超小型PC規格、Intel NUCについてのスレッドです。
BRIXやZbox、BeeBox等他の小型ベアボーンの話題は別スレでお願いします。
公式
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/boards-kits/nuc.html
※前スレ
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535555761/
探検
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/16(水) 18:17:02.27ID:JlI3WJjL
2019/01/16(水) 18:18:02.27ID:JlI3WJjL
スレ建てこれでよかですか?
2019/01/16(水) 18:29:08.62ID:/cKObRbN
いいねシンプルで
2019/01/16(水) 21:04:36.29ID:SygYDaHi
超小型PC規格(ハデスw)
2019/01/16(水) 23:04:10.63ID:Ow1V921a
4年以上使ってる古いNUCがCPUグリスを塗り替えたら復活したよ
2019/01/17(木) 22:24:54.32ID:OkP0/VHa
廉価版にもType-Cつけてちょ
2019/01/17(木) 22:46:59.04ID:1Euff/YD
>>7
Type-cって何か使い道ある?
給電も一本で済むからディスプレイ接続試してみたんだけど、イマイチ不安定で
スリープの復帰に失敗するわ、一部のフォント表示がおかしかったり
HDMI接続では安定的してるんだけど
Type-cって何か使い道ある?
給電も一本で済むからディスプレイ接続試してみたんだけど、イマイチ不安定で
スリープの復帰に失敗するわ、一部のフォント表示がおかしかったり
HDMI接続では安定的してるんだけど
2019/01/17(木) 22:50:14.46ID:1Euff/YD
ケーブルはthunderbolt3対応のケーブルで高かったんだけど、失敗したな
2019/01/18(金) 08:23:59.16ID:eU/rDIIA
おま環
知るか
知るか
2019/01/18(金) 09:45:38.75ID:lNmS2K9A
電源ボタンの押した感触が殆ど無いんだがこんなもんなの?
12Socket774
2019/01/19(土) 01:22:17.72ID:zjfhMaUV Thunderbolt用のドライバ入れとけよ
2019/01/19(土) 04:54:30.61ID:RuVznWsT
自分はType-CにHDMI変換で10インチのサブモニターを繋げためだけに使ってるわw
給電は給電でUSBポートから取ってるしかなり無駄なことしてると思う
給電は給電でUSBポートから取ってるしかなり無駄なことしてると思う
2019/01/19(土) 04:55:00.42ID:RuVznWsT
あ、給電は別のType-AのUSBポートからって意味ね
2019/01/19(土) 05:04:29.61ID:RuVznWsT
あと前からちょこちょこ聞いて入るんだけど、実験でYouTubeの4K60fps動画を再生すると5〜7秒ごとにコマ落ちというか、画面が一瞬止まって2,3秒くらい場面が飛ぶということが起きているんだけど、原因分かる方いますか?
NUCは7i5
ブラウザはChrome最新版
OSはWin10Home64bitの最新ビルド
メモリは16GBで総使用5,6GBのうち、Chromeが2GBほど占領
有線LAN
モニターは1920/1080での60fpsまで対応
思い当たる節は我が家がVDSL回線であること…
測ったら80〜95Mbps出たけど、この速度では遅い?
どうせモニターはFHDだから4Kとか関係ないんだけど、スペック上再生できるはずのものがカクつくのが気になってしょうがない…
長文失礼
NUCは7i5
ブラウザはChrome最新版
OSはWin10Home64bitの最新ビルド
メモリは16GBで総使用5,6GBのうち、Chromeが2GBほど占領
有線LAN
モニターは1920/1080での60fpsまで対応
思い当たる節は我が家がVDSL回線であること…
測ったら80〜95Mbps出たけど、この速度では遅い?
どうせモニターはFHDだから4Kとか関係ないんだけど、スペック上再生できるはずのものがカクつくのが気になってしょうがない…
長文失礼
2019/01/19(土) 05:45:47.22ID:kGoW0vu9
>>15
URLが貼れないからタイトルを貼る
【ブラウザ】 Chromeが3〜4秒フリーズする不具合が発生。AviraやAdobe Acrobat Reader DCとの相性問題か : ニッチなPCゲーマーの環境構築
Chrome が3秒ごとにフリーズする問題が発生 のこと - ウィンドウズをカスタマイズしたりゲームコントローラーを改造したまとめ
URLが貼れないからタイトルを貼る
【ブラウザ】 Chromeが3〜4秒フリーズする不具合が発生。AviraやAdobe Acrobat Reader DCとの相性問題か : ニッチなPCゲーマーの環境構築
Chrome が3秒ごとにフリーズする問題が発生 のこと - ウィンドウズをカスタマイズしたりゲームコントローラーを改造したまとめ
2019/01/19(土) 06:54:49.42ID:2Ju7Cvq2
クロームじゃないとどうなるのか
2019/01/19(土) 07:18:46.73ID:RuVznWsT
2019/01/19(土) 14:04:17.41ID:pJCnt0jl
本命は NUC9i7 だと想ってるからあと1年は NUC5i7 で頑張るぞい
2019/01/19(土) 14:26:42.42ID:/lhWw4pE
Intelのオートドライバインスコがダメな気がする
あれBIOSなんかは勝手にアップデートしてくれるけどチップセットやBluetoothドライバを無視してないか?
あれBIOSなんかは勝手にアップデートしてくれるけどチップセットやBluetoothドライバを無視してないか?
2019/01/19(土) 14:46:31.93ID:RuVznWsT
ドライバ…だと…?
手動でチップセットドライバ入れてみるか…?
手動でチップセットドライバ入れてみるか…?
22Socket774
2019/01/19(土) 14:48:05.11ID:JEbI5k4e 6i5であと十年戦える気がしたおじさん「十年戦える」
2019/01/19(土) 14:57:40.01ID:/lhWw4pE
フリーズは解像度変更(スケーラー)が問題だろ
ブラウザで処理してるのかモニター側でやってるのか知らんけど
あとはケーブルの転送速度上限かな
HDMI1.4は4kを30フレ、DisplayPortなら60fps出せる
ブラウザで処理してるのかモニター側でやってるのか知らんけど
あとはケーブルの転送速度上限かな
HDMI1.4は4kを30フレ、DisplayPortなら60fps出せる
2019/01/19(土) 15:57:33.46ID:NAyOycdP
次の世代で変わりそうなのってGPU性能?
2019/01/19(土) 16:36:42.36ID:TN4hpO6R
ケーブルはHDMI 2.0b規格です
スケーリングかぁ…わざわざダウンサイジングしなきゃいけない訳ですもんねぇ…
Edgeでも4K60fpsを選択できる動画を探して試してみるのと、音声だけデバイスを分離して、別のスピーカーで鳴らしたときに音声まで途切れるかとか試してみます
スケーリングかぁ…わざわざダウンサイジングしなきゃいけない訳ですもんねぇ…
Edgeでも4K60fpsを選択できる動画を探して試してみるのと、音声だけデバイスを分離して、別のスピーカーで鳴らしたときに音声まで途切れるかとか試してみます
26Socket774
2019/01/19(土) 19:08:09.48ID:/lhWw4pE >>25
やっぱりケーブルかな
>HDMI 1.4と同じ帯域でもHDMI 2.0 LEVEL Bと名乗ることができ、この場合の色深度はYUV 4:2:0 8bitとなる
3840 x 2160(解像度) x 32(色) x 60(1秒間の枚数) = 16Gbps
18Gbpsに対応した2.0aか2.1に変えてみて
やっぱりケーブルかな
>HDMI 1.4と同じ帯域でもHDMI 2.0 LEVEL Bと名乗ることができ、この場合の色深度はYUV 4:2:0 8bitとなる
3840 x 2160(解像度) x 32(色) x 60(1秒間の枚数) = 16Gbps
18Gbpsに対応した2.0aか2.1に変えてみて
2019/01/19(土) 19:25:56.85ID:hd50x4mF
8ixシリーズ付属のACアダプターって、どれくらいの厚み(cm)なんでしょうか?
2019/01/19(土) 19:36:47.32ID:o6ik97Lz
8i3なら90Wで幅5cm、厚み3cm
長さはめんどくせーから知らん
長さはめんどくせーから知らん
2019/01/19(土) 19:38:13.71ID:/lhWw4pE
8i5 120(縦) x 45(横) x 30(厚み) 出力 MAX 90W 19V-4.74A
2019/01/19(土) 19:51:49.55ID:/lhWw4pE
HPの紹介文にHDMI2.0a対応とわざわざ書いてあるのは
HDMI2.0bの色情報を削った特殊転送モード(10Gbps)には対応してないって意味だろう
たぶん
HDMI2.0bの色情報を削った特殊転送モード(10Gbps)には対応してないって意味だろう
たぶん
2019/01/19(土) 20:19:45.79ID:kGoW0vu9
モニタがFHDなのに転送速度とか言っちゃってるのは
ケーブルを無駄に買わせようとしてるレスだから真に受けるな
ケーブルを無駄に買わせようとしてるレスだから真に受けるな
2019/01/19(土) 21:49:53.34ID:/lhWw4pE
3515
2019/01/20(日) 01:11:17.31ID:ltlNoJG5 15から数レスに渡ってYouTubeの4K60fps再生の質問をした者です
えっとですね………
Edgeでも4K60fpsが選択できる動画が普通に見つかりまして、普通に4K60fps設定で再生できました…(当然実際にはFHDの60fpsですが)
ちゃんとChromeと同じようにVP9再生も常時ONでスムーズに再生できました
Chromeのせいかよ!
しかしなぜ…
余談ですが、もう昔からYouTubeに8K60fps動画とかもあるんですね
対応するモニター持ってる方どのくらいいるんでしょうか…?
えっとですね………
Edgeでも4K60fpsが選択できる動画が普通に見つかりまして、普通に4K60fps設定で再生できました…(当然実際にはFHDの60fpsですが)
ちゃんとChromeと同じようにVP9再生も常時ONでスムーズに再生できました
Chromeのせいかよ!
しかしなぜ…
余談ですが、もう昔からYouTubeに8K60fps動画とかもあるんですね
対応するモニター持ってる方どのくらいいるんでしょうか…?
2019/01/20(日) 17:11:01.56ID:2DdAx64t
よく考えたら出力はWindows制御でした
ブラウザ→リサイズ(ブラウザ)→Windows画面渡し→Windows(出力)→モニター(入力)
ブラウザ→リサイズ(ブラウザ)→Windows画面渡し→Windows(出力)→モニター(入力)
37Socket774
2019/01/21(月) 16:05:40.88ID:1rhg84yI Intel Readies Crimson Canyon NUC with 10nm Core i3 and AMD Radeon | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/251698/intel-readies-crimson-canyon-nuc-with-10nm-core-i3-and-amd-radeon
https://www.techpowerup.com/251698/intel-readies-crimson-canyon-nuc-with-10nm-core-i3-and-amd-radeon
2019/01/21(月) 18:23:08.20ID:F5LXx5v+
それすでに出てるやつと何が違うの???
39Socket774
2019/01/22(火) 12:22:13.30ID:VzUEvibV >>11
NUC8は押したらカチッてなるよ
NUC8は押したらカチッてなるよ
2019/01/22(火) 12:27:47.75ID:hQqX6HBe
2019/01/23(水) 18:25:12.99ID:9My8E/um
悪いけどあんまり面白くなかったよ…
2019/01/23(水) 18:30:16.10ID:i/p0tFsV
勝手にアップ(デート)されるよりマシ
2019/01/23(水) 21:45:36.68ID:CVKHuKfI
今年のCPUは5年ぶりの大幅進化だから今は時期が悪い
我慢できずに買ってしまった訳だけども
10nm出ると今の14nm世代は見劣りしてしまうな
我慢できずに買ってしまった訳だけども
10nm出ると今の14nm世代は見劣りしてしまうな
2019/01/23(水) 21:47:34.09ID:9Zfn10FT
新しいCPUが出てから、それを搭載したNUCが出るまでの時差は半年を越えるだろ
来年まで待たせるつもりの助言なのか?
来年まで待たせるつもりの助言なのか?
2019/01/23(水) 21:52:16.32ID:LPBSHcca
毎回買えば済む
2019/01/24(木) 07:36:03.35ID:NqPoXqvY
使い道がハッキリしてて買い換える予算が有るならそれが買い時。
次のCPUで増える機能(性能)がある時以外は待つのはあまり良い選択ではないよ。
次のCPUで増える機能(性能)がある時以外は待つのはあまり良い選択ではないよ。
2019/01/24(木) 08:01:20.21ID:Tl15Pw40
新世代出たら見劣りとかいう奴はいつまでも買うタイミングない気がするわな
後から出る後継機が前よりショボいなんてまずないんだから
後から出る後継機が前よりショボいなんてまずないんだから
2019/01/24(木) 13:18:33.40ID:LeiXQLPW
だが10nm製造プロセス時代がしばらく続くだろ
2019/01/24(木) 20:30:35.64ID:IJJCcF4P
10nmプロセス、まともに作れるんかな。
2019/01/24(木) 20:38:13.66ID:TOG0T2Pr
作れたとしても性能アップに繋げられるかの方が。
2019/01/24(木) 21:27:25.46ID:dWgLXBHc
ArmだけどiPhoneのA12(製造TSMC)が7nmだそうだ
Intelならすぐに追いつくだろ
Intelならすぐに追いつくだろ
2019/01/24(木) 21:41:00.54ID:FJTZbTWG
ARMはファブレスメーカー
微細化はファウンダリ側
微細化はファウンダリ側
2019/01/24(木) 21:50:09.03ID:1f2VyZLy
2019/01/25(金) 07:02:46.88ID:R8pQrRWc
ARMはメーカーだぞ?
アンカー先はIntelが言ってるんだから比較対象はIPではなくメーカーだろ?
アンカー先はIntelが言ってるんだから比較対象はIPではなくメーカーだろ?
2019/01/25(金) 07:44:31.99ID:vQu/RzKB
ARMの自社製品見たことないけど
2019/01/25(金) 07:54:18.59ID:OdrA/K8W
あるだろ
Qualcomm Snapdragon
Huawei Kirin
Samsung Exonus
Nvidia Tegra
intel Xscale
Apple A12
全部ARMの自社製品で、コイツら受託生産者やで、、、?
Nvidiaなんかファブレスなのに生産受託やで、、、?
って事を>>55は言いたいんだろう??
ARMが自社で物理的なチップ売ってるのは聞いたことないな
Qualcomm Snapdragon
Huawei Kirin
Samsung Exonus
Nvidia Tegra
intel Xscale
Apple A12
全部ARMの自社製品で、コイツら受託生産者やで、、、?
Nvidiaなんかファブレスなのに生産受託やで、、、?
って事を>>55は言いたいんだろう??
ARMが自社で物理的なチップ売ってるのは聞いたことないな
2019/01/25(金) 08:15:18.52ID:R8pQrRWc
最終製品出してないからメーカーって言葉の定義から外れる言いたいのか・・・アホらしい
微細化プロセスの話でその最終製品出してない企業と比べるのはおかしいだろ?
微細化プロセスの話でその最終製品出してない企業と比べるのはおかしいだろ?
2019/01/25(金) 11:24:31.45ID:vQu/RzKB
2019/01/25(金) 11:32:31.96ID:OdrA/K8W
2019/01/25(金) 11:44:08.53ID:u597nGTv
もはやNUC関係ないなあ
arm社も20年前は自社プロセッサ製造やっとった気がする、Newtonのやつとか
それ以降、もうメーカー事業は畳んで完全に設計屋さんだべな。
arm社も20年前は自社プロセッサ製造やっとった気がする、Newtonのやつとか
それ以降、もうメーカー事業は畳んで完全に設計屋さんだべな。
2019/01/25(金) 11:44:09.28ID:ujJn1VpS
ARMのSocって単品販売されてたん?
知らんかったわ
知らんかったわ
2019/01/25(金) 11:52:52.65ID:u597nGTv
>>62
スゲー昔はやってたはずだけど、細かいところは記憶怪しいんでチラチラググってみたら
なんかNewtonの時はすでにコア設計しかしてない臭い?
Acon社から分離される前だけ製造やっとったんかなあ
いずれにしろスレチやね。すまん
スゲー昔はやってたはずだけど、細かいところは記憶怪しいんでチラチラググってみたら
なんかNewtonの時はすでにコア設計しかしてない臭い?
Acon社から分離される前だけ製造やっとったんかなあ
いずれにしろスレチやね。すまん
2019/01/25(金) 12:00:16.55ID:vQu/RzKB
そうやな、、スレチやな、ごめん
>>52
TSMCの7mmプロセスは、AMDとかも乗っかってファウンダリとしては数年は勝ち組な匂いする
NUC的には、intelがノート用プロセッサに10nmキャパ振り分けていけば心配ないのかもしれんけど
>>52
TSMCの7mmプロセスは、AMDとかも乗っかってファウンダリとしては数年は勝ち組な匂いする
NUC的には、intelがノート用プロセッサに10nmキャパ振り分けていけば心配ないのかもしれんけど
2019/01/25(金) 12:52:01.33ID:vQu/RzKB
2019/01/25(金) 13:18:04.10ID:l58qHmqa
ARMがメーカーじゃないなら、AMDもメーカーじゃないな。
Appleも自社工場は持ってなさそうだからメーカーじゃないと。
Appleも自社工場は持ってなさそうだからメーカーじゃないと。
2019/01/25(金) 15:29:58.13ID:IRiDq5WH
ARMが自社製品なわけないだろ
ARMはIPを売ってるだけ
IPを元に各社が製品として
設計をカスタマイズして製造している
IP ≠ 製品
Qualcomm Snapdragon
Huawei Kirin
Samsung Exonus
Nvidia Tegra
intel Xscale
Apple A12
だから上記はARMではなく「各社の製品」
商標とか見ればわかる話だけど
IPや商標の意味も分からない無知なんだろうけど
> Armは、CPUコアを設計するだけで、半導体チップは作らないと思っている人が多いが、
> 実際には、(商用ではないが)チップを作っているとして、内海氏は次のような例を挙げた。
>
> エコシステムのサポートや研究のため
> ソフトウェア開発用プラットフォームとして
> 性能とパワーのチューニングのため
> 性能検証とテスト用IP統合のため
> EDAのフロー最適化のため
> パートナー製品の早期市場投入をサポートするため
ARMはIPを売ってるだけ
IPを元に各社が製品として
設計をカスタマイズして製造している
IP ≠ 製品
Qualcomm Snapdragon
Huawei Kirin
Samsung Exonus
Nvidia Tegra
intel Xscale
Apple A12
だから上記はARMではなく「各社の製品」
商標とか見ればわかる話だけど
IPや商標の意味も分からない無知なんだろうけど
> Armは、CPUコアを設計するだけで、半導体チップは作らないと思っている人が多いが、
> 実際には、(商用ではないが)チップを作っているとして、内海氏は次のような例を挙げた。
>
> エコシステムのサポートや研究のため
> ソフトウェア開発用プラットフォームとして
> 性能とパワーのチューニングのため
> 性能検証とテスト用IP統合のため
> EDAのフロー最適化のため
> パートナー製品の早期市場投入をサポートするため
2019/01/25(金) 16:35:50.56ID:AIdM8Cw6
ごめんなさいしてどっかいけよ
2019/01/25(金) 18:50:44.09ID:5MpDYcIy
やっぱりRISC-Vがナンバーワン
2019/01/25(金) 20:00:57.88ID:oftM8z5Z
RISC-Vは支那で勢力拡大中とかどっかで見たことあるな
2019/01/25(金) 20:55:02.80ID:l58qHmqa
>>68
Keil ULINKproみたいなハードウェアも作って売ってるから設計オンリーってわけじゃないぞ。
Keil ULINKproみたいなハードウェアも作って売ってるから設計オンリーってわけじゃないぞ。
2019/01/26(土) 07:54:34.20ID:fHLI/aNy
CPUのメーカーの話題はもういいから
2019/01/26(土) 22:30:23.42ID:A6XYMi6V
個体差でハズレを引いたのか毎分2000回転なのにFAN音が気になる
グリス塗り直しは面倒すぎる
グリス塗り直しは面倒すぎる
2019/01/27(日) 12:18:23.64ID:tHDNr5kn
2019/01/27(日) 12:28:20.76ID:W0tKkuI4
どうせトレンドマイクロ(失笑)とかいれてんだろw
2019/01/27(日) 16:54:08.20ID:So2vqick
最新機種ではEdgeが軽くなった
評判の悪さは最低スペックが高いからだろうな
chromeは低スペックでもサクサク
評判の悪さは最低スペックが高いからだろうな
chromeは低スペックでもサクサク
2019/01/27(日) 21:07:25.26ID:3NJdIZd+
が、chromeはメモリー大食いでないか?
2019/01/28(月) 00:05:13.21ID:LMEy4Ks4
逆だよ。低スペックはEdgeが圧倒的に軽い
chromeは重すぎてカクカク。Celeron J3160での話
chromeは重すぎてカクカク。Celeron J3160での話
2019/01/28(月) 09:16:56.98ID:fKs2bBO6
ふわふわしてきた
2019/01/30(水) 02:06:17.07ID:+fYoWMYS
>>74
クマメタル化したらどぉ?
NUCならコア接触面銅だからつかえる
グリスみたいにオイル揮発もしないし
ファンレスケースはオススメしない
akasaのファンレスケースに詰め替えたけど改造しないとゴミだしトータル金額考えたらhades買う方が安い
クマメタル化したらどぉ?
NUCならコア接触面銅だからつかえる
グリスみたいにオイル揮発もしないし
ファンレスケースはオススメしない
akasaのファンレスケースに詰め替えたけど改造しないとゴミだしトータル金額考えたらhades買う方が安い
2019/01/30(水) 10:05:30.76ID:Z840V/QJ
いま7i5使ってるけどファン回転が高速になる場面が多くて寿命が結構短そうに思うのだけど
これって交換する手段ってあるのだろうかね
これって交換する手段ってあるのだろうかね
2019/01/30(水) 11:14:57.97ID:WxYTFNkU
6i5で、1年もしたらファンがつねに高速に回るようになったけど、
中をブロワーで吹いたら信じられないぐらいホコリ出てきて別物のように冷えるようになった。
それ以後一年おきぐらいに中を吹くようにしてる。
中をブロワーで吹いたら信じられないぐらいホコリ出てきて別物のように冷えるようになった。
それ以後一年おきぐらいに中を吹くようにしてる。
2019/01/30(水) 14:36:53.66ID:JJC6p76S
>>83
7i7と同じならBAPA0508R5Uってのがファンの型番、入手できるかは知らん
ボード引っこ抜いてひっくり返せばファンだけ交換できるよ
流体軸受だからそうそうやられやしないかと
あとm.2のSSD付けてないか?あれの発熱高いとそれも冷やそうとして回転上がるかも
7i7と同じならBAPA0508R5Uってのがファンの型番、入手できるかは知らん
ボード引っこ抜いてひっくり返せばファンだけ交換できるよ
流体軸受だからそうそうやられやしないかと
あとm.2のSSD付けてないか?あれの発熱高いとそれも冷やそうとして回転上がるかも
2019/02/01(金) 00:41:24.68ID:8Bv6blgd
これってアイドルが4Wしか喰わんのだろ
最新のヌクの香具師じゃ
買おうかな〜
でもOSとかストレージメモリ挿れたら10万すっしな
低スペの香具師でも6万以上すんだろ
予算オバ
最新のヌクの香具師じゃ
買おうかな〜
でもOSとかストレージメモリ挿れたら10万すっしな
低スペの香具師でも6万以上すんだろ
予算オバ
2019/02/01(金) 05:33:19.37ID:C6O5eZ8g
こんなもんも買えないような貧乏ゴミは退ね
2019/02/01(金) 19:30:57.14ID:/rAaH2ni
モニターアームよNUC付けたいんだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KB4YWQS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B44VRL2/
こんなのはグラつかないかね?
問題はNUC8i7HVKだから横長なんだよね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KB4YWQS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B44VRL2/
こんなのはグラつかないかね?
問題はNUC8i7HVKだから横長なんだよね
2019/02/01(金) 19:31:19.36ID:/rAaH2ni
モニターアームと
2019/02/02(土) 08:06:55.23ID:RzO/9XU7
前に7i7でソニーのpctvplus が著作権保護エラーで再生中に頻繁に停止すると報告した者です
pctvplus のバージョンアップがありV3.9にしたところ諸問題が解決しました
ソフト側がUHD620に最適化されてなかったと考えられます
pctvplus のバージョンアップがありV3.9にしたところ諸問題が解決しました
ソフト側がUHD620に最適化されてなかったと考えられます
2019/02/02(土) 11:00:36.06ID:eQJGbY7V
ピクセラ製だし
ゴミなんだよ
ゴミなんだよ
2019/02/02(土) 16:08:45.82ID:5fk7DzBW
NUC7i7 にこれだけドライバがある
全部入れたか?チップセットドライバを最初に入れろよ
BIOS,イーサネット(有線LAN)、HDグラフィックス(グラボ)、ワイヤレスアダプター(無線WIFI)、ソフトウェアガード(ネットサービスazureのセキュリティ強化※不要)、
HDMIファームのアップデート、ディスプレイオプティマイザ(画面最適化)、Bluetoothドライバ(無線Bluetooth)、チップセットドライバ
全部入れたか?チップセットドライバを最初に入れろよ
BIOS,イーサネット(有線LAN)、HDグラフィックス(グラボ)、ワイヤレスアダプター(無線WIFI)、ソフトウェアガード(ネットサービスazureのセキュリティ強化※不要)、
HDMIファームのアップデート、ディスプレイオプティマイザ(画面最適化)、Bluetoothドライバ(無線Bluetooth)、チップセットドライバ
2019/02/02(土) 16:15:39.18ID:5fk7DzBW
インテル® インテル® NUC キット NUC8i7BE、NUC8i5BE、および NUC8i3BE 用のインテル® チップセット・デバイス・ソフトウェア をインストールします。
他のデバイスドライバをインストールする前に、まず Windows * オペレーティングシステムをインストールした後に、このソフトウェア をインストールすることが重要です。この操作により、Windows ですべてのチップセットコンポーネントが認識されます。
他のデバイスドライバをインストールする前に、まず Windows * オペレーティングシステムをインストールした後に、このソフトウェア をインストールすることが重要です。この操作により、Windows ですべてのチップセットコンポーネントが認識されます。
2019/02/02(土) 17:47:31.42ID:NqBr7zVY
NUC8i7だけど、うちも調子わるいな
テレキングやPCTVPlusがいまいちちゃんと動かない
仕方ないのでHDMIキャプチャ経由で見てる
テレキングやPCTVPlusがいまいちちゃんと動かない
仕方ないのでHDMIキャプチャ経由で見てる
2019/02/02(土) 18:06:15.03ID:ZN5xSKui
NUC8i3だけどTV PCなんとかだか著作権保護エラー連発ですわ
2019/02/03(日) 01:56:22.73ID:dG0GnWDH
hadesだと問題出ないんだよなぁ
7i7だけ未だ解決しない
7i7だけ未だ解決しない
2019/02/03(日) 15:21:57.14ID:hVvMaXLG
お前らなんでNuc7からNuc8でコア数倍になっているのに大騒ぎしないの?
馬鹿なの?
馬鹿なの?
2019/02/03(日) 15:28:18.88ID:9FNaqy82
なぜか?Nuc7からNuc8でコア数倍になってないから
https://ark.intel.com/ja/products/130393/Intel-NUC-Kit-NUC7i7DNHE
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002082
コア数倍になって騒ぐようなのはとうの前にNuc7買ってるから
そんなことも知らない無知なお前のように馬鹿じゃないから
https://ark.intel.com/ja/products/130393/Intel-NUC-Kit-NUC7i7DNHE
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002082
コア数倍になって騒ぐようなのはとうの前にNuc7買ってるから
そんなことも知らない無知なお前のように馬鹿じゃないから
100Socket774
2019/02/03(日) 16:10:29.37ID:zDeKknRM なぜ無知を晒しながらイキってしまうのか
101Socket774
2019/02/03(日) 16:47:52.94ID:34rFDk3n 10nmになる今年からコア数は増えそうな気はする
icelakeで6コアかな
さすがに8はない気がする
icelakeで6コアかな
さすがに8はない気がする
102Socket774
2019/02/03(日) 16:50:05.20ID:hVvMaXLG お前らなんで簡単に釣られるの?
馬鹿なの?
馬鹿なの?
103Socket774
2019/02/03(日) 17:00:28.36ID:9FNaqy82104Socket774
2019/02/03(日) 17:01:01.30ID:9FNaqy82 × 4C/8C
〇 4C/8T
〇 4C/8T
105Socket774
2019/02/03(日) 17:10:38.81ID:34rFDk3n コア数増えないなら8世代NUCで当分は戦えそうだな
106Socket774
2019/02/03(日) 17:32:23.76ID:9FNaqy82107Socket774
2019/02/03(日) 19:20:38.20ID:HqEAfu6r これ高さからするとライザーでx16を90度倒してるよな?
108Socket774
2019/02/04(月) 16:32:50.41ID:8JLcZJlf 9世代NUC
NUC9i7FNH 2019年8月頃 4コア/8スレ? 25W
NUC9i5FNH 2019年8月頃 4コア/8スレ 25W
NUC9i3FNH 2019年8月頃 2コア/4スレ 25W
ハデス系
NUC9i9QNX 2019年年末 8コア/16スレ 45W
NUC9i7QNX 2020年年明け 6コア/12スレ 45W
NUC9i7FNH 2019年8月頃 4コア/8スレ? 25W
NUC9i5FNH 2019年8月頃 4コア/8スレ 25W
NUC9i3FNH 2019年8月頃 2コア/4スレ 25W
ハデス系
NUC9i9QNX 2019年年末 8コア/16スレ 45W
NUC9i7QNX 2020年年明け 6コア/12スレ 45W
109Socket774
2019/02/04(月) 16:47:48.54ID:8JLcZJlf 8世代を見た感じだと
i7は選別品高クロック、i5は選別落ち普通クロック
i7は選別品高クロック、i5は選別落ち普通クロック
110Socket774
2019/02/04(月) 17:03:23.09ID:W23ipDpy 8世代とかNUCとか関係なく
Intelでi7とi5の違いなんか大半がそうだろ
Intelでi7とi5の違いなんか大半がそうだろ
111Socket774
2019/02/04(月) 17:32:54.43ID:NSgSui4J i5はSMT無いことも多くない?
112Socket774
2019/02/04(月) 18:13:11.39ID:W23ipDpy それもi7の選別落ちをHTT殺してるだけ
113Socket774
2019/02/04(月) 19:53:48.34ID:QXlGdzBU あずにゃん…
114Socket774
2019/02/04(月) 21:21:00.71ID:vcFmeK2i 第8世代Iris NUC向けのファンレスケースとかいうん出るらしいね
115Socket774
2019/02/04(月) 23:07:46.76ID:yFvBN4VY thunderbolt3端子あってvegaついてないやつを頼む
117Socket774
2019/02/05(火) 22:17:41.09ID:6Mv347od ケースなのに結構高い
7世代Plato X7 用が2万円で売ってる
米Amazonだと140ドルで少し安いが買い物したことがない
7世代Plato X7 用が2万円で売ってる
米Amazonだと140ドルで少し安いが買い物したことがない
118Socket774
2019/02/06(水) 00:01:55.37ID:Gvy3iEma NUC8i7BEHでPCTVPlusやテレキングの調子が悪かった件だけど
USB-CからDP出力したら改善されたっぽいな
根本的な解決策ではないけど
使ったケーブルは↓
YOJOCK USB-C to DP ケーブル 180cm
USB-CからDP出力したら改善されたっぽいな
根本的な解決策ではないけど
使ったケーブルは↓
YOJOCK USB-C to DP ケーブル 180cm
119Socket774
2019/02/06(水) 01:47:44.18ID:fEcpapj2 サンダーボルトで画面出力してると時々数秒だけ真っ黒になる事がある
俺だけか
俺だけか
120Socket774
2019/02/06(水) 11:15:26.71ID:g0rJBBXJ 第7世代と第8世代 コネクタ形状全く同一に見えるけど
akasaならそのまま第8世代でもつかえないのかね
akasaならそのまま第8世代でもつかえないのかね
121Socket774
2019/02/07(木) 12:21:52.75ID:P89ESwxb 流失したロードマップには記載ないだすが、Ice-LakeなNUCは当分でないですかね?
Ice-Lake搭載製品が2019年末という報道があったので。
Ice-Lake搭載製品が2019年末という報道があったので。
122Socket774
2019/02/08(金) 02:26:15.78ID:eObVFSwb Type-Cから画面出力すると消費電力上がりそうで嫌なんだよなぁ
MacBookでもバッテリの減りが早いと言うしガチなんだろう
MacBookでもバッテリの減りが早いと言うしガチなんだろう
123Socket774
2019/02/08(金) 07:32:09.43ID:gtEbHYZV DisplayPort Alt ModeとHDMIで消費電力が異なるなんて聞いたことないけどな
MacBookの場合はマルチディスプレイ化でGPUの消費電力が大きくなっているだけだろ
MacBookの場合はマルチディスプレイ化でGPUの消費電力が大きくなっているだけだろ
124Socket774
2019/02/09(土) 13:02:57.83ID:plrSQCT6 長時間のスリープからの復帰でネット切断されて再起動しないといけないんだけど
どこの設定見ればいいの?NUC8ですん
どこの設定見ればいいの?NUC8ですん
125Socket774
2019/02/09(土) 13:37:34.78ID:blVpxVT6127Socket774
2019/02/09(土) 18:34:48.86ID:Os1issup 自作PCユーザーが5年振りに目覚めた2つのきっかけ (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1902/09/news011.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1902/09/news011.html
128Socket774
2019/02/09(土) 19:23:55.96ID:AG0B9Oj5 Bean i3 NUC使っているけど正直4コア8スレッドじゃないと困る用途が思いつかない
そこまでゴリゴリマシンパワー要求するような話なら外付けGPU合った方がいいレベルだろうし
第8世代NUCで本当に冷却が消音化したおかげもあり
またBean i3もターボブースト有、2コア4スレッドのHT対応ということで
完全に第7世代Iris i5 NUCの上位互換という感じだからコスパの面でもすごいオススメだわ
もちろんお金に余裕があってコンパクトハイパワーにこだわるって事で
Bean i7買うのも否定はせんけどね
そこまでゴリゴリマシンパワー要求するような話なら外付けGPU合った方がいいレベルだろうし
第8世代NUCで本当に冷却が消音化したおかげもあり
またBean i3もターボブースト有、2コア4スレッドのHT対応ということで
完全に第7世代Iris i5 NUCの上位互換という感じだからコスパの面でもすごいオススメだわ
もちろんお金に余裕があってコンパクトハイパワーにこだわるって事で
Bean i7買うのも否定はせんけどね
129Socket774
2019/02/09(土) 21:03:35.86ID:PGXp85q3 単純な性能面は十分なんだが
次でUSB PDに対応しそうで踏み切れない
次でUSB PDに対応しそうで踏み切れない
131Socket774
2019/02/09(土) 21:43:58.87ID:0zcP4g7g 買えない理由の正当化に必死になってる暇があったら、稼げばいいと思うよ
132Socket774
2019/02/09(土) 22:02:21.54ID:PGXp85q3 逆にUSB PD対応したらモニタごと買い換え決定だべ
133Socket774
2019/02/09(土) 23:00:10.75ID:Y1t3XIXX USB PDて出す側?受ける側?
134Socket774
2019/02/09(土) 23:09:57.28ID:deqoK0yB 今は時期がそれほど悪くないおじさん「コア数は変わらず。若干クロックアップと省電力にとどまりそうだから実はそれほど時期は悪くない」
135Socket774
2019/02/10(日) 01:53:28.25ID:qmxkcKXp USB PDは20V/5Aまでだからキワキワやね(今のアダプタは19V/4.74A)
136Socket774
2019/02/10(日) 10:47:29.74ID:/mug10Jd Bean NUCはまじで買い時だと思うけどね
内蔵グラフィックの大進化、冷却消音化、i3でも十分な性能
内蔵グラフィックの大進化、冷却消音化、i3でも十分な性能
137Socket774
2019/02/10(日) 11:58:29.17ID:9kzJ7x+x >>135
いやアウトだろ
acアダプター 供給の大体半分はCPUに使われるし、メモリやストレージでも消費はされる
PD用の100w出力を安定化させるなら120wの供給が必要
元々が90wのやつなら210w 19v 11aの供給が必要になるかも
hadesのacアダプター になるな
いやアウトだろ
acアダプター 供給の大体半分はCPUに使われるし、メモリやストレージでも消費はされる
PD用の100w出力を安定化させるなら120wの供給が必要
元々が90wのやつなら210w 19v 11aの供給が必要になるかも
hadesのacアダプター になるな
138Socket774
2019/02/10(日) 13:01:42.36ID:qmxkcKXp >>137
話が読めねぇ…と思ったけど出力の方ね。
でも今付いてるTB3端子も規格上はPD準拠なんだよね。どんくらい吐けるんだろ。
ちな19V/4.74Aのアダプタは5.5/2.5mmセンタープラスなんで富士通とかノート用のが使えるよ。尼で2000円弱。
話が読めねぇ…と思ったけど出力の方ね。
でも今付いてるTB3端子も規格上はPD準拠なんだよね。どんくらい吐けるんだろ。
ちな19V/4.74Aのアダプタは5.5/2.5mmセンタープラスなんで富士通とかノート用のが使えるよ。尼で2000円弱。
139Socket774
2019/02/10(日) 14:33:17.50ID:9kzJ7x+x >>138
あぁごめん、PDでの受電でNUCが動くかって話か
NUCがPD出す側なら足りないと思ってたわ
どこに刺しても給配電OKは設計めんどくさくなるね
バッテリー搭載して一回受けてもらわないと辛いかも
俺もサードパーティ製のアダプタにしてる
NEC用のコンセント直刺しできるのにしてケーブルだけ伸ばしてる
あぁごめん、PDでの受電でNUCが動くかって話か
NUCがPD出す側なら足りないと思ってたわ
どこに刺しても給配電OKは設計めんどくさくなるね
バッテリー搭載して一回受けてもらわないと辛いかも
俺もサードパーティ製のアダプタにしてる
NEC用のコンセント直刺しできるのにしてケーブルだけ伸ばしてる
140Socket774
2019/02/10(日) 14:45:30.21ID:VkZ+ISX2 PDって、最初に通信して供給可能な電圧・電流と受け手が要求するものを照らし合わせてから供給電圧・電流を決める仕様だろ
出力可能にしといても、供給可能電圧・電流を絞ったらつけれなくはないのではないか
USB-PD対応のACアダプタで20V5Aに対応するのは少数派だろ、それでもPD対応を明記してる
出力可能にしといても、供給可能電圧・電流を絞ったらつけれなくはないのではないか
USB-PD対応のACアダプタで20V5Aに対応するのは少数派だろ、それでもPD対応を明記してる
141Socket774
2019/02/10(日) 17:54:49.93ID:va/kA/Y3 bek買ったけど、2.5インチのssdも積みたくなってきた
ケース拡張するようなKITってないのかな
ケース拡張するようなKITってないのかな
143129
2019/02/10(日) 23:09:49.61ID:F1cTbhTY PD対応つっても
CoreシリーズじゃなくてペンティアムシリーズでOKだったりする
というか対応するとしてももそっちからでしょ
CoreシリーズじゃなくてペンティアムシリーズでOKだったりする
というか対応するとしてももそっちからでしょ
144Socket774
2019/02/11(月) 08:37:35.30ID:SHoHBvsi たぶんCPUではなくてマザボ
PD用の制御チップが載ってないと無理なんじゃないかな
PD用の制御チップが載ってないと無理なんじゃないかな
145Socket774
2019/02/11(月) 09:00:31.40ID:zFWfYTkx intelが出してるtitan ridgeとかだろ
macbookにも載ってるやつ
macbookにも載ってるやつ
146Socket774
2019/02/11(月) 16:31:34.51ID:lt6v2Pvb ドライバーサポートアシスタントとかいうゴミ
何度アップデートしてもゴミだな
何度アップデートしてもゴミだな
147Socket774
2019/02/11(月) 20:15:16.32ID:lunESTEj 手で必要なもの入れれば何の問題もない
151Socket774
2019/02/11(月) 22:40:35.25ID:7lBwNuqN >>150
スレ読んでれば使わない方がいいってわかるのにマウント言いたいだけのチンパンジーって何の役にも立たなくて邪魔
スレ読んでれば使わない方がいいってわかるのにマウント言いたいだけのチンパンジーって何の役にも立たなくて邪魔
152Socket774
2019/02/12(火) 00:45:09.17ID:J6g45Thj セリロンJ3455のやつが本体のま6000円で売ってたが、これにメモリ、ストレージ、モニター買うと3万円近くなるんだよな。。
155Socket774
2019/02/12(火) 18:25:18.65ID:DjyA2Hv6 第8世代NUCってプラ製なのか
でも冷却良いらしいね
第9世代出たら欲しいな…
でも冷却良いらしいね
第9世代出たら欲しいな…
156Socket774
2019/02/13(水) 03:15:03.60ID:aqqlHBX8 7i7DNHE 4GB×2 256GBM.2 Win10Homeで3万5千円ってお買い得?
ここやアマゾンの評価が低くて8世代以降が安くなってからの方がイイのかな
今すぐPC必要ってワケでもないんだけど
ここやアマゾンの評価が低くて8世代以降が安くなってからの方がイイのかな
今すぐPC必要ってワケでもないんだけど
157Socket774
2019/02/13(水) 05:17:06.64ID:JvLhF/n5 まあまあだな
158Socket774
2019/02/13(水) 06:01:12.95ID:LWSxGM/7 第7世代は産廃
だから安い
だから安い
161Socket774
2019/02/13(水) 10:27:03.09ID:KrmAWhDP Amazonで検索かけると型落ちの7世代ばかり引っかかるんだよな
163Socket774
2019/02/13(水) 12:28:13.28ID:QMQOW8XA164Socket774
2019/02/13(水) 14:04:51.25ID:C6nSAhoV 水冷改造してる人はいないの?
165Socket774
2019/02/13(水) 16:39:27.96ID:paRSSdVJ167Socket774
2019/02/14(木) 16:48:31.96ID:mYEnFmZ/ windows 10は鍵屋で用意するのがコスパ最強
psngamesならOEM版のプロダクトキーが700円前後
psngamesならOEM版のプロダクトキーが700円前後
168Socket774
2019/02/15(金) 09:51:02.12ID:5XgfmLR4 最大出力100W、AC出力を搭載する汎用モバイルバッテリー「Omnicharge +」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0212/293835
おでかけNUCいける?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0212/293835
おでかけNUCいける?
169Socket774
2019/02/15(金) 10:36:24.31ID:qYSRcQRn ノートPC買え定期
170Socket774
2019/02/15(金) 13:01:25.01ID:2ATtAtlh 漢ならどでかいマッキントッシュと巨大モニタを肩に担いでスタバ行ってドヤ顔だろ
171Socket774
2019/02/15(金) 14:08:17.27ID:yzUe2mEU PC98と一太郎で決めていけ
173Socket774
2019/02/15(金) 17:34:04.23ID:9gpkUXgk モバイルディスプレイがあるのでは
174Socket774
2019/02/15(金) 18:01:41.58ID:P4zl0zkt ウェストNUCいいよね
179Socket774
2019/02/18(月) 12:47:30.17ID:TfBTWcA5 ITmediaに第8世代Iris NUC購入記事出てるんだけど
開発コード名はCoffee Lake-Uってあるんだが
Bean Cynonとかじゃなかったけ?
開発コード名はCoffee Lake-Uってあるんだが
Bean Cynonとかじゃなかったけ?
180Socket774
2019/02/18(月) 15:33:40.89ID:sVLKu57/ 8世代CPU Coffee Lake-U
8世代CPU搭載NUC Bean Canyon (コーヒー)豆の渓谷?
8世代CPU搭載NUC Bean Canyon (コーヒー)豆の渓谷?
181Socket774
2019/02/18(月) 15:36:25.12ID:iokbJuJY Coffee Lake-UはCPUのコード名
Bean CynonはNUCのコード名
区別できずに混合してる時点でおまえが理解できてないんだろ
理解できないなら気にするのやめれば
Bean CynonはNUCのコード名
区別できずに混合してる時点でおまえが理解できてないんだろ
理解できないなら気にするのやめれば
183Socket774
2019/02/18(月) 19:18:59.68ID:9KKflVp5 Cynonには触れずそのままなのがじわじわ来るな
184Socket774
2019/02/18(月) 20:11:17.18ID:UJU55qwC サイノン
185Socket774
2019/02/18(月) 20:25:52.81ID:YknZOk5U ビームキャノンじゃなかったのか読み方
186Socket774
2019/02/18(月) 20:28:29.57ID:cGJ1wlxG ちなみにITmediaって
ttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/1902/17/news017.html
> iPhone SEの魅力は安さだけではなく、なんといってもそのコンパクトさ。多くのスマートフォンが高価格化、巨大化していく中、「スマホはデザインがよくて性能がそこそこでポケットに入るのがいい」というニーズを満たす数少ない端末でした。
> ちなみに、Pixel 3 Lite(仮)のうわさされているスペックをまとめると、ディスプレイは5.5インチ(つまりPixel 3と同じですがiPhone XRよりはコンパクト)
> Appleが好きでiPhone SEを使っていたユーザーを取り込むことはできなくても、たまたま小型端末としてSEを気に入っていた層は流れ込むかもしれません。
とかいうアフォが記事書くサイトなんでよろしく
SEの魅力はなんと言ってもそのコンパクトさ!
と言いながらSE2出ないなら5.5インチAndroidどーでしょw
とかいう基地外
ttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/1902/17/news017.html
> iPhone SEの魅力は安さだけではなく、なんといってもそのコンパクトさ。多くのスマートフォンが高価格化、巨大化していく中、「スマホはデザインがよくて性能がそこそこでポケットに入るのがいい」というニーズを満たす数少ない端末でした。
> ちなみに、Pixel 3 Lite(仮)のうわさされているスペックをまとめると、ディスプレイは5.5インチ(つまりPixel 3と同じですがiPhone XRよりはコンパクト)
> Appleが好きでiPhone SEを使っていたユーザーを取り込むことはできなくても、たまたま小型端末としてSEを気に入っていた層は流れ込むかもしれません。
とかいうアフォが記事書くサイトなんでよろしく
SEの魅力はなんと言ってもそのコンパクトさ!
と言いながらSE2出ないなら5.5インチAndroidどーでしょw
とかいう基地外
190Socket774
2019/02/18(月) 23:52:56.48ID:sVLKu57/ Mr.ビーン キャニオン
191Socket774
2019/02/19(火) 00:03:06.38ID:OvJb9pu/ なんで毎度ギスギスした空気を漂わせるのん…
194Socket774
2019/02/19(火) 11:06:01.25ID:YEzazckE NUC8i7BEHとNUC8i7HVK、
今更ながらどちらを買おうか悩む…
大きさ的には後者だか、値段的には前者で。
やっぱりこっちでしょう、てのないですかね。
今更ながらどちらを買おうか悩む…
大きさ的には後者だか、値段的には前者で。
やっぱりこっちでしょう、てのないですかね。
195Socket774
2019/02/19(火) 15:32:03.52ID:CkhP4gEe 大きさというか完全に別もんじゃないかw
HADESはNUCと認めないおじさんが出てくるぞ
HADESはNUCと認めないおじさんが出てくるぞ
196Socket774
2019/02/19(火) 15:34:19.89ID:Y/bI3Nuz HADESはNUCじゃない
197Socket774
2019/02/19(火) 16:18:41.42ID:+YvnL0g9 現実辛いんやろうな
198Socket774
2019/02/19(火) 19:47:05.99ID:+vbt+zdb 大きさもグラフィック性能も全然違うから、その2点を考慮すれば決まるのでは?
199Socket774
2019/02/19(火) 19:51:41.61ID:tS0HZfT3 両方買って試していらない方をオクに格安で出品してからこのスレで告知して
200Socket774
2019/02/19(火) 20:34:59.88ID:NH3HK0hj nucにはもうデカさ制限ってのはないだろ
今度出るやつ5Lもあんだろ?
今度出るやつ5Lもあんだろ?
201Socket774
2019/02/19(火) 20:42:59.12ID:tS0HZfT3 IntelがNUCと呼べばそれはNUC。それ以外にない
202Socket774
2019/02/19(火) 21:04:13.37ID:xmrDlsQ7 100LのNUCはよ
203Socket774
2019/02/19(火) 21:04:46.83ID:xmrDlsQ7 HPのオーメンとかいうデンドロビウムの背中についてそうな感じでYORO
204Socket774
2019/02/20(水) 12:33:02.29ID:qr+W5Rr9 >>194
HVKにはm.2のストレージしか付けられない
BEHにはSATAストレージもm.2のストレージも使える
HVKはVEGA積んでるからか映像出力で相性問題とかは経験してない
intelのIGPUだと著作権保護エラー頻発して使えたもんじゃないからBEHはおすすめしない
HVKにはm.2のストレージしか付けられない
BEHにはSATAストレージもm.2のストレージも使える
HVKはVEGA積んでるからか映像出力で相性問題とかは経験してない
intelのIGPUだと著作権保護エラー頻発して使えたもんじゃないからBEHはおすすめしない
205Socket774
2019/02/20(水) 16:36:48.96ID:4bdqA7l0 他には Ultra-HD Blu-ray再生したい場合だとBEHかな。
206Socket774
2019/02/20(水) 21:15:39.27ID:MuUNB/FE 8809gのintelcpu側にもUHDグラフィックスあったはずだがUHDBD再生できるかどうかってのは結局無理?
207Socket774
2019/02/20(水) 21:25:44.94ID:WHiTQ7ig UHD-BDは規制が厳しすぎる
もう少し現実的な対応してもらわんと話にならん
dGPU不可の時点で使い物にならない
もう少し現実的な対応してもらわんと話にならん
dGPU不可の時点で使い物にならない
208Socket774
2019/02/20(水) 21:56:15.13ID:wUMIB2Ze サムスンがUHDBDプレーヤーの生産終了するらしいな
209Socket774
2019/02/20(水) 21:58:14.92ID:4bdqA7l0 >>206
Hades Canyonの場合 Intel GPUは映像出力端子に繋がってないらしい。
Vega MのドライバがSGX使った保護に対応すればいいわけで
原理的にはソフトウェアで解決可能なはずだが
Vega MはAMD、SGXはIntelなわけで会社が違うから
現実的には難しいんじゃないかな。
知らんけど。
Hades Canyonの場合 Intel GPUは映像出力端子に繋がってないらしい。
Vega MのドライバがSGX使った保護に対応すればいいわけで
原理的にはソフトウェアで解決可能なはずだが
Vega MはAMD、SGXはIntelなわけで会社が違うから
現実的には難しいんじゃないかな。
知らんけど。
210Socket774
2019/02/22(金) 14:50:03.82ID:pjjN4v/I BIOS最新版にしてからだと思うけど、起動時の白いIntel NUCのロゴがWXGAくらいの低解像度ロゴをFHDに合わせて引き伸ばしたみたいになってるの気になるなぁ…
211Socket774
2019/02/22(金) 16:03:18.81ID:gIPed9J6212Socket774
2019/02/23(土) 17:00:37.56ID:X7eJnErQ Deskmini A300買おうと思ってたけど、BeanCanyonなNUCのほうが小さいしスペックもよさそう。
秋葉いってくるか
秋葉いってくるか
213Socket774
2019/02/23(土) 21:21:28.47ID:KpBtkzhH 今使ってる6i5から8i5にしようかと思う。
SSDやメモリをそのまま移し変えたいけど、2133なメモリって8i5でも使えるのだろうか?
SSDやメモリをそのまま移し変えたいけど、2133なメモリって8i5でも使えるのだろうか?
214Socket774
2019/02/23(土) 22:04:56.90ID:J3M5Uf8g 電圧や物理的な規格が合うなら使えるんじゃない?
215Socket774
2019/02/24(日) 12:51:19.67ID:gnIhOasm Deskmini の影響かNUCも8i5は売りきれてた
217Socket774
2019/02/24(日) 16:06:00.02ID:RuiVp+2k219Socket774
2019/02/25(月) 04:09:20.04ID:s8ZMko5D 第9世代出たら9i5と9i7どっち買おうかな…
それまでお金貯めとかなきゃなぁ…
それまでお金貯めとかなきゃなぁ…
220Socket774
2019/02/25(月) 05:58:27.37ID:GLHL9Fln 第9世代ってiGPUの性能かなり上がるみたいだけど
CPUはあまり変わりそうもないな
自分はeGPU使ってるから第8世代でもいいかな
CPUはあまり変わりそうもないな
自分はeGPU使ってるから第8世代でもいいかな
222Socket774
2019/02/25(月) 09:22:58.74ID:+mL+4Dca BeanCanyonのIris PlusってRyzen5 2400GのVega11にちょい劣るぐらいなんだから、次の奴ってかなり期待できそう。
Hades並みとはいかないだろうけど
Hades並みとはいかないだろうけど
223Socket774
2019/02/25(月) 10:38:49.69ID:o+qUC3d4 GPU性能は倍増以上は確定ぽいし
2400Gと同等くらいにはなるんじゃね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158131.html
元々は貧弱なGPU性能のラインナップを補完するためのIrisだから
標準である程度の性能を確保できるならIrisは存在意義が無くなる
SKUは少ない方がラクだし
Irisを設計・製造するためのリソースをeGPUに費やす方が利口だし
それ以上はRADEON RX Vega MやeGPUで良いだろということになる
2400Gと同等くらいにはなるんじゃね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158131.html
元々は貧弱なGPU性能のラインナップを補完するためのIrisだから
標準である程度の性能を確保できるならIrisは存在意義が無くなる
SKUは少ない方がラクだし
Irisを設計・製造するためのリソースをeGPUに費やす方が利口だし
それ以上はRADEON RX Vega MやeGPUで良いだろということになる
224Socket774
2019/02/25(月) 10:52:23.08ID:o+qUC3d4 ESのベンチ来てたな
https://www.tomshardware.com/news/intel-ice-lake-gen11-gt2,38673.html
Vega10以上でVega11以下
ドライバとかも成熟してないだろうから
製品化時点でどうなるかわからないけど
https://www.tomshardware.com/news/intel-ice-lake-gen11-gt2,38673.html
Vega10以上でVega11以下
ドライバとかも成熟してないだろうから
製品化時点でどうなるかわからないけど
226Socket774
2019/02/25(月) 14:42:31.79ID:Fl+j1k41 標準iGPUがIrisPlu以上で競合のAPUと同等の性能になることに意味があるんだろ
https://www.notebookcheck.net/Iris-Plus-Graphics-655-vs-Vega-11-vs-Vega-6_8828_8470_8466.247598.0.html
Intel自身がeGPUを開発・販売するんだから
それ以上にiGPU性能を強化する必然性も無い
https://www.notebookcheck.net/Iris-Plus-Graphics-655-vs-Vega-11-vs-Vega-6_8828_8470_8466.247598.0.html
Intel自身がeGPUを開発・販売するんだから
それ以上にiGPU性能を強化する必然性も無い
227Socket774
2019/02/25(月) 15:31:27.40ID:1cnBDrjH >>226
?
第9世代の強化される話もiGPU(内蔵GPU)だよね
eGPUって外付けグラフィックスアクセラレータでしょ?
その上でNUC用のはそもそもモバイル向けのUシリーズなんだから
intelがeGPU出すからと言ってiGPUやめるって話になる?
何の話してんだ?君は
?
第9世代の強化される話もiGPU(内蔵GPU)だよね
eGPUって外付けグラフィックスアクセラレータでしょ?
その上でNUC用のはそもそもモバイル向けのUシリーズなんだから
intelがeGPU出すからと言ってiGPUやめるって話になる?
何の話してんだ?君は
228Socket774
2019/02/25(月) 18:10:46.34ID:Fl+j1k41 >>227
intelがeGPU出すからと言ってiGPUやめるなんて誰が言った?
いつどこで言った?文盲の低脳だろお前
知能の低い低脳のカスは黙ってROMってろよ
頭の悪いバカのために要約してやるよ
・競合他社との競争力維持のために広く使われるiGPUの性能向上が図られる
・一方でintel自身がグラフィックチップ市場でビジネスをするならiGPUで満足されても困る
・ノートPCやNUCでそれ以上の性能を要求させる用途に対しては
新たに開発してるGPUをKaby Lake-Gのように1チップに収めるなり
CRIMSON CANYONのようにeGPUで実装して提供すれば
ユーザに対して必要な選択肢は与えられるしintelも GPU事業の収益を確保できる
・その結果irisという製品は位置付け中途半端になるから無くなるだろう
intelがeGPU出すからと言ってiGPUやめるなんて誰が言った?
いつどこで言った?文盲の低脳だろお前
知能の低い低脳のカスは黙ってROMってろよ
頭の悪いバカのために要約してやるよ
・競合他社との競争力維持のために広く使われるiGPUの性能向上が図られる
・一方でintel自身がグラフィックチップ市場でビジネスをするならiGPUで満足されても困る
・ノートPCやNUCでそれ以上の性能を要求させる用途に対しては
新たに開発してるGPUをKaby Lake-Gのように1チップに収めるなり
CRIMSON CANYONのようにeGPUで実装して提供すれば
ユーザに対して必要な選択肢は与えられるしintelも GPU事業の収益を確保できる
・その結果irisという製品は位置付け中途半端になるから無くなるだろう
231Socket774
2019/02/25(月) 21:54:41.31ID:t00/UEBO これハマったの自分のだけかな(既存バージョンで不具合)
BIOS Version 0064 - BECFL357.86A.0064.2019.0213.1122
Removed option for 2048MB on IGD Aperture Size setting.
BIOS Version 0064 - BECFL357.86A.0064.2019.0213.1122
Removed option for 2048MB on IGD Aperture Size setting.
232Socket774
2019/02/25(月) 23:47:56.38ID:P2jJFYh4 思うんだがこのサイズ感なら天板に指紋認証とか
有っても便利じゃね?
有っても便利じゃね?
233Socket774
2019/02/26(火) 00:45:07.26ID:Tib0d+80 HTPCやデジタルサイネージ/IoT端末としての用途だと手元に筐体は無い
限られた用途にしかマッチしないならコスト増にしかならないから実現しない
限られた用途にしかマッチしないならコスト増にしかならないから実現しない
234Socket774
2019/02/26(火) 01:49:45.87ID:hBuiyOgs >>231
どの機種だかわからんけど、このスレだか過去スレでそれ設定すると問題起きると言ってた人がいたと思う
おれもスカルキャニオンで設定したら起動不能になったw
たぶんその設定のせい(他にも色々変更したけど)
BIOS画面すら出ないから焦った(BIOSリセットして何とかなった)
どの機種だかわからんけど、このスレだか過去スレでそれ設定すると問題起きると言ってた人がいたと思う
おれもスカルキャニオンで設定したら起動不能になったw
たぶんその設定のせい(他にも色々変更したけど)
BIOS画面すら出ないから焦った(BIOSリセットして何とかなった)
237Socket774
2019/02/26(火) 05:42:05.53ID:1jkysuEj BIOS バージョン0056以降では、IGD 絞りサイズを 2048 MB に設定すると、 インテル® NUC はブート中にフリーズし、ディスプレイはスクランブルまたは粗くなります。
環境:
製品:
インテル® NUC キット NUC8i5BEK
i3だけど影響受けるのかな
nasne再生アプリで再生中にちょくちょく著作権保護エラー出すのもこれの影響だったりして
IGDサイズ1024MBに落としてみるか
性能落ちそうで嫌だけど
環境:
製品:
インテル® NUC キット NUC8i5BEK
i3だけど影響受けるのかな
nasne再生アプリで再生中にちょくちょく著作権保護エラー出すのもこれの影響だったりして
IGDサイズ1024MBに落としてみるか
性能落ちそうで嫌だけど
238Socket774
2019/02/26(火) 11:58:43.09ID:Yq4LLxOU 同じモデルだけど、お試しで試してみたけど著作権保護エラーが出ないからさっぱり分からん。(Thunderbolt出力DP入力)
とりあえず、録画なんかで画質下げてもエラー出る?
とりあえず、録画なんかで画質下げてもエラー出る?
240Socket774
2019/02/26(火) 21:12:49.73ID:Yq4LLxOU おそらくだけど発熱が原因だと思う。CPUが熱くなると頻繁に画面が数秒黒くなる。
CPUの熱がヒートシンク経由でチップセットまで伝わって加熱してるような気がする。
CPUの熱がヒートシンク経由でチップセットまで伝わって加熱してるような気がする。
241Socket774
2019/02/27(水) 05:55:35.05ID:oqpjsCWU 全然発熱してないんですけど
242Socket774
2019/02/27(水) 14:50:29.03ID:5daxPHLJ >>240
改造した7i7でも著作権保護エラー出るから熱ではないよ
7i7はHDMIしかないから試しようがないがな
nasneで著作権保護エラー出るからいっそdigaにしようと考えて実行したよ
ダメだったね
てかdigaの再生アプリがクソ・オブザ・クソ
8万をドブにすてたようなもんさね
改造した7i7でも著作権保護エラー出るから熱ではないよ
7i7はHDMIしかないから試しようがないがな
nasneで著作権保護エラー出るからいっそdigaにしようと考えて実行したよ
ダメだったね
てかdigaの再生アプリがクソ・オブザ・クソ
8万をドブにすてたようなもんさね
243Socket774
2019/02/28(木) 13:06:33.88ID:N6BpOfS0 NUC8i7HVKのピンジャックからマイクだけが動かない
サウンドは来てるし、物理的に分岐させても、マイクだけ刺しても使えない
USBからマイク付けると動く
昔は使えたのにどうなっちまったんだ。
サウンドは来てるし、物理的に分岐させても、マイクだけ刺しても使えない
USBからマイク付けると動く
昔は使えたのにどうなっちまったんだ。
244Socket774
2019/02/28(木) 21:32:45.55ID:szLFmVxp 次期9i7は6コア化あり得ますか?
246Socket774
2019/03/01(金) 01:10:08.45ID:5ahbqAXO 4c/8tのままなら今は7i5だけど買い換えるほどじゃないかなぁ…
i7じゃないからそんなに熱も困ってないし
i7じゃないからそんなに熱も困ってないし
247Socket774
2019/03/01(金) 02:04:31.54ID:52Kd7CtM intelは結構計画変更すっから油断したらあかん
248Socket774
2019/03/01(金) 07:56:28.19ID:i/vS+Htz ロードマップ変更は悪い方向(遅延・中止・仕様改悪)はあるけど逆は無いな
249Socket774
2019/03/01(金) 08:53:02.23ID:upjHtbNl そういう意味では現在手に入り、コンパクトさ、静音性、内蔵GPU性能、比較的安いコスパということで
第8世代Iris NUCは最強
第8世代Iris NUCは最強
250Socket774
2019/03/01(金) 09:27:49.19ID:ZKPf5zrx 第六世代CORE NUCと第7世代ATOM NUCを売って第8世代NUCを買った。
9700Kなデスクトップも持ってるが、俺の用途ではNUCで十分だったかも。
OCTANEベンチで45000前後出るんだから結構すごい
9700Kなデスクトップも持ってるが、俺の用途ではNUCで十分だったかも。
OCTANEベンチで45000前後出るんだから結構すごい
251Socket774
2019/03/01(金) 13:33:12.73ID:r92U/L0v 昔のnucに比べたら結構うるさい
高いけどファンレスケースを買うしかないかも
高いけどファンレスケースを買うしかないかも
252Socket774
2019/03/01(金) 14:25:52.02ID:i/vS+Htz NUC8i5BEHだけどまったく五月蠅くない
253Socket774
2019/03/01(金) 14:58:24.82ID:NVLGDKVS NUC8i3BEKだけど全然静かだが
254Socket774
2019/03/01(金) 19:14:20.25ID:CSCVn+ca NUC8i5BEHだけどうるさくない。
7買わなくてよかった
7買わなくてよかった
255Socket774
2019/03/01(金) 23:50:39.56ID:/FwN6SWr 7はサーマルスロットリング発動して5と大して変わらない速度に落ちるってマジ?
257Socket774
2019/03/02(土) 09:19:24.29ID:tVjNvBgZ 週刊アスキーの2月19日号で超小型PC比較記事があるんだけど
CINEBENCHで8i7が891を記録したんだけど
CPU温度が94℃に上昇して736に落ち、騒音が一番大きかったと書いてあるんだよね
CINEBENCHで8i7が891を記録したんだけど
CPU温度が94℃に上昇して736に落ち、騒音が一番大きかったと書いてあるんだよね
258Socket774
2019/03/02(土) 10:15:58.24ID:SUyQYbau そんなベンチマーク中の話されても
260Socket774
2019/03/02(土) 10:40:27.05ID:AR3myR70 せめて8i5と8i3のスコアを挙げてくれないと誰も何もコメントできないわな
261Socket774
2019/03/02(土) 11:15:38.09ID:tVjNvBgZ つまりベンチすれば8i7はサーマルスロットリング発動するけど
そんな使い方するやつはアフォって事か
CPU Mark
8i5 10863
8i7 11620
そんな使い方するやつはアフォって事か
CPU Mark
8i5 10863
8i7 11620
262Socket774
2019/03/02(土) 11:49:14.59ID:tVjNvBgZ >>260
比較があった
https://nucblog.net/wp-content/uploads/2018/11/nuc8i7beh_cinebench_cpu.png
ここでも8i7は898だけど94℃で736に落ちるらしいので8i5のスコア779とほぼ同じくらい
比較があった
https://nucblog.net/wp-content/uploads/2018/11/nuc8i7beh_cinebench_cpu.png
ここでも8i7は898だけど94℃で736に落ちるらしいので8i5のスコア779とほぼ同じくらい
263Socket774
2019/03/02(土) 11:54:43.91ID:NbTr2nXZ 8iシリーズってi3からi7まで冷却機構は同じなんか?
264Socket774
2019/03/02(土) 11:58:49.58ID:PGiN20ei i5 の CPU能力では足りなくて、i7NUCの排熱能力で足りる使い方をしてるかどうかってことだな。
排熱能力の高い普通のデスクトップに比べるとそういう範囲が狭いのは間違いないが
そういう使い方してる人がいないとも言い切れん。
タスクマネージャーでCPU使用率とCPUクロックを眺めてれば判断はできそうだが。
排熱能力の高い普通のデスクトップに比べるとそういう範囲が狭いのは間違いないが
そういう使い方してる人がいないとも言い切れん。
タスクマネージャーでCPU使用率とCPUクロックを眺めてれば判断はできそうだが。
266Socket774
2019/03/02(土) 12:22:21.43ID:oln2eF/x >>264
少なくともCINEBENCHのような普段の使いかたって?
動画エンコだってハードウェアアクセラレーター効くから
90度超え張り付き→サーマルスロットリング生じる状態にはならんよ?
ちなみにNUC8i3でFF14ベンチを
フルHDデスクトップ高画質で何度もまわしても
サーマルスロットリングは全く起きんかった
でベンチスコアは4000ちょいな感じで
RyzenのVegaの先月あたりに週刊アスキーで載っていた
DeskMiniでのベンチよりちょい劣る感じくらいの性能
Uシリーズで2コア/4スレでクロックとか考えても
Irisやっぱすげぇって思う
PSO2ベンチだとフルHD画質3で12000くらいだったかな
以前持っていたデスクトップ用第5世代i5+GeForce GT730よりはるかに性能上で
最初ベンチ回した時はジョージアマックスふきそうになった
少なくともCINEBENCHのような普段の使いかたって?
動画エンコだってハードウェアアクセラレーター効くから
90度超え張り付き→サーマルスロットリング生じる状態にはならんよ?
ちなみにNUC8i3でFF14ベンチを
フルHDデスクトップ高画質で何度もまわしても
サーマルスロットリングは全く起きんかった
でベンチスコアは4000ちょいな感じで
RyzenのVegaの先月あたりに週刊アスキーで載っていた
DeskMiniでのベンチよりちょい劣る感じくらいの性能
Uシリーズで2コア/4スレでクロックとか考えても
Irisやっぱすげぇって思う
PSO2ベンチだとフルHD画質3で12000くらいだったかな
以前持っていたデスクトップ用第5世代i5+GeForce GT730よりはるかに性能上で
最初ベンチ回した時はジョージアマックスふきそうになった
267Socket774
2019/03/02(土) 12:29:29.47ID:PGiN20ei >>266
思いつかんw
ちなみに俺のは NUC7iBNHで、タスクマネージャーは常時出してるが CPU能力はまあ足りてる。
Windows Update のタイミングくらいかな、100%に行くのは。
Windows Update ってソフトウェアの設計をたぶん間違えてるよな。
思いつかんw
ちなみに俺のは NUC7iBNHで、タスクマネージャーは常時出してるが CPU能力はまあ足りてる。
Windows Update のタイミングくらいかな、100%に行くのは。
Windows Update ってソフトウェアの設計をたぶん間違えてるよな。
268Socket774
2019/03/02(土) 12:31:52.26ID:r61c0ur7 うんこアップデートはまじゴミ
アクティブ時間も全然使う側を考えていない時間範囲しか選べないし
アクティブ時間も全然使う側を考えていない時間範囲しか選べないし
269Socket774
2019/03/02(土) 14:55:36.39ID:tVjNvBgZ >>266
そりゃハードエンコのQSV使えばCPU負荷低いが、画質重視でX265使いたい人もいる
それはCINEBENCH並みのCPU負荷。NUCには向かない使用用途なのは分かってる
NUC8i3はi7より低性能・低負荷なのでサーマルスロットリング発動しないのは最初から分かってる
そりゃハードエンコのQSV使えばCPU負荷低いが、画質重視でX265使いたい人もいる
それはCINEBENCH並みのCPU負荷。NUCには向かない使用用途なのは分かってる
NUC8i3はi7より低性能・低負荷なのでサーマルスロットリング発動しないのは最初から分かってる
271Socket774
2019/03/02(土) 15:12:44.18ID:Ccx6FeIB ウンコードなんてしないからどうでもいいや
自分の用途では常時無音
自分の用途では常時無音
272Socket774
2019/03/02(土) 15:12:46.64ID:4fgyEe/f 正直うぜぇ
NUC買わずに巨大デスクトップでも組んでろよチンカス
NUC買わずに巨大デスクトップでも組んでろよチンカス
273Socket774
2019/03/02(土) 15:13:51.15ID:7ZTKYfkf NUCi7はCINEBENCH並みの高負荷だとサーマルスロットリングを起こす!ムキー!
こいつバカ丸出しw
こいつバカ丸出しw
274Socket774
2019/03/02(土) 15:15:34.88ID:7ZTKYfkf しかもx265使いたい「人もいる」ってw
ようするにこいつ難癖つけたいだけやん
まじアフォ
ようするにこいつ難癖つけたいだけやん
まじアフォ
275Socket774
2019/03/02(土) 15:32:46.37ID:Ccx6FeIB NUCi8はNUCi7と比べて冷却システムが劇的に改善されていて
過去の静かと評されているモデルと同レベルの静穏性になっている
末尾Kより末尾Hの方が冷却面で余裕はある(だからi7モデルはHモデルのみ)
i7よりi5、i5よりi3の方が温度は上がりづらくファンの回転数が上がる場面も少ない
しかも4C/8TとIrisで性能面も申し分なくNUCの完成形と呼んで良い製品になっている
(KabyLake-Gみたいな筐体サイズ・ノイズ・コストが別物の特定用途向けの亜種を除けば)
以上が事実でそれだけの話
過去の静かと評されているモデルと同レベルの静穏性になっている
末尾Kより末尾Hの方が冷却面で余裕はある(だからi7モデルはHモデルのみ)
i7よりi5、i5よりi3の方が温度は上がりづらくファンの回転数が上がる場面も少ない
しかも4C/8TとIrisで性能面も申し分なくNUCの完成形と呼んで良い製品になっている
(KabyLake-Gみたいな筐体サイズ・ノイズ・コストが別物の特定用途向けの亜種を除けば)
以上が事実でそれだけの話
276Socket774
2019/03/02(土) 15:35:21.75ID:7ZTKYfkf >>275
なのにCINEBENCHまわすと温度が90度超えてサーマルスロットリング起こすニダー!とかアフォすぎ
なのにCINEBENCHまわすと温度が90度超えてサーマルスロットリング起こすニダー!とかアフォすぎ
277Socket774
2019/03/02(土) 16:01:10.59ID:ZHJoDWm5 毎度ケンカ越しなのは性格なのか「芸」なのか…
279Socket774
2019/03/02(土) 17:51:12.79ID:rb9vkOO/ まぁ8i7の話で俺の8i3はサーマルスロットリングなんか起きてねーよ
っいうのはなんの参考にもならんな
っいうのはなんの参考にもならんな
280Socket774
2019/03/02(土) 19:17:38.38ID:+W6DHpU+ i7を買う人は「i7」がほしいんだからi5で妥協することはあり得ない
サーマルスロットリングが発動しようがそれで幸せなんだよ
サーマルスロットリングが発動しようがそれで幸せなんだよ
281Socket774
2019/03/02(土) 19:56:44.92ID:2pSey9jA atomなので熱くはないが熱くも出来ない
282Socket774
2019/03/02(土) 20:02:30.66ID:Ux8qES5S 接地面クマメタルかなんかにしてみるか?
283Socket774
2019/03/03(日) 03:07:34.48ID:vm/e19N5 海外でもi7うるせえって言ってるし
i5との差別化であるクロックを強調する為にファン回転数も高め設定なんじゃないかな
90度越えの全開は掃除機みたいな音出るし
i5との差別化であるクロックを強調する為にファン回転数も高め設定なんじゃないかな
90度越えの全開は掃除機みたいな音出るし
284Socket774
2019/03/03(日) 09:22:34.64ID:57B2kGE5 PCもクルマみたいに高級機に相応しい音づくりの時代になったか…
285Socket774
2019/03/03(日) 11:21:16.66ID:XoJUyhho >>282
7i7持ちだけどクマメタル効果あんまりないよ
瞬間発熱には対応できるようになるけど、クーラーの効率悪くて蓄熱しちゃう
結果、クロックダウンするかファンが頑張るしかなくなる
じゃあコアからの熱を受けるバッファと放熱面積増やせばいけると思ってファンレスケースに載せ替えたけど24時間電源入れてるとケース本体が50〜60℃になるやね
コア温度は最大負荷で90℃いかなくなったけどUSBファンでケースに風当ててたな
7i7持ちだけどクマメタル効果あんまりないよ
瞬間発熱には対応できるようになるけど、クーラーの効率悪くて蓄熱しちゃう
結果、クロックダウンするかファンが頑張るしかなくなる
じゃあコアからの熱を受けるバッファと放熱面積増やせばいけると思ってファンレスケースに載せ替えたけど24時間電源入れてるとケース本体が50〜60℃になるやね
コア温度は最大負荷で90℃いかなくなったけどUSBファンでケースに風当ててたな
286Socket774
2019/03/03(日) 12:37:20.50ID:b04EEFrn クマーは事故マンに過ぎん
287Socket774
2019/03/03(日) 13:21:44.49ID:Opi7cBG5 クマメタルは殻付きCPUでかつ殻の内部でしか使わない方がいい
猛者がサンドイッチにしないには理由がある
猛者がサンドイッチにしないには理由がある
288Socket774
2019/03/04(月) 00:39:51.71ID:/6V4V+VF >>287
接触面がアルミだとガリウムで腐食するけど銅なら問題ない
ヒートスプレッダ表面に塗らないのは付着したら取れないのと、クーラーの付け外しする時にいらんところに付着してショートする危険があるからじゃない?
NUCの場合コア剥き出しだから絶縁処理だけだね
殻割りするならコア直当てクーラー使えよって思うけど市販品なんてなさそうだしなぁ
接触面がアルミだとガリウムで腐食するけど銅なら問題ない
ヒートスプレッダ表面に塗らないのは付着したら取れないのと、クーラーの付け外しする時にいらんところに付着してショートする危険があるからじゃない?
NUCの場合コア剥き出しだから絶縁処理だけだね
殻割りするならコア直当てクーラー使えよって思うけど市販品なんてなさそうだしなぁ
289Socket774
2019/03/06(水) 01:12:32.88ID:UC1+iU+H クマメタルは固まらないから怖い
290Socket774
2019/03/07(木) 10:30:34.44ID:L84twFCc >>289
固まらないこその高熱伝導効率な訳だが
低融点で流体化するってことは分子移動が活発なんだよね
グリスが乾いてカピカピだと熱伝導率落ちるのは知られてるけど、クマメタルはそれが発生しにくいとも言える
接触面が腐食されると熱の受け渡しが困難になるけど
固まらないこその高熱伝導効率な訳だが
低融点で流体化するってことは分子移動が活発なんだよね
グリスが乾いてカピカピだと熱伝導率落ちるのは知られてるけど、クマメタルはそれが発生しにくいとも言える
接触面が腐食されると熱の受け渡しが困難になるけど
291Socket774
2019/03/08(金) 19:31:44.40ID:davydA/e >>290
金属だから熱を伝える媒体が自由電子なのが熱伝導率が高い主な理由だと思うのだが
液体だから隙間をしっかり埋めて効率が良くなる、ってのはわかるが
熱伝導率というのは物理物性値だから少し効率とは違うんじゃないかと
金属だから熱を伝える媒体が自由電子なのが熱伝導率が高い主な理由だと思うのだが
液体だから隙間をしっかり埋めて効率が良くなる、ってのはわかるが
熱伝導率というのは物理物性値だから少し効率とは違うんじゃないかと
292Socket774
2019/03/08(金) 19:50:58.49ID:7zF7CVk1 オタクの饒舌はnucスレにはノーサンキュー(>_<)
293Socket774
2019/03/08(金) 20:40:11.86ID:rVfavsIe ふむ
金属の熱伝導率は一般に分子の運動速度ではなく電子の移動によるものだから、分子移動の効果は低いと思うんだよ
290より291の方が妥当な気がするなあ
分子の移動による熱伝導は、空冷や液冷の話であって、クマメタルとやらには関係ない気がするよ
金属の熱伝導率は一般に分子の運動速度ではなく電子の移動によるものだから、分子移動の効果は低いと思うんだよ
290より291の方が妥当な気がするなあ
分子の移動による熱伝導は、空冷や液冷の話であって、クマメタルとやらには関係ない気がするよ
294Socket774
2019/03/08(金) 22:45:07.37ID:G4CBi5lT >>291
失礼、適切な言葉じゃなかったね
熱伝導率ではなく、効率と言うか熱移動と言うべきなのか
ヒートパイプなんかは熱エネルギーを得た水分子が移動することで銅塊よりも早く熱を伝えることができるわけだから、固体よりも液体化した金属では自由電子と分子自体の移動が可能な分、熱を伝える特性が高いと思うんだ
NUCのような端末だと排熱を素早く効率良く行えればさらなる小型高性能化が期待できると思う
失礼、適切な言葉じゃなかったね
熱伝導率ではなく、効率と言うか熱移動と言うべきなのか
ヒートパイプなんかは熱エネルギーを得た水分子が移動することで銅塊よりも早く熱を伝えることができるわけだから、固体よりも液体化した金属では自由電子と分子自体の移動が可能な分、熱を伝える特性が高いと思うんだ
NUCのような端末だと排熱を素早く効率良く行えればさらなる小型高性能化が期待できると思う
295Socket774
2019/03/09(土) 00:48:11.65ID:cWHKbK34 水冷天板出せばいいだけの話
何のための交換可能なリッド設計なんだよ
何のための交換可能なリッド設計なんだよ
296Socket774
2019/03/09(土) 01:09:17.14ID:Bf9EAUJ3298Socket774
2019/03/09(土) 12:02:31.21ID:G8V0aXcm 金属って表面張力は大きくないと思うけど
水は表面張力がかなり大きい特殊な液体で、他は水ほど強い表面張力を持ってないよ
それに、原子・分子の運動速度は原子量・分子量に反比例(というか、速度の二乗と比例してるんだから、速度自体は原子量・分子量の平方根に反比例だよな)なので、
しかも移動速度は散乱の影響で運動速度と比べて大幅低下してるから、気体ならともかく液体では移動は遅いよ
電子がになってる分以外はほぼ無視できると思う
水は表面張力がかなり大きい特殊な液体で、他は水ほど強い表面張力を持ってないよ
それに、原子・分子の運動速度は原子量・分子量に反比例(というか、速度の二乗と比例してるんだから、速度自体は原子量・分子量の平方根に反比例だよな)なので、
しかも移動速度は散乱の影響で運動速度と比べて大幅低下してるから、気体ならともかく液体では移動は遅いよ
電子がになってる分以外はほぼ無視できると思う
299Socket774
2019/03/09(土) 14:06:49.38ID:TOfB9b0a CPUグリス用の液体金属は水よりくっつくね
いろいろ混ぜてるのかもしれないけどさ
いろいろ混ぜてるのかもしれないけどさ
300Socket774
2019/03/09(土) 15:55:15.87ID:LICYamfx 正直、どうでもいい。
グリススレでやれ。
グリススレでやれ。
301Socket774
2019/03/09(土) 17:18:46.90ID:xEiFXurR302Socket774
2019/03/12(火) 20:38:24.12ID:VecnYENc ファンレスケース買うぜ!
あれ外にヒートシンク付けたら放熱性能を拡張出来そう
あれ外にヒートシンク付けたら放熱性能を拡張出来そう
303Socket774
2019/03/12(火) 20:54:44.44ID:95GaKVou304Socket774
2019/03/13(水) 19:46:35.19ID:cxZds/J6 Hades Canyonも下位モデルでTB切ればファンレス運用できたってよ
https://3.bp.blogspot.com/--TqM3_0CTEk/XISnRWeAE1I/AAAAAAAAPXI/wB8ExhIrMwAh1epe28Nm2i6yCW64ZvoswCLcBGAs/s1600/mod1.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-rNK7HRDxLl0/XISnUMQd8II/AAAAAAAAPXM/KCZJjpETny4XNeinZvJPMyEOxrCqniZxgCLcBGAs/s1600/mod2.jpg
https://1.bp.blogspot.com/-wDKufYqIi6o/XISnW2YoKVI/AAAAAAAAPXQ/6ggoYbbrRX4Y4_iKR5ZKvBa7PjIZ4E5dQCLcBGAs/s1600/mod3.jpg
なお、ヒートシンクのサイズは200x100x50mm
https://3.bp.blogspot.com/--TqM3_0CTEk/XISnRWeAE1I/AAAAAAAAPXI/wB8ExhIrMwAh1epe28Nm2i6yCW64ZvoswCLcBGAs/s1600/mod1.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-rNK7HRDxLl0/XISnUMQd8II/AAAAAAAAPXM/KCZJjpETny4XNeinZvJPMyEOxrCqniZxgCLcBGAs/s1600/mod2.jpg
https://1.bp.blogspot.com/-wDKufYqIi6o/XISnW2YoKVI/AAAAAAAAPXQ/6ggoYbbrRX4Y4_iKR5ZKvBa7PjIZ4E5dQCLcBGAs/s1600/mod3.jpg
なお、ヒートシンクのサイズは200x100x50mm
305Socket774
2019/03/13(水) 19:49:00.58ID:cxZds/J6306Socket774
2019/03/13(水) 20:43:15.11ID:ivQICvFq NUCとは
308Socket774
2019/03/13(水) 21:50:10.82ID:/KOijZIL t
309Socket774
2019/03/14(木) 16:25:26.05ID:WOFK2Qn5 NUC9i7FNHは6コアになりそう
Intel Comet Lake surfaces in Linux drivers - Intel going for 10 cores for desktop procs
https://www.guru3d.com/news-story/intel-comet-lake-drivers-surfaces-in-linux-intel-going-for-10-cores-for-desktop-procs.html
Intel Comet Lake surfaces in Linux drivers - Intel going for 10 cores for desktop procs
https://www.guru3d.com/news-story/intel-comet-lake-drivers-surfaces-in-linux-intel-going-for-10-cores-for-desktop-procs.html
310Socket774
2019/03/14(木) 21:38:50.92ID:FeTNGI8b KabyLake-Gの後継モデルは出ないのかな
311Socket774
2019/03/14(木) 21:40:58.98ID:U36eV56o 後継モデルが出るとしたらIntel純正dGPUが載るだろ
312Socket774
2019/03/16(土) 20:02:06.21ID:h1/E5wNw D54250WYKHだけどファンから異音が出てきた
交換部品って売ってる?
交換部品って売ってる?
313Socket774
2019/03/16(土) 21:10:12.30ID:/vAii8p+ あきら
314Socket774
2019/03/16(土) 21:37:56.20ID:IuyEZybN メロン
315Socket774
2019/03/17(日) 05:31:48.98ID:aBkOC1y7 買い直すしかないか
316Socket774
2019/03/17(日) 07:58:15.75ID:iL2QapW/ 15W なら蓋開けてでっかいヒートシンクくっつければ冷えるんじゃないか?
317Socket774
2019/03/17(日) 10:21:10.24ID:rQdFHY7Z >>312
いい機会だしファンレス化しよう(提案)
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005012/
http://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/oliospec/shopimages/1_000000005012.jpg
http://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/oliospec/shopimages/2_000000005012.jpg
http://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/oliospec/shopimages/3_000000005012.jpg
いい機会だしファンレス化しよう(提案)
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005012/
http://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/oliospec/shopimages/1_000000005012.jpg
http://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/oliospec/shopimages/2_000000005012.jpg
http://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/oliospec/shopimages/3_000000005012.jpg
318Socket774
2019/03/17(日) 14:10:26.68ID:loGIwXF1 既製品じゃなく水冷天板自作してくれる猛者はおらぬか
儂がやって3Dプリント用のSTL公開するしかないのか
儂がやって3Dプリント用のSTL公開するしかないのか
319Socket774
2019/03/17(日) 16:08:37.13ID:TXL030pv ・「従来デスクトップPCの1/15サイズ」第8世代Core i7搭載のミニPCが一般発売
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0010/id=83117/
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0010/id=83117/
320Socket774
2019/03/17(日) 19:04:14.71ID:kfQjE969 ファンを分解掃除すれば良いだけ
表面のシール剥がせば分解できる
表面のシール剥がせば分解できる
321Socket774
2019/03/17(日) 19:55:37.33ID:0OQlyLdN322Socket774
2019/03/17(日) 22:08:03.33ID:MaKrzgk0 BOXNUC7PJYH欲しいけどどこも売り切れで泣いた
もう生産してないんかな
1万円高いがi3にするか迷う
もう生産してないんかな
1万円高いがi3にするか迷う
323Socket774
2019/03/17(日) 22:14:25.33ID:kF/S1oF0 nuc8i5を電源ノイズフィルタータップから電源取ったら、ファン音も静かになった気がする。
324Socket774
2019/03/17(日) 23:02:27.93ID:kfQjE969 BOXNUC"7"は型落ちの旧世代機
BOXNUC"8"が現世代機
BOXNUC"8"が現世代機
325Socket774
2019/03/17(日) 23:30:55.07ID:kfQjE969 8世代celeronは出てないんだなorz
326Socket774
2019/03/18(月) 00:03:38.40ID:Q67Few/J そうなんだよね
低電力低スペック安価なものが欲しいならNUC7しかなくて
でも旧世代CPUだからNUC自体もう作らないのかなと
低電力低スペック安価なものが欲しいならNUC7しかなくて
でも旧世代CPUだからNUC自体もう作らないのかなと
327Socket774
2019/03/18(月) 00:24:49.66ID:nkqc/Ax1 さすがにもうAtomじゃ力不足だろ
328Socket774
2019/03/18(月) 05:42:41.55ID:Lg3xMtOe 停電力って NUC8とNUC7の差すら気になるってどんだけだよw
329Socket774
2019/03/18(月) 05:57:15.64ID:zTSmopu6 NUCでVRやってる奴おる?
330Socket774
2019/03/18(月) 08:33:18.90ID:/aKEHn8M VRできるのはモノリスNUCのハデスだけじゃないの?
331Socket774
2019/03/18(月) 09:17:20.63ID:OYAuseD+ vrできるようなものを見越してghost canyon出そうとしてんのかな
332Socket774
2019/03/18(月) 09:38:08.33ID:ocYUXeoC thunderbolt3の外付けGPUボックスでいけるんじゃねーの?
333Socket774
2019/03/18(月) 09:38:37.63ID:B2aTS/zm 停電力って 家のブレーカーを落とす力がどれだけ強いかってことか
334Socket774
2019/03/18(月) 09:41:51.86ID:mGR/kAT7337Socket774
2019/03/19(火) 07:19:43.16ID:sLHaHI1K みんなありがとう
338Socket774
2019/03/19(火) 16:23:45.21ID:rN0jAPLP CPUはグリスなんだけど(たぶん)チップセット部にはサーマルシートが張ってある
これの理由が分からない
知ってたら教えてプリーズ
これの理由が分からない
知ってたら教えてプリーズ
339Socket774
2019/03/19(火) 19:16:22.93ID:3DX2dGNu すみません質問があります。
つい先日 NUC8I5BEK を購入したんですが、Wifiが切れやすく、OSがフリーズしたりします。
Windows 10 64bit クリーンインストール環境
イベントビューアーを確認するとWifiのエラーが発生していたため、
Wifiのドライバを最新や古いバージョンをインストールしてみましたがダメでした。
エラー
ソース:Netwtw08
イベントID:5010
「Intel(R) Dual Band Wireless-AC 9560 : ネットワーク アダプターは無効な値をドライバーに返しました。」
試したドライバのバージョン
WiFi_20.120.1_Driver64_Win10.exe
WIFI_WIN10_64_20.80.0.exe
何か情報をお持ちの方はいますでしょうか?
つい先日 NUC8I5BEK を購入したんですが、Wifiが切れやすく、OSがフリーズしたりします。
Windows 10 64bit クリーンインストール環境
イベントビューアーを確認するとWifiのエラーが発生していたため、
Wifiのドライバを最新や古いバージョンをインストールしてみましたがダメでした。
エラー
ソース:Netwtw08
イベントID:5010
「Intel(R) Dual Band Wireless-AC 9560 : ネットワーク アダプターは無効な値をドライバーに返しました。」
試したドライバのバージョン
WiFi_20.120.1_Driver64_Win10.exe
WIFI_WIN10_64_20.80.0.exe
何か情報をお持ちの方はいますでしょうか?
340Socket774
2019/03/19(火) 20:16:34.32ID:rN0jAPLP ミーのデバマネだとDual Bandはなくて Intel(R) Wireless-AC9560 160MHz になってる
効果は分からんけど、チップセット・デバイス・ソフトウェアとシリアルIOドライバをインストールし、
もう一度Wifiドライバ、Bluetoothドライバをインストールしてみて
ちな2.4GHzはWifi、5GHzはBluetooth
これでダメならm.2 SSDを剥がしてアンテナ線を踏んでないか確かめる
効果は分からんけど、チップセット・デバイス・ソフトウェアとシリアルIOドライバをインストールし、
もう一度Wifiドライバ、Bluetoothドライバをインストールしてみて
ちな2.4GHzはWifi、5GHzはBluetooth
これでダメならm.2 SSDを剥がしてアンテナ線を踏んでないか確かめる
341Socket774
2019/03/19(火) 20:32:41.30ID:rN0jAPLP akasa の薄型ケースは凄いぞ マジでおすすめ
Wifi移植の説明がないから慣れてない人は迷いそう
方法はNUC底面の金属シールを剥がすとアンテナ線部品が取れる
それを金属シールごと空いてる床面か壁面に貼り付ければOK、アースと同じ理屈
Wifi移植の説明がないから慣れてない人は迷いそう
方法はNUC底面の金属シールを剥がすとアンテナ線部品が取れる
それを金属シールごと空いてる床面か壁面に貼り付ければOK、アースと同じ理屈
342Socket774
2019/03/19(火) 20:36:38.27ID:rN0jAPLP nucを分解するとネジがアンテナ線踏んで通信が不安定になることがある
ミーは過去に3回やった
ミーは過去に3回やった
343Socket774
2019/03/19(火) 21:05:46.15ID:XZeDLNbm シェー!!
344Socket774
2019/03/20(水) 00:40:47.96ID:w4ZDoPxB それ、あるあるザマス!
345Socket774
2019/03/20(水) 11:14:57.10ID:aVsqL5As この加齢臭具合である
たまらねえぜ
たまらねえぜ
348Socket774
2019/03/20(水) 20:29:22.83ID:M6kcJ+HT ぶっちゃけ今省電力PCを買うなら宗教上の理由でもない限りM715qにするよね
Athlon200GEならキーボードマウスなしで35640円だぜ?
アイドルが12W強というのだけ気になるけど2.5SSDにすれば10W行けそうだし
Athlon200GEならキーボードマウスなしで35640円だぜ?
アイドルが12W強というのだけ気になるけど2.5SSDにすれば10W行けそうだし
350Socket774
2019/03/20(水) 22:57:56.01ID:SY5+06AP 3.5万のゴミなんか要らんわ
351Socket774
2019/03/20(水) 23:13:45.03ID:SY5+06AP352Socket774
2019/03/20(水) 23:58:23.42ID:8hrdB7+H NUC正面にある左右の小さい穴はマイクの穴
m.2横のQRコードが付いてるケーブルは電源スイッチコードではなくマイク用
kowai
m.2横のQRコードが付いてるケーブルは電源スイッチコードではなくマイク用
kowai
353Socket774
2019/03/21(木) 00:03:07.19ID:kgdiZZZB 2コア(Athlon200GE,i3)と4コア(i5,i7)には埋められない差が存在する
コアはドンドン増えていくのに6年前スペックのゴミ買ってどうすんの
コアはドンドン増えていくのに6年前スペックのゴミ買ってどうすんの
354Socket774
2019/03/21(木) 01:58:14.64ID:WSwvhv49 M715qはRyzen2400Pro だったら結構いいよ。安いし性能もいい
8259uなNUCも持っているが、どちらも捨てがたい。
ミニPCマニアなら買っても損はない
8259uなNUCも持っているが、どちらも捨てがたい。
ミニPCマニアなら買っても損はない
355Socket774
2019/03/21(木) 06:29:08.29ID:7tJDTl/b ベアボーンとかいろいろ住み分けしてるはずなのに
それを全部すっ飛ばして話してくるのめっちゃ恥ずかしいな
それを全部すっ飛ばして話してくるのめっちゃ恥ずかしいな
356Socket774
2019/03/21(木) 11:01:44.68ID:OcluxPEP TDP65WのベアボーンならDeskMini買った方が100倍マシ
357Socket774
2019/03/21(木) 11:05:06.93ID:OcluxPEP 2400GEだからTDPは35Wか
358Socket774
2019/03/21(木) 11:15:15.00ID:ZFkkQdvj thunderbolt3端子が無いからダメ
359Socket774
2019/03/21(木) 13:22:21.60ID:BDFBhw4f Lenovoなら2年位前に2万円で買ったM92pってのをWinXP機として使ってる。
nucほど小さくないが。
nucほど小さくないが。
360Socket774
2019/03/21(木) 18:27:22.31ID:EwlUKB9H TDP65WのベアボーンならHades Canyonでいいのでは・・・?
361Socket774
2019/03/21(木) 19:31:09.19ID:OcluxPEP 0.5L NUC
1.0L M715Q
1.2L Hades Canyon
2.0L DeskMini
1.0L M715Q
1.2L Hades Canyon
2.0L DeskMini
362Socket774
2019/03/21(木) 19:37:13.98ID:iC4rT26t hades は高いから気軽に買えないわ
363Socket774
2019/03/21(木) 19:39:21.03ID:+/qN5eqQ サイズ、静音、コスパ
どれとっても第8世代Iris NUC最強だな
どれとっても第8世代Iris NUC最強だな
364Socket774
2019/03/21(木) 19:51:11.88ID:BBD9z577365Socket774
2019/03/22(金) 00:06:49.72ID:fvPhJMwW 僅か5〜6万円でそこそこスペックPCが買えるんだから安くなったよな
ハイエンドならCPU(i7-9700K)しか買えない値段なんだけどさ
ハイエンドならCPU(i7-9700K)しか買えない値段なんだけどさ
366Socket774
2019/03/22(金) 00:34:25.11ID:fvPhJMwW >>364
メモリ2枚差しなら1枚にしてインストールからやり直す
デバイスマネージャーに不明なデバイス(?)など異常がないか確認する
ドライバが正しくインストールしているか再確認する
BIOSをいじっていたらデフォルト状態に戻す
downloadcenter.intel.com/ja/product/126147/-NUC-NUC8i5BEK
これでダメなら初期不良
メモリ2枚差しなら1枚にしてインストールからやり直す
デバイスマネージャーに不明なデバイス(?)など異常がないか確認する
ドライバが正しくインストールしているか再確認する
BIOSをいじっていたらデフォルト状態に戻す
downloadcenter.intel.com/ja/product/126147/-NUC-NUC8i5BEK
これでダメなら初期不良
367Socket774
2019/03/22(金) 00:38:48.12ID:fvPhJMwW ドライバが上手くいっていたらインテル公式サイトのドライバー &
サポート・アシスタントで異常がなく全て正常にチェックが入る
サポート・アシスタントで異常がなく全て正常にチェックが入る
368Socket774
2019/03/22(金) 12:27:13.48ID:m6ONt6u8 iGPUがirisなのとTB3が付いてることで活用範囲がグッと広がる
課題だったノイズの問題も克服したことで
BeanCanyonはNUCの完成形と言っても差し支えない
2-3倍の金が出せれるなら電源内蔵で
6コアCPU、10Gb-NIC、TB3山盛りのmac miniが最強だけど
課題だったノイズの問題も克服したことで
BeanCanyonはNUCの完成形と言っても差し支えない
2-3倍の金が出せれるなら電源内蔵で
6コアCPU、10Gb-NIC、TB3山盛りのmac miniが最強だけど
369Socket774
2019/03/22(金) 12:35:17.85ID:zeBSKnm2370Socket774
2019/03/23(土) 11:53:16.32ID:88etSIPR それにしてもAkasaのファンレスケース最高だな
ここで何で評判が悪いのかさっぱり分からんレベル
2万円出すだけの価値はある
ここで何で評判が悪いのかさっぱり分からんレベル
2万円出すだけの価値はある
371Socket774
2019/03/23(土) 13:32:23.97ID:z3h5qxLL372Socket774
2019/03/23(土) 13:41:37.65ID:SqTttYQh ロースペNUCの新作早く出してくれ><
373Socket774
2019/03/23(土) 13:48:50.50ID:awsMIHSy374Socket774
2019/03/23(土) 14:40:10.17ID:ybJJG/z4 みんなナックルしよう
375Socket774
2019/03/23(土) 15:39:20.84ID:88etSIPR カルシウム取れよ
376Socket774
2019/03/23(土) 15:58:13.81ID:Vw79xqyu 話のすり替え方がひどいのでまあその商品もその程度だろうなと
377Socket774
2019/03/23(土) 17:31:52.57ID:Pim8dGAp デカく重くなる時点でNUCの最大の利点が損なわれる
BeanCanyonだとそのままでも十分静かだから
3m離れれば普段使いでノイズが聞こえることはない
ファンレス(笑)自体が目的になってしまっている
脳ミソ空っぽのアホでもなきゃ買わんだろ
BeanCanyonだとそのままでも十分静かだから
3m離れれば普段使いでノイズが聞こえることはない
ファンレス(笑)自体が目的になってしまっている
脳ミソ空っぽのアホでもなきゃ買わんだろ
378Socket774
2019/03/23(土) 18:06:58.17ID:44Z2Let3 周辺機器の設置や接続の関係で3mも離したくはないというニーズは皆無なの?
379Socket774
2019/03/23(土) 18:11:42.46ID:44Z2Let3 そもそも3m離しておくなら設置場所の選択肢が広がって
コンパクトである必要性は薄れるよね
手狭な作業場所に並べたいニーズでこそコンパクト性は最大限発揮されるよね
なんか強い言葉で全く一面性しか見ない意見で暴言吐いて
憂さ晴らししたいだけにしか見えない
コンパクトである必要性は薄れるよね
手狭な作業場所に並べたいニーズでこそコンパクト性は最大限発揮されるよね
なんか強い言葉で全く一面性しか見ない意見で暴言吐いて
憂さ晴らししたいだけにしか見えない
380Socket774
2019/03/23(土) 18:22:56.12ID:awsMIHSy 必死すぎ
キチ
キチ
381Socket774
2019/03/23(土) 19:28:58.06ID:z3h5qxLL NUC8i5で足元に置いてるけど音は聴こえないな
距離にすると1mくらいか
単純な話でニーズも必要性も価値もないから
売れてないし話題にもならないんだろ
ファンレスPC Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524031948/
ファンレス自体が目的になってる同類しかしかいないだろうから
少しは相手にしてもらえるかもしれないぞ
距離にすると1mくらいか
単純な話でニーズも必要性も価値もないから
売れてないし話題にもならないんだろ
ファンレスPC Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524031948/
ファンレス自体が目的になってる同類しかしかいないだろうから
少しは相手にしてもらえるかもしれないぞ
382Socket774
2019/03/23(土) 19:32:15.43ID:z3h5qxLL つーか既に向こうにも沸いてるのか
221 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 22:12:05.62 ID:rN0jAPLP
Intel NUC にakasaのファンレスケースにするのが楽でいい
4kg?ある巨大なケースがそのままヒートシンクとして機能する
このサイズのヒートシンクはまず売っていない
換装作業が難しいけど BOXNUC8i5BEH + Plato x8 がいいぞ
誰からも相手にされてないけど
221 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 22:12:05.62 ID:rN0jAPLP
Intel NUC にakasaのファンレスケースにするのが楽でいい
4kg?ある巨大なケースがそのままヒートシンクとして機能する
このサイズのヒートシンクはまず売っていない
換装作業が難しいけど BOXNUC8i5BEH + Plato x8 がいいぞ
誰からも相手にされてないけど
383Socket774
2019/03/23(土) 19:37:13.00ID:ybJJG/z4 弁当箱より大きいとかばんに入れづらい
384Socket774
2019/03/23(土) 20:37:17.03ID:44Z2Let3 バリーションの限られたニッチなジャンルで他社製拡張パーツを叩いて追い出して
Intel純正品の情報だけになったとして、このスレとしてはデメリットでしかない
価格不相応かどうかは購入者が決めること
俺様にマッチしたニーズ以外は認めない、存在しないという見識の狭さで
多様性や選択肢の幅を狭めて、汚い言葉でスレの雰囲気を貶めて何様でしょうか
ストレス発散は他でやってください
Intel純正品の情報だけになったとして、このスレとしてはデメリットでしかない
価格不相応かどうかは購入者が決めること
俺様にマッチしたニーズ以外は認めない、存在しないという見識の狭さで
多様性や選択肢の幅を狭めて、汚い言葉でスレの雰囲気を貶めて何様でしょうか
ストレス発散は他でやってください
385Socket774
2019/03/23(土) 20:48:28.93ID:awsMIHSy387Socket774
2019/03/23(土) 22:12:03.18ID:EK1cm5c7 とりあえず、まあ、ID:44〜氏とID:88〜氏は「必死」だなとは思いました。
388Socket774
2019/03/23(土) 23:26:45.79ID:zTXBOezT https://hexus.net/media/uploaded/2018/12/bc51c980-66c2-4a2f-9d39-e6a9b48d5b12.jpg
Ghost Canyon(5.0L)「おいおい喧嘩は止めようぜ」
Ghost Canyon(5.0L)「おいおい喧嘩は止めようぜ」
389Socket774
2019/03/24(日) 00:34:09.59ID:rgY/IS5A Ghost いつ出るんだよ
390Socket774
2019/03/24(日) 02:49:36.53ID:oPPNCExX N3700とJ5005なNUCをうって8i5なNUC買った。
驚くことに上記二台で18000円になったから30000円の追金で買えた
やっぱりAtomはできることに限界があるわ。Core系最高
驚くことに上記二台で18000円になったから30000円の追金で買えた
やっぱりAtomはできることに限界があるわ。Core系最高
391Socket774
2019/03/24(日) 22:27:04.32ID:ABmrTzGp 2010年末に自作したwin7機のリプレイスとして、以下の構成でNUCにすることを検討してるのですが、アドバイスを頂けるとありがたいです。
使用用途は、ネット、メールにiTunesでの音楽保存がメインです。
BOXNUC8I5BEH
(SSD)
インテル® SSD 760pシリーズ1TBM.2 80mmPCIe 3.0 x4TLC SSDPEKKW010T8X1
(メモリ)
CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GB×2枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (無期限保証)(Panram) W4N2400PS-8G
使用用途は、ネット、メールにiTunesでの音楽保存がメインです。
BOXNUC8I5BEH
(SSD)
インテル® SSD 760pシリーズ1TBM.2 80mmPCIe 3.0 x4TLC SSDPEKKW010T8X1
(メモリ)
CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GB×2枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (無期限保証)(Panram) W4N2400PS-8G
392Socket774
2019/03/24(日) 22:32:02.99ID:ozTwe8Kh 何をアドバイスしてほしいのかさっぱり
393Socket774
2019/03/24(日) 22:52:37.60ID:ABmrTzGp すみません。
ssdとメモリのチョイスに関して、変なもの、アンバランスなチョイスになっていないかアドバイスをいただきたいです。
ssdとメモリのチョイスに関して、変なもの、アンバランスなチョイスになっていないかアドバイスをいただきたいです。
394Socket774
2019/03/24(日) 23:19:03.99ID:CTsHSgnY むしろi3でSSD500GBメモリ8GBにすべき
395Socket774
2019/03/24(日) 23:23:51.60ID:ozTwe8Kh 用途からそこまでストレージ速度要求しないなら
NVMeにせずSATA M.2のを選ぶのも手かと思うよ
安くなるし何より発熱が全然違うんで
私はあえてWD BLUE 3D NAND SATA SSDのM.2 2280にした
あと末尾H選ぶならデータストレージにHDDいれるなら
SSDは500GBにしてもいいんじゃないかと
私は末尾Kにしてコンパクト重視にしたのでSSDはSATA選んだ恩恵で大容量入れたけど
メモリについてはどこで買うかがわからんのでなんとも
CFDやクルーシャルは偽物というかコピー品みたいの良く聞くから
ちゃんとしたお店で買った方がいいと思う
NVMeにせずSATA M.2のを選ぶのも手かと思うよ
安くなるし何より発熱が全然違うんで
私はあえてWD BLUE 3D NAND SATA SSDのM.2 2280にした
あと末尾H選ぶならデータストレージにHDDいれるなら
SSDは500GBにしてもいいんじゃないかと
私は末尾Kにしてコンパクト重視にしたのでSSDはSATA選んだ恩恵で大容量入れたけど
メモリについてはどこで買うかがわからんのでなんとも
CFDやクルーシャルは偽物というかコピー品みたいの良く聞くから
ちゃんとしたお店で買った方がいいと思う
397Socket774
2019/03/24(日) 23:25:08.87ID:ozTwe8Kh >>394
確かに用途からすりゃi3-8109Uでもいいね
確かに用途からすりゃi3-8109Uでもいいね
398Socket774
2019/03/24(日) 23:28:11.04ID:ozTwe8Kh >>396
i3-8109Uでメモリ8GBだけどFF14標準画質で普通に動く程度の性能あるので
セレロンとかだとChrome使ってると不満が出るような場面でも
動いてくれる面があるんで個人的にはセレロンは避けたいな
i3-8109Uでメモリ8GBだけどFF14標準画質で普通に動く程度の性能あるので
セレロンとかだとChrome使ってると不満が出るような場面でも
動いてくれる面があるんで個人的にはセレロンは避けたいな
399Socket774
2019/03/25(月) 11:35:50.24ID:HzInE2fU 聞いておいて返答なしのクズ
400Socket774
2019/03/25(月) 15:13:18.56ID:UY9j2bWU 半日以内に返答がないとクズ呼ばわりとか怖すぎ…
返答を求める時点で他人の相談に乗ってあげる資格無いわ
勝手に有料相談窓口開いて見返り欲求を満たせばいいのに
返答を求める時点で他人の相談に乗ってあげる資格無いわ
勝手に有料相談窓口開いて見返り欲求を満たせばいいのに
401Socket774
2019/03/25(月) 15:28:52.85ID:dtBIxuny ネタ振ってくれてるだけじゃねぇですか
カルシウム摂れ
カルシウム摂れ
402Socket774
2019/03/25(月) 15:46:25.24ID:HzInE2fU >>400
病院行けゴミカス
病院行けゴミカス
403Socket774
2019/03/25(月) 18:07:48.96ID:7MsaenSl NUC8i5BEH
BIOS [BECFL357.86A]
HDMI接続時 PC TV Plus HDCPエラーでなくなった
BIOS [BECFL357.86A]
HDMI接続時 PC TV Plus HDCPエラーでなくなった
404Socket774
2019/03/25(月) 19:02:17.03ID:HzInE2fU i3だけど解決しなかった
405Socket774
2019/03/25(月) 22:37:53.36ID:dtBIxuny >>403
よかったな
よかったな
406Socket774
2019/03/25(月) 23:39:13.86ID:LFDYK7KQ 393です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
一応社会人なんで日中はなかぬか確認できないので、返信が遅くなってしまいました。
8,9年ぶりの自作ということもあって、恥ずかしながらm2にも複数の規格があるということすら知りませんでした。
NUC初心者なので排熱は心配ですし、ストレージのIO性能にこだわるような使い方はしないので、WD BLUE 3D NAND SATA SSDのM.2 2280にしようと思います。
500GBのSSDと同じく、WD Blueの2TBのHDDに8GBのメモリですかね。
CPUは使用用途としては、i3で十分なのはわかっているのですが、後々変えることができませんし、10年近く使うものなので、将来的に用途が変わってもストレスなく使えるように、過剰スペックを承知でi5にしたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございます。
一応社会人なんで日中はなかぬか確認できないので、返信が遅くなってしまいました。
8,9年ぶりの自作ということもあって、恥ずかしながらm2にも複数の規格があるということすら知りませんでした。
NUC初心者なので排熱は心配ですし、ストレージのIO性能にこだわるような使い方はしないので、WD BLUE 3D NAND SATA SSDのM.2 2280にしようと思います。
500GBのSSDと同じく、WD Blueの2TBのHDDに8GBのメモリですかね。
CPUは使用用途としては、i3で十分なのはわかっているのですが、後々変えることができませんし、10年近く使うものなので、将来的に用途が変わってもストレスなく使えるように、過剰スペックを承知でi5にしたいと思います。
407Socket774
2019/03/26(火) 01:36:41.79ID:imC1GCDS 過剰スペックにするなら i5 よりもメモリー増やす方を勧めるなあ。
まあメモリーの方は足りなくなってから増やす手もあるが。
まあメモリーの方は足りなくなってから増やす手もあるが。
408Socket774
2019/03/26(火) 02:42:06.29ID:ixnyc/tx 5と7の体感上の性能差は殆ど無いけど、3と5はけっこうあるから5は良い判断
409Socket774
2019/03/26(火) 04:24:05.63ID:udTBY07M i3しか買えないゴミが
i5買おうとしてる上級国民の足を引っ張るなよ
i5買おうとしてる上級国民の足を引っ張るなよ
410Socket774
2019/03/26(火) 05:24:03.02ID:kBZ1jlIc >>409
マウンティングチンパンジー乙
マウンティングチンパンジー乙
411407
2019/03/26(火) 09:41:38.29ID:/K7yYEoD i5 と i3 の性能の違いは多めに見積もっても倍程度だけど、
メモリー溢れるとSSDであっても数十倍遅くなったりするから
(HDDだと当然もっと遅くなる)、
10年使うつもりならメモリー多めの方が無難だっていう意味ね。
10年後も8GBで足りるかなあ。足りればいいんだけど。
2001年Windows XP発売当時のメーカー製PCの搭載メモリーが256MB。
現在4GBとして18年で16倍から計算すると10年なら4.6倍。
ちょい少な目に4倍としても10年後だと16GB欲しい計算になる。
ただしVista以降、必要メモリー量の伸びがすごく遅くなったのは確かなんだが。
まあメモリーは後で交換できるから足りなくなったら中古のDDR4を探す方針でいいのかねえ。
メモリー溢れるとSSDであっても数十倍遅くなったりするから
(HDDだと当然もっと遅くなる)、
10年使うつもりならメモリー多めの方が無難だっていう意味ね。
10年後も8GBで足りるかなあ。足りればいいんだけど。
2001年Windows XP発売当時のメーカー製PCの搭載メモリーが256MB。
現在4GBとして18年で16倍から計算すると10年なら4.6倍。
ちょい少な目に4倍としても10年後だと16GB欲しい計算になる。
ただしVista以降、必要メモリー量の伸びがすごく遅くなったのは確かなんだが。
まあメモリーは後で交換できるから足りなくなったら中古のDDR4を探す方針でいいのかねえ。
412Socket774
2019/03/26(火) 10:21:58.48ID:O8Rp4S/3 i7 32GBメモリ 1TB SSDにしとけば問題なし
413Socket774
2019/03/26(火) 10:23:37.05ID:udTBY07M >>411
2001年Windows XP発売当時のメーカー製PCのCPUがCeleron300MHz。
現在i3で3GHzとして18年で16倍から計算すると10年なら4.6倍。
10年後ヘキサコア6GHz欲しい計算になる。
全く無意味で無価値な想定
CPUはアップグレードできない
CPUのアップグレード=ストレージとメモリ以外は全買い替えと比べて
少ないコストでメモリは増設でも換装でも簡単にできる
2001年Windows XP発売当時のメーカー製PCのCPUがCeleron300MHz。
現在i3で3GHzとして18年で16倍から計算すると10年なら4.6倍。
10年後ヘキサコア6GHz欲しい計算になる。
全く無意味で無価値な想定
CPUはアップグレードできない
CPUのアップグレード=ストレージとメモリ以外は全買い替えと比べて
少ないコストでメモリは増設でも換装でも簡単にできる
414Socket774
2019/03/26(火) 17:58:37.24ID:JCwHXCLU CPU変えたくなった場合、本体ごと変えなければならないけど、
メモリーを増やしたければ、増設か差し替えればいいんだし、CPU優先で考えていいんでない?
メモリーを増やしたければ、増設か差し替えればいいんだし、CPU優先で考えていいんでない?
415Socket774
2019/03/26(火) 18:07:59.28ID:O8Rp4S/3 つまりハデスNUC択一だな
416Socket774
2019/03/26(火) 19:35:07.37ID:jrfm6FB1 10年もたったらメモリの規格自体が変わってるだろ
要不用は別にして新しい規格出さなきゃ新規需要生まれないんだから
要不用は別にして新しい規格出さなきゃ新規需要生まれないんだから
417407
2019/03/26(火) 22:39:35.82ID:84MtXe/R >>413
うーん俺の説明が悪かったか。
3GHz 4core メモリー256MBと
300MHz 1core メモリー4GBで
現代のOSとアプリケーションを動かした場合、
どちらが速いのか?って話をしてるんだが。
納得いかないのであればVMかなんかで実際に試してみるといい。
うーん俺の説明が悪かったか。
3GHz 4core メモリー256MBと
300MHz 1core メモリー4GBで
現代のOSとアプリケーションを動かした場合、
どちらが速いのか?って話をしてるんだが。
納得いかないのであればVMかなんかで実際に試してみるといい。
418Socket774
2019/03/26(火) 23:17:46.83ID:udTBY07M >>417
メモリー256MBでも
CPU 300MHz 1coreでも
現在のOSとアプリケーションの動作要件を満たさないから
動かないもしくは仮に動いたとしてもどっちも使い物にならない
だからその前提が無意味だと言っている
その場合にCPU 3GHz 4core メモリー256MBを
CPU 3GHz 4core メモリー4GBに拡張するのは容易で廉価だが
CPU 300MHz 1core → 3GHz 4GHzにするには前買い替えになる
メモリー256MBでも
CPU 300MHz 1coreでも
現在のOSとアプリケーションの動作要件を満たさないから
動かないもしくは仮に動いたとしてもどっちも使い物にならない
だからその前提が無意味だと言っている
その場合にCPU 3GHz 4core メモリー256MBを
CPU 3GHz 4core メモリー4GBに拡張するのは容易で廉価だが
CPU 300MHz 1core → 3GHz 4GHzにするには前買い替えになる
419407
2019/03/26(火) 23:37:12.30ID:84MtXe/R420Socket774
2019/03/27(水) 11:39:45.94ID:pc0bpHJX NUCにスペックとコスパで勝るでかいデスクトップの出物がないか探してたけど、最近全然安くならないな
NUCのサイズなら本来の役割終えた後も使い道あるだろうしもう買うとしようか
NUCのサイズなら本来の役割終えた後も使い道あるだろうしもう買うとしようか
421Socket774
2019/03/27(水) 13:18:29.62ID:AIBap/b0 CPUだな
動画編集や4K解像度でもない限りメインメモリーはそれほど使わない
16GB乗せているけど4GB程度しか使ってない
今後も増えることはない
動画編集や4K解像度でもない限りメインメモリーはそれほど使わない
16GB乗せているけど4GB程度しか使ってない
今後も増えることはない
422Socket774
2019/03/27(水) 14:09:40.18ID:YKzHSZuv そういう人もいるのか。
俺、最近Webブラウザ起動してるだけでメモリー4GB食ってる。
当然他のアプリも同時に使うわけで8GBが最低線。
俺の使ってるWebアプリって年々メモリー消費量が増えてってるっぽい。
俺、最近Webブラウザ起動してるだけでメモリー4GB食ってる。
当然他のアプリも同時に使うわけで8GBが最低線。
俺の使ってるWebアプリって年々メモリー消費量が増えてってるっぽい。
424Socket774
2019/03/27(水) 21:07:21.66ID:AIBap/b0 メモリ使用量はフルHDで、chromeやEdgeが基本300MB+1タブ200MBという感じ
425Socket774
2019/03/27(水) 21:35:43.11ID:+7I1acb6 メモリ要求は既にスマホのがキツい感あるわ
逆にPCはスマホが分担してるから負担が軽くなってる
逆にPCはスマホが分担してるから負担が軽くなってる
426Socket774
2019/03/27(水) 22:02:11.35ID:AIBap/b0 スマホはメモリをプログラマーに自由に使わせてくれない
プログラムの複数実行ができないし、裏に消えてしばらくするとメモリからも完全に消す
節約が徹底しているからメモリは少ないけど使えないから余る
プログラムの複数実行ができないし、裏に消えてしばらくするとメモリからも完全に消す
節約が徹底しているからメモリは少ないけど使えないから余る
427Socket774
2019/03/28(木) 14:42:13.04ID:+0vcU1/o ブラウザ2つ(Freifox,Chrome)をタブを開きまくって立ち上げるタイプだと余裕で8GBなんて食いつぶす
2C/4Tは所詮2Coreなんで4Coreは欲しい
動画とブラウザ利用しかしなくても4Coreのi5とメモリ16GBが最低限のラインになる者もいるので
自分の使い方を確認してギリギリまで切り詰めるかゆとりを持たせるか決めるがよろし
2C/4Tは所詮2Coreなんで4Coreは欲しい
動画とブラウザ利用しかしなくても4Coreのi5とメモリ16GBが最低限のラインになる者もいるので
自分の使い方を確認してギリギリまで切り詰めるかゆとりを持たせるか決めるがよろし
428Socket774
2019/03/28(木) 15:11:43.29ID:aw+DNZfR FireFoxとChromeを同時にタブたくさん開く?
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
429Socket774
2019/03/28(木) 15:56:02.90ID:JfD+9GIk >>428
ブラウザ互換性問題のある設計のWEBサイトやWEBアプリ使ってるのかもよ
それとかジャンルによってブクマをブラウザ別に管理してるとかしてるのかも
そこらへんに転がってる情弱よりは理に適った使い分け方してるかもしれない
その辺を思いつかないくせに「こいつ」呼ばわりはいただけないと思うけど…
ブラウザ互換性問題のある設計のWEBサイトやWEBアプリ使ってるのかもよ
それとかジャンルによってブクマをブラウザ別に管理してるとかしてるのかも
そこらへんに転がってる情弱よりは理に適った使い分け方してるかもしれない
その辺を思いつかないくせに「こいつ」呼ばわりはいただけないと思うけど…
430Socket774
2019/03/28(木) 16:53:31.51ID:L8RpItAM432Socket774
2019/03/28(木) 21:23:05.42ID:krLs7CZZ FireFoxとChrome同時に立ち上げて大量にタブ開くような奴じゃないなら
4コア8スレッド16GBメモリなんか要らないって事だろwwwww
4コア8スレッド16GBメモリなんか要らないって事だろwwwww
433Socket774
2019/03/28(木) 22:09:22.81ID:JfD+9GIk434Socket774
2019/03/28(木) 22:40:10.80ID:Yd/QpcpE 俺の場合、英語ツイート用アカウントと日本語用で2つブラウザ上げてる。
twitterが長時間上げてるとまたメモリーやたらと食うんだよ。
時々タブ閉じて節約する努力はしてるつもりなんだけど、ズボラなのでついついタブが増殖してしまう。
twitterが長時間上げてるとまたメモリーやたらと食うんだよ。
時々タブ閉じて節約する努力はしてるつもりなんだけど、ズボラなのでついついタブが増殖してしまう。
435Socket774
2019/03/28(木) 23:00:44.20ID:AULVnAWq Cookie Clicker でブラウザ1つ開きっぱなしになるだろ
436Socket774
2019/03/28(木) 23:38:49.13ID:MD+ITTnu 昔はPCでタブを一気に開いて巡回してた事もあったな
今はスマホで巡回済ますけどね
今はスマホで巡回済ますけどね
437Socket774
2019/03/29(金) 03:33:13.98ID:4v+XGMK3 そもそもこんなにニッチな製品好き好んで使う人が10年も買い換え欲求我慢できるはずがないだろ
438Socket774
2019/03/29(金) 07:33:13.91ID:Woe6XpiM ワイは3年が限度。ニッチかもしれんけど一般人のデスクトップPCはこれで十分
439Socket774
2019/03/29(金) 08:16:33.30ID:S5YSj29k やっぱりニッチなのか
普通ならあと2万積んでノートパソコン買うよな
普通ならあと2万積んでノートパソコン買うよな
440Socket774
2019/03/29(金) 08:42:35.67ID:Olhp2hhZ 書斎があれば買うけどねぇ。。。。
441Socket774
2019/03/29(金) 11:25:01.86ID:lCl9Zw6e442Socket774
2019/03/29(金) 14:05:41.37ID:i+YNPluI443Socket774
2019/03/29(金) 14:17:21.83ID:ULxKjZ4a 429のかもよ
はどこに掛かってんだよチンカス
はどこに掛かってんだよチンカス
444Socket774
2019/03/29(金) 14:32:27.48ID:i+YNPluI446Socket774
2019/03/29(金) 14:38:55.34ID:7YweBIJM (うわめんどくせ〜^^;)
447Socket774
2019/03/29(金) 15:36:50.12ID:9kzlN9tD こいつ病気だろ
448Socket774
2019/03/29(金) 15:40:55.65ID:nKPQ0t/l 煽りは禁止
449Socket774
2019/03/29(金) 20:23:51.15ID:F/GxKjQy なぜ、LANポートを複数積まないんだろうな。潰しの効かないPCは勿体ない。
ルータとして使いたいわ。
ルータとして使いたいわ。
450Socket774
2019/03/29(金) 20:53:01.27ID:7XZ4jKDB USBかTB3で勝手に拡張しろやカス
潰しが効かないのはお前の程度なオツム
潰しが効かないのはお前の程度なオツム
451Socket774
2019/03/29(金) 22:08:19.45ID:NJwxYup4 wifiで十分
452Socket774
2019/03/29(金) 23:59:46.39ID:jBZsmdNQ ここんとこネットで在庫ありの店がほとんど見当たらなかったのが、今日になって楽天ブックスで8i5BEHが、47980で売ってたのでポチりました。
最近品薄なのは何故なんでしょう。
最近品薄なのは何故なんでしょう。
453Socket774
2019/03/30(土) 00:11:54.29ID:cNiQaypp そもそもインテル製CPU全般が品薄傾向。
原因は10nmプロセスがうまくいってくて
生産計画が大幅に狂ったせい。
原因は10nmプロセスがうまくいってくて
生産計画が大幅に狂ったせい。
455Socket774
2019/03/30(土) 08:49:02.47ID:h5f8EEgk NUC8i7HVKが音も静かで高性能で
満足度かなり高い。買ってよかった
満足度かなり高い。買ってよかった
456Socket774
2019/03/30(土) 17:33:23.63ID:fmcvcqvJ 価格に目を瞑ればこれ以外の選択肢は無いって感じよな、Hades
457Socket774
2019/03/30(土) 18:33:18.11ID:bzhuoadw NUCってオーディオ出力端子ないのかYO
458Socket774
2019/03/30(土) 19:10:00.80ID:JG4i4B0V Intel公式がこんなにたくさん他社製シャーシ紹介してたんだな(´・ω・`)シラナンダ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/boards-kits/nuc/nuc-ecosystem-enabling-technical-spec.html
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/boards-kits/nuc/nuc-ecosystem-enabling-technical-spec.html
459Socket774
2019/03/30(土) 23:18:56.37ID:h5f8EEgk >>456
最大負担かけても、別にそこまで五月蝿くないし
普段無音だしね。高いのに2.5も詰めれないからそこも高くなるって感じ。
クソでかいパソコンじゃなくてもゲームできるのはホンマにありがたい。
製品サイクル長いから毎回同シリーズ買い換えることにする。
最大負担かけても、別にそこまで五月蝿くないし
普段無音だしね。高いのに2.5も詰めれないからそこも高くなるって感じ。
クソでかいパソコンじゃなくてもゲームできるのはホンマにありがたい。
製品サイクル長いから毎回同シリーズ買い換えることにする。
460Socket774
2019/03/30(土) 23:54:10.27ID:LxnP8yVt フルロード時以外はそこまで五月蠅くもないし
ACアダプタ含めたサイズの違いが気にならなければ
4年は戦えるだろNUC8i7HVKは
ACアダプタ含めたサイズの違いが気にならなければ
4年は戦えるだろNUC8i7HVKは
461Socket774
2019/03/31(日) 00:37:54.27ID:OZD4FOmw KabyLake-Gは一発モノは次は今開発中のXe+HBM2をCPUに統合するんだろうけどあと2年は出てこないだろうな
462Socket774
2019/03/31(日) 09:17:53.90ID:ZsuJCq9C 年末年始のHADESは45W 8コア16スレッド予定だから今買うのは時期が悪い
463Socket774
2019/03/31(日) 10:10:36.64ID:S82Fvpo9 3Lのハデスなんか要らんは
464Socket774
2019/03/31(日) 11:38:25.54ID:xO0jkroM465Socket774
2019/03/31(日) 11:41:03.67ID:mtxnpRFG 買わずに後悔するより買って後悔しろ
ってばっちゃに教わってきたんで毎回買ってます
ってばっちゃに教わってきたんで毎回買ってます
466Socket774
2019/03/31(日) 12:28:20.84ID:+dFTadMh 欲しい時が買い時
467Socket774
2019/03/31(日) 14:19:06.34ID:3Cvq5Gbe そもそも3末時点で欲しいのに年末年始なんて待てないだろ
今に限らず8ヶ月も経ったら型落ちになる事は珍しくないから細かい事を気にしてたら禿げるぞ
今に限らず8ヶ月も経ったら型落ちになる事は珍しくないから細かい事を気にしてたら禿げるぞ
468Socket774
2019/03/31(日) 14:38:23.95ID:xO0jkroM 新しいCPUが出てから、それを搭載したNUCが出るまで、早いときでも数ヶ月、遅いときだと半年以上はまたされるだろ
年末に出るCPUのNUCは来年だろうし、一年待ちを余儀なくされるのではないか
年末に出るCPUのNUCは来年だろうし、一年待ちを余儀なくされるのではないか
469Socket774
2019/03/31(日) 18:49:18.13ID:iaqLidec 7PJYHをまた売ってくれればいい、NUCに求めてるのはああいうのだよ
NUCってレビューが出揃って検討してると在庫切れになるから、じゃあ次まで待つか…の繰り返し
それならHPやDELLの超小型でいいかってなるんだよなぁ
NUCってレビューが出揃って検討してると在庫切れになるから、じゃあ次まで待つか…の繰り返し
それならHPやDELLの超小型でいいかってなるんだよなぁ
470Socket774
2019/03/31(日) 19:08:15.11ID:OZD4FOmw Atom系NUC買ったあほな客から「なんか動きが全体的にもっさりしてるんだけど!?故障だろこれ!」とかクレームが殺到したのかね
471Socket774
2019/03/31(日) 19:38:19.51ID:1PCRcvVI NUC7CJYHで良いのにどこも在庫ないわ…
15000円程度上乗せいるけどNUC8I3BEKで妥協すべきか…
15000円程度上乗せいるけどNUC8I3BEKで妥協すべきか…
472Socket774
2019/03/31(日) 19:46:59.23ID:5oqAbdKo NUC7PJYHにすればいいじゃん
473Socket774
2019/03/31(日) 20:03:27.63ID:1PCRcvVI474Socket774
2019/03/31(日) 20:12:33.36ID:t0g6OgeX 30K弱なら迷わずエイッ!と8i3買っちゃえば〜としか思わん
475Socket774
2019/03/31(日) 23:49:03.47ID:zImwNHOT どこで30K弱で売ってるの?
476Socket774
2019/04/01(月) 09:31:01.58ID:XqpjcUNZ Geminilakeの製造ラインでxeon増産してるから
しばらくはatom系nucの供給が滞る
次世代atomも発表されてるから7系は終了かもね
しばらくはatom系nucの供給が滞る
次世代atomも発表されてるから7系は終了かもね
477Socket774
2019/04/01(月) 12:40:38.35ID:6D/Wh6DT GPU無しCPU、価格は同じ、あるのは在庫だけ
とディスられてんなwwww
とディスられてんなwwww
478Socket774
2019/04/03(水) 19:40:55.04ID:uNwh1wr7 わざわざデスク買うような変わり者は内蔵GPUなんて使わないだろ
479Socket774
2019/04/03(水) 22:29:49.59ID:w1Jw0Yjj ryzen牽制するはずだったんだと思うけど結局高いから意味ねえんだよな
480Socket774
2019/04/06(土) 01:20:58.46ID:zkga0vk0 KB4490481(Windows 10 Version 1809用の累積アップデート)
https://www.catalog.update.microsoft.com/Home.aspx
NUC7PJYH 環境にてインストール後 SATAを見失う?
俺環境か?
(INTEL Forumでも問題なっていない事は確認済み)
だれか 試してみてください。
NUC8i5BEHでは、問題がない事を確認
https://www.catalog.update.microsoft.com/Home.aspx
NUC7PJYH 環境にてインストール後 SATAを見失う?
俺環境か?
(INTEL Forumでも問題なっていない事は確認済み)
だれか 試してみてください。
NUC8i5BEHでは、問題がない事を確認
481Socket774
2019/04/06(土) 19:27:14.47ID:5d96POLv Windows10では更新プログラムを指定してアンインストールできるから試してみな
個人的にはケーブルが外れたかHDDが壊れたように思えるけど
個人的にはケーブルが外れたかHDDが壊れたように思えるけど
482Socket774
2019/04/06(土) 23:12:53.88ID:zkga0vk0 >>481
SATAの故障を疑ったが他の機種でUSB接続で認識
NUC7PJYH メモリ 16GB搭載 無理やり環境なのが原因かも
KB4490481 適用前のバックアップで復旧
NUC7PJYH戻す 快調
SATAの故障を疑ったが他の機種でUSB接続で認識
NUC7PJYH メモリ 16GB搭載 無理やり環境なのが原因かも
KB4490481 適用前のバックアップで復旧
NUC7PJYH戻す 快調
483Socket774
2019/04/07(日) 13:26:06.85ID:XughI00R 薄型のM.2SSDしか入らない方は、SSDにヒートシンクとか付けられるスペースあるんでしょうか?
484Socket774
2019/04/07(日) 21:25:00.21ID:RXkUxKaf >>483
分厚い放熱シートが標準で貼り付け済み
(底面の金属面に熱を逃がす仕様)
https://nucblog.net/2018/11/coffee-lake-i5-nuc-review-nuc8i5bek-nuc8i5beh/
分厚い放熱シートが標準で貼り付け済み
(底面の金属面に熱を逃がす仕様)
https://nucblog.net/2018/11/coffee-lake-i5-nuc-review-nuc8i5bek-nuc8i5beh/
485Socket774
2019/04/09(火) 20:02:36.73ID:8yA/+pxI 10年ぶりに自作しようと思い、浦島太郎状態から今の自作pc界隈を調べたのですが
hades canyon NUC8i7HVKって凄くいいですね!
コンパクトで場所をとらず省エネ・静音、いずれVRもやってみたい、
というニーズにバッチリハマった気がしました。
SSDをcrucialのP1の1GB、メモリ32GBつんでも15万円だし
VRっていうところで20万ぐらいのゲーミングノートを買うしかないかな?
と悩んでいた矢先だったのです。
ただ、発売から1年ほど経っているようで、
今からこれを買うのが正解なのかどうか迷います。
もしよければアドバイスいただけないでしょうか、
hades canyon NUC8i7HVKって凄くいいですね!
コンパクトで場所をとらず省エネ・静音、いずれVRもやってみたい、
というニーズにバッチリハマった気がしました。
SSDをcrucialのP1の1GB、メモリ32GBつんでも15万円だし
VRっていうところで20万ぐらいのゲーミングノートを買うしかないかな?
と悩んでいた矢先だったのです。
ただ、発売から1年ほど経っているようで、
今からこれを買うのが正解なのかどうか迷います。
もしよければアドバイスいただけないでしょうか、
486Socket774
2019/04/09(火) 20:03:43.06ID:1yj/suiG 買わない
487Socket774
2019/04/09(火) 20:05:45.28ID:8yA/+pxI 即レスありがとうございます。
ダメですか…
ダメですか…
488Socket774
2019/04/09(火) 20:21:34.64ID:e9mncOBQ 俺はi5とegpuでゲームしてる
489Socket774
2019/04/09(火) 20:31:41.76ID:1yj/suiG >>487
Ice Lake発売で絶対後悔する
Ice Lake発売で絶対後悔する
490Socket774
2019/04/09(火) 21:04:43.46ID:8yA/+pxI >>489
ICE LAKE 調べてきました
内蔵グラフィックが強化されるって話ですね。
おそらく来年になりそうってことと、
DDR4-PC29800だとコストがかなり高くなりそう
ってことを考えるとどうなんでしょう…
ICE LAKE 調べてきました
内蔵グラフィックが強化されるって話ですね。
おそらく来年になりそうってことと、
DDR4-PC29800だとコストがかなり高くなりそう
ってことを考えるとどうなんでしょう…
491Socket774
2019/04/09(火) 21:04:43.69ID:WyVmEI+y >>485
最近はほぼ一年1回ペースのモデルチェンジしてるから、1年前モデルはさすがに勧められないかと
次がいつ出るか分からんのがネックだが、多少は待った方がいい。
とは言え今はIntelのCPU生産が不足してるらしく、NUCにまわってこない可能性も少し?
せっかく数ヶ月前から、ほぼ二年ぶりに(いや、三年ぶりぐらいかも)メモリ価格が下がってきたというのにこんどはCPUかよ……
最近はほぼ一年1回ペースのモデルチェンジしてるから、1年前モデルはさすがに勧められないかと
次がいつ出るか分からんのがネックだが、多少は待った方がいい。
とは言え今はIntelのCPU生産が不足してるらしく、NUCにまわってこない可能性も少し?
せっかく数ヶ月前から、ほぼ二年ぶりに(いや、三年ぶりぐらいかも)メモリ価格が下がってきたというのにこんどはCPUかよ……
492Socket774
2019/04/09(火) 21:06:35.94ID:WyVmEI+y493Socket774
2019/04/09(火) 21:14:29.01ID:urAtmzlt >>490
Hades Canyonの後継はGhost Canyonらしいけどこれはicelakeじゃないし、GPUも内蔵だけでゲーム性能は低い
直接の後継はicelake + Xeになるんだろうけど2021年とかだぞ多分。何年使うつもりか知らんけど、次は暫く待つはめになるから買うならさっさと買った方がいい
ただ、はっきり言ってVRはきついからもっと小さいnucとeGPUにするか、RTX2070積んでるRazer Bladeとか買った方が幸せだと思う
Hades Canyonの後継はGhost Canyonらしいけどこれはicelakeじゃないし、GPUも内蔵だけでゲーム性能は低い
直接の後継はicelake + Xeになるんだろうけど2021年とかだぞ多分。何年使うつもりか知らんけど、次は暫く待つはめになるから買うならさっさと買った方がいい
ただ、はっきり言ってVRはきついからもっと小さいnucとeGPUにするか、RTX2070積んでるRazer Bladeとか買った方が幸せだと思う
494Socket774
2019/04/09(火) 21:15:32.41ID:taJLUQx+ Ice Lakeの iGPUってせいぜい 1TFLOPSくらいなんでしょ。
Hades は 安い Vega M GL でも 2.5TFLOPS、
高い Vega M GHなら 3.6TFLOPS あるんだから後悔なんてしないんじゃ。
Hades は 安い Vega M GL でも 2.5TFLOPS、
高い Vega M GHなら 3.6TFLOPS あるんだから後悔なんてしないんじゃ。
495Socket774
2019/04/09(火) 21:20:55.57ID:taJLUQx+ あ、勿論サイズがでかくていいなら dGPU カード積んだ普通の PC の方が安くて速くいいけどね。
496Socket774
2019/04/09(火) 22:02:22.79ID:8yA/+pxI たくさんレスいただいてありがとうございます。
おかげさまで少し最新トレンドの勉強が進みました。
@eGPUだとそれだけでコストが跳ね上がりスペースも食うので、今一つ?
AGhost CanyonはdGPUを別搭載になって大型化し、コンセプトが違う?
BRazerBladeは、正にこの手のゲーミングノートと比較していましたが、やはりだいぶお高いですよね
15万ぐらいでhades canyonよりいいものがあればいいのですが
おかげさまで少し最新トレンドの勉強が進みました。
@eGPUだとそれだけでコストが跳ね上がりスペースも食うので、今一つ?
AGhost CanyonはdGPUを別搭載になって大型化し、コンセプトが違う?
BRazerBladeは、正にこの手のゲーミングノートと比較していましたが、やはりだいぶお高いですよね
15万ぐらいでhades canyonよりいいものがあればいいのですが
497Socket774
2019/04/09(火) 22:48:18.23ID:urAtmzlt >>496
@最も高コストなのと、GPUの性能がワンランク落ちる。外でモバイルノート、家ではゲーミング、みたいな用途向け(素直にゲーミングノートの方が安いが将来GPUを交換できるという利点はある)
A詳細は不明だが拡張スロットつきなので相応に大きいはず。フルサイズグラボ対応のA4-SFXのような構造で専用基板・電源にして、少し小さくした感じだろうと想像してる
BVRを視野に入れるならRTX 2060クラスは欲しい。それでもノートなら20万程度。15万なら妥協してAsrock Deskmini GTX1060とか?または大きさを諦めて普通にBTO or 自作
@最も高コストなのと、GPUの性能がワンランク落ちる。外でモバイルノート、家ではゲーミング、みたいな用途向け(素直にゲーミングノートの方が安いが将来GPUを交換できるという利点はある)
A詳細は不明だが拡張スロットつきなので相応に大きいはず。フルサイズグラボ対応のA4-SFXのような構造で専用基板・電源にして、少し小さくした感じだろうと想像してる
BVRを視野に入れるならRTX 2060クラスは欲しい。それでもノートなら20万程度。15万なら妥協してAsrock Deskmini GTX1060とか?または大きさを諦めて普通にBTO or 自作
498Socket774
2019/04/09(火) 23:02:36.92ID:taJLUQx+ Ghost Canyon は年末か下手すると来年発売、サイズも容量5リットルくらいあるんじゃないかって噂だもんね。
サイズの方はもっと小さいかもしれんけど。
AsRock DeskMini GTX1060なら2.7リットルで十分小さいし、
Hadesよりは若干速いし、
今すぐ買えるしで悪くない選択だと思う。
小ささを追及するならHadesだけど。
サイズの方はもっと小さいかもしれんけど。
AsRock DeskMini GTX1060なら2.7リットルで十分小さいし、
Hadesよりは若干速いし、
今すぐ買えるしで悪くない選択だと思う。
小ささを追及するならHadesだけど。
499Socket774
2019/04/09(火) 23:17:49.78ID:9PZB3Aow ZOTAC の EC52070D が米アマから買えば 16万くらい
500Socket774
2019/04/09(火) 23:23:57.84ID:0pK9tlu+ 自分も小ささ、NUCで行きたいならHadesいいと思う。自分も使ってて不満ない
VRがメインでスペックは譲れない、なら最初からMiniITXかなんかでRTX2080積んだ自作orBTOが良いと思うよ
その間選ぶとどっちつかずの中途半端になる
VRがメインでスペックは譲れない、なら最初からMiniITXかなんかでRTX2080積んだ自作orBTOが良いと思うよ
その間選ぶとどっちつかずの中途半端になる
501Socket774
2019/04/10(水) 02:18:16.88ID:WbjZMtgz コスト完全無視でいいならdeskmini1080って手もあるが
熱の問題考えるとmxm1080の性能で限界まで小さくってなったら3L未満ぐらいが限界かね
熱の問題考えるとmxm1080の性能で限界まで小さくってなったら3L未満ぐらいが限界かね
502Socket774
2019/04/10(水) 03:35:19.03ID:45TSrdFR Ice LakeでQSVエンコーダーの品質改良が予告されているから、動画をエンコードすることがあるならば待つのも一興
504Socket774
2019/04/10(水) 12:18:36.54ID:N0UM5SM9 俺はmacも使うからegpuにしてるわ
bootcampだと微妙に使いにくいからwindows環境としてnuc使ってる
今は6万でradeon vega 56のegpuボックス買えるしな
bootcampだと微妙に使いにくいからwindows環境としてnuc使ってる
今は6万でradeon vega 56のegpuボックス買えるしな
505Socket774
2019/04/10(水) 14:36:01.44ID:WihUO0hs 皆さま、情報ありがとうございました。>>485です
deskmini gtx 1080/1060は、理想に近いのですが
残念なことに国内での取り扱い業者が無さそうですね。
またVRでの利用は難しいというご意見も頂いたので、いくつかのレビュー記事を再度読み直したところ、
「VR可能」に対する解釈の違いがあることに気付きました。
VRで普通の使用に耐えるには、最低1060という話も読みまして、
1050ti程度になる本機では厳しいと理解しました。
hades canyon がとても素敵だったので買いたかったですが、
一度落ち着いて再検討してみたいと思います。
deskmini gtx 1080/1060は、理想に近いのですが
残念なことに国内での取り扱い業者が無さそうですね。
またVRでの利用は難しいというご意見も頂いたので、いくつかのレビュー記事を再度読み直したところ、
「VR可能」に対する解釈の違いがあることに気付きました。
VRで普通の使用に耐えるには、最低1060という話も読みまして、
1050ti程度になる本機では厳しいと理解しました。
hades canyon がとても素敵だったので買いたかったですが、
一度落ち着いて再検討してみたいと思います。
506Socket774
2019/04/10(水) 14:57:23.98ID:6fMr07Ss nucじゃないけどchuwi higameはいかが?
507Socket774
2019/04/10(水) 15:30:21.26ID:1/SmJr0i >>505
DeskMini1060はツクモBTOかフロンティアBTOで扱いあるぞ
DeskMini1060はツクモBTOかフロンティアBTOで扱いあるぞ
508Socket774
2019/04/10(水) 15:49:53.35ID:F0QNMxZ1 Hades で VR は無理ってほどじゃなくて画質調整はした方が良いが可能っていう位置付けだったと思う。
ttps://weekly.ascii.jp/elem/000/000/414/414528/index-4.html
とか。
もっと大きい筐体でより高速なGPUの方が望ましいのは間違いないが。
ttps://weekly.ascii.jp/elem/000/000/414/414528/index-4.html
とか。
もっと大きい筐体でより高速なGPUの方が望ましいのは間違いないが。
509Socket774
2019/04/10(水) 20:34:27.03ID:4fYXRYhV OS用m.2と保存用にSSD付けていたんだけど、SSD外したら時々発生していたプチフリーズがなくなった
マウスも時々レスポンスが悪かったけどマウスパッド使ったら直った
超快適
マウスも時々レスポンスが悪かったけどマウスパッド使ったら直った
超快適
510Socket774
2019/04/11(木) 04:43:47.15ID:ROB4FUeQ Ryzen Mobileキタコレ
中途半端なNUCなんか買わなくてよかったぜ
中途半端なNUCなんか買わなくてよかったぜ
511Socket774
2019/04/11(木) 10:54:08.43ID:YLsZQwXV 6i7kykのWindows Insider Preview有効にして、1903(19H1)入れようとしたら、何かのドライバー(だと思う)が原因でアップグレード(1809->1903)がブロックされた
アップグレード考えてる人はクリーンインストールすると起動しないとかでハマるかもしれない
面倒なので何のドライバーかまでは調べてない
(ログみたら書いてあるとは思うが)
アップグレード考えてる人はクリーンインストールすると起動しないとかでハマるかもしれない
面倒なので何のドライバーかまでは調べてない
(ログみたら書いてあるとは思うが)
512Socket774
2019/04/11(木) 18:39:23.70ID:BydDrQyF Ryzen Mobileとかいうゴミなんかどうでもいい
513Socket774
2019/04/13(土) 05:39:32.37ID:8btTLaks IntelのNUCなどに権限昇格などの脆弱性 〜対策済みアップデートはすでに提供中 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1179526.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1179526.html
514Socket774
2019/04/13(土) 15:42:44.31ID:gbv/uuEx 正面左右の空気穴みたいなところにはマイクが付いている
地味にコルタナの音声認識まで使える
気付いてないだけでひっそりと拾われているぞ
地味にコルタナの音声認識まで使える
気付いてないだけでひっそりと拾われているぞ
515Socket774
2019/04/13(土) 15:52:13.73ID:mG2VH0AX516Socket774
2019/04/14(日) 03:49:10.31ID:+SXSjIyo >>511だけど
BTとワイヤレスのドライバー、デバイスマネージャーから更新したらアップグレードできた
BTとワイヤレスのドライバー、デバイスマネージャーから更新したらアップグレードできた
517Socket774
2019/04/14(日) 04:12:52.02ID:+SXSjIyo 5i5RYHもできた
518Socket774
2019/04/14(日) 09:26:29.17ID:p8/yp3EB アップグレードという言葉にモヤモヤ
519Socket774
2019/04/16(火) 01:59:45.52ID:HpEa2JWq 8i5BEHのBIOSでmemtest用のUSBメモリを認識しない場合
どんな理由が考えられます?
どんな理由が考えられます?
520Socket774
2019/04/16(火) 11:20:46.56ID:joU6ESUP >>519
MemTest86 v8.1 Free Edition Download
https://www.memtest86.com/downloads/memtest86-usb.zip
で作成した?
MemTest86 v8.1 Free Edition Download
https://www.memtest86.com/downloads/memtest86-usb.zip
で作成した?
521Socket774
2019/04/16(火) 15:23:22.29ID:HpEa2JWq522Socket774
2019/04/19(金) 11:28:52.28ID:C4ChudhB そういえばここインテルNUCだからスレチかもだけど
RazenのNUCマザボ出てるけどどーなのかな
RazenのNUCマザボ出てるけどどーなのかな
523Socket774
2019/04/19(金) 12:20:31.95ID:iL0TelLl524Socket774
2019/04/19(金) 18:34:02.13ID:Qk/jDAoi NUCなんて型番つけちゃってIntelから怒られないのかな
525Socket774
2019/04/19(金) 18:43:55.63ID:MuJp0Rts なんでもここに持ち込むなって
527Socket774
2019/04/20(土) 03:32:55.22ID:k8VOwo0b Intelの商標特許的なもんだと思ってたら違ってたのね(´・ω・`)スマソ
よく見たら公式も インテル(R) NUC であって
インテル NUC(R) ではないのか
よく見たら公式も インテル(R) NUC であって
インテル NUC(R) ではないのか
528Socket774
2019/04/20(土) 08:31:20.41ID:UC0ao1eG ヌックヌック
529Socket774
2019/04/20(土) 10:04:08.55ID:HdnataGx インテル長友?
530Socket774
2019/04/20(土) 14:23:00.54ID:OUZBE1xP ヌックヌックこんにちは
531Socket774
2019/04/20(土) 14:28:02.34ID:gWpKhXPn まだ確定ではないがUSB3->DPで時々画面が暗転する不具合(音声やマウスなどは暗転中でも動いている)
モニターの判別設定をAutoから手動でDisplayPortに切り替えたら起こらなくなった
モニターの判別設定をAutoから手動でDisplayPortに切り替えたら起こらなくなった
532Socket774
2019/04/20(土) 15:47:47.37ID:psw0cKb3 TB3 ではなく USB から映像出してるの?
533Socket774
2019/04/20(土) 15:58:23.69ID:gWpKhXPn USB-typeCとThunderbolt3がごっちゃになってた
USB-C(Thunderbolt3) -> Displayport
USB-C(Thunderbolt3) -> Displayport
534Socket774
2019/04/20(土) 18:22:53.59ID:RQo9OpDN Type-CをDP変換して使うと微妙に消費電力上がるってマジですか?
535531
2019/04/22(月) 21:58:55.94ID:IfzNA4gt えーとダメでした
HDMIにしてみます
HDMIにしてみます
536Socket774
2019/04/22(月) 22:40:40.08ID:ilCH64kf 応援してるでパッシブ(´・ω・`)アクティブ
537Socket774
2019/04/25(木) 15:32:51.37ID:UbhBwHZL 第8世代のNUCでいろいろ遊んでるんだけど
windows10以外まともに動かないな。
ドライバーも無いからネットにつなぐのさえ苦労するんだが。
windows10以外まともに動かないな。
ドライバーも無いからネットにつなぐのさえ苦労するんだが。
538Socket774
2019/04/25(木) 16:01:23.22ID:kjxHFGHF 以外って具体的には?
Meとか98とかVistaか?
Meとか98とかVistaか?
539Socket774
2019/04/25(木) 16:11:47.02ID:UbhBwHZL >>537
例えばこれがNUC8i7BEHのドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/126140/-NUC-NUC8i7BEH
見事にwindows10しかない。
自分が持ってるのは8i3BEKだがこれにwindows8.1入れたら初期状態でLANポートすら機能しなかったよ。
他にも遊びで入れてみたwindows server2019も同じNT10系なのに同様だった。
例えばこれがNUC8i7BEHのドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/126140/-NUC-NUC8i7BEH
見事にwindows10しかない。
自分が持ってるのは8i3BEKだがこれにwindows8.1入れたら初期状態でLANポートすら機能しなかったよ。
他にも遊びで入れてみたwindows server2019も同じNT10系なのに同様だった。
541Socket774
2019/04/25(木) 18:02:47.13ID:kjxHFGHF Windows8.1wwwwwwwww
542Socket774
2019/04/25(木) 18:22:12.99ID:oOYUY7uW ネットに繋ぐだけならUSBNIC使えばwin8ならほとんど認識すると思うけどね
その状態で最初のアクティベートしていいものか知らんけど
その状態で最初のアクティベートしていいものか知らんけど
544Socket774
2019/04/25(木) 23:25:59.96ID:UfxSuxkM Chromium OSも普通に動くだろうし、性能的にHyper-V上で遊んでもいいんでね?
545Socket774
2019/04/26(金) 03:58:02.11ID:ycP+NSjk そういえばそうだった。
Kaby Lake以降はwin8.xインストールしてドライバ類が入ったとしても
windows updateが止まってしまうんだった
Kaby Lake以降はwin8.xインストールしてドライバ類が入ったとしても
windows updateが止まってしまうんだった
546Socket774
2019/04/26(金) 04:30:48.19ID:E5xxqke6547Socket774
2019/04/26(金) 05:36:21.79ID:t9T2gZ8L >>546
ほんとそれ
ほんとそれ
548Socket774
2019/04/26(金) 06:07:41.53ID:ycP+NSjk win10に不満がない人はそれでもいいかもしれないな
今の有様だとwin8を(も)使いたいという気持ちはわかる
今の有様だとwin8を(も)使いたいという気持ちはわかる
549Socket774
2019/04/26(金) 08:22:02.07ID:WQtxcmFf 7とかXPならわかるけど8はねーだろwwww
550Socket774
2019/04/26(金) 08:43:15.75ID:NmRvIw5L XPは8以上にないわ。
セキュリティフィックスの提供が途絶えたリリースはさすがにアウト。
セキュリティフィックスの提供が途絶えたリリースはさすがにアウト。
551Socket774
2019/04/26(金) 10:19:43.04ID:E5xxqke6 使いたい「気持ち」が分かるという話だろ→XP
セキュリティフィックスがないからといって、
使いたい「気持ち」はなくならんだろ
使う気はなくなるにせよ
セキュリティフィックスがないからといって、
使いたい「気持ち」はなくならんだろ
使う気はなくなるにせよ
552Socket774
2019/04/26(金) 10:22:28.14ID:AHr0G3CK 8使いやすかったよ
なんかスタートボタン関連でものすごくディスられてたけどそもそも押すことなんてほとんどなかった
i3でも動作が軽くてよかった
なんかスタートボタン関連でものすごくディスられてたけどそもそも押すことなんてほとんどなかった
i3でも動作が軽くてよかった
553Socket774
2019/04/26(金) 10:41:01.28ID:/m8T5xEy 8って俺的には
98、Me、Vistaみたいな印象なんだが
98、Me、Vistaみたいな印象なんだが
554Socket774
2019/04/26(金) 10:41:52.28ID:/m8T5xEy だいたい出てすぐ8.1とか出た時点で産廃OSやんwww
555Socket774
2019/04/26(金) 12:09:52.88ID:AHr0G3CK ごめ、8じゃなくて8.1
少なくとも安定はしてたけどね
少なくとも安定はしてたけどね
556Socket774
2019/04/26(金) 12:24:55.22ID:E5xxqke6 8は8.1が出た後に使ってみると意外と使えた。
Vistaも7が出た後に使ってみると意外と使えた。
要は作った側の意図が見えてくると、使いにくい部分はあるにせよ、
なんとか使えるようになるよ。スタートメニューに関して言えば、
10より8.1の方が使いやすい気がするけどなあ。
Vistaも7が出た後に使ってみると意外と使えた。
要は作った側の意図が見えてくると、使いにくい部分はあるにせよ、
なんとか使えるようになるよ。スタートメニューに関して言えば、
10より8.1の方が使いやすい気がするけどなあ。
557Socket774
2019/04/26(金) 13:22:13.12ID:IeS9IHEZ 8i7BEH使ってるんだけど、グリスの塗り替え出来なくない?
誰か出来た人いる?
誰か出来た人いる?
558Socket774
2019/04/26(金) 14:17:08.60ID:ZDcvKISh559Socket774
2019/04/26(金) 16:36:14.63ID:BL2PPhKm NUC6i5SYKにESXi入れて仮想化して、
WindowsServer2008 x 1
2012 x 2
2012R2 x 3
2016 x 1
の7つの仮想マシン動かしてる。
NUC8もESXiとかHyper-Vで仮想化すりゃいろいろ動くんじゃない?
WindowsServer2008 x 1
2012 x 2
2012R2 x 3
2016 x 1
の7つの仮想マシン動かしてる。
NUC8もESXiとかHyper-Vで仮想化すりゃいろいろ動くんじゃない?
561Socket774
2019/04/26(金) 21:53:23.53ID:NmRvIw5L MEよりは確かに98の方がマシだが、
Vistaとの比較は微妙かなあ。
例えば動かすのに必要なメモリー量が基準なら98の方が遥かに少なくて優秀だが
安定動作って意味だとVistaの方が遥かに優秀。
95/98/MEはメモリー保護機能とか甘くて
ハングとかブルースクリーンがずっと多かったからなあ。
Vistaとの比較は微妙かなあ。
例えば動かすのに必要なメモリー量が基準なら98の方が遥かに少なくて優秀だが
安定動作って意味だとVistaの方が遥かに優秀。
95/98/MEはメモリー保護機能とか甘くて
ハングとかブルースクリーンがずっと多かったからなあ。
562Socket774
2019/04/26(金) 22:01:07.94ID:NmRvIw5L まあVistaはXPより劣化したところが目立つガッカリOSだったのに対し
95と98の比較だと98は十分にいい感じだったから、
MEとVistaがハズレのバージョンで
7や98がアタリのバージョンだったとは言えるか。
8はUIをタブレット寄りにしすぎてかなり紛糾したから、人によってはそういう意味でハズレか。
OSの核部分は7より軽く感じてイイ感じだとは思うんだが。
95と98の比較だと98は十分にいい感じだったから、
MEとVistaがハズレのバージョンで
7や98がアタリのバージョンだったとは言えるか。
8はUIをタブレット寄りにしすぎてかなり紛糾したから、人によってはそういう意味でハズレか。
OSの核部分は7より軽く感じてイイ感じだとは思うんだが。
563Socket774
2019/04/26(金) 22:04:14.90ID:TMfR6i4v NUC7Cの在庫復活してるな
この店だけなら即買うべきだけど、できれば楽天に出店してる店を待ちたい…
この店だけなら即買うべきだけど、できれば楽天に出店してる店を待ちたい…
564Socket774
2019/04/26(金) 22:34:44.21ID:w6Y7p8TN ワイの歴代PC
MZ2500→X1ターボ→PC8801→X68000→FMタウンズII→PC9801→PC9821+95→VAIO 505+2000→VAIO Type+XP化→VAIO Tシリーズ+7→自作7→NUC8i5+10
MZ2500→X1ターボ→PC8801→X68000→FMタウンズII→PC9801→PC9821+95→VAIO 505+2000→VAIO Type+XP化→VAIO Tシリーズ+7→自作7→NUC8i5+10
565Socket774
2019/04/26(金) 22:35:39.59ID:w6Y7p8TN Type PのXP化だ
文字切れてた
文字切れてた
566Socket774
2019/04/26(金) 23:24:39.12ID:E5xxqke6 >>562
>95と98の比較だと98は十分にいい感じだったから、
これはちょっと疑問だなあ。
95はクソアプリならOSごとサクッと落ちた。
98は落ちないで固まることが多い。
それはつまりリセットボタンを押す必要があるので、
落ちるのと一緒と思うがそうではない。
もしかしたら復活するかも...という淡い期待だけを
抱かせて結局ダメという最悪な状況が多かった。
>95と98の比較だと98は十分にいい感じだったから、
これはちょっと疑問だなあ。
95はクソアプリならOSごとサクッと落ちた。
98は落ちないで固まることが多い。
それはつまりリセットボタンを押す必要があるので、
落ちるのと一緒と思うがそうではない。
もしかしたら復活するかも...という淡い期待だけを
抱かせて結局ダメという最悪な状況が多かった。
567Socket774
2019/04/26(金) 23:35:39.58ID:GSaCfnc+568Socket774
2019/04/26(金) 23:57:17.58ID:E5xxqke6 概ね会社で使ってたときの話なので、変なISAカードは載ってなかったはず
そもそも使いそうなISAのカードって、AWE64くらいしかなかったような...
486マシンだとNICもあったか。個人的には3c509しか使ったことない。
そもそも使いそうなISAのカードって、AWE64くらいしかなかったような...
486マシンだとNICもあったか。個人的には3c509しか使ったことない。
569Socket774
2019/04/27(土) 00:14:24.98ID:V5UdKTSy おじいさんのスレだったのか・・
570Socket774
2019/04/27(土) 00:32:43.11ID:5e/+BwK+ 昔を知ってるみたいな感じでマウント取りたいんだろうけど、98だってクソだったからね?
お前らそんなにマイクロソフト好きだったのかよw
お前らそんなにマイクロソフト好きだったのかよw
571Socket774
2019/04/27(土) 00:37:47.32ID:tcJ/M/0M MSって元々クソゲー屋だったからな
クソOSなのも御家ゲイ
クソOSなのも御家ゲイ
572Socket774
2019/04/27(土) 00:55:30.34ID:GWmjVjyc http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0426/303106
これは、Intel NUCをそのまま載せ替え出来ますか?
これは、Intel NUCをそのまま載せ替え出来ますか?
573Socket774
2019/04/27(土) 03:26:54.66ID:J3r0Gcxi >>572
マザーボードまで分解する必要があるみたいだけれど、分解マニュアルまでは書かれていないね...
マザーボードまで分解する必要があるみたいだけれど、分解マニュアルまでは書かれていないね...
574Socket774
2019/04/27(土) 07:50:28.71ID:x/tmRHF0 お前ら文句ばっかだな
575Socket774
2019/04/27(土) 09:01:44.16ID:gs0eY4SR >>572
検索結果絶対上位に出ずに埋もれるのになんでそんな名前にすんのかな
GPUの情報探すような人が検索結果にたまたま混ざってきた
そのケースの情報に眼を止めるのを狙ってんのかな
そんな効果ほぼゼロだろうに
検索結果絶対上位に出ずに埋もれるのになんでそんな名前にすんのかな
GPUの情報探すような人が検索結果にたまたま混ざってきた
そのケースの情報に眼を止めるのを狙ってんのかな
そんな効果ほぼゼロだろうに
576Socket774
2019/04/27(土) 10:25:16.82ID:ByVxkbCm MS-DOSでメモリ確保必死にやってヴァリアブルジオ2とかハーレムブレイド遊んでいたなぁ
小学校の時
小学校の時
577Socket774
2019/04/27(土) 17:54:40.33ID:CcX0Lu2v578Socket774
2019/04/27(土) 18:25:23.91ID:wwmrbIQF >>577
初期の486の時代は知らないけど、日本の企業にPCが入ってくる時代だと
PS/2もIDEもシリアルパラレルFDDVGAみんなオンボードだったよ。
VLバスが出た時にはIDEカードなんかなくなってたと思うけどなあ。
初期の486の時代は知らないけど、日本の企業にPCが入ってくる時代だと
PS/2もIDEもシリアルパラレルFDDVGAみんなオンボードだったよ。
VLバスが出た時にはIDEカードなんかなくなってたと思うけどなあ。
579Socket774
2019/04/27(土) 19:04:36.54ID:gs0eY4SR 【CPU】 Intelのロードマップがリーク?デスクトップ向けCPUは2021年も14nm? : ニッチなPCゲーマーの環境構築
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074563711.html
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074563711.html
580Socket774
2019/04/27(土) 19:46:37.83ID:iCl2QzY5 ICELAKEのNUCは来年の今頃だろうか
581Socket774
2019/04/28(日) 12:04:39.19ID:V22xfwS5 7I5BNH+HDMI経由でDell P2715Qに4K出力
BIOSを76にアップしたら画面がちらついたりブラックアウトするようになってしまった
BIOSダウングレードも出来ないし、困った
BIOSを76にアップしたら画面がちらついたりブラックアウトするようになってしまった
BIOSダウングレードも出来ないし、困った
582Socket774
2019/04/29(月) 05:48:09.61ID:g1lYfFwp お金で解決するならtypeC-DisplayPortケーブル買って繋ぐとか。
P2715QのHDMI端子は30Hzまでなのでリフレッシュレートも上がって快適!
まあその分type-C端子塞がるんだけど。
P2715QのHDMI端子は30Hzまでなのでリフレッシュレートも上がって快適!
まあその分type-C端子塞がるんだけど。
583Socket774
2019/04/29(月) 05:57:34.48ID:g1lYfFwp まあそれで解決する保証もないけど
というかBIOSダウングレードってできないんだっけ
というかBIOSダウングレードってできないんだっけ
584Socket774
2019/05/01(水) 05:55:20.50ID:1pz/ZF09 eGPUでついでに性能Upしちゃえば?
585Socket774
2019/05/01(水) 20:48:33.95ID:ULPPkb2s NUC7PJYH買おうと思うけど、ググると2Gbit DRAMがだめらしい…
これ基本的に旧規格っぽいから最近発売のメモリ買うならどれ買ってもいいの?
当然DDR4 SO-DIMMってのを買う
これ基本的に旧規格っぽいから最近発売のメモリ買うならどれ買ってもいいの?
当然DDR4 SO-DIMMってのを買う
586Socket774
2019/05/01(水) 23:04:10.30ID:ULPPkb2s って2Gbit=256MB、16チップでも4GBだし8GBのメモリ買えば大丈夫か
流石に32チップなんて無理だろうし
流石に32チップなんて無理だろうし
587Socket774
2019/05/02(木) 02:00:45.52ID:+YmmlMuU HADES CANYONの8809Gの方で
スト5AEと鉄拳7は60fps張り付くかな?
(最高設定は無理でも見栄えが悪くならない程度に設定落としたり)
あとこれFreeSync対応?
スト5AEと鉄拳7は60fps張り付くかな?
(最高設定は無理でも見栄えが悪くならない程度に設定落としたり)
あとこれFreeSync対応?
588Socket774
2019/05/02(木) 04:29:18.95ID:SQXFcDXs >>585
自分はこれ買った。ちゃんと動いてる
CFD販売 ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GB×2枚 260pin / 無期限保証 / Crucial by Micron / W4N2400CM-4G https://www.amazon.co.jp/dp/B01L6OC9LQ/ref=cm_sw_r_cp_tai_YkFYCb72T2P3Y
>>585
自分はこれ買った。ちゃんと動いてる
CFD販売 ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GB×2枚 260pin / 無期限保証 / Crucial by Micron / W4N2400CM-4G https://www.amazon.co.jp/dp/B01L6OC9LQ/ref=cm_sw_r_cp_tai_YkFYCb72T2P3Y
>>585
589Socket774
2019/05/02(木) 06:43:31.56ID:eN+w9VDO >>581
BIOSのダウングレード普通にできるみたいよ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006922/mini-pcs.html
BIOSのダウングレード普通にできるみたいよ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006922/mini-pcs.html
590Socket774
2019/05/02(木) 16:36:43.13ID:aWY2JS5G スト5AEはいける
鉄拳は持ってないから不明
FreeSyncは対応してる
鉄拳は持ってないから不明
FreeSyncは対応してる
591Socket774
2019/05/02(木) 16:56:03.57ID:GiPqHvl3592Socket774
2019/05/02(木) 23:05:50.12ID:+YmmlMuU593Socket774
2019/05/03(金) 10:05:36.66ID:SthX37B+ BIOSのダウングレードは普通は出来るが
出来ない場合は下記の様に書いてくれている事が多い
https://www.asrock.com/MB/Intel/Fatal1ty%20Z370%20Gaming-ITXac/index.jp.asp#BIOS
User will not able to flash to previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
このバージョンのBIOSにアップグレードすると、ユーザーは以前のBIOSにフラッシュすることはできません
出来ない場合は下記の様に書いてくれている事が多い
https://www.asrock.com/MB/Intel/Fatal1ty%20Z370%20Gaming-ITXac/index.jp.asp#BIOS
User will not able to flash to previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
このバージョンのBIOSにアップグレードすると、ユーザーは以前のBIOSにフラッシュすることはできません
594581
2019/05/04(土) 17:30:47.26ID:f7KUBO1X Type-Cケーブルでも試してみた
ブラックアウト現象は変わらず
しかしディスプレイドライバを一旦アンイストしてから再度インストしたところ症状が大分収まった
以前はEdgeの画面をスクロールさせただけでブツブツ切れてたが、落ち着いたかな?
なおBIOSのダウングレード、BIOS機能内から何度試しても蹴られてしまう
76へのアップは、必要と感じる人以外は見合わせた方が無難かもしれん
ブラックアウト現象は変わらず
しかしディスプレイドライバを一旦アンイストしてから再度インストしたところ症状が大分収まった
以前はEdgeの画面をスクロールさせただけでブツブツ切れてたが、落ち着いたかな?
なおBIOSのダウングレード、BIOS機能内から何度試しても蹴られてしまう
76へのアップは、必要と感じる人以外は見合わせた方が無難かもしれん
595Socket774
2019/05/07(火) 14:28:03.17ID:KF084tmB BIOS の回復の更新
でBIOSリカバリー試した?Updateとは別項目になってる
でBIOSリカバリー試した?Updateとは別項目になってる
596Socket774
2019/05/11(土) 17:45:55.69ID:cISh2HlT Intelの7nmは2021年からだとさ
597Socket774
2019/05/11(土) 18:00:08.69ID:wdAs8/3x Intel NUC「BEAN CANYON」にOptanメモリ搭載の完成PCモデル - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1183986.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1183986.html
598Socket774
2019/05/12(日) 23:23:15.66ID:ZTx4dNT2 compute cardが安く売られて来たな
599Socket774
2019/05/13(月) 05:31:26.27ID:531voYds インテルがやめた産廃だしな
600Socket774
2019/05/15(水) 08:09:26.64ID:kEYN3WT2 TB3コントローラーって
何かTB3のデバイス接続してないとデバイスマネージャーで見えない?
何かTB3のデバイス接続してないとデバイスマネージャーで見えない?
601Socket774
2019/05/15(水) 17:02:48.09ID:LXYEwmmX TB3ドライバは入れたかい?
602Socket774
2019/05/16(木) 01:36:45.18ID:I8fte/jy システムの下にTB3自体は見つかるはず
ただ、DCHドライバ入れた場合ストアアプリでしか管理出来ず、
削除も面倒なので気を付けて
ただ、DCHドライバ入れた場合ストアアプリでしか管理出来ず、
削除も面倒なので気を付けて
603Socket774
2019/05/16(木) 07:59:12.55ID:6DNX4/fc TB3のドライバー入れようにも出てこないもんで、、、
システムの下ですね
見てみます
ありがとうございます
システムの下ですね
見てみます
ありがとうございます
604Socket774
2019/05/23(木) 07:09:22.62ID:afEh1kkR605Socket774
2019/05/23(木) 15:45:38.44ID:Nq8yt1/s NUCじゃないけどP2715QとDELLのパソコンをDisplayPortで繋いでブラックアウトに悩まされたことはあった
そのときはintel HD Graphicsのドライバを手動でインストールして明らかに改善された
Windows Updateは「最新の状態です」だったしデバイスマネージャからグラフィックアダプタの
ドライバ更新をかけてもやっぱり「最新」だったけどブラックアウト頻発してて、手動でインスコしたらあっさり解決
そのときはintel HD Graphicsのドライバを手動でインストールして明らかに改善された
Windows Updateは「最新の状態です」だったしデバイスマネージャからグラフィックアダプタの
ドライバ更新をかけてもやっぱり「最新」だったけどブラックアウト頻発してて、手動でインスコしたらあっさり解決
606Socket774
2019/05/23(木) 15:48:27.15ID:Nq8yt1/s P2715Qはモニタ自体がフリーズすることがたまにあって、
そのときは電源抜くしかないのが面倒
そういうときに電源ボタン押しても光ったまま反応しないから
そのときは電源抜くしかないのが面倒
そういうときに電源ボタン押しても光ったまま反応しないから
607Socket774
2019/05/23(木) 18:48:18.91ID:x0yAH11C たまにモニター自体のファームウェア公開されてるよ
てかデルに交換お願いしたら良いのに
てかデルに交換お願いしたら良いのに
608Socket774
2019/05/23(木) 22:19:20.35ID:fSqwd57b Intel launches “Islay Canyon” NUC with Radeon graphics, Whiskey Lake CPU
https://liliputing.com/2019/05/intel-launches-islay-canyon-nuc-with-radeon-graphics-whiskey-lake-cpu.html
https://liliputing.com/2019/05/intel-launches-islay-canyon-nuc-with-radeon-graphics-whiskey-lake-cpu.html
609Socket774
2019/05/23(木) 22:31:30.99ID:+w7soiNw610Socket774
2019/05/24(金) 00:05:29.03ID:2yhhC55m IrisProより1.5倍くらいGPU性能高いか
https://technical.city/en/video/Radeon-RX-540-vs-Iris-Plus-Graphics-655
https://technical.city/en/video/Radeon-RX-540-vs-Iris-Plus-Graphics-655
611Socket774
2019/05/24(金) 07:25:09.07ID:4cwSHtzt612Socket774
2019/05/24(金) 14:57:24.05ID:2yhhC55m NUCの本来の用途なんてデジタルサイネージやIoTを見据えた製品だろ
自作用のベアボーンなんてオマケ
自作用のベアボーンなんてオマケ
613Socket774
2019/05/24(金) 15:13:41.98ID:tdb33J3w >>612
そういうのはスティックでやってほしい
そういうのはスティックでやってほしい
614Socket774
2019/05/24(金) 18:07:13.12ID:0wSH1Xw2 デジタルサイネージやIoTならi3かその下で十分っしょ
何のためにオンボードにするんだろ。基板のスペース的に得でもするのかな。
何のためにオンボードにするんだろ。基板のスペース的に得でもするのかな。
615Socket774
2019/05/24(金) 18:19:37.32ID:0wSH1Xw2 楽観的に考えると、逆にこれでまた他メーカーのNUCタイプ+メモリスロット付きが盛り上がったりして?
BeeBoxはWOL関係の仕様がダメすぎて使い物にならなかったが
BeeBoxはWOL関係の仕様がダメすぎて使い物にならなかったが
616Socket774
2019/05/24(金) 19:10:58.72ID:s/hxRv2J スロット2つ付けてくれればオンボでメモリ載せといてくれてもいい
メモリの相性問題とか相手にしたくなかったのかなぁ
Optaneでも付いてるならまだしも
メモリの相性問題とか相手にしたくなかったのかなぁ
Optaneでも付いてるならまだしも
617Socket774
2019/05/25(土) 13:03:54.08ID:9Uqqwl2x618Socket774
2019/05/26(日) 06:51:05.09ID:m+2+W6X8 これからの季節熱が心配である
619Socket774
2019/05/27(月) 12:17:00.93ID:praWU1gb TB3あるんだから、dGPU積む方向じゃなくてeGPUを育てて欲しいな
ラップトップ用のグラフィックチップ使えば同じくらいの筐体で作れそうなもんだけど
手のひらサイズのRTX20シリーズとか胸アツ
今のeGPUはとにかくデカすぎる
ラップトップ用のグラフィックチップ使えば同じくらいの筐体で作れそうなもんだけど
手のひらサイズのRTX20シリーズとか胸アツ
今のeGPUはとにかくデカすぎる
620Socket774
2019/05/27(月) 20:33:09.15ID:hGBfLf/R ラップトップ用のmxmは予約ピンに独自の配線してる、補助電源のピン数が違う、サイズが違う、ってのが多くて「この会社のモノは動くがあの会社のは動かない」が普通に起きるので難しいな
どっかが規格通り普通のを供給してくれるなら
どっかが規格通り普通のを供給してくれるなら
621Socket774
2019/05/28(火) 07:38:51.57ID:pkYRtEqo MXMは規格であってないようなものなんだ
半ば形状だけ的な?
半ば形状だけ的な?
622Socket774
2019/05/28(火) 19:57:37.52ID:ylx1lfgQ ICL NUCマダーチンチン♪
623Socket774
2019/05/29(水) 05:32:10.61ID:itazW46A >>622
でるとしても年末とか来年じゃね
でるとしても年末とか来年じゃね
624Socket774
2019/05/29(水) 15:59:31.96ID:Tk1vdrwR ICLって第10世代だからNUCに載るのって次の次(1年以上先?)になるんじゃないの?
625Socket774
2019/05/29(水) 16:08:25.11ID:QaCwnglX 新プロセスルールで供給量も限定的だし年内は無し
順当なら再来年で早くても来年末
順当なら再来年で早くても来年末
626Socket774
2019/05/29(水) 16:17:59.70ID:QaCwnglX いかにもIceLakeの供給量不足を
補填するために用意されたとしか思えない
CometLakeっていう
既存のCoffeeLakeReflashを微改良しただけの物も出るから
https://g-pc.info/archives/9049/
来年出るNUCに載るとしたらとりあえずこれかも
補填するために用意されたとしか思えない
CometLakeっていう
既存のCoffeeLakeReflashを微改良しただけの物も出るから
https://g-pc.info/archives/9049/
来年出るNUCに載るとしたらとりあえずこれかも
627Socket774
2019/05/29(水) 17:12:20.66ID:NxEmOT0S 【イベントレポート】Intel、ノートPCをモジュール化する「NUC Compute Element」発表 〜各社の第10世代Core搭載ノートPCも参考展示 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187190.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187190.html
628Socket774
2019/05/29(水) 17:21:17.18ID:0NhSNOgB IceLakeのIrisPlus(TDP28W、64EU)は随分と性能が上がったね。
EUを増やすだけでなく、内部も強化して実行性能を上げてきているようだ。
eDRAMはなくなったようで、代わりにLPDDR4X-3733、DDR4-3200に対応して帯域を確保。
ただ、LPDDRの場合は直付け必須なので、NUCには採用はしないだろうね。
IceLakeのIrisPlusはノートPCよりもNUCに向いているCPUだね。
ノートPCの場合は別途MX250あたりを載せるほうが性能も商品力も上だろうから。
だから、現行品と同様、NUC向けとマック向けが大半で終わると思う。
なもんで、むしろ搭載NUCが早期に発売されると予想する。
EUを増やすだけでなく、内部も強化して実行性能を上げてきているようだ。
eDRAMはなくなったようで、代わりにLPDDR4X-3733、DDR4-3200に対応して帯域を確保。
ただ、LPDDRの場合は直付け必須なので、NUCには採用はしないだろうね。
IceLakeのIrisPlusはノートPCよりもNUCに向いているCPUだね。
ノートPCの場合は別途MX250あたりを載せるほうが性能も商品力も上だろうから。
だから、現行品と同様、NUC向けとマック向けが大半で終わると思う。
なもんで、むしろ搭載NUCが早期に発売されると予想する。
629Socket774
2019/05/29(水) 17:26:32.96ID:Z1gG13jG それのことか知らないけどメモリは>>608あたりで新型NUCでsolderedされるって話がなかったっけ
でもまあ3733のはんだ付けと3400のソケットなら断然ソケットがうれしいけど
でもまあ3733のはんだ付けと3400のソケットなら断然ソケットがうれしいけど
630Socket774
2019/05/29(水) 17:31:29.41ID:Z1gG13jG >>627
intelのこういうワクワクする試みは素直にありがたいと思う。継続するかは知らんけど
ノートで液晶やキーボードにこだわっても数年でCPU/GPUの陳腐化は避けられないけど
NUC CEならフーフーして差すだけで最新マシンに早変わり!みたいな感じなのかな
でも排熱とかあるから無理か
intelのこういうワクワクする試みは素直にありがたいと思う。継続するかは知らんけど
ノートで液晶やキーボードにこだわっても数年でCPU/GPUの陳腐化は避けられないけど
NUC CEならフーフーして差すだけで最新マシンに早変わり!みたいな感じなのかな
でも排熱とかあるから無理か
631Socket774
2019/05/29(水) 17:56:51.24ID:0mrw771L IceLake U Iris Plus 68EUでスティックPCはよ
632Socket774
2019/05/29(水) 17:58:53.74ID:0mrw771L >>627
Compute Cardとかいうゴミ再び
Compute Cardとかいうゴミ再び
633Socket774
2019/05/30(木) 06:46:04.00ID:52VzuGh3 それよりは性能上だし、まあとりあえずモノになるか見てみたい
手抜き設計にはうってつけじゃないw
すぐぶっ壊れそう
手抜き設計にはうってつけじゃないw
すぐぶっ壊れそう
634Socket774
2019/05/30(木) 11:13:43.64ID:78nqNgdx https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1186859.html
パフォーマンス比較で前世代の比較対象が第8世代になってる
NUC向けCPUとしては第9世代はスキップされて、次にICLが載るって理解でいいんだろうか?
型番もNUC8の次がNUC10?
それなら来年の半ばくらいには入手できそう?
パフォーマンス比較で前世代の比較対象が第8世代になってる
NUC向けCPUとしては第9世代はスキップされて、次にICLが載るって理解でいいんだろうか?
型番もNUC8の次がNUC10?
それなら来年の半ばくらいには入手できそう?
635Socket774
2019/05/30(木) 14:24:34.44ID:/FleF0k4 エンスーの俺は当面8i7でいいってことか
636Socket774
2019/05/30(木) 19:47:46.33ID:yU+f043n 一応9i9が出るんじゃないかなと思ってる
637Socket774
2019/05/31(金) 03:18:45.08ID:xd59LRfv せーぜー9I7ぐらいじゃ
638Socket774
2019/05/31(金) 15:03:43.37ID:tHLL7KJy ghost canyonの話忘れてないか
640Socket774
2019/05/31(金) 16:18:39.87ID:lPwKkf2i 3Lの鉄クズなんざどうでもいい
641Socket774
2019/05/31(金) 16:51:31.29ID:jtAOsPMW スタンダードサイズでの話しだが、NUC9が普通に出るのならICLなNUC10が出るのは早くて1年半後か?
642Socket774
2019/06/03(月) 01:10:46.14ID:p8GIcWlG 米尼で8i3の入荷止まったんで慌てて楽天でポチったよ(そろそろ第8世代も生産終了?)
34279円+ポイントなのでお買い得だったと思う
本当は7PJYHでも良かったんだけど
34279円+ポイントなのでお買い得だったと思う
本当は7PJYHでも良かったんだけど
643Socket774
2019/06/04(火) 17:59:09.44ID:IrOxxpYG なんか各地で必死な人がいると思ったら転載アフィ業者だったんだな
644Socket774
2019/06/05(水) 01:27:35.65ID:GjKblSej 10i7マダー
645Socket774
2019/06/08(土) 14:58:39.80ID:QsLlH//7 NUC9C、9Pマダー
646Socket774
2019/06/08(土) 16:37:30.78ID:rZnzu6LW 10i5マダー
647Socket774
2019/06/08(土) 17:02:26.61ID:3NfeY7uO648Socket774
2019/06/08(土) 17:58:56.24ID:TUNt5/Fv 99iはよ
649Socket774
2019/06/08(土) 22:13:07.97ID:SY5GrIMx 7i5BNHが時々熱落ちする
2.5SSDを発熱の少ないモノに換装したいが、
今のオススメは何でしょう?
2.5SSDを発熱の少ないモノに換装したいが、
今のオススメは何でしょう?
650Socket774
2019/06/08(土) 22:47:15.26ID:TUNt5/Fv >>649
8i5を買う
8i5を買う
651Socket774
2019/06/08(土) 23:14:15.97ID:awXoB6v5 ファンの設定を変える
653Socket774
2019/06/09(日) 02:05:26.43ID:nLHniUkT 2.5 はケースがプラスチックと金属のやつがある。
でも本当に SSD が原因なのか、温度表示ができるソフトで確認した方がいいと思う。
でも本当に SSD が原因なのか、温度表示ができるソフトで確認した方がいいと思う。
654Socket774
2019/06/09(日) 15:01:06.26ID:ez7Fnou+ おなじく7i5で排気口がホコリで塞がってて熱暴走したことあったで
655Socket774
2019/06/10(月) 07:44:09.63ID:vP6HuiPK >>341 を参考にしてWifiのケーブルをTuringの内側に貼り付けたんだけど、ケースを閉めると電波が弱くなってしまう。。。なんでですかね?
656Socket774
2019/06/10(月) 12:36:13.09ID:iSrhPUkp IceLakeのデスクトップ向けの出荷絶望的とかいう記事出てるね
状況からモバイル向けも出荷遅れたり出荷数厳しくなりそうだな
8i5 Iris Plus買って大勝利だったか
状況からモバイル向けも出荷遅れたり出荷数厳しくなりそうだな
8i5 Iris Plus買って大勝利だったか
657Socket774
2019/06/10(月) 22:02:11.46ID:meTxQtgi >>655
他の誰も指摘してないようですが、それはおそらく
ケースを閉めているのが原因じゃないかと思うんです。
これは全くの推測なので見当違いの可能性も高いのですが
もしかしてケースを開ければ改善するなんてことはないでしょうか?
間違ってたらゴメンナサイ(´・ω・`)
他の誰も指摘してないようですが、それはおそらく
ケースを閉めているのが原因じゃないかと思うんです。
これは全くの推測なので見当違いの可能性も高いのですが
もしかしてケースを開ければ改善するなんてことはないでしょうか?
間違ってたらゴメンナサイ(´・ω・`)
658Socket774
2019/06/10(月) 23:15:22.08ID:N+503cbr NUCに載るのはデスクトップ向けではなくモバイル用
供給量が極小でハイエンドモバイルを優先するって話だから
NUC用に流れてくるのは当分先なのは間違いないけど
供給量が極小でハイエンドモバイルを優先するって話だから
NUC用に流れてくるのは当分先なのは間違いないけど
659Socket774
2019/06/11(火) 05:12:16.28ID:E2EGgyhC660Socket774
2019/06/11(火) 12:21:40.24ID:7UAhgegU 8i7のCPUが8750Hじゃなかったのは残念だ
まー8559Uでも負荷かけたときのファン音うるさいんでそういうことなんだろうけど
まー8559Uでも負荷かけたときのファン音うるさいんでそういうことなんだろうけど
662Socket774
2019/06/15(土) 05:45:35.57ID:pfwRgn+U 全身アルミボディのPowerMac G5が生まれた当時は背面に棒状のWi-Fiや
Bluetoothのアンテナを後付けでねじ込んで立てる仕組みだったんだよな
それに気づかなかった連中が初期不良だ故障だと一騒ぎしてたけど単純に
マニュアル読んでない&付属品をちゃんと確認してない結果だったという
Bluetoothのアンテナを後付けでねじ込んで立てる仕組みだったんだよな
それに気づかなかった連中が初期不良だ故障だと一騒ぎしてたけど単純に
マニュアル読んでない&付属品をちゃんと確認してない結果だったという
663Socket774
2019/06/16(日) 13:53:38.50ID:Bo2RDlFD マカーにマニュアル読むなんて高度な作業ができるとでも思ってたんだろうか
664Socket774
2019/06/16(日) 19:15:34.97ID:0VSxK2a7 8i7、CINEベンチ程度の負荷で100℃到達・サーマルスロットリングかかるね
ノートの下に敷くような冷却ファンのNUC版とかないものかね
ノートの下に敷くような冷却ファンのNUC版とかないものかね
665Socket774
2019/06/16(日) 19:17:23.78ID:iVvcB9wz やはり8i3でよかったわ
666Socket774
2019/06/16(日) 19:30:51.80ID:D1VBI4qA 2コアの産廃ゴミ8i3だけは無いわ
667Socket774
2019/06/16(日) 19:44:21.56ID:iVvcB9wz 熱ダレする4コアさんちーっすwww
669Socket774
2019/06/17(月) 02:28:39.17ID:t0/b0sfe 世間はRyzenの話題で賑わってるけど、アイドル時1.5〜3W、今日の暑さでも平時30〜40℃前後で稼働してる8i3で大満足
notebookcheckやNucBlogのレビュー見てNUC7よりアイドル低いなんて嘘だろと思ったけどマジでした
notebookcheckやNucBlogのレビュー見てNUC7よりアイドル低いなんて嘘だろと思ったけどマジでした
670Socket774
2019/06/17(月) 02:44:53.94ID:DcmAzQ7t 負荷の軽い事しかしないならな
671Socket774
2019/06/17(月) 07:06:09.43ID:UdazlmL+ どこの世間だよw
全然賑わってないだろw
全然賑わってないだろw
672Socket774
2019/06/18(火) 16:30:51.51ID:upssfpkS 8i5+RTX2060(M2接続)で大満足です。
673Socket774
2019/06/19(水) 11:51:32.71ID:e2U+Wm5d 質問です。
NUC8i5を使い始めたのですが、たまに画面が表示されないことがあります(出力が切れる)
たとえばサインアウトをしたとき、ログイン画面が出る場面でHDMIがOFFになってしまう症状
その場合でも内部では動いてるようで、パスワード入力をするとログインはされて、
デスクトップ表示になるタイミングで画面がONになります。
OSはwin10 pro ver1903です。
NUC8i5を使い始めたのですが、たまに画面が表示されないことがあります(出力が切れる)
たとえばサインアウトをしたとき、ログイン画面が出る場面でHDMIがOFFになってしまう症状
その場合でも内部では動いてるようで、パスワード入力をするとログインはされて、
デスクトップ表示になるタイミングで画面がONになります。
OSはwin10 pro ver1903です。
674Socket774
2019/06/19(水) 20:53:01.31ID:TulINR9F >>673
自分のは8i3でHDMI出力すると同じような症状がある。biosは0064、どうせ0071にしても変わらないだろうと思って今のところそのままにしてある。
モニタはdellの使い回しだからHDMI以外の接続ができるものに今度買い換えればいいんだろうけど。誰かブラックアウト病の治し方教えてください。
自分のは8i3でHDMI出力すると同じような症状がある。biosは0064、どうせ0071にしても変わらないだろうと思って今のところそのままにしてある。
モニタはdellの使い回しだからHDMI以外の接続ができるものに今度買い換えればいいんだろうけど。誰かブラックアウト病の治し方教えてください。
675Socket774
2019/06/19(水) 22:25:15.80ID:Xnv8PnuF なんでハードウェア構成をもうちょっと詳しく書かないの(´・ω・`)?
これでもかというぐらい詳しく書いてよ、使ってるケーブルも含めて全部
これでもかというぐらい詳しく書いてよ、使ってるケーブルも含めて全部
676Socket774
2019/06/19(水) 23:08:50.27ID:hrzIicQB デスクトップのHaswellでも起きるからintel HD Graphicsのバグかもな
ブラックアウトは2秒未満だろ?
ブラックアウトは2秒未満だろ?
677Socket774
2019/06/19(水) 23:17:45.40ID:tLxqkgKp それもしかしたらプライマリーモニターとセカンダリーモニターの設定と優先モニターが違っちゃってるからじゃないかな
いまのモニター以外に繋いだ事ない?
いまのモニター以外に繋いだ事ない?
678Socket774
2019/06/20(木) 02:06:51.92ID:2xwUP0lJ intelからディスプレイドライバをダウンロードして手動インストールはどう?
679Socket774
2019/06/20(木) 02:09:29.52ID:2xwUP0lJ ディスプレイドライバってなんかよくわからん表現だったかも
intel HD Graphicsのグラフィックドライバのことね
intel HD Graphicsのグラフィックドライバのことね
680673
2019/06/20(木) 03:32:22.10ID:a3fK5rna 皆様レスありがとうございます。
なお、BIOS、グラフィックのDriveともに最新バージョンです。優先順位はHDMIに設定しています。
https://forums.intel.com/s/question/0D50P0000490NV0SAM/nuc8i5bek-cannot-wake-up-after-screen-off?language=ja
IntelのBUXNUCのフォーラムを覗いてみると、複数のScreen not detectedの書き込みがありました。
どなたも解決していないようで、Lunixでも同じ症状とのこと。
回避できるかもしれないので、USB-CポートにHDMI変換でやってみる予定です。
なお、BIOS、グラフィックのDriveともに最新バージョンです。優先順位はHDMIに設定しています。
https://forums.intel.com/s/question/0D50P0000490NV0SAM/nuc8i5bek-cannot-wake-up-after-screen-off?language=ja
IntelのBUXNUCのフォーラムを覗いてみると、複数のScreen not detectedの書き込みがありました。
どなたも解決していないようで、Lunixでも同じ症状とのこと。
回避できるかもしれないので、USB-CポートにHDMI変換でやってみる予定です。
681Socket774
2019/06/20(木) 06:25:40.72ID:six/gO5k ブラックアウトはしないけど8i3でPC TV Plusが
再生中に高頻度で著作権保護エラーで再生とまるのも
なんか同じ要因臭いんだよね
再生中に高頻度で著作権保護エラーで再生とまるのも
なんか同じ要因臭いんだよね
682Socket774
2019/06/20(木) 06:48:05.87ID:UdD1llwy ダメもとでドライバ類を一旦アンインストールしてから再インストールしてみて
上書きではなく
上書きではなく
683Socket774
2019/06/20(木) 08:09:43.06ID:A1U5QlmA そんなもんやっとるわ
684673
2019/06/20(木) 08:44:55.36ID:a3fK5rna https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1558912581/7
DPとHDMIでデュアルディスプレイにしてるけど一昨日から起動時やスリープ復帰時にHDMIの方がブチッと落ちる事象が出るようになった
HDMI使わない方がいいのかな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1558912581/30
HDMIの場合はスリープ時にもなるよ
上記のように、iGPUがUHD630のmacminiでも似たようなトラブルがあるようです。
Intelが原因をみつけてくれれば良いのですが。
とりあえずドライバーの再インストールで様子見。
DPとHDMIでデュアルディスプレイにしてるけど一昨日から起動時やスリープ復帰時にHDMIの方がブチッと落ちる事象が出るようになった
HDMI使わない方がいいのかな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1558912581/30
HDMIの場合はスリープ時にもなるよ
上記のように、iGPUがUHD630のmacminiでも似たようなトラブルがあるようです。
Intelが原因をみつけてくれれば良いのですが。
とりあえずドライバーの再インストールで様子見。
685Socket774
2019/06/20(木) 08:56:47.05ID:A1U5QlmA PC TV Plusの方はDisplay Portだと起こらないらしいので
インテルドライバとiGPUとHDMIの問題なのかねぇ
インテルドライバとiGPUとHDMIの問題なのかねぇ
686Socket774
2019/06/20(木) 09:24:41.18ID:opFPoOMZ 初代NUC時代からHDMI問題は存在する
特にTVのHDMI端子との相性
BIOS更新で対応も多かった
特にTVのHDMI端子との相性
BIOS更新で対応も多かった
687673
2019/06/20(木) 09:32:31.95ID:a3fK5rna 自分だけではなかったようで、故障じゃなさそうで安心ました・・・。
・画面が消える症状
・BOXNUC8i5bek
・EIZOのHDディスプレイ。他のPCでは不具合皆無
・ケーブルは細いやつ。1m。Elecomかな?
・HDMIから音を出している → ただいまヘッドフォン端子に変更
・HDMI入力に接続 → ただいまDVI入力に変更
・不具合はときどき発生。CPU負荷には関係していない印象
・ケーブル抜き差しで復帰せず
・BIOS, ドライバー, win10 proは最新のもの
・eDRAMは128MBの設定、32MBでも発生していた記憶あり
環境がなくて確認してないこと
・Display portでの入力
・USB-CでのHDMI接続
・eGPUでのHDMI接続
返品できたとしても、他に使いたいPCも見つからず。
・画面が消える症状
・BOXNUC8i5bek
・EIZOのHDディスプレイ。他のPCでは不具合皆無
・ケーブルは細いやつ。1m。Elecomかな?
・HDMIから音を出している → ただいまヘッドフォン端子に変更
・HDMI入力に接続 → ただいまDVI入力に変更
・不具合はときどき発生。CPU負荷には関係していない印象
・ケーブル抜き差しで復帰せず
・BIOS, ドライバー, win10 proは最新のもの
・eDRAMは128MBの設定、32MBでも発生していた記憶あり
環境がなくて確認してないこと
・Display portでの入力
・USB-CでのHDMI接続
・eGPUでのHDMI接続
返品できたとしても、他に使いたいPCも見つからず。
688Socket774
2019/06/20(木) 12:13:30.81ID:UxqNB0zB intelサイトからダウンロードするドライバよりも Windows 10で勝手に入る標準ドライバの方がトラブル少ない印象
689Socket774
2019/06/20(木) 21:55:17.90ID:3pZNHT8U >iGPUがUHD630のmacminiでも似たようなトラブルがあるようです。
せやな。LGの4KモニターHDMI接続でサブなら使えたけどメインに出来んかった
これ以上金出して対策するんならEDIDハンドシェイクうまくいってないだけなら
EDID保持器もしくはその機能のある切り替え器かましてみたら幸せになれるかも
せやな。LGの4KモニターHDMI接続でサブなら使えたけどメインに出来んかった
これ以上金出して対策するんならEDIDハンドシェイクうまくいってないだけなら
EDID保持器もしくはその機能のある切り替え器かましてみたら幸せになれるかも
690Socket774
2019/06/20(木) 23:49:19.89ID:o0ihkdJ6 今の世代はHDMIでの4K/60Hz出力が標準で出来なくて、DPを内部で変換して出力してるみたい
ICL世代でやっと標準対応になるみたいだから、その時には安定するかね?
ICL世代でやっと標準対応になるみたいだから、その時には安定するかね?
691673
2019/06/21(金) 09:14:39.38ID:lz8OhJk8 なるほどEDIDの通信まわりでつまづいてる可能性が高そうですね。
CKLというメーカーの切り替え機をチェックしてみます。
CKLというメーカーの切り替え機をチェックしてみます。
692Socket774
2019/06/21(金) 12:18:37.19ID:ueYl2CPf 7年前の初代NUCに新しいBIOS来た
BIOS Version 0067 - GKPPT10H.86A.0067.2019.0522.1041
New Fixes/Features:
• Updated CPU microcode to M12306A9_00000021.
• Modified the chassis enclosure type to 0x23.
BIOS Version 0067 - GKPPT10H.86A.0067.2019.0522.1041
New Fixes/Features:
• Updated CPU microcode to M12306A9_00000021.
• Modified the chassis enclosure type to 0x23.
693673
2019/06/21(金) 12:54:16.57ID:lz8OhJk8 連投しつれいします。
例のブラックアウト不具合ですが、進展です。
8i5では「AudioをHDMI出力にしない」環境だと発生しなくなりました。
CKL-21M切り替え器が届いたら、ひきつづき確認します。
例のブラックアウト不具合ですが、進展です。
8i5では「AudioをHDMI出力にしない」環境だと発生しなくなりました。
CKL-21M切り替え器が届いたら、ひきつづき確認します。
694Socket774
2019/06/21(金) 20:30:35.78ID:pBo474JR 今も三回真っ暗になった。確かにHDMIに音も出力してる!
695Socket774
2019/06/21(金) 22:57:22.65ID:+CqQd60A nuc8i5bekでhdmiから4k60hzで繋いでるけど、特に問題ないな
音は出してない
音は出してない
696Socket774
2019/06/22(土) 03:22:07.50ID:ak0XJtcS インテルCPU値下げでNUCも値下がりせんやろか
697673
2019/06/22(土) 13:25:52.81ID:oxtbyH8p EDID保持してくれるHDMI切り替え器、CKL-21Mが届きました。
サインアウト・再起動をしつこく繰り返してみましたが、ブラックアウト不具合は出ていません。
1080p, 60hz、
AudioもHDMIに乗せた状態でテスト続行します。
この切り替え器を試して気になったことが、
HDMIのバス電源でも動くようなのですが、ウチのNUC8i5では外部電源がないと動作しませんでした。
まさかの電力不足、この辺りに原因がありそうな予感。
サインアウト・再起動をしつこく繰り返してみましたが、ブラックアウト不具合は出ていません。
1080p, 60hz、
AudioもHDMIに乗せた状態でテスト続行します。
この切り替え器を試して気になったことが、
HDMIのバス電源でも動くようなのですが、ウチのNUC8i5では外部電源がないと動作しませんでした。
まさかの電力不足、この辺りに原因がありそうな予感。
698Socket774
2019/06/22(土) 16:37:20.78ID:FkeVoWZL アドバイスが役に立って嬉しいなり(´・ω・`)
でもコストとリスクをかけて機材を購入したり
オーディオが関わるのを切り分けたあんたも偉いね(`・ω・´)
ちなHDMI.orgによると、EDIDの読み取りなどの目的で5Vの端子に55mA流すのが必須なだけで
接続された機器に対し十分な電力供給するために用意されたものではない(18番ピンが+5V電源)
その切り替え器がバスパワーでドライブしない点についてだけは、Intelの義務では無さげだけど
だがEDID関係に関してはちゃんと計測したわけではないからIntelの瑕疵に関して白黒言えない
以下、Bing翻訳――
アクティブなHDMIケーブルやインライン信号エクステンダボックスなどの
一部のアクティブデバイスは、デフォルトでは、HDMIコネクタで使用可能な
5V回線(+5V電源)から電力を供給して電子機器に電力を供給しようとします。
HDMI仕様では、ディスプレイのEDIDを読み取る目的で、5V回線に少なくとも
55 mAを提供する必要があります。
55mAはほとんどのHDMIアクセサリデバイス(通常は約100~150mAを必要とします)を
動作させるには十分な電流ではありませんが、今日市販されているほとんどのソースデバイスは
HDMI仕様が必要とするよりも5V回線でかなり多くの電流を提供します。
その結果、アクセサリデバイスの大半は、5V回線上の必要な電流 (100~150mAを超える) を
提供するデバイスとインターフェイスすると動作します。
しかしメーカーは外部電源を得るために電源付きHDMIアクセサリデバイスを提供する必要があり
消費者はそのような製品を購入する際に、この外部電源供給を探すことをお勧めします。
将来を見据え、すべてのHDMIデバイスが5V回線を介しこれだけの電力を供給するわけではありません。
たとえばHDMIがポータブルアプリケーション (ビデオカメラ、ラップトップなど) に拡大するにつれ
消費電力が問題になることが多く、このようなデバイスは「アクティブ」デバイスに必要な
> 100mA で 5V回線に電力を供給しない場合があります。
繰り返しますが、消費者はアクティブなHDMIアクセサリデバイスの購入に、
この理由のために外部電源のプロビジョニングがあることを確認する必要があります。
でもコストとリスクをかけて機材を購入したり
オーディオが関わるのを切り分けたあんたも偉いね(`・ω・´)
ちなHDMI.orgによると、EDIDの読み取りなどの目的で5Vの端子に55mA流すのが必須なだけで
接続された機器に対し十分な電力供給するために用意されたものではない(18番ピンが+5V電源)
その切り替え器がバスパワーでドライブしない点についてだけは、Intelの義務では無さげだけど
だがEDID関係に関してはちゃんと計測したわけではないからIntelの瑕疵に関して白黒言えない
以下、Bing翻訳――
アクティブなHDMIケーブルやインライン信号エクステンダボックスなどの
一部のアクティブデバイスは、デフォルトでは、HDMIコネクタで使用可能な
5V回線(+5V電源)から電力を供給して電子機器に電力を供給しようとします。
HDMI仕様では、ディスプレイのEDIDを読み取る目的で、5V回線に少なくとも
55 mAを提供する必要があります。
55mAはほとんどのHDMIアクセサリデバイス(通常は約100~150mAを必要とします)を
動作させるには十分な電流ではありませんが、今日市販されているほとんどのソースデバイスは
HDMI仕様が必要とするよりも5V回線でかなり多くの電流を提供します。
その結果、アクセサリデバイスの大半は、5V回線上の必要な電流 (100~150mAを超える) を
提供するデバイスとインターフェイスすると動作します。
しかしメーカーは外部電源を得るために電源付きHDMIアクセサリデバイスを提供する必要があり
消費者はそのような製品を購入する際に、この外部電源供給を探すことをお勧めします。
将来を見据え、すべてのHDMIデバイスが5V回線を介しこれだけの電力を供給するわけではありません。
たとえばHDMIがポータブルアプリケーション (ビデオカメラ、ラップトップなど) に拡大するにつれ
消費電力が問題になることが多く、このようなデバイスは「アクティブ」デバイスに必要な
> 100mA で 5V回線に電力を供給しない場合があります。
繰り返しますが、消費者はアクティブなHDMIアクセサリデバイスの購入に、
この理由のために外部電源のプロビジョニングがあることを確認する必要があります。
699673
2019/06/22(土) 19:56:35.78ID:RNZ4EOGV その後、ブラックアウトは再発していません。
まだ心配ですけど、OKのようです。
スレの皆様ありがとうございました。
あと、Intelのフォーラムにもレポートを投げておきました(問題ですよね?)
ちなみに以前は「ディスプレイの電源だけを切るスリープ」でもダメでしたが、
切り替え器があれば大丈夫になりました。
4Kに対応してないのはアレだけど。
それでは、673はこれにて<(_ _)>
まだ心配ですけど、OKのようです。
スレの皆様ありがとうございました。
あと、Intelのフォーラムにもレポートを投げておきました(問題ですよね?)
ちなみに以前は「ディスプレイの電源だけを切るスリープ」でもダメでしたが、
切り替え器があれば大丈夫になりました。
4Kに対応してないのはアレだけど。
それでは、673はこれにて<(_ _)>
701Socket774
2019/06/22(土) 21:17:03.88ID:maZbPv9F USB type-cをHDMIに変換するケーブル使っても対策になる?
702元673
2019/06/22(土) 23:06:19.31ID:RNZ4EOGV >>701
試してないけど、解決しないような気がします。
そもそも何でEDIDが読めない(?)のかを考えると。
まず、EDIDは独立したメモリICで保存されており、物理的にはI2Cプロトコルで常時読める状態。
ディスプレイの電源が抜けてても読み書きできる仕組み(のはず)。
(I2C=電源x2, クロック, データの計4pin)
読めない理由はディスプレイ側にはなく、PC側の信号が内部で遮断されてしまうからでは?
USB-C端子がオルタネートモードでHDMIに切り替わる仕組みがあると同時に、
HDMI専用端子にもオルタネートモードと同様の制御がされてしまう気がします。
なので、
EDID保持器の役割は、HDMIのその他の制御pinをアクティブにしておくのがメインのはず。
EDIDの値自体は、ディスプレイ側に問い合わせればどんな時でも読めますので。
送信側がオルタネート動作の仕組みに従うと、
受信側のHDMI信号制御のタイミングには合わせられなくなっちゃうのかも。
試してないけど、解決しないような気がします。
そもそも何でEDIDが読めない(?)のかを考えると。
まず、EDIDは独立したメモリICで保存されており、物理的にはI2Cプロトコルで常時読める状態。
ディスプレイの電源が抜けてても読み書きできる仕組み(のはず)。
(I2C=電源x2, クロック, データの計4pin)
読めない理由はディスプレイ側にはなく、PC側の信号が内部で遮断されてしまうからでは?
USB-C端子がオルタネートモードでHDMIに切り替わる仕組みがあると同時に、
HDMI専用端子にもオルタネートモードと同様の制御がされてしまう気がします。
なので、
EDID保持器の役割は、HDMIのその他の制御pinをアクティブにしておくのがメインのはず。
EDIDの値自体は、ディスプレイ側に問い合わせればどんな時でも読めますので。
送信側がオルタネート動作の仕組みに従うと、
受信側のHDMI信号制御のタイミングには合わせられなくなっちゃうのかも。
703Socket774
2019/06/23(日) 10:49:33.27ID:TvDx3ow0 おお、うちでもHDMI問題で手こずってたから助かる。トンクス音声なし試してみる。
704Socket774
2019/06/23(日) 11:12:05.72ID:0Q+DUz/U705Socket673
2019/06/23(日) 12:02:44.83ID:wz8hMhxD >>681
確認のため、
ディスプレイとNUCのコンセントの取り口を同じ場所にしてみるとか。
今回Intelだから安心してBOXNUCを購入したけれど、
台湾メーカーみたいな実環境での泥臭い設計ノウハウの蓄積が必要なんでしょうかね。
BIOSのアップデートで安定しくれないかなぁ・・・
確認のため、
ディスプレイとNUCのコンセントの取り口を同じ場所にしてみるとか。
今回Intelだから安心してBOXNUCを購入したけれど、
台湾メーカーみたいな実環境での泥臭い設計ノウハウの蓄積が必要なんでしょうかね。
BIOSのアップデートで安定しくれないかなぁ・・・
706Socket774
2019/06/23(日) 13:21:43.55ID:k6F5ABAw こういうのはメーカーに再現方法や環境をフィードバック繰り返しまくるのが正解
大企業にあらゆる事象の検査の責任を求めても問題解決しないからな
どんなに優れたエンジニアでも外部機器とのトラブルをすべて事前予知は不可能だし
再現方法と環境情報がなければ解決も困難な場合が多い
ちなみにAppleには「Carpe Facto」という、社員にすらあまり周知されていない
サポート精鋭チームがいて、解決困難な事象において直接ユーザーにコンタクトして
問題環境情報の直接収集を専門にしている。
https://www.linkedin.com/jobs/view/applecare-carpe-facto-team-manager-at-apple-682548786
これは長年のAppleマニアにもあまり知られてない
大企業にあらゆる事象の検査の責任を求めても問題解決しないからな
どんなに優れたエンジニアでも外部機器とのトラブルをすべて事前予知は不可能だし
再現方法と環境情報がなければ解決も困難な場合が多い
ちなみにAppleには「Carpe Facto」という、社員にすらあまり周知されていない
サポート精鋭チームがいて、解決困難な事象において直接ユーザーにコンタクトして
問題環境情報の直接収集を専門にしている。
https://www.linkedin.com/jobs/view/applecare-carpe-facto-team-manager-at-apple-682548786
これは長年のAppleマニアにもあまり知られてない
707Socket673
2019/06/23(日) 16:28:05.99ID:wz8hMhxD >>706
それが面倒だから匿名掲示板な訳でして・・
さっき購入したAmazonに問い合わせた所、
「この画面表示のトラブルについては、30日までに全額返金できる内容。
もし30日を超えた場合でも、80%の返金で受付けます」
「メーカーにて3年保証のなかで返品が認められる場合、全額返金での対応。
メーカーに確認してください」
NUC6〜7には、HDMIファームウェアというのがリリースされているようなので
(Intel 記事ID: 000024118)、NUC8でも対応がされる可能性も?
とりあえずIntelのサポートフォームに詳細を投げておきました。
それが面倒だから匿名掲示板な訳でして・・
さっき購入したAmazonに問い合わせた所、
「この画面表示のトラブルについては、30日までに全額返金できる内容。
もし30日を超えた場合でも、80%の返金で受付けます」
「メーカーにて3年保証のなかで返品が認められる場合、全額返金での対応。
メーカーに確認してください」
NUC6〜7には、HDMIファームウェアというのがリリースされているようなので
(Intel 記事ID: 000024118)、NUC8でも対応がされる可能性も?
とりあえずIntelのサポートフォームに詳細を投げておきました。
709Socket673
2019/06/24(月) 12:11:11.64ID:eTSWgdnL IntelのカスタマーサポートにTelしたところ、以下の回答でした。
ご参考まで。
・初期不良の可能性もあるので、まずは本体交換で確認してほしい
・「30日を超えての返品」が可能かについては、販売店側の対応(amazonの対応は存じてます)
・3年の保証については、Intel側では交換のみOK、返品はNG
・フォーラムに書き込んだ内容は本社側で確認している
・こちらの部署では、不具合が起きることについては把握していない
ご参考まで。
・初期不良の可能性もあるので、まずは本体交換で確認してほしい
・「30日を超えての返品」が可能かについては、販売店側の対応(amazonの対応は存じてます)
・3年の保証については、Intel側では交換のみOK、返品はNG
・フォーラムに書き込んだ内容は本社側で確認している
・こちらの部署では、不具合が起きることについては把握していない
710Socket774
2019/06/24(月) 12:30:51.97ID:mQIsDb5A >>701
7i5だけど、TypeC-HDMIにしてから、ブラックアウトや
スリープ復帰時にモニタが復帰しない現象は解消された。
ただ安いケーブルだと4K60Pが無理だった。
今はAnkerのケーブルで快適。
7i5だけど、TypeC-HDMIにしてから、ブラックアウトや
スリープ復帰時にモニタが復帰しない現象は解消された。
ただ安いケーブルだと4K60Pが無理だった。
今はAnkerのケーブルで快適。
712Socket774
2019/06/24(月) 18:59:15.12ID:O47DKxKR >>710
ありがとう。使ってるのは古いモニタなので4Kじゃないから、試してみるかな。nuc気に入ってるのだが、ブラックアウト問題で困っていたんだよね。ここはエロい人がいて助かるぜ。
ありがとう。使ってるのは古いモニタなので4Kじゃないから、試してみるかな。nuc気に入ってるのだが、ブラックアウト問題で困っていたんだよね。ここはエロい人がいて助かるぜ。
713Socket774
2019/06/24(月) 20:20:46.94ID:Dn+v/z9X エロい人しかいません。
714Socket673
2019/06/24(月) 21:49:15.14ID:eTSWgdnL 昨日出した、Intelのwebからの問い合わせに返信があって、初期不良かどうかも確認しますとのこと。
ともかくすぐに対応してくれる印象です。
以下の質問にたいして回答しておきました。
・不具合の詳細
・検証した作業など
・シリアルNo、購入のレシート
・送り先の住所など
ともかくすぐに対応してくれる印象です。
以下の質問にたいして回答しておきました。
・不具合の詳細
・検証した作業など
・シリアルNo、購入のレシート
・送り先の住所など
715Socket774
2019/06/24(月) 23:20:32.45ID:jfVrx3ak >>714
こちらからセンドバックしてだいたい一週間以内には交換品が届きます
これ、クレカで与信申請する事を条件に先に送ってくれると助かるのになあと二回経験して思いました
(こちらから不具合品を期限内に返送しないと課金され購入扱いとする)
こちらからセンドバックしてだいたい一週間以内には交換品が届きます
これ、クレカで与信申請する事を条件に先に送ってくれると助かるのになあと二回経験して思いました
(こちらから不具合品を期限内に返送しないと課金され購入扱いとする)
716Socket673
2019/06/25(火) 19:17:03.17ID:ifUgxMIa Intelのサポートから返信がありまして、
「切替器で改善してよかったですね。とりあえず様子見にしましょう」
って事になりました(泣)
とはいえ再発するようなら交換しますとのこと。
それと715氏の内容から、しばらく手元に無くなるのも困るので見送りました。
必要ならAmazonに依頼すれば交換品が先に届きますので。
なかなか本運用にこぎつけず四苦八苦してます。
つづいては、先送りになっていた CFDの32GB SO-DIMMを購入する予定です。
「切替器で改善してよかったですね。とりあえず様子見にしましょう」
って事になりました(泣)
とはいえ再発するようなら交換しますとのこと。
それと715氏の内容から、しばらく手元に無くなるのも困るので見送りました。
必要ならAmazonに依頼すれば交換品が先に届きますので。
なかなか本運用にこぎつけず四苦八苦してます。
つづいては、先送りになっていた CFDの32GB SO-DIMMを購入する予定です。
717Socket774
2019/06/26(水) 09:19:20.54ID:21LRx2Wi >>655
TuringのWiFiアンテナの件、ケースの内側に貼り付ける方法はどうあがいてもダメで、ケースのWiFiアンテナ取り付け穴にスティック状のWiFiアンテナを取り付けて対応しました。
TuringのWiFiアンテナの件、ケースの内側に貼り付ける方法はどうあがいてもダメで、ケースのWiFiアンテナ取り付け穴にスティック状のWiFiアンテナを取り付けて対応しました。
718Socket774
2019/06/26(水) 10:46:33.18ID:jSfHL5vu 7i5のM.2スロットってNVMe専用ですか?
それともSATA兼用?
それともSATA兼用?
719Socket774
2019/06/26(水) 11:16:13.86ID:IyHDZoJC 8i3だけどSATA M.2 SSDさして動いてる
720Socket774
2019/06/26(水) 19:59:05.71ID:bAgmwLUS IntelのiGPUはHDMI 4K60Hz は出力できないから
DPtoHDMIコンバーターのLSPCONで変換かけてる
その辺りの影響があるじゃね
DPtoHDMIコンバーターのLSPCONで変換かけてる
その辺りの影響があるじゃね
721Socket774
2019/06/26(水) 20:19:18.23ID:Hk/hQnpu Mac mini板でも現在進行形で騒がれてる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1558912581/566-n
OS違いでこの挙動はIntelの責任確定だろ
はよIntelはなんか声明出せや
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1558912581/566-n
OS違いでこの挙動はIntelの責任確定だろ
はよIntelはなんか声明出せや
722Socket673
2019/06/26(水) 20:53:24.68ID:5AsytHUQ Intelのフォーラム、
NUCのトピックでも連日ブラックアウトのコメントがアップされてる状況。
40台持ちのカスタマーでも発生してて、ヤバいかも。
We have 40 NUC7i5DNKE(中略)random times the HDMI output is lost "No Signal".
Intelメンバーの書き込みも多く、でも、しょっぱいアドバイスを繰り返してる様子。
もしや、OS側で対策してもらうしかないのかな?
NUCのトピックでも連日ブラックアウトのコメントがアップされてる状況。
40台持ちのカスタマーでも発生してて、ヤバいかも。
We have 40 NUC7i5DNKE(中略)random times the HDMI output is lost "No Signal".
Intelメンバーの書き込みも多く、でも、しょっぱいアドバイスを繰り返してる様子。
もしや、OS側で対策してもらうしかないのかな?
723Socket774
2019/06/26(水) 23:11:47.44ID:xSmpLUcF NUC6CAYSAJ 使用しているのですが
今まで、変換器経由でOKだったのにある日有線LANの設定が飛んだ後
no signalで映らなくなった。ファームも当てても駄目なまま。
HDMI - [HDMI to DVI変換器] - DVI ・・・ no signal
HDMI - HDMI ・・・ OK
windows updateが悪さしたのかなぁ
今まで、変換器経由でOKだったのにある日有線LANの設定が飛んだ後
no signalで映らなくなった。ファームも当てても駄目なまま。
HDMI - [HDMI to DVI変換器] - DVI ・・・ no signal
HDMI - HDMI ・・・ OK
windows updateが悪さしたのかなぁ
724Socket774
2019/06/26(水) 23:55:14.29ID:k9wD0FHm725Socket774
2019/06/26(水) 23:56:54.14ID:Hk/hQnpu HDMI to DVI変換器の電源アダプタ引っこ抜いてから丸1日放電させてから
(スイッチある変換器ならOFFのまま)電源アダプタ接続して1日放置してから
(スイッチある変換器ならONにして)以前と同じ接続で試してみたらどうなる
(スイッチある変換器ならOFFのまま)電源アダプタ接続して1日放置してから
(スイッチある変換器ならONにして)以前と同じ接続で試してみたらどうなる
726Socket774
2019/06/27(木) 00:32:30.23ID:OBOIINM8 こういうパッシブタイプかな?それかケーブル一体型か
https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/4306
https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/4306
727Socket774
2019/06/27(木) 00:46:55.60ID:ySxdZCk2728Socket774
2019/06/27(木) 01:05:31.40ID:OBOIINM8 >>727
BIOSもダメか
もう1台(HDMI端子のついた)PC持ってたりしない?それかゲーム機とかHDMI出力のある機器。
[別のPC]HDMI - [HDMI to DVI変換器] - DVI [acer G246HL]
でどうなるか確認できるといいんだけど
BIOSもダメか
もう1台(HDMI端子のついた)PC持ってたりしない?それかゲーム機とかHDMI出力のある機器。
[別のPC]HDMI - [HDMI to DVI変換器] - DVI [acer G246HL]
でどうなるか確認できるといいんだけど
729Socket774
2019/06/27(木) 06:37:14.98ID:Xow0zb7k ファンレスの8i5でprime95を走らせると、最初はTurbo Boostがかかって3.7GHzぐらいで動作するのですが、数十秒でCPUのコア温度が80度ぐらいになって2.7GHzぐらいまで落ちます。
サーマルスロットリングがかかっているのかなと思いますが、これってBIOS設定で周波数が落ちないように制御できたりしますか?
ちなみにBIOSのPower -> Primary Power Settings -> Max Performance Enabledはオンにしています。
サーマルスロットリングがかかっているのかなと思いますが、これってBIOS設定で周波数が落ちないように制御できたりしますか?
ちなみにBIOSのPower -> Primary Power Settings -> Max Performance Enabledはオンにしています。
730Socket774
2019/06/27(木) 12:56:29.16ID:pf6toIyl >>729
80℃ならたぶん熱じゃなくて電力の制限でしょう
BIOSのAdvanced > PowerのPower Limitで変更できますよ
https://www.intel.com/content/dam/support/us/en/documents/mini-pcs/BIOSGlossary_NUC.pdf
80℃ならたぶん熱じゃなくて電力の制限でしょう
BIOSのAdvanced > PowerのPower Limitで変更できますよ
https://www.intel.com/content/dam/support/us/en/documents/mini-pcs/BIOSGlossary_NUC.pdf
731Socket774
2019/06/27(木) 20:58:48.01ID:jVXG0G8B >>730
なるほど、Max Performance EnabledがオンだとPower Limitが設定できないので、ここを変えて試してみます。
なるほど、Max Performance EnabledがオンだとPower Limitが設定できないので、ここを変えて試してみます。
732Socket774
2019/06/29(土) 14:05:13.27ID:mfZGeVHM サブ用にBOXNUC8I3BEH買おうかと思ってる(`・ω・´)
SATA SSD 128GBとUSBのWin10が一つ余ってるので
買い足す必要があるのはメモリ8GBx2を9000円くらい
Optaneも8000円くらいで買えそうだけど
SSDでもSATAだったら効果あるかな?
SATA SSD 128GBとUSBのWin10が一つ余ってるので
買い足す必要があるのはメモリ8GBx2を9000円くらい
Optaneも8000円くらいで買えそうだけど
SSDでもSATAだったら効果あるかな?
733Socket774
2019/06/29(土) 14:10:14.27ID:mfZGeVHM734Socket774
2019/06/30(日) 20:15:39.67ID:Jjp6WQV0 BOXNUC8I7HNKがバランス取れていて良くね?
この前アマゾン直販で94000円つけてた
マジかよーて迷ってたら翌日11万に戻っていたw
この前アマゾン直販で94000円つけてた
マジかよーて迷ってたら翌日11万に戻っていたw
735Socket774
2019/06/30(日) 21:57:31.72ID:/iaOAPFq なんか7は爆音って話出てませんでした?(´・ω・`)
736Socket774
2019/07/01(月) 05:04:54.66ID:b4LAB+4K 8でもi7は爆音な上に冷却追いつかず熱ダレって聞くよね
737Socket774
2019/07/01(月) 05:33:19.35ID:iMP/Dwzq 8i3買ったけど負荷かけて排気が熱くても静かだしすぐ冷えていいね
余った4kモニターにつないでリビングPCにするなら性能も十分だし
余った4kモニターにつないでリビングPCにするなら性能も十分だし
738Socket774
2019/07/01(月) 06:40:48.94ID:a6LfsE6c >>737
コアが少ないからね
それでも7i5 Iris Plus NUCと比べて8i3は
HTやTB有だから完全上位互換的で
性能面でも十分だと思う
それでも4コアにこだわりたいなら8i5 択一と思ってる
8i7はぶっちゃけゴミだろ
コアが少ないからね
それでも7i5 Iris Plus NUCと比べて8i3は
HTやTB有だから完全上位互換的で
性能面でも十分だと思う
それでも4コアにこだわりたいなら8i5 択一と思ってる
8i7はぶっちゃけゴミだろ
739Socket774
2019/07/01(月) 07:21:59.28ID:CdyJGks/ アダプタは65から90wになって今世代はirisのi3も出て、gpuはどれも同じのを搭載
i5i7はコア数倍増
ちょっとファンでっかくなったけど消費電力増えてんだもんそりゃきついよね
i5i7はコア数倍増
ちょっとファンでっかくなったけど消費電力増えてんだもんそりゃきついよね
740Socket774
2019/07/01(月) 22:02:18.67ID:iMP/Dwzq742Socket774
2019/07/02(火) 06:35:48.52ID:L8KYZ5tr743Socket774
2019/07/02(火) 07:20:59.42ID:PxAyi3Od NUC7i3BNHとNUC8i3BEHの比較:
7i3がいいところ:
・リング状のランプがカコイイ。BIOSで色も設定できる。
・ACアダプタが過去最高と思えるほどコンパクト。
・電源3ピンケーブルを別途買わなくていい
8i3がいいところ:
・これまでのi3NUCとは一線を画すCPU性能
・これまでのNUCとは一線を画すGPU性能
同じ値段なら8i3選ぶけどね。
でも世の中の65WACアダプタは全部あれにしてくれって思うくらい小さい。
7i3がいいところ:
・リング状のランプがカコイイ。BIOSで色も設定できる。
・ACアダプタが過去最高と思えるほどコンパクト。
・電源3ピンケーブルを別途買わなくていい
8i3がいいところ:
・これまでのi3NUCとは一線を画すCPU性能
・これまでのNUCとは一線を画すGPU性能
同じ値段なら8i3選ぶけどね。
でも世の中の65WACアダプタは全部あれにしてくれって思うくらい小さい。
744Socket774
2019/07/02(火) 07:24:14.51ID:PxAyi3Od ただしNUC7i3Dだっけ、NUC7i3でもHDMIが2ポート付いたやつはリング状のランプじゃないし
ACアダプタも普通のサイズなので注意。
あとSATAのステーがちょっとだけ7i3Dより7i3Bのほうが作業性良かった気がする。
ACアダプタも普通のサイズなので注意。
あとSATAのステーがちょっとだけ7i3Dより7i3Bのほうが作業性良かった気がする。
745Socket774
2019/07/02(火) 08:30:04.06ID:JsLPY4wd ランプなんて最初はいいけどそのうち眩しくてうざいだけ
746Socket774
2019/07/02(火) 08:53:43.01ID:PxAyi3Od 10年後を想像してみるといい。
CPUもGPUもメモリもストレージもI/Fもやがて例外なく陳腐化する。
リング状のランプだけが時を超えて人々の心に訴えかける。
CPUもGPUもメモリもストレージもI/Fもやがて例外なく陳腐化する。
リング状のランプだけが時を超えて人々の心に訴えかける。
747Socket774
2019/07/02(火) 10:13:18.75ID:hzJwz+MG 数年でランプ壊れるに100ガバス
748Socket774
2019/07/02(火) 15:40:48.60ID:KtL0Teln NUC8i5ですが、BIOSで本体LEDの色と明るさを変えられることに気づきました。
10%に下げたくらいで丁度いい感じ。
10%に下げたくらいで丁度いい感じ。
749Socket774
2019/07/02(火) 18:15:24.60ID:VzlxLd01 NUCみたいなコンパクトPCはなるべく目立たないのが好ましいと思ってたからむしろなぜ光らせる?と思ってたわ
750Socket774
2019/07/02(火) 18:39:07.46ID:EevvsVS6 昔からケースにはHDDなどのアクセスランプが付いてたでしょ。
ソニーなどのオシャレ路線のメーカー製PCも電源ボタンを光らせたりしてた。
むしろ、いつ頃からやらなくなったんだ?
ソニーなどのオシャレ路線のメーカー製PCも電源ボタンを光らせたりしてた。
むしろ、いつ頃からやらなくなったんだ?
751Socket774
2019/07/02(火) 22:28:11.68ID:+9jEjo/k リング状のランプってドコ?NUC8i3BEHにはランプないのん?(´・ω・`)ピカー
NUCって天板交換できるんだよね?自作してピカピカにすれば良いんじゃ?
やっぱNUC8i5BEHにして簡易水冷仕込もうかなー(`・ω・´)ワクテカ
NUCって天板交換できるんだよね?自作してピカピカにすれば良いんじゃ?
やっぱNUC8i5BEHにして簡易水冷仕込もうかなー(`・ω・´)ワクテカ
752Socket774
2019/07/03(水) 16:15:14.79ID:BAw7N2sL753Socket774
2019/07/03(水) 19:00:39.16ID:kWHPOqdo てことはウチのNUC8i5BEH、買った途端に投げ売りされるん?スデニ(´・ω・`)カッタキブン
754Socket774
2019/07/04(木) 14:43:47.04ID:uRWhicWj ネット閲覧ぐらいしかしない程度で、NUCのCorei5を最安のパーツで組めばコスパいい感じになるでしょうか
755Socket774
2019/07/04(木) 16:08:34.44ID:6dAPQ1Sn Pentiumで十分
757Socket774
2019/07/04(木) 18:10:24.76ID:2gXFdYu0 あと一月で来てくれるなら待つけどなぁ(´・ω・`)
758Socket774
2019/07/04(木) 19:23:27.17ID:SLqVI3Lq HDPLEXのH1 V3がNUCに対応するみたい。
http://www.fanlesstech.com/2019/07/ultimate-nuc-case.html?m=1
http://www.fanlesstech.com/2019/07/ultimate-nuc-case.html?m=1
759Socket774
2019/07/05(金) 10:20:21.21ID:oJJbTKc/ NUCネタ投下
hades canyon にeGPU使ってみた
理由は4k解像度で使うとカックカクなソフトがあったため
thunderbolt3 経由でsapphire GEARBOXにradeon7 突っ込んで試した
結果として動いたがintel提供のグラフィックドライバーバージョンが古くradeon7使えず
radeon7 用にAMDの最新ドライバー入れると内蔵のVEGA Mに汎用グラフィックドライバーが合たってしまい両立できず
cross fireの夢実現しなかった
必要な時にだけ切り替えて使用したり、eGPUの処理した内容をVEGA Mに返したりはできなさそう
eGPUをNVIDIA製にすればドライバーが異なるので両立できるかも
以上、お遊び
hades canyon にeGPU使ってみた
理由は4k解像度で使うとカックカクなソフトがあったため
thunderbolt3 経由でsapphire GEARBOXにradeon7 突っ込んで試した
結果として動いたがintel提供のグラフィックドライバーバージョンが古くradeon7使えず
radeon7 用にAMDの最新ドライバー入れると内蔵のVEGA Mに汎用グラフィックドライバーが合たってしまい両立できず
cross fireの夢実現しなかった
必要な時にだけ切り替えて使用したり、eGPUの処理した内容をVEGA Mに返したりはできなさそう
eGPUをNVIDIA製にすればドライバーが異なるので両立できるかも
以上、お遊び
760Socket774
2019/07/05(金) 11:26:27.81ID:1+69qsyn スカルキャニオン(LenovoX1)+v2 2070
で問題なく動いてるが、ハデスの場合はそういうのもあるんやね
参考になりました
で問題なく動いてるが、ハデスの場合はそういうのもあるんやね
参考になりました
761Socket774
2019/07/05(金) 19:34:24.55ID:GTTUlHeH >>760
なお、NVIDIA製のeGPUにしたらVEGA Mのドライバーと干渉してwindowsがクラッシュする可能性もあります
そうなるとbean canyon が適切か?
mini-itxで組めという話ですが、ロマンが、ね
なお、NVIDIA製のeGPUにしたらVEGA Mのドライバーと干渉してwindowsがクラッシュする可能性もあります
そうなるとbean canyon が適切か?
mini-itxで組めという話ですが、ロマンが、ね
762Socket774
2019/07/06(土) 01:11:00.54ID:yhCFMMWp コスパ的に高くなってもいいからほしいと思う
コイル鳴きしなさそうだし完璧なコンセプトとして受け取りたい
コイル鳴きしなさそうだし完璧なコンセプトとして受け取りたい
763Socket774
2019/07/06(土) 02:36:59.88ID:EKvS86St egpuは3割ほどスペックさがるのが悲しい
2070で60fpsでないって
2070で60fpsでないって
764Socket774
2019/07/06(土) 04:34:40.44ID:abOkXaFa BOXNUC6CAYHを買ったんですよ
メモリはMac mini 2012に刺さってた2GB*2
入れ替え前がAtom230だったのでびっくりするくらい速い
Intel(R) Atom(TM) CPU 230 @ 1.60GHz
Intel(R) Celeron(R) CPU J3455 @ 1.50GHz
クロックは下がってるけど
でも幸せ
メモリはMac mini 2012に刺さってた2GB*2
入れ替え前がAtom230だったのでびっくりするくらい速い
Intel(R) Atom(TM) CPU 230 @ 1.60GHz
Intel(R) Celeron(R) CPU J3455 @ 1.50GHz
クロックは下がってるけど
でも幸せ
765Socket774
2019/07/06(土) 08:48:51.73ID:RXkIRR3t >>106のロードマップによれば、
Frost Canyon(NUC9i5FBH/Kなど)はCPUがCML-U(Comet Lake-U)って話だけど、
Coffe Lake→Comet Lakeって何が変わるんだ?
Frost Canyon(NUC9i5FBH/Kなど)はCPUがCML-U(Comet Lake-U)って話だけど、
Coffe Lake→Comet Lakeって何が変わるんだ?
766Socket774
2019/07/06(土) 14:14:01.72ID:Wzp47R9Y 何も変わらないと考えてOK
クロックが100-200MHzMHz増える程度
ICELAKEの生産量が足りない分を
穴埋めして誤魔化すための繋ぎの存在
クロックが100-200MHzMHz増える程度
ICELAKEの生産量が足りない分を
穴埋めして誤魔化すための繋ぎの存在
767Socket774
2019/07/07(日) 13:58:28.62ID:pSBZ7d9V >>763
その点はAMD最上位のradeon7 で天井としました
NUCの性能拡張を主体とするなら3割減が規定になりますし、繋ぐのが有機EL 4kテレビなので60FPSが上限と思えば妥当かなと
2080tiだとメーカーごとのオリジナルクーラーのせいでeGPUボックスに入る入らないがありますので博打要素が高いし
またグラフィックボードサイズもブラケットを含むか含まないかで表記サイズがてんでバラバラな上、どこから計測したのかも記載なし
一応ELSAのブロワーファンモデルが一番コンパクトですがニッチな製品なので数が少なく価格が高め
ベンチ結果は要望があれば取ります
その点はAMD最上位のradeon7 で天井としました
NUCの性能拡張を主体とするなら3割減が規定になりますし、繋ぐのが有機EL 4kテレビなので60FPSが上限と思えば妥当かなと
2080tiだとメーカーごとのオリジナルクーラーのせいでeGPUボックスに入る入らないがありますので博打要素が高いし
またグラフィックボードサイズもブラケットを含むか含まないかで表記サイズがてんでバラバラな上、どこから計測したのかも記載なし
一応ELSAのブロワーファンモデルが一番コンパクトですがニッチな製品なので数が少なく価格が高め
ベンチ結果は要望があれば取ります
768Socket774
2019/07/08(月) 06:31:08.00ID:09e6M1Xy 北森瓦版 - “Whiskey Lake”とRadeonを搭載したNUC―“Islay Canyon”
https://northwood.%62log.fc2.com/%62log-entry-9848.html
https://northwood.%62log.fc2.com/%62log-entry-9848.html
769Socket774
2019/07/08(月) 20:41:43.90ID:cZl5bhTC これメモリ交換できないアレ?
770Socket774
2019/07/10(水) 02:22:27.59ID:yJewVR6B DN2820FYKH
$ grep bogo </proc/cpuinfo | head -n 1
bogomips : 4262.40
NUC6CAYH
$ grep bogo </proc/cpuinfo | head -n 1
bogomips : 2995.28
あれw
$ grep bogo </proc/cpuinfo | head -n 1
bogomips : 4262.40
NUC6CAYH
$ grep bogo </proc/cpuinfo | head -n 1
bogomips : 2995.28
あれw
771Socket673
2019/07/10(水) 20:10:03.56ID:pDsldBFQ 673です。
新機種まだでしょうかね。
ブラックアウト問題、その後の様子です。
・メモリー2枚刺しでwindowsフリーズの不具合も発覚
・1枚だと問題なく動作する
・IntelにてNUCの交換(水曜に発送→火曜に戻り)
交換マシンでは、
・同じ16GB x2で動作OK(CFD W4N2400CM-16G)
・HDMI切り替え器なしでもブラックアウト発生せず
・ナシにしていた画面スリープを復活、1分でも20分でも動作OK
・Windowsのログオフ時にはたまに画面点灯せず(暗いままパスワード入力、デスクトップ表示後に点灯する)
まさかのHW不具合、2枚刺しNGがなければ見落とすところでした。
完全には解決していないものの、ログオフは普段しないので様子見です。
また別の症状あればお伝えします。
新機種まだでしょうかね。
ブラックアウト問題、その後の様子です。
・メモリー2枚刺しでwindowsフリーズの不具合も発覚
・1枚だと問題なく動作する
・IntelにてNUCの交換(水曜に発送→火曜に戻り)
交換マシンでは、
・同じ16GB x2で動作OK(CFD W4N2400CM-16G)
・HDMI切り替え器なしでもブラックアウト発生せず
・ナシにしていた画面スリープを復活、1分でも20分でも動作OK
・Windowsのログオフ時にはたまに画面点灯せず(暗いままパスワード入力、デスクトップ表示後に点灯する)
まさかのHW不具合、2枚刺しNGがなければ見落とすところでした。
完全には解決していないものの、ログオフは普段しないので様子見です。
また別の症状あればお伝えします。
772Socket774
2019/07/10(水) 22:40:05.24ID:MF3Ye5PL それって安易に考えるとメモリのせいにされやすそうだけど
メモリAのみでOK、メモリBのみでOK = 本体がNGって切り分けたん?
それから交換品っていろいろなバージョンとか前と一緒な感じ?
ラベルよく見たらどっかのリビジョンが上がってたりしない?
(サイレント対策品を送って来たのではないかと疑っている)
メモリAのみでOK、メモリBのみでOK = 本体がNGって切り分けたん?
それから交換品っていろいろなバージョンとか前と一緒な感じ?
ラベルよく見たらどっかのリビジョンが上がってたりしない?
(サイレント対策品を送って来たのではないかと疑っている)
773Socket673
2019/07/14(日) 08:58:27.43ID:mOVKtp71 正直、原因はわかりません。
せめて2台分のパーツが手元にないと確信得られませんよね。
Intelのサポート側でも原因は全くつかめてない感じ。
原因について邪推すると、
流行りの脆弱性パッチの出来が悪くて、メモリアクセス周辺にトラブルが出てるとか。
せめて2台分のパーツが手元にないと確信得られませんよね。
Intelのサポート側でも原因は全くつかめてない感じ。
原因について邪推すると、
流行りの脆弱性パッチの出来が悪くて、メモリアクセス周辺にトラブルが出てるとか。
774Socket774
2019/07/14(日) 09:02:29.48ID:v3GqY67w https://s.click.aliexpress.com/e/oBvwM0o
これどう思う?8950HK(6C12T)のベアボーンが6万 NUCだと8i7の4コアが同じ価格かな
これどう思う?8950HK(6C12T)のベアボーンが6万 NUCだと8i7の4コアが同じ価格かな
775Socket774
2019/07/14(日) 10:42:49.96ID:eJaRwnEy デカくてNUCでも何でも無いただのベアボーンだからスレ違いだとしか思わない
776Socket774
2019/07/14(日) 12:38:45.06ID:iQruPfpW NUCのボードタイプはもう最新のは出なくなったん?(´・ω・`)
777Socket774
2019/07/14(日) 19:14:03.96ID:Rfce/7Hd >>774
144mm*134mm*64mmならNUCとSTXの間で需要ありそうなサイズだね
マジでE-2176M積めるならECCも対応してりゃおもしろいけど
ってかE-2176M積んで$445とかi9-8950HKで$546とか海外通販は怖いっす
144mm*134mm*64mmならNUCとSTXの間で需要ありそうなサイズだね
マジでE-2176M積めるならECCも対応してりゃおもしろいけど
ってかE-2176M積んで$445とかi9-8950HKで$546とか海外通販は怖いっす
778Socket774
2019/07/14(日) 21:16:05.33ID:1Drypnw0779Socket774
2019/07/14(日) 23:43:53.92ID:Dfobq9xx ネット巡回と各種動画配信サイトぐらいを利用するivy3770Tおじさんなんですが
8i5に乗り換えるのはありでしょうか?
8i5に乗り換えるのはありでしょうか?
781Socket774
2019/07/15(月) 15:06:17.59ID:vxslCD/o783Socket774
2019/07/15(月) 17:27:40.82ID:B/T6ZKyG 3770TだけでいうとCPUのパワーとしてはまだ十分だよね
何に不満かによると思う(そもそも不満があるかどうかも分からんけど)
何に不満かによると思う(そもそも不満があるかどうかも分からんけど)
784Socket774
2019/07/15(月) 19:16:25.90ID:dEKk9oLy 779ですがご意見ありがとうございます
現状でも性能に不満は特に無いのですが新調したい欲と箱を小さくしたい欲が溢れそうだったので・・・!
8i3と8i5で比較検討してみますm(_ _)m
現状でも性能に不満は特に無いのですが新調したい欲と箱を小さくしたい欲が溢れそうだったので・・・!
8i3と8i5で比較検討してみますm(_ _)m
785Socket774
2019/07/15(月) 20:11:03.00ID:7UJvKvg3 もしも買い替えに時間的余裕があるならもう1ヶ月も待てば
9i5が出るかもしれんのじゃぞ、フォッフォッフォ
9i5が出るかもしれんのじゃぞ、フォッフォッフォ
786Socket774
2019/07/15(月) 20:42:36.76ID:jBeGuGH0 bean canyon が良かったからしばらくこれ以上のモノはでないかな
787Socket774
2019/07/15(月) 21:05:41.27ID:DF1Lqjd1788Socket774
2019/07/15(月) 22:14:57.17ID:UmQCMKoI >>786
いくら性能よくてもデカイ板になってしまっては意味ないしなぁ
いくら性能よくてもデカイ板になってしまっては意味ないしなぁ
789Socket774
2019/07/16(火) 11:01:15.69ID:OFy2SGd9 新しいBIOSが出てました。
BIOSアップデート [BECFL357.86A] 最新バージョン: 0073
BIOSアップデート [BECFL357.86A] 最新バージョン: 0073
790Socket774
2019/07/16(火) 14:08:42.01ID:HzLRqWs2 強力なライバル?登場
・レノボ、厚さ22mmの超小型デスクトップ「ThinkCentre M90n-1 Nano」
〜USB Type-C 1本で電源供給と映像出力が可能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195314.html
・レノボ、厚さ22mmの超小型デスクトップ「ThinkCentre M90n-1 Nano」
〜USB Type-C 1本で電源供給と映像出力が可能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195314.html
791Socket774
2019/07/16(火) 14:22:23.13ID:yEzY6SJT792Socket774
2019/07/16(火) 14:24:39.15ID:yEzY6SJT ん?違うか、TYPE-Cは給電できるだけで、受電で動作するわけじゃないのか、なーんだ
793Socket774
2019/07/16(火) 16:22:24.81ID:cgtPr5kT ファンレスでもi3かぁ
パワーバンク「から」給電って事は
いわゆる受電なんじゃなかろうか
パワーバンク「から」給電って事は
いわゆる受電なんじゃなかろうか
794Socket774
2019/07/16(火) 18:59:12.59ID:CyXFom/y ノートブックパワーバンクっていう別売りの純正モバイルバッテリー(14000mAh)を使えばできるってだけで単体では普通にACアダプタ必要
796Socket774
2019/07/16(火) 20:11:56.36ID:cgtPr5kT パワーバンクの仕様が
Max 45 W (20V/2,25A)
これならモニタからのPD給電でも大丈夫に見えるが…
Max 45 W (20V/2,25A)
これならモニタからのPD給電でも大丈夫に見えるが…
797Socket774
2019/07/17(水) 02:32:10.61ID:51j+F2T5 NUC用のファンレスケースがあんなクソゴツなんだからi5とかそのデカさじゃ無理に決まってんだぁよ
799Socket774
2019/07/17(水) 18:38:35.56ID:5jBnnaUE akasaってどこで買えるの?日尼だと激ボッタだし
800Socket774
2019/07/17(水) 20:50:18.00ID:fZysdlZ+ 米尼
801Socket774
2019/07/18(木) 02:25:58.59ID:WaJ0d5tI 上の小型8950hkベアボーン見てて思ったけどインテルはHモデルのNUC出さないんかな
802Socket774
2019/07/18(木) 07:40:53.22ID:Tek9y8FG 上のaliの8750h mem16g ssd512gb
63,000円で注文
1300円くらい割引効いた
熱が怖くて8950hkひよってしまった
63,000円で注文
1300円くらい割引効いた
熱が怖くて8950hkひよってしまった
803Socket774
2019/07/18(木) 09:57:01.24ID:LSoNsWvy804Socket774
2019/07/18(木) 12:34:03.08ID:HqWFbz1T この前まで在庫あったけど今はないみたい
805Socket774
2019/07/20(土) 09:28:07.36ID:iC6QNTHt 質問です。NUC8系の本体にDDR4-2666のメモリーを載せるのは
相性問題の点でNG?
2400の扱いが縮小気味なので、在庫があるうちに2400のを買うか、
2666で問題ないのか。それとも新型NUC(2666対応)を待つか
相性問題の点でNG?
2400の扱いが縮小気味なので、在庫があるうちに2400のを買うか、
2666で問題ないのか。それとも新型NUC(2666対応)を待つか
807Socket774
2019/07/20(土) 09:55:36.11ID:LYkg67m8 相性問題とかどこソースなんだ
808Socket774
2019/07/20(土) 10:39:10.11ID:iC6QNTHt809Socket774
2019/07/20(土) 11:10:57.06ID:axhmniSf811Socket774
2019/07/20(土) 11:18:22.79ID:iC6QNTHt キッズ、イライラで草
812Socket774
2019/07/20(土) 11:23:01.33ID:spvnyd4W 知識なさすぎマンが恥さらしたのを隠すためにクソ煽りとか
まじだせぇ
まじだせぇ
813Socket774
2019/07/20(土) 11:24:31.65ID:spvnyd4W バカガイジ
DDR4-2666載せるのは相性問題でNGですか?(キリッ
気が小せぇえっっw
キッズイライラwwっw
まじクソダサw
DDR4-2666載せるのは相性問題でNGですか?(キリッ
気が小せぇえっっw
キッズイライラwwっw
まじクソダサw
814Socket774
2019/07/20(土) 11:27:44.46ID:iC6QNTHt そんなにイライラしたらバカになるよ?
あ、もう遅そうだね。ははは。連投乙。
あ、もう遅そうだね。ははは。連投乙。
815Socket774
2019/07/20(土) 11:34:55.73ID:axhmniSf 連投乙(キリッ 4/4
816Socket774
2019/07/20(土) 11:39:09.12ID:iC6QNTHt ども〜〜連投キリです〜(5/5)(笑)
小心者の巣はここですか?
ココなんか臭いもんね。
小心者の巣はここですか?
ココなんか臭いもんね。
817Socket774
2019/07/20(土) 11:42:43.84ID:U6a10J/g >>816
とりあえずお前はドスパラでも行って買ってな
とりあえずお前はドスパラでも行って買ってな
819Socket774
2019/07/20(土) 11:56:50.62ID:U6a10J/g820Socket774
2019/07/20(土) 12:01:40.54ID:iC6QNTHt ありがと。荒らしてごめんよ
でもさ、俺にもNUC使わせろよ!!
でもさ、俺にもNUC使わせろよ!!
821Socket774
2019/07/20(土) 12:03:51.60ID:iC6QNTHt マジで相性大丈夫なんやね?
2666で使えてるよね?
2666で使えてるよね?
822Socket774
2019/07/20(土) 12:17:49.38ID:I6/tYbLR823Socket774
2019/07/20(土) 13:06:54.36ID:m8LCL9+i 相性云々は2400や2133でも起きる可能性はあるから2666だからとは限りません
826Socket774
2019/07/20(土) 14:25:46.31ID:iC6QNTHt さっきの連中はNUCが安定しなくてイライラしてるのかな?
すごくかわいそうで草
すごくかわいそうで草
827Socket774
2019/07/20(土) 14:28:19.22ID:iC6QNTHt 連投失礼しました
大人しく2400のメモリーを買うことにします
在庫が減ってきてる。やだーー!!
大人しく2400のメモリーを買うことにします
在庫が減ってきてる。やだーー!!
828Socket774
2019/07/20(土) 14:28:23.67ID:qcUQz9+w そりゃ相性問題でNGだもの
830Socket774
2019/07/20(土) 14:36:45.96ID:iC6QNTHt ま???
Intel NUC欲しいのに!ま??ま??
みつを??
Intel NUC欲しいのに!ま??ま??
みつを??
831Socket774
2019/07/20(土) 14:38:27.82ID:l7F4g9fW 相性問題でクロックが云々とか言い出すレベルの人間は悪いこと言わないからベアボーンに手を出すのは止めといた方がいい
おとなしくそこらのショップでBTOでも買っておけ
ツクモに小さくてグラボ載ったやつあっただろ確か
おとなしくそこらのショップでBTOでも買っておけ
ツクモに小さくてグラボ載ったやつあっただろ確か
832Socket774
2019/07/20(土) 14:38:57.08ID:v8BNTUor こいつうざい
そのうち放火とかするんじゃないのこいつ
そのうち放火とかするんじゃないのこいつ
833Socket774
2019/07/20(土) 14:45:03.27ID:iC6QNTHt ベアボーンに詳しくないからごめん
自信ないからアドバイス参考にして考えなおすわ
自信ないからアドバイス参考にして考えなおすわ
835Socket774
2019/07/20(土) 16:19:32.85ID:iC6QNTHt 苦しい・・・・助けて・・・・
836Socket774
2019/07/21(日) 02:18:11.12ID:AW4H2IYI 2019年も半分切ったのに俺以外で未だに6i5SYHおじさんいますか?
837Socket774
2019/07/21(日) 04:19:52.33ID:PRmQ1G7b 6i7KYKです
838Socket774
2019/07/21(日) 04:50:47.03ID:5g1lT33C N2820おじさんならいますが
839Socket774
2019/07/21(日) 07:00:13.19ID:1hyABA/l hadesとskull持ちあんまいないよな
いやまあそれ以上にcrimson canyon持ちはいない気もするが
いやまあそれ以上にcrimson canyon持ちはいない気もするが
840Socket774
2019/07/21(日) 07:36:48.61ID:cUOkwEsz 自分は5i5RYH。
こないだサブで買ったRYZEN3のノートのほうがベンチマークで2.4倍出たわ…
こないだサブで買ったRYZEN3のノートのほうがベンチマークで2.4倍出たわ…
841Socket774
2019/07/21(日) 07:52:20.62ID:TVgZcjnu843Socket774
2019/07/21(日) 08:58:11.45ID:6UwT1pRr845Socket774
2019/07/21(日) 09:36:48.04ID:8u4BMQ3P >>843
売れ残り処分価格では?スペック見るとかなり古いぞ。
記事ではCore i7-4610Yになってるけど、リンク先の通販サイトではi7-4500U になってる。
どっちにしろHaswell世代。
メモリはDDR3Lが1枚だけだし、M.2じゃなくてmSATA。
5年ぐらい前の仕様だよね。
1万円台の価格で妥当じゃないかな。
売れ残り処分価格では?スペック見るとかなり古いぞ。
記事ではCore i7-4610Yになってるけど、リンク先の通販サイトではi7-4500U になってる。
どっちにしろHaswell世代。
メモリはDDR3Lが1枚だけだし、M.2じゃなくてmSATA。
5年ぐらい前の仕様だよね。
1万円台の価格で妥当じゃないかな。
847Socket774
2019/07/21(日) 19:03:28.23ID:ufq3Yo5Z NUC8i5おにーさんじゃ
848Socket774
2019/07/21(日) 19:53:57.17ID:TVgZcjnu じゃあhades hvk 持ちのワイは尊師やな
849Socket774
2019/07/21(日) 20:12:02.83ID:Z525i0VR hvk持ちって次世代の買うならghostになるのか?
850Socket774
2019/07/21(日) 21:38:36.41ID:TVgZcjnu >>849
Ryzenでmini-itx組んじゃったからghostは見送りかなぁ
フルHDなら問題ないんだけど、4kとなるとグラフィックに不満が出てきちゃう
eGPUで性能上げられるやんと思ってやってみたがRADEONZだと排他利用になっちゃって必要な時に切り替えるのができなくてね
VEGA M かRADEONZのどちらかしか使えない上に、切り替えはデバイスマネージャー上でデバイスのアンインストールしなきゃならんし
時々切り替え失敗してどこにも出力されないのもあった
NVIDIAだと出来るのか?って思ったが2080ti買う金で第3世代Ryzenで新しく組めそうだからそっちに逃げたわ
Ryzenでmini-itx組んじゃったからghostは見送りかなぁ
フルHDなら問題ないんだけど、4kとなるとグラフィックに不満が出てきちゃう
eGPUで性能上げられるやんと思ってやってみたがRADEONZだと排他利用になっちゃって必要な時に切り替えるのができなくてね
VEGA M かRADEONZのどちらかしか使えない上に、切り替えはデバイスマネージャー上でデバイスのアンインストールしなきゃならんし
時々切り替え失敗してどこにも出力されないのもあった
NVIDIAだと出来るのか?って思ったが2080ti買う金で第3世代Ryzenで新しく組めそうだからそっちに逃げたわ
851Socket774
2019/07/22(月) 02:29:45.84ID:MW9L8WLp ghostの場合どうもグラボが「挿せる」ような説明あったよな
pciex16とかかいてあったし、zboxのENみたいな感じになるか?
pciex16とかかいてあったし、zboxのENみたいな感じになるか?
852Socket774
2019/07/22(月) 10:39:18.66ID:GxklAhdK 8i5 bekを買おうか悩んでるんだけど、騒音問題って8世代目でかなり改善したって認識でいいの?
853Socket774
2019/07/22(月) 10:50:56.70ID:jeo+usEa ファンレス求めるレベルの人と普通の人で騒音の感じ方違うような気もするけど
少なくとも第8世代だとダイソンの掃除機みたいな音はしない
少なくとも第8世代だとダイソンの掃除機みたいな音はしない
857Socket774
2019/07/22(月) 20:48:33.07ID:JmlyJyNp dausonは小さいまんまだがbeanはファンがでかいんで音も低くはなっている
858Socket774
2019/07/22(月) 22:31:35.01ID:QyXgryC0 自宅鯖用にNUC7C買いたいから早く新型出てほしい
第8世代から1年以上経ってるしそろそろ出てきてもいいと思うんだけど
第8世代から1年以上経ってるしそろそろ出てきてもいいと思うんだけど
859Socket774
2019/07/23(火) 13:31:14.60ID:Mzz4C/MR 今出しても 14nmで性能は変わらないから
さっさと既存機種買えばよくない?
10nm の Ice Lake は少量生産って話だから
NUCまで出るかどうか。
もし出ても来年だよね。
さっさと既存機種買えばよくない?
10nm の Ice Lake は少量生産って話だから
NUCまで出るかどうか。
もし出ても来年だよね。
860Socket774
2019/07/23(火) 15:39:08.38ID:w93jrQh8 14nmのままスペックアップしても熱が増えるだけだからNUCの目的とずれてくるからな
今買っていいわ
10nmも高クロック化できないとかiGPUも削ったりまだ生産上の問題は解決できてないようだから数年は期待しないほうがいい
今買っていいわ
10nmも高クロック化できないとかiGPUも削ったりまだ生産上の問題は解決できてないようだから数年は期待しないほうがいい
861Socket774
2019/07/23(火) 20:54:29.02ID:ZaZ0cqXg なんかこのスレでhadesあまり話題にならないね
一年近く使っているけど予想してたより電気食わないし
良い機体だと思うけどな
一年近く使っているけど予想してたより電気食わないし
良い機体だと思うけどな
862Socket774
2019/07/23(火) 21:19:18.56ID:3IgWko4C hades買うくらいならDeskmini 言っちゃうなぁ。俺は
積み重ねできるか?あれ
積み重ねできるか?あれ
863Socket774
2019/07/23(火) 23:42:59.91ID:/STjffFT hadesはintel with AMD のイベント機体っぽく出た割にはそこそこいいと思う
VegaMGHも結構頑張るし
ただ同価格帯の他のと比べたら見劣りするのは確か
VegaMGHも結構頑張るし
ただ同価格帯の他のと比べたら見劣りするのは確か
864Socket774
2019/07/24(水) 00:46:33.24ID:t4tcpFLA AM4ソケットのDeskminiやRyzen5 2400Gが無ければもっと話題になってたかもな
865Socket774
2019/07/24(水) 02:35:40.75ID:YwwEkO5o 性能的にdeskminia300は競合しないとして実のところ競合する製品っていうと
-en1060/1070 (1080は性能的にも価格的にも違うので除外)
-deskminiGTX
-beelinkG7
-chuwiHiGame
ぐらいか?
-en1060/1070 (1080は性能的にも価格的にも違うので除外)
-deskminiGTX
-beelinkG7
-chuwiHiGame
ぐらいか?
866Socket774
2019/07/24(水) 09:49:52.70ID:0rFes4t4 大きさ考えると、価格以外に文句はないんだよな。
HBM2やEMIBがもっと安くなればいいんだが。
HBM2やEMIBがもっと安くなればいいんだが。
868Socket774
2019/07/25(木) 05:53:50.00ID:0OhjK0jg Hadesは実物見ないわかんないかもね
1.2Lであの性能な時点で競合なんて存在しない
1.2Lであの性能な時点で競合なんて存在しない
869Socket774
2019/07/25(木) 06:22:44.09ID:XD7NgPc1 見たときあれはacアダプタのゴツさのほうが目立つくらいだった
逆に言うと本体がとても小さい
逆に言うと本体がとても小さい
870Socket774
2019/07/25(木) 06:26:52.84ID:sEGqYtCZ Mac mini 2018出て以降、ネットでのHades関連記事も全くないし
Hades購買検討してたほぼ全員そっちに流れただろうね
Hades買える財力がある人でグラフィックパワー必要な人なら
eGPU買い足すくらい苦でもないし
Hades購買検討してたほぼ全員そっちに流れただろうね
Hades買える財力がある人でグラフィックパワー必要な人なら
eGPU買い足すくらい苦でもないし
871Socket774
2019/07/25(木) 07:03:47.40ID:Q2FhBSDT CPU 6コアでメモリ32GBで10G-NICで
ACアダプタ無し(電源内蔵)のMacMini2018はオーパーツ
ACアダプタ無し(電源内蔵)のMacMini2018はオーパーツ
872Socket774
2019/07/26(金) 07:14:50.76ID:nK6iAbAD 第9世代はそろそろ来るの?(´・ω・`)
Bean買っちゃいそうになったんだけど
いまが一番タイミング悪いのかな
Bean買っちゃいそうになったんだけど
いまが一番タイミング悪いのかな
873Socket774
2019/07/26(金) 08:53:14.17ID:o6GAejQL あと1年はIceLakeが載らないのは確定だから
今Bean買っても変わらないよ
次はクロック上限が0.1GH上がるとかそんなもん
WiFi6はワンチャンあるけど
今もAliでAX200NGWが2000円もせず買えるしし
今Bean買っても変わらないよ
次はクロック上限が0.1GH上がるとかそんなもん
WiFi6はワンチャンあるけど
今もAliでAX200NGWが2000円もせず買えるしし
874Socket774
2019/07/26(金) 09:06:25.27ID:o6GAejQL でもBeanはWiFiがオンボードだから
AX200NGWに換装できないか
有線LAN使ってるから気付かなかった
AX200NGWに換装できないか
有線LAN使ってるから気付かなかった
875Socket774
2019/07/26(金) 09:41:48.59ID:iNLcjrlQ 第8と第9世代ってi9とi7以外はあまりスペック面で差が無いからな
i3 8100に至ってはブーストがあるかどうか以外は完全に同一スペックだし
i3 8100に至ってはブーストがあるかどうか以外は完全に同一スペックだし
876Socket774
2019/07/26(金) 09:54:32.04ID:y2rX1lvh ん?IceLakeはiGPUの世代が違うでしょ?
877Socket774
2019/07/26(金) 09:55:51.04ID:y2rX1lvh >>875
i3-8100は第8世代だよね
i3-8100は第8世代だよね
878Socket774
2019/07/26(金) 11:10:04.11ID:5mOPy1+7 9世代のUってi7が6コアだったりすんの?
879Socket774
2019/07/26(金) 12:57:27.19ID:c9VSDFUB >>878
intel発表のデータだと最大4コアは変わらないみたいよ
第8世代→第9世代の違いは
最大クロックがアップ(4.1GHz)
最大L3キャッシュ(8MB)
対応メモリがアップ(DDRx-3733)
iGPU 最大EU数がアップ(64EU)
最大GPUクロックがアップ(1.1GHz)
でTDP上限が25Wで抑えられているって感じ
その結果Iris Plusならグラフィックス性能はGeForce GTX1050程度まで行く模様?
(第8世代 Iris PlusはGeForce GT740程度)
intel発表のデータだと最大4コアは変わらないみたいよ
第8世代→第9世代の違いは
最大クロックがアップ(4.1GHz)
最大L3キャッシュ(8MB)
対応メモリがアップ(DDRx-3733)
iGPU 最大EU数がアップ(64EU)
最大GPUクロックがアップ(1.1GHz)
でTDP上限が25Wで抑えられているって感じ
その結果Iris Plusならグラフィックス性能はGeForce GTX1050程度まで行く模様?
(第8世代 Iris PlusはGeForce GT740程度)
881Socket774
2019/07/26(金) 15:54:32.30ID:c9VSDFUB >>880
9100はUじゃないだろ
9100はUじゃないだろ
882Socket774
2019/07/26(金) 18:58:16.40ID:o6GAejQL 次のNUCに載るのは第9世代(IceLake)じゃなくて
第8世代+
第8世代+
884Socket774
2019/07/27(土) 00:25:44.74ID:ux27RL2c 動画のハードウェア支援とかは違わないのん?(´・ω・`)
885Socket774
2019/07/28(日) 03:27:31.39ID:yNb5u1kV 英語圏ではヌックって発音するの知らなんだ
886Socket774
2019/07/28(日) 07:04:30.98ID:lIV4ynIK >>879
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/3/9/csm_ice_lake_performance_25w_342e80ef7e.jpg
1050とタメ張れるかっていうとintelが比較してるvega10が1030未満なんで無理
てかそんなに出せるならRX540Xに圧勝だしislayの寿命があっという間になくなっちまう
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/3/9/csm_ice_lake_performance_25w_342e80ef7e.jpg
1050とタメ張れるかっていうとintelが比較してるvega10が1030未満なんで無理
てかそんなに出せるならRX540Xに圧勝だしislayの寿命があっという間になくなっちまう
887Socket774
2019/07/28(日) 07:56:53.19ID:wrFpDalC メモリ帯域の制限もあるし1030は当面超えられない
888Socket774
2019/07/28(日) 08:40:29.10ID:jMDiRkHq889Socket774
2019/07/28(日) 11:41:54.04ID:HPqlZW9h Optaneとメモリと電源コードを先に買ってワクテカ
第9世代出たら第8世代って値下がりするん?(´・ω・`)
前の時は第7世代の値下がりってどんな感じだったの?
第9世代出たら第8世代って値下がりするん?(´・ω・`)
前の時は第7世代の値下がりってどんな感じだったの?
890Socket774
2019/07/28(日) 12:28:46.80ID:VndJ5RQX ようするにアイリスプラスビーンキャノンヌックが最強
891Socket774
2019/07/28(日) 12:41:10.60ID:HPqlZW9h それは前と後ろのどっちにガンダムって付けたらいいのん?(´・ω・`)
893Socket774
2019/07/29(月) 11:01:48.87ID:vw+2cFLX 1060>1060 mobile>hades vega M GH>1060maxq>1050ti>hades vega M GL>1050>
...1030>iris G7>vega10/skull iris pro580>islayとかのRX 540X
とか何とか
...1030>iris G7>vega10/skull iris pro580>islayとかのRX 540X
とか何とか
894Socket774
2019/07/29(月) 15:20:15.42ID:6Augy4qZ >>892
ハゲすw
ハゲすw
895Socket774
2019/08/02(金) 12:19:49.22ID:elhG43rf896Socket774
2019/08/02(金) 13:01:25.86ID:PHCchgh5 64EUのIrisはi7だけかよ
しかもTDP28MAX
ゴミやんあいすれいく
しかもTDP28MAX
ゴミやんあいすれいく
897Socket774
2019/08/02(金) 14:53:48.91ID:9dVpxnmC ゴミで無価値なのはおまえ
898Socket774
2019/08/02(金) 16:12:55.36ID:yi5HF2ot i3i5でもパワフルなIrisなビームキャノン最強だな
アイスレイクはゴミw
アイスレイクはゴミw
899Socket774
2019/08/02(金) 18:38:24.82ID:SQPw8NpQ 米Intelは1日(現地時間)、同社初の10nmプロセス技術を使った「Ice Lake」こと第10世代Coreプロセッサを出荷開始した
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1199703.html
これ使ったNUCはよ!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1199703.html
これ使ったNUCはよ!
900Socket774
2019/08/02(金) 18:52:10.85ID:9dVpxnmC 早くて1.5年後で決まってる
901Socket774
2019/08/02(金) 18:52:26.84ID:7ZLydeO7 BeanCanyonに15mm突っ込む方法ありますか
2.5"スロットのシャーシ改造自作したとしても
配線の取り回しとか不可能だったりしたらやだな(´・ω・`)
2.5"スロットのシャーシ改造自作したとしても
配線の取り回しとか不可能だったりしたらやだな(´・ω・`)
902Socket774
2019/08/02(金) 20:38:46.78ID:+6r10xEF 8I5BEH買おうか迷ってるが静音性が気になる...
グリスは塗り直す予定だけど実際に使ってる方、ファンの音気になりますか?
グリスは塗り直す予定だけど実際に使ってる方、ファンの音気になりますか?
903Socket774
2019/08/02(金) 20:39:45.36ID:9dVpxnmC 気にならない
以上
以上
904Socket774
2019/08/02(金) 20:43:54.44ID:vL2uXXtB IceLakeの真骨頂はYじゃね今回は
モバイルノート向けでもGPUがそこそこ期待できるって点で
GPDあたりが出すやつに期待したい
NUC向けUはぶっちゃけダイソン掃除機確定だろこれ
モバイルノート向けでもGPUがそこそこ期待できるって点で
GPDあたりが出すやつに期待したい
NUC向けUはぶっちゃけダイソン掃除機確定だろこれ
905Socket774
2019/08/02(金) 20:48:24.70ID:IgugmSXQ バカが多いゴミみたいなスレ
906Socket774
2019/08/02(金) 20:59:16.05ID:9dVpxnmC と無価値なゴミが言ってます
907Socket774
2019/08/02(金) 21:12:47.38ID:IgugmSXQ ww
908Socket774
2019/08/02(金) 21:49:32.72ID:72SE0ZeC 小さくて薄くて、ということで、asus pb40かintelの8i5bekか、LenovoのThinkCentre M90n-1 Nanoで迷ってるんだけど、asusのやつと、lenovoのやつって評価どんなもん?
騒音問題さえなければ、スティックPCでもいいくらい
用途はPCディスプレイにつないで、PC TV Plus起動して、ライブチューナでテレビ流し続ける用
(その裏でsoftetherのVPNサーバーで24時間動いてもらう予定)
騒音問題さえなければ、スティックPCでもいいくらい
用途はPCディスプレイにつないで、PC TV Plus起動して、ライブチューナでテレビ流し続ける用
(その裏でsoftetherのVPNサーバーで24時間動いてもらう予定)
909Socket774
2019/08/02(金) 22:00:19.69ID:9dVpxnmC >asusのやつと、lenovoのやつって評価どんなもん?
が質問の趣旨ならスレ違いだから消えろとしか
が質問の趣旨ならスレ違いだから消えろとしか
910Socket774
2019/08/02(金) 22:04:35.84ID:5OkJFUGE 10世代はクロック下がりすぎで性能アップはほとんど望めないのかね
省電力にはなるだろうけど
グラフィックはRyzenAPUのVega並には届くのだろうか
省電力にはなるだろうけど
グラフィックはRyzenAPUのVega並には届くのだろうか
911Socket774
2019/08/03(土) 00:14:20.56ID:jJOw+SPP 991 名前:Socket774 :2019/08/02(金) 21:41:31.30 ID:niEfgsGW
ノート用IceLakeは6700K同等で低性能
1065G7 CB182/721
6700K CB180/888
https://assets.pcmag.com/media/images/657639-intel-ice-lake-cpu-tests-cinebench-r15.png?thumb=y&width=980&height=623
終了w
ノート用IceLakeは6700K同等で低性能
1065G7 CB182/721
6700K CB180/888
https://assets.pcmag.com/media/images/657639-intel-ice-lake-cpu-tests-cinebench-r15.png?thumb=y&width=980&height=623
終了w
912Socket774
2019/08/03(土) 10:42:44.03ID:UrpBmYix NUC以外のちっこいPCやベアボーンに関するスレはこっち
【ZOTAC】ミニPC ZBOX総合 part1【ベアボーン】 [転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437183675/
【ZOTAC】ミニPC ZBOX総合 part1【ベアボーン】 [転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437183675/
914Socket774
2019/08/03(土) 10:58:28.44ID:UrpBmYix じゃあもう該当スレなくない?
915Socket774
2019/08/03(土) 11:02:38.05ID:5J8O3DxU メーカーPCはメーカーPCスレにいけ
どうせ相手にされないだろうけど
現実世界でも5chでも相手にされないなら諦めろ
どうせ相手にされないだろうけど
現実世界でも5chでも相手にされないなら諦めろ
916Socket774
2019/08/03(土) 11:33:25.96ID:S7DdcY6V917Socket774
2019/08/03(土) 13:30:29.31ID:IyFvkSpd BIOSアップデートしてたら
Flashing image for FV Data firmware ... [done]
っていうメッセージで止まってしまったんですけど、
電源入れ直して大丈夫かな?
Flashing image for FV Data firmware ... [done]
っていうメッセージで止まってしまったんですけど、
電源入れ直して大丈夫かな?
918Socket774
2019/08/03(土) 14:44:33.42ID:Fjsx+T8v nucみたいなクラスだったら最近流行りの窒化ガリウム電源でacアダプタ内蔵には出来ないんか?あれ60wぐらいまでは行けるらしいな
もっと大きい電力要るならしかたないけど
もっと大きい電力要るならしかたないけど
919Socket774
2019/08/03(土) 15:27:21.36ID:yU+xfx4f920Socket774
2019/08/04(日) 08:13:11.56ID:8+J2vzTl ミッキーケーブル別売だけど、なかなか家に余った物がないもんだなぁ
ホームベース型かメガネ型はたくさんあるのに
別売りにすることで世界中同じパッケージで売れるからなんだろうが、
なんか不便
ホームベース型かメガネ型はたくさんあるのに
別売りにすることで世界中同じパッケージで売れるからなんだろうが、
なんか不便
921Socket774
2019/08/04(日) 09:15:35.34ID:pEFG+Yxw 自分はすべてのケーブル別売り希望派ですね
結局ほとんどの家電製品はケーブルは開封もせずにおいて
電源ケーブル以外も好きな長さ、好きなグレードのケーブルに買い換えてる
結局ほとんどの家電製品はケーブルは開封もせずにおいて
電源ケーブル以外も好きな長さ、好きなグレードのケーブルに買い換えてる
922Socket774
2019/08/04(日) 10:52:41.47ID:ZJtVv3vk Type-C PD を電源供給に採用すべき
923Socket774
2019/08/04(日) 12:50:49.86ID:FqgtT4Ru ノート用のUプロセッサを流用してるだけで
ノートがそうなりつつあるんだから時間の問題だろうな
ノートがそうなりつつあるんだから時間の問題だろうな
924Socket774
2019/08/04(日) 22:10:33.84ID:1ZF/SUQT 次モデルPDに対応しそうで中々更新出来ない
プロセッサパワーよかよっぽど魅力があんだよなPD駆動
プロセッサパワーよかよっぽど魅力があんだよなPD駆動
925Socket774
2019/08/04(日) 23:55:21.16ID:vp+r9duY PD駆動ってType-C付いてる4Kモニターと1本で繋ぎたいみたいな?
PDアダプター経由じゃアダプター占有必須だから普通のACアダプターと変わらんし
PDアダプター経由じゃアダプター占有必須だから普通のACアダプターと変わらんし
926Socket774
2019/08/05(月) 00:09:30.77ID:wOcpxpui ノートの場合はスマホと共有できるのでかなり便利だけど、
超小型といえど据え置くきでPDのメリットはあまり思いつかない
超小型といえど据え置くきでPDのメリットはあまり思いつかない
927Socket774
2019/08/05(月) 00:15:28.46ID:d6sATTih Type-C付モニターのPDはだいたい45Wか60Wしかないし
PDのためにACアダプターは軒並み巨大
PDのためにACアダプターは軒並み巨大
928Socket774
2019/08/05(月) 01:06:31.81ID:MaT2bBEQ Type-C付モニターはPD給電機能があるから余計なACアダプタが有るだけで
受電だけなら別にPDアダプタだけで済む
ノートPC含むモバイルデバイスと違って抜いたり挿したりするわけじゃないし
他の機器と使い回すような使い方はできないから
ACアダプタが多少小さくなるくらいでぶっちゃけ対して恩恵はないんだよな
外に持ち出すならノートPC使った方が100倍便利で合理的だし
ACアダプタから小さくなるといってもこの程度
https://makuring.com/rp-pc104/
それだけなら今でもDirt使えばとっくに実現できる
受電だけなら別にPDアダプタだけで済む
ノートPC含むモバイルデバイスと違って抜いたり挿したりするわけじゃないし
他の機器と使い回すような使い方はできないから
ACアダプタが多少小さくなるくらいでぶっちゃけ対して恩恵はないんだよな
外に持ち出すならノートPC使った方が100倍便利で合理的だし
ACアダプタから小さくなるといってもこの程度
https://makuring.com/rp-pc104/
それだけなら今でもDirt使えばとっくに実現できる
929Socket774
2019/08/05(月) 01:08:08.64ID:MaT2bBEQ X Dirt
O FINsix DART
O FINsix DART
930Socket774
2019/08/05(月) 19:04:11.15ID:Ied/HggC ケーブル長の最適化が出来る
予備アダプタの確保が簡単
他のデバイスとの共通化が可能
モバイル利用
など PD化のメリットは多いと思う
デバイスごとに専用のアダプタが必要な時代は過ぎ去って欲しい
予備アダプタの確保が簡単
他のデバイスとの共通化が可能
モバイル利用
など PD化のメリットは多いと思う
デバイスごとに専用のアダプタが必要な時代は過ぎ去って欲しい
931Socket774
2019/08/05(月) 19:53:18.70ID:jJkvfTui ケーブル長も制限されるから据置機には一概にメリットばかりとは言えない
932Socket774
2019/08/05(月) 20:19:06.17ID:MaT2bBEQ NUC標準のACアダプタだとケーブル長さは全長3m近くある
USB Type-C to Type-Cケーブルだと
USB Type-C Specification Release 1.3, Section 3.1.2 Compliant Cable Assembliesで規定されていて
USB 3.0/3.1 Gen1対応ケーブル…最大2m
USB 3.1 Gen2対応ケーブル…最大1m
この時点で完全に代替にはならない
USB Type-C to Type-Cケーブルだと
USB Type-C Specification Release 1.3, Section 3.1.2 Compliant Cable Assembliesで規定されていて
USB 3.0/3.1 Gen1対応ケーブル…最大2m
USB 3.1 Gen2対応ケーブル…最大1m
この時点で完全に代替にはならない
933Socket774
2019/08/05(月) 20:33:03.19ID:JuL7K6XZ PD通すだけなんだから3.1である必要は無いので、長さ制限は太さ次第だよ
934Socket774
2019/08/05(月) 20:35:30.41ID:mfM0hLZQ USB-PDケーブル、電線目的用にUSB 2.0仕様でいいから、給電電力最大100W対応を維持できる最大長は何メートルまでなんだろ?
Thunderbolt3ケーブルで100Wをキープできるのとかになると50cmまでしか見つからんからと、ACの延長ケーブル用意したら
ACケーブルは太いからかえって使い勝手が悪くなるので、USBケーブルで100Wをなるべく長く給電させたいのだが
Thunderbolt3ケーブルで100Wをキープできるのとかになると50cmまでしか見つからんからと、ACの延長ケーブル用意したら
ACケーブルは太いからかえって使い勝手が悪くなるので、USBケーブルで100Wをなるべく長く給電させたいのだが
935Socket774
2019/08/05(月) 20:54:22.47ID:EUhFruoD そもそも100W給電できるアダプタ(充電器)って何があるの?
936Socket774
2019/08/05(月) 21:54:07.71ID:qp2UEYf+ NUCは成長早いから、3年置きぐらいで買い換えようと思ってたが、6i7KYKで今何の不満もない
937Socket774
2019/08/05(月) 22:02:49.45ID:vzPLRp+t938Socket774
2019/08/05(月) 22:13:17.89ID:wOrBs03j 2.0で良いってそれも本末転倒感があるけどな
DisplayPort通せなくなるわけだし
理想は100W給電できるType-C付きモニターと1本接続
DisplayPort通せなくなるわけだし
理想は100W給電できるType-C付きモニターと1本接続
939Socket774
2019/08/05(月) 22:17:28.02ID:wOrBs03j940Socket774
2019/08/05(月) 23:25:57.75ID:v/5r+QxG eGPUだとPD100W出せるやつあるので常設NUCでもそれなりにPD意味がある
941Socket774
2019/08/06(火) 03:45:20.52ID:H73Ojpyq そんなもんつけてまでNUCを使う意味がわからん
942Socket774
2019/08/06(火) 09:03:37.74ID:NuImPp3y 浪漫じゃないの
944Socket774
2019/08/06(火) 15:13:39.51ID:AR7bdc6C945Socket774
2019/08/07(水) 08:23:12.55ID:p0IER/aK947Socket774
2019/08/07(水) 09:36:24.15ID:5gb87v3/ >>946
5Vじゃなくて20V/5Aな
最大100W給電できる
にしてもケーブルが太すぎて不便そうだな
4mしか無くて値段も無駄にクソ高い
本質が無く「USB-PDで給電する」だけが目的だと
本末転倒で大したメリットは得られないだろ
5Vじゃなくて20V/5Aな
最大100W給電できる
にしてもケーブルが太すぎて不便そうだな
4mしか無くて値段も無駄にクソ高い
本質が無く「USB-PDで給電する」だけが目的だと
本末転倒で大したメリットは得られないだろ
948Socket774
2019/08/07(水) 10:33:24.11ID:xd4NAdyV 太さは電流によるので、
同じ電力供給しようとしたら、100VACより最大20VのUSB PDケーブルの方が圧倒的に太くなる。
もちろんACケーブルは最大100Wまで、なんてものは売られてなくて1500Wが一般的だから、それとPD 100W用だとそこまでの差は無いけど。
同じ電力供給しようとしたら、100VACより最大20VのUSB PDケーブルの方が圧倒的に太くなる。
もちろんACケーブルは最大100Wまで、なんてものは売られてなくて1500Wが一般的だから、それとPD 100W用だとそこまでの差は無いけど。
949Socket774
2019/08/07(水) 13:42:16.02ID:ER5ox8W7 8i7ケースの外につけるファン色々試したてみたけど、どれも効果ないね
いよいよヒートシンクに手を付けようと思うけど、お勧めある?
AkasaのX8にちょっとひかれるけど、入手性が悪すぎる&どの程度冷えるか情報がない
いよいよヒートシンクに手を付けようと思うけど、お勧めある?
AkasaのX8にちょっとひかれるけど、入手性が悪すぎる&どの程度冷えるか情報がない
950Socket774
2019/08/07(水) 18:34:28.74ID:mEjdD8v8 ケースの外につけるファンってどんなんなんなん?
951Socket774
2019/08/07(水) 21:13:52.11ID:XZbNHwed ナンが多いな
952Socket774
2019/08/08(木) 10:59:05.89ID:3cENdzNQ IntelがNUCと言っているDesktop 「Quartz Canyon」
Intel Quartz Canyon NUC will support Xeon chips, discrete graphics
https://liliputing.com/2019/08/intel-quartz-canyon-nuc-will-support-xeon-chips-discrete-graphics.html
独自のグラフィックスカードを追加できるスロットを備えるが
ゲーマー向けではなく、基本的にコンパクトなワークステーションPC
Intel Xeon Eまたは第9世代Intel Core i7 vProプロセッサオプション
Intel Quartz Canyon NUC will support Xeon chips, discrete graphics
https://liliputing.com/2019/08/intel-quartz-canyon-nuc-will-support-xeon-chips-discrete-graphics.html
独自のグラフィックスカードを追加できるスロットを備えるが
ゲーマー向けではなく、基本的にコンパクトなワークステーションPC
Intel Xeon Eまたは第9世代Intel Core i7 vProプロセッサオプション
953Socket774
2019/08/08(木) 11:04:04.15ID:3cENdzNQ よく見たら「Quartz Canyon」は500W電源が内蔵
954Socket774
2019/08/08(木) 11:13:01.11ID:QuUnbne8 これ要するにghostcanyonみたいなデカさと同じか?5Lぐらいだな
957Socket774
2019/08/09(金) 15:06:22.76ID:MdSCCszE >>956
https://www.quietpc.com/sys-ultranuc-pro-8-fanless
ココ見るとX8だとターボブーストだめみたいね。使いたいならTuringにしなさいと
ただ、今のところTuringは海外の尼で買えるとこない
Akasaの日本代理店はケース売ってないっぽいしね
見た目気にしないというか、見た目はもう捨てたので、ファンレスのTuringにファンで風を当てて思う存分冷やしたい
https://www.quietpc.com/sys-ultranuc-pro-8-fanless
ココ見るとX8だとターボブーストだめみたいね。使いたいならTuringにしなさいと
ただ、今のところTuringは海外の尼で買えるとこない
Akasaの日本代理店はケース売ってないっぽいしね
見た目気にしないというか、見た目はもう捨てたので、ファンレスのTuringにファンで風を当てて思う存分冷やしたい
958Socket774
2019/08/09(金) 18:19:41.98ID:1m9PVKhX どうせなら15mmドライブ対応すればいいのに>Turing
959Socket774
2019/08/09(金) 19:02:22.99ID:1m9PVKhX 語数がいい感じなので季語を入れて再投稿するなり
なんでだよ
対応してない
15ミリ
すればいいのに
チューリング
なんでだよ
対応してない
15ミリ
すればいいのに
チューリング
960Socket774
2019/08/09(金) 20:55:40.85ID:FxsrqMb2 季語が必要なのは俳句だよ?
961Socket774
2019/08/09(金) 21:30:44.21ID:fsD6Fu4c >>957
Turingでも負荷時は70℃超えるみたいだから熱いね
https://www.akasa.co.uk/update.php?tpl=sales/sales.country.tpl&region=North%20America&co=USA
米尼の一つ下の代理店が日本にも送ってくれそう
Turingでも負荷時は70℃超えるみたいだから熱いね
https://www.akasa.co.uk/update.php?tpl=sales/sales.country.tpl&region=North%20America&co=USA
米尼の一つ下の代理店が日本にも送ってくれそう
963Socket774
2019/08/09(金) 22:32:54.38ID:1m9PVKhX これで「15ミリ」って入れて詠んでもらってみた
http://www.tankakenkyu.co.jp/ai/
15ミリ
心のあるじ
恋ゆゑに
百千の敵は
嬉しきものと
http://www.tankakenkyu.co.jp/ai/
15ミリ
心のあるじ
恋ゆゑに
百千の敵は
嬉しきものと
964Socket774
2019/08/09(金) 23:40:44.57ID:iDfwuB2v965Socket774
2019/08/10(土) 09:34:41.01ID:xon3i4C6 旧PCの省スペース化と省電力化しようと思って興味持って調べたけど、
一般的な用途+Lightroom現像くらいなら現状8i5一択って感じかな?
i7だと普通に使っててファンはうるさく感じるレベル?
一般的な用途+Lightroom現像くらいなら現状8i5一択って感じかな?
i7だと普通に使っててファンはうるさく感じるレベル?
966Socket774
2019/08/10(土) 10:06:47.79ID:zOE9bJbe i7ってどっち?(dauson/bean)
967Socket774
2019/08/10(土) 10:07:21.38ID:zOE9bJbe よくみたらdausonは7i7って型番で8xxxUなのか すまん
968Socket774
2019/08/10(土) 13:42:46.17ID:vs/YMYXc >>949
マザボ取り出して2台の120mmファンでサンドイッチしてようやくサーマルスロットリングが起きなくなるレベル
見た目はアレだけど静音ファン使うと無音に近い静音。意外と快適
ケースの外からだと構造的にどう冷やしても無理だね
マザボ取り出して2台の120mmファンでサンドイッチしてようやくサーマルスロットリングが起きなくなるレベル
見た目はアレだけど静音ファン使うと無音に近い静音。意外と快適
ケースの外からだと構造的にどう冷やしても無理だね
969Socket774
2019/08/11(日) 08:31:37.90ID:EFZYHnZn970Socket774
2019/08/12(月) 09:38:48.46ID:4M5z35ae Intel NUC gaming Ghost Canyon and Phantom Canyon
on schedule for 2020-2021 launch according to new leak
https://www.notebookcheck.net/Intel-NUC-gaming-Ghost-Canyon-and-Phantom-Canyon-on-schedule-for-2020-2021-launch-according-to-new-leak.429964.0.html
on schedule for 2020-2021 launch according to new leak
https://www.notebookcheck.net/Intel-NUC-gaming-Ghost-Canyon-and-Phantom-Canyon-on-schedule-for-2020-2021-launch-according-to-new-leak.429964.0.html
971Socket774
2019/08/12(月) 10:48:33.18ID:ITeBV61m これdiscreteGPUって書いてるけどphantomは普通のグラボ入るぐらいでかいのか?
973Socket774
2019/08/12(月) 22:12:02.64ID:nKGCiu3x 写真の感じだと、USBポートのサイズから見て、さほど大きな本体サイズではないな
市販ビデオカードの搭載とか不可能だろう
かつて、統合チップセットが出てくる前の時代には、
小型低価格志向のPCでは、マザボに単体型GPUとVRAM積んだMicroATXママンとか珍しくなかったが、
そういう感じの製品かな?
オンボードで積まれることが多かったのはATiのRageチップだったが。
市販ビデオカードの搭載とか不可能だろう
かつて、統合チップセットが出てくる前の時代には、
小型低価格志向のPCでは、マザボに単体型GPUとVRAM積んだMicroATXママンとか珍しくなかったが、
そういう感じの製品かな?
オンボードで積まれることが多かったのはATiのRageチップだったが。
974Socket774
2019/08/13(火) 13:22:54.09ID:57kroGy8 kaby-GみたいなdGPUじゃね?
intelお得意のEMIBやその応用があるし
でも流石に今回は出ればkaby-Gより価値高いかもねぇ
10nmのデスクトップはXeon除けば今後も絶望的だろうから
ヘビー級のNUCにも意義はありそう
intelお得意のEMIBやその応用があるし
でも流石に今回は出ればkaby-Gより価値高いかもねぇ
10nmのデスクトップはXeon除けば今後も絶望的だろうから
ヘビー級のNUCにも意義はありそう
975Socket774
2019/08/14(水) 12:30:59.73ID:Ho9O9TVI976Socket774
2019/08/15(木) 16:33:46.96ID:ASWiU6px 32bitでもサポートしてくんないかなぁ
977Socket774
2019/08/15(木) 18:26:11.04ID:hH/NOom6978Socket774
2019/08/15(木) 22:28:59.84ID:S0gKwtDS 脆弱性の影響を受けるのは「NUC7i7DNx」と「NUC7i5DNx」、「NUC7i3DNx」のNUCキット、コンピュートスティックの「STK2MV64CC」とコンピュートカードの「CD1IV128MK」の5製品。
979Socket774
2019/08/16(金) 02:14:14.38ID:vEqNHmjy しかしながら、脆弱性の影響を受けるほどの価値ある個人情報を持つ
NUCユーザーはほとんどいないため、心配はいらないとのこと。
NUCユーザーはほとんどいないため、心配はいらないとのこと。
980Socket774
2019/08/16(金) 11:37:02.63ID:mDWA5tAT 尼の8i5が尼出品のが無くなったんだが一時的なもの?
981Socket774
2019/08/16(金) 12:18:54.23ID:WrTykqgV NUC8i7HVKでSATAのM.2を2枚使ってんだけど
容量いっぱいになったついでに、PCIeで2枚買おうと思うけど
熱問題大丈夫かな?ヒートシンクとか付けれるかも分からんし
容量いっぱいになったついでに、PCIeで2枚買おうと思うけど
熱問題大丈夫かな?ヒートシンクとか付けれるかも分からんし
982Socket774
2019/08/16(金) 13:32:50.81ID:UgQW9A3s >>981
金属天板がヒートシンクになっとるじゃろ
mvme一枚刺し(クルーシャルのp1)だけだと60℃まで最大上がって負荷なくなるとすぐに温度下がるよ
サーマルパッドが分厚いから、銅板切り出してヒートスプレッダ作ってサーマルパッドを薄くすれば放熱能力は上がると思う
まだ試してないけど
てか2枚刺しだとWindowsのクリーンインストールとかアップデートで失敗しない?
何回やってもアップデートできなくて複数ドライブあると失敗するって聞いて一枚刺しにしたらできたんだよね
mvmeでマザー裏に増設するやつなんかアップデートの度に抜き差しとかやってられんわな
金属天板がヒートシンクになっとるじゃろ
mvme一枚刺し(クルーシャルのp1)だけだと60℃まで最大上がって負荷なくなるとすぐに温度下がるよ
サーマルパッドが分厚いから、銅板切り出してヒートスプレッダ作ってサーマルパッドを薄くすれば放熱能力は上がると思う
まだ試してないけど
てか2枚刺しだとWindowsのクリーンインストールとかアップデートで失敗しない?
何回やってもアップデートできなくて複数ドライブあると失敗するって聞いて一枚刺しにしたらできたんだよね
mvmeでマザー裏に増設するやつなんかアップデートの度に抜き差しとかやってられんわな
983Socket774
2019/08/16(金) 14:36:29.63ID:WrTykqgV >>982
SATA2枚で問題なく使えてますね。
NVMe2枚だと問題起きるのしょうかね。
熱に関しては2枚同時にNVMe買うのは辞めて
SATAとNVMeで様子見て、NVMe2枚にしようと思ってたんですが
アプデとかで問題出るのは面倒ですね、初耳です。それは困る
SATA2枚で問題なく使えてますね。
NVMe2枚だと問題起きるのしょうかね。
熱に関しては2枚同時にNVMe買うのは辞めて
SATAとNVMeで様子見て、NVMe2枚にしようと思ってたんですが
アプデとかで問題出るのは面倒ですね、初耳です。それは困る
984Socket774
2019/08/16(金) 15:28:01.34ID:UgQW9A3s >>983
mvmeとsataの組み合わせですわ
1903のアップデート時に外付けドライブ、SDカードを繋いでるとアップデートできない不具合がありましてな
内臓ドライブでもC、Dとか複数ドライブがあるとアップデートできない罠に嵌ってそれから一本刺し
今は解消されているようだけど、また再発するとヤダなーと思い埋められずにいる
まぁdrobo 5n2をNASで使ってるから本体に保存するものもないんだけど
mvmeとsataの組み合わせですわ
1903のアップデート時に外付けドライブ、SDカードを繋いでるとアップデートできない不具合がありましてな
内臓ドライブでもC、Dとか複数ドライブがあるとアップデートできない罠に嵌ってそれから一本刺し
今は解消されているようだけど、また再発するとヤダなーと思い埋められずにいる
まぁdrobo 5n2をNASで使ってるから本体に保存するものもないんだけど
985Socket774
2019/08/16(金) 15:38:56.54ID:WrTykqgV >>984
なるほど、今から自分がやる構成ですねw
OSは起動ぐらいの支援なのでSATA
データー用にNVMeですね。
メモリは16GBなんですけど、どんだけ負担かけても10GBいかないので
32GBしようと思ったけど、辞めました。
最近はPCへの情熱は適当なんで、どうせ開けるなら
面倒だし、できること全部やったろうと思ってだけですね。
なるほど、今から自分がやる構成ですねw
OSは起動ぐらいの支援なのでSATA
データー用にNVMeですね。
メモリは16GBなんですけど、どんだけ負担かけても10GBいかないので
32GBしようと思ったけど、辞めました。
最近はPCへの情熱は適当なんで、どうせ開けるなら
面倒だし、できること全部やったろうと思ってだけですね。
986Socket774
2019/08/16(金) 16:24:24.37ID:UgQW9A3s >>985
HVKならvega用に専用メモリ持ってるし16GBあれば十分かも
ただ、DDR3の時に2Gbitと4Gbitの問題に遭遇して後から足そうと思ったらDRAMチップに互換性が無くて増設不可てことがありましてな
その当時に潤沢にある規格で最大容量を積むってのが自分の定石になってます
HVKならvega用に専用メモリ持ってるし16GBあれば十分かも
ただ、DDR3の時に2Gbitと4Gbitの問題に遭遇して後から足そうと思ったらDRAMチップに互換性が無くて増設不可てことがありましてな
その当時に潤沢にある規格で最大容量を積むってのが自分の定石になってます
988Socket774
2019/08/16(金) 21:25:05.48ID:22uTcj7Y Intel NUCでWindows10をセットアップしたら、デバイスマネージャーのソフトウェアコンポーネントで「Fortemedia SAMSoft Effects Component」という項目が出てきましたが、何に使われるドライバなのですか?
Fortemediaと言えば、20年ほど前まではDSPを作っていたメーカーなので、おそらくサウンド関連のドライバだと思うのですが、これまでのパソコンでこういった項目がデバイスマネージャに出てきたことはないので、ちょっと気になっています。
Fortemediaと言えば、20年ほど前まではDSPを作っていたメーカーなので、おそらくサウンド関連のドライバだと思うのですが、これまでのパソコンでこういった項目がデバイスマネージャに出てきたことはないので、ちょっと気になっています。
989Socket774
2019/08/16(金) 22:27:11.27ID:S4msSgKW 最近窒化ガリウムのACアダプタの小型化が進んでいるけど
NUCのACアダプタも窒化ガリウムで小型化しないかなぁ
RAVPowerってのが60Wですごい小型の出しているんだが
90Wで出して欲しいわぁ
NUCのACアダプタも窒化ガリウムで小型化しないかなぁ
RAVPowerってのが60Wですごい小型の出しているんだが
90Wで出して欲しいわぁ
990Socket774
2019/08/17(土) 00:00:16.77ID:fKYeWD7C991Socket774
2019/08/17(土) 14:23:31.36ID:/L6wYgN0 貧乏人のスレ
993Socket774
2019/08/17(土) 21:30:43.25ID:Z02Z0i9s Hades 1年ほど使っているが、このpcを買うぐらいだから悪い事は言わないddr4-2400でいいから32GBにしといた方が良い
あとos用にnvme 500GBとデータ用にsata 1TBぐらいいがいかと思う
あとos用にnvme 500GBとデータ用にsata 1TBぐらいいがいかと思う
994Socket774
2019/08/17(土) 22:30:17.73ID:bf2COQjM 俺もHades持ってるけどどうせサブだし16GBでいいやと思ってる
995Socket774
2019/08/18(日) 02:44:40.10ID:NQm8uivC 流石にいらないが64GBまで出来るんだってな
996Socket774
2019/08/18(日) 21:37:40.64ID:AkmTQFOE そろそろ次スレたてないと、誘導する前にここがDAT落ちしそう
997Socket774
2019/08/18(日) 21:41:54.28ID:sHKV7SgE 意図せず盗人に
998Socket774
2019/08/18(日) 21:42:10.38ID:Funx457r 君のご来店を
999Socket774
2019/08/18(日) 21:42:24.22ID:sHKV7SgE 復活することはあるのか
1000Socket774
2019/08/18(日) 21:42:39.55ID:Funx457r タピオカ意味不明
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 3時間 25分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 3時間 25分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- トランプ政権、本人の同意がされてない昔のエロ画像やAI画像を48時間以内に削除義務化へ、もちろん全てのネットプラットフォームが対象 [709039863]
- 江藤農相「早い段階で辞任を考えていたが総理に『引き続き頑張れ』と激励されたので、それなら頑張ろうという気持ちになりました」 [817260143]
- 小泉進次郎「コメ担当大臣という思いで取り組む」 [256556981]
- 【悲報】(ヽ´ん`)「マン臭プンプーン」と何気なくレスしたケンモメン、袋叩きに合う😱 [593280671]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- 辛坊治郎「水辺にユスリカ(刺さない)の蚊柱が立つのは日本では当たり前の風景。 エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」 [834922174]