1万円以内の良質電源を探しまくる part94

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/30(土) 08:44:51.52ID:HEfvmdSHM
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高価格で良いのは当たり前!税込価格10,000円以内で
容量たっぷりで品質も良い、夢のような電源を探しまくるスレッドです
※レビュー情報、特価・購入報告、購入後の感想その他1万円以内の電源の品質に関する話題などを扱ってください

■良質電源の指標
 ・出力直流電圧が安定(voltage regulation)
 ・低リップルノイズ(ripple suppression)
 ・部品実装・ハンダ付けが綺麗(build quality)
 ・高品質なコンデンサ(high quality capacitor)
 ・保持時間がATX12Vの基準値を満たしている(hold-up time)
 ・突入電流が低め(inrush current)
 ・排熱温度が低い(temperature)
 ・静音性/ファンの耐久性
 ・入力フィルタに手抜きがないか
 ・初期不良多発などの報告がないか
 など

ケーブルの使い勝手や効率、保証はお好みで

■1万円以内の良質電源wiki
  http://pc.usy.jp/wiki/164.html

■前スレ
  1万円以内の良質電源を探しまくる part93
  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548756733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/30(土) 08:46:03.05ID:HEfvmdSHM
■用語解説
 日本メーカーコンデンサ  ニッケミ, ルビコン, ニチコン/FPCAP, 松下, 日立
 台湾・中華メーカーコン  Teapo, TAICON, SAMXON, CapXon, Su'sconなど
 動作保証温度     同一条件下では105℃品のほうが理論上85℃品より4倍の寿命。2次側は特に105℃品を用いる
 ***μF.         ***マイクロファラッド、コンデンサ容量
 1次側コンデンサ   入力電流を平滑化する。電源容量によってコンデンサ容量が変わる
 2次側コンデンサ   DC出力を平滑化する。5Vや3.3Vなど固体コンデンサが用いられることもある
 固体コンデンサ.    電解液の代わりに高分子を用いたもの。長寿命だが容量が小さい
 電圧安定性      高負荷時にも規格内の電圧出力を保てるか
 リップル/ノイズ     電圧の脈動。DC出力の許容値は120mV(+12V), 50mV(5V/3.3V/5VSB)。小さいほどよい
 動物電源         動物銘柄の粗悪電源を指し、かつて栄華を極めたが、今となっては恵安のみ(ほぼ死語)
 シングルレール    +12Vの過電流保護をまとめて行う仕様。GPUなどの過負荷でも落ちにくい。シングル"レーン"は誤り
 マルチレール     +12Vの過電流保護を複数に分割して行う仕様。安全性は高いが過負荷で落ちやすい。マルチ"レーン"は誤り

■リンク
コンデンサメーカー一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/
ULnumber (Я∪マーク Exxxxxxの認証番号) 製造元の判別
 http://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
 http://database.ul.com/cgi-bin/XYV/template/LISEXT/1FRAME/index.html
80Plus認証電源一覧
 https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=0&;type=2
電解コンデンサ寿命について
 http://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
PSU Review Database - RealHardTechX(レビュー/製造元データベース)
 http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
Orion PSU Platform Database(製造元/プラットフォームデータベース)
 http://www.orionpsudb.com/
Cybenetics認証電源一覧
 https://cybenetics.com/index.php?option=database
2019/03/30(土) 08:57:37.18ID:xvQiElmOM
■80PLUS認証とは https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
 効率に関する認証
 電源容量の10%/20%/50%/100%負荷時の出力効率%から、各グレードの効率の基準を満たしたものに付与される
 電源の出力品質・製造品質とは直接の関係はない。ただし高効率のものほど発熱は小さくなり、部品の寿命は伸びる(アレニウス則)
 あくまでも相対的な負荷量における基準値を達成した指標にすぎず、また同出力・同80Plusグレードの電源でも消費電力は異なる
 概ね出力50%程度の効率が最も高く、逆に10%以下の効率は低くなる。大出力過ぎても駄目
 実際販売される製品が認証時の効率を満たさない場合も多いので注意(サンプル提供はメーカー任意の選定)

 80Plusの等級(115V)  10%  20%  50%  100% (負荷)
-------------------------------------------
   80Plus(White)   :  ---  80%  80%  80%
   80Plus Bronze  :  ---  82%  85%  82%
   80Plus Silver  .:  ---  85%  88%  85%
   80Plus Gold   ..:  ---  87%  90%  87%
   80Plus Platinum :  ---  90%  92%  89%
   80Plus Titanium..:  90%  92%  94%  90%

■OEMメーカーについて
 ※原則は製品・シリーズ単位で語るべきであり、販売メーカー・製造元の名前からの判断は意味を成さない

 電源メーカーは自社で設計から生産まで行なう製造メーカーと、自社工場は持たずOEM供給を受ける販売メーカーに大別される。
 工場を持たないメーカーも、自社で設計に関わるメーカーから、製造元に発注をかけるだけの販売商社(国内のパーツメーカー)まである。
 品質の安定しているところも、落差の大きいメーカーもあるが、ある電源の品質の如何は中身を見たり、テストしてみるまでわからない。

 主な電源製造メーカー:Seasonic, SuperFlower, Delta, CWT, Enhance, FSP, Sirtec, ATNG, Andyson, HECなど(Enermaxは撤退)
 工場持たないメーカー:Antec, CoolerMaster, Corsair, Enermax, SilverStone, Thermaltake, サイズ, 玄人志向, 恵安など
2019/03/30(土) 09:00:51.82ID:xvQiElmOM
■電源の良し悪しの判断
 >>1の指標をもとに、レビューサイトの測定を参考にするか、自分で買って腑分けしてテストする
 レビューのない電源は内部画像やULNumber、80plusのECOS IDから製造元/設計の検討をつけて推測する
 Amazonや価格com等の「感想」は不良報告程度にとらえる(売れ行きと品質も無関係)
 電源設計は移り変わりが早いので基本的に5年も経てば評価が変わりうることを念頭に
 巷にあふれる○○メーカーは良い/悪い!も、「当たり外れの大きい」メーカーにおいては意味がない

■参考になる(信頼できる)レビューサイト
 Tom's Hardware
  http://www.tomshardware.com/t/power-supplies/

 techPowerUp
  http://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies&;manufacturer=&pp=25&order=date

 JonnyGURU.com(更新停止中)
  http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&;op=Review_Cat&recatnum=13

 [H]ard OCP(更新停止中)
  http://www.hardocp.com/reviews/psu_power_supplies/

 KitGuru
  http://www.kitguru.net/category/components/power-supplies/

 AnandTech
  http://www.anandtech.com/tag/casecoolingpsus

 PC Perspective
  http://www.pcper.com/reviews/cases-and-cooling

 結論の評価ポイントやOEM元だけを見てもダメ(評価には価格性能比も影響する)
 国内流通品は日本コンデンサ変更or逆にコストカットが行われている場合もあるので注意

以上テンプレ
2019/03/30(土) 09:01:18.40ID:0cFiOqkm0
1次側コンデンサ容量まとめ(いずれも日本製105度対応)
940uF:RM850x
860uF:RM750x
680uF:Grand RGB GOLD750w、Grand RGB GOLD850w
660uF:RM650x
650uF:850FX、850FM、HCG GOLD850w
560uF:Grand RGB GOLD650w、750FX、750FM、HCG GOLD750w
470uF:RM550x
450uF:650FX、650FM、HCG GOLD650w
390uF:550FX、550FM、金猫750w
330uF:450FM、金猫650w、BK550w
270uF:金猫550w
2019/03/30(土) 09:04:01.02ID:xvQiElmOM
KRPW-BK450W/85+の製造欠陥品レポート

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544418614/723
723 名前:Socket774 (JP 0H2b-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 23:41:13.21 ID:+hJbxGhfH [3/5]
なんかおかしいと思ったら>>716-717これ不良品だわ
電源側のコネクタが配線ミスしてる

>>716のアサインはSATAコネクタ先端から辿って調べたものだけど、
テスターで調べてみたらSATAコネクタのアサインがメス側向かって左から

 +5V +12V +12V C +3.3V

になってる(本来は+3.3V C +5V C +12V)

んでこっから辿ると元の電源側のコネクタはSATAもPATAもおそらく同じで、

3.3* ? 5
C  12* 12*
   U

なんだろうけどプラグインケーブル2本とも配線間違えてる

746 名前:Socket774 (JP 0H2b-fAiL)[sage] 投稿日:2019/01/19(土) 06:22:58.67 ID:B7l472rZH [6/8]
黒の5本きしめんケーブルだから、電源側のコネクタを何も考えずSATA電源と同じ並びで逆U字に差し込んだように見える
https://i.imgur.com/niBOrOY.png
2019/03/30(土) 09:07:17.04ID:9Da18hoCM
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548756733/720
720 名前:Socket774 (ワキゲー MMff-B/CD)[sage] 投稿日:2019/03/14(木) 00:07:31.84 ID:7DYH8ApTM
(中略・一部訂正)
それを踏まえて、1万円以内の現行製品で間違いないのは

・Antec NeoECO Gold
・Seasonic Focus Gold(FM)
・Edison M 550W(販売終了方向)
・Seasonic G series(RMS)(販売終了方向)

次点
・FSP Aurum 92+

※これらは電解コンデンサがすべて日本メーカー製

721 名前:Socket774 (ワキゲー MMff-B/CD)[sage] 投稿日:2019/03/14(木) 00:17:13.43 ID:TQuG56YyM
>>717
1万円以上1.4万円以下(ATX電源のみ)


・Corsair RMx
・Seasonic Focus Gold(FM)
・Seasonic Focus Plus Gold(FX)
・Antec HCG GOLD

次点
・Toughpower Grand RGB Gold
・Enermax Revolution-X't II / ERX DP

ふつう
・FSP Aurum 92+
・Silverstone SST-STx0F-ESG (FSP Aurum系)
・Thermaltake Toughpower DPS G RGB Gold
2019/03/30(土) 09:08:19.49ID:9Da18hoCM
721 名前:Socket774 (ワキゲー MMff-B/CD)[sage] 投稿日:2019/03/14(木) 00:17:13.43 ID:TQuG56YyM
>>717
1万円以上1.4万円以下(ATX電源のみ)


・Corsair RMx
・Seasonic Focus Gold(FM)
・Seasonic Focus Plus Gold(FX)
・Antec HCG GOLD

次点
・Toughpower Grand RGB Gold
・Enermax Revolution-X't II / ERX DP

ふつう
・FSP Aurum 92+
・Silverstone SST-STx0F-ESG (FSP Aurum系)
・Thermaltake Toughpower DPS G RGB Gold
2019/03/30(土) 09:09:48.83ID:xvQiElmOM
753 名前:Socket774 (アウアウクー MM07-B/CD)[sage] 投稿日:2019/03/14(木) 23:39:41.51 ID:mhtupkgmM
1万円以下の80+GoldはFM/金猫とそれ以下の落差が大きい

ケチがつくオール日本メーカー液体コンデンサ採用品
・Vシリーズ Semi-Modular : KRPW-PT/TIと同じ故障(起動不良)報告多め?
・AUx : 劣化紫蘇、代理店爆散
・SST-STx5F-G(S) V2 : 設計古いSirtec製(性能いまいち)


可もなく不可もなく
・AURUM S/SST-STx0F-ESG
・AURUM 92+
・KRPW-GK : Enhance製最新設計だが2次側Teapoメイン、性能不明


駄目
・SST-ETx50-HG/-G : 2次側の液体コンデンサがせめてTeapoかSAMXONなら・・・(CapXon/JunFu)
・MWE Gold : 無名メーカー製造 + 大陸コンデンサ
・KRPW-PT/TI : 命短し?
・Revolution DUO : YueLin製ゴミ
・TR2 V2/鎌力ゴールド プラグイン : 設計古いSirtec製
・Toughpower GX1 : 中華産廃電源
・Cobra Power/静かGold : 動物電源
2019/03/30(土) 11:42:25.75ID:0cFiOqkm0
>>5
850FMは削除で
2019/03/30(土) 12:49:46.17ID:UTmaQkkV0
>>8
1万円以内のスレなんだけどなんでこれをコピペしてるの?
2019/03/30(土) 15:29:51.55ID:2juHjKZsd
1万以下で買えるところを探すため
2019/03/30(土) 15:32:28.22ID:7Tzy8vHZ0
今回の尼のRMxみたいにセールあれば1万割る価格帯だからな
2019/03/30(土) 15:39:55.45ID:xYBO8qkL0
          ,___
        o'⌒) `ヽ
         (;゙;`゙☆;゙)
          (´・ω・) なに?>>1さんに乙してほしい?
          ( ∽)   
            )ノ         
          (_         ∧,,∧
          [il=li]       (ω・`;)  はい、急いでお願いします
          )=(_       (  ∪)
         (-==-)       `u-u'
          `ー‐''        

        *'``・* 。
        | )`ヽ  `*。
       ,。∩;`゙☆;゙)   *  
      + (´・ω・`) *。+゚  >>1
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚ チャラン
       ☆  )ノ~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
          [il=li]
          )=(_ 
         (-==-) テンプレ貼った人も乙ね
          `ー‐'
2019/03/30(土) 16:00:20.27ID:Fg5+p4jG0
金猫のネガキャンしてるけど、もっとしていいよ
前の値段まで下がればみんな幸せw
2019/03/30(土) 16:14:20.78ID:QoMVErcp0
>>13
それもあるねー
1万前半のいい電源がセールでこのスレの範囲に落ちてくるのもありがたい情報だ

金猫650wが8^9kでFMやRMxが容量次第では候補に挙がるというのは
わかりやすい状況かもしれない

>>9のように金猫が最良質という訳じゃなくてボーダーという考え方はありかと
2019/03/30(土) 17:43:26.52ID:ng11QIa+0
本当にクソ電源だったらレビューが☆1だらけになるわけでそうなってないのだからまともに使えている人の方が多いのは間違いない
だから個人のこだわるポイントによってボーダー以上のどの電源を買うかは考えればいい
ただ金猫はあくまで安さが魅力だから値上がりしたらFMなりRMxなり他を選ぶほうが無難だが
2019/03/30(土) 19:20:42.27ID:9Da18hoCM
特に理由を示さずあるいは間違った根拠で金猫ネガキャンするおじさんがたくさんいる
金猫がだめなら紫蘇FMより下はみんな「ゴミ品質」だぞ

んなわけない
2019/03/30(土) 19:34:32.07ID:cF8f9jyM0
金猫が標準扱いになってるのが気にくわんだけやろ
どうでもいいけどRMx2018の尼価格って750と850ほぼ同じなのな
もっと650から刻んでいけ
2019/03/30(土) 19:37:07.89ID:qpqA9DT+0
同じ金額ならいい方買うよねってだけなのに
2019/03/30(土) 20:56:19.93ID:LQZcoaXn0
80PLUS認証は、その製品の品質や性能と直結するものではありません
2019/03/30(土) 21:17:55.73ID:rRsmZHL+0
なんかネットをぼーとみていたら
海賊とやらの怪しげなメーカーでRM550というのが
つくもの日で7999円だったのでぽちったが、すごく不安です
名前からして動物電源みたいだし、粗悪品が来るんじゃないだろうな?

おもっていたら以外に高級な包装のものが届きまして
これは秋葉の店頭で見覚えがある、二万円ぐらいの棚のやつだと直感しまして
つけてみるとセイノウはよくわかりませんが音が静か

これが高級電源かと感動しまして早速メインにRM850をねらったのですが130000円と超高価で諦め
たところ、なんかネットをぼーとみていたら クーボンで3000円引きということで
さらになんかネットをぼーとみていたら Amazonマスターグレードカードに加入してポイント5000円引きという荒業で、8000円引き
ごうけい支払い金額5千円、とてもやすく買うことが出来ました!

賢いですか?
2019/03/30(土) 21:21:30.17ID:xvQiElmOM
年をいくつ重ねればこの癖のある文章を書けるようになるのか
2019/03/30(土) 21:21:45.61ID:r26h4Mo80
くまー
2019/03/30(土) 21:21:59.90ID:/lqpVUHZ0
コピペだろ
2019/03/30(土) 21:23:56.81ID:R5Av+LWC0
つまんね
消えろ
2019/03/30(土) 21:25:38.78ID:qCyiofAdr
最初に考えたやつもバカだよな
貼るやつもバカ
2019/03/30(土) 21:27:34.98ID:o6na+okL0
紫蘇はさしずめ海潮音か・・・
2019/03/30(土) 21:37:41.75ID:rRsmZHL+0
なお貧乏パソコンしかもってないやつ、850W電源はブタに真珠と思われると迷惑なので
ことわっておきますが
私のメインはAMDライゼン8コアにオーバークロック、XFX850W電源ですよ

XFX電源はシーソニック製でミリタリー用で軍用で中東の砂漠の50度に耐えるとかなんちゃらで
ソフマップで7800円で買いました。

というわけでCMT製のコルセアなんぞ、このようーな安物・まがいものは本来でしたら

CPUはハイエンド9コア、メモリは千枚、電源はしーそにっく、マザーも最高級
総て最高級ハイエンドに囲まれた私の階層(クラス)からは眼中にない!のです

格別の恩恵として一万円スレに拝謁を許した次第にございます
2019/03/30(土) 21:46:10.03ID:qCyiofAdr
>>29
グラボが抜けてることが本質的にマヌケだね
で、それが何台あるの?マヌケコピペさん
2019/03/30(土) 22:03:07.57ID:rRsmZHL+0
下々(しもじも)にかくべつの恩恵に御尊顔をゆるしたわけですが

そのようなものにじきじきの発言を許したわけではない

ひかえよ!
2019/03/30(土) 22:14:45.98ID:rRsmZHL+0
・・・というとアマリになので

動いてるのは3台位で
きほんてきにすべてハイエンドにかこまれた、わたしの階層は
ぐらぼ?など型番をおぼえるひつようはなく
とりあえず、多くの接続コネクタから
だい電力を要することはたしかですが不足なければ
そのまま古いものを使いまする

電源もじつは注意してみると安売り多発してるので、
なにせ初のシーソニック電源は500円とか
750Wシーソニックも処分品2000円で買いましたから
お金掛ける必要はなく
せいぜい一万以内で買うという繰り返しです
そういう習慣がついてしまってる
2019/03/31(日) 02:38:41.25ID:GRcJKNY+0
RMx8500円かよ!
ほぼ同額で550FM買ったばかりなのに…
2019/03/31(日) 03:29:12.86ID:aLHKLJM60
1年保証とかクロシコ以下だし
2019/03/31(日) 04:13:31.85ID:ctc42+jO0
でも下の方の画像には10年保証って書いてあるし届いた人に代理店聞いてみては?
2019/03/31(日) 07:16:20.54ID:xU7931t70
金猫はFMよりコンデンサ容量が1グレードどころか2グレード下げられてるからボーダーラインとも言えないだろ
逆にFMのコンデンサ容量はFXなみで差別化されてないと分かったからやっぱりFMが良質電源の基準だろうな
2019/03/31(日) 07:25:24.59ID:xU7931t70
Toughpower Grand RGB Goldは、750wと850wの1次側コンデンサ容量は同じで、
レビュー記事を見ても(個体差かも知れないが)750wの出力性能は非常に高いのに850wはいまいちとなっている
850wはプラチナも出てて、そっちのコンデンサ容量は超潤沢で、出力性能もかなり高いようだから、
ゴールドの850wは、プラチナの850wと差別化するためにケチったのかな、と思ってしまう
少なくともToughpower Grand RGBはゴールドの650w、750wとプラチナ(850w以上)は良質電源だろう
プラチナの850wでも1万5000円で買えるからセールでワンチャン狙えるぞ
2019/03/31(日) 11:40:51.64ID:laS4hL6x0
1万円以内だっつーのに

こっちでどうぞ
1万円以上2万円台以内の良質電源
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1449920826/
2019/03/31(日) 13:36:48.15ID:Ttj3HkkS0
>>35
アマゾンの20%オフのRMx850届いた
アスク扱いの10年保証だよ
2019/03/31(日) 13:52:10.28ID:xU7931t70
RMxは潤沢なコンデンサに高い出力性能と文句なし電源だからな
http://media.bestofmicro.com/2/Y/742714/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png
2019/03/31(日) 14:54:21.28ID:2DEL9/3p0
>>39
750と850は正規代理店品と書いてある
問題は550と650だな
2019/03/31(日) 15:07:41.03ID:1UUa91TR0
>>41
いや、750Wだけ日本正規代理店品 保証10年記載で
550、650、850は日本正規代理店品 保証1年と記載されてる
2019/03/31(日) 15:45:02.14ID:XjHdTGSF0
>>42
750だけ妙に高い値付けの不自然さが保証の違いと見るなら納得できるけどそれだと>39が嘘つきということになるが
2019/03/31(日) 16:08:32.89ID:Ttj3HkkS0
>>43
嘘つき呼ばわりとは酷いアルw
冗談抜きにして10年保証だよ

それはそうとして、ファンレスモードのON/OFFが出来れば最高なのになコレ
2019/03/31(日) 16:35:11.13ID:ctc42+jO0
俺もAmazonの20%引きRMx届いた
箱から出さない状態で保証のシールを部を写真撮ってみた
http://or2.mobi/data/img/231916.jpg
2019/03/31(日) 16:45:49.26ID:rncyrQ7m0
お前ら850も使うんか
2019/03/31(日) 17:17:27.31ID:YT3K2bxZ0
でかい、つよい(こなみ)
2019/03/31(日) 17:22:32.37ID:x8cLsEHxr
使わんな
550Wで十分
2019/03/31(日) 17:23:27.90ID:iXR/iBh50
たまたまグラボ二枚刺しで遊んだときは
容量多めで良かったかなって思うときがあった
今じゃフルロードでも半分以上余らせた状態だけどねw
2019/03/31(日) 17:29:27.98ID:aLHKLJM60
むしろ150Wくらいが欲しい
2019/03/31(日) 18:47:05.81ID:x8cLsEHxr
150〜200WでSFX奥行き5cmとか出ないかな
OEM向けで余りを自作に流してくれれば
2019/03/31(日) 19:28:18.32ID:Bln6bGOH0
>>51
ACアダプタでいいんじゃないっすかね
2019/03/31(日) 19:40:07.60ID:x8cLsEHxr
>>52
だから内蔵がいいんだってば
ACDCでよければそれ買ってるっての
2019/03/31(日) 20:10:46.61ID:2DEL9/3p0
ACアダプタなんてAT-X電源より小さいんだからいくらでも内蔵できるんじゃ?
2019/03/31(日) 20:11:41.59ID:x8cLsEHxr
>>54
ばかなの?ケースにソケットを簡単に固定したいの
それでよければやってますって
2019/03/31(日) 20:19:32.88ID:H72NJNEJ0
スレ違いだぞ巣へカエレ
2019/03/31(日) 20:20:42.93ID:x8cLsEHxr
ACアダプタ言い出すとかアホだよな
2019/03/31(日) 20:40:28.60ID:ctc42+jO0
SFX奥行き5cmとか言ってる方がアホだと思うよ
その大きさ目指すならA300みたいにACを使うだろう
2019/03/31(日) 20:42:24.10ID:laS4hL6x0
まあ1万円以内の良質電源が壊滅してるのが悪いわな
そら話題も無いわ
2019/03/31(日) 20:44:05.18ID:x8cLsEHxr
>>58
それこそACアダプタでできてるサイズに近いんだからできるんじゃないの?
まあないものねだりだし、ふつうにSFXも買って使ってるからいいけどさ
2019/03/31(日) 20:46:29.01ID:e3Ko2gxFM
>>59
してない
評価基準がやたら吊り上がってるだけ
2019/03/31(日) 23:53:52.90ID:bap4Zd2l0
個人的には半年とか2年以内とかで故障せず、5年前後持ちそうな電源なら準良質電源
7年とか持つ可能性が高いなら良質電源ってことでいいと思うんだが

故障の可能性を無視して最初起動した時の性能だけいいのだったらV750semiあたりを買えばええ
俺はVsemiは短期間での故障が頻発してる以上良質電源じゃないと思うがな
2019/04/01(月) 00:08:16.95ID:PxCLaK0SM
ほんと性能とスペックは良好なのになんで経年で起動不良引き起こすんだろうな>Vsemi
2019/04/01(月) 01:14:30.48ID:PYO511dq0
中華製のどこのメーカーかさえも解らない500w電源が埃&タバコのヤニまみれで
7年以上故障無しだったのは良質だったんだ

電源ってそんなに壊れるもんなのか。普通だと思ってたが
2019/04/01(月) 01:36:51.20ID:N0290Fy0r
壊れないからめっちゃ在庫ある…
壊れても保証で代品がきたりするし
2019/04/01(月) 01:50:44.72ID:nStrwjT90
壊れるというか寿命が来て安定性にかけるようになる感じがおおいかなあ?
2019/04/01(月) 03:39:28.14ID:q39RVKCJ0
20%OFFクーポンまだやってる 急げっ
Corsair RM550x ¥ 8,288
Corsair RM650x ¥ 8,810
Corsair RM750x ¥ 10,495
Corsair RM850x ¥ 10,552
2019/04/01(月) 03:41:08.43ID:+bGOksZJ0
NAS用の電源探してんだけどファンが常時回転しねえからなあ
メインのFX回すか…?
69Socket774 (ワッチョイ 6bdc-9gjM)
垢版 |
2019/04/01(月) 05:03:03.03ID:81W6ueZ90
最長12年保証、高耐久PC電源を生み出すためのオウルテックのこだわり 
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1177350.html
2019/04/01(月) 05:38:28.71ID:nK4gmNWn0
>>61
もともと金猫もFMのOEMでファン以外に違いはないって言われて良質電源扱いされてたんだから
金猫を良質電源扱いしてた基準もFMだったでしょ
>>62
長期的にはコンデンサの容量抜けが起こるからな
コンデンサ容量は潤沢なほうがいい
金猫も短期的にはFMとほぼ変わらんと思う
2019/04/01(月) 11:10:10.80ID:xVqELG490
保守用で〜と思ったけどRMxちょいとでかいんだよな…
72Socket774 (ワイモマー MMbf-k/P3)
垢版 |
2019/04/01(月) 12:12:52.93ID:kqOfhgJqM
勢いで買ったRM650xが10年保証じゃなかったorz
2019/04/01(月) 12:45:59.47ID:/PyPIgh00
>>72
マジで?嘘でしょ??
2019/04/01(月) 12:48:30.26ID:y0VdOTgDd
>42これか
2019/04/01(月) 13:25:37.88ID:f/yOSl7Y0
RMxのRMA保証期間って何年なんだろうな
2019/04/01(月) 13:37:05.58ID:fCidJtey0
>>72はageてるし釣りだろ
Amazonのサポートに問い合わせたら全部10年保証で間違いないって
2019/04/01(月) 13:50:26.90ID:1kjRbGeA0
間違いないのに表記直さんのかサボりすぎやろアマゾン
78Socket774 (ワイモマー MMbf-k/P3)
垢版 |
2019/04/01(月) 13:57:50.86ID:kqOfhgJqM
少なくとも>>45の写真みたいなシールは貼られてなかったし中にも保証に関するものはなかった
2019/04/01(月) 14:19:32.10ID:geX8dGBp0
>>78
シュリンクパックのビニールに貼られているんだけど捨てちゃった?
ビニールごと捨てちゃったんならご愁傷様
80Socket774 (ワイモマー MMbf-k/P3)
垢版 |
2019/04/01(月) 14:24:34.60ID:kqOfhgJqM
>>79
あったわ!ありがとう!!こんなの罠だろ....
2019/04/01(月) 14:25:45.08ID:jwaVGF+j0
今日届いた650w
https://i.imgur.com/3ukomON.jpg

事実なら-JP表記無いだろうし型番違いで返品できるんじゃ?
2019/04/01(月) 14:33:41.08ID:geX8dGBp0
>>80
やっぱりか
とにかくオメ
2019/04/01(月) 14:38:41.52ID:jwaVGF+j0
よかったね
リンクスと違ってアスクはレシートだけでいけるぽいけど
2019/04/01(月) 19:13:54.03ID:3hI5ICVu0
ちょっと聞くけどこの電源ってどうかな?

http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000040704/
2019/04/01(月) 19:17:48.83ID:16m7OS360
>>84
それを購入して開けて報告するのがこのスレ
2019/04/01(月) 19:26:02.02ID:qw6q/BUl0
ふーんファイナルデザインPS463?
ファイナルファンタジーにヒントを得た中華電源とみたが
2019/04/01(月) 19:39:51.13ID:uDBqP8oJ0
お値段に合った仕様で5000円以下スレで聞いたほうが高評価が出る可能性が高い
2019/04/01(月) 20:10:06.49ID:qw6q/BUl0
尼のCorsair RM850x ¥ 10,552とどいた
これにはシールがあるはずと上に見たらなく裏にももない
横に小さく貼ってやがった。これはわからず捨てる人が多いはずだ
保証にはレシートが必要とあるが。。。
2019/04/01(月) 20:10:21.47ID:nK4gmNWn0
>>84
一次側コンデンサが85度品らしいから105度品使ってるBKシリーズのほうがいいと思う
2019/04/01(月) 20:32:25.86ID:t889At2m0
>>84
ATNGだしイラネ
2019/04/01(月) 20:36:36.94ID:3mHmYKSL0
>>88
スレ違いだぞ
2019/04/01(月) 21:03:09.09ID:AmP8BIiMM
“玄人のための”から“安心できる”ブランドへ。玄人志向がメールサポート開始 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0401/299836

KRPW-BKのケーブル不良の原因を購入店経由で問い合わせてるんだけど
早く回答してクロシコ
2019/04/01(月) 21:26:30.87ID:lALiqd3d0
>>79
何よあのシール取っとかないとダメなの?
じゃあビニールに貼るなよ
2019/04/01(月) 21:29:35.48ID:uguijn6Z0
>>93
俺もあのビニールに貼ってるのはどうかとは思ってるが
多分JP型番のやつを日本に輸入して国内でシールだけ貼ってるんだろうから仕方ない気もする
保証を受けられなくなるよ、ということをもっと大きく書いてくれればいいんだろうけど
わかりづらくて捨てる人が多い方が会社としては楽で損しにくい、ってことなんだろうか?そういう考えだと悪質だが
2019/04/01(月) 21:36:41.98ID:uDBqP8oJ0
店頭だとシール取っとけて言われるけど通販だと伝えないだろう
そんな時はAmazon様が何とかしてくれるんじゃね
2019/04/01(月) 21:44:02.50ID:lALiqd3d0
スレ見てよかったよ急いでゴミ箱漁ったわw
2019/04/01(月) 21:48:33.47ID:yzlKZHcF0
ちなみに金猫もビニールに保証シール貼られてる要注意
2019/04/01(月) 22:15:19.62ID:geX8dGBp0
>>93
パッと見、単なる商品タグに見えるから悪質だよなあれ。
錯誤を誘っている様にしか見えない。
2019/04/01(月) 22:19:18.46ID:+bGOksZJ0
ゆうてそんなチンケなシールの提示求められたことないけどな
代理店がうちで扱ってますよって表示してるだけだと思うが
2019/04/02(火) 20:51:46.15ID:WDjFtRfbM
金猫のようなゴミ電源、壊れたとしても交換するわけじゃなくて紫蘇電源に買い換えるだろ普通の人は
2019/04/02(火) 21:22:56.13ID:iRyrYr/ia
電源に限ったことじゃないけど保証切れるまで箱捨てられないのなんとかなんないかな
普通に邪魔だよ
2019/04/02(火) 22:12:52.48ID:v7dnxHTd0
金猫執拗に叩いてるのはアスク関係者?
2019/04/02(火) 22:17:03.29ID:3VRXECQjr
買えなかったやつだろうな
2019/04/02(火) 22:22:18.55ID:J21qybBWM
>>102
オウルテック
2019/04/02(火) 23:42:45.81ID:WDjFtRfbM
いや、俺ユーザーなんだよ
よくよく見たら使用部材が微妙だからダメだといってるだけ
2019/04/02(火) 23:44:59.26ID:3VRXECQjr
無理するなよ、異常な人
2019/04/02(火) 23:47:27.92ID:Z+TY6NkZ0
いつものガイジ
まあリアルでは猫にすら相手にされない孤独な人なんだろう
2019/04/03(水) 00:09:55.23ID:3OmSR7uOM
公園に行くといつも猫が寄ってくるよ(・ω・`)
2019/04/03(水) 00:13:11.35ID:hZnsOA7Er
えさだと思われてるん?
2019/04/03(水) 00:15:19.68ID:3PZmPq05a
>>108
裏山スマホ向けると逃げられるわ…
2019/04/03(水) 02:58:17.98ID:EDwEMTWo0
猫の首に紐つけて
TVに出た人?
2019/04/03(水) 05:25:10.50ID:+s7MYwU4d
コイル鳴きしない電源が欲しい
ファン音も静かだと嬉しい
2019/04/03(水) 12:08:16.53ID:M89jcsGf0
>>112
RMxがいいんじゃねーの
Amazonで169件のカスタマーレビューがあるけど一人もコイル鳴き無し
2019/04/03(水) 12:30:57.40ID:6OJeMEHB0
ニャーンニャーンニャーン
2019/04/03(水) 13:09:30.09ID:lfTkVgr80
コルセア旧機種だと逆さま設置で異音がするらしいね
rmxはそういうレビュー見当たらないから逆さまにしてみたわ
2019/04/03(水) 14:50:16.02ID:hhw3Hluyd
>>113>>115
RMxいいのかありがとう
2019/04/03(水) 16:14:57.29ID:BzmxOAU70
RMxはつい最近尼で20%オフクーポン祭りがあったしな
イイ電源だ
2019/04/03(水) 16:20:27.90ID:D/OqdpjB0
尼の梱包で電源注文するのはちと心配になる
2019/04/03(水) 16:43:00.48ID:/pPjaNlK0
パッケージの中身が丁寧に梱包されてるから平気平気
2019/04/03(水) 16:47:53.02ID:lfTkVgr80
確かに尼ダンボール箱のほうは雑だったかな中身揺れる感じ
2019/04/03(水) 22:12:02.61ID:3I3m/Awq0
>>115
どっちが逆さま?ファンが下?
2019/04/04(木) 11:44:29.25ID:sNADeiLf0
ファン上向きも下向きも逆さってわけじゃないよ
2019/04/04(木) 11:48:37.67ID:PMEs5BHq0
横にデカデカとRM○○xってラベルあるやろ
その文字がひっくり返ったら逆さまや
2019/04/04(木) 13:34:18.08ID:QC+tF1Zi0
宗教戦争を回避する知恵
2019/04/04(木) 13:49:25.24ID:Ja0VX5dg0
上向きも下向きも逆側の文字は常にひっくり返ってるやろ
2019/04/04(木) 18:57:31.22ID:Hy6fPoip0
あきばお〜 伍號店脇の道にあるリギルドってお店で見かけたもの
seasonicのSSR-450RMSが\7000の20%オフ
FSP Hydro Gシリーズ 650Wが¥9000の20%オフ共に税抜き(だと思う
他にもseasonicのSFX電源もあった気がする

なんでオフ表示かは分からんしオウルテックと付き合い深いとか貼ってあってアウトレットなのかな?って感じ
ケースファンとか色んなの売ってた
良質かはどうか知らんが気になる人は見に行ってみるといいよ
2019/04/04(木) 22:27:59.19ID:PiAKZ1d5r
>>117
つくもで7999で買ってたから耐えきった

と思ったら>>126のセールか…
でももうSFXしか買わないと決めたんだ…
2019/04/04(木) 22:34:29.42ID:xcF/Y79k0
紫蘇のSFXてなんかピンとこないな
コルセアのSFXが投げ売られてたら食いつくけど
2019/04/04(木) 22:47:07.61ID:PiAKZ1d5r
SGX
なわけないわな
2019/04/04(木) 23:22:03.65ID:nfx2HAi30
一時期SF450が1万円切ってたからな
2019/04/04(木) 23:35:26.63ID:wmzUcTZA0
SFXといえば銀石
2019/04/04(木) 23:37:53.96ID:PiAKZ1d5r
>>130
8千円代で2台買ったよ
まだ開けてすらいないがな…

>>131
それだけ使ってるわ
ディラック、スパノバ、リアンリそしてコルセアがあるけど使う機会がない…
2019/04/04(木) 23:39:55.12ID:xcF/Y79k0
アスクさんまたSF450投げ売り期待してます
2019/04/04(木) 23:44:51.74ID:REAlaNJa0
SFX自分も欲しい
銀石の高い方は金猫クラスにあたるのかな
SF450投げ売り待ってます
2019/04/05(金) 04:56:40.15ID:HzYPEiTn0
最長12年保証、高耐久PC電源を生み出すためのオウルテックのこだわり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1177350.html

やはりオウルテックはすごいのか
2019/04/05(金) 05:07:55.24ID:9wQ1u6/V0
生み出す(クソ代理店商売)
2019/04/05(金) 05:33:04.22ID:ChM9eQ4I0
紫蘇に12年持つ高品質で作ってと言っているならまあ一応
2019/04/05(金) 06:47:49.37ID:ZodOENYAM
現行品は別に独自の仕様変更とかしてないと思うぞ
2019/04/05(金) 14:15:41.77ID:6nKvp1jq0
何故が密林のカートにはいってたRM550x
4/2でもクーポン20%ついてたから興味本位で買ったが
他の製品と一緒でリンクス10年保証ついてるね
しかしこれ重たいな
2019/04/05(金) 16:03:38.33ID:otqA5Okq0
いい電源ってでかいよな
RMx・GrandRGBが16センチ、プライムウルトラが17センチ
14センチだとFX/FM
2019/04/05(金) 16:32:35.19ID:TMDZq3RY0
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IH3ELM4/

いいぞ〜これ
2019/04/05(金) 18:58:25.49ID:GcyvJydLM
金猫持ったとき腕の骨折れそうになったわ
2019/04/05(金) 19:09:25.93ID:9wQ1u6/V0
ナイフとフォークより重いものを持ったことありまセ〜ン
2019/04/05(金) 19:56:35.62ID:tO00lUBx0
まじかよ組み込んだケースもったら折れるじゃん
2019/04/05(金) 21:20:00.53ID:HzYPEiTn0
逆に考えろ
相当重いナイフとフォークなんだ
2019/04/05(金) 23:24:38.77ID:LDyz3FP10
タイムセール尼でサイズの電源300wが3282円  いらんな
2019/04/06(土) 15:46:33.87ID:POK8zt3M0
>>141
普通の電源ユニットって感じだよな
2年経っても故障してないし故障報告殆ど見ないからクロシコPT/TIシリーズやクラマスVsemiシリーズよりかまし
2019/04/06(土) 15:57:56.40ID:OeYvruUc0
電源の容量は高負荷時の2倍説あるけど
厳密には電源の容量そのものよりコンデンサの容量・品質見たほうがよさそうだな
2019/04/06(土) 16:14:09.08ID:byQAeiQ40
コンデンサの容量品質は頑張れば見えるけど、
他のどこか、よくわからん客に見えないところで酷い品質してるかもしれない

そういうの調べて考えるのがもういちいち面倒臭いから、
パーツが要求する最大電力合計の2倍もあればまあ大体大丈夫やろ!
いくら粗悪だったとしても表示の半分くらいの性能はあるわい!

という掛け声だと思う
そして、わりとそれで大丈夫なので、特に電源が趣味じゃない多くの人にはこれでいいのだ
2019/04/06(土) 16:38:29.63ID:szl+opTrM
金猫もあれだけ持て囃されてたのに今ではゴミ品質だとバレて誰も見向きしなくなったな
2019/04/06(土) 16:41:44.39ID:bWhs4cxB0
いつガイ
2019/04/06(土) 17:24:54.55ID:dHCTnO390
金猫、今でも750wが売り上げ一番だぞ
2019/04/06(土) 17:44:49.60ID:eHlQhL570
「ゴミ品質」w
このスレでは安定のセンターだろう
2019/04/06(土) 18:10:23.49ID:9LMI8H7Q0
金猫がぎりぎりのボーダーラインじゃね
それ以上になると一気に1万超えるし
2019/04/06(土) 18:44:12.09ID:OeYvruUc0
金猫の1次コンデンサは750wでFMの550wと同じ容量だからな
1ランクならまだしも2ランクダウンはさすがにボーダーとも言えない
2019/04/06(土) 19:09:35.42ID:ei08Cc2U0
550FMと似た値段だし紫蘇にしとけばいいよ
2019/04/06(土) 19:44:51.87ID:D1HkxHP/0
結局お前らはなんの電源使ってるの?
2019/04/06(土) 19:46:49.70ID:OeYvruUc0
RM550xだ
上向きで自然放熱されてる感じがいいぞ
2019/04/06(土) 20:04:03.93ID:PodH7jyP0
RM550x2018
2019/04/06(土) 20:08:54.01ID:hl7rcq8vd
RX〇〇xシリーズはケーブル固くて裏配線厳しいらしいけど実際はどんな感じなの?
2019/04/06(土) 20:09:19.53ID:hl7rcq8vd
ごめんRM〇〇xだった
2019/04/06(土) 21:08:02.09ID:fzdvltZO0
クロシコAKもPTやVsemi同様最近のEnhanceじゃないのか
2019/04/06(土) 21:32:28.42ID:esPGksNar
>>157
いま使ってるのはPT500W2とシソファンレスと銀石SFX、スパフラプラチナ
コルセア、輸入シソ、スパフラ、キャップストーン、スパノバとかあるけど今のが壊れないから使えない
2019/04/06(土) 21:45:19.42ID:8CAThwIP0
>>157
750FX
2019/04/06(土) 21:46:50.07ID:9LMI8H7Q0
>>157
いま使ってんのはSF-550P14PEだなぁ
2011年に買ったけど未だ故障しらず、2代にわたって流用したけど
さすがに換装の頃合いか、次はRM550x予定
2019/04/06(土) 21:51:43.55ID:tYWecg+70
>>157
supernova 750w G3
2019/04/06(土) 22:08:42.40ID:OeYvruUc0
>>163
シソファンレスってこれ?
https://seasonic.com/pub/media/wysiwyg/feature-pics/prime-titanium-fanless-PSU.png
2019/04/06(土) 22:13:55.38ID:esPGksNar
>>167
それプラチナかな?
使ってるのはゴールドのやつ
輸入と国内両方ぜんぜん壊れる気配なし
2019/04/06(土) 22:14:46.74ID:esPGksNar
画像チタニウムって書いてあった
2019/04/07(日) 01:02:44.13ID:Jjxr/jA10
>>162
Enhanceの全部が外れってわけでもなくね?
昔のEnhance採用したKRPW-VシリーズとかJシリーズとか長持ちしてるの聞くし
2019/04/07(日) 01:18:11.60ID:a22Qxx9J0
>>170
昔のRagePowerとかのあたりまでとか良かったんだけど
PT/TIとかVsemiとAKって時期的にそんな違わんよね?ってのがどうかなって
2019/04/07(日) 02:05:40.11ID:Jjxr/jA10
>>171
確かにKRPWのV/Jと比べれば時期的に近いけど
PT/TIは2014年2月と12月でAKは2016年8月だから一応2年〜1年半違う
VsemiはPT/TIと同じ2014年の4月
なんだかPT/TI、Vsemiの頃のEnhanceの設計が悪かったんじゃないかと

…AK使用者として思いたい。。。
今のところ自分のは故障ないしAmazonや価格comでもあまり報告見ないし
2019/04/07(日) 02:14:24.93ID:AlTI3IQVx
KRPW-GTってどうよ
2019/04/07(日) 02:16:33.71ID:adKNmxHr0
初心者がクロシコの名を出しては馬鹿にされる
2019/04/07(日) 03:16:42.92ID:Jjxr/jA10
KRPW-GTはあんまりレビューあがってないからよくわからんけど
奥行きが短いATX電源みたいだね
時期的にはどうなんだろ2015年6月だからPT/TIやVsemiとは違う設計(特有の故障癖のない)の可能性ありか?
ただファンが煩いってレビューはこのスレの過去ログやらAmazonやら価格comなどで見るね
あと、もう現行じゃない
2019/04/07(日) 09:52:59.80ID:gMzcOCAvM
KRPW-GTもKRPW-AKも腑分け画像上がってなくて外から撮影した画像で推測するしかないからだれか上げてくれ
おそらく後者はEnhance ATX-1500に1次側日本メーカー、2次側Taicon/Teapo/Unicon固体だろうけど
2019/04/07(日) 18:30:37.16ID:djGOEP+NM
RM650(2019)
https://www.cybenetics.com/d/cybenetics_sa2.pdf
2019/04/08(月) 00:13:08.59ID:8xZnpCrr0
クロシコ銀がやけに高評価だったころのパワレポ読んで

高級電源の値下がりに感慨にひたった
2019/04/08(月) 15:13:55.56ID:BRKW+hH60
RagePwer良かったよね 随分薦めたなぁ

SuperFlower、Capstone、SuperNova
超花しか使ってないけど
2019/04/08(月) 17:11:52.92ID:mMxjOHyj0
ツクモ
CORSAIR RM850x 9,999円
玄人志向 KRPW-PT700W/92+ REV2.0 7,999円
2019/04/08(月) 17:21:37.48ID:Ts6Sajtb0
2018かな
2019/04/08(月) 17:25:48.60ID:T20yNuI20
どっちも載ってないから店頭販売か釣り
2019/04/08(月) 17:41:36.58ID:gMFiKVup0
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0843591035163/
いつものツクモの日のwebだよ
2019/04/08(月) 17:59:12.38ID:T20yNuI20
すまんかった
さっき見た時は一覧になかったんだがタイミングの問題か
2019/04/08(月) 18:38:11.64ID:EkiXCyqE0
構成がもやーんとしてるけど確保しておいたほうがいいんだろうか
rtx2070,2080あたりを考え中なんだけど
2019/04/08(月) 18:43:36.48ID:Ts6Sajtb0
そのクラスでも1枚なら550で十分余裕があると思うけど
550が9000円だし買ったほうがいいと思うよ
2019/04/08(月) 18:52:59.04ID:4SJEhhdS0
あー参ったなこの電源安いなあ・・
2019/04/08(月) 19:02:38.99ID:fNX5U/uf0
>>185
ファンが回らないことに不安がないなら買っちゃえば?
実際に使うのに間が空くならGWセールを待ってもいいと思うが
2019/04/08(月) 19:37:19.93ID:DYCnUt/lx
ファン不安
2019/04/08(月) 20:02:16.86ID:KrTTygI80
99のRx850wあと4個
550w買ってなかったらポチってたのにな残念
2019/04/08(月) 21:12:46.41ID:bs6SlB4x0
もう売り切れた
2019/04/08(月) 22:35:08.86ID:13XyGjjR0
>>190
俺も
必要だったから仕方ないが
2019/04/09(火) 02:12:38.03ID:a6GMVgAO0
RX850は前の尼セールよりも今回のほうが安いか
ケースに底吸気で設置しないなら適当な12cmファンでもくっつけておけば多少は発熱がマシになるだろ
2019/04/09(火) 03:08:59.31ID:mBz95oSa0
俺が誤字ったばかりにすまない・・・
RM850xだ・・・
2019/04/09(火) 03:24:19.94ID:YqQZSbsM0
RMxは温度でも回るからな
実際、金猫750wよりRM750xのほうが温度は低い
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm750x-v2-psu,5585-5.html
https://www.tomshardware.com/reviews/antec-earthwatts-gold-pro-750w-psu,5429-5.html
2019/04/09(火) 03:44:59.82ID:gXUZnwGY0
しかしそれだと売りにしてるセミファンレスの静音性はどうなんだ
2019/04/09(火) 03:50:28.84ID:8eseqUtzM
うわー見逃した
2019/04/09(火) 04:49:28.85ID:YqQZSbsM0
>>196
上向きにしとけば自然放熱で中負荷をある程度の時間続けないと回らないよ

RM850xより上の電源となるとGrand RBGのプラチナ、プライムウルトラあたりになってくるからな
これが1万円はすごいよ
2019/04/09(火) 08:03:49.01ID:D/cnHd+e0
といっても850Wもいらないわけで
なくなくスルーせざるをえなかった
2019/04/09(火) 11:32:16.55ID:fJGAYw8v0
850Wクラスの電源にはCPU補助電源8ピンが二本ついてる。
まぁこれって昔の一般的なマザーでは8ピンいっこでたりるのだが
最上級マザーだとさしこみが8ピンニコだ
マルチCPUを積載したサーバー・ワークステーションのEPS電源規格に準拠してる

それでも特に大電源を必要としない計算の場合を小さい電源構成を選ぶことが多いが
CPU補助8ピン片方だけしかない。あるいは枝別れ補助コネクタを追加してごまかす
しかしこれは、かたちだけのおもちゃではない
形だけそれを真似ても、信頼性シーケンスやEPS電源の求める要求に合致してない

800wクラスの電源だとCPU補助電源8ピンが2本ついてるので選ぶことになる
しかし安物電源だとCPU補助電源8ピンが二本ついていても
単に一本から枝分かれしたものもある、これではEPS電源規格にそっていない
RM850xだとEPS電源規格になってるということで、そこが違う
2019/04/09(火) 20:45:26.55ID:fJGAYw8v0
いまどきCPU電源8ピン一本しかない旧電源は微妙やろ
いずれAMDがZen2発表(噂では16コア)。それに釣られてインテルも10コア以上投下してくる
サーバー・ワークステーションEPS規格に適合する8ピン2本が
すべてのマザーに必須になる可能性は大いにある

いまごろCPU補助一本の電源買って、どんな旧世代ぽんこつに使う気だ
きがすすまないが850W電源を買う理由はこんなところだ
2019/04/09(火) 21:25:36.10ID:is2Lxh3r0
だれか3行にまとめてくれ
2019/04/09(火) 21:29:40.95ID:cb7eC1jj0
>>202
CPU8Pinが2本必要なハイエンドCPU使う人以外に
850W電源は必要ない
2019/04/09(火) 21:35:53.97ID:is2Lxh3r0
なるほど
そんなの組むのに1万円以下電源は使わないわな
2019/04/09(火) 21:47:06.91ID:fJGAYw8v0
おれもむかしはそうおもっていたが
CPU補助電源8ピンが二本必要なマザーに現実ぶち当たってしまうとだな・・
まさか一本差しでごまかすなんてこそくな手はつかえないよな

そうなると800W電源を買うしかない
2019/04/09(火) 22:30:03.10ID:YHehnqn40
調べてから購入
2019/04/09(火) 22:32:08.77ID:0vH2KbrU0
Zen2上位に震えろってことか
2019/04/09(火) 22:34:16.93ID:gXUZnwGY0
そんなのが必要なクラスではRMxごときでは不足だろう
2019/04/10(水) 12:07:42.50ID:XuGrt+2a0
いや、RM850xで十分な容量・品質だろ
2019/04/10(水) 12:15:07.48ID:O475geqSd
エアプで悪いけど高ワットのが安いなら低ワット電源買う必要あるん?
2019/04/10(水) 12:34:18.00ID:AIHz/IZKd
あの値段ならつくものRM850x欲しかったわ
2019/04/10(水) 17:22:46.72ID:GLdU53jJ0
10年後には16コア以上が当たり前の時代になってるかもしれないからな
RMxは10年保証なんだからその頃に使ってる環境も考えないと
2019/04/10(水) 18:06:59.49ID:Jp2fUCh+0
その頃の16コアが800Wクラスの電源積まないとダメとは限らんだろ
そういうのはそうなった時に考えればいい話
2019/04/10(水) 18:11:38.56ID:OrkRq97N0
X99マザボのXeonなんか600Wくらいの電源で普通に動いてるしなー
2019/04/10(水) 18:22:06.98ID:CqenHjvT0
そんな電気大食いCPU積んだパソコンで何するの?
2019/04/10(水) 21:19:56.70ID:T5VtEVdo0
5ちゃん
2019/04/10(水) 22:16:21.75ID:I7p0OU+N0
大容量の高品質電源が安く買えてラッキー買えなくてくやしーってだけのことになんでこんなひねくれた言い回ししているんだ?
2019/04/11(木) 08:38:32.78ID:m8j/6gPZ0
RM850xともなるとライバルはGrand RBGのプラチナだからな
2019/04/11(木) 08:45:02.35ID:ahMbWVDFr
>>210
いくら違うかじゃないの?
俺なら数千円違えば低ワットを買う
そもそも高ワット使い切る構成にしないし
2019/04/11(木) 13:20:08.13ID:8cNi0vb80
セミファンレスなら構成に合ってないと回ってくれないしな
2019/04/12(金) 08:05:03.22ID:Utp/8Udya
>>210
将来的に増設の予定があれば大きい容量選ぶのはアリだと思う
モノにもよるけどあんまり負荷率が小さいと効率が落ちる(≒アイドル時の電源からの排熱が増える)傾向があるから
補助電源無しのグラボに800wの電源を組み合わせるような事は俺ならしないかな
2019/04/12(金) 12:02:31.14ID:TzJ+f0cAd
>>210
遊びでデュアルGPUにしたりOCもするから高ワットオンリーだな
2019/04/12(金) 12:04:41.14ID:YW8qZQdS0
まあ無駄だよね
負荷率10%と20%の効率差といっても実消費電力差とか誤差レベルだろってのもたしかにあるが
2019/04/12(金) 16:12:41.35ID:z7E24ZP00
自分は構成に合わせて買いますね
2019/04/12(金) 19:06:48.08ID:iNVzkUHF0
俺もRMxの550Wが6000円で850Wが1万なら迷わず550Wにするけど同じ値段だったからね
2019/04/12(金) 19:19:23.30ID:CNfSwT4T0
ファン回りっぱなしの電源なら俺もそうしたが、セミファンレスだからな
400Wでも十分みたいな構成だから、容量大きくなるほどファン回る機会が減るだけ
まぁ温度でも回るけど、温度でしか回らなくなりそうなんでな。切り替えスイッチがあれば良かったんだけどね
2019/04/12(金) 20:30:10.23ID:lk76Qjhz0
自作をはじめたころの電源はセブンスチームの250Wだった
今からだと想像もつかないだろうが
だいじなことは電源はさいしょ、CPU補助電源がなかったということだね

Pentium4やAthlon用の電源でATX4ピンのCPU補助電源が登場した

そこから8ピンに、さらに8ピン×2で16ピンにふえていった
いまどき古い電源持っていても使えないからね、過去のにがい経験があるってことで
できるだけゴミは掴みたくないの。

CPU補助電源4ピンでもあるばあい、8ピンに増加変換することはさして難事ではない
しかしだいじなことは
「最新型のCPU補助電源が」伊達や飾りで16ピンもあるわけではない。ということ

16ピンということは大電流ながすから規格上ふえてるわけで

ジサカーは今の時点なら8ピン×2をえらぶ、
ようするにやすい!
という理由で8ピン一本の電源を買うやつは愚者
2019/04/12(金) 20:46:08.23ID:Xotfzeqn0
典型的な子供部屋おじさん
2019/04/12(金) 20:59:31.47ID:nFi3EFs20
必要になったらその時買えばいいから別に安いからって買わなくてもいいかなこんな所に居てなんだけど
2019/04/12(金) 21:53:50.91ID:Y8hhGxtG0
>>227
ガイジ
2019/04/12(金) 22:51:21.82ID:w/c3ZdQW0
E5はv4あたりが狙い目なんで最新CPU買わないしなぁ
2019/04/13(土) 01:12:54.57ID:gx2egdhfr
>>225
550が8000円切ってたけど
2019/04/13(土) 06:07:00.57ID:s+6CUYpu0
>>227
16ピン挿してないと動かないって、xeonとかThreadripperのマザーくらいじゃなかった??
一般的なマザーの8ピン×2は1つしか挿してなくても起動時に警告が一瞬表示されるだけで動くって聞いたけど、どうなのかな?物による?
OCするなら挿さないと不安定になるんだろうけど。

ATX規格も拡張され続けてるけど、USB PDなんてのも出てきたし、そろそろ時代に合わせて抜本的に見直されるべきだと思う。
2019/04/13(土) 07:09:10.77ID:a1ez2uTs0
ダメですよーそりゃ最悪
「田舎のAさん宅が火災、なお彼は自作パソコンマニアとのことで県警が余罪を追求中」
とか新聞記事になっちゃいますよー

16ピンに8ピンしか刺さないって、それは2倍の負荷をかけるわけだから
きょくたんにいえば、萌えたり過熱したりするわけです
言い換えれば、そのような安全許容範囲をこえちゃうから16ピンで接続するようになってるわけ

で8ピンを16ピンに変換してさす、まだそのほうが接続箇所がふえるから「理屈では」ましですが
だいじなことは、変換部品が中国製の粗悪品かもしれないってことで
コードとかコネクタとかまともに作るとたかいので安い中華は一番信用出来ないわけですよ
きょくたんにいえば、萌えたり過熱したりするわけです

コルセアRM850xのような大手の世界快適メーカーが安全保障してくれるのに、なぜそのような
そあくひんを買わなければいけないの?えい!このバカもの!バカ
2019/04/13(土) 11:22:39.51ID:f91zs6g60
cpuだけで300wオーバーが想定される構成に一万以下の電源なんて合わせないだろ普通
2019/04/13(土) 17:03:25.12ID:mroxvlJt0
いや、RM850xで十分な容量・品質だろ
2019/04/13(土) 17:21:31.42ID:a1ez2uTs0
そういや金猫750も8ピン2本らしいけどな
もとから9000円でうってる金ねこあたりが怪しい電源じゃないの
まぁrmにくらべればあやしいというだけで実際
16ピンあれば問題なんて起きようがないと思うけれど

まぁセミファンレスじゃないのでファンがシャーシャーうるさい
金ねこは買わないのだけれど
2019/04/13(土) 17:32:16.39ID:QqzNg4FN0
金猫の750wよりRMxの550wのほうが潤沢なコンデンサ使ってるからな>>5
2019/04/13(土) 17:43:30.38ID:tpL06zCTM
金猫はゴミ電源であることには変わりない
2019/04/13(土) 18:26:36.18ID:gx2egdhfr
金猫買えなくて涙目なのかな?
2019/04/13(土) 18:31:32.77ID:bOrTnwYQ0
今更だけど金猫ってなんで金猫って呼ばれてるん?
ネオ金とかの方が分かりやすくねーか
2019/04/13(土) 18:31:41.76ID:rdVBhP600
犬派の工作
2019/04/13(土) 18:32:34.26ID:rdVBhP600
>>241
適当に縮めてNECOになっただけじゃね
2019/04/13(土) 18:42:26.00ID:WaAPqgsD0
>>241
一部の人間がゴリ押ししてそう呼んでるだけ
2019/04/13(土) 18:45:54.88ID:akirA2j30
一部ってこのスレ全員猫呼びじゃねーか
2019/04/13(土) 18:47:09.47ID:gx2egdhfr
>>244
呼びやすいからな
少し無理があるからここまで定着するとは思わなかった
2019/04/13(土) 23:49:19.17ID:Y8sYJ92hM
RM850x値下げ待ってたらジワジワ値上がっちゃった…
シルバーストーン評価どうなんでしょ
RM の半額だし良さげなら買うんだけど
通販の方が終了してたから店舗で買おうか悩んでる
https://i.imgur.com/WPjzJg4.jpg
2019/04/14(日) 00:35:25.13ID:21QKaNhw0
お値段なりの内容っぽい
1次側はRM550x程度の容量2次は台湾物っぽいの入ってて3年保証
粗悪品ではないがRM850xの繋ぎになっても代わりにはならないと思う
2019/04/14(日) 00:53:49.63ID:ioOihi+o0
SFXは真面目に作ってるとこ少ないから相対的に銀石の立場もそれなりだけど
ATXとなると敢えて選ぶ理由は少なそうなイメージ
2019/04/14(日) 00:55:06.60ID:EpqqrSh40
今は知らんけど銀石って以前はエンハンスじゃなかったっけ?
2019/04/14(日) 06:15:19.08ID:EGM9Xah60
それマスタード倒産放出品なんかね
保証あるんやろか
2019/04/14(日) 08:53:06.19ID:TJs1tsdp0
投稿するとこ間違えたので改めて
cyclops x1-1200pってどうですか?
税込9,698円だったんだけど
2019/04/14(日) 08:56:35.40ID:Tex76kzQ0
きいたことないけど税込み1万未満なら普通にいいだろ
大容量・低価格のマイニング用電源かと思ったら違うみたいだし
254Socket774 (ワッチョイ 13ed-La48)
垢版 |
2019/04/14(日) 11:08:46.95ID:7NGUuGeS0
工房のET750-HGの販売始まった
2019/04/14(日) 11:45:54.90ID:EGM9Xah60
で保証はどうやねん
3年すらあるのかないのかで話が変わると思うん
2019/04/14(日) 12:35:57.82ID:8+7z0/EUM
et750hg価格コムで別シリーズだけどカプラー焼けレビュー見た後シルバーストーンのHPでカプラー焼けは保証対象外って見て買う気失せてきた…
3年保証も微妙ですね…
6500円は破格と思ったけどまた保証ちょと過ぎて壊れたら安銭もんだなと…
安く組みたい人にはクロシコ買うよりかはオススメですね!
2019/04/14(日) 13:21:09.47ID:mNbjgLsH0
悩んでる間に終わってた
2019/04/14(日) 14:00:43.92ID:8+7z0/EUM
>>257
店舗回ってみたら?
雨でバイク使えないし電車乗って買いにいくほどでもないから諦めましたw
2019/04/14(日) 14:13:23.93ID:x40Bf0Jx0
田舎工房にまだあったけど、奥行きサイズでやめた
今使ってるのが、奥行き14センチだから
2019/04/14(日) 21:59:07.45ID:QUhFin/x0
>>252
レビューがなかなか無いな
もう少し掘ってみるが
https://www.tech-critter.com/gamdias-cyclops-x1-1200w-p-review/
2019/04/15(月) 01:30:08.13ID:njmXRFJm0
そもそもどこで売ってるの?
売り切れたの調べても意味ないし
2019/04/15(月) 21:22:32.33ID:5e9O7rzm0
宣伝文句を鵜呑みにするなら10年保証全日本製コンデンサでプラチナ電源ならそれなりに良質かとも思うが
2019/04/15(月) 22:39:54.12ID:w9Aq+uUV0
KRPW-AKおじさんです
これのいいところはSATA電源が9個も付いてる
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ak650w_88_/
2019/04/15(月) 23:15:17.70ID:ukvdVX+Wr
2.5SATAなんてもう使わねーだろ
2019/04/15(月) 23:48:44.90ID:e/dFwazCx
まだまだ使うわボケ
2019/04/15(月) 23:54:04.13ID:ukvdVX+Wr
ゴミやんそれ
2019/04/15(月) 23:59:37.21ID:zr8/s8+vH
お前にとってはゴミでも俺にとっては宝物やで
2019/04/16(火) 00:00:23.64ID:RhFmBNqGr
そういうことってあるよな
ゴミはもう買わないからたくさん買ってくれや
269Socket774
垢版 |
2019/04/16(火) 09:50:46.88
>>263
5V/3.3Vはトータル120Wなのに、5V18Aなのが惜しい
USB/HDD/PCIeでかなりカツカツになる

今時のは5V20Aは欲しい、5V/3.3Vが100Wでも良いから
2019/04/16(火) 14:03:53.54ID:P1vXmgjz0
6個しか載ってないマザーが多いからな・・・
2019/04/17(水) 12:01:54.12ID:XKmxnYDT0
ちょうど1年後ぐらいに新しくPCを組み立てる予定なんだが、いまのうちにセールとかで安くなった電源を購入したら1年後には未開封でも劣化してる?
2019/04/17(水) 15:35:04.78ID:E2Ft7a6C0
1年程度なら平気だと思うが1年後に組むならその時までに新しいモデルがセールになっていると思うが保証も1年無駄にすることになるし
代理店倒産で無保証セールの電源や中古でマイニング落ちのRM1000xを狙っているのなら今しかないけど
2019/04/17(水) 16:19:27.65ID:NfJ0UgAh0
電源なんて、値段は下がるだけなので1年後に買えばいい。
メモリーは乱高下あるけど、安いからと言って1年後用にはさすがに買わないな
2019/04/18(木) 22:31:27.27ID:c+8gJduy0
使わなくても劣化するのが電源ですからねえ
私も買いだめはしませんね
2019/04/18(木) 22:46:15.59ID:kjFRjp6S0
PCパーツはある意味、生物やからね
塩漬けはねぇ
2019/04/19(金) 00:55:37.42ID:edAgRrcB0
そうはいうが大差そのための長期保証だろう
壊れた時にすぐ交換できるように予備の1個は欲しいし
2019/04/19(金) 01:18:32.62ID:ZOcdqkxT0
予備電源をサブPCに繋いで適当に使っていれば初期不良チェックもできるしコンデンサの劣化も防げるな
2019/04/19(金) 04:23:45.45ID:BCVIK70bM
>>269
pcieは3.3vと12vのみだろ?
5v18Aでも問題は無さそうだけど…。
2019/04/19(金) 06:16:10.28ID:RJw7eRt20
コンデンサの劣化は主に熱の高さによって加速度的に寿命が減るものだから
使わない方が低温で劣化の速度は遅いと思う
280Socket774
垢版 |
2019/04/19(金) 08:51:02.94
>>278
M.2ソケットで使うとは3.3Vだし
オンボードのGbLANやサウンドなんかも全部PCIe接続で3.3Vを使ってる
PCIeの内部接続やオンボード機能が多いんだが
特にM.2 SSDは3.3Vからしか電気をとらないし
USBを含めてデータ信号が3.3Vでやりとりしているのが多いため、見た目よりも消費が大きいぞ
2019/04/19(金) 11:02:20.79ID:jZefrfn5x
(サポート終了後に使うために)2016年にWin7のPCを買って未開封のまま保管してる奴がいたが
2020年になって開けた時使えるのかなw
2019/04/19(金) 14:51:17.74ID:QjAD0bxo0
SSR-550FMが品薄高騰してきてるぞ
2019/04/19(金) 14:53:07.84ID:9IDLBjd2d
明日からのタイムセール祭りでなんか値下げ有るかな
2019/04/20(土) 09:14:55.33ID:iRXmg0Rc0
>>280
5vが足りないって話だよね??
3.3vもそれなりに使うから、5v18Aと3.3v20Aで合計最大120wでもそれほど問題ないよねって話。
285Socket774
垢版 |
2019/04/20(土) 10:12:15.24
>>284
Intel Z390
6ポートまでのUSB 3.1
10ポートまでのUSB 3.0
14ポートまでのUSB 2.0

USBをフルで使うと全部で5Vが21.4A必要なんですが半分だけでもキツいわ
全部使わなくても他でも使うのに、データ信号にSSDやPCIeにも3.3Vに流れるんですが
2019/04/20(土) 14:31:17.60ID:rxorKPWV0
タイムセール見たけど電源どころかパーツ類一切ないな
いつもはグラボくらいは複数あるのに。モニタやUSBばっかりやな
2019/04/20(土) 17:34:28.68ID:bx7tGOyFd
今回のタイムセールは渋かったわ
また来月だな
2019/04/20(土) 18:37:20.71ID:iRXmg0Rc0
>>285
半分だけでもキツイって、普通USBだけで10Aも使わないだろ
5Aもあれば必要十分だと思うけど。
キツイって具体的に何を接続するの??
そして、大きな電力を常に消費する接続機器はそんなにないし。

2.5インチHDDならスピンアップ時は電気食うけど、動いたら、読み書き時0.5A以下だし、アイドル時0.1-0.2A程度でしょ。
なので5v18a 3.3v20aの合計最大で120wあれば十分だろ。

うちのサブPCはryzen 2400g、3.5インチHDD4台、SSD1台でベンチ走らせて入力125w程度だぞ。
変換効率88%として、出力なら110wか。
USBはマウス、キーボード、プリンターケーブル、WiFi、bluetooth、カードリーダー、ICカードリーダーを付けてる。
これらの合計ピーク電力は1A少し超えるかな?ってくらいだと思う。
十分としか言いようが無いのだが…。
2019/04/21(日) 08:19:46.15ID:blU84GPd0
>>285
現実問題として30もバスパワーのUSBデバイスつなぐか?
キーボードだのマウスだの大して電力を食わないデバイスだって多い
その最大値は過剰な見積もりだろうよ
2019/04/21(日) 18:07:27.97ID:K3ejrt+A0
つなぐつながない以前に仕様すら理解できてないだね
頭悪いの一言
2019/04/22(月) 14:45:27.44ID:BwHGhK/B0
文章がおかしい方が余程頭悪く見える件
2019/04/24(水) 01:31:34.40ID:H4Z3PqakM
Corsair CX550M買って背面から中を覗いたらファンがスリーブじゃなくてFDBに変わってた
(HongHua HA1225H12F-Z)
2019/04/24(水) 07:58:06.41ID:xxKhQV9+M
>>292
https://i.imgur.com/IaQX82X.jpg
https://i.imgur.com/0OAftkf.jpg
https://i.imgur.com/RPVM5vm.jpg
https://i.imgur.com/kouMCPa.jpg
CX550M
・ファン: HongHua HA1225H12F-Z
・1次側コンデンサ ニッケミ KMR 220uF 400V
・2次側コンデンサ TAICON(+12V)、ニッケミKY(+5VSB)、Su'scon(その他液体)、APAQ(固体)
・基板印字「S650 MB REV.P09 2017/11/03」
2019/04/25(木) 02:16:30.07ID:EdJOBOOr0
CXは2ヶ月前に買ったけど中まで見なかったな
例の異音は起こらないから当たりか?と思っている程度
2019/04/27(土) 08:33:13.06ID:xX17GomBM
ファンは回転数高めなのか特に静かでもない(Cybeneticsのレポートでは最低回転数925rpm、20.3dBA)
2019/04/27(土) 12:01:02.74ID:wyYm+iL+r
それはうるさいわな
2019/04/29(月) 21:45:06.74ID:pePGqTp50
Seasonicってアイドル〜低負荷時の消費電力や発熱が格安ゴミ電源以下なんだけど何故もてはやされてるんだ
平均寿命と保証期間?
2019/04/29(月) 21:59:30.69ID:tgdqRseK0
クロシコでも買っとれw
2019/04/29(月) 22:00:21.54ID:jm6z+vAFr
>>297
違いのわからないやつはゴリマックスおすすめ
2019/04/29(月) 22:02:20.09ID:hf/jcdmq0
>>298
そこはKEIANだろうw
2019/04/29(月) 22:09:03.09ID:e4wNhMOO0
>>297
発熱は効率にほぼ比例すると思うけどどんな比較?
プラチナとかじゃなくてこのスレの範囲のようなゴールドならそれなりに
コストダウンの影響はありますよ

ここは格安ゴールドに+数千円で
設計の信頼性 実績
部品選択の確かさ
代理店対応
保証期間の長さ 
等をどう評価するか悩むスレ
2019/04/29(月) 22:34:01.97ID:pePGqTp50
アイドル時の消費電力の比較でいつもSeasonic製品は他社製品に大幅に劣ってる
>>298の言ってる玄人志向にも…チタンとの比較で悪いが価格的に同等(8〜10k)なので
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/443/443815_m.jpg

↑以外にも電源だけ変えての消費電力比較はいくつか見てきたけどいつもSeasonicは低負荷時の消費電力が最悪クラス
常に高負荷ゲームしてるような人ならともかくゲームする時間よりネット閲覧や動画視聴の時間の方が多いような人にはうんこでは
2019/04/29(月) 22:37:39.89ID:pePGqTp50
なんでこんなに低負荷時がうんこなのかは謎
80+認証に際して提出するサンプルは無作為ではなくメーカーが決められるらしいから
Seasonicが認証用に提出してる製品と実際に流通してる製品とのクオリティに差があるんかね?

個人的にはこういう電源の方がありがたい
http://www.enermaxjapan.com/RevoBron-TGA/picture/80Plus-Bronze_graph_h.jpg
2019/04/29(月) 22:51:36.49ID:tgdqRseK0
だからクロシコでも買っとれw
2019/04/29(月) 23:17:14.62ID:pePGqTp50
>>302の比較はこれね
https://review.kakaku.com/review/K0001042496/ReviewCD=1191453/ImageID=443815/

今パッと検索して出てきたやつだけど
https://i.gyazo.com/005ca408ceb00c7d2274474b728675ba.png
https://i.gyazo.com/16dc42d0af0345a8442087f40960e354.png
二枚目は低容量電源に有利な低消費電力時で順当に効率負けしてるだけにも見えるが同等容量同士で比較しても普通に酷い
こういう感じの比較を日本語のサイトでいくつか、英語のサイトでもいくつか見てきた
一貫してるのはSeasonicは低負荷時の効率がやたら悪くて発熱も低負荷の割りに多いということ
2019/04/30(火) 00:03:07.30ID:9E41nKdy0
品質と効率(発熱)がごちゃごちゃになってる
まずは同じ効率の製品比較しないと意味ないよ

安いプラチナとシーソのゴールドが値段近かろうが
規格というのはそういうもの
2019/04/30(火) 00:10:25.09ID:Pal8f+PS0
基本がわかってないテンプレも読めないキッズにはクロシコがお似合い
2019/04/30(火) 00:26:48.97ID:+wsO2S2b0
>>306
どっから品質の話が出てきたのか分からん
消費電力・効率・発熱についてしか言及してないんだが…まぁ熱は寿命にも影響するだろうが

「同じ効率で比較」ってのはGoldはGold同士で効率を比較しろってことだろうか(目安でしかない80+認証を絶対視しすぎでは)
それともピッタリ同じ力率曲線を描く製品(そんなもん無いけど)同士で発熱度合いの比較をしろってことなのだろうか
ただ単にSeasonicは低負荷時の消費電力と発熱がうんこって事実を述べただけで知能障害を起こされるのはなんだかな
2019/04/30(火) 00:29:26.88ID:5GhQwpmkr
まずその型番を言ってもらわんと
2019/04/30(火) 00:32:23.80ID:9E41nKdy0
>>396
同じ価格帯で消費電力効率悪くて発熱多くても 
そちらのほうがウンコという理由にならない訳

理解できない場合はまずこのスレの1から読み返そう
2019/04/30(火) 00:49:12.45ID:+wsO2S2b0
>>310
Seasonicの効率の悪さは同価格帯との比較に限らない
というか比較対象を同価格帯に限定した覚えはないぞ。品質の件といい大丈夫か?

Seasonicはうんこ効率なくせに何故熱心なファンがついてるのか気になっただけなんだけど
ろくな回答が得られなさそうだからもういいや
なんか昔は「動物電源はすぐ壊れる!他のパーツ巻き込んで壊れる!」って感じだったけど
最近はPCごとって話はあんまり聞かないし安物メーカーの耐久性や効率もいうほど悪くなくなってきてるから
過去の実績や信頼性だけが取り得のメーカーは微妙になりつつある気がするな

あとムキになるとレス番とかめっちゃ間違えるよな
2019/04/30(火) 01:04:34.47ID:9E41nKdy0
>>311
レス番間違えは失礼した
でもウンコ効率って考え方は一度捨てたほうがいい

ここではシーソニックに熱心なファンがいる訳でもなく
製品で個別に評価されます
コルセア  ANTECの製品もしかり

わからなければ >>3を読んで としかいいようがない
2019/04/30(火) 01:25:45.25ID:VfoHe+4f0
紫蘇が嫌なら紫蘇以外買えばいいじょん
お好きな安物買って紫蘇より効率いいとひとりでほくそ笑んでれば?
何買うかなんて個人の自由なのだからシンジャガーとかわめきに来られても迷惑だわ
2019/04/30(火) 02:04:28.21ID:6DI3MQdS0
マジか
紫蘇最低だな
金猫にするわ^^;
2019/04/30(火) 05:34:13.44ID:3N1RQLSE0
クロシコチタンとプラチナはアイドル測定じゃスーパーエースやで
2019/04/30(火) 06:58:31.00ID:1rLunG0S0
しーそにゃんく
2019/04/30(火) 09:03:20.87ID:9E41nKdy0
アイドル測定って... 
それ例えるなら 車でノロノロ運転して問題無しだから良い車っていいはるようなもの
電源なら負荷かけたときも測定しないと
そもそも何を基準にスーパーエースなんだ? 
このスレの良質の指標は >>1
2019/04/30(火) 10:58:29.16ID:bf4l5y0F0
KRPWなんて動物電源と同等品質
2019/04/30(火) 11:04:53.10ID:5GhQwpmkr
さすがにそんなに酷くないよ
2019/04/30(火) 12:53:45.71ID:GLmRA/GM0
口調がアレなのはともかく低負荷時の効率という切り口は悪くないと思うぞ
価格帯も適正だからtitan持ち出しても問題ない
ただその一点だけを持ち出して上だの下だの言うのは勘弁してほしいな

俺からしてみればアイドル状態で放置するくらいならさっさと電源落とすから無駄な指標になってしまうし
アイドル時間が長いなら電源チョイス間違ってるだけだろうとしか
2019/04/30(火) 13:31:41.42ID:KtgoCKuq0
アイドル時間手以外に長いんだけどね
屁理屈こねて言葉遊びしてるだけの印象
2019/04/30(火) 14:56:46.68ID:5GhQwpmkr
まず型番ベースでやってくれよ
クロシコはわかるけどシソの型番はどれなんだ?1モデルだけじゃないんだろその言いようだと
2019/04/30(火) 15:09:02.79ID:1pW2fmUs0
効率=品質じゃないからな
紫蘇の効率が低いとするなら同容量の電源並べて10%以下の出力比べないと何の意味もないやろ
2019/04/30(火) 15:35:45.73ID:FIwITmEA0
アイドル気にするならACアダプタでも買っとれw
2019/04/30(火) 18:13:15.14ID:lZV0BhQ30
はいはいニプロンニプロン
2019/04/30(火) 21:01:35.15ID:MC20a4jwd
>>5で、金猫のコンデンサの容量が少ないことが書いてありますが、
コンデンサの容量が少ないと具体的に何に影響がありますか?
2019/04/30(火) 21:49:02.36ID:zBrZ41Iv0
瞬停に弱い
2019/04/30(火) 22:08:34.42ID:t17o9tln0
コンデンサの容量が大きいと多少容量抜けしても問題なく動くが
容量が少ないと少しの容量抜けでも電圧が不安定になって動作が不安定になりやすいんじゃないの
2019/05/01(水) 16:24:32.23ID:9VFK2J0E0
電解コンデンサの容量なんて、誤差ありすぎ
容量より品質だよ
2019/05/01(水) 16:45:03.65ID:0fGlD+kG0
品質と容量の両方だろ
2019/05/02(木) 12:15:02.23ID:0+46dRxE0
RM550買ったんだけど
電源を押してからカチッと音がしたあとに2秒くらい停止して再び動き始めるのは仕様なのかな
2019/05/02(木) 18:43:08.89ID:rq62UVmP0
お前のRM550蠢いてんの?
2019/05/02(木) 21:01:58.72ID:kuBeyt4gM
1次側コンデンサの容量は価格が同じなら大きいほどよい

0 正
0 誤
2019/05/02(木) 21:06:15.61ID:kuBeyt4gM
2次側コンデンサは制御方式がリプルの小さいものなら必ずしも高耐久品である必要は無い

0 正
0 誤
2019/05/03(金) 09:45:45.41ID:yCQlrYnU0
コンデンサの容量って大きいに越したことはないけど、具体的にこれがマズイってことはないのかな
2019/05/03(金) 16:18:49.72ID:DT6bDc9Y0
金猫使っていてなにかコンデンサ容量由来のトラブルが起きたらそれが具体的なまずいことだ
素人考えだと容量カツカツの構成だと冬場のコールドブートでコケるとか?
2019/05/03(金) 17:48:32.77ID:DtAFJQXC0
コンデンサは消耗品だから長く使いたいなら容量が大いに越したことはないでしょ
使っても使わなくても勝手に減っていくもんらしいし
2019/05/03(金) 18:05:59.33ID:LQyZy1gd0
らしい
2019/05/03(金) 18:16:22.59ID:1dToW0yF0
コピペ
アルミ電解コンデンサの特性
電解液のドライアップ(蒸発)により静電容量が低下します(容量抜け)。
一般に寿命は10年程度といわれています。
《アレニウスの法則(10℃ 2倍則)》
これは使用温度が10℃上がれば寿命は2分の1になり、 10℃ 下がれば寿命は2倍になるという法則で、10℃ 2倍則とも呼ばれます。
リップル電流による自己発熱
リップル電流(脈動電流)による熱損失が大きく、自己発熱して寿命を短くする要因となります。
2019/05/03(金) 19:15:33.77ID:IeZjUsHW0
いくら保証の長い電源かったって 5 年くらいするとなんか不安になってくるw
2019/05/03(金) 19:19:33.51ID:LQyZy1gd0
温度の差は、電源品質の差
だから品質が大切
2019/05/04(土) 01:22:40.16ID:ygLTck/I0
まあ7年と10年の差に収まってれば妥当
2019/05/04(土) 11:01:46.75ID:wtCZ0rtTd
電解コンデンサなんて個別差が大きいし
保証期間なんて寿命と関係ないハッタリの世界
2019/05/04(土) 16:53:44.82ID:xhNWDBdR0
>>335
コンデンサ容量が大きいと突入電力も大きくなって回路に負荷が掛かる


……ってニプロンの解説に書いてあった
2019/05/04(土) 22:48:42.48ID:v8mk6IPC0
https://pcper.com/2018/07/seasonic-prime-ultra-750w-titanium-power-supply/3/

Prime ultra titaniumの1次側コンデンサは750wでも1030uFもあるんだな
2019/05/05(日) 07:05:46.14ID:CWBngp6FM
普通に使ってりゃ1次側コンデンサが性能低下するよりも早く、
ファンが壊れ、2次側コンデンサが寿命を迎える
1次側コンデンサはもっと後

容量大きすぎても突入電流大きくなって対策必要になるから駄目
2019/05/05(日) 07:20:56.85ID:zmu0zuuLM
>>333 誤:突入電流大きくなるしふつうNTCサーミスタの最大許容負荷以内で選定するから容量は大体決まってる(保持時間を大幅に下回るのも問題だが)
>>334 正:オーバースペックのを載せてもいいが最初からリプル小さいなら発熱しないし低グレードコンでも寿命は長くなる

同じOEMでも細かい部品選違うんだからコンデンサ容量並べて比較する意味なんてないぞ
2019/05/05(日) 11:41:00.56ID:8ANrZwnn0
EA-550 7年目買った当初からファンが騒音だったから即交換して500前後回転固定で使ってるわ
いまだにゴールド規格主流とかどんだけ世の中技術停滞してんだよ
2019/05/05(日) 13:10:36.80ID:mwCntpwGM
7年前比較ならLLC+DCDCコンバータの電源も増えたしブロンズ電源のダブルフォワード+DCDC化も進んだぞ
あとかつて性能で2流メーカーだったCWTやSirtec、HECも最近は普及価格帯の高性能電源をよく作るようになった
高性能電源の裾野が広がった点では進歩してる
2019/05/05(日) 14:10:17.35ID:iovIWzsO0
停滞してるから保証年数伸ばしてんだよ
2019/05/05(日) 16:32:24.67ID:+X0e2KmNa
>>348
450w版持ってるが今でも買い換え先が見付からん
良質かどうかは知らんが8000円しないくらいでプラチナだったから良い代替が見付からない
2019/05/05(日) 16:44:29.35ID:lz10EacH0
まぁ全体に高くなったのはだいたい円高つーか安部政権のせい
2019/05/05(日) 17:07:42.72ID:IvXEGC9U0
誰かのせいとか女みたいにバカなんか?
2019/05/05(日) 18:16:23.54ID:J/nEORvU0
>>353
円高の部分に目をつむるとは、いいやつだ
2019/05/05(日) 18:35:12.53ID:HZse5TNJ0
円高は人名じゃないよ
356Socket774 (ワッチョイ 4f58-R0y6)
垢版 |
2019/05/05(日) 18:41:13.19ID:NF33Cz740
円高 三日夫
2019/05/05(日) 18:45:05.71ID:Rcs7ax0a0
>>347
金猫とFMシリーズはほとんど同じだし
高品質・大容量のコンデンサ使ってる電源ほどほかの部品もいいの使ってるのが普通じゃないの
2019/05/05(日) 19:24:03.78ID:ukO61YkcM
>>357
具体的にはどの箇所がどのくらいいい部品を使ってるの?
2019/05/05(日) 19:38:27.25ID:Rcs7ax0a0
>>358
よくわからんけどプライムウルトラとFM/FXシリーズじゃ前者のほうがいいの使ってるでしょ
2019/05/05(日) 19:43:12.36ID:ukO61YkcM
>>359
想像とか願望と事実がコンタミした書き方じゃ信憑性ない
2019/05/05(日) 19:47:24.51ID:Rcs7ax0a0
>>360
少なくとも金猫とFMシリーズはほぼ同じだよ
https://www.tomshardware.com/reviews/antec-earthwatts-gold-pro-750w-psu,5429-3.html
362Socket774 (ワッチョイ d776-4xtZ)
垢版 |
2019/05/05(日) 21:28:15.15ID:tzfRLK9o0
>>352
円安と円高の区別もつかないのに何言ってるんだか
2019/05/05(日) 21:56:52.73ID:OK0FOlQ10
>>359
>358
2019/05/05(日) 23:08:41.46ID:Rcs7ax0a0
>>363
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/SEASONIC_Prime_Titanium_650W_4.html
https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-ssr-650px-psu,5786-3.html

プライムウルトラチタンとフォーカスプラスプラチナの比較だけど、同じ650wで1次側コンデンサの容量が倍以上ある以外にも
ブリッジ整流器がGBU1506(15A @ 100℃)とVISHAY LVB 2560(25A@105度)、突入電流保護がNTC thermistor & diodeとNTC thermistor & Relay、
APFC Boost Diodeも1x STMicroelectronics STTH8S06D (600V, 8A @ 125°C)とST MICROELECTRONICS STPSC10H065(650V、175℃10A)などあらゆるところで違うだろ
2019/05/05(日) 23:27:21.95ID:OK0FOlQ10
それ現行品の話ですか?
2019/05/05(日) 23:34:43.39ID:Jv89t28h0
リンク先の日付からしたら現行品だろ
2019/05/06(月) 01:57:10.82ID:lO+bRu2sM
>>364
・・・コピペ?

基板見たらわかるけど突防はどちらもNTCサーミスタ+リレー(ダイオードとあるのは誤植)
メインSWや2次側のFETはPRIMEのほうがオン抵抗の小さいものを使ってる(効率高い)。
どちらも1次側フルブリッジ方式+LLC構成、2次側同期整流FET+DCDC
あと2次側+12Vの出力コンデンサはPrimeが固体メインなのに対してFocusは液体
368Socket774 (オイコラミネオ MM9e-O4vC)
垢版 |
2019/05/06(月) 02:17:15.77ID:yPne4IHkM
>>364
よくわからんのに無理してわかってる振りしなくていいのよ
勉強して
PSUs 101: A Detailed Look Into Power Supplies
https://www.tomshardware.com/reviews/power-supplies-101,4193.html
2019/05/06(月) 02:25:00.54ID:a6dgrwpY0
https://www.tomshardware.com/reviews/power-supplies-101,4193-3.html

容量が大切だって書いてあるな
2019/05/06(月) 02:30:20.91ID:a6dgrwpY0
>>368
359 :Socket774 (ワッチョイ 82be-ahOC)[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 19:38:27.25 ID:Rcs7ax0a0 [2/4]
>>358
よくわからんけどプライムウルトラとFM/FXシリーズじゃ前者のほうがいいの使ってるでしょ

事前によくわからんけどって書いてあるだろ
2019/05/06(月) 02:38:44.01ID:yPne4IHkM
わからないのに強気だなあ
2019/05/06(月) 02:43:22.66ID:O3YNu08q0
私にもわからん
2019/05/06(月) 10:11:55.08ID:z8tnAQMmd
素人ばっかりだな
品質だとか黙ってろ
整流用のダイオードなんてたいしてかわらない
電流と放熱だけクリアしてればいい
2019/05/06(月) 10:30:48.18ID:yPne4IHkM
海外サイト機械翻訳してわかったふりしてる素人ばっかりだとスレが変な方向進むので詳しい人もっと書いてくれ
2019/05/06(月) 12:10:36.98ID:Pn1CGf2F0
全員素人です
あなたも含めてね
2019/05/06(月) 12:22:15.74ID:H/iI9v1pM
フラットなわけない
2019/05/06(月) 15:57:46.42ID:B4QSkd4W0
多分詳しい人は安電源なんてどれも地雷とここじゃなくもっと高級な電源のスレを見ているんじゃない?
2019/05/06(月) 16:03:47.69ID:PgBWzUkdM
>安電源なんてどれも地雷
んなこたあない
産業用電源欲する変な人じゃない限り1万円前後で十分な性能のは揃ってる
メーカー製PC内蔵の電源なんてTeapoどころかAiSHiだのEliteだの3流コンデンサ電源ばかりなわけで(それでも大抵壊れない)
2019/05/06(月) 16:07:30.81ID:un6gyuH30
それな
2019/05/06(月) 17:06:26.95ID:gmErlZa60
>>377
このスレの上2万未満スレもあるからねー
高級電源はそちら

ここは値段の割に良質な電源探すスレだしね
2019/05/06(月) 17:13:17.64ID:z6Nh0sYM0
最近細かい仕様の違いよりファンの方が気になってきた
CXM突っ込んでいいか
2019/05/06(月) 17:18:39.76ID:un6gyuH30
そこそこ大丈夫そうなものが欲しい人に金ぬこが受けただけかな
2019/05/06(月) 19:14:52.31ID:PJKVbrr3d
>>375
みんな、何かしら設計したことがある玄人のエンジニアだよ
あんたともう何人かだけが素人
2019/05/06(月) 19:15:48.08ID:O3YNu08q0
アッハイ
2019/05/06(月) 23:49:57.37ID:3Qvi/bUpM
>>381
背面から覗いて型番末尾がF-ZかS-Zか報告頼む
2019/05/07(火) 19:29:07.58ID:ZdWs7jHO0
>>380
それが分かってない嵐ばかりが書いてる印象があります
2019/05/08(水) 20:02:34.98ID:sTAtGryA0
Tsukumoの日
SSR-450FM ¥4,999-
あっという間に完売御礼
2019/05/09(木) 08:07:20.53ID:JHwntWOg0
サブ用に欲しかったな
ていうか9の日って言うならせめて日付変わってから売れよな
2019/05/09(木) 08:39:00.43ID:OWHCybYMa
サーマルテイクの350w 1999円はまだあるぞ
2019/05/09(木) 08:45:14.06ID:JHwntWOg0
中身知らんけどうんこだろう、きっと
2019/05/09(木) 12:07:52.23ID:p95mXosL0
>>388
チラシ自体は3日から公開してるからなぁ
欲しいものは早めにチェックして買わないと
2019/05/09(木) 12:28:23.50ID:EuHz4RsWd
>>391
そうなんだ。知らなかった
2019/05/09(木) 20:27:59.37ID:zPo8rUsp0
メモリも安くなってんな、先月より500円安い
そりゃこれもすぐに売り切れる
2019/05/10(金) 04:24:36.75ID:9GcJnNZyK
つい最近8500円で金猫550W買ったけど本当はもう少し低容量のが欲しかったから
9300円でSSR450M買うか8500円で金猫550W買うか悩んでたのにSSR450Mが一瞬だけ4999円だったとか知らなきゃよかった
2019/05/10(金) 04:25:47.62ID:9GcJnNZyK
つい最近8500円で金猫550W買ったけど本当はもう少し低容量のが欲しかったから
9300円でSSR450FM買うか8500円で金猫550W買うか悩んでたのにSSR450FMが一瞬だけ4999円だったとか知らなきゃよかった
ファンもSSR450FMのが良いらしいし
2019/05/10(金) 04:26:42.11ID:9GcJnNZyK
つい最近8500円で金猫550W買ったけど本当はもう少し低容量のが欲しかったから
9300円でSSR450FM買うか8500円で金猫550W買うか悩んでたのにSSR450FMが一瞬だけ4999円だったとか知らなきゃよかった
2019/05/10(金) 04:27:38.54ID:9GcJnNZyK
つい最近8500円で金猫550W買ったけど本当はもう少し低容量のが欲しかったから
2019/05/10(金) 06:25:51.61ID:BVPwj9Vnd
おいおいそんなに大事なことなのか??
2019/05/10(金) 08:11:52.47ID:q/7/elss0
ガラケーからの書き込みとか久しぶりに見た
2019/05/10(金) 08:17:25.01ID:wfSnF7Una
450wとはいえ紫蘇電源って半額セールの対象になるんだな
2019/05/10(金) 14:33:52.20ID:ELkZN6+n0
>>398
ずるいぞ。わらわせんな
2019/05/11(土) 13:49:05.98ID:QQRZFaFI0
450FM

金猫550w

消費電力350wの用途に向いているのはどっち?(参考>>5
2019/05/11(土) 14:08:46.66ID:rdQFJ9dC0
ピーク半分説によると550のがいんじゃね
2019/05/11(土) 14:32:40.90ID:1WQGQyooM
消費電力(AC側)350Wなら、DC側はおおよそ310W±10W程度
450W(69%負荷)でも足りるし、不安なら550W(56%負荷)でもいい
どちらにせよ電源の出力性能上何の問題もない範囲
2019/05/11(土) 18:23:38.57ID:akI9R56/0
>ピーク半分説
あほすぎて話にならん
2019/05/11(土) 19:47:31.11ID:ss65wrBZM
「消費電力350W」というのも実測ベースなのか容量計算機ベースなのかで全く話が変わってくるし、
容量相談したいならパーツ構成(最低限CPUとVGA)書いてほしい
2019/05/12(日) 10:51:03.50ID:EtElWH8d0
実測・出力側で350w
2019/05/12(日) 11:47:26.57ID:7qVaJcQj0
>>407
俺なら550w買うかな。
450wだと、ファンの回転数がおそらく若干上がるし、本体の温度も高くなる。
あと、将来の構成変更や拡張を考えて余裕のある選択をするな。
2019/05/12(日) 12:08:14.91ID:YD//3OxRM
>>405
横からだがそんなにおかしいかな
80+のサイトに出てる効率を見ても山型になってるのが多いと思うけど
ピークが50%からずれてるとか、最近は山がなだらかだから気にしないというのもありだけど
2019/05/12(日) 12:29:31.89ID:nM/6/YzeM
前提として、別に金が潤沢にあるなら好きなだけ大きな容量のを買えばいい
(効率も気にしない前提)

そのうえで言うなら
・電源はそもそも100%負荷をかけてもいいように作ってある(プラスで110〜120%程度の負荷まで余裕を見てる)
・レビューサイトが示す「ピーク電力」は短時間の最大値で、通常時はそれより数十W程度低いことが多い(※中央値の場合は異なる)
・ピーク電力の測定はAC側の値(DC側はそれより小さい)
・負荷50%以上は以下の領域に比べて効率の低下はなだらか
・瞬間的な高負荷ですぐファン回転数が上がるわけではない

であることから、AC側の見積値ベースで選ぶなら50%ではなく75%前後くらいのほうが丁度いいと思う
もちろん高価で高消費電力なパーツを使うなら多少多めに見積もってもいい
2019/05/12(日) 14:16:25.83ID:DObeRiRG0
容量ギリギリの選んでもケーブル足りなかったりする罠
2019/05/12(日) 14:54:17.73ID:IApqbjVX0
電源ユニットの定格入力電圧は115V(230V)だから100Vの日本だとそもそもスペック通りの値にはならない
……と言うのが昔はあった筈だが、今は片付いたんかな?もうずいずん電源買ってないから状況がわからんわ
2019/05/12(日) 16:50:04.09ID:Tie83KUbM
コネクタが足りる最小か一つ上の電源を選んでおけばおk
750Wなんてそうそう要らない
2019/05/12(日) 22:47:13.57ID:M/fLtM9MM
750Wくらいまでなら大した値もしないからいいが、
ピーク50%を守ろうとするあまりシングルVGAでHEDTでもないのに割高な850W以上を載せてるのは無駄だなって思う
2019/05/12(日) 22:52:25.63ID:v+FKi/3/0
でもcorsairにしろ紫蘇にしろ750wと850wの値段は誤差だったり逆転してたりするから650w以上を買うならつい850wを買っちゃう
2019/05/12(日) 23:52:50.93ID:v37KMSHdM
まあ安いならいいんじゃない
2019/05/13(月) 02:24:22.08ID:EiGsR1l4M
上で出てたRMS買った
長生きしてくれ
2019/05/13(月) 07:07:54.75ID:pGk/Azlf0
10年近く使ってた電源をやっと買い換えた
と、思ったらサブ機の電源もまだ買ったばかりだと思ってたら、もう5年も経ってた・・
時間が経つのが早すぎ
2019/05/13(月) 19:31:21.99ID:dBiNROHna
>>418
お互い歳をとったな
見えない所で進化はしてるのだと思うが500wもあれば足りる構成しかしない俺にはここ5年くらいのATX電源はあんまり違いを感じないや
ただこの容量と価格帯でのSFXは増えた気はするんでドライブベイのないケースに徐々に移行してたらいつの間にか平成が終わってた
2019/05/13(月) 21:07:42.17ID:2lJlVwqR0
>>419
ハイエンドCPUとハイエンドGPUを組み合わせない限り、大抵は500Wクラスで事足りる事が多いもんな。
2019/05/13(月) 22:00:17.83ID:kmbUkIwa0
2011年に買った80+Goldを今年になって買い替えたんだけど
換装の作業をするときに感じたことだけど前のヤツはやたら重たかった
2019/05/13(月) 23:47:33.70ID:L0OuMkQl0
>>421
電源は重いほうが良質(迷信?
2019/05/14(火) 00:36:22.18ID:BBM9Tf2nM
重さなんてあてにならない
今「重いほうが良質」って信じて買ったら古臭くて性能も低い電源に当たるぞ
軽すぎるのもダメだが昨今部品点数省いてるような粗悪電源は(5000円以下除けば)ほとんどない
2019/05/14(火) 00:54:01.16ID:IwdEGXL40
店頭行かないと重さなんて確かめようがないからなぁ……
2019/05/14(火) 01:38:47.48ID:Mmp7NP7A0
デジタル化で軽くなる一方なのでは
aurumなんてヒートシンクすらないし
2019/05/14(火) 10:00:59.40ID:ratg0Ob30
良質電源の見分け方はスイッチオンとオフの時に「カチッ」と鳴るのが良質だよ
高価で良質電源は鳴る
2019/05/14(火) 10:53:29.13ID:tHR7oivO0
そういえば、地雷も小さく「カチッ」と鳴るんだった
2019/05/14(火) 11:07:59.15ID:WCcQBNe60
お前の頭は振ったらカランカラン言いそうだな
2019/05/14(火) 11:27:07.73ID:Y7a0bVg40
おじゃまんが山田くんかよ
2019/05/14(火) 14:31:38.20ID:0HuLy17ca
>>424
店頭行ったところで箱開けてくれなきゃケーブルが重いだけかもしれんしな
2019/05/14(火) 15:54:27.93ID:ratg0Ob30
シーソニックとコルセアの高い奴はカチッと鳴るからな
そこが良質の判断だよ
2019/05/14(火) 16:34:31.96ID:Z3S3yOBp0
それ結局ブランド買いじゃん
2019/05/14(火) 16:44:59.51ID:1kn+Sjno0
NeoECO Goldの750と650の差が600円
少しでも安く組みたいし750もいらないけど
600円の差なら750買ってしまいそう

こんなに差って無いものなの?
2019/05/14(火) 16:47:06.30ID:WCcQBNe60
この辺の価格帯だと100W毎に1000円が基準だと個人的に思ってるから
600差なら上を買うかな
2019/05/14(火) 17:00:09.43ID:0enWBfhi0
>>433
その価格差なら750買っとけ
750ならCPU用8ピン2本ある
2019/05/14(火) 18:48:48.29ID:aWmzMShb0
Corsair RM550x RM650x RM750x RM 850x 20%off
www.amazon.co.jp/dp/B07DND1B7C
2019/05/14(火) 18:54:37.05ID:WHM1SaIn0
>>436
全部10年保証に修正されてるなw
2019/05/14(火) 19:22:20.67ID:cKSmCiTzM
カチって鳴るのはリレーで、品質のためじゃなくて効率向上のためについてる
2019/05/14(火) 20:03:12.37ID:p76Uqwjv0
>>436
thx
850xポチった。750xでも容量的に充分だったんだが値段が変わらなかったので…
2019/05/14(火) 22:25:04.95ID:JY9nYvq00
>>433
俺は変換効率とそれによる電気代を見て選ぶな。
微々たる違いで、何万時間か使ってどれだけ違いが出るかみたいな感じ。
仮に2wの節電ができたとして、1kw=25円とすると
1万時間=500円
適当な計算だけど、この違いをどう見るかだね。
2019/05/14(火) 22:44:55.38ID:Cyw9//+Y0
RMxってHXと比べてどうなのよ
RMはゴミカスって評価だったけどx付きになって改善されたの?
2019/05/14(火) 22:55:31.42ID:4JhfUyKA0
http://media.bestofmicro.com/U/K/768332/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png

出力性能はかなり高いしコンデンサの品質・容量もいい
2019/05/14(火) 23:06:03.43ID:uR1eOZWQ0
RMxセミファンレスなのがなあ
排気も兼ねてるから回って欲しいんだけど回るように設定できないみたいなんだよな
2019/05/14(火) 23:16:48.82ID:cKSmCiTzM
>>441
ずいぶんと昔の話をしてるんだな(5年以上前)
2019/05/14(火) 23:24:42.64ID:WCcQBNe60
450なら欲しかったなあ
まあ用途的に300でもいいんだけど
2019/05/14(火) 23:58:24.68ID:Z3S3yOBp0
うちのRMxはファン回らないから別途12cmファンをくっつけて回しているわ
2019/05/15(水) 00:25:39.35ID:CUsvY5160
>>436
俺もRM 850x ぽちった

前の九十九の買えなかったからこれで満足
2019/05/15(水) 01:09:40.75ID:P05+XeZz0
良質電源だったかは覚えてないけどクロシコ電源の標準ファンひっぺがして、静音12cmつけて、MBのケースファン端子から電源とって回してる
これものによっちゃファンアラーム的なので機能しなくなるのかな?
確か電源の2本だけだったからファンコンもクソもなかったとは思うが
2019/05/15(水) 01:11:50.66ID:5bAEO5QRr
>>448
2本でもコントロールできるよ(笑)
2019/05/15(水) 01:19:22.05ID:61LhhSMBM
別に回転数モニタリングしなくても負荷や温度に応じてプリセットで電圧を変えるようにすれば制御できる
2019/05/15(水) 02:45:07.30ID:P05+XeZz0
>>449
そういえばそうだった
電圧を変えるという発想が抜けてた
あれ、pwmって何がいいんだ…
2019/05/15(水) 03:24:08.02ID:NuivWEBF0
あえて言うなら回転数制御の精度ですかね
2019/05/15(水) 12:24:59.72ID:5bAEO5QRr
>>451
電圧は低くしないから回転が止まりにくい
てかそれくらいわかれー
文系の俺でも察しがつくよー
2019/05/15(水) 13:36:12.89ID:LLdEloYR0
PWMもトランジスタ使ったスイッチングで電圧落としてるんじゃないのか・・・
2019/05/15(水) 14:29:45.59ID:NhzErB3Z0
電圧固定ONOFFで(実質電圧を)制御してるのがPWM

イメージとしては(あくまでイメージ、クラッチが痛むとか無視の話)
エンジンの回転数を変化させてパワーをコントロールするのが電圧制御
エンジン回転数固定でクラッチの接続切断でパワーコントロールするのがPWM
2019/05/15(水) 14:53:47.04ID:wOhpGKAxd
>>436
これもう650Wと850Wのクーポン無いわ
2019/05/15(水) 15:41:36.44ID:LLdEloYR0
>>455
それだと電源の電圧を変化させてるみたいでおかしくね?

PWMとの対比で言うなら
エンジン出力はそのままでブレーキ使って速度調整するのが昔ながらの電圧制御
エンジン出力はそのままクラッチの接続切断で速度調整するのがPWM

昔のファンコンはつまみ付きの可変抵抗で電圧制御してたけど
今のMBでやってるのは3PINファンでもPWMでの電圧制御なんじゃないの
2019/05/15(水) 15:53:50.51ID:KSQL784Gr
>>456
850wは今日の朝にはもうなかった
2019/05/15(水) 16:20:39.89ID:NhzErB3Z0
>>457
マザーボードまたはファンコントローラーで電圧を変動させてコントロールしてるんじゃない?
マザボというか電源供給側がどういう方法で電圧変化させてるかは別の話として
電源、GND、回転センサーにPWM信号の4PINが無いとファン側でのPWM制御は出来ないはず
2019/05/15(水) 17:41:46.92ID:T2IAC/x30
ファンのPWM制御というのはモーターの駆動のための電源自体にPWMをかけるんじゃなくて
別に用意した制御信号にPWMをかけてそれを受信したファン側のコントローラが回転を制御するんだよ
461Socket774 (オイコラミネオ MM4f-ffw2)
垢版 |
2019/05/15(水) 20:22:21.87ID:ztEKvGnHM
>>436
これ、いくらになってたの?
2019/05/15(水) 21:00:55.09ID:A+xtei/b0
RMxとFXって使ってる部品のグレードは同じくらいなの?
2019/05/15(水) 21:31:29.58ID:OglvIj4I0
金猫とFMみたいに同じパーツ使ってるとかじゃないから純粋に比べるのは難しそう
2019/05/15(水) 22:12:59.56ID:Bd3YqUQZ0
>>461
20%オフクーポンだよ
550が8000円くらい
2019/05/16(木) 03:18:41.22ID:Elxx0u5k0
金猫850w出ねえかな
実売1万なら欲しいわ
2019/05/16(木) 12:32:13.81ID:3o9eQOdo0
>>436
550xと750xの20%OFFクーポン復活してるな
2019/05/16(木) 15:15:51.41ID:EMHEA5Cf0
金猫850WとRM850x同一価格ならどちらが買い?
2019/05/16(木) 15:31:43.04ID:gmX8TYSD0
金猫850wここ2週間くらい週末はパソコン工房で1万切ってたような気がする(店頭
2019/05/16(木) 16:19:00.44ID:qvkxGWmx0
Corsair RM850xのクーポンは無くなったけど、通常価格が¥ 11,885になってる
2019/05/16(木) 16:42:10.09ID:POgF6VBs0
>>467
RMxでしょ
FMとRMxでもRMx
FXで悩むレベル
2019/05/16(木) 16:50:03.33ID:pye/D1up0
いい加減金猫スレでも作れや!!!!!!!!!111111
2019/05/16(木) 19:29:13.97ID:POgF6VBs0
俺はFXもサイズの小ささ以外はRMxに対して大したメリットないんじゃないかと思ってる
2019/05/16(木) 19:46:44.16ID:LxPCeJ/r0
FXの利点をあえて挙げるならファン常時回転設定の有無
まあ同じ価格だったら金猫やFMは比較対象にならないのは確か
2019/05/16(木) 19:54:58.93ID:hn9y+3GZ0
保証期間長くして情弱騙してるだけのコルセアは要らん
2019/05/16(木) 20:50:46.90ID:1W8C2AzJM
いやあれCorsairじゃなくてEVGAが始めた流れに業界全体で乗っかってるだけやし
騙す要素どこにあるんだ?
2019/05/16(木) 21:42:13.45ID:hn9y+3GZ0
「保証期間が長い=品質に自信があるんだ!」とか言ってるアホが自作界隈にどれだけいると思ってるんだ
2019/05/16(木) 21:49:51.79ID:1W8C2AzJM
>>476
保証期間が長くて品質と性能が良かったら何の問題もないよね
Corsair電源自体の品質を語ってね?
2019/05/16(木) 22:18:17.31ID:Vv10y3tN0
hn9y+3GZ0はクロシコ辺りの関係者だったりしてな
2019/05/16(木) 22:59:19.46ID:POgF6VBs0
RMxのコンデンサ容量を信じろ
2019/05/16(木) 23:00:46.28ID:NNWfe+M40
クロシコは保証期間短くて品質悪いから
2019/05/17(金) 00:00:25.21ID:7QYCaU2TM
紫蘇のFXについては一部で相性問題が出てる件ついて抜本的な改善がほしい
それ以外の環境では実用上問題なかったとしても
2019/05/17(金) 00:20:56.06ID:51iLDBoI0
出力性能×コンデンサ(品質・容量)=電源力

だと思ってる
2019/05/17(金) 00:27:17.28ID:PKfiiTB6M
何度でもいうけどコンデンサ容量で品質を判断するのは間違い
2019/05/17(金) 00:43:03.32ID:51iLDBoI0
ただちに問題なくても容量抜けするんだから長期的には多いほうがいいんじゃないの
2019/05/17(金) 00:53:13.65ID:PKfiiTB6M
>>484
容量抜けすると1次側の出力特性がどう変わってそれがどう2次側まで影響する?
2019/05/17(金) 00:55:19.88ID:aLBWHW4tM
電源力とか変な造語するな
2019/05/17(金) 00:59:59.97ID:51iLDBoI0
>>485
電圧不安定になるらしいぞ
https://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/acdc/acdc_sr/acdc_sr01/3177
2019/05/17(金) 01:04:30.10ID:PKfiiTB6M
じゃないのじゃないの


262 名前:Socket774 (ワッチョイ e393-q1e7)[sage] 投稿日:2018/12/23(日) 16:51:44.48 ID:WIcRf8Vu0 [2/9]
設計は同じでも製造ラインごとにサンプル調査して格付けがあるんじゃないの?

269 名前:Socket774 (ワッチョイ e393-q1e7)[sage] 投稿日:2018/12/23(日) 17:35:58.83 ID:WIcRf8Vu0 [5/9]
ストレステストみたいなのやってんじゃないの

297 名前:Socket774 (ワッチョイ e393-q1e7)[sage] 投稿日:2018/12/23(日) 23:34:28.04 ID:WIcRf8Vu0 [9/9]
BTOのパソコンの保証って1年とかでしょ
1年もてば特に苦情こないから保証1〜3年の電源つかってるんじゃないの

333 名前:Socket774 (ワッチョイ 636d-q1e7)[sage] 投稿日:2018/12/25(火) 03:32:44.65 ID:2aapV14j0
https://antec.com/product/power/images/hcg-gold650-750-850_pdt10.png
https://seasonic.com/focus-plus-gold

無印HCGとOEM元のFXシリーズって変換効率ぜんぜん違うんだな
動作温度も違うし、いうほど一緒じゃないんじゃないか
金猫もFMシリーズと瓜二つってわけじゃないんじゃないの

328 名前:Socket774 (ワッチョイ 856c-KxX0)[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 22:08:34.42 ID:t17o9tln0
コンデンサの容量が大きいと多少容量抜けしても問題なく動くが
容量が少ないと少しの容量抜けでも電圧が不安定になって動作が不安定になりやすいんじゃないの

357 名前:Socket774 (ワッチョイ 82be-ahOC)[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 18:45:05.71 ID:Rcs7ax0a0 [1/4]
>>347
金猫とFMシリーズはほとんど同じだし
高品質・大容量のコンデンサ使ってる電源ほどほかの部品もいいの使ってるのが普通じゃないの
2019/05/17(金) 01:06:08.19ID:PKfiiTB6M
>>487
電源の故障主要因として1次側コンデンサの劣化(日本メーカー品使用の場合)が原因たり得るのか
2019/05/17(金) 01:27:10.96ID:51iLDBoI0
コンデンサって消耗品らしいしなりうるんじゃないの
2019/05/17(金) 01:29:01.75ID:aLBWHW4tM
コンデンサは劣化するし経年でディレーティングもある(電圧制御悪化やリプル増加で安定供給可能な最大出力が低下する)

が、設計の異なる電源同士でコンデンサ容量だけ比較して優劣つけてもあまり意味ない
2019/05/17(金) 04:00:48.91ID:51iLDBoI0
FMと金猫みたいにコンデンサ以外は(ほぼ)同じ場合はやっぱり大容量のほうがいいんじゃないの
2019/05/17(金) 05:03:23.90ID:ZZWBeMIy0
同じ設計の電源でコンデンサ容量に差異がある例が金猫とFMだからな
2019/05/17(金) 09:53:09.35ID:7631AEFM0
結局素人がじゃないのじゃないの言うしか無いしか無いんじゃないの
2019/05/17(金) 12:19:20.19ID:wlbP+x+z0
そうでもないんじゃないの
たとえ素人の感想・印象だって、数が積み重ねられれば信頼性も増すと思っていいんじゃないの
2019/05/17(金) 12:32:54.24ID:qapqfPKP0
このスレの範囲にいつもいる
金猫 550W 650W 750W
シーソ FM 450W

セールで範囲内によくおちてくる
コルセア RMXシリーズ
シーソ FM 550W 650W

金猫は部品コスト抑えた分は少し安め
この辺から予算と容量で選べばいいような 
たまに上位機種がこのスレの範囲まで落ちて来たら祭り

どっちがいいとか人によるんで争うこともないかと
2019/05/17(金) 17:58:06.76ID:4mABWkTiM
>>495
でも誤解なら広まらないうちに指摘したほうがいいんじゃないの
とりあえず書いて正しい答えを引き出そうとするのはあんまり見てていいものじゃないじゃないの
2019/05/17(金) 18:39:41.36ID:AXoz4OEp0
このスレで金猫とFMはファン以外は同じだと書かれてたのが事の発端
2019/05/17(金) 18:43:25.51ID:rd2XmQwvd
>>488
素人ワロタ
2019/05/17(金) 18:44:46.80ID:4mABWkTiM
価格に見合う一定以上の性能と品質なら買ってよし
あとは静音性とかケーブル仕様とか外観とか好みで選べばいい
細かいこと気にしてると禿げる
2019/05/17(金) 18:44:49.53ID:rd2XmQwvd
>>495
ゼロに何を掛けてもゼロ
小学生の算数
2019/05/17(金) 18:50:31.58ID:AXoz4OEp0
素人なんでどうしてFMシリーズは金猫より大容量のコンデンサを使ってるのか教えてください
2019/05/17(金) 19:01:07.59ID:4mABWkTiM
・金猫よりコストかけている
・保持時間確保のため(容量小さいと保持時間短くなる)
2019/05/17(金) 19:04:56.30ID:AXoz4OEp0
>>503
コンデンサ以外同じ設計なら容量抜けするのを見越して大容量のやつ使ってるほうがいいっていうのはないんですか?
2019/05/17(金) 19:11:47.26ID:4mABWkTiM
>>504
気にしてもいいけど一体何年先まで使うことを見越してるの?
先にスリーブのファンが壊れると思う
あと金猫とFMはプラットフォームこそ共通とはいえ1次側のMOSFETとかメインSWとか別メーカーのもの使ってるから同じじゃない
2019/05/17(金) 19:16:34.71ID:aLBWHW4tM
85度品のTeap尾とか使われてた日には発狂してそうだな
いや、それでも静電容量比べて
2019/05/17(金) 19:17:49.04ID:aLBWHW4tM
それでも静電容量比べて優劣語ってそうだ
2019/05/17(金) 19:40:31.66ID:AXoz4OEp0
よくわからんのが国産105度品のなかでのグレード
国産105度品のなかでもハイグレード品とかあるんでしょ
509Socket774 (オイコラミネオ MMb6-Sros)
垢版 |
2019/05/17(金) 22:24:02.34ID:aLBWHW4tM
https://pbs.twimg.com/media/CtHz62SUIAAdUUk.jpg
2019/05/18(土) 07:15:25.95ID:6nN9nS0V0
>>508
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_SERIES-CHART.html
まあほんと色々
2019/05/18(土) 20:30:16.17ID:KgGV9BUv0
このスレの玄人はコンデンサの品種まで把握してんのかな
2019/05/18(土) 21:12:58.62ID:XnNkbASQM
把握してもあんまり意味ない
Seasonicは1次側は日立とニッケミを区別なく使うし、
近頃のコンデンサ高騰では他メーカーの電源でもニッケミの代わりにニチコン使ってたりした

だからせいぜい「日本メーカー」「Teapo」「3流メーカー」「大陸メーカー」と105度/85度の区別くらいでしかみてない
詳細品番が必要になったらTomsとかCybeneticsの腑分け見ればいいわけで
2019/05/18(土) 21:47:40.10ID:sP4JOg9s0
腑分けしてコンデンサの品種まで細かく把握してたのはマクロンの品質について語り合っていたような時代だな
今時の電源は長期保証のおかげで自分で腑分けすることもできないし
2019/05/18(土) 22:06:30.06ID:pdnt7yav0
日立とニッケミの同等品(同容量・同グレード)でしょ?
2019/05/18(土) 23:08:57.42ID:Zt5DESz00
512の意見に賛成
このスレで話題になるような電源なら細かいコンデンサの型番に拘ってもしょうもない気が
高級電源なら高品位な部品が使われていて細かい差を気にしてもいいんだろうけど

そもそも設計や測定結果等実績ない電源でコンデンサだけ拘っても本末転倒だと思うしね
2019/05/19(日) 00:41:19.80ID:kUdo7VE60
玄人なら品種や容量にもこだわれ
日本製105度品なら低容量でも低グレードでも良質電源なのか
2019/05/19(日) 06:21:36.50ID:8e6fsUt2M
>>515
>設計や測定結果等実績ない電源でコンデンサだけ拘っても本末転倒
まさにこれ

性能悪かったら何の意味もない(制御の悪い回路を日本メーカーコンデンサで平滑するような電源とか)
第一コンデンサのグレードなんて電源本体の価格帯でだいたい決まってくるし(Focus vs PRIMEでグレードは違う)
2019/05/19(日) 08:17:49.60ID:aFGtmg1a0
そんなに質にこだわるなら1万以上出してもっといいの買えばいいのに
2019/05/19(日) 09:37:34.53ID:i10SlTAw0
限られた予算の中で良いものにこだわるスレだからなー
予算関係ないなら最初から1万↑のスレに行ってるだろ
2019/05/19(日) 10:59:19.82ID:BOIzoRwC0
>>516
スペースの問題で数を減らす為だったりもするからなあ
比較的空間に余裕がある部類といって良いATX電源の場合特に2次側なんかはソコソコのを多めに並べる方がコスパ良い場合もあるかと
回路全体が読める位の玄人じゃないと何とも言えないけども
2019/05/19(日) 23:02:58.10ID:4Ee8J9hR0
少なくとも金猫とFMだったらFMのほうがよさそうだな
2019/05/19(日) 23:08:17.71ID:e+EMN0j80
同じ値段ならそりゃそもそも前提の話
2019/05/20(月) 00:41:13.72ID:Ev3TbxIA0
PSU Hierarchy 2019
https://www.gamingscan.com/psu-hierarchy/

玄人の皆さんこれどうですか
2019/05/20(月) 00:42:51.93ID:wzdu2iI60
関係ないけどゲーミングって文字列に何となく拒絶反応が出るのはこちら側だけなのか
それとも海の向こうでもいい加減そんな空気なのか気になるお年頃
2019/05/20(月) 06:55:17.55ID:egJCquwlM
>>523
だいたい出力性能と品質を加味した格付けになってる
パット見でRevolution X't IIよりDeepcool DQSTが上?とか変なとこあるけど現地の価格設定根拠なのかな
(Revolution X't IIよりDQSTのほうがコンデンサ良くない)

あとSeasonicの古臭いS12IIとかが下のランクになってるのも妥当(国内だとやたら高評価されがち)
2019/05/20(月) 07:21:07.45ID:Ev3TbxIA0
Toughpower Grand RGBがRMxやFMより低いのはなぜですか
2019/05/20(月) 12:25:07.76ID:Lt7QWKBi0
>>523
価格抜きでURL張るだけ
何がどうですかなんだ?
2019/05/20(月) 12:59:34.72ID:4LA/LU9j0
>>526
部品が国産ではないから
2019/05/20(月) 21:37:09.63ID:5eh+kEBGM
>>526
もともと突出して性能が良いわけではない(が目立った欠点もない)から
https://www.tomshardware.com/reviews/thermaltake-toughpower-grand-rgb-850w-gold-psu,5822-4.html
https://www.tomshardware.com/reviews/thermaltake-toughpower-grand-rgb-750w-psu,4928-11.html
基板も片面実装でコストカット寄りの作りだが手堅くまとまってるし国内価格は悪くないと思うよ

あの表はTier2までは性能良好、Tier3で普通、Tier5以下でいまいちって感じ
大筋で間違えてもいないが詳しくは個別のレビュー見てねって内容

>>528は間違い
2019/05/20(月) 21:44:53.83ID:jx9bYxSR0
安売り電源まだー
2019/05/21(火) 00:22:38.95ID:vLbS9SGt0
TOUGHPOWER GRAND RGB GOLDは750wも850wも1次側コンデンサの容量が同じ(>>5)というのはどういう評価になりますか
2019/05/21(火) 00:28:50.41ID:Rg9+4t6dM
750以下と850以上で設計違うし
2019/05/21(火) 00:56:52.89ID:vLbS9SGt0
tomsによると850wは750wに比べてだいぶん出力性能悪いよね
2019/05/21(火) 19:45:33.94ID:cXJ+08LgM
850W以上のほうが金かけてるのにいまいち奮わない
どうしてこうなった
2019/05/21(火) 20:14:05.63ID:S/k1Ahyc0
普通はそこまで容量いらんから割高なだけだもん
650w以上が欲しくて750wと850wの値段差がほとんどなければ選択肢に入るが
2019/05/21(火) 22:11:41.29ID:l0jzcEe80
今65ow位までがボリュームゾーンなのかな
以前は550W前後位 将来は750w前後になるのかな

高容量が高いのはコストかかってる面と
売れる数が少ないことでセールの目玉になりにくいから
安売りされないこともありそう 

まあどのジャンルの製品でもあることでしょうけど
2019/05/21(火) 23:01:27.09ID:YxxMv7SY0
RaiderでいンだよRaiderで
2019/05/21(火) 23:02:05.56ID:NnB89MCi0
ラララライ
2019/05/22(水) 17:01:50.06ID:h13z61QT0
エナマのSFX650W電源、ERV650SWT、尼で\14277だけど
OEM元の中身一緒の奴がその半額で売られてて買うか悩んでる
2019/05/22(水) 20:50:19.35ID:7sa0DfmQ0
クロシコGKのことかな
2019/05/23(木) 03:08:31.56ID:m/h5gmDk0
クロシコGKはATX電源だるぉ?
2019/05/23(木) 09:05:39.67ID:Ky9uI94qH
ぼくのかんがえたさいきょうのこんでんさー
https://i.imgur.com/5DCgfsP.jpg
2019/05/23(木) 11:28:55.46ID:zMbyoCjL0
ハチゴー
2019/05/23(木) 15:16:50.02ID:BjAj5voI0
こんな無駄な加工をしてどんだけコストカットできるんだろ
2019/05/24(金) 02:59:06.93ID:/pUwMfXF0
750WでATX12Vが2本だと、
玄人志向 KRPW-GK750W/90+ 最安価格(税込):\8,975
ANTEC NeoECO Gold NE750G 最安価格(税込):\9,352
SILVERSTONE SST-ST75F-GS V3 最安価格(税込):\10,238
くらいになりそうだけど、どれがいいんだろう
2019/05/24(金) 03:33:46.69ID:dTx+BD3s0
その中だと金猫が一番マシになるんじゃないか?
2019/05/24(金) 03:53:02.10ID:p3b4r8F80
>>546
どうもありがとう、ANTECを基準にして考えてみます
2019/05/24(金) 04:00:59.77ID:fCrOJm8o0
>>545
1万ちょっと超えていいならRM850x買っとけばいい
2019/05/24(金) 12:55:14.53ID:c81z1X2a0
デスクトップPCでも機械学習なんかで数日ぐらい無停止高負荷続けることあるんだけど
そういう用途的な意味で「良質な」電源って、どのあたりが評価のポイントになるんだろう
24h365dぶん回すなら、そりゃサーバー買えって話になるだろうけど、そこまででは無いんだよねえ
2019/05/24(金) 13:02:56.24ID:fCrOJm8o0
動作温度50度でサーバグレードだと喧伝してるRMxやHCG EXTREMEあたりじゃないの
2019/05/24(金) 19:35:20.98ID:Xx1x5KVrM
じゃないのじゃないの
2019/05/24(金) 20:31:38.10ID:MZAtY2WFH
金猫ってどうなの?一部では見掛け倒しの粗悪電源と言われているようだけど
2019/05/24(金) 20:34:45.95ID:Xx1x5KVrM
どこの工作員の発言ですかね
2019/05/24(金) 20:34:46.32ID:jYxmQMl00
人気すぎてアンチも獲得してしまった
2019/05/24(金) 20:37:43.08ID:MZAtY2WFH
温度がどうのこうの言ってたよね
あれって普通に使う上では問題ないのか
2019/05/24(金) 20:40:28.53ID:uMU7s3S80
気になるなら買わないほうがいい
2019/05/24(金) 20:43:08.08ID:Xx1x5KVrM
>>555
だって他の多くの電源が50℃謳ってなくても動いてますし?
あくまでメーカー任意で表記する宣伝文句に過ぎん(コンシューマー向け電源だし寿命計算もしないだろう)
2019/05/25(土) 07:43:36.64ID:rb8s9Fln0
https://www.cui.com/blog/consequences-of-exceeding-a-power-supplys-operating-temperature-range

やっぱり動作温度はかなり重要っぽいな
メーカーが公表してる動作温度は過温度保護発動の基準になってるんじゃないの
2019/05/25(土) 13:43:32.64ID:PVzRkG0WM
「部品の耐熱温度高いほうが耐久性期待できるんじゃないの」わかる
「過酷な環境で使用する人は公称動作保証温度高いのを目安にしたらいいんじゃないの」まあわかる
「メーカー公称動作温度高いほうが品質高いんじゃないの」 飛躍しすぎ

cuiみたいな産業用電源出してるところの動作保証温度と、
高々民生向けにしか出してないATX電源の保証温度じゃ意味が違うぞ

Silverstoneがほとんど全電源で24時間-週7日運用を謳っているようなもの
2019/05/25(土) 13:52:56.78ID:rb8s9Fln0
民生向けの電源でも過温度保護発動の基準と公称動作温度はリンクさせてんじゃないの?
動作温度40度なら40度超で発動、みたいに
2019/05/25(土) 14:07:19.22ID:rb8s9Fln0
Over Temperature Protection (OTP):
Since the ATX spec recommends at least 50 °C operating temperature for continuous full power delivery,
a PSU has to have an appropriate OTP triggering point, if it is equipped with OTP of course.
In PSUs with only a 40 °C rating, OTP’s triggering point inevitably will be lower.
https://www.tomshardware.com/reviews/how-we-test-psu,4042.html

tomsに書いてあったわ
サーバー的に使うなら動作温度50度の電源選んだほうがよさそうだな
2019/05/25(土) 14:34:31.88ID:uZ7/sCH2M
そりゃ

そうだろとしか
2019/05/25(土) 14:38:50.69ID:uZ7/sCH2M
ただ容量に十分余裕があるならそれほど気にしなくてもいいはず
OTPが作動するのなんてフルロード付近の話

部品温度低下させたいなら単純に容量がでかくて常時ファン回転で140mmファンのを選べばいい
2019/05/25(土) 15:03:31.22ID:GupgGjiN0
容量がでかくて…?
2019/05/25(土) 15:09:04.84ID:uZ7/sCH2M
定格出力の大きい電源は多くの場合FET等の定格も大きいから相対的に負荷が小さくなって発熱が減る

コンデンサ容量の話じゃない
2019/05/25(土) 15:16:35.49ID:PVzRkG0WM
PRIMEシリーズとかその辺かなり余裕持った作りだからOTPの上限温度も200度近くだったりする
Focusファミリーは120度前後
2019/05/25(土) 15:35:08.49ID:GupgGjiN0
>>565
負荷の意味間違ってる
2019/05/25(土) 15:43:05.45ID:PVzRkG0WM
負荷同じ条件の話だろうから小さくならない
2019/05/25(土) 16:51:13.92ID:rb8s9Fln0
Operating Temperature
0 - 50 °C (derating from 100 % to 80 % from 40 °C to 50 °C)
https://seasonic.com/focus-gold


の意味は周囲温度(吸気温度)が40度までなら定格(450w)で連続出力できるが
50度なら定格の8割(360w)で連続出力できる

という意味でよろしいでしょうか
2019/05/25(土) 16:55:30.53ID:PVzRkG0WM
そうだけどそのレベルの理解で「じゃないの」連発して、実質教えて君状態なのが気に入らねえ
2019/05/29(水) 17:07:13.06ID:nSJeTFMu0
New Vシリーズ
http://us.coolermaster.com/product/Detail/powersupply/v-series-psu/v650-gold.html
RMx 2019
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Power-Supply-Units/Power-Supply-Units-Advanced/RM-Series%E2%84%A2-80-PLUS-Gold-Power-Supplies/p/CP-9020194-NA

玄人のみなさんどうですか
2019/05/29(水) 17:16:52.61ID:74UsX9Pb0
良品だと思うけど1万円以下なの?
2019/05/29(水) 17:36:41.88ID:nSJeTFMu0
現行品だとVシリーズの550wが1万弱
RMxの550wが1万強(アウトレット新品で約9000円)だな
2019/05/29(水) 17:47:22.57ID:05xKxibm0
RMx2019もセミファンレスで手動切り替えできないし2018と大差ない気がするが
モデルチェンジを言い訳に値段リセットしたいだけだろ
2019/05/29(水) 17:48:47.95ID:wj/RWhKT0
2018なんか名前以外変わってないぞ
シールが変わってるだけありがたく思え
2019/05/29(水) 17:49:13.25ID:/1xKAqJt0
X570マザーとかATX12V 8pin+4pinが当たり前になってきたし650W辺りでも対応して欲しかったな
2019/05/29(水) 17:56:39.30ID:kQt3x84H0
インテルのPSUデザインガイドが変わったのよってjonnyguruおじさんが去年言ってたような
それ対応だと思えば1年で新verなのもわかるけど
2019/05/29(水) 20:37:29.10ID:1XmYoLISM
>>571
それRMxじゃなくてRMなので別シリーズ
2019/05/29(水) 20:38:28.26ID:1XmYoLISM
ファンがカスタム品(HongHua製)からHongHuaの既製品になってる(耐久面でややマイナス)
2019/05/29(水) 20:53:37.09ID:nSJeTFMu0
>>578
本当だ
コンデンサはRMxが100%日本製105度ってあるのに
RMは100%105度としか書いてない
両方保証は10年だ
2019/05/29(水) 21:21:39.93ID:1XmYoLISM
RM850のレビューが上がってる
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm850-power-supply,6127.html
・設計は基本的にRMxベースだがIntelの規定(体負荷時効率向上)を達成するために一部高効率なものに変更
・効率のピークが30%負荷にある
・20W出力時の効率がPRIMEチタン並みに高い79.6%
・1次側コンデンサ容量はRMxより小さいがRMxより長い保持時間(よって問題はない)
・コンデンサはElite/Sunconで、Eliteはメーカー製PCの電源等によく使われているやつ

RMxの競争力をさらに上げたものに見える。
高効率で制御が良ければ品質の劣るコンデンサでも長寿命が期待できるので、いい感じにバランスとったなって感じ
2019/05/29(水) 22:37:22.89ID:kQt3x84H0
2000円ぐらい高くても10年も使うなら日本製コンデンサがいいわ
2019/05/29(水) 22:38:30.73ID:1XmYoLISM
まあ値段次第よね
2019/05/30(木) 00:57:35.55ID:cnxFFv1M0
Sunconってなんだよ
黒人タレントかよ

ググったらサン電子工業株式会社の製品でれっきとした国産コンデンサだったわ
2019/05/30(木) 15:06:59.74ID:xIE1q7u50
>>581
ファンとコンデンサ劣化ってFMと金猫の関係みたいだな
2019/05/31(金) 17:17:23.95ID:PjRN+UCG0
pc4uでアウトレット新品のToughpower grand rgb 850wが1万円切ってるぞ
高い出力性能、日本製105度コンデンサ、セミファンレス、10年保証、動作温度50度、流体軸受けファンの電源だ
2019/05/31(金) 22:24:23.71ID:kIHV/Wen0
>>586
マジかこの値段なら欲しかったな
このぐらいの容量でよかったのに工房でちょっと前に安売りしてたGAMDIASの1200Wプラチナ買っちまった
2019/06/01(土) 08:59:53.54ID:yAFW2Nyt0
Eliteコンデンサ 台湾メーカーでタイ製、タイ製のコンデンサはめずらしい。液もれ報告:少々
Sunconコン 旧大宮電気。サンヨーの下請けで倒産後はサン電子ブランド。旧SANYOコンデンサと考えて良い。液もれ報告:?
そこで、「SUNCONは新ブランド名じゃないの?」
という疑問が生まれますがSANYOは対企業用として"SUNCONブランド"も所有しており、以前から使用していたみたいです(知らん

ほほーRMx2019モデルは100%日本製とは、いえないわけですね
2019/06/01(土) 09:36:17.32ID:BS7F05bRM
>>588
だからRM(2019)はRMxの後継ではなく別シリーズ
Corsair社員も明言してる
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16619-Corsair-RM850-2019-review-Tomshardware&;p=157395#post157395
>So they will sell both RMx/i with this ?
Yes. This doesn't replace anything. This is more like a product for system integrators that need to meet the new requirements but also need to have a lower-cost.

主にBTOメーカー向けで、安価に電源の新基準を導入したい顧客向け
2019/06/01(土) 09:44:29.45ID:Fq0KpB1K0
RM(2019)、1万以下の定番になるといいな
2019/06/01(土) 10:16:49.94ID:yAFW2Nyt0
ほほーこんかいのRMは台湾コンだが
いずれは公表されるRMx2019モデルは日本製だとゆーこと?

それともRMxシリーズは2018でおわり?
2019/06/01(土) 11:01:34.25ID:BS7F05bRM
終わらないしRMxは今後も存続する
ただしRMx2019年モデルが出るかは明言がない
2019/06/01(土) 11:25:10.33ID:iDd0mY7E0
>>590
そうですねー
容量も色々選択肢になるくらいになってくれると嬉しい

どちらも設計は実績ありで
それなりにコストダウンして日本製コンデンサの金猫と 
台湾コン使用だけどコルセアで保証がしっかりしたRM(2019)
2019/06/01(土) 14:54:56.82ID:F75GGIgt0
画像よく見たらSunconじゃなくてSu'sconだぞ
2019/06/01(土) 16:00:09.56ID:aOpS8pTxM
ほんまや
ページ中の表だけ見てた(誤植?)
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9PL0ovODM4MDk5L29yaWdpbmFsL2NhcHMxLmpwZw==
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9PL0svODM4MTAwL29yaWdpbmFsL2NhcHM0LmpwZw==
あまり負荷のかからない箇所に使われているみたいだけど
2019/06/01(土) 16:15:24.63ID:yAFW2Nyt0
このスレにはコルセ代理店工作員でも居るのかな?

・コンデンサはElite/Sunconで、Eliteは一流メーカー製PCの電源等によく使われている
いかにも一流品のようなレスだがじつは台湾メーカーでタイ製コンデンサ
・Sunconはサン電子工業株式会社の製品でれっきとした国産コンデンサだ
画像よく見たらSunconじゃなくて台湾Su'sconだぞ

オール台湾コンデンサ電源を日本製と勘違いさせるミスリード連発じゃん
これまでの異常なRMx押しも・・・
2019/06/01(土) 16:18:08.53ID:6OaSGh0C0
あたかもRMxが台湾コンデンサ使ってるようなミスリード
2019/06/01(土) 16:19:26.85ID:yAFW2Nyt0
Su'sconはクロシコ電源によくつかわれてるから
つかえる台湾コンかと勘違いしそうだが
検索すると液漏れはしないものの妊娠膨張が多く引っかかり
とくにPCのような高温下の環境だとおこるようでダメダメには変わりないな

手でさわれないほど暑くなるセミ・ファンレス電源に使って良いものなのかどうかは・・
2019/06/01(土) 17:09:38.01ID:aOpS8pTxM
>>596
大幅に脚色されててワロタ
国語の試験で答案間違えるやつだ
2019/06/01(土) 17:16:00.09ID:aOpS8pTxM
>>596
あとその論理の「国産」「日本製」なら、
電源の日ケミ/ニチコンなんて中国/インドネシア製だらけやぞ
2019/06/01(土) 18:15:59.46ID:iDd0mY7E0
RM(2019)シリーズがEliteとSu'scon使って日本メーカーのコンデンサないなら
確かに躊躇しますね
差額次第では信頼できるRMxのほうがよさそうだし

設計はよいだけに金猫より安い価格帯なら悩みそうだw
2019/06/01(土) 18:26:11.36ID:aOpS8pTxM
ほかに有力な選択肢があるなら特に選ぶ必要もない感じ
国内では金猫が安いし

あえて選ぶ理由を見つけるなら低負荷時効率くらいか
2019/06/01(土) 18:30:37.33ID:1OtB7WCC0
ふつうはもうちょっと出して鉄板品買えるならそっち買うからね
RMx買う罠
ただ在庫入れ替えの時期にもし6000円ぐらいになるとしたらアリかも
2019/06/01(土) 18:34:00.86ID:HGtjY7m90
>>586
39!ポチった
2019/06/01(土) 20:38:32.52ID:yAFW2Nyt0
台湾コンデンサの80プラス銀850W電源はHDDが4代ほど真夏にたてつづけに壊れた

全て、日本製固体コンデンサ105℃装備をうたうシーソニック製のXFX850W電源は
ミリターリースペックであるファン吸気温度50℃の砂漠でもたえるといい
これは全く壊れてない

これらの事実からたとえ一片でも台湾コンデンサがあれば全力で避ける

RMxは、おなじく動作温度50℃でしたっけ
850Wなら、550Wフルパワー環境でも半分程度の負荷だから25℃ぐらいのはず
セミファンレスなら大容量のほうが長持ちしそ

金ねこは動作温度40℃。ファンが回るならなんとかなるのかな
2019/06/01(土) 20:41:53.57ID:aOpS8pTxM
制御が悪く発熱の大きい電源と制御が良く発熱の少ない電源じゃコンデンサの寿命も変わる
動作保証温度が高い電源のほうが高耐久部品を使用している可能性はあるが「動作温度 is not everything」
2019/06/01(土) 20:56:42.02ID:yAFW2Nyt0
しかしPCの環境でもかわってくるがさいきんの真夏では、太陽に炙られる南向きの二階では
締め切った部屋で室温40℃はかるくこえるから24時間動作してると、動作保証40℃ではくるしい
静音を求めて窒息ケースにしてる連中とか多いし

10年むかしは50℃保証なんてアメリカ軍がイラクの砂漠でも行く軍用PCか、というかんじだったが
気候変動も酷くなりつつあって一般のアメリカ人の電源も高温対応をもとめられてるようだ
2019/06/02(日) 01:26:57.13ID:ZfIg2Lps0
そういう環境ならまずエアコン入れようぜ・・・
2019/06/02(日) 01:48:58.66ID:VqFoifGz0
ほんとそれな電源に拘る前にエアコン使った方がいい
あと南向きの部屋だったらちゃんとカーテン使えば大分違う
2019/06/02(日) 10:46:37.82ID:ZfIg2Lps0
電源に限らず他のパーツの寿命や人体へも影響あるしな
カーテンは遮光1級カーテンが断熱性も高くてオススメ
2019/06/02(日) 11:52:30.32ID:qU67lTos0
平日働いてて昼間は殆ど家にいないけどPCは録画用などで24時間稼働してるケースは多いと思うが
ずっと家にいる連中はエアコン入れるから問題ない。
2019/06/02(日) 23:27:14.04ID:NePkSqKJ0
動作温度の温度って吸気温度(ファンが吸い込む空気の温度)のことだから室温よりは高いと思うよ
ケース内から吸気するのはもちろんケース外から吸気する場合もパソコン周辺って室温より熱いでしょ
2019/06/04(火) 08:03:17.63ID:uIRrduWp0
https://www.corsair.com/ww/pt/blog/what-is-in-the-wattage
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?3987-How-Power-Supplies-Are-Rated

動作温度について勉強になった
2019/06/04(火) 18:46:11.00ID:R2MCXGXtM
>>613の1つ目の記事の内容
・「定格出力」は連続負荷時とピーク負荷時いずれかの出力で表記される
・どちらで表記するかの定めはない
・ケース内温度が上がると、安定して連続出力できる能力は低下する(ディレーティングカーブ)
(その間高温保護が作動してシャットダウンすることも)
・動作温度の明記がない場合、定格出力は室温(25℃)での値と考えるのが安全
・動作温度の範囲が表記されていたからといって全域で100%で出力できるとは限らない(範囲外は動作保証しない、という意味でしかない)

・100%電力で動作し続けた場合リプル増大や大きな電圧降下を招き、継続的に続くと繋いだパーツの寿命を縮める
・電圧が下がりすぎるとパーツ上のVRM等に負荷がかかる
(通常はパーツ側での平滑能力は限られるので、電源側の制御が重要)


※7年前の記事であることに注意(当時はまだ出力性能や効率の低い電源が多かった)
2019/06/05(水) 00:41:36.66ID:Rf6c8RLY0
>・動作温度の範囲が表記されていたからといって全域で100%で出力できるとは限らない(範囲外は動作保証しない、という意味でしかない)

これは今日の有名ブランドの電源だとさすがに温度の範囲で100%定格出力保証の意味だろうな
2008年のジョニーグルの記事でもその意味で解説されてる
2019/06/05(水) 11:17:18.07ID:bS8yDid10
そんなことは全然ない、むしろ80%のほうが多いんじゃないか
2019/06/05(水) 23:02:20.73ID:Mc4U57hDM
ToughPower Grand RGB Sync Editionと基板設計同じな電源が1万円以下
IN WIN PB-750W IW-PB750-RGB
https://kakaku.com/item/K0001113904/?lid=shop_history_6_text
簡易レビュー
https://elchapuzasinformatico.com/2018/12/in-win-premium-basic-series-pb-750w-review/
・Sirtec製
・1次側・2次側ともに日本メーカー105度
2019/06/05(水) 23:29:07.40ID:ON5RUdQY0
>>617
ToughPower Grandと設計同じなら良さげだけど本家と違って5年保証なところだけ注意だな
2019/06/06(木) 00:57:47.01ID:EomKPWPk0
そもそもTTの電源って光るところに価値があるのであって
品質という点で見るなら……
2019/06/06(木) 02:18:44.95ID:eXw6DiPH0
http://media.bestofmicro.com/U/K/768332/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png

TPGは出力性能も十分高いぞ
850w(SYNCエディション)だといまいちだったけど、850wがいまいちなのかSYNCエディションがいまいちなのか分からない
2019/06/06(木) 07:33:58.90ID:6E4GbmFp0
>>607
動作温度っていうか吸気温度だよね?
ケース内温度だから室温とはまた別
622Socket774 (ワッチョイ 0f58-qi/b)
垢版 |
2019/06/06(木) 18:39:14.09ID:Xd2s5Wkg0
>>617
ポチった、配送予定が12以降なのが気になるが
ありがとう
2019/06/06(木) 19:58:09.64ID:E7gCPaAa0
3相のatx電源はないですか?

手っ取り早く電気代を下げられそうなので検討したいです。
2019/06/06(木) 20:02:32.39ID:UudNPBNiM
何A取る気
2019/06/06(木) 22:24:09.00ID:6zEtFEfV0
自分のミドルタワーは電源底面設置底面吸気なので室温≒吸気温度だな
室温34℃位で人は限界に...

ファンが上向きならケース内温度≒吸気温度になりそう
ケースの内部空間や負荷次第では40℃超えは普通にありそう

ようは人それぞれってことですね
2019/06/06(木) 22:29:33.45ID:IzLeG7b/M
温度上がらないように余裕持って動作させればいいだけ
2019/06/07(金) 03:30:23.00ID:Ox3eS/8T0
>>625
底面でもパソコン周辺は室温より高くなってるでしょ
40度越えは一般的にはないと思うが
2019/06/07(金) 08:24:57.67ID:5hN/s+Q10
>>624
500wで十分なんだけど
動力契約なら1kwhで17円くらいだから、変換効率が悪い電源でも電気代が安くなる予定。
2019/06/07(金) 10:10:27.07ID:Ox3eS/8T0
New V650が1万3500円であるな
しばらくしたら1万円切るんじゃないか
2019/06/07(金) 10:22:11.51ID:OpqDYUdG0
【朗報?】うちの金猫ちゃん、雷による瞬断に耐えた
天井照明とモニタの電源は落ちた
2019/06/07(金) 11:40:35.60ID:Fc77wcNv0
>>627
ミドルタワーで底面がなんで温度高くなるの?
床置きで床が日射で温められるとか特殊な条件以外は室温より上がることはないよ
そもそも 底面の温まってない空気を吸いたくてファンを下に設定するケースが多い訳だし

パソコン周辺の吸気なら 前面下部≒底面≒室温でしょう 
他は設置環境や排気次第で様々
2019/06/07(金) 11:49:36.68ID:Ox3eS/8T0
ケース内の排気がいまいちだと
ケース全体がアッチッチになって底面もあったかくなると思うよ
2019/06/07(金) 12:36:59.20ID:Fc77wcNv0
>>632
面倒な人間だな
625に補足しておくよ
自分のミドルタワーでは吸排気が一般的なレベルで行われているので
底面吸気温度≒室温という環境

窒息気味のケースで全体が熱を持って底面まで暖かくなってる条件はあるかもしれんが
自分の環境ではあてはまらないので関係ない

そもそも627は何を主張したいのか?
2019/06/07(金) 16:12:53.08ID:8zW5PFhJ0
https://i.imgur.com/OJYyUtk.jpg
2019/06/07(金) 17:20:10.95ID:bBoD99q60
SFXので良いのでてる?
2019/06/07(金) 17:33:23.72ID:9FAs5eP70
>>634
D,E,Fの回路はプロなら絶対に採用しないな
とんでもないことになる
2019/06/07(金) 18:07:30.39ID:drgsehvl0
V850 Goldのレビューはどこかで見たけど
ファンカーブとノイズを見る限りセミファンレス運用を前提に選んだほうがよさそうだな
2019/06/07(金) 19:48:10.88ID:lpw/gZ+sr
>>635
うん
2019/06/07(金) 20:56:49.81ID:suyHiSCQ0
やっと届いたToughpower grand RGB 850W
箱ケリらしく化粧箱の一部撓んでいたが中身は特に問題なさそう

尼レビューだと初期不良多いみたいで心配だわ
2019/06/08(土) 06:42:54.17ID:dOS87scH0
>>635
SF450が何か月か前つくもで1万円きってたよ
450wならこれか450FMだろうな
2019/06/08(土) 17:05:04.83ID:tyqFCEtla
ツクモの日セール
TOUGHPOWER GRAND RGB 850W (PS-TPG-0850FPCGJP-R) 7999円
2019/06/08(土) 17:23:04.16ID:SZgcD+zX0
まるでちょっと前のレスで買った人が騙されたみたいだあ
2019/06/08(土) 17:48:49.24ID:BrjjSwur0
金猫飼うぐらいならGRAND RGB850Wのほうが全然ええやろ
1つポチっといたはw
2019/06/08(土) 17:57:28.40ID:/wQqjwuW0
>>641
やっす! PC4Uで買ったワイ・・・
2019/06/08(土) 17:59:17.30ID:SZgcD+zX0
for youのアウトレット価格はあそこでは通常価格だからね
2019/06/08(土) 21:05:11.63ID:PUo9BO/g0
ASKだろあそこ 買ったらダメだろw
2019/06/08(土) 21:31:47.99ID:DROg+m7S0
SF450がアスクで8kちょっとで安かったからポチった思い出
2019/06/08(土) 21:39:02.35ID:vD8GkZV6M
ツクモのサンマまだ在庫ありますか?(´・ω・`)
2019/06/08(土) 21:42:39.84ID:PUo9BO/g0
サンマは干したものに限るよな
2019/06/08(土) 21:45:11.51ID:PUo9BO/g0
https://rokaru.jp/wp-content/uploads/2015/09/4662ff300f7d1d664c6283cd283dd8ed.jpg
2019/06/08(土) 21:54:46.51ID:wISzpqqmr
なかなかうまく撮れてると思うで
スマホでこれくらい撮れればええんやけど
2019/06/08(土) 21:55:43.45ID:wISzpqqmr
まあ個人では撮れないとは思ってるで
2019/06/08(土) 22:20:07.04ID:34pMr41z0
やせ細ったさんまだねえ
2019/06/08(土) 22:43:59.44ID:lkFEjh5T0
正しくは魚は左向きに置くのがどうのこうの
2019/06/08(土) 22:55:40.01ID:PUo9BO/g0
干してるからな、これがうまいのよ
2019/06/09(日) 16:48:01.39ID:90D2xDW20
頭の向き逆で気になる
2019/06/10(月) 16:30:06.82ID:GlY5KMr50
https://i.imgur.com/zZay64P.jpg
2019/06/10(月) 18:57:47.31ID:QisHYLMS0
https://www.cybenetics.com/d/cybenetics_w7y.pdf

金猫のリプルは21.0〜44.0mVと大きいですが
FMシリーズも同レベルなんでしょうか
コンデンサ容量の大きいFMシリーズだともっと少ないんでしょうか
2019/06/10(月) 19:31:33.59ID:VxHvgaxO0
リップル --- 120以下なら問題ない、小さいほうがい
2019/06/11(火) 06:32:46.69ID:bZtj1FxwM
良質電源なら最低60mV以下(+12V)、できれば30mV以下がいい
2019/06/11(火) 06:33:30.64ID:bZtj1FxwM
あとリプルを平滑化するのは2次側コンデンサだから1次側コンデンサ容量関係ない
2019/06/11(火) 06:56:25.41ID:D5jrH6Mt0
そして、一次コンデンサより二次の方が圧倒的に大事。
2019/06/11(火) 07:31:04.28ID:q8YUIZTV0
>>660
電子回路設計的には±100mV(200mVp-p)で十分だけれどな
それ以上は過剰品質

それに無駄銭払いたいなら
オーディオみたいなオカルト趣味の世界やろし
お好きにどうぞ

あとな、数百キロヘルツ以上のスイッチングノイズは
二次側ケミコンじゃ取れないよ
いくら容量でかくしても無意味
2019/06/11(火) 10:10:05.64ID:OW5HuQL/0
リプル大きいとマザボ・グラボのコンデンサが発熱しやすくなって寿命ちぢむんじゃないの?
2019/06/11(火) 19:35:00.65ID:MZ+MCF2WM
程度による
2019/06/11(火) 20:14:23.76ID:8l5BK2kp0
>>664
あきらかにそれが原因でマザーが壊れましたって実例見たことない
2019/06/11(火) 20:23:22.63ID:MZ+MCF2WM
>>666
それ以前にユーザー側が「原因はリプル増大」と特定できた/できる例がごくわずか
コンデンサ等劣化で高負荷時にシャットダウン(パーツ等の保護回路起因)する例は数あれど
2019/06/13(木) 14:56:53.23ID:99MNMnLG0
>>666
君が実験してみたらよい
2-3年もしてケミコン容量はかればすぐ答えが出る
2019/06/13(木) 21:15:31.73ID:rCwUQX8ap
https://www.yodobashi.com/product/100000001004177174/
これってどうなの?
2019/06/13(木) 21:21:52.55ID:99Eggc8f0
銅ではないだろう
シルバーと書いてあるぞ
2019/06/13(木) 21:34:01.18ID:CHC1HZFL0
ストーンだからストーンでしょ
2019/06/13(木) 21:45:16.06ID:qK8XLAPbM
Silverstone ET750-HG Gold Review en Espanol (Analisis completo)
https://www.profesionalreview.com/2018/06/03/silverstone-et750-hg-gold-review/
2019/06/13(木) 22:23:45.40ID:O7UJn44ar
>>669
どうでもいいよ!
2019/06/13(木) 23:42:13.05ID:I0Fc9E5t0
これからの時代、CPU用のコネクターが2本(8ピン+8ピン)ないとだめだね
2019/06/14(金) 00:05:21.12ID:tGcGxmZyM
>>674
jonnyguru forumでもそういう意見よく見る
600W未満はついてたらうれしい、700W以上はついていないとダメ、くらいになりそう
もちろん着脱ケーブルで
2019/06/14(金) 00:10:56.51ID:tGcGxmZyM
工業グレードの105℃コンデンサを採用するGOLD電源、CORSAIR「RM 2019」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0614/308993

最安1.4万円台は割高(競合電源比)なので1万円まで様子見
2019/06/14(金) 00:16:32.64ID:tGcGxmZyM
コンデンサは1次側・2次側ともにElite/Su'sconが確認されてる(区別してない?)
ATX電源では低価格品にしか使用されないメーカーなので液漏れ報告はある
Eliteについてはメーカー製PC電源でよく見るが、Su'sconは・・・

ジョニグルは問題ないとしているっぽい。以下のスレッドの流れを参照
Corsair RM850 2019 review @ Tomshardware - Page 3
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16619-Corsair-RM850-2019-review-Tomshardware/page3
2019/06/14(金) 00:25:06.17ID:tGcGxmZyM
以前も同じ理由でChicony製旧RM750/850WにLtecを使用して、低品質コンデンサではないと言っていた点に注意
2019/06/14(金) 00:57:01.01ID:NwJqWqEj0
せめて1万円切ってから出直してきて
2019/06/14(金) 14:46:08.40ID:fI5gm2GU0
Su'sconはCooler Masterって印象がいまだにある
2019/06/14(金) 15:28:38.60ID:yn2aJcPu0
RM 2019は1万オーバーなら全日本製コンデンサじゃなければただのボッタクリだな
もはや論外
RMx2018のセール品以外Corsairの電源を買うことはもうなさそうだ
2019/06/14(金) 18:30:27.07ID:ipX1UGhj0
https://cripcy.jp/wp-content/uploads/2018/06/shutterstock_761471737.jpg

今日電源の調整したわ
2019/06/17(月) 14:08:31.05ID:1jMaUwTI0
RMxが消えて、RM 2019が残ったりとか…ないよな…
2019/06/17(月) 16:22:02.19ID:Ai+xyOsV0
ないとは言えないから心配なら今のうちにRMXを買っておくことだな
2019/06/17(月) 18:35:48.53ID:lWYNCS9+M
>>683
ない
RMは主に価格重視するSI(BTO)向けと明言されてる
2019/06/17(月) 20:46:18.13ID:kSDObIQ8H
>>630
買って5回目の瞬断だが無事だったわ
普通の電源ならどうなるのか気になる
2019/06/18(火) 07:18:27.18ID:Q5vcWfKm0
TSUKUMOでTOUGHPOWER GRAND RGB 850Wが1万円きってるぞ
俺が認める良質電源四天王(RMx/RM、FX/FM、TPG、V GOLD)の一角だ
2019/06/18(火) 07:19:18.63ID:8ADH5UUG0
タフパワーダイマはNG
2019/06/18(火) 13:14:07.63ID:+oIHSTHt0
ツクモの日で7999円で仕入れ済みなんだわ
2019/06/18(火) 17:47:26.68ID:KZ7s0UtS0
>>689
ツクモの日っていつ?
2019/06/18(火) 17:53:19.48ID:+oIHSTHt0
>>690
毎月8日の17時ぐらいから10日ぐらいまで(9日には目玉は売り切れてる)

 【ご注文内容確認】 ※ご注文内容のご確認お願いいたします。
======================================
ご注文番号: **********
ご注文日時: 2019-06-08 *******
お支払金額: \7,999
お支払方法: クレジットカード
 ----------------------------------------------------------------------------
 1.TOUGHPOWER GRAND RGB 850W (PS-TPG-0850FPCGJP-R)
※毎月9日はツクモの日セール 《送料無料》
1個 7,999円(税込)
2019/06/18(火) 18:02:56.28ID:jXih4NW5a
だからライバル増やすような事しないでくれよ頼むから
2019/06/18(火) 19:42:28.56ID:V1SD5+KLM
SilverStone Essentialシリーズ SST-ET650-HG | 新品パーツ,PC電源 | DIRAC DIRECT
https://ddirect.jp/shopdetail/000000000618/ct60/page1/order/
7020円 + 送料540円(沖縄以外)
2019/06/18(火) 21:33:18.06ID:8ADH5UUG0
うーん…金猫クラス?
2019/06/18(火) 21:33:19.51ID:HNEAb0wu0
安い〜
2019/06/18(火) 21:48:30.64ID:c2rJnbMR0
>>694
金猫はそれなりに実績ある設計(シーソOEM)と日本製コン105℃だから
価値がある訳で
SST-ET650-HGは玄人志向の安いゴールドと競合する製品かと
クラス的には2つ位 下
2019/06/18(火) 21:54:06.26ID:HNEAb0wu0
14cmファンだし金猫より静かそう
2019/06/18(火) 22:05:17.31ID:8ADH5UUG0
銀石といえばSFXだけどATX電源は本当に微妙だなあ
2019/06/18(火) 23:52:00.22ID:/KWvo1gPM
>>696
2次側のコンデンサが良かったら金猫同等かワンランク下で済んだ
これSu'scon/CapXon/JunFu/ChengXっていう低価格電源常連オールスターなんだ・・・

1次側はニッケミ105度。CWT製でRevolution X't同等の設計だから性能は悪くないんだが
2019/06/19(水) 00:24:55.59ID:Ge0QcqJl0
ケーブルが固い、差し込みが固い

これ本当にどうにかしてほしいわ、マザー側の差し込み部品が悪い可能性もあるけどw
今使ってるseasonicの16PIN?が硬すぎて軍手が必要
2019/06/19(水) 05:26:54.69ID:OMe7l3RS0
かたいケーブルはコンデンサ使われてるとか
702Socket774 (オイコラミネオ MMe3-mx8U)
垢版 |
2019/06/19(水) 07:25:19.93ID:r7P43qOnM
ケーブルが柔らかい電源はどれですか?
2019/06/19(水) 13:09:23.98ID:YvQ4HC290
軍手は行きすぎかもしれんけど
帯電防止手袋を装備するくらい当たり前にしておかないとな
2019/06/20(木) 05:20:51.16ID:To7fzmCE0
FMシリーズの550wがつくもで1万円きってるぞ
2019/06/20(木) 16:54:37.16ID:aFYQLx1l0
硬いケーブルは温めながら作業するとちょうどいい感じになるから好き
2019/06/21(金) 00:45:36.19ID:NWsaqGRC0
TOUGHPOWERの850Wも容量要らないしなあってことで
ASTRAPE P1-650Gを買ってきてしまったわ。
はじめての光る電源たのしみ〜
2019/06/21(金) 00:54:58.42ID:3Svy5uej0
やべーぞレイプだ!
2019/06/21(金) 06:42:02.07ID:2niKihdZ0
10年くらい使ってる8000円の玄人志向のプラチナ電源なんだけど、ファンか何かがカタカタ音を出すようになった。
これは分解して修理できんのかね?
2019/06/21(金) 06:43:29.32ID:T10ERDD10
保証が切れているならファン交換すればいい
2019/06/21(金) 06:50:57.94ID:BBWqzzae0
メーカーにはうるさいくせに半田使用使った汎用備品交換すらできんからなここの連中は
2019/06/21(金) 07:06:01.67ID:DPpAOEW5M
ainex ex-003使って3pinファンのピッチを変換すれば使える
2019/06/21(金) 07:18:13.83ID:RGLnroOw0
純正ファン使うこと前提にファンコントロールされてるだろうからやめたほうがいいだろ
2019/06/21(金) 07:24:00.66ID:3Svy5uej0
10年モノなら買い替えがベター
怖がらせる気はないが、ファン一個程度の出費じゃ済まない可能性もある
2019/06/21(金) 08:33:27.54ID:3GX6GI4CM
流石に10年モノのクラシコは交換が妥当だろうな
というかクラシコで10年も保つものあることに驚き
2019/06/21(金) 09:35:48.55ID:Bj9Ilr/YM
ファン交換した事あるけどファンコンはマザーに任せてたわ
24ピンと8ピン直結だったからファンのケーブルをそいつらとまとめて電源から出てマザーにぶっ刺した
2019/06/21(金) 23:26:01.03ID:wnq8S0ur0
金猫550wが8000円切ったぞ。どうよ
2019/06/21(金) 23:26:55.15ID:3Svy5uej0
RMx買うなあ
2019/06/22(土) 00:21:04.94ID:bsYOEPNC0
金猫750wでいいだろ
中身紫蘇だし
2019/06/22(土) 02:09:19.70ID:+vsGdzMa0
550も750も中途半端、650ないんか?
720Socket774 (ワッチョイ 49dc-dIe6)
垢版 |
2019/06/22(土) 05:30:31.92ID:FuC2XHT90
>>717
1万切ってる?1万切ってないとこのスレ的にはスレ違いなんだよなあ
2019/06/22(土) 07:01:13.73ID:XUcKQ1+b0
>>716,718
つくもでFocus gold 550wが1万きってるからそっちのほうがいいでしょ
2019/06/22(土) 21:33:34.41ID:b1ZwVHKR0
RMx買うくらいならフォーカスプラスだな
天下のシーソニックだし何よりセミファンレスと常時回転の切り替えウイッチがある
2019/06/22(土) 22:07:07.18ID:XUcKQ1+b0
常時回転させたいならFMでよくないか
2019/06/22(土) 22:09:01.29ID:h8bLviVTM
Focus Plusなら120mmファンでセミファンレスだとしても負荷時ノイズ大き目
2019/06/22(土) 23:19:55.99ID:rH++QrLk0
いちいちスイッチなんか押すかよ・・・
2019/06/22(土) 23:31:23.19ID:K9JS8pzd0
ビデオカード使わない構成ならファンが回ることなんてないと思えばいいじゃない
2019/06/23(日) 01:09:19.26ID:mkdPU2Zd0
本来機能としてセミファンレスが搭載されてるなら
ユーザーが任意でセミファン/常時回転を選択できて当たり前なのでは
2019/06/23(日) 01:30:18.39ID:/5Sv7yTKM
メーカーが冷やさなくていいって言ってるんだから従えばいい話
嫌なら別電源買えばいい(幸い1万円近辺の選択肢はたくさんある)
2019/06/23(日) 01:33:56.73ID:mkdPU2Zd0
セミファンが嫌だから渋々性能が劣るもの、本意ではない物を購入する
こういう状況はユーザーにとって良いものではないのでは
逆も然り
2019/06/23(日) 01:37:30.08ID:/5Sv7yTKM
流行りだから従うしかない
5インチベイが消えたケースのように
2019/06/23(日) 14:28:14.67ID:CF9m7bHq0
RMxは動作温度50度だからな
上向き・ケース内吸気でも安定しやすいでしょ
2019/06/23(日) 14:32:10.92ID:caoyS4Ghr
>>730
5インチベイは光学使わなくなったからだろ
2019/06/23(日) 14:50:00.13ID:bSpQJMgEM
>>731
たとえ40℃電源でも不安定になるシチュエーションなんてそうないやろ
2019/06/23(日) 15:33:06.45ID:s3Yomh7B0
下向きだと熱の逃げ場なくなるし
上下両対応したネジ穴くらい欲しいさ
2019/06/23(日) 17:13:46.78ID:wABI/76S0
OCしてないしゲームもしないんでCPUやVGAに高負荷が掛かってない
そんな自作機だから排気ファンも付けず、電源のファンで排熱してるんで、電源のファンが止まると困る
2019/06/24(月) 19:09:08.05ID:DDD9kX1sM
Cap capacity and lifespan
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16666-Cap-capacity-and-lifespan&;s=101f12310644554f1b7202408f079ad5
まさにこのスレで主張が対立してる内容が語られてらあ
2019/06/24(月) 22:24:22.82ID:t1RARCkC0
RMx650は、低負荷のときファンが回らない、
TOUGHPOWER GRAND RGB 650Wは、低負荷のときファン回転/停止がSW選択できる認識で合っている?
(電源としてはRMx650の方が上だけど、TOUGHPOWERのほうがユーザフレンドリー?)

LEDが付いているため、ファンの寿命悪影響とか大丈夫?
(LEDはSWでOFFに出来てもいらんわ。 その部品代を本来の電源周りに回して欲しいわ)
2019/06/24(月) 22:26:32.82ID:v1k3lmLg0
LED程度が寿命に影響する?
2019/06/24(月) 22:32:49.83ID:Z07PO4hBM
シネーヨ
2019/06/25(火) 01:15:39.13ID:76YZRL/o0
NEW PSU Tier List
https://linustechtips.com/main/topic/1045610-new-psu-tier-list/


これ見てどう思った?
2019/06/25(火) 01:33:48.79ID:0NTKjuvB0
にわかだなあと思った
2019/06/25(火) 01:41:03.10ID:T5bthsxVM
StefanPayneが噛んでるのかこれ
orion氏が疑問呈しとる
2019/06/25(火) 07:16:34.32ID:7yB7SNihM
かの名機、超力2とtoughpower ground rgbではどちらが電源性能よさげ?
2019/06/25(火) 07:28:34.85ID:y9qqGAXeM
まず超力2は名機ですらない
コンデンサ日本メーカーってだけの低性能Sirtec電源よ
2019/06/25(火) 19:42:07.48ID:7nttBzBX0
お前ら電気の知識全然ないのに何でそんなに偉そうなこと言えるの?
2019/06/25(火) 20:24:01.62ID:zn4dezCM0
名器な
2019/06/25(火) 20:38:57.57ID:3oeCCdZAM
>>745
何か電源を上げて偉そうに解説してくれてもいいよ
2019/06/25(火) 20:56:53.91ID:/5UrHuVWM
>>744
結局、超力2の方が電源としていいのか?
2019/06/25(火) 21:08:00.65ID:3oeCCdZAM
Toughpower Grand RGBのほうが良い

超力2は珍しく海外メディアが取り上げてる電源
Scythe Chouriki 2 Plug-In 850 W Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/scythe-spcr2-850p/7.html
+12Vのリプル大きすぎてコンデンサ日本メーカー採用でも何の意味もない

750W以下は設計が違ってStrider Gold Sと同じ
https://www.tomshardware.com/reviews/silverstone-strider-gold-s-v2-750w-power-supply,4304-3.html
リプルは悪くないが今度は電圧変動大きい
https://www.tomshardware.com/reviews/silverstone-strider-gold-s-v2-750w-power-supply,4304-4.html

この頃のSirtecはどれもいまいち
2019/06/25(火) 21:11:28.35ID:/5UrHuVWM
>>749
ありがとう
買い替えの参考になりました
2019/06/25(火) 21:45:36.27ID:SyPQjZ4I0
しかし12Vのリプル一桁台のRMxってすごいな
752Socket774 (アウアウウー Sac5-WCFA)
垢版 |
2019/06/26(水) 11:37:51.77ID:qocuGEAia
RX650xが思いの外長くて奥行きがあり窮屈だった
なのでネオエコ買い直した
753Socket774 (アウアウウー Sac5-WCFA)
垢版 |
2019/06/26(水) 11:38:17.37ID:qocuGEAia
RMでした。
2019/06/26(水) 12:26:01.37ID:9fGdUDAJ0
光る電源なんかいるかよw
2019/06/26(水) 18:30:03.21ID:OiC9wAGmM
>>753
ほしいので売ってくれ
2019/06/26(水) 21:36:28.17ID:sVdR0tPQ0
RM650と同じ予算ならFMかFX買えただろ
757Socket774 (ワッチョイ 35da-w2nb)
垢版 |
2019/06/27(木) 00:04:43.00ID:z8UItDxO0
Amazonで安かったんだも〜ん
2019/06/27(木) 00:23:28.69ID:kS+O5Mhu0
150度のコンデンサ出たんだね
2019/06/27(木) 07:25:28.49ID:Vvuw6zFzM
それ固体コンデンサでしょ
2019/06/29(土) 19:14:00.94ID:uOlTGf0Ux
金猫使ってる人はイベントビューアにWHEA-Logger 19の警告が発生してないか確認しとけよ
761Socket774 (ラクッペ MM9d-w2nb)
垢版 |
2019/06/29(土) 19:36:28.92ID:LGJkgoL6M
シーソニックが良いと言われて買いました
ちょっと予算オーバーだけど
2019/06/29(土) 21:25:07.84ID:ZeYVnyTa0
君はすれ違い出て行ってくれ
2019/06/29(土) 21:59:51.60ID:1oP9wGNO0
>>762
すれすれおじさんまだ生きてたの?
2019/06/30(日) 07:32:15.37ID:KBJ/+cnc0
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16679-Leadex-3-Gold-750-Review-at-Kitguru&;p=157987#post157987
>I've heard that Japcaps aren't exactly Jap nowadays. Has been stated numerous times before this thread and long before I registered
>And to be frank, the one reason I'd still care about the "Japanese" word is the limbo that is still surrounding non-Japs.
>Everyone and their dog cherishes Teapo above other non-Japs these days but apparently, current production Teapos are no better than current production Su'scons,
>and both are worse than Elite. If true, It'll be funny to see some current production Teapos pop or ooze or dry out in 10-15 years before the "mediocre" Elites do the same

日本メーカーコンデンサはもはや日本では作られていないと聞いている。私が登録する前から幾度もこのサイトで語られている。
正直、私が「日本メーカー品」というワードを気にかけるのは、非日本メーカー品に対する中途半端な評価が席巻しているからだ。
今日でも皆Teapoを非日本メーカー品の上に位置付けているが、聞けば現在の生産ラインにおけるTeapoはSu'sconと同等に過ぎず、
さらに両社はEliteよりも劣るようだ。本当なら、今生産されているTeapoが、"いまいち"とされているEliteよりも先に10-15年で破裂やおもらし・ドライアウトするのを見るのは面白そうだ
訳終

主に中国で生産されている電源に使われている日本メーカー品の液体コンデンサはほぼ中国/インドネシア/マレーシア製で、
台湾メーカー品でさえ台湾では一切製造していないそうな
2019/06/30(日) 09:15:56.43ID:2ttCiE/P0
セミファンレスとか馬鹿なことしなきゃ今時コンデンサ破裂なんてないでしょ
2019/06/30(日) 10:16:14.31ID:5xH9bq57M
発熱低下してるならセミファンレスでも破裂するほどではない
10年前の電源なら無理だろうけど

フォーラムにも書かれてるが日本メーカー製(もっといえばJapaneseの文字)があればよく知らないユーザーにも売れるし、消費者を騙してると言われるリスクもないから、
日本製信仰が続くうちはメーカーもマーケティング上日本メーカー製を採用し続けるだろうな
2019/06/30(日) 11:32:51.48ID:p6BrF9Rw0
セミファンレスだけは意味が分からない仕様と私は思うけど
いろんな意味で電源ファンはきっちり回っていてほしいです
2019/06/30(日) 13:36:39.27ID:5KlWyMY60
TS抜き録画用途でTIGER POWER製TG-6380というケース付属の380W電源をかれこれ11年使っています。
今のCPUはCore 2 Duo E8500なので、そんな古い電源でも安定して動いていますが、
そろそろWindows 7のサポートが切れるんで、この機会にCereron G4900とWindows 10で新しいPCを組もうと考えました。
当時の電源だとHaswell以降の省電力モードに対応できないはずなので、電源もHaswell対応のものを
購入する必要があると思い、あまり情報を事前リサーチしないで店頭で適当にKRPW-N600W/85+ってのを
買ってしまったんですが、これってあんまり評判宜しくない電源でしょうか?
まあ、当然のことながら10年以上も持つような電源だとは思ってませんが・・・。

ちなみに、購入当時に中を開けてみた11年使ってるTG-6380の中身はこんな感じです。
http://s.kota2.net/1561868687.jpg

そういえば、スレ違いだけどマザーボードは途中入れ替えをしたとは言えすでに9年経ったけど、
液体コンデンサ満載ボードなのに超安定して動いてる・・・。
OSの期限切れさえなければまだまだ数年戦えるのになぁ・・・。
2019/06/30(日) 13:36:46.54ID:F8bRHlQz0
どこが生産地とか関係なくどこのメーカーが品質管理してるかが重要
さらにいえば過去の実績
日本に2級のメーカーがないから一括りに扱われブランドのように明記される
将来日本と同等もしくは上回れば台湾メーカー等一括りに扱われるようになるでしょう
2019/06/30(日) 14:53:09.40ID:1EC/y3ez0
>>764
急に製造方法変えない限りは過去より劣化することはめったにないから、
過去の実績があるメーカーは信頼されるし、過去にやらかしたメーカーは劇的に変えても信用されにくいという悲しみ。
ライフスパンが長いから、一度失った信用を取り戻すのに時間がかかる。
2019/06/30(日) 14:58:51.70ID:KBJ/+cnc0
>>770
元のスレは「結局みんな性能じゃなくて信用で買ってるよね」という話題
2019/07/01(月) 00:48:17.99ID:yNbZQ31e0
600~650でいいのどれですか?
2019/07/01(月) 01:24:24.70ID:AMNmPUR10
1万円以内ならCX650Mが6500円で買える
2019/07/01(月) 06:32:44.96ID:Iezyc/0p0
>>768
Teapo製の105℃コンデンサが載ってるみたいだね。
日本製の次に良い部類に入る台湾メーカーだね。

せっかく買ったのなら使えばいいんじゃない?
安価な電源は高負荷をかけ続けると壊れやすい印象があるけど、低負荷で使い続けるならこれなりに長く使えると思うよ。
ファンの寿命のほうが短いかもね。

600wの電源でしょ。
HDD何台積むかわからないけど、通常使用時は上限値の1/10程度の電力しか使わなそう。
あと、1日何時間使ってるのか知らないけど、品質を気にするなら電源は10年も使ったら買い替えたほうがいいと思うよ。
2019/07/01(月) 12:07:45.58ID:DSwS3G8s0
懐かしいねこの両面配置のタイプ
2019/07/01(月) 21:39:32.84ID:NjDx/wG60
グラボ用の8x8ピンあるのでオススメはないか?
Antecが安くて品質いいんだが8ピンが一つしかない
2019/07/01(月) 22:04:51.44ID:X5+Izp4v0
8pinをいくつ使うって?
2019/07/01(月) 22:22:23.15ID:NjDx/wG60
2つ
2070用に載せ替えたい
2019/07/01(月) 22:33:15.55ID:X5+Izp4v0
>>778
NE550Gで8pin x 2あるよ
https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/
>6+2ピンPCI-E電源ケーブル約650mm (1本に2つの6+2ピンPCI-E電源コネクタ) 1
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0128/250324/attachment/neg750w_19_1024x768
2019/07/01(月) 22:55:20.04ID:NjDx/wG60
モジュラーのとこ以外にも8ピン出てるみたいだね
Antecにするよありがとう
2019/07/01(月) 23:00:16.72ID:X5+Izp4v0
>>780
いやモジュラーじゃない部分から8pin出てないNE550Gでも8pinは2つ使える
電源側の8pin端子1つから8pin(6+2)が2本出てる
2019/07/02(火) 14:54:37.04ID:3N8MYYKyr
親に一台組もうかと思ってて、グラボもオンボだし450Wやそこらでいいかとと思ってるんだけど、その容量帯の電源の知識がないから助けてもらえるもありがたい

金猫750W並の品質とコスパの低容量電源てあったりする?
探してみても金猫750Wと1000円程度しか差が無かったりして、この価格差なら750Wよくねーかと思うようなのしか見つけられなかった
783Socket774 (ワッチョイ 5d4d-3te8)
垢版 |
2019/07/02(火) 15:06:39.70ID:aeylu3w+0
品質重視なら450fm
価格重視ならCX450Mでいいだろ
784Socket774 (ワッチョイ 6db1-L3Hj)
垢版 |
2019/07/02(火) 15:29:34.47ID:wnwmykex0
450FMと金猫750wって価格変わんなくてコンデンサ容量は金猫の方が上でしょ?
450FMにする理由ってなんかあるの?
5000円で買えたツクモの日ならともかく
785Socket774 (ワッチョイ 5d4d-3te8)
垢版 |
2019/07/02(火) 15:56:42.40ID:aeylu3w+0
FMシリーズは流体軸受ファンで
金猫はスリーブファンでしょ
2019/07/02(火) 15:57:33.88ID:nWnMXyMZ0
Antec選んでる人大丈夫なのかね
初期不良多すぎて俺の中では地雷にしか思えんのだが
2019/07/02(火) 16:01:47.72ID:8e7EKLEi0
クロシコ買うよりはマシだろう
まあ実際の故障率なんて1ユーザーの通常使用の範疇じゃ絶対分からんからオカルトで選ぶのもいいと思うし
2019/07/02(火) 17:41:44.73ID:1Db6Djat0
金猫1年くらい使ってるが壊れる気配はないな

10年ぐらい前の周りのパーツ巻き込んで壊れたりする時代に
比べれば今の時代はそこまで心配するほどのこともないと思うけど
2019/07/02(火) 17:46:56.75ID:LkCsNPiRM
Antecの初期不良なんて聞いた事ないね
実はもう750Gと550Bを使っているが安定運用しているよ
モジュラー8ピン端子が一つしかないからここで訊ねたに過ぎない
くだらない工作は止めよう
2019/07/02(火) 18:02:21.99ID:AgXPsEoc0
多少高くてもクロシコ以外の電源買っておけば問題ないと思う
2019/07/02(火) 18:57:24.74ID:TWoOp4pw0
>Antecの初期不良なんて聞いた事ないね
K経験が薄いってことでしょ
声を大にして言うことじゃない
2019/07/02(火) 20:20:25.34ID:M8hEzs3j0
電源が壊れる気配を感じ取れる奴いるんだな
電源から、気でも出てるんだろうか?
2019/07/02(火) 20:21:42.02ID:BTJ6OHo80
排気してるからな
2019/07/02(火) 20:31:05.69ID:M8hEzs3j0
Antec=安鉄屑
Sotec=総鉄屑
2019/07/03(水) 00:03:16.35ID:KFnuoKwE0
NeoEcoGoldの550w使ってるけど
マザボ用の24ピンケーブル端子をマザボから外す時に異様に固くてなかなか抜けない
これは工作精度の問題なのか?使ってる方どうですか?
2019/07/03(水) 00:08:24.08ID:RwClj1lp0
>>795
NEGも使ってるけど紫蘇にしても今まで抜きやすいのに当たったことがない
抜きやすいのドコの電源だった?
2019/07/03(水) 00:09:08.20ID:fzoZqlq1M
NEGOLDに限らずクラマスVセミとかラッチの遊びがタイトで外しにくいものはよくある
差すときからやや半差し気味にしておけばいい
2019/07/03(水) 00:30:46.95ID:KFnuoKwE0
>>796
以前はFSPのPT-550Mを使ってたがここまで固くなかった
PT-550Mはラッチをしっかり押しながら左右に揺らして持ち上げると普通に抜けてくれる。ネオエコはあまりに固くて正直驚いてる
他にはENERMAX電源やエンハンス製のクロシコ電源、紫蘇クロシコのKRPW-SS500W/85+も使ってたがこんな固くなかった
2019/07/03(水) 00:33:14.81ID:KFnuoKwE0
>>797
ラッチの問題なのか・・・
確かに材質が固くて押してるのに外れてる感じがしない
2019/07/03(水) 00:34:17.18ID:RwClj1lp0
FSPかー今度買ってみるよありがとう
そんなに極端だったらハズレっぽいな
販売店に聞いてみれば?他にも苦情来てれば交換もあるんじゃね
2019/07/03(水) 00:36:43.18ID:o0BZuWuy0
マザーが悪いんだよ、電源のせいにするな
2019/07/03(水) 00:39:21.95ID:fzoZqlq1M
>>801
んなこたあない
2019/07/03(水) 00:58:35.17ID:KFnuoKwE0
>>801
俺の手持ちのNeoEcoは2つのマザボで抜けがやたら悪い
それらのマザボはPT-550M、KRPW-SS500W/85+では問題なかった
なので消去法で原因は電源と考えるしかない
2019/07/03(水) 01:33:23.93ID:pQ06KEQQ0
それ、ハズレだよ
俺のは何ともない
805Socket774 (ワッチョイ 3558-Eaty)
垢版 |
2019/07/03(水) 06:13:57.49ID:cajVojes0
コネクタなんてどこも汎用パーツ使ってるだろうしハズレたら諦めるしか無いっしょ
2019/07/03(水) 07:25:50.53ID:BCylCVtw0
硬い奴はペンチ使えばスルっと抜けるぞ
2019/07/03(水) 18:04:49.16ID:VjswyodW0
電源の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ
808Socket774 (ワッチョイ 959d-+f92)
垢版 |
2019/07/03(水) 21:38:39.99ID:IDVFmhaS0
朝日乙
2019/07/03(水) 23:58:16.06ID:0YWWxtItr
>>783
450fmにするわ
ありがとう
2019/07/04(木) 07:34:05.50ID:TqkbB3n70
EVGAの電源どうよ
https://www.%61mazon.com/dp/B01FYDU8X6/
811Socket774 (ワッチョイ 7f4c-mE9d)
垢版 |
2019/07/04(木) 08:32:44.65ID:3vTFDSk00
http://media.bestofmicro.com/I/E/699206/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png

EVGAのB3とBQの違いって何?
2019/07/04(木) 08:38:09.65ID:x+srK7MI0
アメリカにも玄人志向的なメーカーあるんだろうか?
813Socket774 (ワッチョイ 63d5-mE9d)
垢版 |
2019/07/04(木) 11:16:30.54ID:gF8x+2OB0
EVGAのB3って100%日本製コンデンサ、動作温度50度、リプル・電圧安定性も良好、サイズも15センチ×15センチでちょうどいいと思ったけど
1次側コンデンサが95度品らしいな
MWE GOLDも出力性能よくて動作温度45度だけど、1次側コンデンサが85度品らしいな
2019/07/04(木) 16:22:15.63ID:wjWFcCI+0
ないんじゃないの
有名メーカー品がアスク税なしで買える国で
クロシコ級メーカーの品を買う必要はないな
2019/07/04(木) 17:16:44.22ID:u82xDyx/0
EVGAは自社で作ってないでしょ?
2019/07/04(木) 17:37:31.68ID:AFDJVTQ+0
10年程使ったENERMAX MODU82+ EMD425AWTという電源が故障
症状は電源入れて数分でフリーズ

部品取りでファンとファンガード外したけど4pinファンだった
2019/07/04(木) 18:02:59.07ID:BaikliVL0
電源買うならGOLD以上が鉄板でしょう
2019/07/04(木) 18:11:48.29ID:khH9ElcG0
>>813
動作温度50度だと何がどう違うんだい
819Socket774 (ワッチョイ 63d5-mE9d)
垢版 |
2019/07/04(木) 19:53:32.59ID:gF8x+2OB0
ケース内吸気でも使いやすいでしょ
EVGAはG3/B3は50度で定格出力、BQは40度で定格出力保証だ
2019/07/04(木) 21:39:51.85ID:5eL6bYwPM
100%で使うひとってそうそう居ないと思う。300W以下とか容量の小さな電源じゃない限り
821Socket774 (ワッチョイ 7f0e-mE9d)
垢版 |
2019/07/05(金) 09:48:37.18ID:Y5tvAEWK0
Seasonicの上位電源みたいに40度で100%出力、50度で80%出力できるならディレーションして使えば問題ないが
動作温度40度電源のほとんどは動作温度40度としか書いてなくて50度環境でそもそも動かしていいのか
ディレーションするにも何パーセントすればいいのか不明だからやっぱり動作温度は高いほうがいいでしょ
822Socket774 (ワッチョイ ff81-43zg)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:10:13.19ID:kMdLYqza0
>>816
EMD525AWTだけど、同じく10年で故障!
PG信号が出なくなったのと、5Vが出力不足だったよ

ANTECのHCG650買ってきた
d払いの還元キャンペーンで実質1万円以下だったけど、スレここでいいのかな?
2019/07/05(金) 19:17:56.70ID:kgs2NMGc0
>>821
それは
・定格付近で使わざるを得ない人
・やたらケース内が高温になりがちな環境の人
が考慮すればいい話で、通常使用で品質判定に用いるような話ではない
824Socket774 (ワッチョイ 7f0e-mE9d)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:16:36.12ID:Y5tvAEWK0
The inside of a typical PC easily reached 40 to 45°C. High end gaming machines, under full load, can easily hit 50°C.
https://www.corsair.com/ww/pt/blog/what-is-in-the-wattage

らしいよ
2019/07/05(金) 20:27:13.61ID:kgs2NMGc0
>>824
定格に対し余裕をもって使えばいいのよ
2019/07/05(金) 21:07:06.75ID:4kZQrmmc0
KRPW-TI500W/94+ってここまで効率よくてもファン回るのか
2019/07/05(金) 22:41:48.08ID:Q3I+Ywly0
回ってもらわないと困る
2019/07/05(金) 23:13:46.91ID:pAHEAtEF0
効率がいいからって温度が上がらないわけじゃないしな
どうしてファンが回らないとか思ったんだろう
829Socket774 (ワッチョイ 7f0e-mE9d)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:22:17.45ID:Y5tvAEWK0
米尼でSupernova g3の550wが1万円で買えるんだな
15センチ×15センチのサイズとエヴァンゲリオン感がいいな
https://www.evga.com/articles/01059/images/header/header.png
2019/07/06(土) 13:30:18.08ID:C3qzGcvfd
RAI2-750でどうなん?最初NEG750購入しようとドスパラ店行ったらネット価格と違ってやたら高いわ。
2019/07/06(土) 13:39:11.43ID:cqPmoowj0
本当に750W必要か見直したら550Wで十分かもしれない
CPUとビデオカードとHDD台数書いて
2019/07/06(土) 13:42:00.74ID:C3qzGcvfd
今度出る3600か3600XとGTX1070とHDD1台ですね。
2019/07/06(土) 13:47:21.72ID:cqPmoowj0
550Wで十分余裕ある
ピーク300〜350Wくらい
2019/07/06(土) 13:51:28.80ID:C3qzGcvfd
なるほど、550Wのgold購入しますわ。
ありがとー☆
835Socket774 (ワッチョイ 7f0e-mE9d)
垢版 |
2019/07/06(土) 14:05:20.10ID:8oVhMb3+0
1万円で買える550FMがおすすめだぞ
それか米尼でEVGA G3の550w
2019/07/06(土) 14:13:24.39ID:CWLhASRPM
尼は15からプライムデーだから様子見だな
2019/07/06(土) 14:27:54.66ID:922b3gN+0
数か月前にあったツクモの450FM4999円並の衝撃こねーかな
2019/07/06(土) 15:11:41.48ID:Z9V2e2Zr0
ドスパラのネット価格と店舗価格違うのはよくあること
特に秋葉原大須日本橋以外の地方店舗は店舗価格のほうが高い事多い
2019/07/06(土) 15:40:47.75ID:WkZfFrLU0
PCDEPOTで店頭価格よりネット価格の方が安いけど?って聞いたら、
ネット注文で店頭受渡にすればネット価格になりますって当たり前の
回答された事があったな。
2019/07/06(土) 15:45:16.47ID:cqPmoowj0
ネット価格が良ければネットで買えばいいべさ
841Socket774 (ワッチョイ 7f0e-mE9d)
垢版 |
2019/07/06(土) 16:36:52.99ID:8oVhMb3+0
http://media.bestofmicro.com/C/L/761205/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png

やっぱSUPERNOVA G3っていいな
日本でも売ってくれればいいのにな
2019/07/06(土) 16:40:26.71ID:3jJwFyFpa
>>839
気付いてないんだろうけど、当たり前の事を先に言ったのはお前だぞ
2019/07/06(土) 16:48:18.14ID:/cn51CXXd
>>838
今日行ったのはその大須店なんだが。
2019/07/06(土) 16:55:08.63ID:cqPmoowj0
>>839>>842
日本人 結論 イワナイ

ネット価格に合わせろオッラァァン?って開口一番言えばいいんでないかい
それでお引き取り願われたらネットで買えばいいべや
2019/07/06(土) 17:08:34.89ID:Z9V2e2Zr0
>>843
今ならポイント20%バックあるから極端な価格差なければ買っても問題ないはず
ツクモだとネット価格か店頭価格の安い方に合わせてくれることあった
2019/07/06(土) 17:19:21.10ID:/cn51CXXd
>>845
ネット価格だと8660+消費税で売り切れだったので店舗で購入しようと思ったら、10900くらい+消費税だったので、想定外だったわ。
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=1&;br=83&sbr=83&ic=451106&&lf=0
2019/07/06(土) 17:32:48.87ID:eOuwkBQS0
今は店舗価格のほうが高いのは当たり前だと思うが
2019/07/06(土) 21:02:25.65ID:VYwy3rTH0
https://www.あmazon.co.jp/dp/B078G6FWW4

これってどうなの?
買ったほうがいい?
849Socket774 (ブーイモ MM1f-bn7e)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:08:30.26ID:3kBASDWKM
>>848
買ったほうがいいよ
買うべきだよ
買え
2019/07/06(土) 21:09:44.79ID:EwsbnOBh0
>>848
並行輸入品だけどめちゃ安いな
マケプレだけどアマゾン発送だし
2019/07/06(土) 21:15:20.16ID:IpTkmEQi0
ネットが安いと思ってるのは僻地人の証拠だなw
2019/07/06(土) 22:00:22.66ID:nBAnvFO80
>>846
自分はビックカメラでネットで取り置きで買ったよ
d払いで20%更に還元
と思ったら名古屋ではなぜか出来ないのね
853Socket774 (ワッチョイ 7f0e-mE9d)
垢版 |
2019/07/06(土) 23:11:11.96ID:8oVhMb3+0
FSP製造で良質電源の代名詞って何?
2019/07/06(土) 23:54:15.50ID:OMQCrmIQ0
久しぶりの自作で玄人志向使ったんだけ電源の電源が最初から1になってたんだけど
さいしょから電源オンになってるの普通だっけ?1がオンで0がオフだよね?
2019/07/07(日) 01:47:17.46ID:IznED4Hs0
○とTだよ。
水道管をイメージして、塞がっていれば○
塞がっていなければTで電流が流れる、
2019/07/07(日) 01:48:41.32ID:KfThGHa10
1と0を基にした図案と思ってたが違うのか?
2019/07/07(日) 01:57:48.22ID:IznED4Hs0
>>856
30年くらい前に、元は水道だと聞きました。
2019/07/07(日) 03:21:00.14ID:5vjkUu470
0と1
859Socket774
垢版 |
2019/07/07(日) 05:20:57.19
>>846
ヨドバシカメラで税込み10390円なんだが
先月末まで20%ポイント還元してたし
イオンカードの新規会員20%キャッシュバックと合わせると強力やぞ

イオン銀行でiDeCoに入って、イオン銀行iDeCo定期預金を選ぶと
節税しつつ定期預金が入るから所得税分だけ丸ごとお得だし
物価が上がるときは金利も上がるから貯蓄性が高い
2019/07/07(日) 17:07:37.27ID:8U2ucD/O0
Iですね
2019/07/08(月) 00:37:16.89ID:uAmGOkwg0
イオンで定期預金とか、頭大丈夫か?
862Socket774
垢版 |
2019/07/08(月) 04:41:24.17
>>861
iDeCoを知らんのか?
全額所得控除になるからサラリーマンでも年24万積み立てても全額所得控除になる

一般的な給料を貰っていたら住民税と所得税で併せて
48,000(所得税10%に住民税10%)~103,200(所得税33%に住民税10%)
は減税できるぞ
定期預金が目的ではないが人生を損してない?
貯蓄すれば国税をその分払わなくて済むのに貯蓄しないの?
2019/07/08(月) 05:46:08.65ID:bcYzz6wfM
税金ぐらい払え
864Socket774
垢版 |
2019/07/08(月) 06:13:52.76
税金は払ってるが?
無駄な税金を払わないだけだ
2019/07/08(月) 06:46:36.88ID:hQ/vVsZ0M
浪人して何書き込んでんだよ
2019/07/08(月) 13:57:02.37ID:EdndRrh50
節税は良いこと脱税は悪いこと
2019/07/08(月) 17:18:26.30ID:mcogE9sfa
ツクモの日 RM750 9999円
2019/07/08(月) 17:19:44.65ID:xKwq2Lew0
↑ここに書こうと思ってたけど(品質のわりに)大して安くないからやめた
ちなみにもう売り切れ
2019/07/08(月) 17:31:33.30ID:/mLphfqz0
んん? 17:30に見たけどまだRM750x売ってたよ? 目と脳みそ腐ってるんか?
https://shop.tsukumo.co.jp/features/tsukumonohi/?cid=impsale20190709
2019/07/08(月) 18:42:59.07ID:l1JCOKKPH
550を8000円で売ってほしかった
871Socket774 (ワッチョイ 7301-mE9d)
垢版 |
2019/07/08(月) 18:53:23.52ID:rIEo7foB0
RM750(2019)じゃなくてRM750x(2018)でしょ
2019/07/08(月) 18:54:05.33ID:0YJ9kcpf0
RMとRMxは別物だと何度言えば
2019/07/08(月) 18:55:16.37ID:QlpP3i1x0
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N207SAORUS-8GC#kf
やっぱこれ高いのかなーPC組んだら自然と光り物ばっかなったからこれほしいわw
2019/07/08(月) 19:50:02.65ID:l1JCOKKPH
ツクモのまだ残ってるな
2019/07/08(月) 19:56:53.44ID:E44bxl810
尼の在庫処分がこれくらいじゃなかった?
RM550xが8000だったし
2019/07/08(月) 20:06:46.88ID:rnC6fCOQ0
売り切れたな
フルモジュラーのやつ欲しかったから買えてよかった
2019/07/08(月) 20:25:00.62ID:8GU+nlFg0
>>869
こっちのURLにはつなぎたくない件
本家につなごうよ
2019/07/08(月) 20:52:57.18ID:n/RCN1eM0
超優良電源ERX550AWTが前週比-4,000円で税込8,980円
https://kakaku.com/item/K0000849092/
2019/07/08(月) 20:54:32.57ID:0YJ9kcpf0
超優良というか普通の優良電源だよ
性能的にはNE GOLDの次点
2019/07/08(月) 21:05:41.50ID:n/RCN1eM0
ファンもコンデンサもGOLD電源の中では最高だし効率はほぼプラチナだよ。80PLUSのサイトで見れる
このメーカーの電源全般にいえるけど今までは認証グレードのわりに値段が高すぎたからあんまり注目されなかったものの9000円ならベストバイだ
2019/07/08(月) 21:09:15.99ID:0YJ9kcpf0
>>880
異論ない。Enermaxは普段高くて埋もれてるよね

Revolution X't IIなら実績あるCWTのGPSプラットフォームだし廉価Gold電源としては結構いいほう
882Socket774 (ワッチョイ 7301-mE9d)
垢版 |
2019/07/08(月) 21:14:25.47ID:rIEo7foB0
550wならFocus GOLDが1万円で買えるからそれがいいよ
2019/07/08(月) 21:19:36.14ID:E44bxl810
恵那は嫌なイメージしか無い
主にファンやクーラーのせい
2019/07/08(月) 21:23:10.01ID:haf2N0sfM
テンプレ100回読み直して
2019/07/08(月) 21:25:52.24ID:E44bxl810
メーカーで判断するなって言いたいんだと思うけど
普段安かろう悪かろうばっか売ってるとこは所詮その範疇を超えた品質は提供できないからね
クロシコの道連れ初期不良なんてブルっちまうよ
2019/07/08(月) 22:11:34.90ID:Gt/lJ8KeM
Enermaxの話でしょ
2019/07/08(月) 22:14:10.55ID:cTx8xf9lr
ピンキリのあるメーカーもあるけどキリだけのメーカーもあるからな
2019/07/09(火) 17:39:03.07ID:tT7xpqjj0
ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000053526
2019/07/09(火) 18:25:29.66ID:O0J/febs0
いまどき750Wとかいらん
今の標準は650Wだ
650W、探して来い
2019/07/09(火) 22:21:16.70ID:9n+3HtP00
750Wとか9900K以上にRTX2080以上積まない限り要らない
2019/07/09(火) 22:36:35.64ID:tT7xpqjj0
お前らのいるいらないは聞いてないぞw
2019/07/09(火) 23:17:52.04ID:1Oyj0Rsb0
X570マザーってATX12Vが8+4ピンなんだよね
750W〜850W以上の電源では対応してるの多いけど、650W以下だと4+4ピンが殆ど
次のIntelマザーもソケット変わって10コアに対応したら8+4ピンになるでしょ
2019/07/09(火) 23:21:09.62ID:9n+3HtP00
PCIE 8pin to CPU 8pin変換ケーブルは一般的になるべき
そうすれば8pin2本欲しさに750W買わずに済む
(ユーザーがPCIE 8pinx2のどちらもをCPU 8pinに変換するとか馬鹿なことやらない前提)
2019/07/09(火) 23:33:00.96ID:auZUU0U30
自分は次のマザボに必要になったら買い換えればいいと思って、650Wにした
2019/07/09(火) 23:48:41.68ID:9n+3HtP00
そもそもプラグイン電源ならPCI-E用とCPU 8pin用で共通のコネクタになってることが多いし
6+2pin *2のケーブルと排他で4+4pinのケーブルを付属させるだけでいい

やらないのは(同じ設計ベースなら)高容量電源を売ったほうが儲かるからだろう
2019/07/10(水) 00:36:33.18ID:F6NLJ8Nv0
>>892
あーそれで今悩んでます
Z390のマザボも8+4ピンなんだけど気づかずに650買ったから8ピンしかない
ネットではOCしない限り4ピン刺さなくていいみたいな事が書いてあったり
刺さないとダメって書かれてたり
どっちなんですかね?
CPUはi5-9400fなので消費電力は低いと思うんですが…
2019/07/10(水) 02:10:44.27ID:CzawSAtU0
4ピン→8ピン変換ケーブル買えばいいよ
あるいはペリフェラルx2から8ピン変換
2019/07/10(水) 06:36:22.89ID:+xtNBfvv0
>>897
それはケーブルあたりの電流が増えるからダメ
2019/07/10(水) 07:53:27.68ID:F6NLJ8Nv0
アイネックスのPX-006Aを追加でいけそうですね
やってみます
買った電源はNE650Gです
2019/07/10(水) 09:48:38.11ID:2MkYN9jjM
OCで有名なあの人が言ってたけど8ピンで十分だとさ

ちなみに4ピンは144Wまで、8ピンは288Wまで(どちらも最大値)供給可能
それとCPUには最低限必要なAが指定してあるので、十分だからといって8ピンを指定されているのに4ピンだけしか刺さないのはダメ
CeleronとかのローエンドやTDPが低いCPUなら4ピンでもいいけど
Z390でi7やi9なら最低でも8ピンを挿そう
2019/07/10(水) 13:35:06.59ID:FaqajDTX0
1pin-3Aか。
妥当。
2019/07/11(木) 08:28:50.68ID:njIJdgv50
GNDと12V半々なら1本6A?かな?
3Aならもっと電線細くできる気がする
8pinだけでCoreXシリーズも普段使いなら(規格上は)いけるのね
2019/07/11(木) 11:04:19.74ID:QIiL+Z5h0
NE650Gに1000円足して4+4ケーブル二本あるNE750G買うのが安心
2019/07/11(木) 11:37:34.05ID:RvqOXBeH0
安くならないから諦めてRM買おうかと調べてたらRMは5年保証でRMxは10年保証なんだな...
5年ならCXでも良い気がしてきた
2019/07/11(木) 15:35:37.56ID:EhqjOdhf0
RMはコンデンサも国産じゃないしCXのぼったくり版にしか思えない
2019/07/11(木) 18:03:24.02ID:nuvrB74f0
"国産"コンデンサなんて電源じゃほぼないぞ
2019/07/11(木) 18:05:01.06ID:nuvrB74f0
>>904
10年保証だがどこ見てんだ
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/power-supply/rm-2019.html
https://www.links.co.jp/item/rm850-2019/
2019/07/11(木) 18:12:10.63ID:B+NRn/1F0
工業用部品は日本で箱詰めするだけで「国産」と名乗れるからな
食品も似たような偽装方法があるし
2019/07/11(木) 18:12:31.88ID:RvqOXBeH0
>>907
ほんとだcorsairのサイトでみてたら5年って書いてあったよ

https://i.imgur.com/vuwOv2r.jpg

代理店独自の保証なんかね
2019/07/11(木) 18:13:40.79ID:B+NRn/1F0
A社が自社中国工場で生産、日本工場でパッケージ
これが国産だからな・・・
2019/07/11(木) 18:16:31.86ID:B+NRn/1F0
時計にある「MADE IN SWISS」あれも80%とか70%とか決まりあって、ほぼ中国でもすり抜けられるらしい
たとえば、ベルトを中国で作って、最後の仕上げのヘアラインを入れたり刻印打つのは、スイス工場でやる
これがスイス製・・・
2019/07/11(木) 18:29:56.69ID:nuvrB74f0
>>909
それおそらく古いRMシリーズの保証期間(RM無印は3世代ある)

RM 2019はこっち
https://www.corsair.com/ww/ja/Categories/Products/Power-Supply-Units/Power-Supply-Units-Advanced/RM-Series%E2%84%A2-80-PLUS-Gold-Power-Supplies/p/CP-9020194-KR
>すべての RM Series 電源には、CORSAIR の 10 年保証が付いており
2019/07/11(木) 18:39:33.75ID:RvqOXBeH0
>>912
多謝
2019/07/11(木) 18:50:21.13ID:nuvrB74f0
RM2019の存在価値は、60W負荷以下でRMx/紫蘇FX比4W前後省電力になる※くらいで、
あとはコンデンサもファンも劣化してるから2000円以上安くなるまで買ってはいけない


RM650 2019 https://www.cybenetics.com/d/cybenetics_sa2.pdf
RM650x 2018 https://www.cybenetics.com/d/cybenetics_f2m.pdf
SSR-650FX https://www.cybenetics.com/d/cybenetics_dfQ.pdf
2019/07/11(木) 18:51:53.03ID:nuvrB74f0
>>914
「RMx 2018比で」2000円以上安く に訂正
2019/07/11(木) 19:07:05.66ID:RvqOXBeH0
安売りを待つしかないか
2019/07/11(木) 19:29:45.87ID:T8W6WBPz0
Antec買っておけば無難だろうけど最近のクラマスはどう?
Vシリーズは評判よかったから気になって
2019/07/11(木) 19:42:54.06ID:nuvrB74f0
>>917
V GOLD : Chicony製、良好
V PLATINUM : Delta製、Antec HighCurrentProと同じ、良好
Masterwatt (Bronze) : HEC製、普通
GX II ver2 : CWT製

==キワモノの壁==

MWE Gold : HKC(九州陽光)製
MWE Bronze : Gospower(高斯宝)製
2019/07/11(木) 19:49:00.94ID:nuvrB74f0
Vプラチナはまだ売ってなかった(Seasonicの旧モデルはある)
2019/07/11(木) 20:06:17.55ID:T8W6WBPz0
MWEシリーズはだめか、さんきゅー
921Socket774 (ワッチョイ f6f2-P44A)
垢版 |
2019/07/11(木) 20:53:20.61ID:0t6EFN8P0
MWE GOLDの出力性能は高いぞ
2019/07/11(木) 21:18:45.29ID:nuvrB74f0
MWE GOLDを過大評価する人はRM 2019をもっと評価してほしいぜ

MWE GOLD : 中華地場メーカー製、コンデンサElite/十二光子、『出力性能高い』(ふつう?)
RM2019 : CWT製、コンデンサElite/Su'scon、出力性能CWT GPS並み(ふつう)
2019/07/11(木) 21:19:54.84ID:nuvrB74f0
>>922
GPSじゃなくてGPUだった
2019/07/11(木) 21:34:29.79ID:rnxhdk/b0
RM2019は当分このスレ範囲には来ないだろう
925Socket774 (ワッチョイ f6f2-P44A)
垢版 |
2019/07/11(木) 22:55:09.71ID:0t6EFN8P0
個人的には
https://linustechtips.com/main/topic/1045610-new-psu-tier-list/

をたたき台にするとMWE GOLDは1次側コンデンサが85度品なのでBクラスに格下げ、金猫もスリーブファン・リプル大きめなのでBクラス、
FX(HCG GOLD)はRMxと同じA+、RMはAクラス、TPG GOLDはAクラス、EVGAのG3はAかA+だ

米尼でEVGAのG3(550w)が80ドルで買えるからおすすめ
2019/07/11(木) 23:02:33.60ID:B+NRn/1F0
良457
悪い54

ヤフオクでこんなのからよく電源なんて買えるなw
2019/07/12(金) 10:06:58.33ID:5iZEAhjl0
80+ GOLDでアイドル時のような低電力で変換効率いい電源ってなんだろ?
アイドル時、AC側で40wくらいなのだけど、話題の金猫は低負荷時はあまりよろしく無いとか。
2019/07/12(金) 10:20:33.06ID:Rn4Xh7xj0
60wくらいで2%違っても・・・だからあまり気にされないのでは・・・
2019/07/12(金) 10:35:27.44ID:I2jszZwN0
>>927
絢風
低負荷時はチタン並み
とりあえず低容量の電源が良い
2019/07/12(金) 10:48:11.61ID:I2jszZwN0
とりあえず80PLUS公式サイトで10%負荷時や20%負荷時の効率を見ればだいたい掴めてくる
https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx

ちなみにわいが>>878>>880でオススメしたERX550AWTは公式サイトでは

プラチナ要件   90%   92%   89%
ERX550AWT  89.63%  91.28%  88.73%
ゴールド要件   87%   90%   87%

ERX550AWTがほぼプラチナということが分かる
こういうギリギリPT落第とかギリギリGOLD合格みたいなのも購入の際考慮してみては
2019/07/12(金) 11:20:41.20ID:Qb8ehuTQ0
個人的には400wもいらんわ
2019/07/12(金) 11:22:12.40ID:ob6tayFf0
家庭用ホームサーバー向けに低用量でそこそこ効率そこそこ品質のが欲しいのに
933Socket774
垢版 |
2019/07/12(金) 11:51:22.62
絢風の後継が望まれる
2019/07/12(金) 12:40:39.75ID:phXcbjaoM
>>930
ほぼプラチナじゃなくて実際にゴールドじゃん
2019/07/12(金) 14:37:17.72ID:0td6XrvT0
実際に良い電源の可能性もあるけど最近パッとしない江成でかつ安売りしているのがドスパラだけと買いたいと思える要素が皆無なのがな
それなら安牌の金猫やRMxのセール品買うほうが良いかなと思える
2019/07/12(金) 17:00:19.47ID:ZzVuLOpF0
>>934
詐欺師の言い分とおなじだよね
2019/07/12(金) 17:26:21.26ID:l0dl1OhA0
>>929
絢風、まだ売ってるの?
2019/07/12(金) 18:04:13.35ID:X082O/psM
いまは絢風じゃなくてKRPW-TI/PTだろ、効率狙うなら
絢風より良い

>>930
どれか1点でも超えてるならまだしも、どの測点でも超えてない
それは普通Goldという
2019/07/12(金) 18:06:24.13ID:X082O/psM
>>927
CoolerMaster V550SM、RM650無印
プラチナ以上ならKRPW-PT/TI、Aurum 92+
2019/07/12(金) 19:01:47.81ID:l0dl1OhA0
効率いいのはクロシコばっかり

https://kakaku.com/specsearch/0590/
2019/07/12(金) 19:07:36.75ID:l0dl1OhA0
おっと間違えた


KRPW-PT500W/92+ REV2.0
80PLUS PLATINUM認証を取得した電源ユニット
https://kakaku.com/item/K0000623947/

KRPW-PT600W/92+ REV2.0
80PLUS PLATINUM認証を取得した電源ユニット
https://kakaku.com/item/K0000623946/

AURUM 92+ 550 PT-550M
80PLUS PLATINUM認証を取得したATX電源ユニット
https://kakaku.com/item/K0000464414/

KRPW-TI500W/94+
500W 80PLUS認証:Titanium
https://kakaku.com/item/K0000725759/
2019/07/12(金) 19:41:03.62ID:Q0JJjfCw0
https://www.1-s.jp/products/detail/139154
2019/07/12(金) 20:36:16.25ID:Asf36SKjr
>>929
それ低負荷時のチタンが悪いだけ
チタン容量大きいの多いし
ものは言いようだね
2019/07/12(金) 20:38:36.09ID:Asf36SKjr
>>941
実質エンハンスじゃん
オーラムは効率しらね
2019/07/12(金) 21:10:03.08ID:Rn4Xh7xj0
エンハンスのその世代って頓死多めのやつだっけ
Vシリーズみたいな
2019/07/12(金) 21:17:57.91ID:Asf36SKjr
報告は多少あるけど、ロングセラーで数も出てるだけな気もする
2019/07/12(金) 23:02:23.41ID:R+XTv4oZM
>>904だが、今使っているRA-650が思ったより容量や電圧が減っているのかRyzen3700X機が最小構成以外動かないので、スレの範囲を越えたがRMx2018をポチってきた
安売り待つ余裕が無かった
2019/07/13(土) 21:23:30.00ID:PwnfRiOO0
その二択なら当時からAURUMが格下でしたね
2019/07/14(日) 11:20:07.47ID:WRqpYVfj0
>>930
たしかにゴールドだけどこういう隠れPT日買い物って個人的には好きだわ
それで故障率が低くて安いなら特に
2019/07/14(日) 11:29:22.61ID:WRqpYVfj0
隠れPT日買い物って
隠れPTに近いもの
2019/07/14(日) 15:28:02.24ID:/PUt5x0X0
20%/50%/100%いずれもPlatinumを満たせなかった正真正銘Gold電源やぞ
2019/07/14(日) 15:32:20.79ID:JlZEbQpS0
強いて言うなら余裕Gold
2019/07/14(日) 15:40:08.68ID:/PUt5x0X0
隠れ○○ってのは認証自体GoldなのにSilverとして売ってたKRPW-AKとかを言う(隠れGoldのSilver)
2019/07/14(日) 16:09:12.90ID:YiC1m2QPr
>>949
それふつうのゴールドじゃね
2019/07/14(日) 16:11:46.41ID:UYRi4ywV0
金認証通るけど通してないといった電源なんていくらでもあるし
PTでもあるだろうよ
2019/07/14(日) 16:14:16.54ID:/PUt5x0X0
>金認証通るけど通してない

そもそもその認識自体が間違い
測定会社にサンプルを送って計測された効率に基づいて自動的に決定される
2019/07/14(日) 16:16:26.16ID:YiC1m2QPr
>>955
だからなんやねん
2019/07/14(日) 16:17:59.75ID:cyA3MGm00
ここで評判いいから金猫っての買おうと思ったんだけど、アマゾンレビューだとあんま良くないなぁ
酷評してない人でも異音は指摘してたり
2019/07/14(日) 16:21:16.42ID:+R6L5aXJ0
2kくらい出せばFMとか買えるからな
2019/07/14(日) 16:44:00.69ID:vJvCjL8q0
その差でこのスレの範囲に入るか入らないかだからね
2019/07/14(日) 16:46:35.16ID:cyA3MGm00
ここでみんな金猫金猫いってるからよほど人気なのかと思ったらレビュー数も全然少ないし、これほんとに買って大丈夫かな
2019/07/14(日) 16:49:57.02ID:+R6L5aXJ0
金猫動いてるけどごく普通
コネクタ部分が安っぽいくらいかな
心配なら紫蘇にしとけ
2019/07/14(日) 16:52:18.00ID:vJvCjL8q0
金猫候補に入ってるということは予算決まってるんだろ
このスレに来るようなそこそこの金額でそこそこの電源が欲しい人には間違ってはいない
上を見たらキリがない
2019/07/14(日) 16:53:30.73ID:LpPQzEfi0
迷わず買えよ買えばわかるさ
2019/07/14(日) 17:00:10.22ID:/PUt5x0X0
>>961
安心せい天下のSeasonicだ
2019/07/14(日) 17:15:51.85ID:kiyVLHEd0
金猫で不安なら追加で金だしてHGCなりFMなりRMxを買えばいい
2019/07/14(日) 17:21:58.10ID:C3Og4mcN0
RM750x (RM850x) あたりなら1万前後で入手できる機会がつい最近もあったし
態々金猫選ぶ意味が分からない
2019/07/14(日) 17:33:45.84ID:xwg3Cowe0
自分で言ってるじゃん
969Socket774 (オイコラミネオ MM63-taT5)
垢版 |
2019/07/14(日) 17:54:00.78ID:VkYyzKLiM
>>967
今も一万前後で売ってないと意味無いやん
今買う話なのに
2019/07/14(日) 18:06:32.21ID:glhMcGa90
購入はすれ違いです
出て行ってくれ
2019/07/14(日) 19:19:47.20ID:/PUt5x0X0
次スレ

1万円以内の良質電源を探しまくる part95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563098541/


>>970
スレ違いだから出て行ってくれ
2019/07/14(日) 22:38:08.49ID:JlZEbQpS0
金猫も結構値段変動してるから
最適チョイスは変わるやろね
2019/07/14(日) 23:49:28.90ID:YiC1m2QPr
>>961
金猫は購入金額がポイントだよ
2019/07/14(日) 23:57:17.58ID:9U2M5HV20
>>973
今年初めまで550Wが7000円ぐらいで売ってたからな
その頃はFMと価格差が2000円ぐらいあってコスパよかった

https://kakaku.com/item/K0001019732/pricehistory/
2019/07/15(月) 00:03:01.10ID:efuNlbt6r
>>974
それな
6000円台ならいい選択肢だよな
8000円超えるなら選ばないわな
って感じの電源
2019/07/15(月) 00:06:16.95ID:sy7MTnnl0
いや8000円でも選択肢に入る
1万円超えるとちょっと
2019/07/15(月) 00:15:48.11ID:efuNlbt6r
まじか
8000円なら他のを買う(と言っても予備あるから買わないけど)
2019/07/15(月) 00:28:00.86ID:sy7MTnnl0
実質ファンとケーブルしか差がないわけだし1000円安けりゃ御の字
2019/07/15(月) 00:43:13.24ID:efuNlbt6r
そうなの
もっといいのあると思うけどね
2019/07/15(月) 00:45:24.05ID:onlOoDTv0
1次側コンデンサ容量まとめ(いずれも日本製105度対応)
940uF:RM850x
860uF:RM750x
680uF:Grand RGB GOLD750w、Grand RGB GOLD850w
660uF:RM650x
650uF:850FX、850FM、HCG GOLD850w
560uF:Grand RGB GOLD650w、750FX、750FM、HCG GOLD750w
470uF:RM550x
450uF:650FX、650FM、HCG GOLD650w
390uF:550FX、550FM、金猫750w
330uF:450FM、金猫650w、BK550w
270uF:金猫550w

ごめんこの表には無いみたいだからどれと同じなのか教えてほしい
2019/07/15(月) 09:34:23.91ID:QbuSiS1D0
特価でしか1万円以下におりてこない電源ばっかと比べてどうすんの?
2019/07/15(月) 10:07:02.31ID:J2q4kHtp0
特価で1万以下に降りてくるのを待つのもまた一興
983Socket774 (ワッチョイ 5fdc-taT5)
垢版 |
2019/07/15(月) 10:24:51.47ID:sVNjz0iv0
ここは一万円以内スレなんだから常時一万円以内のやつの中で品質を語りたい
2019/07/15(月) 10:31:18.81ID:vPq4jNXL0
まぁ特価セールの情報交換くらいは許してやれ
2019/07/15(月) 10:39:20.00ID:65Ze80lg0
RM550xって終息なんかもし壊れたら代替えなんやねん
2019/07/15(月) 10:39:57.95ID:BAeGXJ1fr
>>984
そのほうが有益だしな
2019/07/15(月) 10:43:49.51ID:sy7MTnnl0
1万円以内の良質電源を探しまくる part95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563098541/

埋め
2019/07/15(月) 10:48:33.79ID:BAeGXJ1fr
おつうめ
2019/07/15(月) 10:48:51.81ID:BAeGXJ1fr
いやまだ埋めん!埋めんぞ!
2019/07/15(月) 10:52:38.32ID:GvUBPTEA0
昔なら、これ買っとけってのあったけどないんだな
次スレいらんだろ
991Socket774 (ワッチョイ b3ba-KxfX)
垢版 |
2019/07/15(月) 11:17:07.31ID:z+cRBQLF0
買うなら低電力時にFANが止まるやつがいいよ
電源内部にホコリが溜まりにくい
数年前にかったけどさっき確認したら内部はピッカピカだったわ
たしか10年保証とかだった気がする
値段は忘れたすまん
2019/07/15(月) 11:46:17.33ID:Emaafu8y0
クロシコブロンズでいいだろ
2019/07/15(月) 12:34:09.30ID:BAeGXJ1fr
>>990
んな短絡的な
2019/07/15(月) 12:43:09.60ID:nHCvPTLI0
クロシコさえあればいい
2019/07/15(月) 12:47:11.13ID:LlPWPyc40
少し前はクロシコさんならAKなんとかがいいって聞いたけど
今は何がいいんだ?
2019/07/15(月) 12:51:40.11ID:sy7MTnnl0
BKとGKが性能的には安定(初期不良は知らん)
2019/07/15(月) 14:00:52.73ID:uO3yL+CQ0
>>985
コルセアの交換品はグレード下げるのがデフォだから
おそらく80ブロンズの電源が代替で来る
2019/07/15(月) 14:02:35.86ID:sy7MTnnl0
>>997
それはない
2019/07/15(月) 14:04:07.63ID:uO3yL+CQ0
ちなみにSeasonicなら故障時の交換品は同グレード品が代替で届く
2019/07/15(月) 14:04:36.10ID:uO3yL+CQ0
>>998
マジだよコルセアはグレード下げた交換品が来るんだから
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 5時間 19分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況