最近増えている光り物について語ろう
前スレ
【LED】光り物パーツ【RGB】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488291458/
探検
【LED】光り物パーツ 2灯目【RGB】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/17(月) 20:37:54.18ID:MlJCtgf1
2018/12/17(月) 20:38:38.16ID:MlJCtgf1
過去スレ
【マブシイ】青色LEDマンセーな人集まれ【カコイイ】
http://pc4.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066585443/
【LED・ネオン】発光デバイス総合スレ Part2【イルミネーション】
http://pc5.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082191802/
ドレスアップマシン総合スレ
http://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077414137/
ドレスアップマシン総合スレPart2
http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081244317/
【創意工夫】PC-Modding総合スレ【ドレスアップ】
http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124454263/
【復活】ドレスアップスレ【光り物】
http://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162167965/
【復活】ドレスアップスレU【光り物】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179000119/
【LED】ドレスアップスレV【光り物】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208518696/
【CCFL】ドレスアップスレIV【LED】
http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228832092/
【CCFL】ドレスアップスレV【フルカラーLED】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326343447/
【光る】LEDファンは必要か【ファン】
http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287155963/
【マブシイ】青色LEDマンセーな人集まれ【カコイイ】
http://pc4.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066585443/
【LED・ネオン】発光デバイス総合スレ Part2【イルミネーション】
http://pc5.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082191802/
ドレスアップマシン総合スレ
http://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077414137/
ドレスアップマシン総合スレPart2
http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081244317/
【創意工夫】PC-Modding総合スレ【ドレスアップ】
http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124454263/
【復活】ドレスアップスレ【光り物】
http://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162167965/
【復活】ドレスアップスレU【光り物】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179000119/
【LED】ドレスアップスレV【光り物】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208518696/
【CCFL】ドレスアップスレIV【LED】
http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228832092/
【CCFL】ドレスアップスレV【フルカラーLED】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326343447/
【光る】LEDファンは必要か【ファン】
http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287155963/
2018/12/17(月) 20:49:25.45ID:MlJCtgf1
各RGB LED端子と主な採用ベンダー
4ピン端子(非アドレッサブル)
┴┴┴┴ 12V,G,R,B
ASUS,MSI,ASRock,GIGABYTE
5ピン端子(非アドレッサブル)
┴┴┴┴┴ 12V,G,R,B,W
GIGABYTE
3ピン端子(アドレッサブル)
┴┴─┴ 5V,Data,-,Ground
ASUS,MSI,ASRock,GIGABYTE(B450以降)
┴┴┴ 5V,Data,Ground
GIGABYTE(X470以前)
独自規格
CORSAIR,Thermaltake,NZXTなど
4ピン端子(非アドレッサブル)
┴┴┴┴ 12V,G,R,B
ASUS,MSI,ASRock,GIGABYTE
5ピン端子(非アドレッサブル)
┴┴┴┴┴ 12V,G,R,B,W
GIGABYTE
3ピン端子(アドレッサブル)
┴┴─┴ 5V,Data,-,Ground
ASUS,MSI,ASRock,GIGABYTE(B450以降)
┴┴┴ 5V,Data,Ground
GIGABYTE(X470以前)
独自規格
CORSAIR,Thermaltake,NZXTなど
2018/12/17(月) 21:17:59.18ID:MlJCtgf1
前スレに書き込めないから誰か誘導してくれないか
2018/12/17(月) 21:43:02.66ID:IgcE6AQI
リアンリーのグラボとマザボ用の光るケーブルが中々いい感じ。高い事だけがネックだが
2018/12/17(月) 22:04:23.10ID:b5/ClbBt
最近、アドレサブル対応のケース増えてきたな。ちょっと早まったかも。
2018/12/18(火) 01:57:28.04ID:MCk5Zpsz
GIGAのマザボは5ピンもう廃止されてる
2018/12/18(火) 03:16:25.56ID:sPo9VKRi
結局5pinの製品はギガ以外から出たの?
2018/12/18(火) 04:12:17.66ID:7x+KGjYI
iCUEをアップデートしたらLL RGBのPONGってエフェクトの向きが変わってた
2018/12/18(火) 07:03:33.30ID:0uFrQX3j
中国製アドレサブルコントローラーの多彩な光り方は勉強になるわ
アンビエント照明もやってみたいなw
アンビエント照明もやってみたいなw
2018/12/18(火) 08:05:36.77ID:2TsvQBOF
1乙です
2018/12/18(火) 12:20:31.73ID:ocKwhJB2
aura sync対応の8cmファンとかないのかしら
2018/12/18(火) 12:28:45.64ID:2TsvQBOF
前スレ503〜504で、単色と4色しかないってあったね
2018/12/18(火) 15:01:18.34ID:XRSNCJCu
8mm角(1)
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=80&pdf_kw=RGB
120mm角(55)
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=120&pdf_kw=RGB
140mm角(23)
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=140&pdf_kw=RGB
200mm角〜(5)
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=200-&pdf_kw=RGB
aura sync対応ファンだとクーラーマスター・サイズ・ANTEC・ENERMAX・IN WIN
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=80&pdf_kw=RGB
120mm角(55)
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=120&pdf_kw=RGB
140mm角(23)
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=140&pdf_kw=RGB
200mm角〜(5)
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=200-&pdf_kw=RGB
aura sync対応ファンだとクーラーマスター・サイズ・ANTEC・ENERMAX・IN WIN
2018/12/19(水) 05:21:51.79ID:fZYcssqY
光り方もうちょっと種類欲しいな
2018/12/19(水) 06:18:05.64ID:r25VZtaR
クリスマスイルミネーションをPCでやってみようとしたら、意外に難しい
auraだけど、色もワインレッドとウッドグリーン?が再現しにくいし、交互に点灯とか、星代わりに白1灯を流すとか出来ない
ただの明るい緑と赤が位置固定で点滅するだけになったw
auraだけど、色もワインレッドとウッドグリーン?が再現しにくいし、交互に点灯とか、星代わりに白1灯を流すとか出来ない
ただの明るい緑と赤が位置固定で点滅するだけになったw
2018/12/19(水) 06:54:11.78ID:LFgNqsWI
2018/12/19(水) 10:23:29.78ID:/dzse3Do
あとからアプデで足せるんだからどんどん追加して欲しいけど最近RGB方向にはあんまり力入れてないよな
2018/12/19(水) 12:17:03.13ID:uDaXi313
もう光らせるとこないからな
M.2SSDくらいか?
M.2SSDくらいか?
2018/12/19(水) 19:23:17.24ID:c1Y5FG5R
2018/12/19(水) 22:19:53.31ID:S7jcye60
とても美しい・とてもカッコイイRGBLED搭載パーツ 2018年12月最新Ver貼っとくぞ
このスレの諸君達は積極的に購入するように。無論すべてアドレサブルLED搭載パーツである
ファン: Corsair LL120(140) RGB / Thermaltake Riing Trio Plus 12(14) RGB
マザー: ASUS ROG MAXIMUS XI FORMULA (EXTREME) / MSI MEG Z390 GODLIKE / Gigabyte Z390 AORUS XTREME
ASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME / MSI X299 XPOWER GAMING
ASUS ROG Zenith Extreme
メモリ: Corsair VENGEANCE RGB PRO / G.Skill Trident Z Royal
グラボ: Gigabyte AORUS GeForce RTX20X0 XTREME /Gigabyte AORUS GeForce RTX20X0 XTREME WATERFORCE
MSI GeForce RTX 20X0 GAMING X TRIO
Inno3D GeForce RTX 2080 8GB iChill X3 JEKYLL
CPUクーラー:NZXT Krakenシリーズ / ASUS ROG RYUO (Ryujin)シリーズ
ストレージ:Team T-FORCE DELTA RGB SSD
電源:Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUMシリーズ /TOUGHPOWER DPS G iRGB TITANIUM 1250W
ASUS ROG-THOR-850P (1200P)
このスレの諸君達は積極的に購入するように。無論すべてアドレサブルLED搭載パーツである
ファン: Corsair LL120(140) RGB / Thermaltake Riing Trio Plus 12(14) RGB
マザー: ASUS ROG MAXIMUS XI FORMULA (EXTREME) / MSI MEG Z390 GODLIKE / Gigabyte Z390 AORUS XTREME
ASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME / MSI X299 XPOWER GAMING
ASUS ROG Zenith Extreme
メモリ: Corsair VENGEANCE RGB PRO / G.Skill Trident Z Royal
グラボ: Gigabyte AORUS GeForce RTX20X0 XTREME /Gigabyte AORUS GeForce RTX20X0 XTREME WATERFORCE
MSI GeForce RTX 20X0 GAMING X TRIO
Inno3D GeForce RTX 2080 8GB iChill X3 JEKYLL
CPUクーラー:NZXT Krakenシリーズ / ASUS ROG RYUO (Ryujin)シリーズ
ストレージ:Team T-FORCE DELTA RGB SSD
電源:Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUMシリーズ /TOUGHPOWER DPS G iRGB TITANIUM 1250W
ASUS ROG-THOR-850P (1200P)
2018/12/20(木) 01:34:20.90ID:vle34dOJ
メモリならADATAのD80もいいぞ
コルセアのが乳白色でroyalがオーロラならD80は水に反射したような光り方する唯一無二のメモリ
ただヒートシンクがダサい
CPUクーラーはENERMAXのliqfusionも良さみ
フローメーターがついているのは映える
コルセアのが乳白色でroyalがオーロラならD80は水に反射したような光り方する唯一無二のメモリ
ただヒートシンクがダサい
CPUクーラーはENERMAXのliqfusionも良さみ
フローメーターがついているのは映える
2018/12/21(金) 18:29:42.52ID:bdriDZC2
アルミラジとか電腐こわいんだけど
2018/12/21(金) 19:47:02.81ID:LPQXVcQ6
2018/12/21(金) 21:22:22.19ID:W+OonhlE
https://i.imgur.com/en0ZtJr.jpg
光らせられるだけやってみようと思ってやったけど、自分にはこれが限界だった。
光らせられるだけやってみようと思ってやったけど、自分にはこれが限界だった。
2018/12/21(金) 21:28:13.89ID:mtq4SEob
昭和のカラオケバーみたいでな郷愁感がありますな
2018/12/21(金) 22:13:04.84ID:OZDrAh2Z
簡易水冷はクソダサパイプをなんとかしないとダメだな
2018/12/21(金) 23:11:08.38ID:Z+ZB7Qua
メモリーはコルセア?
2018/12/22(土) 04:03:51.56ID:g2bqdawY
Aigoとかアマゾンで売ってる中華製のファンってどう?
2018/12/22(土) 06:31:40.76ID:l10Oh322
だめ。pc装飾は高級品を使いなさい
2018/12/22(土) 07:56:28.49ID:tuuomxCO
28です。エレクトリカルパレードをコンセプトに作ったんですが失敗ですねwww
メモリは上の人の言う通り、G.SKILL Trident Z RGBです。
STRIMERは綺麗なんですが、ケース内のストリップとは相性悪い。あと綺麗な配線が超難しい。
メモリは上の人の言う通り、G.SKILL Trident Z RGBです。
STRIMERは綺麗なんですが、ケース内のストリップとは相性悪い。あと綺麗な配線が超難しい。
2018/12/22(土) 07:57:52.08ID:gKrkuG51
Sarkoon M25-Wにサイズ イルミナシオン設置しようと悪戦苦闘してる...上手くいかないな。
https://i.imgur.com/QZ4gMp0.jpg
https://i.imgur.com/QZ4gMp0.jpg
2018/12/22(土) 11:29:51.77ID:iy/fZvPP
StrimerをLighting Node PROで制御してる人が居たけど
繋げば光るものなんだな
繋げば光るものなんだな
2018/12/22(土) 12:23:00.74ID:9AWrG3j/
結局は光ってるのはただのLEDだからな
認識さえすればいける
認識さえすればいける
2018/12/22(土) 18:01:31.89ID:tuuomxCO
管理はCAMとAura Syncの2つ。
画質と角度悪くて見難いけど、グラボROGの光るやつです。
画質と角度悪くて見難いけど、グラボROGの光るやつです。
2018/12/22(土) 18:06:16.12ID:tIvGyENR
Strimer欲しいけどコネクタの企画どうなってるのかイマイチわからん
2018/12/22(土) 18:16:29.88ID:tuuomxCO
STRIMER買う時ここ参考にしました。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071794713.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071794713.html
2018/12/22(土) 21:21:28.04ID:ccuuY78v
光らすだけなら付属のものでOK
ASUSのマザボで制御したい場合もマザボ付属の3ピンケーブルに繋げばOK
ほかのマザボメーカーだと別途ケーブル必要
ASUSのマザボで制御したい場合もマザボ付属の3ピンケーブルに繋げばOK
ほかのマザボメーカーだと別途ケーブル必要
2018/12/23(日) 20:12:45.56ID:7fmGTTQu
asusでいける奴はmsiでもいけるだろ
2018/12/23(日) 21:04:06.64ID:tjD+ukn2
asusには普通の3ピンからマザボ用の4ピンのうち1本メクラしてある3ピンへの変換ケーブルが付いてる
msiには付いていないはず
msiには付いていないはず
2018/12/23(日) 21:14:12.06ID:9ZlDZqQP
MSIにもGIGABYTEにも付属してるモデルはあるよ
2018/12/24(月) 01:18:03.60ID:P9JuzohB
55インチのモニター(格安4K)に2812bのledテープ+arduinoで格安アンビライト作ったら予想以上にインパクトが強くてびっくりした
材料は2812bのledテープ(1m30個を約4m)とarduinoと適当なケーブルを半田付けするだけ
2812bの電源はペリフェラル4pinの5Vからもらってmax5Aで調整
中国から材料仕入れれば2000円かからずにできるからおすすめ
https://i.imgur.com/xxPWknh.jpg
(調整不足で下がled丸見え)
材料は2812bのledテープ(1m30個を約4m)とarduinoと適当なケーブルを半田付けするだけ
2812bの電源はペリフェラル4pinの5Vからもらってmax5Aで調整
中国から材料仕入れれば2000円かからずにできるからおすすめ
https://i.imgur.com/xxPWknh.jpg
(調整不足で下がled丸見え)
2018/12/24(月) 03:40:13.37ID:lCnKheXr
いうて光る電源ケーブルってaura以外の対応は謳ってないんやろ?
まぁ普通に動くだろうけどなんかあっても知らんぞってことだろうな
まぁ普通に動くだろうけどなんかあっても知らんぞってことだろうな
2018/12/24(月) 07:51:48.50ID:02G7dnww
>>49
それ4m分全部使ってる?
もしそうなら120個のLEDを配置してることになるね。
でもさ、家にある144個LEDテープはUSB充電器(1.5A~2.2.Aまで出力可能)で点灯する
消費電力量から見て点くはずないんだが
不思議や
それ4m分全部使ってる?
もしそうなら120個のLEDを配置してることになるね。
でもさ、家にある144個LEDテープはUSB充電器(1.5A~2.2.Aまで出力可能)で点灯する
消費電力量から見て点くはずないんだが
不思議や
2018/12/24(月) 09:02:27.88ID:+udn+ge7
マザー搭載デジタルRGB LEDに関してははauraでもmystic lightでもRGB fusionでも規格も仕組みも一緒だから何か起こるも糞も無い
名前とプリセットパターンが違うだけ
名前とプリセットパターンが違うだけ
2018/12/24(月) 09:38:35.54ID:xBgB1nBX
2018/12/24(月) 09:41:15.09ID:smDmkwmM
aura対応!とか表示するのお金かかるらしいしASUSしかかいてないんじゃね?
2018/12/24(月) 12:16:16.35ID:a8lieLLR
>>53
ありがとう。
800mAってのはArduinoが出力できる電力量でしょ?
LEDの電源は別で供給してるなら、データのやりとり分だけで500個でもコントロールできるような気がするけど
中国製アドレサブルコントローラーですら2048個25M(製品による)もコントロールできるからさ
ありがとう。
800mAってのはArduinoが出力できる電力量でしょ?
LEDの電源は別で供給してるなら、データのやりとり分だけで500個でもコントロールできるような気がするけど
中国製アドレサブルコントローラーですら2048個25M(製品による)もコントロールできるからさ
2018/12/24(月) 13:33:53.49ID:xBgB1nBX
>>55
arduinoのIOは200mAだったと思う
もちろんarduinoだけでLED電源供給は無理だからこんな感じに繋げば何個でもいけるよ
https://cdn-learn.adafruit.com/assets/assets/000/030/892/original/leds_Wiring-Diagram.png
arduinoのIOは200mAだったと思う
もちろんarduinoだけでLED電源供給は無理だからこんな感じに繋げば何個でもいけるよ
https://cdn-learn.adafruit.com/assets/assets/000/030/892/original/leds_Wiring-Diagram.png
2018/12/25(火) 10:13:15.47ID:/Bz76E8H
ASUSの竜王か竜神導入してる人いる?
live dashの調子どうですか?俺のはすこぶる悪い
live dashの調子どうですか?俺のはすこぶる悪い
2018/12/25(火) 13:12:37.66ID:DCDHvZMH
>>57
Ryuo240使ってるよ
11月頭中盤くらいに輸入してからしばらくちゃんと動いてたけど気づいたらデフォのアニメしか動かなくなってたね
間にあったのってWindows10のアップデートとかだからそこいらが原因なのかなぁ
とりあえず今はファームのアップデート待ち
Ryuo240使ってるよ
11月頭中盤くらいに輸入してからしばらくちゃんと動いてたけど気づいたらデフォのアニメしか動かなくなってたね
間にあったのってWindows10のアップデートとかだからそこいらが原因なのかなぁ
とりあえず今はファームのアップデート待ち
2018/12/25(火) 23:34:01.15ID:n8xTKXGz
streamer8ピン使ってるやついたら教えて欲しいんだけどこれって8ピンx2本のグラボ前提でしか作られてないよね?
ケーブルは分けられるみたいだけど光ファイバーの部分って先端は4本x2にわかれてるけど根元は分離出来るようになってないみたいだし
8ピン1本のみのグラボだと余った光る4本はどうするんだ?
ケーブルは分けられるみたいだけど光ファイバーの部分って先端は4本x2にわかれてるけど根元は分離出来るようになってないみたいだし
8ピン1本のみのグラボだと余った光る4本はどうするんだ?
2018/12/26(水) 11:33:25.37ID:Z60Oe5aS
aura syncのタスク見たらCPU使用率4%あって草生えた
ゲームする時は切らないとダメだな
ゲームする時は切らないとダメだな
2018/12/26(水) 11:59:34.30ID:3MP2w4Ky
2018/12/26(水) 12:16:29.64ID:RMu6J5M0
せめて何GBの4%かくらいかけよ
2018/12/26(水) 17:03:22.93ID:Fm5T5xES
>>62
そのソフトの影響で9900Kのシネベンチが2000cbを超えたり超えなかったりする
たぶんグラデーションや点滅みたいな動きがある設定と、単色点灯のみの違いでもCPU使用率が変動してそう
単色点灯のみだとシネベンチにもあまり影響してない
そのソフトの影響で9900Kのシネベンチが2000cbを超えたり超えなかったりする
たぶんグラデーションや点滅みたいな動きがある設定と、単色点灯のみの違いでもCPU使用率が変動してそう
単色点灯のみだとシネベンチにもあまり影響してない
66Socket774
2018/12/26(水) 17:29:27.91ID:qBGgiDFc Aura sync をmusic にすると、
次回PC起動時にaura sync 自体が死んでるの俺だけ?
こうなるとaura sync 管理アプリケーション自体立ち上がらなくなる。
Music 以外の設定だったら次回起動時も設定残るし、アプリも立ちあがる、、、
対策としては毎回アンインストしないといけない、
バージョンはとりあえず公式に上がってる3つ全部試したけどどれも同じ不具合になる、
もしくはPC落とす時はMusic 堪能したら他のモードにきりかえてからシャットダウンか、
次回PC起動時にaura sync 自体が死んでるの俺だけ?
こうなるとaura sync 管理アプリケーション自体立ち上がらなくなる。
Music 以外の設定だったら次回起動時も設定残るし、アプリも立ちあがる、、、
対策としては毎回アンインストしないといけない、
バージョンはとりあえず公式に上がってる3つ全部試したけどどれも同じ不具合になる、
もしくはPC落とす時はMusic 堪能したら他のモードにきりかえてからシャットダウンか、
2018/12/26(水) 17:51:59.93ID:u8U5CLn8
2018/12/26(水) 18:29:26.31ID:kBldLzOI
2018/12/26(水) 22:36:31.05ID:JcEAZCJ+
Aura sync バージョン1.05.32.02を使ってる
別に今のバージョンでも支障はないけど、マザーの更新に1.06.17や1.07.22のバージョンがあるから入れ替えようとアンインストールを試みたことがある
@アプリをOFFにしてプログラムからアンインストールを実行しても消えない(でも使えなくなるからシステムの復元をする羽目になる)
A消せないなら上書きしようと1.07.22をインストールしてもバージョンが変わらない(やっぱり使えなくなるからシステムの復元をする羽目になる)
結局このバージョン1.05.32.02を入れ替えれずそのまま使ってる
別に今のバージョンでも支障はないけど、マザーの更新に1.06.17や1.07.22のバージョンがあるから入れ替えようとアンインストールを試みたことがある
@アプリをOFFにしてプログラムからアンインストールを実行しても消えない(でも使えなくなるからシステムの復元をする羽目になる)
A消せないなら上書きしようと1.07.22をインストールしてもバージョンが変わらない(やっぱり使えなくなるからシステムの復元をする羽目になる)
結局このバージョン1.05.32.02を入れ替えれずそのまま使ってる
2018/12/27(木) 06:54:52.43ID:HvG8NmxY
2018/12/27(木) 08:50:22.93ID:zGF31u/s
2018/12/27(木) 09:22:26.95ID:ICaDgVNQ
2018/12/27(木) 13:01:56.81ID:OvyCor9a
Aura syncのCPU使用率はリンクさせてる数にも比例するだろう
2018/12/28(金) 05:41:22.91ID:o40ul73P
モニターの装飾がでかいかもしれないな
Vegas3つと鎌のテープにTridentZで2.6くらいだ
Vegas3つと鎌のテープにTridentZで2.6くらいだ
2018/12/28(金) 06:11:38.50ID:/5Zd8Wye
LEDテープ切ったら使用率下がった
78Socket774
2018/12/29(土) 14:25:49.84ID:dIvjiNg22018/12/31(月) 14:30:02.59ID:zBM5Hv70
よくよく考えたらRGBファン3つで15000円とか高すぎやろ
2018/12/31(月) 14:48:48.24ID:lFqAN6sU
よくよく考えるな
2018/12/31(月) 16:13:08.12ID:haSzEKgk
CorsairやThermaltakeとかのRGBファンは、リング状にグラデーションするLED付加価値が高い
ファン性能だけならリング状のグラデーションがないKAZE FLEX RGBと大して変わらんだろう
ファン性能だけならリング状のグラデーションがないKAZE FLEX RGBと大して変わらんだろう
2019/01/01(火) 17:05:48.96ID:D/W4Af7X
この世界はどれだけ美しく光るかが全てである
値段の話は野暮というもの
値段の話は野暮というもの
2019/01/01(火) 17:07:47.94ID:lexNOYYK
じゃあ頭の話しないとな
2019/01/01(火) 22:02:03.89ID:QGQdbA7N
ThermaltakeのLEDストリップってカットしても使える?
アドレス位置が指定できなくなるだけかな
アドレス位置が指定できなくなるだけかな
2019/01/02(水) 15:16:37.64ID:EPC6BVW4
多分ダメ。12灯セットで動くシステムになってるから
RIINGプラス20のみ、2灯同時発色の24灯になってるけど。基本は12灯だね
RIINGプラス20のみ、2灯同時発色の24灯になってるけど。基本は12灯だね
89Socket774
2019/01/03(木) 19:58:47.30ID:z0daD5ot サポートに電話かメールするって常識から学んだ方がいい
2019/01/04(金) 00:39:38.89ID:sbBYnr+4
商品破壊して大丈夫なんて言ってくれるわけない
2019/01/04(金) 16:36:02.84ID:45qMizfC
ASUSのaura syncって白色できないの?
255,255,255って入れても弾かれる
255,255,255って入れても弾かれる
2019/01/04(金) 18:49:37.62ID:45qMizfC
2019/01/04(金) 19:48:46.42ID:awxjP+DE
aura syncとアドレサブルは別物だと思ってた。
2019/01/04(金) 20:48:35.63ID:U6imSBUs
最近オーディオの挙動がおかしくて最終的にハングする現象が起きててあれこれ検証してたら
ThermaltakeのTT RGB PlusでGameモード(音声でイコライザさせるモード)が原因だということがハッキリしてしまって落ち込んでいる
これ目当てでThermaltakeのファン買いそろえたのになぁ……
ThermaltakeのTT RGB PlusでGameモード(音声でイコライザさせるモード)が原因だということがハッキリしてしまって落ち込んでいる
これ目当てでThermaltakeのファン買いそろえたのになぁ……
2019/01/05(土) 02:12:52.76ID:1sfIOtAo
AURA SYNCが同期制御しか出来ないのムカつく
メモリはこの光り方
バックプレートLEDはこの光り方
アドレサブルヘッダーに繋がってるLEDはこの光り方
とかが出来ん
メモリはこの光り方
バックプレートLEDはこの光り方
アドレサブルヘッダーに繋がってるLEDはこの光り方
とかが出来ん
2019/01/05(土) 11:38:31.42ID:95hsD+ll
メモリはコルセア
バックプレートってグラボか?はASUS以外
ヘッダーはAURA
で全部別制御すればええやん
バックプレートってグラボか?はASUS以外
ヘッダーはAURA
で全部別制御すればええやん
2019/01/05(土) 19:14:52.72ID:3RcO7Zmf
>>95
マジか。自分もサーマルテイクだけど、音連動使ってないから分からなかった。サーマルテイクのサポートには連絡は?
マジか。自分もサーマルテイクだけど、音連動使ってないから分からなかった。サーマルテイクのサポートには連絡は?
100Socket774
2019/01/05(土) 21:28:01.59ID:KMBWDq5q >>99
今KP41患ってるからおま環の可能性もあるので原因の切り分け中
とりあえずGameモード以外のモードにすれば音がおかしくなることはないのは確かなのでとりあえずで今は済ましてる
Vega使ってるのも原因かもしれんし……何にせよKP41直ったらまた報告するよ
今KP41患ってるからおま環の可能性もあるので原因の切り分け中
とりあえずGameモード以外のモードにすれば音がおかしくなることはないのは確かなのでとりあえずで今は済ましてる
Vega使ってるのも原因かもしれんし……何にせよKP41直ったらまた報告するよ
101Socket774
2019/01/06(日) 13:19:12.83ID:5Vgkuwkc102Socket774
2019/01/06(日) 21:07:17.23ID:eZle19C8 >>100
vegaとRIINGプラスはヤバイよ。vega持ちの人用コントローラーソフトをわざわざサーマルテイクが作るくらいヤバイ
vegaとRIINGプラスはヤバイよ。vega持ちの人用コントローラーソフトをわざわざサーマルテイクが作るくらいヤバイ
103Socket774
2019/01/06(日) 21:25:07.40ID:YMXT6/zF104Socket774
2019/01/07(月) 00:03:19.83ID:53rwgu8A マジかよ革ジャン最低だな
105Socket774
2019/01/07(月) 14:52:55.14ID:t6gcfXob やっと実用レベルなM.2の光り物
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0107/289738
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0107/289738
106Socket774
2019/01/07(月) 15:11:32.97ID:ajCMXCxA ヒートシンクだとZADAKのやつが好き
一体型だとRGBの線が必要なくなるからいいよね
一体型だとRGBの線が必要なくなるからいいよね
108Socket774
2019/01/07(月) 17:15:40.18ID:CMX5R+I2 ADATAのアドレサブルのやつも音沙汰無いよね
110Socket774
2019/01/08(火) 16:14:18.14ID:51v6YVFi Next のファンの風向きは光ってる方から光ってない方であってる?
111Socket774
2019/01/08(火) 17:29:02.89ID:Sv87dqvr はい次
112Socket774
2019/01/08(火) 18:08:01.80ID:51v6YVFi NZXTて打ったのに自動変換のバカヤロー
113Socket774
2019/01/08(火) 18:35:44.35ID:Qn+JCOFb ファンの向きは配線を見れ、配線は常に裏側を通してる
そして風は表→裏の向きに送られる
そして風は表→裏の向きに送られる
114Socket774
2019/01/08(火) 18:41:54.85ID:LGAJiBx1 ファンの側面に矢印書いてないか?
115Socket774
2019/01/08(火) 19:20:34.88ID:51v6YVFi レスサンクス
フロントパネルカバーがあった光るところ見えなくなるのやだったけど仕方ないので全排気でセットすることにします、
フロントパネルカバーがあった光るところ見えなくなるのやだったけど仕方ないので全排気でセットすることにします、
116Socket774
2019/01/08(火) 19:28:45.05ID:5ypPuPa5 ンゼクスト
117Socket774
2019/01/08(火) 19:49:09.66ID:FaAc+gSR corsairってアドレッサブル3pinだけど、他の3pinとは互換無いの?
EKの水枕とかもicueで制御出来たら良いなーと思ってるんだけど
コネクタの形が違う程度なら適当に変換コネクタ自作するんだが
EKの水枕とかもicueで制御出来たら良いなーと思ってるんだけど
コネクタの形が違う程度なら適当に変換コネクタ自作するんだが
118Socket774
2019/01/08(火) 22:42:50.97ID:+t+091j4 上にLighting Node PROでStrimer光るってレスあるし行けるのかもね
119Socket774
2019/01/08(火) 22:48:56.37ID:BcAhAR74120Socket774
2019/01/08(火) 22:52:56.12ID:RUHLBwNU121Socket774
2019/01/08(火) 22:53:19.68ID:8t7Y/yTc つーかメーカーがさっさとマザボ同期に統一しないのが悪い
マザボメーカーもやる気ないのが悪い
Thermaltakeはとりあえずマザボへ自社製品繋げられるやつ出しました感はあるけど数繋げるには物足りない
マザボメーカーもやる気ないのが悪い
Thermaltakeはとりあえずマザボへ自社製品繋げられるやつ出しました感はあるけど数繋げるには物足りない
122Socket774
2019/01/08(火) 23:03:49.14ID:BcAhAR74 Ttのように9ピンならともかく3ピンで作れるのにわざわざ独自コネクタにしたのがいやらしいわ
コントローラーだけ別売りして3ピンRGB製品は私共のソフトで制御できます!ってしたら結構売れそうなのに
コントローラーだけ別売りして3ピンRGB製品は私共のソフトで制御できます!ってしたら結構売れそうなのに
123Socket774
2019/01/08(火) 23:14:32.81ID:Qn+JCOFb 頑なに独自路線で逝きたいならCorsairがマザボ作るしかないな
124Socket774
2019/01/08(火) 23:21:04.24ID:BcAhAR74 NZXTがOEMでマザボ作ったくらいだし行けそうなもんだけどな
それにグラボも作れば信者感激のコルセアPCが完成するな
それにグラボも作れば信者感激のコルセアPCが完成するな
125Socket774
2019/01/08(火) 23:27:58.77ID:RUHLBwNU MSIはマザボにCORSAIR用のLEDヘッダあったりするし
もう少しLED制御で歩み寄れないものかな
もう少しLED制御で歩み寄れないものかな
126Socket774
2019/01/09(水) 01:05:56.58ID:tUf4UwSa Thermaltake Announces TT RGB PLUS Partnership with Razer, TEAMGROUP and ViewSonic | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/251323/thermaltake-announces-tt-rgb-plus-partnership-with-razer-teamgroup-and-viewsonic
ThermaltakeファミリーにRazerとTEAMGROUPとViewSonicが仲間入り
https://www.techpowerup.com/251323/thermaltake-announces-tt-rgb-plus-partnership-with-razer-teamgroup-and-viewsonic
ThermaltakeファミリーにRazerとTEAMGROUPとViewSonicが仲間入り
127Socket774
2019/01/09(水) 01:09:44.77ID:tUf4UwSa これによりThermaltakeのRGBソフトでDRAMメモリやSSDやモニターのRGBも同期制御可能になるらしい
128Socket774
2019/01/09(水) 06:57:46.09ID:Zxn2I692 3ピンなら+5V/DATA/GNDでしょ?
配線さえ用意すれば簡単に弄れる
わざわざタスク増やしてまでソフト制御するつもりはない。
中国製アドレサブルコントローラーを設置して色々なパターンを楽しんでる
配線の出てるタイプは全部繋げてる
グラボやメモリ、マザボは無理だけど。
配線さえ用意すれば簡単に弄れる
わざわざタスク増やしてまでソフト制御するつもりはない。
中国製アドレサブルコントローラーを設置して色々なパターンを楽しんでる
配線の出てるタイプは全部繋げてる
グラボやメモリ、マザボは無理だけど。
129Socket774
2019/01/09(水) 08:28:13.18ID:iLxssLz9 PC一括制御はまだまだ夢の話だな
130Socket774
2019/01/09(水) 09:35:04.79ID:zbsKBttV131Socket774
2019/01/09(水) 09:38:16.05ID:4h0Vhbsq AURAは負荷かかるしすぐ止まるし全然ダメだな
ハードウェア制御すべき
ハードウェア制御すべき
132Socket774
2019/01/09(水) 12:14:23.72ID:iLxssLz9 グラボメーカーがicueに対応するとか出来んのかな
それかマザボメーカーがUSB接続のコントローラーだしてマザボに接続されてる機器とコントローラーに繋がってる機器を一括管理出来るようにすればいい
それかマザボメーカーがUSB接続のコントローラーだしてマザボに接続されてる機器とコントローラーに繋がってる機器を一括管理出来るようにすればいい
133Socket774
2019/01/09(水) 15:29:53.29ID:EsZO6h+T 白いLL120 RGBが出たけどLL140も出してくれんかな
134Socket774
2019/01/09(水) 15:55:39.95ID:iLxssLz9 白いLL120が売れれば出るだろ
コルセアとコルセアファンの白へのこだわりは凄いな
コルセアとコルセアファンの白へのこだわりは凄いな
135Socket774
2019/01/09(水) 17:12:35.03ID:akSlEftC 白いLLはPWM2200回転でアドレサブルLEDファンで最高数値だな!
これはラジエター用に買わざるを得ないな。
これはラジエター用に買わざるを得ないな。
136Socket774
2019/01/09(水) 17:14:14.94ID:Omvjo3ST 爆音じゃねーか
137Socket774
2019/01/09(水) 17:31:05.89ID:Hln+scRV icueに光る電源ケーブルが繋がるならTT RGB PLUSにも繋がるんじゃないか?
ちょっとやってみよう
ちょっとやってみよう
139Socket774
2019/01/09(水) 19:37:52.95ID:EsZO6h+T 360rpmからって記述あるしかなり絞れるな
140Socket774
2019/01/09(水) 20:34:34.67ID:tUf4UwSa 5V4ピンのアドレサブルLEDテープがあってDIとDOがあるんだがマザボの3ピンに繋ぐならどっちでもええんか?
INとOUTのことだと思うが5V/DO/DI/GNDの順番
マザボのピンアサインに従うならDIがブランクだけど
INとOUTのことだと思うが5V/DO/DI/GNDの順番
マザボのピンアサインに従うならDIがブランクだけど
142Socket774
2019/01/09(水) 22:12:50.32ID:tUf4UwSa143Socket774
2019/01/10(木) 15:10:46.56ID:1UmrRFuk144Socket774
2019/01/10(木) 21:11:15.11ID:XoFNg5mP Thermaltakeのコントローラーにstrimer繋げられたわ
イコライザみたいにかっこよく動いてる
イコライザみたいにかっこよく動いてる
145Socket774
2019/01/10(木) 22:36:23.26ID:fHMCMEKg 自作初心者です。今色々部品揃えてる所。
msiのb450ゲーミングプラス買ったら、my mystic light 対応してないんですね。今の所、cpuライゼンで付属fanが光るヤツ。メモリーをGスキルの光るヤツ。ケースファンはまだ。
出来れば、rgb一括で調整出来ればいいんですが、マザボ売って変えた方が良いですか?他、知識無いんですが、コントローラーかなんかで制御とかありますか?
msiのb450ゲーミングプラス買ったら、my mystic light 対応してないんですね。今の所、cpuライゼンで付属fanが光るヤツ。メモリーをGスキルの光るヤツ。ケースファンはまだ。
出来れば、rgb一括で調整出来ればいいんですが、マザボ売って変えた方が良いですか?他、知識無いんですが、コントローラーかなんかで制御とかありますか?
147Socket774
2019/01/11(金) 21:25:25.14ID:7u5Sv7ax14895
2019/01/12(土) 00:21:01.76ID:CMlsWVp9 >>95だけど原因がハッキリした
モニターの都合からSound BlasterX Katanaを使ってるんだけど、これの電源が入ってると音をこれ以外から出していてもハングする
逆にこいつの電源落としてイヤホンとかから音出してればハングは発生しなかった
……Vegaが関係無かったのは良かったけど代わりのスピーカーなんてもう探すのめんどい
モニターの都合からSound BlasterX Katanaを使ってるんだけど、これの電源が入ってると音をこれ以外から出していてもハングする
逆にこいつの電源落としてイヤホンとかから音出してればハングは発生しなかった
……Vegaが関係無かったのは良かったけど代わりのスピーカーなんてもう探すのめんどい
149Socket774
2019/01/12(土) 01:34:17.38ID:bpm5D++M ライティングソフトが結構悪さする場合あるし、一度切ってみたら?
このスレ的には光らなくなったら致命傷かもしれんが
このスレ的には光らなくなったら致命傷かもしれんが
150Socket774
2019/01/12(土) 01:39:16.83ID:bpm5D++M すまん、サウンドブラスターのほうね
151Socket774
2019/01/12(土) 03:56:33.23ID:OOE7l1Tb とても美しい・とてもカッコイイRGBLED搭載パーツ 2019年1月最新Ver貼っとくぞ
このスレの諸君達は積極的に購入するように。無論すべてアドレサブルLED搭載パーツである
ファン: Corsair LL120(140) RGB (ホワイト)/ Thermaltake Riing Trio Plus 12(14) RGB
マザー: ASUS ROG MAXIMUS XI FORMULA (EXTREME)(APEX) / MSI MEG Z390 GODLIKE / Gigabyte Z390 AORUS XTREME
ASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME (Omega) / MSI X299 XPOWER GAMING
ASUS ROG Zenith Extreme (Alpha)
メモリ: Corsair VENGEANCE RGB PRO /Corsair Dominator Platinum RGB
G.Skill Trident Z Royal
グラボ: Gigabyte AORUS GeForce RTX20X0 XTREME /Gigabyte AORUS GeForce RTX20X0 XTREME WATERFORCE
MSI GeForce RTX 2080Ti Lightning / MSI GeForce RTX 20X0 GAMING X TRIO
Inno3D GeForce RTX 2080 8GB iChill X3 JEKYLL
CPUクーラー:NZXT Krakenシリーズ / ASUS ROG RYUO (Ryujin)シリーズ
ストレージ:Team T-FORCE DELTA RGB SSD
電源:Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUMシリーズ /TOUGHPOWER DPS G iRGB TITANIUM 1250W
ASUS ROG-THOR-850P (1200P)
このスレの諸君達は積極的に購入するように。無論すべてアドレサブルLED搭載パーツである
ファン: Corsair LL120(140) RGB (ホワイト)/ Thermaltake Riing Trio Plus 12(14) RGB
マザー: ASUS ROG MAXIMUS XI FORMULA (EXTREME)(APEX) / MSI MEG Z390 GODLIKE / Gigabyte Z390 AORUS XTREME
ASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME (Omega) / MSI X299 XPOWER GAMING
ASUS ROG Zenith Extreme (Alpha)
メモリ: Corsair VENGEANCE RGB PRO /Corsair Dominator Platinum RGB
G.Skill Trident Z Royal
グラボ: Gigabyte AORUS GeForce RTX20X0 XTREME /Gigabyte AORUS GeForce RTX20X0 XTREME WATERFORCE
MSI GeForce RTX 2080Ti Lightning / MSI GeForce RTX 20X0 GAMING X TRIO
Inno3D GeForce RTX 2080 8GB iChill X3 JEKYLL
CPUクーラー:NZXT Krakenシリーズ / ASUS ROG RYUO (Ryujin)シリーズ
ストレージ:Team T-FORCE DELTA RGB SSD
電源:Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUMシリーズ /TOUGHPOWER DPS G iRGB TITANIUM 1250W
ASUS ROG-THOR-850P (1200P)
152Socket774
2019/01/12(土) 09:53:38.81ID:0l+6mKPJ ヌージィ・エクッティ
153Socket774
2019/01/12(土) 16:02:32.92ID:eLA8OUeu154Socket774
2019/01/12(土) 19:03:30.95ID:6mSRVg8W そら冷却の最適化のためやろ
ほかのメモリなんて上部へ放熱するように作られてないし
ほかのメモリなんて上部へ放熱するように作られてないし
155Socket774
2019/01/12(土) 19:10:40.87ID:CMlsWVp9156Socket774
2019/01/13(日) 20:32:28.49ID:Hph30WjS よく分からんが礼には及ばんよ
157Socket774
2019/01/13(日) 20:49:13.87ID:ZHQNdRK5 やっぱり今日になってハングしたよ……
もうやだスピーカー新しいのさがす……
もうやだスピーカー新しいのさがす……
158Socket774
2019/01/13(日) 21:31:56.07ID:esxZFUs3 ご愁傷様、効果無くて残念だよ
159Socket774
2019/01/15(火) 07:47:20.28ID:oA4eoEdV サーマルテイクはソフトウェアが弱いからな
160Socket774
2019/01/15(火) 11:02:42.11ID:Tyzpcef8 Thermaltakeのせいにされてて草
161Socket774
2019/01/15(火) 12:25:17.29ID:2x51xmam サーマルテイクが悪いよ
162Socket774
2019/01/15(火) 12:26:55.35ID:Tyzpcef8 マザボのUSB接続してるコントローラーってパソコンスリープしちゃうと切れたままで復帰しても自動接続してくれないんだけどマザボ側の問題?
再起動なら自動で接続してくれるけど
再起動なら自動で接続してくれるけど
164Socket774
2019/01/15(火) 19:07:39.73ID:LDvGdLWD >>163
ID変わったけど
USB接続のコントローラーだけじゃなくてメモリも同様の症状
バックグラウンドで動いてる系のRGB管理ソフトだとおもう
AURAは問題なし
ファンはTTでメモリはG.SKILL
セレクティブサスペンド無効にしても同じだった
ちなみにスリープ解除後右下のインジケーターからバックグラウンドで動いてるソフト終了してから再度ソフト立ち上げたら直る
ID変わったけど
USB接続のコントローラーだけじゃなくてメモリも同様の症状
バックグラウンドで動いてる系のRGB管理ソフトだとおもう
AURAは問題なし
ファンはTTでメモリはG.SKILL
セレクティブサスペンド無効にしても同じだった
ちなみにスリープ解除後右下のインジケーターからバックグラウンドで動いてるソフト終了してから再度ソフト立ち上げたら直る
165Socket774
2019/01/15(火) 19:56:35.40ID:K/3yEH+M tt syncコントローラ買って、ファン制御をマザボコントロールに変えるとか?
ttのソフト使わなくても動きそうだけど
ttのソフト使わなくても動きそうだけど
166Socket774
2019/01/17(木) 06:08:01.91ID:6hbZZIg5 コルセアのメモリとファンなら大丈夫だから変えたらどうだ
167Socket774
2019/01/17(木) 08:06:54.81ID:LiQaD9UY あんまり他で話題になってないところ見るとメモリやファンが悪いんじゃなくておま環な気がする
168Socket774
2019/01/17(木) 08:47:31.37ID:2GofD5tK Thermaltakeのコミュニティみてると同じ問題で頭抱えてる人は多いみたい
んで公式の回答が「マザボのUSB2.0の問題だからどうすることも出来ない。スリープじゃなくてシャットダウンして!」
ユーザーは他の機器が出来てるのになぜお前のところだけ出来ないんだよってキレてる
AHK導入してタスクスケジューラで管理させれば一応は解決するらしい
んで公式の回答が「マザボのUSB2.0の問題だからどうすることも出来ない。スリープじゃなくてシャットダウンして!」
ユーザーは他の機器が出来てるのになぜお前のところだけ出来ないんだよってキレてる
AHK導入してタスクスケジューラで管理させれば一応は解決するらしい
169Socket774
2019/01/17(木) 13:32:56.37ID:RERhLRht 我が家NHKはお断りしてるんで
170Socket774
2019/01/18(金) 00:30:26.34ID:J3vUivGE Thermaltakeのスリープ問題はタスクスケジューラで解決した
なんか釈然としないけど
なんか釈然としないけど
173Socket774
2019/01/19(土) 18:54:11.35ID:QNwpg61j 私女だし
174Socket774
2019/01/19(土) 23:19:23.05ID:TjAfcVgv じゃあ俺もだし
175Socket774
2019/01/20(日) 07:16:51.68ID:Y9QuHXBC キラキラPCで彼女が出来ました
176Socket774
2019/01/20(日) 12:37:59.42ID:NOQ9x+yD 光る系やるとベンチ回す場合は問題だらけになるな
CPUの使う頻度も無さそうな所使って欲しいもんだ
CPU0に集中とかバカかと
CPUの使う頻度も無さそうな所使って欲しいもんだ
CPU0に集中とかバカかと
177Socket774
2019/01/20(日) 14:22:27.90ID:dx9vnH3Q そもそもベンチやる時は切るもんだろ
使用率とか関係なくあらゆるソフトは落としてからやれ
使用率とか関係なくあらゆるソフトは落としてからやれ
178Socket774
2019/01/26(土) 23:44:10.80ID:NNt5aClb やっぱアプリ管理するアイテムはダメだな
ファンコンもRGBも
ファンコンもRGBも
179Socket774
2019/01/26(土) 23:53:51.32ID:ZiKxQoJH スマホのアプリからってこと?
180Socket774
2019/01/27(日) 00:10:51.51ID:qKcFvr7g パソコンのソフトウェアだよ
バグだらけだし
起動の邪魔にならないアナログなやつのほうがいい
バグだらけだし
起動の邪魔にならないアナログなやつのほうがいい
182Socket774
2019/01/27(日) 18:07:34.16ID:QtzEQJVD >>180
俺の環境では完璧に動作してるけどな
起動後4秒後にAURAsyncが立ち上がり、3秒後にicueが立ち上がって完璧な光の調和を演出してる
加えて中国リモコンも導入してる
人類が滅亡するまで光り方を保ち続けそうな抜群の安定感は魅力的だがパターン変更でボタン死ぬほど連打するのは面倒ではある
俺の環境では完璧に動作してるけどな
起動後4秒後にAURAsyncが立ち上がり、3秒後にicueが立ち上がって完璧な光の調和を演出してる
加えて中国リモコンも導入してる
人類が滅亡するまで光り方を保ち続けそうな抜群の安定感は魅力的だがパターン変更でボタン死ぬほど連打するのは面倒ではある
183Socket774
2019/01/27(日) 18:13:34.90ID:RYbS9NxS 安定感があるように見えてるだけで綱渡りだぞそれ
184Socket774
2019/01/27(日) 20:29:52.10ID:QtzEQJVD とはいえガチるなら他の選択肢は無いからな
美しさで頭一つ抜けてるASUSマザーを色制御するのはAURAしかないし、ダブルリングアドレサブルファンではコルセアが一番安定してる
美しさで頭一つ抜けてるASUSマザーを色制御するのはAURAしかないし、ダブルリングアドレサブルファンではコルセアが一番安定してる
185Socket774
2019/01/27(日) 20:56:03.38ID:QtzEQJVD AURAは最初のインストールが肝で、ここで立ち上がり等にケチがつくと延々と不安定をズルズル引きずる。インストール後は再起動後、シャットダウン後、スリープ後等立ち上がりやアプリの挙動を徹底的に検査するべし
アプリバージョンによってOS起動ドライブにインストールした方が良い場合や逆に切り離してデータドライブにインストールした方が良い場合があるし、
LivedashやAIsuite3などASUS系アプリのインストールする順番を考慮すべき場合もある
割と経験と熟練が必要だと思うわ
アプリバージョンによってOS起動ドライブにインストールした方が良い場合や逆に切り離してデータドライブにインストールした方が良い場合があるし、
LivedashやAIsuite3などASUS系アプリのインストールする順番を考慮すべき場合もある
割と経験と熟練が必要だと思うわ
186Socket774
2019/01/27(日) 23:37:12.74ID:KTl+Kb71 トリプルリングアドレサブルファンてまだ1つしかないよな
189Socket774
2019/01/30(水) 00:34:21.21ID:b28HiXtC Gskill TridentZ 使用。
発光はしてるんですがBIOS起動せず。メモリーの上のとこに赤ランプ。
メモリーが悪いのでしょうか?
発光はしてるんですがBIOS起動せず。メモリーの上のとこに赤ランプ。
メモリーが悪いのでしょうか?
190Socket774
2019/01/30(水) 05:24:42.10ID:j4own13b きちんと刺さってないんだろうから一度抜いて気合い入れて刺し直せ
DDR4スロットはホント硬い
DDR4スロットはホント硬い
193Socket774
2019/01/30(水) 16:08:18.68ID:phGq1yYs わかった!ダミーモジュール挿してんだろ!
194Socket774
2019/01/30(水) 18:15:44.34ID:mxULYWBe gskillのダミーメモリとかくっそ需要ありそうだけどあんまりそんなことやらなさそうなメーカーだしな
195Socket774
2019/01/30(水) 18:40:40.81ID:j4own13b196Socket774
2019/01/31(木) 15:49:00.52ID:xaoS+D23 ラッチが上がってるように見えても、もうひと押しできたりするからな
197Socket774
2019/01/31(木) 19:42:21.00ID:iI+6kOZS asrockのマザボのRGBとRazerの管理ソフトが連携できるようになったみたい
thermaltakeのRGBとRazerも連携できるみたいなんで、asrock+Razer+thermaltakeの人は3つが連携できるかも
各社バラバラのRGB管理が、やっと統一され始めた?
thermaltakeのRGBとRazerも連携できるみたいなんで、asrock+Razer+thermaltakeの人は3つが連携できるかも
各社バラバラのRGB管理が、やっと統一され始めた?
198Socket774
2019/01/31(木) 20:06:58.44ID:ZEh3AW6A ThermaltakeはTeamGroupとviewsonicも制御できる
199Socket774
2019/02/01(金) 11:16:12.12ID:MLXBkv8+ 全部今後も使うことが無いであろうメーカーで残念です
200Socket774
2019/02/01(金) 11:20:02.71ID:eLVF/ljC Razerどれだけ金撒いたんだよ
201Socket774
2019/02/01(金) 12:14:52.07ID:3UYbhoLP マザボのRGB機能がゴミなのみんなが気付き始めたんだよ
G.skillとADATAはどこが取り込むかな
G.skillとADATAはどこが取り込むかな
202Socket774
2019/02/01(金) 19:14:01.14ID:uvyKpeo0 マザボゴミだけどかといってnzxthueパイセンを使えと言われてもノーセンキュー
もうバラバラでいれて照明程度でいいか
イルミネーションとか入れる意味ねえっしょ
もうバラバラでいれて照明程度でいいか
イルミネーションとか入れる意味ねえっしょ
203Socket774
2019/02/02(土) 01:10:36.36ID:vNhgNghZ そんなゴミか?何使ってんの?
204Socket774
2019/02/02(土) 01:22:25.70ID:CIzdLDsr 少なくともAURA Syncはゴミだな
206Socket774
2019/02/02(土) 09:39:39.02ID:nquyYuiS グラデーションなど凝ったものはCPU負荷高くすぐ止まる不安定
個別設定はちろんできません
マザボの端子も複数あっても全部共通の設定になりますAURAsync!!
個別設定はちろんできません
マザボの端子も複数あっても全部共通の設定になりますAURAsync!!
207Socket774
2019/02/02(土) 09:52:59.17ID:1feElcTj 全てにAURAsyncで制御出来たらいいなぁと思ってた時期が僕にもありました
208Socket774
2019/02/02(土) 12:36:09.80ID:9vpp82xE 電源OFF時に消灯しててもいつの間にか光ってる時あるある
209Socket774
2019/02/03(日) 01:07:48.54ID:qAkf9WH1 そういうのは大体pc時代に問題あるかインストールにサイレント失敗してる
旧ファイルが完全にクリア出来てなかったりな
旧ファイルが完全にクリア出来てなかったりな
210Socket774
2019/02/08(金) 09:40:35.87ID:Xnjkk5hh 光るVGAサポートってまだないよな?
探した感じだと個人で作ってる人はいるみたいだけどメーカー製のはないのかな
探した感じだと個人で作ってる人はいるみたいだけどメーカー製のはないのかな
211Socket774
2019/02/08(金) 12:23:55.16ID:Ikoe6KE/ aliにあるけどメジャーなメーカーからは無いような
212Socket774
2019/02/08(金) 14:37:07.58ID:Xnjkk5hh アクリルの光るサポートあるけどアクリルでちゃんと支えになってるのか疑問
普通に曲がりそう
普通に曲がりそう
213Socket774
2019/02/08(金) 19:03:39.14ID:JzirpF/x アクリル支えで2タイプあるね
ケース下から支えるタイプとブラケットから伸びる横長タイプ
どっちもどっちな気がするが、ケース下から支えるタイプは環境次第で綺麗に見えるかな
ケース下から支えるタイプとブラケットから伸びる横長タイプ
どっちもどっちな気がするが、ケース下から支えるタイプは環境次第で綺麗に見えるかな
214Socket774
2019/02/08(金) 19:14:09.08ID:wn8Hb8bf ASUSがTUF用のグラボサポート単品で出したからこの流れで光り物パーツも…
215Socket774
2019/02/08(金) 21:07:09.94ID:rtnpRsBR アクリルでも厚さ5cm以上になってくると曲がらなくなるから厚さ次第だな
216Socket774
2019/02/08(金) 21:38:32.88ID:aiOvyit7 厚さ5cmじゃアクリルの塊だぞ。もはや曲げるという概念は通用しない。
217Socket774
2019/02/08(金) 21:40:25.64ID:Voi+kRSM もう厚みじゃなくて幅じゃん
218Socket774
2019/02/08(金) 21:44:20.58ID:2/NdikTz 寧ろ5cmまでだったら曲げれるのか…
219Socket774
2019/02/09(土) 02:52:38.49ID:jQq2AKrz 4mm厚くらいのアクリル板だともうほとんど曲がらんけどな3mmだとまだちょっと曲がる
一般的に売ってるのは1、3、5mmとかだから5mm厚板でサポート作れば十分な強度あると思う
最近はレーザーカッター使えるFabとかホームセンターにもレーザーカッターおいてあるとことかあるから自分で作るのも結構いけると思うよ
一般的に売ってるのは1、3、5mmとかだから5mm厚板でサポート作れば十分な強度あると思う
最近はレーザーカッター使えるFabとかホームセンターにもレーザーカッターおいてあるとことかあるから自分で作るのも結構いけると思うよ
220Socket774
2019/02/09(土) 12:36:45.10ID:Zkh4yKP9 てか、あの手の光るステイはグラボの荷重方向には曲げれないでしょ
221Socket774
2019/02/11(月) 07:06:39.80ID:gN+sy2n7 面倒だからレジンで作るか思案中
222Socket774
2019/02/12(火) 14:28:51.23ID:hmwDzr0r223Socket774
2019/02/12(火) 15:53:09.75ID:U/AtZmFO 結構好きかも
交通整理できそう
交通整理できそう
224Socket774
2019/02/12(火) 17:05:21.47ID:Ss0D809w 何か見覚えあると思ったらこれとかなり似てる
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0612/266105/attachment/buffoon_comp2018_1024x768i
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0612/266105/attachment/buffoon_comp2018_1024x768i
225Socket774
2019/02/20(水) 11:56:22.30ID:NYY2sLGj Razer CHROMA使ってる人おる?
最近ThermaltakeやらASRockやらと同期できるようになったらしいがどんな感じなん?
Razer CHROMAのエフェクトをファンやマザボに同じように動かせるような感じ?
それぞれ個別制御は出来ないよね?
最近ThermaltakeやらASRockやらと同期できるようになったらしいがどんな感じなん?
Razer CHROMAのエフェクトをファンやマザボに同じように動かせるような感じ?
それぞれ個別制御は出来ないよね?
226Socket774
2019/02/20(水) 11:59:23.24ID:tpPMsSOJ 使ってたけどしょっちゅう設定が飛ぶからやめたわ
227Socket774
2019/02/20(水) 19:05:36.13ID:y5Nk9tQf 動画見たが自作でアドレサブルファン作るヤツも居るんだな
軽いカルチャーショック
普通買うだろ
軽いカルチャーショック
普通買うだろ
228Socket774
2019/02/21(木) 00:15:33.17ID:OKp+WacR あぁいうのは作ってる俺カッケーで再生回数稼ぐものだから
229Socket774
2019/02/21(木) 14:36:01.84ID:vxONOx0Q 大した稼ぎになってなくて草
230Socket774
2019/02/21(木) 19:25:16.45ID:g4X5LFX1 作れるから作っただけでしょ
231Socket774
2019/02/22(金) 07:34:15.17ID:VrT+tnPs 8センチファンとかはアドレサブルのが無いから作るのはアリかも
232Socket774
2019/02/22(金) 17:35:03.67ID:W5x2MgOm synapse3がうんこって聞いたんだけどライティング制御もうんこなん?
233Socket774
2019/02/25(月) 21:48:37.26ID:Og/6JDzs アドレサブルの20cmファンってありますか?
234Socket774
2019/02/25(月) 22:06:19.79ID:JL4w2YVh235Socket774
2019/02/26(火) 00:34:48.76ID:mIa6rJAR Thermaltakeにもあるぞ
236Socket774
2019/02/26(火) 04:20:04.24ID:kXlE75xB CoolerMasterにもあるんですね!
ありがとうございます。
Thermaltakeは専用コントローラーが必要なのがちょっとネックなんですよね
ありがとうございます。
Thermaltakeは専用コントローラーが必要なのがちょっとネックなんですよね
237Socket774
2019/02/26(火) 12:07:22.85ID:XZoECwLR マザボ制御したいなら1000円くらいのコントローラー噛ませば出来るぞ
238Socket774
2019/02/26(火) 19:29:48.04ID:DkPsdSoP ダミーメモリだけは理解できない
239Socket774
2019/02/26(火) 19:34:44.31ID:XZoECwLR ダミー差すくらいならITXにするな
241Socket774
2019/02/26(火) 21:09:12.88ID:mIa6rJAR243Socket774
2019/03/01(金) 12:14:53.00ID:lMK30Jko マザボ付属のLED変換ケーブルってなんで単独販売してないんだろう
ainexあたりが出してくれないかな
ainexあたりが出してくれないかな
244Socket774
2019/03/01(金) 18:37:05.99ID:zAwK1glw アドレサブルじゃないLEDファンが安いから、買ってアドレサブルにしたらいい
面倒くさいけど
面倒くさいけど
246Socket774
2019/03/05(火) 23:22:23.60ID:XNS8HFX1 ゲーム中とかパソコンが熱くなるとCPU水枕のアドレサブルRGBが暴走?し出す時あるんだがなんでだろ
チラチラほかの色に光り出したりする
チラチラほかの色に光り出したりする
247Socket774
2019/03/06(水) 07:30:31.46ID:sGhZPeIH ノイズかコントロール指令の遅延?
249Socket774
2019/03/10(日) 07:13:22.79ID:dVjRBs5y 遅くなったが製品はEKのVelocity
いろいろ試してみたがCPU温度によって変化するモードで起きやすい
単色モードとかだと起きなかった
いろいろ試してみたがCPU温度によって変化するモードで起きやすい
単色モードとかだと起きなかった
250Socket774
2019/03/11(月) 19:14:10.47ID:f31GvDIK 男RAIJINTEK、LIANLIに喧嘩を売る
RAIJINTEK、アドレサブルRGB対応の光る電源延長ケーブル「FOS ADD CABLE」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0311/297074
RAIJINTEK、アドレサブルRGB対応の光る電源延長ケーブル「FOS ADD CABLE」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0311/297074
255Socket774
2019/03/12(火) 09:42:04.79ID:ZGw68FAw 光り物は殆ど制覇して来た俺だけど光るケーブルだけは受け付けんわ
24ピンケーブルなんてほぼ完璧に隠せてたものをわざわざ今更晒して行きたくない
24ピンケーブルなんてほぼ完璧に隠せてたものをわざわざ今更晒して行きたくない
256Socket774
2019/03/12(火) 09:50:01.91ID:xLt1iT21 言うほど隠せるか?それなら光るSSDの方が謎だわ
あれこそ完璧に隠せるものだろ
あれこそ完璧に隠せるものだろ
257Socket774
2019/03/12(火) 18:54:33.44ID:La63niCP そろそろケース内で液晶表示がトレンドになってもいいと思うんだけどなー
まだかな?
まだかな?
258Socket774
2019/03/12(火) 21:33:54.36ID:7uSgf8I0 ケースじゃないけどASUSの高いマザーとかRyuoとかRyujin買うとか、あとはガラスパネルの内側に小さいモニタ自分で設置するとかしたらいんじゃね?
259Socket774
2019/03/13(水) 00:22:05.43ID:BA3dpq2x グラボに簡易水冷にマザーボードまで液晶ついてるのにまだ不満かえ
260Socket774
2019/03/13(水) 03:07:33.84ID:somrwC63 電源とグラボもあるぞ
261Socket774
2019/03/13(水) 14:09:05.70ID:Bt6q9hZ6262Socket774
2019/03/15(金) 06:03:18.32ID:XUmuVtQ8 液晶付き電源もっと出して欲しい
ASUSのは高すぎる
ASUSのは高すぎる
264Socket774
2019/03/15(金) 13:08:48.16ID:XUmuVtQ8 "柔軟性の低い樹脂を無理矢理曲げてる感"で視覚的なストレスを感じるわ
265Socket774
2019/03/15(金) 17:00:55.01ID:g0Vm9c+n そんな流れの中、アドレサブルなファンの製作を明日やる予定
買った方が早かったと後悔してる
買った方が早かったと後悔してる
266Socket774
2019/03/15(金) 17:28:37.30ID:uIvLHNCa 手作りは見窄らしくなるからやめとけ
267Socket774
2019/03/15(金) 17:39:46.16ID:qS41cJei どうせyoutubeに上げてすげぇ!って言って欲しいだけだろ
268Socket774
2019/03/15(金) 23:03:28.98ID:7kXXjdnj ジサカーらしくていいじゃん
269Socket774
2019/03/17(日) 01:45:41.33ID:Ic5Uur6Z みすぼらしくなるかどうかは腕次第だしなぁ
270Socket774
2019/03/17(日) 10:19:05.98ID:UqV+9Oac でもコルセアLLみたいなのは作るのは困難だからなあ
買った方がいいや
買った方がいいや
271Socket774
2019/03/17(日) 14:09:25.78ID:UfDqVjCO イルミというより中が見えるようにledを追加したいんだけどトップのファンあたりが適当かな?
272Socket774
2019/03/17(日) 15:41:39.12ID:Jaimga2T ラインLEDテープでよくね?
273Socket774
2019/03/18(月) 06:48:46.56ID:1MRDy64s アドレサブルLEDファンが3ピンだったので不安があった。
予想的中、PWMファンでそこそこ性能良くないとダメだったわ
爆熱PCになってしまった
また買うか
予想的中、PWMファンでそこそこ性能良くないとダメだったわ
爆熱PCになってしまった
また買うか
274Socket774
2019/03/18(月) 19:55:29.27ID:V36W5t3T 日本語で
275Socket774
2019/03/18(月) 20:41:20.11ID:HCs9x/t4 ファン性能のが大事だからな
特にゲーミングPCなら光より冷却性能だわな
特にゲーミングPCなら光より冷却性能だわな
276Socket774
2019/03/19(火) 00:13:17.85ID:r4fZI5ZW 黙ってうんこつかってろよ
277Socket774
2019/03/19(火) 06:54:19.17ID:q6bXxTwW ↑
自慢のPC晒してよ
さぞかし綺羅びやかなんだろうな?
自慢のPC晒してよ
さぞかし綺羅びやかなんだろうな?
278Socket774
2019/03/19(火) 17:15:38.20ID:7k1Q1oKc 中途半端な事してるからお前らは駄目なんだ
この世界は性能とピカピカは両立するんだぞ
一番強いパーツで固めてたら勝手に最高に煌びやかなPCが完成するんだ
この世界は性能とピカピカは両立するんだぞ
一番強いパーツで固めてたら勝手に最高に煌びやかなPCが完成するんだ
279Socket774
2019/03/19(火) 17:25:23.29ID:0yzi2/Tv 一理ある。ハイエンドのパーツは勝手に光るイメージ
280Socket774
2019/03/19(火) 19:45:45.55ID:/1rZ2/jk つまり最終的にはピカピカに帰着するわけか
281Socket774
2019/03/19(火) 21:05:14.60ID:20jo0JmB 光らない水枕の方が珍しいもんな
282Socket774
2019/03/19(火) 23:08:28.68ID:pPGf8dqQ せやな
うちのピンヘッダーがマザーボードにない…
うちのピンヘッダーがマザーボードにない…
283Socket774
2019/03/20(水) 01:00:38.58ID:6/YoEG2Y なお一番強いケースファンはウンコ色な模様
284Socket774
2019/03/20(水) 02:23:52.24ID:Fk3UJJVV285Socket774
2019/03/20(水) 06:30:58.44ID:x71vzYQn 拾いもんか
286Socket774
2019/03/20(水) 08:28:51.85ID:uOeWjZoS Twitterでも晒してると一瞬で特定される説
287Socket774
2019/03/20(水) 08:33:38.77ID:9PoTkt6n ええやん
288Socket774
2019/03/20(水) 11:45:04.71ID:L0TjDMQs Twitterもココでも晒せばいいんでね?
Twitterやってない人が参考になったりもするしょ
Twitterやってない人が参考になったりもするしょ
289Socket774
2019/03/20(水) 11:52:35.52ID:OHocnavW 光り物って写真バエはいいんだけど
実際組んでみるとこんなもんか感が酷い
実際組んでみるとこんなもんか感が酷い
292Socket774
2019/03/20(水) 12:13:40.45ID:3nV6blEM そっちか。
吉田みたいなヤツだな
吉田みたいなヤツだな
293Socket774
2019/03/20(水) 20:13:17.87ID:xSjM0Gue294Socket774
2019/03/20(水) 22:40:41.01ID:OFhFPLz6 ピカピカ光らせるのが流行るのになんで全面アクリルケースが売られてないのはなんでだろう?
ぜんぜんみかけないから10年前のアクリルケースをオークション未使用品で買っちゃったよ
ぜんぜんみかけないから10年前のアクリルケースをオークション未使用品で買っちゃったよ
297Socket774
2019/03/20(水) 23:12:59.52ID:OFhFPLz6298Socket774
2019/03/20(水) 23:43:52.05ID:dgsv2CB8 全面アクリルでかっこいいPC作るのは相当こだわらないと無理だろ
前面コネクタのコードスリーブ化したり裏までデザインのいいマザー使う必要がある
前面コネクタのコードスリーブ化したり裏までデザインのいいマザー使う必要がある
299Socket774
2019/03/21(木) 03:56:50.50ID:yQg7Elai 金物のシャーシの部分がアースやシールドの役割を果たしているんじゃ無かったっけ
300Socket774
2019/03/21(木) 04:05:33.40ID:yQg7Elai アクリルケースは、静電気や熱こもり対策をしないといけなさそうだね
301Socket774
2019/03/21(木) 11:02:16.34ID:GTIYrcL7302Socket774
2019/03/21(木) 11:03:32.20ID:GTIYrcL7 あ、良く見たら買ったのとは違うやつだったw
303Socket774
2019/03/21(木) 11:30:43.56ID:idP5DT0b キーボードの黄ばみ具合が半端ない
304Socket774
2019/03/21(木) 11:36:58.59ID:GDQJjjlo 20年以上前の101キーボードだからね
305Socket774
2019/03/22(金) 02:09:08.24ID:4x4sSXvd NMBのRT-8255みたいだな
306Socket774
2019/03/22(金) 08:12:48.61ID:XaZGIywR 総アクリルは写真を撮るときに周囲と向こう側も映るのが悩ましいな。使ってるときは気にならならそうだけど。
307Socket774
2019/03/22(金) 12:23:23.95ID:Dop8Pnek でもこれだったらオープンフレームタイプの方が見栄えはいいかな。ケーブル隠せるし
騒音という問題はあるが
騒音という問題はあるが
308Socket774
2019/03/22(金) 15:00:20.43ID:c7uKQghu 総アクリルの最大の難点はケーブル隠しだろうな。
配線グチャグチャな部分が露骨に見えちゃう面があるだけで
ライティングとかのすべての格好良さの努力が台無になって所帯染み兼ねない、
配線グチャグチャな部分が露骨に見えちゃう面があるだけで
ライティングとかのすべての格好良さの努力が台無になって所帯染み兼ねない、
309Socket774
2019/03/22(金) 15:18:47.08ID:iOgIz2mz ケーブルが隠せない
キズが入りやすい
放熱性イマイチ
埃や指紋が目立つ
高い
うーんこの
キズが入りやすい
放熱性イマイチ
埃や指紋が目立つ
高い
うーんこの
310Socket774
2019/03/22(金) 19:11:33.10ID:NoVjJ2EZ 昔アクリルのjulesってケース使ってたな
デカ過ぎなのと全く冷えないので手放してしまったが
電飾もすごく綺麗でお気に入りだった
デカ過ぎなのと全く冷えないので手放してしまったが
電飾もすごく綺麗でお気に入りだった
311Socket774
2019/03/22(金) 22:15:39.75ID:7ZUT/x21312Socket774
2019/03/23(土) 00:35:10.35ID:Lg/CUBOL アクリルはDIYが比較的簡単という利点がある
アルミはアルマイト処理まで考えると難易度が高すぎる
アルミはアルマイト処理まで考えると難易度が高すぎる
313Socket774
2019/03/25(月) 17:07:22.58ID:mKAyEaW1 アクリルとかすぐ傷だらけになって不恰好になるんじゃね?
314Socket774
2019/03/25(月) 19:54:39.60ID:EH4RiWIS なんでmsiは光り方パターン載せてないんだろ
auraみたいにゆっくり色が変わるのか統一制御なのか知りたいのに
ぐぐってもauraばかりなんだよね
auraみたいにゆっくり色が変わるのか統一制御なのか知りたいのに
ぐぐってもauraばかりなんだよね
315Socket774
2019/03/25(月) 22:43:19.76ID:rhB9AGEk316Socket774
2019/03/25(月) 23:46:55.87ID:EH4RiWIS317Socket774
2019/03/26(火) 00:16:59.06ID:81PE8XVo そもそも独自にファンやメモリ等作ってるメーカーとどんなファンが接続されるかもわからんマザボのライティングを比べるのが間違い
318Socket774
2019/03/26(火) 07:03:58.94ID:0K8veGlH ソフトでコントロールするとCPUパワー食うのが気に入らない
そんな俺はアドレサブルコントローラー別設置
クリスマスの電飾用なんだが、アドレサブル3ピンさえ出てれば何でも制御できて綺麗
そんな俺はアドレサブルコントローラー別設置
クリスマスの電飾用なんだが、アドレサブル3ピンさえ出てれば何でも制御できて綺麗
319Socket774
2019/03/26(火) 07:31:47.82ID:/sTLmj8J わかったとりあえずG-skillのRoyal買ってみる
でもどの色にするか悩んで
マザボ決めるにも数週間かかりそう…いつ組めるんだろ
でもどの色にするか悩んで
マザボ決めるにも数週間かかりそう…いつ組めるんだろ
320Socket774
2019/03/26(火) 09:55:41.40ID:HNQJ3zvl ロイヤル使ってるけど専用ソフトが微妙
カスタム性無さすぎる
カスタム性無さすぎる
321Socket774
2019/03/26(火) 10:38:21.12ID:5qItF7Qi ゴージャス過ぎて浮かね?w
322Socket774
2019/03/26(火) 12:20:49.04ID:BDKbsDSv ライティングの多彩さに関してはcorsair製品が他社はもう追いつけないんじゃないかというくらい頭飛び抜けている
https://youtu.be/GoUqthopA3s
この動画の例のようにパターンを何枚も重ねていくことで複雑なパターンを演出できる
コンマ秒単位で緻密に出来るから楽しいめる人は頑張って時間かければ凄い光らせ方が出来る。
難しくて出来ない人は先人が開発したプロファイルがかなりの数公開されてるからダウンロードすれば大丈夫
https://youtu.be/GoUqthopA3s
この動画の例のようにパターンを何枚も重ねていくことで複雑なパターンを演出できる
コンマ秒単位で緻密に出来るから楽しいめる人は頑張って時間かければ凄い光らせ方が出来る。
難しくて出来ない人は先人が開発したプロファイルがかなりの数公開されてるからダウンロードすれば大丈夫
323Socket774
2019/03/26(火) 12:24:07.48ID:NKJ87y5x 複雑に設定出来すぎてUIがぐちゃぐちゃなのも問題
324Socket774
2019/03/26(火) 12:30:04.05ID:jvbDW3F6 組むケースがメタリックグリーンの時点で既に光り物パーツから浮いてるから問題ない
メタリックイエローならゴールドroyalでゴージャス狙えたなw
>>320
動画では綺麗に見えるのに
やはりAURAやマザボ制御に頼らざるを得ないのね
メタリックイエローならゴールドroyalでゴージャス狙えたなw
>>320
動画では綺麗に見えるのに
やはりAURAやマザボ制御に頼らざるを得ないのね
325Socket774
2019/03/26(火) 12:53:30.24ID:hmiEl7es Razerが統一化に乗り気なのは歓迎するけどシナクソ3をなんとかする方が先だとおもう
326Socket774
2019/03/26(火) 13:03:34.83ID:IQzM2HEK シナプスやめたら快適なんだ。
頑張って設定してもしょっちゅうプロファイル消えるし、家族と共用してるpcだとユーザ切り替えで変な挙動をするし。
もう二度と入れたくない。
頑張って設定してもしょっちゅうプロファイル消えるし、家族と共用してるpcだとユーザ切り替えで変な挙動をするし。
もう二度と入れたくない。
327Socket774
2019/03/26(火) 14:38:37.35ID:5qItF7Qi マザーボード側で統一するのが一番すっきりするよね
ファンコントロールはBIOSでするのが一番だし
ファンコントロールはBIOSでするのが一番だし
328Socket774
2019/03/27(水) 07:28:04.67ID:7BE2641G itxで組もうとしてたけど
CPUファンがメモリの邪魔になりそうな…でもwraith max cooler使いたいし
というかitxだとキツキツで美しくないかもしれないな
CPUファンがメモリの邪魔になりそうな…でもwraith max cooler使いたいし
というかitxだとキツキツで美しくないかもしれないな
329Socket774
2019/03/28(木) 01:04:03.61ID:q4oBQeVY ITXマザーにmATXケースがコンパクトで中もゆとりを持って作れるぞ
mATXケースにmATXマザボ入れるとケーブルホール使えなくなるとか多々あるからな
mATXケースにmATXマザボ入れるとケーブルホール使えなくなるとか多々あるからな
330Socket774
2019/03/28(木) 22:23:06.90ID:9ErMDr+Q GIGABYTEのダミーつきの光るメモリとGIGABYTEのマザーボード組み合わせてみたけど
プログラムでアドレス指定しないでデフォルトだけで>>322の光り方みたいになってるな
他の部分やファンはアドレス指定してるけどGIGABYTEのメモリは何もしなくても勝手に動く
プログラムでアドレス指定しないでデフォルトだけで>>322の光り方みたいになってるな
他の部分やファンはアドレス指定してるけどGIGABYTEのメモリは何もしなくても勝手に動く
331Socket774
2019/03/28(木) 23:16:16.18ID:q4oBQeVY 細かく設定しても常用せんしどうせTwitter映えさせる時だけやろ
ゲーム中こんなピカピカしてたらたまらんわ
ゲーム中こんなピカピカしてたらたまらんわ
332Socket774
2019/03/28(木) 23:45:01.17ID:g5jYPOEU >>329
アクリル化したMetisを使うつもりだけど
メモリとファン導入が精一杯で光る24ピン仕込む隙間もないよ
どうしても窮屈なら小型ケースは諦めてmATXのstyxに変えるよ
AURAをicueで制御できる方法が紹介されてたから
ASUSのROG ITXと2400gでメモリとcorsairのファンを試してみるか
アクリル化したMetisを使うつもりだけど
メモリとファン導入が精一杯で光る24ピン仕込む隙間もないよ
どうしても窮屈なら小型ケースは諦めてmATXのstyxに変えるよ
AURAをicueで制御できる方法が紹介されてたから
ASUSのROG ITXと2400gでメモリとcorsairのファンを試してみるか
333Socket774
2019/03/29(金) 00:06:20.59ID:ET937aoa icueでASUSマザボのライティングは制御できないと思うが
5V3ピンのRGB製品をicueで制御できる話ではなくて?
5V3ピンのRGB製品をicueで制御できる話ではなくて?
334Socket774
2019/03/29(金) 01:12:28.64ID:6jwwgwU+ ごめんauraでicueデバイスを制御できる方法だったみたい
このスレ的には誰得
このスレ的には誰得
336Socket774
2019/03/29(金) 12:30:09.39ID:x05FEbw9 asrockのマザボやThermaltakeのファン類と同期できるって聞いてキーボードやマウスをRazerで揃えようかと思ってたけどソフトがうんちって聞いて躊躇ってる
337Socket774
2019/03/29(金) 20:12:13.79ID:0PjwLLrI blackwidow eliteっていつ頃安くなる?
338Socket774
2019/03/30(土) 00:31:44.51ID:ZS+Bp2Dp アドレサブルでPWMな2000回転くらい回る120mmファン無いね
風量稼ぎたいんだが
風量稼ぎたいんだが
339Socket774
2019/03/30(土) 02:35:22.57ID:RtutZTwp コルセアの白いヤツ
340Socket774
2019/03/30(土) 02:36:00.77ID:RtutZTwp PWMピンに指したいのならスマン
341Socket774
2019/03/30(土) 04:47:59.52ID:p6Tf7OJ6 LL120 Whiteは2200rpmでPWM対応だから条件に合ってるよ
使っててマザボで回転数見ると2500rpmとか表示されるけど
使っててマザボで回転数見ると2500rpmとか表示されるけど
342Socket774
2019/03/30(土) 11:11:46.70ID:ZS+Bp2Dp みんなサンクス。
Corsairかぁ。
高いけど買うか
Corsairかぁ。
高いけど買うか
343Socket774
2019/03/30(土) 15:50:27.84ID:RtutZTwp 2000rpmとか轟音すぎて使わんな
344Socket774
2019/03/30(土) 16:20:11.34ID:yFbhLMir Corsairは枠だけ光るファンないんだね
Enermaxの4重リングをicueで制御したい
Enermaxの4重リングをicueで制御したい
345Socket774
2019/03/30(土) 16:34:12.50ID:rnqXfNar ファン自体のノイズよりケースの風切り音じゃね?うるさいのは
ファンを単体で回したことあるけど
ファンを単体で回したことあるけど
347Socket774
2019/03/30(土) 21:20:54.82ID:68QZPt/1 コルセアの枠の光り方はダサいからなぁ
ドでかくひかればいいんでしょ?みたいな
ドでかくひかればいいんでしょ?みたいな
348Socket774
2019/03/31(日) 05:44:58.13ID:vt6B7q7C 俺は好きよLL RGB
349Socket774
2019/03/31(日) 08:51:12.75ID:2EHhfsOs 枠だけの設定ができるのね
もう少し太さが細ければありがたいんだが
AMDのwraith max coolerくらいでちょうどいいかも
もう少し太さが細ければありがたいんだが
AMDのwraith max coolerくらいでちょうどいいかも
350Socket774
2019/03/31(日) 10:25:15.68ID:0T2oSY5l LEDテープ使ってるけど、設定した色によってモスキート音が聞こえる…
赤色はなんともないのに、白色だと顕著
輝度によっても異なるみたい
赤色はなんともないのに、白色だと顕著
輝度によっても異なるみたい
351Socket774
2019/03/31(日) 13:15:45.60ID:8KpKirPD Lian Liの光るケーブル買ったけどショートしたり煙吹いたりといった報告がちらほら聞こえてきて取り付ける勇気が湧かん
352Socket774
2019/03/31(日) 13:37:51.13ID:SqJix9Pv >>351
尼のレビュー見た限り付属コントローラーの電源周りがヤバそうな感じだったから俺はマザボに繋いだ
尼のレビュー見た限り付属コントローラーの電源周りがヤバそうな感じだったから俺はマザボに繋いだ
353Socket774
2019/04/01(月) 01:17:53.09ID:Y4yTEKom 光る電源ケーブルに限ったことじゃないがコルセアのコントローラーだったりThermaltakeのコントローラーにも繋げられるからいろいろ捗るぞ
まぁ推奨された使い方じゃないけどな
まぁ推奨された使い方じゃないけどな
354Socket774
2019/04/03(水) 12:07:51.66ID:CgooCg0v コルセアに限ったことじゃないけど一括管理しようと思ったら嫌でもメーカー揃えないとダメなのが辛い
マザボで制御出来るのが理想だけどカスみたいなことしか出来ないし
マザボで制御出来るのが理想だけどカスみたいなことしか出来ないし
355Socket774
2019/04/03(水) 12:38:46.01ID:zwX5vHn6 マザボのRGBだけはマザボで制御するしかないからなあ・・
356Socket774
2019/04/03(水) 13:14:02.57ID:CgooCg0v ASROCKだったらシナプス3で同期できるぞ
357Socket774
2019/04/08(月) 23:53:13.80ID:pqrh1UMu コルセアのLL140ファンを買って付属のLighting node PROとコルセアLinkで制御してるんだが
ライト消したくてLED channelをdisconnectedにしても一瞬光ったりしてしまう
電源が不安定で流れ込んじゃうせいかな?物理的にコネクタ外さないとこれは防げない??
ライト消したくてLED channelをdisconnectedにしても一瞬光ったりしてしまう
電源が不安定で流れ込んじゃうせいかな?物理的にコネクタ外さないとこれは防げない??
359Socket774
2019/04/12(金) 01:13:14.56ID:+tdFMwj4 コルセアリンクは古いソフトだからicue使ってみたら?
360Socket774
2019/04/12(金) 01:18:53.65ID:+XUqk3OO 外観はカッコイイけどライティングが微妙なパーツとかモヤモヤする
逆も然りだけど
逆も然りだけど
361Socket774
2019/04/12(金) 05:20:37.07ID:dPz0jn4a ※ 個人の感想です。
362Socket774
2019/04/12(金) 07:19:26.37ID:p/h659Ou 中国製アドレサブルコントローラーは綺麗な光らせ方あるな
オートで流すと色々光るけどチンドン屋みたいだ
オートで流すと色々光るけどチンドン屋みたいだ
363Socket774
2019/04/16(火) 04:34:51.12ID:mD6xrnoP チンドン屋は光らんぞ
364Socket774
2019/04/16(火) 16:53:46.33ID:97PQCJUu MSIのmystic lightがバージョンアップしたらしいがMSIのマザボ使ってるやつなんか変わったか?
365Socket774
2019/04/17(水) 06:06:32.11ID:wcAMv6KN 給電出来るRGB4ピンのハブってないですか?
366Socket774
2019/04/17(水) 07:53:25.75ID:LiWtm+kc XSPCのやつ
367Socket774
2019/04/17(水) 08:47:49.32ID:wcAMv6KN やっぱりあれしか無いですか。
368Socket774
2019/04/17(水) 12:10:59.14ID:AL5j1LYW corsairのiCUE入れたら、OS起動するときにUSBつながる音と切れる音がなるようになった。
これなんとかならないですか?
これなんとかならないですか?
370Socket774
2019/04/17(水) 14:33:42.35ID:vrBWRs4M >>368
うちも同じこと起こってるけど別にそれで何か不都合出るわけじゃないからそういうもんだと割り切った
うちも同じこと起こってるけど別にそれで何か不都合出るわけじゃないからそういうもんだと割り切った
371Socket774
2019/04/17(水) 14:58:57.48ID:AqAN09/2 iCUEじゃないけどUSBに接続するタイプのコントローラー使ってたら鳴るな
373Socket774
2019/04/17(水) 17:23:41.36ID:LHn3ov3V 俺のpcもryuoやらirgb電源やらノドプロやらマウスレシーバーやらヘッドセットレシーバーやらLANケーブルやらスピーカーやらでusb使いまくりで鳴りまくりやで
374Socket774
2019/04/17(水) 18:32:27.62ID:AL5j1LYW あとiCUEでOS起動時だけじゃなく、通常時でもUSBがつながる音と切れる音がして、
H100i RGB PlatinumのヘッドのRGBがガクガクした動きになります。
同じ人いますか?
H100i RGB PlatinumのヘッドのRGBがガクガクした動きになります。
同じ人いますか?
376Socket774
2019/04/17(水) 23:14:10.35ID:y93tT588377Socket774
2019/04/18(木) 07:26:26.11ID:A2ewYL4/ マザーボード含めたUSB周りの問題でしょう
378Socket774
2019/04/18(木) 15:08:20.76ID:/CgupBgg379Socket774
2019/04/20(土) 18:38:37.63ID:VCVcjHva RGB初挑戦なんだが、USBジャンパーに繋ぐコントローラって、ジャンパーふさがったらどうしたらいいん?
ファン統一しようとして変えたんだけど、水冷ユニットですでにUSBジャンパーふさがってるから
ファンについてきたコントローラさす場所がない・・・
ファン統一しようとして変えたんだけど、水冷ユニットですでにUSBジャンパーふさがってるから
ファンについてきたコントローラさす場所がない・・・
380Socket774
2019/04/20(土) 18:58:38.92ID:nEGYYDme https://www.amazon.co.jp/dp/B07H3SW15G
こういうので分岐とか
こういうので分岐とか
381Socket774
2019/04/20(土) 19:51:12.19ID:VCVcjHva >>380
おお、ありがとう。明日ちょっと探してみます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1826535.jpg
だいぶ仕上がってきたけど、ここまで来たらM2も白くしたいな・・・
グラボは、白けりゃいいかと思って、GALAXの2060開けてみたんだけど、
短いしあんまかっこよくないな
おお、ありがとう。明日ちょっと探してみます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1826535.jpg
だいぶ仕上がってきたけど、ここまで来たらM2も白くしたいな・・・
グラボは、白けりゃいいかと思って、GALAXの2060開けてみたんだけど、
短いしあんまかっこよくないな
382Socket774
2019/04/21(日) 00:11:42.32ID:aNRKdOBz GALAXって昔のgalaxy technology?
383Socket774
2019/04/21(日) 07:01:05.56ID:zpt0FcA3 corsairのLL120って単品だと光らなかったのですが、単品で光らせる方法はありますか? 他に何か必要ですか?
384Socket774
2019/04/21(日) 07:52:56.09ID:y9Od6zau 専用のコントローラーがいるんじゃね?
387Socket774
2019/04/22(月) 02:01:46.00ID:vWXjYiC7 ほんま白のなにがいいんだか…
全部白ならともかく所々の黒がダサい
オセロでもしてるんか?
全部白ならともかく所々の黒がダサい
オセロでもしてるんか?
390Socket774
2019/04/29(月) 12:24:07.18ID:33hSM+zi rgbファン馬鹿にしてたのに店頭でコルセアの見てめっちゃ綺麗で導入してしまった…
これハンドスピナーとかその類の中毒性あるな
ぼお〜っとしながらずっと見ていられる
これハンドスピナーとかその類の中毒性あるな
ぼお〜っとしながらずっと見ていられる
392Socket774
2019/04/29(月) 19:55:46.29ID:hjRcg9H8 ファンの後ろが光らないからゴミ
次はそこも光るファンだせ
次はそこも光るファンだせ
393Socket774
2019/04/29(月) 20:19:10.52ID:8RPMc+dX LLって6個までしか同期できないのかね
394Socket774
2019/05/01(水) 01:40:33.82ID:C03bZ8PT L L7個以上とかどんなpcだよ
395Socket774
2019/05/02(木) 01:08:32.28ID:2w5zUiZR 普通にフロントファン3+3にケース上2つ、背面1つで9個付いてる
396Socket774
2019/05/02(木) 06:38:20.68ID:Tc+MkBwt 小径のファン沢山付けるより大径のファンのが良いぞ
てかLLは12個行けるんじゃね
てかLLは12個行けるんじゃね
397Socket774
2019/05/03(金) 00:05:41.26ID:ltxMSDCr うちは冷却アップするため9つ全部風向をケースの内側に向けてるわ
9倍冷えるに違いない!
9倍冷えるに違いない!
398Socket774
2019/05/03(金) 00:21:22.31ID:ma1T6sD+ バカか貴様
399Socket774
2019/05/03(金) 07:41:00.02ID:yxKAxdGd 爆発するぞ
400Socket774
2019/05/03(金) 10:05:28.80ID:3h8wBzwD 俺なんか全部外側に向けてるし
真空状態やから静音やぞ
真空状態やから静音やぞ
401Socket774
2019/05/03(金) 12:05:28.67ID:5pJA4zDB おれはケースから離れたところに置いてドローンにしてる
飛ぶからうるさいわ
飛ぶからうるさいわ
402Socket774
2019/05/03(金) 12:08:11.32ID:ma1T6sD+ はい?
405Socket774
2019/05/14(火) 20:44:23.69ID:nf8Dipib Corsair iCUEのアップデート来て、更新したらLL120の光り方治りました!
ビューリフォー!
ビューリフォー!
406Socket774
2019/05/23(木) 18:22:48.67ID:A6YOYkpo ここ最近のバージョンのAURAソフトウェア不安定じゃない?俺だけ?
408Socket774
2019/05/30(木) 14:05:28.03ID:Fe8bwf1t タイムライン編集システムを採用し、誰でも簡単にカスタムエフェクトの作成を可能にする、新しく設計された「Aura Creator」は、あなたのライティングシステムやMOD PCをより独創的なものにします。
https://rog.asus.com/articles/product-news/create-complex-system-lighting-effects-from-scratch-with-aura-creator/
やっとASUSが本腰入れてきたかな
https://rog.asus.com/articles/product-news/create-complex-system-lighting-effects-from-scratch-with-aura-creator/
やっとASUSが本腰入れてきたかな
411Socket774
2019/06/02(日) 23:01:59.67ID:HH2dMmWd RAZERのシナクソ3はどうしてあんなことになってるんだろうな
あとASROCKはRAZERに身売りしたけどASUSはAura Creator作ってたから参加しなかったんだな
あとASROCKはRAZERに身売りしたけどASUSはAura Creator作ってたから参加しなかったんだな
412Socket774
2019/06/04(火) 00:17:41.28ID:bs1/hhoL お前らってさ、PCをイカ釣り漁船みたいに光らせてるの?
413Socket774
2019/06/04(火) 01:31:24.04ID:lyvou24D イカ釣り量はレインボーに光らせてやってるんか?
414Socket774
2019/06/04(火) 04:49:36.24ID:08ueud8F 最新最高性能のPCパーツを集めてPC組んだら勝手に光ってるんだから仕方あるまい
415Socket774
2019/06/04(火) 07:47:36.79ID:bpoULqjd 大漁になるぐらい
416Socket774
2019/06/04(火) 12:23:00.05ID:htDU6U21 俺達はイカ釣り漁船じゃないっ!
417Socket774
2019/06/05(水) 16:44:13.07ID:P7InqmuS ダミーメモリーが生まれたんだからダミーグラボもそろそろ出てきそうやな
418Socket774
2019/06/06(木) 06:08:33.76ID:2DktWgbi ダミーメモリーは4枚付けたいけど熱を嫌う場合には有用だからな
枚数無いと出来ない発光パターンとかあるし
枚数無いと出来ない発光パターンとかあるし
419Socket774
2019/06/06(木) 21:12:14.40ID:LnqEuZPd 助けてください
asusのマザーに付けようと、aura sync対応のaigo(dark Flash)のコントローラー付きのファン買ったのですが、届いてからコントローラーが3ピン接続なのに気付きました
マザーが4ピンだから、この場合は買い直すしかないのでしょうか
それとも3ピンアドレサブルを後から増設できますか?
asusのマザーに付けようと、aura sync対応のaigo(dark Flash)のコントローラー付きのファン買ったのですが、届いてからコントローラーが3ピン接続なのに気付きました
マザーが4ピンだから、この場合は買い直すしかないのでしょうか
それとも3ピンアドレサブルを後から増設できますか?
420Socket774
2019/06/06(木) 21:37:29.16ID:dT0RaXeP USBから制御するコルセアやThermaltakeとかのコントローラーに無理やりつなごうと思ったら繋がるけどそんなこと想定して作られてないし何が起きるか、そもそもちゃんと光るかもわからんから大人しく買い直した方がいい
421Socket774
2019/06/07(金) 06:18:25.63ID:O7/9ry6Y422Socket774
2019/06/07(金) 07:25:17.08ID:kFttaihO レスありがとうございます
素直に買い直しますが、asusの中でもピンヘッダー規格が2種類あるのに同じaura sync認証マークを付けるのはどうかと
それとも自分が情弱なだけでしょうか
玄人のみなさんの意見はどうですか?
素直に買い直しますが、asusの中でもピンヘッダー規格が2種類あるのに同じaura sync認証マークを付けるのはどうかと
それとも自分が情弱なだけでしょうか
玄人のみなさんの意見はどうですか?
423Socket774
2019/06/07(金) 08:06:19.82ID:ZNKDlFMG auracyncはただ光らせるためのソフトの名前なので…
まぁ最近のマザボなんて安いマザボ買わない限り3ピンついてるけど
まぁ最近のマザボなんて安いマザボ買わない限り3ピンついてるけど
425Socket774
2019/06/07(金) 08:44:38.21ID:v2k0cNgy 素直にSTRIXにしとくべきだったな
426Socket774
2019/06/07(金) 09:03:38.00ID:eFKmwZy7 RGBLEDに5V系と12V系があるのは常識だろ 自分のMBの規格ぐらい確認しておけよ
こういう馬鹿に難癖つけられるメーカーは災難だね
こういう馬鹿に難癖つけられるメーカーは災難だね
427Socket774
2019/06/07(金) 09:20:14.97ID:kFttaihO428Socket774
2019/06/07(金) 10:16:24.40ID:qhNdt+j6 >>427
液晶とプラズマみたいなもんだな
どっちかは何れ死ぬだろうけど今はどっちも平行して生きてる
安物マザーじゃなければだいたい両方はついてるんだけどね
マザーが12Vの4ピンしかないならファンを変えていけばいい
ほかの人が言うように認証マークつけてるasusやaigoが悪いのではなくちゃんと調べなかったあなたが悪い
救いはaigoという安物ファンだったってとこかな
一個4、5千円するファンだったら勉強代が高すぎた
液晶とプラズマみたいなもんだな
どっちかは何れ死ぬだろうけど今はどっちも平行して生きてる
安物マザーじゃなければだいたい両方はついてるんだけどね
マザーが12Vの4ピンしかないならファンを変えていけばいい
ほかの人が言うように認証マークつけてるasusやaigoが悪いのではなくちゃんと調べなかったあなたが悪い
救いはaigoという安物ファンだったってとこかな
一個4、5千円するファンだったら勉強代が高すぎた
429Socket774
2019/06/07(金) 10:25:27.39ID:qhNdt+j6 追記で後学のためにアドバイスしとくと
12Vと5Vが二種類ある上にファンコンに繋ぐためにファンから出てるケーブルは各社バラバラだから
4pin*2だったり8pinだったり6pinだったり
3pinファンコンはこっちのメーカー ファンはaigoを使いまわそうとかこっちが安いから別メーカーとか
できないから要注意ね
12Vと5Vが二種類ある上にファンコンに繋ぐためにファンから出てるケーブルは各社バラバラだから
4pin*2だったり8pinだったり6pinだったり
3pinファンコンはこっちのメーカー ファンはaigoを使いまわそうとかこっちが安いから別メーカーとか
できないから要注意ね
430Socket774
2019/06/07(金) 10:36:35.37ID:v2k0cNgy 1個4,5000円するファンは大体どこも独自コントローラー使っててUSB接続だから3ピンなくても大丈夫やろ
431Socket774
2019/06/07(金) 10:39:15.32ID:T6i1hZ2u >>422
まー、5Vは後から出てるから違いがわかるネーミングなり工夫があった方が良いのは同意する
でもエアコンの100v200V程度の話だからわからない人は通販でなく店員に聞いて買いましょうのレベルだよ
まー、5Vは後から出てるから違いがわかるネーミングなり工夫があった方が良いのは同意する
でもエアコンの100v200V程度の話だからわからない人は通販でなく店員に聞いて買いましょうのレベルだよ
432Socket774
2019/06/09(日) 11:00:13.30ID:OPdmjjNe NF-A12x25にアドレサブルLEDファンリング着けたら最強のファンができた
433Socket774
2019/06/10(月) 11:53:05.65ID:GRDbN4Bx MSIのマザボ使ってるけど、なんでカラーサイクル
で光るモードが無いんだこれ。単色の設定しか無くて
しょぼい
で光るモードが無いんだこれ。単色の設定しか無くて
しょぼい
434Socket774
2019/06/10(月) 14:31:05.08ID:nMTZF4gg 情弱aigoです
CorsairのLLシリーズ買い直しました
いやー
いいっすね
ピンヘッダなんて糞!
でも高い!とにかく高い!
コントローラーだけでaigoフルセット買える!
CorsairのLLシリーズ買い直しました
いやー
いいっすね
ピンヘッダなんて糞!
でも高い!とにかく高い!
コントローラーだけでaigoフルセット買える!
435Socket774
2019/06/10(月) 15:40:19.90ID:IZ0XqT7Q RGB関係のパーツはとにかく最強で最高なやつを買い揃えろ。それが正義。
妥協や甘えが入るから間違えて4pinを買ったり、しょぼい光り方に失望して咽び泣く羽目になる
妥協や甘えが入るから間違えて4pinを買ったり、しょぼい光り方に失望して咽び泣く羽目になる
436Socket774
2019/06/10(月) 17:20:35.94ID:3pGD7YGe ファンメーカーは使えるところある程度絞られるけどメモリーは悩ましいよなぁ
個性あるもの多いし
個性あるもの多いし
437Socket774
2019/06/10(月) 19:08:13.65ID:n9Vlt5Af アドレサブルRGB制御はCorsairが最強だと思う。(価格は無視だが)
俺が知りたいのはその次。
光り方、品揃え、制御ソフトでCorsairの次にいいってどこ?
俺が知りたいのはその次。
光り方、品揃え、制御ソフトでCorsairの次にいいってどこ?
438Socket774
2019/06/10(月) 20:24:50.45ID:PGLjkktj ないからコルセア使っとけ
439Socket774
2019/06/10(月) 21:55:31.87ID:WCqetJdm TT
440Socket774
2019/06/11(火) 05:56:46.08ID:W3fPJtAs チームティーチングな。老舗メーカーやで
441Socket774
2019/06/11(火) 22:51:38.79ID:kfPo22g8 8cmファンでRGB制御なのが無いから
ENARMAXの浮き彫りファン買って
30cmのRGB-LEDストリップ買って巻いたら良い感じで完成
Amaz0nのレビュー欄に書いてある改造だとアルミの文字を切り取ってたけど
めんどいからそのまま巻いただけ〜
ENARMAXの浮き彫りファン買って
30cmのRGB-LEDストリップ買って巻いたら良い感じで完成
Amaz0nのレビュー欄に書いてある改造だとアルミの文字を切り取ってたけど
めんどいからそのまま巻いただけ〜
443Socket774
2019/06/13(木) 15:49:53.76ID:+CeN/bmC corsairのlightning node proって、2基目を新たに接続したら
iCUEは2基目も認識してくれるの?
iCUEは2基目も認識してくれるの?
445Socket774
2019/06/13(木) 20:20:56.10ID:5iy5/e4a そのファンにLEDストリップ取り付け後
http://imepic.jp/20190613/727340
CPUクーラー有り合わせ部品
http://imepic.jp/20190613/727890
取り付け状態
http://imepic.jp/20190613/728270
光り方
http://imepic.jp/20190613/728740
http://imepic.jp/20190613/727340
CPUクーラー有り合わせ部品
http://imepic.jp/20190613/727890
取り付け状態
http://imepic.jp/20190613/728270
光り方
http://imepic.jp/20190613/728740
447Socket774
2019/06/14(金) 10:13:03.97ID:ssjtUrMQ 光り物ってゲームと連動して光ってくれると色々ありがたいんだがNZXT以外でキーボードより上に光らせるのを設定できる製品ってあんまないんだよな
LEDストリップを使って撃たれたら明滅させる機能とか欲しいんだが、キーボードやマウスが光っても正直視界に入ってないのよ
LEDストリップを使って撃たれたら明滅させる機能とか欲しいんだが、キーボードやマウスが光っても正直視界に入ってないのよ
448Socket774
2019/06/14(金) 10:25:32.63ID:+QYDBwGO 大抵撃たれたら画面に出るだろ
449Socket774
2019/06/14(金) 10:26:15.76ID:gcFRhdkZ ごめんそういう意味じゃなかったね
450Socket774
2019/06/14(金) 14:28:54.67ID:3fn4isVk サウンドかCPU稼働率と連動する設定するぐらいしか出来ないんでは?
ゲーム側がAURA対応とかしてくれれば出来るかもしれんけど
おま環多すぎでまともに動かないと思われ
ゲーム側がAURA対応とかしてくれれば出来るかもしれんけど
おま環多すぎでまともに動かないと思われ
451Socket774
2019/06/14(金) 15:12:15.62ID:cbREhKCl452Socket774
2019/06/14(金) 23:54:17.79ID:DWhfr3XL msiのモニター
453Socket774
2019/06/17(月) 20:17:27.61ID:siv0+UTc Arduino互換のアドレサブルRGBコントローラ、GELID「CODI6 ARGB CONTROLLER KIT」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0617/309411
最強のRGBコントローラー来たな
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0617/309411
最強のRGBコントローラー来たな
454Socket774
2019/06/17(月) 21:55:03.46ID:OF+qhdAK 高いんだろうと思ったら、結構安いんだな
456Socket774
2019/06/18(火) 07:24:15.41ID:QJsQDkbI 1ポートで最大90個だから540個制御出来るじゃん
457Socket774
2019/06/18(火) 07:51:08.54ID:opgGcbra すまん、見逃した
買う
買う
458Socket774
2019/06/18(火) 08:19:44.00ID:or+Ir6ci まずはプログラミングの勉強からだな!
459Socket774
2019/06/18(火) 13:50:55.81ID:h98njr6W マザーからの一括制御できないかと思って調べてたらこのスレがあった
現状色々問題があることがわかっただけで収穫だった
iCUE使わずに済ませようと思ってたのにiCUE使うのが正解ぽいなあ…
現状色々問題があることがわかっただけで収穫だった
iCUE使わずに済ませようと思ってたのにiCUE使うのが正解ぽいなあ…
460Socket774
2019/06/18(火) 14:26:32.79ID:d0tFJ3Ek グラボのLED制御は外にRGB線出して欲しいよな
461Socket774
2019/06/18(火) 14:44:50.22ID:or+Ir6ci462Socket774
2019/06/18(火) 15:16:54.88ID:mOWqdWhi asusマザボ制御とicue環境なので全部レインボーか消灯になってるわ
レインボーも結構好きだわLL綺麗だし
レインボーも結構好きだわLL綺麗だし
464Socket774
2019/06/19(水) 00:39:48.08ID:IGmRzo2Q そう言えば、アクリルケースとか最近見ないなー。
ブラックライトで蛍光を発するアクリルケースとかかっこよかったけど。
ブラックライトで蛍光を発するアクリルケースとかかっこよかったけど。
465Socket774
2019/06/19(水) 11:02:08.01ID:rdkfTvLn https://www.nzxt.com/products/hue-2-ambient-v2
誰かNZXTのこれ使ってる人いない?
買って設置してみようと思ってるんだけど、Razerとかの方がいいかなとも思ってる
誰かNZXTのこれ使ってる人いない?
買って設置してみようと思ってるんだけど、Razerとかの方がいいかなとも思ってる
466Socket774
2019/06/19(水) 12:18:15.17ID:21t2E67J 他にNZXT製品使ってるならこれ一択だけど使ってないならこれ使うメリットない
467Socket774
2019/06/19(水) 12:35:03.10ID:2aRJFjsv CAM動いてるならありやない?
Razerは無駄にプロセス食うし
Razerは無駄にプロセス食うし
468Socket774
2019/06/19(水) 18:17:04.30ID:i/JEi16O スリムタワーの半分スケトルンが欲しい
469Socket774
2019/06/19(水) 19:00:30.91ID:4fvQxT9g Deepcool、アドレサブルRGBを12V RGBに変換する「RGB convertor」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0618/309607
アドレサブルRGB非対応マザーボードにアドレサブルRGB機器を接続可能、だそうな
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0618/309607
アドレサブルRGB非対応マザーボードにアドレサブルRGB機器を接続可能、だそうな
470Socket774
2019/06/19(水) 20:01:44.34ID:Hz+JOFnr こういう接続できる!って商品接続したらどうなるか全く書かれてないよな
471Socket774
2019/06/19(水) 21:23:26.01ID:IGmRzo2Q 商品インプレッションじゃないんだから書かないのは当然。
商品紹介だよ。
商品紹介だよ。
472Socket774
2019/06/19(水) 23:26:02.15ID:PqqxEEAq ダイフクハゲ
473Socket774
2019/06/19(水) 23:26:18.28ID:PqqxEEAq すまん誤爆した
476Socket774
2019/06/20(木) 01:47:14.12ID:wGSS8MpX 求められてるのはマザボに5Vない人用にアドレサブルをアドレサブルとして光らせるコントローラーだろ
477Socket774
2019/06/21(金) 01:44:05.46ID:YS5CZbHF >>465
HUE2アンビエント使ってるよ。
やっぱ絵柄に合わせてアンビエントライトが連動するっていいわw
ただLEDコントローラが、CAM、iCUE、ミスティックライト、RGBFusion、g.skillのやつ使ってるから競合しないように設定するの大変だった
https://i.imgur.com/Vkooi9O.jpg
HUE2アンビエント使ってるよ。
やっぱ絵柄に合わせてアンビエントライトが連動するっていいわw
ただLEDコントローラが、CAM、iCUE、ミスティックライト、RGBFusion、g.skillのやつ使ってるから競合しないように設定するの大変だった
https://i.imgur.com/Vkooi9O.jpg
478Socket774
2019/06/22(土) 10:03:50.63ID:JVJ4HeRj479Socket774
2019/06/22(土) 11:03:20.59ID:pzQNUSuj ライティングソフトはまともに動くと思ってるのが間違い
基本どこもバグだらけ
基本どこもバグだらけ
480Socket774
2019/06/22(土) 11:26:58.52ID:pjNvZI9P >>478
アンビエントモードだけ動かないというのは解せんなぁ?
最初のLED位置設定はちゃんとできるんだよね?
ドライバーとファームは最新?
ちな、おいらの環境では
HIDドライバ : 10.0.17763.1
ファーム : V2.50
アンビエントモードだけ動かないというのは解せんなぁ?
最初のLED位置設定はちゃんとできるんだよね?
ドライバーとファームは最新?
ちな、おいらの環境では
HIDドライバ : 10.0.17763.1
ファーム : V2.50
481Socket774
2019/06/22(土) 11:31:53.86ID:JVJ4HeRj482Socket774
2019/06/25(火) 14:44:24.81ID:arcPb0UG ASRockのマザボ初めて買ったけど
RGB点灯パターンの光り方がASUSGIGABYTEと違ってて躊躇するわ
RGB点灯パターンの光り方がASUSGIGABYTEと違ってて躊躇するわ
483Socket774
2019/06/25(火) 17:05:46.49ID:ma5oere4 ちゅうちょの使い方が間違ってると思うの
ちゅうちょは戸惑うという意味ではなくてためらうという意味だから
ちゅうちょは戸惑うという意味ではなくてためらうという意味だから
484Socket774
2019/06/25(火) 18:59:32.70ID:nCtq9etm そういう事か。よく翻訳出来たな。
486Socket774
2019/06/26(水) 00:30:54.11ID:demCHLlz さきっちよっ、ちゅ
487Socket774
2019/06/26(水) 00:42:05.28ID:snRfm7gA488Socket774
2019/06/26(水) 00:42:14.04ID:Ab+CWNs0 「ちょっちゅ」という言葉はないと思うの
「ちょっちゅね〜」という言葉も、元々具志堅用高がインタビューなどで「そーっすねー」というつなぎ言葉が多かったのを捉えて
片岡鶴太郎がモノマネするときにデフォルメして「ちょっちゅね〜」といったのが始まりなの
だから「ちょっと」という意味ではないの
ちなみに「ゆうちょ」は郵便貯金のことなの
「ちょっちゅね〜」という言葉も、元々具志堅用高がインタビューなどで「そーっすねー」というつなぎ言葉が多かったのを捉えて
片岡鶴太郎がモノマネするときにデフォルメして「ちょっちゅね〜」といったのが始まりなの
だから「ちょっと」という意味ではないの
ちなみに「ゆうちょ」は郵便貯金のことなの
489Socket774
2019/06/26(水) 00:43:06.68ID:snRfm7gA あれ?スマートニュースって入ってる。アフィリエイト?
490Socket774
2019/06/26(水) 11:40:41.18ID:DOAg2XqX Trident Z RoyalスリープしてもLED消えないんだね
眩しいから寝る時カバーかけてずっとそのままになってしまった
眩しいから寝る時カバーかけてずっとそのままになってしまった
493Socket774
2019/06/26(水) 16:54:29.71ID:a3mqsaQt GskilLは光り方よくない
コルセアはどう?
コルセアはどう?
494Socket774
2019/06/26(水) 17:30:22.70ID:NfezvQzR495Socket774
2019/06/26(水) 18:33:20.51ID:eLzhngJp コルセアはコルセアで揃えないとシンクロ出来ないんでしょ?
497Socket774
2019/06/26(水) 21:36:25.31ID:XwH9/POz 基本的にスリープした瞬間の光り方を記憶してるから音楽同期とかだと光らない状態になる
スタティックやレインボーとかだとスリープしてもそのまま
スタティックやレインボーとかだとスリープしてもそのまま
498Socket774
2019/06/27(木) 09:15:55.73ID:lGn44pAc >>496
RGBも一緒だよ
RGBも一緒だよ
499Socket774
2019/06/27(木) 09:34:47.01ID:iOO4BmoW gskillのauraでレインボーにするの好きだけどな
LLと比べるとかなり見劣りする美しさだしこれからは一括で管理できるプラットフォームとLL並のクオリティの高さが求められるな
LLと比べるとかなり見劣りする美しさだしこれからは一括で管理できるプラットフォームとLL並のクオリティの高さが求められるな
500Socket774
2019/06/27(木) 09:43:09.73ID:iOO4BmoW シャットダウンでも今どきファストブート待機だから起動に数秒じゃね?
ただauraが不安定だから全消灯してシャットダウンしててgskill4つ刺してるうちの1つはなぜか光ったままだったりする時もあるしバグひどいね
rog 11fomula使ってるけどマザボ上の液晶パネルもシャットダウンしててもピカピカ光るしモニタのPG27UQは電源落としてもコンセント抜かないとファン回りっぱなしだし昨今のPCを寝室に置いて暗黒無音を求めるには全部コンセント抜くしかないな
ただauraが不安定だから全消灯してシャットダウンしててgskill4つ刺してるうちの1つはなぜか光ったままだったりする時もあるしバグひどいね
rog 11fomula使ってるけどマザボ上の液晶パネルもシャットダウンしててもピカピカ光るしモニタのPG27UQは電源落としてもコンセント抜かないとファン回りっぱなしだし昨今のPCを寝室に置いて暗黒無音を求めるには全部コンセント抜くしかないな
501Socket774
2019/06/27(木) 10:05:46.33ID:AoiGE56d コルセアにするとほかの製品までコルセアにせなあかんからダメ
メモリとかほぼ一択しかない
信者みたいになってまう
メモリとかほぼ一択しかない
信者みたいになってまう
502Socket774
2019/06/27(木) 14:30:57.30ID:40yWE84y ケース、ケースファンがコルセア
マザーとマウス キーボードがasus、メモリーがgskill、グラボがAORUS
それぞれライティングソフト入れてる^^;
マザーとマウス キーボードがasus、メモリーがgskill、グラボがAORUS
それぞれライティングソフト入れてる^^;
505Socket774
2019/06/27(木) 21:02:27.88ID:4G5U/d3G aurasyncとディビジョン2が喧嘩するの直して欲しいなー
506Socket774
2019/06/27(木) 22:38:41.30ID:2td1zyK4 >>490だけど休止状態ならLED消えることがわかった
SSDの寿命縮むらしいけどつきっぱなしよりマシかな
SSDの寿命縮むらしいけどつきっぱなしよりマシかな
507Socket774
2019/06/27(木) 22:43:38.60ID:4G5U/d3G シャットダウンでええやん…
508Socket774
2019/06/28(金) 01:53:36.11ID:clNSpBKG たしかに、MVNe接続のM.2SSDにしてさらにファーストブートに設定にしたら、立ち上げもシャットダウンもヤベ〜速さ
509Socket774
2019/06/28(金) 02:26:00.50ID:9nYuRBun >>502
俺もそんな感じだけど
バージョンによってはオーラスエンジン(rgbフュージョン)ってAURAやLIVEDASHに強い影響与えるよね?
俺の環境では立ち上がり時間が遅くなるのが確認されてる
ついでにicueも絡んで来る可能性がある
俺もそんな感じだけど
バージョンによってはオーラスエンジン(rgbフュージョン)ってAURAやLIVEDASHに強い影響与えるよね?
俺の環境では立ち上がり時間が遅くなるのが確認されてる
ついでにicueも絡んで来る可能性がある
510Socket774
2019/06/28(金) 02:34:55.48ID:9nYuRBun ちなみに少し前の環境では
起動直後にicue関係のファンやメモリが発光完了し、少し後にオーラスのグラボが立ち上がり発光して、数分後メモリの発光が10秒程度フリーズする合図と共にAURAが発光完了する
合図までの途中でAURAソフト立ち上げようとすると例のアラート吐くようだ
情報共有メモでした
起動直後にicue関係のファンやメモリが発光完了し、少し後にオーラスのグラボが立ち上がり発光して、数分後メモリの発光が10秒程度フリーズする合図と共にAURAが発光完了する
合図までの途中でAURAソフト立ち上げようとすると例のアラート吐くようだ
情報共有メモでした
511Socket774
2019/06/28(金) 10:15:00.38ID:oLhvgM3e 早急な統合ソフトの開発が望まれるな
513Socket774
2019/06/28(金) 14:08:30.98ID:lVSLdKLy 30分くらいならモニターだけ消してそのまま
寝る前にとかなら普通にシャットダウン
ウィンドウ閉じたら不味いみたいな状況がそもそもないから基本シャットダウンだわ
寝る前にとかなら普通にシャットダウン
ウィンドウ閉じたら不味いみたいな状況がそもそもないから基本シャットダウンだわ
514Socket774
2019/07/01(月) 12:41:30.41ID:MVxEJFOi zen2組む際に白系でやろうと思って色々調べて
最低でもiCUE&HUE2+マザー制御の3系統になってしまうからどうしようと思ってこのスレに流れ着いたが
ここの光りモノジャンキーですらライディング制御ソフトの競合とかには苦労してるのね
最低でもiCUE&HUE2+マザー制御の3系統になってしまうからどうしようと思ってこのスレに流れ着いたが
ここの光りモノジャンキーですらライディング制御ソフトの競合とかには苦労してるのね
515Socket774
2019/07/01(月) 12:48:24.53ID:uV48GNxG 各社がRGB端子信号のプロトコル公開してくれれば有志が統合したの作るだろうに
516Socket774
2019/07/01(月) 13:21:30.80ID:HATInSJu >>515
RGBのチップでシリアル通信で表示する奴は公開されてるからarduinoでコントロールしてやろうと思えば可能です
RGBのチップでシリアル通信で表示する奴は公開されてるからarduinoでコントロールしてやろうと思えば可能です
517Socket774
2019/07/01(月) 15:05:27.61ID:tRG3y2OC せめてicueかhue2どっちかに絞れよ
518Socket774
2019/07/01(月) 15:07:33.14ID:tRG3y2OC つーか白にしたいだけなら3ピンのRGBファン買ってマザボに刺せばマザボだけで済むだろ
519Socket774
2019/07/01(月) 18:16:40.97ID:Ru2eXq5C >>518
LEDを白系でという意味じゃなくて
PCパーツを白系で揃えたいって意味じゃないか
白いNZXTのケースに簡易水冷の白いラジエーター入れようとしたら
コルセアしかなかったとかだろ
RGBの色は色々試したいんだよ
LEDを白系でという意味じゃなくて
PCパーツを白系で揃えたいって意味じゃないか
白いNZXTのケースに簡易水冷の白いラジエーター入れようとしたら
コルセアしかなかったとかだろ
RGBの色は色々試したいんだよ
520Socket774
2019/07/01(月) 19:48:14.15ID:68Xz5lXv524Socket774
2019/07/02(火) 00:54:26.67ID:pihQ7+Df525Socket774
2019/07/16(火) 15:59:31.22ID:2+Fie4hI 中途半端な規格が乱立してて笑える
526Socket774
2019/07/20(土) 00:10:53.84ID:GJqIYp1V そこでプログラミングできるコントローラーの出番ですよ
527Socket774
2019/07/20(土) 09:23:35.04ID:Iq9zboor NZXT Hx00i系についてくるLEDテープを切って使ってる人いる?
LEDテープ使うの初めてで切っていい場所とかそもそも切っていいのかも分からない
どなたかご教授願います
LEDテープ使うの初めてで切っていい場所とかそもそも切っていいのかも分からない
どなたかご教授願います
528Socket774
2019/07/21(日) 16:29:16.65ID:u9BnBiKl NZXTのやつは切って使えるような配線になってないね
529Socket774
2019/07/22(月) 16:37:43.60ID:YmrtMGCs 光るHDMIケーブルに続いて光るUSBケーブルも登場
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0722/313958
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0722/313958
530Socket774
2019/07/22(月) 16:38:51.01ID:wxR6RzGo アドレサブルRGBで光るようになってから来い
531Socket774
2019/07/22(月) 19:40:47.68ID:yLFSvOiN ケースにARGBのハブがあるんだけどそこにデイジーチェーンしたARGBのケースファン挿すのってやめたほうがいいですかね?
やっぱりデイジーチェーンやめてそれぞれハブに挿したほうがええのんかな...
やっぱりデイジーチェーンやめてそれぞれハブに挿したほうがええのんかな...
532Socket774
2019/07/22(月) 20:51:39.66ID:EIEHxmiC そのハブがどれくらいの長さのLEDに対応してるか次第だろ
533Socket774
2019/07/22(月) 21:36:53.79ID:yLFSvOiN534Socket774
2019/07/22(月) 22:35:24.35ID:LCrg1h1a536Socket774
2019/07/23(火) 00:15:49.92ID:isSadvpp538Socket774
2019/07/23(火) 01:58:53.02ID:dE3VLPV4 相変わらずiCUEは不安定というか、ちょいちょいデバイス認識しなくなるな
539Socket774
2019/07/23(火) 03:22:44.45ID:W9YY5/rx icueだいぶ安定してきてると思うけどな
昔はよくnode proを見失ったりしてたけど
昔はよくnode proを見失ったりしてたけど
540Socket774
2019/07/24(水) 21:36:27.85ID:FRPKqvhz なぜかたまにnode pro に繋いだファンの下半分だけ光り方固定になったりするわ
541Socket774
2019/07/25(木) 06:24:36.75ID:iY308Zt9 壊れてんじゃね?
542Socket774
2019/07/25(木) 23:38:42.24ID:XX5I/qGf ファンのRGBかコントローラーが壊れてるな
543Socket774
2019/07/26(金) 17:27:16.87ID:/TqkDOsp NZXTのCAM、かなりの頻度でLEDテープを認識しなくなるんだが接触悪いのかね?
デフォルトの白で光ってはいるからLEDテープの接触というよりはCAMがスマートデバイスを認識しなくなることが多いのか?
制御系統で使ってるのはMBとのUSB2.0接続だからそこか?
わけわからんで
デフォルトの白で光ってはいるからLEDテープの接触というよりはCAMがスマートデバイスを認識しなくなることが多いのか?
制御系統で使ってるのはMBとのUSB2.0接続だからそこか?
わけわからんで
546Socket774
2019/07/27(土) 05:42:16.62ID:H94FW2e4 BitFenix Magnetic Alchemy 2.0 RGB LED Strips
こういうasus aurasyncに対応を謳ってるものは、特に記載なければMSIのMystic Lightでは制御出来ないもの?
こういうasus aurasyncに対応を謳ってるものは、特に記載なければMSIのMystic Lightでは制御出来ないもの?
547Socket774
2019/07/27(土) 07:40:26.13ID:mburs9YP ほとんどの場合は制御できる
けど保証はしてないからなにか不具合あっても自己責任
けど保証はしてないからなにか不具合あっても自己責任
549Socket774
2019/07/27(土) 15:02:14.98ID:q5OgVTvj そろそろRGBボタン電池とか出てくるんじゃないか
550Socket774
2019/07/27(土) 16:04:09.83ID:N6zH5xLT aura syncとかパッケージに表示させるのってお金いるんやろ?
551Socket774
2019/07/27(土) 16:43:49.99ID:C64RQkh2 混沌のRGB界を統一するのはどこのブランドなんだよ!?
いい加減どこか統一してくれ!
いい加減どこか統一してくれ!
552Socket774
2019/07/27(土) 16:55:40.67ID:Zsiia1Vz もう統一してるようなものでしょ
553Socket774
2019/07/27(土) 16:56:00.95ID:ffiSk76a CODI6 ARGB CONTROLLER KITはよ
554Socket774
2019/07/27(土) 19:13:41.18ID:N6zH5xLT555Socket774
2019/07/27(土) 21:40:44.81ID:izAfgx+R 格安のRGBファンでは光り方が安っぽ過ぎるからどんな制御しても知れてるけどな
557Socket774
2019/07/28(日) 12:01:55.91ID:2/vQQ1Uw CAMとASRRGBLEDとAURAの共存試したらOSが転けたw
559Socket774
2019/07/28(日) 15:43:25.37ID:uj+R9UR9560Socket774
2019/08/01(木) 04:59:57.76ID:eyUKO0ZU Corsair LL120一択
561Socket774
2019/08/01(木) 07:52:29.01ID:DhtDrGgw コルセア信者乙
562Socket774
2019/08/01(木) 09:52:33.97ID:WD45+zyF コントローラーを別に付けたくない
563Socket774
2019/08/01(木) 10:44:19.06ID:cWU4ZPNw コントローラって言ったって背面配線のところに貼っつけるだけじゃん
見た目的には何も変わらない
マザボ制御でもどうせファンハブないと足らんしな
見た目的には何も変わらない
マザボ制御でもどうせファンハブないと足らんしな
564Socket774
2019/08/01(木) 11:38:40.82ID:BW6c4BCq そのとおり
566Socket774
2019/08/01(木) 12:45:08.67ID:I+0dh9Zy567Socket774
2019/08/01(木) 12:45:59.62ID:I+0dh9Zy なんだこのアンカーはw
568Socket774
2019/08/01(木) 15:10:16.93ID:ATiZwN4k コルセア使うとコルセア縛りにせなあかんくなるから嫌
569Socket774
2019/08/01(木) 15:58:06.03ID:l2/Yi4Nm arduino一択
570Socket774
2019/08/01(木) 20:05:23.41ID:BW6c4BCq corsairは現状ケースファンとメモリのベスト選択肢の一つだからcorsair導入は避けて通れん
571Socket774
2019/08/01(木) 20:54:46.76ID:DhtDrGgw メモリはGskillの牙城は崩せんよ
他にもいろいろ魅力的なのあるし
ファンはまぁまともに戦える相手がThermaltakeしかおらんしソフトの差でコルセアが勝っとるしな
他にもいろいろ魅力的なのあるし
ファンはまぁまともに戦える相手がThermaltakeしかおらんしソフトの差でコルセアが勝っとるしな
572Socket774
2019/08/01(木) 21:01:46.19ID:o8a5Nhan 140mmのARGBファンでデイジーチェーン接続ができるものってin win以外にありますか?
573Socket774
2019/08/01(木) 21:17:15.31ID:BW6c4BCq574Socket774
2019/08/01(木) 21:20:30.56ID:Dmj1w0ng 光らせ方は色々あってもパーツ構成が同じすぎてどれも同じに見える
575Socket774
2019/08/01(木) 21:38:03.33ID:hrD4pEga ファンはLL120一択同意だが、メモリはコルセアののっぺりデザインが気に入らなかったから
トライデントZ RGBにした
G.SKILLもちょっとした工夫で面白い発光パターンにできたから気に入ってる
トライデントZ RGBにした
G.SKILLもちょっとした工夫で面白い発光パターンにできたから気に入ってる
576Socket774
2019/08/01(木) 22:40:42.39ID:BW6c4BCq https://youtu.be/OtzofbV7cb0
クアッドチャンネルのこういう光らせ方はコルセア以外では出来んね
暇な外国人が色々面白い光り方を作ってprofileを公開してくれてるからそれをダウンロードしても楽しい
クアッドチャンネルのこういう光らせ方はコルセア以外では出来んね
暇な外国人が色々面白い光り方を作ってprofileを公開してくれてるからそれをダウンロードしても楽しい
577Socket774
2019/08/01(木) 23:17:59.64ID:DhtDrGgw RAZERソフトでもかなりのカスタマイズできるぞ
肝心のソフトがクソだけど
肝心のソフトがクソだけど
578Socket774
2019/08/02(金) 00:05:07.06ID:xpOJooGu こういうのって設定してる時は楽しいけど結局飽きたり派手なのが邪魔で単色とかゆるーいwaveになっちゃうんだよな
579Socket774
2019/08/02(金) 01:16:53.48ID:TSLsnb6h 単色は無いわ
580Socket774
2019/08/02(金) 01:36:36.07ID:MFd1MYnq 3色くらいで緩やかに流れさせてるわ
色んなエフェクト盛り込んでもうるさいだけやし
色んなエフェクト盛り込んでもうるさいだけやし
581Socket774
2019/08/04(日) 02:44:44.61ID:NjNVAmlb582Socket774
2019/08/04(日) 06:50:15.89ID:Ih7BGxFn Aura Sync Mystic Light RGB Fusion
どれがオススメですか?
どれがオススメですか?
583Socket774
2019/08/05(月) 00:20:23.83ID:d9isIM2X 全部同じです
584Socket774
2019/08/05(月) 00:43:13.29ID:qFN1yvEn 持ってるやつで言うとAURA Syncはうんち
個別に設定すら出来んゴミ
まぁなんか新しいやつ開発中みたいだけど
もってないけどRGB FusionはRAZERのシナプス3と同期できるのが唯一無二で強み
個別に設定すら出来んゴミ
まぁなんか新しいやつ開発中みたいだけど
もってないけどRGB FusionはRAZERのシナプス3と同期できるのが唯一無二で強み
585Socket774
2019/08/05(月) 07:22:33.33ID:h42DHXf4 ありがとうGIGABYTEにします
587Socket774
2019/08/05(月) 23:24:26.33ID:GuxxZLD7 マザボのLEDコントロール機能はどれもマジでしょぼいから、マザボ本来の基本性能、BIOS、各種設定アプリの使いやすさで選ぶべきだ
今回ASUSからMSIに乗り換えてホント失敗した
今回ASUSからMSIに乗り換えてホント失敗した
588Socket774
2019/08/05(月) 23:41:00.68ID:qFN1yvEn ASROCKとRAZERのクロスがどんな感じかは気になる
589Socket774
2019/08/06(火) 00:31:01.52ID:cpdg4JY6 >>553を使ったとしてもマザボとグラボのLED設定だけはマザボにしか出来ない認識でok?
それならマザボのソフトだけで制御しようと思ったのですが
それならマザボのソフトだけで制御しようと思ったのですが
590Socket774
2019/08/06(火) 00:51:02.30ID:pJZBmvmB マザボのソフトはどうやってもうんちだから統一感持たせるなら消灯がベスト
グラボは水冷化すれば3ピンRGBに出来るので制御できる
グラボは水冷化すれば3ピンRGBに出来るので制御できる
591Socket774
2019/08/06(火) 06:06:36.53ID:862uGjao 制御ソフトを沢山導入することを躊躇ってはいけない
俺は現在AURAソフトウェアとicueとRGB FusionとCAMとlogicoolゲームソフトウェアとthermaltakeのソフトと中華コントローラを導入してる
俺は現在AURAソフトウェアとicueとRGB FusionとCAMとlogicoolゲームソフトウェアとthermaltakeのソフトと中華コントローラを導入してる
592Socket774
2019/08/06(火) 07:59:22.77ID:pJZBmvmB ゲームとライティングソフトが喧嘩して起動しなくなることあるの辛い
ディビジョン2とaura syncは喧嘩する
ディビジョン2とaura syncは喧嘩する
593Socket774
2019/08/06(火) 12:38:08.49ID:tUv9gYGo MSIのマザボにCorsair用コネクタついてるのあるけど、どういう感じになるの?
iCUEでMSIのマザボやグラボ制御出来るようになるのかな?
iCUEでMSIのマザボやグラボ制御出来るようになるのかな?
594Socket774
2019/08/06(火) 13:14:04.63ID:KoyP4Fev595Socket774
2019/08/06(火) 14:03:29.83ID:PfZSvFov >>593
使ったことは無いがMysticLightの個別選択欄にコルセア用コネクタがあるからつまりそういう事だと思う
使ったことは無いがMysticLightの個別選択欄にコルセア用コネクタがあるからつまりそういう事だと思う
596Socket774
2019/08/06(火) 14:19:54.35ID:862uGjao >>592
バージョンが古いか、綺麗にインストールできてないか、古いファイルが削除できてないでね?
制御ソフト大量導入してる者だけど、全ソフト最新状況では干渉、不具合は起きてないよ
ディビジョン2と言えばicueがゲーム起動するとゲームイメージに合った発光パターンを自動読み込みしてくれるんよな。ああいうの格好良いから増やして欲しいよね
バージョンが古いか、綺麗にインストールできてないか、古いファイルが削除できてないでね?
制御ソフト大量導入してる者だけど、全ソフト最新状況では干渉、不具合は起きてないよ
ディビジョン2と言えばicueがゲーム起動するとゲームイメージに合った発光パターンを自動読み込みしてくれるんよな。ああいうの格好良いから増やして欲しいよね
597Socket774
2019/08/06(火) 14:26:32.82ID:862uGjao >>593
逆や。コルセアは独自規格の3ピンで専用のコントローラで制御するんだけど、そのコントローラが無くてもマザーからミスティックライトで制御出来る。
ファン単品買った人とかには有難いだろうけど、基本的にはコルセアソフトで制御した方が幅広く制御出来る
逆や。コルセアは独自規格の3ピンで専用のコントローラで制御するんだけど、そのコントローラが無くてもマザーからミスティックライトで制御出来る。
ファン単品買った人とかには有難いだろうけど、基本的にはコルセアソフトで制御した方が幅広く制御出来る
599Socket774
2019/08/06(火) 14:53:17.04ID:izL+5pXA ASUSはicueレベルのライティングカスタマイズソフト出してるけどマザボやグラボはまだ非対応
今はキーボードとかマウスとかだけだったかな
今年中には対応すると思う
今はキーボードとかマウスとかだけだったかな
今年中には対応すると思う
600Socket774
2019/08/06(火) 18:28:45.60ID:izL+5pXA601Socket774
2019/08/07(水) 07:13:26.93ID:YTLt8kav レビューはいいから早く発売しろ
602Socket774
2019/08/10(土) 19:50:29.51ID:L4UTSj5W G.SkillのtridentZ RGBのソフトとmystic lightが競合してうまく光らせられないんだけど、どうやったら片方だけで制御できますか?
603Socket774
2019/08/10(土) 19:52:38.12ID:L4UTSj5W すみません、補足です
ライティングパターンがG.Skillの方が圧倒的に多彩なので、mystic lightの影響を受けずに制御したい、というところです
mystic light自体はマザーとグラボを制御しているのでアンインストールはできません
連レスすみません
ライティングパターンがG.Skillの方が圧倒的に多彩なので、mystic lightの影響を受けずに制御したい、というところです
mystic light自体はマザーとグラボを制御しているのでアンインストールはできません
連レスすみません
604Socket774
2019/08/10(土) 21:03:33.33ID:srJW22Qu605Socket774
2019/08/11(日) 17:28:06.32ID:z8/6tP7g >>603
残念ながらmystic lightとG.Skillはマジで相性が悪い
mystic lightが超おバカで、接続されたメモリのLED制御をしないという設定ができない
DRAGON CENTER 内臓のやつとか単独のアプリとか色々試したけど、少なくとも最新の
バージョンは全滅
俺の場合グラボはAORUSなので、マザボのLED制御は諦めて白全点灯固定したあと
mystic lightをアンインストールしたら、G.Skillのソフトですべてのコントロールができる
ようになってる
残念ながらmystic lightとG.Skillはマジで相性が悪い
mystic lightが超おバカで、接続されたメモリのLED制御をしないという設定ができない
DRAGON CENTER 内臓のやつとか単独のアプリとか色々試したけど、少なくとも最新の
バージョンは全滅
俺の場合グラボはAORUSなので、マザボのLED制御は諦めて白全点灯固定したあと
mystic lightをアンインストールしたら、G.Skillのソフトですべてのコントロールができる
ようになってる
606Socket774
2019/08/11(日) 17:47:03.95ID:O/nxMSy1607Socket774
2019/08/11(日) 17:49:02.23ID:1lYuNd/z g.skillのソフトとAURASYNCのソフトもなんか相性悪いと言うか思ったように光らせられないな
AURASYNCに引っ張られるかオフにしてもg.skillの側で制御きかなかったりする
AURASYNCに引っ張られるかオフにしてもg.skillの側で制御きかなかったりする
609Socket774
2019/08/11(日) 18:07:48.13ID:O/nxMSy1 >>608
スタートアップで起動されるアプリ一覧の中にmystic lightは無いんですよね(win10)
CAMとg.skillのENG-RGBはあるんですけどね
ちなみにDragon Center内蔵のmystic lightです
606で言ったように、アプリ内の歯車マークから設定をオフにするとマザーは設定保存されますが、グラボはデフォルトになってしまいます
スタートアップで起動されるアプリ一覧の中にmystic lightは無いんですよね(win10)
CAMとg.skillのENG-RGBはあるんですけどね
ちなみにDragon Center内蔵のmystic lightです
606で言ったように、アプリ内の歯車マークから設定をオフにするとマザーは設定保存されますが、グラボはデフォルトになってしまいます
610Socket774
2019/08/11(日) 18:31:21.52ID:z8/6tP7g グラボの設定がデフォに戻っちゃうのは悲しいよな
俺もMISTICLIGHTはアンインストールしちゃったけど、CAM、iCUE、RGB fusion、G.Skill同居になっちゃって、思い通りに光らすのほんと苦労した
俺もMISTICLIGHTはアンインストールしちゃったけど、CAM、iCUE、RGB fusion、G.Skill同居になっちゃって、思い通りに光らすのほんと苦労した
613Socket774
2019/08/11(日) 21:24:48.64ID:wVdHf5XN メモリはマザボとか専用ソフト制御になってしまうとおもってたら格安メモリに被せるタイプのRGBとか出てきたしええな
614Socket774
2019/08/11(日) 21:31:58.84ID:fSehkCK3 見た目がなんか貧乏臭くなるけどな
要らん配線生えちゃうし
要らん配線生えちゃうし
615Socket774
2019/08/11(日) 23:25:31.11ID:2yT9UvJn 後付けだと不恰好なるからなぁ
616Socket774
2019/08/11(日) 23:31:18.62ID:z8/6tP7g 魅せPC派としては、余計な配線は極力なくしたいもんなぁ
マザボの24P電源ケーブルとグラボの8P+8P補助電源ケーブルだけはどうにも隠しようがないから
スリーブタイプの延長ケーブルにしてきれいに整えたりしてさ
マザボの24P電源ケーブルとグラボの8P+8P補助電源ケーブルだけはどうにも隠しようがないから
スリーブタイプの延長ケーブルにしてきれいに整えたりしてさ
617Socket774
2019/08/12(月) 00:45:39.29ID:k3FsUhMY USBも生えてるやつがほとんどやろ
619Socket774
2019/08/12(月) 03:17:15.47ID:n0xG/M+C USB生えたメモリは無いだろう
620Socket774
2019/08/12(月) 07:19:54.37ID:97n+wQOy マザボに極力何も刺したくないってことだろ
内部USBとかパワースイッチの配線は不恰好だからね
内部USBとかパワースイッチの配線は不恰好だからね
621Socket774
2019/08/12(月) 09:48:48.15ID:+CokrAM4 確かに細かいこと言えば、内部USB、フロントのパワースイッチとオーディオ用端子、ケースファンの端子、SATAもあるし、EPS12Vもあるんだけど、
今の俺の構成だと、これらの端子のほとんどがちょうどグラボと天面ファンで見えない位置にあって、うまく隠せてて、
どうにもなんないのがATXメインとグラボの補助電源だったんでそのように書いた。
あ、あとKRAKENのポンプに繋がってる線とファン端子が1個だけ見えるけど、黒い線だから見えないってことにしてるw
今の俺の構成だと、これらの端子のほとんどがちょうどグラボと天面ファンで見えない位置にあって、うまく隠せてて、
どうにもなんないのがATXメインとグラボの補助電源だったんでそのように書いた。
あ、あとKRAKENのポンプに繋がってる線とファン端子が1個だけ見えるけど、黒い線だから見えないってことにしてるw
622Socket774
2019/08/12(月) 10:22:08.11ID:awuGTHr1 参考資料として貼ろうか
623Socket774
2019/08/12(月) 10:31:35.58ID:n0xG/M+C 全く無駄の無い長さに調節されてマザーのプリント配線かの如く這うように綺麗にまとめられた配線なら見栄えがよくてむしろ積極的に見せつけていけ
無駄な長さで浮いたりふにゃふにしとる配線はイカン
無駄な長さで浮いたりふにゃふにしとる配線はイカン
624Socket774
2019/08/12(月) 11:40:08.75ID:+CokrAM4625Socket774
2019/08/12(月) 11:52:04.91ID:jKT6nn6X 光り物グラボだとAORUSが一番かな
626Socket774
2019/08/12(月) 12:02:00.18ID:L9v/oVo6 やっぱ簡易水冷のチューブは不格好になるな
627Socket774
2019/08/12(月) 12:26:23.15ID:ssd5DLGO ロゴの向きも変えられればいいんだが
629Socket774
2019/08/12(月) 13:13:11.98ID:YXrPBoeM aurasyncでROGのVGAが認識されないけど何かしらAURA以外で設定とか必要なのかしら
VGA単体版のAURAではちゃんと認識してた
VGA単体版のAURAではちゃんと認識してた
631Socket774
2019/08/12(月) 14:14:42.40ID:+CokrAM4632Socket774
2019/08/12(月) 14:36:28.63ID:+CokrAM4633Socket774
2019/08/12(月) 19:56:18.75ID:tQDQ3DIw634Socket774
2019/08/12(月) 21:31:07.11ID:+CokrAM4 そそ、かなり幅広の鉄板の枠にはまってて、窓が小さくてほとんど中が見えなかったし、傷だらけになってたから変えてみた
635Socket774
2019/08/13(火) 01:35:37.99ID:ZRsJodOd コルセアってソフトが一番マシだから選ばれてるだけだよね
ファンもメモリも簡易水冷もコルセアのより良いデザインの奴あるし
ファンもメモリも簡易水冷もコルセアのより良いデザインの奴あるし
636Socket774
2019/08/13(火) 02:05:16.03ID:bQCOPTZD そもそもコルセアが良い悪いの前に光り方のタイプが全く違うだろ
好きなデザインや光り方なんて好み
好きなデザインや光り方なんて好み
637Socket774
2019/08/13(火) 19:09:19.19ID:NEc1VneO638Socket774
2019/08/13(火) 20:04:14.62ID:2Y55Jv2X LLがデイジーチェーンや6個を超える数制御できればかなりいいのにな
639Socket774
2019/08/13(火) 20:24:10.60ID:3UIgtOPQ Corsairの4ピンってCommander pro買わなきゃ使えないの?
640Socket774
2019/08/13(火) 21:35:05.27ID:+R1LpD4n >>637
やっぱロゴ反転可能情報はガセか…
チューブ右出しで付けられないこともなかったんだけど、メモリをかなり右に押しちゃうし、
そもそもチューブが長すぎてせっかくの光りものをさえぎっちゃうようなスタイリングにしか
にしかならなかったんで引っくり返した
やっぱロゴ反転可能情報はガセか…
チューブ右出しで付けられないこともなかったんだけど、メモリをかなり右に押しちゃうし、
そもそもチューブが長すぎてせっかくの光りものをさえぎっちゃうようなスタイリングにしか
にしかならなかったんで引っくり返した
641Socket774
2019/08/13(火) 21:59:40.42ID:m5C9yBtH マザーボードにコルセアのコネクター付いてるんだけど、コルセアって業界標準みたいなもんなの?
642Socket774
2019/08/13(火) 22:22:46.08ID:1+hDTzZt それはmsiマザーだけ
標準では無いが筆頭ではある
標準では無いが筆頭ではある
643Socket774
2019/08/14(水) 01:58:18.81ID:GN3zWIM5 msiは何を血迷ったのかね?
コルセアのLEDファンをわざわざミスティックライトで制御したいユーザーが
まさかいるとでも思ったのかな?
コルセアのLEDファンをわざわざミスティックライトで制御したいユーザーが
まさかいるとでも思ったのかな?
644Socket774
2019/08/14(水) 02:25:41.58ID:5aBTa9pS マザボメーカーのライティングソフトは全員作り直して来いってレベルやな
645Socket774
2019/08/14(水) 03:02:53.72ID:euFAr8Uz646Socket774
2019/08/14(水) 13:57:12.49ID:7vNS4eQ+ >>640
ヘッドユニットを分解すんだよ
ヘッドはOENのユニットが入ってるだけだからプラスチックカバー外したところでつぶれないよ
精密ドライバー一本で外せる
チューブが長いのはGPUの簡易水冷化にも使うために他メーカーと比べても明らかに長いのはその為
逆に同じOENのヘッド使ってる簡易水冷でもGPUの簡易水冷化キットは使えるけど届かん
両方経験談だ
ヘッドユニットを分解すんだよ
ヘッドはOENのユニットが入ってるだけだからプラスチックカバー外したところでつぶれないよ
精密ドライバー一本で外せる
チューブが長いのはGPUの簡易水冷化にも使うために他メーカーと比べても明らかに長いのはその為
逆に同じOENのヘッド使ってる簡易水冷でもGPUの簡易水冷化キットは使えるけど届かん
両方経験談だ
647Socket774
2019/08/14(水) 14:13:59.69ID:lI5Bw3iN 保証はなくなるけどな
648Socket774
2019/08/14(水) 14:28:00.30ID:fl1dFim+ OEMをOENとか書いてる時点でちょっと眉唾もんだな
650Socket774
2019/08/14(水) 17:48:22.48ID:wbv4DuN9 g.skillのメモリ4枚差しなんだがAURASYNCのソフトで光らすと
左から3番目、4番目、1番目、2番目の順に光るのおかしいよね?
他のと順番に光らせる設定にしてもこうなるし意味わからん(´・ω・`)
左から3番目、4番目、1番目、2番目の順に光るのおかしいよね?
他のと順番に光らせる設定にしてもこうなるし意味わからん(´・ω・`)
651Socket774
2019/08/14(水) 17:59:47.76ID:lI5Bw3iN gskill純正ソフトでは?
652Socket774
2019/08/14(水) 18:03:20.68ID:wbv4DuN9 ちょっと入れてみる(´・ω・`)
653Socket774
2019/08/15(木) 02:40:06.47ID:LvMjU1UP LED制御のソフトがチート検出プログラム(EAC)に引っかかるのは何故なのだろうか
わざわざタスク終了させてゲームするのもめんどいし、ゲーム中に勝手にアプリケーション起動してゲーム落ちるのもウザイ
わざわざタスク終了させてゲームするのもめんどいし、ゲーム中に勝手にアプリケーション起動してゲーム落ちるのもウザイ
654Socket774
2019/08/15(木) 03:21:58.21ID:IfH0DI1P ライティングソフト側がゲーム画面に合わせて色変わったりする機能があるからだろ
それがチートと間違われてる
それがチートと間違われてる
656Socket774
2019/08/15(木) 11:39:41.94ID:cIFv0Iyv657Socket774
2019/08/15(木) 11:45:59.70ID:cIFv0Iyv あ、ちなみにEAC提供してるEpicGamesに
LEDkeeper2.exeやhid.exeはパーツメーカー提供のただのLED制御ソフトだからホワイトリスト入れてくれ
って問い合わせてみた結果、それらはチートに使われる可能性があるからアプリ終了させてからゲームしてくれってメール返ってきたよ
LEDkeeper2.exeやhid.exeはパーツメーカー提供のただのLED制御ソフトだからホワイトリスト入れてくれ
って問い合わせてみた結果、それらはチートに使われる可能性があるからアプリ終了させてからゲームしてくれってメール返ってきたよ
659Socket774
2019/08/15(木) 12:03:12.18ID:Hl0qKPgu 前にも言ったけどディビジョン2も引っかかるよ
660Socket774
2019/08/15(木) 13:56:38.14ID:gtHyA/KG 踏み台か
661Socket774
2019/08/15(木) 13:59:15.80ID:gtHyA/KG 画面解析してLED変化するアプリはdirectx使ってゲームに介入するからか?
662Socket774
2019/08/15(木) 15:43:58.39ID:w6WpFMwS Destiny2なんか今は大丈夫だけどpc版始まってすぐの時discrodとobsで誤ban食らった外人さんいたもんな
663Socket774
2019/08/15(木) 17:16:04.36ID:czGDnTc9 corsair icueとAURA syncとRGB fusionとCAMでは最新状況で特に干渉はしてないな
devision2も問題無く動いとる
devision2も問題無く動いとる
664Socket774
2019/08/15(木) 17:52:39.00ID:czGDnTc9 少し前まで制御ソフトは何使っても悪戦苦闘の日々だったな。今はかなり改善された
・AURAはaura has stoped…のアラートとの戦い、インスコ、アンインスコの難しさ
・ミスチックライトは思う色に変わらない、スマホアプリの酷い出来、、
・corsairはUSB接続コントローラがすぐに迷子は日常
・NZXTはケラーケンをすぐ色フリーズさせるし難儀なネット認証
・RGBフュージョンは悪さしまくりcheck_kill.exe
・thermaltakeは思う色にすら変えられないし、ややこしいインターフェイス
最近polychrome rgbを導入してみたけどなかなか質実剛健な出来で評価してる
・AURAはaura has stoped…のアラートとの戦い、インスコ、アンインスコの難しさ
・ミスチックライトは思う色に変わらない、スマホアプリの酷い出来、、
・corsairはUSB接続コントローラがすぐに迷子は日常
・NZXTはケラーケンをすぐ色フリーズさせるし難儀なネット認証
・RGBフュージョンは悪さしまくりcheck_kill.exe
・thermaltakeは思う色にすら変えられないし、ややこしいインターフェイス
最近polychrome rgbを導入してみたけどなかなか質実剛健な出来で評価してる
666Socket774
2019/08/15(木) 23:49:45.43ID:w6WpFMwS ちょっとラップ入って草
667Socket774
2019/08/16(金) 13:38:47.21ID:1TlSzAgH AURAとクルーシャルのM.O.D.ユーティリティも何か上手くいかないわ
AURAで有効にすると両方のソフトがフリーズ気味でCPU使用率上がるし
スリープ明けにM.O.D.ユーティリティ再起動しないとメモリのLEDも動かない
AURAで有効にすると両方のソフトがフリーズ気味でCPU使用率上がるし
スリープ明けにM.O.D.ユーティリティ再起動しないとメモリのLEDも動かない
668Socket774
2019/08/16(金) 20:27:45.04ID:ItNlXmK/ うちもAURAとCAM使ってるけど普通に動いてるかな
更新が激しいものにちょっと前の恨みが混じった説明って無意味だよな
更新が激しいものにちょっと前の恨みが混じった説明って無意味だよな
669Socket774
2019/08/16(金) 22:23:45.98ID:CHgtErP2 auraでRAINBOWにするとCPUを常に10%くらいつかってんだけど仕様?
RAINBOW以外だとほぼ0%
RAINBOW以外だとほぼ0%
670Socket774
2019/08/17(土) 00:07:00.90ID:213RUNbZ672Socket774
2019/08/21(水) 15:33:21.80ID:ugQHFucz Thermaltakeのひかり方ほんとすきだ・・・
673Socket774
2019/08/22(木) 12:05:44.58ID:euIc8QIw windows10のアプデからおかしくなってるのはみんな判ってるだろ?
OS側の問題だよ、これ
OS側の問題だよ、これ
674Socket774
2019/08/22(木) 13:09:33.98ID:lMMmTlVF >>673
アプデでおかしくなり1903再インスコしても改善されず1809インスコしたら直るかと思い1809インスコしたが同症状で諦めた
アプデでおかしくなり1903再インスコしても改善されず1809インスコしたら直るかと思い1809インスコしたが同症状で諦めた
676Socket774
2019/08/23(金) 14:57:54.68ID:qAI9mMPR asus sonic studioで気付いた
ドライバ同士で喧嘩するから、一旦アンインストールしてレジストリエディタで修復。
再起動かけてからインストール
治りました
ドライバ同士で喧嘩するから、一旦アンインストールしてレジストリエディタで修復。
再起動かけてからインストール
治りました
677Socket774
2019/08/24(土) 03:02:25.91ID:y5/r3c/v マザーボードのせいでほぼ100%1つのソフトで一括制御できないのほんまクソ
今のところRAZERと手を組んだasrockやThermaltakeやzotacなんかは1つのソフトで一括制御できるけど肝心のソフトがうんちやしカスタマイズ性も少ない
今のところRAZERと手を組んだasrockやThermaltakeやzotacなんかは1つのソフトで一括制御できるけど肝心のソフトがうんちやしカスタマイズ性も少ない
678Socket774
2019/08/24(土) 11:52:57.67ID:yODYQmbH もう諦めろ
それか自分でソフト開発しろ
それか自分でソフト開発しろ
679Socket774
2019/08/24(土) 19:49:51.99ID:umw6X64Q MSIのビデオカードがPCの電源入れてからWindows起動するまで虹色に光りまくってうざいんだけど、どうにかならんかな? 赤色統一したいのにじゃますぎる。
680Socket774
2019/08/24(土) 23:15:53.11ID:FSyVfBGW マザボのLED引っこ抜いて3ピン引き出してその他全て本格水冷にすればok
681Socket774
2019/08/25(日) 01:50:42.19ID:dGhpglKx x570 carbonのLED消えないこと頻発するって書き込んだ者だけど頻発じゃなくて必ず起きるようになりました
682Socket774
2019/08/25(日) 02:42:30.42ID:6juv8yTF amd+msi という時点で終わっている
684Socket774
2019/08/25(日) 15:35:50.71ID:xZVfWf9r マザーのコントロールがクソだから中国製アドレサブルコントローラーで我慢してる
メモリやグラボはコントロールできないが
メモリやグラボはコントロールできないが
685Socket774
2019/08/25(日) 15:39:40.29ID:S+B1NyZK GELIDの例のやつが楽しみなんだけどマザボは解決しないんだよなぁ
グラボは水冷にすれば何とかなるけど
グラボは水冷にすれば何とかなるけど
686Socket774
2019/08/26(月) 00:19:42.05ID:zNjDwz3a グラボの基板からクーラー側に出てる配線をコネクタ部分で外して延長ケーブルみたいなのでマザーボードやコントローラにつなげないものか………
688Socket774
2019/08/27(火) 00:03:19.34ID:vGYRzl4o689Socket774
2019/08/30(金) 05:41:26.08ID:cpRCqdae リモコンは調色出来ないのが厳しいわ
691Socket774
2019/08/30(金) 19:14:13.99ID:MUtgtRhw ワイも結局物理ボタンの良さに気づいて、リモコン使ってるw
ソフト同士干渉したり、めんどい事案が落ち着くまでは物理制御でいいやw
ソフト同士干渉したり、めんどい事案が落ち着くまでは物理制御でいいやw
692Socket774
2019/08/31(土) 07:19:16.36ID:pBlprdzf 3ピンアドレサブルさえ出せれば外部コントローラーでいいよ
693Socket774
2019/09/06(金) 06:56:39.03ID:QC/YQh3i ARGB LED搭載の光るNVMe SSDがESSENCOREから
https://ascii.jp/elem/000/001/927/1927015
https://ascii.jp/elem/000/001/927/1927015
694Socket774
2019/09/06(金) 10:43:16.76ID:SzTYhuth グラボのバックプレートは虹色に光るけどあの薄いシート上のLED?は、どこかに売ってますか?探しても見当たらなくて
695Socket774
2019/09/06(金) 10:57:34.58ID:yqVldUN4 ヒートシンクに熱源乗せるのはなぁ…
696Socket774
2019/09/06(金) 19:45:41.26ID:4T65BUwS メモリだけAura SyncとiCUEで制御の取り合いがあります。
どちらかに固定する方法はないでしょうか?
どちらかに固定する方法はないでしょうか?
697Socket774
2019/09/06(金) 19:53:33.23ID:AMoyjtN5 コルセアのメモリーをやめる
698Socket774
2019/09/06(金) 22:52:30.69ID:/ragO43c trident Z neoをmystic lightで制御してて特に不満は無いけど、g.skillって専用ソフト無いんだっけ?
699Socket774
2019/09/06(金) 23:55:41.19ID:6TBhbgza あるぞ
なんならroyal専用ソフトすらある
なんならroyal専用ソフトすらある
700Socket774
2019/09/07(土) 05:10:47.89ID:ayHdjtlE royal用はインストール非推奨だけどな
701Socket774
2019/09/07(土) 08:27:04.01ID:MNPjTmFp ホントだ。
trident z ファミリー用制御ソフト出てますね。
trident z ファミリー用制御ソフト出てますね。
703Socket774
2019/09/08(日) 13:40:41.23ID:IK/ykZ2M うちもRGBfusionとG.skillのソフトで取り合い起こってた
RGBfusionをひとつ前のverに戻したらG.skill優先に直ったからギガバ側のクソアプデだったんだな、って
RGBfusionをひとつ前のverに戻したらG.skill優先に直ったからギガバ側のクソアプデだったんだな、って
704Socket774
2019/09/12(木) 23:06:39.92ID:5DiB0d0G 初心者です
3pin 5v aurasyncで色々集めているけど
ハブに刺すと全部一緒の光り方
光る順番ずれるようなハブってありますか?
3pin 5v aurasyncで色々集めているけど
ハブに刺すと全部一緒の光り方
光る順番ずれるようなハブってありますか?
705Socket774
2019/09/12(木) 23:25:37.25ID:2AVhPStT シルバーストーンのやつは別にできるはず
706Socket774
2019/09/13(金) 18:21:16.41ID:sw+UHmD5707Socket774
2019/09/13(金) 18:23:04.98ID:EhkA3dij そんなに細くないけどサーマルテイクがラジエーター用のネオン風LEDバー作ってた気がする
709Socket774
2019/09/13(金) 22:51:18.32ID:L7ZYxMFe Phanteksモノはいいのに日本に全然入ってこない
米尼で買うから困ってはいないんだけど
米尼で買うから困ってはいないんだけど
710Socket774
2019/09/13(金) 23:38:08.69ID:r1/1EAMr そもそも代理店あんの?
712Socket774
2019/09/14(土) 11:15:34.41ID:KR0psMOK714Socket774
2019/09/15(日) 18:23:57.16ID:ZcF7Vgi6 自分のマザボRGB12V4ピンだったんですが普通のRGBファンでも虹色がグルングルン回ったりエフェクトみたいなの出来るんでしょうか?
それとも3ピンのアドレッサブルのやつじゃないと無理なんでしょうか?
それとも3ピンのアドレッサブルのやつじゃないと無理なんでしょうか?
717Socket774
2019/09/15(日) 19:37:30.24ID:plc43d2D718Socket774
2019/09/15(日) 20:06:15.02ID:ZcF7Vgi6 ありがとうございます
マザボ制御諦めてコントローラー調べてみます
マザボ制御諦めてコントローラー調べてみます
719Socket774
2019/09/15(日) 20:44:57.26ID:HgDxeb09 コルセアとかいうぼったくりじゃなくてもコントローラーついてる安いやつでいい
720Socket774
2019/09/16(月) 00:54:27.30ID:SptWM05l あのコントローラーはエフェクトに限りあるし色の微調整出来ないから買うならコルセアでいい
もう大して高くない
もう大して高くない
721Socket774
2019/09/16(月) 03:33:11.98ID:WBbY8PGz 虹色でグルングルンしたいと求めてるやつにはあれで十分だろ
722Socket774
2019/09/16(月) 09:56:47.67ID:SptWM05l コルセアならグルグルグルグルグルングルンできるやん
723Socket774
2019/09/16(月) 10:11:43.88ID:4wzuVOTN 今は水冷パーツもぐるんぐるんするよ
724Socket774
2019/09/16(月) 15:49:57.91ID:tDfelOgm 全力でグルングルンしまくれよお前ら
725Socket774
2019/09/18(水) 11:08:52.37ID:api+wEzQ commander proってLEDテープとかのARGBつながるポート2つしかないの?
少なすぎやろ
少なすぎやろ
726Socket774
2019/09/18(水) 18:46:06.39ID:wpuDoH/q コネクター作りゃ増やせる
728Socket774
2019/09/18(水) 21:20:18.64ID:zCa+oeNV 個別制御ってする?
729Socket774
2019/09/19(木) 00:48:50.02ID:ejo2OsNV 光らせるんだから個別に制御出来た方がいいんじゃね
730Socket774
2019/09/19(木) 04:20:17.80ID:PxP0Qa5r node proについてくる6分岐ハブを使えば増やせるな。個別に制御も出来る。node proもポートは2つだからな。
問題はそれ単体で売ってないことだ。
問題はそれ単体で売ってないことだ。
731Socket774
2019/09/19(木) 08:29:48.61ID:WwItfd2E 1つの3ピンポートから分岐して個別制御できるってどういうしくみなんだろ
ながーい1本のテープを1〜12個目はこの光り方、13〜24個目まではこの光り方って感じなのかな
ながーい1本のテープを1〜12個目はこの光り方、13〜24個目まではこの光り方って感じなのかな
733Socket774
2019/09/19(木) 14:09:37.86ID:njQOPv46 Commander PROとLighting Node PROは3pinだけどハブは4pinだぞ
734Socket774
2019/09/19(木) 17:34:27.99ID:i6ad5LAR それファン用のハブじゃないの
735Socket774
2019/09/19(木) 20:04:57.61ID:MLErZxQo >>731
LED一つ一つにWs2812っていうチップが載っていて、icueでそれらをまとめて制御してる(だから高い)
ちなみに電子工作できる人だとWs2812を使って12Vの4ピンRGBをicueで制御する事も出来る
LED一つ一つにWs2812っていうチップが載っていて、icueでそれらをまとめて制御してる(だから高い)
ちなみに電子工作できる人だとWs2812を使って12Vの4ピンRGBをicueで制御する事も出来る
736Socket774
2019/09/19(木) 20:09:28.43ID:i6ad5LAR737Socket774
2019/09/19(木) 20:33:31.79ID:MLErZxQo740Socket774
2019/09/19(木) 23:36:53.10ID:md6EvYr+741Socket774
2019/09/20(金) 08:02:23.56ID:DRen1hiT MSIのマザーボードだけど、コルセアのRGB端子あるけどコルセアのテープって高いな
742Socket774
2019/09/22(日) 05:03:30.19ID:THRcyuMR チョット教えて欲しいんだけど。
ARGB対応で発光面方向に排気する120mmファンってありませんか?
知っていたらメーカーや型番を教えてもらえるとありがたいです。
次に組む時にはLianLiのO11 Dynamicにしたくて、コレの前吸気に使いたいと思っています。
ARGB対応で発光面方向に排気する120mmファンってありませんか?
知っていたらメーカーや型番を教えてもらえるとありがたいです。
次に組む時にはLianLiのO11 Dynamicにしたくて、コレの前吸気に使いたいと思っています。
743Socket774
2019/09/22(日) 08:12:41.27ID:WSjAo7zV 好きなファンを買って廃気面にアドレサブルのファングリルを買って付ければ良い
あるいはサーマルテイクのトリオを買えば良い
あるいはサーマルテイクのトリオを買えば良い
744Socket774
2019/09/22(日) 09:13:03.47ID:THRcyuMR >>743
ThermalTakeのTrioは良いかもしれませんね。
逆に風を流すんじゃなく反対面も光らせるっていう発想自体がありませんでした。
とりあえず現物見られるか確認してから検討してみることとします。
ありがとうございました。
ThermalTakeのTrioは良いかもしれませんね。
逆に風を流すんじゃなく反対面も光らせるっていう発想自体がありませんでした。
とりあえず現物見られるか確認してから検討してみることとします。
ありがとうございました。
745Socket774
2019/09/22(日) 09:53:53.71ID:ZpndxGjZ trioはいいぞ
https://i.imgur.com/27TYOe6.jpg
https://i.imgur.com/27TYOe6.jpg
746Socket774
2019/09/22(日) 13:50:48.92ID:IXnmAS/+ どうしてAsusもCorsairもマウスはRGBまでで、ARGBにしないんだ!?
キーボードがキラキラなんだからマウスもきちんとARGBにしてくれよ。
キーボードがキラキラなんだからマウスもきちんとARGBにしてくれよ。
747Socket774
2019/09/22(日) 14:03:12.15ID:ZpndxGjZ マウスなんて光っても見えないだろ
748Socket774
2019/09/23(月) 01:36:58.59ID:7BU6MD4U マウスなんか出す前にASUSはARGBのグラボを出す責務を果たしてもらわんと困る。いよいよ発売のmatrixでさえ只のrgbだからな
OLEDとか先進的なもの出す癖に肝心なところで遅れとってるぞ
OLEDとか先進的なもの出す癖に肝心なところで遅れとってるぞ
749Socket774
2019/09/23(月) 09:23:33.32ID:9yNjPGL1750Socket774
2019/09/23(月) 10:11:01.26ID:i2wwwfHv EVGAは分解しても保証が切れないから、ARGBテープを仕込めるな
751Socket774
2019/09/23(月) 16:08:12.47ID:48IqT/EN >>194
むしろヒートシンク無しのダミー(緑基盤の奴)だけが欲しいな。
アークでメモリ基盤だけジャンクで売ってたけど、端子部分を絶縁したら、マザーに刺しても大丈夫なのかな?ブラ板でメモリ作って貼り付けて、それっぽく見えるようにしてさw
むしろヒートシンク無しのダミー(緑基盤の奴)だけが欲しいな。
アークでメモリ基盤だけジャンクで売ってたけど、端子部分を絶縁したら、マザーに刺しても大丈夫なのかな?ブラ板でメモリ作って貼り付けて、それっぽく見えるようにしてさw
752Socket774
2019/09/24(火) 01:41:18.83ID:42fyZRKo >>3
>CORSAIR,Thermaltake,NZXTなど
これらのメーカー以外のファンならRGBもファンの回転数制御もマザーボード側で可能ってこと?
逆にこの独自規格にしてる理由がわからんw
やけにこれらのメーカーって高いし黒い制御箱みたいなのとセット売りしてるし
>CORSAIR,Thermaltake,NZXTなど
これらのメーカー以外のファンならRGBもファンの回転数制御もマザーボード側で可能ってこと?
逆にこの独自規格にしてる理由がわからんw
やけにこれらのメーカーって高いし黒い制御箱みたいなのとセット売りしてるし
753Socket774
2019/09/24(火) 02:28:40.13ID:ZowFj/Sr ファンの回転数制御はメーカーに関係なくPWMのファンならマザーに挿せば出来る
訳あって独自企画にしてるのではなく、そうならざるを得なかった。
アドレサブルRGBの登場黎明期は頃はまだマザーには現在採用数が最も多い歯抜け3ピンは搭載されておらずコントローラー制御するしかなかった。当時corsairなど開発力のあるメーカーはそれぞれコントローラーを開発したが統一する術も必要も無かった。
コントローラーの出来は非常に良く、今でもマザーボードより制御の幅が広いのでパーツメーカーは自社企画で製品を出し続けている。
訳あって独自企画にしてるのではなく、そうならざるを得なかった。
アドレサブルRGBの登場黎明期は頃はまだマザーには現在採用数が最も多い歯抜け3ピンは搭載されておらずコントローラー制御するしかなかった。当時corsairなど開発力のあるメーカーはそれぞれコントローラーを開発したが統一する術も必要も無かった。
コントローラーの出来は非常に良く、今でもマザーボードより制御の幅が広いのでパーツメーカーは自社企画で製品を出し続けている。
754Socket774
2019/09/24(火) 05:05:30.79ID:42fyZRKo >>753
なるほどー、、とても分かり易い解説をありがとうございます
このスレ上から読んでいってたら仰るとおりソフトがバグったり色々問題あるみたいだから
値段は高いけどこれらのメーカーのハード付けて、
その独自ソフトで管理する方が安定するし光らせ方も色々あって面白そうですね
スレチかもだけど簡易水冷クーラーをNZXTにしてFANをTTにした場合、
どっちも制御箱みたいなの付けないといけないのかな?
クーラーのRGB部分って丸いポンプの部分だけだから、そこだけマザボでやれば制御箱はTTのみでいいのかな?
その辺の同期とかどうすんだろと疑問が更に湧いてしまった
なるほどー、、とても分かり易い解説をありがとうございます
このスレ上から読んでいってたら仰るとおりソフトがバグったり色々問題あるみたいだから
値段は高いけどこれらのメーカーのハード付けて、
その独自ソフトで管理する方が安定するし光らせ方も色々あって面白そうですね
スレチかもだけど簡易水冷クーラーをNZXTにしてFANをTTにした場合、
どっちも制御箱みたいなの付けないといけないのかな?
クーラーのRGB部分って丸いポンプの部分だけだから、そこだけマザボでやれば制御箱はTTのみでいいのかな?
その辺の同期とかどうすんだろと疑問が更に湧いてしまった
755Socket774
2019/09/24(火) 06:08:50.77ID:2Nlvahke NZXTの簡易水冷クラーケンのLED制御はLEDピンではなく内部USB2.0の9ピンを通して行われる。なので制御箱は要らない。
簡易水冷のLED制御はこのタイプが多い。
TTのファンLEDの制御は制御は制御箱で行うので2製品の同期は出来ない。
簡易水冷のLED制御はこのタイプが多い。
TTのファンLEDの制御は制御は制御箱で行うので2製品の同期は出来ない。
756Socket774
2019/09/24(火) 08:11:33.59ID:nuDXU6zG 2製品というか6個目からだな
757Socket774
2019/09/24(火) 12:29:48.67ID:2Nlvahke すまんクラーケンとTtのARGBファンの二製品ね
759Socket774
2019/09/25(水) 08:59:50.61ID:vm1QTy4c レイスプリズムに搭載されるLEDピンは4ピンのノンアドレサブル。これは先に登場したノンアドレサブルファン搭載のレイスMAXの名残が残っているだけで、
ARGBファンであるレイスプリズムの表現を最大限に引き出すために内部USB2.0用の他方のヘッダーを使用することが基本的に推奨される。
内部USB2.0が不足する場合や発光に無頓着な人は4ピンを利用してもOK
ARGBファンであるレイスプリズムの表現を最大限に引き出すために内部USB2.0用の他方のヘッダーを使用することが基本的に推奨される。
内部USB2.0が不足する場合や発光に無頓着な人は4ピンを利用してもOK
761Socket774
2019/09/25(水) 20:50:12.78ID:+aGkOj+Y アドレサブルRGB目的でマザボ買うならASUSがいいのかな?ギガバイトじゃダメなんですか?
762Socket774
2019/09/26(木) 02:05:47.64ID:5kBfFLfL ASUS、MSI、ギガバイト、ASROCKどれでも大丈夫
763Socket774
2019/09/26(木) 12:24:57.27ID:crCg96oj つかマザボのLEDコントロール機能はどれもショボいからどれ選んでもいっしょ。
それよりマザボ本来の性能、機能、ユーティリティーの使いやすさで選べ。
それよりマザボ本来の性能、機能、ユーティリティーの使いやすさで選べ。
765Socket774
2019/09/26(木) 13:31:23.54ID:KKLwCO9u asrockはRazerソフトから制御出来るので蛇信者ならどうぞ
766Socket774
2019/09/26(木) 13:36:48.36ID:n72P/dAU pcケース内LEDにこだわってる人達って、やっぱ
マザーボード本体のLEDにもこだわっているのだろうか?
マザーボード本体のLEDにもこだわっているのだろうか?
767Socket774
2019/09/26(木) 18:58:48.23ID:kuB22yJZ 結局、デフォルトで光らせてる
768Socket774
2019/09/26(木) 19:21:33.00ID:dKsGEdH6 ゲームもしないのにゲーミングマザー使ってるわ
769Socket774
2019/09/26(木) 21:10:32.72ID:+I9qafss それほどこだわっているわけではないがマザボのLEDは微妙だったのでOFFってる
770Socket774
2019/09/26(木) 22:14:02.00ID:OZi11tw/ 電源にRGB制御用の外部コネクタあるようにマザボにもつけて欲しい
それかまともなライティングソフト開発しろ
それかまともなライティングソフト開発しろ
771Socket774
2019/09/27(金) 05:58:22.03ID:Fjx26vt2 電源にあるの?
772Socket774
2019/09/27(金) 06:21:26.56ID:tnR9rT4K あるやつはある
774Socket774
2019/09/28(土) 06:23:21.93ID:bSGZ1TR9 マザーは高ければ高いほど美しく光る
まあ5万円以上のものを搭載したいね
まあ5万円以上のものを搭載したいね
775Socket774
2019/09/28(土) 11:19:51.01ID:/JAPaQ2z 1m144個のアドレサブルLEDを光らすと明る過ぎて目が痛い
明るさ調整できる中華コントローラーが超便利
明るさ調整できる中華コントローラーが超便利
776Socket774
2019/09/28(土) 12:25:26.64ID:wapHEZPE 輝度調整くらい何使っても出来るでしょ
777Socket774
2019/10/03(木) 18:46:55.97ID:C0P8G8vx AURAが起動しなくなって光が消えた
OSごと再インスコとやり方調べて
AURAを再インスコとどっちが速いだろうか?
OSごと再インスコとやり方調べて
AURAを再インスコとどっちが速いだろうか?
778Socket774
2019/10/03(木) 19:32:06.49ID:ZUkXoOzG OSごとを推奨
win10なら新しく始めるも有効
win10なら新しく始めるも有効
780Socket774
2019/10/07(月) 07:26:43.80ID:2XT+UhmI 光り物パーツを多く取り扱ってる
アキバのショップを教えてくれないか?
アキバのショップを教えてくれないか?
781Socket774
2019/10/09(水) 17:57:00.35ID:fJXAIVNU 知らんけど、通販のが大抵安いぞ
783Socket774
2019/10/10(木) 05:51:23.21ID:Sch1JepL スリープ時のメモリー発光消す方法教えてくれ
マザーはRampage6Apex メモリーはDOMINATOR RGB
マザーはRampage6Apex メモリーはDOMINATOR RGB
784Socket774
2019/10/10(木) 06:13:23.06ID:Jkduv4XF 同じくスリープで消えないTrident Z Royal使ってるけど休止状態をスリープ代わりにしてる
復帰少し遅いが背に腹はかえられん
復帰少し遅いが背に腹はかえられん
785Socket774
2019/10/10(木) 09:59:30.79ID:+qz7PCIc corsairの光るメモリ使ってるけど、スリープにしてもメモリの点灯消えないな
マザーはAsrock
マザーはAsrock
786Socket774
2019/10/10(木) 12:13:05.21ID:bVsjUByp 俺はスリープである必要がなかったのでシャットダウンするようになったわ
787Socket774
2019/10/10(木) 13:21:26.39ID:abGTUMnc ずっと光らせとけば良いんだよ
788Socket774
2019/10/10(木) 14:03:01.57ID:IU78So2U 誰か消せないメモリー無いとか言ってた人いたよな
ココのスレじゃなかったかな
ココのスレじゃなかったかな
789Socket774
2019/10/10(木) 15:03:32.37ID:dF/58xZj そんな人居た記憶無いが
790Socket774
2019/10/10(木) 16:18:27.47ID:IU78So2U ギガのスレかも
791Socket774
2019/10/10(木) 16:20:21.60ID:IU78So2U ギガスレの500あたりだ
792Socket774
2019/10/10(木) 17:32:28.94ID:bVsjUByp だれかここに召喚してこい
794Socket774
2019/10/10(木) 21:17:09.24ID:Mkdo1A8p ヒートシンク付きメモリーを光らせるパーツってない?
795Socket774
2019/10/10(木) 22:53:30.51ID:dF/58xZj なぜ光るヒートシンクにしなかったのか
796Socket774
2019/10/10(木) 23:13:57.98ID:Mkdo1A8p797Socket774
2019/10/10(木) 23:17:41.50ID:EJ1+NbpY LEDテープを貼れば何だって光るパーツに早変わりだ
798Socket774
2019/10/10(木) 23:48:52.12ID:qfR4Vn+3 ADATAから光るNVMe SSD
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1211674.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1211674.html
801Socket774
2019/10/12(土) 10:23:37.12ID:b/448Sri 光り物パーツは値段を気にしてはいけない
803Socket774
2019/10/13(日) 08:39:49.74ID:gKqgJTV6 今どき4ピンRGBとか鼻で笑われるぞ
804Socket774
2019/10/13(日) 08:48:32.45ID:D/Vfr1IR 手持ちのM/B上の端子、ファン等光り物類がRGBばかりなんでね
805Socket774
2019/10/13(日) 09:53:28.18ID:ZAkGZ4ug 初歩的な質問で申し訳ないが、マザーボードにアドレサブル3pinとRGB4pinの両方載ってるタイプって、AuraSyncソフトでオンオフや光り方を一括制御できるものなのですか?
806Socket774
2019/10/13(日) 13:03:51.01ID:SQ4tOXlF アドレサブル、すぐに光り方がおかしくなって壊れるんだが
長期安定性だと4ピンのが良い気がしてきた
長期安定性だと4ピンのが良い気がしてきた
807Socket774
2019/10/14(月) 06:04:59.84ID:nj9MMr1m 安モン使ってるんじゃないの?
808Socket774
2019/10/14(月) 06:09:09.87ID:ai15vFmc 根元が断線仕掛けてるんじゃね
809Socket774
2019/10/14(月) 10:19:01.85ID:GDOtD68Z LEDストリップとかは4ピン12v、アドレサブル5Vを問わず基本的に脆い。
810Socket774
2019/10/14(月) 15:46:12.91ID:ASzrNs4L ストリップは曲げることが多いからLEDのハンダクラックが多い
上のシリコンはがしてはんだを付け直したりLED交換すれば治る
上のシリコンはがしてはんだを付け直したりLED交換すれば治る
811Socket774
2019/10/14(月) 23:37:23.37ID:Np+yIUtf812Socket774
2019/10/15(火) 20:43:03.51ID:gW7qMY09 >>799
気まぐれてThermaltakeの奴買ってみた
付属のコントローラーは使わずに、CoolerMaster簡易水冷のコントローラーに繋いである
https://i.imgur.com/FAtM3sL.jpg
https://i.imgur.com/j3zdd4k.jpg
https://i.imgur.com/eFjR4Jl.jpg
気まぐれてThermaltakeの奴買ってみた
付属のコントローラーは使わずに、CoolerMaster簡易水冷のコントローラーに繋いである
https://i.imgur.com/FAtM3sL.jpg
https://i.imgur.com/j3zdd4k.jpg
https://i.imgur.com/eFjR4Jl.jpg
814Socket774
2019/10/16(水) 20:12:48.57ID:xMLeYupf >>813
いや、取り付けがいい加減なだけw
大型ヒートシンク付きなモジュールでも取り付けられるように割と大きなフックになってて、遊びがあるのでテキトーにやると↑↑↑のと通り…
取り付け直しておいた、ありがとう
https://i.imgur.com/1qdLJZx.jpg
いや、取り付けがいい加減なだけw
大型ヒートシンク付きなモジュールでも取り付けられるように割と大きなフックになってて、遊びがあるのでテキトーにやると↑↑↑のと通り…
取り付け直しておいた、ありがとう
https://i.imgur.com/1qdLJZx.jpg
815Socket774
2019/10/16(水) 21:44:09.74ID:nR71M5mP なんか虚しい
816Socket774
2019/10/17(木) 06:57:34.41ID:RF5fFtOd うーん結構高いな
817Socket774
2019/10/18(金) 23:35:05.49ID:ukccsANy Patriot Viper Gaming デスクトップ用RGBシリーズDDR4 DRAM 3600MHz 16GB CL17って
4PIN?アドレッサブ ?
光るパーツってそこらへんの説明がないものが多い…
4PIN?アドレッサブ ?
光るパーツってそこらへんの説明がないものが多い…
818Socket774
2019/10/19(土) 00:10:19.70ID:c4IWB7In 最近のメモリーで4ピンケーブルが出てるものなんてほぼないやろ…
まぁRGBかARGBかどっち?ってことだろうけど動画ではARGBになってるよ
まぁRGBかARGBかどっち?ってことだろうけど動画ではARGBになってるよ
820817
2019/10/19(土) 09:25:25.21ID:8jEHRdrv なるほど。回答感謝
821Socket774
2019/10/20(日) 23:40:01.17ID:KzEsDd/r HyperXのメモリ刺したけどAsusAuraで同期できない
色は選べるけど点滅させたりすると他のパーツとずれるんだけど
ショックすぎて禿げそう
色は選べるけど点滅させたりすると他のパーツとずれるんだけど
ショックすぎて禿げそう
822Socket774
2019/10/21(月) 01:57:31.29ID:hYKZrdE8 えっ?既に...
823Socket774
2019/10/21(月) 07:31:13.57ID:t73kf1mZ はい
次の方どうぞ
次の方どうぞ
825Socket774
2019/10/22(火) 07:07:36.77ID:Vdowf6uI >>821
アドバイスというか参考までに
RGBメモリはソフトウェアの一定間隔の同期作業が無いと放っておくと発光パターンがズレてくるというのは知っとくといい。だからcorsairとかのメモリは常に微修正を行っている。
ちなみにhyperXはソフトウェア同期と独立したメモリ間での赤外線同期技術というかなり珍しい仕組みが実装されているので、そういうのが逆に調和を乱す原因になる可能性は十分考えられる。
あとcorsairやthermaltakeやg.skillなどRGB老舗のいわゆる王道から外れた製品を選択した場合はM/Bメーカーとの対応を謳ってとしても100%を保証するものでは無いし、アップデートなども後回しにされがちになる。RGB製品の選択は初心者にこそ王道を進んでもらいたいね。
アドバイスというか参考までに
RGBメモリはソフトウェアの一定間隔の同期作業が無いと放っておくと発光パターンがズレてくるというのは知っとくといい。だからcorsairとかのメモリは常に微修正を行っている。
ちなみにhyperXはソフトウェア同期と独立したメモリ間での赤外線同期技術というかなり珍しい仕組みが実装されているので、そういうのが逆に調和を乱す原因になる可能性は十分考えられる。
あとcorsairやthermaltakeやg.skillなどRGB老舗のいわゆる王道から外れた製品を選択した場合はM/Bメーカーとの対応を謳ってとしても100%を保証するものでは無いし、アップデートなども後回しにされがちになる。RGB製品の選択は初心者にこそ王道を進んでもらいたいね。
827Socket774
2019/10/22(火) 10:06:07.55ID:Fvjdimfb ド定番のVENGEANCEでええんちゃう?
828Socket774
2019/10/22(火) 10:10:07.37ID:FYElFdL3 上に出てたthermaltakeのカバーで充分。
829Socket774
2019/10/22(火) 10:13:36.23ID:Fvjdimfb どうせカバーするなら縦4本のLEDじゃ無くてinwin309のようにドットパネルにして欲しいよなー
830Socket774
2019/10/23(水) 21:02:14.11ID:yXIukAbt Corsairのホームページに写ってるARGBのカラーはレインボーだけど多分黄色や赤を除いた青・緑・紫っぽい色だけで綺麗なレインボー色してるよね。
自分でレインボー選んでもあの色味にはならないんだけど、どう設定すればあんな色になりますか?
自分でレインボー選んでもあの色味にはならないんだけど、どう設定すればあんな色になりますか?
831Socket774
2019/10/23(水) 22:38:09.05ID:AWUFq3XO ヒント:女性の自撮り
832Socket774
2019/10/24(木) 05:52:24.81ID:S1iPs54d 青、緑、紫だけでレインボーってどゆことや
833Socket774
2019/10/26(土) 08:13:22.45ID:DC3yLVe/ ちょっと教えて欲しいんだけど、
ARGB対応の分岐ケーブルとか、分岐目的の基板とかありますよね。
ソレに20灯のファンを5つ接続した場合に、
100灯のLEDを個別に制御できるの?
名目上20灯のLEDが制御でき、各ファンで同じIDのLEDが同じ発光をするの?
それとも全く考え方が間違っているのかな?
ARGB対応の分岐ケーブルとか、分岐目的の基板とかありますよね。
ソレに20灯のファンを5つ接続した場合に、
100灯のLEDを個別に制御できるの?
名目上20灯のLEDが制御でき、各ファンで同じIDのLEDが同じ発光をするの?
それとも全く考え方が間違っているのかな?
834Socket774
2019/10/26(土) 11:34:59.75ID:clnW8/VA アドレサブルRGBは1つのコネクタに繋いだ複数のLEDが
順番に1,2,3...とアドレスを振られた1本の長い連続したLEDテープのように見えてそれを制御できるというもの
全LEDを同色で光らせることもできるし、各アドレスのLEDを個別の色に光らせることもできる
各機器に何個のLEDが付いてるか?とかは制御側からは分からないので
全LED同色発光で色を変えていくパターンとか先頭から末尾のアドレスに向かって波状に発光させるパターンなどが
制御ソフトや物理コントローラーにプリセットで用意されている。
コネクタ毎に発光パターンを制御できるかどうかはマザボと制御ソフトの作りによる
Arduinoとかで自力で制御すれば自由度の高い発光も可能になる
順番に1,2,3...とアドレスを振られた1本の長い連続したLEDテープのように見えてそれを制御できるというもの
全LEDを同色で光らせることもできるし、各アドレスのLEDを個別の色に光らせることもできる
各機器に何個のLEDが付いてるか?とかは制御側からは分からないので
全LED同色発光で色を変えていくパターンとか先頭から末尾のアドレスに向かって波状に発光させるパターンなどが
制御ソフトや物理コントローラーにプリセットで用意されている。
コネクタ毎に発光パターンを制御できるかどうかはマザボと制御ソフトの作りによる
Arduinoとかで自力で制御すれば自由度の高い発光も可能になる
835Socket774
2019/10/28(月) 01:59:15.57ID:PESC5j4f 受信側のアドレスって変えられねえのかな
837Socket774
2019/10/29(火) 12:49:29.32ID:w3WMPACs nzxtはかつてのクラーケンのようなそろそろ何か目を引く目新しい製品を出さないと特に選ぶ理由が無くなってくるなあ
開発頑張れ
開発頑張れ
838Socket774
2019/10/30(水) 02:34:32.84ID:2MPumSIq CODI6はまだですかね...
839Socket774
2019/11/15(金) 12:21:16.24ID:RTQrSZOH 最強のRGBファンきたな
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1115/327612
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1115/327612
841Socket774
2019/11/15(金) 19:07:43.23ID:hDynBqgK Corsairのファンって3ピンARGBと一緒に制御できる?
842Socket774
2019/11/15(金) 23:24:17.86ID:qVUq1L9j サーマルテイクのパクリじゃん
843Socket774
2019/11/16(土) 04:06:05.30ID:Yw8OV/hM コルセアのLLファンをThermaltakeがぱくってそのパクったのをコルセアがばくる
844Socket774
2019/11/16(土) 11:49:24.88ID:sC6QXKKe 海賊だから仕方ない
845Socket774
2019/11/16(土) 13:46:30.45ID:D2kYHs+/ おもろ〜
846Socket774
2019/11/16(土) 16:19:04.41ID:ArlBxmJQ あぁ、そういう事か!ようやく分かつんたw
847Socket774
2019/11/16(土) 17:30:12.57ID:nVgk0uZK 言うほど最強か?
848Socket774
2019/11/16(土) 17:34:40.40ID:V4mIXZsC icueでしか使えない時点で最強はないな
849Socket774
2019/11/17(日) 17:09:56.78ID:fDHmNYFN icueはRGB関係ソフトウェアとしては頭2つくらい抜けてるからこれはRGBファンとしては最高選択支になるよ
汎用RGB3ピンなんてまともなソフトウェアないしエフェクトも中華コントローラーレベルだし
汎用RGB3ピンなんてまともなソフトウェアないしエフェクトも中華コントローラーレベルだし
850Socket774
2019/11/17(日) 18:38:04.11ID:HPq0NWGi icueでマザボとグラボもコントロールできれば最強なのに
852Socket774
2019/11/17(日) 21:18:37.79ID:fDHmNYFN 残念ながらArduino等の制御ではicueは過去のものにすることは難しいと思うよ
LEDストリップと一重リングファンなら面白い制御が出来る可能性があるがメモリやその他の周辺機器との連動発光体制をとるのが困難なのがネックになる
面倒なプログラミングを組まんでもicueなら直感的な操作でマルチレイヤー編集による複雑な発光パターンが実現できるし
海外サイトで先人が作ったプロファイルを貰ってくることもできる
ちなみに現在ASUSも発光を編集できるようなAURAにとってかわるArmoury Crateを開発していて、リリースから定期的に出来栄えをチェックしてるけど
LIVEDASH含め現状ではバグのオンパレードで使い物にならない状況で熟成には相当な時間がかかると思われる
インターフェイスとかはかなり格好いいんで期待して見守ってるけど
LEDストリップと一重リングファンなら面白い制御が出来る可能性があるがメモリやその他の周辺機器との連動発光体制をとるのが困難なのがネックになる
面倒なプログラミングを組まんでもicueなら直感的な操作でマルチレイヤー編集による複雑な発光パターンが実現できるし
海外サイトで先人が作ったプロファイルを貰ってくることもできる
ちなみに現在ASUSも発光を編集できるようなAURAにとってかわるArmoury Crateを開発していて、リリースから定期的に出来栄えをチェックしてるけど
LIVEDASH含め現状ではバグのオンパレードで使い物にならない状況で熟成には相当な時間がかかると思われる
インターフェイスとかはかなり格好いいんで期待して見守ってるけど
853Socket774
2019/11/17(日) 21:46:10.63ID:cClabFaI 光物制御はストアアプリにさっさと移行してほしい
854Socket774
2019/11/17(日) 22:24:01.81ID:ZznSFCKz マザボメーカーがドライバなりAPIなりをキチンと公開してくれればそれで良いだけなんだろうけどねぇ。
855Socket774
2019/11/17(日) 22:39:30.87ID:ee+ys90w 共通規格にしちゃうのが一番いいんだけど
どこも囲い込みがしたくて自社製品を使わせようとするからな。特にNZXT
どこも囲い込みがしたくて自社製品を使わせようとするからな。特にNZXT
856Socket774
2019/11/18(月) 02:04:26.89ID:LHHPBgkX PC本体であるマザー側で制御できない以上icueもうんちでしかない
857Socket774
2019/11/18(月) 02:08:42.81ID:MeRvUKon858Socket774
2019/11/18(月) 02:18:13.16ID:TUy+AXNI そこまでやれないと出来ないとか
その程度ということ
その程度ということ
859Socket774
2019/11/18(月) 02:25:30.93ID:jLdle8v2 グラボはもとかくメモリは上からカバー付けるだけで3ピンで出せるぞ
どのみちicueでも自社メモリだけでグラボ制御出来ないし
どのみちicueでも自社メモリだけでグラボ制御出来ないし
860Socket774
2019/11/18(月) 06:02:47.43ID:D2tlKLqy 配線生えたメモリとかダサ過ぎやろ。クアッドチャネルなんか配線だらけになるし
ジョンスボのみすぼらしい奴なんかと同じであんなもんつけるくらいなら光らない方がマシ
ジョンスボのみすぼらしい奴なんかと同じであんなもんつけるくらいなら光らない方がマシ
861Socket774
2019/11/18(月) 07:07:50.07ID:iIc57tiS 裏配線すれば特に目立たん
862Socket774
2019/11/18(月) 07:20:23.98ID:j4waSDe+863Socket774
2019/11/18(月) 07:52:04.78ID:yu7WoZmT 光るから線照らされるしどうやったって不格好
DIMMスロットからLED情報を通信出来るから価値があるわけで配線を生やしまくって光らせるのはあまりにも原始的
そもそもとして3流パーツメーカー品しかないしそんなの組み込みたいか?
DIMMスロットからLED情報を通信出来るから価値があるわけで配線を生やしまくって光らせるのはあまりにも原始的
そもそもとして3流パーツメーカー品しかないしそんなの組み込みたいか?
864Socket774
2019/11/18(月) 08:02:36.93ID:p4zPkQBV 線自体光らせる発想は無いんだな
865Socket774
2019/11/18(月) 08:05:16.74ID:MEE0gfEZ 上に引っ張ればそんなに目立たんけどね
866Socket774
2019/11/18(月) 08:09:24.76ID:lnoaxPCi 水冷やってて水枕から線生えてるけど対して目立たん
結局はどの向きからどこへ通すかよ
結局はどの向きからどこへ通すかよ
867Socket774
2019/11/18(月) 08:15:57.32ID:lnoaxPCi まぁでも白いマザボとか使ってたら黒い線は目立つかもな
868Socket774
2019/11/18(月) 08:31:03.25ID:umaYF/mo ケーブルレスに出来るならともかくオーディオ線やUSB線生えまくってるからな1,2本増えたところで一緒
869Socket774
2019/11/18(月) 08:37:21.17ID:j4waSDe+ 目立つ, 目立たないは個人の感じ方もあるだろうからねぇ。
とは言え水枕は冷却材用のチューブがあるから割と工夫の必要はないんじゃないかな?(使った事はないけど)
とは言え水枕は冷却材用のチューブがあるから割と工夫の必要はないんじゃないかな?(使った事はないけど)
870Socket774
2019/11/18(月) 08:43:05.68ID:Kvwi1wTP なんか盛り上がってるからついでに
icue使ったことないから聞きたいんだけどどこまでカスタマイズできるん?
プログラミングレベルでライティングとかつくれるん?
用意されたライティングを複数組み合わせてカスタマイズするってイメージなんだけど
icue使ったことないから聞きたいんだけどどこまでカスタマイズできるん?
プログラミングレベルでライティングとかつくれるん?
用意されたライティングを複数組み合わせてカスタマイズするってイメージなんだけど
871Socket774
2019/11/18(月) 12:31:11.98ID:tyo/wMI+ icueは発光パターンの自作もできるよ
872Socket774
2019/11/18(月) 17:16:56.26ID:Kvwi1wTP >>871
なんの色が何秒間ひかって何秒間消えて違う色になってってのをLED一つ一つにそれぞれ組み込めるってこと?
そのLED一つ一つをタイムラインで一括管理できるって考えたらいいのかな
参考になる動画とかあれば教えて頂きたい
なんの色が何秒間ひかって何秒間消えて違う色になってってのをLED一つ一つにそれぞれ組み込めるってこと?
そのLED一つ一つをタイムラインで一括管理できるって考えたらいいのかな
参考になる動画とかあれば教えて頂きたい
873Socket774
2019/11/18(月) 18:24:54.51ID:yu7WoZmT874Socket774
2019/11/18(月) 19:44:45.89ID:Kvwi1wTP875Socket774
2019/11/18(月) 19:56:28.57ID:Kvwi1wTP icueに限ったことじゃないけどライティングソフトのどんなことができるってまともな情報って全然出てこないのよね
紹介映像とかもテンプレみたいな光り方ばっかり
紹介映像とかもテンプレみたいな光り方ばっかり
876Socket774
2019/11/18(月) 21:06:30.53ID:bRTnVHpN878Socket774
2019/11/19(火) 01:48:08.45ID:bXzLcPja >>876
俺なんかは外人みたいな技術は全然はないし凄いの見たいならicue Profilesとかで適当に探せば
結構見つかると思うよ
icueの本領発揮するのはLED個数の少ないファンより8枚メモリとかキーボードだろうねえ
https://www.youtube.com/watch?v=dK-PJDnSGwQ
例えばこんなんとか外人はアホみたいなことして楽しんどる
俺なんかは外人みたいな技術は全然はないし凄いの見たいならicue Profilesとかで適当に探せば
結構見つかると思うよ
icueの本領発揮するのはLED個数の少ないファンより8枚メモリとかキーボードだろうねえ
https://www.youtube.com/watch?v=dK-PJDnSGwQ
例えばこんなんとか外人はアホみたいなことして楽しんどる
879Socket774
2019/11/19(火) 08:41:55.49ID:YDkP36Es キーボードのライティング関係はrazerがトップだな
ソフト安定しないけどそれはicueも同じか
ソフト安定しないけどそれはicueも同じか
880Socket774
2019/11/19(火) 09:30:53.37ID:ozzLIG6R icue Profiles調べたけどキーボードの動画ばっかり
PCパーツ動画も基本的な操作方法の解説ばっかり
みんなPCパーツの光り方こだわるよりキーボードがいいんだな…
PCパーツ動画も基本的な操作方法の解説ばっかり
みんなPCパーツの光り方こだわるよりキーボードがいいんだな…
881Socket774
2019/11/20(水) 14:25:25.03ID:57uumVPa そんなに光らせたいならパンツにでもLED付けとけ
882Socket774
2019/11/20(水) 14:40:16.56ID:Ao5WJ+eV 本人は面白いと思ってるんだろうなぁ…w
883Socket774
2019/11/20(水) 15:04:57.18ID:OmlCy4II ライティングソフトって、常駐じゃなくて、ラズパイとかに入れられないのかね。
ついでに5インチベイ用ラズパイケースも売れば、5インチベイおぢさんも大喜びだろうw
ついでに5インチベイ用ラズパイケースも売れば、5インチベイおぢさんも大喜びだろうw
884Socket774
2019/11/20(水) 19:37:45.51ID:qA3RcOV2 そこまでやるならスマホアプリでいいだろと思う
886Socket774
2019/11/20(水) 22:31:14.39ID:nNW0QvNi 電源をマザボ同期で光らせたいのですが
Thermaltake「Toughpower Grand RGB Gold」にRGB同期対応版
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0607/265476
これって、日本では売ってないの?
アメリカのAmazonだと売っているみたいなんだが…
あと、
RAIDMAX RX-735AP-R
ttps://www.ark-pc.co.jp/i/15601369/
をお使い人居ます?
どんな感じでしょう?
Thermaltake「Toughpower Grand RGB Gold」にRGB同期対応版
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0607/265476
これって、日本では売ってないの?
アメリカのAmazonだと売っているみたいなんだが…
あと、
RAIDMAX RX-735AP-R
ttps://www.ark-pc.co.jp/i/15601369/
をお使い人居ます?
どんな感じでしょう?
887Socket774
2019/11/21(木) 02:12:37.27ID:84qeXfWR ThermaltakeのならTOUGHPOWER PF1 ARGBでええやん
888Socket774
2019/11/25(月) 09:03:30.58ID:D52hGOHd 何度もWin10をクリーンインストールしてやっとつきとめた
うちのPCはiCUEを入れたとたんブルスク多発モードになる
Rivatuner Statistics Serverとかも疑ってたんだが、それ含め、
なんのソフトも入れない状態でiCUEだけ入れてもとたんにBSOD連発する
でもいれないとファンが虹色に光りまくるし、困った
うちのPCはiCUEを入れたとたんブルスク多発モードになる
Rivatuner Statistics Serverとかも疑ってたんだが、それ含め、
なんのソフトも入れない状態でiCUEだけ入れてもとたんにBSOD連発する
でもいれないとファンが虹色に光りまくるし、困った
889Socket774
2019/11/25(月) 09:27:24.58ID:tRWICKdU890Socket774
2019/11/25(月) 22:12:44.64ID:3kIZlQ5d >>860
ちょっと偏ってる意見とも思うけどワイもその件に関しては同意ですわ。グラボでもそうだったけどチップ経由で電力供給されてないことを知った途端『なんだ上からかぶせてるだけかよw買わん』ってなりますw
中華版Zotac1070Ti輸入してまでピカチュウ目当てで買ったけどヒモがグラボヒートシンク近くから生えててゲンナリした記憶((´;ω;`)
ちょっと偏ってる意見とも思うけどワイもその件に関しては同意ですわ。グラボでもそうだったけどチップ経由で電力供給されてないことを知った途端『なんだ上からかぶせてるだけかよw買わん』ってなりますw
中華版Zotac1070Ti輸入してまでピカチュウ目当てで買ったけどヒモがグラボヒートシンク近くから生えててゲンナリした記憶((´;ω;`)
891Socket774
2019/11/25(月) 23:33:09.08ID:89ZluWVh メモリはともかくグラボなんて水冷にしたら線生えるし気にならんけどな
892Socket774
2019/11/26(火) 00:34:17.13ID:uWpY6lza >>891
組み立てちゃえば気にならないんだけどねwなんちゅーか原始的な部分が丸出しになってる部分があるのはなんかダサい(*・∀・)
組み立てちゃえば気にならないんだけどねwなんちゅーか原始的な部分が丸出しになってる部分があるのはなんかダサい(*・∀・)
893Socket774
2019/11/26(火) 07:20:55.16ID:4wfHOMPx CorsairのQLはよ売ってくれ
894Socket774
2019/11/26(火) 12:29:44.76ID:mOXjSs+p コルセア「LED16個乗せだァ!」
Thermaltake「フッ甘いな、裏側もつけて30個だぜ!」
コルセア「クッ…ならばこちらは裏の真ん中も光って34個でどうだァ!」
こうやってLEDの数がどんどん増えていくんやなって
そろそろ外輪を2重リングにしてきそう
Thermaltake「フッ甘いな、裏側もつけて30個だぜ!」
コルセア「クッ…ならばこちらは裏の真ん中も光って34個でどうだァ!」
こうやってLEDの数がどんどん増えていくんやなって
そろそろ外輪を2重リングにしてきそう
895Socket774
2019/11/26(火) 13:43:42.77ID:8lfPUJ9p 消費電力がバカにならん
897Socket774
2019/11/26(火) 19:25:20.42ID:5Fp4IWt2898Socket774
2019/11/26(火) 20:48:34.49ID:ixx0idwK 冷却装着に熱源乗せるメリットがまだ理解出来ません。
899Socket774
2019/11/26(火) 22:02:00.78ID:hnPLQ0xi901Socket774
2019/11/27(水) 07:39:57.20ID:vQ3p3tXu この前彼女にPC組んでやった時に、光り物にして欲しいって要望を受けたな
TTのやつで飾ってやったが、飽きるかと思ったがどうやら定期的に光り方変えて楽しんでるらしい
以前自分のPCケース買おうとした時に、R6にしようとしたらS2 Vision指してこれがいいよって言われて結局それ買わされた
イマイチ凝ったものが作れなくて悩む
彼女曰く
光らないなら自作する・してもらう意味がない。光り物嫌いなら電気屋で売ってる普通のパソコン買えば?
TTのやつで飾ってやったが、飽きるかと思ったがどうやら定期的に光り方変えて楽しんでるらしい
以前自分のPCケース買おうとした時に、R6にしようとしたらS2 Vision指してこれがいいよって言われて結局それ買わされた
イマイチ凝ったものが作れなくて悩む
彼女曰く
光らないなら自作する・してもらう意味がない。光り物嫌いなら電気屋で売ってる普通のパソコン買えば?
902Socket774
2019/11/27(水) 07:40:57.05ID:vQ3p3tXu つまり、光り物は女子ウケはめちゃめちゃいいらしい
このスレ以外の5ch民は嫌いらしいが、需要は確実にある
このスレ以外の5ch民は嫌いらしいが、需要は確実にある
903Socket774
2019/11/27(水) 11:40:17.78ID:fB9KTHGz 光るのがトレンドなんだから大半の人は光る方が良いと思ってるよ
要らないって言ってるのは一部の偏屈なオタクだけ
PCケーススレなんて5インチベイ付けろとかガラスパネル要らないって言ってる奴が沢山居る位だから、本当に一部の人間が騒いでるだけです
要らないって言ってるのは一部の偏屈なオタクだけ
PCケーススレなんて5インチベイ付けろとかガラスパネル要らないって言ってる奴が沢山居る位だから、本当に一部の人間が騒いでるだけです
904Socket774
2019/11/27(水) 12:22:43.71ID:vQ3p3tXu ガラスはさておき5インチベイって今何に使う?
ラジエーターのためのファンが置けなくなる邪魔者じゃないか
ラジエーターのためのファンが置けなくなる邪魔者じゃないか
905Socket774
2019/11/27(水) 12:26:16.80ID:9Chws/Ng ブルーレイドライブ付けてる。
906Socket774
2019/11/27(水) 12:32:31.35ID:6bLxg9qq 光りモンはマジで女子受けいいからな。俺も三人分三台組んだ。
一人思いっきり本格水冷に興味津々だったから全力で止めたが。
自分のならともかく人様の水冷メンテ定期的になんてやってられるか
一人思いっきり本格水冷に興味津々だったから全力で止めたが。
自分のならともかく人様の水冷メンテ定期的になんてやってられるか
907Socket774
2019/11/27(水) 16:08:01.07ID:sHHzG7Jg 光り物は食わず嫌いも割と多いと思う
否定派だったけど実際詳しく触ってみたら気に入ったKTUとかいるし
否定派だったけど実際詳しく触ってみたら気に入ったKTUとかいるし
908Socket774
2019/11/27(水) 18:25:41.05ID:9Chws/Ng やり始めると止まらん。
中華パーツのお陰で意外と金掛からんし。
中華パーツのお陰で意外と金掛からんし。
909Socket774
2019/11/27(水) 23:55:05.41ID:hz/Lj1+N ali安いのはわかるけど利用はしたくないな
910Socket774
2019/11/28(木) 06:59:37.92ID:SL82c6va 何で?
911Socket774
2019/11/28(木) 12:38:12.20ID:rAr8AwP2 中華を潤すことになるから
912Socket774
2019/11/28(木) 17:43:09.98ID:994FKCZ/ PCパーツの大半は中国の工場で作られているので何を今さらって感じだがね
913Socket774
2019/11/28(木) 17:54:08.31ID:fm0uIRWH 中華パーツを沢山組みこむと見窄らしいパソコンが出来上がる
基本的に劣化コピーだからデザインが雑なのが多い
基本的に劣化コピーだからデザインが雑なのが多い
914Socket774
2019/11/28(木) 18:15:33.38ID:994FKCZ/ LEDパーツは日本のアマゾンでも売っているものがあるね
たとえばLEDテープはまったく同じものをよく見かけるよ。リモコンつきのやつとか
メルカリでも同じの見るから多分aliから仕入れてるんだろう
たとえばLEDテープはまったく同じものをよく見かけるよ。リモコンつきのやつとか
メルカリでも同じの見るから多分aliから仕入れてるんだろう
915Socket774
2019/11/28(木) 18:16:24.52ID:JAZwmBEl 中華を避けるとどんな構成になる?
916Socket774
2019/11/28(木) 18:57:30.13ID:994FKCZ/ 大前提としてmade in chinaじゃないものはほとんどないと思うよ
CorsairとNZXTの製品はmade in chinaだからね〜
もうあきらめて神経質にならない方がいいよ
CorsairとNZXTの製品はmade in chinaだからね〜
もうあきらめて神経質にならない方がいいよ
917Socket774
2019/11/28(木) 18:59:02.53ID:994FKCZ/ CorsairとNZXTが品質を保証しているという意味では、これらの製品を買った方がよいかもねぇ
made in chinaなのは諦めるしかないけど
made in chinaなのは諦めるしかないけど
918Socket774
2019/11/28(木) 21:07:00.65ID:USwuRLze 光モノ業界でいう中華パーツってのは中華メーカーが企画、製造、販売するものだよ。
欧米や台湾メーカーが企画、販売する中国で製造したパーツとはまた別のものだよ
欧米や台湾メーカーが企画、販売する中国で製造したパーツとはまた別のものだよ
919Socket774
2019/11/28(木) 21:57:36.67ID:994FKCZ/ それじゃあCorsairとかNZXTで構成することになるね
高いけど彼は笑顔になれることだろう
高いけど彼は笑顔になれることだろう
920Socket774
2019/11/29(金) 00:37:46.23ID:xFADBPe5 中国製はいいけどaliで買いたくないって事じゃね
921Socket774
2019/11/29(金) 05:45:31.61ID:7jvmvzgW AIGO買った
922Socket774
2019/11/29(金) 20:46:39.16ID:3s/3JrYx923Socket774
2019/11/29(金) 22:57:30.03ID:POQDS5tl LEDテープで一番カッコイイのはやっぱROGですか?
924Socket774
2019/11/30(土) 20:12:15.72ID:zcuZPTbn はい
925Socket774
2019/12/01(日) 18:05:01.64ID:DWF/v3rf ASUS ROG THOR1200のアドレサブルLEDピンを一瞬逆に繋いでしまったけど直ぐに落ちて再起動した。
OPVだかOCVだかの保護はLEDの方でも仕事してくれてたみたい。ありがたや
OPVだかOCVだかの保護はLEDの方でも仕事してくれてたみたい。ありがたや
926Socket774
2019/12/03(火) 21:59:39.47ID:OWlaLKw2 MNG-BaseとかSycomの光るBTOパソコンってどうだろう?
プロが組んでるから綺麗そうだし今度買ってみようか迷ってるんだが
プロが組んでるから綺麗そうだし今度買ってみようか迷ってるんだが
927Socket774
2019/12/03(火) 22:24:11.76ID:SnWQCIn5 理想の光方求めて自分で買い始めることになるから、ケースが側面ガラスなど、光り物対応かどうかの方が重要な気がする
928Socket774
2019/12/03(火) 23:03:18.03ID:OGXmMQm4 光るパーツはファンだけでいいなぁ
後は1m144個のアドレサブルLEDを2本に分けて配置で
後は1m144個のアドレサブルLEDを2本に分けて配置で
929Socket774
2019/12/03(火) 23:08:14.41ID:B0/gkDQb MNG-BaseのBTOで使ってるケースはこれだね
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1159872.html
レビューはこれ
https://chimolog.co/bto-astromeda-review/
まあ初心者はまず何をどうしたらいいのかわからないから、この手のBTOを買うのは悪くないと思うよ
おそらくAura Syncを用いているはず
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1159872.html
レビューはこれ
https://chimolog.co/bto-astromeda-review/
まあ初心者はまず何をどうしたらいいのかわからないから、この手のBTOを買うのは悪くないと思うよ
おそらくAura Syncを用いているはず
930Socket774
2019/12/04(水) 00:36:12.78ID:Ln/KyHx+ AURA SYNCうんちすぎるのはよ何とかしろ
LEDの体験版か?ってレベルのことしか出来んぞ
LEDの体験版か?ってレベルのことしか出来んぞ
931Socket774
2019/12/04(水) 07:03:03.96ID:ILScOxPp ポリクロームがもっとクソだからまだマシな方
全箇所一括制御しかできん
ヒュージョン最高
全箇所一括制御しかできん
ヒュージョン最高
932Socket774
2019/12/04(水) 07:03:53.55ID:y9EiLsRS 中国製アドレサブルLEDコントローラーのが多種多彩な光り方
いちいち光り方を固定するの面倒だから自動切り替えで流しっぱなし
いちいち光り方を固定するの面倒だから自動切り替えで流しっぱなし
933Socket774
2019/12/04(水) 08:34:56.47ID:qJPeol4w ASRockのソフトは起動すらしないことが多いな
934Socket774
2019/12/04(水) 19:33:06.53ID:ILScOxPp アマゾンだけノボレストだかいうようわからん光り物メーカーがあるが、あれなんなん?
なぜアマゾンだけでしか見かけないのか
なぜアマゾンだけでしか見かけないのか
935Socket774
2019/12/04(水) 21:33:15.16ID:7tNEuolX 他にもいっぱいあるじゃン。中華メーカー。
AIGOとか
AIGOとか
936Socket774
2019/12/04(水) 22:32:06.61ID:5U8lVUmI938Socket774
2019/12/05(木) 10:34:23.12ID:e5StFcGz どの商品のことかわからんが
メーカー・ブランド名だけ変えるのは中華ではよくあること
製造工場が同じでそれぞれ違うバイヤーがブランド名を付けて売ってる
写真を見て同じ製品だと確信できたら値段の安い方でいいと思う
メーカー・ブランド名だけ変えるのは中華ではよくあること
製造工場が同じでそれぞれ違うバイヤーがブランド名を付けて売ってる
写真を見て同じ製品だと確信できたら値段の安い方でいいと思う
939Socket774
2019/12/05(木) 12:11:04.44ID:aQTCrlNI グラボの支えスタンドでLEDに光る奴、ちょっと欲しい
940Socket774
2019/12/05(木) 14:36:23.47ID:RhHNCsvN オススメ中国製アドレサブルLEDコントローラー教えて下さい
941Socket774
2019/12/05(木) 17:16:03.68ID:2gyMYeoY943Socket774
2019/12/05(木) 19:23:28.99ID:w5dHvCUc ペリフェラルかSATAのがよくね?
944Socket774
2019/12/06(金) 05:05:24.13ID:ubFZp+a4 アドレサブルコントローラーはモード探すのがダルすぎる
何回チャンネル回させる気だよ
何回チャンネル回させる気だよ
945Socket774
2019/12/06(金) 07:06:37.95ID:7by28LGM 上の中国製ならリモコンの鍵マークボタンで発光パターンをロックできるから便利と言えば便利
ウザいと言えばウザいかと。
ウザいと言えばウザいかと。
946Socket774
2019/12/08(日) 15:05:23.45ID:brCN84/Q 中国人は光り物が大好きだからな
もう光り物と言ったら中国
あちこちゴテゴテに飾って
タイガーバームガーデンみたいな名物に
しちゃいなよ
もう光り物と言ったら中国
あちこちゴテゴテに飾って
タイガーバームガーデンみたいな名物に
しちゃいなよ
947Socket774
2019/12/08(日) 15:09:09.99ID:D/Wj7ySk 北米が一番人気と聞くが
光り物の有無だけでマザーの売り上げがガラッと変わるほどと
光り物の有無だけでマザーの売り上げがガラッと変わるほどと
948Socket774
2019/12/08(日) 15:38:27.33ID:RBXs9K4c 日本人「光るな!ガラスやめろ!白色パーツ作れ!」
大した市場ないくせにほんまこいつら…
大した市場ないくせにほんまこいつら…
949Socket774
2019/12/08(日) 15:43:21.81ID:D/Wj7ySk にしてもガラスやめたら自分の横にただの箱が圧迫感をもって鎮座することになるから、辛いと思うけどなあ
950Socket774
2019/12/08(日) 16:50:16.82ID:zPIOF28a 今は選択肢が増えて良かったねぇってだけの事。
自分達が光らせるのも勝手な事だし、他人が光らせないのも勝手な事。
折角自由に構成を選択できる自作PCなんだから我が道を行けば良いだけなのに、何でそんなに他人の構成に文句が言いたいんだろう?
自分達が光らせるのも勝手な事だし、他人が光らせないのも勝手な事。
折角自由に構成を選択できる自作PCなんだから我が道を行けば良いだけなのに、何でそんなに他人の構成に文句が言いたいんだろう?
951Socket774
2019/12/08(日) 17:13:39.13ID:55aqwDae 貴方のような、他人の構成にケチ付けずに尊重できるタイプの利口な人間は自作板では少数派なのさ
952Socket774
2019/12/08(日) 17:15:20.00ID:D/Wj7ySk それでもスマホ板の厨房だらけに比べたらマシな気がする
953Socket774
2019/12/08(日) 17:31:30.69ID:brCN84/Q954Socket774
2019/12/08(日) 20:03:18.90ID:EFRFITAH 光らせたい奴だけが
はんだ付けでLED付ければいいんだよ
はんだ付けでLED付ければいいんだよ
955Socket774
2019/12/09(月) 03:15:19.36ID:26SILfTP LEDは実用的な面も。俺は色で温度監視してたから異常温度傾向を早い段階で見つけることが出来た。完全に壊れる前にオクで捌くことも出来た。
956Socket774
2019/12/09(月) 08:19:46.37ID:HBZxRT4Z それなら
俺も電源ケーブル抜かずに
パーツ交換するところだったよ
俺も電源ケーブル抜かずに
パーツ交換するところだったよ
957Socket774
2019/12/09(月) 15:16:27.70ID:aNzrAg7X プラットフォーム見てたら元からAURAを出していたASUSは今も昔も変わらんが、戯画とMSIはギラギラしたものから一周回って控えめ、オシャレ的になりはじめたよなあ
かたやRGBそんなに得意じゃかったアスロックがやたらギラギラしはじめてて笑う
ASUS以外はどうしてこうなった
かたやRGBそんなに得意じゃかったアスロックがやたらギラギラしはじめてて笑う
ASUS以外はどうしてこうなった
958Socket774
2019/12/09(月) 21:21:42.02ID:YeZA5L99 LEDはギンギラギンにさりげなくあるべき
959Socket774
2019/12/10(火) 15:37:21.21ID:ieNbwWno 田原俊彦
960Socket774
2019/12/10(火) 21:50:26.01ID:85zQoeHM それは、近藤…
961Socket774
2019/12/10(火) 22:48:52.21ID:iMNk1EmS マッチでぇーす!
962Socket774
2019/12/10(火) 22:59:05.99ID:ftXQIoJY このスレには光源氏だろ
963Socket774
2019/12/11(水) 08:48:39.42ID:ZaP5JPPw タノキンの後もう一人
964Socket774
2019/12/12(木) 03:14:56.92ID:nzrR1Ns2 本格水冷やってるとbykskiとかbarrowがギラギラで良いぞ
965Socket774
2019/12/12(木) 19:58:47.44ID:2TxImYWT バイク好きのバーロー?
966Socket774
2019/12/13(金) 16:55:10.97ID:tlE5uw6I HDDアクセスランプ連動で単色LEDを光らせたいんだが2ピンの分岐ケーブルってある?RGBのしかみつからない…
967Socket774
2019/12/13(金) 18:18:28.10ID:JgxUc52q AliとかeBayで探せば見つかるよ
969Socket774
2019/12/13(金) 20:58:40.97ID:1l73QB02 輸入よりは作ったほうが楽ですね…
せっかくなのでスリーブ化で作って見ます
せっかくなのでスリーブ化で作って見ます
970Socket774
2019/12/14(土) 14:44:36.09ID:wtJ8jq1n 音声信号に合わせて光るのとか現れそうじゃん
973972
2019/12/14(土) 16:07:10.67ID:6HdwKiPf ぅわぁ、何やってんだ、オレ。
曲に合わせてLEDを光らせるArduinoのソースコード見た覚えがあるよ。
って書こうと思ったのに、いきなり書き込みボタン押しちゃった。
曲に合わせてLEDを光らせるArduinoのソースコード見た覚えがあるよ。
って書こうと思ったのに、いきなり書き込みボタン押しちゃった。
974Socket774
2019/12/14(土) 22:56:41.23ID:zWRsRFa7 曲に合わせるとか、LCD画面に合わせるとか、シナプスでできるじゃん
975Socket774
2019/12/14(土) 23:13:03.98ID:QDh9nChX Hz数でどこが何色にまで決められるようにして欲しい
976Socket774
2019/12/15(日) 01:36:05.14ID:RHko3I48 何処かのサイトでそれっぽいやつ見たような
977Socket774
2019/12/15(日) 12:13:34.71ID:A3czOUX8 例のLEDテープ手に入れたから組み込んでみよう
くそ高いわほんま
くそ高いわほんま
978Socket774
2019/12/15(日) 12:32:17.99ID:HpR5mVtO シルバーストーンの新しいLEDテープってそろそろだっけ?
今までのだとガラスにLEDの球めっちゃ写って嫌だったから使わなかったけど写り込みないなら高くても買おうかな
今までのだとガラスにLEDの球めっちゃ写って嫌だったから使わなかったけど写り込みないなら高くても買おうかな
979Socket774
2019/12/15(日) 21:50:52.19ID:91o9142u 買いなさい
980Socket774
2019/12/15(日) 22:54:14.64ID:A3czOUX8 組み込んでみたけど確かに粒は分かりにくくていいけど輝度が全然ない
1本あたり40個だから滑らかさもあるけど明らか他のRGB製品より暗い
1本あたり40個だから滑らかさもあるけど明らか他のRGB製品より暗い
983Socket774
2019/12/16(月) 13:13:31.12ID:df63oWU6 1本あたり5V/0.9Aだし2本つないでもマザボ定格の5V/3A内には入ってる
それ以上繋いでたらしらん
それ以上繋いでたらしらん
984Socket774
2019/12/16(月) 14:43:37.23ID:jRU+MZoU 2020 LEDだから1個あたりでは暗いし消費電力も小さい
985Socket774
2019/12/16(月) 18:07:16.80ID:txVGl7wL 次スレは>>990くらいで
986Socket774
2019/12/16(月) 19:44:39.46ID:DP9cstwN さすが先進の素材だな
987Socket774
2019/12/16(月) 21:59:03.22ID:DP9cstwN てか数日前に大正義corsairがicue LS100っていう粒の見えない新しいアドレサブルLEDストリップを発表してた
それを買うべきだったと思うよ
https://youtu.be/eTCgoCl3YHk
それを買うべきだったと思うよ
https://youtu.be/eTCgoCl3YHk
988Socket774
2019/12/16(月) 22:08:38.71ID:M5yk5XoT >>987
それAC電源みたいだからケース内には向かないんじゃね
それAC電源みたいだからケース内には向かないんじゃね
989Socket774
2019/12/16(月) 22:15:36.80ID:P3L1J/fc 250mmでLED15個てwww
天下のコルセア様がそれかよ
天下のコルセア様がそれかよ
990Socket774
2019/12/16(月) 22:20:36.79ID:df63oWU6 これだけのためにコンセント1つ使うとかほんまうんちやな
992Socket774
2019/12/16(月) 22:48:54.55ID:j4/xWfvA icue必須の時点でね...
993Socket774
2019/12/16(月) 22:56:32.65ID:bV0owV2e994Socket774
2019/12/16(月) 22:58:50.06ID:ZPo2K40l Windows上で制御しなきゃいけないやつは嫌いだ。起動時にめちゃくちゃな光り方するのやめて。
995Socket774
2019/12/16(月) 23:05:28.13ID:pN9YnnJ9 Windows以外で制御ってなんだ
Mac版iCueでもあるんか?
Mac版iCueでもあるんか?
996Socket774
2019/12/16(月) 23:34:59.37ID:ZPo2K40l マザーボードの機能でUEFIからコントロールするとか、ハードウェアのコントローラで制御するってことよ。
MSIのTRIOがWindows起動するまでの間は虹色に光るのが目障りなのよ。
MSIのTRIOがWindows起動するまでの間は虹色に光るのが目障りなのよ。
998Socket774
2019/12/17(火) 00:28:36.03ID:8aYbaUft1000Socket774
2019/12/17(火) 01:28:44.92ID:PjQIN0wq 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 364日 4時間 50分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 364日 4時間 50分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【大阪・関西万博】ショーに批判殺到!「絶対禁色着用」の“あってはならない演出” [七波羅探題★]
- 消えゆくセーラー服 性の多様性に配慮でブレザー変更加速 島根県内の女子中学生制服 [首都圏の虎★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめ聞いたことない」★2 [ぐれ★]
- ついに!大谷翔平2戦連発12号でMLBトップタイ浮上 直近5戦4発と量産モード [首都圏の虎★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 ★2 [ぐれ★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 ★3 [お断り★]
- 【悲報】 大阪万博、天皇のみが許される「絶対禁色」をショーで使用して大炎上。 [875588627]
- 👧とっとこ🐹メグ太郎の🏡
- ぷいにゅ~💕🥺🧸🏡
- 国民・玉木「消費税減税の財源は国債発行」 [237216734]
- 大阪万博スレ名物の擁護マン、『学徒動員』をNGワードに設定していることが判明 [931948549]
- 【悲報】インド、パキスタンのミサイルを全く撃墜できず全ミサイルが着弾w w w w w w w w w w w w w w