
____------_-__--_---_--___-_--__-____---_-_-_--___-__--_---___--__-___--_
__--__-----_-_--__-_--_-_--______-_-_---__-_--__-_-__-___-_-_-__-__---_--
--_-----___--_---__-___---______-___--___-_---_------___-__--___--__--___
-_-_--_-___-___-_--_-__-___--_--_---_--_____-----__-__----__--_-___-__-_-
_-_-_-____--__----_-_-_-__----_-_-_-_-_---_-__-__----________-_--_---_-__
_____-_-__-_-_-----_-___---___---__---_--_-_----_-__-_--_-__-_-_______---
_-_-__-------__-___-______-_-_-_--_-__-_--________-_-----__----_-_-__----
-__-__---__-___-_-_----------___--___-_--_--_-______-___-_--_-__---__-__-
___-----__--_---____--__--_____-_-_---__-_-----__--_-_---_-__--__-____-__
_-_-_-_-_-----_-_-_-__-__-__-___--_-_-__---_-__--_-__-__--__---__--_-_-__
-__----___--____---_---__--_--____-_--__-_-__--_-__---_____-_--_-_-__-_--
---__--__--_-__-__--__--__-_---_-_____-_---_-__-_----___--_--____-_---___
_-_---_____--_--_---___-__--__---_--_---__-__--___--_-__---_---_-_____-__
_-_--_____--_-____--_-_--__-_----_-_--_----_-_-__-_--_-_--_-_-_-_--______
-_-__--_-__-_-___--__________-__---_-_-_--____---__----__-_---_------__--
__-_-----___---_--___----_____-__-_--_---_-__---__--____--___---_-___--__
-_------_--_-_-___---_______---_____--___--____-_--_--_-_----_-_-_--__-__
___--______-___-_--_-_--___-_---_-_-_-_-__-__----__---_--__-_---___---_--
__--__---_-_-_-_--_---_--_---___--_-_---__--____--_-__-_-_-_______--___--
-__-_-_---_-_-_-_-_--____--__---__-__-___-_--___--__-__---_-_-------_____
---____-_---__-_____---____-_____--__---__-___-----__-__----_-_-_---__---
-_--_--__---____-__-__--__-__-----___-__-----_-_---____---_--_____-__-_-_
_-__----___--_--___-_-__--_---__----_--___-_-_----____--____--_--_-_-____
__-__--_---__-_----___-_------_-_-_-___-_-______-__------___-__--___-__--
___---__-_---_-_-_____-_-__----_-_-__----_-____----_-_--_--_-__-____--_-_
____------_-__--_---_--___-_--__-____---_-_-_--___-__--_---___--__-___--_
__--__-----_-_--__-_--_-_--______-_-_---__-_--__-_-__-___-_-_-__-__---_--
--_-----___--_---__-___---______-___--___-_---_------___-__--___--__--___
-_-_--_-___-___-_--_-__-___--_--_---_--_____-----__-__----__--_-___-__-_-
_-_-_-____--__----_-_-_-__----_-_-_-_-_---_-__-__----________-_--_---_-__
_____-_-__-_-_-----_-___---___---__---_--_-_----_-__-_--_-__-_-_______---
_-_-__-------__-___-______-_-_-_--_-__-_--________-_-----__----_-_-__----
2019/06/12(水) 16:05:43.45ID:zvppnoIv
マヨネーズがあればお腹も冷却も満たされる
7Socket774
2019/06/12(水) 17:44:40.22ID:byMwf2WY ttps://www.youtube.com/watch?v=Bxe6obFopdw
CPUグリス塗り方比較動画
CPUグリス塗り方比較動画
2019/06/13(木) 00:36:55.91ID:eU3ugKgm
アイネックスのPA-080っていつまでも乾かなくていいグリスと思ってたら放熱が全然ダメです!
10Socket774
2019/06/13(木) 15:23:36.49ID:vaxQrD/22019/06/13(木) 23:31:38.75ID:sOUF1nrf
サンハヤト級ぐりす
2019/06/14(金) 03:09:58.88ID:W5zZmRq7
質問です。
熱伝導率が高いのがいいのならグリスの代わりに隙間に銅板を挟むのはダメですか?
熱伝導率が高いのがいいのならグリスの代わりに隙間に銅板を挟むのはダメですか?
2019/06/14(金) 06:22:38.13ID:U+Tck4TK
空気が入らないよう密着させることができるなら大丈夫です
14Socket774
2019/06/14(金) 11:10:32.98ID:flkiJALl まあ、使えないこともないが効果があまり望ましくないんだろうな
当然各メーカーが開発時にテストしてるだろうし
当然各メーカーが開発時にテストしてるだろうし
2019/06/14(金) 12:07:46.98ID:M1Pe/Gnp
熱伝導とかどうでもいいからam4のスッポン耐性の高いグリスを教えてくれ
16Socket774
2019/06/14(金) 12:12:38.07ID:flkiJALl それはスッポンスレで聞くのがいいのでは?
17このレス転載禁止
2019/06/14(金) 15:52:44.62ID:7OyhNnnO 非粘着の高性能シートならスッポンしない
もちろん冷却性能は高性能グリスに劣る
もちろん冷却性能は高性能グリスに劣る
2019/06/15(土) 14:06:47.13ID:P2YKwiKE
一番安いのは大瓶タイプのアレ以外ない?
内容量の価格から見て一番安いのはどれ?
内容量の価格から見て一番安いのはどれ?
2019/06/15(土) 19:20:27.28ID:hT9xWuAK
好きなのを買っていいんだよ
20sage
2019/06/15(土) 20:34:32.25ID:JOSJ1Z+X2019/06/16(日) 13:18:53.72ID:Qodym82Q
CPUとクーラーとの間に1回でどれくらい乗せるんでしょうか
容量1gで1回分でしょうか
容量1gで1回分でしょうか
2019/06/16(日) 14:15:54.28ID:Qodym82Q
前スレ読んでたら1gで3回とか出てましたね
自分もそれくらいしか使ったことないので安心しました
ググって出てきたブログとかだと一度に1gとか5g品で5回とかあったもので
自分もそれくらいしか使ったことないので安心しました
ググって出てきたブログとかだと一度に1gとか5g品で5回とかあったもので
2019/06/18(火) 10:16:52.29ID:JcCpWOf3
2019/06/22(土) 13:54:20.21ID:PZWNcilC
Thermalright製の液体金属CPUグリス「SILVER KING」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1191853.html
http://www.dirac.co.jp/silver-king/
クマ73W/m・k
銀王79W/m-K
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1191853.html
http://www.dirac.co.jp/silver-king/
クマ73W/m・k
銀王79W/m-K
2019/06/22(土) 15:28:53.32ID:unEP1C6i
乾きにくいシリコングリス教えてくらさい
2019/06/22(土) 15:49:39.76ID:qH7dN6rf
SR-C(S)
2019/06/22(土) 23:59:32.11ID:OTah+Hso
28Socket774
2019/06/23(日) 20:56:02.60ID:K5yl/1mk もう長らくシルバーグリスしか使ってないや
2019/06/24(月) 06:59:35.36ID:21KaE6MP
昨日すげえ久しぶりに秋葉原行ってきてクーラーマスターブランドの93円で売ってたCPUグリス。ジャンク扱いなので自己責任でっつーのを買ったんだけどコレ使えるのかなと今さらながらに思ってしまった。色は灰色?1gの注射器タイプだった
時期は未定だけどRyzen2600→3900Xへ換装するときのために買っただけ
時期は未定だけどRyzen2600→3900Xへ換装するときのために買っただけ
2019/06/24(月) 18:15:25.65ID:hSL01e0D
コスパ取るならmx4使っとけばいい
金掛けて小まめに塗り直すならクマ
金掛けて小まめに塗り直すならクマ
2019/06/24(月) 18:50:10.11ID:4y88yctS
逆じゃね
小まめに塗り直すなら容量多くて塗りやすいMX4
低劣化で塗りにくいクマは無い
小まめに塗り直すなら容量多くて塗りやすいMX4
低劣化で塗りにくいクマは無い
2019/06/24(月) 21:48:34.49ID:MKzWZL/G
Noctuaクーラー買うとNT-H1付属してくるからこれで十分だった
わざわざ別のグリス買う必要が無い
わざわざ別のグリス買う必要が無い
2019/06/25(火) 08:52:25.53ID:lSUH5J0Q
MX-4は8年持つ
2019/06/25(火) 10:23:08.26ID:CQqWdy8F
シルバーで8年ならナノダイヤは100年か
2019/06/25(火) 11:50:54.94ID:IqzR1NOs
外見上カピカピになっても性能は下がらんよ
2019/06/26(水) 00:28:01.06ID:wczYC4fg
2019/06/26(水) 00:32:50.65ID:wczYC4fg
2019/06/26(水) 10:19:15.63ID:wczYC4fg
>39は最近くだ質で暴れていたサーマルグリスの性能は劣化しないと言う頭のおか
しい奴か、産業用機器の業界ですらドライアウト現象による熱抵抗増大で問題にし
ているのに何を根拠に騙っているんだろうな
しい奴か、産業用機器の業界ですらドライアウト現象による熱抵抗増大で問題にし
ているのに何を根拠に騙っているんだろうな
2019/06/26(水) 11:20:45.45ID:fvZUiWEn
長年使ってたPCが冷えなくなったからグリス塗りなおしたら復活した話はそこらじゅうにころがってるわ
2019/06/26(水) 15:02:37.85ID:KWFAGznZ
油分や水分が揮発したら圧着面が均等じゃなくなるからそら熱伝導悪くなるわな
2019/06/26(水) 16:30:49.79ID:fPUpupPb
それは物によるんだよ
信越物は乾燥してから本領発揮するタイプ
信越物は乾燥してから本領発揮するタイプ
2019/06/26(水) 17:51:10.81ID:DVEiZoaD
それムキになるところか?
2019/06/26(水) 18:20:35.87ID:fPUpupPb
1レスしかし取らんのに
むきにとか頭大丈夫か?
むきにとか頭大丈夫か?
2019/06/27(木) 17:30:20.17ID:BpGjkQpY
乾燥劣化軽減するのに、もうナノダイヤの濃度上げろと思っていたら
炭素繊維のサーマルシート出ていたでゴザル
炭素繊維のサーマルシート出ていたでゴザル
2019/06/27(木) 20:13:18.58ID:XkjWaKRu
自社製品の標準に使われてて良いものだと聞いたんだけど、
サイズのサーマルエリクサー2ってもう終了?
TDP77W以下の定格で大人しく使うので長持ち第一安さが二番で、
性能はそこそこで良かったんだからぴったりだと思ったんだ
そこまでやる気要らないから非導電性なのもまた
サイズのサーマルエリクサー2ってもう終了?
TDP77W以下の定格で大人しく使うので長持ち第一安さが二番で、
性能はそこそこで良かったんだからぴったりだと思ったんだ
そこまでやる気要らないから非導電性なのもまた
50Socket774
2019/06/28(金) 04:16:11.88ID:/bkrkb58 サーマルパッドがグリス並みの性能になれば、すっぽんから解放される?
2019/06/28(金) 07:20:53.09ID:lAu/WoJL
2019/06/28(金) 07:41:56.76ID:oU4YJQN6
サンディおじさんは塗り直しの無意味さを実体験してる人が多そう
2019/06/28(金) 08:23:03.95ID:KaGp5RoS
HaswellおじさんだがHE-01付属グリスからAS-05に塗り直したら温度が高いコアが13度下がったからやってよかった
(1年間使用)
(1年間使用)
55Socket774
2019/06/28(金) 13:43:38.37ID:+swj3Nzo Thermal Grizzlyの炭素繊維サーマルパッド「Carbonaut」は本当にグリスの代替えになるか - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0626/309890
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0626/309890
2019/06/28(金) 15:00:29.78ID:SkHeNJlO
199 名前:Socket774 (ワッチョイ 0a79-3te8)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 04:55:36.50 ID:Zjebe7ng0
https://youtu.be/tuxEsd-Fpwk
https://i.imgur.com/mzidOMD.png
kryonaut比+7℃
https://youtu.be/tuxEsd-Fpwk
https://i.imgur.com/mzidOMD.png
kryonaut比+7℃
2019/06/28(金) 17:13:43.62ID:wYNRtac7
Thermalright SILVER KING売り出されましたね
2019/06/28(金) 21:43:04.26ID:xLxz3lts
元々色んなメディアでやってるでしょ
よく雑誌に掲載されてたけどそれが最近はWEB掲載になっただけ
よく雑誌に掲載されてたけどそれが最近はWEB掲載になっただけ
2019/06/28(金) 21:51:13.23ID:wYNRtac7
海外レビューとは真逆の結果レビュー
はてさてどちらが真実か?
まあもうわかってるけどね
はてさてどちらが真実か?
まあもうわかってるけどね
2019/06/28(金) 22:06:21.00ID:sc4SvTqT
あの状態の画像出しといて再利用可能と言い張る面の皮は素敵
どうみても無理でしょあれ
どうみても無理でしょあれ
2019/06/28(金) 22:52:49.08ID:1da1r/UD
というか昔から歯磨き粉とかで検証したり色々やってたと思うわ
2019/06/28(金) 22:54:17.96ID:1da1r/UD
サーマルパッドの検証だって分厚い奴でやってグリスより冷えない終わり!みたいな感じの検証やってた気が
今回は薄いから結構いいスコア出てるけども
今回は薄いから結構いいスコア出てるけども
67Socket774
2019/06/28(金) 23:31:17.91ID:/bkrkb582019/06/29(土) 12:35:14.37ID:+EGo5o+T
厚さもだけど、今回のは炭素繊維だしね
2019/06/29(土) 18:19:50.12ID:f6AjrhFb
ケチャップでも塗っとけ禿げども
2019/06/30(日) 22:26:16.59ID:p6BrF9Rw
最初にやったのはアスキーじゃなくて
どすVなんちゃらって雑誌だね
どすVなんちゃらって雑誌だね
2019/07/01(月) 10:32:50.95ID:6ATEIt1o
劣化による性能低下が存在するとすればやっぱりJP-DX1が最強なんだろうな
まず熱伝達性能がメタル以外では普通に最強
ナノダイヤならではの高耐久
推奨使用時間 (CPU上): 最長4年 とかわざわざ書かれてる
推奨が4年までとあるが実際はCPUを高温に晒し続けるヘビーな使い方をしない限り5年も6年も持つだろう
唯一の欠点として硬くて塗りにくいらしいがウンコマンなら関係無いし暖めやクレカなどで工夫すればしっかり塗れる
まず熱伝達性能がメタル以外では普通に最強
ナノダイヤならではの高耐久
推奨使用時間 (CPU上): 最長4年 とかわざわざ書かれてる
推奨が4年までとあるが実際はCPUを高温に晒し続けるヘビーな使い方をしない限り5年も6年も持つだろう
唯一の欠点として硬くて塗りにくいらしいがウンコマンなら関係無いし暖めやクレカなどで工夫すればしっかり塗れる
2019/07/01(月) 10:45:29.68ID:DSwS3G8s
それを言うならOC7でしょ
2019/07/01(月) 10:50:23.18ID:LBYEd8dF
普通にJP-DX1>OC7だろ
2019/07/02(火) 11:03:50.14ID:KgCJ4Bsf
京大・東大・茨城大など、絶縁体の内部を動き回る未知の中性粒子を発見
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP513316_R00C19A7000000/
非導電性で金属様の熱伝導性を示すなら高熱伝導グリスのプレイクスルー来るかもな
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP513316_R00C19A7000000/
非導電性で金属様の熱伝導性を示すなら高熱伝導グリスのプレイクスルー来るかもな
2019/07/02(火) 12:57:33.85ID:kc5t0HUP
茨城大で草
2019/07/02(火) 14:27:17.51ID:zLXNqyxX
>>75
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry751/
こっちの方が詳しかった。イッテルビウム12ホウ化物(YbB12)を使った放熱グリスとかそのうち出るかもね。
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry751/
こっちの方が詳しかった。イッテルビウム12ホウ化物(YbB12)を使った放熱グリスとかそのうち出るかもね。
78Socket774
2019/07/02(火) 16:49:39.94ID:emWP6Oo1 >>75>>77
未知の物理特性が発見されただけで実用的な話じゃないよ
この物性の仕組みを理解して、常温状態で使い物になるレベル熱伝導性を
示す物質を発見するところまでいかないと何かに使うのはまだまだかな
未知の物理特性が発見されただけで実用的な話じゃないよ
この物性の仕組みを理解して、常温状態で使い物になるレベル熱伝導性を
示す物質を発見するところまでいかないと何かに使うのはまだまだかな
80Socket774
2019/07/03(水) 03:22:26.67ID:ssJg3DyI2019/07/03(水) 16:35:08.46ID:+pDI9sD2
アイネックスのHTC-03ってどうなんですかね
5gあって長期保存いけるなら10年分と思って買おうかなと
5gあって長期保存いけるなら10年分と思って買おうかなと
2019/07/03(水) 17:20:42.88ID:FyxnS0h2
あと十年・・・生きていられるかな
2019/07/03(水) 18:54:32.28ID:zVLyfB5o
GC-EX、俺が買ったの緩くないし保ちも問題ないよって言っていたけど
1年半位前に買ったの外れ引いたみたい
買った直後にグリスアップ
最近、FANが直ぐにぶん回ると思ったら高温になっていた
バラしたらグリスが乾燥していた・・・・速すぎる
シリンダーに残っていたのも乾燥酷い
製品バラツキ、ホント酷いんだね、発売直後に買った奴は5年放置でも問題なくぬちゃ
次ぎに買ったのも3年放置でもぬちゃ
今回はカピカピ
また外れ引いたら恐いので、定番のナノダイヤのにしたよ今回
ちょっと使えないレベルの外れなので困るよな〜
1年半位前に買ったの外れ引いたみたい
買った直後にグリスアップ
最近、FANが直ぐにぶん回ると思ったら高温になっていた
バラしたらグリスが乾燥していた・・・・速すぎる
シリンダーに残っていたのも乾燥酷い
製品バラツキ、ホント酷いんだね、発売直後に買った奴は5年放置でも問題なくぬちゃ
次ぎに買ったのも3年放置でもぬちゃ
今回はカピカピ
また外れ引いたら恐いので、定番のナノダイヤのにしたよ今回
ちょっと使えないレベルの外れなので困るよな〜
2019/07/03(水) 18:59:42.27ID:ssJg3DyI
信越の高熱伝導率グリス1kg缶入り買っとけばいいよ
2019/07/03(水) 23:52:10.39ID:Hoj1JP3y
呂布がそんなに賢いわけがない
2019/07/04(木) 19:01:36.18ID:lgIvtuHV
今更ながらNH-U12S買ったが付属のグリスとAS5だとどっちがいいんだ?
2019/07/04(木) 21:43:38.02ID:lgIvtuHV
てめーに聞いてねえよハゲ
で、どっちがいいんだ?
で、どっちがいいんだ?
2019/07/05(金) 21:52:33.21ID:zk3pQRBb
「Thermal Grizzly Carbonaut」はCore i9 9900Kを冷やせるか!?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075059525.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075059525.html
2019/07/06(土) 01:08:23.22ID:4oQG7MsH
フェイズチェンジシート使いの人いる?
どんな感じなのかお話聞かせてほしい。
どんな感じなのかお話聞かせてほしい。
2019/07/06(土) 19:33:41.86ID:n1vwFu3P
液体金属ってヒートスプレッダの中に入れる分にはグリスとは天地の性能差なのに
CPUとCPUクーラーの間に入れるとグリスと大差無いかそれ以下になるのはなんで
ショートを恐れて量が足りなくなるから?
CPUとCPUクーラーの間に入れるとグリスと大差無いかそれ以下になるのはなんで
ショートを恐れて量が足りなくなるから?
2019/07/06(土) 20:02:55.90ID:tuo6xgpx
少なすぎるとマジでちっとも冷えないからな
100Socket774
2019/07/06(土) 22:36:34.94ID:TcjOJaHZ101Socket774
2019/07/06(土) 22:38:43.89ID:lLAiBBCN 8年塗り替え無しで使ってても問題ないよ
102Socket774
2019/07/06(土) 22:53:21.02ID:2mPfsx3S 今更ながらMX-4をポチりました。あとは3900Xがどうなるか・・・
103Socket774
2019/07/07(日) 01:51:42.41ID:8rq5XS2F >>98
それはヒートスプレッダが正常に機能してるからでしょ?
ダイ-ヒートスプレッダ間は面積が小さいのでグリスだとボトルネックになるが、
ヒートスプレッダとCPUクーラーは面積が大きいのでグリスでもボトルネックになりにくい
それはヒートスプレッダが正常に機能してるからでしょ?
ダイ-ヒートスプレッダ間は面積が小さいのでグリスだとボトルネックになるが、
ヒートスプレッダとCPUクーラーは面積が大きいのでグリスでもボトルネックになりにくい
104Socket774
2019/07/07(日) 12:06:59.73ID:ZeVJWGMN なにいってだこいつ
105Socket774
2019/07/07(日) 13:14:10.63ID:weSWVLP8 真意はともかく、言いたいことは分かるけどな
106Socket774
2019/07/07(日) 14:17:52.72ID:8U2ucD/O 釣りレスでしょ
スルーしときゃいい
スルーしときゃいい
107Socket774
2019/07/08(月) 21:35:14.69ID:FfMy9JY0 5年以上前に買ったMX-4を熱のこもる物置きから引っ張り出した
まだ普通に塗れるっぽい。さすが。
でも何か心配だから新しいMX-4買い直すわ
まだ普通に塗れるっぽい。さすが。
でも何か心配だから新しいMX-4買い直すわ
108Socket774
2019/07/08(月) 21:37:46.68ID:zyU3P1gm 放置したグリスってなんとなく不安だよな
109Socket774
2019/07/09(火) 01:09:37.24ID:fwtw9p1l 五年間未開封だったmx4は普通に使えた
使い始めの0.5gくらいは気泡入ってたから捨てたけど
使い始めの0.5gくらいは気泡入ってたから捨てたけど
110Socket774
2019/07/09(火) 12:42:42.91ID:HJWpcRzl カップ焼きそばのマヨビームみたいに絞り出せる袋に0.5〜1gずつ小分けしてほしい
111Socket774
2019/07/10(水) 18:42:38.49ID:9JE/5DnN ナノダイヤモンド配合のハイパフォーマンスグリス、Antec「Formula X」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0710/312507
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0710/312507
112Socket774
2019/07/11(木) 16:51:53.93ID:b1TLFS8Y ナノダイヤとかシルバーグリスってどーなん?
mx4から変えるほど温度さがんのかな
最近自作始めたからよく分かんないけど、一昔前に評判の良かったグリスってイメージがあるんだよな
mx4から変えるほど温度さがんのかな
最近自作始めたからよく分かんないけど、一昔前に評判の良かったグリスってイメージがあるんだよな
113Socket774
2019/07/11(木) 17:59:16.08ID:v9QmFUSJ液体金属が、ヒートスプレッダの上だとそれほどありがたみを感じないのは
「ヒートスプレッダは銅合金」かつ
「ヒートスプレッダとヒートシンクの密着度はそれなりに高い」からだ
銅-銅だと、両方とも熱伝導率が400W/mK近いので、
グリスを液体金属に替えてもそんなに冷えない
アルミでさえ250W/mKある
これがヒートスプレッダの中になると
コア - 性能悪いグリス -密着してないヒートスプレッダ
インテルの場合特に、ヒートスプレッダとコアはほんの少ししか触れておらずグリスだけで熱を伝えている
であるから、この間のグリスを液体金属に変えると劇的に温度が下がるわけだ
114Socket774
2019/07/11(木) 18:04:59.80ID:v9QmFUSJ 銀の熱伝導率は429W/mK
銅よりもよく熱を伝えるのだが、あくまでもこれは「塊」のときの話
シルバーグリスは「銀粉を混ぜ込んでる」だけで
銀の部分で429であっても、その間のグリス成分で落ちるため
感動するほどの温度低下はないだろう
銅よりもよく熱を伝えるのだが、あくまでもこれは「塊」のときの話
シルバーグリスは「銀粉を混ぜ込んでる」だけで
銀の部分で429であっても、その間のグリス成分で落ちるため
感動するほどの温度低下はないだろう
115Socket774
2019/07/11(木) 21:19:28.50ID:RYYYiKt9 正しい塗り方
ttp://imgur.com/KVYIcFI.gif
ttp://imgur.com/KVYIcFI.gif
117Socket774
2019/07/11(木) 22:43:00.86ID:KH/yHI+E アクリル板切って貼っただけだろ
118Socket774
2019/07/12(金) 20:54:19.12ID:p3BinDAW この方法が一番綺麗に塗れるよな
表面が滑らかで気持ちがいい
表面が滑らかで気持ちがいい
119Socket774
2019/07/12(金) 21:17:15.64ID:YW7ivSI1 ただしすっぽん不可避
120Socket774
2019/07/13(土) 00:51:17.64ID:XO+HkObl 先日、グリースが切れていたので、atrixというハンドクリームで代用した。
Ryzen 3600の定格ならば、BOINCでHDR負荷かけて79.6℃。
面倒だけれど、今からバラしてクマに替える。
Ryzen 3600の定格ならば、BOINCでHDR負荷かけて79.6℃。
面倒だけれど、今からバラしてクマに替える。
121Socket774
2019/07/13(土) 09:58:53.54ID:+1F6oWtB レゴブロック4つをテープで固定すれば代用できそう
122Socket774
2019/07/13(土) 12:14:03.63ID:xe/6QdW7 透明クリアファイルを適当に切って四角い穴開ければいいじゃん
123Socket774
2019/07/13(土) 18:40:12.39ID:1TkoKrbH それだと剛性がないからたわむ
124Socket774
2019/07/13(土) 20:59:46.08ID:g21zePxK 「Thermal Grizzly Carbonaut」はRyzen 9 3900Xを冷やせるか!?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075140860.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075140860.html
125Socket774
2019/07/13(土) 22:42:21.17ID:PwnfRiOO 前回のステマがひどすぎたので修正してきましたね
まあ魅力は無いですね
あくまでも特定用途用という感じ
まあ魅力は無いですね
あくまでも特定用途用という感じ
126Socket774
2019/07/14(日) 02:28:15.15ID:VZI9bDQl ベンチマーカー的には大助かりだろうけど
グリスを超えられない以上、高品質なグリスを使って寿命が来る前に塗り替えが最適解になる。
グリスを超えられない以上、高品質なグリスを使って寿命が来る前に塗り替えが最適解になる。
127Socket774
2019/07/14(日) 02:58:57.31ID:v5DhUr50 メリットは取付失敗し辛いって事とAMD環境ならスッポンしないって事くらいかな
128Socket774
2019/07/14(日) 03:31:05.53ID:IRock9JA グリス塗り替えで失敗とかあんの?
129Socket774
2019/07/14(日) 10:58:28.43ID:d20FxgG1 どろどろがはみでてソケットにぐっちょりぬれぬれ
130Socket774
2019/07/14(日) 15:15:59.08ID:7FYpnOxu グリスの塗り方酷いのに
それに負けるのかよ
それに負けるのかよ
131Socket774
2019/07/14(日) 15:48:43.21ID:1Mr1iNAP そら、シートはCPUとクーラの接触面積がゼロになるんだもの
132このレス転載禁止
2019/07/14(日) 16:15:31.45ID:YiC1m2QP 便利だからくまシートはそのうち買おう
今使ってるのもたくさんあるしな
今使ってるのもたくさんあるしな
133Socket774
2019/07/14(日) 19:03:40.45ID:7FYpnOxu これもしかして、炭素繊維に熱伝導率がソレなりにある
ゲル物質(触った感じシリコンみたいな奴)に浸して密着性高くした方が効率よくなるんじゃ
ゲル物質(触った感じシリコンみたいな奴)に浸して密着性高くした方が効率よくなるんじゃ
134Socket774
2019/07/14(日) 20:35:25.70ID:/w7eFqPK それやると耐久性落ちそう
135Socket774
2019/07/14(日) 20:41:50.13ID:xZGeOoX7 シートはちぎれるって報告あったぞ
何度も使えるっていう話は眉唾程度にしといたほうがいいかもな
何度も使えるっていう話は眉唾程度にしといたほうがいいかもな
136Socket774
2019/07/14(日) 20:58:08.44ID:z9fSQX/e クリップで付けるタイプのクーラーでの報告かな
普通の炭素繊維だから摩擦にめっちゃ弱そうだからね
クリップだと圧着するときに擦れるからそれでかな
普通の炭素繊維だから摩擦にめっちゃ弱そうだからね
クリップだと圧着するときに擦れるからそれでかな
137Socket774
2019/07/14(日) 21:43:48.34ID:2tXTyIiM グリスの塗り方は四隅にマスキングテープを深めに張って中央にグリス垂らしてヘラを使いながら均一に伸ばすのが一番なんか精神衛生上良さそうな気がする
リテールのやり方とほぼ同じ
>>115
それの面積少なめに
リテールのやり方とほぼ同じ
>>115
それの面積少なめに
138このレス転載禁止
2019/07/14(日) 22:13:28.65ID:YiC1m2QP139Socket774
2019/07/16(火) 07:42:34.76ID:GXu8P3qy 薄く塗ったのと厚塗りだと
厚塗りの方が温度低かった。
誰だよ薄く塗れって言った奴
厚塗りの方が温度低かった。
誰だよ薄く塗れって言った奴
140Socket774
2019/07/16(火) 08:48:17.73ID:zHSLzu1/ zen2の為に熊買おうかと思ったけど、量少ないし今場所も高安優勝しそうにないからMX-4にしたわ。
15年前にデポで購入した300円のグリスよりも多少なりとも改善されればいいのだが。
15年前にデポで購入した300円のグリスよりも多少なりとも改善されればいいのだが。
142Socket774
2019/07/16(火) 18:16:05.25ID:pk1sAN4Y センターうんこはお手軽ではあるけど真面目に塗った場合と比べてやっぱり温度高いな
143Socket774
2019/07/16(火) 20:03:19.39ID:qGlC2VYf マスキングテープのアレ真似したよ
ヘラは一度で塗れるの自作した
って言ってもメモリのパッケージのプラ使って広いの作っただけ
ヘラは一度で塗れるの自作した
って言ってもメモリのパッケージのプラ使って広いの作っただけ
144Socket774
2019/07/17(水) 00:20:55.41ID:TuLWGvdv センターは潰すと丸くなって端までいかない
押しつぶしなら米印が一番いい
押しつぶしなら米印が一番いい
145Socket774
2019/07/17(水) 00:57:14.76ID:EPHMQJEE ちょっと昔、Arctic Silver「2」(5より昔ね)の塗り方を本家が動画に挙げてたのが
CPUとクーラ受熱面両方共に、刷り込むように薄塗りして張り合わせるってのがあったっけなぁ
あのやり方で気泡が入らなければ理想なんだけど、CPUのスプレッダ、クーラの受熱面ともに、
完全な平滑面かどうかっていうとってのと、張り合わせるときにどうやって空気を取り込まないように
するかって、存外難しいよね
CPUとクーラ受熱面両方共に、刷り込むように薄塗りして張り合わせるってのがあったっけなぁ
あのやり方で気泡が入らなければ理想なんだけど、CPUのスプレッダ、クーラの受熱面ともに、
完全な平滑面かどうかっていうとってのと、張り合わせるときにどうやって空気を取り込まないように
するかって、存外難しいよね
146Socket774
2019/07/17(水) 17:39:22.39ID:6HBPUmXt 端まで伸びる必要ないんだよね実際
コアの上が覆われてればほぼおk
コアの上が覆われてればほぼおk
147Socket774
2019/07/17(水) 18:35:30.15ID:7p0MGsW1 んなわけねーだろ池沼
148Socket774
2019/07/17(水) 19:19:10.47ID:M4Z2QeES お前が池沼
応力のかかる端は要はない
ttp://i.imgur.com/XbdMuCA.png
応力のかかる端は要はない
ttp://i.imgur.com/XbdMuCA.png
149Socket774
2019/07/17(水) 19:30:28.61ID:7p0MGsW1 池沼が見当外れすぎる画像持ってきてドヤ顔
150Socket774
2019/07/17(水) 19:32:24.44ID:3TB3fAJt どっから応力なんて出てきたんだ
151Socket774
2019/07/17(水) 19:34:21.70ID:YzqHX4ty152Socket774
2019/07/17(水) 19:35:50.10ID:6HBPUmXt 言い合う意味もない
うんこ塗りで充分
うんこ塗りで充分
156Socket774
2019/07/17(水) 19:43:05.57ID:7p0MGsW1 池沼特有の謎理論
161Socket774
2019/07/17(水) 19:50:40.20ID:7p0MGsW1 応力はビルメンの資格勉強で出てきた単語を使いたかっただけなんじゃね
用法はめちゃくちゃだしそれなら熱伝導とか熱伝達とかも勉強しとけよって思うけど
用法はめちゃくちゃだしそれなら熱伝導とか熱伝達とかも勉強しとけよって思うけど
162Socket774
2019/07/17(水) 19:57:55.77ID:6HBPUmXt チャカす人は無視しとけばいい
議論に値しない
議論に値しない
164Socket774
2019/07/17(水) 20:43:07.64ID:qtwdoSr7 争え…
もっと争え…
もっと争え…
165Socket774
2019/07/17(水) 22:53:44.63ID:KD1oP0W3 応力は知らんが、熱は水平方向にはほとんど伝達しないぞ
熱源からだいたい45度までが支配的だからCPUパッケージで言えばヒートスプレッダ上
CPUダイの一回り大きい面積をグリスが埋めてれば熱的には問題ない
熱解析してみるとか45度拡散とか調べてみるといい
熱源からだいたい45度までが支配的だからCPUパッケージで言えばヒートスプレッダ上
CPUダイの一回り大きい面積をグリスが埋めてれば熱的には問題ない
熱解析してみるとか45度拡散とか調べてみるといい
166Socket774
2019/07/17(水) 23:07:42.56ID:YzqHX4ty >>165
さすが頭がいいな。フライパンはどんな調理器具だろうか。君の使ってるフライパンは評判が悪いチタン製で焦げやすいやつなんだろうw
さすが頭がいいな。フライパンはどんな調理器具だろうか。君の使ってるフライパンは評判が悪いチタン製で焦げやすいやつなんだろうw
167Socket774
2019/07/18(木) 00:09:20.36ID:GR6dBVAq 例えば店とかにある大きな鉄板焼きを想像してくれ
中央だけコンロの火をつけたらどうなる?
中央が熱く端っこの方は温度が低くなるか?
それとも鉄板の温度は一定でどこの温度も同じになるか?
中央だけコンロの火をつけたらどうなる?
中央が熱く端っこの方は温度が低くなるか?
それとも鉄板の温度は一定でどこの温度も同じになるか?
168Socket774
2019/07/18(木) 00:50:21.58ID:FtFcSpW0169Socket774
2019/07/18(木) 00:59:07.18ID:B7WSAhB8 本当に水平方向に熱が伝達しないのなら
ヒートパイプにつけたフィンなんてまったく役に立たない事になるんだが
ヒートパイプにつけたフィンなんてまったく役に立たない事になるんだが
171Socket774
2019/07/18(木) 01:57:10.65ID:GR6dBVAq172Socket774
2019/07/18(木) 02:23:10.61ID:Du+Meg3X 温度変化が急なほど水平方向に熱が伝わりにくくなる
ヒートスプレッダと比べてヒートパイプは温度変化が緩やかなんでその熱は放射状に広がりやすい
ヒートスプレッダと比べてヒートパイプは温度変化が緩やかなんでその熱は放射状に広がりやすい
173Socket774
2019/07/18(木) 02:53:57.92ID:M6B3mLZT >>1から↑まで読んで最終的にTK-P3Kポチッたわ
銀の熱伝導とか銅の熱伝導とかアホちゃうか
グリスの中にどれだけの銀や銅が入ってるかわかって言ってんのか?
数度の温度が変わる程度で普通に使える安いグリスの何倍もするグリス買うとかアホちゃうかwww
その数度温度下げないとお前らのPC壊れるほど華奢なんか?
まー自己満や思うけどなwww
数度温度下がって喜んでるお前らほんまアホwww
メーカーの養分乙wwww
銀の熱伝導とか銅の熱伝導とかアホちゃうか
グリスの中にどれだけの銀や銅が入ってるかわかって言ってんのか?
数度の温度が変わる程度で普通に使える安いグリスの何倍もするグリス買うとかアホちゃうかwww
その数度温度下げないとお前らのPC壊れるほど華奢なんか?
まー自己満や思うけどなwww
数度温度下がって喜んでるお前らほんまアホwww
メーカーの養分乙wwww
174Socket774
2019/07/18(木) 11:37:20.82ID:oEtXTVQ7 貧乏は人の心まで貧しくする
人を否定することで上になったつもりになれる
人を否定することで上になったつもりになれる
175Socket774
2019/07/18(木) 13:19:40.53ID:WVei4HQc まあ定格で使う分には安物でいいわな
177Socket774
2019/07/18(木) 14:29:36.18ID:ia8A+Roj 熊グリスとかダイヤモンドグリスみたいな超高性能グリスは寿命があるっぽいね
そこそこ高性能なArctic Silver 5はいつまでも使えるから、こっちの方がいい気がする
実際8年使えてる(以前の書き込みとは別人)
そこそこ高性能なArctic Silver 5はいつまでも使えるから、こっちの方がいい気がする
実際8年使えてる(以前の書き込みとは別人)
179Socket774
2019/07/18(木) 16:36:35.70ID:6W+s1khc カビカビで熱暴走した身として
若干厚めに全体カバーするように塗った方が安心できる
若干厚めに全体カバーするように塗った方が安心できる
182Socket774
2019/07/19(金) 15:14:29.84ID:do9Y6PbQ ID-TG15秋葉に来ましたね
183Socket774
2019/07/19(金) 15:21:41.72ID:AIt2Eyju アイネックス、ID-COOLINGの高熱伝導率グリスを発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0719/313673
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0719/313673
184Socket774
2019/07/19(金) 16:30:23.65ID:NmVG4eiB もうグリスはネタ切れだな
idとかいうとこのもmx4と同じやんけ
中身同じか?
idとかいうとこのもmx4と同じやんけ
中身同じか?
185Socket774
2019/07/19(金) 16:43:54.34ID:RJXOrUWR Intel CPUの脆弱性みたいに25年前から詰め替えしてパッケージを変えているだけで、同一グリスだって事にダレも気付かなかったとかありそうw
186Socket774
2019/07/21(日) 05:34:48.40ID:gRRRB4UK187Socket774
2019/07/21(日) 11:47:36.15ID:3fCscvIV 劣化で乾燥するグリスは恐いって身をもって体験したからな
乾燥で非接触部位が生まれるが、多分ソレが原因だと思う
ホットスポットが生まれて、CPUのセンサー温度は低いままなのに突発的にリセットやハングアップ
最初は何の不調か分からず、CPUとMB(電池は交換)以外全部交換しても直らず
そんな古くないのにMB寿命か?とバラしたらグリスがカッサカサに
グリス塗り直したら嘘のように不調が直ったので、原因グリスかよって
乾燥で非接触部位が生まれるが、多分ソレが原因だと思う
ホットスポットが生まれて、CPUのセンサー温度は低いままなのに突発的にリセットやハングアップ
最初は何の不調か分からず、CPUとMB(電池は交換)以外全部交換しても直らず
そんな古くないのにMB寿命か?とバラしたらグリスがカッサカサに
グリス塗り直したら嘘のように不調が直ったので、原因グリスかよって
189Socket774
2019/07/22(月) 14:13:23.28ID:zxxS559g 5年前に開封したgc-extremeってまだ使えるかな?
191Socket774
2019/07/22(月) 15:06:26.11ID:zxxS559g192Socket774
2019/07/22(月) 15:38:23.36ID:V7E/SPlm 溶剤と分離していたら最初は性能落ちたように感じるけどそのうち落ち着く。チューブタイプなら使う前によく揉んでおくといいよ。
193Socket774
2019/07/22(月) 16:51:34.92ID:ZdqehzmG ツクモでMX-4買ってきた
194Socket774
2019/07/22(月) 19:10:15.67ID:jVhKfiU9 いいよな
195Socket774
2019/07/24(水) 02:23:56.58ID:9ut+1Tbl 虎徹とか無限に付属してるグリスってそこそこ優秀ですか?
196Socket774
2019/07/24(水) 03:07:31.45ID:jjwFJ5WH いいえ
198Socket774
2019/07/24(水) 11:00:34.03ID:cYUxBEwY 標準を高級グリスに変えても1〜2℃変わるかどうか位だからね
こだわらなければ付属で十分
こだわらなければ付属で十分
199Socket774
2019/07/24(水) 13:10:47.38ID:EvZAAMdS 熱伝導率0.5ってやつから11.5みたいなやつに変えても全く温度変わらなかったな。グリスって乾燥さえしていなかったら何でもいい気がする。
200Socket774
2019/07/24(水) 16:27:31.10ID:9ut+1Tbl ありがとうございました
グリスおじさん達からのお墨付きをいただけましたので
自信を持って塗りつけます
グリスおじさん達からのお墨付きをいただけましたので
自信を持って塗りつけます
201Socket774
2019/07/24(水) 16:45:09.05ID:iL9tsogp 但しスッポンリスクは大分変わる
205Socket774
2019/07/24(水) 23:52:15.95ID:NtazKloT 安定して長年高評価されているMX5とAS05のAS05を選んで使ってるが経年劣化が少なくて塗りやすいし付属グリスより冷えるしお手頃価格だし初めて使うには最高
逆にこれより良いものが見つらない
逆にこれより良いものが見つらない
206このレス転載禁止
2019/07/25(木) 01:06:00.91ID:O7D/ADV/ MX5とか言ってる時点でガッカリ!
207Socket774
2019/07/25(木) 01:09:49.33ID:WJ7wzyeB タイポぐらい脳内で読み替えろ
障害者かよ
障害者かよ
208このレス転載禁止
2019/07/25(木) 01:18:49.33ID:O7D/ADV/ タイポしてドヤ顔
ホントは顔真っ赤
オデコにMX5塗ってヒートシンク乗せればOK
ホントは顔真っ赤
オデコにMX5塗ってヒートシンク乗せればOK
209Socket774
2019/07/25(木) 01:19:13.34ID:e7zvnYEc 君は淫厨で遊んでなさい
210このレス転載禁止
2019/07/25(木) 01:20:00.22ID:O7D/ADV/ MX5って(笑)
211Socket774
2019/07/25(木) 01:21:23.05ID:9bZT6uVR その打ち間違いは初めて見た
212Socket774
2019/07/25(木) 01:23:37.73ID:UVsD0fRw お前はアホー知恵遅れでも見てろ
213Socket774
2019/07/25(木) 01:25:35.05ID:T7S1tN1R タイポなのか初心者が知ったかしたのかわからねえ…
214Socket774
2019/07/25(木) 01:26:42.81ID:SipAEk7X MX4/5のうち間違えを読み替えれないのは脳能力不足なのか読み替えたくないのかどっちや
215このレス転載禁止
2019/07/25(木) 01:27:11.68ID:O7D/ADV/ 間違えて顔真っ赤
そして発狂
207 Socket774 sage 2019/07/25(木) 01:09:49.33 ID:WJ7wzyeB
タイポぐらい脳内で読み替えろ
障害者かよ
209 Socket774 sage 2019/07/25(木) 01:19:13.34 ID:e7zvnYEc
君は淫厨で遊んでなさい
212 Socket774 sage 2019/07/25(木) 01:23:37.73 ID:UVsD0fRw
お前はアホー知恵遅れでも見てろ
そして発狂
207 Socket774 sage 2019/07/25(木) 01:09:49.33 ID:WJ7wzyeB
タイポぐらい脳内で読み替えろ
障害者かよ
209 Socket774 sage 2019/07/25(木) 01:19:13.34 ID:e7zvnYEc
君は淫厨で遊んでなさい
212 Socket774 sage 2019/07/25(木) 01:23:37.73 ID:UVsD0fRw
お前はアホー知恵遅れでも見てろ
216Socket774
2019/07/25(木) 01:28:19.13ID:9bZT6uVR AS05に引っ張られてMXも5だと思いこんだと予想
217Socket774
2019/07/25(木) 01:30:13.10ID:e7zvnYEc なんで俺がタイポ本人扱いなんや
煽ってすらないやろ
煽ってすらないやろ
218Socket774
2019/07/25(木) 01:30:22.68ID:17J0Z3AJ MX-5最高っす
220Socket774
2019/07/25(木) 01:32:13.02ID:VzpDTEnw タイポか勘違いか知らんが読み変えられない知恵遅れID:O7D/ADV/が話逸らそうとしてるのは確かw
221Socket774
2019/07/25(木) 01:33:15.59ID:9bZT6uVR 勘違いだったら相当な間抜けだよな
222このレス転載禁止
2019/07/25(木) 01:33:50.94ID:O7D/ADV/ ふつう間違わないよね
タイポでも勘違いでも
タイポでも勘違いでも
223Socket774
2019/07/25(木) 01:35:16.56ID:VzpDTEnw 読み変えられないヤツの普通とはw
225Socket774
2019/07/25(木) 01:36:42.95ID:9bZT6uVR 普通は間違えないだろうから、ID:NtazKloTは素で思い込んでたのかもね
ID同じ本人待ちだな
ID同じ本人待ちだな
226このレス転載禁止
2019/07/25(木) 01:38:05.23ID:O7D/ADV/ ID変えて逃げたんじゃね
起きてたら今頃顔真っ赤だろう
起きてたら今頃顔真っ赤だろう
227Socket774
2019/07/25(木) 01:39:35.42ID:VzpDTEnw 日付変わってるだろID:O7D/ADV/マジ知恵遅れw
228Socket774
2019/07/25(木) 01:40:05.47ID:VoWwNNHQ 朝何食わぬ顔で出てくるかもよ
寝てたわとか言って
寝てたわとか言って
229このレス転載禁止
2019/07/25(木) 01:41:16.73ID:O7D/ADV/ ホントだwすまんw
230Socket774
2019/07/25(木) 01:41:23.65ID:SipAEk7X 5chの仕様も知らないお客さんか
231Socket774
2019/07/25(木) 01:42:05.60ID:+YdMmzd0 日付でID変わるの知らないキッズかな?w
232Socket774
2019/07/25(木) 01:42:10.71ID:9bZT6uVR 俺のせいかも、申し訳ない
てかすぐに謝ればよかったのにね
てかすぐに謝ればよかったのにね
233Socket774
2019/07/25(木) 01:44:07.30ID:17J0Z3AJ MX-5が存在する世界
235Socket774
2019/07/25(木) 01:44:35.38ID:+YdMmzd0 仕様に気付かずドヤ顔
ホントは顔真っ赤
頭に入ってる脆弱性を直しに精神病院へ逝けばOK
ホントは顔真っ赤
頭に入ってる脆弱性を直しに精神病院へ逝けばOK
236Socket774
2019/07/25(木) 01:45:50.51ID:VzpDTEnw Fラン夏休みはじまたw
237Socket774
2019/07/25(木) 01:45:57.75ID:+YdMmzd0 ふつう日付でID変わるくらい分かるよね
高卒でもゆとりでも
高卒でもゆとりでも
238Socket774
2019/07/25(木) 01:46:04.81ID:E8AtJnz7 MX-5なんてあったっけ?
239Socket774
2019/07/25(木) 01:46:38.44ID:E8AtJnz7 間違えてただけか
240Socket774
2019/07/25(木) 01:47:19.10ID:+YdMmzd0 5chの仕様を知らずに顔真っ赤
そして発狂
226 このレス転載禁止 sage 2019/07/25(木) 01:38:05.23 ID:O7D/ADV/
ID変えて逃げたんじゃね
起きてたら今頃顔真っ赤だろう
229 このレス転載禁止 sage 2019/07/25(木) 01:41:16.73 ID:O7D/ADV/
ホントだwすまんw
234 このレス転載禁止 sage 2019/07/25(木) 01:44:20.76 ID:O7D/ADV/
じゃあ>>205、待ってるよ(笑)
そして発狂
226 このレス転載禁止 sage 2019/07/25(木) 01:38:05.23 ID:O7D/ADV/
ID変えて逃げたんじゃね
起きてたら今頃顔真っ赤だろう
229 このレス転載禁止 sage 2019/07/25(木) 01:41:16.73 ID:O7D/ADV/
ホントだwすまんw
234 このレス転載禁止 sage 2019/07/25(木) 01:44:20.76 ID:O7D/ADV/
じゃあ>>205、待ってるよ(笑)
242このレス転載禁止
2019/07/25(木) 01:47:56.16ID:O7D/ADV/ MX5(笑)
243Socket774
2019/07/25(木) 01:50:23.69ID:VoWwNNHQ ID:NtazKloTにそこそこ効いてるやん
244Socket774
2019/07/25(木) 01:59:38.14ID:IraWwCMo 次スレはワッチョイ導入だな
245Socket774
2019/07/25(木) 02:04:25.81ID:T7S1tN1R 学歴コンプレックスおるな
246Socket774
2019/07/25(木) 02:05:13.58ID:50F3Zbsx むしろグリスコンプレックスやろ
247Socket774
2019/07/25(木) 02:05:58.36ID:9bZT6uVR 日大と予想
3流大学だと思う
3流大学だと思う
248Socket774
2019/07/25(木) 02:08:37.67ID:50F3Zbsx レスバトル学部自演学科かな?
249Socket774
2019/07/25(木) 02:09:52.98ID:SY5Rbzh8 学歴コンプのレスバとかやめてくれ
250Socket774
2019/07/25(木) 02:11:18.07ID:17J0Z3AJ まさに夏休み
251Socket774
2019/07/25(木) 02:11:23.54ID:50F3Zbsx ほら言われてんぞ~
252Socket774
2019/07/25(木) 02:13:14.91ID:T7S1tN1R グリススレなんだからクールダウンしようぜ
253Socket774
2019/07/25(木) 02:14:13.01ID:f50wsCFa MX-5塗っても熱くなるだけだな
254Socket774
2019/07/25(木) 02:14:49.03ID:50F3Zbsx MX-5は人々をレスバトルに巻き込む恐ろしいグリスや…
255Socket774
2019/07/25(木) 02:15:37.62ID:f50wsCFa 熱を生み出す魔法のグリスMX-5
256Socket774
2019/07/25(木) 04:49:53.49ID:qwbEBgNv スレがずいぶん進んでると思ったら、些細なミスに突っ込みいれる
あすぺの障害者が暴れてたのか
あすぺの障害者が暴れてたのか
257このレス転載禁止
2019/07/25(木) 07:48:47.98ID:Zl92U5e8 IDに突っ込むとかね
MX5なんてないよ(笑)
MX5なんてないよ(笑)
259Socket774
2019/07/25(木) 09:02:59.39ID:B7UwXpEb 何か伸びてると思ったらしょうもなさすぎ・・・
話題無いって悲しいね
話題無いって悲しいね
260Socket774
2019/07/25(木) 09:46:18.18ID:nPQ1lUnc 劣化やスッポンのしにくさって
AS-05とMX-4ってどっちが上ですか?
粘度はAS-05の方が高いのでスッポンしやすそうではありそうですが…
AS-05とMX-4ってどっちが上ですか?
粘度はAS-05の方が高いのでスッポンしやすそうではありそうですが…
261Socket774
2019/07/25(木) 10:22:22.41ID:5cVf4fE/ 初め柔らかいグリスの方が後になってのスッポンはしやすい
262Socket774
2019/07/25(木) 11:26:05.34ID:voTF/Qcw 軽くググった限りではMX-4でスッポンした事例は見つからなかった
むしろスッポン防止に推奨してるのがほとんどだった
むしろスッポン防止に推奨してるのがほとんどだった
263Socket774
2019/07/25(木) 11:33:45.00ID:sPCAtKjo 劣化やスッポンのし難さは、
銘柄次第だから・・・
一応、MX-4自体はスッポンしにくい方らしいよ
基本シリコングリスは固まりにくいと思う
GC-EXTREMEみたいに
柔らかいまま数年維持されるやつまであるし…
シルバーグリスやダイヤモンドグリスあたりは
よくスッポン報告聞くけどこっちも銘柄次第だしね…
多分、そこらへん対策されてるんもあると思うけど詳しくないや
銘柄次第だから・・・
一応、MX-4自体はスッポンしにくい方らしいよ
基本シリコングリスは固まりにくいと思う
GC-EXTREMEみたいに
柔らかいまま数年維持されるやつまであるし…
シルバーグリスやダイヤモンドグリスあたりは
よくスッポン報告聞くけどこっちも銘柄次第だしね…
多分、そこらへん対策されてるんもあると思うけど詳しくないや
264Socket774
2019/07/25(木) 15:18:04.08ID:nPQ1lUnc 皆さんありがとうございました
今度こそ虎徹に付属してるグリスを
自信を持って塗りたいと思います
今度こそ虎徹に付属してるグリスを
自信を持って塗りたいと思います
267Socket774
2019/07/26(金) 00:04:45.27ID:dAMV6WFo268Socket774
2019/07/26(金) 12:30:03.02ID:SimPshrg >>267
親和産業、オーバークロッカー清水貴裕氏コラボの超高性能グリス「OC Master」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0726/314464
SMZ-01R 市場想定売価税抜980円(8月7日発売)
親和産業、オーバークロッカー清水貴裕氏コラボの超高性能グリス「OC Master」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0726/314464
SMZ-01R 市場想定売価税抜980円(8月7日発売)
269Socket774
2019/07/26(金) 16:41:15.28ID:xfSKwPVN270Socket774
2019/07/26(金) 20:53:22.96ID:8KRmvnQ2 結局塗り替え必要みたいなこと言ってて、
8年塗りっぱなしでOKで冷却性能もハイエンドグリス並みのMX-4が最強なんだなってことは理解した。
8年塗りっぱなしでOKで冷却性能もハイエンドグリス並みのMX-4が最強なんだなってことは理解した。
271Socket774
2019/07/27(土) 07:22:33.89ID:uZEIU9Q9 グリスって固まって汚れても専用の拭き取りで拭けばcpu綺麗になる?
272Socket774
2019/07/27(土) 08:26:06.38ID:2n21hr52 なるよ
いつも無水エタノール使ってる
いつも無水エタノール使ってる
273このレス転載禁止
2019/07/27(土) 13:45:54.81ID:J7gI1zCR 無水エタノールって溶けてないんだよな実は
275Socket774
2019/07/27(土) 15:15:26.73ID:nwZ167Lo 無水エタノールよりもライターオイルの方が固まった物はよく取れる。
仕上げに無水エタノールで完璧。
仕上げに無水エタノールで完璧。
277Socket774
2019/07/27(土) 19:04:41.61ID:/yTsheHE パーツクリーナー以外と最強
あと、不思議とシルコットも好成績
あと、不思議とシルコットも好成績
278Socket774
2019/07/27(土) 19:24:17.79ID:iL0R+OPd 私はブレーキクリーナー一択
安くて強力でたくさん使える
20年来これ以上のものに出会えてない
安くて強力でたくさん使える
20年来これ以上のものに出会えてない
279Socket774
2019/07/27(土) 19:41:28.82ID:YjGqoDMu 固まった事ないなぁ
よってウェットティッシュと消しゴム
よってウェットティッシュと消しゴム
280Socket774
2019/07/27(土) 20:02:56.09ID:G6C6940z 100均のライターオイル
281Socket774
2019/07/27(土) 21:17:31.36ID:iL0R+OPd ライターオイルはそれを取り除くのが面倒すぎる
282このレス転載禁止
2019/07/27(土) 21:19:16.35ID:J7gI1zCR くまシート
283Socket774
2019/07/28(日) 07:18:24.57ID:mZYTmFmL KUREの接点復活材で拭き取ってるわ
284Socket774
2019/07/28(日) 21:55:22.75ID:ZOCefngG285Socket774
2019/07/28(日) 22:42:21.28ID:im3F/mn9 見た目は綺麗だけど意味はないぞ
286Socket774
2019/07/29(月) 18:34:35.55ID:IrmxTD0N 俺が綺麗に塗れればそれでいいんだよ
287Socket774
2019/07/29(月) 20:21:14.03ID:ySmS/7uG まず2〜3グラムはない
288Socket774
2019/07/29(月) 20:37:04.78ID:zJCKhwnk 分かる。1gで十分
289Socket774
2019/07/29(月) 20:38:57.17ID:uh49IruO 1グラム物は少なすぎて無理
一回で終わっちゃう
一回で終わっちゃう
290Socket774
2019/07/30(火) 05:41:42.59ID:T/fIV0Ba ダイヤやシルバーグリス何度か塗り直してるとCPUの刻印消えるから結局MX4使い続けてる
CPUの刻印消えるとヤフオクで相場下がるし
CPUの刻印消えるとヤフオクで相場下がるし
292Socket774
2019/08/01(木) 08:48:57.67ID:1yQyGAkS マスキングテープ式だとテープの粘着成分が微粒子レベルで残ってしまう気がするしな
293Socket774
2019/08/01(木) 08:50:41.26ID:NieJo2N7 空気中の塵が微粒子レベルで残ってしまう気がする
294このレス転載禁止
2019/08/01(木) 08:51:24.57ID:SILnKOZh むしろ微粒子レベルの空気が残るな
295Socket774
2019/08/03(土) 19:57:03.24ID:WBIn3GqJ mx4ってころころ放送とかデザイン変えるのやめてほしいわ紛らわしい
296Socket774
2019/08/03(土) 19:57:15.54ID:WBIn3GqJ 放送→包装
297Socket774
2019/08/03(土) 21:39:02.04ID:RiSJVNC3 ほぅ、そう
298Socket774
2019/08/05(月) 12:06:14.14ID:wxukMWnQ ID-COOLINGのサーマルグリス「ID-TG15」がアイネックスから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1199941.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1199941.html
299Socket774
2019/08/05(月) 13:32:43.34ID:6nCnInK6 MX-4を塗って2年でドライになってた
当時ちゃんと広がってるか一度剥がしてもう一回つけた記憶
今回中央米粒2つぐらいで押しつけてそのまま固定したらCPUFANの回転上がらなくなって逆に心配になった
当時ちゃんと広がってるか一度剥がしてもう一回つけた記憶
今回中央米粒2つぐらいで押しつけてそのまま固定したらCPUFANの回転上がらなくなって逆に心配になった
300Socket774
2019/08/05(月) 17:48:26.41ID:Ml5NwGSy ツクモでBTO買ってから、メンテはしてきたけどCPUのグリスアップだけしたことないので、
もう乾いているかと思い、ちょっとやってやろうとやろうかなと思ったんだ。
グリス買うの超久しぶりなので、止めとけとか別のこれが良いというオススメを聞きたい
ちなAmazonでこれ見つけた
オウルテック シリコングリス 小袋入り使いきりタイプ OWL-SILG01
ちなみにマシンは旧世代機i7-3770@3.40Ghz
もう乾いているかと思い、ちょっとやってやろうとやろうかなと思ったんだ。
グリス買うの超久しぶりなので、止めとけとか別のこれが良いというオススメを聞きたい
ちなAmazonでこれ見つけた
オウルテック シリコングリス 小袋入り使いきりタイプ OWL-SILG01
ちなみにマシンは旧世代機i7-3770@3.40Ghz
301Socket774
2019/08/05(月) 18:26:40.35ID:16oygbRt アマで買う人とは口きかない
302Socket774
2019/08/05(月) 21:20:43.74ID:J38b1fEp 液体金属ってやっぱり乾いたりしない分劣化しづらいの?
303Socket774
2019/08/05(月) 21:34:50.53ID:Ml5NwGSy304Socket774
2019/08/06(火) 02:34:59.24ID:XVjUxMJC305Socket774
2019/08/06(火) 22:42:35.20ID:Hl9ERBn/ 熊買って使ってみたんだけど熊は硬いからヘラで伸ばしても固くて延びないので結果として厚塗りになるね。
たぶんキチンと湯煎すれば薄く塗れるんだろうけどめんどくさいよね。
薄塗りにすればスペック最強なので冷えるんだろうけどオーバークロック追及とかしないなら手間とコスト的に個人的には微妙
圧塗り状態だと冷えないので風魔弐の付属グリスつかったら塗りやすいわ冷えるわで感動した。サイズの付属グリスって割りと性能いいよね。
※熊の性能は最強!
でもワイみたいなド素人は安物で十分?
たぶんキチンと湯煎すれば薄く塗れるんだろうけどめんどくさいよね。
薄塗りにすればスペック最強なので冷えるんだろうけどオーバークロック追及とかしないなら手間とコスト的に個人的には微妙
圧塗り状態だと冷えないので風魔弐の付属グリスつかったら塗りやすいわ冷えるわで感動した。サイズの付属グリスって割りと性能いいよね。
※熊の性能は最強!
でもワイみたいなド素人は安物で十分?
306Socket774
2019/08/06(火) 23:08:46.55ID:76wzvI/z 熊は湯煎よりヒートスプレッダをドライヤーで熱しておいて塗ると比較的伸びやすい
面倒だから俺はmx4使ってるけど
面倒だから俺はmx4使ってるけど
308Socket774
2019/08/07(水) 09:35:35.47ID:aTLojYG/ MX-4が尼でタイムセール中だぞ!
驚愕の165円引きで16個限定だから急げ!
驚愕の165円引きで16個限定だから急げ!
309Socket774
2019/08/07(水) 10:17:27.74ID:pMlGEjjQ ダイヤ以外はゴミなんで
310Socket774
2019/08/07(水) 16:33:49.93ID:ZQ4S+YLC 今どきダイヤ(笑)
311Socket774
2019/08/07(水) 16:51:40.88ID:iZGjAVUV タミヤ以外はゴミなんで
312Socket774
2019/08/07(水) 17:22:39.47ID:JfItUSaK マジで親のダイヤの結婚指輪のネックレスを指にはめてぶん殴るぞ
313Socket774
2019/08/07(水) 17:37:36.47ID:tGE72w4a314Socket774
2019/08/07(水) 17:43:04.67ID:cAda1il0 880のそのタイプもあったような
315Socket774
2019/08/07(水) 18:04:52.05ID:nIM3deKt メーカーの問題か販売店の問題かよくわかんないんで製品名は伏せるけどさあ
わざわざ正規品を買ったのに、さっき使いかけみたいなのが届いて萎えたわ
並行品と同じ破って開ける袋に入れてほしかったぜ・・・・
わざわざ正規品を買ったのに、さっき使いかけみたいなのが届いて萎えたわ
並行品と同じ破って開ける袋に入れてほしかったぜ・・・・
317Socket774
2019/08/07(水) 19:36:50.99ID:V3UPVuuS318このレス転載禁止
2019/08/07(水) 20:53:36.15ID:/6ZEgFGz 汎用品をPCパーツ屋で買おうとするのがいけないよな
320Socket774
2019/08/07(水) 21:16:49.89ID:XAq8zTkB チューブタイプでよければアイネックスから大容量タイプ出てなかったっけ
あれすげえ油と分離して上澄みが出てくるから使いにくいけど
あれすげえ油と分離して上澄みが出てくるから使いにくいけど
321Socket774
2019/08/07(水) 21:35:06.74ID:cAda1il0 510の大容量をアイネックスで?
まずないでしょうね
まずないでしょうね
322Socket774
2019/08/08(木) 01:19:09.22ID:o9bztoE+ HY系グリスvsMX4
https://www.how-fixit.com/wp-content/uploads/2018/09/test-best-thermal-paste-for-laptop.jpg
個人的にはGD900が好き
https://www.how-fixit.com/wp-content/uploads/2018/09/test-best-thermal-paste-for-laptop.jpg
個人的にはGD900が好き
323Socket774
2019/08/08(木) 10:27:00.54ID:N6NQr0/g HY-P13は熊より冷えるらしいぞ
324Socket774
2019/08/08(木) 17:11:17.66ID:gGVNSQpm325Socket774
2019/08/08(木) 20:36:25.74ID:YfzLkSxJ GD900は出た時ふっとい注射器で低価格で乗り込んできた記憶がある
326Socket774
2019/08/09(金) 01:12:44.89ID:EpYhMJ96 オーバークロッカー清水氏共同開発のハイエンドグリスが誕生
ttp://ascii.jp/elem/000/001/913/1913443/
熊から叱られないのか?
ttp://ascii.jp/elem/000/001/913/1913443/
熊から叱られないのか?
327Socket774
2019/08/09(金) 01:19:11.21ID:ESOD4FLZ どうせ名義貸しで儲けてるだけだろ
328Socket774
2019/08/09(金) 06:07:50.09ID:6feA2ytJ329Socket774
2019/08/10(土) 17:56:47.32ID:8vMy8v/W 変なシールいらないからもっと安くしろ
330Socket774
2019/08/10(土) 20:37:26.96ID:deVhcPeW 中華グリスの詰替えとかを売られてもバレんよな
331Socket774
2019/08/10(土) 20:44:55.58ID:3iBKMa2E TF6ってあんま冷えない?
くまシートと温度変わらんような@3900x
くまシートと温度変わらんような@3900x
332Socket774
2019/08/10(土) 21:49:17.64ID:zWYBSYyn これでも意外と使えたぞ
秋葉のTUKUMOワゴンに入ってたクーラーマスターのヤツ
Ryzen9・3900Xに超天では負荷掛かった時にクーラー側の冷却が足りてないけどさ
熱を伝えるグリスとしては充分に機能している様に思える
https://i.imgur.com/qOj7Kj6.jpg
秋葉のTUKUMOワゴンに入ってたクーラーマスターのヤツ
Ryzen9・3900Xに超天では負荷掛かった時にクーラー側の冷却が足りてないけどさ
熱を伝えるグリスとしては充分に機能している様に思える
https://i.imgur.com/qOj7Kj6.jpg
333Socket774
2019/08/11(日) 05:41:54.31ID:kc1Fk86j コツがわかってくると米粒大をただ置くだけで済むので
MX-4がまったく減らないっていう
MX-4がまったく減らないっていう
334Socket774
2019/08/11(日) 08:20:47.19ID:3I3KiVOw ガイジ
335Socket774
2019/08/11(日) 10:46:56.46ID:loMNqBfL このグラファイトシート、厚み0.2mmだけど40%圧縮できるので
取り付け時に圧力かけられる箇所であれば良さそう
上位シリコングリスには及ばないだろうけど、そこそこの性能を長期間劣化無しで得られるだろう
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/panasonic-electronic-components/EYG-S0909ZLX2/P122034-ND/6575964
取り付け時に圧力かけられる箇所であれば良さそう
上位シリコングリスには及ばないだろうけど、そこそこの性能を長期間劣化無しで得られるだろう
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/panasonic-electronic-components/EYG-S0909ZLX2/P122034-ND/6575964
336Socket774
2019/08/11(日) 13:14:45.93ID:kLJiP1iW 他のグラファイトシートと何が違うの?
338Socket774
2019/08/12(月) 10:58:13.51ID:g1vIA7Kg 熊の日本代理店とそのグリス出してる会社が同じだから成り立ってる話だね
常温ではクマよりもSMZの方が性能良くても同程度ですって控え目コメントになる
常温ではクマよりもSMZの方が性能良くても同程度ですって控え目コメントになる
339Socket774
2019/08/12(月) 14:16:25.33ID:o/WQ2g+B340Socket774
2019/08/12(月) 16:40:08.82ID:qRqHPaUr テープのやつはなんで隙間ができるん
341Socket774
2019/08/13(火) 00:51:18.62ID:XLE1gmld でもオーバークロック競技者は実戦でヘラ塗りしてるんだよな
342Socket774
2019/08/13(火) 01:21:00.10ID:HvTRdDe6 https://www.youtube.com/watch?v=Bxe6obFopdw
こっちだとマスキングして塗ったやつ隙間ないしグリスの種類と量じゃないかな
こっちだとマスキングして塗ったやつ隙間ないしグリスの種類と量じゃないかな
343Socket774
2019/08/13(火) 01:25:40.30ID:rct96wgx ヘラ塗りやテープは中心を少し盛ると
空気が抜けやすくなりそうだな
空気が抜けやすくなりそうだな
344Socket774
2019/08/13(火) 02:28:51.54ID:GADz8fdJ グラボのヒートシンク、爪で引っ掻くとジャリジャリするくらい粗いんだが、これ磨いたら少しは冷えるようにならないかな
粗さはたぶん#180〜#240のペーパーかけたくらい
いくらグリスが入るとは言えさすがに粗いよな?
https://i.imgur.com/HyKffOp.jpg
粗さはたぶん#180〜#240のペーパーかけたくらい
いくらグリスが入るとは言えさすがに粗いよな?
https://i.imgur.com/HyKffOp.jpg
345Socket774
2019/08/13(火) 04:30:22.39ID:Cf+fENzV346Socket774
2019/08/13(火) 08:51:29.10ID:OTZhqgii 面一になっていないヒートシンクもあったりする
なので伝熱グリスの出番
磨くよりもそのまま使った方がグリスとの接触面積が増えることになるからいいという意見も
なので伝熱グリスの出番
磨くよりもそのまま使った方がグリスとの接触面積が増えることになるからいいという意見も
347Socket774
2019/08/13(火) 14:18:49.46ID:D0r09+ks348Socket774
2019/08/13(火) 20:36:23.25ID:bkhpBD1Y 何でピンボケをUPしようと思うのか?
その方が意味が分からない
その方が意味が分からない
349Socket774
2019/08/14(水) 08:40:05.55ID:9lqppXom 皆が真面目に語っている最中
こういう寒いだけの何の知性もセンスもユーモアも感じられないピンボケレスして
自分では上手いこと言った気分になって
一人ニタニタ薄気味悪い笑み浮かべて恥ずかしくならないのかな
実生活でも浮いていることは手に取るように分かる
はっきり言って作業所でパンこねてる知恵遅れより生きてる価値ないから死んだ方が貴男と社会のためだよ
俺は多分貴男の年齢の半分も生きていない若造だけど
貴男みたいなみっともない年の取り方だけはしたくないね
反面教師としてはこの上なく優秀な方だよ貴男は
こういう寒いだけの何の知性もセンスもユーモアも感じられないピンボケレスして
自分では上手いこと言った気分になって
一人ニタニタ薄気味悪い笑み浮かべて恥ずかしくならないのかな
実生活でも浮いていることは手に取るように分かる
はっきり言って作業所でパンこねてる知恵遅れより生きてる価値ないから死んだ方が貴男と社会のためだよ
俺は多分貴男の年齢の半分も生きていない若造だけど
貴男みたいなみっともない年の取り方だけはしたくないね
反面教師としてはこの上なく優秀な方だよ貴男は
350Socket774
2019/08/14(水) 11:43:06.97ID:omQMoy4b 何に対しての「その方が」なの?
351Socket774
2019/08/14(水) 19:51:37.73ID:9rrDjB9N 容赦なくて草
352Socket774
2019/08/14(水) 21:24:00.50ID:lNghOb3x やはり変な方でしたね
長文がそれを証明してる
長文がそれを証明してる
353Socket774
2019/08/14(水) 21:31:04.62ID:EBqcKd/Z と言うか細かい仕上げ用の砥石で研いでくれよ
354Socket774
2019/08/14(水) 21:56:13.94ID:4M54pu3L しらんけど
それアルミなんか?
銅にニッケルメッキしたものなら膜厚どれぐらいあるか知らんが
研磨したら銅の地肌が透けて見えてまだらになって目も当てられないようになるんじゃないか?
それアルミなんか?
銅にニッケルメッキしたものなら膜厚どれぐらいあるか知らんが
研磨したら銅の地肌が透けて見えてまだらになって目も当てられないようになるんじゃないか?
355Socket774
2019/08/14(水) 21:56:31.80ID:yUsSndWN356Socket774
2019/08/14(水) 22:05:10.82ID:4M54pu3L 自己満は個人の気持ち次第だからなるだろ
しょうもないこと言わんでもよろしい
しょうもないこと言わんでもよろしい
357344
2019/08/14(水) 22:34:33.28ID:wc5uEQP1 磨いても意味無いってレスあったけど、気になるから磨いちゃった
番手は240→400→600→1000→ピカール
最初ダイ付近だけ磨いて終わらせるつもりだったんだけど、凹みが酷くなってないか手元のスケール当てて光にかざして簡易的に平面度見たら、元々逆カマボコみたいな反りがあった
目検だけど多分0.1くらいは凹んでたかも
どうなってんだp〇lit
240のペーパーだけテーブルに貼って平面出ししたのが大変だった
案の定温度は変わらんけどきれいになって満足満足
https://i.imgur.com/z3X6ALX.jpg
番手は240→400→600→1000→ピカール
最初ダイ付近だけ磨いて終わらせるつもりだったんだけど、凹みが酷くなってないか手元のスケール当てて光にかざして簡易的に平面度見たら、元々逆カマボコみたいな反りがあった
目検だけど多分0.1くらいは凹んでたかも
どうなってんだp〇lit
240のペーパーだけテーブルに貼って平面出ししたのが大変だった
案の定温度は変わらんけどきれいになって満足満足
https://i.imgur.com/z3X6ALX.jpg
358Socket774
2019/08/14(水) 22:37:48.36ID:I6r/5c0r やっぱ変わらないのか
しかし気持ちは良いね
しかし気持ちは良いね
359Socket774
2019/08/15(木) 00:15:42.83ID:R3tud0tW 保証潰してまでやるメリットは無さそうだな
360Socket774
2019/08/15(木) 07:46:02.76ID:CeSwY+0n 今日熊グリス来るけど初心者だしX塗りでええか
361Socket774
2019/08/15(木) 12:17:55.16ID:2Sqa8Hpw 付属品使わないのもったいないからヘラでok
どうせ塗り方で温度変わらんし
どうせ塗り方で温度変わらんし
362Socket774
2019/08/15(木) 13:55:36.40ID:sH+VJi+f Kryonautなら取り付け面に十分な圧力かければ広がるから適当でいい
Hydronautだったら薄く伸ばしたほうが良い
Hydronautだったら薄く伸ばしたほうが良い
363Socket774
2019/08/15(木) 19:46:28.63ID:GF5zALzQ MX-4買ったらコンドーム付いてたんだけどwww
364Socket774
2019/08/15(木) 21:24:14.61ID:WcL8wNwc なにわろてんねん
365Socket774
2019/08/15(木) 22:25:58.30ID:Eg3Cm5R4 とても装着できるサイズでは・・・あっ(察し)
366Socket774
2019/08/16(金) 00:05:42.09ID:PtV8O0cj >>365
察してやるな・・・(憐れみ
察してやるな・・・(憐れみ
367Socket774
2019/08/16(金) 00:25:37.98ID:6suYSAoR 小学生ジサカー
369Socket774
2019/08/16(金) 13:01:34.49ID:eBMMDjQH tukumoで買ったMX-4にはちんちんサックついてなかったぞ!
370Socket774
2019/08/16(金) 14:15:30.82ID:p88FLHki ザワードのmx4とmx4 2019 editionて何が違うの?
371Socket774
2019/08/16(金) 22:57:42.88ID:wqSRGd+W パッケージが違うだけだと思う
2012年頃に飼った白いパッケージのヤツ持ってるけど
スペックは今のヤツと同じことが書いてある
2012年頃に飼った白いパッケージのヤツ持ってるけど
スペックは今のヤツと同じことが書いてある
372Socket774
2019/08/16(金) 23:03:05.34ID:oEo+uT+j 組成によって違うんだろうけど、粘度ある伸びにくいグリスの方がドライアウトしにくいのかな
373Socket774
2019/08/16(金) 23:17:07.30ID:GdbFWxRb375Socket774
2019/08/17(土) 12:11:40.34ID:xfVQ1mtx 最強グリスJP-DX1の天然ダイヤ金粉入りのプレミアムモデル頼む
377Socket774
2019/08/17(土) 15:30:02.88ID:pfoJfjTk アイネックス JP-DX1 3g ¥1,218
Axline MX-4 4g ¥999
どっちおすすめ?
Axline MX-4 4g ¥999
どっちおすすめ?
378Socket774
2019/08/17(土) 15:46:04.06ID:HYVLDhIk 鉛筆転がして決めてください
379Socket774
2019/08/17(土) 17:21:37.82ID:4Iyl40IG380Socket774
2019/08/17(土) 17:22:09.99ID:+0yeN5Ol 前者のほうがこちらでは冷えましたね(OC機)
381Socket774
2019/08/17(土) 17:24:45.42ID:AUj5V+uU 車にハマってたときに買った水抜き剤、余りまくってるから重宝してる
382Socket774
2019/08/17(土) 17:40:15.78ID:pfoJfjTk ありがとうございます 参考になりました やはりJP-DX1がよさげですね
あとThermal Grizzly TG-A-015-R これって国内のレビュー少ないんだけど人気ないの?
価格も安価で性能も下記です
●熱伝導率:8.5W/m・k
●粘度:110〜160pas
●容量:1.5ml(3.9g)
あとThermal Grizzly TG-A-015-R これって国内のレビュー少ないんだけど人気ないの?
価格も安価で性能も下記です
●熱伝導率:8.5W/m・k
●粘度:110〜160pas
●容量:1.5ml(3.9g)
383Socket774
2019/08/17(土) 17:55:35.54ID:4Iyl40IG384Socket774
2019/08/17(土) 18:21:55.43ID:pfoJfjTk めっちゃ助かります ありがとうございました
廉価版TG-A-015-RのハイエンドタイプのTG-K-015-RでもJP-DX1とMX-4と同等のようなので
はやり人気のJP-DX1にします
廉価版TG-A-015-RのハイエンドタイプのTG-K-015-RでもJP-DX1とMX-4と同等のようなので
はやり人気のJP-DX1にします
385Socket774
2019/08/17(土) 18:22:59.99ID:+0yeN5Ol 個人的にはJP-DX1買うならOC7のほうが良好でした
まあ定格使いの人なら関係ないですが
まあ定格使いの人なら関係ないですが
386Socket774
2019/08/17(土) 18:37:40.32ID:pfoJfjTk 皆さん情報どうもありがとうございます ポイントの関係で購入先が決まっていて残念ながらヨドバシではOC7取り扱ってなかったです 今までずっとシルバー塗っていたけど連休中に掃除しようと思い立ち今朝から情報集めてました グリススレがあって助かったです
388Socket774
2019/08/18(日) 07:57:52.08ID:26aSABK7 >>339
このマスキングのやつ、もう少し捻ったりしたら伸びないかな
このマスキングのやつ、もう少し捻ったりしたら伸びないかな
389Socket774
2019/08/18(日) 12:16:27.38ID:/1nfU9EJ FischerのWLPKが10W/m・kでPCパーツとして売っていないグリスとしては良さそう
monotaroかchip1stopで買える
Kryonautの一部製品型式がTG-WLPK-001となっているのはなにか関係あるのかな?
ペーストのベースになっているとか?
monotaroかchip1stopで買える
Kryonautの一部製品型式がTG-WLPK-001となっているのはなにか関係あるのかな?
ペーストのベースになっているとか?
390Socket774
2019/08/18(日) 12:42:39.30ID:ZeolU12V Wärmeleitpaste kryonautの略な気がするから直接関係は無さそうだな
セラミック系のフィラーと、シリコン未使用で硬化にしくいという点では似てる
セラミック系のフィラーと、シリコン未使用で硬化にしくいという点では似てる
391Socket774
2019/08/18(日) 13:45:48.72ID:0OwsE2XK ASCII.jp:CPUグリスと熱伝導シートの代用品をRyzen 9 3900Xで再探索 (1/8)
https://ascii.jp/elem/000/001/915/1915523/
https://ascii.jp/elem/000/001/915/1915523/
393Socket774
2019/08/18(日) 21:55:52.26ID:/j0RlXMq ウンコでやって味噌
394Socket774
2019/08/20(火) 00:08:12.48ID:4N26u4Et ザーメングリス
395Socket774
2019/08/20(火) 02:19:15.28ID:MAbbkmSB DELLちゃんの独自コネクタのせいで熊0.5g無駄にしちまった(ノ∀`)
396Socket774
2019/08/20(火) 02:43:38.46ID:Pp5dSib1 ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
397Socket774
2019/08/20(火) 04:07:34.94ID:s9Lr9dTm アルミホイルはものを選べばハイエンドシートと戦えるんじゃないのか?
バーベキュー用の分厚いやつとか試してみたいところか
バーベキュー用の分厚いやつとか試してみたいところか
398Socket774
2019/08/20(火) 07:53:00.35ID:A0sE52TW 分厚いとアルミ板一枚挟むのと変わらなくなってくるのでは
変形してヒートシンクとのギャップを埋めるのが大事だから柔らかくて薄いほどいい
変形してヒートシンクとのギャップを埋めるのが大事だから柔らかくて薄いほどいい
399Socket774
2019/08/20(火) 08:32:09.07ID:A0sE52TW それなりに冷えて長持ちするグリス探して海外のフォーラム見てると
KryonautよりICダイヤモンドのほうがポンプアウトに強いようだ
固いグリスの方が薄くするのが難しく性能出にくくなるがポンプアウトはしにくいみたい
まあヒートシンクの接触が平面に近ければそんなに差は出ないようだが
KryonautよりICダイヤモンドのほうがポンプアウトに強いようだ
固いグリスの方が薄くするのが難しく性能出にくくなるがポンプアウトはしにくいみたい
まあヒートシンクの接触が平面に近ければそんなに差は出ないようだが
400Socket774
2019/08/20(火) 12:34:29.43ID:+ydTdu3s mx4買ってみたけどすげー柔らかいな
402Socket774
2019/08/20(火) 17:58:11.66ID:H2evnSVO グラファイトのシートってどうなんだろう?
403Socket774
2019/08/20(火) 18:19:41.59ID:ImpqnToB クライオの1g、使って微妙に残ってるのを使っちゃうかと思って一年ぶりに開けたらパッサパサになってやんの
買った時はいい感じだったけどもう買わんわ
mx4買お
買った時はいい感じだったけどもう買わんわ
mx4買お
404Socket774
2019/08/20(火) 18:23:17.57ID:ImpqnToB そういえばクーラーに乗ってた一年物クライオもパッサパサだった
言われてるほど良いもんじゃねえな
言われてるほど良いもんじゃねえな
405Socket774
2019/08/20(火) 18:56:21.86ID:g9d9Zjrz Amazonで色んな販売元がMX4を売ってるけど
別に偽物とかはないと思っていいんですか?
別に偽物とかはないと思っていいんですか?
406Socket774
2019/08/20(火) 19:06:19.42ID:qUQaaars408Socket774
2019/08/20(火) 22:00:54.08ID:ZJ0fft6I 冷蔵庫に入れとけよ
409Socket774
2019/08/21(水) 00:54:04.48ID:gsYWJcV9 清水氏が1年後も性能や状態に変化なしって動画上げてたから信じるしかない
410Socket774
2019/08/21(水) 01:07:58.86ID:k8gu21ee 俺のところでもパサパサだったよ、特にグラボはひどかった
清水の動画もよく見てよ、口で言うほど粘度残ってねえじゃん
清水の動画もよく見てよ、口で言うほど粘度残ってねえじゃん
411Socket774
2019/08/21(水) 01:58:03.98ID:fCiVvCUK Amazonで偽物か怪しいときにはヨドバシで買うようにしてる
2年前に塗ったMX-4は一度剥がして広がり具合確認したせいでエアかんで
粘度は残してたモノの一部ポンプアウトしてた
OC7のマニュアルには9点ウンコ盛りなんだけどエアかまないのか不安になる
2年前に塗ったMX-4は一度剥がして広がり具合確認したせいでエアかんで
粘度は残してたモノの一部ポンプアウトしてた
OC7のマニュアルには9点ウンコ盛りなんだけどエアかまないのか不安になる
412Socket774
2019/08/21(水) 02:58:00.86ID:k8gu21ee 偽物に加えて返品品リスクもあるからな
特にザワード扱いのMX-4に関しては、使って返品されてもわかんないからヨドバシじゃないと買いづらい
特にザワード扱いのMX-4に関しては、使って返品されてもわかんないからヨドバシじゃないと買いづらい
413Socket774
2019/08/21(水) 04:46:02.02ID:vtS0zWHP 偽物が出回る意味が分からない
さして高価な物じゃないのに
さして高価な物じゃないのに
414Socket774
2019/08/21(水) 04:57:33.89ID:gmflNk1j 俺もそう思った
415Socket774
2019/08/21(水) 04:58:04.46ID:gmflNk1j 中華の偽者だと異常に安いとかだな
416Socket774
2019/08/21(水) 05:12:07.27ID:gsYWJcV9 ズレた状態でベタッ(やっちまった…)
まあええかで外してもう一度ベタッ
とか最近やっちまったんだけどやっぱりエア噛むよな(´・ω・`)
まあええかで外してもう一度ベタッ
とか最近やっちまったんだけどやっぱりエア噛むよな(´・ω・`)
417Socket774
2019/08/21(水) 07:08:15.59ID:lsy1Qr3g 普通は拭きなおしてグリス塗るとこからやり直しだな
418Socket774
2019/08/21(水) 08:29:43.32ID:CZIAiIn3419Socket774
2019/08/21(水) 10:34:54.61ID:NS2/QLOT420Socket774
2019/08/21(水) 11:45:46.80ID:9Q3jIW0A >>402
炭素って素材としては確かに熱伝導率いいんだが密度が出てないと意味なし
Panaが600KPaでテストデータ出してるのもそれが理由だと思うが、CPUクーラーが
一般的にどれくらいの応力で取りついてるものか知らんので何とも言えない
炭素って素材としては確かに熱伝導率いいんだが密度が出てないと意味なし
Panaが600KPaでテストデータ出してるのもそれが理由だと思うが、CPUクーラーが
一般的にどれくらいの応力で取りついてるものか知らんので何とも言えない
421Socket774
2019/08/21(水) 16:31:03.74ID:bVWytoSa 普通〜厚塗りなら使ってるうちに気泡抜けるし温度も薄塗りと大差なくなる
塗りたての温度データに惑わされて薄塗りにこだわる方が耐久性などのデメリット多い
塗りたての温度データに惑わされて薄塗りにこだわる方が耐久性などのデメリット多い
422Socket774
2019/08/21(水) 17:07:33.36ID:vAGSLC7I GPUだけどRadeon RX5700XTでグラファイトシートが使われてる。
負荷が減った時に温度下がるのが早い感じ。
負荷が減った時に温度下がるのが早い感じ。
423Socket774
2019/08/21(水) 17:26:32.33ID:k8gu21ee424Socket774
2019/08/21(水) 17:46:37.75ID:CZIAiIn3425Socket774
2019/08/22(木) 01:31:45.56ID:V/i8C4me 上の方でグラフも出てる尼199円のGD900普通に冷えるやんけ
クマと大して変わらなくてショック
クマと大して変わらなくてショック
426Socket774
2019/08/22(木) 03:00:36.46ID:S4QmUIbd428Socket774
2019/08/23(金) 18:04:41.15ID:LFxZ1SZu 何かこうキラキラ光るグリスとかないのかな
429Socket774
2019/08/23(金) 18:07:25.23ID:c/892Li7 透明なシリコンオイルと金粉を練ったらできるよ
431Socket774
2019/08/23(金) 20:56:41.71ID:8PQju+Pd Guru3D Thermal Paste Roundup 2019 - Introduction
https://www.guru3d.com/articles-pages/guru3d-thermal-paste-roundup-2019.html
https://www.guru3d.com/articles-pages/guru3d-thermal-paste-roundup-2019.html
433Socket774
2019/08/23(金) 21:45:48.40ID:RoIHHlTi かぶさってグリスのキラキラは見えなくなるけど必要制はなんですか
435Socket774
2019/08/23(金) 21:58:29.45ID:Iu7F43Yi436このレス転載禁止
2019/08/23(金) 22:01:50.07ID:jIQXX1V2 くまシートはよ
437Socket774
2019/08/23(金) 22:41:03.27ID:qGr3orsc438Socket774
2019/08/24(土) 00:50:10.03ID:wZBZ36kz MX-4手違いで40g買ったのがまだある
使いきれる気がしない
使いきれる気がしない
439Socket774
2019/08/24(土) 02:50:24.14ID:MqpSvXJz441Socket774
2019/08/24(土) 03:11:41.31ID:J/6yfyc6 MX-4はブログにお金払ってるからある程度はね…
442Socket774
2019/08/24(土) 09:08:31.78ID:k+6Jm8Se なんか無駄に種類買っちゃうな
グリスのコレクター趣味とかキチガイすぎて笑える
使ってないPS3でも塗り直してみるかな
グリスのコレクター趣味とかキチガイすぎて笑える
使ってないPS3でも塗り直してみるかな
443Socket774
2019/08/24(土) 22:32:47.89ID:pUxFwSGC Halnziye HY-P13(13.4W/mK)こうた
来たらレビューするかもしれない
来たらレビューするかもしれない
444Socket774
2019/08/24(土) 23:33:31.77ID:jQny4MUF 320円で売ってるやつ?
445Socket774
2019/08/25(日) 08:20:47.52ID:qfR9Ynw3 シリコン系の基油と非シリコン系だと非シリコンの方が乾燥しにくいんだろうか
工業用サーマルコンパウンドのデータシート見比べてると非シリコンの方が
ドライアウト耐性を特徴に書いてるものが多い気がする
工業用サーマルコンパウンドのデータシート見比べてると非シリコンの方が
ドライアウト耐性を特徴に書いてるものが多い気がする
446Socket774
2019/08/25(日) 09:41:20.81ID:Qnf+FH3Y >>402
グラファイトシートはXY方向の熱伝導が1000W/mK以上だが、
垂直Z方向は数十W/mKで、厚みがグリスの数倍になるから
接触部分が平面に近く圧力が均等にかかるという前提であれば
グリス最上級には劣るが長期間安定して性能が出る
ダイ直で面積大きく、温度が高くなりやすいGPUに使うのがいいと思う
あえてCPUに使うならヒートスプレッダの平面出やすいAMDのほうが良い気がする
グラファイトシートはXY方向の熱伝導が1000W/mK以上だが、
垂直Z方向は数十W/mKで、厚みがグリスの数倍になるから
接触部分が平面に近く圧力が均等にかかるという前提であれば
グリス最上級には劣るが長期間安定して性能が出る
ダイ直で面積大きく、温度が高くなりやすいGPUに使うのがいいと思う
あえてCPUに使うならヒートスプレッダの平面出やすいAMDのほうが良い気がする
447Socket774
2019/08/25(日) 11:43:06.82ID:eqr3InNH448このレス転載禁止
2019/08/25(日) 11:45:57.68ID:CynI8gcH449Socket774
2019/08/25(日) 15:40:21.65ID:byN/I4bF あの吉田というユーチューバーが推奨してるくらいだから、最強に冷えるのはMX-4
うわざだとペルチェ並に冷えるらしい
うわざだとペルチェ並に冷えるらしい
451Socket774
2019/08/25(日) 16:00:58.65ID:Gb4BQ8v7 MX-4はOCしないユーザーにはCPU用として価格とパフォーマンス優れてる
常時高温だとドライアウトした報告あるので
GPUやノートPCの塗替えには向いてなさそう
まあ80℃超える環境で使ってたら大部分のグリスは乾燥するけどね
常時高温だとドライアウトした報告あるので
GPUやノートPCの塗替えには向いてなさそう
まあ80℃超える環境で使ってたら大部分のグリスは乾燥するけどね
452Socket774
2019/08/25(日) 16:09:28.16ID:byN/I4bF 誰だったか、液体窒素でOCしてる人もMX-4使ってた希ガス
453Socket774
2019/08/26(月) 11:16:29.77ID:dOmMRAOp 熱伝導接着剤で14W/mKとかの性能のあるけど、
これってグリスみたいに経年による性能劣化起きにくいのかな
もし起きないならヒートシンクを滅多に剥がすことのない
チップセットなんかには良さそうだが
これってグリスみたいに経年による性能劣化起きにくいのかな
もし起きないならヒートシンクを滅多に剥がすことのない
チップセットなんかには良さそうだが
454Socket774
2019/08/26(月) 11:23:26.79ID:pr2qnk2l 脳死でmx4使っとけばええねん
熊やダイヤシルバーと差がついても1〜2度だよ
熊やダイヤシルバーと差がついても1〜2度だよ
455Socket774
2019/08/26(月) 11:25:35.06ID:nHKXnK1T 売るとき剥がれないと困るので却下
456Socket774
2019/08/26(月) 14:57:19.23ID:lppksfqS Ryzen30X0に液体金属やるのは危険かな?
圧力かけたあとに掃除機で回り吸うとかでいけないかな…
あまり使ってる報告見ないんだよな
ゾルダリングだから中はできないとして
圧力かけたあとに掃除機で回り吸うとかでいけないかな…
あまり使ってる報告見ないんだよな
ゾルダリングだから中はできないとして
457Socket774
2019/08/26(月) 15:29:03.30ID:ufpjDukp 俺2400Gは中も外もリキプロ
3700Xは外をリキプロ
10年ぐらい前から金属グリスしか使ってない
3700Xは外をリキプロ
10年ぐらい前から金属グリスしか使ってない
458Socket774
2019/08/26(月) 15:38:40.40ID:ufpjDukp キシレン含ませた綿球で丹念に脱脂して、リキプロちょっとだけ垂らして、クレジットカードとかテレホンカードのきれっぱし、
もしくは綿棒でぐりぐりして全面がメッキ状になるまでなじませる
盛り上がる必要はなく、ただ薄くメッキされていればいい
両面にこれをやってからセットしてる
先に一回張り合わせてはみ出した分をインスリンポンプ(針付き)で吸い取ってもいいと思う
もしくは綿棒でぐりぐりして全面がメッキ状になるまでなじませる
盛り上がる必要はなく、ただ薄くメッキされていればいい
両面にこれをやってからセットしてる
先に一回張り合わせてはみ出した分をインスリンポンプ(針付き)で吸い取ってもいいと思う
459Socket774
2019/08/26(月) 18:36:35.95ID:HP9RtYhQ JONSBO、メタルケースが付属する高熱伝導サーマルグリス「CTG-2」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0826/317845
アウトドアで組むのに向いてるな!
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0826/317845
アウトドアで組むのに向いてるな!
460Socket774
2019/08/26(月) 18:38:21.90ID:7rSgj5ze 温度ベンチはクマやMX4みたいに柔らかいグリスが有利な気がするな
硬いやつは本領発揮まで時間がかかる
硬いやつは本領発揮まで時間がかかる
461Socket774
2019/08/26(月) 19:14:13.54ID:NnkY0KLN 何故こんな無駄なものをつけるんだろか?
意味が分からん
意味が分からん
462Socket774
2019/08/27(火) 00:57:53.28ID:SwV3cCV4 高級感出してるつもりだろ
メロン1個を桐の箱に入れるようなもんだ
メロン1個を桐の箱に入れるようなもんだ
463Socket774
2019/08/27(火) 01:33:17.18ID:xxkfAXPD 耐久性って観点からみたら硬いの厚塗りだよ
完全に硬化しても一定の性能は残る
完全に硬化しても一定の性能は残る
465Socket774
2019/08/27(火) 10:00:23.72ID:/IQpLkxr グリスの寿命はヒートシンクと発熱体が水平かつ平面で接触するかどうかに大きく依存すると思う
凸凹がなければポンプアウト起こらないし、ポンプアウトで
縁のグリスが追い出されないから中心部へ向かって乾燥も起こらない
硬いグリスは圧力や振動で形状が変わりにくいから平面出てなくてもポンプアウトしにくい
凸凹がなければポンプアウト起こらないし、ポンプアウトで
縁のグリスが追い出されないから中心部へ向かって乾燥も起こらない
硬いグリスは圧力や振動で形状が変わりにくいから平面出てなくてもポンプアウトしにくい
466Socket774
2019/08/27(火) 10:24:02.24ID:DHa0Aivb ポンプアウト君って中学生?
468Socket774
2019/08/27(火) 10:43:46.82ID:tqtqVCzE SMZの新しいやつ
ttp://pbs.twimg.com/media/ECstBlQUYAAFVFE.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/ECstBlQUYAAFVFE.jpg
471Socket774
2019/08/27(火) 14:43:01.36ID:yDNs2ltx 1gのクマの半額で2g
472Socket774
2019/08/27(火) 14:53:41.84ID:R29KE8xD それには高見山もニッコリ
474Socket774
2019/08/27(火) 20:24:54.42ID:jOKd4YF6 2グラムじゃとりっぱー塗ったラ終わるんじゃ
475Socket774
2019/08/27(火) 20:55:02.05ID:Wscc95jW 少なっ
477Socket774
2019/08/28(水) 00:40:35.70ID:S2aEmlJa 実売800円2gで熊相当なら
478Socket774
2019/08/28(水) 13:54:55.72ID:OMSv+IeF 清水推奨だの吉田が褒めてただのがアッピルポイントになる程度のニッチな市場なんやなって
479Socket774
2019/08/28(水) 14:25:31.74ID:42bHGhje ブロントさんも憂いておる
480Socket774
2019/08/28(水) 22:38:45.62ID:ukISKlwE >>469
吸い上げているんじゃなくて、あらかじめピストンをすこし引いて空間をつくり、そこに細いノズルを先端から差し込んで商品を充填してる
だから隙間が残るのだろう
あと熱伝導率のデータ、あれ検証難しいから数字は適当に盛り放題だと思う
特にちうごく製は・・・・
吸い上げているんじゃなくて、あらかじめピストンをすこし引いて空間をつくり、そこに細いノズルを先端から差し込んで商品を充填してる
だから隙間が残るのだろう
あと熱伝導率のデータ、あれ検証難しいから数字は適当に盛り放題だと思う
特にちうごく製は・・・・
481Socket774
2019/08/29(木) 00:50:56.21ID:DoHxii78 14W/m2・K
482Socket774
2019/08/29(木) 03:54:40.12ID:IQXSF9Td クマ1gでもRYZENきっちり二回塗ってグラボにも塗れるからな
1gでよくね?
1gでよくね?
483Socket774
2019/08/29(木) 04:45:56.42ID:D4MKPRIi 容量は1gでもいいけど1gでRyzen2回+グラボはアホの領域
484Socket774
2019/08/29(木) 05:32:21.49ID:D2ezuLGh カピり始めたら終わるパターン
485Socket774
2019/08/29(木) 08:26:37.00ID:APQ8JDlr >>484
伝熱シート使えば良い
伝熱シート使えば良い
486Socket774
2019/08/29(木) 10:12:29.15ID:LHwR65CR PC関係でシート使うなら薄手のフェイズチェンジタイプが良い
今のところ日立化成のHM03が最高だと思う
ワイドワークのグラファイトシートは多分これ
1mm以上の厚みが必要であれば積水ポリマテックの
MANIONの最新版が良いけど個人では入手困難だな
今のところ日立化成のHM03が最高だと思う
ワイドワークのグラファイトシートは多分これ
1mm以上の厚みが必要であれば積水ポリマテックの
MANIONの最新版が良いけど個人では入手困難だな
487Socket774
2019/08/29(木) 14:58:17.64ID:MovX1QKy >>486
ちょっと詳しそうなこと書いているが、フェイズチェンジシートとグラファイトシートは全く別物だぞ?
ちょっと詳しそうなこと書いているが、フェイズチェンジシートとグラファイトシートは全く別物だぞ?
488Socket774
2019/08/29(木) 15:48:38.63ID:LHwR65CR489Socket774
2019/08/29(木) 16:23:01.41ID:MovX1QKy >>488
フェイズチェンジシートに配合してあるって事か。別製品があるのでごっちゃになってるのかと思った。
フェイズチェンジシートに配合してあるって事か。別製品があるのでごっちゃになってるのかと思った。
490Socket774
2019/08/30(金) 03:04:36.80ID:UsHN35dq i7のノートPC難しい
会心の塗りだと思ったのに普通に100行って失敗
3回目でようやく50なったけどグリス無駄にしちゃったよ
会心の塗りだと思ったのに普通に100行って失敗
3回目でようやく50なったけどグリス無駄にしちゃったよ
491Socket774
2019/08/30(金) 07:46:09.09ID:w/e1IQs7 ノートも多めにうん盛りが無難だよな
どうせメーカーもそれなんだし
どうせメーカーもそれなんだし
492Socket774
2019/08/30(金) 09:35:16.60ID:kOOQQUrs ノートは機種にもよるがチップセットやGPUチップに分厚いサーマルパッド使われてたら
代わりに銅板シム入れてグリス接触に変えると冷えるらしいな
代わりに銅板シム入れてグリス接触に変えると冷えるらしいな
493Socket774
2019/08/30(金) 10:14:43.81ID:dtW3qHIt ノートのクーラーなんてコア接地面ガタガタだしな
494Socket774
2019/08/31(土) 05:07:25.09ID:K9ehIZkI 清水グリスどう?
495Socket774
2019/08/31(土) 05:22:55.44ID:fTths8TT -250℃液体窒素対応とかどうでもいい機能は省いてその分性能や価格を・・・と思うが
液体窒素が彼のトレードマークみたいなとこもあるから難しいな
液体窒素が彼のトレードマークみたいなとこもあるから難しいな
496Socket774
2019/08/31(土) 05:48:01.69ID:aQ0xsu5D 清水はやってることがなぁ
液体窒素の一発芸とか何の参考にもならんで
液体窒素も同じ漫才見せられてる感じでつまらん
OC向けじゃないスチールレジェンドをあたかもOC向きみたいな動画作って騙されたやついるみたいだし
液体窒素の一発芸とか何の参考にもならんで
液体窒素も同じ漫才見せられてる感じでつまらん
OC向けじゃないスチールレジェンドをあたかもOC向きみたいな動画作って騙されたやついるみたいだし
498Socket774
2019/08/31(土) 06:40:09.86ID:QNfrQ/T9 高性能グリスほど厚塗りすれば冷えると思ってる層は確実にいる
冷却材かなにかと思ってるのだろう
冷却材かなにかと思ってるのだろう
500Socket774
2019/08/31(土) 09:24:12.26ID:c7KUIJDq マスキングテープ貼ってマスキングテープ分の厚みしか塗らんけどクマならRyzen7なら2回に少し余るくらいだろ?
MX-4くらい柔らかいなら1gでもかなり塗れそうなイメージあるが…
どちらも1年で乾いたことなんてないし
あくまでも空気を抜く為のもの
厚塗りなんて消費させるための売り文句だわ
MX-4くらい柔らかいなら1gでもかなり塗れそうなイメージあるが…
どちらも1年で乾いたことなんてないし
あくまでも空気を抜く為のもの
厚塗りなんて消費させるための売り文句だわ
501Socket774
2019/08/31(土) 09:37:37.08ID:kJlC25h3 尼のタイムセールに合わせて熊を買おうとしたら値上げしてたわ
糞すぎるだろ…
糞すぎるだろ…
503Socket774
2019/08/31(土) 10:33:37.33ID:nw1tFZaT クーラーで押し付けんだからグリスなんてウンコ盛りでいいんだよアホ
504Socket774
2019/08/31(土) 10:42:24.26ID:fTths8TT 物事を単純に考えすぎる性質を持つ人は大成しない
505Socket774
2019/08/31(土) 10:42:37.77ID:DtqNZ86j RYZENで1gも使っちまうのか!?
507Socket774
2019/08/31(土) 10:49:41.63ID:fTths8TT 算数もできないのか!?
509Socket774
2019/08/31(土) 10:53:44.96ID:fTths8TT 馬鹿のくせに謎のプライドがあるから延々わめき続けるよ
511Socket774
2019/08/31(土) 11:02:27.52ID:wWc0Tq7M 誰一人反論せずレッテル張りなり人格攻撃しかしてないww
512Socket774
2019/08/31(土) 11:04:56.54ID:DtqNZ86j そんな塗ったら両脇からぐにーって出ちゃうだけだって
515Socket774
2019/08/31(土) 11:40:54.44ID:4PBnd+Q2 未だに塗り方で揉めるのかよ
516Socket774
2019/08/31(土) 11:44:10.25ID:otidSzjZ >>495
極冷対応してないじゃん?
親和産業、オーバークロッカー清水貴裕氏コラボの超高性能グリス「OC Master」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0726/314464
>敢えてターゲットを常温に絞る
>耐熱温度は-50℃〜250℃
親和産業、シミオシ高耐久熱伝導グリス「OC Master SMZ-02S」9月上旬発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0821/317222
>耐熱温度は-50℃〜250℃
極冷対応してないじゃん?
親和産業、オーバークロッカー清水貴裕氏コラボの超高性能グリス「OC Master」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0726/314464
>敢えてターゲットを常温に絞る
>耐熱温度は-50℃〜250℃
親和産業、シミオシ高耐久熱伝導グリス「OC Master SMZ-02S」9月上旬発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0821/317222
>耐熱温度は-50℃〜250℃
517Socket774
2019/08/31(土) 11:51:36.87ID:sajo5LPy518Socket774
2019/08/31(土) 11:51:53.08ID:9zBZ4NK+ 誰が言い出したか知らんが米粒程度って罪な言葉だよな
ガチで米粒大しか出さないやつとか絶対いるわ
ガチで米粒大しか出さないやつとか絶対いるわ
519Socket774
2019/08/31(土) 12:00:01.45ID:4PBnd+Q2 ガラス板やアクリル板で実験してみりゃいいんだよ
自分のやり方が思った通りの結果になっているのか
自分のやり方が思った通りの結果になっているのか
520Socket774
2019/08/31(土) 12:03:00.68ID:Yx1b6VSi 硬さや伸び方がわからない新しいグリスは薄塗りするかな
慣れているなら量は目分量
算数とか言ってるのはよくわからんが…
慣れているなら量は目分量
算数とか言ってるのはよくわからんが…
521Socket774
2019/08/31(土) 12:04:34.90ID:9zBZ4NK+ 硬いやつもどうせ使ってるうちに伸びるから硬さを考慮する必要は無い
522Socket774
2019/08/31(土) 13:37:26.88ID:bPozNGP4 米粒どころか力加減誤って0.8gくらいドバっと出しちゃって、塗り替え当初はアイドル50度とか散々な結果なんだけど
2週間くらい後に“慣らし”が済んだのかバッチリ冷えるようになってたパターンもあるからなぁ
2週間くらい後に“慣らし”が済んだのかバッチリ冷えるようになってたパターンもあるからなぁ
523Socket774
2019/08/31(土) 13:49:02.31ID:LiFTfqH+ 比較実験だと推定0.5グラムくらいのより推定1グラムくらいドババの方が塗った直後でも冷えてるけどな
524Socket774
2019/08/31(土) 13:52:17.37ID:sxKmv5Aa 固定クロックでしか動かないPentiumIIIってTDP35Wしかないんだよな
あの頃ってどうやって塗ってたのか全然記憶に無いわ
あの頃ってどうやって塗ってたのか全然記憶に無いわ
525Socket774
2019/08/31(土) 14:45:55.72ID:V4lyElYj >>523
塗布量で層厚みも変わるもの?
塗布量で層厚みも変わるもの?
526Socket774
2019/08/31(土) 15:27:22.62ID:4PBnd+Q2528Socket774
2019/08/31(土) 17:55:05.39ID:6dqGwFSU グリスの塗り具合は温度よりもCPUのブーストクロック値に表れやすい
ウンコ盛りは運任せで厚塗りになりやすいので非推薦。
ヒートシンク側の受熱ベースに薄く塗り伸ばすのがオススメ
グリス付属品の簡易ベラは小さいので一度に伸ばしきれずムラになるので
不要になったカード類を使うのが適度なテンション、サイズ感ともちょうどいいよ
ウンコ盛りは運任せで厚塗りになりやすいので非推薦。
ヒートシンク側の受熱ベースに薄く塗り伸ばすのがオススメ
グリス付属品の簡易ベラは小さいので一度に伸ばしきれずムラになるので
不要になったカード類を使うのが適度なテンション、サイズ感ともちょうどいいよ
529Socket774
2019/08/31(土) 18:09:43.58ID:Xq/oKOBa530Socket774
2019/08/31(土) 18:14:07.31ID:/BvJfE0K531Socket774
2019/08/31(土) 18:19:03.80ID:mZssiYTg 米粒大と言っても生米か炊いた米か
また銘柄でも粒の大きさが違ったりするので議論の余地が
俺はIntelCPUにAS-05を炊いたあきたこまち位CPU側に出してよく洗った指で塗り広げているんだが
また銘柄でも粒の大きさが違ったりするので議論の余地が
俺はIntelCPUにAS-05を炊いたあきたこまち位CPU側に出してよく洗った指で塗り広げているんだが
532Socket774
2019/08/31(土) 19:00:24.68ID:ylgdxdLJ 上で算数だのなんか騒いでたのはなんだったのか?
533Socket774
2019/08/31(土) 19:47:38.83ID:sxKmv5Aa ふとプレパラートでグリスがどれぐらい伸びるのか見てみたくなった
最後に使ったのは中学の理科の授業か・・・
最後に使ったのは中学の理科の授業か・・・
534このレス転載禁止
2019/08/31(土) 20:01:04.36ID:I9GUsMch 米粒使ったらカピカピなんだけど!
536Socket774
2019/08/31(土) 20:54:06.67ID:eIqM3A/H ASUSのグラボ何個か開けてきたけどグリス2ミリぐらい塗ってる感じでかなりの厚塗りに思える
ほとんどの代理店が保証期間1年、修理受付3年にしてると思うけど何故厚塗りしてるのかな?
ほとんどの代理店が保証期間1年、修理受付3年にしてると思うけど何故厚塗りしてるのかな?
537Socket774
2019/08/31(土) 20:55:47.33ID:/BvJfE0K グラボは自分で塗る時もかなり厚塗りだな
理由は知らんがCPUと同じくらいにすると全然冷えない
理由は知らんがCPUと同じくらいにすると全然冷えない
538Socket774
2019/08/31(土) 20:56:29.47ID:4PBnd+Q2539Socket774
2019/08/31(土) 21:17:30.91ID:xJNcbeoo >>536
VGAは一度クーラー取り付けると再度の塗り直しに手間がかかるから、薄く塗って失敗するよりは厚めに塗る設定にしてるんでしょう
VGAは一度クーラー取り付けると再度の塗り直しに手間がかかるから、薄く塗って失敗するよりは厚めに塗る設定にしてるんでしょう
540Socket774
2019/08/31(土) 21:53:40.89ID:dpSK4R2Z541Socket774
2019/08/31(土) 22:04:29.79ID:/BvJfE0K Steel Legendは消費電力かなり高くてパスしたな
デザインは好きなんだが
デザインは好きなんだが
543Socket774
2019/09/01(日) 18:08:08.36ID:0Iab8E2o 草思う人はそうすればいいだけでは?
私は9点うんこが基本
私は9点うんこが基本
544Socket774
2019/09/01(日) 20:27:39.88ID:q8hyXaLp 気泡もそのうち勝手に抜けるからな
気泡が入るから という理由でうんこ盛りし4隅からの伝熱を放棄するのは愚か
気泡が入るから という理由でうんこ盛りし4隅からの伝熱を放棄するのは愚か
545Socket774
2019/09/01(日) 20:28:54.08ID:K6q+YOxD オイル分が毛管現象で移動してくるのは分からんでもないが、閉鎖されて逃げ道のない気泡はそのままじゃねえの?
546このレス転載禁止
2019/09/01(日) 20:35:02.26ID:NvmbFamS 親和産業破けたから新品のくまシート出したわ
547Socket774
2019/09/01(日) 20:55:34.33ID:EhYUW5do メーカーが組み立てる時はどんな塗り方なの
548このレス転載禁止
2019/09/01(日) 20:59:17.09ID:NvmbFamS 冷やし中華の辛子のイメージ
549Socket774
2019/09/01(日) 21:00:48.01ID:EhYUW5do なすりつけて押しつぶす感じやろか
550Socket774
2019/09/01(日) 21:09:30.66ID:tUxqrVDm http://imgur.com/KVYIcFI.gif
素人がやろうとして一番近いのは
マスキングテープとでかいヘラでマスキングテープの厚さ分だけ塗布
周辺を塗布すると中心の厚みが薄くならないから不要
素人がやろうとして一番近いのは
マスキングテープとでかいヘラでマスキングテープの厚さ分だけ塗布
周辺を塗布すると中心の厚みが薄くならないから不要
553Socket774
2019/09/02(月) 02:45:27.97ID:m/qlkH9B みんな器用さにかなり差がある中で自分基準で話してるから、なかなか全員納得する方法に収束しないのかもしれない
555Socket774
2019/09/02(月) 16:22:02.18ID:9R8a7wd3 液体のりの入れ物みたいな塗布器があると薄塗り派にはすごく便利だと思うが
556Socket774
2019/09/02(月) 17:07:54.17ID:F8V/ngna 液体金属頂上決戦! リキエクスVSクマメタルVSシルバーキング
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075495854.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075495854.html
559Socket774
2019/09/02(月) 21:01:53.74ID:m/qlkH9B CPUとクーラー間の熱移動能力が上がっていくとね、ボトルネックがクーラーの放熱能力になるわけよ
シリコングリスはともかく、金属グリスではもうそれ自体のわずかな性能差は冷却性能の差に出てこないんじゃないかな
シリコングリスはともかく、金属グリスではもうそれ自体のわずかな性能差は冷却性能の差に出てこないんじゃないかな
560Socket774
2019/09/03(火) 12:29:32.23ID:kdn4fp1R サーマルライトのグリスって何故かあんまり知名度ないよな
スレでも話題にならないしネットのグリス比較記事とかでも出てこない
TF-8とか性能もいいしクマよりもグラム単価安くていいと思うんだが
スレでも話題にならないしネットのグリス比較記事とかでも出てこない
TF-8とか性能もいいしクマよりもグラム単価安くていいと思うんだが
561Socket774
2019/09/03(火) 16:24:02.78ID:qCjhiHWp 俺も使ってるよ>TF-8
充分良い性能だと思ってる
充分良い性能だと思ってる
562Socket774
2019/09/03(火) 18:33:01.27ID:B3FBgZcE TF-8とクマのKryonautを比べてみたことあるけどウチの環境だとロード時にクマより1℃低かったかなあ
まあほぼ誤差みたいなもんだから性能は同等ってとこかな
クマより安くて塗りやすいからTF-8使ってるわ
新しいTFXも性能はいいそうだか塗りにくいらしいからまだ試してない
まあほぼ誤差みたいなもんだから性能は同等ってとこかな
クマより安くて塗りやすいからTF-8使ってるわ
新しいTFXも性能はいいそうだか塗りにくいらしいからまだ試してない
563Socket774
2019/09/03(火) 22:09:51.49ID:HSTdO/kI チップレット構成のZen2はCPUの刻印のRとYの間に米1粒、EとNの間に上下2粒置くのが良いらしい
564Socket774
2019/09/03(火) 22:41:58.62ID:txeIZoWh TF-8よりTF-3のほうがこちらでは良好でした
565Socket774
2019/09/04(水) 00:54:55.97ID:kI+u2eCL TFXはNoctuaのCPUクーラーに標準で付いてくるグリスより性能が良いよ。
ただ塗り難い。クレジットカードで塗った。
ただ塗り難い。クレジットカードで塗った。
566Socket774
2019/09/04(水) 18:12:38.68ID:xOJoocl5 さきほど11年くらい前に購入したであろう未開封CPU用グリスがみつかったんだが、効果期待できる状態を保ってるのかなこれ
567Socket774
2019/09/04(水) 19:26:36.41ID:XaveeNkd 高く無いんだし新品買えば
568Socket774
2019/09/04(水) 20:50:47.65ID:xOJoocl5 不安抱えて試すよりそのほうが良いか
ありがとう
ありがとう
569Socket774
2019/09/04(水) 21:20:35.56ID:wgSRWDtD スレ的には使用感とか写真とか欲しいところ
570Socket774
2019/09/04(水) 23:16:47.11ID:kI+u2eCL >>563
28 名前:Socket774 (ワッチョイ 1373-nCGv)[sage] 投稿日:2019/09/04(水) 20:56:49.23 ID:revXxatC0 [3/6]
>>23
https://forums.hardwarezone.com.sg/hardware-clinic-2/amd-zen2-ryzen-3000-discussion-thread-6079836-19.html
https://www.tomshardware.com/reviews/ryzen-9-3900x-7-3700x-review,6214.html
28 名前:Socket774 (ワッチョイ 1373-nCGv)[sage] 投稿日:2019/09/04(水) 20:56:49.23 ID:revXxatC0 [3/6]
>>23
https://forums.hardwarezone.com.sg/hardware-clinic-2/amd-zen2-ryzen-3000-discussion-thread-6079836-19.html
https://www.tomshardware.com/reviews/ryzen-9-3900x-7-3700x-review,6214.html
571Socket774
2019/09/05(木) 01:02:06.05ID:6fUv8uqm TF-8からTFXに塗り直してみた
同メーカー品で公称スペックに殆ど差がないし正直あまり期待してなかったけど
RYZEN3700XをOCCTスモールAVX2でロードして
最高85.5℃→82.5℃と有意と言っていい差が出た
クマのKryonautより5℃下がったとかいうネット記事があったけどあながち提灯記事ってわけでもなかったようだ
グラム単価は高いけどKryonaut1gとなら大して変わらんし塗りにくさを除けば良さげかも
同メーカー品で公称スペックに殆ど差がないし正直あまり期待してなかったけど
RYZEN3700XをOCCTスモールAVX2でロードして
最高85.5℃→82.5℃と有意と言っていい差が出た
クマのKryonautより5℃下がったとかいうネット記事があったけどあながち提灯記事ってわけでもなかったようだ
グラム単価は高いけどKryonaut1gとなら大して変わらんし塗りにくさを除けば良さげかも
572Socket774
2019/09/05(木) 14:00:53.88ID:nMOEXruJ Acer、熱伝導率3.83倍の「PowerGem」を採用した薄型ゲーミングノート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1205507.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1205/507/005_o.jpg
一般的にノートPCでCPUやGPUからヒートシンクへ熱伝導を行なう素材として、グリスが用いられるが、
PowerGemはそうした従来の素材に比べて約3.83倍も高効率に熱伝導が可能で、かつ必要とする物理的なスペースも節約することができるという。
それにより、供給できる電力を約77%増やすことができ、CPUの性能を約12.5%向上可能になったとする。
これを市販してくれ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1205507.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1205/507/005_o.jpg
一般的にノートPCでCPUやGPUからヒートシンクへ熱伝導を行なう素材として、グリスが用いられるが、
PowerGemはそうした従来の素材に比べて約3.83倍も高効率に熱伝導が可能で、かつ必要とする物理的なスペースも節約することができるという。
それにより、供給できる電力を約77%増やすことができ、CPUの性能を約12.5%向上可能になったとする。
これを市販してくれ
573Socket774
2019/09/05(木) 14:23:35.88ID:gG+M3aBy MSIかと思ったらacerか
やるじゃん
やるじゃん
574Socket774
2019/09/05(木) 18:58:01.86ID:BEe9s7nu ノートの底面を肉厚のアルミにしてそこに熱を逃がす機構にしてほしい
内蔵クーラーも装備はするけどどうせ高負荷だと爆音になるし埃詰まるんだから
内蔵クーラーも装備はするけどどうせ高負荷だと爆音になるし埃詰まるんだから
575Socket774
2019/09/05(木) 19:20:14.02ID:TZgm2nbk ノートを重くするのはNGだろ
576Socket774
2019/09/05(木) 19:22:56.62ID:BEe9s7nu まあそこは購入者の価値観による
俺は30gかそこら重くなっても爆音や過熱シャットダウンのリスクが減るならその方がいい
俺は30gかそこら重くなっても爆音や過熱シャットダウンのリスクが減るならその方がいい
577Socket774
2019/09/05(木) 21:01:43.13ID:gG+M3aBy 低温やけどマニア歓喜
578Socket774
2019/09/07(土) 01:03:45.24ID:f69MHLgU 構造にもよるけどSandy世代のFRONTIERノートPCは内部底面に薄いアルミ板貼るくらいのスペースあったので
CPUからサーマルパッドでそこに熱逃がすようにしたら15℃くらい下がった
CPUからサーマルパッドでそこに熱逃がすようにしたら15℃くらい下がった
579Socket774
2019/09/07(土) 10:43:01.21ID:4a9f63tA 圧倒的ユーチューバーの吉田やコジコジが推奨してるMX4が最強に決まってるだろ
580Socket774
2019/09/07(土) 11:05:02.20ID:r3ZEOmOG お前らにはMX-4で十分ってだけだろ
電源でいう金猫みたいなもん
電源でいう金猫みたいなもん
581Socket774
2019/09/07(土) 11:23:41.66ID:QNKrhFFt 余ったオロナインやユースキンでいい
582Socket774
2019/09/07(土) 15:03:54.06ID:w9Z6Iosb 常に同じグリスを同じ塗り方して同じ結果とかつまんねぇ人生だな
583Socket774
2019/09/07(土) 15:20:17.65ID:l3Tq5xvh ロックンロールだぜとかいって定職に就かないタイプとみた
584Socket774
2019/09/08(日) 10:50:47.16ID:Rmmp65MR MX-4は電源で言えばミネベアとかデンセイラムダとかニプロンみたいな
熊グリスがシーソニックとかエナマックスって感じだな
要するにMX-4が最強
熊グリスがシーソニックとかエナマックスって感じだな
要するにMX-4が最強
585Socket774
2019/09/08(日) 11:33:06.19ID:WTXUflwU 熊シートすごいね🐻
買おうかな
買おうかな
586Socket774
2019/09/08(日) 15:30:22.92ID:RSnhF7xJ 熊の本領は温度じゃなく耐久性だから
587Socket774
2019/09/08(日) 16:04:37.75ID:hdSu62i6 デンセイ・ラムダは無い。tdkラムダ
588Socket774
2019/09/08(日) 16:14:04.56ID:hdSu62i6589Socket774
2019/09/08(日) 16:20:19.85ID:RSnhF7xJ なぜ鎌ワロスが人気だったのか、だな
590Socket774
2019/09/08(日) 20:27:15.65ID:pPczfafi 完全にうんこ
591Socket774
2019/09/08(日) 20:28:21.44ID:pPczfafi592Socket774
2019/09/08(日) 20:44:25.69ID:aw98TZ5T MX-4がAMDのリテールクーラーについてるグリスに負けてて草
593Socket774
2019/09/08(日) 20:45:30.46ID:Rmmp65MR そもそもコアは中心部なんだからヒートスプレッダに満遍なくグリスを塗る必要は無い
中心部さえ塗布されてればいいのだ
中心部さえ塗布されてればいいのだ
594Socket774
2019/09/08(日) 20:58:55.71ID:XJZDLSeV んなわけあるかw
限界まで薄くグリス層が圧迫できてる前提なら、全面積にいきわたっている方がいい
限界まで薄くグリス層が圧迫できてる前提なら、全面積にいきわたっている方がいい
595Socket774
2019/09/08(日) 21:14:36.62ID:J9Bz4Ohe597Socket774
2019/09/08(日) 21:36:23.35ID:KuzQ53ew さっきRyzen3600の純正クーラー仮組み時に使ったけど最初から塗ってある
グリスにしてはかなり緩かった、塗布量が多くて側面にはみ出て垂れるほどだったわ
グリスにしてはかなり緩かった、塗布量が多くて側面にはみ出て垂れるほどだったわ
598Socket774
2019/09/08(日) 21:37:59.74ID:cRlCpLBK できたてホヤホヤ産地直送品だったんだろ
599Socket774
2019/09/08(日) 21:39:57.50ID:XJZDLSeV さっき俺がぶっかけてやったんだよ
良い具合だったぜウッヒッヒ・・・・
良い具合だったぜウッヒッヒ・・・・
600Socket774
2019/09/08(日) 22:45:13.00ID:/f29tp6E AMDの純正ってあのクーラー側に張り付いてるアレ?
スッポン怖いわー
スッポン怖いわー
601Socket774
2019/09/08(日) 23:14:52.18ID:KuzQ53ew >>600
そうそう、純正クーラーに最初から塗ってあるアレ
少なくともMX4かそれより少し粘度が高かった、いつもは拭き取って塗り替えるけど
あの緩さでもしばらく使うとスッポンするのかね Llanoの時はもっと硬かった記憶がある
そうそう、純正クーラーに最初から塗ってあるアレ
少なくともMX4かそれより少し粘度が高かった、いつもは拭き取って塗り替えるけど
あの緩さでもしばらく使うとスッポンするのかね Llanoの時はもっと硬かった記憶がある
603Socket774
2019/09/09(月) 08:49:48.19ID:OFfyOJPj SMZええな
604Socket774
2019/09/09(月) 15:05:03.20ID:oduu/F3c 性能重視ならTFX
性能と塗りやすさ重視ならSMZ-01R
塗りやすさとコスパ重視ならMX-4
かな?
性能と塗りやすさ重視ならSMZ-01R
塗りやすさとコスパ重視ならMX-4
かな?
605Socket774
2019/09/09(月) 16:23:53.38ID:IDzl4Re1 圧倒的ユーチューバーの吉田やコジコジが推奨してるMX4が最強に決まってるだろ
606Socket774
2019/09/09(月) 16:57:36.38ID:uHByiikR ノクチュアのクーラーに付いてるHTなんとかって奴
607Socket774
2019/09/09(月) 17:14:50.25ID:Tu0fKxYQ noctua CPUクーラー付属のThermal Compound_NT-H1
オプション品で販売され始めた_NT-H2
オプション品で販売され始めた_NT-H2
608Socket774
2019/09/09(月) 19:22:25.27ID:Bbn5OepI クーラー付属のNT-H1ならそれなりの性能あるからわざわざ別で買う必要もないって感じ
609Socket774
2019/09/09(月) 20:13:55.56ID:rpmtsEZS 個人的には4グラムもいらないからMX4がコスパいいって言われても微妙だ
気分の問題で開封品を長期保存したくないし
性能もAMD純正クーラーについてるやつ以下だし
1グラム300円とかで出してくれたらクマ1グラムとで悩む
気分の問題で開封品を長期保存したくないし
性能もAMD純正クーラーについてるやつ以下だし
1グラム300円とかで出してくれたらクマ1グラムとで悩む
610Socket774
2019/09/09(月) 20:52:27.10ID:REDD+YoZ 十年前にアキバのメーカー宣伝イベントとじゃんけん大会でもらった未開封のグリスはまだ使えるのか?
611Socket774
2019/09/10(火) 06:55:37.42ID:nGbPj6+Y 未開封でも賞味期限はある
612Socket774
2019/09/10(火) 08:10:08.72ID:QOnGLgd8 AS-05の注意書き
https://www.ainex.jp/products/as-05/
・長期保管の際は、わずかな分離を防ぐためキャップ側を下にしてください。ただし再度混ぜれば品質に影響はありません。
・冷蔵庫などの冷暗所に保管すると分離を低減することができます。
・使用期限は特に設けられていません。 (2016-02-25)
https://www.ainex.jp/products/as-05/
・長期保管の際は、わずかな分離を防ぐためキャップ側を下にしてください。ただし再度混ぜれば品質に影響はありません。
・冷蔵庫などの冷暗所に保管すると分離を低減することができます。
・使用期限は特に設けられていません。 (2016-02-25)
613Socket774
2019/09/10(火) 11:24:43.30ID:qPiElOWi 開封してから○○年持ちますみたいのはあるな
614Socket774
2019/09/10(火) 12:43:26.87ID:OsIhQFz0 食うものでもないのに賞味期限www
615Socket774
2019/09/10(火) 13:02:24.66ID:wwUbIPp/ 口頭で説明してるときなんかになんでもそう表現するのはまれによくある
俺も正式な文書を提出するとき以外は賞味だ
グリスはほっとくと分離沈殿するから、使う前にかき混ぜればまあそれでいいような気もするが、
そういうのってまた同じような期間で沈殿するわけで
あんまり頻繁に自作しないから一番古いので15年前の小さなビニール小袋とか残ってた
こないだのryzen一式組を機会に、そういうのは捨てた
平置きデスクトップの時代はともかく、今はPCは立てて設置するからグリス面も垂直になって重力で垂れてくる
MX4だっけ?垂れにくいですって書いてあるの。ほんとかどうかわかるのは10年後だよなあ。
俺も正式な文書を提出するとき以外は賞味だ
グリスはほっとくと分離沈殿するから、使う前にかき混ぜればまあそれでいいような気もするが、
そういうのってまた同じような期間で沈殿するわけで
あんまり頻繁に自作しないから一番古いので15年前の小さなビニール小袋とか残ってた
こないだのryzen一式組を機会に、そういうのは捨てた
平置きデスクトップの時代はともかく、今はPCは立てて設置するからグリス面も垂直になって重力で垂れてくる
MX4だっけ?垂れにくいですって書いてあるの。ほんとかどうかわかるのは10年後だよなあ。
618Socket774
2019/09/10(火) 18:45:34.44ID:6nb3oZyP619Socket774
2019/09/10(火) 18:54:07.03ID:RMmRuQTs 保管で三年だと塗ったらどのくらい持つのだろうか
620Socket774
2019/09/10(火) 18:59:37.44ID:XHplcK7/ 子供も巣立った
嫁も出て行った
残ったのはグリスだけ
嫁も出て行った
残ったのはグリスだけ
622Socket774
2019/09/10(火) 19:22:34.81ID:mL6W3hw3 比喩すらわからないレベルの大人か
なんというかリアルで生きてなさそうだな
なんというかリアルで生きてなさそうだな
623Socket774
2019/09/10(火) 19:25:58.01ID:wwUbIPp/ とにかく何か言いがかりをつけて他人を嘲笑していないと自我が保てない人というのはいる
625Socket774
2019/09/10(火) 19:47:39.46ID:mL6W3hw3 君はそう思ってたら良いと思いますよ
627Socket774
2019/09/10(火) 22:56:44.91ID:Q8ZWvqqw メーカー側はなんとでも言えるからなぁ
自称永続のAS05より推奨保管時間3年とか書いてるJPDXの方が長持ちするだろうし
自称永続のAS05より推奨保管時間3年とか書いてるJPDXの方が長持ちするだろうし
628Socket774
2019/09/10(火) 23:12:20.35ID:5sp5bnlF MX4はデフォで8年持つ
吉田が推奨して2倍
コジコジが推奨してさらに2倍
トータルで128年持つのがMx4
パソコンだから2進数で計算な(笑)
吉田が推奨して2倍
コジコジが推奨してさらに2倍
トータルで128年持つのがMx4
パソコンだから2進数で計算な(笑)
629Socket774
2019/09/10(火) 23:26:36.77ID:YSqLIt+V630Socket774
2019/09/11(水) 01:46:05.08ID:rub/G1SZ 20g買っちまってリアルに8年物のMX-4で一昨日Ryzen組んだが
見た目も冷え具合も特に問題なかった、信越も試したくて買ってみたがまた今度だな
見た目も冷え具合も特に問題なかった、信越も試したくて買ってみたがまた今度だな
631Socket774
2019/09/11(水) 03:44:42.08ID:HomAkKUB 保管3年の欠陥品なんか誰も買わんよ
632Socket774
2019/09/11(水) 13:26:56.03ID:T1H9NEGm なおMX-4は
・ご購入より1年間
・ご購入より1年間
633Socket774
2019/09/11(水) 14:04:00.64ID:awgSVapF グリスで保証なんて使う人おるんかの…
634Socket774
2019/09/11(水) 14:07:07.88ID:b0nbxZ1Y JPDX1はナノダイヤだから別格でしょ
3年とかいうのは単なる良心的過少申告で実際はただのシルバーとは比較にならない
3年とかいうのは単なる良心的過少申告で実際はただのシルバーとは比較にならない
635Socket774
2019/09/11(水) 15:24:32.19ID:SxfwOA1Z ダイヤとかシルバーグリス塗り直すとCPUの刻印消えるからまず使わないわ
mx4で不満感じたことないから変える必要性も感じない
mx4で不満感じたことないから変える必要性も感じない
636Socket774
2019/09/11(水) 16:33:39.56ID:BkbZrJwq AMDのここ最近のCPUでOCしない人どんなグリス使ってる?
そんなに冷却性能高いグリスいらないよね?
そんなに冷却性能高いグリスいらないよね?
637Socket774
2019/09/11(水) 17:58:41.30ID:0xoYfmPw MX-4
638Socket774
2019/09/11(水) 19:17:15.27ID:82YsCqQy どんなときでもGC-Extreme
高粘度なのが逆に安心感を与えてくれる
高粘度なのが逆に安心感を与えてくれる
639Socket774
2019/09/11(水) 19:22:35.92ID:/mQUY97d PS4PROのAPUとか「もう二度と開けたくねえ…」って場所にはクマの固い方使ってるな
しかしこれだけで嘘のように静かになるとかソニーはグリスけちりすぎ
しかしこれだけで嘘のように静かになるとかソニーはグリスけちりすぎ
640Socket774
2019/09/11(水) 22:20:15.26ID:/pDcYtMs GC-Extreme は柔らかいわけで
641Socket774
2019/09/11(水) 22:45:15.08ID:Hf/jC+OJ TFXは湯煎して温めないとガチで塗りにくい
642Socket774
2019/09/11(水) 23:42:07.97ID:hjSFqdYZ もともと硬いグリスは、すぐに水分が飛んで3ヵ月後にはガビガビになってるから、
できるだけ柔らかいグリスを使うようにしなさい
できるだけ柔らかいグリスを使うようにしなさい
643Socket774
2019/09/12(木) 00:10:46.11ID:oFMEWiNB ガイジ
644Socket774
2019/09/12(木) 06:37:48.62ID:jQrNFJ5A 水性のグリスって・・・
645Socket774
2019/09/13(金) 01:26:55.87ID:nAnYskzS 水分とかネタじゃないなら相当やべぇな
吉田の動画あたりからキッズが流入してるのかね
吉田の動画あたりからキッズが流入してるのかね
646Socket774
2019/09/13(金) 21:49:10.49ID:wmMl9XR2 実のところキッズっぽい低IQな書き込みは大体おっさんだぞ
考えてみろ
人口の半分が偏差値50未満
考えてみろ
人口の半分が偏差値50未満
647Socket774
2019/09/13(金) 22:46:08.35ID:R4072Ho7 と思うキッズであった
648Socket774
2019/09/14(土) 00:12:35.34ID:+JRv/s/a 年食うと自制を司る脳の領域が衰えてくんのよ
京アニ爆破、煽り運転暴行 若者がこんなことするかね?
調べたら京アニ青葉 真司(41歳)、煽り運転宮崎文夫(41歳)って出てきたんだけど
京アニ爆破、煽り運転暴行 若者がこんなことするかね?
調べたら京アニ青葉 真司(41歳)、煽り運転宮崎文夫(41歳)って出てきたんだけど
649Socket774
2019/09/14(土) 00:51:25.13ID:/tJcubKM 氷河期世代のテロがとうとう始まったんだよ
650Socket774
2019/09/14(土) 01:19:59.88ID:ZMzJxqf5 コスパ高いパーツを持ち上げてコスパ低いパーツを煽り倒す
吉田が褒めてたパーツを持ち上げて吉田が褒めてないパーツを煽り倒す
アレルギー反応のように家ゴミ連呼してるくせに
肝心のPCは「お金が貯まったら組みたいです!」
吉田産キッズとかこんなんばかりだもんな
吉田が褒めてたパーツを持ち上げて吉田が褒めてないパーツを煽り倒す
アレルギー反応のように家ゴミ連呼してるくせに
肝心のPCは「お金が貯まったら組みたいです!」
吉田産キッズとかこんなんばかりだもんな
651Socket774
2019/09/14(土) 08:59:20.60ID:79SGV0NP652Socket774
2019/09/14(土) 09:08:12.91ID:U7scaC/v 吉田キッズとかいいつつ、ちゃっかり吉田の動画見てんだなw
653Socket774
2019/09/14(土) 09:11:15.49ID:xmfHh6IF SMZの動画見ろよ
654Socket774
2019/09/14(土) 10:06:43.49ID:im70NUEq MX-4は薄塗りしなきゃ下がらない
薄塗りすると数年で紙粘土みたいになるので好きじゃない
薄塗りすると数年で紙粘土みたいになるので好きじゃない
655Socket774
2019/09/14(土) 12:41:49.02ID:uv018OYw なんでも薄く塗って密着させるのは前提だろう
グリス層が厚いとシリコンが重力で下に落ちていくし、蒸発?もする
グリス層が厚いとシリコンが重力で下に落ちていくし、蒸発?もする
656Socket774
2019/09/14(土) 13:54:01.02ID:U7scaC/v 数年てどんだけ放置すんだよw
ジサカーなら半年、最低でも一年で塗り替えるもんじゃねぇの?
ジサカーなら半年、最低でも一年で塗り替えるもんじゃねぇの?
657Socket774
2019/09/14(土) 14:03:49.80ID:xmfHh6IF 薄塗り信仰もオカルトだし塗り替えもオカルトだ
658Socket774
2019/09/14(土) 14:06:35.90ID:pPnDRPCi 俺はクーラー変更か組み替えるまで塗り替えなんてしねーな…i920機未だにサブで使ってっけど組んで一回も塗り直しなんてしてない
気付いたらもう10年以上か…クーラーしげるに記憶だとAS-05だったと思うけど別に問題なく冷えとるで
気付いたらもう10年以上か…クーラーしげるに記憶だとAS-05だったと思うけど別に問題なく冷えとるで
659Socket774
2019/09/14(土) 14:07:41.17ID:XNjTRJVd キラおじ大発狂させるのに成功したから暇な奴ら来い!
ボロいっぱい出てきたぜw
LGA1151】Intel CoffeeLake Part89【14nm+】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1565531544/
ボロいっぱい出てきたぜw
LGA1151】Intel CoffeeLake Part89【14nm+】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1565531544/
660Socket774
2019/09/14(土) 14:10:50.07ID:jBi4/Gnr 塗りすぎのほうが少なすぎよりも温度への影響が小さいということを考えると、
耐久性まで考慮に入れるならば、ある程度多くても困るものではないだろう。
AMD環境だとすっぽんとかがあるんで、あんまり多すぎると事情が変わってくるけど。
耐久性まで考慮に入れるならば、ある程度多くても困るものではないだろう。
AMD環境だとすっぽんとかがあるんで、あんまり多すぎると事情が変わってくるけど。
661Socket774
2019/09/14(土) 14:24:03.81ID:LTasqeED グリスはコアと放熱プレートとの接触面積を高くするために塗るだけ。厚みは薄い方が良い
663Socket774
2019/09/14(土) 14:35:01.68ID:/BZOtCQn コアが分散配置されているRYZEN系にはセンターうんことかダメだな。ヒートスプレッダ全体に塗布されないとちゃんと冷やせない。
664Socket774
2019/09/14(土) 14:50:20.80ID:uv018OYw 最初に厚く塗るかどうかと、設置後の金属同士の隙間がどれだけ狭くできているかは別の話だぞ
>>660
少し厚く塗って、しっかり圧力かけてグリグリして金属の隙間を限界まで薄くして、周囲にはみ出したグリスがタラコ唇みたいに接合部を覆っている、っていうのが一番いいと俺は思ってる。
タラコ唇が液体成分のヌケをいくらかは遅くしてくれるかなと期待してる。
ただ俺はもうずっと前からリキプロしか使ってないので、シリコングリスの塗り方論争からは卒業してしまった
金属はいいぞケンシロウ!
>>660
少し厚く塗って、しっかり圧力かけてグリグリして金属の隙間を限界まで薄くして、周囲にはみ出したグリスがタラコ唇みたいに接合部を覆っている、っていうのが一番いいと俺は思ってる。
タラコ唇が液体成分のヌケをいくらかは遅くしてくれるかなと期待してる。
ただ俺はもうずっと前からリキプロしか使ってないので、シリコングリスの塗り方論争からは卒業してしまった
金属はいいぞケンシロウ!
665Socket774
2019/09/14(土) 15:10:21.02ID:hBNP0BCW 塗った直後の気泡の有無なんてどうでもいいって今更ながら理解したから
見た目気泡が入らないってだけが取り柄のセンターうんこは俺も卒業やな
見た目気泡が入らないってだけが取り柄のセンターうんこは俺も卒業やな
667Socket774
2019/09/14(土) 16:07:38.24ID:hdAiekyk HSとベース部の熱膨張と収縮を吸収できる程度の厚みは必要
668Socket774
2019/09/14(土) 16:27:41.51ID:uv018OYw >>666
限界まで薄くなっていないという事が君になんで判断できるのか知らないけど、、
ガラス板を当てて押し当てながらひねり運動をしていくとどんどん横からグリスがあふれていって、そのうち固体同士の擦れ合うキシキシ音が発生する
キシキシ言ったあとはそれ以上はみ出したグリスは増えないので、俺はその時の力加減とグリス量を本番にも同じようにしてやってたよ
ひねり運動ができないほどクーラー周りのレイアウトが厳しい人は知りません
確かにただ押し当てるだけではかなり柔らかいグリスでも薄くなってくれない
設置した後、ばねの締め付けでゆっくりあふれてくるけど、硬めのグリスだと十分に薄くならないだろうな
限界まで薄くなっていないという事が君になんで判断できるのか知らないけど、、
ガラス板を当てて押し当てながらひねり運動をしていくとどんどん横からグリスがあふれていって、そのうち固体同士の擦れ合うキシキシ音が発生する
キシキシ言ったあとはそれ以上はみ出したグリスは増えないので、俺はその時の力加減とグリス量を本番にも同じようにしてやってたよ
ひねり運動ができないほどクーラー周りのレイアウトが厳しい人は知りません
確かにただ押し当てるだけではかなり柔らかいグリスでも薄くなってくれない
設置した後、ばねの締め付けでゆっくりあふれてくるけど、硬めのグリスだと十分に薄くならないだろうな
669Socket774
2019/09/14(土) 16:32:58.88ID:2z85qLp/ 柔らかいグリスを使えば、浸透圧で薄く延ばされていくよ
670Socket774
2019/09/14(土) 16:35:35.58ID:uv018OYw それは浸透圧とは言わない
あと、キシキシ鳴るレベルまで薄くなるかどうか、調べる方法がない
あと、キシキシ鳴るレベルまで薄くなるかどうか、調べる方法がない
671Socket774
2019/09/14(土) 19:17:52.36ID:/P6vqEMd 地元工房で取扱いが始まった初入荷の 「SMZ-01R」 を購入
SHOPさん「初物なんでレビューお願いします」
今のPC構成は8700K(殻割していない) + MX-4 + NH-U12A
OCCT4.5.1_CPU LINPACK_1h回して比べるわ
SHOPさん「初物なんでレビューお願いします」
今のPC構成は8700K(殻割していない) + MX-4 + NH-U12A
OCCT4.5.1_CPU LINPACK_1h回して比べるわ
672Socket774
2019/09/14(土) 19:31:05.04ID:hBNP0BCW よろシコね
673Socket774
2019/09/15(日) 00:41:39.71ID:sbs0TJcz >>671,です
グリス:MX-4_2019 Edition(センター・ドット塗り)
OCCT4.5.1_CPU:LINPACK_1H_2019-09-14_21h45m完了
日時:2019年9月14日 20:45(室温25.5℃)〜21:45(室温25.4℃),エアコンON,湿度40%〜41%
構成:NH-U12A(標準付属FAN2個) + 8700K(定格) + Z370 + MX-4 + 16GB + U4S(サイドガラス閉め状態) + RTX 2070 VENTUS 8GB + Chassis FAN:NF-A12x25 PWM(Front:2個,Rear:1個)
OS:Windows 10 Pro (1903)
HWMonitor v1.41.0
OCCT4.5.1_CPU:LINPACK
Duration:1H
Idle Periods:0min
Memory:90% 12625MB
Check:64Bits,AVX Capable Linpack,Use all Logical Cores
1H Finished
CPU Temperatures Package Max:79℃
Max Core#0:78℃
Max Core#1:78℃
Max Core#2:79℃
Max Core#3:75℃
Max Core#4:77℃
Max Core#5:71℃
CPU Powers Max:108.48W
Fan CPU Max:1537rpm
Fan Chassi #1(Front) Max:1530rpm
Fan Chassi #2(Rear) Max:1670rpm
グリス:MX-4_2019 Edition(センター・ドット塗り)
OCCT4.5.1_CPU:LINPACK_1H_2019-09-14_21h45m完了
日時:2019年9月14日 20:45(室温25.5℃)〜21:45(室温25.4℃),エアコンON,湿度40%〜41%
構成:NH-U12A(標準付属FAN2個) + 8700K(定格) + Z370 + MX-4 + 16GB + U4S(サイドガラス閉め状態) + RTX 2070 VENTUS 8GB + Chassis FAN:NF-A12x25 PWM(Front:2個,Rear:1個)
OS:Windows 10 Pro (1903)
HWMonitor v1.41.0
OCCT4.5.1_CPU:LINPACK
Duration:1H
Idle Periods:0min
Memory:90% 12625MB
Check:64Bits,AVX Capable Linpack,Use all Logical Cores
1H Finished
CPU Temperatures Package Max:79℃
Max Core#0:78℃
Max Core#1:78℃
Max Core#2:79℃
Max Core#3:75℃
Max Core#4:77℃
Max Core#5:71℃
CPU Powers Max:108.48W
Fan CPU Max:1537rpm
Fan Chassi #1(Front) Max:1530rpm
Fan Chassi #2(Rear) Max:1670rpm
674Socket774
2019/09/15(日) 00:43:23.51ID:sbs0TJcz グリス:SMZ-01R(センター・ドット塗り)
OCCT4.5.1_CPU:LINPACK_1H_2019-09-14_23h44m完了
日時:2019年9月14日 22:44(室温25.3℃)〜23:44(室温25.7℃),エアコンON,湿度50%〜54%
構成:NH-U12A(標準付属FAN2個) + 8700K(定格) + Z370 + SMZ-01R + 16GB + U4S(サイドガラス閉め状態) + RTX 2070 VENTUS 8GB + Chassis FAN:NF-A12x25 PWM(Front:2個,Rear:1個)
OS:Windows 10 Pro (1903)
HWMonitor v1.41.0
OCCT4.5.1_CPU:LINPACK
Duration:1H
Idle Periods:0min
Memory:90% 12786MB
Check:64Bits,AVX Capable Linpack,Use all Logical Cores
1H Finished
CPU Temperatures Package Max:78℃
Max Core#0:77℃
Max Core#1:77℃
Max Core#2:78℃
Max Core#3:75℃
Max Core#4:78℃
Max Core#5:70℃
CPU Powers Max:109.37W
Fan CPU Max:1535rpm
Fan Chassi #1(Front) Max:1532rpm
Fan Chassi #2(Rear) Max:1679rpm
----------------------------------
CPU Temperatures Package Maxの読みで1℃差
各Core#の差も1℃差の範囲
もっとCore数が有るCPUを使用しOCすればハッキリとした差が出ると思う
OCCT4.5.1_CPU:LINPACK_1H_2019-09-14_23h44m完了
日時:2019年9月14日 22:44(室温25.3℃)〜23:44(室温25.7℃),エアコンON,湿度50%〜54%
構成:NH-U12A(標準付属FAN2個) + 8700K(定格) + Z370 + SMZ-01R + 16GB + U4S(サイドガラス閉め状態) + RTX 2070 VENTUS 8GB + Chassis FAN:NF-A12x25 PWM(Front:2個,Rear:1個)
OS:Windows 10 Pro (1903)
HWMonitor v1.41.0
OCCT4.5.1_CPU:LINPACK
Duration:1H
Idle Periods:0min
Memory:90% 12786MB
Check:64Bits,AVX Capable Linpack,Use all Logical Cores
1H Finished
CPU Temperatures Package Max:78℃
Max Core#0:77℃
Max Core#1:77℃
Max Core#2:78℃
Max Core#3:75℃
Max Core#4:78℃
Max Core#5:70℃
CPU Powers Max:109.37W
Fan CPU Max:1535rpm
Fan Chassi #1(Front) Max:1532rpm
Fan Chassi #2(Rear) Max:1679rpm
----------------------------------
CPU Temperatures Package Maxの読みで1℃差
各Core#の差も1℃差の範囲
もっとCore数が有るCPUを使用しOCすればハッキリとした差が出ると思う
675Socket774
2019/09/15(日) 00:50:06.44ID:ucMJOLFC 複数のグリスを使って温度が低い方向にまとまるのであれば、
それはあなたの使ってるクーラーとCPUの密着度が高くて、塗布と設置のテクニックが優れているということなのよ
それはあなたの使ってるクーラーとCPUの密着度が高くて、塗布と設置のテクニックが優れているということなのよ
676Socket774
2019/09/15(日) 11:21:27.44ID:wvSHoOb0 なのよ
677Socket774
2019/09/15(日) 11:38:26.71ID:v7xHb9K5 そうわよ
678Socket774
2019/09/15(日) 14:15:31.57ID:oBtbumex MX-4買ってきた
679Socket774
2019/09/15(日) 17:30:33.87ID:K0FW70U2 MX-4よりAMDのCPUについてくるCPUクーラーからグリスぬぐい取って使った方がいいよ
680Socket774
2019/09/15(日) 18:27:54.70ID:no0iCwrK 最近MX-4に親殺おじさんよく見る気がするけど何があったの
681Socket774
2019/09/15(日) 18:38:03.42ID:s3Yj8KHL 親がMX-4に飲み込まれて窒息死した悲しい過去があるらしい
682Socket774
2019/09/15(日) 20:51:20.11ID:lNodu3gg 自演して何がしたいんだろ?
683Socket774
2019/09/16(月) 09:42:24.96ID:KB+bJunL 硬めのグリスは2週間ぐらい馴染むまで慣らし運転程度にしとけってのは割と見かけるが
やわらかグリスは即日馴染むでいいんか
やわらかグリスは即日馴染むでいいんか
684Socket774
2019/09/16(月) 09:49:40.79ID:l2H7umwl 付属のグリスでいいじゃん
685Socket774
2019/09/18(水) 00:28:02.04ID:SotbFRnD 硬くてあんまり延びないのは妥協するから乾かなくて熱伝導率高くてそこそこ安いグリスない?
今使ってるのはoc7
今使ってるのはoc7
686Socket774
2019/09/18(水) 00:40:28.59ID:GDDC6b/7 Conductonaut
687Socket774
2019/09/18(水) 00:40:53.94ID:1Q4l+dd2688Socket774
2019/09/18(水) 07:53:54.29ID:KMX+PreC 乾かなくて〜とかいうけど、正直、ドライアップするのはCPUクーラーの冷却能力が足りてないから起こるので
改善するのはグリスじゃないんだよね。
改善するのはグリスじゃないんだよね。
689Socket774
2019/09/18(水) 10:18:51.09ID:CZjYTrRn 揮発なんてするんかね?
690Socket774
2019/09/18(水) 11:07:03.11ID:97b7T071 oc7は温度上がると柔らかくなるから塗るときはどうでもいいと
私は思うけど
一度負荷かけてあげれば綺麗に伸びる
私は思うけど
一度負荷かけてあげれば綺麗に伸びる
691Socket774
2019/09/18(水) 12:27:40.58ID:FWbTTu4C 女子高生の香りのする何かを塗ったらいい匂いのするパソコンになる
熱伝導率もいい気がするしお勧め
熱伝導率もいい気がするしお勧め
692Socket774
2019/09/18(水) 12:38:24.96ID:CZjYTrRn エイトフォー1缶ぶちこんでおけ
693Socket774
2019/09/18(水) 13:01:56.20ID:u5VUTxrR 作業性や薄膜塗布を理由に溶剤を入れて柔らかくしてるタイプは
その溶剤は1日程度で揮発する
揮発後は単純に熱伝導率があがる
溶剤以外の揮発は問題になるのはたいていは200度以上で
その高温時も揮発を抑えたものもある
その溶剤は1日程度で揮発する
揮発後は単純に熱伝導率があがる
溶剤以外の揮発は問題になるのはたいていは200度以上で
その高温時も揮発を抑えたものもある
694Socket774
2019/09/18(水) 14:30:38.09ID:xhU/QcAd "女子高生の匂いになれる" DEOCO制汗剤を1ヶ月使用した男性の感想が参考になる「塗り忘れた日の夜は…」
ttps://togetter.com/li/1372369
ttps://togetter.com/li/1372369
695Socket774
2019/09/18(水) 20:10:00.65ID:CZjYTrRn おk ポチった
これでワシも女の子になれる
これでワシも女の子になれる
696Socket774
2019/09/18(水) 20:23:52.18ID:nHL8N01o CPUの発熱を異世界に飛ばせるグリス無い?
697Socket774
2019/09/18(水) 21:26:48.34ID:P5BRPcor 夜空に向かって放射冷却
698Socket774
2019/09/19(木) 01:12:26.30ID:UlKHkpn+ ブラックホール
699Socket774
2019/09/19(木) 17:08:24.06ID:k2MnrvF3 おっぱいが好き
700Socket774
2019/09/19(木) 17:37:13.28ID:rgg9T8QN 俺も好き
でも腰のくびれとすらっとした脚はもっと好き
さらにいうとそれがリクルートスーツに包まれるとそれだけで絶頂を覚える
でも腰のくびれとすらっとした脚はもっと好き
さらにいうとそれがリクルートスーツに包まれるとそれだけで絶頂を覚える
701Socket774
2019/09/19(木) 23:19:23.64ID:TkAfKxt6 ぶっちゃけもか太郎のほうがかわいいよね
702Socket774
2019/09/19(木) 23:30:20.45ID:+Y8HMMP7 SMZが優秀すぎてスレが終わってしまった
703Socket774
2019/09/19(木) 23:58:21.65ID:gSXfxO5U 2グラム入りってのがネック
0.5グラム使い切りモデル出してくれや
0.5グラム使い切りモデル出してくれや
704Socket774
2019/09/20(金) 01:55:54.58ID:pLtoOmOB 出せても値段同じになりそう
705Socket774
2019/09/20(金) 02:02:25.40ID:RT0xv872 パッケージコストや輸送コストは変わらないからね
半額にもならないんじゃないかな
半額にもならないんじゃないかな
706Socket774
2019/09/20(金) 02:46:13.20ID:mf98B9ZN お肉の量り売りみたいな商売はむしろごく少数だからな
707Socket774
2019/09/20(金) 08:07:24.78ID:CdIce8+v わかってないなぁ
市販のCPUは真っ平らにはなっていなくて
実際には四隅だけ高い
だから中央ボットン塗りが最強なんだよ
全部に満遍なく塗ったつもりでも中央が浮いてると全く意味が無い
市販のCPUは真っ平らにはなっていなくて
実際には四隅だけ高い
だから中央ボットン塗りが最強なんだよ
全部に満遍なく塗ったつもりでも中央が浮いてると全く意味が無い
708Socket774
2019/09/20(金) 09:12:31.38ID:mf98B9ZN インテルはそうなっているって噂はこないだ聞いた
でも先月自作したのはAMDだから確かめられなかった
本当なのだろうか
でも先月自作したのはAMDだから確かめられなかった
本当なのだろうか
709Socket774
2019/09/20(金) 09:58:20.21ID:rGAxc6hZ ヒートスプレッダが四隅だけ高いとか旧い知識のまんまの老害がなんか言ってるよw
ここ数年のIntelとAMDのどちらもヒートシンクからCPUを外してみてもそんな風にシリコングリスが密着した感じが無いよ?
YouTubeでもガラス面にヒートスプレッダを密着させたのを見ても四隅だけ高いように見えないし。
ここ数年のIntelとAMDのどちらもヒートシンクからCPUを外してみてもそんな風にシリコングリスが密着した感じが無いよ?
YouTubeでもガラス面にヒートスプレッダを密着させたのを見ても四隅だけ高いように見えないし。
710Socket774
2019/09/20(金) 10:11:11.04ID:mf98B9ZN こないだ一個だけ、接触面を平面の上に置くと真ん中が出っ張ってカタカタいうクーラーに出くわした
古い型番で中古だけど有名メーカーだし、同メーカーの同時期品他に持ってるけどそんなことはない
とりあえず研いで平坦にして使った
これからは常に平面度を確認しようと思う
が、ryzenとても良好なので次の自作いつになるやら・・・
古い型番で中古だけど有名メーカーだし、同メーカーの同時期品他に持ってるけどそんなことはない
とりあえず研いで平坦にして使った
これからは常に平面度を確認しようと思う
が、ryzenとても良好なので次の自作いつになるやら・・・
711Socket774
2019/09/20(金) 10:54:18.05ID:B5xzsci1 グリスは中央部だけが本来はデフォなんだが
できるだけ多く売りたいグリスメーカのステマに騙されてる情弱が多くて笑えない
自作板でこれって泣けてくるわ
できるだけ多く売りたいグリスメーカのステマに騙されてる情弱が多くて笑えない
自作板でこれって泣けてくるわ
712Socket774
2019/09/20(金) 10:56:27.47ID:B5xzsci1 ヒートスプレッダはバッファ板じゃないんで
コアの周辺にグリスを塗れば充分なの
そもそもコアとヒートスプレッダ間もそこしか密着して無いだろ
コアの周辺にグリスを塗れば充分なの
そもそもコアとヒートスプレッダ間もそこしか密着して無いだろ
713Socket774
2019/09/20(金) 10:58:41.01ID:rGAxc6hZ だからー7nmにシュリンクしたRYZENとかはコアが複数分散していて熱密度が高く、むしろ真ん中だけうんこされてもそこにはコアが無かったり
するんだよね。今後、単一コアのCPUより分散したのが増えるだろうから、中央うんこは前のCPUだけにした方が良いよって。
するんだよね。今後、単一コアのCPUより分散したのが増えるだろうから、中央うんこは前のCPUだけにした方が良いよって。
714Socket774
2019/09/20(金) 12:39:09.66ID:NMXnaJcT >>713
適量を真ん中に置けば四隅以外にはいくから真ん中にコアがなくてもそれが最適
ヒートスプレッダが立方体的な形状ならともかく薄いんだから四隅まで伝達するまで
とんでもなく時間がかかる場所に塗ったところで
ヒートシンクから近い四隅が一番締結による力がかかる部分に塗らないことで
より中央に力がかかりグリスの厚みを薄くできるメリットのほうがでかい
適量を真ん中に置けば四隅以外にはいくから真ん中にコアがなくてもそれが最適
ヒートスプレッダが立方体的な形状ならともかく薄いんだから四隅まで伝達するまで
とんでもなく時間がかかる場所に塗ったところで
ヒートシンクから近い四隅が一番締結による力がかかる部分に塗らないことで
より中央に力がかかりグリスの厚みを薄くできるメリットのほうがでかい
715Socket774
2019/09/20(金) 13:22:43.21ID:+KKWhg2c 池沼理論やめろ
716Socket774
2019/09/20(金) 13:24:33.40ID:+KKWhg2c717Socket774
2019/09/20(金) 13:28:37.86ID:nDwTcnrU 寿司についてくる袋入りワサビみたいな個包装でいいよ
718Socket774
2019/09/20(金) 14:59:01.74ID:JVRo39cm うんこ盛り=初心者or池沼ってことは分かった
719Socket774
2019/09/20(金) 15:21:40.29ID:EWGGKKaZ Radeon VIIや5700XT等のGPUコアに熱伝導シートが使われてる機種は
コアの固定ビスにワッシャーかましてヒートシンクの取付け圧力上げるとより冷えるらしいな
AMD Washer Modで調べると出てくる
コアの固定ビスにワッシャーかましてヒートシンクの取付け圧力上げるとより冷えるらしいな
AMD Washer Modで調べると出てくる
720Socket774
2019/09/20(金) 15:45:45.98ID:mf98B9ZN721Socket774
2019/09/20(金) 17:06:30.07ID:NMXnaJcT >>718
https://i.ebayimg.com/images/g/i0cAAOSwEkJdTM1R/s-l300.jpg
四隅をかけたヘッドを出してるWraith Spireを出してるAMDと四隅を塗らないIGBTメーカーは初心者と池沼かwwww
https://i.ebayimg.com/images/g/i0cAAOSwEkJdTM1R/s-l300.jpg
四隅をかけたヘッドを出してるWraith Spireを出してるAMDと四隅を塗らないIGBTメーカーは初心者と池沼かwwww
722Socket774
2019/09/20(金) 17:11:00.53ID:NMXnaJcT >>720
>ヒートスプレッダとヒートシンクは
>可能な限り広い面積を、
>可能な限り薄い距離で、
<可能な限り熱伝導率のいい充填剤を使って 接合させるんだよ
これこそ君のいう
中学生以下の熱力学知識や物理知識でクソ偉そうなこと言ってるんだがwww
https://i.imgur.com/UrHFHed.png
https://i.imgur.com/rvQnaxl.png
https://i.imgur.com/Al8TBHm.png
・ねじ周辺部:コンパウンドを塗布しない。
コンパウンドは粒子径以下につぶれないため,力の加わるねじ周辺部にはコンパウンドがない方が良い。
・加圧力の大きいねじ周辺部のコンパウンド密度は低く中央部は高い。加圧力に比例しサーマルコンパウンド最適量を配置。
サーマルコンパウンドを適切な位置に塗布することにより使用するサーマルコンパウンド量を少なくし,
その結果としてサーマルコンパウンドの厚みを薄くすることが可能である。
>ヒートスプレッダとヒートシンクは
>可能な限り広い面積を、
>可能な限り薄い距離で、
<可能な限り熱伝導率のいい充填剤を使って 接合させるんだよ
これこそ君のいう
中学生以下の熱力学知識や物理知識でクソ偉そうなこと言ってるんだがwww
https://i.imgur.com/UrHFHed.png
https://i.imgur.com/rvQnaxl.png
https://i.imgur.com/Al8TBHm.png
・ねじ周辺部:コンパウンドを塗布しない。
コンパウンドは粒子径以下につぶれないため,力の加わるねじ周辺部にはコンパウンドがない方が良い。
・加圧力の大きいねじ周辺部のコンパウンド密度は低く中央部は高い。加圧力に比例しサーマルコンパウンド最適量を配置。
サーマルコンパウンドを適切な位置に塗布することにより使用するサーマルコンパウンド量を少なくし,
その結果としてサーマルコンパウンドの厚みを薄くすることが可能である。
723Socket774
2019/09/20(金) 17:16:05.15ID:JVRo39cm 小学生?
724Socket774
2019/09/20(金) 17:33:40.42ID:mf98B9ZN その実験は、押し当てる板の4隅にねじの力がかかり、板が力に負けてたわむ前提になっている
ヒートシンクはリテンショナーを使って真上から押さえる、また肉厚のインゴットで出来ているのでたわまない
CPUヒートスプレッダも十分な厚みがあり、バックプレートで真後ろから押さえているのでたわむ方向の力はかからない
単純に、面と面を真後ろから押してるだけ
真ん中にウンコ付けでも、加圧で全面積にいきわたるなら別にいいよ
>>712の趣旨は、熱源が中央に位置してるからグリスも中央だけでいいという珍論
>>714も、ヒートスプレッダという英語の意味を理解せず、聞きかじった条件違いの実験を持ってきてドヤってるだけ
沢山つけすぎて分厚くなるのは論外だ
だから、可能な限り薄く、と書いているのだがアホには理解できなかったか
ヒートシンクはリテンショナーを使って真上から押さえる、また肉厚のインゴットで出来ているのでたわまない
CPUヒートスプレッダも十分な厚みがあり、バックプレートで真後ろから押さえているのでたわむ方向の力はかからない
単純に、面と面を真後ろから押してるだけ
真ん中にウンコ付けでも、加圧で全面積にいきわたるなら別にいいよ
>>712の趣旨は、熱源が中央に位置してるからグリスも中央だけでいいという珍論
>>714も、ヒートスプレッダという英語の意味を理解せず、聞きかじった条件違いの実験を持ってきてドヤってるだけ
沢山つけすぎて分厚くなるのは論外だ
だから、可能な限り薄く、と書いているのだがアホには理解できなかったか
725Socket774
2019/09/20(金) 17:41:11.08ID:cvAcyqc2 そんな簡単にたわむならCPUクーラー縦置きしたら下の方にだけ圧力がかかるはずだしなぁ
726Socket774
2019/09/20(金) 17:52:33.88ID:9UlQ9WqC 超どうでもいいが高校物理もグリスをどう塗るべきかという問題には役立たないと思う
727Socket774
2019/09/20(金) 18:16:55.70ID:3sGsbA/n728Socket774
2019/09/20(金) 18:53:37.61ID:NMXnaJcT >>724
>ヒートシンクはリテンショナーを使って真上から押さえる、また肉厚のインゴットで出来ているのでたわまない
https://ascii.jp/elem/000/001/864/1864952/Ph10_1024x768.jpg
肉厚なのはIGBTも一緒ですが
それであの実験結果よwww
全然理解していない
四隅は塗らないほうが薄くできるという事
>ヒートシンクはリテンショナーを使って真上から押さえる、また肉厚のインゴットで出来ているのでたわまない
https://ascii.jp/elem/000/001/864/1864952/Ph10_1024x768.jpg
肉厚なのはIGBTも一緒ですが
それであの実験結果よwww
全然理解していない
四隅は塗らないほうが薄くできるという事
730Socket774
2019/09/20(金) 19:19:52.63ID:fmUw9quF つまり、センターうんこが最強って事だな。
731Socket774
2019/09/20(金) 19:35:58.93ID:wLuyjGey ドライヤーで暖め
センターグリス
真上からクーラーグリグリ
センターグリス
真上からクーラーグリグリ
732Socket774
2019/09/20(金) 19:40:43.98ID:PYAFKKd5 うんこ、うんこって哀れな老人だな。ノクチュア連呼する老害と同じ感じがする。
734Socket774
2019/09/20(金) 19:55:50.10ID:mf98B9ZN735Socket774
2019/09/20(金) 20:10:49.85ID:8t53boIX 何が最強かなんてどうだっていいんだよ
所詮自己満足の世界なんだから各自好きなように盛るなり塗るなりすればいいんだよ
所詮自己満足の世界なんだから各自好きなように盛るなり塗るなりすればいいんだよ
737Socket774
2019/09/20(金) 20:21:09.26ID:mf98B9ZN739Socket774
2019/09/20(金) 22:10:28.15ID:Ina7gDlS で、実測値どうなってるの?
740Socket774
2019/09/20(金) 23:16:10.30ID:rRWRc4t2 グリスが少なすぎない限り顕著な差は出ないのが実測だったはず。
741Socket774
2019/09/21(土) 00:54:17.30ID:Tf3Z8pbj IGBTモジュールって3mm位のアルミ板にチップが張り付いてるだけで後はプラ
隅の取り付けネジを強く締めると真ん中辺が浮き上がってしまう弱い構造
隅の取り付けネジを強く締めると真ん中辺が浮き上がってしまう弱い構造
742Socket774
2019/09/21(土) 01:31:07.35ID:FSKI8ldx >>741
推奨メタルマスクでは50μmで塗布しても問題ないって書いてあるようだから
浮き上がらないよ
画像見る限り変形するからそれを推奨じゃなくて
高い応力位置に塗布するとモジュールフィン間のギャップが広がりコンパウンドの厚みがでるとある
推奨メタルマスクでは50μmで塗布しても問題ないって書いてあるようだから
浮き上がらないよ
画像見る限り変形するからそれを推奨じゃなくて
高い応力位置に塗布するとモジュールフィン間のギャップが広がりコンパウンドの厚みがでるとある
743Socket774
2019/09/21(土) 01:50:47.76ID:5vgsYk/X 言っても構わないがまともに塗れてない者の信条など
アルピニストで例えれば5合目までしか登れなかったのに
偉そうにその山を批評するようなもので、そんなものは何の価値もない
清水氏のように頂上まで登ってから言ってくれよ、と
アルピニストで例えれば5合目までしか登れなかったのに
偉そうにその山を批評するようなもので、そんなものは何の価値もない
清水氏のように頂上まで登ってから言ってくれよ、と
745Socket774
2019/09/21(土) 02:48:48.21ID:nrLapIiR CPUグリス用に極薄メタルマスク作るといいんじゃね?
746Socket774
2019/09/21(土) 03:26:49.04ID:n4UC5Gpp スレチになるけど液体金属を安全に塗る方法を考えた方が良さそう
747Socket774
2019/09/21(土) 04:36:25.03ID:Tf3Z8pbj749Socket774
2019/09/21(土) 11:11:56.07ID:7SuTK+aS プロは普通に多めヘラぬりだしな
751Socket774
2019/09/21(土) 15:33:03.07ID:lRwUOhlj 全面に塗布なんて馬鹿しかやらんだろ
752Socket774
2019/09/21(土) 16:25:38.77ID:vk46TSEg X 密着が悪くなるから、全面にいきわたらせるのをあきらめて真ん中にちょっとだけ盛る
O 全面にグリスがいきわたりつつも、同時に限界まで密着するように手を尽くす
O 全面にグリスがいきわたりつつも、同時に限界まで密着するように手を尽くす
753Socket774
2019/09/21(土) 16:28:37.95ID:pcBcFQxY CPUが平面じゃないって言うならクーラーに塗って設置すれば?
754Socket774
2019/09/21(土) 18:09:09.58ID:SU9bW42c755Socket774
2019/09/21(土) 18:13:34.63ID:vk46TSEg 中央盛りだろうが面塗りだろうが、ちゃんといきわたるならなんだっていいのさ
各人、器用さに大きな違いがあるので、みんな自分の器用さを前提に 「俺にとっての一番マシな方法」 を、
「全員が実行するべき定番のやり方」 に拡大解釈して説教するから話が食い違う
各人、器用さに大きな違いがあるので、みんな自分の器用さを前提に 「俺にとっての一番マシな方法」 を、
「全員が実行するべき定番のやり方」 に拡大解釈して説教するから話が食い違う
756Socket774
2019/09/21(土) 19:00:55.07ID:/VDm2X4Y センターうんこで十分なのに
わざわざ塗り拡げてるのはアホってのは分かる
わざわざ塗り拡げてるのはアホってのは分かる
757Socket774
2019/09/21(土) 19:40:05.00ID:zBQ+c4np 自分が好きなように塗ればいいんだよ
759Socket774
2019/09/21(土) 19:52:56.21ID:sCGKocHF 昔のArcticSilve2のメーカ推奨な塗り方は、CPU側とクーラ側双方に極薄塗りで刷り込むように塗って
張り合わせるってのがあったっけなぁ
張り合わせるってのがあったっけなぁ
760Socket774
2019/09/21(土) 20:17:34.52ID:71Vo6xaQ 単なる趣味や好みでまんなかうんこを推すならいいんだけど、まんなかうんこが正しい、全面に塗るなんてバカ!とか
幼稚な主張されると生暖かくも見れなくて、哀れというか。
幼稚な主張されると生暖かくも見れなくて、哀れというか。
761Socket774
2019/09/21(土) 21:01:47.54ID:MGD0XKsq クーラーメーカーによって接地面の仕上げ違うし使うグリスによっても推奨する塗り方は違いそう
Noctuaは推奨する塗り方動画で上げてたりする
Noctuaは推奨する塗り方動画で上げてたりする
762Socket774
2019/09/21(土) 21:12:07.68ID:8079Tu5c 私は反論しようとは思いませんね
データーは自分で持ってるので
いつもこうしてるとしか書くことないです
データーは自分で持ってるので
いつもこうしてるとしか書くことないです
763Socket774
2019/09/21(土) 22:01:21.59ID:pcBcFQxY 何回煎じの話題だよ
塗り方じゃなくてグリス自身を語れ
塗り方じゃなくてグリス自身を語れ
764Socket774
2019/09/21(土) 23:26:08.53ID:lRwUOhlj765Socket774
2019/09/21(土) 23:33:45.79ID:SU9bW42c ガイジ
766Socket774
2019/09/22(日) 10:13:12.19ID:XResKjYH 必要な情報や判断材料は書いた
あとはそれを読んでわかる気のあるやつだけわかってくれればいい
キチガイや読解力のないバカがうまく製品の性能を引き出せずに苦労するとしても別に俺に害があるわけじゃないしな
あとはそれを読んでわかる気のあるやつだけわかってくれればいい
キチガイや読解力のないバカがうまく製品の性能を引き出せずに苦労するとしても別に俺に害があるわけじゃないしな
767Socket774
2019/09/22(日) 10:57:31.34ID:FI3Afskk だが全面塗布してグリスを大量に使い、結果としてメーカに多大な利益を与えることが出来るとすれば、
それはグリスの進化に寄与するのかもしれない
なんでも100%の正解は無いという話であろうか
それはグリスの進化に寄与するのかもしれない
なんでも100%の正解は無いという話であろうか
768Socket774
2019/09/22(日) 11:10:46.19ID:hkZibzCx 全面に頑張って伸ばした結果
見た目上は広がってても真ん中浮いてたりすると
ウンコ盛りの方がマシだったりするね
見た目上は広がってても真ん中浮いてたりすると
ウンコ盛りの方がマシだったりするね
769Socket774
2019/09/22(日) 11:20:50.51ID:XResKjYH770Socket774
2019/09/22(日) 12:01:14.80ID:ZVr1y0vy うんことかお前の人生は、その場限りのごまかしや適当な逃げばかりでホントだめな、何も本物を持てないやつだ。
771Socket774
2019/09/22(日) 14:57:59.97ID:dvJT//Jg たかがグリスの塗り方で人生まで否定されるとか理不尽すぎて草生える
772Socket774
2019/09/22(日) 15:04:09.07ID:FI3Afskk 馬脚をあらわしたな笑笑
773Socket774
2019/09/22(日) 15:11:29.42ID:ulNlDGAK >722
の
https://i.imgur.com/Al8TBHm.png
の図13にあるじゃん
中央一点塗りがほぼディスペンサ塗布で最下位
全面塗布がローラー塗布でその次
外周塗らない>>前面塗布>中央一点
の
https://i.imgur.com/Al8TBHm.png
の図13にあるじゃん
中央一点塗りがほぼディスペンサ塗布で最下位
全面塗布がローラー塗布でその次
外周塗らない>>前面塗布>中央一点
774Socket774
2019/09/22(日) 15:15:24.74ID:XResKjYH 力のかかり方が違う、対象が変形する前提 のデータを論拠にするのはヤメナサイ
775Socket774
2019/09/22(日) 15:29:00.85ID:ulNlDGAK 変形じゃないぞ
なにいってんのこいつ
なにいってんのこいつ
776Socket774
2019/09/22(日) 15:31:29.30ID:XResKjYH ハイハイ分かったから、実際のCPUクーラーの設置状況でのデータを拾ってきてくださいね
777Socket774
2019/09/22(日) 15:34:19.01ID:ulNlDGAK 思考停止www
778Socket774
2019/09/22(日) 16:47:29.34ID:BrW0ZOu4 どっちかというと
より少ないグリスで最適な効果を上げようとしている記事のような・・・・・・
より少ないグリスで最適な効果を上げようとしている記事のような・・・・・・
779Socket774
2019/09/22(日) 17:53:55.49ID:XOa9BA4X まだやってんのかよ
各自好きなようにやればいいんだよ
大事なのは結果そのCPUがしっかり冷えるかどうかだけなんだから
各自好きなようにやればいいんだよ
大事なのは結果そのCPUがしっかり冷えるかどうかだけなんだから
780Socket774
2019/09/22(日) 18:40:16.22ID:m3fdUV6Y CPUもクーラも不定の中で決めつけが過ぎる、かな
781Socket774
2019/09/22(日) 19:00:21.03ID:XResKjYH 好きなようにやればいいんだけど、間違ってることを堂々と主張するのをほっとくとだまされる奴が出てくるから、
最低限は否定しておかないとな
最低限は否定しておかないとな
782Socket774
2019/09/22(日) 21:07:44.89ID:FI3Afskk グリスを無駄遣いさせて喜ぶ輩がいるからな
783Socket774
2019/09/23(月) 00:54:12.05ID:z1d8DarP >>722
の元ネタが富士電機のIGBTモジュールの取り付けマニュアルのコレ
https://www.fujielectric.co.jp/products/semiconductor/model/igbt/application/box/doc/pdf/RH984b/RH984b_06.pdf
>>778
の指摘通り生産ラインでの効率とコストの最適化
IGBTモジュールは隅をネジで固定するので変形が大きい
CPUは強度も取り付け方法も違うので上記の用には変形しないから余り参考にはならないよ
の元ネタが富士電機のIGBTモジュールの取り付けマニュアルのコレ
https://www.fujielectric.co.jp/products/semiconductor/model/igbt/application/box/doc/pdf/RH984b/RH984b_06.pdf
>>778
の指摘通り生産ラインでの効率とコストの最適化
IGBTモジュールは隅をネジで固定するので変形が大きい
CPUは強度も取り付け方法も違うので上記の用には変形しないから余り参考にはならないよ
784Socket774
2019/09/23(月) 01:24:05.98ID:HQAYVxQ+ >>783
サーマルグリスの塗布方法に変形など一切かかれていないのに勘違いするかなあww
>の指摘通り生産ラインでの効率とコストの最適化
一部正しいがサーマルグリスの厚みを薄くすることを考えているので接触熱抵抗の低減も目的
>IGBTモジュールは隅をネジで固定するので変形が大きい
これも間違い
締結部はモジュールとヒートシンクを直接ネジで締結
これでギャップが開く方向に変形すると思ってること自体おかしい
変形しギャップが開くのであれば
通常100μ目標で塗布するところを研究結果で得られたステンシルマスクなら50μまで追い込めると書かない
サーマルグリスの塗布方法に変形など一切かかれていないのに勘違いするかなあww
>の指摘通り生産ラインでの効率とコストの最適化
一部正しいがサーマルグリスの厚みを薄くすることを考えているので接触熱抵抗の低減も目的
>IGBTモジュールは隅をネジで固定するので変形が大きい
これも間違い
締結部はモジュールとヒートシンクを直接ネジで締結
これでギャップが開く方向に変形すると思ってること自体おかしい
変形しギャップが開くのであれば
通常100μ目標で塗布するところを研究結果で得られたステンシルマスクなら50μまで追い込めると書かない
786Socket774
2019/09/23(月) 01:46:51.56ID:HQAYVxQ+ >>785
いやお前
PCで空いてる穴にネジで固定する場合ヒートシンクの締結部分とマザーボードの間が空間がある為、
ねじの締め具合でヒートシンク締結部がヒートスプレッダより低くなるから弓なりになる可能性があるが
IGBモジュールとヒートシンクを直で締結しているものはそもそも締結部の間に何もないため
ヒートシンク締結部がIGBTモジュール金属ベースより下がらない(そもそも接触してそこまで)
これがわからないのか?ww
いやお前
PCで空いてる穴にネジで固定する場合ヒートシンクの締結部分とマザーボードの間が空間がある為、
ねじの締め具合でヒートシンク締結部がヒートスプレッダより低くなるから弓なりになる可能性があるが
IGBモジュールとヒートシンクを直で締結しているものはそもそも締結部の間に何もないため
ヒートシンク締結部がIGBTモジュール金属ベースより下がらない(そもそも接触してそこまで)
これがわからないのか?ww
787Socket774
2019/09/23(月) 05:56:38.26ID:z1d8DarP788Socket774
2019/09/23(月) 07:59:09.05ID:HQAYVxQ+793Socket774
2019/09/23(月) 11:37:02.47ID:+4E/gx4U 結局、全面に塗れって連中はまともな言動が出来ていないよね
中国人なのかな?
中国人なのかな?
794Socket774
2019/09/23(月) 11:53:22.20ID:1FazpaxV うんこはIntelのリテールクーラーに向いているんだよね。わかったわかった。だから泣くなよ。あと他所でうんことか言わないほうがいいよ。
795Socket774
2019/09/23(月) 13:09:53.20ID:eXAdyX03 >>793
ネットに書き込めるような身分の中国人は、かなり高い確率で君より知能が高くて高学歴だよ・・・・
ネットに書き込めるような身分の中国人は、かなり高い確率で君より知能が高くて高学歴だよ・・・・
796Socket774
2019/09/23(月) 13:30:09.36ID:sqDWuBZX 農村からの出稼ぎ中国人でもスマホとネット環境くらいあるやろ
797Socket774
2019/09/23(月) 13:39:11.04ID:cjEAv5gX 話にならい人がいるね
いつもの否定しか書かないひと
いつもの否定しか書かないひと
798Socket774
2019/09/23(月) 13:52:27.14ID:eXAdyX03 そういうのが日本語でにちゃんねるに書き込んでくるの?
まあ結論から言うと、論戦に負けた腹いせに、相手に見下してる人種のレッテルを貼って中身のない中傷をするのは
自分の論理的思考力や知能の低さを強烈に自白することになるから止めなさい
まあ結論から言うと、論戦に負けた腹いせに、相手に見下してる人種のレッテルを貼って中身のない中傷をするのは
自分の論理的思考力や知能の低さを強烈に自白することになるから止めなさい
799Socket774
2019/09/23(月) 15:16:21.34ID:+4E/gx4U 770 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/09/22(日) 12:01:14.80 ID:ZVr1y0vy
うんことかお前の人生は、その場限りのごまかしや適当な逃げばかりでホントだめな、何も本物を持てないやつだ。
↑こういう奴?
うんことかお前の人生は、その場限りのごまかしや適当な逃げばかりでホントだめな、何も本物を持てないやつだ。
↑こういう奴?
800Socket774
2019/09/23(月) 17:11:19.18ID:eXAdyX03 そうだな
お前もそいつもだ
お前もそいつもだ
801Socket774
2019/09/23(月) 20:11:13.58ID:GWzx1Mh+802Socket774
2019/09/23(月) 23:15:02.98ID:LcZJroJq MX-4もHalnziye製なのかな
付属のヘラにHalnziyeって書いてあるし
付属のヘラにHalnziyeって書いてあるし
803Socket774
2019/09/23(月) 23:51:18.38ID:y/lJMROC Halnziyeってあまり聞いた事ないけどOEM元としては大手なんだろうか
HPには俺の持ってるMX-4 20gの旧パッケージ形状とそっくりな画像もあるね
真偽はしらんけど興味本位でググってみたらAmazonにこんなのもあったわ
/dp/B07T3CGWQY/ HY-990→熊Kryonaut HY-999→MX-4
HPには俺の持ってるMX-4 20gの旧パッケージ形状とそっくりな画像もあるね
真偽はしらんけど興味本位でググってみたらAmazonにこんなのもあったわ
/dp/B07T3CGWQY/ HY-990→熊Kryonaut HY-999→MX-4
804Socket774
2019/09/24(火) 12:00:12.15ID:XH2xS/ii てか37xって結構アチチだな
805Socket774
2019/09/24(火) 20:12:11.67ID:Sv1lMfzw またウンコマンが暴れてたのか
806Socket774
2019/09/25(水) 04:18:28.53ID:jOs1des5 皆さんグリスは蟻で買ってるの?
まぁ安いしw
まぁ安いしw
807Socket774
2019/09/25(水) 07:41:58.70ID:jEd/GQPx 現金で買ってますよ
808Socket774
2019/09/25(水) 07:53:23.49ID:SFX18sP3 私は蝉ですね
809Socket774
2019/09/25(水) 08:04:27.94ID:Hd5AW6a9 秋月HY-880は柔らかくて刷毛で塗りやすいので
サーマルパッドの接触良くするために両面に薄く塗るときとか
あまり性能重視せず面積稼ぎたいときとかは良いかなと思う
サーマルパッドの接触良くするために両面に薄く塗るときとか
あまり性能重視せず面積稼ぎたいときとかは良いかなと思う
810Socket774
2019/09/26(木) 20:02:49.64ID:BVTX2Sbu 性能のjpdx1 期待のsmz 1g売りで無駄の無いクマの3つに絞られたな(*‘ω‘ *)
811Socket774
2019/09/26(木) 20:33:44.85ID:xAozZ76L うんうん
812Socket774
2019/09/27(金) 01:35:53.48ID:f4NRtDOU 貴金属みたいな値段の1g熊は無駄が無いとな、そういう表現もあるのかw
813Socket774
2019/09/27(金) 07:15:32.41ID:877rOv0C ナノダイヤモンド使ってみたけどMX-4と大差ないな
814Socket774
2019/09/27(金) 11:28:10.70ID:4yfce7yg シリコンオイルの中に熱伝導体として固体微粒子を混ぜる、という手法では、
その固体微粒子をいくら伝導率の高い材質にしても、流動性のために添加されているシリコンオイルが一定比率ふくまれているわけで、
こいつが足を引っ張ってしまう
ここらが性能の頭打ちなんだろう
その固体微粒子をいくら伝導率の高い材質にしても、流動性のために添加されているシリコンオイルが一定比率ふくまれているわけで、
こいつが足を引っ張ってしまう
ここらが性能の頭打ちなんだろう
815Socket774
2019/09/27(金) 13:11:07.49ID:TVyeYqaS 妄想物理はおなかいっぱい
語りたきゃ博士課程の修了証明書でも出して
語りたきゃ博士課程の修了証明書でも出して
816Socket774
2019/09/27(金) 13:13:11.41ID:4yfce7yg こいつは何と戦ってるんだ
818Socket774
2019/09/27(金) 13:41:12.31ID:4yfce7yg いやだから何と戦ってるんだ君は
何が図星なんだ
薬もらってるのならちゃんと飲んでおけよ
世界の何もかもが陰謀とかウソに見えて疑心暗鬼になって、すべて攻撃対象に見えるらしいじゃないか
何が図星なんだ
薬もらってるのならちゃんと飲んでおけよ
世界の何もかもが陰謀とかウソに見えて疑心暗鬼になって、すべて攻撃対象に見えるらしいじゃないか
819Socket774
2019/09/27(金) 13:54:59.76ID:TVyeYqaS820Socket774
2019/09/27(金) 13:58:35.15ID:9lOe6kjH ウンコマンのことか
821Socket774
2019/09/28(土) 17:55:42.47ID:dsK91e3l 有職者の意味が不明
完全にブーメランとしか思えん
完全にブーメランとしか思えん
822Socket774
2019/09/28(土) 19:30:30.41ID:vvDprGs9 というかグリスの性能語るのに博士要求の時点で頭おかしい人だからなぁ
823Socket774
2019/09/28(土) 20:04:11.88ID:f1E3O8B2 精神病患者はネットのつながらない病室に収容してほしい
暴れて奇行に走らせないため、衝動のはけ口としてネット端末与えておくっていう、親や施設側の気持ちは分かるけど、
赤の他人の健常者に世話係を押し付けないでくれ・・・
にちゃんねるのどこをみてもこの手の攻撃的な糖質が暴れててホンマかなわんわションボリ
暴れて奇行に走らせないため、衝動のはけ口としてネット端末与えておくっていう、親や施設側の気持ちは分かるけど、
赤の他人の健常者に世話係を押し付けないでくれ・・・
にちゃんねるのどこをみてもこの手の攻撃的な糖質が暴れててホンマかなわんわションボリ
824Socket774
2019/09/29(日) 00:27:59.07ID:tsnCNU7u 具体的に、うんこ盛りと薄く満遍なく延ばした状態とで何度変わるのかい?
825Socket774
2019/09/29(日) 18:34:14.39ID:RqThSjoa また頭のおかしいうんこ信者が湧くからやめろ
826Socket774
2019/09/29(日) 20:10:13.06ID:tsnCNU7u そうか
何℃下がるか実例が出れば話が早いと思って聞いちゃった
ユーチューバーがやってみて面白いテーマだと思うけど、誰もやってねーんだな
何℃下がるか実例が出れば話が早いと思って聞いちゃった
ユーチューバーがやってみて面白いテーマだと思うけど、誰もやってねーんだな
827Socket774
2019/09/29(日) 20:47:16.40ID:gVVJuk5P 海外のレビューサイトでいくつか見た
828Socket774
2019/09/29(日) 21:33:18.21ID:gU8TaQO6 MX-4が安く買えるのってアマゾンだけかな?
安い方、秋葉原で買える?
安い方、秋葉原で買える?
829Socket774
2019/09/29(日) 23:29:15.09ID:uLqumiub 清水グリスって、1本だとスリッパにマスキング塗りするのには足りないんだな。あんまり伸びないし。
結局、手持ちのMX-4で塗り直した。無駄遣いしたけど、反省はしていない。
結局、手持ちのMX-4で塗り直した。無駄遣いしたけど、反省はしていない。
830Socket774
2019/09/29(日) 23:32:32.99ID:9AtmvfQO 2Gあればスリッパは十分濡れる
あかんのは某1Gのやつ
あかんのは某1Gのやつ
831Socket774
2019/09/29(日) 23:39:01.80ID:uLqumiub832Socket774
2019/10/03(木) 16:02:55.33ID:LMl6fBl1 さっき無償にアイスが食いたくなって31行ったら、ハロウィン限定フレーバーがあったのでオーダーしたんだが
https://www.31ice.co.jp/contents/flavor/fl1091.html
実物は、モログレーでグリス食ってる気分だったわw
まあ、焼きリンゴが入ってて美味かったけどな。
https://www.31ice.co.jp/contents/flavor/fl1091.html
実物は、モログレーでグリス食ってる気分だったわw
まあ、焼きリンゴが入ってて美味かったけどな。
833Socket774
2019/10/05(土) 22:40:37.11ID:JmhvgQtR グラボばらしてサーマルパッド交換したいんですが
Thermal GrizzlyとEK WaterBlocks以外のオススメあったら教えてください
Thermal GrizzlyとEK WaterBlocks以外のオススメあったら教えてください
835Socket774
2019/10/05(土) 23:25:11.17ID:s6wsEj2Y 2ミリのアルミ板を挟んで、間に高性能と評判のグリスを何でもいいから塗ればいいと思う
836Socket774
2019/10/05(土) 23:45:23.58ID:o0erkmtI837Socket774
2019/10/06(日) 00:27:22.17ID:msG0zduC たまにデフォでメモリやVRM冷やしきれてないグラボあるからなあ
性能には影響しないようだけど、寿命が心配
https://www.gamersnexus.net/guides/3504-fixing-msi-rx-5700-xt-evoke-thermal-pads
ここだとMinus Pad8使ってるけど、もともとのメモリのパッドが面積足らないのが
最大の問題だから、多少性能低いパッドでも適切なサイズ貼ってやれば問題ないだろう
性能には影響しないようだけど、寿命が心配
https://www.gamersnexus.net/guides/3504-fixing-msi-rx-5700-xt-evoke-thermal-pads
ここだとMinus Pad8使ってるけど、もともとのメモリのパッドが面積足らないのが
最大の問題だから、多少性能低いパッドでも適切なサイズ貼ってやれば問題ないだろう
838Socket774
2019/10/06(日) 01:36:03.25ID:S3Z9T3R7 アルミ張り理想ではあるけど
難易度高いよな
難易度高いよな
840Socket774
2019/10/06(日) 10:17:41.77ID:zXZDuVUw DIY店にアルミ素材売ってるから、ピラニアソーで切ればすぐだぜ
小さいと切る作業のせいでひしゃげてしまうので工夫が必要
ただ、グラボのヒートシンクって各チップの高さが違うのに合わせて数ミリの段差が凸凹つけてある一体成型品だったりして、
パッドをはがして単にグリスに置き換えただけだと、どこかのチップがちゃんと接触しなくなることがある
凸凹してるから横から見ても視界が届かなくてよくわかんないんだよね
デフォルトのパッドやグリスはできるだけ塗り替えする主義だけど、ここ10年ぐらいはグラボはめんどくさくてやってない
昔はザルマン製交換ヒートシンクとかあったよなあ
小さいと切る作業のせいでひしゃげてしまうので工夫が必要
ただ、グラボのヒートシンクって各チップの高さが違うのに合わせて数ミリの段差が凸凹つけてある一体成型品だったりして、
パッドをはがして単にグリスに置き換えただけだと、どこかのチップがちゃんと接触しなくなることがある
凸凹してるから横から見ても視界が届かなくてよくわかんないんだよね
デフォルトのパッドやグリスはできるだけ塗り替えする主義だけど、ここ10年ぐらいはグラボはめんどくさくてやってない
昔はザルマン製交換ヒートシンクとかあったよなあ
841Socket774
2019/10/06(日) 10:38:21.76ID:X/W37UtG アルミをやすりで擦って、粉をグリスに混ぜるだけでも全然違う
842Socket774
2019/10/06(日) 11:03:08.39ID:zXZDuVUw チップとシンクの距離は近ければ近いほどいい
どうしても埋めきれない隙間を、熱伝導性のいい物質で埋めてるだけ
やすりで削った粉なんて混ぜたら粒子がでかすぎて距離が大きく開いて、最終的な熱の移動量が激減する
どうしても試したいなら、実験用の試薬で銅粉が売ってるからそれを混ぜろ
20年前に俺がためしたときには有意な差は感じられなかったがな
どうしても埋めきれない隙間を、熱伝導性のいい物質で埋めてるだけ
やすりで削った粉なんて混ぜたら粒子がでかすぎて距離が大きく開いて、最終的な熱の移動量が激減する
どうしても試したいなら、実験用の試薬で銅粉が売ってるからそれを混ぜろ
20年前に俺がためしたときには有意な差は感じられなかったがな
843Socket774
2019/10/06(日) 11:39:00.69ID:X/W37UtG 誰も良くなるなんて言ってない
844Socket774
2019/10/06(日) 11:47:35.20ID:eSXS42xj >>843
カッコイー! 後出しで「ぜんぜん違う……もちろん、性能は悪化するがな!」とか言いたかったの?
カッコイー! 後出しで「ぜんぜん違う……もちろん、性能は悪化するがな!」とか言いたかったの?
845Socket774
2019/10/06(日) 13:17:12.51ID:X/W37UtG 当然である
846Socket774
2019/10/06(日) 15:55:45.81ID:x+Kq0lfD 若干滑ったな
847Socket774
2019/10/06(日) 16:02:47.42ID:+Ukex+mZ 潤滑剤だからな滑りもするだろ
848Socket774
2019/10/08(火) 00:12:00.80ID:dsV/JWy7 さむい
熱伝導性いいな
熱伝導性いいな
849Socket774
2019/10/09(水) 16:34:21.37ID:cQqowaim こんにちは、グリスです
850Socket774
2019/10/09(水) 18:02:36.50ID:ird4dOJs 塗り過ぎ
ベースとヒートスプレッダの間からこんにちはしてるじゃん
ベースとヒートスプレッダの間からこんにちはしてるじゃん
851Socket774
2019/10/09(水) 22:42:07.42ID:b0d/CdET ちんこかよ
852Socket774
2019/10/09(水) 22:42:38.52ID:b0d/CdET これから、こんにちはしてるのはちんこグリスと呼ぼう
853Socket774
2019/10/11(金) 14:33:38.45ID:W5xy6coL シルバーグリス、平たくCPUとクーラーに塗るより
中央こんもり型にしたら、負荷時20度くらい冷えるようになった
密着度が増えたからだろうな
中央こんもり型にしたら、負荷時20度くらい冷えるようになった
密着度が増えたからだろうな
854Socket774
2019/10/11(金) 15:40:42.87ID:nucRNaR6 端っこに塗るの無駄だもん
855Socket774
2019/10/11(金) 16:03:45.50ID:iCmbciaN 20度とか下手過ぎんだろ
856Socket774
2019/10/11(金) 17:02:13.49ID:7OT4GFDl 中央が接触していればそれでいい教の奴らは、いくら説明しても聞く耳をもたないんだよなあ
857Socket774
2019/10/11(金) 17:06:34.73ID:uhPGNK9X ある程度塗れてれば塗り方は何でも大丈夫
20度は何かがおかしいw
20度は何かがおかしいw
859Socket774
2019/10/11(金) 21:29:54.03ID:UiMNMqWy 熱伝導率9.5W/m-Kの低価格サーマルグリス、Thermalright「TF4」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1011/323511
TF4(型番:TF4 1.5g) 市場想定売価税抜680円前後(10月17日発売)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1011/323511
TF4(型番:TF4 1.5g) 市場想定売価税抜680円前後(10月17日発売)
860Socket774
2019/10/12(土) 00:09:19.47ID:kJVAKdiI tf8ですら微妙だったのにTF4って需要無いと思うが
861Socket774
2019/10/12(土) 03:39:11.22ID:PXk2B9ar 簡易水冷に付属してたわそれ
使ってないから性能は知らん
使ってないから性能は知らん
862Socket774
2019/10/12(土) 04:19:17.33ID:ZCa4Yhat またウンコマン湧いたのか
20度とか頭の中身ウンコマンやな
20度とか頭の中身ウンコマンやな
863Socket774
2019/10/12(土) 05:58:15.86ID:+xSGQEBd TF8が微妙てクマ並に冷えるなら十分じゃね
864Socket774
2019/10/12(土) 06:29:38.51ID:wWM+cCoK 熱伝導率が高くても粒子が荒いと結局空気が隙間に残るわけで
そのあたりはどうなんだろうか
そのあたりはどうなんだろうか
865Socket774
2019/10/12(土) 11:13:14.94ID:msfqp0+h 残らないよ
なんで残ると思うの?
たっぷり塗れば全面にいきわたるでしょ
なんで残ると思うの?
たっぷり塗れば全面にいきわたるでしょ
866Socket774
2019/10/12(土) 12:33:50.02ID:wWM+cCoK グリスバーガーにする気はないんで
867Socket774
2019/10/12(土) 12:42:29.91ID:XmIlNDnO ガラス板当てて試してもμmクラスの気泡は見えないのがな
869Socket774
2019/10/12(土) 18:18:12.57ID:N2G4IkgN 何故バレた
870Socket774
2019/10/13(日) 20:20:11.83ID:t8SosofA 8割は当たるだろ
871Socket774
2019/10/14(月) 10:41:47.59ID:ioy+6TcI 平たくする時に空気が入ったからだろ
ドライヤーですべての部材を温めて延びを良くしてから中央盛りが冷えるんだよ
ドライヤーですべての部材を温めて延びを良くしてから中央盛りが冷えるんだよ
872Socket774
2019/10/14(月) 11:31:34.05ID:0JhKYeMa ドライヤー(笑)
ヒートガンくらい買えよ
ヒートガンくらい買えよ
873Socket774
2019/10/14(月) 11:57:30.37ID:8cogpifM このスレ、ものすごく頭悪くて知識がないのにとにかく誰かを煽りたいだけのガイジが粘着してるよね
874Socket774
2019/10/14(月) 12:23:21.96ID:uBs753Vi >>872
強弱の奴と音調機能付き2つ持ってるけど、方法を紹介するにあたってわざわざ揃えさせる必要も無いと考えて代替でも十分使えるドライヤーを選んだんですが…
強弱の奴と音調機能付き2つ持ってるけど、方法を紹介するにあたってわざわざ揃えさせる必要も無いと考えて代替でも十分使えるドライヤーを選んだんですが…
875Socket774
2019/10/14(月) 12:34:30.60ID:WyzMSS3m ×中央盛り
○池沼盛り
○池沼盛り
876Socket774
2019/10/14(月) 13:56:20.19ID:GrHOUA4m TFX Thermal Pasteって低評価じゃん
ラブプラス
5つ星のうち1.0
塗りづらい。変わらない。
わたしは今回買いました。しかし非常に塗りづらく一応塗りパソコン起動し温度測りました。
熊グリス電導率12.4?の商品と比べましたがほぼ変わらずがっかりしました。買うべきではないと思います。
デメリットは非常に塗りづらいこれに限ります。お金をどぶに棄てた気分です。投げ捨てました。買わない方がおすすめ。
素直に熊グリス買いましょう。
でも一番オススメはMX-4です。通常はこれで事足りると思います。
って尼のレビューに書いてある
ラブプラス
5つ星のうち1.0
塗りづらい。変わらない。
わたしは今回買いました。しかし非常に塗りづらく一応塗りパソコン起動し温度測りました。
熊グリス電導率12.4?の商品と比べましたがほぼ変わらずがっかりしました。買うべきではないと思います。
デメリットは非常に塗りづらいこれに限ります。お金をどぶに棄てた気分です。投げ捨てました。買わない方がおすすめ。
素直に熊グリス買いましょう。
でも一番オススメはMX-4です。通常はこれで事足りると思います。
って尼のレビューに書いてある
877Socket774
2019/10/14(月) 14:17:25.67ID:8cogpifM 塗りづらいってことはオイルが少ないってこと
経年劣化で垂れたり揮発?して痩せにくいということ
「塗りづらいのを頑張って塗れば、他の安くてドロドロで高性能だけど時間とともに垂れてくるかもしれないグリスと同じ熱伝導性が得られる」
と考えれば、メリットでもある
どう頑張っても冷えないグリスは間違いなくゴミだ
だが頑張れば冷えるグリスなら、扱う人の器用さと目的によってはベストバイになりうる
経年劣化で垂れたり揮発?して痩せにくいということ
「塗りづらいのを頑張って塗れば、他の安くてドロドロで高性能だけど時間とともに垂れてくるかもしれないグリスと同じ熱伝導性が得られる」
と考えれば、メリットでもある
どう頑張っても冷えないグリスは間違いなくゴミだ
だが頑張れば冷えるグリスなら、扱う人の器用さと目的によってはベストバイになりうる
878Socket774
2019/10/14(月) 14:43:04.87ID:Symrg81i 隅っこにまでグリスを塗る人って、ヒートスプレッダをバッファ板か何かだと思ってるのかな
879Socket774
2019/10/14(月) 14:49:37.57ID:gOwsJL1q どっちかというとCPUのダイが中央にあると思い込んでる派と最近の分散配置で何なら4角にダイがあるって知ってる派と
齟齬をきたしているんだろう。
齟齬をきたしているんだろう。
880Socket774
2019/10/14(月) 14:55:58.13ID:L+9XjjpA 冷えればなんだっていいんだよハゲ
881Socket774
2019/10/14(月) 15:21:10.74ID:UQnzoxzy ウンコ盛りで片方に偏った事があったので
全体に広げるようになったわ
全体に広げるようになったわ
882Socket774
2019/10/14(月) 15:32:47.54ID:XCFfeQuH グリスなんていかに薄く塗れるかが勝負だろうに
883Socket774
2019/10/14(月) 17:04:57.12ID:Symrg81i >>879
今時は殻割の画像もあるし、ダイが中央にしかないのが分かってるに端っこに塗るのはアホだと認めますね
今時は殻割の画像もあるし、ダイが中央にしかないのが分かってるに端っこに塗るのはアホだと認めますね
884Socket774
2019/10/14(月) 17:17:40.74ID:8cogpifM ヒートスプレッダって、熱を横に移動させて広い面積で熱の縦移動をさせようっていうもの
横方向に移動させるために、いくらか肉厚である必要があり、その結果バッファとしての機能もわずかにもっているが、それは副産物
(熱の話には関係ないが、あとはコア欠けしないように物理的に保護している)
コアの直上が接触していればいいと執拗に主張するガイジは本当にもうさっさと吊ってこの世から消えた方がいい
お前が個人的な宗教でそう思い込むのは構わんが、他人にウソを刷り込もうとするな
横方向に移動させるために、いくらか肉厚である必要があり、その結果バッファとしての機能もわずかにもっているが、それは副産物
(熱の話には関係ないが、あとはコア欠けしないように物理的に保護している)
コアの直上が接触していればいいと執拗に主張するガイジは本当にもうさっさと吊ってこの世から消えた方がいい
お前が個人的な宗教でそう思い込むのは構わんが、他人にウソを刷り込もうとするな
885Socket774
2019/10/14(月) 17:34:06.42ID:Symrg81i だってコアとヒートスプレッダが中央でしか接してないし、ヒートスプレッダがバッファとして機能するには薄すぎる
これは認めるよな
それなのに全面にグリスを塗るってアホじゃん
君たちもヒートスプレッダ裏面にインテルがグリスを全面に塗ってたらアホだと思うだろ?
これは認めるよな
それなのに全面にグリスを塗るってアホじゃん
君たちもヒートスプレッダ裏面にインテルがグリスを全面に塗ってたらアホだと思うだろ?
886Socket774
2019/10/14(月) 17:35:29.80ID:Symrg81i 君たちもヒートスプレッダ裏面にインテルがグリスを全面に塗ってたらアホだと思うだろ?
それは何故か
コアが中央しかないのに、他に塗られてるグリスは無意味だからだ
それは何故か
コアが中央しかないのに、他に塗られてるグリスは無意味だからだ
887Socket774
2019/10/14(月) 17:45:35.51ID:Symrg81i ヒートスプレッダがバッファ板として機能するなら俺もグリスを全面に塗るよ
でも機能してないんだから、熱源はコアむき出しと同等
それなのにヒートスプレッダ全面にグリスを塗るなんて、馬鹿げてるよね
インテルがヒートスプレッダ裏面にべったりと全面にグリスを塗っていないのは、無駄だと分かってるからだ
でも機能してないんだから、熱源はコアむき出しと同等
それなのにヒートスプレッダ全面にグリスを塗るなんて、馬鹿げてるよね
インテルがヒートスプレッダ裏面にべったりと全面にグリスを塗っていないのは、無駄だと分かってるからだ
888Socket774
2019/10/14(月) 18:19:10.23ID:8cogpifM >だってコアとヒートスプレッダが中央でしか接してないし、ヒートスプレッダがバッファとして機能するには薄すぎる
バッファとしての機能は副産物としてあるが、それは主目的ではないのでグリスの塗布面積の話の上ではどうでもいい
あるかないか、と聞かれれば、少しはあるね。というのが回答
>君たちもヒートスプレッダ裏面にインテルがグリスを全面に塗ってたらアホだと思うだろ?
どことも接触していない裏面にグリスを塗るのと、ヒートスプレッダ・ヒートシンク 接触面全てにグリスをいきわたらせるのは全く関係のない話なので
比較に持ち出す意味がない
>ヒートスプレッダがバッファ板として機能するなら俺もグリスを全面に塗るよ
>でも機能してないんだから、熱源はコアむき出しと同等
君はスプレッダ、バッファという英語の翻訳を調べてみるべきだ
グリスをどう塗るかはバッファ機能・能力とは関係ない
バッファをなんだと思っているんだ?
>インテルがヒートスプレッダ裏面にべったりと全面にグリスを塗っていないのは、無駄だと分かってるからだ
どことも接触していない面にグリスをぬる必要はないからな
バッファとしての機能は副産物としてあるが、それは主目的ではないのでグリスの塗布面積の話の上ではどうでもいい
あるかないか、と聞かれれば、少しはあるね。というのが回答
>君たちもヒートスプレッダ裏面にインテルがグリスを全面に塗ってたらアホだと思うだろ?
どことも接触していない裏面にグリスを塗るのと、ヒートスプレッダ・ヒートシンク 接触面全てにグリスをいきわたらせるのは全く関係のない話なので
比較に持ち出す意味がない
>ヒートスプレッダがバッファ板として機能するなら俺もグリスを全面に塗るよ
>でも機能してないんだから、熱源はコアむき出しと同等
君はスプレッダ、バッファという英語の翻訳を調べてみるべきだ
グリスをどう塗るかはバッファ機能・能力とは関係ない
バッファをなんだと思っているんだ?
>インテルがヒートスプレッダ裏面にべったりと全面にグリスを塗っていないのは、無駄だと分かってるからだ
どことも接触していない面にグリスをぬる必要はないからな
890Socket774
2019/10/14(月) 18:31:51.25ID:Symrg81i ヒートスプレッダ程度では熱拡散できないので、熱源はコアむき出しと同等だと理解しなさい
にも関わらずグリスを全面に塗るとか、グリス売りたい側の輩による工作かと疑うわ
にも関わらずグリスを全面に塗るとか、グリス売りたい側の輩による工作かと疑うわ
891Socket774
2019/10/14(月) 18:33:27.25ID:ct5wGLHf892Socket774
2019/10/14(月) 18:53:32.04ID:gOwsJL1q >>883
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1189/525/html/28_o.jpg.html
今は、AMDのCPUっていうのもあるんですよ? まんなかうんこされるとコアからズレちゃうんですw
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1189/525/html/28_o.jpg.html
今は、AMDのCPUっていうのもあるんですよ? まんなかうんこされるとコアからズレちゃうんですw
893Socket774
2019/10/14(月) 19:00:45.84ID:feMIB21C やはりピラミッドバッファー復活を望む
894Socket774
2019/10/14(月) 19:02:45.07ID:Symrg81i895Socket774
2019/10/14(月) 19:04:56.48ID:8cogpifM >>890
>ヒートスプレッダ程度では熱拡散できないので、熱源はコアむき出しと同等だと理解しなさい
>にも関わらずグリスを全面に塗るとか、グリス売りたい側の輩による工作かと疑うわ
スプレッダって英語、辞書引いてみた?
「理解しなさい」 ってキミねえ・・・・
>ヒートスプレッダ程度では熱拡散できないので、熱源はコアむき出しと同等だと理解しなさい
>にも関わらずグリスを全面に塗るとか、グリス売りたい側の輩による工作かと疑うわ
スプレッダって英語、辞書引いてみた?
「理解しなさい」 ってキミねえ・・・・
896Socket774
2019/10/14(月) 19:09:48.28ID:Symrg81i 言葉の意味を問うてるんじゃないよ
実物を見て、あれでどの程度熱拡散できてるというんですかね?
実物を見て、あれでどの程度熱拡散できてるというんですかね?
897Socket774
2019/10/14(月) 19:14:01.29ID:Symrg81i ヒートスプレッダって名前だから熱拡散できてるんだって論拠は、さすがに頭悪いだろ
898Socket774
2019/10/14(月) 19:21:28.21ID:8cogpifM 君さあ・・・・(´・ω・`)
この一連の会話をプリントアウトして、冷却器メーカーに質問にいってきたら?
文章から推測するに10代のあまり偏差値の高くない中高生だと思うんだけど、息子よりも若い低教養層に分かりやすく言葉だけで説明するのは骨が折れるよ
この一連の会話をプリントアウトして、冷却器メーカーに質問にいってきたら?
文章から推測するに10代のあまり偏差値の高くない中高生だと思うんだけど、息子よりも若い低教養層に分かりやすく言葉だけで説明するのは骨が折れるよ
899Socket774
2019/10/14(月) 19:37:22.57ID:Symrg81i >10代のあまり偏差値の高くない中高生
いきなりこうことを言う奴って、大体たいしたことないよな
半年ROMってろ
いきなりこうことを言う奴って、大体たいしたことないよな
半年ROMってろ
900Socket774
2019/10/14(月) 19:54:48.45ID:YdGDfYKp901Socket774
2019/10/14(月) 19:55:02.31ID:Bg5jN6ds https://www.gamersnexus.net/guides/3346-thermal-paste-application-benchmark-too-much-thermal-paste
https://www.gamersnexus.net/images/media/2018/cpus/paste/15_thermalpaste-steady-state.png
https://youtu.be/r2MEAnZ3swQ?t=476
https://www.wepc.com/wp-content/uploads/2018/03/1.-Types-of-Thermal-Paste-Application.png
https://www.hwcooling.net/en/spreading-a-thermal-paste-how-and-how-much/2/
多すぎることのデメリットは小さい
少なすぎるのはデメリットが大きい
https://www.gamersnexus.net/images/media/2018/cpus/paste/15_thermalpaste-steady-state.png
https://youtu.be/r2MEAnZ3swQ?t=476
https://www.wepc.com/wp-content/uploads/2018/03/1.-Types-of-Thermal-Paste-Application.png
https://www.hwcooling.net/en/spreading-a-thermal-paste-how-and-how-much/2/
多すぎることのデメリットは小さい
少なすぎるのはデメリットが大きい
902Socket774
2019/10/14(月) 19:57:40.93ID:HYxcpAF0 改造用のでかいIHSも性能良いしな
903Socket774
2019/10/14(月) 20:39:15.23ID:8cogpifM ある物質を熱が伝導・通過するには、その量には限界がある
(熱伝導性の高い素材を使うのが重要だが、本件に関しては彼を説得する道具にならないので省略する)
ヒートシンクで重要なのは、なるべく多くの熱を早く熱源の遠くに移動することだ
そのためには熱の通り道をなるべく短く、太くするのが望ましい
君は熱の通り道を垂直方向に短くすることしか考えていない
だから
>ヒートスプレッダ程度では熱拡散できないので、熱源はコアむき出しと同等だと理解しなさい
というセリフが出てくる
ヒートシンクは熱源から離れれば離れるほど大きくなって熱を空気に伝えやすくなる
熱源に一番近いところで大事なのは少しでも太い通り道を、熱に近いところで与えてやることだ
太い通り道ほど、それを短い距離で細かく沢山に枝分かれさせて、ヒートシンクの放熱フィンに熱を運べる
その結果、ヒートシンクは外周部にも熱が伝わり、全てのフィンにしっかり熱が移動するようになって、高性能になった
熱の横移動の重要性は間違いないのだ
そしてこの手法は、熱源に一番近いところで真っ先に横方向に拡散するとき、一番効果を発揮する
(熱伝導性の高い素材を使うのが重要だが、本件に関しては彼を説得する道具にならないので省略する)
ヒートシンクで重要なのは、なるべく多くの熱を早く熱源の遠くに移動することだ
そのためには熱の通り道をなるべく短く、太くするのが望ましい
君は熱の通り道を垂直方向に短くすることしか考えていない
だから
>ヒートスプレッダ程度では熱拡散できないので、熱源はコアむき出しと同等だと理解しなさい
というセリフが出てくる
ヒートシンクは熱源から離れれば離れるほど大きくなって熱を空気に伝えやすくなる
熱源に一番近いところで大事なのは少しでも太い通り道を、熱に近いところで与えてやることだ
太い通り道ほど、それを短い距離で細かく沢山に枝分かれさせて、ヒートシンクの放熱フィンに熱を運べる
その結果、ヒートシンクは外周部にも熱が伝わり、全てのフィンにしっかり熱が移動するようになって、高性能になった
熱の横移動の重要性は間違いないのだ
そしてこの手法は、熱源に一番近いところで真っ先に横方向に拡散するとき、一番効果を発揮する
904Socket774
2019/10/14(月) 20:42:44.27ID:8cogpifM あーごめん、長文分割したんだけど操作まちがえたぽい
最後3行 「その結果〜」 は無視してくれ
で、続き
1センチ*1センチ程度のコアに接する「一番近いヒートシンク」は、受け取った熱をそのまま1センチ*1センチのヒートシンクで垂直に運ぶより、
もっと太い(熱の通り道の断面積が広い)ヒートシンクで水平方向にも熱を拡散しながら垂直にも熱を運ぶ方が効率がいい
接触してるグリスに気泡が入ると、この通り道が気泡のせいで断面積が減り、冷却効果が悪くなるのは君も分かるだろう。
だから、人はみな気泡を入れないように努力する。熱の移動路の断面積を減らしたくないのだ。
熱源に近いところでは、いかに短い距離で太い熱伝導路を与えて、「細い通路を高熱がヒイヒイ言いながら通らなくていい」 状況を作るかが大事なのだ
かつてのヒートシンクはベースの部分が薄く、すぐにフィン部になっていた
しかしこれではコアの真上のフィンは熱くなるものの、ヒートシンクの外周部のフィンはぬるいままだった
なぜかというと、ベース部が薄いと、ヒートシンクの水平方向への熱の移動が悪かったからだ
そこで近代的なヒートシンクは、ベース部を分厚くした
あるいは銅板を埋め込んで、横方向への熱の拡散を強化した
その結果、ヒートシンクは外周部にも熱が伝わり、全てのフィンにしっかり熱が移動するようになって、高性能になった
熱の横移動の重要性は間違いないのだ
そしてこの手法は、熱源に一番近いところで真っ先に横方向に拡散するとき、一番効果を発揮する
最後3行 「その結果〜」 は無視してくれ
で、続き
1センチ*1センチ程度のコアに接する「一番近いヒートシンク」は、受け取った熱をそのまま1センチ*1センチのヒートシンクで垂直に運ぶより、
もっと太い(熱の通り道の断面積が広い)ヒートシンクで水平方向にも熱を拡散しながら垂直にも熱を運ぶ方が効率がいい
接触してるグリスに気泡が入ると、この通り道が気泡のせいで断面積が減り、冷却効果が悪くなるのは君も分かるだろう。
だから、人はみな気泡を入れないように努力する。熱の移動路の断面積を減らしたくないのだ。
熱源に近いところでは、いかに短い距離で太い熱伝導路を与えて、「細い通路を高熱がヒイヒイ言いながら通らなくていい」 状況を作るかが大事なのだ
かつてのヒートシンクはベースの部分が薄く、すぐにフィン部になっていた
しかしこれではコアの真上のフィンは熱くなるものの、ヒートシンクの外周部のフィンはぬるいままだった
なぜかというと、ベース部が薄いと、ヒートシンクの水平方向への熱の移動が悪かったからだ
そこで近代的なヒートシンクは、ベース部を分厚くした
あるいは銅板を埋め込んで、横方向への熱の拡散を強化した
その結果、ヒートシンクは外周部にも熱が伝わり、全てのフィンにしっかり熱が移動するようになって、高性能になった
熱の横移動の重要性は間違いないのだ
そしてこの手法は、熱源に一番近いところで真っ先に横方向に拡散するとき、一番効果を発揮する
905Socket774
2019/10/14(月) 20:43:16.69ID:8cogpifM だから剥き出しのコアに、銅の分厚いベース部をもったヒートシンクを乗せるのが理論上は一番性能が高い
しかしコアが欠けまくるという問題が生じた
メーカーはやむを得ずカバーをかけることにした
しかしこれでは熱の移動が不利になる
そこでカバーの金属を少し肉厚にして、 「後からつけるヒートシンクのベース部における横方向熱拡散板」 の役目も兼任させた。
熱の拡散板だから、ヒート・スプレッダ という呼称をつけた
せっかくメーカーがヒートスプレッダで広い面積に熱を拡散して、熱の通り道の断面積を広くとってくれているのだから、その面積はなるべく全部活用した方がいいのは当たり前だ。
もちろん、中心部ほど通り道としては短いから、中心部の1平方センチメートルと、外周部の1平方センチメートルでは、通る熱の量は中心部の方が多い
しかし外周部の接触をしなければ、確実にその分熱の移動に寄与する面積は減ってしまうのだ
実際に測定温度に有意な差が出るかどうかは分からないが、熱の伝導路の面積は広ければ広いほどいい
せっかくそこに用意されているのだから全部使うべきだ
しかしコアが欠けまくるという問題が生じた
メーカーはやむを得ずカバーをかけることにした
しかしこれでは熱の移動が不利になる
そこでカバーの金属を少し肉厚にして、 「後からつけるヒートシンクのベース部における横方向熱拡散板」 の役目も兼任させた。
熱の拡散板だから、ヒート・スプレッダ という呼称をつけた
せっかくメーカーがヒートスプレッダで広い面積に熱を拡散して、熱の通り道の断面積を広くとってくれているのだから、その面積はなるべく全部活用した方がいいのは当たり前だ。
もちろん、中心部ほど通り道としては短いから、中心部の1平方センチメートルと、外周部の1平方センチメートルでは、通る熱の量は中心部の方が多い
しかし外周部の接触をしなければ、確実にその分熱の移動に寄与する面積は減ってしまうのだ
実際に測定温度に有意な差が出るかどうかは分からないが、熱の伝導路の面積は広ければ広いほどいい
せっかくそこに用意されているのだから全部使うべきだ
906Socket774
2019/10/14(月) 20:44:30.30ID:8cogpifM 高校生ぐらいの知識でも分かるように書いたつもりだが、長文乙とかいうなよw
あれはまともに反論できないガキの遠吠えだからな
文字だけだとどうしても冗長になっちまう
あれはまともに反論できないガキの遠吠えだからな
文字だけだとどうしても冗長になっちまう
907Socket774
2019/10/14(月) 20:59:27.29ID:ct5wGLHf >しかし外周部の接触をしなければ、確実にその分熱の移動に寄与する面積は減ってしまうのだ
そもそも寄与率が低すぎるのが四隅なのにwww
そもそも寄与率が低すぎるのが四隅なのにwww
909Socket774
2019/10/14(月) 21:09:41.47ID:8cogpifM910Socket774
2019/10/14(月) 21:19:19.24ID:ct5wGLHf911Socket774
2019/10/14(月) 21:22:52.17ID:8cogpifM913Socket774
2019/10/14(月) 21:38:24.12ID:dmT3J0m+ 率出せるほどの数字あるなら出してよ
どれだけ損するんだ?興味がある
どれだけ損するんだ?興味がある
915Socket774
2019/10/14(月) 21:45:22.19ID:Bg5jN6ds グリス押し出すときに余計にエネルギー消費することだろ
917Socket774
2019/10/14(月) 22:08:13.75ID:ct5wGLHf >>915
熱伝導にメインに寄与する中心部分の圧力が下がり厚みがでる
https://www.wepc.com/wp-content/uploads/2018/03/1.-Types-of-Thermal-Paste-Application.png
DOTもLINEもXも全面にいきわたることはないが問題ない
熱伝導にメインに寄与する中心部分の圧力が下がり厚みがでる
https://www.wepc.com/wp-content/uploads/2018/03/1.-Types-of-Thermal-Paste-Application.png
DOTもLINEもXも全面にいきわたることはないが問題ない
918Socket774
2019/10/14(月) 22:30:32.51ID:8cogpifM919Socket774
2019/10/14(月) 22:59:31.88ID:lms+tJRZ 正確な検証はとても難しいし素人が頭で考えるのはもっと難しい
議論しても結論は出ないと思うよ
議論しても結論は出ないと思うよ
920Socket774
2019/10/14(月) 23:41:44.24ID:8cogpifM >>899
いきなり相手をグリス販売業者呼ばわりしておいて、
>10代のあまり偏差値の高くない中高生
いきなりこうことを言う奴って、大体たいしたことないよな
半年ROMってろ
なんて言ってくれた彼はもう半年ROMに入ってしまったのかな
いきなり相手をグリス販売業者呼ばわりしておいて、
>10代のあまり偏差値の高くない中高生
いきなりこうことを言う奴って、大体たいしたことないよな
半年ROMってろ
なんて言ってくれた彼はもう半年ROMに入ってしまったのかな
921Socket774
2019/10/15(火) 03:59:54.80ID:F0ld965F また吠えてんのか
100回ずつ統計取ってから鳴け
100回ずつ統計取ってから鳴け
922Socket774
2019/10/15(火) 04:07:51.47ID:LgJw/HWP またやってんのか
暇な連中だな
暇な連中だな
923Socket774
2019/10/15(火) 05:12:41.57ID:xOKJmI73 頭ウンコマン
925Socket774
2019/10/15(火) 09:22:17.39ID:Od0UGrKu 単発IDで中身のない1行煽りが連発
926Socket774
2019/10/15(火) 13:00:30.88ID:hXZn4s9C 5年落ちのノートPCのグリスをMX-4で塗り直したんだけど
ぶん回したときの温度が80度弱で余り変わらないものの
なんにもしてない超アイドル時の温度は50度切るぐらいまで下がるようになった(訳-10度)
ぶん回したときの温度が80度弱で余り変わらないものの
なんにもしてない超アイドル時の温度は50度切るぐらいまで下がるようになった(訳-10度)
927Socket774
2019/10/15(火) 15:34:46.51ID:qM6mSsUY グリスを四隅に塗る人って、鉄板焼きでも熱くないホットプレートの隅っこまで油でベチョベチョにするタイプ
ただやればいいって感じで、なぜそうするのかを理解しない、理解しようとしない人たち
ただやればいいって感じで、なぜそうするのかを理解しない、理解しようとしない人たち
928Socket774
2019/10/15(火) 15:36:23.22ID:pmOP/kEE いいぞいいぞ
もっとレッテル貼りをしろ
詭弁でスレを浪費しろ
お前らの得意技を炸裂させろ
もっとレッテル貼りをしろ
詭弁でスレを浪費しろ
お前らの得意技を炸裂させろ
929Socket774
2019/10/15(火) 15:50:09.87ID:xOKJmI73 脳みそウンコマン特有の謎たとえ話
930Socket774
2019/10/15(火) 15:51:36.73ID:Od0UGrKu たとえ話が全然類似する例の提示になっていないあたり、君やっぱり昨日の彼だね
931Socket774
2019/10/15(火) 16:08:01.65ID:xDWNPY5v932Socket774
2019/10/15(火) 16:31:06.54ID:Od0UGrKu その理屈は知ってる
俺20年ぐらいアルファヒートシンクの信者だしw
彼がバッファ板の何たるかを掘り下げようとしているなら説明するつもりだった
今はヒートパイプでどんどん熱を遠くに運ぶから、あんまり話題の最前線には出なくなったな
俺20年ぐらいアルファヒートシンクの信者だしw
彼がバッファ板の何たるかを掘り下げようとしているなら説明するつもりだった
今はヒートパイプでどんどん熱を遠くに運ぶから、あんまり話題の最前線には出なくなったな
933Socket774
2019/10/15(火) 16:57:17.10ID:xDWNPY5v934Socket774
2019/10/15(火) 19:33:37.43ID:F0ld965F わかったわかった
これからは中央うんこ盛りでしてやる
これからは中央うんこ盛りでしてやる
935Socket774
2019/10/15(火) 19:35:31.53ID:Od0UGrKu 加工精度の良しあしで、ベース部金属とヒートパイプの接触面が広いとか、そういうのはあるかもしれん。
が、製品群を見渡すと、ベース部を銅で分厚く作ったりしてるものが見当たらないんよ。
ヒートパイプをがっちりしっかり勘合できるベース部=バッファ容量は十分 なんじゃないかなと。
それゆえに、「バッファ重視してベース部ゴツく作りました!」 っていうセールストークが出てこない。のではないかと思ってる。
まあこの辺は掘り下げるならヒートシンクスレに書くべき話題だな
が、製品群を見渡すと、ベース部を銅で分厚く作ったりしてるものが見当たらないんよ。
ヒートパイプをがっちりしっかり勘合できるベース部=バッファ容量は十分 なんじゃないかなと。
それゆえに、「バッファ重視してベース部ゴツく作りました!」 っていうセールストークが出てこない。のではないかと思ってる。
まあこの辺は掘り下げるならヒートシンクスレに書くべき話題だな
937Socket774
2019/10/15(火) 21:46:58.20ID:xOKJmI73 ウンコ星人の成人
938Socket774
2019/10/16(水) 08:45:39.11ID:e0DXNHFP 次はワッチョイで建てろよ
939Socket774
2019/10/16(水) 09:56:22.09ID:JXp844dQ ホンの一時期、うんこ盛りで良かった時期の成功体験が忘れられず、いつまで経っても知識の更新もしなければ、
親切な人からの情報提供を無視して、頑固に強硬にうんこ盛り!!!とかしている様子を見ると老害とはこういう物だと
はっきり判るな。
「哀れな老人から、うんこ盛りを奪わないでください!!」
こうとでも言っておくと落ち着くんだろう。
親切な人からの情報提供を無視して、頑固に強硬にうんこ盛り!!!とかしている様子を見ると老害とはこういう物だと
はっきり判るな。
「哀れな老人から、うんこ盛りを奪わないでください!!」
こうとでも言っておくと落ち着くんだろう。
940Socket774
2019/10/16(水) 11:26:01.32ID:4SsNxAtF 誤解の無いように言っておくと、俺は隅までグリスはいきわたる方がいいと言っているだけであって、
ウンコ式がダメとは言ってないからな
俺は全体に薄く塗った上で、さらに中央にマッチ棒の頭ぐらいを盛り付けて乗っけて、
強く圧着しながらぐりぐりと捻ってる
最初はヌルヌルと滑っているが、そのうち金属同士が接触し始めてザリザリとこすれる感触がし始める
そうなってからリテンション金具を引っかける
周辺スペースがギリギリでひねり運動ができない
圧着した時点でリテンションがかかってしまい、ひねることができなくなる
・・・というような場合は諦める
ウンコ式がダメとは言ってないからな
俺は全体に薄く塗った上で、さらに中央にマッチ棒の頭ぐらいを盛り付けて乗っけて、
強く圧着しながらぐりぐりと捻ってる
最初はヌルヌルと滑っているが、そのうち金属同士が接触し始めてザリザリとこすれる感触がし始める
そうなってからリテンション金具を引っかける
周辺スペースがギリギリでひねり運動ができない
圧着した時点でリテンションがかかってしまい、ひねることができなくなる
・・・というような場合は諦める
941Socket774
2019/10/16(水) 11:33:24.12ID:muixqjBG たかがグリスを塗るのにそこまでリソース割く奴って、頭が悪いかアスペかの二択だよな
たぶんアスペ
たぶんアスペ
942Socket774
2019/10/16(水) 12:27:17.50ID:2w/QeSmm 武蔵小杉塗り
943Socket774
2019/10/16(水) 13:32:46.30ID:CTskIS1j ローションは鬼頭と裏筋に垂らせば十分だけどいっぱい使うだろ。理屈じゃないんだよ
944Socket774
2019/10/16(水) 15:21:16.97ID:4SsNxAtF 理屈で反論できない子供だから、こうやってふわっとした感情的な煽りしかできない
「そこまでやるとかキモイ」 「そんなにマジになってどうするの」 「遊びで煽ってやっただけ。飽きた寝る」 とかナントカ・・・・
「そこまでやるとかキモイ」 「そんなにマジになってどうするの」 「遊びで煽ってやっただけ。飽きた寝る」 とかナントカ・・・・
945Socket774
2019/10/16(水) 15:24:54.02ID:4SsNxAtF946Socket774
2019/10/17(木) 03:23:07.13ID:jzWA81fE >>942
ムサコ塗りじゃないぞ。コスギ塗りって言えよ。
ムサコ塗りじゃないぞ。コスギ塗りって言えよ。
948Socket774
2019/10/17(木) 11:32:19.00ID:ypO7l9ef 四隅まで伸ばしてる奴って、うんこした時も便器いっぱいにうんこを伸ばしてるんだろ?
949Socket774
2019/10/17(木) 13:19:19.13ID:cM2KtMAw うんこさんたちって関係ないスレでホモ押ししてくるヤツと同じ臭いがする。うんこだし。
焼けたトーストにバターを塗るだろ?そういうときは中央に盛るだけが一番旨いよな!とか同意できない主張する感じで。
焼けたトーストにバターを塗るだろ?そういうときは中央に盛るだけが一番旨いよな!とか同意できない主張する感じで。
950Socket774
2019/10/17(木) 15:59:20.79ID:0oaC35sF 買った時からこんなにうるさかったかなと思いつつ使い続けてきた爆音ノートPC。
一念発起して分解してファン清掃で小指の先くらいの埃除去。GD900塗ったら静穏PCに生まれ変わった。
何がよかったのかわからんが、まさかここまで静かになるとは思わなかった。
一念発起して分解してファン清掃で小指の先くらいの埃除去。GD900塗ったら静穏PCに生まれ変わった。
何がよかったのかわからんが、まさかここまで静かになるとは思わなかった。
951Socket774
2019/10/18(金) 13:40:17.81ID:pk9VqKnE コアとヒートスプレッダがグリスで中央しか接してないのに、ヒートスプレッダとヒートシンクを全面塗布する意味なんてねーだろ(苦笑
952Socket774
2019/10/18(金) 13:48:28.67ID:sJ7ibezF キチガイが構ってほしくて一人相撲してるってはっきりわかんだね
953Socket774
2019/10/18(金) 16:12:31.23ID:DbGyrRCk ダイレクトタッチとか好きそうw
954Socket774
2019/10/18(金) 18:28:23.18ID:KqGGcAsk955Socket774
2019/10/18(金) 19:19:19.03ID:VxaB6rKW956Socket774
2019/10/18(金) 19:42:04.77ID:pk9VqKnE 当然だ
そもそもヒートスプレッダの内側はもっと中央にしか塗ってない
そもそもヒートスプレッダの内側はもっと中央にしか塗ってない
957Socket774
2019/10/18(金) 19:44:29.56ID:nHt+CWJA 押し付けたら隙間からグリスがはみ出るくらいのサイズじゃなかった?
向き合わせる必要がなくなるから円形に塗ってるんじゃないかな
向き合わせる必要がなくなるから円形に塗ってるんじゃないかな
958Socket774
2019/10/18(金) 19:53:05.37ID:eFqKAk8h https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1194/643/html/DSC03663.jpg.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075336785.html
最近のRYZENリテールクーラーは四角くヒートスプレッダいっぱいになるように塗ってあるのは、回路をシュリンクしたので
熱密度が上がったからだよ? うんこ世代の人にはわかんないよねーw
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075336785.html
最近のRYZENリテールクーラーは四角くヒートスプレッダいっぱいになるように塗ってあるのは、回路をシュリンクしたので
熱密度が上がったからだよ? うんこ世代の人にはわかんないよねーw
960Socket774
2019/10/18(金) 20:08:41.12ID:eFqKAk8h どっちみちZEN3シリーズの発熱にはリテールクーラーは不十分なのでヒートスプレッダ全体に塗るべきだし、
俺はリテールクーラーは使わないで無限五 Rev.Bを使って、ヒートスプレッダ全体にグリスを塗って安定動作しているよ。
俺はリテールクーラーは使わないで無限五 Rev.Bを使って、ヒートスプレッダ全体にグリスを塗って安定動作しているよ。
961Socket774
2019/10/18(金) 20:16:08.25ID:VxaB6rKW962Socket774
2019/10/18(金) 20:21:24.25ID:e5nfvXbH 妄想を事実として語るのはやめようね
963Socket774
2019/10/18(金) 20:22:23.48ID:eFqKAk8h いやさーZEN3シリーズユーザーじゃないんだろ?CPUドライバーやBIOSの改良で当初より扱いやすくなった経緯を知らないんだろ?
俺は当初から使ってるんで実体験してるんだよ。
あ、うんこマンなのか。うっかりかまっちまったよw
俺は当初から使ってるんで実体験してるんだよ。
あ、うんこマンなのか。うっかりかまっちまったよw
964Socket774
2019/10/18(金) 20:45:07.60ID:uIE7QkU/ 3900Xだけどうんこからマスキング全塗りにしてみたけど全く変わらんわ…手間暇かけたのにどうしてくれる
966Socket774
2019/10/18(金) 21:53:44.80ID:TCvE372z967Socket774
2019/10/18(金) 22:02:05.50ID:YzTP2fH9 >>955のは上位向けのwraith prism、丸に塗ってるのは下位製品向けのstealthだかspireだよ
prismとmaxはパイプ通してるから接地面が四角いから四角く塗る
spireとかはベイパーチャンバーだかなんだかっていうクラマスイチオシのウンコ仕様だから真ん中に円筒上のパイプがあるの
だから丸い
ただそれだけだよ
prismとmaxはパイプ通してるから接地面が四角いから四角く塗る
spireとかはベイパーチャンバーだかなんだかっていうクラマスイチオシのウンコ仕様だから真ん中に円筒上のパイプがあるの
だから丸い
ただそれだけだよ
968Socket774
2019/10/18(金) 22:09:27.65ID:VxaB6rKW969Socket774
2019/10/18(金) 22:15:11.01ID:VxaB6rKW970Socket774
2019/10/18(金) 22:20:27.03ID:YzTP2fH9 ああすまんすまん、それが多分stealthだな
971Socket774
2019/10/18(金) 22:41:28.11ID:pk9VqKnE 全面に塗る厨はウソツキばかりだな
972Socket774
2019/10/18(金) 22:52:26.87ID:T/C6ZLJ+ その点、武蔵小杉塗りの人たちは、勝ち組の塗り方をしているといえる。
973Socket774
2019/10/18(金) 22:57:13.10ID:YzTP2fH9 勘違いされてそうだから明言しとくが俺はうんこだろうがマスキングだろうが好きにしろ派
やりあってる二人とも違う製品を持ち出して前の製品だ後の製品だ言ってるからツッコんだだけで
三流クラマスのOEM品なんかで技術的な話するくらいなら端っこにテープでも貼って実験したほうがマシだと思う
俺はやらないぞ
やりあってる二人とも違う製品を持ち出して前の製品だ後の製品だ言ってるからツッコんだだけで
三流クラマスのOEM品なんかで技術的な話するくらいなら端っこにテープでも貼って実験したほうがマシだと思う
俺はやらないぞ
974Socket774
2019/10/18(金) 23:18:03.37ID:e6L6BpCx 3400G付属は接触面四角で一面グリスついてますよ
975Socket774
2019/10/18(金) 23:19:20.86ID:sJ7ibezF 部分塗りを無理に主張すると構ってもらえるから何度でも繰り返すんだろ
976Socket774
2019/10/18(金) 23:26:23.21ID:VxaB6rKW977Socket774
2019/10/19(土) 03:04:35.70ID:yZjdzOkA978Socket774
2019/10/19(土) 06:13:41.74ID:H5jyNw7f 県名入れてやり直し
979Socket774
2019/10/19(土) 10:13:08.29ID:AHfqoAEs うんこまん息してない
981Socket774
2019/10/22(火) 15:37:55.12ID:RP4+Nfo6 メンソレータム塗っておけばいい匂いが部屋いっぱいに広がるぞ
982Socket774
2019/10/22(火) 17:43:54.82ID:aQiY8IQZ それいいな
983Socket774
2019/10/22(火) 19:07:12.12ID:TXp9qLmT 女子高生のにおいがするシリコングリスとかどうよ
どっか作ってくれるならアイデアぱくってもいいぞ
どっか作ってくれるならアイデアぱくってもいいぞ
984Socket774
2019/10/22(火) 19:12:28.22ID:RMtlH0TK デオコのキャップ開けてPCケースの中に立てておけばばっちりだぞ
これで俺もお前も女の子になれる
これで俺もお前も女の子になれる
985Socket774
2019/10/26(土) 03:23:41.18ID:yO35sVhX エア噛みさえしなきゃウンコだろうが塗り広げようがどうでも良い話なのに
どうしてそこまで必死に罵り合えるのか不思議でたまらん奴おる?
どうしてそこまで必死に罵り合えるのか不思議でたまらん奴おる?
986Socket774
2019/10/26(土) 05:49:03.92ID:OsYCaKAo ノ
987Socket774
2019/10/26(土) 08:44:40.12ID:RJgJ1as/ リ
988Socket774
2019/10/26(土) 16:01:03.34ID:P/3GLKyV ッ
989Socket774
2019/10/27(日) 01:24:47.31ID:Jg5cMZME ク
990Socket774
2019/10/27(日) 06:13:31.56ID:hJA1snct 事
992Socket774
2019/10/27(日) 15:31:00.05ID:hJA1snct 故
死
死
993Socket774
2019/10/27(日) 18:16:11.60ID:Jx7Dd52e MX4を使い過ぎると耳鳴りがしだして止まらなくなるとかなんとか
994Socket774
2019/10/28(月) 01:14:42.85ID:k2Iiy/+0 >>991
ASCIIか何かの雑誌で気泡の可視化の為にヒートシンクの代わりにガラスプレートをのせる実験やってたなぁ。
ASCIIか何かの雑誌で気泡の可視化の為にヒートシンクの代わりにガラスプレートをのせる実験やってたなぁ。
995Socket774
2019/10/28(月) 01:25:47.32ID:ea+UzSjh 【ニュース・フラッシュ】Corsair、酸化亜鉛ベースの低粘度なサーマルグリス - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1214790.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1214790.html
997Socket774
2019/10/28(月) 02:39:34.31ID:I4unOS27 一度剥がして空気が入ったのかわからんが
MX-4を塗ったところが2年経たずカピカピにドライになってた
MX-4を塗ったところが2年経たずカピカピにドライになってた
998Socket774
2019/10/28(月) 04:45:57.34ID:k2Iiy/+0999Socket774
2019/10/28(月) 04:48:37.18ID:k2Iiy/+0 と言うわけだからへったくその平塗りとか見た瞬間にキモく感じる。生理的にウンコ塗りのがまだマシ。
1000Socket774
2019/10/28(月) 04:49:22.83ID:k2Iiy/+0 ま、納得してりゃ誰がなにしょうが知るかボケって事でいいんじゃね?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 12時間 52分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 12時間 52分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自衛隊は人殺しの訓練」発言の共産党滋賀県議、本会議で謝罪「申し訳ありませんでした」 [少考さん★]
- __河野太郎さん、元デジタル大臣なのにデジタルタトゥーを繋げられてしまうwww [827565401]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- ウクライナが5000億円の借金の支払いを拒否 来月にも日本が税金で補填へ [709039863]