!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)
ひっそりと販売されたIntelとMicronによる夢の最新技術が投入されたOptane Memoryのスレです
Optane SSDの話もしていいよ
/ ̄\
│32GB | スリーディー・クロス・ポインッ!
\_/ インテル!クロス!マイクロン!
_|_|_
n: /キャッシュ\ n:
|| / 専用 ヽ ||
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| インテル!
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} オプテェィーン…
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ ムェーモリィーッ!
\ `⌒´ /
※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1533629904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【3D XPoint】Intel Optane Memory/Optane SSD 5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ eba6-xhm2)
2019/01/05(土) 19:21:56.20ID:hYA4vNt802Socket774 (ワッチョイ f959-pgyM)
2019/01/06(日) 20:28:27.76ID:V5smrewr0 2get
3Socket774 (ワッチョイ 69a9-RM76)
2019/01/06(日) 21:05:15.98ID:SJaBgM7l0 前スレで900Pが5万切ったら買うと言ったけど、さらに妥協して米尼$503でポチった
税金戻ってきても余裕で5万オーバー・・・
税金戻ってきても余裕で5万オーバー・・・
4Socket774 (ワッチョイ 53c0-ikDe)
2019/01/07(月) 05:46:25.72ID:dNIWU9zN0 死ぬまで使えるんだし安いもんだよ
5Socket774 (ワッチョイ f976-PFih)
2019/01/07(月) 11:10:59.20ID:byJKrvGH0 同じSSDを1年以上使い続けるジサカーがどこにいるんだ。
6Socket774 (ワッチョイ 0b73-v75o)
2019/01/07(月) 12:36:50.88ID:rB1GOayE0 SSDは使い回しできるし処分するようなもんでもないし普通にいるだろ。
未だにX25-Mとかあるわ。
未だにX25-Mとかあるわ。
7Socket774 (ドコグロ MM63-a0WG)
2019/01/07(月) 15:23:11.51ID:n9swtMyZM optaneってそんな必須なんですか皆さん
8Socket774 (ワッチョイ 53c0-ikDe)
2019/01/07(月) 18:47:54.12ID:dNIWU9zN0 ぶっちゃけoptaneメモリーだけで幸せになれると思う
optane SSDは終着点ですぞ
optane SSDは終着点ですぞ
10Socket774 (ワッチョイ 1320-xhm2)
2019/01/08(火) 01:40:39.88ID:7EB1EVtp0 そういえばIntel Rapid Storage Technology(小容量SSDを大容量HDDのキャッシュに使う)ってのが昔からあるけど、Optaneとはどう違うの?
11Socket774 (ワッチョイ 1320-xhm2)
2019/01/08(火) 01:57:27.29ID:7EB1EVtp0 すいません、調べたらすぐわかりました。こんな感じみたい
Intel Rapid Storage Technology(IRST)・・・ソフトウェアRAID
Intel Smart Response Technology(ISRT)・・・SATA SSDをキャッシュとして使う。IRSTドライバに含まれる
Optane・・・3D XPoint SSDをキャッシュとして使う。IRSTドライバに含まれる
Intel Rapid Storage Technology(IRST)・・・ソフトウェアRAID
Intel Smart Response Technology(ISRT)・・・SATA SSDをキャッシュとして使う。IRSTドライバに含まれる
Optane・・・3D XPoint SSDをキャッシュとして使う。IRSTドライバに含まれる
12Socket774 (ワッチョイ 6930-RM76)
2019/01/08(火) 08:15:54.23ID:zX7OypYS0 >>11
IRST16.0以降からはISRTサポートを打ち切ったみたい
IRST RAIDのキャッシュとしてOptane32GB取り付けているけど、16.0以降ではOptaneMemoryが有効になってISRTとしてOptaneが使えない
IRST16.0以降からはISRTサポートを打ち切ったみたい
IRST RAIDのキャッシュとしてOptane32GB取り付けているけど、16.0以降ではOptaneMemoryが有効になってISRTとしてOptaneが使えない
13Socket774 (ワッチョイ 0b73-v75o)
2019/01/08(火) 08:24:18.07ID:sNtjNDyo0 ISRT廃止の方向なのか…
14Socket774 (ワッチョイ 7bc0-SwsK)
2019/01/08(火) 22:06:44.49ID:vdXJNJS90 ISRTは最大64GBのキャッシュだし、容量と最適化不足でゲームには効果を感じられない。
本来OSシステム用で、安くSSDが買える時代だから廃止なんだろうね。
Win10で使うには少し面倒だけど、記憶域階層で好きなSSDとHDDを組み合わせば
大容量で爆速なドライブ作れるよ。
OptaneとHDDの組み合わせとかオススメ
本来OSシステム用で、安くSSDが買える時代だから廃止なんだろうね。
Win10で使うには少し面倒だけど、記憶域階層で好きなSSDとHDDを組み合わせば
大容量で爆速なドライブ作れるよ。
OptaneとHDDの組み合わせとかオススメ
15Socket774 (ワッチョイ 19b1-xhm2)
2019/01/08(火) 22:58:07.19ID:l/YfFMLh0 オススメと言われても 118GB が 2万5000円だから気軽に買えない。
16Socket774 (ワッチョイ fbe9-RM76)
2019/01/08(火) 23:03:02.08ID:RTNvCqYG0 記憶域階層でSSDキャッシュを使うにはReFSでないとダメなんだよね?
1714 (ワッチョイ 7bc0-ikDe)
2019/01/09(水) 00:09:09.38ID:YT/MPgZN0 >>16
記憶域階層を作りたいPC上の Hyper-Vで、Windows Server 2016 評価版を動かして記憶域階層を作り、
ReFSでフォーマットしてドライブを作成。それをWin10側に接続すれば、物理的な手間は無しに作れるよ。
900P 480GBをSSD階層、D3-S4510 1.92TBとDC S3610 1.6TBをHDD階層にして、
実容量3.3TBの高速ドライブに、SteamやOrigin、Blizzardゲー全部入れて2.4TB位使っている。
記憶域階層を作りたいPC上の Hyper-Vで、Windows Server 2016 評価版を動かして記憶域階層を作り、
ReFSでフォーマットしてドライブを作成。それをWin10側に接続すれば、物理的な手間は無しに作れるよ。
900P 480GBをSSD階層、D3-S4510 1.92TBとDC S3610 1.6TBをHDD階層にして、
実容量3.3TBの高速ドライブに、SteamやOrigin、Blizzardゲー全部入れて2.4TB位使っている。
18Socket774 (ワッチョイ 1320-xhm2)
2019/01/09(水) 01:23:26.38ID:vmL8x9/u0 Intel以外はまだ作れないの?>3D-XPoint
19Socket774 (スップ Sd33-zmD6)
2019/01/09(水) 13:48:11.98ID:uJ4+Qf8Gd20Socket774 (ワッチョイ 69a9-RM76)
2019/01/09(水) 18:29:33.46ID:dzF00IAg0 お前らM.2の380GB日本発売来たぞ
21Socket774 (アウアウクー MM45-Du/q)
2019/01/09(水) 18:38:21.96ID:hWQ4Ok8+M ソース
22Socket774 (ワッチョイ 69a9-RM76)
2019/01/09(水) 18:41:12.35ID:dzF00IAg0 はいよ
SSDPEL1D380GAX1(M.2/380GB) 販売価格税抜62,000円(発売中)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0501/261314
SSDPEL1D380GAX1(M.2/380GB) 販売価格税抜62,000円(発売中)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0501/261314
23Socket774 (ワッチョイ 7b73-lCiY)
2019/01/09(水) 18:42:12.93ID:djLdbOe80 高い(KONAMI感)
24Socket774 (ワッチョイ 69a9-RM76)
2019/01/09(水) 18:42:54.78ID:dzF00IAg0 URL間違えたわ・・・
Intel SSDPEL1D380GAX1 380GB Optane SSD 905P シリーズ M.2
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000007588/ct1177/page1/order/
価格 : 税込66,960円(税抜62,000円
Intel SSDPEL1D380GAX1 380GB Optane SSD 905P シリーズ M.2
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000007588/ct1177/page1/order/
価格 : 税込66,960円(税抜62,000円
25Socket774 (ワッチョイ 13da-xhm2)
2019/01/09(水) 18:57:44.90ID:lbELEqvj0 これ並行輸入じゃねーの?
26Socket774 (ワッチョイ 99e5-xt3P)
2019/01/09(水) 19:58:57.22ID:V6BqqAL6027Socket774 (スップ Sd33-zmD6)
2019/01/09(水) 20:01:13.01ID:uJ4+Qf8Gd 買ってあった800pが無駄に...
x2で一応低発熱だしノートのシステムにするか...
x2で一応低発熱だしノートのシステムにするか...
29Socket774 (ワッチョイ 8b2e-nxaw)
2019/01/09(水) 20:12:46.62ID:x/LleZWE0 M.2版は爆熱で連続書き込みには向かないから注意
30Socket774 (ワッチョイ d999-qIbD)
2019/01/09(水) 20:23:46.74ID:q8JhxwQz0 「Intel Optane SSD 905P M.2 380GB」をレビュー
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073222015.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073222015.html
31Socket774 (ワッチョイ 1ac0-VK1S)
2019/01/11(金) 20:54:27.95ID:mArR8G9p032Socket774 (ワッチョイ 5576-Fjw0)
2019/01/11(金) 21:04:33.14ID:b9lU5qS30 ↑米アマゾンのだとおもうがあれ今米アマゾンのprime会員じゃないと買えないんじゃ無いか?
33Socket774 (ワッチョイ 1ac0-VK1S)
2019/01/11(金) 21:26:22.22ID:mArR8G9p035Socket774 (ワッチョイ 4da9-Fjw0)
2019/01/11(金) 21:42:31.26ID:kGCdYGF/0 >>33
ちょっと前に900Pの480GBが$502だったからそっち買っちゃったよ・・・我慢しておけばよかったか
ちょっと前に900Pの480GBが$502だったからそっち買っちゃったよ・・・我慢しておけばよかったか
36Socket774 (スププ Sd9a-SGfm)
2019/01/12(土) 08:13:28.42ID:b3PRzoz5d 900と905って大分性能に差があるんか
37Socket774 (ワッチョイ 1673-gF9O)
2019/01/12(土) 08:23:45.70ID:xRnV7rhB0 10%くらいの違い
38Socket774 (アウアウクー MM45-RRmW)
2019/01/12(土) 08:32:46.49ID:zqW0V7fHM 750と900Pの差も全くわかりゃんよ
39Socket774 (ワッチョイ 0ec0-RNo8)
2019/01/12(土) 09:51:29.39ID:zc+mZGK30 >>36
900P 480GBはエンプラSSDと同じ測定方法として、ドライブの全範囲のランダム読み書き値を保証しているけど、
ランダム・リード (100% スパン) 550000 IOPS
ランダム・ライト (100% スパン) 500000 IOPS
905P 480GBはドライブのLBAの最初の8GBのみのランダム読み書き値しか載っていない。
全範囲で同等以上のランダム読み書き値かは保証されていない。
ランダム読み出し(8GB スパン) (最大) 575000 IOPS
ランダム書き込み(8GB スパン) (最大) 550000 IOPS
サムチョンとか他のメーカーは、読み書き性能が良くなる最初の8GBのデータしか載せないから、
インテルもコンシューマ向けは馬鹿正直に書くのを辞めたんでね?
容量埋まったら読み書きは遅くなる、その値を仕様書に書いているコンシューマSSDは基本的に無い。
900P 480GBはエンプラSSDと同じ測定方法として、ドライブの全範囲のランダム読み書き値を保証しているけど、
ランダム・リード (100% スパン) 550000 IOPS
ランダム・ライト (100% スパン) 500000 IOPS
905P 480GBはドライブのLBAの最初の8GBのみのランダム読み書き値しか載っていない。
全範囲で同等以上のランダム読み書き値かは保証されていない。
ランダム読み出し(8GB スパン) (最大) 575000 IOPS
ランダム書き込み(8GB スパン) (最大) 550000 IOPS
サムチョンとか他のメーカーは、読み書き性能が良くなる最初の8GBのデータしか載せないから、
インテルもコンシューマ向けは馬鹿正直に書くのを辞めたんでね?
容量埋まったら読み書きは遅くなる、その値を仕様書に書いているコンシューマSSDは基本的に無い。
40Socket774 (スプッッ Sdb5-FWFw)
2019/01/13(日) 04:31:27.04ID:ai0LFO3Bd 3D-Xpointの性質で容量埋まっても速度落ちないんじゃないの?
ベンチ出てなかったっけ?
ベンチ出てなかったっけ?
41Socket774 (ワッチョイ 1673-gF9O)
2019/01/13(日) 06:39:49.16ID:Ue0ffZ0n0 おぷたんは空き容量の量によって速度変わらないよ。
42Socket774 (ワッチョイ d62e-yJum)
2019/01/13(日) 06:45:08.64ID:64blHyoG0 おぷたん優秀なのに高価なせいでニッチ商品になっちまったな
43Socket774 (ワッチョイ 19b5-Fjw0)
2019/01/13(日) 07:03:27.80ID:cn37u68Q0 ANANDTECH に Optane 800pの後継 815Pの話が出ていたな。
ttps://www.anandtech.com/show/13825/new-generation-of-optane-m2-ssds-coming-soon
>Standalone SSD
>Optane SSD 815P
>(58GB, 118GB, PCIe 3x4)
ttps://www.anandtech.com/show/13825/new-generation-of-optane-m2-ssds-coming-soon
>Standalone SSD
>Optane SSD 815P
>(58GB, 118GB, PCIe 3x4)
44Socket774 (ワッチョイ 1673-gF9O)
2019/01/13(日) 07:30:22.59ID:Ue0ffZ0n0 160GBくらいのを2280で出してほしいよなあ。
45Socket774 (ワッチョイ ddb1-C2Vd)
2019/01/13(日) 08:18:48.08ID:pEuM3om10 とりあえず380GB突撃するか
46Socket774 (JP 0H5e-dhSA)
2019/01/13(日) 12:52:56.61ID:S4LaXFtLH なかなか容量単価下がらないな
競合がいないせいか
競合がいないせいか
47Socket774 (ワッチョイ ddb1-C2Vd)
2019/01/13(日) 13:45:18.35ID:pEuM3om10 独走状態だからね
48Socket774 (ワッチョイ ba4c-03VH)
2019/01/13(日) 13:50:59.92ID:yoPP9ZfU0 ちょっと前にスレで話題になったよその相変化メモリ(?)の登場で
競争が進むことを期待するか
競争が進むことを期待するか
49Socket774 (ワッチョイ 8e73-cnp4)
2019/01/13(日) 15:07:11.20ID:sEQZCoEt0 3D Xpointってmicronも共同で開発してたんだよね?
micronも出せばいいのに
micronも出せばいいのに
50Socket774 (ワッチョイ d6dc-my9Z)
2019/01/14(月) 00:19:42.43ID:fonEEkay0 長すぎてkryoM.2流用できんのがなあ
51Socket774 (ワッチョイ ddb1-C2Vd)
2019/01/14(月) 01:52:49.94ID:WV8Gw6kk0 俺もkryo付けたかったんだよな
52Socket774 (スフッ Sd9a-SGfm)
2019/01/14(月) 07:31:33.48ID:+PYF8mWed optane対応っつってるマザーって全部22110対応してんのかな?
53Socket774 (ワッチョイ 1673-gF9O)
2019/01/14(月) 09:01:47.75ID:A1oJeC1n0 22110(905P)が出たのがOptaneリリースよりだいぶ後だしそれはないでしょ。
54Socket774 (ササクッテロル Sp85-YPqD)
2019/01/16(水) 17:15:42.67ID:9p0vkh+hp optaneメモリー買って装着してみたけどUEFIでもWindows10上でも検出されない…
検出されないもんかと思って作業進めてみたけどダメっぽいし…
マザーかoptaneメモリーのどっちかが悪いって事かね…?
検出されないもんかと思って作業進めてみたけどダメっぽいし…
マザーかoptaneメモリーのどっちかが悪いって事かね…?
56Socket774 (ササクッテロル Sp85-YPqD)
2019/01/16(水) 17:40:10.11ID:9p0vkh+hp58Socket774 (ササクッテロル Sp85-YPqD)
2019/01/16(水) 17:47:37.00ID:9p0vkh+hp59Socket774 (ワッチョイ 4e76-Fjw0)
2019/01/16(水) 17:53:01.02ID:Ws4wl+iY060Socket774 (ワッチョイ 5109-nJCl)
2019/01/16(水) 18:20:49.67ID:9+NaNH/50 Micron、活動停止状態のIMFTからintelの持分を買収へ
・これにより、MicronはIMFTによるOptane(PCM QuantX『仮』以下省略)の主導権を奪取できる
また、現状intelに全て売却していた割り当て分のOptaneを取得できる
要因としては以下をMicronが良く思っていない事から
intel分ステークの買収延期の失効したタイミングで行動を起こした
・Optaneがintelとしては商業的に失敗している
Micronは2006年(注:2016年の誤植と思われる)に発表したQuantXは市場が開けるまでの様子見だった
また、その期間はintelに対して、量産されたOptaneの割り当て分全量を販売していたが
その間にNAND型SSDの性能向上が著しく、同社が期待したような売り上げは得られなかった
本命のOptane DIMMは、intelのCPUプラットフォームを含めたサポート不足により
データセンター市場へ浸透させる目論見も、進んでいるとは言い辛い
Micron社長のSanjay Mehrotra氏(SanDisk出身)は、上記のマーケティング上の失敗から
intelが及び腰となって遅延している3D Xpointの開発、商品化に対して
新たなロードマップ及び量産の最適化を含め、ユタFABを最適化を行う考え
また、Micronは自社でOptane(の2世代目)の主導権を握ることに、将来性を期待しており
上記の技術を用い、今年後半には独自の3D Xpoint SSDを発売する予定
Micron Buys Out Intel's Stake in Optane-Fabbing Partnership
https://www.tomshardware.com/news/imft,38449.html
・これにより、MicronはIMFTによるOptane(PCM QuantX『仮』以下省略)の主導権を奪取できる
また、現状intelに全て売却していた割り当て分のOptaneを取得できる
要因としては以下をMicronが良く思っていない事から
intel分ステークの買収延期の失効したタイミングで行動を起こした
・Optaneがintelとしては商業的に失敗している
Micronは2006年(注:2016年の誤植と思われる)に発表したQuantXは市場が開けるまでの様子見だった
また、その期間はintelに対して、量産されたOptaneの割り当て分全量を販売していたが
その間にNAND型SSDの性能向上が著しく、同社が期待したような売り上げは得られなかった
本命のOptane DIMMは、intelのCPUプラットフォームを含めたサポート不足により
データセンター市場へ浸透させる目論見も、進んでいるとは言い辛い
Micron社長のSanjay Mehrotra氏(SanDisk出身)は、上記のマーケティング上の失敗から
intelが及び腰となって遅延している3D Xpointの開発、商品化に対して
新たなロードマップ及び量産の最適化を含め、ユタFABを最適化を行う考え
また、Micronは自社でOptane(の2世代目)の主導権を握ることに、将来性を期待しており
上記の技術を用い、今年後半には独自の3D Xpoint SSDを発売する予定
Micron Buys Out Intel's Stake in Optane-Fabbing Partnership
https://www.tomshardware.com/news/imft,38449.html
61Socket774 (ワッチョイ e5b1-YPqD)
2019/01/16(水) 18:42:37.11ID:u4YLHnu00 >>59
確か最初に試したはずだけど自信がないのでもう一回やり直してみる
確か最初に試したはずだけど自信がないのでもう一回やり直してみる
63Socket774 (ワッチョイ 5109-nJCl)
2019/01/16(水) 19:08:28.00ID:9+NaNH/50 まだどうなるかは判らないけど、価格競争は一気に進む可能性はあるね
intelも対抗してIMFT側でなく、自社FAB製造でOptaneを量産するだろうけど
NANDもIMFTで、製造難度の高い浮遊ゲート方式をゴリ押しした挙句
QLC化でイールド5割という大失態を起こした事に
Micronが嫌気さして3D NANDも独自路線で開発になったタイミングだしね
価格攻勢でハイエンド領域をドミネートすれば良かったのかも知れないが
元々CPU屋で薄利多売を嫌うintelらしい失敗といえば、そうかもしれない
SK hynixもPCM型3D XPointメモリの量産を行う予定だから
自社開発としてのQuantXをいち早く投入したいように見える
intelも対抗してIMFT側でなく、自社FAB製造でOptaneを量産するだろうけど
NANDもIMFTで、製造難度の高い浮遊ゲート方式をゴリ押しした挙句
QLC化でイールド5割という大失態を起こした事に
Micronが嫌気さして3D NANDも独自路線で開発になったタイミングだしね
価格攻勢でハイエンド領域をドミネートすれば良かったのかも知れないが
元々CPU屋で薄利多売を嫌うintelらしい失敗といえば、そうかもしれない
SK hynixもPCM型3D XPointメモリの量産を行う予定だから
自社開発としてのQuantXをいち早く投入したいように見える
65Socket774 (ワッチョイ 1673-gF9O)
2019/01/16(水) 20:34:54.84ID:ACdXBTge0 500GBクラスが2万くらいになってくれればなあ。
あと2280でも出るとモバイルでもいいよね。
あと2280でも出るとモバイルでもいいよね。
69Socket774 (ワッチョイ 4e76-Fjw0)
2019/01/16(水) 21:26:20.02ID:Ws4wl+iY07054 (ワッチョイ e5b1-YPqD)
2019/01/16(水) 22:27:25.54ID:u4YLHnu0071Socket774 (オッペケ Sr85-lyKS)
2019/01/16(水) 22:54:34.05ID:SrrH9W3kr BIOSのCSMがenableだったりしない?
73Socket774 (ワッチョイ 167e-ae4N)
2019/01/16(水) 23:41:14.11ID:QtRiIxfa0 >>Windows10上でも検出されない
と言ってるしハードウェア的に問題があるんじゃ?
正常ならとりあえずwin上からは単なるNVMeドライブとして認識されるはずでは?
と言ってるしハードウェア的に問題があるんじゃ?
正常ならとりあえずwin上からは単なるNVMeドライブとして認識されるはずでは?
7454 (ワッチョイ e5b1-YPqD)
2019/01/16(水) 23:55:15.96ID:u4YLHnu0075Socket774 (スプッッ Sdbd-SFX9)
2019/01/17(木) 07:55:06.43ID:mR4mj+rZd デバイスマネージャで不明なデバイスもいない?
電気的に見えるけどデバイスマネージャで見えない
ならBIOSがリソースを割り当てていない。
電気的にも見えないなら壊れてるかPCIeのパーティション
設定が間違ってる。
どうせM.2使うならどこかのスロットの幅が減るか
殺されるかするんじゃないの?
電気的に見えるけどデバイスマネージャで見えない
ならBIOSがリソースを割り当てていない。
電気的にも見えないなら壊れてるかPCIeのパーティション
設定が間違ってる。
どうせM.2使うならどこかのスロットの幅が減るか
殺されるかするんじゃないの?
7654 (ササクッテロル Sp1d-KrDt)
2019/01/17(木) 11:02:19.74ID:tpmmnhrcp77Socket774 (ワッチョイ 2130-G1wx)
2019/01/17(木) 11:30:04.26ID:8wecjDYL0 >>54
UEFI上のStorageCongurationで表示されていないのであればOptaneの故障 or M.2スロットの故障だと思う。
SATA PortがDisableということはないよね?
https://news.mynavi.jp/article/20170530-optane/2
UEFI上のStorageCongurationで表示されていないのであればOptaneの故障 or M.2スロットの故障だと思う。
SATA PortがDisableということはないよね?
https://news.mynavi.jp/article/20170530-optane/2
79Socket774 (ワッチョイ c1b1-oq0y)
2019/01/17(木) 12:35:54.40ID:hoCVpnUL0 マザーアース
80Socket774 (スプッッ Sd33-qVYT)
2019/01/17(木) 13:11:05.04ID:j2LzZGemd 使ってるSATAポートとM.2で競合してるんじゃ。
たまに排他なやつあったよね。
たまに排他なやつあったよね。
8154 (ササクッテロル Sp1d-KrDt)
2019/01/17(木) 13:38:56.08ID:tpmmnhrcp82Socket774 (ワッチョイ f176-G1wx)
2019/01/17(木) 19:49:16.35ID:Hbf+7xfN0 使ってるMBの情報がまったくない 情報の小出しは良く無い
83Socket774 (ワッチョイ 6b7e-zveU)
2019/01/17(木) 19:55:04.66ID:oSbWZXeZ08454 (ワッチョイ 91b1-KrDt)
2019/01/17(木) 20:44:09.67ID:UvaMm6CB085Socket774 (ワッチョイ c1b1-oq0y)
2019/01/17(木) 21:28:44.73ID:hoCVpnUL0 905P M.2 380GBに突撃した猛者はいないの?
86Socket774 (ワッチョイ ebdc-iaIW)
2019/01/17(木) 23:20:32.88ID:Bih0iwL/0 2スロットで試してダメなら
オプタンがご臨終が濃厚でしょう
ちな
他の機材がなくて検証ができない時に
無料で確認する方法
じゃんぱら、またはドスパラなどに
持ち込んで買取→チェック後に買取キャンセル
オプタンがご臨終が濃厚でしょう
ちな
他の機材がなくて検証ができない時に
無料で確認する方法
じゃんぱら、またはドスパラなどに
持ち込んで買取→チェック後に買取キャンセル
87Socket774 (ワッチョイ eb2e-mavh)
2019/01/18(金) 01:23:06.61ID:UPtlVwPK0 買取させる気が無いなら業務妨害だろ
88Socket774 (ワッチョイ 21d5-ECZY)
2019/01/18(金) 01:36:46.81ID:hAiG9VBW0 安値提示されたら売る気がなくなることだってあるだろw
89Socket774 (ワッチョイ 53c0-t6gy)
2019/01/18(金) 02:25:56.72ID:SkFYywCG0 買取上限金額提示されてからの満額査定なら営業妨害かもね
その値段に不満なら受付時に断ればいい
もしくは受付時に満額査定時にもキャンセル可能かを確認するか
ちなみにワンズの通販買取は満額査定だと結果報告メールと同時に振込に進む
その値段に不満なら受付時に断ればいい
もしくは受付時に満額査定時にもキャンセル可能かを確認するか
ちなみにワンズの通販買取は満額査定だと結果報告メールと同時に振込に進む
90Socket774 (スプッッ Sd73-SFX9)
2019/01/18(金) 08:36:35.60ID:AndiWMHod 名前からするとAsrockの6/7世代用MBなんだろうね。
Key-MとKey-EのM.2スロットがあるのかな。
SATAの排他仕様はWebにも載ってるけどPCIeの
制限が載って無いね。
うちのASUS Z390-FなんかだとPCIeのスロットが
幅減少するんだけどね。
少ないレーンを割り振りするからね
Key-MとKey-EのM.2スロットがあるのかな。
SATAの排他仕様はWebにも載ってるけどPCIeの
制限が載って無いね。
うちのASUS Z390-FなんかだとPCIeのスロットが
幅減少するんだけどね。
少ないレーンを割り振りするからね
91Socket774 (スプッッ Sd73-SFX9)
2019/01/18(金) 08:39:00.84ID:AndiWMHod あぁBIOSが先にPCIeスロット見に行って使ってたら
M.2のPCIe殺してるかも知れないから当然何もカード類は
刺さって無い状態で試してるんだよね?
M.2のPCIe殺してるかも知れないから当然何もカード類は
刺さって無い状態で試してるんだよね?
9254 (ササクッテロル Sp1d-KrDt)
2019/01/18(金) 12:23:23.29ID:cW1FMgw3p93Socket774 (ワッチョイ 13b1-2eUq)
2019/01/18(金) 14:24:00.50ID:d/CC3mVx09454 (ササクッテロル Sp1d-KrDt)
2019/01/18(金) 14:36:42.45ID:cW1FMgw3p95Socket774 (ワッチョイ 6b73-pAMC)
2019/01/18(金) 16:58:27.11ID:fGJ5Wnwq0 普通に初期不良だろうしちゃっちゃと連絡した方が早そう。
96Socket774 (ワッチョイ 13b1-2eUq)
2019/01/18(金) 17:23:17.88ID:d/CC3mVx097Socket774 (ササクッテロレ Sp1d-iY4C)
2019/01/19(土) 03:24:58.36ID:HBV0cvnNp100Socket774 (ワッチョイ eb2e-mavh)
2019/01/19(土) 20:31:49.78ID:LDLsLHYH0 おぷたんが売れるなんて誰も思ってないよ
浪漫砲みたいなもん
浪漫砲みたいなもん
101Socket774 (オイコラミネオ MMad-7XZ4)
2019/01/19(土) 21:06:52.02ID:SVseixJDM おぷたん使ってると、新しいSSDが出ようと値下がりしようと、全く動じないで済むからな
精神安定を考えると安い買い物
900P 480GB使ってるけど、905Pの980GBが欲しい
精神安定を考えると安い買い物
900P 480GB使ってるけど、905Pの980GBが欲しい
102Socket774 (ワッチョイ eb2e-mavh)
2019/01/19(土) 21:29:06.40ID:LDLsLHYH0103Socket774 (ワッチョイ 33de-KAAM)
2019/01/19(土) 21:33:16.26ID:t0PQ0Ann0 プラスして性能でNANDに追いつかれる事はない訳で
素子が違うってそういう事…みたいな
素子が違うってそういう事…みたいな
104Socket774 (ワッチョイ f183-R2XQ)
2019/01/19(土) 22:17:29.99ID:lXsgTWyb0 しかしシーケンシャル速度は劣っててハイエンドSSDも揃えてしまう
Optaneユーザーあるある
Optaneユーザーあるある
105Socket774 (ワッチョイ 51e5-JbcW)
2019/01/19(土) 22:25:06.03ID:wweWkPhz0 シーケンシャルの速度がほしけりゃRAID0組めばいい
ランダムが圧倒的だからこその、おぷたん
ランダムが圧倒的だからこその、おぷたん
107Socket774 (ワッチョイ f135-R2XQ)
2019/01/19(土) 22:40:54.78ID:rQk4nMbE0 ランダムなら今時安く半固定化もしやすくなったRamDisk・・・
いや精神安定のために黙っておこう
いや精神安定のために黙っておこう
108Socket774 (オイコラミネオ MMad-7XZ4)
2019/01/19(土) 22:58:41.32ID:SVseixJDM109Socket774 (ワッチョイ f176-qnWR)
2019/01/19(土) 23:00:18.64ID:TstAwPyk0 905P 960GBなら15万くらいで買える。
110Socket774 (ワッチョイ 21a9-G1wx)
2019/01/19(土) 23:25:09.48ID:v9ypgSgN0111Socket774 (オイコラミネオ MMad-7XZ4)
2019/01/19(土) 23:29:29.36ID:SVseixJDM >>109
RTX2080Tiよりは安いな!
RTX2080Tiよりは安いな!
112Socket774 (ワッチョイ f176-qnWR)
2019/01/19(土) 23:44:46.16ID:TstAwPyk0 Optaneは発熱と消費電力とサイズが改善されない限りマニア向けで終わりそうな気もするよね。
380GBのを古いノート用に買ったけど、ノートの対応が2280、Optaneが22110だったから装着出来なくて不良在庫になった。
まぁ自分の確認不足なんだけど。
380GBのを古いノート用に買ったけど、ノートの対応が2280、Optaneが22110だったから装着出来なくて不良在庫になった。
まぁ自分の確認不足なんだけど。
113Socket774 (ワッチョイ 51e5-JbcW)
2019/01/19(土) 23:47:19.18ID:wweWkPhz0114Socket774 (ワッチョイ 5396-HUDj)
2019/01/19(土) 23:51:00.48ID:pFUP/JSP0 +5VSBのコンデンサがが膨らんでたので交換
これでEA650まだ戦えるw
壊れたって言ってもFANがダメにならん限り、PC電源は特殊なコンデンサじゃなければ
コンデンサ交換でずっといける気がするなあー
これでEA650まだ戦えるw
壊れたって言ってもFANがダメにならん限り、PC電源は特殊なコンデンサじゃなければ
コンデンサ交換でずっといける気がするなあー
117Socket774 (ワッチョイ 6b73-pAMC)
2019/01/20(日) 08:09:54.03ID:iLEWA9Dd0 >>112
ノートにおぷたんは夢だから早く現実になってほしい感はある。2280欲しいよなあ。
ノートにおぷたんは夢だから早く現実になってほしい感はある。2280欲しいよなあ。
118Socket774 (ワッチョイ c903-F2Ks)
2019/01/20(日) 08:55:45.93ID:thtUhoky0 905p 960GBを思い切って買った後に1.5TB出たけど
1.5TBの値段を見て超精神安定した
1.5TBの値段を見て超精神安定した
119Socket774 (オイコラミネオ MMad-7XZ4)
2019/01/20(日) 09:15:13.51ID:2xHGcAR/M >>118
凄くよく分かります…
凄くよく分かります…
120Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)
2019/01/20(日) 10:01:53.02ID:O4xnnLH30 精神安定という酸っぱい葡萄
121Socket774 (ワッチョイ 6b73-pAMC)
2019/01/20(日) 10:44:55.87ID:iLEWA9Dd0 仮想マシンとか考えて960GBまでならまあ分かるが流石に1.5TBはいらなくないか?
*ストレージを全部Optaneにできる石油王は除く
*ストレージを全部Optaneにできる石油王は除く
122Socket774 (オイコラミネオ MMad-7XZ4)
2019/01/20(日) 11:40:10.21ID:2xHGcAR/M123Socket774 (スッップ Sd33-IN0u)
2019/01/20(日) 13:46:21.03ID:JdePxGcdd >>122
私もメインPCは同じ構成だけど、動画&データ保存用にSynologyのNASに8TのHDD入れて接続中。外出先からスマホやタブレットで見れて便利です。
私もメインPCは同じ構成だけど、動画&データ保存用にSynologyのNASに8TのHDD入れて接続中。外出先からスマホやタブレットで見れて便利です。
124Socket774 (オイコラミネオ MMad-7XZ4)
2019/01/20(日) 14:02:49.40ID:2xHGcAR/M HDDは内蔵するの嫌なので、使うならNASだなあ
ただ、保管するものもとくにないのでNASすら使うのやめました
ただ、保管するものもとくにないのでNASすら使うのやめました
125Socket774 (ワッチョイ 11c1-G1wx)
2019/01/20(日) 17:06:24.68ID:O4xnnLH30 写真やドキュメントデータ程度ならクラウドストレージで十分
エ〇動画くらいからNASに置かないと厳しいのは
エ〇動画くらいからNASに置かないと厳しいのは
126Socket774 (ワッチョイ 29be-qnWR)
2019/01/20(日) 18:05:17.71ID:V423xvsE0 OptaneをHDDのアクセラレータとして使っています。
インテルラピッドストレージテクノロジーのソフトウェアから
リンク電源管理を無効に選択しても、無効となりません。
頻繁にHDDの電源がON・OFFされ、音が気になるしHDDの寿命も気になります。
ほかの方法でリンク電源管理を無効にする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。
インテルラピッドストレージテクノロジーのソフトウェアから
リンク電源管理を無効に選択しても、無効となりません。
頻繁にHDDの電源がON・OFFされ、音が気になるしHDDの寿命も気になります。
ほかの方法でリンク電源管理を無効にする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。
127Socket774 (ワッチョイ 91f0-G1wx)
2019/01/20(日) 20:40:29.64ID:Ejk3kTuG0 どういうタイミングでオフになるの?
コントロールパネルの電源オプションの設定はどうなってるの?
コントロールパネルの電源オプションの設定はどうなってるの?
128Socket774 (ワッチョイ 1b76-G1wx)
2019/01/20(日) 20:49:53.11ID:05pTysKa0 >>126
上で言ってる様に電源オプションの次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るを0にしとけば
うちはSetupOptaneMemory(17.0.0.1072)の方でやってるけど止まってる気配はないかな
Optane Memory32GB+ST3000DM008の環境でDドライブ利用
上で言ってる様に電源オプションの次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るを0にしとけば
うちはSetupOptaneMemory(17.0.0.1072)の方でやってるけど止まってる気配はないかな
Optane Memory32GB+ST3000DM008の環境でDドライブ利用
129Socket774 (ワッチョイ c1b1-oq0y)
2019/01/20(日) 22:22:29.31ID:CFrDkKIB0 optane 905PをマザーボードのM.2スロットに挿すときってヒートシンク付けられるのかな
130Socket774 (ワッチョイ 53c0-fAiL)
2019/01/20(日) 22:40:22.10ID:LAHYgGru0 >>129
905P 380GBは両面チップだからMBについてるヒートシンク付けても上だけだね
https://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=00-985-090
素直にこの商品が出るの待つ方が無難
905P 380GBは両面チップだからMBについてるヒートシンク付けても上だけだね
https://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=00-985-090
素直にこの商品が出るの待つ方が無難
131Socket774 (ワッチョイ 2130-G1wx)
2019/01/20(日) 23:09:37.12ID:ksdApTv10132Socket774 (ワッチョイ c1b1-oq0y)
2019/01/20(日) 23:41:08.23ID:CFrDkKIB0 >130
ありがとうございます
ありがとうございます
133Socket774 (ワッチョイ 9bc0-qnWR)
2019/01/20(日) 23:52:46.54ID:AHtSXY2A0 800pで2280の250GBを出してくれればよかったのにな、OSシステムに118GBはちょっと少ない。
キャッシュとして使うには 380GBは少ないし、発熱的にも使えない。
IntelもOptaneを売りたいなら、MSに記憶域階層を一般向けに開放するように圧力掛ければいいのにw
キャッシュとして使うには 380GBは少ないし、発熱的にも使えない。
IntelもOptaneを売りたいなら、MSに記憶域階層を一般向けに開放するように圧力掛ければいいのにw
134Socket774 (ワッチョイ ebdc-sg38)
2019/01/21(月) 00:39:28.59ID:nqTslh1E0 22110なんて出されてもな
U.2やPCIeと導入のしやすさは大して変わらん
ノートPCに載せられないなら売上なんてそれほど伸びないだろう
でも815Pでは2242出すらしいから少しは良くなってるのか
U.2やPCIeと導入のしやすさは大して変わらん
ノートPCに載せられないなら売上なんてそれほど伸びないだろう
でも815Pでは2242出すらしいから少しは良くなってるのか
135Socket774 (ワッチョイ 0b73-u7aD)
2019/01/21(月) 01:04:04.95ID:k+vDViHs0 使い方は人それぞれとはいえ、OSだけなら58GBのだって余裕で足りるぞ。
クリーンインストール直後ならそれでもまだ半分程度は空いているはず。
118GBでも足りないというのは、OSシステムドライブに本来いらないものを詰め込んでるんじゃね。
ちなみに俺118GBの使ってるけど、仮想マシンが12G程度占めているにまだ6割ぐらいは空いてる。
クリーンインストール直後ならそれでもまだ半分程度は空いているはず。
118GBでも足りないというのは、OSシステムドライブに本来いらないものを詰め込んでるんじゃね。
ちなみに俺118GBの使ってるけど、仮想マシンが12G程度占めているにまだ6割ぐらいは空いてる。
136Socket774 (ワッチョイ 934c-JbcW)
2019/01/21(月) 01:51:14.50ID:u2ogZFOV0 >>135
クリーンインストール直後なのにもう半分も使ってしまっている、とも言えるわけで
OSに加えてアプリケーションもインストールすることを考えたら、何か用途を極端に限定した
専用PCはともかくとしてメインPCで120GBあれば十分ってのはちょっとどうかと思うぞ
クリーンインストール直後なのにもう半分も使ってしまっている、とも言えるわけで
OSに加えてアプリケーションもインストールすることを考えたら、何か用途を極端に限定した
専用PCはともかくとしてメインPCで120GBあれば十分ってのはちょっとどうかと思うぞ
137Socket774 (ワッチョイ f176-qnWR)
2019/01/21(月) 03:01:10.79ID:+dDoV+qm0 OSだけならいいけど、OfficeとVisual StudioとAndroid Studioをかなり控えめの構成で入れてもCドライブ合計110GB近く食ってるから、120GBはかなりきつい。
138Socket774 (ワッチョイ 33de-KAAM)
2019/01/21(月) 03:57:49.15ID:pqINIQ6D0 OSだけっつってんのになぜアプリまで入れちゃうのかw
139Socket774 (ワッチョイ 11e5-aGm8)
2019/01/21(月) 05:34:43.54ID:BLUpfgpf0 OSにOptane 118GB
仮想環境とかリポジトリにSATA NAND SSD いっぱい
仮想環境のデータベースボリュームにOptane 58GB
ウチはこんな感じ。ホストOSはWindows10 Pro
仮想環境とかリポジトリにSATA NAND SSD いっぱい
仮想環境のデータベースボリュームにOptane 58GB
ウチはこんな感じ。ホストOSはWindows10 Pro
140Socket774 (ワッチョイ 934c-JbcW)
2019/01/21(月) 07:15:52.60ID:u2ogZFOV0 >>138
データは別としてOSとアプリは同じドライブに入れるユーザーは多いと思うが?
データは別としてOSとアプリは同じドライブに入れるユーザーは多いと思うが?
141Socket774 (アウアウクー MM9d-JCcx)
2019/01/21(月) 08:13:08.59ID:CB8Eadt4M 意外に役に立つ復元ポイント用に20GB位確保するし、
OSの大型アップデート時の旧システムデータも極力残しておくからね。
アプリ系まで別ドライブにしたりと、
空きを気にしてまで運用はしたくないよ。
OSの大型アップデート時の旧システムデータも極力残しておくからね。
アプリ系まで別ドライブにしたりと、
空きを気にしてまで運用はしたくないよ。
142Socket774 (アウアウクー MM9d-YVQP)
2019/01/21(月) 08:31:02.00ID:M6zj/XPqM 何となくインストーラーが走るソフトは
Cドライブ内と決めてるな。
Cドライブ内と決めてるな。
143Socket774 (オイコラミネオ MMad-7XZ4)
2019/01/21(月) 09:14:12.52ID:iRpaC5B/M >>140
パソコン歴30年のオッさんだけど、そういう結論に達した
別ドライブに入れたところで、再セットアップするときはどうせアプリもインストールし直さないといけないから、
わざわざ別ドライブにインストールする理由が無い
最速であるOptane SSDにシステムもアプリも入れるのが正解
パソコン歴30年のオッさんだけど、そういう結論に達した
別ドライブに入れたところで、再セットアップするときはどうせアプリもインストールし直さないといけないから、
わざわざ別ドライブにインストールする理由が無い
最速であるOptane SSDにシステムもアプリも入れるのが正解
144Socket774 (ワッチョイ 4958-/x8+)
2019/01/21(月) 12:40:34.22ID:Dq4hm6TZ0 ノートは128ギガと64ギガで使ってますね
それ以上の容量は仕事でも必要ありませんし
それ以上の容量は仕事でも必要ありませんし
145Socket774 (ワッチョイ 6b73-pAMC)
2019/01/21(月) 13:59:36.25ID:lQiSatmx0 空き容量減ると体感的にも遅くなるからノートで128GB以下はないなあ。
できれば500GB級が欲しい。
Optaneなら160GBくらいあれば何とかなるから2280で欲しいが。
できれば500GB級が欲しい。
Optaneなら160GBくらいあれば何とかなるから2280で欲しいが。
146Socket774 (ワッチョイ eb76-qnWR)
2019/01/21(月) 15:59:53.13ID:FeZbGWLo0 Intelは売れなさそうな製品を出すよな。
噂のOptane Memory H10は、3D Xpoint memory+QLC NAND Flashの組み合わせで、
16GB+256GB, 32GB+512GB、32GB+1TBとかバランス悪すぎ。
32GB+256GB、64GB+512GB、128GB+1TBでないと、ゲームにもシステムにも使えないだろ。
Optane SSD 815Pも容量据え置きの58GB, 118GBのみ。そりゃ普及しないわw
噂のOptane Memory H10は、3D Xpoint memory+QLC NAND Flashの組み合わせで、
16GB+256GB, 32GB+512GB、32GB+1TBとかバランス悪すぎ。
32GB+256GB、64GB+512GB、128GB+1TBでないと、ゲームにもシステムにも使えないだろ。
Optane SSD 815Pも容量据え置きの58GB, 118GBのみ。そりゃ普及しないわw
147Socket774 (ワッチョイ 21a9-G1wx)
2019/01/21(月) 21:20:10.30ID:4Z9NWmmq0 諦めてみんなAICにしようぜ
発熱気にしなくて良いのは地味にでかい
発熱気にしなくて良いのは地味にでかい
148Socket774 (ワッチョイ 6158-7XZ4)
2019/01/21(月) 21:27:08.67ID:Wx+EzGUm0 >>147
見た目はM.2の方が収まりいいけど、グラフィックカード以外に刺すものも無いから諦めた
見た目はM.2の方が収まりいいけど、グラフィックカード以外に刺すものも無いから諦めた
149Socket774 (ワッチョイ 53c0-fAiL)
2019/01/21(月) 23:23:04.10ID:36YC8rQu0 AICは使用マザーボードとケースによっては干渉するから注意
今intel SSD 750使っててこの前MBをMAXIMUS XI HEROにケースをEvolv Xに買い替えたんだが
MBのPCI-Eと内蔵USB 3.1 Gen 1の位置の関係で干渉してさせない
ケースは最近はやりの電源シュラウドになってるやつだからコネクタを少し下にもずらせない
とりあえず内蔵USBを外してるが905P M.2 orM.2-U2のどっちか検討中
今intel SSD 750使っててこの前MBをMAXIMUS XI HEROにケースをEvolv Xに買い替えたんだが
MBのPCI-Eと内蔵USB 3.1 Gen 1の位置の関係で干渉してさせない
ケースは最近はやりの電源シュラウドになってるやつだからコネクタを少し下にもずらせない
とりあえず内蔵USBを外してるが905P M.2 orM.2-U2のどっちか検討中
150Socket774 (ワッチョイ 6158-7XZ4)
2019/01/21(月) 23:39:59.65ID:Wx+EzGUm0 >>149
うちはSTRIX Z390-F GAMINGで干渉するけど、刺せないほどじゃ無いよ
USBコネクタでカードが少し持ち上がる程度
少し見づらいけど
https://i.imgur.com/qyimO4f.jpg
うちはSTRIX Z390-F GAMINGで干渉するけど、刺せないほどじゃ無いよ
USBコネクタでカードが少し持ち上がる程度
少し見づらいけど
https://i.imgur.com/qyimO4f.jpg
151Socket774 (ワッチョイ 53c0-fAiL)
2019/01/21(月) 23:51:18.45ID:36YC8rQu0 >>150
マニュアルで比較すると内蔵USBコネクタがMAXIMUS XI HEROだとPCI-Eの取り外しレバー付近まで
左に寄ってるからその関係なのかな
無理やりさして変形するのもどうかなとおもってあきらめた
内蔵USB 3.1 Gen 1コネクタが大きすぎなのがいけないんだ
マニュアルで比較すると内蔵USBコネクタがMAXIMUS XI HEROだとPCI-Eの取り外しレバー付近まで
左に寄ってるからその関係なのかな
無理やりさして変形するのもどうかなとおもってあきらめた
内蔵USB 3.1 Gen 1コネクタが大きすぎなのがいけないんだ
152Socket774 (ワッチョイ 6158-7XZ4)
2019/01/21(月) 23:56:00.65ID:Wx+EzGUm0 >>151
うちも気にはなるけど、問題無いから我慢して使ってる
マニュアル見た感じ、MAXIMUSのFORMULAにすると干渉しないはず
そのために5万円もなんだかなって感じだけど
USB-Cのフロントコネクタが使えれば代替きくんだけど、現状死にコネクタで意味無し…
うちも気にはなるけど、問題無いから我慢して使ってる
マニュアル見た感じ、MAXIMUSのFORMULAにすると干渉しないはず
そのために5万円もなんだかなって感じだけど
USB-Cのフロントコネクタが使えれば代替きくんだけど、現状死にコネクタで意味無し…
153Socket774 (ワッチョイ 53c0-fAiL)
2019/01/22(火) 00:06:16.83ID:3Jhay2n60 >>152
たしかにMAXIMUS XI FORMULAの位置なら確実に干渉はしない位置ですね
しかしFORMULAは22110のM.2をさすともう片方のM.2スロットに2280がさせなくなるっていう糞仕様
だからHEROしか選択肢はなかったのだがUSBが干渉するとはおもってもみなかった
たしかにMAXIMUS XI FORMULAの位置なら確実に干渉はしない位置ですね
しかしFORMULAは22110のM.2をさすともう片方のM.2スロットに2280がさせなくなるっていう糞仕様
だからHEROしか選択肢はなかったのだがUSBが干渉するとはおもってもみなかった
154Socket774 (ワッチョイ 6158-7XZ4)
2019/01/22(火) 00:16:52.45ID:5y74FZKT0155Socket774 (ワッチョイ 53c0-fAiL)
2019/01/22(火) 00:26:47.82ID:3Jhay2n60 >>154
EVOLV Xは比較的新しいケースなのでフロント部にUSB3.1 Gen.2 Type-Cがすでにあって
MBの内蔵USB3.1 Gen.2コネクタにはすでに接続済みだったり
Type-CのUSB機器なんて持ってないので役に立ってないですが・・・
EVOLV Xは比較的新しいケースなのでフロント部にUSB3.1 Gen.2 Type-Cがすでにあって
MBの内蔵USB3.1 Gen.2コネクタにはすでに接続済みだったり
Type-CのUSB機器なんて持ってないので役に立ってないですが・・・
156Socket774 (オイコラミネオ MMad-7XZ4)
2019/01/22(火) 00:54:27.95ID:kqc5fb8eM >>155
うちはEnthoo Pro Mですわ
何かと気が合いますな!
フロントのUSBなんて自分はUSBフラッシュメモリぐらいしか刺さないし、
A-C両対応のフラッシュメモリ使ってるので、正直Cさえ有れば事足ります
うちはEnthoo Pro Mですわ
何かと気が合いますな!
フロントのUSBなんて自分はUSBフラッシュメモリぐらいしか刺さないし、
A-C両対応のフラッシュメモリ使ってるので、正直Cさえ有れば事足ります
157Socket774 (ガックシ 068b-EYnm)
2019/01/23(水) 14:10:05.13ID:nbwb3M5c6 ちと質問
基盤がASUS Z370-A、システムドライブが500GBのSSDで、
4TBのHDD2台をBIOS側のRAID設定でRAID1にしてデータドライブにしたんだが、
Optane 800Pならこのデータドライブに設定できるの?
32GBのモデルはRAID非対応と聞いたので
基盤がASUS Z370-A、システムドライブが500GBのSSDで、
4TBのHDD2台をBIOS側のRAID設定でRAID1にしてデータドライブにしたんだが、
Optane 800Pならこのデータドライブに設定できるの?
32GBのモデルはRAID非対応と聞いたので
158Socket774 (ワンミングク MM53-aGm8)
2019/01/23(水) 15:51:32.09ID:CCSx9ZpjM できなかった気がするけど、できたとしてもRAID1の旨み減るしやめた方が良い
Optane二台用意するなら記憶域スペースでいい
Optane二台用意するなら記憶域スペースでいい
159Socket774 (ガックシ 068b-EYnm)
2019/01/23(水) 15:58:31.66ID:nbwb3M5c6 >>158
どうも
RAID1に大量のデータぶちこむ予定だから、読み書きが速くなるならOptane導入しようと思ったんだけどね
RAID1とは別に6TBぐらいのHDDを一つ買ってもう一つ予備のデータドライブ設定する予定だから、
Optaneはそっちに適用してみようかな
どうも
RAID1に大量のデータぶちこむ予定だから、読み書きが速くなるならOptane導入しようと思ったんだけどね
RAID1とは別に6TBぐらいのHDDを一つ買ってもう一つ予備のデータドライブ設定する予定だから、
Optaneはそっちに適用してみようかな
160Socket774 (アウアウクー MM9d-JCcx)
2019/01/23(水) 19:06:20.00ID:1RT5s9rRM Optane メモリはシステム専用と思った方がいい。
その容量バランスだと効果感じられないと思う。
キャッシュにするなら1割は容量欲しいよ。SSD500GBx2追加で記憶域階層がオススメ
動画とかファイルサイズが大きいなら、HDDx4でRAID10のが実用的。
単に安全に保管ってなら、NASでHDD6台のRAID5のがランダム読み書き早いよ。
Hyper-V等で仮想環境動かすなら、Optane一択、実機を超える速さで立ち上がるから笑うよ。
その容量バランスだと効果感じられないと思う。
キャッシュにするなら1割は容量欲しいよ。SSD500GBx2追加で記憶域階層がオススメ
動画とかファイルサイズが大きいなら、HDDx4でRAID10のが実用的。
単に安全に保管ってなら、NASでHDD6台のRAID5のがランダム読み書き早いよ。
Hyper-V等で仮想環境動かすなら、Optane一択、実機を超える速さで立ち上がるから笑うよ。
161Socket774 (ワッチョイ 4930-wD8z)
2019/01/25(金) 23:19:33.91ID:f5cqj7qO0 >>157
RAID1にOptane32GBは可能だよ。
ただしIRST(ISRT)は15.9以下をインストールすること。
16.0以降だとOptaneMemoryが有効でRAID1に適用不可。
そのシステムの500GB SSDの64GB分をRAID1のキャッシュにすることも可。
RAID1にOptane32GBは可能だよ。
ただしIRST(ISRT)は15.9以下をインストールすること。
16.0以降だとOptaneMemoryが有効でRAID1に適用不可。
そのシステムの500GB SSDの64GB分をRAID1のキャッシュにすることも可。
162Socket774 (ワッチョイ 3175-DtZA)
2019/01/26(土) 01:11:22.41ID:ACKrFzcd0 >>161
Z390だとBIOSのRAIDROMが16になっちゃっててIRST16しか入らないみたいですが使う方法ありますか?
Z390だとBIOSのRAIDROMが16になっちゃっててIRST16しか入らないみたいですが使う方法ありますか?
163Socket774 (ワッチョイ 3176-L3L3)
2019/01/26(土) 02:54:59.95ID:tXvD7jMe0 米尼で280GBが270ドル(送料関税込みで310ドル)だったから何も考えずに買っちまった。
使い道ないのにどうすんだ俺・・・・・・
使い道ないのにどうすんだ俺・・・・・・
164Socket774 (ワッチョイ 99b1-rD/u)
2019/01/26(土) 03:13:27.55ID:mNyyYUml0 安っ
165Socket774 (ワッチョイ 3176-L3L3)
2019/01/26(土) 03:25:23.45ID:tXvD7jMe0 それにしても、2.5インチSSD形状のOptaneっていいよね。
何個もPC内にぶちこんで、それぞれ違うOSやらソフト構成にして、必要とあらばケーブル抜き差しだけでアッという間に切り替え完了。
M.2のSSDだとこれが出来ないのが一番不満だった。
何個もPC内にぶちこんで、それぞれ違うOSやらソフト構成にして、必要とあらばケーブル抜き差しだけでアッという間に切り替え完了。
M.2のSSDだとこれが出来ないのが一番不満だった。
166Socket774 (ワッチョイ d2de-/4a2)
2019/01/26(土) 05:23:13.16ID:SqpmvtCY0 m.2だと起動ドライブ切り替えできないのか?
普通BIOSからできそうだが
普通BIOSからできそうだが
167Socket774 (アークセー Sxf1-0OPP)
2019/01/26(土) 05:40:54.37ID:sZlBjBswx >>165
BIOSでブートデバイスの優先度を変更すればいいだけのような気がするけど
BIOSでブートデバイスの優先度を変更すればいいだけのような気がするけど
169Socket774 (ワッチョイ 99b1-rD/u)
2019/01/26(土) 09:25:18.92ID:mNyyYUml0 俺も2.5が好き。ケーブル繋げればレイアウト自由
170Socket774 (オイコラミネオ MM49-DtZA)
2019/01/26(土) 09:27:28.78ID:iB3zVUejM M.2かAICがいいわ
配線は少しでも少ない方が良い
配線は少しでも少ない方が良い
171Socket774 (ワッチョイ d2de-/4a2)
2019/01/26(土) 09:52:06.71ID:SqpmvtCY0 つSATAでオプたんの高応答性って生きんの?
172Socket774 (ワッチョイ 31a3-g2aS)
2019/01/26(土) 09:55:00.79ID:CRhkD9Zs0173Socket774 (ワッチョイ d2de-/4a2)
2019/01/26(土) 11:04:01.73ID:SqpmvtCY0 いちいち死んでたらおっさんになるまで生きてないわw
じゃあ恥を忍んで聞くよ
m.2=NVMeつもりで書き込んでる
u.2は終わってると思ってるからここで言う2.5とはAHCIでSATA3.0だと思ってる
せっかくの低レイテンシがAHCIだともったいなくね?と思ったけど間違ってっかな
じゃあ恥を忍んで聞くよ
m.2=NVMeつもりで書き込んでる
u.2は終わってると思ってるからここで言う2.5とはAHCIでSATA3.0だと思ってる
せっかくの低レイテンシがAHCIだともったいなくね?と思ったけど間違ってっかな
174Socket774 (スプッッ Sdc2-uMU1)
2019/01/26(土) 11:12:09.37ID:heei6kpMd レイテンシは知らんがランダムリードは帯域的に意味あると思ってる
ソースは無いけど
ソースは無いけど
175Socket774 (ワッチョイ 62c0-uJAn)
2019/01/26(土) 11:46:34.82ID:4tpUxeoo0 >>173
Optane SSDの2.5インチ版には同梱接続ケーブルが違う2種類のパッケージがある
一つはU.2 (SFF-8639) to SFF-8643 Adapter cable
もう一つはU.2 (SFF-8639) to M.2 Adapter cable
上のみんなはこっち側の話をしてるんだと思うよ
変換アダプタを購入すればU.2ケーブルがM.2に接続することもできるが
高さがあるからM.2の配置場所によってはグラボ等に干渉する必要がある
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000028298/memory-and-storage.html
Optane SSDの2.5インチ版には同梱接続ケーブルが違う2種類のパッケージがある
一つはU.2 (SFF-8639) to SFF-8643 Adapter cable
もう一つはU.2 (SFF-8639) to M.2 Adapter cable
上のみんなはこっち側の話をしてるんだと思うよ
変換アダプタを購入すればU.2ケーブルがM.2に接続することもできるが
高さがあるからM.2の配置場所によってはグラボ等に干渉する必要がある
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000028298/memory-and-storage.html
176Socket774 (ワッチョイ d2de-/4a2)
2019/01/26(土) 11:49:25.47ID:SqpmvtCY0178Socket774 (スプッッ Sdc2-uMU1)
2019/01/26(土) 12:11:51.15ID:xp/67YYnd それともM.2だと選べなくなるマザーが存在するのか?
179Socket774 (ワッチョイ 81b1-xktQ)
2019/01/26(土) 14:14:11.98ID:h6JEgdDa0 >>171
おぷたんにSATAはないぜ
2.5インチはU.2版おぷたんの事
M.2NVMeおぷたんと性能差はないので、マザボにU.2コネクタあるなら選択する価値あり
U.2->M.2変換コネクタもあるからM.2に挿す事も可能
おぷたんにSATAはないぜ
2.5インチはU.2版おぷたんの事
M.2NVMeおぷたんと性能差はないので、マザボにU.2コネクタあるなら選択する価値あり
U.2->M.2変換コネクタもあるからM.2に挿す事も可能
180Socket774 (ワッチョイ d2de-/4a2)
2019/01/26(土) 15:01:31.36ID:SqpmvtCY018154 (ワッチョイ 81b1-i5qi)
2019/01/26(土) 20:39:38.51ID:5QIEAwWa0 今更ですがやっぱりoptaneメモリーは初期不良で交換品が昨日ようやく来て今度はちゃんと認識しました。
だからさっさと交換しろって言っただろって言われるでしょうが一応報告とお礼。
色々とお付き合いして頂きありがとうございました。
だからさっさと交換しろって言っただろって言われるでしょうが一応報告とお礼。
色々とお付き合いして頂きありがとうございました。
182Socket774 (ワッチョイ 99b1-rD/u)
2019/01/26(土) 21:05:01.72ID:mNyyYUml0 U.2端子は産業用じゃなくても普通にあるだろ
183Socket774 (ワッチョイ 2e2e-Qttb)
2019/01/26(土) 21:10:41.32ID:1ClCLfNF0 う2は死に規格だよ
185165 (ワッチョイ 3176-L3L3)
2019/01/27(日) 03:48:59.33ID:R/cr0b3V0 なんか色々勘違いを招いたみたいで申し訳ないです。
2.5インチのSSD使ってた頃、SSD20個以上PCケースに入れて、それぞれ違うOSやらソフト構成にしてたの。
(OSのパッチでソフトの挙動が変わるか検証する必要があったりで)
M.2になるとそれが出来なくなったので、不便だなーって思ってました(´・ω・`)
2.5インチのSSD使ってた頃、SSD20個以上PCケースに入れて、それぞれ違うOSやらソフト構成にしてたの。
(OSのパッチでソフトの挙動が変わるか検証する必要があったりで)
M.2になるとそれが出来なくなったので、不便だなーって思ってました(´・ω・`)
186Socket774 (ワッチョイ 4536-thxD)
2019/01/27(日) 04:01:39.84ID:mPvmT3aD0 U.2は死に規格とかSATA expressさんに謝れ
187Socket774 (ワッチョイ 2225-hWAj)
2019/01/27(日) 04:14:25.83ID:3sVXCgMo0 今の世代のマザボにU.2とSATAExついてるのがどれだけあるのかね
188Socket774 (ワッチョイ 4dbe-i4g/)
2019/01/27(日) 09:30:08.23ID:DlmROM4d0189Socket774 (ワッチョイ 41c1-wD8z)
2019/01/27(日) 10:32:34.00ID:FbSWn+mU0 U2はエンクロージャ使うようなエンタプライズ用だろ
190Socket774 (ワッチョイ 4dbe-L3L3)
2019/01/27(日) 10:45:42.34ID:DlmROM4d0 >>188です。何度もごめん。
早朝から頑張って設定変えたり調べたり解決したっぽい。早起きは三文の得やね。。
SSD快適だわ。Windowsの起動もアプリの起動も早くて快適。
https://community.acer.com/en/discussion/555994/acer-sf314-54-31ry-hard-drive-spins-up-down-every-10-20-seconds-when-intel-optane-enabled
[HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ services \ iaStorAC \ Parameters \ Device]
"EnableAPM" = dword:00000000
早朝から頑張って設定変えたり調べたり解決したっぽい。早起きは三文の得やね。。
SSD快適だわ。Windowsの起動もアプリの起動も早くて快適。
https://community.acer.com/en/discussion/555994/acer-sf314-54-31ry-hard-drive-spins-up-down-every-10-20-seconds-when-intel-optane-enabled
[HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ services \ iaStorAC \ Parameters \ Device]
"EnableAPM" = dword:00000000
191Socket774 (ワッチョイ d2de-/4a2)
2019/01/27(日) 10:53:28.17ID:hjS5kloj0 (ケーブル半刺しかw)
193Socket774 (ワッチョイ e1e5-beQY)
2019/01/27(日) 12:56:25.06ID:q922oa8l0 >>187
割とハイエンドのとかWS用とか鯖用とかはある
割とハイエンドのとかWS用とか鯖用とかはある
194Socket774 (ワッチョイ 86e6-awm2)
2019/01/27(日) 19:48:14.48ID:Gr0bahIe0195Socket774 (ワッチョイ e958-uJAn)
2019/01/27(日) 20:10:39.25ID:NXynUjlK0 >>194
X370のTitaniumにもあるよ。やっぱりM2_1のNVMeと排他だけど(SATAなら共存できるが、変わりにSATA5が無効)
値段安ければU.2SSD欲しいんだけどな。ただ現状だとU.2→M.2変換ケース調達してM.2入れた方がよっぽど安いという本末転倒状態。
X370のTitaniumにもあるよ。やっぱりM2_1のNVMeと排他だけど(SATAなら共存できるが、変わりにSATA5が無効)
値段安ければU.2SSD欲しいんだけどな。ただ現状だとU.2→M.2変換ケース調達してM.2入れた方がよっぽど安いという本末転倒状態。
196Socket774 (ワッチョイ 3176-wD8z)
2019/01/29(火) 00:31:11.37ID:CYEFNOxW0 >>195
俺MSI X370 titanium
たぶん同時に買ったケーブル(https://www.amazon.com/gp/product/B0716K357W/)
が不良品なのかu.2コネクタだとエラー出まくりたわ・・・
付属のm.2変換コネクター経由だと全然問題ない
ケーブルの品質結構重要なのかな?
俺MSI X370 titanium
たぶん同時に買ったケーブル(https://www.amazon.com/gp/product/B0716K357W/)
が不良品なのかu.2コネクタだとエラー出まくりたわ・・・
付属のm.2変換コネクター経由だと全然問題ない
ケーブルの品質結構重要なのかな?
197Socket774 (スップ Sdc2-RQsb)
2019/01/30(水) 06:47:11.37ID:uxB3mKwqd オリオにあるMEMDRVOPT320GBって905PシリーズかP4800Xシリーズのどっちなんだろ?
198Socket774 (ワッチョイ 99b1-rD/u)
2019/01/30(水) 07:05:10.65ID:RbWzD87j0 900Pに発売だと思ったよ
199Socket774 (ワッチョイ df34-bGN+)
2019/02/02(土) 11:08:25.03ID:1hUiubWp0 58Gしかないがもう満足してしまって何だろうねこれ
もともとストレージの余るのが嫌いで昔ながらの用途別にドライブを分けるのが好きなのでシステムとアプリを分けるのにはちょうど良いけど
昔のHDDならシーク速度やIDEの帯域をごまかせたけど、今時ストレージを分けてPCIeの速度とかにメリットがあるのかは知らんけど
もともとストレージの余るのが嫌いで昔ながらの用途別にドライブを分けるのが好きなのでシステムとアプリを分けるのにはちょうど良いけど
昔のHDDならシーク速度やIDEの帯域をごまかせたけど、今時ストレージを分けてPCIeの速度とかにメリットがあるのかは知らんけど
200Socket774 (ワッチョイ dfb1-hZtG)
2019/02/02(土) 15:29:18.80ID:A+fm7BmH0 900P持ちだけど、刺激欲しさに800PのRAID0したくなってきた。
202Socket774 (スッップ Sd9f-o/gE)
2019/02/02(土) 16:27:12.57ID:mvqqB6EBd 別ドライブ(パーティションでも充分だけど)だと再インスコしたときにSteamゲームのダウンロードの手間を省けるのでそうしてる
なおゲーム側が満杯になって、システムドライブが700GB空いてても、なんか気持ち悪いのでそっちにはインストールできない病気
というか、800pに換装しようと思ってるのもあるけど
なおゲーム側が満杯になって、システムドライブが700GB空いてても、なんか気持ち悪いのでそっちにはインストールできない病気
というか、800pに換装しようと思ってるのもあるけど
204Socket774 (ワッチョイ df58-yOEH)
2019/02/02(土) 21:42:40.84ID:lFb5rohO0 >>200
RAID0はいらんやろ
RAID0はいらんやろ
205Socket774 (スプッッ Sd1f-hZtG)
2019/02/02(土) 22:10:36.45ID:DKrLan/ad 男の浪漫
206Socket774 (ワッチョイ df58-yOEH)
2019/02/03(日) 01:19:56.92ID:aKetQrCj0 SSDで二回したけど、ベンチのシーケンシャルR/W以外効果無かったからやめた
Optane SSDでやろうとは毛頭思わない
Optane SSDでやろうとは毛頭思わない
207Socket774 (ワッチョイ ff2e-QE4A)
2019/02/03(日) 01:24:18.73ID:/gxKAS7q0 おぷたんインテルが手放しちゃったね・・
次スレからタイトルをMicronにしないと
次スレからタイトルをMicronにしないと
208このレス転載禁止 (オッペケ Srb3-Occ/)
2019/02/03(日) 01:37:23.88ID:TDkQv7Qhr おいおいどうなる
209Socket774 (ワッチョイ ff2e-QE4A)
2019/02/03(日) 01:38:17.26ID:/gxKAS7q0 とりあえずIntelマークが付いたおぷたんは貴重品
210Socket774 (JP 0H8f-jFDB)
2019/02/03(日) 01:48:45.75ID:UflYlg5rH intelはあと一年はoptane出せると言ってるそうだな
211Socket774 (ワッチョイ 5f09-aSCp)
2019/02/03(日) 08:04:20.35ID:41XDEI0o0212Socket774 (ワッチョイ dfad-FPVf)
2019/02/03(日) 08:23:51.52ID:hsUjeEff0 おぷたん高級産廃になっちゃったねw
ドライバやユーティリティーの更新もしなくなるだろうから
Windows10の半年毎のアップデートで動かなくなるリスクあるねw
ドライバやユーティリティーの更新もしなくなるだろうから
Windows10の半年毎のアップデートで動かなくなるリスクあるねw
213Socket774 (ワッチョイ dfc1-vS77)
2019/02/03(日) 08:29:39.47ID:9FNaqy820 エンプラでもコンシュマーでも全く売れてないからな
NVMeと実用性能で大差ない上に
容量当たりのコストの差は広がり続ける一方
NVMeと実用性能で大差ない上に
容量当たりのコストの差は広がり続ける一方
214Socket774 (ワッチョイ 5f03-qf6r)
2019/02/03(日) 08:40:23.34ID:+xwbC5SQ0 今使ってるOptaneから買い換えたくなったときに欲しくなるものがあれば別にどうでもいいよ
215Socket774 (アウアウクー MMb3-O34M)
2019/02/03(日) 09:07:10.01ID:XT0GP5knM あぶねー
産廃確定買わなくて良かった
産廃確定買わなくて良かった
216Socket774 (ワッチョイ df34-HhAi)
2019/02/03(日) 09:17:49.97ID:yMiAF4d40 Quant(XOインベーダー現)
217Socket774 (ワッチョイ 7f41-qf6r)
2019/02/03(日) 09:33:43.58ID:5N07QFqV0 心の余裕とはなんだったのかw
218Socket774 (ワキゲー MM7f-bGN+)
2019/02/03(日) 09:43:35.63ID:O7pcCN6aM 今満足だから別にいいよ
新しいSSDの興味を失って
新しいオプたんへの興味も同時に無くなっていた
新しいSSDの興味を失って
新しいオプたんへの興味も同時に無くなっていた
219Socket774 (ワッチョイ 5f09-aSCp)
2019/02/03(日) 09:57:39.23ID:41XDEI0o0 現状、Optaneはintelが外部コントローラを使用しないこともあり
サードパーティのコントローラが育たない環境だったが
今後は外部特許も使っての目新しい制御等も期待できそうでもある
Micronは外販も行いそうだし、仮に行わないとしても
自社コントローラが花咲かない現状だと(Tidalは何やってるんだw)
3D XPointは外部コントローラを使う可能性が高い
サードパーティのコントローラが育たない環境だったが
今後は外部特許も使っての目新しい制御等も期待できそうでもある
Micronは外販も行いそうだし、仮に行わないとしても
自社コントローラが花咲かない現状だと(Tidalは何やってるんだw)
3D XPointは外部コントローラを使う可能性が高い
220Socket774 (ワッチョイ ff73-KPAB)
2019/02/03(日) 09:59:01.86ID:V+ROn67w0 >>212
ただのNVMeストレージに動かなくなるも何もないわw
ただのNVMeストレージに動かなくなるも何もないわw
222Socket774 (ワッチョイ df1c-u0vs)
2019/02/03(日) 10:35:50.38ID:5sgpNKe+0 サードパーティのコントローラーが作られて、チップにSpecTek版出来て
中華Optaneがごろごろ出て来たら笑うけど
B級品でも十分な寿命ありそうだし、それもアリかも
中華Optaneがごろごろ出て来たら笑うけど
B級品でも十分な寿命ありそうだし、それもアリかも
223このレス転載禁止 (オッペケ Srb3-Occ/)
2019/02/03(日) 10:37:01.49ID:TDkQv7Qhr 安くなったらまた買ってしまう…
224Socket774 (ワッチョイ dfb1-hZtG)
2019/02/03(日) 11:07:25.51ID:KB5WzoXV0 高くても満足してるからどうでもいいや。
性能アップしてほしくなったらまた買えばいいだけ
性能アップしてほしくなったらまた買えばいいだけ
225Socket774 (ワッチョイ 7f96-ZhXv)
2019/02/03(日) 11:08:21.08ID:eDnC2OZ20 あーだからoptaneメモリーが在庫限りって店があるのか?
226Socket774 (オイコラミネオ MMd3-yOEH)
2019/02/03(日) 11:26:19.06ID:y8s+GqyZM 905P 960GBが投げ売りで10万切ったら買うけど、無いだろうなあ
227Socket774 (ワッチョイ df76-zj6v)
2019/02/03(日) 13:37:40.42ID:z7+jYOeD0 とりあえず別れの挨拶として480GBを2枚買ったわ。
Optane今までお世話になりました。
多分また買うけど。
Optane今までお世話になりました。
多分また買うけど。
228Socket774 (ワッチョイ 5f09-aSCp)
2019/02/03(日) 14:10:43.92ID:41XDEI0o0 今まではIMFT生産の3D XPoint全てがintelの割り当てで、おそらく過剰供給状態
(だからこそH10やCPUバンドルのOptane Memoryの様な誰得モノがね・・・)
これからのIMFT生産品は、Micronが買収後の契約変更時に供給がなくなるだけで
intelは自社で足りない分のOptaneは自社生産予定とのコメントだから、直ぐに無くなる訳ではないよ
ダブついてる在庫があるなら、Fab立ち上げも急がなくていいしね
店舗が在庫分の処分をしているだけじゃないかな
(だからこそH10やCPUバンドルのOptane Memoryの様な誰得モノがね・・・)
これからのIMFT生産品は、Micronが買収後の契約変更時に供給がなくなるだけで
intelは自社で足りない分のOptaneは自社生産予定とのコメントだから、直ぐに無くなる訳ではないよ
ダブついてる在庫があるなら、Fab立ち上げも急がなくていいしね
店舗が在庫分の処分をしているだけじゃないかな
229Socket774 (ワッチョイ 5f03-qf6r)
2019/02/03(日) 18:09:44.31ID:+xwbC5SQ0 というかこのニュース前にもスレで話題になってたよね
何をいまさら再放送してるんだかと思う
何をいまさら再放送してるんだかと思う
230Socket774 (ワッチョイ 5f09-aSCp)
2019/02/03(日) 19:22:38.64ID:41XDEI0o0 日本語版で某サイトで記事が出たからかな
231Socket774 (ワッチョイ dfb1-hZtG)
2019/02/04(月) 08:07:56.92ID:vih8wod10 オプたんとミクたんになるのか、ミクたんにしよ
232Socket774 (ワッチョイ 5f58-MoKQ)
2019/02/04(月) 21:00:18.15ID:rwRuu5aO0 Optainもこのスレで終わりかな
900P280GB使ってるけど後悔はないよ
すんげえ高かったけど
900P280GB使ってるけど後悔はないよ
すんげえ高かったけど
233Socket774 (アウアウクー MMb3-O34M)
2019/02/05(火) 01:06:20.60ID:4RAusAexM さよならオプたん
永久に
永久に
234Socket774 (ワッチョイ ff2e-QE4A)
2019/02/05(火) 01:33:55.42ID:MiRlLQgW0 さよならおぷたん・・・
何が凄かったのかよく分からなかったけどw
何が凄かったのかよく分からなかったけどw
235Socket774 (ワッチョイ df58-JfK/)
2019/02/05(火) 01:46:10.87ID:J5Sd2UeU0 なんかあった?
236Socket774 (ワッチョイ 5f03-qf6r)
2019/02/05(火) 20:52:59.16ID:95HWXVtj0 前に話題になった事を掘り返してみたけど
同じリアクションしか得られなかった可哀想な人がいた
同じリアクションしか得られなかった可哀想な人がいた
237Socket774 (ワッチョイ ff81-vS77)
2019/02/06(水) 18:44:02.79ID:pCEjDXoy0 905P3使ったけど
何があったんだよ
不安になるじゃないか
何があったんだよ
不安になるじゃないか
238Socket774 (ササクッテロ Spb3-HcdR)
2019/02/06(水) 18:47:56.36ID:aVXMN9RMp >>237
Intelが新しいあぷたん出さなくなるだけで今のおぷたんが使えなくなるわけではないから安心しろ
Intelが新しいあぷたん出さなくなるだけで今のおぷたんが使えなくなるわけではないから安心しろ
239Socket774 (ワッチョイ df34-bGN+)
2019/02/06(水) 19:19:06.85ID:qUNtK0WO0 さよならって言ってもオプたん自身の寿命はM.2ソケットやPCIeソケットの寿命以上にあるからな
240Socket774 (ワッチョイ dfed-1gFb)
2019/02/06(水) 19:57:53.56ID:gpnKjOp80 寿命があっても最新OSの対応ドライバがリリースされなくなったら終わりだよw
ドライバの更新が途絶えてどれだけ多くのハードウェアが産廃になったと思ってるの???
おぷたん早ければ次のWin10アップデートで高級産廃になるぞwww
ドライバの更新が途絶えてどれだけ多くのハードウェアが産廃になったと思ってるの???
おぷたん早ければ次のWin10アップデートで高級産廃になるぞwww
241Socket774 (ワッチョイ ffc0-rrC6)
2019/02/06(水) 20:07:48.81ID:vthmCU6m0 さすがにMicronがなんとかするんじゃねそのへんは
242Socket774 (ワッチョイ ff73-KPAB)
2019/02/06(水) 20:22:00.67ID:38nag6410 NVMe SSDのドライバがなくなるとかいつの話だよw
243Socket774 (ワッチョイ ff2e-QE4A)
2019/02/06(水) 20:30:44.39ID:WID2iWTS0 NVMeの規格知らない奴が吠えてるのか
244Socket774 (ワッチョイ df22-ZhXv)
2019/02/06(水) 20:37:29.75ID:HM9GiB340 買えないやつの単なる僻み煽りだろ
もしくは規格の意味すらわからないのに自作板にいるアレな人
もしくは規格の意味すらわからないのに自作板にいるアレな人
245Socket774 (ワッチョイ 5f03-qf6r)
2019/02/06(水) 20:42:52.39ID:QgxHdqLe0 Optaneスレで相手にされないからって
NVMe SSDスレにまで持ち込もうとするような残念な人だもんな
NVMe SSDスレにまで持ち込もうとするような残念な人だもんな
246Socket774 (スッップ Sd9f-rrC6)
2019/02/06(水) 21:18:55.57ID:A+WmmaRrd おぷたんドライバ入れないとランダムの速度さがんなかったっけ
もう入れたばかりの頃覚えてないからあれだが
もう入れたばかりの頃覚えてないからあれだが
248Socket774 (ワッチョイ 8276-95g7)
2019/02/07(木) 03:18:08.02ID:MH6R+8+Z0 900Pの280GB、905Pの480GB、905Pの960GBは、Windows10の標準ドライバで動いてるよ。
7でもインテル製ドライバで動いた。
7でもインテル製ドライバで動いた。
249Socket774 (ラクペッ MM99-78G6)
2019/02/07(木) 15:04:38.87ID:W/+A03seM 脆弱性のインテルだから
サポート切れで放置されるんじゃね
Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 〜最大深刻度は“HIGH”
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1163808.html
・Intel Optane SSD DC P4800X:INTEL-SA-00175(サービス拒否、深刻度“MEDIUM”)
サポート切れで放置されるんじゃね
Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 〜最大深刻度は“HIGH”
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1163808.html
・Intel Optane SSD DC P4800X:INTEL-SA-00175(サービス拒否、深刻度“MEDIUM”)
250Socket774 (ワッチョイ ae73-j2kE)
2019/02/07(木) 16:47:13.45ID:itSDuYPb0 そんなゴミSIM使ってるような奴がOptane SSD買えるわけ?w
252Socket774 (スップ Sd82-1ljw)
2019/02/07(木) 18:18:59.91ID:ZHdhBAWCd253Socket774 (ササクッテロ Spd1-5M0Z)
2019/02/07(木) 18:33:02.01ID:s1NCLhwEp 仮にOptane使えなくなるとしてもその頃に同性能以上の物があれば乗り換えるよ、何も問題ない
254Socket774 (ワッチョイ f9b1-1aVK)
2019/02/07(木) 20:23:48.46ID:clRLe4a00 >253に同意。超えるものがあれば乗り換える。
全ては自己満のためだ
全ては自己満のためだ
255Socket774 (ワッチョイ 7d03-/WZR)
2019/02/07(木) 20:56:47.72ID:L9OAFISt0 Optaneから買い換えたくなるものが無かったら悲しいけど
まあOptane並にお金を積めば何かはあるだろうしね
まあOptane並にお金を積めば何かはあるだろうしね
256Socket774 (ワッチョイ 4958-Jag9)
2019/02/07(木) 21:08:02.32ID:NBeAMN6G0 Optane以上のものが出れば金出して買い換えるだけだけど、
現状だとやはり、905P 960GBは抑えとかないとダメかしら
現状だとやはり、905P 960GBは抑えとかないとダメかしら
257このレス転載禁止 (オッペケ Srd1-jLUt)
2019/02/08(金) 01:59:45.27ID:bFgAvNq/r サブはサムスンプロで妥協したわ
258Socket774 (ワッチョイ 1dc2-rwVM)
2019/02/08(金) 09:34:37.22ID:24HXZvqd0 やはりx25-eと同じ運命か
259Socket774 (ワッチョイ 8276-Ctdi)
2019/02/09(土) 04:49:41.39ID:l8QX13nF0260Socket774 (スップ Sd22-1ljw)
2019/02/09(土) 11:58:53.34ID:HEUi8IyPd 余ってた800p結局USBメモリ代わりにしたわ
容量ないから録画用は別に用意しないとだけど、それ以外は寿命長くて高速だし良さげ
容量ないから録画用は別に用意しないとだけど、それ以外は寿命長くて高速だし良さげ
261Socket774 (ワッチョイ fe81-feI+)
2019/02/09(土) 16:00:34.41ID:FmGgfOcy0262Socket774 (ワッチョイ 41e5-ZFeD)
2019/02/09(土) 17:32:21.96ID:kAUIk/kn0 いままで
X25-E 32GB
X25-E 64GB
900P 2.5in 280GB
900P 480GB
それぞれ1台づつ購入してる
今は905PのAIC480GB追加するか決めかねてる
X25-E 32GB
X25-E 64GB
900P 2.5in 280GB
900P 480GB
それぞれ1台づつ購入してる
今は905PのAIC480GB追加するか決めかねてる
263Socket774 (ワッチョイ f9b1-1aVK)
2019/02/09(土) 20:23:39.79ID:ucJOs1kr0 905Pなら960GB行っちゃえ
264Socket774 (オイコラミネオ MM29-Jag9)
2019/02/09(土) 20:28:47.78ID:ywYraW8TM 905P 960GB欲しいけど、最安値は15万から全然値下がりしないな!
265Socket774 (ワッチョイ 7d03-/WZR)
2019/02/09(土) 21:17:49.52ID:nH2JRlb/0 だろうと思ってさっさと買って大正解だった
266Socket774 (ワッチョイ 8276-Ctdi)
2019/02/10(日) 03:00:33.87ID:mmhSHux60 ノートに乗る2280のM.2が欲しい。
267Socket774 (ワッチョイ ae73-j2kE)
2019/02/10(日) 03:57:32.29ID:epR+QPI30 2.5インチSATAも載るようなのだったら800P使えるんだけどね。
268Socket774 (ワッチョイ 424c-ZFeD)
2019/02/10(日) 11:33:08.08ID:sStqrSsj0269Socket774 (ワッチョイ 8276-VUEs)
2019/02/10(日) 18:57:28.80ID:mmhSHux60 Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2753.196 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2260.884 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2411.730 MB/s [ 588801.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2236.980 MB/s [ 546137.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1147.178 MB/s [ 280072.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1002.799 MB/s [ 244824.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 390.337 MB/s [ 95297.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 333.068 MB/s [ 81315.4 IOPS]
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2260.884 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2411.730 MB/s [ 588801.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2236.980 MB/s [ 546137.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1147.178 MB/s [ 280072.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1002.799 MB/s [ 244824.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 390.337 MB/s [ 95297.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 333.068 MB/s [ 81315.4 IOPS]
270Socket774 (ワッチョイ 8276-Ctdi)
2019/02/10(日) 23:49:52.54ID:mmhSHux60 テンガ
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2752.316 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2260.816 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2410.619 MB/s [ 588530.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2228.970 MB/s [ 544182.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 624.307 MB/s [ 152418.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 604.149 MB/s [ 147497.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 274.497 MB/s [ 67015.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 249.706 MB/s [ 60963.4 IOPS]
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2752.316 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2260.816 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2410.619 MB/s [ 588530.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2228.970 MB/s [ 544182.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 624.307 MB/s [ 152418.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 604.149 MB/s [ 147497.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 274.497 MB/s [ 67015.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 249.706 MB/s [ 60963.4 IOPS]
271Socket774 (ワッチョイ fe81-45ee)
2019/02/11(月) 00:03:10.45ID:ZcHnpsUa0 >>269 素晴らしいベンチだね。特にランダムT=1。
ハイレベルなOCしているのかな?
ハイレベルなOCしているのかな?
272Socket774 (ワッチョイ fe81-45ee)
2019/02/11(月) 00:12:11.09ID:ZcHnpsUa0 最近やってないので 7980XE@5.0GHz(HTT Disable) + Optane SSD 900P 280GB(HHHL) + CDM6.0.1 で
やってみた。CPUマイクロコードとWin10のCPU脆弱性対策有りで、Win10の脆弱性対策無効化。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2735.601 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2264.639 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2403.823 MB/s [ 586870.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2222.615 MB/s [ 542630.6 IOPS] ※これはHTT Enableだと少し落ちると思う。
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 850.237 MB/s [ 207577.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 662.989 MB/s [ 161862.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 303.806 MB/s [ 74171.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 267.354 MB/s [ 65272.0 IOPS]
Test : 32768 MiB [C: 23.9% (62.3/260.2 GiB)] (x5) [Interval=0 sec]
Date : 2019/02/10 23:26:39
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64)
やってみた。CPUマイクロコードとWin10のCPU脆弱性対策有りで、Win10の脆弱性対策無効化。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2735.601 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2264.639 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2403.823 MB/s [ 586870.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2222.615 MB/s [ 542630.6 IOPS] ※これはHTT Enableだと少し落ちると思う。
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 850.237 MB/s [ 207577.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 662.989 MB/s [ 161862.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 303.806 MB/s [ 74171.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 267.354 MB/s [ 65272.0 IOPS]
Test : 32768 MiB [C: 23.9% (62.3/260.2 GiB)] (x5) [Interval=0 sec]
Date : 2019/02/10 23:26:39
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64)
273Socket774 (ワッチョイ 41b1-jhjq)
2019/02/11(月) 00:24:30.20ID:cu8ogmwZ0 書き込みが早いのはOSのDRAMキャッシュ?
274Socket774 (ワッチョイ fe81-45ee)
2019/02/11(月) 00:30:44.31ID:ZcHnpsUa0 >>273 違うでしょ。そうだったら、どのドライブでも一緒になる。
275Socket774 (ワッチョイ 0220-MbAX)
2019/02/11(月) 07:38:14.79ID:lE/eT59l0 900P安なってるし欲しくなるわ
276Socket774 (ワッチョイ fe81-45ee)
2019/02/11(月) 14:15:28.91ID:ZcHnpsUa0 スペック上の性能は905Pと大して違わないし、900Pでもいいかもね。
905Pを全力でベンチしたら実際どのくらい違うのかな?CDMのランダムT=1は900P/905Pだと4C/8T以上の
CPUで相当OCしないと差があるのかさえ分からないかも。9xxxKで5.5GHzとかでCPU直結PCIeでやると
何か見えてくるかな。
>>269-270はうちのとシーケンシャルとランダムT=8がほぼ一緒(1%も違わない)だから900Pで、皆ptaneの
ほぼ限界まで行けてるということか。
905Pを全力でベンチしたら実際どのくらい違うのかな?CDMのランダムT=1は900P/905Pだと4C/8T以上の
CPUで相当OCしないと差があるのかさえ分からないかも。9xxxKで5.5GHzとかでCPU直結PCIeでやると
何か見えてくるかな。
>>269-270はうちのとシーケンシャルとランダムT=8がほぼ一緒(1%も違わない)だから900Pで、皆ptaneの
ほぼ限界まで行けてるということか。
277Socket774 (ワッチョイ 8276-Ctdi)
2019/02/11(月) 20:36:07.77ID:dAWA2EgJ0 900Pも買った直後は満足したけど、結局慣れるし、今じゃ型落ちだから905P(M.2)注文したわ。
届いたらレビューする。なお納期不明。
届いたらレビューする。なお納期不明。
278Socket774 (ワッチョイ 22c0-WjgU)
2019/02/11(月) 23:21:19.61ID:2YQFaIX+0 >>277
どこで買ったの?
どこで買ったの?
280Socket774 (ワッチョイ 22c0-WjgU)
2019/02/12(火) 02:08:52.58ID:U13PXDzr0 >>279
オリオは在庫有りなのに納期未定って言ってるからどこで買ったのかなって
オリオは在庫有りなのに納期未定って言ってるからどこで買ったのかなって
281Socket774 (エムゾネ FF22-uFtD)
2019/02/12(火) 07:22:46.94ID:7w35Mcz5F なぜか分からないけど、optaneメモリーのほうも、IRSTもソフトウェアが起動しない
optaneメモリーって四角くは出るけどそれっきり
optaneメモリーって四角くは出るけどそれっきり
282Socket774 (エムゾネ FF22-1aVK)
2019/02/12(火) 07:37:51.03ID:VepS8rMaF それっきりそれっきりもう
それっきりーですかー?
それっきりーですかー?
283Socket774 (ワッチョイ 22c0-Ctdi)
2019/02/12(火) 16:54:46.19ID:jfNZYNpm0 両方同時はだめかもしれない
IRSTはアンインスコしないとだめだぞ
IRSTはアンインスコしないとだめだぞ
284Socket774 (ワッチョイ 8696-gf/b)
2019/02/12(火) 19:37:49.63ID:/MFBJRZ/0285Socket774 (ワッチョイ fe81-feI+)
2019/02/12(火) 23:08:46.01ID:DGGW+nkf0286Socket774 (ワッチョイ 22c0-WjgU)
2019/02/12(火) 23:41:08.45ID:U13PXDzr0 >>285
オリオに在庫があるのは知ってるよ
オリオに在庫があるにも関わらず277さんが納期未定のところで
買ってるから別のところで買ったのかな聞いてるの
Intelは海外で買っても国内保証が効くから納期より価格を取ったのかなと思って
米尼ではまだamazon取扱品目が出てないからじゃあどこで買ったのか知りたかったのよ
オリオに在庫があるのは知ってるよ
オリオに在庫があるにも関わらず277さんが納期未定のところで
買ってるから別のところで買ったのかな聞いてるの
Intelは海外で買っても国内保証が効くから納期より価格を取ったのかなと思って
米尼ではまだamazon取扱品目が出てないからじゃあどこで買ったのか知りたかったのよ
288Socket774 (ワッチョイ 9fc0-3oSp)
2019/03/02(土) 19:43:05.98ID:PwAmY9Cl0 CoolingLabとオリオにM.2 Optaneのヒートシンク来たね
https://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=2522
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000007813/
https://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=2522
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000007813/
289Socket774 (ワッチョイ 97b1-Kebl)
2019/03/02(土) 20:52:41.97ID:EZb1uP2Q0 オプたんまったく値下がりせず
290Socket774 (ワッチョイ b703-IBRN)
2019/03/02(土) 21:45:07.46ID:SzDvoPDY0 つまり欲しくなったらいつでも買い時で悩まなくていいって事だよ
291Socket774 (ワッチョイ 5776-KTnS)
2019/03/03(日) 03:19:11.64ID:qNa5pT/00 380GBの、Spectre/Meltdown対策無効化状態でのベンチ結果ってどっかで見れない?
292Socket774 (ワッチョイ f769-ehiW)
2019/03/03(日) 10:44:09.04ID:HHnjafYu0293Socket774 (オイコラミネオ MMeb-vAvN)
2019/03/03(日) 11:45:25.40ID:SqyUoW38M294Socket774 (ワッチョイ f769-ehiW)
2019/03/04(月) 23:03:43.89ID:poGWFdFQ0 >>293
リテールBOXならともかく茶箱を海外から買う勇気はないな。
リテールBOXならともかく茶箱を海外から買う勇気はないな。
295Socket774 (ワッチョイ 179d-W5e4)
2019/03/04(月) 23:57:29.90ID:Z35+WQfZ0 茶箱の中にさらに黒いパッケージが入ってるんだけどな。
296Socket774 (ワッチョイ 9fc0-vAvN)
2019/03/05(火) 02:13:58.78ID:yoVZQKor0 >>294
https://mobile.twitter.com/OLIOSPEC/status/928451805675061248
中はこんな感じですよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/OLIOSPEC/status/928451805675061248
中はこんな感じですよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
297Socket774 (アウアウエー Sadf-Er9v)
2019/03/05(火) 05:17:49.28ID:IFJQ+6nPa 普通のNANDのSSDだとRAID 0してもランダム性能ほとんど伸びないけどoptaneなら伸びるのだろうか?
299Socket774 (ワッチョイ ff7e-CeLW)
2019/03/05(火) 22:33:34.88ID:24BHWYl30 Windows10のKB4482887でSpectre対策でダウンしてたパフォーマンスがほぼ戻るらしいぞ
ただしAMDとBroadwell以前のみ
皆さんのご自慢のOptaneでの比較ベンチ待ってます(他力本願
ただしAMDとBroadwell以前のみ
皆さんのご自慢のOptaneでの比較ベンチ待ってます(他力本願
300Socket774 (ワッチョイ f769-ehiW)
2019/03/06(水) 01:42:15.68ID:gzM8ACPd0301Socket774 (ワッチョイ 9fc0-3oSp)
2019/03/06(水) 02:02:07.25ID:dZGnVRHj0 https://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=7302205
一応ECJOYでも売ってるよ
でもオリオでヒートシンクセットで購入すると安くなるから、ほとんど差はないかな
ほかの店でも取り扱いはできるとは思うけど、Optane自体が結構特殊だし高いからWebに載せてないんじゃない?
Optane取扱店に確認してみるとか
一応ECJOYでも売ってるよ
でもオリオでヒートシンクセットで購入すると安くなるから、ほとんど差はないかな
ほかの店でも取り扱いはできるとは思うけど、Optane自体が結構特殊だし高いからWebに載せてないんじゃない?
Optane取扱店に確認してみるとか
302Socket774 (スップ Sd3f-+O5F)
2019/03/06(水) 12:03:46.63ID:bgO2vedmd B&Hでもいいじゃない
303Socket774 (ワッチョイ 171c-16Ju)
2019/03/06(水) 20:53:16.39ID:2fozENlv0 >>299
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?109370-Managed-to-get-some-speed-back-on-M-2s-using-Retpoline
Skylake以降でもRetpolineは有効にならないけど
「BTIKernelImportOptimizationEnabled 」が有効になって
多少よくなるらしい
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?109370-Managed-to-get-some-speed-back-on-M-2s-using-Retpoline
Skylake以降でもRetpolineは有効にならないけど
「BTIKernelImportOptimizationEnabled 」が有効になって
多少よくなるらしい
304Socket774 (ワッチョイ 53c2-sEqg)
2019/03/07(木) 00:28:22.74ID:aEs7Mlqm0 Optane Memoryって何もしなくても普通のNVMeSSDとして認識しますよね?
306Socket774 (ワッチョイ 53c2-sEqg)
2019/03/08(金) 02:33:56.67ID:Pi6Of7/i0307Socket774 (ワッチョイ c2de-079w)
2019/03/08(金) 04:25:54.36ID:riWQeJRz0 16GBと32GBのは条件付き
308Socket774 (ワッチョイ c2de-079w)
2019/03/08(金) 04:27:17.67ID:riWQeJRz0 ん?未フォーマットだとエクスプローラとかには見えないぞ
311Socket774 (ワッチョイ ff74-F9IP)
2019/03/08(金) 10:35:42.22ID:MccuBXCe0 ディスク管理からも見れないの?
312Socket774 (スップ Sd52-qf6b)
2019/03/08(金) 10:43:45.90ID:MJ6zI+Lcd BIOSからドライブとして見えてなければ
接触不良か壊れてる
もしくはBIOSの設定が間違ってるか、足りないものがある
接触不良か壊れてる
もしくはBIOSの設定が間違ってるか、足りないものがある
314Socket774 (ワッチョイ 9758-/kwh)
2019/03/08(金) 22:30:55.10ID:704Fpt6K0 >>313
うちは2台Optane繋いでいて1台が壊れてるな。デバイスマネージャに黄色の!がついてる。
プロパティには
このデバイスを開始できません。 (コード 10)
{操作の失敗}
要求した操作が失敗しました。
って出てるからデバイス認識はするけどストレージとしては駄目。コントローラがもう駄目なんだろう。
http://www.tbuf.jpn.org/pc/Optane.png
うちは2台Optane繋いでいて1台が壊れてるな。デバイスマネージャに黄色の!がついてる。
プロパティには
このデバイスを開始できません。 (コード 10)
{操作の失敗}
要求した操作が失敗しました。
って出てるからデバイス認識はするけどストレージとしては駄目。コントローラがもう駄目なんだろう。
http://www.tbuf.jpn.org/pc/Optane.png
316Socket774 (ワッチョイ ffe5-cJbE)
2019/03/13(水) 00:37:55.58ID:O10BJIfi0 なんか置かれてる状況が性能的にも立場でも完全にX25-Eの後継者になっちまったな・・・・
317Socket774 (スップ Sd52-qf6b)
2019/03/13(水) 13:41:57.94ID:LGVvojsAd 記憶域階層の使い道が確立されているからまし
318Socket774 (ワッチョイ efed-9Q/F)
2019/03/13(水) 13:54:32.05ID:JCTUQhwL0 高級産廃すぎて泣けてきますよw
320Socket774 (ワッチョイ a7b1-lFWv)
2019/03/13(水) 20:12:40.03ID:L8lZMvkm0 オプたん使いの者は勝者だ、胸を張って生きろ
321Socket774 (ワッチョイ 7303-ouaW)
2019/03/13(水) 21:56:41.54ID:F+BrT8gs0322Socket774 (ワッチョイ 23e5-bP2B)
2019/03/14(木) 01:07:00.44ID:7V0LL8hM0 流石に産廃はねーよ むしろOptane SSDは参拝モノだろw
323Socket774 (ワッチョイ cf2e-9aSD)
2019/03/14(木) 01:09:50.88ID:xl7vcyaQ0 オーパーツとなる
324Socket774 (スプッッ Sd1f-gs7n)
2019/03/14(木) 08:19:21.45ID:gcdJ3cnQd 今月ボーナス出るから1.5TB買うか悩む
もうすぐPCIe 4.0出るしなぁ
もうすぐPCIe 4.0出るしなぁ
325Socket774 (オイコラミネオ MM67-5qdI)
2019/03/14(木) 16:37:06.97ID:5ufM+5tqM マイクロンに頑張って貰おう…
326Socket774 (ワッチョイ 43b1-B/CD)
2019/03/14(木) 17:33:57.65ID:qE5g2wGp0327Socket774 (アウアウウー Sae7-vTeb)
2019/03/17(日) 19:28:46.05ID:1tbVK1uXa ここの人的にはh10は微妙なの?itxマザーで80以外選択肢が無くって
328Socket774 (ワッチョイ c31c-PJDB)
2019/03/23(土) 14:25:11.11ID:6waacIys0 MSI MPG Z390 GAMING PLUS ver.7B51v15
>- Add "Intel Optane Memory H10 with Solid State Storage" setting
Gigabyte H370 HD3 ver.F11
>Support Intel Optane H10
BIOSサポートしてると何か違うのかな>H10
>- Add "Intel Optane Memory H10 with Solid State Storage" setting
Gigabyte H370 HD3 ver.F11
>Support Intel Optane H10
BIOSサポートしてると何か違うのかな>H10
329Socket774 (ワッチョイ b3b1-rXtv)
2019/03/24(日) 00:57:11.74ID:LhoBnZyH0 >>328
M.2のPCIe分割に対応してないと使えないからサポートしてないと動かない
M.2のPCIe分割に対応してないと使えないからサポートしてないと動かない
330Socket774 (ワッチョイ dedc-JZep)
2019/03/24(日) 07:41:46.44ID:27UptL3v0 そんな筋の悪い設計するか?
普通に考えたらコントローラで抽象化して制御するだろ
普通に考えたらコントローラで抽象化して制御するだろ
331Socket774 (ワッチョイ c31c-PJDB)
2019/03/24(日) 08:49:09.15ID:LoptBjZc0 >>329
>M.2のPCIe分割に対応してないと使えない
https://www.anandtech.com/show/13825/new-generation-of-optane-m2-ssds-coming-soon
https://www.notebookcheck.net/Next-gen-Intel-Optane-memory-modules-coming-in-Q2-2019.393121.0.html
1月に発表されたときに、もうそう言われてたのね
独立したPCIEx2のOptane MemoryとPCIEx2のQLC SSDが1枚に入ってるのか
>M.2のPCIe分割に対応してないと使えない
https://www.anandtech.com/show/13825/new-generation-of-optane-m2-ssds-coming-soon
https://www.notebookcheck.net/Next-gen-Intel-Optane-memory-modules-coming-in-Q2-2019.393121.0.html
1月に発表されたときに、もうそう言われてたのね
独立したPCIEx2のOptane MemoryとPCIEx2のQLC SSDが1枚に入ってるのか
332Socket774 (アウアウエー Sac2-dgEo)
2019/03/24(日) 09:04:48.93ID:/3n2lz+Ua なんだそれw
つまり同じ基盤に載ってるのに直接データの受け渡しできないのか
まあコスパ重視の製品だろうから価格次第で面白い物になりそう
つまり同じ基盤に載ってるのに直接データの受け渡しできないのか
まあコスパ重視の製品だろうから価格次第で面白い物になりそう
333Socket774 (ワッチョイ 3ade-tdT3)
2019/03/24(日) 10:01:14.89ID:7+yikYbD0 IO別だからOptaneとQLCSSDが別個でアクセスできるんでね
334Socket774 (ワッチョイ 3ade-tdT3)
2019/03/24(日) 10:01:52.89ID:7+yikYbD0 ああ汎用ドライバ下で
335Socket774 (ワッチョイ 9e73-XemV)
2019/03/24(日) 10:39:26.21ID:5YmEdUdx0 マザー←→H10 Optane←→H10 3D QLC
じゃなくて
マザー←→H10 Optane
←→H10 3D QLC
なのか。
じゃなくて
マザー←→H10 Optane
←→H10 3D QLC
なのか。
336Socket774 (ワッチョイ 0fc2-+kgr)
2019/03/24(日) 14:47:43.27ID:JV45vPyZ0 >>330
そのコントローラをわざわざ作ったらコスト的に意味がなくなるんだろうな
今のやつはHDDとの組み合わせしか考えてなかっただろうからSSDと組み合わせると単体SSDより遅くなったりしたけどそれがどの程度改善されてるかな
そのコントローラをわざわざ作ったらコスト的に意味がなくなるんだろうな
今のやつはHDDとの組み合わせしか考えてなかっただろうからSSDと組み合わせると単体SSDより遅くなったりしたけどそれがどの程度改善されてるかな
337Socket774 (ワンミングク MMbf-cvFJ)
2019/04/02(火) 06:18:14.87ID:1aKB2gR/M H10って普通に繋げただけだとドライブが2つあるように見えるのだろうか
338Socket774 (ワッチョイ 6930-iMOx)
2019/04/08(月) 21:48:15.08ID:RgKAv7pu0 Optane買おうと思っているけど、10万円以内ならどれがおすすめ?
今使ってるM/BにU.2ポートがあるのでU.2接続の480GB 905Pか、2〜3年後も使うのならPCIeの480GB 900Pかと思っている。
今使ってるM/BにU.2ポートがあるのでU.2接続の480GB 905Pか、2〜3年後も使うのならPCIeの480GB 900Pかと思っている。
339Socket774 (ワッチョイ ee2e-tybm)
2019/04/08(月) 22:01:46.36ID:JNc4ytck0 U2なんて規格無くなるんじゃね?
340Socket774 (ワッチョイ 868e-iMOx)
2019/04/08(月) 22:06:36.11ID:wHcFMg400 M.2アダプタの905P 480GBは選択肢にないん?
341Socket774 (ワッチョイ 2e73-Q6tr)
2019/04/08(月) 22:09:34.17ID:Y76DnOmz0 U.2はM.2変換できるけどPCIeはU.2やM.2変換できんしU.2一択だわ個人的には。
PCIeスロット一つ使うのも個人的にはアレ。
PCIeスロット一つ使うのも個人的にはアレ。
342Socket774 (ワッチョイ b9b1-nB65)
2019/04/08(月) 22:13:33.25ID:ro4pFjUe0 同意
343Socket774 (ワッチョイ 6930-iMOx)
2019/04/09(火) 18:22:04.67ID:gSidVx0f0344Socket774 (スッップ Sda2-nB65)
2019/04/09(火) 18:46:25.68ID:9FIuUnM2d アスロックのやつ使ってる
345Socket774 (ワッチョイ 22e7-EUtd)
2019/04/09(火) 19:05:39.29ID:efmIfr6A0 >>343
最初からm.2モデルにした方が良かったんじゃないか?
最初からm.2モデルにした方が良かったんじゃないか?
347Socket774 (ワッチョイ 6930-iMOx)
2019/04/09(火) 20:34:45.57ID:gSidVx0f0348Socket774 (ワッチョイ 8676-iMOx)
2019/04/10(水) 21:00:49.18ID:kDH7PPpt0 intel solid state drive toolbox v 3.5.10
revision history見ると optane 905pのファームウェア更新含まれてるけど
905pのファームウェアバージョン E2010420 → E201043A への
ファームウェアの更新ボタン押せないのは俺だけ?
revision history見ると optane 905pのファームウェア更新含まれてるけど
905pのファームウェアバージョン E2010420 → E201043A への
ファームウェアの更新ボタン押せないのは俺だけ?
349Socket774 (ワッチョイ 8df0-iMOx)
2019/04/10(水) 21:36:39.88ID:6c0dX9Vn0 俺も押せなかったからアンインストールした
351Socket774 (ワッチョイ fb96-LJPv)
2019/04/11(木) 12:11:17.66ID:AIdWLy+c0 OptaneとQLC NANDを統合したNVMe M.2 SSD、Intel「Optane Memory H10」正式発表 エルミタージュ
これって今までM2二か所使ってたのが1個で済むってこと?
これって今までM2二か所使ってたのが1個で済むってこと?
352Socket774 (ワッチョイ 6958-clLQ)
2019/04/11(木) 12:31:49.06ID:CNG2b4SP0 >>351
Optaneがキャッシュって言ってんだから、QLCのSLCキャッシュの代わりだろうな。
キャッシュヒットしてりゃ速いんじゃないの?ただQLC自体の一部領域キャッシュ化よりも
コストは高いだろうから、それに見合うかと言われると……ね。
Optaneがキャッシュって言ってんだから、QLCのSLCキャッシュの代わりだろうな。
キャッシュヒットしてりゃ速いんじゃないの?ただQLC自体の一部領域キャッシュ化よりも
コストは高いだろうから、それに見合うかと言われると……ね。
353Socket774 (ワントンキン MMd3-zbxx)
2019/04/11(木) 12:49:53.93ID:LbpNYbenM DDR4でええやん。。。3D XPOINT使う意味がわからん。
354このレス転載禁止 (オッペケ Sr85-VHlp)
2019/04/11(木) 12:50:47.29ID:ahMbWVDFr 大容量化に多少有利なのかもしれない
355Socket774 (アウアウエー Sae3-lixz)
2019/04/11(木) 14:52:04.21ID:Lyj/rHApa DRAMと3Dxpointでは価格が何倍も違うし使う意味が分からんって言うほうが分からんわ
356Socket774 (ワッチョイ b922-LJPv)
2019/04/11(木) 19:28:01.43ID:+cCpthnk0 今現在で単純にDDR4を32GBキャッシュにしたら+¥2万ぐらいか?
流石にそれは難しいんじゃね?
せっかくQLCまで採用して値段下げようとしてるのに
流石にそれは難しいんじゃね?
せっかくQLCまで採用して値段下げようとしてるのに
357Socket774 (ワッチョイ 8bbe-XGqV)
2019/04/11(木) 19:31:50.23ID:AuEWQ0zs0 IRST管理のRAIDでキャッシュかするんなら気軽につけたり外したり出来ないじゃん
ストレージとしてどうなのそれ
ストレージとしてどうなのそれ
358Socket774 (ワッチョイ fb96-LJPv)
2019/04/11(木) 19:44:11.16ID:AIdWLy+c0 >>356
あーoptaneメモリを普通のメモリと勘違いしてるんか?
これって高価だけど高速したSSDと普通のSSDを一体化してるだけじゃないの?
今後のマックとかの薄型ノートとかで採用されそうな製品かなと
あーoptaneメモリを普通のメモリと勘違いしてるんか?
これって高価だけど高速したSSDと普通のSSDを一体化してるだけじゃないの?
今後のマックとかの薄型ノートとかで採用されそうな製品かなと
359Socket774 (ブーイモ MM33-+3TI)
2019/04/11(木) 19:49:21.35ID:jNcAgnvFM 昔流行ったSSHDのSSD版ってことだろ?
よく使うファイルをおpたんに置いておくってやつ
よく使うファイルをおpたんに置いておくってやつ
360Socket774 (ワントンキン MMd3-lixz)
2019/04/11(木) 23:26:08.96ID:wN5UgLm9M >>357
M.2接続のストレージを気軽に付け外しできるようにする必要ないだろ
M.2接続のストレージを気軽に付け外しできるようにする必要ないだろ
361Socket774 (ワッチョイ d1c2-PrqD)
2019/04/12(金) 00:15:27.01ID:g9dlZtEm0 あれDRAM載せてないのか・・・微妙
特に256GBはしょぼすぎる
値段出てないと思ったらOEMだけなのも納得
特に256GBはしょぼすぎる
値段出てないと思ったらOEMだけなのも納得
363Socket774 (ワッチョイ 416c-KE1k)
2019/04/12(金) 03:29:58.96ID:nJjlMA8Y0 余計混乱するかも知れないが
H10のQLC SSD側にはDRAMキャッシュは載ってる
https://images.anandtech.com/doci/14196/h10-layout_575px.png
図のQLC 3D NAND Controllerの下がDRAM
https://i.gadgets360cdn.com/large/intel_optane_memory_h10_ces2019_ndtv_1547127280303.jpg
H10のQLC SSD側にはDRAMキャッシュは載ってる
https://images.anandtech.com/doci/14196/h10-layout_575px.png
図のQLC 3D NAND Controllerの下がDRAM
https://i.gadgets360cdn.com/large/intel_optane_memory_h10_ces2019_ndtv_1547127280303.jpg
364Socket774 (ワッチョイ 1311-Q/Ak)
2019/04/12(金) 06:23:22.29ID:o+K+sgcc0 コスパの鬼になってほしい
365Socket774 (オッペケ Sr85-DriR)
2019/04/12(金) 08:11:01.08ID:7VxVRut5r >>361
OptaneにはDRAMキャッシュなんか必要ないんだってさ
OptaneにはDRAMキャッシュなんか必要ないんだってさ
366Socket774 (ブーイモ MM33-+3TI)
2019/04/12(金) 08:18:00.49ID:J3C9yOquM optaneのランダムアクセスならDRAMいらんだろ
DRAMは不意の電源斷でデータ飛ぶし
DRAMは不意の電源斷でデータ飛ぶし
367Socket774 (ワッチョイ d1c2-PrqD)
2019/04/12(金) 08:49:22.84ID:g9dlZtEm0 >>363
いやOptane側にだよ
DRAM+疑似SLC+QLCのNVMeなSSDよりスペック上遅いのは
Optane+QLCなら当然だよな
用途的にはこちらが有利な事もあるだろうけど
コスパ重視の値段次第だな
期待してたのは90xp並みで最大容量をQLCで稼ぐみたいなやつなんだけど
いやOptane側にだよ
DRAM+疑似SLC+QLCのNVMeなSSDよりスペック上遅いのは
Optane+QLCなら当然だよな
用途的にはこちらが有利な事もあるだろうけど
コスパ重視の値段次第だな
期待してたのは90xp並みで最大容量をQLCで稼ぐみたいなやつなんだけど
368Socket774 (ワッチョイ d368-Ll3G)
2019/04/12(金) 09:05:15.56ID:6JroH22I0 DRAM型のOptane出すくらいだしな
369Socket774 (ワッチョイ fb96-LJPv)
2019/04/12(金) 11:22:07.52ID:eutsJUZq0 キャッシュメモリなんて大昔のHDDからついてる気がするんだが・・・
370Socket774 (スッップ Sd33-v8Ak)
2019/04/12(金) 13:11:54.42ID:LeWbQXmHd DIMMも全部Optane,ストレージもOptaneにすれば電源断にはもの凄く強そう
371Socket774 (ワッチョイ 51cb-823m)
2019/04/12(金) 13:16:57.45ID:1mBqtcH40372Socket774 (ワッチョイ d1c2-PrqD)
2019/04/12(金) 15:13:05.00ID:g9dlZtEm0 組み込みにはいいな
osがサポートすればacpiでいうところのs3で完全に電源落とせる
osがサポートすればacpiでいうところのs3で完全に電源落とせる
373Socket774 (ワッチョイ 8bbe-XGqV)
2019/04/12(金) 16:21:26.40ID:m9xBA5uq0 性能も耐久性もQLCレベルなんだからH10は相当安くないと存在価値無い
けど高いんだろうな
けど高いんだろうな
374Socket774 (ワッチョイ d9b1-XGqV)
2019/04/12(金) 20:44:17.63ID:kxlIVrRT0375Socket774 (スッップ Sd33-OlUL)
2019/04/12(金) 22:35:20.40ID:KjpDUJX2d 明日Optane 905Pが届く
480GBだけどね
480GBだけどね
376Socket774 (ワッチョイ d1c2-PrqD)
2019/04/13(土) 02:59:09.01ID:Cxh50Ehu0 612GBと1TBはまだいいとして
256GBをこの性能で出す意味がわからない
256GBをこの性能で出す意味がわからない
377Socket774 (スッップ Sd33-v8Ak)
2019/04/13(土) 17:33:25.59ID:YG3PNWX7d ランダム重視で起動ドライブに良いのでは?
378Socket774 (アウアウウー Sa5d-njRn)
2019/04/13(土) 17:39:24.24ID:6Sv2SgqUa h10単品はなさそうなんかこれ
379Socket774 (ワキゲー MM63-ndxL)
2019/04/13(土) 18:21:14.04ID:vp/68orjM どこもベンチしてくれないのでよく分からないがシステムのアプデのような細々したのが強いはず
はず
はず
380Socket774 (ワッチョイ 8ba9-XGqV)
2019/04/14(日) 14:34:49.58ID:PEwo9WXE0 NVMeのドライバ更新されたのでインストールしてみたけど2006年のMSドライバのままなんだが、右クリックからinfをインストールじゃあかんのか
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28717/-NVMe-ssd-Microsoft-Windows-?product=123625
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28717/-NVMe-ssd-Microsoft-Windows-?product=123625
381Socket774 (ワッチョイ 8ba9-XGqV)
2019/04/14(日) 14:46:16.09ID:PEwo9WXE0 デバイスマネージャーの記憶域コントローラーの方なのね・・・失礼しました
383Socket774 (スプッッ Sd73-PWHg)
2019/04/15(月) 16:16:01.17ID:1MJIoqP9d うちのオブタンメモリー最近遅い
反抗期かな
反抗期かな
384Socket774 (ワッチョイ 52d6-EdlJ)
2019/04/18(木) 21:56:38.92ID:OQtNWeNE0 Optane32GBをWD100EFAXに有効化させて使ってたんだけど、
数日前からRSTでOptaneを認識しなくなってステータスが「無効」になり、
HDD側もエラーが出て、「メタデータをクリア」って出てるんだけど、
ここからどうすればいい?
できればHDDのデータ失いたくないんだけど、これはOptane取り換えればいいのかな?
数日前からRSTでOptaneを認識しなくなってステータスが「無効」になり、
HDD側もエラーが出て、「メタデータをクリア」って出てるんだけど、
ここからどうすればいい?
できればHDDのデータ失いたくないんだけど、これはOptane取り換えればいいのかな?
385Socket774 (ワッチョイ f581-kPGA)
2019/04/18(木) 23:55:34.80ID:Q+5J42r70 それHDDの後ろの領域に5MB以上の空き領域確保してる?
確保せずにoptaneを組んだ場合、そのように後日になってエラーになる
確保してないなら一度メタデータをクリアしてからHDDの領域を小さくして後ろの空き領域を確保してから再度optaneを組み直す
メタデータをクリアしてもデータは消える事は無かったが自己責任で
確保せずにoptaneを組んだ場合、そのように後日になってエラーになる
確保してないなら一度メタデータをクリアしてからHDDの領域を小さくして後ろの空き領域を確保してから再度optaneを組み直す
メタデータをクリアしてもデータは消える事は無かったが自己責任で
386Socket774 (ワッチョイ 52d6-EdlJ)
2019/04/19(金) 00:16:25.09ID:NXRn6HtR0387Socket774 (ワッチョイ dec0-YIQo)
2019/04/19(金) 00:22:10.43ID:bp8K+aem0388Socket774 (ワッチョイ 52d6-EdlJ)
2019/04/19(金) 00:28:48.80ID:NXRn6HtR0 やっぱりOptaneじゃなく、HDDもう1台買ってRAID1にしようかな…
体感的にあんまり読み書きの速さを実感できなかった
体感的にあんまり読み書きの速さを実感できなかった
389Socket774 (ワッチョイ f581-kPGA)
2019/04/19(金) 00:45:05.78ID:6X67cOgO0390Socket774 (ワッチョイ 52d6-EdlJ)
2019/04/19(金) 00:55:51.59ID:LnHBzgxK0391Socket774 (ブーイモ MMb2-QfVL)
2019/04/19(金) 12:20:53.21ID:+BexNzfWM 頻繁に読み書きしないストレージにoptaneつけても意味ないだろ
392このレス転載禁止 (オッペケ Sr79-UIYZ)
2019/04/19(金) 17:54:28.38ID:AGWHnClWr 意味なんかいらん!
394Socket774 (ワッチョイ 0d26-nHqp)
2019/04/22(月) 23:27:17.73ID:PEOpa3wN0 レビューきたで
https://www.tweaktown.com/articles/8974/intel-optane-memory-h10-hybrid-ssd-review/index.html
まだよく読んでないのだけど
単体のOptane Memory 32GB(MEMPEK1W032GAXT)のときは
SSDに使うと書き込みは約300MB/sで逆に遅くなったのだけど
どうやって回避しているんだろ?
https://www.tweaktown.com/articles/8974/intel-optane-memory-h10-hybrid-ssd-review/index.html
まだよく読んでないのだけど
単体のOptane Memory 32GB(MEMPEK1W032GAXT)のときは
SSDに使うと書き込みは約300MB/sで逆に遅くなったのだけど
どうやって回避しているんだろ?
395Socket774 (ワッチョイ 52c4-xvYQ)
2019/04/22(月) 23:43:58.60ID:z99eDDbm0 流石にものが違うんじゃないか?
396Socket774 (アウアウエー Sada-yRfb)
2019/04/22(月) 23:47:20.75ID:fECjqV0Ta397Socket774 (ワッチョイ dec0-YIQo)
2019/04/23(火) 00:38:43.93ID:WCw90OaM0 >>394
https://ascii.jp/elem/000/001/849/1849324/index-2.html
しかしこの結果を見る限り、少なくともOptane Memory H10では一般的なライトバックキャッシュの動作を行なっていないようだ。
速度から判断するとRAID 0的な動作を行なっているように見える。
https://ascii.jp/elem/000/001/849/1849324/index-2.html
しかしこの結果を見る限り、少なくともOptane Memory H10では一般的なライトバックキャッシュの動作を行なっていないようだ。
速度から判断するとRAID 0的な動作を行なっているように見える。
398Socket774 (ワッチョイ b5c2-v/Yv)
2019/04/23(火) 01:31:10.59ID:SWinn+AF0 なるほど
ランダムとシーケンシャルでもうまく分けてるのかな
でもこれIRSTが進化しただけで他のoptaneとSSDでも同じこと出来るんじゃないの
ランダムとシーケンシャルでもうまく分けてるのかな
でもこれIRSTが進化しただけで他のoptaneとSSDでも同じこと出来るんじゃないの
399Socket774 (ワンミングク MM62-yRfb)
2019/04/23(火) 02:09:11.74ID:qkHY8BQyM 技術的にはできるだろうけどやらんでしょ
400Socket774 (ワッチョイ 2503-9Arr)
2019/04/23(火) 06:53:46.76ID:dJ00bRjL0 現状は
> intel H10は、8th Gen. Core Uシリーズでしか動作しない枷
> MoDTマザーボードならともかく、自作とは縁の無い製品
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553246782/541
> intel H10は、8th Gen. Core Uシリーズでしか動作しない枷
> MoDTマザーボードならともかく、自作とは縁の無い製品
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553246782/541
401Socket774 (ワッチョイ d9f0-ppUi)
2019/04/23(火) 10:02:07.25ID:i/bYRXWl0 デスクトップだとH3xx系世代、かつPCH側スロット、かつマザーボードベンダが対応した場合のみ使える
全ての機能(NAND単独/Optane単独/Optaneを利用したキャッシュ)が使えるもの
・Whiskey Lake(Gen.8 "Core U" モバイルプロセッサのみ)
一部製品(Optane Memoryサポート)で全ての機能が使えるもの
・Coffee Lake PCH PCIe(Gen.8 Core デスクトッププロセッサ・モバイルプロセッサ)
NAND SSD部分だけ認識して使用できるもの
・Coffee Lake CPU PCIe(Gen.8 Core デスクトッププロセッサ・モバイルプロセッサ)
・Kaby/Skylake CPU/PCH PCIe(Gen.6〜8 Core デスクトッププロセッサ・モバイルプロセッサ)
・AVAGO PLXスイッチ経由
Optane SSD部分だけ認識して使えるもの
・AMD Threadripper
・Microsemi PFX スイッチ経由
https://www.anandtech.com/show/14249/the-intel-optane-memory-h10-review-two-ssds-in-one
全ての機能(NAND単独/Optane単独/Optaneを利用したキャッシュ)が使えるもの
・Whiskey Lake(Gen.8 "Core U" モバイルプロセッサのみ)
一部製品(Optane Memoryサポート)で全ての機能が使えるもの
・Coffee Lake PCH PCIe(Gen.8 Core デスクトッププロセッサ・モバイルプロセッサ)
NAND SSD部分だけ認識して使用できるもの
・Coffee Lake CPU PCIe(Gen.8 Core デスクトッププロセッサ・モバイルプロセッサ)
・Kaby/Skylake CPU/PCH PCIe(Gen.6〜8 Core デスクトッププロセッサ・モバイルプロセッサ)
・AVAGO PLXスイッチ経由
Optane SSD部分だけ認識して使えるもの
・AMD Threadripper
・Microsemi PFX スイッチ経由
https://www.anandtech.com/show/14249/the-intel-optane-memory-h10-review-two-ssds-in-one
402Socket774 (ワンミングク MMa3-JYej)
2019/04/26(金) 17:55:18.18ID:OykgsvEeM H10はやはり筋が悪いデザインだったか
intelの最新プラットフォームでしか使えんとか
こんな事ばかりやってOptane売れないとか言って売却とか馬鹿かよ
intelの最新プラットフォームでしか使えんとか
こんな事ばかりやってOptane売れないとか言って売却とか馬鹿かよ
403272 (ワッチョイ 2b81-1tMQ)
2019/04/28(日) 21:58:40.73ID:pDfVn07E0 Optane SSD 905p (960GB HHHL) のベンチ。CPUはW-3175X@4.8GHz(HTT diable)。
完全にCPUがOptaneに負けてるけど、1段目のWriteが900Pより少し速いらしいのは分かった。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2709.592 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2393.975 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2376.304 MB/s [ 580152.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2155.395 MB/s [ 526219.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 806.803 MB/s [ 196973.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 650.882 MB/s [ 158906.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 297.253 MB/s [ 72571.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 264.981 MB/s [ 64692.6 IOPS]
Test : 32768 MiB [C: 14.7% (131.1/893.7 GiB)] (x5) [Interval=0 sec]
Date : 2019/04/28 21:45:52
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64)
完全にCPUがOptaneに負けてるけど、1段目のWriteが900Pより少し速いらしいのは分かった。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2709.592 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2393.975 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2376.304 MB/s [ 580152.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2155.395 MB/s [ 526219.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 806.803 MB/s [ 196973.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 650.882 MB/s [ 158906.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 297.253 MB/s [ 72571.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 264.981 MB/s [ 64692.6 IOPS]
Test : 32768 MiB [C: 14.7% (131.1/893.7 GiB)] (x5) [Interval=0 sec]
Date : 2019/04/28 21:45:52
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64)
404Socket774 (スフッ Sd43-o6mI)
2019/04/29(月) 15:51:39.43ID:emyBc42wd Optane ssdは体感で違い分かる?
405Socket774 (ワッチョイ b5b1-82WK)
2019/04/29(月) 17:14:39.85ID:DEKiU0YL0 わかる
406Socket774 (アウアウウー Sae9-E2B5)
2019/04/29(月) 17:19:36.80ID:D1bm2Bqfa IntelのNV事業大赤字で今年撤退じゃない
407Socket774 (ワッチョイ 1d02-qvqZ)
2019/04/29(月) 19:49:12.05ID:fP42WCFS0 900p 280gb買ったけど、OS入れるかゲーム入れるか迷う
408Socket774 (アウアウエー Sa13-7qrM)
2019/04/29(月) 20:48:54.50ID:BSNAnRjAa ゲーム入れるなんて勿体ない
409272 (ワッチョイ 2b81-1tMQ)
2019/04/29(月) 21:12:10.88ID:LmDso93F0 >>403 の905PでランダムT=8をT=56にしてランダム限界性能ベンチ。
CPUはBy Core Usege 〜10C 4.7GHz、...、〜28C 4.2GHz(HTT Enable)の緩い設定。
4KiBランダムWriteも900Pの2200MB/sちょいより速く、シーケンシャルと同じスループットが出る。
Random Read 4KiB (Q= 8,T=56) : 2376.043 MB/s [ 580088.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T=56) : 2412.185 MB/s [ 588912.4 IOPS]
Test : 32768 MiB [C: 14.7% (131.3/893.7 GiB)] (x5) [Interval=0 sec]
Date : 2019/04/29 21:02:58
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64)
CPUはBy Core Usege 〜10C 4.7GHz、...、〜28C 4.2GHz(HTT Enable)の緩い設定。
4KiBランダムWriteも900Pの2200MB/sちょいより速く、シーケンシャルと同じスループットが出る。
Random Read 4KiB (Q= 8,T=56) : 2376.043 MB/s [ 580088.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T=56) : 2412.185 MB/s [ 588912.4 IOPS]
Test : 32768 MiB [C: 14.7% (131.3/893.7 GiB)] (x5) [Interval=0 sec]
Date : 2019/04/29 21:02:58
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64)
413Socket774 (ブーイモ MM79-qvqZ)
2019/05/01(水) 16:23:09.84ID:D+CKgsq5M 900p 280GBをOS用に買ってみたんだけど、一部をパーティション切って記憶域階層でHDD2台のミラーReFSボリュームに対してoptane memory的な使い方って可能?
414Socket774 (ワッチョイ 2302-Tk5s)
2019/05/02(木) 13:07:50.58ID:KBHwhVzn0415Socket774 (ワッチョイ e7d5-AxRF)
2019/05/25(土) 13:13:12.79ID:a5I5aalW0 Optane Memory H10を使い倒してわかった利用制限と性能
https://ascii.jp/elem/000/001/860/1860708/
https://ascii.jp/elem/000/001/861/1861208/re000_588x.jpg
https://ascii.jp/elem/000/001/860/1860708/
https://ascii.jp/elem/000/001/861/1861208/re000_588x.jpg
416Socket774 (ワッチョイ 27b1-TPzX)
2019/05/25(土) 13:55:27.78ID:XbtCRsGK0 こういう記事って無駄にダラダラとながいよね。
417このレス転載禁止 (オッペケ Sr5b-ZJSO)
2019/05/25(土) 13:57:51.86ID:Q56n39OHr418Socket774 (ワッチョイ 7f73-CFYM)
2019/05/25(土) 14:01:32.95ID:s7rlAiFc0 H10のOptane部にOSを、SSD部にデータを使えなかった部分、そんなのできるようにしたら(Optane部が32GBしかないH10では)悪だろと思ったわw
こういうのがいるからある程度制限するのは正解だわなw
こういうのがいるからある程度制限するのは正解だわなw
419Socket774 (ワッチョイ a71c-6NNn)
2019/05/25(土) 18:34:11.65ID:QuoQCXWp0 >>418
>H10のSSD部は起動ドライブでOptane部はデータドライブ用HDDのキャッシュに使えれば
いや、記事はSSD単体でOS、Optaneを他のキャッシュにって話。
私もノートPCでそう出来たらラッキーと思ってたけど、出来ないんだな
>H10のSSD部は起動ドライブでOptane部はデータドライブ用HDDのキャッシュに使えれば
いや、記事はSSD単体でOS、Optaneを他のキャッシュにって話。
私もノートPCでそう出来たらラッキーと思ってたけど、出来ないんだな
420Socket774 (ラクッペ MM1b-+FSl)
2019/05/27(月) 21:07:04.91ID:znbHrvTPM いまはインテル・マイクロンでしか作ってないんだろうけど、
サムソンとかハイニクスあたりがセカンドソースし始めれば、もうちょい普及して元が取れてくるんじゃないかなあ。
あれ?マイクロンは撤退済みでしたっけ。
サムソンとかハイニクスあたりがセカンドソースし始めれば、もうちょい普及して元が取れてくるんじゃないかなあ。
あれ?マイクロンは撤退済みでしたっけ。
421Socket774 (ワッチョイ 5f7e-u2Pq)
2019/05/27(月) 21:24:03.44ID:SARkjkI10 IMFT
・intelがMicronへintel持ち株を全て売却、IMFTはMicronに吸収され提携解消
・3D XPointを量産していたユタFabもMicronの所有になり、今年末から2世代目の3D XPointを量産
(2世代目の3D XPoint/QuantXを使ったSSDも年末頃に発表できるのではないか、と)
intel
・今後2〜3年はMicron量産のGen.1 3D XPointの購入権を持つことができる
・フラッシュメモリ事業不調で、切り売りを考えている
・今年はこれ以上、メモリ関連での投資を行わない
intelは事実上Optane(1世代目3D XPoint)に関しては
生産をMicronに任せるような形になる、その方が安定もするだろうしね
・intelがMicronへintel持ち株を全て売却、IMFTはMicronに吸収され提携解消
・3D XPointを量産していたユタFabもMicronの所有になり、今年末から2世代目の3D XPointを量産
(2世代目の3D XPoint/QuantXを使ったSSDも年末頃に発表できるのではないか、と)
intel
・今後2〜3年はMicron量産のGen.1 3D XPointの購入権を持つことができる
・フラッシュメモリ事業不調で、切り売りを考えている
・今年はこれ以上、メモリ関連での投資を行わない
intelは事実上Optane(1世代目3D XPoint)に関しては
生産をMicronに任せるような形になる、その方が安定もするだろうしね
422Socket774 (ワッチョイ 6355-XqNu)
2019/05/30(木) 06:51:34.19ID:52VzuGh30 PCIe Gen4のおぷたんマダー チンチン💫
423Socket774 (ワッチョイ 3ec0-uW/J)
2019/05/30(木) 12:41:08.34ID:vGtQi6l00 COMPUTEX:ADATA、最大容量8TBのSMI製IC採用SSD「PCIe 4.0 NVMe SSD(仮)」準備中
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2019/0530/306936
この辺が市場に出てきたらoptane905も900も過去の遺物となるね
短命だったなぁ
間違いなく500GBとかもラインナップに加わるだろうし楽しみではある
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2019/0530/306936
この辺が市場に出てきたらoptane905も900も過去の遺物となるね
短命だったなぁ
間違いなく500GBとかもラインナップに加わるだろうし楽しみではある
425Socket774 (スップ Sd8a-JiZW)
2019/05/30(木) 12:49:02.87ID:pO8qWbeLd Optaneは画像・動画編集のキャッシュ、
>>423は素材置き場で両方使えるじゃん
>>423は素材置き場で両方使えるじゃん
426Socket774 (スップ Sd8a-JiZW)
2019/05/30(木) 12:50:27.43ID:pO8qWbeLd 裏でプロキシファイル生成とかするならOptane同時読み書き性能で捗るし
428Socket774 (ワッチョイ 7e73-PMQU)
2019/05/30(木) 13:49:34.47ID:gD3Y1H//0 フルボッコにされて流石に可哀想w
429Socket774 (ワッチョイ cfc2-fyIw)
2019/05/30(木) 14:24:59.51ID:b9LGbtHQ0 そもそもいまでもシーケンシャルは最速じゃないしな
430Socket774 (ワッチョイ 2e81-uKQX)
2019/05/30(木) 14:35:05.91ID:0OoNtHGa0 ランダム40万IOPSだと、まだFF14ベンチのローディングなんかはOptane SSDの方が速そうだね。
こっちのもランダムはそれほど得意じゃなさそう。
https://ascii.jp/elem/000/001/865/1865782/
※テストスポン32GBでもやって欲しいね。
こっちのもランダムはそれほど得意じゃなさそう。
https://ascii.jp/elem/000/001/865/1865782/
※テストスポン32GBでもやって欲しいね。
431Socket774 (ワッチョイ 0b22-HWXf)
2019/05/30(木) 19:26:39.00ID:YgIPifjW0 NANDフラッシュはどんどんランダムは悪化する方向(MLC→TLC→QLCだから、
シーケンシャルが倍加した程度では現行のOptaneを過去の異物にすることできないじゃん。
シーケンシャルが倍加した程度では現行のOptaneを過去の異物にすることできないじゃん。
432Socket774 (ワッチョイ 2e81-uKQX)
2019/05/30(木) 19:58:36.14ID:0OoNtHGa0 DRAMもそうだけど、シーケンシャルなら内部並列化でスループット上げられるけど、ランダムはそうは行かないよね。
Optane SSDはコントローラー次第では、CDMの4段目(Q1T1)の条件でもっと高速化できそうだけど、
Q1T1じゃCPUとOSの方がもう今でも限界かな。(>>269のQ1T1みたいなスコアは並みのCPUじゃ無理)
※FF14ベンチのローディングは、前にパフォーマンスモニタで見たらQD1で数十KB単位のI/Oだったから、
CDM 4段目のReadが速いやつじゃないと短縮できない。相当I/Oが重要なソフトでないと、QD上げたり
マルチスレッドでI/Oするようにしてるのは少ないかな。
Optane SSDはコントローラー次第では、CDMの4段目(Q1T1)の条件でもっと高速化できそうだけど、
Q1T1じゃCPUとOSの方がもう今でも限界かな。(>>269のQ1T1みたいなスコアは並みのCPUじゃ無理)
※FF14ベンチのローディングは、前にパフォーマンスモニタで見たらQD1で数十KB単位のI/Oだったから、
CDM 4段目のReadが速いやつじゃないと短縮できない。相当I/Oが重要なソフトでないと、QD上げたり
マルチスレッドでI/Oするようにしてるのは少ないかな。
434Socket774 (ワッチョイ 2e81-uKQX)
2019/05/30(木) 21:09:23.69ID:0OoNtHGa0 そういう意味じゃ、Windowsのコピーなんかも大したことないのかな。
(Win10のコピーはWin7より大分ましなんだっけ??)
(Win10のコピーはWin7より大分ましなんだっけ??)
435Socket774 (ワッチョイ 23b1-o4CG)
2019/05/30(木) 21:12:00.18ID:SGWKCLn80 >423
息しとるかい?
息しとるかい?
437Socket774 (ワッチョイ 2e81-uKQX)
2019/05/30(木) 21:40:31.35ID:0OoNtHGa0 >>436 そりゃ大きいファイルでしょw
それが遅かったら...
それが遅かったら...
438Socket774 (ワッチョイ 2e81-uKQX)
2019/05/30(木) 21:45:51.43ID:0OoNtHGa0 試しにOptane 905P 960GB上のソフトのフォルダをWin10でドライブ内コピーしてみたら、3桁MB/s。
Win10でも、まだFASTCOPYなんかの出番はあるようだね。
Win10でも、まだFASTCOPYなんかの出番はあるようだね。
441Socket774 (アウアウウー Sa1f-VBRh)
2019/06/01(土) 18:46:45.33ID:RzXXp54ua IntelがMicronのユタファブから(廉価に)供給を受けることができるのは譲渡後1年 自社のDalienファブで生産する方向だろうけどIntelの不揮発メモリグループどうなるかね 大赤字垂れ流し
442Socket774 (アウアウウー Sa1f-VBRh)
2019/06/01(土) 18:47:42.61ID:RzXXp54ua 窒息近いIntel NSG
443Socket774 (アウアウウー Sa1f-VBRh)
2019/06/01(土) 18:57:59.75ID:RzXXp54ua 3年以上同じプロセスで128Gbのダイの生産コストが$20の旧式メモリ 積層するにも微細化するにもコスト爆高
444Socket774 (ワッチョイ 2e81-n0I8)
2019/06/02(日) 16:10:13.25ID:qv0y9whL0 北森さんOptane SSDっぽい。
https://twitter.com/W_Northwood/status/1135012813347311617
>>439-440 あまりつつくとゾンビになるかも。もうなってる??
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/W_Northwood/status/1135012813347311617
>>439-440 あまりつつくとゾンビになるかも。もうなってる??
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
445Socket774 (ワッチョイ 3ec0-52DZ)
2019/06/02(日) 17:54:46.64ID:rzJKaAzt0 来年には優位性が無くなるだろうね
非optaneでもかなりの速度が出るようになる
非optaneでもかなりの速度が出るようになる
446Socket774 (スッップ Sd8a-RkHA)
2019/06/02(日) 18:03:15.29ID:gJgP6dJ+d Randomとか同時読み書き性能とか?
447Socket774 (ワッチョイ ea6d-bjz/)
2019/06/02(日) 18:23:37.71ID:mo0vW9cC0 3DXPoint以外はシーケンシャルは速くなっても、ランダムはあまり変わってないような?
優位性がなくなるとは思えないが
そして、米尼からサブ用のOptane 900P 280GB(2.5inch)が届いた
32000円(送料、デポジット込)
優位性がなくなるとは思えないが
そして、米尼からサブ用のOptane 900P 280GB(2.5inch)が届いた
32000円(送料、デポジット込)
449Socket774 (ワッチョイ 2a4c-1RDw)
2019/06/02(日) 19:15:09.92ID:7chagGgG0 >>448
NANDフラッシュがシーケンシャル以外Optane SSDに追いつけるのか?
NANDフラッシュがシーケンシャル以外Optane SSDに追いつけるのか?
450Socket774 (ワッチョイ df03-yed5)
2019/06/02(日) 19:46:48.06ID:zmBRFtC60 速度とTBWがOptane並になれば選択肢に普通に入れるかな俺なら
451Socket774 (ワッチョイ 7e73-PMQU)
2019/06/02(日) 19:48:29.54ID:3VUjp4e00452Socket774 (ワッチョイ d358-J5c7)
2019/06/02(日) 20:44:25.99ID:lgOFerYp0 一般人はスピードに関して不満はあるの?
453Socket774 (アウアウウー Sa1f-VBRh)
2019/06/02(日) 21:17:46.39ID:O+P4gXBJa はやくGen2行ってくれよ
454Socket774 (アウアウウー Sa1f-VBRh)
2019/06/03(月) 21:38:29.48ID:eBX0c5vZa ゾンビになって話題にならない糞PCM 性能は低い上にコスト下がらず
455Socket774 (アウアウウー Sa1f-VBRh)
2019/06/03(月) 21:41:12.15ID:eBX0c5vZa まバイトアドレスできるSCMはいくらでも出てくるか
456Socket774 (ワッチョイ ea6d-bjz/)
2019/06/03(月) 23:21:56.59ID:WjpBLP680 おぷたん最高♪
457Socket774 (アウアウウー Sa1f-VBRh)
2019/06/04(火) 21:51:44.79ID:ToOHf2AUa DRAMの価格が3DXPより安くなるんじゃねーか
458Socket774 (ワッチョイ da7e-MJxB)
2019/06/04(火) 22:01:35.37ID:LjAd+0os0 またiRAMやANS-9010の様なコンシューマ製品が出てくると面白いな
もう暫くしたら16GBモジュールが1万切るだろうし
もう暫くしたら16GBモジュールが1万切るだろうし
459Socket774 (ワッチョイ 7e73-PMQU)
2019/06/04(火) 23:51:30.25ID:m5TqNJQK0 仮にNVMeなRAM系ストレージが出てももうコントローラや通信プロトコル自体がボトルネックになりそうだし体感はできない気がする。
460Socket774 (ワッチョイ 7ead-cjwd)
2019/06/04(火) 23:58:30.25ID:4o0Z5bL40 PCIe4.0x16の帯域フルに使えば256GB/s出るけど何なら使い切れんのかなこれ
461Socket774 (ワッチョイ 5be5-1RDw)
2019/06/05(水) 01:03:15.56ID:bRWovASc0 Optaneの時点でDDR系のI/Fに乗っけろとかなんとか言ってるのに、
いまさらPCIE接続のRAMストレージじゃ体感変わんないだろうね。
Optaneだって素子はNANDの1000倍高速といってもストレージにしたらそこまで速いわけじゃなかったし。
いまさらPCIE接続のRAMストレージじゃ体感変わんないだろうね。
Optaneだって素子はNANDの1000倍高速といってもストレージにしたらそこまで速いわけじゃなかったし。
462Socket774 (ワッチョイ 2e81-n0I8)
2019/06/05(水) 01:15:17.41ID:m8hNB4gI0 >>460 PCIeが速くても、データはそことメモリ間で転送だから、メモリの帯域はそれ以上必要。
サーバーだと16chでやっとそのくらいの帯域だね。
https://ranker.sisoftware.co.uk/top_run.php?q=c2ffcdffd9b4d9e4c2b08dbc9af3cefed8b08dbd9be3deeec8adc8f5c5e390ad9d&l=jp
>>403のW-3175X 6chでメモリ全力OCしてもこの程度。
https://i.imgur.com/Fwahf7N.png
サーバーだと16chでやっとそのくらいの帯域だね。
https://ranker.sisoftware.co.uk/top_run.php?q=c2ffcdffd9b4d9e4c2b08dbc9af3cefed8b08dbd9be3deeec8adc8f5c5e390ad9d&l=jp
>>403のW-3175X 6chでメモリ全力OCしてもこの程度。
https://i.imgur.com/Fwahf7N.png
463Socket774 (ワッチョイ 2e81-n0I8)
2019/06/05(水) 02:13:43.00ID:m8hNB4gI0 >>460 256GB/sじゃなくて256Gb/sだねw
だったら2chでなんとかかね。
だったら2chでなんとかかね。
464Socket774 (ワッチョイ ea6d-bjz/)
2019/06/05(水) 06:38:33.98ID:BlidcU4S0 OptaneのベンチマークはCPUやチップセットの影響が大きい
465Socket774 (ワッチョイ 0b81-MqbY)
2019/06/06(木) 22:32:56.85ID:Keoo0IpF0 そこでOptane DC Persistent Memoryで3D XPointの特性を低コスト(CPU負荷や、それに伴う電力)で引き出すってことだね。
自作には当面関係なさそうだけど。
自作には当面関係なさそうだけど。
466Socket774 (ワッチョイ 4997-thCz)
2019/06/20(木) 14:06:59.48ID:cqD6uCfF0 結局、サーバー用のOptaneDIMM以外は期待外れってことだろ
期待してたんだけどストレージ版は高価なわりにガッカリ性能だし
コンシューマー用には降りて来ないし
期待してたんだけどストレージ版は高価なわりにガッカリ性能だし
コンシューマー用には降りて来ないし
467Socket774 (ワッチョイ 01b1-5dCC)
2019/06/20(木) 17:36:30.08ID:zx8AD8DX0 まあ元々dimのほうが本命と竹内教授も言ってたし
468Socket774 (ワッチョイ 4b81-kJA6)
2019/06/20(木) 22:21:05.96ID:xkNY9Jl60 >>466 Optane SSDの黒いX柄の箱入りのはコンシューマー用でしょw
469Socket774 (ワッチョイ c1d5-HQxs)
2019/06/22(土) 06:39:18.70ID:hi/BsHSo0 Linux、EXT4、XFS、Btrfs、F2FS上でZFSを使用した場合のOptane SSD RAIDのパフォーマンス
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=optane-linux-raid&num=1
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=optane-linux-raid&num=1
470Socket774 (ワッチョイ f1b1-INgy)
2019/06/22(土) 09:33:50.56ID:CuYP4KTn0 やはり我がオプたんは最強だな
471Socket774 (アウアウエー Sa23-F4yF)
2019/06/22(土) 09:33:51.25ID:pVndMrW+a 予想はしていたけどF2FSと相性良いな
F2FSで使うことは無いだろうけど
F2FSで使うことは無いだろうけど
472Socket774 (ワッチョイ 4976-rDYk)
2019/06/23(日) 19:29:57.81ID:q6XvHUJH0 815Pを待ってるんだか
音沙汰ないな
音沙汰ないな
473Socket774 (アウアウオー Saa3-Im5L)
2019/06/25(火) 13:48:10.63ID:FX+uack7a オプタンのSATAって変換かませないと使えない屑だね
474このレス転載禁止 (オッペケ Sr8d-7pmP)
2019/06/25(火) 17:49:04.71ID:Ac26OhMFr へ?
475Socket774 (ワッチョイ a163-TiJE)
2019/06/25(火) 17:50:55.95ID:Z74Y8XVv0 (OptaneにSATAってあったっけ?)
476Socket774 (アウアウオー Saa3-Im5L)
2019/06/25(火) 18:27:28.02ID:FX+uack7a さたみたいなSSDみたいな奴だよ…
477Socket774 (ワッチョイ a163-TiJE)
2019/06/25(火) 18:56:42.53ID:Z74Y8XVv0478Socket774 (ワッチョイ f1b1-INgy)
2019/06/25(火) 20:42:17.70ID:P4Y3zEpV0 春ですねぇ
479Socket774 (ワッチョイ 3903-mDEe)
2019/06/25(火) 21:01:42.84ID:KwcUw0Wf0 U.2とSATAを間違えるような奴がこのスレにいるとは思えない!
480Socket774 (スップ Sdb3-KCO4)
2019/06/25(火) 21:10:43.22ID:QkaLE6d5d NVMeだからあのランダム速度出せてるのでSATAだと半分も出なそう
481Socket774 (ワッチョイ f1b1-INgy)
2019/06/25(火) 21:58:38.18ID:P4Y3zEpV0 そんなレベルの奴がオプたんをクズと言ってるけど、お前がくずだろ
483Socket774 (アウアウクー MMad-D5Us)
2019/06/27(木) 15:00:12.07ID:eq8XHoEXM M15まだかよ
484Socket774 (ワッチョイ fec2-yKxc)
2019/06/28(金) 11:11:17.99ID:F3lxGIoZ0 ストレージの帯域ってシーケンシャルだけ影響あるんだとお思ってたけど
ランダムにも影響するんだね
ランダムにも影響するんだね
485Socket774 (スプッッ Sdca-eQoW)
2019/06/28(金) 12:20:45.58ID:pPVh0Qr0d ランダムの方が大事
486Socket774 (アウアウクー MMad-Nvam)
2019/06/28(金) 19:07:45.74ID:ARNvo0s2M 実運用と同等のQ1T1では、Gen2 x4の帯域すら使いきれないよ。
U.2.やSATAの2.5インチで大容量化が進むかと思っていたけど、
放熱に不利なM.2.で、意味の無いシーケンシャル速度勝負しているから
自作ユーザは馬鹿にされてるよ。
メーカー製のノートPCには、書き込み速度を抑えた発熱少ないSSDが載っているしな。
U.2.やSATAの2.5インチで大容量化が進むかと思っていたけど、
放熱に不利なM.2.で、意味の無いシーケンシャル速度勝負しているから
自作ユーザは馬鹿にされてるよ。
メーカー製のノートPCには、書き込み速度を抑えた発熱少ないSSDが載っているしな。
487Socket774 (ワッチョイ a902-SiGC)
2019/06/30(日) 14:04:07.15ID:xBW3QfTX0 むき出しの新古品が安かったんでよくわからずに16GBのを購入したんですが
これRAID規格なんですね
やはりこれも不具合が起きると道連れでHDDが全部やられるんでしょうか?
怖いんでOSが入っているHDDだけに適用させようとは思っているんですが、それならHDD一台だけでほかは大丈夫ですよね?
これRAID規格なんですね
やはりこれも不具合が起きると道連れでHDDが全部やられるんでしょうか?
怖いんでOSが入っているHDDだけに適用させようとは思っているんですが、それならHDD一台だけでほかは大丈夫ですよね?
488Socket774 (ワッチョイ 3558-3te8)
2019/06/30(日) 14:45:07.36ID:YOGXQOps0489Socket774 (ワッチョイ 9903-Eaty)
2019/06/30(日) 18:36:01.15ID:p0y/Qobx0 960GBあれば普通にSSDとして使えるもんねえ
490Socket774 (ワッチョイ 25b1-eQoW)
2019/06/30(日) 20:12:43.27ID:H213TF/t0 なんでベンチマークはシーケンシャル命になったんだろうね。ランダムじゃ他のメーカーを出し抜けなかったメーカーの仕業?
491Socket774 (ワッチョイ 2d73-D5Us)
2019/06/30(日) 20:28:23.61ID:Jjp6WQV00 M.2を高値で売るためにはシーケンシャルしか無いからね
SSDで1番大事なのはランダムなのを素人は知らない
そして大事なのは最低速度なんだよなー
Optaneメモリと2.5インチSSDを組み合わせると高いレイテンシのキャッシュで、本当の実速度がNvme並になって
SLCキャッシュ切れでの速度低下が発生しない
SSDで1番大事なのはランダムなのを素人は知らない
そして大事なのは最低速度なんだよなー
Optaneメモリと2.5インチSSDを組み合わせると高いレイテンシのキャッシュで、本当の実速度がNvme並になって
SLCキャッシュ切れでの速度低下が発生しない
492Socket774 (ワッチョイ 89a0-xd0o)
2019/06/30(日) 21:13:21.27ID:Tu2Dd2dx0 ランダムもCDMで600MB/s出るくらい頑張って欲しかった感はある
493このレス転載禁止 (オッペケ Sred-U1jr)
2019/06/30(日) 21:13:32.98ID:rQsAdqUtr そういうのも誤魔化しっぽくて好きになれない
optaneとか3DMLCのドライブ使いたいね
optaneとか3DMLCのドライブ使いたいね
494Socket774 (ワッチョイ 1ade-9xJB)
2019/06/30(日) 21:36:46.25ID:0PNecEKn0 キャッシュ使い切り速度は用途によるので普通は気にしなくとも良いのでは
無理にオプたんを持ち上げる詭弁に見える
無理にオプたんを持ち上げる詭弁に見える
495Socket774 (ワッチョイ 2d73-D5Us)
2019/06/30(日) 21:47:37.28ID:Jjp6WQV00496Socket774 (ワッチョイ 4de5-ZZ/Z)
2019/06/30(日) 21:49:18.34ID:oi8Wv8Wu0 もともとデータセンターとかで使うやつを転用しているから
普通にPCを使うには大半の人間にとっては(現時点での)浪漫性能でしか無いわけで
要するに使いたいから使うんだよ、俺らこんなとこ見てる時点でヲタなんだしな。
コスパどうのや一般的なベンチでどうの言うんなら、そもそもオプたんは対象外。
普通にPCを使うには大半の人間にとっては(現時点での)浪漫性能でしか無いわけで
要するに使いたいから使うんだよ、俺らこんなとこ見てる時点でヲタなんだしな。
コスパどうのや一般的なベンチでどうの言うんなら、そもそもオプたんは対象外。
497Socket774 (ワッチョイ 6d76-Nvam)
2019/07/01(月) 08:03:10.88ID:Ho6L3I6j0 てかデータセンター向けの能力が一般的にも必要とされている性能なんだけどな。
低レイテンシ(Q1T1速い)、低発熱(書き込み速度はそこそこ)
ただし、混合ワークロード(読み書き同時)は速い。
容量99%埋まっても速度低下せず、仕様通りの性能を維持出来る。
低レイテンシ(Q1T1速い)、低発熱(書き込み速度はそこそこ)
ただし、混合ワークロード(読み書き同時)は速い。
容量99%埋まっても速度低下せず、仕様通りの性能を維持出来る。
498Socket774 (ワッチョイ 6d76-Nvam)
2019/07/01(月) 08:36:18.18ID:Ho6L3I6j0 コンシューマは注意事項が隠されてる。
新発売Gen4対応 読み書き5000MB/s速いよ!
※ランダム4kQ1は従来通りの性能です。
※ヒートシンク必須です。放熱が追い付かない場合、性能が大幅に低下します。
※Seq読み込みのみ、書き込みのみの値で、読み書き同時では性能が大幅に低下します。
※擬似SLCから書き戻す際には性能が大幅に低下します。
※速度は容量が空の時の性能で、空き容量が減ると性能も低下します。
※尚、速度低下時の性能については公表致しません。
新発売Gen4対応 読み書き5000MB/s速いよ!
※ランダム4kQ1は従来通りの性能です。
※ヒートシンク必須です。放熱が追い付かない場合、性能が大幅に低下します。
※Seq読み込みのみ、書き込みのみの値で、読み書き同時では性能が大幅に低下します。
※擬似SLCから書き戻す際には性能が大幅に低下します。
※速度は容量が空の時の性能で、空き容量が減ると性能も低下します。
※尚、速度低下時の性能については公表致しません。
499Socket774 (ワッチョイ 9d05-Eaty)
2019/07/01(月) 13:52:38.59ID:4rvmHplf0 瓦HDD様の嫌な挙動だよな
500Socket774 (アウアウクー MMad-D5Us)
2019/07/01(月) 16:40:34.34ID:hRwCsnN0M M15よりM10の方が安定してるってことか?
爆熱仕様でそれが原因で速度落ちるとか誰得
爆熱仕様でそれが原因で速度落ちるとか誰得
501Socket774 (スップ Sdca-Rm+0)
2019/07/02(火) 10:47:55.96ID:+N5QYtv0d HDDの時代から転送速度はシーケンシャルを指標にしていたからだろ
ただの惰性だよ
むしろ変えたら過去との比較で混乱する
ただの惰性だよ
むしろ変えたら過去との比較で混乱する
502Socket774 (アウアウオー Sa72-bYGp)
2019/07/02(火) 15:57:14.58ID:VDrt3+6na おぷたんってメモリ規格で言えばどのくらいの早さなの?
DDR2ぐらい?
DDR2ぐらい?
503Socket774 (ワッチョイ 8ac4-sjkZ)
2019/07/02(火) 20:38:55.54ID:qeyFgLm10 ddr2ならddr2-400(ddr2-3200)と同じくらい。
504Socket774 (ワッチョイ 7ef2-bYGp)
2019/07/02(火) 22:00:58.55ID:9XlHU/9n0505Socket774 (ワッチョイ 1397-6fHr)
2019/07/04(木) 11:29:19.26ID:Ouh4JzjV0 ZEN2で使えるOptaneDIMMはまだですか?
506Socket774 (アウアウオー Sadf-tOvn)
2019/07/04(木) 13:41:25.77ID:7Ox1SVzza まだ数世代前のメモリと同格には使えないのか
駄目だな
駄目だな
507このレス転載禁止 (オッペケ Sr87-m7d/)
2019/07/05(金) 01:19:40.19ID:mwRxxgAVr optaneでメモリ不要になってほしいわ
508Socket774 (ワッチョイ c3b1-BjPp)
2019/07/05(金) 01:25:28.42ID:FO5QwEmR0 optaneでCPU不要になってほしいわ
509Socket774 (ワッチョイ f396-r2oz)
2019/07/05(金) 12:37:20.54ID:5KNeQKIW0 optaneで人間不信になってほしいわ
511Socket774 (ワッチョイ bfde-Eu45)
2019/07/05(金) 14:19:51.43ID:HlD0hGwz0 >>507
DRAM無しはちょいロマンあるかな
メインメモリとストレージは無論xポイントメモリ
キャッシュはSRAMだから待機電力無し
CPU内のレジスタって待機電力いるんだっけ?
無停電装置無しのサーバー系がいけそうみたいな
電力がソーラーのみとかで超不安定な電力環境でモバイルでもいけそうw
DRAM無しはちょいロマンあるかな
メインメモリとストレージは無論xポイントメモリ
キャッシュはSRAMだから待機電力無し
CPU内のレジスタって待機電力いるんだっけ?
無停電装置無しのサーバー系がいけそうみたいな
電力がソーラーのみとかで超不安定な電力環境でモバイルでもいけそうw
512Socket774 (ワッチョイ ffd5-+NNL)
2019/07/05(金) 15:34:49.98ID:pybtY0+M0 組み込み向け屋だけ期待してるから早く出てほしい
513Socket774 (アウアウエー Sadf-shUD)
2019/07/05(金) 20:36:12.25ID:2zowoURca 不揮発性メモリがSRAMだけになったらOSの設計がかなり変わるだろうな
515Socket774 (ブーイモ MMff-CH82)
2019/07/05(金) 22:10:50.40ID:tHbZo0sdM516Socket774 (ワッチョイ ffd5-aVBg)
2019/07/05(金) 22:31:46.12ID:/0jdx7zG0 揮発性メモリの寿命は無限
不揮発との間には超えられない壁がある
不揮発との間には超えられない壁がある
519Socket774 (アウアウエー Sadf-shUD)
2019/07/06(土) 22:03:51.06ID:uK7B/XXOa どうせOCしてたんだろう
520Socket774 (ワッチョイ ff41-mfXv)
2019/07/07(日) 04:04:12.55ID:8slIox0h0 報復措置ぞ
521Socket774 (ワッチョイ cf73-D/6P)
2019/07/07(日) 08:58:19.53ID:za95zF7e0522Socket774 (ワッチョイ ffd5-Uubz)
2019/07/07(日) 09:12:10.58ID:khGH1pL/0525Socket774 (アウアウウー Sa67-d1XU)
2019/07/10(水) 18:05:53.27ID:iUUjZgu1a526Socket774 (ワッチョイ cf73-D/6P)
2019/07/10(水) 23:01:42.44ID:se1Tzs/S0527Socket774 (ワッチョイ e3b1-YtL5)
2019/07/11(木) 12:38:35.95ID:xR4psNkh0 M10と最初のoptanm memory用のやつって中身一緒?
528Socket774 (アウアウウー Sad3-iUod)
2019/07/23(火) 22:53:19.31ID:MmDzFvm0a プロセスの進化が一切進まないメモリ 3DXP
529Socket774 (アウアウクー MMa3-zc3X)
2019/07/24(水) 12:51:56.31ID:3KJOSjl9M M15高すぎる
M10の二倍かよ
M10の二倍かよ
530Socket774 (ワッチョイ 3f11-0ngu)
2019/07/24(水) 18:20:59.22ID:9bDzJMYk0 SSD価格帯に落ちてきたPCIeGen4.0品とかいうドリームを見て待っておくよ。。。
Micronさんおなしゃす
Micronさんおなしゃす
531Socket774 (ワッチョイ 0be5-BZpS)
2019/07/25(木) 06:31:40.06ID:SV2yPC7c0 TLC NANDのSSDが4.0対応でランダムリードが3.0比で2倍程度になってたから、
おぷたんも4.0に対応したらさらにランダムリード速くなったらうれしいな
おぷたんも4.0に対応したらさらにランダムリード速くなったらうれしいな
532Socket774 (アウアウクー MM63-gqtG)
2019/07/25(木) 16:58:17.91ID:ZqOqNqdVM ブラウザがウィルス、マルウェアに感染しても閉じるだけで消去される
GoogleChromeじゃないよ
Chromeベースのhp製セキュリティブラウザ
GoogleChromeじゃないよ
Chromeベースのhp製セキュリティブラウザ
533Socket774 (ブーイモ MMc7-Swe6)
2019/07/25(木) 17:06:35.22ID:3MKrf3MhM m15は停電時のデータ保護が強化されたのがありがたい
zfsのslogに使いたい…どこか取り扱うショップ出てほしい
zfsのslogに使いたい…どこか取り扱うショップ出てほしい
534Socket774 (ワッチョイ 5a6e-ER6j)
2019/08/10(土) 11:39:10.98ID:U6ITo6Ao0 815Pはいつでるんだ
535Socket774 (ワッチョイ aade-s9A7)
2019/08/10(土) 22:00:24.51ID:fLRBoTDG0536Socket774 (スッップ Sd33-RZ8Y)
2019/08/16(金) 12:29:39.46ID:8DXDuPiYd 何日か前のニュースだけど
東芝メモリ、DRAMと同等性能のSSDを披露
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1201578.html
おぷたんの地位危うい!?
東芝メモリ、DRAMと同等性能のSSDを披露
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1201578.html
おぷたんの地位危うい!?
537このレス転載禁止 (オッペケ Sr85-el3D)
2019/08/16(金) 12:30:52.72ID:TVipQrPBr538Socket774 (アウアウウー Sa5d-MjoS)
2019/08/16(金) 22:32:58.73ID:k7KLfVKRa Optane 高密度化ない メモリじゃないね いつまでたっても$20/128gb XLNand すでに$5/128gbじゃね 全く勝負にならないね
541Socket774 (ワッチョイ 0b73-xtwG)
2019/08/16(金) 23:41:43.83ID:DIpkHBbQ0 日本語おかしい奴は例外なくヤベェ奴だよな。
542Socket774 (ワッチョイ 0bc0-dCD9)
2019/08/17(土) 18:51:44.83ID:nvAsIEWv0 XL-FLASH来年か
期待しちゃうな
期待しちゃうな
543Socket774 (ワッチョイ 99e5-DuLZ)
2019/08/18(日) 21:08:59.02ID:XxoDMVIp0 理屈だけなら、技術が進歩すればするだけNANDは素子性能は劣化しているんだから、
(一応3D化の時は進化したのか・・・・)
素性の悪さを「何か」で隠ぺいをしなくては「DRAMと同等性能」とは言えないはず。
それにさすがに寿命はDRAMはもとより3DXpoitとも比較はできないのではと思うんだよな。
(一応3D化の時は進化したのか・・・・)
素性の悪さを「何か」で隠ぺいをしなくては「DRAMと同等性能」とは言えないはず。
それにさすがに寿命はDRAMはもとより3DXpoitとも比較はできないのではと思うんだよな。
544Socket774 (アウアウウー Sa5d-MjoS)
2019/08/18(日) 22:41:57.96ID:dewtEWtTa コストが下がらないメモリwww
545Socket774 (アウアウウー Sa5d-MjoS)
2019/08/18(日) 22:45:54.95ID:dewtEWtTa Xpoitって何ww
547Socket774 (ワントンキン MMd3-z14R)
2019/08/19(月) 00:07:28.83ID:VNAE5cEjM 配線をクロスするようにして作るからクロスポイント
548Socket774 (スプッッ Sd73-jMnB)
2019/08/20(火) 14:48:20.60ID:sghKfF9ad549Socket774 (ワッチョイ b3de-bwSY)
2019/08/20(火) 15:15:55.06ID:DPzA7bZg0 製造プロセス違うだろと
550Socket774 (ワッチョイ 3103-vqjO)
2019/08/20(火) 21:03:12.48ID:6zGPqkQq0 32GBじゃ容量的に今となっては使いにくい
960GBのOptaneSSDの代わりになりようがない
960GBのOptaneSSDの代わりになりようがない
552Socket774 (ワッチョイ b9f1-jrf6)
2019/08/21(水) 14:47:00.22ID:28q6VqYh0 ストレージクラスメモリの覇権は結局コストでSLCになるんか
553Socket774 (アウアウエー Sae3-z14R)
2019/08/21(水) 17:48:02.72ID:tWEXN7mXa まだSLCなDIMM一つも出ていないのになぜ覇権になれるのか
554Socket774 (アウアウウー Sa5d-MjoS)
2019/08/21(水) 18:35:07.31ID:TBaMgREoa まインテルで液浸露光装置が余りまくったら3DXPointもコスト下がるのかな いつのことかなww
というかいつになったら次世代出るのかな?
というかいつになったら次世代出るのかな?
555Socket774 (ワントンキン MM8b-z14R)
2019/08/21(水) 19:29:11.70ID:vbXoMTtWM 工場はMicronが持ってるんだから関係ないだろ
556Socket774 (アウアウウー Sa09-jyor)
2019/08/23(金) 21:32:38.21ID:accElA1Xa XPointはメモリなのにすべてマイクロンファンダリか 終わってる
557Socket774 (ワッチョイ a67e-LJF9)
2019/08/24(土) 01:51:00.36ID:DtQTNU7B0 intel云々は煽り記事だが、ReRAMとして100万P/Eサイクル
3D XPoint(PCM)より高速な書き換えレイテンシ(ex. WriteLatancy : 10ns)
を生かしてストレージクラスメモリ、というかOptaneと競合するものになる
国産メモリーだし応援したいところだな
ソニーが新型メモリーでインテルに挑戦状、ReRAM製品化狙う
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02766/
3D XPoint(PCM)より高速な書き換えレイテンシ(ex. WriteLatancy : 10ns)
を生かしてストレージクラスメモリ、というかOptaneと競合するものになる
国産メモリーだし応援したいところだな
ソニーが新型メモリーでインテルに挑戦状、ReRAM製品化狙う
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02766/
560Socket774 (ワッチョイ fa73-vJW1)
2019/08/24(土) 10:09:08.15ID:VG0mHPj90 面白そうだけどソニーがこういうのに絡むと自社規格な上に超割高になる未来しか見えない
561Socket774 (ワッチョイ 4ade-FWjA)
2019/08/24(土) 10:14:25.24ID:a6kzEwHF0 >>560
そっちのソニーじゃなくてCCDとか作ってる方のソニーでは
そっちのソニーじゃなくてCCDとか作ってる方のソニーでは
562Socket774 (ワッチョイ fa6e-0Zz0)
2019/08/24(土) 22:31:58.34ID:SUsg2k8B0 メモリースティックのソニーとは違うのか
563Socket774 (ワッチョイ a67e-LJF9)
2019/08/24(土) 23:37:37.53ID:DtQTNU7B0 SONYセミコンダクターの方って意味かと
汎用メモリだから勿論Xperia等のスマートフォンや
PS5等のコンソールに搭載される可能性はゼロではないね
詳しくは知らんが、PSはプレイバックの為に常時録画する機能もあるらしいし
汎用メモリだから勿論Xperia等のスマートフォンや
PS5等のコンソールに搭載される可能性はゼロではないね
詳しくは知らんが、PSはプレイバックの為に常時録画する機能もあるらしいし
564Socket774 (ワッチョイ f158-4wZp)
2019/08/26(月) 12:50:11.77ID:SfaFM0080 この手の研究って富士通がやってたよな
ありゃMRAMだっけ
ありゃMRAMだっけ
565Socket774 (スプッッ Sd7a-xA/u)
2019/08/26(月) 17:33:52.94ID:ZVNYvhzbd うひ、ラムちゃん
566Socket774 (ワッチョイ edda-GEv2)
2019/08/28(水) 02:37:24.40ID:0gD+Fj4Z0 ryzen環境で900P導入、といえばfuzedriveもしくはstoremiなわけなんだがwindows serverで使えないのが残念ポイント。
と、思っていたらintelがwindows server限定でintel ssd/nvme用のintel cas無償版出してるのね。
full verのintel casは$665するわけなんだが無償のintel ssd/nvme用との差はcacheに使用できるドライブがintel限定かそうでないかくらい?
容量制限はないみたい。
amd環境でも使えるのはすごくポイントが高い。
流行りの階層化ではなく純粋なキャッシュだけどその分トラブルは少なさそう。
制御はwrite through、write back、write aroundを複数のフォルダを指定する形。
フォルダ単位で指定できる、ってことはドライブで指定しない方がいいかもと思ったりするわけだがその辺はこれからドキュメントを確認ですかね。
と、思っていたらintelがwindows server限定でintel ssd/nvme用のintel cas無償版出してるのね。
full verのintel casは$665するわけなんだが無償のintel ssd/nvme用との差はcacheに使用できるドライブがintel限定かそうでないかくらい?
容量制限はないみたい。
amd環境でも使えるのはすごくポイントが高い。
流行りの階層化ではなく純粋なキャッシュだけどその分トラブルは少なさそう。
制御はwrite through、write back、write aroundを複数のフォルダを指定する形。
フォルダ単位で指定できる、ってことはドライブで指定しない方がいいかもと思ったりするわけだがその辺はこれからドキュメントを確認ですかね。
567Socket774 (ワッチョイ 5db1-xA/u)
2019/08/28(水) 06:29:58.13ID:dT7LLo1D0 丑三つ時の独り言。
寝ようよ。
寝ようよ。
568Socket774 (アウアウエー Sa23-bYWf)
2019/08/30(金) 07:43:49.47ID:JjXAKwkta アナリストが見た3D XPointメモリの過去・現在・未来
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1204094.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1204094.html
569Socket774 (アウアウウー Saa5-Rg6l)
2019/09/11(水) 01:58:04.29ID:3hkC+XS/a Intel 新規事業すべて死にました
570Socket774 (ワッチョイ 1f9b-pznT)
2019/09/17(火) 22:57:49.47ID:ifDYh1/I0 optanm memoryってRAID0のHDDにも使えますか?
571Socket774 (ワッチョイ ff30-6eqr)
2019/09/18(水) 23:33:55.63ID:5AfHi86d0 >>570
できるよ。だいぶ前だけどISRTで組んで使っていたことある。
できるよ。だいぶ前だけどISRTで組んで使っていたことある。
572Socket774 (ワッチョイ a569-MVyZ)
2019/09/19(木) 02:56:14.70ID:8LpytxBr0573Socket774 (ワッチョイ 6e30-Ms+D)
2019/09/19(木) 23:50:29.89ID:u1HON5M60 >>572
今は余ったSSD2台とHDD5台で記憶域プールで組んでいる。システムドライブは905Pの480G。
OptaneMemoryは最大32GBでLogicalVolume1つにしか効果がないし速度も遅い。
今は余ったSSD2台とHDD5台で記憶域プールで組んでいる。システムドライブは905Pの480G。
OptaneMemoryは最大32GBでLogicalVolume1つにしか効果がないし速度も遅い。
574Socket774 (ワッチョイ 6e7d-KBm7)
2019/09/25(水) 01:36:57.75ID:5ZpGrFtf0 optane memory アプリをインストールする際に
高速化する互換性のあるドライブを選択してください
って聞かれますが、その時に複数のHDDを選択する事は出来ますか?
optaneで複数(5基)のHDDのデータ読み込みを高速化出来るのでしょうか?
高速化する互換性のあるドライブを選択してください
って聞かれますが、その時に複数のHDDを選択する事は出来ますか?
optaneで複数(5基)のHDDのデータ読み込みを高速化出来るのでしょうか?
575Socket774 (アウアウクー MM11-K2CK)
2019/09/25(水) 08:14:37.96ID:y3AxaJ0pM >>574
出来ないし、高速化を期待するには最大32GBは少なすぎる。
MemoryはOSドライブ専用で+アプリ程度まで、今なら250〜500GBのNAND SSDの方が手間なく安くて速い。
大容量データを高速化するなら階層化ストレージで、RAID1SSD+RAID5HDDがオススメ。
これはQNAPの10GbE NASを買うのが手軽かな?
ゲーム等で冗長化不要ならSSD+RAID0HDDのWindowsの記憶域階層でもいい。自作ユーザなら簡単に出来るかと。
スレ的にはOptane SSD + SATA SSDの階層化で、大容量の最強ドライブを作って欲しい所だけどw
出来ないし、高速化を期待するには最大32GBは少なすぎる。
MemoryはOSドライブ専用で+アプリ程度まで、今なら250〜500GBのNAND SSDの方が手間なく安くて速い。
大容量データを高速化するなら階層化ストレージで、RAID1SSD+RAID5HDDがオススメ。
これはQNAPの10GbE NASを買うのが手軽かな?
ゲーム等で冗長化不要ならSSD+RAID0HDDのWindowsの記憶域階層でもいい。自作ユーザなら簡単に出来るかと。
スレ的にはOptane SSD + SATA SSDの階層化で、大容量の最強ドライブを作って欲しい所だけどw
576Socket774 (ワッチョイ 5939-1OQF)
2019/09/25(水) 12:31:32.84ID:GF6IfVn+0 爆熱で良いから4.0x4で64-128くらいの超高速Optane作ってメモリの下支えする方が先のような
ドライブみたいな低レートだと結局はその性能を活かせないし、OS管理させるのが合理的なような気がする
ドライブみたいな低レートだと結局はその性能を活かせないし、OS管理させるのが合理的なような気がする
577Socket774 (ブーイモ MM65-smNh)
2019/09/25(水) 13:21:26.25ID:mu63zYjuM 今から905pを買うのは勿体ないですか?
用途はゲームメインです
用途はゲームメインです
578Socket774 (ササクッテロラ Sp51-KBm7)
2019/09/25(水) 15:12:07.51ID:psyQhlDLp >>575
そ、そうだったのか・・
お手軽に全HDD高速化だと思ってたぜ( ´ω`)
俺、お馬鹿さんだからそんな難しいシステム組めるかな・・・
あと、スレチな質問だけどNAS組むんだったら、PC1台組んだ方が安いような気もするんだが、そうではないのかい?
自作PCならどっか調子悪くなってもパーツ交換出来るけど、NASだったらfinishだろ?
そ、そうだったのか・・
お手軽に全HDD高速化だと思ってたぜ( ´ω`)
俺、お馬鹿さんだからそんな難しいシステム組めるかな・・・
あと、スレチな質問だけどNAS組むんだったら、PC1台組んだ方が安いような気もするんだが、そうではないのかい?
自作PCならどっか調子悪くなってもパーツ交換出来るけど、NASだったらfinishだろ?
579Socket774 (ワッチョイ 212b-JE5y)
2019/09/25(水) 16:31:58.65ID:Y4nyhWk40 >>573
OptaneMemoryって新しい型番になって64GByteが出てるけど32GByteまでしか
使用できないの?
あと、OptaneMemoryって解除するときはペアにしていたドライブの内容消えない
みたいだけど、ペアを組むときには必ず内容が消えてしまうものなのかな?
OptaneMemoryって新しい型番になって64GByteが出てるけど32GByteまでしか
使用できないの?
あと、OptaneMemoryって解除するときはペアにしていたドライブの内容消えない
みたいだけど、ペアを組むときには必ず内容が消えてしまうものなのかな?
580Socket774 (ワッチョイ eec0-Ms+D)
2019/09/25(水) 16:45:40.15ID:fXayBQ/Y0 >>579
https://www.anandtech.com/show/12748/the-intel-optane-memory-m10-64gb-review-optane-caching-refreshed/3
ここだとOptane SSD 800P(118GB)もキャッシュに使用出来るみたいよ?
Optane Memory32GB使ってHDDのキャッシュに使ってるけどペアにするときも解除するときもHDDのデータは
一切消えないよ(消えるのはキャッシュに使ってるOptane Memory32GBの方)
IRSTの最大64GB縛りがSetupOptaneMemory.exeの方なら解除されるのかな?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29008/-Optane-?product=35125
うちで使ってるのがOptane SSD 800P(58GB)の方なので分からないけど
https://www.anandtech.com/show/12748/the-intel-optane-memory-m10-64gb-review-optane-caching-refreshed/3
ここだとOptane SSD 800P(118GB)もキャッシュに使用出来るみたいよ?
Optane Memory32GB使ってHDDのキャッシュに使ってるけどペアにするときも解除するときもHDDのデータは
一切消えないよ(消えるのはキャッシュに使ってるOptane Memory32GBの方)
IRSTの最大64GB縛りがSetupOptaneMemory.exeの方なら解除されるのかな?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29008/-Optane-?product=35125
うちで使ってるのがOptane SSD 800P(58GB)の方なので分からないけど
581Socket774 (ワッチョイ eec0-K2CK)
2019/09/25(水) 20:43:31.63ID:XoptovD80 >>578
PCパーツと一緒で、NASで重要なのは信頼性だからな。
FANや電源位なら自分で交換出来るし、それ以外の故障の可能性は低いよ。
メイン機はWin10proだけど Optane + SATA SSDの記憶域階層作って、Hyper-Vの仮想マシンを爆速で複数動かしてる。
仮想環境で慣れたら、iSCSI Bootで別の自作機にOS入れて遊んでいるよ。iSCSIを切り替えるだけでOS環境も切り替えられる。
単純なファイル鯖だけでなく、VPN使えない自宅にスマホアプリでセキュアにアクセスしたりとか色々遊んでいるから、
正直、NASを自作して同等環境を整えるのに手間隙かけるのは無駄だと思う。
PCパーツと一緒で、NASで重要なのは信頼性だからな。
FANや電源位なら自分で交換出来るし、それ以外の故障の可能性は低いよ。
メイン機はWin10proだけど Optane + SATA SSDの記憶域階層作って、Hyper-Vの仮想マシンを爆速で複数動かしてる。
仮想環境で慣れたら、iSCSI Bootで別の自作機にOS入れて遊んでいるよ。iSCSIを切り替えるだけでOS環境も切り替えられる。
単純なファイル鯖だけでなく、VPN使えない自宅にスマホアプリでセキュアにアクセスしたりとか色々遊んでいるから、
正直、NASを自作して同等環境を整えるのに手間隙かけるのは無駄だと思う。
582Socket774 (ワッチョイ 9d02-RpfO)
2019/09/25(水) 22:20:09.70ID:jO1DhIVT0 追加費用許すならintelでもfuzzdriveのほうがよくないかな?
というか誰かintelの同一構成で比較して欲しい
というか誰かintelの同一構成で比較して欲しい
583Socket774 (ワッチョイ 7f76-srNF)
2019/09/26(木) 11:20:59.25ID:YiqBhrRA0 ●Windows 記憶域階層
WinSV2016,2019でしか作れないが無料。Win10に構成ドライブを接続すればそのまま使える。
Win10Pro上のHyper-Vで、WinSV2016,2019の評価版を動かし記憶域階層を構築する事でWin10pro上で無料作成可能。
SSD層(高速層)HDD層(低速層)に容量や種類の制限無し。各層は双方向ミラー(RAID1相当)やパリティ(RAID5相当)も使え、
冗長性を持たせる事もできる上、ファイルシステムがReFSになるので耐障害性も向上する。
単純にシンプル(RAID0相当)構成で大容量化や、USB接続やiSCSIと組み合わせる事も可能です。
欠点はファイルシステムがReFSな為、このドライブにはMSストアのゲーム・アプリのインストールが出来ません。
Steam, Uplay, Origin, Blizzard, Rockstar Games(GTA)は問題無し。
●FuzeDrive 1000 (使った事がないので、Web説明を読んだ範囲での紹介)
有料 59.99ドル。記憶域階層との大きな違いは 4GBまでのRAMをキャッシュに使え、各層のドライブは1台ずつまで。
高速層は最大1TBで、余りは個別のボリュームとしてフォーマット可能。低速層は制限容量の記述はないが1ドライブのみ。
高速層のドライブ変更は可能、低速層にデータを移して取り外す機能がある。
欠点はUSB,SCSIでは使えず、AHCIが必須なのでチップセットRAIDを利用して大容量化は不可能。
ファイルシステムがNTFSのままなので、障害発生時のエラーチェック時はドライブが使えない。
構成ドライブを別のPCに移すことは出来ない。
こんなのに60ドル払うなら、その差額で1TB→2TBSSDにした方が良さそう。
WinSV2016,2019でしか作れないが無料。Win10に構成ドライブを接続すればそのまま使える。
Win10Pro上のHyper-Vで、WinSV2016,2019の評価版を動かし記憶域階層を構築する事でWin10pro上で無料作成可能。
SSD層(高速層)HDD層(低速層)に容量や種類の制限無し。各層は双方向ミラー(RAID1相当)やパリティ(RAID5相当)も使え、
冗長性を持たせる事もできる上、ファイルシステムがReFSになるので耐障害性も向上する。
単純にシンプル(RAID0相当)構成で大容量化や、USB接続やiSCSIと組み合わせる事も可能です。
欠点はファイルシステムがReFSな為、このドライブにはMSストアのゲーム・アプリのインストールが出来ません。
Steam, Uplay, Origin, Blizzard, Rockstar Games(GTA)は問題無し。
●FuzeDrive 1000 (使った事がないので、Web説明を読んだ範囲での紹介)
有料 59.99ドル。記憶域階層との大きな違いは 4GBまでのRAMをキャッシュに使え、各層のドライブは1台ずつまで。
高速層は最大1TBで、余りは個別のボリュームとしてフォーマット可能。低速層は制限容量の記述はないが1ドライブのみ。
高速層のドライブ変更は可能、低速層にデータを移して取り外す機能がある。
欠点はUSB,SCSIでは使えず、AHCIが必須なのでチップセットRAIDを利用して大容量化は不可能。
ファイルシステムがNTFSのままなので、障害発生時のエラーチェック時はドライブが使えない。
構成ドライブを別のPCに移すことは出来ない。
こんなのに60ドル払うなら、その差額で1TB→2TBSSDにした方が良さそう。
584Socket774 (ブモー MMcf-MujC)
2019/09/26(木) 13:47:50.21ID:u0WcnIqaM intelのssd/optane使ってるならintel casもいいね。
windows server用にintel ssd向けで無償版出している。
階層化ではなく単なるキャッシュだけどssd/optaneがアクセスできなくなってもhddはたぶん使えるし、性能はちゃんと出る。
windows server用にintel ssd向けで無償版出している。
階層化ではなく単なるキャッシュだけどssd/optaneがアクセスできなくなってもhddはたぶん使えるし、性能はちゃんと出る。
585Socket774 (ワッチョイ c72b-aXvP)
2019/09/26(木) 16:02:30.11ID:i9n7kwnt0 >>580
32GByte以上を試した人ってやっぱりいないのかな
まぁX2接続なんでNVMeとしては速度いまいちだしキャッシュで使うくらいならば
ある程度の容量ならSSDの方がコスパ良さそうだし
消える/消えないの話はさすがにHDDの方は消えないんですね
説明読むとペアを組むときには必ず初期化されるのでバックアップとれみたな
説明しか見ないので、それだとOptane壊れて補修するの現実味ないなって
思ってたんだけど壊れるのがOptaneのキャッシュだけなら問題ないかな
回答ありでした
32GByte以上を試した人ってやっぱりいないのかな
まぁX2接続なんでNVMeとしては速度いまいちだしキャッシュで使うくらいならば
ある程度の容量ならSSDの方がコスパ良さそうだし
消える/消えないの話はさすがにHDDの方は消えないんですね
説明読むとペアを組むときには必ず初期化されるのでバックアップとれみたな
説明しか見ないので、それだとOptane壊れて補修するの現実味ないなって
思ってたんだけど壊れるのがOptaneのキャッシュだけなら問題ないかな
回答ありでした
586Socket774 (スップ Sdff-aHqu)
2019/09/26(木) 20:23:01.50ID:lqOfoyXGd Intel、クライアント向けPersistent Memoryの実現に向けてMicrosoftと協力
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209316.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209316.html
587Socket774 (スップ Sdff-aHqu)
2019/09/26(木) 20:27:46.91ID:lqOfoyXGd Intel、Optaneメモリのロードマップを更新
〜ニューメキシコの工場にOptaneラインを追加
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209204.html
〜ニューメキシコの工場にOptaneラインを追加
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209204.html
588Socket774 (ワッチョイ 5f6e-RDTD)
2019/09/26(木) 23:26:10.20ID:R7VvkmU30 815PとM15は中止になったらしい
待ってたのに…
待ってたのに…
589Socket774 (ワッチョイ 276c-U2DM)
2019/09/27(金) 03:15:33.59ID:jaCCRUdf0 https://forums.intel.com/s/question/0D50P00004RTU7aSAH/815p-or-m15-118120gb-size-where-to-buy?language=en
>A: Intel has decided to remove Intel Optane memory M15
>from its memory roadmap.
>A: Intel has decided not to bring the Intel SSD 815p
>product to market.
マジだ
>A: Intel has decided to remove Intel Optane memory M15
>from its memory roadmap.
>A: Intel has decided not to bring the Intel SSD 815p
>product to market.
マジだ
590Socket774 (ブーイモ MM0b-AIPV)
2019/09/27(金) 07:06:25.71ID:877rOv0CM 905pが当面は最強か
591Socket774 (ワッチョイ 7f76-Iihu)
2019/09/27(金) 07:14:21.43ID:Q9kpBlWT0 800Pは空気みたいなもんだったしな
592Socket774 (ブーイモ MMab-MUMl)
2019/09/27(金) 14:44:27.83ID:5NB4Ia/2M M15は停電時のデータ保護と10GbEのキャッシュに使えるシーケンシャル転送速度でかなり欲しかったんだけどな…
DC 4801X だと高い&m.2 22110サイズで取り回しが悪い…残念
DC 4801X だと高い&m.2 22110サイズで取り回しが悪い…残念
593Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/09/27(金) 14:50:13.07ID:z0mK3azUa 2世代optaneいつ出るのかな
594Socket774 (ワッチョイ c776-S/NQ)
2019/09/27(金) 17:10:00.87ID:k7+zUtRD0 >>577
コスパ考えたら勿体ない
基本的に、905pの特徴として random read/writeのレイテンシーが低く、書き込み耐性が PBクラス
今のTLC SSDみたいにCドライブ及びいろんなソフトウェア使用時のキャッシュ領域として使うならいいかもしれない
もちろんCドライブとして使用しつつゲーム入れて遊ぶってやり方も可能だし細かいファイルの読み出しでは最速だろう
コスパ考えたら勿体ない
基本的に、905pの特徴として random read/writeのレイテンシーが低く、書き込み耐性が PBクラス
今のTLC SSDみたいにCドライブ及びいろんなソフトウェア使用時のキャッシュ領域として使うならいいかもしれない
もちろんCドライブとして使用しつつゲーム入れて遊ぶってやり方も可能だし細かいファイルの読み出しでは最速だろう
595Socket774 (ワッチョイ 5f20-QmDc)
2019/09/27(金) 17:30:01.09ID:F4o6yBhd0 micronはヤメヤメなんかな。
intel以外で使えるやつ出してくれるの期待してたんだが…
intel以外で使えるやつ出してくれるの期待してたんだが…
596Socket774 (JP 0H3f-62Y+)
2019/09/27(金) 18:58:47.89ID:Td28JvASH 64GBのDDR3ECCRegメモリが1万割ってるからM15クラスのOptaneはもういらね
597Socket774 (アウアウウー Sa8b-W733)
2019/09/27(金) 18:59:23.03ID:WkV/Ob/Ma prefetchやテンポラリにジャンクションする程度でも大分ましだからねぇ。
598Socket774 (ワッチョイ 87d5-v0x0)
2019/09/27(金) 20:26:54.78ID:yj47MVPy0599Socket774 (ササクッテロラ Spbb-vETq)
2019/09/27(金) 22:42:45.15ID:Vh1UN0vKp 自作界隈でも全く流行ってないし、体感凄いみたいなこともないし、完全にオワコンになったねえ…orz
600Socket774 (ワッチョイ 5f6e-RDTD)
2019/09/28(土) 01:27:34.61ID:zNQ8i4ZP0 更新されたロードマップもエンタープライズ向けしか言及がないな
あきらめて800P買うか…
あきらめて800P買うか…
601Socket774 (ワッチョイ 7fc0-AIPV)
2019/09/29(日) 12:00:17.39ID:bFnv199A0 今さらだけど905pポチっちゃった
明日届くんだけど楽しみすぎる
明日届くんだけど楽しみすぎる
602Socket774 (ワッチョイ 07b1-6iqZ)
2019/09/29(日) 14:47:00.38ID:SKzYdhPD0 おめ、あと10年は敵なしだ
603601 (ワッチョイ 7fc0-AIPV)
2019/10/01(火) 11:14:23.68ID:fgTJN5ip0604Socket774 (スプッッ Sdff-6iqZ)
2019/10/01(火) 12:19:23.97ID:hLd2IDZad 買ったやつは絶賛
買ってないやつほど否定する905P
買ってないやつほど否定する905P
605Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/10/01(火) 12:41:49.11ID:5nPOMDPRa 性能そのものを否定するやつは居ないだろうな
性能が価格に見合っているかという部分だけ
性能が価格に見合っているかという部分だけ
606Socket774 (ワッチョイ 7f73-wo78)
2019/10/01(火) 16:12:51.98ID:SBcXNaWl0 それも高級車が価格に見合ってないとか高級オーディオが価格に見合ってないとかと同義だしなあ。
607486 (ブーイモ MMcf-KN6h)
2019/10/01(火) 16:38:09.92ID:BEQVjn4lM 480gbに10万出すなら先に全ストレージSSDにする方に金回すかなぁ
608Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/10/01(火) 16:39:34.00ID:B4BkYV6ta すでに全部SSDだからoptaneも買うのだ
609Socket774 (ワッチョイ 87d5-v0x0)
2019/10/01(火) 17:14:35.87ID:XBumZF1E0610Socket774 (ワッチョイ 7f76-srNF)
2019/10/01(火) 17:47:29.74ID:p45ENVcc0 OSに使うのは勿体ないと思うけどね。
OS程度なら、DRAMと疑似SLCキャッシュ搭載したNANDで十分だ。
Optaneは、上で紹介されていた Intel CASを使って、
安いQLCドライブなんかを高速化するライトバックキャッシュとして利用するのが良さそう。
OS程度なら、DRAMと疑似SLCキャッシュ搭載したNANDで十分だ。
Optaneは、上で紹介されていた Intel CASを使って、
安いQLCドライブなんかを高速化するライトバックキャッシュとして利用するのが良さそう。
611Socket774 (アウアウエー Sa1f-DeJX)
2019/10/01(火) 17:50:43.01ID:B4BkYV6ta optane memoryならそれでいいけど905pとかを階層化に使うのはアホやん
612Socket774 (ブモー MMcf-MujC)
2019/10/01(火) 19:11:15.17ID:nhLDlDdUM >>611
階層化じゃないな。キャッシュだよ。
録画データを編集したい時とか今使ってるファイルがキャッシュされるから使い勝手いいよ。
階層化はよく使うファイルがある程度固定されていると使い勝手が良くなる。
使い分けだね。
階層化じゃないな。キャッシュだよ。
録画データを編集したい時とか今使ってるファイルがキャッシュされるから使い勝手いいよ。
階層化はよく使うファイルがある程度固定されていると使い勝手が良くなる。
使い分けだね。
613Socket774 (ブーイモ MM7f-AIPV)
2019/10/01(火) 20:16:42.52ID:Lw3S43UnM 905pでRAID0にしたらどうなるんだろう
614Socket774 (ワッチョイ 6702-wNqs)
2019/10/01(火) 20:25:00.36ID:+Ad/Vw3V0615Socket774 (ワッチョイ 6703-kLFp)
2019/10/01(火) 21:10:26.36ID:KNr3X9Ue0 SSD750からの買い換えなんてOptane905Pぐらいしか考えられなかった
買い換えが必要なのか?という異論は認めない
買い換えが必要なのか?という異論は認めない
616Socket774 (ワッチョイ 5f76-62Y+)
2019/10/02(水) 07:39:53.61ID:xsO/Bq3O0 キャッシュならクソ安くなってるメモリを512Gぐらい積んだほうが安くて早いじゃん
617Socket774 (ワッチョイ 4782-VtsK)
2019/10/02(水) 22:42:56.38ID:14nxZXz60 メモリ512GB積めるcpuとマザボ教えてくれや
618Socket774 (ワッチョイ 7fc0-S/NQ)
2019/10/02(水) 23:04:48.10ID:GLD1gieq0 >>617
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1129/244404
c621マザーに上の様な1枚128GBメモリを12枚使えば1.5TBまで積めるけど
全然安くないよね・・・
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1129/244404
c621マザーに上の様な1枚128GBメモリを12枚使えば1.5TBまで積めるけど
全然安くないよね・・・
619Socket774 (ワッチョイ a67e-G1PU)
2019/10/03(木) 05:47:07.39ID:4jCA+lbG0 512GBまで行かなくてもメインストリームのLGA1151もAM4も128GB行けるんだし、
もっと活かすような機能増えて欲しいね
まあ停電保護無いとライトバックは危ないけど
もっと活かすような機能増えて欲しいね
まあ停電保護無いとライトバックは危ないけど
620Socket774 (ワッチョイ 593e-Jy0g)
2019/10/03(木) 06:57:54.23ID:TIG4/Txs0621Socket774 (アウアウクー MM7d-1+Sb)
2019/10/03(木) 08:11:56.31ID:VpaFYN/8M Intel CASはキャッシュ高速化したいディスクやフォルダを指定できるから、ライトバックでも気にせず使えるけどね。
steam等のゲームフォルダだけ指定すれば良い。万が一Optaneが壊れても元データには基本的には影響しないのがキャッシュの利点。
一方、階層化は高速層、低速層どちらかが壊れたら終わりだけど、基本的に高速層で読み書きするから、低速層のTBWを温存出来るのが利点だね。
Micron 1100 2TBは 400TBWだからOptaneを活用するなら階層化した方がお得な感じ。
steam等のゲームフォルダだけ指定すれば良い。万が一Optaneが壊れても元データには基本的には影響しないのがキャッシュの利点。
一方、階層化は高速層、低速層どちらかが壊れたら終わりだけど、基本的に高速層で読み書きするから、低速層のTBWを温存出来るのが利点だね。
Micron 1100 2TBは 400TBWだからOptaneを活用するなら階層化した方がお得な感じ。
622Socket774 (アウアウウー Sa21-8lG/)
2019/10/08(火) 23:58:06.53ID:lkh72E7ha SLCキヤッシュくらいしか使い道のない時代遅れ旧世代プロセスメモリ
623Socket774 (ワッチョイ 7f73-HvPi)
2019/10/10(木) 11:29:01.55ID:ArL2OIOS0 何だか良く分からんがoptaneさんすっげぇ強そう
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/594/html/007_o.jpg.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/594/html/007_o.jpg.html
624Socket774 (ワッチョイ 1fde-bOsG)
2019/10/10(木) 18:48:26.53ID:tSM52fN60 俺には怯えるoptaneが見えるが
625Socket774 (アウアウウー Sa5b-tlJ1)
2019/10/15(火) 23:56:40.03ID:zjJ9c/UMa 誰もOptaneなんて気にもしていない 劣化メモリ
626Socket774 (ワッチョイ 3741-sEeP)
2019/10/17(木) 10:03:43.55ID:7J6rk6fK0 ヤフオクでジョーシンが905pのPCIe版出してるね
PCIeは960GBだけだと思ってたが、どうやらHPの特注品らしい
PCIeは960GBだけだと思ってたが、どうやらHPの特注品らしい
627Socket774 (ワッチョイ 12f0-r0zP)
2019/10/17(木) 11:00:41.71ID:YZxQP4+w0 不思議な感じで面白かった
628Socket774 (ワッチョイ 12be-U7Hu)
2019/10/18(金) 09:27:46.70ID:/u9dHciT0629Socket774 (ワッチョイ c2de-eJHs)
2019/10/18(金) 09:45:47.78ID:TCYUvffY0 物より体験と言う価値観の変化
CDの音質に凝るよりライブやコンサートの方が好まれる
スマホ(iPodからの流れ)で個人の試聴はイヤホンへ
個人主義によりみんなで一緒に聞くという習慣は無くなった
残ったのは戸建てで大音量オーケーよという自慢みたいなもんだけかと(my電チューw
パソコン自作はもともと個別化の権化みたいなオタク趣味からだからこのような変化はないさ
理論はともかく実効性の不明なオプたん好きなど少数派中の少数派
一周回ってオーオタと同じ土俵な気がしなくも無いが
長い…
CDの音質に凝るよりライブやコンサートの方が好まれる
スマホ(iPodからの流れ)で個人の試聴はイヤホンへ
個人主義によりみんなで一緒に聞くという習慣は無くなった
残ったのは戸建てで大音量オーケーよという自慢みたいなもんだけかと(my電チューw
パソコン自作はもともと個別化の権化みたいなオタク趣味からだからこのような変化はないさ
理論はともかく実効性の不明なオプたん好きなど少数派中の少数派
一周回ってオーオタと同じ土俵な気がしなくも無いが
長い…
630Socket774 (ワッチョイ c2de-eJHs)
2019/10/18(金) 09:48:47.43ID:TCYUvffY0 OptaneはモバイルではDRAMを廃して超スタミナモバイルでも出来るかと期待したのにコントローラが大喰らいで多少がっかり
7nmで作っては貰えんもんだろうか
CPUに組み込まれるまでダメ?w
7nmで作っては貰えんもんだろうか
CPUに組み込まれるまでダメ?w
631Socket774 (アウアウオー Saea-S3Tg)
2019/10/18(金) 10:47:51.95ID:bJOES/NIa Optaneってメモリ規格で言ったらどの辺の速度なの?
DDR2ぐらい?
DDR2ぐらい?
632Socket774 (ササクッテロレ Sp47-Swg3)
2019/10/18(金) 10:59:27.36ID:sVDo2QpBp DDR4くらい
633Socket774 (ブーイモ MMe3-LBqg)
2019/10/18(金) 12:07:11.30ID:QT7Hf37OM >>631
用途的に比較するならランダムアクセスの速度って事になると思う
連続転送速度を比較しても意味はない
(これはブロックの量とコントローラー次第でいくらでも上がるので)
optaneはDRAM並みのレイテンシと言われてるがどよ世代のDRAMなんだ?
SDRAM位かな?
30ピンのSIMMの時代よりは早いと思うが
用途的に比較するならランダムアクセスの速度って事になると思う
連続転送速度を比較しても意味はない
(これはブロックの量とコントローラー次第でいくらでも上がるので)
optaneはDRAM並みのレイテンシと言われてるがどよ世代のDRAMなんだ?
SDRAM位かな?
30ピンのSIMMの時代よりは早いと思うが
634Socket774 (ワッチョイ 16dc-Q/Rh)
2019/10/18(金) 12:47:24.78ID:NvYlOsv80 optaneが動作するPCIe3.0 x4は約4GB/s(3.938GB/s)。
*optaneは帯域を使いきれてないけどね。特に>>633も言ってるランダムアクセス。他のSSDよりは高速だけど。。
DDR1-500・DDR2-500のシングルチャネルが4.0GB/sで同等。
ちなみにDDR4-3000のシングルチャネルが24GB/s。デュアルチャネルで倍の48GB/s。
遅すぎてメモリの代替にはなれないね。
*optaneは帯域を使いきれてないけどね。特に>>633も言ってるランダムアクセス。他のSSDよりは高速だけど。。
DDR1-500・DDR2-500のシングルチャネルが4.0GB/sで同等。
ちなみにDDR4-3000のシングルチャネルが24GB/s。デュアルチャネルで倍の48GB/s。
遅すぎてメモリの代替にはなれないね。
635Socket774 (アウアウエー Saaa-XwlW)
2019/10/18(金) 13:18:38.81ID:zSrlNED8a NVMeのコントローラがDIMMのOptaneでも使われてると思ってるのアホやん
636Socket774 (ブーイモ MMe3-LBqg)
2019/10/18(金) 15:04:18.10ID:QT7Hf37OM >>634
勘違いしてる様だが
高速なストレージを必要とした場合に(DBやらクラウドほかその手の分野)
DRAMでは高過ぎて(コスト的に)optaneの代用にはならない
また、一般的なSSD(NAND型フラッシュメモリ)では遅すぎてoptaneの代用にはならない
この意味を考えて欲しい
optaneを必要とし期待される分野があり、需要が有る
勘違いしてる様だが
高速なストレージを必要とした場合に(DBやらクラウドほかその手の分野)
DRAMでは高過ぎて(コスト的に)optaneの代用にはならない
また、一般的なSSD(NAND型フラッシュメモリ)では遅すぎてoptaneの代用にはならない
この意味を考えて欲しい
optaneを必要とし期待される分野があり、需要が有る
637Socket774 (ワッチョイ d62b-BV4E)
2019/10/18(金) 17:24:41.11ID:iMLcUzU00 >>634>>636
残念なんだけどoptanのNVMeはx2動作なのでシーケンシャルR/Wはハイエンドの
ものに比べるとスペックレベルで速度が半分なんだよね
ランダムR/Wは早いみたいなのでその辺に使い道を見出さないと高いだけで意味が
ないみたい
残念なんだけどoptanのNVMeはx2動作なのでシーケンシャルR/Wはハイエンドの
ものに比べるとスペックレベルで速度が半分なんだよね
ランダムR/Wは早いみたいなのでその辺に使い道を見出さないと高いだけで意味が
ないみたい
638Socket774 (ワッチョイ c67e-qk1C)
2019/10/18(金) 17:33:55.08ID:kYK5AdeR0 富士通のキャッシュサーバ向けのSSDアクセラレータクラスタ
DRAM256GBのサーバと、DRAM256GBに2TBの独自制御SSDでキャッシュを拡張したサーバで比較すると
約4倍の性能向上、リニアにサーバ数増やす事を考えると、10台分の性能を1台で補えた
コスト制約が厳しい環境が多いので、NAND Flash SSDアクセラレータはまだまだ進化してる
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01054/
DRAM256GBのサーバと、DRAM256GBに2TBの独自制御SSDでキャッシュを拡張したサーバで比較すると
約4倍の性能向上、リニアにサーバ数増やす事を考えると、10台分の性能を1台で補えた
コスト制約が厳しい環境が多いので、NAND Flash SSDアクセラレータはまだまだ進化してる
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01054/
639Socket774 (ワッチョイ 16dc-Q/Rh)
2019/10/18(金) 19:02:05.99ID:NvYlOsv80640Socket774 (ワッチョイ 4b76-S3Tg)
2019/10/18(金) 19:50:13.62ID:oaIvWhH00641Socket774 (ワッチョイ c673-42qR)
2019/10/18(金) 19:53:25.61ID:/kmn/aNG0 ×2接続の800Pと混同してるんじゃね。
642Socket774 (ブーイモ MMe3-LBqg)
2019/10/18(金) 20:07:08.98ID:QT7Hf37OM643Socket774 (ワッチョイ d676-1Pls)
2019/10/18(金) 20:14:10.09ID:A49xGYQc0 10 DWPD位ならNANDでもあるよ。
Intelでいう強化された停電時データ保護機能が標準で付いている事多いから、
大事なデータ扱うならそっちのが良いと思う。
845DC PRO 800GB 14.6PBW x2は10GbE NASに移されてまだ現役です。
ウチもOptaneはキャッシュとして使うようになってしまった。
Intelでいう強化された停電時データ保護機能が標準で付いている事多いから、
大事なデータ扱うならそっちのが良いと思う。
845DC PRO 800GB 14.6PBW x2は10GbE NASに移されてまだ現役です。
ウチもOptaneはキャッシュとして使うようになってしまった。
644Socket774 (ワッチョイ 7fe5-U7Hu)
2019/10/18(金) 23:38:07.66ID:IafWXlE30 Optaneの900Pと905Pの存在を知らないのにこのスレに来ている人がいると聞いて
645Socket774 (ワッチョイ 96c0-tEJk)
2019/10/19(土) 09:04:31.51ID:UaPpcCpV0646Socket774 (ワッチョイ d676-V+wO)
2019/10/19(土) 12:45:47.17ID:W4wrjOTT0 CrystalDiskMark 7 で「現実性能」を測定出来るようになったから、
Optane と 最新NAND SSDで文字通り倍近い速度差やレイテンシが実測できるようになったよ。
Mix(読み書き同時)性能も測定出来ちゃうから、Gen4 SSD売れなくなるんでね?w
Optane と 最新NAND SSDで文字通り倍近い速度差やレイテンシが実測できるようになったよ。
Mix(読み書き同時)性能も測定出来ちゃうから、Gen4 SSD売れなくなるんでね?w
647Socket774 (アウアウウー Sa43-mk0i)
2019/10/19(土) 14:39:07.85ID:YA5VRGb1a 2011年の20nmプロセス利用の糞メモリ
648Socket774 (JP 0H6a-JFAA)
2019/10/19(土) 14:43:54.99ID:AJYAwcROH 結局性能差を一言でいえば「ベンチ」か
649Socket774 (ワッチョイ c681-pTuN)
2019/10/19(土) 17:01:58.06ID:xpBJ53a50 >>646 CDM 7.0.0RC2をW-3175X+905pでやってみたけど、プログラムスレッドを論理コアに固定しないようになったためか、
スコア下がってるのがあるね。特にランダムQ1T1。
By Core UsageのOC設定だとかなり落ちる。Sync AllでC-Sate Disableでもまだ6.0.2より落ちてる。
普通のCore-XでITBM 3.0(W-3175Xは未サポート)有効なら、特性がいいコアに寄せて実行されて、もう少しましになるか。
スコア下がってるのがあるね。特にランダムQ1T1。
By Core UsageのOC設定だとかなり落ちる。Sync AllでC-Sate Disableでもまだ6.0.2より落ちてる。
普通のCore-XでITBM 3.0(W-3175Xは未サポート)有効なら、特性がいいコアに寄せて実行されて、もう少しましになるか。
650Socket774 (ワッチョイ c681-pTuN)
2019/10/19(土) 17:18:32.99ID:xpBJ53a50 >>649 よく見たら、キュー数&スレッド数の設定のところにアフィニティ設定があった。
あと、テストスパンは64GiBまでに拡大されてた。
あと、テストスパンは64GiBまでに拡大されてた。
651Socket774 (ワッチョイ c25a-yBCl)
2019/10/20(日) 06:24:07.06ID:yylXkZoA0 遅くならないってところが最大のOptaneの性能だと思うけど
Dドライブとして使ってるPM981はときどき突っかかる遅さがある
Dドライブとして使ってるPM981はときどき突っかかる遅さがある
652Socket774 (アウアウエー Saaa-lD1A)
2019/10/20(日) 07:52:51.34ID:hNgNiJE3a 最大容量まで使っても速度落ちないからね
だからoptane memoryみたいに16GBしかないのが出せる
普通のSSDはあれができない
だからoptane memoryみたいに16GBしかないのが出せる
普通のSSDはあれができない
653Socket774 (ワッチョイ 96c0-tEJk)
2019/10/20(日) 09:24:30.10ID:G8cAS5sG0654Socket774 (ワッチョイ 37d5-c8W1)
2019/10/20(日) 09:42:44.78ID:pAnLumq00 >>653
前にやってたMMOでリーダーが動き始めて5秒以内に出てこれん奴はPT蹴られてたなw
前にやってたMMOでリーダーが動き始めて5秒以内に出てこれん奴はPT蹴られてたなw
655Socket774 (JP 0H6a-JFAA)
2019/10/20(日) 11:46:06.54ID:hS/UbOxFH656Socket774 (ワッチョイ c739-Mkdf)
2019/10/20(日) 16:04:25.54ID:MCldz1Wa0657Socket774 (ワッチョイ 37d5-c8W1)
2019/10/20(日) 20:27:09.69ID:pAnLumq00 >>656
東日本震災前の話だよ
だから前につったろw
OSセットアップ、ゲームインストールドライブはSSDとなっとっただけだな
その時自分はX25-Eだったわ
ガチャ回すのに必死だったりでPC性能アップ疎かな奴は足手まといという風潮だった
東日本震災前の話だよ
だから前につったろw
OSセットアップ、ゲームインストールドライブはSSDとなっとっただけだな
その時自分はX25-Eだったわ
ガチャ回すのに必死だったりでPC性能アップ疎かな奴は足手まといという風潮だった
658Socket774 (ワッチョイ d676-V+wO)
2019/10/21(月) 10:47:39.29ID:d2WPGbRL0 >>655
SATA SSD VS SATA SSD + Optane Memoryの結果で、Optane MemoryやISRTは
HDDを高速化するキャッシュ・アルゴリズムだから、読込では逆効果なんでしょ。
Intel CASやWindows 記憶域プール(ストレージ)で、SATA SSDのキャッシュとして使えば早くなるよ。
900P + SATA SSDの記憶域階層使っているけど、実運用では960Pro, PG2VN 2TB(浮きドラ)単体ドライブよりも速いのよね。
この体感の違いを、CrystalDiskMark 7で現実性能の測定として数字で見れて納得した。
SATA SSD VS SATA SSD + Optane Memoryの結果で、Optane MemoryやISRTは
HDDを高速化するキャッシュ・アルゴリズムだから、読込では逆効果なんでしょ。
Intel CASやWindows 記憶域プール(ストレージ)で、SATA SSDのキャッシュとして使えば早くなるよ。
900P + SATA SSDの記憶域階層使っているけど、実運用では960Pro, PG2VN 2TB(浮きドラ)単体ドライブよりも速いのよね。
この体感の違いを、CrystalDiskMark 7で現実性能の測定として数字で見れて納得した。
659Socket774 (ワッチョイ 6f24-c5oc)
2019/10/21(月) 13:09:06.21ID:4M31eH590 文章ならだれでも書ける
660Socket774 (ワッチョイ b358-rJUD)
2019/10/22(火) 05:08:19.17ID:PQ/Z8C/40661このレス転載NG (オッペケ Sr47-gvts)
2019/10/22(火) 17:52:11.90ID:b7y0jLxEr optaneメモリが普及すればメインメモリ置き換わるかね?
スリープって概念も消せるかな?
スリープって概念も消せるかな?
662Socket774 (ブモー MMce-pMD/)
2019/10/22(火) 18:05:52.98ID:y857RnHRM663このレス転載NG (オッペケ Sr47-gvts)
2019/10/22(火) 18:07:44.84ID:b7y0jLxEr664Socket774 (ワッチョイ 926e-sPko)
2019/10/22(火) 18:53:48.74ID:09KL2FYR0 もともとストレージクラスメモリは
DRAMとNANDフラッシュの間を埋めることを目指してるから
置き換えには行かないだろう
DRAMとNANDフラッシュの間を埋めることを目指してるから
置き換えには行かないだろう
665Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
2019/10/22(火) 19:09:25.88ID:9U6btpHz0 メインメモリのやばさ考えると、標準のDRAMはオンボード組み込みで最初からマザーに搭載済みになるかもな。
そうすりゃタイミングとかシビアな高速メモリでも乗せられる。そうなれば、スロットで差し込むのはOptaneだけに
なったりして。
そうすりゃタイミングとかシビアな高速メモリでも乗せられる。そうなれば、スロットで差し込むのはOptaneだけに
なったりして。
666Socket774 (ワッチョイ c739-Mkdf)
2019/10/22(火) 19:14:18.77ID:WUT33r6Z0 >>665
いや、MBに載せるくらいならサブストレートに載せるだろ
いや、MBに載せるくらいならサブストレートに載せるだろ
667Socket774 (ワッチョイ 5fb1-BtT8)
2019/10/22(火) 19:15:38.19ID:aFm8SjAV0 soc方向にしか進歩しねえんじゃねえかなあそのへんは
668Socket774 (ワッチョイ 96c0-S3Tg)
2019/10/22(火) 19:30:08.52ID:455VL2P80669Socket774 (ワッチョイ 17da-pMD/)
2019/10/22(火) 20:09:31.24ID:tBXtQKVZ0672Socket774 (ワッチョイ b358-Mkdf)
2019/10/23(水) 07:26:32.35ID:piAC+sEW0 optane 800p の118GBでも、hddの高速化はできますか?
673Socket774 (ワッチョイ 96c0-V+wO)
2019/10/23(水) 08:24:10.71ID:ypznCdKx0 >>672
余裕
余裕
674Socket774 (ワッチョイ 16dc-wLgW)
2019/10/23(水) 10:25:35.24ID:WPzoOjHK0675Socket774 (ササクッテロル Sp47-Wdpb)
2019/10/23(水) 22:44:13.03ID:WD67lxntp BIOSですら認識されない。引いちゃったかな初期不良。
676Socket774 (スッップ Sd1f-BGUp)
2019/10/25(金) 16:08:41.52ID:KA0CWxC/d Micronが動いた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1214741.html
Micron、3D XPoint採用で9GB/s超えの世界最速SSD「X100 NVMe SSD」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1214741.html
Micron、3D XPoint採用で9GB/s超えの世界最速SSD「X100 NVMe SSD」
677Socket774 (ワントンキン MM87-Lh5h)
2019/10/25(金) 16:21:32.51ID:Btevwc7XM レイテンシやばっ
678Socket774 (ワッチョイ f358-1Le+)
2019/10/25(金) 17:29:37.00ID:Qkk8UQfU0 optane刺してhdd高速化させようとレジストリいじって再起動させたらuefiから先に進まなくなってしまった…
679Socket774 (ワッチョイ e369-MdJ4)
2019/10/25(金) 18:08:01.35ID:ykTWwZd60 まぁ一般人は到底買えない値段なんだろうな
680Socket774 (ワッチョイ ff6e-xGc7)
2019/10/25(金) 18:24:21.98ID:Ocf1aQPt0 データセンター向けか…
681Socket774 (スフッ Sd1f-omNk)
2019/10/25(金) 20:12:24.29ID:zV74VWeCd 5年後かな
682Socket774 (オッペケ Sr47-VTu+)
2019/10/25(金) 20:35:03.57ID:7vgecEsLr Optane memoryを乗せるのにレジストリいじる必要はないと思うが
683Socket774 (ワッチョイ 6ff2-MdJ4)
2019/10/25(金) 21:33:03.37ID:Yxy2OqBm0684Socket774 (ワッチョイ 63e5-cmPQ)
2019/10/25(金) 22:41:14.82ID:4DtzQKtx0 PCIEは3.0か4.0かわかんないけどX16だしなあ。100万ぐらいすんのかな。
このレベルはまだまだ当面こっちまで降りてきそうにないな
このレベルはまだまだ当面こっちまで降りてきそうにないな
685Socket774 (ワッチョイ f358-1Le+)
2019/10/26(土) 01:22:06.93ID:XNKqn5vM0 Dドライブをoptaneドライバが認識してくれなかったから、手動でやろうとした結果‥
686Socket774 (アウアウウー Sa27-mjLV)
2019/10/27(日) 19:27:33.73ID:rwaWPcQha687Socket774 (ワッチョイ 4358-mjLV)
2019/10/27(日) 20:21:28.08ID:uXWOJEvE0 >>686
一応SASの後継でもあり、SATAExpressの後継でもあったんだけどな。
肝心のSATAExpressが流行らなかったけど。一応OptaneもSATAExpressに繋がるはず。ケーブルあればだが。
一応SASの後継でもあり、SATAExpressの後継でもあったんだけどな。
肝心のSATAExpressが流行らなかったけど。一応OptaneもSATAExpressに繋がるはず。ケーブルあればだが。
688Socket774 (ワッチョイ cf76-kwV+)
2019/10/28(月) 11:56:16.15ID:+O5/gkn/0 ケーブルを嫌う人増えたよな。
発熱するものを風通しの良い位置に配置するのは理にかなっているのに。
U.2ポートあるマザボだけど、2.5インチU.2-M.2変換を使って、
吸気口直後のベイに960PRO 2TBを300円位のヒートシンク付けて運用している。
逆に風通しの悪いPCIeには AIC 900P Optaneを付けているよ。
発熱するものを風通しの良い位置に配置するのは理にかなっているのに。
U.2ポートあるマザボだけど、2.5インチU.2-M.2変換を使って、
吸気口直後のベイに960PRO 2TBを300円位のヒートシンク付けて運用している。
逆に風通しの悪いPCIeには AIC 900P Optaneを付けているよ。
689Socket774 (ワイモマー MM1f-mjLV)
2019/10/28(月) 20:58:03.92ID:9S8iJoqfM 台数多いとSATAの電源コードがクソ邪魔なんです
690Socket774 (ワッチョイ 2318-/IUE)
2019/10/29(火) 11:40:52.29ID:TM91S3Ai0 SASのSFF-8087がもっと一般的になれば接続ケーブルがスッキリするのに
693Socket774 (ワッチョイ 43da-bZMO)
2019/10/29(火) 21:33:06.67ID:osLcf9At0694Socket774 (アウアウウー Sa27-TNAq)
2019/10/29(火) 23:42:40.31ID:hfLAMiRaa SATA電源が一番ウザいのはケーブル一本についてるコネクタで足りないとき
695Socket774 (ワッチョイ dedc-P13o)
2019/10/31(木) 09:12:28.62ID:bDPkz/120 >>683
Optane 905Pのレイテンシは
ランダム(実測) 17,000ns
Optane DIMMは
シーケンシャル 170ns
ランダム 320ns
DRAMは
シーケンシャル 75ns
ランダム 80ns
tom's hardware参照
Optane 905Pのレイテンシは
ランダム(実測) 17,000ns
Optane DIMMは
シーケンシャル 170ns
ランダム 320ns
DRAMは
シーケンシャル 75ns
ランダム 80ns
tom's hardware参照
696Socket774 (アウアウウー Sa2f-3v3j)
2019/11/01(金) 00:35:04.97ID:W0BLyOGoa アホの巣窟
697Socket774 (ブーイモ MM27-05Gf)
2019/11/04(月) 12:20:33.65ID:xec0QdTDM samsung970pro
cドライブに使ってるけど
optane905pにしたら
体感変わる?
理論上は別にして
cドライブに使ってるけど
optane905pにしたら
体感変わる?
理論上は別にして
698Socket774 (ワッチョイ 6358-ENQP)
2019/11/04(月) 13:16:29.65ID:i7swbclt0 体感は変わらんよ
お前さんがナノ秒の世界に生きてるニュータイプなら別だけど
おぷたんの魅力なんて寿命を気にせずガシガシ書き込めるくらいじゃね?
お前さんがナノ秒の世界に生きてるニュータイプなら別だけど
おぷたんの魅力なんて寿命を気にせずガシガシ書き込めるくらいじゃね?
699Socket774 (ワッチョイ 074c-/N81)
2019/11/04(月) 19:18:49.69ID:Cwsr968u0700Socket774 (ワッチョイ 63da-rzVQ)
2019/11/04(月) 22:02:27.12ID:kiQQMDyJ0701Socket774 (アウアウエー Sac2-8/k1)
2019/11/04(月) 22:57:19.47ID:Z4OMgaoMa MLCでも空き容量が少ないとかなり速度は落ちるぞ
702Socket774 (JP 0H82-kwM/)
2019/11/04(月) 23:02:01.97ID:meEBY52AH そもそもそこまでカツカツで使う状況が無いなぁ
例えば1600GBあっても、160GBの残りでガリガリ使うと肝心な時に容量不足になるし
自分はストレージは30%(か最低400GB程度)は空けて使ってる
それこそ2GB/s程度しか出なくても、1分間フル負荷掛けると120GBにもなるし
例えば1600GBあっても、160GBの残りでガリガリ使うと肝心な時に容量不足になるし
自分はストレージは30%(か最低400GB程度)は空けて使ってる
それこそ2GB/s程度しか出なくても、1分間フル負荷掛けると120GBにもなるし
703Socket774 (ワッチョイ 6be5-ANgw)
2019/11/04(月) 23:13:51.54ID:AFNl8LEq0 RAMドライブでさえ体感が変わらないからな
でもOptaneDIMMにOS一式ぶち込んで起動ドライブにすることは妄想してしまうな
でもOptaneDIMMにOS一式ぶち込んで起動ドライブにすることは妄想してしまうな
705Socket774 (ワッチョイ 5f9b-ANgw)
2019/11/05(火) 15:49:34.79ID:YznpEBZL0 BUFFALOの外付けHDD
HD-GDがSSD並みに早くてワロタw
もうHDDには全部キャッシュ付けろよ
HD-GDがSSD並みに早くてワロタw
もうHDDには全部キャッシュ付けろよ
706Socket774 (ワッチョイ 4e73-upld)
2019/11/05(火) 18:21:34.13ID:21jvlgrl0 早いのはメインメモリのキャッシュのおかげだったりしてな。
707Socket774 (ワッチョイ 4e81-0B+f)
2019/11/06(水) 02:05:47.92ID:4c8FeGm40 CrystalDiskMark v7出たので CDM 7.0.0f + 905P + W-3175X@4.8GHz でベンチ
https://i.imgur.com/rI78jfN.png
https://i.imgur.com/rI78jfN.png
708Socket774 (ワッチョイ 03d5-Z/Dm)
2019/11/06(水) 15:54:07.72ID:T0VHwx+50709Socket774 (エムゾネ FFbf-GWGA)
2019/11/11(月) 18:27:13.23ID:wkJy155/F >>676
MicronにはAMDと共同でRyzenやら各種CPUにコントローラー積んで欲しい
MicronにはAMDと共同でRyzenやら各種CPUにコントローラー積んで欲しい
710Socket774 (ワッチョイ 0be5-msxt)
2019/11/11(月) 23:05:05.72ID:bu3CH0gI0 intelとMicornでなにか契約でもあるのかもしれないね
711HAL (ササクッテロ Sp11-IR5O)
2019/11/17(日) 19:11:15.29ID:eUwR7pgxp 体感的にはSSDの半分の速度かなぁ
かなり昔のSSDと同程度
かなり昔のSSDと同程度
712Socket774 (ワッチョイ 39b1-QJPl)
2019/11/17(日) 22:42:50.64ID:IyWP+UG60 モニタの解像度が凄そう
713Socket774 (ワッチョイ 99d5-Yyb8)
2019/11/24(日) 12:35:47.18ID:GWr4lmeD0 2020年、新「Intel Optane」でメモリのストレージ化が加速
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1911/22/news05.html
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1911/22/news05.html
714Socket774 (ワッチョイ 2502-DJoW)
2019/12/09(月) 06:06:44.63ID:mlmBCfHF0715Socket774 (ワッチョイ e776-QNiF)
2019/12/16(月) 07:23:09.55ID:cpNUu9Xd0 800pの後継の815pってどうなったん?
716Socket774 (ワッチョイ e776-QNiF)
2019/12/16(月) 07:25:12.00ID:cpNUu9Xd0 調べたらキャンセルになってたみたいやな
717Socket774 (JP 0H7f-i73C)
2019/12/23(月) 12:48:18.31ID:7er30YW/H オプタネいれたけど全然変わらん
718Socket774 (ワッチョイ 57b1-uyWH)
2019/12/23(月) 12:53:06.83ID:5wqOAZ/c0 905Pを超える製品はまだか?
719Socket774 (ワッチョイ 7703-mhYo)
2019/12/23(月) 20:58:30.49ID:iAWMwdXI0 来年はなんか動きがあるんじゃないかと思いたい
720Socket774 (アウアウウー Sa5b-bY4z)
2019/12/23(月) 21:36:05.88ID:0m+Bnby4a pcieのgen5が本命じゃない?
721Socket774 (アウアウウー Sa5b-hGvn)
2019/12/23(月) 21:42:48.84ID:qa/FjGrua CPUにその本命が来るのが何年先やら
722Socket774 (スププ Sdbf-DXsO)
2019/12/24(火) 09:18:01.14ID:RYMs+c8nd 5年ぐらいか
723Socket774 (アウアウウー Sa5b-bY4z)
2019/12/24(火) 17:10:29.06ID:bV20US7/a 5年もかからないよ。規格制定に2年で規格の小慣れた製品が出始めるのが2年の計4年で5/29に制定発表されている。
724Socket774 (ワッチョイ 975a-FmVf)
2019/12/25(水) 11:36:55.62ID:Cc7QGoxL0 質問なのですが、AMDのRyzen3600+B450に900Pを付けた場合、
普通にOSを入れるだけで使えるものなんでしょうか?
自分の認識は↓のようなかんじなんですがあってますか?
・OptaneメモリのほうはIntel環境じゃないと使えない(StoreMIを使えばAMD環境でもキャッシュとして使うことはできる)
・Optane SSDのほうは、普通のSSDと一緒で、AMDとかINTELとか関係なく、
↓のドライバーをいれればAMDでも認識して使える
ダウンロード インテル® Ssd 用クライアント NVMe * Microsoft * Windows * ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29172/-Ssd-NVMe-Microsoft-Windows-?product=123625
普通にOSを入れるだけで使えるものなんでしょうか?
自分の認識は↓のようなかんじなんですがあってますか?
・OptaneメモリのほうはIntel環境じゃないと使えない(StoreMIを使えばAMD環境でもキャッシュとして使うことはできる)
・Optane SSDのほうは、普通のSSDと一緒で、AMDとかINTELとか関係なく、
↓のドライバーをいれればAMDでも認識して使える
ダウンロード インテル® Ssd 用クライアント NVMe * Microsoft * Windows * ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29172/-Ssd-NVMe-Microsoft-Windows-?product=123625
725Socket774 (ワッチョイ d758-+Tiu)
2019/12/25(水) 11:45:56.85ID:BoCwCIII0 >>724
Optane自体はタダのSSDなのでAMDでも使える。ドライバ要らず。
Optane自体はタダのSSDなのでAMDでも使える。ドライバ要らず。
726Socket774 (ワッチョイ bfc0-prDO)
2019/12/25(水) 11:58:03.73ID:VipNFVbZ0 >>724
Optaneメモリーの方も単なる単体SSDとして使える(容量が16と32GBしかないので使い道がないけど・・・)
https://www.pc-koubou.jp/magazine/10505
あとOS入れるだけならOptane SSD 800Pと言う手もある
Optaneメモリーの方も単なる単体SSDとして使える(容量が16と32GBしかないので使い道がないけど・・・)
https://www.pc-koubou.jp/magazine/10505
あとOS入れるだけならOptane SSD 800Pと言う手もある
727Socket774 (ワントンキン MM7f-YSHy)
2019/12/25(水) 12:09:11.97ID:w1iXc4aTM >>726
Linuxインストールするのに16GBがとても美味しいです。
Linuxインストールするのに16GBがとても美味しいです。
728Socket774 (ワッチョイ 975a-FmVf)
2019/12/25(水) 12:14:18.05ID:Cc7QGoxL0 AMDでも普通に使えるんですね。なんかINTEL限定だと思ってた。。
どうもです。
どうもです。
729Socket774 (スプッッ Sd8b-k+6O)
2019/12/25(水) 12:20:41.25ID:qpm56X/Ad Optaneって今100GB以上の容量ある製品あるよね
730Socket774 (アウアウウー Sa5b-ep1e)
2019/12/25(水) 13:36:08.82ID:+Nt0tGgfa731Socket774 (ソラノイロ MMcf-Dhz5)
2019/12/25(水) 13:55:14.07ID:qw/02Tx4M >>727
16GBはオクとかに大量に出てるから安くていいんだけどlinuxでもせめて32GBは欲しいな
16GBはオクとかに大量に出てるから安くていいんだけどlinuxでもせめて32GBは欲しいな
732Socket774 (ワッチョイ ffdc-YSHy)
2019/12/25(水) 14:39:27.06ID:erVTKY5X0 >>731
16GBの方が、ディスクイメージごとバックアップ(dd)するのが早くて容量少なくて楽なんだよね。
*jms583チップでNVMe -> USBに変換して使ってます。smartもオプション付ければ取得できるし便利。
前に800p 118GBでやってたけど面倒くさかった。
16GBで容量足りなくなるとどうにもならんが。
16GBの方が、ディスクイメージごとバックアップ(dd)するのが早くて容量少なくて楽なんだよね。
*jms583チップでNVMe -> USBに変換して使ってます。smartもオプション付ければ取得できるし便利。
前に800p 118GBでやってたけど面倒くさかった。
16GBで容量足りなくなるとどうにもならんが。
733Socket774 (ワッチョイ 1fde-xITt)
2019/12/25(水) 15:03:53.99ID:b4reK7bc0 追加で刺せば解決
734Socket774 (ワッチョイ b74c-lLCc)
2019/12/25(水) 19:31:24.17ID:mfSfwYmX0735Socket774 (スッップ Sdbf-DcJe)
2019/12/25(水) 19:50:52.64ID:i2vRxMD2d うちも3970Xに900p 280GBをOS用に使ってる
X299時代よりランダム速くなった
X299時代よりランダム速くなった
736Socket774 (ワッチョイ 7703-mhYo)
2019/12/25(水) 20:28:31.06ID:Lm9HK57/0 OptaneSSDなら1.5TBまでなかったっけ
737Socket774 (ワッチョイ 8ed5-a7It)
2019/12/26(木) 10:00:02.63ID:0vZ6c6fd0738Socket774 (ワッチョイ 5f03-rY/a)
2020/01/08(水) 06:59:07.91ID:XSKZByoW0 第2世代Optaneのサンプルをインテルが配ってるってさ
https://www.tomshardware.com/news/intel-has-pcie-40-optane-ssds-ready-but-nothing-to-plug-them-in-to
https://www.tomshardware.com/news/intel-has-pcie-40-optane-ssds-ready-but-nothing-to-plug-them-in-to
739Socket774 (ワッチョイ ffdc-expT)
2020/01/08(水) 15:05:35.37ID:6o874AHc0740Socket774 (ワッチョイ dfe5-GYCx)
2020/01/11(土) 12:17:40.30ID:eeHo3FbS0 今までの傾向だとアルミ地むき出しはないと思うけど
NANDフラッシュのSSDでもPCIe4.0になることでランダムが2倍弱になってる場合もあるから
Optaneもさらなるランダムの高速化を期待できるのかな。
NANDフラッシュのSSDでもPCIe4.0になることでランダムが2倍弱になってる場合もあるから
Optaneもさらなるランダムの高速化を期待できるのかな。
741Socket774 (ワッチョイ ffc0-ccp+)
2020/01/11(土) 12:47:43.79ID:G569p+VE0 コントローラの発熱が気になるね
742Socket774 (ワッチョイ 7fde-Nlpi)
2020/01/11(土) 13:09:29.44ID:KkA0zqYt0 速度と消費電力が正比例するのは避けられないから単純に2倍だよね
俺はグラボにマザボ方向に排気口が付くのが流行れば良いと思う
俺はグラボにマザボ方向に排気口が付くのが流行れば良いと思う
743このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
2020/01/11(土) 16:21:52.62ID:/QAdBe8vr744Socket774 (ワッチョイ 7fde-Nlpi)
2020/01/11(土) 16:38:34.78ID:KkA0zqYt0 この辺からの話
効率は少しずつ上がってるけど概ね倍速なら消費電力もx2と
レポート
Samsung、リード最大6,500MB/sのPCIe Gen4対応M.2 SSD「980 PRO
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1227936.html
効率は少しずつ上がってるけど概ね倍速なら消費電力もx2と
レポート
Samsung、リード最大6,500MB/sのPCIe Gen4対応M.2 SSD「980 PRO
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1227936.html
745Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
2020/01/11(土) 16:44:26.99ID:aidjmEmu0 4W→7Wは倍ではないし、そもそも前の世代の5Wからだと1.4倍だろ
しかもIntelでなくサムスンの話だし何を言いたいのかわからん
しかもIntelでなくサムスンの話だし何を言いたいのかわからん
746Socket774 (ワッチョイ 7fde-Nlpi)
2020/01/11(土) 16:56:54.56ID:KkA0zqYt0 うんコントローラーの世代分向上(低電圧)するけどバス速度=クロック分の消費電力上昇は物理的に避けられんと言う話だけだよ
747Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
2020/01/11(土) 17:21:00.85ID:aidjmEmu0 だから倍じゃないじゃん
748Socket774 (ワッチョイ 5f4c-hSRD)
2020/01/11(土) 17:25:04.30ID:BHMezees0 4→7ならざっくり倍くらいって言ってもいいレベルだと思うけど
749Socket774 (ワッチョイ ff5e-9/qV)
2020/01/11(土) 17:29:03.45ID:tkCcTHyh0 さんすうができないこがいますね
しょうがっこうからおべんきょうをやりなおしてきたほうがいいかもね
しょうがっこうからおべんきょうをやりなおしてきたほうがいいかもね
750Socket774 (ワッチョイ 7fde-Nlpi)
2020/01/11(土) 17:35:58.72ID:KkA0zqYt0 漢字書けない子もいるよう
751Socket774 (ワッチョイ ff5e-9/qV)
2020/01/11(土) 17:43:44.65ID:tkCcTHyh0 これがアスペか…
752Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
2020/01/11(土) 17:59:51.64ID:aidjmEmu0 前の世代と比べてどうなるか、なのに新しい世代のGen3とGen4を比べて倍とか1.75倍をほぼ倍とかかなりアバウトな世界で生きてんな
753Socket774 (ワッチョイ dfde-yK6W)
2020/01/11(土) 18:03:33.05ID:SGsUf+Lr0 速度を倍にするより価格を半分にしてほしい
754Socket774 (ワッチョイ 7fde-Nlpi)
2020/01/11(土) 18:17:28.25ID:KkA0zqYt0 よく言われるわw
んでDRAMの載ってないオプはさらにおよそ2倍に近いところだと思うよ
Optaneのコントローラーって22nmとかだっけか
CPU並みに14nmとかで作ってくれたらグッと下がるとは思うけど何で作るんかね
んでDRAMの載ってないオプはさらにおよそ2倍に近いところだと思うよ
Optaneのコントローラーって22nmとかだっけか
CPU並みに14nmとかで作ってくれたらグッと下がるとは思うけど何で作るんかね
755このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
2020/01/11(土) 18:20:05.60ID:/QAdBe8vr シュリンクすると耐久性は多少落ちそうだな
756Socket774 (ワッチョイ 7fde-Nlpi)
2020/01/11(土) 18:24:29.64ID:KkA0zqYt0 コントローラーの?
757Socket774 (ワッチョイ ff73-/L8d)
2020/01/11(土) 18:26:21.77ID:GgHaL2LV0 コントローラの話なのかストレージチップの話なのかw
758Socket774 (ワッチョイ ffc0-gx9s)
2020/01/11(土) 22:46:59.38ID:m07a1fmy0 ほらね
自作民は揚げ足取りばっか
リアルでもそういう会話してるんだろうか
自作民は揚げ足取りばっか
リアルでもそういう会話してるんだろうか
759このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
2020/01/11(土) 22:49:17.58ID:6U0azyP+r あ、ストレージの話です
コントローラの話だった
コントローラの話だった
760Socket774 (ワッチョイ ff03-YSwz)
2020/01/12(日) 00:53:47.26ID:ID9EroyA0 揚げ足取りじゃなくて共通の言語を喋らないと話が前に進まないどころか明々後日の方向にすっ飛んでいく事が多いから仕方ない
761Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
2020/01/12(日) 00:59:01.21ID:vrBNKYfN0 要件定義とか同じ単語喋ってても意味するところ違うからな
762このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
2020/01/12(日) 01:01:01.83ID:z18bh3dpr コントローラのシュリンクでそんなに性能変わるもんなの?
いまインテルはシュリンク自体苦戦してるが
いまインテルはシュリンク自体苦戦してるが
763Socket774 (ワッチョイ 7f73-NYtj)
2020/01/12(日) 02:16:32.96ID:Mu0n3/yf0 ただシュリンクするだけなら性能変わらず消費電力下がるだけやろう
764このレス転載NG (オッペケ Srb3-dVi8)
2020/01/12(日) 02:18:57.00ID:7YutXX4er 性能という言い方がよくなかった
電力性能、つまり消費電力がどれくらいか何割下がるものなんだと思ってさ
22→14nmだとそんなに変わるものなんかね?
電力性能、つまり消費電力がどれくらいか何割下がるものなんだと思ってさ
22→14nmだとそんなに変わるものなんかね?
765Socket774 (ワッチョイ 5f94-Hbjb)
2020/01/12(日) 02:29:09.13ID:vrBNKYfN0 シュリンク以外にいろいろ改良してるしCPUとコントローラーで違うから単純比較できないが、Haswell→Broadwell消費電力で3割削減とIntelは言ってる
766Socket774
2020/01/12(日) 03:47:25.95 800P と10TB HDD でStoreMIやろうと思ったんだけど忠告ある?
767Socket774 (ワッチョイ ffe6-sMkA)
2020/01/12(日) 04:23:35.13ID:lSnHCgpa0 >>766
わかってると思うけど、そのストレージで障害おきたらデータ復元は不可能と思っていい。
バックアップとかいつデータが飛んでもいいように準備はしたほうがいいよ。この手のソフトは得られるリターンよりリスクのほうが大きいから。
わかってると思うけど、そのストレージで障害おきたらデータ復元は不可能と思っていい。
バックアップとかいつデータが飛んでもいいように準備はしたほうがいいよ。この手のソフトは得られるリターンよりリスクのほうが大きいから。
768Socket774 (ワッチョイ dfb1-FuRn)
2020/01/12(日) 08:42:10.48ID:HqvSGBw+0 StoreMIを導入したくなる気持ちは良く分かる、3Dゲームって数十GBを軽く使っちゃうもんな
intelの奴もそうだけど、ゲームドライブ専用としてなら、かなりリスクが抑えられて高速化出来る機能だ
組み合わせは自由度が高かったはずだから、問題は無いと思うよ
忠告としてはシステムドライブに使わないほうが良いってことくらいかな?
もの凄くシステムドライブに使いたくなるけどw
intelの奴もそうだけど、ゲームドライブ専用としてなら、かなりリスクが抑えられて高速化出来る機能だ
組み合わせは自由度が高かったはずだから、問題は無いと思うよ
忠告としてはシステムドライブに使わないほうが良いってことくらいかな?
もの凄くシステムドライブに使いたくなるけどw
769Socket774 (アウアウウー Saa3-IwLC)
2020/01/12(日) 09:29:51.46ID:nAAEqPsba SSD二つでRAID1組んで記憶域でHDDのキャッシュに充てれば
すこしマシ
すこしマシ
770Socket774 (アウアウウー Saa3-IwLC)
2020/01/12(日) 09:32:52.58ID:nAAEqPsba もしくはライトスルー方式にするか
771Socket774 (ワッチョイ 5fcd-/L8d)
2020/01/12(日) 10:04:36.92ID:QWsnPAM20 シンプルにMX500辺りの2TBと大容量HDD使った方が色々と楽。
大富豪はどうぞ905P 1.5TBお使いください。
大富豪はどうぞ905P 1.5TBお使いください。
772Socket774 (ワッチョイ 5f03-lZna)
2020/01/12(日) 19:22:41.16ID:l4caA1/Q0 大富豪ではないので905Pの960GB使ってる
773Socket774 (ワッチョイ 7f0c-h7o8)
2020/01/12(日) 22:25:16.93ID:gQHcrDUU0 Windows再インストールから最新IRST入れたらISRTが設定できない
へえOptaneに一本化されたのか
いやいやいやおかしいやろ
HDDのキャッシュぐらいSATASSDで十分だろ
へえOptaneに一本化されたのか
いやいやいやおかしいやろ
HDDのキャッシュぐらいSATASSDで十分だろ
774Socket774 (スップ Sd1f-Hbjb)
2020/01/12(日) 22:35:24.28ID:jECG058sd 結構前からやで
少なくとも2年くらい前それで困ってバージョン下げた
少なくとも2年くらい前それで困ってバージョン下げた
776Socket774 (アウアウウー Saa3-IwLC)
2020/01/13(月) 07:55:40.59ID:X+pVcgzda おぷたそを買えってことでーす
777Socket774
2020/01/13(月) 18:44:37.07 あれ? 総書込バイト量
800P は 365TBW 25,410円
シーケンシャル・リード 1,450MB/sec
シーケンシャル・ライト 640MB/sec
ランダム・リード 250,000IOPS
ランダム・ライト 145,000IOPS
760p は 144TBW 8,140円
シーケンシャルリード 最大 3210MB/sec
シーケンシャルライト 最大 1315MB/sec
ランダムリード 最大 205000IOPS
ランダムライト 最大 265000IOPS
StoreMIするなら
760p 3つ買って壊れる度に換装した方が幸せじゃね?
800P は 365TBW 25,410円
シーケンシャル・リード 1,450MB/sec
シーケンシャル・ライト 640MB/sec
ランダム・リード 250,000IOPS
ランダム・ライト 145,000IOPS
760p は 144TBW 8,140円
シーケンシャルリード 最大 3210MB/sec
シーケンシャルライト 最大 1315MB/sec
ランダムリード 最大 205000IOPS
ランダムライト 最大 265000IOPS
StoreMIするなら
760p 3つ買って壊れる度に換装した方が幸せじゃね?
778Socket774
2020/01/13(月) 18:46:33.38 あと、StoreMIってウィルスチェックするとき
全部キャッシュに移して読み出すことになるの?
そんなことやってたら、あっという間にキャッシュストレージの書込限界に到達するのでは?(小並感)
全部キャッシュに移して読み出すことになるの?
そんなことやってたら、あっという間にキャッシュストレージの書込限界に到達するのでは?(小並感)
779Socket774 (ワッチョイ ff73-/L8d)
2020/01/13(月) 18:53:57.24ID:UYetcaNg0 スレチ
780Socket774
2020/01/13(月) 19:35:44.96 ごめんなさい
781Socket774 (ワッチョイ df43-Ux8t)
2020/01/13(月) 20:56:16.53ID:BThyyvZB0782Socket774
2020/01/13(月) 21:49:41.47 やはり800Pでは厳しいのですか。再検討します
783Socket774 (ワッチョイ df43-Ux8t)
2020/01/13(月) 21:58:22.99ID:BThyyvZB0784Socket774 (ワッチョイ df58-lB9F)
2020/01/13(月) 22:02:18.33ID:2maTSKZ00 まあ800Pの方はランダムライト(100%スパン)で速度落ちないのが利点だからな。
この性能要求される場面では強力な力にはなると思うが、一般ユーザでそこまで必要な場面あるかというと……な。
この性能要求される場面では強力な力にはなると思うが、一般ユーザでそこまで必要な場面あるかというと……な。
786Socket774 (アウアウクー MMb3-U0QA)
2020/01/14(火) 19:35:54.74ID:DNSX8mmEM 階層化ストレージとして、800pでは容量が少なすぎて効果を感じられないかと、
仮想環境やゲーム高速化が目的なら500GB位は高速層に欲しい。
あと組み合わせも微妙で、Optaneと組み合わせるならSATA SSD、HDDと組み合わせるならSATA SSDで十分だ。
自分は上記目的の為に、900p 480GBとSATA SSD 2TBx4で、Windowsの記憶域階層でドライブを作っている。
仮想環境やゲーム高速化が目的なら500GB位は高速層に欲しい。
あと組み合わせも微妙で、Optaneと組み合わせるならSATA SSD、HDDと組み合わせるならSATA SSDで十分だ。
自分は上記目的の為に、900p 480GBとSATA SSD 2TBx4で、Windowsの記憶域階層でドライブを作っている。
787Socket774 (ワッチョイ dfbc-3ULX)
2020/01/14(火) 20:09:20.06ID:Thc9rvc80 第二世代でM.2の80mm出るといいな。
NUC(Hades Canyon)はM.2の80mmまでしか入らんので、現状は800P。
905Pは110mmなので無理なんだ・・
NUC(Hades Canyon)はM.2の80mmまでしか入らんので、現状は800P。
905Pは110mmなので無理なんだ・・
788Socket774 (ワッチョイ ff73-/L8d)
2020/01/14(火) 20:21:14.23ID:MRpWKgcR0 NUCに入れるくらいなら118GBでも、とは思うけどね。
7と違ってWin10は容量食わんし。
7と違ってWin10は容量食わんし。
789Socket774 (ワッチョイ 9176-A78j)
2020/01/18(土) 07:43:48.69ID:Db75xPl00790Socket774 (ワッチョイ 9143-EYjd)
2020/01/18(土) 10:46:01.68ID:LwNAa5hU0 900P/905Pのm.2IF版にするしかないな。
スッキリ配線とはかけ離れるけど。
スッキリ配線とはかけ離れるけど。
791Socket774 (スププ Sd22-efZq)
2020/01/19(日) 11:33:09.86ID:FAnd+inAd mini-ITXだと110mm入らないから80mmで500gb位の容量のが出てくれれば文句ない
792Socket774 (ワッチョイ 9143-EYjd)
2020/01/19(日) 14:18:18.17ID:mMLjlU900793Socket774 (ワッチョイ 771c-+2wS)
2020/02/13(木) 23:23:46.04ID:aFTVRxcv0 Intel® Rapid Storage Technology and Intel® Optane™ Memory Applications Will No Longer Be Updated (End-of-Life Notice)
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000055419/technologies.html
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000055419/technologies.html
794Socket774 (エムゾネ FF32-VKUZ)
2020/02/14(金) 09:18:41.43ID:jIVddNGvF 要約するともうRSTとオプたんのユーティリティはIntelサイトでは更新しないが
MSのストアから配信するってことな
MSのストアから配信するってことな
795Socket774 (ワッチョイ f3fa-sOEV)
2020/02/20(木) 03:47:47.90ID:XDZX4V7B0 Intel純正HDDキャッシュ「Optane メモリー」の64GBモデルが店頭入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1236178.html
64GBが来たぞー
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1236178.html
64GBが来たぞー
796Socket774 (アウアウエー Sadf-TYOX)
2020/02/20(木) 04:34:03.74ID:fWa1gj8za いいねえ
うちではHDDキャッシュとしては使われていないけど
書き込み耐久性能が高くて長く使っても速度が劣化しないSSDとして使いようがある
うちではHDDキャッシュとしては使われていないけど
書き込み耐久性能が高くて長く使っても速度が劣化しないSSDとして使いようがある
797Socket774 (ワッチョイ ff6e-7PZ4)
2020/02/20(木) 08:11:51.18ID:22eWPGyD0 800P58GBと被るな
798Socket774 (ワッチョイ cfdc-8Wfb)
2020/02/20(木) 09:46:52.67ID:75vbLxD20 Optane memory M10か。
m.2 2242 16GBとm.2 2280 64GB以外は既存と同じなんだよな。
42mmの短いOptane 16GBに興味あるけど、米尼ですら売ってないぜ。
発熱も不安。
m.2 2242 16GBとm.2 2280 64GB以外は既存と同じなんだよな。
42mmの短いOptane 16GBに興味あるけど、米尼ですら売ってないぜ。
発熱も不安。
799Socket774 (ワッチョイ f3fa-sOEV)
2020/02/20(木) 11:54:48.02ID:XDZX4V7B0 optane自体は半導体じゃないから耐熱性能も高い、
と信じたい
しかし32GBのほうとか頑なに値下げせんね…
と信じたい
しかし32GBのほうとか頑なに値下げせんね…
800Socket774 (アウアウエー Sadf-TYOX)
2020/02/20(木) 11:57:29.14ID:A1tpoCg3a いや半導体じゃなかったら何だよ…
801Socket774 (ワッチョイ cfdc-8Wfb)
2020/02/20(木) 12:55:21.56ID:75vbLxD20 >>799
Optaneも半導体だが。。。
3D XPointは相変化メモリ(PCM)で熱変化で書き込むから熱いで。他社の3D NANDより消費電力多いし。
でも85度までは大丈夫(それぞれの製品Product Brief参照)。
ちなみに3D NANDの760pや660pは70度が限度。
相変化メモリ(PCM)は、高温(ハンダ付けレベル)でデータが消えるから注意な。
Optaneも半導体だが。。。
3D XPointは相変化メモリ(PCM)で熱変化で書き込むから熱いで。他社の3D NANDより消費電力多いし。
でも85度までは大丈夫(それぞれの製品Product Brief参照)。
ちなみに3D NANDの760pや660pは70度が限度。
相変化メモリ(PCM)は、高温(ハンダ付けレベル)でデータが消えるから注意な。
802Socket774 (ブーイモ MMe7-GksG)
2020/02/20(木) 13:09:45.65ID:ZBYPLTdCM ちょい高いかなぁ…ライトも1000MB/s越えてくれればNASのキャッシュにはよさそうなんだが
803Socket774 (ワッチョイ ff02-dWJr)
2020/02/20(木) 21:10:00.11ID:7wA+RKyD0804Socket774 (ワッチョイ e36c-8Wfb)
2020/02/20(木) 21:33:38.15ID:NlZAV5c50805Socket774 (ワッチョイ 3303-icXw)
2020/02/20(木) 22:00:21.53ID:3cO8OwTr0806Socket774 (ワッチョイ f3fa-sOEV)
2020/02/21(金) 03:40:34.75ID:PtBtx2P50807Socket774 (ワッチョイ 2310-N2C8)
2020/02/21(金) 13:51:22.14ID:+8b4OeMy0 流行らずに終わっちゃうのかなOptaneちゃん
808Socket774 (ワッチョイ cfdc-8Wfb)
2020/02/21(金) 14:27:10.48ID:QswalOKV0 用途次第なんじゃない?
DBサーバにはTBWが優れてるOptaneが最高。
あとはわからん。
DBサーバにはTBWが優れてるOptaneが最高。
あとはわからん。
809Socket774 (スププ Sd1f-HeKb)
2020/02/21(金) 15:09:27.73ID:rIDgcMyfd オプタネはこっから
810Socket774 (スッップ Sd1f-aGWN)
2020/02/21(金) 17:23:33.97ID:dFA9tyE1d オプタネサイコー
811Socket774 (ワッチョイ bfde-aWE2)
2020/02/21(金) 18:36:59.73ID:Q7GFINHX0 Skylakeおじさんだけどこの先ずっとオプタネが刺さってるんだなと思う
812Socket774 (スプッッ Sd1f-4VvF)
2020/02/21(金) 18:40:45.77ID:otQEszhpd オプたんのNVDIMMだっけ?
あれ売ってるの?
サーバー向け?
あれ売ってるの?
サーバー向け?
813Socket774 (ワッチョイ 03da-GksG)
2020/02/21(金) 18:55:49.91ID:4p0ICFHH0 オクに出てるのみたな
対応するハードウェアプラットフォームが限られてる上にOSやアプリの対応がよく分からんから個人では手出しづらい…
対応するハードウェアプラットフォームが限られてる上にOSやアプリの対応がよく分からんから個人では手出しづらい…
814Socket774 (ワッチョイ bfde-aWE2)
2020/02/21(金) 18:59:31.20ID:Q7GFINHX0 何となくだが高性能グラボ(コンピューティング用)に収束する気がする
AMDがGPU+1TくらいのSSD付きの出した感じの
AMDがGPU+1TくらいのSSD付きの出した感じの
815Socket774 (ワッチョイ 43b1-l9kP)
2020/02/22(土) 15:23:45.29ID:5vkItV540 Optane16GBを中国から輸入した
1000円無いぐらいですんだし製造費は案外安いのかもしれん
1000円無いぐらいですんだし製造費は案外安いのかもしれん
816Socket774 (ワントンキン MM9f-8Wfb)
2020/02/22(土) 18:39:44.90ID:V0NHnCcaM やっす!
米尼より安いな!
米尼より安いな!
817Socket774 (ワキゲー MMff-IdAT)
2020/02/22(土) 19:24:36.94ID:9YQfHyh7M 偽物とかそんなことはないの?
818Socket774 (ワッチョイ 43b1-l9kP)
2020/02/23(日) 01:09:01.69ID:c60r7OWK0819sage (ワッチョイ ffb1-nMr1)
2020/02/23(日) 09:23:10.12ID:QNAtzgvf0 16GB届いたので動作確認した
16GBはDドライブに使えないから32GB買え的な記事ばかり目にするけどDドライブに使えたよ
RSTのバージョン16以降はセカンダリドライブにも使えるようになったとか
でも動作確認で使ったのはMSストアで配信されてるoptaneのユーティリティの方だったけど
(RST入れると2020Q2でサポート切れるからMSストアのを使え的な注意書きがでる)
当方core i3 9100F+Z390+SSD(システム)+WDRED2TBの環境で試したが
古い環境で使えるかは知らない
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/07/news014_3.html
ソフトウェアとハードウェアのサポート
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000027987/memory-and-storage.html
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026040/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
optane16GBでも値段安かったら十分ありだなぁ
1GBくらいファイルサイズまでのコピー速度が全然違う
ファイルコピー1GB超えてくるとHDDの速度に落ち着く
つか存在感のある(あった)古い記事ばかりが検索結果に出てきて
32GB買わなきゃいけないって刷り込みが行われてる(陰謀論)
16GBはDドライブに使えないから32GB買え的な記事ばかり目にするけどDドライブに使えたよ
RSTのバージョン16以降はセカンダリドライブにも使えるようになったとか
でも動作確認で使ったのはMSストアで配信されてるoptaneのユーティリティの方だったけど
(RST入れると2020Q2でサポート切れるからMSストアのを使え的な注意書きがでる)
当方core i3 9100F+Z390+SSD(システム)+WDRED2TBの環境で試したが
古い環境で使えるかは知らない
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/07/news014_3.html
ソフトウェアとハードウェアのサポート
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000027987/memory-and-storage.html
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026040/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
optane16GBでも値段安かったら十分ありだなぁ
1GBくらいファイルサイズまでのコピー速度が全然違う
ファイルコピー1GB超えてくるとHDDの速度に落ち着く
つか存在感のある(あった)古い記事ばかりが検索結果に出てきて
32GB買わなきゃいけないって刷り込みが行われてる(陰謀論)
820Socket774 (ワッチョイ ff02-dWJr)
2020/02/23(日) 15:40:15.84ID:Qm2QuujC0 16GB大量に出回ってるけどせめて32GBならな
821Socket774 (オイコラミネオ MMdf-ZKuX)
2020/02/23(日) 15:47:03.47ID:FCMGcm+IM Optane SSD 900P 480GB使ってるけど、最近のゲームが大きくて容量足りなくなってきた
Optane SSD 905P 960GBが欲しいが、そもそも日本で手に入らなくなってるのね
Optane SSD 905P 960GBが欲しいが、そもそも日本で手に入らなくなってるのね
823Socket774 (ワッチョイ 134c-9LPZ)
2020/02/23(日) 16:02:14.72ID:8Ww+XDyS0824Socket774 (オイコラミネオ MMdf-ZKuX)
2020/02/23(日) 16:06:01.48ID:FCMGcm+IM826Socket774 (ワッチョイ b303-Nz9x)
2020/02/23(日) 19:35:24.11ID:Dk614LXU0 価格comに載ってない所で持ってる所もあるからよく探した方がいいかも
827Socket774 (オイコラミネオ MMff-ZKuX)
2020/02/23(日) 19:51:09.21ID:JVFTDixLM >>825
ヤフオクでもメルカリでもいいです
ヤフオクでもメルカリでもいいです
828Socket774 (ワッチョイ 43b1-aGWN)
2020/02/23(日) 20:04:49.66ID:EHRu92ZY0 ヤフオクで出品求む
830Socket774 (オイコラミネオ MMff-ZKuX)
2020/02/24(月) 00:59:24.49ID:1jIeVYikM >>829
ありがとう
ホームページ見ると在庫有るっぽいですね
米尼で買うのと数千円の差だから、買うならオリオでいいんだけど、
流石に値段が値段だけに悩ましい
オクなら4、5万で900P 480GBが売れるかしら?
ありがとう
ホームページ見ると在庫有るっぽいですね
米尼で買うのと数千円の差だから、買うならオリオでいいんだけど、
流石に値段が値段だけに悩ましい
オクなら4、5万で900P 480GBが売れるかしら?
831Socket774 (ワッチョイ 03da-GksG)
2020/02/24(月) 01:50:29.53ID:BzLMz2C/0832Socket774 (ワッチョイ f3fa-sOEV)
2020/02/24(月) 07:27:12.72ID:rPkjTXKe0 ヤフオクで16GBが新品で2000円ちょいだったから去年買ったけど
32GBとベンチ比較してwrite速度も倍近く差があるのが気になる
32も安くなってほしいところ
32GBとベンチ比較してwrite速度も倍近く差があるのが気になる
32も安くなってほしいところ
833Socket774 (ワッチョイ 43b1-aGWN)
2020/02/24(月) 07:52:10.39ID:i/xwE7VA0 >830
回転寿司だったけど、4万で落札されてた
回転寿司だったけど、4万で落札されてた
834Socket774 (オイコラミネオ MMff-ZKuX)
2020/02/24(月) 08:14:43.12ID:1jIeVYikM >>833
サンクス
サンクス
835Socket774 (ワッチョイ 7ff1-UVgD)
2020/02/24(月) 20:15:10.30ID:D3nxE18j0 似たようなことして、905pの容量少ない方処分したんだけど
Optaneはなかなか売れないんだよなあ
買う層があんまりオクとか見てない
Optaneはなかなか売れないんだよなあ
買う層があんまりオクとか見てない
836Socket774 (アウアウエー Sadf-TYOX)
2020/02/24(月) 20:35:00.22ID:Su3nxCvOa たしかにストレージを中古で買うって考えはあまり出ないな
Optaneは中古でも良さそうだけど
Optaneをストレージとして使うのがマイナーという
Optaneは中古でも良さそうだけど
Optaneをストレージとして使うのがマイナーという
837Socket774 (ワッチョイ 0358-ZKuX)
2020/02/24(月) 21:00:54.57ID:2MbDrb0r0 過去の落札調べたけど、900P 480GBなら上限4万送料込みでなんとかかなあ
838Socket774 (ワッチョイ 0358-ZKuX)
2020/02/24(月) 21:16:04.88ID:2MbDrb0r0 容量445GB 使用領域309GB 空き領域136GB
使用領域のうち265GBがSteamフォルダ
そのうち53.8GBがSpaceEngine
使用領域のうち265GBがSteamフォルダ
そのうち53.8GBがSpaceEngine
839Socket774 (ワッチョイ 43b1-aGWN)
2020/02/24(月) 23:37:20.11ID:i/xwE7VA0 >835
出品よろ
出品よろ
840Socket774 (ワッチョイ ff02-dWJr)
2020/02/25(火) 02:26:05.36ID:2sea656l0 >>835
見てるけど出品自体少ないし価格も国内価格基準かわからんけど高い
見てるけど出品自体少ないし価格も国内価格基準かわからんけど高い
841Socket774 (ワッチョイ f3fa-sOEV)
2020/02/25(火) 09:44:42.92ID:L3Fy52mv0842Socket774 (スッップ Sd1f-aGWN)
2020/02/25(火) 09:57:24.49ID:L+ru12IFd だが欲しい人は欲しい
843Socket774 (スップ Sd1f-ftqI)
2020/02/25(火) 12:58:48.94ID:viz46DuGd QLCはOptane必須
844Socket774 (ワッチョイ c669-/Ub2)
2020/03/01(日) 00:57:58.90ID:49iqwzm40 注文したで!
ttps://i.imgur.com/LgB3WfJ.jpg
ttps://i.imgur.com/LgB3WfJ.jpg
846Socket774 (ワッチョイ 468e-DFeu)
2020/03/01(日) 02:37:43.63ID:6aZ8R4cD0 10万くらいだったら俺も買いたかった
847Socket774 (スップ Sd8a-mUFR)
2020/03/01(日) 20:58:41.89ID:4aeR6ZIud848Socket774 (ワッチョイ b3b1-7IDx)
2020/03/01(日) 23:18:29.85ID:eFan4Ma/0 オプたん値下がりしないなー
849Socket774 (ワッチョイ af03-DFeu)
2020/03/02(月) 20:51:39.91ID:crKTprjo0 俺が2018年8月にオリオで買った時より1万円ぐらい高くなってる
850Socket774 (ワッチョイ debd-1xeX)
2020/03/02(月) 23:31:23.59ID:/j/GbPgv0 960GBについてはショップが軒並み値段間違えて、言えない値段で買えたことが一瞬だがあったな
960GBあればあと5年は戦えるけど、PCIe4.0の第2世代Optane早く出ないかな
960GBあればあと5年は戦えるけど、PCIe4.0の第2世代Optane早く出ないかな
851Socket774 (ワッチョイ 6358-1loD)
2020/03/02(月) 23:35:43.06ID:sPKHkAg+0 Micron の X100 はよ
852Socket774 (ワッチョイ 6763-8VN3)
2020/03/03(火) 01:57:01.56ID:5Fhnoudz0853Socket774 (ワッチョイ 67cf-7IDx)
2020/03/03(火) 07:37:49.85ID:xx/FtLSN0 そう自作の醍醐味はロマンだな
855Socket774 (スッップ Sdea-7IDx)
2020/03/03(火) 12:37:05.21ID:sEFJAsXMd スピードデーモンだな
856Socket774 (アウアウオー Sa02-ZhQ4)
2020/03/03(火) 15:06:04.77ID:mFgn1yPAa 一時期MLCの960ギガバイトが24000円ぐらいで買えたことを考えると
やっぱりオプティンは高いな
やっぱりオプティンは高いな
857Socket774 (アウアウエー Sac2-0LWQ)
2020/03/03(火) 18:36:09.12ID:WeOQ/PE1a optaneでMLCはできないのかな
858Socket774 (ワッチョイ 1b43-AJfr)
2020/03/03(火) 18:37:30.95ID:ZdCzkvMb0 なぜそんなにスペック落としたがるかなぁ
859Socket774 (ワッチョイ 074c-s1Uh)
2020/03/03(火) 19:56:35.07ID:jYCXMkma0 そもそもNANDフラッシュと3D XPointメモリじゃ記録原理からして全然違うから
MLC化なんてできるのかって疑問が
MLC化なんてできるのかって疑問が
861Socket774 (ワッチョイ 6b87-sNVK)
2020/03/05(木) 17:45:26.63ID:4z2rjV5q0862Socket774 (ワッチョイ 0f73-ZTRJ)
2020/03/05(木) 17:52:02.34ID:RbOjlcjd0 悪いオプーナのAAも復権の時w
863Socket774 (ワッチョイ bbfa-FOa0)
2020/03/05(木) 19:27:55.04ID:lu3rukOH0864Socket774 (ワッチョイ cb76-sNVK)
2020/03/05(木) 20:51:49.10ID:VBT8EuqQ0 WDのデータセンター用のSSDの書き込み上限が、23PB(23000TB)とか・・・
10000年使えやん
10000年使えやん
865Socket774 (ワッチョイ cb76-sNVK)
2020/03/05(木) 20:52:26.76ID:VBT8EuqQ0866Socket774 (アウアウクー MM4f-4odj)
2020/03/06(金) 07:35:48.96ID:oElLMWWiM NANDでも10DWPDはあるよ。
845DC PRO 800GBを3年前に3万で買ったけど、14600TBW。
OptaneとHDDの中間層として、階層化ストレージで大活躍している。
845DC PRO 800GBを3年前に3万で買ったけど、14600TBW。
OptaneとHDDの中間層として、階層化ストレージで大活躍している。
867Socket774 (スッップ Sdbf-hZFI)
2020/03/06(金) 08:00:13.72ID:3ovF9Fn6d オプたん380GB用のkryo m.2 はないのかな
868Socket774 (ササクッテロル Sp4f-lZv9)
2020/03/10(火) 20:23:16.98ID:QQOA5YeCp U.2が一般向けだともう廃れる気しかしないから次に買うであろうマザボ用にasrockのU.2M.2変換アダプタ買おうとしたけどもう売ってないんだな
startechのは赤くて目立つから嫌だけど我慢するしかないのか...
startechのは赤くて目立つから嫌だけど我慢するしかないのか...
869Socket774 (ワッチョイ 0176-AXJv)
2020/03/13(金) 08:53:30.10ID:HVPYuZPW0 これの32GBをZ170のNVMeスロットにつけて、ゲームファイル一時置き場にできるかな?
870Socket774 (ブーイモ MM8d-drwQ)
2020/03/13(金) 10:56:41.93ID:dWvkAEGpM >>869
出来ることは出来るがそんなに速くないぞ。ランダムはともかくシーケンシャルはどのみちPCIe3.0x2で頭打ち。
出来ることは出来るがそんなに速くないぞ。ランダムはともかくシーケンシャルはどのみちPCIe3.0x2で頭打ち。
871Socket774 (アウアウエー Sa8a-48ML)
2020/03/13(金) 15:40:01.81ID:/Te/Itrza ゲームの読み込みはPCIe x4よりoptaneメモリのほうが速いけどね
シーケンシャルの速度なんて意味ないんだわ
シーケンシャルの速度なんて意味ないんだわ
872Socket774 (ワッチョイ 2e76-AXJv)
2020/03/13(金) 16:00:53.18ID:JL1OEcxP0 これあんまり売れなかったのかな?大容量のが出たらいいのに
256GBとか2万円くらいで無理かな?
256GBとか2万円くらいで無理かな?
873Socket774 (アウアウウー Sac5-7Qkr)
2020/03/13(金) 17:26:21.57ID:LuWij7P9a 円高なうちに800p在庫一掃の投げ売り来てくれ
874Socket774 (スプッッ Sd02-UAgm)
2020/03/13(金) 17:32:24.77ID:6kESKHQKd 人気があるので無理でーす
875Socket774 (ワッチョイ 7d58-yhz0)
2020/03/13(金) 17:57:24.80ID:E3RcU7Ey0 輸入すりゃいいんじゃね
876Socket774 (スプッッ Sd02-zj8p)
2020/03/14(土) 09:05:31.18ID:WsHLHhqTd >>873
56GBをISRTで12TBHDDに紐付けて使ってるけど、
ファイル多いフォルダのインデックス読み込みでメチャクチャ差が出るからオススメしたい
800Pじゃなくても初代の32GBでもいいと思う
56GBをISRTで12TBHDDに紐付けて使ってるけど、
ファイル多いフォルダのインデックス読み込みでメチャクチャ差が出るからオススメしたい
800Pじゃなくても初代の32GBでもいいと思う
877Socket774 (ワッチョイ 6103-R/wk)
2020/03/15(日) 21:48:24.24ID:jUsw3fqe0 第二世代OptaneDIMM
https://www.chiphell.com/thread-2199328-1-1.html
https://www.chiphell.com/thread-2199328-1-1.html
878Socket774 (ワッチョイ 12de-uIeT)
2020/03/15(日) 22:27:38.03ID:qvuE5DSo0 モバイルのメインメモリになってバッテリー激持ちに期待してたんだけどコントローラが激食いで無いんだな
DRAMよりは省エネだけどNANDより燃費悪い
結局すみ分けは必要でコントローラも3個いる
DRAMよりは省エネだけどNANDより燃費悪い
結局すみ分けは必要でコントローラも3個いる
879Socket774 (ワッチョイ edf1-lJHf)
2020/03/17(火) 00:09:32.18ID:QJNU11zp0 Optane 905p 960GB HHHLのブラケット外すネジの規格は何だろう
HDDと同じヘックスローブタイプだと思うがT6なのかT8なのかそれとも別のなにかなのか良くわからん
HDDと同じヘックスローブタイプだと思うがT6なのかT8なのかそれとも別のなにかなのか良くわからん
880Socket774 (スプッッ Sd02-fWBN)
2020/03/17(火) 18:07:17.17ID:gu/xEweKd 960GBをPCから外すのが面倒なので480GBで確認した、T8が使える、やや緩い感じだがねじ山を舐めることもないよ、T16は太過ぎる
881Socket774 (ワッチョイ edf1-lJHf)
2020/03/17(火) 22:47:32.10ID:QJNU11zp0 ありがとう。まともそうな T8 ドライバ一本あれば十分そうだね。
882Socket774 (ワッチョイ 62f4-AglQ)
2020/04/14(火) 13:16:30.43ID:8y6OPbmi0 一般向けのエンタープライズはTBWの計算方法が違うので勘違いする奴多そう
883Socket774 (ワッチョイ 62f4-AglQ)
2020/04/14(火) 13:17:04.85ID:8y6OPbmi0 おっと一般向けとエンタープライズのミス
884Socket774 (ワッチョイ 12de-nqrG)
2020/04/14(火) 18:14:16.64ID:BXU5uAdm0 僕らが買えるのは一般向けのエンプラで間違い無いぞw
885Socket774 (ワッチョイ 9b76-EDlW)
2020/04/14(火) 18:53:45.15ID:88x35/fz0 基本的にDWPD(Drive Writes Per Day) x 保証期間がTBWやPBWだから、エンプラもコンシューマも一緒だよ。
886Socket774 (ワッチョイ bff4-Ho7r)
2020/04/15(水) 20:11:03.26ID:4x/us1RT0887Socket774 (アウアウクー MM8b-DFFf)
2020/04/16(木) 08:35:31.44ID:/x2cVcMDM >>886
未通電時のデータ保持期間の規定とはあまり関係ないかな。
書き換えの限界に近づくと未通電時のデータ保持期間が短くなるのは確かだけど、
そもそもエンプラの安全率はコンシューマの数倍はあるから、TBWの計算に大きな影響はない。
未通電倉庫に使うようなモノではないからTBWやDWPDだけ比べればいい。
未通電時のデータ保持期間の規定とはあまり関係ないかな。
書き換えの限界に近づくと未通電時のデータ保持期間が短くなるのは確かだけど、
そもそもエンプラの安全率はコンシューマの数倍はあるから、TBWの計算に大きな影響はない。
未通電倉庫に使うようなモノではないからTBWやDWPDだけ比べればいい。
888Socket774 (ワッチョイ bff4-Ho7r)
2020/04/16(木) 12:27:10.88ID:qDkC0kfV0 >>887
その理屈だとエンプラと同じ条件でいいならコンシューマーのTBWも三倍くらいに伸ばせるぞ
その理屈だとエンプラと同じ条件でいいならコンシューマーのTBWも三倍くらいに伸ばせるぞ
889Socket774 (スププ Sdbf-9b2f)
2020/04/16(木) 14:04:42.05ID:xtN7C+hMd エンプラはeMLCやeTLCといった別物
890Socket774 (アウアウオー Sadf-Ho7r)
2020/04/16(木) 14:13:05.76ID:mp3sCx7Ba エンジニアリングプラスチック
891Socket774 (アウアウクー MM8b-DFFf)
2020/04/16(木) 18:19:36.97ID:gdNuLaMsM >>888
エンプラとコンシューマはNANDの品質からして違うが、
TBWの計算はDWPD x 保証年数で一緒。
しかし、故障率は一桁(10倍)は違うから、設計時の安全率は軽く数倍は差があると考える。
簡単に言うと品質重視のエンプラは仕様の3〜10倍の能力を持っているけど、コスパ優先のコンシューマは1.1〜2倍程度しか余裕がないよ。
エンプラとコンシューマはNANDの品質からして違うが、
TBWの計算はDWPD x 保証年数で一緒。
しかし、故障率は一桁(10倍)は違うから、設計時の安全率は軽く数倍は差があると考える。
簡単に言うと品質重視のエンプラは仕様の3〜10倍の能力を持っているけど、コスパ優先のコンシューマは1.1〜2倍程度しか余裕がないよ。
892Socket774 (ワッチョイ 3703-Ho7r)
2020/04/16(木) 20:23:48.54ID:Gjs2ADqL0 なんで3D XpointのOptaneのスレでNANDの話してるの?
893Socket774 (ワッチョイ 1fcf-BgPO)
2020/04/18(土) 05:25:37.62ID:w3Fqrzev0 このスレで貧乏臭い話はやめて
894Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MNEj)
2020/04/25(土) 23:30:35.79ID:QUDmzdJN0 optane、もう終わっちゃったのかな?
895Socket774 (ワッチョイ 1d10-NXyr)
2020/04/26(日) 06:53:55.90ID:JIXVwhuK0 サブマシンのDドライブにOptanememory導入した 16GBでも普通に出来たしOSがOptane全然認識しなかった以外は問題なかったな
896Socket774 (スプッッ Sd7f-r3zN)
2020/04/29(水) 11:07:52.26ID:1LwTB3J5d ryzen機に積んだのか?w
897Socket774 (ワッチョイ df76-BCJ4)
2020/04/29(水) 11:12:52.91ID:Qnlqv++Y0 Intelの不揮発性メモリ「Optane」を読み解く
https://news.mynavi.jp/article/20200428-1025267/
https://news.mynavi.jp/article/20200428-1025267/
898Socket774 (ワッチョイ df6d-NlPP)
2020/04/29(水) 16:25:44.26ID:mEkPO8Vk0 ノートPCの16Gのやつを切って、1THDDのデフラグをやってるのですけど、
買ってから一度もデフラグしてないせいか、時間がかかるw
HDDのキャッシュとして使ってる方は、
たまにキャッシュを切って、デフラグしてますか?
買ってから一度もデフラグしてないせいか、時間がかかるw
HDDのキャッシュとして使ってる方は、
たまにキャッシュを切って、デフラグしてますか?
899Socket774 (アウアウオー Sa9f-ts7H)
2020/04/29(水) 16:35:34.89ID:WG6vPpmYa 録画してるHDDはごっそり他のHDDに移してデフラグ必要ないようにしてるな
900898 (ワッチョイ df6d-NlPP)
2020/04/29(水) 16:46:37.47ID:mEkPO8Vk0 あと恥ずかしい質問なんですけど、
Cドライブのみで運用してるやつをC, Dとかにパーティションを分けて運用すると、
OPTANEでキャッシュ効かせたりするのは面倒だったりしますか?
>>899
その方がいいですね。
Cドライブのみで運用してるやつをC, Dとかにパーティションを分けて運用すると、
OPTANEでキャッシュ効かせたりするのは面倒だったりしますか?
>>899
その方がいいですね。
901Socket774 (ワッチョイ df96-6yIX)
2020/04/29(水) 23:36:39.27ID:Ji8gU/r00 今はパーティションってわける意味あるの?
902Socket774 (ワッチョイ a792-5C3N)
2020/04/30(木) 00:35:35.10ID:uY227+b00 ボリューム単位の操作をするなら分けた方がいいかな
windowsのシステムバックアップとか。
データはデータで別にバックアップした方が楽だからな。
windowsのシステムバックアップとか。
データはデータで別にバックアップした方が楽だからな。
903Socket774 (ワッチョイ e710-a9Oo)
2020/04/30(木) 05:25:19.93ID:B389WZ8R0904Socket774 (ワッチョイ dfc0-ur4w)
2020/04/30(木) 06:16:14.81ID:+22EuOME0 optaneはたしか再増産にはいったはず(マイクロンの設備を使う
905Socket774 (ワッチョイ df02-uPiB)
2020/04/30(木) 10:59:25.34ID:sZMs8yYX0906Socket774 (ワッチョイ dfc8-r3zN)
2020/05/01(金) 17:44:43.14ID:2txpVPUZ0 903は何をキレてるんだ?w
907898 (ワッチョイ df6d-NlPP)
2020/05/01(金) 19:02:04.96ID:sOZmAVLo0 デフラグを途中で諦めて、OPTANEメモリを有効化したら、
何か変な動きをするので(curl.exeが見つからない!)再度無効にして、
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
と
sfc /scannow
して、
BIOSに入れないからダメ元でBIOSも上書きして復旧しますた。←今ここ
OPTANEのキャッシュって、一度無効化したら、diskpart.exeとかでOPTANEの
中身をクリアしてからでないと、有効化したら駄目なのでしょうか?
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024560/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
何か変な動きをするので(curl.exeが見つからない!)再度無効にして、
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
と
sfc /scannow
して、
BIOSに入れないからダメ元でBIOSも上書きして復旧しますた。←今ここ
OPTANEのキャッシュって、一度無効化したら、diskpart.exeとかでOPTANEの
中身をクリアしてからでないと、有効化したら駄目なのでしょうか?
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024560/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
908Socket774 (ワッチョイ 7fc0-ts7H)
2020/05/01(金) 19:04:27.41ID:qlQUZYpR0 >>907
10回以上無効化〜有効化してるけどそれ一度もなった事ないよ
10回以上無効化〜有効化してるけどそれ一度もなった事ないよ
909898 (ワッチョイ df6d-NlPP)
2020/05/02(土) 21:06:21.06ID:Swwq/fFq0 Windows 10に添付のcurl.exeを、管理者権限無しで実行するのは諦めて、
curl本家が配ってるバイナリを使う事にしました。
OPTANEのドライバって、最新のやつはどれになるんでしょうか?
curl本家が配ってるバイナリを使う事にしました。
OPTANEのドライバって、最新のやつはどれになるんでしょうか?
911Socket774 (ワッチョイ 9f58-WITj)
2020/05/06(水) 16:47:08.22ID:TIuo6qiY0 Optaneやっと死んだ
912Socket774 (ワッチョイ 4a96-F0md)
2020/05/07(木) 12:21:26.41ID:vri5/o4D0 Optaneメモリーは 5400rpmのHDDと組み合わせると速度差に愕然とするなww
913Socket774 (ワッチョイ 8f20-EBJS)
2020/05/09(土) 15:45:54.72ID:JcywAiJC0 4層品が6月に発表になるらしいな。
これでmemoryの64GBのが安くなってほしい
これでmemoryの64GBのが安くなってほしい
914Socket774 (ワッチョイ 9f58-ewoW)
2020/05/09(土) 15:56:58.53ID:7LVskWhL0 高すぎだよね
915Socket774 (ワッチョイ b74c-O3uN)
2020/05/09(土) 16:15:11.77ID:08HZbF5q0 Optane SSDの900Pシリーズが高いのがキツイ
今は900Pの480GB版使ってるけどできれば1TBクラスは欲しいなあ
今は900Pの480GB版使ってるけどできれば1TBクラスは欲しいなあ
916Socket774 (アウアウウー Sa31-rblD)
2020/05/15(金) 05:49:47.30ID:hwf0fE0Fa 別に高くない
917Socket774 (ワッチョイ 47de-Oe6F)
2020/05/15(金) 06:10:20.86ID:uqD5MAtw0 何と比べて高いのだ
918Socket774 (ワッチョイ 5d02-6tiU)
2020/05/15(金) 06:34:49.11ID:dSsb4VDQ0 普通のPCならストレージ丸々Optaneするのは贅沢すぎる
本当にOptaneの性能が必要な用途なら費用対効果考えれば全然高くない
本当にOptaneの性能が必要な用途なら費用対効果考えれば全然高くない
919Socket774 (ワッチョイ 5373-rntG)
2020/05/15(金) 10:16:48.89ID:xjz6GAJG0 ストレージまるまるはともかくシステムは使いたいね。
920Socket774 (ワッチョイ 616e-k4yk)
2020/05/16(土) 14:29:24.93ID:lXBzOPQH0921Socket774 (ワッチョイ bbb1-KDPc)
2020/05/16(土) 17:28:05.75ID:JMvolWRS0 俺もせっかくの自作マシンなんだから、ロマンを求める派
922Socket774 (ワッチョイ 1503-gIXh)
2020/05/16(土) 19:07:02.15ID:D3yyQYjs0923Socket774 (ワッチョイ 47de-Oe6F)
2020/05/17(日) 10:32:07.72ID:ULQ+vTiG0 そこいら辺はSATAな汎用SDDに分があるね
積み増せば良いだけ
M.2もマザボ裏とかにジャラジャラ増えて行くんだろうか
積み増せば良いだけ
M.2もマザボ裏とかにジャラジャラ増えて行くんだろうか
924Socket774 (ワッチョイ 1158-gIXh)
2020/05/17(日) 11:01:33.56ID:r8fgkW8S0 >>923
流石に無理があるんじゃ無いかなあ。x4をそうは引き出せないし。
SATAで割とポート増えたけどその前のIDE時代って、プライマリ/セカンダリのマスタースレーブで4ポート標準だったから
せいぜい3つか4つくらいで頭打ちになると思うけどな。
流石に無理があるんじゃ無いかなあ。x4をそうは引き出せないし。
SATAで割とポート増えたけどその前のIDE時代って、プライマリ/セカンダリのマスタースレーブで4ポート標準だったから
せいぜい3つか4つくらいで頭打ちになると思うけどな。
925Socket774 (ワッチョイ 47de-Oe6F)
2020/05/17(日) 11:21:13.30ID:ULQ+vTiG0 ハイロー2種でM.2とSATAだからM.2がダブつくのがそもそもおかしいんだけどね
926Socket774 (ワッチョイ e320-Fl53)
2020/05/17(日) 12:20:11.84ID:UDt4AtEo0 メモり大して載らないマザボなんでoptaneをスワップに使いたい
927Socket774 (ワッチョイ bf76-MjJG)
2020/05/17(日) 16:25:34.13ID:7nyNTYJi0 これの32GB買って、ゲームデータおこうと思ってるけど、SSDとあんまり変わらない?
928Socket774 (ワッチョイ 47de-Oe6F)
2020/05/17(日) 16:34:19.49ID:ULQ+vTiG0 OSの方が向いている
929Socket774 (JP 0Hff-Q+xS)
2020/05/17(日) 18:05:05.66ID:/B71FPMXH OSとよく使うソフトだけoptaneに入れてる
大容量のゲームとか動画は2TBのNVMESSDで我慢してるけどあまり不満はない
大容量のゲームとか動画は2TBのNVMESSDで我慢してるけどあまり不満はない
930Socket774 (ワッチョイ 2758-0KXH)
2020/05/23(土) 20:59:41.57ID:6DWYIDs90 高密度化がないメモリ少しは安くなった?
931Socket774 (ワッチョイ 2758-0KXH)
2020/05/23(土) 21:01:55.85ID:6DWYIDs90 ゴミ
932Socket774 (アウアウクー MMfb-FkrB)
2020/05/25(月) 08:10:56.40ID:QQg3Wz51M Optaneの効果を実感出来たのは初めてかもしれん。
ハクスラのBorderlands 3だと、セーブロードを繰り返すのだが
ロード後に動けるようになるまで1〜2秒は違う。
ハクスラのBorderlands 3だと、セーブロードを繰り返すのだが
ロード後に動けるようになるまで1〜2秒は違う。
933Socket774 (ワッチョイ 6376-9lxz)
2020/05/25(月) 10:35:10.07ID:t4JFkulY0 OPメモリ32GBかな?
934Socket774 (ワッチョイ d920-2ZJk)
2020/06/02(火) 05:58:41.06ID:82t6Rd9B0 次世代オプたんの発表はよ
935Socket774 (ワッチョイ f1b1-Ex8I)
2020/06/02(火) 21:37:40.35ID:6nWdvoLH0 ん?新製品でるの?
936Socket774 (ワッチョイ 1a56-uikQ)
2020/06/03(水) 10:23:25.70ID:oh1b+R9K0 Intel SSD Toolbox 3.5.13
905P新ファーム
905P新ファーム
937Socket774 (アウアウウー Sa11-7hTT)
2020/06/07(日) 01:08:17.20ID:lu+k3vtLa ストアのSetupOptaneMemoryアプリでデータドライブの高速化出来るんだよね?
iRSTから移行にしようとしたけど、DドライブでOptaneの構成できない
何が悪いんだろ
iRSTから移行にしようとしたけど、DドライブでOptaneの構成できない
何が悪いんだろ
938Socket774 (ワッチョイ 551c-CjKR)
2020/06/07(日) 12:49:24.54ID:vnxC61Jt0 >>937
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001235865/#tab
kakaku.comでM10 64GB+ストアアプリでデータドライブの加速が
できない人がいて、起動ドライブがNVMeだとNG、SATAのときはOKとか。
私も起動がNVMeで、800Pをストアアプリでデータドライブの加速に
使おうとしたらNG。IRSTのまま使ってる。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024018/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
>Intel SSD 6シリーズは(中略)高速化がサポートされています。
>他のPCIe NVMeドライブはアクセラレーションでサポートされていません。
という縛りがあるそうなので、起動NVMeがIntel 6シリーズ(QLC)以外だと
ストアアプリは誤って、データドライブの加速も出来なくしている気が。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001235865/#tab
kakaku.comでM10 64GB+ストアアプリでデータドライブの加速が
できない人がいて、起動ドライブがNVMeだとNG、SATAのときはOKとか。
私も起動がNVMeで、800Pをストアアプリでデータドライブの加速に
使おうとしたらNG。IRSTのまま使ってる。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024018/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
>Intel SSD 6シリーズは(中略)高速化がサポートされています。
>他のPCIe NVMeドライブはアクセラレーションでサポートされていません。
という縛りがあるそうなので、起動NVMeがIntel 6シリーズ(QLC)以外だと
ストアアプリは誤って、データドライブの加速も出来なくしている気が。
939Socket774 (ワッチョイ 4a76-KQW1)
2020/06/07(日) 12:56:34.47ID:6CU2ZuPz0 NVMeをさらに高速化?させる意味はあるの?
940Socket774 (US 0Hae-FU89)
2020/06/07(日) 13:04:10.88ID:doQxer6cH ランダムアクセスの速度が違うじゃん
941Socket774 (ワッチョイ 551c-CjKR)
2020/06/07(日) 19:55:10.75ID:vnxC61Jt0942Socket774 (アウアウウー Sa11-7hTT)
2020/06/08(月) 01:36:17.30ID:xZYOUv+Ea943Socket774 (ワッチョイ 8976-rsMv)
2020/06/08(月) 07:47:22.58ID:6X0WHBfb0944Socket774 (ワッチョイ a981-xmcU)
2020/06/08(月) 20:30:11.06ID:XwA17adx0 >>938
「Intel Optaneメモリーに対して互換性のあるディスクがありません」
うちも同じメッセージ出てたけど、IRSTのころから出てたなぁ。
起動ドライブ:900p、データドライブ:Optane32G+HDDなんだけど、
いつからか↑のメッセージがでるようになって、
下のNVMeドライバを変えたら解決したけど。。
インテル® Ssd 用クライアント NVMe * Microsoft * Windows * ドライバー
ver.4.4.0.1003
「Intel Optaneメモリーに対して互換性のあるディスクがありません」
うちも同じメッセージ出てたけど、IRSTのころから出てたなぁ。
起動ドライブ:900p、データドライブ:Optane32G+HDDなんだけど、
いつからか↑のメッセージがでるようになって、
下のNVMeドライバを変えたら解決したけど。。
インテル® Ssd 用クライアント NVMe * Microsoft * Windows * ドライバー
ver.4.4.0.1003
945Socket774 (ワッチョイ f36e-q/k1)
2020/06/14(日) 05:33:21.69ID:t7oarjxF0 Intel Optane Memory使用環境にWindows10 v2004 May 2020 Updateを適用すると、エラーが表示されたり、PCの動作速度が低下するなどのパフォーマンスの問題が発生しています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-v2004-intel-optane-memory-problem.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-v2004-intel-optane-memory-problem.html
946Socket774 (ワッチョイ 0bb1-znt+)
2020/06/17(水) 09:35:41.21ID:Sfh5xOAN0 m.2の905が欲しいんだけど手に入らない感じ?
947Socket774 (ワッチョイ a758-a1B0)
2020/06/17(水) 11:09:17.53ID:rLjm3BHO0949Socket774 (ワッチョイ 83de-CHHm)
2020/06/17(水) 19:37:33.05ID:dVKj1/2h0 国内だと海外通販で買って転売するだけの糞業者しか扱ってないな
neweggで個人輸入すればまともな価格で買えるぞ
それでも6万以上するけど
neweggで個人輸入すればまともな価格で買えるぞ
それでも6万以上するけど
950Socket774 (スッップ Sdba-uXh6)
2020/06/17(水) 22:54:45.11ID:+vUq9AG2d 480GBの購入履歴見たら、買って丁度2年だった
951Socket774 (アウアウエー Sa52-uk1E)
2020/06/18(木) 00:04:18.40ID:iOBhTkeNa 多分来年に新しいoptane出るのでそれで安くなるかな
952Socket774 (ワッチョイ 1720-MsNR)
2020/06/18(木) 07:01:59.34ID:uoWroiB/0 次世代チップが今月発表とか言う話あったけど、製品は来年なん?
953Socket774 (アウアウエー Sa52-uk1E)
2020/06/18(木) 07:31:55.89ID:iOBhTkeNa 今月発表されるのはNVDIMMじゃないだろうか
知らんけど
知らんけど
954Socket774 (ワッチョイ 5f76-6qRS)
2020/06/18(木) 08:11:19.10ID:clC4EOO10 PS5が発売されれば、PCのNVMeとか何だったんだ、となるだろうな
PCはまったく速度を生かせてない
PCはまったく速度を生かせてない
955Socket774 (ワッチョイ a758-a1B0)
2020/06/19(金) 05:20:28.98ID:sfaBeck+0 Cooperlake発表されたし
Xeonの世代更新と一緒におぷたんも世代更新すると言ってたから
そろそろ出るんじゃない?
Xeonの世代更新と一緒におぷたんも世代更新すると言ってたから
そろそろ出るんじゃない?
956Socket774 (ワッチョイ 36c0-Uctr)
2020/06/19(金) 14:43:27.38ID:eZ5ddsVb0957Socket774 (ワッチョイ 1720-MsNR)
2020/06/21(日) 05:29:37.35ID:ZaG9mI7y0 memoryの話はなしか...
958Socket774 (ワッチョイ 8f1c-fxkl)
2020/06/26(金) 03:49:00.16ID:hnCzQC+c0 2020 May UpdateのOptane Pinning問題を対策した
RST17.9.1.1009が出たけど
>インテル RST ドライバーをインストールし、
>Microsoft ストアからインテル Optaneメモリーとストレージ・
>マネジメント・アプリケーションをインストールするための
>新しいインストーラーとなります。
RSTドライバー+ストア版コンソールのインストーラーに
なってるらしいので注意。
RST17.9.1.1009が出たけど
>インテル RST ドライバーをインストールし、
>Microsoft ストアからインテル Optaneメモリーとストレージ・
>マネジメント・アプリケーションをインストールするための
>新しいインストーラーとなります。
RSTドライバー+ストア版コンソールのインストーラーに
なってるらしいので注意。
959Socket774 (ワッチョイ 631c-yT37)
2020/07/03(金) 02:40:00.26ID:d7y6vihQ0 https://twitter.com/openlibsys/status/1277565931401539596
CrystalDiskInfoは常駐させてるので
Optane Memoryも見えるようになると有難い
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
CrystalDiskInfoは常駐させてるので
Optane Memoryも見えるようになると有難い
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
960Socket774 (ワッチョイ 0a76-6Xn9)
2020/07/03(金) 20:49:07.46ID:x4T+E8N20 あんなもの常駐させるなよw
961Socket774 (ワッチョイ 0358-iJ0M)
2020/07/04(土) 00:44:40.07ID:lOBS16UO0 同感
常駐ソフトとか昔ほどではないにしろ、何するか分からないから必要最小限やで
常駐ソフトとか昔ほどではないにしろ、何するか分からないから必要最小限やで
962Socket774 (ワッチョイ 9b0a-l7pJ)
2020/07/09(木) 21:44:13.15ID:oFmnB64b0 何故m.2を入荷しないのか
ずっと待ってるぞ
はよ!
ずっと待ってるぞ
はよ!
963Socket774 (ワッチョイ ad20-067H)
2020/07/13(月) 05:54:43.22ID:q2RCk6J70 新世代4層品マダー?
964Socket774 (ワッチョイ cbdc-Y5pD)
2020/07/13(月) 10:41:59.90ID:8V7ZoIH70 118GBじゃ少なすぎるんだよ
せめて倍は欲しい
せめて倍は欲しい
965Socket774 (ワッチョイ 7592-dhi7)
2020/07/13(月) 10:47:49.23ID:PcLwD9a60 900P/905Pにしろよ
TBWとか一桁違うから中古でも寿命の心配ないし容量も増えて速度も速いぞ。
TBWとか一桁違うから中古でも寿命の心配ないし容量も増えて速度も速いぞ。
966Socket774 (アウアウクー MM21-Eybm)
2020/07/13(月) 13:28:55.17ID:FY7QQtENM M.2 80mmで頼む
968Socket774 (アウアウクー MM21-Eybm)
2020/07/13(月) 17:34:26.68ID:FY7QQtENM ケーブルが邪魔
969Socket774 (ワッチョイ 03de-lzh9)
2020/07/13(月) 18:09:21.31ID:nSHR1sB80 最終的にユーザーが求めるものが昔のファミコンかMSXみたいにガシャポンして終わりになりつつあるの草
IBMがデザインしたPCケースがあったがリデザインしてコンパクトなの出して欲しいな
https://www.ask-corp.jp/products/images/thermaltake/level-10-titanium-limited-edition_01.jpg
IBMがデザインしたPCケースがあったがリデザインしてコンパクトなの出して欲しいな
https://www.ask-corp.jp/products/images/thermaltake/level-10-titanium-limited-edition_01.jpg
970Socket774 (ワッチョイ 2376-1VOL)
2020/07/13(月) 21:50:05.73ID:IJyuK7Mu0 BMW「あの…」
971Socket774 (ワッチョイ 03de-lzh9)
2020/07/13(月) 21:52:20.92ID:nSHR1sB80 おうプレサリオじゃなかったねw
973Socket774 (ワッチョイ 2982-4qMj)
2020/07/25(土) 18:03:34.32ID:5RExPpLc0 nvme接続のm.2ssdがシステムドライブだった場合
これを導入するメリットってある?
HDDがシステムドライブだったときに
効果あるっていう考え方でおk?
これを導入するメリットってある?
HDDがシステムドライブだったときに
効果あるっていう考え方でおk?
974Socket774 (ワッチョイ 136e-taI8)
2020/07/25(土) 19:15:30.33ID:bc/yIpqa0 従来のssdよりランダムアクセスが圧倒的に速いから
こっちをシステムにした方がよい
こっちをシステムにした方がよい
975Socket774 (オイコラミネオ MM8b-1QoN)
2020/07/25(土) 19:17:59.97ID:1sL4zRnJM976Socket774 (ワッチョイ 2982-4qMj)
2020/07/25(土) 21:07:07.17ID:5RExPpLc0 今日家電量販店に行ったら
optaneの説明受けてさ
マジで知らなくて。
んで聞いてたら
システムドライブのキャッシュとして使うから
早いみたいな感じだったから
nvme接続のm.2のシステムドライブのと
何が違うの?って聞いたら
nvme接続のm.2が分かりませんって言われてさ
結局解決出来てないんよ
optaneの説明受けてさ
マジで知らなくて。
んで聞いてたら
システムドライブのキャッシュとして使うから
早いみたいな感じだったから
nvme接続のm.2のシステムドライブのと
何が違うの?って聞いたら
nvme接続のm.2が分かりませんって言われてさ
結局解決出来てないんよ
977Socket774 (オイコラミネオ MM8b-1QoN)
2020/07/25(土) 21:33:45.42ID:1sL4zRnJM >>976
Optane Memory はキャッシュみたいなものだから、SATAのSSDやHDDには効果あるけど、NVMeのSSDに使えるかどうか知らないわ
Optane SSD はSSDそのもので、ランダムアクセスがNVMe SSDの中でも飛び抜けてるから、システムドライブ向きやね
M.2 NVMe 知らないのにOptane勧める店員って…
Optane Memory はキャッシュみたいなものだから、SATAのSSDやHDDには効果あるけど、NVMeのSSDに使えるかどうか知らないわ
Optane SSD はSSDそのもので、ランダムアクセスがNVMe SSDの中でも飛び抜けてるから、システムドライブ向きやね
M.2 NVMe 知らないのにOptane勧める店員って…
978Socket774 (ワッチョイ 5120-CjYJ)
2020/07/27(月) 05:06:09.46ID:P1Lzy7N/0979Socket774 (ワッチョイ 2992-pn3k)
2020/07/27(月) 09:23:42.46ID:Q9z4QMY60 >>976
16TBのシステムディスクとかってNVMeじゃできないだろ。
必然的にHDDになるわけだが、その時にoptaneメモリをキャッシュにすると速くなるんだよ。
2TB程度ならNVMeでもあるけど値段差かなりあるよね。
16TBのシステムディスクとかってNVMeじゃできないだろ。
必然的にHDDになるわけだが、その時にoptaneメモリをキャッシュにすると速くなるんだよ。
2TB程度ならNVMeでもあるけど値段差かなりあるよね。
980Socket774 (ワッチョイ b3de-4gOr)
2020/07/27(月) 20:54:46.80ID:AgHnvyTX0 それNANDをキャッシュにしても早くなるんじゃ
981Socket774 (アウアウウー Sa5d-4qMj)
2020/07/27(月) 22:38:11.21ID:0ZEROJHta >>979
サーバー機やワークステーションならともかく
家電量販店で売るレベルのPCって
16TBも積まないでしょ
よっぽどエロ動画をため込むとかしない限り
なんで家電量販店で売るpcに
そんなテクノロジーを詰めてんのか
謎すぎる
2.5インチSSD1TBで
パーティション切ってあるだけで十分だろうに
サーバー機やワークステーションならともかく
家電量販店で売るレベルのPCって
16TBも積まないでしょ
よっぽどエロ動画をため込むとかしない限り
なんで家電量販店で売るpcに
そんなテクノロジーを詰めてんのか
謎すぎる
2.5インチSSD1TBで
パーティション切ってあるだけで十分だろうに
982Socket774 (アウアウウー Sa5d-4qMj)
2020/07/27(月) 22:38:42.14ID:0ZEROJHta idがZEROだ
983Socket774 (ワッチョイ 2992-pn3k)
2020/07/28(火) 00:09:10.34ID:CT0oe2C50984Socket774 (ワッチョイ fb0a-2X6q)
2020/07/28(火) 00:10:52.01ID:JvnfGo3w0 m.2の905pだけどssdpel1d380gax1とssdpel1d380ga01ってのがあるけどどう違うの?
985Socket774 (ワッチョイ 2b81-oJ29)
2020/07/28(火) 01:43:22.25ID:CO83HXBM0 >>984 ggrksだけど、梱包の違いみたいだね。
SSDPEL1D380GAX1 Reseller Single Pack https://ascii.jp/elem/000/001/795/1795991/img.html
SSDPEL1D380GA01 Generic Single Pack https://www.computerbase.de/forum/attachments/img_0060-jpg.806158/
SSDPEL1D380GAX1 Reseller Single Pack https://ascii.jp/elem/000/001/795/1795991/img.html
SSDPEL1D380GA01 Generic Single Pack https://www.computerbase.de/forum/attachments/img_0060-jpg.806158/
987Socket774 (ワッチョイ fb0a-2X6q)
2020/07/28(火) 02:05:45.79ID:JvnfGo3w0989Socket774 (ワッチョイ 8ec0-INOy)
2020/07/29(水) 19:17:33.48ID:RiCIZYzk0 H10の話題が少なくて残念無念
ゲットしてOmen 17 cb0004txにつけてみたはいいけど、なんか・・・遅い気がした
十数年前のUSB2.0なUSBメモリかっつーの
https://imgur.com/fsCfSEY
まぁどうせ温度高すぎなせいなんだろうけど
風当てて冷やすと660pくらいまで戻る模様
https://imgur.com/fsCfSEY
ゲットしてOmen 17 cb0004txにつけてみたはいいけど、なんか・・・遅い気がした
十数年前のUSB2.0なUSBメモリかっつーの
https://imgur.com/fsCfSEY
まぁどうせ温度高すぎなせいなんだろうけど
風当てて冷やすと660pくらいまで戻る模様
https://imgur.com/fsCfSEY
990Socket774 (ドコグロ MM35-Pn0L)
2020/07/29(水) 19:28:13.70ID:9CEESkdgM そりゃ書き込みは遅いだろうけど
読み込みはどうなん?
読み込みはどうなん?
992Socket774 (ワッチョイ 8ec0-UdrD)
2020/07/30(木) 19:41:54.62ID:Aqczf7Ob0 >>990
適当なゲームフォルダ(200GB〜)をデスクトップにコピペした限りではこんな感じ
コピー先(MZVLB1T)が律速かもしれんがわからん
https://imgur.com/yGwDYg1
>>991
Intel Optane Memory and Storage Management曰く・・・H10、ニコイチになってる660もどきしか高速化できないらしい
SLCキャッシュ使いきっても60MB/sくらいは維持してくれるかと思ってたけど、冷却しないとこんなもんってことで勉強になったわ
https://imgur.com/fzNsjed
適当なゲームフォルダ(200GB〜)をデスクトップにコピペした限りではこんな感じ
コピー先(MZVLB1T)が律速かもしれんがわからん
https://imgur.com/yGwDYg1
>>991
Intel Optane Memory and Storage Management曰く・・・H10、ニコイチになってる660もどきしか高速化できないらしい
SLCキャッシュ使いきっても60MB/sくらいは維持してくれるかと思ってたけど、冷却しないとこんなもんってことで勉強になったわ
https://imgur.com/fzNsjed
993Socket774 (ワッチョイ ed58-QGL5)
2020/07/30(木) 19:48:18.73ID:/EIq8EFV0 どうでもいい情報だけど、CDIの機能のところに、シリアルナンバーを隠すって項目が有ります
994Socket774 (ワッチョイ ed58-aB+Y)
2020/07/30(木) 22:14:17.14ID:c4kcegja0 シリアルゴチです〜(感謝)
995Socket774 (ワッチョイ 4d02-Ampc)
2020/07/30(木) 22:26:50.27ID:WNmYe7H50 どうでもいいけどちゃんとしたソフトで測れよ
996Socket774 (ワッチョイ 8ec0-UdrD)
2020/07/31(金) 01:56:57.80ID:f/DdB8yW0 >>993
これは便利、助かる
>>995
ちゃんとしたソフトなぁ
CDMで測るとあんまおかしなデータが出なくてな・・・
Test:64GiBでも出ないし、なんか設定変えたら再現するんだろうか?
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (UWP) (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 941.759 MB/s [ 898.1 IOPS] < 8870.87 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 1079.949 MB/s [ 1029.9 IOPS] < 970.21 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 815.128 MB/s [ 199005.9 IOPS] < 2545.07 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 118.878 MB/s [ 29022.9 IOPS] < 34.28 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 1187.323 MB/s [ 1132.3 IOPS] < 7043.93 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 463.939 MB/s [ 442.4 IOPS] < 2258.48 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 583.643 MB/s [ 142491.0 IOPS] < 3581.71 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 96.828 MB/s [ 23639.6 IOPS] < 42.10 us>
Profile: Default
Test: 64 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
Date: 2020/07/31 1:55:39
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18363] (x64)
これは便利、助かる
>>995
ちゃんとしたソフトなぁ
CDMで測るとあんまおかしなデータが出なくてな・・・
Test:64GiBでも出ないし、なんか設定変えたら再現するんだろうか?
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (UWP) (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 941.759 MB/s [ 898.1 IOPS] < 8870.87 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 1079.949 MB/s [ 1029.9 IOPS] < 970.21 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 815.128 MB/s [ 199005.9 IOPS] < 2545.07 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 118.878 MB/s [ 29022.9 IOPS] < 34.28 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 1187.323 MB/s [ 1132.3 IOPS] < 7043.93 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 463.939 MB/s [ 442.4 IOPS] < 2258.48 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 583.643 MB/s [ 142491.0 IOPS] < 3581.71 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 96.828 MB/s [ 23639.6 IOPS] < 42.10 us>
Profile: Default
Test: 64 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
Date: 2020/07/31 1:55:39
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18363] (x64)
997Socket774 (ワッチョイ 4120-hGgb)
2020/07/31(金) 05:03:53.93ID:02cPoYiq0 鯖向けのdimmはそれなりに出るのでは?
メモリ幾らでもでも欲しいっぽいし
メモリ幾らでもでも欲しいっぽいし
998Socket774 (ワッチョイ a681-BrrW)
2020/08/01(土) 10:09:19.94ID:BJFJ0iro0999Socket774 (スップ Sd7a-+2/f)
2020/08/02(日) 20:14:40.52ID:5Mv53S/5d >>996
SSHDでもそうだがHDDキャッシュとして生きてくるのは、
大量ファイルのファイルインデクス読み込みが分かりやすい
1フォルダに数千単位であるようなのにキャッシュ効くと
フォルダ開いてからのファイル表示がめちゃくちゃ速くなる
SSHDでもそうだがHDDキャッシュとして生きてくるのは、
大量ファイルのファイルインデクス読み込みが分かりやすい
1フォルダに数千単位であるようなのにキャッシュ効くと
フォルダ開いてからのファイル表示がめちゃくちゃ速くなる
1000Socket774 (ワッチョイ 5db1-CIJH)
2020/08/02(日) 22:11:30.31ID:fQKCCYqN0 彡⌒ミ
__(´・ω・`)__
〔ノ二二,___ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::/ ・ ヽ::::::::::::::::::::::/
〔::::::::::::::::::::/ ノ(U) ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |〜── -| |〜〜〜/
__(´・ω・`)__
〔ノ二二,___ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::/ ・ ヽ::::::::::::::::::::::/
〔::::::::::::::::::::/ ノ(U) ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |〜── -| |〜〜〜/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 575日 2時間 49分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 575日 2時間 49分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に10%関税 「安全保障上の脅威」 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 ★2 [鉄チーズ烏★]
- 大阪万博、新たな水増し案を公表「過去の万博のチケットを持ってる人はタダで入れるようにします」 [931948549]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 日本人「日本も銃社会にしてもよくね?」政治家「ヒェー!!そ、それだけはやめてくれ!!」 [805596214]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 【万博悲報】最近のジャップのミスって普通に大学の学部出てたら誰でも気づくレベルまで落ちてない? [517791167]
- ジャップ、外国人にお馬さんの真似して月給50万… [667744927]