>>956
CPUは32nm Sandy Bridge→22nm Ivy Bridge&Haswell→14nm Skylake&Kaby Lakeのシュリンク2回で
1.5倍くらい(コア数1.5倍も加えたCoffee LakeでSandy比2倍越え達成)
にしかなっていないけども

GPUは40nm→28nm→16nm(GTX 1060以上)/14nm(GTX 1050 Ti以下とRadeon勢)のシュリンク2回で
同クラス4倍になっているからね

一式買い替えるよりも、その予算でグラボと電源を買う方が、ゲーム目的なら良いとされるのはそのため



で、Ryzen APUもGPU自体はローエンド級より上のエントリークラス級
アーキテクチャが違うので完全に同等格とは限らないが、RX 550とRyzen 3 2200GのVega 8がSP数で言えば同等
Ryzen 5 2400GのVega 11に至ってはRX 550とRX 460のちょうど中間SP数と
14nm 4コア8スレッドのCPUと同等以上のダイ面積を占領しているだけはある

ただまぁメモリ帯域が足を引っ張るのはどうしようもなくて
3200のメモリを積んでなおGT 1030 2GB GDDR5版には、RX 550とRX 460の中間SP数持っても負けてしまうという
このボトルネックはZen2世代になってもあまり緩和しないだろうね
AM4のまま載せ替えられる=マザーボードが一緒=つまりDDR4だし