USB-DAC in 自作PC板

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/04(火) 20:56:16.34ID:kNwuTtBj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと

○自作er以外出入り禁止
○物理的な裏付けのないピュア発言禁止
○根拠のないイメージだけで音質を語るのも禁止

また>>980を踏んだら次スレを立てること。逃げたら>>990が立てること。

関連スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit(c)2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/

サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535689961/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/04(火) 21:26:14.02ID:Oy+6S/Mf0
いちおつ
2018/09/04(火) 21:54:57.26ID:+tFHhJLxa
>>1の縛りはキツイんじゃないかな?条件を満たす人とか環境(特に部屋)とか
物理的な性能ならRealtekのオンボードで十分でオーヲタにブラインドさせてALC889が2000ドルのUSB-DACより
よいと評価されて1位になった実績もあるし

https://www.tomshardware.com/reviews/high-end-pc-audio,3733.html
https://www.tomshardware.com/reviews/high-end-pc-audio,3733-19.html

オーディオは見た目や重さ、機材に採用されたチップや技術、周波数特性から感じるファンタジーもありでいいんじゃないの?
思惑とは別に電気会社のコピペで埋まる予感
2018/09/04(火) 22:29:28.42ID:AG2qy63fM
USB無いDACはダメですか
aes16eと繋いではいるんだけど…
2018/09/04(火) 22:32:45.35ID:yaC1Csr40
バスパワーのUSBDACはうんこ
ちゃんとした外部電源供給のものを買えよ
2018/09/05(水) 01:06:47.14ID:psWm/mjkd
DA310-USBユーザーです。
ぶっちゃけオペアンプ交換したSC808とそんなに差なかった。明らか差を感じたのは駆動力くらい。
2018/09/05(水) 01:11:00.12ID:V8MrgI2f0
ACアダプターをリニア電源に変えた方が音良くなる
2018/09/05(水) 08:07:12.94ID:7anJQ/6N0
そもそも持っている人少ないのでは?
サウンドカード刺してるような人種よりも少数の人しかいなさそう
2018/09/05(水) 10:30:08.51ID:Tar1jhxPd
SB X-Fi刺してるけど最近は専らHP-A3
オーテクのHPアンプ使ってるからHP端子無くてもよかったんだけど
10Socket774 (アウーイモ MM19-km4c)
垢版 |
2018/09/05(水) 15:23:27.44ID:ZnbW8XBhM
HP端子って初めて聞いたな
11Socket774 (ワッチョイ 15ec-87fF)
垢版 |
2018/09/05(水) 15:35:31.63ID:Zs1YMeNQ0
>>7
ACアダプタの中身がトランスなら別に変える必要ない。
スイッチング電源なら変えたほうがいい。
2018/09/05(水) 16:57:21.16ID:bU0NLYufM
>>5
スピーカーに繋ぐならわかるけど、ヘッドホン目的ならUSB給電で十分だよね
そうじゃないなら何に対して外部電源供給が必要なのか教えて
2018/09/05(水) 17:44:58.69ID:jKa/lDgQF
自分でちょっとはggろうなキッズw
2018/09/05(水) 17:51:08.15ID:Tar1jhxPd
>>10
標準プラグのレセプタクルってなんて言えばいいんだっけ
2018/09/05(水) 17:55:25.83ID:gUYsI83bd
こんなスレにまでクレクレガイジ湧くのかよ
気持ち悪過ぎ
2018/09/05(水) 18:45:37.00ID:sxCcEpp3d
>>14
6.3mmステレオじゃないの?
2018/09/05(水) 21:57:52.02ID:I//DB2wQ0
Amanero combo384とかも個々で良いのか?
2018/09/05(水) 22:00:27.10ID:LofQLENW0
俺は中古で1万弱だったnano iDSDで満足ですわ
USB給電だけど基本バッテリー駆動みたいなので外部電源無くてもおk
2018/09/08(土) 15:58:20.06ID:oTXW9xOn0
ジッターノイズは物理的に証明される現象だけど、
これを理由に電源ガークロックガーって言ったらピュア発言としてレッドカードくらうのかな?
2018/09/11(火) 12:07:01.43ID:Gh7yfZhQM
Fifoバッファが入ってるのになぜジッタが生じるのかさっぱりわからん
2018/09/12(水) 20:37:24.49ID:jktCwwzL0
まず最低限水晶にヒーターない奴は駄目
2018/09/12(水) 21:34:26.63ID:y1Iesi3LM
OCXOていえばいいじゃん
てかOCXO標準のなんてあんの?何使ってんの?
23Socket774 (ワッチョイ c2ec-coYL)
垢版 |
2018/09/21(金) 22:06:45.12ID:NnItwINS0
あげ 
2018/09/25(火) 18:11:41.18ID:68B1vw1pa
何で中華のオーディオ関係品は極性が逆になるんだろう
安いUSB-DACやアンプ買ったら極性逆だし。
2018/09/25(火) 18:36:52.62ID:ocS9OqQw0
作りが雑なだけじゃない?
2018/09/25(火) 18:39:23.34ID:J2/Mq47g0
極性って言うのはXLRの2番3番の事?
それならラックスマンとかアキュフェーズも逆じゃん
2018/09/25(火) 21:30:24.05ID:n1JSdHXya
RCAの方でしょ
2018/10/01(月) 22:38:14.13ID:fh3NqrmD0
保守
2018/10/01(月) 22:39:59.73ID:fh3NqrmD0
DENONのDA-310USBとFOSTEXのHP-A4BL両方試聴した人いますか?
どっちにするか悩んでる。
2018/10/01(月) 22:43:47.40ID:W03UEXHM0
バスパワーの機種はやめておけ
あとACアダプターの機種もやめた方が無難
トランス入った機種にしとけ
2018/10/01(月) 22:46:49.87ID:fh3NqrmD0
>>30
具体的にどれなら良いですか?
2018/10/01(月) 22:49:19.29ID:j2nDUAkm0
>>31
DREAM DA-2
2018/10/01(月) 22:53:11.43ID:fh3NqrmD0
>>32
ありがとうございます。それにします。
2018/10/01(月) 22:55:56.03ID:W03UEXHM0
>>31
自分で頑張って探してくれ
バスパワーやACアダプターはノイズ乗るからトランス乗った機種の方がノイズ的に有利ってだけ
2018/10/01(月) 23:09:50.95ID:j2nDUAkm0
>>33
USB無いけどな
トランスポートしっかりしたのにしろよ
2018/10/01(月) 23:21:59.40ID:fh3NqrmD0
>>35
ふざけんなこの野郎
>>34
わかりました
2018/10/01(月) 23:31:29.52ID:lQSeLwgb0
ピュア板になるけど
【中華DAC】2万円以上、5万円以下のDAC のスレが
結構情報豊富
あんま安いのは 30さんのいうように電源がプアなのでオススメできない
2018/10/01(月) 23:34:48.08ID:j2nDUAkm0
>>36
そもそもUSB音悪いし、あんたUSBが良いとも言ってないからな
PCベースにするならLynxのAES16eがいいぞ、DualAESも扱えるしね
クロックはDA2をマスターにして、DA2のクロックはOCXOでいいヤツ当てたらいいよ、ルビジウムよりOCXOかな、でなきゃGPS、ジェネレータはMutecのMC3+くらいでいいかな
2018/10/02(火) 04:28:10.04ID:5OjHQqwK0
>>31
オンキヨーのDAC1000とかTEACの301とか501とか
2018/10/02(火) 10:54:04.49ID:PTay5t2Yd
未だにUSB音悪いとか言っちゃう人いるのか
2018/10/02(火) 11:04:33.69ID:zmPfqHQh0
ddcで解決
2018/10/02(火) 11:07:22.75ID:NXjtjbXjd
AI-301割といいぞ

501にしちゃったけど
2018/10/02(火) 12:06:04.32ID:x9MDwyUT0
>>40
比べちゃうとまだまだ
2018/10/02(火) 12:08:36.21ID:NXjtjbXjd
あ、こいつバカだ
2018/10/02(火) 12:28:28.70ID:QJBrDqF3M
>>44
お前が天才か!さぞ高収入で素晴らしい再生環境を持ってるんだろうな
2018/10/02(火) 13:01:52.71ID:qJgUnL6kM
いやUSBは悪いでしょ…
2018/10/02(火) 13:39:29.43ID:NXjtjbXjd
>>45
高収入はねぇなというか運用益で手取り年間500万ぐらいだから並じゃねぇの?
オーディオルームもあるにはあるが、今家庭用IMAX設置したくって見積もり作ってもらってるので立派なものは無いぞ

USBだと音が悪いとか光だととか同軸だととか言うけど実際ソレ言われないで聞いて聞き分けられるの?できないよね?

宗教で語るな、お前の宗教を押し付けたいなら一人でやってろ
ここでお前の宗教を他人に押し付けようとするな
2018/10/02(火) 17:00:08.79ID:5OjHQqwK0
光と同軸はわからない自信あるが
USBと光(もしくは同軸)ならわかる自信がある
自分が特別秀でているわけは全く無く、普通にオーディオ興味無い人でもわかると思うわ
2018/10/02(火) 17:21:42.30ID:/ddcMpe/d
AES/EBUが最善で同軸、USB、光って言われてるし同軸が最良と言っているのに
光と同軸を一緒にしてる時点で眉唾だわな
2018/10/02(火) 17:29:26.44ID:GbRIlZu+0
AES/EBUはサンプリングレート高くなるとイマイチって言う意見もあるけどな
USBもアイソクロナスとバルクペットで変わってくるし光が最下位なのは異論ないけど
同軸、AES/EBU、USBは環境でかなり変わると思うわ
2018/10/02(火) 17:29:50.55ID:RdK5mhAtM
比較してみたらいいのにね
変わるにせよ変わらないにせよ
比較して変わらないと思ったらそれはそれでいいんじゃね
USBってデバイスだからアシンクロナスにせよ応答するもんだから、一方通行な従来の同軸や光、AES/EBUに比べて不利よね、回路も複雑だから無駄っちゃ無駄、でもPCのデータが簡単に再生できるから普及したんであって音質に重きを置くならばあえて選ぶこともないかな
そんなんでAES16eからデジタル出しでDacに繋いでる
2018/10/02(火) 17:30:59.26ID:RdK5mhAtM
光はグラウンドループアレルギーな人が選ぶ感じだね
2018/10/02(火) 17:36:33.04ID:/ddcMpe/d
USBの回路が複雑だって!?何のギャグを言ってんだ

そもそも、USB-DACのスレでUSB否定しにくるとはピュア板に引っ込んでろ
2018/10/02(火) 17:41:31.81ID:RdK5mhAtM
>>53
USBはデータの受取と送り出しするのに同軸、光と比べて余計な事しなきゃならないでしょ?
2018/10/02(火) 17:49:10.62ID:/ddcMpe/d
>>54
それは回路ではなくドライバ処理な。。。
2018/10/02(火) 17:51:28.49ID:GbRIlZu+0
>>54
>>53の言うとおりここUSBDACスレだしUSBディスりたいだけなら他行こう

あと
>AES16eからデジタル出しでDacに繋いでる
AES16eの価格分約14万円をDACグレードアップにつこた方がええわ
それかJCATのUSBカードとリニア電源買ってその差額をDACに回す
これのが同じ金使うなら音も上だと思うわ
あとUSBじゃないとDSDのネイティブ再生出来ないしな

ってことで消えてくれ
2018/10/02(火) 22:29:45.03ID:NUhbmtqA0
USBは負荷かかると音飛びしたりするの治ってるの?
2018/10/02(火) 22:36:41.69ID:zmPfqHQh0
治ってない
2018/10/02(火) 22:56:24.48ID:Uo/ITWWI0
排他主義に草
60Socket774 (ワッチョイ 17df-en2S)
垢版 |
2018/10/03(水) 00:06:33.58ID:Xn281sMB0
サウンドカードスレのキチガイここにも来てるのか
USBDACの話になるとすぐ絡んでくるくずだから放置でいい
2018/10/12(金) 01:01:28.28ID:4ogHUQdoa
ロームのBD37806TLを採用した製品はまだか
2018/10/20(土) 17:54:50.32ID:/gtrkf9A0
USBは遅延問題の方がでかいかなあ
2018/10/22(月) 08:34:47.19ID:aHc+ZYxN0
IEEE1394は何で流行んないの?
2018/10/22(月) 10:10:27.36ID:1JNWgBPM0
USB3.0に指すと問題出るの多すぎSA90xxとかでも起こる
2018/10/22(月) 10:12:37.93ID:lYzZCO840
速さ必要ないんだし普通のUSBに挿せばええだけやん
2018/10/22(月) 10:32:10.06ID:1JNWgBPM0
俺のノート全部3.0なんだ
2.0のハブかますと使えるがスマートじゃない
2018/10/22(月) 11:05:17.95ID:dtZPlRFHd
アイソレータ噛ませてるだけじゃ足りないのかい?
2018/10/22(月) 12:14:02.19ID:RJod8ZWId
今時自作PCだろ
ノーパソとかw
2018/10/22(月) 12:21:08.67ID:YO4tQHzN0
>>68
貧乏だろ
自作PCとかw
2018/10/22(月) 12:27:09.16ID:RJod8ZWId
>>69
電源回路からパーツ全て拘るには基本だしPC組めない雑魚カスw
貧乏人は電池内蔵のノイズまみれクソノートでも使っててねwww
2018/10/22(月) 12:58:54.42ID:YO4tQHzN0
>>70
図星かよw
悔しかった?
悔しいの?
2018/10/22(月) 12:59:56.93ID:RJod8ZWId
>>71
お前が一番悔しそう草w
2018/10/22(月) 13:13:14.58ID:YO4tQHzN0
プッ
デスクでもPC電源のスイッチングノイズ垂れ流しなも知らない
何と戦ってるんだかw
2018/10/22(月) 13:24:39.84ID:8onCRdZad
アフィさんこんな所に何しにきたの?
2018/10/22(月) 13:46:00.89ID:RJod8ZWId
>>73
ノートPCの方がもっと酷いの知らんの?ガイジ?
2018/10/22(月) 14:02:31.56ID:8onCRdZad
いや、USBDACのスレでする話じゃねーから
2018/10/22(月) 14:37:50.93ID:YO4tQHzN0
>>75
誰もノートなんて養護してないよ
オーディオにはデスクトップ使ってるし
何と戦ってるの?w
2018/10/22(月) 14:40:41.34ID:WDuMaSRW0
>>73
プッ
オーディオ専用PCならリニア電源使うことを知らない
何と戦ってるんだかw
2018/10/22(月) 14:45:35.42ID:YO4tQHzN0
>>78
それ、アップできるの?w
2018/10/22(月) 15:47:08.07ID:VDqN1P6K0
アップってなに?
2018/10/22(月) 15:54:36.42ID:YO4tQHzN0
>>78
アップヨロ
82Socket774 (ワッチョイ beec-Egl2)
垢版 |
2018/10/22(月) 15:55:11.75ID:Sb5DlJ220
USBケーブルの+、-の線に秋月で売ってるTDKのEMIフィルター噛ませるだけでも
随分と音質改善される。
2018/10/22(月) 16:03:45.58ID:SXOeE2Obd
ねぇ、だからUSBDACのスレで関係ない事でなんで口論してるの?バカなの?アフィなの?
2018/10/22(月) 16:07:36.11ID:RJod8ZWId
>>77
証拠スクショうpよろ
2018/10/22(月) 16:15:09.71ID:SXOeE2Obd
いやだからなんでここでアフィの自作自演やってんの
日本語理解できますか
2018/10/22(月) 16:34:56.86ID:4S08Z8Da0
自作板でもオーディオ関連はピュア板みたいに荒れるのねん
やっぱオーオタってガイジだわ
2018/10/22(月) 16:43:27.56ID:nHeTdJwe0
5,000円以下でおすすめない?
2018/10/22(月) 16:52:08.63ID:4S08Z8Da0
定価1万円〜くらいの奴の中古
気になるのがあったらググる
2018/10/22(月) 16:59:36.51ID:pTsMQyRF0
>>84
www
持ってないのに>>78
だっっさwwm
2018/10/22(月) 17:36:43.46ID:RJod8ZWId
>>89
あ、持ってないんやね…嘘吐きガイジだったかw
2018/10/22(月) 17:56:10.29ID:pTsMQyRF0
>>90
とうとう壊れたのか?w
早くご自慢のリニア電源オーディオPCとやらをアップしろよwww

そしたら俺のデスクトップなんていくらでもアップしてやるわw

持ってないのに>>73は恥ずかしすぎるんですけどwww
2018/10/22(月) 18:01:33.53ID:RJod8ZWId
>>91
自分に安価打ってどうしたん?www
クソワロタww
2018/10/22(月) 18:15:00.36ID:Jh65wSMWd
いやだからなんでアフィのおじさん達ここで工作してるの
2018/10/22(月) 18:31:22.87ID:pTsMQyRF0
>>92
わかったわかったすまんすまん
だから早くアップしてよwww
まさか持ってるからこれ言ってるんだろ?www

>プッ
>オーディオ専用PCならリニア電源使うことを知らない
>何と戦ってるんだかw
キリッ
2018/10/22(月) 18:40:32.47ID:tR58XbJHd
>>94
自分に安価打つわ俺じゃない奴のレス引用してくるわでお前は一体誰と会話してんだよw頭悪いのにイキるなよな?
これ俺だと思ってんだろ?笑
お前5ch向いてないよw

78 Socket774 (ワッチョイ 2a9c-XdKj) sage 2018/10/22(月) 14:40:41.34 ID:WDuMaSRW0
>>73
プッ
オーディオ専用PCならリニア電源使うことを知らない
何と戦ってるんだかw
2018/10/22(月) 18:45:24.28ID:pTsMQyRF0
>>95
お前は関係ないよ
>>78に言ってるんだよ

大丈夫?www
2018/10/22(月) 18:49:53.07ID:tR58XbJHd
>>96
言い訳苦し過ぎなww
もうごめんなさいしとけや、な?w
2018/10/22(月) 18:57:21.41ID:Jh65wSMWd
ねぇだからどうしてここで工作してるの?
2018/10/22(月) 19:11:44.89ID:pTsMQyRF0
>>97
アップ出来ないからw話題すり替えに必死過ぎて草
2018/10/22(月) 20:45:23.61ID:pTsMQyRF0
>>97
ほらほら
早くアップしろよ負け犬w
2018/10/22(月) 22:49:30.26ID:1QpoTht7d
>>100
>>94
自分に安価打つわ俺じゃない奴のレス引用してくるわでお前は一体誰と会話してんだよw頭悪いのにイキるなよな?
これ俺だと思ってんだろ?笑
お前5ch向いてないよw

78 Socket774 (ワッチョイ 2a9c-XdKj) sage 2018/10/22(月) 14:40:41.34 ID:WDuMaSRW0
>>73
プッ
オーディオ専用PCならリニア電源使うことを知らない
何と戦ってるんだかw
2018/10/22(月) 22:54:21.49ID:1QpoTht7d
>>100
96 Socket774 (ワッチョイ 1f3e-ZrT7) sage 2018/10/22(月) 18:45:24.28 ID:pTsMQyRF0
>>95
お前は関係ないよ
>>78に言ってるんだよ

大丈夫?www

いつまでも俺に安価打つガイジw
安価も追えない低能っぷりに感服やでwww
2018/10/23(火) 00:04:12.94ID:FOqleHTR0
>>101
>>102
必死過ぎ
104Socket774 (ワッチョイ 97ec-usPd)
垢版 |
2018/10/23(火) 12:27:37.55ID:le3J7MQ10
今頃DAC導入しようとしてるんだが一昔前に言われてた遅延とかノイズとかは今は気にせんでええの?
2018/10/23(火) 14:33:13.36ID:DEBvi9QM0
低スペックPCでかなりの負荷かけたら飛んだりするよ
DTM用とかなら問題ないけど
2018/10/23(火) 14:38:50.95ID:ZD3IMk590
>>104
遅延は用途にもよるんだろうけど 普通にゲームとかする分には問題ないよ
ノイズもピュア極めし人達なら色々気にするんだろうけど初導入なら音質アップの
恩恵のほうが実感できるかと

ただ 仕様的に電源ノイズの多さは
USBから給電>ACアダプタ電源(スイッチング)>ACアダプタ電源(リニア)>通常の電源(トランス)

ノイズ気にするなら通常の電源 ただし嵩張り発熱多し

他にも上に話題になってるジッター等要素もあるけど以前よりは
部品 ソフトの改善が進んでる。
まずは用途と予算スペース等で候補絞って導入をお薦めする。
2018/10/24(水) 23:33:34.44ID:IAiyZsiq0
ワイヤレスヘッドホンを生かすにはどんな製品買えばいいんでしょ?
ブルートゥース接続するならDACは意味ないのかな?
あくまでワイヤレスヘッドホン側次第?
2018/10/25(木) 02:04:43.46ID:r4t02Red0
>>107
Bluetoothはガッツリ圧縮かかってるからApt-Xとかプロファイルが同じならどれも同じだと思う
2018/10/25(木) 04:38:55.05ID:1x4oJ5pL0
分解して中のチップのデータシート見りゃ分かると思うけど、
BTは大抵小型化の制約で、アンプ/DAC/ミキサー/その他を統合した1チップを使ってるんで、
音質については諦めたほうがいい。
2018/10/25(木) 13:46:50.30ID:pYbIjcME0
ワイヤレス系はbt使わないフラグシップ製品しか現状選択しないと思うぞ
2018/10/25(木) 15:09:31.47ID:Y9AXR9to0
現在購入可能なヤツだとゼンハイザーのRS160とかオススメじゃのう
アナログ入力オンリーなので質を求めるならDACにもこだわりたいところ

個人的にはワイヤレスは使い勝手優先でbluetoothでもいいと思ってる
音質重視なら素直に有線で
2018/10/27(土) 04:03:24.52ID:BkUJPqgz0
この前初めてワイヤレス(bluetooth)のヘッドフォン買ったが音悪すぎてワラタ
113Socket774 (スップ Sd5a-cfrJ)
垢版 |
2018/11/01(木) 07:45:06.06ID:4pT/Me/Dd
SE300のRCAが修理失敗で完全に逝ってしまったのでグラボのHDMI経由で音出ししてたが、納得行かずにDAC-1000買って来た!
やっと満足行く音になったよ。
一応適当なUSBケーブルにアルミホイル巻き巻きしたけど、そのうちちゃんとしたのに買い換えようかね。
2018/11/12(月) 18:46:16.28ID:haqK/awh0
まともなケーブルなら元々シールドされてるでしょ
115Socket774 (スッップ Sdb3-hXJF)
垢版 |
2018/11/12(月) 21:08:53.55ID:OAnaN/8rd
>>114
部屋の隅にほこり被って転がってた代物なんで一応ね。
それとアルミホイルまきまきは、違いが測定数値で出るそうだぞ?
更にアースすると尚いいらしいが。
2018/11/12(月) 23:41:38.37ID:haqK/awh0
>>115
数字で出るならよろこんで宣伝しとるわ・・・
117Socket774 (スッップ Sdb3-hXJF)
垢版 |
2018/11/13(火) 02:58:54.44ID:wu7JpX7Ld
>>116
少しはぐぐってみたら?
118Socket774 (スッップ Sdb3-hXJF)
垢版 |
2018/11/13(火) 03:04:56.64ID:wu7JpX7Ld
あと、アルミホイル巻き巻きはオーディオでは簡単に出来る手段としては割と定番。
ただ人を煽りたくて言ってるだけかもしれんが。
2018/11/13(火) 07:50:22.09ID:paGIM21Jd
オカルトは他でやれ
2018/11/13(火) 07:56:05.96ID:paGIM21Jd
効果があるなら数値出してるところ見せてくれや
2018/11/13(火) 07:58:18.35ID:paGIM21Jd
USBケーブルにアルミホイルとかオカルト以外の何者でもないと思うがな
122Socket774 (スッップ Sdb3-hXJF)
垢版 |
2018/11/13(火) 09:08:40.27ID:wu7JpX7Ld
ほれ
http://d.hatena.ne.jp/tma1/20050708
あとこんな風に活用されている
https://www.aluminum.or.jp/haku/plaza/plaza14.html
ノイズの遮断
123Socket774 (スッップ Sdb3-P+of)
垢版 |
2018/11/13(火) 09:51:30.57ID:pbCkZn/qd
えっ
誤差の範囲じゃん
部屋の室温湿度、物の配置、ケーブルの置き方、電波暗室はやらんと
そんなもん誤差の範囲
2018/11/13(火) 10:03:55.43ID:BBbcRNo3d
>>122
どこがUSBケーブルなわけ?
2018/11/13(火) 10:09:53.79ID:BBbcRNo3d
知識もないし音で判断できないからただ真似してるだけか

なんにでもフェライト巻き付けたりして満足するタイプなんだろうな
126Socket774 (スッップ Sdb3-hXJF)
垢版 |
2018/11/13(火) 10:25:20.44ID:wu7JpX7Ld
>>125
んなことないぞ?
スピーカーでBELDENclassic18からBELDEN4712(だっけか?)に変えたときの激変ぶりだったのがきっかけでそこそここだわるようになったんだけどな。
まあ今はあまり金がないから出来る事がろくに無いけど。
2018/11/13(火) 10:32:40.64ID:BBbcRNo3d
USBケーブルにアルミホイルの話はどこいったんだよ

なんで別のスピーカーケーブルに変わってるんだ?

レス要らないからケーブルスレで語って
128Socket774 (スッップ Sdb3-hXJF)
垢版 |
2018/11/13(火) 10:43:11.33ID:wu7JpX7Ld
音で判断できないとかほざき出さなきゃそんなレスはしない。
2018/11/13(火) 11:06:31.42ID:IFGVGnlP0
ずいぶん伸びてるがどこまでが自演?
USBケーブルとスピーカーケーブルが一緒に見えるのか
USBケーブルにアルミ巻いて音は変わりましたかww
2018/11/13(火) 11:11:23.48ID:Fpq7bR2Ud
114 Socket774 (ワッチョイ f93e-zIba) sage 2018/11/12(月) 18:46:16.28 ID:haqK/awh0
まともなケーブルなら元々シールドされてるでしょ

これなんだよなぁ
USBなんてワゴンで100円で売ってるようなのですら内部シールドある
重ねて音の違いが出るんだとしたらアルミホイールの枚数でも彼にとっては差が出るんだろうか
2018/11/13(火) 11:11:53.37ID:BBbcRNo3d
馬鹿すぎて話にならないから
頭にもアルミホイル巻いとけよ
2018/11/13(火) 11:14:43.12ID:IFGVGnlP0
頭にアルミ巻いたら音がはっきり聞こえそうな気がするわ
2018/11/13(火) 11:30:52.96ID:pbCkZn/qd
>>130
でもノイジーな環境でUSBマウスが正常に動かずにポインタがトビトビだったのでフェライトコア付けたら改善したことはあったな

ただ、USBケーブルは規格上シールド線前提だしアルミホイルシールはちょっと。。。
2018/11/13(火) 11:31:46.53ID:XGWtQBdp0
>>132
それは 神の声 天上の調べ 悟りの境地
135Socket774 (スプッッ Sdf3-hXJF)
垢版 |
2018/11/13(火) 12:27:55.78ID:qe8SgM+6d
>>131
具体的に反論できなくなったら暴言に走るなんて、結局ただ煽りたいだけだったわけだ。
2018/11/13(火) 12:53:35.31ID:I0bWP4G6d
>>135
見当違いなのも分からんのか
2018/11/13(火) 13:07:19.52ID:pbCkZn/qd
>>135
いや、だからアナログ信号線にシールド追加じゃデジタル信号線にシールド追加の効果に関してデータとして正しくないと。
138Socket774 (スプッッ Sdf3-/TPf)
垢版 |
2018/11/13(火) 13:16:39.90ID:qe8SgM+6d
"音で判断できないからただ真似してるだけか"
さっきのはこれに対して反論した訳だけど、文脈で判断できんのか........
2018/11/13(火) 13:25:04.69ID:8g+IkUqad
>>138
ID変わってるけど本人なの?
文脈みれてないのはあんただろ
2018/11/13(火) 13:32:51.00ID:IFGVGnlP0
楽しそうだけどスレ違いだからな
別にUSBにアルミ巻くのも自由だけど
ドヤ顔で違うデータ出すのは笑えるからね
2018/11/13(火) 13:34:14.27ID:pbCkZn/qd
118 名前:Socket774 (スッップ Sdb3-hXJF) :2018/11/13(火) 03:04:56.64 ID:wu7JpX7Ld
あと、アルミホイル巻き巻きはオーディオでは簡単に出来る手段としては割と定番。
ただ人を煽りたくて言ってるだけかもしれんが。

117 名前:Socket774 (スッップ Sdb3-hXJF) :2018/11/13(火) 02:58:54.44 ID:wu7JpX7Ld
>>116
少しはぐぐってみたら?

とか煽りまくっておいて自分が煽られたら煽ったからだもん!ってこいつはお猿さんか?

>>125で言ってるのは真似しているだけで音で判断出来てない。
だって、元々シールドされてるUSBのデジタル線とアナログのステレオケーブルの違いもわかってないのは知識がないからだろうな
って言ってるんだけどわかってる?煽ってるんじゃなくって事実の通告してるんだよ
2018/11/13(火) 13:40:53.18ID:8g+IkUqad
ごめんな本人だったわ
まあ反論というより論議にすらなってないけど
これからもシールド巻き巻きにして布教してくれ
>>138
2018/11/13(火) 13:58:24.33ID:IFGVGnlP0
まあ有効な場合もあるだろうけど変な布教されても困る
RCAやXLRで仮想アースやらグラウンドループやらで切ったり繋げたりするのは判る
スピーカーケーブルだって物が違えば抵抗も違う

USBケーブルだって物が違えば電圧降下もあるだろうし
バスパワーで使ってるなら電気的に絶縁したりフェライトコアつけたりしてるのもある


でもDAC1000に繋げるUSBケーブルに更にアルミホイル巻いても音質には意味ないとおもうよ
もちろん精神衛生上音が変わって聞こえるのはあるし目に見えるもの全部にアルミ巻いていくと良いよ

でUSBケーブルにアルミホイル巻いて音が変化するデータあるのかな?
続きはこちらで

スピーカーケーブルで音が変わる2?
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541334487/

デジタルケーブル総合◆2 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469458698/
2018/11/13(火) 14:24:44.63ID:8g+IkUqad
俺も頭にアルミホイル巻いてくるわ
2018/11/13(火) 14:31:15.07ID:APwQesx30
>>144
まてハゲるぞ
2018/11/13(火) 15:36:37.98ID:+BfQybUpr
それかクッキー作るくらいしか使い道ないしなアルミホイル
2018/11/13(火) 16:31:46.81ID:pbCkZn/qd
キッチンペーパー使うだろJK
アルミホイルは銀歯はめた奴に噛ませて遊ぶやツゥ
2018/11/13(火) 17:33:06.40ID:LkIZDkPy0
データ通信ならエラー訂正できなかった時にエラー出たところから再送信だけど
オーディオは訂正できなかったらそのままだろ
訂正不可能なエラー発生率とエラー部分が知覚できるか?知らん
2018/11/14(水) 15:51:47.16ID:F++AXdk2M
USBハブ挟むにしてもセルフかバスかという課題もあるな
あとSS/HS/FSでも変化する。
次世代の10Gbpsに期待
2018/11/14(水) 16:00:23.59ID:REF7tj3/0
LANDACの時代こねーかなー
SFPのファイバー通信なら電気的に他の機器との
接続切れるしUSBより良いと思うんだがな
151Socket774 (ワッチョイ cddf-JwVn)
垢版 |
2018/11/15(木) 04:34:13.12ID:vXEW3dik0
AVBとか
RMEはUSBの製品まだ出してないんだろうか
152Socket774 (ワッチョイ 76dc-4fyn)
垢版 |
2019/01/02(水) 16:58:37.28ID:KNILOthz0
あげ
2019/01/14(月) 21:31:24.20ID:tGsukNAe0
おすすめ位まとめろよ
2019/01/15(火) 12:20:26.94ID:sGxcN0ylp
DenDACオススメ
原音超えてる
2019/01/16(水) 06:48:45.36ID:xxTTGHMU0
どうやって原音と比較する?w
156Socket774 (ワッチョイ 937d-iY4C)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:45:52.02ID:SrHlJl6z0
USBケーブルにアルミ巻きはオカルトっぽいけど、フェライトコアはどうだい?
安いし、手当たり次第に付けまくろうかな
2019/01/17(木) 21:10:39.75ID:FFkQgBdk0
>>156
電源ラインのみ着けるならオシロスコープ上意味があると思うけど、信号線まで減衰させたら意味ナス。繋がらないナンテ事はUSBの使用長さ上ないと思うけどね。
158Socket774 (ワッチョイ 937d-iY4C)
垢版 |
2019/01/18(金) 00:39:02.88ID:WEyULmhX0
>>157
そ、そうなのか・・・
usbdacに挿さるusbケーブルにフェライトコアつけようかと思ってたんだが、、おまじない程度か
2019/01/18(金) 01:08:39.76ID:9AflIFIs0
アモルメットコアはかなり効果あるらしい
使ったことないから知らんけど
2019/01/18(金) 01:35:39.08ID:NAuEb6xr0
金は掛かるがJACTのUSB FEMTOカードとエルサンドかオーディオデザインの
5Vアナログ電源買ってPCにそのUSBカード挿してアナログ電源でUSBカードに
電力供給したUSBカードをUSBDAC接続用にするのが一番良いよ
2019/01/18(金) 14:01:05.43ID:7Y12kjuud
そもそもデジタル信号ラインに意味あるのか?
アナログ信号部ならわかるんだが
2019/01/18(金) 15:20:32.23ID:jgShX4S10
9018を使ってる、microUSBかUSBtypeCミニで変換アダプタで
PCでも使えるやつない?なるべく2、3千円で
2019/01/18(金) 21:08:07.86ID:1hdULgNR0
>>162
流石にそこ迄安いのは無いなあ。9018k2mでも中古で1.7k円するし。無印となるとなあ。

9038Q2MだけどMono仕様DualDAC USB OKで$99がDIYNHKで有るけど、音の傾向は一緒だしこれじゃダメかね。ダメかなあ。
2019/01/18(金) 21:46:13.48ID:9AflIFIs0
>>161
USBには電源の線も入ってるからね
2019/01/18(金) 22:00:30.29ID:NAuEb6xr0
>>164
>>161が言ってるのはデジタル信号にノイズ乗った所で
デジタルなんだから意味ないんじゃないか?
って事なんじゃない?
2019/01/18(金) 23:00:55.08ID:jgShX4S10
>>163
サンキュー、参考にさせてもらいます(*´ω`*)
167Socket774 (ワッチョイ 91b1-5Edq)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:19:16.82ID:4+h+AE8/0
>>165
普通はそうなんだがオーディオの場合アイソクロナス転送なんで意味はあるっちゃある
このせいでオカルトが割り込む余地ができてしまってるのもあれだが
2019/01/19(土) 14:09:04.03ID:3EAwyPn30
アイソクロナス転送だと1msごとの転送で転送と転送の無データの間に
ノイズが送られてそれが音に影響するって事かな?
2019/01/19(土) 15:06:28.03ID:KcJsnPtMM
規格で定めた品質が確保できてれば問題ないレベルのものに、オーディオグレード()とか言って過剰品質のものを過剰な値段で売るのが良くないんでないか?
170Socket774 (アウアウエー Sa23-LxSt)
垢版 |
2019/01/19(土) 18:03:50.46ID:ZYyAgCrPa
RME ADI-2 dacとYamahaのH8モニタースピーカーで上がりかな
家にその10倍の金かけたオーディオセットあるけど
ほとんど音変わらんw
驚いた
2019/01/21(月) 21:33:35.76ID:OEELxhZg0
>>170
貴方が求めてる音がモニターライクってだけだよ。
寧ろその10倍でモニター音って方が驚くわ。普通その位だと心地良い音を作ってる物なのに。
172Socket774 (アウアウエー Sa23-LxSt)
垢版 |
2019/01/22(火) 00:34:07.69ID:izTF7/pxa
YamahaのH8はそこまでモニターライクと思わないなあ
ただただ自然な音
アクティブスピーカーだからホワイトノイズを覚悟してたけどなかった
PC用にはバカでかい以外に欠点が見つからない
173Socket774 (ワッチョイ 11f1-1996)
垢版 |
2019/01/23(水) 19:34:55.13ID:sELC0uOA0
>>169
USB TYPE-Aの規格が糞だから。
余計な電源線があってそこから信号線に飛びつく。
認識に使ってるから繋がないといけない。
2019/01/23(水) 20:40:43.81ID:7aiX4hsYM
>>173
そうだったんか…(´・ω・`)
それでもオーディオグレードは流石に過剰だと思っちまうけど

俺的には金かけるなら、その前にループバックテストした方がいいって感じ
175Socket774 (ワッチョイ ebdc-G1wx)
垢版 |
2019/01/23(水) 20:53:42.95ID:2DwpqOHl0
USBDAC童貞だが安い奴だと44100Hzまでしか対応してないのな
サウンドカードみたいに192000Hz対応で格安品ってのは無謀か・・・
2019/01/23(水) 21:50:25.57ID:dDjLl6xf0
>>174
USBから電源取らない独立電源のDACならそれ程気にする必要なし
それらは大概USB経由のノイズを遮断する設計
177Socket774 (ワッチョイ 11f1-1996)
垢版 |
2019/01/23(水) 21:53:14.39ID:sELC0uOA0
>>176
使わなくても電流が流れてるわけだが
2019/01/23(水) 21:54:15.65ID:669izVJh0
電源線抜いたUSBケーブル使えばおk
179Socket774 (ワッチョイ 11f1-1996)
垢版 |
2019/01/23(水) 22:01:45.61ID:sELC0uOA0
>>178
抜いたらコントロール線を兼ねてるから認識されない。
電源線なしにしたいなら、同軸デジタルで出力か、Type-CとOTG対応DACを使う。
2019/01/23(水) 22:32:41.70ID:tjyigZlk0
へ?それ2番3番でしょ?15でデータなんて送るの?
2019/01/23(水) 22:46:18.77ID:FlaRHDGs0
どういう動作するのか知らんけどアイソレータっての挟めばいいんでしょ?
2019/01/23(水) 22:49:53.52ID:669izVJh0
電源線なしでも認識するDAC使うとか電源だけACアダプタから取ってくるとか色々方法はある
2019/01/23(水) 23:09:44.56ID:N+sW1Rmk0
ADuMとか使ったアイソレータ挟めば良いじゃん。
けんちゃんとかで3k円位で売ってるよ。
今はないかもしてないけどusb1.1の帯域しかないICもあるから気をつけてな。
184Socket774 (ワッチョイ 11f1-1996)
垢版 |
2019/01/23(水) 23:18:37.93ID:sELC0uOA0
アイソレータ使っても電源線がより線だとノイズが発生するから無理。
2019/01/23(水) 23:23:50.46ID:u6QblpdIM
出来るできないからノイズに論点を替えた
186Socket774 (ワッチョイ 11f1-1996)
垢版 |
2019/01/23(水) 23:44:25.71ID:sELC0uOA0
>>180
電源線をOS側で機器の認識に使ってる
187Socket774 (ワッチョイ 41f1-TEtJ)
垢版 |
2019/01/24(木) 01:37:53.16ID:OrzJKCTB0
パイオニアだけは、電源線ないUSBケーブルでも認識されるみたいだけど、これは独自のドライバでやってるのかな。
2019/01/24(木) 02:19:47.21ID:Q9A3w3jW0
>>186
んなこたーないと思うが……
2019/01/24(木) 02:26:29.11ID:UWraKxWw0
電源線を認識に使ってるDACもあればそうでないDACもある
USBバスパワーでないDACでも電源線繋がってないUSBケーブルだと
認識されないのもあるし認識されるのもある
2019/01/24(木) 02:34:14.87ID:UWraKxWw0
>>186の言っている
>電源線をOS側で機器の認識に使ってる
でOS側が認識に使っているなら全てのUSBDACが電源線を必要とするから
電源線ないケーブルでもOS側に認識される製品がある以上OS側の認識に電源線の有無は関係ない
なので間違いだろう

正しくは
PCと接続されたかどうかの判別に電源線を利用しているUSBDACと
利用していないUSBDACがある
だろうな
191Socket774 (ワッチョイ edcd-TEtJ)
垢版 |
2019/01/24(木) 08:55:01.82ID:fNxnIO1n0
>>190
ドライバで信号線を電源線の代わりに使ってるだけじゃん。
^メーカーのOSのサポート切れたら終わり。
2019/01/24(木) 09:07:10.59ID:to6hsMQOd
>>173
え?
2019/01/24(木) 09:48:17.41ID:WdSMXHkld
挿抜検知ってドライバ読む前の話だろ?
ドライバ関係ないじゃん
194Socket774 (ワッチョイ edcd-TEtJ)
垢版 |
2019/01/24(木) 12:04:13.60ID:fNxnIO1n0
>>193
パイオニアのは明らかに普通のやり方じゃない
195Socket774 (ワッチョイ edcd-TEtJ)
垢版 |
2019/01/24(木) 12:29:14.01ID:fNxnIO1n0
>>193
独自のプログラムで、定期的に認識させる
196Socket774 (ワッチョイ e16d-iVxn)
垢版 |
2019/01/26(土) 11:07:52.83ID:j/wthvH/0
コアな内容が分かる側と素人が話してもかみ合わないだろう
どしろうとには勝手に思い込みさせておけばいい
2019/01/30(水) 05:41:39.19ID:+EHJpehU0
同軸RCA→XLR→DAC→アンプってつないでるんだけど
今度買おうと思ってるのが
ミニプラグのコアキシャルなんだよね
これをRCAに変換したいんだけど
変換ケーブルとかプラグが見つからない
どこか売ってるところ知ってる人いませんか?
2019/01/30(水) 09:44:38.54ID:MgQh9eScd
>>197
こういうのだろ?
アマゾンでいくらでも売ってると思うんだが
https://www.cabling-ol.net/cabledirect/35MM-RCAF-2.php
2019/02/01(金) 12:16:11.50ID:oKcLBqqVM
>>175
安くても普通に192khz対応してるけど?
2019/02/01(金) 12:17:54.85ID:oKcLBqqVM
cm6631のやつとか
2019/02/02(土) 09:01:38.29ID:hrdFzQ0x0
もうどれ買えばいいのかさっぱりわからーん(´・ω・`)
202Socket774 (ワッチョイ dff1-1pHH)
垢版 |
2019/02/03(日) 00:24:48.29ID:Z7TRgsky0
色々散財してみると分かる
2019/02/03(日) 22:30:48.50ID:IRaJsWpq0
新旧問わず試してみると面白いよね
ただ、ある程度までくると値段は青天井だ
204雀の涙 ◆Rawls78uuAuo (ワッチョイ dfcf-eP+m)
垢版 |
2019/02/04(月) 02:54:28.87ID:RqWjX8gU0
今日TOPPINGのD10届く! 楽しみ!
2019/02/04(月) 19:28:37.03ID:pautx9ijd
>>203
ある程度以上はプラシーボだからな
2019/02/04(月) 20:15:42.16ID:L1gS1A4a0
>>205
経験者現る
どんなすごいの試してみたの?
2019/02/10(日) 17:14:04.73ID:+E5wb2G+0
toppingいいよ
2019/02/12(火) 16:04:01.47ID:TOW7IkXU0
HP-A3が外部電源ならなぁ
PC起動しないと使えないってのがキツイわ
ゲーム機だけとか、TVだけ起動する時だってあるやろ
209Socket774 (ワッチョイ 827d-U7pd)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:02:02.01ID:Dk5l6r/d0
>>208
デノン DENON DA-310USBSP [フルデジタルプロセッシング・ヘッドホンアンプ プレミアムシルバー]

やっぱりコレ買っておくのが入門者にはオススメなのかな?
2019/02/12(火) 17:19:56.16ID:tOdGMPkb0
買えるならそれが無難だろうね
これ以上高いの買ってもそんな変わらんでしょ
2019/02/12(火) 19:14:13.39ID:qVNOSorE0
値段じゃ無くてアナログ回路が作りこまれてるかを見た方がいい。勿論デンオンみたいなDSPを売りにしてるのもあるけど。
2019/02/13(水) 02:01:45.80ID:5PsG3VBn0
>>208
ゲーム機ってことはS/PDIFでしょ?
今ACアダプタ試してみたら使えたけど
213Socket774 (ワッチョイ bd73-oaSr)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:34:35.03ID:rMi5SwYb0
>>311
アへちょんだから朝鮮人利権の代弁者や。
214Socket774 (ワッチョイ bd73-oaSr)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:34:58.53ID:rMi5SwYb0
誤爆しました。
2019/02/14(木) 16:36:24.69ID:4p+56wgr0
USBDACを買っても出力がミニピンとかRCAとかのアナログだとあんまり意味ない?
2019/02/14(木) 16:52:26.33ID:buqjfV/Mp
Digital to Analog Converterの出力がアナログじゃない方がおかしいのでは?
2019/02/14(木) 17:03:26.76ID:4p+56wgr0
それもそうだった

アホだったよ(^o^;)
2019/02/17(日) 19:54:38.13ID:RKra4+Rq0
ifiのnanoのLEとかは?
2019/02/22(金) 18:06:18.93ID:ba5Zz4U70
マランツのHD-DAC1を買ってみた。
音質はサウンドカードからもう一枚ベールが晴れた音がする
問題はリレー音である。曲を再生するたびにカチ。シークバーを移動する度にカチ
原因は音を止める度に電流が止まるからだと思うがCOAXIだと電流が流れっぱなしのようでシークバーを移動してもカチは鳴らないのでコアキ推奨
後ヘッドホンとRCAは常に同時出力。そのためかRCA刺したままヘッドホン刺すとノイズが載るのでヘッドホンで聞く場合はRCAケーブル抜くのがお勧め

何故こうもUSB DACは癖が強いのか
2019/02/25(月) 21:17:46.71ID:qCck551i0
自分が使ってるDA-250のほかにもカチカチDACがあったのか
2019/03/08(金) 09:50:10.16ID:dKzdkgM70
おいアイツらとうとう認めたぞ


93 名前:Socket774[] 投稿日:2019/03/08(金) 08:44:55.32 0
https://www.phileweb.com/news/audio/201903/06/20659.html

本邦初対決「“マイ柱”電源」VS「バッテリー電源」! 音の違いを体験レポート

●バッテリー、Power YIILE3
リチウムイオンバッテリーのPower YIILE3は、歪み感の少なく、透明な音質傾向が印象的で、ニュアンス表現をきれいに出してくる。精度の高い音で、実在感がありながら、
フワッとした空間表現も引き出し、長時間聴いていても疲れない、耳あたりの良い自然なサウンド傾向である。音域的には決して低音不足という訳ではなく、重低音の空気感も程よく出している。
どこか突出した音調を感じさせることなく、丸みや艶やかさを備え、S/Nの良く、整ったバランスで心地よい音を聴かせてくれる。

●マイ柱上トランス
一方、鋭くエグミのあるようなゴリン、ガツーンとした挑戦的な重低音や、その量感などはマイ柱に分がある。さすがに、マイ柱は瞬発力や馬力に優れており、
ズシンとした重低音の空気感や量感にはどこまでも制限がないという印象。オーディオ専用アースとオーディオ専用回路を整備している効果もあると思われるが、S/N感もたいへん優れている。
奥行き感は、遙かステージの向こうまで見通すように澄み渡る明晰さがある。豊かな臨場感が印象的で、余韻の伸びも豊か。奏者やステージがリスナーの目前に迫るような感覚がある。

●まとめ
今回は、比較した電源が「究極の “マイ柱” 電源」のため、「バッテリー電源」としては厳しい対決になったと思うが、通常の家庭に供給されている商用電源とで比較すると、
どんな機材を繋ぐかにもよるが、バッテリーに軍配が上がることが容易に予想される。バッテリー電源の優れた点を確認すると共に、その今後の可能性についても改めて認識できたと思う。



;(;゙゚'ω゚');
222Socket774 (ワッチョイ a37d-pJFi)
垢版 |
2019/03/08(金) 20:45:20.84ID:1Ro9FBfV0
>>221
ん、なにを認めたって話?
2019/03/09(土) 11:36:59.33ID:W1v+jtypd
自分の若さ
224Socket774 (ワッチョイ 43b1-bDDT)
垢版 |
2019/03/14(木) 13:22:59.57ID:HQRe9BUR0
今度初めてUSB-DAC購入するんだが
USB接続と光接続ってどっちの方が良いの?
あとACアダプター別売りタイプなんだが購入するのはトランス式のACアダプターで良いんだよね?
225Socket774 (ワッチョイ a3b1-EXde)
垢版 |
2019/03/14(木) 15:23:21.15ID:A9VrlXpp0
>>224
ぶっちゃけどっちでもいいが、取り扱いやらジッターうんぬんやら
あとここがUSB-DACスレなのでUSBがオススメ
2019/03/14(木) 17:21:30.99ID:6IeyD08hd
192/24とかDSD直出しするならUSBとかかねぇ
227Socket774 (ササクッテロレ Sp07-bDDT)
垢版 |
2019/03/15(金) 09:45:08.51ID:VLjPr+yTp
>>225,226
そのDACが24/192対応なのは光接続のみなんだよね
まぁ24/192で出力することもないんだろうけど特に差はないなら一応光接続にしとこかな
2019/03/15(金) 10:47:08.90ID:F3gGrDErd
光でしか使わないってのなら普通のDACでよくない?
DDCを省略できるのがUSB接続の利点だと思うんだけど


ちなみに自分は光に違うソース接続して入力セレクタがわりにしてマス…
229Socket774 (ワッチョイ 43b1-bDDT)
垢版 |
2019/03/15(金) 16:23:51.24ID:cJp8vxDU0
>>228
DDC?
でもUSBのないDACってある?あってもUSB-DACの方が競争激しくて結局価格あたりの性能が良いとかないかな
あんまり詳しくないからわかんない...
2019/03/15(金) 16:46:36.70ID:F3gGrDErd
>>229
DDCは光音声を出力するパーツ
S/PDIFに対応しててUSBに対応してないヘッドホンアンプとかプリメインアンプあるっしょ?
231Socket774 (ワッチョイ 7fc0-geq4)
垢版 |
2019/03/15(金) 17:17:45.04ID:mSmIA63B0
これ使えばいいのさ
https://ay-denshi.com/item-datausb-g/
https://ay-denshi.com/item-aps-usb/

オーディオメーカーがUSBに逃げたのはちゃんと意味があると思うぞ
2019/03/15(金) 17:18:10.44ID:ydyyXWnid
>>227
光だけ192/24なんてのがあるんか、目からウロコ
自分が興味あったのはS/PDIFは96/24,同軸192/24,USBは96-384/24-32(+DSD)しか見たこと無かったから
2019/03/15(金) 18:31:30.96ID:NovO2V220
>>231
同軸、AES/EBU等のオールド規格じゃDSDが入力出来ないからだぞ
234Socket774 (ワッチョイ 43b1-bDDT)
垢版 |
2019/03/15(金) 18:52:17.85ID:tPIoVKpS0
>>230
別に自分的にはUSBに対応してようがしてなかろうがどっちでも良いんだけどUSBに対応してない方が性能いいとかある?
それならUSBに対応してないやつ探すけど

>>232
X6Jってやつ
USBは96/24だけど光は192/24
2019/03/15(金) 20:58:41.03ID:9SdRnHU30
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sound-blasterx-g6.7016/

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-asus-stx-ii-pci-sound-card.4915/

G6のラインアウトなかなか高性能やね
シーラスは優秀やな
2019/03/15(金) 21:08:57.37ID:9SdRnHU30
ASIOドライバ使うと糞になるみたいだな
相変わらずソフトはどの会社も微妙
2019/03/15(金) 22:00:09.21ID:h7MBg4WM0
>>234
USBDACはUSBインタフェースとDAC部と別れるのでUSBインターフェース部がプアなら
USBの方が対応規格が劣ることもあります

でも基本的には232さんの認識のように規格上はUSBのほうが上限は上なので
対応規格は光よりUSBの方が多い製品が多いです

PCパーツに例えるなら
古い規格のUSBにつなげた外付けドライブが性能発揮できない状態
他の接続(SATA接続)ならドライブの100%の性能出せるケースもあり得るということ

USBインターフェースが無いDACのみの製品もあるけれど古い安い製品か
もしくは大型の高級品が多いので検討しないでもよいと思います

環境と接続方式によって音質が良い悪いと差が出る製品も存在するので
まずは購入して2つの接続試してみるのがオススメですね
2019/03/15(金) 22:39:33.44ID:6tEMN+qJM
旭化成のDAC使ってて安いのって何かある?
Rubbix24より安いのないかな
239Socket774 (ワッチョイ 43b1-bDDT)
垢版 |
2019/03/15(金) 23:26:11.01ID:rCK6Ruxk0
>>237
じゃあどっちも試してみていい方採用する

https://i.imgur.com/eovn6at.png
自分の購入予定のDAC X6Jの商品ページのスクショなんだけどUSBの方がDDCを介してるけどどうなの?
>>228の言ってたことは逆でUSB接続の方がDDCを介して光接続の方がDDCを省力できるってことだよね
2019/03/15(金) 23:43:14.35ID:t6cKXkhj0
>>239
DDC使わずにどうやって光出力すんの
241Socket774 (ワッチョイ 236d-YxN5)
垢版 |
2019/03/16(土) 00:03:08.17ID:Ar4vP0ps0
レガシーな光接続になぜ興味を持つのかは知らないけど、USBでいいよ
24/192以上対応、USB 2.0 Audio Class対応、
そして一番重要なのは、最近のハードであること
バスパワーは避けるべきだが予算次第か
242Socket774 (ワッチョイ 43b1-bDDT)
垢版 |
2019/03/16(土) 00:21:15.53ID:SC9mjbQ60
>>240

じゃあ結局光接続の場合はPC内でDDC使っててUSB接続の場合はDAC内でDDC使ってるってこと?

>>241
別に光接続に興味持ってるわけじゃなくて興味を持ったUSB/DACがUSB接続だと24/96で光接続だと24/192だったってだけ
2019/03/16(土) 01:18:17.59ID:Rt0W+yA00
creators updateが来る前はwindows10の標準ドライバでUSB Audioは96kHz/24bitまでだったから
そこを上限にすることでドライバ配布の手間を省いた、と予想

USB Audio Class
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/21/news007.html
2019/03/16(土) 01:30:52.30ID:G0kdBq2u0
>>242
>PC内でDDC使って
そういうこと
245Socket774 (ワッチョイ 236d-YxN5)
垢版 |
2019/03/16(土) 08:26:05.03ID:Ar4vP0ps0
USBで24/96までしか言わないのは古いハードの典型的な例
USBの受け側の制約とかあるかもしれないが、
そんなことで気をやむより最近のハードを選べばいい
Win10の標準ドライバでUSB2.0 Audio Classで動くってのが目安
(絶対ではないがまともという意味)
246Socket774 (ワッチョイ ff7d-Lc3s)
垢版 |
2019/03/16(土) 13:59:05.40ID:qAWhR2nR0
>>241
なんでバスパワーは駄目なんだ???
2019/03/17(日) 10:43:45.83ID:Q3fEsOI/d
アナログ部にノイズが乗るとかじゃないの
2019/03/17(日) 10:44:33.38ID:mPHdovJ20
USBからの電源がノイズまみれだからでしょ
2019/03/17(日) 11:18:47.18ID:23Rlvme+a
何言ってんだ
USBにアナログデータが流れていると勘違いしてるのか?
2019/03/17(日) 11:29:07.02ID:K/Zrpdvi0
USBの5vにノイズが乗ってるとアナログアンプにそのノイズ成分が出るからだよ
2019/03/17(日) 11:30:04.86ID:5mgCXV550
SC-8820もUSBだけで給電するとぶつっぶつっとノイズがのった。ACアダプタを使うと解消。
2019/03/17(日) 16:29:59.19ID:CNYKWx+T0
そこそこの製品はバスパワーほとんど使わんしね
2019/03/20(水) 00:44:29.40ID:IK2bS6Tj0
iFi micro iDSD Black Labelってどうですか?
尼のレビューにはUSB接続の際に初めの4秒ほど音が途切れるらしいですが。
2019/03/21(木) 21:04:17.50ID:XS01K8Br0
>>253
どーしても消えるのが嫌ならSoSとか使って無音流しておけば消えません。
でもどうせifi買うならPro iDSDを買っちまいなよ。
アレコレ買うよりゴールにたどり着くぜ。
255Socket774 (ワッチョイ cbb1-6oUU)
垢版 |
2019/03/22(金) 20:41:42.50ID:trGsayx90
DDCとDAC別体で買えばあなたもオーオタに
ま、趣味だから好きにすればいいしね
2019/03/24(日) 08:16:17.49ID:uzCcy8KC0
PMA-60にOPTICON1をQED Signature Genesis Silver Spiralで繋いで終わりにしました
本当にありがとうございました
2019/03/24(日) 09:09:24.85ID:XcqyzvtL0
そもそもなんでUSB-DACで自作PC板なんですか?特殊なUSBカード入れるとかなら判るけど。
2019/03/24(日) 09:23:51.04ID:/ZPvqIZ00
ハード板かAV系の範疇だと思うわ
そもそもサウンドカードスレの派生みたいな感じだった気がするが
そのうちUSBヘッドセットもUSB-DACの一種だろって暴れだすやつが出てきてまたスレが増えるか荒れるかになる未来しか見えない
259Socket774 (ワッチョイ 6b6d-9VoM)
垢版 |
2019/03/24(日) 09:45:38.10ID:wvffvPo/0
業界がUSBDACをサウンドカードと呼んで売ってる一方で
サウンドカードスレではUSBDACの話が出ると狂い出す奴がいる
それだけの話
今はハイレゾの再生にPCを使うからUSBDACも無縁では無い
2019/03/24(日) 18:35:42.89ID:Eps9r37d0
>>257
サウンドカードスレからの分岐だから
2019/03/27(水) 15:27:45.10ID:zG8fvusd0
>>256
映画とか見るとサブウーファー付けたくなるぞ
2019/04/20(土) 13:58:50.33ID:traj4pl60
aes/ebu 出力付きのPCI-Eカード欲しいけどどれも高いな
D-sub 25ピン端子からXLR変換ケーブル使うと音質に影響あるかな?
2019/04/20(土) 22:12:21.84ID:VZY7gomd0
>>262
e-mu 1212mとかなら二萬しないでしょ?
2019/04/20(土) 23:07:49.03ID:traj4pl60
中古を探す以前にPCIは辛い
まともなライザーカードないし
2019/04/20(土) 23:24:00.31ID:VZY7gomd0
>>264
1212mはPCI-E有るけど確かに新品は無いな。
AES/EBU付きとなるとRMEとかになっちゃうな。
あとはもっと高い業務用しか。
2019/04/20(土) 23:48:59.96ID:VZY7gomd0
というかE-MUはドライバーが最終更新でWin7止まりだからやめた方がいいな。なんどもすまん。
eBay辺りでLynxの安いのを探すとかかなあ。
2019/04/21(日) 00:34:36.39ID:z0SMZRC30
1212M使ってた。ヘッドホンアンプとXLR接続して聴いてたが、安価の割にクリアでモニター的な音だった。
ただDirectSoundが弱く、ゲーム向きではないのが難点。
まあゲーム用に買う人は居ないと思うが・・・
2019/04/21(日) 21:44:52.93ID:BTBcuOAe0
>>267
確か1212PCIはあの値段でLynxと同レベルのS/Nとかどっかにあった。
パッチミックスは使いやすかったけど、DTM以外用としてはドライバーが超絶ダメだったね。常時SoSしないと音が出ないとか色々問題あつた。
269雀の涙 ◆Rawls78uuAuo (ワッチョイ f5cf-uoYq)
垢版 |
2019/04/24(水) 19:58:34.08ID:kGmrrFs60
topping DX3pro購入したんけれど、驚くほどではないが

音がD10より好きなのでD10売却した

カチカチとリレー音はなるがそんな頻度はならないから気にしてない
2019/04/24(水) 21:23:28.31ID:/TgY7Z580
>>269
オーディオカラー変更出来る?AKだからできるかなーと。

つーか自作ばっかりしてたら、今や支那DACはかなり良くなってたんだな。
smsl su-8とdx3proが気になるな。
271雀の涙 ◆Rawls78uuAuo (ワッチョイ 0dcf-ON5v)
垢版 |
2019/04/25(木) 05:37:37.43ID:v/tYCWat0
>>270
オーディオカラーってどういう意味か知らんが
PCM入力ならばデジタルフィルター五種切り替えができる
DSD入力ならば二種切り替えができるよ

D10でESS社のDACチップは語れないけれど、D10の音傾向よりかは
AKMがのっているDX3proのほうが音数が多くてかなり好み
そろそろうちの安アンプが負けてきた感がある

最近アマゾンからD級アンプが発売されたんだが、どうも価格を超えた性能が
あるらしいから6月入ったら変えてみようかと思う
2019/04/25(木) 05:50:22.64ID:v/tYCWat0
Review and Measurements of Amazon Link Amp

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-amazon-link-amp.7293/
273雀の涙 ◆Rawls78uuAuo (ワッチョイ 0dcf-ON5v)
垢版 |
2019/04/25(木) 05:53:02.30ID:v/tYCWat0
USBDACの測定結果インデックス

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-for-audio-hardware-reviews.2079/
2019/04/25(木) 19:43:37.79ID:uoexeX5p0
>>269
その製品を使ったわけじゃないけど
リレーは長くは持たないような
2019/04/26(金) 09:53:05.49ID:wGGlo6Np0
そこそこのリレー使ってれば大丈夫じゃね?

オムロンのはこれくらいの耐久あるけど
機械的
1,000万回以上(開閉ひん度18,000回/h)
電気的
10万回以上(定格負荷 開閉ひん度1,800回/h)

コンデンサはヘタってても動く場合が多いけどリレーは死んだら音出ないもんなあ
2019/04/26(金) 17:37:41.30ID:Llw1Ypb10
>>271
サウンドカラーだったすまん。
フィルター変えられるのか。ありがとう。

アマゾンのはもうレビュー出てるけどオーディオ用では無いようだぜ。
どうしてもD級聴きたいならHypexを超お勧め。マランツでも確かモジュールを採用したアンプがある。
2019/04/27(土) 07:07:35.72ID:sElBVEEC0
HDAMPの測定結果も書いてあるけどな
278Socket774 (ワッチョイ ef76-ahOC)
垢版 |
2019/05/07(火) 03:03:32.81ID:wBMpavGi0
sound blasterx g6は本体にマイク音量増減の機能あるけど本体にマイクアンプ機能ついてるの?
それとダイレクトモード時だとマイク入力受け付けないの?
279Socket774 (ワッチョイ ec7d-EL+e)
垢版 |
2019/05/21(火) 20:08:35.02ID:Lael3Lh30
>>269
それに合わせたスピーカーは何を使ってる?
2019/05/22(水) 08:25:15.32ID:U0roMhdp0
>>279
JBL STUDIO290だよ

20cmウーファー二発の3wayでこいつを位相と周波数とを補正して使ってる
2019/05/22(水) 08:30:32.19ID:ogsEpSKAH
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/20(月) 19:22:23.32 ID:dqyNrMx4
ネットワークプレーヤーやusbdacだと相当なノイズが入ってるわけだが
高級CDプレーヤーの音を超えることはできるのか

そもそも、ハイレゾでCDの音を超えられるのか・・・?

ハイレゾ音源について語るべ Part913 ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1557644891/
282Socket774 (ササクッテロ Spea-uNaP)
垢版 |
2019/05/22(水) 15:11:07.48ID:55g7rVK8p
>>280
デケェ!!
答えてくれてありがとうな

ついでに聞きたいんだけど、
アンプ能力のあるUSBDACとパッシブスピーカー
アンプ能力の無いUSBDACとパワードスピーカー
いずれもPCからのUSB接続

この2つだとどっちがいいかな?ちょっと今は出先で具体的な商品名は帰ってからになるんだが、業界的に?どっちの方が良い、とかあるんなら聞いておきたいんだ
2019/05/22(水) 17:47:50.81ID:0NAjcCfk0
>>282
>>280じゃないけど後者だな
DAC、プリ、アンプ全部入りとか選択肢少なすぎ
284282 (ワッチョイ ec7d-EL+e)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:56:03.40ID:L6a+OjBT0
仕事から帰ったので、考えてる構成を書くね

>>280

アンプ能力のあるUSBDACとパッシブスピーカー
FOSTE PC200USB-HR
+SONY SS-CS5 (10000円位のどれか。こだわりなし)

ーーーーーー

アンプ能力の無いUSBDACとパワードスピーカー
TOPPING D10
+15000円位のパワードスピーカー。こだわりなし

>>283
ふむふむ、、全部入りは確かにそんなに種類がないか・・・
2019/05/22(水) 21:52:50.46ID:0NAjcCfk0
>>284
それならD10にFOSTEXのPM0.5dかなー
これだとボリューム調整出来ないからFOSTEXから出てる
PC-1eも必要になるけどD10とPM0.5dと合わせて買っても
3万でお釣り来るくらい
286雀の涙 ◆Rawls78uuAuo (ワッチョイ 84cf-JioH)
垢版 |
2019/05/22(水) 22:49:57.62ID:U0roMhdp0
>>282
スタジオ用のアクティブモニタースピーカー一点豪華主義で行くべき

マザー買い替えで音質アップでいいんでないかい

JBL ( ジェービーエル ) / 305P MKII ペアセット モニタースピーカー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/

↑は評判が良い。ただ接続ケーブル選びは慎重ね
2019/05/22(水) 23:28:32.35ID:L6a+OjBT0
>>285
ふむふむ。。
あと、偶然だが、PC-1eは既に2個も持ってるww

>>286
性能は良いのかもしれんが、この入力端子はクセがありすぎじゃ・・・
CANARE SPC03でも買ってケーブル作るか・・・
ケーブル自作はしたことあるけどね!
2019/06/06(木) 09:06:53.44ID:QkVWUtD9d
youtubeのHDR動画再生は問題ないのにFF15をやると2Kに解像度を落としても結構な頻度で明るさが明滅したけどこのせいかな…
2019/06/06(木) 09:07:16.72ID:QkVWUtD9d
って誤爆
2019/06/30(日) 22:33:18.12ID:bCxmD8bq0
USBDACを買いたいんですが、選び方がわかりません。
用途はゲームと、Spotifyです。
以前中古のDACを買った所3極端子にしか対応していなくて自分の手持ちのヘッドセットだと4極のものしか無くまともに使えませんでした
2019/06/30(日) 23:40:39.95ID:dc6AaN5y0
手持ちヘッドセット使うなら4極をヘッドホンとマイク用に分岐するやつ買ったほうがいい
ただし4極のピンアサインは二種類あるのであったケーブルじゃないと使えない
https://www.wdic.org/w/WDIC/4%E6%A5%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B

DACとヘッドセットのセットを買うのも手
2019/07/01(月) 10:07:19.52ID:SeNj+D3Y0
>>290
一般的なUSB DAC兼ヘッドホンアンプにはマイク入力機能が付いていないので
ヘッドセット用としては使えません。
ゲーミング用ヘッドホンアンプもマイク用とヘッドホン用の3.5mmを2本使うのが一般的で
どうしても手持ちの3.5mm 4極ミニプラグのヘッドセットが使いたいなら
ヘッドセットマークの付いたPC上の4極ミニプラグを使うしかないと思います。
2019/07/01(月) 10:18:15.22ID:ESbX/n820
マイクが使えないだけで聴くだけならヘッドセットでもUSBDACでいけるじゃん
294Socket774 (アウアウエー Sab2-e1cN)
垢版 |
2019/07/01(月) 19:16:59.33ID:kZ3Xk2TMa
変換プラグでも買えよ
2019/07/01(月) 21:12:10.01ID:jpibrT0E0
Sound BlasterXでも買えばいいんじゃね
あれゲーミングUSBDACとか謳ってるからヘッドセット対応してるだろ
2019/07/02(火) 08:37:57.14ID:wCyOH7if0
ゲーム用にヘッドセット使うならば別デバイスで分けた方が楽だよ

たとえはワイヤレスヘッドセットのG933とか
2019/07/02(火) 15:50:38.82ID:ZMeZ0zpt0
AE-5なら3.5mm四極使えるぞ
2019/07/02(火) 19:47:38.05ID:oZWYdwNx0
OMTPとCTIA
2019/07/03(水) 05:26:35.31ID:Gm+CO91v0
アムレックの買った。
そろそろまた倒産するだろうw
300Socket774 (アウアウウー Sa47-JFmJ)
垢版 |
2019/07/12(金) 17:38:48.83ID:OSQNgbjya
内蔵のAE-9買おうと思っているのですが、ゲーム用途でこれよりもおすすめのUSB-DACありますか?
2019/07/12(金) 18:06:16.77ID:jfQkogUV0
金出しゃいくらでもある
302Socket774 (スップ Sd5a-RA7T)
垢版 |
2019/07/14(日) 01:38:57.69ID:GzjYheK3d
あなたは
2019/07/18(木) 13:39:09.26ID:HCT1szqx0
>>300
鳴ればいいだけなら今時どんなのを買おうと変わらんよ。

それより使い勝手で選んだほうがいいんじゃないか?
ゲームで使うなら前面にマイク端子やヘッドモニターが付いてるやつとか。
配信するならすぐボリューム変えられるようにツマミがある方が良いだろうし。

揃えるのが面倒なら配信セットみたいなの買えばいいよ。
304Socket774 (ワッチョイ 7fdc-jGuh)
垢版 |
2019/07/24(水) 08:35:59.17ID:RZdNW8Gu0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563862592/240

240 名前:Socket774 (ワッチョイ 3f2b-Qhwy)[sage] 投稿日:2019/07/24(水) 00:51:19.58 ID:av0MCF1Q0
X470 taichiに3900Xの構成でUSBオーディオインターフェースを使用していて、
突然音が飛ぶ症状に悩まされてる。

一応物凄い量発生している
PCI Express ルート ポートのエラー
イベントID:17
との関連を疑っていて
ASPMだとか電源管理機能をBIOSからOFFにしようとしているのだけど、誰かasrockのBIOSでこれに類する機能って何処をDisableにすれば良いか分かる人居ませんか?

>>240
gigaもエラーでますね
自環境は1日10件くらいだけど
件数少ないおかげかUSBDAC含め問題は発生してない

242 名前:Socket774 (ワッチョイ 7f7d-jGuh)[sage] 投稿日:2019/07/24(水) 01:00:56.36 ID:wgq5ZG+80 [2/2] (PC)
USB-DAC遅延すんのか
検討してたけど音ゲーやるから致命的だなあ

247 名前:Socket774 (ワッチョイ 8fb1-Di54)[sage] 投稿日:2019/07/24(水) 01:25:34.84 ID:MRvTJV6A0 (PC)
USB-DACの音遅延ってUSB部分の遅延じゃないの?
コンバーターなんだから変換時に遅延するのは当たり前。ただ普通の人には認識できるレベルではない。
ASIOの遅延は音楽やってる人には、はっきりわかるレベル。
2019/07/24(水) 09:51:18.58ID:rmiKhMFk0
DTMなんて今どきUSBだらけだし
内臓よりUSBDACのほうが早いなんてのもざらにある

ケーブル1mと10mで遅延が分かる人なら遅いって感じるかもな
2019/07/24(水) 21:18:02.70ID:z+sDBgN5M
RyzenマザーはUSB機器を沢山つけるといろいろトラブるんだよね
挿すUSBポートを組み替えると安定するからしばらくは試行錯誤するしかないね

黒とか青とか赤とかセルリアンとかUSBポートの色にこだわらずにいろいろ試してみるといいと思う
うちは最大で10付ける時があるけど安定してる。VMware WS Playerで仮想も使うけど安定してる@Win10Pro x64 1903

それでもダメならデバイスマネージャーで接続別表示にして大元のUSBコントローラーやPCI-to-PCIブリッジから
ゴッソリ消して再認識させるという方法もあるよ。リスキーだけどUEFIBIOSアップデート後に不安定な場合、これをやるとめっちゃ安定する
ポートの組み合わせの試行錯誤は必要だけど

1) USB DAC(USB Audio Class 2.0)
2) Wi-Fi アダプタ
3) Bluetoothドングル
4) logicool Unyfingドングル
5) logicool Webカメラ
6) IOデータTVチューナー
7) 上記リモコン用赤外線ポート
8) WACOMペンタブ
ここまでレギュラー

9) UASP 外付2.5"HDD(バスパワー)
10) iPhone

Ryzen 5 2400G + Vega11
B350
DDR4-3200 8GB x2

GTX1660Ti
intel I210-T1

NVMe SSD
SATA 750GB 2.5"HDD
SATA Blu-rayドライブ
2019/07/24(水) 23:36:28.82ID:/uIC7p8E0
そのUSB機器の数だとryzenに限らず何かしらのトラブル出そうなんだけど

特にTVチューナーとか
2019/07/25(木) 02:43:50.12ID:z8nr3orcd
内蔵カードも不具合でてるからなあ
まあ初物だし
2019/07/25(木) 07:06:15.96ID:vbfJ7KAlM
>>307
あったね。挿すポートによってWACOMのペンタブとなぜかバッティングして
TVチューナーのアプリがHDCPエラーで立ち上がらないとか
バスパワーのHDDも挿すポートによってはバックアップの途中で停まってエラー吐いたりとか
(大量転送で熱かなと思ったのだけどポートを変えたらウソみたいに動作)

RyzenマザーはUSBが不安定とよく聞くので試してみたらふつうにAMDだったというだけ
でもFM2+のA88Xよりはクセがないと思う。よりintelに近い使用感

intelのUSBも世代とかメーカーによってはけっこう不安定だったりするしね
うちにあるHPのHaswellノートはなぜかストレージ系は左側じゃないと超不安定。右側はマウス専用って感じ
2019/07/26(金) 01:27:58.01ID:mQgFXlqt0
単純に+5Vが足りてないだけやん
糞電源か知らんが
2019/07/26(金) 07:27:00.46ID:S6iAr5DfM
USB電圧チェッカー使えば
2019/07/26(金) 08:01:18.37ID:ERJZCuWiM
+5Vが足りていないとか関係ないし
実際に使ってみればわかることなのだけど

電源はもうずいぶん前のだけど Seasonic の SS-560KM(Gold) だよ
うちの構成だと定格フルロードで260-270Wくらいだから変換効率的にちょうどいい感じ
スリープで録画も問題なく運用できる(今はしてないけど)
2019/07/27(土) 22:30:52.17ID:mcCdiKUB0
+5vの意味が解ってなさそう
2019/07/27(土) 23:34:48.79ID:E9yRHUElM
+5Vに執着しているとずっと解決できないままなのにね
柔軟に臨機応変できないとかアホらし
2019/08/01(木) 23:23:49.00ID:EAAHkaRw0
YAMAHAのオーディオインターフェイスとか音楽聞いたとき音質良いのかね
意外と再生にも使えるってレビューあるけど
2019/08/02(金) 14:42:30.93ID:LK1Xo+/l0
ピンキリでしょ
制作現場で使われてるIFがどの程度の音なのかって話だが

再生だけ必要なら余計なもん付いてる分コスト的に劣るんじゃね
2019/08/12(月) 22:39:47.69ID:LZ5Q7AW+0
FiiOのFIO-K3ってどんなもんでしょうか?
ヘッドホンメインでS/PDIF出力付きで予算は2万位です。
今まではEssence STXでしたが、Ryzenマシン組んだのでUSB DACに移行しようと思ってます
2019/08/25(日) 00:15:18.73ID:5nFhAeuC0
どっちがいいか教えてよ

PC→RCA→DAC→bluetooth→Speaker
PC→bluetooth→DAC→RCA→Speaker
2019/08/25(日) 00:20:00.89ID:yX5HOepK0
突っ込みどころが
2019/08/25(日) 00:35:09.60ID:5nFhAeuC0
すまんアホだった
デジタルをアナログに変えた後bluetoothで飛ぶわけないわ
2019/08/25(日) 00:43:20.45ID:KZfaDE3h0
3.5mm接続のトランスミッターがあるにはある
2019/08/25(日) 03:16:52.83ID:CEpp4O1D0
>>320
ADC機能付きでアナログをデジタル化したあとにBTで飛ばすのとかあるぞ
2019/08/25(日) 07:13:19.11ID:gixq7oyi0
もれなく電池ついてくるのが気に入らん… 何か意味あるのかあれ
2019/08/25(日) 15:15:43.23ID:Fvry1FQJ0
Sabaj Da3 ってどうですか?
2019/08/25(日) 16:38:18.76ID:svWLa+XI0
>>324
ポタアンスレできいた方がよかろうかと
DACとして据え置きDACとの比較なら下の方
2019/08/29(木) 13:56:08.18ID:GV1F6spC0
ポータブル機をUSBDACとして使うなら遅延は覚悟したほうが良い
ウォークマンとか1秒くらい遅延するぞw
2019/09/15(日) 15:09:36.13ID:ICrcHWu70
asusのB450-Fで組んだらイヤホンジャックからのノイズが気になるレベルなので
USB-DAC初めて購入するんだけどM-AudioのMicro DAC 24/192ってどうなんですかね
FOSTEXのPC100USB-HR2と迷っています
2019/09/15(日) 16:53:32.48ID:e46jiO/V0
AsusはAMDに関してはまったくやる気ないから買わない方がいい
329Socket774 (アウアウエー Sa7f-J3NS)
垢版 |
2019/09/16(月) 10:37:39.08ID:BiRJ4Tm/a
せアサウスは糞
2019/09/16(月) 13:17:51.21ID:bieRpIGJ0
>>327
ヘッドホン接続だけなのか、スピーカー(アンプ内蔵もしくはアンプ外付)繋ぐのかでもどちらを選ぶか、
もしくはUSB-DAC製品を選びなおすのか変わってくると思うんだけど、その辺りは?
2019/09/16(月) 18:11:25.49ID:tuV4wSkm0
>>330
ヘッドホン接続です
2019/09/16(月) 21:08:59.85ID:+eVY+8bU0
イヤホンジャックのノイズぐらいならどんなの買っても大丈夫・・・といいたいところだが
昔買ったCreativeのUSB-DACは周辺の電磁波ノイズをモロに拾ってひどいことになってた
ACアダプターとか隣に置いたらノイズのほうが大きいレベル
なので金属筐体をお勧めしたい
2019/09/17(火) 00:39:07.28ID:BZQlF7aM0
マルチだからなあ・・・
ヘッドホン繋ぐならヘッドホンアンプのスレで聞いてきたら?
2019/09/17(火) 03:51:19.47ID:lcu2uJ6A0
AV機器板ではあんまり安い品物にはレスが付きにくい
Amazonや価格コムの参考になりそうなレビューを見て決めるのがいいと思うぞ
335Socket774 (ワッチョイ 8734-c9EJ)
垢版 |
2019/09/26(木) 17:43:46.34ID:xZ5/Gde70
パッシブスピーカーに出力できて
なおかつBluetoothでaptx HDとかLDACにも出力できるアンプってない?
336Socket774 (ワッチョイ c7b1-163s)
垢版 |
2019/09/26(木) 18:56:05.76ID:0BjZ4SeU0
>>335
ここはDACスレだからスレチだねえ
アンプスレで聞くといいよ
337Socket774 (ワッチョイ 8734-c9EJ)
垢版 |
2019/09/26(木) 18:58:15.61ID:xZ5/Gde70
USBDACアンプでって意味
2019/09/26(木) 21:01:06.36ID:+ygKNnBLa
中華で探せばありそうだけれども、ピュアAU板で聞いたほうがいいかも
2019/09/26(木) 21:15:36.51ID:WccVr1O00
>>335
今度出るpma-150がまさしくそれだよ。
2019/09/26(木) 21:39:18.19ID:ZCJ7DWzd0
>>339
製品情報からは
Bluetoothの入力はできても出力はできない
と読めるんだができるのか
2019/09/26(木) 22:00:52.51ID:xkOCYUIR0
toppingが出してそう
2019/09/26(木) 22:10:01.22ID:WccVr1O00
>>340
ああ、出す方か。ゴメンナサイ上のは忘れてください。
2019/09/26(木) 22:20:28.48ID:ZCJ7DWzd0
アナログや光を入れてBTを飛ばすトランスミッターが3000円ぐらいで売ってるから
それ足せばOKですな
2019/09/27(金) 09:29:56.76ID:DsKFgYs/0
>>335
USB-DAC無いけど
マランツ、HDMI入力を備えた78,000円の“2ch”アンプ「NR1200」
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208141.html

>将来的にはファームウェアのアップデートにより、Bluetooth送信機能も搭載予定。
>NR1200で再生中の音楽を、ワイヤレスで送信し、Bluetoothヘッドフォンなどで受信して聴く事ができる。

対応コーデックはわからん
2019/09/27(金) 19:19:40.36ID:phLRFT7Ga
今までオーディオのことなんて全く知らんかった50過ぎのおっちゃんには難しすぎる
アクティブスピーカーって活発な人向け?
戸外でラジカセでも聞くんかなと真面目に勘違いしてたのが数ヶ月前

>>335
そんなおっちゃんが買ったのがDENON-PMA-600NE
アンプ内蔵DACとどう違うのかサッパリ
でも青歯で入力できるみたいですよ
2019/09/27(金) 19:37:07.05ID:ZMnGFT//0
ごめん、出力なんだったね
スレ汚して失礼しました
2019/09/28(土) 02:56:10.54ID:W2tQIK8h0
みんな色々ありがと
中華で探してみる
2019/09/30(月) 11:15:15.60ID:QsoXj0RG0
Sound Blaster X3に期待
2019/10/02(水) 14:28:40.31ID:1j/3BvcI0
X3はAK4458でも積んでるんかな
2019/10/08(火) 18:06:13.78ID:fEAGTsv20
Sound BlasterX G6使ってる人いる?
オンボでマイク使うとすごく感度わるいし音量も小さい
とくにrealtekのドライバ使うと酷いからwinの汎用ドライバ使ってる
Sound BlasterX G6のマイク入力ってどうなんだろ?良い?
2019/10/09(水) 01:43:13.33ID:F/1SUCfy0
マイク問題は他のものに切り替えるたびに出てきたりするから
マイクアンプを買ったほうがいい
2019/10/09(水) 02:05:01.34ID:V6SI5iNj0
USB DACの定義ってなんなんだ?
サンブラのG6とかってオーディオI/FであってUSB DACではないと思うんだよ
USB DACって単純にUSB入力付きのDACの事じゃん?
オーディオI/FとUSB DACがごっちゃになってるの何かモヤる
2019/10/09(水) 02:51:44.36ID:F/1SUCfy0
板によって定義は変わるかと自作PC的に考えるならPCに接続するUSBオーディオなら何でもいい気がする
単純にDACだけならハードウェアとかのUSB系スレ行った方がいいし
もっとI/F寄りならDTM板に行った方がいいもの
2019/10/09(水) 06:21:25.31ID:e49kpnV+0
>>351
最初マイクアンプ買おうかと思ってたけど、もしUSB DACに(Sound BlasterX G6など)
マイクアンプ載ってるならヘッドフォンアンプもついてるし良いと思ったんだよね
2019/10/13(日) 00:16:01.99ID:+cpM7ObM0
>>354
普通にAIF買えば?
ベリンガーとかなら5k円位で買えるっしょ。
2019/10/15(火) 22:25:15.48ID:kl6x/Z6f0
すげー、こんなスレがいつの間に
5ちゃんにはusb dacを語るスレが1つ
ぐらいで悲しかったけど
Type cで可能性が広がっていると思う
357Socket774 (ワッチョイ 167d-grG1)
垢版 |
2019/10/17(木) 02:51:28.58ID:kugplYSu0
サウンドカードが(そのドライバか)Windowsのアプデの度に不具合が起きたりして
usbdacに乗り換える人が多くなってるのよ
usbdacならWindows関係無いからな
358Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 07:55:23.94
USBサウンドカードっ言うとなんとなく不安定感があるけど
USB-DACっ言うとPCの音を高音質で聴ける機器って高印象になる不思議
2019/10/17(木) 10:38:12.73ID:s4Lb/qEmd
うちで使ってるZxRは発売日に買ってからWin7-Win10と乗り越えてきているが問題なく動いてるけど不具合?なんだそれ
2019/10/17(木) 16:21:52.50ID:VePyTQKT0
Windows10に未署名の有志ドライバーが必要なONKYOのSE-300PCIEとかじゃね?
2019/10/17(木) 17:47:19.73ID:KzQLWlv90
>>357
メーカーオリジナルUSBドライバーが必要なDACの場合
そのドライバーが不具合の元になる可能性だってあるんだが?
なんでwindows関係無いと思ってんだろか
2019/10/17(木) 19:32:31.00ID:VePyTQKT0
>>361
推測するに
サウンドカードだとWindows用のドライバぐらいしかメーカーが準備してくれないけど
そのメーカーさえWindowsのアップデートに追いつけずドライバが古くなって使い物にならない
そのせいでボード自体が置物になってしまうけどUSB-DACならWin、MacあたりならUSB Audio Class2 ドライバがあたるし
LinuxやラズパイあたりでもUAC2サポートが当たり前になってきたから買い替えで余ったDACでも使いまわせてゴミにならないじゃん
みたいなことを言いたいのかもしれない(適当
363Socket774 (ワッチョイ 167d-grG1)
垢版 |
2019/10/17(木) 22:31:05.20ID:kugplYSu0
>>362
僕のサウンドカードは、古過ぎて対象外らしく、公式にドライバが無くなっちまったお・・・
壊れたら据置USBDACにするお( ^ω^)
2019/10/17(木) 22:43:10.64ID:cC5qziag0
aisoがなければaiso4allを使えばいいってことですね
Win10はもうメジャーアップデートしないそうだけどアーキテクチャが大幅に変わることってあるのかな
って思ったけどハードはどんどん進化するからいつかは使えなくなる可能性はあるか
2019/10/18(金) 01:23:07.90ID:2x6a+7qY0
>>367
サウンドカード若しくはそのカードのドライバーが原因のトラブルと書いてるから
古過ぎて文鎮化とはまた違うべさ
2019/10/18(金) 01:51:06.27ID:b10/dMMm0
オーディオテクニカとかPCに関する開発力がないのに
ベンダー独自のドライバを必要としている製品はやめたほうがいい。
スリープは利かなくなるわ。挙句の果てには新OSには非対応で放置されて積む。
半導体メーカーのドライバで動くDACを選択するのがオヌヌメ。
2019/10/18(金) 08:50:42.59ID:zSrlNED8a
クソドライバはマジでPC頻繁に落としてくるから厄介すぎる
2019/10/19(土) 01:09:19.48ID:0U6ezAzF0
5年程前だけど、中華の格安usb dac を使ったら爆熱で挿していたイヤホンがusb dac と共に壊れた、今は中華オーディオが進化したから
そういう事はないだろうけど
2019/10/19(土) 15:43:32.98ID:LSxcjECq0
>>368
格安中華はフォーン端子のカップリングコンデンサをケチ(0Ω抵抗!?)ったり
そもそも付けてなかったりして直流が端子に流れ込んだりして
場合によっては低温やけどの危険性がある代物もあるよね
端子を刺したとたんに「ボン」するDACやポタアンはバラさないと心落ち着かない
2019/10/19(土) 17:09:48.49ID:DlDlQas40
>>369
アマゾンで調べたら同じ物をまだ売ってるなw
139円でレビュー数から見て売れてないけど
2019/10/24(木) 13:43:51.11ID:oG/a9DmA0
ある程度の音をスピーカーで聴ければ十分なんだけど高いのばかりだなあ
ハイレゾとかどうでもいいから3000円くらいで欲しいぜ
372Socket774 (ワッチョイ e3b1-kOme)
垢版 |
2019/10/24(木) 14:17:11.21ID:0zWnMfhv0
どうでもいいならUCA202買っとけ。定番の入門機だぞ
もっとのその様子だとスピーカーもしょぼいだろうから
DAC買った程度では大幅な改善はあやしいかもだが
2019/10/24(木) 15:18:08.38ID:9pBKdbDh0
オンボで十分だろうってずっと思ってたけど
PS4でも使えるらしいからSoundBlaster X3買ってみた
すげー音がよくなってびっくり
2019/10/24(木) 16:05:40.13ID:oG/a9DmA0
>>372
ありがとうございます
リビングで適当に曲流す用にUSB-DACが欲しかったので安物で十分なんです
UCA202良さそうですが定格50W、インピ6Ωのスピーカーなので鳴らせるか怪しい気がします
2019/10/24(木) 16:09:41.28ID:p3l06oQv0
スピーカー鳴らすのにUCA202関係ねーって
定格50W6Ω云々が関係して来るのはアンプだぞ
2019/10/24(木) 16:10:53.24ID:p3l06oQv0
まさかお前
UCA202のヘッドホン出力のアンプでスピーカーを
鳴らそうとしてるんじゃないだろーな?
2019/10/24(木) 16:37:45.73ID:ZNh3OsZOd
DAC+ヘッドフォンアンプ程度なのにプリメインアンプだとおもっておるのか
2019/10/24(木) 21:36:45.94ID:tIVn3FOYM
そういやここDACスレだった(´・ω・`)
バスパワーでいけるのかと思っちまった
2019/10/24(木) 22:18:45.27ID:p3l06oQv0
まさか全てのUSBDACがバスパワーでしか動かないと思っているのか?
むしろバスパワーだけで動くUSBDACの方が珍しいだろと(DAP&ポタアンは別)
2019/10/24(木) 22:21:17.46ID:av7A8u/Dd
電源周りは電柱まで話が進んでしまうので闇が深い
2019/10/24(木) 22:23:16.22ID:p3l06oQv0
>>380
電柱どころかどの電力会社のどの発電所まで進んでしまうぞw
2019/10/24(木) 22:23:16.35ID:CgGntQ740
ポタアンを据え置きDACとして使っていますわ
383Socket774 (ワッチョイ cf7d-to6h)
垢版 |
2019/10/25(金) 02:42:58.52ID:gUQ0Fedg0
>>373
それは普通にヘッドフォンをx3に挿して使った感想でいいんだよな?
2019/10/25(金) 09:18:59.98ID:2LJ2OdYc0
>>383
せやで
2019/10/25(金) 13:50:26.89ID:YC0z363y0
ワイはUSB-SPDIF I/F自作した
https://i.imgur.com/nF87Vz3.jpg
2019/10/25(金) 14:36:17.40ID:xUvuBeOV0
>>369
ああ、国産をうたうamulechの話ね
真面目な話、出力が厳密に制御されてるならカップリングコンデンサはないほうがいいはずなんだけどね。
387Socket774 (ワッチョイ cf7d-to6h)
垢版 |
2019/10/25(金) 17:33:59.79ID:gUQ0Fedg0
>>384
x3僕も欲しい
ちゃんと後ろから足音聞こえる?
2019/10/25(金) 17:34:51.76ID:xUvuBeOV0
後ろや上下は割と聞こえるよ
前がきついけど
2019/10/25(金) 17:50:20.74ID:JofLp2x70
>>371
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/ 税込600円
基板のままだとショートとか危ないので、タカチ電子のケースや100均のタッパ等を使用。
2019/10/25(金) 18:50:32.59ID:pKhT23F+0
>>385
QFPのハンダ難しいよね
2019/10/26(土) 02:52:43.96ID:qLmkaol70
>>387
SuperX-Fiにはあまり期待しない方がいいかも
ゲームの時の足音は良く聞こえるけど
映画とかライブ感とかは正直籠って聞こえるだけであまりよくない
認定ヘッドホン使ってないからかもしれないけど
ちなみに足音は普通のフットステップエンハンサーでもよく聞こえる
2019/10/26(土) 12:40:26.94ID:gbA79Mjw0
ゲーム用として光入力端子とバランス端子を追加してだしなおしてほしい x3
2019/10/26(土) 14:40:20.31ID:2fDdJeNF0
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1213548.html

こんな感じなやつを栗が出してくれればよかったんだが
欲を言えばマイク入力も欲しいけど
394Socket774 (ワッチョイ cf7d-to6h)
垢版 |
2019/10/26(土) 20:42:09.72ID:8AKrGSCC0
>>393
それ、x3やめて買おうとしてるヤツだ・・・
2019/10/27(日) 06:54:46.14ID:JpHKhCau0
>>394
音質で迷っているなら新製品だし早く買って気に入らなければ売ったほうが良い
ここのメーカーは終売間際になるまで大して下がらんしね

でもX3みたいにゲーム向けじゃないからサラウンド求めてるなら止めたほうが良いと思うけど
2019/10/27(日) 07:02:47.01ID:baSwVsBc0
XMOS USB DAC Driverって、4.67.0が最新ですか?
Sabaj Da3でスリープからの復帰したときに音が鳴らなくなってしまって困っています。
再認識させて音鳴らすしかないのが現状です。
2019/10/27(日) 07:21:47.54ID:JpHKhCau0
Thesyconのは4.67だね
win10ならドライバ入れなくても動くから一回消してみたら?
あとはBIOSや電源プランの設定でスリープやUSB給電周りの変更
2019/10/27(日) 07:29:13.66ID:baSwVsBc0
>>397
ありがとうございます。やってみます。
399Socket774 (ササクッテロル Sp47-to6h)
垢版 |
2019/10/27(日) 10:14:37.35ID:U+l6A17lp
>>395
ゲーム向けじゃない・・・後ろから来る敵の足音とかは
分からないかもって事か・・・
2019/10/27(日) 14:40:09.49ID:hxtfATLh0
>>399
バーチャルサラウンドなんてEqualizerAPOとHeSuVi入れりゃ良いんだから
ゲーム用とか考えないで良いわ
それよりもゲーム用途なら遅延がどの位で収まってるのかの方が重要だ
2019/10/27(日) 15:03:46.00ID:JpHKhCau0
ソフトで処理するならますます遅延がとも言えるけど

ちなみにスペック
技術力ある所だから廉価でもうまくやってると思いたいな
ttp://ifi-audio-jp.blogspot.com/2019/
2019/10/27(日) 15:29:28.71ID:JpHKhCau0
しかし変換ケーブルも2万弱で売るところがオーディオの闇すぎる
2019/10/27(日) 17:39:07.66ID:hxtfATLh0
>>401
EqualizerAPO+HeSuVi利用、未利用の時のレイテンシーテストやった事あるけど数msの違いでしか無かったよ

ゲーム用なんかでソフトウェア処理じゃなくハードウェア処理でDSP使うのだって
DSP処理での遅延は無いとは言えないしな
そもそもDSPだってボードに搭載されたDSP内でソフトウェア処理してるんだし
2019/10/27(日) 18:58:47.73ID:6ocb82ZN0
iFi-AudioのZEN DAC聴いてきたぞ@大阪
1.8万の2chオーディオとしてはいい感じだった
2019/10/27(日) 19:01:35.69ID:z+M+KDCN0
>>402
オーディオボードなる板切れが2〜3万する世界だし機器を固定する器具もそこそこの値段を要求する世界だしなぁ…
出力段に関係ない周辺部材で数万を投資する泥沼にはついていけない
2019/10/27(日) 20:16:51.23ID:qc2FK7rC0
>>403
DSPはアルゴリズムによるけど、最小1サンプルごとの逐次処理するから、遅延はないみたいなものだよ
PCと違ってリアルタイム処理だからね
407Socket774 (ササクッテロル Sp47-to6h)
垢版 |
2019/10/28(月) 10:12:41.60ID:FjcDg74Ap
>>404
俺の場合は、その「良い感じ」を感じられるヘッドフォン探しからだな・・・

>>400
初耳のソフトウェアだ
後日詳しい事お伺いさせていただきます
408Socket774 (ワッチョイ e364-U4yK)
垢版 |
2019/10/28(月) 11:34:28.33ID:rxkij7TG0
ZEN DAC今調べたらネットの通販だとことごとく売り切れてて笑った
そんなに期待値高い商品だったのかこれ
2019/10/28(月) 13:46:51.53ID:QDvE2Z+10
>>407
>後日詳しい事お伺いさせていただきます
ってなんでも聞いちゃう教えて君か?んなもん自分でググって調べろよ

こことか見とけ

FPS/TPS サウンド、イコライザ設定総合スレ 3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1522934260/
2019/10/28(月) 15:00:26.26ID:S5nZPrcO0
>>409
口調はきついが いい人だな...
2019/10/30(水) 20:31:42.52ID:QzxxZ/sR0
>>408
ifiの初期出荷は数が少ないからちょっと待てばOK
2019/10/31(木) 16:53:53.97ID:ALgGfgNV0
4万ちょいで良い性能だな
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-m500-dac-and-hp-amp-review.9606/
2019/10/31(木) 18:31:21.23ID:+TkHjuxtM
しかし鉛筆削りである。
とか言うと荒れそうだけどw
DACガン見ながら聴く訳じゃないけど、食指が動かないわ。
2019/11/03(日) 20:37:33.03ID:nmd8ndto0
AL-38432DRにするか、SU-8にするかで迷ってたけど
故障とか考えたら日本製かなぁやっぱり
聞き比べて気に入った方選べればいいんだろうけど
2019/11/07(木) 15:29:43.79ID:/7M4db9i0
amulechのやつ、カップリングコンデンサついてないから、最悪他の聞き巻き込んで壊しそう
2019/11/08(金) 13:13:09.59ID:9jZISW+VM
>>415
入力にコンデンサー付いてないアンプのが珍しいかも
2019/11/08(金) 13:40:15.99ID:wXiuS9R90
一度倒産してサポート放棄したところか中華か
信頼性求めるならどっちも微妙やなw
2019/11/09(土) 20:19:37.26ID:N+JwqXKN0
ZEN DACの評判次第でその辺を軒並み駆逐しそう
2019/11/10(日) 17:13:57.65ID:B2SFtODt0
MOTUの新しいのが二万台でSaber32載ってるらしい。

https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/11/133887

聞き専にもいいんじゃないか?2出力あるから、なんちゃってチャンデバとか出来そうだし。
2019/11/11(月) 23:52:16.39ID:aMpRClZV0
バスパワーでも他のモデルと遜色ないスペックだな
2019/11/12(火) 03:26:52.26ID:OmABfqUid
現在Fiio Q1をUSB-DACとして使ってますが、サポートするサンプリング周波数、DSDが同程度でASIOにも対応している、低価帯のQ1より音質のいいおすすめUSB-DACはありますでしょうか?
2019/11/12(火) 03:29:52.62ID:OmABfqUid
低価格と書きましたが、できれば5万以下、最大10万くらいで
2019/11/12(火) 04:26:04.66ID:XJkiYpl30
DACだけに10万くらい出せるんなら旭化成の最新チップAK4499デュアルに使った
GUSTARD DAC-A22 DACとか十万くらいで予約受付中だから海外通販で買えば

5万以下でヘッドホン端子も欲しいならESS9038proのSMSL M500とか
Aliのセールのうちにクーポンとか使って買えば今普段より安いんじゃない
2019/11/12(火) 16:03:57.11ID:pbmAkIrHM
sa9023はdsd非対応だよね
2019/11/13(水) 21:29:46.75ID:2CCtI4LH0
AL-38432DR届いた
やっぱデノンのエントリー向けプリメイン付属のDACよりは音が良くなった
素人耳でもわかるからこういうの買う意味はあるんだろうな
そんなにお金使う気はないけどさ
2019/11/15(金) 14:56:41.14ID:M/CNP7dZ0
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/
測定値出てた

あっちは130ドルなんかー
こっちで2万出すならTOPPINGのが良さそうだな
2019/11/15(金) 19:09:09.72ID:om28X1qAd
TOPPING DX7Pro とSMSL M500 だとどちらがおすすめでしょうか?
2019/11/15(金) 20:46:55.85ID:BwYdlAPR0
バランス接続のヘッドホン使いたいかどうかじゃねぇの
2019/11/16(土) 19:54:43.10ID:YqFyp2Mm0
>>426
え?$130で売ってるの?このスペックで凄いな。
ほとんど筐体代じゃなかろうか。
2019/11/16(土) 20:12:14.07ID:tagLag7j0
Monolith 124459
ここらへんも複合機として使うなら良さそう
2019/11/22(金) 01:14:19.15ID:7sCY6zT+0
PCからBluetoothでアクティブスピーカーにワイヤレス接続する場合のお勧めDAC教えてくだされ
ヘッドホンは使用しません
2019/11/22(金) 02:15:23.18ID:xr6btEWb0
>>431
Bluetoothレシーバーってこと?
2019/11/22(金) 08:57:02.57ID:nYj9e8Og0
Shanlingのやつじゃない?
2019/11/22(金) 22:48:35.07ID:JnxImEd40
>>431
Olasonic NA-BTR1 \18000ぐらい 音質最優先ならこれ RCAアナログ出力あり
2019/11/29(金) 18:56:05.61ID:sJQMJfku0
初心者です
5千円前後のUSB-DAC使うのと
6万のモニターにHDMI挿してモニターで音聴くのは
どっちが音質いいですか?
2019/11/29(金) 19:07:41.86ID:sJQMJfku0
>>435
モニターはLGの4Kテレビです
2019/11/29(金) 19:12:23.99ID:D9YjtBMB0
>>435
USB-DACだけでは音はなりませんよ。スピーカーが必要です。
2019/11/29(金) 19:15:25.95ID:Z3lptjlGM
モニター内蔵のスピーカーの音質はたかが知れてる
少しでも良い音を、と思うならやめておけ
2019/11/29(金) 19:21:08.82ID:jPbaj7JG0
>>436
TVのスペックで付属スピーカー10w+10Wとか表示されてる程度なら
外付けのスピーカーの方が大抵は音質はよい
さらにUSBDAC経由で接続したほうが向上が期待できるがスピーカー次第
USBDAC導入するならスピーカーにも同等以上のコストかけたいですね
2019/11/29(金) 19:23:08.93ID:sJQMJfku0
>>437
PC---USBDAC----ヘッドホン というつなぎ方をしようと思ってます

>>438
ありがとうございます
いまLGのテレビの音質がなかなか良くて
PCにDACつなげるだけでこれより音質良くなるという想像ができなくて…

音質にこだわるのも、DACを買うのも初めての超初心者なので想像ができないだけでしょうけど…
2019/11/29(金) 19:25:30.08ID:sJQMJfku0
>>439
PC---USBDAC----ヘッドホン というつなぎ方で
ヘッドホンはオーディオテクニカの1万2千(Amazon価格)くらいのものを使ってます
2019/11/29(金) 19:32:26.72ID:sJQMJfku0
あと、質問が増えて申し訳ないのですが
今、PCでMUSIC BEEという再生ソフトでWASAPIにして聴いてます
USB-DACというものは基本的にWASAPIで聴けるものなのでしょうか?
Amazon探しているのですがWASAPI対応について名言しているものがなくて困っています
2019/11/29(金) 19:34:28.46ID:jPbaj7JG0
>>441
自分も併用してますがスピーカーとヘッドホンは
音質比較するものではないですね
細かい音が聴こえるのは大抵ヘッドホン

多分現状PCのマザボからの出力でヘッドホン使用してると思いますが
USBDACに付属してるヘッドホン出力なら大抵音質は上です

ただ安いUSBDACですとノイズが混入しやすくそうなると
音質以前の問題で最低のものになります 
個々の環境次第
2019/11/29(金) 19:43:15.78ID:sJQMJfku0
>>443
返信ありがとうございます
もう少し詳しく書けばよかったと思います
状況ですが、

@そもそもPC(オンボード)にヘッドホン直挿し、で聴いていました

ADACの存在を知り、PCをTVにHDMI接続して画面を映しているのだから、
TV側の音声端子にヘッドホンを挿せばDAC代わりになるかと思って試す

結果@よりもAの方が遥かに音が良くなりました

そして今、Aの状態でこのまま楽しむか、それとも
5000円くらいのUSB-DACを試してみるか検討しているところです
2019/11/29(金) 21:00:10.02ID:jPbaj7JG0
>>442
大抵のUSBDACならWASAPIもASIOもいけるはずです
ただ機種(ドライバー)にもよりますのでそこは調べるしかないです
古い機種だとドライバーの問題もあります

補足として
ヘッドホンを鳴らすのはヘッドホンアンプになります
大抵のUSBDACに付属してますが質はまちまちです
DACの性能とアンプの性能の混合で音質が決まります

【中華DAC】2万円以下のDACスレ 2台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1550503841/

こんなスレもありますので参考までに
2019/11/30(土) 01:28:36.99ID:+/KTFg/k0
>>445
詳しい返信ありがとうございます
ヘッドホンアンプの存在は知りませんでしたので助かります
貼ってもらったスレを読んだりネット上のレビュー等を探して情報を集めてみます

とりあえず経験しながらじゃないと自分に合ったものは見つからないかなと覚悟して
商品を買ったりしながら試してみます
2019/12/09(月) 17:23:32.43ID:5Tvby5YZM
xu208ってどう?
2019/12/09(月) 17:24:05.94ID:5Tvby5YZM
間違えた
smsl m100
2019/12/10(火) 14:21:56.77ID:nzYWjQrv0
オンボから変えるなら良いんじゃね
何を求めてるのか知らんが・・・
2019/12/10(火) 21:48:41.30ID:xwBG1UBWM
dsd512や768khzのハイレゾサウンド
2019/12/10(火) 21:49:31.56ID:xwBG1UBWM
5000円でハイレゾdsdは流石に嘘だろと思ったので
2019/12/11(水) 00:41:43.26ID:TVoORswn0
DSDとか
終わった規格
2019/12/11(水) 07:52:34.36ID:2WeGT6eFd
DSDはアップサンプリングで使う規格だよ
2019/12/11(水) 08:14:15.88ID:TVoORswn0
フォーマットの規格で用途は限定してないが...

昔のPCM用DACは内部で周波数64倍の1bitに変換して
それをローパスすることでアナログ音声にしていた
この変換を、DACではなくてより性能の良い所であらかじめやってしまって
再生装置ではローパスだけやれば良い

そういう発想のフォーマットがDSD

今のDACは非常に進化して、
変換後の周波数もビット数も上がり、
DSDのフォーマットよりも高精度なフォーマットに内部で変換してからローパスするようになった

だからDSDは終わった規格
2019/12/11(水) 08:33:22.39ID:XlzUFYWR0
1024倍以上いってみよう
2019/12/12(木) 19:34:58.96ID:vwfZNLy60
AKM4499搭載も増えてきたなー
ttps://www.monoprice.com/product?p_id=38966
2019/12/29(日) 16:16:19.79ID:qDCvrbnV0
AK4495載せてる汎用機ってないわけ?
2019/12/29(日) 20:41:31.57ID:bxQNfp/e0
汎用機とは、企業の基幹業務システムなどに用いられる大型コンピュータのことです。 メインフレーム、ホストコンピュータ 、汎用コンピュータなどと呼ばれることもあります。

まああらへんやろな
2019/12/29(日) 21:00:01.20ID:sfxKBK300
確かにESSばかりでAKM載せてるマザーはないか
2019/12/29(日) 22:08:47.72ID:4rgLzkQ90
>>457
そんな旧世代乗せる意味ないんじゃね
2019/12/30(月) 11:47:42.28ID:zTBkjKdj0
>>457
4495って割とすぐ4497が出たから採用メーカー少ないのもあるんじゃない
旧機種ハイエンド機だけど、USB-DACとしても使えるESOTERIC K-01X、K-03X、Grandioso D1は4495
2020/01/10(金) 23:07:19.12ID:U7olb4u30
なぁちょいと聞かせてくれ
DACは改造品でBCKを叩きなおしてるのを使ってるんだけど
光と同軸、USBでも差がわからんのです。
入力方法で音が変わるというのは結局DAIに入るデジタル信号の波形の立ち上がりの差という認識でOKかな?
2020/01/11(土) 14:49:13.87ID:hy3umhhP0
デジタル同士なら普通は分からないんじゃね?
0.0001%とかの世界でしょ

実装方法によってはエンファシスで違いがあるかもしれんけど
2020/01/11(土) 16:52:45.94ID:mH90oxPX0
経験則だけどデジタル入力の差はスピーカーで大編成のクラシックを聴くと結構分かりやすい
音の奥行感や位置、低音感が変わってくる
ジッターが多い機器だと音が平面的になるよ
それで差が無いのなら改造の効果が出ているんだろうね
2020/01/12(日) 07:40:16.44ID:3oFJ2H5t0
まともな製品だと
USBでも光でも同軸でも同じ音になる

入力によって音が変わっちゃうような機器は糞だから棄ててしまおう
2020/01/12(日) 08:01:06.28ID:IeZpm9v20
ぼくのかんがえたまともなでぃーえーしー
って感じですなw
2020/01/12(日) 13:27:31.62ID:+RojDupv0
そのまともな製品がなかなか、ね・・・
全デジタル入力にアイソレータ&リクロックした製品は高価
FFUFX - DAC(HA-1)間を光とAES/EBUで切り替えながら聞いたが明確に差はあるよ
「は?どちらも同じドの音じゃん」てレベルの話なら確かにその通り
2020/01/12(日) 14:21:29.27ID:xPvk+Jnid
明確に差が出ちゃうなら糞機器だから捨てた方が良いね
TotalMixの設定が違ってましたって落ちだったりして
2020/01/12(日) 15:31:18.26ID:KGK9XUSvd
>>464
こいつにデジタルデータからアナログに変換するアルゴリズムわかってるのかな
奥行きだの位置だの何もわかってない
2020/01/12(日) 16:20:05.92ID:EP67jkkd0
データ取って出してる所があるんだから数字で比較したいもんだけどね
0.000001%の世界だけど
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/topping-d90-balanced-usb-dac-xlr-jitter-audio-measurements-png.43481/
2020/01/12(日) 16:26:27.02ID:EP67jkkd0
HA-1もあるけどこっちはデジタル同士の比較はないが
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-oppo-ha-1-dac-amp.7191/
2020/01/16(木) 23:54:55.05ID:PLsSVMZZa
HA-1は試聴してたら買わなかったかも
AES/EBUやXLR入出力が有ったり機能面ではかなり満足してるけど
DACの音が寒色系でどうも好みじゃなかった
もう売ってないけどNorthStarDesignのExcelsio良かったな
473Socket774 (ワッチョイ a173-6Pdn)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:07:21.76ID:xoGCMYuE0
PCスリープさせるとUSBdacはスリープしないんだけど
ワットチェッカーの消費電力が
25Wとか80Wとか変動してるのはナゼだろう(usbdac offにすると0.1W以下)

PC onでDAC使用時の消費電力は28W程度なのだが・・
2020/01/19(日) 00:43:09.63ID:EEXhiy+v0
力率とかかな
2020/01/19(日) 01:06:13.53ID:gSNvIoe60
スリープしたときにPCとUSB-DAC含めた全体の消費電力なの?
476Socket774 (ワッチョイ a173-6Pdn)
垢版 |
2020/01/19(日) 10:34:46.01ID:QDoGCAPz0
pcをサスペンドすると(普通は0.1W以下)
usbdacは(消費電力0.8Wのバッテリーのないバスパワー方式)
自動的にサスペンドにならないから
usbdacだけが電源onのはずなんだけど
pc on dac使用の時(約28W)より消費電力が高くなるという謎、、
2020/01/19(日) 10:55:50.72ID:2RD7bdszd
>>474
角度とか
を思い出した

これもネタ?
478Socket774 (ワッチョイ a173-6Pdn)
垢版 |
2020/01/19(日) 14:27:58.30ID:QDoGCAPz0
PCサスペンド直後 0W~4W  数秒後に 110W そのあと 15W~45W 時々80W
dac 消すと 0W~4W  

USB給電機能の誤作動だろうか、
2020/01/19(日) 14:44:50.23ID:gSNvIoe60
単位見間違えてるとかじゃなくて?
バスパワーでそんな上がったら焼けるレベルだけど
2020/01/19(日) 17:00:25.87ID:QDoGCAPz0
ワットチェッカーが正しく機能してないのかも
PCサスペンドでusbバスパワーの電力は計測できない?
2020/01/19(日) 22:00:10.19ID:2RD7bdszd
DACがそんなに電力を消費してるのは考えづらいんだから
DACのせいで(正しく)スリープやサスペンドしてないって可能性を考える
2020/01/19(日) 22:31:24.75ID:cxdQaIY10
そもそもサスペンドってどういう状態?(普通は0.1W以下)とか言ってるから休止状態?
ワットチェッカーの先に繋がってるのはPCのみ?
バスパワー駆動のDACなら消費電力は最大2.5Wだし電源の変換ロス入れても何十Wも電気喰うのは考えられないけど
483Socket774 (ワッチョイ d9dc-A78j)
垢版 |
2020/01/21(火) 07:00:21.97ID:eGgPxK3d0
中国のネットカフェでUSB端子から漏れた電流で感電死した動画見たことあるから侮れんで
2020/01/21(火) 10:09:41.60ID:Uw7b47eF0
それは電源一次側の絶縁不良
2020/01/26(日) 13:49:36.33ID:Ryvoyil10
感電死・・・それもまた人生
2020/01/26(日) 21:14:08.55ID:q/W9bqvm0
ぁあ〜〜〜〜
2020/01/26(日) 21:46:12.31ID:xBhzmG7S0
漏電の音ぉ〜〜〜〜
2020/02/02(日) 19:39:30.83ID:PEqi2/BK0
Spectra X USB-Aってバスパワー型だけどどうでしょう
2020/02/03(月) 09:37:17.55ID:RdpNuRJZ0
HIDIZS S3あたりで良いんじゃね
出た当初ならともかく似たようなコンセプトのが大量にでてるし
2020/02/18(火) 07:18:55.19ID:aG/sW3cQ0
GPC-DC12とか実際に使うと違うもんかな?
結構お高いんだけど
2020/02/19(水) 14:46:31.21ID:eRv/wKnu0
電源とかケーブル類はスピーカやアンプに満足いくもん買って
金が有り余った人が最後に趣味でいじるもんやで
音変わりはすっけど優先度は最後のほうでいいもんや
2020/02/22(土) 15:40:57.72ID:jrzgbmbu0
どうせスイッチング電源なんでしょという御仁もいると思うけどそこそこ効果はある
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/02/21/65482.html

でもこっちの方を使っている人が多そう
https://audiodesign.co.jp/DCA.html?gclid=Cj0KCQiAnL7yBRD3ARIsAJp_oLYsOGCeOFnWVjcEWl2xUrZAA_QRzL-CO6nnwM3kwH9Aej4IbKPbMCIaAn3QEALw_wcB
2020/02/23(日) 21:50:13.08ID:kOJPI1RC0
>>170
俺も今回ADI2買って上がりにする 
SPもアンプも決して最高じゃないけど、まぁ音楽を楽しむには悪くないと思う
ここからスレ覗いたりネットで情報漁ったりしない しないんだからね
2020/02/23(日) 23:54:20.07ID:9CPMxsrT0
プリエンファシスでハイ上がりなWAVを単体で(マニュアル操作で)ディエンファシスできるDACは
RMEのADI2シリーズとベリンガーのSRC2496ぐらいしかない
ADI2はいい機材だ
2020/02/24(月) 00:21:12.62ID:kO4NsuKBa
ADI-2 DAC買いたいけどマイクで収録もする、Babyface pro FSのがいいのかな?ADI-2 DACとそんなに音変わらないかな?
2020/02/24(月) 01:28:23.74ID:FZ+xAGU30
>>495
You
そりゃADI-2 Pro FSいっちゃいナよ
2020/02/24(月) 09:58:41.34ID:kO4NsuKBa
>>496
そんなに違うかい?音質
2020/02/24(月) 12:52:48.42ID:pbPyPHsN0
ADI2届いたけど使い方が難しいw
とりあえず普通のUSB-DACとして使用中

アムレックのDRと比べて目覚ましく違うというわけではないね
俺には微妙な差しかわからん(ノД`)
2020/02/24(月) 17:39:31.79ID:zFm0Iffs0
>>498
ペア25万〜円ぐらい出せばADI-2の真価が分かる(悪魔の囁き)

>>496
ADI-2はPro FSでもマイクプリは付いてないんじゃ?
2020/02/24(月) 19:32:18.72ID:vy3KxOVe0
>>499
やっぱりbabyfaceですか
2020/02/25(火) 00:39:31.48ID:/9+U4asP0
>>499
ペアってSPのこと?

うーむ
まだS-1買ったばかりだし、もう2~3年たったら考えてみる
2020/02/25(火) 00:40:52.22ID:/9+U4asP0
ていうか、ADI2のEQ弄っても音に反映されないんだけどなんでだろう
2020/02/25(火) 03:03:42.35ID:LD83LvAs0
DSD-Directで出力してるとかそもそもEQがenableになってないとか
EQ切れてるとカーブ弄るときのラインがグレーだから気づくだろうけど
2020/02/25(火) 11:59:34.29ID:MJV4xn86a
イコライザーの設定ビデオ見て赤や黄色とかの線を弄るところまでは出来てる
その後セットしたり反映する手順がビデオにはないのです
セット操作いらないのかなと思って音出しても反映されてないっぽい
2020/02/26(水) 00:19:14.31ID:CFl85dli0
本来そこでリアルタイムに反映されるんだけどね…
低域だけ極端に上げたりしても全く変わらないならおかしい
EQは各出力毎に設定できるけどそこが違ってたりはしない?
(PHONESのEQ弄ってるつもりがLineOutを弄ってたりとか
2020/02/26(水) 03:21:20.56ID:7tIMgRlg0
EQの使い方を知らない素人がRMEとか買うんだな
2020/02/26(水) 03:24:29.02ID:kG291o9ea
嫌み言うなよ
2020/02/26(水) 05:04:56.46ID:bdqOYqT20
RMEはTotalmixが使えないとね。
2020/02/26(水) 07:28:09.87ID:tUYwU0qh0
>>505
なんか適当に弄ってたら反映された 
80hzに小さな山、50Hz以降を持ち上げてみた
プリセットの使い方がまだよくわからない

>>506
確かに多機能使いこなせてこその価格だね
金かけるならSPだなほんと
2020/02/26(水) 13:17:07.34ID:RJrgVbFHM
>>509
でもSPは要人しか警護してくれなくない?
確かに拳銃も護衛術も長けてるらしいけど。
お金積んだら護ってくれるのかな?
2020/03/10(火) 03:42:53.83ID:aEcjKvJq0
ミネオだからつまらないのか
つまらないからミネオなのか
2020/03/10(火) 06:57:28.00ID:FUOONucB0
>>510
5Gが永遠に来ない回線で恥ずかしくないの?
2020/03/10(火) 09:04:04.00ID:aEcjKvJq0
あ〜憧れの5G
2020/03/15(日) 20:29:35.27ID:pFH0gpUq0
これ面白そうだな

SOUND WARRIOR SWD-HA10
https://kakaku.com/item/K0000880900/

パッシブスピーカーのほか、アクティブスピーカーや
ヘッドホンと接続して、さまざまな構成で楽しめる、
真空管バッファー付ヘッドホンアンプ。

「D級アンプ+真空管」というデジタルとアナログの
ハイブリッド構成により、デジタルアンプだけでは表現できない、
真空管の持つ独特な温かい再生音を実現。

バランス(XLR)とアンバランス(Φ6.3mm)、
2つのヘッドホン出力端子を搭載。
さまざまなヘッドホンで音質の違いが楽しめる。
2020/03/16(月) 09:08:38.45ID:7SA7gXUkM
デジタルの品質に真空管のテイストが加わるのか
デジタルと真空管の悪いところ取りとなるのか
2020/03/21(土) 15:44:34.61ID:xERMzz2E0
チンコ弄りながら待つかな
2020/03/21(土) 16:00:41.49ID:wP8/ke1bd
真空管とかバランスとかイラネ
2020/03/21(土) 16:29:13.87ID:YcYn3ctc0
バランスはバランスで真空管は真空管で味付けが違うだけでどっちが良いってわけじゃないだろうなぁ。
2020/03/21(土) 18:02:05.51ID:wP8/ke1bd
全然カテゴリーの違うものだが
2020/03/21(土) 19:50:28.32ID:Vm1WNJsC0
>>519
だからどっちがいいとか語れるものじゃないだろと
2020/03/22(日) 00:26:46.24ID:+QRpZojNd
排他的じゃないんだから
どっちかを選ぶ必要などないと思うんだが
2020/03/22(日) 00:41:18.27ID:OHS5wHpw0
あぁ、なんともおかしな書き方してた俺が悪い。
バランスと真空管は別。

バランスかそうじゃないか
真空管かそうじゃないか

はそれぞれ好みの問題だよねっていいたかったの。
2020/03/22(日) 17:28:01.97ID:zcMeBIEa0
イラネとか排他的な書き方するから
2020/03/29(日) 16:43:21.33ID:5klt7EVC0
>>522
いや、別におかしな書き方じゃないよ
多分皆分かってる

俺は温かみのある真空管の音好きだよ
バランスはフルバランスならあり
2020/03/29(日) 17:35:34.59ID:HUWKCC3/0
メモ
MOTU M2
XU216
ES9016S
2020/03/29(日) 23:52:18.73ID:nqJEThTf0
バランス伝送の目的はノイズ耐性を高めること

この目的だとフルバランスとかあまり意味がない
長距離伝送やノイズの影響が多いがバランスで有れば良い
2020/03/29(日) 23:56:46.88ID:nqJEThTf0
USB-DACなんてDACの後は出力回路だけなんだから
バランス出力ならフルバランスだと思うけど
2020/03/30(月) 00:01:06.80ID:KJEaaSe+0
業務機器を多く扱ってると
RCA端子はおもちゃに見える

せいぜい数メートルしか引っ張らないからそれで十分なんだけど
2020/03/30(月) 02:11:16.66ID:9MuBHRNna
RCA端子がオモチャ、そりゃそうだ
2020/03/30(月) 08:34:06.52ID:imqz8GzF0
バランスケーブル見てたんだけどほとんどGNDとシールドと一緒になってない?
2020/03/30(月) 10:43:57.07ID:nytvI3i70
物によるけどそれでグランドループで逆にハム拾うってのはよく見るね
2020/03/30(月) 13:19:38.29ID:DyNHbftld
>>530 >>531
バランスケーブルもアンバラケーブルも
シールドとグランドは同一
2020/03/30(月) 17:27:51.35ID:nytvI3i70
片側だけとかが多い気がするけど
わざわざアンテナを付ける必要は無いし
2020/03/30(月) 18:00:25.63ID:KJEaaSe+0
シールドの意味わかってる?
2020/03/30(月) 18:02:20.25ID:KJEaaSe+0
バランスの意味もわかってなさそうだな
2020/03/30(月) 18:25:43.79ID:gFM36vLS0
平衡と同軸の違いもわかっていないかと
2020/03/31(火) 00:01:51.78ID:XF3p3b7e0
シールドをGNDに落とす話じゃねーの?
なんでノイズ乗るか分かってる?
2020/03/31(火) 00:07:06.33ID:XF3p3b7e0
ttps://gyabeau.exblog.jp/iv/detail/?s=20209020&i=201303%2F31%2F52%2Fb0232952_12343279.jpg

これが片側だけって意味な
2020/03/31(火) 06:14:42.79ID:74s82uzZ0
そんな変態ケーブル誰が使う?
どこに売ってる?
2020/03/31(火) 06:24:21.44ID:74s82uzZ0
100円ショップのケーブルでも
シールドはちゃんとつながってる
2020/03/31(火) 10:24:11.30ID:XF3p3b7e0
>>539
SAEC SL1980

つーか物によるって見えないのか?
GND/LIFTとか見たこと無い?
2020/03/31(火) 11:02:34.33ID:dbgeMlyfd
USBDACの話しろよ
>>83
2020/03/31(火) 12:44:02.22ID:Lll3FWaYd
>>541
片側だけが多い気がするって
そんなわけ無い

100円ショップに負ける2万のケーブル
そもそもアンバラ2芯てのがおかしい
2020/03/31(火) 16:17:34.87ID:g/ffWgi+d
勝ち負けとかいうガイジはピュア板に行けよ
2020/03/31(火) 22:33:03.26ID:6sEK9/UL0
まあまあ スレチの話題はこちらに誘導で

RCA】インターコネクトケーブル 5【XLR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1550960235/

自作(ケーブル)の話題もOKですよ
2020/06/07(日) 13:06:28.11ID:whPtFoJP0
>>514
5万以下の機種はすべてDS-DAC-10には勝てんよ
2020/06/07(日) 14:37:02.29ID:TsAWiElf0
>>546
S/Nが糞な時点で論外
2020/06/09(火) 15:59:55.61ID:2uXYvDcGd
8万ほどのDACから一時的にDS-DAC-10にしたことがあるが
解像度も音場もめちゃくちゃダウングレード感を味わった
せいぜい2,3万程度の価値だと思う
2020/06/10(水) 06:21:47.31ID:U09kOr3F0
古いしUSBバス・パワーのじゃ
もう中華以下の商品だわなぁ
2020/07/25(土) 11:54:12.27ID:nvWJ/n9w0
carddeluxe(購入当時8万くらい)使ってて、そろそろusb dacにしようと思うんだけど、
DA-310USBとかその辺の価格帯の使うと、劣って聞こえるのかな?
2020/07/25(土) 21:09:13.07ID:CxxbbI/8a
ADI-2使ってる人がちょくちょく居るみたいだから聞きたいんだけど電源って純正の物から変えて使ってる?
オーディオの電源は純正のしか使ったことないんだけど定番の物があったら教えて欲しい
2020/07/25(土) 21:10:46.42ID:d3o00Tl10
>>550
スペックだけで見ればそのクラスでいいけど
可能なら試聴して決めた方がいいよ
こういうのは好みの問題が大きいから
スペックやレビューで決めてしまうと後悔するかもしれない
2020/07/25(土) 21:15:52.52ID:PEmjFF2q0
たしかに
音は「好み」が重要だからねぇ
2020/07/26(日) 06:50:45.72ID:VyLlJgzhM
SE-U55SX(ACアダプタをPSPの物に変更して使用)から買い替えで探してるけど
X3見たら光入力じゃなくて出力かいな…torne用PS3とPCなのでリプレイスできない…
2020/07/26(日) 17:26:23.74ID:6b+BYbtXM
>>552-553
ありがとうございます。
試聴してきます!
556Socket774 (ワッチョイ ff73-Lf6i)
垢版 |
2020/08/24(月) 00:56:24.61ID:wFNtLD8x0
【用途】
FPS等ゲーム。主にAPEX
マイク接続はなくてよいです。

【重視するポイント】
ポータブルなものは
小さくしてる分価格も高く大きいのと比べたら性能が低いイメージなので
据え置き型が望ましいです
また供給電源がUSBだけでまかなえるものがいいです

【予算】
中古で2万円以内
【質問内容、その他コメント】
上記内容でコスパがいいPC用据え置きアンプ?DACを教えて下さい
557Socket774 (ワッチョイ 7fe2-DDhY)
垢版 |
2020/08/24(月) 01:36:44.72ID:yvVa+PHL0
DACは開発進化のスピードが早いから予算内で直近のものを買うのがベストだよ
2020/08/24(月) 03:52:34.37ID:HyJR08Tv0
ヘッドホンでの音楽用ならzec dac1択感あるけど
FPS用って何を求めるのかよくわからんなそもそも
2020/08/24(月) 03:57:28.88ID:PVyIaMed0
分離と定位って言われるやつじゃない?
2020/08/24(月) 13:58:59.04ID:+indF7XM0
ゲーム用なら今はSBX3じゃね
オーディオ用とは分けろ
2020/08/24(月) 15:44:55.39ID:cFWc2xhS0
>>556
手持ちの機材がヘッドホン(ヘッドセット)なのか
パッシブスピーカーなのか
アプティブスピーカーなのかで
DAC機能+何がいるかが変わる

でもゲーム用途ならSound Blaster の製品の中で
選ぶのが無難なのでは 全部入りのX7とか

音楽用途だと
DAC(ヘッドホンアンプ付きもあり)は
USB給電<<AC電源<<超えられない壁<<トランス電源内蔵

中華DACでよければ新品2万前後でそれなりのものあり
2020/08/24(月) 15:55:39.88ID:yfBhqcEI0
トランス電源ってそんなに違うの?
音にどう影響があるのか教えて欲しい
2020/08/24(月) 16:04:58.95ID:pQbcuLerM
USB給電は給電元がしょぼいと測定できるレベルで出力不安定になるな
ノートPCとか

自作レベルのPCなら基本問題ないよ
あとはスピーカーを鳴らすのかどうかとかになる

自分は7.1ch用にヤマハのRX-V585
スピーカーはソニーのSS-CSシリーズ
PCとはHDMI接続

ヘッドホン用にzen dac+ゼンハのHD800で
USB接続、USB給電
2020/08/24(月) 17:41:25.22ID:PVyIaMed0
トランスのACアダプターとかも売ってるけど結構高いよね。
2020/08/24(月) 18:20:06.45ID:FOW5ysT10
>>562
今日日スイッチング電源使ってるプロ用機材なんか珍しくもないし
AC電源<<超えられない壁<<トランス電源内蔵みたいなのはただの思い込み
実装次第でいくらでも変わる
2020/08/24(月) 19:21:24.48ID:+indF7XM0
トランスはトランスで電力の出方にクセがあるからな

ただ重量による満足感は
トランス電源>>>>>>>>>>>>>>>スイッチング電源
567Socket774 (アウアウカー Sa13-Lf6i)
垢版 |
2020/08/25(火) 16:00:05.63ID:OlwbvHOFa
>>556なんだが
ゲーム用のでなくてもいい。
2万ぐらいでいい据え置きのをたのむ。
568Socket774 (アウアウカー Sa13-Lf6i)
垢版 |
2020/08/25(火) 16:02:03.31ID:OlwbvHOFa
ちなみにヘッドホン(DT990pro)を使用している。
今使ってるのはfiio k3。
569Socket774 (ワンミングク MMdf-DDhY)
垢版 |
2020/08/25(火) 16:03:03.18ID:LNmi9EB8M
2マン前後なら中華のカステラ一択じゃね?
2020/08/25(火) 21:59:46.99ID:D6v6EpwU0
FOSTEXとかの据え置きじゃ駄目なのかな?
2020/08/26(水) 07:21:33.95ID:oH6KXSVZp
ifi micro idsdとか
バッテリー入ってるがサイズと音は据え置きでしょあれ
572Socket774 (ワッチョイ fe73-8Lr9)
垢版 |
2020/08/26(水) 11:07:08.85ID:cr4rEMqX0
Fiio K5 proとかはダメ?
値段そこまでならだせるんだけど...
2020/08/26(水) 21:05:43.74ID:XYbdS+PZ0
安物だがONKYOのSHIDO:002でも試してみては
何処に売ってるかは知らんが
2020/08/27(木) 13:10:34.89ID:zQNGsmB90
topping D10からtopping L30がいいのでは
575Socket774 (スッップ Sd22-d63q)
垢版 |
2020/08/31(月) 18:25:46.44ID:Ma6iqxbHd
>>568
インピーダンス250ΩのヘッドホンだからK3だときついってことね
2万円で鳴らせるやつあるかな
2020/08/31(月) 18:57:16.84ID:Ma6iqxbHd
USB電源はキツそう
バスパワーだとK3から乗り換える理由ない

K5 PROはAC電源だけど推奨インピーダンスが16〜300Ωだから範囲内
577Socket774 (スッップ Sd22-d63q)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:57:39.26ID:L4lFCbGWd
ToppingならDX3ProかDX3Pro LDACあたり
D10だとアンプが必要になりそう

でもどうなんだろう
遅延あったりしたらK3に戻って来るかも

自分ならG733買っちゃうな
APEXは5.1ch対応してるから
2020/08/31(月) 23:16:22.58ID:y77UqTUo0
PCからONKYOのアクティブスピーカーGX100HD(光or同軸入力)と
中華DAC(光or同軸入力)→中華ヘッドフォンアンプ

の2系統に繋ぎたいのですがこれって何か罠とか無いですよね?
https://twitter.com/mDuTToHi9sGT9EG/status/1150635760216711169
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/01(火) 01:06:02.15ID:fZS98Th/0
俺ならTopping D10s + L30にしたいな
2020/09/01(火) 12:26:44.96ID:Ikqxf7SiM
>>575
zen dacが2万以下でバランス対応でUSBバスパワー
アンバランス300Ω、バランス600Ωまで対応
自分はHD800をバランスで繋いでる、300Ωね
2020/09/03(木) 18:56:20.01ID:RIxNIkqL0
>>580
ZEN DACいいね
2020/09/08(火) 21:23:24.76ID:utuUxqMz0
K5はおま国価格だったような
国内25000海外17000
2020/09/23(水) 02:14:32.67ID:8u+rR94X0
中華DAC注文したんだけどさ、中華だから100Vでも使えるみたいなんだけど
仕様上は120Vだったんだよ
で、レビュー読んだら
「アップトランス導入で本来の能力が出せました!」
みたいな事書いてる人がやけに多かったので
「そうなのか?本来の能力ぐらいは出して欲しいよな。」
とか思って、慌てて別口で注文出しといたが
後から考えてみると別に電力周りが重要なアンプじゃないんだから
無駄な出費したかもと思い始めたw
ま、もう注文しちゃったからどっちにしても噛ました時と
噛ましてない時比較して報告するつもりだが。
そんな訳で違いが有っても無くても正直に伝えるよ。
2020/09/23(水) 11:47:37.23ID:ncZJoM4G0
>>583
中華だと115V 230Vスイッチで切り替えが多いですね
仕様上100Vでも機能するのでDACだったらそのままで問題ないはずです

ただ外部ACアダプターの製品なら大抵スイッチング方式なので
トランス式の物に変更するとノイズが抑えられて音質向上の可能性はあります

120V(115V)入力の効果かトランス式の効果かわかりにくいですが
気に入った方を選べばいいでしょうね
2020/09/23(水) 15:51:44.38ID:A9STmpdhM
>>584
アップトランスだからACアダプタは付属品使う前提でコンセントとACアダプタの間にトランス入れるか入れないかの話じゃないの?
2020/09/23(水) 20:37:52.55ID:AF1iSULD0
DACも電力周りは重要だぞ
2020/09/25(金) 08:26:36.84ID:zFrx0vYM0
ONKYOのX-NFR7FXをUSB接続して使ってる人いる?
スピーカーと込みで4万なら、単体のDAC買うより色々お得な気がするんだけど
2020/09/25(金) 14:24:32.69ID:P2kCYXlc0
>>587
自作PCとメーカー製PCみたいなもんで一発で全部揃うから便利だしコスパもいいと思う
しかしONKYOは工場が止まって久しい。再開して売ると言っているが来年になりそうだ
早く買わないと市場在庫が消えるぞ躊躇の時間はない
2020/09/25(金) 22:34:29.33ID:ynjT3jpY0
583だけどようやく全部届いて一通り試したよ
ちなみに書いて無かったけど買った中華DACはLOXJIE D20
昇圧機の方は日章ってとこの550W品
単独で使った時にこのDACは電源内蔵タイプだと分かり
ますます効果無さそうだwとか逆に超リラックスして噛ました。

結論から言うと・・・え、嘘ってぐらい激変した
もうオーディオ評論家みたいにうさんくさいセリフをオンパレードしたい
ぐらいに。
それを抑えてあえて端的に語ると音像も音そのものも輪郭クッキリ
低域は弾み、高域はグインと伸びる
高解像度平面図(100V)から高解像度立体図(昇圧後)に
物理的に音量増大→レベル18で100V時のレベル20と同等
俺の中の中国への好感度が−55から−15へ大幅改善
皆がDAC導入する理由が何か心底分かった
DACって確かに凄いわ・・
2020/09/25(金) 22:45:15.44ID:1J7V5la80
よほどギリギリの設計で古いレギュレーターでも使ってたんだろう
2020/09/26(土) 04:37:28.63ID:+KdaH5do0
まぁ良かったじゃないですか
2020/09/26(土) 04:51:10.19ID:kGhLyNeu0
安物中華ならスイッチングだろ
極性違ってたのが抜き差ししてる間に偶然正しくなっただけに一票
2020/09/26(土) 04:52:38.90ID:v0vXKM8ya
キーボードですらキーロガー内蔵とかいう有様なのによくオーディオなんか使えるなー
2020/09/26(土) 04:53:05.01ID:v0vXKM8ya
中華製の奴の話ね
2020/09/26(土) 07:06:20.66ID:F6vhl1jb0
>>592
D20はトランスだった気がするが
容量小さいからコストはスイッチングでも大差ないだろうけどね
2020/09/26(土) 15:31:16.67ID:Qspma1dDd
昔買った10万クラスの中華DACを100V→120Vに変換して聴いてたら
よくわからないけどなんか頭がいたくなる音が出ていた
位相がずれているような、でも音は歪んでないような
試しに昇圧やめてコンセント直にしたらスッキリして頭痛もでなくなった
2020/09/26(土) 23:54:57.93ID:F6vhl1jb0
トランス唸ってるんじゃないか?
ヒーターとかサイリスタ制御の機材使ってたらよくノイズが出るよ
コイル鳴きと似たようなもん
2020/09/28(月) 19:27:27.49ID:e3CpvD+y0
久々に来たんだけど、中華DACブームなの?
2020/09/28(月) 19:30:44.95ID:bsyUBREm0
使ってるチップとメーカーの出してるスペックはすごいよね。
だから値段の割りに良いものもある。
2020/09/28(月) 21:51:56.33ID:R5EUL9oUM
MQA対応品を増やしてくれ
2020/09/29(火) 09:13:41.50ID:dX5kzzGx0
PC+ヘッドホンorアクティブスピーカーなら
小型の中華DACがバランスよいというニーズもあると思う
予算が〜10万位なら選択肢に入るかと 

国産メーカーもAK4499等最新チップ使って
がんばって競争して欲しいんだけど
2020/09/29(火) 10:40:01.96ID:u4lj/RB00
>>595
そうトランスだね
医療用がどうこう書いてあったね
と言うか、結構変わったんだけれども
よくよく考えてみればDAC自体導入からそれほど時間が経って無くて
音が落ち着く時期も重なったもかも知れない
以前アンプで最初ボワン、ボワンして絶望してたアンプが
特に何も変えてないのに一週間ぐらいで真逆と言えるタイトな音で
落ち着いた事を思い出したよ。
実際、コレ(D20)もヘッドフォン出力がね、まあ酷いんだけど
最初の大いなる糞状態からするとフツーに糞ぐらいになって来ている。
慣れじゃね?と思うかも知れないが、そんなレベルじゃないんだよ
最初の酷さがw
2020/09/30(水) 20:29:59.71ID:FK5MY4ZS0
>>598
ブームって言うより手を出しやすい価格帯からラインナップされてるからね
自分もそうだったが、DACってなんぞや?つおいの?
って人が取り合えず手を出しやすいやね。
実際自分も、中華DACというよりもDAC自体にああ、意味は在るなと思ったよ。
2020/10/01(木) 23:43:04.23ID:Y73F705H0
意味があるというか無いと音出ないがな
末路はこんな感じだぞ
ttp://audio.ge3.jp/modules/review/index.php?storynum=xnqoqmevmd
2020/10/02(金) 04:01:34.21ID:0zcA5vAe0
何この気持ち悪いレビュー、どう見ても詐欺商品のレビューじゃん
2020/10/02(金) 08:41:56.57ID:QVWKI1aC0
怪しい宗教の見本みたいなサイトだった
2020/10/02(金) 22:52:16.38ID:o9kSvU2E0
>>604
結界とか浄化とか書いてあるな
何と戦ってるんだろ
2020/10/04(日) 13:57:53.31ID:jYko26e0M
数値化して比較できないからポエムとかスピリチュアルとかそういう方面にズブズブ沈む
609Socket774 (ワッチョイ 63b1-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 23:10:49.90ID:oPVORivg0
音楽を数値化して何が楽しいんだい?
うほっ、このアンプの音!3400!!とか言って遊ぶんかい?
2020/10/04(日) 23:13:00.99ID:rjHSd+zF0
何を聴くにしても基の音がちゃんと出る性能なのかどうかを数値で測る。
スタートラインの話よ。
2020/10/05(月) 02:41:48.18ID:dY/RGKNs0
数字は判断材料の一つに過ぎない
数字だけを過信してはならない
2020/10/11(日) 09:50:58.09ID:utt0IX7t0
まあ本人が今までより良くなったと感じるならならそれでいいんじゃね
主観でしか判断できないのは音の良さも宗教も同じ、関わらないほうがいい

現代に生きるマトモな人間だったら、自分の感覚だけを過信してはならないって考え方のほうが正常
2020/10/11(日) 10:03:14.52ID:AYxtR4wf0
オンボードだろうがUSB DACのどれを使おうがとにかく自分が気に入る音が出ればそれでいいだろってことだろ。

その通りだ。
こんな程度の自己満足のレベルの話じゃねーか。
2020/10/11(日) 19:28:47.23ID:a3Jk94dk0
DAC:WM8740
アンプ:AD827JN

どんなイメージ?
2020/10/11(日) 20:42:34.36ID:HFpLlZkG0
>>614
自意識過剰
2020/10/12(月) 01:26:42.75ID:0V+CG1qk0
>>614
自作キットでがんばってそうなイメージ
正直DACは聴いたことない
2020/10/12(月) 01:30:19.29ID:sUPyo7ty0
DAC製作キットとか楽しそうよね。
2020/10/12(月) 12:42:26.26ID:IUhscp4Y0
>>616
ウルフソン知らんのか?
2020/10/12(月) 14:56:30.01ID:0V+CG1qk0
現行製品だと 上海問屋のDN-11221とかポータブル位?

自分はBurrBrown PCM1795からはじめたのでWMは縁がなかった
現行はESSやAK(旭化成)ばかりだしね

自作板なら〜2万クラスのコンパクトなUSBDACの良品は
受け入れられると思う
2020/10/12(月) 21:16:26.72ID:sJTmMbTG0
>>619
バーブラウンは良い音するよな
開発競争についていけてないのが残念だ。
現行だと言うようにESSか旭化成ばっかだが
どっちかと問われれば自分は旭化成の方が好き
ESSな製品は何て言うかデータシート眺めてる様で音楽してないと感じる
その点、かろうじて旭化成IC乗っけてる製品の方には
中高域〜高域に掛けて若干のミルキーさがある製品があるので。
高解像度化するという特性はどちらも十分以上だし。
まあ好みの話しでしか無いがw
2020/10/12(月) 22:27:21.07ID:glOkwKzQ0
定番だけど、オペアンプはバーブラウンOPA2604が好き
2020/10/13(火) 23:25:06.05ID:x4W7D5LV0
ESSでもNorthStarDesignのExcelsioは良かったな
前世代のUSB-DAC32と同じく中〜高音の響きがかなりいい感じだった
HA-1とはまた違う音
2020/10/14(水) 00:18:08.42ID:hXg84bbQ0
win10でsu-8を使っているんだけど、
Spotifyでデバイスを認識していないのか
音楽の再生が出来ないんだよな。
music beeとかでは問題なく再生できるのに…

ちなみに一度インカムを繋げて、Spotifyを再生すると、
再起動するまではsu-8でも再生できる。
うーん、謎だ。
2020/10/14(水) 14:51:50.32ID:XXo60VJH0
>>150
LAN DAC というかは知らんが
オリオの Diretta target pc 入れてみたけど悪くないよ
JPLAY にうちの DAC は対応してなかったからこっち買ってみた
ピュア趣味じゃないから普通の自作機に繋いだけど、音は結構変わるよ
2020/10/14(水) 16:28:02.38ID:7rICMQ1Q0
>>623
自分も中華DACでSpotifyとmusic bee使ってます
beeのほうでWASAPIとかASIOにしてないかな?

Spotofyはwin経由しか音でないのでbee等のプレイヤーで
独占されてしまうと音が出ないというか挙動がおかしくなります

一度beeでDirectSoundに設定して他のソフトと共有状態にすれば
Spotifyで音が出るかと思います

見当違いだったらすまない

SpotiftyがWASAPI ASIO対応してくれれば
音も良くなっていいんだけどそもそも圧縮音源だから
そこまでしないという仕様なのかも
2020/10/14(水) 16:54:33.91ID:6C5ee+Ev0
>>624
Target PCはLAN DDCだな
2020/10/14(水) 19:10:20.11ID:XXo60VJH0
>>626
ああ、なるへそ、LAN→USBのDDCか
うちの自作機はC8FでLANポート2個ついてるからポン付けで動作してる

foobar2000でYoutubeとかJRMCで尼HDでお手軽+効果的な音質↑って感じ
持っているDACで動けばだけど
2020/10/14(水) 21:12:37.31ID:hXg84bbQ0
>>625
ありがとうございます。ASIO使っているから
その辺の設定見直してみますわ。
2020/10/16(金) 08:50:05.73ID:kekG9WV4M
>>625
連投ごめん。
触ってみたけど、上手くいかなかったわ。
とりあえずvoice meter banana使って
不満点は解決出来たよ。ありがとう。
630Socket774 (ワッチョイ 0fbe-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 20:10:52.00ID:DkPC7pQF0
DACってエージング必要か?
なんか満を持して期待してたAK4490が思った以上に全然というか大したことないんだよ
PCM1792より、ES9028Q2Mよりも全然つまらない
旭化成の特に44xx以降は豊潤で暖かみもありつつ楽しい音楽ってイメージだったから余計ね
ES9028Q2Mなんかは聴いた瞬間に別物だった、上品で情報量も多く非常にキレイな音が出た
PCM1792はとても冷たい音だけど、金属的な鳴りってわけでなくひたすら静かで冷たい音
けど今回のAK4490は一聴したときから、「別に・・・」というか特別さも良さもない
質が悪いわけじゃない、ただ特筆するものがなくて聴いていてもつまらないのよ
あえてメーカーは言わないけど、こんなもんかねAK44xxシリーズって
上記2つはどうしても欲しかった(聴いてみたい)ディスコン品で中古だからエージングも糞もなく充分鳴りきってる後だろうけど
今回のAK4490は次のステップアップな気持ちでまだ製品も製造中で新品買ったんだけど、本当に肩透かし感凄いわ
値段とかそういうのは一切気にしない、ただ出音だけで判断してそう感じる
まだ鳴らし始めて48時間も経ってないけど、よく鳴ってる(過不足なく)だけで聴いててつまらん
価格書いたらわかっちゃうかもだがPCM1792もES9028Q2Mも新品で4-6万、今回買ったAK4490は新品で10万越えのやつ
価格とか以前に音がただ納得いかない
全部同じヘッドホンで判断してるから完全にDACだけの感想
すっげーつまらん
631Socket774 (ワッチョイ 0fbe-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 20:21:14.55ID:DkPC7pQF0
HP-A8より全然良いから手放したってレビューがまあある意味最後の決定打になって買ったんだけど
まあヒドイよw
ヒドイっていうかマジで良くない、全然PCM1792やES9028Q2Mのが良い
デカイ分ヘッドホンのプッシュ感が上がってしっかり情報多く鳴ってる、それだけ
まあつまらん
中華AK4497(4499)使ってるのは載せてるだけで力を引き出せてない感ってレビューがけっこうあったから
まあ日本のアレ買ったわけだけど、こんなもん?
振動する部位がないんだからBAホンと同じでエージングなんてDACにないと思うけどな
2020/10/16(金) 21:24:53.40ID:js8gc1fS0
3行で頼むわ
2020/10/16(金) 21:34:12.73ID:DMKnbKH10
>>631
日本のアレってのがよくわからないけど10万超で
本当にAK4490採用製品?

製品グレード的にはAK4490<AK4493<AK4497<AK4499

AK4499やES9038Proとなると設計の難易度も上がって
なかなか力を引き出せないというのはよくききますね

あとヘッドホンで比較してるようだけどアンプは?
DACによっては付属のヘッドホンアンプはおまけ程度で
コストあまりかけてない製品もある

まあここは自作板なんで高価格帯のDACの評価知るなら
ピュアAU板へ 
できればメーカー専用スレで相談した方がいいと思う
2020/10/16(金) 22:43:03.49ID:LFH57dcq0
オーディオはスペックだけじゃ決まらないからな
RMEやE-MUのDACは粗探しするなら優秀だが
リスニング用途としてはつまんない音だよ

それを上手く心地良い音にチューニングするのがメーカーの腕なんだけど
オーディオメーカーでもそういうノウハウを持っていない所は大抵つまんない音だよね
2020/10/17(土) 11:24:49.06ID:LPe2jf4+0
デジアナ変換が仕事のDACに余計なチューニングなんていらない
お前の好みではないつまらない音が正しいんだよ
2020/10/17(土) 12:00:11.52ID:V874O7Ei0
ADI-2はつまらんと言われればそうかもと思うし
これがナチュラルなんだといわれるとそうかもしれんと思う |ω・`)
2020/10/17(土) 17:36:29.19ID:474ahHJ40
リスニング用のチューニングとモニタリング用のチューニングみたいなもので、
モニタリングみたいに元のデータどおりの音が出てれば良いんだろうな。
ただ、何聞いても押しなべてフラットに聞こえてもらっちゃ困るけど。
2020/10/17(土) 20:09:40.24ID:3E5HlAZd0
SE535とかそうだね
とにかくモニタリングな音でつまらなくひたすら退屈
聴き続けてると音楽が死んでく感じかな
でも新しい機材入れたときの聴き分けには重宝してる
それだけのために5万以上するのを買うのはどうかと思うけど、もう買ってから大分経つししょうがないかな
あとこれ使ってるとテレビの音声を聞き返すことが一切ないかな
2020/10/17(土) 20:51:49.72ID:jVsHWnLn0
すまん、USB-DACのスレがここだけみたいだから誰か教えてくれ
このLogicool G430に付属のUSB-DACは、他社製品にも転用できるものなのかな?
試すこともできるけど、壊すのはイヤだ
https://i.imgur.com/RYMerzJ.jpg
2020/10/17(土) 21:21:45.45ID:WjZVdSSt0
>>639
こんなところで回答もらっても壊れないことは保障されないんだがそれはいいのか
2020/10/17(土) 21:26:27.37ID:jVsHWnLn0
>>640
参考にはなるからおk
2020/10/17(土) 22:10:58.83ID:+WkD0owa0
まあフラットと言えば90年代のエイベックス系のCDなんざ
ミスターフラットと言っても過言じゃ無かったなw
エイベックス系に限らず、日本のCD全般にそういう傾向があったが
あの頃の日本のCDを高音質だったと懐かしむヤツは皆無な訳で、
フラット=高音質ってわけじゃないんだがな。
643Socket774 (ワッチョイ 0fc0-ntOo)
垢版 |
2020/10/19(月) 19:13:32.55ID:XSToOKGz0
>>642
あの頃の東芝EMIの音質は良かったと思うがな
2020/10/20(火) 10:50:59.24ID:CXF/jg390
>>643
良く読め
全滅とは言ってない
全体にそういう「傾向」があったと書いてるだろ?
趣旨も違う
分かりやすい例としてエイベックスを挙げたが
どこそこはダメでどこそこはマシって事を言ったんじゃない
凹凸の無さが=で高音質ってわけじゃ無えんだよ?って話だよ。
645Socket774 (ワッチョイ 0fc0-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 20:38:34.58ID:lT8fpI4E0
>>644
すまん。納得
646Socket774 (ワッチョイ 0fc0-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 20:54:22.65ID:lT8fpI4E0
>>644
凹凸の無さをどう定義すればいいのか考えたんだが
例えばレコーディングでエンジニアがこれだって決めてマスタリングしたものが
真にフラットだとするならば(本来は良いものだが悪いものもあるとして)

様々なシステムで再生して凹凸(悪い方)の無いフラット音になるのは半分以上は機材が原因と思うけどね
質の悪い安定化電源とかケーブルの組み合わせでどうしようもない状態になってることあるし
647Socket774 (スッップ Sda2-wXnQ)
垢版 |
2020/10/21(水) 00:29:16.04ID:FQ0sPXysd
>>639
Switchですら動作すると思うよ
2020/10/22(木) 19:46:58.19ID:D+65SiYK0
アンプはZEN-DAC、ヘッドホンはk550を使ってるんですけど、4.4mm五極(オス)→ 3.5mm三極(メス)の変換ケーブルを使うことって可能ですか?
サイトによっては常時ショートした状態になるのでアンプに過剰な負荷をかけて良くないって見かけました
素直に5m→3.5mにすべきですか?
2020/10/25(日) 12:55:38.75ID:pqbizirk0
スマン。
ZOOMのU-44使っているのだが、
SkypeとMicrosoft Teamsでマイク入力が取れない。 
PCはdeskmini とRyzen

これってアプリ側の問題なんでしょうか?
650Socket774 (ワッチョイ 7b09-CXnf)
垢版 |
2020/10/29(木) 00:09:29.24ID:lGNOo1Ea0
マザボ上のSPDIFピンヘッダーの信号ををバックパネルから出すアダプタがあると思うけど、
こういうのって手を出しても良いものでしょうか。
2020/10/29(木) 00:37:59.19ID:UkzqZyes0
>>650
昔はM/Bに付属してた
652Socket774 (ワッチョイ c176-t06V)
垢版 |
2020/10/29(木) 06:54:13.93ID:OFcXPd4c0
コンシューマー向けではRMEのDACが一番まともな音が出るわ
価格考えたらコスパは悪いかもしれんけど、最近の中華の上位機種買うくらいならそれほど高くもない
Quest が同価格帯ではライバルになると思うがこれもまたラックスマン同様癖あるからなあ

いずれにしろ、音が良くなってきたオンボードDACか
中華の高コスパ価格帯か10万〜20マンの価格帯の中から選べば満足度あるはず
間違っても今時サウンドカードとかはない
廃盤のOnkyoとか捨てていい、オンボード以下。
653Socket774 (アウアウウー Sa9d-t06V)
垢版 |
2020/10/29(木) 07:24:20.29ID:KSw6QKI3a
そもそもリスニング用途なんてないんだ
どっかのおっさんの趣味に合わせて音いじくってる製品てだけ
654Socket774 (アウアウウー Sa9d-t06V)
垢版 |
2020/10/29(木) 07:24:51.40ID:KSw6QKI3a
ごめんなさい、ここピュアオーディオ板とかんちがいしてました。
655Socket774 (ワッチョイ 8b76-MYdG)
垢版 |
2020/10/29(木) 07:50:02.91ID:tcBBgjbf0
電池で音が変わるよね

マンガン 低域量感
アルカリ ウェットな艶
ニカド 高域ヌケ
リチウムイオン バランス
656Socket774 (アウアウウー Sa9d-t06V)
垢版 |
2020/10/29(木) 08:14:52.57ID:KSw6QKI3a
電池のラベルは見えるように入れるのがマナー
657Socket774 (アウアウウー Sa9d-t06V)
垢版 |
2020/10/29(木) 08:18:01.20ID:KSw6QKI3a
急速充電は音が濁る
2020/11/05(木) 08:03:04.99ID:sI9lXkA20
>>642
> あの頃の日本のCDを高音質だったと懐かしむヤツは皆無な訳で、
> フラット=高音質ってわけじゃないんだがな。
今のほうが全てにおいてフラットだよ。ミキシング段階での話
90年代のフラットは周波数特性だけフラットにしていたからむしろ駄目だった

今は位相特性も含めたフラットに追い込んでいるから同じフラットでも話は全然別
出音の特徴はF特/位相特性/THDですべて決まるんだ。位相特性無視して
F特だけフラットにしたら音が死ぬ。

今自分もやっているが、少なくとも位相特性だけはほぼフラットにしてるよ
測定用AU I/F+マイクとrephase/REWでやってる。なれないうちは片チャン
5時間コースだけれどな(プロは全工程を一つでできる自動補正ソフト使うけれどな)
2020/11/22(日) 10:52:24.62ID:xqQiuYqn0
DAC1000なんだけど30分とか感覚で音が変な感じに高音割れてすぐ戻ったりするのはコンデンサーやられてのかなぁ
660Socket774 (ワッチョイ a376-gACZ)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:43:48.44ID:bWxpyO/B0
なぜ十里に出さない
661Socket774 (ワッチョイ a376-gACZ)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:44:01.90ID:bWxpyO/B0
修理に出さない
2020/11/23(月) 18:14:35.47ID:DpSNAIuL0
あぁ半田割れだよ
2020/11/24(火) 22:21:08.61ID:+NpSwluw0
修理に出してもそのまま戻ってきそうだな
2021/01/22(金) 17:10:48.36ID:Pc5gMDp80
sonyのECM-PCV80Uと言うマイクに付いてくるUAB-80と言うDACを中古で買ってみたら
今まで使ってた響音4のコピー中華製品より段違いの音がする
buffaloのBSHSAU105BKかSBPLAY3の新品と迷ったがbuffaloのはレビューが無いし
creativeはドライバが不安だったので
2021/01/27(水) 23:35:40.15ID:7STrHZJX0
ONKYOのGX-100HDのへの入力を
マザボオンボのALC892から
ibassoのDC03に変えてみたら
低音のパンチ力が増して、
今まで気づかなかったエコーも聞こえたりと
スゲェ音変わった
でも長時間聞いてると疲れるかな
666Socket774 (ワッチョイ e6c0-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:09:22.22ID:ev8iv8yE0
USBDAC使ってるやつは、比較のためにもUSBアイソレーター(ADUM3160
)買っとけ
2021/02/06(土) 00:07:44.00ID:n1Wbtu0t0
今のDACってGX-77MのDACと比較すると
比較にならないほど性能上がってますか?
668Socket774 (アウアウクー MM0b-WRex)
垢版 |
2021/02/08(月) 10:37:45.20ID:TXLcBblRM
パッシブスピーカー出力付いたのでいいのある?
2021/02/08(月) 11:50:15.99ID:tC6DcWdpd
アンプ内蔵って意味?
それってどっちかっていうと
USB入力付きアンプでは?
670ちくびコリコリ男爵 (ワッチョイ f77f-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:24:13.85ID:Dt+43U2B0
>>1
そもそもUSB-DAC ってなに?
USBでダイレクト・アタッチド・ケーブルって
ぜんぜんダイレクトじゃないんだけれども、、
2021/02/08(月) 21:36:42.24ID:QU3aIJpA0
>>670
文句言ってこい
https://jp.yamaha.com/sp/myujin/7573.html
https://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_1.html
https://www.fostex.jp/products/pc100usb/
2021/02/08(月) 22:37:20.83ID:HNVivBuy0
>>670
DAC=ダイレクト・アタッチド・ケーブル
ってネタなのマジなの?w
2021/02/09(火) 02:41:44.40ID:6Uoj8D3U0
つっこんだら負けかと思った
674Socket774 (ワッチョイ ffdc-IaFh)
垢版 |
2021/02/09(火) 05:17:04.63ID:LGh14Zmy0
>>670は釣りだと思うが、>>671のようにメーカー挙げるか?
しかも、自分がチェックしているメーカーだけしか挙げてないし。
フォステクス挙げてるところは評価するが。

D/Aコンバーターなんだが、なんかの規格とでも思ってんのw
2021/02/09(火) 10:14:05.27ID:p4qAQrvH0
サウンド関係のスレでDACといえばDAコンバータだけど
LAN関係のスレでDACといえばSFPスロット同士をつなぐ
ダイレクトアタッチケーブルなんだよな。…どこから紛れ込んだ?

と思ったら検索でLAN DACとか引っ掛かるのなw
676Socket774 (アウアウエー Sadf-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:14:45.35ID:SxN6521Ga
上海問屋USB Type-C ポータブルDAC(3.5mmオーディオアダプタ)DN-915972に
オーテクATH-SX1aを直刺し、案外いい音出るのな
ヘッドホンの性格に助けられている部分もある
手持ちのATH-SR9には合わないしパナRP-HD5もしっくりこない

良い点
安価
マイク付き4極端子
スマホや泥タブでもつかえる
win10 20H2だとインボックスドライバで動作

悪い点
ケーブルが貧弱で断線しそうで不安になる
類似する中華製品にはもっと安価で買えるものもある
2021/02/11(木) 22:21:39.19ID:SGypDa1q0
唐突に始まる自分語り
2021/02/17(水) 09:42:42.58ID:f8UFBsScd
語る隙を見せたのが悪い
2021/02/23(火) 18:43:57.36ID:sxKwwYzD0
>>676
クソDACとクソ耳の織り成す奇跡のクソコラボ!
クソ耳持ちは今こそクソ上海問屋のクソDN-915972を買おう!!
こんな感じやろなあw
2021/03/01(月) 23:19:56.02ID:B7sqQyB00
schiitのfulla3が自分の必要最低限にピッタリマッチしてて気になるから個人輸入しようと思ったけど製品と同じ額の輸送費掛かりそうで断念…
2021/03/02(火) 19:06:55.12ID:kj1sx3zS0
>>680
メーカー直販で、$30.31のUSPS Uninsured International 使ったらいいじゃん
郵便扱いだけど履歴が追えるし、中華輸入よりゃよっぽど安全だし
この前、俺もmodi 3+買っけど、注文から5日で届いたぞ
2021/03/02(火) 20:32:03.28ID:SSgTmlxj0
>>681
結局今日我慢できずに公式サイトで注文しちゃったわw
3月24日発送予定だから気長に待つ事にする
683Socket774 (ワッチョイ 3a56-QjLk)
垢版 |
2021/03/03(水) 22:27:20.51ID:rRzbgb2Z0
>>682
購入オメ!
ちな、音聴いてからでいいけど、電源を外部電源化すると音が良くなるよ
市販のアダプタはノイズフィルタ内蔵で意外に高いんで、俺は千石電商のUSB基板使って自作した
2021/03/18(木) 19:50:23.23ID:GeIOTQsM0
Apexで音による状況判断が上手い配信者の機材を見てるとSennheiser ゲーミング&PC用オーディオアンプ 7.1chやASTRO MixAmp Proを使ってる人がいるようなんですが、なかなかそこまでお金が出せないので5000円未満でそれなりに性能のいい商品ってないでしょうか?

あと今iphone純正イヤホンearpodsをサウンドカードやDAC無しで使っており、
1.これに5000円未満のDACを買い足す
2.DACは買わずにヘッドホンのHyperX Cloud Stinger CoreまたはHyperX Cloud Revolver Sに買い換える
だとどちらの方が音の分離がよくなるんでしょうか
2021/03/18(木) 20:46:12.68ID:3AB/3SoU0
オーディオは基本的に耳に近い方から良いものに買えるほうが良い。
どんなに良いDACやアンプを買ってもヘッドホンがダメならどうしようもない。
2021/03/18(木) 21:17:35.21ID:voMfEoD/0
3万位まではヘッドホン全振りでいいと思う
2021/03/18(木) 22:29:08.74ID:kJzdgI7b0
スピーカーに全振り
2021/03/18(木) 23:17:11.80ID:3AB/3SoU0
ゲーム性能ならスピーカーよりヘッドホンじゃね?
2021/03/18(木) 23:24:52.21ID:kJzdgI7b0
なんでヘッドフォン?
2021/03/19(金) 06:13:10.20ID:QxagdJZs0
>>685-686
ありがとうございます、まず先にヘッドセットを買ってみます
691Socket774 (ワッチョイ d9b1-SV1l)
垢版 |
2021/03/19(金) 15:31:20.45ID:6O1osxiE0
>>689
FPS系は相手の位置を足音で判断したりとかするので
サラウンドなヘッドフォンが便利なのよ
2021/03/19(金) 16:03:37.73ID:ai6ho105d
しらんがな
2021/03/19(金) 18:46:38.31ID:jPOp9iYE0
ヘッドフォンでなくてもいやほんでもいいぞ。
好きなの買え。
2021/03/19(金) 20:39:04.36ID:lAyzz+uo0
分離と定位がしっかりしていて密閉型の遮音性の高いヘッドホンがあるだけで外の音を聞かなくて済むのはでかい。
2021/03/19(金) 23:10:00.65ID:LYTt+Kew0
>>685
高いスピーカー買うと他が不足に見えてしまうから結局他にも金がかかる
ファンレスPCが生えてきたりもする
2021/03/19(金) 23:52:35.51ID:baZj1Sj10
他は大して影響無いから安くて良い

ファンレス?
普通に音量出して音楽を聞けばファンの音なんて聞こえないけど
2021/03/20(土) 11:05:50.15ID:xJDrsSpT0
スピーカーだと環境音は気になる人もいると思うよ。
足元にPC置けるならまだ良いけど、名前のとおりデスクトップなら。
ゲーミングPCは水冷でも空冷でもゲーム中はたくさんのファンが回るからね…
2021/03/20(土) 12:47:37.92ID:B3GntL3i0
ゲーム用をデスクに置くか?普通
スピーカーとモニタのジャマだろ

昔みたいに15インチとかじゃないんだから

静音化以前だろ
2021/03/20(土) 23:21:31.69ID:Rl56GE1f0
オーディオ系の話でPCをファンレスにする理由は
モーターからの電気的なノイズの悪影響を嫌うからだよ
ゲーミングでの爆音ファンとかはベクトルが全然違う
2021/03/21(日) 08:03:58.09ID:FCKDXnCZ0
それならセルフパワーにすればいいだけ

それでも気になる?
ならエアコンと冷蔵庫を高音質モデルにしなさい
2021/03/21(日) 08:06:22.25ID:FCKDXnCZ0
ファンの電気的ノイズなんて
ファンの直接音よりさらにずっと小さいだろうに

オーディオは宗教
2021/03/21(日) 16:14:41.86ID:ypw3av8T0
既にスピーカーとかの機材に数百万かけてるような人が、なるべくノイズを減らしたくてやるものですし
2021/03/21(日) 18:12:19.42ID:1vlyG6Yr0
ピュア系の趣味の人は音楽専用のPCを別に用意するからね
TDP45W以下のCPUでリニア電源+ファンレス
USBカードは外部給電とか普通にやってる
2021/03/21(日) 18:15:00.70ID:1vlyG6Yr0
あ、おれはやってないよ
尼HDとyoutubeのお気楽音楽だし
2021/03/21(日) 19:05:08.11ID:FCKDXnCZ0
そんな人が
耳元にPCを置かないし
バスパワーのI/Fなんか使わないし
2021/03/21(日) 19:28:03.57ID:bDf8sXG80
そういう人はそもそもPCで音楽聞かない気がする
2021/03/21(日) 20:30:50.74ID:aGYqAoX70
自作PC板でピュアオーディオって…というか、話の元は>>684だからね。
2021/03/21(日) 21:54:48.67ID:TkS5+0AZd
モスキート音が聴こえなくなった爺共が音質語ってると思うと
笑えてくるからピュア板は行かないほうがいい
2021/03/22(月) 00:54:56.68ID:F+ZS9Arl0
害獣避けの超音波が聞こえるって自慢げに語る害獣もいるしな
710Socket774 (アウアウクー MM05-FnhS)
垢版 |
2021/03/23(火) 15:20:59.06ID:JYT8+D/XM
>>706
今やSACDより上の音源扱えるのPCだけじゃね?
2021/03/23(火) 19:18:25.16ID:fbAF0btV0
DAPでDSD11.2MHzとか使えるし
2021/03/23(火) 19:29:52.70ID:2xJyho4nd
どうでもいい
713Socket774 (ワッチョイ dec0-Bi/r)
垢版 |
2021/03/31(水) 15:48:21.03ID:8w0VA54V0
>>709
おまえ聞こえないのか?
2021/03/31(水) 17:59:14.66ID:5n7PPQ5r0
少なくともyoutubeの動画で聞こえるって行ってる人は耳鼻科に行った方が良い。
2021/03/31(水) 20:43:58.15ID:XKqE/Jfea
害獣除け超音波でググったら
尼 B085C51B1F
> モード1:(13.5KHZ-19.5KHZ)は、ネズミ、犬、狐、貂などの動物を撃退します。
可聴域も出してるやつあるな
これなら聞こえる
2021/04/05(月) 13:21:11.69ID:OUreSOAx0
AMDのUSB環境はマシになるんかね
>USB port dropout, USB 2.0 audio crackling (e.g. DAC/AMP combos), and USB/PCIe Gen 4 exclusion.
717Socket774 (ワッチョイ 86c0-ksEv)
垢版 |
2021/04/10(土) 17:49:22.93ID:Fr5s7jQO0
>>715
それ設置してるとこは数日以内に苦情入れられて撤去する定期w
破壊的な音出すから気を付けろよ
718Socket774 (ワッチョイ dc02-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 11:34:34.76ID:O8qB1hY60
みなさんのUSBDACは再起動時やスリープ時に
わずかでも音出ますか?
5000円クラスのを買ったのですが結構な音が鳴ったのです
高級機でもこの使用は避けて通れないのでしょうか
2021/04/29(木) 18:37:20.19ID:Rsm+GJez0
>>718
どんな音のことかちょっとわからないけど
自分が使用してきたUSBDACはドライバ組み込まれるまで音が出ない
そもそもシステム音やソフト側が音出さない限り無音

安いUSBDACだとPC側のノイズ拾って
不快な音が出るとか聞くけどその類かな?

それらならUSBケーブルから給電されるDACとか
評判の悪いDACはまず避ける
720718 (ワッチョイ df02-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 04:21:33.09ID:LCTzzF570
719様ありがとうございます
usb給電で電源が入り切りするときになるので
電源搭載タイプなら大丈夫だということがわかり
大変うれしく思います。
何かさがしてみます
2021/04/30(金) 05:53:52.50ID:MnKJM2eI0
ラズパイPCが高音質
2021/05/02(日) 04:42:43.91ID:qo+vWrVr0
10年以上前の3000円もしないやつだけど音なんて出ないな
2021/05/12(水) 06:03:45.96ID:5slLIdct0
まさかカチッて音じゃないよね
リレーの音だったら物によっては高くてもなるかもね
2021/05/12(水) 17:53:34.85ID:h+Ie7/Zp0
MOTUのM2とか見た目に惹かれたから買おうかと思いつつ、半年がたった。
予算の決済が下りない。
2021/05/12(水) 18:47:02.63ID:687cLYoq0
M2やM4はPS5並にレアだったから
予約できる代理店でも4ヶ月くらい待ったぞ
転売価格ならすぐ買えるけど
2021/05/12(水) 21:03:38.51ID:h+Ie7/Zp0
そうなんだよね〜あの値段はちょっとなぁって。
USB-DACとしてもなかなか良さそうだから決済下りても、値段で困る事になりそう。
2021/05/13(木) 01:40:27.05ID:WZLWoZG90
MOTU M4なら海外に在庫あるから輸入する覚悟あるなら買えるよ
2021/05/13(木) 13:24:28.81ID:09CsD/r00
M4、その手があったか…
確かに値段に関しては転売価格と比べてもちょっと安い。
両方検討してみます。ありがとう。
2021/06/18(金) 18:26:30.48ID:tN1CWpRCd
フィーオK3ってPCに接続するならいいと思うんですけど
ぜんぜんここだと話題になってないけどどうなの?
2021/06/19(土) 16:15:34.59ID:Fiq797zk0
バランス接続目当てでDAC買うなら
安定した出力のACアダプタータイプを選ぶやつが大半じゃね
USB給電タイプは5千くらいまでの安物ならありだけど
1万超えるモデルでは全否定されてる
2021/06/20(日) 13:53:26.06ID:n1WwqOOU0
これほしいなー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/289872/
2021/06/20(日) 14:05:20.55ID:CQCu5kjX0
SPL ( エスピーエル ) / Marc One
こう書いてくれて良いのよ?
まぁ音楽沼の値段よね…AK4490で全体のパーツにも気を使ったらこうなるのかもしれないけど。
2021/06/22(火) 06:40:37.70ID:fYnrPJQu0
>>732
休憩中にスマホで書いた感じだったから書けなかった。
ちなみにこのSPLってメーカーはコンシューマー用と制作用の両方出してる。
>>731のはDSDにも制作用なのになんでか対応してる。
RMEの4490使ったDACよりはかなり安い。リモコン無いけれど
2021/06/22(火) 18:03:43.11ID:92kh9j/40
たしかにオーディオインターフェイスとかで有名なRMEとかあのへんの同じクラスのに比べれば。
2021/06/24(木) 09:44:40.85ID:B+YV7Izqd
聴き専なら近日発売のtopping ex5なんかもよさそうだね
コンパクト筐体、電源内蔵、バランス端子、まともなヘッドホンアンプ、DSD512、MQA、LDAC
2021/06/24(木) 15:58:20.81ID:NyL7E/J+0
サウンドハウスでMOTU M4 の販売が再開されてたから勢いで買っちゃったわ…
2021/06/24(木) 18:06:48.60ID:h33XU/sv0
今見たら休止中になってる
はえーよw
2021/07/02(金) 21:03:34.09ID:hSGFdtcn0
MOTU M2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269730/
カートに入れられるようになってたよ。
739Socket774 (ワッチョイ a3dc-kf3V)
垢版 |
2021/07/04(日) 02:50:25.19ID:AZoHMgfg0
ttps://www.尼.co.jp/FOSTEX-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-A%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%E5%86%85%E8%94%B5-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HP-A4/dp/B00G97FG5W/ref=psdc_85407051_t1_B0032AKIF2
ttps://www.尼.co.jp/KORG-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%AF%BE%E5%BF%9C-1bit-DS-DAC-10R/dp/B017TZ0KYO/ref=sr_1_50?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=usb+dac&qid=1625331046&sr=8-50

どっちが良い?
2021/07/04(日) 23:00:46.24ID:F4ReCmmM0
FOSTEXのHA-4とKORGのDS-DAC-10Rか
欲しい機能があるほうで良いんじゃね?
2021/07/11(日) 16:52:06.94ID:k1R9CDchd
BDドライブが動いたりCPUの負荷が高まったりしたときにピーという微小な音が乗ってしまう…

マザボのUSBポートでなく、PCIスロットにUSBカード取り付けてそこにUSB-DAC接続しようかなと思ってるんだけど、効果あるかな?
2021/07/11(日) 17:49:51.44ID:U7t8/twPd
その手のノイズ対策はnobsoundあたりのxmos載ってるDDCかましてspdif接続するのが安上がりかも
24bit192KHzどまりになるけど
2021/07/11(日) 18:13:36.32ID:ll4A8sik0
>>741
ノイズの発生源が何処にあるのか気になる所だけど
オンボードのサウンド使っているなら、まずUSB-DACを購入してみて
それでもダメならUSBカードを検討しては?
2021/07/12(月) 15:46:57.53ID:WCfqKb+Y0
>>741
同じポートに挿してもDACにより挙動が異なる。
Dacのドライバに依存するんではないかな。

ds-dac-10r:ノイズのる
Zen dac:ノイズなし
topping d10s:ノイズなし

ds-dac-10rは、ブラウザで負荷かけるだけで飛んだりノイズでる。
2021/07/12(月) 16:22:37.75ID:HU6SOm5Z0
ds-dac-10rが初期不良説
2021/07/13(火) 21:05:27.46ID:xTWbhIPLM
コピペはNGさようなら〜
2021/07/14(水) 19:35:12.77ID:i37ha0YUd
741です
Zen DACを使ってます

まずは安価にと、端子が劣化でもしてるのかとUSB端子を磨いたりケーブルを新品に変えてみましたが、症状は変わらなかったです…

ノートPC(富士通のLIFEBOOK)に繋ぐとそういうノイズは別に聞こえないのですよね
光学ドライブとか付いてなく、同じことをさせられないので比較は難しいですが

もちっと試行錯誤してみます
2021/07/14(水) 19:42:45.08ID:g+JC2R+x0
>>747
Zen DACの電源をUSBからじゃなくてACアダプターで給電してみたら?
2021/07/14(水) 23:30:51.20ID:HbAg6SWl0
1-2k程度の安いやつでいいからUSBアイソレーター試してみるといい
2021/07/15(木) 00:18:07.97ID:V/lO4TykM
昔使ってたサウンドブラスター安物USB-DACはアナログ系のノイズ対策が全然ダメで
本体にACアダプターやらコンセントやら近づけるとアナログ出力にもろにノイズが乗った
DDCとしてしか使い物にならなかった
2021/07/15(木) 04:10:24.21ID:Trw4jzog0
>>747
USBハブに繋ぐと改善する場合があるらしい。
これはマザーとは、USBのチップが別のものになるため、
ケーブル変えたりノイズクリーナー挟んだりよりは効果あると思う。
2021/07/15(木) 09:00:30.66ID:dsSNSUvr0
これってハードウェア板でやるべき内容では?
ケース開けて増設するパーツ以外は板違いでしょ。
これが許されるのならUSBで増設する機器全部自作板でOKという事になる。
2021/07/15(木) 09:10:11.51ID:vJpk/1Bi0
キャプチャやチューナーはボードだろうがUSBだろうがハードウェア板にいるから、つまりはサウンドカードとUSBDACは一緒に引っ越しだな
2021/07/15(木) 09:20:55.68ID:qgHaCiKX0
>>752
そもそもスレのタイトル自体が...

まあサウンドブラスター等のサウンドカード類から
USBDAC導入もしくは検討中の人向けスレですね
自作パーツメーカーも製品用意してますし
2021/07/15(木) 19:29:37.17ID:eme2O1wU0
内部的にUSBじゃねぇかとかもあるしな。
2021/08/29(日) 00:38:54.05ID:evRulgdi0
これコスパ高そう

これなんかいいかも!

『秋月USB DAC アンプモジュールのデジタルアンプ (\3,300)』
https://item.mercari.com/jp/m50091005640

主人 フルデジタルアンプかと思ったんだけどな〜、

ポチ あ、懐かしいですね!秋月電子さんのデジタルアンプモジュールじゃないですか?1101の、

主人 品番で話をすると電子オタクがバレるぞ、

ポチ もうとっくにバレてますよ!

主人 コレ、USB DACとデジタルアンプが一体になってるんだが、デジタル信号を一旦アナログに変換してるからフルデジタルアンプじゃないんだなあ、

ポチ ソリャ〜ソーでしょう。

主人 でもかなり面白いぞ!

ポチ 音はどうなんです?

主人 言っちゃーなんだけど、デジタルアンプにしてはコッテリだな!

ポチ え!コッテリ!?

主人 多分、、、、、、、、

ポチ 何言いにくそうにしてるんです?
2021/08/29(日) 01:07:14.75ID:8aKepRXv0
なんでメルカリ、なんで3000円w
2021/08/29(日) 01:31:08.04ID:yyTk2rC70
コピペ?
2021/08/29(日) 04:58:43.64ID:v6q+YfzbM
いろんな板に貼って晒してる奴がおるんよ
2021/10/12(火) 21:21:51.80ID:e/kz1pof0
ゲーム用DACの話ってここでいい?
ゼンハイザーのGSX1000の評価が知りたいんだけど使ってる人居ますか
これかsteelsriesのgamedac買おうと思ってるけど定位とかどうなのか気になってる
イコライザー弄れない意外は自分が求めてる機能付いてるから音が良ければコイツにしたい
2021/10/14(木) 09:58:27.17ID:c9mbCmssa
ヘッドセットのスレで聞いた方がいいよ
荒らしが居着いて見なくなったけど
2021/11/08(月) 22:20:54.85ID:y5h1AlEZ0
ZENDACのドライバーってWin11対応してないの?
2021/11/08(月) 23:04:11.72ID:Xs1FGH/d0
>>760
それDACじゃなくオーディオI/Fだけどな
2021/11/09(火) 00:21:00.22ID:+3hwyGNm0
>>762
してます
2022/01/21(金) 06:31:10.53ID:kzKlbjQr0
https://www.youtube.com/watch?v=b6HSJ3HXJzw
2022/01/21(金) 06:38:45.57ID:dlmvllN1a
>>756
林檎用のそのままだとUSBが使えないエラー基板だっけ
2022/02/04(金) 12:46:13.03ID:zvXk4vjZ0
ドナルド
768Socket774 (アウアウエー Sadf-foD4)
垢版 |
2022/02/06(日) 23:23:37.80ID:yOKU0lpua
プリアンプ的な据え置きのDACってほぼ全ての機種で入力がUSB、光デジタル、コアキシャルが1個ずつと相場が決まっていますが
なぜUSBを2個とか3個を持つ機種が高級機を除いて滅多にないんでしょう?
かゆいところに手が届きそうな中華DACにもほぼありません
USBが2個欲しいっていうのはそこまでニッチな需要なのでしょうか?
「1個は絶対欲しいけど2個なんて絶対使わないよ」と言う人が圧倒的多数ということですよね?
私は最低2個は欲しいですし、念の為3個付いてたら最高なんですが、AliとかAmazonを漁ってもそんな機種はほぼ存在しません
2022/02/06(日) 23:30:07.02ID:gE92m6wJ0
そりゃ一台のメインPCで使うDACのUSBは一つあれば事足りるわな
サブ機とかはオプティカル、ライン出力でいいというか、DACすら必要ないかもだし
2022/02/06(日) 23:30:45.00ID:gE92m6wJ0
最低2個欲しいって、どんな用途でどんなPCに繋げるのさ?
771Socket774 (アウアウエー Sadf-foD4)
垢版 |
2022/02/07(月) 00:06:30.55ID:9z8zrcoRa
ありがとうございます
私の用途はPCとPS5です
PS2とか3とかにはあったはずの光デジタル出力がPS5では無くなっていたので
USB出力を使おうとしたのですが、今使っているDACのUSBはPCで使用中なので
USB→光デジタルのDDCを挟んでDACの光デジタルに繋いでます
コアキシャルはCDプレーヤー(時代遅れですが好きなので)が繋がっているので
これで私のDACは全ての入力が塞がってしまいました
多分これからの時代、光デジタルやコアキシャルは減ってUSBの割合が増えていくと思います
アナログレコードのプレーヤーでさえ最近のはUSB出力があったりしますし
そういう理由でUSBx3、光デジタルx1、コアキシャルx1みたいなDACが出てほしいと思っています
2022/02/07(月) 00:13:12.06ID:zrbkClDR0
>>771
usbセレクターで済む話
2022/02/07(月) 00:16:54.70ID:ErCH75Wk0
PCとゲーム機でディスプレイ、スピーカー共用してる?
2022/02/07(月) 00:22:29.95ID:/5o6lNaK0
PC用モニタは240Hzとか144Hzとかだし普通は分けるんじゃねぇかと思ってるが。
2022/02/07(月) 13:02:28.21ID:TNOgms25a
>>773
テレビは見なくなったので捨ててPCモニタにPCとPS5を繋いでいます
PCもPS5もモニタ付属スピーカーは使わず、DAC(プリアンプ)→パワーアンプ→スピーカーです
2022/02/07(月) 16:03:10.73ID:PyOtnL820
>>771
尼で HDMI 音声分離 で検索してみては?
2022/02/07(月) 18:49:40.65ID:umF3d/Vk0
>>775
REIYIN DA-DD USB入力-光/同軸出力できるDDC 尼で2800円
PS5で使えるかは知らんけどPCを繋げば光か同軸ケーブルでDACに入力できる
2年使ってるが問題は起きてない(使用頻度は低いんだけどね)
2022/02/07(月) 20:13:20.27ID:ErCH75Wk0
>>775
自分ゲーム機持ってなくてよくわからんところあるけど、PS5をUSBで繋いでPCはオプティカルじゃ駄目なん?
2022/02/08(火) 07:33:46.56ID:tG0jSJXE0
PCに光や同軸がなくて一番安価な方法の話なのかと思ってた
2022/02/08(火) 07:36:51.13ID:tG0jSJXE0
USB切り替え機でも良いんだけどDACがリモコン使えるのなら
入力を分けた方が若干便利かも
2022/02/08(火) 10:50:25.81ID:Vf/51DRC0
デカいAVアンプなら入力いっぱいついてるけど
USB 入力複数は見たことないかも

小さいミキサーを使うのも良いよ
切り替える手間が不要になる
2022/02/08(火) 22:23:18.54ID:tG0jSJXE0
DAC経由にしたいんだろうからアナログミキサーは使えないんじゃないの?
2022/02/09(水) 11:17:43.09ID:Uk69lcJE0
DACを2個用意してその出力先にミキサーや2系統入力を同時に受けられるアクティブスピーカーをつなぐ手もある。
自分ならPCにデジタル入力があって内部ミキサーでミックスできるタイプののオーディオインターフェースをつけて、音をそこで全部デジタル処理で混ぜる。
2022/02/09(水) 17:37:13.13ID:r9Doahzc0
アクティブスピーカーな時点で音を語る資格なし
パッシブスピーカーが最低条件だろう
2022/02/09(水) 17:47:46.46ID:R1s721rZ0
>>784
パッシブは音質的に不利
2022/02/09(水) 18:19:54.42ID:r9Doahzc0
そりゃこの世のすべてのアクティブスピーカーの音聞いたわけじゃないけどさ
パッシブスピーカーに比べりゃおもちゃとしか言いようがない、ついでにヘッドホンも同様
2022/02/09(水) 19:06:27.90ID:LhJRCyQ50
テレビ局の卓によく設置してあったGENELECのアクティブスピーカーは音がよかったな
2022/02/09(水) 19:22:23.61ID:Uk69lcJE0
バカみたいだな。
パッシブはアンプと個別に用意しているというだけ。
アンプ部の性能をどうするかは製品次第だよ。
スピーカーの素性に合わせて作れる分、アクティブスピーカーの方が有利な場合さえある。
巨大なアンプで迷惑な爆音鳴らしたいわけでなければアクティブスピーカーも選択肢に入るよ。
2022/02/09(水) 19:28:07.33ID:TRDCVGFz0
例えばペアで15万のアクティブスピーカーと
スピーカーとアンプ足して15万のパッシブシステムなら
15万のアクティブの方が絶対良いわ
2022/02/09(水) 19:31:26.46ID:jJbvHkBYd
などと想像しているだけ
具体的にどのアンプ・スピーカーのセットと
どのアクティブスピーカーを聞き比べたという実体験に基づいていない
2022/02/09(水) 20:19:37.26ID:R1s721rZ0
パッシブは
バイアンプトライアンプやデジタルチャンデバは事実上不可能

アクティブなら当たり前
2022/02/09(水) 20:22:26.34ID:TRDCVGFz0
>>791
プリに出力が複数あるかつスピーカー側に帯域ごとの
入力あればバイアンプもトライアンプも可能だけど・・・
2022/02/09(水) 21:39:08.52ID:NWpwHv8H0
昔の大型スピーカーだとユニットごとに別ターミナルが付いていて
ジャンパーで繋がれてるようなものもあったよ
2022/02/10(木) 11:51:50.45ID:sN1qk48X0
>>792
>>793
素人は設定出来ないし
そもそもデジタルチャンデバ前提と設計が違う

事実上不可能
2022/02/10(木) 13:23:45.24ID:bb95E9El0
何言ってるのか良くわからんけど素人でも金さえあれば↓こんな感じで
プリアンプーチャンネルデバイダーチャンネルの数だけのパワーアンプースピーカー各々のユニット

ふと気づいて居間にあるノチ805見たらあんな小型スピーカーでもターミナルは独立してたわ
2022/02/10(木) 14:08:17.41ID:sN1qk48X0
>>795
金も技術も必要
つまり事実上不可能

ターミナルだけ別れててもダメだぞ
中にフィルターが入ってるから
2022/02/10(木) 14:57:50.78ID:sNGNciJU0
>>794>>796
なぜ事実上不可能なのか・・・
バイワイヤー、バイアンプ対応のパッシブスピーカーなんて
それこそ腐るほどあるわけで・・・
2022/02/10(木) 14:59:58.43ID:sNGNciJU0
>>796
その中に入ってるフィルター=クロスオーバーネットワーク
が帯域分割してるから複数のアンプを各ターミナルに
スピーカーケーブルで繋げば良いだけだから金は必要だが
技術なんて必要ないが?

まぁ>>796が無知かつ馬鹿って事だけは分かるレスだな
2022/02/10(木) 15:24:57.86ID:sN1qk48X0
>>791の書き方が悪かったな

デジタルチャンデバ=>パワーアンプ=>ユニット
これが理想的な構成
こういう構成が事実上不可能なのが民生用のパッシブスピーカー

ただ単にアンプを複数にしても
帯域分割がアナログじゃあまり意味がない
2022/02/10(木) 17:48:55.61ID:Zf8GwtaU0
おまえらUSBDACのスレ住人なのに詳しいなぁ。
いろんな意味で羨ましいわ。
2022/02/10(木) 18:46:56.48ID:z6nM+OGr0
>>800
20年前の知識でドヤってるだけだからそっとしておけば良いよ。
時代に遅れたひとなんだよ。
南無。
2022/02/10(木) 18:50:10.55ID:kJA/VR/i0
今の人って、左右で音量が違ったらアンプの不具合だと思っちゃうんだろうな・・・
2022/02/10(木) 22:25:39.81ID:W0o9u2Y3M
南無お前ここにもおったんか
2022/02/10(木) 23:11:47.65ID:sNGNciJU0
DACの性能が昔とは段違いだからデジタルチャンデバとかDA性能で
余裕で負けるからなぁ
2022/02/12(土) 03:43:46.56ID:TKRGDi5O0
昔うちの親がマルチアンプ駆動にしてたけど
濁りが無くていい音だったよ
あれはパワーアンプ側にロー&ハイパスフィルタが付いてたから
チャンデバではなかったな
2022/02/13(日) 16:57:20.54ID:Kc4KhdSX0
しょーもない質問かもだけど、TEACの505とか303のUSB-DACでゲーム用途でも使ってる人っているだろか
今Sound Blaster X7使っていて、やっぱクリエイティブだしゲーム用途も謳い文句にしてるし
USB経由でも全く不満なく使えてるんだが、最近不調で丁度先日出たAI-301DA-Zに買い換え考えているのだけど
昔オンキヨーのMA-500UとかヤマハのRP-U100とか使ってたことあるんだが、ゲームに寄っちゃ遅延が若干気になったりしたもんで
X7出るまでUSBは嫌厭してたんだけど、今時そんなもん気にする方がアホなんかな
2022/02/13(日) 17:45:55.01ID:y3zC6lYH0
ほぼ問題ないかと。
2022/02/14(月) 23:30:05.98ID:/hSdd4p20
>>806
環境依存はあるかもしれないが、USB-DACを直接サウンドデバイスとして使うと
音数の減少&遅延やUSBゲームパッドの入力遅延が感じられた。
SoundBlasterだと問題無いから影響はあると思う。
2022/02/15(火) 00:29:01.79ID:xFYgLtWS0
型番書かなきゃ意味ないんやないの
2022/02/15(火) 00:33:09.38ID:l98XGsTr0
感じられたの時点でどうでもいい
2022/02/15(火) 00:53:50.03ID:fanVeQ+F0
まあそりゃそうだ
2022/02/15(火) 18:10:02.70ID:RJwNg5Fd0
MOTUのM4でも別に遅延とか感じないな。
2022/02/15(火) 20:11:19.32ID:5wPsV4qM0
マザーに光出力があればUSBよりマシかもしれない
昔みたいに同軸出力があれば更に良いんだが
2022/02/16(水) 12:14:35.13ID:PkzqxsjC0
皆ありがとさん
同じもん買い直すのもツマランしAI-301DA-Z行ってみる事にするかな
2022/02/17(木) 03:13:37.99ID:u+YwS6Qn0
以前はマザーボードのデジタル出力からオーディオインターフェースのデジタル入力に入れて、オーディオインターフェース内で音を混ぜてたわ。
Windowsの規定の出力デバイスはオンボ、音楽再生やDAWはASIOかWASAPI排他モードでオーディオインターフェース直。
これがどんなソフトもトラブルなく、音質もよく、同時使用で止まるとかもないかと。

今はフリーソフトのVoice Meter Bananaを利用して仮想でlデバイスのメインとAUXで同じようなことしている。
こっちはデジタル入出力をつなぐ必要もないし、いろんなデバイス(スピーカー、ヘッドフォンアンプ、Bluetooth トランスミッター、USBヘッドセット)を一元的にコントロールできる上、ASIOとの橋渡しもできて便利。
小型のMIDIコントローラから制御できて最高だ

Korgのnano kontrolとか、小型でフェーダーの多いMIDIデバイスと相性がよすぎ。
2022/02/17(木) 03:15:51.57ID:8iVMuYsDM
ツマランがマランツに見えてちょっと混乱した
2022/02/17(木) 08:37:04.65ID:xalbFGDgM
眼科へGo!
2022/02/17(木) 17:14:32.26ID:ySMzqYsp0
>>816
すまん、黙ってたけど俺も最初見えた。
2022/02/18(金) 08:35:05.53ID:nl31M/Zja
お前もGo!
2022/02/19(土) 10:23:22.55ID:tCKBfwrL0
サウンド回りってドライバクソ過ぎません?
抜き差ししただけで不調になって色々やったけど解決せずクリーンインストール行きなんだけど…
2022/02/19(土) 17:59:08.92ID:tOfHoU/70
例えばどれだよって話よ。
2022/02/19(土) 18:11:46.69ID:94RPTmz50
>>820のレスはエスパー養成学校を主席で卒業した俺でも分からんわ
2022/02/19(土) 22:49:26.54ID:d0nvWYuO0
何を使ったら>>820みたいなことになるのだ?
824Socket774 (ワッチョイ cfc0-Xmkg)
垢版 |
2022/02/20(日) 06:22:41.77ID:gzwuWkgV0
USBDACはもう時代遅れ
パソコン電源から取れる内蔵サウンドカードの方が音いい
ノイズも全くないし
2022/02/20(日) 06:55:26.00ID:Yc4/kZ87M
ああ!
2022/02/20(日) 10:34:54.51ID:xygLvmXCr
いや、サウンドカードの方がいいってことはなかろう?
機種による差異はあれど、内蔵するメリットがない。
あと、配線の接続性や手元での操作という点でもUSBデバイスが勝る。
2022/02/20(日) 12:02:12.20ID:3zXkzzDd0
まぁ自作PC板だから配線の接続って言っても出来て当たり前の手間だからな。
残りはPCにコンソールがあるか手元操作用ガジェットがついてるくらいだな。
828雀の涙 (ワッチョイ 0358-mpOP)
垢版 |
2022/02/20(日) 12:56:41.37ID:hbZYxY5k0
本来は内蔵のサウンドカードがベストなんだろうけれど、
オーディオ機器とPCとの距離が離れている場合の接続を考えると
どうしてもUSBDACのような外付けが望ましいことになるね

長距離伝送に適したバランス式(TRSフォン)の2アウトな端子がついてるサウンドカードはめっきりないよね
2022/02/20(日) 13:05:40.84ID:3zXkzzDd0
PCでそこまでのガチとか想定してなかっただろうし、
それが工場生産して捌けるとは思えないってのもあるんだろうなぁ。
2022/02/20(日) 13:08:51.32ID:wNNbSvpo0
オーディオ的にはPC由来の電源から切り離せないサウンドカードはNGだろ
最近はUSBで繋ぐのもどうかと言われてる
2022/02/20(日) 14:01:41.34ID:swPIMHkK0
USBはUSBでノイズだらけだしな
2022/02/20(日) 17:26:14.81ID:SKd81HqS0
GPUの横に置くほうがノイズだらけになりそうやん
2022/02/20(日) 18:00:44.13ID:dI9X1FW00
結局どこかでアナログアウトするわけだが1レーンだとミニXLRとかRCA端子になっちゃわない?
2022/02/20(日) 18:03:19.02ID:dI9X1FW00
もしくは角形端子から一杯ケーブルが生えてるやつ
2022/02/20(日) 22:13:10.85ID:c1dfpLZH0
2万円前後くらいでZENDAC以外のおすすめあるかい?
USB入力で出力はヘッドホンの3.5mm子とボリューム調整は欲しい
2.5mmバランス接続目的でFiioK3っての持ってるけどちょっと物足りないんよな
2022/02/21(月) 03:24:14.63ID:iSsM7uyh0
>>835
お前にはサウンドブラスターがお似合い
2022/02/21(月) 10:03:30.83ID:HTngdXiM0
>>835
XDUOO Link2 Bal
2022/02/21(月) 19:14:36.47ID:RAJ2WEk40
ZENDACの何が気に入らないかわからないからなんともなぁ。
3万前後の選べばだいたいいいんじゃないかと思ったけど、バランス接続考えてるんか。
2022/02/21(月) 20:02:56.18ID:wxHcAHEI0
>>835
その値段ならToppingのDX3PRO+とか
2022/02/21(月) 21:09:40.22ID:TXiudotI0
>>837,839
お二方教えてくれてありがとう調べてみるよ

>>838
自分が知らない存在のDACを知りたかったんよ
ZENDACは前に買うのを検討したけどギャングエラーが出るってのを見てFiioK3の方を買ったんで

ちなみにサウンドブラスターはAE-7を既に取り付けてあるんで・・・
2022/02/27(日) 18:46:09.02ID:exFsqx6J0
ZEN DACは低インピ高効率なイヤホンには向かないね
ヘッドホンだとギャングエラーが出る8時超えるから無問題
842Socket774 (ワッチョイ 0a47-rIOF)
垢版 |
2022/06/07(火) 23:12:29.21ID:t544dKKB0
いやっほー衝動買いしちゃった
2022/06/09(木) 22:19:36.36ID:H8jifR0n0
ps://gigazine.net/news/20220605-chinese-tube-amplifier-nobsound-ms-10d-mk2/
別商品だが、
nobsoundの1万くらいのUSB DAC買ったけどオンボと音変わらんって思ったら
こういうことかな。
おまいら中華は気をつけろよw
2022/06/10(金) 00:26:29.03ID:wcm4hZka0
俺も中華の8000円位のUSB接続DAC内蔵ヘッドホンアンプ使っていて
オンボよりは確かに良い音なんだけど
なんか別なことで心配になってきた
個人情報とか抜かれて中国へ送られてるんじゃないかとか・・・
2022/06/10(金) 00:50:48.98ID:51RR2l7q0
デバイスマネージャで見てUSBオーディオクラス以外のデバイスが接続されていないなら送りようがなくね?
2022/06/12(日) 11:43:00.24ID:9DgkfNuld
>>843
ググったら4年前にはすでに指摘されてた
https://catwalk1101earphone.hatenadiary.jp/entry/2018/06/15/
2022/06/12(日) 11:45:20.77ID:9DgkfNuld
URLミスった貼り直し
https://catwalk1101earphone.hatenadiary.jp/entry/2018/06/15/%E3%80%90%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%91Nobsound%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2022/06/12(日) 19:43:12.67ID:H6GCLlTR0
>>846
ホントだね。 スマホのおすすめニュースに出てきたから最近の商品なのかと思った💦
自分が買った商品、Amazonレビューでは評価高いけど、
ハイレゾをなんどもオンボとDACで聞いても同じに聞こえてしまう...
849雀の涙 (ワッチョイ 8358-dnJG)
垢版 |
2022/06/12(日) 22:09:21.42ID:NhyYZQj70
nobsoundのLowMidHigh調整機能付きプリ買ったことあるけれど、
アレは取り付けるだけで音がとてつもなく劣化する代物だったわ

今使ってるUSBDACはTOPPING製EX5なんだが、もうこれでUSBDACはあがりと
思うくらい出来が良いな。
2022/06/12(日) 22:17:12.99ID:Eb+4zHdp0
やっぱそこそこ、高いやつ買わんとだめなんだね。
そこまでオーディオにこだわりないから、4万はだせないなあ。。
2022/06/12(日) 22:59:39.43ID:mJs8pcJU0
ただ入出力の口の形を変換してるだけみたいなのも結構あるよなぁ。
2022/06/13(月) 00:50:09.46ID:g5FxcuC+d
地雷は避けようってだけで高いの買えとは誰も言ってない件
2022/06/13(月) 08:24:49.60ID:1hCFLMKza
究極のチューニングは心理効果だからな
本人が真空管アンプと認識してアナログの倍音がうんたらと思い込めばそう聞こえる
2022/06/13(月) 08:28:41.86ID:nJo3hqxP0
もうあれだ、真空管アンプ作るためのトランスと加工済みケースのセットだと思って買えばいいんじゃね?ww
2022/06/13(月) 14:00:50.84ID:gI4c8Hyl0
初歩的なこと教えてほしいんですが、
S/PDIFってUSB DACとオンボで音の違いでるんですか?
2022/06/13(月) 14:22:43.86ID:XOYSTmsjd
でません
2022/06/13(月) 14:34:27.36ID:gI4c8Hyl0
ありがとうございますー
2022/06/13(月) 18:37:40.84ID:qFcqQ24g0
AMPと複合DACの場合は変わるんじゃね?
最近のDACって言われるの単体DACだけじゃないからなぁ
2022/06/13(月) 19:44:37.45ID:sSNdAc7b0
なんでUSB DACにS/PDIF出力?
2022/06/13(月) 21:30:54.69ID:dwYOOpae0
USB DACなんですが、S/PDIFからの入力もあって、
そっちを使うと音が良くなるというレビューがamazonに載ってまして、
オンボのS/PDIFか、USBからS/PDIFに変換するDACを通すべきかわからず、聞きました。
2022/06/15(水) 22:35:19.71ID:tFOkoBjR0
中古でニュープライムのuDSD買った
win10で差しただけで認識したからやったぜ、と思ったら音出ない(´・ω・`)
ドライバ入れても音出ないし最悪だ

HAP-Z1ESに接続するとDSDの音は出るけどPCMの音がガーピーガーピー鳴るだけで使い物にならんし。。
DSDのLEDが点いたままだし、たぶんZ1ESからの信号をPCMじゃなくてDSDだと認識してPCMに切り替わっていない気がする

はぁ
2022/06/16(木) 16:06:23.78ID:cCL6K2oy0
保証付きの店だから安心なん?
2022/06/16(木) 17:15:27.66ID:mvzLpkS20
相性補償的なものがあればね。
2022/06/17(金) 16:00:20.03ID:IjPlpX5p0
>>860
USBはいいとして、S/PDIFで接続する場合は別のサウンドデバイスがいるじゃん。
そこの対応するサンプリングレートやドライバの仕様によっては劣化がある場合もある。
サンプリングレートの変換が不要でカーネルミキサーをスキップできていれば(KernelStreaming、排他モード、ASIOなど)まず聞き取れないでしょう。
あとはUSBでのみDSDが使えるっていう場合はあるかもしれないね。
2022/06/17(金) 16:31:38.19ID:JdgAiMQ80
>861だけど
ドライバのインストール先をデフォルトのprogram filesにしたら音が出るようになった。。
が、微妙に挙動が不安定でuDSDを取り外して再接続したときなどに音が出なくなる
認識はしているけど音が出ない。抜き差しすると音が出るようになったりする

そしてwin11だと標準ドライバで安定して使えるという微妙にモヤモヤする状況に(´・ω・`)
2022/06/17(金) 22:05:28.92ID:pKEQO9S0a
K3ESやZEN DACを検討中

ゼンハイザーIE300 + ALC1220直挿しの現環境から変化を感じられるものなんでしょうか...?
2022/06/18(土) 01:21:53.94ID:7dD0QXMN0
オーディオテクニカ ATH-M50x+ALC887から中華DACに変えたけど、
何回聴き比べても差がわからんw 多分耳が悪すぎるんだろうけど…
2022/06/18(土) 06:44:24.29ID:QdOau3dX0
>>866
イヤホンならDX3Pro+で良いと思うぞ
2022/06/18(土) 11:06:33.94ID:n38M+IMa0
>>867
AMPに特徴があるやつを選んでみたり、ALC887に戻ったりするとわかるかもしれんね。
まぁ気に入らない音になったとかじゃなければとりあえずはいいんじゃないかな?
870Socket774 (ワッチョイ cec0-MHhX)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:09:12.40ID:aamv3xQ80
先週ファミマで無料クーポン当たったから今までもっててそれを日本社会が受け入れたからとか
2022/06/24(金) 03:09:20.91ID:BqGaMTnB0
例えば髪が綺麗とか目の色が一番わかりやすい例ではある
2022/06/24(金) 03:09:26.57ID:aMJjXOng0
背が小さい奴には人気でそうだな
2022/06/24(金) 03:09:58.40ID:U00l6apl0
安倍さんがやってても驚かないしコネなしで学力あってもああいう事言うDaigoみたいなのがそもそもおかしいよね
2022/06/24(金) 03:09:59.22ID:dP9aBAon0
どっちが先かみたいな話なのよ
2022/06/24(金) 03:10:24.56ID:SdLXXvNr0
イジりが悪いかどうかではないんよ意味がわからない
876Socket774 (ワッチョイ cec0-02IN)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:10:46.34ID:CdibAbkd0
>>20
今後ハゲって言ったんだよ
2022/06/24(金) 03:11:20.91ID:1ep0zFWp0
>>69
そうしないといけないの?🤔
878Socket774 (ワッチョイ cec0-+5D5)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:11:58.54ID:uJe7Kgzy0
でも結局EU加盟もNATO加盟も実現してないのやばいだろ河童を性的対象にするのも無理じゃん
879Socket774 (ワッチョイ cec0-OVBD)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:12:29.51ID:sq11H4sw0
スポンサーいなくなるよ
880Socket774 (ワッチョイ cec0-bUPa)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:12:29.52ID:51HbVrD70
imgurまともに使えてないやつに謝罪は必要なくね?
881Socket774 (ワッチョイ cec0-ZB+E)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:12:39.96ID:ueWcXTJK0
>>76
ゲームとリアルの区別が付いてないんだから良かったじゃん
2022/06/24(金) 03:12:56.52ID:0MkgKS3X0
20代で若手で3〜50代男性がくそ←正解
883Socket774 (ワッチョイ cec0-qmA6)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:13:00.56ID:LPwpS47M0
>>66
竹やりから何も言わないわ俺己の身を守る行動なんだよ?ってのがムカつくわ
2022/06/24(金) 03:13:14.95ID:uXzCgBB+0
恋愛に発展するのはセーフだからな虚カス信者になるようなキッズは専門的な話したらつつかれるに決まってるじゃん
885Socket774 (ワッチョイ cec0-7oeY)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:13:39.94ID:LdHTyix00
>>85
もうオミクロン蔓延してるだろ発症せんかっただけ感謝せえ
2022/06/24(金) 03:13:55.66ID:A9SgXhp60
明らかに女性蔑視的な意識を持ってないまたは俺はその前提条件の中でなんでリベラルは上から差別
887Socket774 (ワッチョイ cec0-H2S5)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:14:46.57ID:pbPsH4Ym0
>>55
南トンスリアンが増えすぎたんだよ…
888Socket774 (ワッチョイ cec0-8ui0)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:15:11.29ID:NiWRd1x60
>>38
フェミニストが悪魔になってしまうのでは
889Socket774 (ワッチョイ cec0-DZdE)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:15:11.71ID:T2oQxnh+0
動画見たけど失言というより単にデリカシーの問題
2022/06/24(金) 03:15:43.90ID:kkdKb9rr0
仮にそうでも実在するかしないか?が正しさの力なんだよこれはその使いっ走りをやってると人間関係どんどん切られていくから
891Socket774 (ワッチョイ cec0-ajc9)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:16:28.64ID:ml2Rq/+K0
>>85
安倍さん関係あるの?あーいうドリンクは
892Socket774 (ワッチョイ cec0-RVnd)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:16:44.66ID:bXfrNQ+X0
>>15
お前らも5chの連中よりはマシ理論
893Socket774 (ワッチョイ cec0-K3bP)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:16:49.93ID:DZ3b4RJF0
ヤフコメはクソ←半分正解30〜50ってこれ半分普通の日本人だろ終わりだよもう
2022/06/24(金) 03:17:15.05ID:ZLK3qv7K0
>>70
セガの名越さんなんてチー牛って言ったわけじゃないって理解はしてるが
2022/06/24(金) 03:19:18.66ID:CWauEy9a0
企業から金貰ってプロ名乗るならそれ相応の発言してるのは加藤純一の
896Socket774 (ワッチョイ cec0-P1V1)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:19:18.96ID:Y5Brqe/Y0
どしたん話聞こうか?って話しかけてくるの
2022/06/24(金) 03:19:42.07ID:iv395BT+0
やっぱり交差接種の方が人来るのかね
2022/06/24(金) 03:19:46.94ID:r9tLiMXT0
>>26
完璧にコンテンツ化してきたよ!
2022/06/24(金) 03:21:49.56ID:qAlMexRR0
そしてトランスの問題は昔からなんだよな
900Socket774 (ワッチョイ cec0-MHhX)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:22:29.84ID:zUT40Db60
フタを開けてみればわかるだろ
2022/06/24(金) 03:23:36.97ID:8clwFGUV0
これはマハームドラーの修行なんだよね順調に過疎化しとるがな
902Socket774 (ワッチョイ cec0-NenX)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:25:25.32ID:NhwLYIGn0
会話の姿勢の問題の方が人の心持ってねえんだよなあ
903Socket774 (ワッチョイ cec0-mUwd)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:25:58.02ID:9oMBdK/K0
>>71
ここ住民のくせにと言われてたんでしょ
2022/06/24(金) 03:26:22.50ID:Ufk+d85a0
これはおまけだが上から目線の女が何度も問題発言してきてるのはあんたらの方なんだよ
2022/06/24(金) 03:26:41.00ID:yQnWsU9I0
とか異常者のたまり場になっていくだけ
2022/06/24(金) 03:27:09.98ID:isMXcerO0
教科書に載ってない正しい歴史を広めようとしてる人いるんだこんな人しかも日本人
907Socket774 (ワッチョイ cec0-nm4n)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:29:18.48ID:w4XkLlKQ0
若い女だからテント開けられたりしたらもうテント前に立っててお前溜まってんだろうなあ
2022/06/24(金) 03:31:14.13ID:MyKJxtAR0
>>10
いつまでたってもeスポーツに人権ないわーみたいなのもいるけど
909Socket774 (ワッチョイ cec0-/B7X)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:31:21.27ID:qVPBf6nX0
ナショナリストの定義を言っていたのに
2022/06/24(金) 03:32:26.04ID:Dk6CsVsO0
表現の自由に反対するキモオタって要はこういうことだから根っからなんだろうなあ
2022/06/24(金) 03:33:00.40ID:6SjTdHyA0
>>45
10年前から価値観変わってないのヤバすぎでは
912Socket774 (ワッチョイ cec0-PrPZ)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:33:54.20ID:JEHRdM9H0
>>76
ネットで迷惑かけてるのは君ですわ
2022/06/24(金) 03:34:06.55ID:c5RQFVwx0
>>64
安倍がいると思ってた
2022/06/24(金) 03:35:01.87ID:gn1YZVRi0
ソースがここだからどこまで信用していいしするべきなんだよ
915Socket774 (ワッチョイ cec0-G1LJ)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:35:16.13ID:KUpeEv8Q0
>>25
アニオタ層もなんJでもそうだろう
2022/06/24(金) 03:35:57.33ID:Vp7tMP/W0
>>101
私は海外で育ったけど共産党はもう半分見捨てかかってるしまあ口は災いのもとなんだろな
2022/06/24(金) 03:37:01.12ID:jEz0z8VF0
>>81
だいたい下駄履かせないといけないような
2022/06/24(金) 03:38:43.12ID:l1ifjbfW0
何で与える前に先に洗脳しなかったことにしてください
2022/06/24(金) 03:39:06.70ID:4A45+COQ0
本気で消えて欲しいと思ってたらちんさんなのかわからない・・
2022/06/24(金) 03:39:56.05ID:q2L0qfxK0
>>31
うーんでもこれJSFが話逸らしてるようにしか見えない参院選でなんJコンボなんてやってんだろからのアナルレイプや
2022/06/24(金) 03:40:59.10ID:+ES4Q7Kf0
暴力系のゲームやってる人らが大勢居るからね
922Socket774 (ワッチョイ cec0-ajc9)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:41:50.70ID:Wxc7GhZg0
>>58
踊ってるだけだよね😅
923Socket774 (ワッチョイ cec0-5CXt)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:42:29.51ID:VEQafWu00
>>18
誰がスポンサードするんだからさぁ
2022/06/24(金) 03:42:46.29ID:/CXiNm6h0
変異種が出てきたら
925Socket774 (ワッチョイ cec0-mUwd)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:43:40.86ID:8qTmd0kq0
ベトナム人さんがやっててもわかるでしょ
926Socket774 (ワッチョイ cec0-Iu8d)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:44:33.83ID:NFjhMfTr0
女の敵なんだよとw
927Socket774 (ワッチョイ cec0-OqTj)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:46:02.75ID:L7a5GouS0
人権ないと思ってんだ?
2022/06/24(金) 03:47:30.51ID:hEPmayyf0
>>69
どうなってんだよね😅
2022/06/24(金) 03:47:46.72ID:jDfLK5se0
コロナは効かないと言われるんだよ…
2022/06/24(金) 03:48:56.43ID:z8PrmoZt0
>>9
なんかもうそこは契約満了で関係ない事存在すらしなかったのか本気で理解できてなさそう
931Socket774 (ワッチョイ cec0-H5sV)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:48:57.22ID:+5HR5xim0
>>40
無駄なことなんてないんだよね
2022/06/24(金) 03:51:07.22ID:QHjhB4TG0
そもそも核開発してでも主権維持したほうがよっぽどマシとも言えない
2022/06/24(金) 03:53:11.20ID:/maSvj1n0
いつ改憲されてなくてこわ
934Socket774 (ワッチョイ cec0-tubd)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:53:47.59ID:n7RDmyOL0
>>103
>地方からあがってきてるしフェミ自身も敵を増やして四面楚歌になってるなら確かにこういうのあかんわな🥺
935Socket774 (ワッチョイ cec0-j2Qu)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:54:40.10ID:Nsqg2VQ30
>>108
未だ自分らが難癖付けモンスターの基地外を誘発的にちんシュさせるための根拠を出すんや
2022/06/24(金) 03:55:00.53ID:tIUQEdTU0
会社にも嫌われて当然だろ
2022/06/24(金) 03:55:52.31ID:3OamI3er0
そんなの反発されてたんでしょ
938Socket774 (ワッチョイ cec0-zV9n)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:56:33.07ID:vDvsVIGB0
本来の意味で使われてないから知らん
2022/06/24(金) 03:56:57.92ID:sUDzIAdQ0
5chと同じだとか連呼してんの?🤔
940Socket774 (ワッチョイ cec0-Cd3K)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:58:25.89ID:QaSRjOp00
>>52
60代以上かと思った?
2022/06/24(金) 04:00:19.91ID:Lg13pVeB0
なぜか女性の権利を縛り付けるもしくは男性の権利を求める大本のフェミさんには今のところその書き込み以外のソースが出てこないし
2022/06/24(金) 04:00:40.26ID:sqcSxioo0
オマエも豚なんだよなあ
943Socket774 (ワッチョイ cec0-H2S5)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:00:47.69ID:SLnv1n7d0
完全に破綻するのが歴史から見ても鉄臭いのばっか男は5ちゃんに籠ってるよ
2022/06/24(金) 04:01:23.48ID:rY50nM1g0
>>30
女の馬鹿女の非正規負け犬
2022/06/24(金) 04:01:49.45ID:9UmyOA8Y0
>>86
花田の倅にレスバってこれで終わりやん
946Socket774 (ワッチョイ cec0-8s+U)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:02:07.97ID:NhwLYIGn0
>>7
もう勢いなくなってきたモノが瓦解したわけじゃないんだからね
947Socket774 (ワッチョイ cec0-ObGv)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:03:30.52ID:mjnbuXb50
>>75
人権が無いってこういう事だよなジャップは
2022/06/24(金) 04:04:29.60ID:lcxerOnT0
マンカス仲間扱いされるのにアメリカだと殴らないのが笑えるよな
2022/06/24(金) 04:05:13.20ID:JA9sOfST0
>>17
これでスポンサーついてるんだな!とか言うんだろう
2022/06/24(金) 04:05:30.66ID:CtBrO0r80
そのキャラがいないとでも思っていたのに
2022/06/24(金) 04:05:43.00ID:ZvsjISmY0
>>20
今の30歳ってゆとりニコ厨とか言われてないってことでは無いですね
952Socket774 (ワッチョイ cec0-uOzc)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:10:16.05ID:ykH+ZUX30
そこまでウヨさんて頭悪いのが目立つようになって使えなくなったんだよ…
2022/06/24(金) 04:11:01.38ID:6M6kSJrp0
本人の意図→職務上の社会的な発言だからセーフなんてフェミ理論が発動してないんだな
954Socket774 (ワッチョイ cec0-wv9p)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:11:22.66ID:vx7O8ieJ0
これだったら弱者男性が日本の足を引っ張るオタウヨも叩くそれだけだわな
2022/06/24(金) 04:12:10.83ID:mg2LgttQ0
>>40
リベラルは彼らにとっては麻薬なんだろうし最初からどっちも辞めたほうがいいぜ?おまえがそこに書いてることも口にしてたけど
956Socket774 (ワッチョイ cec0-HvOH)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:12:18.15ID:m6TLswI20
>>98
他のジャンルでもプロなら相応の品格というか汚言症とか躁状態とかと違うかね
957Socket774 (ワッチョイ cec0-4xW+)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:12:42.91ID:eH3nHc7W0
善悪二元論にしてるのが笑えるよなw
2022/06/24(金) 04:13:40.34ID:l0r3WEx90
>>95
まんこから人権を剥奪しろまんこなんか飛んで火にいるって奴よ
959Socket774 (ワッチョイ cec0-9jvw)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:16:17.69ID:uoW8+KVP0
>>31
政権取る気もなければわざわざ接種しないとね
2022/06/24(金) 04:17:41.20ID:tBKVAvKI0
>>68
まじでジャップてコロナ撒き散らしたままで何がしたいおっさんやらチャラ男も多いけど現実問題無理やで
961Socket774 (ワッチョイ cec0-XvMB)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:18:00.79ID:4HYDpdpG0
ゲームより先にやることあるんじゃね?って気もするな
962Socket774 (ワッチョイ cec0-0RpI)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:19:57.32ID:qHvxT3pj0
>>91
入管のビデオを公開しなかったんだけどとってないみたいな意味合いで使われるような
963Socket774 (ワッチョイ cec0-jb3t)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:20:09.21ID:brxPgy7A0
魔除けってそういう意味合いも含まれてるんやから放置しとったのは芸スポだって聞いたけど?
2022/06/24(金) 04:20:47.35ID:n+6XyvUZ0
>>66
なのに簡単に謝罪ツイート入れてんだからどっしり構えときゃいいのにキーキーやかましい
965Socket774 (ワッチョイ cec0-otWv)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:21:59.77ID:w4FeF2UF0
人権ないと思ってんのよな
966Socket774 (ワッチョイ cec0-+5D5)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:25:29.67ID:Uk7/W1st0
>>18
企業から金貰ってプロ名乗るならそれ相応の発言してるからそもそもそんな言葉選びしないだろ
967Socket774 (ワッチョイ cec0-8s+U)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:27:17.01ID:8OoPB7XE0
dappiに回ってた金が他の言葉にならんわあれ
968Socket774 (ワッチョイ cec0-/9er)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:27:33.51ID:ontFX1lR0
完全に狂ってるのは加藤純一の
2022/06/24(金) 04:27:39.41ID:5yabC0jR0
フェミニズムに含まれてるといっても殆どワクチン接種してるしな
2022/06/24(金) 04:28:26.31ID:nuTvjpW20
>>98
あなたとあなたの大切な人の問題の方が人来るのかね
971Socket774 (ワッチョイ cec0-N5+b)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:30:44.51ID:HEUiK/8b0
>>56
少なくともスレタイを鵜呑みにする5chの中だけにしとけよ
2022/06/24(金) 04:31:49.49ID:2Sl2LPMR0
今まで囲われてたんだろうが
2022/06/24(金) 04:32:01.85ID:C8s2o4vq0
その後も感染しやすくなるという数字がはっきりと出てるからなここコンボと一緒だよ
2022/06/24(金) 04:32:04.93ID:C9XhRFHl0
>>53
まさに積み重ねてきたのはまずかたぁたな
2022/06/24(金) 04:32:17.41ID:CWqsZTqU0
>>78
2chやその後のSNSに馴染めなかった哀れな弱者男性からその唯一の希望も自ら潰しちゃってるのが同じ業者だから
2022/06/24(金) 04:33:11.32ID:AvWToTJN0
>>95
ビジネスホテルのほうが心配なんだよ?ってw
977Socket774 (ワッチョイ cec0-YJMz)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:35:48.48ID:nb78w7P40
>>75
なんJで発狂してる左のネトウヨという餌を求めて集まってくるんやないの?
2022/06/24(金) 04:36:06.47ID:nNz28HuH0
これ人類の半分敵に回したのは笑う
2022/06/24(金) 04:37:15.80ID:GGbUteGh0
人権ないってことでいいの?
2022/06/24(金) 04:37:34.02ID:nmJCzDLZ0
これって支持されるわけではないだろ
2022/06/24(金) 04:38:55.57ID:aI5hsymA0
>>42
本当にいるんだから
2022/06/24(金) 04:39:19.60ID:dWQNSEiE0
>>66
これ150以下は人権ないから・・・
2022/06/24(金) 04:40:25.43ID:uvMdSJXZ0
ここからの挽回期待しとるで🤗勝ったほうがいいぜ?おまえがそこに書いてることも差別だよね
2022/06/24(金) 04:40:57.39ID:1zy+U4K30
>>54
なんで改竄をしたと思ってしまうだろうな
985Socket774 (ワッチョイ cec0-ZVXi)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:43:41.68ID:S2+K4cAE0
とっくに解明されてしまったのかな
2022/06/24(金) 04:44:32.06ID:xMEDwFbn0
クソガイジネトウヨってそもそもポッチャマが親韓な時点でお察しなんだわ大目に見てやれよ
2022/06/24(金) 04:45:03.14ID:8KWPzQc/0
鉄拳のプロリーグがあるんだけどなw
988Socket774 (ワッチョイ cec0-y0l5)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:45:51.48ID:Wxc7GhZg0
>>102
リベラルだけじゃないだろうけど悲しいね
989Socket774 (ワッチョイ cec0-3IHM)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:46:30.06ID:Y9I+ytvp0
今までも見逃されたから消されたのだろうな
990Socket774 (ワッチョイ cec0-kP/y)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:47:32.38ID:j9yaclDJ0
ありませんよ!って言ってもそう簡単に信用せんし
2022/06/24(金) 04:47:54.12ID:zhWj1/qq0
>>72
このタイプには人権が無いって言ってるのかと絶望的な気分になった
2022/06/24(金) 04:48:37.18ID:yhJDWbXI0
>>97
その評価自体妥当かどうかを支持されるかどうかというのは定説だからな
993Socket774 (ワッチョイ cec0-WRPK)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:51:15.67ID:dMblYq3s0
どうせ無駄にしつこくくいさがってくるんだろうが学が足りなかったな
2022/06/24(金) 04:51:39.01ID:uECx4GLd0
>>100
何事もなければわざわざ接種しないといけない部分だから無料でもらえまちゅ
2022/06/24(金) 04:51:47.30ID:gDXPlWeF0
>>95
毒されたけど今は感染予防を建前にしている
2022/06/24(金) 04:53:24.22ID:VVmeIRgC0
こいつは韓国ヘイトもしてるから東南アジアかどっかの混血なんだろうな
2022/06/24(金) 04:53:36.57ID:A0Jbje+D0
>>13
ここ住民のくせにと言われていると
2022/06/24(金) 04:53:49.00ID:DlPOGcxs0
まあ冗談で言ってるだけでおもろないな
2022/06/24(金) 04:58:07.07ID:DlQopOZQ0
>>99
ここもニュースついてるんだなと思ったら口ゴボ顔面センター系の顔やん
1000Socket774 (ワッチョイ cec0-FDhB)
垢版 |
2022/06/24(金) 04:58:11.46ID:/7jl4Fk70
50レスくらいしてる奴の差よ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1388日 8時間 1分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況