■Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/
■HDD RMA保証情報 Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1428227702/
■保証の確認
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp
■保証および返品
@初期不良期間内で販売店に連絡して返品してください
SeaToolsのテストコードを付記すると楽です
A初期不良期間経過後、保証の有無と返品方法をここで確認してください
http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
■SeaTools SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです
Windows版/DOS版(ブータブルCDイメージ)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
※UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます
■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。
Q. どうやって見分けるの?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能
Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう
Q. 確実に保証のある製品がほしいのです
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです
■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK
タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG
中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU
中国:SAE Magnetics
・Site: DGT
韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)
■SMRに関して
【瓦記録】SMRのHDD 6台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1554303763/
SMR PMR 早見表
https://wenku.baidu.com/view/a91d8e57a36925c52cc58bd63186bceb19e8ed9c.html
※前スレ
Seagate製HDD友の会 Part103
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545398277/
探検
Seagate製HDD友の会 Part104
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/20(月) 21:21:21.12ID:Jh8eUWtG
2Socket774
2019/05/20(月) 22:13:30.26ID:zm0gBkP1 ____
/ \
/:::::::::::::::: \ _
/:::::::::::::::: || | もしもし、伝染病にかかったのでお盆まではちょっと・・・
|:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ _ ・・・あいすみません
\:::::::::::::::: | ー ノ
| ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄|
| ::::::::::::: ゝ__/____i
| :::::::::: / /
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ
/ ,_/ ___ノ /
`ー' `ー' /
____
+ + /⌒ ⌒\+ 。
・ 。/( ●) (●)\ + +
/::::::⌒(__人__)⌒::: \ お盆までまとめて撃破してやったぜ
| |r┬-| |
+\ `ー‐′ /・ ゚. + __
/ | / ・ /ヽ
(_⌒) ・ ・ ||____________ |ま | ̄|
l⌒ヽ _ノ | |\ |___| {}@{}@{}−| る| |
| r `(;;U;) )__) \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
(_ノ  ̄ / / \`ー―’___
(__^) | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_|
/ \
/:::::::::::::::: \ _
/:::::::::::::::: || | もしもし、伝染病にかかったのでお盆まではちょっと・・・
|:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ _ ・・・あいすみません
\:::::::::::::::: | ー ノ
| ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄|
| ::::::::::::: ゝ__/____i
| :::::::::: / /
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ
/ ,_/ ___ノ /
`ー' `ー' /
____
+ + /⌒ ⌒\+ 。
・ 。/( ●) (●)\ + +
/::::::⌒(__人__)⌒::: \ お盆までまとめて撃破してやったぜ
| |r┬-| |
+\ `ー‐′ /・ ゚. + __
/ | / ・ /ヽ
(_⌒) ・ ・ ||____________ |ま | ̄|
l⌒ヽ _ノ | |\ |___| {}@{}@{}−| る| |
| r `(;;U;) )__) \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
(_ノ  ̄ / / \`ー―’___
(__^) | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_|
2019/05/24(金) 13:28:54.44ID:GS692DLG
乙
銀狼8TB
尼でタイムセール来なくなっちゃってどうしたもんかと思ってたが ntt-xで2000円クーポン出てたわ
3台確保で6000円引き
ありがたや
銀狼8TB
尼でタイムセール来なくなっちゃってどうしたもんかと思ってたが ntt-xで2000円クーポン出てたわ
3台確保で6000円引き
ありがたや
2019/05/25(土) 03:25:45.50ID:d7UZoBj7
夏の台風騒ぎでメモリ工場やHDD工場の洪水被害で値上げあるかもやで
今買っとくのがええかもね
今買っとくのがええかもね
2019/05/25(土) 05:02:58.53ID:nWFyBgxS
公式サイトのファームウェア検索で
>このシリアル番号のファームウェアは見つかりません
と出たのですが
何もする必要ないの意でしょうか?
それともシリアルナンバーを調べ直して来いの意でしょうか・・?
>このシリアル番号のファームウェアは見つかりません
と出たのですが
何もする必要ないの意でしょうか?
それともシリアルナンバーを調べ直して来いの意でしょうか・・?
2019/05/25(土) 12:00:33.42ID:Wjeoqsii
ST1000528ASをHDレコーダーにUSB接続して録画してたのですが
先日珍しくCrystalDiskInfoで確認すると
代替処理済のセクタ数が生の値で1002
C5とC6は0
でした。。。
ファームウェアはCC34でした
公式へ行ったらCC49があったので手に入れたのですが
どっちの更新手順もIDEモードしての作業なのでめんどくさそう
ファームウェアCC34は表示がおかしいだけでしょうか?
やっぱりデスファーム?
先日珍しくCrystalDiskInfoで確認すると
代替処理済のセクタ数が生の値で1002
C5とC6は0
でした。。。
ファームウェアはCC34でした
公式へ行ったらCC49があったので手に入れたのですが
どっちの更新手順もIDEモードしての作業なのでめんどくさそう
ファームウェアCC34は表示がおかしいだけでしょうか?
やっぱりデスファーム?
2019/05/25(土) 12:55:34.78ID:Qeg4D3gb
あと3日早く言ってくれれば助けられたのに!
2019/05/25(土) 19:51:55.31ID:lrLTH9kD
結局、ST1000528ASのファームウェアをCC49へアップしても
CrystalDiskInfo 8.1.0で
代替処理済のセクタ数の生の値は1002のままでした
3日早く気付いていれば・・・
CrystalDiskInfo 8.1.0で
代替処理済のセクタ数の生の値は1002のままでした
3日早く気付いていれば・・・
2019/05/26(日) 00:01:16.89ID:oOaQX/w2
たかが3日されど3日
2019/05/27(月) 20:55:34.53ID:iaYghJzi
1TBでもセクタ4000個も代替処理できるんだ
12Socket774
2019/06/02(日) 09:24:24.79ID:FbE145Bv https://www.あmazon.co.jp/gp/customer-reviews/R277CTGWT57UYM/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
碧
5つ星のうち1.0初期不良でプチフリ連発 梱包すごい雑です!!!
2019年5月29日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチあmazonで購入
新しいPCを組む際に購入。開けた瞬間から梱包すごい雑だな・・・大丈夫か?と思いつつ導入。
使い始めてすぐプチフリが連発しいろいろ調べた結果、このHDDの破損が原因だと判明。
シークエラーレートが完全に異常値だったため、おそらく梱包が雑だったのが原因で運搬時に物理破損したのでは・・・・・と思っている。
SMARTの読み方知らない情弱がまた恥かいてるぞ
碧
5つ星のうち1.0初期不良でプチフリ連発 梱包すごい雑です!!!
2019年5月29日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチあmazonで購入
新しいPCを組む際に購入。開けた瞬間から梱包すごい雑だな・・・大丈夫か?と思いつつ導入。
使い始めてすぐプチフリが連発しいろいろ調べた結果、このHDDの破損が原因だと判明。
シークエラーレートが完全に異常値だったため、おそらく梱包が雑だったのが原因で運搬時に物理破損したのでは・・・・・と思っている。
SMARTの読み方知らない情弱がまた恥かいてるぞ
2019/06/02(日) 09:52:44.14ID:iuRpETID
本とかはギッチギチにガードしてるのになんでHDDはこんなクソ包装なんだw
アマゾンでHDDなんて買ったこと無いから本当かどうか信じられん
アマゾンでHDDなんて買ったこと無いから本当かどうか信じられん
2019/06/02(日) 10:07:14.43ID:gDjTwG8G
HDD買ったことあるけど、ガバガバなときもあればそうじゃないときもあるんだよ
エアパック入れとけばいいんだろ?って感じで数個だけ入れて中で動き回る状態のときもあれば、本と同様にラッピングされてるときもある
エアパック入れとけばいいんだろ?って感じで数個だけ入れて中で動き回る状態のときもあれば、本と同様にラッピングされてるときもある
2019/06/02(日) 10:54:52.05ID:4U6Mz5nJ
同じ物買ってもダンボールサイズが2倍違ったりするからな
バイトの知性に左右されるんじゃないの
バイトの知性に左右されるんじゃないの
2019/06/02(日) 12:10:11.96ID:7zJWlS++
ST8000DM004 だけど
クリスタルディスクインフォで黄色だったのに、(クイックじゃない)フォーマットしたら直った('A`)
クリスタルディスクインフォで黄色だったのに、(クイックじゃない)フォーマットしたら直った('A`)
2019/06/02(日) 12:20:45.94ID:hKJZ2XxW
2019/06/02(日) 12:57:36.26ID:oH1xySqF
尼でST10000DM0004が29,800円の今だけ7.5%ポイント
ドスパラの限定投売り価格に釣られての値下げだからすぐ戻るから安いうちに買っとけ
ドスパラの限定投売り価格に釣られての値下げだからすぐ戻るから安いうちに買っとけ
2019/06/02(日) 13:29:57.46ID:ymB68kOW
7.5%って尼クレだろ
2019/06/02(日) 18:21:06.34ID:0cC9Ko7k
同意
半角英数字にしろ
半角英数字にしろ
2019/06/02(日) 19:11:00.04ID:w16F/ek0
あまぞんのURLを貼ってみろって
はれねーんだよ今
はれねーんだよ今
2019/06/02(日) 21:15:25.65ID:ky92YV56
ST2000DM005て瓦ですか?
27Socket774
2019/06/02(日) 22:51:36.96ID:MTIrzNrX Ggrks
2019/06/03(月) 09:56:40.54ID:IG9M2L29
2019/06/03(月) 10:29:05.63ID:SqW/JcRQ
誰かコメントしてやれよ
2019/06/03(月) 11:51:32.93ID:ykjfwu3M
どうぞどうぞ
2019/06/03(月) 16:48:29.41ID:uSTW9ewK
DIGAにST2000VM005ってものが入ってた
特定顧客向けOEM用なのかデータシート見つけられなかったけど、1プラッタっぽい薄型だからSMRかな?
特定顧客向けOEM用なのかデータシート見つけられなかったけど、1プラッタっぽい薄型だからSMRかな?
2019/06/05(水) 03:46:21.64ID:N7vKdGGS
ついでに他のレビューも見てみたが包装が同様の件が結構報告されてた
そこに不満があるのはわかるんだが商品レビューで星1つけるのは違うんじゃねえかなぁ
そこに不満があるのはわかるんだが商品レビューで星1つけるのは違うんじゃねえかなぁ
2019/06/05(水) 14:51:23.72ID:LLvOi/Np
うまくリンク貼れないバカは、半角英数がわからない池沼だろ
パソコン初級以下
パソコン初級以下
2019/06/05(水) 20:34:34.97ID:nrT4Xwl1
最近発表された16TBのって、枚数は何枚構成?
2019/06/06(木) 01:17:34.04ID:ffspV1FT
9枚でしょ
2019/06/06(木) 01:24:23.28ID:UW1ou2De
1.8TB 9枚
従来型CMRの最後のモデル
これいこうは
2TB 9枚 MARM 18TB
2TB 10枚 20TB
従来型CMRの最後のモデル
これいこうは
2TB 9枚 MARM 18TB
2TB 10枚 20TB
2019/06/06(木) 23:21:29.55ID:YntmbcUZ
CMRにもメディアキャッシュ搭載する意味って何だろ
実験的なもんなのか
実験的なもんなのか
2019/06/07(金) 08:24:34.16ID:PAItomwj
しかもMC溢れても・壊れてもw、普通に書くだけにするダケで問題なく、ペナルティは…MC→本来の場所への移動タイミングがわからないから書き込みハッシュチェックがヤりにくい…ぐらい?
2019/06/07(金) 13:37:09.01ID:YVrQQ3gm
2019/06/08(土) 21:12:04.57ID:FMjpZ4nt
46Socket774
2019/06/09(日) 09:15:20.81ID:nEuzFdPj2019/06/09(日) 20:21:21.13ID:0j5LgX++
DMシリーズになんで品質求めてるの??
DMシリーズって例えると街角とかキャンペーンで配られてるティッシュくらいの品質しかないぞ?
DMシリーズって例えると街角とかキャンペーンで配られてるティッシュくらいの品質しかないぞ?
2019/06/09(日) 23:29:23.42ID:6YXa2mjP
DMからVNにした〜
50Socket774
2019/06/10(月) 17:19:04.85ID:2i4HurEU >>49
三回鼻をかむと花が真っ赤になる最低品質w
三回鼻をかむと花が真っ赤になる最低品質w
51Socket774
2019/06/10(月) 17:34:09.30ID:MRKGQWyg 熱アシスト磁気記録方式「HAMR」まだ?
5249歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2019/06/10(月) 17:56:57.05ID:eo+xzc90 もう海門は買う気にならんなぁ・・・・・ DM001でやらかし過ぎた・・・・・・・・
2019/06/10(月) 22:47:09.35ID:QydMVZHj
HDDは消耗品だからな
ファームロック問題を除いて
初めて見えなくなった個体が出たけど
救出ソフトで救出できてるから良しとしてるわ
ただの録画ファイルだけど
ファームロック問題を除いて
初めて見えなくなった個体が出たけど
救出ソフトで救出できてるから良しとしてるわ
ただの録画ファイルだけど
2019/06/11(火) 03:31:14.99ID:xbqP9exF
DM008にシステム入れて稼動したけど瓦に不安で急ぎDM006買い直した
授業料と思って取っとくわ
授業料と思って取っとくわ
2019/06/11(火) 07:09:29.45ID:UOoN+eIQ
SSD入れなよ…
2019/06/11(火) 07:22:48.86ID:dWnkUbzC
何か起きるまで使ってみなよ
授業で何も学べてないじゃん
授業で何も学べてないじゃん
2019/06/11(火) 07:40:42.54ID:xbqP9exF
SSD便利なんは分かるがPCを新調した時と決めてあるんや
そういや授業で人柱の大切さを教わった気もするな
そういや授業で人柱の大切さを教わった気もするな
2019/06/11(火) 10:19:00.32ID:QYLsT7re
いまだにガラケーの人もいるんやで
HDDでも本人が満足してるならそれでええんや
HDDでも本人が満足してるならそれでええんや
59Socket774
2019/06/11(火) 15:02:11.08ID:rrW8DAWh VN買っとけや
2019/06/11(火) 22:24:53.83ID:o6GKmTB2
ST8000AS0002ちゃんはツールで30秒に一回アクセスしても定期的にスピンダウンしてしまう。
キャッシュだけをみてヘッドは動いてないのかな。
キャッシュだけをみてヘッドは動いてないのかな。
2019/06/11(火) 23:00:48.09ID:Exu6dR2H
何か、PanasonicのBDレコーダーでHDDがSMRと騒ぎになってるな。
2019/06/11(火) 23:02:18.73ID:Exu6dR2H
64Socket774
2019/06/12(水) 08:27:15.83ID:GLrN406S 嘘つきおじちゃん
65Socket774
2019/06/12(水) 08:31:26.20ID:GLrN406S UBZ2060にSMRのものが入っていたから問題ないのかも
同じ形状のBRT/BCTx060系もおそらくSeagateのSMRな1TBと2TB採用と思われる
嘘つきおじちゃん(^^)
同じ形状のBRT/BCTx060系もおそらくSeagateのSMRな1TBと2TB採用と思われる
嘘つきおじちゃん(^^)
2019/06/20(木) 00:38:16.91ID:U61A17Og
SeaToolsのロングリードテストはWDのツールでいうところのExtended Testと同じであってる?
2019/07/01(月) 23:12:32.28ID:CSslIuvl
FastFormatって512eと4Knを切り替えられるって事なんだよね
それに対応したフォーマットツールはあるの
それに対応したフォーマットツールはあるの
2019/07/02(火) 03:35:27.24ID:U4gz3FWT
>>67
おーようやく出てきたか。AFT ができたときからなんでないんだと思ってたわ。
セクタのフォーマット自体は同じなんだし、ファームの動作を切り替えるだけだよね。
Win は XP ですら対応してるので普通にフォーマットすれば使えるはず。
古いパーティション管理ソフト等には未対応のものもあるらしいが。
おーようやく出てきたか。AFT ができたときからなんでないんだと思ってたわ。
セクタのフォーマット自体は同じなんだし、ファームの動作を切り替えるだけだよね。
Win は XP ですら対応してるので普通にフォーマットすれば使えるはず。
古いパーティション管理ソフト等には未対応のものもあるらしいが。
2019/07/03(水) 17:00:08.72ID:V//z84lF
インテル、Core-i10シリーズ電撃発表! 100コア200スレッド・クロック5.0GHz
でなんと定価19800円!!
でなんと定価19800円!!
2019/07/03(水) 17:40:48.86ID:IBWnrfS+
ST4000VN008 がたった4400時間で逝ってしまった
こいつキンコン言いながら代替セクタガンガン増やしてやがるw
こいつキンコン言いながら代替セクタガンガン増やしてやがるw
2019/07/03(水) 19:42:53.27ID:IBWnrfS+
amazonにクレームレビューでも書いてやろうと思ったらこの商品のレビューは制限されていますとか出てくるし
やばいくらいの数で不良品が発生してるんかね
やっぱアマゾンでHDD買うのは危険かー
やばいくらいの数で不良品が発生してるんかね
やっぱアマゾンでHDD買うのは危険かー
2019/07/03(水) 21:01:48.71ID:5zWQFUPH
3年保証だから交換や
2019/07/04(木) 08:08:36.46ID:BVqTnVIR
もしかして製品自体のケチじゃなくて輸送のケチがだいぶあったから制限してるのか?
2019/07/04(木) 10:45:25.07ID:qFCb89Vz
HDDが読み込めなくなるまでに1割り程度救出来たがまあしゃーないなw
夏休みにでもバックアップ作業しようと思ってたがまさか夏に入った途端ぶっ壊れると思わんかった
HDDは夏場でも常に30度程度で運用してたから熱は関係ないね
つかカッコン言ってるからヘッドがぶっ壊れたんだろうしこれって絶対予期出来ないよなあ
夏休みにでもバックアップ作業しようと思ってたがまさか夏に入った途端ぶっ壊れると思わんかった
HDDは夏場でも常に30度程度で運用してたから熱は関係ないね
つかカッコン言ってるからヘッドがぶっ壊れたんだろうしこれって絶対予期出来ないよなあ
2019/07/04(木) 11:33:59.05ID:BmhvheJ9
故障無くても3年程度で交換、SMART値に変化出始めたらさっさと交換、
でだいたい乗り切ってる
でだいたい乗り切ってる
2019/07/04(木) 12:32:51.76ID:Pa3CVU1G
RMAの期限切れ前にHDD交換 or SMARTが危なくなったら交換で最近は乗り切ってるな
2019/07/04(木) 13:25:16.69ID:7Ox1SVzz
HDDが熱でやられるときってディスクじゃなくて基盤なんだよな
80Socket774
2019/07/04(木) 20:51:51.80ID:KZJxZL+w SeagateのHDDって、現行バラクーダシリーズが全部SMRで、現行アイアンウルフシリーズがCMRって認識であってます?
2019/07/04(木) 20:53:04.56ID:5qeKc7JU
大事なデータは最低でも日々バックアップが当たり前
2019/07/04(木) 20:57:45.20ID:qFCb89Vz
83Socket774
2019/07/04(木) 21:09:42.21ID:u82xDyx/2019/07/05(金) 01:17:46.62ID:PLPzpvwM
鉄狼2TBのST2000VN004は電源投入回数=ロード/アンロード回数なんだけど
4TBのST4000VN008せっせとアンロードしてるようで回数がかさみがち
AAM/APM設定は触れないようなんだけど、何かで直せますか?
4TBのST4000VN008せっせとアンロードしてるようで回数がかさみがち
AAM/APM設定は触れないようなんだけど、何かで直せますか?
2019/07/05(金) 03:22:12.25ID:4Ik4BkcT
>>84
私の使ってるST4000VN008ではCrystalDiskInfo等で
APM設定をオフもしくはC0h以下にすれば止まる。
電源オフでAPM設定はFEhにリセットされるので
起動毎にAPM設定を変更する必要がある。
スリープからの復帰でもFEhに戻るけど、
CrystalDiskInfoを常駐&スタートアップ、
自動的にAPM/AAM設定を適用するをオン、
これでスリープ復帰時もOK。
SMARTを常に監視する必要がなければ、自動更新を無効でもOK。
更新無効でもちゃんと適用される。
ちなみにST2000VN004のAPMはC0h?
私の使ってるST4000VN008ではCrystalDiskInfo等で
APM設定をオフもしくはC0h以下にすれば止まる。
電源オフでAPM設定はFEhにリセットされるので
起動毎にAPM設定を変更する必要がある。
スリープからの復帰でもFEhに戻るけど、
CrystalDiskInfoを常駐&スタートアップ、
自動的にAPM/AAM設定を適用するをオン、
これでスリープ復帰時もOK。
SMARTを常に監視する必要がなければ、自動更新を無効でもOK。
更新無効でもちゃんと適用される。
ちなみにST2000VN004のAPMはC0h?
8685
2019/07/05(金) 03:35:47.44ID:4Ik4BkcT >>84
>APM設定をオフもしくはC0h「以上」にすれば止まる。
>電源オフでAPM設定は「80h」にリセットされるので
>スリープからの復帰でも「80h」に戻るけど、
いじったのずいぶん前なので間違えた
>APM設定をオフもしくはC0h「以上」にすれば止まる。
>電源オフでAPM設定は「80h」にリセットされるので
>スリープからの復帰でも「80h」に戻るけど、
いじったのずいぶん前なので間違えた
87Socket774
2019/07/05(金) 12:10:56.43ID:yUQ6UJX3 >>80
その通り
その通り
2019/07/05(金) 14:39:26.16ID:FSWtsHAj
1TB以下の7,200rpmモデルは違うんじゃないの?
2019/07/06(土) 09:51:37.89ID:bOB8hr3O
ST8000VN0022でロード/アンロードサイクル回数が増加するのを止めたいのですが
CDIからAPMを設定できません どうしたらいいのでしょうか?
CDIからAPMを設定できません どうしたらいいのでしょうか?
2019/07/06(土) 11:48:25.96ID:TmaDFXuA
>>89
最近のSeagateドライブの設定
http://urachira.blogspot.com/2017/11/blog-post.html
ロード/アンロードだけ止めたければ、idle_bを無効化
SeaChest_PowerControl -d xxxx --changePower --disableMode --powerMode idle_b
最近のSeagateドライブの設定
http://urachira.blogspot.com/2017/11/blog-post.html
ロード/アンロードだけ止めたければ、idle_bを無効化
SeaChest_PowerControl -d xxxx --changePower --disableMode --powerMode idle_b
2019/07/06(土) 19:48:25.85ID:eOuwkBQS
ロード安堵ロードは今1D21C
まだ警告は出てないけどそろそろ新しいの用意したい感じ
まだ警告は出てないけどそろそろ新しいの用意したい感じ
2019/07/07(日) 15:21:31.20ID:cO/PaEtE
2019/07/07(日) 18:00:38.45ID:vKs9eEK9
>>94
それは CrystalDiskInfo 等が独自に出してるやつでしょ。
CDI なら健康状態をクリックすればわかるが対象は 05/C5/C6 だけ。
ちなみに、現在値のほうだと赤の「異常」で CDI 独自判定では黄色の「注意」となる。
それは CrystalDiskInfo 等が独自に出してるやつでしょ。
CDI なら健康状態をクリックすればわかるが対象は 05/C5/C6 だけ。
ちなみに、現在値のほうだと赤の「異常」で CDI 独自判定では黄色の「注意」となる。
2019/07/09(火) 00:53:34.87ID:cTIhlzhn
ST4000VN008の交換品来たわ
プチプチでぐるぐる巻きにしただけだが交換方法はそれで問題ないらしい
そして届いた箱の隙間の無いクッション敷き詰めにワロタ
とりあえずフォーマットかけてるがやっぱ4TBでもクソみたいに時間かかるね
プチプチでぐるぐる巻きにしただけだが交換方法はそれで問題ないらしい
そして届いた箱の隙間の無いクッション敷き詰めにワロタ
とりあえずフォーマットかけてるがやっぱ4TBでもクソみたいに時間かかるね
2019/07/09(火) 02:00:00.80ID:Xsv3jutG
>>97
あなたの「cdi以外」こそなんだかよくわからんが、
「CDI の独自判定以外」という意味なら、現在値がしきい値を下回ることによる警告。
CDI の独自判定は 05/C5/C6 だけなのだから
ほかの項目でしきい値がゼロなら警告は出ないという話だとわかるはずだが、
そうかわからんか。
あなたの「cdi以外」こそなんだかよくわからんが、
「CDI の独自判定以外」という意味なら、現在値がしきい値を下回ることによる警告。
CDI の独自判定は 05/C5/C6 だけなのだから
ほかの項目でしきい値がゼロなら警告は出ないという話だとわかるはずだが、
そうかわからんか。
100Socket774
2019/07/09(火) 04:52:25.40ID:if7F0azB 俺も設定しようとダウンロードまでしたけど結局やめた
消費電力・温度増するみたいだし別にこのままでもいいかなぁ
ちなみにST8000VN0022、約2年で883回で電源投入回数の約2倍程度
消費電力・温度増するみたいだし別にこのままでもいいかなぁ
ちなみにST8000VN0022、約2年で883回で電源投入回数の約2倍程度
101Socket774
2019/07/09(火) 08:45:00.92ID:iI5Cw36e これ知らなかったわ俺のironwolfちゃん2600時間で265213回だけど気のせいだよな
102Socket774
2019/07/09(火) 12:07:45.64ID:8GIiwg+w ロードアンロード回数って、どちらかといえば物理故障に影響するよね?
物理故障より、エラーセクタがだんだん増えていって認識されなくなる
論理故障の方が頻度高い気がする
物理故障より、エラーセクタがだんだん増えていって認識されなくなる
論理故障の方が頻度高い気がする
103Socket774
2019/07/09(火) 19:15:10.41ID:I1hDhD9t104Socket774
2019/07/09(火) 23:48:51.25ID:Xsv3jutG105Socket774
2019/07/10(水) 00:32:42.28ID:NluCoSGy107Socket774
2019/07/10(水) 02:40:14.71ID:j32mPTBV108Socket774
2019/07/10(水) 03:24:14.59ID:YwdaMS6Q109Socket774
2019/07/10(水) 03:27:26.89ID:H8Sy/IUl 衝撃エラレートやばいな壊れるだろさすがに
110Socket774
2019/07/10(水) 04:01:59.72ID:HldkcXuv111Socket774
2019/07/10(水) 04:36:07.83ID:JFSrKY1H112Socket774
2019/07/10(水) 18:54:26.28ID:p83v+BJ+ 生の値を10進数にしてるのがそもそもの間違いなんですけどもね
113Socket774
2019/07/10(水) 23:03:44.23ID:4nSlr0OP 生の値の元の16進数って、全部の桁じゃなくて例えば16bitごととかに意味があるんですかね?
114Socket774
2019/07/11(木) 15:26:14.59ID:tsPzJ+Y9115Socket774
2019/07/11(木) 15:32:38.69ID:aVq3ocdI 質問です ハーディスクのデータを完全に消去する命令に
cipher っていうのがありますが、これの読み方は
「チップハァ?」 ということでいいのでしょうか?
cipher っていうのがありますが、これの読み方は
「チップハァ?」 ということでいいのでしょうか?
116Socket774
2019/07/11(木) 16:02:43.89ID:QtdSsbx8 サイファーだろ
117Socket774
2019/07/11(木) 22:51:55.86ID:E+61RcN1 FF8スレの誤爆かと思ってしまった
118Socket774
2019/07/12(金) 01:26:27.02ID:Z919log3 日本の義務教育とは一体・・・
119Socket774
2019/07/12(金) 17:43:37.18ID:/VY4u/CX 尼でST12000VN0007が謎の値下げで32k、とりあえずポチったけど
価格comからは何故か消えてるのな
価格comからは何故か消えてるのな
120Socket774
2019/07/12(金) 19:23:12.84ID:8DxL4QoQ サンクス。アマでポチった
スフマップやイートレンドも同価格にさがってるけど梱包大差ないかな
まあもうポチっちゃったからいいんだけど
スフマップやイートレンドも同価格にさがってるけど梱包大差ないかな
まあもうポチっちゃったからいいんだけど
121Socket774
2019/07/12(金) 19:27:38.47ID:/VY4u/CX まだ発送前だから尼をキャンセルして最安の祖父地図で買い直した。
dポイント還元狙いでNTTXで5台買ってしまった後にこんな値下げ
来るとか悔しい
dポイント還元狙いでNTTXで5台買ってしまった後にこんな値下げ
来るとか悔しい
122Socket774
2019/07/12(金) 20:11:35.12ID:AXi9k67j なんか急に安くなったな
123Socket774
2019/07/12(金) 20:32:15.78ID:AXi9k67j124Socket774
2019/07/12(金) 20:59:56.09ID:4XSfqCIJ ST12000VN0007は型落ちなんだな
4つポチってしまった,,,
4つポチってしまった,,,
125Socket774
2019/07/12(金) 21:06:09.57ID:4wSBp/6h 12月にも12TBが10TBより安くなる投げ売りが一瞬あったけど
今回のは16TBが出たのと在庫処分、なら無くなるなまでかな
今回のは16TBが出たのと在庫処分、なら無くなるなまでかな
126Socket774
2019/07/12(金) 21:10:40.81ID:4XSfqCIJ 2010年ごろに海門4つ買ったら半年後には全滅してたが
今そんな事ない?
今そんな事ない?
129Socket774
2019/07/12(金) 22:47:15.98ID:Ww4yovhn131Socket774
2019/07/12(金) 22:54:33.01ID:Z919log3 クロームかfirefoxどっちかを捨てブラウザとしてインストールしてamazon keepaで値段のログ精査してみて値段が下がる時期を待つのだ
132Socket774
2019/07/12(金) 22:57:50.67ID:Ww4yovhn 要らんのに
12tbポチってしまった…
8TBからのデータコピーに使うか
16TBのためにとっておいたお金がorz
12tbポチってしまった…
8TBからのデータコピーに使うか
16TBのためにとっておいたお金がorz
133Socket774
2019/07/13(土) 04:14:25.36ID:+Qch6UWi 今まで壊れたことはないが16TBとか一瞬でパーになったことを考えると恐ろしいな
135Socket774
2019/07/14(日) 08:50:05.57ID:wT30xMwq 大容量が出ればスライドして小容量が安くなるから良い事だ
問題は今回もヘリウム採用だから長期間耐えるかどうかだけ
問題は今回もヘリウム採用だから長期間耐えるかどうかだけ
137Socket774
2019/07/14(日) 09:32:56.52ID:a7NmDZtL ヘリウム漏れたらやばいってだけの話
一応使ってる赤8Tのスマート上のヘリウム消耗指数は2年半たったが100のまま減ってないね
一応使ってる赤8Tのスマート上のヘリウム消耗指数は2年半たったが100のまま減ってないね
138Socket774
2019/07/14(日) 10:48:10.18ID:3P8krwvV ヘリウム使うやつだとsmartで残量みられるのか
139Socket774
2019/07/14(日) 11:30:37.04ID:PkFoFrbZ HDDって、空気穴が無いとまずいと聞いたが、ヘリウム充填だと完全密閉でいいのか?
141Socket774
2019/07/14(日) 15:16:33.91ID:TFXNwlEJ 空気穴は高温化に伴う排熱と気圧調整のために必要だったけど
ヘリウムだと摩擦の低下により高温化が抑えられるので空気穴は要らなくなったとかじゃね
ヘリウムだと摩擦の低下により高温化が抑えられるので空気穴は要らなくなったとかじゃね
142Socket774
2019/07/14(日) 16:04:31.69ID:qauAhUru 気圧の調整とかで穴があるはずだけど、ヘリウムだと圧力一定にできるから密閉されてても問題ないんだと思うよ
143Socket774
2019/07/14(日) 16:29:10.27ID:ZRneH49Y 穴無いからから周辺環境(湿度とか喫煙とか)の影響受けにくいし、ヘリウムの特性上温度も上がりにくいが、コスト高い(ヘリウムのコスト+天板と筐体の溶接費)
144Socket774
2019/07/14(日) 21:32:59.68ID:prN1/WJJ 古いHDDでもダイヤフラムが付いていて外気の流通がないのがあったな。
146Socket774
2019/07/15(月) 15:51:15.39ID:kd8Y2my7147Socket774
2019/07/15(月) 16:46:24.36ID:hz0roCnN148Socket774
2019/07/15(月) 16:47:48.68ID:hz0roCnN 普通のHDDなら流体軸受けのオイルも気圧の変化で滲みそうだが、そこはヘリウムをシールしてるくらいだから何とかなるんだろう
149Socket774
2019/07/15(月) 16:56:24.72ID:t+MIxvi4 12TBの投げ売り終了ぽい
150Socket774
2019/07/15(月) 21:58:39.07ID:hUo/j6Yg 実は輸送時にトラブルあった個体かもなww
半年〜1年後くらいに結果がわかるはず
半年〜1年後くらいに結果がわかるはず
151Socket774
2019/07/16(火) 06:44:08.16ID:Vbhkzud9 鉄狼の12TBを買ったんですが
昨夜から二台のパソコンでフルフォーマットをしていて
今朝の段階でwin10が76%、win7が4%なのですがここまでosで変わるものですか?
pcスペックはwin7がi7-4771でwin10が古いi5のノートです
昨夜から二台のパソコンでフルフォーマットをしていて
今朝の段階でwin10が76%、win7が4%なのですがここまでosで変わるものですか?
pcスペックはwin7がi7-4771でwin10が古いi5のノートです
153Socket774
2019/07/16(火) 09:25:37.52ID:icH/H37O ノートPCなんかでやるからじゃね
154Socket774
2019/07/16(火) 11:17:55.12ID:q7oaiyY/ 完全密閉での温度による圧力の変化は稼働温度帯が10〜40℃としてせいぜい10%程度で、外気圧変動と同等以下だからな
155Socket774
2019/07/16(火) 12:34:59.72ID:8o9zQpIF フォーマット速度はチップセット依存
157Socket774
2019/07/17(水) 12:25:51.47ID:C8OSJdmR158Socket774
2019/07/18(木) 09:48:09.39ID:mn7sK4kn Seagate製NAS向けHDD「IronWolf」の8TBに新モデル、ネジ穴数など変更
買えるくらいなら最初からそのネジ穴にしとけターコ!!!!
設計不良の失敗作とわかってるんだったら8TBの銀狼買った人たちから回収して交換しろよタコスケ
買えるくらいなら最初からそのネジ穴にしとけターコ!!!!
設計不良の失敗作とわかってるんだったら8TBの銀狼買った人たちから回収して交換しろよタコスケ
159Socket774
2019/07/18(木) 10:00:20.32ID:1JVw0Sie 規格としてはセーフなのに未だ機器側の対応がはっきりしないあれか
160Socket774
2019/07/18(木) 12:20:03.51ID:cLiAtv8D むしろあれはSFF8301の当初から横2穴っぽいのに3穴が主流だったとか
経緯が謎。
プラッタ6枚以上だと真ん中の穴位置が問題とか言ってたのに戻したという
ことはまさかのSMR化?
経緯が謎。
プラッタ6枚以上だと真ん中の穴位置が問題とか言ってたのに戻したという
ことはまさかのSMR化?
161Socket774
2019/07/18(木) 22:15:36.26ID:63okrqBO SeatoolでEraseしたら0%のままフリーズしてHDDがお亡くなりになった
意味わかんねえ。500時間くらいしか使ってないんだぞ
RMA残ってるから申請したわ
意味わかんねえ。500時間くらいしか使ってないんだぞ
RMA残ってるから申請したわ
162Socket774
2019/07/18(木) 22:18:22.89ID:YN/why1G 旧型の8TBは良かったのて、新型のイロンウォルフ8TBポチった。
これプラッタ1.6TB?
これプラッタ1.6TB?
163Socket774
2019/07/19(金) 02:13:26.04ID:dRsPKU+4164Socket774
2019/07/19(金) 03:01:43.09ID:8SuDVyyf >>162
https://www.seagate.com/www-content/product-content/ironwolf/en-us/docs/100844482b.pdf
マニュアルには5プラッタ10面と書いてある。
Idle_C(アイドル時の回転数ダウン)がデフォルトで4分、
Standby_Z(回転停止)が同15分になってる。
(手持ちのST6000VN0033ではどちらもデフォはDisable)
実際にそうなってるのか確認よろ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1196/545/html/tst8vn43.jpg.html
https://hk.xfastest.com/5633/seagate-ironwolf-6tb-st6000vn0033-review/
同じ5プラでもST6000VN0033とは本体も基板も形が違う。
https://www.seagate.com/www-content/product-content/ironwolf/en-us/docs/100844482b.pdf
マニュアルには5プラッタ10面と書いてある。
Idle_C(アイドル時の回転数ダウン)がデフォルトで4分、
Standby_Z(回転停止)が同15分になってる。
(手持ちのST6000VN0033ではどちらもデフォはDisable)
実際にそうなってるのか確認よろ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1196/545/html/tst8vn43.jpg.html
https://hk.xfastest.com/5633/seagate-ironwolf-6tb-st6000vn0033-review/
同じ5プラでもST6000VN0033とは本体も基板も形が違う。
165Socket774
2019/07/19(金) 09:15:56.31ID:oI+Wnfbi SMR採用した時点でNAS向けじゃなくならん?
SMRなんてなんかも書き込みできないゴミをNASに使ったら大変なことになる
SMRなんてなんかも書き込みできないゴミをNASに使ったら大変なことになる
166Socket774
2019/07/19(金) 09:24:00.52ID:w8dFy9m5 1Gb/sならどうせ書き込み遅くなるし丁度いいんじゃね
10Gb/sだと残念な事になるかも知れんが
10Gb/sだと残念な事になるかも知れんが
169Socket774
2019/07/19(金) 10:30:34.27ID:ToBUQHtZ そんなことしたらNASメーカーの推奨リストから外れて売れなくなるのわかってんじゃね?
170Socket774
2019/07/19(金) 12:33:10.67ID:m/1V3DMF ほんでもWD REDとかは低容量のはSMRになってるじゃん
ユーザーが気にするほどメーカーは問題視してないんじゃね
ユーザーが気にするほどメーカーは問題視してないんじゃね
172Socket774
2019/07/19(金) 13:45:50.57ID:ttkaveLn アマゾンに「データ入り中古HDD専門店 シコリーヌ」ってのが出店してるけど
なにが入ってるんだろう。買ってみようかな。
なにが入ってるんだろう。買ってみようかな。
173Socket774
2019/07/19(金) 15:14:47.61ID:w+jEScEe >>171
WDはWD式のSMRならNASに使っても問題なしという判断なんでしょうね。
WDはWD式のSMRならNASに使っても問題なしという判断なんでしょうね。
174Socket774
2019/07/19(金) 17:20:53.55ID:oI+Wnfbi 8TBって低容量なん?
もし本当にSMRにするなんてなったら詐欺だな笑
つかまじでユーザーの検証だけじゃなくてメーカーがSMR表記してほしいわ
もし本当にSMRにするなんてなったら詐欺だな笑
つかまじでユーザーの検証だけじゃなくてメーカーがSMR表記してほしいわ
175Socket774
2019/07/19(金) 22:27:32.47ID:w8dFy9m5 ユーザーが気にするほどというかユーザーも大半はSMRなんて知りもしないでしょ
公開されて無いんだから
公開されて無いんだから
176Socket774
2019/07/25(木) 12:28:49.71ID:qAlcTXvm IronWolfって全部CMRであってますか?
ST8000VN022を狙ってるんですがどうなんでしょうか。
ST8000VN022を狙ってるんですがどうなんでしょうか。
177Socket774
2019/07/25(木) 13:06:28.16ID:lHD2dMhJ >>176
あってる
あってる
178Socket774
2019/07/25(木) 13:06:36.46ID:f91xsmzu 徹狼は全部CNR
179Socket774
2019/07/25(木) 18:53:52.45ID:XXuk68jI 16TBの鉄狼HAMRだよな
181Socket774
2019/07/25(木) 19:45:35.74ID:GOjK/ibs ばいどぅー情報だとCMRらしいが初期リビジョンとかもありそうだし全部がCMRとは限らないんじゃない
PCパーツは一定期間立つと中身ゴミに変えるの流行ってるしな
PCパーツは一定期間立つと中身ゴミに変えるの流行ってるしな
182Socket774
2019/07/25(木) 19:47:35.27ID:dPbFbB+7 8TBは新旧どっちも5タップラだから瓦じゃないっしょ
183Socket774
2019/07/25(木) 19:53:24.99ID:rw1SVo+L ドウだろ
回してみないとわからない予感がする
回してみないとわからない予感がする
184Socket774
2019/07/25(木) 20:02:51.45ID:dPbFbB+7 つか両方持ってて、旧から新にコピーしたけどクソ遅くにはなってなかったから大丈夫だと思うわ。
遅くても120MBくらい出てたし。
遅くても120MBくらい出てたし。
185Socket774
2019/07/25(木) 20:05:11.74ID:Zic01/XN どうぞ回してみてください、いい音でしょう。余裕の音だ、馬力が違いますよ。
プッタラ枚数と回転数とキャッシュとかがひと目で分かったのはHGST型番だったねぇ
プッタラ枚数と回転数とキャッシュとかがひと目で分かったのはHGST型番だったねぇ
186Socket774
2019/07/25(木) 22:02:14.87ID:qAlcTXvm ST8000VN022はCMRって事でいいのかな…
0時までに買わないとポイント付かないんだよね…
0時までに買わないとポイント付かないんだよね…
187Socket774
2019/07/25(木) 22:07:51.38ID:qAlcTXvm あとST8000VN022が旧8Tで、ST8000DM004が新8Tってことでいいのかな
188Socket774
2019/07/25(木) 22:16:30.33ID:qAlcTXvm あごめん間違えた。
ST8000VN022がironwolf旧8Tで、
ST8000VN004がironwolf新8Tでいいのかな
ST8000VN022がironwolf旧8Tで、
ST8000VN004がironwolf新8Tでいいのかな
189Socket774
2019/07/25(木) 22:42:22.95ID:qfMMB/3w 試してレポすれば解決。
190Socket774
2019/07/25(木) 23:03:37.91ID:GOjK/ibs つか8TBって2019年バージョンでネジ穴3こあるやつも出たみたいだし実際のとこどうなのかは買うまではわからなくない
191Socket774
2019/07/25(木) 23:15:58.51ID:5g8nnR2X 今もまだ海門で地雷はあるの?
しばらく海門は避けてたんだけど久し振りにどうかなと思って
しばらく海門は避けてたんだけど久し振りにどうかなと思って
192Socket774
2019/07/26(金) 00:04:59.84ID:PY8EdI1F >>190
5連の箱に入れてるけどアイドル時004の方が2度低い42度。
ファームが0022はSC61で004がSC60なので数字が戻ってる違いはよくわからん。
基板に変更があったんじゃねという感じ。
5連の箱に入れてるけどアイドル時004の方が2度低い42度。
ファームが0022はSC61で004がSC60なので数字が戻ってる違いはよくわからん。
基板に変更があったんじゃねという感じ。
193Socket774
2019/07/26(金) 02:32:36.61ID:Z5Q8JRMI 6TBもST6000VN0041からST6000VN0033に変わったときに
ファームがSC61からSC60に数字が一つ戻っててなんで?と思った
ファームがSC61からSC60に数字が一つ戻っててなんで?と思った
194Socket774
2019/07/26(金) 20:13:49.97ID:0OPUoKXw アマゾンのアウトレットに出てるエンタープライズのリファービッシュモデルってどう?
196Socket774
2019/07/27(土) 12:25:44.87ID:csEH4RR8 RAID用にHDD2個買ったんで、seatoolでチェックしたいんだが、二重起動で同時にチェックってできますかね?
遅くなっちゃったり、不具合が出たりとかも知ってたら教えて下さい。
遅くなっちゃったり、不具合が出たりとかも知ってたら教えて下さい。
197Socket774
2019/07/27(土) 12:39:51.91ID:bNXy06GF px2台あるでしょ?
そっちでやりなさい
そっちでやりなさい
198196
2019/07/27(土) 13:13:16.47ID:csEH4RR8199Socket774
2019/07/27(土) 13:39:50.93ID:y6z38/vN ヒント cとxのキーは隣り合っている
201196
2019/07/27(土) 14:57:50.39ID:csEH4RR8202Socket774
2019/07/27(土) 18:51:47.24ID:iL0R+OPd cとx間違うって事はブラインドできない人って事がばれちゃうね
204Socket774
2019/07/27(土) 23:18:08.04ID:7tTT78QM >>180
海門の中の人曰く鉄狼は全部CMRでしか出したことないし、これからもCMRだけだってさ
海門の中の人曰く鉄狼は全部CMRでしか出したことないし、これからもCMRだけだってさ
205Socket774
2019/07/27(土) 23:18:59.72ID:7tTT78QM206Socket774
2019/07/28(日) 00:04:09.06ID:BJBI+XU3 ブラインドタッチってtypo一切したらいけない前提なんだっけ?
自分バンバン打ち間違えるんだけど特にノートPCで
自分バンバン打ち間違えるんだけど特にノートPCで
207Socket774
2019/07/28(日) 10:30:26.35ID:er7i7geV 鉄狼4TBぶっ壊れて交換した者だがなんか読み込みの謎の遅延発生しなくなったわ
読み込む前に謎の遅延出ていたのだが壊れる前兆だったらしい・・・
みんなも前兆には早く気づくんやゾイ
読み込む前に謎の遅延出ていたのだが壊れる前兆だったらしい・・・
みんなも前兆には早く気づくんやゾイ
208Socket774
2019/07/28(日) 10:44:54.19ID:/LxdEm8B CとX間違うことが理解できない人がブラインドタッチ出来ないのでは?
209Socket774
2019/07/28(日) 13:03:40.72ID:L4LJbpxj >>207
不良セクターで詰まってる挙動だからな
不良セクターで詰まってる挙動だからな
210Socket774
2019/07/28(日) 13:11:47.78ID:er7i7geV 不良セクタ自体はCrystalDiskInfoでチェックしてたんだが全然増えないからなんなんだろうと思いながら放置した結果がカッコン地獄だった
211Socket774
2019/07/28(日) 16:54:51.35ID:uDes2Ub1212Socket774
2019/07/28(日) 17:07:54.09ID:ZWskwGAd 昭和電工のだとCMRは1.6TBプラッタが最大らしいが、ヘリウム使って
最大何枚まで入るんだろう
最大何枚まで入るんだろう
213Socket774
2019/07/28(日) 21:55:48.39ID:OmkNqm6k 回復不可能セクタが記録され、動作も何か引っかかる感じが出ているのにHDDを交換しようとしない弊社のネットワーク管理者
216Socket774
2019/07/29(月) 02:57:42.60ID:TO1uNhfB217Socket774
2019/07/29(月) 07:08:03.89ID:0Ne+A3Ph 東芝の10TBが非ヘリウムの最高容量だな。
219Socket774
2019/08/02(金) 01:10:36.18ID:CBhCoT3o >>OCN光「フレッツ」IPoE ワイドプランとは:
>>・法人向け設計!個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離
>>・収容設計の大容量化!従来のOCN PPPoE方式サービスの6倍の帯域設計
つまり、今までは低速回線でしたと自ら認めたわけですね。
つか、その6倍の帯域を既存の顧客に開放しろと言いたい。
個人向けの回線なんかどうでもいいということですかOCNさん?
>>・法人向け設計!個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離
>>・収容設計の大容量化!従来のOCN PPPoE方式サービスの6倍の帯域設計
つまり、今までは低速回線でしたと自ら認めたわけですね。
つか、その6倍の帯域を既存の顧客に開放しろと言いたい。
個人向けの回線なんかどうでもいいということですかOCNさん?
220Socket774
2019/08/02(金) 01:12:17.55ID:CBhCoT3o 誤爆しました。
221Socket774
2019/08/02(金) 01:19:50.14ID:CBhCoT3o スレチだが、OCNユーザーは、この記事を見て何か思うところはないですか。
222Socket774
2019/08/02(金) 01:23:48.65ID:roLPZ+nN 熱暴走で死んだ
224Socket774
2019/08/02(金) 08:10:55.64ID:P3Bk4afy ネットって相手先ありきで回線だけ速くてもしゃあないしなあ
個人客に広くバラまいて効果薄めるくらいなら
webサービスやってる企業が有料高速回線でサーバーレスポンス上げてくれたほうがいいわ
個人客に広くバラまいて効果薄めるくらいなら
webサービスやってる企業が有料高速回線でサーバーレスポンス上げてくれたほうがいいわ
225Socket774
2019/08/02(金) 11:51:23.46ID:3JYaKCQC https://btopc.jp/repair/sector-error-st3000-2015.html
4年も前の記事だけど、気になったので。
SeaToolsのテストをして「回復不可能セクタ数」が減って0になったのだが、
それについて「回復不能セクタは修復出来ないはずなのでごまかしたのか」と書かれてる。
これって、「回復不可能セクタ数」および「代替処理保留中のセクタ数」が減って
代わりに「代替処理済のセクタ数」が増えただけじゃないの?
画面には「代替処理済のセクタ数」が載ってないので分からないけど、正常な動きと思うんだが。
4年も前の記事だけど、気になったので。
SeaToolsのテストをして「回復不可能セクタ数」が減って0になったのだが、
それについて「回復不能セクタは修復出来ないはずなのでごまかしたのか」と書かれてる。
これって、「回復不可能セクタ数」および「代替処理保留中のセクタ数」が減って
代わりに「代替処理済のセクタ数」が増えただけじゃないの?
画面には「代替処理済のセクタ数」が載ってないので分からないけど、正常な動きと思うんだが。
226Socket774
2019/08/02(金) 13:09:05.90ID:J8uAc7Ui そうだとおもうけど
228Socket774
2019/08/02(金) 15:49:54.86ID:oDk9Ea4D ST2000DM001は故障しやすい?
229Socket774
2019/08/02(金) 16:03:52.95ID:J8uAc7Ui 個人の意見だけどST2000DM001は確かに壊れやすいと思うよ
まあ、5台しか持ってなかったが
まあ、5台しか持ってなかったが
230Socket774
2019/08/02(金) 16:06:22.16ID:B3wF3jnJ 3Tの奴が一番酷かった
床に直置きしてたら振動で床が震えるレベル
床に直置きしてたら振動で床が震えるレベル
231Socket774
2019/08/02(金) 16:10:49.13ID:J8uAc7Ui 3Tが酷いのは大前提なw
232Socket774
2019/08/02(金) 16:17:30.80ID:oDk9Ea4D それよりマシだとちょっとは安心できるかも
233Socket774
2019/08/02(金) 16:25:54.02ID:f1oMmYBS 3Tが一番有名だがDM001はな…
改善してから(したのか?)は知らん
改善してから(したのか?)は知らん
234Socket774
2019/08/02(金) 16:31:41.69ID:31KknSgj235Socket774
2019/08/02(金) 16:33:01.49ID:oDk9Ea4D ありがとう
中古で買ったの
中古で買ったの
236Socket774
2019/08/02(金) 16:37:36.29ID:J8uAc7Ui 3万6000時間しか回してないからじゃね
あいつって結構使い続けてると何時間か忘れたけど似たようなタイミングで壊れるから
設計に欠陥があったとしかおもえないわ
ファームアップデートあったみたいだけどしとけばよかったのかもなあ
あいつって結構使い続けてると何時間か忘れたけど似たようなタイミングで壊れるから
設計に欠陥があったとしかおもえないわ
ファームアップデートあったみたいだけどしとけばよかったのかもなあ
237Socket774
2019/08/03(土) 00:51:36.50ID:KxcrQJmj 十分長くね
238Socket774
2019/08/03(土) 02:25:30.83ID:KDzUUDnP >>234
茂のSMART分からんわ
例えば07 シークエラーレートで、現在値82,最悪値60,閾値30ってなってるけど、現在地は(82/200)で過去に許容できるエラーレート(30/200)の半分まで達している(60/200)ってことかな
直ぐにどうこうないが、手放しで快調とは言えない?
快調なWDは基本(200/200)、生の値ゼロだから違いすぎて
茂のSMART分からんわ
例えば07 シークエラーレートで、現在値82,最悪値60,閾値30ってなってるけど、現在地は(82/200)で過去に許容できるエラーレート(30/200)の半分まで達している(60/200)ってことかな
直ぐにどうこうないが、手放しで快調とは言えない?
快調なWDは基本(200/200)、生の値ゼロだから違いすぎて
239Socket774
2019/08/03(土) 03:40:09.66ID:120cU1Yh ST2000DM006で、使用時間1万時間です。
05代替処理済のセクタ数:0 (十進数の生の値)
C5代替処理保留中のセクタ数:8
C6回復不可能セクタ数:8
この状態でSeaToolsのショートリードは成功だがロングリードが失敗。
それで「すべてを修復」をしたが、高速・ロングともに失敗。
仕方ないのでWindowsのチェックディスクで「不良セクタを回復する」をチェックして実施。
するとC5・C6が56に跳ね上がった。05は0のまま。
・・・やばいですかね?(´・ω・`)
05代替処理済のセクタ数:0 (十進数の生の値)
C5代替処理保留中のセクタ数:8
C6回復不可能セクタ数:8
この状態でSeaToolsのショートリードは成功だがロングリードが失敗。
それで「すべてを修復」をしたが、高速・ロングともに失敗。
仕方ないのでWindowsのチェックディスクで「不良セクタを回復する」をチェックして実施。
するとC5・C6が56に跳ね上がった。05は0のまま。
・・・やばいですかね?(´・ω・`)
240Socket774
2019/08/03(土) 05:27:52.57ID:2hIvfGwP 俺ならすぐ買い換える
242Socket774
2019/08/03(土) 13:50:21.41ID:FMteOJsG C6出たら私はすぐ買い換えます
244Socket774
2019/08/03(土) 21:49:23.44ID:zMIamFz7245Socket774
2019/08/04(日) 11:28:18.90ID:USCmEPGn 239だけど、怖いのでハードディスク入れ替えました。
クローンなんて技術初めて知った。便利なのね
クローンなんて技術初めて知った。便利なのね
247Socket774
2019/08/08(木) 14:24:44.42ID:xX069cCQ 【速報】HDDはマルチプロセスが苦手なことが判明
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RBDTRR7RKWB13/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3W
カスタマーレビュー
アマ購買部
5つ星のうち4.0なんともいえない状況
2019年7月24日
容量: G : 6TBスタイル名: PC向け 3.5インチAmazonで購入
令和から写真バックアップで起用、現在目立ったトラブルなし
結局選んだ理由が1GB当たりの価格とカメラ画像の保存の読み書き(シングルプロセス前提作業)
よく思うのがこのBarraCuda系統のSeaGateのHDDはマルチプロセスが苦手かと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マルチプロセスでの読み書きが多数発生する環境下で故障が多い様です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そもそもこのシリーズはあくまで外付けHDD用でフラッタ数が少ないとかであまりマルチプロセスが得意ではない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時進行でコピーするよりひとつづつ順番にコピーした方が早く作業が片付きます。
しかし過去に私のWDREDプロがピン折れしたのを機に、
WD一途から両社とも向いている用途が決まってたので、マルチプロセス=WD、シングルプロセス=海門購入にしてます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
結局このBarraCudaHDDシリーズはユーザーのITスキルを求められるのではないでしょうか?
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RBDTRR7RKWB13/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3W
カスタマーレビュー
アマ購買部
5つ星のうち4.0なんともいえない状況
2019年7月24日
容量: G : 6TBスタイル名: PC向け 3.5インチAmazonで購入
令和から写真バックアップで起用、現在目立ったトラブルなし
結局選んだ理由が1GB当たりの価格とカメラ画像の保存の読み書き(シングルプロセス前提作業)
よく思うのがこのBarraCuda系統のSeaGateのHDDはマルチプロセスが苦手かと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マルチプロセスでの読み書きが多数発生する環境下で故障が多い様です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そもそもこのシリーズはあくまで外付けHDD用でフラッタ数が少ないとかであまりマルチプロセスが得意ではない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時進行でコピーするよりひとつづつ順番にコピーした方が早く作業が片付きます。
しかし過去に私のWDREDプロがピン折れしたのを機に、
WD一途から両社とも向いている用途が決まってたので、マルチプロセス=WD、シングルプロセス=海門購入にしてます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
結局このBarraCudaHDDシリーズはユーザーのITスキルを求められるのではないでしょうか?
248Socket774
2019/08/08(木) 16:09:22.45ID:mQBQqhdI SeaTools SSD GUIがインストールして2回目以降起動できないんですが
タスクトレイ見てもアイコンはありません。
スレチだったらすみません
タスクトレイ見てもアイコンはありません。
スレチだったらすみません
249Socket774
2019/08/08(木) 20:12:34.89ID:mQBQqhdI こんなエラーがでてきます。
https://i.imgur.com/VslgqYN.png
https://i.imgur.com/VslgqYN.png
250Socket774
2019/08/09(金) 03:17:44.13ID:sPV+LLEN タスクマネージャー
251Socket774
2019/08/10(土) 13:58:26.95ID:eINZKmfX ST8000VN0022、またエラーセクタ出来てる。2年と1か月。これで2台目。
価格にも、エラーセクタ報告多いし、これダメモデルなんかな。
同じ電源ラインにつないでるMD05ACA800の方は問題ないんだけどなぁ・・・
価格にも、エラーセクタ報告多いし、これダメモデルなんかな。
同じ電源ラインにつないでるMD05ACA800の方は問題ないんだけどなぁ・・・
252Socket774
2019/08/10(土) 15:58:49.18ID:zyPXjTPt 新しいモデル出てるし交換してもらえないか交渉してみたら?
設計にいろいろと失敗してるモデルだしな
設計にいろいろと失敗してるモデルだしな
253Socket774
2019/08/10(土) 20:08:55.87ID:CC697zwe 俺のも2年目だけどなんの問題もないぞ
254Socket774
2019/08/10(土) 20:25:34.68ID:XgMFIpma 茂人のHDDが調子悪いのって大概は電源の問題とか昔ばっちゃが言ってた
255Socket774
2019/08/11(日) 05:17:20.34ID:UAhJB9pu まあ電源にシビアだとするならそれはそれで弱点ってことになるけどな
257Socket774
2019/08/11(日) 08:20:54.39ID:5Uex2Fef 電源品質にうるさいモデルってあるけどな、東芝DTとか
こいつは熱にも弱いので45℃越えない様にする必要もある
こいつは熱にも弱いので45℃越えない様にする必要もある
258Socket774
2019/08/11(日) 09:12:09.82ID:pGGonY3L 7200回転のHDDなんてちょっと負荷かかればすぐ45度超えちゃうわ
259Socket774
2019/08/11(日) 15:37:57.11ID:mCdhSJTc でかいヒートシンクを上に乗っけてみたんだが室温28度の部屋で35-40度程度で安定してくれるようになったよ
261Socket774
2019/08/11(日) 17:25:09.15ID:UAhJB9pu で?
262Socket774
2019/08/11(日) 18:43:24.02ID:C4x4bntM263Socket774
2019/08/11(日) 19:41:43.43ID:g9C+nhzH 以前真夏に0フィルしてたら50度超えてて流石にやべーって思って扇風機の風当てたよ
今も元気に稼働してるけどやっぱり寿命縮んだかもな
今も元気に稼働してるけどやっぱり寿命縮んだかもな
264Socket774
2019/08/12(月) 08:56:43.21ID:W9W3H9OR ヒートシンク安いんだし適当な熱伝導シートと一緒に付けてみるとええぞ
265Socket774
2019/08/12(月) 18:12:46.26ID:Du+4s1Zr チータフル負荷でもそんな温度にならんが
空調悪すぎでは?
空調悪すぎでは?
266Socket774
2019/08/12(月) 18:29:24.87ID:W9W3H9OR antecの超窒息ケースシリーズならありえる
あれ吸気がほぼできないからな
あれ吸気がほぼできないからな
268Socket774
2019/08/13(火) 21:29:33.72ID:mPOUOkSl うちのP183も窒息ケース扱いなのかわからないがHDD温度は高めだな
低速ファンを付けて多少マシになったけど部屋のクーラーつけてても常に40℃超えてる
低速ファンを付けて多少マシになったけど部屋のクーラーつけてても常に40℃超えてる
269Socket774
2019/08/14(水) 08:17:22.66ID:r1OK7nN6270Socket774
2019/08/14(水) 08:38:32.57ID:TGkwYxJw 前面がメッシュで12or14cmファン*2が乗るかどうかで大きく変わるね
271Socket774
2019/08/14(水) 15:08:31.18ID:tKdVyrkJ 安物のボロケース使ってた頃アンテックに憧れてたが
数年後いざ買おうと思った頃には衰退しちゃってて僅かな機種しかなかったのは悲しかったわ
数年後いざ買おうと思った頃には衰退しちゃってて僅かな機種しかなかったのは悲しかったわ
273Socket774
2019/08/16(金) 06:55:18.38ID:GEUJS8rh 最近ST8000DM004を買ったんですが、
アイドル時の「ジジジジ…」というシーク音が気になります。
ロード/アンロードの際の金属音のような音が気になっていたので
>>90を参考にEPC(PowerChoice)を無効にして改善されたように思えたのですが、
これを無効にしてもシーク音の方は消えていないように見えます。
正常動作の範囲内ということで我慢するしかないのでしょうか?
同じものを使用している方の意見を伺いたいです。
アイドル時の「ジジジジ…」というシーク音が気になります。
ロード/アンロードの際の金属音のような音が気になっていたので
>>90を参考にEPC(PowerChoice)を無効にして改善されたように思えたのですが、
これを無効にしてもシーク音の方は消えていないように見えます。
正常動作の範囲内ということで我慢するしかないのでしょうか?
同じものを使用している方の意見を伺いたいです。
274Socket774
2019/08/16(金) 10:07:28.59ID:dZRTxyDY アイドル時のシーク音w
275Socket774
2019/08/16(金) 12:12:07.68ID:57S7ArD2 いやいやアイドル時に瓦並び直してるから合ってるぞwww
276Socket774
2019/08/16(金) 20:21:00.87ID:jjKLjmQZ アイドルの方がうるさいHGSTとかあるしな
277Socket774
2019/08/16(金) 22:52:33.38ID:GEUJS8rh ご意見ありがとうございます。
瓦記録故の仕様の可能性があるということなんですね。
アイドル時にシーク音を聞いた経験が無かった為、初期不良等ではないかと心配でした。
評判やレビューを見る限りだとSeagate特有の音なのかと勝手に思っていましたが、
HGSTでもアイドル時の方がうるさい例があるとは知りませんでした。
勉強になります。ありがとうございました。
瓦記録故の仕様の可能性があるということなんですね。
アイドル時にシーク音を聞いた経験が無かった為、初期不良等ではないかと心配でした。
評判やレビューを見る限りだとSeagate特有の音なのかと勝手に思っていましたが、
HGSTでもアイドル時の方がうるさい例があるとは知りませんでした。
勉強になります。ありがとうございました。
278Socket774
2019/08/18(日) 04:38:29.87ID:mLt3TuK8 うるさくないHGSTは壊れてる
HGSTの音は壊れてない証拠
HGSTの音は壊れてない証拠
279Socket774
2019/08/19(月) 21:30:20.62ID:XZISLpJR SMRスレから来たんですけど、SEAGATEのSMRのディスクでも
Trimサポートしてる物あるんですね。既出だったけど。それだけです、じゃ。
Trimサポートしてる物あるんですね。既出だったけど。それだけです、じゃ。
280Socket774
2019/08/21(水) 08:37:57.67ID:WDWVglKS 鉄狼の8TBの新型ってもしかしてヘリウムモデルなのかな
旧型よりちょっと高いけど良さそうだな
旧型よりちょっと高いけど良さそうだな
281Socket774
2019/08/21(水) 09:32:56.12ID:JsifzUd0 ヘリウムじゃないよ。6プッターラからHeになって外装が変わる
282Socket774
2019/08/21(水) 09:42:08.72ID:XO0cIGSb プッターラってなに?
283Socket774
2019/08/21(水) 09:50:19.88ID:gmBB3RXl NAS用にST8000VN0022を2台買っちゃった
このスレ読んでるとハズレ機種だったのか?
安かったのはそれが原因なのかorz
このスレ読んでるとハズレ機種だったのか?
安かったのはそれが原因なのかorz
286Socket774
2019/08/21(水) 12:23:00.64ID:Lmhp7fAy288Socket774
2019/08/21(水) 17:22:09.18ID:RtfNpDFb 屁リウムいらない
289Socket774
2019/08/21(水) 19:09:21.28ID:6o3vSJ7A ST2000DM001はSMR?
291Socket774
2019/08/21(水) 20:50:20.92ID:nTB75m45 プッターラ
約 5 件
プッタラ
約 13,800 件
どう考えてもプッタラの間違いですが
グーグル先生をもってしても5件は逆に凄い
約 5 件
プッタラ
約 13,800 件
どう考えてもプッタラの間違いですが
グーグル先生をもってしても5件は逆に凄い
292Socket774
2019/08/21(水) 20:52:48.03ID:nTB75m45 これから海門はプッターラで呼ぼうか
プッタラとは違うんです、エロい人なら分かる
プッタラとは違うんです、エロい人なら分かる
293Socket774
2019/08/21(水) 21:06:01.99ID:CUM4+5RJ プッタラーのことをプッタラって書くとじじいであることがバレちゃうな
294Socket774
2019/08/22(木) 00:47:30.98ID:MAiq6tiF プッタランシー寺院しかわからん
295Socket774
2019/08/22(木) 02:10:20.90ID:cVbO+8DD >>282
正しくはプラッターだよ
英語では大皿をプレートplate,小皿をディッシュdish,大型平皿をプラッターplatter,受皿をソーサーsaucer,灰皿や盆などをトレーtrayと呼んで区別している。だってさ
正しくはプラッターだよ
英語では大皿をプレートplate,小皿をディッシュdish,大型平皿をプラッターplatter,受皿をソーサーsaucer,灰皿や盆などをトレーtrayと呼んで区別している。だってさ
296Socket774
2019/08/22(木) 02:12:37.03ID:KrlacauX プッタローだろうが
297Socket774
2019/08/22(木) 06:35:56.31ID:LO1mDeUn BarraCuda STに5400rpmと7200rpmあるけど
どっちも瓦?
どっちも瓦?
298Socket774
2019/08/22(木) 09:34:02.01ID:cwi3BDbU299Socket774
2019/08/22(木) 09:37:52.67ID:8z7U54aj アスペかよ
301Socket774
2019/08/22(木) 10:33:21.26ID:cwi3BDbU302Socket774
2019/08/22(木) 10:36:11.02ID:cwi3BDbU 【レス抽出】
対象スレ:Seagate製HDD友の会 Part104
キーワード:プッターラ=プラッター
検索方法:正規表現
300 返信:Socket774[sage] 投稿日:2019/08/22(木) 10:15:59.94 ID:ux69G9i1
>>298
プッターラ=プラッターって書いてあるんだけど日本語わからなかった?
抽出レス数:1
対象スレ:Seagate製HDD友の会 Part104
キーワード:プッターラ=プラッター
検索方法:正規表現
300 返信:Socket774[sage] 投稿日:2019/08/22(木) 10:15:59.94 ID:ux69G9i1
>>298
プッターラ=プラッターって書いてあるんだけど日本語わからなかった?
抽出レス数:1
305Socket774
2019/08/22(木) 10:54:50.77ID:VPq3esvw プッターラ=プラッター
へー、知らなかった。
大変勉強になりました。
教えてくれてありがとう。
へー、知らなかった。
大変勉強になりました。
教えてくれてありがとう。
307Socket774
2019/08/22(木) 11:18:17.12ID:ux69G9i1 なんか香具師とかふいんき(何故か変換できない)とかがいしゅつ(何故かry)とかエアタローとか使っても噛みつかれそうだな
308Socket774
2019/08/22(木) 11:36:32.58ID:XBaoGca1 話変わるけど、東芝の10TBってヘリウムではない形してるんだけど1.6プータラ6枚入れてんの?
309Socket774
2019/08/22(木) 11:42:33.31ID:lXlY0d4U 芝はブータラかよ
310Socket774
2019/08/22(木) 11:48:37.97ID:3yM+hc20 プッタラーとプッタラは全然別物
311Socket774
2019/08/22(木) 16:16:34.82ID:/Eu/9Fs2 基本的にプッタラーの方が性能は上
312Socket774
2019/08/22(木) 17:05:22.64ID:o+QGQQfe 今バラクーダ買う奴はバカなの?
WDのがマシかな
WDのがマシかな
313Socket774
2019/08/22(木) 17:11:01.25ID:Fqp4bo0l WDはWDで同じ色にCMRもSMRも一緒くただしなー
バラクーダだけ避けりゃいいってのはわかりやすくて良いね
バラクーダだけ避けりゃいいってのはわかりやすくて良いね
314Socket774
2019/08/22(木) 17:12:58.63ID:skb41t+v WDのSMRはintelliparkを切ることができない
316Socket774
2019/08/22(木) 17:25:47.36ID:o+QGQQfe わかったバカクーダは脱落
東芝かアイアンだな
このスレ的にはアイアンか
4Tで十分なんだが何番アイアンがいいんだ
最近のHDDは選びにくいな
東芝かアイアンだな
このスレ的にはアイアンか
4Tで十分なんだが何番アイアンがいいんだ
最近のHDDは選びにくいな
317Socket774
2019/08/22(木) 18:48:28.24ID:CKKNfwbi 何かこの流れキムチ悪い
320Socket774
2019/08/22(木) 21:12:55.06ID:a05p3eYC プラッターが正解
322Socket774
2019/08/23(金) 00:00:37.67ID:GiIi4dR3 あんなもんよく口にはまるわ
アフリカすげー
アフリカすげー
323Socket774
2019/08/23(金) 13:16:45.81ID:SOjCJIaf ヘリウム嫌いで大容量欲しいやつはどうすればいい
324Socket774
2019/08/23(金) 13:26:40.96ID:gjFlN9V0 ヘリウム入りの方が故障しにくいらしいから好きになって
325Socket774
2019/08/23(金) 13:27:57.31ID:NzkMZH+m 昭和電工のプラターン最大容量が1.8TBなので非ヘリウムの6枚で10TBは作れると思うんだがね。
326Socket774
2019/08/23(金) 13:28:43.25ID:O48LXfpG ヘリウムって自然に抜けていかないのかな
大容量HDDを買わないからこれまで調べてなかった
大容量HDDを買わないからこれまで調べてなかった
327Socket774
2019/08/23(金) 13:30:45.43ID:NzkMZH+m >>326
長期稼動の鯖用にもあるし耐久性は何とかなってるとは思うが、3万時間ぐらいで故障しなくても買い替えるからいいや。
長期稼動の鯖用にもあるし耐久性は何とかなってるとは思うが、3万時間ぐらいで故障しなくても買い替えるからいいや。
330Socket774
2019/08/23(金) 21:00:32.75ID:dbjbNs+F 【速報】8TBを購入したのに3TBのHDDを送られてしまった人が発見される(メーカーの返信あり)
https://www.&61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RY3BHLW631IJ0/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0違う物が入ってました
2019年8月20日
容量: H : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチAmazonで購入
8TBを購入したが中身は3TBが入ってました
最初は目がおかしくなったのかと虫眼鏡で8回見直しましたが8が半分に割れていて3でした
印刷ミスかと思いましたが3でした
夢かなと思い次の日見ましたが3でした
返品しました
https://www.&61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RY3BHLW631IJ0/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0違う物が入ってました
2019年8月20日
容量: H : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチAmazonで購入
8TBを購入したが中身は3TBが入ってました
最初は目がおかしくなったのかと虫眼鏡で8回見直しましたが8が半分に割れていて3でした
印刷ミスかと思いましたが3でした
夢かなと思い次の日見ましたが3でした
返品しました
331Socket774
2019/08/23(金) 21:01:01.78ID:dbjbNs+F URLみすっためんご
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RY3BHLW631IJ0/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RY3BHLW631IJ0/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
332Socket774
2019/08/24(土) 03:33:27.57ID:WkjqlDzb 読まなくてもオチがわかる
333Socket774
2019/08/24(土) 08:14:13.65ID:KgdlAREK ID:dbjbNs+F頭悪そう
334Socket774
2019/08/24(土) 09:34:54.09ID:jea3Otuv Seagate DiscWizard 2019 ビルド 17160をインストールしてWindows再起動後
起動すると、しばらくして「スケジューラーサービスを起動できなかった」という
エラーが出て一部機能が使えません。
2台のWindows10PCにインストールしてどちらも同じ症状でした。
何かPCに問題があるのでしょうか?
起動すると、しばらくして「スケジューラーサービスを起動できなかった」という
エラーが出て一部機能が使えません。
2台のWindows10PCにインストールしてどちらも同じ症状でした。
何かPCに問題があるのでしょうか?
335Socket774
2019/08/24(土) 14:25:27.37ID:U7CdWa++ >>326
心配なら SMART でヘリウム残量が見られる HGST のにすればいい。
ちなみに、自分のも含め正常動作で 100 から減ったという話を聞いたことがない。
一回だけ詳細忘れたが確かヘリウム抜けが直接の原因ではないトラブルで
思い切り減ってた人を見たけど、逆にちゃんと測定できるんだなあと。
心配なら SMART でヘリウム残量が見られる HGST のにすればいい。
ちなみに、自分のも含め正常動作で 100 から減ったという話を聞いたことがない。
一回だけ詳細忘れたが確かヘリウム抜けが直接の原因ではないトラブルで
思い切り減ってた人を見たけど、逆にちゃんと測定できるんだなあと。
337Socket774
2019/08/24(土) 16:20:41.31ID:OcmuNzR0 16tb exos
1、2台日本のamazon業者
2、2台アメリカアマゾンから個人輸入
結果1はどっちも初期不良で返品
2は全く問題なく稼働
なんでこうなるんだよ!
1、2台日本のamazon業者
2、2台アメリカアマゾンから個人輸入
結果1はどっちも初期不良で返品
2は全く問題なく稼働
なんでこうなるんだよ!
338Socket774
2019/08/24(土) 18:48:40.95ID:24pETfJk https://dotup.org/uploda/dotup.org1929210.png.html
1000時間も立たないうちからエラーが出始めた。海外で使っているから保証も効かないし。
次、日本に帰るまでもってくれないかな
1000時間も立たないうちからエラーが出始めた。海外で使っているから保証も効かないし。
次、日本に帰るまでもってくれないかな
339Socket774
2019/08/24(土) 19:33:51.30ID:jQny4MUF 初期不良期間過ぎてるからあきめだな
しかし本運用早すぎだと個人的には思う
しかし本運用早すぎだと個人的には思う
340Socket774
2019/08/24(土) 21:27:52.48ID:JdYwzX2T 日本の尼ならデリバリープロバイダが配送を担当するが、米尼なら
UPSから業務委託されたヤマトが配送するから安心
UPSから業務委託されたヤマトが配送するから安心
341Socket774
2019/08/24(土) 22:07:38.95ID:jQny4MUF え?UPS今はヤマトUPSじゃなくてヤマトなの?
342Socket774
2019/08/25(日) 20:18:07.43ID:erzIiiNk amazonタイムセールの外付けSTEB8000100 16090円、3年保証だしもうこれでいいか
343Socket774
2019/08/25(日) 21:19:35.12ID:scT3mc2Z DM買って壊れても文句言いに来るなよ
345Socket774
2019/08/25(日) 21:33:14.05ID:yh/SQ3Ni ヤマトとUPSの合弁会社が国内担当だけど、社会人には受け取れない時間しか配送しないので連絡すればヤマト運輸扱いに変更してくれる
346Socket774
2019/08/25(日) 22:35:32.71ID:GdJCxg1N >>344
売るときに文句言うなって書いといてくれればいいのにね。
売るときに文句言うなって書いといてくれればいいのにね。
348Socket774
2019/08/26(月) 21:39:31.90ID:wnfz/VoL あたりってやつだな
DMはおみくじ感がヤバイ
DMはおみくじ感がヤバイ
349Socket774
2019/08/26(月) 21:54:27.36ID:EM3/CUpA うちDMだらけだな
あたりまくりなのか
あたりまくりなのか
351Socket774
2019/08/27(火) 00:36:01.15ID:TRokUrHP DMのやばいのは3TBのだけじゃないのか?
353Socket774
2019/08/27(火) 01:42:03.04ID:iqgg3eks355Socket774
2019/08/27(火) 01:58:12.74ID:TRokUrHP 残った一台も不良セクタ出て廃棄したんだった、3/3だな
他の容量のは平気なんだけどな
他の容量のは平気なんだけどな
356Socket774
2019/08/27(火) 04:44:01.42ID:e0RbNH4q それ洪水に浸かった後のやつじゃね
357Socket774
2019/08/27(火) 12:54:16.57ID:TRokUrHP 時期的にタイの洪水前に買ったやつだったとは思う
358Socket774
2019/08/27(火) 19:27:33.46ID:xzkVcl0D 熱記録だっけ
あれがどれくらいの寿命を持ってくれるのかで今後のHDDの進退が決まりそうだな
寿命変わらないならもうHDDは終わりだろう
あれがどれくらいの寿命を持ってくれるのかで今後のHDDの進退が決まりそうだな
寿命変わらないならもうHDDは終わりだろう
360Socket774
2019/08/27(火) 20:23:33.54ID:aFZ/D0wD なんか壊れたって人は大抵複数台壊れてて
異常無いっていう人は他の個体も壊れたという報告をまず見ない
やっぱ環境に何らかの問題があるんじゃないかなぁ
異常無いっていう人は他の個体も壊れたという報告をまず見ない
やっぱ環境に何らかの問題があるんじゃないかなぁ
361Socket774
2019/08/27(火) 20:27:58.28ID:xzkVcl0D ただの運やぞ
あとamazonは輸送に問題あり
あとamazonは輸送に問題あり
362Socket774
2019/08/27(火) 20:37:43.88ID:IYjCvvqE 単純に考えて壊れた台数に比例して書き込みたくもなるだろうな
363Socket774
2019/08/27(火) 21:30:42.70ID:HG9uQkbZ364Socket774
2019/08/27(火) 22:09:13.22ID:2CwAKZUx 環境要因の故障でも他のHDDが壊れていないならその機種の弱さだと思うけど
365Socket774
2019/08/27(火) 22:13:06.50ID:jR/KJHA0 ST3000DM003逝ったなぁ…
366Socket774
2019/08/28(水) 02:24:25.30ID:XTU+bkLq ST3000DM001は専用wikipeが作られてる上に集団訴訟も起きてるからね
今売ってるのは知らんが2011-12頃の故障率が異常
https://en.m.wikipedia.org/wiki/ST3000DM001
今売ってるのは知らんが2011-12頃の故障率が異常
https://en.m.wikipedia.org/wiki/ST3000DM001
368Socket774
2019/08/28(水) 07:19:29.54ID:Qehpc6Xx 3TBのDMばかりクローズアップされるが2TBのST2000DM001も大概やで
2台買って1台壊れた驚異の故障率50%や
2台買って1台壊れた驚異の故障率50%や
370Socket774
2019/08/28(水) 07:36:50.25ID:Qgo0pjc1 俺も今年の夏、ST3000DM003が2台ほぼ同時に逝ったわ。
あと3台も残っているのだが…鬱やわ
あと3台も残っているのだが…鬱やわ
372Socket774
2019/08/28(水) 09:48:22.89ID:RyHCl2dd 3TBのDMはNASに4台入れてRAID6にしたら二年以内に全滅してさらに2台壊れて生き残りはRAID1で元気に動いてるわ。
374Socket774
2019/08/28(水) 13:55:43.17ID:eB1xvz5L >>367
そのくらいの数なら原因はソフトエラーが半分くらいは入ってると思う。
そのくらいの数なら原因はソフトエラーが半分くらいは入ってると思う。
377Socket774
2019/08/28(水) 21:10:04.35ID:vvbVx/fn >>367
すげ
すげ
379Socket774
2019/08/28(水) 23:14:02.24ID:eEdE/5p5 SeaToolsでDISKイレース操作したら起動SSD破壊されてとんでもねー事になったわ糞ツール
380Socket774
2019/08/28(水) 23:19:03.50ID:HZvbMOJD Seagate Expansion Portable HDD 4TB 外付 電源不要 PS4 動作確認済 3年保証
正規代理店品安心コールサポート有ハードディスク 2.5" STEA4000400
参考価格: ¥14,480
価格: ¥13,111 通常配送無料 詳細
OFF: ¥1,369 (9%)
ポイント: 131pt (1%) 詳細はこちら
クーポン
5%OFFクーポンの適用
買うべきか?
正規代理店品安心コールサポート有ハードディスク 2.5" STEA4000400
参考価格: ¥14,480
価格: ¥13,111 通常配送無料 詳細
OFF: ¥1,369 (9%)
ポイント: 131pt (1%) 詳細はこちら
クーポン
5%OFFクーポンの適用
買うべきか?
382Socket774
2019/08/28(水) 23:54:33.15ID:AnD31Ns3 なんか去年キャンペーンで買った時から安くなってないどころか上がってる気がするな
またキャンペーンやってよ
またキャンペーンやってよ
383Socket774
2019/09/01(日) 01:30:38.13ID:LRgQQx9Y 16TB がいちばん安く買えるのほどこですか?
384Socket774
2019/09/01(日) 18:47:36.83ID:ZOcagFLe Seagate製って急死のイメージしかないが最近のは故障率は減ったのか?
385Socket774
2019/09/01(日) 20:12:36.24ID:FDBrhjIn イメージとか言われましても
386Socket774
2019/09/01(日) 20:26:20.54ID:0Hoijow3 俺は今まで急死したことはないな
代替セクタなら出ることはあるけど不良セクタまで行くのも稀だし
そもそも他メーカーも含めて死んだHDDって1台だけだ
代替セクタなら出ることはあるけど不良セクタまで行くのも稀だし
そもそも他メーカーも含めて死んだHDDって1台だけだ
387Socket774
2019/09/01(日) 20:35:52.14ID:uCd9s91r 初心者系のスレで質問者が海門のHDD買おうとしていると未だに不具合多い故障率高いから辞めた方がいいというレスが付くのが悲しい
388Socket774
2019/09/01(日) 21:38:27.77ID:cwccYUiF 世界的な売上には影響しないし
馬鹿と情弱は騙し合ってていい
馬鹿と情弱は騙し合ってていい
389Socket774
2019/09/01(日) 22:53:15.73ID:kiIr3MP2 こういうとき個人の感想ほど意味のないものはない
統計的にやばいものがネット上にあぶりだされてくるものだから
自分はBarracudaだけ避けてIron Wolfとエンタープライズ向けのは普通に買ってる
統計的にやばいものがネット上にあぶりだされてくるものだから
自分はBarracudaだけ避けてIron Wolfとエンタープライズ向けのは普通に買ってる
390Socket774
2019/09/01(日) 23:00:34.60ID:yskDYCPV 言った先から「Barracudaだけ避けてI」では話にならん、Barracudaが一番売れてんだからBarracudaの安全性を誇れよな
391Socket774
2019/09/01(日) 23:01:04.75ID:GDeA9nXg HDDにしろ何にしろメーカーのみで良し悪しを判断する人間は浅はかだなとしか思わんや
品質なんて商品によって違うだろうと
品質なんて商品によって違うだろうと
392Socket774
2019/09/01(日) 23:11:28.00ID:yskDYCPV でもシーゲート=Barracuda、WD=Blueが売上的にもメーカーのイメージだから、信頼性はこのブランドによって担保されてると言える
393Socket774
2019/09/01(日) 23:25:54.22ID:Sta3NxY9 >>384
他所のスレより
まぁ、標準的なガラクータかな
924 Socket774 (ワッチョイ a9dc-cRT5) 2019/09/01(日) 22:19:08.88 ID:2qpQa6Gx0
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/476/476066_m.jpg
評判通り短命だねー君達
他所のスレより
まぁ、標準的なガラクータかな
924 Socket774 (ワッチョイ a9dc-cRT5) 2019/09/01(日) 22:19:08.88 ID:2qpQa6Gx0
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/476/476066_m.jpg
評判通り短命だねー君達
394Socket774
2019/09/02(月) 00:17:12.58ID:i5VUX+93 多少安いだけで瓦買うのは理解できない
395Socket774
2019/09/02(月) 01:37:37.37ID:gDtL69mI それは言える
1万円ほど違うならともかく僅差だもんな
1万円ほど違うならともかく僅差だもんな
396Socket774
2019/09/02(月) 04:10:14.15ID:X8PLyQCt 鉄狼買えばええ
397Socket774
2019/09/03(火) 02:13:08.68ID:UXC/MN7d 鉄狼もメディアキャッシュ付きだからな
要らん機能だろ
要らん機能だろ
398Socket774
2019/09/03(火) 21:33:00.90ID:BxS99UcI 鉄狼もSMR病にかかっちゃったの?
399Socket774
2019/09/03(火) 23:01:53.59ID:6FK/9DWC メディアキャッシュは、従来のCMRにデメリットにならない(むしろメリットが多い)のがわからないバカが多いんですよw
もちろん、自分もIronwolfドライブを持っていて書き込み終了まで早くなってるなーとか実感してるので。
もちろん、自分もIronwolfドライブを持っていて書き込み終了まで早くなってるなーとか実感してるので。
400Socket774
2019/09/03(火) 23:48:20.29ID:y67Z5SvC トラブルが発生したときのことを考えられないバカ
401400
2019/09/04(水) 02:38:32.42ID:Mb8vgepE オレはトラブルの時のことを考えて メディアキャッシュのない信頼性の高い
バラクーダをメインに使用している
やっぱ 万一のときのトラブルは怖いからね
バラクーダをメインに使用している
やっぱ 万一のときのトラブルは怖いからね
402Socket774
2019/09/04(水) 03:16:34.86ID:DAu61YvK 溜めてまとめて書いた方が長期的な信頼性は高い気がする
403Socket774
2019/09/04(水) 03:22:54.71ID:YVJSHWrc メディアキャッシュによるトラブル気にしてる人って
Windowsの遅延書きこみも無効にしてるの?
Windowsの遅延書きこみも無効にしてるの?
404Socket774
2019/09/04(水) 05:15:31.58ID:nNT7ULBj SMRはHD-R
405Socket774
2019/09/04(水) 06:55:34.08ID://Yjj3i0 鉄狼はSMRじゃないからな
406Socket774
2019/09/04(水) 08:13:25.89ID:kKvpzar6 FastCopyみたいにデータをメモリ上に一度コピーしてそこからコピーする方式でもSMRのデメリットはそのまま?
409Socket774
2019/09/04(水) 12:27:50.91ID:kKvpzar6 まぁそうか、OS上の仮想キャッシュと低速病が関係してるのかなと
410Socket774
2019/09/04(水) 13:17:09.64ID:IppIAbtv メディアキャッシュはベリファイが使いものにならんからな
本気でやるならダミーのデータを大量に書いてからベリファイしないと
本気でやるならダミーのデータを大量に書いてからベリファイしないと
411Socket774
2019/09/04(水) 17:02:59.28ID:+/OLzyyr まだベリファイガーとか言ってる奴がいるのか
ベリファイが何やってるか理解してるのかね
ベリファイが何やってるか理解してるのかね
414Socket774
2019/09/05(木) 01:16:32.40ID:+braWDAr ベリファイと言えば記録メディアに書き込まれたデータに誤りがないかをチェックする動作を指すことが多い。
どっかのコピペ
だからSMRだろうがCMRだろうが書いたものを読んでチェックすれば良いだけ
どっかのコピペ
だからSMRだろうがCMRだろうが書いたものを読んでチェックすれば良いだけ
415Socket774
2019/09/05(木) 07:21:04.06ID:Xn80onZ+ お、おう…
416Socket774
2019/09/05(木) 12:27:17.16ID:VFTx01HQ さ、さだはる
417Socket774
2019/09/05(木) 17:09:54.03ID:U/qZsUJ9 よ、4番
418Socket774
2019/09/05(木) 17:49:26.26ID:iTcCMzOI ふぁ、ファースト
419Socket774
2019/09/06(金) 02:38:49.35ID:Q8vexYJe >>406
同一 SMR 内でのコピーをエクスプローラで行うと安定しないらしいので、
それは緩和されるかもしれない。
ちなみに、別の物理 HDD へのコピーでは、FastCopy はむしろ直接転送が多くなる。
同一 SMR 内でのコピーをエクスプローラで行うと安定しないらしいので、
それは緩和されるかもしれない。
ちなみに、別の物理 HDD へのコピーでは、FastCopy はむしろ直接転送が多くなる。
420Socket774
2019/09/06(金) 02:42:49.07ID:Q8vexYJe421Socket774
2019/09/06(金) 06:26:07.43ID:2VvCyTV7 メディアキャッシュをHDD内に実装してブラックボックスを作るのは賢くない
ファイルシステム側から直接手が出せる形が正解じゃないか
5年以内に答えはわかるだろう
ファイルシステム側から直接手が出せる形が正解じゃないか
5年以内に答えはわかるだろう
422Socket774
2019/09/06(金) 08:22:02.98ID:9X5bzj4k ホストマネージドSMRは日立が出してたような
423Socket774
2019/09/06(金) 08:26:22.05ID:CbNINdFx >>420
で、メディアキャッシュがあるならそこに書き込まれた時点でHDDへの書き込みは完了だ
HDDは書き込み完了の通知をOSに返すわけだからな
だからHDDがメディアキャッシュからどこかにコピーする時にデータが壊れるなら
それは書き込み不良ではなく単なるHDDの欠陥だ
HDDに対する書き込みはとっくに終わってるんだから
OSがベリファイでどうこうする話ではない
で、メディアキャッシュがあるならそこに書き込まれた時点でHDDへの書き込みは完了だ
HDDは書き込み完了の通知をOSに返すわけだからな
だからHDDがメディアキャッシュからどこかにコピーする時にデータが壊れるなら
それは書き込み不良ではなく単なるHDDの欠陥だ
HDDに対する書き込みはとっくに終わってるんだから
OSがベリファイでどうこうする話ではない
424Socket774
2019/09/06(金) 08:53:43.90ID:QzUymP8D お、おう.....
425Socket774
2019/09/06(金) 10:10:02.05ID:FmeLWNMk ベリファイしたいのはOSじゃなくてアプリ側だけどな
OSが信用できないからエラーなくきちんと書けたかベリファイで確認しますってのがF
CなりFFCなりの大本の概念だった訳で
OSが信用できないからエラーなくきちんと書けたかベリファイで確認しますってのがF
CなりFFCなりの大本の概念だった訳で
426Socket774
2019/09/06(金) 10:37:21.40ID:IxMd9X06 >>419
別のHDDへのコピーでメモリの書き出しをしないとかマジ?、AからBへコピーしてる時にメモリの使用量が数十〜数百MBの数値を行き来してるから書き出しはしてると判断してたが
別のHDDへのコピーでメモリの書き出しをしないとかマジ?、AからBへコピーしてる時にメモリの使用量が数十〜数百MBの数値を行き来してるから書き出しはしてると判断してたが
427Socket774
2019/09/06(金) 12:35:50.35ID:zvztwrIr 特にSMRの場合はメディアキャッシュからのデータコピーは瓦書きとなり
OSから書き込み依頼のあった場所の近辺のデータの書き直しとなる
つまりここでデータが不正になる場合はOSからの書き込みとは
関係ないデータも不正となっている可能性が高いので
もしOSからのベリファイで不正となった場合書き直ししてもどうにもならない致命傷となる
よってここはちゃんと書かれている事を信じるしかなく
ベリファイする意味は無い
OSから書き込み依頼のあった場所の近辺のデータの書き直しとなる
つまりここでデータが不正になる場合はOSからの書き込みとは
関係ないデータも不正となっている可能性が高いので
もしOSからのベリファイで不正となった場合書き直ししてもどうにもならない致命傷となる
よってここはちゃんと書かれている事を信じるしかなく
ベリファイする意味は無い
428Socket774
2019/09/06(金) 17:09:06.47ID:laLz4JjN ベリファイは読み出しできるかどうかだけ内容の比較はコンペア
こんな常識を知らん奴多すぎ低知能じゃっぷ
こんな常識を知らん奴多すぎ低知能じゃっぷ
430Socket774
2019/09/06(金) 17:32:06.61ID:gxGah+vA 一致確認=ベリファイ
差分確認=コンペア
じゃないの?
差分確認=コンペア
じゃないの?
431Socket774
2019/09/06(金) 18:27:13.86ID:zvztwrIr433Socket774
2019/09/06(金) 21:01:01.50ID:FmeLWNMk 根本的なところで考え違いがあるような
ベリファイは壊れたデータをどうにかしてくれるもんじゃないよ
どうしようもない事態に陥ってるかもしれない時に正しく警告が出ないと見過ごされてデータロストしてしまうじゃん
そのためのチェック機構がベリファイだった
(当然ハードに問題あるなら人間がHDD取り替える必要がある)
けど最近のメディアキャッシュ付きHDDだと実際にHDDに書き込まれた内容を読み出す方法がなく
チェックとして意味を成さないからベリファイするだけ無駄だと言ってる
ベリファイは壊れたデータをどうにかしてくれるもんじゃないよ
どうしようもない事態に陥ってるかもしれない時に正しく警告が出ないと見過ごされてデータロストしてしまうじゃん
そのためのチェック機構がベリファイだった
(当然ハードに問題あるなら人間がHDD取り替える必要がある)
けど最近のメディアキャッシュ付きHDDだと実際にHDDに書き込まれた内容を読み出す方法がなく
チェックとして意味を成さないからベリファイするだけ無駄だと言ってる
434Socket774
2019/09/06(金) 21:42:04.67ID:IU1kTrWQ >>433
それも微妙に違うな
OSやアプリのベリファイはHDDへの書き込み処理が正常に行われたかをチェックするものだ
で、メディアキャッシュがあるHDDの場合HDDへの書き込み処理はメディアキャッシュに書き込まれるまでで
それ以降に行われる処理はHDDへの書き込み処理では無い
何故ならその時点でHDDはOSに書き込み成功を返すからな
だからOSやアプリからのベリファイでそれ以降の処理の成否まで判定するのはお門違いだし
SMRでベリファイしてもHDDへの書き込みが成功したかどうかは検知出来る
メディアキャッシュに書き込んだ以降の処理は
SSDで言うガベージコレクションみたいなものだからな
チェックしたければ定期的に読んで中身見るしか無いんじゃないかな
ただそこでデータが変化するようならとっくにSMRは滅んでるとは思うけど
それも微妙に違うな
OSやアプリのベリファイはHDDへの書き込み処理が正常に行われたかをチェックするものだ
で、メディアキャッシュがあるHDDの場合HDDへの書き込み処理はメディアキャッシュに書き込まれるまでで
それ以降に行われる処理はHDDへの書き込み処理では無い
何故ならその時点でHDDはOSに書き込み成功を返すからな
だからOSやアプリからのベリファイでそれ以降の処理の成否まで判定するのはお門違いだし
SMRでベリファイしてもHDDへの書き込みが成功したかどうかは検知出来る
メディアキャッシュに書き込んだ以降の処理は
SSDで言うガベージコレクションみたいなものだからな
チェックしたければ定期的に読んで中身見るしか無いんじゃないかな
ただそこでデータが変化するようならとっくにSMRは滅んでるとは思うけど
435Socket774
2019/09/07(土) 03:23:33.93ID:HIRPiXZv 海門は10Tクラスで5400rpmのHDD出してくれないかな
このクラスの大容量HDDは例外なく倉庫だから
もはや7200のメリットないよね
ファイル移動も時間かかって当たり前と思ってるから
数割の差なんてどうでもいいよな
このクラスの大容量HDDは例外なく倉庫だから
もはや7200のメリットないよね
ファイル移動も時間かかって当たり前と思ってるから
数割の差なんてどうでもいいよな
436Socket774
2019/09/07(土) 12:46:26.37ID:YBtYtwil 5400RPMにすると故障率減りそうだし作らないでしょ
壊れてもらわないと困るんだから
壊れてもらわないと困るんだから
437Socket774
2019/09/07(土) 13:34:11.60ID:N3ALafDu 昔は作ってたのに今は殆どないのはそういうことか
きたねえな海門
きたねえな海門
438Socket774
2019/09/07(土) 13:54:41.77ID:aq1hXiXj 瓦は4Tも8Tも5425rpmですが?
439Socket774
2019/09/07(土) 18:17:04.30ID:TsUF+9sp 7200rpmの方が2,3割早いみたいだけどデメリットの方が大きくてう〜んこのって感じるよね
440Socket774
2019/09/07(土) 18:28:59.20ID:B+nCtmMJ >>426
スマン、言葉足らずだったかも。
リードとライトが同時に行われるってことね。
デバイスからデバイスへ直接転送する手段は多分ないので、
なんにしろプログラム側で確保したメモリを経由することになる。
使用量の増減はリード側とライト側の速度差からくるんじゃないかな。
スマン、言葉足らずだったかも。
リードとライトが同時に行われるってことね。
デバイスからデバイスへ直接転送する手段は多分ないので、
なんにしろプログラム側で確保したメモリを経由することになる。
使用量の増減はリード側とライト側の速度差からくるんじゃないかな。
441Socket774
2019/09/07(土) 18:42:50.26ID:B+nCtmMJ442Socket774
2019/09/07(土) 19:51:56.74ID:Pg7tKruJ >>441
メディアキャッシュがあってもベリファイは効果あると言っている
何故ならメディアキャッシュがある場合はそこに書き込むまでがHDDへの書き込み処理だから
CMRのベリファイで不正が検知されるのであれば
同じようにメディアキャッシュに書きこむまでで不正は検出される
メディアキャッシュがあってもベリファイは効果あると言っている
何故ならメディアキャッシュがある場合はそこに書き込むまでがHDDへの書き込み処理だから
CMRのベリファイで不正が検知されるのであれば
同じようにメディアキャッシュに書きこむまでで不正は検出される
443Socket774
2019/09/07(土) 21:28:12.55ID:B+nCtmMJ >>442
まったく効果がないなんて誰も思ってないんじゃ?
ただ、ベリファイの性質上、中途半端にしか確認できないのでは
「使いものにならない」と考えるのは自然であり、
それにイチャモンつけてもしょうがない。
まったく効果がないなんて誰も思ってないんじゃ?
ただ、ベリファイの性質上、中途半端にしか確認できないのでは
「使いものにならない」と考えるのは自然であり、
それにイチャモンつけてもしょうがない。
444Socket774
2019/09/07(土) 21:52:14.88ID:MRvDbXcZ MTCから保存領域への書き込みがベリファイ込みなら問題ないのにね
445Socket774
2019/09/08(日) 00:50:45.35ID:I+vcZH/m >>443
だからそっちが勝手にベリファイすれば完璧にデータのチェックが出来ると思い込んでるだけ
ベリファイはHDD等のメディアへの書き込みをチェックするだけでそんなに万能なものではない
例えばベリファイではSSDへの書き込み後に行われるガベージコレクション前後の
データのチェックは出来ないわけで
同じくHDDへの書き込み後のデータをチェック出来るものではない
だからそっちが勝手にベリファイすれば完璧にデータのチェックが出来ると思い込んでるだけ
ベリファイはHDD等のメディアへの書き込みをチェックするだけでそんなに万能なものではない
例えばベリファイではSSDへの書き込み後に行われるガベージコレクション前後の
データのチェックは出来ないわけで
同じくHDDへの書き込み後のデータをチェック出来るものではない
446Socket774
2019/09/08(日) 09:06:26.48ID:yDyb06sL お、おう…
447Socket774
2019/09/08(日) 09:15:07.39ID:r0c+plmw さ、さだはる
448Socket774
2019/09/08(日) 10:42:05.89ID:SyU/ad6Y よ、4番
449Socket774
2019/09/08(日) 11:34:06.92ID:QNLrjbN9 そんなことより野球しようぜ
450Socket774
2019/09/08(日) 14:11:47.36ID:XeSf5Bei カキーン
451Socket774
2019/09/08(日) 15:17:00.81ID:5i+ZsefJ ヨヨイのヨイ
452Socket774
2019/09/08(日) 16:00:24.42ID:udauecS+ からの
453Socket774
2019/09/08(日) 20:15:58.50ID:omFIV/w/ 海門「オラオラマイクソソフト、はやくウチのSMRにWindows側で対応しろよ」
Microsoft「SSDがいいね」
海門「……。」
Microsoft「SSDがいいね」
海門「……。」
454Socket774
2019/09/09(月) 02:36:29.00ID:rzxNMuYD アマゾン鉄狼16TB 56566円いそげ!!!www
455Socket774
2019/09/09(月) 08:02:51.78ID:+IHgWLGo >>445
>だからそっちが勝手にベリファイすれば完璧にデータのチェックが出来ると思い込んでるだけ
???
>メディアキャッシュはベリファイが使いものにならんからな
には、メディアキャッシュがなければ使いものになっていたベリファイが
メディアキャッシュが付くことにより使いものにならなくなる
という以上のことはないぞ?
あんたこそ勝手な思い込みにより相手の考えてることを決め付けてるだけだな。
どの時点で HDD が書き込み完了を返すかわかってるからこそ
>メディアキャッシュはベリファイが使いものにならんからな
という考えになるのに、書き込み完了タイミングの話を力説してもしょうがない。
ちなみに、より正しくはバッファ RAM に乗った時点ね。
バッファ RAM との比較になってはマズいので回避するような工夫をコピーソフトはしてる。
HDD が書き込み完了を返すタイミングに固執して考えても本質は見えてこない。
>だからそっちが勝手にベリファイすれば完璧にデータのチェックが出来ると思い込んでるだけ
???
>メディアキャッシュはベリファイが使いものにならんからな
には、メディアキャッシュがなければ使いものになっていたベリファイが
メディアキャッシュが付くことにより使いものにならなくなる
という以上のことはないぞ?
あんたこそ勝手な思い込みにより相手の考えてることを決め付けてるだけだな。
どの時点で HDD が書き込み完了を返すかわかってるからこそ
>メディアキャッシュはベリファイが使いものにならんからな
という考えになるのに、書き込み完了タイミングの話を力説してもしょうがない。
ちなみに、より正しくはバッファ RAM に乗った時点ね。
バッファ RAM との比較になってはマズいので回避するような工夫をコピーソフトはしてる。
HDD が書き込み完了を返すタイミングに固執して考えても本質は見えてこない。
456Socket774
2019/09/09(月) 09:19:33.47ID:iOKVRl5h 相場より2万安いから謎の投げ売りだと思うが、6台買えば30万…
457Socket774
2019/09/09(月) 09:30:09.88ID:Lhj0KZkq >414の段階で触っちゃいけない人感ビシビシ出てたが
予想をうわまる話の通じなさで笑う
予想をうわまる話の通じなさで笑う
458Socket774
2019/09/09(月) 09:56:42.99ID:tzVKj1Mk あちこちでキチガイに苦しんでるからこの程度大したことないって思ってしまう
459Socket774
2019/09/09(月) 13:21:10.34ID:N4nAw0Bv >>455
何をもってベリファイが使い物にならないとしてるのか
元々ベリファイではHDDへの書き込み後のHDD、OS、アプリ、その他ハードのバグや
制限によるデータの破損の検知は対象外なのはわかるよな?
つまり元々ベリファイは通っても読めなくなるデータはいくらでもある
HDD内で行われるメディアキャッシュからのデータコピーもOSからHDDへの書き込み後の処理なので
当然ベリファイ対象外の処理ではあるが
だからといって元々ベリファイで検出出来ていた不正が検出出来なくなるわけではない
なのでベリファイが使い物にならないなんてのは
見当違いでやっとけばちゃんとデータの信頼性はあがる
つまり単に書き込み後に行われるベリファイ対象外の処理が増えただけ
その処理でデータが不正になる事があるのかは不明
俺はHDD内で閉じられた処理なんだから安全にコピーしてるんじゃないかと思うけど
まあ、そこはメーカーを信用するしかないわな
何をもってベリファイが使い物にならないとしてるのか
元々ベリファイではHDDへの書き込み後のHDD、OS、アプリ、その他ハードのバグや
制限によるデータの破損の検知は対象外なのはわかるよな?
つまり元々ベリファイは通っても読めなくなるデータはいくらでもある
HDD内で行われるメディアキャッシュからのデータコピーもOSからHDDへの書き込み後の処理なので
当然ベリファイ対象外の処理ではあるが
だからといって元々ベリファイで検出出来ていた不正が検出出来なくなるわけではない
なのでベリファイが使い物にならないなんてのは
見当違いでやっとけばちゃんとデータの信頼性はあがる
つまり単に書き込み後に行われるベリファイ対象外の処理が増えただけ
その処理でデータが不正になる事があるのかは不明
俺はHDD内で閉じられた処理なんだから安全にコピーしてるんじゃないかと思うけど
まあ、そこはメーカーを信用するしかないわな
460Socket774
2019/09/09(月) 13:23:25.58ID:SwbpSptB お、おう
461Socket774
2019/09/09(月) 14:19:10.53ID:V3MRdkgb さ、さだはる
462Socket774
2019/09/09(月) 15:14:07.45ID:u2tnj0GN よ、4番
463Socket774
2019/09/09(月) 15:43:24.44ID:oNdc0dz2 フ、ファースト
464Socket774
2019/09/09(月) 16:13:20.98ID:gapCEV5k 選手の交代をお知らせします
465Socket774
2019/09/09(月) 16:53:25.94ID:kKpRN4ck SMRスレにも居たけど、延々と間違い探しと答え合わせするヤツがいるんだよね。オタクのオフ会にもよく居るけど時間の無駄だよ。
466Socket774
2019/09/09(月) 22:07:13.45ID:bU6momY6 よくご存知で
467Socket774
2019/09/09(月) 22:26:39.63ID:pvSwoRUq あー俺の定義によるとseagate方式SMRは問題ないくんor同類か。
まぁ頑張れよ
まぁ頑張れよ
468455
2019/09/10(火) 07:26:35.17ID:ut4MP789 >>465
今回の場合、「使いものにならない」という人によって基準が異なることもある事柄に対し
自分の考えと違うからといって間違いだと決め付けるのはおかしい
という当たり前の指摘をしただけだけどね。
力説してもしょうがないと説明したのに、それについての反論もないまま
力説を繰り返すような人に何を言っても無駄なので諦めるが。
ちなみに、自分は使いものにならないという考えだけど、
メディアキャッシュに異常が発生するとサイレントに大きな被害が出かねないので
早期発見のためにもベリファイしたほうがいいと思ってる。
今回の場合、「使いものにならない」という人によって基準が異なることもある事柄に対し
自分の考えと違うからといって間違いだと決め付けるのはおかしい
という当たり前の指摘をしただけだけどね。
力説してもしょうがないと説明したのに、それについての反論もないまま
力説を繰り返すような人に何を言っても無駄なので諦めるが。
ちなみに、自分は使いものにならないという考えだけど、
メディアキャッシュに異常が発生するとサイレントに大きな被害が出かねないので
早期発見のためにもベリファイしたほうがいいと思ってる。
469Socket774
2019/09/10(火) 07:42:30.07ID:nJ2DeMVV まだやるのか
何回 王さん呼ばれたら気が済むんだよ
何回 王さん呼ばれたら気が済むんだよ
470Socket774
2019/09/10(火) 08:03:53.69ID:e4ycnFdT 2009の故障祭以来のシゲHDD購入
あの時はクレバリーで買って俺のHDDと友達のHDDの2台が死んだ
ST4000DM004ポチったけどドキドキする(*´Д`)ハァハァ
あの時はクレバリーで買って俺のHDDと友達のHDDの2台が死んだ
ST4000DM004ポチったけどドキドキする(*´Д`)ハァハァ
471Socket774
2019/09/10(火) 08:17:27.42ID:ut4MP789472Socket774
2019/09/10(火) 08:19:33.86ID:ut4MP789473Socket774
2019/09/10(火) 08:37:10.88ID:lwNiIfhT ST4000DM004
DosのSeaToolsでfull eraseかけたら、8時間で30%位しか進まないんだけどこんなもん?
DosのSeaToolsでfull eraseかけたら、8時間で30%位しか進まないんだけどこんなもん?
475Socket774
2019/09/10(火) 20:56:16.68ID:fdI8nnjh だからベリファイはデータの信頼性を上げるだけで確実な信頼性を保証するものでは無いんだって
せっかくベリファイするなら検出出来るものと出来ないものをちゃんと把握しといた方が良いと思うぞ
因みに以下が書き込み直後のベリファイでは不正セクタすらまともに検出出来ないって話
まあ長いから読まないんだろうけどw
ttps://hddbancho.co.jp/hdd_badsector.html
せっかくベリファイするなら検出出来るものと出来ないものをちゃんと把握しといた方が良いと思うぞ
因みに以下が書き込み直後のベリファイでは不正セクタすらまともに検出出来ないって話
まあ長いから読まないんだろうけどw
ttps://hddbancho.co.jp/hdd_badsector.html
476Socket774
2019/09/10(火) 20:59:44.42ID:9Q/o5Aav もう十分わかりました勘弁してください
477Socket774
2019/09/10(火) 21:07:34.78ID:+E8BPnfv ワンちゃん呼んじゃう?
478Socket774
2019/09/10(火) 21:17:51.56ID:nJ2DeMVV 大半の使い物にならない勢は
もうベリファイしないからどうでもいいです
もうベリファイしないからどうでもいいです
479Socket774
2019/09/11(水) 02:12:26.78ID:6UfJGz20 感服しますた。もう許してくんさい。
480Socket774
2019/09/11(水) 02:15:24.68ID:6UfJGz20481Socket774
2019/09/11(水) 07:52:36.16ID:LkszrqjO ST8000DM004とりあえず元気に稼働中。
今1万5000時間くらい。
小さいファイルは遅いから6台くらいでRAID10でも組みたい。
SSDも同じ値段と容量になってくれるとありがたいなあ。
今1万5000時間くらい。
小さいファイルは遅いから6台くらいでRAID10でも組みたい。
SSDも同じ値段と容量になってくれるとありがたいなあ。
482Socket774
2019/09/11(水) 07:54:44.51ID:3gX6GCgM >>475
>因みに以下が書き込み直後のベリファイでは不正セクタすらまともに検出出来ないって話
「書き込み直後にベリファイを行うだけでは不十分で」あたりから短絡的に考えたんだろうけど、
これはリードエラーが起きてなんとか読み出せたあと
原因を探るためにペンディングにしつつ書き込みを試したときの話。
通常時と一緒くたに考えるとか、ちゃんと理解できてるのか?
>因みに以下が書き込み直後のベリファイでは不正セクタすらまともに検出出来ないって話
「書き込み直後にベリファイを行うだけでは不十分で」あたりから短絡的に考えたんだろうけど、
これはリードエラーが起きてなんとか読み出せたあと
原因を探るためにペンディングにしつつ書き込みを試したときの話。
通常時と一緒くたに考えるとか、ちゃんと理解できてるのか?
483Socket774
2019/09/11(水) 08:18:50.99ID:/KuL8d1d お、おう…
484Socket774
2019/09/11(水) 08:24:13.55ID:afJkAR6b >今1万5000時間くらい。
もうじき死ぬ稼働時間やんけ
もうじき死ぬ稼働時間やんけ
485Socket774
2019/09/11(水) 08:24:24.24ID:S3YEQ9RX さ、さだはるアル
486Socket774
2019/09/11(水) 08:25:35.69ID:Uy0QL5LF さ、さだはる
487Socket774
2019/09/11(水) 08:35:34.31ID:LkszrqjO488Socket774
2019/09/11(水) 08:38:17.31ID:5dkVvXpF489Socket774
2019/09/11(水) 09:03:07.32ID:6hPH+VOm 15000時間だと連続稼働で1年9ヶ月くらいだからまだまだいけるさ!、5年=43800時間になったら交換しようぜ
490Socket774
2019/09/11(水) 11:21:23.03ID:Liy8if9Z 4,5万時間くらい普通にいってるけどなあ
壊れるのは早期でも壊れるけど。
壊れるのは早期でも壊れるけど。
491Socket774
2019/09/11(水) 11:57:13.39ID:nhecac5k また王さんを呼んでしまったのか
492Socket774
2019/09/11(水) 15:27:39.26ID:cIHheS6M ST3000DM001が壊れた
7年持ったから良い方なのか
7年持ったから良い方なのか
493Socket774
2019/09/11(水) 18:20:57.94ID:Uy0QL5LF 壊れ方と時間kwsk
494Socket774
2019/09/11(水) 19:59:57.51ID:vVH7ZW8Z 7年はすごいな
それくらい経過したらもう買い替えちゃってるからなぁ
一応バックアップのつもりで中身そのままで残してるけど
結局そのままで動かしたときに正常かどうかわからん
それくらい経過したらもう買い替えちゃってるからなぁ
一応バックアップのつもりで中身そのままで残してるけど
結局そのままで動かしたときに正常かどうかわからん
495Socket774
2019/09/11(水) 20:42:07.50ID:3vrY1gO6 うちのST3000も洪水前だからもう8年になるな
連続稼働してないから壊れる気配がない
連続稼働してないから壊れる気配がない
496Socket774
2019/09/11(水) 21:50:45.01ID:a+fPONl8 うちのST2000は1年でなんかおかしくなり2年目で異音から突然死した
497Socket774
2019/09/11(水) 22:18:08.87ID:/pDcYtMs HDDとか電源は壊れた報告こそが大事なのに
他のスレは買った報告ばかり
他のスレは買った報告ばかり
498Socket774
2019/09/11(水) 22:24:48.09ID:3gX6GCgM >>488
通常時から簡単に磁気が抜けてしまうようでは記憶装置として役に立たないよ。
ペンディング時にはミラーを作りデータを保護してると書いてあるだろ?
通常時にはそんなことはしてない。容量が半分になってしまうからね。
つまり、そう簡単には磁気が抜けないような前提で設計されている。
その前提が崩れる異常な状態になっている可能性を懸念したペンディング時と
通常時を一緒くたに考えてもしょうがない。
それをわかった上で
>そうであったとしても通常時の書き込み直後のベリファイで不良セクタが十分検出出来るとはならんだろう
と言うなら、「どんな機械も壊れる可能性はある」というような当たり前で何の意味もない発言。
つまりは、
・ちゃんと理解できていない
・自らの主張を正しいことにするために無理やりな解釈をしている
・それをしていることにすら気付いていない
のどれか。好きなのを選べ。
通常時から簡単に磁気が抜けてしまうようでは記憶装置として役に立たないよ。
ペンディング時にはミラーを作りデータを保護してると書いてあるだろ?
通常時にはそんなことはしてない。容量が半分になってしまうからね。
つまり、そう簡単には磁気が抜けないような前提で設計されている。
その前提が崩れる異常な状態になっている可能性を懸念したペンディング時と
通常時を一緒くたに考えてもしょうがない。
それをわかった上で
>そうであったとしても通常時の書き込み直後のベリファイで不良セクタが十分検出出来るとはならんだろう
と言うなら、「どんな機械も壊れる可能性はある」というような当たり前で何の意味もない発言。
つまりは、
・ちゃんと理解できていない
・自らの主張を正しいことにするために無理やりな解釈をしている
・それをしていることにすら気付いていない
のどれか。好きなのを選べ。
499Socket774
2019/09/11(水) 22:26:11.92ID:3gX6GCgM500Socket774
2019/09/11(水) 22:28:33.33ID:SinUhOI5 壊れないから報告しようがないだけでは?
シゲもIronWolfの故障は殆んど無いみたいだし
シゲもIronWolfの故障は殆んど無いみたいだし
501Socket774
2019/09/11(水) 22:28:56.22ID:3gX6GCgM >>496
うちの ST2000 も3台ともそんな感じだったな。
1台は保証期間内に症状が出たので RMA して、それはまだ元気。
どうやら書き込み周りの不調だったようで、まさにベリファイ必須状態に。
ベリファイでエラーになると C5/C6 が増えるが、書き直せばきれいに消える。
そうやって使えばバックアップのバックアップくらいには使えたが、
そのうち完全に認識しなくなった。
うちの ST2000 も3台ともそんな感じだったな。
1台は保証期間内に症状が出たので RMA して、それはまだ元気。
どうやら書き込み周りの不調だったようで、まさにベリファイ必須状態に。
ベリファイでエラーになると C5/C6 が増えるが、書き直せばきれいに消える。
そうやって使えばバックアップのバックアップくらいには使えたが、
そのうち完全に認識しなくなった。
502Socket774
2019/09/11(水) 22:40:16.30ID:/pDcYtMs IronWolfなんて出たばかりじゃないか
503Socket774
2019/09/11(水) 23:37:33.74ID:a+fPONl8 購入1年以上経ってもHDDが壊れたら交換できるRMA制度と申請方法
https://personal-studio9.com/hdd-rma/
https://personal-studio9.com/hdd-rma/
504Socket774
2019/09/12(木) 00:35:32.83ID:ySbetbsm 故障しないのが不満なら自分で壊せばいいよw
505Socket774
2019/09/12(木) 03:24:25.85ID:aZJhqvRD 【速報】正常な製品を2回も返品してメーカーから苦言を呈されたSMARTの読み方を知らない情弱が発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2Z7QCX0H9ZDSW/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
メーカーが以下のレビューに対してコメントしました
nyakki
5つ星のうち1.0read error等が多すぎる。
2019年9月7日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチAmazonで購入
購入したところ、S.M.A.R.T機能によって確認したところ、次のように、685H程度の使用した段階で、
1 Raw_Read_Error_Rate, 7 Seek_Error_Rate, 188 Command_Timeout, 195 Hardware_ECC_Recovered,
241 Total_LBAs_Written, 242 Total_LBAs_Readが、それぞれ、尋常ではない数値になっており、こんなに酷い値は初めて。
5 Reallocated_Sector_Ctは、0の状態であり、代替セクタ発生には至っていませんが、上記の尋常ではない値には、甚だHDDへ信頼をおくことはできません。
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2Z7QCX0H9ZDSW/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
メーカーが以下のレビューに対してコメントしました
nyakki
5つ星のうち1.0read error等が多すぎる。
2019年9月7日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチAmazonで購入
購入したところ、S.M.A.R.T機能によって確認したところ、次のように、685H程度の使用した段階で、
1 Raw_Read_Error_Rate, 7 Seek_Error_Rate, 188 Command_Timeout, 195 Hardware_ECC_Recovered,
241 Total_LBAs_Written, 242 Total_LBAs_Readが、それぞれ、尋常ではない数値になっており、こんなに酷い値は初めて。
5 Reallocated_Sector_Ctは、0の状態であり、代替セクタ発生には至っていませんが、上記の尋常ではない値には、甚だHDDへ信頼をおくことはできません。
506Socket774
2019/09/12(木) 03:37:00.83ID:lcHpMhdw これはメーカーも悪いと思うわ
ただこうやって説明を受けた以上、このユーザーも誤解だったことを認識して記事を訂正すべきだな
多分このまま放置か消してバックレると思うけど
ただこうやって説明を受けた以上、このユーザーも誤解だったことを認識して記事を訂正すべきだな
多分このまま放置か消してバックレると思うけど
507Socket774
2019/09/12(木) 03:50:25.47ID:br5SxkQ4 尼って役立たずボタン無くなったんか
508Socket774
2019/09/12(木) 09:27:16.46ID:UcI8M4Nd 代替セクタ発生なしに故障故障とかもうね
代替セクタ出たらデータ待避して様子見
代替セクタの急増、挙動怪しくなったり壊れたらRMAが普通だろ
それしてないならメーカーは金とっていいレベル、こういうアホなやつのせいで値段が高くなるじゃねえか
代替セクタ出たらデータ待避して様子見
代替セクタの急増、挙動怪しくなったり壊れたらRMAが普通だろ
それしてないならメーカーは金とっていいレベル、こういうアホなやつのせいで値段が高くなるじゃねえか
509Socket774
2019/09/12(木) 10:40:54.10ID:39RUNAyI それだけ日本人がどんどんバカになってってるってこっちゃ
510Socket774
2019/09/12(木) 11:49:07.40ID:8AEdmRp9 海門だけSMARTの値の読み方が違うとかややこしいのも問題あると思うが
511Socket774
2019/09/12(木) 11:55:38.48ID:oADIh79O 開門のReaderrorは謎に増減するおね
512Socket774
2019/09/12(木) 12:35:53.66ID:ySbetbsm 以前問い合わせた時は、純正ツールでエラーが出たら報告しろという返答のみ
DiskInfoでエラーが増え続けるから再度問い合わせたら、>>505のリンク先と同じ事をキレ気味言われたぞ
「何か実用上で問題が発生したのですか?エラーが出てから問い合わせて下さい。」だとさ
DiskInfoでエラーが増え続けるから再度問い合わせたら、>>505のリンク先と同じ事をキレ気味言われたぞ
「何か実用上で問題が発生したのですか?エラーが出てから問い合わせて下さい。」だとさ
513Socket774
2019/09/12(木) 16:58:24.90ID:wInWkVCk SMARTはその名の通り、あくまでHDDの自己診断機能であり、それをユーザーが覗いてるに過ぎない
メーカーやHDD自体が適切に判断できるように、メーカーそれぞれが好き好きに値を出してる
例えば温度とかは、現在の温度だけを表示してるメーカーもあれば、現在の温度に加えて過去最大最低温度も表示してるものだってある
Seagateの場合、リード回数とかも読み取れるわけだし、特段に変だとは思わないけどな
メーカーやHDD自体が適切に判断できるように、メーカーそれぞれが好き好きに値を出してる
例えば温度とかは、現在の温度だけを表示してるメーカーもあれば、現在の温度に加えて過去最大最低温度も表示してるものだってある
Seagateの場合、リード回数とかも読み取れるわけだし、特段に変だとは思わないけどな
515Socket774
2019/09/12(木) 23:47:58.05ID:X9+oHHON 書けたかどうか内容の照会をしないでどうやって判断するんだ?
516Socket774
2019/09/13(金) 08:16:07.77ID:UUO9HQlw517Socket774
2019/09/13(金) 08:30:24.94ID:Rej77fjg その DiskiInfo とやらがバグってて変な価出してたらやってられんってのもある
518Socket774
2019/09/13(金) 08:37:52.31ID:UUO9HQlw519Socket774
2019/09/13(金) 23:20:23.38ID:dfDC/sea ブルスクで落ちまくると思ったら、SeagateのHDDおまえだよ
チェックディスクしたら落ち着いたが回復不能セクタが・・・
チェックディスクしたら落ち着いたが回復不能セクタが・・・
520Socket774
2019/09/13(金) 23:47:08.79ID:5V0owgza なぜ海門のHDDは他メーカーより安いのだろう
そこが少し不安になって購入に踏み切れない時がある
そこが少し不安になって購入に踏み切れない時がある
521Socket774
2019/09/14(土) 00:03:01.01ID:2xIzJfiW 安かろう悪かろう
三菱、日産車みたいなもん
三菱、日産車みたいなもん
522Socket774
2019/09/14(土) 00:05:33.95ID:CKEMxmew >>520
WD青はWD赤と筐体と基盤が同一
WD赤はWD青の選別(ディスクシフトの少ないもの)と、NAS用ファームウェアで差別化してる
対してガラクータと鉄狼は筐体からして別物だし鉄狼にはRVSやメディアキャッシュが付いてる(どちらもWD赤(HGST除く)にはなし)
上記より、コスパ重視ならWD青、NAS用なら鉄狼を買うべきだ
安かろう悪かろうなガラクータや、RVSすら付いてない殆どWD青と同じ高いだけのWD赤(HGST除く)を買う奴は情弱
WD青はWD赤と筐体と基盤が同一
WD赤はWD青の選別(ディスクシフトの少ないもの)と、NAS用ファームウェアで差別化してる
対してガラクータと鉄狼は筐体からして別物だし鉄狼にはRVSやメディアキャッシュが付いてる(どちらもWD赤(HGST除く)にはなし)
上記より、コスパ重視ならWD青、NAS用なら鉄狼を買うべきだ
安かろう悪かろうなガラクータや、RVSすら付いてない殆どWD青と同じ高いだけのWD赤(HGST除く)を買う奴は情弱
523Socket774
2019/09/14(土) 00:08:07.54ID:CKEMxmew 捕捉
鉄狼の少容量にもRVSが付いてないがそれは選ばない様に、ただコスパ悪いだけ
鉄狼の少容量にもRVSが付いてないがそれは選ばない様に、ただコスパ悪いだけ
524Socket774
2019/09/14(土) 01:09:45.36ID:qFukiJly そうはいっても茂って外付けUSB変換で相性でるんだよないまだに
入れ替えするとなるとめんどくさい
入れ替えするとなるとめんどくさい
527Socket774
2019/09/14(土) 08:38:03.36ID:djwdsj8x >>525
少なくとも同時期の同容量モデルでは青と赤の外見は同じにしか見えないけどなあ。
容量違いでひどい比較してる店とかあったけど、それに騙されてない?
赤はね、疑念の目で見出すと業界ぐるみの情弱騙しにしか見えなくなるよ。
あからさまなタイアップ広告はもちろん、唐突な赤推し記事のなんと多いことかw
最安モデルは価格競争が激しく一台あたりの利益が少ないので
上位機種のブランド価値を上げて利幅を稼ぐのは基本ではあるけど、
赤は流石に消費者を馬鹿にし過ぎ。
少なくとも同時期の同容量モデルでは青と赤の外見は同じにしか見えないけどなあ。
容量違いでひどい比較してる店とかあったけど、それに騙されてない?
赤はね、疑念の目で見出すと業界ぐるみの情弱騙しにしか見えなくなるよ。
あからさまなタイアップ広告はもちろん、唐突な赤推し記事のなんと多いことかw
最安モデルは価格競争が激しく一台あたりの利益が少ないので
上位機種のブランド価値を上げて利幅を稼ぐのは基本ではあるけど、
赤は流石に消費者を馬鹿にし過ぎ。
528Socket774
2019/09/14(土) 09:51:30.81ID:CKEMxmew530Socket774
2019/09/14(土) 11:08:34.53ID:BJaG+b82 SMRで何が悪い!?
531Socket774
2019/09/14(土) 11:19:05.78ID:djwdsj8x532Socket774
2019/09/14(土) 12:24:30.07ID:jGnpEbpg HGST製って性能はいいけど音と発熱がすごいって印象なんだけどNAS用にして平気なんだろか
まあ発熱する割に壊れないし丈夫ではあるが
まあ発熱する割に壊れないし丈夫ではあるが
533Socket774
2019/09/14(土) 12:33:16.63ID:Kh4ovtnR534Socket774
2019/09/14(土) 14:13:32.08ID:Nmlgnn4D NASには交換可能な12〜14cmファンを複数あるのが理想だが、そういう機会の寿命を伸ばすような製品は尽く作られないというw
結局小型PCで組んだほうが安定するんだよなー
結局小型PCで組んだほうが安定するんだよなー
537Socket774
2019/09/14(土) 15:16:45.12ID:M+PvQI7m 容赦ないなw
538Socket774
2019/09/14(土) 16:11:29.94ID:0kNFtWxQ 924 名前:Socket774 (ワッチョイ a9dc-cRT5)[] 投稿日:2019/09/01(日) 22:19:08.88 ID:2qpQa6Gx0 (PC)
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/476/476066_m.jpg
評判通り短命だねー君達
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/476/476066_m.jpg
評判通り短命だねー君達
539Socket774
2019/09/14(土) 16:47:08.18ID:/BZOtCQn540Socket774
2019/09/14(土) 16:51:05.21ID:XXS846sr かつてのSCSIとIDEの宗教戦争を見てるかのようだ
541Socket774
2019/09/14(土) 17:04:23.38ID:R+Q13O9+ ウエデジは緑から青に変わって不具合報告が一気に減ったが、
シーゲートは相変わらず短命なんだな
シーゲートは相変わらず短命なんだな
543Socket774
2019/09/14(土) 18:31:02.01ID:d4n3XDlS545Socket774
2019/09/14(土) 21:52:45.88ID:djwdsj8x ひどい比較してる店あった。
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0717/214744
この赤と本来比較すべき青である WD20EZRZ はググればわかるが同形状。
あと、個人的にお気に入りなやつ。
https://logitec.co.jp/products/hd/56tb/lhddasakwr/images/img_07.jpg
赤は小売にとってもうまみが大きいんだろうなー。
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0717/214744
この赤と本来比較すべき青である WD20EZRZ はググればわかるが同形状。
あと、個人的にお気に入りなやつ。
https://logitec.co.jp/products/hd/56tb/lhddasakwr/images/img_07.jpg
赤は小売にとってもうまみが大きいんだろうなー。
546Socket774
2019/09/14(土) 21:56:19.09ID:djwdsj8x >>543
何色だろうと 8TB 以上は全部 HGST 製。
ただし普通に買える 8TB は大半空気タイプになり熱々なので、それが嫌なら 10TB 以上。
赤 Pro の 8TB が空気になったかは知らない。
外付けの殻割りも流行ってるが注意点もあるので詳しくは HGST スレ参照。
何色だろうと 8TB 以上は全部 HGST 製。
ただし普通に買える 8TB は大半空気タイプになり熱々なので、それが嫌なら 10TB 以上。
赤 Pro の 8TB が空気になったかは知らない。
外付けの殻割りも流行ってるが注意点もあるので詳しくは HGST スレ参照。
547Socket774
2019/09/14(土) 22:27:39.93ID:Hj61oRq+ WDは緑でやらかしているのに謙虚さが無いな
データだけ提示すればいいのに、わざとらしい写真やコメントが付くと拒否感が湧く
データだけ提示すればいいのに、わざとらしい写真やコメントが付くと拒否感が湧く
548Socket774
2019/09/14(土) 22:35:38.13ID:0tGuwbqo ST4000DM004ケースに組み込んでみた
昔ながらのPCケースなのでグラボとHDDが接触して入れるのに苦戦したせいでHDDで指切った
銀色の鉄板がカミソリ状になってんのな
昔ながらのPCケースなのでグラボとHDDが接触して入れるのに苦戦したせいでHDDで指切った
銀色の鉄板がカミソリ状になってんのな
549Socket774
2019/09/14(土) 23:54:56.08ID:fsGeNhfp 12TBで迷ってる俺は赤でも銀狼でもどっちでも良いってことか
ただ常時起動PCに組み込むから低発熱と低回転で赤になっちゃうのかなぁ
ただ常時起動PCに組み込むから低発熱と低回転で赤になっちゃうのかなぁ
551Socket774
2019/09/15(日) 02:59:53.01ID:NT9z7o83 (・´ω`・) ボクはSMRは嫌いだけどSMは大好きです。
552Socket774
2019/09/15(日) 06:38:17.42ID:yNhxBVxL な・・・・なんだってー!!
554Socket774
2019/09/15(日) 08:38:45.14ID:HEKg5/6o555Socket774
2019/09/15(日) 09:35:41.53ID:0p4frhry ゴムパンツ持ってたなー
基板の温度が心配でそっちだけカットしてつかったっけ
基板の温度が心配でそっちだけカットしてつかったっけ
557Socket774
2019/09/15(日) 15:45:10.67ID:Vu9rO8Gs SkyHawkにも5400rpmほしいところですな
558Socket774
2019/09/15(日) 16:43:43.82ID:G3H6+ST5 DM型番は常時稼働環境で使うと短命やな
559Socket774
2019/09/15(日) 17:11:38.65ID:LbNKfD9q 同意
常時稼働なら鉄狼だな
常時稼働なら鉄狼だな
560Socket774
2019/09/15(日) 17:37:58.25ID:RS+QtYtg >>549
いや、HGST 製のは 7200rpm のをファームで遅くしてるだけっぽい。
5400rpm class ですからw
Pro は速度制限がかかってないだけのまったく同じものかもしれない。
まあ、ヘリウムのなら高回転の割には低発熱だけど。
HGST の名誉のために言っとくと、HGST 時代(独禁法絡みの独立子会社時代含む)は
こんな不誠実なことをする会社ではなかったので、WD にやらされてるんだと思われる。
いや、HGST 製のは 7200rpm のをファームで遅くしてるだけっぽい。
5400rpm class ですからw
Pro は速度制限がかかってないだけのまったく同じものかもしれない。
まあ、ヘリウムのなら高回転の割には低発熱だけど。
HGST の名誉のために言っとくと、HGST 時代(独禁法絡みの独立子会社時代含む)は
こんな不誠実なことをする会社ではなかったので、WD にやらされてるんだと思われる。
561Socket774
2019/09/15(日) 17:40:18.21ID:RS+QtYtg >>553
丁度 Backblaze のデータで赤の信頼性に疑問を感じる人が出始めた頃だし、
なんとかしようという会議の内容まで思い浮かぶようだよねw
なぜか 3TB と 6TB しかないとか適当にでっち上げた感プンプン。
なにしろ「ロジテック社内調査」だから言い訳はどうとでもできる。
丁度 Backblaze のデータで赤の信頼性に疑問を感じる人が出始めた頃だし、
なんとかしようという会議の内容まで思い浮かぶようだよねw
なぜか 3TB と 6TB しかないとか適当にでっち上げた感プンプン。
なにしろ「ロジテック社内調査」だから言い訳はどうとでもできる。
562Socket774
2019/09/15(日) 17:47:50.94ID:RS+QtYtg >>558
生物みたいに休んで回復するわけじゃなし
24時間稼動対応とか上位機種をすごそうに見せるためのはったりだと思ってるが、
DM は単に総稼働可能時間がすごく短いのかもしれないね。
それなら休み休み使ったほうが日数的な寿命は延びるだろう。
生物みたいに休んで回復するわけじゃなし
24時間稼動対応とか上位機種をすごそうに見せるためのはったりだと思ってるが、
DM は単に総稼働可能時間がすごく短いのかもしれないね。
それなら休み休み使ったほうが日数的な寿命は延びるだろう。
563Socket774
2019/09/15(日) 17:57:06.29ID:jYugh6JU 回転数は遅いほうがいいわ
HDDの速度が1.3倍になったところでたかが知れてるし
HDDの速度が1.3倍になったところでたかが知れてるし
564Socket774
2019/09/15(日) 18:34:13.35ID:lNodu3gg 私は普通に1万回転物をっ倉庫用に出してほしいです
倉庫こそ早さが欲しい
倉庫こそ早さが欲しい
566Socket774
2019/09/15(日) 20:40:32.74ID:0D5BQX4a 普通にDMを万時間使ってるけどな
録画とか常時負荷かけないからか?
録画とか常時負荷かけないからか?
567Socket774
2019/09/15(日) 20:55:06.27ID:XSi/Ou+E568Socket774
2019/09/15(日) 22:38:34.64ID:o4MBvUrm569Socket774
2019/09/15(日) 22:49:21.85ID:YevPxZMb 24時間起動しっぱなし(基本スピンダウン)と24時間アクセスしっぱなしは違うぞ
にもかかわらず海門のDMの保証は通電時間基準なのが気に入らない
にもかかわらず海門のDMの保証は通電時間基準なのが気に入らない
570Socket774
2019/09/16(月) 01:25:33.69ID:AYQN8+bv >でもHDDなんてほぼ常時稼働が当たり前
職場の個人PC(デスクトップ)は朝着いたら電源入れて帰宅する時は電源切ってる
勤務6年目だがこれを週5で繰り返して6年間そのPCのHDDは故障することなく動いてる
ただしSamsung製のHDDだった
これがSeagate製だったらどうなんだろうな
やっぱ途中で壊れてたんだろうか
職場の個人PC(デスクトップ)は朝着いたら電源入れて帰宅する時は電源切ってる
勤務6年目だがこれを週5で繰り返して6年間そのPCのHDDは故障することなく動いてる
ただしSamsung製のHDDだった
これがSeagate製だったらどうなんだろうな
やっぱ途中で壊れてたんだろうか
571Socket774
2019/09/16(月) 01:30:11.79ID:AYQN8+bv >普通にDMを万時間使ってるけどな
>録画とか常時負荷かけないからか?
自宅のPCは常時稼働しててDMの2Tを使ってたこともあるけどそのDMはデータ用途であまりアクセスしないのにも関わらず15000時間辺りで不良セクタ発生した
同じPCにWDと東芝とHGSTのHDDを積んでるがWDは余裕で30000時間越えて使える
HGSTも余裕で50000時間越えて使える
東芝は使い始めたばかりなのでまだ5000時間いってない
>録画とか常時負荷かけないからか?
自宅のPCは常時稼働しててDMの2Tを使ってたこともあるけどそのDMはデータ用途であまりアクセスしないのにも関わらず15000時間辺りで不良セクタ発生した
同じPCにWDと東芝とHGSTのHDDを積んでるがWDは余裕で30000時間越えて使える
HGSTも余裕で50000時間越えて使える
東芝は使い始めたばかりなのでまだ5000時間いってない
572566
2019/09/16(月) 01:42:07.73ID:W65N3zH2 自宅のWDは千時間でCDI黄色くなった
勿論、特別負荷かけたりはしていない
勿論、特別負荷かけたりはしていない
573Socket774
2019/09/16(月) 01:43:59.08ID:QTS802P7574Socket774
2019/09/16(月) 02:40:06.60ID:mSmoGLRP 壊れた壊れた言うやつは単にHDDガチャでハズレ引いただけだろ
俺は日頃の行いがいいのでどこのメーカーのものでもハズレを引いたことはない
俺は日頃の行いがいいのでどこのメーカーのものでもハズレを引いたことはない
575Socket774
2019/09/16(月) 04:26:40.91ID:NfE+QCmi >>567
いや、ファームでの速度制限では発熱ほとんど変わらないんじゃないかなあ。
アクセス時間が長くなる分トータルでの発熱量はかえって増えそう。
HGST が低回転モデル作らなくなって久しいけど、
Coolspin は同時期の 7200rpm 比で十度くらい温度低かったので、
真の低回転ヘリウムだったらさぞかし冷え冷えになってたんだろうなあ。
いや、ファームでの速度制限では発熱ほとんど変わらないんじゃないかなあ。
アクセス時間が長くなる分トータルでの発熱量はかえって増えそう。
HGST が低回転モデル作らなくなって久しいけど、
Coolspin は同時期の 7200rpm 比で十度くらい温度低かったので、
真の低回転ヘリウムだったらさぞかし冷え冷えになってたんだろうなあ。
576Socket774
2019/09/16(月) 04:36:26.56ID:NfE+QCmi577Socket774
2019/09/16(月) 09:25:33.07ID:Ubee2t5I580Socket774
2019/09/16(月) 11:31:37.73ID:YSOGwO/X 私は
不良セクターが出たら即交換が基本ですね
不良セクターが出たら即交換が基本ですね
581Socket774
2019/09/16(月) 11:41:31.83ID:3maLmJEc ドスパラで不良セクタで返品しに行ったら、「HGSTの専用ツールで不良と判定されない」と返品拒否られた
583Socket774
2019/09/16(月) 12:34:07.30ID:2nux3Yh+ >>577
よく知らんのだけど茂以外のメーカーは通電時間じゃなくて
アクセス時間基準での寿命提示してるってことなのかな?
24時間アクセスしっぱなし(常時読み書き)は監視タイプのシンクロソフトでも
動かしてない限りはその状態を維持するのも難しそうだが
24時間起動しっぱなし(基本スピンダウン)に関しては
NASスレなどで常時回転運用のほうがHDDの寿命は延びるって言われてるよね
その辺どうなんだろ
よく知らんのだけど茂以外のメーカーは通電時間じゃなくて
アクセス時間基準での寿命提示してるってことなのかな?
24時間アクセスしっぱなし(常時読み書き)は監視タイプのシンクロソフトでも
動かしてない限りはその状態を維持するのも難しそうだが
24時間起動しっぱなし(基本スピンダウン)に関しては
NASスレなどで常時回転運用のほうがHDDの寿命は延びるって言われてるよね
その辺どうなんだろ
584Socket774
2019/09/16(月) 15:41:57.01ID:Ubee2t5I585Socket774
2019/09/16(月) 17:34:53.62ID:2nux3Yh+ >>584
よく分からんがアクセス時間の有無を考慮してないからダメっていうのは
起動時間が週5日*8時間想定なのが気に入らないって話じゃなくて
1日n時間通電中にm時間アクセスしたかを想定して保証時間算出してないのがダメってことじゃないの?
だから他メーカーの保証はどうなのかなって聞いたんだけど
ググった感じではIronwolfも24h*7dayのフル通電状態で3年って保証のしかたで
アクセス時間で保証時間算出してるわけではなさそう?
https://www.google.com/amp/s/ascii.jp/elem/000/001/694/1694073/amp/
PC用なら常時通電はしないであろう想定だろうし
24hで半年で保証切れるぞって言われても正直ピンと来ない
だってそういう前提で安く売ってる機種なわけだよね
よく分からんがアクセス時間の有無を考慮してないからダメっていうのは
起動時間が週5日*8時間想定なのが気に入らないって話じゃなくて
1日n時間通電中にm時間アクセスしたかを想定して保証時間算出してないのがダメってことじゃないの?
だから他メーカーの保証はどうなのかなって聞いたんだけど
ググった感じではIronwolfも24h*7dayのフル通電状態で3年って保証のしかたで
アクセス時間で保証時間算出してるわけではなさそう?
https://www.google.com/amp/s/ascii.jp/elem/000/001/694/1694073/amp/
PC用なら常時通電はしないであろう想定だろうし
24hで半年で保証切れるぞって言われても正直ピンと来ない
だってそういう前提で安く売ってる機種なわけだよね
586Socket774
2019/09/16(月) 21:18:06.33ID:Ubee2t5I >>585
シゲ以外はソフトウェアの診断テストで判断するが、シガだけは通電した時間しかみない
バラクーダは物理フォーマットした後に何もせず通電だけして半年たてば製品寿命を迎えたと判断される
半年たてば内部の部品が全て物理的に損傷するのも仕方ないというスタンス
甘え以外にあるかよ
シゲ以外はソフトウェアの診断テストで判断するが、シガだけは通電した時間しかみない
バラクーダは物理フォーマットした後に何もせず通電だけして半年たてば製品寿命を迎えたと判断される
半年たてば内部の部品が全て物理的に損傷するのも仕方ないというスタンス
甘え以外にあるかよ
588Socket774
2019/09/17(火) 03:51:44.31ID:BusJyGTN >>586
こういう人って、ようは一番安いHDDしか買う気がないのに、一番安いHDDの性能を
ハイエンドと同じにしろって言いたいんでしょ?
15000円のバラクーダ8TBを買って1年でぶっ壊して5年間で5回買いなおしたら
15000円×5=75000円。24000円の鉄狼8TBを買って5年持てば24000円。
鉄狼のほうが5年後に差し引き51000円の得という、小学生でもできる計算が
できない人なんだね。こういう人は長期的に無駄金を大量に浪費するから将来貯金が
できなくて貧困層になる最有力筆頭候補だよね。
こういう人って、ようは一番安いHDDしか買う気がないのに、一番安いHDDの性能を
ハイエンドと同じにしろって言いたいんでしょ?
15000円のバラクーダ8TBを買って1年でぶっ壊して5年間で5回買いなおしたら
15000円×5=75000円。24000円の鉄狼8TBを買って5年持てば24000円。
鉄狼のほうが5年後に差し引き51000円の得という、小学生でもできる計算が
できない人なんだね。こういう人は長期的に無駄金を大量に浪費するから将来貯金が
できなくて貧困層になる最有力筆頭候補だよね。
589Socket774
2019/09/17(火) 05:54:25.51ID:6cfLPyDT ただのアンチじゃないの
時間を無駄にする貧困層は合ってるかも知れんが
時間を無駄にする貧困層は合ってるかも知れんが
590Socket774
2019/09/17(火) 06:50:58.95ID:uIRDrq2O 通電してるだけで保証切れるのはいかんと思う
USBで繋いでスケジュールでデータのバックアップを取る用途に買ったら運用の変更を余儀なくされたし
1日8時間の通電時間までしか保証しないと最初から書いておけと
USBで繋いでスケジュールでデータのバックアップを取る用途に買ったら運用の変更を余儀なくされたし
1日8時間の通電時間までしか保証しないと最初から書いておけと
591Socket774
2019/09/17(火) 07:12:17.85ID:hdldgw7R 走行距離で判断される自動車保険と
稼働時間で判断される重機の違いみたいな話
稼働時間で判断される重機の違いみたいな話
592Socket774
2019/09/17(火) 07:12:47.64ID:hdldgw7R 誤変換した
保険じゃねえ
保険じゃねえ
593Socket774
2019/09/17(火) 07:22:55.38ID:9DbIVUDs >>588
中身をSMRに変えられてもほぼユーザーに還元されてないとか、
廉価モデルの大容量モデルを意図的にラインナップしないとかのメーカーの策略に気が付かない癖に、
自分では情強だと気取ってるカワイソウな奴w
中身をSMRに変えられてもほぼユーザーに還元されてないとか、
廉価モデルの大容量モデルを意図的にラインナップしないとかのメーカーの策略に気が付かない癖に、
自分では情強だと気取ってるカワイソウな奴w
594Socket774
2019/09/17(火) 08:05:18.22ID:4QwMwyIf595Socket774
2019/09/17(火) 08:10:33.44ID:4QwMwyIf で、何。今は稼働時間厳密にチェックされんの?
保証期間ぎりぎりで壊れた ST2000DM001、常時稼動派なので
ホワイト勤務換算なら二年分は軽くオーバーしてたはずだが RMA 通ったぞ。
もちろん SeaTools で「パース」しないのを確認し、その旨メモを添えたが。
保証期間ぎりぎりで壊れた ST2000DM001、常時稼動派なので
ホワイト勤務換算なら二年分は軽くオーバーしてたはずだが RMA 通ったぞ。
もちろん SeaTools で「パース」しないのを確認し、その旨メモを添えたが。
598Socket774
2019/09/17(火) 10:38:04.90ID:q4oijm0j599Socket774
2019/09/17(火) 10:57:11.23ID:91upPADp 怒りの咆哮 狼だけに
600Socket774
2019/09/17(火) 11:22:48.99ID:tX1YMtVe 図星を指されて激おこですか。
601Socket774
2019/09/17(火) 11:54:06.48ID:kv3Dt2DX602Socket774
2019/09/17(火) 12:04:21.38ID:kv3Dt2DX あ、書き忘れた
HDDはST8000DM004で
常時起動状態だったので年間通電時間はオーバーだった
HDDはST8000DM004で
常時起動状態だったので年間通電時間はオーバーだった
603Socket774
2019/09/17(火) 14:10:00.51ID:bwyCFH0F RMAは余程のことが無い限り蹴られんと思うが。
seatoolのコードとか書かなくても通ったし
seatoolのコードとか書かなくても通ったし
604Socket774
2019/09/17(火) 15:34:14.54ID:q4oijm0j 法律で決まってんだから自分で叩き壊したとかでもない限りRNAできないわけないだろ
605Socket774
2019/09/17(火) 15:46:48.75ID:VO8jY/j0 レス読み返してもよくわからん話だな
品質を保証してる期間と、交換の申込みが出来る期間が異なるってことかね。
だとしたら割と良心的な会社に思えるけど
品質を保証してる期間と、交換の申込みが出来る期間が異なるってことかね。
だとしたら割と良心的な会社に思えるけど
606Socket774
2019/09/17(火) 15:48:58.40ID:RE/Udfvd やっぱりDMじゃなくてVNだよなー
607Socket774
2019/09/17(火) 17:46:02.66ID:ROK/s/sA >>588
> 15000円のバラクーダ8TBを買って1年でぶっ壊して5年間で5回買いなおしたら
> 15000円×5=75000円。24000円の鉄狼8TBを買って5年持てば24000円。
> 鉄狼のほうが5年後に差し引き51000円の得という、小学生でもできる計算
まあ、故意で叩き落とし壊すとかしない限りガラクタ8TBは普通1年じゃ壊れないよねぇ。
哲郎8TBって世に出て5年経っていないからなあ。↑は小学生でも検証確認できないだろう。
デタラメw
俺は8TBのAS0002/DM004は外付けで各3台使用中だが無事故。
通電時間は0002は既に全台25000時間超、DM004は4TBとかのほぼほぼクローンバックアップで
電源オフのまんま。クローン近似なバックアップしとけば怖いもの無し。SMRとか所詮バックアップ
専用でしょ。最安狙いの安物で十分だと思うけど。
> 15000円のバラクーダ8TBを買って1年でぶっ壊して5年間で5回買いなおしたら
> 15000円×5=75000円。24000円の鉄狼8TBを買って5年持てば24000円。
> 鉄狼のほうが5年後に差し引き51000円の得という、小学生でもできる計算
まあ、故意で叩き落とし壊すとかしない限りガラクタ8TBは普通1年じゃ壊れないよねぇ。
哲郎8TBって世に出て5年経っていないからなあ。↑は小学生でも検証確認できないだろう。
デタラメw
俺は8TBのAS0002/DM004は外付けで各3台使用中だが無事故。
通電時間は0002は既に全台25000時間超、DM004は4TBとかのほぼほぼクローンバックアップで
電源オフのまんま。クローン近似なバックアップしとけば怖いもの無し。SMRとか所詮バックアップ
専用でしょ。最安狙いの安物で十分だと思うけど。
608Socket774
2019/09/17(火) 17:53:19.99ID:ROK/s/sA609Socket774
2019/09/17(火) 17:58:51.32ID:pc4cH5wI > まあ、故意で叩き落とし壊すとかしない限りガラクタ8TBは普通1年じゃ壊れないよねぇ。
こいつ馬鹿そう
こいつ馬鹿そう
610Socket774
2019/09/18(水) 00:49:58.09ID:5A+NASg8 WD青4T(CMR) 8000円がお買い得だな
500円程度の価格差でカラクータ選ぶ理由はないな
500円程度の価格差でカラクータ選ぶ理由はないな
611Socket774
2019/09/18(水) 01:20:33.49ID:+I7hUKae 元緑はノーサンキュー
612Socket774
2019/09/18(水) 01:50:05.11ID:HTfyvwrZ 青は今鉄板だぞ、wd赤買うくらいなら同じ品質の青でいい
613Socket774
2019/09/18(水) 01:52:48.38ID:tWQGkJaE WD赤といっても容量によって中身別物だし
614Socket774
2019/09/18(水) 02:30:51.12ID:nhiLnix/ まさかと思うがお前らもWDスレで暴れてたりしないだろうな
>>610みたいな恥さらしなことはしないでおくれよ
>>610みたいな恥さらしなことはしないでおくれよ
615Socket774
2019/09/18(水) 03:34:25.83ID:ozdNV38V HDDは保証期間内でも
保存されてた機密情報とか個人情報とかえちえち情報のせいで
交換をためらって泣き寝入りになることが多いからメーカー丸儲けだな
保存されてた機密情報とか個人情報とかえちえち情報のせいで
交換をためらって泣き寝入りになることが多いからメーカー丸儲けだな
616Socket774
2019/09/18(水) 03:43:35.01ID:w083Hfwd >>615
海門はまあまあ。WDはたいして儲けちゃあいないねえ。
ハードディスク装置(HDD)の大手ベンダーである米Western Digital(以降はWDと表記)と
米Seagate Technology(以降はSeagateと表記)の2019会計年度(2019年6月期)業績が
出そろった。売上高はWDが前年比20%減の165億6900万米ドル、Seagateが同7%減の
103億9000万米ドルである。営業利益(GAAPベース)はWDが前年比98%減の8700万米ドル、
Seagateが同9%減の14億8700万米ドルとなった。両社ともに減収減益である。
特にWDは営業利益が大幅に減少し、収支トントンに近い状態にまで損益が落ち込んだ。
HDD大手WDとSeagateの2019会計年度業績はいずれも減収減益に
https://eetimes.jp/ee/articles/1908/26/news037.html
海門はまあまあ。WDはたいして儲けちゃあいないねえ。
ハードディスク装置(HDD)の大手ベンダーである米Western Digital(以降はWDと表記)と
米Seagate Technology(以降はSeagateと表記)の2019会計年度(2019年6月期)業績が
出そろった。売上高はWDが前年比20%減の165億6900万米ドル、Seagateが同7%減の
103億9000万米ドルである。営業利益(GAAPベース)はWDが前年比98%減の8700万米ドル、
Seagateが同9%減の14億8700万米ドルとなった。両社ともに減収減益である。
特にWDは営業利益が大幅に減少し、収支トントンに近い状態にまで損益が落ち込んだ。
HDD大手WDとSeagateの2019会計年度業績はいずれも減収減益に
https://eetimes.jp/ee/articles/1908/26/news037.html
618Socket774
2019/09/18(水) 08:22:08.30ID:HTfyvwrZ 今のWDはHGST以外なら青と品質が一緒だから青買うのが普通、HDDなんて性能求めたらHGST以外買うのは馬鹿としかならない
622Socket774
2019/09/18(水) 10:54:11.66ID:97b7T071 ブルーなら7200回転物以外壊れまくるから購入する気にもならない
623Socket774
2019/09/18(水) 17:01:16.09ID:mzn7ShPt ソースは?
624Socket774
2019/09/18(水) 17:09:21.62ID:97b7T071 ソースは私
625Socket774
2019/09/18(水) 18:22:58.56ID:myjAQoZj せめて何買ってどう壊れたまで書けんのか雑魚
627Socket774
2019/09/18(水) 18:47:23.09ID:kqi2SCPI 醤油はキッコーマン
628Socket774
2019/09/18(水) 19:52:31.44ID:97b7T071 荒らしはスルーします
さようなら
さようなら
629Socket774
2019/09/18(水) 21:36:22.24ID:I36I5XQU バラクーダ壊れた報告のときは追求しないのにWDのときには詳細出せと食いつく茂スレ住人
630Socket774
2019/09/18(水) 21:46:45.25ID:5OzH04KB SGもWDも最近は特に問題のある型番は無いでしょ
無責任な嘘ついて逃げるなら最初っから言わなきゃいいだけなのにw
無責任な嘘ついて逃げるなら最初っから言わなきゃいいだけなのにw
632Socket774
2019/09/19(木) 03:07:24.98ID:H4uIZchy636Socket774
2019/09/19(木) 13:26:57.48ID:KWWZiwpK ブッシュマンの人かー
638Socket774
2019/09/19(木) 20:34:02.60ID:K9/qF98X >>632
AS0002 の初期版はファームに問題多かった。というレスが過去スレ↓にあったね、
俺の3台はチェックしたがファームのアプデは不要。修正済みだった。随分前の話だが。
---------------
565Socket7742017/06/21(水) 01:46:10.01ID:ZDB2tOAi>>589
瓦で思い出したけどST8000AS0002持ってる人はファームウェア更新が来てるからやった方が良いよ
優先度も最優先扱いだから
Seagate 製品のファームウェア更新
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/207931en?language=ja-jp
566Socket7742017/06/21(水) 09:22:17.10ID:303uQoQR>>568>>937
これの話か
0746 Socket774 2016/03/17 19:09:53
アーカイブ8TB買ったらファームAR15だった 
これが最新ファームなのかな?と思って検索したら 
AR13ファームのアーカイブ8TBは故障率が酷くて1万台のうち4千台を返品した 
直近に買ったAR17のは改善されて故障率大きく下がった 
という書き込みがドイツのフォーラムにあった 
AS0002 の初期版はファームに問題多かった。というレスが過去スレ↓にあったね、
俺の3台はチェックしたがファームのアプデは不要。修正済みだった。随分前の話だが。
---------------
565Socket7742017/06/21(水) 01:46:10.01ID:ZDB2tOAi>>589
瓦で思い出したけどST8000AS0002持ってる人はファームウェア更新が来てるからやった方が良いよ
優先度も最優先扱いだから
Seagate 製品のファームウェア更新
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/207931en?language=ja-jp
566Socket7742017/06/21(水) 09:22:17.10ID:303uQoQR>>568>>937
これの話か
0746 Socket774 2016/03/17 19:09:53
アーカイブ8TB買ったらファームAR15だった 
これが最新ファームなのかな?と思って検索したら 
AR13ファームのアーカイブ8TBは故障率が酷くて1万台のうち4千台を返品した 
直近に買ったAR17のは改善されて故障率大きく下がった 
という書き込みがドイツのフォーラムにあった 
639Socket774
2019/09/20(金) 00:59:37.05ID:crOERh16 初の SMR としてそこそこまともだったので歴史的機種ではあるけど
名機って感じじゃないかなあ。
Archive HDD として売ったのは賞賛に値するが。
つか、今の売り方がクズ。
名機って感じじゃないかなあ。
Archive HDD として売ったのは賞賛に値するが。
つか、今の売り方がクズ。
641Socket774
2019/09/20(金) 08:58:48.34ID:pjSy6Yqe バラクーダSMRに8TB一気にデータ移動しても大丈夫?
ファイル一つ当たりのサイズは最低でも20MBぐらいあると思う
ファイル一つ当たりのサイズは最低でも20MBぐらいあると思う
642Socket774
2019/09/20(金) 09:15:31.28ID:Zf7bg7Vv643Socket774
2019/09/20(金) 09:17:38.09ID:vMltRRTc SMRがうんこになるのは書き換え時の瓦の並び替えやしね。空いてる所に瓦を並べるのは問題ない。
644Socket774
2019/09/20(金) 09:20:53.51ID:Zf7bg7Vv HDDに空いてる所なんて概念は普通は無いけどな
645Socket774
2019/09/20(金) 09:27:55.19ID:Zf7bg7Vv >>643
ってか並べ替えってなんだ?公式にはそんなん書いてなさそうだけど
海門公式SMR解説
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/
ってか並べ替えってなんだ?公式にはそんなん書いてなさそうだけど
海門公式SMR解説
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/
646Socket774
2019/09/20(金) 09:43:06.03ID:vMltRRTc 図3のとこに書いてあるやろ
647Socket774
2019/09/20(金) 09:52:24.03ID:rGAxc6hZ >>641
Win10とかならコピー終了時間はCMRと変わらないよ。問題になるのはRAID5以上とMacやLinux系のファイルシステムなので。
Win10とかならコピー終了時間はCMRと変わらないよ。問題になるのはRAID5以上とMacやLinux系のファイルシステムなので。
648Socket774
2019/09/20(金) 12:21:58.74ID:sn1pz090 >>646
いや「並び替え」なんて一言も書いてなくて
代わりにしつこい程に「再書込み」って書いてあるだろ
再書込みとは文字通りもともと書いてあったデータをそのまま再度書き込むってこと
並び替えなんて余計な事はしてないと思うけど
いや「並び替え」なんて一言も書いてなくて
代わりにしつこい程に「再書込み」って書いてあるだろ
再書込みとは文字通りもともと書いてあったデータをそのまま再度書き込むってこと
並び替えなんて余計な事はしてないと思うけど
649Socket774
2019/09/20(金) 12:40:55.35ID:9l2/U/v1 SMRはその仕組み上、再書き込みや削除したら歯抜け状態になる。
なので何かのタイミングでガベージコレクションを行う必要があり、ドライブ側が制御するのがドライブマネージド、ホストOSが制御するのがホストマネージド。
ドライブマネージドではガベージコレクション中に書き込みが来る可能性があるのでパフォーマンスに影響する場合がある。
だからホストマネージドの方が本命と言われる。
なので何かのタイミングでガベージコレクションを行う必要があり、ドライブ側が制御するのがドライブマネージド、ホストOSが制御するのがホストマネージド。
ドライブマネージドではガベージコレクション中に書き込みが来る可能性があるのでパフォーマンスに影響する場合がある。
だからホストマネージドの方が本命と言われる。
650Socket774
2019/09/20(金) 13:24:30.22ID:vMltRRTc お、おう
651Socket774
2019/09/20(金) 19:37:48.69ID:DzujSkPc さ、さだはる
652Socket774
2019/09/20(金) 20:35:55.77ID:lcQJo3B+ お前らなんでそんなにワンちゃん好きなんや
653Socket774
2019/09/20(金) 21:04:13.88ID:jMc1Fc/j 一度ウケた(と思った)ギャグを何度も繰り返すのはオッサンの悪いクセだ
654Socket774
2019/09/20(金) 21:09:49.31ID:0tV4SL3G このスレに若人はいないからねえ
655Socket774
2019/09/20(金) 21:13:49.35ID:oGiOex4w じたばたするなよ
657Socket774
2019/09/20(金) 22:19:27.17ID:G0fWICPT659Socket774
2019/09/20(金) 23:54:03.89ID:/o2IB9hG https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/556?page=1
Ubuntu Japanese TeamのおっさんがLinuxでもSMR使える言うとるが
Ubuntu Japanese TeamのおっさんがLinuxでもSMR使える言うとるが
660Socket774
2019/09/21(土) 00:53:40.78ID:KuzvtJ4G Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 209
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564660054/863-866
863 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/19(木) 21:27:21.20 [夜] ID:fKbKJMhc
https://pbs.twimg.com/media/EDX6wR2UUAAjoy1.jpg:orig
864 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa85-A8/z)[sage] 投稿日:2019/09/19(木) 21:40:40.68 [夜] ID:AR3Nq1YCa
シーゲートか…
865 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 298f-dHZF)[sage] 投稿日:2019/09/19(木) 22:00:02.34 [夜] ID:7njyHvV20 (PC)
>>863
オサレDIGA開けてるの初めて見た
866 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c1da-MVyZ)[sage] 投稿日:2019/09/19(木) 22:00:36.38 [夜] ID:AGTL7K1F0 (PC)
これ同時録画してファイル消したりして空き容量確保しようとすると死ぬ瓦やんけ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564660054/863-866
863 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/19(木) 21:27:21.20 [夜] ID:fKbKJMhc
https://pbs.twimg.com/media/EDX6wR2UUAAjoy1.jpg:orig
864 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa85-A8/z)[sage] 投稿日:2019/09/19(木) 21:40:40.68 [夜] ID:AR3Nq1YCa
シーゲートか…
865 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 298f-dHZF)[sage] 投稿日:2019/09/19(木) 22:00:02.34 [夜] ID:7njyHvV20 (PC)
>>863
オサレDIGA開けてるの初めて見た
866 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c1da-MVyZ)[sage] 投稿日:2019/09/19(木) 22:00:36.38 [夜] ID:AGTL7K1F0 (PC)
これ同時録画してファイル消したりして空き容量確保しようとすると死ぬ瓦やんけ
661Socket774
2019/09/21(土) 02:08:08.43ID:HqeakRb1 >>660
SMRスレの元ネタまで辿ったら20mm厚だからSMR2TBプラッタ1枚→SMRとか言ってて笑った
20mm厚でプラッタ2枚入れてる4000DM004とか出てるのにな
普通に考えて1TBプラッタ2枚入れてるんやろ(重量までは計ってないから知らん)
SMRスレの元ネタまで辿ったら20mm厚だからSMR2TBプラッタ1枚→SMRとか言ってて笑った
20mm厚でプラッタ2枚入れてる4000DM004とか出てるのにな
普通に考えて1TBプラッタ2枚入れてるんやろ(重量までは計ってないから知らん)
663Socket774
2019/09/21(土) 07:45:01.18ID:an/a9HhV それちゃんとベリファイコンペア大丈夫なの?
664Socket774
2019/09/21(土) 07:52:44.41ID:C0rBkWf/665Socket774
2019/09/21(土) 19:23:55.25ID:nMtxC1UG SMR方式のDMが短命なのってホスト(OS)からの読み書き命令がないアイドル時も
ずっとガベージコレクションしてデバイス内で読み書きが実行されてるからじゃね?
(この時タスクマネージャからはディスク稼働率0%と表示されてる)
ずっとガベージコレクションしてデバイス内で読み書きが実行されてるからじゃね?
(この時タスクマネージャからはディスク稼働率0%と表示されてる)
666Socket774
2019/09/21(土) 20:10:12.61ID:zsI9fzQy667Socket774
2019/09/21(土) 20:42:19.89ID:C0rBkWf/ >>664
そもそもCMRへの書き込みの十分なベリファイはHDDでは不可能でしょ
何故ならデータがアプリ、OS、PC、ケーブル、接続部、HDDと複数に渡って
どこで不正になるかわからないのだから
ベリファイは書き込み依頼を出している大元のアプリでやるしかない
一方でSMRのHDDの内部で行われるコピーについてはHDD内に閉じた話だから
HDDだけで十分なベリファイが出来る
だからHDDのメーカーが必要だと思えばやってるだろう
そもそもCMRへの書き込みの十分なベリファイはHDDでは不可能でしょ
何故ならデータがアプリ、OS、PC、ケーブル、接続部、HDDと複数に渡って
どこで不正になるかわからないのだから
ベリファイは書き込み依頼を出している大元のアプリでやるしかない
一方でSMRのHDDの内部で行われるコピーについてはHDD内に閉じた話だから
HDDだけで十分なベリファイが出来る
だからHDDのメーカーが必要だと思えばやってるだろう
668Socket774
2019/09/21(土) 20:48:34.92ID:C0rBkWf/ >>666
必要かどうかっていうのもメーカーがSMRの信頼性が製品として十分かどうかって話になるわけで
SMR独自のコピーで少しでも信頼性が落ちると明確にCMRより劣る事になるので
これから売ってくのに致命傷になりかねないからかなり気を使ってるとは思うけどね
必要かどうかっていうのもメーカーがSMRの信頼性が製品として十分かどうかって話になるわけで
SMR独自のコピーで少しでも信頼性が落ちると明確にCMRより劣る事になるので
これから売ってくのに致命傷になりかねないからかなり気を使ってるとは思うけどね
669Socket774
2019/09/21(土) 21:09:35.82ID:MIqOaxHb >>630
WDで言えば、WD60EZAZ(買う奴居ないだろうがWD20EZAZも)だ
SMR確かにそれもあるが、fool park の設定変更がツールで出来なくされてる
WD青のヘッド待避を3分に設定変更せずに使うとかありえんわ
WDで言えば、WD60EZAZ(買う奴居ないだろうがWD20EZAZも)だ
SMR確かにそれもあるが、fool park の設定変更がツールで出来なくされてる
WD青のヘッド待避を3分に設定変更せずに使うとかありえんわ
670Socket774
2019/09/21(土) 22:24:20.02ID:zsI9fzQy >>667
何を言いたいのかわからん。
前半を否定する気はないけど、
CMR がデータをバッファ RAM に受け取ったあとセクタに書き込む部分は
あなたの言う閉じた話でしょ?
HDD の書き込みは原理上書き逃げで実際に読んでみるまでちゃんと書けたかはわからない。
ここでベリファイをすれば信頼性は格段に上がる。
にも関わらずやらないのは、回転待ちをしなければならず非常に時間がかかるから。
信頼性と性能のトレードオフという点で SMR の内部処理と何ら変わらないと思うが。
まあ、SMR の内部処理はいつやるかの自由度が高いってのはある。
自分が作るなら余裕があるときだけベリファイするようにするかな。
常にはやらない。ベリファイすることにより激遅になりそうな負荷ならキャンセルする。
信頼性を優先して激遅になっても、多分これから売ってくための妨げにしかならない。
何を言いたいのかわからん。
前半を否定する気はないけど、
CMR がデータをバッファ RAM に受け取ったあとセクタに書き込む部分は
あなたの言う閉じた話でしょ?
HDD の書き込みは原理上書き逃げで実際に読んでみるまでちゃんと書けたかはわからない。
ここでベリファイをすれば信頼性は格段に上がる。
にも関わらずやらないのは、回転待ちをしなければならず非常に時間がかかるから。
信頼性と性能のトレードオフという点で SMR の内部処理と何ら変わらないと思うが。
まあ、SMR の内部処理はいつやるかの自由度が高いってのはある。
自分が作るなら余裕があるときだけベリファイするようにするかな。
常にはやらない。ベリファイすることにより激遅になりそうな負荷ならキャンセルする。
信頼性を優先して激遅になっても、多分これから売ってくための妨げにしかならない。
671Socket774
2019/09/21(土) 22:35:11.36ID:zsI9fzQy672Socket774
2019/09/22(日) 01:44:32.66ID:bkE+A4Yd HDDが壊れまくるってのは昔のIBMのDTLA富士通のMPG3409ATレベルだろまあ古参にしかわからんと思うが
壊れまくるって言うくらいやべえHDDは近年聞いたことが無いしあったら大問題になるんだがw
壊れまくるって言うくらいやべえHDDは近年聞いたことが無いしあったら大問題になるんだがw
673Socket774
2019/09/22(日) 08:53:05.70ID:Og6+8y4w >>672
近年の幅にもよるが
MAXTOR SMOOTHタソ焼死
壊門 ST3000DM001 ファームバグ突然死、ヘッドぽろり
WD WD20EARX (30,40も、他型番含めて同時期のWD緑全て) 低速病、突然リードエラーレート上昇
近年の幅にもよるが
MAXTOR SMOOTHタソ焼死
壊門 ST3000DM001 ファームバグ突然死、ヘッドぽろり
WD WD20EARX (30,40も、他型番含めて同時期のWD緑全て) 低速病、突然リードエラーレート上昇
674Socket774
2019/09/22(日) 16:30:06.81ID:yXNM68xF AAKSの初期ものなんかも壊れまくったねえ
7台初期不良交換その後3000時間で認識不良で再交換
もう交換できませんとまで言われた記憶
7台初期不良交換その後3000時間で認識不良で再交換
もう交換できませんとまで言われた記憶
675Socket774
2019/09/23(月) 01:43:29.32ID:R0ah5NCh >ST3000DM001 ファームバグ突然死
これはひどかったな 巻き込まれたわ
これはひどかったな 巻き込まれたわ
676Socket774
2019/09/23(月) 08:11:02.43ID:ZqFwDJ54 茂の対応はご存知の通りアレだが、ユーザー対応全く無かったWDも同類だよな
HDDメーカーはどこもこんな感じなのか?
HDDメーカーはどこもこんな感じなのか?
677Socket774
2019/09/23(月) 08:20:32.90ID:n0G6AC/t 久しぶりに価格でHDD物色していたのだけど銀狼14TBのレビューが胡散臭過ぎるなw
自作初心者3人が立て続けに海門は信頼出来る、クリエイターおすすめとか書いてるし
てか初めての自作なのに今までバラクーダを使い続けてきたとか書いちゃってるぞw
折角評判の良い銀狼なのにこんな頭の悪いレビュー書く奴いると台無しだわ
自作初心者3人が立て続けに海門は信頼出来る、クリエイターおすすめとか書いてるし
てか初めての自作なのに今までバラクーダを使い続けてきたとか書いちゃってるぞw
折角評判の良い銀狼なのにこんな頭の悪いレビュー書く奴いると台無しだわ
678Socket774
2019/09/23(月) 09:02:28.00ID:R5soqhiZ 自作歴とHDD使用歴が一致するとなぜ思ったのか
679Socket774
2019/09/23(月) 09:42:32.92ID:Sc7nvKf/ BTOやらメーカーPC使ってた人があえてバラクーダ指定買いするかねw
680Socket774
2019/09/23(月) 10:02:53.64ID:wv8wmXRk 外付けでつかっていたとか
BTOで最初から入ってたとか
HDDの故障で取り換えたとか
可能性自体はいろいろありそうだけど
BTOで最初から入ってたとか
HDDの故障で取り換えたとか
可能性自体はいろいろありそうだけど
681Socket774
2019/09/23(月) 10:58:37.82ID:EhWIxwN3 40年前の5インチHDD時代のst-506的MFM/RLL HDDさらにst-225などのSCSI版 から
移行した3.5インチ SCSI /SCA 時代以降30年の海門製HDDでずっと使われてきた商品名。
ほとんどの主力製品の通名だよね。節操ないのかATAやらSATA/CMR SMRに至るまで通し。
昨今は鉄狼とか鯖用途のハイエンド品対比のコンシューマ-安物 という意味合いに堕ちている
ような気もするけど、クオリティ的には今のSMRなbaracudaはSCSIなHDDよりはるかに高性能。
移行した3.5インチ SCSI /SCA 時代以降30年の海門製HDDでずっと使われてきた商品名。
ほとんどの主力製品の通名だよね。節操ないのかATAやらSATA/CMR SMRに至るまで通し。
昨今は鉄狼とか鯖用途のハイエンド品対比のコンシューマ-安物 という意味合いに堕ちている
ような気もするけど、クオリティ的には今のSMRなbaracudaはSCSIなHDDよりはるかに高性能。
682Socket774
2019/09/23(月) 16:02:47.10ID:SMZsWZRq683Socket774
2019/09/23(月) 16:32:44.86ID:nE2H78VE 緑を無かった事にしたWDをディスってんのか?
684Socket774
2019/09/23(月) 19:14:38.31ID:SMZsWZRq685Socket774
2019/09/23(月) 19:19:04.48ID:yFK0DlWR HDDメーカーなんて三社しか残っていないのにメーカーで判断する馬鹿って
687Socket774
2019/09/23(月) 21:39:59.03ID:p7XPpEWo 5ちゃん名物マウント取りたがり勢w
688Socket774
2019/09/23(月) 21:45:31.98ID:uj0aovNN Bracudaの8TBを買ったが、
SeatoolのOverwrite Erase失敗って、初期不良だよね?
SeatoolのOverwrite Erase失敗って、初期不良だよね?
689Socket774
2019/09/24(火) 04:27:53.34ID:sZ02HhPH SeagateのHDDは、初期不良が怖いからWDのData LifeGuard Diagnosticを使って、念入りフォーマットして全てPASSしたんだけど、
Ubuntuで、sudo badblocks -svw -b 4096 -o badblocks.txt /dev/sdb にかけてみたら、
エラーが出まくって、初期不良を炙り出すことができたよ。
自宅で、もっと厳しくスクリーニングをする方法ってありますか?
Ubuntuで、sudo badblocks -svw -b 4096 -o badblocks.txt /dev/sdb にかけてみたら、
エラーが出まくって、初期不良を炙り出すことができたよ。
自宅で、もっと厳しくスクリーニングをする方法ってありますか?
690Socket774
2019/09/24(火) 05:47:00.93ID:6WN0IZj1 壊れるまでテストする
691Socket774
2019/09/24(火) 06:58:08.48ID:BV4sUqiU 石破氏「このままでは埋もれてしまう…そうだ、政権批判強めよう!」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569216623/
石破氏、政権批判強める構え=埋没に危機感(時事通信)
自民党の石破茂元幹事長が、安倍晋三首相の政権運営への批判を一段と強める構えだ。
先の内閣改造で他の「ポスト安倍」候補が軒並み要職に就いたため、発信を強化しなければ埋没する
との危機感が背景にある。石破氏は憲法改正を中心に自らの見解を打ち出し、存在感を発揮する考えだ。
「党大会で賛同を求められた記憶は全くない」。石破氏は20日、BSフジの番組で、首相が内閣改造後の
記者会見で「自民党の(改憲)たたき台は党大会で承認され、党の意思となっている」と述べたことに猛反発。
総務会了承などの党内手続きを踏んでいないとして「党内の民主主義を非常に危うくする」と警告した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00000036-jij-pol
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569216623/
石破氏、政権批判強める構え=埋没に危機感(時事通信)
自民党の石破茂元幹事長が、安倍晋三首相の政権運営への批判を一段と強める構えだ。
先の内閣改造で他の「ポスト安倍」候補が軒並み要職に就いたため、発信を強化しなければ埋没する
との危機感が背景にある。石破氏は憲法改正を中心に自らの見解を打ち出し、存在感を発揮する考えだ。
「党大会で賛同を求められた記憶は全くない」。石破氏は20日、BSフジの番組で、首相が内閣改造後の
記者会見で「自民党の(改憲)たたき台は党大会で承認され、党の意思となっている」と述べたことに猛反発。
総務会了承などの党内手続きを踏んでいないとして「党内の民主主義を非常に危うくする」と警告した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00000036-jij-pol
692Socket774
2019/09/24(火) 07:13:17.17ID:B8yWZyK9 因縁つけるのが目的で買う人もいるんだな
694Socket774
2019/09/24(火) 08:13:30.18ID:B6l8QN69 ファームウェア問題喰らってからずっとWDだったけどsmrばっかりになってきたんで次は銀狼の10TB買おうかな。
695Socket774
2019/09/24(火) 08:29:56.20ID:26qv9890 SeaToolsを起動したら、OSの入ったドライブ以外のドライブが全て非認識になる
OS側から見えなくなるし、SeaToolsの画面には表示されてるけど
リチェックするとSeaToolsの画面からも消える
初回起動時はそんなことなかったと思うんだけど何故?
(C:) OSの入ったssd
(D:),(F:) SATA接続、WD製
(G:) USB外付け、中身seagate製(今回テストしようとしたドライブ)
この内、(C:)以外が非認識になってOSから見えなくなる
SeaToolsを再インストールしても変わらなかった
OS側から見えなくなるし、SeaToolsの画面には表示されてるけど
リチェックするとSeaToolsの画面からも消える
初回起動時はそんなことなかったと思うんだけど何故?
(C:) OSの入ったssd
(D:),(F:) SATA接続、WD製
(G:) USB外付け、中身seagate製(今回テストしようとしたドライブ)
この内、(C:)以外が非認識になってOSから見えなくなる
SeaToolsを再インストールしても変わらなかった
697Socket774
2019/09/24(火) 09:28:48.43ID:F6SSNfPJ そんなもんねーだろ
698Socket774
2019/09/24(火) 20:57:50.58ID:qWJobXKV 銀狼の書き込み多くてワロタ
699Socket774
2019/09/24(火) 21:04:38.13ID:dm+s0scJ 鉄郎よりも銀狼ですよ、金狼までいくと蘇りますよ。
700Socket774
2019/09/24(火) 21:52:28.58ID:zdwuTO7b 餓狼伝説
701Socket774
2019/09/24(火) 22:09:31.05ID:S/8T89Po 生誕70年かよ
702Socket774
2019/09/24(火) 22:43:27.41ID:JLGEMRbj みなさん初期不良チェックってどうやってます?
私の場合、
1.通常フォーマット
2.SeatoolのOverwrite Erase (ゼロフィル)
3 .ロングリードテスト
4.Cristal Disk Infoで確認
上記をやって問題なければ、
クイックフォーマットをしてから、利用開始します。
私の場合、
1.通常フォーマット
2.SeatoolのOverwrite Erase (ゼロフィル)
3 .ロングリードテスト
4.Cristal Disk Infoで確認
上記をやって問題なければ、
クイックフォーマットをしてから、利用開始します。
703Socket774
2019/09/24(火) 22:43:48.00ID:afnGqYbz ドライブマネージドのSMRって、メディアキャッシュからのSMR書き直ししている時は、
OS上からはアクティブ時間ゼロで表示されるんだよね?
そんなときにOSがシャットダウン処理始めて電源OFF命令出したら…
OS上からはアクティブ時間ゼロで表示されるんだよね?
そんなときにOSがシャットダウン処理始めて電源OFF命令出したら…
704Socket774
2019/09/24(火) 22:53:44.64ID:LlhMQRLb うちは利用開始までにPCに接続して1000時間ほど(初期不良期間)動作させてからメインに移行してます
705Socket774
2019/09/24(火) 22:55:36.64ID:JLGEMRbj >>695
私も同様の症状が出てます。
再起動でOS側が再認識しますね。
シーツールのリチェックで見えることもあります。
(現在ロングリードチェック中なので、まだ一回しかリチェックしてません。)
原因は分かりません
構成は下記のとおりです
C:OS入り Intel SATA SSD
D:ユーザーデータ (デスクトップやマイドキュメント) Seagate HDD
E:データドライブ WD HDD
F、G、H:データドライブ Seagate HDD
このうちC、Dは常に見えて、他が見えたり、見えなかったりします。
エクスプローラーだけでなく、デバイスマネージャーやディスクの管理でも認識できないようです
私も同様の症状が出てます。
再起動でOS側が再認識しますね。
シーツールのリチェックで見えることもあります。
(現在ロングリードチェック中なので、まだ一回しかリチェックしてません。)
原因は分かりません
構成は下記のとおりです
C:OS入り Intel SATA SSD
D:ユーザーデータ (デスクトップやマイドキュメント) Seagate HDD
E:データドライブ WD HDD
F、G、H:データドライブ Seagate HDD
このうちC、Dは常に見えて、他が見えたり、見えなかったりします。
エクスプローラーだけでなく、デバイスマネージャーやディスクの管理でも認識できないようです
706Socket774
2019/09/25(水) 01:40:09.99ID:RuA1OPNr ;(;゙゚'ω゚');
707Socket774
2019/09/25(水) 02:54:14.47ID:wTOGj804 やっすいSATAのインターフェイスカードとか使ってると、たいていHDDの認識不良
が出る。アダプテックとかのHBA使うのが、失敗の許されないプロの環境での常識。
が出る。アダプテックとかのHBA使うのが、失敗の許されないプロの環境での常識。
708Socket774
2019/09/25(水) 03:00:00.42ID:wTOGj804 データセンターや企業で、なんでHDDの認識不良が全く出ないのか、ちょっと考えて
みると良いよ。チミらは、少しのお金を節約するために、もっともっと大切な「時間」
を失っているんだよ。お金と時間、あなたはどちらがより大事ですか?
みると良いよ。チミらは、少しのお金を節約するために、もっともっと大切な「時間」
を失っているんだよ。お金と時間、あなたはどちらがより大事ですか?
709Socket774
2019/09/25(水) 03:14:01.63ID:cxusljPd おまかんおじさん登場
710Socket774
2019/09/25(水) 05:14:06.90ID:687AtFvo >>702
うちはもう4T辺りからSeagate信用して使ってるなぁ
とは言っても一応全領域にファイルコピーしてその後ロングリードテストくらいはやってる
このやり方で今の所問題は発生していない
今後8T以上のを買うときはそれすら省こうかと思ってる
うちはもう4T辺りからSeagate信用して使ってるなぁ
とは言っても一応全領域にファイルコピーしてその後ロングリードテストくらいはやってる
このやり方で今の所問題は発生していない
今後8T以上のを買うときはそれすら省こうかと思ってる
712Socket774
2019/09/25(水) 07:55:54.60ID:ZBckS5zX そもそも、メーカーが全数検査して出荷しているHDDなんだからクイックフォーマットで十分なのに
無駄なチェックを何時間もして不良だ〜!とか言ってるほうがどうかと。
無駄なチェックを何時間もして不良だ〜!とか言ってるほうがどうかと。
713Socket774
2019/09/25(水) 08:07:13.24ID:7SAwRCzS >>708
高信頼性な鯖向けHDDを万単位で常用しているDCでも普通に1〜2%の不具合HDDは
発生している。50台で1台出るか出ないかの頻度。DC並みの正しい使用を心掛けていれば
5台10台程度の使用なら素人様でも故障品でトラブルことはないだろうねえ。
トーシローは無茶な使用するから壊す。あるいは壊れてもいないのに壊れたと大騒ぎする。
尼とか価格とかのレポ読むと笑える例が多いw
Backblaze Hard Drive Stats Q2 2019
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-stats-q2-2019/
高信頼性な鯖向けHDDを万単位で常用しているDCでも普通に1〜2%の不具合HDDは
発生している。50台で1台出るか出ないかの頻度。DC並みの正しい使用を心掛けていれば
5台10台程度の使用なら素人様でも故障品でトラブルことはないだろうねえ。
トーシローは無茶な使用するから壊す。あるいは壊れてもいないのに壊れたと大騒ぎする。
尼とか価格とかのレポ読むと笑える例が多いw
Backblaze Hard Drive Stats Q2 2019
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-stats-q2-2019/
714Socket774
2019/09/25(水) 08:27:11.18ID:/e4dpZhT 無茶な使用ってなんだ?
そもそも基本はバスタブ曲線だしな
そもそも基本はバスタブ曲線だしな
715Socket774
2019/09/25(水) 11:10:46.67ID:jKNz9uW0 >>712
何言ってんだよ、メーカーが自宅の隣で手渡しで貰えるならともかく
メーカー出荷後、代理店の倉庫に移送されてパートのおばちゃんが袋詰めして、更に箱詰めされて輸送時に投げられてから手元に来てるんだから、念入りチェックは必須だろうがjk
何言ってんだよ、メーカーが自宅の隣で手渡しで貰えるならともかく
メーカー出荷後、代理店の倉庫に移送されてパートのおばちゃんが袋詰めして、更に箱詰めされて輸送時に投げられてから手元に来てるんだから、念入りチェックは必須だろうがjk
716Socket774
2019/09/25(水) 11:20:52.82ID:STwwCDT+ >>715
XPの頃からずーっとクイックフォーマットでやってきてるけど、その後に問題起きたこと無いけどな(ファームバグとかは除いて)。
とかいうとオレは数千台個人で使ってきたガー!とかイキられるのがこまる。
XPの頃からずーっとクイックフォーマットでやってきてるけど、その後に問題起きたこと無いけどな(ファームバグとかは除いて)。
とかいうとオレは数千台個人で使ってきたガー!とかイキられるのがこまる。
719Socket774
2019/09/25(水) 12:25:37.08ID:1aL4LTXZ むしろ壊れるのが普通なのに、壊れた!と騒ぐのが不思議
720Socket774
2019/09/25(水) 12:56:40.71ID:STwwCDT+ HDDもベアリングやヘッドなどの軸とかメカ部分が多いので、初期から連続で高負荷をかけると調子よくなくて、
事務用PCみたいに低負荷で毎日使うような慣らしが十分だと寿命が長くてエラーが少ないとかだったりして。
事務用PCみたいに低負荷で毎日使うような慣らしが十分だと寿命が長くてエラーが少ないとかだったりして。
721Socket774
2019/09/25(水) 13:00:58.72ID:YiEa61cI クイックじゃ初期不良を洗い出せないから面倒すぎて
722Socket774
2019/09/25(水) 13:53:04.20ID:u/6Xf95v 俺なんて買ってきておもむろにNASに挿してるわ
チェックなんて何もしてない
チェックなんて何もしてない
724Socket774
2019/09/25(水) 16:43:04.02ID:oz+5WDlg うちのNAS壷毒で生き残ったDM001ちゃん6万5千時間で不良セクタ0やった。
ちなNAS本体が先に壊れた。
ちなNAS本体が先に壊れた。
725Socket774
2019/09/25(水) 18:14:40.92ID:YiEa61cI この間亡くなったDM001は
壊れたスレにも書いたけど
前兆なしにお亡くなりに
壊れたスレにも書いたけど
前兆なしにお亡くなりに
726Socket774
2019/09/25(水) 18:17:48.78ID:oz+5WDlg ピンピンコロリがいいというね
727Socket774
2019/09/25(水) 18:32:54.07ID:ZbHankRi 取りあえず増税前に海門買っといたは
もうすぐ10パーやのオマイら
もうすぐ10パーやのオマイら
728Socket774
2019/09/25(水) 19:33:39.53ID:hf59mdqt RAID1とかで使うならそこまでチェックしないかも、初期不良も途中で壊れても交換する手間は変わらんし
730Socket774
2019/09/25(水) 19:46:55.95ID:P7gubicf \カッコン/
731Socket774
2019/09/25(水) 20:22:20.64ID:BPJZnkOb QNAPのNASでIHM毎日走らせてたんだけど、結局なんのアラートも無く突然不良セクタでDisconnectされたわ
ま、こういう自己診断は結局気休めなんだね
ま、こういう自己診断は結局気休めなんだね
732Socket774
2019/09/25(水) 21:13:26.72ID:vIEWYsxC733Socket774
2019/09/25(水) 21:21:43.35ID:YyanIPaT 結局それだよな
どうせバックアップとるならいつ壊れようが関係ないっていう
どうせバックアップとるならいつ壊れようが関係ないっていう
734Socket774
2019/09/25(水) 21:38:12.64ID:D2U2WJZz 50000時間動いてくれれば文句ないんだが
ここのHDDは良くて15000時間前後で壊れるからな〜
ここのHDDは良くて15000時間前後で壊れるからな〜
735Socket774
2019/09/25(水) 22:26:58.79ID:YiEa61cI 差し40メガから使ってますが
50000時間持った経験は
個人使用のpcに関しては皆無ですねえ
50000時間持った経験は
個人使用のpcに関しては皆無ですねえ
736Socket774
2019/09/26(木) 01:27:40.50ID:fo/Q6iOI そもそも50000時間も使う前に買い替えてるからわからんな
今一番長く使ってると思われるAS8000AS0002でも26000時間くらいだった
今一番長く使ってると思われるAS8000AS0002でも26000時間くらいだった
737Socket774
2019/09/26(木) 01:39:04.35ID:Wqh09moq うちの最長はテレビ録画用のWD緑3TBが48000時間だな
結局あたりはずれの運だけか
結局あたりはずれの運だけか
738Socket774
2019/09/26(木) 07:10:31.94ID:3msW0avq WD緑の後期はしれっと改善されてる
739Socket774
2019/09/26(木) 10:38:13.26ID:W+UzAt3L ちゃんと動いてくれるなら10000時間で十分だ
740Socket774
2019/09/26(木) 15:29:41.32ID:b+noZGvl うちのメイン機で2年使用してるWDのGOLDが6000時間って表示されてるからね
50000時間って相当やぞようもったなあw
50000時間って相当やぞようもったなあw
741Socket774
2019/09/26(木) 15:51:34.11ID:i9n7kwnt うちの倉庫用に使ってるST4000DM0003台はそれぞれ2台が47,000、1台が52,000時間
動いていてエラー1つも出てないよ
HDS5C3020ALA632は70,000時間動いててHWiNFOでないと表示されない
「Number of Mechanical Start Failures」は「7」って出てるけどあとはエラーない
定常的にHDDの温度センサーが50度超えるような環境だったときは2夏(20,000時間)
位で壊れる感じだったけど夏にHDDのセンサー温度が45度超えないような環境に
していればあまり壊れない感じだよ
動いていてエラー1つも出てないよ
HDS5C3020ALA632は70,000時間動いててHWiNFOでないと表示されない
「Number of Mechanical Start Failures」は「7」って出てるけどあとはエラーない
定常的にHDDの温度センサーが50度超えるような環境だったときは2夏(20,000時間)
位で壊れる感じだったけど夏にHDDのセンサー温度が45度超えないような環境に
していればあまり壊れない感じだよ
742Socket774
2019/09/26(木) 17:03:28.18ID:Grx4mkNc 去年5月にIronWorfProを12本入れたけど、まず1ヶ月目で1本不良セクタ発生して、先月また1本不良セクタが発生
こんな感じの不良率だわ
サンプル少ないけど
こんな感じの不良率だわ
サンプル少ないけど
743Socket774
2019/09/26(木) 19:50:49.11ID:nmIAC4tk 何テラのやつですか?
744Socket774
2019/09/26(木) 21:33:58.76ID:W+UzAt3L 高いやつでも故障率に差はないとかいうのほんまかいな
745Socket774
2019/09/26(木) 22:29:41.40ID:VlRSWMU3 SMR
Seagateのみ採用期→Seagateは選ぶな。割高でも他社の非SMRを選べ
各社普通に採用しやがった期→避けて通れないなら、SMRを早めに採用して実績があるSeagateが良いんじゃね…?どうしてもHDDじゃなければならないなら(諦めムード)
こんな感じか?
Seagateのみ採用期→Seagateは選ぶな。割高でも他社の非SMRを選べ
各社普通に採用しやがった期→避けて通れないなら、SMRを早めに採用して実績があるSeagateが良いんじゃね…?どうしてもHDDじゃなければならないなら(諦めムード)
こんな感じか?
746Socket774
2019/09/26(木) 22:39:45.89ID:R1lAAlxO GT-R
SM-R←Rは赤色
SM-R←Rは赤色
747Socket774
2019/09/26(木) 22:51:12.40ID:mFVJkHsQ 増税前に8T1台買っとくかな
748Socket774
2019/09/26(木) 23:44:22.41ID:PL8Q5iyF 3ヶ月もすれば増税分よりも販売価格が下がるんじゃないかと期待して購入見送り
749Socket774
2019/09/27(金) 05:48:05.96ID:QOU9re76 増税直後のほうがポイントバックの量が多そうだけど、容量増加で1GB単位の値段が下がるのはあるやろね
鉄道会社みたいに+10〜20円増みたいな良心的な所はPCショップじゃまずない
鉄道会社みたいに+10〜20円増みたいな良心的な所はPCショップじゃまずない
751Socket774
2019/09/28(土) 20:31:57.14ID:J/hKDSfW やべー毎日回復不能セクタが増えて、プチフリしまくる!!!!
まだ日立HDDの半分しか稼働してないのに・・・海門まじなんなん
まだ日立HDDの半分しか稼働してないのに・・・海門まじなんなん
752Socket774
2019/09/28(土) 20:33:43.21ID:+yxwLn5u754Socket774
2019/09/28(土) 21:07:53.12ID:J/hKDSfW ST3000DM001、8年前だったわー(笑)
何年も前から起動後にエクスプローラが固まる原因がわからなかったが、
こいつ外したら直った・・・おめーかよ原因
何年も前から起動後にエクスプローラが固まる原因がわからなかったが、
こいつ外したら直った・・・おめーかよ原因
755Socket774
2019/09/28(土) 21:11:56.85ID:L5wH6OPj 日立は16年も使ってんのかよ
756Socket774
2019/09/28(土) 21:12:43.92ID:LO8/kf+l757Socket774
2019/09/28(土) 21:16:38.18ID:enZ+9nC0 DMシリーズ使ってる人に発言権はないぞ!
758Socket774
2019/09/29(日) 07:12:41.56ID:wC+y9Eug だから海門買うなら最低でも鉄狼以上買えと
DMとか壊れて当たり前なのに池沼かよ
DMとか壊れて当たり前なのに池沼かよ
759Socket774
2019/09/29(日) 07:15:37.13ID:cOoiPf/g DMは専スレですらこんな扱いだからな
典型的な安かろう悪かろう
WD緑の時みたいだ
せめて、500-1000円足してWD青買うのが良い
典型的な安かろう悪かろう
WD緑の時みたいだ
せめて、500-1000円足してWD青買うのが良い
760Socket774
2019/09/29(日) 07:20:56.40ID:gDak364l そんなに差があるのかと調べてみたら
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] \15,351
ST8000VN0022 [8TB SATA600 7200] \22,464
たしかに結構差があるんだな
後5400rpmが欲しい層も買ってそう
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] \15,351
ST8000VN0022 [8TB SATA600 7200] \22,464
たしかに結構差があるんだな
後5400rpmが欲しい層も買ってそう
761Socket774
2019/09/29(日) 12:56:37.67ID:It8f3MG1 外付け倉庫で使用する分には問題ないぞ、月イチコピーみたいな用途だと5年はもつ
762Socket774
2019/09/29(日) 13:41:35.83ID:GjvqZGAG 5年も経たずに先に容量が足りなくなる
追加して2枚にわけてバックアップも面倒くさい
追加して2枚にわけてバックアップも面倒くさい
763Socket774
2019/09/29(日) 17:08:48.31ID:dTxNPXke 鉄狼は他社の同クラスと比べて年間ワークロードが半分以下だからな
東芝ハゲストと比べるならもっと高いプロの方じゃないと
東芝ハゲストと比べるならもっと高いプロの方じゃないと
764Socket774
2019/09/29(日) 18:46:06.35ID:pDZOVAEB766Socket774
2019/09/29(日) 20:35:50.81ID:pDZOVAEB >>765
WD「嫌なら赤買ってね」
ってことじゃないかな。
それで他メーカーに逃げられたら元も子もないので「わかる人」は変更できるようにしてたが、
「わかる人」はどうせ SMR は買わないだろうとかそういう判断? 知らんけど。
WD「嫌なら赤買ってね」
ってことじゃないかな。
それで他メーカーに逃げられたら元も子もないので「わかる人」は変更できるようにしてたが、
「わかる人」はどうせ SMR は買わないだろうとかそういう判断? 知らんけど。
767Socket774
2019/09/29(日) 20:44:42.83ID:u9XpJbZ0768Socket774
2019/09/30(月) 03:51:05.95ID:aKbgCPFO DM004の4tのアマゾンレビューはなんでこんなボロクソ書かれてるの?
WDの青とは大違いだな
WDの青とは大違いだな
769Socket774
2019/09/30(月) 03:54:56.55ID:c58nKUAc ボロカスってゆうか☆4だけどな
770Socket774
2019/09/30(月) 04:10:13.29ID:HIAZhbah tを小文字で書かれるとトンにしか見えない…
4tトラックかと思ったわ
4tトラックかと思ったわ
772Socket774
2019/09/30(月) 15:06:41.10ID:z+ZjG5dr 大体1年で壊れるから安くても結局高くつく
最初から他メーカーのHDDを買った方が安上がり
最初から他メーカーのHDDを買った方が安上がり
773Socket774
2019/09/30(月) 15:17:48.89ID:k8AR4Yhh なんか今はIronWolfよりもWD REDの方が壊れてる報告多くね?
twitterとかいろんなブログ見てると
購入時に機種選択で悩んでググった時の印象だけど
twitterとかいろんなブログ見てると
購入時に機種選択で悩んでググった時の印象だけど
774Socket774
2019/09/30(月) 16:27:35.44ID:+7/kegRI 今は青=赤だから、値段の安い青を買う
775Socket774
2019/09/30(月) 18:24:50.82ID:vIvyfjwD 赤瓦は初物だからじゃね
776Socket774
2019/09/30(月) 18:34:14.50ID:yB/r+6ZC777Socket774
2019/09/30(月) 19:49:43.67ID:hQfWD028 故障率は知らんが鉄狼はRVセンサー付いててWD赤は付いてないんだから
機能的には鉄狼の方が上でしょ
WD赤は本当に青の選別品ってだけみたいだから買う意味はあまり無い
機能的には鉄狼の方が上でしょ
WD赤は本当に青の選別品ってだけみたいだから買う意味はあまり無い
778Socket774
2019/09/30(月) 19:56:49.91ID:DvEZUqUY メカニカルな部分も少し違うよ
779Socket774
2019/09/30(月) 20:24:07.35ID:rZcQsnHC 赤はバックグラウンドのチェックディスクやらないとか以前聞いたような
780Socket774
2019/09/30(月) 22:36:30.83ID:8/3KsohL WDのインテリパークはHDDぶっ壊させて早く買い換えさせるための機能?いわゆるバカパクって奴?
781Socket774
2019/10/01(火) 01:29:43.50ID:IvnObri9 省エネの為だけど8秒はねーよ
赤の300秒は許せるが
赤の300秒は許せるが
782Socket774
2019/10/01(火) 07:49:41.47ID:3tk8zjd1 鉄狼ってintelliparkみたいなよけいな機能とかついてないでしょうか?
783Socket774
2019/10/01(火) 13:43:23.07ID:5MZsPoha >>754
ファーム何だった?
ファーム何だった?
784Socket774
2019/10/01(火) 19:22:26.86ID:sjOn7LH1 銀狼は省電力機能つけっぱだとロードアンロードが爆速で増えてくんじゃないか
さすがに省電力機能は公式ツールでオフにしたわ
さすがに省電力機能は公式ツールでオフにしたわ
786Socket774
2019/10/01(火) 22:19:23.60ID:W7XUJfr+787Socket774
2019/10/02(水) 01:14:21.45ID:f9ltjkJD お宝満載の4TBをクイックフォーマットしてしまった。
もうだめかな・・
もうだめかな・・
788Socket774
2019/10/02(水) 01:16:16.53ID:O0mN2w37 SMRならもう無理だろ
790Socket774
2019/10/02(水) 05:48:08.69ID:f9ltjkJD 瓦では無いです ST4000NM
Windowsが要らん事する前に電源ケーブル抜いてあります。
Windowsが要らん事する前に電源ケーブル抜いてあります。
791Socket774
2019/10/02(水) 07:36:33.72ID:QWe0rHyr >>786
SMART チェックするとロードするので……。
たとえば CrystalDIskInfo のチェック間隔のデフォは10分なので、
アンロードタイマーが10分未満だと、10分に2回増えることになる。
SMART チェックするとロードするので……。
たとえば CrystalDIskInfo のチェック間隔のデフォは10分なので、
アンロードタイマーが10分未満だと、10分に2回増えることになる。
792Socket774
2019/10/02(水) 07:55:58.34ID:Re0OJtkr >>790
復元ソフトでいけるでしょ
復元ソフトでいけるでしょ
793Socket774
2019/10/02(水) 07:57:42.21ID:QWe0rHyr794Socket774
2019/10/02(水) 08:35:29.75ID:b/HiqSEm お宝の内容が気になる
795Socket774
2019/10/02(水) 09:45:22.99ID:D/pClc23 児童ポルノです
796Socket774
2019/10/02(水) 10:45:21.31ID:xNqsmHjL >>791
CrystalDIskInfoを常駐してないよ?なぜかしらないけど、アンロードタイマーやIntelliParkは無限に繰り返すと思われてるのが不思議。
CrystalDIskInfoを常駐してないよ?なぜかしらないけど、アンロードタイマーやIntelliParkは無限に繰り返すと思われてるのが不思議。
798Socket774
2019/10/02(水) 18:15:53.67ID:GKfGi5z7799Socket774
2019/10/02(水) 18:17:30.36ID:GKfGi5z7 その手のドライブはサルベージが済むまで上書きしちゃダメよ。お約束。
800Socket774
2019/10/02(水) 21:30:45.46ID:QWe0rHyr801Socket774
2019/10/02(水) 21:45:17.40ID:QWe0rHyr >>798
$MFT が断片化してなければね。
つか、通常フォーマットが絶望的なのは当然として、
クイックフォーマットもその次くらいに復元しにくい類だと思うけど。
ちなみに、FAT と違い $MFT 内のレコードにもファイル名があるので(というかこっちがメイン)、
ルートでもデータ本体が復元できたならファイル名もセットで復元される。
ただ、ごみ箱使ってると入れた時点でリネームされるのでヤバい。
$MFT が断片化してなければね。
つか、通常フォーマットが絶望的なのは当然として、
クイックフォーマットもその次くらいに復元しにくい類だと思うけど。
ちなみに、FAT と違い $MFT 内のレコードにもファイル名があるので(というかこっちがメイン)、
ルートでもデータ本体が復元できたならファイル名もセットで復元される。
ただ、ごみ箱使ってると入れた時点でリネームされるのでヤバい。
802Socket774
2019/10/02(水) 22:32:34.93ID:hKXbhd1s testdiskでパーティーションヘッダ戻せばええだけやん
803Socket774
2019/10/02(水) 23:53:27.73ID:f9ltjkJD804Socket774
2019/10/03(木) 02:03:45.70ID:4CjrcGA4 >>803
>パーティションが分かれてしまいました
それはあれやGPTでフォーマットするべき所をMBRでやっちゃったんだ
MBRは2TB以上扱えないから2Tを境にパーティションを切り余りは使えなくなる
しかしそういう場合どうなんだろ復旧率に影響すんのかな?
>パーティションが分かれてしまいました
それはあれやGPTでフォーマットするべき所をMBRでやっちゃったんだ
MBRは2TB以上扱えないから2Tを境にパーティションを切り余りは使えなくなる
しかしそういう場合どうなんだろ復旧率に影響すんのかな?
805Socket774
2019/10/03(木) 21:40:12.39ID:mXCttYRc SGD-EX030UBK
中身 ST3000DM001-1E6166
HDD 製造日 2015/2
稼働時間 36785時間
たまたまCrystalDiskInfo起動したら黄色マーク、代替処理保留セクタが8個でててやべぇと思い急いでHDD(WD 6T)買ってきてコピー。
せっかくだし中身入れ替えようと必死こいて分解。
外したHDDをお立ち台にさして認識させたら・・・代替処理保留セクタ0になって黄色マーク消えてるやん!
不良セクタ関連の生の値は全部0。なんだったんや…。
中身 ST3000DM001-1E6166
HDD 製造日 2015/2
稼働時間 36785時間
たまたまCrystalDiskInfo起動したら黄色マーク、代替処理保留セクタが8個でててやべぇと思い急いでHDD(WD 6T)買ってきてコピー。
せっかくだし中身入れ替えようと必死こいて分解。
外したHDDをお立ち台にさして認識させたら・・・代替処理保留セクタ0になって黄色マーク消えてるやん!
不良セクタ関連の生の値は全部0。なんだったんや…。
806Socket774
2019/10/03(木) 22:24:12.16ID:7cPn+QcP >>802
それはパーティション誤削除の場合でしょ。
クイックフォーマットすると管理情報が初期化されてしまう。
とくに $MFT 自体のクラスタ割り当て情報が失われるのが痛い。
>>803
もちろんミラーも初期化される。
メインと同じでなければミラーにならないので。
>>804
ものすごくそれっぽいんだけど、ディスクの管理からやるには、
パーティションの削除、MBR へ変換、パーティションの作成(+フォーマット)
という手順が必要になるのでどうかねえ……。
仮にそうだとすると、元の状態にもよるが大抵はパーティション位置がズレるので、
$MFT が無事な可能性が高まる代わりにデータ本体が少し壊れてるって感じかな。
まあ、話は GPT に戻せてからだけど。
それはパーティション誤削除の場合でしょ。
クイックフォーマットすると管理情報が初期化されてしまう。
とくに $MFT 自体のクラスタ割り当て情報が失われるのが痛い。
>>803
もちろんミラーも初期化される。
メインと同じでなければミラーにならないので。
>>804
ものすごくそれっぽいんだけど、ディスクの管理からやるには、
パーティションの削除、MBR へ変換、パーティションの作成(+フォーマット)
という手順が必要になるのでどうかねえ……。
仮にそうだとすると、元の状態にもよるが大抵はパーティション位置がズレるので、
$MFT が無事な可能性が高まる代わりにデータ本体が少し壊れてるって感じかな。
まあ、話は GPT に戻せてからだけど。
808Socket774
2019/10/03(木) 23:46:14.21ID:RVabEYta >>806
レスありがとうございます。
MFTは、ミラーごとクリアされるんですね。
ここがまず知りたかったので助かります。
ディスクの初期化は、普段はパーティションマネージャーソフトのWinPE bootメディア使うんですが、
今回は家庭の事情でWin7 のディスクの管理を使ってしまいました。
指定できるのはクラスタサイズとquickかどうかのチェックボックスだけなので
データが消える警告はありましたが
実行して気が付いたらパーティションが分かれてました。
新たに接続した新品ドライブと間違えてフォーマットしたのです。
GPTに変更は出来ると思いますがこの4TBのNMは512KBセクタなので
方針決まるまでいじらないようにしてます。
レスありがとうございます。
MFTは、ミラーごとクリアされるんですね。
ここがまず知りたかったので助かります。
ディスクの初期化は、普段はパーティションマネージャーソフトのWinPE bootメディア使うんですが、
今回は家庭の事情でWin7 のディスクの管理を使ってしまいました。
指定できるのはクラスタサイズとquickかどうかのチェックボックスだけなので
データが消える警告はありましたが
実行して気が付いたらパーティションが分かれてました。
新たに接続した新品ドライブと間違えてフォーマットしたのです。
GPTに変更は出来ると思いますがこの4TBのNMは512KBセクタなので
方針決まるまでいじらないようにしてます。
810Socket774
2019/10/04(金) 03:16:41.60ID:WAJ1H22W >>801
MFTの断片化が何を意味しているのかわからんけど、NTFSだと
MFTが納めきれないようなファイル情報は通常のデータエリアに
特殊なファイルとしてディレクトリをせいせいする「みたい」なので
それを断片化というなら、むしろ断片化されている部分はクイックフォーマット等
から隔離されて助かる可能性がある。つーか助かる。
俺の経験例でいうと、Windows7時代の10年くらい前、バックアップ用で使用していた
LaCieの2TB外付け(ST2000DL001)をシャープの液晶TVの外付け(Linux)用に流用して
70%程度の使用したところでWindows10に戻してクイックフォーマット。でそのLaCie
をサルベージしたらファイル数30万8406。フォルダ数1万3620と吸い上げできたよ。
使ったのはEaseUS。複数のメソッドで吸い上げを行うから結果にファイル重複があるし
録画データで大半を上書きしたHDDだから吸い上げファイルはWin7のファイルアロケーション
テーブルとかの残骸から痕跡を辿ったゴミがが大半。ゴーストなバケファイルばかりだが
、それでも無傷な画像ファイルとかかなりあった。Linux的な録画上書きしていなければ
おおよそ救えたかもですね。
ちなみに EaseUSはたぶん全製品インスコは単一PCで1回限り。認証移動ができない買い切り。
売り方的に邪悪と言えば邪悪だが、割れが世界的に流通しているようだから割れ対策的に
仕方ないのかもね。まっとうな常識的なユーザ視点では邪悪かもだがこの点要注意。
↓みたいなスレのテンプレにリカバリソフトの一覧。
【HDD死亡】修復&サルベージ 1【自力で復旧】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569859549/3
MFTの断片化が何を意味しているのかわからんけど、NTFSだと
MFTが納めきれないようなファイル情報は通常のデータエリアに
特殊なファイルとしてディレクトリをせいせいする「みたい」なので
それを断片化というなら、むしろ断片化されている部分はクイックフォーマット等
から隔離されて助かる可能性がある。つーか助かる。
俺の経験例でいうと、Windows7時代の10年くらい前、バックアップ用で使用していた
LaCieの2TB外付け(ST2000DL001)をシャープの液晶TVの外付け(Linux)用に流用して
70%程度の使用したところでWindows10に戻してクイックフォーマット。でそのLaCie
をサルベージしたらファイル数30万8406。フォルダ数1万3620と吸い上げできたよ。
使ったのはEaseUS。複数のメソッドで吸い上げを行うから結果にファイル重複があるし
録画データで大半を上書きしたHDDだから吸い上げファイルはWin7のファイルアロケーション
テーブルとかの残骸から痕跡を辿ったゴミがが大半。ゴーストなバケファイルばかりだが
、それでも無傷な画像ファイルとかかなりあった。Linux的な録画上書きしていなければ
おおよそ救えたかもですね。
ちなみに EaseUSはたぶん全製品インスコは単一PCで1回限り。認証移動ができない買い切り。
売り方的に邪悪と言えば邪悪だが、割れが世界的に流通しているようだから割れ対策的に
仕方ないのかもね。まっとうな常識的なユーザ視点では邪悪かもだがこの点要注意。
↓みたいなスレのテンプレにリカバリソフトの一覧。
【HDD死亡】修復&サルベージ 1【自力で復旧】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569859549/3
811810
2019/10/04(金) 04:26:38.21ID:xaYkl557 クイックフォーマットとロングフォーマットの違いが気になったので調べてみた。
まずクイックフォーマットだが全ファイルの削除(delete)だそうだ。これに対して
ロングフォーマットは全ファイルの消去(erase)。削除はいわば削除マーキングするだけで
実体ファイルを00Hで上書きしたりしない。undeleteすればできれば原状復帰できる。
ロングフォーマットはXP以前とVISTA以降では仕様が違う。VISTA以降は0クリアするので
ファイル実体は消失する。XP以前は読み出しテストでCRCエラーチェックを全セクタに対して
行うだけなのでファイル実体は保持され消失しない。だそうだ。俺の知識はXP時代のままだったw
https://www.partitionwizard.com/disk-recovery/quick-format-vs-full-format.html
まずクイックフォーマットだが全ファイルの削除(delete)だそうだ。これに対して
ロングフォーマットは全ファイルの消去(erase)。削除はいわば削除マーキングするだけで
実体ファイルを00Hで上書きしたりしない。undeleteすればできれば原状復帰できる。
ロングフォーマットはXP以前とVISTA以降では仕様が違う。VISTA以降は0クリアするので
ファイル実体は消失する。XP以前は読み出しテストでCRCエラーチェックを全セクタに対して
行うだけなのでファイル実体は保持され消失しない。だそうだ。俺の知識はXP時代のままだったw
https://www.partitionwizard.com/disk-recovery/quick-format-vs-full-format.html
812Socket774
2019/10/04(金) 04:42:42.98ID:xaYkl557 >>803
> Quick formatしたらMFTはミラーごとクリアされてしまうんでしょうか
> 最初とりあえずrecubaでスキャンしてみたら、ファイルが見つからないと出ました。
> 今回パーティションが分かれてしまったのも気になります
どうやらクイックフォーマットするだけではMFTを0クリアしないみたいですね。
いずれにせよ、クイックフォーマットしただけの使用済HDDでファイルが見つからない
というお手上げメッセージを吐き出すだけのリカバリソフトは非力。他をあたった方が良いかも。
> Quick formatしたらMFTはミラーごとクリアされてしまうんでしょうか
> 最初とりあえずrecubaでスキャンしてみたら、ファイルが見つからないと出ました。
> 今回パーティションが分かれてしまったのも気になります
どうやらクイックフォーマットするだけではMFTを0クリアしないみたいですね。
いずれにせよ、クイックフォーマットしただけの使用済HDDでファイルが見つからない
というお手上げメッセージを吐き出すだけのリカバリソフトは非力。他をあたった方が良いかも。
813Socket774
2019/10/04(金) 07:03:11.74ID:8K7sH0Oq >>808
>指定できるのはクラスタサイズとquickかどうかのチェックボックスだけなので
確かにそれはフォーマットするときの画面。
でも、(クイック)フォーマットでパーティション構成が変わるはずないんだけどなあ。
操作前から何かおかしくなっていた可能性が高そう。
なぜか MBR として認識され ID EE がなぜか RAW 扱いされフォーマットできた?
うーん、GPT 知らない上に未知の ID を無視する出来の悪いフォーマッタがあるならともかく
Win7 のディスクの管理でそんなことになるわけないよなあ。
ところで、外付けケースから出し入れしたとか接続場所変えたとか
何かハード的な変化させなかった?
ただの誤操作だけとは思えないので、根本原因を突き止めないと解決しないと思う。
>指定できるのはクラスタサイズとquickかどうかのチェックボックスだけなので
確かにそれはフォーマットするときの画面。
でも、(クイック)フォーマットでパーティション構成が変わるはずないんだけどなあ。
操作前から何かおかしくなっていた可能性が高そう。
なぜか MBR として認識され ID EE がなぜか RAW 扱いされフォーマットできた?
うーん、GPT 知らない上に未知の ID を無視する出来の悪いフォーマッタがあるならともかく
Win7 のディスクの管理でそんなことになるわけないよなあ。
ところで、外付けケースから出し入れしたとか接続場所変えたとか
何かハード的な変化させなかった?
ただの誤操作だけとは思えないので、根本原因を突き止めないと解決しないと思う。
814Socket774
2019/10/04(金) 07:22:25.30ID:8K7sH0Oq >>810
言葉通り $MFT の断片化。
クイックフォーマットすると $MFT 内にある $MFT 自身を表すレコードが初期化され
クラスタ割り当て情報が失われるが、
断片化していなかったのなら、順に読んでいくだけで簡単確実に大半サルベージできる。
まあ、時間はかかるものの全領域から力技でレコードを見つける方法もあるが、
ゴミを拾う可能性大。
……と思ったけど、一度使ったドライブをクイックフォーマットで再利用したりせず、
むしろまったくデフラグしてないならゴミはないかも?
今時の Win はメンテで勝手になんかやっちゃってる気もするが。
まあ、状態によっては割と救える場合もあるだろうけど、
クイックフォーマットがサルベージ成功率の高いほうというのには異論があるな。
先頭数百ファイルは確実に消えるし。
言葉通り $MFT の断片化。
クイックフォーマットすると $MFT 内にある $MFT 自身を表すレコードが初期化され
クラスタ割り当て情報が失われるが、
断片化していなかったのなら、順に読んでいくだけで簡単確実に大半サルベージできる。
まあ、時間はかかるものの全領域から力技でレコードを見つける方法もあるが、
ゴミを拾う可能性大。
……と思ったけど、一度使ったドライブをクイックフォーマットで再利用したりせず、
むしろまったくデフラグしてないならゴミはないかも?
今時の Win はメンテで勝手になんかやっちゃってる気もするが。
まあ、状態によっては割と救える場合もあるだろうけど、
クイックフォーマットがサルベージ成功率の高いほうというのには異論があるな。
先頭数百ファイルは確実に消えるし。
815Socket774
2019/10/04(金) 07:37:06.59ID:8K7sH0Oq >>811
もちろん Vista 以降の通常フォーマットでなければファイルの実体は消えないんだけど、
クラスタ割り当て情報(NTFS なら $MFT 内のレコードに記録されている)が失われたら、
現在の大容量ドライブからサルベージすることは実質不可能。
きれいにデフラグしていれば手作業で取り出す道もまだあるが。
>>812
$MFT についても同様で、ゼロクリアされずともどこにあるのかわからないのでは意味がない。
ただ、レコードは 1KB 単位の独立した情報なので(激しく断片化した場合等例外はあり)、
力技スキャンもできなくはない。
というか、このへんの知識なしでは >>814 の意味がわからなかっただろうから、
このレスが理解できたら読み返してみて。
もちろん Vista 以降の通常フォーマットでなければファイルの実体は消えないんだけど、
クラスタ割り当て情報(NTFS なら $MFT 内のレコードに記録されている)が失われたら、
現在の大容量ドライブからサルベージすることは実質不可能。
きれいにデフラグしていれば手作業で取り出す道もまだあるが。
>>812
$MFT についても同様で、ゼロクリアされずともどこにあるのかわからないのでは意味がない。
ただ、レコードは 1KB 単位の独立した情報なので(激しく断片化した場合等例外はあり)、
力技スキャンもできなくはない。
というか、このへんの知識なしでは >>814 の意味がわからなかっただろうから、
このレスが理解できたら読み返してみて。
816Socket774
2019/10/04(金) 08:11:44.80ID:h2xwy7WA Seagate関係ないスレになったな
817Socket774
2019/10/04(金) 08:19:11.52ID:+Hk4f3RB >>808
>新ドライブと間違えて
か…
新しいの繋ぐ時はアホか?って位気を使う。念入りformatをWinDFTでやる場合だと
1.繋ぐ前にシリアル控える
2.CDI再スキャンで1シリアルが新しく出てくる事を確認
3.WinDFTで1シリアルをreadチェック。最初はfanも使わない。
4.CDIで該当シリアルの温度上昇を確認出来たら扇風機を回す
5.readチェックが終わったら、chkboxを触らずに0埋め実行
6.disk管理から未使用ディスクを選んでサイズ確認後format
chkbox触らないことで手ミスを防ぐのが
主目的だけど、4→5はの流れはバグで表示が誤ってても気がつくようにの意味もある。そんな事になった事は無いけどww
ソコまでしなくても、6もしくは(外付け等でformatされてるのなら)exploreで中身無いこと確認すりゃ良いダケと思うけど、昔ヒヤリハットwした事あって確認できる事はすべて確認してる。
まぁ6ミスったら終わりなんで…ソコだけはマジで指差し確認(音声つき)をしてるww
では頑張れよ
>新ドライブと間違えて
か…
新しいの繋ぐ時はアホか?って位気を使う。念入りformatをWinDFTでやる場合だと
1.繋ぐ前にシリアル控える
2.CDI再スキャンで1シリアルが新しく出てくる事を確認
3.WinDFTで1シリアルをreadチェック。最初はfanも使わない。
4.CDIで該当シリアルの温度上昇を確認出来たら扇風機を回す
5.readチェックが終わったら、chkboxを触らずに0埋め実行
6.disk管理から未使用ディスクを選んでサイズ確認後format
chkbox触らないことで手ミスを防ぐのが
主目的だけど、4→5はの流れはバグで表示が誤ってても気がつくようにの意味もある。そんな事になった事は無いけどww
ソコまでしなくても、6もしくは(外付け等でformatされてるのなら)exploreで中身無いこと確認すりゃ良いダケと思うけど、昔ヒヤリハットwした事あって確認できる事はすべて確認してる。
まぁ6ミスったら終わりなんで…ソコだけはマジで指差し確認(音声つき)をしてるww
では頑張れよ
818Socket774
2019/10/04(金) 08:31:01.93ID:8MsE4rF5 あぁ一番大事な事忘れてた
買うのは前から分かってるんだから、買う前の一週間で(発注したら)データディスクはfullバックアップ
システムは…気分…だけど、この機会に可能な限りやってる。
買うのは前から分かってるんだから、買う前の一週間で(発注したら)データディスクはfullバックアップ
システムは…気分…だけど、この機会に可能な限りやってる。
820Socket774
2019/10/04(金) 10:07:18.87ID:1C25i+BR VeraCryptでドライブ丸ごと暗号化したSMRって普通に速度出て使える?
821Socket774
2019/10/04(金) 16:47:18.85ID:hIJfP7sw822Socket774
2019/10/05(土) 09:21:57.80ID:lbMXNF0T PowerChoiceって、固定されて変更できずどこがチョイスなんだ状態?
823Socket774
2019/10/05(土) 12:16:30.41ID:GjmtXYh8 intellipowerも似たようなもんだった
回転数可変とかおかしなこと主張したし
回転数可変とかおかしなこと主張したし
824Socket774
2019/10/05(土) 13:19:59.15ID:99foNWom まあメーカーの言い分を信じるなら良い機能なんだろうけど実際の目論見は早いことHDDを物理破壊したいってのが正解だろうね
壊さないと買い換えないからな まあ日本企業がよくやるタイマーよりはましちゃうか
壊さないと買い換えないからな まあ日本企業がよくやるタイマーよりはましちゃうか
825Socket774
2019/10/05(土) 13:44:31.75ID:TG3M7w4Q SMARTの読み方を知らない情弱が正常な製品を返品してメーカーに迷惑をかけた上、購入拒否宣言までしてしまう
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3TFYSNUQ2YGFP/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
カスタマーレビュー
kara
5つ星のうち1.0読み書きは問題なさそうだがSMARTのエラー値が上がり続ける
2019年10月3日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
読み書きは問題なさそうなのだが、購入したときからずっと
SMARTのRaw_Read_Error_Rate、Seek_Error_Rate 、Hardware_ECC_Recovered、の値が上がり続けるので交換
Amazonの先出しで交換してもらったものも完全に同じ症状が発症し、相性問題かとおもったが、
USBの頭つけても同様の症状なので、交換品も返品した。
我が家に正常に動くものがない。SMARTのバグでSMARTを気にしなければ使えるのかもしれないが、SMART監視しているので無理。
そもそも大事なデータを格納するのに怖すぎる。もうSeagateは買いません。
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3TFYSNUQ2YGFP/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07911QK3X
カスタマーレビュー
kara
5つ星のうち1.0読み書きは問題なさそうだがSMARTのエラー値が上がり続ける
2019年10月3日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
読み書きは問題なさそうなのだが、購入したときからずっと
SMARTのRaw_Read_Error_Rate、Seek_Error_Rate 、Hardware_ECC_Recovered、の値が上がり続けるので交換
Amazonの先出しで交換してもらったものも完全に同じ症状が発症し、相性問題かとおもったが、
USBの頭つけても同様の症状なので、交換品も返品した。
我が家に正常に動くものがない。SMARTのバグでSMARTを気にしなければ使えるのかもしれないが、SMART監視しているので無理。
そもそも大事なデータを格納するのに怖すぎる。もうSeagateは買いません。
826Socket774
2019/10/05(土) 14:15:44.08ID:99foNWom 自分はそれの逆パターンされたぞ
smart読みで上4ケタだけ見て後ろのケタが増えていくのは無視でいいんすかって問い合わせしたら
よくわかってない定員が問い合わせの返事をしたらしくすぐに交換しますとかいい出して無理矢理交換させられたわ
smart読みで上4ケタだけ見て後ろのケタが増えていくのは無視でいいんすかって問い合わせしたら
よくわかってない定員が問い合わせの返事をしたらしくすぐに交換しますとかいい出して無理矢理交換させられたわ
827Socket774
2019/10/05(土) 15:27:49.61ID:MqPEh0eF 常にバックアップを取っておき、不良セクタが出なければいいやって感じ
SMARTの見かたとか分からんし
まあでもこれで困ったことがないんで思うんだが、
SMARTって不良セクタ関係以外もそんなに重要なんかね?
SMARTの見かたとか分からんし
まあでもこれで困ったことがないんで思うんだが、
SMARTって不良セクタ関係以外もそんなに重要なんかね?
828Socket774
2019/10/05(土) 16:28:30.64ID:N5O6RlIm 今まで新しい内蔵HDDを買った時は必ず完全フォーマットをかけてから使ってたんだが、8TBになると半日もかかってしまうんだ・・・
完全なフォーマットを最初にかけることで、緻密な?初期不良を見抜けると聞いて、ずっとやってたんだが
8TBを買い増すんだが
メンドイからクイックフォーマットで良いかい?
暑いからあんまり長くPCつけていたくない・・・
完全なフォーマットを最初にかけることで、緻密な?初期不良を見抜けると聞いて、ずっとやってたんだが
8TBを買い増すんだが
メンドイからクイックフォーマットで良いかい?
暑いからあんまり長くPCつけていたくない・・・
829Socket774
2019/10/05(土) 17:45:13.25ID:99foNWom 意味不明
831Socket774
2019/10/05(土) 18:44:33.64ID:bUtLpSYo832Socket774
2019/10/05(土) 19:17:48.48ID:N5O6RlIm833Socket774
2019/10/05(土) 19:33:59.04ID:AcCENeby 手持ちのHDDをベンチマークソフトなどを使って
速度の性能からSMRかどうか調べることって出来ますか?
速度の性能からSMRかどうか調べることって出来ますか?
834Socket774
2019/10/05(土) 19:41:02.85ID:LaoD8GZ8836Socket774
2019/10/05(土) 21:41:01.97ID:MqPEh0eF >>832
買ったその日に回復不能な不良セクタ1だったことが2回ある
HDDはHD154UI
今はFromHDDtoSSDで複数台をまとめてチェックしてる
純正ツールと信頼性はどっちが上か分からないけど
買ったその日に回復不能な不良セクタ1だったことが2回ある
HDDはHD154UI
今はFromHDDtoSSDで複数台をまとめてチェックしてる
純正ツールと信頼性はどっちが上か分からないけど
837Socket774
2019/10/06(日) 00:36:06.39ID:YHUKhutx838Socket774
2019/10/06(日) 03:23:39.47ID:ioPA5LYU FD時代の物理フォーマット/論理フォーマットを思い出した。
839Socket774
2019/10/06(日) 05:26:20.34ID:FPJG+kwo HDDのスクリーニングテストを行う会社があるけど、これと似た様なことを自宅でできないかな?
https://www.tekwind.co.jp/service/entry_17.php
https://www.solnac.jp/solution/non-stop-hdd/
https://www.tekwind.co.jp/service/entry_17.php
https://www.solnac.jp/solution/non-stop-hdd/
840Socket774
2019/10/06(日) 13:27:10.70ID:L0Tt2Ke3 不良セクタってモニターのドット欠けみたいな感覚?
841Socket774
2019/10/06(日) 13:32:58.44ID:X0TGBXaC 脳梗塞みたいな感覚
842Socket774
2019/10/06(日) 15:51:29.56ID:dcC6hWwD 梗塞後の血管狭窄跡かね。CMRなら代替セクタはセクタ単位だろうけど
SMRなHDDの代替セクタってセクタ単位なのかね? それともバンド単位? 謎w
SMRなHDDの代替セクタってセクタ単位なのかね? それともバンド単位? 謎w
843Socket774
2019/10/06(日) 23:36:51.81ID:i88jsW0L なんか懐かしい声が多いなw
844Socket774
2019/10/07(月) 02:43:47.86ID:gev2Fn4P 既存ドライブから新規倉庫用ST4000DMへのフルバックアップに11時間かかった
ファイル数80万個、総容量2200GB
ずっと張り付いてみてないけど終盤の動画ファイルコピーでも送り側2.5インチHDDの上限100MB/S超えるくらいで書き込みできてた
https://i.imgur.com/VXQBFc3.png
ファイル数80万個、総容量2200GB
ずっと張り付いてみてないけど終盤の動画ファイルコピーでも送り側2.5インチHDDの上限100MB/S超えるくらいで書き込みできてた
https://i.imgur.com/VXQBFc3.png
845Socket774
2019/10/07(月) 07:34:27.62ID:ERmRKh3e なぜDMで下3桁省くかな
846Socket774
2019/10/07(月) 07:51:57.59ID:a5FSEklq 825 名前:Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)[sage] 投稿日:2019/10/07(月) 02:38:25.43 ID:gev2Fn4P0 [1/2] (PC)
850EVO、MX300、ST2000MLからST4000DMへの
フルバックアップに11時間かかった
ファイル数80万個、総容量2200GB
明日は660pのほうにシステム含めて移設する作業が待っている
826 名前:Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)[sage] 投稿日:2019/10/07(月) 02:39:15.22 ID:gev2Fn4P0 [2/2] (PC)
https://i.imgur.com/VXQBFc3.png
850EVO、MX300、ST2000MLからST4000DMへの
フルバックアップに11時間かかった
ファイル数80万個、総容量2200GB
明日は660pのほうにシステム含めて移設する作業が待っている
826 名前:Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)[sage] 投稿日:2019/10/07(月) 02:39:15.22 ID:gev2Fn4P0 [2/2] (PC)
https://i.imgur.com/VXQBFc3.png
847Socket774
2019/10/07(月) 09:10:07.51ID:Y5t1OunF 糞糞言われてるけど狼はまとも?
848Socket774
2019/10/07(月) 09:15:32.76ID:HgDOZ2Sc 銀狼はまとも
849Socket774
2019/10/07(月) 10:11:23.26ID:iCtTvMDA ただしアマゾン販売はダメ
851Socket774
2019/10/07(月) 13:51:57.94ID:t4TYlIEy 銀狼をNASに入れる前にWin版SeaTools使おうとUSB外付けケースに入れたんだがアプリに認識されない
ググったらアプリは純正外付けケースしか使えないとか
小型ベアボーン(DeskMini110)しか無くSATA接続出来なくて詰んだ
ググったらアプリは純正外付けケースしか使えないとか
小型ベアボーン(DeskMini110)しか無くSATA接続出来なくて詰んだ
852Socket774
2019/10/07(月) 16:43:21.50ID:tXaicfR0 誰か人柱としてSSD買うチャレンジャーいないかな
853Socket774
2019/10/07(月) 17:20:59.85ID:iCtTvMDA わかりきってる罰ゲームやん・・・
絶対保証対応もクソだしな
絶対保証対応もクソだしな
854Socket774
2019/10/07(月) 17:38:22.04ID:7J2ITFSQ >>851
SATAあるって書いてあったけど、ケース開けっ放しでも接続できんのか?
https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp
SATAあるって書いてあったけど、ケース開けっ放しでも接続できんのか?
https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp
856Socket774
2019/10/07(月) 19:32:38.85ID:7J2ITFSQ857Socket774
2019/10/07(月) 19:59:58.84ID:y4rrpLYm リテールのPWM-FAN(常時12V)が使えるのだから12V自体はあるのだろうね
特殊SATAをSATA延長ケーブルで延長
安いUSB→SATA変換キットに入ってる100V→SATAのACアダプター
なんてのはどうなんだろ
特殊SATAをSATA延長ケーブルで延長
安いUSB→SATA変換キットに入ってる100V→SATAのACアダプター
なんてのはどうなんだろ
858Socket774
2019/10/07(月) 20:24:07.87ID:t4TYlIEy レスありがとう
ここよりDeskminiスレで聞くべき件だと今更気付きました
スレ汚し失礼しました
ここよりDeskminiスレで聞くべき件だと今更気付きました
スレ汚し失礼しました
859Socket774
2019/10/08(火) 14:28:48.66ID:uR1GRsZq 誤ったフォマットでファイルが読めなくなったドライブからデータを救うためには、
Windowsは使うな、Linuxの Live CD使えって意見があったんですが,
どう思われますか
Windowsは使うな、Linuxの Live CD使えって意見があったんですが,
どう思われますか
860Socket774
2019/10/08(火) 14:34:25.77ID:t6Iuqsyv 復元サルベージソフト総合12【フェニックス】©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1459248390/
何でここで聞くなかなぁ、と思いました。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1459248390/
何でここで聞くなかなぁ、と思いました。
861Socket774
2019/10/08(火) 18:07:54.47ID:N3xziy2r 物理的にぶっこわれる時はたいていBIOSですら認識しないから関係ねーな
863Socket774
2019/10/08(火) 22:06:01.87ID:gd2BlWaG いきなりのディスクエラーで2TBバイト強のデータがごっそりfound.000になってしまったので
急遽ここの8TBを買う羽目になっちゃったよ・・・シーゲート買うの久しぶりや
急遽ここの8TBを買う羽目になっちゃったよ・・・シーゲート買うの久しぶりや
864Socket774
2019/10/08(火) 22:37:02.57ID:RBVCrNxN WDが死んだのか?
865Socket774
2019/10/08(火) 22:48:11.94ID:pnDZraUl866Socket774
2019/10/08(火) 22:53:38.46ID:yfoKEbPe 最低週イチで差分バックアップくらいはしとかないとな、1週消失程度なら余裕だし
867Socket774
2019/10/08(火) 23:06:41.95ID:gd2BlWaG 死んだのはWD30EZRZやね
C5C6がともに上限行ってた
C5C6がともに上限行ってた
869Socket774
2019/10/09(水) 12:19:19.85ID:28hsnWmC >>863
壊れたhddのメーカー名を書きなさいよ!!( `ω´ )
壊れたhddのメーカー名を書きなさいよ!!( `ω´ )
870Socket774
2019/10/09(水) 13:01:48.24ID:oaalt5HI めくらかよ
871Socket774
2019/10/09(水) 22:07:40.92ID:b3vaSdaR ちょっとお聞きしたいのですが、ST6000DM003を使っていてタスクマネージャを見ると
ディスク負荷率(アクティブな時間)が100%になると読み込み・書き込みともに
0KB/秒になってしまいます
ちょっとググってみると
SMR式ハードディスクseagate ST6000DM003 6TB HDD負荷100%で書き込みがたびたび止まる現象
https://www.youtube.com/watch?v=TRTn7FpwXHQ
という私と同じ現象の動画が見つかりました
これはこのHDD特有の不具合現象なのでしょうか?
それとも私の使っているHDDの故障の前触れなのでしょうか?
ディスク負荷率(アクティブな時間)が100%になると読み込み・書き込みともに
0KB/秒になってしまいます
ちょっとググってみると
SMR式ハードディスクseagate ST6000DM003 6TB HDD負荷100%で書き込みがたびたび止まる現象
https://www.youtube.com/watch?v=TRTn7FpwXHQ
という私と同じ現象の動画が見つかりました
これはこのHDD特有の不具合現象なのでしょうか?
それとも私の使っているHDDの故障の前触れなのでしょうか?
872Socket774
2019/10/09(水) 22:26:59.85ID:7vBiAcLE 動画と同じようにケース入れてるなら仕様なんじゃね?
873Socket774
2019/10/09(水) 23:34:41.03ID:b3vaSdaR >>872
それが内蔵SATA接続なんですよ
一応外付けUSBケースに入れてみたんですがやはり同じ症状が出ます
CDIの情報も貼り付けておきます
https://i.imgur.com/CTbzvsj.png
それが内蔵SATA接続なんですよ
一応外付けUSBケースに入れてみたんですがやはり同じ症状が出ます
CDIの情報も貼り付けておきます
https://i.imgur.com/CTbzvsj.png
874Socket774
2019/10/09(水) 23:37:09.57ID:vrzCVCxW875Socket774
2019/10/09(水) 23:48:32.49ID:b3vaSdaR876Socket774
2019/10/09(水) 23:53:14.33ID:ybzhR/8s きな臭くなってまいりました
877Socket774
2019/10/10(木) 00:07:10.17ID:K0L9DieI 瓦でデフラグならそりゃそうなるやろって感じ
878Socket774
2019/10/10(木) 00:16:53.88ID:y4NKBDyM まあSMRの仕様を知らない情弱がHDD買うとこうなるわな
879Socket774
2019/10/10(木) 00:18:52.66ID:YWe/oMqN なんつーか、褒められるところが何一つないってかんじだねー
これやったらダメでしょーてことをほぼ全部やってるっていうかー
これやったらダメでしょーてことをほぼ全部やってるっていうかー
880Socket774
2019/10/10(木) 00:28:18.89ID:vEyfE4P3 SSDでもデフラグしそう
881Socket774
2019/10/10(木) 00:29:15.59ID:QF/Hw4fz883Socket774
2019/10/10(木) 00:54:10.72ID:OLG83SVa 今夜のテーマは
激論、SLCにMLC、TLCとQLC、SSDにデフラグは必要なのか!
です。
パネリストの皆さんよろしくお願いします。
激論、SLCにMLC、TLCとQLC、SSDにデフラグは必要なのか!
です。
パネリストの皆さんよろしくお願いします。
884Socket774
2019/10/10(木) 06:14:37.24ID:Lk0O7PZC 小さいファイルが大量に書き込みされ続けるような運用だとSMRはゴミになる
885Socket774
2019/10/10(木) 06:50:04.76ID:AJCpEYuO SSDのキャッシュとSMR HDDの階層化の組み合わせってどうなん?
887Socket774
2019/10/10(木) 07:16:42.54ID:AJCpEYuO トリム知らないおじさんたち
888Socket774
2019/10/10(木) 07:22:40.82ID:Hp9Bca2K アロケーションユニットサイズを64KBにして管理の手間を減らすのも有効だな
それ以上も(2048KBまで)設定できるけどdefragglerがバグるから
それ以上も(2048KBまで)設定できるけどdefragglerがバグるから
891Socket774
2019/10/10(木) 08:59:25.10ID:k4icIG2f デフラグの前にクイックフォーマットすると、デフラグちょっぱやで終わるよ。
892Socket774
2019/10/10(木) 15:47:16.71ID:96Gp2VtV >>875
およそ30GB以上のDLを行う場合、その用途で6TB@SMR HDDは使用不可です。
WD緑3TBみたいなふるくてもCMRなHDDをお使いください。DL終了後に6TBへ
自動コピー保存するのが吉です。
およそ30GB以上のDLを行う場合、その用途で6TB@SMR HDDは使用不可です。
WD緑3TBみたいなふるくてもCMRなHDDをお使いください。DL終了後に6TBへ
自動コピー保存するのが吉です。
893Socket774
2019/10/10(木) 23:30:54.46ID:sA5xZFuG894Socket774
2019/10/11(金) 00:28:33.33ID:VuEYzThU SSDデフラグの時点で病的なナニかを感じた
895Socket774
2019/10/11(金) 01:22:33.09ID:yefJ8Hax IntelのSSDをトリムしたい時はIntel SSD Optimizerで出来るじゃん?
SAMSUNGのM.2SSDをトリムする時は何を使えばいいの?誰も教えてくれない!!。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン
SAMSUNGのM.2SSDをトリムする時は何を使えばいいの?誰も教えてくれない!!。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン
896Socket774
2019/10/11(金) 02:19:06.86ID:vWlq2PhV Seagate BarraCuda 3.5" 8TB 内蔵ハードディスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正規代理店品 ST8000DM004
価格: ¥14,949 通常配送無料 詳細
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07911QK3X
価格: ¥14,949 通常配送無料 詳細
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07911QK3X
897Socket774
2019/10/11(金) 04:30:28.87ID:gjVLHcyb898Socket774
2019/10/11(金) 04:38:03.65ID:3nIt17wO 海門HDDのスレで寒村SSDの質問する奴も答える奴も頭おかしいわ
899Socket774
2019/10/11(金) 05:50:48.42ID:gjVLHcyb900Socket774
2019/10/11(金) 06:57:25.51ID:Nbp+5kCu >>893
SMR HDDでもWDのは無問題かも。海門SMRはメディアキャッシュ溢れの欠点問題があるがWDにその問題は無いと言われている。
SMR HDDでもWDのは無問題かも。海門SMRはメディアキャッシュ溢れの欠点問題があるがWDにその問題は無いと言われている。
901Socket774
2019/10/11(金) 07:02:15.94ID:Nbp+5kCu >>889
MFTバラバラ事件って何のこと?
MFTバラバラ事件って何のこと?
902Socket774
2019/10/11(金) 07:10:05.39ID:2GmOSdPS Torrentの保存先をSeagateのSMR HDDにすると速攻で稼働率100%になるがWDのSMRで同じことやるとどうなるんだろ
903Socket774
2019/10/11(金) 08:06:32.49ID:er2wCaVc http://thessdreviewcdn2.thessdreview1.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2017/03/WD-BLACK-PCIE-CDM.png
ランダムとシーケンシャルの速度差があるということはデフラグは必要ということだ
HDDほど劇的に差があるわけではないが。
論理アドレスが連続していないと、ウェアレベリングのアドレス変換に時間がかかるということ。
SSD内の物理アドレスがバラバラだとかトリムだとかそんなのは関係ないです。
ランダムとシーケンシャルの速度差があるということはデフラグは必要ということだ
HDDほど劇的に差があるわけではないが。
論理アドレスが連続していないと、ウェアレベリングのアドレス変換に時間がかかるということ。
SSD内の物理アドレスがバラバラだとかトリムだとかそんなのは関係ないです。
904Socket774
2019/10/11(金) 08:44:43.95ID:1z3U0PxP SSDの寿命縮めてまでするほどのもんでもないだろ
906Socket774
2019/10/11(金) 10:03:36.04ID:VuEYzThU Win7以降で合ってるよ
trim対応してないのはVista以前やね
trim対応してないのはVista以前やね
907Socket774
2019/10/11(金) 11:18:14.88ID:/wEjDcSG ディスクデフラグツールからユーザーが手動でできるようになったのが8以降で
7以降はみなOSが適切な時点(ゴミ箱からファイルが削除された時点、だったかな?)で勝手にやってくれている
んだっけ
7以降はみなOSが適切な時点(ゴミ箱からファイルが削除された時点、だったかな?)で勝手にやってくれている
んだっけ
908Socket774
2019/10/11(金) 11:53:08.28ID:bo+WD3vY910Socket774
2019/10/11(金) 13:28:49.07ID:5RK/FcnT 7は手動発行のみ
まあ、10年以上前のOSでもうすぐ延長サポートも切れる7をいまだに使ってるやつ居ないだろうけど
まあ、10年以上前のOSでもうすぐ延長サポートも切れる7をいまだに使ってるやつ居ないだろうけど
911Socket774
2019/10/11(金) 16:00:23.26ID:RMex9HvD >>897
教えてくれてありがとうございます(´;ω;`)
SAMSUNGSSDとIntelSSDをそれぞれ違うPCでsystem driveとして使ってるんだが
Intelの方はIntel SSD Optimizerで、定期的に手動でトリムしてたは
自動でやってくれてるんだね
教えてくれてありがとうございます(´;ω;`)
SAMSUNGSSDとIntelSSDをそれぞれ違うPCでsystem driveとして使ってるんだが
Intelの方はIntel SSD Optimizerで、定期的に手動でトリムしてたは
自動でやってくれてるんだね
912Socket774
2019/10/11(金) 16:15:06.63ID:66yLQ12q913Socket774
2019/10/11(金) 18:36:53.38ID:ZalRi4aV https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/RHQD3DULND97C/
カスタマーレビュー
hidepan
5つ星のうち3.01年と2ヶ月で壊れた
2019年10月9日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
急に書き込まないような待ち時間が発生したと思ったら、代替処理済みセクタが発生した。
「まあ、正常だよな」で使っていると、回復不能セクタが発生し、代替処理済みセクタの値も伸びた。それで買い直して交換。
1年と2ヶ月で壊れたが、大容量で安いのだからこんなもんかもね。RMA(交換)は保証期間の2年以内なら、Seagateが直にやってくれます。
やっぱ1年しかもたねえよなこれ
カスタマーレビュー
hidepan
5つ星のうち3.01年と2ヶ月で壊れた
2019年10月9日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
急に書き込まないような待ち時間が発生したと思ったら、代替処理済みセクタが発生した。
「まあ、正常だよな」で使っていると、回復不能セクタが発生し、代替処理済みセクタの値も伸びた。それで買い直して交換。
1年と2ヶ月で壊れたが、大容量で安いのだからこんなもんかもね。RMA(交換)は保証期間の2年以内なら、Seagateが直にやってくれます。
やっぱ1年しかもたねえよなこれ
914Socket774
2019/10/11(金) 20:18:28.36ID:bE7pCvG7 どうせHDDアクセス途中で電源ボタン長押しして強制シャットダウンとか繰り返していたんだろ
訳知り顔手荒な使用していればね。壊れる。内蔵はリブート操作と一蓮托生だからねえw
訳知り顔手荒な使用していればね。壊れる。内蔵はリブート操作と一蓮托生だからねえw
915Socket774
2019/10/11(金) 22:55:19.23ID:gjVLHcyb >>900
WD のほうが優秀っぽいけど、問題ないは言い過ぎ。
面倒な処理を後回しにしていることには変わりないので、
休みなく書き込み続けていればいずれ破綻する。
RAID から外れないよう、少しず〜つ遅くなるようになってるかもしれんが。
WD のほうが優秀っぽいけど、問題ないは言い過ぎ。
面倒な処理を後回しにしていることには変わりないので、
休みなく書き込み続けていればいずれ破綻する。
RAID から外れないよう、少しず〜つ遅くなるようになってるかもしれんが。
916Socket774
2019/10/11(金) 23:17:14.21ID:gjVLHcyb 909-910
ググると、Win7 はデフラグツールが対応してないので
fsutil behavior query DisableDeleteNotify
で確認しようってのが出てくるから自動発行されてるんじゃね?
つか、自動発行されずツールも対応してないなら、それは完全に非対応なんじゃ……w
ググると、Win7 はデフラグツールが対応してないので
fsutil behavior query DisableDeleteNotify
で確認しようってのが出てくるから自動発行されてるんじゃね?
つか、自動発行されずツールも対応してないなら、それは完全に非対応なんじゃ……w
917Socket774
2019/10/12(土) 18:51:38.50ID:2fCEb3qz シーゲート ST8000DM004 [BarraCuda(8TB HDD 3.5インチ SATA 6G 256MB)]
\14,677(税込)送料無料!
https://www.e-trend.co.jp/items/1168053
( ^ω^)
\14,677(税込)送料無料!
https://www.e-trend.co.jp/items/1168053
( ^ω^)
918Socket774
2019/10/12(土) 20:57:45.76ID:lPZf60kn WDRED8TBが2万切ってるのにその値段はなくなーい?
919Socket774
2019/10/12(土) 20:59:38.98ID:wgacLusy 8TBって円盤2枚?
920Socket774
2019/10/12(土) 22:06:18.52ID:0Qw+pOIb 3年前に買って知らぬ間に黄信号が出ていたIronWolfがとうとう認識しなくなった。
12月に買ったのでまだ保証期間内だろうと思ってRMA申請しようとしたら
2週間前に保証が切れてたよーorz そういやHDDは出荷日が保証開始日。油断してたね。
IronWolfでも逝くときは逝く
12月に買ったのでまだ保証期間内だろうと思ってRMA申請しようとしたら
2週間前に保証が切れてたよーorz そういやHDDは出荷日が保証開始日。油断してたね。
IronWolfでも逝くときは逝く
921Socket774
2019/10/12(土) 22:17:55.19ID:3NSlm288 それ、黄信号の時点でRMAしろよ。
ベリファイかけてないとデータ化けしてるかもしらんぞ。
ベリファイかけてないとデータ化けしてるかもしらんぞ。
923Socket774
2019/10/12(土) 22:42:59.33ID:qJ+zfJkO924Socket774
2019/10/12(土) 23:31:41.04ID:xTGVj04k925Socket774
2019/10/13(日) 12:11:12.64ID:eo44jQRP CMR8TBが15000円くらいいくと思ってたけど進化がゆるやかすぎる
926Socket774
2019/10/13(日) 12:21:15.33ID:cbwnsqse 長野県のホームページ「脱ダム宣言」より
数百億円を投じて建設されるコンクリートのダムは、看過(かんか)し得ぬ負荷を地球環境へと与えてしまう。更には何れ(いずれ)造り替えねばならず、
その間に夥(おびただ)しい分量の堆砂(たいさ)を、此又(これまた)数十億円を用いて処理する事態も生じる
縦(よ)しんば、河川改修費用がダム建設より多額になろうとも、100年、200年先の我々の子孫に残す資産としての河川・湖沼の価値を重視したい。
長期的な視点に立てば、日本の背骨に位置し、数多(あまた)の水源を擁する長野県に於いては出来得る限り、コンクリートのダムを造るべきではない
https://www.pref.nagano.lg.jp/kasen/infra/kasen/keikaku/iinkai/datsudam.html
数百億円を投じて建設されるコンクリートのダムは、看過(かんか)し得ぬ負荷を地球環境へと与えてしまう。更には何れ(いずれ)造り替えねばならず、
その間に夥(おびただ)しい分量の堆砂(たいさ)を、此又(これまた)数十億円を用いて処理する事態も生じる
縦(よ)しんば、河川改修費用がダム建設より多額になろうとも、100年、200年先の我々の子孫に残す資産としての河川・湖沼の価値を重視したい。
長期的な視点に立てば、日本の背骨に位置し、数多(あまた)の水源を擁する長野県に於いては出来得る限り、コンクリートのダムを造るべきではない
https://www.pref.nagano.lg.jp/kasen/infra/kasen/keikaku/iinkai/datsudam.html
928Socket774
2019/10/14(月) 01:12:20.67ID:V14+s/pF 海門の工場が沈んだのが痛かった
あれがなければなあもっと安い流れになっていたかもしれない
あれがなければなあもっと安い流れになっていたかもしれない
929Socket774
2019/10/14(月) 02:28:42.68ID:D8MAuFwa わしはCMRの8TBがいつか10円で買える時代が来ることを信じてずっと待ってる
930Socket774
2019/10/14(月) 02:52:28.39ID:Jmwp60y6 容量あたりの単価でも20年くらいかかりそう
932Socket774
2019/10/14(月) 08:59:08.83ID:V14+s/pF 1GBあたりが10円って意味でしょ たぶん
933Socket774
2019/10/14(月) 09:55:30.46ID:XNmO5yKB 一個体の単価4000円くらいが限界だから320TBくらいになればいける。
934Socket774
2019/10/15(火) 00:56:04.47ID:n5z7r7dN ガラクータ 8TBをDドライブのイメージバックアップに使っているんだが、
ここ4か月くらいで2回RMAに出した。
そのたびに4TBディスク2台使ってデータのコピー。
何のためのバックアップディスクなのか、よくわからない状態。
まあ2重にバックアップディスクが出来たと思えばいいのかもしれないが。。。
RMAが早いのはいいんだが、鉄狼はもう少しマシ?
それともやっぱ東芝がいい?
ここ4か月くらいで2回RMAに出した。
そのたびに4TBディスク2台使ってデータのコピー。
何のためのバックアップディスクなのか、よくわからない状態。
まあ2重にバックアップディスクが出来たと思えばいいのかもしれないが。。。
RMAが早いのはいいんだが、鉄狼はもう少しマシ?
それともやっぱ東芝がいい?
935Socket774
2019/10/15(火) 01:03:15.98ID:cnr1VPZs もうお前は海門使うな
936Socket774
2019/10/15(火) 01:42:54.50ID:4dMFlDLY どうやったらそんなに壊せるのか参考までに聞きたい
937Socket774
2019/10/15(火) 01:51:18.13ID:n5z7r7dN 普通にイメージバックアップに使っているだけ
Cドライブ:SSD 256 GB
Dドライブ:とーしば8TB
Eドライブ:WD blue 4TB
Fドライブ;ガラクータ8TB
WDはロードアンロードが半端なく増えるのでもう嫌
Cドライブ:SSD 256 GB
Dドライブ:とーしば8TB
Eドライブ:WD blue 4TB
Fドライブ;ガラクータ8TB
WDはロードアンロードが半端なく増えるのでもう嫌
938Socket774
2019/10/15(火) 02:22:16.00ID:+7zMwoX4 チェックリスト
・購入店は適切か(怪しい業者から買っていないか、Amazonで買っていないか、買っている場合はクッション性のある梱包かどうか・開封品かどうか)
・購入店から家までの運搬は適切か
・設置場所は適切か(特に外付けの場合は振動が多い場所に設置していないか)
・接続方法は適切か(特に外付けの場合はSeagateの4TB超の機種に対応したコントローラを使っているか)
・HDD温度・湿度は適切か
・SMRの特性を理解しているか
・購入店は適切か(怪しい業者から買っていないか、Amazonで買っていないか、買っている場合はクッション性のある梱包かどうか・開封品かどうか)
・購入店から家までの運搬は適切か
・設置場所は適切か(特に外付けの場合は振動が多い場所に設置していないか)
・接続方法は適切か(特に外付けの場合はSeagateの4TB超の機種に対応したコントローラを使っているか)
・HDD温度・湿度は適切か
・SMRの特性を理解しているか
939Socket774
2019/10/15(火) 02:37:12.77ID:lv3Snwpu >ガラクータ 8TBをDドライブのイメージバックアップに使っているんだが、
>ここ4か月くらいで2回RMAに出した。
大体1年くらいで壊れるからいくら安くても結局高くつく言われてるやん
>ここ4か月くらいで2回RMAに出した。
大体1年くらいで壊れるからいくら安くても結局高くつく言われてるやん
940Socket774
2019/10/15(火) 08:18:29.72ID:3B243nc9 HDDに接続してる側に問題があるんじゃないか?
941Socket774
2019/10/15(火) 08:32:09.09ID:D5Rg3ThA RMTしただけで壊れてはいないんじゃね?
ちゃんとベリファイもしてなさそうだし。
ちゃんとベリファイもしてなさそうだし。
942Socket774
2019/10/15(火) 09:09:45.48ID:vRrtgJeK 窒息系ケースで爆熱化もしてそう
943Socket774
2019/10/15(火) 09:22:40.61ID:TIB0be6k もう東芝の3年保証NAS向けを買うしかないだろ、SSD以外は東芝にしろ
944Socket774
2019/10/15(火) 12:09:08.22ID:BJRk/HSE https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14214942304
ヤフー知恵袋に質問を投稿しています
是非ともご協力をお願いします
ヤフー知恵袋に質問を投稿しています
是非ともご協力をお願いします
945Socket774
2019/10/15(火) 23:14:48.04ID:ARDkD5G6 外部誘導はban
946Socket774
2019/10/16(水) 15:24:57.33ID:NOK9mjiN Seagate Constellation.2ってのをシステムのバックアップ用に買ってみたけど
すごい熱くなるのね、エンタープライズ用のHDDって…
素直にNAS用のHDDでも買えば良かったか…
すごい熱くなるのね、エンタープライズ用のHDDって…
素直にNAS用のHDDでも買えば良かったか…
947Socket774
2019/10/16(水) 15:43:23.57ID:TSUmcw1b エンプラ用は基本的に空冷下で使うからな
とはいえSATAで7200rpmなら大きく発熱量が違うとは思えないが
とはいえSATAで7200rpmなら大きく発熱量が違うとは思えないが
949Socket774
2019/10/16(水) 16:31:46.03ID:NOK9mjiN950Socket774
2019/10/16(水) 19:13:15.58ID:7PZCq+e4 SASで7500?
いつの時代の製品使ってんの?
いつの時代の製品使ってんの?
951Socket774
2019/10/16(水) 19:17:49.77ID:NOK9mjiN ごめん、書き方が紛らわしかった
SASでもなく回転数も1万超えていないのにと書き込みたかった
買ったのはこれ
Seagate Model: ST91000640NS
Capacity: 1TB
RPM: 7.2K
Throughput: 6GBPS
Interface: SATA
Form Factor: 2.5"
SASでもなく回転数も1万超えていないのにと書き込みたかった
買ったのはこれ
Seagate Model: ST91000640NS
Capacity: 1TB
RPM: 7.2K
Throughput: 6GBPS
Interface: SATA
Form Factor: 2.5"
952Socket774
2019/10/16(水) 19:30:47.82ID:sznwzRs1 2.5インチか
953Socket774
2019/10/16(水) 19:50:24.00ID:f1GDYjF7 >>950
SASで7200回転なら16TBのモデルがあるな
現行製品だ
https://www.seagate.com/files/www-content/datasheets/pdfs/exos-x16-DS2011-1-1904US-en_US.pdf
SASで7200回転なら16TBのモデルがあるな
現行製品だ
https://www.seagate.com/files/www-content/datasheets/pdfs/exos-x16-DS2011-1-1904US-en_US.pdf
954Socket774
2019/10/16(水) 20:00:14.34ID:f1GDYjF7 >>950
Constellation.2のSASモデルもあるぞ
2.5inchで7200回転
https://www.seagate.com/www-content/product-content/constellation-fam/constellation/constellation-2/en-us/docs/constellation2-fips-ds1719-4-1207us.pdf
Constellation.2のSASモデルもあるぞ
2.5inchで7200回転
https://www.seagate.com/www-content/product-content/constellation-fam/constellation/constellation-2/en-us/docs/constellation2-fips-ds1719-4-1207us.pdf
955Socket774
2019/10/16(水) 20:34:01.74ID:7PZCq+e4 こういうググってきて必死な書き込みいらんよ
957Socket774
2019/10/16(水) 20:38:22.03ID:7PZCq+e4 子供は以後スルーする
958Socket774
2019/10/16(水) 20:42:26.35ID:RqP1fMnH スルーするんなら黙って消えればいいだろうに
知識が不足している輩に情報を与えてやったのに
礼も書けずに煽り返すのか
知識が不足している輩に情報を与えてやったのに
礼も書けずに煽り返すのか
959Socket774
2019/10/16(水) 20:53:00.12ID:pcKc9VAJ スルー出来ずに即レスしてる奴がスルー宣言って笑えるよね
俺だったら黙ってNGにするけど…
俺だったら黙ってNGにするけど…
960Socket774
2019/10/16(水) 21:08:41.08ID:NOK9mjiN 荒れるような話題出してすまんかった
961Socket774
2019/10/16(水) 21:24:40.54ID:7OewMJPP いつも荒れてる
というか荒らされてるし
いい加減SLIP付けようぜ
というか荒らされてるし
いい加減SLIP付けようぜ
962Socket774
2019/10/16(水) 21:38:46.65ID:RqP1fMnH BarraCuda Pro (7200rpm)
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-pro-2-5DS1966-1-1802US-en_US.pdf
>>954の Constellation.2 は消費電力が全然違うな、熱いはずだ
おまけ BarraCuda (5400rpm)
https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/barracuda-2-5-ds1907-1-1609us.pdf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-pro-2-5DS1966-1-1802US-en_US.pdf
>>954の Constellation.2 は消費電力が全然違うな、熱いはずだ
おまけ BarraCuda (5400rpm)
https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/barracuda-2-5-ds1907-1-1609us.pdf
965Socket774
2019/10/16(水) 21:56:01.76ID:I+K2YQIf SASとかしょうもない事言いだすやつの情報なんてだれも要らんだろうw
海門は貧乏人用のHDDだぞ
海門は貧乏人用のHDDだぞ
966Socket774
2019/10/16(水) 23:58:43.85ID:IPQHtAI3 例えばSMRの8TBにデータ書き込んで満杯になったらHDD取り外し、
ずーっと電源入れない状態だ何年くらい持つだろうか
まあ8TBに限った話ではないのだが、満杯に書き込んだ後に
電源無投入のHDDの寿命が知りたい
ずーっと電源入れない状態だ何年くらい持つだろうか
まあ8TBに限った話ではないのだが、満杯に書き込んだ後に
電源無投入のHDDの寿命が知りたい
967Socket774
2019/10/17(木) 00:27:53.46ID:6pBl5IBW SeagateのHDDはWDと違って非接続保管に強い
968Socket774
2019/10/17(木) 00:28:15.62ID:pUSs8Yl0969Socket774
2019/10/17(木) 00:49:40.21ID:+QuQVrxG >>966
20年以上前から、計400台以上でその使い方してるやつがいるけど
たまーにデータが少々化けることはあるが壊れたのは実に1台もないそうだ。
保管方法も、特になにもせず番号書いて積んであるだけらしい。
3か月に1度通電すると長持ちする云々という話は、ただの都市伝説だよだってさ。
データ化けも、WinRAR でリカバリーレコード付けておいて保存しておけば
修復可能なのでデータの損失は実質0だってさ〜
20年以上前から、計400台以上でその使い方してるやつがいるけど
たまーにデータが少々化けることはあるが壊れたのは実に1台もないそうだ。
保管方法も、特になにもせず番号書いて積んであるだけらしい。
3か月に1度通電すると長持ちする云々という話は、ただの都市伝説だよだってさ。
データ化けも、WinRAR でリカバリーレコード付けておいて保存しておけば
修復可能なのでデータの損失は実質0だってさ〜
971Socket774
2019/10/17(木) 03:33:54.45ID:VWMSrgOU SSDじゃねえんだから消えないだろ
972Socket774
2019/10/17(木) 03:45:55.16ID:bGeT3nJf データが消えてなくてもHDDは長時間の放置で流体軸受のオイル揮発とか物理的な故障でモーターがスピンアップ出来なくて読み出せなくなることもあるし
973Socket774
2019/10/17(木) 05:23:18.40ID:mQQasADK まぁそんな何年も通電しないようなHDDに入れてるファイルなんて
まずふたたび見ることないんだけどな
まずふたたび見ることないんだけどな
974Socket774
2019/10/17(木) 09:29:45.97ID:xKqizBGj 常時稼働させてるNASだけどアクセス頻度それほどでもないし、
いろいろ無駄にしか思えなくなってさ
週に2〜3回電源入れる程度のPCにHDD詰めるだけ詰んで
ファイルサーバにでもしようかと思ってる
8TBが14800円まで下落しとるし
いろいろ無駄にしか思えなくなってさ
週に2〜3回電源入れる程度のPCにHDD詰めるだけ詰んで
ファイルサーバにでもしようかと思ってる
8TBが14800円まで下落しとるし
975Socket774
2019/10/17(木) 13:07:21.00ID:GEM460Xg HDDは外付けじゃないと停電とかでまとめて死亡するかもしれんぞ
今なら倉庫はSMR、PC内はCMRで揃えるのが一番コスパがいいはず
今なら倉庫はSMR、PC内はCMRで揃えるのが一番コスパがいいはず
976Socket774
2019/10/17(木) 20:08:01.33ID:DWPuV8Ci >>966
2003年製造とかなんとも無いぞ念の為バックアップ取ってたりするけど。
どの程度の悪環境下での放置が寿命の決め手になるのかわからんけど。
本が傷むとかと同じで部屋から出して生活環境じゃない物置とかに入れるとあっという間に壊れそうだけど
2003年製造とかなんとも無いぞ念の為バックアップ取ってたりするけど。
どの程度の悪環境下での放置が寿命の決め手になるのかわからんけど。
本が傷むとかと同じで部屋から出して生活環境じゃない物置とかに入れるとあっという間に壊れそうだけど
977Socket774
2019/10/18(金) 00:31:08.04ID:++Q8i0CQ978Socket774
2019/10/18(金) 00:47:26.99ID:BHaUpCco979Socket774
2019/10/18(金) 00:49:49.86ID:BHaUpCco つか、WinRAR で圧縮しておけばその16の8乗分の1の確率も100%回避できる
んだけど。
んだけど。
980Socket774
2019/10/18(金) 08:19:51.66ID:D4L4SYsC メモリでは宇宙線でビット反転起こすらしいけどHDD
は何だろ
は何だろ
981Socket774
2019/10/18(金) 10:46:36.93ID:bJOES/NI あんまり高密度にしすぎるとデータもいろいろと問題が起こるな
デジカメとかも撮像素子小さい癖に解像度だけ大きくして画質は悪くなってるし
デジカメとかも撮像素子小さい癖に解像度だけ大きくして画質は悪くなってるし
982Socket774
2019/10/18(金) 10:48:34.52ID:H3EB9Z4t HDDは磁気を縦にして以降ぱっとしないしね。熱アシストとかどうなったんやろ。
983Socket774
2019/10/18(金) 10:58:59.74ID:lSSKGphP SMRなんてゴミのせいで一息ついてしまった
984Socket774
2019/10/18(金) 13:12:52.85ID:HGxX7+mH 縦磁気記録で秀逸なフラッシュがあったな
そう、Get Perpendicularって言う奴が
そう、Get Perpendicularって言う奴が
985Socket774
2019/10/18(金) 13:53:51.91ID:Y39zp7T+ HAMARだかHHAR(うろ覚え)はどうなん
986Socket774
2019/10/18(金) 18:19:10.96ID:25/8J91/987Socket774
2019/10/18(金) 18:43:13.39ID:qu7WqHDH >>969
1990年前後のMacIIci搭載のQuantum(松下寿工OEM)の80MBとか軸受ベアリングのHDDは
グリスが固着して普通のパワーオンスタートでさえモーターがスピンアップできずに実質御臨終
なんてトラブルが多発。そんな時代があった。MB時代のHDDはグリス命だったから固着防止目的の
通電必須が常識だったのだと。その後GBなHDDが流体軸受モーター搭載でグリス固着問題を解消。
90年以後のdos/v初期は流体軸受HDDが大いにもてはやされたものだ。日本電産とかミネベアが
躍進したのも流体軸受のサーボモーターがデファクトになったからだね。
1990年前後のMacIIci搭載のQuantum(松下寿工OEM)の80MBとか軸受ベアリングのHDDは
グリスが固着して普通のパワーオンスタートでさえモーターがスピンアップできずに実質御臨終
なんてトラブルが多発。そんな時代があった。MB時代のHDDはグリス命だったから固着防止目的の
通電必須が常識だったのだと。その後GBなHDDが流体軸受モーター搭載でグリス固着問題を解消。
90年以後のdos/v初期は流体軸受HDDが大いにもてはやされたものだ。日本電産とかミネベアが
躍進したのも流体軸受のサーボモーターがデファクトになったからだね。
988Socket774
2019/10/18(金) 18:58:02.34ID:6B1PjeaF 東芝はマイクロ波アシスト、通称ママー
海門は熱アシスト、通称ハマーで20TBを目指すって一年前の発表以来さっぱりのまま、プッタラーだけ増えて16TBまできた。
海門は熱アシスト、通称ハマーで20TBを目指すって一年前の発表以来さっぱりのまま、プッタラーだけ増えて16TBまできた。
990Socket774
2019/10/19(土) 02:59:18.08ID:VeBqVKH3 初代?ArchiveのST8000AS0002のアクセス音がうるさくなってきたから
買い替えたいんだけど鉄狼は7200rpmで熱いのがなぁ・・・
今どちらも使ってるんだけど4℃も差があるよ
かといって5400rpmのバラクーダは不安だしなんで鉄狼に低回転を用意してくれないんだ
それで価格見てみたら10k円も差があるんだな
前からこんなに差があったっけ?確かに安いバラクーダに飛びつく人多いわけだ
他にいい選択肢ないかな?
買い替えたいんだけど鉄狼は7200rpmで熱いのがなぁ・・・
今どちらも使ってるんだけど4℃も差があるよ
かといって5400rpmのバラクーダは不安だしなんで鉄狼に低回転を用意してくれないんだ
それで価格見てみたら10k円も差があるんだな
前からこんなに差があったっけ?確かに安いバラクーダに飛びつく人多いわけだ
他にいい選択肢ないかな?
991Socket774
2019/10/19(土) 03:54:05.88ID:5TM1yKMH 魳が容量✕2、狼が容量✕3
前からこの位の値段だった
半年で魳が1割位値下がり
狼の特価が減った感はある
前からこの位の値段だった
半年で魳が1割位値下がり
狼の特価が減った感はある
992Socket774
2019/10/19(土) 04:45:15.85ID:+mR7/UW6 ンジャメナ語でおk
993Socket774
2019/10/19(土) 10:20:50.54ID:gcFFw9fR セルラン7位か
夜中は6位だっけ?
アシュレイもう少し強くしておけばこうはならないのにガチャ煽りで片方弱くして1点狙いさせるからこうなる
反省しろにょガチャ井さん
夜中は6位だっけ?
アシュレイもう少し強くしておけばこうはならないのにガチャ煽りで片方弱くして1点狙いさせるからこうなる
反省しろにょガチャ井さん
994Socket774
2019/10/19(土) 10:21:04.65ID:gcFFw9fR トンデモ誤爆すまん
995Socket774
2019/10/19(土) 17:54:53.43ID:ZFvk4rNa >>978
うん。だから長期間保存が直接の原因とは思えないってこと。
化けたのではなく、元々化けてたのが読み込みや展開時に発覚しただけではないかと。
>>979
化けたのに気付けなかったらリカバリーしようともしないのでそう簡単な話でもない。
>>980
HDD 内にもメモリあるので。書き込み時にすでに化けてたのかもってのはそのへんのこと。
宇宙線が原因でプラッタ上の磁気が反転するかはちょっとわからないが、
何にしろ ECC が訂正できないほど反転するとは思えない。
>>986
意味的には読んでみたら書いたときと内容が違うことが発覚したってだけ。
塵に邪魔されたり振動でちゃんと書けてなかったとか
CRC を計算してから書き込む間に宇宙線で化けたと
故障以外の原因も色々考えられる。
うん。だから長期間保存が直接の原因とは思えないってこと。
化けたのではなく、元々化けてたのが読み込みや展開時に発覚しただけではないかと。
>>979
化けたのに気付けなかったらリカバリーしようともしないのでそう簡単な話でもない。
>>980
HDD 内にもメモリあるので。書き込み時にすでに化けてたのかもってのはそのへんのこと。
宇宙線が原因でプラッタ上の磁気が反転するかはちょっとわからないが、
何にしろ ECC が訂正できないほど反転するとは思えない。
>>986
意味的には読んでみたら書いたときと内容が違うことが発覚したってだけ。
塵に邪魔されたり振動でちゃんと書けてなかったとか
CRC を計算してから書き込む間に宇宙線で化けたと
故障以外の原因も色々考えられる。
996Socket774
2019/10/19(土) 20:28:45.31ID:loEggH60 >>995
CRCを計算・・・宇宙線・・・?science fantasyの世界の言葉に感じます・・・
CRCを計算・・・宇宙線・・・?science fantasyの世界の言葉に感じます・・・
997Socket774
2019/10/21(月) 09:18:16.69ID:M+FB2/l/ パナウェーブのひとかな
998Socket774
2019/10/23(水) 18:27:51.96ID:K1SMLgWl まぁ、ReFSとか用意する程度には化けるよ
そもそも、皆慣れてしまっているが一昔前では考えられないデータ量を一般人が扱うようなってる
化ける理由は様々あるだろうけど、それらひっくるめてデータ量で統計出せば、テラバイト単位のデータ扱っていれば経験する可能性は十分ある
そもそも、皆慣れてしまっているが一昔前では考えられないデータ量を一般人が扱うようなってる
化ける理由は様々あるだろうけど、それらひっくるめてデータ量で統計出せば、テラバイト単位のデータ扱っていれば経験する可能性は十分ある
999Socket774
2019/10/23(水) 19:13:16.83ID:DxYhdH6i 誰か次スレ立ててくれおいこら規制で無理だ
1000Socket774
2019/10/23(水) 19:29:21.30ID:guCYESCq つぎ
Seagate製HDD友の会 Part105
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571826440
住人ではないのでテンプレや保守をよろしくお願いします
Seagate製HDD友の会 Part105
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571826440
住人ではないのでテンプレや保守をよろしくお願いします
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 155日 22時間 8分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 155日 22時間 8分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【MLB】大谷翔平、新加入の“韓国の至宝”活躍を祝福にネット胸アツ! 「泣けてくる」「スポーツに国境なんてない!」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★1
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- 大阪万博入場者の属性がハッキリする…60代以上が6割、大阪人リピーター [245325974]
- 【悲報】地下アイドルの子供時代が可愛すぎてバズるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]