X

ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.XIII

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/12(金) 16:08:55.48ID:Ur8iAdg30
Republic Of Gamers
https://rog.asus.com/

■前スレ
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.XII©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1499881313/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/12(金) 20:33:18.15ID:DZYBof5V0
書き込まないと落ちちゃうよ
ほしゅ
2018/10/12(金) 20:40:23.47ID:ehbPe1kW0
rog crosshair vii hero (wi-fi)って欠点でもあるのですか?
自分気に入ってかおうと思ってますが、レビューが全然ないし、ここでも話題になってなかったみたいで
2018/10/12(金) 21:41:12.58ID:0BZqCsTN0
ASUS ROG MAXIMUS XI APEX
出ないのかと思ったら、XIのapexも出るのか
2018/10/15(月) 14:09:51.14ID:HSuOX4Do0
ちょっと古いけど保守がてら

https://www.overclock.net/forum/27641752-post3431.html
C7H BIOS 1001

- Still AGESA 1.0.0.2
- ACPI WMI sensor interface v2 (should not cause fan lockups together with updated software)
- Fixed HAMP FAN source can't be set properly
- Supposedly fixes issues with some keyboards not working in UEFI
- Other fixes as well, but nothing that was mentioned here IIRC
2018/10/15(月) 14:10:40.59ID:HSuOX4Do0
https://www.overclock.net/forum/27664556-post3632.html
C7H WIFI 1101 (only wifi for now)

- AGESA 1.0.0.6
2018/10/16(火) 00:24:55.40ID:uLl7lWvjd
z390のgene欲しいわー
日本で発売されんのかなー
2018/10/17(水) 11:02:33.33ID:gxLfrzlYd
MAXIMUS XI HEROを購入しました。
m2ssdを取り付けようと思っているのですが、ヒートシンクに貼られているシートはssdのラベルを剥がしてしまうような材質でできているのでしょうか?
2018/10/22(月) 05:07:19.76ID:712gu4Yc0
STRIX-GTX1080-A8G-GAMING ってもう売ってないんですかね...
2018/10/22(月) 07:18:28.38ID:Wb6G8LAV0
>>3
Wifiじゃない方を使ってるけど良いよ
メモリよく回るし
高いけど。。。ここで言うことじゃないよね
2018/10/22(月) 20:15:15.09ID:yPqsKTHha
>>10
ご返信ありがとうございます、あの後ポチりました
大事に使っていこうと思います
2018/10/23(火) 18:16:26.63ID:blllFIza0
ROG MAXIMUS X FORMULAを使用していますが,Q-CODE表示について質問いたします。
OSの立ち上げ時,A0表示で立ち上たり40表示で立ち上たりと安定しません。
不具合でしょうか?OSはWindows10 Proを使用しています。

宜しくお願い致します。
2018/10/23(火) 18:29:45.22ID:T5ej1zT30
>>12
普通に動いてる限りどっちでも問題なし
2018/10/23(火) 18:48:43.65ID:blllFIza0
>>13
レス有り難うございます。
Q-CODEの表示が交互にA0と40に表示されても動作に問題がなければ不具合では
ないという事なのですね。
2018/10/27(土) 05:32:34.46ID:z6s06Le30
>>4
なんかダサくなってた
2018/11/03(土) 02:44:54.67ID:/1XaepsE0
さよならelmor

https://www.overclock.net/forum/27694588-post38965.html
2018/11/03(土) 10:58:55.69ID:9R1mdYv40
https://www.asus.com/jp/News/1y3AjkA9N91gKAl1
キャンペーンで、マザボとCPU(9900K)同時購入は無理ゲー
自分はビデオでクーポンもらったけど、高額な2080tiでStandardなのが解せぬ
2018/11/03(土) 11:02:32.86ID:9R1mdYv40
あと、18日までDestiny2がプレゼントされるので、登録できる人は急いだ方がいいかも
2018/11/03(土) 15:04:24.93ID:vjH4u4ct0
同時購入は厳しいな
同一店舗でも同一明細になってないや
2018/11/05(月) 09:53:03.24ID:Cemqxu/Ld
M11C 初期不良に当たったので、 現在、店対応待ち
マザボ裏側のプラのカバー固定部が破損してた
今までこんなパーツの止め方してたっけ?
2018/11/05(月) 17:45:47.41ID:+Yoll5tq0
Z390F GAMING買ったんだけど電源切ってもUSBに給電するのはBIOSの何を切ればいいの?
マウスのLEDがずっと光ってて切りたい
2018/11/07(水) 11:20:27.98ID:IcGwAk++d
9900KとStrix2080Tiは入手できたのに、MAXIMUS XI FORMULAが発売されないので組めない
2018/11/07(水) 11:21:40.45ID:hIHc7miW0
>>22
なんという俺
グラボはEVGAの2080Tiだけど
2018/11/07(水) 18:43:34.84ID:qTfFr2pl0
MAXIMUS XI EXTREME着弾しました。これからよろしくね。
CPUは9900Kです、同時には購入できませんでした、残念。
2018/11/07(水) 19:09:40.00ID:fQpk8R26M
素のMXIHEROだけど BO4もらえたぞ
勿論同時購入では無い
2018/11/09(金) 12:53:46.01ID:qBTtPqyW0
それ単に手違いだろ
M11Eだと無理だった
2018/11/13(火) 04:41:01.10ID:apN+KTLv0
>>24
ご愁傷様です
このマザーボードは欠陥品だと思うよ
なんでRealtekなんか採用してるんだろうな
フラグシップのくせに
2018/11/13(火) 05:23:59.26ID:mGsa8AyZd
>>27
サウンド位許してやれよ
スロット配置が今までのEXTREAMEと違うので、購入対象から外したけどさ
2018/11/13(火) 05:51:59.46ID:apN+KTLv0
>>28
ちゃんと動くならいいんだよ
でもDMPファイルが無限に生成され続けるバグがあるのよEXTREMEは
30Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/11/13(火) 06:43:00.58ID:JINrMmbf0
>>24
ゲームは同時でなくても貰えたよ。
納品書も二枚並べて写真送った
2018/11/13(火) 12:51:32.94ID:V22MfamB0
>>27
よくわかんないけど、オーディオインターフェイス繋いで、
音は全てそこから出しているので、多分関係ないです。
>>29
上記の通りオーディオ機能は使うつもりがないので、Realtekドライバを入れなければそのバグも多分無関係?
>>30
Thx 試してみます。

ryujin待ちでまだ組んでいないので、出た頃には修正biosやらドライバが出てくれているといいな。
2018/11/13(火) 12:54:25.64ID:V22MfamB0
>>31
そういや、今まで使っていたオーディオインターフェイスがwindows10対応していないんだった、
これも買い直さねば><
2018/11/13(火) 14:00:25.53ID:U/Ei/ILH0
自演がひどい
2018/11/13(火) 21:51:37.21ID:5RELhx2o0
サウンド関係のアプリがUWPアプリになってる件
2018/11/14(水) 13:33:05.00ID:YB2TN3E90
サウンド系アプリとかいらねーよと思ってた俺にはむしろ好都合
2018/11/14(水) 16:27:24.63ID:YDa1g5gG0
今回のEXTREMEは駄作だなあ
ブルースクリーンでフリーズするわ
2018/11/14(水) 16:29:53.38ID:si6cmNzW0
>>36
うちは9900k@5Gで安定してるが
2018/11/14(水) 16:33:52.22ID:YDa1g5gG0
>>37
負荷かけてみた?
エンコとか
2018/11/14(水) 16:59:29.61ID:YDa1g5gG0
ただCPUを空回りさせるだけじゃなくて
I/Oがフル稼働するようなテストじゃないといけないよ
すぐBSODになる
2018/11/14(水) 17:19:07.10ID:si6cmNzW0
>>38
LINPACKのAVX有効で1時間くらいだけどね
必要ならSSもあるけん今スマホやから欲しいなら言って
2018/11/14(水) 17:58:02.89ID:si6cmNzW0
LLCのレベルちゃんと8にしてる?
6とかだと負荷中にかなりVcore落ち込むよ
2018/11/15(木) 04:16:48.97ID:Z2BVmqjJ0
XI FORMULAなかなか発売されないね
2018/11/15(木) 05:20:52.07ID:5YIwMQy00
>>40
となると俺の環境のせいかなあ
いずれにせよSONICSTUDIOがエラー吐いて使えない時点でダメなんだけどね
アサースたのむよマジで
2018/11/15(木) 05:24:04.95ID:BCvB5TdD0
>>43
OCスレに報告上げたから覗いてみて
2018/11/15(木) 09:26:17.56ID:5YIwMQy00
>>44
どうもありがとう
この数字を真似て設定いじってみるわ
2018/11/15(木) 12:52:15.10ID:H8GU+nGeH
>>21
When system is in sleep, hibernate or soft off states [オン]→[オフ]
2018/11/16(金) 03:48:22.36ID:3YV0i46Y0
ヨドバシ.comにMAXIMUS XI FORMULA入荷してるけど
画像が間違ってる
2018/11/16(金) 06:29:51.16ID:q5yMqDHg0
FormulaとCodeの違いてVRMに水枕あるかないかくらい?
2018/11/16(金) 09:05:23.19ID:715E++pc0
>>48
5G LAN追加、アーマー部分等のイルミが増える、OLEDディスプレイがつく
2018/11/16(金) 12:04:19.54ID:u6Gw05ZF0
5G LAN、使用するにはLANケーブル交換で良いのでしょうか?
2018/11/16(金) 12:08:20.77ID:CzPjA5deM
auひかりとNURO光しか知らない。
あとどこかで5Gあんの?
2018/11/16(金) 12:25:07.59ID:u6Gw05ZF0
やっぱり5G LAN、使用するにはケーブル交換だけではダメですよね。

間抜けな質問ちゃってすみません。
2018/11/16(金) 12:25:19.96ID:TMyfTuOUM
>>50
5G対応スイッチングハブに交換、通信する相手PCも5G対応に交換、LANケーブル交換、ルータ対応版に交換、>>50の脳も5G対応に交換
2018/11/16(金) 12:27:30.55ID:28VGJmI8d
後は噂通りにgeneが復活するかどうかだな
2018/11/16(金) 17:24:11.43ID:tWEwJnCk0
>>50
ストレージは5G LANに追い付く?
1GでもHDDは追い付かないんだが
2018/11/16(金) 17:41:13.32ID:u6Gw05ZF0
>>55
申し訳ありません。

スキル不足で分かりません。
2018/11/16(金) 18:36:30.38ID:tWEwJnCk0
ハードディスクからデータを読み込んだり書き込んだりする速さが
5G LANよりも遅いと5G LANにしても早くならないかもしれないよ
58Socket774 (ペラペラ)
垢版 |
2018/11/17(土) 10:07:41.56ID:RkPICyfnD
今どきのHDDならシーケンシャルで200MB/s出るだろ
1Gbpsの理論限界はオーバーヘッドなしで125MB/sしかない
2018/11/17(土) 10:09:40.75ID:lPyNn9770
>>56
>>57
うちのファイルサーバーのRAID10は320MB/s(2560Mbps)ほどしかないので
2台のPCから同時にファイルコピーすると1Gbpsではなりなくなる
今のHDDは100MB/sはゆうに出るからね
2018/11/17(土) 13:03:13.35ID:d8XAKYx3d
M11Gは日本で発売されないのかなあ
2018/11/18(日) 21:38:06.97ID:zRWJde6Q0
M11F ioパネルがケースにはまらん
金属プレートなんかつけるな
2018/11/18(日) 22:12:55.71ID:8G3XPnMQ0
>>61
結構シビアなん?
買おうと思ってたが
2018/11/19(月) 05:56:23.54ID:aFMm6FiX0
>>62
ネジ穴が合わない
仕方ないので、ケースを削る金ヤスリを発注した
上のM11C 初期不良も自分だけど、今回はとことんついてないよ
2018/11/19(月) 20:21:48.44ID:OkyhQxdZ0
EXTREMEも1時間ほど格闘したわ
あれ何のメリットあるのかわからん
ケース側に精度が求められて、合わなかったら終わる
2018/11/19(月) 20:33:10.11ID:qEL+a56e0
I/Oパネルなんて昔は常識だったのに俄が多いのかな?
66Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/11/19(月) 21:05:11.97ID:k6rTFbtC0
MAXIMUS VIII HEROのbios 3802なんだけど、
1701から一気に上げられるかな?
2018/11/19(月) 21:27:41.32ID:qxohWxiv0
ROG STRIX H370F GAMING購入して自作してるんだけど質問ってここでしていいですか?
SSDの取り付けについてなんですが
2018/11/20(火) 00:40:36.56ID:teF8kfKF0
まだダメ
2018/11/20(火) 15:54:21.87ID:ZHTSVrD20
あいかわらずエラーばかり吐いてるなあ
2018/11/22(木) 14:51:57.67ID:+QW/6GYW0
MAXIMUS XI EXTREMEだけど
DIMM.2を使うとグラボx16にできない?もしかして?
2018/11/22(木) 16:14:00.55ID:x6Xf+5VSp
>>70
怪しいらしく自分はやめたよ
2018/11/23(金) 14:28:29.92ID:WL62L6+E0
M11Fだけど、G.SkillのDDR4-4133 CL17 で、たまに起動でこける
安定するBIOSはよ
2018/11/24(土) 10:14:36.20ID:irJvmkSL0
GENE使ってみて思うけどAPEX出しても売れないだろうな
2018/11/24(土) 12:01:28.23ID:iJls7dZQ0
GENEの尖りまくった感じがほんと好きだから欲しい…
2018/11/24(土) 12:20:57.63ID:KZ79OC8b0
ROGの付いた電源とクーラー出たので、全てROGなPCを組む事も可能になったな (但し、CPUとSSD/HD除く)
2018/11/24(土) 12:21:30.44ID:irJvmkSL0
>>74
国内の販売は年内に間に合いそうな噂
2018/11/24(土) 12:25:53.38ID:Ri/iceKFd
>>73
APEXはFFベンチ馬鹿御用達で、1世代前が叩き売りされるイメージ
2018/11/24(土) 12:56:01.40ID:lUkzemFq0
M11Eのマザー左上にある液晶表示
自分で表示項目変えたりoffにしたりできんの?
2018/11/24(土) 21:11:05.91ID:CWrCHabzd
>>75

SSDは、無許可モノかもしれないが、custom ssd coverってのかぶせるとカッコイイ
2018/11/24(土) 23:43:32.23ID:6rrwX0OV0
SSD前出してたよね
スロットにさすやつ
2018/11/28(水) 12:16:19.39ID:2+NHbqf8d
三種の神器はないわ~
でも、嬉しかったのは判る
2018/11/28(水) 19:10:48.52ID:BRjrlY120
https://www.bauhutte.jp/product/hfd_4g/

これのROGバージョンはまだですか
2018/12/05(水) 16:37:19.07ID:+PvpcpgX0
c6hのI/Oにあるwifi用のソケットってm.2でいいんだよね?
2018/12/14(金) 13:07:22.12ID:ogAEeeiUd
M11F メモリ安定しない
DDR4-4000の起動で失敗する
2018/12/14(金) 18:57:26.54ID:nBbisyiW0
>>84
メモリー2枚挿し?
2018/12/14(金) 22:12:25.06ID:jDVpnzSKa
>>84
SA、IOちゃんと盛ってる?
2018/12/15(土) 16:47:08.78ID:Nz2h2wdC0
バージョン 1801 2018/12/1410.08 MBytes

ROG MAXIMUS X APEX BIOS 1801
Updated CPU Microcode.
Secure erase now supports NVME devices.
Fixed USB device issue.
Improved system performance and stability.
2019/01/01(火) 08:49:53.56ID:JsfKh/Yi0
http://www.asus-event.com/pdf/event/mb/300/pdf/ASUS_300_Series.pdf
2019/01/03(木) 15:13:33.38ID:ien84rSV0
貧乏人用のROG、Z390 Strixとi9 9900kで昨日組んだが鉄板過ぎてつまらんな
何もトラブルが起こらない
2019/01/03(木) 16:22:06.35ID:MDL0tKMc0
>>89
貧乏人は9900k買わないだろう
2019/01/03(木) 16:24:13.86ID:bvmE74ED0
バイトしてる貧乏人なら買えるだろ
2019/01/05(土) 01:00:37.68ID:G4xmgCp10
STRIX 270Fなんだけど、G.SkillのDDR4-3600はXMPで動作するのに、CorsairのDDR4-3000はXMPで起動しない
どちらのメモリも他のマザボでXMPで起動するのは確認済み
設定が緩いのに起動しないなんて理不尽すぎる
2019/01/06(日) 01:53:58.50ID:tEFYOl5sa
>>92
それはメモリOCあるある
緩い方が動きやすいとは限らない
2019/01/11(金) 23:43:58.98ID:NUivlif00
Version 0702 2019/01/11 7.92 MBytes

ROG MAXIMUS XI FORMULA BIOS 0702
Improved system stability and performance.
Updated RST Driver.

beta取れるの早すぎ
2019/01/15(火) 01:01:16.28ID:RtlfPpESd
使ってるのがcrosshair vi extremeでH100i Pro RGB買ったんだけどCorsair LINKに表示されなくて困ってる
ROG EXTってUSB2.0コネクタと同じだよな?
ここが単体でイカレることなんかあるのか
2019/01/15(火) 08:34:43.66ID:geTAVE6la
>>95
This connector is for the OC Panel I/II.
自分流の理解をしないで
素直になればいいと思うよ
形状は一緒だけどね
2019/01/15(火) 13:03:54.49ID:z9R29Of30
>>96
じゃあUSB2.0コネクタどこに繋げばいいんだよ・・・
ここ以外なさそうなんだけど
2019/01/15(火) 15:55:25.92ID:geTAVE6la
>>97
USB15の説明みるとこう書いてある
・1 x USB 2.0 port (USB15) at mid-board shares with ROG extension (ROG_EXT) port.
・This connector supports one USB 2.0 port.
ピンアサインの図をみると
通常はUSB_P2+,USB_P2-にアサインされるところが
NCになってる
ここがROG_EXT側なんじゃないかな?
H100iのUSBコネクタはこっち側に接続されてるとか?
2019/01/16(水) 21:40:23.36ID:W5hFFeNX0
STRIX Z390 のmini-ITXにi9 9900kと簡易水冷のRYUOU
エンコードでCPU負荷100パーかけても全く余裕だな
室温25℃でCPU52℃、マザボ56℃
CPUclock4.7GHz
2019/01/19(土) 09:27:45.91ID:YLK61zni0
Version 0703 2019/01/18 7.92 MBytes

ROG MAXIMUS XI FORMULA BIOS 0703
release BIOS-0703

なにこれ?
0702はバグ持ちだったのか
2019/01/26(土) 10:19:30.22ID:XryPRj/0a
>>99
ryuoにプリセット以外のgifやjpg表示させれてる?
購入してから一度も成功させれてない。詐欺にあった気分だよ

一応環境はM11Fにryuo240つけてバージョン1.00.06のファームウェアのアップデートかまして最新のAI suite入れて、LiveDash_1.04.12 beta(最新)導入してるんだけども

もし上手くいってる人はソフトのverとかインスコ順とか情報を教えて頂きたいです
2019/01/26(土) 15:00:30.59ID:sEeC2O/Y0
ASUS(エイスース) ROG MAXIMUS XI FORMULAにあう、
aura sync対応のメモリを探しています。
16GB×2で32GB仕様でほしいのですが、
どれがおすすめでしょうか?
特にこれまでもマザーとメモリの相性に泣いたこともあるので
アドバイスよろしくお願いいたします。
2019/01/26(土) 19:11:18.95ID:qi3y41aZ0
>>102
GSkill
2019/01/26(土) 20:49:43.70ID:sEeC2O/Y0
ありがとうございます。気になっていたメモリでした。
感謝します
2019/01/26(土) 22:38:20.16ID:lpdMnpdZ0
>>101
M11G+RYJIN240でもgifアニメが表示されなかったけど、LiveDashで1回Custom image/animationを
設定した後にファームウェアアップデートを実行したら以後動くようになったよ
ファームは最新を適用してあったけど同じものを上書きした
ソフトはAI suite 3.00.28, LiveDash 1.04.12beat, Aura 1.07.35の順にインストール
jpg,gifは160x128ドット以下でサイズが1MB以下ものでないとダメだった
2019/01/27(日) 11:17:04.11ID:ibFOn3uid
同じくRYUOなんだが、外周のLED、
スタンバイとシャットダウンした時に
AURAで点灯を維持する設定にしても消灯してしまう

LiveDashでデフォルトにして再設定すると
一回目のシャットダウン時は点灯を維持するけど、
二回目以降は消えてしまう

ファームもソフトも最新、BIOSのUSB給電も維持に設定

本体がぶっ壊れてると思って交換したが、同じ症状
2019/01/27(日) 12:00:21.86ID:PN+PpYu3F
B360IでGskillのRGB使ってる。スリープやシャットダウン時に光らない設定をしても、スリープ時だけメモリが光るのどうにか出来んか
2019/01/28(月) 10:41:21.23ID:2vYNEJvcp
ROGゲーミングマザーってどの辺がゲーム向きなのかちょっと教えてください
2019/01/28(月) 11:03:28.79ID:Ck8UcIrBM
>>108
ゲーミング=CPU高クロック=電圧高い
=コンデンサー高負荷

コンデンサー高品質、数多い=高い電圧でも耐久性ある
2019/01/28(月) 15:07:21.26ID:VcvLJwBB0
最近のCPUはOCしてもあまり体感出来んから最初はOCして遊んでもすぐ定格運用じゃね?
2019/01/29(火) 10:56:14.03ID:0L+iFjXlM
R6Eオメガいつでるんだ
毎朝ASUSのページチェックするの疲れてきた...
2019/01/29(火) 14:49:00.93ID:H/bODSZJ0
>>89
windows10のインストール画面にすら届かないぜ。イライラマッハで壊しそう
113Socket774 (スッップ)
垢版 |
2019/01/31(木) 12:31:23.67ID:Q65gXG9hd
>>111
オメガ魅力的だけど、E-ATXだとケースの
選択肢無さすぎて辛くないですか?
どういうケース使ってますか?
E-ATX対応をうたっていても、コードホールを
ふさいでしまうパターンが多くて困る…
2019/01/31(木) 14:11:57.92ID:YOa4N/dc0
ちょと古いけどFractal Design Define XL R2だとE-ATX(maximus extreme)も余裕です。
そろそろ新型が出るか、このサイズはディスコンになるかもだけど。
2019/01/31(木) 17:19:15.79ID:LFySI2RiM
>>113
コルセアの760Tだよん
マザボもグラボも360mmラジも余裕余裕
2019/01/31(木) 18:20:57.09ID:I+CowwUJ0
おれは以前780TとR6Eの組み合わせ
ケーブルホールはギリ塞がないけど、LEDの付いた余計なバックプレートがゴムに当たってゴムを取って使ってた
今はMEG X299 Creationに変えて、これもE-ATXだけどゴムを付けたままでも縁が少し被さる程度で問題なし
2019/01/31(木) 19:40:58.53ID:7NRezquBM
そもそもオメガが
日本で発売されんのか
発売されるならいつなのか

最近ASUSのページ毎日確認してるんだけどね
ピクリとも変わらないな

海外輸入しちゃおうかしら・・
2019/01/31(木) 21:40:09.15ID:CPud4nTb0
皆さんE-ATX対応ケースの件参考になりました。
ありがとうございます。

あと、オメガの発売時期について予測すると、
たしかノーマルのR6Eの時は海外発売が
7月末で、国内発売が10月末だったので、
やはり3ヶ月かかってしまうのかなとみてます。
2019/02/02(土) 04:07:27.34ID:tnwkLaNk0
ここで聞いていいかわからんが質問いいかな
つい2,3日前にROGの2070買って、なんとか取り付けて動かすことには成功した
んで、今日Z370f-GamingとのAuraSync試そうとしたら、2070のLEDの青が光らないことに気付いた
取り付けた日にはちゃんと光ってるのは確認した
一応マザーとGPUのAURAソフト両方再インストールしたけどダメだった
カラーサイクルにしたいんだが見栄え悪いしどうしたものか、、 といった感じです
長文申し訳ない
2019/02/02(土) 10:14:43.34ID:EXnj0x6nd
>>119
OS再インスト
俺も2080tiとかryuujinとかつけたときにいくらやってもだめで、OS再インストしたら綺麗に動いてくれてる
2019/02/02(土) 12:39:16.32ID:9vpp82xE0
2070のLEDお亡くなりかもな
2019/02/02(土) 12:47:10.10ID:tnwkLaNk0
>>120
>>121

うわー どちらにしろ嫌だなぁ、、
もう少し様子見て無理そうならやるしかないか
ちなマザーの方はちゃんと光るね
取り敢えず単色で使いますわ  有難う
2019/02/02(土) 12:58:16.62ID:9vpp82xE0
>>122
因みにCMOSクリアはしてみた?
2019/02/02(土) 14:38:48.64ID:tnwkLaNk0
>>123
まだかな
自作初心者だから少し疎いけど、これは確かに効果ありそう
試してみます
2019/02/02(土) 15:20:53.64ID:4tGJFsDu0
横からすみません
マザーのLED機能を初期状態のレインボーに戻したいんだけどaura入れてからアンインストールしても元に戻らずブルーに固定のまま戻りません
M11hero使ってるんだけど解決方わかる方いません?
CMOSクリアしasusフォルダ全て消しCcpクリーナーでレジストリも消したはずなんですが。。。
2019/02/02(土) 18:35:52.24ID:KLVyXQgo0
>>125
インストールしなおしてレインボーに再設定しては?
CMOSクリアしてwindows起動前までレインボーに戻っているなら壊れてはいないはず

auraがどう生き残っているのかはよくわからんけど・・
2019/02/03(日) 13:27:39.12ID:hmPdjWMT0
z390fに9900kの組み合わせなんだけどbios最新のデフォルト設定でシネベンチが1980前後で微妙に2000をこえません
全コア4.7ギガに固定しても同じです。どこの設定をいじれば他の人みたいに定格で2000を超えますかね?
2019/02/03(日) 14:21:33.52ID:yMiAF4d40
久しぶりにM11EでDVDブートさせようとしたが、BIOSにDVD出てこん
昨日0805にBIOSアップしたからかなぁ
2019/02/04(月) 00:14:11.00ID:KGBo+oGP0
>>127
全てのソフトをシャットダウン
2019/02/04(月) 00:16:14.41ID:I/yMDV/l0
>>127
タスクマネージャからchinebenchの優先度をリアルタイムにする
2019/02/06(水) 05:19:52.93ID:TrHdTRsO0
>>105
お陰様でRyuo240になんとかgifを表示させれるようにはなりました。
しかし画像の色がおかしかったり、凄くカクカクしたり、不安定な状況です。そちらもそんな感じですか?
2019/02/06(水) 21:20:37.95ID:/iGkJ1OC0
>>129
>>120

いろいろいじってみた
まずz390fはデフォでパワーリミットがかかっているらしくて「CPU Core Ratio」をautoからpre coreに変更したら4.2ギガとかに下がって1800くらいのスコアになるのがなくなった

で常駐ソフトとタスクマネージャーのプロセスを切りまくったら2000ギリギリまであがった
それとは別に優先度をリアルタイムにしたら2050くらいまであがった

OSの環境っぽいですなこりゃ~
z390fと9900kの組み合わせの人いらた状況をしえてほしいっす。メモリは2133の4ギガ4枚です
133Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/02/07(木) 07:40:21.89ID:f0Jb5dzJ0
>>132
こっちも同じ状況だね
9900kとz390fgamingで、シネベンチスコアがだいたい1900ちょい。
OSインスコ直後だと2000超えていたから、多分いろんな常駐ソフトを導入した結果下がったのかなって思ってる

それはそうと、ここでだれかstrix2070についているrgbヘッダーを使っている人いないかな?
あのヘッダーってz390fに2つついているrgbヘッダーと同じものって認識でいい?
2019/02/16(土) 15:41:07.45ID:J2mWwq8H0
strix2070注文した
450w電源で足りるか不安
2019/02/16(土) 22:14:48.61ID:SubatgoW0
MAXIMUS XI FORMULA + Ryujin 240の組み合わせだと
なぜかRyujinだけ、Aura syncで同期しまへん
2019/02/24(日) 12:52:58.31ID:8SJ0ssGj0
750Tiから乗り換えだけど2060か1660Tiかで迷ってる
2019/02/24(日) 19:38:18.05ID:B3HWDReE0
>>135
AI SUITE入れてない?確か入れてるとうまく動かないとかあったはず
うちのも色々やったさいに入れたことあってその時はLiveDASHが動かなくなったりした
2019/02/24(日) 19:51:03.53ID:TCVzOVX3a
俺はRyuo使ってるけどai suite入れてるけどLEDは問題ないけどな。
ai suite、live dash、auraの順にシステムドライブにインストールしてる。
live dashからLED弄ると不安定になるからauraから弄るほうが良かったはず。
2019/02/24(日) 19:54:55.55ID:UPCccVvg0
>>137
入れてるわ~
AI Suiteを同居できないとかどうなってるんだか

>>138
え、順番かんけいあるのかい?
140Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:48:41.70ID:cTfDBkmp0
ASUS、マザーやUEFIの作りはいいのに、ユーティリティはさっぱりだな
STRIX X299-E使ってたときなんて、エラーでインストールすらできなかったぞ
2019/02/24(日) 23:34:52.50ID:UPCccVvg0
ようやくRyujinがAura syncでほかのLEDと同期できた
live dashアンインストールして、Aura側で再設定したら同期しましたわ~
2019/02/25(月) 08:28:42.35ID:e6b/ZRqE0
>>140
ユーティリティはどこもダメだろ
143Socket774 (オイコラミネオ)
垢版 |
2019/02/25(月) 09:04:07.61ID:n3AIoolCM
>>142
安定性のために、入れたこと無いわ。
2019/02/25(月) 20:39:56.54ID:urCE+/0gr
アフターバーナーは優秀
2019/02/27(水) 16:45:12.37ID:s2EanP0TM
オメガ北
2019/03/03(日) 23:58:13.36ID:piPj4Hhr0
M10Fだけど、MEをアップデートしたら、IRSTが起動しなくなっちまったぜ
2019/03/07(木) 21:54:46.66ID:PFsLhT5C0
84だけど、0805の新しい方で、XMPの4133 CL17-17-17 1.4Vの4枚差しで起動するようになったわ
前はXMPで起動できず、1.45Vに勝手に盛って再起動してくれたから感激よ
2019/03/15(金) 22:49:46.35ID:a0c9vhuA0
落ちるぞ
149Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/03/16(土) 16:01:54.82ID:KJflOxT80
M11G の起動は早いでしょうか?
買った人教えてプリーズ
2019/03/20(水) 10:06:29.80ID:6YGsKCdJ0
いまだにpモードとqモードの違いがわからない
2019/03/20(水) 20:33:31.90ID:aKoOVZkl0
M11Gじゃないけど、
M8H + core i7 6700kから
M11F + core i9 9900kに変えたら起動(デスクトップ画面)まで結構早くなった
SSDは同じだけど、CPU違うし、まぁ参考までに
152Socket774 (ササクッテロル)
垢版 |
2019/03/21(木) 13:10:06.64ID:ZRcddKhZp
ROG-CROSSHAIR-VI-HERO(X370)にZEN2対応のBIOS.6808キター♪───O(≧∇≦)O────♪

https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VI-HERO/HelpDesk_BIOS/
153Socket774 (ササクッテロラ)
垢版 |
2019/03/21(木) 15:42:35.61ID:HQsA4i9Up
ROG CROSSHAIRVII HERO(X470)にもZEN2対応のBIOS-2008きたね!
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO/HelpDesk_BIOS/
2019/03/21(木) 18:17:04.69ID:mBbyezUjp
18.50.16どこにあるんだよ ( ´A`)
2019/03/21(木) 18:23:12.36ID:257D8KPW0
>>154
他のX470のボードのところで落とせるけどお勧めしない
パフォーマンス下がるしバギーなんだよね
2019/03/21(木) 19:06:46.58ID:sCFWjtO+0
WIN10選んで下にスクロールしていけばあるよ。
C6HもC7Hも同じ物だったよ。
157Socket774 (スップ)
垢版 |
2019/03/22(金) 08:20:49.28ID:btEc7seYd
M10FのCPUピン曲げてしもうた
泣きたい
2019/03/22(金) 09:33:50.51ID:bN5fgQJ7a
反対方向に曲げ直せばよし
2019/03/22(金) 10:20:11.14ID:tq1234/3M
M11Fを買えばいいのです
2019/03/22(金) 15:24:07.85ID:1VMQS5Wvd
>>157
昔シャーペンで直すのを聞いたことがある
2019/03/22(金) 16:43:26.46ID:tq1234/3M
今のCPUピンは細すぎて無理ゲー
2019/03/22(金) 18:39:52.61ID:497kZ6h90
へぇ
2019/03/23(土) 09:57:05.47ID:fLAV80sTa
俺はそういう時はエアブラシのニードルで治してるな
2019/03/23(土) 13:21:41.83ID:9mm+hP1l0
>>161
全然、余裕だろw
2019/03/24(日) 11:18:41.11ID:Vx9vT+HEF
ROG製品、価格が高くなりすぎてて
このまま行ったらピュアオーディオ
みたいな結末になりそう
2019/03/24(日) 12:05:25.15ID:OGe+zi0lM
マザーだけはROGから譲れないわ
マザーをROGにすると、簡易水冷もROGで揃えたくなる

STRIX 1080Tiが一年半ほどでおかしくなり始めたので、ビデオカードはevgaに鞍替えしますた
2019/03/24(日) 17:01:16.61ID:gvMa+8gG0
マザーは要求する機能が備わっていれば、例え投げ売りマイニングでも構わないが、扱い慣れたASUSがいい
グラボは多少平均よりも高くても、今や唯一の1SlotをリリースしてくれるELSAのが好き
2019/03/24(日) 23:46:47.05ID:tuyI73GZ0
DTMerでゲームとかほとんどやらない俺がなんでROG買ったかは忘れたが、
とにかくうちではROGは壊れないから好き。
未だ初代MEやらコマンドーとかも動いているよ!
2019/03/25(月) 01:43:06.32ID:4Kh+x16I0
でもこないだElsaやらかしたからなぁ…
2019/03/25(月) 03:39:24.25ID:pLJMoH+v0
>>169
えっ、なんかあったけ?
2019/03/25(月) 08:23:42.66ID:4Kh+x16I0
クーラーぐらぐらするのを仕様ですって言い張った件
2019/03/25(月) 11:05:52.45ID:pLJMoH+v0
>>171
ググって来た
1Slot仕様がリリースされなくなったらASUSの外排気にすると決めた
2019/03/25(月) 12:01:53.81ID:4aXaJbeP0
質問です。
ROG STRIX B450-F GAMINGの話なんですが、バックパネルに存在するライム色のアナログオーディオ端子を使用すると、常に異音が入ってきて使い物になりません。
調べたところ、バックパネルと一体になっているAURA(光るやつ)が稼働していると、内部のファンとそれを制御する際の音が入りこむようです。
結構な音量で我慢できるレベルではないのでどうにかしようとバックパネルのオーディオ端子を利用せずに、
PCケースのオーディオ端子を利用したところ、音量は下がりましたが聞こえてきます。
AURAをOFFにするか、音声出力をUSBにすれば大丈夫なのだろうとは思いますが、
サイドパネルが中が見えるPCケースと、お高いヘッドフォンを買ってしまったので活用するためにも何か良い対処方法あれば教えてください!つらい!
2019/03/25(月) 16:54:37.71ID:cAaDBXgr0
>>173
接続、設定に間違いないのならモニターから
とってみては?
2019/03/25(月) 17:05:21.56ID:mKAyEaW1a
>>173
ヘッドホンジャックをUSBに変換したら?
2019/03/26(火) 00:53:36.85ID:efni0PUa0
>>173
ここにはAMD使いはあまり居ないと思うので↓で聞いた方がいいかも

【AMD】AM4マザーボード総合 Part57【Ryzen】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553252642/
2019/03/26(火) 12:51:11.25ID:/k/oYExN0
ASUS公式の「ASUS Live Update Utility」に設けられたバックドア経由でマルウェアが配布されていたことが判明
https://gigazine.net/news/20190326-asus-live-update-utility-backdoor/
2019/03/26(火) 14:11:00.63ID:+w5SCM5F0
>>174-176
ありがとうございます。まずはUSBに変換でやってみようと思います
2019/03/26(火) 14:13:54.10ID:iI3rCvTZa
>>173
うちはSoundbrasterの安いの買ったよ
2019/03/26(火) 22:06:32.67ID:cogFa9AW0
gpu tweak使いにくくてアフターバーナーに変えたけど、strixについてるファンコネクタ使ってることに気づいてまた入れ直した
2019/03/27(水) 01:59:13.52ID:wCAH4BeA0
642 :Socket774 :2019/03/26(火) 21:56:33.32 ID:2+h4JBfn
https://shadowhammer.kaspersky.com/

ASUSのマルウェア漏れてるか確認できるページができたぞ
MACアドレス入れるとわかる
2019/03/27(水) 19:23:07.58ID:KlLDfNW60
C7H買ったらBIOS1201で、設定がいくつか
デフォルト値から変更されてたんだけど、
これってありがちなん?
2019/03/31(日) 15:49:30.50ID:sG7CfO290
メモ
NVME-RAIDのバックアップからNON-RAIDのNVMEにリストアしたら
セーフモードで起動して
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci
を3 -> 0にしないと起動しない
2019/04/02(火) 01:37:55.53ID:SAtxcZ3t0
ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 2103
2019/04/12(金) 17:19:06.76ID:9r53Kidv0
2019/04/1110.26 MBytes

ROG MAXIMUS X APEX BIOS 1901
CoffeeLake R0 CPU Beta Microcode Version B0.
2019/04/12(金) 21:30:02.18ID:lh3h6j630
ROG Strix Z390ーI GAMING


2019/04/10 BIOSバージョン2411

2019/04/11 BIOSバージョン2401


???
2019/04/13(土) 02:40:37.89ID:yG6W3wEl0
ROG CROSSHAIR VII HERO

バージョン 2203
2019/04/12 10.29 MBytes
ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 2203
Enhanced security
2019/04/21(日) 16:27:38.16ID:93DjX1RW0
久々の自作で
ROG CROSSHAIR VIIを買ったんだけど、
m.2のスロット2の仕様が盲点でした。
二つ目のm.2をNVMeで使うと、
PCIeがx16で動かなくなるんですね。
みなさんはどうしてますか?
PCIe x8で気にせず使うか、
別のNVMeボード買ってPCIe経由で使うか。
2019/04/21(日) 16:36:37.36ID:uZBy6gGlM
>>188
マニュアルにはそう書かれてますね
ベンチ回してみて、スコアの落ち具合を妥協できるかどうか確認してみては?
もちろん体感では変わらないはず
2019/04/21(日) 16:37:33.10ID:EA17yupa0
>>188
二つ目は使わない
2019/04/21(日) 19:12:54.71ID:ugZ2TX+F0
X470マザー向けに最新bios4602が来たけどどんな感じですかね?
勝手にシャットダウンしたりメモリクロックがおかしくなったりしなければ更新したいんですが
2019/04/21(日) 22:50:53.40ID:af4OpGEc0
Zen2じゃあレーン増えてるといいなぁ…増えるよな?
2019/04/24(水) 08:13:28.28ID:faHeFFJ20
エスパースレか迷ったがある程度質問が絞り込めてるのでこちらに
質問『BIOSからアクティブコア数を全て→7以下とした際にマザボ側ではコア数ダウン以外にどの処理をカットしてるのか?』

詳細:
OS:WIN10 CPU:Core i7-9700K BOX BX80684I79700Kで
マザボ:ROG MAXIMUS XI FORMULA
この構成で、使用中にブルースクリーン→起動時にもブルースクリーン(KP41エラーが発生)するようになる
WIN10側の省電力設定をカットして一時的に改善

・WIN10側の省電力設定をカットしていくと頻度低下→ひと月ほどは発生しなくなっていた
・BIOSはフリーズすることなく正常に動作する
・CHKDSK、Memtest異常なし
・アクティブコア数を8コアから7コア以下にすると、ブルースクリーンエラーは発生しなくなる
ここから、CPU絡みの処理でBIOS側とWIN10側でなにかしらの衝突が起こってるとニラんでいるが
ターボモードやインテルCPUシフトの設定変更では効果が無い

そこで、最初の質問の『アクティブコア数を下げる際に、同時にBIOS側でカットされる処理』がもしあるなら教えて欲しいです。
ひとまず今日仕事から帰ったらBIOSをアプデする予定ではありますが……
2019/05/01(水) 21:17:34.30ID:cmnmWHeg0
M11E
1番側のBIOSだけコールドブート失敗しやがる
2019/05/21(火) 10:52:56.83ID:itSvBxmF0
バージョン 2304
2019/05/17 14.66 MBytes
ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 2304
1. Update AM4 ComboPI 0.0.7.2A for next-gen processors and to improve CPU compatibility

2. Fixed an issue with Precision Boost values

3. Improved memory compatibility

4. Enhance system security
ASUS strongly recommends installing AMD chipset driver 18.50.16 or later before updating to this BIOS version.

" Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (C7H.CAP) using BIOSRenamer.''
2019/05/21(火) 18:14:33.85ID:VwWDeTC70
アップデートしてみたいがまだ様子見だな
2019/05/22(水) 16:37:10.09ID:Wv5mbAkOM
rog zenith extremeのDIMM.2ってnvmeを取り付けただけじゃ認識しないの?

RAID組まずにデータドライブとして使いたいんだけど、BIOS上に出てこなくて困ってるんだが…
2019/05/25(土) 14:11:49.13ID:zh0c4eFA0
C7Hに付属するNVMeのヒートシンクって1枚だけですか?
2019/05/25(土) 15:15:10.35ID:Ouj8faP3M
>>198
ハ&#12442;ッケーシ&#12441;の内容
製品ハ&#12442;ッケーシ&#12441;に以下のものか&#12441;揃っていることを確認してくた&#12441;さい。
ROG CROSSHAIR VII HERO マサ&#12441;ーホ&#12441;ート&#12441;
SLI&#174; HBフ&#12441;リッシ&#12441;×1(2M HB SLI BRIDGE)
SATA 6Gb/s ケーフ&#12441;ル×4
RGB LED ストリッフ&#12442;延長ケーフ&#12441;ル×1
アト&#12441;レサフ&#12441;ルヘッタ&#12441;ー延長ケーフ&#12441;ル×1
Q-Connector ×1
M.2 固定用ネシ&#12441; (長) (ネシ&#12441;・スヘ&#12442;ーサー) ×1
M.2 固定用ネシ&#12441; (短) (ネシ&#12441;・スヘ&#12442;ーサー) ×1
ROG コースター×1
ROG ヒ&#12441;ック&#12441;ステッカー×1
サホ&#12442;ートDVD
ユーサ&#12441;ーマニュアル
ROG Thank you カート&#12441;×1
2019/05/25(土) 16:24:55.89ID:zh0c4eFA0
>>199
取り敢えず機種依存文字ない形でよろしくw
2019/05/25(土) 17:58:11.17ID:Ouj8faP3M
>>200
マニュアルあるんだから、読めよ
2019/05/26(日) 07:55:43.78ID:wRoaVS6H0
>>201
マニュアルあるんだから、読めよ
2019/05/26(日) 08:27:53.10ID:V7sXYi9NM
オウム返ししかできないキッズか
相手するだけ時間の無駄だった
2019/05/26(日) 10:06:33.88ID:pk/KILXd0
マニュアル読んだから聞いたんだがアホキッズしかここにはおらんのだな。聞いた俺が悪かったよ。
2019/05/26(日) 10:30:25.59ID:V7sXYi9NM
馬鹿にも分かるように説明すると、
マザーの装飾兼用のヒートシンクが一つ付いているのは写真で分かる
付属品にヒートシンク書いて無いんだから、それしか付いてないんだろう
分かったか?
2019/05/26(日) 10:43:48.09ID:q5N8PFOb0
AM4マザーのM.2排他利用は文系脳にはきついんでもうやめてください
マニュアルで色分けしてこの時はこうこうって書いてくれないとわかんないでしょ
207Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/06/04(火) 18:01:59.45ID:ljcmjEg30
Asus NODEに対応したケース
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0604/307690
2019/06/05(水) 16:20:36.34ID:9f8jDO1g0
修正内容書いてなくて笑う

バージョン 2003 2019/05/31 10.27 MBytes

ROG MAXIMUS X APEX BIOS 2003
" Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (M10A.CAP) using BIOSRenamer.''
2019/06/08(土) 20:03:02.06ID:nN5+BM3Q0
B450のmATXモデル出ないかなぁ・・・
B365のmATXのSTRIXが今日発売されてて悔しい
2019/06/09(日) 07:30:17.04ID:VKWu2WhWd
Z390M TUF PRO Gの最新BIOSからZ390 ROG MAXIMUS XI HERO BIOS0903に乗り換えて、CPU電圧を-0.1オフセットしたらブルースクリーン連発。tuf proでは同じ設定で9900Kを全コア5.0Ghでシネベンチも完走してたけど、これってrog mの方が電圧設定が控えめになったってこと?
2019/06/12(水) 18:53:19.07ID:V4hGHf6j0
X470-F Gaming使ってるけど最近電源つけてすぐ操作すると蟹ドライバ読み込み失敗するのか音が鳴らなくなる
立ち上げたらすぐブラウザ開きたいから待つの嫌なんだよなぁ
212Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/06/14(金) 04:51:01.89ID:DoQmNqbG0
うちのM11F+9900K
今年4月のWindows10更新から不安定だったが、1903にしたら安定した様に見える
2019/06/15(土) 15:05:19.51ID:ybtSiy0pM
11,000円のスリーブケーブルセット買ったから、これからスリーブケーブルに交換する

before
ttps://i.imgur.com/mqXM3F1.jpg
2019/06/15(土) 15:05:43.65ID:ybtSiy0pM
誤爆したorz
215Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/06/15(土) 15:41:14.41ID:UYFfA7oz0
判定 マザボとクーラーでセーフ
2019/06/15(土) 17:14:49.91ID:mhO7QuBp0
>>213
ええグラボ持っとるやないかい
俺も貧乏性だからフィルムは剥がさず貼ったままだわ
ホコリが貼り付くと査定下げる口実にされるんだけどな
2019/06/16(日) 02:23:12.01ID:nsyzRFiD0
ROG F B450はBIOSのCPUなしのアップデートに対応してる?
してないよね、やっぱり。。。。。。。。
2019/06/16(日) 07:20:50.67ID:GtlYisUf0
してないよ
2019/06/16(日) 12:24:19.93ID:VsUV9jqGd
ASUSはミドル上位以上からしかアレ搭載してないからな
220Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/06/17(月) 13:19:28.40ID:EJir+l0d0
>>217
在庫として長く置かれてなきゃ大体Zen2動くBIOSになってたりするけど、保証はできんな
2019/06/17(月) 16:01:31.42ID:jL6WXDQL0
ROG STRIXは良いマザーボードだよ
ハイエンドはいらないけど、音とかに拘りたいならこれいったく

タフシリーズやASRockのスチールレジェンドみたいなのは存在価値ないだろ
2019/06/18(火) 17:38:22.09ID:kedwHbA2a
他の高級マザーがスポーツカーやレーシングカーとするとROG STRIXはRV車という感じかねえ
 性能でなくて快適性
2019/06/18(火) 21:55:05.03ID:mEf/MkrA0
今Z390マザー買うのはタイミング的にどう?

現在MAXIMUS VIII HERO+6700Kを使ってて、Z390-F GAMING か MAXIMUS XI HERO のどちらか+9900K へのアップグレードを考えてる
2019/06/18(火) 22:11:55.13ID:iEL0gbeB0
STRIX Z390-FからM11Fに買い換えたけど、必要かどうかは別として堅牢性が全然違う
次からもFORMULA買おうと思わせる出来
2019/06/19(水) 02:33:48.89ID:N3kIUlOO0
https://www.youtube.com/watch?v=V12C6xuMwmE
2019/06/19(水) 13:55:35.66ID:XA7NcDY40
ROX STRIX B365のWindows7のドライバーってどこにあるのかね
海外では第9世代としか数少ないWin7ネイティブサポートされてると書いてあるのだが、
2019/06/22(土) 04:45:37.94ID:dm9vdAuR0
2700x + crosshair6hero bios7002の環境で、pbo関連の設定(ppt,tdc,edc,scalar)が反映されない件、
最新bios7003にしたら反映されるようになった的なレスがフォーラムにあったんだけど
うちのは相変わらず反映されない…

同マザー(とbios、cpu)でちゃんと効いてる人いる?
2019/06/22(土) 12:00:23.97ID:uAjOrXN60
X470-F Gaming使ってる人いますか?
2019/06/22(土) 21:53:44.13ID:k+7yn7Vq0
ROG CROSSHAIR VII HEROのBIOSでQ-Fan Controlいじってると
結構頻繁にフリーズするんだけど、同じ症状出てる人います?
Ryzen 2600定格、メモリも2400でやってんだけど
2019/06/22(土) 21:57:50.15ID:L9kK+Mtl0
>>229
BIOS最新?
231Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/06/22(土) 22:12:10.95ID:k+7yn7Vq0
>>230
0804×64、5月のやつ
2019/06/22(土) 23:33:20.44ID:L9kK+Mtl0
>>229
とりあえず、ファン抜いて確認してみたら?
2019/06/23(日) 13:30:19.06ID:6YSa9+Ik0
>>232
3ピンファンがPWMで認識されなかったせいかもしれない
3ピン4ピン変換ケーブルかましてAl Suite 3で調節したわ
いまのところいけてるぽい
2019/06/23(日) 14:53:41.86ID:NmKt9FqVM
>>233
3ピンファンはDCモードでしょ?
2019/06/23(日) 15:21:23.52ID:0M2kDzQSp
3ピンはケーブル4ピンにしてもDCだぞ
電源 回転数検知 グランド

てか3ピンから4ピンに変える意味ないぞ結線してねーんだから延長しただけだな
2019/06/23(日) 19:36:16.14ID:6YSa9+Ik0
アイネックス 3ピン-PWM4ピン変換制御ケーブル [ 20cm ] CA-PW
ってのを使ったらPWMの方で調節できてる
最低速度も60%以下に落とせてるみたいだよ(Max1000→370)
2019/06/23(日) 22:20:53.18ID:sGZLuF7H0
それは4ピン変換じゃなくPWM化ケーブルだろ
2019/06/23(日) 22:57:40.36ID:jXIqYlbm0
ASUSマザーなら、DCでコントロールすればいいのに
2019/06/23(日) 23:08:24.10ID:6YSa9+Ik0
DCでは60%までしか落とせなかったからなんだけどね
2019/06/23(日) 23:15:04.64ID:jXIqYlbm0
下限は有りますね
ケーブルだともっと落とせて、正常動作します?
2019/06/23(日) 23:36:04.21ID:6YSa9+Ik0
>>240
HWMonitorでも表示が出てきたし
BIOSのQ-Fan ControlでもAl Suite 3のFan Xpert 4でもPWMで認識してる
ファンによって下限はあると思うけど30%くらいまでは落とせてますね

この変換ケーブルは高いんでちょっと躊躇したけど結果は良かったですよ
2019/06/24(月) 01:48:17.40ID:4B7DjAVe0
PRIMEと比べてROGはどこが優秀なの?
2019/06/24(月) 04:27:24.82ID:YXZVIY4L0
>>227の件自己解決したので報告

PerformanceEnhancerのモードを
pe3にするとpboの手動設定が反映された
(自動、デフォルト、pe1、pe2ではダメだということがわかった)
2019/06/25(火) 12:34:23.70ID:pS6Vfr4f0
B450 STRIXのmATXは出る気配まったくないね
サウンドとLANのシールドとかどうせたいした効果ないんだろうけどさ
どうしても他社製品と比較して魅力的に見えてしまう

カード追加しないから別にiTXでもいいんだけど、PS/2ポートがなくお気に入りのキーボードが使えなくなるし・・・
2019/06/29(土) 14:24:27.75ID:IlMRmwrg0
>>228
2019/07/03(水) 00:53:47.77ID:v6EKdvIC0
最新BIOS入れてもM.2見失うのってまだあるの?
2019/07/03(水) 10:30:01.09ID:EjWBrdBd0
>>246
あ、私だけじゃなかったんだ。スタンバイから復帰するとき電源は入ってるけど画面が真っ暗。
強制で電源落として立ち上げるとBIOS設定しろの画面
ブートのM2が見失っていて初期設定に戻すとある
Z390-F-GAMING BIOS最新です
2019/07/03(水) 15:19:21.25ID:Og7dOdub0
最新BIOS入れても見失うのか
怖いな
PRIME Z390-Aでも買おうかな
何が劣っているかは知らんが
2019/07/05(金) 12:30:35.66ID:7mg2Hj8m0
M11Fだけど一度もそんな経験無いな
2019/07/05(金) 13:32:10.74ID:zW6zHoFMM
STRIX Z390-F GAMING使ってたけど、M.2じゃなくてAICしか使ってないせいか、そんな現象無かったなあ
2019/07/05(金) 21:34:44.97ID:YjWfTGAu0
ROG STRIX B450-I GAMING

BIOS
バージョン 2406
2019/07/05
2019/07/06(土) 03:48:05.15ID:M1y1cTT70
バージョン 2406 2019/07/05 14.68 MBytes

ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 2406
2019/07/06(土) 07:48:59.47ID:LOINvF8G0
B450-I BIOS 2406 は変更点がなにも書かれていないですね
Ryzen 3000 には 2301 で対応済なので別
flashback 用の BIOSRenamer.exe が同梱されているのも謎
2019/07/06(土) 08:55:57.94ID:tRFZi0U50
C6HのBIOSも7106へアップデート
AGESAがCombo-AM4 1.0.0.2 になった模様

ただし何故かBIOS上でマウス操作不能だったり
ファンコントロールに問題が出たりと言う話が出てる
2019/07/06(土) 22:31:15.12ID:qAM1OI/x0
2406
特に問題無く起動
2019/07/07(日) 08:03:02.05ID:zGQDNICQ0
本スレの次スレ立てをどなたかお願いできますでしょうか、テンプレは↓で

★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.59

-----
■ ASUS (エイスース) 公式
https://www.asus.com/jp/

https://www.asus.com/jp/About_ASUS/about_asus_history_name
2012年10月よりASUSは 「エイスース」 と発音が統一されました


■ ASUS (エイスース) マザーボード日本正規代理店
アスク
https://www.ask-corp.jp/
アユート
https://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
テックウインド
https://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。

■ 前スレ
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.58
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1550674647/

-----
■関連スレ
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.XIII
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1539328135/

【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 29枚目【LGA1155】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453682552/

ASUS P5Kシリーズ総合 Rev32.00 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502683842/

【AMD690】ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1392659216/

ASUS Xonar Part19&#169;2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1486240221/
2019/07/07(日) 08:56:49.81ID:zGQDNICQ0
すみません、既に立ってましたので>>256の依頼は取り消させて下さい。

★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.59
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1562431726/
2019/07/07(日) 16:01:25.45ID:HF4JsZRRM
またいつでもこのスレを頼ってくれていいんだぞ
2019/07/07(日) 17:38:14.64ID:B4ltBg5V0
https://i.imgur.com/YzhfSg4.png

チップセット側のUSB使ってると動作が遅くなったり、マウスカーソル出るまで時間かかったりする気がする
2019/07/07(日) 19:36:58.01ID:FuNlwLQb0
前回は石(1800X)は買えたけど板(C6H)を買えず
今回は板(C8F)は買えたけど石(3900X)を買えず
仕方ないのでC8Fを神棚に飾りつつ、3950X発売まで気長に待つとします
2019/07/07(日) 20:23:54.74ID:1TzyB+8M0
うちもC8Fだけ買ったけど3900X逃してよかったかもしれん
ゲーム用途だから3800Xに変更するわ決戦は12日か米尼
2019/07/07(日) 20:26:43.46ID:MlluTFdE0
C7Hに新BIOS入れたけど特に問題なし

問題なのは、いまだにZen 3000番代が対応表に載ってないこと
あのASRockですら3900X以外は間に合ったというのに
ASUSの中の人は恥ずかしくないのか
2019/07/08(月) 08:12:52.54ID:E39aRYYp0
B450に新しいbios来てたけど2301のままZen2載せた人いる?
上げるべきか悩むな
2019/07/08(月) 11:00:21.85ID:miG9BMVo0
「お手持ちの【マザーボード】の修理及び技術的なご質問に関しましては
各販売代理店よりサポートを提供させていただいております。」

C6Hの7106でUSBの不具合でてるよってAsusのカスタマサービスにメール入れたら
代理店に問い合わせろだって。
なんでやねん!
2019/07/08(月) 13:14:20.43ID:39q3neTp0
チップファンの風を、熱々なPCIe4.0のm.2ソケットのほうに逃す設計なのね、どれだけ効果的か分からないけど。
2019/07/08(月) 17:24:35.17ID:miG9BMVo0
264です。
その後アユートに連絡してみたら、「うちでは問題なく動いてるからマウス別のに交換してみて」って
ことだったので、東芝付属のぱらちゃんマウスにしてみたところ正常動作確認。
以前のBIOSだとこんな問題なかったんだけどねぇ
2019/07/08(月) 18:55:28.88ID:ZZedz+Ap0
ROG STRIX Z390-F GAMINGにマザボ交換しようと思ってるけど上にあるm.2見失うってマジなん?
2019/07/08(月) 21:26:21.83ID:u99ooWhB0
>>267
今のマザーは何?
2019/07/08(月) 23:14:32.26ID:lJ/Y0neOp
>>267
うちは一度も見失ったことないな(サムチョン)
SSDの問題じゃね?
2019/07/08(月) 23:55:34.92ID:SswjmmJQ0
Z390-Eを狙っていたのだがもう少し様子を見ようかな
2019/07/09(火) 00:52:04.75ID:U+8jfEke0
BIOS最新にしてC7Hに3900X乗せたらWin10が動かなくて自動修復のループにハマった。結局2700Xに戻したよ。疲れたから今日はもう寝る。M.2が起動ドライブになってるのが原因なのかな?
2019/07/09(火) 00:56:44.53ID:FV+7sW4w0
そういうのって大抵フォーマットから
やりなおせば動くよ。
2019/07/09(火) 01:07:46.99ID:9YAk3+vA0
>>268
言うのも憚れるくらいめちゃくちゃ古い奴
パーツほぼ一式交換するんで2.5インチSSDからNVMeにOS入れなおそうかと思ってたから
割りと出る症状なら2.5インチSSDにしておこうかと

>>269
まあそんな頻繁に起きるようなら普通に問題になってるか
WDのNVMeにしようと思ってるから相性問題なら起きないといいなぁ・・・
2019/07/09(火) 01:14:31.24ID:uGbKzjaq0
>>273
流石に今ならRyzen 3000番台にした方がいいと思うわ
淫厨の俺でも、今更Z390買って組むのはどうかと思う
2019/07/09(火) 01:36:26.89ID:HmUtIGCCp
ASRockがWD(サン)のM.2はおかしいいうくらいだからやめとけ
MSIのマザーでもよく稀に行方不明になってた
2019/07/09(火) 01:38:14.43ID:9YAk3+vA0
アカンやんけ(´;ω;`)
2019/07/09(火) 04:36:53.18ID:NF4t8ez/0
>>275
WDに買収されるとクオリティが維持できなくなるのはなぜなんだ……
2019/07/09(火) 05:39:39.05ID:qoLnknvP0
うちの子はWD黒だけど一度も迷い子になったことないけどなあ
279Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/09(火) 09:57:00.49ID:OaQEDTQa0
>>271
今日夜3900X届くからこれから入れるのにめちゃくちゃ不安やん
ちなみにROG B450-F
2019/07/09(火) 13:12:11.44ID:Tj6JycB2d
>>278
うーんようわからんね(´・ω・`)
同じようにWD blackにしたかったんだがどうせOS入れ直しだし試しにやってみるか
281Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:56:56.14ID:DFqdxBfD0
>>267
INTELのSSDPEKKW512G8XTだがスタンバイからの復帰でたまーに見失う
このSSDとの相性が悪いかもしれないし、自分の持ってるマザーかSSDが不良かもしれない。
2019/07/09(火) 19:08:59.74ID:6btEcTxg0
>>267
俺はintelの760pを上と下両方で使ってるけど毎日電源オンオフしてるけど
一度も見失った事ないな。
2019/07/09(火) 19:27:48.56ID:U+8jfEke0
M.2が原因じゃなくてメモリーが原因っぽい。M.2外して新規インストール試みたけど途中で落ちるは。頻繁に落ちるからWin10が修復ループに入ったと思われる。ちなみにOCメモリー使用。今のBIOSってバグがあって起動すると1.2vになるんだって。またくじけて2700Xに戻しそうだは
2019/07/09(火) 19:29:45.45ID:VP5oA6cx0
>>279
ASUSのマザー+Zen2はメモリが1.2Vまでしか認識しない疑惑が出てる

メモリースレ(14枚目)から
54Socket774 (ワッチョイ 8358-yOLd)2019/07/09(火) 06:32:21.64ID:Dp5256M/0>>58
C6HでXMPを適用するとシャットダウン後に起動できなくなると思ったら
C6HとC7Hの現行BIOSとRyzen 3000シリーズの組み合わせは
起動時の電圧設定が1.2V固定になる不具合があるらしい

ttps://www.overclock.net/forum/13-amd-general/1728878-ryzen-3000-memory-fabric-x370-x470-x570.html
2019/07/09(火) 19:30:43.65ID:/BbMm34Wd
ROG CROSSHAIR VII HEROを買ったのはいいんだけどコンデンサが邪魔でCPUクーラー取り付けられなかった…
取り付け可能な空冷クーラーありませんか?
2019/07/09(火) 20:14:08.65ID:9YAk3+vA0
>>281,282
同じIntelでもこれじゃ単に相性なんかなぁ?
とりあえずWDBlackの買ってみる
2019/07/09(火) 21:12:36.09ID:wbWEscIB0
>>285
ARO-M14G
NH-D15S(新しいバージョン)
2019/07/10(水) 06:38:57.92ID:pNVTDwZs0
>>285
付属のリテールクーラー、無限五は付けられてます
他は持ってない
2019/07/10(水) 14:04:07.36ID:U6usjBwtd
>>287
>>288
有難うございます
帰りに買ってきます!
2019/07/10(水) 21:48:45.34ID:pNVTDwZs0
ネット閲覧してたらいきなりファン全開の危機
CPUクーラーがAI Suite 3で全開に張り付いて動かせず

このソフトちゃんと使えれば便利なんだけどなぁ
2019/07/10(水) 21:58:56.40ID:22RuCIWA0
AI Suiteが余計なことしなかった試しがないよな
もうずっとインストールしてないわ
2019/07/10(水) 22:04:26.53ID:pNVTDwZs0
うん・ω・

ついでにPBOも切ったった
温度が9度くらい下がってすごく安定したナニコレ状態
2019/07/10(水) 22:28:38.32ID:bor7JbRy0
AI Suite本当に無能
Ryujin買ったから、入れてみたものの相変わらずポンコツ
アンインストールしてBIOS制御で問題無し
ASUSの新入社員が作っているのかと思うぐらいヘボく、余計な機能だけはてんこ盛り
2019/07/10(水) 23:28:39.71ID:2JMbJCq00
C8Fはバックプレートが付いてるみたいなのですが、他社製のCPUクーラーと干渉しませんでしたか?
2019/07/10(水) 23:42:07.69ID:2JMbJCq00
あ、基本C8Fは水冷で組むから問題ないのか…
2019/07/11(木) 08:20:35.74ID:J2f80ZND0
PBOは地雷だからね
ワットが上がる割に大して効果ない
297Socket774 (アウアウカー)
垢版 |
2019/07/11(木) 12:02:20.12ID:/zGzDX/aa
というかブースト自体切った方が扱いやすい
暴れ馬と騾馬くらい変わる
2019/07/11(木) 17:43:47.17ID:j/ouJgp60
バージョン 3.00.09
2019/07/09 65.33 MBytes
ASUS EZUpdate
v3.00.09 For Windows 10

バージョンアップありがとう>ASUSの中の人
でも急いでほしいのはそっちじゃないんだ
2019/07/12(金) 10:51:32.24ID:7sCtli6w0
ASUSの400 seriesマザーボードでPCI-Express 4.0が有効化される?
2019/07/12(金) 11:23:06.20ID:BffUnwmDp
下位はOKみたいだな
SSDはだいたい行ける
301Ryzenメモリースレ14枚目から転載 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/14(日) 02:33:38.31ID:lMw+P0VL0
988Socket774 (ワッチョイ 4e44-P44A)2019/07/14(日) 00:35:44.64ID:1R25AOLM0
C7HとC6Hで起動時のみメモリ電圧が1.2v固定されてC5出る件について一時的な解決策が出ているようだけれど試した人居る?

GearDownMode=ON
DRAM VBoot Voltageを1.35V以上

にするってヤツなんだけどまだCPU届いてないんで試せない
302Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/14(日) 02:34:21.04ID:lMw+P0VL0
993Socket774 (ワッチョイ 9aa6-YtL5)2019/07/14(日) 01:16:14.65ID:lMw+P0VL0>>994
C7HのBIOS画面で
GearDownMode →これは見つかったけど、EnableとDisableとAutoの選択肢だった
DRAM VBoot Voltage→これはどれが該当するのかな?

994Socket774 (ワッチョイ dbbc-+R1B)2019/07/14(日) 01:47:05.09ID:36P7ngw+0>>999
>>993
DIGI+ Power controlの一番下にある

999Socket774 (ワッチョイ 9aa6-YtL5)2019/07/14(日) 02:19:37.03ID:lMw+P0VL0
>>994
おおっいけた!いけたよ!
2019/07/14(日) 05:49:21.74ID:1R25AOLM0
お?いけた?
フォーラムでも、いけるって人とダメだって人と新たにC7エラーが出るって人とバラバラで試したかったんだよね
安定して起動出来たなら1003abまで粘れるね
早くCPUとどかんんかな
2019/07/14(日) 09:32:10.94ID:gj45pbWP0
>>301
オー、Overclockフォーラムかな?
ちょっと見てくる
3900X初回争奪戦で負けたし、メモリの件も聞いたし、待て状態でプルプルしてたけど休み明けはまた頑張るぞー
2019/07/14(日) 10:01:26.07ID:iV4xvKdf0
C7Hの2406、マウスとキーボード別の用意したけど結局操作不能だったわ
ブート画面になるとキーボードのスクロールロックが点滅しだしてOS起動中になると点滅が止まってその後正常に戻るけど
306Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/14(日) 14:43:10.32ID:VTyTlHzF0
>>293
win10アップデートしたら
auraもlivedashも起動しない
asusは光り物の制御が不安定過ぎる
2019/07/14(日) 14:54:08.31ID:1R25AOLM0
>305
CORSAIRのキーボードKシリーズはだめぽいよ
2019/07/14(日) 15:19:50.68ID:fiiDSS0VM
>>306
今回のWindows アップデートでは大丈夫だったけど、
マザーをSTRIXからMAXIMUSに変更したら、auraとlivedashのどっちも起動しなくなったわ
アンインストール、再インストールしても駄目だったので、結局OS入れ直す羽目になりました
どんな素人がこのうんこソフト作ってるんだよ!
2019/07/14(日) 15:40:33.57ID:2slJy1LE0
>>301
c7hに3900Xのせてるけど、その設定で3600Mhz CL16で安定起動してる。
2019/07/14(日) 18:17:17.42ID:lMw+P0VL0
>>309
C16で3733まで行ける可能性があるよ
ただし効果は微増(FFXIVベンチ)

さっきファン付けかえたら電圧設定消えちゃった
めんどくさいから1.2VC14-2866で起動して放置してる(意外とコレでもそこそこ早い)
2019/07/14(日) 23:45:44.96ID:lxrRQW8L0
ROG B450,BIOS2406だが7/7に3700Xで組んでUEFIでマウスだめだったけど今日復活した
PS2にしたのが良かったのかデバイスマネージャーからAMD GPIO無効にしたのが良かったのかわからんけど
2019/07/15(月) 03:28:33.70ID:e74ST+qc0
>>306
同じく1903にupしたらauraが死んだ。biosアップとかいろいろやってみたけどだめ。
もうOS再インストくらいしか残ってないけど面倒だから様子見中
2019/07/15(月) 08:07:46.94ID:ReVRN6sE0
再インストールしてもAURA使ってるPCもFusion使ってPCもしばらくしたら使えなくなる
1903に対応してないからか?
314Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/15(月) 10:21:12.61ID:mKdXRnQB0
AURAのレインボーとかCPU食うから、常時点灯
光物はCorsairにまかせている
2019/07/15(月) 10:33:51.30ID:Zdx98ol/M
>>314
そうなの?
レインボーにしてるけど、全く気にしてなかったわ
2019/07/15(月) 11:16:37.50ID:osnssXpbF
みんな使えなくなってるのか
Windows再インストールしようかと思ったけど、
やめてASUSのアップデート出るまで様子見よう
2019/07/15(月) 11:23:30.57ID:4BP/viyj0
所詮、なければないで良い機能だから様子見で十分でしょう
2019/07/15(月) 12:59:40.79ID:5CRcOOWld
ライティング楽しんでるから早く直って欲しいのだ。
2019/07/15(月) 16:55:46.02ID:ur9sqrl/0
ASUSはBIOSとかユーティリティソフトへの対応遅いな
どこもこんなもんなのか
2019/07/15(月) 17:22:00.34ID:Zdx98ol/M
基本、ユーティリティとか入れないに越したこと無い
AuraとLiveDashはやむを得ず入れてるんや
2019/07/15(月) 17:40:10.50ID:dy8IJCAV0
ほんとそれ

なんでマザボのメーカー独自付属ソフトは100パーゴミなのか…
業界でそういう取り決めでもあるんかっていうレベル
2019/07/15(月) 21:04:14.82ID:vGD2xZ46M
X99マザー使ってた時は、ASUSのインストーラーすら起動しない時があった
全然困らなかったけど!
2019/07/16(火) 00:23:39.90ID:q2A1aJjP0
C6Hで3700Xを倍率固定にすると、スリープ復帰しなくなっちゃうなー。
電圧盛ってもSOC盛っても変わらず。
何方か解決した人いませんか??
2019/07/16(火) 13:02:37.08ID:3aoJ+B3d0
OCフォーラムでもその話でてるけどダメぽい
2019/07/16(火) 19:08:12.13ID:q2A1aJjP0
>324
なるほど、ありがとうございます。
やっぱ1003BIOS待ちかなー
2019/07/16(火) 19:15:01.41ID:ZAaLP7kJp
GIGAのX370/470に1003来たっぽいけど羨ましいね
GIGAはRyzen3でかなり株を上げた感じ
AM4に力をかなり入れてるのも感じて良いね

頼むよasusぅ
2019/07/16(火) 19:16:01.31ID:ZAaLP7kJp
おおう
Ryzen3じゃなく2だね
2019/07/16(火) 21:42:59.87ID:V0NXcDo1p
Intel ME
バージョン 12.0.40.1433
2019/07/12 3.31 MBytes
MEUpdateTool
Intel has identified security issue that could potentially place impacted platform at risk.
Use ME Update tool to update your ME.
*We suggest you update ME Driver to the latest Version 12.0.40.1433 simultaneously.
Please download the file and check the MD5 code first.
MD5:5cb5066895caad7ee044b993b79ec97e
2019/07/17(水) 11:59:29.78ID:8Juzx+m/0
>>321
所詮は臺灣

ハードはまだしもソフトは普通にレベル低いだけ
2019/07/18(木) 23:23:44.63ID:Ctcu5HC80
やっとC6HのCPU互換性リストに3900Xが載ったね
BIOS更新くるか?!
2019/07/18(木) 23:44:41.30ID:dBJp6Rph0
C7Hも載ってた

今メールでせめていつ頃出せるのか目安でいいから教えろって送ったとこだった・・・w
2019/07/18(木) 23:48:11.54ID:OWqVPUyL0
STRIX B450-Iはまだリストに3900X出てこない

https://www.asus.com/support/cpu_support
しかしこっちで検索すると対応してる事になってる
どっち信用したらいいのか
2019/07/19(金) 00:42:21.77ID:Lt1CqUjn0
B450-F、2501に人柱行くかな!
2019/07/19(金) 01:04:48.38ID:ko1KyejS0
185Socket7742019/07/19(金) 01:04:04.33ID:ko1KyejS
C7H BIOS Version 2501
2019/07/1814.66 MBytes
ttps://www.asus.com/us/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO/HelpDesk_Download/

なお、日本ASUSの中の人は寝ている模様
2019/07/19(金) 01:10:18.26ID:FEKX54Krp
CPU自体買えたらワイが試すのに…
2019/07/19(金) 01:21:02.89ID:ko1KyejS0
1.2V問題治ってね-じゃんこれ

なにやってんの?ASUS
2019/07/19(金) 01:41:44.10ID:ko1KyejS0
ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 2501
Fix an issue where the mouse will sometimes freeze in the UEFI.
Update multi-language string.
Fix an issue with the Safe Boot button.

うん、マウスはたしかにスムーズになったよ
あとちょっぴり日本語が増えた、ちょっぴりな

これだけ時間かかって、本当にこれしか直してないんかw
そら日本の中の人も寝てるわ
2019/07/19(金) 01:47:48.53ID:8eyjKbyX0
BIOSの設定なんて多種ランゲージいらんねん
英語だけで良いんだよな
そんなのに時間とROM容量とるなよと言いたい
2019/07/19(金) 01:55:06.27ID:AIt2Eyju0
elmorが辞めてから散々だな
2019/07/19(金) 03:19:41.71ID:8eyjKbyX0
C6H用も7201かよ....
2019/07/19(金) 07:41:40.24ID:6ul9SDiu0
zen2で組むためにC7H買ったけどAMDのROGってASPMの設定って無いんですか?
いくら探しても見当たりません
グラボのアイドル消費電力が下がらなくてアイドル時の消費電力が100W近くいってるんですが…
2019/07/19(金) 07:53:32.57ID:Hnc/WHKu0
BIOSの32bitと64bitってなにが違うの
容量が違うけど
2019/07/19(金) 09:49:40.65ID:JR4x2QgS0
>>342
bit数が違う
64は32の二倍だ
2019/07/19(金) 09:50:55.68ID:Hnc/WHKu0
STRIX B450-Iに2501入れて無事生還しました
マウスが使えるようになりました
2019/07/19(金) 10:18:03.98ID:/UPR5GKj0
オイオイオイオイオイ
2501消えてリストからも3900X消えてんじゃねーか
なお、日本ASUSの中の人は寝ている模様
2019/07/19(金) 10:37:32.94ID:MUXgmegra
流石に雨ちゃんから苦情入ったんかな
2019/07/19(金) 10:42:51.91ID:o3bp7Wj00
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_CROSSHAIR-VII-HERO/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO-ASUS-2501.zip
直リンで一応落とせるな
2019/07/19(金) 12:26:48.04ID:Hnc/WHKu0
STRIX B450-Iで3900Xがリストにきたあああ
2019/07/19(金) 12:31:36.50ID:Bm0mn2Qf0
STRIX B450-IのBIOS ROMが256Mbって誤植だよね
BIOSデータそのものが16MBしかないし、AM4マザボすれのテンプレサイトにも16MBとの記載がある
2019/07/19(金) 12:46:24.44ID:l5vcKaT5a
Redditでこの話題が出てた
AMDがバグフィックスしたアゲサ出すの待ってるんだってさ
出てから更に1-2週間はかかるだろうって

上に出てる方法で対処しつつ気長に待とう
メモリはIF1:1でC16-3733まで回ってるしな
351331 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/19(金) 18:53:27.22ID:ko1KyejS0
ASUSのサポートから今日の昼頃にメール来た
返事は早いな

内容(要約):
3900XはC7Hのサポートになったよ
最新バージョン2406だからそれを使ってね

自作板でASUSのサポートの評判が悪い理由がわかった気がする
グラボもASUSにしようと思ってたけど、やっぱやめようかな
2019/07/19(金) 19:05:43.06ID:bftRBJDd0
>>342
容量が増えればそれだけ扱えるデータが増える。
たとえば、新しいCPUをサポートするとなると、それだけ必要なデータも必要になるので、もし、容量が少ないと、古いCPUのサポートを打ち切ったり、GUIをしょぼくしたりしてデータ量削減をしなくてはならなくなる。そうなると、場合によっては
今まで使えていた機能が使えなくなったりする。Ryzen3000用のBIOSにアップしたらブリストルリッジは使えなくなりますよ、とかそういうのあるでしょ。
2019/07/19(金) 19:23:13.96ID:ko1KyejS0
Posted byu/haelous 3900X C7H9 hours ago
AGESA 1.0.0.3ABA is bugged and has been pulled.
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cf0lsd/agesa_1003aba_is_bugged_and_has_been_pulled/

これ・・・だいぶかかるみたいな?
2019/07/20(土) 02:33:15.49ID:Hr57IlM90
C8Fのbios 0702落としたら魁ってこれ大丈夫なん?
ちょっとpostまでの時間長いからbios更新してみようと思ったら怖くてやれない
2019/07/20(土) 09:35:29.32ID:4A3zE1kE0
どう見てもやばいでしょ
webページもろくに記載、修正できないやつだし、中身違ってても不思議はない
数週間は様子見したほうがいい
人柱はいくらでもいる
2019/07/20(土) 10:14:40.51ID:Hr57IlM90
だよなぁ…素直に様子見ることにするわ
2019/07/20(土) 11:19:45.27ID:4J18ya9J0
BIOSリネームの「魁」が気になってしょうがないwith
2019/07/20(土) 11:27:05.40ID:v3pbtRsYd
livedashとauraの不具合
まだ修正アップデート来ないのかよ
2019/07/20(土) 23:15:53.66ID:OnCsN67c0
B450Iの2501、AGESA1.0.0.2のままじゃん…
2019/07/21(日) 00:35:59.14ID:OwjIrr3N0
STRIX X470-Iなんですが、BIOSアップすると全設定リセットで毎回LED全点灯されちゃうんですが、そんなもんですか?
ユーザープロファイルも全消去です。

しばらくBIOSアップ続くだろうし、面倒。
2019/07/21(日) 00:57:30.63ID:NOFDvIgT0
そもそもBIOSが更新されたのに以前のバージョンのユーザー設定読み込める事自体が良い訳がない
ユーザーが設定していない部分の規定設定値が更新後と違う場合もあるんだから
というか考えれば分かるでしょ
2019/07/21(日) 00:59:33.78ID:sck8xcQS0
そんなもん
俺のB450Iに至ってはBIOSからオフにしてもLEDオフにできない
2019/07/21(日) 01:02:40.01ID:4zcpz9Vi0
俺はOFFにできてるけどな
B450IのLED設定項目3つあるけど、全部きったか?
2019/07/21(日) 01:05:30.05ID:ZwsaI6A70
>>359
>>353
2019/07/21(日) 01:05:32.13ID:sck8xcQS0
ROGEffectだけじゃなく?
2019/07/21(日) 01:23:35.58ID:4zcpz9Vi0
>>365
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044799/SortID=21873780/ImageID=3014423/
2019/07/21(日) 01:37:52.29ID:sck8xcQS0
>>366
ありがとう
そこ全然見てなかったわ…
2019/07/21(日) 09:59:39.24ID:4zcpz9Vi0
うちの環境だと、上の赤枠だけでLED消えたよ
あとはデフォルト

ROGEffectをオフにすると、ケースのアクセスランプが消えただけ
なんじゃこりゃって感じ
2019/07/22(月) 20:16:21.76ID:lQydvPyN0
ASUSの前BIOS担当者が数ヶ月前にやめちゃったとか本当かな
今頃新しい担当者が地獄見てるだろう(笑)みたいな書き込みがあったような@reddit
2019/07/22(月) 21:33:06.09ID:3NYRq51U0
BIOS書く、書けるってどんな感じなんだろう
OSとハードウェアの橋渡しってどんな風にやるのか想像もつかないわ
2019/07/22(月) 21:34:24.92ID:K/JdEqxia
c7hなんですが、CPU直結のm.2って2番(ヒートシンクついてる方)ですか?

PCIe16_1がx8になるからそうなんだよね。。
Ryzn3000シリーズだと、m.2_2を使用してもPCIe16_1がx16で動くとかないかな?
2019/07/23(火) 01:58:31.52ID:OhAAql1G0
>>371
C7HはCPU直結は下の方のM.2スロットだよ
下の方ならPCIe16_1はx8になんてならないよ

https://i.imgur.com/80lGfhb.png
2019/07/23(火) 02:00:51.85ID:EKuzle5OM
>>371
C7Hではないけど450Fに3600で2から1に付け変えたらFFベンチが14600から14000に下がった
理由は不明
2019/07/23(火) 08:09:44.14ID:QYsB1fn2a
>>372

下の方がCPU直結なのかぁ。
てっきり、CPUに近い方かと思った。
ありがとう。

>>373

取り付け位置でスコア変わるって謎だね。
2019/07/23(火) 09:08:16.83ID:CVJAa2XB0
おまえらのせいで被害者が増えた

887 Socket774 (ワッチョイ 8fcc-k+pP) sage 2019/07/23(火) 09:01:50.04 ID:cMC/F99b0
ファンレスが欲しかったしお前らを信じてROG CROSSHAIR VII HEROをポチったぞ
大丈夫だよな?
376Socket774 (JP)
垢版 |
2019/07/23(火) 09:34:09.10ID:v+VOWn8gH
>>370
ひたすら載ってる機能を有効化するためレジスタのビットに"1"立てたり
する作業だからなあ。C言語とスピード必要なところはアセンブラとか
ひたすら地味な作業最適化のために選択できるパラメーター詰めたり
ただ、ここが肝だからBIOS担当者こそもっと報われていい存在
2019/07/23(火) 09:46:01.33ID:STv4iN1n0
今、x570crosshair組んでるけどsata SSD (m.2)は上と下のスロットどちらが望ましい?
2019/07/23(火) 10:29:15.02ID:2DWgDbe5M
>>377
説明書にcpu直のスロット書いてるだろ。
formulaと同じなら向かって左。
IOパネル側。
2019/07/23(火) 10:33:38.38ID:STv4iN1n0
SATA接続だから下段にしたけどそれでも CPUに直結が望ましいのね。分かった有難うございました。
組み直す
2019/07/23(火) 10:41:29.80ID:oSuHoSwXM
>>374
家に帰って見たらアフターバーナーでGPU50%にしてたので再測定したら14500でほぼ同じ、PCIがx8になるとは何だったのか
2019/07/23(火) 11:06:57.98ID:QYsB1fn2a
>>380

3.0だとx8とx16の差が殆どないらしいからねぇ。気分的なものかな。

つまり、m.2はどっちにさしても大差なさそうだね。
382Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/23(火) 11:23:35.49ID:bLUwsMyc0
グラボは帯域十分だからASUSは下のM.2使うと第一スロットをx16→x8に半減するのが多い
ベンチマーク的にも一般的なゲーム用途、というか現存するRTX2080Tiだとしても全く問題ない
TESLAレベルとかになると知らんけども
そもそもSLIは2つがx8動作じゃなかったかな
2019/07/23(火) 11:27:04.02ID:9KQu4P3t0
X570-FだけどBIOSでチップセットファンを制御する項目が無いね。
小さいから高回転で回ってるけど、うるさくはないけど速度落としたいな。
BIOSの進化待ちかな?
2019/07/23(火) 11:52:57.85ID:P5YO+lXxa
大丈夫だ
今頃ASUSのBIOS担当者は不眠不休で頑張ってる筈だ
壊れてビーチでPAIOTU眺めて惚けたりはしていない
2019/07/23(火) 12:30:05.78ID:Y4PLWi5b0
ひと目に触れない仕事はドブさらいみたいなもんで評価されづらいし
完璧に仕上げようにも数年で次期マザーが出るからしんどいよね
2019/07/23(火) 12:36:55.33ID:STv4iN1n0
c8hを組んでるんだけどエラー02で先に進めない。マイクロコードエラー?
2600xじゃ駄目なん?
2019/07/23(火) 12:39:48.15ID:STv4iN1n0
ごめん、LANケーブル指したらBIOS来た。
LANケーブルで??よくわからん
2019/07/23(火) 17:49:55.15ID:fkiprAJZ0
>>369
辞めたやつの行き先がAORUSってか
2019/07/24(水) 08:58:47.27ID:bslPrRMc0
C7Hもうどこも売ってないな
2019/07/24(水) 09:03:09.12ID:AaZHvcVz0
470taichiあたりは腐るほどネットに在庫あるのにな
2019/07/24(水) 09:26:17.14ID:rt7/t5P2a
>>389
wifiなら日曜日にはツクモの店頭にあったけど、無印波全滅だね。
2019/07/24(水) 09:29:51.23ID:z6t1GNsU0
>>389
米尼でもneweggでも売ってるけど
2019/07/24(水) 09:52:51.45ID:sD83EDtpd
Agesa1.0.0.3全然来ないクソマザーなのによく売れてるなC7H
2019/07/24(水) 10:02:30.51ID:Hrksz8vG0
来ないなんてことはないよな?
そのうち来るよな?
2019/07/24(水) 10:34:25.87ID:fH7IaW6Z0
「・・・」
2019/07/24(水) 10:37:53.34ID:zCgLsMte0
来ないなんてことは絶対ない
ただ遅れるだろうね
2019/07/24(水) 10:45:55.10ID:rt7/t5P2a
現状で、c7hに3900Xのせて、メモリ3733で動いてるから、のんびり待つ。
2019/07/24(水) 12:49:47.22ID:iMMW/gF10
逆にc7hにアプデ来たら最強なのでは?
2019/07/24(水) 13:44:12.82ID:xPztcw3wp
1003はbuggyなんで1004まで出さないつもりとかなかったっけ
2019/07/24(水) 20:24:28.42ID:SG90zdYx0
570ファン付きで高ぇ→石無いから470でbiosうpしてもらうか…売り切れまくり('A`)→C6Hを17kで注文
総入れ替えになるので、石とメモリとケースと電源その他未だ手元に無し
新規でzen2をx370で組もうなんて人少ないんだろな…
2019/07/24(水) 21:23:05.41ID:wkesPs+X0
>>400
ここにおるで
C6H中古で買って帰る途中に3700X見つけて保護したわ
2019/07/25(木) 00:14:08.49ID:K5oQqQo20
C6Hってそんなにいい板かい?
C7Hならわかるが・・・
2019/07/25(木) 02:27:34.45ID:NL47S33S0
>>397
おま、俺

C6Hは旧マザーではマシな方
C7Hは旧マザーで選ぶならTOPじゃね?(BIOS以外)
2019/07/25(木) 02:36:20.62ID:8koJ39rc0
C7Hそんなええの?
ファンレスのzen2用のマザボが欲しいから買おうかな・・・
ギガのx570エクストリーム高すぎるし
2019/07/25(木) 09:35:01.12ID:rhJWpWRY0
VRMに関してはカーボンより上
2019/07/25(木) 11:43:23.69ID:TydtjGp70
国内c7h売ってない・・・
米尼に始めて手出してみようかな
2019/07/25(木) 12:08:24.92ID:Pt6wrls/0
Win7動く最後の板がつまらん事で消えていくぅ。
2019/07/25(木) 12:12:02.28ID:e7ANEXnc0
今更C7Hなんて買わなくていい
570を買いましょう
2019/07/25(木) 12:30:32.34ID:nXd0RgfBa
>>406
wifi付が少し高いから残ってたりしない?
2019/07/25(木) 15:50:33.52ID:udiBNK9L0
c7hなら実店舗にまだあるんじゃね
ネットは壊滅だけど
2019/07/25(木) 16:35:53.79ID:JF9QhEty0
ファンレスが欲しかったからC7Hを米尼でCMK32GX4M2Z3200C16と一緒に買ったよ
2019/07/25(木) 17:35:23.34ID:XwxtAcQR0
出所の分からないBIOSがでてきたな
非公式なのだけは確かだが

combo pi updated to AGESA 1003AB

c7h wifi
c7h
c6e
c6h wifi
c6h
X470 strix-I
B450 Strix-I
B450 Strix-F
B450 Strix-E
2019/07/25(木) 17:40:27.28ID:XwxtAcQR0
編集中に送ってしまったスマン
ROGフォーラムに投稿されたもの 自己責任でね!

X370 X470 AGESA 1003AB Bioses

combo pi updated to AGESA 1003AB

c7h wifi
https://www.dropbox.com/s/ko4xdevtzl...-2602.rar?dl=0

c7h
https://www.dropbox.com/s/mhlzozn54t...-2602.rar?dl=0

c6e
https://www.dropbox.com/s/u8plr4u4kd...-7302.rar?dl=0

c6h wifi
https://www.dropbox.com/s/1qbjeargxh...-7302.rar?dl=0

c6h
https://www.dropbox.com/s/6tvp5q0rs8...-7302.rar?dl=0

X470 strix-I
https://www.dropbox.com/s/s80h82q78q...-2602.rar?dl=0

B450 Strix-I
https://www.dropbox.com/s/hx9rakw2du...-2602.rar?dl=0

B450 Strix-F
https://www.dropbox.com/s/4wahhx7snd...-2602.rar?dl=0

B450 Strix-E
https://www.dropbox.com/s/rhuea1xtoq...-2602.rar?dl=0
414Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/25(木) 18:37:54.48ID:NL47S33S0
消えてない?
2019/07/25(木) 19:09:31.97ID:qwbEBgNv0
消えてない

そもそもコピペしたURLがおかしいのよ
無能な働き者とはまさにこの事
416Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/25(木) 19:29:58.81ID:NL47S33S0
>>415
誘導してちょ

で、入れてみたん?
2019/07/25(木) 19:34:05.39ID:XwxtAcQR0
すまんな投稿元表示が短縮で埋め込みリンク変わっているとは思わなかったんだわ

https://www.dropbox.com/s/ko4xdevtzlww5k8/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO-WIFI-ASUS-2602.rar?dl=0

https://www.dropbox.com/s/mhlzozn54t028f9/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO-ASUS-2602.rar?dl=0

https://www.dropbox.com/s/u8plr4u4kdip6lz/ROG-CROSSHAIR-VI-EXTREME-ASUS-7302.rar?dl=0

https://www.dropbox.com/s/1qbjeargxh3hm5r/ROG-CROSSHAIR-VI-HERO-WIFI-AC-ASUS-7302.rar?dl=0

https://www.dropbox.com/s/6tvp5q0rs8tt4nx/CROSSHAIR-VI-HERO-ASUS-7302.rar?dl=0

https://www.dropbox.com/s/s80h82q78qmiyjf/ROG-STRIX-X470-I-GAMING-ASUS-2602.rar?dl=0

https://www.dropbox.com/s/hx9rakw2dum19n4/ROG-STRIX-B450-I-GAMING-ASUS-2602.rar?dl=0

https://www.dropbox.com/s/4wahhx7snd4omcc/ROG-STRIX-B450-F-GAMING-ASUS-2602.rar?dl=0

https://www.dropbox.com/s/rhuea1xtoqbry9h/ROG-STRIX-B450-E-GAMING-ASUS-2602.rar?dl=0
2019/07/25(木) 19:59:02.42ID:NL47S33S0
それ落としてもどうやって使うんかよくわからない
ROG-CROSSHAIR-VII-HERO-ASUS-2602.rar.html
って出るんだけどクロームのマーク
2019/07/25(木) 20:55:12.03ID:WT1DbU8tp
普通に落とせるけど?
2019/07/25(木) 20:57:26.38ID:jxsUYx/z0
馬鹿には無理
2019/07/25(木) 21:05:20.17ID:NL47S33S0
すまん馬鹿なんだよ俺
2019/07/25(木) 21:11:48.01ID:NL47S33S0
うーんなんでだろ
2019/07/25(木) 21:13:52.84ID:NL47S33S0
あ、ダウンロードのやり方が間違ってたんだ
2019/07/25(木) 21:14:28.58ID:XwxtAcQR0
リンク先のページはドロップボックスだから
飛んだら右上の「ダウンロード」ボタン押して落とすんだ
ファイルはRARでCAPバイナリがそのままアーカイヴされている
2019/07/25(木) 21:24:26.03ID:NL47S33S0
うん、ありがと、できた

でもこえーなこれ
426Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:31:13.92ID:V2ki4yTg0
わしの470-Fどこぉ
2019/07/25(木) 22:22:41.59ID:NL47S33S0
誰か入れた勇者おる?・ω・

おれはリカバリする知識もないから素直にエロい人待ち
2019/07/26(金) 00:06:07.26ID:lB1MOq/v0
出処のわからない謎のアプデファイル入れるやつとかいんのかよ
2019/07/26(金) 09:50:59.07ID:z7LZl7hA0
C6Hの7302入れてみたけど3900Xで起動中に止まることがあったのがが改善されてる
メモリ電圧の問題も解決してる模様
2019/07/26(金) 10:58:48.86ID:ytMKEMA+0
こちらもC6H、3700Xに入れてみました。
倍率固定時のスリープ復帰不可や、起動時のメモリ1.2V動作改善されていましたが
デフォ設定でも高確率で再起動に失敗しちゃいますね。
2019/07/26(金) 11:42:01.68ID:z7LZl7hA0
うちでは再起動に失敗はしないけど、一旦電源が切れるような動きになるな
2019/07/26(金) 12:25:58.65ID:U0ni1BzX0
はよ修正してくれ
作業員足りてないんか?
433Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/26(金) 12:29:29.47ID:S4NYB+130
C6Hの7302入れてみたけど 母が!!
2019/07/26(金) 12:45:30.86ID:ONAqX6cja
なんだよ母ちゃんになにがあったんだよ気になるだろ
2019/07/26(金) 13:06:03.43ID:F6aCXD9ip
AMD CBSの設定がごっそりないとかって話
このBIOS投稿した人
R.O.Gフォーラム見るとshaminさんってR.O.Gのオーバークロックチームの人かな?elmorと一緒に仕事してた気がするけどどうなんだろうね
あくまで問題抽出のテスト用BIOSだって事らしい
2019/07/26(金) 13:09:21.36ID:F6aCXD9ip
んでやっぱり1003はbugだらけだから新しいのがAMD から来ないとどうにもな感じ
今月中に来るとか来ないとか
来てもそこから各マザーに調整するんだから今月中は絶望かのう
2019/07/26(金) 13:24:58.96ID:TvpdaOYT0
>>436
情報ども
そんな僕にも今日c7hが届きました
気長に待ちます
2019/07/26(金) 18:59:22.13ID:Jfy6NVHb0
>>437
おめおめ
いくらで買えた?俺は6月頭に35k+2200Gの10kと合わせて2000円引きだった
439302 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/26(金) 19:19:43.62ID:Jfy6NVHb0
いちおう備忘録(C6Hは微妙に違うかもだから違う箇所あったらよろしく)
●1.2V問題回避法(C7Hの場合)
BIOS画面から
①Advance(詳細)
AMD Overclocking
Acept
DDR and Infinity Fabric Frequency/Timings
DDR Frequency and Timings
DRAM Controller Configuration
GearDownMode
→Disable
②Extreme Tweaker
Enternal Digi+Power Control
DRAM VBoot Voltage
→1.35
→メモリのタイミングを読み込んで再起動(任意でセーブ)
2019/07/26(金) 20:07:02.07ID:TY7GfJO4p
Zen2自体が初物の人柱だからな
安定とか実用は他の環境にするべし
2019/07/26(金) 20:12:42.85ID:Jfy6NVHb0
見てるとAMDがスカな感じなんだよねぇ・・・w
良くも悪くも前のめりと言うか、尻を拭かずパンツも上げずに走り出してると言うか
なんかそんな印象を受ける
2019/07/26(金) 23:25:01.31ID:qhi2BIs10
>>441
もう一方の寸評はどうなの?
2019/07/27(土) 08:22:21.77ID:qKk15GXU0
もうちょい早くZEN2の人安定して欲しいな
9900kもっと値下がってほしいし
2019/07/27(土) 10:08:43.96ID:/IX8X+mO0
ほんとにbios来るんですかね・・・
不安になってきたぞ
2019/07/27(土) 11:39:28.83ID:hRFddVRB0
>>438
祖父で32k
3900xで運用しようと思ってる
ファンレスって魅力だよね
2019/07/27(土) 11:48:15.54ID:h0oMdG2b0
なぜ皆ファンを嫌うんだい?
2019/07/27(土) 11:59:15.18ID:oXMorMACd
>>446
ファン故障、音がいやかな
エアフロー考えたケース内にしてるが
小径ファンはたいていうるさい上に、
故障でチップが焼きつく可能性もいや
448Socket774 (JP)
垢版 |
2019/07/27(土) 12:51:34.21ID:BlQfrpNAH
ファンが気になるのはわかるが
実際はファンが壊れる前に製品寿命のが先に来る
から気にするだけ無駄
2019/07/27(土) 12:54:17.49ID:BPOkBJwS0
マザボスレで同じレスを見た
450Socket774 (JP)
垢版 |
2019/07/27(土) 13:05:39.98ID:BlQfrpNAH
>>449
実際そうだからな
2019/07/27(土) 14:14:54.84ID:uYn5LDX4a
C6H+3900Xで>>417を試してみた
メモリバグは直ってたがその他が本当に酷い
負荷時のブーストクロックは下がってるのに負荷が無いときのクロックの下がり方は1002より鈍い
ブースト時にかかる電圧は1002と変わってないのでベンチのスコアは下がってるのに消費電力や温度は変わらないまま
他にも細かい設定項目が減っててかゆいところに手が届かない
1002でメモリ電圧バグ回避できてるなら正規リリースされてもスルーした方が良い
2019/07/27(土) 14:40:21.58ID:6VLRHvbFp
>439
GDMはONのが良いってフォーラムにあったけどそうでもない?
453Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/27(土) 14:42:31.67ID:iNy0I22J0
ファンとかブラジャーみたいなものは無いに越したことはないんよ
無いと発熱したり乳が垂れるから必要性にかられて装着するわけで
元々発熱が弱い板や貧乳嬢は装着しなくていい
PCIE4.0や巨乳に魅力を感じなければ必要がないものなんだ

うん、わかりやすい例えだな
454Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/27(土) 19:01:49.49ID:YFzJLfoU0
やっぱりAMDはダメか
2019/07/27(土) 20:43:35.45ID:v09e5/zw0
貧乳でも垂れる。
2019/07/27(土) 23:05:14.73ID:6NHKERQ40
ROG STRIX B450-F GAMING BIOS 2501

CPU 2400Gだと起動時にCPUファン普通でBIOSも割とすぐ立ち上がるんだけど、
3600にするとファンフル回転が5秒くらい続いてその後5秒くらいでようやくBIOSが起動する

これ初期不良なのかな?
2019/07/27(土) 23:28:15.46ID:YDY6sUYGp
Zen2期待大きかった分ガッカリな感じになってきたね…
8700とか2700買ってIntelの次世代(SunnyCove)まで待つのが正解だったか
2019/07/27(土) 23:35:31.81ID:6C0BPUpw0
手淫ハンドブックさん、大人しく自分のブログでも更新しててください
2019/07/27(土) 23:47:02.28ID:dyTeKgCh0
>>457
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
2019/07/28(日) 00:09:40.11ID:xBBXyn1j0
いや俺も現状ではガッカリ感あるよ
まともに動く製品にしてから出してこいよって

でもこの時期にIntel買ってたかと言うと多分買わなかった
面白そうって思わないし
2019/07/28(日) 00:35:46.66ID:bKLdgojOr
怖いからZen+で様子見しておいてよかった
2019/07/28(日) 01:11:48.87ID:j5PAMrzr0
zen2そのものには後悔してないけどASUSがここまでBIOS出し渋ると思わなかった
AMDでASUSは二度と買わん
2019/07/28(日) 01:26:46.76ID:1D7Ztw6j0
>>456
自分もその組み合わせだ
電源を入れても一回でROGが表示されることなく3,4回ピッと鳴ってリセットされてやっと立ち上がる症状が出てた
UEFIでオーバークロックをdisableにしてからは出てないけど参考になるかな
464Socket774 (JP)
垢版 |
2019/07/28(日) 08:57:13.98ID:bPEqr2e1H
>>462
BIOS出し渋ってんじゃなくリリース寸前でAGESAのバグが見つかって
引っ込めてんだろ
2019/07/28(日) 09:22:20.67ID:xBBXyn1j0
でも1.2Vバグくらい暫定的に直してもいいと思うんだよな
あと、アナウンスが徹底的に不足してる
今はこうだよ、位HPに掲載しとけってそれだけでも客の反応は違うんだから
2019/07/28(日) 09:28:57.72ID:Nto/Euyz0
最新の情報は正直ここが頼り
2019/07/28(日) 11:03:38.05ID:j5PAMrzr0
>>464
GigaとかMSIはバグわかる前にリリースしてるから単純に行動が遅いのでは?
468Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/28(日) 11:09:05.40ID:uqgny4a30
遅いおかげでバグBIOSつかませられないですんだ
2019/07/28(日) 11:10:25.25ID:zfTDmJ2v0
2501ってマウス使えるようになったけど、OS上でチップセット側でプチフリしている気がする
CPU側USBなら出ない
2.0のUSBハブ(ACアダプタ付き)とマウスのレシーバ(これも2.0)で使ってる
2019/07/28(日) 12:01:03.39ID:RnmVc/b+0
8月中にはアプデくるよね?
2019/07/28(日) 12:07:59.41ID:0fX04i4Yp
上にあるテストBIOSでC5エラーはほぼ無くなっている模様
更に07エラーに対応したバージョン表記すらないテストBIOSも出てる
一応BIOS開発は進んでいると思うよ
2019/07/28(日) 12:12:01.07ID:0fX04i4Yp
CPUクロックの問題もAGESAのBUGっぽい
AMD が修正中
2019/07/28(日) 13:56:07.92ID:gDNDCSYB0
>>463
レスありがとう
BIOS色々いじってみたけどダメだった
とりあえずサポートにメール出しておきました
2019/07/28(日) 20:39:37.94ID:SbA74fni0
>>469
あ、ウチも同じだわ
USBメモリだったけど、フロントのUSBだとプチフリする
バックパネルに変えたらプチフリしなくなった
2019/07/28(日) 23:46:10.48ID:mfvmGW5y0
アチアチやね

731 Socket774 (ワッチョイ 73e8-KIok) sage 2019/07/28(日) 20:20:15.94 ID:tIIlR2qk0
ASUSヤバイなコレ
https://i.imgur.com/jkNa5Kc.jpg
2019/07/29(月) 00:28:40.78ID:GviXffXV0
B450で変な数値叩き出してる板もあるな・・・
2019/07/29(月) 08:40:09.32ID:xrvImvqu0
ASUSはC7Hが逸品なんだからこっちに力入れたほうが儲かると思うの
2019/07/29(月) 08:42:05.36ID:FYqyjPVr0
現状BIOSうんちすぎて乗り遅れてるじゃないですかー
2019/07/29(月) 15:46:12.47ID:xrvImvqu0
1.2V問題は改善したBIOS出れば治るよって回答きたけどな、わかってんだよそんな話はww
こっちはそのBIOSいつ出るんだと、せめて何かアナウンスしろよと書いたんだけどなー
もうええわ
2019/07/29(月) 16:35:38.64ID:jpHuQY/fd
>>479
ウケる
2019/07/29(月) 18:28:22.09ID:xrvImvqu0
サポにはアナウンス不足で不買訴えてる奴も出始めてんぞとキツめにメール送ったった
まぁ対応BIOS出れば喉元すぎればなんとやらになるんだろうが
これで少しでも対応改善してくれればいいんだけどな、製品は悪くないんだし
2019/07/29(月) 18:42:24.21ID:jpHuQY/fd
信じてASUSのしかもROG勝ってんのにGigaとかMSIの安マザー以下の対応ではな
2019/07/29(月) 18:42:40.83ID:1gTxhzf80
x570crosshair hero使ってるんだけど、システムが不安定なのとどうしてもサウンドレーダーが動作してないんだが誰か同じ人いない?
サウンドレーダーを使ってみたくてコレを買ったのに動作しないとか不満しか無いんだけど。
誰か助けて
2019/07/29(月) 18:56:32.60ID:KBBtjB6N0
総じてAMDが悪い
2019/07/29(月) 19:06:08.28ID:xrvImvqu0
AMDが悪いのは前提
それをわかってて買うのは客側にも責任があると思うが
サポートの良し悪しは100%メーカー責任
まぁ日本人は煩い方だとは思うが、USAの書き込み見ててもサポへの悪評多いんだよなASUS
486Socket774 (スップ)
垢版 |
2019/07/29(月) 19:13:56.14ID:IdTZ4M7Td
AMDでASUSは情弱
2019/07/29(月) 19:17:48.28ID:JVQ2MqFpp
elmorさんがいなくなった今AMD でROGにこだわる必要無い気がしてる
2019/07/29(月) 20:48:28.59ID:eyoR67O00
StrixとかROGの廉価版出てきてだんだん良くわかんなくなってるしな
TUFのが高級カテゴリみたいだし
2019/07/29(月) 21:02:52.28ID:TmOJWQRX0
代理店からメール帰ってきました

要約するとB450は2000シリーズ用なので、3000シリーズでの完全動作はまだ不明
3000シリーズ乗せた時の挙動については仕様か判断できないので、ASUSの対応を待ってほしい

こんな感じだった

おそらく代理店も状況を把握してるっぽいので、AUSUの対応待ちするかなって感じ
2019/07/29(月) 21:18:57.29ID:xrvImvqu0
DRAM Calculator for Ryzen 1.6.0 出たけど、うちらは関係ないね (´・ω・`)
2019/07/29(月) 21:46:04.61ID:KBBtjB6N0
ASUSラインナップ多すぎ問題
2019/07/29(月) 23:27:10.23ID:xi+lN3uA0
>>491
P5Qの頃から何も変わっていないな
493Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/29(月) 23:42:33.94ID:JybIqEHW0
3950X出るころにはC7Hも落ち着いててほしいなぁ
最悪x570買えばいいんだろうけど
2019/07/30(火) 14:25:02.80ID:uXBuC4Rbd
最近ROG STRIX Z390買ったけどシャットダウンした時に
繋いでるUSB機器のランプなんか点いたままになるのってどっかで設定できる?
495Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/30(火) 19:22:45.82ID:FFNma7gQ0
S3とかS4とかその辺
496Socket774 (JP)
垢版 |
2019/07/30(火) 19:28:02.16ID:Q8TcelPpH
>>491
種類が少ないとやる気がないとかいううんだろ、ホントクレーマーかよ
2019/07/30(火) 20:02:05.61ID:18Ffvcdmd
TUFのPLUSとPROとか意味わからんからな
2019/07/30(火) 20:08:49.45ID:lQdj/8SX0
>>496
俺は言わねえよ
2019/07/30(火) 21:42:16.85ID:OtWo7EzH0
Sabertoothの復権はまーだ時間かかりそうですかね
X99・Z170・Z270あたりのデザイン続けてほしかったんだけどなぁ
2019/07/31(水) 03:33:53.00ID:Fne788uP0
C7Hと3900Xでやっと組めた
https://pbs.twimg.com/media/EApMV5gUcAI7mua.jpg
2019/07/31(水) 05:57:24.13ID:Nky2RR9q0
奇遇だな。俺もさっき全く同じ構成で組んだ。GPUまで同じだし。
俺もブースト4.6近くまで行ったけど、今日配信されたチップセットドライバ入れると4.3くらいに下がってしまったから気をつけて。
2019/07/31(水) 06:47:16.35ID:aJptn/cnd
>>494
スリープじゃなくて?
2019/07/31(水) 11:55:25.58ID:HLgPpjc20
AGESAにバグがあっても先ずはメモリ電圧リセットを先に直すのが先だろうにw
2019/07/31(水) 15:55:47.06ID:4/6aYYuf0
3900XとC7Hで組んだけど、ブーストかかっても単コア4.5GHz行くのは稀(まだ数回しか見てない)し、
シネベンチで全コアフルロード時は4GHzしか出ない…
電源プラン変更しても変わらなければ石の素性が悪いと思うしかないのかな?
505Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/07/31(水) 18:20:21.85ID:YDuj58vU0
AMDだからそんなもん
2019/07/31(水) 20:05:39.83ID:hV+YTKhea
>>504
C6Hと3900Xだと単で4650 1.5v行ってるのがHWINFOにでてる。イヤだけど(笑)
2019/07/31(水) 20:14:04.68ID:3vyN9zLF0
米尼3900xあと数日で手元に届く、c6h持ちだけどc7hかc8hが良いのかと悩んでるうちにc7hは狩り尽くされてた。
c8hはファン部分が気になるから保留。
c6hに載せて静観しますわー。
2019/07/31(水) 20:16:46.25ID:CqocPjmTd
>>507
C8H買ってしまった
2019/07/31(水) 20:33:10.28ID:3vyN9zLF0
>>508
情報聞かせてよ!
チップセットファン?の塞がり具合と熱の持ち具合はどうですか?
2080とかのグラボだと不都合はありそうですかね?
2019/07/31(水) 22:08:35.78ID:CqocPjmTd
>>509
今仕事中なの写真撮れないけど
グラボで重なっているけどグラボからの風は当たりそう

https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N108TAORUS-X-11GD#kf

これ差してるんだけど側面にエアー逃げるから
チップセット吸気口には排熱エアーはいくみたい・・・
短いグラボRX550はあるけど試してない
2019/07/31(水) 22:27:32.36ID:3vyN9zLF0
>>510
ありがとう、それだけ情報が聞けたら十分です。
全く風が抜けなかったらGPUを下のスロットに挿さねばと考えてましたがこれで安心して突撃できます。
2019/08/01(木) 01:16:39.11ID:8saG1Nle0
>>508
ワイもやで!
ただ、動作ちょっと怪しくない?
2019/08/01(木) 01:18:01.33ID:8saG1Nle0
>>511
rx5700XT付けてるけど完全に塞ぐよ

でも熱くないよ
2019/08/01(木) 01:33:42.17ID:BstS8W750
>>511
完全に塞がれて熱くないって?
横側に吸気口があるとかでしょうか?
2019/08/01(木) 03:06:37.63ID:ZdO2PN5D0
PRIMEはAGESA 1.0.0.3AB来たのに、
C7Hはまだなのか
2019/08/01(木) 07:53:23.36ID:DYab3lhxd
今頃AB来るってことはABBとか4待ってたわけでなく単に出すの遅いだけなんだな
もうだめだなこのブランド
517Socket774 (アウアウカー)
垢版 |
2019/08/01(木) 08:11:34.38ID:xLhCGHPCa
我々には7/30に来たCPU-Zがあるじゃんね



もダメだなこの会社
2019/08/01(木) 11:10:36.08ID:4ICgUMCi0
ttp://pbs.twimg.com/media/EAy2BTmU0AAfUBX.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EAy2B5dUwAAMe-7.jpg
519Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/01(木) 17:25:16.16ID:VUpeyxeFH
tuka,
X570マザー置いてなんで下位マザーからBIOSくんだ
2019/08/01(木) 17:59:11.14ID:rbbojrd8a
>>519
X570が1.2vバグ抱えたままとは聞かないが?
最低限のやれることをやってるメーカーならその理屈もわかるんだが
C7H発売したのいつだよw
2019/08/01(木) 18:20:30.90ID:bbp1x9JQ0
> C7Hはまだなのか
C6Hは…('A`)
まだ手元に石も無いし当然板のBIOSバージョンも不明なんだけど
flashbackで7106でなくて7201入れて大丈夫だよね?
2019/08/01(木) 19:43:22.83ID:0krg0Z8Ar
>>521
C6Hに3700Xだけど7201で何の問題もない
うちの環境だとなぜかメモリ1.2vバグもでない
2019/08/01(木) 22:22:37.48ID:fAXGv7et0
起動時のみだけRAM電圧が1.2V固定になっているだけで起動後のプロセスで設定した電圧に変わる
1.2Vで上手く動くメモリなら動いちゃうでしょ
2019/08/01(木) 22:32:26.78ID:JqKeyEt00
みんなバグって言うけど
起動時のメモリの電圧設定する項目があって
そこに昇圧した数値入れれば起動するんだから
正常な動作してるってことじゃないの?
2019/08/01(木) 23:31:51.37ID:qBoy9Dr50
>>524
違うんだよ。タイミングとか調整してたら1.2v読みに行かれて必ずハングするんだよ。困るに決まってんじゃん。
2019/08/01(木) 23:33:19.01ID:X9Zb0Msz0
7201のときは3200のCL14でDRAM Vbootを1.35Vに設定しても
電源を抜いてから入れなおしたらC5で止まって起動しなかったよ
2019/08/02(金) 02:02:10.28ID:/3Z4bAo80
>>522
thx! 1.2v云々は人それぞれか…
2019/08/02(金) 02:22:19.43ID:86+1H11c0
Hey guys,

I'm currently running the latest BIOS sent from Aus ROG Marketing team, this should fix the 07 code error and all other errors. Let me know how you guys go with this, so far it's been stable


Sorry for the wait.

Please kindly download and update your BIOS to build 7304 from the link below to fix this problem:

regards,

ASUS ROG Marketing
---------------------------
と言う文面とともにC6HのBIOS ver.7304が投稿された
C5と07エラー対策は上手くいってる模様
https://drive.google.com/open?id=1cKhVW4XscbKJd16p-qe-p1aVB9N39Cc1
2019/08/02(金) 08:11:53.78ID:6vwqc7kVa
AMDから正式に配布されたチップセットドライバも
C7Hの製品サポートページでは旧版のままだよ
ASUS製品買うってのはこういうサポートと付き合うってこと

ちょっと検索するとドスパラ並みにサポの悪評が出てくるのなwグローバルで・・・
2019/08/02(金) 08:15:10.00ID:I6jZ7kv90
AMDのチップセットドライバなんてAMDのサイトから落とすだろjk
2019/08/02(金) 08:29:27.77ID:6Xm8xGSvd
無駄にラインナップ増やすからサポート追いついてないんだろうな
2019/08/02(金) 09:00:12.69ID:6vwqc7kVa
BIOS 2501がUSAのASUSのページに掲載されて1日待って
日本の方には載ってないけどこれ入れていいの?サポートしてる?
ってサポにメール送って3時間後に日本の方も載ったから
言えばその程度はやってくれるのかなとは思うけどね
今回はどうするのか観察してるw
533Socket774 (バットンキン)
垢版 |
2019/08/02(金) 13:41:26.75ID:66PXsc3EM
>>513
ブロワーファンだからですよね?
2019/08/02(金) 13:49:56.20ID:nSPgYKS30
テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/02(金) 15:43:20.70ID:tQKAUVlE0
フォーラムでX370とX470のBIOS公開されてるな
2019/08/02(金) 15:43:50.24ID:tQKAUVlE0
ttps://rog.asus.com/forum/showthread.php?112279
2019/08/02(金) 15:47:05.28ID:XzsfaWRr0
>>417
2019/08/02(金) 15:51:23.38ID:XzsfaWRr0
例えばC6Hだと
>417 はver7302
>528 はver7304
だね
2019/08/02(金) 20:29:16.50ID:0UoWtcDD0
>>533
ブロアだね。隙間はあるしバラック組みでも低負荷、高負荷でもチップセットファンの音は聞き分けれないよ。
少なくとも俺のは
2019/08/02(金) 20:58:27.63ID:e02RNvP8M
RAMPAGEシリーズって消滅したのか?
ROGって当初のようなハイエンド感無くなったよね
2019/08/02(金) 21:04:24.85ID:YAb1MEMI0
>>540
従来のハイエンドROG=MAXIMUS
従来のミドルレンジ(PRO GAMING、A)=STRIX
https://www.4gamer.net/games/303/G030389/20171002020/SS/025.jpg

同じROGでも全くの別物
2019/08/02(金) 21:31:05.20ID:Xq7ClIDr0
>>534
ありがとう、Agesa1.0.0.3abか
誰かもう入れた人いる?
2019/08/02(金) 21:31:57.79ID:Xq7ClIDr0
ごめんw
>>535,536
2019/08/02(金) 21:49:50.38ID:QuoCtMUYd
RAMPAGEはIntelのHEDTだけだね
2019/08/02(金) 22:51:55.02ID:Xq7ClIDr0
フォーラム読んでみたらこの2602 BIOS入れると2501よりパフォーマンス落ちて
爆熱になるとか報告されてるね
あと、ASUS RderとStudioはパフォーマンス落とすから消せという話
2019/08/02(金) 22:53:44.79ID:Xq7ClIDr0
パフォーマンス落ちるからASUSはこのAgesa 1.0.0.3abではBIOS出さなかったんじゃね
とか言われてる

もしそうならそうだと言ってくれればなぁ
2019/08/03(土) 02:28:40.85ID:TanM2Bat0
ウチもC7Hで2501だと40度前後だったのが、
2502に上げたら60度近くまで上昇したわ
548Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/03(土) 03:08:26.25ID:0Kl43nFH0
ウィンドウズの省電力じゃないと無駄に電圧盛ってくる
2019/08/03(土) 04:05:17.92ID:VK1VN1Vw0
整理すると、
Intel Xeon Dominus
Intel HEDT RAMPAGE
Intel Mainstream MAXIMUS
AMD HEDT ZENITH
AMD Mainstream Crosshair
STRIX
って感じかな?
2019/08/03(土) 04:32:20.81ID:o+1EznYz0
X570のBIOSはあと回しにされてるのかな?
2019/08/03(土) 06:36:18.18ID:zZr7BysY0
C8Hだけフォーラムに1003ABB対応biosが一足先に上がってるけどな
2019/08/03(土) 06:58:39.27ID:dPLvcuXR0
これか

https://www.overclock.net/forum/28067138-post420.html
2019/08/03(土) 09:31:24.41ID:S/Vp9bBd0
C8HのBIOS公開すると同時に1週間は休みで来ないからアップしないみたいな事書いてたなw
2019/08/03(土) 10:32:52.38ID:AQFPJGuk0
X570が後回しって、ずっと優先されてただろうが(´・ω・`)
2019/08/03(土) 11:54:20.16ID:1ocQv4n60
C6Hに7304入れてみたけど相変わらず再起動時に電源が切れるから7201に戻したわ
2019/08/03(土) 12:22:22.84ID:sRvdJ9VG0
>>554
7月5日以降更新が無い。
2019/08/03(土) 12:27:42.32ID:V8CQL+n/p
1004待ちなんじゃ
asusは以前から中間バージョンのAGESAはしょるよね
2019/08/03(土) 12:42:42.21ID:AQFPJGuk0
>>556
そうか、公式にはX570すら対応してないんだな
そして担当社員はヴァカンスかw
2019/08/03(土) 13:05:37.57ID:AQFPJGuk0
>>557
元々そういうポリシーなのかもな
でないと普通の感覚だとこの時期にヴァカンスとかありえんだろうし

だがバグで放置される客はそれだと困ると思うんだ
>>439の情報なかったら俺は他のマザボ買ってたよ
2019/08/03(土) 15:10:58.35ID:sRvdJ9VG0
X570 Strix-F 1003ABが見当たらないんですけど何で?
X370,470,B450は出してるのに。
探し方が悪いのかな?
2019/08/03(土) 17:55:59.46ID:YRAZlmLh0
こんなアチアチなん?

785 Socket774 (ワッチョイ a5dc-K5rC) sage 2019/08/03(土) 15:38:12.39 ID:dIv8CWZl0
X570 ミドルクラス STRIX X570-E GAMINGのVRM
https://i.imgur.com/njOWoFB.jpg
売れてるギガはこれよりランク上のVRM

X470 ハイエンドクラスのC7HのVRM
https://i.imgur.com/Vq4boPl.jpg

これ結構酷いな
X470以下でミドルクラスやローエンドレベルのマザー使ってる奴ちゃんと温度みてるかい?
てか温度の確認の仕方しってるのかな?
2019/08/03(土) 18:21:07.62ID:AQFPJGuk0
>>561
クーラーが何で、どんな負荷かけてどう測定したらこうなるんだろうな
HWiNFO64だとOCTT5.3.0を10分でも自分の環境では60度行かないんだわ
クーラーはD15s
これ書いた人に投げたけど今のところ返事はない
563Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/03(土) 18:24:01.89ID:kGn5FZM30
>>562
元ソース出せばいいのにわざと画像をimgurに転載して分からないように細工してる

明らかに悪意ある荒らしだよ
2019/08/03(土) 18:25:48.05ID:V8CQL+n/p
流石にC7HやC6H購入者がVRMの温度見れるの知らないとかは無いだろう
無いよな?
2019/08/03(土) 18:30:29.79ID:V8CQL+n/p
見た感じ簡易水冷ヘッドだし空冷にしている人とは数字違いそう
C7Hで70
2度って出てるけどエアーフロウあれば5度は下がるんで問題とは感じないな
2019/08/03(土) 18:31:03.56ID:V8CQL+n/p
72度ね
2019/08/03(土) 18:34:30.06ID:AQFPJGuk0
同じ部位で4度差ならありえないわけではないけどね
相手のヒートシンクのほうがごっついし

むしろ、C7HのVRM70度超えるってどんな状況?
ちょっと試してみたい
2019/08/03(土) 18:40:56.83ID:V8CQL+n/p
OCしてるんじゃない?
2019/08/03(土) 18:44:15.44ID:B8xP8HsD0
それVRMは無風状態にしたテストだからな。70℃前半でも全然問題ないとは思うけど。元ソース抜粋。
「Ryzen 9 3900Xを常用限界近い全コア4.0~4.1GHzにクロックアップさせ、30分以上負荷をかけ続けましたが、
簡易水冷CPUクーラーによるCPU冷却で、かつスポットクーラーよって風も当てないパッシブ冷却の状態」

試しにC7Hと3900XでD15の空冷でOCCT Linpack15分くらいやってみたけど、HWinfo読みで
3900Xは75℃がピークで、VRMは46℃までしか上がらなかったよ。
2019/08/03(土) 18:53:44.02ID:AQFPJGuk0
>>569
そうだよね、俺だと4.2GHz1.3185V固定でOCCT Smallを7分+10分で
CPUは82度超えてVRMが54度くらいまでは上がった

無風で30分ならおかしくはないかな
自然放冷ならヒートシンクの差がでかいだろうね

しかし、しょーもないデータ貼るなよw
2019/08/03(土) 21:39:59.12ID:8IzJJRPa0
>>
元ソース
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075035479.html#jump7
2019/08/04(日) 01:51:24.65ID:OAiasbe50
覚悟決めてAgesa1.0.0.3.abのBIOS 2602をC7Hに入れてみた

あれ?シネベンチ、FFXIVベンチのスコアはほとんど変わらないね
Ryzen Balanceのアイドル時の温度はたしかに高いけど
普段は省電力にすることを考えたら俺には1.2V問題解消の方がメリットあるかも

暫くこれで行ってみるか
2019/08/04(日) 08:47:26.54ID:Rq92beaj0
初心者でc7hと3800xで組もうと思ってるんだけど先にBIOSアプデしないとこのまま組んでもBIOS画面すら立ち上がらないのかな?
574Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/04(日) 09:04:27.55ID:iCQXmsMKH
>>573
悩む必要ないX570マザーを買えよ
2019/08/04(日) 09:07:23.50ID:MssZyPaC0
>>574
もう買っちゃった
2019/08/04(日) 09:18:04.12ID:aYiDHkbw0
何も知らずに買ったの?
C7HはCPU、メモリ無くてもUSBメモリで
BIOS更新できるよ。
2019/08/04(日) 09:19:19.77ID:qL/PT9H20
>>575
USBメモリでマザボと電源繋いでアプデしてからやな
c7hはこれが便利やわ
2019/08/04(日) 09:23:03.76ID:wuiMA9uR0
その機能ハイエンドにしかないんだっけ
全部に付けてほしいわ
2019/08/04(日) 10:24:52.75ID:OAiasbe50
>>573
1)他のPCでASUSのHPにからBIOSのZip fileをダウンロード
C7H:ttps://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO/HelpDesk_Download/
2)Zip fileを解凍し、BIOSRenamerをクリックするとコマンドプロンプトが立ち上がるので、何かキーボードを押す
※2501ではBIOSRenamerの名前が間違ってて「魅 BIOSRenamer」になってるけど問題なし
3)「ROG-CROSSHAIR-VII-HERO-ASUS-2501」のファイル名が「C7H」に変更される
4)「C7H」のファイルをUSBに格納
5)背面一番上のUSBポートにUSBを挿してBIOS更新ボタンを押す
6)点滅し始めたらBIOS更新開始、消えたら終了

だいたい手順はこんな感じだけど、必ずマニュアル読んで自分で理解してからやってね
マニュアルが無い場合もASUSのHPからダウンロードできる
2019/08/04(日) 10:34:01.99ID:OAiasbe50
ああ、大事な点
今公式で発表されているBIOSでは、高電圧(1.2Vを超える)を必要とするOCメモリでは普通に起動しない
その場合はCMOSボタンを押すと暫く時間が経過してBIOS画面への案内が立ち上がるのでF1ボタンを押す
以下略

電源投入時に
1.2Vでも立ち上がるメモリを使用している場合は問題ない
OCメモリの問題対処法(暫定)は>>439を参照
BIOS 2602でも解消できるけど公式BIOSではないので自己責任で
すこしこのスレ通して読むといいよ
2019/08/04(日) 10:51:10.36ID:1fzhAK7U0
C8Hで昨日組み上げたんだが、GAMEFIRST Vってアプリをユーティリティ入れる流れで一緒に入れたら、ネットが制限されるのね

入れたとたんにゲーム優先の制御になっていて、回線帯域制限がされてドライバ等ダウンロード時間かかるわ、ブラウザレスポンスも遅くなるわで半日初期不良か悩んだよ・・・
2019/08/04(日) 11:24:02.97ID:lFTqXLiT0
1003ABBは無いのかな?
ギガとか早くて羨ましい。
2019/08/04(日) 11:50:53.97ID:OAiasbe50
>>581
ASUSの付けてるユーティリティソフトはZen2以前で更新が止まってる
あとは分かるね?

>>582
>>558
2019/08/04(日) 12:01:49.46ID:1fzhAK7U0
>>583
理解した、ああいうよけいなソフト外注でやってるんだろうな…

C8HWのBIOS0803(1003ABB)入れてみたけどメモリ回りがダメだな…
今までの設定で起動できないorz
2019/08/04(日) 12:06:27.28ID:lFTqXLiT0
インテルの時はBIOS更新速いし長い期間やってくれるから、
初AMDもAsus選んだけど、Biostar並みのBIOS更新速度でヤル気の無さを感じる。
2019/08/04(日) 12:23:35.52ID:OAiasbe50
たぶんAgesaが試作型改とかなままなんで、
技術者:とりあえずC8用だけ作ったけど、こんな糞BIOS出しても無駄でしょ?
上司:ああ、暫く放ったらかしでもいいだろwうんうん、休暇とっておいでお疲れ
とかやられてる気はする
2019/08/04(日) 12:25:32.35ID:ZINRoOZZ0
1/100も出ないような製品のサポなんかやってられないだろうな

製品絞れよ
2019/08/04(日) 12:41:05.15ID:CuZurhe+0
中の人は1003のbiosはABBでも1002に比べてブーストクロックが低くなるって
言ってるから実際1004待ちではあるんだろうな。
2019/08/04(日) 13:23:21.45ID:OAiasbe50
>>588
サポが無能だから真相は闇だけどなー
客側が好意的に解釈して自らの気持ちを宥めるしかないという・・・
590Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/04(日) 14:13:11.20ID:iCQXmsMKH
>>589
誰もそんな忖度なんてしてねぇし
致命的欠陥があるわけでもなし休暇取るのも別に構わんが
安定したBIOSを供給してくれりゃいいよ
2019/08/04(日) 15:51:40.36ID:aYiDHkbw0
ちと教えてくり。
user profileでBIOS設定を書き出しても
BIOSからは見えずロードできない。
WINで確認するとファイルはテキスト
ファイルで書き出せている。
USBメモリのフォーマットタイプやファイル名
に縛りあったりする?
2019/08/04(日) 17:14:55.02ID:+oTsPfq+p
>>591
.txtは人間用
.cmoがBIOS用
保存時に選べる
2019/08/04(日) 18:10:11.63ID:lFTqXLiT0
俺も人間用BIOSで更新したいよ。
2019/08/04(日) 18:53:47.57ID:BRrBmS+m0
>>591
F2を押して名前を付けて保存
2019/08/04(日) 19:56:43.52ID:aYiDHkbw0
>>592,594

F2見落としてctrl+F2でやってたよ。
F2でcmo書き出され見えた。
2019/08/05(月) 06:16:15.49ID:wxukMWnQ0
バージョン 0803 2019/08/02 14.76 MBytes

ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) BIOS 0803
Updated AM4 combo PI 1.0.0.3 patch ABB.
Improved system performance.
Improved system stability.
Improved storage device compatibility.
" Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (C8HW.CAP) using BIOSRenamer.''
2019/08/05(月) 09:52:08.29ID:nXbF1ExF0
TUFには来てるの草
2019/08/05(月) 10:40:15.90ID:dbw0EOV5a
休暇は終わったか


しばらく休暇ボケだったりしないよな
なんだか待つのが楽し・・・くなったりなんかしないんだからねっ!
2019/08/05(月) 21:08:57.03ID:Cfq0FX/t0
BIOSチームはさっさと働けや!
他社みたくベータ版も真面目に更新しろや糞が。
2019/08/06(火) 07:43:24.43ID:MkfrVA1dd
所詮AMDだからw
601Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/06(火) 09:43:45.01ID:wlaxyJ53H
>>599
ベータ番なんていらんわ
まともなもの早く出せ
2019/08/06(火) 10:38:44.77ID:/su/qZKR0
マウス操作だけは早々と修正してメモリ電圧は放置し続けてるの凄いよなw
X570買わない奴はユーザーとは認めてないんだろう
2019/08/06(火) 15:21:08.32ID:jvmlH4joa
バカンス明けだから調子出ない無理
2019/08/06(火) 21:48:08.29ID:Xe+7ua6o0
ABBほしんだけど、HEROだけかよ。
ほとんどの機種でBIOS更新止まってるな。
2019/08/06(火) 23:26:23.87ID:32VFN1F40
次のマザボでASUS買うのはよしたほうが良いな
製品性能に騙された
2019/08/07(水) 02:45:44.66ID:r62bN8hy0
ABBで省電力機能がまともに働き出したとAMDマザボスレで言われてるからBIOSほしんだけどな。
1.0.0.4はまだ時間掛かるから1.0.0.3ABB先に出してほしいよ。
2019/08/07(水) 06:40:07.31ID:r1B+1uGy0
そいえば、USB3.1Gen2フロントパネルヘッダーて、なんかつないでる?
変換かまして使おうかとも思ったんだけど、ケースのフロント2ポートで足りてるちゃー足りてるんだよね。。。
2019/08/07(水) 09:06:15.92ID:S3Vkd1SEM
>>607
ケースのGen.2ケーブル刺してるよ
ケースのフロントUSB-Cに1mぐらいのケーブル経由でUSB SSD接続すると挙動怪しい(フォーマットに失敗する)ことがあったけど、
30cmのケーブルに変更したら無くなりました

前のケースではGen.2のヘッダから3.0に変換するケーブル使ってたけど、
変換ケーブル分の長さで認識が怪しくなる機器(アケコン)がありました

フロントのUSBが足りてるなら、無理に使う必要無いと思います
2019/08/07(水) 13:33:55.19ID:s5wvqwqMa
他所のメーカーではすでにagesa1.0.0.3abb BIOSが出揃ってるんですかね
ROGのフォーラムでも1人が休暇とったからといって
開発遅延するような規模の会社じゃないだろうって言われてる
2019/08/07(水) 14:14:18.96ID:r62bN8hy0
AMマザボスレで先週に話題になったろ。
開発延滞じゃ無くて初めからメジャーバージョンしか更新しない方針なんだろ、Asus糞だな。
2019/08/07(水) 14:14:49.95ID:1cP1RIZ7p
クソみたいな高付加価値ブランド周辺機器展開しているくせに肝心なMBがこれじゃぁな とは思う
2019/08/07(水) 14:24:48.62ID:b4uFCKgsH
AMDは大変だなw
2019/08/07(水) 16:15:55.34ID:qsHGxdt7d
>>609
弊社も従業員一万人超えてるけど誰か休むとその仕事滞るぞ
2019/08/07(水) 18:11:37.28ID:suxqWcNea
>>608
ケースからはusb3.0のしか出てないから放置する事にしたよ。
3.1Gen2出る前のケースだから仕方ないなー。
615Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/07(水) 19:47:05.98ID:9U1MBIlJ0
さて、この週末に旧マザーのBIOS更新されると思う人は1、されないと思う人は2で

俺は・・・2
2019/08/07(水) 19:54:07.85ID:kndyZDnS0
2
2019/08/07(水) 20:54:47.23ID:2hnyjwgR0
俺も2
2019/08/07(水) 22:17:13.10ID:i3CmiYjY0
つーか旧マザーは後回しにしてほしいよ。最新のX570が先だろ?
一ヶ月もBIOS更新放置って何なのよ?正確には発売日以降に一度も公式で更新されていない。
2019/08/07(水) 22:21:39.04ID:2yQSDBw90
どこが1.0.0.4最初に出すか楽しみ
2019/08/07(水) 23:03:27.17ID:9U1MBIlJ0
>>618
いずれにしてもサービス面では間違いなく3流の会社だってわかったからもう期待すんなw
買い直すほどじゃないというか、俺はASUSのおかげで自作熱が冷めたよ
2019/08/08(木) 06:41:04.91ID:mB6rLsfOd
AMDerの末路
2019/08/08(木) 13:01:16.98ID:3iSYhoT10
ZEN2飛びつかなくて良かった
2019/08/09(金) 08:42:51.89ID:ncxgJE8q0
あくしろ
新卵でC7H買っちゃったんだぞ
2019/08/09(金) 11:18:02.98ID:k2VyRNdod
>>622
飛び付いたアムダー、
インテルスレで発狂してるからなw
2019/08/09(金) 11:28:19.83ID:6T8WOPf+0
1.0.0.3ABBを出してくれてるマザボと出されていないマザボの基準が分からん。
担当者の気分次第だろ?これ。マジ糞Asus
2019/08/09(金) 12:13:24.83ID:+seUq4P+0
>>624
怖いこと怖いこと
2019/08/10(土) 00:24:18.92ID:3iBKMa2E0
>>623
C7Hは名作板だから買うこと自体は間違ってないんだが

まぁ、他のことでもして気長に待てとしか言えんわな
2019/08/10(土) 03:25:41.34ID:3iBKMa2E0
そしてまたBIOS更新のない週末を重ねる
季節は移り変わり 夏の盛りは終わろうとしていた
2019/08/10(土) 03:40:42.47ID:YQp5fVPh0
BIOS難民。

チップセットファンの回転数を変更する項目が無いんだけど何とかしてくれよ。
静かだけど高回転で回りすぎだろ。
630Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/10(土) 23:35:39.05ID:hRzcPAb60
>>627
俺はC7HにM8Eのoc panel Ⅱつけてみるぜ
631Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/11(日) 18:55:17.42ID:EMk9c69rH
B450-F GAMING BIOS 2501 の状態で1700X載せてて、
BIOSからCPU電圧下げれないのだけど、
これって下げれないマザーなの?
オフセット、固定どっちも駄目だった。
2019/08/11(日) 20:23:53.12ID:HBNhHbeT0
>>631
それポンコツBIOSのせい。
633Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/11(日) 20:31:26.08ID:EMk9c69rH
>>632
やっぱりそうなのね。
C6Hも最新だとバグってるからこっちもかなと思ったけど。
ASUSも何だかんだ微妙だね(´・ω・`)
2019/08/11(日) 20:43:54.02ID:3Geq0IBr0
1700XはAGESA Pinnacle PI1.0.0.6のVersion 1201が無難と思います
2501から戻すことができるのかはわからないですが。
2019/08/11(日) 21:17:32.97ID:vCd36Zcl0
C7HにAgesa1.0.0.3abのベータBIOS入れてC16の2133を4枚挿ししてみたけど起動もしない
元々2枚挿しが前提なのは知ってるけどここまで酷いのはたぶんBIOSのせいだよな
原因を確認したくても公式BIOSが全然更新しないから困ってる
メモリ買い増すのだってタイミングあるから

X570では4枚挿し動いてる報告が多いから盆明け前に改善しなかったらCliationあたり買うわ
C7Hは2600でも載せてサブ機落ちだな、高い授業料だった
2019/08/11(日) 21:21:08.17ID:GVYsrI/w0
一旦2枚できどうさせれば次でいけるんじゃね
2019/08/11(日) 21:22:48.01ID:vCd36Zcl0
>>636
2枚では普通に起動できるが、電源入れたまま追加を挿すのは無理だべ
2019/08/11(日) 21:27:29.18ID:OeNt4LOx0
C7Hだけど4枚挿し3600で普通に動いてるからイマイチどういう不具合なのか理解出来てない
1.2Vで起動できるメモリなら問題無いんだっけ?
2019/08/11(日) 21:58:43.63ID:vCd36Zcl0
>>638
情報ありがとう、ちょっと頭冷やすよ
設定を1.35Vで動かす暫定処置や、起動時の設定を1.2Vの2133にして再起動しても動かない
G.SkillのC14-3200の2枚組3セットなんでロット違いのせいの可能性もあるかな
できれば早めに問題点を切り分けたかったんで検証できずにイライラしてた
2019/08/11(日) 22:06:25.85ID:TE26Vg9s0
>>639
ProcODCはデフォのまま?
今のbiosはデフォだと60だけど40Ω以下がいいから36.9に設定してみたらどう?
2019/08/11(日) 22:23:32.04ID:vCd36Zcl0
>>640
やってみるー
2019/08/11(日) 23:54:22.04ID:DkMEirKF0
Asusはもう1.0.0.4の自社マザボ用の最適化に着手してるの?
それとも、まだ元となる1.0.0.4自体完成して無いのかな?
2019/08/12(月) 00:03:52.50ID:XUESXI7N0
Asusはそこら辺の情報がほとんど出ないから対応が悪いって言われとる
これからBETA biosが改善されるのか新版に着手しているのかなーにも分からない
2019/08/12(月) 00:07:21.24ID:HFbcAc400
昔はドイツのFTP(ftp.asus.de 閉鎖済み)にベータBIOSがしれっと置かれてて
勝手に拾って試したりしてたねぇ
2019/08/12(月) 00:08:45.25ID:XUESXI7N0
懐かしいw
2019/08/12(月) 00:16:07.32ID:IVUOAmMA0
だめだった(´・ω・`)
33、F9、76あたりが出て固まっちゃう
2019/08/12(月) 00:54:38.17ID:IVUOAmMA0
AgesaはAMDから来るから1.0.0.4はまだなんじゃないかな
でも、Agesa来て1ヶ月後でもこのスレではマダー?とか呟いてそうだよな
2019/08/12(月) 04:34:17.33ID:mV7Mt70H0
他のメーカーは真面目に1003AB,ABBまでBIOS出してるのにAsusは一部のみ。
10004はまだだからその期間中に出せば良いのにピタリとBIOS更新終わった。
649Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/12(月) 08:09:52.53ID:fp3+NIr8H
>>648
そういうのは「真面目に」とは日本では言わないんだよ
2019/08/12(月) 09:31:11.56ID:IDWsFakq0
現状ABもABBも1.0.0.2から問題増えてるくらいだし要らんわ
出すだけ無駄だからこのままスキップでいい
安定版が1.0.0.4になるか知らんが、それ対応のBIOSが遅れたらボロクソ言う
2019/08/12(月) 09:33:49.92ID:7YMX/NUT0
来ないって最悪の選択肢はありえるの?
652Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/12(月) 10:06:32.72ID:fp3+NIr8H
>>651
少しは黙って様子見てられないのか
2019/08/12(月) 10:07:47.58ID:/D++6jfV0
>>651
それはさすがにないやろ・・・(震え声)
2019/08/12(月) 10:25:18.36ID:xQLr/eqC0
JPが何でキレてるのか意味不明
2019/08/12(月) 13:42:53.30ID:IVUOAmMA0
>>650
ちょ、おま、変なフラグ立てるなよ(震え声)
2019/08/12(月) 14:10:33.77ID:4PaD9TDQ0
1.0.0.2もかなりの数のバグあるんだろうな・・・
電源入れたときにCPUファンが動いたと思ったら一旦停止してまた動きだしたりするし
2019/08/12(月) 14:11:49.65ID:KnZLWNY20
BIOSさえちゃんとしてればC7Hが最強だと聞きました
2019/08/12(月) 14:18:28.52ID:5U0ZB/T/0
1.2VバグのせいでPBO入れとかなきゃならんし熱いです。
2019/08/12(月) 14:27:15.38ID:ZPeJ43DC0
1.2VバグってVboot voltage設定しとけばいいだけでしょ。PBOと何か関係ある?
2019/08/12(月) 15:02:31.36ID:PEJb8pcJa
ないな
爆熱はZen2の仕様だから嫌ならファン全開にしとけって
ASUSのサポは言ってた
2019/08/12(月) 16:19:20.30ID:yT9xdPL50
>>657
まあ来ないんですけど
662Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/12(月) 16:31:54.63ID:c/x4405sH
>>634
B450-Fだと戻せないみたいね。
エラー吐かれるよ
2019/08/12(月) 18:50:49.67ID:nxbnmfTe0
>>650
君が要らんくてもほしい人はたくさんいるのだ。
この流れで行くと1004もバグはあるだろうから、その時の最新をいち早く出してくれればいいんだよ。
2019/08/12(月) 19:06:28.81ID:IVUOAmMA0
この会社、Intelでは割と評判いいの?
665Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/12(月) 20:33:53.85ID:fp3+NIr8H
>>664
評判いいのって?煽りか?
intel環境じゃ名実ともに世界一だろ
だからintelから厚遇も受けてる
666Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/12(月) 21:37:29.78ID:pR0IMjd20
ROG Strix X570-F Gaming
AMD AGESA 1.0.0.3 Patch ABB搭載の最新bios公開。

※JPサイトからはまだ入手できません。

Version 1005
2019/08/1214.54 MBytes
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 1005
Update AGESA 1.0.0.3 Patch ABB to improve compatibility
2019/08/12(月) 21:39:45.80ID:HL4acitB0
ROG STRIX X470-F GAMINGもお願いしゃす!待ってます!
2019/08/12(月) 21:48:51.56ID:mV7Mt70H0
>>666

待ちくたびれたぜ。

使って見ないと分かんけど、ABB+最新ドライバでようやく省電力機能が働くと言われている。
2019/08/12(月) 22:05:32.29ID:XUESXI7N0
1003ABB
X570-Eもきたね
2019/08/13(火) 05:09:17.22ID:IhFPuE390
B450-F、2605来てる~
2019/08/13(火) 09:12:56.47ID:C23fIdrD0
ABかよ
2019/08/13(火) 10:40:26.85ID:+MFw96Q+0
400番台マザーでRyzen2使うとなんかデメリットあるの?
2019/08/13(火) 10:58:25.93ID:m6oUv7OA0
400番の機能は使えるし、VRMもしっかりしたものなら性能差も誤差レベル
問題はBIOS更新が遅い
2019/08/13(火) 12:08:00.86ID:GlGMfrgC0
450Fを更新、3600のクロックが3.6Gで固定
CPB無効が効いてなかった感じ、有効にするとまたフオンフオンうるさいw
2019/08/13(火) 12:43:12.58ID:htIssUMC0
ファン全開にしとけw
2019/08/13(火) 12:47:43.66ID:GlGMfrgC0
>>675
それだとフォオオオオオオじゃんよw
2019/08/13(火) 12:50:02.39ID:m6oUv7OA0
チャック全開の間違い
2019/08/13(火) 13:20:03.20ID:htIssUMC0
C7Hはいっつも対応がビリの方だな
一世代前のハイエンドの末路か・・・
679Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/13(火) 13:26:51.20ID:EUiIEsyA0
上で1700Xがって言ってた人だけど、2605電圧制御効く様になったよ
これでまともに使えるかな(´・ω・`)
2019/08/13(火) 13:28:47.91ID:RkAdjmOB0
>>678
C7Hって色々恵まれてるやん?
だからBIOS更新ぐらいはハンデがないとあかんねん
2019/08/13(火) 13:37:04.49ID:xtpfrIRz0
言うほど恵まれてるか?
2019/08/13(火) 14:10:39.14ID:htIssUMC0
まぁ目くそと鼻くそ程度の違いだけどなw

週末の土曜日の朝までに来てなかったら実家から帰るのは1日遅らせるわ
683Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/13(火) 14:43:52.72ID:2p2bItRD0
ぬーん。3700X+ROG STRIX X570-F GAMING+GTX1080

最新BIOS 1005 を入れるとpostを通過できずBIOSが立ち上がらないっす。
起動ごとに、CPUとVGAあたりで引っかかります。

むー。バージョン 7010にもどせば通常起動するので、しばらく様子を見てみます。
2019/08/13(火) 14:58:58.97ID:GfpY11WJ0
B450Iの1003ABきてた
やっぱ単に遅いだけやな
しかし一日差で実家に帰ってしまったため適用できない
2019/08/13(火) 15:16:53.34ID:htIssUMC0
遅いというより、糞agesaガーとか理屈こねてサボってたら
ユーザーから突き上げられて渋々出した
本当は出したくなんかなかったんだからねっ←いまココ
2019/08/13(火) 17:21:08.08ID:m6oUv7OA0
と言っても今更のABだしなー
2019/08/13(火) 18:26:20.52ID:qaOk3t+10
1.0.0.2のままでメモリ電圧が1.2Vで起動してしまうマザボがあるらしい・・・
2019/08/13(火) 18:41:12.04ID:kUYTXMzva
それを1カ月以上放置しているのは棚に上げて
他社メーカー製よりウチの方が優秀とか
宣うメーカーがあると聞いたが本当か
2019/08/13(火) 21:26:36.34ID:yrxe6XV80
X570でチップセットファンの回転数を制御できないのが困るな。
大して熱くないから回転数下げたいんだけどな、止めてもいいくらいだ。
このファンが嫌でX570避けている人も多いのにな。

多分BIOSのテンプレみたいのがあって、それ使い回してるのでX570固有の制御まで手が回らない感じ。
2019/08/13(火) 21:38:35.91ID:eehXwGoA0
2.Optimized the chipset fan profile. The new profile allows the chipset fan to stop during idle or when temperature is low.
2019/08/13(火) 21:58:54.95ID:yrxe6XV80
>>690
と言うか自分でBIOSで制御したいんだけどな。
2019/08/13(火) 22:43:22.20ID:Ra32sdAXd
音が不快に感じる閾値って人や設置場所やケースによって変わるし自分で調整したいよね
2019/08/14(水) 00:08:24.65ID:5YZx9gtl0
こんなもの、メーカーにやる気があればいくらでもなんとでもなる部分だよなぁ
技術陣が優秀なのはわかる、ノウハウもあるんだろう
でもZen2でやる気はほんのちょっぴりしか見えてこない、そんな感じ
2019/08/14(水) 09:57:41.46ID:4xzMImpj0
ROG Dominus Extremeもチップセットファン有るけど、まったく調整できない。(音は気にならないけど)
VRMファンの方は他のファンと同じように自分で細かく調整可能(デフォルトは45℃以上で動作する設定)。
2019/08/14(水) 10:26:50.14ID:9vxoRQIB0
やっぱマザボにファン付いてるのは買いたくないな・・・
2019/08/14(水) 10:38:32.26ID:4xzMImpj0
掃除するときに簡単に取り外せて、かつ規格品で自分で交換可能だとまだいいんだろうけど、色々厄介だよね。
2019/08/14(水) 10:58:35.74ID:H5qzivJc0
>>696
STRIX X570-Fだけど、規格品じゃ無いから自分で交換は不可だと思う。
異音鳴り出したら、止めて(今はBIOSで止められないけど)、ヒートシンクの下に隠れているから、
ヒートシンクのふたを外して、静かな6-8cmファンを上に取り付けてチップに風を送るしか無いと考えてる。
あと保証期間中はファンを交換してくれるか不明。明らかな異音じゃないと認められるの大変そう。全部外して送るのメンドクサイし。
なので異音始まったら、それだけでマザボ交換する人いると思う。
698Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/14(水) 11:00:36.58ID:Qrw42bB1H
>>695
買わなきゃいいだけ、ファンレスが他社からは出てるんだし
>>696
ファイルターなんて付属してなかった昔ならいざしらず、今は
全面から開口部にファンが付けられるところにはフィルター
付いてるんだから後はケース内を正圧気味にしとけば
ファンを頻繁に掃除しなけれならないほどのゴミはたまらんだろ
2019/08/14(水) 11:04:30.82ID:H5qzivJc0
>>698
>買わなきゃいいだけ、ファンレスが他社からは出てるんだし

俺の知ってるのはファンレス出してるのは1メーカーで1機種しか無いけど、たくさんあるのかね?
2019/08/14(水) 12:08:08.51ID:5YZx9gtl0
CPUクーラーもGPUのヒートシンクも1年に1回くらいは掃除するだろ普通

もちろんそんなことはわかってるからASUSのX570マザーなんて買ってない
うっかりC7H買って1か月放置されてるだけだ(笑)
2019/08/14(水) 12:30:47.22ID:H5qzivJc0
>>700
なんで君はここにいるのだ?
ファンレス出してる所のスレに行けばいいじゃないか?
2019/08/14(水) 12:40:03.45ID:sL21iEwr0
C8Fせめて4.2万だったら買うのになぁ。
つかx470で出しとけよぉ。
2019/08/14(水) 12:44:26.78ID:5YZx9gtl0
>>701
C7H買ったって書いてんだろ
で、君はケース内掃除しないの?
2019/08/14(水) 13:50:40.31ID:4xzMImpj0
2~3年で次行くような人なら掃除なし交換なしでも大体は大丈夫ってのもあるかね。
2019/08/14(水) 18:54:41.68ID:5YZx9gtl0
PC汚いままでも風呂に入らないでも好きにすればいいけどさ
おヒスみたいにスレから出て行けってのはないと思う
2019/08/14(水) 22:42:35.61ID:1iYHYyJw0
今更ですがB450-I GAMINGを買いますた
2019/08/15(木) 03:32:41.06ID:/dOq6v0q0
forumだけどやっとC7HにAGESA1003ABBのbios来た。あとC6Hとかにも来てる。早速試してみるわ。
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?112279-X370-X470-AGESA-1003AB-Bioses/page41#post780686
2019/08/15(木) 03:37:57.86ID:U+YeQqgq0
AGESA1003ABB

C6Hシリーズ BIOS 7401
C7Hシリーズ BIOS 2701
STRIX X470-I BIOS 2701
STRIX B450-I BIOS 2701

ShaminoさんがテストBIOS投稿したね
2019/08/15(木) 07:11:05.68ID:OOs8GZ6o0
きたああああ
C7H使いのおまえらおめ
2019/08/15(木) 07:23:33.24ID:2/VWtP5y0
よし明日帰宅すっぞ
2019/08/15(木) 07:50:01.60ID:mqddhb0e0
X470-Iキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2701入れてOSも3900Xにしてからクリリンしてなかったからついでにやっとくか
安定してますように
2019/08/15(木) 07:58:52.22ID:2/VWtP5y0
Thx for the new Bios!

Bios 2701 did not work for me on my Crosshair VII Hero. Always got Q-Codes F2 and then finally F9. Could not get into the Bios with my 3700x and G.Skill F4-4133C19-8GTZC x2 (16GB). Had to return to 2501.

んん?C7Hはダメなんか?
2019/08/15(木) 08:48:54.87ID:fNO8pFap0
CPUポチったからうちもそろそろアプデするか
2019/08/15(木) 10:12:28.76ID:NMUvDpHH0
>>712
ピンポイントで不具合?
2019/08/15(木) 10:42:45.22ID:HbVY3ibu0
C6Hに3900X、F4-3200C14D-16GFXだけど
7401でDOCP設定だと起動がちょっと不安定な感じ
2019/08/15(木) 11:30:45.42ID:2/VWtP5y0
C6HはM.2とGPUをGen3に固定すると安定したとか報告してる人がいるね

Yesterday 08:29 PM #447 と Today 01:19 AM #460
で、TechyInAZって人

まだあちらも報告が少ないなー
2019/08/15(木) 11:37:48.12ID:HyVfTX8z0
まだテストだしな
あせんなって
2019/08/15(木) 12:05:01.38ID:RE5uHe+N0
これで問題無かったら来週に正式BIOSだろうけど無理だろうなw
2019/08/15(木) 12:39:38.25ID:mqddhb0e0
X470-I、2701でOSクリリン
AURAがあかん
起動しようとするとストップする
まあBIOSとの依存関係が強いサービスなのでBIOSが正式版になるかAURAの更新で治ると思う

これ以外の問題は特に無い
相変わらずRyzenmasterの温度と他の監視温度のズレ酷い
2019/08/15(木) 12:44:35.42ID:+yjr7G7m0
1.2V問題どうなった?
2019/08/15(木) 12:48:09.35ID:RE5uHe+N0
1.2Vは前回上がってたβの2602と7304で解決済み
2019/08/15(木) 12:48:36.36ID:RE5uHe+N0
7302だった
2019/08/15(木) 13:15:46.87ID:2/VWtP5y0
Yesterday 06:34 PM #440のgupstergって人が8G4枚挿しで3800MHz安定とか
書いてるんだけど、具体的な設定がどんなんだか気になる
誰か自分で弄ってる人いる?
2019/08/15(木) 13:48:13.50ID:mqddhb0e0
1.2V問題ってマザーボードかメモリによって出たり出なかったりだったのかな
2501の頃から出てなかった
X470-IにF4-3600C18D-16GTZRX
普通にD.O.C.Pで3600のプロファイルで問題なかったから2501と2701も変わらない
2019/08/15(木) 13:56:44.54ID:2/VWtP5y0
>>724
F4-3600C18D-16GTZRX が1.2VでもBIOS起動する個体だったのかもしれないね
試してみた?
726Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/15(木) 14:05:47.30ID:JZbZZ7Qg0
>>724
X470-Fだけど5007のままでも3600MHzで何の問題もないわ
2019/08/15(木) 16:22:17.31ID:xTE7YIGR0
C7H2501→2701感想
・シネベンチスコア シングルマルチ共に上昇
・POSTが速くなった
・アイドル移行時の電圧降下が速くなったかも。稀だがアイドル0.2Vを記録するようになった。
・デフォでBus clock99.8MHz→100MHzに。spread spectrum廃止か。
・メモリはレイテンシ、耐性など変わらず
・PCIe gen4は残ってる。
・bios変更後初回起動時なぜか強制的に接続機器のドライバ入れ直しになった
・biosでpeformance enhancerの項目出現。効果はまだ試してない。

こんなところか。フォーラムでは評判悪そうだけど、俺は特に後悔してない。
2019/08/15(木) 16:24:29.27ID:mqddhb0e0
>>725
んー1.2Vでは試してないけど、多分マザーボードによっては1.2V問題は無かったと思うよ
2019/08/15(木) 16:26:52.85ID:8ec2dcFn0
>>727
んほぉ~このアプデたまんねぇ~
2019/08/15(木) 17:08:13.85ID:HbVY3ibu0
>>716
起動時に警告音が鳴ってたのがGen3に固定したら直った
他にスイッチを押して電源を入れたときに一瞬動いた後一旦止まってから再度動く現象があるけどこれは変わらず
実害は無いからしばらく様子見

>>727
デバイスが認識し直しになったのはC6Hでも同じだった
ネットワークやオーディオデバイスで番号がつくのが嫌なので
一旦残骸を削除してから認識させ直すのが面倒だった

>>728
C6Hの7201とF4-3200C14D-16GFXの組み合わせで3200だとCL14でNG、CL16でOK
3600だとCL16でNG、CL18でOKだったからメモリのタイミングの影響はあるかと
2019/08/15(木) 17:34:50.52ID:mqddhb0e0
タイミングの問題だったの?
電圧じゃなくて?
2019/08/15(木) 17:44:12.47ID:HbVY3ibu0
タイミングが緩ければ電圧が低くても動くという話ね
起動の初期段階さえ乗り越えれば設定した電圧に上がるから
1.2Vで完全には安定しないけど一応起動するようなタイミングでもあまり問題にならない
2019/08/15(木) 18:05:53.26ID:mqddhb0e0
まあそんな不具合元からなかったから気にしないことにするわ
2019/08/15(木) 18:40:02.73ID:HbVY3ibu0
問題が出たのはタイミングがキツめのメモリを使ってた人だけという可能性があるから
緩めのメモリを使ってて問題が出てなくてキツめのを買う予定も無いなら気にしなくていいと思うよ
2019/08/15(木) 18:58:06.37ID:s05afKBj0
('A`)コネ-
2019/08/15(木) 20:02:57.21ID:2/VWtP5y0
Version 2606
2019/08/1514.73 MBytes
ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 2606
Update AM4 Combo PI 1.0.0.3 Patch AB.
Update overclocking auto-rules for Ryzen 3000 CPUs.
" Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (C7H.CAP) using BIOSRenamer.''

ttps://www.asus.com/de/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO/HelpDesk_BIOS/

公式はやっと1.0.0.3ab出したみたい
2019/08/15(木) 20:02:57.54ID:xTE7YIGR0
C7H公式bios来たぞ 2606
https://www.asus.com/de/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO/HelpDesk_BIOS/

ただし1003AB
2019/08/15(木) 20:03:33.18ID:2/VWtP5y0
かぶったw
2019/08/15(木) 20:05:45.34ID:xTE7YIGR0
30秒差で俺の負けだ・・・
2019/08/15(木) 20:10:59.37ID:2/VWtP5y0
でも俺は実家なのでPC弄れんのですよ

入れた人、ぜひ報告お願いしやす<(_ _)>
2019/08/15(木) 20:20:14.21ID:psfikLoG0
まだまだ進化の伸びしろがあるということにしとこう
2019/08/15(木) 21:31:13.75ID:1NTtTSZc0
x570itxと変態dtxはよー出せぃい
2019/08/15(木) 21:32:51.44ID:mqddhb0e0
そういえば8月とか言ってたけど出すのか
2019/08/16(金) 00:09:46.74ID:WadpgDc20
3700xだけどBIOSデフォルトで1.48Vとかだけどデフォなのに盛り盛り過ぎると思うんだけどな。
インテルで1.2V前後のCPUしか使った事無いから、なんか落ち着かんので電圧は固定してしまった。
2019/08/16(金) 01:20:58.40ID:/PovCYn60
2606にしたけどアイドル時0.988Vまで下がるの確認したわ
でも少し何か動かすと1.494Vまですぐ上がったけどw
2019/08/16(金) 01:22:27.27ID:2LJiTro40
7nmでその電圧やばくない?
ショートしそう
14nmで5GHz回してるIntelでもそこまで行かないぞ
2019/08/16(金) 03:10:31.25ID:sSi3PzhM0
AMDによるとZEN2世代は1.5Vまで許容しているそうだ
絶えず1.5Vかかるわけではない場合、それは通常の動作範囲内だということ
CPUアーキティクチャが変わっているのだから他と比べても意味は無い
2019/08/16(金) 04:30:20.33ID:KKsMz7GE0
俺のは低電圧でも回るから初期設定の電圧では使わんけどね。
3700で1.05Vで全コア4.3で回ってるな。OCしないからこれで常用。
因みに1.0VでもR20通ったけどな。
BIOS変わると挙動変わるからこのまま使えるか分からんけどね。
電圧固定すると省電力機能は働かないようだ。機能しても0.98Vくらいまでしか下がらんけどね。
2019/08/16(金) 10:55:34.95ID:qUwEGpeEp
>>737
c6hは無いんですか?
2019/08/16(金) 10:56:32.12ID:qUwEGpeEp
あっabかabbと思った
2019/08/16(金) 12:00:37.50ID:ruh5VH3F0
ちなみに、独ASUSの次に米ASUSもBIOS公式アップしてる

日本はバカンス中(盆休み)か
2019/08/16(金) 13:17:07.85ID:/yz1DTbG0
>>749

バージョン 7306
2019/08/15 10.23 MBytes
CROSSHAIR VI HERO BIOS 7306
Update AM4 Combo PI 1.0.0.3 Patch AB.
Update overclocking auto-rules for Ryzen 3000 CPUs.

ttps://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/CROSSHAIR-VI-HERO/CROSSHAIR-VI-HERO-ASUS-7306.zip
753Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/16(金) 13:44:40.69ID:fdXSXq450
>>752
749です ありがとうございます。

ところで見かけない biosrenamerてファイルもあるんですが
これもUSBに同時にぶち込むのですかね??


https://imgur.com/9walRlM.jpg
取り合えずC6Hだけいれてみたけど
2019/08/16(金) 14:03:27.25ID:oBd2lHIH0
それただbios flashback用に「C6H」に名前変えるだけのツールだから入れる必要もない。
しかしASUSはいい加減「魅」の文字なんとかすればいいのに。意味わからん。
2019/08/16(金) 15:11:39.08ID:ruh5VH3F0
It seems 2701 only lacks faster boot and shut down for me.
Temps and voltages look good and the 3900x is boosting up to 4550
mostly but I have seen 4600. I'm glad I waited. Thanks to all!

くっそ、明日朝イチで帰るぞ
2019/08/16(金) 15:21:48.12ID:AQxFEkm40
魁!!
2019/08/16(金) 15:27:54.94ID:qUwEGpeEp
>>754
ありがとう
2019/08/16(金) 17:44:13.92ID:ruh5VH3F0
07-21-2019 10:12 PM #98でgupstergって人が、
C7Hで8GB×4枚でC15-3800MHzで動かす調整を挙げてるみたいなんだけど、
誰かやってみない?
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?101617-Crosshair-VII-Hero-Essential-Info-Thread/page10
2019/08/16(金) 18:24:09.86ID:/PovCYn60
>>755
わいは2701にしたらSATA見失ってOS起動すらいけなかったわw
2019/08/16(金) 18:35:15.83ID:ruh5VH3F0
>>259
ありゃ
構成はどんな感じですん?
2019/08/16(金) 18:35:50.75ID:ruh5VH3F0
ごめん安価違う、>>759
2019/08/16(金) 21:19:28.77ID:YxSZqrqL0
C7Hで 2606と2701だと OS再起動時と初回電源投入時に一旦電源が切れてから
電源が入る挙動になるんだけど、うちの環境の問題なのかな。
CB20は2701だとスコア上がってたけど、SSDのアンセーフシャットダウンが
カウントされていくのが嫌なので結局2501に戻しちゃった。
2019/08/16(金) 21:36:27.08ID:oBd2lHIH0
それフォーラムの1003ABベータbiosで同じ症状が報告されてた気がする。少なくとも2701の俺の環境では問題ないけどな。
あと追加されたPE Level3がいい感じ。EDC140→145Aに上昇するけど全コア負荷時+50MHzぐらいされて
シネベンマルチも安定してスコア出る。zen+の時のPEと同じ挙動なのかはわからないけど。
2019/08/16(金) 21:38:18.58ID:qUwEGpeEp
C6Hも再起動や電源ボタン押すと一旦切れ立ち上がる

7304に戻しました。
2019/08/16(金) 21:40:11.87ID:yhZQQTA30
まだまだバグ多そうだな
2019/08/16(金) 22:09:21.11ID:ruh5VH3F0
β版が2602で放出されて、公式が2606だから2603、2604、2605が出て消えてったんでしょ?
結構苦労して試行錯誤してるのかなぁと思ってしまった
2019/08/17(土) 11:04:36.93ID:OF7/juZE0
>>761
3900X 
C7H Wi-Fi
Micron 1100 SSD MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY
F4-3600C18D-16GTZRX

BIOSはCMOSクリアしてデフォルト読み込ませてからのOS起動でもエラー出てたわ
エラー内容はこれ連発
ttps://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/08/24/noboot-troubleshoot-1/
2019/08/17(土) 11:07:12.73ID:OF7/juZE0
>>762
ComboPIになった辺りからそんな挙動になった気がする
CPUファン動いたと思ったら一旦停止してまた動いて起動する感じ
2019/08/17(土) 14:43:22.73ID:udzz0gtW0
ウチの3900X、CT480BX500SSDは正常起動した
2602で7144が最高だったのが常時7200超えで安定するようになったな
でもシングルスコアは伸びず最大4441MHzだからクロックが伸びたわけでは無さそう

これから色々設定いじるわ
2019/08/17(土) 15:02:54.75ID:Nwj+6IAu0
とりあえずメモリのクロック下げて再起動してみてはどうだろう
2019/08/17(土) 17:54:34.40ID:udzz0gtW0
3800MHz 8GB&#10005;4は無理だったけど、3733MHz 8GB&#10005;4は起動した
タイミングは>>758の♯98で出てたので、クロックだけ落とした

シネベンチ20のマルチで7311まで出ちゃったよ(´・ω・`)
シネベン20のマルチってメモリの容量とか枚数は関係あるの?
2019/08/17(土) 17:56:16.06ID:udzz0gtW0
文字化けしてるね
8GB&#10005;4 →8GBが4枚
2019/08/17(土) 21:27:32.86ID:udzz0gtW0
prime95を45分とMentest64を10分程度だけどノーエラー
FFXIVベンチ(漆黒、FHD最高画質)の伸びが大きい
3900X+RTX 2070(non oc)で前は17800~18000だったけど1週で19158が出た
メモリのクロックやタイミングは変わってないので、CPUの伸びが反映してると思う
FFXV(FHD高画質)のスコアは9072

Zen2はまだまだ伸びるな
2019/08/18(日) 03:04:59.26ID:rNvI74TG0
せっかく上手く行ってたのに、Windowsのアップデート後再起動してから轟音PCに変身した

ただいまOSクリイン準備中(´・ω・`)
2019/08/18(日) 04:25:27.06ID:KJiIB78ja
いつから日記スレになったんだ?
2019/08/18(日) 11:26:57.33ID:/nMESE6b0
スリープできないってマジ?
2019/08/18(日) 11:42:02.58ID:F3gG5H8M0
8/18 くもり
今日はワイドナショー見て最後のお盆休みを過ごしてました。
2019/08/18(日) 14:15:43.62ID:B/XbzkZb0
購入予定だけどオンボはシャカシャカするの?
2019/08/18(日) 18:15:35.48ID:pfDeM9uwp
なんかC8Hのレビュー少ないね
guru3DのレビューとかだとVRM温度がめちゃ低くて良さげに見えるんだけど値段的にMSIのACEとかに行っちゃってる人が多いのだろうか
2019/08/18(日) 18:44:24.25ID:5twp0OYo0
たけーよ
2019/08/18(日) 18:47:32.62ID:E2jm2vVV0
Wifiなし版米尼で$360だからそんなに高くないぞ
特に不満も不具合もないから話題にならんのでは
2019/08/18(日) 22:36:58.32ID:rNvI74TG0
そんな玄人さんみたいな人しか買ってない(つまり売れてない)
2019/08/19(月) 12:39:01.26ID:1cR3gktWM
C8HはHEROっていうイルミがダサすぎる
2019/08/19(月) 15:07:41.77ID:Kn7dSxVQ0
思う 一万追加して上位買う
2019/08/19(月) 15:09:23.99ID:Kn7dSxVQ0
msiの鳥も嫌だ 歯車のマザボも嫌だ
2019/08/19(月) 15:21:45.06ID:JzWn7EJu0
ASUSはm.2を3つ搭載出来るようにして欲しかった。
ASUS以外のメーカーは高めのやつなら3つ載せられるようにしてるのに。
2019/08/20(火) 19:09:43.16ID:5KBswv9J0
おいなんか動きないのか
2019/08/20(火) 19:31:31.53ID:BsDr/lFh0
あるぞ。
C8HとC8FはベータbiosでbiosからCCX毎のクロックと電圧設定が可能になったようだ。
まああの非公式ツールの作者がASUSの中の人だったから時間の問題だとは思ってたけど。
2019/08/21(水) 19:41:20.74ID:1mNBlk500
動かざることASUSの如し
2019/08/22(木) 01:13:22.79ID:iA9ciyD20
今時期に10g lan積んで無い板は痛い
2019/08/22(木) 05:04:57.67ID:v4aH0T3H0
>>790
速いん?HUBも高いのに
2019/08/22(木) 13:21:13.80ID:5IbRMXv7M
>>790
10GbEが普及するのは最低でもあと5年は掛かるだろう。LANインターフェースは大分こなれてきたがハブはバカみたいに高いし、ルーターに至ってはマトモな製品自体存在していない

自分も興味があって(1GbE環境で)LANインターフェースだけ先に10GbEにしようと考えているワケだが、pingが改善したりとまったく無意味というわけでもないようだ
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1159/822/amp.index.html
2019/08/22(木) 17:23:41.75ID:aVKOZdeiM
>>792
その頃には乗り換えてるだろうから今は必要ないな。
2019/08/22(木) 19:15:14.98ID:yBqcCbGi0
10g lanなんてまだ飾りだと思ってる。
5G普及してる頃には10GLANも普及してるんじゃない?
そんじゃないと誰も有線なんて遅くて使わなくなる。
2019/08/22(木) 20:50:01.17ID:ZlDYcfey0
10GbEでは「Jumbo Frame」が効果的、1Gとの混在環境ではMTUサイズに注意
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1088812.html
2019/08/22(木) 20:52:12.39ID:DHfR+Sri0
10普及までのつなぎで2.5とか5GbEってのがあるんでしょ?
安く売って…
2019/08/24(土) 02:11:59.48ID:kTGhq0ZD0
CROSSHAIR VI HERO BIOS 7403

1.Improve system performance.
2.Update AM4 Combo PI 1.0.0.3 Patch ABB
a.Fixes a compatibility issue with Destiny 2
b.Fixes an issue with certain Linux distros
c.Removes Gen 4 support when using Ryzen 3000 CPUs
3.Improves EZFlash performance to reduce boot time.

正式ABBやっときたきた
2019/08/24(土) 02:56:57.43ID:al8STPjL0
C7Hも来てるね。更新内容はC6Hと同じ。
今のところ台湾の公式だけかな。アメリカのHPには来てないね。
https://www.asus.com/tw/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VII-HERO/HelpDesk_Download/
2019/08/24(土) 03:02:25.53ID:Rtt42Z4L0
>>797
gen4削られちゃったかー
2019/08/24(土) 04:11:47.34ID:mnlu6k5i0
ワイのB450-IもABB来たか…(゚A゚;)ゴクリ
2019/08/24(土) 06:39:13.58ID:9RAu61j+0
ABとABBって特徴何が違うんだっけ
2019/08/24(土) 09:29:49.06ID:elE7kowP0
B450-Iに2703入れて無事生還しました
2019/08/24(土) 09:59:31.35ID:u3W9Y6wV0
X470-Iには2703まだ来てない
2019/08/24(土) 10:57:30.62ID:eAhUOxHpM
わいのX370もまだ来てない(・ω・)
2019/08/24(土) 11:41:51.43ID:Y//THPOc0
BIOS更新後とAMDのチップセットドライバ入れ替えると毎回のようにq-codeがb2で止まったり、OSのエラー出て再起動止まるわ
CMOSクリアしたら問題無くなるけど
2019/08/24(土) 11:52:01.13ID:xdBNYvPC0
C7H 3800X 2501から2703に入れ換えたら4.3GHz 固定 1.25Vが1.225Vでも回るようになった
2019/08/24(土) 15:09:06.10ID:i7q+fPC80
AGESA 1.0.0.4
他社はもう出てるのかな?
2019/08/24(土) 15:28:17.22ID:2mkvfJrsp
無いよ
2019/08/24(土) 15:30:15.39ID:TgT86TBPd
B450-Iに2703入れたらメモリがブリバリ回るようになって満足です
2019/08/24(土) 15:33:11.97ID:CzgA1Tvb0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
2019/08/24(土) 19:17:58.65ID:u3W9Y6wV0
X470-Iにも2703来てるね
2019/08/24(土) 20:19:28.28ID:JojlZJdk0
C7Hは2701が結構優秀だったからなー

早速入れ替えたいけど、また設定ずみの詳細もいじることになるからめんどくさ
早く安定してほしいな
2019/08/24(土) 20:28:54.96ID:CbU+xPXH0
USBに保存してアプデ後ロードしたらすぐ設定復元できるじゃん。
それはそうと0002っていうβbiosも出てるね。ファンが止まることがある不具合修正版らしい。
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?112744-Crosshair-VI-Wifi-fan-control-sensors-are-broken
2019/08/24(土) 20:46:22.85ID:mBncfINw0
2603に2501のは読めなかった。
読めるのは同バージョンのじゃないの?
2019/08/24(土) 20:52:15.09ID:JojlZJdk0
>>813
あー、それ使ったことがなかった
今セーブしてみた
2019/08/24(土) 21:14:53.22ID:u3W9Y6wV0
>>812
2701から2703へアップしたけど、どこが変わったのかわかんない
2019/08/24(土) 21:15:54.38ID:CbU+xPXH0
>>814
うーん、2501→2701は普通にロード出来たし、さっき2701→0002にしたけどこれも
問題なく読み込めたんだけどな。
2019/08/24(土) 21:16:02.10ID:IrkmRPyk0
C7Hに2703入れてみたが、アイドル温度が35度くらいまで下がってるのだが
大丈夫なんか?これw
2019/08/24(土) 21:23:29.45ID:mBncfINw0
>>817
一度しかやってなく、記憶力も弱いのだけど
たしかバージョン違うって出てできなかった。
今2603で、まだupしないけど2701にしたら
やってみるね。
2019/08/24(土) 21:26:19.24ID:mBncfINw0
2603じゃなく2606か。アルツハイマンになるんだろうか・・・コワヒ
2019/08/24(土) 21:34:08.55ID:u3W9Y6wV0
0002にしようかと思ったがよく考えたらファンは全部ファンコンにつないでてマザボのファンコン使ってなかったw
2019/08/24(土) 21:44:03.35ID:JojlZJdk0
>>818
どれから上げたのか知らないけど、260xからだったらシネベンマルチ伸びてないか?
2019/08/24(土) 22:14:36.87ID:uBcXsqwS0
>>818
2019/08/24(土) 22:35:31.00ID:VwQRaiIzp
c6hだけどメモリ回らなくない?
2019/08/24(土) 23:50:25.48ID:jgUXmpAI0
まだ安定してない?
2019/08/25(日) 00:18:58.06ID:rGMzS10b0
AI Suite3のTPUにあるプロファイルはどこに保存されますか?削除かプロファイル名の変更をしたいのですがエクスプローラーを探したのですが見当たりません
2019/08/25(日) 00:45:50.05ID:4ieyoJAP0
>>806
うちも2606から2703にして4.3Gが1.255から1.225まで落とせた
あと4.4Gが1.4Vまで上げなくてもとりあえずシネベンR20安定して通るようになってるの確認
反面メモリがW4U3200CM-16Gx4で2606でクロックだけ3600で問題なかったのが2703だとホットスタート確実に失敗するので定格に戻した

https://i.imgur.com/xea6DW1.jpg
2019/08/25(日) 00:55:15.46ID:6JTJtAq30
次はメモリの安定性が課題か 安定するのに半年コースかな

ところで C8Fがヤフショ+イオンで実質43kで買えたから買っちゃったよ
もうASUSのマザボは買わないと思ってたのに・・・w
829Socket774 (オッペケ)
垢版 |
2019/08/25(日) 03:46:51.71ID:6MK5j+ipr
X470-Iなんだが2703にしたらpoower supply idle controlの設定欄自体が消えてるんだけど
表示名が変わったのか設定項目ごとどこかに移動したのか探したけど見つからない。

どうしてこうなった、、、
2019/08/25(日) 07:41:20.41ID:HszVz+uYp
公式にbios上げるの早くない?

以前なら公式のbiosは結構安定してたのに

最近のは未完成biosでもすぐ公式上げてる
2019/08/25(日) 08:35:30.34ID:k+YeYF8K0
それだけ欠陥だらけなんだよ
832Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/25(日) 09:16:08.48ID:31nm58XOH
>>831
はぁ?BIOSの更新頻度なんてこんなもんだろ
2019/08/25(日) 11:21:21.28ID:6JTJtAq30
疲れた夫の回数を数える嫁と答える夫の会話
2019/08/25(日) 11:50:10.35ID:XTPU+RIoM
>>826
そのソフトは使わない方が良い
大抵UEFIから設定できるでしょ
2019/08/25(日) 12:07:49.36ID:6JTJtAq30
AI Suite3はもう手を入れる気はないのかね
BIOS安定するまでそれどころじゃないんだろうが
2019/08/25(日) 12:21:03.29ID:UBbBCkmB0
>>826
そういう時はダミーで新規作成、ファイルセーブの操作をしてみてファイルダイアログがどこに保存しようとするかを見る
ダイアログが出ない場合は識別しやすいファイル名で保存まで行なって、そのファイル名で検索かけるってのが一般的かと思う

AI Suiteってオススメしないけど
2019/08/25(日) 13:29:38.36ID:t8BeOPqBp
>>826
Ai suite自体使っている人少ないんじゃ無いかと
探してみるならユーザフォルダのアプリのとこじゃぁないかな?(不可視フォルダのとこね)
2019/08/25(日) 13:34:03.76ID:fM00hghrd
OCはBIOSからしかやらないけどファンコンは夜通しエンコモードとか普段使い静音モードとか色々入れてるから、AISuiteのファンコン機能だけ欲しい
2019/08/25(日) 13:39:23.35ID:6hetmKDi0
昔は分離してたのだけどねえ
FanExpert
AI Suite2くらい?
個別にインストールできたはずなんだけど、AI Suite3になると統合されてら
2019/08/25(日) 13:39:41.72ID:XTPU+RIoM
Armoury Crateとかいう罠
言われるがままにインストールすると、大惨事に
2019/08/25(日) 13:51:19.77ID:Xa/agZkl0
>>826
C:\ProgramData\ASUS\DIP\oc\ココ
ProgramData\は隠し属性ね。
2019/08/25(日) 19:32:27.38ID:rSkv+aPY0
B450-I 2703にしたんだけど、RyzenMasterでEDCだけ100%になっちゃうバグ?が直ってなくない?
2019/08/25(日) 20:02:56.84ID:6hetmKDi0
直ってない
2019/08/25(日) 21:13:29.71ID:Q2OErZ5Ud
HWinfoからメモリの電圧取れないのも直ってないな
2019/08/25(日) 21:18:25.23ID:rSkv+aPY0
(´・ω・`)
でもなんかR20のスコアがちょっとだけ上がった気がする
2019/08/25(日) 22:47:43.54ID:6JTJtAq30
C7H+3900Xで7200以上は必ず出るようになったから満足してるよ

今週末C8Fが届くから違いを報告できるかもしれない
2019/08/25(日) 22:56:11.11ID:jcZ0D9ya0
ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
最安価格(税込):&#165;60,390
2019/08/25(日) 23:06:17.74ID:6JTJtAq30
>>847
>>828

C8Fって意外と値引きしてんだよ
今日のツクモ店頭でも56kで売ってたし
2019/08/25(日) 23:12:29.05ID:HEaxmvkj0
C8FってC8HとVRM回路周り全く一緒なんだよな
2019/08/25(日) 23:48:35.92ID:6JTJtAq30
あの価格差は何なんだろうな
だがHは在庫がなかった
2019/08/26(月) 02:13:43.69ID:ckXVdx1z0
>>850
10GbitEが載ってるからじゃね
2019/08/26(月) 10:19:27.74ID:uxbuq8zCM
>>851
載ってるのは5GbE
2019/08/26(月) 10:35:07.49ID:Dyky2dPr0
OLEDディスプレイ
EK水枕
5GbE
くらいかなぁ
水枕は外注だから結構コスト上がってそう
2019/08/26(月) 10:58:41.09ID:9QPXQoRWa
水枕は高いよ
2019/08/26(月) 12:06:29.68ID:kb2TAVbNp
>>846

う・う・う・










売ってくれ~
2019/08/26(月) 12:11:01.00ID:LcULzecsd
5GbEとか2.5GbEとかの半端なNIC載せてるマザー絶滅して欲しい
2019/08/26(月) 15:52:08.15ID:vslXlahw0
>>849

全然違うよ 今c6hで水冷してるけど フルカバーモノブロックつけてるんだけど

EKからX570のフルカバー出てないんで、c6h+c7hのモノブロック流用考えてるけど

c8hには使えなさそう。VRMがメモリ側にズレてる

c8fならどうかな~と考え中とEK待ち
858Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/08/26(月) 15:59:49.71ID:vslXlahw0
https://imgur.com/nJWyHbQ.jpg
859Socket774 (JP)
垢版 |
2019/08/26(月) 16:20:34.45ID:2IA8ldWDH
>>840
他社マザー使用者には魔法のツールに見えるらしいぞ
ダウンロードした覚えもないのにインストールしようと聞いてくるから
ASUSがただUEFI BIOS機能を先取りしてるだけなんだけどな
2019/08/26(月) 18:15:19.57ID:0xQxJRdyd
AI Suite3のプロファイル保存場所を質問した826です。教えていただきありがとうございます、帰宅後確認してみます。
AI Suite2はZ77で初めて使い不具合が多くアンインストールしていましたが先日ROGのX570を購入し使ってみたらOC失敗後も特に不具合も無くAI Suite3が使えるので、UEFIのプロファイル作りの目安として先にこっちで目安となる設定を決めておきたかったのです。
長文すみません、ありがとうございました。
2019/08/26(月) 18:17:00.28ID:5faOtxCV0
>>857
モノブロックどう?満足してる?
2019/08/26(月) 22:28:21.91ID:WPGjBnPN0
>>861

はい 配管が少なくて済むし、結構冷えるから個別のブロックより簡単だし高いから流用したいをです。
2019/08/27(火) 10:13:21.16ID:dJ/VabRi0
文体違うけどまぁいいや。㌧>>862
配管が面倒だと思わなければ個々
取り付けの方が冷えそうね。
bykskiでも1万かぁ高ぇなぁ。
2019/08/28(水) 00:01:33.29ID:sprbYZiV0
AI Suite3の対応マザボリストってある?
B450IでAI Suite3起動してるとKP41で落ちるんだが
2019/08/28(水) 00:30:43.46ID:okhOvnUD0
>>864
マザーボードのページのサポートで手に入るものな
それ以外は手を出したら駄目

それでもKP41出るならそれは環境や設定の問題
君の環境の問題
2019/08/28(水) 01:43:57.75ID:0WiEKd1D0
AI Suite 3のことは諦めろ
STRIXのX299-E使ってた時なんて、そもそもインストールすら出来なかったぞ
2019/08/28(水) 10:46:05.71ID:hisS9ccua
俺もkp41出まくって、しまいにゃブルスク出たし使うのやめたわ。
2019/08/29(木) 02:38:04.63ID:MYVkWbSI0
AI Suite3 始めて使った時、何か知らんけどボタン押したら自動でOCの設定を探り出して、どんどん周波数が上がり、
しまいに勝手に再起動して立ち上がらくなった。笑
2019/08/29(木) 04:59:26.07ID:0wWaDrES0
B450-Fの2704が来てる~!
って事で、早速人柱に
まだ細かく見てないけど、自分の環境ではとりあえず問題なす
2019/08/29(木) 18:35:11.70ID:7tcTQcy50
>>865-868
非対応マザボ利用してる皆さんはファンコントロールどうしてんの?
2019/08/29(木) 18:53:22.54ID:L0em42Gbp
UEFIじゃダメなのけ?
2019/08/29(木) 19:12:56.63ID:/W4EJE+b0
CⅧHって、BIOSでNB:IF:MEMを、1:1:1に設定する項目ありますか?
2019/08/29(木) 19:16:18.65ID:OnBn6v/c0
>>870
非対応マザボ?AI Suite 3使えてるよ
普通は相性と悪い何かが入っていない限り動作すんよ
非対応で使えない環境がわからんから何とも言えないが、他社のファンコントロールソフトとファンコンでも良いのだからね
2019/08/29(木) 20:00:24.98ID:8CQJ9jvn0
普通にUEFI制御
2019/08/29(木) 20:07:27.46ID:7tcTQcy50
>>871,874
微調整が面倒くさくね?できればwindowsから設定したい

>>873
CPUファン、水冷ポンプ、ケースファンを制御できる
汎用ソフトファンコンってあるの?
2019/08/29(木) 20:27:30.68ID:OnBn6v/c0
>>875
Corsairリンク対応のファンコンとかNZXTのCAM対応ファンコンとかはまとめて制御出来ますよ
2019/08/29(木) 22:48:08.10ID:zG7MM9sD0
>>870
UEFIで十分コントロール出来る
Ryujin360もUEFIでコントロールしてるよ
2019/08/30(金) 12:27:13.00ID:BIr4aHaU0
ファンは使いながら温度見て微調整したいからWin上でいじれるのは便利
他はUEFIだけでいいな
2019/08/30(金) 18:36:50.26ID:om4QvqHr0
>>876
調べたらんメーカー統一しなきゃじゃねぇか
んなもん汎用とはいえないだろ
2019/08/30(金) 18:45:03.31ID:om4QvqHr0
>>873
B450Iで使えてるの?
構成次第ってことなんかね
2019/08/30(金) 18:47:17.52ID:3fspkAen0
>>880
X470-Iだけど使えるよ
2019/08/30(金) 20:16:52.40ID:iHRfmaDC0
x470-iナカーマ
2019/08/30(金) 22:09:56.64ID:EY8HpmB20
新BIOS出るまでヒマ
2019/08/30(金) 22:22:05.69ID:QpSN6KWW0
新bios出るまで有志のmod biosで遊ぼう。C6HとC7Hは
ブーストの挙動を1002の時と同じにしたやつと、それに加えてHPETなど隠されてた項目を有効にしたbios出てる。
2019/08/30(金) 22:52:20.19ID:UjrD90kr0
HPETは初代Ryzenでは著しく性能低下したが、ZEN2は有効にしたほうがいいの?
2019/08/30(金) 23:14:00.32ID:TVmbQPMY0
AI suite III V3.00.52  が公式に来てるんだけど
- USB BIOS Flashback V1.03.12
- Ez Update V3.00.11
って、これだけしか修正してないって意味かな
それともファン周りのバグ修正も来てる?
887Socket774 (オッペケ)
垢版 |
2019/08/30(金) 23:45:21.04ID:GgQXcVTvr
C6Hc7H以外でもCCD?CCX?単位でBIOSからOC設定できるようにして欲しい

DRAM Calculatorの人が使うな危険とか言ってた非公式ツールあったけど
あれはまだバージョンアップ続いてるのかな
2019/08/31(土) 14:56:48.69ID:3E74KpKLp
甘えるな
2019/08/31(土) 15:24:04.64ID:LqPAs+pa0
C7H、WIN7でAI suite III V3.00.51使用中。
Ezupdateに AI suiteが出てこない。
公式からDLして解凍>AI suiteのsetup.exe
実行するも即終了で入らず。

AsusSetup.exeはランチャー起動するも、更新
候補にAI suite IIが出てこない。
2019/08/31(土) 15:45:06.92ID:90KQJb+A0
win7がダメとかあるんかな
2019/08/31(土) 16:37:12.02ID:LqPAs+pa0
どうかな?
アンインストしてからじゃないとダメかも
しんないけど、消してどっちも入らんって
事が十分ありえるんで試す気にならない。
asusだし。

WIN10も持ってて(普段は使わない)AI Suite、
Ryzenマスターとかも入れてないし一段落
ついたら入れてみるつもり。
2019/08/31(土) 19:51:29.91ID:ptBz7kFr0
正直、ASUSのソフトウェアなら有り得ることと思ってしまった
いつぞや、AsusSetup.exeでインストールするソフトが途中でエラーを吐いて入らなくなったことが有るわ
2019/08/31(土) 20:48:05.28ID:1IAyY0H90
インストール済みになってて起動もアンインストールも出来なくなる事だったら前あったな
それ以来入れてない
2019/08/31(土) 20:59:44.82ID:FgGECAnpM
>>893
あるある
2019/09/01(日) 01:49:23.62ID:9TWoC+F30
ASUSはソフト(サポを含む)を軽視しすぎじゃね?
で、BIOS担当者が相次いでやめたって本当?
2019/09/01(日) 12:54:08.55ID:jW8+XcFT0
ASUSってユーティリティだけじゃなくドライバもインストーラがまともに起動しないやつ置いてたりするからな
AsusSetup.exeは信用できん
897Socket774 (JP)
垢版 |
2019/09/01(日) 15:59:04.74ID:OHAnu7+sH
ドライバーは最新版なチップメーカーからダウンロードっするもんだろ
2019/09/04(水) 22:38:38.00ID:f5838ShE0
なんかうごきありますか
2019/09/04(水) 22:45:10.41ID:yPN2UgXD0
10日以降AMDが新しいAGESAリリースするからそれから各メーカー順次更新シーズンが始まる
2019/09/04(水) 23:31:16.32ID:MFegsGfw0
BIOSは出すけど10日は状況報告するってだけじゃない?
俺の読み間違いかな
2019/09/04(水) 23:49:17.79ID:yPN2UgXD0
各ベンダーに提供開始かと
2019/09/04(水) 23:56:25.70ID:x+a4ob+/0
X470-F GAMINGコネー('A`)
2019/09/05(木) 00:59:23.26ID:kHveRhcw0
ASUS優秀だな

476 Socket774 (ワッチョイ 9ba8-cRT5) sage 2019/09/04(水) 21:28:25.84 ID:fq+BZKC40
Motherboard Tier List (X570 update)
https://linustechtips.com/main/topic/1046357-motherboard-tier-list-x570-update/
2019/09/05(木) 01:11:36.25ID:94JboZ710
Tier H2O Liquid cooled only VRM, terrible if cooled only with air, tier S if liquid cooled
Asus: X570 Crosshair VIII Formula

これは違うと思う。C8Fは空冷でもVRM優秀。
https://nl.hardware.info/artikel/9411/15-amd-x570-moederborden-review-op-de-proef-met-een-3900x
2019/09/05(木) 22:45:32.78ID:hEG9VHvd0
一方でチップセットはもう少し冷えていてほしい気もする
2019/09/06(金) 12:24:27.38ID:8yblSJ9t0
ROGフォーラム502で繋がらねえ
2019/09/06(金) 12:51:34.46ID:e/Bb44tk0
>>906
ふぁ?繋がるけど
2019/09/06(金) 13:31:24.23ID:8yblSJ9t0
>>907
今見たら繋がったわ
2019/09/06(金) 17:38:43.19ID:XA/Uq+k4a
itxとdtxいつ出るの(・ω・)
まさか10月かい?
2019/09/06(金) 17:50:19.99ID:e/Bb44tk0
なんのアナウンスも無い
中止になったか、発売見送りしてんじゃねーの?
2019/09/06(金) 18:08:16.86ID:XA/Uq+k4a
かなぁ(・ω・)
小型マシン向けの選択肢がなさすぎるよぉ
2019/09/06(金) 20:35:45.09ID:/FzWlXNt0
>>904
俺にはC8FのVRM水枕が必要な場面が思い浮かばないんだが
2019/09/06(金) 21:43:38.51ID:JH+ZYST60
>>902
ナカーマ
来たらココへ報告を宜しく
2019/09/07(土) 15:42:02.19ID:ZqQsT3AR0
>>909
先月末にc8iのオーバークロック記事があがった
https://wccftech.com/asus-rog-crosshair-viii-impact-amd-ryzen-3000-ddr4-frequency-world-record/

あと同日位にROGJAPAN公式ツイアカが発売を仄めかしたっきり
2019/09/07(土) 18:49:49.81ID:VWsf3AFW0
>>914
知ってるかい
公式の個別ページアクセスできなくなった(削除?)んだ(・ω・)
916Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/08(日) 16:34:46.00ID:0rUCHSEM0
C7Hと3900Xだけど、数年前に買ったG.Skill Trident DDR4-3600 CL16-16-16 8GB 4枚で
普通に起動でけた
Ryzen用メモリとはなんだっけって感じ
2019/09/08(日) 16:43:33.09ID:ztbUBTZW0
ASUSだろ?
d.o.c.pで自動でホドヨイパラメーターに調整してくれるから余程相性悪いとかでもない限り普通にイケるよ
2019/09/08(日) 17:01:32.09ID:nvoEJiBf0
俺はC7HでサムBの4枚は結構苦労したんだけどC8Fはすんなり立ち上がるね
4枚組じゃなくて2枚組×2でやってるせいかもしれん
2019/09/08(日) 17:54:54.23ID:BwAZQa3t0
RYUJIN360の画面に初期のアニメーション以外は何も反映されなくなってワロタw
いきなりぶっ壊れたんだろか
2019/09/08(日) 19:37:10.86ID:lyiM5rKX0
LiveDashインスコして設定しても表示されないなら壊れてる
2019/09/08(日) 20:10:10.02ID:BwAZQa3t0
AURAも反映されないし壊れてるか
Livedashから画面のオンオフと回転だけ出来るわ
922Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/08(日) 21:00:59.07ID:QXnYyGko0
intel系の制御ソフトと相性悪いよ
MEとか
2019/09/10(火) 12:36:18.97ID:PbXOwBfu0
SMU FW 46.49.00 をテストしてみたけど SMU FW 46.34.00 のほうが伸びる
2019/09/10(火) 15:59:40.15ID:6otx1PEb0
LiveDashは不具合多いぞ
公式のFAQにある電源ぬいて少し放置が効く場合もある、うちはそれで直った
2019/09/10(火) 16:22:49.98ID:y26fPItk0
>>918
やろうと思ってた、タイムリーな情報ありがと。因みにメモリ型番とクロック教えてもらえない?
2019/09/10(火) 16:23:49.09ID:y26fPItk0
>>918
動作クロックの事です
927Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/10(火) 19:30:43.10ID:h6d45QE80
ROG STRIX X470-F GAMINGに5216(ABB)来てますね
2019/09/10(火) 19:36:38.76ID:AgdLzAVm0
x570 Fボロクソに言われてて草
2019/09/10(火) 19:41:57.90ID:xZjEys6ip
Fは無駄に高いだけのTUFだからな
EならまだVRMも違うんだが、Fは価格帯の穴埋めのためだけに作ってしまったかのような製品
2019/09/10(火) 20:47:14.41ID:0MCDWtpZd
StrixからX570チップセットのヒートシンクも強化してくれれば良かったのに
2019/09/10(火) 21:56:53.21ID:HpmJkrj80
最初にファンレスチップセット遊園地作ったメーカーが覇権取りそうだ
2019/09/10(火) 23:37:30.57ID:wucZFU180
>>925
GメモリはSkill F4-3200C14D-16GFX
ツクモで買った後、2か月後に米尼でもう1組購入購入だからセオリー的に微妙
なお、うちの3900Xはハズレ石で、IF 1:1は3733までしか起動しない

タイミングはこれ見てコピーした(クロックは3800→3733)
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?101617-Crosshair-VII-Hero-Essential-Info-Thread/page10

■07-21-2019 10:12 PM ♯98 gupstergのR5PBO1503800v42.zipをダウンロード、メモ帳参照

DRAM CAS# Latency [15]
DRAM RAS# to CAS# Read Delay [16]
DRAM RAS# to CAS# Write Delay [16]
DRAM RAS# PRE Time [16]
DRAM RAS# ACT Time [38]

以下の細かな設定は当該Zipのメモ帳見て
もっと詰めれるかどうかはやってないので、よかったら報告ください
2019/09/10(火) 23:39:02.67ID:wucZFU180
× GメモリはSkill F4-3200C14D-16GFX
〇 メモリはG.Skill F4-3200C14D-16GFX
934Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/11(水) 09:26:11.26ID:QnMQJb+K0
>>929
実際Fで十分だけどな。
値段付けには?だが、CPUとセットで買うとl
ASUSは5,000円引きだったから実売り30,000以下なんだろう
2019/09/11(水) 12:33:44.74ID:82XKrjxX0
AMD(本社:アメリカ)は2019年9月10日(現地時間)、第3世代Ryzenシリーズのブーストクロック動作を改善する最新BIOS「AGESA 1003ABBA」の提供を開始した。
2019/09/11(水) 16:34:06.81ID:L6+gOww40
>>932
ありがっとう!
やってみます!
2019/09/12(木) 01:59:08.93ID:v4nkXnUe0
x470F 2700x 環境第3世代用のBIOS5216を入れてみたけど体感は若干機敏になっててパフォーマンス上がってる感じだけど1つ前のBIOSと比べてファン制御がブンブン少しうるさく感じるかな。2700xなんで1つ前に戻します。
2019/09/12(木) 02:43:28.63ID:E+FB+lzW0
>>935
ディギ~ンザダ~ンシンクイ~ン~~~♪
2019/09/12(木) 20:48:41.15ID:sPyQEIA40
>>913
きたぞ!!!!!
週末入れてみようかな
2019/09/13(金) 04:56:31.50ID:MA0sFt9I0
9900KSのBIOS来てるぞい
2019/09/13(金) 09:12:25.98ID:ZpM8q15IM
9900KS買うつもりだけど、手に入るんかいな
2019/09/14(土) 02:03:26.23ID:dS+WjQ5M0
新BIOSどう?
2019/09/14(土) 09:08:34.72ID:lObzLAm50
シネベンのシングルは一応ちょびっと上がってんのかな
マルチの挙動が張り付きからコア数個ずつの変動になったけど
伸びてないコアのクロックが低めで、結果的にマルチが変わってない感じ

Ryzen balance時アイドルの消費ワットは若干上がったかな
abb BIOSの方が振れ幅が小さかったと思う

書き込み少ないのは進化が微妙だからじゃね
2019/09/14(土) 18:12:34.17ID:HWwAkVjF0
x470-f GAMINGをBIOSアプデしてみたんだがOS起動時にグラボファンの回転が1秒くらいマックスになるバグ出てる人いるかい
今までこんなことなかったからびっくりしたわ
2019/09/14(土) 18:52:22.61ID:HWwAkVjF0
ファンの回転がマックスになるのは初回起動時のみのバグだったようだ
あとintelLANの設定が初期化されてたからDHCPとかDNSとかいじってる人は見たほうがいいぞ
2019/09/14(土) 22:04:45.19ID:QDJPNUKe0
ROG MAXIMUS XI CODE使ってます
普段はWh-1000xm3
ヘッドフォン使ってないときは
32Ul750-wの音で聞いていますが貧弱です
マザボからスピーカー繋いでみたいのですがどのようなスピーカーが良いのかわかってません
良いのがあったら教えて欲しいです
あとマザボのサウンド機能は外付けのものと比べてどのくらいでしょうか?
2019/09/14(土) 22:09:25.51ID:qkvATrRc0
>>945
M11E、M11G、Z390AORUS Xtremeもなる
バグじゃなく低回転に設定してるファンのウォーミングアップ的なものだと思ってた
2019/09/14(土) 22:37:12.47ID:aH1g+aCn0
>>927
>>939
報告に感謝を
さて…
2019/09/15(日) 01:00:08.41ID:LB5D1As+0
X470-F GAMING
今までS3復帰できなかったのが5216入れたらできるようになった、嬉しい
2019/09/15(日) 09:00:30.69ID:xNEskzmR0
もうすぐ正月だね~
2019/09/15(日) 12:54:51.06ID:QyMQDm1x0
99 DOS/V店でR.O.G.Tシャツもらった
2019/09/15(日) 15:41:16.00ID:9Y/dAp2+M
>>946
ご予算は?
液晶モニターのスピーカーは百均レベルなので、何買っても満足すると思うけど

今時サウンドカードつける人は特殊な用途以外じゃいないので、普通はオンボサウンドで十分
2019/09/15(日) 15:43:52.06ID:9Y/dAp2+M
>>947
回り始めに力がいるから、一瞬ぶん回してるんでしょうね
Z390-FもM11Fも同じです
2019/09/16(月) 00:42:33.87ID:E382yl60a
>>952
ありがとです
用途は
クラシックと映画鑑賞です
狭い部屋ですがスピーカーに囲まれてみたいです
予算は構成によって考えてみたいです
2019/09/16(月) 00:43:55.52ID:E382yl60a
ちなみにちょいソニーヲタではあります
2019/09/16(月) 00:50:01.12ID:8ig4kW3pM
>>954
音に拘るなら、プリメインアンプ付きUSB DACにパッシブスピーカー
すごい種類あるから、自身で確認してください
2019/09/16(月) 01:50:21.11ID:MSb8QUNO0
kef lsx良さそうだよ
ls50使いより
2019/09/16(月) 01:57:05.62ID:sOsZmfQV0
14万とか無理ィ
2019/09/16(月) 22:40:03.32ID:CctqrrT4a
先日のROG MAXIMUS XI CODE使ってるものです
我が家にソニーの古いシアターシステムHT-SS380があります
これを光ケーブルで繋いで音を出すことは可能でしょうか?
光ケーブルがないので試せていません
あとSS-CS5の中古品を譲ってもらえそうなのですがこれに似合うUSB DACはどのようなものがあるでしょうか?
2019/09/16(月) 23:10:08.46ID:FjGnVywl0
>>959
勿論光ケーブルでつなげは使えます
961Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/16(月) 23:48:41.09ID:xGGDIOKo0
PCとホームシアター
BD再生もゲームもDolby ATOMS無いと只のstereo
2019/09/17(火) 00:40:29.93ID:Uj+r/vFq0
>>946
GamingマザーボードはハイエンドDACを搭載しているから元々クリアな音で、サウンドカードを後付けしても音楽を仕事にしている位でないと聴き分けられない
スピーカー選びは、ヘッドホンの様なくっきりとした聞き取りやすい音が好みなら、ツイーターに特徴のあるCreative社の7000円以上から選択すれば良いと思う
S/N比とかのスペックだけを見るとONKYOとかYAMAHAとか優れたスピーカーはあるけど、ノイズの多いパソコンを考慮して設計しているのはCreativeだけ
2019/09/17(火) 06:59:58.60ID:1tpJ44GIp
スピーカーも自作はどうだろう
Fosの2セット使ってる
アンプはUSBじゃないデジアン
2019/09/17(火) 11:45:17.34ID:3ot8I8ZQ0
そういや日本橋に木製自作スピーカーキット売ってたな
今日休み取ったから見に行くか
2019/09/18(水) 00:55:27.63ID:gPQVv3hY0
ウーファーにはパチスロミリオンゴットのウーファーを使っています
地響きします
https://i.imgur.com/7EasSao.jpg
2019/09/18(水) 04:31:15.63ID:qa8HSI0W0
気がついたらPC, USBオーディオI/F, DAC,
ATT, アンプ, スピーカーまで自作だった
2019/09/18(水) 11:34:07.44ID:lEgKl1h1r
>>965
そういうパンチメッシュ?みたいなのってフリーカットで使うような大判の売ってないのかな
探したけどないんだよねえ

スレチですまんがw
2019/09/18(水) 12:22:26.32ID:qa8HSI0W0
パンチングメタルで探せば色々あるで
2019/09/18(水) 13:10:42.11ID:o0P/wLn00
DTMできる人なんだなあ
憧れる
2019/09/18(水) 14:41:51.52ID:IwBfvRwgp
もっと関係ないが、あのウーファーってFOSTERが作ってたんかい
2019/09/18(水) 15:02:25.82ID:2ZBM6+yR0
OEMが多いからな
イヤホンも
2019/09/18(水) 18:18:48.60ID:TXoWuRQt0
先日の質問に返信ありがとうございました
まず一番安上がりな光ケーブル買ってホームシアターに繋げました
pc側に設定が必要かわからないですがyoutubeを観るとシアター側はLPCMと表示されています
ドルビーの動画で音の動きが確認できました
つぎにブルーレイの映画AKIRAを観ました
ドルビーtrueHDなのですが
シアター側はドルビーマークにDの表示
LPCMは消えてました
パワーDVD14の設定や色んなドルビーなんとかがあるようですが当初の目的の貧弱さを解消出来たのでよしとします
次の構成をじっくり考えてみたいです
スレチすみませんでした
2019/09/19(木) 18:28:31.89ID:TF7kQfVD0
X470でも1.0.0.3abbaの配布始まったか
2019/09/19(木) 18:33:13.83ID:TF7kQfVD0
とりあえずstrix x470-iとc7hには2801がベータ着てるっぽい
2019/09/19(木) 20:51:40.44ID:DAxtkGLP0
c7h使い歓喜
2019/09/19(木) 21:57:48.35ID:P40ulUpUp
歓喜なぜ?
2019/09/19(木) 23:26:54.04ID:QLIOrKCQp
余所はバグだらけのようだが、C7Hも死んでしまうん?
2019/09/19(木) 23:28:08.69ID:ljDNXCG00
更新様子見したほうがよさそうやね
979Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/20(金) 03:29:25.48ID:eayDXSsI0
c6h bios7501マダー?
2019/09/20(金) 07:48:08.70ID:ujBkgme90
C7Hから3900X(ロマン砲)降ろして3600X(実用)に乗せ換えたら
微妙な変化程度は気にならなくなった
公式まで放置だな
2019/09/20(金) 09:19:00.06ID:k60NAKDwp
ABBAメモリ全然回らないからMOD BIOSに戻したわ
これも多少緩めないとエラー吐くし今思うと1002が一番安定してた気がする
2019/09/20(金) 10:46:33.50ID:HgT92RSCF
同期3733で運用してる俺はABBA全然問題無かった
おかしい点があるとすればvcoreオフセット-0.1したら全コア4200で回るようになってシネベンのスコアが100くらい上がった事かなww
後PBOで4525までブーストしたの初めて見た
2019/09/20(金) 19:05:02.48ID:f4/XD/Gd0
C7HだけどABBAのbios今までで一番いいわ。
これまでstiltのブーストABBA相当のmod bios使ってたけど、それよりさらに負荷時シングル30~50MHz
くらい上がって今までのシングルスコア最高記録出せた。マルチはほぼ同じくらい。
2019/09/20(金) 19:58:44.00ID:ujBkgme90
abbaはシングルはちょびっと伸びんだよね
ちょびっと
2019/09/20(金) 21:56:25.99ID:Csf39wg60
C7HのABBAのbiosってどこにあるの?
2019/09/20(金) 21:59:51.90ID:yHip6TSw0
ASUSの日本サイトに普通に載ってるで

ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 2801
1.Update AM4 combo PI 1.0.0.3 patch ABBA to improve system performance
2019/09/20(金) 22:25:07.15ID:f4/XD/Gd0
もうbiosのEZflashからネット経由でDLして更新もできる。
https://i.redd.it/l2kzj084aln31.jpg
2019/09/20(金) 22:36:08.53ID:Csf39wg60
ごめんごめんあったわ 9/19付で上がってたんだねありがとうね
2019/09/20(金) 23:51:22.39ID:v7WH48/Y0
C6H用のABBAベータきたっぽい(BBA + SMU 46.49.00)
メモリ関連のブート問題FIX込みらしい
未だ試していない

配布元はASUSのShaminoさん
https://drive.google.com/file/d/12uWK5hQB6uY8RUCLcFYNNSw491hRIFd-/view
990Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/09/21(土) 08:57:17.37ID:4BgGfQ1h0
>>989
の0075 bios 入れてみたが、やっぱりsmuが良くないのか
7430cb前後しか回らない
7403+bios に戻しました
2019/09/21(土) 16:26:35.60ID:yCr6xZSi0
あ~abba入れたら3600Xもシネベン15シングルで200超えるようになったか
ますます3600Xで十分になってきたな・・・
2019/09/22(日) 13:54:39.39ID:QOK+hNL40
x470-Iで32GB*2DIMMに対応してくれるのまだですか…
2019/09/23(月) 06:26:38.78ID:+ZhT2mD9p
スレ建て誰かお願いしますね

やらしく!!うっふん♪
2019/09/23(月) 08:51:23.78ID:BV2aSGhM0
DIGI+PowerControlって設定する意味ありますか?ベンチやってる時設定 未設定で変化を感じたことがないです。
2019/09/23(月) 09:47:32.87ID:LuaWMfe40
OCやってないなあ設定の必要はない
2019/09/23(月) 10:54:32.93ID:j2//N0hq0
次スレ立ててもいいけど最初の行のワッチョイ教えてくれ
2019/09/23(月) 11:04:39.74ID:23ZhXCH00
IP無しワッチョイならこれ

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
2019/09/23(月) 11:31:41.66ID:j2//N0hq0
あいよ

ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.XIV
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1569205879/
2019/09/23(月) 12:11:17.17ID:eqINAMYF0
違うワッチョイじゃねーか
>>997 無能
2019/09/23(月) 12:11:45.91ID:eqINAMYF0
>>997は無能
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 345日 20時間 2分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。