★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★
*'``・* 。
| `*。
,∩ ∧,,∧ * テンプレ読んでね!
+ ( ・ω・ )*。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚* スレタイも読んでね!
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚ 板名も気にしてね!
`・+。*・ ゚
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。
あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part353
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534316673/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534330818/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part354
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/16(日) 12:36:12.51ID:38RVb05o
2018/12/16(日) 12:47:30.28ID:+SKleChd
たておつ
2018/12/16(日) 13:04:46.60ID:38RVb05o
初めてスレ建てたんだけどこれで大丈夫かな?
2018/12/16(日) 13:09:19.35ID:4tVQbkVn
-_--__-_-_-----_-_--__-__-__-_-__---_--_---__-_-_-___-__-__-_-______---_-
___-_--____-_--__-_--___---_-__---_---___-_-_--_-_-_-__--__--_--__-_-_--_
---__-___-_---____-__--_-__-_-_-____----___--_______------___--__-_------
_---_-__-_--_-_--__-_----__-_--__-_----__-_-__-_-___---_-_-_____----_____
----__-__-_-__---__-_--____----_---__-----__-___--_-_-_______-__---__--__
----___-_--_---_--_-_--__---_____-__-_-_-_---_-__-_--_-____-___-__--_--__
--_--_--_-_-___--___-__--------____-_--__-__-_-_-_-__----___-__---__-____
_-----_-_-______-_-___--_-__--_-_----___-___---_----__-_-_--___-_-__--_-_
__-__-----_-__-_-----__----_____----_-_____-_----_-_-_--__-______---____-
-_-__-___-__---__--__--____-___--__-_-_-_-_--__----_-_----___-_-_-__--_--
___-_--_-_---__--_--_------_---_--_--__---_______--___-___-_-_______-_---
__--___--_-----_-_-____-_---____----_--___-_-_---__-____------__--_-_____
-__--_-_--__-___-____---___---_---_______-_-----__-_-_----_--_-__-_--__-_
______-__---____-_____-----__----__-__----__-__-_-_---_-____-_-_----_----
-__---__-__-___--_-_-----__-__--___-__---_-__-_--_--__-__----______---_-_
---_______-_--___-___-_-_-_-_------_----__-__--__-___---_-__----___-_-_-_
--_____---_-___--_-_-_---___--_--_-_-___---_-____-_-__---_--_-----_-_____
-___------__--_--_--_--___-___--______-___--_-__--___--_-__-___-----__---
_--__--__------_-_-____--_---_----___--_--_____-__-__--______---_--_-_-__
__-__-_----_-_-__-_-_-----_---_______-_--_____-_-__---_--_-__-_--___--_--
-___----__----____--__-_----___-------__-_--___-___-____--____-_-_-_-_--_
__-_-___-----_----__-_-___-__-_------__-_-__--___-___-__----__-_-_-__--__
-_____---___________--__--__----_--__--_--__-_-_---__-_----_-____------_-
__-___-_--__---_--___--_---_-_-__-__-__---_--_-__-_-_---_-_-__--_-__--___
--_____-----_-__--__-_---__-______-_-_---__-_---_--_____-----_--_--__-___
---_____---_-_-_-___-__--_--_-___---_-_-_-----_-__-___-_____-_---__-_--_-
___-_--____-_--__-_--___---_-__---_---___-_-_--_-_-_-__--__--_--__-_-_--_
---__-___-_---____-__--_-__-_-_-____----___--_______------___--__-_------
_---_-__-_--_-_--__-_----__-_--__-_----__-_-__-_-___---_-_-_____----_____
----__-__-_-__---__-_--____----_---__-----__-___--_-_-_______-__---__--__
----___-_--_---_--_-_--__---_____-__-_-_-_---_-__-_--_-____-___-__--_--__
--_--_--_-_-___--___-__--------____-_--__-__-_-_-_-__----___-__---__-____
_-----_-_-______-_-___--_-__--_-_----___-___---_----__-_-_--___-_-__--_-_
__-__-----_-__-_-----__----_____----_-_____-_----_-_-_--__-______---____-
-_-__-___-__---__--__--____-___--__-_-_-_-_--__----_-_----___-_-_-__--_--
___-_--_-_---__--_--_------_---_--_--__---_______--___-___-_-_______-_---
__--___--_-----_-_-____-_---____----_--___-_-_---__-____------__--_-_____
-__--_-_--__-___-____---___---_---_______-_-----__-_-_----_--_-__-_--__-_
______-__---____-_____-----__----__-__----__-__-_-_---_-____-_-_----_----
-__---__-__-___--_-_-----__-__--___-__---_-__-_--_--__-__----______---_-_
---_______-_--___-___-_-_-_-_------_----__-__--__-___---_-__----___-_-_-_
--_____---_-___--_-_-_---___--_--_-_-___---_-____-_-__---_--_-----_-_____
-___------__--_--_--_--___-___--______-___--_-__--___--_-__-___-----__---
_--__--__------_-_-____--_---_----___--_--_____-__-__--______---_--_-_-__
__-__-_----_-_-__-_-_-----_---_______-_--_____-_-__---_--_-__-_--___--_--
-___----__----____--__-_----___-------__-_--___-___-____--____-_-_-_-_--_
__-_-___-----_----__-_-___-__-_------__-_-__--___-___-__----__-_-_-__--__
-_____---___________--__--__----_--__--_--__-_-_---__-_----_-____------_-
__-___-_--__---_--___--_---_-_-__-__-__---_--_-__-_-_---_-_-__--_-__--___
--_____-----_-__--__-_---__-______-_-_---__-_---_--_____-----_--_--__-___
---_____---_-_-_-___-__--_--_-___---_-_-_-----_-__-___-_____-_---__-_--_-
2018/12/16(日) 15:44:04.29ID:7KLmJXPN
>>3
__|__ ___|__ __|__ _/_ | |
/ヽ / __|__ /
/ ヽ `ヽ/ /ヽ /  ̄ ̄
/ \ _/ \_ _/ \_ / ヽ__
┌:┐.┌┐ ┌:┐┬‐ _/__
|二l l二| l二l |二コ / ヽ | \
| ┌‐┐.| ‐;┬.ヒ二| / __| | |
| └‐┘」 ノ`ト、ノ ヽ (_ )\ \/
 ̄ ̄
__|__ ___|__ __|__ _/_ | |
/ヽ / __|__ /
/ ヽ `ヽ/ /ヽ /  ̄ ̄
/ \ _/ \_ _/ \_ / ヽ__
┌:┐.┌┐ ┌:┐┬‐ _/__
|二l l二| l二l |二コ / ヽ | \
| ┌‐┐.| ‐;┬.ヒ二| / __| | |
| └‐┘」 ノ`ト、ノ ヽ (_ )\ \/
 ̄ ̄
2018/12/16(日) 20:12:26.74ID:Bhx6Dr4L
>4
これ何の意味があるん?
これ何の意味があるん?
8Socket774
2018/12/16(日) 23:21:57.36ID:9au0z6nwSlot
💰🍒🌸
🍒🍜👻
😜🎰🎴
Win!! 2 pts.(LA: 3.54, 3.28, 3.27)
2018/12/17(月) 13:32:52.10ID:yD/UGt6B
PCのアース線って繋げたほうが良い?
2018/12/17(月) 19:44:37.44ID:GpF9d1d/
キングソフトの WPS Office は買わない方がいいですか?
2018/12/17(月) 20:12:57.70ID:S3Z8lUSQ
2018/12/18(火) 05:30:58.27ID:1CzJqyfW
OpenOfficeはプレゼンソフトを使った時に、
何百回と落ちたし、添付画像が何十回と飛んだので、
もう使わないと心に決めた。
何百回と落ちたし、添付画像が何十回と飛んだので、
もう使わないと心に決めた。
2018/12/18(火) 07:22:13.60ID:S4bBJSJe
中国製であることが気にならないのであれば
WPS Officeは互換ソフトの中では最も出来がいい。
WPS Officeは互換ソフトの中では最も出来がいい。
2018/12/18(火) 08:13:37.30ID:we+pgPGC
今WPSっていうのか
昔KINGソフトだったころ30日だかの試用版使ってみてネットで拾ったWordのファイル開くとレイアウトが崩れたからメール入れたら一週間くらいで対応してくれてびっくりしたな
結局試用期限切れたときにしばらくLibre使ってそのあとMSにしちゃったけど
昔KINGソフトだったころ30日だかの試用版使ってみてネットで拾ったWordのファイル開くとレイアウトが崩れたからメール入れたら一週間くらいで対応してくれてびっくりしたな
結局試用期限切れたときにしばらくLibre使ってそのあとMSにしちゃったけど
2018/12/18(火) 11:19:10.93ID:WHVo22F9
2000年くらいから自作をしていますが、ここ10年くらいの流れで未だに理解できない点があります
グラフィックカード及びCPU内蔵グラフィックのドライバをインストールすると、
オンボードサウンドのドライバをインストールしなくても、HDMI等のデジタル接続経由で
モニターからサウンドが鳴り、音質的にもあまり不満がないのですが、
・グラフィックカードやCPUにサウンド機能が内蔵されるようになったということであっているのか
・いつくらいの世代のCPU、グラフィックカードからデジタル接続経由で音声を出力するようになったか
・オンボードのサウンドチップとはドライバも回路も無関係という認識であっているのか
・グラフィック経由のサウンドの質はオンボードサウンド接続(ステレオジャック・光)に比べどうか
・オンボードサウンドやサウンドカードを使うメリットはどのようなものが残っているか
関連で聞きたいことはたくさんありますが、答えられる箇所だけでも教えていただければ幸いです
グラフィックカード及びCPU内蔵グラフィックのドライバをインストールすると、
オンボードサウンドのドライバをインストールしなくても、HDMI等のデジタル接続経由で
モニターからサウンドが鳴り、音質的にもあまり不満がないのですが、
・グラフィックカードやCPUにサウンド機能が内蔵されるようになったということであっているのか
・いつくらいの世代のCPU、グラフィックカードからデジタル接続経由で音声を出力するようになったか
・オンボードのサウンドチップとはドライバも回路も無関係という認識であっているのか
・グラフィック経由のサウンドの質はオンボードサウンド接続(ステレオジャック・光)に比べどうか
・オンボードサウンドやサウンドカードを使うメリットはどのようなものが残っているか
関連で聞きたいことはたくさんありますが、答えられる箇所だけでも教えていただければ幸いです
2018/12/18(火) 16:04:29.09ID:lq0U7CYg
規格としてHDMIに付いてるからAGPからpcieに変わってすこしの頃です
初期はゴタゴタあってATIとNVで微妙に規格違うとかDVI-HDMI変換の横からピン生えてるとかあって
2000年代後半ぐらいには存在はしてたが安定してきたのは割りと最近のような?
グラボやCPU統合GPUに最低限のサウンドカードがついたとかの認識であってます
質自体はあまり良くは無いですPC内のノイズからまず遠ざけるが高音質の鉄則なので
音質のみに限ればUSBで引き出してちゃんした電源供給するのがいいです
電力バカ食いのGPUが近所に有る為モロに影響受けます音が出ればいいや勢向けに楽な事でしょうか
オンボや単独のサウンドカードのメリットはマルチチャンネルとかありますよFPSガチ勢には必須です
初期はゴタゴタあってATIとNVで微妙に規格違うとかDVI-HDMI変換の横からピン生えてるとかあって
2000年代後半ぐらいには存在はしてたが安定してきたのは割りと最近のような?
グラボやCPU統合GPUに最低限のサウンドカードがついたとかの認識であってます
質自体はあまり良くは無いですPC内のノイズからまず遠ざけるが高音質の鉄則なので
音質のみに限ればUSBで引き出してちゃんした電源供給するのがいいです
電力バカ食いのGPUが近所に有る為モロに影響受けます音が出ればいいや勢向けに楽な事でしょうか
オンボや単独のサウンドカードのメリットはマルチチャンネルとかありますよFPSガチ勢には必須です
2018/12/18(火) 16:25:15.22ID:AVs0jpGl
>>15
>・グラフィックカードやCPUにサウンド機能が内蔵されるようになったということであっているのか
そう
性格にはGPUやCPU内蔵GPU(iGPU)にサウンド機能が内蔵されるようになった
>・いつくらいの世代のCPU、グラフィックカードからデジタル接続経由で音声を出力するようになったか
ラデはHD2000シリから
ttp://www.dosv.jp/feature/0712/11.htm
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0514/amd1.htm
ゲフォはGF210から
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/etc_elsa.html
>・オンボードのサウンドチップとはドライバも回路も無関係という認識であっているのか
そう
>・グラフィック経由のサウンドの質はオンボードサウンド接続(ステレオジャック・光)に比べどうか
※感じ方には個人差があります
>・オンボードサウンドやサウンドカードを使うメリットはどのようなものが残っているか
音声入力だよな
あと同時発音数
>・グラフィックカードやCPUにサウンド機能が内蔵されるようになったということであっているのか
そう
性格にはGPUやCPU内蔵GPU(iGPU)にサウンド機能が内蔵されるようになった
>・いつくらいの世代のCPU、グラフィックカードからデジタル接続経由で音声を出力するようになったか
ラデはHD2000シリから
ttp://www.dosv.jp/feature/0712/11.htm
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0514/amd1.htm
ゲフォはGF210から
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/etc_elsa.html
>・オンボードのサウンドチップとはドライバも回路も無関係という認識であっているのか
そう
>・グラフィック経由のサウンドの質はオンボードサウンド接続(ステレオジャック・光)に比べどうか
※感じ方には個人差があります
>・オンボードサウンドやサウンドカードを使うメリットはどのようなものが残っているか
音声入力だよな
あと同時発音数
2018/12/18(火) 16:38:39.70ID:pTiwVG6Q
HDMIからの音声はアナログに変換するのはモニタやAVアンプの仕事なんだからそっちの質の影響受けるよ
2018/12/18(火) 16:44:38.66ID:AVs0jpGl
だな
G965のドライバをバラしてみたトコロIntcHdmi.infにHDAUDIOの文言を発見
多分この世代の淫石も対応はしてるのではないかと思われ
G965のドライバをバラしてみたトコロIntcHdmi.infにHDAUDIOの文言を発見
多分この世代の淫石も対応はしてるのではないかと思われ
2018/12/18(火) 16:46:39.74ID:AVs0jpGl
淫の糞HDグラはG35でHDMIオーディオに対応
>HDMIトランスミッターを搭載し、HDMI端子を搭載。付属の変換アダプター で、DVI-D対応のディスプレイとも接続可能だ。
>サウンドの再生デバイスに「Intel High Definition Audio HDMI」を選択すると、HDMI経由で音声も出力できる。
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/special/20080613/1004923/
>HDMIトランスミッターを搭載し、HDMI端子を搭載。付属の変換アダプター で、DVI-D対応のディスプレイとも接続可能だ。
>サウンドの再生デバイスに「Intel High Definition Audio HDMI」を選択すると、HDMI経由で音声も出力できる。
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/special/20080613/1004923/
2018/12/18(火) 19:50:30.04ID:osle9GjU
SATA の電源ケーブルって何ワットまで給電できるのでしょうか?
2018/12/18(火) 22:20:11.24ID:9XDlfMqb
太さ次第ですね
2018/12/18(火) 23:06:55.83ID:y0ieWFgd
win10proにする必要ってあるかな
いまいちメリットがわからん
まあメリット分かってないならhomeで十分なんだろうけど
いまいちメリットがわからん
まあメリット分かってないならhomeで十分なんだろうけど
2018/12/18(火) 23:18:23.68ID:Qy0kSXA5
2018/12/19(水) 06:50:09.08ID:BXHdp9kf
今使ってるのが
Win10 Pro 64
i5 6500
Z170 Pro4
DDR4-3200 8GBx2
みたいな感じで、基本的に重い作業(PCゲーム、動画編集など)はせず、
Win10 Pro 64
i5 6500
Z170 Pro4
DDR4-3200 8GBx2
みたいな感じで、基本的に重い作業(PCゲーム、動画編集など)はせず、
2018/12/19(水) 06:51:39.78ID:BXHdp9kf
あ、すいません途中で書き込まれてしまいました
2018/12/19(水) 07:14:20.66ID:BXHdp9kf
ダメだ…普通に改行しようとすると書き込まれてしまうので別方法でやります(たぶんこの後は途中で書き込まれないはず)
タスクマネージャーで見てもだいたいCPU50〜60%、メモリ60〜70%程度なのですが、エミュ(Nox)でAndroidのゲームやってる時にCPU100%に張り付いて(Nox50%〜)CPUとマザボの買換えを考えました(他はそのまま)
i5 8500とそこそこのマザボにするのが良いかRyzenで同程度の金額の物だとどっちが実際の使い勝手良いんでしょうか?
6スレになる事で今よりは良くなるとは思うんですが、昔と違ってRyzenはcore iを超えたりしてるのでその辺の価格帯の物はどうなのか気になりました
それともメモリの増設が効果あるか
16GBで基本的には問題も無いのですがFirefoxを長時間使ってると2000〜3000MBとかになるので一度落とせば1000MB台に戻ります
増設するとしても高いし、DDR4-3200なんかそれこそ買えたもんじゃありません
i5 8500か同程度の金額のRyzenにマザボが良いか、メモリの増設が良いか、もう少し後まで我慢してからが良いか、アドバイスお願いします
タスクマネージャーで見てもだいたいCPU50〜60%、メモリ60〜70%程度なのですが、エミュ(Nox)でAndroidのゲームやってる時にCPU100%に張り付いて(Nox50%〜)CPUとマザボの買換えを考えました(他はそのまま)
i5 8500とそこそこのマザボにするのが良いかRyzenで同程度の金額の物だとどっちが実際の使い勝手良いんでしょうか?
6スレになる事で今よりは良くなるとは思うんですが、昔と違ってRyzenはcore iを超えたりしてるのでその辺の価格帯の物はどうなのか気になりました
それともメモリの増設が効果あるか
16GBで基本的には問題も無いのですがFirefoxを長時間使ってると2000〜3000MBとかになるので一度落とせば1000MB台に戻ります
増設するとしても高いし、DDR4-3200なんかそれこそ買えたもんじゃありません
i5 8500か同程度の金額のRyzenにマザボが良いか、メモリの増設が良いか、もう少し後まで我慢してからが良いか、アドバイスお願いします
2018/12/19(水) 10:31:12.14ID:tRW82ixw
2018/12/20(木) 14:16:13.59ID:Uqr9CdMd
ZEN2のRyzenは来年のいつぐらいに発売されそうなの?
2018/12/20(木) 19:26:55.79ID:RZT45NhH
Ryzenの発売日がくだらねぇってか!
33Socket774
2018/12/20(木) 23:51:13.75ID:fTrlZlkS トラックが通るとマウスカーソルが勝手に上に動いていく現象が起きるのですが無線電波でマウスカーソルって動くもんですか?
2018/12/21(金) 00:04:59.53ID:i2ogA2Wj
違法無線のトラック運ちゃんがそこそこ居るので有り得ます
2018/12/21(金) 02:32:57.94ID:1XZxGVh8
カーソル上に動いていく現象は不明だが、電子レンジは自宅でなくても
マンションの上下左右の壁は余裕でぬけて動作不良が発生する
マンションの上下左右の壁は余裕でぬけて動作不良が発生する
2018/12/21(金) 02:34:53.75ID:5unlmrWh
有線最高〜ってことだな
2018/12/21(金) 03:07:02.96ID:OVFyKQ33
至近距離にアマチュア無線やってる人いると有線でも油断できん
2018/12/21(金) 09:32:54.62ID:xUVypLRt
HDMIケーブルを長く引き回すと
雷が来た時たまに画面がブツ切れするな
雷が来た時たまに画面がブツ切れするな
39Socket774
2018/12/21(金) 19:02:55.42ID:+p6AGhaR 今時大型で無線?
リアルを分かってない人なのかな?
リアルを分かってない人なのかな?
2018/12/21(金) 19:39:43.56ID:i2ogA2Wj
WiFiだって中華製のあかんやつあっただろ
絶滅危惧種のデコトラがデカイアンテナで電波ギンギンしてんぞ
怪しい運び屋は警察無線傍受できなやっとれんぜ
あーあれかスマホありゃ何でも出来るとか考えてるキッズさんか
絶滅危惧種のデコトラがデカイアンテナで電波ギンギンしてんぞ
怪しい運び屋は警察無線傍受できなやっとれんぜ
あーあれかスマホありゃ何でも出来るとか考えてるキッズさんか
2018/12/21(金) 19:49:44.41ID:+p6AGhaR
>絶滅危惧種のデコトラがデカイアンテナで電波ギンギンしてんぞ
やはり現実を知らんと見える
やはり現実を知らんと見える
2018/12/21(金) 21:33:33.04ID:i2ogA2Wj
何だ世間知らずのニートか
2018/12/21(金) 22:10:58.38ID:xM8u7YDf
MSIのRX570からHDMIとDVI接続でデュアルモニタにして使用しています
この状況でDVI接続のサブモニタの電源を落とすとシングルモニタとして認識されてしまうのですが
電源を落としても内部的にデュアルモニタの状態のままを保持することって出来ませんかね?
この状況でDVI接続のサブモニタの電源を落とすとシングルモニタとして認識されてしまうのですが
電源を落としても内部的にデュアルモニタの状態のままを保持することって出来ませんかね?
2018/12/21(金) 22:42:19.15ID:i2ogA2Wj
消したモニタに表示されてたプログラム再表示したら見えなくなるし無理じゃねーの
DisplayFusionとかデュアルモニタツールにありそうな気もするが
DisplayFusionとかデュアルモニタツールにありそうな気もするが
2018/12/22(土) 00:56:35.94ID:3Sov654k
DVIの制限なのかね、げふぉだがDPとHDMIではモニタ切っても保持される
2018/12/22(土) 01:20:41.52ID:vKjOrOxY
そのモニタが電源切るとEDID維持しない仕様なんじゃね
2018/12/22(土) 04:45:54.55ID:c4xpvhat
Win7をインストールしたいと思っています。
XPのように、パテーションを選んでインストールできるのでしょうか。
X, Y、ボリュームEがあって、Yにはデータを入れてるので、
消えないか不安で躊躇しています。
XPのように、パテーションを選んでインストールできるのでしょうか。
X, Y、ボリュームEがあって、Yにはデータを入れてるので、
消えないか不安で躊躇しています。
2018/12/22(土) 07:02:04.03ID:lKkW3UjS
インストーラでパテ指示できるよ
ただバックアップは必ずした方がいい
ただバックアップは必ずした方がいい
2018/12/22(土) 08:38:29.69ID:BW8sL7uw
PcieにSataカードを刺すと、無い場合より起動は遅くなりますか?
B450マザー+SataカードにするかX470マザーにするかで悩んでます
B450マザー+SataカードにするかX470マザーにするかで悩んでます
2018/12/22(土) 09:38:20.74ID:2ziT0G9P
2018/12/22(土) 13:24:11.26ID:MYjWON17
モニターとの間に挟むリピーターみたいのが売ってるから(今あるかは知らん)それ使えば可能
54Socket774
2018/12/22(土) 16:58:58.45ID:Dl0lNY0u マザー付属のSATA3ケーブルと市販されてるSATA3ケーブルってどういう違いがあるのでしょうか?
56Socket774
2018/12/22(土) 20:07:47.94ID:jyg7+XAj 初自作ですシステムパネル?の配線がわかりませんわかるかた教えて下さい
あるコネクタはpower LED+ RRSET SW POWER LED- H.D.DLED+- POWERSWです
content://media/external/file/233
あるコネクタはpower LED+ RRSET SW POWER LED- H.D.DLED+- POWERSWです
content://media/external/file/233
57Socket774
2018/12/22(土) 20:08:32.54ID:jyg7+XAj URLはりまちがえました
58Socket774
2018/12/22(土) 20:10:10.40ID:jyg7+XAj2018/12/22(土) 20:12:15.11ID:zSCxPmu4
2018/12/22(土) 20:16:20.85ID:BsibjOmW
MBの説明書にインジケーターとか表示○○とか各種コネクタっていう項目探して見ると図が載ってるはず
それはHDDのアクセスとか表示のためのやつだからいらなければつけなくてもよい
PWRの+−だけつなげればとりあえずは良い
あと配線の色の見方だけど
黒があれば黒がマイナス、黒が無く白があれば白がマイナス
配線図のマイナスに線のマイナスをつければいいよ
それはHDDのアクセスとか表示のためのやつだからいらなければつけなくてもよい
PWRの+−だけつなげればとりあえずは良い
あと配線の色の見方だけど
黒があれば黒がマイナス、黒が無く白があれば白がマイナス
配線図のマイナスに線のマイナスをつければいいよ
61Socket774
2018/12/22(土) 20:27:24.77ID:jyg7+XAj PWRBTN#はPOWERSWのことですか
63Socket774
2018/12/22(土) 21:26:13.20ID:jyg7+XAj 電源はつきましたがファンが回って止まってを繰り返し
モニターに写りません
モニターに写りません
2018/12/22(土) 21:32:45.39ID:2f4U8yHf
>>55ちょっと気になってたんだけど、SATAケーブルに品質の差ってあるのだろうか
昔買ったマザーについてたSATAケーブル使ってるけど・・・
SATA3対応じゃなかったらどうしよーー
まぁデータ保存用だから気にしてないけど。
昔買ったマザーについてたSATAケーブル使ってるけど・・・
SATA3対応じゃなかったらどうしよーー
まぁデータ保存用だから気にしてないけど。
2018/12/22(土) 21:32:49.31ID:tDtrSBth
今回の件は配線に失敗しても起動に支障がない。
原因は他にある。もう一度、組み直しましょうw
原因は他にある。もう一度、組み直しましょうw
66Socket774
2018/12/22(土) 21:35:27.47ID:jyg7+XAj あとファンが止まって回るときにヴぃーっヴぃーって音がします
2018/12/22(土) 21:42:41.13ID:2ziT0G9P
68Socket774
2018/12/22(土) 21:46:44.37ID:jyg7+XAj マザボ cpu メモリを買い換えたんですけどそれが原因ですかね?
2018/12/22(土) 22:04:55.05ID:2qYgAYSV
70Socket774
2018/12/22(土) 22:11:45.46ID:Dl0lNY0u71Socket774
2018/12/22(土) 23:06:31.63ID:jyg7+XAj >>69
買い換えたパーツはcpu:Celerong4920 マザボ:ASROCK B360 PRO4 メモリ:crucial4gb×2
昔から使ってるパーツ マザボはメーカーしかわかりませんDELLメモリ:2×4 cpu:i5 2400
買い換えたパーツはcpu:Celerong4920 マザボ:ASROCK B360 PRO4 メモリ:crucial4gb×2
昔から使ってるパーツ マザボはメーカーしかわかりませんDELLメモリ:2×4 cpu:i5 2400
72Socket774
2018/12/22(土) 23:07:48.34ID:jyg7+XAj sataケーブルを抜いて起動してみましたが変わりませんでした
2018/12/22(土) 23:36:54.44ID:rewuRQb1
今日、土曜の休みの21時に駅前の日高屋で一人で生姜焼き定食と餃子とビールを注文していた実の姉は大丈夫でしょうか?
2018/12/22(土) 23:39:47.67ID:2ziT0G9P
>>70
一応経験から追記すると、ケーブルそのものの品質はまあたいした差は無い。sata3の速度
明記するかどうかくらい。ただ、sataコネクタ自体が挿抜50回が使用上の限度で、実際には
結構簡単に壊れるので、マザー変えるたびに交換するくらいの方が安心。
高級品別途購入して使い回すくらいなら、マザー付属品をその都度使用して古いのは破棄
くらいがちょうどいい。
一応経験から追記すると、ケーブルそのものの品質はまあたいした差は無い。sata3の速度
明記するかどうかくらい。ただ、sataコネクタ自体が挿抜50回が使用上の限度で、実際には
結構簡単に壊れるので、マザー変えるたびに交換するくらいの方が安心。
高級品別途購入して使い回すくらいなら、マザー付属品をその都度使用して古いのは破棄
くらいがちょうどいい。
2018/12/23(日) 00:20:02.84ID:wodIzxfs
>>66
ブザーが何回鳴ったかでどんな不良なのかというのが説明書に書いてある
勘だけど、電源が壊れてるか接続不良
もしかしてDELL製電源使ってないよな?あれは普通の電源とはソケットが同じで配列(ピンアサイン)が違う
ブザーが何回鳴ったかでどんな不良なのかというのが説明書に書いてある
勘だけど、電源が壊れてるか接続不良
もしかしてDELL製電源使ってないよな?あれは普通の電源とはソケットが同じで配列(ピンアサイン)が違う
2018/12/23(日) 00:25:04.90ID:IkyOfd2S
>>71
DELLかあ…昔のだと電源が特殊規格だったのがあったような…
ショートしないようにした上でマザボをケースに組み込まない状態で
電源のATX24ピンとATX12V4ピンx2と電源スイッチを接続して
上の人が行ってるようにCMOSクリアして
起動しないなら電源も買わなきゃダメかも
DELLかあ…昔のだと電源が特殊規格だったのがあったような…
ショートしないようにした上でマザボをケースに組み込まない状態で
電源のATX24ピンとATX12V4ピンx2と電源スイッチを接続して
上の人が行ってるようにCMOSクリアして
起動しないなら電源も買わなきゃダメかも
78Socket774
2018/12/23(日) 00:58:16.66ID:yBsRjWVN 電源はこれ↓を使ってます
2018/12/23(日) 00:59:11.03ID:ufIuRDZM
これ
80Socket774
2018/12/23(日) 00:59:31.13ID:yBsRjWVN https://www.amazon.co.jp/玄人志向-NEXTシリーズ-Bronze-KRPW-N500W-85/dp/B00J53QH6E/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1545494335&sr=8-1&keywords=krpw-n500w%2F85
81Socket774
2018/12/23(日) 02:36:13.21ID:yBsRjWVN >>77
ん?買い換えたやつがB360 PRO4ですよ
ん?買い換えたやつがB360 PRO4ですよ
2018/12/23(日) 09:40:00.71ID:IkyOfd2S
2018/12/23(日) 09:40:48.99ID:fT9xXOOi
DELLのPCの一部部品を交換したら、
起動しなくなったって事だな。
そこまで変えたなら、全部交換した方が
いっそスムーズだけどな。
起動しなくなったって事だな。
そこまで変えたなら、全部交換した方が
いっそスムーズだけどな。
2018/12/23(日) 11:22:22.18ID:xyv+soJC
>>67
> どうやらSATA1ケーブルだろうが、SATA2ケーブルだろうが、
> 殆どの場合、6Gb/sの通信速度に対応しているようです。
_|_|_ \ ヽ| _./_
| | ) レ--、 |/ ̄| / ― ・ ・ ・
| .) /| し / 、__
 ̄
> どうやらSATA1ケーブルだろうが、SATA2ケーブルだろうが、
> 殆どの場合、6Gb/sの通信速度に対応しているようです。
_|_|_ \ ヽ| _./_
| | ) レ--、 |/ ̄| / ― ・ ・ ・
| .) /| し / 、__
 ̄
85Socket774
2018/12/23(日) 12:48:21.33ID:yBsRjWVN 詳しく説明すると友達からDELLのマザボとi5 2400とメモリとssd(win10pro入り)もらってケースと電源は自分で揃えましたそして最近玄人志向のGTX1060 3gを買ったのですがUEFIが対応してなくて買い換えました
2018/12/23(日) 12:51:52.38ID:RWNkkflm
見た目からしてほとんど変わりがないことからも、大きな違いはないだろうしな
ノイズ対策されてることで速度保証されてるとかの違いだろうし
ラウンド・フラット・スリーブとか長さや色を比較的自由に選べるから、
市販ケーブル選んでもいいよね
ノイズ対策されてることで速度保証されてるとかの違いだろうし
ラウンド・フラット・スリーブとか長さや色を比較的自由に選べるから、
市販ケーブル選んでもいいよね
2018/12/23(日) 12:58:04.35ID:y9JKxIfQ
sataの古い規格ケーブル(新品)だとCRCえらー連発で使えなかったこと何度もあるけどね
2018/12/23(日) 13:42:37.51ID:vCh8AhQL
クリスマス後のお届け予定です。 http://amzn.asia/d/35dViQr
2018/12/23(日) 14:41:39.96ID:vend0JqL
最近は付属ケーブルでもラッチついてたりするけど昔はついてなかった
あと異様にケーブル硬かったりw
あと異様にケーブル硬かったりw
2018/12/23(日) 15:22:10.87ID:iEBiZdwY
ラッチ付きは正直避けた方がいいと思う。高確率で相手コネクタぶっ壊すから。
いい製品ならラッチなしでも差し込んだらちゃんと固定される。
いい製品ならラッチなしでも差し込んだらちゃんと固定される。
2018/12/23(日) 16:12:37.05ID:DqA7e5lU
LANケーブルもAmazonの評価で「固い」とかよくあるけど別にあっちこっち引っ張りまわすわけでもないし元々固いものだったしいいんじゃないかな
イヤホンコードが固かったら激しくイヤだけど…
イヤホンコードが固かったら激しくイヤだけど…
2018/12/23(日) 16:27:11.88ID:RWNkkflm
LANケーブルはCAT5使ってないかだけは確認した方がいいな
5e以降使ってるならあんまり差はなさそうだけど
5e以降使ってるならあんまり差はなさそうだけど
2018/12/23(日) 17:23:04.85ID:W1ZhE53l
脳機能に問題あると動いて見えるらしい
2018/12/23(日) 18:20:39.87ID:oJZnImxz
今困っているので質問させてください。
ASUS TUF Z390-PLUS GAMING(wi-fi)で組んでいるのですが
win10Pro をインストールしてしばらくすると、BIOSでは認識しているのですが
BOOTできなくなりました。
今CMOSをクリアしようと電池を外しているところなのですが、
他に考えられる原因があるとすればどのようなことでしょうか?
また、Win10が起動できる状態でもBlu-rayドライブを接続しても
認識しないという現象もあります。
こちらもあわせて考えられる原因をお答えいただけたら嬉しいです。
エスパー質問ですがよろしくお願いします。
ASUS TUF Z390-PLUS GAMING(wi-fi)で組んでいるのですが
win10Pro をインストールしてしばらくすると、BIOSでは認識しているのですが
BOOTできなくなりました。
今CMOSをクリアしようと電池を外しているところなのですが、
他に考えられる原因があるとすればどのようなことでしょうか?
また、Win10が起動できる状態でもBlu-rayドライブを接続しても
認識しないという現象もあります。
こちらもあわせて考えられる原因をお答えいただけたら嬉しいです。
エスパー質問ですがよろしくお願いします。
2018/12/23(日) 19:25:54.23ID:iEBiZdwY
>>95
BIOS設定ミス、SATAケーブル破談、ドライバ適応ミス、HDD故障、CPU故障、マザーボード故障。
BIOS設定ミス、SATAケーブル破談、ドライバ適応ミス、HDD故障、CPU故障、マザーボード故障。
2018/12/23(日) 19:29:15.79ID:62nKTYHu
2018/12/23(日) 20:23:40.45ID:oJZnImxz
>>96-97
ダメ元でOSを再インストしてみましたが、光学ディスクドライブ(PioneerBDR-211JBK)だけ
BIOSレベルで認識しません。(フォーマットしていないOSとは別のHDDは認識している)
M/Bやその他ハードは新品で購入したうえ、OS自体は動いているので
ハード的な不具合はあまり考えられないと思います。
もちろん、ケーブルその他パーツも新品にしました。
(他のSATAコネクタ接続も試し済み)
CPUはi7-8700K、グラボはRADEON-RX560を積んだので、
750Wにしました(余裕を持ったつもり)。
Blu-Rayディスクは映画とかを見るのに必須なので…
自作は初めてではないですけどこのような症状は初めてなので
非常に困ってます。・゚・(ノД`)・゚・。
ダメ元でOSを再インストしてみましたが、光学ディスクドライブ(PioneerBDR-211JBK)だけ
BIOSレベルで認識しません。(フォーマットしていないOSとは別のHDDは認識している)
M/Bやその他ハードは新品で購入したうえ、OS自体は動いているので
ハード的な不具合はあまり考えられないと思います。
もちろん、ケーブルその他パーツも新品にしました。
(他のSATAコネクタ接続も試し済み)
CPUはi7-8700K、グラボはRADEON-RX560を積んだので、
750Wにしました(余裕を持ったつもり)。
Blu-Rayディスクは映画とかを見るのに必須なので…
自作は初めてではないですけどこのような症状は初めてなので
非常に困ってます。・゚・(ノД`)・゚・。
100Socket774
2018/12/23(日) 20:31:22.10ID:62nKTYHu BLの初期不良か相性問題か…
相性ならSATA-USB変換コネクタを使ってUSB接続したらどうだろう?
変換のぶん追加出費になるが
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE3
相性ならSATA-USB変換コネクタを使ってUSB接続したらどうだろう?
変換のぶん追加出費になるが
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE3
101Socket774
2018/12/23(日) 20:38:03.91ID:SeV2IUtL たまーにM/Bの初期不良もあるなぁ
SATAコネクタの場所を正常に認識するところと変えてみるとかケーブルも正常に動作してるほうと交換してみるとかかなあ
SATAコネクタの場所を正常に認識するところと変えてみるとかケーブルも正常に動作してるほうと交換してみるとかかなあ
102Socket774
2018/12/23(日) 20:40:02.72ID:RWNkkflm 新品だから壊れてないっていうのなら初期不良って言葉は出来ないのですよ
SATAのポート代えても同じ症状なのか確認した方がいいかも?
M.2を使ってると排他になるポートあるみたいだし
SATAのポート代えても同じ症状なのか確認した方がいいかも?
M.2を使ってると排他になるポートあるみたいだし
10395=98
2018/12/23(日) 21:19:20.52ID:oJZnImxz104Socket774
2018/12/24(月) 00:02:35.91ID:bG7YbOMH モニターの接続方式をDisplayportにしたところ
PC本体の電源が付いた状態でモニターの電源を切ってもしばらくすると勝手にモニターが点くようになりました
心霊現象みたいで怖いですが原因お分かり方おられますでしょうか?
OSはWindows10 Home 64bit
モニターはBenQ XL2430T
グラフィックボードはRX570です
よろしくおねがいします
PC本体の電源が付いた状態でモニターの電源を切ってもしばらくすると勝手にモニターが点くようになりました
心霊現象みたいで怖いですが原因お分かり方おられますでしょうか?
OSはWindows10 Home 64bit
モニターはBenQ XL2430T
グラフィックボードはRX570です
よろしくおねがいします
105Socket774
2018/12/24(月) 00:10:57.03ID:5aLWtz5C 心霊現象です
106Socket774
2018/12/24(月) 02:39:00.34ID:+X1BF9s2 とりあえずcmosクリア?してみます
108Socket774
2018/12/24(月) 16:33:34.12ID:+X1BF9s2 cmosクリアしてみましたが変わりませんでした
109Socket774
2018/12/24(月) 17:36:05.37ID:ysVMWyk5 今ってテレビにPC繋げられるから
PC用のモニタっていらなくね?
PC用のモニタっていらなくね?
110Socket774
2018/12/24(月) 17:53:59.67ID:JgDHL5Kd ゲーム用PCはレグザ40S8につないでるけどメインはマルチディスプレイだからテレビは無いなー
111Socket774
2018/12/24(月) 18:36:20.50ID:cmNuqbGV PCをテレビにつないで何か不都合なことある?
画面が見にくいとか、目がチカチカするとか
画面が見にくいとか、目がチカチカするとか
112Socket774
2018/12/24(月) 18:41:49.95ID:HF/nQKH5 根本がよく分かってなく質問
デュアルモニタでiGPUとdGPUを併用してるPCでゲームをする場合、
ゲームのウィンドウをモニタをまたぐようにおいた時って、iGPU側の端子につながってる
モニタとdGPU側端子のモニタでゲームのFPSって変わるの?
デュアルモニタでiGPUとdGPUを併用してるPCでゲームをする場合、
ゲームのウィンドウをモニタをまたぐようにおいた時って、iGPU側の端子につながってる
モニタとdGPU側端子のモニタでゲームのFPSって変わるの?
113Socket774
2018/12/24(月) 18:44:49.09ID:pxtBUlHk またいで表示できるゲームってないと思うが
116Socket774
2018/12/24(月) 20:00:56.82ID:ubK1Pn+2 TVは電源切ったりひどいのだと入力切り替えた時に認識切れる物もあるんで使い勝手が悪い印象
117Socket774
2018/12/24(月) 20:04:55.30ID:DBeSPgQb テレビをPCモニターとしてしか使わなければ受信料かからないですよね?
118Socket774
2018/12/24(月) 20:07:07.45ID:KwPJ1eJj >>114
─┐ __| __
.|/ |
└─ ノ| し
___ _./_ヽヽ |_
/  ̄ ll /=@ =@ |
ヽ/  ̄ /  ̄ ̄ ___.|
\ __/ / ヽ__ \__ノ \
─┐ __| __
.|/ |
└─ ノ| し
___ _./_ヽヽ |_
/  ̄ ll /=@ =@ |
ヽ/  ̄ /  ̄ ̄ ___.|
\ __/ / ヽ__ \__ノ \
120Socket774
2018/12/24(月) 20:25:57.09ID:PaCPySpG ごねれば掛からない。しかし、訴訟の覚悟も必要。
うちはTVないけど、受信料払ってるよ。
うちはTVないけど、受信料払ってるよ。
121Socket774
2018/12/24(月) 21:02:38.65ID:TLKD3oW1 契約しなきゃ、大丈夫
122Socket774
2018/12/24(月) 21:30:42.38ID:5ONMk1yQ124Socket774
2018/12/24(月) 21:49:15.88ID:NuP36gyE 一軒家でアンテナなければ帰ってくれるよ
126Socket774
2018/12/25(火) 08:23:16.42ID:8p3SNwuH127Socket774
2018/12/25(火) 10:59:04.08ID:BBqlvfJg 10年くらい前に買ったフルタワーのPCケースあるんですけど
これにいまから自作PC詰め込めるでしょうか
浦島太郎過ぎて今の規格がどうなってるのかわかりません
これにいまから自作PC詰め込めるでしょうか
浦島太郎過ぎて今の規格がどうなってるのかわかりません
128Socket774
2018/12/25(火) 11:15:21.57ID:Koo1/TjT >>127
今どきのケースは昔と比べて
+2.5インチシャドウ
+USB3系フロントソケット
ー5インチベイ
な感じで大きく規格が変わった点は無い
シャドウベイもUSBソケットも一応変換アダプタとかでどうにかなる
今どきのケースは昔と比べて
+2.5インチシャドウ
+USB3系フロントソケット
ー5インチベイ
な感じで大きく規格が変わった点は無い
シャドウベイもUSBソケットも一応変換アダプタとかでどうにかなる
130Socket774
2018/12/25(火) 13:55:10.29ID:BBqlvfJg131Socket774
2018/12/25(火) 14:24:11.42ID:w47LoONA132Socket774
2018/12/25(火) 14:48:20.18ID:L9nnZdjJ133Socket774
2018/12/25(火) 16:44:14.41ID:BBqlvfJg134Socket774
2018/12/25(火) 18:41:38.31ID:L9nnZdjJ BTOは結果的に高くつくから
自作出来る程度のPCスキルあるなら端から考えなくてイイ
自作出来る程度のPCスキルあるなら端から考えなくてイイ
135Socket774
2018/12/25(火) 20:14:47.27ID:aD0Tyf2D136Socket774
2018/12/25(火) 20:41:01.68ID:WzXFMXAQ マルチモニタ環境
gefoce1060
起動するゲームの例
・モンスターハンターワールド(steam)
ゲームを2枚めのディスプレイ(右側)でフルスクリーン起動したいんだけど
これをメインディスプレイに設定しても左側の画面でしかフルスクリーンで起動してくれない
https://i.imgur.com/LUALfwN.jpg
https://i.imgur.com/D23QLOZ.jpg
一応、解決方法としては
起動中に[win+shift+→]でウィンドウを移動できるんだけど、
「フルスクリーン」モードでこれをやっても「ウィンドウ」モードのようにタイトルバーが表示されてしまう
(ボーダレススクリーンモードなら大丈夫だが)
ゲームによっては起動するウィンドウを設定できるんだけど
そういう設定がないゲームは「左側」のディスプレイが優先されてしまうのかな?
gefoce1060
起動するゲームの例
・モンスターハンターワールド(steam)
ゲームを2枚めのディスプレイ(右側)でフルスクリーン起動したいんだけど
これをメインディスプレイに設定しても左側の画面でしかフルスクリーンで起動してくれない
https://i.imgur.com/LUALfwN.jpg
https://i.imgur.com/D23QLOZ.jpg
一応、解決方法としては
起動中に[win+shift+→]でウィンドウを移動できるんだけど、
「フルスクリーン」モードでこれをやっても「ウィンドウ」モードのようにタイトルバーが表示されてしまう
(ボーダレススクリーンモードなら大丈夫だが)
ゲームによっては起動するウィンドウを設定できるんだけど
そういう設定がないゲームは「左側」のディスプレイが優先されてしまうのかな?
140Socket774
2018/12/25(火) 23:10:56.52ID:Xb7jZZx2 順規なら知ってる
141Socket774
2018/12/26(水) 16:55:54.89ID:rgshRYmN マザボからとるPW SWのケーブルって、分岐させてそれぞれにスイッチ付けたら両方で機能しますか?
144Socket774
2018/12/26(水) 17:28:11.53ID:Po7uuUGXPW_SW または RESET_SW
↓
┌□┐
├□┤ 幾つ付けてもおK!
├□┤
├□┤
├□┤
├□┤
│ │
──┴─┴── ← マザボ
145Socket774
2018/12/26(水) 17:39:22.14ID:ChaplN1G146Socket774
2018/12/26(水) 17:49:49.09ID:vemi7lRV 早押しゲームできそうだね
148Socket774
2018/12/26(水) 19:39:39.45ID:wCb1DdkY 全部押さなきゃPC起動しないやんけw
149Socket774
2018/12/26(水) 19:52:29.28ID:nU5J0d1u 部屋中に設置しようぜ
152Socket774
2018/12/26(水) 23:14:04.38ID:4bw3ajaR 私は151へ一票
153Socket774
2018/12/26(水) 23:18:56.70ID:u+v0RmBN 古いグラフィックボードがあるのですが、
同じ会社の型番の違うグラフィックボード二枚を刺すメリットは有るでしょうか?
モニタの接続数が増やせるとか、ゲームと録画をそれぞれのグラフィックボードでやらせるなどはできるのでしょうか?
同じ会社の型番の違うグラフィックボード二枚を刺すメリットは有るでしょうか?
モニタの接続数が増やせるとか、ゲームと録画をそれぞれのグラフィックボードでやらせるなどはできるのでしょうか?
154Socket774
2018/12/26(水) 23:45:43.43ID:UMfZnNsu OCが上手くいかずブルスク連発してるけど各パーツへの悪影響ってありますか?
157Socket774
2018/12/27(木) 00:22:52.01ID:BDO0e9KG 組み立て直したら起動しましたですどf1 f2どっちを押したらいいかわかりません教えて下さい
http://iup.2ch-library.com/i/i1959250-1545837685.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1959250-1545837685.jpg
158Socket774
2018/12/27(木) 00:25:46.36ID:uKCFj7I2 ぶっちゃけどっちでもよい
161Socket774
2018/12/27(木) 12:09:59.45ID:hNLc1KkV >>157
こういうのはBIOS(UEFI)にちゃんと入れるかの確認もかねてセットアップを見直したほうがいい
こういうのはBIOS(UEFI)にちゃんと入れるかの確認もかねてセットアップを見直したほうがいい
162Socket774
2018/12/27(木) 15:06:32.81ID:Ksfd+CQE163Socket774
2018/12/27(木) 15:17:54.17ID:5+7tXf6n 4K見るのに第8世代のceleronでもいけますか?
もしceleronでもいけるとして、HTPCを組のにGT1030を使うメリットはありますか?
もしceleronでもいけるとして、HTPCを組のにGT1030を使うメリットはありますか?
164Socket774
2018/12/27(木) 15:31:48.30ID:Ksfd+CQE >>163
新規に自作機組むなら4kだけじゃなくてHDR対応にしとけばどうよ
ttps://help.netflix.com/ja/node/55763
>HDRで観るNetflix
>CPU: Intelの第7世代以降のCoreプロセッサー (7xxxまたは7Yxxシリーズのi3、 i5、i7 モデル)。
ペンセレはダメ
>GPU: 1050、1060、1070および1080の、最低でも3GBのビデオメモリカードであること。
最低限VRAM4GB搭載のGTX1050
GT1030はアウト
お前は基本的にヤヤコシイことしようとしてるんだからせめてPCパーツぐらいは奢れ
新規に自作機組むなら4kだけじゃなくてHDR対応にしとけばどうよ
ttps://help.netflix.com/ja/node/55763
>HDRで観るNetflix
>CPU: Intelの第7世代以降のCoreプロセッサー (7xxxまたは7Yxxシリーズのi3、 i5、i7 モデル)。
ペンセレはダメ
>GPU: 1050、1060、1070および1080の、最低でも3GBのビデオメモリカードであること。
最低限VRAM4GB搭載のGTX1050
GT1030はアウト
お前は基本的にヤヤコシイことしようとしてるんだからせめてPCパーツぐらいは奢れ
165Socket774
2018/12/27(木) 15:47:40.48ID:5+7tXf6n HDRかー
ファンレスにしたくて、celeronや1030ならファンレス行けるんですよ
i3はともかく1050だとファンレスの既製品無いですよね
でも言われたらHDRだよなあ
noctuaで頑張りますかね
ファンレスにしたくて、celeronや1030ならファンレス行けるんですよ
i3はともかく1050だとファンレスの既製品無いですよね
でも言われたらHDRだよなあ
noctuaで頑張りますかね
166Socket774
2018/12/27(木) 15:51:57.05ID:Ksfd+CQE167Socket774
2018/12/27(木) 16:03:54.86ID:5+7tXf6n おお、あるんですね
でも調べたらロープロじゃないのか
ファンレス用のロープロケース想定してました
https://i.imgur.com/NVi94bd.jpg
うーんこんがらがってきた
ファンレス4k celeronならロープロケースでいける
ファンレス4KHDR i3+1050。通常のPCIスロット必要
でも調べたらロープロじゃないのか
ファンレス用のロープロケース想定してました
https://i.imgur.com/NVi94bd.jpg
うーんこんがらがってきた
ファンレス4k celeronならロープロケースでいける
ファンレス4KHDR i3+1050。通常のPCIスロット必要
168Socket774
2018/12/27(木) 16:09:35.52ID:sm3/tD2u 今日見た夢のこと聞こうと開いたんだけど何見たか忘れたので帰ります
170Socket774
2018/12/27(木) 16:11:22.25ID:5+7tXf6n ファンレスケースの大きいの5万とかするんですよね…
グッバイボーナス!
グッバイボーナス!
171Socket774
2018/12/27(木) 16:30:16.91ID:f1efhkqZ 久しぶりに変態マザボ来た?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1226/288520
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1226/288520
172Socket774
2018/12/27(木) 16:35:25.72ID:Ksfd+CQE gdmのプレスリリースの抄訳って日本で扱うってハナシじゃねえから安心できねえ
173Socket774
2018/12/27(木) 16:50:39.74ID:QsZuqjac 十中八九日本には来ないな
174Socket774
2018/12/27(木) 19:14:49.72ID:uKCFj7I2 こんなマザボどこに需要が、、、
175Socket774
2018/12/27(木) 19:59:09.78ID:5+7tXf6n DDR3対応なら…
176Socket774
2018/12/27(木) 20:25:55.09ID:jxbv6Kqg 日本じゃ需要ないでしょうね
177Socket774
2018/12/27(木) 20:40:43.18ID:vUYbZu3f つかインテルが、同じ LGA1151 でなぜ互換性を無くすのかが分からんわ
179Socket774
2018/12/27(木) 22:37:09.94ID:MmGjk142 クーラーの穴の位置が変わらなくなっただけ温情かもしれない
180Socket774
2018/12/27(木) 23:14:27.48ID:QBf7enDN181Socket774
2018/12/28(金) 08:12:37.18ID:0rjYhb3F >>48 一応無事終わりました。ありがとうございました
エクスプローラーが使いにくいけど、ネットが速くなりました。
エクスプローラーが使いにくいけど、ネットが速くなりました。
182Socket774
2018/12/28(金) 14:52:34.64ID:d7GiXjpD ショップブランドBTOパソコンのケース内で使われている
ケーブル等を貼り付けてあるテープを何て呼ぶのでしょうか
メンディングテープかマスキングテープ?
ケーブル等を貼り付けてあるテープを何て呼ぶのでしょうか
メンディングテープかマスキングテープ?
183Socket774
2018/12/28(金) 15:15:59.89ID:aYT+7T+/186Socket774
2018/12/29(土) 10:49:59.75ID:8xbHLHN+ HDR対応の内臓GPUを持ったCPUと、HDR非対応だけどHDMI2.0bを持ったGTX1050を使用して4K HDRの動画は出力可能でしょうか?
187Socket774
2018/12/29(土) 11:02:56.85ID:yCkaZT+c >>186
基本的に内蔵GPUと増設GPUで機能を補完して動作ってのはできない。単独で動作するものが2つあるってだけ。
基本的に内蔵GPUと増設GPUで機能を補完して動作ってのはできない。単独で動作するものが2つあるってだけ。
188Socket774
2018/12/29(土) 11:33:23.29ID:8xbHLHN+ 悲しい
マザーボード買い換えます…
ありがとうございます
マザーボード買い換えます…
ありがとうございます
189Socket774
2018/12/29(土) 12:00:51.72ID:cJUAmRuE windows10インストールしてて疑問に思ったんですが、
チップセットドライバとか自動でインストールされてるじゃないですか。
昔は自動認識で入ったドライバは使わず、メーカーのドライバ落として入れてましたけど、今もそうなんですか?
それとも、ちょっと前のBTドライバみたいに、自動で入るドライバはそのまま使うのが主流だったりしますか?
まぁVGAドライバはメーカー製使うとして。
チップセットドライバとか自動でインストールされてるじゃないですか。
昔は自動認識で入ったドライバは使わず、メーカーのドライバ落として入れてましたけど、今もそうなんですか?
それとも、ちょっと前のBTドライバみたいに、自動で入るドライバはそのまま使うのが主流だったりしますか?
まぁVGAドライバはメーカー製使うとして。
190Socket774
2018/12/29(土) 12:02:23.02ID:yCkaZT+c191Socket774
2018/12/29(土) 12:06:03.23ID:xQefjvxG >>186
iGPUでHDR対応のは接続の確認が必要
AMDのVegaなら平気だけどIntelは怪しい
最上位のUHD630は、Displayport1.2と内部DP1.4とHDMI1.4のセット
内部DP(eDP1.4)でしか4K HDR出来ない落ちで、
データはHDRで処理しても、外部のモニタにはHDR信号で届かなかったりする
eDPをHDMI2.0に変換してないマザボはHDRはFullHDまでしか正式対応してない
iGPUでHDR対応のは接続の確認が必要
AMDのVegaなら平気だけどIntelは怪しい
最上位のUHD630は、Displayport1.2と内部DP1.4とHDMI1.4のセット
内部DP(eDP1.4)でしか4K HDR出来ない落ちで、
データはHDRで処理しても、外部のモニタにはHDR信号で届かなかったりする
eDPをHDMI2.0に変換してないマザボはHDRはFullHDまでしか正式対応してない
192Socket774
2018/12/29(土) 12:07:57.52ID:yCkaZT+c >>189
今は自動認識で入ったドライバは自動で使う方がいいかと。VGAだけは手動で入れる方がリリース進んでるから
入れてもいいけど、自動で入るやつでもさほど面倒は起こさないよ。何かトラブルが出たときにメーカのサイトに行って
最新版ドライバで対応してるのなら導入してもいいかなって程度。
今は自動認識で入ったドライバは自動で使う方がいいかと。VGAだけは手動で入れる方がリリース進んでるから
入れてもいいけど、自動で入るやつでもさほど面倒は起こさないよ。何かトラブルが出たときにメーカのサイトに行って
最新版ドライバで対応してるのなら導入してもいいかなって程度。
193Socket774
2018/12/29(土) 12:40:59.69ID:8xbHLHN+194Socket774
2018/12/29(土) 13:08:39.16ID:svS1BabU Windowsのディスクの管理からやるフォーマット(クイックではない)は0フィルではないのでしょうか?
196Socket774
2018/12/29(土) 15:02:00.86ID:Fv5FRqbv 淫の糞HDグラ縛りとか最悪な仕様だよな>内蔵GPUから出力が条件
197Socket774
2018/12/29(土) 15:24:31.25ID:uoIS5W+w 昔からある「冬場、暖房の付いていない部屋でPCの電源が入らない現象」は、
電源ユニットが冷えすぎちゃってるのが原因で確定なの?
電源ユニットが冷えすぎちゃってるのが原因で確定なの?
198Socket774
2018/12/29(土) 15:25:11.56ID:Fv5FRqbv マザーのバヤイもあるから何とも
現物あるならドライヤーでマザーだけ/電源だけ温めてみてどうよ
現物あるならドライヤーでマザーだけ/電源だけ温めてみてどうよ
199Socket774
2018/12/29(土) 15:32:14.13ID:8xbHLHN+ >>195,196
クソでは?
あと一つ質問なんですけどGTX1060はHDR対応ってnvidiaに書いてるんですけど、HDMI2.0aやbを搭載した製品が見当たらないんですよ。2.0ではダメですよね?
displayport使えってことですか?
クソでは?
あと一つ質問なんですけどGTX1060はHDR対応ってnvidiaに書いてるんですけど、HDMI2.0aやbを搭載した製品が見当たらないんですよ。2.0ではダメですよね?
displayport使えってことですか?
200Socket774
2018/12/29(土) 15:44:48.96ID:Fv5FRqbv >>199
>クソでは?
控えめに言ってそうだな
>GTX1060はHDR対応ってnvidiaに書いてるんですけど、HDMI2.0aやbを搭載した製品が見当たらない
ちゃんと探した?
ttps://www.ask-corp.jp/products/msi/graphicsboard/geforce-gtx1060/geforce-gtx-1060-gaming-x-6g.html
>ディスプレイ出力端子 DisplayPort 1.4×3、HDMI 2.0b×1、DL-DVI-D×1
>クソでは?
控えめに言ってそうだな
>GTX1060はHDR対応ってnvidiaに書いてるんですけど、HDMI2.0aやbを搭載した製品が見当たらない
ちゃんと探した?
ttps://www.ask-corp.jp/products/msi/graphicsboard/geforce-gtx1060/geforce-gtx-1060-gaming-x-6g.html
>ディスプレイ出力端子 DisplayPort 1.4×3、HDMI 2.0b×1、DL-DVI-D×1
203Socket774
2018/12/29(土) 16:06:18.60ID:uoIS5W+w204Socket774
2018/12/29(土) 16:18:02.50ID:NfHf9sM4 電源のコンデンサが放電した状態からの主電源入れてすぐ電源オンは気温高めで正常な電源でもこける事あるから避けるべし
205Socket774
2018/12/29(土) 17:00:43.39 >>200
GeForceの10bpcはDirectX系でFullscreenなどでそのまま出力した時しか出力しないからなー
再生させるアプリがDX系でフルスクリーンなどで無いとHDRで出力されない
WebでもOpenGL系の3DだとGeForceでは10bpcで出力されなかったり
ttps://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3011/
GeForceの10bpcはDirectX系でFullscreenなどでそのまま出力した時しか出力しないからなー
再生させるアプリがDX系でフルスクリーンなどで無いとHDRで出力されない
WebでもOpenGL系の3DだとGeForceでは10bpcで出力されなかったり
ttps://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3011/
206Socket774
2018/12/30(日) 08:21:59.35ID:Uzl1PaPn 1/2とか車で秋葉行ったら駐車場あいてるかな?
UDXに停められれば一番いいんだが混み具合が良く分からん
UDXに停められれば一番いいんだが混み具合が良く分からん
208Socket774
2018/12/30(日) 10:33:00.43ID:1gv4gTQC M.2SSDを止めるネジを締めるドライバーの規格は+000で良いですか?
209Socket774
2018/12/30(日) 14:33:12.00ID:ANYd53yq ヒント: 大は小を兼ねる
210Socket774
2018/12/30(日) 14:38:24.16ID:5347+TAG 過ぎたるは猶及ばざるが如し
211Socket774
2018/12/30(日) 17:52:01.80ID:XwYeA9EK ネジザウルス
212Socket774
2018/12/30(日) 20:05:11.39ID:TaFOcoQo まだ帰省してるだろうし都内は空いてるっしょ
213Socket774
2018/12/31(月) 00:28:36.75ID:GarnW5Vu SSDって32GBにクリッピングできる?
214Socket774
2018/12/31(月) 01:17:22.44ID:Iw++7Yz2 【CPU】i5-4670
【CPU-FAN】raijintech EREBOSS
【Memory】8GB
【M/B】Fatal1ty H87 ASRock
【VGA】sapphire R9 380 nitro
【LAN】オンボ
【SSD】256gb
【HDD】無し
【光学ドライブ】DVD
【Case】H230 NZXT
【Case-FAN】背面排気1 前面吸気3
【電源】SST-ST-75F-P(750w)
【OS】win10
以上の構成のパソコンを4万で譲っていただけるのですが、どこを改善したら少し快適になりますかね...?
用途はPUBGやBFV等のゲームを軽くやる程度です
【CPU-FAN】raijintech EREBOSS
【Memory】8GB
【M/B】Fatal1ty H87 ASRock
【VGA】sapphire R9 380 nitro
【LAN】オンボ
【SSD】256gb
【HDD】無し
【光学ドライブ】DVD
【Case】H230 NZXT
【Case-FAN】背面排気1 前面吸気3
【電源】SST-ST-75F-P(750w)
【OS】win10
以上の構成のパソコンを4万で譲っていただけるのですが、どこを改善したら少し快適になりますかね...?
用途はPUBGやBFV等のゲームを軽くやる程度です
215Socket774
2018/12/31(月) 01:34:45.30ID:RT2Jb02s グラボでしょ
216Socket774
2018/12/31(月) 01:36:52.27ID:LRIxDySN217Socket774
2018/12/31(月) 01:43:07.13ID:Iw++7Yz2 ありがとうございます
CPUを同一ソケットのi7辺りに買えようかなと思ってました
HDDは増やす予定だったのを書き忘れていました申し訳ありません
グラボかメモリ辺りで考えてみます
1060で390に勝ってしまうのですね..
CPUを同一ソケットのi7辺りに買えようかなと思ってました
HDDは増やす予定だったのを書き忘れていました申し訳ありません
グラボかメモリ辺りで考えてみます
1060で390に勝ってしまうのですね..
218Socket774
2018/12/31(月) 01:46:19.87ID:RT2Jb02s Vsでググってみ
219Socket774
2018/12/31(月) 01:50:40.95ID:Iw++7Yz2 https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-1060-6GB-vs-AMD-R9-390/3639vs3481
こんなサイトあると思わなかったです
ありがとうございます
290xが出た辺りからの浦島太郎なのでめちゃ参考になります
こんなサイトあると思わなかったです
ありがとうございます
290xが出た辺りからの浦島太郎なのでめちゃ参考になります
220Socket774
2018/12/31(月) 10:54:08.10ID:UnM1zYnp 50インチモニター用テレビの購入なのですが、価格コムの記載で
フナイ 50U3010 消費電力85w待機電力0.4w 年間98kwh2646円
レグザ 50M510x 消費電力148w待機電力0.4w 年間94kWh2538円
となっていて、消費電力が半分くらいのフナイのほうが年間電力料が高くなっています。
プログラムで毎日長時間使うので、その場合の電気代を知りたいのですが。ここまで降り幅があると電力を記載している意味が無いとも思ってしまいます。
テレビではないモニターでJapanNextのVT500UHDも考えています。しかし消費電力はいいのですが、メーカー保証がいまいち不安です。
PCでプログラムとWebだけをして、消費電力が少なく使える安い50以上のモニターはどうやって探せばよいのでしょうか?
長文すいません、自作板でスレチと言われたので書き込んでみました。よろしくお願いいたします。
フナイ 50U3010 消費電力85w待機電力0.4w 年間98kwh2646円
レグザ 50M510x 消費電力148w待機電力0.4w 年間94kWh2538円
となっていて、消費電力が半分くらいのフナイのほうが年間電力料が高くなっています。
プログラムで毎日長時間使うので、その場合の電気代を知りたいのですが。ここまで降り幅があると電力を記載している意味が無いとも思ってしまいます。
テレビではないモニターでJapanNextのVT500UHDも考えています。しかし消費電力はいいのですが、メーカー保証がいまいち不安です。
PCでプログラムとWebだけをして、消費電力が少なく使える安い50以上のモニターはどうやって探せばよいのでしょうか?
長文すいません、自作板でスレチと言われたので書き込んでみました。よろしくお願いいたします。
221Socket774
2018/12/31(月) 11:50:14.60 消費電力は「最大消費電力」で載せるから
通常時の消費電力ではないぞ
パソコンも、負荷最大の最大消費電力と、アイドル時の消費電力、その割合による実消費電力、電源装置の容量がそれぞれ違うでしょ
年間消費電力と消費電力は実はリンクしない
レグザの方が機能が多いから、最大消費電力で比較するとそりゃレグザが不利だよ
通常時の消費電力ではないぞ
パソコンも、負荷最大の最大消費電力と、アイドル時の消費電力、その割合による実消費電力、電源装置の容量がそれぞれ違うでしょ
年間消費電力と消費電力は実はリンクしない
レグザの方が機能が多いから、最大消費電力で比較するとそりゃレグザが不利だよ
222Socket774
2018/12/31(月) 11:51:09.57 ここも自作版だぞ
223Socket774
2018/12/31(月) 12:13:46.10ID:l9BzxmtZ DVDドライブの排出ボタンがうまく機能しません
取り出しはうまくいくのですが挿入しようと取り出しボタンをもう一度押すと
途中までの位置に1センチほど戻るだけです
これはドライブの寿命と見てよいのでしょうか
取り出しはうまくいくのですが挿入しようと取り出しボタンをもう一度押すと
途中までの位置に1センチほど戻るだけです
これはドライブの寿命と見てよいのでしょうか
224Socket774
2018/12/31(月) 12:45:53.03ID:NLKkz2NQ アイドル時の消費電力 : 50w (一般人)
通常時の消費電力 : 150w (一般人の最大消費電力)
通常時の消費電力 : 300w (ゲームマシン)
負荷最大の最大消費電力 : 500w (ゲームマシン,マイニング)
※ 必要電顕容量は、消費電力の2倍程度。
通常時の消費電力 : 150w (一般人の最大消費電力)
通常時の消費電力 : 300w (ゲームマシン)
負荷最大の最大消費電力 : 500w (ゲームマシン,マイニング)
※ 必要電顕容量は、消費電力の2倍程度。
225Socket774
2018/12/31(月) 14:07:17.01ID:qjMuS3fu パソコン用じゃない液晶モニタで文字打つとか正気のSATAとは思えんね
226Socket774
2018/12/31(月) 16:06:08.92ID:X4n3Vsqu 型遅れで組み上げるスレ
みたいなのは、もう落ちて復活してないの?
みたいなのは、もう落ちて復活してないの?
227Socket774
2018/12/31(月) 20:56:16.56ID:Q55+MAI4 UHD-BDが見れるHDMI2.0aやDP1.4を搭載したマザボってまだ無いですか?
228Socket774
2018/12/31(月) 21:49:34.75ID:8BZnxBwG 9700k の対応メモリは2666ですけど
2666以外のメモリでは動作しないんですか?
2666以外のメモリでは動作しないんですか?
229Socket774
2019/01/01(火) 06:20:29.52ID:hqKhQEKY https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=664380&pre=nexmag_13283
これどんくらいお得なんや
誰か教えてくれめんす
これどんくらいお得なんや
誰か教えてくれめんす
230Socket774
2019/01/01(火) 07:15:05.33ID:i7F0ObBq232Socket774
2019/01/01(火) 12:39:55.69ID:VzjHecRe Ryzenのリテール付属クーラーって電飾が光るの?
233Socket774
2019/01/01(火) 13:43:26.72ID:KxCrZF7E 2700Xのは光る
234Socket774
2019/01/01(火) 21:23:57.97ID:kw3egR73 >必要電顕容量は、消費電力の2倍程度。
また洗脳された人が来てる
また洗脳された人が来てる
236Socket774
2019/01/01(火) 21:46:26.89 最大消費電力と常用消費電力帯とアイドル時消費電力
その割合で一番効率がいいのが良いのだが
馬鹿は最大消費電力の倍の容量を用意する
お前は常にフルパワーで使ってるのかと逆に取いたい
その割合で一番効率がいいのが良いのだが
馬鹿は最大消費電力の倍の容量を用意する
お前は常にフルパワーで使ってるのかと逆に取いたい
237Socket774
2019/01/01(火) 21:47:15.18ID:vfgKp05B 突入電流とか瞬間の負荷とか、今時のしっかりしたパーツなら2倍も要らんよな
安物電源・安物パーツ使う場合はその限りじゃないかもしれんが
安物電源・安物パーツ使う場合はその限りじゃないかもしれんが
238Socket774
2019/01/01(火) 23:58:20.08ID:blX6cwGC パソコンを皆様に知る聞きます
おねがいです。パソコン電源をスイッチに投入しました。
動くことを否定することを許可します。
Windows起動するどうする?
ありがとう
おねがいです。パソコン電源をスイッチに投入しました。
動くことを否定することを許可します。
Windows起動するどうする?
ありがとう
239Socket774
2019/01/02(水) 00:13:46.68ID:rVD8DYTq 翻訳使うより母国のサイトで聞いた方が早いと思うがなぁ…
その自動翻訳だと何言ってるかわからんし
その自動翻訳だと何言ってるかわからんし
240Socket774
2019/01/02(水) 00:16:02.19ID:9FaoexHD 突入電流を測った事もないのに、2倍も要らないとか世間知らずが酷い。
電気工学学んでから喋れ。
電気工学学んでから喋れ。
241Socket774
2019/01/02(水) 00:24:05.05ID:jmHqiS0W はい僕電気工学科卒で電気の仕事してるプロです
2倍はガイジ
2倍はガイジ
243Socket774
2019/01/02(水) 00:50:58.63ID:be4eAn8e 突入電流って、、、
理想電源下の負荷(回路)が起動時に要求する電力に100%答えられる電源を用意する必要は無いんだけどね。
理想電源下の負荷(回路)が起動時に要求する電力に100%答えられる電源を用意する必要は無いんだけどね。
244Socket774
2019/01/02(水) 01:21:44.75ID:75AVDIdq 突入電流ワロタ
245Socket774
2019/01/02(水) 02:01:15.92ID:ercKsF3J intelのcpuをocする時って、ターボブーストはオフにした方が良いんですか?そのままの方が良いんでしょうか?
247Socket774
2019/01/02(水) 11:17:36.45ID:jmHqiS0W そいつは知らんなー
電験三種は諦めた(^^)
電験三種は諦めた(^^)
249Socket774
2019/01/02(水) 13:06:17.70ID:yeJKWsad PCIeの接続端子とマザーの田田コネの数が間に合えばイイわ
あとは値段と保証期間と相談
あとは値段と保証期間と相談
250Socket774
2019/01/02(水) 13:13:33.62ID:LVEJ5PZl RAIDカードでスタッガードスピンアップて
一台ずつ回転始める機能があるよ
突入電流対策としてね
モータ5倍コンプレッサ10倍が一昔の目安だが
最近のHDDなんて2倍もみときゃ十分よ
電源の50%出力お勧めは
ブロンズ規格とかは変換効率の事のみ考えたもので
耐久性の事は考えて無いからよ
>>245
基本オフのが安定するはずよ
一台ずつ回転始める機能があるよ
突入電流対策としてね
モータ5倍コンプレッサ10倍が一昔の目安だが
最近のHDDなんて2倍もみときゃ十分よ
電源の50%出力お勧めは
ブロンズ規格とかは変換効率の事のみ考えたもので
耐久性の事は考えて無いからよ
>>245
基本オフのが安定するはずよ
251Socket774
2019/01/02(水) 13:20:17.24ID:yeJKWsad >ブロンズ規格とかは変換効率の事のみ考えたもので
>耐久性の事は考えて無いからよ
そも出荷時半ゴワレがデフォの支那製PCパーツに耐久性求めるとかマジモンのアフォでしょ
保証で騙し騙し使うもんだからな
>耐久性の事は考えて無いからよ
そも出荷時半ゴワレがデフォの支那製PCパーツに耐久性求めるとかマジモンのアフォでしょ
保証で騙し騙し使うもんだからな
252Socket774
2019/01/02(水) 13:29:35.74ID:jmHqiS0W 使い方によっては2倍より1.8倍の方がトータルの発熱量少ないぞ
253Socket774
2019/01/02(水) 13:39:34.70ID:JNGQ9OtP 常時高負荷な使用条件でもなきゃ算出されたW数の1.5倍もあれば充分よな
ゲームは一日一時間とは言わんが、数時間おきには休憩しよう
ゲームは一日一時間とは言わんが、数時間おきには休憩しよう
254Socket774
2019/01/02(水) 13:42:47.27ID:18sBLpQo 漢は黙って1000W
255Socket774
2019/01/02(水) 15:08:19.18ID:W/xHBWtN 150Wしか使わないのに手元にあった750W電源使ってるのってもったいないのか
256Socket774
2019/01/02(水) 15:13:30.52ID:yeJKWsad 壊れたワケでもないのに新規に電源買う方がもったいない希ガス
257Socket774
2019/01/02(水) 15:15:20.62ID:W/xHBWtN 元とるのに何年かかんの?って感じだからなあ
258Socket774
2019/01/02(水) 17:21:58.18ID:be4eAn8e 元ってなんだよ、元とるってw
260Socket774
2019/01/02(水) 18:00:13.92ID:JNGQ9OtP 出力50%付近での効率が金で90%、銅で85%(80+規格の規定値)
電気料金の差額が購入金額に相当するまで何年かかるかっていうとねぇ
電気料金の差額が購入金額に相当するまで何年かかるかっていうとねぇ
261Socket774
2019/01/02(水) 19:58:34.18 750Wの20%は150Wだからそれしか使わないって、80+の規格外の範囲の運用
つまり、無駄しかない
冗談でないなら相当やばいな
つまり、無駄しかない
冗談でないなら相当やばいな
262Socket774
2019/01/02(水) 21:07:35.03ID:AQi5P99Y マジやで
263Socket774
2019/01/02(水) 21:11:01.43ID:jmHqiS0W264Socket774
2019/01/02(水) 21:34:41.15ID:JNGQ9OtP 出力20%でも80+は規定されてて、変換効率は金87%、銅82%ですよ?
ざっくりで金で172W、銅で183Wの消費
300W電源なら出力50%での効率が金で90%、銅で85%だから
消費電力は金で167W、銅で176W
買い替えても元とるのは大変よね
150Wが計算上の最高出力なら、通常では75〜100W程度?
出力10%で規定してるのはチタンくらいだし、
新しい電源だと10%のデータ載せてくれてるのもあるけど、
古いのだとデータないからわからんのはあるな
ざっくりで金で172W、銅で183Wの消費
300W電源なら出力50%での効率が金で90%、銅で85%だから
消費電力は金で167W、銅で176W
買い替えても元とるのは大変よね
150Wが計算上の最高出力なら、通常では75〜100W程度?
出力10%で規定してるのはチタンくらいだし、
新しい電源だと10%のデータ載せてくれてるのもあるけど、
古いのだとデータないからわからんのはあるな
265Socket774
2019/01/02(水) 21:36:19.86ID:AQi5P99Y 要するに、相当やばくはないってことだな
266Socket774
2019/01/02(水) 22:19:38.02ID:75AVDIdq 日本ならさらに電圧が低いからもっと悪くなりますね105V出たら御の字で97Vなんて場所も
267Socket774
2019/01/02(水) 22:29:53.88ID:Ma+fCAQ8 一日8時間で365日なら年間2920時間
最大効率だと仮定して5Wの差として
年間14.6kWh
電気料金は24円/kWh
年間350円
電源の保証が10年の良い奴だとすると3500円
買い換えの元は取れないな
10W違うと7000円だから元は取れるだろうけど
これ、単純にパソコンの電力で計上してるけど
発熱廃熱がその分増えるから、電源の熱を冷却する分はFANが余計に回るし、その分の電力のロスがあるし
部屋が暖まるから夏場はエアコンの負荷がほんの少しだけ増える
年間で3500円にプラスアルファってところかな
買い換えのメリットは無いけど、容量が大きくて高い電源を買って
高いコストで運用してたら、諭吉くらいは最終コストが変わるな
300Wと750Wの価格差だと特に
最大効率だと仮定して5Wの差として
年間14.6kWh
電気料金は24円/kWh
年間350円
電源の保証が10年の良い奴だとすると3500円
買い換えの元は取れないな
10W違うと7000円だから元は取れるだろうけど
これ、単純にパソコンの電力で計上してるけど
発熱廃熱がその分増えるから、電源の熱を冷却する分はFANが余計に回るし、その分の電力のロスがあるし
部屋が暖まるから夏場はエアコンの負荷がほんの少しだけ増える
年間で3500円にプラスアルファってところかな
買い換えのメリットは無いけど、容量が大きくて高い電源を買って
高いコストで運用してたら、諭吉くらいは最終コストが変わるな
300Wと750Wの価格差だと特に
268Socket774
2019/01/02(水) 22:39:54.78ID:75AVDIdq 元を取るとか一人だけこだわってるね
一人だけの論点だね
一人だけの論点だね
269Socket774
2019/01/03(木) 01:29:11.62ID:TwlsKKYL 元取るとか言ってる子は恵安とか動物買えばええねん
270Socket774
2019/01/03(木) 07:42:56.54ID:vqNhWgbI271Socket774
2019/01/03(木) 08:04:40.80ID:7JX5S+MI 「皮相電力」 を知らない奴って哀れだねw
272Socket774
2019/01/03(木) 08:37:52.39ID:ATEvT5Y/ 皮相感が漂うね
273Socket774
2019/01/03(木) 09:57:12.30ID:2fJgSq6+ 80Plusの規格はActive-PFCが必須だから
力率は90%以上は余裕だからな
確かに80+を話題にしてて皮相電力を知らなかったら恥だわ
力率は90%以上は余裕だからな
確かに80+を話題にしてて皮相電力を知らなかったら恥だわ
274Socket774
2019/01/03(木) 10:33:31.70ID:Sgafnc9Y 周りを巻き込まず大人しく死ぬ電源がいい電源
275Socket774
2019/01/03(木) 12:06:16.96 世界最高のゲーム用プロセッサ、「Core i9-9900K」をテスト
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html
ttps://i.imgur.com/E2bbYZ2.png
i9-9900K + RTX2080Ti(260W)でこれ
GTX1070(150W)やGTX1060(120W)、GTX1050(75W)で考えると
簡単に150Wクラスまでのシステムに抑えられそうだけどな
ttps://i.imgur.com/msHfYZ5.png
i9-9900KのiGPUのみの場合だともっと小さいし
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html
ttps://i.imgur.com/E2bbYZ2.png
i9-9900K + RTX2080Ti(260W)でこれ
GTX1070(150W)やGTX1060(120W)、GTX1050(75W)で考えると
簡単に150Wクラスまでのシステムに抑えられそうだけどな
ttps://i.imgur.com/msHfYZ5.png
i9-9900KのiGPUのみの場合だともっと小さいし
276Socket774
2019/01/03(木) 12:36:22.20ID:i9ZzXnU3 モデル番号、インテルは9900まで数字使い切って、次どうするの?
5桁で行くのか?
5桁で行くのか?
277Socket774
2019/01/03(木) 14:38:21.72ID:rfT8zxW0 どうすればわれらのコンピ研が憎きSOS団に勝てるでしょうか?
278Socket774
2019/01/03(木) 15:27:06.78ID:3UyfvDpv A000からFFFFまで残っているわけだが?
279Socket774
2019/01/03(木) 15:30:38.80ID:+YuD8J7f core iシリーズが終わるんじゃね?
280Socket774
2019/01/03(木) 15:55:18.82ID:PnrjKq51 .
─┼─ | .| __ニ_  ̄ 7
/~| ̄/ ヽ レ | ./ /⌒ヽ
| |/ | / _.ノ _ ノ
\ノ丶 ノ _ ノ ∠∧__ (__.ノ
─┼─ | .| __ニ_  ̄ 7
/~| ̄/ ヽ レ | ./ /⌒ヽ
| |/ | / _.ノ _ ノ
\ノ丶 ノ _ ノ ∠∧__ (__.ノ
281Socket774
2019/01/03(木) 15:56:50.33ID:k1pNmuZ4 コア哀終わるとかムリっぽい希ガス
284Socket774
2019/01/04(金) 09:43:03.28ID:kZJlr7GD 16進数って知ってる?
285Socket774
2019/01/04(金) 09:56:39.85ID:MlBg8b9E286Socket774
2019/01/04(金) 10:00:38.74ID:M/R2C1Is (煽られたんやで)
287Socket774
2019/01/04(金) 10:02:41.62ID:kZJlr7GD なんかすまん
素直に良いやつそう
素直に良いやつそう
288Socket774
2019/01/04(金) 10:04:27.37ID:kZJlr7GD 一応解説すると、10進数なら9999までしか無いけど、16進数なら更にA000からFFFFまであるって事を言ってるのよ
289Socket774
2019/01/04(金) 10:08:54.91ID:XoMdWjmF 2^16 = 65,536
290Socket774
2019/01/04(金) 10:09:24.30ID:MlBg8b9E 一万円札見たこと無いの?
291Socket774
2019/01/04(金) 10:24:03.70ID:kZJlr7GD うーん、このアスペ
292Socket774
2019/01/04(金) 11:21:22.68ID:pRvW1W+z なんでそんなマウント取りたがってんだ?すげー場違い
293Socket774
2019/01/04(金) 13:33:12.92ID:YcLovB8G こういうのってプログラマージョークの範疇でいいのかな
294Socket774
2019/01/04(金) 14:13:45.70ID:kZJlr7GD 俺は278じゃないけど、理工学系が思ってる以上に16進数は知られてないのね
人間自分が知らん事だとジョークじゃなくなるね
人間自分が知らん事だとジョークじゃなくなるね
296Socket774
2019/01/04(金) 16:41:23.37ID:CJBZXPjj 何の欠陥だと思うの?
297Socket774
2019/01/04(金) 16:43:03.75ID:kZJlr7GD 理系の文章読解力じゃね
299Socket774
2019/01/04(金) 20:15:56.45ID:YcLovB8G どちらも数を表現する手法であって上限は無いでそ……とマジレス
301Socket774
2019/01/04(金) 21:08:54.32ID:g9UVjHQn まさか専門板それもPC自作板に書き込みまでしちゃうヤシが16進知らないとかそれ自体がジョークのつもりだったのか
302Socket774
2019/01/04(金) 21:47:48.93ID:MlBg8b9E 右のほうあんまり見ないし、トンチンカンな場違い質問かと思ってたよ。
その時間帯ではあんまり人いないだろうから待たせるより、相応のところへ移れと親切心出したつもりだった。
その時間帯ではあんまり人いないだろうから待たせるより、相応のところへ移れと親切心出したつもりだった。
303Socket774
2019/01/04(金) 22:11:25.95ID:kZJlr7GD 自作なんてその辺の中学生でも出来るのに「専門のしかも自作」みたいな言い方はちと恥ずかしいな
304Socket774
2019/01/05(土) 08:49:00.51ID:p3N8WyBV 新しめのチップセット、USB 3.x あわせて16個、USB 2.0 12個 とかだけれど、
メインボードの、バックパネルや基盤上のピンコネクタに出てるUSB の総数10個とか12個なのに、なして、全部3.xにしないで、
USB 2.0を微妙に混ぜ込んであるの?
バックパネルのところに4つも2.0つけるなよ、全部3.xにしてくれよとかいう要望はボードメーカーみんなしてなして無視ですか
メインボードの、バックパネルや基盤上のピンコネクタに出てるUSB の総数10個とか12個なのに、なして、全部3.xにしないで、
USB 2.0を微妙に混ぜ込んであるの?
バックパネルのところに4つも2.0つけるなよ、全部3.xにしてくれよとかいう要望はボードメーカーみんなしてなして無視ですか
305Socket774
2019/01/05(土) 09:11:10.82ID:aGwbkFMi 具体例をお示しなさい。
306Socket774
2019/01/05(土) 09:19:42.22ID:DXm/sAgr コストが掛かるんじゃないの?
そんなに3.0要らない人も多いだろうし
そんなに3.0要らない人も多いだろうし
307Socket774
2019/01/05(土) 10:13:53.54ID:QwqktYBU 米津なんとかっていう歌手はなぜあんなに持ち上げられているのですか?
308Socket774
2019/01/05(土) 10:17:17.06ID:aGwbkFMi 人気があるから。
309Socket774
2019/01/05(土) 16:39:43.96ID:/c3FyefN なぜPC好きには、アニメ好きが多いのですか?
310Socket774
2019/01/05(土) 16:49:51.18ID:e70eEylz それ以前に「PC好き」ってのがいまいちわからない
311Socket774
2019/01/05(土) 16:57:46.50ID:i4GM0N0y 世間的にはPC嫌いは比較的多いかもだなw
つかこの板で聞くなら自作好きじゃねえのかと
>PC好きには、アニメ好きが多い
統計とか何かあんのかね?
つかこの板で聞くなら自作好きじゃねえのかと
>PC好きには、アニメ好きが多い
統計とか何かあんのかね?
312Socket774
2019/01/05(土) 18:29:11.41ID:aGwbkFMi つか、アニメ好きの何パーかがPC好きだと言うだけの事。
別のネタで出直せ。
別のネタで出直せ。
313Socket774
2019/01/05(土) 21:38:47.14ID:PDGIwiBy マザボ側のピンまげてしまって、ダメモトと思ってそれっぽいくらいに修復したら、BIOS起動まで確認できた
これからWindows立ち上げてみるけど、動作確認は何かのベンチ試したらOK?
これからWindows立ち上げてみるけど、動作確認は何かのベンチ試したらOK?
314Socket774
2019/01/05(土) 21:41:49.50ID:PDGIwiBy あ、CPUソケットのピンのことね
315Socket774
2019/01/05(土) 22:29:41.15ID:p3N8WyBV >>309
アニメ鑑賞も、パソコンを組み立てたりバラしたりやら、組みあがったもしくは買ってきたパソコン使ってなにかするのも、
どっちもインドア趣味なので、相性が良い。
アニメ好きでも、声優の出る催し物とかに出向く方の人は途端にパソコンに疎くなるで。
アニメ鑑賞も、パソコンを組み立てたりバラしたりやら、組みあがったもしくは買ってきたパソコン使ってなにかするのも、
どっちもインドア趣味なので、相性が良い。
アニメ好きでも、声優の出る催し物とかに出向く方の人は途端にパソコンに疎くなるで。
316313
2019/01/06(日) 00:07:46.52ID:O/d0h/VP CPUzでベンチとって、しばらく使ってなかったPCだったんでWindowsのアップグレードもしたけど今のところ問題ない
うっかりグリス付けて慌てて拭こうとしてピン曲げて、もうだめだと思ったけど意外となんとかなるんだな
うっかりグリス付けて慌てて拭こうとしてピン曲げて、もうだめだと思ったけど意外となんとかなるんだな
317Socket774
2019/01/06(日) 03:32:33.18ID:b6GpKFOI Windows板のほうがいいのかどうかわからないけど質問です
ASRock Z370 Pro4を使っています
以前は「RestartToUEFIアプリ」や「設定-更新とセキュリティ-回復-今すぐ再起動-…-UEFIの起動」でWindowsからBIOSメニューに移行できたのですがいつからかできなくなりました。
BIOSが起動しないでモニタが無信号状態で止まってしまいます。
その状態でCrl-Alt-Delを押した後Del連打すればBIOSメニューが起動します(アプリでも設定からでも同じです)。以前はこのようなキー操作なしでBIOSメニュー起動まで行ったのですがキー操作が必要な状態になってしまいました。
何が原因で解決方法があるかどうかわかりますか?
ASRock Z370 Pro4を使っています
以前は「RestartToUEFIアプリ」や「設定-更新とセキュリティ-回復-今すぐ再起動-…-UEFIの起動」でWindowsからBIOSメニューに移行できたのですがいつからかできなくなりました。
BIOSが起動しないでモニタが無信号状態で止まってしまいます。
その状態でCrl-Alt-Delを押した後Del連打すればBIOSメニューが起動します(アプリでも設定からでも同じです)。以前はこのようなキー操作なしでBIOSメニュー起動まで行ったのですがキー操作が必要な状態になってしまいました。
何が原因で解決方法があるかどうかわかりますか?
318Socket774
2019/01/06(日) 08:36:59.27ID:Ap7LFOKw なるほど
319Socket774
2019/01/06(日) 11:08:21.30ID:ND4mEkm3 PC周辺機器買ってくといらないUSBケーブルとかACケーブルとか出てくるけど、みんなゴミ出し?
320Socket774
2019/01/06(日) 11:20:33.34ID:+8/YPgG9 >>317
Windowsの電源オプションから高速スタートアップを無効にしてみる
(無効に設定してあってもWindowsUpdateで有効にされてしまう場合がある)
BIOS画面に入れたらUEFI FastBootを無効にしてみる
(意識せずUEFI非対応の機器が繋がってる場合も無くはない)
Windowsの電源オプションから高速スタートアップを無効にしてみる
(無効に設定してあってもWindowsUpdateで有効にされてしまう場合がある)
BIOS画面に入れたらUEFI FastBootを無効にしてみる
(意識せずUEFI非対応の機器が繋がってる場合も無くはない)
322Socket774
2019/01/06(日) 14:04:10.18ID:hQxJuoqb >>320
両方ともONでした
Windowsの高速スタートアップはチェックを外しても変わらなかったけれどUEFIのFastBOOTはULTRA FASTだったのをDisableにしたらいけました
UEFI非対応の機器っていうのは例えばどんなものがありますか?
両方ともONでした
Windowsの高速スタートアップはチェックを外しても変わらなかったけれどUEFIのFastBOOTはULTRA FASTだったのをDisableにしたらいけました
UEFI非対応の機器っていうのは例えばどんなものがありますか?
324Socket774
2019/01/06(日) 14:52:43.87ID:1rIo/kWK325Socket774
2019/01/06(日) 14:54:44.61ID:cVNPxd1d >>322
昔のグラフィックボード。以下のリンクにあるGOP対応してないやつが該当する。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/intelligent-systems/intel-embedded-graphics-drivers/faq-bios-firmware.html
これ未対応のグラボ刺すときにはマザー側にCSM(Compatibility Support Module)が必要。
まあ今時のマザーなら普通に大丈夫なんだけど、セキュアブートと相性悪いのでいろいろと設定変更必要
この辺に記述ある
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_and_cms.html
昔のグラフィックボード。以下のリンクにあるGOP対応してないやつが該当する。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/intelligent-systems/intel-embedded-graphics-drivers/faq-bios-firmware.html
これ未対応のグラボ刺すときにはマザー側にCSM(Compatibility Support Module)が必要。
まあ今時のマザーなら普通に大丈夫なんだけど、セキュアブートと相性悪いのでいろいろと設定変更必要
この辺に記述ある
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_and_cms.html
326Socket774
2019/01/06(日) 15:15:39.05ID:+8/YPgG9 >>322
ちょっと昔のグラボとか
明確にコレとは挙げられないが光学ドライブ、マウス、キーボード、各種PCI(-E)拡張カードなんかが怪しかったりする
あとそういう非対応デバイスを動作させるのにCSM有効にしてるとFastBootと何か干渉するのかあんまりいい感じじゃない
UltraFastなら普通のFastに落とすだけでもいけたかもね(UltraだとUSB関係の初期化がスキップされるっぽいのでそれをちゃんと通すだけでも違ってくるかも)
ちょっと昔のグラボとか
明確にコレとは挙げられないが光学ドライブ、マウス、キーボード、各種PCI(-E)拡張カードなんかが怪しかったりする
あとそういう非対応デバイスを動作させるのにCSM有効にしてるとFastBootと何か干渉するのかあんまりいい感じじゃない
UltraFastなら普通のFastに落とすだけでもいけたかもね(UltraだとUSB関係の初期化がスキップされるっぽいのでそれをちゃんと通すだけでも違ってくるかも)
328Socket774
2019/01/06(日) 18:41:00.40ID:hQxJuoqb329Socket774
2019/01/08(火) 10:56:58.03ID:uU06Lj+R UHD-BDに対応した内蔵スリムドライブって存在しますか?
331Socket774
2019/01/08(火) 16:25:23.09ID:l/YfFMLh BDR-UD04 がそうじゃないかな。
もう割高のしか売ってないみたいだけど。
もう割高のしか売ってないみたいだけど。
332Socket774
2019/01/08(火) 17:19:29.24ID:uU06Lj+R おお、あったのね
感謝〜
感謝〜
333Socket774
2019/01/08(火) 18:27:47.23ID:4duORvg/ Ultra HD Blu-ray(ウルトラ エイチディー ブルーレイ)は、
4K UHD(2160p - 3840×2160 60fps) をサポートする。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Ultra_HD_Blu-ray
4K UHD(2160p - 3840×2160 60fps) をサポートする。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Ultra_HD_Blu-ray
334Socket774
2019/01/08(火) 23:42:34.97ID:I2fOiKxv 近年マザーボードのバックパネル部分にカバー?がついてるのが増えてきてるけど
あれは何のためについてるの?ケースによっては干渉しない?
邪魔になる場合は普通に外せるような構造?
http://kakaku.com/item/K0001095770/images/page=ka_2/
http://kakaku.com/item/K0000932641/images/page=ka_2/
あれは何のためについてるの?ケースによっては干渉しない?
邪魔になる場合は普通に外せるような構造?
http://kakaku.com/item/K0001095770/images/page=ka_2/
http://kakaku.com/item/K0000932641/images/page=ka_2/
335Socket774
2019/01/09(水) 00:05:00.94ID:7sPKsqdg >>334
気にするな。ただの飾りだ。マザーによってはI/Oパネルをマザーに先につけられるようになっていて
ケースに取り付けるときにちょっとやりやすいやつもある……かもしれない。まあその程度。
マザーに乗っける周辺機器がことごとくCPUやチップセットに吸収されて、見栄えがほとんど変わらなくなってきたから
個性をつけるためにいろいろ工夫してるんだわ。ひどいのだと基板ほとんど見えないくらい全面カバーで覆ってたりする。
気にするな。ただの飾りだ。マザーによってはI/Oパネルをマザーに先につけられるようになっていて
ケースに取り付けるときにちょっとやりやすいやつもある……かもしれない。まあその程度。
マザーに乗っける周辺機器がことごとくCPUやチップセットに吸収されて、見栄えがほとんど変わらなくなってきたから
個性をつけるためにいろいろ工夫してるんだわ。ひどいのだと基板ほとんど見えないくらい全面カバーで覆ってたりする。
336Socket774
2019/01/09(水) 08:22:06.10ID:81cluO/W 掃除が捗らないな
337Socket774
2019/01/09(水) 09:59:47.87ID:PdiXb+Ff 最近はもう遊園地みたいなマザボは出て無い?
338Socket774
2019/01/09(水) 12:24:54.40ID:UYi92FS4 スペースワールドの跡地みたいなのなら…
339Socket774
2019/01/09(水) 12:54:27.84ID:CYolS8ZN インテル大好きな人たちがよく言ってるAMDは反日企業ってどこソースなんですか?ただの中傷?
340Socket774
2019/01/09(水) 13:04:14.36ID:gDbOUAZ+ マジレスするとAMDは反イスラエル企業
344Socket774
2019/01/09(水) 17:56:50.26ID:NogRRVqj usb hdd をテレビにつけてクイックフォーマットしてしまったようだが、
これって復元できる?
acronis disk directorだとディスクは見えていて、GPT、ファイルシステム不明になってる。
recuvaだと物理ディスクとしては見えていない。
ntfsでクイックフォーマットしてrecuvaで走査するってのが良いのかどうか悩む
これって復元できる?
acronis disk directorだとディスクは見えていて、GPT、ファイルシステム不明になってる。
recuvaだと物理ディスクとしては見えていない。
ntfsでクイックフォーマットしてrecuvaで走査するってのが良いのかどうか悩む
345Socket774
2019/01/09(水) 18:17:22.95ID:qzQrX5UF 復元サルベージソフト総合12【フェニックス】©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1459248390/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1459248390/
348Socket774
2019/01/09(水) 22:06:02.23ID:rEWDz+Cl 最近のデスクPCについて知らないんだけどBluetoothの電波出す機能はマザボに内蔵されてるの?
もしBluetooth機能が無い古いWin7のPCから電波飛ばす場合イヤホンジャックみたいなところにBluetoothの子機を繋ぐ方法しか無い?
光学ドライヴはめ込む所に付けれる後付のBluetooth機器とかもあったりしますか?
もしBluetooth機能が無い古いWin7のPCから電波飛ばす場合イヤホンジャックみたいなところにBluetoothの子機を繋ぐ方法しか無い?
光学ドライヴはめ込む所に付けれる後付のBluetooth機器とかもあったりしますか?
351Socket774
2019/01/10(木) 03:08:18.14ID:foPQI6aZ 板はZ370 Extreme4なんですが、PCI-Eのレーン数とか帯域とかの計算がわからずに悩んでいます。
下記の3つを一緒に使いたいんですが、十分に性能は出し切れるのでしょうか?
OS用にOptane 480GB(AIC)
データ用にNVMe SSD 1TB
グラボ(GTX 1050Ti)
下記の3つを一緒に使いたいんですが、十分に性能は出し切れるのでしょうか?
OS用にOptane 480GB(AIC)
データ用にNVMe SSD 1TB
グラボ(GTX 1050Ti)
352Socket774
2019/01/10(木) 05:27:59.35ID:Nw9KpVwx 機械学習のためにGTX1070を安く購入したいと思っています
MSI ARMOR
ZOTAC Mini
Palit superJetstream
重視したいのは耐久と保証です。どれがオススメでしょうか
数千円プラスで大きな利益があれば他メーカーも考えます
負荷に関してはマイニングのように長期間ぶっ通しで使うようなこともあるかもしれません
MSI ARMOR
ZOTAC Mini
Palit superJetstream
重視したいのは耐久と保証です。どれがオススメでしょうか
数千円プラスで大きな利益があれば他メーカーも考えます
負荷に関してはマイニングのように長期間ぶっ通しで使うようなこともあるかもしれません
353Socket774
2019/01/10(木) 06:13:58.36ID:YUTPP5DJ >>350
出せるか出せないかで言えば出せる
でもデータ用にNVMeとかいらないからおすすめはしない
データ用に高速書き込みや読み込みが必要な用途があるなら別だけど
一般用途じゃSATA接続と体感できる程差はないよ
出せるか出せないかで言えば出せる
でもデータ用にNVMeとかいらないからおすすめはしない
データ用に高速書き込みや読み込みが必要な用途があるなら別だけど
一般用途じゃSATA接続と体感できる程差はないよ
354Socket774
2019/01/10(木) 08:32:21.36ID:GkjfWEES >>352
メーカーだけ見たらMSI
ただ、そのモデルはバックプレートがない
同じMSIの赤と黒のツートンのモデルはよく冷えるしバックプレートもあるしオススメ
MSI オリジナルクーリングシステム TWINFROZR VI 搭載 GeForce GTX 1070グラフィックボード GeForce GTX 1070 GAMING X 8G https://www.amazon.co.jp/dp/B01GRCYPE6/ref=cm_sw_r_cp_api_UrOnCbP0ZRFX3
メーカーだけ見たらMSI
ただ、そのモデルはバックプレートがない
同じMSIの赤と黒のツートンのモデルはよく冷えるしバックプレートもあるしオススメ
MSI オリジナルクーリングシステム TWINFROZR VI 搭載 GeForce GTX 1070グラフィックボード GeForce GTX 1070 GAMING X 8G https://www.amazon.co.jp/dp/B01GRCYPE6/ref=cm_sw_r_cp_api_UrOnCbP0ZRFX3
355Socket774
2019/01/10(木) 13:56:42.43ID:Nw9KpVwx356Socket774
2019/01/10(木) 15:46:59.02ID:Hz7tgjNI357Socket774
2019/01/10(木) 15:59:07.90ID:Hz7tgjNI360Socket774
2019/01/10(木) 19:26:03.18ID:R+q8H/Lo これってもしかしてメモリスロットにSSD固定できる事しかメリット無いの?
メモリスロットから電源供給できる訳でもないし
¥ 1,541 | M.2 Ngff B/M-キー Sata Ssd 22pin ハードディスクアダプタ Pcba と Ddr4 黒コネクタサポート
https://s.click.aliexpress.com/e/s0logjA
メモリスロットから電源供給できる訳でもないし
¥ 1,541 | M.2 Ngff B/M-キー Sata Ssd 22pin ハードディスクアダプタ Pcba と Ddr4 黒コネクタサポート
https://s.click.aliexpress.com/e/s0logjA
362Socket774
2019/01/10(木) 19:55:02.27ID:MxJJew5m 文字化けはいい加減にしてほしい
363Socket774
2019/01/10(木) 20:49:08.47ID:d4N3LFna SSDなんてケース内の適当な所にガムテープで張り付けておけば十分
364Socket774
2019/01/10(木) 23:53:17.71ID:OH5VmG2s それは汚い
365Socket774
2019/01/11(金) 01:11:34.46ID:Ee/6WRc/ うちの場合SSDは適当に転がしてある。
366Socket774
2019/01/11(金) 04:50:05.30ID:pUBbQLdh クローン目的のついでに元々DELLデスクトップのwindows7だからいらないパーテションを整理してるんだけど
この“システムで予約済み”は多分機能してなくて同じ容量の“EFIシステムパーティション”だけ残せば問題ないかな?
https://i.imgur.com/WNvHmAw.jpg
今の環境はwin10pro 64bit
この“システムで予約済み”は多分機能してなくて同じ容量の“EFIシステムパーティション”だけ残せば問題ないかな?
https://i.imgur.com/WNvHmAw.jpg
今の環境はwin10pro 64bit
368Socket774
2019/01/11(金) 13:10:00.77ID:HuE1B0Qg 複数のhddを6tのhddに入れようと各種hddクローンソフトなど使っているのですが(aomeiやwd公式のhddツール)
どれもクローンや復元で宛先ディスクに復元するたびに元のディスクが空になりますがよろしいですが?とでて
複数まとめることができません。
たとえばDドライブ2Tをバックアップとり、それを6Tに復元。6Tのドライブに無事まるまるDドライブの内容が復元されますが
そこからEドライブの2Tをさらに復元しようと、6Tのデイスクを指定すると、先程復元したドライブすべて消えてEドライブが
復元されるという具合です。
複数のhddドライブの中身を1つにまとめて移動させるのにいい方法ありませんでしょうか?
どれもクローンや復元で宛先ディスクに復元するたびに元のディスクが空になりますがよろしいですが?とでて
複数まとめることができません。
たとえばDドライブ2Tをバックアップとり、それを6Tに復元。6Tのドライブに無事まるまるDドライブの内容が復元されますが
そこからEドライブの2Tをさらに復元しようと、6Tのデイスクを指定すると、先程復元したドライブすべて消えてEドライブが
復元されるという具合です。
複数のhddドライブの中身を1つにまとめて移動させるのにいい方法ありませんでしょうか?
370Socket774
2019/01/11(金) 13:23:31.86ID:cfzL174v ディスクを指定するんじゃなくてフォルダ指定できねえの?
できねえなら作業用のテンポラリドライブを別に指定してそっちに展開後にコピーとか
できねえなら作業用のテンポラリドライブを別に指定してそっちに展開後にコピーとか
371Socket774
2019/01/11(金) 14:29:55.89ID:IDvjn53w Easeus Partision Masterでいいんじゃねーの(鼻ホジ
372Socket774
2019/01/11(金) 15:02:18.15ID:Yai+HPQO パーティション指定すればいい
373Socket774
2019/01/11(金) 19:55:23.67ID:A+LXh3Ad そもそもクローンや復元でとる意味あるか?それ
普通にコピーではいかんの?
システムドライブでもないんだろ?
普通にコピーではいかんの?
システムドライブでもないんだろ?
374Socket774
2019/01/11(金) 20:11:22.45ID:v2h59HED イボ痔は治癒能力で治りますか?
375Socket774
2019/01/11(金) 20:19:31.63ID:cfzL174v 病気になるのは生活習慣の問題(特に食生活)があるからな
自然治癒を求めたくなるのも分かるが専門の医師の助言を受けたほうがイイ
保険も効くし自分だけで悩むより断然捗るぞ
自然治癒を求めたくなるのも分かるが専門の医師の助言を受けたほうがイイ
保険も効くし自分だけで悩むより断然捗るぞ
376Socket774
2019/01/11(金) 20:33:28.17ID:ebyHRIz7 こないだちょっと膝痛くて病院言った時言われたんだよ
「自然治癒で治るのは高校生くらいまでですねー」って
まぁそもそもイボ痔は自然治癒したって話聞かねぇけど素直に病院いっときなさい
「自然治癒で治るのは高校生くらいまでですねー」って
まぁそもそもイボ痔は自然治癒したって話聞かねぇけど素直に病院いっときなさい
377Socket774
2019/01/11(金) 22:14:44.14ID:pUBbQLdh パーティションに詳しいスレってどこなんでしょうか?
378Socket774
2019/01/11(金) 23:13:00.93ID:/2lG7Jkz パーティションはこの板じゃなくて
OS板かソフト板
OS板かソフト板
379Socket774
2019/01/11(金) 23:35:03.03ID:pVyYjzIc 日用品コーナーが縮小されてエアダスター置いてなくなってしまったんですが、
盗撮ジェットを逆さにして噴いたらエアダスターとして使えますか?
殺虫成分は入ってないと書いてあるやつです
盗撮ジェットを逆さにして噴いたらエアダスターとして使えますか?
殺虫成分は入ってないと書いてあるやつです
380Socket774
2019/01/11(金) 23:42:01.34ID:M9tj7FC1 いいえ
381Socket774
2019/01/12(土) 04:12:19.85ID:yzHrae/p 普通にエアダスター買えよ馬鹿
382Socket774
2019/01/12(土) 08:19:06.21ID:bpm5D++M 電動式のエアブロアですら3000円程度で買えるんだからそっちにしろよ
383Socket774
2019/01/12(土) 09:36:32.72ID:LOIV+IPe コンプレッサーで出したエアって微妙に水分出てるよね
じっくりやっちゃうとパソコン壊れるのかな
じっくりやっちゃうとパソコン壊れるのかな
384Socket774
2019/01/12(土) 10:52:07.02ID:QJqaV8/b385Socket774
2019/01/12(土) 13:34:33.91ID:+Q/fMWNc 特価スレどうなってるんです?
386Socket774
2019/01/12(土) 16:26:21.18ID:gYQ1HDmf 単純に水抜きをしないのが敗因
387Socket774
2019/01/13(日) 00:18:05.67ID:SQVjtAH1 電源の青色LEDを昔のPCの緑LEDぐらいの光量にしたいんだけど、
100Ωぐらいの抵抗挟めばおk?
100Ωぐらいの抵抗挟めばおk?
389Socket774
2019/01/13(日) 12:54:29.33ID:5sgUqJEm 半固定抵抗ってラジアルしかないのな。
390Socket774
2019/01/13(日) 12:57:26.24ID:s6tY05Lk 何言ってんだ、こいつ。
392Socket774
2019/01/13(日) 17:29:30.85ID:IfHZwbbo マザーボードのボタン型電池って何に使ってるの?
電池が切れるとどうなる?
電池が切れるとどうなる?
393Socket774
2019/01/13(日) 17:30:55.43ID:zfTDHCay BIOSの設定保存に使ってる。無くなると毎回設定初期化される。
395Socket774
2019/01/14(月) 16:42:02.80ID:B/2xu3jh ちょっとみなさん教えて
ティッシュ使う何枚でしょうか?
1回につき5枚の私です。
ありがとう
ティッシュ使う何枚でしょうか?
1回につき5枚の私です。
ありがとう
397Socket774
2019/01/14(月) 20:32:55.70ID:/CTe/A8R 今まで使ってきた東芝とWDの3TBはほとんど音がしないんですけど
新しく買ったSEAGATE ST6000DM003がディスクアクセスの時、結構音がするのが気になってます
SEAGATEのHDDはこんなもんなんでしょうか?
CrystalDiskInfoのレポートはこんな感じで特に警告は出てません
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _83 _64 __6 00000C192C07 リードエラーレート
03 _95 _95 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000013 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _69 _60 _45 00000075E37B シークエラーレート
09 100 100 __0 D84500000054 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000013 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _70 _69 _40 00001F14001E エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000033 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _30 _40 __0 00090000001E 温度
C3 _83 _64 __0 00000C192C07 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 7E5C00000053 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0002471F1920 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 000021675AE9 総読み込み量 (ホスト)
新しく買ったSEAGATE ST6000DM003がディスクアクセスの時、結構音がするのが気になってます
SEAGATEのHDDはこんなもんなんでしょうか?
CrystalDiskInfoのレポートはこんな感じで特に警告は出てません
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _83 _64 __6 00000C192C07 リードエラーレート
03 _95 _95 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000013 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _69 _60 _45 00000075E37B シークエラーレート
09 100 100 __0 D84500000054 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000013 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _70 _69 _40 00001F14001E エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000004 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000033 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _30 _40 __0 00090000001E 温度
C3 _83 _64 __0 00000C192C07 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 7E5C00000053 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0002471F1920 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 000021675AE9 総読み込み量 (ホスト)
399Socket774
2019/01/14(月) 22:03:04.30ID:7e2T/d/e シゲ以外でも音がしないとか
それ壊れてると思います
それ壊れてると思います
400Socket774
2019/01/15(火) 13:08:35.33ID:Ho1KpZnr 東芝なんてFDDみたいな音するぞ
401Socket774
2019/01/15(火) 13:10:08.01ID:nl6mDCTl 俺の使ってるWDのHDDはガリガリうるさいぞ
402Socket774
2019/01/15(火) 14:26:49.00ID:/En8soi8 HGSTや ケースにしみ入る HDDの音 (字余り)
403Socket774
2019/01/15(火) 14:50:05.31ID:AZdUxikV 季語入れろや
404Socket774
2019/01/15(火) 18:14:28.77ID:qpGQhSoX 初心者自作スレってどこの板にありますか?
405Socket774
2019/01/15(火) 18:27:01.69ID:mz897Qxs ↓
406Socket774
2019/01/15(火) 18:28:39.64ID:fqeVXZNR 一般板に以前あったけど今はなくなったね
407Socket774
2019/01/15(火) 23:07:55.06ID:KmtSsgy7 >>403
キンタマもぉ〜 乾燥しきって、バター犬
キンタマもぉ〜 乾燥しきって、バター犬
409Socket774
2019/01/16(水) 20:51:00.14ID:n/vV9DTi ここ最近、主に年明けからゲーム中勝手にデスクトップ画面になりゲームがタスクバーに最小化されるようになりました。
フリーソフトから有料ソフトなどをインスコした覚えもなくググッて出てきたBIOSアップデートやグラボのドライバーアップデートなどはしました。
クリーンブートとやらはあまり効果的な結果ぎ検索されなかったので試してませんが、経験者さんいますか?
フリーソフトから有料ソフトなどをインスコした覚えもなくググッて出てきたBIOSアップデートやグラボのドライバーアップデートなどはしました。
クリーンブートとやらはあまり効果的な結果ぎ検索されなかったので試してませんが、経験者さんいますか?
410Socket774
2019/01/16(水) 22:52:40.49ID:lfJfGLg0 >>409
キーボードかマウスがいかれてきたって事は?
スイッチ類が壊れると心霊現象みたいな状態になったりするからな
例を上げるとドライブの開閉スイッチが壊れたときはPCに電源が入ってると思い出したようにドライブが開いたり閉まったり途中で止まったりする現象が起きた時ある
キーボードかマウスがいかれてきたって事は?
スイッチ類が壊れると心霊現象みたいな状態になったりするからな
例を上げるとドライブの開閉スイッチが壊れたときはPCに電源が入ってると思い出したようにドライブが開いたり閉まったり途中で止まったりする現象が起きた時ある
411Socket774
2019/01/16(水) 23:21:19.22ID:r+QV3WQF Windows update挟んでからGTX970のファンが常に全力で回るようになり、NVIDIA やMSIのソフトで制御しようとしましたが反応せず、しまいには表示上は200〜900RPMをいったり来たりする(そんなに低いはずはない)のですが、なにか解決策はありますか?
413Socket774
2019/01/17(木) 01:00:53.37ID:YQDqrAIT >>410
レスありがとうございます
しかしながら一年前にPCケースから中身まで全て新調したのでハード的なヘタレによるものでは無いかと思ってます
とりあえず通知機能やらオフれるものはオフにして田アップデート試みてみます
レスありがとうございます
しかしながら一年前にPCケースから中身まで全て新調したのでハード的なヘタレによるものでは無いかと思ってます
とりあえず通知機能やらオフれるものはオフにして田アップデート試みてみます
414Socket774
2019/01/17(木) 03:24:23.22ID:m0yywnop エクスプローラが若干重い気がするんだけど気のせいレベルなのか判断できない
ブラウザとかは普通なんだけど、エクスプローラは「なんか前より遅いな」って感じるんだよね
こういうときって何を調べる?
・何らかのプロセスやウィルスかもしれない→セーフモードと比べてみる
・ディスクの影響→
とかそんな感じ?
ブラウザとかは普通なんだけど、エクスプローラは「なんか前より遅いな」って感じるんだよね
こういうときって何を調べる?
・何らかのプロセスやウィルスかもしれない→セーフモードと比べてみる
・ディスクの影響→
とかそんな感じ?
415Socket774
2019/01/17(木) 10:15:11.69ID:5Q7HkjWg SSDかHDDが壊れかかってるんじゃないかと疑いCristalDiskInfoを立ち上げる
416Socket774
2019/01/17(木) 12:32:28.91ID:/7GUfu1C417Socket774
2019/01/17(木) 18:33:11.37ID:Ymj2OXxm ZALMAN Z9U3の電源ボタンが壊れてしまい
毎回、広げたクリップでPOWER SWをピャッとするのが面倒です
交換にいい電源ボタンはないでしょうか。
ここです
https://i.imgur.com/JvHEcX4.jpg
毎回、広げたクリップでPOWER SWをピャッとするのが面倒です
交換にいい電源ボタンはないでしょうか。
ここです
https://i.imgur.com/JvHEcX4.jpg
419Socket774
2019/01/17(木) 18:44:41.04ID:Tpi+1e48421Socket774
2019/01/17(木) 19:15:27.98ID:HGk/pRJQ423Socket774
2019/01/17(木) 19:32:36.49ID:LlXFC6Cg >>417
穴の径と取り付けられる深さを測ってebayとかaliexpressあたりで売ってる適当なモーメンタリスイッチに換装
穴の径と取り付けられる深さを測ってebayとかaliexpressあたりで売ってる適当なモーメンタリスイッチに換装
424Socket774
2019/01/17(木) 21:03:11.29ID:Ymj2OXxm ありがとうございます。
スイッチを見ると端子が4個あってLEDとPOWER SWがどこに繋げばいいかわからないので
この鍵付き2端子のをホットボンドでつけようと思います。
Z9U3の穴の直径17mmでスイッチが14mmだからなんとかつけれそう
https://i.imgur.com/8C7wfIu.jpg
スイッチを見ると端子が4個あってLEDとPOWER SWがどこに繋げばいいかわからないので
この鍵付き2端子のをホットボンドでつけようと思います。
Z9U3の穴の直径17mmでスイッチが14mmだからなんとかつけれそう
https://i.imgur.com/8C7wfIu.jpg
426Socket774
2019/01/17(木) 21:25:22.73ID:Ymj2OXxm428Socket774
2019/01/17(木) 21:51:37.78ID:4JlF/Kos >>426
スイッチに刻印されてるC(COM)とNOがGND/PWRBTN、+/-(A/K)がLEDくらいわかるでしょ
スイッチに刻印されてるC(COM)とNOがGND/PWRBTN、+/-(A/K)がLEDくらいわかるでしょ
429Socket774
2019/01/17(木) 21:55:02.23ID:XRfipKXa そんなスイッチ使ってないだろ、中身はスイッチとPowerLEDが一緒にボタンに
詰めてあるだけだ、マニュアル見ればわかると思うが
一回分解してみ
詰めてあるだけだ、マニュアル見ればわかると思うが
一回分解してみ
430Socket774
2019/01/17(木) 23:07:43.42ID:xOCz7GLk >>424
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073WTDVPQ/ref=ya_aw_oh_bia_dp?ie=UTF8&psc=1&th=1
穴径17mmならこういうシリーズのスイッチだよ
因みに俺は今日これに付け替えた
元々はボタンとLEDが一緒になってるタイプがついてたんだけど青色LEDが眩しすぎる上に別に電源ランプはいらねーやと思って切り捨てた
ピンアサイン自体は説明書なりなんなりにも載ってるからLED付きのでも簡単に付けれると思うぞ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073WTDVPQ/ref=ya_aw_oh_bia_dp?ie=UTF8&psc=1&th=1
穴径17mmならこういうシリーズのスイッチだよ
因みに俺は今日これに付け替えた
元々はボタンとLEDが一緒になってるタイプがついてたんだけど青色LEDが眩しすぎる上に別に電源ランプはいらねーやと思って切り捨てた
ピンアサイン自体は説明書なりなんなりにも載ってるからLED付きのでも簡単に付けれると思うぞ
431Socket774
2019/01/18(金) 12:03:38.63ID:x+xUIl+r これは安い! (モーメンタリスイッチ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F4MGQU2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F4MGQU2/
432Socket774
2019/01/18(金) 12:39:16.36ID:JjRRboA7 質問です
あの、皆さんてやっぱり童貞ニートですか?
あの、皆さんてやっぱり童貞ニートですか?
434Socket774
2019/01/18(金) 16:35:49.75ID:1D/iCnuV 50で賢者にクラスチェンジするんだっけ
435Socket774
2019/01/18(金) 19:02:02.87ID:J+ED3iN4 高級お風呂大好きおじさん
437Socket774
2019/01/18(金) 20:52:07.87ID:TWZg5XRI カルピスしか出ないわ
438Socket774
2019/01/18(金) 20:53:01.04ID:nd3Yk0Av439Socket774
2019/01/19(土) 11:04:25.71ID:quTKIblQ GTX960じゃそろそろ限界感じてきたから少しグレードアップしようかと思ってるんだけど
1060/3GBあたりに変えたら快適さ体感できるかな
1060/3GBあたりに変えたら快適さ体感できるかな
440Socket774
2019/01/19(土) 12:25:42.31ID:UfbhDH9l どのゲームをどの程度の画質にしたいかで選べ
それもわからんやつは金を使って一番良いものを買え
それもわからんやつは金を使って一番良いものを買え
442Socket774
2019/01/19(土) 12:54:22.10ID:quTKIblQ >>440-441
ありがとん。廃ゲーマーではないから画質もとくにこだわってはいない
720pでGetting Over Itしながら配信してたりするとこんなゲームでも60fps切るもんだから思い切って買おうと思ったんさ
んでさっき安価な1060/6GB見つけたんでポチってきた。(3Gと1000円しか変わらなかったクロシコ製だけど)
>中古980
それも考えたんだけどせっかくだったらもうちょっといいものをと思って10XXシリーズに手を出してみた
ありがとん。廃ゲーマーではないから画質もとくにこだわってはいない
720pでGetting Over Itしながら配信してたりするとこんなゲームでも60fps切るもんだから思い切って買おうと思ったんさ
んでさっき安価な1060/6GB見つけたんでポチってきた。(3Gと1000円しか変わらなかったクロシコ製だけど)
>中古980
それも考えたんだけどせっかくだったらもうちょっといいものをと思って10XXシリーズに手を出してみた
443Socket774
2019/01/19(土) 14:16:56.36ID:M/nHVX5m 秋葉原のホコ天時はバイク路駐で買い物できますか?
444Socket774
2019/01/19(土) 16:09:55.14ID:UfbhDH9l できません
447Socket774
2019/01/19(土) 17:49:19.64ID:kB2Wz1qF 価格が倍近く違うのに意味わからんってヤバない?
448Socket774
2019/01/19(土) 18:17:35.45ID:Ny/jtdJi 彼には3万も5万も端金なんだぞ貧乏人が
449Socket774
2019/01/19(土) 19:48:16.83ID:kB2Wz1qF えぇ…
450Socket774
2019/01/20(日) 04:13:53.40ID:BWh2iOyZ 中古グラボとかマイニングで酷使されまくったの引きそうで怖くね?
451Socket774
2019/01/20(日) 05:07:02.50ID:z2mP0TKL それって何か問題あると思ってるの?
452Socket774
2019/01/20(日) 06:59:10.34ID:LV6G1KFB おっまうんとか?
453Socket774
2019/01/20(日) 11:24:00.15ID:5fLZbyRv MSI X470 Gaming pro carbonなんですが、これに限らずマザーボードにはVGAを二つ以上挿せるようになってますけど
二つ目のスロットに普通のx1のPCI-Eカードを挿しても、VGA側はx8とかx4に落とされますか?
スロットが足りなくて、VGA用スロットしか空いてないんですが
二つ目のスロットに普通のx1のPCI-Eカードを挿しても、VGA側はx8とかx4に落とされますか?
スロットが足りなくて、VGA用スロットしか空いてないんですが
454Socket774
2019/01/20(日) 11:35:35.38ID:CBqqxrsw >>453
落とさないと分割できないから落ちる。x15+x1とかは出来ないのよ。x8+x8か、x8+x4+x4か、x4+x4+x4+x4のどれか。
落とさないと分割できないから落ちる。x15+x1とかは出来ないのよ。x8+x8か、x8+x4+x4か、x4+x4+x4+x4のどれか。
455Socket774
2019/01/20(日) 11:45:53.88456Socket774
2019/01/20(日) 11:53:41.56ID:84uwcA0V457Socket774
2019/01/20(日) 13:50:14.01ID:5fLZbyRv ああやっぱり・・・ちょっと考えます
ありがとうございました
ありがとうございました
458Socket774
2019/01/20(日) 15:28:08.20ID:4QzRnfaV 1060とか2060を見ていると、
歯科の8020思い出した。
80歳まで歯を20本残すのって大変なの?
歯科の8020思い出した。
80歳まで歯を20本残すのって大変なの?
459Socket774
2019/01/20(日) 16:42:04.80ID:4KvtFf5f 8050問題のほうが旬らしいよ
460Socket774
2019/01/20(日) 20:43:29.58ID:q6Kf6Co0 今回AsrockのマザボでNvmeデビューなんだけど、ネジが止まらない
最初はネジ頭に丸穴のあいた六角ネジがささってて、付属でえらい短いプラスネジが付属してた
多分プラスネジで止めろって事なんだろうけど短すぎて別途で買いたい
サイズわかる人いる?
最初はネジ頭に丸穴のあいた六角ネジがささってて、付属でえらい短いプラスネジが付属してた
多分プラスネジで止めろって事なんだろうけど短すぎて別途で買いたい
サイズわかる人いる?
461Socket774
2019/01/20(日) 21:52:09.88ID:r81UdaYM 長いのに変えたら底付きして締まらないだろう
462Socket774
2019/01/20(日) 21:59:14.39ID:V3KCpIoF ネジのほうではなく、NVMe(SSD?)がソケットにしっかりはめ込めてないんじゃないか?
ASRockのも他社のMBも使ってるが、どっちもちゃんと手応えあるまでソケットに押し込んだ上で (この時点ではSSDはちょっとだけ斜めに浮く感じ)、
そっとネジ穴のところへSSD板を押し付けながらネジ止めする感じだったぞ
ネジ製造不良の可能性も0ではないが、まずつけかたいろいろ試したり、写真うpしてみるのはどうよ
ASRockのも他社のMBも使ってるが、どっちもちゃんと手応えあるまでソケットに押し込んだ上で (この時点ではSSDはちょっとだけ斜めに浮く感じ)、
そっとネジ穴のところへSSD板を押し付けながらネジ止めする感じだったぞ
ネジ製造不良の可能性も0ではないが、まずつけかたいろいろ試したり、写真うpしてみるのはどうよ
463Socket774
2019/01/20(日) 22:29:14.13ID:BWrKpqix ネジ受けをサイズに合わせて移動させてないとかいうオチだったりして
464Socket774
2019/01/20(日) 22:53:44.20ID:q6Kf6Co0 >>461-463
ネジ受けって発想はなかった
ITXにSSDだったんだけど、置き換えではなく六角頭のネジに付属の小ネジを止めるパターンだったみたいだ
そりゃ一本じゃ長さ足りないわw
まとめてで申し訳ないが、大いに参考になりました
ありがとう
ネジ受けって発想はなかった
ITXにSSDだったんだけど、置き換えではなく六角頭のネジに付属の小ネジを止めるパターンだったみたいだ
そりゃ一本じゃ長さ足りないわw
まとめてで申し訳ないが、大いに参考になりました
ありがとう
465Socket774
2019/01/20(日) 22:54:48.47ID:htu4Xhhf SSDつけようと思うんだが、画像の左上のとこに側面にネジ止めすりゃいいの?
それから、SATAケーブルは右下のとこにさせばいいの?
http://iup.2ch-library.com/i/i1965310-1547992338.jpg
てか、クッソ埃が溜まってるんだが・・・
それから、SATAケーブルは右下のとこにさせばいいの?
http://iup.2ch-library.com/i/i1965310-1547992338.jpg
てか、クッソ埃が溜まってるんだが・・・
466Socket774
2019/01/20(日) 23:19:35.52ID:q+MW8bcL そこは隣に3.5inch HDDが付いてるのを見るに3.5inchベイなので2.5inch規格であるSSDはネジ穴が合わないので付かない
そこに付けたいなら変換を買ってきて合わせるしかないな
ケーブルは右下ので合ってる
汚いと思うなら掃除すれ
特にヒートシンクやファンの周囲に埃が貯まってると劇的に性能落ちるぞ
そこに付けたいなら変換を買ってきて合わせるしかないな
ケーブルは右下ので合ってる
汚いと思うなら掃除すれ
特にヒートシンクやファンの周囲に埃が貯まってると劇的に性能落ちるぞ
467Socket774
2019/01/20(日) 23:52:19.96ID:gcRCq/mV lenovoって…
468Socket774
2019/01/20(日) 23:56:14.97ID:f1fdsXiq メーカー製でも標準的な形のマザーボやケースや電源あるんだな
ピン配置とかが変態仕様じゃなきゃ今後自作に手を出す時にパーツ利用できそう
ピン配置とかが変態仕様じゃなきゃ今後自作に手を出す時にパーツ利用できそう
469Socket774
2019/01/21(月) 00:13:03.21ID:8ojng2qb SSDなんて3Mの両面テープで固定しとけばいいのよ
470Socket774
2019/01/21(月) 00:24:38.41ID:2phPF9Du いや両面テープは信頼性が低いから結束タイで。
471Socket774
2019/01/21(月) 18:44:15.84ID:MApie+8W >>468
最近のメーカー製廉価PCはドライブの電源をマザーから特殊形状の端子使って取り出すようになってたり
パーツ増設・流用しようにも一筋縄ではいかないのでどーしてもやりたいなら良く調べたほうがイイ
最近のメーカー製廉価PCはドライブの電源をマザーから特殊形状の端子使って取り出すようになってたり
パーツ増設・流用しようにも一筋縄ではいかないのでどーしてもやりたいなら良く調べたほうがイイ
472465
2019/01/21(月) 22:33:15.61ID:QZddrqS9473Socket774
2019/01/21(月) 22:39:36.09ID:kgNH/REL レノボのパソコン画像だからでは
474Socket774
2019/01/22(火) 15:59:24.66ID:iF7wQ3aX 中身取り出した外付けHDDに他のHDDを刺して使ってるんだけど
これってSSDを刺すと何か不具合があったりするかな?
これってSSDを刺すと何か不具合があったりするかな?
475Socket774
2019/01/22(火) 16:33:04.57ID:Wt1CnPCJ おそらく固定が出来ないから油断せずに移行
478Socket774
2019/01/22(火) 21:08:33.22ID:FadxPAZq zen2が出たタイミングでsandyから乗り換えるつもりなんだが、
sandy時代の2600kとマザボ(H67M-GEHT)とメモリ(4G*4)と電源て今でも売れるものなのですか?
メルカリみると売りは出てるけど。
買う人て何のために買うんだろう?
売るときてばらして売ったほうがいいのですか?
それとも完動品として売ったほうがいいのですか?
sandy時代の2600kとマザボ(H67M-GEHT)とメモリ(4G*4)と電源て今でも売れるものなのですか?
メルカリみると売りは出てるけど。
買う人て何のために買うんだろう?
売るときてばらして売ったほうがいいのですか?
それとも完動品として売ったほうがいいのですか?
479465
2019/01/23(水) 00:13:57.66ID:4wJa0s4Z ヒートシンク外したら裏の止め板まで外れて元に戻せなくってしまいました
マザーボードを外そうにもサウンドボード?が固定されちゃってて外れないし
どーすりゃいいんでしょ?
マザーボードを外そうにもサウンドボード?が固定されちゃってて外れないし
どーすりゃいいんでしょ?
480Socket774
2019/01/23(水) 00:36:22.87ID:hQzjrzm+ サウンドボードはずせばよくない?
481Socket774
2019/01/23(水) 01:37:31.60ID:cXntpOju M.2 Sockt (PCIe Gen2 x4)って書いてあるスロットが1つ余ってるんだが、ココじゃM.2SSDの速度を100%出し切れないって事だよな?
もう片方には
Ultra M.2 Socket & Full Coverage M.2 Heatsink (PCIe Gen3 x4 & SATA3)
って書いてあって、こっちにシステムドライブのM.2を挿してるんだけどさ
もう片方には
Ultra M.2 Socket & Full Coverage M.2 Heatsink (PCIe Gen3 x4 & SATA3)
って書いてあって、こっちにシステムドライブのM.2を挿してるんだけどさ
482Socket774
2019/01/23(水) 06:27:52.08ID:axFOYuSB 10年前のパソコンを、HDDを消去するのに使ってました
数年ぶりに、ブータブルCDで起動しようとしたところ起動できませんでした
windows7のインストールディスクだと起動はしましたが
数分はファイルを読み込むんですが
途中で「CDドライブのドライバが見つかりません」となってしまいます
USBのドライブから起動しており、2台のDVDドライブで試しても駄目でした
この場合、どこが壊れてるか推測できますか?
数年ぶりに、ブータブルCDで起動しようとしたところ起動できませんでした
windows7のインストールディスクだと起動はしましたが
数分はファイルを読み込むんですが
途中で「CDドライブのドライバが見つかりません」となってしまいます
USBのドライブから起動しており、2台のDVDドライブで試しても駄目でした
この場合、どこが壊れてるか推測できますか?
483Socket774
2019/01/23(水) 06:31:39.51ID:e1MyvPZj484Socket774
2019/01/23(水) 08:22:22.33ID:BKjPI+uz485Socket774
2019/01/23(水) 10:02:11.98ID:OLkNZkWU 予備に取っとけ
486Socket774
2019/01/23(水) 12:04:02.05ID:bi7LtHjt >>481
100%は無理だが95%位は出せると思うがな。Gen2x4の片方向2GB/secでぶち当たる操作なんてどれほどやるんだ?
100%は無理だが95%位は出せると思うがな。Gen2x4の片方向2GB/secでぶち当たる操作なんてどれほどやるんだ?
488Socket774
2019/01/23(水) 14:56:25.32ID:1iG4OCyM489Socket774
2019/01/23(水) 17:19:40.25ID:cXntpOju490Socket774
2019/01/23(水) 17:47:06.53ID:GVkxOX3h ⊂[J(´ー`)し
/ (⌒マ
(⌒\ヘ」つ
> _)、
じ \_)\\\
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express#リビジョンと転送速度
(⌒
⌒Y⌒
/ (⌒マ
(⌒\ヘ」つ
> _)、
じ \_)\\\
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express#リビジョンと転送速度
(⌒
⌒Y⌒
491Socket774
2019/01/23(水) 18:26:42.52ID:ZNKCbs1I PCI Express って、SATA に比べると速いよね。
492Socket774
2019/01/23(水) 19:22:05.58ID:1iG4OCyM ベンチの数字上でも桁違いだな
まぁだからといって必ずしも恩恵を感じられるかというと(ry
まぁだからといって必ずしも恩恵を感じられるかというと(ry
493Socket774
2019/01/23(水) 20:38:37.95ID:bH6JfW/G コルセアCX500Mのファンが異音を発するので
aliexpressで12cm 2pinファンを買ったはいいけど、ファンの端子が独自仕様で入らないので
今あるコネクターと新しいファンの電線をちょん切って芯をピンセットで巻いてから収縮チューブで保護しました。
今のところファンはくるくる回ってますが
半田付けした方が安全でしょうか?
https://i.imgur.com/elUV2cO.jpg
https://i.imgur.com/Jl84WEK.jpg
aliexpressで12cm 2pinファンを買ったはいいけど、ファンの端子が独自仕様で入らないので
今あるコネクターと新しいファンの電線をちょん切って芯をピンセットで巻いてから収縮チューブで保護しました。
今のところファンはくるくる回ってますが
半田付けした方が安全でしょうか?
https://i.imgur.com/elUV2cO.jpg
https://i.imgur.com/Jl84WEK.jpg
494Socket774
2019/01/23(水) 20:53:41.76ID:3kS65qgp >>493
ファンの消費電流が大幅に上がってるとか冷え方が足りないとかなけりゃ問題ない
セロテープで巻いたとかだったら後で剥げる危険もあったけど
熱収縮テープで圧着してあるならケーブルを引っ張らない限り問題無いだろ
ファンの消費電流が大幅に上がってるとか冷え方が足りないとかなけりゃ問題ない
セロテープで巻いたとかだったら後で剥げる危険もあったけど
熱収縮テープで圧着してあるならケーブルを引っ張らない限り問題無いだろ
496Socket774
2019/01/23(水) 22:03:42.64ID:bH6JfW/G ありがとうです
電線が前の倍ぐらいあるので巻き込まないように
輪ゴムか結束バンドできびっておいとけばよかった...
とりあえず異音がしないか様子見ておかしければ電源開けようと思います。
電線が前の倍ぐらいあるので巻き込まないように
輪ゴムか結束バンドできびっておいとけばよかった...
とりあえず異音がしないか様子見ておかしければ電源開けようと思います。
497465
2019/01/23(水) 22:04:30.77ID:D2XsWjvP498Socket774
2019/01/23(水) 22:18:21.44ID:3s0uO5en レノボのマニュアル見ないの?
499Socket774
2019/01/23(水) 22:44:06.29ID:VUxDoRMX >>497
普通はそこはネジ一本で止まってるだけなんだ
だからメーカー独自仕様のはずし方は知ってる人は持ってる人で分解した事ある人くらいだろう
最悪、サウンドボード本体とブラケットを止めてるネジを外せば外せるけどな
普通はそこはネジ一本で止まってるだけなんだ
だからメーカー独自仕様のはずし方は知ってる人は持ってる人で分解した事ある人くらいだろう
最悪、サウンドボード本体とブラケットを止めてるネジを外せば外せるけどな
500465
2019/01/23(水) 23:04:06.15ID:D2XsWjvP501Socket774
2019/01/23(水) 23:11:48.25ID:AinjyOzU 12年前のPCを起動してます
USBブートできないのなぜでしょう?
USBブートできないのなぜでしょう?
502Socket774
2019/01/23(水) 23:26:06.28ID:bi7LtHjt >>501
USBの作り方がまず正しいかどうか。古いやつだとUEFI対応してない。
Rufusでパーティション構成MBR、ターゲットシステムBIOSにしないとだめ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1124716.html
USBの作り方がまず正しいかどうか。古いやつだとUEFI対応してない。
Rufusでパーティション構成MBR、ターゲットシステムBIOSにしないとだめ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1124716.html
504Socket774
2019/01/23(水) 23:46:35.83ID:JYbbhxDE https://i.imgur.com/AsUVYsw.jpg
グラボとPT3が辛うじて干渉していないんですがこのまま使うのはヤバいですかね?
グラボとPT3が辛うじて干渉していないんですがこのまま使うのはヤバいですかね?
505Socket774
2019/01/23(水) 23:50:08.83ID:JYbbhxDE あと、LogicoolのワイヤレスキーボードでUEFI操作できたはずなのにできなくなってるのは何が起きてるんでしょうか
507Socket774
2019/01/23(水) 23:56:00.00ID:bi7LtHjt >>505
うちのは操作できてるから、バグか何かじゃないの?新品のマザーならUEFIのバージョン調べてみたら?
うちのは操作できてるから、バグか何かじゃないの?新品のマザーならUEFIのバージョン調べてみたら?
508Socket774
2019/01/24(木) 00:05:17.39ID:nZ7hS2yW509Socket774
2019/01/24(木) 00:45:13.62ID:o4NPf01s >>490
勉強します!ありがとう!
勉強します!ありがとう!
510Socket774
2019/01/24(木) 01:45:59.28ID:tcxWrD9J511Socket774
2019/01/24(木) 06:48:21.29ID:z0xE6egu 殻割りしたときに液体金属を使うようですが、CPU を横にしても漏れたりしないのでしょうか?
512Socket774
2019/01/24(木) 07:28:37.00ID:CfinNmTu513Socket774
2019/01/24(木) 08:22:37.83ID:rqKA8iOF514Socket774
2019/01/24(木) 08:39:52.73ID:z0xE6egu 難しい…
515Socket774
2019/01/24(木) 10:14:29.25ID:KMb3a0X3 >>504
俺はサウンドカードがこんな感じなので、接触しそうなとこにマスキングテープ貼ってる
俺はサウンドカードがこんな感じなので、接触しそうなとこにマスキングテープ貼ってる
516Socket774
2019/01/24(木) 11:19:17.05ID:idffa3Dg HDDの新品保存は購入後、何年までおkですか?
517Socket774
2019/01/24(木) 13:11:39.92ID:/BGCwSy8 個体差もあるだろうし答えようがないと思うケドね
519Socket774
2019/01/24(木) 17:22:26.94ID:qkYADBJO そこにしかつかないから心配で聞いたのではと
520Socket774
2019/01/24(木) 20:39:36.11ID:TW50i/Hb >>516
他の家電と同じように湿気と高音を避ければほぼ永久じゃない?
20年前の新品パーツで組む企画ですら
死んでたのはママンのコンデンサー1個ぐらいだし。
https://www.gizmodo.jp/2018/07/windows-98-diy.html
他の家電と同じように湿気と高音を避ければほぼ永久じゃない?
20年前の新品パーツで組む企画ですら
死んでたのはママンのコンデンサー1個ぐらいだし。
https://www.gizmodo.jp/2018/07/windows-98-diy.html
521Socket774
2019/01/24(木) 21:07:19.65ID:DyZxhsg0523Socket774
2019/01/24(木) 22:57:14.07ID:tcxWrD9J 10年前に買って一回も通電すらしてないHDDがある
動くかな
動くかな
524Socket774
2019/01/24(木) 23:07:57.17ID:Do3tbuYs >516
うちの業界では稼働機材は新たに電源を入れて不具合が発生したのを確認されるまで何年倉庫に仕舞われていても稼働する機材として扱う
なのでHDDも故障が見つかるまでは何年保存しててもオッケー
うちの業界では稼働機材は新たに電源を入れて不具合が発生したのを確認されるまで何年倉庫に仕舞われていても稼働する機材として扱う
なのでHDDも故障が見つかるまでは何年保存しててもオッケー
525Socket774
2019/01/24(木) 23:15:35.69ID:fuI5Xlu/ うちの業界って言われても…。
526Socket774
2019/01/25(金) 05:33:32.73ID:iiWgVkBM 10年前のHDDって1テラ以下とかだろ
いらね〜
いらね〜
527Socket774
2019/01/25(金) 06:08:23.00ID:5nDLYuZX 2009年だとやっと 2TB が登場した頃
529Socket774
2019/01/25(金) 07:22:08.68ID:7yy/bSxB531Socket774
2019/01/25(金) 07:50:26.77ID:7yy/bSxB >>520
× 死んでたのはママンのコンデンサー1個ぐらいだし。
○ 死んでたのはビデオカードのコンデンサー1個・・・ (VGAコネクタ近く)
× 死んでたのはママンのコンデンサー1個ぐらいだし。
○ 死んでたのはビデオカードのコンデンサー1個・・・ (VGAコネクタ近く)
532Socket774
2019/01/25(金) 09:07:25.43ID:Q6dMHt6M >>529
今となっては、お宝パーツの新品を・・・・・・・・・・・
ガンガン使っていくな ある意味スゲェ
今となっては、お宝パーツの新品を・・・・・・・・・・・
ガンガン使っていくな ある意味スゲェ
536Socket774
2019/01/25(金) 19:26:18.41ID:d3OhbbXf 気になった事だが2.4ghzでcpu動かした場合wifiに干渉したりする?
537Socket774
2019/01/25(金) 19:42:07.11ID:2q8mQPv8 cpu内部での、2.4GHzだから干渉するはずもないですら
538Socket774
2019/01/25(金) 19:56:45.30ID:WeXtRZIV539Socket774
2019/01/25(金) 19:58:46.98ID:WeXtRZIV 電子レンジやワイヤレスマウス等とWi-Fiが干渉するとは聞いたことをあるけどCPUは初めて聞いた
540Socket774
2019/01/25(金) 20:00:58.28ID:/71U/esX 水場に近いとダメとかあったな
そも家庭用のWiFi製品は屋外使用を想定してないと思うが
そも家庭用のWiFi製品は屋外使用を想定してないと思うが
541Socket774
2019/01/25(金) 20:14:25.86ID:Rbtxy+ye542Socket774
2019/01/25(金) 20:29:51.26ID:Rbtxy+ye あった。19年前の記事だった。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8931/index2.html#・CPUクロック2.45GHz問題の似非科学
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8931/index2.html#・CPUクロック2.45GHz問題の似非科学
543Socket774
2019/01/25(金) 21:04:43.98ID:mDmRzbyr CPUのは動作クロックで
電子レンジやwifiやマウスは電波だから根本的に違う
例えて言うならCPUは部屋のライトのスイッチを秒間10回ONとOFFを繰り返しているようなもの
対してレンジ等は秒間10回のONOFFで出る部屋のライトの光みたいなもん
電子レンジやwifiやマウスは電波だから根本的に違う
例えて言うならCPUは部屋のライトのスイッチを秒間10回ONとOFFを繰り返しているようなもの
対してレンジ等は秒間10回のONOFFで出る部屋のライトの光みたいなもん
544Socket774
2019/01/25(金) 21:36:19.97ID:qMTZyOAO 大阪の自作PC(大阪版秋葉原)
大型ショップパソコン工房ツクモPCワンズ自己評価法に評価をつけましたみんなはどんなところでパソコンを買いますか?
大型ショップパソコン工房ツクモPCワンズ自己評価法に評価をつけましたみんなはどんなところでパソコンを買いますか?
545Socket774
2019/01/25(金) 21:40:01.17ID:Nrrgq3LJ メインからの型落ちパーツで組んでる鯖機的なのが、やたら突然電源落るようになった……
HDD交換しても変化ないのは、電源以外にはもう要因ないかなあ。
i7-3770k+Z77マザーだからそこまで非力ってことはないけど、24h稼働で4年位は動かしてる……
HDD交換しても変化ないのは、電源以外にはもう要因ないかなあ。
i7-3770k+Z77マザーだからそこまで非力ってことはないけど、24h稼働で4年位は動かしてる……
546Socket774
2019/01/25(金) 21:50:24.46ID:YgerVU8F 別のマシンと電源を入れ替えてそれぞれのマシンがどうなるか見ろ
547504
2019/01/26(土) 03:34:23.24ID:3E7ACHL8 グラボ使ってみるとPT3作動中に調子が悪くなる(ブルスク、重くなる、フリーズ)気がするんですが関連ありますかね?
548Socket774
2019/01/26(土) 05:55:39.22ID:bH8U3xe5 グラボに電力を吸い取られてる
549Socket774
2019/01/26(土) 09:32:11.32ID:TDuTA7H9 リ・ガズィとゼータプラス、どっちのMGガンプラを作るべきでしょうか?
550Socket774
2019/01/26(土) 10:10:46.68ID:J1mGz8gv CPUグリースについて
10年位前に買ったグリース(未開封)ってまだ使えるだろうか?
それともクーラーについてきた付属グリース使った方がいいだろうか?
10年位前に買ったグリース(未開封)ってまだ使えるだろうか?
それともクーラーについてきた付属グリース使った方がいいだろうか?
552Socket774
2019/01/26(土) 11:41:37.14ID:ksxTaKxj553Socket774
2019/01/26(土) 11:43:08.91ID:J1mGz8gv555Socket774
2019/01/26(土) 18:33:37.51ID:7Q3Ox0Xv557Socket774
2019/01/26(土) 19:59:49.99ID:CziYgZau 3ピンファンをあと1台追加したいんですが
すでに3台つないでおり
空いているママンのFANコネクタがPWR_FANしかなくて
繋ぐとフル回転でうるさいです。
ファンピン分岐ケーブルを買おうと思いますが、
3ピンメス-3ピンオス・2ピンオスというコネクタです
これは2ピンオス側のファンは制御できずにフル回転してしまうんですか?
すでに3台つないでおり
空いているママンのFANコネクタがPWR_FANしかなくて
繋ぐとフル回転でうるさいです。
ファンピン分岐ケーブルを買おうと思いますが、
3ピンメス-3ピンオス・2ピンオスというコネクタです
これは2ピンオス側のファンは制御できずにフル回転してしまうんですか?
559Socket774
2019/01/26(土) 20:08:37.71ID:CziYgZau561Socket774
2019/01/26(土) 20:50:10.20ID:cjYMx7W0562Socket774
2019/01/27(日) 12:58:36.97ID:lRNds0gU 557です
今朝、ヨドバシ博多へ分岐ケーブルを買いに行きました。
取り付けると天面ファン2台とも同じぐらいのrpmで回っています。
UEFIで1200rpm前後でした
電源つけるまでフル回転しないか心配だったけど大丈夫です。
どうもありがとう
今朝、ヨドバシ博多へ分岐ケーブルを買いに行きました。
取り付けると天面ファン2台とも同じぐらいのrpmで回っています。
UEFIで1200rpm前後でした
電源つけるまでフル回転しないか心配だったけど大丈夫です。
どうもありがとう
563Socket774
2019/01/27(日) 13:56:43.56ID:FcwoKBdN 3ピンメス → 3ピンオス + 2ピンオスというコネクタなら
回転数検出信号は一ヶ所だけで、電圧制御可能だからなw
回転数検出信号は一ヶ所だけで、電圧制御可能だからなw
564Socket774
2019/01/28(月) 20:28:56.07ID:mj/+dhox お世話になります
CPUのGHzについてです
商品パッケージによく書いてある「2コア 3.2GHz」「4コア 2.6GHz」などの数値は
1コアあたりの数値ということで良いのでしょうか?
また、極端な例になりますが、
3.0Ghzの1コアと、1.0Ghzの3コアなら、スペック上はほぼ同等になるのでしょうか?
大量に軽いソフトを起動する場合、前者は苦手で、後者は得意
少量の重いソフトを起動する場合、前者は得意で、後者は苦手
という認識で合っていますか?
CPUのGHzについてです
商品パッケージによく書いてある「2コア 3.2GHz」「4コア 2.6GHz」などの数値は
1コアあたりの数値ということで良いのでしょうか?
また、極端な例になりますが、
3.0Ghzの1コアと、1.0Ghzの3コアなら、スペック上はほぼ同等になるのでしょうか?
大量に軽いソフトを起動する場合、前者は苦手で、後者は得意
少量の重いソフトを起動する場合、前者は得意で、後者は苦手
という認識で合っていますか?
565Socket774
2019/01/28(月) 20:42:01.76ID:9eRZiq08 >>564
基本的に1コア辺り○GHzです
ただし、ブーストの仕様上1コアだけが△GHzに一時的に上がったりするものもあります。
3GHz1コアと1GHz3コアは数字上処理能力は同じに見えますがPCの世界では基本的に3GHz1コアの方が早いです。
理由はCPUのGHz以外にも色々あるからです。
なので3GHz1コアが大量のソフトを起動するのが1GHz3コアより苦手とは限りません。
そもそも1Hz辺りの性能もCPUによって違う(同じメーカーの同じ世代のCPUなら基本的には変わらない)ので絶対的な指標ではありません
基本的に1コア辺り○GHzです
ただし、ブーストの仕様上1コアだけが△GHzに一時的に上がったりするものもあります。
3GHz1コアと1GHz3コアは数字上処理能力は同じに見えますがPCの世界では基本的に3GHz1コアの方が早いです。
理由はCPUのGHz以外にも色々あるからです。
なので3GHz1コアが大量のソフトを起動するのが1GHz3コアより苦手とは限りません。
そもそも1Hz辺りの性能もCPUによって違う(同じメーカーの同じ世代のCPUなら基本的には変わらない)ので絶対的な指標ではありません
566Socket774
2019/01/30(水) 12:59:25.65ID:f6SY+p37 つまり職人歴30年の熟練の寿司職人1人で盛り合わせ作る方が
1月前に入ったパートのおばちゃん3人で盛り合わせ作るより速いってこと?
1月前に入ったパートのおばちゃん3人で盛り合わせ作るより速いってこと?
568Socket774
2019/01/30(水) 14:32:24.25 >>566
知識がないのに下手な例えを出す方が恥だぞ
刺身にしても切り方や厚さに寄る歯ごたえなど
品質に関しての比較がないなら無駄
早くても雑な仕事に比較する価値はない
同じ品質の仕事が出来ることが最低条件だが、お前は質に拘らないみたいだね
知識がないのに下手な例えを出す方が恥だぞ
刺身にしても切り方や厚さに寄る歯ごたえなど
品質に関しての比較がないなら無駄
早くても雑な仕事に比較する価値はない
同じ品質の仕事が出来ることが最低条件だが、お前は質に拘らないみたいだね
569Socket774
2019/01/30(水) 14:47:25.39ID:OmRtf+uX 例えにそんな技術掘り下げなくても…
570Socket774
2019/01/30(水) 15:06:08.65ID:N3e00KMf じゃ、こういう事?
処理:1から999までの数値を足し算します。
3GHz・1コアのCPU ⇒ 1コアで1秒で計算完了します。
1GHz・3コアのCPU ⇒ @1〜999を3つに均等して分割。A分割したデータをそれぞれのコアで1秒で計算完了します。B計算した数値を合算します。
@とBの所要時間分遅い。
処理:1から999までの数値を足し算します。
3GHz・1コアのCPU ⇒ 1コアで1秒で計算完了します。
1GHz・3コアのCPU ⇒ @1〜999を3つに均等して分割。A分割したデータをそれぞれのコアで1秒で計算完了します。B計算した数値を合算します。
@とBの所要時間分遅い。
571Socket774
2019/01/30(水) 15:13:21.29ID:9/Pzn6Un そういうことが出来る処理ならね
573Socket774
2019/01/30(水) 20:06:39.85ID:Ab544ES8 大ざっぱに言うと
・仕事を均等に割り振る事は不可能
・処理の都合である処理が終わるまでだれも次の処理に入れない時間がある
・足す数字は逐次通路の先へ取りに行く必要があるが通路の幅は基本的に一人分しかなく取りにいけるのは一人づつ
・仕事を均等に割り振る事は不可能
・処理の都合である処理が終わるまでだれも次の処理に入れない時間がある
・足す数字は逐次通路の先へ取りに行く必要があるが通路の幅は基本的に一人分しかなく取りにいけるのは一人づつ
575Socket774
2019/01/30(水) 21:44:36.47ID:078MNeqZ >>529
最高に楽しかったありがとう
最高に楽しかったありがとう
576Socket774
2019/01/30(水) 21:52:35.56ID:078MNeqZ577Socket774
2019/01/31(木) 00:54:30.89ID:m9dsi3xL >>570
マルチコアに分散して処理をさせるように対応したプログラムって未だ少ないのよね
マルチコア非対応だと3コアのCPUでも1コアだけフル稼働して残り2コアは使われない状態になる
だから一般的にはシングルコアでクロックが早い奴の方が処理が早い
Windowsだと動いてる処理がその1つだけじゃないから
1コアだとその計算処理を行いつづ、こまぎれに他の処理も行うので
複数コアの方が処理時間は短く済んだりする場合もあるけど
マルチコアに分散して処理をさせるように対応したプログラムって未だ少ないのよね
マルチコア非対応だと3コアのCPUでも1コアだけフル稼働して残り2コアは使われない状態になる
だから一般的にはシングルコアでクロックが早い奴の方が処理が早い
Windowsだと動いてる処理がその1つだけじゃないから
1コアだとその計算処理を行いつづ、こまぎれに他の処理も行うので
複数コアの方が処理時間は短く済んだりする場合もあるけど
578Socket774
2019/01/31(木) 09:35:16.20ID:z2Ea4T+q 15年ほど前、1コアに休みなく仕事させる
今で言うワンオペのHT pentium4があって
あまりの爆熱にすぐcore2dioに変わってしまったのさ
今で言うワンオペのHT pentium4があって
あまりの爆熱にすぐcore2dioに変わってしまったのさ
579Socket774
2019/01/31(木) 19:17:51.91ID:8yVJ4ZGv580Socket774
2019/01/31(木) 19:24:32.54ID:0ZwTsFPj ノートだとCoreDuoやsoloもあったな
どれぐらいの性能なんだろう
どれぐらいの性能なんだろう
581Socket774
2019/01/31(木) 19:33:48.94ID:8yVJ4ZGv coreduo/soloとcore2の一部はvt-xなしなんだよな
PenDも同様にvt-xなしとアリが散乱している
AMD的にはソケAM2以降は必ず付いてるので
仮想化支援ないと機能的な古さが目立つわ
PenDも同様にvt-xなしとアリが散乱している
AMD的にはソケAM2以降は必ず付いてるので
仮想化支援ないと機能的な古さが目立つわ
582Socket774
2019/02/01(金) 08:10:35.20ID:0OS6NQYY 一時期SSHDというのがあったがもう消えた?
583Socket774
2019/02/01(金) 12:00:05.44ID:9/pCSmyL まだあるんじゃない?
ただわざわざSSHD探さなくてもoptane搭載にしてる人が多いんでは?
ただわざわざSSHD探さなくてもoptane搭載にしてる人が多いんでは?
584Socket774
2019/02/01(金) 19:45:10.67ID:W/nOxo0T SSHDはPS4のドライブとして人気があるらしい
585Socket774
2019/02/01(金) 20:04:39.13ID:f0JtAWjr WDの4TBの3.5インチSSHDをシステムに使ってるけどあんま効果実感できてない
586Socket774
2019/02/02(土) 09:51:35.07ID:oKrKokMh なんでメモリってあんな高いの?
SSDやHDDに比べて
SSDやHDDに比べて
588Socket774
2019/02/02(土) 10:13:42.02ID:GSX9VdAx 2016年あたりにDRAMが値下がりしすぎて経営がヤバかったので
メーカーが工場のリソースをNAND(SSD)重視にしたとか昔見た
メーカーが工場のリソースをNAND(SSD)重視にしたとか昔見た
589Socket774
2019/02/02(土) 12:36:02.54ID:CmqwdSz7 SSDまだ高いけど?
591Socket774
2019/02/02(土) 14:33:13.32ID:GmWAtBA7 1万ちょいで売ってる1TBは粗悪品なのでNG
592Socket774
2019/02/02(土) 14:50:44.51ID:XWFXVMq7 VGAのバス幅って、増えると、どういう点がありがたいんでしょうか?
593Socket774
2019/02/02(土) 15:04:59.39ID:kECWEbDg594Socket774
2019/02/02(土) 16:22:37.49ID:QfbIZJaL SSD大分安くなってきてるので予備にいつ今のが壊れていいように保管しておくべきか
悩んでいますが、SSDは高騰する可能性ってありますか(例:Intel絡みであがるとか)
マイクロSDのように特に大きく高騰はないのであれば壊れたら買えばいいかなと思いますが
有識者のみなさんはどう思われますか
悩んでいますが、SSDは高騰する可能性ってありますか(例:Intel絡みであがるとか)
マイクロSDのように特に大きく高騰はないのであれば壊れたら買えばいいかなと思いますが
有識者のみなさんはどう思われますか
595Socket774
2019/02/02(土) 16:35:29.35ID:ST3TVTCz597Socket774
2019/02/02(土) 16:38:03.03ID:fBPVDzOC >>594
予測だけでいいなら、現状の水準より高騰する可能性自体は0
現状はTLC→QLC移行中でさらにEUVが出てくるので容量的にはもう少し増える方向。
ただコストかかるので、あくまで現状の値段構成で容量増えるって程度の話。
予測だけでいいなら、現状の水準より高騰する可能性自体は0
現状はTLC→QLC移行中でさらにEUVが出てくるので容量的にはもう少し増える方向。
ただコストかかるので、あくまで現状の値段構成で容量増えるって程度の話。
598Socket774
2019/02/02(土) 18:16:12.37ID:FHShtzr7 >>595
いやえぐいな
いやえぐいな
599Socket774
2019/02/02(土) 18:29:39.28ID:Dv8cv8Xh 火災が値上げの一番の原因だよ
600Socket774
2019/02/02(土) 18:36:36.54ID:LvTDpcwt >>595
> DRAMeXchangeによれば、2017年第3四半期に各社のDRAM事業の営業利益率は、
> サムスン電子が62%、SK Hynixが56%、マイクロンが50%を記録した。 (ワロタ)
> DRAMeXchangeによれば、2017年第3四半期に各社のDRAM事業の営業利益率は、
> サムスン電子が62%、SK Hynixが56%、マイクロンが50%を記録した。 (ワロタ)
601Socket774
2019/02/02(土) 18:57:08.59ID:GUnLkM21 日本企業はなにやってんだ?
602Socket774
2019/02/02(土) 19:10:05.66ID:rqVnw6gQ そんなものはもう存在しない
603Socket774
2019/02/02(土) 19:32:16.85ID:LvTDpcwt DDR2/DDR3 のエルピーダは記念に保存しているw
604Socket774
2019/02/02(土) 20:33:58.10ID:Dv8cv8Xh モセルは1セット残ってるけどエルピは欲しい人にゆづってしまいました
605Socket774
2019/02/03(日) 00:21:03.55ID:YG5OLShl Zen2用のメモリとしてCentury Microのメモリを買おうかなあと思っているのですが
DDR4-2666あたりの製品は全部Sk Hynixのチップなのでしょうか
DDR4-2666あたりの製品は全部Sk Hynixのチップなのでしょうか
606Socket774
2019/02/03(日) 00:57:30.78ID:QN9fYceU 宗教上の拘りが無ければ、気にする必要がない位の
品質は保証されてるだろ
品質は保証されてるだろ
607Socket774
2019/02/03(日) 01:03:52.68ID:9QSYHocr 1万円くらいで買えるマザーのオンボサウンドが軒並みチープになってる気がするんですが…なんかありました?
ちょっと前までHDオーディオで6端子ぐらいあったのに2〜3端子とずいぶん貧相になってませんか
ちょっと前までHDオーディオで6端子ぐらいあったのに2〜3端子とずいぶん貧相になってませんか
608Socket774
2019/02/03(日) 01:07:07.84ID:02vFmWbk 端子が多ければ高品質なのか?
609Socket774
2019/02/03(日) 01:11:19.84ID:4C/L0tVU 5.1chや7.1chで接続しないなら、そんなに端子要らんだろ
610Socket774
2019/02/03(日) 01:26:41.98ID:fz8f4V+M 音質拘る人はusbからdac等に繋ぐし
どうでもいい人はhdmiやDisplayPortで済ます
オンボのオーディオ端子使ってる人減ってるよ
つーか無くしていいから安くしろと言いたいレベル
どうでもいい人はhdmiやDisplayPortで済ます
オンボのオーディオ端子使ってる人減ってるよ
つーか無くしていいから安くしろと言いたいレベル
611Socket774
2019/02/03(日) 01:31:19.93ID:yCfja0L/ マルチスピーカー使う人そんなに居ないしな
スピーカーに拘る人だとオンボサウンドとかまず問題外になるし
スピーカーに拘る人だとオンボサウンドとかまず問題外になるし
612Socket774
2019/02/03(日) 01:36:46.99ID:DXcTAWLv ゲームの中でとくにFPSだと敵の銃声や足音が分かりづらいのでオンボードは致命的なんだよ
サウンドカード一枚刺すだけでだいぶ敵に殺されなくなる
サウンドカード一枚刺すだけでだいぶ敵に殺されなくなる
613Socket774
2019/02/03(日) 02:25:05.29ID:/3JrBwLe PC新調でPCIスロット使えなくなったから、Sound BlasterからオンボのALC1220になったけど
正直音質の違いが分からん
正直音質の違いが分からん
614Socket774
2019/02/03(日) 05:24:52.66ID:9eU34FX6 オンボってイコライザいじったりできるの?
フリーソフトとかであるんかな
フリーソフトとかであるんかな
615Socket774
2019/02/03(日) 05:54:26.77ID:ageNapEk 最低限のイコライザなら最近のosドライバ次第でついてるはず
サウンドデバイスのプロパティ音の明瞭化あたり
カニドライバ側にあったりもする
フリーソフトでもある例えばEqualizer APOとかデバイス別に指示出せて便利よ
サウンドデバイスのプロパティ音の明瞭化あたり
カニドライバ側にあったりもする
フリーソフトでもある例えばEqualizer APOとかデバイス別に指示出せて便利よ
616Socket774
2019/02/03(日) 07:56:58.80ID:aGJdKE+m いまはもうサウンドカード挿すよりUSBDAC外付けする方が主流なのだろうか
617Socket774
2019/02/03(日) 14:00:04.21ID:OxUgTQsg 16レーンのPCI Exスロットを持たない小さいマザーボードのM.2スロット(4レーン)にビデオカードをつないだらどの程度性能が出るのか?
っと思ってググってみたらこんな記事がヒット
【特集】ビデオカードはPCI Express x16接続が必須かどうかを検証してみた - PC Watch
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html
VRAMをあふれさせなければ顕著に性能が低下することはほぼないように見えるけどそういう認識で良いのかな?
この程度の性能低下ならローエンドの16レーンやCPU内蔵GPUよりミドルレンジの4レーンの方がかなり上になるだろうし
っと思ってググってみたらこんな記事がヒット
【特集】ビデオカードはPCI Express x16接続が必須かどうかを検証してみた - PC Watch
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html
VRAMをあふれさせなければ顕著に性能が低下することはほぼないように見えるけどそういう認識で良いのかな?
この程度の性能低下ならローエンドの16レーンやCPU内蔵GPUよりミドルレンジの4レーンの方がかなり上になるだろうし
618Socket774
2019/02/03(日) 14:36:14.66ID:TEL9gm7n >>612
こういうのってどのくらいの精度が求められてるん?
じぶんがやってるのだとざっくり左右がわかればいい程度のアクションRPGだから困ったことないんだけど、
「4時方向で、距離が射程範囲内」「7時方向で射程外」くらい細かく方角や距離を聞き分けたりするんかな
こういうのってどのくらいの精度が求められてるん?
じぶんがやってるのだとざっくり左右がわかればいい程度のアクションRPGだから困ったことないんだけど、
「4時方向で、距離が射程範囲内」「7時方向で射程外」くらい細かく方角や距離を聞き分けたりするんかな
619Socket774
2019/02/03(日) 14:46:25.64 >>617
GeForce GT1030はPCIe3.0x4接続だし
Radeon RX550はPCIe3.0x8接続だぞ
それと、RyzenならそのM.2のPCIeレーンはCPU直結かもしれんが
IntelだとPCIe3.0x1の24レーン分岐の4レーンのポートか
サウスチップ経由でDMI3.0(PCIe3.0x4)接続かでまるで価値が違うぞ
その検証はCPUに直結してるかどうかが鍵
thunderbolt3(PCIE3.0X4)とPCIe3.0x1が変わらない性能なのはその辺が原因
GeForce GT1030はPCIe3.0x4接続だし
Radeon RX550はPCIe3.0x8接続だぞ
それと、RyzenならそのM.2のPCIeレーンはCPU直結かもしれんが
IntelだとPCIe3.0x1の24レーン分岐の4レーンのポートか
サウスチップ経由でDMI3.0(PCIe3.0x4)接続かでまるで価値が違うぞ
その検証はCPUに直結してるかどうかが鍵
thunderbolt3(PCIE3.0X4)とPCIe3.0x1が変わらない性能なのはその辺が原因
620Socket774
2019/02/03(日) 15:25:14.02ID:HCp7QtCk >>617
逆に聞いていい?
ローエンドの1スロットグラボならわかるが
ミドルレンジのグラボはmini itxより基盤サイズがでかいのがザラなのにわざわざそれより小さいサイズのマザボにm.2スロット潰して付ける必要ある?
逆に聞いていい?
ローエンドの1スロットグラボならわかるが
ミドルレンジのグラボはmini itxより基盤サイズがでかいのがザラなのにわざわざそれより小さいサイズのマザボにm.2スロット潰して付ける必要ある?
621Socket774
2019/02/03(日) 16:09:23.04ID:QN9fYceU . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ >>617
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ それを検証する為に、自らRTXシリーズを
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ご購入されるんですね。流石です。兄弟。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ .+
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄>
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ それを検証する為に、自らRTXシリーズを
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ご購入されるんですね。流石です。兄弟。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ .+
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄>
622Socket774
2019/02/03(日) 16:41:41.05ID:1krbTb0N623617
2019/02/03(日) 16:44:53.49ID:OxUgTQsg ありがとうございます
RyzenGを使うのが簡単なのでしょうけど電源や廃熱量的にはもう少し上を狙えるはず
と考えたらマザーボードとビデオカードを別に用意するようかなと
>>619
ローエンドは16レーンじゃないのかw 勉強になった。確かに遠くてレイテンシが大きいのは不利ですね
出来ればAMD系を使いたいところですが部品の入手製も考慮して最終的に決めようと思っていました
>>620
非標準のケースでPCを組んでみようと思っています。容積はあまり余裕がありません
なのでちゃんと使えれば?ビデオカードが本体でマザーボードがおまけでもかまいません
最近の事情に詳しくないのですがミドルレンジのビデオカードでハーフ以下ってないんでしたっけ?
>>621
フルはいくら何でもでかすぎですw
RyzenGを使うのが簡単なのでしょうけど電源や廃熱量的にはもう少し上を狙えるはず
と考えたらマザーボードとビデオカードを別に用意するようかなと
>>619
ローエンドは16レーンじゃないのかw 勉強になった。確かに遠くてレイテンシが大きいのは不利ですね
出来ればAMD系を使いたいところですが部品の入手製も考慮して最終的に決めようと思っていました
>>620
非標準のケースでPCを組んでみようと思っています。容積はあまり余裕がありません
なのでちゃんと使えれば?ビデオカードが本体でマザーボードがおまけでもかまいません
最近の事情に詳しくないのですがミドルレンジのビデオカードでハーフ以下ってないんでしたっけ?
>>621
フルはいくら何でもでかすぎですw
624Socket774
2019/02/03(日) 16:51:05.41ID:VdNcZumf >>623
GeForceの1060で幅200mm切ってれば大体該当するだろうからこの辺かね。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=424&pdf_Spec307=150-200
GeForceの1060で幅200mm切ってれば大体該当するだろうからこの辺かね。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=424&pdf_Spec307=150-200
625Socket774
2019/02/03(日) 16:51:15.55ID:02vFmWbk626623
2019/02/03(日) 20:09:32.55ID:OxUgTQsg ハーフ以下で性能そこそこと考えると
ハーフ 1060、RX560
ロープロ 1050Ti
あたりかな。これだとRX560を選ぶ意味はなさそうに見える
1060や1050Tiをドライブするのに必要なCPUはどのくらいだろうか
i5やRyzen5/3の65Wで足りるかな?もちろんアプリにもよるだろうけど
ハーフ 1060、RX560
ロープロ 1050Ti
あたりかな。これだとRX560を選ぶ意味はなさそうに見える
1060や1050Tiをドライブするのに必要なCPUはどのくらいだろうか
i5やRyzen5/3の65Wで足りるかな?もちろんアプリにもよるだろうけど
627Socket774
2019/02/04(月) 08:18:09.25ID:xoeg1jJg 小杉健二の最高傑作は何でしょうか?
628Socket774
2019/02/04(月) 08:50:47.94ID:Es3331CN それ面白いと思ってやってんの?
629Socket774
2019/02/04(月) 10:19:35.57ID:KSp/0jZB 知人からPCI-eバスが無いマザボ貰ったけどオンボのHDMIが死んでた
外付けのUSB型グラボって存在するのでしょうか?
映ればいいので性能は問いません
外付けのUSB型グラボって存在するのでしょうか?
映ればいいので性能は問いません
631Socket774
2019/02/04(月) 11:34:23.61ID:17oNt/2G https://item.rakuten.co.jp/edion/4957180098319/
あるけど 割と高いよ PCI-Rx1とかもないの??
あるけど 割と高いよ PCI-Rx1とかもないの??
632Socket774
2019/02/04(月) 12:01:46.92ID:pautx9ij その前にそれホントに死んでるのHDMIか?
633Socket774
2019/02/04(月) 12:11:37.08ID:dTg2lvPR タダより高いものはない
タダはタダなりに理由がある
タダはタダなりに理由がある
634Socket774
2019/02/04(月) 12:18:31.14ID:G6pnynPo USBのグラフィックアダプタってBIOS画面とかドライバ読み込む前は映らないよね
635Socket774
2019/02/04(月) 19:17:32.04ID:UmqLMcph 家にあるやつは映らないですね
636Socket774
2019/02/05(火) 01:15:10.26ID:Q6Xyv5EE 昔作ったPCなんですが、マザボがwin10に公式には非対応で挙動があまりよろしくないので
マザボを交換したいのですがソケットがLGA1156古い規格なのでCPUから変えるべきか迷っています。
CPU・Core i7 860
マザボ・ASUSTeK・P7P55D-E
あまりお金を掛ける気はしないのですが、win10対応マザボに変えるだけでまだ現役で活躍出来そうですかね?
動画や音楽のエンコがほぼメインで使用しています、よろしくお願いします。
マザボを交換したいのですがソケットがLGA1156古い規格なのでCPUから変えるべきか迷っています。
CPU・Core i7 860
マザボ・ASUSTeK・P7P55D-E
あまりお金を掛ける気はしないのですが、win10対応マザボに変えるだけでまだ現役で活躍出来そうですかね?
動画や音楽のエンコがほぼメインで使用しています、よろしくお願いします。
637Socket774
2019/02/05(火) 01:20:30.48 規格が合わないから総取り替えになると思われ
予算が解らないから何とも言えないけど新調する方が安くて早そう
その世代ならWin10が普通に動くと思うぞ
SSDにクリーンインストールの方が手堅そう
予算が解らないから何とも言えないけど新調する方が安くて早そう
その世代ならWin10が普通に動くと思うぞ
SSDにクリーンインストールの方が手堅そう
638Socket774
2019/02/05(火) 01:50:50.73ID:80mRKcW6 7とかから直接アップグレードして挙動がおかしいなら、1度Win10をクリーンインストールしてみるとか
639Socket774
2019/02/05(火) 07:36:17.99ID:NoMpeeWm LGA775でも動くというのに・・・
640Socket774
2019/02/05(火) 09:54:21.27ID:gZhEXa9P 挙動がよろしくないのは別な理由があるんじゃ?
642Socket774
2019/02/05(火) 15:55:51.66ID:zKeLImB8 最近のグラボの出力って、DP*3 + HDMI*1っていうのが結構多い感じがしますが、何故でしょうか?
HDMI*3+DP*1のほうがいい気がするんですが。
HDMI*3+DP*1のほうがいい気がするんですが。
643Socket774
2019/02/05(火) 16:03:21.40ID:myGBfUxF メーカーによるので何とも・・・・・・・ まぁ、自分も端子の普及率からみて
HDMIが多い方が便利だと思うけど
たぶんライセンスや高解像度出力関連で、使いやすいから
採用してるのかと
HDMIが多い方が便利だと思うけど
たぶんライセンスや高解像度出力関連で、使いやすいから
採用してるのかと
644636
2019/02/05(火) 16:18:21.90ID:1IJF51jC みなさんレスありがとうございます。
今の環境なんですがSSDを使用し、win10クリーンインストールしています。
具体的な例としてはあるソフトを立ちあげるとオーディオが切り替えしないと音が出なくなる、
またBluetoothヘッドホンの切り替えがたまにうまくいかない、
iPhoneからデータをコピーしようとするとエラー多発で原因追求した所残る原因が
USBポート側が原因である可能性がかなり高いなどです。
どうやらまだマザボ変更だけでも問題無さそうなようなのでその方向で検討してみます、ありがとうございました。
今の環境なんですがSSDを使用し、win10クリーンインストールしています。
具体的な例としてはあるソフトを立ちあげるとオーディオが切り替えしないと音が出なくなる、
またBluetoothヘッドホンの切り替えがたまにうまくいかない、
iPhoneからデータをコピーしようとするとエラー多発で原因追求した所残る原因が
USBポート側が原因である可能性がかなり高いなどです。
どうやらまだマザボ変更だけでも問題無さそうなようなのでその方向で検討してみます、ありがとうございました。
645Socket774
2019/02/05(火) 16:29:20.21ID:UBkLXLzT646Socket774
2019/02/05(火) 16:54:03.33ID:1WChNccq 青歯は最近かなりまともになってきたとはいえもともと相性がかなり出るからなー
それに障害物にもかなり弱いからほんのちょっと位置が変わっただけでも繋がらなくなったりぶつぶつ切れたりする
それに障害物にもかなり弱いからほんのちょっと位置が変わっただけでも繋がらなくなったりぶつぶつ切れたりする
647Socket774
2019/02/05(火) 17:06:14.55649Socket774
2019/02/05(火) 17:32:48.66ID:R7S1QVE6 禿はTP多いほうが嬉しいです
650Socket774
2019/02/05(火) 17:42:14.41ID:rrRqcYjp651Socket774
2019/02/05(火) 19:22:09.42ID:Pb9ndTU8 >>642
オーディオや家電と同じでHDMIを1個使う毎に金かかるから、それを嫌った集団がDPを作った
オーディオや家電と同じでHDMIを1個使う毎に金かかるから、それを嫌った集団がDPを作った
652Socket774
2019/02/05(火) 19:43:03.17ID:VM0xnR1w 一般的なメーカのPCモニタはやっすいやつだとD-subとDVIとかで普通のはそれプラスHDMIみたいな感じでちょっと高めか最近のはDPが付いてるって感じか
EIZOはちょっと変則的で安いやつのほうがHDMIなしのDP付きみたいのが多くて少し高くなるとそれプラスHDMIみたいな感じか
EIZOはちょっと変則的で安いやつのほうがHDMIなしのDP付きみたいのが多くて少し高くなるとそれプラスHDMIみたいな感じか
653Socket774
2019/02/05(火) 20:56:24.56ID:UvOFkYnO654Socket774
2019/02/05(火) 21:25:54.33ID:kr72xWrK ・USB2.0のポートにUSB2.0のハブを接続してUSB2.0のHDDを2つ繋げる
・USB3.0のポートにUSB3.0のハブを接続してUSB2.0のHDDを2つ繋げる
これでファイル転送したとき速度は一緒ですか?違いますか?
・USB3.0のポートにUSB3.0のハブを接続してUSB2.0のHDDを2つ繋げる
これでファイル転送したとき速度は一緒ですか?違いますか?
655Socket774
2019/02/05(火) 21:27:35.84ID:YM+2TItK USB2.0に落とした時点で、同じ
656Socket774
2019/02/05(火) 21:31:55.95ID:Xd9wu14f >>653
HDMI 1.x系統は、HDMI Licensing Administrator, Inc. HDMI 2.x系統は、HDMI Forum Inc.
HDMI Licensing Administrator, IncはHDMI Founders(規格を策定した7社)が立ち上げて委託
つまり「HDMIに関する事業で新規参入したいなら7社に金払え」ってこと 7社がどのように分配してるかまでは知らん
君がケーブル1つ買っても形を変えてHDMI Foundersにいくらか入っていく仕組み
HDMI 1.x系統は、HDMI Licensing Administrator, Inc. HDMI 2.x系統は、HDMI Forum Inc.
HDMI Licensing Administrator, IncはHDMI Founders(規格を策定した7社)が立ち上げて委託
つまり「HDMIに関する事業で新規参入したいなら7社に金払え」ってこと 7社がどのように分配してるかまでは知らん
君がケーブル1つ買っても形を変えてHDMI Foundersにいくらか入っていく仕組み
657Socket774
2019/02/05(火) 21:37:59.98ID:f9lnJpIt659Socket774
2019/02/05(火) 22:37:40.19ID:0BihR9om SSDの固定を両面テープでやってる同士いませんかね
ダイソーのは配線の反動に負けてすぐ剥がれてしまうんで
ちょうどいい粘着力のあるテープ探してるんですけども
ダイソーのは配線の反動に負けてすぐ剥がれてしまうんで
ちょうどいい粘着力のあるテープ探してるんですけども
660Socket774
2019/02/05(火) 22:44:55.75ID:myGBfUxF >>659
粘着力なら、スコッチ 超強力 両面テープ なかなか剥がれない
でも剥がしやすい 日本語って難しいな
粘着力なら、スコッチ 超強力 両面テープ なかなか剥がれない
でも剥がしやすい 日本語って難しいな
662Socket774
2019/02/05(火) 23:00:24.77ID:0BihR9om >>660
サンクス。スコッチのかなり前にDIYで使ったものが残ってましたわ
くっつくにはくっついたが熱でどうなるか
もっとも仮に剥がれても配線でぶらさがるくらいだからどうということでもない気がするんだけども
サンクス。スコッチのかなり前にDIYで使ったものが残ってましたわ
くっつくにはくっついたが熱でどうなるか
もっとも仮に剥がれても配線でぶらさがるくらいだからどうということでもない気がするんだけども
665Socket774
2019/02/05(火) 23:29:32.97ID:kr72xWrK0 質問なのですが
CORE-P5のケースメンテナンスしやすくてすごく良いです
でも剥き出しなのでよく酔っ払ってグラボにウイスキーぶっかけて画面が落ちます
でもすぐ電源落として乾かせば直るので大丈夫です
CORE-P5のケースメンテナンスしやすくてすごく良いです
でも剥き出しなのでよく酔っ払ってグラボにウイスキーぶっかけて画面が落ちます
でもすぐ電源落として乾かせば直るので大丈夫です
666Socket774
2019/02/06(水) 00:06:13.93ID:6pxYR/T8 うちもSSDは養生テープで貼ってるわ ガムテープだと粘着が残りそうだし
ケースの定位置にネジで固定するとケーブルが取れそうになるから
ケースの定位置にネジで固定するとケーブルが取れそうになるから
667Socket774
2019/02/06(水) 00:10:52.70ID:kcGKDTFG SSDの固定金具なんてアマゾンで数百円やぞ
668Socket774
2019/02/06(水) 02:32:35.25ID:QQEL+GnA 後部と上と前が緑色のLEDファンなので
CPUクーラーファンは何色が合いますか?
CPUクーラーファンは何色が合いますか?
669Socket774
2019/02/06(水) 06:15:15.51ID:0fD64aDB 紫
670Socket774
2019/02/06(水) 08:42:39.71ID:edArFwrq 全部緑で統一
671Socket774
2019/02/06(水) 09:18:26.18ID:9gdt2+aT0 これを買ったんですけど
https://www.owltech.co.jp/product/pcexu3e4
このUSBコントローラーチップを使ってるみたいです
μPD720201
https://www.renesas.com/jp/ja/products/usb-assp/upd720201.html
https://www.renesas.com/jp/ja/img/products/media/auto-j/usb-assp/upd720201/block_720201.gif
これは4ポートそれぞれ独立だと思っていいですか?
それとも1ポートに4ポートのハブが繋がってる感じですか?
https://www.owltech.co.jp/product/pcexu3e4
このUSBコントローラーチップを使ってるみたいです
μPD720201
https://www.renesas.com/jp/ja/products/usb-assp/upd720201.html
https://www.renesas.com/jp/ja/img/products/media/auto-j/usb-assp/upd720201/block_720201.gif
これは4ポートそれぞれ独立だと思っていいですか?
それとも1ポートに4ポートのハブが繋がってる感じですか?
672Socket774
2019/02/06(水) 09:27:44.76ID:PNS5zrHT >>671
何を聞きたいのかよく判らないけど 基盤のパターン見ると
全部チップに集まっているので、データのやりとりが実際に
行われれば、平行して処理が行われると思います
多分、4ポート全部同時に使えばそれだけスピードは遅くなると思われます
何を聞きたいのかよく判らないけど 基盤のパターン見ると
全部チップに集まっているので、データのやりとりが実際に
行われれば、平行して処理が行われると思います
多分、4ポート全部同時に使えばそれだけスピードは遅くなると思われます
673Socket774
2019/02/06(水) 09:31:27.94ID:9gdt2+aT0675Socket774
2019/02/06(水) 11:20:53.41ID:SvLFY9yq 最大300MB/sだからなぁ
676Socket774
2019/02/06(水) 11:28:15.02ID:n0XDXRc/ マザボのもデバイスマネージャーの接続別で見りゃわかるがコントローラー直下にハブ入ってるんやで
677Socket774
2019/02/06(水) 11:54:47.98ID:S+i22PyF でもDisplayPortって仕様クソじゃん
678Socket774
2019/02/06(水) 14:21:31.34ID:hKsthGd4 >>669>>670
ありがとうございます
今はこのような緑色なのでCPUクーラーのファンですが、サイズの艶風グリーンを買います。
https://i.imgur.com/6j1mZaX.jpg
https://i.imgur.com/Xiv7K6R.jpg
https://i.imgur.com/jAiBlwF.jpg
ありがとうございます
今はこのような緑色なのでCPUクーラーのファンですが、サイズの艶風グリーンを買います。
https://i.imgur.com/6j1mZaX.jpg
https://i.imgur.com/Xiv7K6R.jpg
https://i.imgur.com/jAiBlwF.jpg
679Socket774
2019/02/06(水) 18:17:26.98ID:0kIf1LXR DPはディスプレイ側の対応もあるから
前面スイッチ切っただけだと認識切れないやつだと従来と同じ感覚で使える
前面スイッチ切っただけだと認識切れないやつだと従来と同じ感覚で使える
682Socket774
2019/02/06(水) 23:05:06.80ID:ZvTl+RHp m.2なんだけどSATAとPCIeで物理的形状が違うんだけど、どっちでも挿せるの?
あとPCIeのを端子を絶縁させてSATAに合わせるとSATA扱いのm.2として動作するの?
あとPCIeのを端子を絶縁させてSATAに合わせるとSATA扱いのm.2として動作するの?
683Socket774
2019/02/06(水) 23:13:37.07ID:5PWmyb26 形状が違う、それが答え
684Socket774
2019/02/06(水) 23:27:34.16ID:FSGqjeXQ685Socket774
2019/02/06(水) 23:32:36.33ID:FSGqjeXQ ちと分かりにくいよなw
一般論として
マザボのm.2スロットは、sata3対応品も、PCIe対応品も刺さるが
動作するかどうかはマザボの説明書を見ないと分からない
一般論として
マザボのm.2スロットは、sata3対応品も、PCIe対応品も刺さるが
動作するかどうかはマザボの説明書を見ないと分からない
687Socket774
2019/02/07(木) 11:38:37.69ID:TJ18k8c/ ヒント : パケット通信
688Socket774
2019/02/07(木) 12:39:45.85ID:mfV+dcxp パケット転送としたほうが分かりやすいかもだな
689Socket774
2019/02/07(木) 15:32:36.23ID:IZWBatvm m2はスロットの切り欠き
B key M keyで区別してる
B key M keyで区別してる
691Socket774
2019/02/07(木) 16:34:44.16ID:UUelI9Wq だから問題あるんだろう?笑
692Socket774
2019/02/07(木) 16:45:28.54ID:/P7ZzukA 液晶だろうがグラボだろうがどっちかに問題あったら一緒だろ
693Socket774
2019/02/07(木) 16:54:49.10ID:BQeMmFs4 つまり 男は黙ってCRTと?
694Socket774
2019/02/07(木) 18:02:29.77ID:p/vtRQYX いやいや液晶メーカーの問題ですねDPもHDMIも
695Socket774
2019/02/07(木) 18:55:49.84ID:mfV+dcxp コトがそう単純だと判断できるアタマだと何かと都合イイよなw
696Socket774
2019/02/07(木) 19:12:26.97ID:LVv//Ed0 DELLの同じディスプレイでラデのHD5xxx番台、2xx番台、3xx番台のどれも画面だけ電源切って問題起きてない
まぁスリープ運用はしてないからそっちはわからないけど
まぁスリープ運用はしてないからそっちはわからないけど
697Socket774
2019/02/08(金) 00:14:04.60ID:mzsvuCha ゲーム機のHDMI出力をキャプチャしようとすると結構面倒なんだな
う〜むどうするか。あまり金積むのもなぁ
う〜むどうするか。あまり金積むのもなぁ
698Socket774
2019/02/08(金) 01:09:18.81ID:Jok8Dddx 独り言はブログかツイッターで。
699Socket774
2019/02/08(金) 07:15:50.10ID:ulWpgygs 遠回しに質問してるんだろ
700Socket774
2019/02/08(金) 07:25:33.06ID:znEqNQNh PCのをキャプチャすればいいやん
701Socket774
2019/02/08(金) 09:02:14.69ID:aQOoQNBq 困ってるアピールだけすれば相手が何でもやってくれると思ってるバカは無理
702Socket774
2019/02/08(金) 14:11:04.37ID:W0QMALE9 >>699
なぜそんな面倒なことを?
なぜそんな面倒なことを?
703Socket774
2019/02/08(金) 15:16:21.93ID:gM95VYV2 自作シたくなってきたのですが、
現行品でpentium3258みたいな若干特殊なCPUとかってありますか?
現行品でpentium3258みたいな若干特殊なCPUとかってありますか?
704Socket774
2019/02/08(金) 15:23:01.89ID:/OcaGNU+ ちょっと前なら哀7-8086Kトカあったけど高杉
淫石きぼんぬでなければAMDの200GEとか
マザー(のBIOS)によってはOC可能になってる
淫石きぼんぬでなければAMDの200GEとか
マザー(のBIOS)によってはOC可能になってる
705Socket774
2019/02/08(金) 15:53:07.36ID:Vs7rOaWE708Socket774
2019/02/09(土) 13:41:34.04ID:1WNmQzpf HDD内臓のTVチューナー・レコーダーの、HDDをSSDに交換したら問題あるかな?
709Socket774
2019/02/09(土) 13:59:17.99ID:sLdvSTl6 その質問が問題だ
710Socket774
2019/02/09(土) 14:03:03.89ID:v4E1TdJG 2560×1080(21:9のウルトラワイド)のリフレッシュレートを計算したい。
FHDで平均142fps出るグラボ、ゲームがあるとする。
2560×1080はFHDに比べて33%表示面積が広くなる。
よって、リフレッシュレートも33%落ちるから、
142×0.67=80.4
これより、モニター以外の環境が同じであるとした場合、2560×1080のモニターでは平均80.4fpsと予想される。
この認識はあっている……??
こんな単純な計算じゃ予想は不可能??
広くなった分だけ負荷がかかるのでは、という考えに基づいているんだけど……
FHDで平均142fps出るグラボ、ゲームがあるとする。
2560×1080はFHDに比べて33%表示面積が広くなる。
よって、リフレッシュレートも33%落ちるから、
142×0.67=80.4
これより、モニター以外の環境が同じであるとした場合、2560×1080のモニターでは平均80.4fpsと予想される。
この認識はあっている……??
こんな単純な計算じゃ予想は不可能??
広くなった分だけ負荷がかかるのでは、という考えに基づいているんだけど……
711Socket774
2019/02/09(土) 17:01:35.52ID:8Rzc4scF >>710
頭打ちになっているのがビデオカードならまあそういう計算もありだろうけど、CPU等他の要因が頭打ちになってたりすると
必ずしもそうなっていないのは、各種ゲームのベンチを解像度別にグラフにしたのを見た通り。
2Kより重くて4kより軽いくらいの認識でいいかと。
頭打ちになっているのがビデオカードならまあそういう計算もありだろうけど、CPU等他の要因が頭打ちになってたりすると
必ずしもそうなっていないのは、各種ゲームのベンチを解像度別にグラフにしたのを見た通り。
2Kより重くて4kより軽いくらいの認識でいいかと。
712Socket774
2019/02/09(土) 17:40:34.03ID:v4E1TdJG713Socket774
2019/02/09(土) 18:06:32.67ID:MVVVNRjm 新しく買った32GBのメモリのみを刺したらちゃんと起動してmemtestパスしたんですが
空いたスロットにこれまで使ってたメモリも刺したら起動しなくなりました
biosも立ち上がらず黒い画面のみでファンのみが回ってる状態です
旧メモリを抜いて新メモリのみにしたらBIOS画面出ました
新が2666で旧が2400なのがいけないんでしょうか
RYZENでおまけにマザボがBIOSTARだからその辺シビアなことになってるんでしょうか
空いたスロットにこれまで使ってたメモリも刺したら起動しなくなりました
biosも立ち上がらず黒い画面のみでファンのみが回ってる状態です
旧メモリを抜いて新メモリのみにしたらBIOS画面出ました
新が2666で旧が2400なのがいけないんでしょうか
RYZENでおまけにマザボがBIOSTARだからその辺シビアなことになってるんでしょうか
714Socket774
2019/02/09(土) 18:23:28.03ID:MVVVNRjm 4枚差しでもUEFI(BIOS)まではいくようになったんですけど
このスロットにはこんなメモリが差さってますの画面に入ると操作不能になりますんで
やはり周波数の違うメモリが混在してるのがよくないんだと思いますがどうでしょうか
と思ったらbios入ってwindows boot managerから起動を選んだら普通に立ち上がりました
なんだったんでしょうか
このスロットにはこんなメモリが差さってますの画面に入ると操作不能になりますんで
やはり周波数の違うメモリが混在してるのがよくないんだと思いますがどうでしょうか
と思ったらbios入ってwindows boot managerから起動を選んだら普通に立ち上がりました
なんだったんでしょうか
715Socket774
2019/02/09(土) 18:23:36.40ID:8Rzc4scF719Socket774
2019/02/10(日) 00:47:01.02ID:nRo6oIIK 冬場は家のブレーカーがたまに落ちるときあるのですが
pcへの悪影響は大きいのでしょうか?hddやssd飛んでos起動できないとか
最近のですと磁気ヘッド待避もありますし、とりあえず今の所何度かブレーカー落ちた経験あるのですが、とりあえずpc無事です
ブレーカー落ちやすい家ではupsは必須なのでしょうか?
pcへの悪影響は大きいのでしょうか?hddやssd飛んでos起動できないとか
最近のですと磁気ヘッド待避もありますし、とりあえず今の所何度かブレーカー落ちた経験あるのですが、とりあえずpc無事です
ブレーカー落ちやすい家ではupsは必須なのでしょうか?
720Socket774
2019/02/10(日) 01:05:32.49ID:F/7eZjaD UPSより、電力会社に電話してアンペアあげよう
721Socket774
2019/02/10(日) 01:42:52.63ID:nRo6oIIK >>720
アンペアはもう家庭でできる最大ので契約してます
もとのアンペアあげても各部屋というか枠がたしか20aまででこの枠組がどうもおかしなふうに設定されてるのか
タイミング悪いと家族の暖房とかそういう器具でブレーカー落ちちゃいます
ブレーカー落ちるってpcへのダメージ大じゃなければたまになのでいいのですが
ちょっと不安で
アンペアはもう家庭でできる最大ので契約してます
もとのアンペアあげても各部屋というか枠がたしか20aまででこの枠組がどうもおかしなふうに設定されてるのか
タイミング悪いと家族の暖房とかそういう器具でブレーカー落ちちゃいます
ブレーカー落ちるってpcへのダメージ大じゃなければたまになのでいいのですが
ちょっと不安で
722Socket774
2019/02/10(日) 02:32:05.11ID:P2LE9VQX >>721
PC起動中にブレーカが落ちればPCへは何らかのリスクが生じるな
BIOSのUPDATE中とかだとかなりやばい状態になる
HDD書き込み中でも結構やばい
ブレーカが複数あるようなので冷暖房機や熱機器(ドライヤー、炊飯器、アイロン、こたつなど)が一つのブレーカに集中しないようにうまく分散させれば少しマシになるんじゃないかな
PC起動中にブレーカが落ちればPCへは何らかのリスクが生じるな
BIOSのUPDATE中とかだとかなりやばい状態になる
HDD書き込み中でも結構やばい
ブレーカが複数あるようなので冷暖房機や熱機器(ドライヤー、炊飯器、アイロン、こたつなど)が一つのブレーカに集中しないようにうまく分散させれば少しマシになるんじゃないかな
725Socket774
2019/02/10(日) 12:57:21.47ID:nRo6oIIK726Socket774
2019/02/10(日) 21:21:14.36ID:QAuczYO+ 配電盤の設計が古いんじゃないか
最近はリフォームで専用15A線を1本2本キッチン周りに出してもらうパターンが多い
最近はリフォームで専用15A線を1本2本キッチン周りに出してもらうパターンが多い
727Socket774
2019/02/10(日) 22:10:57.52ID:F/7eZjaD728Socket774
2019/02/10(日) 22:40:13.00ID:qA6PIyTO 今はUPSって2万も出せばけっこういいの買えるのね
ちょっと前は10万くらいしたんだけどな
ちょっと前は10万くらいしたんだけどな
729Socket774
2019/02/10(日) 22:46:26.38 2011.3.11直後に値上がりしてたけど
値段はそのころから変わらない気が
値段はそのころから変わらない気が
730Socket774
2019/02/11(月) 17:46:18.49ID:+VWlAnEh M.2SSDのNVMe接続の物を入手しました
メインで使っているデスクトップPCか親のPCにPCI-Expressに変換する基板を使って取り付けようと考えているのですが
自分のはもう7年以上前に組んだASUS製のM5A97 ProというAMD970チップセットのマザーを使った自作PC
親のは5年位前に買ったASUSのBT6130というH61チップセットを使ったメーカーPCのCPUをi7に、メモリを増強した物
とちょっと古いPCですがPCI-Expressに接続したSSDから起動できるのでしょうか?
メインで使っているデスクトップPCか親のPCにPCI-Expressに変換する基板を使って取り付けようと考えているのですが
自分のはもう7年以上前に組んだASUS製のM5A97 ProというAMD970チップセットのマザーを使った自作PC
親のは5年位前に買ったASUSのBT6130というH61チップセットを使ったメーカーPCのCPUをi7に、メモリを増強した物
とちょっと古いPCですがPCI-Expressに接続したSSDから起動できるのでしょうか?
731Socket774
2019/02/11(月) 18:09:55.06ID:O0NLJrmj それをやって報告するのがこの板
732Socket774
2019/02/11(月) 18:37:20.16ID:xyELQdRV 起動ドライブにしないなら動く確率は高いと思う
起動ドライブにするにはSSD側がoprom積んでるかBIOSにNVMeのopromが無いといけない
Z77やX79はBIOSにoprom移植でNVMeの起動ドライブ化は成功してるけどチップセットが古すぎると無理かも
起動ドライブにするにはSSD側がoprom積んでるかBIOSにNVMeのopromが無いといけない
Z77やX79はBIOSにoprom移植でNVMeの起動ドライブ化は成功してるけどチップセットが古すぎると無理かも
733Socket774
2019/02/12(火) 14:37:27.58ID:2TltJe10734Socket774
2019/02/13(水) 12:15:30.04ID:IApsNhNm735Socket774
2019/02/14(木) 00:45:07.28ID:V0lPWO8l ネットで「自作でケース付属の電源使ったことある」という話をしたら
「お前勘違いひどすぎ。それは付属ではなくセット販売っていうんだよ。」
って言われたことがあります
ググっただけでもショップや価格サイトで“電源付属PCケース”っていうワードが結構使われています。
自分個人の間違いなら自分の恥で済みますが
ショップや価格サイトが勘違いした言葉を使ってたら企業の
イメージダウンにつながるんじゃないかと心配です。
教えてあげたほうがいいんでしょうか?
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
https://www.cfd.co.jp/product/pc_case/iw-ce685_300pl/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1136539.html
https://www.aiuto-jp.co.jp/product/coolermaster/case_ac/
いやあ、しかしいっぱいありますなあ
「お前勘違いひどすぎ。それは付属ではなくセット販売っていうんだよ。」
って言われたことがあります
ググっただけでもショップや価格サイトで“電源付属PCケース”っていうワードが結構使われています。
自分個人の間違いなら自分の恥で済みますが
ショップや価格サイトが勘違いした言葉を使ってたら企業の
イメージダウンにつながるんじゃないかと心配です。
教えてあげたほうがいいんでしょうか?
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
https://www.cfd.co.jp/product/pc_case/iw-ce685_300pl/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1136539.html
https://www.aiuto-jp.co.jp/product/coolermaster/case_ac/
いやあ、しかしいっぱいありますなあ
736Socket774
2019/02/14(木) 00:52:53.28ID:x5GN+IrB レスバトルに勝ちたいだけだろw
737Socket774
2019/02/14(木) 09:29:27.60ID:Vq5J296i 付属はケースのメーカーが最初から着けて売ってるやつで
セットは店が付けて売ってるイメージがするけど
そこに違いはあるのかい?
セットは店が付けて売ってるイメージがするけど
そこに違いはあるのかい?
738Socket774
2019/02/14(木) 09:48:29.26ID:s/xULPqi そこに愛はあるのかい?
739Socket774
2019/02/14(木) 12:27:46.29ID:kcFir5iI メーカーが付けてる→必ずついてくる
店が付けてる→電源なしの選択肢がある
店が付けてる→電源なしの選択肢がある
740Socket774
2019/02/14(木) 19:57:31.20ID:b1lOxArQ 専用電源が必要なクラスの小型PCケースだけかと思ったら色々あんだな
実用的なサイズのATXケースだと選択肢は迎廣ぐらいか
つか●の電源付きケースは掃除機並みの爆音だろうなw
実用的なサイズのATXケースだと選択肢は迎廣ぐらいか
つか●の電源付きケースは掃除機並みの爆音だろうなw
741Socket774
2019/02/14(木) 21:13:38.61ID:qz0JOaJg つか、ケース付属とセット販売は別物です。
742735
2019/02/14(木) 21:46:35.72ID:V0lPWO8l 「電源付属のケースを買った」
それしか言わなかったけど洞察力の高い「彼」※はそれをセット販売と断言してました
自分ももっともっと勉強して「彼」のレベルに近づきたいものです。
※男か女かわかりませんがとりあえず「彼」と呼んでおきます
>メーカーが付けてる→必ずついてくる
>店が付けてる→電源なしの選択肢がある
ちなみに自分が買ったケースは電源がネジ止めされていました
これは“電源付属”と思い込んでいましたが、どうやら抱き合わせ商法だったようですね
「彼」が教えてくれなければずっと勘違いしたままでした
それしか言わなかったけど洞察力の高い「彼」※はそれをセット販売と断言してました
自分ももっともっと勉強して「彼」のレベルに近づきたいものです。
※男か女かわかりませんがとりあえず「彼」と呼んでおきます
>メーカーが付けてる→必ずついてくる
>店が付けてる→電源なしの選択肢がある
ちなみに自分が買ったケースは電源がネジ止めされていました
これは“電源付属”と思い込んでいましたが、どうやら抱き合わせ商法だったようですね
「彼」が教えてくれなければずっと勘違いしたままでした
743Socket774
2019/02/14(木) 21:55:35.43ID:qz0JOaJg ここまで来たら、どのケースを買ったか明示してくれるんだよね。
してくれない場合は単なるネタと判断するw
してくれない場合は単なるネタと判断するw
744Socket774
2019/02/14(木) 22:00:06.01ID:zVPiHrye ああいうのって買うやついるのかねえ?
容量少ない性能悪いのしかつかないし
仮に実用レベルあってもバラで買ったほうが安いし
(たまに例外もあるかもしれないけど
容量少ない性能悪いのしかつかないし
仮に実用レベルあってもバラで買ったほうが安いし
(たまに例外もあるかもしれないけど
745Socket774
2019/02/14(木) 22:21:47.33ID:3JwCp9bY 10年ぐらい前だと電源付属のケースは結構いっぱいあったけど
最近は全然ないからね。まぁ本当にろくなのがない
昔はAntecだとSoloに電源つけてSonataって名前で売ってたりしたけどそれでも付属電源は微妙
最近は全然ないからね。まぁ本当にろくなのがない
昔はAntecだとSoloに電源つけてSonataって名前で売ってたりしたけどそれでも付属電源は微妙
746Socket774
2019/02/14(木) 23:33:40.57ID:x5GN+IrB747Socket774
2019/02/14(木) 23:36:02.49ID:V0lPWO8l ネタじゃないんす、実話なんです
ひと昔前ならともかく、現在はケースと電源は別々に買うのが一般的なので
「彼」がセット販売だろと断言したのは無理ありませんな
むしろ「彼」の問題は
自作erの一部がごくまれに発症する「一般PC使いを悪口や無知の代名詞にしたがる」病を患っていたことですかね。
勝手な思い込みで相手を一般PC使いと断定→「お前、無知だな」とマウント取ろうとしてましたし
>>745
あえて挙げるなら賭けですかね「動けばラッキー 高価な電源買わずに済むかも」ってとこでしょうか
実際、構成は忘れたけどグラボ積んだやつで2年ぐらい持った経験があります。
ひと昔前ならともかく、現在はケースと電源は別々に買うのが一般的なので
「彼」がセット販売だろと断言したのは無理ありませんな
むしろ「彼」の問題は
自作erの一部がごくまれに発症する「一般PC使いを悪口や無知の代名詞にしたがる」病を患っていたことですかね。
勝手な思い込みで相手を一般PC使いと断定→「お前、無知だな」とマウント取ろうとしてましたし
>>745
あえて挙げるなら賭けですかね「動けばラッキー 高価な電源買わずに済むかも」ってとこでしょうか
実際、構成は忘れたけどグラボ積んだやつで2年ぐらい持った経験があります。
748Socket774
2019/02/14(木) 23:40:23.72ID:x5GN+IrB749Socket774
2019/02/14(木) 23:50:09.31ID:V0lPWO8l すみません「彼」の話題はこれっきりにします
750Socket774
2019/02/15(金) 01:08:48.18ID:JXO+3+0e なんでメ欄そんな風に使ってんの?気持ちわる
751Socket774
2019/02/15(金) 06:48:02.43ID:xz6qztXK 草
752Socket774
2019/02/15(金) 18:40:41.40ID:9TfDZsyn たまに勝手に再起動かかって起動ドライブのSSDが認識しなくて
無限ループになってることあるんだけどこれって何が原因なのかな?
壊れたかと思ってBIOS初期化したり色々いじってたら
何回か再起動したときに認識されて起動出来たけど
故障なのか割とよくある不具合のか分からなくてどうしようか困ってる
無限ループになってることあるんだけどこれって何が原因なのかな?
壊れたかと思ってBIOS初期化したり色々いじってたら
何回か再起動したときに認識されて起動出来たけど
故障なのか割とよくある不具合のか分からなくてどうしようか困ってる
753Socket774
2019/02/15(金) 18:51:36.81ID:cPgsYOHf >起動ドライブのSSDが認識しなくて無限ループになってる
SSDが完全に故障する前の前兆じゃね
とりまバックアップだけでも取っとけヨ
SSDが完全に故障する前の前兆じゃね
とりまバックアップだけでも取っとけヨ
754Socket774
2019/02/15(金) 19:32:45.87ID:9TfDZsyn755Socket774
2019/02/15(金) 19:39:03.80ID:2luPWGCj https://www.r-ccs.riken.jp/wp-content/uploads/2019/02/flyer_image.jpg
A64FXってPassmarkスコアだとどれくらいになるんだろ?
A64FXってPassmarkスコアだとどれくらいになるんだろ?
756Socket774
2019/02/15(金) 20:32:28.10ID:qG1obFy2 HDDの温度で特定の動作(シャットダウンや通知)を指定できる軽いソフトないかな?
最悪シャットダウンだけ出来たらいいんだけど
最悪シャットダウンだけ出来たらいいんだけど
758Socket774
2019/02/16(土) 01:26:47.45ID:d6l6+DDB759Socket774
2019/02/16(土) 11:34:01.16ID:MtvC3L09 自作的にはサーモスタットで冷却ファンが回るようにするべきか
761Socket774
2019/02/16(土) 18:30:52.04ID:EQwvqey2 マザーボード電源回路からケースを開けてよく聞くとわかるレベルのノイズがする
それをフロントパネルオーディオの配線がガッツリ拾って実用不可なレベルになってる
シネベンチ回して負荷をかけると無音になるのを確認したんだけどアイドルで出て高負荷で消えるってどんなノイズ?
それをフロントパネルオーディオの配線がガッツリ拾って実用不可なレベルになってる
シネベンチ回して負荷をかけると無音になるのを確認したんだけどアイドルで出て高負荷で消えるってどんなノイズ?
762Socket774
2019/02/16(土) 18:33:41.69ID:k0vD0U5/ ケーブルにアルミでも巻けば? あとは磁石のコア付けるとか
763Socket774
2019/02/16(土) 18:57:56.97ID:JBSjWFVJ764Socket774
2019/02/16(土) 19:49:35.53ID:ltwqMyr7 音声出力できないDVIを変換したHDMIにアナログ音声を追加するコンバータってありますか?
765Socket774
2019/02/16(土) 19:49:57.30ID:EQwvqey2766Socket774
2019/02/16(土) 20:15:35.73ID:ddI7LesU767Socket774
2019/02/16(土) 20:42:18.03ID:ltwqMyr7768まっぱGpGo
2019/02/16(土) 22:33:25.38ID:djFQAjP3 すみません、ちょっと教えてだけくださいます。
ありがとうございます。
昨日になってパソコンを起動しましたが、起動しません
今日は問題なく起動するました。OSはWindows7ですが
日本語が表示されました。
ありがとうございます。
昨日になってパソコンを起動しましたが、起動しません
今日は問題なく起動するました。OSはWindows7ですが
日本語が表示されました。
769Socket774
2019/02/16(土) 22:44:39.54ID:d6l6+DDB770Socket774
2019/02/16(土) 23:52:23.82ID:iWDWH7Wj siriとガンダムのハロはどっちのほうが賢い?
771Socket774
2019/02/17(日) 02:18:09.30ID:ToagTCDx ガンダムユニバーサルセンチュリーがさくさく動くPCの構成をさらして
772Socket774
2019/02/17(日) 03:05:40.00ID:x5G898YC eps12とatx12の違いってピンの数だけですか?
マザーボード(z390 extreme4)の説明がATX12V 12pinで
△□△□
□△□△
となっているのに対して、電源側がatx 4pin + eps 4pinで
△△ | △□
△△ | □△
という風になっており一応12pin全て挿入できたのですが、このまま起動して良いものか不安です
マザーボード(z390 extreme4)の説明がATX12V 12pinで
△□△□
□△□△
となっているのに対して、電源側がatx 4pin + eps 4pinで
△△ | △□
△△ | □△
という風になっており一応12pin全て挿入できたのですが、このまま起動して良いものか不安です
773Socket774
2019/02/17(日) 04:28:50.24ID:QNHb+NNc 12vラインを4ペア刺すだけ
重要なのは固定する爪ノッチの位置を確認して刺せば大丈夫
△は正しい位置なら受け付ける90度180度間違って刺すのを防ぐための物
重要なのは固定する爪ノッチの位置を確認して刺せば大丈夫
△は正しい位置なら受け付ける90度180度間違って刺すのを防ぐための物
774Socket774
2019/02/17(日) 05:46:19.20ID:W/CCgJI2 今更GTX1070 買いました。
3dmarkなどのスコアは概ね仕様どおり。
時々ドライバが消失と発見しますが、nvidiaドライバで、phyxと、
更に、カラーとビデオカラーの設定を自動から1070一択にしたら以降発生していません。
(phyxだけの時は、一回火狐動画で発生)
FFXIVベンチ全部最高設定で、一晩ループに耐えました。
次にFFXVベンチ全てカスタム最高設定でループさせると、5時間位でAPPCRASH落ちしてました。
システムログによると、仮想メモリ不足、ffxv.exe (8028) は 64067674112 バイトを消費、で落ちたようです。
同時間のディスプレイドライバの警告はログにありませんでした。
スクェアのベンチがリソース漏れとかありえないかなと思いますし、
APPCRASHはググるとグラボ関連のエラーのようなんですが、これ、グラボの問題でしょうか。
ループさせたベンチ設定がきつすぎたのが原因?
3dmarkなどのスコアは概ね仕様どおり。
時々ドライバが消失と発見しますが、nvidiaドライバで、phyxと、
更に、カラーとビデオカラーの設定を自動から1070一択にしたら以降発生していません。
(phyxだけの時は、一回火狐動画で発生)
FFXIVベンチ全部最高設定で、一晩ループに耐えました。
次にFFXVベンチ全てカスタム最高設定でループさせると、5時間位でAPPCRASH落ちしてました。
システムログによると、仮想メモリ不足、ffxv.exe (8028) は 64067674112 バイトを消費、で落ちたようです。
同時間のディスプレイドライバの警告はログにありませんでした。
スクェアのベンチがリソース漏れとかありえないかなと思いますし、
APPCRASHはググるとグラボ関連のエラーのようなんですが、これ、グラボの問題でしょうか。
ループさせたベンチ設定がきつすぎたのが原因?
776Socket774
2019/02/17(日) 10:50:46.10ID:ToKutV7q 質問失礼します。
今更ながら古いPCをパワーアップさせたく思ってます。
CPUにPhenom905eを載せたいのですが、マザボメーカー
の対応表を見ると、HD905EOCK4DGIには対応表記がある
もののHD905EOCK4DGMの表記はありません。
このマザボにHD905EOCK4DGMを載せる事はできないので
しょうか?
ご回答よろしくお願いします。
今更ながら古いPCをパワーアップさせたく思ってます。
CPUにPhenom905eを載せたいのですが、マザボメーカー
の対応表を見ると、HD905EOCK4DGIには対応表記がある
もののHD905EOCK4DGMの表記はありません。
このマザボにHD905EOCK4DGMを載せる事はできないので
しょうか?
ご回答よろしくお願いします。
777Socket774
2019/02/17(日) 11:03:14.81ID:4MZaBVBn 同じ905eだよね?? ステッピングが若干違うだけなんで同じ
905eだから省略したんじゃないかと
性能的には一緒なんで、心配ならHD905EOCK4DGIを買えばいい
905eだから省略したんじゃないかと
性能的には一緒なんで、心配ならHD905EOCK4DGIを買えばいい
778Socket774
2019/02/17(日) 11:20:06.89ID:fDCqgYzg この前、PCケースの電源ボタンを交換したいと相談した417です
中国からモーメンスイッチ届いたので取り付けました。
ケースに無加工で取り付けられて、配線はスイッチのネジに剥いた銅線を噛ませるだけで簡単でした
https://i.imgur.com/cWZNclb.jpg
https://i.imgur.com/9giQT66.jpg
中国からモーメンスイッチ届いたので取り付けました。
ケースに無加工で取り付けられて、配線はスイッチのネジに剥いた銅線を噛ませるだけで簡単でした
https://i.imgur.com/cWZNclb.jpg
https://i.imgur.com/9giQT66.jpg
779Socket774
2019/02/17(日) 13:04:18.70ID:ToagTCDx 今日の昼食はラーメンでした。
おかげさまでSSDの調子も良いみたいです。
明日は雨みたいです
おかげさまでSSDの調子も良いみたいです。
明日は雨みたいです
780Socket774
2019/02/17(日) 18:34:08.81ID:n9Zp9YuW PS/2接続のキーボードが動かなくなったわ
NumLockのランプは点灯してるから
通電はしてると思うけど
NumLockのランプは点灯してるから
通電はしてると思うけど
781Socket774
2019/02/17(日) 19:36:08.38ID:n9Zp9YuW グラボ刺すとPS/2キーボードが動かないわ
ドライバーとかグラボ外したときにDDUで綺麗に消したのに
usbマウスは動く
グラボの初期不良かな?
明日PS/2をUSB接続に出来るアダプター買ってくるわ
ドライバーとかグラボ外したときにDDUで綺麗に消したのに
usbマウスは動く
グラボの初期不良かな?
明日PS/2をUSB接続に出来るアダプター買ってくるわ
782Socket774
2019/02/17(日) 22:07:15.63ID:DOsduQEk GPU:RX570(TDP150W〜225W)
CPU:Ryzen3 2200G(TDP65W)
ストレージ:MX500 500GB(SSD)
メモリ:CFDの8GB(2400)
M/B:Asrock A320m
この構成で電源600Wあれば足りますか。用途は主にゲームでバイオ2REとかやりたいです。
CPU:Ryzen3 2200G(TDP65W)
ストレージ:MX500 500GB(SSD)
メモリ:CFDの8GB(2400)
M/B:Asrock A320m
この構成で電源600Wあれば足りますか。用途は主にゲームでバイオ2REとかやりたいです。
783Socket774
2019/02/17(日) 22:39:17.86ID:01/EHc6T >>782
たぶん500Wでもいけるんじゃ無いの?おおよそ8ピンのPCIe補助電源ケーブルついてる電源なら大体大丈夫。
変なメーカで無い限り、供給出来ない容量食うケーブル配線するはずは無いから。
400Wクラスなら6pinのPCIeだけになるから、この辺だと多分難しい。
たぶん500Wでもいけるんじゃ無いの?おおよそ8ピンのPCIe補助電源ケーブルついてる電源なら大体大丈夫。
変なメーカで無い限り、供給出来ない容量食うケーブル配線するはずは無いから。
400Wクラスなら6pinのPCIeだけになるから、この辺だと多分難しい。
784Socket774
2019/02/17(日) 23:31:06.28ID:G8nT5Nlv cpuを4790kから9700kに交換するのですが電源を750wから1000wに交換する必要はありますか
グラボは1070tiをocしていて9700kもゲーム次第でocする予定です
使ってる電源はeps8pinしかないやつです
グラボは1070tiをocしていて9700kもゲーム次第でocする予定です
使ってる電源はeps8pinしかないやつです
785Socket774
2019/02/17(日) 23:57:01.08ID:vFQuoqcY 9700Kにする必要ある?
787Socket774
2019/02/18(月) 00:15:40.85ID:+4sSGVkJ 750Wあれば充分でしょ。
788Socket774
2019/02/18(月) 01:48:08.32ID:oVipMCCo791Socket774
2019/02/18(月) 17:53:55.28ID:pDFrcWbS 8.1ダウングレードの7使ってて10にアプグレしてるけど
キレイにするにはクリーンインストールなのかrecoveryなのかよく分からなくなってる
キレイにするにはクリーンインストールなのかrecoveryなのかよく分からなくなってる
793Socket774
2019/02/18(月) 18:55:31.02ID:g4wV5wKC フォーマットしてからクリインな・・・
794Socket774
2019/02/18(月) 18:57:25.73ID:oHyehxX2 フォーマットはしなくていい
すべてのパーティションを領域開放してそのままドライブ0の割り当てられていない領域を選択すれば
win10のインストーラが自動的にOSの正常動作に要求される必要なパーティションを刻んでくれる
すべてのパーティションを領域開放してそのままドライブ0の割り当てられていない領域を選択すれば
win10のインストーラが自動的にOSの正常動作に要求される必要なパーティションを刻んでくれる
795Socket774
2019/02/19(火) 08:21:04.01ID:04nnbCRb グラボのDPやHDMIから音声は出力できますか?
他のケーブルが必要ですか?
他のケーブルが必要ですか?
796Socket774
2019/02/19(火) 08:49:22.29ID:2oGh4xLP モニタ付きスピーカーとか普通にケーブル1本で映像も音も出力してるやん
797Socket774
2019/02/19(火) 08:49:42.87ID:2oGh4xLP 逆だスピーカー付きモニタだ
798Socket774
2019/02/19(火) 08:58:47.98ID:KQkrWdPd 最近のグラボならSPDIFケーブルをグラボにつなぐ必要無いよ
799Socket774
2019/02/19(火) 09:02:33.21ID:dNMa/EtX typeCのGen2がついている製品が少ないのは(mini-itxマザボやノートPCで)、
Gen2性能を引き出すにはPCIEレーンを使用しなくてはならないくらいのスペックが要求されて
スペースを作るのだったりが大変だからでしょうか?
Gen2性能を引き出すにはPCIEレーンを使用しなくてはならないくらいのスペックが要求されて
スペースを作るのだったりが大変だからでしょうか?
800Socket774
2019/02/19(火) 09:52:59.96ID:ZG8cmphd 特許使用料が必要だったりする
801Socket774
2019/02/19(火) 11:59:09.27ID:MdhD1Irt802Socket774
2019/02/19(火) 13:16:41.17ID:j2zBRIca HDMIのオーディオで、5.1ch音声通すためのパススルー出力って出来るんだろうか、
今光ケーブルで上手く言ってるけど、HDMIに変えるなら、どっか設定いじらないとだめなんだろか。
原状、光ケーブルだと5.1ch出来るけど、HDMIだと2chになってしまう。
AVアンプが対応してなきゃだめだろうけど、光ケーブルでAAC受け付けるやつなら大体おkだったりする?
今光ケーブルで上手く言ってるけど、HDMIに変えるなら、どっか設定いじらないとだめなんだろか。
原状、光ケーブルだと5.1ch出来るけど、HDMIだと2chになってしまう。
AVアンプが対応してなきゃだめだろうけど、光ケーブルでAAC受け付けるやつなら大体おkだったりする?
803Socket774
2019/02/19(火) 13:46:40.92ID:G625DWbV AVアンプ側で2CHになるってのは相当まれなアンプだとおもいますよ
804Socket774
2019/02/19(火) 14:15:36.57ID:ZpF1svs1 Haswell搭載のメーカーPCに1060積んだら
bios画面まで行けないのはbiosが対応してないんかな?
ガッツリ刺して移植した650w電源使ってるんだけど
bios画面まで行けないのはbiosが対応してないんかな?
ガッツリ刺して移植した650w電源使ってるんだけど
805Socket774
2019/02/19(火) 14:18:57.32ID:HDJQZ26U ラスカル刺して動いた実績なければ無理かもだぬ
つかメーカー製PCの改造は自作板の範疇外なのでヨロ
つかメーカー製PCの改造は自作板の範疇外なのでヨロ
806Socket774
2019/02/19(火) 14:24:57.75ID:HDJQZ26U >>802
Win7なら、コントロールパネル→サウンド→「再生」タブ→「デジタルオーディオHDMI(接続方法によって呼び方が違う)」を選択→構成
で、5.1chが選択できると思うので、それで適用してみてください。
Win7なら、コントロールパネル→サウンド→「再生」タブ→「デジタルオーディオHDMI(接続方法によって呼び方が違う)」を選択→構成
で、5.1chが選択できると思うので、それで適用してみてください。
807Socket774
2019/02/19(火) 18:30:02.65ID:4F10Cu0k ちょっと教えてください。
P5Q世代マザーのExpress(2.0)x16スロットに、HBAカードを挿して
500mb/sクラスのSSDをつなげたら、マックス速度出ますか?
SATA2世代のマザーだと最近のSSDの性能を発揮できないので、カード挿そうかなと思っているのでアドバイスください。
P5Q世代マザーのExpress(2.0)x16スロットに、HBAカードを挿して
500mb/sクラスのSSDをつなげたら、マックス速度出ますか?
SATA2世代のマザーだと最近のSSDの性能を発揮できないので、カード挿そうかなと思っているのでアドバイスください。
808Socket774
2019/02/19(火) 18:45:31.37ID:HDJQZ26U そもノース(CPU)側のPCIeにhba付けてPC起動できるか怪しい
そんなモノに投資するぐらいならフツウにsata2にSSD増設すればイイ
つか
>最近のSSDの性能を発揮
したいならnvme ssd使わないとウソでしょ
> 500mb/sクラスのSSD
こんなん中途半端杉w
そんなモノに投資するぐらいならフツウにsata2にSSD増設すればイイ
つか
>最近のSSDの性能を発揮
したいならnvme ssd使わないとウソでしょ
> 500mb/sクラスのSSD
こんなん中途半端杉w
809Socket774
2019/02/19(火) 18:46:35.98ID:CCEHKaCr ちょっと前に775スレでその話題が出てたな
PCIE x2以上のSATA3のボードならSSDの速度がフルで出るらしい
PCIE x2以上のSATA3のボードならSSDの速度がフルで出るらしい
810Socket774
2019/02/19(火) 18:48:36.63ID:HDJQZ26U ベンチはともかく体感できるかね?
3Gbpsでも結構速いんだが
3Gbpsでも結構速いんだが
811Socket774
2019/02/19(火) 18:51:33.64ID:CCEHKaCr 起動速度はボードの認識に時間かかって遅くなるみたい
それ以外は知らん
ファイルのコピーなら速くなるだろうが
それ以外は知らん
ファイルのコピーなら速くなるだろうが
812Socket774
2019/02/19(火) 19:31:23.09ID:MdhD1Irt >>807
123 Socket774 (ワッチョイ ebd5-0Knw) sage 2019/01/19(土) 17:38:31.91 ID:Fks4XX4d0
来ましたよ
asm1062なカードが
https://i.imgur.com/AuBTjnL.jpg
https://i.imgur.com/eIDvgNu.jpg
P5Q DELUXE+545s 256GB
PCI-E gen2.0 x2
775でもこんな速度出るんだけ
おったまげ
https://ark.intel.com/products/125020/Intel-SSD-545s-Series-256GB-2-5in-SATA-6Gb-s-3D2-TLC-
バスがネックになることはなくSATA SSDの限界まで出しきってる
ちなみにgen2.0 x1のasm1061はこれね
https://i.imgur.com/lNUIcxK.jpg
俺本人だけど775スレにいらっしゃい
123 Socket774 (ワッチョイ ebd5-0Knw) sage 2019/01/19(土) 17:38:31.91 ID:Fks4XX4d0
来ましたよ
asm1062なカードが
https://i.imgur.com/AuBTjnL.jpg
https://i.imgur.com/eIDvgNu.jpg
P5Q DELUXE+545s 256GB
PCI-E gen2.0 x2
775でもこんな速度出るんだけ
おったまげ
https://ark.intel.com/products/125020/Intel-SSD-545s-Series-256GB-2-5in-SATA-6Gb-s-3D2-TLC-
バスがネックになることはなくSATA SSDの限界まで出しきってる
ちなみにgen2.0 x1のasm1061はこれね
https://i.imgur.com/lNUIcxK.jpg
俺本人だけど775スレにいらっしゃい
814Socket774
2019/02/19(火) 19:37:46.97ID:MdhD1Irt815Socket774
2019/02/19(火) 19:40:26.30ID:HDJQZ26U816Socket774
2019/02/19(火) 20:14:41.46ID:MdhD1Irt817Socket774
2019/02/19(火) 20:15:52.44 実測3.4GB/s超え、最速を狙えるNVMe SSD「WD Black NVMe SSD」をテスト
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1127933.html
ttps://i.imgur.com/JYUIeXq.png
ttps://i.imgur.com/ZR6lRuy.png
ttps://i.imgur.com/XHIxrc4.png
コレが体感できないとか無いわー
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1127933.html
ttps://i.imgur.com/JYUIeXq.png
ttps://i.imgur.com/ZR6lRuy.png
ttps://i.imgur.com/XHIxrc4.png
コレが体感できないとか無いわー
819Socket774
2019/02/19(火) 20:23:08.01 ランダムアクセス速度の向上は2018年前半のIntel 3D NAND SSDからなので、ゲーム性能が伸びたのは最近である
それ以前のSSDの性能差はコンシューマー向けのIntel CPUはドングリの背比べ
原因はSSDはチップセットの下に繋がってるから、DMI3.0(PCIe3.0x4)で劣化してる
CPU直結型のRyzen(AM4&TR4)やサーバー向けのIntel(Xeonなど)はゲームでもまだ少しだけ高速だった
3D NAND化でさらに高速に
それ以前のSSDの性能差はコンシューマー向けのIntel CPUはドングリの背比べ
原因はSSDはチップセットの下に繋がってるから、DMI3.0(PCIe3.0x4)で劣化してる
CPU直結型のRyzen(AM4&TR4)やサーバー向けのIntel(Xeonなど)はゲームでもまだ少しだけ高速だった
3D NAND化でさらに高速に
822Socket774
2019/02/19(火) 21:18:43.09ID:MdhD1Irt823Socket774
2019/02/19(火) 21:42:55.81 >>822
LGA775でも十分変わるぞ
早くなった理由はコントローラの高速化ではなく、3D NAND化によるSSD内部処理の高速化
NVMeの強みだったランダムアクセスの高速化でボトルネックがより早くなった
OSやアプリの起動で小さいファイルを大量に読み込ませる同時アクセスの速度の改善が一番影響がデカい
旧来のSATA SSDのランダムアクセスが強いモデルとNVMeの一般モデルで差がなかったのが
3D NAND化でランダムアクセスが数倍延びてSATA SSDのボトルネックとの差が倍近くになって結果が顕著になった
最大性能の引き延ばしではなく、最低性能の底上げが理由
体感できない方がおかしい
LGA775でも十分変わるぞ
早くなった理由はコントローラの高速化ではなく、3D NAND化によるSSD内部処理の高速化
NVMeの強みだったランダムアクセスの高速化でボトルネックがより早くなった
OSやアプリの起動で小さいファイルを大量に読み込ませる同時アクセスの速度の改善が一番影響がデカい
旧来のSATA SSDのランダムアクセスが強いモデルとNVMeの一般モデルで差がなかったのが
3D NAND化でランダムアクセスが数倍延びてSATA SSDのボトルネックとの差が倍近くになって結果が顕著になった
最大性能の引き延ばしではなく、最低性能の底上げが理由
体感できない方がおかしい
824Socket774
2019/02/19(火) 22:43:46.99ID:MdhD1Irt >>823
なるほど詳しくありがと
決してNVMeを否定してる訳じゃないよ
ただ現状で価格が高く発熱が多いのを買うのはまだ早いかなと思ってる
で話しを元に戻してマザーのSATA2.0とSATA3.0拡張カードでの速度は同じSSDで計れるからまた後日報告しますわ
なるほど詳しくありがと
決してNVMeを否定してる訳じゃないよ
ただ現状で価格が高く発熱が多いのを買うのはまだ早いかなと思ってる
で話しを元に戻してマザーのSATA2.0とSATA3.0拡張カードでの速度は同じSSDで計れるからまた後日報告しますわ
825Socket774
2019/02/19(火) 22:49:34.68ID:G625DWbV 体感できない人は何使ってもわからないと思いますよ
かなり幸せな方だと思います
かなり幸せな方だと思います
826Socket774
2019/02/20(水) 07:59:20.94ID:S18Twsbx OSのインストール先をHDD→SATA-SSD→NVMe-SSDと変遷してきてるけど
正直あんまり体感出来てない
フォトショップの起動とかもっと劇的に変わるのかなとか思ってたけど
正直あんまり体感出来てない
フォトショップの起動とかもっと劇的に変わるのかなとか思ってたけど
827Socket774
2019/02/20(水) 08:10:50.78 HDDとSATA SSDで体感できなかった時点でお察し
828Socket774
2019/02/20(水) 08:47:38.65ID:NSdcr0dY HDD→SSD インストールの速さ/起動の速さ 体感できたけどな
830Socket774
2019/02/20(水) 18:33:33.78ID:ND+FgT+n 早くなるのは鈍感で遅くなるのは敏感だからな
831Socket774
2019/02/21(木) 08:53:17.85ID:bUIS7aSO HDDからSSD SATAで4倍、さらにNvme接続でそこからさらに2〜4倍
OS起動かゲームでわからないはずはない
OS起動かゲームでわからないはずはない
834Socket774
2019/02/21(木) 13:40:37.05ID:6r2moV7b >>832
理論上の数値は違う
仮に君がバッティングセンターに行ったとしよう発射音はしないとして
普段打ってる球がHDDならSATA AHCIは拳銃、PCIe NVMeは狙撃用ライフルの弾だ
いくら運動神経が良くても銃弾を打ち返せる?これがHDDとSSDの体感差だと思ってくれたらいい
飛んでくる球と弾の差は判っても飛んでくる銃弾が.45ACP弾かAP弾なのかなんて打席から判るわけないだろ
体感でSATA AHCIとPCIe NVMeの差が判るのはエスパーか嘘つきヤロウだけ
HDDとSSDの差は誰でも判るけどSATA AHCIとPCIe NVMeの差は・・・まぁそゆことだw
理論上の数値は違う
仮に君がバッティングセンターに行ったとしよう発射音はしないとして
普段打ってる球がHDDならSATA AHCIは拳銃、PCIe NVMeは狙撃用ライフルの弾だ
いくら運動神経が良くても銃弾を打ち返せる?これがHDDとSSDの体感差だと思ってくれたらいい
飛んでくる球と弾の差は判っても飛んでくる銃弾が.45ACP弾かAP弾なのかなんて打席から判るわけないだろ
体感でSATA AHCIとPCIe NVMeの差が判るのはエスパーか嘘つきヤロウだけ
HDDとSSDの差は誰でも判るけどSATA AHCIとPCIe NVMeの差は・・・まぁそゆことだw
835Socket774
2019/02/21(木) 13:49:45.25ID:o0MxGu3K SSDをNVMeにしたらWindows起動と大容量なZIP解凍とが速くなったぐらいだな
836Socket774
2019/02/21(木) 14:07:10.59 SATAの通信プロトコルはシリアル通信の片道一車線の一般道(600MB/s)でそれに最適化されてる
NVMeはPCIeを複数束ねた通信に対応してる
PCIe3.0x4では、片道四車線の高速道路型(1000MB/sが4本)だからな
同時に走らせられるデータ数が違うから体感できない奴はオカシいんだよ
物理的構造が違う
NVMeはPCIeを複数束ねた通信に対応してる
PCIe3.0x4では、片道四車線の高速道路型(1000MB/sが4本)だからな
同時に走らせられるデータ数が違うから体感できない奴はオカシいんだよ
物理的構造が違う
838Socket774
2019/02/21(木) 14:46:06.00 >>837
PCI-Expressの物理的に通信するレーン数のことだぞ
道幅ではなく車線数で有ってるぞ
バス幅が速度、レーン数が車線数だから、車線幅に相当する規格は存在してない
豆知識
高速道路にも一般道にも車線幅と言う法定幅が存在してない
車が問題なく走れる幅が道路管理上で設定されてるだけ
PCI-Expressの物理的に通信するレーン数のことだぞ
道幅ではなく車線数で有ってるぞ
バス幅が速度、レーン数が車線数だから、車線幅に相当する規格は存在してない
豆知識
高速道路にも一般道にも車線幅と言う法定幅が存在してない
車が問題なく走れる幅が道路管理上で設定されてるだけ
839Socket774
2019/02/21(木) 14:48:24.74ID:WU1qk3dR os起動 hdd<<<<<ssd≒nvme
ベンチマークの数値は上の人が書いたとうりの差
nvmeの利点はゲーム中のロード時間
mmoだと画面切り替わりで他より先行できる
ベンチマークの数値は上の人が書いたとうりの差
nvmeの利点はゲーム中のロード時間
mmoだと画面切り替わりで他より先行できる
840Socket774
2019/02/21(木) 15:22:45.89ID:DNavojTn841Socket774
2019/02/21(木) 15:44:06.08ID:Jkm/Bjw8 実際の転送速度がSATAだと限界に来てたから新しい規格が必要だったんだろ
何のためにNVMeを作ったと思ってるんだ
アホは黙ってろよw
何のためにNVMeを作ったと思ってるんだ
アホは黙ってろよw
842Socket774
2019/02/21(木) 15:49:05.28ID:ILBMEagT まぁ商売上の都合だよな>何のために作った
PCIe接続のSSDに分かりやすくメリットあるのはDB鯖ぐらいじゃねえかと
iodriveの頃から比べると全然安くなったし…
PCIe接続のSSDに分かりやすくメリットあるのはDB鯖ぐらいじゃねえかと
iodriveの頃から比べると全然安くなったし…
843Socket774
2019/02/21(木) 15:57:56.13ID:mPrS6Q5u あまり見かけないけどSASっまだ残っているのか?
844Socket774
2019/02/21(木) 15:59:33.65 >>840
何を言いたいのか理解できないんだが
PCIe3.0の正確な速度は984.6MB/sと書かないと我慢できない困った君かな?
SATA3.0は6Gbpsだから750MB/sの通信速度だけど符号化で600MB/sになってるとか
SATA3.0のSSDの実際の速度は550MB/sだから600MB/sじゃないとか
そんな揚げ足取りをしたくて仕方がないように見えるんだが
何を言いたいのか理解できないんだが
PCIe3.0の正確な速度は984.6MB/sと書かないと我慢できない困った君かな?
SATA3.0は6Gbpsだから750MB/sの通信速度だけど符号化で600MB/sになってるとか
SATA3.0のSSDの実際の速度は550MB/sだから600MB/sじゃないとか
そんな揚げ足取りをしたくて仕方がないように見えるんだが
845Socket774
2019/02/21(木) 16:03:42.19ID:ILBMEagT M.2端子とか明らかに需要の多いノートPC界隈からの流用に過ぎんからな
長いモノに巻かれるのはどの世界でもそんなに変わらん
その分客も安さを享受できるワケだが
長いモノに巻かれるのはどの世界でもそんなに変わらん
その分客も安さを享受できるワケだが
846Socket774
2019/02/21(木) 16:35:34.99ID:uwEcZG7d 結局全部のパーツ金かけろって言ってるコピペください
847Socket774
2019/02/21(木) 18:08:49.11ID:rHRyw/cF CPU・・・最近のCPUは低価格帯でも十分に高性能、安いものでよい
メモリ・・・近年の急速な値崩れでかなり安く手に入る、あまり予算を割く必要はない
マザボ・・・何に乗せるかより、何を乗せるかの方が大事。板は適当でOK
HDD・・・必要に応じて後から買い足すのが常道、最初は最低限で安く済ませる
グラボ・・・必要ない人にとってはもっとも必要ない部分。なくてもいい
電源・・・別に電源が電気を発電するわけではない。適当でよい
ケース・・・つまるところただの箱。見た目に拘らないのであれば一番安物でも大丈夫
キーボード、マウス・・・完全に消耗品と考え、最安値のものを使い捨てにしよう
モニタ・・・CUIでPCを使うならモニタに拘る必要は薄い。安いもので済まそう
メモリ・・・近年の急速な値崩れでかなり安く手に入る、あまり予算を割く必要はない
マザボ・・・何に乗せるかより、何を乗せるかの方が大事。板は適当でOK
HDD・・・必要に応じて後から買い足すのが常道、最初は最低限で安く済ませる
グラボ・・・必要ない人にとってはもっとも必要ない部分。なくてもいい
電源・・・別に電源が電気を発電するわけではない。適当でよい
ケース・・・つまるところただの箱。見た目に拘らないのであれば一番安物でも大丈夫
キーボード、マウス・・・完全に消耗品と考え、最安値のものを使い捨てにしよう
モニタ・・・CUIでPCを使うならモニタに拘る必要は薄い。安いもので済まそう
849Socket774
2019/02/21(木) 18:27:35.23ID:DNavojTn850Socket774
2019/02/21(木) 19:03:42.13ID:bZk0nWQG SATAよりNVMeの方が速いって、街乗りでカローラよりGT-Rの方が速いって言ってる感じでしょ
高速道路では違いが段違いだけど市街地の移動では性能差なんてほとんど誤差の範囲でしょ
高速道路では違いが段違いだけど市街地の移動では性能差なんてほとんど誤差の範囲でしょ
852Socket774
2019/02/21(木) 20:17:27.16ID:Jkm/Bjw8 マジでコイツ頭悪そうw
853Socket774
2019/02/21(木) 20:22:38.02ID:ILBMEagT マウンティング合戦はヨソでやれ猿
854Socket774
2019/02/21(木) 20:30:58.05ID:B+1kf3M1 アスペvsアスペで草
855Socket774
2019/02/21(木) 22:09:05.53ID:IKm72NNq857Socket774
2019/02/22(金) 15:43:05.76ID:+KcwgZXt PC電源のSATAケーブルが足りないのですが
他社の電源のSATAケーブルを別の会社の電源に挿して使えますか?
他社の電源のSATAケーブルを別の会社の電源に挿して使えますか?
858Socket774
2019/02/22(金) 15:48:32.02ID:6iw2s2D+ プラグインケーブルの流用は絶対×
型番違いなら同じメーカーの電源同士でもやめといたほうがイイ
同一メーカーで同世代の単なるW数(最大出力)違いなら流用できることが期待できるが
そのバヤイでも自己責任でヨロ
型番違いなら同じメーカーの電源同士でもやめといたほうがイイ
同一メーカーで同世代の単なるW数(最大出力)違いなら流用できることが期待できるが
そのバヤイでも自己責任でヨロ
859Socket774
2019/02/22(金) 15:49:49.67ID:BWBOcYZ7860Socket774
2019/02/22(金) 15:51:49.27ID:6iw2s2D+ 再度書くがプラグインケーブルは規格化されてねえから流用は_
861Socket774
2019/02/22(金) 15:54:44.94ID:+KcwgZXt862Socket774
2019/02/22(金) 16:02:22.65ID:6iw2s2D+ 足りないなら分岐ケーブルを使った方が捗る
ttp://www.ainex.jp/products/cable_d2/
>シリアルATA用電源分岐ケーブル
ttp://www.ainex.jp/products/cable_d2/
>シリアルATA用電源分岐ケーブル
865Socket774
2019/02/22(金) 18:48:02.96ID:6iw2s2D+866Socket774
2019/02/22(金) 20:37:05.07ID:luNF2CMU >>861
>CPUの4ピンとか8ピンとか
>GPUの6ピンケーブルを変換できないもんか
これガチで燃えるからやめとけ
シリアルATA用電源ケーブルは発火の事例が多いからググって震えろ
https://i.imgur.com/4AcHBsS.jpg
>CPUの4ピンとか8ピンとか
>GPUの6ピンケーブルを変換できないもんか
これガチで燃えるからやめとけ
シリアルATA用電源ケーブルは発火の事例が多いからググって震えろ
https://i.imgur.com/4AcHBsS.jpg
867Socket774
2019/02/22(金) 20:48:48.89ID:Lo74JKbd869Socket774
2019/02/23(土) 08:39:09.16ID:q0g6lUt8 ヤフオクで「SATA 15pピン電源コネクタ」で検索すると
電源のコードにはさんでSATA電源を増やせる商品がでてきます
1個58円で何個でも送料が250円なんですが
このくらいの値段で、他で売ってるの見たことある人いませんか?
検索しても、ほかで見つからないです
電源のコードにはさんでSATA電源を増やせる商品がでてきます
1個58円で何個でも送料が250円なんですが
このくらいの値段で、他で売ってるの見たことある人いませんか?
検索しても、ほかで見つからないです
871Socket774
2019/02/23(土) 08:59:40.03ID:B8FVh0FN >>869
まともなところから買ったほうが良いとアドバイスはしておくよ
2,3年前に某メーカーの低品質sata変換コネクタが燃えると海外では話題になってた
https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/4r6m8d/molex_to_sata_adapters_catching_on_fire/
https://www.reddit.com/r/techsupportgore/comments/4eb1e1/our_wall_of_shame_molex_to_sata_adapters/
まともなところから買ったほうが良いとアドバイスはしておくよ
2,3年前に某メーカーの低品質sata変換コネクタが燃えると海外では話題になってた
https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/4r6m8d/molex_to_sata_adapters_catching_on_fire/
https://www.reddit.com/r/techsupportgore/comments/4eb1e1/our_wall_of_shame_molex_to_sata_adapters/
872Socket774
2019/02/23(土) 18:59:56.22ID:oQTFh+8/ CPUファンだけを交換したいんですが、ケースファンとして売られているものを使えばいいんでしょうか?
またサイズ以外で選ぶ際に気をつけたほうがいいことはありますか?
またサイズ以外で選ぶ際に気をつけたほうがいいことはありますか?
873Socket774
2019/02/23(土) 19:00:49.95ID:+w1JJdu+ 良くない
874Socket774
2019/02/23(土) 19:11:06.22ID:oQTFh+8/ >>872
CPUファンだけを交換することは出来なくて、CPUクーラーごと交換しないとダメってことですか?
CPUファンだけを交換することは出来なくて、CPUクーラーごと交換しないとダメってことですか?
875Socket774
2019/02/23(土) 19:14:03.89ID:anjgnlHg876Socket774
2019/02/23(土) 19:16:46.25ID:RbN9DqHv >872
PWM って書いてあるやつを買うんだぞ
PWM って書いてあるやつを買うんだぞ
877Socket774
2019/02/23(土) 19:24:02.89ID:WTeTA974 なんで富士通系のFM RやTownsのMS DOSはメモリ上限が640KBじゃなくて768KBだったの?
878Socket774
2019/02/23(土) 19:38:49.66ID:oQTFh+8/ >>875
HPの古いパソコンなので、参考になるかどうかはわかりませんが今のやつはこれです
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H711UN6
>>876
ありがとうございます
HPの古いパソコンなので、参考になるかどうかはわかりませんが今のやつはこれです
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H711UN6
>>876
ありがとうございます
879Socket774
2019/02/23(土) 19:38:57.63ID:anjgnlHg880Socket774
2019/02/23(土) 19:40:34.66ID:anjgnlHg >>878
なら自作PCじゃ無いから板違いだな。ヒューレッドパッカードも扱ってるハードウェア板で聞いた方がいい。
なら自作PCじゃ無いから板違いだな。ヒューレッドパッカードも扱ってるハードウェア板で聞いた方がいい。
881Socket774
2019/02/23(土) 19:53:25.96ID:Lbr2ZKlE882Socket774
2019/02/23(土) 21:03:23.04ID:j3ku54ha ML115とかAM2なのにクーラーはLGA775用とかあったな
883Socket774
2019/02/24(日) 12:40:58.66ID:2jkeeV49 流通量が多い方を利用した方が断然安く付くからな
鯖のバヤイは安定して長期間動くかどうかなどのテスト工数も省けるだろうよ
鯖のバヤイは安定して長期間動くかどうかなどのテスト工数も省けるだろうよ
884Socket774
2019/02/24(日) 15:28:34.51ID:Jg8H9xI4 HDD増設したんですが、初期テストはExtend test→ゼロフィルでいいですか?
念入りだとこのあともう一回Extend testするみたいですが、時間が掛かりすぎです
念入りだとこのあともう一回Extend testするみたいですが、時間が掛かりすぎです
885Socket774
2019/02/24(日) 15:37:03.13ID:czcSKE/3 >>884
最近のHDDならぶっちゃけテスト無しでもかまわない。勝手に代替処理走ってエラーになりそうな
セクタはHDD内部で勝手にはじき出すから。
念入りにということならゼロフィル1回走らせる程度で十分。上の処理が全セクタで動くから。
最近のHDDならぶっちゃけテスト無しでもかまわない。勝手に代替処理走ってエラーになりそうな
セクタはHDD内部で勝手にはじき出すから。
念入りにということならゼロフィル1回走らせる程度で十分。上の処理が全セクタで動くから。
886Socket774
2019/02/24(日) 16:34:12.75ID:Jg8H9xI4 ありがとうございます
Extend testはもう終わったので、ゼロフィル掛けて終わりにします
Extend testはもう終わったので、ゼロフィル掛けて終わりにします
887Socket774
2019/02/24(日) 16:44:44.60ID:6KQFD/ql 5インチベイ二段を3.5インチベイ三段にするマウンタってありますか?
探してもHDD用しか見つかりません
探してもHDD用しか見つかりません
889Socket774
2019/02/24(日) 17:36:00.83ID:czcSKE/3 >>887
5インチベイ42mm2段の84mmで25mmの3.5inchベイ格納だから、出来なくは無いんだろうけど聞かないなあ。
ちょっと前なら3.5inchx2位はフロントにあったし、その後ベイが減ってきた頃にはすでに3.5inchベイの用途自体が
無くなってきてたから製品として成立しなかったんだろうと思う。
まあこう書いておけば、いやあったという人が出てくるかもしれない。
5インチベイ42mm2段の84mmで25mmの3.5inchベイ格納だから、出来なくは無いんだろうけど聞かないなあ。
ちょっと前なら3.5inchx2位はフロントにあったし、その後ベイが減ってきた頃にはすでに3.5inchベイの用途自体が
無くなってきてたから製品として成立しなかったんだろうと思う。
まあこう書いておけば、いやあったという人が出てくるかもしれない。
890Socket774
2019/02/24(日) 17:37:47.55ID:8jenwa7t 3.5オープンベイとかのでも探してるんかねぇ
絶滅危惧種よ
絶滅危惧種よ
891Socket774
2019/02/24(日) 19:33:13.97ID:6KQFD/ql892Socket774
2019/02/24(日) 19:59:48.56ID:czcSKE/3 >>891
惜しい製品ならあるんだけどな。汐見板金の亀の子シャドウプレート
シャドウドライブ用ではあるんだけど、工夫次第で前面アクセスにもいけそうな雰囲気だけはある。
たださすがに汐見板金に特注品発注する金の持ち合わせは無いし、5インチ10段あるんだから
普通はケチらずに5インチベイ1段に3.5インチベイ1つ突っ込むわな。
惜しい製品ならあるんだけどな。汐見板金の亀の子シャドウプレート
シャドウドライブ用ではあるんだけど、工夫次第で前面アクセスにもいけそうな雰囲気だけはある。
たださすがに汐見板金に特注品発注する金の持ち合わせは無いし、5インチ10段あるんだから
普通はケチらずに5インチベイ1段に3.5インチベイ1つ突っ込むわな。
893Socket774
2019/02/24(日) 20:53:22.24ID:7Iwt96PK ケース買えば問題解決!
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YXETBCC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YXETBCC/
894Socket774
2019/02/25(月) 00:42:10.11ID:MAvsYVsO a10 8800を購入したので質問です
cpuにはヒートシンクがついてますが、
cpuクーラーに取り付けたほうがいいですか?
この系列のapuを使用している方がいたら教えてください
cpuにはヒートシンクがついてますが、
cpuクーラーに取り付けたほうがいいですか?
この系列のapuを使用している方がいたら教えてください
895Socket774
2019/02/25(月) 02:53:41.58ID:sOebWkGi AMD FX-8800P Processor
(Quad core 2.1GHz up to 3.4GHz, 15W)
ただノート用とは言え悪名高いFX
FXは高温になると温度下げるためクロック暴れるよ
あったほうがいいと感じる
18 WのZacateはファン無いときつかった
(Quad core 2.1GHz up to 3.4GHz, 15W)
ただノート用とは言え悪名高いFX
FXは高温になると温度下げるためクロック暴れるよ
あったほうがいいと感じる
18 WのZacateはファン無いときつかった
897Socket774
2019/02/25(月) 19:08:19.85ID:V5t3hmv+ msiのz390 gaming plusでi7 9700kを使ってocctを起動したら、cputinの温度がどんどん上がっていって80度を超えるのですがバグでしょうか?
hwmoniterのほうはcputinの項目はなく、packageの温度は最大でも67度です。
hwmoniterのほうはcputinの項目はなく、packageの温度は最大でも67度です。
898Socket774
2019/02/25(月) 19:11:30.74ID:DuSeQjAb cpuクーラーはガタ付かずきちんと組み付いてる?
マザーのBIOS更新はしたか?
マザーのBIOS更新はしたか?
899Socket774
2019/02/25(月) 19:15:07.79ID:V5t3hmv+900Socket774
2019/02/25(月) 20:16:21.89ID:XK/uk4sG 900
901Socket774
2019/02/25(月) 22:10:24.52ID:5lwo0ydB i7-7700 メモリ8GB×2 SSD512GBのグラボ抜いたこの構成で
ベンチを10回走らせてワットチェッカーで消費W数を確認し、ピークが81W
アイドル35Wくらいでした
これにミドルクラスのグラボ、RTX2070(メーカー公表でTDP180W)を組み込んだ場合
ピーク時のW数を単純に足して260W前後になりますが、電源500W(出来れば500Wで使いたい)で間に合うと考えていいでしょうか
各メーカーの公表TDPで想定してた消費W数が意外と少なかったので
このワットチェッカーを信じていいのかどうか・・・
ベンチを10回走らせてワットチェッカーで消費W数を確認し、ピークが81W
アイドル35Wくらいでした
これにミドルクラスのグラボ、RTX2070(メーカー公表でTDP180W)を組み込んだ場合
ピーク時のW数を単純に足して260W前後になりますが、電源500W(出来れば500Wで使いたい)で間に合うと考えていいでしょうか
各メーカーの公表TDPで想定してた消費W数が意外と少なかったので
このワットチェッカーを信じていいのかどうか・・・
902Socket774
2019/02/25(月) 22:18:21.71ID:UbpSTSMC TDPは消費電力じゃないよ
903Socket774
2019/02/25(月) 22:47:31.56ID:s49fZCN2 ・TDPは最大消費電力より概ね小さい
・すべての機器がフルロードして最大消費電力を同時に使用する事はまずない
・出力50%が効率一番いいとされるのは事実だが実使用上の条件をいっさい考慮してない
・電源劣化で出力半分以下になるようならそもそも買い換えるべきである
・ノートPCなんかそもそも最初からギリギリ
この辺を考慮して自分で判断してください
・すべての機器がフルロードして最大消費電力を同時に使用する事はまずない
・出力50%が効率一番いいとされるのは事実だが実使用上の条件をいっさい考慮してない
・電源劣化で出力半分以下になるようならそもそも買い換えるべきである
・ノートPCなんかそもそも最初からギリギリ
この辺を考慮して自分で判断してください
904Socket774
2019/02/25(月) 23:11:04.49ID:V5t3hmv+ うーんだめですねぇ
cputinとpackageどっち信じたらいいのでしょう
cputinとpackageどっち信じたらいいのでしょう
905Socket774
2019/02/25(月) 23:14:07.10ID:i/s4wpNQ >>901
2070はデフォルトが8ピンx1だが、OC版がほとんど8ピンx1+6ピンx1だから、
負荷時の消費電力は限りなく225W(+12V 18.75A)に近いと考えられるし、OC版
だったら226〜300W(+12V 18.8~25A)あたり必要になる
極OC版でもないと25Aまでいかないと思うが、VGAを除いた+12VのA数と合計
した時に電源の+12VのA数と比べて余裕がない、必要電力が出力を超えてし
まっていると、負荷時に強制再起動になりかねんし最悪起動しない
計算機に構成を入れて計算せんとだめだ
https://outervision.com/power-supply-calculator
2070はデフォルトが8ピンx1だが、OC版がほとんど8ピンx1+6ピンx1だから、
負荷時の消費電力は限りなく225W(+12V 18.75A)に近いと考えられるし、OC版
だったら226〜300W(+12V 18.8~25A)あたり必要になる
極OC版でもないと25Aまでいかないと思うが、VGAを除いた+12VのA数と合計
した時に電源の+12VのA数と比べて余裕がない、必要電力が出力を超えてし
まっていると、負荷時に強制再起動になりかねんし最悪起動しない
計算機に構成を入れて計算せんとだめだ
https://outervision.com/power-supply-calculator
906Socket774
2019/02/25(月) 23:23:55.82ID:Rp1gzZrg ベンチでもOCCTのPower supplyぐらいやらないと意味無いんじゃね
907Socket774
2019/02/26(火) 06:23:41.39ID:n79u3H1V https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660265/SortID=18800299/
これとほぼ同じ症状が出るんだけどマザーとSSDが同じだから固有の不具合なのかな?
認識はしてるけど起動順に出てこない時とそもそも認識してない時とあって困る
これとほぼ同じ症状が出るんだけどマザーとSSDが同じだから固有の不具合なのかな?
認識はしてるけど起動順に出てこない時とそもそも認識してない時とあって困る
908Socket774
2019/02/26(火) 10:51:17.69ID:96G3p8uw UEFIとCSMとセキュアブートとSSDのフォーマット形式を確認
ラピッドストレージをオンオフしてみる
ポートを変える
ケーブルを変える
ラピッドストレージをオンオフしてみる
ポートを変える
ケーブルを変える
909Socket774
2019/02/26(火) 12:46:35.45ID:n79u3H1V >>908
4年使ってきて去年ぐらいからなんですよね
半年に1回ぐらいブルスクで再起かかってその後発生する
UEFIをデフォに戻したりCSMとか確認したりしてみたけどダメだった
ポート変えるのもダメだったけどケーブルを別のHDDのと入れ替えたら直った(一時的かも)
入れ替えたHDDは普通に認識してるしよくわからない
SSDのフォーマット形式はNTFS
あとメモリチェックもしてみたけど異常無しでした
ラピッドストレージのオンオフはどこで出来ますか?
4年使ってきて去年ぐらいからなんですよね
半年に1回ぐらいブルスクで再起かかってその後発生する
UEFIをデフォに戻したりCSMとか確認したりしてみたけどダメだった
ポート変えるのもダメだったけどケーブルを別のHDDのと入れ替えたら直った(一時的かも)
入れ替えたHDDは普通に認識してるしよくわからない
SSDのフォーマット形式はNTFS
あとメモリチェックもしてみたけど異常無しでした
ラピッドストレージのオンオフはどこで出来ますか?
911Socket774
2019/02/27(水) 02:08:35.23ID:i9hLhmrk912Socket774
2019/02/27(水) 16:43:09.79ID:jb66DxwZ 前面上部にDVDドライブ複数搭載でき、背面下部に電源という標準的なPCケースですが、
ケース上部につける2個の12~14cmファンの向きは吸気と排気のどちらがいいのですかね?
吸気のほうが温度が下がるイメージもありますが重力もあってモロにホコリを吸いそうで、
あまり差が無いようなら排気にしようとも思いますが なお空冷CPUクーラー使用です
ケース上部につける2個の12~14cmファンの向きは吸気と排気のどちらがいいのですかね?
吸気のほうが温度が下がるイメージもありますが重力もあってモロにホコリを吸いそうで、
あまり差が無いようなら排気にしようとも思いますが なお空冷CPUクーラー使用です
913Socket774
2019/02/27(水) 18:13:36.70ID:HXu+nty/ エアーフローに関してですが
新しいケースがスロット背面が
メッシュだったり上部がメッシュ
だったりして穴ボコだらけなんですが
これってファンは全部内向きにして
メッシュ部分から自然排気で良いですか?
新しいケースがスロット背面が
メッシュだったり上部がメッシュ
だったりして穴ボコだらけなんですが
これってファンは全部内向きにして
メッシュ部分から自然排気で良いですか?
914Socket774
2019/02/27(水) 18:35:41.48ID:lBc6xalh 安物ケースに付属のフロント用USB端子やHDオーディオ端子繋いだらマザボが不安定になった人います?
915Socket774
2019/02/27(水) 18:44:30.08ID:5JgU+TG0 負圧より加圧の方が排気効率いいって聞いたけどね
916Socket774
2019/02/27(水) 20:18:24.68ID:hRY/S5Ox 4ピンのPMWファン2つを一本にまとめてマザボに指したいんだけど↓みたいな
https://www.amazon.co.jp/dp/B007T4AXVQ/ref=psdc_2151857051_t1_B011L9QBIS
片側が3ピンしかないケーブルしか見つからないけどこれでファン2つとも回転数制御できるのですかい?
https://www.amazon.co.jp/dp/B007T4AXVQ/ref=psdc_2151857051_t1_B011L9QBIS
片側が3ピンしかないケーブルしか見つからないけどこれでファン2つとも回転数制御できるのですかい?
919Socket774
2019/02/27(水) 20:59:02.99ID:xwB9lCc1 PWMファンの質問ってこんなのばっかりだな
何の線が無いのか調べてみりゃいいのに
何の線が無いのか調べてみりゃいいのに
921Socket774
2019/02/27(水) 21:21:42.09ID:tsLR2HL7 分岐後の4PIN端子は回転数を計測できる、3PIN端子は計測出来ない
923Socket774
2019/02/27(水) 21:48:02.81ID:lAxWrDjS 分岐分配してる場合の決まり
M/B→全てのFAN : +12V、Gnd、PWM
どれか一つのFANのみ→M/B : 回転数パルス
M/B→全てのFAN : +12V、Gnd、PWM
どれか一つのFANのみ→M/B : 回転数パルス
925Socket774
2019/02/27(水) 23:00:57.08ID:2DZKDrrg >>920
PWMはパルス幅で回転を制御しているのであって、回転数で制御しているわけではない
MAX500rpmのファンと2000rpmのファンを分岐ケーブルでつなげた場合、
どちらも同じパルス幅で制御するので、80%なら400rpmと1600rpmで制御できる
ただし片方(4pin繋がってる方)の回転数しか検知しない
PWMはパルス幅で回転を制御しているのであって、回転数で制御しているわけではない
MAX500rpmのファンと2000rpmのファンを分岐ケーブルでつなげた場合、
どちらも同じパルス幅で制御するので、80%なら400rpmと1600rpmで制御できる
ただし片方(4pin繋がってる方)の回転数しか検知しない
926Socket774
2019/02/28(木) 04:52:39.95ID:KtJ6Aj6L ssdのクローンについて教えてください。
システムドライブとして使っている256GBのssd
(パーテーション区切りなし・実際の使用容量は70gb程度から)
128gbssdにシステムをクローンさせたいのですが無料ソフトで可能でしょうか?
どうしてももとの容量より小さいのでだめみたいな警告がいろいろフリーソフトためしてでてしまいました。(やり方悪いだけかもしれません)
容量の小さいものへ移行する場合はssd丸ごとクローンコピーではなく使ってる部分のバックアップをとってそれを新ssdへ復元するという形でやるのでしょうか?
システムドライブとして使っている256GBのssd
(パーテーション区切りなし・実際の使用容量は70gb程度から)
128gbssdにシステムをクローンさせたいのですが無料ソフトで可能でしょうか?
どうしてももとの容量より小さいのでだめみたいな警告がいろいろフリーソフトためしてでてしまいました。(やり方悪いだけかもしれません)
容量の小さいものへ移行する場合はssd丸ごとクローンコピーではなく使ってる部分のバックアップをとってそれを新ssdへ復元するという形でやるのでしょうか?
927Socket774
2019/02/28(木) 05:25:15.64ID:NDwNNT/U928Socket774
2019/02/28(木) 05:50:17.06ID:KtJ6Aj6L929Socket774
2019/02/28(木) 07:29:14.63ID:bdAxZnBp 普通小さいのに入れ直すやついないからな
アプリ探して無駄に時間潰すよりあきらめてクリーンした方が圧倒的に早いぞ
アプリ探して無駄に時間潰すよりあきらめてクリーンした方が圧倒的に早いぞ
930Socket774
2019/02/28(木) 09:30:38.11ID:3AhEfNA9 想像だけど、シュリンクする場合はセクタバイセクタチェック入れるとまずい予感
931Socket774
2019/02/28(木) 10:09:09.35ID:ZO9kfaCX OS機能でクローン(厳密には違うが)もできる
256GB-SSD内の領域を100GB程度に縮小しその領域より後部を未使用にする
この状態でシステムイメージバックアップをとり128GBのSSDに復元する
256GB-SSD内の領域を100GB程度に縮小しその領域より後部を未使用にする
この状態でシステムイメージバックアップをとり128GBのSSDに復元する
932Socket774
2019/02/28(木) 10:20:54.88ID:en0tAz8J 小さいストレージにクローンするのはいろいろ面倒です
https://www.lifeboat.jp/products/cw13/index.php
有料ですがこれを使えばGUIで簡単に調整できます。
頻繁にシステム移行とか自作やっているなら一つあると便利です
https://www.lifeboat.jp/products/cw13/index.php
有料ですがこれを使えばGUIで簡単に調整できます。
頻繁にシステム移行とか自作やっているなら一つあると便利です
933Socket774
2019/02/28(木) 16:41:05.17ID:eKT+PGZo 板違いだから消えてくれ
934Socket774
2019/02/28(木) 19:46:59.21ID:LXfQq+kX Celeron G3930とPentium G3258って内蔵グラフィックのスペックはどっちが上?
g3930で動くゲームがg3258で動くか気になる
g3930で動くゲームがg3258で動くか気になる
935Socket774
2019/02/28(木) 20:01:32.45 Pentium G3258 Haswell DDR3-1333/DDR3L-1333
ttps://ark.intel.com/content/www/de/de/ark/products/82723/intel-pentium-processor-g3258-3m-cache-3-20-ghz.html
GPU Base350MHz Max1.1GHz
DX11 4K非対応
Celeron G3930 Kabylake DDR4-2133/DDR3L-1333/1600
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/97452/intel-celeron-processor-g3930-2m-cache-2-90-ghz.html
GPU Base350MHz Max1.05GHz
DX12 4K対応
これを見て判断できないなら無理やろ
何のゲームかも知らんし
ttps://ark.intel.com/content/www/de/de/ark/products/82723/intel-pentium-processor-g3258-3m-cache-3-20-ghz.html
GPU Base350MHz Max1.1GHz
DX11 4K非対応
Celeron G3930 Kabylake DDR4-2133/DDR3L-1333/1600
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/97452/intel-celeron-processor-g3930-2m-cache-2-90-ghz.html
GPU Base350MHz Max1.05GHz
DX12 4K対応
これを見て判断できないなら無理やろ
何のゲームかも知らんし
936Socket774
2019/02/28(木) 21:07:04.83ID:+iUjscoh CPU換装したらビデオカードから映像が出なくなって、UEFI上では空欄になってるしデバイスマネージャにも出ない
一応マザー側のスロットが壊れてる可能性もあるので他のx1な拡張カード挿してみたらそれらは認識した
これはビデオカードを静電気だか外傷だかで壊してしまったとみて間違いないかな?買い替えた後でマザーやメス端子の方が壊れてました、だとキツイのでお聞きしたい
x1は認識するけどx16は認識しない…x1で使わない端子や回路がイカれてたらそういう可能性もある?
ちなみにビデオカードも挿したらファンだけは回るみたい
一応マザー側のスロットが壊れてる可能性もあるので他のx1な拡張カード挿してみたらそれらは認識した
これはビデオカードを静電気だか外傷だかで壊してしまったとみて間違いないかな?買い替えた後でマザーやメス端子の方が壊れてました、だとキツイのでお聞きしたい
x1は認識するけどx16は認識しない…x1で使わない端子や回路がイカれてたらそういう可能性もある?
ちなみにビデオカードも挿したらファンだけは回るみたい
938Socket774
2019/02/28(木) 21:18:44.87ID:+iUjscoh 1050tiで補助電源なしなのでそこは大丈夫
電源容量不足ってこともないはず…
電源容量不足ってこともないはず…
939Socket774
2019/02/28(木) 21:26:35.90ID:2WGOFbU/940Socket774
2019/02/28(木) 21:42:44.96ID:+iUjscoh 秋葉原の店舗だと動作確認みたいなのやってる店もあるみたいだけど買ったパーツだとかPCまるごとだとかで持ち込みパーツの確認なんてのは無いみたいね
そうかー買うしかないか
みかかの1660tiセール終わったばっかりだしdポ10%もLINE20%も終わるっていう残念なタイミングだ
そうかー買うしかないか
みかかの1660tiセール終わったばっかりだしdポ10%もLINE20%も終わるっていう残念なタイミングだ
941Socket774
2019/02/28(木) 21:56:24.20ID:NDwNNT/U942Socket774
2019/02/28(木) 22:27:21.63ID:m6i1uaEP RadeonのRX570だか580の中古が大量に流れてきたらしいぞ
943Socket774
2019/03/01(金) 00:38:32.52ID:TOHYDhv1 なんでPCパーツ屋は儲からないの?
944Socket774
2019/03/01(金) 03:25:26.94ID:R2+8EWVb Z390のマザーボードってCPUの電源コネクタが1個と2個のやつがありますけど1個だとどういうデメリットがあるんですか?
945Socket774
2019/03/01(金) 07:12:15.63ID:BgwR+F6X946Socket774
2019/03/01(金) 09:47:55.76ID:7pG6tBlm 最新CPUとかメモリの売れ筋商品は場合により週に数千円単位で値下がりするのに
ユーザーが安い所でしか買わないから店の取り分は500円くらいしかないとか
昔潰れたショップの人が言ってたな
ユーザーが安い所でしか買わないから店の取り分は500円くらいしかないとか
昔潰れたショップの人が言ってたな
947Socket774
2019/03/01(金) 12:21:22.68ID:nVP1FSHj948Socket774
2019/03/01(金) 16:03:31.12ID:OwRReh1X >>936
>CPU換装したら
一旦前のCPUに戻してみてどうよ?
つかオンボグラからは画面出てるみたいだけど
だからといってグラボが悪いとは言い切れないからな
CPU外した時にLGAソケットがダメージ受けてないか確認してみて
>CPU換装したら
一旦前のCPUに戻してみてどうよ?
つかオンボグラからは画面出てるみたいだけど
だからといってグラボが悪いとは言い切れないからな
CPU外した時にLGAソケットがダメージ受けてないか確認してみて
949Socket774
2019/03/02(土) 00:08:06.62ID:9JO+vDnT950Socket774
2019/03/02(土) 00:17:44.86ID:x0ZLds9n CPU換装の時にどこかのパーツの接続が甘くなった可能性もあるな
メモリやケーブルも一度外して挿し直してみたら?
メモリやケーブルも一度外して挿し直してみたら?
951Socket774
2019/03/02(土) 00:26:17.05ID:d+J5dmJN952Socket774
2019/03/02(土) 00:35:20.34ID:Fbzb7jmx GTX750Ti買ってから分かったがH.265で4Kの動画再生支援無いの?
953Socket774
2019/03/02(土) 02:35:13.53ID:JO7AxOae geforce は 900 以降
954Socket774
2019/03/02(土) 03:12:12.45ID:Zp2KR2eF 新品メモリ買ったらメモリの差し込み部分の金属がポチッと1mm程度少し剥がれてるような部分あるんですが
これも初期不良に入りますでしょうか?
メムテストとかでは問題でずに可動しました、ただ見た目がちょい悪いよなとおもってるんですが神経質でしょうか?
これも初期不良に入りますでしょうか?
メムテストとかでは問題でずに可動しました、ただ見た目がちょい悪いよなとおもってるんですが神経質でしょうか?
955Socket774
2019/03/02(土) 09:17:15.47ID:RwtqXfQh957Socket774
2019/03/02(土) 14:11:35.92ID:bpWPcNTG >>952
GM206以降のゲフォ>H.265で4Kの動画再生支援
要はGTX960トカ950
当時人気商品だったGTX750にもGM206採用製品出すというウワサだったが
探した範囲で日本市場で売られた形跡がなさげ
GM206以降のゲフォ>H.265で4Kの動画再生支援
要はGTX960トカ950
当時人気商品だったGTX750にもGM206採用製品出すというウワサだったが
探した範囲で日本市場で売られた形跡がなさげ
958Socket774
2019/03/02(土) 14:49:17.65ID:Zp2KR2eF >>955
あー違うんです
その金属の端子の部分あるじゃないですか?
その一部分の下から1mmほど丸い点みたいな感じで剥がれてるということです
差し込んだときにできる傷みたいな
でも普通に差し込めば傷なんてできませんし、初期不良ですかね?
あー違うんです
その金属の端子の部分あるじゃないですか?
その一部分の下から1mmほど丸い点みたいな感じで剥がれてるということです
差し込んだときにできる傷みたいな
でも普通に差し込めば傷なんてできませんし、初期不良ですかね?
959Socket774
2019/03/02(土) 14:52:15.89ID:bpWPcNTG961Socket774
2019/03/03(日) 10:14:48.73ID:pKhWXMZd INTEL AC3168って 802.11acの表記しかありませんが、それ以外のb/g/nなどには対応していないのでしょうか?
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/94854/intel-dual-band-wireless-ac-3168.html?ui=BIG
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/94854/intel-dual-band-wireless-ac-3168.html?ui=BIG
963Socket774
2019/03/03(日) 12:57:15.58ID:2J8edINC 家族あるいは友人の依頼でPCを組むなんて話を聞きますけど
動かない、思ったほどの性能じゃなくなった、予想外の出費があったらどうしよう
っていうプレッシャーとかないのでしょうか?
この前、初めて自分以外のPCを家族に組んだとき
事前に「失敗してもいい」と言っては、くれてたんですが
それでも画面が映らないときは結構焦りました。(無事動かせましたが)
動かない、思ったほどの性能じゃなくなった、予想外の出費があったらどうしよう
っていうプレッシャーとかないのでしょうか?
この前、初めて自分以外のPCを家族に組んだとき
事前に「失敗してもいい」と言っては、くれてたんですが
それでも画面が映らないときは結構焦りました。(無事動かせましたが)
964Socket774
2019/03/03(日) 13:03:52.32ID:5Cg3CaAQ >>963
プレッシャーじゃ無くてウザい。事あるごとに無料サポート要求されるから。
失敗する方は気にしてないよ。家族の前でパーツから組んでいきなり引き渡しとかしないから。
渡すのなら最低限くみ上げてからOS仮導入して数日フル稼働させて安定動作くらいは確認するし。
プレッシャーじゃ無くてウザい。事あるごとに無料サポート要求されるから。
失敗する方は気にしてないよ。家族の前でパーツから組んでいきなり引き渡しとかしないから。
渡すのなら最低限くみ上げてからOS仮導入して数日フル稼働させて安定動作くらいは確認するし。
965Socket774
2019/03/03(日) 13:04:50.51ID:/1R7XyyE ココで回答者やる程度の連中なら失敗をいくらでもリカバーできるだろ
そも初期不良などで組みあがらないというのは失敗ですらないし
そも初期不良などで組みあがらないというのは失敗ですらないし
966Socket774
2019/03/03(日) 13:13:03.28ID:Q6mZ+mFR967Socket774
2019/03/03(日) 13:16:46.55ID:wHKM9JEB968963
2019/03/03(日) 13:30:13.39ID:2J8edINC なるほど、ありがとうです
トラブルがあったときにデンと構えているほうが
依頼者からは頼もしく見るのかもしれませんね
ちなみに最初に引き渡したときは、いろいろ干渉しまくったため
こんな感じでした(後日完成させました)
トラブルがあったときにデンと構えているほうが
依頼者からは頼もしく見るのかもしれませんね
ちなみに最初に引き渡したときは、いろいろ干渉しまくったため
こんな感じでした(後日完成させました)

969Socket774
2019/03/03(日) 15:32:01.75ID:bB8a/h+w これはひどい
971Socket774
2019/03/03(日) 17:28:49.06ID:d7mxqxQM 教えてください。すみません。
AMDの最新的革新中央演算装置を取り付けました
うまく動作しないような設置ができました。
なぜ設置がうまく動作しなのでしょうか?
ありがとうございます
AMDの最新的革新中央演算装置を取り付けました
うまく動作しないような設置ができました。
なぜ設置がうまく動作しなのでしょうか?
ありがとうございます
972Socket774
2019/03/03(日) 17:31:01.72ID:/1R7XyyE 釣りなら別の板でやれハゲ
973Socket774
2019/03/03(日) 19:03:11.28ID:rqXT46cD ・
974Socket774
2019/03/03(日) 23:55:57.28ID:YWMCndoX 両方DVI-Iなケーブルって無いの?
975Socket774
2019/03/04(月) 00:17:53.01976Socket774
2019/03/04(月) 01:57:34.97ID:m9GNUXDZ 低レベルな質問で申し訳ない。
最新のゲームやるつもりがないので古いPCずっとつかってるんだけど
さすがにちょっとしたゲームすらきつくなってグラボ交換を予定してます。
コスパ的にRX470.GTX1050あたりを予定してるんだけど
今のCPUがi5 750なんですよね。
このままグラボだけ変えたとしてCPUの性能が低すぎてグラボが持ち腐れな状態になったりしますか?
CPUも変えたほうがいいならいっそ買い換えようと思って悩んでます。
最新のゲームやるつもりがないので古いPCずっとつかってるんだけど
さすがにちょっとしたゲームすらきつくなってグラボ交換を予定してます。
コスパ的にRX470.GTX1050あたりを予定してるんだけど
今のCPUがi5 750なんですよね。
このままグラボだけ変えたとしてCPUの性能が低すぎてグラボが持ち腐れな状態になったりしますか?
CPUも変えたほうがいいならいっそ買い換えようと思って悩んでます。
977Socket774
2019/03/04(月) 02:19:17.28ID:LxwnlKT9 LGA 1156 のマザーだと UEFI のグラフィックボードは動かないんじゃないか?
979Socket774
2019/03/04(月) 09:48:59.22ID:dckdQSUB どの板で聞けばいいかわからないのでココに書かせてください。
ARKエボルなんたら〜 ってゲームやりたいのですが
【スペック】
CPU:Core i7 2600 4コア8スレッド
メモリ: 8G
ドライブ:CD DVD Blu-ray読み書き対応
SSD 240G(OS用)
グラフィックボード GTX1060 6G(3G版より上の性能になります。)
電源 700w 80Plus Gold FSP
OS:Windows10 64Bit(最新まで更新済み)
↑このスペックでプレー出来ますか?
プレー経験あるかた教えてください
ARKエボルなんたら〜 ってゲームやりたいのですが
【スペック】
CPU:Core i7 2600 4コア8スレッド
メモリ: 8G
ドライブ:CD DVD Blu-ray読み書き対応
SSD 240G(OS用)
グラフィックボード GTX1060 6G(3G版より上の性能になります。)
電源 700w 80Plus Gold FSP
OS:Windows10 64Bit(最新まで更新済み)
↑このスペックでプレー出来ますか?
プレー経験あるかた教えてください
981Socket774
2019/03/04(月) 10:48:45.86ID:dckdQSUB 先生ありがとうございました〜
983Socket774
2019/03/04(月) 16:45:15.07ID:m9GNUXDZ >>977
ご指摘ありがとう。今のPCが
マザボ H57M01
グラボ GT610
なんだけどUEFI非対応だから新しいグラボ挿しても動かないって認識でいいのかな。
調べるとMSIのグラボならいけるって見つけたけどどうなんでしょ?
ご指摘ありがとう。今のPCが
マザボ H57M01
グラボ GT610
なんだけどUEFI非対応だから新しいグラボ挿しても動かないって認識でいいのかな。
調べるとMSIのグラボならいけるって見つけたけどどうなんでしょ?
985Socket774
2019/03/04(月) 16:56:40.92ID:m9GNUXDZ マジかよ知り合いから自作ってことで譲ってもらったけど違うんか
986Socket774
2019/03/04(月) 17:01:34.65ID:mJ1zI1yr お前が自分で作ったのじゃ無いなら完全にスレ違い
987Socket774
2019/03/04(月) 17:02:01.53ID:N651a665 つか宏碁でも採用あったみたいだな>H57M01
OEMマザーの宿命か…
生産は狐みたいだが
つか初期の腐れUEFIマザーでなければグラボ刺して動かないってコトはないと思うケドね
自己責任でヨロ
OEMマザーの宿命か…
生産は狐みたいだが
つか初期の腐れUEFIマザーでなければグラボ刺して動かないってコトはないと思うケドね
自己責任でヨロ
988Socket774
2019/03/04(月) 17:04:12.55ID:N651a665 要は上手く動かなければ新グラボとドライブあとはPCケース流用で組み直せばイイんだよ
989Socket774
2019/03/04(月) 17:32:47.20ID:LxwnlKT9 >983
Legacy BIOS に対応していれば動くんだけど、公式にも書かれていないことがある。
amazon だと GTX 1050 Ti 4G OCV1 はレビューで動いたって書かれてるけど俺は責任持てないよ。
Legacy BIOS に対応していれば動くんだけど、公式にも書かれていないことがある。
amazon だと GTX 1050 Ti 4G OCV1 はレビューで動いたって書かれてるけど俺は責任持てないよ。
990Socket774
2019/03/04(月) 18:15:28.53ID:wVESECRW 最近見かける会社名漢字表記マンがくっそキモいんですけど、NGしたいので中台系メーカーの漢字表記一覧ください
991Socket774
2019/03/04(月) 21:00:34.64ID:zb0eo2p+ >>991
怨み屋本舗 ヤングジャンプコミックス3巻収録だと思います
怨み屋本舗 ヤングジャンプコミックス3巻収録だと思います
992Socket774
2019/03/04(月) 21:04:04.08ID:zb0eo2p+993Socket774
2019/03/04(月) 22:12:00.60ID:6qa5rUTQ Windows10の32bitが公式でインストール可能なのっていつ頃の世代のマザボ?
動作確認用に一台組み立てたい
動作確認用に一台組み立てたい
995Socket774
2019/03/04(月) 22:32:28.59ID:6qa5rUTQ996Socket774
2019/03/05(火) 06:46:06.82ID:3c7dQZ+0 Skylakeまでだろ
997Socket774
2019/03/05(火) 07:23:09.63ID:efO9EjZx 動作確認ってなんの動作? ハード?
ソフトなら仮想化でいいんじゃないの?
ソフトなら仮想化でいいんじゃないの?
998Socket774
2019/03/05(火) 07:36:28.58ID:MiK76Fuf ・
999Socket774
2019/03/05(火) 08:45:14.001000Socket774
2019/03/05(火) 09:24:58.95ID:w89nus8x 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 1
Points 2 pts.
life time: 78日 20時間 48分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 1
Points 2 pts.
life time: 78日 20時間 48分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【仙台】ズボンのひもを首に…収容中の10代少年が死亡 東北少年院 [煮卵★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- “コスプレで行くのやめて”“ルール内ならOKでしょ”大阪万博「コスプレ来場」でSNS大荒れ 話題のコスプレイヤーに話を聞いた [ネギうどん★]
- 【画像】バス停にネトウヨ [834922174]
- 【万博】キルギス館でハチミツを盗んだ80代男性、ハチミツ2瓶とお菓子をゲットしてしまう [696684471]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【画像】元ジャンポケ斉藤被告のバームクーヘン屋連日の大行列 [551743856]
- 橋下徹「万博の目標人数に到達しなくても全然いい。あんなの単なる収支の話、2800万人なんてどうでもいい」 [256556981]
- 【動画】大阪万博、会場で白い気体のようなものが辺りに充満してしまう⇨更に気体が噴出して子供たちが絶叫!大パニック! [144099228]