>>74
候補はこの3つ
SS-460H1U
DPS-500YBB
ENP 7145B
用途はHDD12台搭載のNAS用電源
ナイスな品質の良い電源 Part75
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/22(日) 01:41:40.30ID:N9Mt8mnb
2018/07/22(日) 01:57:27.07ID:eOiAC79h
2018/07/22(日) 16:37:25.53ID:b/9Jk4wP
完全に同じではないが、>>79
https://www.pcper.com/reviews/Cases-and-Cooling/Seasonic-SS-400H1U-amp-SS-460H2U-Power-Supply-Review/Line-Regulation-and-C
https://www.pcper.com/reviews/Cases-and-Cooling/Seasonic-SS-350M1U-Modular-80Plus-Gold-Power-Supply-Review/Detailed-Look-S
https://www.pcper.com/reviews/Cases-and-Cooling/Seasonic-SS-400H1U-amp-SS-460H2U-Power-Supply-Review/Detailed-Look-SS-460H
完全に安定性の素性が知れてる電源の方が安心できるわな
https://ru.gecid.com/power/seasonic_ss-460h1u_active_pfc_f0/?s=1
ただ、どうせ買うならSS-400L1UかSS-500L1Uの方がいいと思うけど?
https://www.pcper.com/reviews/Cases-and-Cooling/Seasonic-SS-400H1U-amp-SS-460H2U-Power-Supply-Review/Line-Regulation-and-C
https://www.pcper.com/reviews/Cases-and-Cooling/Seasonic-SS-350M1U-Modular-80Plus-Gold-Power-Supply-Review/Detailed-Look-S
https://www.pcper.com/reviews/Cases-and-Cooling/Seasonic-SS-400H1U-amp-SS-460H2U-Power-Supply-Review/Detailed-Look-SS-460H
完全に安定性の素性が知れてる電源の方が安心できるわな
https://ru.gecid.com/power/seasonic_ss-460h1u_active_pfc_f0/?s=1
ただ、どうせ買うならSS-400L1UかSS-500L1Uの方がいいと思うけど?
2018/07/22(日) 16:43:28.20ID:b/9Jk4wP
>>79
それと、DPS-500YB-B1U、ググったら12Vが多系統で18Aまで
4600H1Uは最新モデルではコンバインになってるからあまり振り分けは気にしないで良い
500L1Uは20Aまで
ま、一長一短あるからそこは自分で選んで
それと、DPS-500YB-B1U、ググったら12Vが多系統で18Aまで
4600H1Uは最新モデルではコンバインになってるからあまり振り分けは気にしないで良い
500L1Uは20Aまで
ま、一長一短あるからそこは自分で選んで
2018/07/24(火) 00:59:37.95ID:n1ZzHkBm
教えてもらった情報で460H1Uに決めました
ありがとうございました
ありがとうございました
2018/08/01(水) 06:42:21.62ID:TG6uJ0La
スイッチング素子にはGaN-FET、ダイオードにはSiC-SBDつかったPC電源はまだですか?
パワー素子からシリコン追放しろ
パワー素子からシリコン追放しろ
2018/08/01(水) 12:04:58.22ID:JPBgqewo
両方はまだじゃね
2018/08/01(水) 15:03:22.42ID:3LHqvdzD
GaNはFlextronicsとSeasonic、あとSFもかもしれないSiCSBDはまだ先っぽいが
Titaniumの上が策定が先じゃね
>>1>>4に追加
[規格・認証]
■80PLUS認証
ttps://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
Titaniumの上が策定が先じゃね
>>1>>4に追加
[規格・認証]
■80PLUS認証
ttps://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
2018/08/01(水) 19:59:58.62ID:JPBgqewo
80+の団体変わったのか(部門買収みたいだけど)
2018/08/02(木) 14:08:24.55ID:46JDOKqL
89Socket774
2018/08/25(土) 08:05:12.40ID:/yetJpmn いまのPCIe補助電源や、CPU用8ピン電源の12Vっていうのは、ハイエンドGPUや多コアCPUの電力需要に対して低すぎる
次世代ATXやPCIeの規格を作って、これらを24Vとか48Vに昇圧したほうがいい
次世代ATXやPCIeの規格を作って、これらを24Vとか48Vに昇圧したほうがいい
2018/08/25(土) 09:55:51.42ID:Y4HcYJpV
そりゃそこ だけ 見る文系ならそう思うだろうな
48Vに対応する部品は大型化する 部品選定も厳しい つか普通に無理
しかもランドは限られる 設計者は地獄っていうか規格ww作っても誰も追っかけない死に規格
CPUは低電圧だから結局そこまで下げないといけないわけで、ITXとかとの電源の共通規格を考えるとき
無理がある ライン増やす?それこそ無駄だわな せっかく高効率化してるのにこれ以上ライン増やせない
せいぜい20V程度が関の山 だがたったそれだけの為にそれまでのプラットフォーム捨ててやると思うのか?
BTX、DTXの二の舞
規格自体は悪くなくても、既存の物が捨てられない人(個人とは限らない)がメリット見出して付いてこないと終わる
しかもお前は、おおよそ、ゲーマーPC視点なんだろうが、そんなのがメジャーなわけない
トドメは最近PCゲーマーは増えてない
この先10〜20年仮想通貨が当たり前になって、かつそのマイニングがGPUで掘るのが主流になるって見通しでもあれば
多少目もあろうが、現状浮き沈み大きい
48Vに対応する部品は大型化する 部品選定も厳しい つか普通に無理
しかもランドは限られる 設計者は地獄っていうか規格ww作っても誰も追っかけない死に規格
CPUは低電圧だから結局そこまで下げないといけないわけで、ITXとかとの電源の共通規格を考えるとき
無理がある ライン増やす?それこそ無駄だわな せっかく高効率化してるのにこれ以上ライン増やせない
せいぜい20V程度が関の山 だがたったそれだけの為にそれまでのプラットフォーム捨ててやると思うのか?
BTX、DTXの二の舞
規格自体は悪くなくても、既存の物が捨てられない人(個人とは限らない)がメリット見出して付いてこないと終わる
しかもお前は、おおよそ、ゲーマーPC視点なんだろうが、そんなのがメジャーなわけない
トドメは最近PCゲーマーは増えてない
この先10〜20年仮想通貨が当たり前になって、かつそのマイニングがGPUで掘るのが主流になるって見通しでもあれば
多少目もあろうが、現状浮き沈み大きい
2018/08/25(土) 10:09:37.76ID:5c8NTenm
頭の悪いボクのために三行でお願いします
2018/08/25(土) 11:05:42.32ID:44GhsAtY
既存のエコシステム捨ててまで変革するメリットがない
以上
以上
93Socket774
2018/08/25(土) 13:43:28.61ID:b3bh0YRh2018/08/27(月) 19:39:58.26ID:m/TkeP0v
日本向けの電源は、90V〜とかの様にちょっと低い電圧でも安定するように設計して欲しい
2018/08/27(月) 23:09:08.57ID:ck+Exm3l
半分くらいは安定するけどね
Enhanceは特に100Vでも出力100%出せず安定しないのが多いけど
大体どれも安定しなくなるのは85V切ってからだな
それと、>>95、本当に頻繁に90Vなら電力会社に苦情言っていいレベルだから
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1470689879
Enhanceは特に100Vでも出力100%出せず安定しないのが多いけど
大体どれも安定しなくなるのは85V切ってからだな
それと、>>95、本当に頻繁に90Vなら電力会社に苦情言っていいレベルだから
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1470689879
2018/08/28(火) 00:29:24.78ID:7bo41Di5
Super Microは入力範囲が100V以上な一方で、安物でもクロシコなんかは国内向けなだけあって90Vからになってるね
ニプロンは85Vからが標準なのかな?
ニプロンは85Vからが標準なのかな?
2018/08/28(火) 02:25:11.18ID:R8bY5F16
カタログスペックは90Vから、実際は85Vから動く
こんな設計でいいよ
こんな設計でいいよ
2018/08/28(火) 03:18:24.67ID:VCfsWrih
>>97
>国内向けなだけあって90Vからになってるね
特に何もしなくてもほとんど動くわけだが・・
国内仕様は200V対応をコストカットでしないだけだよ
Nipronみたいに特別何かしているわけじゃない、ただの廉価仕様
>国内向けなだけあって90Vからになってるね
特に何もしなくてもほとんど動くわけだが・・
国内仕様は200V対応をコストカットでしないだけだよ
Nipronみたいに特別何かしているわけじゃない、ただの廉価仕様
100Socket774
2018/08/28(火) 03:27:11.69ID:VCfsWrih ちなみにNipron HPCSA-1000Pe2sは
78Vあたりから800Wは出せる AC1000W超えて効率はかなり悪いが
それ以上AC下げると瞬間的GPU電力が跳ね上がった時に落ちるのが怖いので出来ない
78Vあたりから800Wは出せる AC1000W超えて効率はかなり悪いが
それ以上AC下げると瞬間的GPU電力が跳ね上がった時に落ちるのが怖いので出来ない
101Socket774
2018/08/28(火) 05:37:49.43ID:FgQu8/cH アクティブPFCは入力が何ワットだろうが関係ない
102Socket774
2018/09/03(月) 19:52:14.56ID:e3Pc8LI2 紫蘇のOwltech
SSR-1000PD購入検討中です
なぜかレビューなくて不安です
どうでなのでしょうか?
SSR-1000PD購入検討中です
なぜかレビューなくて不安です
どうでなのでしょうか?
103Socket774
2018/09/03(月) 20:16:54.87ID:5bVXkl0b 特に欠点もないし安心していいよ
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story5&reid=519
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story5&reid=519
104Socket774
2018/09/04(火) 14:50:30.07ID:AmAsjMSf さっき瞬停でテレビ消えてモデム再起動かかったけど
PCは無事だった
やっぱええ電源はええな
何年も前に7千円くらいで買ったプラチナで高級品でもないけど
瞬停は毎回乗り切ってて頼もしい
PCは無事だった
やっぱええ電源はええな
何年も前に7千円くらいで買ったプラチナで高級品でもないけど
瞬停は毎回乗り切ってて頼もしい
105Socket774
2018/09/05(水) 16:42:49.53ID:fWJuUqpP 瞬停耐性はカタログスペックに表記されてないからな
低負荷時は0.2秒程度の瞬停には耐えてほしい
低負荷時は0.2秒程度の瞬停には耐えてほしい
106Socket774
2018/09/09(日) 09:27:34.95ID:fIXRii5N まあPWS-865-PQにすれば間違いないから。
これ一択だよ。ガチで
。
>105
ホールドアップタイム表記しないような意識ゆるい電源なんか相手しなくていいよ。
そもそもがゴミだから。
これ一択だよ。ガチで
。
>105
ホールドアップタイム表記しないような意識ゆるい電源なんか相手しなくていいよ。
そもそもがゴミだから。
107Socket774
2018/09/18(火) 20:37:27.01ID:1mgGGL0b V1200安くなってるね
2年くらい前に値下がり待ってたけど今買うわw
2年くらい前に値下がり待ってたけど今買うわw
108Socket774
2018/09/25(火) 00:31:53.39ID:IbMy2lls EarthWatts EA-650 Green使ってる。先月電源探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてストレスない。意外にコスパいい、マジで。ちょっと感動。
しかもOEM先はメーカー製PCにも採用されているDELTA製だからそれなりに信頼性があってよい。
DELTAは燃えると言われてるけど個人的には燃えないと思う。
ニプロンやSeasonicと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、普通の電源なら大抵2,3年は問題なく動くし
高い電源はコスパが悪いって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただステッカーをよく見てみると怖いねとちょっと怖いね。80PLUS Bronzeだし。
信頼性にかんしては多分ニプロンやSeasonicもデルタ製も変わらないでしょ。ニプロンやSeasonic使ったことないから
知らないけどコンデンサーが安物かそうじゃないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもDeltaなんて買わないでしょ。
個人的にはDeltaでも十分に壊れない。
嘘かと思われるかも知れないけど家で140分くらい放置したて寝落ちしたらマジで酷い悪臭嗅がされて無理やり叩き起こされた。
つまりは精神衛生上、電源は2〜3万円クラスを購入した方が安心と言うわけで、それだけでも個人的には涙目です。
カッコイイ、マジで。そしてストレスない。意外にコスパいい、マジで。ちょっと感動。
しかもOEM先はメーカー製PCにも採用されているDELTA製だからそれなりに信頼性があってよい。
DELTAは燃えると言われてるけど個人的には燃えないと思う。
ニプロンやSeasonicと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、普通の電源なら大抵2,3年は問題なく動くし
高い電源はコスパが悪いって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただステッカーをよく見てみると怖いねとちょっと怖いね。80PLUS Bronzeだし。
信頼性にかんしては多分ニプロンやSeasonicもデルタ製も変わらないでしょ。ニプロンやSeasonic使ったことないから
知らないけどコンデンサーが安物かそうじゃないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもDeltaなんて買わないでしょ。
個人的にはDeltaでも十分に壊れない。
嘘かと思われるかも知れないけど家で140分くらい放置したて寝落ちしたらマジで酷い悪臭嗅がされて無理やり叩き起こされた。
つまりは精神衛生上、電源は2〜3万円クラスを購入した方が安心と言うわけで、それだけでも個人的には涙目です。
109Socket774
2018/09/25(火) 16:39:35.67ID:bvHhvxp9 ふっるー
110Socket774
2018/09/26(水) 12:56:12.25ID:RB1TM6mH えっ
エビデンス
ないの
エビデンス
ないの
111Socket774
2018/09/27(木) 10:13:00.64ID:+IDGzCOW サーマルテイクのタフパワーグランドRGB1200Wはこのスレ的にはナイスでない?
112Socket774
2018/09/27(木) 14:37:59.14ID:/3SKOL/a 仮に わりと 良い電源をCWT、もしくはSirtec、またはEnhanceが作ったとしても
わざわざそれを選びに行くような、とにかく求める機能と安牌が欲しい人にとっては
愚かしいこと
地雷と、まあ良品が混在するブランドには、このスレの人が価値を見出すことは難しいと思うが
他で冒険しても電源では冒険しないのが常
たとえ
https://www.hardocp.com/article/2015/02/26/thermaltake_toughpower_grand_platinum_1200w_review/9
こんなクラスのモノを出すところが光らせてもなって
わざわざそれを選びに行くような、とにかく求める機能と安牌が欲しい人にとっては
愚かしいこと
地雷と、まあ良品が混在するブランドには、このスレの人が価値を見出すことは難しいと思うが
他で冒険しても電源では冒険しないのが常
たとえ
https://www.hardocp.com/article/2015/02/26/thermaltake_toughpower_grand_platinum_1200w_review/9
こんなクラスのモノを出すところが光らせてもなって
113Socket774
2018/09/27(木) 20:01:06.53ID:N4it1rtN >>111
キチガイ揃いのこのスレで聞くのが間違い
良質電源スレなら、価格性能比いいし買っていいと思うよ
ただしToughPowerブランドはバリエーションが多すぎるので別のToughPowerまでお勧めかと言えばそうじゃない
キチガイ揃いのこのスレで聞くのが間違い
良質電源スレなら、価格性能比いいし買っていいと思うよ
ただしToughPowerブランドはバリエーションが多すぎるので別のToughPowerまでお勧めかと言えばそうじゃない
114Socket774
2018/10/01(月) 00:57:38.08ID:LEa9p+g1 蛍光灯の明かりが一瞬暗くなるので瞬停らしきものが起こってるっぽいけどPCは稼働してる
電源は700Wで、いまの消費電力は300W〜400Wだと思う
電源が十分余力残してる場合は瞬停も乗り切れるもんなの?
余力よりも質の問題?
電源は700Wで、いまの消費電力は300W〜400Wだと思う
電源が十分余力残してる場合は瞬停も乗り切れるもんなの?
余力よりも質の問題?
115Socket774
2018/10/01(月) 01:03:01.14ID:GAAABQUo 余力も、質(1次側コンデンサ容量)も関係ある
PWR_OKシグナルがON(電源側でシャットダウンする前)かつ電圧が規定範囲内のうちに停電復旧すれば、乗り切れる
PWR_OKシグナルがON(電源側でシャットダウンする前)かつ電圧が規定範囲内のうちに停電復旧すれば、乗り切れる
116Socket774
2018/10/01(月) 03:38:03.77ID:qnjKvr1i >>114 >>115にも書いてあるし、お前も言ってるとおり質の問題でもある
1次側大容量平滑コンデンサの容量が大きければ瞬停に対する電荷を得やすくなる(まあ、そこだけでもないんだけど)
で、そのコンデンサの容量(余剰な電荷)は大出力電源ほど大きい傾向にあるので
大出力電源を使い、小規模電力構成にすれば、キャッシュは大きくなるだろうね
質の問題でもある
同じ750Wや1000W級でもそれぞれ差がある
https://tpucdn.com/reviews/Seasonic/Prime_750/images/ac_loss_hold_up_time.png
https://tpucdn.com/reviews/Seasonic/Prime_750/images/hold_up_time.png
https://tpucdn.com/reviews/Seasonic/Prime_750/images/pwr_ok_inactive_to_dc_loss_delay.png
https://tpucdn.com/reviews/Corsair/AX1600i/images/ac_loss_hold_up_time.png
https://tpucdn.com/reviews/Corsair/AX1600i/images/hold_up_time.png
https://tpucdn.com/reviews/Corsair/AX1600i/images/pwr_ok_inactive_to_dc_loss_delay.png
FlextronicsやSeasonicのフラグシップは安定してこれに強い
1次側大容量平滑コンデンサの容量が大きければ瞬停に対する電荷を得やすくなる(まあ、そこだけでもないんだけど)
で、そのコンデンサの容量(余剰な電荷)は大出力電源ほど大きい傾向にあるので
大出力電源を使い、小規模電力構成にすれば、キャッシュは大きくなるだろうね
質の問題でもある
同じ750Wや1000W級でもそれぞれ差がある
https://tpucdn.com/reviews/Seasonic/Prime_750/images/ac_loss_hold_up_time.png
https://tpucdn.com/reviews/Seasonic/Prime_750/images/hold_up_time.png
https://tpucdn.com/reviews/Seasonic/Prime_750/images/pwr_ok_inactive_to_dc_loss_delay.png
https://tpucdn.com/reviews/Corsair/AX1600i/images/ac_loss_hold_up_time.png
https://tpucdn.com/reviews/Corsair/AX1600i/images/hold_up_time.png
https://tpucdn.com/reviews/Corsair/AX1600i/images/pwr_ok_inactive_to_dc_loss_delay.png
FlextronicsやSeasonicのフラグシップは安定してこれに強い
118Socket774
2018/10/09(火) 09:45:36.61ID:vof57Tn5 高品質電源の壊れ方
Tom's Explains: Why Power Supplies Fail
https://www.tomshardware.com/news/why-power-supplies-fail-psus,36712.html
Tom's Explains: Why Power Supplies Fail
https://www.tomshardware.com/news/why-power-supplies-fail-psus,36712.html
119Socket774
2018/10/09(火) 11:46:41.86ID:R7VWJZBk120Socket774
2018/10/14(日) 14:56:48.38ID:pbRCPOh/ >>111
遅レスだが。
Thermaltake Toughpower Grand RGB 1200W
って、コンデンサに微妙なのがかなり混じってるみたいだね。
Tom's Hardwareによると
Electrolytics: (secondry)
Nippon Chemi-Con (1-5000 @ 105°C, KZE)
Nippon Chemi-Con (4-10,000 @ 105°C, KY)
Polymers: CapXon, Su'scon, APAQ
てかんじで、Polymerに地雷臭がそこはかとなく感じられる。
映像で見る限り、こいつらは30個近くついてるんじゃないかな。
保証期間が長いからまだいいけど、ナイスで品質がいいかと言われると微妙かも。
(当然、Tomの評価欄も、”不満なところ”の評価の一つになってる。)
遅レスだが。
Thermaltake Toughpower Grand RGB 1200W
って、コンデンサに微妙なのがかなり混じってるみたいだね。
Tom's Hardwareによると
Electrolytics: (secondry)
Nippon Chemi-Con (1-5000 @ 105°C, KZE)
Nippon Chemi-Con (4-10,000 @ 105°C, KY)
Polymers: CapXon, Su'scon, APAQ
てかんじで、Polymerに地雷臭がそこはかとなく感じられる。
映像で見る限り、こいつらは30個近くついてるんじゃないかな。
保証期間が長いからまだいいけど、ナイスで品質がいいかと言われると微妙かも。
(当然、Tomの評価欄も、”不満なところ”の評価の一つになってる。)
121Socket774
2018/10/14(日) 14:59:02.55ID:fAsvn68+ ナイススレとしては微妙だけど
固体コンデンサにその辺のメーカーが並んでても寿命には影響せんし、
TomsやJonnyguru等でも特に問題視されない
価格次第
固体コンデンサにその辺のメーカーが並んでても寿命には影響せんし、
TomsやJonnyguru等でも特に問題視されない
価格次第
122Socket774
2018/10/14(日) 17:32:33.17ID:pbRCPOh/ 問題視ってまでにはなってなかったが、不満点にはなる模様…
全く気にする必要性がないなら不満点にもならんだろうし、信頼性の問題ってことなのかね。
長く使ってみないと結論が出ないんで、使用部品のメーカーとかで推測するしかないのが辛いところ。
全く気にする必要性がないなら不満点にもならんだろうし、信頼性の問題ってことなのかね。
長く使ってみないと結論が出ないんで、使用部品のメーカーとかで推測するしかないのが辛いところ。
123Socket774
2018/10/14(日) 20:56:29.82ID:bKmrHBNx >>120
The major flaws of this PSU are its inaccurate power signal, which is a shame given a hold-up time notably longer than 17ms.
このPSUの主な欠陥は不正確な電源信号であり、17msよりも著しく長いホールドアップ時間が与えられたことは残念です
If our TPG-1200F1FAP sample's power-good signal was accurate, we would have been completely satisfied and we wouldn't have been bothered by the non-Japanese polymer caps on its secondary side.
我々のTPG-1200F1FAPサンプルのPWR_OK信号が正確であれば、我々は完全に満足していたであろうし、二次側にある日本以外のポリマーキャップには悩まされていないであろう
元々は制御にケチが付いてる
実際AX1500iのCapXonには文句は付いてない
ただ、Su'scon, APAQはうちの電源に入ってたことが無いし自分はあまり聞いたことの無い台湾メーカー
Su'sconは創業は自分の生まれるよりずっと前、APAQの親元にあたるINPAQは無線関連品で国内代理店があるみたいだけど
The major flaws of this PSU are its inaccurate power signal, which is a shame given a hold-up time notably longer than 17ms.
このPSUの主な欠陥は不正確な電源信号であり、17msよりも著しく長いホールドアップ時間が与えられたことは残念です
If our TPG-1200F1FAP sample's power-good signal was accurate, we would have been completely satisfied and we wouldn't have been bothered by the non-Japanese polymer caps on its secondary side.
我々のTPG-1200F1FAPサンプルのPWR_OK信号が正確であれば、我々は完全に満足していたであろうし、二次側にある日本以外のポリマーキャップには悩まされていないであろう
元々は制御にケチが付いてる
実際AX1500iのCapXonには文句は付いてない
ただ、Su'scon, APAQはうちの電源に入ってたことが無いし自分はあまり聞いたことの無い台湾メーカー
Su'sconは創業は自分の生まれるよりずっと前、APAQの親元にあたるINPAQは無線関連品で国内代理店があるみたいだけど
124Socket774
2018/10/14(日) 21:05:52.06ID:fAsvn68+ APAQは廉価M/Bの固体コンデンサで、日本メーカー以外では一番採用されてる奴
ほかXCON、Eliteなど
ほかXCON、Eliteなど
125Socket774
2018/10/23(火) 22:41:10.76ID:dkB52fPI ここのスレッドの人達に質問するけど、これっていい電源かい?
http://kakaku.com/item/K0001046022/
私は1000W電源の中では手ごろな価格であり、コンパクトなのでいい物だと思うのだが?
http://kakaku.com/item/K0001046022/
私は1000W電源の中では手ごろな価格であり、コンパクトなのでいい物だと思うのだが?
126Socket774
2018/10/23(火) 22:51:07.90ID:BkPS3Gq3 光ってるゴミ
128Socket774
2018/10/23(火) 23:11:59.52ID:8XppI/Fq やめたげて
129Socket774
2018/10/24(水) 06:27:03.94ID:nGMZELYH 「光らないパーツなんてイヤだ」って人は、ソレ買おうがスワロフスキでケースを埋め尽くそうがお好きに
俺には実害も不快もないから
俺には実害も不快もないから
130Socket774
2018/10/24(水) 11:37:54.41ID:EgUqkfT6 じゃあ出てくるなよ
131Socket774
2018/10/24(水) 11:42:57.26ID:y1wjcv3p 俺ならrgbじゃなくてirgb plusの方を選ぶ
132Socket774
2018/10/24(水) 13:58:08.72ID:6Wb7eQjM133Socket774
2018/10/24(水) 14:09:16.18ID:6Wb7eQjM 違うか。ブランド信仰というより、マニア特有の偏狭な主観だな。
134Socket774
2018/10/24(水) 14:28:27.66ID:XzGW3IUc 分かりました。
Seasonicにします。
ttp://media.bestofmicro.com/0/9/730953/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png
Seasonicにします。
ttp://media.bestofmicro.com/0/9/730953/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png
135Socket774
2018/10/24(水) 20:15:04.82ID:P1nHMeG/ この価格ならアリ
というかRGB電源で珍しくまともなつくりの電源
というかRGB電源で珍しくまともなつくりの電源
136Socket774
2018/10/25(木) 06:36:54.80ID:dZ7t+AX/ 「中身なんて問わずもっと安いの仕入れろ
光らせれば売れるんだから」
光らせれば売れるんだから」
137Socket774
2018/10/25(木) 07:17:25.85ID:ZL9OrBxB 過渡特性は優秀だが低負荷からリプルが2桁
低負荷時の効率は芳しくないが200-400Wはまあまあ悪くない
OCしたりベンチでスコア狙うんじゃなけりゃいいんでないの
CWTなら箱蹴りRM850x v2とかでいいや
>>134
常に容量いっぱいで回すならこのグラフなんだろうけどウチのAX1500iなんか700W強以上の負荷を与える機会がない
低負荷時の効率は芳しくないが200-400Wはまあまあ悪くない
OCしたりベンチでスコア狙うんじゃなけりゃいいんでないの
CWTなら箱蹴りRM850x v2とかでいいや
>>134
常に容量いっぱいで回すならこのグラフなんだろうけどウチのAX1500iなんか700W強以上の負荷を与える機会がない
138Socket774
2018/10/25(木) 14:14:23.65ID:D3CvaK+M お前の事情は別にきいてないし
そんなに環境言葉よりワットチェッカーと併せて写真うp
そんなに環境言葉よりワットチェッカーと併せて写真うp
139Socket774
2018/10/25(木) 15:01:33.83ID:dZ7t+AX/ 今まで保育園にいたんだが
アイツらみんな80+ならプラチナかチタニウム積んでるな
無印Δ世代にはついていけん
おまけに、たぶんPFCまでついてやがる
アイツらみんな80+ならプラチナかチタニウム積んでるな
無印Δ世代にはついていけん
おまけに、たぶんPFCまでついてやがる
140Socket774
2018/10/26(金) 18:07:26.66ID:6vy53fSM ThermalTakeってとこのLEDの色が変わる電源買ったら電源から木魚叩くような音がしてうざい
買わなきゃよかったわ
買わなきゃよかったわ
141Socket774
2018/10/26(金) 19:44:39.83ID:Xh6Mq+eF 原因分析くらいしたら
142Socket774
2018/10/27(土) 02:17:51.71ID:YCRxX4F0 電源の中に小さい坊さんが住み着いたんだろ
143Socket774
2018/10/27(土) 18:43:43.09ID:7OZoF1Et そりゃあ縁起がよろしい
合掌
合掌
144Socket774
2018/10/28(日) 11:34:51.51ID:o5u7A+/X SS-750KMを24時間稼働で8年使ってノートラブルだけど、念の為そろそろ換えたい
700Wゴールドくらいで十分
今でも紫蘇でいいよね?
700Wゴールドくらいで十分
今でも紫蘇でいいよね?
145Socket774
2018/10/28(日) 23:09:08.26ID:jDQERRDi >>144
11月11日とか、それか直前い週間ぐらいは
良い(11)買い物の日とかで楽天やらYahooの通販やらでポイントやらセール何かやるはずだから
注視しとけば?
紫蘇行くならTitanium SSR-650TRか750TR SATAとかマルチGPUしないなら650Wで良いと思うが
11月11日とか、それか直前い週間ぐらいは
良い(11)買い物の日とかで楽天やらYahooの通販やらでポイントやらセール何かやるはずだから
注視しとけば?
紫蘇行くならTitanium SSR-650TRか750TR SATAとかマルチGPUしないなら650Wで良いと思うが
146Socket774
2018/10/30(火) 01:39:36.89ID:m5VcHBvK 3年前に米尼で買ったEVGA SuperNOVA750G2のファンが異音出すようになった
セミファンレスだからとりあえずECOモードにして低負荷時はファン止めてるけど10年保証使うか自分で交換するか悩む
セミファンレスだからとりあえずECOモードにして低負荷時はファン止めてるけど10年保証使うか自分で交換するか悩む
147Socket774
2018/10/30(火) 02:12:57.50ID:SxcCRKtv まだ7年残っているのに保証を捨てるのはもったいないな
まあ交換する間予備で使える電源とかないならファン交換でいいと思うけど
安く上げるために米尼で買ったのに予備電源買って出費したら意味ないからな
まあ交換する間予備で使える電源とかないならファン交換でいいと思うけど
安く上げるために米尼で買ったのに予備電源買って出費したら意味ないからな
148Socket774
2018/10/30(火) 02:52:16.68ID:6hcM6z45 >>146
自分でファン交換したら、封印シールとか破ることにならないの?
封印シール破ると、保証受けられないよね?
ECOモードにして低負荷時、ファン止めると、内部の温度が結構上がるよ。
Corsairの電源ではファン止めるとぐんぐん温度が上がって5℃以上上がった。
温度が上がると、電子部品の寿命が短くなるし、電源の温度が上がると、
その周辺の温度も上がるから、電源はよくても、他のマザーや、グラボとか
他の寿命も短くなるのでは?
素直に、10年保証使って直したほうがいいのでは?
自分でファン交換したら、封印シールとか破ることにならないの?
封印シール破ると、保証受けられないよね?
ECOモードにして低負荷時、ファン止めると、内部の温度が結構上がるよ。
Corsairの電源ではファン止めるとぐんぐん温度が上がって5℃以上上がった。
温度が上がると、電子部品の寿命が短くなるし、電源の温度が上がると、
その周辺の温度も上がるから、電源はよくても、他のマザーや、グラボとか
他の寿命も短くなるのでは?
素直に、10年保証使って直したほうがいいのでは?
149Socket774
2018/10/30(火) 03:52:35.66ID:m5VcHBvK 分解したら当然保証なくなるだろうね
ファン停止での温度上昇は元々そういう設計で10年保証付けてるわけだし気にしてない
他のパーツへの影響も使ってるPCケースが電源エリアと完全に分離されてる構造だから問題ないんじゃないかな
修理出してもいつ帰ってくるか分からんし送料の問題もあるから安くなってるP2あたりに買い換えてG2は予備にまわすかも
ファン停止での温度上昇は元々そういう設計で10年保証付けてるわけだし気にしてない
他のパーツへの影響も使ってるPCケースが電源エリアと完全に分離されてる構造だから問題ないんじゃないかな
修理出してもいつ帰ってくるか分からんし送料の問題もあるから安くなってるP2あたりに買い換えてG2は予備にまわすかも
150Socket774
2018/10/30(火) 06:49:04.52ID:GEpwVuW5 >>149
予備に回すのはちと勿体ない気もするよなぁ…
このスレだと顰蹙買いそうそうだけど
全くナイスじゃない低価格でそこそこの電源を買って
修理終わって帰ってきたら動作確認用の予備にするとかもいいんじゃない?
予備に回すのはちと勿体ない気もするよなぁ…
このスレだと顰蹙買いそうそうだけど
全くナイスじゃない低価格でそこそこの電源を買って
修理終わって帰ってきたら動作確認用の予備にするとかもいいんじゃない?
151Socket774
2018/11/04(日) 00:01:25.67ID:Iuw3Jn9k antecのHCG1000 EXTREMEが紫蘇製のようですが、ここでの評価はどんなもんですか?
18kなので値段なりなら購入しようかと
18kなので値段なりなら購入しようかと
152Socket774
2018/11/04(日) 00:59:23.29ID:lRfBmT83 >>151 このスレではゴミ扱いになるよ 2万以下には大した電源が無い 特に1000Wになるとな
このスレは何が一番ナイスか、その付近の電源スレ
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/antec-hcg-extreme-series-1000w-psu-review/all/1/
https://www.tomshardware.com/reviews/antec-hcg1000-extreme-1000w-psu,5701-11.html
1万円以上2万円台以内の良質電源 #19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1449920826/
このスレの方がお前向きで、まあ、見たら別に悪くはないけど、それに固執する理由も特になさそうだけど
1000-1200Wは犇めき合ってて、品質&性能で頭一つ抜けるには1500-1600WのFlextronicsしか無い
このスレは何が一番ナイスか、その付近の電源スレ
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/antec-hcg-extreme-series-1000w-psu-review/all/1/
https://www.tomshardware.com/reviews/antec-hcg1000-extreme-1000w-psu,5701-11.html
1万円以上2万円台以内の良質電源 #19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1449920826/
このスレの方がお前向きで、まあ、見たら別に悪くはないけど、それに固執する理由も特になさそうだけど
1000-1200Wは犇めき合ってて、品質&性能で頭一つ抜けるには1500-1600WのFlextronicsしか無い
153Socket774
2018/11/04(日) 02:22:32.51ID:EEA5CAMU >>151
http://media.bestofmicro.com/R/B/752663/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png
http://media.bestofmicro.com/G/B/787259/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png
細かい項目は抜きにして、AX1200iと、HX1200iのちょうど真ん中くらいの性能
AX1600i
AX1500i
NOVA1600 T2
SSR-1000PD Ultra
SSR-1000TR
SSR-1200PD
NOVA1600 P2
SSR-1000GD Ultra
SF-1000F14MG
EDT1250EWT
NOVA1000 G3
TPG-1200F1FAP
HX1200
SSR-1000PD
AX1200i
TPG-1250D-T
TPI-1200F2FDP
SF-1000F14HT
HCG Extreme 1000 ← このあたり
SSR-1000GD
HX1200i
ST1500-TI
フレクトロニクス Seasonic SuperFlower
最近はこれらが上位を占めている
1600W AX1600i
1400W まともなチタニウムが出るまで保留(仮:AX1500i)
1200W まともなチタニウムが出るまで保留
1000W SSR-1000TR
850W SSR-850TR
750W SSR-750TR
650W SSR-650TR
SFX SF600 (Platinum)
Fanless SSR-600TL
次点を選んだり値段意識するとSuperFlower系が強すぎる
http://media.bestofmicro.com/R/B/752663/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png
http://media.bestofmicro.com/G/B/787259/gallery/Result-34-34_Relative_Performance_w_711.png
細かい項目は抜きにして、AX1200iと、HX1200iのちょうど真ん中くらいの性能
AX1600i
AX1500i
NOVA1600 T2
SSR-1000PD Ultra
SSR-1000TR
SSR-1200PD
NOVA1600 P2
SSR-1000GD Ultra
SF-1000F14MG
EDT1250EWT
NOVA1000 G3
TPG-1200F1FAP
HX1200
SSR-1000PD
AX1200i
TPG-1250D-T
TPI-1200F2FDP
SF-1000F14HT
HCG Extreme 1000 ← このあたり
SSR-1000GD
HX1200i
ST1500-TI
フレクトロニクス Seasonic SuperFlower
最近はこれらが上位を占めている
1600W AX1600i
1400W まともなチタニウムが出るまで保留(仮:AX1500i)
1200W まともなチタニウムが出るまで保留
1000W SSR-1000TR
850W SSR-850TR
750W SSR-750TR
650W SSR-650TR
SFX SF600 (Platinum)
Fanless SSR-600TL
次点を選んだり値段意識するとSuperFlower系が強すぎる
154Socket774
2018/11/04(日) 07:13:24.56ID:pUEMP1rw155Socket774
2018/11/10(土) 15:05:02.51ID:u6dyAJoS TITANIUM認証のフルモジュラーファンレス電源、SilverStone「NJ600」国内発売決定
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1109/283184
600WでTitaniumって需要あるのか?
いまいちわからんが外装が白(シルバー?)なのは評価するアフィ
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1109/283184
600WでTitaniumって需要あるのか?
いまいちわからんが外装が白(シルバー?)なのは評価するアフィ
156Socket774
2018/11/10(土) 16:53:15.37ID:iADWhouf チタニウム云々はどーでもいいが
ファンレス電源は歓迎♪
ファンレス電源は歓迎♪
157Socket774
2018/11/10(土) 16:54:54.92ID:iADWhouf 大事な事忘れてた
大容量なファンレスは大歓迎!
大容量なファンレスは大歓迎!
158Socket774
2018/11/10(土) 17:48:08.30ID:bJfp3O9b ファンレスやセミファンレス電源は昔ファンレス電源のコンデンサ破裂の終末音を聞いて以来怖くて使えん
159Socket774
2018/11/10(土) 20:31:47.45ID:TIFWuHuk それ白じゃなくてメーカーPCに入ってるような塗装なしの安電源と同じでしょ
160Socket774
2018/11/14(水) 16:51:50.82ID:0HSZn8U/ ACアダプタとか同じスイッチング電源ですがファンレス多いだろ
今更何言ってんだ ACアダプタは聞こえにくいから良いってかww
たとえば300W出力しても、ATX電源(Platinum〜Titanium)の損失は、間違いなく30Wにも満たない
これで熱起因の故障なんか考える方が病的
今更何言ってんだ ACアダプタは聞こえにくいから良いってかww
たとえば300W出力しても、ATX電源(Platinum〜Titanium)の損失は、間違いなく30Wにも満たない
これで熱起因の故障なんか考える方が病的
161Socket774
2018/11/22(木) 05:30:49.95ID:zfol/kaW 準ファンレスの電源がほしいんですがおすすめってありませんか?
予算1万以下で可能ならゴールド以上がいいんですが難しいでしょうか。
予算1万以下で可能ならゴールド以上がいいんですが難しいでしょうか。
162Socket774
2018/11/22(木) 07:58:05.78ID:2Pb48Lbs PC4Uのアウトレット Corsair RM550x
163Socket774
2018/11/22(木) 14:25:23.71ID:DKITPKOk164Socket774
2018/11/22(木) 14:26:07.68ID:DKITPKOk165Socket774
2018/11/24(土) 17:46:53.65ID:OewDy4sm 高いのが来た
ASUSのハイエンド電源「ROG-THOR」シリーズが誕生
ttp://ascii.jp/elem/000/001/775/1775841/
ASUS ROGブランドの80PLUS Platinum電源が発売、OLEDディスプレイ搭載
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1154637.html
ASUSのハイエンド電源「ROG-THOR」シリーズが誕生
ttp://ascii.jp/elem/000/001/775/1775841/
ASUS ROGブランドの80PLUS Platinum電源が発売、OLEDディスプレイ搭載
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1154637.html
166Socket774
2018/11/24(土) 19:32:32.31ID:FOFY2v64 紫蘇かな
167Socket774
2018/11/24(土) 20:27:06.05ID:nhbd72fW ebayのEVGA直販でsuperNOVA1300G2が99.99ドルで買えた
送料込みだと143.31ドル
送料込みだと143.31ドル
168Socket774
2018/11/25(日) 00:26:03.25ID:01E5/0Di 電力の消費状態をリアルタイムで表示するOLEDディスプレイってのがどう表示されるかも知りたい所
169Socket774
2018/11/27(火) 22:04:51.16ID:mISkoAWJ Ryzen 5 2600Xと、Vega 56(Sapphire pulse)に合わせる電源について、今クラマスのV650を持っているのですが750Wか850Wのものに交換すべきでしょうか?
Sapphire pulseの説明に750Wの電源が良いと書いてあったため、少し不安になり、質問させていただきました。
一応、コスパを鑑みて今pc4uでアウトレットしているCorsairのRM850xあたりかなと思っていますが、オーバーパワーではないかと危惧しています(セミファンレスで全然ファンが駆動しないのではないかと思っています)。
Sapphire pulseの説明に750Wの電源が良いと書いてあったため、少し不安になり、質問させていただきました。
一応、コスパを鑑みて今pc4uでアウトレットしているCorsairのRM850xあたりかなと思っていますが、オーバーパワーではないかと危惧しています(セミファンレスで全然ファンが駆動しないのではないかと思っています)。
170Socket774
2018/11/27(火) 22:17:30.66ID:BGQDVLhH とりあえずワットモニター買って測ってみてからでも遅くない(Vega56程度では650Wまでいかない)
171Socket774
2018/11/27(火) 22:55:29.42ID:mISkoAWJ172Socket774
2018/11/28(水) 02:03:35.85ID:RsCC3GsT 2600XをきつめのOC設定してるならちょっと考えるけど
そうじゃないならシステム全体で(OCCT PSUとか回さない限り)400Wくらいだろう
測ってみて450W以上行くなら750Wに買い替え
そうじゃないならシステム全体で(OCCT PSUとか回さない限り)400Wくらいだろう
測ってみて450W以上行くなら750Wに買い替え
173Socket774
2018/12/04(火) 23:05:19.05ID:h+H0DqsS 遅ればせながら、3DMarkのTimeSpy中の総消費電力を測定しました(ワットチェッカーはET30D)ところ、最大で413Wであることがわかりました。
よって、現状で不具合が出ない限りこのまま行こうと思います。
ありがとうございました。
よって、現状で不具合が出ない限りこのまま行こうと思います。
ありがとうございました。
174Socket774
2018/12/06(木) 15:39:51.11ID:ykp80sJZ 紫蘇の1600wいつ出るんだよ
来年Q3くらいかな
来年Q3くらいかな
175Socket774
2018/12/06(木) 22:02:23.76ID:TJfaB3nK 電源系統引きなおすのか? φ2.0のIV線かcvtケーブル引くのか?
余計な買い物すると火事になるからやめろ。
余計な買い物すると火事になるからやめろ。
176Socket774
2018/12/07(金) 07:01:25.02ID:ySbCEp02 ミニマムで115V縛りのある電源は海外サイトでついついポチりそうになるから怖い。
エアコン用200Vから5kVAぐらい引っ張れるトランスも売ってるようだが。
エアコン用200Vから5kVAぐらい引っ張れるトランスも売ってるようだが。
177Socket774
2018/12/09(日) 16:26:44.77ID:FNbzOBf2 ロボットケーブルみたいに柔らかいの出せば売れそうなのに頑なに硬いケーブルのままだよね(´・ω・`)
SATAと4ピンだけでもいいんだけどな
SATAと4ピンだけでもいいんだけどな
178Socket774
2018/12/14(金) 18:40:22.34ID:vIzQgWDD 村田製作所の電源買った勇者が現れたけど初期不良で返品という残念な結果になっちゃったみたいだね
179Socket774
2018/12/14(金) 18:44:37.91ID:UHTsPvHq あれは最初から見掛け倒し
ATX電源のノウハウのないところに作らせても駄目だし市場調査もっとしろって製品
ATX電源のノウハウのないところに作らせても駄目だし市場調査もっとしろって製品
180Socket774
2018/12/14(金) 19:33:22.37ID:QqsE46vz >>178
吉田製作所の話ならよく見ろよ、ASRockのマザーだけおかしいって話だろが。ただ、ハッキリしないから返品て流れだし。
吉田製作所の話ならよく見ろよ、ASRockのマザーだけおかしいって話だろが。ただ、ハッキリしないから返品て流れだし。
181Socket774
2018/12/14(金) 20:36:43.78ID:cjswA1bd ASRockのが疑わしかったのにな。
でもヨシダヨシオは村田電源を返品した。
交換しなかったのは金欲しかったからだろな
でもヨシダヨシオは村田電源を返品した。
交換しなかったのは金欲しかったからだろな
182Socket774
2018/12/14(金) 21:27:59.57ID:OtUTkSCd あいつは素人すぎて壊してるんだかネタなんだか分かんねw
183Socket774
2018/12/15(土) 08:26:43.76ID:LMVLIl4H あいつは炎上商法の雑魚
Bad押しとけ
Bad押しとけ
186Socket774
2018/12/15(土) 14:11:54.50ID:5F9cJ0Q4 小6の時にクソ漏らして不登校になって中学で金髪剃り込み入れまくりのオールバックでヤンキーデビューした吉田くん元気かなぁ…
187Socket774
2018/12/15(土) 15:52:31.00ID:9Ip0evZV 吉田くんはホントクズ
188Socket774
2018/12/15(土) 16:24:07.43ID:ihessw+u 関係ないスレでその名前よく見るしチャンネルに直接苦情入れてきた
189Socket774
2018/12/17(月) 17:12:41.79ID:UQzyjHF2 Ss-660xp2ってsf-650p14peと比べて品質いい?cpu補助電源が1本しかないので買い換えたいんだが。https://pbs.twimg.com/media/DumEJWAU8AA19bF?format=jpg&name=large
190Socket774
2018/12/17(月) 19:57:29.32ID:gtU/PAXc CPU補助4+4ピン電源コネクタが2系統ある電源
アンテックNE750G HCG850EXTREME
玄人KRPW-GK750W/90+
コルセア HX750 RM750x(RM750x Whiteは1系統のみ)
安耐美EPF750EWT EPM750AWT EMT750EWT
海韻SS-660XP2S SSR-750PX SSR-850GD-AT SSR-1000GD SSR-1000PD SSR-750FX SSR-650TR SSR-650TD
製品型番は仕様を満たすシリーズ中最小出力の製品のみ抜出
追加訂正ヨロ…
アンテックNE750G HCG850EXTREME
玄人KRPW-GK750W/90+
コルセア HX750 RM750x(RM750x Whiteは1系統のみ)
安耐美EPF750EWT EPM750AWT EMT750EWT
海韻SS-660XP2S SSR-750PX SSR-850GD-AT SSR-1000GD SSR-1000PD SSR-750FX SSR-650TR SSR-650TD
製品型番は仕様を満たすシリーズ中最小出力の製品のみ抜出
追加訂正ヨロ…
191Socket774
2018/12/17(月) 20:14:02.32ID:gtU/PAXc アンテック追加
HCG750 GOLD
HCG750 GOLD
192Socket774
2018/12/18(火) 10:56:48.56ID:5hVGurVg 安耐美とかわざわざ普及してない中国名称使う意味が分からん
194Socket774
2018/12/19(水) 18:41:43.32ID:l/3q9YK4 単にガキなんでしょ
お脳が
お脳が
195Socket774
2018/12/19(水) 19:33:32.62ID:IZmPSsgl スレチ電源はリスト除外してほしい
196Socket774
2018/12/21(金) 21:07:05.78ID:nnus7O5h もう1年以上、SS-660XP2S 使ってて、いつの間にか後継機がクッソ安くなってて買い替え検討中なんだけど、
乗り換えても特にデメリットないよね・・・・・?
https://www.amazon.co.jp/dp/B078H71DC1
PC構成は、
i7 8700K / GTX1050Ti / メモリ32GB / ストレージはNVMeのSSD 1TBを1枚だけ。
OCはしていない。
乗り換えても特にデメリットないよね・・・・・?
https://www.amazon.co.jp/dp/B078H71DC1
PC構成は、
i7 8700K / GTX1050Ti / メモリ32GB / ストレージはNVMeのSSD 1TBを1枚だけ。
OCはしていない。
197Socket774
2018/12/21(金) 21:37:52.10ID:4qsFm9Gf 超フラワーのSF-500P14FGずーっと使ってる
199Socket774
2018/12/21(金) 21:54:44.49ID:o98fYGxc >>196
シリアルATA 15ピン電源コネクタ×4 このコードが650Wには入ってない
GPU保持電源周りに差別化されるのは当たり前として
割とSATAを本数多く使う人(接続数が多いとは限らない)にとっては死活問題
また、850Wにはペリフェラル4Pもさらに1本多い
シリアルATA 15ピン電源コネクタ×4 このコードが650Wには入ってない
GPU保持電源周りに差別化されるのは当たり前として
割とSATAを本数多く使う人(接続数が多いとは限らない)にとっては死活問題
また、850Wにはペリフェラル4Pもさらに1本多い
200196
2018/12/21(金) 22:03:29.05ID:nnus7O5h201Socket774
2018/12/21(金) 22:21:43.59ID:o98fYGxc202Socket774
2018/12/21(金) 22:31:03.60ID:o98fYGxc 圧倒的にトラブル数が多いのはGPU関連・起因だけど、
それでも特定のSATAにノイズ源や組み合わせてコイル鳴きが発生する場合も無くは無いし、
できるだけGNDを電源に1つ1つ返したほうが問題起きにくかったりする
650Wは本数が少ないとそういう対策も難しくなる 650Wで充分な人には悩ましいね
SATAやペリフェラルでの接続機器は電力喰いにくいので徹底して本数差別化しなくてもって思う
コスト度外視でスリーブケーブル社外品別売で取り寄せる手もあるから
上で述べた差別化を無効にすることも不可ってわけもないか
色々接続予定あって吊るしで使いたい人には750Wや850Wがお勧めだよ
それでも特定のSATAにノイズ源や組み合わせてコイル鳴きが発生する場合も無くは無いし、
できるだけGNDを電源に1つ1つ返したほうが問題起きにくかったりする
650Wは本数が少ないとそういう対策も難しくなる 650Wで充分な人には悩ましいね
SATAやペリフェラルでの接続機器は電力喰いにくいので徹底して本数差別化しなくてもって思う
コスト度外視でスリーブケーブル社外品別売で取り寄せる手もあるから
上で述べた差別化を無効にすることも不可ってわけもないか
色々接続予定あって吊るしで使いたい人には750Wや850Wがお勧めだよ
203Socket774
2018/12/23(日) 01:45:07.77ID:vend0JqL >もう1年以上、
乗り換え早すぎやろ(´・ω・`)
乗り換え早すぎやろ(´・ω・`)
204Socket774
2018/12/23(日) 13:18:45.37ID:BptLVw/w このスレは10年持つ電源を毎年買い替える集まりだから
205Socket774
2018/12/23(日) 14:23:03.73ID:Kp5l4Z44 一部に特定の産業用電源を崇拝して使い続けてるどっかズレてるやつもいるけどな
207Socket774
2018/12/24(月) 16:13:39.82ID:rpi9P++m わいも尼で紫蘇850買った
米尼だと1万安かったけど直ぐ必要だったから諦めた
米尼だと1万安かったけど直ぐ必要だったから諦めた
208Socket774
2018/12/31(月) 10:44:21.33ID:oQS9tkh9 PC給電200V化したら安いLED電球が点滅しなくなった
中性線負荷高かったんかなー?
中性線負荷高かったんかなー?
209Socket774
2018/12/31(月) 23:38:34.17ID:ap6ZccPQ ごめん、いきなりだけどRadeon RX 580とKRPW GK750W 90+の構成でPC使ってる人いないかな?
というのもRadeon RX 580使い始めたんだけど再起動が多くて…。
色々調べて電源ユニット交換に行きついて、評価も高く値段も手ごろでFDD付いているこの電源を買おうと思ったらこの電源ユニットのAmazonコメントでこの組み合わせは使えないとコメントしてる人がいて購入しようか悩んでるんだ。
使ってる人、知ってる人がいたら安定して使えてるか教えてほしい、お願いします。
というのもRadeon RX 580使い始めたんだけど再起動が多くて…。
色々調べて電源ユニット交換に行きついて、評価も高く値段も手ごろでFDD付いているこの電源を買おうと思ったらこの電源ユニットのAmazonコメントでこの組み合わせは使えないとコメントしてる人がいて購入しようか悩んでるんだ。
使ってる人、知ってる人がいたら安定して使えてるか教えてほしい、お願いします。
210Socket774
2019/01/01(火) 01:19:46.01ID:eFiQpDW8211Socket774
2019/01/01(火) 02:08:49.15ID:w5Ps+iKp212Socket774
2019/01/01(火) 02:29:14.87ID:eFiQpDW8 IDを変えて自己弁護中、と。
1年の始まりからして嘘吐きとか恥知らずだな。
1年の始まりからして嘘吐きとか恥知らずだな。
213Socket774
2019/01/01(火) 16:12:47.98ID:u58F3f9U214Socket774
2019/01/01(火) 17:07:45.36ID:MvSqbyux 自演は図星だった模様wwwww
215Socket774
2019/01/01(火) 19:51:10.63ID:AatednBm216Socket774
2019/01/01(火) 20:26:13.39ID:khN1cKZn 最近は荒れ出すとすぐ自演と言い出すパターンが流行だね
217Socket774
2019/01/01(火) 20:41:02.22ID:Vuwb32Nk ワッチョイつければいいだろ(テンプレパターン)
2181
2019/01/03(木) 13:58:09.50ID:76JIdNHT ここまで来て、いまだにPWS-865-PQ以外の糞電源使ってる阿呆がいるのか。
まさしく呆れ果てたな。
PWS-865-PQかPSM-5860Vが最強電源なのに、それ以外使ってる奴ってやっぱり頭おかしいね。
まさしく呆れ果てたな。
PWS-865-PQかPSM-5860Vが最強電源なのに、それ以外使ってる奴ってやっぱり頭おかしいね。
219↑
2019/01/03(木) 18:04:36.15ID:9CkYBg65 電源の事無知なのに、●の旧式電源を崇め奉った挙句、「それ旧いよ」って指摘でググり直すぐらい知ったか・脳内ハッピーなウンコ野郎
ちなみに、その電源も性能のソース一切無し まさに 宗教の信者
ちなみに、その電源も性能のソース一切無し まさに 宗教の信者
220Socket774
2019/01/05(土) 12:14:21.77ID:fAED/4kv 600W前後(500-700)でオススメの電源教えてください
221Socket774
2019/01/05(土) 16:10:20.37ID:hZRHYEFo 高いやつ買え
222Socket774
2019/01/05(土) 16:15:48.47ID:i4GM0N0y 金猫ne550gでイイんじゃね
今から7年使うつもりで買うなら750W版買わないとウソだと思いますケド
今から7年使うつもりで買うなら750W版買わないとウソだと思いますケド
223Socket774
2019/01/05(土) 20:16:02.88ID:/5Nemge3 レーダー照射は日本が悪いので、深く反省しろ
そして神電源の恵那マックスに買い替えろ
そして神電源の恵那マックスに買い替えろ
225Socket774
2019/01/06(日) 20:16:27.88ID:e4Mz5u0+ 米尼EVGA Supernova 850 G3がクーポン付きで94.9ドルだわ
850Wだと余剰気味だけどポチるかな
850Wだと余剰気味だけどポチるかな
226Socket774
2019/01/06(日) 20:44:30.94ID:ZRqAkrr/ アマで買う奴とは話したくない
227Socket774
2019/01/06(日) 21:58:58.58ID:QOmCJuS2 超花OEMのヤツかな10年保証だし悪くないね
229Socket774
2019/01/08(火) 14:30:00.81ID:c0Y7qBi1 在チョンコが安耐美押しとかざけんな
穢れる
穢れる
2301
2019/01/12(土) 13:42:38.76ID:l39rjBhH 日立と三菱が今年のブラック企業大将に入ったが
今の村田は完全にその後追いとなっているな。
今の村田は完全にその後追いとなっているな。
231Socket774
2019/01/13(日) 07:22:18.39ID:NsQr2VB4 ハウス!
2321
2019/01/17(木) 11:40:59.54ID:tO+MCgr4 /jp/auction/f324394987
↑
PWS-865-PQ 自称未使用ってやつ買えばいいじゃん。5000円で買えるよ。
俺は入札しないから晒す。こんな糞サイトとうの昔に退会したわw
↑
PWS-865-PQ 自称未使用ってやつ買えばいいじゃん。5000円で買えるよ。
俺は入札しないから晒す。こんな糞サイトとうの昔に退会したわw
233Socket774
2019/01/17(木) 15:48:24.07ID:i+W58Gx8 / ̄\
| .P5Q |
\_/
__|__
/ \
/\ / \
/ (●) (●) \ 何か呼ばれた気がした
| (__人__) |
\ .` ⌒´ /_
// ヽ /\
/ / _ / /
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
| | /
|__________|/
| .P5Q |
\_/
__|__
/ \
/\ / \
/ (●) (●) \ 何か呼ばれた気がした
| (__人__) |
\ .` ⌒´ /_
// ヽ /\
/ / _ / /
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
| | /
|__________|/
234Socket774
2019/01/17(木) 16:01:01.51ID:+9mEYRJI ファンディレイってエナマ?
SHARKOON「SilentStorm Cool Zero」
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0117/290898
SHARKOON「SilentStorm Cool Zero」
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0117/290898
2351
2019/01/18(金) 14:28:09.79ID:7FDyJd76 入れ忘れた すまんこって
236Socket774
2019/01/18(金) 14:28:36.71ID:7FDyJd76 誤爆スマーヌ
2371
2019/01/18(金) 22:40:47.63ID:U0Wi25aJ238Socket774
2019/01/20(日) 04:13:29.10ID:xXN/HE8s こいつのレス、電源の薀蓄どころか電電板にすら顔出しできない、中身ペラッペラの無能だから
基本的につまらん 中身も分からんメーカーを褒め称えるオレツエーみたいなことしか言わないから会話してやる気さえも残念ながらしないwww
基本的につまらん 中身も分からんメーカーを褒め称えるオレツエーみたいなことしか言わないから会話してやる気さえも残念ながらしないwww
239Socket774
2019/01/20(日) 13:02:35.77ID:q6Kf6Co0240Socket774
2019/01/20(日) 19:24:38.34ID:CSXpZ1Vv PWS-の品質の客観的なレビューが一切出てない電源を話題に持ち出している時点でキチガイ1じゃん >>106と一緒のガチキチ
241Socket774
2019/01/22(火) 20:15:19.26ID:chL3awkR 劣等民族のチョッパリはウリの地球から出て行け
242Socket774
2019/01/22(火) 20:22:16.01ID:I+HA08X/ 241 名前:あぼ〜ん [レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
2431
2019/01/22(火) 23:38:35.63ID:N//A0dUc MRH2-5930V0Hって容量もそれなりに実用的で
かっこいいから買おうと思ったが
これ、どこにも売って無いな。せっかく最強電源だと思ったのに。
MRG-5800V4VはPMbusの5pinのコネクタがついてないんだよな。
かっこいいから買おうと思ったが
これ、どこにも売って無いな。せっかく最強電源だと思ったのに。
MRG-5800V4VはPMbusの5pinのコネクタがついてないんだよな。
2441
2019/01/22(火) 23:40:20.93ID:N//A0dUc 電源スレって冗長電源のレビューがぜんぜんなくて何も参考にならないね。
素人しか居ないの?んっ?
素人しか居ないの?んっ?
245Socket774
2019/01/23(水) 13:42:52.66ID:aM/aE7Qr ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1165853.html
何処かのOEM?
何処かのOEM?
246Socket774
2019/01/23(水) 14:16:04.16ID:Xq1zgCqB 特に情報はない
最近の電源に限って言えば内製(子会社のPowerMan)かSirtecを見る
最近の電源に限って言えば内製(子会社のPowerMan)かSirtecを見る
247Socket774
2019/01/25(金) 14:29:24.39ID:MG4T09bE NZXTの電源は圧倒的低ノイズで雑誌で絶賛されて電力モニタリング、ファン制御も出来る神電源なのにここでは話題にならないね
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072076413.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072076413.html
2481
2019/01/25(金) 20:38:28.46ID:N8yEir2K そりゃゴミだからな。
MRH2-5930V0Hなんかもっと最強だけど誰も話題にしないのは何でだと思う?
それはズバリ!お前らが阿呆だからでSHOW!!!
MRH2-5930V0Hなんかもっと最強だけど誰も話題にしないのは何でだと思う?
それはズバリ!お前らが阿呆だからでSHOW!!!
249Socket774
2019/01/25(金) 20:41:39.56ID:tQGxO9vh ドスパラのenermax電源ってどうなんだろ?
店頭展示品触ってきたんだけど音はノイズなしでファン音静かだったので購入悩む
店頭展示品触ってきたんだけど音はノイズなしでファン音静かだったので購入悩む
2501
2019/01/25(金) 21:23:31.58ID:HVOISESL 電源で、SATAコネクターっていらなくない?
だって定格許容電流が細いし結線も細いじゃん。
だから4ピンペリフェラルに変換しても、素の4ピンペリフェラルと同等の電流に耐用できないんじゃん。
だったらはじめから全部4ピンペリフェラルで出しといて、ユーザが必要なだけSATAに変換すればいい。
4ペリのほうがSATAに比べて完全上位互換なんだからそうしないと結線焼けるだろうが。
まじ阿呆。なんでSATAで出すのw
だって定格許容電流が細いし結線も細いじゃん。
だから4ピンペリフェラルに変換しても、素の4ピンペリフェラルと同等の電流に耐用できないんじゃん。
だったらはじめから全部4ピンペリフェラルで出しといて、ユーザが必要なだけSATAに変換すればいい。
4ペリのほうがSATAに比べて完全上位互換なんだからそうしないと結線焼けるだろうが。
まじ阿呆。なんでSATAで出すのw
251Socket774
2019/01/25(金) 21:36:00.77ID:o7TrEIxP 5vが流せるから(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
252Socket774
2019/01/25(金) 21:37:25.02ID:jdnZmLF5 いちいち変換かまさないと使えないコネクタのほうが要らねーよ
それとSATAにはほぼ使われてないとはいえ一応3.3V系あるがペリフェラル 4pinにはないだろ
それとSATAにはほぼ使われてないとはいえ一応3.3V系あるがペリフェラル 4pinにはないだろ
253Socket774
2019/01/25(金) 21:42:32.54ID:Ef9G4OwA 何だろ、可能な限り消費電力を減らして効率を上げようという考えがまるで無くてワロタw
2541
2019/01/25(金) 21:46:09.21ID:+14yRUgV 確かに・・・3.3Vは必要だ。それは盲点であった。
だからさ、SATAの結線がそんなに細いから駄目なんだよ。
1コネクター辺り12Vは1.5Aまでしか流せない、3個ついてる奴は4.5Aまでだっけ。それでも足りない。
4ペリなら11Aまで流せる。つまり2倍ぐらい高性能。これは3.3Vが必要な時以外は4ピンを多く配分するほうが安全性も安定も高いとゆう意味だ。
だからその3.3VのためにSATAは残しておく必要があるが、基本は4ペリを基本にコネクターを配分するべき。いいね?
だからさ、SATAの結線がそんなに細いから駄目なんだよ。
1コネクター辺り12Vは1.5Aまでしか流せない、3個ついてる奴は4.5Aまでだっけ。それでも足りない。
4ペリなら11Aまで流せる。つまり2倍ぐらい高性能。これは3.3Vが必要な時以外は4ピンを多く配分するほうが安全性も安定も高いとゆう意味だ。
だからその3.3VのためにSATAは残しておく必要があるが、基本は4ペリを基本にコネクターを配分するべき。いいね?
2551
2019/01/25(金) 21:47:52.66ID:+14yRUgV2561
2019/01/25(金) 21:57:50.91ID:+14yRUgV ttps://www.ebay.com/itm/312320277407
↑
これ、ちょっと安いなって思ったけど俺のPCに微妙に容量が足りないな。
俺んちのPCはフルロードの最悪ピークで理論値840Wぐらい出る。実際には出たことないが。
だから普通電源だとPWS-865-PQ一択なんだけど冗長電源になると選べる物が少なくなる。
↑
これ、ちょっと安いなって思ったけど俺のPCに微妙に容量が足りないな。
俺んちのPCはフルロードの最悪ピークで理論値840Wぐらい出る。実際には出たことないが。
だから普通電源だとPWS-865-PQ一択なんだけど冗長電源になると選べる物が少なくなる。
257Socket774
2019/01/25(金) 22:23:51.77ID:jdnZmLF5 まぁオナニー電源作りたいなら自分で作ればいいよ
SATA電源ケーブル刺すところとペリフェラル4pinケーブル刺すところが同じな電源なら
付属のケーブルからピンアサイン推測して自作ケーブル作れそうだし
SATA電源ケーブル刺すところとペリフェラル4pinケーブル刺すところが同じな電源なら
付属のケーブルからピンアサイン推測して自作ケーブル作れそうだし
2581
2019/01/25(金) 22:33:50.92ID:+14yRUgV おっそうだな。
最強電源爆誕の歴史が今始まる!
最強電源爆誕の歴史が今始まる!
2591
2019/01/25(金) 22:35:39.65ID:+14yRUgV 電源はSP762-TSで十分かな。
これなら、奥行きだけあれば普通のATXケースにも入るし。
これなら、奥行きだけあれば普通のATXケースにも入るし。
260Socket774
2019/01/25(金) 23:00:10.66ID:nBNrCsDM メシも炊ける電源オナシャス
2611
2019/01/25(金) 23:13:39.32ID:5ugvX+8g 実はいまさらな話なんだがSC942とSC743で
R760電源と普通の865が共通でどっちにも適合あるって今知ったんだわ。
SC743TQ-R760の存在を知らんかった。俺としたことが・・・不覚ッ!
今まで942はリダンダント専用、743はリダンダント無理って思ってたけどそうでもなかった。
たぶん●は使い回されると儲からないから無理やりR760電源ディスコンして
使いまわせないSC745と747を出したんだろうなw
SC942に普通の電源入るってわかったら、ケースは942一択だ。
ファンがミドル12cm x3 リア12cm x1で静音と最強を両立できる。
SC743の爆音仕様でリア8xm x2基も捨てがたいといえばそうだがな。
R760電源と普通の865が共通でどっちにも適合あるって今知ったんだわ。
SC743TQ-R760の存在を知らんかった。俺としたことが・・・不覚ッ!
今まで942はリダンダント専用、743はリダンダント無理って思ってたけどそうでもなかった。
たぶん●は使い回されると儲からないから無理やりR760電源ディスコンして
使いまわせないSC745と747を出したんだろうなw
SC942に普通の電源入るってわかったら、ケースは942一択だ。
ファンがミドル12cm x3 リア12cm x1で静音と最強を両立できる。
SC743の爆音仕様でリア8xm x2基も捨てがたいといえばそうだがな。
262Socket774
2019/01/26(土) 18:28:37.65ID:V/mspimz ウザい死ね 調子乗ってるスマホ壊すぞ
263Socket774
2019/02/05(火) 00:12:49.94ID:rVFH58Ak クソケースガイジこっちに来たのか・・・・
264Socket774
2019/02/05(火) 23:07:12.70ID:Xd9wu14f265Socket774
2019/02/10(日) 16:18:22.13ID:Ra9YPyLW 劣等民族のチョッパリ自衛隊はは韓国軍を威嚇した事実を認め謝罪しろ
266Socket774
2019/02/15(金) 10:52:22.22ID:AcXMAbkA TITANIUM認証で10年保証のハイエンド電源がCORSAIRから
https://ascii.jp/elem/000/001/813/1813426/
https://ascii.jp/elem/000/001/813/1813426/
268Socket774
2019/02/15(金) 22:36:12.69ID:4C0J1WxI 眼科いけ
269Socket774
2019/02/15(金) 23:13:23.78ID:wVKcn5JX >>268 違う そうじゃないw お前が見たときには、時間的にもう正方形は無くなってただり
俺がそのページで開いたときに悪目立ちしてたのは、これ
https://ascii.jp/elem/000/001/813/1813936/?new
これが思いっきり横で目立ってた そのコメントが>>267
まぁそれでも意味わからないなら 正方形はハズレ ソフ
これでggrb分かる
俺がそのページで開いたときに悪目立ちしてたのは、これ
https://ascii.jp/elem/000/001/813/1813936/?new
これが思いっきり横で目立ってた そのコメントが>>267
まぁそれでも意味わからないなら 正方形はハズレ ソフ
これでggrb分かる
270Socket774
2019/02/19(火) 18:50:21.74ID:yFrjY4EB この電源はナイスですか?
https://nttxstore.jp/_II_AY16068403
https://nttxstore.jp/_II_AY16068403
271Socket774
2019/02/19(火) 19:10:56.97ID:9BsQ5MlI ナイッスね
272Socket774
2019/02/19(火) 19:22:16.36ID:8f1ElcRZ ナイナイあるよ
273Socket774
2019/02/20(水) 17:22:37.34ID:v79Ak/jT このスレの人は見向きもしないし、
基本、これ爆音でも泣かない人向けだよね
マイニングできればいいって人向けに大量に廉価物として作られて
バブルもはじけて更に叩き売り
基本、これ爆音でも泣かない人向けだよね
マイニングできればいいって人向けに大量に廉価物として作られて
バブルもはじけて更に叩き売り
274Socket774
2019/02/20(水) 18:00:11.76ID:SMcrP+D+ 前スレで既出
80+のパチもん「90 PLUS EFFICIENCY」は草
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502282092/581
581 Socket774 sage 2018/01/22(月) 13:23:01.22 ID:ho5G6ghR
マイニング専用電源のメリットとは、割安な「Andyson GM1200」の特徴を紹介 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pcmining/1102207.html
・ATX規格非準拠
・各種保護回路記載なし
・認証はCEとFCCのみ
・Andyson製(恵安やRAIDMAX)
・1年保証で2.7万円(GP1350-FMすら3年保証で2.4万円)
・内部設計は一切不明
このゴミ買うやつおるのか
80+のパチもん「90 PLUS EFFICIENCY」は草
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502282092/581
581 Socket774 sage 2018/01/22(月) 13:23:01.22 ID:ho5G6ghR
マイニング専用電源のメリットとは、割安な「Andyson GM1200」の特徴を紹介 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pcmining/1102207.html
・ATX規格非準拠
・各種保護回路記載なし
・認証はCEとFCCのみ
・Andyson製(恵安やRAIDMAX)
・1年保証で2.7万円(GP1350-FMすら3年保証で2.4万円)
・内部設計は一切不明
このゴミ買うやつおるのか
275Socket774
2019/02/21(木) 21:00:14.47ID:ZmLWEXyo 保護回路記載なして…
276Socket774
2019/02/23(土) 12:33:37.55ID:2r6974tG 〜500Wくらいの電源でおすすめあったら教えてほしい
親に一台組むことになったんだがグラボ必要なくてこの容量帯普段買わないからよくわからん
紫蘇選んどけば良いかね
できるだけ長いこと使えるようにしてやりたいんだが
親に一台組むことになったんだがグラボ必要なくてこの容量帯普段買わないからよくわからん
紫蘇選んどけば良いかね
できるだけ長いこと使えるようにしてやりたいんだが
277Socket774
2019/02/23(土) 19:47:01.60ID:Lbr2ZKlE 金猫の一番小さい出力でどうよ
278Socket774
2019/02/24(日) 02:07:24.29ID:B61eIyB3 金猫とかなんのこっちゃ?とググって暫く探さないといけない略し方するとか
もうその安物スレじゃ一般的?通な略なのか知らんが、その安物スレから出るときは使わないでほしいわ
このスレでは数回出てきたかすら怪しい ぶっちゃけ初出だろ
もうその安物スレじゃ一般的?通な略なのか知らんが、その安物スレから出るときは使わないでほしいわ
このスレでは数回出てきたかすら怪しい ぶっちゃけ初出だろ
279Socket774
2019/02/24(日) 13:47:26.83ID:7OfQWbac 金猫(中国語)くんと1くんは触ると危険な人なので気を付けましょう
281Socket774
2019/02/25(月) 19:12:08.65ID:IKUeKMS3 捜査関係者によると、男は昨年11月中旬、同区田名の相模川河川敷で、
毒薬を混ぜたキャットフードを置いて猫3匹を毒殺した疑いが持たれている。
毒薬は「ランネート」と呼ばれる薬品で、殺虫剤や農薬として使用されている。
捜査の過程で、男がインターネット掲示板に「猫を毒エサで殺した」と書き込んでいた疑いが浮上。
県警が男から事情を聴いたところ容疑を認めたという。
つまりネットに書き込まず 容疑も認めなければ 逮捕されることもなかったということ
毒薬を混ぜたキャットフードを置いて猫3匹を毒殺した疑いが持たれている。
毒薬は「ランネート」と呼ばれる薬品で、殺虫剤や農薬として使用されている。
捜査の過程で、男がインターネット掲示板に「猫を毒エサで殺した」と書き込んでいた疑いが浮上。
県警が男から事情を聴いたところ容疑を認めたという。
つまりネットに書き込まず 容疑も認めなければ 逮捕されることもなかったということ
2821
2019/02/25(月) 20:30:46.85ID:ShLdfUfz また相模原か。キチガイしかいないなここは。
なんで蘭姉なんか使うんだろう。埠頭なら立件できないのにw
なんで蘭姉なんか使うんだろう。埠頭なら立件できないのにw
283Socket774
2019/02/26(火) 09:22:05.51ID:XYwR5iOG キチガイがキチガイ語ってるよ
284Socket774
2019/02/26(火) 09:51:34.19ID:3rzblJ/x キチガイだからこそキチガイが理解できるってもんだろ
キチガイじゃない奴にキチガイの何を語る事が出来ようか
キチガイじゃない奴にキチガイの何を語る事が出来ようか
285Socket774
2019/02/26(火) 11:49:19.94ID:guh9IzcL >>282-284
そりゃそうなんだろうけど電源スレで語る内容でもないだろ
銭湯で裸になるのはキチガイでもなんでもないが人通りが多い街中で裸になるのはキチガイと言われても・・・
(人通りが無くてもダメですw そこんとこは大人の采配で判断しましょう)
そりゃそうなんだろうけど電源スレで語る内容でもないだろ
銭湯で裸になるのはキチガイでもなんでもないが人通りが多い街中で裸になるのはキチガイと言われても・・・
(人通りが無くてもダメですw そこんとこは大人の采配で判断しましょう)
286Socket774
2019/02/26(火) 11:55:21.22ID:doe9ceRF ま 猫猫いってる奴がいなくなれば済むだけなんだけどな
2881
2019/02/26(火) 17:01:58.03ID:NfnC9cUX 俺も初めて見た時、cougar = hecの電源かなって思ったけど
ぐぐったらしょうもないゴミカス電源でそっ閉じたは
こんなもん買うぐらいならPWS-865-PQで十分だろw
ぐぐったらしょうもないゴミカス電源でそっ閉じたは
こんなもん買うぐらいならPWS-865-PQで十分だろw
289Socket774
2019/02/26(火) 17:49:43.30ID:1YeodnHh 今度は唐突に独り言か
290Socket774
2019/02/26(火) 23:07:22.72ID:aHOeGhyr いいからパワグリばりのコスパ長期使用できる電源おしえてーや
2911
2019/02/27(水) 20:06:58.43ID:9GxMkOoW 290へ
PWS-865-PQ一択。
値段も安くて性能も十分。
これを超える電源はこの先一生出てこないだろうね
PWS-865-PQ一択。
値段も安くて性能も十分。
これを超える電源はこの先一生出てこないだろうね
292Socket774
2019/02/28(木) 12:50:17.26ID:aaAjVfo/ ないでーす
293Socket774
2019/03/02(土) 08:48:10.62ID:b+iD2fy7294Socket774
2019/03/03(日) 01:04:18.04ID:PJNDBC+P2951
2019/03/03(日) 20:08:00.80ID:O5i0/NNO もっとも長寿な使い方は入れっぱなしだ。
電源を入れたり切ったりしているのは寿命が縮むな。
電源切った後にすぐに起動しなおすのは負荷が重い。
人でも寝た後に起こすのと同じだな。、
ビオスのコスモスクリアで再起動は最悪。
だからビオスで設定できるのなら、saveだけして
スイッチで電源切る→2分ぐらい待ってから投入する。これが正しい。いいね?
電源を入れたり切ったりしているのは寿命が縮むな。
電源切った後にすぐに起動しなおすのは負荷が重い。
人でも寝た後に起こすのと同じだな。、
ビオスのコスモスクリアで再起動は最悪。
だからビオスで設定できるのなら、saveだけして
スイッチで電源切る→2分ぐらい待ってから投入する。これが正しい。いいね?
296Socket774
2019/03/03(日) 23:15:04.44ID:EBgpylRA バイオスの読み方も分からんやつが言ってもなぁ
297Socket774
2019/03/03(日) 23:24:07.43ID:uqIY7m0Y コスモスクリア って・・・
298Socket774
2019/03/03(日) 23:27:58.92ID:DkhJhoRF 1[] に触れないようスルーがよろし
299Socket774
2019/03/03(日) 23:57:21.61ID:RYmEml5l 頭の中がお花畑のニートだろ
300Socket774
2019/03/04(月) 00:26:25.11ID:4AWgV6yI Voodoo2のビオス書き換えてもDirectX8.1には対応不可能ですか?
301Socket774
2019/03/04(月) 06:16:58.27ID:d/YK3R6N パパママ三錠
ぼく一錠
ぼく一錠
3021
2019/03/04(月) 08:48:12.27ID:J8uWFAWR303Socket774
2019/03/05(火) 23:47:25.37ID:vaE4HOT2 ワ付スレはIDワッチョイ隠して書き込むというチキン野郎。
304Socket774
2019/03/06(水) 00:13:44.94ID:jXL8ixrn カネ払ってまで荒らすのか
本当に厄介なキチにはワッチョイつけても何の意味もないな
本当に厄介なキチにはワッチョイつけても何の意味もないな
306Socket774
2019/03/06(水) 17:06:16.74ID:t1bZlbcA >>305
そもそもまともにこのスレ荒らしいないでしょ、そいつ以外
何言ってんだお前はww
こいつに一番効いてほしいのに効果無しって現状見ろよ
過去に自演で大暴れした自演閣下も有料会員だったしww
抑止力がどの辺に働いていたのかと小一時間
有象無象の雑魚の荒らしはそもそも人気スレにしか行かないだろ
そしてそんなスレには、防げないキチガイももれなくついてくるっていう
そもそもまともにこのスレ荒らしいないでしょ、そいつ以外
何言ってんだお前はww
こいつに一番効いてほしいのに効果無しって現状見ろよ
過去に自演で大暴れした自演閣下も有料会員だったしww
抑止力がどの辺に働いていたのかと小一時間
有象無象の雑魚の荒らしはそもそも人気スレにしか行かないだろ
そしてそんなスレには、防げないキチガイももれなくついてくるっていう
307Socket774
2019/03/06(水) 17:07:14.08ID:t1bZlbcA そもそもこのスレには(まともな?)荒らしは居ないでしょ、そいつ以外
日本語変だった
日本語変だった
308Socket774
2019/03/06(水) 20:40:36.50ID:8r8DCm6f 緑の名札はスルーしとくが吉
309Socket774
2019/03/07(木) 20:18:10.42ID:EMFpfeon Janeだと青緑逆になる
310310
2019/03/09(土) 10:58:02.89ID:EKjfvJ55 俺みたいなただの愉快犯目的の荒らしなんてどうでもいいだろ?
俺はそんなんより、吉田製作所みたいな
板の末期に沸いてくる、小物の自演売名のほうがよっぽどウザ臭い。
いきなりポッと出てきては、俺は人生の勝ち組(キリッとか
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ。しゃしゃんなカスw
俺はそんなんより、吉田製作所みたいな
板の末期に沸いてくる、小物の自演売名のほうがよっぽどウザ臭い。
いきなりポッと出てきては、俺は人生の勝ち組(キリッとか
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ。しゃしゃんなカスw
311Socket774
2019/03/09(土) 23:14:45.50ID:MQqrCkII 最近PC上からモニタリングできる電源が増えてきたが、
モニタリングは統一規格でも作ってほしいわ
モニタリングは統一規格でも作ってほしいわ
312312
2019/03/10(日) 08:07:22.32ID:FEiuHUsE313313
2019/03/10(日) 08:10:38.66ID:FEiuHUsE 電源はなんでどこいつもPMbus付けずに、勝手なUSBつけてるんだろう。
マザーにpmbusのコネクタ付いてないのが悪いだけなんだから、コネクタないならメーカーがマザー作ればいいだろw
いちいちUSB使っても無駄なCPU負荷になるだけ。
マザーにpmbusのコネクタ付いてないのが悪いだけなんだから、コネクタないならメーカーがマザー作ればいいだろw
いちいちUSB使っても無駄なCPU負荷になるだけ。
314Socket774
2019/03/10(日) 08:23:41.57ID:IeY/r5Al いっそ、USB PM ClassとかいうUSBベースの統一規格つくったほうがいいのでは?
315Socket774
2019/03/10(日) 14:15:53.35ID:kAe72aLx 2年前に、5年保証あればずっと買い替えなくていいじゃんコスパ最高って紫蘇のプラチナ電源買ったら、いつの間にか3個に増えてて、
こないだ、12年保証ならずっと買い替えなくていいじゃんコスパ最高って紫蘇のチタニウム電源買ったらいつの間にか3個に増えてて、
結局1個しか使ってない。
何この地獄。
こないだ、12年保証ならずっと買い替えなくていいじゃんコスパ最高って紫蘇のチタニウム電源買ったらいつの間にか3個に増えてて、
結局1個しか使ってない。
何この地獄。
316Socket774
2019/03/11(月) 09:01:06.29ID:dPnqXv+4 ケーブルに付いてるコンデンサって意味あんの?
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2015/11/26/RMx1000_901_1024x768.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2015/11/26/RMx1000_901_1024x768.jpg
317Socket774
2019/03/11(月) 09:32:17.84ID:g98E1nDj ない
318Socket774
2019/03/11(月) 09:33:59.74ID:dPnqXv+4 やっぱな
319Socket774
2019/03/11(月) 10:41:09.50ID:NFvDpr8a320Socket774
2019/03/11(月) 18:09:37.22ID:ppb1Zjqw もともとATX規格を多少余裕をもって満たしてればよかったのを、
海外のレビューサイトが、オシロ波形やリップルを細かくレビューし始めたので、
レビューサイト対策にケーブルにコンデンサつけたりしてるんだよ
海外のレビューサイトが、オシロ波形やリップルを細かくレビューし始めたので、
レビューサイト対策にケーブルにコンデンサつけたりしてるんだよ
321Socket774
2019/03/11(月) 18:11:12.21ID:CSwfr+dF レビューサイトでトップ取れないと露骨に売れなくなるから仕方ないんだろうな
322Socket774
2019/03/11(月) 18:14:48.39ID:jmATCBFE ケーブルにコンデンサ入れたところで大幅に変わったりしないし
実用上何の問題もない
実用上何の問題もない
323Socket774
2019/03/11(月) 20:07:32.42ID:YFWrJmEB 無駄に硬くなるのが嫌すぎ
324Socket774
2019/03/11(月) 20:08:15.33ID:FQEPQJj7 いつでもギンギンです///
325Socket774
2019/03/11(月) 23:56:24.28ID:+9t1Vj5r 予算50万円まで、音質のいい電源探してます、どれですか?
326Socket774
2019/03/12(火) 13:31:27.19ID:pMTBT9// 高浜3号機
329Socket774
2019/03/12(火) 21:18:11.31ID:fkQOxCMz PRIME UltraのケーブルをCablemodのケーブルに替えようと思ってるんだけど、品質に悪影響ってあるの?
330Socket774
2019/03/12(火) 21:41:53.97ID:oZPqMwOL 特にない
331Socket774
2019/03/12(火) 21:45:40.23ID:q7p+2nTN 普通はないと考えるけど、線材の質や圧着品質次第で変わる要素にはなる
(お前が嘘つくならどうとでもなるが、)
社外品使って不調、損壊することになったら保証外。当たり前の話だが。
(お前が嘘つくならどうとでもなるが、)
社外品使って不調、損壊することになったら保証外。当たり前の話だが。
332Socket774
2019/03/12(火) 21:52:37.81ID:0x13soQ8 最近の大容量シングルレーンは、異常な大電流がながれてもなかなか保護回路が動作しないっていう欠点がある
せめて保護回路は細かく分割して作れよ
大容量シングルレーンの利点と、保護回路の欠点を考慮すると、大容量シングルレーンは選びたくない
せめて保護回路は細かく分割して作れよ
大容量シングルレーンの利点と、保護回路の欠点を考慮すると、大容量シングルレーンは選びたくない
333Socket774
2019/03/12(火) 23:20:51.89ID:wS1P2Y3Z レールやぞ
334Socket774
2019/03/13(水) 16:49:55.17ID:cdyf3cEV PC電源からの音は風切り音しか聞こえないのが普通ですよね?
カタカタと音がするのは異常と捉えていいですよね?
高周波音やケーブルが接触してる音じゃなく
カタカタと音がするのは異常と捉えていいですよね?
高周波音やケーブルが接触してる音じゃなく
335Socket774
2019/03/13(水) 20:43:47.00ID:ipzjz9YB >>332
うーん 1系統にまとめられて、1系統で数十Aとれるって仕様に記すなら、それ無理な話だよね
紫蘇は仕様通り、きっちり保護回路設けて、ところがその最近のGPUが電力食いで再起動かかりまくった件知らないの?
結局、もっと制限の閾値を上げるしか打つ手無いってことで、電源は仕様変更だよ
結局、これ
GPUが容量をでかくする→→電源が容量でかくなる(マルチレイル・シングルレイルともに)→
→GPUがさらに大電流要求→シングルレイル、保護回路がシビアなのは淘汰され無くなる
結局使いたいGPUがあって、それに合う電源を使うしかない
電源は絶対変えないでGPU側を制限する人は危篤
うーん 1系統にまとめられて、1系統で数十Aとれるって仕様に記すなら、それ無理な話だよね
紫蘇は仕様通り、きっちり保護回路設けて、ところがその最近のGPUが電力食いで再起動かかりまくった件知らないの?
結局、もっと制限の閾値を上げるしか打つ手無いってことで、電源は仕様変更だよ
結局、これ
GPUが容量をでかくする→→電源が容量でかくなる(マルチレイル・シングルレイルともに)→
→GPUがさらに大電流要求→シングルレイル、保護回路がシビアなのは淘汰され無くなる
結局使いたいGPUがあって、それに合う電源を使うしかない
電源は絶対変えないでGPU側を制限する人は危篤
337Socket774
2019/03/14(木) 10:29:26.64ID:tHl01LvT 紫蘇のPRIME ULTRA TITANIUMって品質管理どうなの?
10cmくらいまで耳近づけると、かすかにノイズが聞こえる。
紫蘇のプラチナ電源より消費電力は下がったのでその点は文句ないけど。
10cmくらいまで耳近づけると、かすかにノイズが聞こえる。
紫蘇のプラチナ電源より消費電力は下がったのでその点は文句ないけど。
338Socket774
2019/03/14(木) 11:28:42.84ID:BDBJ3hAp 品質管理に何の関係が
339Socket774
2019/03/14(木) 11:43:03.89ID:UCAZ82ms 音がコイル鳴きなのかファンの軸の音なのか
コイル鳴きは諦めるしかないけど
ファンの軸はしっかり対応してもらわないとな
使えば使うほどの大きくなる
コイル鳴きは諦めるしかないけど
ファンの軸はしっかり対応してもらわないとな
使えば使うほどの大きくなる
340Socket774
2019/03/14(木) 12:10:21.39ID:O4bEgeCt ファンなら、シュルッシュルッ/ピュイーン/タタタタタと鳴るのが軸音(経年劣化の可能性)
コトコト鳴るのが磁励音(仕様)
コトコト鳴るのが磁励音(仕様)
341Socket774
2019/03/14(木) 12:51:28.16ID:SqIHF3E/ 磁励音が出る電源とかサーバー用とかじゃない?
342Socket774
2019/03/14(木) 14:23:12.75ID:mhtupkgm 磁励音じゃなくてCommutation Noiseってやつだわ
343Socket774
2019/03/15(金) 08:35:37.77ID:pr892AMH カッコンカッコンニャーンニャーン
344Socket774
2019/03/15(金) 15:01:01.47ID:/OgWe5SB 職場の先輩が電源ON・OFF時に「カチッ」と音がする電源は
品質が高いと言っていましたが本当でしょうか?
品質が高いと言っていましたが本当でしょうか?
345Socket774
2019/03/15(金) 15:05:09.33ID:aj+mfCfN 海韻大好きな先輩かな?w
347Socket774
2019/03/15(金) 22:36:04.31ID:VBDOYm7k カワサキ「ガチャコン」
348Socket774
2019/03/16(土) 00:37:39.83ID:LyA7O/v4 カチカチなるのって、紫蘇上位機種や、紫蘇OEMの上位機種くらいでしょ?
紫蘇以外のやつは高品質でもカチカチならないような
紫蘇以外のやつは高品質でもカチカチならないような
350Socket774
2019/03/16(土) 07:45:05.48ID:SYLqLLXK 安いクロシコは鳴らなかった(1万未満)
AntecのSG-850は大きめの音でカチッて鳴ってた(3万半ば)
ThermaltakeのToughPower Grand RGB Platinumは音は小さいけどカチッと鳴るね(1万後半)
AntecのSG-850は大きめの音でカチッて鳴ってた(3万半ば)
ThermaltakeのToughPower Grand RGB Platinumは音は小さいけどカチッと鳴るね(1万後半)
3511
2019/03/16(土) 16:07:21.74ID:7Ndg8q+b SG-850
turbocool 860
PWS-865-PQ
当時はこの御三家で電源の頂点を競い合っていたからな
今もこの3種を超えられる神電源は存在しない
5Vと5Vsbとー12Vが太くてストレート排気でプラグ直結で80PLUS低め〜無し
これらの条件を満たした電源で、ここに食い込んでくる850Wクラスといえば後は
PSM-5860VとHPCSA-1000P-E2Sぐらい。
まあこの5個の中から選んでおけば間違いなく最強安定PCがあっという間に完成するようなものだ。
turbocool 860
PWS-865-PQ
当時はこの御三家で電源の頂点を競い合っていたからな
今もこの3種を超えられる神電源は存在しない
5Vと5Vsbとー12Vが太くてストレート排気でプラグ直結で80PLUS低め〜無し
これらの条件を満たした電源で、ここに食い込んでくる850Wクラスといえば後は
PSM-5860VとHPCSA-1000P-E2Sぐらい。
まあこの5個の中から選んでおけば間違いなく最強安定PCがあっという間に完成するようなものだ。
353Socket774
2019/03/16(土) 16:37:57.30ID:WlBSPO273541
2019/03/18(月) 14:26:09.15ID:cJhiUTvR SG-850
turbocool 860
PWS-865-PQ
PSM-5860V
HPCSA-1000P-E2S
この中から好きな物を選べ
http://img.2chan.tv/s/yccp190318141845.png
俺のPCの構成はこうなんだがワットチェッカーで計ったら
CPUだけフルロードで500ワットぐらい
グラボだけフルロードで300ワットぐらいだった
アイドルのマザーボードだけで100〜120ワットだ
このことから1000ワットもいらなくて800ワットクラスが最適となるので
上記の5機種の中から選ぶことにしている。
リダンダントならMRG-5800V4V一択なんだがな。
なぜ、いまだにSC743AC-668Bなんて小容量電源がケースのSKUに組み込まれているのか
その理由は大体、上記のとおり500ワット〜600ワットぐらいが1CPU構成の最適となるからだ。
1CPUではPWS-668-PQが最強。2CPUならPWS-865-PQが最強となる。
1000WなんてCPU2基+グラボ2基で初めて必要になる容量。
CPUかグラボが1基だけならどれだけ多くても800Wで十分というわけだな。
turbocool 860
PWS-865-PQ
PSM-5860V
HPCSA-1000P-E2S
この中から好きな物を選べ
http://img.2chan.tv/s/yccp190318141845.png
俺のPCの構成はこうなんだがワットチェッカーで計ったら
CPUだけフルロードで500ワットぐらい
グラボだけフルロードで300ワットぐらいだった
アイドルのマザーボードだけで100〜120ワットだ
このことから1000ワットもいらなくて800ワットクラスが最適となるので
上記の5機種の中から選ぶことにしている。
リダンダントならMRG-5800V4V一択なんだがな。
なぜ、いまだにSC743AC-668Bなんて小容量電源がケースのSKUに組み込まれているのか
その理由は大体、上記のとおり500ワット〜600ワットぐらいが1CPU構成の最適となるからだ。
1CPUではPWS-668-PQが最強。2CPUならPWS-865-PQが最強となる。
1000WなんてCPU2基+グラボ2基で初めて必要になる容量。
CPUかグラボが1基だけならどれだけ多くても800Wで十分というわけだな。
355354
2019/03/18(月) 14:38:27.33ID:cJhiUTvR CPUがフルロードで500W
グラボがフルロードで300W
アイドルが100W
の場合、CPUとグラボがフルロードだと800Wと考えた奴は不正解だ。
算数をやり直す以前に頭の構造を修理したほうがいい
グラボがフルロードで300W
アイドルが100W
の場合、CPUとグラボがフルロードだと800Wと考えた奴は不正解だ。
算数をやり直す以前に頭の構造を修理したほうがいい
356Socket774
2019/03/18(月) 14:44:23.50ID:BlxHbKrW それなりに名前の売れてるメーカーが地雷売るってのはもはや過去の話なのか?脳死でシーソニック一択でもええんじゃ?という俺はANTEC使ってるけど。全然壊れる気配がない。
3571
2019/03/18(月) 14:49:53.74ID:P2QKh4n6 メモリーと一緒で壊れなければどれも一緒だ。
俺のパッと見での基準は80プラスが低いを重視だな。
80金とかプラチナムとかなってたら、それだけでうわってなって引く。
80プラス白〜無しがいいな。どれだけ妥協しても銀までだな。」
あとはプラグ直結とストレート排気ならゆうことなし!
俺のパッと見での基準は80プラスが低いを重視だな。
80金とかプラチナムとかなってたら、それだけでうわってなって引く。
80プラス白〜無しがいいな。どれだけ妥協しても銀までだな。」
あとはプラグ直結とストレート排気ならゆうことなし!
358Socket774
2019/03/20(水) 00:45:29.66ID:31PMwClL レビューサイトの[H]ardOCP、編集長KyleのIntel移籍で更新終了だそうだ
電源レビューが・・・
[H]ardOCP: Goodbye HardOCP - Hello Intel
https://www.hardocp.com/article/2019/03/19/goodbye_hardocp_hello_intel/
電源レビューが・・・
[H]ardOCP: Goodbye HardOCP - Hello Intel
https://www.hardocp.com/article/2019/03/19/goodbye_hardocp_hello_intel/
360Socket774
2019/04/01(月) 12:10:34.23ID:BX1AqeyF ここまで読んだ
結局何買えばいいのかわかんねー
結局何買えばいいのかわかんねー
361Socket774
2019/04/01(月) 13:32:50.14ID:y0iIt07q 海外のレビューサイトとかの解説読むとリレー回路があると
NTCサーミスタの抵抗による変換効率低下を最小にできる上に
NTCサーミスタの冷却が早くなるから突入電力対策能力も上がるらしい
ATX規格のhold up timeを満たすように1次コンデンサ容量を増やすと
容量増えたせいで突入電力が増えてしまい、
突入電力対策にNTCサーミスタを強化すると変換効率が下がってしまい
変換効率低下対策にリレー回路付けると製造コストが増加するみたいな関係らしい
ユーザーは変換効率ぐらしか気にしないから
hold up timeが規格外でも突入電力が高くてもセールスには問題なくて
1次コンデンサ容量を削ってサーミスタもリレー回路も省く
というのが製造コスト削減しつつ高効率を実現できる最善手なんだってさ
NTCサーミスタの抵抗による変換効率低下を最小にできる上に
NTCサーミスタの冷却が早くなるから突入電力対策能力も上がるらしい
ATX規格のhold up timeを満たすように1次コンデンサ容量を増やすと
容量増えたせいで突入電力が増えてしまい、
突入電力対策にNTCサーミスタを強化すると変換効率が下がってしまい
変換効率低下対策にリレー回路付けると製造コストが増加するみたいな関係らしい
ユーザーは変換効率ぐらしか気にしないから
hold up timeが規格外でも突入電力が高くてもセールスには問題なくて
1次コンデンサ容量を削ってサーミスタもリレー回路も省く
というのが製造コスト削減しつつ高効率を実現できる最善手なんだってさ
362Socket774
2019/04/01(月) 14:28:14.82ID:/uupAp38 半導体リレーが高いならメカニカルリレーを付ければいいんだよ!
3631
2019/04/01(月) 18:53:42.41ID:wDk4WokT だから俺はいつも逝っているはずだ。
最強電源の目安は80プラスが低い電源を選ぶのが最適買いだ。
80プラスなんていらない。
最強電源の目安は80プラスが低い電源を選ぶのが最適買いだ。
80プラスなんていらない。
364Socket774
2019/04/03(水) 04:30:34.79ID:13RFHFJR 電源もたいした進化しないな、10年目問題無しのパワグリのコスパは運がよかったわ。
365Socket774
2019/04/03(水) 18:44:19.09ID:z2oa4bVt 紫蘇の1600W TITANIUMまだー つーか発表から遅すぎだろ
何時も大体どれ位待たされるっけ?
どうせ100Vでは1300W程度になるだろうし、1300 W Platinumに
転げてしまいそうだ
何時も大体どれ位待たされるっけ?
どうせ100Vでは1300W程度になるだろうし、1300 W Platinumに
転げてしまいそうだ
366Socket774
2019/04/03(水) 19:51:38.73ID:wuNaaA7u367Socket774
2019/04/04(木) 00:49:24.77ID:gMShYGfV >>365
1500WだとDC1350Wまで実測行けるよ!(体験済み
1個1個に電流計つないで不可きっと買って試してみたが
でもPCの負荷って↓↑激しいからゲームの高負荷時、
AC側ワットチェッカー読みで1200W達するぐらいで止めておかないといけないはず
1500WだとDC1350Wまで実測行けるよ!(体験済み
1個1個に電流計つないで不可きっと買って試してみたが
でもPCの負荷って↓↑激しいからゲームの高負荷時、
AC側ワットチェッカー読みで1200W達するぐらいで止めておかないといけないはず
368Socket774
2019/04/09(火) 06:08:22.17ID:bClO8lNc ATX電源の難しいところは、激しく負荷変動しても問題なく動くようにしないといけないってことなんだよな
たとえば、ハイエンドCPUなら、アイドル時2W→高負荷時200Wとか、
ハイエンドGPUなら、アイドル時10W→高負荷時300Wとか、
短期間で急激に負荷が変わることの対策が難しい
たとえば、ハイエンドCPUなら、アイドル時2W→高負荷時200Wとか、
ハイエンドGPUなら、アイドル時10W→高負荷時300Wとか、
短期間で急激に負荷が変わることの対策が難しい
369Socket774
2019/04/10(水) 17:04:15.04ID:s1W8A0GI >>367-368
そこらは電源選びにも影響してくるよな
大抵の人はピークパワーを基準にして電源容量を決めているんじゃないかと
推測するけど、経年による容量低下やピークパワーがよく実運用から
かけ離れていたりと、一体みんなはどうやって電源容量を決めている?
昔はピーク時に電源定格の70〜80%位とか言われてたけどさ
(多分経年劣化と通常時の電源効率を考慮したものだと思う)
ちなみにメジャーなとこでは80%位で計算しているっぽい
ttps://outervision.com/power-supply-calculator
そこらは電源選びにも影響してくるよな
大抵の人はピークパワーを基準にして電源容量を決めているんじゃないかと
推測するけど、経年による容量低下やピークパワーがよく実運用から
かけ離れていたりと、一体みんなはどうやって電源容量を決めている?
昔はピーク時に電源定格の70〜80%位とか言われてたけどさ
(多分経年劣化と通常時の電源効率を考慮したものだと思う)
ちなみにメジャーなとこでは80%位で計算しているっぽい
ttps://outervision.com/power-supply-calculator
370Socket774
2019/04/10(水) 17:12:18.86ID:xgfVKPyH ナイスですね
371Socket774
2019/04/10(水) 17:13:43.41ID:3BjUCucW WじゃなくAで判断してるわ
372Socket774
2019/04/11(木) 03:05:55.03ID:SqvS6O3/ >>371
確かに各レールごとの出力は重要だと上のサイトで試してみたら
3.3Vと5Vの合計出力がギリギリもいいところだったわ
つーか紫蘇の電源っていくら容量上っても、3.3Vと5Vの合計出力は
125Wのままなのな... 1600W TITANIUMはどうなることやら
(ちなみにAX1600iは180W だがしかし、Linuxからはファンレスモードを
解除出来ないので_ OSに依存する電源なんてつくるなよ...)
確かに各レールごとの出力は重要だと上のサイトで試してみたら
3.3Vと5Vの合計出力がギリギリもいいところだったわ
つーか紫蘇の電源っていくら容量上っても、3.3Vと5Vの合計出力は
125Wのままなのな... 1600W TITANIUMはどうなることやら
(ちなみにAX1600iは180W だがしかし、Linuxからはファンレスモードを
解除出来ないので_ OSに依存する電源なんてつくるなよ...)
373Socket774
2019/04/14(日) 17:24:58.47ID:FUMroRTQ >>372気になって調べたら、12V重視電源のトレンドなんだろ
1000W以上、1250W以下の高価格帯からチェックしてみたが
1000Wに対し125Wで12.5%、1200Wに対し125W、10.4%の出力確保してるSeasonicは相対的に良心的な方に分類されたぞww
1200W・・・120W
https://kakaku.com/item/K0001036568/
1250W・・・100W
https://kakaku.com/item/K0000996076/
1200W・・・125W
https://kakaku.com/item/K0001113235/
1200W・・・120W
https://kakaku.com/item/K0001141718/spec/#tab
1250Wでも100Wって電源も普通にあってビビったわ 1500Wでも120Wとかね
何処の電源かまではあえて書かないが、あの会社のは1800W電源でも140Wだから総出力に対して7.77%だね
8%割ってるのはこれだけって気もするぐらい低出力だが何考えてるんだろうね
電源を作り始めた時から、作ってない今でも昔から何も体質が変わってない
それと4万円の聞いたことのない名前の電源あったから、強気だと思ってサイトのページ飛んだら
内部写真がSeasonicの設計で、PowerdBySeasonicとわざわざつけてた
結論:1000-1200Wで150Wって方がもう珍しいかと
1000W以上、1250W以下の高価格帯からチェックしてみたが
1000Wに対し125Wで12.5%、1200Wに対し125W、10.4%の出力確保してるSeasonicは相対的に良心的な方に分類されたぞww
1200W・・・120W
https://kakaku.com/item/K0001036568/
1250W・・・100W
https://kakaku.com/item/K0000996076/
1200W・・・125W
https://kakaku.com/item/K0001113235/
1200W・・・120W
https://kakaku.com/item/K0001141718/spec/#tab
1250Wでも100Wって電源も普通にあってビビったわ 1500Wでも120Wとかね
何処の電源かまではあえて書かないが、あの会社のは1800W電源でも140Wだから総出力に対して7.77%だね
8%割ってるのはこれだけって気もするぐらい低出力だが何考えてるんだろうね
電源を作り始めた時から、作ってない今でも昔から何も体質が変わってない
それと4万円の聞いたことのない名前の電源あったから、強気だと思ってサイトのページ飛んだら
内部写真がSeasonicの設計で、PowerdBySeasonicとわざわざつけてた
結論:1000-1200Wで150Wって方がもう珍しいかと
374Socket774
2019/04/14(日) 17:34:33.55ID:FUMroRTQ FlextronicsのAXシリーズだけ3.3V+5Vが頭一つ抜けてる
Win専用電源ならこれ
あとはCorsair HX1200iも150W
Win専用電源ならこれ
あとはCorsair HX1200iも150W
375Socket774
2019/04/14(日) 18:45:31.26ID:l03mp+sk >>372
Linuxマシンの隣にWindows機置いてUSB繋ぎCorsairLINKで設定変更すればおk
Linuxマシンの隣にWindows機置いてUSB繋ぎCorsairLINKで設定変更すればおk
376Socket774
2019/04/14(日) 18:55:42.95ID:PY6rOYeK 3.3/5V系統が25Aもあれば十分と思うけどな 25Aで足りなくなる環境ってあるの?
1600W電源ならもうちょっと欲しいなとは思うけどさ
1600W電源ならもうちょっと欲しいなとは思うけどさ
377Socket774
2019/04/14(日) 23:27:33.01ID:Trx6NHBH メモリモジュールを16GB*4
PT3系のデバイスを多数接続
3.5in SAS-HDを18本搭載
とかしているので5V不足電源しかない現状に不満モリモリ
SST-1000-Pで運用中だけど乗り換え先がねえ
PT3系のデバイスを多数接続
3.5in SAS-HDを18本搭載
とかしているので5V不足電源しかない現状に不満モリモリ
SST-1000-Pで運用中だけど乗り換え先がねえ
378Socket774
2019/04/14(日) 23:41:02.86ID:FUMroRTQ >>377 それさ、もう1つで賄うのは諦めた方がいいと思うが
125W*2=250W
↓
650〜850W*2 連動ケースがコストパフォーマンスと、入手性やメンテ的にもやりやすいかと
https://www.amazon.co.jp/Secondary-Power-Supply-Startet-Kit/dp/B00MHLNO5I
12Vはそれほど使い続けることはないだろうし、2個連動ケースを1度決めてしまえば
苦労しないと思うよ
125W*2=250W
↓
650〜850W*2 連動ケースがコストパフォーマンスと、入手性やメンテ的にもやりやすいかと
https://www.amazon.co.jp/Secondary-Power-Supply-Startet-Kit/dp/B00MHLNO5I
12Vはそれほど使い続けることはないだろうし、2個連動ケースを1度決めてしまえば
苦労しないと思うよ
379Socket774
2019/04/15(月) 00:28:43.22ID:SUcCvJO/ その2個連動ケースの中にこれだけのSAS-HDが
おさまるようなやつが高くて困る 5万とか超えてるんだもんな
おさまるようなやつが高くて困る 5万とか超えてるんだもんな
380Socket774
2019/04/15(月) 08:15:25.59ID:aTIaUtQe 現行HDDのプラッタって12Vで回してるもんね
レガシーデバイスからの更新図るかデュアルPSUだろうなぁ
レガシーデバイスからの更新図るかデュアルPSUだろうなぁ
381Socket774
2019/04/15(月) 09:02:39.90ID:pYMjp96U382Socket774
2019/04/16(火) 01:21:44.49ID:k+yAqWL6 >>375
電源への通電が途切れる度にそんなのやってられねー
モニター機能ならまだしも電源の基本動作の設定がOS依存なのは
色んなデバイスがユニバーサル指向になってきている中で逆行
紫蘇の電源みたいに物理スイッチで設定出来るのが基本
コルセアってHIDからなにまで同じ様な事やってるメーカーなんでお察し
電源への通電が途切れる度にそんなのやってられねー
モニター機能ならまだしも電源の基本動作の設定がOS依存なのは
色んなデバイスがユニバーサル指向になってきている中で逆行
紫蘇の電源みたいに物理スイッチで設定出来るのが基本
コルセアってHIDからなにまで同じ様な事やってるメーカーなんでお察し
383Socket774
2019/04/16(火) 01:24:03.68ID:k+yAqWL6 >>381
まーそんなところだと思うわ >>377は仕方ないwとしてもHEDT環境位は考慮して欲しいわ
前述のサイトだと3.3Vと5Vについて1デバイスあたり...
DDR4 16GB MEM(5〜6W), SATA 7200rpm HDD(2W), PCI-E SSD(2W), VGA(8〜12W) 程度っぽい
HEDTでありそうな DDR4 16GB MEM x 8, HDD x 4, PCI-E SSD x 2, VGA x 2 だと84W位
これにUSB3デバイス x 3で15Wと、マザボのオンボデバイス(不明)で 100W + オンボデバイス分かな
125Wだと経年での容量低下を加味すると決して余裕はないね
(ちなみに何も入力せずに計算しても30W/60W程度計上されるね マザボのサイズで変化するので
オンボデバイスとUSBポート分かな... 前述のサイト利用する人は要注意)
まーそんなところだと思うわ >>377は仕方ないwとしてもHEDT環境位は考慮して欲しいわ
前述のサイトだと3.3Vと5Vについて1デバイスあたり...
DDR4 16GB MEM(5〜6W), SATA 7200rpm HDD(2W), PCI-E SSD(2W), VGA(8〜12W) 程度っぽい
HEDTでありそうな DDR4 16GB MEM x 8, HDD x 4, PCI-E SSD x 2, VGA x 2 だと84W位
これにUSB3デバイス x 3で15Wと、マザボのオンボデバイス(不明)で 100W + オンボデバイス分かな
125Wだと経年での容量低下を加味すると決して余裕はないね
(ちなみに何も入力せずに計算しても30W/60W程度計上されるね マザボのサイズで変化するので
オンボデバイスとUSBポート分かな... 前述のサイト利用する人は要注意)
384Socket774
2019/04/16(火) 18:12:56.90ID:ZDlgZTMn 3.3Vや5Vの容量が大きいZippy電源欲しいんだけど、日本に代理店あんの?
385Socket774
2019/04/21(日) 22:23:06.48ID:pl/NWQ4L なぜかコンピュータ界隈では、GoldよりTitaniumのほうが上ってことになってるけど、
実際はGoldのほうがはるかに上だよね
実際はGoldのほうがはるかに上だよね
386Socket774
2019/04/21(日) 23:29:09.92ID:ql2+yiwp 上とかしたって何の話?
3871
2019/04/22(月) 03:56:41.42ID:z/PMWQAf388Socket774
2019/04/22(月) 07:04:04.11ID:tT5RT+Ws へんなのきた
389Socket774
2019/04/22(月) 07:36:06.27ID:Z8dvD/zO 名前に数字入れてるやつは
数字ガイジって言って有名よ
数字ガイジって言って有名よ
391Socket774
2019/04/22(月) 09:59:39.13ID:saLqbi6L >>390
>なぜかコンピュータ界隈では、GoldよりTitaniumのほうが上ってことになってるけど
発熱量の話とすると、2行目は良いとして、1行目の実例は、例えば何処でどんなふうになってるんだ?
見たこと無いんだが
>なぜかコンピュータ界隈では、GoldよりTitaniumのほうが上ってことになってるけど
発熱量の話とすると、2行目は良いとして、1行目の実例は、例えば何処でどんなふうになってるんだ?
見たこと無いんだが
3921
2019/04/23(火) 21:50:58.13ID:dU3CB5nT3951
2019/04/27(土) 15:10:44.68ID:LjdW7uwz このスレは雑魚ばっかりだから
勝てないとNG入れるしかないんだなw
勝てないとNG入れるしかないんだなw
396396
2019/04/27(土) 15:15:20.57ID:GdAhCYyN 396
397397
2019/04/27(土) 15:15:41.04ID:PaEWmsNY 397
398398
2019/04/27(土) 15:16:38.89ID:2xb4Fhmm 398
399399
2019/04/27(土) 15:16:59.69ID:6WaTeeLn 399
400400
2019/04/27(土) 15:17:26.08ID:aPpOJi56 400ゲット、余裕でした。
4021
2019/04/27(土) 20:33:58.32ID:W5N283bL ↑の奴、自己紹介乙
403Socket774
2019/04/27(土) 20:50:56.76ID:8PV1AABE 順調に隔離スレは機能していてなによりだ。
404Socket774
2019/04/27(土) 22:56:17.38ID:o4QE9xVU クソスレ
405Socket774
2019/04/30(火) 19:09:11.54ID:cDIAGwHz4061
2019/05/01(水) 00:20:26.08ID:ndCkUb1C そんなゴミただでもいらんわ
糞オクなんかPWS−865−PQが安い時だけ貼れ。
糞オクなんかPWS−865−PQが安い時だけ貼れ。
407Socket774
2019/05/01(水) 11:12:16.66ID:MQncmSt4 うるせぇバーカ
4081
2019/05/02(木) 11:33:10.86ID:yDBRrpkE ぶっちゃけ、PWS-865-PQ以外選んでる阿呆は何なん?としか思わんわ
今の電源の売り方って、HDDをWD青と黒で速度を比較してるような低レベルっぷりだからな
普段からSAS使ってる人間から見ればはぁ?ってなるのは必然なわけよ
今の電源の売り方って、HDDをWD青と黒で速度を比較してるような低レベルっぷりだからな
普段からSAS使ってる人間から見ればはぁ?ってなるのは必然なわけよ
409Socket774
2019/05/02(木) 12:00:23.92ID:nXPqWIh5 そんなレガシーなデバイス纏めて窓からぶん投げてNVMeにはよ乗り換えろー
410Socket774
2019/05/02(木) 15:04:07.59ID:cXxQlyDe 構成は平常運転250Wくらいで、電源は550Wつけても750Wつけても
電気代は変わりませんか?
メイン機は付けっぱなしになりそうなので、電気代が安くつくほうが
ありがたいけど、電源はケチらず多めなのを選択するか迷ってます。
電気代は変わりませんか?
メイン機は付けっぱなしになりそうなので、電気代が安くつくほうが
ありがたいけど、電源はケチらず多めなのを選択するか迷ってます。
411Socket774
2019/05/03(金) 01:07:24.99ID:qiWc3yIH サーバーと一般用途では要求されるスペックが違うということも理解できないアホは構うな
今時、非同期のUSB DACも知らないポンコツだぞw
今時、非同期のUSB DACも知らないポンコツだぞw
412Socket774
2019/05/05(日) 06:50:11.23ID:EimUwFdR413Socket774
2019/05/05(日) 12:46:45.20ID:Tm3kAgUc 80plus電源なら、低負荷時、20%負荷時、50%負荷時の効率も規格に定められてるのでかなり高い
titaniumになると、10%負荷時の効率も高くしないといけない
gold以上買うこのスレの住人なら、750W電源くらいなら大して気にする必要は無い
titaniumになると、10%負荷時の効率も高くしないといけない
gold以上買うこのスレの住人なら、750W電源くらいなら大して気にする必要は無い
414Socket774
2019/05/05(日) 16:32:51.52ID:6wXiKNL5 例え1200Wだとしても電気代の差なんて月額いくらよ?
それをケチって何年か後にどんなパーツ買えるんだってのw
それをケチって何年か後にどんなパーツ買えるんだってのw
415Socket774
2019/05/05(日) 18:23:37.81ID:ukO61Ykc 容量でかい電源買ってくれたほうがメーカー的にはうれしいからたくさん貢げ
(だいたい500Wと700Wのコスト差なんてほとんどない)
(だいたい500Wと700Wのコスト差なんてほとんどない)
416Socket774
2019/05/05(日) 20:02:31.24ID:8GfYA9Sg 10wの差が出たとして
つけっぱなしで月200円くらいかな
つけっぱなしで月200円くらいかな
417Socket774
2019/05/05(日) 23:03:01.31ID:6wXiKNL5 1日6時間稼働で月50円の差額か
40年間使い続けりゃミドルローのグラボ買えるな
効率追うのは趣味としかいいようのないレベル
40年間使い続けりゃミドルローのグラボ買えるな
効率追うのは趣味としかいいようのないレベル
418Socket774
2019/05/06(月) 07:09:53.69ID:00IUoAR3 気が早いが、次スレはワ付でお願い
419Socket774
2019/05/06(月) 08:59:06.72ID:H/iI9v1p ワッチョイ有りがいいと思うが強烈に反対する少数派のせいで何度か頓挫してる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502282092/933
紫蘇スレも同じで200レス以上の罵倒合戦の挙句2つに分離して双方過疎ってる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1531509796/783-
(ワッチョイ有)【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part32【PD】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544714698/
(ワッチョイ無)【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part32【PD】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548666281/
ナイススレなんてキチガイの隔離用なんだから放置でいいとは思う
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502282092/933
紫蘇スレも同じで200レス以上の罵倒合戦の挙句2つに分離して双方過疎ってる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1531509796/783-
(ワッチョイ有)【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part32【PD】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544714698/
(ワッチョイ無)【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part32【PD】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548666281/
ナイススレなんてキチガイの隔離用なんだから放置でいいとは思う
420Socket774
2019/05/06(月) 10:44:33.00ID:G6Yx6ucO ワッチョイなし希望するのはキチガイと荒らしだけなんだから、作りたければ勝手に作らせて放置でいいんじゃないの
まともな人間はワッチョイアリの方で会話すればいい
まともな人間はワッチョイアリの方で会話すればいい
421Socket774
2019/05/06(月) 11:19:31.30ID:L96S3CZi なしがいいという正当な理由ってなんなんだろう
422Socket774
2019/05/06(月) 11:38:18.00ID:eF3QVMH/ それは悪魔の証明の親戚になってない?
423Socket774
2019/05/06(月) 11:53:05.74ID:G6Yx6ucO 証明問題ではなくて、自分がそう思った理由を述べるだけだぞ
悪魔でもなんでもない
悪魔でもなんでもない
424Socket774
2019/05/06(月) 14:20:23.93ID:vtrH2413 ワッチョイ有りだと
電源スレにずっと居座ってるのがバレちゃうじゃん
電源スレにずっと居座ってるのがバレちゃうじゃん
425Socket774
2019/05/06(月) 15:59:49.17ID:PgBWzUkd むしろ居座ってても文句言われないような有益な書き込みをすればええんやで
426Socket774
2019/05/06(月) 16:36:11.15ID:9wDaW4HV そんな芸が出来てればワッチョイの有無で揉めるワケがないワケで
427Socket774
2019/05/06(月) 16:40:05.50ID:oPI7gJET 当たり障りのないレスをするくらい芸当でも何でもない
428Socket774
2019/05/06(月) 16:42:33.01ID:9wDaW4HV まずお前がソレ出来てないってコト自覚しろハゲ>当たり障りのないレスをする
429Socket774
2019/05/06(月) 16:43:57.88ID:oPI7gJET あとこの手のワッチョイ導入議論で毎回「書き込みが減る」とか「揉める奴がいる」みたいに他人を代弁しようとするんだ
「自分は嫌だ(or構わない)」「自分は書きたくないから無しスレ立てる」でいいだろ
「自分は嫌だ(or構わない)」「自分は書きたくないから無しスレ立てる」でいいだろ
430Socket774
2019/05/06(月) 17:16:36.85ID:G6Yx6ucO ただでさえ匿名で言いたい放題・荒らしたい放題のクソガキ放牧場なのに、
さらに連続発言者の同一性までマスクして隠さないと 「言いたいことが言えない」 「そのために書き込みが減る」 とか、
白々しい自己正当化もいい加減にしろって感じだよな
PC板以外でもどこもそんな事を言うが、結局荒らしがのびのびと暴れるだけだった
さらに連続発言者の同一性までマスクして隠さないと 「言いたいことが言えない」 「そのために書き込みが減る」 とか、
白々しい自己正当化もいい加減にしろって感じだよな
PC板以外でもどこもそんな事を言うが、結局荒らしがのびのびと暴れるだけだった
433Socket774
2019/05/08(水) 18:18:01.19ID:CkNIw8kZ ナイススレと紫蘇スレで暴れてる無自覚荒らしは個人攻撃したり一人称「俺」を使って話す傾向
434Socket774
2019/05/09(木) 10:54:08.78ID:2x+XHtNW だから次スレはワ付きで。
437Socket774
2019/05/12(日) 13:12:16.71ID:Bv4mOAqS 熱いお茶一杯くださいw
439Socket774
2019/05/19(日) 04:28:36.58ID:BgJe3Twg オレのレスを曲解して揚げ足取りに来たのはオマエだろハゲ
440Socket774
2019/05/20(月) 07:48:38.99ID:KXB/Mz4U ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1185262.html
FSPの80PLUS Platinum電源「AURUM PT 1200W」が店頭入荷
FSPにしてはまとも?
FSPの80PLUS Platinum電源「AURUM PT 1200W」が店頭入荷
FSPにしてはまとも?
441Socket774
2019/05/20(月) 21:38:07.98ID:5eh+kEBG レビューも貼らずにどう判断できるのよ
442Socket774
2019/05/22(水) 09:49:22.52ID:9Uvbuhv5 3.3V・5Vの容量という観点で見るとCorsairのRM850xとか結構優秀なんだな。
443Socket774
2019/05/25(土) 06:28:16.22ID:gYuUeezb 一万円以下で書き込まれてた電源の格付け 値段関係なし
523Socket774 (ワッチョイ 746c-EL+e)2019/05/20(月) 00:41:13.72ID:Ev3TbxIA0>>525>>527
PSU Hierarchy 2019
https://www.gamingscan.com/psu-hierarchy/
玄人の皆さんこれどうですか
523Socket774 (ワッチョイ 746c-EL+e)2019/05/20(月) 00:41:13.72ID:Ev3TbxIA0>>525>>527
PSU Hierarchy 2019
https://www.gamingscan.com/psu-hierarchy/
玄人の皆さんこれどうですか
444Socket774
2019/05/29(水) 12:48:04.31ID:L6i5oUta X570対応にCPU用のコネクタ増やした製品、早期に増えるかな?
445Socket774
2019/05/29(水) 20:39:50.28ID:1XmYoLIS PCIE8pin→CPU8pinの変換ケーブルを出せばOK
447Socket774
2019/05/29(水) 20:50:56.42ID:vCbTdc8A ピンアサイン調べたらEPS 8pinは+12V4本、GND4本あって、PCIe 8pinは+12V3本、GND5本あるから繋ぎ変えるだけじゃ作れないみたいだね
448Socket774
2019/05/29(水) 20:57:18.06ID:vCbTdc8A 何度もレス書いてすまないが、プラグイン電源のコネクタ見ると
6+2PCIeケーブルと4+4CPUケーブルを挿す場所が共通してるものがあるからプラグインケーブルを作成する方が良さそう
6+2PCIeケーブルと4+4CPUケーブルを挿す場所が共通してるものがあるからプラグインケーブルを作成する方が良さそう
449Socket774
2019/05/30(木) 09:28:08.57ID:qE3t0T/e 前にどこかのスレで、コルセアは「ケーブルさえ用意出来るなら、
PCIeコネクタにCPUケーブル挿しても構わないよ?」とか言われた
とか書いてなかったっけ?
PCIeコネクタにCPUケーブル挿しても構わないよ?」とか言われた
とか書いてなかったっけ?
450Socket774
2019/05/31(金) 13:03:21.41ID:kxGQ00uN 最近のは、シングルばっかりだからな
4511
2019/06/01(土) 04:34:05.63ID:SoRolPcq452Socket774
2019/06/01(土) 09:06:53.56ID:BS7F05bR twinsって性能いまいちだぞ。Aurum PT/PTMのほうがいい
454Socket774
2019/06/01(土) 10:28:55.82ID:lCNV+ZR2 知ったか君に触るなよw
458Socket774
2019/06/01(土) 16:00:40.42ID:aOpS8pTx いつもの全角鯖電源君だろ
459Socket774
2019/06/04(火) 16:47:11.13ID:mYMEGOuP スリーブケーブルがデフォ付属してる電源ってコルセアの白い奴以外にありませんか?
460Socket774
2019/06/04(火) 19:16:23.22ID:R2MCXGXt Chicony製V GOLDシリーズ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004449670/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004449670/
461Socket774
2019/06/05(水) 13:14:35.38ID:wOxn8zit クーラーマスターってコンデンサで105℃品使ってるの。
462Socket774
2019/06/05(水) 14:35:42.35ID:2tftdeAE 混ぜてそう
463Socket774
2019/06/05(水) 15:50:43.24ID:JzLkxF9s セミファンレス電源がほしいんじゃが、80+のランク上なほど低発熱でファン回りにくいって認識でOK?
464Socket774
2019/06/05(水) 19:20:16.83ID:EBY2i5us 負荷が30%とか40%とかかかったら回る
発熱は見てないのが多いと思う
発熱は見てないのが多いと思う
465Socket774
2019/06/06(木) 18:57:37.26ID:Icf3fbGP 安物電源でいいから定期的に交換するor80+GOLD辺りの電源を長期使用する
どっちがいいかな。安物を買って自分でKZHに交換ってのもあるかなー
どっちがいいかな。安物を買って自分でKZHに交換ってのもあるかなー
466Socket774
2019/06/06(木) 19:15:46.03ID:P8qV3sMQ 安物で良い奴がない
467Socket774
2019/06/06(木) 19:19:39.40ID:IzLeG7b/ >>465
安物でも以下の粗悪電源を避ければおk
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001022613_K0001110033_K0001110032_K0001110031_K0000153940_K0000643353_K0000933818_K0000275816&pd_ctg=0590
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000747445_K0000747446_K0000836004_K0000927231_K0000873512_K0000873513_K0000873514_K0001109731_K0001109732_K0001115222&pd_ctg=0590
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054371_K0001139416_K0001139417_K0001021590_K0001021591_K0001021588_K0001021589_K0001109733_K0001115224&pd_ctg=0590
安物でも以下の粗悪電源を避ければおk
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001022613_K0001110033_K0001110032_K0001110031_K0000153940_K0000643353_K0000933818_K0000275816&pd_ctg=0590
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000747445_K0000747446_K0000836004_K0000927231_K0000873512_K0000873513_K0000873514_K0001109731_K0001109732_K0001115222&pd_ctg=0590
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054371_K0001139416_K0001139417_K0001021590_K0001021591_K0001021588_K0001021589_K0001109733_K0001115224&pd_ctg=0590
468Socket774
2019/06/06(木) 19:55:39.41ID:ssDG0PVj どの辺が粗悪なのこいつらは
469Socket774
2019/06/06(木) 19:57:53.11ID:UudNPBNi すべて無名メーカーまたはAndyson製造
470Socket774
2019/06/06(木) 20:01:13.41ID:ssDG0PVj でもthermaltakeとantecとサイズは聞いたことあるぞ
471Socket774
2019/06/07(金) 00:32:34.76ID:melpGzER GoriMAXにしとけば間違いない
473Socket774
2019/06/07(金) 14:07:44.80ID:8tMv5p2G 動物電源シリーズってまだあるの?
474Socket774
2019/06/07(金) 14:42:03.49ID:795hhdmw 昔はマウスPCの中に入っていたな…今はしらんが
475Socket774
2019/06/14(金) 12:55:13.19ID:FRLBkxE9 Cyonicの電源がほとんど売り切れなんだが…何故?
476Socket774
2019/06/14(金) 12:58:43.82ID:N2BYSWkz マスタードシード扱いだったからじゃね
倒産の影響と思われ
倒産の影響と思われ
477Socket774
2019/06/14(金) 15:17:19.57ID:FRLBkxE9 そういうことか…Zen2に合わせてPC新調したいから、早く復活して欲しい
478Socket774
2019/06/14(金) 15:25:11.77ID:N2BYSWkz 海韻OEMきぼんぬでしょ
金猫ne750gじゃあかんの?
つか今後はEPS12vが2系統欲しくなるカモだし
新規にcyonicはおススメできんよ
とっくにメーカーの公式サイトも消えてるしな
金猫ne750gじゃあかんの?
つか今後はEPS12vが2系統欲しくなるカモだし
新規にcyonicはおススメできんよ
とっくにメーカーの公式サイトも消えてるしな
479Socket774
2019/06/14(金) 19:50:23.84ID:6xG3VS9P 海韻とか安耐美とかドヤってるおじさんだ!
480Socket774
2019/06/15(土) 09:40:17.10ID:2Eoi+dhr 夜露死区
当て字おじさん
当て字おじさん
481Socket774
2019/06/17(月) 06:46:31.59ID:1451Wefs 夜露死苦
482Socket774
2019/06/17(月) 10:09:23.78ID:hDTUPEsT 今は1万円クラスの電源でもしっかりしてるからいい時代になったなと思う
483Socket774
2019/06/17(月) 18:34:14.83ID:lWYNCS9+ 数年前ならSeasonic/SuperFlower/Flextronicsくらいしかコンスタントに良品出すメーカーなかったがいまは増えたな
484Socket774
2019/06/20(木) 00:02:39.69ID:If/lBlOP 数年前ならエナーマックス一強でそれ以外はカスだったでしょ
485Socket774
2019/06/20(木) 00:12:46.40ID:2yxM3P3i そだねー!
486Socket774
2019/06/23(日) 06:25:41.22ID:WEfgUdiQ >>484 ネタ?にマジレスすることになるが
数年? 数年前jくらいだともう既にEnermaxがだんだん自社工場で生産しなくなったあたりじゃね?ww
抜かれて10年、とは言わないが7〜8年は経つでしょ
2010年時点のGOLDでさえ、もう性能が上回ることはなくなってた
20年前だと思うよ、EnermaxがTシャツとか変なの同梱して売ってた時代
あそこは話題もかなり独占してたと思う いや独占てほどでもないか
数年? 数年前jくらいだともう既にEnermaxがだんだん自社工場で生産しなくなったあたりじゃね?ww
抜かれて10年、とは言わないが7〜8年は経つでしょ
2010年時点のGOLDでさえ、もう性能が上回ることはなくなってた
20年前だと思うよ、EnermaxがTシャツとか変なの同梱して売ってた時代
あそこは話題もかなり独占してたと思う いや独占てほどでもないか
487Socket774
2019/06/23(日) 07:05:02.17ID:92tqjDXg シンプルな電源にこだわるFSP、独自ICが可能にする高効率かつ小型な電源設計とは
トレンドを先取りしたIC制御のPC電源、安全検査設備も併設するFSP本社を見学してきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1190663.html
トレンドを先取りしたIC制御のPC電源、安全検査設備も併設するFSP本社を見学してきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1190663.html
488Socket774
2019/06/23(日) 08:27:58.11ID:bSpQJMgE アクティブクランプリセットフォワード方式
489Socket774
2019/06/23(日) 10:46:13.15ID:cArNJ0Jh >>98
Enermaxが信頼のブランドだったのは98か無印XPの頃までだな
価格や静音を気にぜず、信頼性ならニプロンやzippyだった
価格、静音、信頼性などバランスのいい安牌のブランドなら、ここ10年以上Seasonicだろ
あとSeasonicのOEMでほぼ同等で安いAntecあたり
Enermaxが信頼のブランドだったのは98か無印XPの頃までだな
価格や静音を気にぜず、信頼性ならニプロンやzippyだった
価格、静音、信頼性などバランスのいい安牌のブランドなら、ここ10年以上Seasonicだろ
あとSeasonicのOEMでほぼ同等で安いAntecあたり
491Socket774
2019/06/23(日) 12:59:45.29ID:bSpQJMgE いまの江成は全体的に性能より割高
492Socket774
2019/06/24(月) 07:36:17.18ID:A0/d4L6t493Socket774
2019/06/24(月) 13:22:16.94ID:mapSoU7E 値段とLEDファンに惚れたなら買ってみたら?
何事も経験w
何事も経験w
494Socket774
2019/06/24(月) 14:53:38.24ID:oEZtNnVk 予算決まってるなら"○○円以内〜"ってスレあるから覗いて見れば
個人的には1万ぐらい出すべきと思うけど
個人的には1万ぐらい出すべきと思うけど
495Socket774
2019/06/24(月) 18:18:38.37ID:DDD9kX1s >>492
Toughpower Grand RGB Gold/DPS G RGBがまともなRGBLED付電源の最低ライン
それより下はすべてゴミ品質。Smart BX1、Toughpower GX1、GAMDIAS、RAIDMAX・・・
Toughpower Grand RGB Gold/DPS G RGBがまともなRGBLED付電源の最低ライン
それより下はすべてゴミ品質。Smart BX1、Toughpower GX1、GAMDIAS、RAIDMAX・・・
496Socket774
2019/06/24(月) 21:50:35.90ID:OKVRMyZw TPG-650Mを8年間ノートラブルで使ってる
新規で組んだPCにもToughpowerのGRAND RGB 750Wを使って見たけどやはり安定してる
Toughpowerの問題点は電源上置きを前提にケーブル設計がしてあるとこかな
自PCは下置きなのでSATAケーブルはコネクタを全て裏返し間隔を半分にした
新規で組んだPCにもToughpowerのGRAND RGB 750Wを使って見たけどやはり安定してる
Toughpowerの問題点は電源上置きを前提にケーブル設計がしてあるとこかな
自PCは下置きなのでSATAケーブルはコネクタを全て裏返し間隔を半分にした
497Socket774
2019/06/24(月) 22:05:12.94ID:mapSoU7E >>495
ケッコーイイ値段すんのな…w>Toughpower Grand RGB Gold/DPS G RGB
ケッコーイイ値段すんのな…w>Toughpower Grand RGB Gold/DPS G RGB
498Socket774
2019/06/24(月) 22:13:09.13ID:Z07PO4hB 電源は1万円前後がスイートスポットなので
499Socket774
2019/06/26(水) 17:16:14.97ID:TP8AadG7 そうでもない
2万円がスイートポテト
2万円がスイートポテト
500Socket774
2019/06/26(水) 18:31:16.93ID:OiC9wAGm 2万円前後って割高だしもう少し出せば高耐久なPRIMEもAXiも手に入るので微妙な価格帯
501Socket774
2019/06/26(水) 20:49:22.92ID:ydEMQHaZ 釣れた
502Socket774
2019/06/29(土) 17:26:26.53ID:GXlaBr1a 後吊り宣言は日本人として恥ずかしいだけですよ
503Socket774
2019/06/30(日) 12:01:51.95ID:6bM4xwxj >>502 後釣りも何も、自分が魚だと気付いてないのはお前だけだ
冷静になって読んでみな、このイモ野郎w >2万円がスイートポテト
周りはダジャレ餌をスルーしてるのに一匹だけ食いついた挙句、
餌だとまだ気づかずマジレス煽り
>日本人として恥ずかしい(キリッ
釣った本人じゃないけど、釣り師から煽られて傷が深くなる前に、俺が指摘しとくわ
釣りだといわれたら、ワイが正しいと思う前に一度冷静になれ
冷静になって読んでみな、このイモ野郎w >2万円がスイートポテト
周りはダジャレ餌をスルーしてるのに一匹だけ食いついた挙句、
餌だとまだ気づかずマジレス煽り
>日本人として恥ずかしい(キリッ
釣った本人じゃないけど、釣り師から煽られて傷が深くなる前に、俺が指摘しとくわ
釣りだといわれたら、ワイが正しいと思う前に一度冷静になれ
504Socket774
2019/06/30(日) 12:31:40.21ID:fUuG3EJJ 俺は釣られた当人じゃないから知らないよ
二度恥ずかしいな君は
二度恥ずかしいな君は
505Socket774
2019/06/30(日) 15:04:36.46ID:KBJ/+cnc 1週間も前からの話題になんやかんや
はずかし
はずかし
506Socket774
2019/06/30(日) 15:12:38.66ID:6bM4xwxj >>504
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/29(土) 17:26:26.53 ID:GXlaBr1a
後吊り宣言は日本人として恥ずかしいだけですよ
いや、後釣り宣言も何も釣りと分かってない時点でお前も同類だろ 顔真っ赤だぞwww
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/29(土) 17:26:26.53 ID:GXlaBr1a
後吊り宣言は日本人として恥ずかしいだけですよ
いや、後釣り宣言も何も釣りと分かってない時点でお前も同類だろ 顔真っ赤だぞwww
507Socket774
2019/06/30(日) 15:14:40.45ID:6bM4xwxj それに釣りって宣言する釣りでもなんでもないwww
第三者から見て、 >2万円がスイートポテト こういう風にネタ・釣りって分かるのに
マジレスするのが、
500 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/26(水) 18:31:16.93 ID:OiC9wAGm
2万円前後って割高だしもう少し出せば高耐久なPRIMEもAXiも手に入るので微妙な価格帯
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/29(土) 17:26:26.53 ID:GXlaBr1a
後吊り宣言は日本人として恥ずかしいだけですよ
釣られたってことでしょ
第三者から見て、 >2万円がスイートポテト こういう風にネタ・釣りって分かるのに
マジレスするのが、
500 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/26(水) 18:31:16.93 ID:OiC9wAGm
2万円前後って割高だしもう少し出せば高耐久なPRIMEもAXiも手に入るので微妙な価格帯
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/29(土) 17:26:26.53 ID:GXlaBr1a
後吊り宣言は日本人として恥ずかしいだけですよ
釣られたってことでしょ
508Socket774
2019/06/30(日) 15:14:44.66ID:KBJ/+cnc そだねー
510Socket774
2019/06/30(日) 15:19:15.13ID:6bM4xwxj >>509
別に誰とも戦ってないが? しいて言えば、お前と同じくカタカナ読めなくて釣られた奴が顔真っ赤で必死になってるというだけ
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/29(土) 17:26:26.53 ID:GXlaBr1a
後吊り宣言は日本人として恥ずかしいだけですよ
504 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/30(日) 12:31:40.21 ID:fUuG3EJJ
俺は釣られた当人じゃないから知らないよ
二度恥ずかしいな君は
お前はただ釣られた最初の魚
別に誰とも戦ってないが? しいて言えば、お前と同じくカタカナ読めなくて釣られた奴が顔真っ赤で必死になってるというだけ
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/29(土) 17:26:26.53 ID:GXlaBr1a
後吊り宣言は日本人として恥ずかしいだけですよ
504 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/06/30(日) 12:31:40.21 ID:fUuG3EJJ
俺は釣られた当人じゃないから知らないよ
二度恥ずかしいな君は
お前はただ釣られた最初の魚
511Socket774
2019/06/30(日) 15:21:36.02ID:6bM4xwxj512Socket774
2019/06/30(日) 15:22:21.73ID:KBJ/+cnc そだね―
513Socket774
2019/06/30(日) 15:24:28.36ID:6bM4xwxj そだねー と軽くレスする割には誰が誰の相手をしてるか分からなくなるほどだっていうねww
514Socket774
2019/06/30(日) 15:27:22.75ID:6bM4xwxj 良い釣りで嫉妬するわクソがwww 関連話題で2匹も3匹もつれてる
515Socket774
2019/06/30(日) 15:32:35.58ID:IJI4SvvZ ナイ電スレっていいかんじに基地外のたまり場になってて電源系スレのガス抜きとして機能してる
このままワッチョイなしでいってくれー
このままワッチョイなしでいってくれー
517Socket774
2019/06/30(日) 15:38:34.32ID:KBJ/+cnc いいぞーもっとやれー
518Socket774
2019/06/30(日) 15:43:25.87ID:6bM4xwxj >>515ついでに言っておくと 本当にワッチョイなしでいいと思ってる人は特に何も言わない
ワッチョイなしだからキチガイがどうのっていうのはワッチョイ付けたい人の言葉だ
何かにつけて工作キチガイ乙
うんこしてくる
ワッチョイなしだからキチガイがどうのっていうのはワッチョイ付けたい人の言葉だ
何かにつけて工作キチガイ乙
うんこしてくる
519Socket774
2019/06/30(日) 18:37:59.73ID:wT8wwq4q 電源スレに時々湧くよなID真っ赤にして中身空っぽの書き込みするくせに煽り耐性ゼロのおっさん
520Socket774
2019/06/30(日) 18:52:30.33ID:bTiY4kbD 個人同士のつまらん貶しあいしてるのは総じて基地害
521Socket774
2019/06/30(日) 18:57:34.27ID:1EC/y3ez 匿名掲示板は言論コロセウムだからな。
戦う覚悟がないならレスしてはいけない。
戦う覚悟がないならレスしてはいけない。
522Socket774
2019/06/30(日) 19:44:11.13ID:DJKXkrOQ 言論でも戦いでもなく、ただの揚げ足取りと煽り合いだろ
こいつらが一体何を主張してるのかよくわからん
こいつらが一体何を主張してるのかよくわからん
523Socket774
2019/06/30(日) 20:42:15.20ID:6bM4xwxj524Socket774
2019/06/30(日) 20:46:49.79ID:6bM4xwxj ヒットアンドアウェイしてれば勝ちみたいに煽る中身のないクソジジィっていう自己紹介な
IDコロコロ変えてもいいんだけど、関係ないひとにとってはNGメンドイだろ
関わりたいのにIDでどうのこうの判断されるのが嫌だからって煽って逃げる雑魚キチガイよりは
NGされてもいい環境配慮型になれよ ID固定じゃないならクソコテつけとけばーか>>519
IDコロコロ変えてもいいんだけど、関係ないひとにとってはNGメンドイだろ
関わりたいのにIDでどうのこうの判断されるのが嫌だからって煽って逃げる雑魚キチガイよりは
NGされてもいい環境配慮型になれよ ID固定じゃないならクソコテつけとけばーか>>519
525Socket774
2019/07/01(月) 09:12:11.94ID:6ATEIt1o ワッチョイなんてミネオとかブーイモとかでない限りどうとでもなるじゃん
526Socket774
2019/07/01(月) 11:32:16.12ID:svqNmXLr ほんと、スレの無駄流しだな
527Socket774
2019/07/01(月) 16:37:05.50ID:hcNylUhX HCGGOLDって駄目ですか?
528Socket774
2019/07/01(月) 17:49:29.86ID:X5+Izp4v529Socket774
2019/07/07(日) 20:25:42.82ID:w0zYlDsB 買い物相談です
EA-650-GREENを5年ほど使っているのですが
最近負荷がかかった時にPCが落ちるようになってきたので買い替えを検討しています
i5-4670T+GTX960なんで同程度で大丈夫?だと思ってますがオススメあったら教えてください
コスパ重視・静音性わりとどうでも良し とにかく安定しているやつがいいです
EA-650-GREENを5年ほど使っているのですが
最近負荷がかかった時にPCが落ちるようになってきたので買い替えを検討しています
i5-4670T+GTX960なんで同程度で大丈夫?だと思ってますがオススメあったら教えてください
コスパ重視・静音性わりとどうでも良し とにかく安定しているやつがいいです
530Socket774
2019/07/08(月) 03:28:34.82ID:khJmQAAC532Socket774
2019/07/08(月) 16:47:24.63ID:jrhEr2Fm 良さげですね 1万切るのはリーズナブル
650ならどうかと見てみましたがブロンズでもないとほとんど値段変わらないんですね
650ならどうかと見てみましたがブロンズでもないとほとんど値段変わらないんですね
533Socket774
2019/07/08(月) 17:24:52.45ID:cpn+AtqW 質問させてください
850W電源で迷っているのですが
シルバーストーン
SST-ST85F-PT
シーソニック
SR-850PX
どちらか迷っています。両者比べてみなさんどう思われますか?
850W電源で迷っているのですが
シルバーストーン
SST-ST85F-PT
シーソニック
SR-850PX
どちらか迷っています。両者比べてみなさんどう思われますか?
534Socket774
2019/07/08(月) 19:59:39.33ID:yUWMnQ1e535Socket774
2019/07/08(月) 20:03:07.83ID:yJnHmrFz536Socket774
2019/07/08(月) 20:25:31.72ID:0YJ9kcpf >>533
750Wのレビューで見ると、
SST-ST75F-PTは+12Vの電圧変動最大2%(ふつう)なのに対してSSR-750PXは0.05%
断然Seasonicのほうが良い
https://www.tomshardware.com/reviews/silverstone-strider-platinum-750w-power-supply,4477-4.html
https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-focus-plus-platinum-750-psu,5556-4.html
750Wのレビューで見ると、
SST-ST75F-PTは+12Vの電圧変動最大2%(ふつう)なのに対してSSR-750PXは0.05%
断然Seasonicのほうが良い
https://www.tomshardware.com/reviews/silverstone-strider-platinum-750w-power-supply,4477-4.html
https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-focus-plus-platinum-750-psu,5556-4.html
537Socket774
2019/07/08(月) 20:35:34.84ID:eXikdxQu >>536
すみません、電源に関してはかなりの無知なのもので…
電圧変動率が低い方が安定した電圧出力ができるという認識でよろしいでしょうか?
また、PCの場合に電圧変動率の2%と0.05%の差はパフォーマンスにどの程度の影響があるのでしょうか?
すみません、電源に関してはかなりの無知なのもので…
電圧変動率が低い方が安定した電圧出力ができるという認識でよろしいでしょうか?
また、PCの場合に電圧変動率の2%と0.05%の差はパフォーマンスにどの程度の影響があるのでしょうか?
538Socket774
2019/07/08(月) 20:43:03.59ID:n/RCN1eM よく分からんならSeasonicかENERMAXの製品にしておけば間違いない
539Socket774
2019/07/08(月) 20:45:53.25ID:eXikdxQu540Socket774
2019/07/08(月) 20:48:04.19ID:kzr+uYfq このスレ的にfspの電源ってどうなの?
AS-700買っちまったアルよ。
AS-700買っちまったアルよ。
541Socket774
2019/07/08(月) 20:52:49.61ID:0YJ9kcpf >>537
このスレ的には価格を無視してSSR-850PX買えとなるけど、価格重視ならSilverstoneでもまあ悪くない
普段使う上で表立った差にはならない。極端に高消費電力なビデオカードを使ったりしない限り
ただし経年による部品劣化で電圧変動等は大きくなるし、制御の良しあしで劣化の度合いは拡大する
このスレ的には価格を無視してSSR-850PX買えとなるけど、価格重視ならSilverstoneでもまあ悪くない
普段使う上で表立った差にはならない。極端に高消費電力なビデオカードを使ったりしない限り
ただし経年による部品劣化で電圧変動等は大きくなるし、制御の良しあしで劣化の度合いは拡大する
542Socket774
2019/07/08(月) 21:09:19.19ID:84yUzxAu543Socket774
2019/07/13(土) 21:54:29.60ID:HfwgjUCC SSR-750FXってどう?使ってる人教えて
544Socket774
2019/07/13(土) 22:38:38.70ID:V+Jpisfp Seasonic FOCUS Plus 750 Gold PSU Review
https://www.tomshardware.co.uk/seasonic-ssr-750fx-focus-plus-750-gold-psu,review-34066.html
・長所
価格
46°Cでフルパワー
効率的
リップル抑制
負荷レギュレーション(+ 12V)
ホールドアップタイム
正確なパワーOK信号
完全モジュラー
選択的セミパッシブ操作
2x EPSおよび4x PCIeコネクタ
10年保証
・短所
3.3V過渡応答
荒い条件下で騒々しい
かさばるATX、EPS、およびPCIeケーブル
メインPCB上に多数の長い部品リードが見つかりました
周辺コネクタ間距離が短い
5VSB効率はもっと高いはずです
https://www.tomshardware.co.uk/seasonic-ssr-750fx-focus-plus-750-gold-psu,review-34066.html
・長所
価格
46°Cでフルパワー
効率的
リップル抑制
負荷レギュレーション(+ 12V)
ホールドアップタイム
正確なパワーOK信号
完全モジュラー
選択的セミパッシブ操作
2x EPSおよび4x PCIeコネクタ
10年保証
・短所
3.3V過渡応答
荒い条件下で騒々しい
かさばるATX、EPS、およびPCIeケーブル
メインPCB上に多数の長い部品リードが見つかりました
周辺コネクタ間距離が短い
5VSB効率はもっと高いはずです
545Socket774
2019/07/13(土) 22:42:40.41ID:V+Jpisfp 機械翻訳コピペしたけど「5VSB効率はもっと高いはずです」は
「スリープモードとかに使われる5VSBの効率が悪いからもっと高くあるべき」って意味
「スリープモードとかに使われる5VSBの効率が悪いからもっと高くあるべき」って意味
546Socket774
2019/07/13(土) 23:06:45.13ID:7+7jGsCv ファンが回ってるのが好みならSSR-750FX
回ってないのが好みならCorsair RM750x
あとはケーブル仕様や外観等、お好みで
どちらも性能・品質は最良クラス
回ってないのが好みならCorsair RM750x
あとはケーブル仕様や外観等、お好みで
どちらも性能・品質は最良クラス
547Socket774
2019/07/13(土) 23:09:07.95ID:V+Jpisfp RMxはそれほどでもない
548Socket774
2019/07/14(日) 01:32:40.28ID:CW3zCQF/ ありがとう
正直背中押してほしかったんだ
正直背中押してほしかったんだ
549Socket774
2019/07/14(日) 08:25:17.68ID:/PUt5x0X FXは欠陥持ちだよ
551Socket774
2019/07/17(水) 19:13:53.36ID:6cGTYHe8 Insufficient Power from Seasonic Focus Plus Gold 650W PSU, GPU crashes, Black Screens
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?15180-Insufficient-Power-from-Seasonic-Focus-Plus-Gold-650W-PSU-GPU-crashes-Black-Screens
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16430-About-the-Seasonic-FG-FPG
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?15180-Insufficient-Power-from-Seasonic-Focus-Plus-Gold-650W-PSU-GPU-crashes-Black-Screens
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16430-About-the-Seasonic-FG-FPG
552Socket774
2019/07/17(水) 19:30:20.67ID:M/pGBrSa 電気バカ食いするGPU使ったってだけの話じゃね
553Socket774
2019/07/17(水) 19:31:59.62ID:6cGTYHe8 そう。本質的な問題はVGAにある
だけどほかの電源では起こらない、Focus系統だけで生じる相性問題のようになってる
設計者側も理解しているのかFocusのPCIEコネクタは競合に比べやや少なめ
だけどほかの電源では起こらない、Focus系統だけで生じる相性問題のようになってる
設計者側も理解しているのかFocusのPCIEコネクタは競合に比べやや少なめ
554Socket774
2019/07/17(水) 19:33:07.06ID:6cGTYHe8 >やや少なめ
全部が全部ではない
全部が全部ではない
555Socket774
2019/07/17(水) 19:45:00.18ID:M/pGBrSa focus系のPCIE出力が低めに設計されてるって事か
でも他の電源で動いたとしても容量のマージンがギリギリのような気がするから
経年劣化で容量落ちしたときいきなりPCが動作不能に陥りそうだなぁ
オレならそういう綱渡りするより単純にワンランク上の容量の電源を使うかな
でも電源とかパーツって細かな電源容量の記載殆どないから選択に困るんだよな
でも他の電源で動いたとしても容量のマージンがギリギリのような気がするから
経年劣化で容量落ちしたときいきなりPCが動作不能に陥りそうだなぁ
オレならそういう綱渡りするより単純にワンランク上の容量の電源を使うかな
でも電源とかパーツって細かな電源容量の記載殆どないから選択に困るんだよな
556Socket774
2019/07/17(水) 20:24:22.46ID:mhl4VEmF それ2018年1月以前のロットでだけ発生するってどっかで見たけどな。
557Socket774
2019/07/17(水) 20:54:09.22ID:6cGTYHe8558Socket774
2019/07/17(水) 21:06:33.30ID:cvXxX+jb 別に実用レベルで何も起きないなら何でもいいよ
仮に何か起きたら交換してもらえばいいし
仮に何か起きたら交換してもらえばいいし
559Socket774
2019/07/17(水) 21:16:24.22ID:6cGTYHe8 その考えは正しい
PCIEコネクタがたくさんほしいなら金を積んで容量の大きなモデルを買えばいい話
PCIEコネクタがたくさんほしいなら金を積んで容量の大きなモデルを買えばいい話
560Socket774
2019/07/17(水) 21:19:37.21ID:3460rcF9 オウルの紫蘇電源は信者税が課せられてて高いよなあ
HCGなら多少安いけどね
HCGなら多少安いけどね
561Socket774
2019/07/18(木) 15:00:21.58ID:YdLIglIh RM750xとSSR-750FMとSSR-750PX
一番静かなのはどれでしょう?
一番静かなのはどれでしょう?
562Socket774
2019/07/18(木) 22:23:38.17ID:jl7bZvfL RM750x (2018) : Cybenetics LAMBDA-A+
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database&manfID=28&volts=1
SSR-750PX : Cybenetics LAMBDA-A+
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database&manfID=12&volts=1
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database&manfID=28&volts=1
SSR-750PX : Cybenetics LAMBDA-A+
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database&manfID=12&volts=1
563Socket774
2019/07/18(木) 22:29:13.18ID:mgbFZDIg ラムダはセミファンレス電源は持ち込み禁止にしたらいいのに
564Socket774
2019/07/18(木) 22:31:06.48ID:MsWumh3j 別にファン自体の静音性を測る認証じゃないし
565Socket774
2019/07/18(木) 22:38:08.75ID:mgbFZDIg なんか変な奴が突っ込んできた・・・
566Socket774
2019/07/18(木) 22:41:17.43ID:MsWumh3j 電源自体の静音性を測るものだし別にセミファンレスにするのはチートじゃない
567Socket774
2019/07/20(土) 01:15:47.76ID:1IWZDI4j ケーブルが全部フラットケーブルでおすすめの電源ありませんか?
特に24ピンが太くて交差できなくて困ります
特に24ピンが太くて交差できなくて困ります
568Socket774
2019/07/20(土) 14:06:06.42ID:Wu1SNy3D Grand RGBで良いかと
ケーブルは他メーカーよりはやや柔らかめ
但し、SATA電源ケーブルが電源上置きに対応したコネクタの向きになってる
まあコネクタを分解して表裏反転させて組み直せばいいだけだが
24ピンケーブルについては延長ケーブルを使う手もあり
カラフルに光る延長ケーブルというのもある
ケーブルは他メーカーよりはやや柔らかめ
但し、SATA電源ケーブルが電源上置きに対応したコネクタの向きになってる
まあコネクタを分解して表裏反転させて組み直せばいいだけだが
24ピンケーブルについては延長ケーブルを使う手もあり
カラフルに光る延長ケーブルというのもある
569Socket774
2019/07/26(金) 22:59:07.11ID:h96C6kwm 100w~300wくらいでナイスな電源ありませんか
コンパクト常時起動用のPC(最大消費100w実測)を効率よくスマートに運用したいです
ACアダプタのごろりとした黒い物体があまりすきじゃないのでできればケースに内臓できる電源にしたいんです
回答なかったらニプロンのよくわからない電源買う
コンパクト常時起動用のPC(最大消費100w実測)を効率よくスマートに運用したいです
ACアダプタのごろりとした黒い物体があまりすきじゃないのでできればケースに内臓できる電源にしたいんです
回答なかったらニプロンのよくわからない電源買う
570Socket774
2019/07/26(金) 23:49:11.71ID:AMO5wNIG >>569
ZIPPY製 ATX電源/定格:400W/8cmFANタイプ/ActivePFC搭載
https://www.あmazon.co.jp/dp/B00ZA1JVYK/
\8,349
効率は良くないし全然静音じゃないけどね
個人的には500Wのを1万円ぐらいで売って欲しいのだが
ZIPPY製 ATX電源/定格:400W/8cmFANタイプ/ActivePFC搭載
https://www.あmazon.co.jp/dp/B00ZA1JVYK/
\8,349
効率は良くないし全然静音じゃないけどね
個人的には500Wのを1万円ぐらいで売って欲しいのだが
571Socket774
2019/07/27(土) 04:06:25.37ID:5pInhrwp >>569
300wのplatinumならIP-P300HF7-2があるな。
tfxだけど。
ただクロシコの電源で良さそうだけどね。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/52182712.html
300wのplatinumならIP-P300HF7-2があるな。
tfxだけど。
ただクロシコの電源で良さそうだけどね。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/52182712.html
572Socket774
2019/07/27(土) 07:27:29.91ID:uwaChmZk ストレート8cm排気ファンの電源て滅びたんでしょうか…
573Socket774
2019/07/27(土) 09:18:54.42ID:K8kpXIWn ニプロンがあるじゃないか
一般向けではほぼ滅びた
そういうのを求めるってことはエアフローを気にしてるんだろうけど、杞憂だし普通の12cmファンの買えと思う
一般向けではほぼ滅びた
そういうのを求めるってことはエアフローを気にしてるんだろうけど、杞憂だし普通の12cmファンの買えと思う
574Socket774
2019/07/27(土) 13:33:32.86ID:yU4wcxod Dellのスリムケースに付いてのがあるな
それなりに安いけどDellは電源もマザーも変態仕様だし付くのかはわからんけど
それなりに安いけどDellは電源もマザーも変態仕様だし付くのかはわからんけど
576Socket774
2019/07/27(土) 13:42:36.31ID:ieKn5jtB ACアダプタをケースの中に入れてしまえばいいのではないだろうか
577Socket774
2019/07/30(火) 12:31:36.51ID:BNPwG0FB HX1000てナイスですか?
578Socket774
2019/07/30(火) 20:10:51.81ID:kEPyDwcL お前ら世界最高民族の開発した神電源恵那マックス買えよ、seasonicなんて燃えないゴミに出せよ
分かったな、
分かったな、
579Socket774
2019/07/30(火) 21:11:57.16ID:3TJE2Ax6 ENERMAX「台湾CWTのエンジニアが開発して広州の工場で製造しました!」
581Socket774
2019/08/01(木) 01:13:49.85ID:kd/qyyj3 ・・・のファンレス電源ポチリました
書き忘れてましたがケースはホームセンターで買ってきた木箱です
これでゼロスピンドルな静穏PC作ります
書き忘れてましたがケースはホームセンターで買ってきた木箱です
これでゼロスピンドルな静穏PC作ります
582Socket774
2019/08/01(木) 02:58:58.82ID:copcIvm0 電力バカ食いのRadeonにおすすめな電源教えてくん
構成は3700X+x570+radeon RX5700XTだよ。
CFなし。ssdも1~2枚くらいの超ライトなエンドゥーユーザーだよ
構成は3700X+x570+radeon RX5700XTだよ。
CFなし。ssdも1~2枚くらいの超ライトなエンドゥーユーザーだよ
584Socket774
2019/08/01(木) 14:00:38.78ID:copcIvm0 >>583
製品サイクルが長いから古いやつも売ってるけれど、僕は(設計の)新しい製品がいいと思うんだけど下の2つならどっちだろう?
候補@ [Corsair]RM650 CP-9020194-JP
候補Aクーラーマスター]V650 Gold MPY-6501-AFAAGV-JP
製品サイクルが長いから古いやつも売ってるけれど、僕は(設計の)新しい製品がいいと思うんだけど下の2つならどっちだろう?
候補@ [Corsair]RM650 CP-9020194-JP
候補Aクーラーマスター]V650 Gold MPY-6501-AFAAGV-JP
585Socket774
2019/08/01(木) 16:48:06.15ID:5HWvf1RQ586Socket774
2019/08/01(木) 16:49:52.18ID:O7aoOvHO どっちもナイスじゃないのでスレ違い
587Socket774
2019/08/01(木) 18:24:51.13ID:7axGj/pg >>584
RM650はコストカットのために中国メーカー(とはいっても実績ある品)コンデンサ使ってるのでだめ
比較するならRM650xとV650GOLDで、どちらも一定以上の品質と性能はある
セミファンレス強制が良ければRMx、セミファンレスオフにしてファン回ってたほうが安心ならV650 GOLD
RM650はコストカットのために中国メーカー(とはいっても実績ある品)コンデンサ使ってるのでだめ
比較するならRM650xとV650GOLDで、どちらも一定以上の品質と性能はある
セミファンレス強制が良ければRMx、セミファンレスオフにしてファン回ってたほうが安心ならV650 GOLD
588Socket774
2019/08/01(木) 19:09:37.40ID:4w1zEW1I589Socket774
2019/08/02(金) 00:03:05.52ID:66PXsc3E591Socket774
2019/08/06(火) 07:19:31.27ID:sFtPI5Gz それはカタログスペックの話では
592Socket774
2019/08/06(火) 07:30:58.28ID:adDN6vCP 実はPRIMEよりFOCUS PLUSの方が高品質なんだよ
Seasonicも頭を抱えてる事で有名
Seasonicも頭を抱えてる事で有名
593Socket774
2019/08/07(水) 00:33:04.20ID:4KVUz5cg 700W以上で負荷かけても5V・12V電圧が全く変動しないレベルのド安定電源と言ったらどれになりますか?
Seasonicの高級機?
Seasonicの高級機?
594Socket774
2019/08/07(水) 02:03:00.62ID:0JOXjRm0 ケーブルがある以上負荷による電圧変動ゼロは無い
比較的安定してるのといえばそれ
太くて短いケーブルにすればなおよし
比較的安定してるのといえばそれ
太くて短いケーブルにすればなおよし
596Socket774
2019/08/09(金) 04:57:04.75ID:FQoM0g1N Ion+ Platinum シリーズってどうなんでしょう?
ケーブルや機能的にはよさそうなんだけど。
ケーブルや機能的にはよさそうなんだけど。
597Socket774
2019/08/09(金) 07:01:13.99ID:Bd4+e2QY Fractal Design ION+ 860P Power Supply Review: Whisper Quiet - Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-860p-power-supply,6239.html
ToughPower Grand RGB Sync Editionをベースにプラチナにしたような電源。HighPower(Sirtec)製
プラチナだけど20W付近の効率がなぜかかなり低い(SSR-850PX +3W程度。それ以外の領域では850PX同等)
現状ではSeasonic Focus Platinumより2000円高いので、安くなるまで待ちという状況
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-860p-power-supply,6239.html
ToughPower Grand RGB Sync Editionをベースにプラチナにしたような電源。HighPower(Sirtec)製
プラチナだけど20W付近の効率がなぜかかなり低い(SSR-850PX +3W程度。それ以外の領域では850PX同等)
現状ではSeasonic Focus Platinumより2000円高いので、安くなるまで待ちという状況
598Socket774
2019/08/09(金) 22:44:53.12ID:VRDVkPGu 中身紫蘇でこの値段
2,980円+税 550W gold Seasonic製 フルプラグイン
https://pbs.twimg.com/media/EBbF3y7VUAAu-WB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EBXEHe7U4AEmbh8.jpg
3,980円+税 650W gold Seasonic製 フルプラグイン
https://pbs.twimg.com/media/EBXyin_VUAMIbCA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EBXEG8xU8AEGQPG.jpg
2,980円+税 550W gold Seasonic製 フルプラグイン
https://pbs.twimg.com/media/EBbF3y7VUAAu-WB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EBXEHe7U4AEmbh8.jpg
3,980円+税 650W gold Seasonic製 フルプラグイン
https://pbs.twimg.com/media/EBXyin_VUAMIbCA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EBXEG8xU8AEGQPG.jpg
599Socket774
2019/08/09(金) 22:48:22.10ID:Bd4+e2QY 旧世代のしかもコストカット版Goldだから元々の素性はナイスではない
その価格なら買いだが
その価格なら買いだが
600Socket774
2019/08/09(金) 23:22:32.20ID:BH1dJwAV 600W
601Socket774
2019/08/10(土) 11:07:59.49ID:EYFJ6d8h >電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
そうだとしたら、余剰電力どう処分するつもりよ?
103系の抵抗器に流す。ブロワー回す。
そうだとしたら、余剰電力どう処分するつもりよ?
103系の抵抗器に流す。ブロワー回す。
602Socket774
2019/08/10(土) 11:30:43.28ID:heLRfzrZ なにいってんだこいつ
603Socket774
2019/08/10(土) 17:17:05.28ID:2PeU/CfA バリサクだろ
604Socket774
2019/08/10(土) 17:53:30.39ID:jqYTOwpN 熱に変換
605Socket774
2019/08/11(日) 02:48:11.44ID:TH2CaKkz >>599
本家seasonicより効率がいいっていう品質なんだけどね、これ 
【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part32【PD】 
https://egg.5ch.net/...isaku/1544714698/178 
178 Socket774 (ワッチョイ 9fa1-ejNk) 2019/05/10 15:11:34 
紫蘇製のAU-450xオススメやぞ
負荷10%時 20%時 50%時 100%時
SSR-450FM 81.93% 87.98% 90.65% 89.13%
AU-450x 83.52% 88.86% 90.69% 88.11%
本家seasonicより効率がいいっていう品質なんだけどね、これ 
【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part32【PD】 
https://egg.5ch.net/...isaku/1544714698/178 
178 Socket774 (ワッチョイ 9fa1-ejNk) 2019/05/10 15:11:34 
紫蘇製のAU-450xオススメやぞ
負荷10%時 20%時 50%時 100%時
SSR-450FM 81.93% 87.98% 90.65% 89.13%
AU-450x 83.52% 88.86% 90.69% 88.11%
606Socket774
2019/08/11(日) 14:25:48.78ID:yb8+6+E7 電源電卓で計算したら5Vが48A必要と出たんですがそんな電源ってあります?
607Socket774
2019/08/11(日) 20:43:21.40ID:qs9891qK 電卓に突っ込んだ条件も書いたほうがいいと思う
608Socket774
2019/08/12(月) 07:44:40.27ID:pDHBfEvF >>607
CPU Xeon 2418L v2
メモリ DDR3 LRDIMM 64GB x8
MB Supermicro X9SRH-7TF
HDD WD100EMAZ 10TBx8
VGA なし
NIC intel XL710 QSFP+
とにかくメモリが5Vをめちゃくちゃ使うみたいです
電源電卓にも64GLRDIMMの設定がないのでDDR3 16GBを16枚差しということで計算させてますが容量的にはもっと消費してもおかしくないです
CPU Xeon 2418L v2
メモリ DDR3 LRDIMM 64GB x8
MB Supermicro X9SRH-7TF
HDD WD100EMAZ 10TBx8
VGA なし
NIC intel XL710 QSFP+
とにかくメモリが5Vをめちゃくちゃ使うみたいです
電源電卓にも64GLRDIMMの設定がないのでDDR3 16GBを16枚差しということで計算させてますが容量的にはもっと消費してもおかしくないです
610Socket774
2019/08/12(月) 08:33:09.41ID:UFxik59O そもそもメモリの電源て5vからだっけ?
最近のは12vからじゃ?
5vだとするとコネクタの容量的にどう考えても足らんはず
最近のは12vからじゃ?
5vだとするとコネクタの容量的にどう考えても足らんはず
611Socket774
2019/08/12(月) 08:36:06.90ID:YkOdAe+x 5vはsataとか4pinのストレージとかオプションにしか電源からは出してないよ
基本的にはマザボにはいった12vから内部へんかんされりゅ
基本的にはマザボにはいった12vから内部へんかんされりゅ
612Socket774
2019/08/12(月) 08:37:15.83ID:oV35I+zy613Socket774
2019/08/12(月) 08:40:44.86ID:YkOdAe+x ノートと違って変換されてなかったわ
そもそもそんなもん実装されてなかった
正直すまんかった
そもそもそんなもん実装されてなかった
正直すまんかった
614Socket774
2019/08/12(月) 08:44:06.57ID:EhYNW2zr >>608
メモリ電圧1.5V?1.35Vを5Vから生成するのか12Vで生成するのかsupermicroで聞いてみるしかないな。
cpu電圧が12Vで生成されてるんだからメモリ電圧も12Vからだと思うんだが…
どうでもいいがintel nicはrdma無いからmellanoxの方がいいぞ。
ryzen環境でnetperf計測しても20Gbps弱が限界なのがsmbdirectだと40Gbps近くまで出るようになる。
rdmaを活用できないプロトコルでの使用ならどうでもいいがx520でhyper-vのvnq有効時停止不具合があったりとか俺の中ではintel nicは鬼門。
メモリ電圧1.5V?1.35Vを5Vから生成するのか12Vで生成するのかsupermicroで聞いてみるしかないな。
cpu電圧が12Vで生成されてるんだからメモリ電圧も12Vからだと思うんだが…
どうでもいいがintel nicはrdma無いからmellanoxの方がいいぞ。
ryzen環境でnetperf計測しても20Gbps弱が限界なのがsmbdirectだと40Gbps近くまで出るようになる。
rdmaを活用できないプロトコルでの使用ならどうでもいいがx520でhyper-vのvnq有効時停止不具合があったりとか俺の中ではintel nicは鬼門。
616Socket774
2019/08/12(月) 12:37:55.97ID:MEKX+GzM >>608
電源はちょっと置いといて、Xeon E5-2418L v2ってメモリ最大384GBだから、
64GB×8は積めないのでは?
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75783/intel-xeon-processor-e5-2418l-v2-15m-cache-2-00-ghz.html
X9SRH-7TFのマニュアルもメモリの組み合わせが最大32GB×8になってるし、
電源のことも併せて本当に64GB×8が使えるのか、確認した方がいい気がする
電源はちょっと置いといて、Xeon E5-2418L v2ってメモリ最大384GBだから、
64GB×8は積めないのでは?
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75783/intel-xeon-processor-e5-2418l-v2-15m-cache-2-00-ghz.html
X9SRH-7TFのマニュアルもメモリの組み合わせが最大32GB×8になってるし、
電源のことも併せて本当に64GB×8が使えるのか、確認した方がいい気がする
617Socket774
2019/08/12(月) 12:53:14.77ID:EhYNW2zr メモリコントローラも3chだな。
1chあたり128GBということで32GBx4を想定してるんだろう。
intelは仕様以上の配線しないこと多いから64GBメモリを認識しなくても不思議ではないな。
1chあたり128GBということで32GBx4を想定してるんだろう。
intelは仕様以上の配線しないこと多いから64GBメモリを認識しなくても不思議ではないな。
618Socket774
2019/08/12(月) 13:55:55.85ID:aTNeEwcR >>616
https://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/C600/X9SRH-7TF.cfm
一応HPにはE1600シリーズのCPUでなければLRDIMMの64GBモジュール対応と書いてあるんだけどマニュアルはおっしゃるとおり256GBまでだ
確かに確認したほうが良さそうだね
ありがとう
https://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/C600/X9SRH-7TF.cfm
一応HPにはE1600シリーズのCPUでなければLRDIMMの64GBモジュール対応と書いてあるんだけどマニュアルはおっしゃるとおり256GBまでだ
確かに確認したほうが良さそうだね
ありがとう
619Socket774
2019/08/12(月) 15:18:33.51ID:MEKX+GzM >>617,618
X9SRH-7TFのマニュアル見てたんだけど、
・Eight (8) DIMM slots support up to 256GB of DDR3
(up to 256GBだから、8スロットで256GBまで)
・Supports dual-channel memory bus
(メモリバス dual channel)
・Up to 64GB of memory are supported using non-ECC UDIMMs.
(ECCじゃなければ1枚64GBまでのメモリが使える)
だから、このマザーは1枚64GBのメモリ使うなら64GB×4=256GBまでって話ではないかと…
Xeon自体はメモリアクセス 3channel だけど、マザーの方はメモリの増設が2枚単位なので、
どうもマザーの方でメモリアクセスを1channel減らして2channelにしてるようです
あと、
ttps://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/C600/X9SRH-7TF.cfm
の右下に Chassis ( Optimized for X9SRH-7TF ) があるけど、一番容量が大きい
電源でも5Vが30Aだから、多分このマザーは5Vそんなに使わないと思う
X9SRH-7TFのマニュアル見てたんだけど、
・Eight (8) DIMM slots support up to 256GB of DDR3
(up to 256GBだから、8スロットで256GBまで)
・Supports dual-channel memory bus
(メモリバス dual channel)
・Up to 64GB of memory are supported using non-ECC UDIMMs.
(ECCじゃなければ1枚64GBまでのメモリが使える)
だから、このマザーは1枚64GBのメモリ使うなら64GB×4=256GBまでって話ではないかと…
Xeon自体はメモリアクセス 3channel だけど、マザーの方はメモリの増設が2枚単位なので、
どうもマザーの方でメモリアクセスを1channel減らして2channelにしてるようです
あと、
ttps://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/C600/X9SRH-7TF.cfm
の右下に Chassis ( Optimized for X9SRH-7TF ) があるけど、一番容量が大きい
電源でも5Vが30Aだから、多分このマザーは5Vそんなに使わないと思う
620Socket774
2019/08/12(月) 16:06:26.39ID:EhYNW2zr MB Supermicro X9SRH-7TFは普通にlga2011なやつな。
xeon 2418L v2はlga1366だな。
買うのは自由だが…まあ頑張れ、というか出直せ。
3chってあったな…くらいでソケット違うのに気がつくのにこんなに時間かかるとは年取ったな
>>619
non eccは64GBまで、という意味だよ、
xeon 2418L v2はlga1366だな。
買うのは自由だが…まあ頑張れ、というか出直せ。
3chってあったな…くらいでソケット違うのに気がつくのにこんなに時間かかるとは年取ったな
>>619
non eccは64GBまで、という意味だよ、
621Socket774
2019/08/12(月) 16:19:05.40ID:aTNeEwcR622Socket774
2019/08/12(月) 16:21:41.16ID:aTNeEwcR 色々とお騒がせしたけど安いんでとりあえず買って組んでみます
ありがとうございました
ありがとうございました
623Socket774
2019/08/13(火) 02:24:38.30ID:5NBQ1/yl624Socket774
2019/08/13(火) 07:17:08.22ID:VvydQ8Vw オンリーワンを突き詰めてATX電源作ったことない村田に作らせた結果
測定結果が振るわずそれで評価するレビューサイトから酷評された電源じゃないですか>MIJ
あれは日本製信者だけ買っていればいい
測定結果が振るわずそれで評価するレビューサイトから酷評された電源じゃないですか>MIJ
あれは日本製信者だけ買っていればいい
625Socket774
2019/08/13(火) 10:55:55.71ID:iRxoypd0 アフィリンク張るなよ
626Socket774
2019/08/13(火) 13:02:15.99ID:FqzU2lpu 汎用電源メーカーなら国内に多数あるけどATX電源のノウハウは無いからなあ
627Socket774
2019/08/13(火) 17:57:21.03ID:J1Fr9GXz 標準型番として国内で作ってるのはニプロンくらいじゃね?
カスタムなら知らんけど
カスタムなら知らんけど
628Socket774
2019/08/13(火) 18:13:45.99ID:cAE+FnY3 ニプロンは高い
良い物なんだろうけど
良い物なんだろうけど
629Socket774
2019/08/13(火) 18:29:52.38ID:VvydQ8Vw 村田のあれは5万円くらいならまだ救いがあった
10万円かけて何年使うのという
10万円かけて何年使うのという
630Socket774
2019/08/13(火) 20:00:19.87ID:VfqIt3XR そこいらの安物とは音質画質が違うだろう
ホンモノの高級品は素晴らしく良いぞ
これ以上ならアナログ電源しかない
ホンモノの高級品は素晴らしく良いぞ
これ以上ならアナログ電源しかない
631Socket774
2019/08/13(火) 20:02:07.62ID:VvydQ8Vw 大半のATX電源はアナログ電源なんだが
632Socket774
2019/08/13(火) 20:53:11.60ID:hziCFHUT スイッチング電源をアナログって言うのはなんか微妙なところじゃね?
633Socket774
2019/08/13(火) 21:38:06.52ID:VfqIt3XR634Socket774
2019/08/13(火) 21:50:18.78ID:8ko9GRLJ スイッチング電源がリップル10mV以下の時代に一体誰が買うんだろう
635Socket774
2019/08/13(火) 21:56:16.21ID:VvydQ8Vw 盲のオーヲタ
636Socket774
2019/08/13(火) 23:56:39.08ID:v7KCdSY3 リップルは抑えてもスイッチングノイズはどうしようもないからな
637Socket774
2019/08/14(水) 00:02:51.96ID:jE0KbD0s 最近は、PLCの影響で外部から入るノイズがひどくなっているのにトランス電源が真価を発揮できるのは田舎の別荘くらいなんじゃないのか
638Socket774
2019/08/14(水) 00:05:57.67ID:jE0KbD0s 田舎の別荘でもPLC持ち込んでいるヤツが隣近所に居たらオジャンだけどな
639Socket774
2019/08/14(水) 00:36:12.54ID:6A/BaZyT >>636
電源のReviewサイトではEMC測定まで行っていたりするんだけど中には駄目な電源も確かに存在する
それ以外の電源に関しては何も問題無くない?
拘るとしたら蛍光灯・LED照明はNG
電波暗室を用意するしかない
電源のReviewサイトではEMC測定まで行っていたりするんだけど中には駄目な電源も確かに存在する
それ以外の電源に関しては何も問題無くない?
拘るとしたら蛍光灯・LED照明はNG
電波暗室を用意するしかない
640Socket774
2019/08/14(水) 01:03:35.74ID:sTGuyIYd 壁にフェライトタイル貼ればいいじゃん
641Socket774
2019/08/14(水) 01:08:12.38ID:6A/BaZyT 窓と照明と電源に電磁波シールドメッシュ被せるだけでも十分違うだろうね
642Socket774
2019/08/14(水) 17:37:00.89ID:1Q5bjxwa ちゃんとしたノイズカットトランス付けるとかなり消えるよ
ただ、その方が音が悪くなるって言う人が多かったりする
最近のアナログ電源もコンデンサー増量したりいろいろ対策してあるから
ただ、その方が音が悪くなるって言う人が多かったりする
最近のアナログ電源もコンデンサー増量したりいろいろ対策してあるから
644Socket774
2019/08/15(木) 00:23:42.38ID:iMpxrwDZ もとがACだからノイズが生まれるわけで揚水や太陽光でDC発電すれば少なくとも電源からのノイズは消えそう
645Socket774
2019/08/15(木) 08:46:09.51ID:rzl+SsOM 揚水でも AC出力だよ
648Socket774
2019/08/15(木) 10:13:15.98ID:F+nS0Rk9 ノイズが気になるなら効率無視してリニア方式の電源導入すればよくね?
649Socket774
2019/08/15(木) 20:00:28.57ID:AFBDqAU5 PC向けA級電源の誕生。
650Socket774
2019/08/15(木) 22:48:19.82ID:j7KMLU8i 想像しただけで暑い
651Socket774
2019/08/16(金) 22:50:39.65ID:oHzmBiEu652Socket774
2019/08/17(土) 00:12:53.55ID:in9DycWt また地雷投下か
653Socket774
2019/08/17(土) 00:34:47.97ID:q2Dfjh2m デブ動画とか観る気にもならんから内容書けよ
654Socket774
2019/08/17(土) 06:35:49.55ID:bczlXSop デブ信者とかマジキモい
655Socket774
2019/08/18(日) 18:52:35.16ID:OP0+r5Qv セミファンレスの方が電源の寿命って長いの?
656Socket774
2019/08/18(日) 21:23:11.23ID:wbs4y0Sn ファンレスで空気流れる環境ならともかく
同じ効率の電源なら強制空冷の方が長寿命
同じ効率の電源なら強制空冷の方が長寿命
657Socket774
2019/08/21(水) 11:39:51.24ID:nhdbCD+R >>643
お前はチョッパリだ
お前はチョッパリだ
658Socket774
2019/08/22(木) 20:02:07.61ID:y39F6Q6C SUPER FLOWERは、良い電源を作り続けていると思うのだが、日本での流通が少なすぎる。
センチュリーは、もう少し輸入してくれないのかな?
センチュリーは、もう少し輸入してくれないのかな?
659Socket774
2019/08/22(木) 20:21:59.90ID:yJJDymj4 米尼かNeweggでEVGAのOEM品買ったほうが良い
660Socket774
2019/08/22(木) 20:41:18.10ID:jL9ldZfL 品質だけに拘るならニプロン買っときゃ良いじゃん
661Socket774
2019/08/22(木) 20:43:58.19ID:yJJDymj4 今時紫蘇超花差し置いてニプロン買うアホ居るの
662Socket774
2019/08/22(木) 22:09:05.80ID:5xrYW/qG >>658
台湾のメーカーだからサポートが面倒なんだろう。
コルセアの電源が初期不良で返品。代わりに買ったのがSF-850P14XEだった。5年以上経ったけど、まだまだ現役だよ。光り物の先駆けじゃないかなー。うちはオフにしているがw
台湾のメーカーだからサポートが面倒なんだろう。
コルセアの電源が初期不良で返品。代わりに買ったのがSF-850P14XEだった。5年以上経ったけど、まだまだ現役だよ。光り物の先駆けじゃないかなー。うちはオフにしているがw
663Socket774
2019/08/23(金) 07:34:52.81ID:tCYTxucI Superflowerって昔はB級電源って感じだったが今は紫蘇やらnipronと比較できるレベルでいいのか?
664Socket774
2019/08/23(金) 16:15:40.64ID:JCFFil1s Fractal Design の新しく出た電源は良さそうだけどどうかな?
Seasonicとか選んでおいた方が無難なんだろうか?
Seasonicとか選んでおいた方が無難なんだろうか?
665Socket774
2019/08/23(金) 17:10:33.96ID:VfC8gHf2666Socket774
2019/08/23(金) 21:21:12.22ID:/pV5vo8N 品質は特に不満ないけど競合に対して高すぎる
667Socket774
2019/08/23(金) 21:43:25.11ID:JCFFil1s 二人ともどうもありがとうございます
出たばっかりだし少し経ったら安くなるかな?
ケーブルが柔らかいの見て欲しくなりました
出たばっかりだし少し経ったら安くなるかな?
ケーブルが柔らかいの見て欲しくなりました
668Socket774
2019/08/23(金) 23:25:47.17ID:MwWqBhHs 俺もFractal Desginのめっちゃ気になってる
ちょうどSeasonicのSSR-850PXと同じくらいの値段なんだよね
SSR-850PXが信頼性はばっちりだけどケーブル固い
FDのはよくわからんけどケーブル柔らかい、う〜ん
ちょうどSeasonicのSSR-850PXと同じくらいの値段なんだよね
SSR-850PXが信頼性はばっちりだけどケーブル固い
FDのはよくわからんけどケーブル柔らかい、う〜ん
669Socket774
2019/08/24(土) 07:11:54.78ID:2GGGhh1n >>668
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-860p-power-supply,6239.html
長所
・比較的高温でも安定
・全体的に高性能(電圧降下が1%前後以下)
・静か
・フルプラグイン
・フレキシブルなケーブル
・流体軸受けファン
・PCIe電源コネクタ多め
・10年保証
短所
・OCPの上限がどの出力レールも高め
(→多少の過負荷で落ちたりはしないが、仮に部品定格ギリギリの動作の場合好ましくない。OCPの意味が薄い)
・2%負荷時の効率が低め(→プラチナだけど20W以下はほかの電源より数ワット高くなる。20W以上はそうでもない)
・5VSBの効率も高くない
・230Vの突入電流大きめ(115Vでは低いので国内では影響ない)
・無負荷時の消費電力大きい(上の効率が低い原因)
・ペリフェラルコネクタの間隔が狭い
大きな欠点は低負荷時効率くらいでほかは良好
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-860p-power-supply,6239.html
長所
・比較的高温でも安定
・全体的に高性能(電圧降下が1%前後以下)
・静か
・フルプラグイン
・フレキシブルなケーブル
・流体軸受けファン
・PCIe電源コネクタ多め
・10年保証
短所
・OCPの上限がどの出力レールも高め
(→多少の過負荷で落ちたりはしないが、仮に部品定格ギリギリの動作の場合好ましくない。OCPの意味が薄い)
・2%負荷時の効率が低め(→プラチナだけど20W以下はほかの電源より数ワット高くなる。20W以上はそうでもない)
・5VSBの効率も高くない
・230Vの突入電流大きめ(115Vでは低いので国内では影響ない)
・無負荷時の消費電力大きい(上の効率が低い原因)
・ペリフェラルコネクタの間隔が狭い
大きな欠点は低負荷時効率くらいでほかは良好
671Socket774
2019/08/24(土) 14:16:21.36ID:Yj7LVG2+ 柔らかいケーブルってデメリットはないのかな?
良いものだったら他のメーカーも採用しそうだけど
良いものだったら他のメーカーも採用しそうだけど
672Socket774
2019/08/24(土) 14:36:32.73ID:3WgiaoXC 昔のバラ線ケーブルが一番柔らかいだろ
673Socket774
2019/08/24(土) 15:20:59.93ID:Opu/tk8t SSR-750PX行こうとしてたけどION+行ってみるか
675Socket774
2019/08/24(土) 23:32:44.58ID:3Co9M98i ion+だけど、neweggだと日本に直接送れない
転送業者使うとせっかくのコスパが無駄になるし…
安く買うには米尼かB&Hにくるのを待つしかない?
転送業者使うとせっかくのコスパが無駄になるし…
安く買うには米尼かB&Hにくるのを待つしかない?
676Socket774
2019/08/24(土) 23:43:48.57ID:ageT46b2 2枚差しの場合って、メーカー揃えた方がいいんかいな?
MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD
の2枚差しする予定なんやけど。
MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD
の2枚差しする予定なんやけど。
677Socket774
2019/08/25(日) 00:04:49.86ID:X1hzdSx8 もしかしてコンデンサ入りの硬いケーブルはスリーブケーブルとかいうので延長するのが前提なのかな?
678Socket774
2019/08/25(日) 01:29:44.53ID:fvrvtk5G ThermaltakeのTOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUMってやっぱり安かろう悪かろうかな?
679Socket774
2019/08/25(日) 02:29:12.92ID:PVkY6s7n 悪くはないんじゃね
680676
2019/08/25(日) 11:47:24.02ID:O5WZMkhG ごめん、誤爆った。
681Socket774
2019/08/25(日) 12:08:13.14ID:3Yg4Wj81 発光しないイケてない電源と比べるのはおかしい
アンテックや慶安は燃えるのでギリギリいけてる
アンテックや慶安は燃えるのでギリギリいけてる
682Socket774
2019/08/25(日) 13:28:59.03ID:aMFvVuRq 燃えるアンテックとか何億年前の話をしておる
683Socket774
2019/08/25(日) 14:14:54.79ID:3Yg4Wj81 知らんわ
雪印の牛乳でも飲んで腹壊してろ
雪印の牛乳でも飲んで腹壊してろ
684Socket774
2019/08/25(日) 16:06:27.52ID:GKg4u1dB 牛乳は低温殺菌牛乳をおごって飲め
685Socket774
2019/08/25(日) 16:20:14.09ID:g4iQQdV7 牛乳の味が分かる奴は よつ葉牛乳にすると人生豊かになるぞ
686Socket774
2019/08/25(日) 19:52:09.27ID:itR6ktJA 1L瓶の低温殺菌牛乳が至高
一度飲んだら紙パックの紙臭さが鼻についてしまうね
一度飲んだら紙パックの紙臭さが鼻についてしまうね
688Socket774
2019/08/28(水) 23:13:22.17ID:dcL4AnfN 口が奢るとは言うけれど
奢って飲めって言うのはなんか地域色強い言葉な気がするが
普通は奮発するを使うでしょ
奮発… 思い切って金を出すこと
奢って飲めって言うのはなんか地域色強い言葉な気がするが
普通は奮発するを使うでしょ
奮発… 思い切って金を出すこと
689Socket774
2019/08/28(水) 23:16:01.40ID:dcL4AnfN ときどき標準語だと思いこんでる地方人に会ったりするが・・・
熟語の意味がずれてるのとか時々ある
離合とか
熟語の意味がずれてるのとか時々ある
離合とか
690Socket774
2019/08/30(金) 00:35:55.50ID:TVmbQPMY >>440
それ、たぶんこれだよね
ttps://www.あmazon.co.jp/gp/product/B078G6FWW4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
ついこないだまで9,980円で売ってたんで買っちゃったよ
明日マザーが届くからまだ初期動作チェック終わってない
それ、たぶんこれだよね
ttps://www.あmazon.co.jp/gp/product/B078G6FWW4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
ついこないだまで9,980円で売ってたんで買っちゃったよ
明日マザーが届くからまだ初期動作チェック終わってない
691Socket774
2019/08/30(金) 04:51:30.71ID:oQiZtUjj692Socket774
2019/08/31(土) 16:21:42.55ID:XS7vsuBc マクロン電源スレってなくなったの?
693Socket774
2019/08/31(土) 19:06:48.26ID:8d24b8wQ696Socket774
2019/09/04(水) 15:02:07.76ID:GEMkiW+Z 恐ろしいのぅ
697Socket774
2019/09/04(水) 15:49:00.51ID:GlHtgb0I ディラックがsuperflower代理店に
698694
2019/09/04(水) 20:34:11.57ID:G9Lhu7wo 返品手続きの準備をしていたら線が1本抜けているのを発見
よく見たらケーブルの被服を長めに剥いてあったからスリーブと芯線で端子に固定してたっぽいんだけどこんなのあり?
よく見たらケーブルの被服を長めに剥いてあったからスリーブと芯線で端子に固定してたっぽいんだけどこんなのあり?
699Socket774
2019/09/04(水) 21:05:52.24ID:Mzn47K1E 型番くらいかけ
700Socket774
2019/09/04(水) 21:10:31.37ID:Mzn47K1E >>698
よく読んでなかったすまぬ
通常の規格のピンって芯線と皮膜で圧着することしか考えられてないから、スリーブも一緒に圧着するようなのは間違ってる
ましてやスリーブと芯線とか、引っ張ったら簡単に引っこ抜けるし品質管理どうなってんのと(素人の手作りかつ品質管理もなってないんだろうなあ)
よく読んでなかったすまぬ
通常の規格のピンって芯線と皮膜で圧着することしか考えられてないから、スリーブも一緒に圧着するようなのは間違ってる
ましてやスリーブと芯線とか、引っ張ったら簡単に引っこ抜けるし品質管理どうなってんのと(素人の手作りかつ品質管理もなってないんだろうなあ)
701Socket774
2019/09/04(水) 22:50:24.18ID:Y2bYM3Jq 付属の方が品質良いとか完全にゴミやん
702Socket774
2019/09/09(月) 13:12:32.57ID:uxS++G2m グラフィックボード用の8ピンと6ピンが同一ケーブル上にあるんだが
これ両方差して大丈夫かねえ
GTX580なんだが
要求600Wに対して600Wの電源で
これ両方差して大丈夫かねえ
GTX580なんだが
要求600Wに対して600Wの電源で
703Socket774
2019/09/09(月) 14:12:11.85ID:hKq3wSQh 基本的にケーブル2本挿すべし
704Socket774
2019/09/09(月) 15:58:41.05ID:jWSodekX できるのなら分けたほうが無難
705Socket774
2019/09/09(月) 19:28:14.79ID:pWeTIhpS そうしたかってんけど
「4ピンペリフェラル2コから6ピンPCI-E」
に変換して、6ピン作るやろ
プラス、8ピンで繋いだら起動しない
GTX580を外すと起動するので、たぶん容量不足なのだろうが
「4ピンペリフェラル2コから6ピンPCI-E」
に変換して、6ピン作るやろ
プラス、8ピンで繋いだら起動しない
GTX580を外すと起動するので、たぶん容量不足なのだろうが
706Socket774
2019/09/09(月) 19:35:17.57ID:HguIEjSK >>704
いやもう最近の電源の仕様的に、1本のケーブルに6+2PINが2個付いてるのが当然になってるんだけど
ただ最近の電源の仕様的に1本のケーブルに6+2PINが2個付いてるケーブルが2本付いてるものまたデフォだなんだけどねw
いやもう最近の電源の仕様的に、1本のケーブルに6+2PINが2個付いてるのが当然になってるんだけど
ただ最近の電源の仕様的に1本のケーブルに6+2PINが2個付いてるケーブルが2本付いてるものまたデフォだなんだけどねw
707Socket774
2019/09/09(月) 19:49:59.51ID:pWeTIhpS シングルレーンだったら関係ねーのかなあ
1本で8+6でも
1本で8+6でも
709Socket774
2019/09/09(月) 22:52:06.57ID:GYsmKML7 もっとデケーのに買い換えろってことやな
710Socket774
2019/09/10(火) 06:48:42.22ID:MTGlt6/I これ自分で1本に2個つなげておいて不具合出たら電源のせいにするんだろうなあ
711Socket774
2019/09/10(火) 07:25:28.99ID:wZ670nn3 物理的に接続できても電気的に危険とか
理解出来ん人多いから怖い
百均のUSBケーブルや変換器なんか特に
理解出来ん人多いから怖い
百均のUSBケーブルや変換器なんか特に
712Socket774
2019/09/10(火) 09:53:21.41ID:MY5G+G9h 知ったふりして、なぜか許容電流知らんバカが多い
2mmなら23Aを許容するのに燃えるとかなんとか
2mmなら23Aを許容するのに燃えるとかなんとか
713Socket774
2019/09/10(火) 09:56:50.96ID:uS+frGMD 限界ぎりぎりまで攻めて壊すとかオーバークロッカーかな?
普通は高過ぎても低すぎても駄目なんで50%位で使うよね
普通は高過ぎても低すぎても駄目なんで50%位で使うよね
714Socket774
2019/09/10(火) 10:07:09.93ID:EizA+xDd 知らなかったマヌケが言い訳w
715Socket774
2019/09/10(火) 10:09:31.27ID:EizA+xDd 許容電流ってのは、
24時間連続稼動であっても長期間流し続けられる電流値
のこと
更には低圧でも300V耐圧だぜ
この意味が分かってねえ頭悪いのがいるw
24時間連続稼動であっても長期間流し続けられる電流値
のこと
更には低圧でも300V耐圧だぜ
この意味が分かってねえ頭悪いのがいるw
716Socket774
2019/09/10(火) 10:34:02.54ID:wvHFmnSW 866 名前:Socket774 (ワッチョイ cbb1-4huh [60.125.102.212])[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 18:41:38.05 ID:XxmH7l2E0 [1/5]
5日前にVii買ったものだけど、見栄え悪いから電源1本で二股延長するの付けてたら、根本が焦げてたわ!
もう少しで壊すとこだった!
https://i.imgur.com/5DdVlnr.jpg
https://i.imgur.com/brZf0JV.jpg
5日前にVii買ったものだけど、見栄え悪いから電源1本で二股延長するの付けてたら、根本が焦げてたわ!
もう少しで壊すとこだった!
https://i.imgur.com/5DdVlnr.jpg
https://i.imgur.com/brZf0JV.jpg
717Socket774
2019/09/10(火) 11:41:46.99ID:e9IDcqyF 2本に分ける必要はない
719Socket774
2019/09/10(火) 12:36:54.13ID:bqDcAmCD バカみたいな製品売ってるんだな
電流足りんから別口用意してんのに焦げて当たり前だよね
電流足りんから別口用意してんのに焦げて当たり前だよね
720Socket774
2019/09/10(火) 12:41:52.93ID:U/bYwLBG 誰も配線が耐えられる電圧とか電流の話してないのに
訳の分からん話する奴がこのスレにすら居る位だ
自分の想像を遥かに超えるアホって山の様に居ると思うぞ
訳の分からん話する奴がこのスレにすら居る位だ
自分の想像を遥かに超えるアホって山の様に居ると思うぞ
721Socket774
2019/09/10(火) 18:44:01.15ID:dZ6PpWtr 屋内配線の為に電気工事士とった自分からみると
300V耐圧だぜ
の意味が全くわからない
基本的にRIIで損失を考えるから低圧大電流こそ損失が大きくなるので抵抗値にシビア
許容電流は周囲温度と電線管に収めた本数等で減少する
裏配線が主流なPCだとマザーボードの熱の影響を受けて当然許容電流は減少すると考えるのが妥当
小学生に理解出来ないのは仕方のない話だね
300V耐圧だぜ
の意味が全くわからない
基本的にRIIで損失を考えるから低圧大電流こそ損失が大きくなるので抵抗値にシビア
許容電流は周囲温度と電線管に収めた本数等で減少する
裏配線が主流なPCだとマザーボードの熱の影響を受けて当然許容電流は減少すると考えるのが妥当
小学生に理解出来ないのは仕方のない話だね
722Socket774
2019/09/10(火) 18:48:58.53ID:dZ6PpWtr 1万以下スレでは金猫崇めるガイジだらけだし
自作版って無学な奴増えすぎ
自作版って無学な奴増えすぎ
723Socket774
2019/09/11(水) 01:22:55.71ID:Liy8if9Z >>721
PCの場合グラボの負荷が目まぐるしく変動するから
電源ケーブル細いとグラボから見たリップルが増えるってのもある
単に許容電流だけではなく許容リップルやノイズの観点でも極力低インピーダンスな方がいい
PCの場合グラボの負荷が目まぐるしく変動するから
電源ケーブル細いとグラボから見たリップルが増えるってのもある
単に許容電流だけではなく許容リップルやノイズの観点でも極力低インピーダンスな方がいい
726Socket774
2019/09/15(日) 11:16:20.91ID:eXOZoKlC 金に糸目をつけない奴と予算内でやってる奴じゃいつまでたっても平行線
727Socket774
2019/09/15(日) 12:37:08.63ID:NFDZ3d6V 紫蘇や金猫はちょっと疑念を書くだけで噛み付かれるよな
持ち主を攻撃的にするような電源はやっぱりナイスなんだと思う
ピュアオーディオあたりまで行くと最上
持ち主を攻撃的にするような電源はやっぱりナイスなんだと思う
ピュアオーディオあたりまで行くと最上
728Socket774
2019/09/15(日) 13:44:52.18ID:WwwsLUwR 紫蘇は神格化され杉
729Socket774
2019/09/15(日) 17:01:29.76ID:69nk5Brc Flextronics電源使っててそのことについて答えただけで
紫蘇信者に噛みつかれてFlextronics糞っていわれた
125Wしか無い電源はいらんのや
紫蘇信者に噛みつかれてFlextronics糞っていわれた
125Wしか無い電源はいらんのや
730Socket774
2019/09/15(日) 17:06:09.93ID:Qt2ksZdi FSPでも買ってろ
731Socket774
2019/09/16(月) 22:33:26.35ID:tUdYJMRr コルセアのRM850と850xの違い
劣化してるってマジ?
劣化してるってマジ?
732Socket774
2019/09/16(月) 22:55:25.39ID:wg+AKJjG RMはRMxの「下位版」
後継じゃないし劣化してる
なぜかRMのほうが価格は高めという地雷
後継じゃないし劣化してる
なぜかRMのほうが価格は高めという地雷
733Socket774
2019/09/18(水) 10:21:30.15ID:7lo2BgRS CORSAIR HX850i CP-9020073-JP Platinum
Seasonic SSR-850PX Platium
この2つの価格差が5000円ほどあって
Seasonicの方が高いのですが
価格相応の品質差でしょうか?
Seasonic SSR-850PX Platium
この2つの価格差が5000円ほどあって
Seasonicの方が高いのですが
価格相応の品質差でしょうか?
734Socket774
2019/09/18(水) 18:25:10.42ID:2euwa/bp735Socket774
2019/09/19(木) 00:04:37.40ID:/DidTF24 Titaniumで安いの探してるんだけど
クロシコのKRPW-TI700W/94+ってどうなの?
エンハンスみたいだけど発売が古い以外に何か欠点ある?
保証3年あるから3年持てばいいんだけど
クロシコのKRPW-TI700W/94+ってどうなの?
エンハンスみたいだけど発売が古い以外に何か欠点ある?
保証3年あるから3年持てばいいんだけど
736Socket774
2019/09/19(木) 07:29:20.47ID:2IMUJjvV ファンがYateloonのスリーブ(D12SH-12)
リレーないのでシャットダウン直後の起動とかで突入電流大きくなる
コンデンサは1次日本メーカー + 2次Teapo/TAICON + 固体unicon
ナイス品質ではないからスレチ
リレーないのでシャットダウン直後の起動とかで突入電流大きくなる
コンデンサは1次日本メーカー + 2次Teapo/TAICON + 固体unicon
ナイス品質ではないからスレチ
737Socket774
2019/09/19(木) 07:37:09.24ID:tFbG2ucf enhanceは指名買いするほどのメーカーじゃないな
あとはTitanium縛り無くした方がましなモノ買えるんじゃ
あとはTitanium縛り無くした方がましなモノ買えるんじゃ
738Socket774
2019/09/19(木) 21:01:38.83ID:/DidTF24739Socket774
2019/09/20(金) 17:22:36.39ID:sjIH7APX >>735
自分が扱った限りではEnhanceのOEM品はマザーボードやGPUが長持ちしなかった
リプルや過渡特性があまり良くないので機器側のVRMが痛みやすいのかな
RM750x v2とかじゃダメなの?
ST75F-PTと10-100%負荷の平均効率0.5%くらしか変わらないが出力品質はだいぶ良いしスイッチも付いてる
それで名前の挙がったクロシコや銀石より国内実売安い
自分が扱った限りではEnhanceのOEM品はマザーボードやGPUが長持ちしなかった
リプルや過渡特性があまり良くないので機器側のVRMが痛みやすいのかな
RM750x v2とかじゃダメなの?
ST75F-PTと10-100%負荷の平均効率0.5%くらしか変わらないが出力品質はだいぶ良いしスイッチも付いてる
それで名前の挙がったクロシコや銀石より国内実売安い
740Socket774
2019/09/21(土) 08:32:48.18ID:uXIBAiQ4 年末にantec HCG750 GOLDで組んだけど電源が入らなくなったマザーボードでも逝ったかなと思ったが電源だった
電源壊れたの初めてだったからちょいショックAmazonだから即交換品送ってもろた
電源壊れたの初めてだったからちょいショックAmazonだから即交換品送ってもろた
741Socket774
2019/09/21(土) 08:57:25.21ID:38LAbczF マジかよSeasonic最低だな
743Socket774
2019/09/24(火) 19:48:57.97ID:x1nRXSw5 最近組み直したマシンが不安定なので電源を疑っているのだが・・・
>>335
紫蘇の SSR-750PX で
Geforce 2080Ti と Ryzen 3800X を100%で回すと
電源が落ちるのは保護回路が働いてるためなんじゃろか
>>335
紫蘇の SSR-750PX で
Geforce 2080Ti と Ryzen 3800X を100%で回すと
電源が落ちるのは保護回路が働いてるためなんじゃろか
744Socket774
2019/09/24(火) 20:31:37.40ID:0QeKrTv8 オレはSSR-850TRでベンチで落ちる以外にコールドスタートでも2回コケたから買い替えたよ
今はサーマルライトの投げ売り1200Wで安定してる
紫蘇の1000Wも考えたが保護回路に疑いあったから今回はやめた
1200Wもいらんけど半端に買って不安定なままってのもヤダったからデカイの買った
今はサーマルライトの投げ売り1200Wで安定してる
紫蘇の1000Wも考えたが保護回路に疑いあったから今回はやめた
1200Wもいらんけど半端に買って不安定なままってのもヤダったからデカイの買った
745Socket774
2019/09/25(水) 20:58:53.35ID:H341cFCM >>742
RMx2018比でRM2019は
劣化
・ファンがCorsairオリジナル(ライフルベアリング)からHongHuaのライフルベアリングに
・全体的な性能がベースモデルのCWT製"GPU"プラットフォーム程度に低下。Seasonic Focus FM同等レベル?
・日本メーカーコンデンサから実績のある中華メーカーコンデンサ(Elite/Su'scon)に変更
改善
・ATX2.52/modern stanby対応のためか100W以下の効率が大きく向上
全体的にRMxより高めなので今のところ買う価値はない
RMx2018比でRM2019は
劣化
・ファンがCorsairオリジナル(ライフルベアリング)からHongHuaのライフルベアリングに
・全体的な性能がベースモデルのCWT製"GPU"プラットフォーム程度に低下。Seasonic Focus FM同等レベル?
・日本メーカーコンデンサから実績のある中華メーカーコンデンサ(Elite/Su'scon)に変更
改善
・ATX2.52/modern stanby対応のためか100W以下の効率が大きく向上
全体的にRMxより高めなので今のところ買う価値はない
746Socket774
2019/09/25(水) 22:32:39.34ID:aq1wyBm8 1万円〜2万円スレのネタかとも思ったけど、SupermicroのeStoreにあった電源の資料
〜Report.pdf は80Plusのレポート
PWS-502-PQ (AcBel)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-502-PQ/PWS-502-PQ_Quick_spec.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-502-PQ/SUPER_MICRO_PWS-502-PQ_ECOS_1906_500W_Report.pdf
PWS-668-PQ (Delta)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-668-PQ/PWS-668-PQ_quick_spec_04172018.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-668-PQ/SUPER_MICRO_COMPUTER_INC._PWS-668-PQ_668W_SOCE_5205_Report.pdf
PWS-865-PQ (Delta)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-865-PQ/PWS-865-PQ_quick_spec.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-865-PQ/SP85-SUPERMICRO-PWS-865-PQ-865W-Report.pdf
PWS-903-PQ (AcBel)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-903-PQ/PWS-903-PQ_Quick_spec.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-903-PQ/SUPER_MICRO_COMPUTER_PWS-903-PQ_ECOS_3007_900W_Report.pdf
PWS-1K25P-PQ (Delta)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-1K25P-PQ/PWS-1k25P-PQ_quick_spec.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-1K25P-PQ/SUPERMICRO_PWS-1K25P-PQ_ECOS_2922.1_1200W_Report.pdf
〜Report.pdf は80Plusのレポート
PWS-502-PQ (AcBel)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-502-PQ/PWS-502-PQ_Quick_spec.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-502-PQ/SUPER_MICRO_PWS-502-PQ_ECOS_1906_500W_Report.pdf
PWS-668-PQ (Delta)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-668-PQ/PWS-668-PQ_quick_spec_04172018.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-668-PQ/SUPER_MICRO_COMPUTER_INC._PWS-668-PQ_668W_SOCE_5205_Report.pdf
PWS-865-PQ (Delta)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-865-PQ/PWS-865-PQ_quick_spec.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-865-PQ/SP85-SUPERMICRO-PWS-865-PQ-865W-Report.pdf
PWS-903-PQ (AcBel)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-903-PQ/PWS-903-PQ_Quick_spec.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-903-PQ/SUPER_MICRO_COMPUTER_PWS-903-PQ_ECOS_3007_900W_Report.pdf
PWS-1K25P-PQ (Delta)
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-1K25P-PQ/PWS-1k25P-PQ_quick_spec.pdf
https://store.supermicro.com/media/wysiwyg/productspecs/PWS-1K25P-PQ/SUPERMICRO_PWS-1K25P-PQ_ECOS_2922.1_1200W_Report.pdf
747Socket774
2019/09/25(水) 23:06:37.71ID:mUtSj3sB アッラーフ アクベル
749Socket774
2019/09/27(金) 17:38:22.46ID:tGVmL0j+ LCD付きの電源検査キットを買うけどおすすめ品ってある?
サブPCの電源は5年使ってるから健康チェックしたい
サブPCの電源は5年使ってるから健康チェックしたい
750Socket774
2019/09/27(金) 18:18:27.78ID:cNp6mBOM ほぼゼロ負荷で電圧チェックしても健康チェックなんてできないから安心しろ
751Socket774
2019/09/27(金) 18:45:39.30ID:7AIfiC+r 検査キットとは?
オシロ買えばイイんじゃないの
オシロ買えばイイんじゃないの
752Socket774
2019/09/27(金) 18:51:10.24ID:avg2sa7i オシロでプロービングできるアダプタとかあるといいな
753Socket774
2019/09/27(金) 18:54:52.18ID:tGVmL0j+755Socket774
2019/09/27(金) 19:09:29.00ID:cNp6mBOM756Socket774
2019/09/27(金) 19:59:44.20ID:tGVmL0j+ 切り分けにしか使えないのか
それじゃあチェッカーやめてその分を電源予算に加算したほうがいいな
それじゃあチェッカーやめてその分を電源予算に加算したほうがいいな
757Socket774
2019/09/30(月) 02:56:34.14ID:ZPCjOya7 RM750x(2018)よりRM850x(2018)の方が安いのはなぜ?
758Socket774
2019/09/30(月) 10:55:10.16ID:6cMF7RHK >>757
電源の容量が増えると低負荷時効率は下がりやすいので
マージン取っても750wで十分って考えの奴が多くて、需要と供給のバランスが崩れたから値下げしたってだけじゃね
850wでは2080TIをSLIするには足りないし、スリッパかX299マザーの奴くらいにしか必要とされない
電源の容量が増えると低負荷時効率は下がりやすいので
マージン取っても750wで十分って考えの奴が多くて、需要と供給のバランスが崩れたから値下げしたってだけじゃね
850wでは2080TIをSLIするには足りないし、スリッパかX299マザーの奴くらいにしか必要とされない
759Socket774
2019/09/30(月) 18:28:41.77ID:8TDFjKs9 RMxの場合、550W/650Wの基板設計と750W/850Wの基板設計(とRM1000x 2015)があって
OEMメーカーで作る上のコストは750/850Wで微々たる差なのであとはCorsairと代理店・販売店の都合
OEMメーカーで作る上のコストは750/850Wで微々たる差なのであとはCorsairと代理店・販売店の都合
761Socket774
2019/10/02(水) 04:51:08.67ID:K8YaIZU4 >>759
RM1000x 2015って一段品質高いって事?
RM1000x 2015って一段品質高いって事?
762Socket774
2019/10/02(水) 05:15:49.93ID:hojdS2JT 基板設計に違いがあるって事だろ
759は品質について一切語ってないよ
759は品質について一切語ってないよ
763Socket774
2019/10/02(水) 13:46:20.29ID:p59QLatN764Socket774
2019/10/03(木) 19:59:29.38ID:thJfoEM2 シーソニックのクソ電源が不安定で爆発炎上してぶっ壊れやがったから、精子とオシッコぶっかけて燃えないゴミにだしてやったよ。ざまぁ見ろ
それで神電源Enermaxに買い替えたよ。本当にここに張り付いているシーソニック信者は罪作りな奴だな、あんな粗悪電源を布教するなんてひどい
それで神電源Enermaxに買い替えたよ。本当にここに張り付いているシーソニック信者は罪作りな奴だな、あんな粗悪電源を布教するなんてひどい
765Socket774
2019/10/03(木) 20:22:59.15ID:X+mYVnkU はいはいステマね
766Socket774
2019/10/03(木) 21:02:10.36ID:afGzl9ik つまりENEMA
767Socket774
2019/10/03(木) 21:04:27.19ID:vDmwBhNo 電マで払うと安くなる?
768Socket774
2019/10/04(金) 14:08:53.63ID:mBMrJZYq 江成って、安物電源の代名詞じゃないの?
769Socket774
2019/10/04(金) 18:18:01.83ID:TUd2M+gt いや割高電源の代名詞だろ
770Socket774
2019/10/05(土) 03:40:21.76ID:5nX71fsz 5000円の電源より
1万代の電源の方が5年以上もつ?
保障があるやつとかでもいいんだけど
おすすめ教えてクレメンス
15000円以下600wあたりで
1万代の電源の方が5年以上もつ?
保障があるやつとかでもいいんだけど
おすすめ教えてクレメンス
15000円以下600wあたりで
771Socket774
2019/10/05(土) 07:53:50.55ID:/VjAWWIX 5年保証のやつを使う用とホットスペア用 ホットスペアのスペアで回すのがいいかも
772Socket774
2019/10/05(土) 07:53:53.25ID:m+niJjFk ・LEADEX III GOLD 550W
・RM550x
・V650 Gold
・HCG650 GOLD
今の高品質4強
上の電源ほど良いけどどれも高品質なので好きなの選んでね
・RM550x
・V650 Gold
・HCG650 GOLD
今の高品質4強
上の電源ほど良いけどどれも高品質なので好きなの選んでね
773Socket774
2019/10/05(土) 07:54:44.93ID:m+niJjFk ・LEADEX III GOLD 550W → Superflower製
・RM550x → CWT製
・V650 Gold → Chicony製
・HCG650 GOLD → Seasonic製
・RM550x → CWT製
・V650 Gold → Chicony製
・HCG650 GOLD → Seasonic製
774Socket774
2019/10/05(土) 09:19:10.72ID:e4R4F4az せめて800W前後で頼む
775Socket774
2019/10/05(土) 09:27:58.02ID:tYkLSO/Z 600wあたりでって書いてるのに800W前後を薦める馬鹿
776Socket774
2019/10/05(土) 09:35:38.38ID:LanJ6I3F お前はバカなのか
777Socket774
2019/10/05(土) 11:36:20.44ID:yk9yE4Yx スーパーフラワーの再上陸は全然話題になってないのか
性能あかんくなってたのか?
性能あかんくなってたのか?
778Socket774
2019/10/05(土) 11:44:43.35ID:Bypqwp7C いや2万円以下ではGold最上級なのは変わらない
盛り上げていけ
盛り上げていけ
779Socket774
2019/10/05(土) 12:58:37.53ID:xJ6l7WjT うちのスパふらわのファンレスはもう5年経つけど、まだ大丈夫そうだな。
780Socket774
2019/10/05(土) 13:47:59.34ID:n2lS9gmh おっ、久々に電源変えようと思ったら
スーパーフラワー来てたんか
行ってみるかな
スーパーフラワー来てたんか
行ってみるかな
781Socket774
2019/10/05(土) 15:19:34.97ID:n2lS9gmh コルセアHX750i
負荷300W超えたらファン回るらしいんだけど
RTX2080Superと9900Kの構成でベンチ回して明らかに300W超えても回らない・・・
負荷300W超えたらファン回るらしいんだけど
RTX2080Superと9900Kの構成でベンチ回して明らかに300W超えても回らない・・・
782Socket774
2019/10/05(土) 15:30:40.78ID:yk9yE4Yx783Socket774
2019/10/05(土) 15:32:39.16ID:RpybzSI+ ベンチでもフル負荷になるとは限らん
784Socket774
2019/10/05(土) 15:36:45.40ID:n2lS9gmh CorsairLinkで330Wアウトとかだったけど回らなくて
で回転数マニュアル設定したら回りました
で回転数マニュアル設定したら回りました
785Socket774
2019/10/05(土) 15:43:19.08ID:KjFAUGtk >>782
もっと高くなると思ってたから滑り出しとしてはまずまず良い価格だよね>超花Leadex III Gold
もっと高くなると思ってたから滑り出しとしてはまずまず良い価格だよね>超花Leadex III Gold
786Socket774
2019/10/05(土) 16:10:32.13ID:n2lS9gmh 高負荷時にビデオカードと電源の両方からコイル鳴きするんですが、
普通片方ですよね?
電源買って原因の切り分けしてみます
普通片方ですよね?
電源買って原因の切り分けしてみます
787Socket774
2019/10/05(土) 16:23:14.71ID:KjFAUGtk ばらして確認したほうがいいぞ
面倒ならケースファン全停止で耳を近づけてもいい
面倒ならケースファン全停止で耳を近づけてもいい
789Socket774
2019/10/05(土) 22:27:15.63ID:P24uuZFV 10年振りに組むので電源も調べてるんだが
コルセアのRMシリーズの2018年に出た例えばRM850xと2019年の6月に出たRM850ってxの有る無しの違いはなんでしょ?
コルセアのRMシリーズの2018年に出た例えばRM850xと2019年の6月に出たRM850ってxの有る無しの違いはなんでしょ?
790Socket774
2019/10/05(土) 22:41:58.20ID:qe50Q/eE 廉価版かどうかだったような
791Socket774
2019/10/05(土) 22:54:58.50ID:P24uuZFV なるほど
あまり気にせずに安い方を買えばよさそうだね
どうもありがとう
あまり気にせずに安い方を買えばよさそうだね
どうもありがとう
794Socket774
2019/10/05(土) 23:36:49.12ID:tYkLSO/Z RMが高いくせにコンデンサ等劣化版なの本当に罠だと思う
知らなかったら後継品とか上位版だと思うでこれ
知らなかったら後継品とか上位版だと思うでこれ
795Socket774
2019/10/06(日) 00:16:35.31ID:Jtb9Ty+q ランク下の後発品が適正価格に下がるまでよくある逆転現象の罠
ただ、変換効率だけは後発無印の圧勝
ただ、変換効率だけは後発無印の圧勝
796Socket774
2019/10/06(日) 00:20:15.02ID:2q6P+1zi 後発RMも中華コンデンサとはいえまともなほうのメーカーを使ってるらしいから、
間違えて買っても寿命面で不利益を受けることは少なそうだが(5年程度使って乗り換えるなら)
間違えて買っても寿命面で不利益を受けることは少なそうだが(5年程度使って乗り換えるなら)
797Socket774
2019/10/06(日) 09:08:53.64ID:yNQiSdKq 5年で買い換える人は電源買うこと自体が目的の人以外10年保証の電源買わないのでは
798Socket774
2019/10/06(日) 09:10:50.44ID:qhA9bqrw 電源って「古くなったし使い続けるのも気持ち悪いから買い替えるか―」って置き換えてサブに玉突きで置き換えるもんじゃないの
799Socket774
2019/10/06(日) 11:21:27.31ID:CkkiTcll 5年保証きれたらシステムまるごとリプレースかな
800Socket774
2019/10/06(日) 15:08:06.45ID:rR4jFqRn 800W
802Socket774
2019/10/06(日) 15:47:43.47ID:BEdKI0Ud ここ10年でLLC共振コンバータ採用電源増えたし
次の10年でGaN/SiC FET電源も手に入りやすくなるだろうか
次の10年でGaN/SiC FET電源も手に入りやすくなるだろうか
804786
2019/10/07(月) 18:26:57.65ID:uW3wEA0m コルセアからスーパーフラワーに変えたら鳴きが小さくなりました
805Socket774
2019/10/07(月) 18:35:58.17ID:uW3wEA0m スーパーフラワーゴールド
電源の使用率でなく、電源の温度が上がるとファンが回るので良いです
電源の使用率でなく、電源の温度が上がるとファンが回るので良いです
806Socket774
2019/10/07(月) 19:14:35.40ID:xdLaMXUm 要するにCorsairの主張するマイコン制御による高度なファンコントロールより、
従来のサーミスタによる回転制御のほうがユーザーのうけは良いってこった
せめてセミファンレスオフのスイッチがついてればな
従来のサーミスタによる回転制御のほうがユーザーのうけは良いってこった
せめてセミファンレスオフのスイッチがついてればな
807Socket774
2019/10/08(火) 19:59:49.27ID:/j0kvqRb スーパーフラワーゴールド
結構すぐファン回るから
セミファンレスって感じではないね
もう常に回すモードでいいかも・・・
結構すぐファン回るから
セミファンレスって感じではないね
もう常に回すモードでいいかも・・・
808Socket774
2019/10/08(火) 21:29:55.49ID:aZhEAIbh そういう使用環境のユーザーには RMxとかが合うんだと思う
809Socket774
2019/10/11(金) 11:58:21.65ID:dDerKXgp アマで電源容量が大きい方が安いのは何でだぜ?
Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP
¥12,607
Corsair RM750x -2018-750W PC電源ユニット[80PLUS GOLD] PS794 CP-9020179-JP
¥13,141
Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP
¥12,607
Corsair RM750x -2018-750W PC電源ユニット[80PLUS GOLD] PS794 CP-9020179-JP
¥13,141
810Socket774
2019/10/11(金) 13:57:41.44ID:DkYEu+vP AmazonはAIが自動値付けするダイナミックプライシングを採用してる
売れるものほど値上げするんだっけ?
後は他店実勢価格の推移とかも取り入れたりするらしいけど日尼がどこまで参照してるのかは非公開
要するにAIのアルゴリズムのせい
価格.comで他店比較するとRM750xのほうが若干安い
売れるものほど値上げするんだっけ?
後は他店実勢価格の推移とかも取り入れたりするらしいけど日尼がどこまで参照してるのかは非公開
要するにAIのアルゴリズムのせい
価格.comで他店比較するとRM750xのほうが若干安い
812Socket774
2019/10/11(金) 16:35:48.73ID:Kue7m7Yh 高負荷時300W台が多いから750Wが売れ筋だから
813Socket774
2019/10/11(金) 17:26:34.16ID:dDerKXgp さぁ、買おうと思ってリロードしたら
めっちゃ値上がりしてた…
めっちゃ値上がりしてた…
814Socket774
2019/10/11(金) 18:52:42.90ID:Ev2KLUWY815Socket774
2019/10/11(金) 20:05:14.01ID:TY7ORNn8816Socket774
2019/10/11(金) 23:50:41.29ID:1hpdjiNI こういう風に注目されて商品ページのアクセスが増えるとAIが価格を見直すらしいな
沢山の人が見ている=値段上げても売れる
沢山の人が見ている=値段上げても売れる
817Socket774
2019/10/12(土) 00:20:52.64ID:Efiv/sln RMxは代理店から値上げ通知があって横並びで値上げ
818Socket774
2019/10/12(土) 06:26:24.12ID:+/mlxdZq RMxは性能・品質に対して安すぎるきらいがある
HCG GOLDの上につけてても別に問題ない
HCG GOLDの上につけてても別に問題ない
819Socket774
2019/10/13(日) 01:33:02.12ID:PMj5NNh0 確かに米尼や海外ショップ見ても、RMxは確かに高めで売ってる
日本で同価格帯の電源なんて2割3割安かったりするのにな
日本で同価格帯の電源なんて2割3割安かったりするのにな
820Socket774
2019/10/13(日) 08:11:02.87ID:1IjeScnq 前は海外通販なんてグラボくらいしかしてなかったけど、
今じゃ電源やCPUも海外通販になっちゃったな
CPUはご祝儀価格が終われば収束するけど電源は全然ダメだわ
補償のこともあるから国内でも普通に買える値段になってほしい
今じゃ電源やCPUも海外通販になっちゃったな
CPUはご祝儀価格が終われば収束するけど電源は全然ダメだわ
補償のこともあるから国内でも普通に買える値段になってほしい
821Socket774
2019/10/14(月) 01:15:41.21ID:zuZgFs90 RMx値段戻ったな
822Socket774
2019/10/14(月) 03:57:55.89ID:SWtD4/5+ ある程度の電源でも
値段の割りに良質とか、悪くはないが値段ほどではないとか
価格によって評価が変わってくるからコロコロ値段が上下するのは追っててシンドイ
値段の割りに良質とか、悪くはないが値段ほどではないとか
価格によって評価が変わってくるからコロコロ値段が上下するのは追っててシンドイ
823Socket774
2019/10/14(月) 16:42:29.16ID:PTbgHNaK RMって毎年モデルチェンジしてるけど実際なんか違いあんの?
824Socket774
2019/10/14(月) 19:01:32.01ID:iyv15vF0 RM(2019)はRMx(2018)の後継ではなく下位モデルだと何度言えば
RMi(2015) → (国内終了)
↓
→RMx(2015) → RMx(2018)
RM(2013) → RM(2015, RMxベース) → (終了) → RM(2019)
RMi(2015) → (国内終了)
↓
→RMx(2015) → RMx(2018)
RM(2013) → RM(2015, RMxベース) → (終了) → RM(2019)
825Socket774
2019/10/14(月) 22:10:24.34ID:CKDJoC03 スレ違いだったらスマン
POSTせずに電源オンオフを繰り返すから故障したと思ったら24ピンコネクタが緩くなってたのが原因だった
逆にめちゃくちゃ硬いコネクタもあるんだけどこういうところも良い電源なら適度な塩梅なのかな?
POSTせずに電源オンオフを繰り返すから故障したと思ったら24ピンコネクタが緩くなってたのが原因だった
逆にめちゃくちゃ硬いコネクタもあるんだけどこういうところも良い電源なら適度な塩梅なのかな?
826Socket774
2019/10/14(月) 22:53:53.61ID:ug58h1nP なるほど
塩梅使うと柔らかくできるのか!
塩梅使うと柔らかくできるのか!
827Socket774
2019/10/14(月) 22:56:48.80ID:Kj0qagsY 俺梅が嫌い
830Socket774
2019/10/15(火) 00:17:05.13ID:Mu7F+f6E 【コルセア】Corsair 電源総合 16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571065360/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571065360/
831Socket774
2019/10/15(火) 05:31:58.62ID:Mm82sPxb832Socket774
2019/10/15(火) 13:35:48.95ID:NKU4u1Kv ケーブルにドライヤーの熱風あてながらクセつけてやればよさそうだけど
妙なテンション掛かってるならケーブル短い可能性もあるか
妙なテンション掛かってるならケーブル短い可能性もあるか
833Socket774
2019/10/16(水) 18:23:32.41ID:k+0QdMPq 素直に交換するべき
もし保証切れなら諦めたほうが安全
小細工はパーツ巻き込んだり発火案件直行コース
もし保証切れなら諦めたほうが安全
小細工はパーツ巻き込んだり発火案件直行コース
834Socket774
2019/10/16(水) 21:56:19.49ID:HT74yPmo PCスペック
GA-P55-UD3
SSD+HDD1TB
メモリ4枚(16GB)
ファンレスの安そうなビデオカード
用途は町内会の作成とYoutubeを見る程度
PCからピピピピと長時間音がすると親から連絡があり、M/Bのマニュアルを見ると電源らしい
この場合、電源変えれば動きますかね?
500Wくらいあれば10年くらいは十分に動くと思うのですが、おすすめはどれでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099759_K0001026570_K0000873513_K0000866469&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
GA-P55-UD3
SSD+HDD1TB
メモリ4枚(16GB)
ファンレスの安そうなビデオカード
用途は町内会の作成とYoutubeを見る程度
PCからピピピピと長時間音がすると親から連絡があり、M/Bのマニュアルを見ると電源らしい
この場合、電源変えれば動きますかね?
500Wくらいあれば10年くらいは十分に動くと思うのですが、おすすめはどれでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099759_K0001026570_K0000873513_K0000866469&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
835Socket774
2019/10/16(水) 22:18:38.56ID:IHeMoC4k >>834
まず
・もう少し詳しくその意思決定過程を示してくれないと本当に電源が原因なのか伝わらない
・容量と寿命は関係ない
を前提にして
・CX450M→最良。80+ブロンズ電源の中でも最良
・KRPW-BK→次点で良いけど過去に配線不良でパーツ巻き込んだ報告が1万円スレである
・RA-500B→安物
・SMART 500W→ゴミ
まず
・もう少し詳しくその意思決定過程を示してくれないと本当に電源が原因なのか伝わらない
・容量と寿命は関係ない
を前提にして
・CX450M→最良。80+ブロンズ電源の中でも最良
・KRPW-BK→次点で良いけど過去に配線不良でパーツ巻き込んだ報告が1万円スレである
・RA-500B→安物
・SMART 500W→ゴミ
836Socket774
2019/10/16(水) 22:23:50.00ID:YFGjX4xS 10年保証の電源にするべきだね
○年しか使ってないのにまた買うのかって怒るから
○年しか使ってないのにまた買うのかって怒るから
837Socket774
2019/10/16(水) 22:38:02.70ID:HT74yPmo >>835
ありがとうございます
とりあえず、親に呼ばれて昔使っていた自作PCの電源を入れると画面に何も映らず、ビープ音がなるだけでした
BIOSすら表示されないから調べようがない感じです
また、電源は容量が大きければ、コンデンサーの容量が抜けても比較的安定に動くかと思ってるけどそうでもないでしょうか?
CX450Mは電源容量が小さく長く普通に長期間使えるかやや不安があります
また、ゲームなどしないPCにこんな立派なブランドの電源をつける必要があるかも悩んでもいます(といっても意外と横並びの価格帯ですね)
>>836
今回始めて電源が壊れたのでなんとも言えませんが
10年保証のものだとすごく高くなりませんかね?
また、仮に電源がOKでもM/Bなどが壊れるとそれまでですし・・・
ありがとうございます
とりあえず、親に呼ばれて昔使っていた自作PCの電源を入れると画面に何も映らず、ビープ音がなるだけでした
BIOSすら表示されないから調べようがない感じです
また、電源は容量が大きければ、コンデンサーの容量が抜けても比較的安定に動くかと思ってるけどそうでもないでしょうか?
CX450Mは電源容量が小さく長く普通に長期間使えるかやや不安があります
また、ゲームなどしないPCにこんな立派なブランドの電源をつける必要があるかも悩んでもいます(といっても意外と横並びの価格帯ですね)
>>836
今回始めて電源が壊れたのでなんとも言えませんが
10年保証のものだとすごく高くなりませんかね?
また、仮に電源がOKでもM/Bなどが壊れるとそれまでですし・・・
838Socket774
2019/10/16(水) 22:43:36.55ID:kW1yy1b7 >>837
見た感じ、その程度の負荷なら1万円クラスの高性能高品質な電源は必須ではない
まだ容量と寿命の関係があるかのように誤解してるようだけど、素人考えだしほぼ関係ないので無視していい
P55のプラットフォームの寿命のほうが心配
見た感じ、その程度の負荷なら1万円クラスの高性能高品質な電源は必須ではない
まだ容量と寿命の関係があるかのように誤解してるようだけど、素人考えだしほぼ関係ないので無視していい
P55のプラットフォームの寿命のほうが心配
839Socket774
2019/10/16(水) 22:47:40.38ID:HT74yPmo840Socket774
2019/10/16(水) 22:49:37.86ID:kW1yy1b7 コンデンサ劣化で保持時間が短くなったりノイズ(リプル)が大きくなる
100%近い負荷で使うとかロクに排熱されてない過酷な環境で使うとかじゃない限り顕在化しないから
100%近い負荷で使うとかロクに排熱されてない過酷な環境で使うとかじゃない限り顕在化しないから
841Socket774
2019/10/16(水) 22:49:57.30ID:HT74yPmo >>838
あと、容量と寿命はなぜほぼ関係ないのでしょうか?
一応、昔、PCショップの素人ではないプロ(?)の方がなにかそんな事を言っていた気がします
1,2ランク上のものを買わせたがっていただけですかね?
あと、容量と寿命はなぜほぼ関係ないのでしょうか?
一応、昔、PCショップの素人ではないプロ(?)の方がなにかそんな事を言っていた気がします
1,2ランク上のものを買わせたがっていただけですかね?
842Socket774
2019/10/16(水) 22:53:22.93ID:8YB7PcOM 10年持つかどうかは運次第
843Socket774
2019/10/16(水) 22:53:48.70ID:kW1yy1b7 >>839
上:気にしすぎ。現行製品は内蔵ファンが1万円クラス電源に使われているものと同じに変更されている
下:同じ予算で上で上がってる二つ以外にもっと良い電源はない
CX550Mは自分も持っているが下向き設置でも異音はない
上:気にしすぎ。現行製品は内蔵ファンが1万円クラス電源に使われているものと同じに変更されている
下:同じ予算で上で上がってる二つ以外にもっと良い電源はない
CX550Mは自分も持っているが下向き設置でも異音はない
844Socket774
2019/10/16(水) 22:55:51.44ID:kW1yy1b7845Socket774
2019/10/16(水) 22:57:43.83ID:6WhwZO7H >>839
>「ファンを下向きで設置すると異音がしてきます」とかある。うーん・・・
それが製品固有の仕様なのかレビューワーが購入した個体のみで発生しているのかを切り分けないと
プラットフォームの寿命はそのままの意味
古い世代のプラットフォームは経年劣化による寿命で故障しやすくなっており、、
古いために交換用のパーツさえ手に入らず結果的にシステムまるごと更新を迫られる
このようにその世代のプラットフォームを維持するのが難しくなることプラットフォームの寿命などと表現する
10年ぐらい前の骨董品なんだから個人的には電源購入で延命を図るより安いPCを用意したほうが良いと思うけどな
どうせすぐに他の部分でガタが来るだろうし 自作板的にはDeskMiniとかおすすめ
>「ファンを下向きで設置すると異音がしてきます」とかある。うーん・・・
それが製品固有の仕様なのかレビューワーが購入した個体のみで発生しているのかを切り分けないと
プラットフォームの寿命はそのままの意味
古い世代のプラットフォームは経年劣化による寿命で故障しやすくなっており、、
古いために交換用のパーツさえ手に入らず結果的にシステムまるごと更新を迫られる
このようにその世代のプラットフォームを維持するのが難しくなることプラットフォームの寿命などと表現する
10年ぐらい前の骨董品なんだから個人的には電源購入で延命を図るより安いPCを用意したほうが良いと思うけどな
どうせすぐに他の部分でガタが来るだろうし 自作板的にはDeskMiniとかおすすめ
846Socket774
2019/10/16(水) 23:00:00.30ID:rC5sSc/Y あまりPCにこだわりが無いようだから80Goldの適当な電源買えばいいんじゃね?
847Socket774
2019/10/16(水) 23:02:36.29ID:ityTlHXX 下向きで異音はたいていスリーブベアリングファンのグリス切れ
848Socket774
2019/10/16(水) 23:05:42.33ID:8YB7PcOM 10年前のPCならAMD 200GE 6000円のCPUの方が能力と電気代節約しそう
849Socket774
2019/10/16(水) 23:14:30.89ID:kW1yy1b7 P55でビデオカード付きなら無負荷でも60W以上食ってそう
DeskMini+200GEに変えれば10W(頑張れば7W)
DeskMini+200GEに変えれば10W(頑張れば7W)
850Socket774
2019/10/16(水) 23:26:03.12ID:HT74yPmo >>845
「他のレビューを見ても多数の同現象が見受けられます」この様にあり更に多くのユーザーが同意していますのでちょっと不安になった感じです
プラットフォームの寿命は故障についてなのですね
昔のPCはPAE非対応のCPUで今のOSが入らなかったりしましたのでそういった感じかと勘違いしていました
10年前で骨董品ですか。手厳しいですね。
親のPCの用途を考えるとあまりお金をかけるべきではないと思い悩んいでいます(今のPCは私のお下がり)
確かに直るかどうかわからないものに5000円掛けるのもリスク高いですね
ただOSまで含めると新品PCってなんだかんだ言っても高くないですか?
お安いものってありますか?
>>848
当時はそこそこということでCore-i5-750を買いましたが
今から見ると見ると見劣りしますね
ただSSDにすると実用上あまり遅くもなかったりします
>>849
親のPCなのでそこまで長くは動かさないようなので電気代は気にしなくてもいいと思っています
P55のM/Bにはビデオカードが付いていないためHDが映る程度のファンレスな安物を買って付けた感じです
「他のレビューを見ても多数の同現象が見受けられます」この様にあり更に多くのユーザーが同意していますのでちょっと不安になった感じです
プラットフォームの寿命は故障についてなのですね
昔のPCはPAE非対応のCPUで今のOSが入らなかったりしましたのでそういった感じかと勘違いしていました
10年前で骨董品ですか。手厳しいですね。
親のPCの用途を考えるとあまりお金をかけるべきではないと思い悩んいでいます(今のPCは私のお下がり)
確かに直るかどうかわからないものに5000円掛けるのもリスク高いですね
ただOSまで含めると新品PCってなんだかんだ言っても高くないですか?
お安いものってありますか?
>>848
当時はそこそこということでCore-i5-750を買いましたが
今から見ると見ると見劣りしますね
ただSSDにすると実用上あまり遅くもなかったりします
>>849
親のPCなのでそこまで長くは動かさないようなので電気代は気にしなくてもいいと思っています
P55のM/Bにはビデオカードが付いていないためHDが映る程度のファンレスな安物を買って付けた感じです
851Socket774
2019/10/16(水) 23:36:22.00ID:8YB7PcOM DTならdellの安い時で2万くらいか
自作で3万
OSはLinux
個人的に今から作るPC
自作で3万
OSはLinux
個人的に今から作るPC
852Socket774
2019/10/17(木) 00:47:43.03ID:XHWrEPtu 長く動かさないならなおのことCX450MやKRPW-BKで十分じゃないか
それでも納得いかないなら下のリストから好きなやつを選んで買えばいい
1万円以内の良質電源 - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/164.html#q3a90ba1
それでも納得いかないなら下のリストから好きなやつを選んで買えばいい
1万円以内の良質電源 - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/164.html#q3a90ba1
853Socket774
2019/10/17(木) 02:27:11.54ID:4sotHF/S あれから、原因追求にと思ってとりあえずバラす前に電源押したら何故か動いた
どこかの配線異常?寒いのでストーブの近くにおいたから電源が元気になった?
再現性もなく、どこが原因かも分からなくなってしまった
一応、・・・・・・・・・(ビープ音短の繰り返し)は 電源供給の不具合とは
M/Bの資料にあるけどこの場合PC電源で確定してもいいものだろうか?
それとも、M/Bが壊れたり配線に原因があってもこういったビープ音はなるものでしょうか?
もしよければアドバイスいただければ幸いです。
どこかの配線異常?寒いのでストーブの近くにおいたから電源が元気になった?
再現性もなく、どこが原因かも分からなくなってしまった
一応、・・・・・・・・・(ビープ音短の繰り返し)は 電源供給の不具合とは
M/Bの資料にあるけどこの場合PC電源で確定してもいいものだろうか?
それとも、M/Bが壊れたり配線に原因があってもこういったビープ音はなるものでしょうか?
もしよければアドバイスいただければ幸いです。
854Socket774
2019/10/17(木) 02:28:46.73ID:w1hLSWCe スレチ
質問スレにでも行ってこい
質問スレにでも行ってこい
855Socket774
2019/10/17(木) 02:31:11.79ID:4sotHF/S856Socket774
2019/10/17(木) 02:33:11.22ID:+BB1fGPZ DeskTopじゃね?
857Socket774
2019/10/17(木) 03:16:39.62ID:mNIX5UnS DTはデスクトップ
858Socket774
2019/10/17(木) 04:43:49.36ID:YBpH57+N tigermpxとかコールドスタート時に起動失敗するとかあったな
知らんけど
知らんけど
859Socket774
2019/10/19(土) 17:00:49.08ID:PRaL0BC7 紫蘇の製品登録出来ないの、ワイだけ?
860Socket774
2019/10/26(土) 13:41:10.19ID:10MXEIdq V750 Gold買っちゃったけど、
このスレ的にはどう?微妙かな
このスレ的にはどう?微妙かな
861Socket774
2019/10/26(土) 13:49:22.33ID:2rLMNAiE >>860
2万円以下Goldの4強
・Superflower Leadex III Gold
・Corsair RMx
・CoolerMaster V GOLD
・Antec HCG GOLD
オウルテック信者向けオウル税込み:Seasonic Focus Plus Gold
2万円以下Goldの4強
・Superflower Leadex III Gold
・Corsair RMx
・CoolerMaster V GOLD
・Antec HCG GOLD
オウルテック信者向けオウル税込み:Seasonic Focus Plus Gold
862Socket774
2019/10/26(土) 14:14:56.63ID:2rLMNAiE 2万円以下Gold
SUPER FLOWER LEADEX III GOLD/GOLD ARGB : GOLD電源の最高峰
CORSAIR RMx : CWT製。LEADEX IIIに並ぶ電圧制御。セミファンレス固定140mmファンなので静音性で選ぶなら最良の選択肢
CORSAIR RM : CWT製。劣化版なんだからもう少し安くしろ
HCG GOLD/EXTREME : Seasonic Focus Plus Gold同型。高電力グラボとの相性問題あるが安いからいいよね?
CoolerMaster V Gold : Chicony製。性能は良好で大きな欠点もない。ファン動作はややアグレッシブ
===↑気に入ったら迷わず買え===
Seasonic Focus Plus Gold : 欠陥抱えてんだから信者商法しないでもっと安くしろ。保証でごまかすな
Enermax Revolution D.F. : CWT製。マルチレール版Corsair RMxという感じだが割安感に欠ける
NZXT E Series : Seasonic Focus Plus Goldベース。付加機能付きで今や本家と同等価格とかどういうことなの・・・
FSP Hydro GE : 旧Hydro Gが謎のリネーム
===1級品の壁===
Toughpower Grand RGB Gold : Sirtec製。RGB LED付GOLD電源買うなら最低限これにしとけ
IN WIN PB : 上の電源と中身同じ
Enermax Revolution X't : CWT製。平凡で影が薄いが品質は良好。ドスパラ専売ERX AWT-DP
Seasonic Focus Gold : Gold電源のベンチマーク
===2級品の壁===
これ以下:検討する価値は薄い
SUPER FLOWER LEADEX III GOLD/GOLD ARGB : GOLD電源の最高峰
CORSAIR RMx : CWT製。LEADEX IIIに並ぶ電圧制御。セミファンレス固定140mmファンなので静音性で選ぶなら最良の選択肢
CORSAIR RM : CWT製。劣化版なんだからもう少し安くしろ
HCG GOLD/EXTREME : Seasonic Focus Plus Gold同型。高電力グラボとの相性問題あるが安いからいいよね?
CoolerMaster V Gold : Chicony製。性能は良好で大きな欠点もない。ファン動作はややアグレッシブ
===↑気に入ったら迷わず買え===
Seasonic Focus Plus Gold : 欠陥抱えてんだから信者商法しないでもっと安くしろ。保証でごまかすな
Enermax Revolution D.F. : CWT製。マルチレール版Corsair RMxという感じだが割安感に欠ける
NZXT E Series : Seasonic Focus Plus Goldベース。付加機能付きで今や本家と同等価格とかどういうことなの・・・
FSP Hydro GE : 旧Hydro Gが謎のリネーム
===1級品の壁===
Toughpower Grand RGB Gold : Sirtec製。RGB LED付GOLD電源買うなら最低限これにしとけ
IN WIN PB : 上の電源と中身同じ
Enermax Revolution X't : CWT製。平凡で影が薄いが品質は良好。ドスパラ専売ERX AWT-DP
Seasonic Focus Gold : Gold電源のベンチマーク
===2級品の壁===
これ以下:検討する価値は薄い
863Socket774
2019/10/26(土) 23:03:27.42ID:amcJ9aX3 Fractal Designの新しい電源 ION+だっけ?
あれは品質的にはどうなん?
あれは品質的にはどうなん?
864Socket774
2019/10/26(土) 23:55:37.83ID:TQQ7j4x7 海外のレビューサイト見る分には悪くなさそうだけどHigh Power製だから個人的には選ばないなー
865Socket774
2019/10/27(日) 00:12:13.35ID:TwHM/qL2 >>863
性能的にはまあ良いかな程度。競合の電源が強いので
プラチナだけど50W以下の効率がありえないほど低いのでそこだけ注意
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-560p-power-supply-review,6279.html
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-560p-power-supply-review,6279-2.html
欠点で「まずまずの+12V電圧制御」なんて言われてるけど、変動1%未満なので十分小さいし気にしなくていい
Sirtec(HighPower)製を憂う声もあるが、あそこSuperFlowerの下請けやりだしてからずいぶん向上して最近のハイエンド電源も悪くはない
あとは負荷にあった容量のモデルを選べば金も無駄にならないと思う
LGA2066とかThreadripper使わない限り、たいていの構成は560Wモデルで十分賄えるし
https://kakaku.com/item/K0001179318/
性能的にはまあ良いかな程度。競合の電源が強いので
プラチナだけど50W以下の効率がありえないほど低いのでそこだけ注意
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-560p-power-supply-review,6279.html
https://www.tomshardware.com/reviews/fractal-design-ion-560p-power-supply-review,6279-2.html
欠点で「まずまずの+12V電圧制御」なんて言われてるけど、変動1%未満なので十分小さいし気にしなくていい
Sirtec(HighPower)製を憂う声もあるが、あそこSuperFlowerの下請けやりだしてからずいぶん向上して最近のハイエンド電源も悪くはない
あとは負荷にあった容量のモデルを選べば金も無駄にならないと思う
LGA2066とかThreadripper使わない限り、たいていの構成は560Wモデルで十分賄えるし
https://kakaku.com/item/K0001179318/
866863
2019/10/27(日) 00:36:24.37ID:WUVg4rZH868Socket774
2019/10/28(月) 01:48:20.97ID:1WWDQ+be 電源のプラチナとゴールドの消費電力の差って、価格差の元を取れるんかな?
869Socket774
2019/10/28(月) 02:23:21.90ID:mZDYmh1W 趣味品に元を取る必要なんてあるのか
870Socket774
2019/10/28(月) 04:50:42.79ID:k2Iiy/+0 元を取るのが重要ならスマホぽちぽちしとけばいいんじゃね?
871Socket774
2019/10/28(月) 05:26:56.98ID:3lgcgJy9 ryzen 3950x+2080ti+m.2ssdx1(pcie4)+data ssdx1+data hdd(12tb)x4+bddx1+memory(128gb)
の構成で750wで足りますか?
の構成で750wで足りますか?
872Socket774
2019/10/28(月) 05:28:55.06ID:3lgcgJy9 因みに用途はcg製作と動画編集とゲームです
873Socket774
2019/10/28(月) 09:35:31.92ID:XNsWc30z874Socket774
2019/10/28(月) 09:41:14.07ID:YZsUvneb ざっと見てロード650Wくらいだから大丈夫かな
瞬間は750W超える可能性はあるから850W以上を付けといたほうが安心は出来る
この構成ならOCとかも考慮して普通は1000Wを選ぶと思う
瞬間は750W超える可能性はあるから850W以上を付けといたほうが安心は出来る
この構成ならOCとかも考慮して普通は1000Wを選ぶと思う
875Socket774
2019/10/28(月) 09:42:17.93ID:Vz6KiptY876Socket774
2019/10/28(月) 13:04:53.70ID:LNzT/zKT877Socket774
2019/10/28(月) 17:04:46.09ID:FEWt1V+S878Socket774
2019/10/28(月) 17:13:07.63ID:FEWt1V+S >>875
32gbの3200はないですね
調べたところ、corsair の2666かsamsungのバルクくらいしか見当たらなかったです
3950xが出る頃に32gb、3200のメモリが出てくれれば良いのてすが………
32gbの3200はないですね
調べたところ、corsair の2666かsamsungのバルクくらいしか見当たらなかったです
3950xが出る頃に32gb、3200のメモリが出てくれれば良いのてすが………
880Socket774
2019/10/28(月) 21:35:03.90ID:hTHu1/3a881Socket774
2019/10/28(月) 22:20:39.92ID:D9wEy0Me 1200Wと一緒にワットモニターTAP-TST8Nを買うといいよ
非OCならフルロードで500W前後くらいだと思うしidleでも100Wは十分下回るだろう
金が有り余ってるなら好きにすればいいけど
非OCならフルロードで500W前後くらいだと思うしidleでも100Wは十分下回るだろう
金が有り余ってるなら好きにすればいいけど
882Socket774
2019/10/28(月) 22:27:55.45ID:8ZCMJQsN 紫蘇チタンの850買っとけば十分だろうな
1200なんて日本じゃ碌なの売ってないイメージしかない
コンセント1500までだし
1200なんて日本じゃ碌なの売ってないイメージしかない
コンセント1500までだし
883Socket774
2019/10/28(月) 22:31:14.28ID:D9wEy0Me AXなら容量十分で紫蘇PRIMEと中身同じで1万円も安いぞ
価格.com - Corsair AX850 Titanium CP-9020151-JP 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001126835/
価格.com - Corsair AX850 Titanium CP-9020151-JP 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001126835/
884Socket774
2019/10/29(火) 02:18:42.45ID:5XwC1+7U >>868
数年で元は取れる
ただし常に100%動作で毎日動かし続けた場合。
今の電源だとBronze→Goldは制御方式も違う(高性能)ことが多いからたいてい品質と性能の両面で向上するが、
Gold→Platinumだと制御方式そのままで高価で高効率な部品に変えている程度が多いから、多少発熱が減る&電力ベンチ向けのメリットしかない
Gold→Titaniumはそれなりに消費電力も減るけど、顕著に差が出るのは負荷時のみ
一般人はGoldでいい。各社注力しているから選択肢も多い
数年で元は取れる
ただし常に100%動作で毎日動かし続けた場合。
今の電源だとBronze→Goldは制御方式も違う(高性能)ことが多いからたいてい品質と性能の両面で向上するが、
Gold→Platinumだと制御方式そのままで高価で高効率な部品に変えている程度が多いから、多少発熱が減る&電力ベンチ向けのメリットしかない
Gold→Titaniumはそれなりに消費電力も減るけど、顕著に差が出るのは負荷時のみ
一般人はGoldでいい。各社注力しているから選択肢も多い
886Socket774
2019/10/30(水) 07:52:27.91ID:NGvwTUMp >>885
SSR-850TR → AX850で中身ほぼ同じ。
ファンプロファイルは前者が400rpmスタート、AXが600rpmスタートで、Corsairによれば400rpmだとモーターノイズが耳につくための措置らしい
AXのほうが全体的に回転数は抑えてある
https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-prime-850w-titanium-psu,4761-5.html
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-ax850-psu,5986-2.html
SSR-850TR 3.5万円(224ドル) → AX850 2.7万円(230ドル)
ほぼ同価格の電源のはずなのにどうしてオウルテック扱いになると1万円近く高くなるのか理解不能
SSR-850TR → AX850で中身ほぼ同じ。
ファンプロファイルは前者が400rpmスタート、AXが600rpmスタートで、Corsairによれば400rpmだとモーターノイズが耳につくための措置らしい
AXのほうが全体的に回転数は抑えてある
https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-prime-850w-titanium-psu,4761-5.html
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-ax850-psu,5986-2.html
SSR-850TR 3.5万円(224ドル) → AX850 2.7万円(230ドル)
ほぼ同価格の電源のはずなのにどうしてオウルテック扱いになると1万円近く高くなるのか理解不能
887Socket774
2019/10/30(水) 12:57:39.68ID:6fnKcNvK ボウルテックがボッてるから
888Socket774
2019/10/30(水) 16:20:07.89ID:9ys01FbH 888W
889Socket774
2019/10/30(水) 17:50:52.29ID:l+K1VgFk 自分を売るテック
890Socket774
2019/10/30(水) 19:44:41.84ID:sSD4n6Dn SuperGTのスポンサー費用に消える
オウルテック、SUPER GT 500クラスとスーパーフォーミュラを応援する2018オウルテックレディを発表 - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1113181.html
オウルテック、SUPER GT 500クラスとスーパーフォーミュラを応援する2018オウルテックレディを発表 - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1113181.html
891Socket774
2019/11/02(土) 11:33:10.28ID:G84oD2t9 Cooler Master、QUOカード1,000円分がもらえる「V Gold」発売記念第2弾キャンペーン - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1101/325982
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1101/325982
893Socket774
2019/11/15(金) 10:14:02.90ID:YeJ79eAo thermaltakeの電源なんですが、grand(箱の縁がオレンジ)とiRGB(箱の縁がイエロー)は後者の方が上位モデルということなのでしょうか?
894Socket774
2019/11/15(金) 11:00:17.14ID:8ZEoYsTX895Socket774
2019/11/16(土) 00:09:22.98ID:j7TFc1Ro >>893
iRGBのほうが上位
Grand RGB Goldは普及価格帯Gold(Sirtec製)
iRGB(CWT製)はメーカー的にはハイエンド
Toughpowerのブランドはネーミングに規則性がなくてごちゃごちゃで困る
iRGBのほうが上位
Grand RGB Goldは普及価格帯Gold(Sirtec製)
iRGB(CWT製)はメーカー的にはハイエンド
Toughpowerのブランドはネーミングに規則性がなくてごちゃごちゃで困る
897Socket774
2019/11/18(月) 21:20:30.91ID:Wm8RLhya 電源スレの愉快な仲間たち
・自演閣下
・購入はすれ違いおじさん
・神電源エナマックス
・オッペケ君
・キラおじ/ほかおじ
・PWS-865-PQ最強おじさん
・自分語りおじさん(Seasonic電源スレワッチョイ導入否定過激派)
・目安おじさん<NEW!
http://hissi.org/read.php/jisaku/20191118/UGJuK20yR3Mw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20191117/eEc1aTViWE8w.html
・自演閣下
・購入はすれ違いおじさん
・神電源エナマックス
・オッペケ君
・キラおじ/ほかおじ
・PWS-865-PQ最強おじさん
・自分語りおじさん(Seasonic電源スレワッチョイ導入否定過激派)
・目安おじさん<NEW!
http://hissi.org/read.php/jisaku/20191118/UGJuK20yR3Mw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20191117/eEc1aTViWE8w.html
898Socket774
2019/11/18(月) 21:41:41.00ID:Wm8RLhya おじさんの主張には具体例がない
899Socket774
2019/11/19(火) 00:03:58.29ID:XKiCi+cd 必死おじちゃん、まとめてコレクションしてんお?ひまなお?
900Socket774
2019/11/19(火) 09:50:25.61ID:c10e/0VJ 900W
901126
2019/11/25(月) 02:29:27.01ID:hJHC647y >>862
欠陥てなんだ??
欠陥てなんだ??
902Socket774
2019/11/26(火) 14:11:52.34ID:bVhegq2y 400wから450wくらいので探しててせっかくだからGOLDのほうがいいかと思ってSeasonicのSSR-450FMにしようかと思ってるんだけど9000円くらいして高いわりにあまり良くなかったりする?
6800円くらいのAURUM AS-400のほうがいいかな?
6800円くらいのAURUM AS-400のほうがいいかな?
903Socket774
2019/11/26(火) 14:48:30.39ID:KZxKNC1L >>902
たぶん聞くスレを間違えてる
このスレでベースラインでコスパ重視ならRM550xあたり
OCしなくて出力品質どうでもいいなら玄人志向にでもしたら?
マザボやGPUのVRM消耗に目を瞑れるなら電源ユニット自体は意外と長持ちする
たぶん聞くスレを間違えてる
このスレでベースラインでコスパ重視ならRM550xあたり
OCしなくて出力品質どうでもいいなら玄人志向にでもしたら?
マザボやGPUのVRM消耗に目を瞑れるなら電源ユニット自体は意外と長持ちする
904Socket774
2019/11/26(火) 15:13:21.10ID:fo5qqQav もしかして550wクラス辺りが売れ筋で450wってコスパ悪い?
でもゲームやるつもりもないからryzen3600と省電力グラボでそんなに大きい電源いらないんだよな
でもゲームやるつもりもないからryzen3600と省電力グラボでそんなに大きい電源いらないんだよな
905Socket774
2019/11/26(火) 17:25:07.60ID:Vl5Wuroj コスパで考えるのか
効率で考えてたわ
効率で考えてたわ
906Socket774
2019/11/26(火) 18:11:48.78ID:do6HUb/X >>902
「高い割にあまりよくない」ということはない
ファン違いのNE550Gと、より高性能なRM550xに挟まれて微妙なのは確かだが、
出力品質は十分高品質の域
AS-400はいま買う電源じゃない
FSPの古いGold設計。出力品質もまずまず
「高い割にあまりよくない」ということはない
ファン違いのNE550Gと、より高性能なRM550xに挟まれて微妙なのは確かだが、
出力品質は十分高品質の域
AS-400はいま買う電源じゃない
FSPの古いGold設計。出力品質もまずまず
907Socket774
2019/11/26(火) 19:51:02.86ID:eAhV8z8W BTOパソコンにデフォでついてる電源ってどう?
ドスパラのDELTAとマウスのKEIANってどっちが上?
ドスパラのDELTAとマウスのKEIANってどっちが上?
908Socket774
2019/11/26(火) 20:12:18.79ID:do6HUb/X マウスはFSPやぞ
具体的なモデルを見ないと何とも言えんが、ドスパラが中古で流してるブロンズのDeltaは、5000円なら悪くない品物
あくまで安物ブロンズとしてみるなら、というケチが付くが
具体的なモデルを見ないと何とも言えんが、ドスパラが中古で流してるブロンズのDeltaは、5000円なら悪くない品物
あくまで安物ブロンズとしてみるなら、というケチが付くが
910Socket774
2019/11/28(木) 17:08:51.21ID:8+vDXygY 500W前後の高品質電源は国内では絶滅危惧種だから探すの大変だろうな、わかるわ
ケミコンけちってる梟紫蘇の下位は容量が2ランク下だと割り切って使うなら悪くないが割高だぞ
梟の交換保証は案外ハードル高いから釣られるなよ
嫌がらせにgmail使ってくるからgoogleに個人情報抜かれるぞ
ケミコンけちってる梟紫蘇の下位は容量が2ランク下だと割り切って使うなら悪くないが割高だぞ
梟の交換保証は案外ハードル高いから釣られるなよ
嫌がらせにgmail使ってくるからgoogleに個人情報抜かれるぞ
911Socket774
2019/11/28(木) 17:57:11.57ID:V718jNwg 事務用PCなら300wもいらないんだが
912Socket774
2019/11/28(木) 20:21:38.93ID:4suFLQoP 4コアならまず150Wいかないしな
BTOの事務用PCは電源180W〜250Wとか
BTOの事務用PCは電源180W〜250Wとか
913Socket774
2019/11/28(木) 20:24:19.77ID:Iq/a8MQM 8086kゴキガーは?
914Socket774
2019/11/28(木) 20:29:19.15ID:jQkuXcat 4コアでも事務用でもない
915Socket774
2019/11/28(木) 20:44:05.12ID:a8JAdTRW えっ?
916Socket774
2019/11/28(木) 21:06:34.86ID:evY32Acd なんででかい容量のばっか売ってるの?
本当は300wとかで十分なのに大きい容量の方が儲けが大きいからとかで実は俺たちはだまされてるんじゃないの?
本当は300wとかで十分なのに大きい容量の方が儲けが大きいからとかで実は俺たちはだまされてるんじゃないの?
917Socket774
2019/11/28(木) 21:09:08.65ID:VzCm04C5 自作に金かけるのゲーマーくらいだからじゃね?
小容量で済む用途のPCなんてDellとかHP買った方が安いし
小容量で済む用途のPCなんてDellとかHP買った方が安いし
918Socket774
2019/11/28(木) 21:17:06.60ID:vjR6RoSw >>916
・同じベース設計なら100Wの差に(部品コストで)100円もかかってない
・価格差の少ない小容量電源を作るメリットがメーカーにはない
かららしい(電源レビュアーのThe Mask氏とCorsair電源開発担当のJon Gerow氏の言)
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16294-PSU-suggestions-for-i7-8700k-build&p=154658#post154658
・同じベース設計なら100Wの差に(部品コストで)100円もかかってない
・価格差の少ない小容量電源を作るメリットがメーカーにはない
かららしい(電源レビュアーのThe Mask氏とCorsair電源開発担当のJon Gerow氏の言)
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16294-PSU-suggestions-for-i7-8700k-build&p=154658#post154658
919Socket774
2019/11/28(木) 22:05:33.33ID:V718jNwg 多くの人は50wで充分な使用しかしてないんだけど
AMD 5350 動作中の消費電力は、アイドル時で30W、負荷時で33W程度だった。
AMDが示したアンケート調査によれば、デスクトップPCの用途の多くは、
メールの送受信、インターネットサーフィン、音楽のダウンロード/ストリーミング、
簡単な文書作成、ソーシャルネットワーク、ソーシャルゲームのプレイ、
写真の整理や閲覧、写真の編集、学習や教育、
ビデオのストリーミングなど、意外にもライトなユースが多くを占めるという。
正直なところ、これらはスマートフォンでもこなせる作業なので、
デスクトップPCの場合、2〜3万円で100W前後の高性能CPUや、
4〜5万円の200W前後の高性能GPUを積むのは明らかに「過剰」だ。
ではなぜそれでもユーザーがデスクトップPCでこれらの作業をこなすのかと言えば、
やはり大画面やキーボード/マウス操作による快適性が主な目的だろう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/643659.html
AMD 5350 動作中の消費電力は、アイドル時で30W、負荷時で33W程度だった。
AMDが示したアンケート調査によれば、デスクトップPCの用途の多くは、
メールの送受信、インターネットサーフィン、音楽のダウンロード/ストリーミング、
簡単な文書作成、ソーシャルネットワーク、ソーシャルゲームのプレイ、
写真の整理や閲覧、写真の編集、学習や教育、
ビデオのストリーミングなど、意外にもライトなユースが多くを占めるという。
正直なところ、これらはスマートフォンでもこなせる作業なので、
デスクトップPCの場合、2〜3万円で100W前後の高性能CPUや、
4〜5万円の200W前後の高性能GPUを積むのは明らかに「過剰」だ。
ではなぜそれでもユーザーがデスクトップPCでこれらの作業をこなすのかと言えば、
やはり大画面やキーボード/マウス操作による快適性が主な目的だろう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/643659.html
920Socket774
2019/11/28(木) 22:33:44.82ID:p11KNjrp ライトユースが多いことと、高性能パーツを積むことは別問題
921Socket774
2019/11/28(木) 22:39:07.81ID:wB9qLkzr922Socket774
2019/11/28(木) 22:45:27.56ID:jbBhkAWX いいんだよ、車と同じ
もしフル稼働で走ってる車が1%いたらと思うとPCなんておとなしいもんだ
もしフル稼働で走ってる車が1%いたらと思うとPCなんておとなしいもんだ
923Socket774
2019/11/28(木) 23:20:26.51ID:92AeTlBp 内燃機関とパワーデバイスは負荷の掛け方もかかり方も違うわな
924Socket774
2019/11/28(木) 23:36:54.02ID:76YK4OfS この記事、すげー無意味な事を語ってるな
925Socket774
2019/11/28(木) 23:57:48.97ID:92AeTlBp メーカーの言い分を通すための理屈をこじつけてユーザーに啓蒙するのが国内レビューメディアの役割
インプレス、エルミタetc
インプレス、エルミタetc
926Socket774
2019/11/29(金) 00:21:06.23ID:8WgRuemE 動画編集とか結構やってるけど一日平均で言うと2時間とかだからまあ使ってないうちかな。
随分昔?VHSのデジタル化やってた頃は数ヶ月間CPU100%張り付いてたけど
随分昔?VHSのデジタル化やってた頃は数ヶ月間CPU100%張り付いてたけど
927Socket774
2019/11/29(金) 03:14:25.38ID:/Sp04BjE928Socket774
2019/11/29(金) 07:25:41.70ID:01B2b02s929Socket774
2019/11/29(金) 09:03:12.21ID:Cl79ywq/ 最大電力を全部足して2倍っておかしいよな
実際の最大はもうちょっと低くて常用ははるかに低いんだろ?
最大が300wだからって600w電源買ったら普段の消費電力は60wで1割にしかならなくて効率悪いってならないの?
実際の最大はもうちょっと低くて常用ははるかに低いんだろ?
最大が300wだからって600w電源買ったら普段の消費電力は60wで1割にしかならなくて効率悪いってならないの?
930Socket774
2019/11/29(金) 09:25:49.09ID:mHFUi4bD W数だけじゃなくAで判断することも大事
931Socket774
2019/11/29(金) 12:23:08.96ID:7zxWh94c 選び方がわからない人向けの安全率を多めにとった計算方法ですし
一応その手の計算式には今後より高性能なパーツに換装して消費電力が上がることまで想定してたりする
一応その手の計算式には今後より高性能なパーツに換装して消費電力が上がることまで想定してたりする
932Socket774
2019/11/29(金) 13:27:55.93ID:grZ/54XN 500Wと大書きしてる電源に電力消費合計500W未満だと一見足りそうな気がするけど
貼ってあるシールに12V 15A180Wとか色々書いてるあれが問題らしい
12Vに高いグラボつけようとしたらここの電力が足りないとだめなんだとか
あとマ〇スコンピュータは定格電力じゃなくて最大電力の数字で強く見せて売ってたけど
そういうセコい事する売り手がいるからW数でさえ少し割り引いて考えるべき
最大550W定格500Wの電源なら定格の約半分の200〜300Wくらい使ってる時が一番効率が良い構造らしい
貼ってあるシールに12V 15A180Wとか色々書いてるあれが問題らしい
12Vに高いグラボつけようとしたらここの電力が足りないとだめなんだとか
あとマ〇スコンピュータは定格電力じゃなくて最大電力の数字で強く見せて売ってたけど
そういうセコい事する売り手がいるからW数でさえ少し割り引いて考えるべき
最大550W定格500Wの電源なら定格の約半分の200〜300Wくらい使ってる時が一番効率が良い構造らしい
933Socket774
2019/11/29(金) 16:14:09.93ID:HFZmsEU1 >>929
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/zUfntpBXhANadRk9SYXkcd.png
750Wクラス以下なら100W以下の効率は単に容量よりも個々のプラットホームの良し悪しが大きいかな
仮にパーツの電力需要が50Wだったとして、
効率75%ならば約66.67W
効率70%ならば約71.43W
5%で差し引き約4.76Wの差
スマホ充電の半分にも満たない電力
モニターの輝度ちょっと落とすかフレームレート上げすぎなければカバー出来そうな気もする
仮に電力需要が400Wになると
効率93%ならば約430.10W
効率87%ならば約459.77W
5%で差し引き約29.67Wの差
うちではSLIやめたけどこれくらい
とりあえず効率や配電で勝手のいい200Vにした
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/zUfntpBXhANadRk9SYXkcd.png
750Wクラス以下なら100W以下の効率は単に容量よりも個々のプラットホームの良し悪しが大きいかな
仮にパーツの電力需要が50Wだったとして、
効率75%ならば約66.67W
効率70%ならば約71.43W
5%で差し引き約4.76Wの差
スマホ充電の半分にも満たない電力
モニターの輝度ちょっと落とすかフレームレート上げすぎなければカバー出来そうな気もする
仮に電力需要が400Wになると
効率93%ならば約430.10W
効率87%ならば約459.77W
5%で差し引き約29.67Wの差
うちではSLIやめたけどこれくらい
とりあえず効率や配電で勝手のいい200Vにした
934Socket774
2019/11/29(金) 16:24:01.37ID:HFZmsEU1 >>932
今の電源はCPUやGPUが使う12V出力が大きく、その12Vに5Vや3.3Vを生成する比較的小さめのDC-DCコンバータがぶら下がってるモデルが多い
レガシーデバイスが多くて5Vや3.3Vの要求が大きい構成だと注意が必要
各電圧の容量を考慮しないで全体容量ばかりに着目てしまうとトラブルを抱える結果に繋がる可能性もある
今の電源はCPUやGPUが使う12V出力が大きく、その12Vに5Vや3.3Vを生成する比較的小さめのDC-DCコンバータがぶら下がってるモデルが多い
レガシーデバイスが多くて5Vや3.3Vの要求が大きい構成だと注意が必要
各電圧の容量を考慮しないで全体容量ばかりに着目てしまうとトラブルを抱える結果に繋がる可能性もある
935Socket774
2019/11/29(金) 17:20:44.45ID:jMJr9VCA ATX電源に関しては単になし崩し的に昔の消費電力過多だった時代の設計を引きずってるだけだろ
SFX電源なんかは今時の設計に合わせてちゃんと進化してるしな
SFX電源なんかは今時の設計に合わせてちゃんと進化してるしな
936Socket774
2019/11/29(金) 18:46:15.06ID:nq3l9dk+937Socket774
2019/11/29(金) 19:29:25.94ID:ZB4bLhCV この手の話はわかんないヤツに何言っても結局理解してもらえないんだよな
わかんねぇなら最大を二倍と言わず三倍にしたのを買っといたほうが余計なトラブルを回避できる
作り手が勝手に用途限定して設計してるのか光学ドライブを最大速で回すとすぐグズる自称高性能電源とかあるからな
慢心なのかよくそこまで落ちぶれたもんだよ
わかんねぇなら最大を二倍と言わず三倍にしたのを買っといたほうが余計なトラブルを回避できる
作り手が勝手に用途限定して設計してるのか光学ドライブを最大速で回すとすぐグズる自称高性能電源とかあるからな
慢心なのかよくそこまで落ちぶれたもんだよ
938Socket774
2019/11/29(金) 20:27:01.73ID:i5CBt5HC そんな粗悪電源もしくは環境要因の否定できない話を根拠に倍々容量の主張されても
939Socket774
2019/11/29(金) 22:32:34.84ID:aFZwDkfw940Socket774
2019/11/29(金) 23:18:26.46ID:EW2kVp6A941Socket774
2019/11/29(金) 23:31:14.22ID:7zxWh94c 自分で必要な容量の電源選べる人はハナから話題にもしてないでしょ
942Socket774
2019/11/30(土) 08:13:29.67ID:1CAqb3DH 次スレはワッチョイ
やったぜ
やったぜ
943Socket774
2019/11/30(土) 23:28:27.83ID:5EOe5xSm 今時のマザーってATX24ピンの3.3/5Vを何に使ってるの?
メモリの1.2Vも12Vから生成してるのではなくて?
メモリの1.2Vも12Vから生成してるのではなくて?
944Socket774
2019/11/30(土) 23:53:24.11ID:rfuxuYpz PCIE/M.2/PCI (+3.3V)
USB/PS2/PCI/PWR_OKシグナル (+5V)
-12V等はPCIやRS232C(COM)用
USB/PS2/PCI/PWR_OKシグナル (+5V)
-12V等はPCIやRS232C(COM)用
945Socket774
2019/12/01(日) 00:06:45.92ID:hw5ONhey ありがとう
10年以上前の情報ばかりで最近のが全然見つからなくって
USBの5Vは24ピン供給なのか
使わないのにやたらと繋げておくのは電源が弱ったときに問題起こしそうだね
10年以上前の情報ばかりで最近のが全然見つからなくって
USBの5Vは24ピン供給なのか
使わないのにやたらと繋げておくのは電源が弱ったときに問題起こしそうだね
946Socket774
2019/12/01(日) 00:16:14.21ID:R88gi0MC +5Vは内部のDCDCコンバータで+12Vから生成される電源が(このスレの範疇なら)ほとんどだし、
固体コンデンサが用いられていることが多いから気にするほどでもない
またスタンバイ時の電源供給も+5VSBの別トランスで行うしこちらも心配しなくても
固体コンデンサが用いられていることが多いから気にするほどでもない
またスタンバイ時の電源供給も+5VSBの別トランスで行うしこちらも心配しなくても
947Socket774
2019/12/08(日) 01:30:09.15ID:A6EcKAQb >>862
次の電源は評判のいいCORSAIR RMxにするかーと思ってたら
ドスブイパワーリポートでNZXT E Seriesが評価1位
理由はベースとなったSeasonic Focus Plus Goldが超低リプルだからだということでした
じゃあ同じSeasonic Focus Plus GoldのOEMで安いHCG GOLDにしようとしたら
Seasonicスレで「あの低リプルの正体はケーブルに後付けしたコンデンサー」
雑誌などのリプルテスト対策用に付けてているもので
本体の設計自体はあまりよくないという話を聞いてしまう
果たして最初の思いつきの通りCORSAIR RMx買うべきでしょうか?
それとも安くてSeasonic Focus Plus GoldのHCG GOLDにすべきでしょうか?
次の電源は評判のいいCORSAIR RMxにするかーと思ってたら
ドスブイパワーリポートでNZXT E Seriesが評価1位
理由はベースとなったSeasonic Focus Plus Goldが超低リプルだからだということでした
じゃあ同じSeasonic Focus Plus GoldのOEMで安いHCG GOLDにしようとしたら
Seasonicスレで「あの低リプルの正体はケーブルに後付けしたコンデンサー」
雑誌などのリプルテスト対策用に付けてているもので
本体の設計自体はあまりよくないという話を聞いてしまう
果たして最初の思いつきの通りCORSAIR RMx買うべきでしょうか?
それとも安くてSeasonic Focus Plus GoldのHCG GOLDにすべきでしょうか?
948Socket774
2019/12/08(日) 01:42:45.71ID:nJs0jcDo あのコンデンサはグラボの相性問題をウルトラC的に対策して付けたものじゃなかったっけ?
949Socket774
2019/12/08(日) 05:36:52.13ID:Bu6R5UoE950Socket774
2019/12/08(日) 07:47:52.39ID:sVGhUTqk >>947
>本体の設計自体はあまりよくない
んなことない
本体設計悪かったらそもそもコンデンサケーブル入りでもリプル低くならない。これはRMxも同じ
重要なのはリプルが10mV以下か30mV以下かなんて実用上何の差も出ないということ。単にレビューでどちらが上位か評価するための根拠になるだけ
どちらも良い電源だからあとはケーブルの取り回しとか静音性とかで選べばいい話
>本体の設計自体はあまりよくない
んなことない
本体設計悪かったらそもそもコンデンサケーブル入りでもリプル低くならない。これはRMxも同じ
重要なのはリプルが10mV以下か30mV以下かなんて実用上何の差も出ないということ。単にレビューでどちらが上位か評価するための根拠になるだけ
どちらも良い電源だからあとはケーブルの取り回しとか静音性とかで選べばいい話
951Socket774
2019/12/08(日) 11:33:56.85ID:oeHdS/qK そもそも電源のリップル低減なら電源側にコンデンサ入れないと効かないしな
952Socket774
2019/12/08(日) 17:51:21.30ID:1YMThCl4 >>862
SUPER FLOWER LEADEX III GOLDの何がすごいのか簡単に教えてくれませんか?
SUPER FLOWER LEADEX III GOLDの何がすごいのか簡単に教えてくれませんか?
953Socket774
2019/12/08(日) 21:02:13.75ID:WmIynRqw 3Y POWER TECHNOLOGY/YH7841C
●産のSP762ーTSのOEM元が作った3Uリダンダントの最高峰。
中身が840W版になり、760Wでぎりぎり足りなかった構成でも余裕でドライブン!まさに電源革命。世代を超越するその性能は墓の中まで持っていけることだろう。
ZIPPY EMACS/MRG−5800V4V
汎用性の高いN+1 MINI REDUNDANT型なので設置できるケースも選定しやすい。
リダンダントの中では数少ない12Vがシングルレールで65Aが出せる。リダンダントを選定の際に障害となる
12Vの系統が分かれていて一部の高容量12Vが足りなくなるって問題も無いので初心者にも勧められる。迷ったらこれだ。
SUPER MICR●/PWS−1K28P−SQ
中身はデルタ。低負荷では脅威の静音を誇る。
出力によってファン速度が変わるので静音と高性能を両立できるチートビルドを実現するならこれしかない。
必要以上にでかい容量の電源を選ぶ意味はない、とゆう自作の常識を覆すダークフォースだ。
新古品が供給過剰で安いのでいつでもどこでも好きな時に最強が買える。
===↑気に入ったら迷わず買え===
SUPER MICR●/PWS−865−PQ:中身はデルタ。5Vが太いのでPC以外の用途にも対応できる。
ストレート排気、ケーブル直結、80PLUS白と必要にして十分な全てがこの1台に詰まっている。SG−850の完全上位互換品。
この電源だけあればPCは他にいらない。定番の中の定番だ。
FSP/FSP700−70GRHBE1
1級カテに入れるかどうかは微妙。1級ー〜2級の上あたりか。
TWINSで出してるほうはオワコン。USB接続でソフトウェア制御するとか頭沸いてる。
もともとPMBUSなんだからそのままでいいだろうがw
●産のSP762ーTSのOEM元が作った3Uリダンダントの最高峰。
中身が840W版になり、760Wでぎりぎり足りなかった構成でも余裕でドライブン!まさに電源革命。世代を超越するその性能は墓の中まで持っていけることだろう。
ZIPPY EMACS/MRG−5800V4V
汎用性の高いN+1 MINI REDUNDANT型なので設置できるケースも選定しやすい。
リダンダントの中では数少ない12Vがシングルレールで65Aが出せる。リダンダントを選定の際に障害となる
12Vの系統が分かれていて一部の高容量12Vが足りなくなるって問題も無いので初心者にも勧められる。迷ったらこれだ。
SUPER MICR●/PWS−1K28P−SQ
中身はデルタ。低負荷では脅威の静音を誇る。
出力によってファン速度が変わるので静音と高性能を両立できるチートビルドを実現するならこれしかない。
必要以上にでかい容量の電源を選ぶ意味はない、とゆう自作の常識を覆すダークフォースだ。
新古品が供給過剰で安いのでいつでもどこでも好きな時に最強が買える。
===↑気に入ったら迷わず買え===
SUPER MICR●/PWS−865−PQ:中身はデルタ。5Vが太いのでPC以外の用途にも対応できる。
ストレート排気、ケーブル直結、80PLUS白と必要にして十分な全てがこの1台に詰まっている。SG−850の完全上位互換品。
この電源だけあればPCは他にいらない。定番の中の定番だ。
FSP/FSP700−70GRHBE1
1級カテに入れるかどうかは微妙。1級ー〜2級の上あたりか。
TWINSで出してるほうはオワコン。USB接続でソフトウェア制御するとか頭沸いてる。
もともとPMBUSなんだからそのままでいいだろうがw
954Socket774
2019/12/08(日) 21:02:27.23ID:WmIynRqw ===1級品の壁===
PWS−920P−SQ
どこがSQなんだ?普通にファンうるさい。ディストリビューターバックプレーン代をけちって1280W非対応品を買った奴専用なので
供給も安定しておらず1280Wより高いとゆう逆転現象が起きている。よっぽど920Wに思い入れが無い限り
ディストリビュータ買い換えて1280Wに買い換えるべき。
PWS−1K25P−PQ
12Vが太いだけで普通のPC用電源と何も変わらん。
PMBUSが付いてるぐらいしか買う意味ないな。実質GPU複数刺し専用。
CPU2基+GPU1基構成で1200W選ぶ奴は阿呆。865Wのが高性能。
===2級品の壁===
これ以下:検討する価値は薄い
PWS−920P−SQ
どこがSQなんだ?普通にファンうるさい。ディストリビューターバックプレーン代をけちって1280W非対応品を買った奴専用なので
供給も安定しておらず1280Wより高いとゆう逆転現象が起きている。よっぽど920Wに思い入れが無い限り
ディストリビュータ買い換えて1280Wに買い換えるべき。
PWS−1K25P−PQ
12Vが太いだけで普通のPC用電源と何も変わらん。
PMBUSが付いてるぐらいしか買う意味ないな。実質GPU複数刺し専用。
CPU2基+GPU1基構成で1200W選ぶ奴は阿呆。865Wのが高性能。
===2級品の壁===
これ以下:検討する価値は薄い
956Socket774
2019/12/09(月) 00:42:07.48ID:UB6G7SMf BULL-MAX PLATINUM KT-AP550-AXP
GORI-MAX2 KT-S550-12A
Jaguar MAX KTOP-700A-S
Elephant-MAX GOLD 1000W KT-AP1000-AKG
静か Gold KT-AP500-AXG HC
自作本舗 KT-450PS3
===↑気に入ったら迷わず買え===
本場中国の恵安が誇る本格電源は軽さで人気
GORI-MAX2 KT-S550-12A
Jaguar MAX KTOP-700A-S
Elephant-MAX GOLD 1000W KT-AP1000-AKG
静か Gold KT-AP500-AXG HC
自作本舗 KT-450PS3
===↑気に入ったら迷わず買え===
本場中国の恵安が誇る本格電源は軽さで人気
957Socket774
2019/12/09(月) 02:02:29.35ID:k0bDhrvW Define R6にX570+3700X+無限五+RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO+HDD2台+SSD2台+BDドライブ1台+メモリ16GB2枚
くらいでざっくり検討してるんですが電源はSSR-850PX辺りを積んでおけば大丈夫ですかね?
もし他に良さそうな選択肢があれば教えていただけますと…予算は上限2万前後くらいで考えてます
手動でOC予定は無いです(zen3が安くなったら積み替える可能性はありますが…)
前回自作したときは超花が値段に対して物がいいって聞いて使ってたんですが最近復活したんですね
この辺も気になるといえば気になりますが…
くらいでざっくり検討してるんですが電源はSSR-850PX辺りを積んでおけば大丈夫ですかね?
もし他に良さそうな選択肢があれば教えていただけますと…予算は上限2万前後くらいで考えてます
手動でOC予定は無いです(zen3が安くなったら積み替える可能性はありますが…)
前回自作したときは超花が値段に対して物がいいって聞いて使ってたんですが最近復活したんですね
この辺も気になるといえば気になりますが…
958Socket774
2019/12/09(月) 02:58:59.48ID:QxBsrJZq959Socket774
2019/12/09(月) 03:13:53.30ID:NTQorRSM >>958
ググって最初に出たドスパラのサイトで計算したら800W弱だったんで
850Wで紫蘇選んじゃったんですがもっと詳細に計算できるんですね
明日仕事から帰ったら見てみます
ありがとう
ちょっと見る限り超花も良さそうですね
ゴールドですが相変わらずのコスパ…
ググって最初に出たドスパラのサイトで計算したら800W弱だったんで
850Wで紫蘇選んじゃったんですがもっと詳細に計算できるんですね
明日仕事から帰ったら見てみます
ありがとう
ちょっと見る限り超花も良さそうですね
ゴールドですが相変わらずのコスパ…
960Socket774
2019/12/09(月) 07:46:06.68ID:aNzrAg7X fractalの電源ってどうなん
OEM元わからんぞい
OEM元わからんぞい
962Socket774
2019/12/09(月) 12:10:11.53ID:aNzrAg7X 一番新しいフニャフニャなやつ
963Socket774
2019/12/09(月) 12:23:07.75ID:aNzrAg7X フニャフニャなATXの方だったわ
最新はSFXか
最新はSFXか
964Socket774
2019/12/09(月) 14:20:47.80ID:lvPqRipV スレ内検索も出来ないぐらい頭がフニャフニャ?
965Socket774
2019/12/09(月) 20:27:01.37ID:Sk31Y2O/ 購入予定の店でRM750Xが売り切れており在庫がある650Xで検討してるのですがこのスレ見ると同じく在庫がある850Xの方が良いのでしょうか?
ちなみに構成は
3600、1660ti、SSDx2、光学ドライブという650で事足りるレベルなのですが
ちなみに構成は
3600、1660ti、SSDx2、光学ドライブという650で事足りるレベルなのですが
966957
2019/12/09(月) 22:28:20.70ID:k0bDhrvW >>958で計算したところLoad Wattage456Wでした
50%ちょいだと850Wでちょうど良さそうかなと思うんですが電源の合計出力じゃなくて
12Vで出せる出力の50%〜80%が450Wになる電源を選ぶっていう認識であってますか…?
50%ちょいだと850Wでちょうど良さそうかなと思うんですが電源の合計出力じゃなくて
12Vで出せる出力の50%〜80%が450Wになる電源を選ぶっていう認識であってますか…?
967Socket774
2019/12/10(火) 00:32:02.39ID:9S81aJXe >>966
Wで見るのではなく+12VのA数で50%〜80%な
計算機で入れて計算すると推奨の電源が出て来るが、650W辺りの電源が出て来る
だろ
基本構成+Define R6で140mmx3で計算すると+12Vが大凡29.2A辺りになるから、
+12Vが40~58Aの電源を探せばいい
Wで見るのではなく+12VのA数で50%〜80%な
計算機で入れて計算すると推奨の電源が出て来るが、650W辺りの電源が出て来る
だろ
基本構成+Define R6で140mmx3で計算すると+12Vが大凡29.2A辺りになるから、
+12Vが40~58Aの電源を探せばいい
968Socket774
2019/12/10(火) 00:33:42.75ID:9S81aJXe 経年劣化の余裕を考えると45A以降で選んだ方が良いかもしれんけどな
969957
2019/12/10(火) 01:47:41.29ID:9uDwp+wX >>967,968
ありがとうございます、BASIC選択してたせいでアンペア出てなかったみたいです
再度計算したら+12Vが33.2Aでした
SSR-850PXは70Aなのでちょっとオーバーしちゃってるみたいですね…
前述のWで見た時に価格差1000円くらいだったので850Wにしようかと思ってたんですが
現状Aで見ると電源の効率考えると62Aの750Wの方が良さそうですね〜
ありがとうございます、BASIC選択してたせいでアンペア出てなかったみたいです
再度計算したら+12Vが33.2Aでした
SSR-850PXは70Aなのでちょっとオーバーしちゃってるみたいですね…
前述のWで見た時に価格差1000円くらいだったので850Wにしようかと思ってたんですが
現状Aで見ると電源の効率考えると62Aの750Wの方が良さそうですね〜
970Socket774
2019/12/10(火) 02:18:21.08ID:AIlmwd+S >>969
同じ設計で容量違いならば電気代なんて誤差レベルだから気にするだけ無駄
価格差が殆どなければでかいの買っておけば問題なかったりする
今日日5V/3.3V系のカタログでの最大出力は似通ってるから、よほど極端な構成にしない限り無視できるとして、
自作の安全マージン込みの計算式に当てはめると>>957の構成だと12V系がピークで約470W(40A弱)
600Wクラス、盛っても700Wクラス程度で安泰だとは思うよ
RTX2070 Superなんて当のNVIDIAが推奨の電源容量に650Wとする程度でしかないからね
個人的には各社が広く展開してる650Wクラスか750Wクラスの製品で検討することを勧める
同じ設計で容量違いならば電気代なんて誤差レベルだから気にするだけ無駄
価格差が殆どなければでかいの買っておけば問題なかったりする
今日日5V/3.3V系のカタログでの最大出力は似通ってるから、よほど極端な構成にしない限り無視できるとして、
自作の安全マージン込みの計算式に当てはめると>>957の構成だと12V系がピークで約470W(40A弱)
600Wクラス、盛っても700Wクラス程度で安泰だとは思うよ
RTX2070 Superなんて当のNVIDIAが推奨の電源容量に650Wとする程度でしかないからね
個人的には各社が広く展開してる650Wクラスか750Wクラスの製品で検討することを勧める
972Socket774
2019/12/10(火) 10:50:44.50ID:5KsgutD+ >>970,971
ありがとう
前に組んだときに大きすぎると消費電力が〜って話があったんでなるたけぎりぎりにしないとみたいなイメージであったんですよね
大きくてもデメリットはそんな無いんですね…(電源の値段は別として)
現行RTX系は前世代と比べてかなり大食いなイメージあったんですが以外とそこまででもないんですね
ありがとう
前に組んだときに大きすぎると消費電力が〜って話があったんでなるたけぎりぎりにしないとみたいなイメージであったんですよね
大きくてもデメリットはそんな無いんですね…(電源の値段は別として)
現行RTX系は前世代と比べてかなり大食いなイメージあったんですが以外とそこまででもないんですね
973Socket774
2019/12/10(火) 11:20:32.99ID:kOtBsqoN 電源は安くて大容量のアクティス製を買うべき
974Socket774
2019/12/11(水) 09:34:47.18ID:I+db9MlV デルタの電源がフニャフニャケーブルだった事があったけどフラクタルはどこのOEMなんだろうな
975Socket774
2019/12/11(水) 12:26:29.45ID:PwbV/g16 V Goldって紫蘇電源か?ケーブルの印刷がそんな雰囲気
976Socket774
2019/12/11(水) 13:27:37.03ID:A56n4LxF Fractal Ion+だっけか
Sirfa(High Power)ってところのOEMらしいね
中国メーカーっぽい
Sirfa(High Power)ってところのOEMらしいね
中国メーカーっぽい
977Socket774
2019/12/13(金) 20:53:06.80ID:Atzp4/+t ここに書き込む前にググるって事が出来ないのかね…。
定期的に現れる「これで電源足りますか?」ってやつ。
定期的に現れる「これで電源足りますか?」ってやつ。
978Socket774
2019/12/13(金) 21:23:04.61ID:hHSLnns7 効率とかOEM元別の性能差とかによるからでは?
とりあえず倍量買っとけってのなら話は早いが、高効率小容量を望む方面もあるだろう
とりあえず倍量買っとけってのなら話は早いが、高効率小容量を望む方面もあるだろう
979Socket774
2019/12/14(土) 11:29:44.88ID:O2grWj+n ジョニグルフォーラムに最大負荷の倍容量とか書いたら常駐してるレビュアー総出で顔の形がなくなるまで殴られそう
980Socket774
2019/12/14(土) 11:35:44.04ID:0NKU2Swx981Socket774
2019/12/14(土) 12:48:55.63ID:JuIyEOhp コルセアのHXiってZen2で使うにはどうなん?
touchpowerのiRGBと中身同じらしいが、HXiは不具合評価少ないのにiRGBは爆発報告多いのなんで?
touchpowerのiRGBと中身同じらしいが、HXiは不具合評価少ないのにiRGBは爆発報告多いのなんで?
984Socket774
2019/12/15(日) 14:40:31.80ID:Yxla5Jb9 ケーブル柔らかくて奥行き短くて600W程度ってあります?
奥行きの短さ求めるならSFX電源から選んだほうがいいですかね?
奥行きの短さ求めるならSFX電源から選んだほうがいいですかね?
985Socket774
2019/12/15(日) 14:50:54.24ID:331Yhb5H 1万円台の奥行150mm以下ってコンデンサ入りケーブルばっかりだからね
SFXのSF600ならケーブルコンデンサなしで柔らかいはず
ケーブルは短めなので長さ要確認
SFXのSF600ならケーブルコンデンサなしで柔らかいはず
ケーブルは短めなので長さ要確認
986Socket774
2019/12/22(日) 23:12:44.85ID:/YG4EuHN987Socket774
2019/12/24(火) 12:51:23.89ID:NqLjf24C ベ
988Socket774
2019/12/24(火) 12:51:38.45ID:NqLjf24C リ
989Socket774
2019/12/24(火) 12:52:03.15ID:NqLjf24C |
990Socket774
2019/12/24(火) 13:10:39.82ID:U3iXXutE ぼっ
991Socket774
2019/12/24(火) 20:27:34.50ID:B3VslUpk さん
992Socket774
2019/12/25(水) 00:14:54.60ID:EvbFbBYE 宅
993Socket774
2019/12/27(金) 18:09:32.13ID:sC4F3enY ぬ
994Socket774
2019/12/27(金) 21:31:50.50ID:VeLf0ksn る
995Socket774
2019/12/27(金) 21:41:02.82ID:Id8rsrTI ぽ
996Socket774
2019/12/27(金) 21:51:09.24ID:9fZEr5/q ん
997Socket774
2019/12/28(土) 09:17:52.18ID:J8skPPBi ガッ!
998Socket774
2019/12/28(土) 09:26:31.80ID:fJzl7n6E うちの電源 1200W
999Socket774
2019/12/28(土) 09:26:51.44ID:rwwO7wWt 999
1000Socket774
2019/12/28(土) 09:28:21.15ID:+6gWE1DO ナイスな品質の良い電源 Part76
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570801367/
1万円以内の良質電源 - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/164.html#q3a90ba1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570801367/
1万円以内の良質電源 - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/164.html#q3a90ba1
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 575日 10時間 39分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 575日 10時間 39分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に10%関税 「安全保障上の脅威」 ★2 [蚤の市★]
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 6
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 5
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 4
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 7
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- ジャップ、外国人にお馬さんの真似して月給50万… [667744927]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 井上尚弥さん(165cm)の試合、もうすぐ!!!!
- 【画像】女子高生、変なポーズで寝てしまう [159091185]
- 【画像】なんかめっちゃデカい蛾がいたんだけどwwwwwww