X

ADATA SSD 総合 Part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
231Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 03:02:39.09ID:7w9jDb+A
ADATAを大量に売っている みかかに SU630がシリーズ登場!
ADATA SU630 480GB ASU630SS-480GQ-R
> 価格 7,980円(うち消費税591円)
> MTBF:1,500,000時間 保証:2年

SU650みかか専売品と比較
ADATA SU650 ASU650SS-480GT-X
> 価格 6,980円(うち消費税517円)
> MTBF:2,000,000時間 保証:3年

MTBF3/4にダウンしてさらに保証期間が2/3に短縮する悲劇に。(SU650比)
もしかして、最近CFDが大量に売っている中華SSD(DDR3キャッシュ有)
の方が、最新SU630よりも性能と信頼性が上回るか?
232Socket774
垢版 |
2019/01/12(土) 20:45:46.86ID:3xC2BPiZ
SU650って、コントローラの温度が
高いのかね?
外側がまったく温まらないところからして
外装に触れさせれば、多少は放熱するような
気はするけど、保証シール剥がすのは怖いな。
233Socket774
垢版 |
2019/01/13(日) 00:08:46.29ID:vQt6MhOV
SU650のコントローラには少なくとも
SM2258XT
88NV1120
MK8115
MAS0902A
RTS5732DLQ
が確認されてるが
あまり熱くならないのは88NV1120ぐらい(ただし一番遅い)
ただ熱で死んだという報告も見かけないので
諦めてそのまま使うor素直に買い替える
信頼性とか耐久性を期待する製品ではないです
234Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 06:13:20.66ID:J0mjM1oq
SX930でi/oデバイスエラーが発生してもうた
コピー出来ないファイルが発生してる

……面倒だ
235Socket774
垢版 |
2019/01/18(金) 10:13:43.92ID:xmlEIJzx
>>234
ファイル全部がNGでないのなら、SSDの問題よりも
ソフト等によるデータ破損の可能性が高い気が。
236Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 01:30:09.14ID:ob34Hk21
何か突然ヨドバシ参入で大幅値下げされたな。

Ultimate SU900 ASU900SS-256GM-C
http://kakaku.com/item/K0000930689/
>最安価格(税込):\10,040 (前週比:-1,230円↓)

3D MLC品は欲しかったが、ギリギリ1万円切れしてないのと、
500GB級(3D TLC/5年保証)品達の、更に安い値段なせいで、
以前ほどポチ成分が湧いてこない。
237Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 03:03:44.78ID:Z5dKK4o8
SU900 256GBの殻割写真
https://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=11:48528
NANDはSpecTek PFB70-6AS

Micronの32層MLCは下から5ns、3.75ns、3nsのグレードがあって
CrucialBX300は5ns品だった。
SU900はもっと上のグレードを使ってると思ってたけど
SpecTekの6ns品でちょっとがっかり
238Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 04:41:27.25ID:ob34Hk21
しかし保証が段違い。(コントローラはSM2258で同じだが。)

BX300/240GB : 3年保証/80TBW
SU900/256GB : 5年保証/200TBW
239Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 11:58:25.69ID:zrjPKHod
612 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-73GS)[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 07:12:24.17 ID:LbxY0VLg0 [1/4] (PC)
今朝、いきなりOS立ち上がらなくなったわ
ADATAのSSD、半年以内に壊れたのこれで四個目w
CFDの東芝製SSDなんて何年も壊れないのに

620 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-wD8z)[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 08:30:48.14 ID:LbxY0VLg0 [2/4] (PC)
問題のADATAのSSD外して別のサブPCで繋いで見てるんだが

・認識はできる
・クリスタルディスクで見ると正常表示
・BISOで起動用にして立ち上げると、相変わらずブートしない
・壊れてるので修復しますって出て、立ち上がらない

こんな状態なんだが、これ再インストールしたら動くかね?
いきなりブートしなくなるって、たいていSSD逝ったときしかないよね

632 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-wD8z)[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 09:22:34.41 ID:LbxY0VLg0 [3/4] (PC)
>>621
USBに起動ディスクつくってやってみたがダメだ

>>624
過去三回は別PCでも認識できず完全に壊れた状態
今回は認識してるから、あれって思ったのよ

635 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-wD8z)[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 09:32:32.76 ID:LbxY0VLg0 [4/4] (PC)
みなさん、アドバイスありがとうございました
もう、ジタバタするのも時間の無駄と割り切り諦めてSSD発注しました

最後にADATAは二度と買うまいと心に誓った次第です
240Socket774
垢版 |
2019/01/25(金) 20:14:24.76ID:1gjIyna1
>>239
その人じゃなくてものすごい連投してた人をw
241Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 22:21:29.95ID:71R/RlvD
>>239
どうせ不評なのはSU650だろ。

220SやA40、緑G2もそうだが、メジャーブランドでも最安品は中華対抗の為?か、
コストダウン狙いで中身がコロコロ変わったりで、品質が不安定&低下してるからな。

ただブランド価値を棄損してまでやるリスクを、メーカーがどう考えてるのか
ちょっと不思議だが。(株主総会で質問されないのかねえ?)
242Socket774
垢版 |
2019/01/26(土) 22:22:16.30ID:71R/RlvD
>>241
X A40
〇 A400
243Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 12:40:55.33ID:P3jExOnT
>>241
WDはともかくここって元々大騒ぎするほどのブランド価値でもないような。
244Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 22:00:24.53ID:cS64iM81
まあ価値観は人それぞれだが、以下の条件を持つブランドは個人的に一目置いてる。

・FirmUpツール有り。(&ToolBoxも)
・温度センサー有り(基本的に全機種)
・5年保証の品揃え有り
245Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 23:36:42.79ID:39ffYL3M
蟹コン+DRAMレス(HMB)なので、コスパが良くて低発熱なら狙い目か?
5年保証でTBWもマアマアだし。

NVMe SSDでは珍しいDRAMキャッシュレスモデル、ADATA「XPG SX6000 Pro」実力検証
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0117/288161
246Socket774
垢版 |
2019/01/29(火) 23:43:19.89ID:39ffYL3M
>>245
256GBは安いけど、512GBは高いな〜。


XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-256GT-C
https://kakaku.com/item/K0001098549/
>最安価格(税込):\5,780 (前週比:±0 )

XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-512GT-C
https://kakaku.com/item/K0001098550/
>最安価格(税込):\12,980 (前週比:±0 )
247Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 05:44:45.93ID:di5Ku+A4
https://review.kakaku.com/review/K0001090768/ReviewCD=1196168/ImageID=445972/

SU650のCDI画像だが、Firm名「V8X01c31」とSMART項目がしっかり
対応してるのを見ると、コントローラはRealTek臭い気が。
248Socket774
垢版 |
2019/02/01(金) 14:52:46.82ID:di5Ku+A4
>>236
ヨドバシの¥10,040が売り切れて、価格が戻ってた。

>最安価格(税込):\11,270 (前週比:+1,230円↑)

結構買う人が居たんだね〜。
249Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 00:38:48.29ID:UsqjaeRc
ファームアップすると改善するかな?
250Socket774
垢版 |
2019/02/03(日) 12:52:48.97ID:/jneOlLH
NTT-Xモデル買った奴はあんまりいないんか?
251Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 10:52:45.44ID:LNvEYIPv
>>250
240GBを3つ買った。
3つともファームはP18〜やから、Maxioっぽい。
252Socket774
垢版 |
2019/02/04(月) 15:43:03.09ID:Xre05iQl
>>250
ASU650SS-480GT-Xを買って、分解したらMaxioだったよ。
チップは片面だけ実装されてた。
https://i.imgur.com/Eh2TyY5.jpg
253Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 15:25:29.37ID:h8tPvUwk
2TB買ったよ
特に異常なし
254Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 00:58:23.14ID:2BI4Yh9+
>>205
そういや未だにコレは駄目なんだろうか。
成功した人は居る?

>ただ「Firmware Q0922FS」へのアプデが失敗した報告が2つ
>(>>140 >>156)上がってたが、解決報告が無いね。
255Socket774
垢版 |
2019/02/06(水) 16:29:33.24ID:2BI4Yh9+
ADATA、薄型設計の低価格M.2 SSD「XPG SX6000 Lite」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1168404.html
256Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 17:25:36.94ID:3Uo/jyKy
2000円で売ってたSU650 120GB開封してクローンしてたら60℃までいったわ
暖房にはいいな…
257Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 19:26:07.44ID:5yBuansQ
>>256
外側は冷たい。
熱伝導してないからその温度なのよ。
258Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 22:36:10.02ID:eEddBGBp
>>234
一度sfc掛けたら元気になったけど、今度はシステムが不安定化して勝手に再起動してた
で、イベント見たら153が大量発生

んー、これは死んだ?
259Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 02:22:30.23ID:DnDA0GZM
>>258
起動に失敗するようになったので急遽予備のssdにos移し替えた

うーん面倒がって使用続けたのはやっぱりいけなかったな
一応、保証内なので状態を時間作って詳しく確認してみるかな
260Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 15:34:57.76ID:+F1S8HnD
>>259
ADATAのToolBoxに診断機能が有るから、それで完全診断してみたら?

あとは自分が良くやるのは、全容量をNTFSフルフォーマット。
(新品購入時の初期不良確認に、必ず実行してる。)
261Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 15:38:08.74ID:+F1S8HnD
>>260
ただ下記を見ると、全域診断にはクイックと完全の両方が必要そう。

https://www.adata.com/jp/ss/software-6/
>■診断

>選択されたドライブの空き領域に基礎的なテストを実行するクイック診断と、選択されたドライブの
>使用済み領域すべてに読み取りテストを実行する完全診断の 2 つのオプションがあります。
262Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 20:18:00.43ID:+F1S8HnD
>>227
SU630/240GBのレビュー。

『まぁこんなもんでしょ』
https://review.kakaku.com/review/K0001119259/ReviewCD=1199788/#tab

CDIで表示されるFirm名「R1210A0」や、SMART項目の表示形式からして、
SMIコントローラの様です。

ただSMIのサイトで、SM2258/2259/2258XTのDataSheetをチェックしても、
今のところQLC対応の記載は有りません。
263Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 20:35:17.66ID:+F1S8HnD
Ultimate SU655
https://www.adata.com/jp/specification/534

上記ADATAサイトに載ってない、容量960GBのSU655が売られてた。

A-DATA SSD(960GB) SU655 ASU655SS-960GT-C
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ND87HTJ/
>¥ 14,904 + 配送料無料
>この商品は、EDIONネットショップ が販売、発送します。

この販売元ならサポートは心配無さそうです。

ただSU650との違いがサッパリですが、EDIONサイトの説明を見る限り、
SMIコンと掲載されてるので、SU650の非御神籤版か?

A-DATA SSD(240GB) SU655 ASU655SS240GTC
https://www.edion.com/detail.html?_rt=MWJbaPnrPT5jzBY7xC9f7HEmqYJVqZNrRM6q9ygFa4&;p_cd=00057389233
>●コントローラー:SMI

ただ960GB品だと、コントローラの記載が消えてるので、SU650との差は無くなってるが。

A-DATA SSD(960GB) SU655 ASU655SS960GTC
https://www.edion.com/detail.html?_rt=U7dy4dH7y58bpHIL1XQPJstcFEmFLOHGLnxqkyP55g&;p_cd=00060207067
264Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 02:57:06.22ID:rzXhfJQU
>>263
https://www.citilink.ru/catalog/computers_and_notebooks/hdd/ssd_in/1054331/
https://user-items.s1.citilink.ru/1054331_09_b.jpg
120GBだけどSU655でMAS0902A
https://www.brainbox.co.kr/bbs/board.php?bo_table=review&;wr_id=7483
120GBでSU655でRTS5732DLQ
Edion取り扱い品はわからないけど、SU655自体はおみくじっぽい
265Socket774
垢版 |
2019/02/13(水) 05:13:07.76ID:43di4ePc
>>264
両方ともSpecTek NAND だけど、蟹コンはASで1番目の品質だから、
650+5=655 の上位品質品かと思ったが、MaxioTeckコンの方はARで
4番目の低品質だね。

-AS = Full Spec for SSD (100%)
-AR = Relaxed Spec (see Functional Density)

ますますSU650とSU655の違いが判らなくなったなあ。

ただ蟹コンなSU655は >>153 でもASなので、エラー訂正能力が弱い
(非LDPC?)のかも。
266Socket774
垢版 |
2019/02/14(木) 14:19:54.25ID:aBK4ZD7R
>>265
蟹コンは公式specが出てないから詳細不明だけど、展示会では
RTS5731が8ch(又は4ch)と紹介されてて、LSIパッケージもS10
並に大きいし、今さら蟹がSATA用コンを新規開発する可能性も
低いから、S10のOEM臭かった。

RTS5732だと末尾が+1されてるが、S10コンの4ch版(S10C)だと
考えれば辻褄が合いそう。

NAND1チップが高集積化して8ch確保は厳しいし、SpecTekでも
最上位品質のASとの組み合わせしかないのは、S10がLDPCじゃ
なくてBCH120bit/2KBエラー訂正な為と考えれば辻褄が合う。
267Socket774
垢版 |
2019/02/14(木) 14:54:06.46ID:aBK4ZD7R
>>266
おっと殻割り写真を見ると、RTS5732搭載SSDには
外付けDRAMが無いな。

S10CコンOEM説は無理が有りそう。
(S11みたいにonchipSDR搭載化しても、Firm改造が大変そうだし。)

そういえば >>153>>264 の蟹コン搭載レビューは写真が全部同じ様だね。
SSDのSerial No.迄同じだし、どっちも韓国語webだし、パクリかな?
268Socket774
垢版 |
2019/02/14(木) 15:16:38.68ID:aBK4ZD7R
>>267
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1521137944/319-327
https://i.imgur.com/R00BWVw.jpg

上記のRTS5731コン搭載SSDの殻割り写真には、外付けDRAMが載ってるので
S10コンOEM説は大丈夫そう。
269Socket774
垢版 |
2019/02/14(木) 17:28:31.74ID:aBK4ZD7R
>>248
一応、送料込みでも1万円切れしたが、クレカ利用&
送料込みだと9,990円てのが微妙。

Ultimate SU900 ASU900SS-256GM-C
https://kakaku.com/item/K0000930689/
>最安価格(税込):\9,200 (前週比:-2,070円↓)
270Socket774
垢版 |
2019/02/14(木) 20:23:49.08ID:AI0MPysw
SU650ヤバすぎ
突然SSDが認識しなくなって強制シャットダウン死する現象が再び発生した
絶対に買ってはいけないメーカーリストに入れさせてもらうわ
271Socket774
垢版 |
2019/02/14(木) 21:20:36.63ID:T593Mn+n
NTT-XのSU650は蟹っぽい。
今のところ自作機と
ノートに組み込んでるけど
異常無いな。温度はたまに60℃いくけど
272Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 01:30:50.31ID:aRkpFN/b
>>270
診断してみた? >>260-261

あとSATAケーブルの接触不良も要注意。(SMART情報のSATA CRCエラー数で分る。)
273Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 03:15:07.38ID:CoqNwlOu
そういったPC不調を超えてしまっている故障
ディスク取り外して変換アダプタ使っても死んでるので認識すらしない
つまりデータも全て消滅
274Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 08:15:35.38ID:qJkk738T
つまりつまりつまり!w
275Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 08:39:05.57ID:a5dj9F4N
>>269
9,990円無くなったな。

ヨドバシの¥10,040も結構早かったし、比較的に安心&廉価で
希少な3D MLC品として、狙ってる人が多いって事か。
276Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 00:25:06.40ID:nvJzOXjV
>>272
それ、自分の環境だとまともに動かなかったな
簡易と完全だったけ?どっちも一瞬でコンプリートになる
277Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 02:44:43.68ID:fYLQd7oB
SU650で実際に耐久テストした情報ってありますか?
278Socket774
垢版 |
2019/02/23(土) 22:54:02.46ID:jM+ikGwb
コントローラが何なのか、非常に興味深い。

デュアルキャッシュ搭載の高性能SATA3.0 SSD、ADATA「Ultimate SU750」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0221/294887

DRAM有りでLDPC対応なのはSU800と同じだが、下位機種に同じSM2258コンを
採用するのは、チト納得しにくいし。

(尤も、SX950を当初予定の88SS1074から、SU900と同じSM2258+3D MLCに
した前科が有るので、何とも言えんが。)

まあSU700がMaxioのMK8115(DRAM無,BCHエラー訂正だったのからすれば、
SU750は上位機種になる訳だが、今更多分高コストな88SS1074をSU750に採用
するのは本末転倒だし、かと言ってS11コンをDRAM有りと強弁するのも難しい。

蟹コンのRTS5731あたりが本命?で、対抗がVIA VT6735、穴馬がS12コンか。
(ただRTS5731はS10コンOEM疑惑有りなので、非LDPCなのが痛い。)

最悪はお得意のSM2258+SpecTekあたりか?
279Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 02:11:27.69ID:le3vbGiQ
>>278
尚、S12DCだとLDPC明記だが、単なるS12にはLDPC記載が
下記に見当たらないのが、やや不安。

https://www.phison.com/ja/solutions/consumer/pc-laptop/sata

S13Tは「T」付きでQLC対応だろうから、間違いなくLDPC対応だが、
詳細が coming soon だしなあ。
280Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 03:32:34.56ID:1uab7gr/
http://cdn.benchmark.pl/uploads/backend_img/c/newsy/2019-01/PM/adata-ultimate-su750-1.jpg

SU750はRealtekでEmbedded DRAMだそう
過去にDRAM内蔵だと256MB内蔵した750EVOや32MB内蔵のS11がある
281Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 06:08:42.89ID:le3vbGiQ
>>279
そうだと外付けDRAM有りなRTS5731は該当しないし、RTS5732はSU655の
CDMランダム4Kreadの低さを見る限り、DRAMをembeddedしてそうに無いし、
未だ見ぬ新コントローラか?

https://www.brainbox.co.kr/bbs/board.php?bo_table=review&;wr_id=7483
282Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 06:13:22.47ID:le3vbGiQ
>>280
東芝のHG6Qも殻割写真だと、外付けDRAMが無いので、DRAM内蔵みたいだよ。

http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106870
283Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 09:15:41.20ID:T4n6G1ng
>>282
東芝はなぜかDRAMレス+MLCの構成が好きなようで
そこの写真でもDRAMの載るパターンはあるけど実装してない。
HG5dは使ってたけどSLCキャッシュのみでDRAMレスだった。
284Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 16:30:42.21ID:eFRiPaOR
>>282
SSDは自律制御をする一つのコンピュータになっていて、
SSDコントローラ(CPU)が使用するメモリが無いとコンピュータの要件を満たせない。
だから(東芝に限らず)DRAMレスといってもコントローラ内部にDRAMであるとかSRAMの何らかのメモリが大抵ある。
JMF602ですら非常に小容量だがメモリが内蔵されていた。

>>283
東芝HG5〜HG6の時代は他社でもMLCがメイン、MLCが当然、TLCは社会的地位を得ていない時代。

東芝HG6のコントローラは外部DRAM無しでも動作するし、外部DRAMを追加すればパフォーマンスを上げられるというもので
Q200EXというHG6の外部DRAM追加版が存在するし、
エンタープライズ向けのHK3シリーズはHG6と同じコントローラに外部DRAMと停電対策のスーパーキャパシタを付加したもの。
285Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 20:41:45.73ID:ma6LbLzU
>>283
いや東芝はMLCをSSDに採用する為に、疑似SLCキャッシュ&DRAM搭載が必要だという
論文を出してるので、DRAMレスの筈は無い。

http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a03.pdf

>>284
内部DRAMの不足分を追加しただけだと思われ。
286Socket774
垢版 |
2019/02/25(月) 20:54:18.38ID:ma6LbLzU
>>284
あとDRAM用プロセスは、SRAMやロジックプロセスとは別物なので、
CPUであるコントローラと同一ダイには非常に作成困難。

https://ja.wikipedia.org/wiki/EDRAM

>しかし、製造工程の違いにより単一ダイへの統合は難しく、複数のダイを1チップに
>封入する必要があるため、コストを押し上げる要因となっている。

勿論IntelのeDRAMも、ダイ同一化は出来てない模様。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/638982.html

> Intelは、「第4世代Intel Coreプロセッサ(Haswell:ハズウェル)」の最上位モデルに
>eDRAM(組み込みDRAM)チップを搭載したMulti-Chip Package (MCP)版を設けた。
287Socket774
垢版 |
2019/02/26(火) 02:28:05.41ID:RCXINTn8
>>285
それは2008年時点の論文だね
東芝はHG〜HG3/SG2(2011頃リリース)までは完全な自社コン、HG4が砂、HG5はMarvellロゴ入りで、HG6はMarvellロゴは入っていない自社コン
確かにHG3まではその論文通りだが、HG4以降は他社コン買ったりその経験を元に新型コントローラを買ったりと状況が変わっているので
その論文の内容は過去のものとして受け止めるべきだろう。

>>286
東芝は不明だが、SMIやSandForce(SF-2000シリーズ以前)等が出している外部DRAMレスのコントローラのブロック図を見ると、
単に「RAM」とか「バッファ」と書いてあってSRAMかDRAMか特定できない。
CPUでL1、L2キャッシュとしてSRAMを実装しているのと同様にSRAMを統合したダイなのか、DRAMをMCMしているのだろうな
SF-3500シリーズについてはダイむき出しのパッケージになっているのでMCMではない=統合されているのはSRAMと推定できる
288Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 22:04:30.83ID:Ms4x2+xY
ADATA Ultimate SU630 SSD 480GB NTT-X Store限定モデル 『5,980円』!
289Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 22:17:54.57ID:niK/cLWG
>>287
他社の当初のDRAMレスなコントローラは、ランダム4Kreadの低さで判別出来たが、
東芝のSSDは基本的に低下が無かったから、DRAMレスは考えにくい。

尚、最近のDRAMレスなコントローラは、あまりランダム4Kreadが低くない事例も
あるので、恐らくセクタ管理テーブルを専用の擬似SLC領域にして、アクセス遅延
をカバーしてるのでは、と思ってる。

(これはFirmで対応可能なのでハードコストupしないが、SSDが成熟してきた最近
でないと、其処までFirm開発余力が無かった筈だから、辻褄も合うし。)

まあ東芝のコントローラが、onchip DRAM を載せてるかどうか、結局削って
みないとハッキリしないが。

        -------------------

あとSMIやSFのonダイRAMがDRAMいうのは、殆ど考えにくい。Intelすら
製造方式の問題で出来て無いのに、無理があると思うよ。

onダイRAMはSRAMで、ワーク用のKBレベルのサイズだと思うが、エンプラ向け
なSFなら、割と大きなSRAMがonダイしてたとしても、確かに不思議は無いね。
290Socket774
垢版 |
2019/02/27(水) 22:24:44.77ID:KCNzVIyR
過疎ってる東芝スレでやろうヨ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507806509/
291Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 18:16:05.11ID:oE9WtOMm
>>288
今日来たんで色々コピーしてみたんだけどアイドル36度が最高71度とかになるわw
292Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 07:59:26.47ID:yNpUun0i
NTT-Xで買ったSU630の1TB
SMARTがこれしか読み取れないんだけどこんなもんなの?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1787196.png.html

特に速度とかは問題無いんだけど
293Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 09:05:00.52ID:aog7VceI
>>292
SU630は少なくとも2種類あって
それはMAS0902Aの方で海外のレビューでもそんなもんです
https://itc.ua/articles/obzor-nakopitelya-adata-ultimate-su630-probuem-v-dele-3d-qlc/
もう一つはSMIのコントローラーで、そちらはもう少し詳しくでる
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/447/447462_m.jpg
294Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 09:43:14.00ID:yNpUun0i
>>293
なるほど
ありがとうございます
295Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 19:39:58.30ID:yiOhPWps
SU650、ここではボロクソだけどレビューの評価はいいよね。なんで?
296Socket774
垢版 |
2019/03/03(日) 20:24:16.58ID:xjE5V5V0
レビューサイト
・はじめてSSD買った人にしてみれば、SSD自体の威力で評価上がる
・おそらく1年くらいなら壊れない
・ADATA品質とわかってネタで買ってる

ここの人
・そもそも中身が何種類かもわからないから、どれをレビューしろと?
・温度が高すぎ
・でも、表示されてる温度が間違ってるだけ
・そもそも、40度固定表示のものまである
・adata toolkitの温度上昇検知つかえないじゃん
・使わないけど
297Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 21:14:33.29ID:LfLmTRmn
SU650は神。
10年くらい使えそう
298Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 22:29:17.22ID:Cd3IcnrK
>>297
ほんとな

ただ外付けじゃないと使えない
299Socket774
垢版 |
2019/03/04(月) 23:33:53.27ID:l3/KpeW3
SU650遺産寄付プログラム
300Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 12:28:29.79ID:At4BXi+T
SU650は神
301Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 19:54:14.53ID:xMI1dEDw
家のSX930マスターシードで草
5年保証は消えてしまうの?
302Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 20:08:36.74ID:At4BXi+T
SU650ってファームウェア更新できんの?
てかコントローラのメーカーはどこでみんの?
303Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 21:26:50.18ID:+WLTB86M
NTT-Xで買ったSU800 2TBを殻割りしてみた
需要あるのか分からんけども...
https://i.imgur.com/5okA4MI.jpg
https://i.imgur.com/ervDosw.jpg
https://i.imgur.com/y36Ukkl.jpg
304Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 22:10:11.12ID:H3uwc8YD
>>303
うちも買って気になってたので参考になります

DRAMはMicronでDDR3-1600の1GBが2枚で2GBもあるんだねw
3D TLC NANDはADATA刻印で何処製か分からないけど4枚で2TBなのか
しかし肝心のコントローラが怪しい・・・

http://www.gdm.or.jp/review/2018/0314/253245/2

これと似た感じなのかな?

初期のSU800 512GBはこんな感じみたいなのに
http://www.thessdreview.com/our-reviews/adata-ultimate-su800-ssd-review-512gb-3d-tlc-masses/
305Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 22:47:27.62ID:hcT8+ZBT
コントローラーの印字が凄く不格好で、写り方のせいかも知れないけど角の丸も確認できないな
306Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 23:21:24.18ID:+WLTB86M
スマホしかマトモに撮影できるのがなくて申し訳ない...
コントローラのところを接写するのもこの辺が限界かな
https://i.imgur.com/9OjJ5nb.jpg
307Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 23:28:40.18ID:+WLTB86M
>>304
容量の違いがあるとはいえ、中身全然違いますね...
殻割りしたらてっきりSM2258と書かれたモノが出てくるとばっかり思ってました。
後出し情報で申し訳ないけど、購入したのは2018/8/24です
308Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:02:27.84ID:XKAd4Xa8
>>307
XPG SX950Uも同じコントローラみたいだから問題はないのかな?

https://t.cj.sina.com.cn/articles/view/5617158953/14ecf0b290200074ah
https://www.guru3d.com/articles-pages/adata-xpg-sx950u-240gb-ssd-review,2.html

うちはこの間のOCNクーポンで23,000円で買った奴です
309Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:13:18.49ID:CRudV3Sf
>>308
おお、たしかに同じっぽいですね。
あとはNANDの刻印が「ADATA」であることが相違点か...
他のはMicronぽいし
310Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:52:53.62ID:0WNkHDpg
>>303
4Tとか簡単に作れるんだなぁ、って思いました。
311Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 01:02:37.64ID:XKAd4Xa8
>>309
NANDの刻印もXPG SX8200と似た感じ

https://www.guru3d.com/articles-pages/adata-xpg-sx8200-480gb-m-2-ssd-review,5.html
312Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 01:43:12.62ID:lC4ZCzbq
>>301
正規代理店で購入したのなら、代理店が潰れてもメーカーが
サポートしてくれる筈。

ただADATAが日本国内に支店や窓口を持ってない場合、海外と
直接やりとり&送付(多分送料本人負担)が必要になりそう。
313Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 01:47:02.23ID:lC4ZCzbq
>>302
ADATAのToolBoxが差ポーロしてるかどうかが、キモかな?

>>303
どっちかと言うとFirmUpが出来るかどうかが知りたい。
(過去レスで2名ほど、不可だった報告あり。)

https://www.adata.com/jp/download/410

尤も最近購入だから、既に「Q0922FS」以上になってそうだが。
314Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 01:52:27.22ID:lC4ZCzbq
>>307
Flash_IDツールを使えば、コントローラがハッキリするかも?

http://vlo.name:3000/tmph/smi_flash_id.rar

ただSMI用の場合、パーティション無しでないと使えない制約が有ったが、
最新版で改善されてたら助かるな。
315Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 01:57:50.06ID:XKAd4Xa8
>>313
SU800 2TBはR0427Aだから下の流れから最新ぽい?

P0801A, P1021A, Q0106A, Q0125A, Q0518BS、Q0922FS
316Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 02:04:19.39ID:XKAd4Xa8
>>314
Model: ADATA SU800
Fw : R0427A
Size : 1953514 MB
From smart : [SM2258B16AR] [R0427A ]
Controller : SM2258AB
Bank00: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die

Bank31: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
317Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 02:10:19.27ID:5jQgshNk
>>306
アップにするとintelロゴがよくわかる
SM2259かとも思うけど、SM2258(323pin)とはピン数違う(336pin)
1642(2016年42週)と妙に古いのも謎
>>316
NANDもintelか。
SU800のアップデータの中身みるとわかるのだけど
Micronとintel両方ある
DRAMキャッシュのメーカー違いもあって種類が沢山>>206
318Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 02:37:50.92ID:fdiHrMp/
コントローラーの刻印はIntel 540s M.2?の物にそっくり
https://gd3.alicdn.com/imgextra/i4/3246051664/TB22.qtmNPI8KJjSspoXXX6MFXa_!!3246051664.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/~p4AAOSwk1haKcx9/s-l800.jpg
319Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 02:49:34.94ID:lC4ZCzbq
>>316
SM2258確定ですね。

あとNANDがIntel64層というのも素晴らしい。

SU800のTBWがMLCなSU900と同じなのは、そのお陰か?

>>318
540sはSM2258確定だった筈なので、辻褄は合うね。

https://www.anandtech.com/show/10432/the-intel-ssd-540s-480gb-review
320Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 02:51:13.76ID:5jQgshNk
>>318
540sで検索してみたらもっとでかいのあった
https://http2.mlstatic.com/disco-solido-intel-ssd-540s-m2-240gb-D_NQ_NP_744218-MCO29111085557_012019-F.jpg
「S LLUS」というのも同じだし
結局のところIntel向けのSM2258ということ?
どこから入手したのか、540sの廃品再利用ってことはないと思いたい
321Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 08:56:31.96ID:kuG06bmv
adata製のメモリとssd買ったがどっちも初期不良引いてさらに交換したssdは3ヶ月で壊れたからあんまりいい印象ない
322Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 08:29:36.37ID:M4WSaKzu
su650の耐久を実測したサイトってある?
323Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 12:00:37.15ID:r1XE0XBW
>>322
俺がいま試験中
324Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 12:03:35.67ID:x0S9JFss
>>323
su650コンプしてんの?なかみ4-5種類あるよ
325Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 12:12:38.74ID:r1XE0XBW
https://i.imgur.com/C8RCKp8.png

この5種類持ってる
326Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 12:30:40.42ID:Ua4CwKzE
放射能に脳みそやられた放射脳野郎だったw
327Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 13:33:13.61ID:QUdLW8KW
まだこんな書き込みが通用すると思ってる奴
328Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 16:55:27.73ID:u9mMU7ux
なにこのスレ( ^ω^)・・・
329Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 17:14:38.97ID:/aBtY2BJ
あぼーん余裕
330Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 19:52:23.48ID:r1XE0XBW
>>326
国に洗脳された奴がなんか言ってるよ
331Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 19:56:49.37ID:ISCOqjc3
>>326
まじでこういうのがいることに驚き
お前は食べて応援してんの?
332Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 20:53:41.26ID:wspUV4tw
馬鹿ウヨは復興には参加せずに批判ばかりしてる反日売国奴
333Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 23:17:44.94ID:GxPWRObr
こんなとこで工作して効果あるんか?
334Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 23:25:05.36ID:lN7KEjVN
>>326
え?自民党サポーターがこんなとこに!?
335Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 23:47:49.12ID:Ua4CwKzE
なんかパヨクが歓喜してるけどやっぱりパヨクは馬鹿なんだな
336Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 00:35:23.32ID:w3WUOBpb
家にパトカー来るよ
337Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 00:44:23.31ID:2iNTNgl7
sm2258xtのssdで総書き込み容量って読み取れる?
338Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 20:09:48.19ID:Q8Wpsd5M
ADATA Ultimate SU650 SSD 960GB購入 その3 ベンチとか: hotrod-high
http://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/408/0

びっくりした
PCパーツのブログでこんな風に顔出ししてる、しかもスーツ姿って凄いなって思ったらエディオンの会長のファンなだけだった
339Socket774
垢版 |
2019/03/11(月) 21:44:46.50ID:bNrudp1J
https://i.imgur.com/0U5fF98.png
https://i.imgur.com/jdl4pen.png
SM2258xt版SU650 240GBのCDIだけど、
総書き込み量がおかしくてなにかわかる人いる?
色々と調べて生の値を10進数に直して
2048で割るとそれらしい数値にはなる
340Socket774
垢版 |
2019/03/12(火) 09:36:46.38ID:eKUF3f7i
しらんけどMByteで記録されてるんじゃね
341Socket774
垢版 |
2019/03/12(火) 22:08:14.52ID:qZ7WpYYL
>>339
ググれや
342Socket774
垢版 |
2019/03/12(火) 22:49:59.78ID:i3q1zCzx
>>339
Device Statisticsの方を確認してみたら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507806509/1
343Socket774
垢版 |
2019/03/13(水) 11:10:21.10ID:72+v0H0D
>>342
サンクス
この方法で確認できました。
この方法で現在の数値を調べて、
約1GB書き込みした後に更に数値を調べて
計算(×512×1024×1024×1024)して1増えていたのでオッケーでした。
su650を買う人は寿命を気にしないからCDIに反映されてないのか、
または自分の持っているsu650(sm2258xt)firm Q0831C0がおかしいのか
については分からない
344Socket774
垢版 |
2019/03/13(水) 14:12:49.97ID:E5XDN3Je
>>343
御神籤なコントローラでSM2258XT以外がおかしいのなら分かるが、
SM2258XTのままでおかしくなるのは、Firmのバグ臭い。

ADATAにメールしてみたら?

あ、その前にADATAのToolBoxではどうなのか、要確認。

CDIはSMARTのF1/F2項目を元に、読み書き量を算出してる
だけだから、CDI側の問題は考えにくい。
345Socket774
垢版 |
2019/03/13(水) 14:18:41.45ID:E5XDN3Je
>>344
尚、同じ「Q0831C0」なSU650の下記CDI事例だと、読み書き量がマトモっぽい。

https://st.overclockers.ru/images/lab/2018/01/20/1/121_big.png
346Socket774
垢版 |
2019/03/13(水) 14:21:47.05ID:E5XDN3Je
>>345
CDIのバージョンが違うから、CDI8.0.0のバグかもしれんね。
347Socket774
垢版 |
2019/03/13(水) 18:45:05.31ID:DD+QEXS6
>>344
よく考えるとCDIのバグではないですね。
8.0.0、7.6.1、7.6.0などを試しましたが変わらずおかしいですし、SATA接続USB3.0接続など様々試しましたがこれも変わらずでした。
Tool Boxも同じくF1、F2参照のようで秒単位で数十ギガバイトの上昇が確認できています。
348Socket774
垢版 |
2019/03/13(水) 19:07:52.57ID:E5XDN3Je
>>347
それって貴方のシステムの問題で無い事を、早くハッキリ
させないと、本当に書込み過多が発生してて、それで壊れても
自己責任となり、保証が受けられない気が・・・。
349Socket774
垢版 |
2019/03/13(水) 19:43:58.25ID:DD+QEXS6
>>348
PCに接続しているだけで書き込み量が増えていくのでどうしようもない状態です。
また、CDIでの総書込量は現在の値で1000000GB=1PBとなっていて
TBW140TB?だとしても、あり得ない数値なのでサポートにも異常さは伝わるかと思います。
とりあえず、ダメもとでADATAのお問い合わせから画像付きで状況を送ってみたのでその返事を待ってみます。
一応、Device Statisticsの計算では、書き込み量が1222GBとあり得る数値ではあります。
また、書き込み読み込み速度も問題はないように感じます。
350Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 03:30:03.16ID:+DO6RXEP
;(;゙゚'ω゚');
351Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 14:02:48.15ID:r7xbFiZa
今まさにsu650を買うべく電車に乗ったのにこのスレ開いて後悔してる
352Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 14:10:02.75ID:hrHAf62Y
低価格帯のSSDは購入する人が多いから、比例して不良引く人も多い。たぶん
353Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 14:12:00.56ID:xSe0R2oS
ADATAは良く壊れるけど保証しっかりしてるし手間暇掛かっても良いなら良いメーカー
保証交換したSX8000が1ヵ月持たず壊れたから今からメールしてくるorz
354Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 14:12:43.91ID:sBguR1jp
書き込み値が増えるだけで実際の動作には影響なさそう
355Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 14:16:41.94ID:r7xbFiZa
母数が多いから不具合情報が多く見えてるだけかなるほど
よし買おう
356Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 14:16:43.79ID:MFMDulmD
su650は、温度表示もめちゃくちゃだったりするよね
いまどきSATA SSDで60度超えることないと思うのに、
70度超え判定で低速にされたりハズレ個体はひどい

あたりがあるのかは知らない
357Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 14:23:48.66ID:x1aJcdx4
俺の買ったSU650は当たりなのかな
不具合は出てないし現在37度
358Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 14:25:06.99ID:n9AoOL6Q
SU630 960GB(NTT-X専用モデル)だけどPS4で使い始めてもう4回くらい
「アプリケーションが壊れています」になって絶望してる
もう一週間経ってるから台湾のADATA迄送らないといけない
面倒だ
359Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 15:12:48.16ID:rew84p4e
>>349
ADATAに問い合わせた結果
普通だよ
問題なく使えるはずだよ
ということでした
メーカーのスタンスとして、書き込んで読み込めればいいでしょ!という風に感じる
360Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 18:26:30.30ID:Ir+8sfRa
su650の120GB240GB480GBの3つ買ったけど120GBだけ遅いわ
361Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 22:45:27.49ID:m7HQR2xu
>>356
Intel545とか普通に60℃以上
行ってるっぽいが
https://chimolog.co/bto-ssd-intel-545s-review/
ただ、SU650とかに関しては
熱伝導されてない可能性。
362Socket774
垢版 |
2019/03/15(金) 08:58:29.17ID:E0ExLRjv
su650は、書き込み量表示してくれないものも、温度が40度固定表示のものもある
いつものADATAクオリティ。うちでは壊れてもダメージ少ないシステム用に使ってたけど
全体的に安くなって価格差が縮まると敬遠しちゃうな
交換は簡単に応じてくれるから、何度も引けるおみくじみたいなものかな
363Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 07:47:59.15ID:IMgzSK5s
SU650の480GBを先月買って取り付けて使用してるんだけれども、
初めてツールボックスをインストールして、詳細を見たら合計書き込みバイト数が約7万TB。
そして残り寿命が12.5%ぐらいなんだが、これってバグ?
明らかに7万TBの書き込みとか使ってないんだけれども・・・。
364Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 11:45:31.16ID:V2kXO+GX
>>363
同じ症状ですね
コントローラーが何かは知らないけど…
SU650の仕様らしいので気にせずにどうぞー
365Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 16:52:27.38ID:skOwYtZB
このペースなら余命2ヶ月だわ
https://i.imgur.com/bHFyYIB.jpg
366Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 17:07:50.61ID:jQkuYoou
136PBも書いてまだいけるなら神ドライブじゃんw
367Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 18:04:20.69ID:iZm7Yof3
>>364
仕様ですか・・・。
自社製ソフトなのに狂った表示はなんなんでしょうねw
とりあえず暫く様子見しまーす
368Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 18:39:03.77ID:mm5cGIyQ
adata toolboxは変な表示することはよくあるけど、
toolbox側じゃなくてハードウェア側が問題なことも多い。
そんなの気にするならADATAなんて選んじゃだめ。
369Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 19:45:31.66ID:skOwYtZB
CDでも同じ、ハード由来確定か
https://i.imgur.com/w4opNBX.jpg
370Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 20:31:59.79ID:tC9AQElG
うちのSU650(NTTXモデル)は
Realtekだったけど、ちゃんと
Hostwrite表示するなぁ。
コントローラーが対応してたり、してなかったりがあるんかな。
ADATAのツールでヤバい数字出てると
ADATA自身も収拾がついてなさそう。
371Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 21:33:47.93ID:rAYdX/aS
ダイアグデータ書き込むアドレスがズレてるんでしょ
372Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 21:36:29.89ID:5GN9vToS
>>365
ファームウェア名からするとMaxiotekだけどSMIのSMARTと誤認してるのか、
A9下位WORDが寿命でF1/F2を32MiBで計算してるみたい
本当はF1/F2が512byte単位で、AD下位WORD平均消去回数が1000〜1500でP/Eサイクル寿命なんだろうけど
373Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 23:28:52.41ID:QYb2yU/N
だから、せめてクルーシャルにしとけと言ったのに。
お前らどんだけ安物マニアなんだよ。
374Socket774
垢版 |
2019/03/18(月) 02:52:23.28ID:753WWEP5
https://www.usbdev.ru/f/index.php?PHPSESSID=9qpo7j2vvi45umbu4ha5ccekj5&;topic=3746.0
https://yadi.sk/d/_T-0e0j4JkohPg
SU650 120GBの故障報告だけど、またSU650の変種が見つかりました。

NANDはおなじみSpecTekの64層TLC(B16A)ですが
コントローラーは少し前に右往左往スレで話題に上がった
SU800やSX950Uでも使われているIntelロゴ入りSM2258。
キバンもSU800と同じ、でもDRAMは載ってない。
XT無しのSM2258ってDRAMつけなくても動くのね、、、
報告の人のSU650は数か月で死んでますが。
375Socket774
垢版 |
2019/03/18(月) 06:18:39.46ID:8yi2ehxn
>>370
adataのサポートとやりとりすると、そんなこと気にせずに、
問い合わせたら即交換だとわかる。
システムデータにはADATA使ってた。ユーザデータには怖い。
376Socket774
垢版 |
2019/03/18(月) 14:32:09.09ID:XBVyWvq6
交換の場合どこに送るの?
377Socket774
垢版 |
2019/03/18(月) 15:25:02.53ID:DM05whGF
販売店
378Socket774
垢版 |
2019/03/18(月) 15:29:25.15ID:XBVyWvq6
>>377
ありがとう
ビックリカメラにもってくんだなぁ!?、キタコレー。
379Socket774
垢版 |
2019/03/18(月) 15:29:57.03ID:XBVyWvq6
ハゲ
380Socket774
垢版 |
2019/03/18(月) 15:54:57.81ID:UyhnIPph
今度出るSU750はちょっと興味がある
381Socket774
垢版 |
2019/03/19(火) 15:20:23.94ID:tRcdTrP/
>>370
CDIは7.8.1からRealTek対応してるからな。

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/

>>372
同感

ADATAにMaxio対応しろ、と苦情メールを入れても良い案件だと思う。
382Socket774
垢版 |
2019/03/19(火) 15:25:49.21ID:tRcdTrP/
>>380
DRAM有&LDPC対応を謳ってるから、SU700以下よりも
十分高級品の筈だしね。(しかもRealTekらしいし。)

ただSU800より下位機種なので、5年保証や高TBWが期待
出来ないのがイタイ。
383Socket774
垢版 |
2019/03/19(火) 16:28:57.98ID:tRcdTrP/
>>381
但し、ToolBoxサポートリストには、SU700未満は
非掲載なので、対象外だと跳ねられる可能性有り。

尚、setupの詳細を見ると、V3.0.6(2019/3/11)に
なってたので、最新を使えば多少は改善するかも?
384Socket774
垢版 |
2019/03/19(火) 16:29:59.01ID:tRcdTrP/
>>383
URL記入漏れ

https://www.adata.com/jp/ss/software-6/
385Socket774
垢版 |
2019/03/21(木) 21:34:40.52ID:Ra64Mayx
消費税、何に使われているか謎の模様。全体の84%が使途不明金となっている。
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1553168622/
386Socket774
垢版 |
2019/03/21(木) 22:10:54.51ID:AlyD/dpC
もう化石のようなノートパソコンにSU630・480GB載せたけど
使えるもんだねぇ!ToolBoxも動いてるわ!
387Socket774
垢版 |
2019/03/22(金) 02:51:54.64ID:UqktSH6B
SU630
2台に1ドライブで動画処理作業で運用して見て唖然
どっちも動画ファイル100ギガレベルの移動や
スプリット作業するとすぐに69度でリミッター働いて
超低速になる。
これヒート辛苦つけなきゃ使い物にならない。
大量の動画処理作業にはHDDから変えるメリットないぞ。
殻割ヒート辛苦で風車立てるなんてペンの世界だよ。
388Socket774
垢版 |
2019/03/22(金) 04:25:31.27ID:CqSA2pH7
それキャッシュ外やろ
389Socket774
垢版 |
2019/03/22(金) 05:52:16.33ID:5aRoVNYi
ほぼブラウジングしかしてないのに、使用時間72時間ですでに書き込み、読み出しがcrystaldiskinfo読みで1TBを超えてるんだが
なんか表示がおかしいような気がする
390Socket774
垢版 |
2019/03/22(金) 08:35:56.68ID:SK5zzrHl
>>389
SU650と同じ接続してるだけでF1とかが増える現象だね
しかもF1の値に512Bじゃなくて32MBかけて計算しちゃうから
気にせず使った方がいい
SU650の時は、ADATAのtoolでも同じ現象だったぞー
391Socket774
垢版 |
2019/03/22(金) 09:51:09.85ID:bTRZxrQN
https://www.adata.com/jp/feature/503
非対応のくせに製品ページではToolBox使用薦めてるよな
いい加減なメーカーだわ
392Socket774
垢版 |
2019/03/22(金) 10:07:13.70ID:ahX8bRr0
Toolboxのページの対応機種更新してないだけじゃね?
TB自体は650でも使えるが
393Socket774
垢版 |
2019/03/22(金) 12:16:17.27ID:5aRoVNYi
>>390
なるほど64倍されるのね
情報サンクス
394Socket774
垢版 |
2019/03/23(土) 12:02:43.78ID:5VRHnHmb
ADATA「ASU750SS-256GT-C」、「ASU750SS-512GT-C」、「ASU750SS-1TT-C」
3D TLC NAND採用のADATA製2.5インチSSD「SU750」
https://ascii.jp/elem/000/001/831/1831872/

>ラインナップおよび価格は256GB「ASU750SS-256GT-C」が4980円(税抜)、512GB「ASU750SS-512GT-C」が7480円(税抜)、
>1TB「ASU750SS-1TT-C」が1万3980円(税抜)。

5年保証品に比べると、少し安いな。

https://www.adata.com/jp/feature/595

一応。3枚目の画像に「DRAM Buffer」と有るから、DRAM無しでは
無さそうだが、この画像以外の説明文やDataSheetにDRAM有りの記載
が無いのが不安だな。

蟹コンのSATA品に、DRAM有りのモノが今迄知らなかったし、殻割り
レビューが出る迄、様子見か。
395Socket774
垢版 |
2019/03/23(土) 15:27:16.53ID:5VRHnHmb
>>227
Firmware名を見るとSMIコン臭いが、QLC対応を公式に謳ってるのは、発表した
ばかりのSM2271しか無いので、詳細不明なSM2259XTあたりか?

(SM2259だと、LDPCが2KBらしい記載が有るし。)

Ultimate SU630 ASU630SS-960GQ-X NTT-X Store限定モデル
『サーマルスロットリングによる転送速度の低下が酷い』
https://review.kakaku.com/review/K0001126328/ReviewCD=1210552/#tab

SMIコンらしく高熱問題に悩まされてる様でしが、960GBの大容量の
せいも大きそう。
396Socket774
垢版 |
2019/03/23(土) 16:12:31.60ID:OU47vk8C
HDDみたいにファンの風きちんと当たるようにしても60度は超えてくる

Model: ADATA SU630
Fw : R1210A0
Size : 457862 MB
From smart : [SMI2259XT] [R1210A0 00]
Controller : SM2258
FlashID: 0x89,0xd4,0xc,0x32,0xaa,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(N18A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
397Socket774
垢版 |
2019/03/23(土) 16:37:36.24ID:mZ5O6ARu
>>396
実際に熱い?更に速度も下がってる??
398Socket774
垢版 |
2019/03/23(土) 17:10:01.40ID:OU47vk8C
>>397
今FastCopyで10GBぐらいのゲームフォルダコピーしてみたらHDDより1分ちょっと遅い
マックス68度
399Socket774
垢版 |
2019/03/23(土) 17:13:50.23ID:5VRHnHmb
>>395
レビュー者が間違えて、480GB品のレビューを
960GB頁に書いた模様。

結局480GB品でも熱々だったって事。

>>396
やっぱSM2259XTだったか。
400Socket774
垢版 |
2019/03/23(土) 17:21:21.26ID:5VRHnHmb
>>396
そういや >>395 のSU630は、Firmwareが「R1029A0」で
「R1210A0」より旧いので、FirmUpすれば改善するかも?
と思ってたが、そうでもないって事か。

尤も、ADATA ToolBox がSU630のFirmUpに対応してるか
どうかが不明だが。
401Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 09:51:34.39ID:+IXrGzOe0
ここの1TBが15kぐらいなんだが品質大丈夫?
402Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 10:36:42.79ID:xX+vuKVB
うちのSU630も熱々だわ
たぶん夏越せない
403Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 11:22:17.22ID:Ji8nGCN7
>>402
これ、マズいよな・・・・リコール来るかも?
404Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 11:49:46.46ID:5xqzmdcz
このスレの騒ぎかた見てると
今のシリコンパワーのSSDって実は良品なんだなと感じた
405Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 13:21:00.37ID:y8mUeY9a
ADATAは128GBまでっスよw
CFDのCSSD-S6B960CG3VX結構いいっスよ
406Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 14:02:46.98ID:y8mUeY9a
SU900はプレートとネジ付いてくるっスよ
407Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 14:36:58.91ID:AEOBralw
一時期ここの240GB買って古いWin7ノートに使ってたけどなあ・・・
WD青&SanDiskUltra3D、crucialMX500、samsung860EVOと三大と言っていい今のメジャーなSATASSDの値段見てると
今はわざわざここの製品を選ぶほどの価格差ではない感じがしてきついな
爆熱(=コントローラーの不安)や1年経たずに速度低下等の悪評ばかり聞こえてくるし余計に
安かろう悪かろうから悪かろうだけが強調されている感じ
408Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 17:01:49.02ID:T2ogHCvx0
>>407
その上にはインテルが君臨するんだよな
409Socket774
垢版 |
2019/03/25(月) 12:18:15.00ID:7+sQMX1b
インテル&サムはさすがだよ。
8年使い続けてもまだ元気のノートラブル。

それに比べA-D.......
410Socket774
垢版 |
2019/03/25(月) 13:58:52.22ID:L6a5TrCw
インテルは535シリーズ120GBのMLC物が4年目で死んだよ
寿命が50%切った上に最後はブルスク繰り返してコントローラーが死んだ
ADATAはWin7のサブノートに256GBのやつ使ってるけど3年目でまだ生きてるなあ
SSDにしては若干OSの立ち上がり等の速度が遅い気もするが2.5インチHDDよりは圧倒的に速いんでまあいいかと
411Socket774
垢版 |
2019/03/25(月) 18:58:54.47ID:vgz2pDv4
412Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 17:52:16.77ID:fFHoLhR1
これ
返品できるのかな?
縛熱で
まともに性能引き出せない。
413Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 17:58:44.93ID:a3TzFloE
>>412
ガンガンケースファンの風当てろよ
414Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 18:07:40.77ID:hTQZKuok
普通のSSDの半分以下の速度なら文句言って返品出来るんじゃね?
415Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 22:58:39.27ID:RZ4QqTVr
ADATAは35℃〜37℃くらいADATAも悪くないっスよ
ちなみにCFDは33℃っス
416Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 23:08:15.31ID:hraePMD2
CFDは33℃は実測じゃないらしい
417Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 23:26:21.65ID:RZ4QqTVr
CFDのCSSD-S6B960CG3VXこんなんス
http://imepic.jp/20190326/842760
418Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 23:44:12.79ID:RZ4QqTVr
>>416
お前何言ってっスか
ボケてるのけw
419Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 23:46:19.18ID:Vqfv2Wrc
Transcendの230Sも50度以上あるらしいけど、公式から周辺温度ではなくコントローラ温度を測ってるため高いのは仕様ですと回答あったらしい
420Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 23:48:36.30ID:UXbb/96v
今日のMAX69℃まで上がってたわ
421Socket774
垢版 |
2019/03/26(火) 23:52:47.07ID:hraePMD2
>>418
夏でも冬でも33度固定なんだってさ
ソフト計測に33度固定のデータ送ってるんだろ
422Socket774
垢版 |
2019/03/27(水) 00:07:14.73ID:LPQsn1Rp
ADATAのSSD ToolBoxで33℃っス
423Socket774
垢版 |
2019/03/27(水) 00:44:55.85ID:LPQsn1Rp
あれ?直接ファン当てても33℃っスね〜
CFDのCSSD-S6B960CG3VXは温度不明っスw
424Socket774
垢版 |
2019/03/27(水) 00:55:08.12ID:LPQsn1Rp
触った感じ33℃もないっスよ
425Socket774
垢版 |
2019/03/28(木) 10:14:34.66ID:hG4VD0WW
温度センサーを省いてコストダウンして、代わりに固定値の33をSMART出力
してるだけで、実際の温度は別で分らん仕様だよ。
426Socket774
垢版 |
2019/03/28(木) 10:18:39.20ID:h/5qNKCd
SU650みたいに、
・温度高すぎて低速になっちゃう個体
・温度高くならない個体
・温度40度表示固定な個体
があると仕様なのか不具合なのかもわからんわい。
427Socket774
垢版 |
2019/03/29(金) 13:59:00.46ID:29p9nHNU
SU650
スリープから復帰させようとすると、
Intel Boot Agentの画面が出るときがある

この事象知ってる奴いるか?
428Socket774
垢版 |
2019/03/29(金) 14:04:36.56ID:BIEIhbld0
>>427
システムドライブが認識されてないってことだからSATAケーブルかSSD本体がヤバい
認識されたりされなかったりの繰り返しはコントローラー死にかけによるSSD死亡の前兆の一つ
429Socket774
垢版 |
2019/03/29(金) 14:08:02.69ID:BIEIhbld0
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000023015/mini-pcs.html

発生するエラー
インテルR NUC の起動時に次のエラーが表示される場合があります:

PXE-E61: Media test failure, check cable. (メディアテストに失敗しました。ケーブルをチェックしてください。)
PXE-M0F: Exiting Intel Boot Agent. (インテルR Boot Agent を終了します。)

エラーの原因
PXE-E61 と PXE-M0F エラーは次のような状況で生じする場合があります。
インテルR NUC がネットワークから起動するように設定されているが、ネットワーク・ケーブルがインテルR NUC に接続されていない場合。
インテルR NUC がハードドライブ上にインストール済みの Windows を検出できない (ドライブが検出されない) 場合。
430Socket774
垢版 |
2019/03/29(金) 17:03:34.51ID:29p9nHNU
>>428
まじか
買ったばっかなのに

ノーパソなんだけど、
スリープにしたあと持ち歩かない限り問題は起きない
接触かなあ
431Socket774
垢版 |
2019/03/29(金) 18:46:26.61ID:hqAxfqnC
>>430
BIOSでNetwork Boot切れって書いてっけど既に切ってたらわからん
そもそもここ自作板だし
432Socket774
垢版 |
2019/03/29(金) 21:10:13.77ID:e2dPSJT1
ざま
4ネ
56されろ
433Socket774
垢版 |
2019/03/29(金) 21:18:56.58ID:viOu4io2
00
434Socket774
垢版 |
2019/03/30(土) 11:40:42.83ID:lin2D8Wy
>>430
ノーパン
ノースリーブ
に見えた
435Socket774
垢版 |
2019/03/30(土) 14:01:43.46ID:rpklLJd5
SU750が価格.comに登録されたけど、値段が未だだな〜。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001143803_K0001143805_K0001143804&;pd_ctg=0537
436Socket774
垢版 |
2019/03/30(土) 14:07:15.63ID:rpklLJd5
>>435
Embedded DRAM( >>280)の容量がどれだけなのか、大変興味深い。

尤も、S11コンと同じく、ベンチマークではハッキリしない
だろうし、蟹コン用Flash_IDが未だ無いから、著名なレビュー
サイトの情報待ちになるが。
437Socket774
垢版 |
2019/03/30(土) 14:22:59.90ID:rpklLJd5
>>426
SU630のコントローラ識別法。
(Firm名でも可能だが、より確実だし、NAND種別も分かる筈。)

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553712805/473
438Socket774
垢版 |
2019/03/30(土) 14:24:36.92ID:rpklLJd5
>>437
おっと >>426 はSU650だったか。

蟹コンは分からないが、SMIやMaxioじゃなければ除外判定は出来るかな。
439Socket774
垢版 |
2019/03/30(土) 14:54:34.14ID:rpklLJd5
>>438
そういやCDI7.8.1でRealTekコン対応してるから、SMART情報は見れるかも。

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/
440Socket774
垢版 |
2019/04/03(水) 10:01:23.59ID:6kUoknOa
先日淀で買った40度固定のSU650 240GB GTRは、ファーム番号でぐぐるとKingdianっぽい。大ハズレかなぁ。
441Socket774
垢版 |
2019/04/03(水) 22:55:07.40ID:slK+cvuw

ファームウェアのバージョンが同じってだけでしょ?
442Socket774
垢版 |
2019/04/04(木) 06:57:40.29ID:nQ0obJjP
2月頃のnttx限定のSU650も40度固定表示だったな。
ADATA Toolboxの高温時の制御ができないとか適当なこと言って、
初期不良扱いにしてもらったけど、ADATAとしては不良品じゃないんだろうね
443Socket774
垢版 |
2019/04/05(金) 23:06:55.23ID:3ScRc78y
今日は暑いからSU630のMAX温度は74℃を記録してた
CPUやGPUより発熱してるわ
444Socket774
垢版 |
2019/04/06(土) 00:38:58.81ID:+7Au02km
>>443
速度落ちるの体感できる?
445Socket774
垢版 |
2019/04/06(土) 06:29:46.15ID:nOy0vMzA
>>444
それ程感じなかった
446Socket774
垢版 |
2019/04/06(土) 16:24:42.64ID:k6ASgIJD
SU630ファイルコピーしてるだけで60度とかなって
転送速度が1MBとかになるんだけど
これふつうに不良品なんじゃないの?
447Socket774
垢版 |
2019/04/06(土) 16:29:49.10ID:/UhDmMGU
もう少し頑張ればすぐに70度までいくよ。
448Socket774
垢版 |
2019/04/06(土) 16:34:43.95ID:wEcFwgjk
>>446
ADATA公式「仕様です。」
449Socket774
垢版 |
2019/04/06(土) 17:43:45.60ID:9IE0NM45
>>446
大量にコピーしてる?タスクマネージャで転送のグラフが山というか谷というか
そんな感じになって転送速度がヤバくなるのはいまどきのSSDでは仕様
キャッシュ部が息切れするとそうなる
450Socket774
垢版 |
2019/04/06(土) 21:28:47.99ID:V4siklI0
XストアSU630/240GB開いて熱対策した所、キャッシュの切れる?までの書き込みは42度くらいをキープ。
キャッシュが切れると徐々に10度くらい上がるかな・・・。
対策してない場合、FANで風当てようが序盤から70度くらいになって大容量ファイルの書き込みは危険w
チップとケース下面金属部に接触が無いので冷えないんや。NANDも両面に付いてるからよけい。
更にこのSSD殻割りしずらい。安いからサクッと開けちゃったけどねw
451Socket774
垢版 |
2019/04/07(日) 00:14:00.61ID:M/0AQ5E6
>>444
サーマルスロットリング機能は、基本的には上級品にしか搭載されてなかった。
(例えばCrucialだと、MXシリーズには有りで、BXシリーズには無しだった。)

ただ、これもFirmwareで実現可能だから、コントローラメーカーのリファレンス
Firmが進歩してるから、今なら搭載は簡単になってきてるかも。
(NVMe品ならほぼ必須だろうし。)

勿論、その分だけFirmのライセンス料が増える筈なので、廉価な中華SSDに載ってる
可能性は低いと思うが。
(と言うか、まず温度センサー実装品でないと、載せられない。)
452Socket774
垢版 |
2019/04/09(火) 18:45:26.90ID:JSgfbXdW
SX8200pro買ったからこのスレ覗いてみたが、買って良かったのか?と少し不安

ところでSSDスレ全般に言えるんだが、他の人や製品と比べて遅いとか熱いとか言ってる人達ってアライメント合ってるのかね?
アライメントがズレてると性能低下してアクセス回数増えるから温度も高くなるぞ
453Socket774
垢版 |
2019/04/09(火) 18:58:32.25ID:1IhiWa72
んじワザとアライメントずらして相違点をまとめさせてやる
454Socket774
垢版 |
2019/04/09(火) 19:11:39.41ID:JSgfbXdW
>>453
別にワザとアライメントをズラして検証する必要も無いだろ
「SSD 4Kアライメント」あたりでググればいくらでも情報出てくるんだし

簡単に言うと新品状態で書き込んだデータのシーケンシャルリード以外はアクセス回数が倍になる
455Socket774
垢版 |
2019/04/09(火) 19:23:52.96ID:chul7SOA
あなたの文脈も疑問符付いてるから自身がソースになって言い切ればって話
456Socket774
垢版 |
2019/04/09(火) 20:08:45.22ID:JSgfbXdW
>>455
遅い熱いと言ってる方々のアライメント設定がどうなってるなんて、エスパーでも無い俺には与り知らんからこその疑問符なんだが?

正しく設定した上で遅い熱い言っているのか?と言う意味での疑問符だよw
457Socket774
垢版 |
2019/04/09(火) 20:32:32.79ID:zu+5DV85
ずれてるのかと思って確認したけどちゃんと割り切れる数字だった
458Socket774
垢版 |
2019/04/09(火) 20:39:44.57ID:7fss5oPa
正しく設定すればそんなことはないと言い切る為にだろ
そのぐらい言い切る為に自身が検証すればちょっとは役に立つレス出来るだろ
疑問符はいらない
459Socket774
垢版 |
2019/04/09(火) 21:54:07.77ID:ZIbY5+co
>>458
今回買ったSX8200pro含めて、廉価な物からそれなりの物まで7〜8種類のSSD使ったが、性能出ないとか故障を疑いたくなる程熱くなったSSDなんて960evoくらいだったよ
まともに性能が出なかったのは一台も無し

で、ケースや冷却やらシステムで様々なのに、問題無いヤツの話を聞いて何か嬉しいの?
460Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 00:51:19.91ID:iuITy8Cw
ADATA ssd は問題ありなんだな。
sp550 はプチフリがひどく、
su800は激熱だ。
 とてもシステム用にはつかえない。
461Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 03:11:34.42ID:SJGOdMdQ
>>459
わざとずらして相違点を知れば?
机上の論理だけみたいだから
という事かと
462Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 06:13:46.88ID:v3sAj830
>>461
アライメントがズレたSSDを直すのはソフトで簡単に(時間は掛かるが)できるが、正常な物をズラすのは非常に手間掛かるんだが?
しかもSSD内のデータ全て消えるし

何故お前の自己満足の為に俺がソコまでしてやらんとならん訳?
463Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 08:40:35.71ID:9gYuPMPD
>>461
メンドクセエヤツだからネットで拾った机上の空論言わせておけ
464Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 10:38:01.64ID:JHREpk6G
EaseUSでクローン作ると簡単にアライメントズレ作れるらしい
465Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 10:40:09.36ID:UKcNpoSN
SU750のレビュー(出来れば殻割り写真入り)記事は、なかなか出ないな〜。

大分前から新製品(特に普及品以下)のレビュー記事が遅くなってたから、
仕方が無い面も有るが、本当にEmbedded DRAMな蟹コン搭載なのか、是非
知りたいところ。

何しろADATAは発表しても発売しない製品があったり、発表時とは違う
構成(SX950:88SS1074→SM2258)にした前例も有るし、事前情報が
信用出来ないからなあ。

収集趣味的に現行のコンシューマ向けSATA用コントローラ品は、お腹一杯
なので、珍しいモノが欲しい。
466Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 12:25:49.11ID:iUF3dAAe
>>463
机上の空論って…w
日本語は正しく使おうな
アライメントのズレが有る場合、修正する事で性能改善するのは紛れもない事実なんだが?
で、>>464が言うようにクローニングソフトでHDD→SSDにバックアップすると結構な確率でズレる


>>464
それは承知してるけど、検証用のSSD作るには他のHDD等にクローンして再度SSDにクローンし直す必要が有るんだよ
しかも検証後に再度アライメント修正必要だし…

それでも簡単だと思うなら、代わりに検証ヨロシク
467Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 14:41:12.82ID:nc9WKrt/
>>452
SX8200 PRO(SM2262EN)、無印SX8200(SM2262)はランダムアクセスが早くて実用的でいいと思う。
弱点はどちらもDDR3ということ。コントローラー自体はDDR4に対応してんのにね。
対抗馬のPhison PS5012-E12はDDR4だから少々見劣りする。
468Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 15:17:43.90ID:zqNEVfzi
>>450
サーマルパッド?
469Socket774
垢版 |
2019/04/10(水) 23:56:10.66ID:bHEIMr4D
SU650はそんなに報告ないな。
そもそも、サーマルスロットリングする
ぐらい負荷をかける用途にここのSSD使ったらダメやろw
470Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 09:16:56.45ID:QfHs4ctx
俺も安さに釣られてsu630買っちゃったんだけど、
ちょっと負荷かけるとすぐ60度いくな。
冷却手段用意できないなら避けた方が無難。
俺は周りの影響考えて買い換え確定だわ
471Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 12:37:54.23ID:o/0sFMww
ストレスたまるからADATAは買わない方がいい
472Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 12:38:38.13ID:tkl/E2NA
NTTXで売られてるADATAは評判悪いのになんでみんな買うんだろ?
473Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 14:52:37.22ID:aGoClfYz
NTTの650買ったけど何も問題ないで
474Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 17:14:32.30ID:oozu9gsE
NTT-Xで買ったSU650 690GBだけど
巨大なファイルや30秒以上かかるコピーをするとこの通りフリーズを起こす
プチなんて可愛いものじゃなくほとんど動かないフリーズ
SATAケーブルに接続ポート変更してもこれだからどうしようもないんだろうな
ちなみにコピー先、またはコピー元はは他社SSDです

https://dotup.org/uploda/dotup.org1819236.jpg
475Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 17:15:13.84ID:oozu9gsE
>>474
690GB間違い
ただしくは、960GB
476Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 18:37:52.38ID:RaqYRYZN
どの程度の容量をコピーしたの?
今どきの安いのは書き込み時にキャッシュ領域が切れるとゴミのように遅くなるよ
そのまま待ってると少しの時間速度が回復し、また超絶遅くなって、を繰り返すはず
ただその遅い状態が何分も続くというのであれば不良品の可能性もあるね
477Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 18:41:50.16ID:RaqYRYZN
あとこういう特性だからあまりCドライブにはしないほうがいいし
そこそこの容量の書き込みが頻繁にある用途(動画編集のテンポラリとか)にも使わないほうがいい
Cはそこそこ容量のPCIe M.2ドライブにしといて、こういうのはゲームのインストール崎とか、読み込みメインの用途とするのが良さそう
478Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 20:50:51.76ID:Mq2nE3Su
>>474
イベントビュアーにログが残ってないかを確認
479Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 20:54:40.45ID:+jRosNv0
この手の安いの買う人は古いPCの再生用であって
PCIe M.2スロットがついてるマザボ持ってる人いないだろう。
SU630、米アマゾンでは評価悪くないんだけどなー。
480Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 21:16:29.57ID:9kvEWell
NTTXのSU630は型番が違うから
481Socket774
垢版 |
2019/04/11(木) 21:20:27.66ID:Cbvg/ddX
安かろう、それなりだろうの製品を出すのは構わない
こっちも承知の上で購入している
しかしこういうやり方は頂けない
482Socket774
垢版 |
2019/04/12(金) 02:03:04.06ID:hzXiA+ip
SU-630(240GB)はXとRで使用チップが違うらしくRのほうがランダムリードが速いし発熱も少ない
といってもR型番もロット違いとかありそうだからXと同一仕様もあるのかもしれない
Xのほうはサーマルパッド系で覆ってケース金属部にくっつけるか
NVMeみたいに基盤だけにしてヒートシンク付けて使うとかするほうが長持ちするかも
・・・保証切れちゃうけどw
483Socket774
垢版 |
2019/04/12(金) 04:37:56.00ID:uA3dd1o0
SU650でもロット違いというには中身違い過ぎなものが数種類あったし、型番での情報があてにならないのがADATA
484Socket774
垢版 |
2019/04/12(金) 07:28:51.74ID:O/9Jb2ie
これだけ言われてるのにSU650を買うなんて・・
485Socket774
垢版 |
2019/04/12(金) 08:39:14.57ID:ggf4MGYR
su650GT-Rで120GB240GB480GB持ってるけどそれぞれ挙動が違う気がする
486Socket774
垢版 |
2019/04/12(金) 15:54:24.54ID:xdmyUgpq
>>481
承知出来てなくてワロタ
こんだけ言われていても買うやつが馬鹿なんだよ
487Socket774
垢版 |
2019/04/12(金) 17:23:39.44ID:9CvEcfmI
>>481
安い製品ってのは機能コンパチ品の中から最安値で調達できる部品を組み合わせて作るから安いんだよ
御神籤が嫌なら少し金を追加してマトモなメーカーの物を買うしかない
488Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 05:10:36.77ID:6yX1CpOW
なんとDrevoのほうがADATAよりまともに動く
489Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 09:33:25.11ID:1LUoncRn
TLCでSLCキャッシュのSSDばかりになり、こういう挙動なんだというのはもはや常識で、、
しかもADATAははるか昔のSP550からこれが当たり前だったからな
SAMSUNGのEVOでも買っておけば同じTLCでも速度低下に悩むことは少ないのにねぇ
どの程度でキャッシュ切れが起こるのかまとめるサイトでもそろそろほしいところだなw
490Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 12:30:37.22ID:gzQclu1Q
SU630読み出し専用でもリアルタイム性が求められる用途はダメだね。
ソフトウェア音源なんだけど、弾いてるとプツプツノイズがはいる。
メモリ不足かと思ってメモリ増設したけど変わらない。
素直にサムスンにすりゃよかったかな。
491Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 12:58:32.03ID:6so6/BAJ
それは別の原因じゃね?
音データでアクセス速度が原因でノイズとか有り得ない
492Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 14:13:19.57ID:w/WqSyde
>>474
当人です
WD 1TBを購入し同じ場所に接続すると全く止まらず。
ADATAのSSDは地雷だったようだ
493Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 14:15:44.53ID:w/WqSyde
>>492
同じ 3DNAND TLCのWD 1TB購入して全く同じ場所に接続してディスククローンして使い始めましたが
ファイルコピーでプチフリーズなんて全く発生せず
ADATA SU650めっ!
494Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 15:06:32.14ID:w/WqSyde
>>474
前回のキャプチャー流用になるるが
SU650はファイルコピー停止させても数分はSU650がフリーズしてました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1819236.jpg

今回SU650ADATAからWD 1TBにまんまディスククローンしたSSDでは
100GBコピー中全くプリフリすらせず
https://dotup.org/uploda/dotup.org1820854.jpg

こんな感じで俺のADATA SSDはゴミでした
495Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 15:15:30.89ID:KXb6P11j
SU700以下は全てDRAMレスの御神籤だからね。

ただ最近はADATAに限らず、他の著名ブランドでも、廉価品は御神籤化等してるから、要注意。

WD緑G2&SSD Plus J26、220S、A400、etc
496Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 15:20:37.94ID:wqn0emb0
https://www.purepc.pl/pamieci_masowe/przeglad_dyskow_ssd_adata_480_gb_512_gb_sata_i_m2_pcie
SU750を含むADATA SSDのベンチマーク記事
SU750のコントローラーはRealtek RTS5733DMQとある
QがついてるのでSU650(のうちの一部)に使われてる
RTS5732DLQと同じようにQFPなのかも。

https://52ssd.com/archives/1061.html
QのつかないRTS5732DLはColorful SL500(のうちの一部)に
使われててこちらはBGAパッケージ。
497Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 15:20:50.44ID:kSlHJqyd
SU-630のSLCキャッシュは240GBの場合約55GB程度だと思う
同じNAND二枚構成だったしね
498Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 23:00:47.25ID:KXb6P11j
>>496
RTS5732DLQ は、SU655に使われてるね。

https://www.brainbox.co.kr/bbs/board.php?bo_table=review&;wr_id=7483

>REALTEK RTS5732DLQ

因みにSU655は、日本語サイトに掲載されてる。
(但し、売ってるのは見た覚えが無いが。)

Ultimate SU655
https://www.adata.com/jp/specification/534
499Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 23:10:54.59ID:KXb6P11j
>>498
と思ったら、EDIONとamazonで売ってた。
(お気に入りにも入れてた。orz)

でもEDIONだと、コントローラがSMIになってるが。
500Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 23:16:05.66ID:KXb6P11j
>>499
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00057389233
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DNK59SG/
501Socket774
垢版 |
2019/04/14(日) 00:26:09.04ID:FnsoPXgd
>>495
おみくじというか
1発目で外れ引いて
960GBモデルなのにファイルコピーするだけでプチフリではない数分フリーズするから230GBくらいしか使わずじまいでガッカリだった
修理に出すのも鬱陶しいのでゴミ箱ボッシュートした
購入伝票もうないしな・・・
502Socket774
垢版 |
2019/04/14(日) 02:04:11.85ID:iYcPi8Ft
GAMMIX S11 ProとSX8200 Proの違いって何?
ヒートシンクが違うだけ?
503Socket774
垢版 |
2019/04/14(日) 12:42:21.26ID:T3wt2G3/
>>501
売ったら8000円にはなるのにもったいない
504Socket774
垢版 |
2019/04/14(日) 20:24:17.73ID:SfZR3SSz
カタログスペックは同じだけど
驚異的な速度において冷却状態を維持
並外れた性能へのレベルアップ
という違いがあるよ
505Socket774
垢版 |
2019/04/14(日) 21:33:03.22ID:dHFFByB0
>>504
意味わからんw

>>502
その2つを比較したサイトでは性能差は1%未満で誤差の範囲で、今のところ同じ物みたい
でも、メーカーの仕様表ではSX8200ProにはコントローラはSMIと明記されてるけど、S11Proの方はコントローラの記載無し

ヒートシンクで物が見えないのを良いことに、その内サイレントチェンジするための布石かもねw
506Socket774
垢版 |
2019/04/15(月) 13:38:43.04ID:4mkjnptl
>>505
S11 PROもSM2262ENですね。ただNANDのメーカーが違うっぽい??
貼っていいのかわからんけど、下記URLに他のSSDも含めてコントローラーやNANDが書いてあった。参考になるかはわからんけど。
ttp://a1z.starfree.jp/
507Socket774
垢版 |
2019/04/15(月) 19:34:49.91ID:vezHix9l
650が故障多発してるのに廉価版の630なんて大丈夫なんだろうか?と思ってしまう
508Socket774
垢版 |
2019/04/16(火) 04:58:46.26ID:3Ij4INN6
>>503
NTT-Xが11000円でU950 960GB販売セール中
しかし外れたらゴミだから俺はパス
509Socket774
垢版 |
2019/04/16(火) 18:12:43.80ID:JF+aXctc
>>465
何となくだが、SU750の蟹コンはS11のOEMジャマイカ、と思い始めた。

元々RealTekがSSDコンに参入したのは、LANチップでPCI-Eとの接続設計
技術を生かす、のが目的だという話で、SATA用コンに全く技術も魅力も
無く、8chなRTS5731なんてS10コン互換疑惑が濃厚だし。

S11コンが、INIC6081や、ASolid AS2258等で、既にOEM実績があるから、
十分可能性大だろう。

購入者が Phison_Flash_IDで確認すれば一発だが、コスパで原状のSU750は
全然魅力が無いので、期待薄だ。
510Socket774
垢版 |
2019/04/19(金) 02:08:42.74ID:tZEj5P04
NTT-XのSU630をLinuxの起動ドライブにした。
何年持つかしらん。
511Socket774
垢版 |
2019/04/23(火) 20:41:53.50ID:4JBig79R
>>510
とりあえず熱問題が酷い様なので、Linuxで使える
SSD温度監視Toolを導入してみたら?
512Socket774
垢版 |
2019/04/24(水) 02:04:22.93ID:hyNEvwTE
Linuxならディレクトリ移すの簡単だから書き込みの多いディレクトリだけ別に移したら10年余裕で持つぞ
513Socket774
垢版 |
2019/04/24(水) 20:21:56.78ID:/WrRzsNf
SU750の殻割レビュー
https://megaobzor.com/review-ADATA-Ultimate-SU750.html

ラベルは剥がしてないのであいにくコントローラーは読めないけど
キバンは↓のRealtek RTS5732DLQ版のSU650と共通に見える。
https://post.naver.com/viewer/postView.nhn?volumeNo=17078619&;memberNo=16544354
共通とすれば、コントローラーのパッケージはQFN-128。
WD GREEN(G2)のSanDisk SDC1が同じQFN-128だけど、
RTS5732DLQのSU650でもGREENほど酷くないので関係ないかな?

https://megaobzor.com/uploads/stories/140673/004.jpg
ここを見るとBuffer 8192KB(8MB)とある。
514Socket774
垢版 |
2019/04/24(水) 21:22:51.90ID:+QTLQ6Ts
>>513
情報サンクス

ただS11コンは、元々同じくEmbedded DRAMなS9コンの上位種で、
(今はPhisonサイトから消えてるが)S9のEmbedded量は、8MB/32MB
の2種が掲載されてた。

S11互換でも必ずしも32MB搭載とは限らないので、未だS11容疑は
晴れないかと。

ただPhsion_Flash_IDは、Buffer Size も表示するので、その結果で
判断出来るかも?
(但し、S11=32MBと固定表示してたら駄目だけど。今迄のS11互換品で
32MB以外を見た覚えが無いので。)

でもHD Tune Pro 5.60 がバッファサイズを8MBと表示してるのを
見ると、データとして抽出出来てそうですね。
515Socket774
垢版 |
2019/04/30(火) 16:34:52.83ID:ZVwudRhg
>>513
https://megaobzor.com/uploads/stories/140673/003.jpg

しかし本当にDRAMが8MBしか無いのなら、上記CDMでの
ランダム性能は驚異的な気がします。

最近のDRAMレスSSDは、昔程ランダム4K性能が低くない
傾向が有る様ですが、セクター管理テーブル等の、DRAMの
速度恩恵が大きいDataを、疑似SLC領域を作って格納してる?

まあそれでもNVMe品のDRAMレス品を見ると、HMB有りと
無しで、ランダム性能が大幅に違うので疑似SLC領域の恩恵は
高性能品だと、少なそうですけど。
516Socket774
垢版 |
2019/05/01(水) 20:04:42.92ID:H1aqp19v
https://hardzone.es/app/uploads/2019/04/CrystalDisk-Info.jpg

上記のSU750のCDI7.6.1画像を見ると、どうやらSMART情報がSMI汎用形式で
対応してるっぽい。

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/

CDIがRealtek SSD対応したのは、7.8.1からなので。

あと上記だとFirmが「XA001R13」だけど、下記だと「XA001R15」だった。

https://www.youtube.com/watch?v=Un6L0kjRoxI

ADATA ToolBoxがSU750に対応してないと、最新Firmに出来ないかも?
517Socket774
垢版 |
2019/05/03(金) 07:45:47.87ID:eS/Ik9t/
LinuxでSU630起動ドライブとして運用してるけど、
何十GBといった大容量ファイル書き込むこともないし、
今の所これといった問題起きてないな。
CDのリッピング程度じゃ温度上がらなかった。
518Socket774
垢版 |
2019/05/03(金) 08:01:00.16ID:LzU6hTiy
ノート運用だから常に50℃は越えてる
519Socket774
垢版 |
2019/05/03(金) 09:59:58.07ID:rXeT3q9G
https://www.profesionalreview.com/2019/05/02/adata-ultimate-su750-ssd-review-en-espanol-analisis-completo/
SU750 256GBの殻割レビュー

>>513
のSU750 512GBと同じ2ch品のNANDを1枚、
ADATA 60077265 5302908893の表記も全く同じに見える。
「256GBの32層TLC」「MS2258(SM2258の誤り?)」と書かれているけど
殻割までしているのにコントローラーを誤認しているのは謎。
NANDもIntel品のようなので、256GB1枚だと64層TLCだと思う。

NAND2枚(計4ch)の512GBに比べて、CDMのランダムが落ちているので
コントローラーのRTS5733DMQ自体は4ch対応な気がする。
520Socket774
垢版 |
2019/05/04(土) 12:22:17.38ID:b7faHEEp
>>519
調査報告どもデス。

確かにDRAM8MBが本当なら、コントローラが2chのままだと、
疑似SLCキャッシュ外れで、悲惨な性能になりかねないですね。

32MBな筈のS11T+3D TLCなCG3VXですら、疑似SLCキャッシュ
外れな大量データ時には、プチフリするらしいですし。

EmbeddedなDRAMを8MBで節約して、4chアクセスでカバーする
(というか逆に4chだから、8MBに節約出来ると考えた?)という
のは、バランスが取れてる気がします。

ただ、そうなるとRealtekのコントローラを、新規開発か、4chコンを
OEMして8MB DRAMをembeddedした事になり、後者でもFirm開発は
必須となり、今の安値競争状態で開発費の元が取れるのか疑問ですが。
521Socket774
垢版 |
2019/05/04(土) 12:27:48.40ID:b7faHEEp
>>520
ただ最近発売されたM8V等の、プレクお得意な
256GB品に512MB DRAM搭載の事例を見ると、
リファレンスFirmに、結構DRAM容量への柔軟性
が備わってるかも、ですが。
522Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 10:00:20.94ID:HiJLWl40
SU750 512GB殻割レビュー、AMD環境なのでベンチはちょっと不利かも?
https://i2hard.ru/publications/23136/
RTS5733DMQの写真あり。基板はRTS5732DLQ版SU650と共通で
「SU650RA2」の印刷あり。
https://i2hard.ru/upload/iblock/f15/f152a54a712ee67a8d49786ced64a4f1.jpg
AIDA64のLinear Writeを見ると空き容量をすべてSLCキャッシュに
割り当てるタイプ。SLCキャッシュが切れると72MB/s。
https://i2hard.ru/upload/iblock/1e6/1e67fb31ec0175b2ee9aaa75bdbea17e.jpg
PCMARK8のStorage 2.0 Bandwidthは230.73MB/sで
SM2258のSSDより悪く、DRAMレスのSM2258XTよりは良いぐらい。
SU800>SU750>SU650の序列とも合っているけど
どちらかというとSU650寄り。
SU750 512GBの今の価格はMX500・860EVOの500GBと変わらないので
現状はADATAファン向け。
523Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 09:39:56.15ID:17K+/ew7
>>522
調査続報ドモです。

確かに今の値段では興味本位で買うにも、ちょっと(かなり?)躊躇しますね。

3年保証&性能相応な値段+FirmUp対象になったら、買うかも?
(ただSM2258+Embedded8MBだと、発熱が困りますが。)
524Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 19:50:24.25ID:17K+/ew7
>>522
|SLCキャッシュが切れると72MB/s。

あと疑似SLCキャッシュ外れでのこの低速度は、初期2D TLC+4ch並なので、
本当に4chなのか、少し疑問を感じてしまいます。
525Socket774
垢版 |
2019/05/14(火) 22:00:50.69ID:IU+GkZ/S
>>518
超えるよな。乗せ換えたばかりだが怖いw
526Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 12:05:44.93ID:wnQNpbxO
>>524
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557322493/96

NVMeな「BG4」が1TBでも、デフォルトでHMBを「61MB」しか確保しないらしい。

SU750のコントローラがOnchip8MBなS11コンでも、擬似SLCキャッシュ内のみ
の性能確保が目的なら、有り得そうな気がしてきた。

HMB用で可変で少ないDRAM容量への対応機能も、リファレンスFirmの開発費に当てて
賄えそうだし。
527Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 10:17:26.06ID:g0oZM+ch
>>526
あとHMBを61MBしか確保しないのは「突然の電源断」対策の為とも思われる。

例えば1GBもHMBを確保して使ってたら、突然の電源断で失われるDataや他Data
への悪影響は大きすぎる気がする。内蔵DRAMであったら少しは猶予があるし、
対策しやすそうだが、HMBじゃ無理だと思う。

尤も、今後Firmwareの開発が進めば、ある程度迄HMBを増やしても対策可能かも
しれんが、結局低価格PC向けがHMBなM2製品で有る限り、多くないメインメモリを
圧迫するHBM量を使う製品は、市場に受け入れられないだろうね。
528Socket774
垢版 |
2019/05/21(火) 08:09:51.40ID:Ur4ayY4q
SU630でHIPMがノーサポートDIPMが無効になってたのでDIPMを有効にしてみた
529Socket774
垢版 |
2019/05/23(木) 11:11:01.30ID:3aFC1BQg
>>528
温度下がった?
530Socket774
垢版 |
2019/05/26(日) 07:08:56.39ID:+n5hUtR1
この猛暑で60度常時超え
バラしてヒートシンク乗せたいけど保障が・・・
531Socket774
垢版 |
2019/05/29(水) 08:18:09.49ID:KFeLSXm2
諭吉さん一人程度のオモチャの保証なんか気にすんな!
行け!男ならやってしまえ!
532Socket774
垢版 |
2019/05/31(金) 08:52:09.25ID:qh7dD/1Q
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187596.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/596/html/4_o.jpg.html
PC WatchのRealtekの記事にSU750用らしい基板が出てたけど
http://www.thessdreview.com/our-reviews/sata-3/adata-ultimate-su750-sata3-ssd-review-1tb-notebook-ssds-still-control-the-marketplace/
こちらのSU750 1TBのより基板がでかい。
もしかしてSU750 2TBが出る?
DRAMレスのSU650のRealtek版も基板は共通なのでSU650も?

記事はNVMe SSDのDRAM容量を減らしたって内容だけど
詳細なベンチマークがないのでなんとも
533Socket774
垢版 |
2019/05/31(金) 11:15:15.61ID:3JuToFMH
>>532

>じつはこの2製品は55nmプロセスで製造されていたため、発熱の問題から高速化ができず、
>最大転送速度は1,200MB/s程度に留まっていた。

> そこでRTS5762では新たに28nmプロセスを採用し、高速化を実現。

Phison-E7が55nmらしかったし、Phison-E12が28nmなので、やっぱり
Phison OEM臭さが濃厚だな。

> 具体的に言えば、一般的に他社製品ではDRAMキャッシュ容量は総容量の1,000分の1に
>据え置かれているが、RTS5762は4,000分の1の容量を実現し、なおかつ性能もある程度
>維持できるという。

このDRAM容量の標準の1/4化も、S12コン搭載なCFD MG4VTとおなじだし、
RealTekがSSDコントローラに参入したのは、LANチップで培ったPCI-E技術
の優位を利用するというお題目だったのに、PCI-e4.0対応を推進しないなんて
可笑しな話だし。

> なお、同社はSSDコントローラの開発に関しては比較的保守的であり、PCI Express 4.0 x4製品
>については現時点では予定はないという。
534Socket774
垢版 |
2019/06/01(土) 03:00:38.69ID:+QdMkY5u
SU650 240GB殻割動画
https://www.youtube.com/watch?v=YD3oeaXXl28
動画ではSU650がQLCとしてて、マジ?と思ったけど
殻割みるとPF603-37ARなので、96層TLCのB27A。
ARグレードなのであまり良くはない。
535Socket774
垢版 |
2019/06/01(土) 18:07:38.11ID:6Hb17cYN
>>534
ARグレードって、SSD用に推奨してない品質だよねえ。

-AS = Full Spec for SSD (100%)
-AL = Full Spec for USB/SD and low end SSD (100%)
-AF = Full Spec for low end USB/SD (100%)
-AR = Relaxed Spec (see Functional Density)

此処まで品質を落とすとは、ADATAも落ちたもんだ。
536Socket774
垢版 |
2019/06/01(土) 21:28:43.29ID:+QdMkY5u
>>535
>>132>>144のようにARは過去にもあって割と平常運転です。
534と132はどちらもコントローラーがMAS0902A-B2C。
同じSU650でもRTS5732DLQコントローラーの殻割だと
ASグレードなので、何か理由があって使い分けてる可能性も
537Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 04:43:23.58ID:/JE24rR8
SU750/512GBがNTT-Xで6,980円だが、MG4VTが同値段じゃあなあ。

https://nttxstore.jp/_II_AD16079275
価格 7,880円(うち消費税583円)
会員割引クーポン 900円 表示期限:20:00 〜 08:00迄
538Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 11:51:08.30ID:dLc4mlfU
昨日SU650の240G 買ったんだが、ToolBoxでドライブ情報見ると、
合計書き込みバイト数が16820.42TB、残り寿命30%になってんだけどwwww
539Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 13:51:36.96ID:p73+wW3J
>>538
後7000TB位書きこめるから大当たりだなw
540Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:09:09.90ID:VfQLnTGW
>>539
win10上のToolBoxの表示バグならよいが、ClystalDiskInfoで見ると、
書き込み読み込み両方空欄だし、どうなってんだこれwww
541Socket774
垢版 |
2019/06/12(水) 17:25:21.57ID:xBK0LUD7
いつもどおりのADATA製品で驚くことはなにもないような
本体側で出してくれる情報が違うことも、出してくれないことも

同じ型番の製品でいろんな挙動があるから複数台買って楽しめるよ
542538
垢版 |
2019/06/14(金) 15:34:10.53ID:5gUfN877
ADATAサポートに問い合わせたら、初期不良だから購入元で交換してもらえってさw

SU650の製品紹介ページでToolBoxの利用を促す表記が見られるにもかかわらず、
ToolBoxのサポートリストにSU650が存在しないのは単なる表記漏れだから台湾本社に言っておくってさw
543Socket774
垢版 |
2019/06/14(金) 16:03:04.26ID:tMP0tP5r
ADATAは不良品じゃないの?と問い合わせると検証せずに不良品だから交換と答えてくれるよ
台湾に直接問い合わせても、レシートなしで簡単に交換してくれる

SU650という名前で中身違うものが4種類くらいあるけど
連続書き込みで温度が70度超えるやつは明確なハズレ
温度40度固定のやつは気にしなければいい
544538
垢版 |
2019/06/14(金) 21:20:22.84ID:5gUfN877
新しいのと交換してきた。今度はToolBoxの総書き込み量0残り寿命100%で正常だ。温度も常時40℃。
CrystalDiskInfoにもきちんと表示される。情報量も他のSSDと一緒。先のは明らかに表示される情報量が少なかった。
PC自作するようになってから散々パーツ買ったけど、初期不良品とか初めて引いたわw
ちなみに初めて買ったSP900はOS起動用に5年以上使い続けて現役。不具合なし。
545Socket774
垢版 |
2019/06/15(土) 05:31:08.58ID:XhBDxWdz
常時40度は固定表示のやつだね
測ってないんだから表示しなければいいのに
546Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 10:39:08.47ID:PAX0IFlV
xpgとかいうゴミ
今時あんなカタコトレビューでステマすんなよカス
547Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 18:23:35.84ID:KB0oqbtJ
初SSDが安いって飛びついたこれ。
起動早くてぬか喜び
本格運用で爆熱ふん詰まり
すっかりSSD熱冷めて
すぐに取り外してガラクタ箱の肥やしになってる。
いまだにチンタラHDDで起動
動画運用がほとんどなので使い道が無い。

SSDがトラウマになってしまったw
548Socket774
垢版 |
2019/06/16(日) 20:46:50.45ID:tdPgpgCc
>>546
そうか?XPGのSX8200pro使ってるがなかなか良いぞ
549Socket774
垢版 |
2019/06/17(月) 21:59:41.71ID:fmIMkcS/
SX9000って何だったんだろうなぁ…
550Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 11:32:05.02ID:6NWUfCPu
SX9000?
3D MLCで高耐久を謳っておきながら発熱で1ヶ月で壊れ
ADATAに送ったらもうディスコンなんで(出て半年も経ってないが、、)
SX8200(not pro)を送るね!となったやつね。。あれはまぁ要するに 欠陥品だった、と思ってるww
SX8200は温度も低く元気です
551Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 23:06:01.73ID:o2S0LodR
https://www.clubedohardware.com.br/artigos/armazenamento/teste-do-ssd-adata-su630-de-240-gib-r36971/
SM2259XT版のSU630 240GB殻割レビュー
NANDはSpecTek PFH18-37AF
SpecTekサイトで確認するとFBNM16A256G1KDBANJ4という
なぜか3D SLCのM16A 256Gbit(32GB)が出て来る。
2枚しかないのでSLCのわけはなく、1枚1Tbit(128GB)のQLCのはず。
レビューはTLCとのCDMでの比較で、あまり突っ込んだ内容ではないけど
それでもGREEN(G2)よりはマシとされてる。どんだけ遅いんだよ緑
552Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 23:10:08.30ID:s3/bMm1v
SLC用のNANDをQLCで使ってるってことか
553Socket774
垢版 |
2019/06/18(火) 23:32:13.06ID:o2S0LodR
>>552
妄想ですが
SLCのM16AはIntel・Micronには無くて、SpecTekだけなのだけど
QLCのN18Aを元にして、SLCとしていたんじゃないかと。
歩留まりが悪いN18Aの中で、SLCとしてなら使えるのをM16Aとしていた?
もしそうだとすると、かなり怖い話に。
554Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 19:13:17.90ID:zvlXvbT1
>>551
http://en.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7

SM2259XTは本家webに掲載されてたが、SM2258XTとの差が良く分らんな。

SM2259と共用DataSheetのせいか、QLC対応の記載が無いし。

ただ「TCG/AES」が追加されてるくらいか。

あとAF規格は >>535 のARよりマシだけど、
QLCな上にAL未満なのは頂けない。
555Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 19:21:04.57ID:zvlXvbT1
>>554
https://www.anandtech.com/show/13846/mushkin-at-ces-2019-ssds-with-96l-3d-nand-in-q2

因みに上記サイトの最後尾な記載の推測では、SM2258XTよりもSM2259XTの方が
低コストなのでは?と書かれてる。

SM2259のプロセスは不明だけど、SM2258よりもシュリンクされてるのかも?
556Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 19:25:40.99ID:zvlXvbT1
>>555
ただDataSheetを比較すると、SM2259(XT)の方が、NAND高速規格を
サポートしてるので、96層以降での対応の必要が有ったのかもね。

SM2258
> - Supports ONFI 3.0, Toggle 2.0, and Asynchronous interface

SM2259(XT)
> - Supports ONFI 4.0 and Toggle 2.0 interface
557Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 19:32:21.97ID:zvlXvbT1
>>556
補足:

DRAMの仕様差は、省電力が主で性能は二の次か?

SM2258
> - Supports DDR3/DDR3L

SM2259
> - Supports DDR3/3L/4 and LPDDR3
558Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 21:46:48.34ID:zvlXvbT1
>>556
あとToggle 3.0
559Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 21:56:59.28ID:zvlXvbT1
>>558
ミスった。

あとToggle 3.0規格そのものは存在してる様ですが、
対応コントローラでハッキリ対応してるのは、NVMe
用の最新しか見つけてません。

https://www.marvell.com/storage/ssd/88ss1084-1100/

> 4 NAND Channels @ 800MT/s
>Compatible with ONFI 2.2/2.3/3.0/4.0, JEDEC mode and Toggle 1.0/2.0/3.0

一つ前の型だとONFI4.0だけでした。

https://www.marvell.com/storage/ssd/88ss10x8/

>16 Channels @ 800MT/s
>ONFI 2.2/2.3/3.0/4.0, JEDEC mode and Toggle 1.0/2.0

東芝メモリの会社がバタバタしてたせいでしょうかね?

尚、SATAなSM2271コンは、下記記載だったので、もしかしたら
Toggle3.0にも対応してるかも? (基本サーバー向け用だし。)

SM2271
> - 8CH/8CE for total 64CE; 800MT/s
560Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 22:10:45.52ID:ouoHB2uw
Micronの96層B27Aの後継のB27Bは「NV-DDR3 only」みたいなので
ONFI 4.0に対応してないSM2258では動かせないかも?
B27BはもうNANDチップが市場に出回り始めてて、
ぼちぼち中華SSDに載って来てもおかしくない
561Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 23:06:47.25ID:zvlXvbT1
>>560
なるほど。

その為のSM2259XT登場な訳か。
562Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 23:12:32.89ID:zvlXvbT1
>>561
ただそうなると、東芝勢はちょっとSATA市場で苦しくなりそうだな。

WD/SanDisk採用な88SS1074はtoggle2.0迄で、後継コントローラは
出てないし。

https://www.marvell.com/storage/ssd/88ss1074/

>・Up to 400MT/s Toggle 2 and ONFI3 standards
563Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 23:15:08.32ID:zvlXvbT1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507374882/316

SU900/512GBが、¥12,140(+振込代)ってのは割と魅力的。
今後のQLC時代を考えると、要確保か?

ただBX300/480GB持ちな当方としては、微妙〜。
コントロラ―も同じ熱々なSM2258だし。(88SS1074なら飛びついたかも?)
564Socket774
垢版 |
2019/06/21(金) 23:41:28.45ID:4Tr+UuMG
>>563
最安値の店舗webを「SU900」で検索したら、512GB品が消えてた。
(128GB、256GB、2TB品は未だ残ってた。)

512GB品の存在を確認し損ねてたが、5ch紹介で売り切れたのかな。
565Socket774
垢版 |
2019/06/23(日) 11:22:53.08ID:WlJHm4lM
SU630だが、
toolboxがVer.upされて、今まで20%以下の寿命が100%に表示されるようになった
一応安心して使えるな
SU650も変わったんじゃないか?
俺のは問題ないlot(firm)だったが
価格コムで大騒ぎしてた奴いたな
566Socket774
垢版 |
2019/06/23(日) 15:39:26.11ID:jPUJRvs+
ここにもいたようなw
567565
垢版 |
2019/06/23(日) 20:11:08.59ID:WlJHm4lM
>>566
ん?俺のことか?

俺はいちいち交換したりしてないぞ
どうせ保証は3年あるわけだしな
total 10個買ったが、価格も安いしな
568Socket774
垢版 |
2019/06/24(月) 00:00:34.22ID:34IU84iS
すぐ上に>>538がいるような
569Socket774
垢版 |
2019/06/25(火) 00:21:05.94ID:CsTbn+OB
>>565
ADATAのToolBoxって、インストールする迄Verが分からないから、
いつVerUpすべきか、判断しずらいな。
570Socket774
垢版 |
2019/06/25(火) 00:23:28.26ID:CsTbn+OB
SU750のDataSheetが改版されてて、TBWが掲載されたが、SU800/SU900と
同じ数値で安直だった。

http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU750_20190617.pdf
571565
垢版 |
2019/06/25(火) 07:11:25.92ID:9kz8nM1r
>>569
ソフトを起動するときに、NEW Ver.があるよっていう通知が出るんだよ
で、Ver.Upするかどうか、Yes Noがでるよ
572Socket774
垢版 |
2019/06/30(日) 18:45:39.03ID:ttMOX0xA
osはwd黒なんだけどゲーム用にsu630買ってもいいかな?
読み込みメインだから大丈夫?
573Socket774
垢版 |
2019/07/02(火) 01:49:14.63ID:ml/vZWAU
せめてSU650にしとけ
574Socket774
垢版 |
2019/07/02(火) 11:59:56.04ID://u0HV8Q
>>564
¥12,140(+振込代)なSU900/512GBが復活してた。

https://kakaku.com/item/K0000930690/

>発送目安:〜3営業日 

在庫も有る?模様。

ライバル?な860pro/512GB の約2/3な価格が魅力かと。

https://kakaku.com/item/K0001027985/
>最安価格(税込):\17,980 (前週比:-1,001円↓)
575Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 03:37:17.10ID:yhHvo4Eq
試しに勝ったSU650 120GB、USB変換しているためかSSD ToolBoxに現れないが、
なぜかSeagate Sea Tooksには現れる。ファームウェアはP180831a。
576Socket774
垢版 |
2019/07/14(日) 11:19:55.61ID:+ahTctYk
>>575
自分はUSB-SATAアダプタを2種類持ってるが、片方はCDIで
見れるが、片方は見れない。

結局変換チップをToolがサポートしてるかどうか、Tooolが元々
USB接続を対象にしてるかどうか、の違いかと。
577Socket774
垢版 |
2019/07/15(月) 04:50:24.39ID:K5hR0UyF
https://www.citilink.ru/catalog/computers_and_notebooks/hdd/ssd_in/1103704/obzory/
SU650 480GBでSM2258XT+Samsung64層TLC
殻割はないけど、おそらく中華と同じロゴ無しSamsungもしくはADATAロゴでしょう
SU650はまだまだバリエーションが増えるのか
578Socket774
垢版 |
2019/07/16(火) 15:19:25.48ID:8COTy0K7
SU650買うくらいならSU800買えよ 処分で安いぞ
579Socket774
垢版 |
2019/07/17(水) 00:33:04.21ID:B3+9P7Ja
SU630 5kで960GB買えたんで使ってるけどプチフリ一歩手前くらいパフォーマンス落ちること結構あるし、金出せるなら別のにした方がエエなって感じ
580Socket774
垢版 |
2019/07/17(水) 02:35:10.54ID:UsDEEklu
常時その値段だったらデータ保存のHDD代わりとしていいかも。
581Socket774
垢版 |
2019/07/22(月) 18:51:38.89ID:6MCWK1X8
>>269
いつのまにやらコミコミで9,000円切れてた。

256GB Ultimate SU900 ソリッドステートドライブ
https://www.hitline.co.jp/p/4712366968295
販売価格 : 8,972円(税込)
送料 : 無料
在庫 : あり
支払方法 : カード /etc
582Socket774
垢版 |
2019/07/23(火) 22:52:19.95ID:8CzcmVOS
https://forums.overclockers.ru/viewtopic.php?p=16383899#p16383899
https://i.imgur.com/QVubMlC.jpg
SU800 1TBでSM2258+Samsung64層TLC
従来のIntel・Micron用基板ではSamsungは載らないので
違う基板になってるはずだけど
もしかしたら同じSM2258+Samsung64層TLCの
Team L5 3DやKingDianと同じ汎用品かも。
583Socket774
垢版 |
2019/07/24(水) 19:02:10.88ID:TfSAaAt8
>>582
NANDは何処のでも構わないが、せめてSM2258コンには
サーマルグリスとかの放熱対策をして欲しいところ。

(545sみたいにNANDチップ迄しろ、とは言わないから。)

一応、M8Vの黒色絶縁シートによる、放射熱吸収&拡散効果に
期待はしてるが、コスパ的にどっちがマシか良く分からんし。
584Socket774
垢版 |
2019/07/29(月) 18:43:49.81ID:U5WHFZIi
予期していたが
梅雨明けとともに
でかいファイル移転などフリーズする。
ファイル処理最初だけ早くてすぐに劇遅
クリディスクで見ると
HDDに代替処理が出た。
50度警告音もうるさいほど鳴るし散々。
OSはHDDに変える予定。

SSD嫌いになった
585Socket774
垢版 |
2019/07/29(月) 18:52:32.96ID:4nm+GMbE
>>584
DRAMレスで御神籤な安物を買うからだよ。

ADATAに限らず、最近は割と著名ブランドでも、最廉価品は
そうなってる。

あと廉価品じゃなくてもSM2258(XT)、SM2259XT採用品は、
基本的に全て熱々になる。
586Socket774
垢版 |
2019/08/08(木) 02:58:59.87ID:DxLq7o+X
なかなかS12コン搭載SSDが追随しないので、改めて蟹コン(多分S11Toem)搭載な、
SU750を検討してみた。(SU655も蟹コンだが、DRAMレスな為、除外。)

Обзор и тест SSD ADATA SU750 512 ГБ
https://i2hard.ru/publications/23136/

で、上記でCDM↓を見ると、確かにDRAM有りそうな、約300MB/sなランダム成績が出てる。

https://i2hard.ru/upload/iblock/d53/d5310cfe83c6280f87db45dcdc41f540.jpg

しかしシーケンシャル書込みの、疑似SLCキャッシュ外れでは、約60MB/sと悲惨です。

https://i2hard.ru/upload/iblock/f15/f152a54a712ee67a8d49786ced64a4f1.jpg

明らかに2chしかないコントローラな成績としか言えません。

しかもS11コン搭載確定なCG3VXだと、下記で100MB/sは出てました。

『大容量の書き込みは遅かった』
https://review.kakaku.com/review/K0001132862/ReviewCD=1241283/#tab

>約20Gのデータを書き込みを行うと、10Gを超えたあたりから
>400MB/sあった速度が100MB/sくらいになった

明らかにSU750のNAND直書きは、同じ2chなS11搭載品より低性能です。

幾ら収集趣味で、蟹コンを持ってなくても、この性能で左程安く無いSU750は
残念ながら食指が動きません。

まあCG3VXと違って、CDI8.1.0で蟹コン対応してるのは、楽しそうでは有るのですが。

https://i2hard.ru/upload/iblock/3c7/3c704044d3d6e5e12a594c08ad225167.jpg

妙にSMART項目が多いし、温度センサーも働いてますし。

現在、温度センサー無しなCSSD-S6B480CG3VXが\5,270、TLC直書きが
約60MB/sなASU750SS-512GT-Cが\6,458なので、5,000円以下位に安く
なったら、少し考えるかも、ですね。
587Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:20:57.82ID:uwUuxfj1
又、位置づけが良く分らない製品が売ってた。

ATA SU760 3D Nand 2.5インチ SATA III 内蔵SSD 1 TB SU760
amazon B07TBQ637W
>¥23,154 + 配送料無料

公式サイトを見ると、日本語サイトには未掲載だが英語サイトに有った。

SU760 Solid State Drive | Description | ADATA Consumer
https://www.adata.com/us/feature/615

DRAMバッファ有り/3D TLCなのは、SU750と同じで、256&512GB/1TB
の品揃えも一緒で、一体何がSU750と違うのやら。
588Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:25:17.48ID:KxDwE/7c
数字と鳥の目の色以外何が違うかわからない
589Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:27:23.82ID:uwUuxfj1
それと英語の公式サイトに、SU635が存在してた。

Ultimate SU635
https://www.adata.com/us/specification/600

SU630に有った960GB品が無くなって、240/480GBだけになり、
保証が3年に伸びてた。(3D QLC は同じ。)

ただ、SU630の保証も3年に伸びたっぽいので、違いが良く分らん。

>As of 2019.07.01, the limited warranty period for the SU630 has been extended to three years.
>Products purchased on/before 2019.06.30 will retain the original 2-year limited warranty period
>(inclusive).

              ↓機械翻訳

>2019.07.01の時点で、SU630の限定保証期間は3年間に延長されました。
>2019.06.30以前に購入した製品には、元の2年間の限定保証期間が含まれます
>(これを含む)。
590Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:29:20.87ID:KxDwE/7c
5刻みとか一時期のGeForceの型番みたいになってきたな。
591Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 22:08:58.71ID:uwUuxfj1
>>589
但し、NTT-X限定モデルの、型番末尾「-X」品の説明は2年保証のままでした。

Ultimate SU630 2.5インチ SSD 480GB
(3D QLC/SLCキャッシュ機能/2年保証/MTBF:150万時間/Read:520MBs/Write:450MBs)
NTT-X Store限定モデル ASU630SS-480GQ-X
https://nttxstore.jp/_II_AD16059325

|メーカー保証:2年

標準品の型番末尾は「-R」なので、はてさてどうなるやら。
592Socket774
垢版 |
2019/08/20(火) 22:28:42.91ID:uwUuxfj1
>>590
5刻みなら、とっくの昔からSU655が有りまっせ。

Ultimate SU655
https://www.adata.com/jp/specification/534

キッチリ国内で既に売られてます。

A-DATA SSD(240GB) SU655 ASU655SS240GTC
https://www.edion.com/detail.html?_rt=NCtjpPHhQKk6nuPc6fGFsUh4gMr94I6BuUr7NnKsXw&;p_cd=00057389233

120GB〜960GB迄、取り揃ってます。
(発売日は全て 2018年02月20日 です。)
593Socket774
垢版 |
2019/08/31(土) 11:00:05.35ID:8OCXvpsp
話題のSX8200Pro買ったんだが最初から書き込み量が1TB超えてる…
システム用のSSDは半年でも700GBしか書き込んでないというのに…
まあ自分の使い方だとSSDの寿命が尽きる前に俺が死ぬ
594Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 13:55:38.82ID:B/fBqfVa
>>586
SU750/512GBが微妙に下がって来てた。(未だ5,000円未満じゃないけど。)

Ultimate SU750 ASU750SS-512GT-C
https://kakaku.com/item/K0001143804/
>最安価格(税込):\6,242 (前週比:-349円↓)

他の廉価品(BX500/N500)が値上がってきてるから、逆転
しそうだな。

KLEVV NEO N500 D480GAA-N500
https://kakaku.com/item/K0001093663/
>\6,169
>(最安)

BX500 CT480BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001097407/
>\6,780
>(最安)
595Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 14:50:19.20ID:B/fBqfVa
旧いけど最近まで販売してた廉価な2D MLC品が、とうとう完売してた。

ADATA ASP600S3-256GM-C [256GB SSD Premier SP600 2.5インチ MLC SATA 6G 7mm]
https://www.e-trend.co.jp/items/1117801
>\4,980(税込)
>こちらの商品は販売終了致しました。

ちゃんと3年保証も付いてたし、消費税値上げ前の駆け込み需要か。

因みに下記によると、9月7日迄価格.comに掲載されてた様です。

https://kakaku.com/item/K0000625291/pricehistory/
596Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 21:24:07.59ID:VnzpyFat
ADATA製品はSDcardでさんざん煮え湯を飲まされたから買わないようにしているが
SU630が7980円だったのでストレージ用1T HDDの置き換えで買ってみた
あまりにショボいようなら他の用途にも転用できるし、ということで
結論だけいうと使えるがキャッシュ切れると激遅になる、そして結構あっさりキャッシュ切れる
サーマルスロットリングだと言う人もいるようだが、これ温度制御ではないのでは?
ちなみに早くなった感はほとんどない
もともとストレージ用領域の差し替えだからそれほど期待してなかったけど、それにしても
びっくりするほど今まで通り
動画のエンコードさせたら多少は早くなったけど、だからって2秒で終わるわけもなく
この値段だから文句言う気はないけど、あまり積極的におすすめしたくなるようなもの
ではないな
それでもこの値段はやっぱインパクトあるわ
そういや960GBとか書いてあった気がするけどフォーマットすると890GBくらいしか使えない
なんだかんだでちょっと残念な感じ
597Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 22:20:14.98ID:Bw+szQuM
ちょっと何言ってるか わからない
598Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 22:32:24.13ID:s/MRbEOn
>>596
960,000,000,000÷1024÷1024÷1024=約894GBってのは理解できますか?
あなたみたいな情弱が貢ぐからADATAは安泰
他のレビューを読める人はQLCのSU630は買わないよ
599Socket774
垢版 |
2019/10/01(火) 23:49:53.16ID:6ietNMmN
ストレージ業界はいい加減1000を1K(以下同じ)で表記するのをやめるべき
TB時代になり流石にそろそろ誤差とは言えない差が出てきてる
600Socket774
垢版 |
2019/10/02(水) 03:39:56.74ID:F0VDO68r
adataを7980円で買ったけどhdd使うくらいならこれで十分満足。
601Socket774
垢版 |
2019/10/02(水) 11:37:19.98ID:n83NwDmD
企業買収とは凄い
602Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 01:35:30.77ID:968EShDg
>>600
まあQLCの主ターゲットユーザーは、HDD利用者だからな。

ただ中々3D TLCとの価格差が広がらなかったから、目論見
通りにならなかっただけで、最近ようやく既存SSDユーザー
にも、訴求出来る価格差が定着しそう?だが、どうなるやら。
603Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 12:13:57.87ID:ccd7YT2G
>>600
同じの使ってるけどたしかにHDDとたいして性能かわんないw
readだけなら早いけどwriteがあまりにも遅すぎ
耐久性も低いし
同じ値段でHDDなら3Tあたりが買えるので用途次第だろうな
adataの7980円奴をシステムドライブにするのは絶対におすすめできない
604Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 13:03:46.92ID:BZqgKYCa
何で値段だけで同じのかどうか分かるんだよ
605Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 20:23:26.51ID:6LXaMOU2
俺は7980円のでもシステムドライブだな、今まで何の問題もない
606Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 21:05:57.81ID:Pfe5Hv/K
7980円てADATAのSU630でしょ
システムドライブにしても何も問題ないよ
SSDにしては糞遅いことと、ただでさえ短命なQLCをシステムドライブにしたら
短命に更に輪がかかって恐ろしく短命になりそうなだけで
ひょっとしたら書き込みに関してはHDDの方が速いまでありえるけど
それでも使えないわけじゃないからね
モーマンタイモーマンタイ
607Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 21:47:12.64ID:6LXaMOU2
必死だなw
608Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 23:01:33.57ID:D5/2Ow07
SLCキャッシュがあるから通常の用途なら大丈夫だよ
動画や音声編集のような大容量ファイルを置くとか
その他読み込みよりも書き込みのほうが多いような用途ではダメだな
609Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 23:20:16.36ID:WWHPKWQ8
>>608
すぐキャッシュ切れて激遅になる
冗談抜きでHDDのほうが速いくらい
さすが7980円としか言いようがない
610Socket774
垢版 |
2019/10/09(水) 13:05:24.70ID:4hnfHrlA
MAXIOスルーする
611Socket774
垢版 |
2019/10/10(木) 14:11:10.55ID:Uj9We2eU
SU630のNTT-X限定モデル(GQ-X)が、型番チェンジ(GQ-T)する模様。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001198801_K0001198802_K0001198803

ようやく3年保証化するのかな? コントローラやNANDが変わる可能性も?
612Socket774
垢版 |
2019/10/10(木) 14:15:26.44ID:Uj9We2eU
>>611
96層品採用が一番有りそうか。

Intel、96層QLC NANDを採用した「665p」をデモ。660pから4割性能向上
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209585.html
613Socket774
垢版 |
2019/10/10(木) 23:03:27.91ID:8HOGSfyT
ADATA SU630 2.5インチ SSD NTT-X Store限定 3年保証モデル
ASU630SS-960GQ-T
https://nttxstore.jp/_II_AD16125305
3年になっただけみたい
614Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 03:30:39.97ID:DmOmlmbo
それなら特価の7980の方がいい
615Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 18:21:28.38ID:uRlRh957
ADATA SSD ToolboxとかAcronis True imageとかダウンロードできないんだけどADATAのサイトの問題?
616Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 22:03:18.31ID:/bJ2BoPC
去年の1月に買った120GBのSU6503年保証が壊れた。購入店に連絡したら交換かな?
617Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 03:13:57.53ID:JtTXgaE8
>>615
DataSheetで試したら、旧いURLだとOKで新しいのは駄目だった。

OK:https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_XPG%20SX930_EN_20190619.pdf
NG:https://www.adata.com/downloadfile_driver.php?file=Datasheet_XPG%20SX930_EN_20190619.pdf
618Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 08:06:26.57ID:cKzSpiI3
アホとバカの会話って素晴らしいな
619Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 08:23:00.16ID:IgaQtIgi
しかしSU630の書き込み速度の遅さはハンパないわ
マジでHDDのほうが早いぞこれ
620Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 13:18:25.57ID:JtTXgaE8
>>617
SX930は随分旧い製品だが、何故か今年2019年6月にDataSheetが
改版されてたので、以前のと比較したらTBW値が追加されてた。

120GB:70TB
240GB:140TB
480GB:280GB

高性能なMLCplus搭載を標榜してる割には、545sや860evoと同程度だ。
(MX500やWD青3Dよりは、十分マシだが。)

まあエラー訂正がLDPCじゃなくてBCHだから、仕方が無いのかも知れんが。
621Socket774
垢版 |
2019/10/16(水) 12:57:57.20ID:ZTMFXGew
>>619
文句垂れながら使ってんのか?
気に入ったのか他の買う金がないのかどっちだw
622Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 02:12:12.52ID:0TPfny1e
うーーーん、ここが底値かなあ。
今後3D MLCなSSDそのものが出るか怪しいし。

ADATA Technology Ultimate SU900 SSD256GB
ASU900SS-256GM-C
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B01MQZRJ5O/
>¥8,917 + 配送料無料
>【5%還元】 キャッシュレス払いで8472円
>この商品は、PCアポロン が販売、発送します。

ただ「正規代理店」とか「5年保証」の記載が無いのが微妙〜。
623Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 21:20:55.07ID:0TPfny1e
>>622
おっと販売元が変わって、更に少し安くなってた。

>¥8,848 + 配送料無料
>【5%還元】 キャッシュレス払いで8406円
>この商品は、オフィス・モア (in 神戸) が販売、発送します。
624Socket774
垢版 |
2019/10/22(火) 08:31:30.42ID:KOqn2x8y
>>619
書き込み速度 5.5MB/sec
安物SDカードの方が全然速いw
625Socket774
垢版 |
2019/10/22(火) 23:54:53.49ID:aUXY9iuW
>>619
それ使った外付けSSDバカ売れしてるわ
626Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 00:02:08.32ID:5Cml3Gpr
8000円で買った4T HDDの書き込み速度が150MB/secくらいは安定して出る
SU630はまじでゴミ
627Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 00:05:15.39ID:u/1nKgBm
https://i.imgur.com/FIZRJJI.jpg
これね
628Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 07:50:13.84ID:irUmrNQC
SU630をノートで使ってるけどこの時期でも常時60℃超えてる
629Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 07:57:33.03ID:+iU82bkl
安いんだから気にするな
630Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 08:40:23.14ID:ihQmU5qT
>>629
書き込み速度が5MB/秒を切るほど落ち込むのに気にするなと?
7GBのファイルを書き込むのになんと20分以上かかる
誇張抜きのマジで
HDDの方が30倍くらい速い
ADATAなんてしょせんこんなもんだ
631Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 09:15:29.20ID:oGj+U4Bo
いやQLCのせいなんでADATAのせいにしないで。
632Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 09:30:00.22ID:A9YTpfCp
ちょうど今、SU630に35GBほどのアプリのインストールやってるけどたぶん2時間以上かかるな
さっきから2MB/秒まで落ち込んでるし
これはもうほとんど使い物にならないと言いたくなるレベル
i7 6700K/4.7GHz/16GBのマシンだしシステムドライブはCSSD-S6T512NHG6Qだから安定して500MB/秒前後で書けてるけど
そうやって爆速でデータ展開しても、展開したデータの書き込み先が2MB/秒ではどうにもならない
sun3でXのmake worldやってた時代を思い出した
あれは1日仕事だったけど
633Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 10:17:11.83ID:+iU82bkl
>>630
>>632
安物買いの銭失い、自己責任だ諦めろ
634Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 10:21:26.00ID:oGj+U4Bo
実際はSU650と比べて大して安くもないから困る
635Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 11:52:14.20ID:kRankFYS
てかそんな大きいアプリを入れることがわかっていて
なぜQLCのを買うのか
おなじQLCならまだCrucial P1のがマシだったろうに
636Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 12:10:16.11ID:A9YTpfCp
ストレージ4T、5Tが当たり前の時代に35Gも=H
たった35G≠フ間違いでしょ
スマホすら128や256GBが当たり前な時代なのに
637Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 12:34:52.60ID:DVw5SP+z
そのわずかな書き込み量でひーひー言ってるから問題なわけで、、

貧乏性だから寿命が1/10になったと聞くだけでQLCは手を出せんわ〜
でも2TBや4TBがもっと安くなれば買うんだろうな
遅いのはもう容量(含むSLCキャッシュの量)でごまかすしかないわな
1TB程度ではまだ選ぶべきでないと思う
638Socket774
垢版 |
2019/10/25(金) 12:37:59.09ID:hSFaiFt6
>>636
第6世代のクセに上から目線なんだな
639Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 12:06:03.77ID:TXUkcWlM
春に買ったSU630がとうとう死んだかと思ったら
windowsだった
640Socket774
垢版 |
2019/10/28(月) 01:00:40.90ID:0oVNkzFS
欠陥だろ
返品しろ
641Socket774
垢版 |
2019/10/29(火) 16:55:03.55ID:K8DxfJiR
SU630 960GBを録画機の一時保管ドライブにしてるけどHDDに移すときの速度落ち込みとかはないよ
細かいファイル群の書き込みだとまた違ってくるのかな
642Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 01:45:25.14ID:REZQl3Go
速度低下は書き込みの時に起きるんだよw
643Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 07:39:19.87ID:57cJzle8
>>641
あたりまえだろ、激遅になるのはSU630へ連続して書き込む時だ
644Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 07:54:32.10ID:wi8egUIZ
でも、大容量ファイルの書き込みなんて普段はしないよな
645Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 09:55:33.64ID:fojlE/Dd
それは人による
ただ今どきはPCでなにかするってのは大きなデータを扱うことがとても多い
小さなデータならスマホで事足りてしまうからそこで済ませてしまう
動画関連にしろ画像関連にしろ
データが大きすぎるから、わざわざPCで処理する
そういう意味ではPCで処理する=巨大なデータを扱う、という意味だとも言える
なによりSU630最大の問題は、速度の落ち込みっぷりが異常なレベルなことだ
3MB/秒まで落ちるとなると、もはやHDDの1/50以下だ
これは度を越してあまりにも遅すぎる
システムドライブとしては使い物にならないし、ここまで遅いとストレージとしても使えない
ストレージだからこそ、ちょくちょく巨大なデータをそこに書き込むからな
いくらなんでもひど過ぎ
これを普通に売るほうがどうかしている
さすが糞ADATA
646Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 11:38:58.48ID:ufpDtbBi
PS4でSU630を使って満足な人たちはSSDだということだけでいいんだな
647Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 11:42:39.00ID:mLaL9GxH
PS4ってほとんど読み込み処理だろうからSU630で十分やろ
648Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 15:48:28.89ID:PJMoo7wp
>>647
いや、結構サイズの大きなゲーム多いからオススメできない
SU630は基本的にゴミだけど、10年落ちくらいの古いノートPCあたりを
延命させる目的なら使えるかもしれない
どうせ大した処理はさせられないし
ただその場合は1Tもの容量が必要になるとも思えないので
もっと安くて小容量のSSDで事足りるだろうな
うーん、使いみちすら出てこないか
組み込み制御用のシステムで書き込み頻度が低いのならそれ用に使うか?
しかし信頼性に劣るSU630を、しかもそんなにいうほど安くもないにあえて組み込み用で使うメリットがないな
だめだ、やっぱこれゴミ
649Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 16:25:06.70ID:uuKP+BCI
何かSU630に親殺されでもしたのかって奴いるな。
650Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 21:37:45.85ID:KAtFh087
俺は普通に使ってるけど別に不満はないな、ゲームなんてしないし
本当にゴミと思って棄てた人ならこんなスレに来ないだろうし粘着してるのは頭のイカれた人
651Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 18:56:32.26ID:o6GtMhG0
NTTxが嫌いになった逸品
652Socket774
垢版 |
2019/11/01(金) 23:19:07.18ID:QITd4GQN
SU640が1週間で終わった俺が通ります
返品して新しいのが戻ってくるまで2ヶ月
653Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 11:16:09.28ID:fNdo9QDR
やっぱADATAそのものが糞(ry
654Socket774
垢版 |
2019/11/02(土) 18:42:48.72ID:03oBW4iZ
縁故すると
HDDより使えないので驚いている。
これって初心者の軽いユーザーが使うものなんだろうけど
それなら256でいいような。
それ以上の大容量は爆熱で出し入れ大変だろ。
655Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 08:03:16.96ID:lrz5kxZV
QLCな時点でADATAだろうが他のメーカーだろうが使いたくない
システム用でDRAM無いのも嫌
656Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 10:53:16.46ID:S+u317N2
そう…
657Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 15:43:38.42ID:ymjTXPbl
文句ばっかり言ってる奴はオススメのSSDと値段も書いていけ
658Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 18:37:17.54ID:1Mcs9pWW
つ「自力更生」
659Socket774
垢版 |
2019/11/08(金) 07:51:17.81ID:sFZbeq3w
この価格で対抗馬は無い
660Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 14:29:15.65ID:FdXiDa8u
SU750ってメーカーはDRAM+SLCキャッシュなんて謳ってるけど
DRAMは外部じゃなくてコントローラー内蔵(極小)で
CG3VX/CG3VZ辺りと同(格安)クラスって事だね
でもSU750は外部DRAMのWD青並みに価格が高い
そいやSU750もCG3VZ並みのTBWになってるよね NANDは同じマイクロンだっけ
WD青250GBが100TWに対してSU750 256MBは200TBW CG3VZは250TW
661Socket774
垢版 |
2019/11/10(日) 00:13:01.71ID:mE+PsaNA
SU800って2TBモデルだけDiskinfoで総書込量表示されないね
SMARTの方の数値(F1)はあるのに
ただF1値からそのまま変換すると新品時から書き込み量が3.7TBあって
ToolBoxではその数値がそのまま表示されてた
662Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 12:02:45.44ID:vpCnx8r+
su800ってdramサイズいくつ?
663Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 14:05:07.80ID:/PuNGyng
>>662
Model: ADATA SU800
Fw : R0427A
Size : 1953514 MB
From smart : [SM2258B16AR] [R0427A ]
Controller : SM2258AB
Bank00: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die

Bank31: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Pure Spare Blocks : 40
Running Spare Blocks: 281
FlashID: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Channel : 4
Ch map : 0x0F
CE map : 0xFF
First Fblock : 2
Total Fblock : 504
Bad Block From Pretest: 15
Start TLC/MLC Fblock : 18
DRAM Size,MB : 2*1024
DRAM Vendor : Micron

2TBなら2GB
664Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 09:53:27.71ID:68WRnkU0
SU800の型番の最後に-SBが付いてるやつがあるんだけど何が違うの?
665Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 21:31:24.87ID:m09Q2LU5
ADATAでもDRAM付きのSU800なら
MX500あたりと比べてもそんな遜色ないのかな 構成も良く似てるし
まぁ3年保証なのとTBWがやたら高くてかえって怪しい所はあるけどw
666Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 11:13:55.26ID:POKVi8kM
666
667Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 11:29:06.14ID:FM9VNGEf
>>665
https://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2016/09/01/938764/endurance-final.png
668Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 15:02:54.13ID:R0QFG0Mc
実質1T6千円だったから630買ったけど最初は不良品かと思ったよ
メインじゃ使えないからゲーム用の専用ドライブとして使ってる
読み込みで遅くなる事は無いからインスト時のHDDより遅い事を我慢すればギリギリ使える
速度低下が50MB/s程度だったら気付かなかったかもしれないけど5MB/sは無いよな・・
669Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 19:25:22.22ID:6QxDUnri
SATA SSDなんて一昨年からWD Blue(SAN Ultra3D)しか買わんでいい状態なのに、
2000円程度ケチってSU630とかウンコ買っといて遅いとかアホすぎるだろ

ここは8200pro以外話題にしなくていいよ
670Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 05:51:45.24ID:or+5cEhe
貴重な3D MLC品のSU900が存在するうちは、このスレは不滅デソ。

https://www.adata.com/jp/specification/446

ただ公式サイトを見ると、SU900は1TB品しか、もはや存在してないが、
個人的には512GB品が1万円切れしたら買いたいと思ってる。
671Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 10:12:09.75ID:eDAor6Fq
MLCのSU900とTLCのSU800や750と何故TBW一緒なんだろう
672Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 00:18:21.69ID:98JXpQCH
>>671
世代
673Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 09:11:10.12ID:BJl0/ecJ
基本的にADATAそのものが糞
SU630に関してはもはや遅いとかいうレベルじゃないしな
書き込みが止まる、と表現しても間違いではないレベル
674Socket774
垢版 |
2019/11/29(金) 09:15:39.81ID:xALJ0Tih
値段に釣られてQLC買うのがアホ
675Socket774
垢版 |
2019/11/30(土) 23:06:26.02ID:91wyuYeq
みんな買ったからここに居るんだろw
676Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 03:20:19.55ID:/SNJWIp7
QLC、DRAM無し、爆熱なSU630買った人はいないと思いたい
CFDの最安エントリーモデルがマシに感じるレベルの酷さだし
677Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 04:14:30.80ID:6w2H4YYe
>>676
SU630を使った外付けSSDはバカ売れしてるよ
https://pbs.twimg.com/media/EHE91fMUYAExSnk.jpg
678Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 20:52:00.14ID:/SNJWIp7
ADATA?知らない。IO DATA、知ってる、買うって感じの詳しく知らない人が大半でしょ。そういうおみくじの外付けSSD買うのは
こんな場末の専門スレではまさか見えてる地雷を買った人はいないよね?って話
679Socket774
垢版 |
2019/12/01(日) 21:38:45.53ID:RvWB1J4u
売れれば正義

悪かが良貨を略
680Socket774
垢版 |
2019/12/06(金) 19:54:55.65ID:wB0T/vyk
安い650の120GBより高くてクソな630・・・
681Socket774
垢版 |
2019/12/06(金) 23:17:31.90ID:jnG14ccj
>>673
5MB/sまで速度が落ちるとかもうSMRのHDDと同じやな
682Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 00:19:41.67ID:+EVc7i4W
SMRはシーケンシャルだと速度低下しない
683Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 01:51:00.28ID:JbgJfQp/
さすがにシーケンシャルで低下したら、もうそれはHDDじゃないわw
684Socket774
垢版 |
2019/12/07(土) 02:00:23.02ID:RxLNqN5T
ランダムライトで20GB以上書き込まないと速度低下は無いって記事で見た気がするけど、HDDでそういう場面ってあるん?
685Socket774
垢版 |
2019/12/09(月) 18:09:21.42ID:sV55ggCN
SU750/1TBのレビュー記事紹介。(つい3日前の日付:December 6, 2019でホット。)

The ADATA Ultimate SU750 1TB SSD Review: Realtek Does Storage, Part 1
https://www.anandtech.com/show/15138/the-adata-ultimate-su750-1tb-ssd-review

しかし疑似SLCキャシュ外れ時の、64.3MB/sはなかなかヒドイ。SU800/512GBの
79.0MB/sより悪いのは、流石に型番が800より低い750だけの事は有るナ。
(ある意味、商品グレードとして正しい訳ですが。)

あと此れに搭載されてる蟹コンですが、Flash_IDツールの初版(V0.1)もつい最近出てた。

http://vlo.name:3000/tmph/rtl_flash_id.rar
(05.12.2019 - rtl_flash_id 0.1)
686Socket774
垢版 |
2019/12/12(木) 23:57:32.48ID:VRzzwZ9L
SU800/512GBって3D TLCでDRAM有りなのにSLCキャッシュ切れたら79.0MB/sなのかよ、激遅じゃん
CFD CG3VX 480GB(3D TLC DRAM32MB)はSLCキャッシュ切れても200MB/s
Lexar NS100 512GB(3D TLC DRAMなし)はSLCキャッシュ切れても250MB/s
860QVO(3D QLC DRAM1GB)でもSLCキャッシュが切れたら80MB/sだぞ
SamsungのQLCの方が多少マシってどんだけグレードの低いNAND使ってんのよ
687Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 12:48:59.64ID:HPcw3+j8
sx8200pro使っててADATA SSD ToolBox 3.0.11.0インストールしたんだけど「SATA SSDが見つからんぞボケ」ってダイアログが出て起動しない
どういうこと?
688Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 17:15:49.07ID:DQpGeW4P
ADATAならよくある事
689Socket774
垢版 |
2019/12/13(金) 17:39:39.42ID:YDdBvjZ1
てかSATA SSDじゃないしな
690Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 02:25:22.23ID:TtDB13DV
>>686
代わりと言っては何だが、SU800のTBWは異常に高い。

256GB:200TBW
512GB:400TBW
1TB :800TBW

何と5年保証&3D MLCのSU900と同じだ。
691Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 10:12:15.43ID:z9K66B1Y
>>690
あと2TB:1600TBWだけど3年保証
そしてこっちは速度低下殆どないかな
400GBぐらい埋めた状態で400GBぐらいのファイル移動してみたけど460〜500MB/sをキープしてたよ
692Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 11:02:27.18ID:saJr49w+
MTBFもそうだけど、どの製品もやたら高いし信用できるのだろうか
693Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 11:19:59.01ID:qUU1aDo0
MTBFは定義が曖昧なところあるから信用してない

話ずれるが、この間発売されたUSBメモリのUE700 PROが
メーカー回収になったとのこと(エディオン店員に聞いた)
確かに発売日には通販サイトにあったが、今は消えている
さすがADATA、やってくれるぜ
694Socket774
垢版 |
2019/12/14(土) 12:21:40.18ID:mpfKPlib
>>690
860evo買った方がマシなような気がする
695Socket774
垢版 |
2019/12/16(月) 18:23:42.71ID:iFYfOdB/
すれ違いは消えてくれ
696Socket774
垢版 |
2019/12/26(木) 18:17:01.91ID:6ZzErZw8
ADATA、Intel共同開発のノート/小型PCでゲーミングPC市場に参入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1226924.html
697Socket774
垢版 |
2020/01/12(日) 10:20:39.45ID:l3Zqd/i4
>>622
最近SSD全般が値上がり傾向だし、Samsungも980proで3D TLC化したし、
3D MLC な絶滅危惧種の250GB級最安値を、購入保護すべき限界かなあ。

Ultimate SU900 ASU900SS-256GM-C
https://kakaku.com/item/K0000930689/
クレカ支払い  \8,980
最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
ラディカルベース
キャッシュレス最大5%還元対象 ⇒ 8,531円
698Socket774
垢版 |
2020/01/13(月) 07:34:04.23ID:gnTgRzZ0
SX8200Proっていつの間にMicronからUNIC(Intel)になったんだ??
699Socket774
垢版 |
2020/01/13(月) 11:37:19.44ID:jcIM8aUs
一週間くらい前に買ったのMicronだったぞ
700Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 21:34:25.52ID:4csbQwrQ
SU650の960GBを俺の激安自作Dual Xeonちゃんのメインドライブにしてるけど死ぬほどおそいとかそういえばねえな
激安で売ってたNTTXのやつ

ちらっと書き込み読んだけどSU630はノートに使っちゃダメで放熱魔改造必要だったりするのではとおもたわ
むしろ改造してベンチ叩き出す用じゃないのかなあ
701Socket774
垢版 |
2020/01/17(金) 23:46:54.95ID:y1VSfQBx
SU630は糞小さなコントローラがアホほど発熱してるからどうやろうとも冷やすなんて無理
702Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 03:11:39.11ID:dFx+n+e7
昔の窒素や二酸化炭素のオーバークロッカーなキレちゃってる人たちの餌食になるかもしれないw
703Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 06:07:25.67ID:4pB1bYcJ
>>701
殻割りしてグリスとヒートシンク付れるしかないな
704Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 11:48:11.50ID:Xc6oHMUf
殻割りしたところでもともとの接触面積が少なすぎるから熱移動しねえよ
ヒートスプレッダのような仕組みを考えないと
つうかあんなゴミ買わなけりゃいいだけ
705Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 12:08:08.45ID:THjwvSIe
>>704
実際に試したのか?
706Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 20:42:48.20ID:THjwvSIe
QLCはヤッパリ流石に厳しい模様。今後増えて来ると嫌だなあ。

Ultimate SU630 ASU630SS-960GQ-X NTT-X Store限定モデル
『★5→★1 DRAMレスQLCは想像以上に厳しい』
https://review.kakaku.com/review/K0001126328/ReviewCD=1225425/#tab
707Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 21:01:01.87ID:SMa1z4Gp
だからSU630はゴミだと何度言えば(ry
つうかADATAがゴミ
708Socket774
垢版 |
2020/01/18(土) 23:25:10.50ID:ykd38QOD
同じ1TB QLC SSDでもSLCキャッシュが140GBあるintel 665pなら良い物なのにな
709Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 00:01:17.66ID:up8y32UJ
SX8200 Proの256GB買ってきた
ADATA NANDにNanya DDR3(1Gbが2個で256MB)、お神籤的には負け側?

まあどうせStoreMIのキャッシュ目的(それもx2接続)だしNVMeなら何でも良かったんだが
https://i.imgur.com/FbsxAcI.jpg
710Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 02:01:06.31ID:OirVExAe
>>709
http://vlo.name:3000/ssdtool/
良ければSMI nvme flash idもヨロ

https://jyn.jp/adata-xpg-sx8200-pro-review/
8200Proのおみくじで問題になるのはむしろSLCキャッシュ量かも。
FWはいくつでした?
711Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 02:26:58.09ID:up8y32UJ
>>710
組み付けは起きてからになるんで待って
712Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 07:57:45.85ID:peDXsmfg
>>708
でも使用容量が先の事例の様に、8割以上になったら
疑似SLCキャッシュの恩恵は、ほぼなくなるぞ。
713Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 08:32:29.89ID:8EvQWZE/
https://s.kakaku.com/review/K0001092798/

このレビューのように使えば多少はマシになる
714Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 08:46:10.45ID:QweoKrwa
QLCでなくともSSDの空きは余裕が必要だよな
寿命とパフォーマンスに直結するからねぇ
715Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 08:51:21.76ID:up8y32UJ
>>710
やってみた

v0.224a
OS: 10.0 build 18363
Drive : 3(NVME)
Scsi : 3
Driver : W10
Model : ADATA SX8200PNP
Fw : 42B2S7JA
Size : 244198 MB
LBA Size: 512
Controller : SM2262EN [SM2262BA]
FW revision: 42B2S7JA
ROM version: 2262B0ROM:SVN047
Bank00: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Bank01: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Bank02: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Bank03: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Bank04: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Bank05: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Bank06: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Bank07: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
--- Experimental ---
FlashID : 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Channel : 8
Ch map : 0xFF
CE map : 0x01
First Fblock : 1
Total Fblock : 1426
Bad Block From Pretest: 6
Start TLC/MLC Fblock : 68
DRAM Size (*) : 128
DRAM Vendor : Nanya
(*) - Possible incorrect
Telemetry unavailable

サムスン・・・?
716710
垢版 |
2020/01/19(日) 10:15:15.80ID:OirVExAe
>>715
ありがとうございます。
やっぱりADATA刻印のSamsung NANDが増えてるんですね。
以前はintelがほとんどだったんですが。

FWが42B2S7JAで、>>710のURLのSLCキャッシュの少ない42B1S6HAと
似ているので、SLCキャッシュが少ないタイプかも?
TXBENCHやHD Tune PROで容量指定しての書き込みベンチすれば詳しく
わかるけど、簡単に済ますならCrystalDiskMarkを32GB設定でやれば
SLCキャッシュが少なければ書き込みが遅くなるはず。

DRAM Sizeはうまくデータ取れてないみたいですね。
717710
垢版 |
2020/01/19(日) 10:22:28.45ID:OirVExAe
あとSamsung NANDと言っても、SamsungブランドのSSDに使われてるのは
4ch品なので、2ch品のこれはSamsungのウエハーを他がパッケージした
自封片と言われるもの。
中華SSDで多い、Samsungの選別落ちをリマークしたもの(4ch品)と別。
同様のSamsungダイの自封片は最近のhp S700でも使われてる。
718709
垢版 |
2020/01/20(月) 00:42:47.78ID:P8WuP2wG
TXBENCH、いまいち判ってないけど基本ベンチで32GB指定してやると書き込み300MB/sとか言ってくるな
詳細ベンチの全域書き込みでもそれくらいの数字。というか開始直後から速度急落。

運用予定にしてる3900X+X570じゃなくて現環境のRyzen 1700直結M.2に繋いだからバスの問題はないはずだが…?
719Socket774
垢版 |
2020/01/20(月) 01:11:02.03ID:Qy14tL0w
ADATAはPCIe 4.0の新型出たら買おうと思ってたけど
信用できないな
720Socket774
垢版 |
2020/01/20(月) 02:27:38.87ID:8ptGkFWG
>>718
TXBENCHの詳細ベンチはログがCSVテキストで出るので
表計算ソフト等で読み込むと分かりやすいのだけど、
メモ帳などでも「現在の書き込み mB/s」が遅くなったときの
「全体の書き込みバイト数」をみれば
だいたいのSLCキャッシュ容量はわかる。

https://twitter.com/HyperBSxi/status/1212294440544395264
こんな風にグラフ化するとわかりやすい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
721Socket774
垢版 |
2020/01/20(月) 06:31:36.00ID:P8WuP2wG
>>720
その読み方でいいんなら、
・開始1秒が1100MB/s
・13秒まで330〜400MB/s
・あとは概ね250MB/s
だったんでSLCキャッシュは4〜5GBってことになるかな?

キャッシュの効果があまりに小さい気もするけど
722Socket774
垢版 |
2020/01/27(月) 22:34:14.94ID:9mjkxQQz
SU650 240GBの故障報告
https://forums.overclockers.ru/viewtopic.php?p=16700344#p16700344
https://forums.overclockers.ru/viewtopic.php?p=16700501#p16700501
ファームウェアはV8X21c64なので、コントローラーはおそらく
Realtek RTS5732DLQ。
>Bank04: 0x2c,0xc4,0x18,0x32,0xa2,0x0,0x0,0x0 - Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Flash IDでのNANDはMicron96層TLC512GbitのB27A。
SU650にも96層TLCが来てました、というだけの話。
723Socket774
垢版 |
2020/01/27(月) 23:19:16.16ID:Sdelv7Jv
>>722
一応、RTS5732DLQ搭載品は、SU655の型番に変更された様だったのだが、
既にSSD Plusの J27 J26 と同様にゴッチャになったって事か。(↓翻訳済)

2万円台のエントリレベルカニSSD、Realtekのコントローラーを搭載したADATA SU655120GB - コイト
https://www.brainbox.co.kr/bbs/board.php?bo_table=review&;wr_id=7483

>RealtekのはSSDとNVMeコントローラを約2年前から設計して生産、販売している、今回使用されたコントローラは、
>今年、台湾のComputexで紹介がされたコントローラの中の一つであるREALTEK RTS5732DLQある。
724Socket774
垢版 |
2020/01/27(月) 23:25:31.72ID:Sdelv7Jv
>>723
因みにSU655は、何故かEdionで結構安く売ってる。

A-DATA SSD(240GB) SU655 240GB ASU655SS240GTC
https://www.edion.com/detail.html?_rt=U7dy4dH7y58bpHIL1XQPJstcFEmFLOHGLnxqkyP55g&;p_cd=00057389233
>¥3,280(税込)
>3,000円(税込)以上ご購入で送料無料
725Socket774
垢版 |
2020/01/30(木) 21:41:32.59ID:ku5D+ZAE
8200pro 256GB買った
物は>>715とファームまで同じ
SLCキャッシュは容量の1%な感じで2.7-2.8GBぐらいで1200→250MB/sに落ちる
リードは3000MB/s安定
726Socket774
垢版 |
2020/02/02(日) 13:34:15.59ID:jeXuBo0y
SU630 480GB、と240GBのレビュー
https://forum.onliner.by/viewtopic.php?t=23219293
SU630 480GBはファームウェアがR1210A0、SM2259XT+64層QLCで
ベンチマークもDRAMレスQLCらしいもの。

謎なのが240GB。ファームウェアはP190710bでコントローラーが
MAS0902Aなのは良いとして、殻割で出てきたNANDが
SpecTek PFB79-25AR。Micronの96層TLCの新型B27B。
>>72のSU650のB27Aの改良版。
グレードはARなので、あまり良くない。
ベンチマーク結果も480GBより優秀。

SU630=QLCじゃなかったんかーい
727726
垢版 |
2020/02/02(日) 14:13:52.85ID:jeXuBo0y
>>72のSU650のB27Aの改良版。
>>722でした
728Socket774
垢版 |
2020/02/02(日) 14:45:48.08ID:8oYT2rNs
>>726
「TLCのAR品≒QLC」な耐久性&速度なのでは?
729Socket774
垢版 |
2020/02/02(日) 16:24:11.23ID:jeXuBo0y
>>728
このスレみてもSU650でARも多いので
730Socket774
垢版 |
2020/02/12(水) 09:12:50.39ID:QcTY9TuS
>>724
今は4,280円だね。3,280円の時に買ったよ。
株主優待券(1000円に付き250円割引)使ったから、実質2530円だった。
731Socket774
垢版 |
2020/02/12(水) 13:18:40.43ID:3qdcTVq0
優待とかどうでもいい
732Socket774
垢版 |
2020/02/12(水) 19:46:25.89ID:k9A68Equ
株主アピールですか
733Socket774
垢版 |
2020/02/18(火) 00:02:56.51ID:1z/0BuPs
>>730
もう値上げの話しか見当たらないのが悲惨だなあ。

もっとも年末年始で大分無理して、お買い得品をポチって
積んでる身の上としては、少しニヨニヨしてしまうが。

でもクレカの請求額を見ると、若干肝が冷えるが。
734Socket774
垢版 |
2020/02/22(土) 15:57:21.72ID:aP+DVg6e
>>697
とうとう安値品が無くなって、12,100円になってた。

> 最安価格(税込):\12,100
>(前週比:+3,120円↑) 価格推移グラフ
>NTT-X Store

この価格だと860pro/256GBの方が安いな。

860 PRO MZ-76P256B/IT
https://kakaku.com/item/K0001027986/

>クレカ支払い   \11,687
>最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
>イートレンド
>キャッシュレス最大5%還元対象
735Socket774
垢版 |
2020/02/24(月) 15:59:24.77ID:YCSVcFDi
     | \|                 /
     |      / ̄ ̄\ / ̄\  /
    _\    |      V    |  /         | 地  ほ  こ
    \ ̄    >  U        | /         | 獄  ん  れ
    _\  | ̄|    /' '\  U|/          | だ  と  か
     \__| 6| U  <・>, <・>   |         <  ・  う  ら 
 _____ ..\| 、  ,,,,(、_,),,,   ノ| _____  |  ・  の  が
  \| | | | | ̄ヽ U ト=ニ=ァ   / ̄| | | | |/  \・
  /\| | | |   \.  `ニニ´  /  | | | |/|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /   \| | |    ` ┻━┻'    | | |/  |
736Socket774
垢版 |
2020/03/03(火) 00:24:51.00ID:ndu+anKH
>>724
何故かSU655をJoshinも扱い始めた。ヤスクナイケド
SSD在庫自体が少なくなって、掻き集めた感じが半端無い。

※「さらに割引」はシルバー会員のみ。

ADATA SSD Ultimate SU650シリーズ 120GB
ASU655SS-120GT-C
https://joshinweb.jp/peripheral/16354/4713218465139.html
>会員様web価格 2,980 円 (税込)
>さらに割引 -200 円 (税込)
>送料 590円(税込)       ⇒ 合計3,370円

ADATA SSD Ultimate SU650シリーズ 240GB
ASU655SS-240GT-C
https://joshinweb.jp/peripheral/16354/4713218465269.html
>会員様web価格 4,980 円 (税込)
>さらに割引 -300 円 (税込)
>送料無料            ⇒ 合計4,680円

ADATA SSD Ultimate SU650シリーズ 480GB
ASU655SS-480GT-C
https://joshinweb.jp/peripheral/16354/4713218465276.html
>会員様web価格 7,980 円 (税込)
>さらに割引 -500 円 (税込)
>500円webクーポン
>送料無料             ⇒ 合計6,980円

ADATA SSD Ultimate SU650シリーズ 960GB
ASU655SS-960GT-C
https://joshinweb.jp/peripheral/16354/4710273771137.html
>会員様web価格 13,980 円 (税込)
>さらに割引 -1,000 円 (税込)
>500円webクーポン
>送料無料             ⇒ 合計12,480円

少なくとも250GB/500GBは、ツクモS700(4,048円/6,908円)の方が良さそうな気が。
737Socket774
垢版 |
2020/03/09(月) 00:48:30.10ID:U55aKlKa
SX8200ProのOEMっぽいエレコム買ったんだけどさ
SLCキャッシュいっぱい有るように見えるんだけど気のせい?

ブツ
https://i.imgur.com/ZEnbjhS.jpg

HDTune File Benchmark
https://i.imgur.com/ahF89CR.png
738Socket774
垢版 |
2020/03/09(月) 08:17:26.57ID:EfOzgfMg
>>737
最近のSMIコンは、空き領域を有るだけ擬似SLCキャッシュに使うのが
リファレンス仕様になってるらしい。
739Socket774
垢版 |
2020/03/09(月) 09:10:39.95ID:GA6xNUQg
>>710のサイトのおみくじレビューと全く傾向が違うのが面白いな
どうなってるんだろう
740Socket774
垢版 |
2020/03/09(月) 09:13:03.44ID:GA6xNUQg
あげてしまった
741Socket774
垢版 |
2020/03/09(月) 09:58:09.17ID:F1A9bewh
00年台じゃあるまいしw
742Socket774
垢版 |
2020/03/09(月) 10:12:49.93ID:Gl433SWN
おじだむ00
743Socket774
垢版 |
2020/03/09(月) 16:35:12.31ID:EfOzgfMg
>>736
EDIONのSU655の方が無条件で、240GB以外は安い模様。

※3,000円(税込)以上ご購入で送料無料

A-DATA SSD(120GB) SU655 120GB ASU655SS120GTC
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00057389226
>¥3,280(税込)

A-DATA SSD(240GB) SU655 240GB ASU655SS240GTC
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00057389233
>¥4,980(税込)

A-DATA SSD(480GB) SU655 480GB ASU655SS480GTC
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00057389240
>¥6,570(税込)

A-DATA SSD(960GB) SU655 960GB ASU655SS960GTC
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00060207067
>¥11,880(税込)
744Socket774
垢版 |
2020/03/09(月) 23:28:44.39ID:VtE89tzS
OEMの方が出来が良いってマジか
745Socket774
垢版 |
2020/03/23(月) 16:20:10.20ID:W5Nbiarb
SU650の240GBをみかかで買って実家PCで2年ほど使ってきてたんだが
改めて速度を測ったらseq read 560MB/s、seq write 93MB/s orz
買った時にちゃんとベンチして送り返すんだったと後悔してる
746Socket774
垢版 |
2020/03/23(月) 23:01:21.30ID:SBF44dEu
フォーマット状態?
747Socket774
垢版 |
2020/03/24(火) 14:04:02.73ID:N6QM3Fk+
>>746
そうだよ
PCの調子悪いって親が言うからフォーマットし直してwin10クリーンインストールしたついでに測った
748Socket774
垢版 |
2020/03/24(火) 20:15:02.14ID:CILni9EW
こどおじでワロタ
749Socket774
垢版 |
2020/03/24(火) 20:26:32.04ID:sIdAoXw2
なにがおかしいんだか
750Socket774
垢版 |
2020/03/25(水) 02:32:29.05ID:prI9sVCv
こどおじ
751Socket774
垢版 |
2020/03/25(水) 10:32:10.02ID:oMIIpG8w
つーか使うと速度低下するじゃん
752Socket774
垢版 |
2020/03/25(水) 22:27:00.95ID:gx9dpxqu
>>751
使うとって言うけど使用時間4000時間もなくてWindows入れただけの状態でこれは素直にゴミ
753Socket774
垢版 |
2020/03/26(木) 04:23:58.42ID:Q1wSa/Y0
C:ドライブ化した時点で遅くなる。

フォーマット直後の空状態の低速度でなければ、返品対象にならないぞ。

まあそれにしても遅すぎるから、ちゃんとAHCI化してるか確認してミソ。
あとフォーマットもインストールで行ってないなら、開始offsetのチェックも。
754Socket774
垢版 |
2020/03/26(木) 15:04:22.83ID:93l2Lu4M
安物買いの銭失い
755Socket774
垢版 |
2020/03/26(木) 23:30:46.90ID:axfMvPuj
品質を求めない人向け
756Socket774
垢版 |
2020/04/07(火) 22:14:59.41ID:3+skd/Es
SX8200Pro 512GB Review
https://club.dns-shop.ru/review/t-101-ssd-nakopiteli/28476-obzor-ssd-m-2-nakopitelya-a-data-xpg-sx8200pro-512-gb/
SX8200Proに新バージョン、FWは42A4SANA。
コントローラーはSM2262ENで変わらないけど、ADATA刻印のNANDが
Micronの96層TLCの改良型B27B。ダイ容量は512Gbitで8ダイ(8ch)。
SLCキャッシュサイズは約75GB。SLCキャッシュ後の速度は約500MB/s。
(65%以上でさらに低下するのはSLCキャッシュの掃き出しが始まるため)
B27Bの1ダイ辺りのTLC書き込み速度は約62.5MB/sで現在最速だと思う。
64層のB16Aは同約33MB/sだったので比べると倍近く速くなっている。

970EVO Plus 500GBではSLCキャッシュ後は900MB/s(公称値)だけど
こちらは256Gbit×16ダイなので1ダイ辺りだと約56MB/sになる。
757Socket774
垢版 |
2020/05/04(月) 23:24:11.51ID:mLioJro6
相変わらず200個単位で販売してる、ツクモの「オススメ特価品」HP S700 に
新たなるお仲間が加わってた。(S700と同様に送料無料。)

https://shop.tsukumo.co.jp/search/go?w=2.5%20%E7%89%B9%E4%BE%A1%E5%93%81&;ts=&af=other:%E7%89%B9%E4%BE%A1%E5%93%81%20cat2:20_2014%20cat1:20

>Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-R : \6,279 (税込)/在庫92個
>Ultimate SU650 ASU650SS-960GT-R :  \11,280 (税込)/在庫94個
>Ultimate SU750 ASU750SS-1TT-C  : \11,800 (税込)/在庫23個

製品種と在庫数からみて、不良在庫の処分にしか見えないな。

(尚、これを書いてる途中で、SU650/480GB の在庫が93個から一個減った。)
758Socket774
垢版 |
2020/05/06(水) 06:22:41.65ID:JF20V20x
>>757
SU650/480GB の在庫が、51個まで大幅に減ってた。
(他は93個と21個で微減。)

新コロナによる在宅勤務増の影響か?
759Socket774
垢版 |
2020/05/07(木) 12:03:27.04ID:4TXG/H+k
>>758
それぞれ、25個、92個、17個になってた。

安いは正義だね&#12316;。
760Socket774
垢版 |
2020/05/12(火) 00:18:18.25ID:RpoMuyv4
MTBF200万時間の2.5インチSATA3.0 SSD、ADATA「Ultimate SU720」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0511/347743

DataSheetを見ると、どうみてもQLC品ですな。

https://www.adata.com/en/download/660

500GB:100TBW
1TB : 200TBW

SU750のRTS5733DMQは、2chでDRAM有りの仕様になってるが、
殻割り写真には、外付けDRAMは載ってないので、どう考えても
S11TコンのOEM。

SU750は3D TLCなので、これをQLCに置き換えて、簡単に製品化
出来ました、ってところだね。
761Socket774
垢版 |
2020/05/12(火) 00:24:12.92ID:RpoMuyv4
>>760
因みにQLC搭載の大先輩な、SU630のTBWは下記。

240GB:50TBW
480GB:100TBW
960GB:200TBW
762Socket774
垢版 |
2020/05/12(火) 00:36:55.91ID:RpoMuyv4
>>761
あとSU630は完全DRAMレスなので、SU720の方がランダム性能スペックが高い。

このあたりは製品型番700番台と600番台で、しっかり差別化してる模様。
763Socket774
垢版 |
2020/05/12(火) 02:26:20.30ID:RpoMuyv4
>>762
正確には、ランダム4Kread性能のスペックのみ高くて、
それ以外は全く同じだった。

http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU720%203D%20NAND%202.5-inch%20SSD_EN_202004.pdf
http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU630_EN_20200214.pdf
764Socket774
垢版 |
2020/05/12(火) 02:40:23.53ID:RpoMuyv4
>>763
しかしSU630に何時の間にか、1.92TB / 3.84TB品がラインナップ
されてるな。

ある意味QLC品としては、真っ当な製品とも言えるが。

Ultimate SU630 2.5インチ SSD 1.92TB
(3D QLC/SLCキャッシュ機能/3年保証/MTBF:150万時間/Read:520MBs/Write:450MBs)
NTT-X Store限定モデル ASU630SS-1T92Q-T
https://nttxstore.jp/_II_AD16137738
>価格 28,476円(うち消費税2,588円)
>発売開始日 -

発売開始は不明だが、1.92TB品がNTT-Xで売ってた。
(でも2TB級品としては、安く無いな〜。)

           ◇

WD青3D/2TB品の方が安かった・・・・・・。

WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0A
https://kakaku.com/item/K0000969849/
>クレカ支払い  \27,800+送料無料 [配送先:XXX]
>最安価格(税込): ノジマオンライン
765Socket774
垢版 |
2020/05/13(水) 05:59:21.17ID:mrTXr4x2
>>761
860QVOと比較すると、耐久性に随分差が有るな。(3年保証は同じだが。)

1TB:360TBW
766Socket774
垢版 |
2020/05/13(水) 06:05:24.35ID:mrTXr4x2
>>765
1TB品は5年保証なWD青3Dに近いな。

1TB:400TBW
2TB:500TBW
4TB:600TBW

しかも860QVOに2TB以上では負けてるし。

2TB:720TBW
4TB:1,440 TBW
767Socket774
垢版 |
2020/05/17(日) 03:27:53.47ID:YkhqWJko
先月ツクモで買ったSX8200Pro512GBが >756 のレビュー記事と同等のスコアだった。

参考までにADATA刻印のNANDがMicronの96層TLCの改良型B27Bで同じ、ただDRAMが寒。
768Socket774
垢版 |
2020/05/17(日) 20:22:51.13ID:G4xz6gCd
ノーマークだったから知らなかったけど、SX8200Pro 2TBって登場時からこんな価格(3万円ちょっと)だったのね。
とりあえず一つ買ってみた。
769Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 03:37:46.61ID:asA+IP4i
買いだめしておいたSU650がまたしても壊れた
これで5個目よ
絶対テストをしないで出荷してるだろこのメーカー
770Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 03:45:08.54ID:TpJz8TpM
ADATAなんて買いだめするから・・・
771Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 03:59:19.80ID:O/2i9G0F
SU650ならしょうがないかな。
772Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 08:32:46.94ID:1tSCk1l7
価格のレビューくらい読もうぜ
https://review.kakaku.com/review/K0001090767/
773Socket774
垢版 |
2020/05/24(日) 15:58:17.58ID:SjKiwDtb
>>772
レビュー見るとまだまだ壊れそうだな
10台以上購入しちゃいましたから・・・
まさにaura takeさんと同じ状況
でもその内5台故障って凄い確率じゃないか?
約半分でっせ
774Socket774
垢版 |
2020/05/24(日) 18:54:32.61ID:dQ9SaJsf
774
775Socket774
垢版 |
2020/05/27(水) 19:49:48.41ID:bCasFm7x
>>773
ご愁傷さま。

まあ今じゃADATA以外の著名ブランドでも、最廉価品の低品質や御神籤は
当たり前になってしまってるから、SSDマニア以外では致し方無い面も有るが。
776Socket774
垢版 |
2020/06/01(月) 22:19:57.80ID:aMuZFG2R
HighPoint、4枚のNVMe M.2 SSDを搭載できるファンレス変換カード「SSD7204」 市場想定売価299ドル(6月初旬発売予定)
https://highpoint-tech.com/USA_new/series-ssd7204-overview.htm

SSDの対応フォームファクタはM.2 2242/2260/2280/22110、RAIDレベルは0/1/10で、専用ユーティリティを使えばGUIによる設定が可能。バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x8)、最大転送速度は7,000MB/sec以上とされる。
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/01/ssd7204_1024x768c-1024x768.jpg


PCIスロットファンが流行りそうだな!
777Socket774
垢版 |
2020/06/05(金) 06:22:45.06ID:6jj+/8bz
ASX8200PNP-2TT-Cを買おうかどうか迷っている。
スレ的にはコレは地雷ですか?
もう少し高くても他メーカーにした方がいいでしょうか?
778Socket774
垢版 |
2020/06/05(金) 09:26:49.62ID:Zhc50P8H
>>777
それの500GB版使ってるけど特に不具合は無いよ
通常使用時の発熱も低い
779Socket774
垢版 |
2020/06/05(金) 09:45:11.55ID:pYl4L8GT
>>777
米国でしばらく売れ筋1位だったシリーズ(今は知らん)
500GB版なら自分も2つ使ってるけど安定してる
780Socket774
垢版 |
2020/06/05(金) 20:15:06.21ID:32Q1MXgD
>>778
>>779
アドバイスありがとう。
ちょっと考えてみる。
781Socket774
垢版 |
2020/06/06(土) 09:35:59.23ID:/LCjGhTF
ADATAって速度はともかくもTBWは結構魅力的。
782Socket774
垢版 |
2020/06/06(土) 11:16:08.68ID:DL0JRYhv
500GBで1000TBWを誇った3D MLCのSX9000が1ヶ月で壊れ
ADATAに送ったらSX9000はディスコンになったから(TLCの)新型SX8200NPを送るわといわれたから
TBWなどあてにしてはならない
てか通常使用でTBWまで行った人そんないないでしょ そうそう到達してないだろしその前に壊れることも多いだろう
783Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 13:26:29.95ID:y9H+BOuB
>>781
でも同じSM2258コンで、3D MLCのSU900と、3D TLCなSU800のTBWが、
全く同じなのは、ちょっと納得が行かないよな。

エンプラ用みたいに、ランダムWrite性能をあからさまに落として、SU800の
TBWを稼いでいる様にも見えないし、TBWの算出根拠にいい加減さを感じる。

まあCrucialも、3D TLCなMX300より下位機種な、BX300に3D MLCを載せたり
してるから、NAND品質の格差のせいなのだろうけど
784Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 22:54:44.26ID:7VG2PtZV
ぼくのSSDはじめてはKingston512M壊れにくいらしいからこれにしたよ。いいねSSD感動してます
785Socket774
垢版 |
2020/06/16(火) 17:46:30.19ID:80EvHhgN
>>782
TBWはSSDとして壊れない保証じゃないから。
786Socket774
垢版 |
2020/06/17(水) 09:10:29.51ID:taf35Aw5
SSDはTBWより先にコントローラーが壊れるのが多いみたいだけどね
787Socket774
垢版 |
2020/06/19(金) 20:21:22.85ID:L+JJD4F9
sx8200proを買ったらNANDがIntel刻印だった。

Intelは自社製品以外Intel刻印しないのでは・・・
788Socket774
垢版 |
2020/06/19(金) 20:51:01.60ID:a43rqtXB
>>787
俺もそれ買ったけどNANDはマイクロンが買収した会社でインテルブランドでも出してるらしい
まぁネットで拾った情報だけど
789Socket774
垢版 |
2020/06/19(金) 22:23:17.86ID:XoPZR7d9
>>788
情報ありがとう。
ちょっと安心。

Intel刻印はリマーク品の話が多くて。
colorfulとか。
790Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 02:27:39.59ID:VTzDSxBf
>>787
ちなみにNANDフラッシュの型番は?
791Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 07:11:22.36ID:hJJmwnh+
>>787
九十九でセールしてた1TB買ったけど刻印ADATAだった。
smi_nvme_flash_idで調べたら
Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
キャッシュはNanya DDR3 1024MB
だった
書き込みが2500MB/sと1TBなのに遅いのが悩み
792Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 10:05:11.29ID:Pe1eVFQE
>>789
逆にリマーク品の区別が付きにくくなってしまうけどな。

>>788
確かにMicronとIntel合弁は解消されて、IMFTがMicron
所有になった?から、従来のIntelの主張(Inrelブランドな
3D NANDの外販はしてない)の前提は崩れてるだろうね。
793Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 11:18:23.13ID:H95ZOXEz
>>789
基本的にIntel刻印は自社ブランドしかしてないらしいからどうだろ?
気になるならsmi_nvme_flash_idで確認すればいい

>>791
俺のはDiskMarkで書き込み3000出てるからおまかんじゃねぇの?
つかもうセールより安くなってるし…
794Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 20:28:31.48ID:jrmvg7NI
同じく九十九で買ったSX8200 Proなんだけど、コントローラがSM2262なのはハズレなのかな?
換装予定のPCが届くまで暫く期間があって速度の確認しようがないんだよね
これでライト3000MB/sも出るの?

https://i.imgur.com/Y8UHQTX.jpg
795Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 21:01:46.43ID:IkIOw1B9
NAND違いではなくて、コントローラー違いは初めて聞いたぞ?
見た目だけで判断してるなら危ないぞ?
796Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 21:13:53.21ID:jrmvg7NI
>>795
コントローラの刻印?と中身違うことなんてあるのかな?
確認できる環境がないのが痛い
797Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 21:27:29.52ID:gD1Tyz9T
>>794
8200がSM2262だから
パッケージはProでSSDだけ8200の可能性もあるかな
無刻印のNAND流通とかもあって有り得そうだから
ADATAのTwitterに聞いてみたら?


こんにちは、ADATA Japanです。
NANDチップに刻印がないXPG SX8200 Proは、通常の流れでは出荷されない個体となります。できれば回収交換を行いたいのですが可能でしょうか。ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。交換が問題ないようでしたら送り先住所をお送りしますのでDMでご連絡ください。
798Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 22:03:14.49ID:jrmvg7NI
>>797
ありがとう
公式に確認してみる
799Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 22:45:58.59ID:Pe1eVFQE
>>796
とりあえず下記toolでコントローラが分かるかも?

http://vlo.name:3000/ssdtool/
>SMI nvme flash id

ただSATA対応なSMI用は、パーティションも無い
完全空き状態でないと、真面な結果をだしてくれ
なかったが、NVMe対応品がどうなのかは分らんが。
800Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 23:13:30.42ID:VTzDSxBf
https://www.tomshardware.com/news/adata-ships-sx8100-instead-of-sx8200
以前、SX8200Proが納期遅れるんで「替わりにSX8100送っとくわ」という
ギャグみたいな話もマジであった
801Socket774
垢版 |
2020/06/21(日) 06:08:02.77ID:RZO9+dcu
>>794
うちの1TB書き込み3000MB行かないけどコントローラはSM2262ENだった
はしょってるけどsmi_nvme_flash_idでしらべた結果

Model : ADATA SX8200PNP
Fw : 42AZS6AC
Size : 976762 MB
LBA Size: 512
Controller : SM2262EN [SM2262BA]

ライト2500MB止まりなのが悩み一緒に刺してるGen4の
MP600は4500MB行くんだけどなあ
802Socket774
垢版 |
2020/06/21(日) 10:15:37.11ID:y7ghbrHY
>>794
SM2262だと3200/1900だね
中身が違うんじゃないかって九十九にメールでもしてみたら?
803Socket774
垢版 |
2020/06/21(日) 10:18:43.45ID:y7ghbrHY
>>801
うちのと同じだけどDiskMarkもATTOもライト3000出てるよ
804Socket774
垢版 |
2020/06/22(月) 09:46:50.65ID:k+yjPzlx
結論は「おま環」?
805Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 00:36:26.30ID:WQjDJ/Lk
去年の今頃買ったSU650の960Gを今年の1月からDドライブにして使ってるんだけど
6月に入ってからbiosで認識したりしなかったり、認識しない場合は再起動何回やってもダメで
電源断して何回かトライしてるうちに認識する程度、認識しても10時間くらいしたら
沈黙したり、ケーブル替えたりポート替えても同じ症状
これってadataに問い合わせたら対処してくれますか?
806Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 02:11:04.45ID:pH3KFJYD
>>805
まずは公式ツールで診断かな。

https://www.adata.com/jp/ss/software-6/
ソフトウェア名  SSD ToolBox
 「診断」
    選択されたドライブの空き領域に基礎的なテストを実行するクイック診断と、
    選択されたドライブの使用済み領域すべてに読み取りテストを実行する完全診断の
    2 つのオプションがあります。
807Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 02:12:48.15ID:pH3KFJYD
>>806
それとSATA CRCエラーのSMART項目が有れば、
異常に増加してないか、要確認。
808Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 02:22:37.23ID:nB/QhVg9
>>805
熱暴走じゃないのかな
ほかのに買い換えるか保証なくなる覚悟で開けてヒートシンクを貼るか
809Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 02:27:50.48ID:6PqZN9jP
>>805
PC電源劣化で認識不安定になる事もあるが
故障率高い機種なのと同じ症状の人多いから多分故障
保証期間内なら対処はしてくれると思うけど
810Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 14:22:58.56ID:WQjDJ/Lk
>>806
まだ20Gしか使ってないからか、クイックも完全も10秒以内に問題なし出ました
ultra dma crc エラーだったら0 
unaligned access count って項目が生の値225C8Bと多いくらいです 使用時間1848時間

>>808
コールドスタートでも認識しないことが多いです
C:860EVO500  D:SU650 960  E:HDD の構成でC,Dは30度前後 DのSU650は常に10〜12度高い40度前後
風当たりは3台ともフロントフアン2連の真後ろに設置

>>809
電源は一月に買い替えたアンテックNE550GOLD 一応電源もケーブルの位置替えたりしました

今週中にもマザー替えてストレージ、電源以外総入れ替えするからその時にも検証しようと思うけど
毎日2〜3回電源入れて一発で認識するのは3〜4割って感じでコネクターの位置替えても変わらないから
やっぱSU650ですよね、来週にでもADATAに問合せしてみます
皆さんありがとうございました
811Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 12:46:26.46ID:Ow36o459
>>797
ADATAから回答ありました

「本件、お問い合わせいただきありがとうございます。SX8200Proのコントローラーのチップですが、その時々のロットによって使用しているものが若干異なることがございます。性能については同等となります。もちろん正規品ですので、何卒よろしくお願いいたします。」


その後、性能については同等という根拠を示して下さいと返答したところ、以下の回答あり


「ご返信遅くなり申し訳ございません。
本社からの回答がございました。
出荷時に製品本体自体のファームウェアをアップデートしており、チップがSM2262ABでも弊社基準をクリアした性能を発揮しているとのことでした。
よろしくお願いいたします。」


根拠になってない気がするんだけど、この回答信じるしかないのかな
未だ動作確認できる環境がないからもどかしい
812Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 17:55:54.66ID:mbNz9MIK
酷い話だなあ
813Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 19:31:24.90ID:lMcXi7z7
流石にこれは怖くてsx8200pro買えんな。
やっぱりIntel刻印のNANDもリマーク品なんじゃ・・・
814Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 19:33:30.21ID:lMcXi7z7
尼ならENで表記されてるから返品出来そう。
815Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 20:03:38.61ID:lMcXi7z7
>>814
間違った。九十九で買ったのね。
816Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 21:33:08.64ID:0EJQq4Ob
>>811
ファームウェアアップデートでチップの性能上がるなら
8200もみんなpro並みの性能になるから嘘っぽいな
817Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 21:33:32.77ID:zH3o96bA
>>815
ADATAへの問い合わせがひと段落ついたら九十九にも問い合わせてみる
SX8200 Proと九十九が一緒に取材されていたアスキーの記事でもSM2262ENが載ってると書かれていたしね
818Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 22:40:43.79ID:gZ1pFjtc
>>817
流石に性能に直結するコントローラーまでお神籤とは思わないよねぇ・・・
819Socket774
垢版 |
2020/06/25(木) 00:16:53.08ID:lwso4A6A
同じ時期にツクモで買ったけど2262ENGだった
同じ入荷時期?でもこれだとマジでお神籤だな…
820Socket774
垢版 |
2020/06/25(木) 00:46:47.60ID:PMjfOQyS
つーか詐欺に近いし御神籤ってレベルじゃねえ・・・
821Socket774
垢版 |
2020/06/25(木) 01:47:46.07ID:o6RVQQAL
>>811
「高性能コントローラ+低グレードNAND」
      と
「普及版コントローラ+標準グレードNAND」

の組み合わせを比べれば、速度性能や耐久性を、ほぼ同等にするのは理論上は可能。

大抵の御神籤SSDは、多分この方式に基づいてる。
822Socket774
垢版 |
2020/06/25(木) 01:52:28.47ID:o6RVQQAL
>>818
SU650のコントローラは、SM2258XT、RTS5732、あと非確定だがMK8115、という
状況だけど。

基本的に御神籤SSDは、コントローラ自体が御神籤だし。
823Socket774
垢版 |
2020/06/25(木) 12:39:56.86ID:0L+n5b4c
クレーマーwww
824Socket774
垢版 |
2020/06/26(金) 05:37:47.40ID:k48NZ5jQ
ADATA糞伝説にまた1つ追加されることになったな
プレクのM5P騒動が懐かしいわ
825Socket774
垢版 |
2020/06/27(土) 00:23:10.10ID:aDvQYVI8
低スぺコントローラーに交換は悪意しか感じないな・・・
826Socket774
垢版 |
2020/06/30(火) 22:13:26.45ID:MfEcb5sf
https://www.hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=210&;tid=2555397&extra=page%3D1&page=7
https://forum.hkepc.net/month_2006/2006292243379af75977c69f75.jpg
Adata SX8200 Pro 512GでSM2262G
SM2262Gのロットは>>794と同じ「2010」=2020年10週
827Socket774
垢版 |
2020/07/01(水) 14:06:49.72ID:kzl+aVpl
>>794のその後だけど、九十九で検証してもらった結果、公称値の速度は出たそうです

ntelとryzenでそれぞれ検証したところ、チップセット等、環境によって結果が変わる可能性があるが、I Intelは若干低め、ryzenであれば公称値とほぼ同等の速度が出たとのこと

よって、メーカー回答の旧コントローラをファームアップしての性能向上は誠のようです
お騒がせしました
828Socket774
垢版 |
2020/07/02(木) 06:58:27.02ID:8PBmyXyw
>>827
DRAMの型番が下記レビュー写真と違ってたのが気になって調べてみたら、容量が2倍だった。

「XPG SX8200 Pro/512GB」
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863343/img.html :表
⇒ SM2246ENG + K4B2G16 46F
https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863342/img.html :裏
⇒ K4B2G16 46F

https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DS_K4B2G1646F_BY_M_Rev1_0-1.pdf
>2Gb F-die DDR3L SDRAM x16

両面に2Gb有るので、合計で512MBになる。

>>794
写真を見ると、下記の型番のDRAMだった。
⇒ SM2246G + K4B4G16 46E

https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DS_K4B4G1646E_BY_M_Rev1_11-0.pdf
>4Gb E-die DDR3L SDRAM Only x16

もし裏面にも同じ型番のDRAMが有れば合計で1024MBだから、1TB品なら
単に標準容量になるけど、>>791 氏の1TB品のDRAMはNanya製なので
>>794 氏のSamsung製DRAM品が、全く同じ1TB品とは思いにくいのだが。
829Socket774
垢版 |
2020/07/02(木) 07:03:31.09ID:8PBmyXyw
>>828
スマソ!

X:SM2246ENG → 〇:SM2262ENG
X:SM2246G → 〇:SM2262G
830Socket774
垢版 |
2020/07/09(木) 01:47:51.81ID:LFwtbopP
7/5にAdata SX8200 Pro 1TB買ったんだけど
micron 96層のDRAMはSamsunだった
これは当たりかな?
831Socket774
垢版 |
2020/07/09(木) 01:51:54.72ID:LFwtbopP
詳細
https://i.imgur.com/cJoJFUc.jpg
832Socket774
垢版 |
2020/07/09(木) 02:01:06.74ID:tUZaHsKD
外れでは無いと思うけど
自分ならSLCキャッシュ量確認するかな
833Socket774
垢版 |
2020/07/14(火) 21:44:25.80ID:qMX1zeFn
>>832
HD Tuneでベンチ見てみたけど、60GBあたりでシーケンシャルが落ちる感じ
834Socket774
垢版 |
2020/07/15(水) 21:46:35.45ID:1XdYjpfj
SU750とSU800って何が違うの?
Dram? TBW? チップメーカー?
835Socket774
垢版 |
2020/07/15(水) 21:50:08.40ID:RM7TMxQ5
フラッシュメモリチップのスペックがちがうらしいよ。

あとSU800は2TBがラインナップされている。
836Socket774
垢版 |
2020/07/15(水) 23:39:06.47ID:ay8T7zFp
>>835
値段差5000円(750<800)ならどっちがおすすめですか?
837Socket774
垢版 |
2020/07/16(木) 12:45:36.74ID:V7W8RbA0
どっちも熱々らしいので、お勧めし難いな。自分ならどっちも買わないし。

でもSU750(半金属筐体)は蟹コンで、SU800(全金属筐体)はSM2258コンだし、
Firm問題でFirmUp対策が行われ易そうな為、マシだと思われるSU800の方かなあ。
838Socket774
垢版 |
2020/07/16(木) 13:05:10.51ID:V7W8RbA0
>>837
ミス。

SU800も半金属筐体だった。

写真でネジ穴の部分が、底面&側面ともネジ溝切りしてたが、
側面のネジ穴部分は、底面からの折り曲げで確保してた。
上面部分は樹脂な模様。
839Socket774
垢版 |
2020/07/16(木) 21:13:27.51ID:XrSRQzGl
2TBの買ったら認識しなくてわろた
840Socket774
垢版 |
2020/07/17(金) 19:46:31.90ID:xIzsj5+Z
SU750買ったんだけど、買ったばっかりで
総書き込み量2Tちょいってあり得るの?
検品した物に当たったのか・・・?

https://i.imgur.com/CBdrhby.jpg
https://i.imgur.com/u30NfQn.jpg
841Socket774
垢版 |
2020/07/17(金) 20:01:05.68ID:Qf7RMuCB
そういや8200pro OEMのエレコム1TBを新品で三つ買ったが、最初から全部総書込量890GB位だったよ
出荷前検査ちゃんとやってると思っとく
842Socket774
垢版 |
2020/07/17(金) 20:05:59.87ID:lyKBX61k
>>840
メ、メーカーでテストしたんじゃないですかね(震え声
843Socket774
垢版 |
2020/07/17(金) 20:34:48.12ID:zpvy9qLd
まぁ・・・TBWからしたら小さいんだろうけどさ・・・
2Tってちょっと大杉無い?
844Socket774
垢版 |
2020/07/17(金) 20:35:51.47ID:zpvy9qLd
秋葉で前買った同じ750書き込み量3.15TBなのに・・・
845Socket774
垢版 |
2020/07/17(金) 20:58:28.26ID:19Lt3YRR
サンディスクのPROを買おうとして
間違えてここのPROを(あまつさえ九十九でw)ポチった俺が来ますた

皆さん、ごきげんよう
846Socket774
垢版 |
2020/07/17(金) 21:36:48.17ID:1T9Q+FL/
SU650 960Gも最初から900Gくらいあった、toolboxでは正常
diskinfoが対応できてないと思うようにした
847Socket774
垢版 |
2020/07/18(土) 00:28:17.75ID:TjRnnYz1
>>841
やっぱり他の人も一緒か
848Socket774
垢版 |
2020/07/18(土) 06:52:47.86ID:67UOyUoN
>>840
http://vlo.name:3000/ssdtool/
こちらのRealtek flash idを使うと
https://avatars.mds.yandex.net/get-zen_doc/1596193/pub_5de755e11e8e3f00b2d1ea9c_5de92f0df557d034e446fc49/scale_2400
こんな感じに使っているNANDフラッシュが表示されるので
興味があれば実行してみて
849Socket774
垢版 |
2020/07/18(土) 13:33:45.89ID:mfdw3Raf
メーカーとOEMでそれぞれ二回全域書込みチェックしてくれてるんじゃないの
850Socket774
垢版 |
2020/07/19(日) 00:14:33.78ID:/8JTHH8f
ちょ、toolbox起動したら新バージョンにしろと出たからUPしたけど
SSDの診断したらウイルスバスターに怪しいプログラムだといわれて削除されちゃったわw
851Socket774
垢版 |
2020/07/19(日) 18:31:04.10ID:OVlDiFtp
845だけどやはり512Gモデルで 2262Gで2010、ただ数字は
ASUS B550 Fに3900X環境下でフツーに情報通り出た

ただ、実害は無いとは言え搭載チップがアナウンス無しでコロコロ変わるのは
確かに気分が良くないので、次回はメーカー変えるつもり

では、皆さんごきげんよう
852Socket774
垢版 |
2020/07/20(月) 09:59:59.50ID:q0S3GCSA
>>851
型番が同じでコンポーネント変更してないメーカーなんて、samusung位では?
(まあSamusungも850evoで、32層/48層/64層と変更して、公式情報には出して無いが。)

SD/SanDisk、プレク → ステルスDRAM削減
Crucial → 3D NAND表記のまま、BX500で1TB/2TB品のみQLC搭載。

Transcend → 220Sを何時の間にかDRAMレス化。(公式Specは変更してる。)
SPCC/Kingston → 御神籤SSDラインナップ(S55/A400等)

あと他メーカーは知ってる人に任せた。
853Socket774
垢版 |
2020/07/22(水) 11:21:22.79ID:tHyCgbMt
840です。
Adataにメールしたところ、
初期不良だと帰ってきました。
交換してきます
854Socket774
垢版 |
2020/07/22(水) 12:59:11.33ID:a2LzSfDT
>>841
俺が買ったSX950/480GBも、最初から約890GB書き込まれてたよ。

ただ出荷検査してるにしても、そっちの1TB品と、こっちの480GB品で
総書込み量がほぼ同じ、ってのは、ちょっと納得が行かない気持ちだが。
855Socket774
垢版 |
2020/07/23(木) 09:44:51.61ID:BG03ZoSP
SU760に続いて、又々正体不明なSU740が登場した。

ADATA Ultimateシリーズ:SU740 1TB内蔵SATAソリッドステートドライブ
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08BF7R11F/

>価格: ¥29,506 & 配送料無料

> ・シーケンシャルR/W性能(最大)520/450MB/秒
>・NANDフラッシュ 3D NAND

>ランダム読み取り/書込み性能は従来のハードドライブより2.5倍速い最大50K/65K/秒。

速度性能と下記TBWから推測するに、ほぼ間違い無くQLC品だと思われ。(コントローラは不明)

https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU740%203D%20NAND%202.5-inch%20SSD_EN_20200709.pdf

>500GB: 100TBW
>1TB : 200TBW
>2TB : 400TBW
856Socket774
垢版 |
2020/07/23(木) 22:20:05.34ID:BG03ZoSP
>>855
尚、同じくQLCほぼ確定な SU720と、公式スペック比較してみました。

<Comparison> Ultimate SU740 : Ultimate SU720
https://www.adata.com/us/compare/?ProNo=668,660

全ての項目が、全く同じでした。(重量すらも)

単なるリブランド品だと言われても、不思議が無い程です。
857Socket774
垢版 |
2020/07/26(日) 23:11:22.65ID:652gQIi0
8200pro 2TB買ってみた

SM2262EN
INTEL 96層 TLC
キャッシュ DDR4 2GB
858Socket774
垢版 |
2020/07/26(日) 23:17:18.45ID:es9q1zm4
お楽しみですね
859Socket774
垢版 |
2020/07/26(日) 23:25:58.51ID:Cfex9Q5q
>>850
それな
860Socket774
垢版 |
2020/07/27(月) 21:18:45.79ID:9otxEdXZ
gen4対応も出たみたいね
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021037
861Socket774
垢版 |
2020/07/27(月) 21:42:42.78ID:4MJAriIp
もうadataは買わん
862Socket774
垢版 |
2020/07/28(火) 05:46:02.38ID:IXnj+Vvm
8200pro
おみくじなのは頂けないが発熱がおとなしめなのは良いな
やはり強烈な熱源をケース内に増やしたくは無いので
863Socket774
垢版 |
2020/07/28(火) 19:10:31.26ID:zoqJJqlw
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C買ってみたけど発熱がなくていいね
18日から使いだしたから耐久性は未知数だけど室温28℃窒息ケースで36℃は素晴らしいわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212471.jpg
864Socket774
垢版 |
2020/07/29(水) 08:40:59.64ID:8M6hi75K
>>863
本当に36℃か、触って確かめるのをお勧めする。

36℃なら火傷の心配は無い筈だし。
865Socket774
垢版 |
2020/07/29(水) 10:54:26.35ID:02tCD4LY
37.5以上ならコロナかも
866Socket774
垢版 |
2020/07/29(水) 20:00:32.89ID:IfG7wuXS
>>864
さっきケース開けて直接さわってみたけど少し冷たく感じたぞ?体温が36.5℃だからかな
CrystalDiskInfoでも36℃だから36なんじゃないか→https://dotup.org/uploda/dotup.org2213274.jpg
867Socket774
垢版 |
2020/08/02(日) 21:52:11.10ID:RrmpPVA0
XPG SX8200 Proをレビュー:2020年も衰えない驚異的コスパ。 | ちもろぐ
https://chimolog.co/bto-ssd-adata-sx8200-pro-1tb/#XPG_SX8200_Pro-5
868Socket774
垢版 |
2020/08/03(月) 12:59:31.69ID:2IHA2vdX
>>867
レビューしてくれるのは有難いのだけど
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2019/06/xpg-sx8200-pro-benchmark-9.jpg
去年のレビューではMicron刻印のをSMI NVMe Flash IDで確認してたのに
ADATA刻印だとスルーしたり
コントローラーがSM2262Gに変わっていることに触れてないとか
てか去年のレビューが開けないようになってる(Googleキャッシュに残ってる)
何か触れられない理由があるのかな
869Socket774
垢版 |
2020/08/04(火) 00:28:24.37ID:YY2xC9mZ
購入時期によって部品構成は変わります
870Socket774
垢版 |
2020/08/07(金) 11:55:19.23ID:DKTzLXcq
>>868
サンプルという名の無償提供品でRPレビューしてるだけなんじゃね
スポンサーの意向ってやつかも
871Socket774
垢版 |
2020/08/08(土) 18:17:40.44ID:Z7I4TwgQ
>>864
そんなもんだと思うよ?
ウチは4面ガラスなTT のミドルケースで室温28.5度の環境で
マザー付属のヒートシンク張り付けで31度
まずまずの速度に非常に優秀な温度
正直、おみくじは気分わるかっつ
872Socket774
垢版 |
2020/08/08(土) 18:19:21.13ID:Z7I4TwgQ
>>864
そんなもんだと思うよ?
ウチは4面ガラスなTT のミドルケースで室温28.5度の環境で
マザー付属のヒートシンク張り付けで31度
まずまずの速度に非常に優秀な温度
正直、おみくじは気分悪かったが、製品としてのバランスは非常に良い
もう一枚行ったわ
873Socket774
垢版 |
2020/08/08(土) 20:23:31.13ID:Z7I4TwgQ
ああ、連投ごめん申し訳ない
結果的にこれで3連投で重ねて申し訳ないw
874Socket774
垢版 |
2020/08/08(土) 23:51:56.24ID:ZyM5zAZ/
XPG SX8200 Proがおみくじだったとしてサイト上で謳ってるスペックと
明らかに違ったら交換等にならないのか
875Socket774
垢版 |
2020/08/09(日) 07:38:59.07ID:W3Ptqo59
御神籤SSDは、御神籤パーツを公式spec上では、大抵誤魔化してる。

NANDだと「3D TLC/QLC 混在 → 公式spec : 3D NAND」だし、
コントローラだと「不記載」or「SMIコン」とかだな。
876Socket774
垢版 |
2020/08/09(日) 12:05:19.10ID:5NRvMssm
上記のXPGのは公式でデータシートも公開してるから
そんな誤魔化してるようでもないんだけどねぇ
877Socket774
垢版 |
2020/08/10(月) 04:07:11.81ID:cmE5tVZq
>>876
しかし公式specは下記だからね。

https://www.xpg.com/jp/feature/583/#Specifications
>コントローラ  : SMI
878Socket774
垢版 |
2020/08/10(月) 04:12:24.67ID:cmE5tVZq
>>877
尚、SMIサイトには、SM2262ENは有るけど、SM2262Gは無い。

http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7

SM2262ENも、LSIパッケージのロゴは、SM2262ENGなので、
SM2262Gの「G」も、公式spec上での差じゃなくて、製造時の
グレード等の別物の意味かもしれん。
879Socket774
垢版 |
2020/08/10(月) 04:20:18.20ID:cmE5tVZq
>>878
SM2262ENGロゴの殻割写真。

https://ascii.jp/elem/000/001/863/1863343/img.html
880Socket774
垢版 |
2020/08/10(月) 10:47:22.16ID:YS/MlSTS
自分が注文したのは2019.09.01(1TB)だけど確認したら
SM2262ENG BAで>>879の表記と同じだった

最近のやつがその疑惑のSM2262Gも交じってる みたいな感じなんかね
それで公式上のスペック出てないなら問い合わせるべきなのかもな
881Socket774
垢版 |
2020/08/10(月) 12:50:07.30ID:cmE5tVZq
>>878
因みに、現在のSMIサイトには載ってないが「SM2260G」も存在する。

https://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2018/01/15/964099/_DSF6618.jpg

それと情報を載せてたwebが消えてるので提示出来ないが、SM2262EN(28nm)は
SM2262(40nm)のシュリンク版で、(多分高クロック化以外の)基本的デザインは
同じな筈。

なのでSSDの性能はどっちかと言えば、コントローラよりもNANDグレードに
左右されると思われ。
882Socket774
垢版 |
2020/08/11(火) 13:10:57.97ID:kUvYaLXA
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C買ったけどどうやらハズレ引いたっぽいな
ケチらずにサムスン買えばよかったと後悔
体感ではわからないからまあいいか
883Socket774
垢版 |
2020/08/11(火) 16:34:38.72ID:ZbhBz13e
>>881
ENは無印の改良版じゃ無いってどっかで見たけどな
同時期の設計で無印がカタログに載ってるのは18年までだね
884Socket774
垢版 |
2020/08/11(火) 17:25:42.69ID:kUvYaLXA
買った証拠ねSS

https://dotup.org/uploda/dotup.org2225259.jpg
885Socket774
垢版 |
2020/08/11(火) 18:30:41.33ID:ZARBqGNd
>>884
折角だから、Flash_IDツールの結果もアップして欲しいぞ。

SMI utility
SMI nvme flash id
http://vlo.name:3000/tmph/smi_nvme_flash_id.rar
886Socket774
垢版 |
2020/08/11(火) 19:00:20.18ID:vXU794rT
512Gと1Tの8200PROを買ったけど
512GがGで1Tの方がENGだったよ
どちらも性能的な数字はしっかり出てる

1回当たりくじ引けば、性能はキッチリ出てるんでもうどうでも良くなるもんで
自分の中で512はドイツ製チップ、1Tの方はイングランド製だと思う事にしたわ
この世代ではコスパが良いってのと温度面で扱いやすい事に変わりは無いし。
887Socket774
垢版 |
2020/08/11(火) 23:53:34.57ID:kUvYaLXA
確かに温度面は普段使いやゲーム程度じゃ全然きにしなくていいレベルかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org2225671.jpg

>>885
何それ?わかってるんだけど怖くてリンク踏めないわスマンね
888Socket774
垢版 |
2020/08/12(水) 07:59:41.29ID:JTucmNy/
>>887
少しググれば分かるが、コントローラやDRAM容量(場合によっては種類も)が分かるし、
当然NAND種別も、例えば「Microm 64L TLC」等迄分かる(Toolに依るが)
大変便利なToolなので、アチコチで頻繁に使われてる。

絶対怪しく無いとまでは言わんが、十分著名で幅広く使われてるから安心だよ。
勿論、俺も愛用してる。

あとNVMe向けSMI用だけじゃないし。

SSD utils
http://vlo.name:3000/ssdtool/
889Socket774
垢版 |
2020/08/12(水) 08:03:37.21ID:JTucmNy/
>>888
最近、公式specでコントローラ種別の未記載や、NAND種別も
「3D NAND」としか記載しないところが、著名SSDサイトにも
多いし、殻割しないでそれらを調査出来るので、とっても貴重。
890Socket774
垢版 |
2020/08/12(水) 09:05:28.92ID:A1lnRLeJ
これってフラッシュに書き込まれたデータを読んでるだけだよね?
グラボのGPU偽装みたいに偽装されたらどうなるん?
グラボだと色々おかしくなるからすぐわかるけど
891Socket774
垢版 |
2020/08/13(木) 11:58:35.25ID:hCiNFBcR
>>794の者だけど、ベンチとツールの結果投下しときます
結局のところ当たりかハズレかわからん

https://i.imgur.com/r4tFhzd.jpg

v0.226a
OS: 10.0 build 18363
Drive : 1(NVME)
Scsi : 1
Driver : W10
Model : ADATA SX8200PNP
Fw : 32A0T2IA
Size : 976762 MB
LBA Size: 512
Controller : SM2262 [SM2262AB]
FW revision: 32A0T2IA
ROM version: 2262ROM:SVN00235

--- Experimental ---
FlashID : 0x2c,0xc4,0x18,0x32,0xa2,0x0,0x0,0x0 - Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Channel : 8
Ch map : 0xFF
CE map : 0x03
First Fblock : 1
Total Fblock : 236
Bad Block From Pretest: 7
Start TLC/MLC Fblock : 17
DRAM Info : [0x4F 0x52]
DRAM Size,MB (*) : 1024
DRAM Bus,bit : 32
DRAM Type : DDR3
DRAM Vendor : Samsung
(*) - Possible incorrect
892Socket774
垢版 |
2020/08/13(木) 12:30:06.06ID:Vn8524yK
>>880だけど自分の場合はCrystalDiskMark回してもそんな温度いかないね
39℃とか40℃ぐらい
コントローラーのせいかどうかはわからんけど
3900X/X570 AORUS PRO
893Socket774
垢版 |
2020/08/13(木) 13:53:13.75ID:nsHLuSdM
NANDチップが菱形の中にSなロゴな8200PROが当たったよw
なんかスーパーマンを思わせるロゴだわ
楽しくなってきたが、流石にもう購入用途がないな、、、、
894Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 10:24:22.65ID:5c0aDOSt
SX8200Pro 1TB
https://twitter.com/okadowr/status/1293454129130377216
コントローラー SM2262G
NANDフラッシュ PF640-37AS Micron64層512Gbit(B17A)

SpecTek最上位のASグレードなので悪くないように見えるけど
B17Aは本来3ns品(667MTS)なので、3.75ns(533MTS)に
スペックダウンされている。
SX8200Proの大アタリのB27Bだと2.5ns(800MTS)。
B17AはMicron64層256GbitのB16Aと比べると同じ容量だと
ダイの数が半減されるため、動作クロックにもよるが
B16Aの方が高速になることも。

本人も言ってるけど、まあガチャだとこういうことも。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
895Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 19:00:32.01ID:fCPEroL2
ADATAのSSDは安くて少し容量が多いから好きさ(^~^)
896Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 20:29:15.74ID:L6EdHsNb
>>894
893だけど情報有難う
ちなみに自分のはコントローラーはENGでクリスタルベンチの数字は
こんな感じだった(3900X ASUS B550F)
おみくじ要素は開封時ドキドキして楽しかったよ 
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3509.850 MB/s [ 3347.3 IOPS]
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2946.442 MB/s [ 2809.9 IOPS]
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1365.069 MB/s [ 333268.8 IOPS]
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 67.957 MB/s [ 16591.1 IOPS]
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3344.223 MB/s [ 3189.3 IOPS]
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 3018.394 MB/s [ 2878.6 IOPS]
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1466.117 MB/s [ 357938.7 IOPS]
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 199.141 MB/s [ 48618.4 IOPS]
897Socket774
垢版 |
2020/08/14(金) 23:09:39.41ID:SEqD4J2U
SU650、68℃超えた
補償諦めて殻割りしてヒートシンク張って42℃まで下がった
898Socket774
垢版 |
2020/08/15(土) 18:35:58.63ID:H2SGZxbO
ノートPCでSU650使い始めて初めての夏を迎えたが
エアコン無しの部屋で使ってるせいもあってか
68℃とか普通に行くのにはビビった
HDD使ってる時でもこんな温度まで上がったことなかった
899Socket774
垢版 |
2020/08/15(土) 19:24:50.80ID:MkCvJuLX
>>891
これもE595(ノートpc)に搭載での結果
ちなみに、E495に搭載したaddlinkのs70の1TBはcdm回した後でも30℃ぐらい
片面実装だから熱くなりにくいのかな?
900Socket774
垢版 |
2020/08/15(土) 19:38:20.34ID:JC+D1MoQ
筐体がプラだし中が密閉されてるから温度が上がりまくるわけで、、穴を開ければいいのにね
901Socket774
垢版 |
2020/08/16(日) 07:22:02.09ID:VEetqVGH
>>899
特に理由も無いのに、変に温度が低い場合、直接触って
確かめた方がいいぞ。

うちにはSATAだが、室温より低い温度のSSDが、二つ有る。
902Socket774
垢版 |
2020/08/16(日) 19:15:56.02ID:2Emhy73g
SX8200Pro 1TB
https://twitter.com/KisaHaya_Doll/status/1294863204225413123
コントローラー SM2262ENG
NANDフラッシュ PFH42-37AS Micron96層512Gbit(B27A)

>>894と違って96層のB27Aだけど、SpecTek最上位のASグレード、
速度が3.75ns(533MTS)にスペックダウンされている点は同じ。
>>794(891)の人はB27Aだけど、SM2262G+ADATA刻印だし
本当いろいろな種類がある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
903Socket774
垢版 |
2020/08/17(月) 00:17:54.50ID:i8u3vtPq
8200PROだけども
2262G+ADETA刻印(512G)
2262ENG+ADETA刻印(512G)
2262ENG+菱形S刻印(1T)
と自分は3つ買って、公証値を基準にすると
一番上→全体にやや大きめに下回る
真ん中→小さく上回る箇所や小さく下回る箇所ありで総合でトントンぐらい
一番下→やや大きめに上回る箇所多数(896で書いた数字)
って感じで個人的な経験から言うと、やはりコントローラーでハズレ引くのが
一番大きいハズレかなって気がするな
本人は当たり外れで泣き笑いしてこその自作道!と思っているので
楽しかったが、一つ言えるのは3枚買って全部何かしら構成が違うという
結果は得たので、ザ・御神籤SSDである事は間違い無いし
自分は目くじら立ててはいないが一定の性能差も存在するのは確かだね。
904Socket774
垢版 |
2020/08/17(月) 02:53:58.46ID:+2C6LV2w
>>903
1Tと512の違いもあるからなあ
905Socket774
垢版 |
2020/08/17(月) 11:56:08.57ID:WNXKIWKd
1Tと512GだとDRAMキャッシュも違うしWriteの速度も公称値からして違うから
別物として扱うべきじゃね
906Socket774
垢版 |
2020/08/19(水) 21:42:42.69ID:KwbtMUIz
JMicron後継なMaxioTek謹製の、MK8115コン搭載なSU700ユーザーが居たら、
是非現在開発中な、CDI8.8.0α版のJMicron対応機能の、動作確認に協力を宜しく
お願いします。

|CrystalDiskInfo 8.8.0 Alpha8 Release!!
https://crystalmark.info

|- Improved JMicron controllers support
|- Improved Transcend SATA SSD support
|- Improved Kingston SATA SSD support
|- Improved SK Hynix SATA SSD support

既にα11版になってますが、JMicron搭載品での確認報告が少ない為、
進捗が無いもので。
907Socket774
垢版 |
2020/08/19(水) 23:43:53.47ID:tcX5Hj1U
amazonで買ったSU650温度出ないな
スレ見たけど中身違うの何種類もあるんだな
悪い意味でやべー商品だな
908Socket774
垢版 |
2020/08/20(木) 01:12:16.58ID:fhHIVa7L
俺は今SU650を修理でRMA中だけど、修理されて帰ってくるのか、交換品来るのか
それとも不具合再現できなくてそのまま帰ってくるのか
どっちにしろ、戻ってきたらうっぱらうわ
909Socket774
垢版 |
2020/08/23(日) 13:26:36.02ID:dRY2h4e1
ADATAとIntelのSSDは容量が微妙に多いので好きさ〜(^-^)
1TB 表記でも他社と違って1024GBだしお得
910Socket774
垢版 |
2020/08/26(水) 07:41:57.78ID:q+RJNOHo
1TiBか
911Socket774
垢版 |
2020/08/26(水) 17:01:55.19ID:ACrDFqZu
>>909
オーバープロビジョニング領域が確保されていないか含まれている容量表記な
だけじゃないかな
912Socket774
垢版 |
2020/08/26(水) 23:25:21.64ID:kB0Ha/aP
>>906
SU700
https://overclockers.ru/lab/show/88349_3/obzor-i-testirovanie-ssd-nakopitelej-adata-ultimate-su700-obemom-120-i-480-gbajt
SU700相当?
https://www.adata.com/upload/downloadfile/ADATA%20Industrial_IM2S3168_KIOXIA_M.2%202280%20SSD_Datasheet_202005.pdf
JMicron?
https://www.adata.com/upload/downloadfile/R21-0217%20ADATA_ISM21_V8_20130712.pdf
913Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 19:56:17.65ID:DjWscfeW
>>912
貴重な情報サンクス。

https://crystalmark.info/board/brd/myk/upload/1852_CDI8.8.0%83%BF13_SP600_B4%8D%80%96%DA%81%95%91%8D%93%C7%8D%9E%97%CA%95%5C%8E%A6%81%81OK.png

現状で不明(ベンダ固有)な上記のJMicron汎用な、SMART項目を、結構埋められる感じでしょうか。

尤も、E9/EA項目の「総読み書き量(NAND)」相当な数値は、書込み量の方しか右上に表示出来ないですが。
914Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 20:09:20.55ID:DjWscfeW
>>913
あれ?

https://st.overclockers.ru/images/lab/2017/12/09/1/123_big.png

SU700のToolBoxの画像だと、E9/EA項目は「Write Sector/Read Sector」に
なってるけど、本文の説明を翻訳すると、両方とも書込み量になってるな・・。
イッタイ、ドウシロト・・・・

-----------------------------------------------------------------------------------------
E9-TLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量
  (1つのパラメーターユニットは512バイトのデータに対応)。
EAはSLCモードでメモリアレイに書き込まれるデータの量です
  (1つのパラメーターユニットは16 KBのデータに対応します)。
-------------------------------------------------------------------------------------------

意味的には、上記説明のDataな方が役立ちそうなので、正しい感じがするが。
915Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 20:36:53.63ID:DjWscfeW
>>912
あとISM21_V8 のDataSheetの中に、基板の写真があって、
数値部分はハッキリしないけど「JMF6?5」と読めるので、
JMicronコンな事は確定っぽい。
916Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 20:53:29.05ID:DjWscfeW
>>912
IM2S3168のDataSheet内のコントローラチップ写真は、
MAXIOマークと「MAS0902A」が確認出来るので、BCH
エラー訂正なMK8115の後継機の模様。

http://www.maxio-tech.com/product/gutai/sata/

上記を見ると、MAS0902はSATA3.2のQLC対応品な為、
「Agile ECC 2」は、LDPCエラー訂正な筈なので。
917Socket774
垢版 |
2020/09/02(水) 23:30:47.01ID:k45CQaPb
SSD S592(壊れまくって大変だった)以来の8200買ってしもた
918Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 07:56:34.68ID:FXTQv7zZ
アマゾンで蟹コンな、SX8100/512GBをポチってもうた。危険な凶悪台風が
近づいてるというのに・・・・・。

価格.comで発熱が少ないらしい報告が有ったのと、アマゾンの値下げ+5%クーポンで
クーポン付きNTT-Xより、100円ちょっと安かったのに釣られた。

まあ1/4だけどDRAMも付いてるし、蟹コン品を持ってないのも決め手になったが、
積みSSDにしかならない為、流石に1TB品は諦めた。

あと俺が注文したら、5%クーポンがいきなり消えたのは、ちょっと
驚いた。
919Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 08:09:40.88ID:FXTQv7zZ
https://www.xpg.com/jp/solid-state-drive/
https://www.adata.com/jp/Solid-State-Drives/m2/

何か公式サイト(S5/S11pro)に載って無い、S7シリーズ品がアマゾンに現れた。
(価格は未だお話にならない程高いから、購入検討対象外だが。)

XPG S7シリーズ:512GB PCIe Gen3x4 M.2 2280ソリッドステートドライブ
https://www.google.com/search?q=B08CNL6XSC
>¥21,968 + (無料配送)

>・パフォーマンス(最大):読み取り3500MB/秒、書き込み3000MB/秒
>・インターフェイス PCIe Gen3x4、フォームファクター M.2 2280
>・NANDフラッシュ:3D NAND

書込みが結構高速なのが魅力だけど、コントローラやNANDの種類、DRAMの
有無、等が不明だ。
920Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 10:02:46.95ID:FXTQv7zZ
>>918
実は低発熱NVMe SSD の大本命は、WD青SN550 だったのですが、
500GB品と1TB品の差額が小さい事で、悩んでました。

しかしSX8100をポチった後で下記の情報を知って、少しホッと
してます。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/822-823
921Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 10:28:39.71ID:Krxzo7dM
SX8100は故障と不具合多そうだけど

https://www.newegg.com/m/product/reviews?item=0D9-0017-001A0&;parentCount=5
922Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 13:27:06.45ID:BrS3ZUQE
SU650 240GBを二枚買った
アマゾンで一枚3600円くらいだった
ファームウェアがV8X04c17とP190710bなんだが、これって現状の最新版なのかな?
923Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 14:17:41.97ID:0ULA9h08
>>922
もし最新版に更新したいという話なら、
残念ですがSU650はファーム更新がサポートされてません。

P190710bは>>726のSU630と同じなので
Maxio MAS0902コントローラー+96層TLCのB27Bかも。
V8X04c17はRealtek RTS5732DLQコントローラーですが
ググっても出てこないので新しいファームでは。

http://vlo.name:3000/ssdtool/
V8X04c17にはRealtek flash id
P190710bにはJmicron flash id (JMF605-670, MK8115, MAS0902)
もし興味があれば、中のNANDフラッシュの詳細は
こちらのツールで確認できます。
924Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 16:03:25.43ID:BrS3ZUQE
>>923
レスありがとう
ADATAのSSD ToolBoxというツールにファームウェア更新というボタンがあるので
更新の要否が気になったのよ
いまのところ不具合はないです
925Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 20:16:57.30ID:5lAjGtBW
まぁ更新ボタン押しても有無を言わさず更新始まらないだろ
多分
926Socket774
垢版 |
2020/09/07(月) 16:28:32.42ID:c49go2sn
RealTekもMaxioTekも、最新のCDI8.8.5で対応してる筈なので、試してみては?

ただ何れも動作報告が少ない(特にMaxioTekは未だ最終確認残)ので、あまり
期待せず、もし駄目なら作者の掲示板へGo!
927922
垢版 |
2020/09/07(月) 17:34:09.70ID:AJ6JFtSf
勇気を振り絞ってSSD ToolBoxのファームウェア更新ボタンを押してみました
二枚とも最新ファームウェアだそうです
928Socket774
垢版 |
2020/09/09(水) 01:37:35.63ID:Lpch3vYE
8200proならOS用に買っても良さそうね
注文するか
929Socket774
垢版 |
2020/09/16(水) 01:06:57.40ID:YpO/X/i6
8200 proいいな7月中旬に買ったのかな忘れたけど調子いいわSteamのロードも起動時間も早くなって快適だわ

https://dotup.org/uploda/dotup.org2255995.jpg
930Socket774
垢版 |
2020/09/17(木) 14:03:13.93ID:pfilxuDW
ADATA、Silicon Motion製コントローラ採用のPCIe 4.0対応SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1277322.html
931Socket774
垢版 |
2020/09/18(金) 00:17:28.86ID:VBqrCXlK
買ってから一年たって調子悪かったSU650 960Gを販売店経由で修理に出して代替品として戻ってきた
初めからそう書き込み量900Gくらいあって、アイドル温度もほかのSSDと比べて13度前後常に高かったけど
代替品の総書き込み量は400Gくらいで温度も他のと比べて2〜3度高い程度だ
やっぱなんかおかしかったんだな、総不良ブロック数が40Eなのは気になるけど
932Socket774
垢版 |
2020/09/18(金) 17:02:09.89ID:NSyrJTwm
>>931
Firmが同じなら、サーマルパッドの追加とかの改善が入ったのかもね。
933Socket774
垢版 |
2020/09/18(金) 17:02:59.70ID:NSyrJTwm
それよりコントローラが御神籤だから、コントローラ自体が変わったか。
934Socket774
垢版 |
2020/09/28(月) 02:11:01.09ID:Ur3Yl1BQ
ジョーシンのSU655ってどうなん?
935Socket774
垢版 |
2020/09/28(月) 08:59:42.87ID:kIdJkF5P
>>934
SU650/655は中身がちょーおみくじなので買ってみないとわかりません。
店の在庫がすべて同じ仕様とも限らない。
おみくじを楽しむ心で、もし購入したらファームウェア等の報告をオナシャス。
936Socket774
垢版 |
2020/09/28(月) 16:15:27.51ID:wMHZa33k
この前買ったSU650の温度固定っぽいんだが不良?
937Socket774
垢版 |
2020/09/29(火) 12:11:33.68ID:D+BIW754
>>934
SU655はSU650の御神籤から、蟹コン(DRAMレス)品を分離したモノみたいだから、
そういう意味では、御神籤度が低いSU650、と言える。

>>936
ADATAは基本的に温度センサー有りブランドだが、
御神籤製品には通用しない。アキラメロン
938Socket774
垢版 |
2020/10/01(木) 00:27:30.73ID:Zl0jjuyc
つい安かったからという理由で仕様も確かめずFALCONを買ってしまった。
蟹コンのDRAMレスかこれ。
939Socket774
垢版 |
2020/10/17(土) 23:26:14.17ID:n7rGZWw9
SX8100 2TBってチップ両面?
940Socket774
垢版 |
2020/10/17(土) 23:54:29.90ID:n7rGZWw9
自己レス
youtubeで使用してる動画見たら両面だったわ
941Socket774
垢版 |
2020/11/30(月) 02:42:42.19ID:Nekh6ZLl
遅くても仕様に忠実にと思ってJEDEC準拠の2666Mhz 19-19-19-43 1,2Vの買ったんだけど
B460のマザボがこっちのレイテンシ試してええんやでって諭してきたら
15-17-17-35 1.2Vで試しに動かしてみたらなんの問題もなく動くんだな
6時間のmemtest86もクリア
あと1、2段階上げられるけどこれ以上となると厳しいか?
942Socket774
垢版 |
2020/11/30(月) 06:09:36.83ID:Q1OR9s5V
>>941
過疎ってる大平原で一人スッポンポンだぞ
943Socket774
垢版 |
2020/12/07(月) 08:16:13.42ID:UQNvYTUs
過疎ってる大平原なら
すっぽんぽんでもそんなに問題ないかな。
944Socket774
垢版 |
2020/12/09(水) 19:37:43.01ID:IerHEiU3
PCIe4.0品の、S50 と S50 Lite のスペック差情報。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1605935094/951-953

価格差も結構大きい。

1TB: ^ADATA XPG GAMMIX S50 Lite AGAMMIXS50L-1T-C ¥14880(2020/12/09)
1TB: ^ADATA XPG GAMMIX S50 AGAMMIXS50-1TT-C ¥20680(2020/11/20)
945Socket774
垢版 |
2020/12/16(水) 02:16:21.07ID:DzaB7EBW
SU650の温度が40度個体って温度図ることはなにやっても不可能?
SSDってこういうもんだと思いこんでたけど他のSSD付けたら正常に温度表示されてびっくりしてる
946Socket774
垢版 |
2020/12/16(水) 23:07:36.44ID:EnuEkUvC
>>937
947Socket774
垢版 |
2020/12/17(木) 22:41:24.01ID:bRjmtgn/
おととい尼で注文した8200pro、ADATA刻印のsamsumgの64層だったわ。8100に乗ってるやつと同じっぽいわ
948Socket774
垢版 |
2020/12/18(金) 10:25:54.53ID:LNjUdC5r
>>947
512?
949Socket774
垢版 |
2020/12/18(金) 14:24:31.86ID:TvFNNE7P
何か Innogrit IG5236(12nm/8ch)コントローラ搭載らしい。

ADATA XPG GAMMIX S70 SSD PCIe Gen 4.0 x4 M.2 NVMe
DRAM キャッシュ 大型ヒートシンク 国内正規保証品
AGAMMIXS70シリーズ AGAMMIXS70-1T-C
【B08NY7XCL1】
>価格: ¥24,999 通常配送無料

>・容量: 1TB / 2TB
>  NAND Flash: 3D TLC
>  コントローラー: Innogrit IG5236


海外のNewsサイトだと、同じく12nmなE18コン搭載らしい話が載ってるが、
大抵推測での記述だし、上記の日尼サイトが偽情報とは思えないので、多分正しい。

下記の公式Newsも参考迄に。

Innogrit's Rainier SSD Controller Chip Selected by ADATA and
Biwin Achieves SSD Throughput Record at Over 7/GB/s in an M.2 Form Factor
Time: 2020-01-21
http://innogritcorp.com/en/site/newsdetail/148


因みに元Marvellの技術者のベンチャーな模様。

ADATA、リード最大7,000MB/sのPCIe 4.0 SSD試作機を展示
〜InnoGrit製コントローラ採用で超高速アクセスを実現
2020年1月10日 12:23
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228554.html

>聞き慣れないメーカーだが、元Marvell Technologyで最高技術責任者を
>務めていたZining Wu氏が2016年に立ち上げたファブレス企業とのこと。
950Socket774
垢版 |
2020/12/18(金) 14:51:43.89ID:TvFNNE7P
>>949
ほぼ公式ニュースの日本語版サイト。

ADATAとバイウィン、イノグリットのRainer SSDコントローラーチップを採用
M.2フォームファクターで7GB/sを超えるSSDスループットを実現
https://www.globenewswire.com/news-release/2020/01/17/1971802/0/ja/ADATA%E3%81%A8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AERainer-SSD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8.html
951Socket774
垢版 |
2020/12/18(金) 17:01:24.12ID:YyeY+rSA
>>948
いや1TBだわ。cdmも普通に振るわないわ。今となってはP5とか買ったほうが良さげ
http://imgur.com/a/Ql8pw8d
952Socket774
垢版 |
2020/12/19(土) 18:47:00.35ID:d/KMU/0c
ほぼ仕様通りで
十分な速度出てるのに何が不満なんだろう?
953Socket774
垢版 |
2020/12/19(土) 22:06:14.09ID:wqjGjNGq
激安でそこそこスピードの出るNMVe SSDドライブだね。
954Socket774
垢版 |
2020/12/20(日) 14:25:41.65ID:noKMhP9G
8100と8200の違いを教えてケロ 
955Socket774
垢版 |
2020/12/20(日) 17:14:08.00ID:Ob6mGPhR
s70ってどう?
956Socket774
垢版 |
2020/12/20(日) 20:03:46.27ID:3CP1dED9
ボルボ
957Socket774
垢版 |
2020/12/21(月) 14:06:43.55ID:2KCTYqzC
s70買ってみよっかな。
958Socket774
垢版 |
2020/12/21(月) 16:45:23.99ID:2KCTYqzC
ところでなんでアマゾンでしか売ってない?店舗も価格コムも無い。
959Socket774
垢版 |
2020/12/21(月) 16:51:05.24ID:mKOq2cQu
>>954
気になるね。
960Socket774
垢版 |
2020/12/22(火) 07:24:09.43ID:Pa/6sALf
s70がだんだん減ってきた。買う人いるんだあ。
961Socket774
垢版 |
2020/12/22(火) 15:52:33.97ID:veBcxZ3j
日本には金(円)がダブついてるからなあ。

ただ世の中に流れて無いだけで。
962Socket774
垢版 |
2020/12/22(火) 18:01:23.10ID:M2jzsi3b
流そうとすると批判されるからね
963Socket774
垢版 |
2020/12/24(木) 01:14:04.98ID:kV23Qm4S
>>949
残り1台迄減ったのを確認してたら、今は2台に増えて値上がりしてた。

>価格: ¥26,999 通常配送無料
964Socket774
垢版 |
2020/12/25(金) 10:26:15.27ID:4rRj+CJW
>>963
価格が少し戻って、在庫は増えた。

>価格: ¥25,690 通常配送無料
>残り4点 ご注文はお早めに

クリスマスと年末で、価格AIさんが忙しそうだな。
965Socket774
垢版 |
2020/12/25(金) 18:27:45.93ID:4rRj+CJW
ADATAサイトに、購入したSSDを登録作業したが、アップする証拠画像の
ファイル名に日本語(2byteコード)が混じると、登録に失敗するか、成功
しても登録された画像を開けなかった上に、確認メールも来なかった。

こんな製品登録作業をしてるユーザーは少ないだろうけど、参考迄に。
966Socket774
垢版 |
2020/12/28(月) 18:45:23.52ID:NNDKzsWG
>>965
因みに、画像をアップロードする時は、日本語混じりファイル名でも成功する。

アップロード後に登録する時にNGとなる厭らしさで、原因がなかなか
分からなかった。
967Socket774
垢版 |
2020/12/28(月) 18:55:20.43ID:r8lIIWfw
異論はあると思うけれど私用以外ファイル名等は基本的に2バイト文字は避けるのが無難だよ
ユーザーネームとかもね
968Socket774
垢版 |
2021/01/01(金) 19:13:26.62ID:ipRGSxWw
250GB/M.2:NVMe が4,330円と妙に安かったので、SWORDFISH について
調べた結果を、下記にアップした。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607539736/977-979n

|一言で言えば「ヒートシンク擬きを被ったSX6000Lite」ですな。

安い訳だった。

※性能&TBWの比較は、下記DataSheetでヨロ。(その低さに購入を少し躊躇しそう。)

Datasheet_SWORDFISH%20PCIe%20Gen3x4%20M.2%20SSD_EN_20201214.pdf
https://www.adata.com/downloadfile_driver.php?file=Datasheet_XPG%20SX6000%20Lite_EN_20191224.pdf
969Socket774
垢版 |
2021/01/01(金) 19:16:59.30ID:ipRGSxWw
>>968
失敗!

https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SWORDFISH%20PCIe%20Gen3x4%20M.2%20SSD_EN_20201214.pdf
970Socket774
垢版 |
2021/01/01(金) 20:10:03.86ID:ipRGSxWw
>>968
流石に約30GBのファイルコピーだと、馬脚を現すなあ。

https://www.legitreviews.com/adata-swordfish-1tb-nvme-ssd-review_220198/9

Crucial P5 が値段の割に健闘してる感じで、970Evo+は高価なだけに
性能が高い様だ。
971Socket774
垢版 |
2021/01/01(金) 20:18:34.34ID:YhM5EdCf
8200pro 5T書き込みで99%になったけど調子いいわ去年の5月末から使ってる窒息ケースで発熱も無く良好
https://dotup.org/uploda/dotup.org2348905.jpg
972Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 11:15:11.75ID:u+OYIhvq
S70の速度が急激に落ちたんだけど、これって保証で交換とかなるのかな?ADATAって駄目なメーカーなの?ハズレひいただけ?
973Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 11:24:25.08ID:u+OYIhvq
あれ?速度がなんもしてないのに治ってる。書き2000から5700に戻った。なんでやねん?読みも6000から7200に戻った。
974Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 11:36:42.03ID:u+OYIhvq
また計測した読み5864書き1638に落ちた。なんでやねん?
975Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 12:09:44.70ID:pwEa5kFS
うるせえ!そんなこと気にするな女々しい!
976Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 12:23:38.17ID:u+OYIhvq
だって、女だもん。
977Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 12:27:02.38ID:RJUVWqGd
S70「お楽しみいただけただろうか」
978Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 12:47:42.11ID:Zv0Fdd5d
おみくじってこういう事?
979Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 18:39:23.31ID:9ub233yI
御神籤は中のパーツが何種類か有って、購入時に確定出来ない事を揶揄した
言葉であって、購入品の好不調を当たり外れに例えた訳では無い。
(少なくともSSDに関しては。)

S70の今回の問題は、お初なメーカーのお初なコントローラ(IG5236)&
Firmwareが、未だ熟成されてなくてプチフリを起こしてる様に思われ。
(Gen4対応な、GAMMIX S70の事だよね?)

ある程度再現条件がメーカーに提供出来るなら、対策ファームや返品の要求
をする位しか、対処方法は無さそう。

尚、プチフリの類は空き容量が少ないと起こり易い為、運用で回避する手段が
とれる可能性は有る。
980Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 23:04:19.67ID:+751SphK
SP900の128GBが死んだっぽい
OS機動しないから外してUSBで繋いでバックアップしようとしたらUsersフォルダにアクセスできない
何度かやってるうちにマウントさせることすらできなくなった
981Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 23:07:32.14ID:xiZAqdRL
すごい懐かしい製品?
982Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 05:53:54.95ID:D/1URVER
LinuxのGpartedでパーティション潰したら復活しましたSP900
983Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 11:39:13.68ID:5bSwm6iS
>>979 ありがとうございます。サポート電話したけど出ないw メールも送ったつもりが送れたのか?確認の承りましたってメールが無いので遅れてないみたい。読み4500書き1600で25000円は高すぎるから交換して貰いたい。ADATAって駄目なメーカーだね。返金の方が良いかも。980プロの方が良さそう。
984Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 18:00:25.80ID:sWDCNnSR
>>983
ただ最近のコントローラは、老舗メーカー品でも、空き容量次第で
疑似SLCキャッシュ量を可変にしてるせいか、ベンチマーク結果が
安定しない場合が出るらしい。(使い込みの程度や運用形態次第。)

その上、システムドライブで既に運用中だと、常駐ソフトがベンチ
マーク動作に影響して、更に結果が不安定になると思われ。

この辺りの事情は、大なり小なり何処のコントローラでも同じ傾向
なので、Samsung品でもある程度は覚悟が必要だと思う。

この疑似SLCキャッシュ制御の悪影響を避けるには、疑似SLCキャシュ
を使わないSSD(3D Xpoint品/サーバー用SLC品/3D MLC品等)を買う
しかないが、高価過ぎ且つ入手困難なのがネックだね。
985Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 18:35:43.78ID:sWDCNnSR
>>984
因みに「IG5236」コントローラを作ったメーカーは、元MarvellのCTOが起業した
ファブレス企業なので、別段コントローラ自体やFirmwareの技術が低い訳では
無い。

ADATA、リード最大7,000MB/sのPCIe 4.0 SSD試作機を展示
〜InnoGrit製コントローラ採用で超高速アクセスを実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228554.html

> SAGEが採用するSSDコントローラは、InnoGrit製の「IG5236」というものだ。
>聞き慣れないメーカーだが、元Marvell Technologyで最高技術責任者を務めていた
>Zining Wu氏が2016年に立ち上げたファブレス企業とのこと。
986Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 20:07:38.42ID:5bSwm6iS
>>984 s70最初は速かったんですよ。読み7500書き6500くらいだったかな?でも関係あるのはベンチの一番下の数字らしいですね。それが65くらいで、980プロは80とかだから実質980プロが最強なのかな。壊れなければs70でも良いんだけど。
987Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 22:30:55.33ID:01kYW6Vt
>>986
日尼のレビューに、S70の温度が高くなりすぎる話があるので、
貴方のS70の温度も確認してみて下さい。

大抵のSSDは60℃以上になると、速度制限をして温度を上がり
にくくする機能(サーマルスロットリング)が有る為、高温化
してると速度が落ちます。

一応、下記公式ツールで、温度表示やFirmUpが可能なので、
試してみては如何かと。
(但し、S70は新し過ぎるので、未だ対応してないかも?)

ADATA SSD ToolBox
https://www.adata.com/jp/ss/software-6/
988Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 22:36:34.07ID:01kYW6Vt
>>987
一応お約束:

もし新FirmがあってFirmUpが可能だった場合、
システムバックアップを行ってから、FirmUp
して下さい。

大きな変更が無ければ、FirmUpしても内蔵データ
が失われる事は無いですが、事前には分からない為。
989Socket774
垢版 |
2021/01/25(月) 19:37:50.56ID:LadsdejF
今日1TBおみくじ引いたらやっぱりコントローラーはSM2262G AB(2012)ですた
NANDはADATA刻印、メモリはサムスンK4B4G1646E-BYMA
コントローラー格下げでもNANDが64層から96層に進化した分、性能は同等っていう売り方なのかな
990Socket774
垢版 |
2021/01/25(月) 20:02:03.80ID:KuVBLn+c
>>989
マイクロンの96層?
991Socket774
垢版 |
2021/01/25(月) 21:00:41.01ID:LadsdejF
>>990
うん Micron B27B(96層)
64層から96層での性能面での向上は微々たるものだとは思うけどそれでコントローラーの差を補ってるのかなーとか思った
992Socket774
垢版 |
2021/01/25(月) 21:04:19.42ID:KuVBLn+c
>>991
thx
いいね。おれももう1回引いてみようかな
993Socket774
垢版 |
2021/01/27(水) 20:58:06.44ID:8QKexje0
4chなSM2263ENコンなSSDを持ってるので、8chなSM2262(EN)コン搭載品を
狙ってるのだが、SSD をADATAで買い過ぎてるので、何とか別ブランドで買い
たいのだが、SX8200Proより高いんだよなあ。

例えばKingston KC2500 とか。

一応、更なる珍品狙いで ZHITAI PC005 も狙ったりしてるが、下記HD Tune Proの
書き込み測定結果グラフのギザギザが気になる。

https://www.itheat.com/upload/article/2020/10/26-63e88297870113862ba997ea514b874f.png
994Socket774
垢版 |
2021/01/30(土) 04:24:41.09ID:KlyW26Uk
蟹コンのSX8100ってB550マザーと相性出るという話あるかな?
995Socket774
垢版 |
2021/01/31(日) 12:27:34.78ID:t87VOLbT
SX8200 Pro 2TB 買ったが外れっぽいな

smi_nvme_flash_idを試したら
コントローラーは SM2262EN [SM2262BA] だったが
NANDがSandisk 96L BiCS4 TLC だった。

リード、ライト共に800MB/s強しかでない。
ちなみにPCI-e Gen 4.0で動いてるCSSD-M2M1TPG4VNZは
リード7000Mb/s、ライト5500Mb/sほど出ているので
マシンのスペックが低すぎるということは無い、、はず
996Socket774
垢版 |
2021/01/31(日) 14:24:50.66ID:4mzk6J/k
外れというか何かおかしい感じだね。
997Socket774
垢版 |
2021/01/31(日) 16:36:09.02ID:TamZ1wUZ
800MB/sはPCIe2.0 x2で繋がってそうな速度だな
998Socket774
垢版 |
2021/01/31(日) 18:07:30.77ID:VqOwrc1l
というか設定に問題なくてその速度だったら単なる不良品なんじゃないの?
999Socket774
垢版 |
2021/01/31(日) 18:11:03.65ID:ZrzZDqHu
帯域足りなくてx1だろ
1000Socket774
垢版 |
2021/01/31(日) 19:46:08.05ID:4L7SbKpa
次スレ
ADATA SSD 総合 Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612089798/

今と同じの(ワッチョイ)のみにしたかったが、(ワッチョイ+α)になった。スマソ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 928日 22時間 18分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況