Corsairの電源を語り合うスレです。
■関連サイト
本家ページ
http://www.corsair.com/en/power-supply-units.html
代理店ページ
http://www.links.co.jp/?brand=corsair&item_cat=psu
■品質グレードのランク (上から順に高)
AX Series
HX Series
RM Series
TX Series
GS Series
CX Series
VS Series
※2017年3月現在
■前スレ
【Corsairコルセア】 電源スレ Part14
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490914281
■関連スレ
【コルセア】 Corsair ケース総合 13
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1465195985/
探検
【コルセア】 Corsair 電源総合 15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/04/22(日) 12:51:44.30ID:tmAPsIZF
2018/04/22(日) 12:52:02.77ID:tmAPsIZF
■過去スレ
Part01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198679433/
Part02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230262456/
Part03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241014852/
Part04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248653200/
Part05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256528010/
Part06 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266318580/
Part07 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284387397/
Part08 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301405768/
Part09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337534214/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365780173/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393462254/
Part12 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1414113265/
Part13 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1448638768/
Part14 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490914281
Part01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198679433/
Part02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230262456/
Part03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241014852/
Part04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248653200/
Part05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256528010/
Part06 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266318580/
Part07 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284387397/
Part08 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301405768/
Part09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337534214/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365780173/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393462254/
Part12 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1414113265/
Part13 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1448638768/
Part14 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490914281
2018/04/22(日) 12:52:16.12ID:tmAPsIZF
■Q&A
Q:保証書ってどこに入ってるの?
A:株式会社リンクスインターナショナルより出荷された製品には、
製品の外箱に保証書シールが貼付されています。
http://www.links.co.jp/support/corsair/
Q:何Wを買えばいい?
A:PSU ファインダー
http://www.corsair.com/ja-jp/psu-finder
OuterVision Power Supply Calculator
http://outervision.com/power-supply-calculator
Q:不良品or故障みたいです
A:CorsairFAQ
http://www.corsair.com/ja-jp/support/faqs/power-supplies
Corsairサポートフォーラム(英語)
http://forum.corsair.com/v3/index.php
※不具合の原因を電源と特定するには別の電源で不具合が起こらないことを確認する必要があります。
不具合の原因が特定できないときは、エスパースレでの相談が問題解決の近道です。
Q:保証書ってどこに入ってるの?
A:株式会社リンクスインターナショナルより出荷された製品には、
製品の外箱に保証書シールが貼付されています。
http://www.links.co.jp/support/corsair/
Q:何Wを買えばいい?
A:PSU ファインダー
http://www.corsair.com/ja-jp/psu-finder
OuterVision Power Supply Calculator
http://outervision.com/power-supply-calculator
Q:不良品or故障みたいです
A:CorsairFAQ
http://www.corsair.com/ja-jp/support/faqs/power-supplies
Corsairサポートフォーラム(英語)
http://forum.corsair.com/v3/index.php
※不具合の原因を電源と特定するには別の電源で不具合が起こらないことを確認する必要があります。
不具合の原因が特定できないときは、エスパースレでの相談が問題解決の近道です。
2018/04/22(日) 12:52:36.09ID:tmAPsIZF
■各製品
http://www.corsair.com/ja-jp/power-supply-units
AXi
AX1600i Flextronics 140mm rifle-bearing NR140P 80+TITANIUM 12v-133A 10年保証
AX1500i Flextronics 140mm rifle-bearing NR140P 80+TITANIUM 12v-125A 10年保証
AX1200i Flextronics 140mm ball-bearing D14BH-12 80+PLATINUM 12v-100.4A 10年保証
AX860i. Flextronics 120mm ball-bearing D12BH-12 80+PLATINUM 12v-71.6A 10年保証
HXi
HX1200i CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+PLATINUM 12v-100A 10年保証
HX1000i CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+PLATINUM 12v-83.3A 10年保証
HX850i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+PLATINUM 12v-70.8A 10年保証
HX750i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+PLATINUM 12v-62.5A 10年保証
RMi(終息)
RM1000i CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+GOLD 12v-83.3A 10年保証
RM850i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+GOLD 12v-70.8A 10年保証
RM750i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+GOLD 12v-62.5A 10年保証
RM650i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+GOLD 12v-54A 10年保証
RM(終息)
RM1000 CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-83.3A 5年保証
RM850. Chicony Electronics 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-70.8A 5年保証
RM850(後期品) CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-70.8A 5年保証
RM750. Chicony Electronics 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-62.5A 5年保証
RM750(後期品) CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-62.5A 5年保証
RM650. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-54A 5年保証
RM550. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-45.8A 5年保証
RMx
RM1000x CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-83.3A 10年保証
RM850x. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-70.8A 10年保証
RM750x. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-62.5A 10年保証
RM650x. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-54A 10年保証
RM550x. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-45.8A 10年保証
http://www.corsair.com/ja-jp/power-supply-units
AXi
AX1600i Flextronics 140mm rifle-bearing NR140P 80+TITANIUM 12v-133A 10年保証
AX1500i Flextronics 140mm rifle-bearing NR140P 80+TITANIUM 12v-125A 10年保証
AX1200i Flextronics 140mm ball-bearing D14BH-12 80+PLATINUM 12v-100.4A 10年保証
AX860i. Flextronics 120mm ball-bearing D12BH-12 80+PLATINUM 12v-71.6A 10年保証
HXi
HX1200i CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+PLATINUM 12v-100A 10年保証
HX1000i CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+PLATINUM 12v-83.3A 10年保証
HX850i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+PLATINUM 12v-70.8A 10年保証
HX750i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+PLATINUM 12v-62.5A 10年保証
RMi(終息)
RM1000i CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+GOLD 12v-83.3A 10年保証
RM850i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+GOLD 12v-70.8A 10年保証
RM750i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+GOLD 12v-62.5A 10年保証
RM650i. CWT 135mm rifle-bearing NR135P 80+GOLD 12v-54A 10年保証
RM(終息)
RM1000 CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-83.3A 5年保証
RM850. Chicony Electronics 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-70.8A 5年保証
RM850(後期品) CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-70.8A 5年保証
RM750. Chicony Electronics 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-62.5A 5年保証
RM750(後期品) CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-62.5A 5年保証
RM650. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-54A 5年保証
RM550. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-45.8A 5年保証
RMx
RM1000x CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-83.3A 10年保証
RM850x. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-70.8A 10年保証
RM750x. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-62.5A 10年保証
RM650x. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-54A 10年保証
RM550x. CWT 135mm rifle-bearing NR135L 80+GOLD 12v-45.8A 10年保証
2018/04/22(日) 12:52:55.34ID:tmAPsIZF
SF
SF600 GREAT WALL 92mm rifle-bearing NR-092L 80+GOLD 12v-50A 7年保証
SF450 GREAT WALL 92mm rifle-bearing NR-092L 80+GOLD 12v-37.5A 7年保証
CSM
CS750M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-70.8A 3年保証
CS750M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-62A 3年保証
CS650M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-51A 3年保証
CS550M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-43A 3年保証
CS450M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-35.5A 3年保証
CXM
CXM
CX850M CWT 140mm Sleeve-bearing D14SH-12? 80+BRONZE 12v-70A 5年保証
CX750M CWT 140mm Sleeve-bearing D14SH-12 80+BRONZE 12v-62A 5年保証
CX650M CWT 120mm Sleeve-bearing HA1225H12S-Z 80+BRONZE 12v-54A 5年保証
CX550M CWT 120mm Sleeve-bearing HA1225H12S-Z 80+BRONZE 12v-45.8A 5年保証
CX450M CWT 120mm Sleeve-bearing HA1225H12S-Z? 80+BRONZE 12v-37.4A 5年保証
CX
CX600 CWT 不明 80+BRONZE 12v-46A 3年保証
CX500 CWT 不明 80+BRONZE 12v-38A 3年保証
CX430 CWT 不明 80+BRONZE 12v-32A 3年保証
旧CXM(終息)
CX600M CWT 120mm Sleeve-bearing D12SM-12 80+BRONZE 12v-46A 3年保証
CX500M CWT 120mm Sleeve-bearing D12SM-12 80+BRONZE 12v-38A 3年保証
CX430M CWT 120mm Sleeve-bearing D12SM-12 80+BRONZE 12v-32A 3年保証
SF600 GREAT WALL 92mm rifle-bearing NR-092L 80+GOLD 12v-50A 7年保証
SF450 GREAT WALL 92mm rifle-bearing NR-092L 80+GOLD 12v-37.5A 7年保証
CSM
CS750M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-70.8A 3年保証
CS750M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-62A 3年保証
CS650M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-51A 3年保証
CS550M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-43A 3年保証
CS450M GREAT WALL 120mm rifle-bearing HA1225L12S-Z 80+GOLD 12v-35.5A 3年保証
CXM
CXM
CX850M CWT 140mm Sleeve-bearing D14SH-12? 80+BRONZE 12v-70A 5年保証
CX750M CWT 140mm Sleeve-bearing D14SH-12 80+BRONZE 12v-62A 5年保証
CX650M CWT 120mm Sleeve-bearing HA1225H12S-Z 80+BRONZE 12v-54A 5年保証
CX550M CWT 120mm Sleeve-bearing HA1225H12S-Z 80+BRONZE 12v-45.8A 5年保証
CX450M CWT 120mm Sleeve-bearing HA1225H12S-Z? 80+BRONZE 12v-37.4A 5年保証
CX
CX600 CWT 不明 80+BRONZE 12v-46A 3年保証
CX500 CWT 不明 80+BRONZE 12v-38A 3年保証
CX430 CWT 不明 80+BRONZE 12v-32A 3年保証
旧CXM(終息)
CX600M CWT 120mm Sleeve-bearing D12SM-12 80+BRONZE 12v-46A 3年保証
CX500M CWT 120mm Sleeve-bearing D12SM-12 80+BRONZE 12v-38A 3年保証
CX430M CWT 120mm Sleeve-bearing D12SM-12 80+BRONZE 12v-32A 3年保証
2018/04/22(日) 12:53:48.03ID:tmAPsIZF
Part14が終わってから立てられていなかったので立てました
2018/04/23(月) 00:46:24.77ID:m/pXccXS
立ったけど需要がない?
2018/04/23(月) 02:37:39.13ID:bCoyfw/0
AX1600Tボッタくり弾劾スレとしての需要がありますw
2018/04/23(月) 07:54:49.99ID:LNabC6ul
Corsairって悪名高きKASKも代理店してるからそのせいかね
KASKが代理店なる前もこんな酷かったっけ?
AX1500iって450ドルで日本来た時6万しなかった記憶あるから
記憶が確かならばやっぱKASKのせいか・・・
KASKが代理店なる前もこんな酷かったっけ?
AX1500iって450ドルで日本来た時6万しなかった記憶あるから
記憶が確かならばやっぱKASKのせいか・・・
2018/04/23(月) 08:49:14.85ID:m/pXccXS
まー今は世界中で品薄で入荷数も限られてるから仕方ないんじゃない
熟れてくればすぐに落ち着くでしょ
熟れてくればすぐに落ち着くでしょ
2018/04/23(月) 10:34:04.22ID:hFurFU61
>>13
5月3日入荷になってるね、まあ発売されたはずなのに1〜2ヶ月全く入荷されなかったときよりはずっといいか
AX1500iで不良引いて2ヶ月半待たされてAX1600iに交換になった俺は、米尼で買うリスクはなーと思うけど
まあ米尼は問答無用で返品受け付けてくれるけどね
Surface Book 2をソッコーで返品してやった経験からするとそんなに手間ではないかもしれない
5月3日入荷になってるね、まあ発売されたはずなのに1〜2ヶ月全く入荷されなかったときよりはずっといいか
AX1500iで不良引いて2ヶ月半待たされてAX1600iに交換になった俺は、米尼で買うリスクはなーと思うけど
まあ米尼は問答無用で返品受け付けてくれるけどね
Surface Book 2をソッコーで返品してやった経験からするとそんなに手間ではないかもしれない
2018/04/23(月) 10:40:04.33ID:xwWSfOvz
オール105℃電解コンデンサを謳ってるCorsair SFシリーズ、1次側85℃品が混じってるらしい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1457542410/985-986
代理店:リンクス・アスク
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1457542410/985-986
代理店:リンクス・アスク
2018/04/23(月) 18:06:37.88ID:LNabC6ul
2018/04/23(月) 18:58:35.31ID:+/swHoXQ
SF600についてリンクスに問い合わせメール発射しました
回答はまだなし
** 様
お問い合わせありがとうございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。
以下の内容でお問い合わせを受付しました。
スタッフより返信致しますので、暫くお待ちください。
(土日、祝日はお休みとさせていただいております。)
ご質問内容により1週間ほどお時間をいただく場合もございますので
あらかじめご了承ください。
長期間、返信メールのない場合は、返信メールが
迷惑メールに振り分けられている可能性がございますので、
ご確認いただきますようお願い致します。
最近、特にYahooメール、Hotmail等で弊社からのご案内が
迷惑メールとして処理されたりメール自体が届かない例が
多発しておりますのでご注意ください。
====================================================================
お問い合わせ番号:02008096
E-Mailアドレス:***********@outlook.jp
件名:Corsair電源SF600の実装コンデンサについて
お問い合わせ内容:
--------------------------------------------------------------------
御社取扱いの電源CorsairSF660において1次側のホールドアップコンデンサに85℃品(Rubycon USH)を使っている個体が市場に
出回っているとの情報がネット上に上がっていますが事実でしょうか?
事実だとしたらどのような対策をとられますか?
====================================================================
(株)リンクスインターナショナル サポートセンター
回答はまだなし
** 様
お問い合わせありがとうございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。
以下の内容でお問い合わせを受付しました。
スタッフより返信致しますので、暫くお待ちください。
(土日、祝日はお休みとさせていただいております。)
ご質問内容により1週間ほどお時間をいただく場合もございますので
あらかじめご了承ください。
長期間、返信メールのない場合は、返信メールが
迷惑メールに振り分けられている可能性がございますので、
ご確認いただきますようお願い致します。
最近、特にYahooメール、Hotmail等で弊社からのご案内が
迷惑メールとして処理されたりメール自体が届かない例が
多発しておりますのでご注意ください。
====================================================================
お問い合わせ番号:02008096
E-Mailアドレス:***********@outlook.jp
件名:Corsair電源SF600の実装コンデンサについて
お問い合わせ内容:
--------------------------------------------------------------------
御社取扱いの電源CorsairSF660において1次側のホールドアップコンデンサに85℃品(Rubycon USH)を使っている個体が市場に
出回っているとの情報がネット上に上がっていますが事実でしょうか?
事実だとしたらどのような対策をとられますか?
====================================================================
(株)リンクスインターナショナル サポートセンター
2018/04/23(月) 20:55:48.87ID:+/swHoXQ
リンクスより返信来ました
**様
リンクスインターナショナルサポートセンターです。
お問い合わせ頂きありがとうございます。
お問い合わせ内容
----------------------------------------------------------------------
> 御社取扱いの電源CorsairSF660において1次側のホールドアップコンデンサに8
> 5℃品(Rubycon USH)を使っている個体が市場に
> 出回っているとの情報がネット上に上がっていますが事実でしょうか?
> 事実だとしたらどのような対策をとられますか?
----------------------------------------------------------------------
お問い合わせの件につきましては、写真では確認しておりますが現物は確認できておりません。
すでにコルセア社に確認を入れており、大至急調査中となります。
製品の大きな売りとして明記している部分を、記載の変更なく性能の低いものに変更することはないので、
一部の出荷分において、工場での製造時になんらかのトラブルがあった可能性が高いと考えられます。
調査結果が分かり次第、結果に基づき、事実であれば、告知・回収・交換等の
対応をとる予定でございます。
ご確認のほどよろしくお願い致します。
**様
リンクスインターナショナルサポートセンターです。
お問い合わせ頂きありがとうございます。
お問い合わせ内容
----------------------------------------------------------------------
> 御社取扱いの電源CorsairSF660において1次側のホールドアップコンデンサに8
> 5℃品(Rubycon USH)を使っている個体が市場に
> 出回っているとの情報がネット上に上がっていますが事実でしょうか?
> 事実だとしたらどのような対策をとられますか?
----------------------------------------------------------------------
お問い合わせの件につきましては、写真では確認しておりますが現物は確認できておりません。
すでにコルセア社に確認を入れており、大至急調査中となります。
製品の大きな売りとして明記している部分を、記載の変更なく性能の低いものに変更することはないので、
一部の出荷分において、工場での製造時になんらかのトラブルがあった可能性が高いと考えられます。
調査結果が分かり次第、結果に基づき、事実であれば、告知・回収・交換等の
対応をとる予定でございます。
ご確認のほどよろしくお願い致します。
2018/04/23(月) 21:11:03.82ID:fjwZCPaE
>>19
俺が見たときは(一昨日)
そうじゃなくて在庫有りだったんだよ
で、購入処理した時発送予定が5/1だったから
2日経ってるので、5/3って言ってると思った
だから in stock って書いた
on 以降が付いてるとは、思わなかった
ちゃんと、ページを再確認して無かったのは悪かった
俺が見たときは(一昨日)
そうじゃなくて在庫有りだったんだよ
で、購入処理した時発送予定が5/1だったから
2日経ってるので、5/3って言ってると思った
だから in stock って書いた
on 以降が付いてるとは、思わなかった
ちゃんと、ページを再確認して無かったのは悪かった
2018/04/23(月) 23:09:22.73ID:9CX5DGWW
ぶっちゃけ1次側は85℃品でも先ず以って何の問題もない
信頼できるケミコン屋のブランド品ならね
まあでも製品仕様やら宣伝広告に105℃謳ってるならアウトやな
信頼できるケミコン屋のブランド品ならね
まあでも製品仕様やら宣伝広告に105℃謳ってるならアウトやな
2018/04/23(月) 23:46:15.54ID:r0M8Z28S
ケーブルがフルモジュラー化されてる癖にスリーブ使ってラウンド形状になってるのが一部で
大半が昔のようなフラット形状に戻ってるのはコスト削減されてるのか
大半が昔のようなフラット形状に戻ってるのはコスト削減されてるのか
2018/04/24(火) 01:34:33.96ID:zZ3kZT7K
原因ドライバdxgkrnl.sysで長いことBSODに悩みつつ放置してたんだけどワットモニター代わりに常に表示してたコルセアリンク使うのやめたら出なくなったわ
調べてもグラボ関係がどーたらしか出なかったのにまさかの展開
調べてもグラボ関係がどーたらしか出なかったのにまさかの展開
2018/04/24(火) 09:56:36.25ID:axd6vDIG
>>26
v2あたりまではうちもからきしダメだった
GPUドライバ手動更新しようすると終了しろと必ず通知が出るくらいだからそこは不思議ではないような
CorsairLinkはDirectX9だっけかな
DX9のメモリ割当て不具合修正はWin10FCU以前のOSには適用しないっぽい
うちはWin10FCU、CorsairLink v4、GPUドライバ手動クリーンインストールで安定してる
M.2 SSDでUEFIモードにしてからはDisplay Driver UninstallerもNG
v2あたりまではうちもからきしダメだった
GPUドライバ手動更新しようすると終了しろと必ず通知が出るくらいだからそこは不思議ではないような
CorsairLinkはDirectX9だっけかな
DX9のメモリ割当て不具合修正はWin10FCU以前のOSには適用しないっぽい
うちはWin10FCU、CorsairLink v4、GPUドライバ手動クリーンインストールで安定してる
M.2 SSDでUEFIモードにしてからはDisplay Driver UninstallerもNG
2018/04/25(水) 03:51:28.11ID:GTG04a9r
2018/04/25(水) 07:29:37.80ID:Q1bZK8mK
日本代理店仕様であろうがなかろうがメーカーが謳ってる仕様と違うんだから同じだろ
https://www.corsair.com/ja/ja/Power/sf-series-psu-config/p/CP-9020105-JP
https://www.corsair.com/ja/ja/Power/sf-series-psu-config/p/CP-9020105-JP
2018/04/25(水) 23:05:08.65ID:4LYfD9nU
SF600続報
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1523720198/
13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/04/25(水) 21:21:43.60 ID:ppzZ2glp
前スレ985だけど、例の85℃コンデンサSF600、どうも最近製造されたものではなく
逆に相当昔(単体電源としてのSF600発売前)に製造されたものっぽい
改めて現物と通常品(去年買った別のSF600)を比べてみたんだが、基板が微妙に
違っていて、シルク印刷の製造週は1536=2015年36週となっていた
通常品はファン電源コネクタの脇に小さいケミコンがあるんだが、この古い基板には
基板自体にケミコンのパターン自体が存在していなかった
また二次側コンデンサのいくつかは製造週が読み取れたが、どれも2015年20週頃の
古めの部品ばかりが使われていた
これらから推測すると、2015年秋頃に作られた過去の在庫がなぜか混入してしまった
可能性が高いと思われる
なお、一応このあたりは代理店にも報告してあるので、凸とかは控えてほしいw
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1523720198/
13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/04/25(水) 21:21:43.60 ID:ppzZ2glp
前スレ985だけど、例の85℃コンデンサSF600、どうも最近製造されたものではなく
逆に相当昔(単体電源としてのSF600発売前)に製造されたものっぽい
改めて現物と通常品(去年買った別のSF600)を比べてみたんだが、基板が微妙に
違っていて、シルク印刷の製造週は1536=2015年36週となっていた
通常品はファン電源コネクタの脇に小さいケミコンがあるんだが、この古い基板には
基板自体にケミコンのパターン自体が存在していなかった
また二次側コンデンサのいくつかは製造週が読み取れたが、どれも2015年20週頃の
古めの部品ばかりが使われていた
これらから推測すると、2015年秋頃に作られた過去の在庫がなぜか混入してしまった
可能性が高いと思われる
なお、一応このあたりは代理店にも報告してあるので、凸とかは控えてほしいw
2018/04/26(木) 15:38:03.60ID:eNFcTcXY
米尼でAX1600i $399.55 に下がってるよw
2018/04/26(木) 16:26:11.05ID:HXoZAgsO
SFのケーブルセット米アマで買うしかないか
2018/04/26(木) 21:32:31.20ID:z+G0khjy
何気にAX1500iのページも復活してるんだな
在庫無いけど
在庫無いけど
2018/04/27(金) 03:13:07.77ID:OV5s7ldV
つうか、2個目を註文してしまった・・・orz
一個目は出荷された・・・
一個目は出荷された・・・
2018/04/28(土) 22:04:37.43ID:qahGoXof
【重要】CORSAIR SF Series「SF600」における実装コンデンサ仕様違い製品についてお知らせ
弊社及びCORSAIR社が調査致しましたところ、電源製造委託工場での製造上のミスが原因となります。
お客様には多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。
対象ロットの製品につきましては、全て弊社サポートセンターにて正規仕様品とご交換致します。
弊社及びCORSAIR社では今回の件を非常に重く受け止めており、再発防止の徹底をするとともに、
お客様への信頼回復に全力を挙げて取り組んでまいります。
対象製品:CORSAIR製電源ユニット 『CP-9020105-JP (SF600)』(JANコード:0843591069021)
内容:全てのコンデンサに本来日本メーカー製105℃の製品が使用されるところ、85℃の製品が使用されている可能性がある。
対象製品流通数:日本市場全体で合計90台。その内弊社からは30台を出荷。 対象ロット製品出荷時期
平成30年2月下旬-3月上旬頃 対象ロット番号:180200731 ロット番号記載場所:製品パッケージ、型番上部に記載
弊社及びCORSAIR社が調査致しましたところ、電源製造委託工場での製造上のミスが原因となります。
お客様には多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。
対象ロットの製品につきましては、全て弊社サポートセンターにて正規仕様品とご交換致します。
弊社及びCORSAIR社では今回の件を非常に重く受け止めており、再発防止の徹底をするとともに、
お客様への信頼回復に全力を挙げて取り組んでまいります。
対象製品:CORSAIR製電源ユニット 『CP-9020105-JP (SF600)』(JANコード:0843591069021)
内容:全てのコンデンサに本来日本メーカー製105℃の製品が使用されるところ、85℃の製品が使用されている可能性がある。
対象製品流通数:日本市場全体で合計90台。その内弊社からは30台を出荷。 対象ロット製品出荷時期
平成30年2月下旬-3月上旬頃 対象ロット番号:180200731 ロット番号記載場所:製品パッケージ、型番上部に記載
2018/04/28(土) 22:55:45.44ID:/n1OD0KP
CORSAIR社製電源ユニット「SF600」における一部製品の不具合について | 株式会社アスク
https://www.ask-corp.jp/supports/corsair-sf600.html
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
弊社が正規代理店を務めます、CORSAIR社製電源ユニット「SF600」におきまして、
弊社より出荷されました一部ロットの電源内部に、製品仕様とは異なる部品が使われている可能性があることが判明いたしました。
つきましては、お手数ではございますが、製品のロット番号をご確認頂き、該当する製品をお持ちのお客様には、
弊社にて良品と交換させていただきますので、下記の弊社サポートセンターまでご連絡をお願いいたします。
なお、交換品の到着までお時間をいただく場合がございますが、予めご了承ください。
お客様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
対象製品
SF600
型番:CP-9020105-JP
JANコード:0843591069021
アスクコード:PS640
https://www.ask-corp.jp/supports/corsair-sf600.html
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
弊社が正規代理店を務めます、CORSAIR社製電源ユニット「SF600」におきまして、
弊社より出荷されました一部ロットの電源内部に、製品仕様とは異なる部品が使われている可能性があることが判明いたしました。
つきましては、お手数ではございますが、製品のロット番号をご確認頂き、該当する製品をお持ちのお客様には、
弊社にて良品と交換させていただきますので、下記の弊社サポートセンターまでご連絡をお願いいたします。
なお、交換品の到着までお時間をいただく場合がございますが、予めご了承ください。
お客様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
対象製品
SF600
型番:CP-9020105-JP
JANコード:0843591069021
アスクコード:PS640
37Socket774
2018/04/29(日) 04:55:41.37ID:j/LFuvGB RM550xのモジュラーケーブルが1本欲しいんだけどどこに売ってるの?
2018/04/29(日) 06:12:29.24ID:XTPxTSR9
2018/04/29(日) 17:12:43.11ID:7uUOe9ls
RM1000xセミファンレスなんだけど40%以下で使用してて温度が高くてなってきたらどうするの?
2018/04/29(日) 22:41:09.65ID:k1vmbVIA
ちょっとやそっとじゃ回らないよ
2018/04/30(月) 03:41:42.58ID:7U0T9Fkf
ケーブルって高いよな
もうちょっとで本体買えちゃうぜ
もうちょっとで本体買えちゃうぜ
2018/04/30(月) 08:33:42.61ID:Y6vMzm8e
コネクタ、ハウジング、スリーブをaliで買って自作だワッショイ
2018/04/30(月) 08:53:30.42ID:dYduIXiv
スリーブ化には興味無いけど、ケーブルをジャストサイズにしたいからそれやってみたいな
45Socket774
2018/04/30(月) 10:12:33.93ID:2KTEpvmu お前らコルセア電源買うならリンクスの買えよ
このままだとカスク独占になりそうな気配だぞ
このままだとカスク独占になりそうな気配だぞ
2018/05/01(火) 04:01:16.80ID:YtX6YQTC
俺カスク嫌い
2018/05/01(火) 12:40:30.07ID:GTaG+PRa
ウイスキー党なのでシングルカスクは好き
2018/05/01(火) 12:53:40.73ID:gUHqJFgE
BOM見て資材が受払いするから、間違って85℃品を資材が製造ラインに渡すって事が有り得ない。
とは言え、あちらのコンデンサってのは袋入りってのが流通してて、大小取り混ぜて大袋に突っ込んであったりする。
それを作業者が選り分けて実装する事がある。
これが起こるのは正規のルートから買ってないからだ。当然日本製コンデンサである訳がない。
一見日本製のパチモンと考えるべき。
とは言え、あちらのコンデンサってのは袋入りってのが流通してて、大小取り混ぜて大袋に突っ込んであったりする。
それを作業者が選り分けて実装する事がある。
これが起こるのは正規のルートから買ってないからだ。当然日本製コンデンサである訳がない。
一見日本製のパチモンと考えるべき。
2018/05/01(火) 13:07:32.77ID:2RvnWjEg
2018/05/01(火) 19:11:07.19ID:Rn6fzMIo
俺もカスクのモルトは好きだけど、屑苦のSF600の件は最悪だわ。
在庫ないから1ヶ月程度待つか、それが嫌なら返金対応だとさ。
在庫ないから1ヶ月程度待つか、それが嫌なら返金対応だとさ。
2018/05/01(火) 19:29:28.16ID:xtc1P1bB
そんな言い訳を真に受けてるキミは製造業を知らなさ過ぎ。
糞フォーラムのネタを逐一信じてたらきりが無い。
コルセアは販売だけで実際はOEM元にぶん投げてるんだろうけど、そもそも工場がIQCをきちんと実施してりゃおかしいと気付けるし、製造ラインでの実装時に気付くチャンスはあった。
出力が違うなら出荷検査で引っかかる為、外部へ流出などしない。
私達は騙されただけで悪く有りません、で通じるとでも? キミは許しまくるんだろうが。
糞フォーラムのネタを逐一信じてたらきりが無い。
コルセアは販売だけで実際はOEM元にぶん投げてるんだろうけど、そもそも工場がIQCをきちんと実施してりゃおかしいと気付けるし、製造ラインでの実装時に気付くチャンスはあった。
出力が違うなら出荷検査で引っかかる為、外部へ流出などしない。
私達は騙されただけで悪く有りません、で通じるとでも? キミは許しまくるんだろうが。
2018/05/01(火) 22:27:11.22ID:Ikveyn73
元スレの発見者報告を読む限りは、フォーラムの情報は正しそうだけどな
基板が違う、部品の製造日が古いって事から、単純な製造ミスではない事が分かる
コンデンサだけ間違えたのなら基板や他の部品は最近のものであるはずだから
昔作った仕様違いの製品の誤出荷だという方が報告内容との辻褄は合うぞ
基板が違う、部品の製造日が古いって事から、単純な製造ミスではない事が分かる
コンデンサだけ間違えたのなら基板や他の部品は最近のものであるはずだから
昔作った仕様違いの製品の誤出荷だという方が報告内容との辻褄は合うぞ
2018/05/01(火) 23:08:23.25ID:2RvnWjEg
「フォーラムの情報」もなにも、Corsairの電源担当(Jon Gerow aka JonnyGURU)が直接降臨して書いとるがな
2018/05/01(火) 23:17:06.28ID:2RvnWjEg
ただ、JonがこれはFUDだーだのなんだの言ってる部分に関しては、日本人的感覚からして理解できないけどね
>I figured starting a thread here would be a good way for me to do damage control from those who want to say that
>there's been a global recall, unusually high failure rates and this is the reason you can't buy SF600 is Botswana, etc.
>I figured starting a thread here would be a good way for me to do damage control from those who want to say that
>there's been a global recall, unusually high failure rates and this is the reason you can't buy SF600 is Botswana, etc.
2018/05/01(火) 23:34:35.69ID:2RvnWjEg
Corsairの電源担当JonnyGURU曰く
日本で代理店の公表があってからredditに「潜在的欠陥」だの「火災の危険性あり」だの書いてる奴がいる
だからここにスレを作るのが、世界規模のリコールとか異常に高い故障率とか言いたい人からのダメージコントロールに有効だと思い至った
のようなことを言ってる(つたない翻訳だから間違ってるかも)けど、不良品を流された方としては残念で仕方ない
日本で代理店の公表があってからredditに「潜在的欠陥」だの「火災の危険性あり」だの書いてる奴がいる
だからここにスレを作るのが、世界規模のリコールとか異常に高い故障率とか言いたい人からのダメージコントロールに有効だと思い至った
のようなことを言ってる(つたない翻訳だから間違ってるかも)けど、不良品を流された方としては残念で仕方ない
2018/05/02(水) 14:00:28.66ID:LQK517u6
ところでさ、何スレ目かにあったような気がするけど、RXmとかのセミファンレスって温度も見てるんだよね?
webマニュアル見た限りでは「温度と負荷」って書いてあるんだけど
グラフは負荷しかないけどさ
webマニュアル見た限りでは「温度と負荷」って書いてあるんだけど
グラフは負荷しかないけどさ
2018/05/02(水) 15:35:43.67ID:yInjCZiR
いいなぁ…リンクスは正規品と交換してくれるけど、カスクは返金処理だもんな。
SF600。
この電源積む事前提でケースもelite 130 cubeにしたし、他の電源探すの面倒だわ。
SF600。
この電源積む事前提でケースもelite 130 cubeにしたし、他の電源探すの面倒だわ。
2018/05/02(水) 19:02:40.41ID:n6n4I+8V
7年保証で600wこれに勝る電源が無いんですよ
2018/05/02(水) 22:18:12.80ID:dXsUgtOf
あれ?アスクも交換対応じゃなかったっけ?
今は在庫が無さそうだから取り寄せに時間は掛かるかもだけど、その辺は
リンクスもたぶん似たようなもんだと思うんだが
今は在庫が無さそうだから取り寄せに時間は掛かるかもだけど、その辺は
リンクスもたぶん似たようなもんだと思うんだが
2018/05/02(水) 23:15:29.48ID:dNWdsOQF
表で交換すると言っときながら
中の人が反省どころか火消し丸出しなの、あまりいい気はしないな
中の人が反省どころか火消し丸出しなの、あまりいい気はしないな
2018/05/02(水) 23:52:31.59ID:QF1G4wps
アスクに関しては交換用の商品がないとの事で返金対応だよ。
仕方ないからSFXは諦めて、AU-650X買ってきた。
仕方ないからSFXは諦めて、AU-650X買ってきた。
2018/05/03(木) 00:06:03.38ID:RWpwOd/h
それって取り寄せもできない=SF600が製造終了してるって意味?
2018/05/03(木) 00:46:44.32ID:tlC2GY3c
今回の交換手続きについてですが、誠に申し訳ございませんが、
メーカーより当該モデルの交換品を用意できないと連絡がございました。
とメールには書かれてる。
メーカーより当該モデルの交換品を用意できないと連絡がございました。
とメールには書かれてる。
2018/05/03(木) 01:27:44.42ID:XY57St8U
リンクスは交換品用意済みってことで
連休明けくらいに送ってくれって連絡来てた。
連休明けくらいに送ってくれって連絡来てた。
2018/05/03(木) 01:59:10.39ID:aLOm5SzU
ほんとまともに対応する気がないなら最初から
商品扱うなよな、アスクは。
だからカスなんだよ。
店頭購入じゃなければ代理店チェック出来ないし、
もうほんとに面倒くさい。
商品扱うなよな、アスクは。
だからカスなんだよ。
店頭購入じゃなければ代理店チェック出来ないし、
もうほんとに面倒くさい。
2018/05/03(木) 10:46:54.24ID:7703QZwl
なんつうかさ、フォーラムに投稿した人間が製造業がどんなものかを知らないのだから、そんな投稿を真に受けるのがおかしいんだよ。
何度言えばわかるわけ? 英語をただ読んでるだけで内容の真贋を見極める能力が無い人は読むだけ無駄なんだって。
しかもいい加減な内容を信じてせっせと5chで広めようとしてる。嘘つきを信じる者は自ら嘘つきとなるだろ。
一般的に半田付けする部品てのは生鮮食料品と同じ。購入してから数カ月以内に半田付けする事が指定されてる。
よって安いから大量に買い置きなんて事はしない。やるとすれば製造が完了した部品を保守用部品として保管する場合か、インチキ業者のみ。
確かにリード部品の納品が遅れるから途中までアセンブリする例はあるが、特にキャパシタとか面倒な物を古いまま置いておくなんて事がありえない。
要するに、コルセアの工場は受入検査から出荷検査、部品在庫の管理までいい加減て事が明らかってこった。
コルセア自体は企画屋だろうからOEM元の製造工程の管理など出来ないだろ。
何度言えばわかるわけ? 英語をただ読んでるだけで内容の真贋を見極める能力が無い人は読むだけ無駄なんだって。
しかもいい加減な内容を信じてせっせと5chで広めようとしてる。嘘つきを信じる者は自ら嘘つきとなるだろ。
一般的に半田付けする部品てのは生鮮食料品と同じ。購入してから数カ月以内に半田付けする事が指定されてる。
よって安いから大量に買い置きなんて事はしない。やるとすれば製造が完了した部品を保守用部品として保管する場合か、インチキ業者のみ。
確かにリード部品の納品が遅れるから途中までアセンブリする例はあるが、特にキャパシタとか面倒な物を古いまま置いておくなんて事がありえない。
要するに、コルセアの工場は受入検査から出荷検査、部品在庫の管理までいい加減て事が明らかってこった。
コルセア自体は企画屋だろうからOEM元の製造工程の管理など出来ないだろ。
2018/05/03(木) 11:42:04.33ID:ttYFATWN
jonnyguru知らんのか
silverstoneの中の人もいるが
silverstoneの中の人もいるが
2018/05/03(木) 11:44:55.71ID:ttYFATWN
Corsairに関してはCWTやGreatWallに丸投げじゃないぞ
2018/05/03(木) 11:50:31.57ID:ttYFATWN
電源自体の製造日が2015年36週と報告があるんだから「大量に買い置き」とか「古いまま置いて」おいたのが原因じゃないだろ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1523720198/13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1523720198/13
2018/05/14(月) 18:52:39.45ID:ThvVDBtM
SF600を返品しておよそ1週間。未だ返金されず。カスク消えろ。
2018/05/15(火) 01:34:13.99ID:bVq7fFav
カスクは返金対応も最悪だな
2018/05/17(木) 19:38:56.04ID:YAxkVfjh
カスクのSF600、その後何の連絡もなし。最低の代理店?
2018/05/17(木) 19:46:21.52ID:TYCrMvJG
最低なのは昔からじゃん
返金されないって聞いてもやっぱりとしか思わないし今年中には返金されるかもなと思うレベル
返金されないって聞いてもやっぱりとしか思わないし今年中には返金されるかもなと思うレベル
2018/05/17(木) 20:17:34.99ID:vAtIuwwx
リンクスだけど交換完了した。着払い送付、着荷後当日発送で、中1日で済んで助かった。
例のコンデンサは黒かったので、一瞬、ん?と思ったが、Rubyconの105℃のようだな。
例のコンデンサは黒かったので、一瞬、ん?と思ったが、Rubyconの105℃のようだな。
2018/05/17(木) 22:34:46.81ID:EopjccdL
いいよなぁ…リンクスは。ほんと羨ましいわ。
2018/05/18(金) 05:48:58.70ID:YJRnTuQ2
SF600買おうと思ってる
候補はパソコン工房かドスパラで、どちらも通販
リンクスとアスクの情報ありますか?
候補はパソコン工房かドスパラで、どちらも通販
リンクスとアスクの情報ありますか?
2018/05/19(土) 04:58:35.34ID:Jjyxz6SA
同じ店でも時期によって代理店がリンクスだったりアスクだったりするから気をつけてね
2018/05/19(土) 10:55:51.64ID:Pe7rbH6l
4年前に買った1200iスイッチ押したら一瞬ファンが回ってすぐ沈黙赤ランプ点灯
予備パーツ集めてつなぎ替えても同様 コレはご臨終したかな
予備パーツ集めてつなぎ替えても同様 コレはご臨終したかな
2018/05/20(日) 04:12:18.82ID:ikY8D+1R
ネットで買う時は代理店を聞いてから買ってる。
たまに答えられないって言う販売店あるけどほぼアスクw
たまに答えられないって言う販売店あるけどほぼアスクw
2018/05/20(日) 16:42:56.36ID:iHSvUsN8
ネットショップの商品ページに代理店表記があるといいのになあ
8277
2018/05/20(日) 19:32:07.57ID:De/SyiF8 結局パソコン工房で買いました
リンクスでした
リンクスでした
83Socket774
2018/05/21(月) 13:21:15.94ID:lOC0sXGI RM750xデビューしました
換装に一晩掛かったけど実質フアンが一つ減った分冷蔵庫よりはPCが静かになりました
これからよろしくなんだぜ
換装に一晩掛かったけど実質フアンが一つ減った分冷蔵庫よりはPCが静かになりました
これからよろしくなんだぜ
84Socket774
2018/05/21(月) 13:24:31.77ID:lOC0sXGI ちな俺もパソコン工房でリンクス
2018/05/22(火) 04:44:39.81ID:vDmNZRmr
カスクとリンカスってどっちがえぇの?
2018/05/22(火) 19:12:41.56ID:7lUFeEAB
>>85
今回のSF600に関しては、カスクは一定数仕入れてそれをただ市場に流すだけの転売ヤーだから返金対応で2週間もかかって、リンクス多少でも取引があるから速やかに交換対応出来たんだろうな。
今回のSF600に関しては、カスクは一定数仕入れてそれをただ市場に流すだけの転売ヤーだから返金対応で2週間もかかって、リンクス多少でも取引があるから速やかに交換対応出来たんだろうな。
2018/05/24(木) 18:52:25.96ID:+Sc8+5ay
SF600の件。アスクは着荷の連絡以降音沙汰無し。
入金が遅くなるにしろ何日に返金しますと連絡あるのが普通だろうけど、
さすがカスクと呼ばれるだけある対応ですね。
通販だったら代理店がどこかなんてわからないからなー。
結局、ドスパラで買い直して代理店はリンクスでした。
入金が遅くなるにしろ何日に返金しますと連絡あるのが普通だろうけど、
さすがカスクと呼ばれるだけある対応ですね。
通販だったら代理店がどこかなんてわからないからなー。
結局、ドスパラで買い直して代理店はリンクスでした。
2018/05/25(金) 12:20:27.53ID:J16h9uzD
RM550xで150-200W負荷のファンレス運用状態と300-350W負荷のファンが回ってる状態温度的には大して変わらない認識でいいのかね?
2018/05/25(金) 12:53:08.51ID:5T7FH76P
>>89
Corsair RM550x PSU Efficiency, Temperature & Noise
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm550x-power-supply,4484-5.html
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9DL1gvNTY0MjI1L29yaWdpbmFsL1Jlc3VsdC0yMy0zMl9GYW5fUlBNX0RlbHRhX0dyYXBoLkpQRw==
※排気ファンを付けたボックスに電源を入れて負荷をかけた時のボックスからの排熱温度
https://img.purch.com/w/600/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS8zL0UvNjQ0MjM0L29yaWdpbmFsL3NldHVwX25ldy5qcGc=
Corsair RM550x PSU Efficiency, Temperature & Noise
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm550x-power-supply,4484-5.html
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9DL1gvNTY0MjI1L29yaWdpbmFsL1Jlc3VsdC0yMy0zMl9GYW5fUlBNX0RlbHRhX0dyYXBoLkpQRw==
※排気ファンを付けたボックスに電源を入れて負荷をかけた時のボックスからの排熱温度
https://img.purch.com/w/600/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS8zL0UvNjQ0MjM0L29yaWdpbmFsL3NldHVwX25ldy5qcGc=
2018/05/25(金) 17:00:08.67ID:DpAmuewV
>>88
俺の場合、
伝票番号にて5/7に着荷確認→5/9メールにて着荷連絡有
→その後一切連絡無→5/17に督促のメール送信→週明け
の回答有→5/18返金完了
って流れだったわ。
SFX電源がよかったけど、結局AU650Xに買い換えたけどな。
俺の場合、
伝票番号にて5/7に着荷確認→5/9メールにて着荷連絡有
→その後一切連絡無→5/17に督促のメール送信→週明け
の回答有→5/18返金完了
って流れだったわ。
SFX電源がよかったけど、結局AU650Xに買い換えたけどな。
2018/05/27(日) 15:15:10.36ID:laV2Cgq+
2018/05/28(月) 23:53:49.28ID:MhSPTVO/
これ中の画像まだかな
どうなってるのか従来サイズと比較が気になるわ
どうなってるのか従来サイズと比較が気になるわ
2018/05/29(火) 01:31:59.40ID:IuJgYb3F
tom's hardwareのreviewに内部画像あるだろ?RM850x v2って名前で
2018/05/31(木) 18:59:00.46ID:QaRmUS4c
6年前に買ったHX750が電圧降下で落ちるようになったから保証申請したらRM750Xになったぜ!
代理店はリンクスで交換品は2018年モデル(奥行きは160mm)でした。
最近出た型番に交換できて得した気分。
次買うときもcorsairにします。
代理店はリンクスで交換品は2018年モデル(奥行きは160mm)でした。
最近出た型番に交換できて得した気分。
次買うときもcorsairにします。
2018/06/02(土) 14:58:38.18ID:/V2pTOne
>>96
ケーブルは長さも本数も余裕ですね。
24pinとcpu補助電源ケーブルは常に接続するものなので、モジュラー式でなく直付けでも良いと思いました。
HX750はこの二本だけ電源に直付けで、他のケーブル(SATA,PCIE)がモジュラー式でした。
PCIE補助電源が以前は4本付属していましたが、2又の2本になってスッキリしました。
ですが、分岐の接続でワット数が大きくなったときに問題ないんですかね?GTX1080でSLIするときとかに?
自分は補助電源1本のGTX1060が1枚なので問題ないのですが....
ケーブルは長さも本数も余裕ですね。
24pinとcpu補助電源ケーブルは常に接続するものなので、モジュラー式でなく直付けでも良いと思いました。
HX750はこの二本だけ電源に直付けで、他のケーブル(SATA,PCIE)がモジュラー式でした。
PCIE補助電源が以前は4本付属していましたが、2又の2本になってスッキリしました。
ですが、分岐の接続でワット数が大きくなったときに問題ないんですかね?GTX1080でSLIするときとかに?
自分は補助電源1本のGTX1060が1枚なので問題ないのですが....
98Socket774
2018/06/04(月) 19:58:24.35ID:MiZizyTr RM750x買おうと思ってリンクスのHP見てたら旧型品であった保護回路のうち
"低電圧保護(UVP)"
"過負荷保護(OPP)"
の2つが後期品のスペック表には記載がないのだがこれは仕様変更ということか?
旧RM750x https://www.links.co.jp/item/rm750x/
新RM750x https://www.links.co.jp/item/rm750x-2018/
"低電圧保護(UVP)"
"過負荷保護(OPP)"
の2つが後期品のスペック表には記載がないのだがこれは仕様変更ということか?
旧RM750x https://www.links.co.jp/item/rm750x/
新RM750x https://www.links.co.jp/item/rm750x-2018/
2018/06/04(月) 20:22:15.65ID:2ypAq8nV
>>98
ついてる
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm850x-v2-psu,5568-6.html
メーカーや代理店の表記って書き方がまちまちであてにならない
ついてる
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm850x-v2-psu,5568-6.html
メーカーや代理店の表記って書き方がまちまちであてにならない
100Socket774
2018/06/04(月) 20:56:50.25ID:MiZizyTr 確かについてるねぇ
アスクのHPにも記載がなかったから日本だけ仕様が違うのでは?と疑ってしまうわ
アスクのHPにも記載がなかったから日本だけ仕様が違うのでは?と疑ってしまうわ
101Socket774
2018/06/04(月) 21:21:16.57ID:qszNAzVt 重さが違うのはなんなの?
102Socket774
2018/06/04(月) 21:30:25.20ID:MiZizyTr 奥行きが180mmから160mmに変わってる
中身も新しく設計したらしい
中身も新しく設計したらしい
103Socket774
2018/06/05(火) 21:03:13.44ID:NRfvcR5J Shine with Platinum or Silver - CORSAIR Launches New PSUs at COMPUTEX 2018 | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/244816/shine-with-platinum-or-silver-corsair-launches-new-psus-at-computex-2018
https://www.techpowerup.com/244816/shine-with-platinum-or-silver-corsair-launches-new-psus-at-computex-2018
104Socket774
2018/06/05(火) 21:07:33.81ID:f5/c6i74 SF600 Platinumは国内で出るかもしれないけど
Vengeanceは欧米市場向けかな・・・
+12Vのシングルレールとマルチレールの切り替えがスイッチでできるらしい(疑似マルチレールだからこそ)
Vengeanceは欧米市場向けかな・・・
+12Vのシングルレールとマルチレールの切り替えがスイッチでできるらしい(疑似マルチレールだからこそ)
105Socket774
2018/06/06(水) 17:07:15.29ID:mVVkOI8p HX1200i買った。
良い電源かは知らぬ。
赤いの高いな。
マザーボードだけまだ来なくて組めない・・・
そういやBDドライブも忘れてたわ。
良い電源かは知らぬ。
赤いの高いな。
マザーボードだけまだ来なくて組めない・・・
そういやBDドライブも忘れてたわ。
106Socket774
2018/06/08(金) 15:23:48.57ID:a+GNNqZH ファンレス欲しかったから手堅くRM550x買ったワイナ10年使うかどうか分からないけど保証10年で品質いいなら安いな
107Socket774
2018/06/08(金) 16:20:27.79ID:09BIC543 うちのcx650mほぼ無音で通気も微風だからすぐ壊れそうで怖い
108Socket774
2018/06/09(土) 03:10:02.77ID:UvuBzO8w 上にHX750→RM750xに交換になった人が居るわけで、保証長かろうが実際の寿命は・・・
セミファンレスだと更に寿命短くなるだろうよ
俺のRM650xも中途半端な負荷で使うと筐体表面あっちっちだし
セミファンレスだと更に寿命短くなるだろうよ
俺のRM650xも中途半端な負荷で使うと筐体表面あっちっちだし
109Socket774
2018/06/09(土) 05:14:27.89ID:Zp8yNulq 緊急用に予備で電源持ってたら保証で交換して貰えれば実質半額で買ったみたいな感じでお得じゃん
帝力もセミファンで筐体表面熱あったけど未だに故障してないよ5年たったけど
帝力もセミファンで筐体表面熱あったけど未だに故障してないよ5年たったけど
110Socket774
2018/06/09(土) 12:47:43.37ID:YtN2P1uu 電源だけ保証期間中にが死ぬならいいけど、道連れにすることが結構あるからな
111Socket774
2018/06/09(土) 20:15:49.14ID:Pih1wGyO うちもRM650xファン停止状態でアチチだわ
最近ファンを上向きにした方が熱が逃げていいんじゃないかと思ってんけど実際どうなんだろうな
最近ファンを上向きにした方が熱が逃げていいんじゃないかと思ってんけど実際どうなんだろうな
112Socket774
2018/06/09(土) 20:44:49.92ID:ZVTUUY0B ファンを上向きにしてケース内を正圧にするとマシ
ファンは負荷でなく温度で回るようにすべきだよな
販売元は、温度が上がっても回ると言ってるようだが、
温度が上がった時には、負荷も重くなってただけじゃないの
ファンは負荷でなく温度で回るようにすべきだよな
販売元は、温度が上がっても回ると言ってるようだが、
温度が上がった時には、負荷も重くなってただけじゃないの
113Socket774
2018/06/09(土) 21:59:17.47ID:vH7fIFwj114Socket774
2018/06/09(土) 22:04:07.40ID:pxs3pMOs うちのSF600は温度で回ってたよ
俺も負荷で回るって聞いてたから安心した
俺も負荷で回るって聞いてたから安心した
115Socket774
2018/06/10(日) 00:37:38.71ID:91h3rIgG 確かにファンが止まるのは熱の観点から心配だな
今まではグラボが撒き散らした熱吸わないようにファン下に向けてたけど、
ファン上向きにつけ直したほうが良いのかね?そうすれば少しは風が通るか?
電源下置きの話ね。
今まではグラボが撒き散らした熱吸わないようにファン下に向けてたけど、
ファン上向きにつけ直したほうが良いのかね?そうすれば少しは風が通るか?
電源下置きの話ね。
117Socket774
2018/06/10(日) 00:45:18.70ID:91h3rIgG118Socket774
2018/06/10(日) 09:27:22.84ID:w9fMrV0o コルセアが50°Cの過酷な環境下にも耐えるサーバグレードの品質設計って謳ってるから自信あるんだろ5年は十分もつはずすぐに壊れるなら世界中でリコールものだろ
だがファンが回っていようが無かろうがコンデンサが10年もつとは思えない
だがファンが回っていようが無かろうがコンデンサが10年もつとは思えない
119Socket774
2018/06/10(日) 22:44:08.65ID:6H6Vmgkj 日本語下手くそワロタ
120Socket774
2018/06/10(日) 23:17:31.15ID:Yqc1YA1/ まず句読点を打ちます
121Socket774
2018/06/10(日) 23:45:35.11ID:2BfB7tXz >>118
>だがファンが回っていようが無かろうがコンデンサが10年もつとは思えない
電解コンデンサの寿命
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
RM550xの1次側コンデンサはニッケミKMQ (105℃2000時間品)
L0 = 2000hr
Tmax = 105c
Ta = 50c
推定寿命L = L0 * 2 ^ ((105 - 50)/10) ≒ 90510hr (10.3年)
実際は24時間運用しないはずなのでこれより伸びる
>だがファンが回っていようが無かろうがコンデンサが10年もつとは思えない
電解コンデンサの寿命
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
RM550xの1次側コンデンサはニッケミKMQ (105℃2000時間品)
L0 = 2000hr
Tmax = 105c
Ta = 50c
推定寿命L = L0 * 2 ^ ((105 - 50)/10) ≒ 90510hr (10.3年)
実際は24時間運用しないはずなのでこれより伸びる
122Socket774
2018/06/11(月) 08:04:19.70ID:eMt2+eyi 10年問題なく使えるとしたら安くて優秀な電源だよな
123Socket774
2018/06/11(月) 08:07:41.58ID:VAb2xIrg 保証があるから壊れてもええやん
124Socket774
2018/06/11(月) 14:16:36.15ID:FJg/p+G6 嫌です
125Socket774
2018/06/11(月) 18:04:16.95ID:fdtRf2EI 実際は電解コンなんてヤベェくらい長持ちする
30年前のヤツとかでもちょっと状態が良けりゃ平気で残ってやがるからな
30年前のヤツとかでもちょっと状態が良けりゃ平気で残ってやがるからな
126Socket774
2018/06/11(月) 20:15:46.87ID:wcdinXbz127Socket774
2018/06/12(火) 10:10:33.79ID:8qe4bL95 高品質のコンデンサなら寿命は気にしないでいいって事だよなコンデンサのトラブルは粗悪なやつやハズレ個体で電源の寿命が短いだけで
130Socket774
2018/06/13(水) 23:05:56.36ID:Zs+wyo0M RM550x多少温かいけどあっちっちじゃなくて良かったわ
131Socket774
2018/06/16(土) 12:03:56.30ID:BxSpxIpL CorsairAX850がv3.3がv2.8ぐらいに落ちて、起動はするものの突然リセットしたり、HDDを認識しなくなったり、
不安定になったから修理と思ったけど、箱に貼ってあった代理店のシール?捨てちゃったから諦めて、
KRPW-GT700W/90+買ったんだけど、常時ファンがフル回転してめちゃくちゃうるさかった、
最近の電源はこんなもんなのかと思って我慢して使っていたけど、口コミ、レビューを見たら、
同様にファンがうるさい不良があることを知って、これは初期不良なのではと思い、購入店に相談したら、
メーカーへ修理依頼することになって、1ヶ月待ちになった。。。1ヶ月後、修理じゃなくて新品が送られたきた。
戻ってきたKRPW-GT700W/90+を、電源検証ボードにつないで起動したら、ファンの音はするものの静かに起動、
やっぱりはずれを引いてしまったみたい。
1ヶ月待ってる間に、我慢できなくて、CorsairHX850i買って組んでしまったorz。
結局、KRPW-GT700W/90+は余剰パーツになってる。
CorsairHX850iはセミファンレスで静かで、10年保証、モニタリングソフト付きで満足してる。
はじめから、Corsair買っておけばよかった。
不安定になったから修理と思ったけど、箱に貼ってあった代理店のシール?捨てちゃったから諦めて、
KRPW-GT700W/90+買ったんだけど、常時ファンがフル回転してめちゃくちゃうるさかった、
最近の電源はこんなもんなのかと思って我慢して使っていたけど、口コミ、レビューを見たら、
同様にファンがうるさい不良があることを知って、これは初期不良なのではと思い、購入店に相談したら、
メーカーへ修理依頼することになって、1ヶ月待ちになった。。。1ヶ月後、修理じゃなくて新品が送られたきた。
戻ってきたKRPW-GT700W/90+を、電源検証ボードにつないで起動したら、ファンの音はするものの静かに起動、
やっぱりはずれを引いてしまったみたい。
1ヶ月待ってる間に、我慢できなくて、CorsairHX850i買って組んでしまったorz。
結局、KRPW-GT700W/90+は余剰パーツになってる。
CorsairHX850iはセミファンレスで静かで、10年保証、モニタリングソフト付きで満足してる。
はじめから、Corsair買っておけばよかった。
132Socket774
2018/06/16(土) 12:13:27.40ID:w5vzpyMs 正直そんな故障が起きるってどう言う構造してんのかバラして修理してみたいな
高く出るならわかるが低いってのは何かおかしいな
高く出るならわかるが低いってのは何かおかしいな
134Socket774
2018/06/16(土) 22:22:33.66ID:BxSpxIpL >>132
おかしな壊れ方なんだ。勉強になったありがとう。
BIOSと、マザボ付属のツールでみると、15V、5Vは正常なのに、V3.3だけ低くなってた。
よくある故障で検索して、コンデンサが膨らんでるのかなと思って、スリットからみてみたけど、
特に膨らんでなかった。箱開けてみるかな。
>>133
mjkyそんなことができるんだ。
でも、レシートもないし、購入店はクレバリーだったような。。。
以前は、PCパーツは箱ごと全部保管してたんだけど、
空箱だらけになってきて、全部捨てちゃったんだよね。
そのとき、レシートと保証書は、全部ひとまとめにして箱に入れておいた
はずだったんだけど、いつの間ににか捨てちゃったみたい。orz
他の部品のレシートや保証書はあるんだよね。
今回のやつは、なくさないように専用のファイルを作ってファイリングしたわ。
おかしな壊れ方なんだ。勉強になったありがとう。
BIOSと、マザボ付属のツールでみると、15V、5Vは正常なのに、V3.3だけ低くなってた。
よくある故障で検索して、コンデンサが膨らんでるのかなと思って、スリットからみてみたけど、
特に膨らんでなかった。箱開けてみるかな。
>>133
mjkyそんなことができるんだ。
でも、レシートもないし、購入店はクレバリーだったような。。。
以前は、PCパーツは箱ごと全部保管してたんだけど、
空箱だらけになってきて、全部捨てちゃったんだよね。
そのとき、レシートと保証書は、全部ひとまとめにして箱に入れておいた
はずだったんだけど、いつの間ににか捨てちゃったみたい。orz
他の部品のレシートや保証書はあるんだよね。
今回のやつは、なくさないように専用のファイルを作ってファイリングしたわ。
135Socket774
2018/06/21(木) 18:01:49.14ID:A1+Lsz+S ttp://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000049275
136Socket774
2018/06/21(木) 21:35:40.63ID:t6qHRwQe RMxシリーズって2018ってリネームで値上がりするのかな?
137Socket774
2018/06/21(木) 22:59:10.59ID:7vX02tFn 旧モデルの在庫が捌けるまで多少高いかもしれないけれど
時間と共に落ち着くとは思う
主力モデルだし
時間と共に落ち着くとは思う
主力モデルだし
138Socket774
2018/06/22(金) 01:21:37.31ID:GR1zvZOD 550と650のRMx 2018どうせファン回さないからファン小さくしてもっとコンパクトにしてくれればよかったのになぁ
139Socket774
2018/06/22(金) 08:43:26.57ID:aaC6g6do もしかして2018版はコストカットして劣化してる可能性あるよな軽くなってるし保護回路減ってそうだし
10年保証の交換対策で後継モデルはコストカットしてるとかは勘弁して欲しいけど
10年保証の交換対策で後継モデルはコストカットしてるとかは勘弁して欲しいけど
140Socket774
2018/06/22(金) 10:30:48.31ID:L/BDomsw RM750x/850x
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm750x-power-supply,4303-3.html
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9PL1YvNTMyMjU1L29yaWdpbmFsL2luX3RvcDQuanBn
RM550x/RM650x
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm550x-power-supply,4484-3.html
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9GL0IvNTY0MzExL29yaWdpbmFsL2luX3RvcDQuanBn
RM750x/850x 2018
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm850x-v2-psu,5568-3.html
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9ZL08vNzY1ODg4L29yaWdpbmFsL3RvcDEuanBn
2018年モデルはBitfenix Whisper Mに使われているCWTのプラットフォームをベースにしたCorsairカスタム品
550/650Wモデルとプラットフォーム統合して基板が短くなった
性能面でのマイナス影響は特にみられない
550/650では従来よりヒートシンク表面積も大きくなってるはず
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm750x-power-supply,4303-3.html
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9PL1YvNTMyMjU1L29yaWdpbmFsL2luX3RvcDQuanBn
RM550x/RM650x
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm550x-power-supply,4484-3.html
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9GL0IvNTY0MzExL29yaWdpbmFsL2luX3RvcDQuanBn
RM750x/850x 2018
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm850x-v2-psu,5568-3.html
https://img.purch.com/r/711x457/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9ZL08vNzY1ODg4L29yaWdpbmFsL3RvcDEuanBn
2018年モデルはBitfenix Whisper Mに使われているCWTのプラットフォームをベースにしたCorsairカスタム品
550/650Wモデルとプラットフォーム統合して基板が短くなった
性能面でのマイナス影響は特にみられない
550/650では従来よりヒートシンク表面積も大きくなってるはず
141Socket774
2018/07/02(月) 22:57:45.31ID:iqR4G6jl コルセア万歳
142Socket774
2018/07/02(月) 22:58:10.85ID:iqR4G6jl チタンいくらだっけ
143Socket774
2018/07/03(火) 11:20:10.77ID:XTZU4szP キロ8000円だった時代なら知ってるがw
144Socket774
2018/07/04(水) 01:11:08.25ID:kTwiHeYM HX1200とHX1200iで悩んでるんだけどiが外れた新型って何が変わったの??
プレスリリースすすら日本語じゃ見つからなくてわからん。
プレスリリースすすら日本語じゃ見つからなくてわからん。
145Socket774
2018/07/04(水) 01:15:51.82ID:5uHs4rv2 コルセアリンク有無じゃないの?
146Socket774
2018/07/04(水) 01:20:52.78ID:kTwiHeYM ありがとう。
amazon.comとかリンクスの製品ページ見比べるとコルセアリンクの有無とシングルレーン切り替えの有無みたいだね。
値段的には新型のi無しのほうが下位機種になるのかなこれ。とはいえiは3年前の製品だし・・・
ああ悩ましい。
amazon.comとかリンクスの製品ページ見比べるとコルセアリンクの有無とシングルレーン切り替えの有無みたいだね。
値段的には新型のi無しのほうが下位機種になるのかなこれ。とはいえiは3年前の製品だし・・・
ああ悩ましい。
147Socket774
2018/07/04(水) 21:07:34.49ID:w/qA2Sgk >>146
HX850i使ってるんだけど。コルセアリンク便利だよ。
シングルレーンの切り替えもコルセアリンクからできるし。
通常だと、負荷が40%未満のときファン0rpmは確かに静かだけど、
電源を上につける古いケースだったせいもあって手で触って熱くなってきても、
負荷がそれほどでもないとファンがまったく回らない。
電源温度の上昇は、寿命を縮めるらしいので、気になってたんだけど、
コルセアリンクで、電源温度40度未満は、ファンスピード40%で回すようにしたら平均5度ぐらい下がった。
あと、ケースも電源を下につけるタイプに変えたせいもあると思うけど、ほぼ室温になった。
これで、10年は戦える気がするw
HX850i使ってるんだけど。コルセアリンク便利だよ。
シングルレーンの切り替えもコルセアリンクからできるし。
通常だと、負荷が40%未満のときファン0rpmは確かに静かだけど、
電源を上につける古いケースだったせいもあって手で触って熱くなってきても、
負荷がそれほどでもないとファンがまったく回らない。
電源温度の上昇は、寿命を縮めるらしいので、気になってたんだけど、
コルセアリンクで、電源温度40度未満は、ファンスピード40%で回すようにしたら平均5度ぐらい下がった。
あと、ケースも電源を下につけるタイプに変えたせいもあると思うけど、ほぼ室温になった。
これで、10年は戦える気がするw
148Socket774
2018/07/06(金) 11:52:01.68ID:iF+4N5cY RM850x CP-9020180-JP
RM750x CP-9020179-JP
RM650x CP-9020178-JP
どれも価格横並びだけど、もう少し待てば価格差出てくるかな?
RM750x CP-9020179-JP
RM650x CP-9020178-JP
どれも価格横並びだけど、もう少し待てば価格差出てくるかな?
149Socket774
2018/07/07(土) 12:41:05.24ID:9S4997Nc RM650xがツクモで安かった(\8980)から買ってしまった。おまいらよろしくな
150Socket774
2018/07/07(土) 14:27:21.00ID:W2hfZpgx ¥8980は、
RM650x CP-9020091-JP(2015/12販売開始)だね多分。
改良版のRM650x CP-9020178-JP(2018/6販売開始)はまだ高値付けてるわ。
RM650x CP-9020091-JP(2015/12販売開始)だね多分。
改良版のRM650x CP-9020178-JP(2018/6販売開始)はまだ高値付けてるわ。
151Socket774
2018/07/09(月) 08:36:09.21ID:hiGjXSE7 750TXV2が使い始めて6年以上経った
まだ粘るかもう買い換えるか
どうしたらいいと思う?
まだ粘るかもう買い換えるか
どうしたらいいと思う?
152Socket774
2018/07/09(月) 09:04:49.04ID:T3ulM43F AX860iに買い替え
154Socket774
2018/07/10(火) 01:24:21.53ID:f5kG4J/B あと4年踏ん張れ
それまでここ出禁な
それまでここ出禁な
155Socket774
2018/07/10(火) 01:36:30.10ID:OaNoKoG2 SFX電源SF600・SF450のplatinumの日本発売ほよ
156Socket774
2018/07/10(火) 01:39:19.09ID:u+/PYM7N Gold買ったばっかりだわ
ちょっとしょんぼり
ちょっとしょんぼり
157Socket774
2018/07/10(火) 13:38:33.06ID:wqFkKNVd プラチナになっても低負荷時の効率はたいして上がっていないみたいなのでがっかり
158Socket774
2018/07/10(火) 20:47:48.03ID:gPkX229H sf600はカスクで痛い目に遭ったからいいわ。
159Socket774
2018/07/10(火) 21:07:56.29ID:wqFkKNVd Corsair本社に言うといいぞ英語で
160Socket774
2018/07/10(火) 21:43:20.66ID:9U/mg3lU 逆に考えるんだ
負荷率を上げれば効率は上がる
負荷率を上げれば効率は上がる
161Socket774
2018/07/19(木) 15:37:38.84ID:ArsI2gKB CorsairのSFシリーズはスペックはいいんだけど、
600が規格外コンデンサ、450がコネクタの爪が刺さらない問題を出してるんだよなぁ
これらはすでに解決してるけど、管理がずさんなのは改善したんだろうか
600が規格外コンデンサ、450がコネクタの爪が刺さらない問題を出してるんだよなぁ
これらはすでに解決してるけど、管理がずさんなのは改善したんだろうか
162Socket774
2018/07/19(木) 22:40:42.78ID:pJf/dXdo やらかした後だから気をつけてるだろうけど、まあしょせん人間のやることだから
またやらかさない保証はない
他社だって過去にやらかしたところはあるし、過去にやらかしたことがないからと
言って今後もやらかさない保証もないから、あんまり気にしても仕方ないと思うぞ
またやらかさない保証はない
他社だって過去にやらかしたところはあるし、過去にやらかしたことがないからと
言って今後もやらかさない保証もないから、あんまり気にしても仕方ないと思うぞ
163Socket774
2018/07/20(金) 09:30:00.99ID:iXCz1UhI やらかしても対応してくれれば問題ない
164Socket774
2018/07/20(金) 09:57:02.88ID:6NXtBe8K やらかしても保証長いし気にする事ないだろ?
165Socket774
2018/07/20(金) 14:58:31.41ID:fes+zMKK 代理店Aの対応を忘れてないか?
166Socket774
2018/07/20(金) 15:48:22.24ID:OdnXdRwc そうそう、メーカーがやらかした後、代理店がAだと交換もして貰えないし、
返金処理もこちらから督促しないと何の音沙汰も無。
返金処理もこちらから督促しないと何の音沙汰も無。
167Socket774
2018/07/20(金) 17:13:13.22ID:1FKJ8tAk ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000049275
ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000037125
ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000037125
168Socket774
2018/07/21(土) 00:04:23.32ID:ZUYZxVFD 在庫増えたと思ったら売り切れそうなのももうあるのね
169Socket774
2018/07/24(火) 23:24:08.57ID:G2e+GrKI 7年ぐらい前に買ったCMPSU-750HX
あわよくば保証切れ前に交換してもらおうとベンチしてみたらめちゃんこ元気だった
あわよくば保証切れ前に交換してもらおうとベンチしてみたらめちゃんこ元気だった
170Socket774
2018/07/24(火) 23:59:08.04ID:nUFb+B32171Socket774
2018/07/26(木) 08:40:46.24ID:vsQjOW3d そもそも早々壊れるようなもの入ってないしな
キッチリ設計してあれば20年くらいは持つ
職場で30年前のブロックコンデンサとかトランス電源がまだ元気だったりする
寧ろコンタクタとかモータとか高くて頑強な部品の方がよくぶっ壊れるっていうね、、、
キッチリ設計してあれば20年くらいは持つ
職場で30年前のブロックコンデンサとかトランス電源がまだ元気だったりする
寧ろコンタクタとかモータとか高くて頑強な部品の方がよくぶっ壊れるっていうね、、、
172Socket774
2018/07/26(木) 12:10:39.28ID:tNbwc6tm 初代RM550が4年目突入
同じ電源を3年以上使うのは初めて
ファンが回らない不安はあるけど何年もつか磨り潰してみる
同じ電源を3年以上使うのは初めて
ファンが回らない不安はあるけど何年もつか磨り潰してみる
173Socket774
2018/07/26(木) 16:18:44.25ID:4Kgp/5fq >>172
不安レスオペレーションですか?
>ファンレスオペレーションに対応した、Zero RPM Fan Mode機能を搭載しています。
>負荷率が40%より小さいときはFanlessモードによりファンが停止し無音(0dB)の状態になり、
>負荷に応じてファン回転数を動的に制御します。
不安レスオペレーションですか?
>ファンレスオペレーションに対応した、Zero RPM Fan Mode機能を搭載しています。
>負荷率が40%より小さいときはFanlessモードによりファンが停止し無音(0dB)の状態になり、
>負荷に応じてファン回転数を動的に制御します。
174Socket774
2018/07/26(木) 16:23:12.33ID:6Z8R9P3J 自作素人質問で申し訳ないけど
純正のスリーブケーブルを付属または別売りしているメーカーってコルセアだけですか?
純正のスリーブケーブルを付属または別売りしているメーカーってコルセアだけですか?
175Socket774
2018/07/26(木) 16:29:47.69ID:ZNU0Nw4Z 電源ユニット4年持つとか自分で使うPCでは一度も無いわ。
176Socket774
2018/07/26(木) 16:31:16.09ID:SCBQ9c0U 安耐美のMaxTytanトカDIGIFANLESS>スリーブケーブル
あとPlatimax DFもそうカモ
海韻電源対応のスリーブケーブルが欲しければcablemodで買えるハズ
そのバヤイ型番(電源との互換性)に気を付けて…
あとPlatimax DFもそうカモ
海韻電源対応のスリーブケーブルが欲しければcablemodで買えるハズ
そのバヤイ型番(電源との互換性)に気を付けて…
177Socket774
2018/07/26(木) 16:34:04.35ID:SCBQ9c0U 老婆心ながらcablemodの互換性リスト貼っとくは
ttps://cablemod.com/compatibility/
ttps://cablemod.com/compatibility/
178Socket774
2018/07/26(木) 16:40:35.31ID:/x72JuyU RM750x CP-9020179-JP買ったった
179Socket774
2018/07/26(木) 17:34:33.62ID:6Z8R9P3J >>176-177
おお、MODケーブル専門ショップみたいな場所があるんですね!ありがとうございます。
でも調べてみたら日本には無くて米Amazon辺りから注文するとなると送料で結構取られますね・・・
素直にコルセアRM750x買ってATX 24-PinとCPUとグラボ用のケーブル買おうかな・・・
おお、MODケーブル専門ショップみたいな場所があるんですね!ありがとうございます。
でも調べてみたら日本には無くて米Amazon辺りから注文するとなると送料で結構取られますね・・・
素直にコルセアRM750x買ってATX 24-PinとCPUとグラボ用のケーブル買おうかな・・・
180Socket774
2018/07/26(木) 19:48:46.27ID:yvEFEbzV 江成を安耐美って中華表記するのは同じ人かね
182Socket774
2018/07/27(金) 00:57:50.29ID:56jeAi0I >>181
ありがとうございます!調べてみます。
ちなみにこの構成だと750Wで十分足りるでしょうか??
[CPU] Intel Core i7-8700
[GPU] GTX 1070
[M/B] H370 ATX
[SSD] SATA 500GB
[HDD] SATA 1TB
[メモリ] 8GB 4枚
[CPUクーラーやケースFAN] 12pFAN 6つ
[その他] TVチューナー
ありがとうございます!調べてみます。
ちなみにこの構成だと750Wで十分足りるでしょうか??
[CPU] Intel Core i7-8700
[GPU] GTX 1070
[M/B] H370 ATX
[SSD] SATA 500GB
[HDD] SATA 1TB
[メモリ] 8GB 4枚
[CPUクーラーやケースFAN] 12pFAN 6つ
[その他] TVチューナー
183Socket774
2018/07/27(金) 01:12:44.78ID:Hb4lPtGx ケーブルコームの太さが合うやつないかな
安いのいくつか買ってみたけどユルユルだった
安いのいくつか買ってみたけどユルユルだった
185Socket774
2018/07/27(金) 14:37:25.34ID:dwJMLrIR >>182
電源電卓叩けと言いたいところだけどまあ足りるから心配するな
CPUとGPUフルロードしても全く問題はないでしょ
フルロードしまくるからフルロード時の電力効率を上げたいというならHX1000の方がいいと思うけど
電源電卓叩けと言いたいところだけどまあ足りるから心配するな
CPUとGPUフルロードしても全く問題はないでしょ
フルロードしまくるからフルロード時の電力効率を上げたいというならHX1000の方がいいと思うけど
187Socket774
2018/07/29(日) 05:09:48.33ID:5UJWasQx iCUEとかいうソフトお前らが教えてくんないから気付かなかったわ
188Socket774
2018/07/31(火) 20:25:53.45ID:amfxYyQ8 TX650W 8年目で買い替えたついでに分解してみたんだけど
https://i.imgur.com/6OOTLf4.jpg
https://i.imgur.com/6suk1hM.jpg
https://i.imgur.com/p75uJ0v.jpg
この下の運子みたいなのは漏らしてんですか?爪楊枝でガリガリしたら取れたけど
何の問題もなく動いてたからどうも無かったらまだ使うかも
https://i.imgur.com/6OOTLf4.jpg
https://i.imgur.com/6suk1hM.jpg
https://i.imgur.com/p75uJ0v.jpg
この下の運子みたいなのは漏らしてんですか?爪楊枝でガリガリしたら取れたけど
何の問題もなく動いてたからどうも無かったらまだ使うかも
189Socket774
2018/07/31(火) 21:12:21.72ID:+183pmJL それコンデンサじゃない
リードインダクタ
部品自体から出ているものじゃないと思う
https://www.pc-experience.de/Bilder-Reviews/Corsair10/corsair.14.jpg
リードインダクタ
部品自体から出ているものじゃないと思う
https://www.pc-experience.de/Bilder-Reviews/Corsair10/corsair.14.jpg
190Socket774
2018/07/31(火) 21:35:07.35ID:amfxYyQ8 じゃあ問題ないんですねありがとうございました
191Socket774
2018/07/31(火) 23:45:39.98ID:ClKdv9g/ iCUEのダッシュボードの表示を大きくする方法ってありますか?
字が小さくて見にくくて
字が小さくて見にくくて
192Socket774
2018/08/04(土) 08:05:43.04ID:kdI3P5cq HX650が壊れたから修理に出したら
同製品がないから同等製品交換って言われて
CX650ってlinksに今メール来たんだけど
silverに落ちてるしOEMはGreat Wallじゃねえか
HX650と同等製品ってやっぱりRM650xだよね?
紫蘇だからHX650買ったけどCWTになってしまう・・・
同製品がないから同等製品交換って言われて
CX650ってlinksに今メール来たんだけど
silverに落ちてるしOEMはGreat Wallじゃねえか
HX650と同等製品ってやっぱりRM650xだよね?
紫蘇だからHX650買ったけどCWTになってしまう・・・
194Socket774
2018/08/04(土) 14:59:30.27ID:h7iAJ944 それ本当か?
ついこの前HX650だしたときRM650xだったけど?
少なくとも80plusのグレード下がる交換はやらないはずだよ。
ついこの前HX650だしたときRM650xだったけど?
少なくとも80plusのグレード下がる交換はやらないはずだよ。
195Socket774
2018/08/04(土) 15:11:32.70ID:QCreiKNb silverとかGreat WallとかCWTになっちまうとか言ってることめちゃくちゃ
196Socket774
2018/08/04(土) 15:35:35.96ID:VDNEBwgy CX650Mはファンのハズレ品を引かなければBronze随一の性能だと思う
ファンのハズレを引かなければ
ファンのハズレを引かなければ
197Socket774
2018/08/05(日) 07:39:21.53ID:LPlEwTWe 交換品のax860iがまた故障したわ
再生品なんかね?
再生品なんかね?
198Socket774
2018/08/05(日) 18:37:31.26ID:HGAq9RLf エアタロー悪すぎて熱溜りになっててぶっ壊れるとか
電源電圧低過ぎてAPFCユニットが上げきれずにFET焼けてるとか
電源電圧低過ぎてAPFCユニットが上げきれずにFET焼けてるとか
200Socket774
2018/08/06(月) 08:15:24.10ID:vWbnOdtM キャベツ太郎
201Socket774
2018/08/06(月) 11:41:37.40ID:1hx3XOpz かな入力かなw
202Socket774
2018/08/06(月) 13:03:28.74ID:3+pUApcC エアタロー知らん奴多いな
結構若い人増えてる?
結構若い人増えてる?
203Socket774
2018/08/06(月) 13:11:20.11ID:p4r2GI88 おじいちゃんもう朝ごはん食べたでしょ
204Socket774
2018/08/06(月) 13:19:40.81ID:uLR0/YvU エアタローとか、何だよ、と言っていた方が老害あつかいだったのは戦前だったかな
205Socket774
2018/08/07(火) 12:46:24.25ID:C0+adCa6206Socket774
2018/08/08(水) 00:50:48.01ID:Hc9nq+1u CX650Mをこの前、買ってきたけど、
この商品は不具合が多いのですか?
不都合が多いのは通販での購入が多いとか?
この商品は不具合が多いのですか?
不都合が多いのは通販での購入が多いとか?
207Socket774
2018/08/08(水) 01:36:59.43ID:PjbKq8Hb208Socket774
2018/08/23(木) 14:55:13.94ID:iS7dCmW4 今LEPAという新興メーカーの1000w電源使っています
シャットダウンしてもHDDやSSDアクセスランプ停止してますがケースファンだけは回ってる状態がたまに出現します
買い換えようと思います
RM1000xってどうですか?
高耐久性期待できますか?
シャットダウンしてもHDDやSSDアクセスランプ停止してますがケースファンだけは回ってる状態がたまに出現します
買い換えようと思います
RM1000xってどうですか?
高耐久性期待できますか?
209Socket774
2018/08/23(木) 15:38:49.77ID:WLKV9CVb >LEPAという新興メーカー
新興でもない。Enermaxのサブブランドとして、同社代理店のEcomasterが立ち上げたもの
RM1000xは堅実なつくりだと思うよ
セミファンレスなのでファンがほとんど回らないから、電源に排熱任せるようなケースでは厳しいけど
新興でもない。Enermaxのサブブランドとして、同社代理店のEcomasterが立ち上げたもの
RM1000xは堅実なつくりだと思うよ
セミファンレスなのでファンがほとんど回らないから、電源に排熱任せるようなケースでは厳しいけど
210Socket774
2018/09/18(火) 18:06:37.19ID:yVLR6YsE ax1200 と ax1200i て互換あるの?
海外通販サイトでコンパチブルって出てるけど、
使えるもの?
海外通販サイトでコンパチブルって出てるけど、
使えるもの?
211Socket774
2018/09/18(火) 18:16:03.53ID:QFU9erZ6 互換性って何の互換性だよ
212Socket774
2018/09/18(火) 19:19:29.38ID:UDlAo/ao エスパーするとプラグインケーブルかな
213Socket774
2018/09/18(火) 19:41:25.63ID:LNiaVI8P 後継機とかそう言う意味じゃない?
214210
2018/09/18(火) 20:36:33.89ID:yVLR6YsE エスパーサンクス、
書き忘れ、プラグインケーブルです。
書き忘れ、プラグインケーブルです。
215Socket774
2018/09/19(水) 01:32:58.49ID:tetjqdoS ないあるよ
216Socket774
2018/09/19(水) 02:04:08.93ID:tetjqdoS217Socket774
2018/09/19(水) 03:39:26.58ID:Htdrvp7e 面倒臭いから規格統一してくれー
218Socket774
2018/09/19(水) 03:43:07.51ID:fbkTvzM+ はい、わかりました
今度、新規格で更に便利になるのでよろしく
今度、新規格で更に便利になるのでよろしく
219Socket774
2018/09/19(水) 06:20:13.75ID:d0XQOsUv ピンなんて差し替えれば幾らでもいけるだろ
いっそ自前で作るのも有り
いっそ自前で作るのも有り
220Socket774
2018/09/19(水) 12:22:12.85ID:wpBc6mqM 全然互換ないんすね
何がコンパチブルなのか‥
何がコンパチブルなのか‥
222Socket774
2018/09/20(木) 08:09:29.26ID:fJifmVki Flextronics製と中堅以上のCWT製は互換性ある
取り扱い廃止になった紫蘇製とGreatwallがその輪に嵌まって無い
たしかこんな感じ
取り扱い廃止になった紫蘇製とGreatwallがその輪に嵌まって無い
たしかこんな感じ
223Socket774
2018/09/21(金) 08:31:32.89ID:WtsnIhYc 電源側のコネクタって普通に延長ケーブルが刺せるような形状ではダメなんだろうか?
凸型コネクタにすると凹型コネクタよりコスト掛かるんだろうか?
凸型コネクタにすると凹型コネクタよりコスト掛かるんだろうか?
224222
2018/09/21(金) 11:16:37.58ID:BfTMjjGd 低電圧で電流量が大きくなりがちなので収益性よりは電気保安的に非互換にしておきたいんじゃないかな
よく分からないまま細い線材のサードパーティ製品とか使われたらと思うと怖い
汎用のスリーブとかはケーブルの仕様詳細公開してるもんなのかな?
よく分からないまま細い線材のサードパーティ製品とか使われたらと思うと怖い
汎用のスリーブとかはケーブルの仕様詳細公開してるもんなのかな?
225Socket774
2018/09/21(金) 17:37:18.55ID:g6qQc0VE いっそ電源も自作して俺らが共通規格にすればワンチャン
226Socket774
2018/09/21(金) 20:50:32.28ID:Zf+yRSDV SF600のプラチナいつ出るんだよ
海外サイト見たら中国の関税がどうのこうので止まってるとか言われてるが
海外サイト見たら中国の関税がどうのこうので止まってるとか言われてるが
227Socket774
2018/10/03(水) 07:37:52.32ID:KYLIOA1o 6年前の1000w使ってるけどまだいけるかなぁ?
228Socket774
2018/10/07(日) 13:17:49.00ID:yiHXd+0c 新モデルでるんす?
229Socket774
2018/10/16(火) 16:38:39.14ID:KEjHbe7B RMxシリーズって40%以下の負荷だとファンが回らないってことは構成と用途に対して無駄に大容量だと逆にリスク高いんかな
値段があまり変わらないからRM850xほしかったけど自分の用途だと高くても350Wだからむしろ650か750くらいに抑えたほうがいい?
値段があまり変わらないからRM850xほしかったけど自分の用途だと高くても350Wだからむしろ650か750くらいに抑えたほうがいい?
230Socket774
2018/10/16(火) 16:40:53.19ID:EX3Urjbw HXiシリーズでよくない?自分はHX850iだけど温度でファン回す設定にしてる
PCからモニタリングできるから今何度かわかるし
PCからモニタリングできるから今何度かわかるし
231Socket774
2018/10/16(火) 17:46:14.17ID:vdCdYqfG 以前負荷がかからないとファンが回らないのかってサポートに問い合わせたことがあるけど、熱をもったらファンが動くよって回答があった
これ本当なんかな?
これ本当なんかな?
232Socket774
2018/10/16(火) 17:59:09.74ID:LPHHYWue 一応マニュアルには熱も見てるような事書いてあるけどどうなんだろ
233Socket774
2018/10/16(火) 18:21:14.75ID:vhTWE15y あちらのbbsで、実験されてるから大丈夫
234Socket774
2018/10/16(火) 20:33:15.78ID:ZiA1yFXC RMだけど熱でファンは回らないな
ソフトでシバキ入れても回らない
電源入れる時一瞬だけ動くだけ
ソフトでシバキ入れても回らない
電源入れる時一瞬だけ動くだけ
235Socket774
2018/10/17(水) 11:14:53.20ID:Mi+VZTqu ファン回らなくても電源自体は平気そうだが電源の熱のせいで他のパーツがアチチ
236Socket774
2018/10/20(土) 14:30:54.17ID:UWfqArFR RMxのシリーズって新旧あるけど、ケーブルの互換性あるんだろうか…
スリーブケーブル買いたいんだけどわかんなくて手が出せない
スリーブケーブル買いたいんだけどわかんなくて手が出せない
238Socket774
2018/10/20(土) 16:26:53.12ID:EixFsdig >>237
出先から戻ったら調べて見るわーthx
出先から戻ったら調べて見るわーthx
239Socket774
2018/10/22(月) 01:07:10.55ID:AlnIyjxp pc4uでコルセアセールやってるけど安いな
240Socket774
2018/10/23(火) 21:57:49.59ID:ArfqTDkc241Socket774
2018/10/24(水) 14:02:52.97ID:A8MkifJr 単に痛み具合だと思う
やべぇのは「箱に何か刺さりました?」っていうのはよくある
やべぇのは「箱に何か刺さりました?」っていうのはよくある
242Socket774
2018/10/28(日) 00:19:18.07ID:WtHSw6FS 今年はでかい地震がいくつもあったからな
案外850は本当に地震とかで崩れた在庫で750は箱蹴り職人が蹴っただけのただのセール品なのかも知れない
案外850は本当に地震とかで崩れた在庫で750は箱蹴り職人が蹴っただけのただのセール品なのかも知れない
243Socket774
2018/10/28(日) 02:06:49.77ID:VLnUv1ji pc4uのアウトレットで傷んだ箱の製品が送られたことはないな
あそこは代理店がやってるネットショップだからアウトレットと言って売っているんだろうね
850wが安いのは在庫が多いからでしょうamazonでも値段が逆転しているものは時々みますよ
あそこは代理店がやってるネットショップだからアウトレットと言って売っているんだろうね
850wが安いのは在庫が多いからでしょうamazonでも値段が逆転しているものは時々みますよ
244Socket774
2018/10/29(月) 04:23:15.27ID:UAYHxobf PC4Uのアウトレットで送られてきたものの一例は、
伝票剥がし痕がガッツリ残ってたり、四隅の一角が歪んでたりするもの、
あとはなんか長期保管してたのかちょっと小汚い感じのやつ
むしろこれのどこがアウトレットなんてレベルのものの方が多い
伝票剥がし痕がガッツリ残ってたり、四隅の一角が歪んでたりするもの、
あとはなんか長期保管してたのかちょっと小汚い感じのやつ
むしろこれのどこがアウトレットなんてレベルのものの方が多い
245Socket774
2018/10/29(月) 16:37:22.92ID:FaPElxAK アウトレットのRM850x買いました
ビニールでパックされていて開封跡もなく傷もなくきれいでした
ビニールでパックされていて開封跡もなく傷もなくきれいでした
246Socket774
2018/10/31(水) 10:27:41.88ID:FAsj1jOd AX1200が3年で逝って交換品として来た1200iが4年で逝ってしまった
保証切れちまったし別の探すか
保証切れちまったし別の探すか
247Socket774
2018/11/02(金) 21:25:56.61ID:6jHRl8dY HX1000iが10ヶ月で逝った
248Socket774
2018/11/02(金) 23:08:23.27ID:FBhNyQwK うちのAX1200は7年目突入
249Socket774
2018/11/02(金) 23:41:46.49ID:x2EO+Oqg 1200って普通の家庭用100V15A(規則上12Aまで)のコンセントで大丈夫なものなのか??
250Socket774
2018/11/03(土) 00:25:22.06ID:wq6QsGZ2 1200Wフルで使ってなければ平気じゃないの?
251Socket774
2018/11/03(土) 02:52:50.10ID:CGfPeI9F 保証期間切れたけど750HXがいまだに元気だ
252Socket774
2018/11/04(日) 00:18:33.37ID:5iDJ7td0 ソフバン優勝セールに合わせて
pc4uでCorsair HX1200i 買っちまった
これからよろしく!
pc4uでCorsair HX1200i 買っちまった
これからよろしく!
253Socket774
2018/11/04(日) 10:37:28.88ID:Xjtypn0V どこでもいいからAX1600iのセールやってくれ
254Socket774
2018/11/06(火) 08:55:46.69ID:QJCOlwnZ コルセアリンクってファンの設定変えても常駐させないとデフォに戻っちゃう?
255Socket774
2018/11/08(木) 14:28:09.61ID:j0fSTnYX 常駐以前にPCの電源落とすと元に戻ると昔スレに書いてあったぞ
257Socket774
2018/11/19(月) 23:28:25.30ID:VN/N2h+f 本当にありがとう
258Socket774
2018/11/20(火) 18:16:39.99ID:9zriZLhD いつもありがとう
259Socket774
2018/11/21(水) 21:22:38.47ID:lkzP6BtG どういたしまして
260Socket774
2018/11/22(木) 15:04:57.38ID:1YXHjZ2R 通販買ってからここ覗いてしまった
pc4uアウトレットあったのね
RM850x買ってしまったよ
pc4uアウトレットあったのね
RM850x買ってしまったよ
261Socket774
2018/11/22(木) 22:33:51.91ID:6IV7+ZDL pc4uのアウトレット白850買ったぜ!!
米amaの新型と迷ったが、やっぱ初期不良の返品とか面倒くさいもんなぁ、、、。
米amaの新型と迷ったが、やっぱ初期不良の返品とか面倒くさいもんなぁ、、、。
262Socket774
2018/11/23(金) 19:44:28.38ID:bLG4G/Pf そうですね
263Socket774
2018/11/23(金) 22:15:54.05ID:9AXHWt3J 電源の突然死ってあるんだな
落とした時カコンって音なってあれとおもったら電源はいらなかった
マザボ買い替えからの電源なので3万以上飛んだわ
いいお勉強
落とした時カコンって音なってあれとおもったら電源はいらなかった
マザボ買い替えからの電源なので3万以上飛んだわ
いいお勉強
264Socket774
2018/11/23(金) 22:47:00.46ID:nPwbGgtn 突然死もなにも落としてんじゃねーか
265Socket774
2018/11/23(金) 23:01:02.37ID:MkQ79lUG 普通に使ってて突然動かなくなるのが突然死
落として動かなくなるのは単なる故障だろw
落として動かなくなるのは単なる故障だろw
266Socket774
2018/11/23(金) 23:04:13.92ID:xjcCNL6Q 電源をOFFにしたときって意味でしょそれ
268Socket774
2018/11/23(金) 23:17:29.90ID:fv1UJBOI 落とすの意味を分かって、ボケてたんじゃないのか
269Socket774
2018/11/24(土) 07:50:45.09ID:AYU8MJIA 落とすの意味はわかってて突っ込んでるよな
270Socket774
2018/11/24(土) 09:19:27.24ID:5YJ+0MMM そんなことより保証有効なのか切れてるのか
もし保証申請なら壊れた電源(交換元)は何なのか
もし保証申請なら壊れた電源(交換元)は何なのか
271Socket774
2018/11/24(土) 10:19:19.62ID:n7eK7j+y _人人 人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
272Socket774
2018/11/26(月) 20:04:49.83ID:q/DoRfYe273Socket774
2018/11/27(火) 11:01:25.92ID:zXYRPSyy 80PLUSは品質を見るものではなかった?CORSAIRが語る10年保証電源のこだわり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1154535.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1154535.html
274Socket774
2018/11/27(火) 12:48:12.07ID:BGQDVLhH なかった?じゃなくて最初から違うわ
275Socket774
2018/11/27(火) 15:24:13.47ID:q8YxT+Ih でもまぁ割と勘違いされがちではある
それに上の方になると要求厳し過ぎてATX規格満たすにはかなり良いもんで組まないと無理なんで
無茶やる羽目になったりもするし
余計なものの付いてないGold辺りが一番無難だとは思ってる
あれくらいなら無理なく組めると思われ
それに上の方になると要求厳し過ぎてATX規格満たすにはかなり良いもんで組まないと無理なんで
無茶やる羽目になったりもするし
余計なものの付いてないGold辺りが一番無難だとは思ってる
あれくらいなら無理なく組めると思われ
276Socket774
2018/11/27(火) 18:07:54.56ID:VJw7Ojbp277Socket774
2018/11/27(火) 18:27:36.57ID:7V95xsao RMxシリーズは850WだとOCCT回してもゲームやってもファン回らないとかなるから
ハイエンドCPUにRTX2080みたいな人じゃないと常時あっちっちになる
容量大きすぎると負荷かからないからファンが回らないのが問題なんだよな
温度も見てくれれば良いんだが、うちの750Wですらゲーム中電源表面はあっちっちのまま
OCCT:POWERで負荷かけるとファンが回り始めて電源表面がぬるくなる有様
ファン止まってると風が逆流してサウンドカードがあっちっちになるのが困る
ハイエンドCPUにRTX2080みたいな人じゃないと常時あっちっちになる
容量大きすぎると負荷かからないからファンが回らないのが問題なんだよな
温度も見てくれれば良いんだが、うちの750Wですらゲーム中電源表面はあっちっちのまま
OCCT:POWERで負荷かけるとファンが回り始めて電源表面がぬるくなる有様
ファン止まってると風が逆流してサウンドカードがあっちっちになるのが困る
278Socket774
2018/11/27(火) 21:21:38.97ID:xdCVUV0i セミファンレスよりゆるゆる回ってくれる方が良い。
昔、電源落としても少しの間ファンが回って冷却してくれる電源あったけど、そういうのは流行らんようだ。
昔、電源落としても少しの間ファンが回って冷却してくれる電源あったけど、そういうのは流行らんようだ。
279Socket774
2018/11/27(火) 21:41:17.66ID:1yE2d5eA ファンがずっと停止してる状態でエアフローって発生すんの?改善されたってあるけど。
周りが囲まれてる状態で。
周りが囲まれてる状態で。
280Socket774
2018/11/27(火) 21:47:29.80ID:doZzd0v1 熱源があれば自然対流が発生するんじゃねえかな
281Socket774
2018/11/27(火) 21:49:03.29ID:z7dZsfUZ 自作PCクラスタ界の神である幻想魔法様のありがたいお言葉
高いだけなFlextronicsが生み出した天下のクソ電源ことAX1600iで草
1200wオーバーの電源を調達するのにSuperFlower製品を選ばない奴は何やってもダメ
AX1500i/1600iとかいうなんちゃってシングルレール採用な 瞬間負荷に兎角弱い上に
電圧安定性に欠くような200v電源はなぁ・・・
https://twitter.com/2ZGRG/status/1067395353056440321
だって
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
高いだけなFlextronicsが生み出した天下のクソ電源ことAX1600iで草
1200wオーバーの電源を調達するのにSuperFlower製品を選ばない奴は何やってもダメ
AX1500i/1600iとかいうなんちゃってシングルレール採用な 瞬間負荷に兎角弱い上に
電圧安定性に欠くような200v電源はなぁ・・・
https://twitter.com/2ZGRG/status/1067395353056440321
だって
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
282Socket774
2018/11/27(火) 21:49:32.82ID:1yE2d5eA なるほど。でもファンレスとほぼ変わらんよね。
283Socket774
2018/11/27(火) 22:03:15.85ID:BGQDVLhH 幻想魔法()
284Socket774
2018/11/27(火) 22:13:20.17ID:BGQDVLhH なんちゃってシングルレールというのが意味わかんない
シングルレールとマルチレールの違いは単に保護回路が系統別についてるかどうか
※内部で物理的にデュアル化してる古い電源を除く
安全性向上目的で系統別に出力制限かかるのがマルチレール
なのでAXiが「瞬間負荷に弱い」のは系統ごとの定格をビデオカード等が超えないようにしているだけで、
電源としてはむしろまっとうな動作(OCPのマージンが小さめ)
シングルレールとマルチレールの違いは単に保護回路が系統別についてるかどうか
※内部で物理的にデュアル化してる古い電源を除く
安全性向上目的で系統別に出力制限かかるのがマルチレール
なのでAXiが「瞬間負荷に弱い」のは系統ごとの定格をビデオカード等が超えないようにしているだけで、
電源としてはむしろまっとうな動作(OCPのマージンが小さめ)
285Socket774
2018/11/27(火) 22:27:58.29ID:SR2b9X/1 じゃんぱらバイトマンじゃん
変わってないなあ
変わってないなあ
286Socket774
2018/11/28(水) 00:10:48.87ID:RsCC3GsT これが神として君臨してるんやから世も末や
287Socket774
2018/11/28(水) 00:12:03.07ID:7f7Y9snA >自作PCクラスタ
ネ申の作ったPCクラスタが見てみたいw
ネ申の作ったPCクラスタが見てみたいw
288Socket774
2018/11/28(水) 07:05:57.82ID:ufvP4+UH 正直電気設計として
冷えたら復帰したり電源入れ直したら復帰したりするようななんちゃって保護はNG
冷えたら復帰したり電源入れ直したら復帰したりするようななんちゃって保護はNG
289Socket774
2018/11/28(水) 11:07:04.06ID:RsCC3GsT PCでそれやったらサポートが地獄になる
291Socket774
2018/11/28(水) 13:32:43.05ID:1EFALYx0 ヒューズ交換で筐体開けて1次側回路に触って感電して死人が出るまでがテンプレ
292Socket774
2018/11/28(水) 15:45:52.52ID:7f7Y9snA 超イヤなテンプレだぬw
293Socket774
2018/11/28(水) 16:12:13.14ID:cT2NxYZT 米アマでRM850xが99ドルか
294Socket774
2018/11/29(木) 02:20:42.35ID:DsrTYDg3 送料込みでOrder total:JPY 14,201となると、日本で買ったほうがいいかな?
296Socket774
2018/11/30(金) 16:31:49.14ID:lhdyot5R コルセア電源は、ファンを停止しないモードもつけてほしい。
低負荷でも低回転で回してほしいんだけど・・・。
RMx2018版でもついてない・・・。
低負荷でも低回転で回してほしいんだけど・・・。
RMx2018版でもついてない・・・。
297Socket774
2018/11/30(金) 17:12:22.97ID:GbAlJy8D Corsair「そんな機能を付けたら壊れにくくなるので付けません」
298Socket774
2018/11/30(金) 17:41:25.69ID:c32tLoZZ 壊れやすくしてどうする
10年保証しなきゃならんのだし
10年保証しなきゃならんのだし
299Socket774
2018/11/30(金) 17:54:51.57ID:kkZhL9+H セミファンレスが売りなんだろ
そういうものが欲しい人だっているさ
回るものが欲しいならSeassonicでも買えばいい
いろいろあって選択の自由があるからいいんだ
そういうものが欲しい人だっているさ
回るものが欲しいならSeassonicでも買えばいい
いろいろあって選択の自由があるからいいんだ
300Socket774
2018/11/30(金) 20:15:05.24ID:XOiHhkdi hxiシリーズ知らないの?icueからカスタムで常時ファン回せるじゃん
301Socket774
2018/11/30(金) 20:42:45.58ID:mZq1eIeh 2018年版のRMxは20%から回るようになってるみたいだよ(以前は50%)
302Socket774
2018/12/01(土) 04:16:30.52ID:dtqzkhev Seasonic製AX850/AX1000復活予定
https://www.cybenetics.com/code/pdf.php?id=dqR
https://www.cybenetics.com/code/pdf.php?id=PEc
https://www.cybenetics.com/code/pdf.php?id=dqR
https://www.cybenetics.com/code/pdf.php?id=PEc
303Socket774
2018/12/01(土) 04:18:41.87ID:dtqzkhev おそらくはPrime Ultra Titaniumベース
304Socket774
2018/12/01(土) 21:04:26.34ID:W3nmFN0D これには紫蘇信者おじさんもニッコリ
305Socket774
2018/12/01(土) 21:27:33.44ID:N3aREZd+ なんかシーソニックスレとコルセアスレで、それぞれすれ違いのお互い話題を出して対立させようとする人がいるような???
306Socket774
2018/12/01(土) 21:30:07.49ID:eJ9Ozksb OEM委託元と委託先じゃ対立させようがないと思うが
307Socket774
2018/12/01(土) 21:36:16.98ID:OSsZzMFK SF450プラチナ買った奴いる?
308Socket774
2018/12/02(日) 08:53:29.21ID:H3VoUHM1 自己解決しました
309Socket774
2018/12/03(月) 18:38:44.34ID:ItiTNWNI310Socket774
2018/12/05(水) 10:02:25.36ID:ML9iJi91 CMPSU-750HXがそろそろ逝きそうなんだが同等の電源って言うと何になるかな?
80PLUS SILVERだけど実質GOLD、みたいな話があった気がしたがあんまり覚えてない
というかいつの間に10年保証になったんだ……最近のはいいなー
80PLUS SILVERだけど実質GOLD、みたいな話があった気がしたがあんまり覚えてない
というかいつの間に10年保証になったんだ……最近のはいいなー
311Socket774
2018/12/05(水) 10:27:48.38ID:9lVM5cph >>284
保護回路は重要じゃないんでは
各系統を独立制御にして別の負荷をぶら下げる、例えば12Vの系統1と系統2にGPU、系統3にCPUを割り振る
するとGPUの負荷が乱れても系統3は安定し続けるが製造コストとスペース効率は悪化していた
他方でコストカットを目的として同じ電圧の系統だけでなく全て一つのコントロールで平行制御シリーズ制御がある
しかし12V偏重の昨今は負荷がかかると5Vと3.3Vが過電圧気味に陥る宿命があって衰退した
今の12Vシングルレールは5/3.3VをDC-DCで吐くから電圧引っ張られないので独立制御相当とJonnyguruも言ってる
マルチレールはシリーズ制御でない独立制御にこそ価値があると思ってる
>>310
買うならRM750xあたりかと思うけど此方のほうが安かったので
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000051836
保護回路は重要じゃないんでは
各系統を独立制御にして別の負荷をぶら下げる、例えば12Vの系統1と系統2にGPU、系統3にCPUを割り振る
するとGPUの負荷が乱れても系統3は安定し続けるが製造コストとスペース効率は悪化していた
他方でコストカットを目的として同じ電圧の系統だけでなく全て一つのコントロールで平行制御シリーズ制御がある
しかし12V偏重の昨今は負荷がかかると5Vと3.3Vが過電圧気味に陥る宿命があって衰退した
今の12Vシングルレールは5/3.3VをDC-DCで吐くから電圧引っ張られないので独立制御相当とJonnyguruも言ってる
マルチレールはシリーズ制御でない独立制御にこそ価値があると思ってる
>>310
買うならRM750xあたりかと思うけど此方のほうが安かったので
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000051836
312Socket774
2018/12/05(水) 10:49:11.53ID:ll6AjVLH VegaとかLGA2066/CoffeeLakeRefreshみたいに瞬間的にすさまじい電流が流れるパーツの場合、
マルチレールだと系統ごとの制限値を超える場面が多くなって頻繁に落ちそう
電源としてはそれが正しい動作なんだけどね
マルチレールだと系統ごとの制限値を超える場面が多くなって頻繁に落ちそう
電源としてはそれが正しい動作なんだけどね
313Socket774
2018/12/05(水) 10:59:35.61ID:ML9iJi91 RMか、thx
pc4uって見たこと無いショップだな
Corsairスレでは有名なのか?
pc4uって見たこと無いショップだな
Corsairスレでは有名なのか?
315Socket774
2018/12/05(水) 11:55:16.29ID:Kdhd1R8+ 普通に自作してりゃ知ってるショップだと思うぞ
使う使わないは別にしても
使う使わないは別にしても
316Socket774
2018/12/05(水) 21:34:37.08ID:YGYQoWpY ASK直営なのに別会社にして平気で他のショップより安く売ってる
まう買う側は安けりゃなんでもいいけどさ
まう買う側は安けりゃなんでもいいけどさ
317Socket774
2018/12/05(水) 23:41:48.65ID:lwj/9voR 大抵の代理店にその手の店あるのに
合併しすぎてわけわかめなユニットコム系を除いても
合併しすぎてわけわかめなユニットコム系を除いても
318Socket774
2018/12/06(木) 22:36:56.29ID:m7IV/xVW 今日HX850i導入しました。1万円を超える電源とか初めてなので、なんか嬉しい・・・w
319Socket774
2018/12/06(木) 22:50:51.56ID:4yVEx1oI 良い電源や大事にしたってな
320Socket774
2018/12/06(木) 23:46:55.46ID:m7IV/xVW 承知ッ!
321Socket774
2018/12/07(金) 02:20:11.95ID:U2J4gnTq 速攻で壊れてアンチ誕生
322Socket774
2018/12/07(金) 12:45:48.22ID:OARXM536 保証長いし何とかなるやろ
323Socket774
2018/12/07(金) 14:39:31.29ID:Riyq/drv 壊れからのサポート次第では信者化もあるな
コルセア電源は壊れる前に変えちゃったから知らんけど
コルセア電源は壊れる前に変えちゃったから知らんけど
324Socket774
2018/12/07(金) 16:59:05.13ID:pZbyqBx6 HXiとエナマのPlatimaxで数ヶ月悩んだ末HXi買いました。このスレを見ると正解を選んだみたいで安心したw
325Socket774
2018/12/07(金) 22:31:35.77ID:OARXM536 Platimaxは比較対象に上がらないかなあ
せいぜいSeasonic Focus PX
せいぜいSeasonic Focus PX
326Socket774
2018/12/08(土) 04:41:29.94ID:7Em4RdO3 サーマルテイクのスレないんで失礼ながらここで聞かせていただきたいんですが
今日電源買ったんでちょっとテストにケースファンだけ直接つないで電源オンにしたんですがうんともすんともいわないんですが
これって普通ですかね?
マザーボードに繋がないと動かないもんですかね
電源のファンも回らないし光らないんです
今日電源買ったんでちょっとテストにケースファンだけ直接つないで電源オンにしたんですがうんともすんともいわないんですが
これって普通ですかね?
マザーボードに繋がないと動かないもんですかね
電源のファンも回らないし光らないんです
327Socket774
2018/12/08(土) 06:46:08.18ID:rW2eGIb3 壊れてますね他に適切なスレあるからそっちへどうぞ
328Socket774
2018/12/08(土) 11:56:21.04ID:4FGZt5We >>326
正常な動作
24pinの14番(PS_ON)とCOMをクリップとかでショートさせると電源だけ起動する
http://pc-win.net/wp-content/uploads/2013/04/20pin1.jpg
いちおう続きは下記のスレでどうぞ
【W,KW,MW】 電源総合 53号機 【W,KW,MW】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1540281664/
正常な動作
24pinの14番(PS_ON)とCOMをクリップとかでショートさせると電源だけ起動する
http://pc-win.net/wp-content/uploads/2013/04/20pin1.jpg
いちおう続きは下記のスレでどうぞ
【W,KW,MW】 電源総合 53号機 【W,KW,MW】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1540281664/
330Socket774
2018/12/08(土) 16:34:54.05ID:DGiTuTFL ツクモ RM550x 2018 \7,999
331Socket774
2018/12/11(火) 08:29:19.81ID:Mst5AA6S RMシリーズ黒は2018年版の方が安いけどレビュー伸びないねぇ
332Socket774
2018/12/14(金) 02:50:47.20ID:UHTsPvHq333Socket774
2018/12/15(土) 15:33:33.24ID:HDeN3LV3 333
334Socket774
2018/12/18(火) 09:08:58.17ID:F1ghiz3B 価格コム見てたらRM1000xって2015年登録のしかないんだけど1000だけ続投?サイズ変えようがないとかかな
335Socket774
2018/12/20(木) 12:43:37.47ID:PcSMst75336Socket774
2018/12/20(木) 13:05:20.41ID:Q5Exe11i RM550x
これ旧版というか2015年度版くらいの買ったけど
2018年度版とほぼおなじ?
これ旧版というか2015年度版くらいの買ったけど
2018年度版とほぼおなじ?
337Socket774
2018/12/20(木) 14:10:55.94ID:OQbJZzSm 保護回路減ってるし安くなったって事は劣化したんだろ
338Socket774
2018/12/20(木) 14:57:18.33ID:qKZAXBbN 保護回路なんて突防以外ほぼチップだぞ
あと性能面での劣化はない
あと性能面での劣化はない
339Socket774
2018/12/21(金) 07:27:51.45ID:rwRpdiFv 保護回路はチップのもあるしそうで無いのもあるだろ
ただまぁ追加で保護入れるのはアレだから、PFC/DCDCコントローラ内蔵機能が普遍的だが
因みに一般的な突入保護は付ければ付けるほど性能も制限されるで
ただまぁ追加で保護入れるのはアレだから、PFC/DCDCコントローラ内蔵機能が普遍的だが
因みに一般的な突入保護は付ければ付けるほど性能も制限されるで
340Socket774
2018/12/21(金) 18:42:57.66ID:SDjhTEsv ATX 12V Ver.2.3 EPS 12V Ver.2.92でi7-9700kは動く、の解釈で合っていますか?
スリープは使わないのでBIOSでも必ず無効化チェックしようと思います
2014年末当時から検索してハスウェル対応の2.3以降は8xxx番台でも可という話でした
たった今最新の情報を検索すると現行の2.4はハスウェルのマイナーチェンジ版だそうで、良い気持ちはしません
しかし、不具合誘発の有無で見れば旧式の2.3でもオッケー?と
当時みたいに「絶対交換しないと駄目」的なものは2.2-2.3間であり、2.3-2.4は互換性有りと見て問題ないでしょうか
天才教えて!
スリープは使わないのでBIOSでも必ず無効化チェックしようと思います
2014年末当時から検索してハスウェル対応の2.3以降は8xxx番台でも可という話でした
たった今最新の情報を検索すると現行の2.4はハスウェルのマイナーチェンジ版だそうで、良い気持ちはしません
しかし、不具合誘発の有無で見れば旧式の2.3でもオッケー?と
当時みたいに「絶対交換しないと駄目」的なものは2.2-2.3間であり、2.3-2.4は互換性有りと見て問題ないでしょうか
天才教えて!
341Socket774
2018/12/21(金) 18:48:20.34ID:gzuwV0UV342Socket774
2018/12/21(金) 18:48:45.26ID:al7DDRja 具体的に電源の型番出してみて
343Socket774
2018/12/21(金) 18:54:34.30ID:SDjhTEsv 丁寧に有難う御座います
紫蘇のGシリーズと呼ばれるAmazon2015年4月取り扱い謳い文句のSSR-750RMSを2014年末に買っていました
紫蘇専用スレもあったのですが荒らされ&放置状態で、一番活発でユーザー層の普通なコルセア先生のスレに便乗させてもらいました
型番入れるとコルセアスレから外れるので申し訳ないです
紫蘇のGシリーズと呼ばれるAmazon2015年4月取り扱い謳い文句のSSR-750RMSを2014年末に買っていました
紫蘇専用スレもあったのですが荒らされ&放置状態で、一番活発でユーザー層の普通なコルセア先生のスレに便乗させてもらいました
型番入れるとコルセアスレから外れるので申し訳ないです
344Socket774
2018/12/21(金) 19:00:31.11ID:al7DDRja てゆーか完全にスレ違いの質問じゃん…コルセア電源スレまで荒らされたくないのでサクっと答えて終わりにすると
スペッコ上では問題なく動きそうに思えるがな
実際のトコロは現物合わせでテスツしてみるしかねえが
スペッコ上では問題なく動きそうに思えるがな
実際のトコロは現物合わせでテスツしてみるしかねえが
345Socket774
2018/12/21(金) 19:03:31.08ID:SDjhTEsv すいません・・・ここしかまともな電源専用スレがなかったのですいません・・・
参考にさせて頂いた現在進行形のアドバイスを大切にしながら9700kを使ってみます、有り難う御座いました
参考にさせて頂いた現在進行形のアドバイスを大切にしながら9700kを使ってみます、有り難う御座いました
346Socket774
2018/12/21(金) 19:35:59.07ID:Dum2VMwd >>345
いちおうSeasonicスレはある
【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part32【PD】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544714698/
いちおうSeasonicスレはある
【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part32【PD】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544714698/
347Socket774
2018/12/21(金) 19:54:47.15ID:al7DDRja ざっとスレ見た限りでは特に荒れてる感はなかったな
348Socket774
2018/12/21(金) 20:21:45.12ID:t/0pPwFh 紫蘇信者はどこにでも湧くなw
巣でホルホルしてろよ
巣でホルホルしてろよ
349Socket774
2018/12/23(日) 23:06:30.12ID:oRy3sgcZ 紫蘇のOEMがまた出るのかな?
350Socket774
2018/12/23(日) 23:16:02.50ID:Kp5l4Z44 CESあたりで発表・発売になるんじゃないかな
351Socket774
2018/12/23(日) 23:19:17.51ID:oRy3sgcZ 前のAXシリーズみたいに本家より安いといいな
352Socket774
2018/12/23(日) 23:24:44.06ID:wmlkC912 AX850使ってるがそこのOEMだったのか知らなかった
353Socket774
2018/12/31(月) 19:03:18.78ID:WIUYhO/Q PCケーブル自作したくてケーブルなしrm1000xを買ったんだけど、CPUとpcl-eが一緒の差し込み口で困惑してます。
CPUはわかるからpcl-eとsataケーブルの差し込み口をアップしてくれる人いない?
CPUはわかるからpcl-eとsataケーブルの差し込み口をアップしてくれる人いない?
354Socket774
2018/12/31(月) 19:13:26.87ID:qjMuS3fu 既にサンプル持ってるとかならともかくも素人は恐ろしいコトを考えるもんだな…
355Socket774
2018/12/31(月) 21:39:32.43ID:WIUYhO/Q356Socket774
2018/12/31(月) 22:12:34.52ID:9pjVFpW1 プラスチックのプラグの汎用品と違う部分は削りだしかな?
357Socket774
2018/12/31(月) 22:32:12.65ID:WIUYhO/Q358Socket774
2018/12/31(月) 22:53:58.12ID:WIUYhO/Q 兄さんたちに期待してるから、配線図などあればお願いします。
359Socket774
2018/12/31(月) 23:04:02.72ID:9pjVFpW1 >>357
困惑する要素が無くて何に困惑してるのか分からずこちらも困惑する次第
CPUとPCIEだけなら12VとGNDをテスターで読めばいいじゃん
真四角と面取りした蒲鉾型のソケット形状配置組合わせのことをだな…てか三角ってなんだよ…
困惑する要素が無くて何に困惑してるのか分からずこちらも困惑する次第
CPUとPCIEだけなら12VとGNDをテスターで読めばいいじゃん
真四角と面取りした蒲鉾型のソケット形状配置組合わせのことをだな…てか三角ってなんだよ…
360Socket774
2019/01/02(水) 12:42:30.90ID:4ywuWd6I もうアレにしよう
Mil規格で使うような差し込んで捻るコネクタ
はさておきアサインはテスターで読んで、コネクタはどうせMOLEXだから手に入らんこともない
十分可能だとは思うが
ここで聞くな
Mil規格で使うような差し込んで捻るコネクタ
はさておきアサインはテスターで読んで、コネクタはどうせMOLEXだから手に入らんこともない
十分可能だとは思うが
ここで聞くな
361Socket774
2019/01/03(木) 00:52:13.43ID:BDEwCwzz 昔の超花の電源に付いてなかったっけ挿して捻るコネクター
362Socket774
2019/01/07(月) 00:27:53.91ID:VmiFyFMG 想定より負荷が軽かったのかファンが回らないから上向きに設置して上に14cmファンを置いてみた
363Socket774
2019/01/08(火) 09:34:46.08ID:7wTYAj17 Corsair AX850 850W 80+ Titanium PSU Review | Introduction | PSUs | OC3D Review
https://www.overclock3d.net/reviews/power_supply/corsair_ax850_850w_80_titanium_psu_review/1
http://www.jonnyguru.com/forums/showpost.php?p=155236&postcount=9
>These replace the current AX Platinum.
https://www.overclock3d.net/reviews/power_supply/corsair_ax850_850w_80_titanium_psu_review/1
http://www.jonnyguru.com/forums/showpost.php?p=155236&postcount=9
>These replace the current AX Platinum.
364Socket774
2019/01/08(火) 09:40:35.20ID:7wTYAj17 http://www.jonnyguru.com/forums/showpost.php?p=155243&postcount=12
"HX650が無いのはHX750よりコスト削減できないから"
"AX750が無いのはAX850よりコスト削減できないから"
"Chicony製TX750とTX850はラベルを張り替えただけの同一の電源(部品を別々に調達するコストのほうが高い)"
"HX650が無いのはHX750よりコスト削減できないから"
"AX750が無いのはAX850よりコスト削減できないから"
"Chicony製TX750とTX850はラベルを張り替えただけの同一の電源(部品を別々に調達するコストのほうが高い)"
365Socket774
2019/01/08(火) 09:44:01.17ID:7wTYAj17 CORSAIR SF Series, SF750 180USD
https://www.amazon.com/dp/B07M63H81H/
https://www.amazon.com/dp/B07M63H81H/
366Socket774
2019/01/08(火) 10:57:19.87ID:M6zHPQWQ たけーなぁ、おい!
367Socket774
2019/01/08(火) 13:42:23.97ID:7wTYAj17 これが対中関税上乗せされた額としたら国内版はちょっと安くなっててほしいが
368Socket774
2019/01/09(水) 03:00:00.92ID:4h0Vhbsq HX1000i買ったけど負荷かけたらいきなり電源落ちると思ったら標準はマルチレーンなんかい…
シングルレーンへの切り替えに物理スイッチもなくコルセアリンク入れて頼りなさげなチェックボックス1つとはなw
シングルレーンへの切り替えに物理スイッチもなくコルセアリンク入れて頼りなさげなチェックボックス1つとはなw
369Socket774
2019/01/09(水) 08:21:59.28ID:0D2V5Fta レール別の上限に達するとかかなり電気食うグラボ載せてるのね
370Socket774
2019/01/09(水) 12:38:28.64ID:pHORjoPV371Socket774
2019/01/09(水) 13:26:06.97ID:4h0Vhbsq373Socket774
2019/01/10(木) 08:52:55.92ID:7d2C85Xq 2年ほど使ってるRM550xなんだけど
たまにスリープ解除時に爆音がするようになった
これって寿命かな?CPUが熱くなってるってことは無いと思うけど
たまにスリープ解除時に爆音がするようになった
これって寿命かな?CPUが熱くなってるってことは無いと思うけど
375Socket774
2019/01/10(木) 12:01:38.81ID:cKK4iRDW 電源はレール(レイル)だけど、"レーン"ってもう広まって訂正しようのない誤用かも
376Socket774
2019/01/10(木) 15:39:23.00ID:Hz7tgjNI 電源でレーンとか書く池沼は情弱扱いしてやればイイ
スグに消える
スグに消える
377Socket774
2019/01/10(木) 17:16:39.57ID:ozPaE+/N レーンレーンラーンラーンソーセージ
378Socket774
2019/01/10(木) 19:22:52.40ID:EZasvh+S コネクタの穴からソーセージでてくるの想像してしまった
379Socket774
2019/01/12(土) 08:13:53.53ID:RRVvD6Wp ところてんみたいになってそうだな
380Socket774
2019/01/12(土) 11:07:56.77ID:cYU2vSFw 工房でRM1000Xが8980円で投げ売り
DMMでマイニングしてたのが流れてきたらしい
DMMでマイニングしてたのが流れてきたらしい
381Socket774
2019/01/12(土) 16:16:57.48ID:WFsEMcU2 中古で電源買う気にはならんなあ
382Socket774
2019/01/12(土) 20:07:11.40ID:RRVvD6Wp 中古の電源は怖いな
383Socket774
2019/01/12(土) 20:12:49.85ID:AeHK++Y3 保証期間の短さがまた…w
市価の半額でもまだ高く感じるがな>中古電源
市価の半額でもまだ高く感じるがな>中古電源
384Socket774
2019/01/12(土) 21:49:45.24ID:qYjMuzM8 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1164/429/mn1.jpg
中古で1年保証なら長いほうじゃない?
もちろん新品の5年とか10年に比べれば短いが
中古で1年保証なら長いほうじゃない?
もちろん新品の5年とか10年に比べれば短いが
385Socket774
2019/01/12(土) 23:35:55.22ID:c/WXsTKr >>384
確かに長いけど、本当に1kw必要な人って少ないだろうから、これに9000円だすなら、新品で違うの買った方がって事多いだろうな
確かに長いけど、本当に1kw必要な人って少ないだろうから、これに9000円だすなら、新品で違うの買った方がって事多いだろうな
386Socket774
2019/01/13(日) 05:54:47.38ID:pIAhhMRp ケーブル構成がおかしかったが
明らかに未使用品が混じってるな、例の中古RM1000x
明らかに未使用品が混じってるな、例の中古RM1000x
387Socket774
2019/01/13(日) 07:58:32.39ID:C/Lk7Cp6 災害で箱濡れした物だろ
388Socket774
2019/01/13(日) 09:20:59.73ID:pIAhhMRp 災害ってw
DMMの放出品だよ、事業白紙で未稼働のままブツだけ大量に余った
DMMの放出品だよ、事業白紙で未稼働のままブツだけ大量に余った
389Socket774
2019/01/14(月) 16:45:53.64ID:HT+kHDb5 RM850iなんだがマザボの監視ツールが電圧ふらつくって警告してくる
10年保証なんだがまぁ値段なりに持ってくれたと思う
一次電源のカップリングに85℃入れてくるのは良心的なメーカーだと思うよ
二次側の電圧が上に暴れやすい寿命前に一次側で供給不足でカットされる
と富士通のレトロPC再生してて思った
次何買うかな。ビデオカード増強予定だしCPUは125Wタイプだし…
10年保証なんだがまぁ値段なりに持ってくれたと思う
一次電源のカップリングに85℃入れてくるのは良心的なメーカーだと思うよ
二次側の電圧が上に暴れやすい寿命前に一次側で供給不足でカットされる
と富士通のレトロPC再生してて思った
次何買うかな。ビデオカード増強予定だしCPUは125Wタイプだし…
390Socket774
2019/01/14(月) 16:56:25.95ID:UPBmVeTu 保証交換してみては
あるいは実は電圧問題ないとか
あるいは実は電圧問題ないとか
391Socket774
2019/01/15(火) 12:52:12.79ID:ax5MvQyv 保証期間中のHX750修理にだしたらRM750Xになって帰ってきた
394Socket774
2019/01/15(火) 19:44:11.23ID:u4Blc4qm395Socket774
2019/01/15(火) 23:01:10.87ID:j2m1Ydf2 コルセア電源に親でも殺されたんだろうか?
https://twitter.com/2ZGRG/status/1085168444973113349
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/2ZGRG/status/1085168444973113349
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
396Socket774
2019/01/15(火) 23:03:06.46ID:j2m1Ydf2 この人のツイート見ると分かるがAXiシリーズの話になると
物凄い勢いでディスり始める
挙句の果てには他人のツイートでAXi使ってるPCの画像貼ってる
ツイート探してきて空RTしたうえでのAXi使ってるとか馬鹿かよ
なんて言い始める始末
物凄い勢いでディスり始める
挙句の果てには他人のツイートでAXi使ってるPCの画像貼ってる
ツイート探してきて空RTしたうえでのAXi使ってるとか馬鹿かよ
なんて言い始める始末
397Socket774
2019/01/15(火) 23:15:45.10ID:u4Blc4qm 糞じゃなくて電源として至極まっとうな動作だよ
ただ過負荷の度合いの設定(OCP等のマージン)がメーカーや製品によって違うだけ
Seasonic Focus FXみたいに、電源側に問題があることもあるけど
ただ過負荷の度合いの設定(OCP等のマージン)がメーカーや製品によって違うだけ
Seasonic Focus FXみたいに、電源側に問題があることもあるけど
398Socket774
2019/01/15(火) 23:42:53.03ID:J3g3VPkG AX1600iはFlextronicsのOEMだから優秀なんだよなぁ
399Socket774
2019/01/15(火) 23:47:03.41ID:j2m1Ydf2 どうもね
12Vがシングルレーンじゃないのが気に入らないらしい
マルチレーンは瞬間的な高負荷に弱いからって感じかな?
12Vがシングルレーンじゃないのが気に入らないらしい
マルチレーンは瞬間的な高負荷に弱いからって感じかな?
400Socket774
2019/01/15(火) 23:51:39.21ID:j2m1Ydf2 なんかツイッター見れば見るほどここまで性格仕上がった人も
中々いないなってレベルで仕上がってるなwww
めちゃくそ気持ち悪すぎるwww
中々いないなってレベルで仕上がってるなwww
めちゃくそ気持ち悪すぎるwww
401Socket774
2019/01/16(水) 00:47:04.83ID:n+nPA8+j 容量増やすついでにRMからHXiに変えたけどhwinfoで消費電力見られるようになったの良いな
アフターバーナーでオーバーレイ表示しながらオーバークロック、ダウンクロックの遊びが増えたわ
アフターバーナーでオーバーレイ表示しながらオーバークロック、ダウンクロックの遊びが増えたわ
402Socket774
2019/01/16(水) 05:26:41.05ID:nvufGUdw レーン
レール
レール
403Socket774
2019/01/16(水) 09:41:04.59ID:CDkPqj/f404Socket774
2019/01/16(水) 11:03:37.51ID:laGmOEHK 声のでかい素人は害悪
黙ってMAXTYTANでも買っとけ
黙ってMAXTYTANでも買っとけ
405Socket774
2019/01/16(水) 13:38:09.12ID:xo2HTYvQ406Socket774
2019/01/16(水) 16:27:37.62ID:b+2Joc78 >>396
自分が認めた物しか絶対に認めない自分が認めない気に入らない物はその物だけでなく
買って使ってる奴まで探しだしてツイッターで晒して罵倒してる真性キチガイだからそいつ
自分が気に入らないメーカーボロクソ言うのはまだ良いとして
買った奴まで晒して情弱だのNoobだの言うのは本当にどうかしてる
まじでこいつは真性のキチガイ
自分が認めた物しか絶対に認めない自分が認めない気に入らない物はその物だけでなく
買って使ってる奴まで探しだしてツイッターで晒して罵倒してる真性キチガイだからそいつ
自分が気に入らないメーカーボロクソ言うのはまだ良いとして
買った奴まで晒して情弱だのNoobだの言うのは本当にどうかしてる
まじでこいつは真性のキチガイ
407Socket774
2019/01/16(水) 19:13:13.75ID:O+rsI2E7 ここまでキチガイになれるとか何があったのか気になるw
408Socket774
2019/01/16(水) 19:15:32.67ID:7D32BkzD じゃんぱらでバイトしてTwitterで客バカにしてた人でしょ
409Socket774
2019/01/16(水) 19:19:40.51ID:b+2Joc78410Socket774
2019/01/16(水) 21:16:25.26ID:O+rsI2E7 避けても積極的に絡んでくるとかやべぇなwww
411Socket774
2019/01/17(木) 09:21:41.56ID:uUAB6VXC 幻想魔法は他人の事晒して馬鹿にするくせに
自分が他人に馬鹿にされるとすーぐ顔真っ赤にして
馬鹿にしてきた奴をツイッター連投であれこれ喚き散らすのがな
人の事馬鹿にするなら自分が馬鹿にされても喚き散らすなよって感じ
親から自分がされて嫌なことは人にしちゃダメとか教えてもらわなかったのかねぇ
自分が他人に馬鹿にされるとすーぐ顔真っ赤にして
馬鹿にしてきた奴をツイッター連投であれこれ喚き散らすのがな
人の事馬鹿にするなら自分が馬鹿にされても喚き散らすなよって感じ
親から自分がされて嫌なことは人にしちゃダメとか教えてもらわなかったのかねぇ
412Socket774
2019/01/17(木) 10:21:42.06ID:vyVeux6/ そろそろアンチスレでも立ててやってくれ
413Socket774
2019/01/17(木) 14:46:03.50ID:fKd94JN+ >>411
父親は電車に飛び込み自殺し数千万円の賠償金を負う羽目になる
母親は父親の自殺により鬱病発症
と不幸自慢の自分語りしてるけどどこまで本当か怪しいもんだわ
事実なら性格が歪むのもわかるが鉄道会社が遺族に数千万円も課すなんて稀だからな
父親は電車に飛び込み自殺し数千万円の賠償金を負う羽目になる
母親は父親の自殺により鬱病発症
と不幸自慢の自分語りしてるけどどこまで本当か怪しいもんだわ
事実なら性格が歪むのもわかるが鉄道会社が遺族に数千万円も課すなんて稀だからな
414Socket774
2019/01/17(木) 15:36:06.75ID:ZmEI0mZW ツイッターでやってよもう
415Socket774
2019/01/17(木) 19:44:51.54ID:GM8Cyrwf コルセアTITANIUMのラインナップ少なすぎる850くらいのはよ出してや
416Socket774
2019/01/20(日) 01:45:00.36ID:o5mOrK71 近日中にPC工房のRM1000X(例のマイニング見切り品)見てくるけど、
どのへんチェックしたらいい?
どのへんチェックしたらいい?
418Socket774
2019/01/21(月) 04:02:56.07ID:hgrLB4PR >>416
流石に包装剥がして見れんだろうから、本体に付属して梱包してあるケーブルのホコリとかしか見れないんじゃないか?
流石に包装剥がして見れんだろうから、本体に付属して梱包してあるケーブルのホコリとかしか見れないんじゃないか?
419Socket774
2019/01/23(水) 02:46:47.46ID:ks2sqFee 工房RM1000X買ってきた
寝る
寝る
420Socket774
2019/01/23(水) 02:58:30.29ID:O3zjHmP0423Socket774
2019/01/24(木) 04:06:17.44ID:Xe+17sHN TX650v2 毎日10時間使用で8年目、まったく問題なし
424Socket774
2019/01/24(木) 14:17:05.90ID:gxxl16/m buymoreで買ったら保証1ヶ月だったわ…しょーもな
425Socket774
2019/01/24(木) 14:37:12.42ID:F9hAq26x426Socket774
2019/01/27(日) 07:55:30.26ID:cyGBOriK AX860iってもう終息してたんだ
Flex製の貴重な1000W以下電源だし今のうちに買っておこうかな
Flex製の貴重な1000W以下電源だし今のうちに買っておこうかな
427Socket774
2019/01/27(日) 08:19:04.69ID:/5Poo/E8 Flextronicsとかゴミ
SeasonicかSuperFlower製以外の電源買う奴は情弱
by幻想魔法
SeasonicかSuperFlower製以外の電源買う奴は情弱
by幻想魔法
428Socket774
2019/01/27(日) 08:24:41.99ID:aZV7/CLh じゃんぱらバイトマンの妄言はいいから
429Socket774
2019/01/27(日) 11:05:14.43ID:/sPrYwk0 年末にワンズでAX1200iが28,000円で売ってたから買ったわ
430Socket774
2019/01/27(日) 18:08:42.08ID:CxUFUVW0431Socket774
2019/01/27(日) 19:57:11.30ID:oeGetTKF やっぱりFlexやめて紫蘇にするか
432Socket774
2019/01/27(日) 23:13:40.02ID:/qMS1RRT 本人も本人ならなりすましアンチもアンチだな
433Socket774
2019/01/28(月) 20:40:42.03ID:migfeFSA 間違えて納品書シュレッダーにかけちまった
ツクモだから再発行してくれないっぽいし
これもうどうにもならん?
ツクモだから再発行してくれないっぽいし
これもうどうにもならん?
434Socket774
2019/01/28(月) 22:43:50.72ID:70x1cYYV あの悪名高いドスパラですら店頭購入分含めて過去の購入履歴をwebで見れるけど九十九は出来ないのかな
自分はリンクスアウトレットで買って更にスクリーンショットでも保存してる
自分はリンクスアウトレットで買って更にスクリーンショットでも保存してる
435Socket774
2019/01/28(月) 23:24:20.29ID:migfeFSA 購入履歴のプリントアウトでいけるの?
もしそうならすげえ嬉しい
もしそうならすげえ嬉しい
437Socket774
2019/01/28(月) 23:49:00.73ID:migfeFSA 幸いにもリンクス品だ
まだ壊れたわけじゃないけど安心した
ありがとう!
まだ壊れたわけじゃないけど安心した
ありがとう!
438Socket774
2019/01/29(火) 15:20:54.29ID:SFHZKiMO439Socket774
2019/01/29(火) 21:54:41.18ID:i0t0cE9i >>433
ネット会員なら購入履歴見れるけど、その画面を印刷するか
納品書ってことはネット購入だろうから、発送メールのコピーでもいい
代理店が確認するのはシリアルナンバーと卸した店が一致するか
そして購入証明が不審なら店舗に確認するだろう
ネット会員なら購入履歴見れるけど、その画面を印刷するか
納品書ってことはネット購入だろうから、発送メールのコピーでもいい
代理店が確認するのはシリアルナンバーと卸した店が一致するか
そして購入証明が不審なら店舗に確認するだろう
440Socket774
2019/01/30(水) 02:32:30.91ID:a+McEVwE >>438
・アルミ電解コンデンサを長期間放置すると、漏れ電流が増加する傾向がある。
・漏れ電流は、電圧を印加すると電解液の修復作用により元のレベルになる。
・長期間放置後、アルミ電解コンデンサが組み込まれた機器の場合は、30分程度エージング(慣らし運転)する。
・通常の保存温度5〜35度かつ2年以内の放置であれば、電圧印加やエージングは不要。
・アルミ電解コンデンサを長期間放置すると、漏れ電流が増加する傾向がある。
・漏れ電流は、電圧を印加すると電解液の修復作用により元のレベルになる。
・長期間放置後、アルミ電解コンデンサが組み込まれた機器の場合は、30分程度エージング(慣らし運転)する。
・通常の保存温度5〜35度かつ2年以内の放置であれば、電圧印加やエージングは不要。
441Socket774
2019/02/02(土) 09:42:55.43ID:4zQqGmHf CORSAIR、 PLATINUM認証取得のSFX電源ユニット「SF750 PLATINUM」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0201/292510
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0201/292510
442Socket774
2019/02/02(土) 09:46:03.55ID:4zQqGmHf CORSAIR、TITANIUM認証の最上位クラス電源ユニット、CORSAIR「AX TITANIUM」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0201/292534
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0201/292534
443Socket774
2019/02/02(土) 12:40:54.48ID:9vpp82xE 8年目のAX1200をそろそろ換えるのにちょうどいい奴来たな
444Socket774
2019/02/02(土) 19:18:12.79ID:Y36lH4o5 しかも本家Primeと同じ価格からスタートだから値下げ期待できる?
445Socket774
2019/02/04(月) 22:26:19.28ID:ux6shfaF HX750i買おうかと思ってたところなんだけどsf750かax850にでもした方がいいかな
446Socket774
2019/02/04(月) 22:53:20.36ID:E8u5/z4m AX850はアリだけどSF750かうならRM750xのほうがいい(価格性能比)
447Socket774
2019/02/04(月) 23:31:52.38ID:yWJRfgfZ HXiで消費電力をhwinfoに表示できるのは楽しいぞーモニタリング好きには
448Socket774
2019/02/06(水) 05:08:31.14ID:U8BPaMHD RM850iだけど電源電圧がふらついてたのがマザボのモニターで見えてたけど、cpu温度がマイナス127度とかの表示あったんでバグだと思ったら今日の朝破裂音と共に電源落ちた
450Socket774
2019/02/07(木) 05:27:34.31ID:OzfDW4IT なので今度バラして写真うpするよ
埃やヤニがひどいので保証あってもダメだったかも
埃やヤニがひどいので保証あってもダメだったかも
451Socket774
2019/02/07(木) 12:32:16.37ID:mfV+dcxp 保証期間内でレシート保証書あればホコリやヤニは関係ねえよw
452Socket774
2019/02/08(金) 15:42:02.98ID:Zo5zdO/j AX850ぽちったわ
発売は明日か
発売は明日か
453Socket774
2019/02/08(金) 19:48:14.30ID:aamIOhkv >>451
なのか。もったいないことをした。
結局電源そのまま同じRM850iの中古と入れ替えて復旧させたわ。
でも長いこと持ったわ。巻き添えでマザボやHDDまで逝ったわけでもなかったし。
ボン、の後臭かった時はひやっとしたが。
なのか。もったいないことをした。
結局電源そのまま同じRM850iの中古と入れ替えて復旧させたわ。
でも長いこと持ったわ。巻き添えでマザボやHDDまで逝ったわけでもなかったし。
ボン、の後臭かった時はひやっとしたが。
454Socket774
2019/02/09(土) 13:57:22.87ID:VpO1anLu RMxシリーズのレヴューのトップが日本の正規代理店で購入したものではない製品のレヴューのようで内容がメチャクチャです
レヴューを読んで不適切だと感じた方はアマゾンのサイトの
https://www.amazon.co.jp//dp/B07DNCHSR6
「たかとん」をクリック→「レヴュー全文を」をクリック→「レポート」をクリック→不適切なら「レポート」をクリックでお願いします
たかとん
Amazonで購入
サイズ: 650Wスタイル名: RMx(2018) シリーズ
1年で電源が入らなくなりました。修理をメーカーのホームページで問い合わせしますが、基本英語なのでGoogle翻訳などで乗り切ります。
(英語はどうにかなります。)修理は私の場合台湾に発送です。発送先などは印刷できるので問題はありませんが、郵便局で出すと発送料は3,450円になりました。
発送料高いし、手続きは面倒なので次に買うときは玄人志向が無難だと勉強になりました。
レヴューを読んで不適切だと感じた方はアマゾンのサイトの
https://www.amazon.co.jp//dp/B07DNCHSR6
「たかとん」をクリック→「レヴュー全文を」をクリック→「レポート」をクリック→不適切なら「レポート」をクリックでお願いします
たかとん
Amazonで購入
サイズ: 650Wスタイル名: RMx(2018) シリーズ
1年で電源が入らなくなりました。修理をメーカーのホームページで問い合わせしますが、基本英語なのでGoogle翻訳などで乗り切ります。
(英語はどうにかなります。)修理は私の場合台湾に発送です。発送先などは印刷できるので問題はありませんが、郵便局で出すと発送料は3,450円になりました。
発送料高いし、手続きは面倒なので次に買うときは玄人志向が無難だと勉強になりました。
455Socket774
2019/02/11(月) 16:02:29.04ID:kc4RTXa6 RM850i入れ替えたのにまたマザーボードのモニターが電圧ふらつくってエラー出す
安定していた状況からRadeonRX570OC入れたらこうなった
前は電源いらないタイプのビデオカード
安定していた状況からRadeonRX570OC入れたらこうなった
前は電源いらないタイプのビデオカード
456Socket774
2019/02/11(月) 16:13:48.24ID:taVMGIUW ぜんぶいれかえろ
457Socket774
2019/02/12(火) 05:30:33.80ID:FbBtoVdD もっかい電源吹っ飛んだら考える
459Socket774
2019/02/14(木) 20:51:24.58ID:wJiaTTBa 震災前に買ったVX550がまだ壊れない
そろそろ引退させたいのだが、あいかわらず実質ファンレス電源しかないんだなコルセアは
初代Core i5からRyzen 2600まで電源使いまわすって驚異的な寿命だよね
電源はほぼ24時間365日入れっぱなしだよ
そろそろ引退させたいのだが、あいかわらず実質ファンレス電源しかないんだなコルセアは
初代Core i5からRyzen 2600まで電源使いまわすって驚異的な寿命だよね
電源はほぼ24時間365日入れっぱなしだよ
460Socket774
2019/02/14(木) 20:55:03.60ID:rZGXL/kC 負荷にもよるけどBTO電源とかは3流コンデンサ積んで10年近く持ったりするし、普通
461Socket774
2019/02/14(木) 23:08:36.64ID:2DRM1Lhr HX1200i使ってる人
AC入力ソフト読み何ボルトになってる?
AC入力ソフト読み何ボルトになってる?
462Socket774
2019/02/15(金) 23:32:31.35ID:0Yb42xM2 玄人志向 KRPW-BK750W/85+からCorsair RM850x (2018)に換装したらグラボ(RX570)の酷いコイル鳴きがきれいさっぱり治まったw
電源がクソだっただけかww
ハズレのグラボを引いちまったとずっと思い込んでたぜ
1次側の平滑コンデンサー、クロシコは400v/470uFが1コ、コルセアは400v/470uF が2コ
値段分ちゃんと違うのね...
電源がクソだっただけかww
ハズレのグラボを引いちまったとずっと思い込んでたぜ
1次側の平滑コンデンサー、クロシコは400v/470uFが1コ、コルセアは400v/470uF が2コ
値段分ちゃんと違うのね...
464Socket774
2019/02/16(土) 13:11:47.18ID:VsRDWYHV RM650xにしたけど静かだね。
玄人の安物買ったらマトモに動かなくて酷い目に会った。
玄人の安物買ったらマトモに動かなくて酷い目に会った。
465Socket774
2019/02/16(土) 14:38:55.99ID:Hh0K1Cd5 人々に教訓を与え続けるクロシコ電源なのであった
466Socket774
2019/02/16(土) 14:47:57.81ID:F23AXXDL JonnyGURU「GaNコンポーネントで850WのSFXは出せるけれど、価格が倍になるし、
筐体小さいからケーブル生やせないし、容量に見合ったコンデンサ載せられないから既定の保持時間確保できない」
筐体小さいからケーブル生やせないし、容量に見合ったコンデンサ載せられないから既定の保持時間確保できない」
467Socket774
2019/02/16(土) 15:31:06.99ID:1lnF5IhU GURUってつけて名乗ってるやつにろくなのいねーな
中二病丸出し
中二病丸出し
468Socket774
2019/02/16(土) 15:38:08.48ID:F23AXXDL ソース貼るの忘れた
jonnyGURU Forums - View Single Post - Smaller PSU in the future?
http://www.jonnyguru.com/forums/showpost.php?p=155486&postcount=6
jonnyGURU Forums - View Single Post - Smaller PSU in the future?
http://www.jonnyguru.com/forums/showpost.php?p=155486&postcount=6
469Socket774
2019/02/17(日) 17:13:49.09ID:U+kmNFB/ 震災直前に買ったCMPSU-550VXJP VX550W
メンテしたわ
コンデンサの膨らみなし
ファンから時々異音がするので掃除してベアリングにワコスのグリスぬっといた
ベアリング2個を交換すればまだまだ使えそうだけど、いい加減かえたい
8年も現役だったので次もコルセアのCWTを買いたいのだが、
低負荷で使ってるから実質ファンレス電源ばかりなのが困りものなんだよな・・・
常時回転の中で一番マシなCX550Mってどんなんかな・・・
VXと同じCWTだし基板も安っぽくなさそうなんだよな
メンテしたわ
コンデンサの膨らみなし
ファンから時々異音がするので掃除してベアリングにワコスのグリスぬっといた
ベアリング2個を交換すればまだまだ使えそうだけど、いい加減かえたい
8年も現役だったので次もコルセアのCWTを買いたいのだが、
低負荷で使ってるから実質ファンレス電源ばかりなのが困りものなんだよな・・・
常時回転の中で一番マシなCX550Mってどんなんかな・・・
VXと同じCWTだし基板も安っぽくなさそうなんだよな
470Socket774
2019/02/18(月) 02:59:18.78ID:dBjvrKor 別にCWTだから良いってわけでもないけどCX550Mはブロンズ電源では結構まともなつくりしてると思う
電圧制御も良い。ファンのプラ板が設置方向によっては騒音源になるみたいだが
電圧制御も良い。ファンのプラ板が設置方向によっては騒音源になるみたいだが
471Socket774
2019/02/18(月) 17:08:41.67ID:QD3Tv7X5 まともなつくりしてるよね(素人目だけど)
CX買ってみるわ
CX買ってみるわ
472Socket774
2019/02/19(火) 10:54:36.96ID:gKPgTqvq rm550x買ったった
473972
2019/02/21(木) 22:49:35.17ID:Qqj1S1TZ サイコムで注文するんだけど、RM750xとHX750iどっちが良いの?価格は無視して。
475Socket774
2019/02/26(火) 22:54:46.46ID:UDbJZ/ku AX860iが使用半年程で故障した。 別PCのAX860iが5年以上持っているから安心してたんですけどね。
前に別PCのCX型番も1日で故障したし、OEM元関係なくcorsairって結構、外れ多い印象。
それでも、コルセアリンクが便利なんで、交換(どうせ下位型番)とは別に代替を用意するんだけど、860って終息なのね。
もう1200iを買っちゃうか、HX系に変えるかなんだけど、どっちがいいんでしょうかね?
前に別PCのCX型番も1日で故障したし、OEM元関係なくcorsairって結構、外れ多い印象。
それでも、コルセアリンクが便利なんで、交換(どうせ下位型番)とは別に代替を用意するんだけど、860って終息なのね。
もう1200iを買っちゃうか、HX系に変えるかなんだけど、どっちがいいんでしょうかね?
476Socket774
2019/02/26(火) 23:33:43.66ID:NuH39Kc/ コルセア捨てて紫蘇を買え
以上
次の患者さんどうぞ
以上
次の患者さんどうぞ
478Socket774
2019/02/27(水) 22:38:00.90ID:yE/BbyHp >>477
購入したのはさらに半年前なんですよ。 一台追加する予定が延びてしまって、結局、業務用に追加した別のPCに入れたのですけどね。
低負荷の環境なのに、このザマです。 860iがディスコンなので、どういう対応されるかな。 つなぎでHXi入れてみます。
購入したのはさらに半年前なんですよ。 一台追加する予定が延びてしまって、結局、業務用に追加した別のPCに入れたのですけどね。
低負荷の環境なのに、このザマです。 860iがディスコンなので、どういう対応されるかな。 つなぎでHXi入れてみます。
479Socket774
2019/02/28(木) 00:16:46.30ID:q5z6QU9m >>478
ハズレに当たりすぎ(壊れすぎ)のようだし、コルセアと相性が悪いんじゃないか?
あと電源容量と消費電力(PCスペック)があってないとか?大きすぎ・小さすぎなど。
できればコンセントや電源延長ケーブルなども交換してみるとか?
ハズレに当たりすぎ(壊れすぎ)のようだし、コルセアと相性が悪いんじゃないか?
あと電源容量と消費電力(PCスペック)があってないとか?大きすぎ・小さすぎなど。
できればコンセントや電源延長ケーブルなども交換してみるとか?
480Socket774
2019/02/28(木) 06:16:02.09ID:f47Z8I9s 自宅の環境が悪さしてるな
481Socket774
2019/02/28(木) 06:36:55.82ID:dtoHLR/L 過負荷は分かるけど低負荷もアカンの?
無駄にデカい電源積んでAPUみたいのんで回してると壊れてしまうのんか。
無駄にデカい電源積んでAPUみたいのんで回してると壊れてしまうのんか。
482Socket774
2019/02/28(木) 06:48:00.17ID:sctFflty やばいのは低負荷でファンが完全停止するタイプ
とにかく排熱がどうなってるかだな
とにかく排熱がどうなってるかだな
483Socket774
2019/03/01(金) 22:48:36.24ID:fMBffU//484Socket774
2019/03/01(金) 22:56:34.89ID:qgIorhQo485Socket774
2019/03/02(土) 02:33:22.61ID:8n4zy6iV >>484
故障品は販売店経由で発送しました。
AXiが来れば良いのですけどね。 取り急ぎ、つなぎでHXi入れました。
あと、今回故障したのは事務所のマシンです。 自宅共に新築時に多数の機材の稼働を想定した設計にして頂いたので問題はないかと思います。
外ればかり引いている印象を与えてしまいましたが、 同じ環境で安定して、かなり長期に動いている個体(コルセア含む)も多いので、やはりバラツキなのかな。
交換品が来たら報告しますね。
故障品は販売店経由で発送しました。
AXiが来れば良いのですけどね。 取り急ぎ、つなぎでHXi入れました。
あと、今回故障したのは事務所のマシンです。 自宅共に新築時に多数の機材の稼働を想定した設計にして頂いたので問題はないかと思います。
外ればかり引いている印象を与えてしまいましたが、 同じ環境で安定して、かなり長期に動いている個体(コルセア含む)も多いので、やはりバラツキなのかな。
交換品が来たら報告しますね。
486Socket774
2019/03/06(水) 14:05:40.36ID:DngbwXGE >>483
自業自得なのはわかるんだけどレビューを信じている人多数でRMxの評判を落としていることが問題
自業自得なのはわかるんだけどレビューを信じている人多数でRMxの評判を落としていることが問題
487Socket774
2019/03/06(水) 18:38:16.96ID:36i6YCpY AX1200i煙吹いて大往生しました、長く使えたと思う
周りのパーツを巻き込まないで良かった
周りのパーツを巻き込まないで良かった
489Socket774
2019/03/06(水) 19:23:31.02ID:IBIJGgNJ AX1200iは終息してないんじゃね
490Socket774
2019/03/06(水) 20:28:58.42ID:QMEiagND >>483
正規代理店の可能性もあるだろ
このスレやそれ以外でも何度も見た定番の事故
リンクスは保証シールを外装ビニールに貼ってるのをどうにかしろって
知っていてもビニール破いたときに破れすぎてシールまで裂けたこともある
代理店でシュリンク剥がしてパッケージにシール貼り付け
その後シュリンクし直せばシュリンクのビニールなんて1枚10円しない
数十万売れる商品ならともかくPCパーツなら出来る範囲だ
正規代理店の可能性もあるだろ
このスレやそれ以外でも何度も見た定番の事故
リンクスは保証シールを外装ビニールに貼ってるのをどうにかしろって
知っていてもビニール破いたときに破れすぎてシールまで裂けたこともある
代理店でシュリンク剥がしてパッケージにシール貼り付け
その後シュリンクし直せばシュリンクのビニールなんて1枚10円しない
数十万売れる商品ならともかくPCパーツなら出来る範囲だ
491Socket774
2019/03/06(水) 20:38:18.02ID:KU439Np0493Socket774
2019/03/07(木) 07:41:46.19ID:ENX1Ewlw その痛々しい名前を晒してさし上げるな
494Socket774
2019/03/07(木) 07:43:46.31ID:lZjWYil1 RM750x-Whiteって新旧でケーブル違うんだな
旧の方が好みだから旧を買うかな
旧の方が好みだから旧を買うかな
495Socket774
2019/03/07(木) 18:22:01.35ID:0/BPltwp asus turbo rtx2070って8ピン+6ピンになっています。
これにRM650xつなげる予定ですが、8ピンはpci-eコネクタに繋げますが、6ピンはpeqipheral6ピンコネクタに繋げて大丈夫なものですか?
それともpci-eコネクタに繋げて6+2ピンの6ピンを繋げないとダメでしょうか。
これにRM650xつなげる予定ですが、8ピンはpci-eコネクタに繋げますが、6ピンはpeqipheral6ピンコネクタに繋げて大丈夫なものですか?
それともpci-eコネクタに繋げて6+2ピンの6ピンを繋げないとダメでしょうか。
496Socket774
2019/03/07(木) 20:15:03.49ID:/tHReZsK >>495
言ってることがめちゃくちゃ
TURBO-RTX2070の8pin+6pinは以下の画像の下から3番目(または4番目)のケーブルを1組のみ使用して、
それぞれPCIE8pinコネクタ→グラボ8pin端子、PCIE6pin+2pinの6pinコネクタ→グラボ6pin端子
に繋げばいい
https://content.hwigroup.net/images/products_xl/322511/4/corsair-rm650x.jpg
ペリフェラル"4pin"は使わないし、変換もしない
言ってることがめちゃくちゃ
TURBO-RTX2070の8pin+6pinは以下の画像の下から3番目(または4番目)のケーブルを1組のみ使用して、
それぞれPCIE8pinコネクタ→グラボ8pin端子、PCIE6pin+2pinの6pinコネクタ→グラボ6pin端子
に繋げばいい
https://content.hwigroup.net/images/products_xl/322511/4/corsair-rm650x.jpg
ペリフェラル"4pin"は使わないし、変換もしない
497Socket774
2019/03/07(木) 21:07:50.08ID:bQUOefjg >>495
GPUへの12Vは絶対に6+2PCIe8ピンから給電すること
まずピンアサイン(各ピンの電圧、GNDの組み合わせ配列)が全く違うのでペリフェラル6ピンと接続したら事故
それを防ぐ為に差込み口の形状が変えてあるので普通には刺せないよう対策してある
しかし力ずくで押し込んだりコネクタ形状を変更して無理やり接続しようとする人も世の中にはいるようなので念のため忠告
>>496
言ってることがめちゃくちゃ
RM650x PSUの雌コネクタはペリフェラル&SATAは6ピンだけ
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/RM650x-3.jpg
GPUへの12Vは絶対に6+2PCIe8ピンから給電すること
まずピンアサイン(各ピンの電圧、GNDの組み合わせ配列)が全く違うのでペリフェラル6ピンと接続したら事故
それを防ぐ為に差込み口の形状が変えてあるので普通には刺せないよう対策してある
しかし力ずくで押し込んだりコネクタ形状を変更して無理やり接続しようとする人も世の中にはいるようなので念のため忠告
>>496
言ってることがめちゃくちゃ
RM650x PSUの雌コネクタはペリフェラル&SATAは6ピンだけ
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/RM650x-3.jpg
498Socket774
2019/03/08(金) 07:13:14.08ID:vyWAuWCt500Socket774
2019/03/08(金) 15:23:49.39ID:HEanGCsY コネクタ→雄端子
ポート→雌端子
って認識だったから俺もケーブルの話かと思ってたw
ポート→雌端子
って認識だったから俺もケーブルの話かと思ってたw
501Socket774
2019/03/08(金) 16:20:18.49ID:SRmj85mL そうか…グラボの8+6pinって、Y字1本で済ますんじゃなくて
PCIeケーブル2本使って片方は8pin、もう片方は6pinを使う
って事だったんだ…。
PCIeケーブル2本使って片方は8pin、もう片方は6pinを使う
って事だったんだ…。
502Socket774
2019/03/08(金) 16:22:40.03ID:hkWGi1RO 1本のケーブルに6+2端子が2クチ付いてるならソレ使っても問題ないと思うケドね>PCIe補助電源
503Socket774
2019/03/08(金) 16:53:23.70ID:FhIuLMzh >>502
常々疑問に思ってたんだけど、
グラボに8pin+6pin、8pin+8pin等の2つコネクタがついてる場合
一本のケーブルを2つのコネクタに繋いでも可
なのは何故?
ケーブルの電流許容値 >> 8pin(6pin)コネクタ一つ
例えば、グラボは要2A、ケーブルは2Aまで可だけどコネクタは一つで1Aまでなので二つに分ける
そういうこと?
常々疑問に思ってたんだけど、
グラボに8pin+6pin、8pin+8pin等の2つコネクタがついてる場合
一本のケーブルを2つのコネクタに繋いでも可
なのは何故?
ケーブルの電流許容値 >> 8pin(6pin)コネクタ一つ
例えば、グラボは要2A、ケーブルは2Aまで可だけどコネクタは一つで1Aまでなので二つに分ける
そういうこと?
504Socket774
2019/03/08(金) 18:26:32.91ID:9wbznYtI505Socket774
2019/03/08(金) 21:13:07.01ID:woqLnZwm つくものHX750iの特価すぐなくなったな....
506Socket774
2019/03/08(金) 21:24:41.87ID:wvdvHSL6 一次側だけ105℃の在庫余り品そんな欲しいか?
507Socket774
2019/03/08(金) 22:02:36.82ID:jnjpF082 2次側85度の電源なんてほぼないぞ
509Socket774
2019/03/09(土) 09:44:32.28ID:YmNaX8BH >>503
今は12Vシングルレールが主流だけど複数系統に分かれている当時は負荷分散効果があった
例えば25Aの12Vが2系統なら12V1に6+8ピンのGPUとATX24pinをぶら下げるとそれだけで容量をかなり食ってしまう
12V1にATX24pinと6pin、12V2に8pinとCPUといった具合に分けるとバランスも良くなるしシリーズ制御なら系統間の電圧ギャップ縮小も期待した
https://img.purch.com/gigabyte-2070-metro-power/o/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS82LzAvODEyODA4L29yaWdpbmFsL01ldHJvLVBvd2VyLVZzLi5wbmc=.png
このRadeon Vegaみたいに需要変動が大きく且つ激しい場合は供給系統は2本使っておくと(心に)余裕が出来る
今は12Vシングルレールが主流だけど複数系統に分かれている当時は負荷分散効果があった
例えば25Aの12Vが2系統なら12V1に6+8ピンのGPUとATX24pinをぶら下げるとそれだけで容量をかなり食ってしまう
12V1にATX24pinと6pin、12V2に8pinとCPUといった具合に分けるとバランスも良くなるしシリーズ制御なら系統間の電圧ギャップ縮小も期待した
https://img.purch.com/gigabyte-2070-metro-power/o/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS82LzAvODEyODA4L29yaWdpbmFsL01ldHJvLVBvd2VyLVZzLi5wbmc=.png
このRadeon Vegaみたいに需要変動が大きく且つ激しい場合は供給系統は2本使っておくと(心に)余裕が出来る
510Socket774
2019/03/09(土) 10:02:53.55ID:g926FF1W マルチレール電源はY字の先使わずに2系統分のケーブルを使ったほうがいいかもね
511Socket774
2019/03/09(土) 20:05:37.19ID:R+C/RAwE 電流が流れるとほぼ抵抗0の導線の僅かな抵抗で損失が出る
で導線は断面積が太ければ太いほど損失が少ないからケーブルを2個使うことで出来るだけ損失を減らす為でpcieケーブルを2本使ってた
で導線は断面積が太ければ太いほど損失が少ないからケーブルを2個使うことで出来るだけ損失を減らす為でpcieケーブルを2本使ってた
512Socket774
2019/03/10(日) 14:45:16.54ID:HMTUuEKd 抵抗0なんて常温でねーよ
そもそもそんな長さなら接触抵抗の方が大きい
そもそもそんな長さなら接触抵抗の方が大きい
513Socket774
2019/03/10(日) 16:05:38.21ID:xIIGGLP0 抵抗あった方が気持ちいいだろ
514Socket774
2019/03/10(日) 17:08:33.88ID:X4lNl7iI そういうプレイならともかくも
515Socket774
2019/03/14(木) 09:48:15.98ID:lLHfbiiy マジレスすると接触抵抗に加え線部分の誘導/容量成分が変わる+線一本あたりの電流量の減少等
微妙ななんやかやがあって多い方がいい
微妙ななんやかやがあって多い方がいい
516Socket774
2019/03/14(木) 18:54:47.73ID:Fy6cG/gl ほぉ?
どんな理論で?
どんな理論で?
517Socket774
2019/03/15(金) 05:32:13.04ID:6ZCdeviN なんやかんやで草
518Socket774
2019/03/15(金) 15:08:33.40ID:6arzOUHJ 抵抗が多い方が良いなら、銅を使わず色々混ぜ物の金属を使えば良いよな草
519Socket774
2019/03/17(日) 04:15:12.84ID:iEWDuxzX KP41病かと思ってなんやかんやしたついでに上でのAXiの話題もあったしとAX860iのUSBを接続してみたらこの子マルチレイルがデフォなのね・・・
OCP40Aってけっこうすぐ止まるんだね
ちなみに今話題のY字はバッチリ1本です(980Tiへ接続)
ただコルセアリンクでPCIeだけなら個別にオフにできるっぽいしこれ切ればいいのかな
アイドル100〜130WなPCで温度38.5度だけどこんなもん?
OCP40Aってけっこうすぐ止まるんだね
ちなみに今話題のY字はバッチリ1本です(980Tiへ接続)
ただコルセアリンクでPCIeだけなら個別にオフにできるっぽいしこれ切ればいいのかな
アイドル100〜130WなPCで温度38.5度だけどこんなもん?
520Socket774
2019/03/19(火) 17:18:12.77ID:+W8+t4l9 475でAX860i故障した人です。 交換品の連絡が来てAX850でどうか?との事。
モニタ非対応だけれど、つなぎのHXiで間に合っているので了承しました。
保守に回すか稼働中のいずれかの古い電源と交換するかするつもり。
尚、進捗を聞くまで放置されていたような感じです。
今回、全て販売店を経由しての交換でした(販売店までの発送元払い)。
リンクス直の方が良かったのかな?
ご参考までに。
モニタ非対応だけれど、つなぎのHXiで間に合っているので了承しました。
保守に回すか稼働中のいずれかの古い電源と交換するかするつもり。
尚、進捗を聞くまで放置されていたような感じです。
今回、全て販売店を経由しての交換でした(販売店までの発送元払い)。
リンクス直の方が良かったのかな?
ご参考までに。
521Socket774
2019/03/20(水) 08:36:24.34ID:9Q3/jMc5 最低だな
522Socket774
2019/03/20(水) 10:44:43.76ID:7pE3giG6 劣化保証まだやってんのかw
本当にコルセア電源は保証が地雷だなw
本当にコルセア電源は保証が地雷だなw
523Socket774
2019/03/20(水) 15:52:28.17ID:KrE3/MxS 交換品の在庫ないならしょうがないんでない
524Socket774
2019/03/20(水) 19:58:28.78ID:tuoOQQDp 終息品じゃ仕方ない
525Socket774
2019/03/20(水) 20:42:50.77ID:WY9wNFIO ただの電源としてみるなら問題ない
「Corsair Link付きの電源」としてみるならそうもいかないか(メーカー側の保証規定等にもよる)
「Corsair Link付きの電源」としてみるならそうもいかないか(メーカー側の保証規定等にもよる)
526Socket774
2019/03/20(水) 20:59:26.59ID:hxVV1ztz527Socket774
2019/03/20(水) 21:58:16.74ID:h89V37gT >>526
すみません。 「当方から元払いで販売店への発送」という意です。
AX860iって、ラインナップに相当する機種が無いのが厳しいですね。
AX無印は妥当かと思うけど、 コルセアリンクで電源ファンを回せないから、それが嫌だな。
すみません。 「当方から元払いで販売店への発送」という意です。
AX860iって、ラインナップに相当する機種が無いのが厳しいですね。
AX無印は妥当かと思うけど、 コルセアリンクで電源ファンを回せないから、それが嫌だな。
528Socket774
2019/03/20(水) 22:52:04.68ID:pIBg7T0m529Socket774
2019/03/20(水) 22:55:35.43ID:WY9wNFIO Corsairもこういう苦情があるからわざわざHX/TX-M/AXを復活させたんだと思う(TXは国内未販売だけど)
530Socket774
2019/03/23(土) 13:07:20.44ID:T9Rdb2Yj 初代RM550使ってるんだけど今4年目
5年保証だけど保証期間中に壊れたらRMxじゃなくてCX550Mになるのかな
今更ファンが回る電源使いたくないなぁ
5年保証だけど保証期間中に壊れたらRMxじゃなくてCX550Mになるのかな
今更ファンが回る電源使いたくないなぁ
534Socket774
2019/03/25(月) 16:01:21.43ID:alFUo1C8 RM650xで組んだら電源プツプツ繰り返して
起動しない。
前使ってた玄人志向の電源繋いだら
ちゃんと起動する。
これ交換してもらえるかな
起動しない。
前使ってた玄人志向の電源繋いだら
ちゃんと起動する。
これ交換してもらえるかな
535Socket774
2019/03/25(月) 16:34:05.43ID:8LcsX6Kq536Socket774
2019/03/29(金) 13:33:31.14ID:RZA4XJWQ そういえば昔>>520の劣化保証が始まったときは信者の擁護する書き込みが大量に出たがもう連中は消えたのか?
情け容赦なく上位モデルがウンコのRM初期型にされたときは本当に擁護が酷かったが
情け容赦なく上位モデルがウンコのRM初期型にされたときは本当に擁護が酷かったが
537Socket774
2019/03/29(金) 15:52:31.50ID:uB4UH7l0 コルセア電源にたいするアンチレスは全て幻想魔法
538Socket774
2019/03/29(金) 19:25:57.56ID:kxi5cTsH ax850買うわ
こんな大容量いらんと思ってたけど、100W以下の場合でも今使ってるRM550Xより効率高いのな〜
こんな大容量いらんと思ってたけど、100W以下の場合でも今使ってるRM550Xより効率高いのな〜
539Socket774
2019/03/30(土) 19:36:52.00ID:35lYv2Ee Amazonで安さに釣られてRMx650買っちゃった
楽しみ
楽しみ
540Socket774
2019/04/01(月) 08:49:54.15ID:YtLS/rhq グラボ更新を期にRM650xからRM850xに交換したんだけど電源のオンオフ時に音がする様になった。
音の質としてはリレー音のカチッて音ではなく、ブツッていう音で真空管アンプのオンオフ時みたいな感じ。
いつも出る訳ではなく、冷えてるときには出なくて電源があたたまった後に出る。
650の時には出ていなかった音なので気になるのだけど電圧はとても安定してるし不具合の兆候は全く無い。
RM850x使われている方は音出てますでしょうか?
音の質としてはリレー音のカチッて音ではなく、ブツッていう音で真空管アンプのオンオフ時みたいな感じ。
いつも出る訳ではなく、冷えてるときには出なくて電源があたたまった後に出る。
650の時には出ていなかった音なので気になるのだけど電圧はとても安定してるし不具合の兆候は全く無い。
RM850x使われている方は音出てますでしょうか?
541Socket774
2019/04/01(月) 13:42:40.13ID:bWk+g9S3 私が引き取ります
542Socket774
2019/04/01(月) 15:52:07.73ID:5LCbI/Pi 中古の電源には手が出ないわ
543Socket774
2019/04/01(月) 16:35:12.33ID:oqmEjrkH544Socket774
2019/04/01(月) 17:02:39.03ID:YtLS/rhq >>543
ありがとうございます。
電源の稼働状態は重めのゲームでCPUとGPUロード状態を長時間継続しても電圧は安定しているし、コイル鳴きも無く静かなので何も不満無いです。
オンオフ時の音が故障の前兆とかでなければ何の問題もないのでこのまま使って行きます。
ありがとうございます。
電源の稼働状態は重めのゲームでCPUとGPUロード状態を長時間継続しても電圧は安定しているし、コイル鳴きも無く静かなので何も不満無いです。
オンオフ時の音が故障の前兆とかでなければ何の問題もないのでこのまま使って行きます。
545Socket774
2019/04/04(木) 21:55:34.60ID:C+YozACo 750Wはそういうの無いのかな
546Socket774
2019/04/09(火) 05:59:11.11ID:9xBLOuiA 750x使ってます。マザボのCPU電源が4pinなのですが電源の8pinの所にケーブルさしてマザボには8pinの半分指しても大丈夫かな?それとも片方が8pinで片方が4pinのケーブルってあるのかな?
547Socket774
2019/04/09(火) 06:36:51.18ID:9xBLOuiA >>546
おはずかしい。今見てみたら8pinが4pin4pinに半分から分かれました。スレ汚しすんまてん!
おはずかしい。今見てみたら8pinが4pin4pinに半分から分かれました。スレ汚しすんまてん!
548Socket774
2019/04/09(火) 06:54:36.56ID:9YBxfX6H CPU8ピン(EPS12V)は384Wまでしか行けないから、
9900Kで殻割りダイ削り液体窒素OCやるなら足りない場合もあるから注意した方が良いぞ
9900Kで殻割りダイ削り液体窒素OCやるなら足りない場合もあるから注意した方が良いぞ
549Socket774
2019/04/09(火) 16:28:56.75ID:Hq1UKEsR そんなキチガイの話を持ち出されても コンワク
550Socket774
2019/04/11(木) 11:04:38.72ID:c4RMSM7m sfx電源ってatx電源と容量、端子が同じだった場合に小さい事による性能の違いってありますか?
値段が違うのはわかるんだけどそれ以外にあるのかなとおもって
値段が違うのはわかるんだけどそれ以外にあるのかなとおもって
551Socket774
2019/04/11(木) 12:01:42.66ID:hNB+Z1Wd フャンが少しうるさいくらい
552Socket774
2019/04/11(木) 12:14:26.64ID:c4RMSM7m なるほどそういう違いがあるんだ盲点だった
554Socket774
2019/04/13(土) 12:48:28.78ID:GJL+GLms 最近のZ390はCPUの補助電源
8pin+8pinとかざらだからね
8pin+8pinとかざらだからね
555Socket774
2019/04/13(土) 14:47:25.99ID:78Onu/c7557Socket774
2019/04/13(土) 21:25:48.74ID:key8RF0F i9-9900Kに新しく組もうと思っているのですが
現在i7-6700とGTX1060の構成でRM650xを2年ほどファンも回らず落ちることなく使用してます。
CPUとマザボを変えて電源はこのままでも大丈夫ですかね?
電源容量計算機では400ほどの数値ですが
余裕をもってRM750xくらいにしてたほうがいいですかね?
現在i7-6700とGTX1060の構成でRM650xを2年ほどファンも回らず落ちることなく使用してます。
CPUとマザボを変えて電源はこのままでも大丈夫ですかね?
電源容量計算機では400ほどの数値ですが
余裕をもってRM750xくらいにしてたほうがいいですかね?
560Socket774
2019/04/14(日) 06:12:09.59ID:GK7XBwXl561Socket774
2019/04/14(日) 15:02:58.40ID:jl2rDz6d RMx値段ほぼ変わらんから850一択
562Socket774
2019/04/14(日) 15:16:54.42ID:GK7XBwXl 大きすぎても変換効率悪くなる系のネタはどうなんだろ?
あと容量大きいと負荷が減ってファン回らないのではないか?
あと容量大きいと負荷が減ってファン回らないのではないか?
563Socket774
2019/04/14(日) 17:45:44.43ID:pG7JcUwd 消費電力の二倍が基本
564Socket774
2019/04/14(日) 17:49:00.82ID:YhUt77mq 変換効率のピークが負荷50%だからだっけ
565Socket774
2019/04/14(日) 18:41:03.05ID:l03mp+sk >>562
20Wから80W辺りを比べるとRM850xよりRM650xがやや効率がいい
そんなRM650xよりもSSR-1000TRやAX850は同出力域に於ける効率が更にいい
今は容量よりプラットホームの差が大きい
20Wから80W辺りを比べるとRM850xよりRM650xがやや効率がいい
そんなRM650xよりもSSR-1000TRやAX850は同出力域に於ける効率が更にいい
今は容量よりプラットホームの差が大きい
567Socket774
2019/04/22(月) 18:35:46.28ID:XogrnGGI なんか最近の新しいやつにはCorsair Linkの端子が無いみたいだけどICUEとかで何もできないの?
568Socket774
2019/04/25(木) 20:09:52.92ID:y+2ZWEgw 7〜8年前にAX750を買ったのですがそろそろ買い替えようと思いまして同等の性能だとどの製品になるでしょうか
650Wでも可です
650Wでも可です
569Socket774
2019/04/27(土) 23:22:55.15ID:ZYIs5zhH570Socket774
2019/04/28(日) 01:05:56.24ID:lhSFJ3KM RMがもうちょいコンパクトならなぁ
572Socket774
2019/04/30(火) 13:24:24.93ID:dOetRmv1573Socket774
2019/05/02(木) 17:54:24.55ID:s5JGCYCw 550Wの今日買ったけどグラボフル回転でも
オーバークロックするとき以外はファン停止で完全無音になった
1000Wとか必要かなと思う。
ただ配線が硬い。コネクタ類にストレスをかけている感がある。
プラグイン式でもごちゃごちゃ度は変わらないね。
オーバークロックするとき以外はファン停止で完全無音になった
1000Wとか必要かなと思う。
ただ配線が硬い。コネクタ類にストレスをかけている感がある。
プラグイン式でもごちゃごちゃ度は変わらないね。
574Socket774
2019/05/02(木) 23:50:51.48ID:nmkRawJO CPUやビデオカードによっては、大きいほう搭載しておいたほうがいいかもという場合も?
575Socket774
2019/05/03(金) 02:18:59.81ID:nVS+Tmdc Commander PROプレゼントキャンペーン
https://www.corsair.com/ja/ja/commander-pro-landing
キャンペーン対象製品のうち電源ユニットは
HX1000i
HX1200i
AX1200i
AX1600i
https://www.corsair.com/ja/ja/commander-pro-landing
キャンペーン対象製品のうち電源ユニットは
HX1000i
HX1200i
AX1200i
AX1600i
576Socket774
2019/05/03(金) 02:25:46.69ID:rNmqzDVs 突然すみません。
4月頭に自作PCパーツを一式購入しました。初めての自作で初心者です。
電源はrm750xのwhiteを購入しました。
1ヵ月程は問題なく使用できていましたが、昨日使用中に突然電源が落ち、以降PCの起動すらできなくなりました。電源ボタンを押しても電源ファンも回りません。
電源ユニットを取り出してみたところ、写真のようにボンドのような白っぽい物が何カ所にも付着しています。
これはもともとあるものなのか、それとも後半的なもので電源が入らなくなった原因になり得るものなのか、これは何の可能性があるのか、おわかりになられる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。板違いでしたら申し訳ありません。
https://i.imgur.com/zzMWGXa.jpg
https://i.imgur.com/TMUldlJ.jpg
https://i.imgur.com/IKKRNeC.jpg
https://i.imgur.com/MoUsggB.jpg
4月頭に自作PCパーツを一式購入しました。初めての自作で初心者です。
電源はrm750xのwhiteを購入しました。
1ヵ月程は問題なく使用できていましたが、昨日使用中に突然電源が落ち、以降PCの起動すらできなくなりました。電源ボタンを押しても電源ファンも回りません。
電源ユニットを取り出してみたところ、写真のようにボンドのような白っぽい物が何カ所にも付着しています。
これはもともとあるものなのか、それとも後半的なもので電源が入らなくなった原因になり得るものなのか、これは何の可能性があるのか、おわかりになられる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。板違いでしたら申し訳ありません。
https://i.imgur.com/zzMWGXa.jpg
https://i.imgur.com/TMUldlJ.jpg
https://i.imgur.com/IKKRNeC.jpg
https://i.imgur.com/MoUsggB.jpg
577Socket774
2019/05/03(金) 02:35:39.20ID:t4JPtblX578Socket774
2019/05/03(金) 03:48:54.47ID:LrroBYZY580Socket774
2019/05/03(金) 09:48:21.67ID:6Q2N8+bQ いや耐熱のシリコンシーラントだろ
ホットボンドあんなところに使ったら溶ける
コイル鳴き防止のためなんかな?
ホットボンドあんなところに使ったら溶ける
コイル鳴き防止のためなんかな?
581Socket774
2019/05/03(金) 12:40:37.31ID:ApyxuCtU 10年保証とかなんでしょさっさと修理出せばいいのに
582Socket774
2019/05/03(金) 16:12:50.18ID:aco2EJP2 どのパーツが壊れてるかも分からんのに電源修理に出すなよ
迷惑だなw
迷惑だなw
583Socket774
2019/05/03(金) 20:07:47.29ID:ltxMSDCr ホットボンドは配線固定とかだな 中華のおもちゃとかにあるよね
584Socket774
2019/05/03(金) 21:15:16.03ID:TWGDxvOU あれはずっとホットボンドだと思ってた。
シリコンシーラントというのか、知らなかったありがとう。
シリコンシーラントというのか、知らなかったありがとう。
585Socket774
2019/05/03(金) 21:42:41.73ID:jG9lXQ1u まあ、ある意味超ホットボンドだよ
586Socket774
2019/05/05(日) 18:33:01.11ID:ukO61Ykc グルー
587Socket774
2019/05/06(月) 04:02:20.81ID:He5MnTVA 変成シリコンあたりで代用可
不燃通ったヤツ使えよ?
不燃通ったヤツ使えよ?
588Socket774
2019/05/06(月) 07:48:14.45ID:VBQE6L1d 可溶性ペンタセン前駆体
589Socket774
2019/05/06(月) 18:27:29.73ID:8RLVW0MA プラグイン式って電源とcpuとsata用はかならず使うから、結局ケーブルスマートにならないよな。
590Socket774
2019/05/06(月) 19:25:07.41ID:hbsSA4Ry ゆうて使わないケーブル生えてるよりはスマートだけどな
591Socket774
2019/05/06(月) 21:11:25.95ID:wQ+dZLHb それは、買う電源の容量を間違えてる
592Socket774
2019/05/07(火) 01:59:16.95ID:j83k3riL もうSATAは使わない構成出来るだろ
593Socket774
2019/05/07(火) 02:02:24.56ID:b0nTERq5 だなw
ペリフェラルとSATAは廃止しても良いレベルに来てる
未だにSATA使ってるなんて情弱か何か?
ペリフェラルとSATAは廃止しても良いレベルに来てる
未だにSATA使ってるなんて情弱か何か?
594Socket774
2019/05/07(火) 02:29:51.89ID:g4jJO0sf そんな事言われても俺はLighting Node PROやCommander PROにSATA電源コネクタより給電してるわ
コルセアの現行製品のw
コルセアの現行製品のw
595Socket774
2019/05/07(火) 03:17:32.75ID:eatyfFJh 若造ほど威勢良くレガシーデバイスの切り捨てを叫ぶんぢゃよフォッフォッフォ
596Socket774
2019/05/07(火) 13:05:26.88ID:57thhPXA ストレージは全スロット埋める
597Socket774
2019/05/07(火) 13:18:27.25ID:2VDbGiDP 当然DIMMスロットも全部埋めるw
598Socket774
2019/05/07(火) 18:30:03.93ID:kSotp96M コルセア無音で最高じゃね。多少は高いけどね。玄人志向みたいなカス電源を長年使っていたのを後悔だよ。
599Socket774
2019/05/07(火) 18:31:19.35ID:kiUSHUIU 許してやってくれ彼はクロシコを貶さないと気が済まない病気なんだ
600Socket774
2019/05/07(火) 18:36:09.05ID:kSotp96M けなされて当然だろあんな糞会社。考えるだけでイライラするわ
601Socket774
2019/05/07(火) 18:50:46.71ID:EQ+iea+Z 玄人志向の電源は別に設計はカスじゃない(のがほとんど)だが製造メーカーの検品とCFDのサポートがカス
はき違えちゃいけない
はき違えちゃいけない
602Socket774
2019/05/07(火) 22:19:01.30ID:kSotp96M 設計はまともだとか知らんよ。まともに品質管理できないのにアフターサービスもしないんじゃカスじゃん。劣悪な品質の責任を購入者に押し付けている最低の企業。
603Socket774
2019/05/07(火) 22:19:50.70ID:ZCvQrprs 言うほど電源のファン騒がしくなるか?
604Socket774
2019/05/07(火) 22:29:20.07ID:iXHN2/Tu 電源はケチるなってバッチャが言ってた
605Socket774
2019/05/07(火) 22:58:18.87ID:zOEJ3ncR >>603
自分の経験でいうと玄人志向の「静音電源ユニット」とかいう機種、気になるレベルで音がする
またシャットダウンの際に大きなリレー音がして癪に障る。
本体以外に説明書もネジもなんにもついてない投げやりな梱包
Corsairは低負荷時は実際にファンが止まるから安心の無音。
本体用の巾着袋や専用のポーチなど高級感のある丁寧な梱包
自分の経験でいうと玄人志向の「静音電源ユニット」とかいう機種、気になるレベルで音がする
またシャットダウンの際に大きなリレー音がして癪に障る。
本体以外に説明書もネジもなんにもついてない投げやりな梱包
Corsairは低負荷時は実際にファンが止まるから安心の無音。
本体用の巾着袋や専用のポーチなど高級感のある丁寧な梱包
606Socket774
2019/05/07(火) 23:03:57.41ID:2VDbGiDP 玄人はあの値段にしては良くやってると思うよ
安モノパーツはファンケチってるから
静かなご家庭の環境に持ち込むと粗が目立つけど
安モノパーツはファンケチってるから
静かなご家庭の環境に持ち込むと粗が目立つけど
607Socket774
2019/05/08(水) 07:13:09.42ID:n3Yw+eEi 玄人が使ってるのは製造メーカーEnhance/ATNG/HEC/Inwin等の標準仕様電源(BTO等にもよく流れる)で、
それらのコンデンサを1次側日本メーカーないしTEAPO、2次側を日本メーカーないしTeapo〜せいぜいSu'scon程度の品質のものを指定している
Su'sconより品質が劣る粗悪コンデンサは基本的に玄人志向は使わないのでScytheやThermaltakeが流している安物よりは遥かに良い
(寿命の短いシリーズはそもそもメーカーの設計が悪い。KRPW-PT/TI等)
問題は検品とサポート体制。ここをコストカットすると不良品でパーツ巻き込んだりするし実際してる
サポートも販売店舗に丸投げで基本的に交換対応しかしないのでユーザーの不満は増大する
それらのコンデンサを1次側日本メーカーないしTEAPO、2次側を日本メーカーないしTeapo〜せいぜいSu'scon程度の品質のものを指定している
Su'sconより品質が劣る粗悪コンデンサは基本的に玄人志向は使わないのでScytheやThermaltakeが流している安物よりは遥かに良い
(寿命の短いシリーズはそもそもメーカーの設計が悪い。KRPW-PT/TI等)
問題は検品とサポート体制。ここをコストカットすると不良品でパーツ巻き込んだりするし実際してる
サポートも販売店舗に丸投げで基本的に交換対応しかしないのでユーザーの不満は増大する
608Socket774
2019/05/08(水) 11:36:24.99ID:2K5as6F3609Socket774
2019/05/08(水) 12:13:59.26ID:+fQOkmTt610Socket774
2019/05/08(水) 12:50:12.42ID:0fJ43LX1 OEM会社もコンデンサも悪くはない上に
高効率故に発熱少ない&セミファンレスでもないので
最大の故障要因である高温に晒されることもない
設計がどうとかフワフワした妄想でしかケチつけられへん
高効率故に発熱少ない&セミファンレスでもないので
最大の故障要因である高温に晒されることもない
設計がどうとかフワフワした妄想でしかケチつけられへん
611Socket774
2019/05/08(水) 18:23:06.61ID:CkNIw8kZ612Socket774
2019/05/08(水) 19:23:54.87ID:0ilQ6a+m 報告(5chのクロシコ叩きレス)
613Socket774
2019/05/08(水) 19:26:12.60ID:/HJwssw+ ええ・・・
うちのクラマスVSMも同じ理由で壊れたので考察してるのだけど
うちのクラマスVSMも同じ理由で壊れたので考察してるのだけど
614Socket774
2019/05/08(水) 19:27:06.94ID:0ilQ6a+m 考察…w
615Socket774
2019/05/08(水) 19:54:21.13ID:vKws2G8i まぁコルセア電源も、海外サイトとかでOEM先を調べてから買うかな
私的にはシーソなら買いだね
私的にはシーソなら買いだね
616Socket774
2019/05/08(水) 20:34:14.10ID:2DF86Zrr >>612
チタンあたりはamazonレビューとかにも不良報告あんまり無いもんな(少なくともCorsairとかと大差無い程度には)
一人で何度も書いてそうな5chの叩きレスを参考に電源の耐久性を考察?ええんちゃう
チタンあたりはamazonレビューとかにも不良報告あんまり無いもんな(少なくともCorsairとかと大差無い程度には)
一人で何度も書いてそうな5chの叩きレスを参考に電源の耐久性を考察?ええんちゃう
617Socket774
2019/05/08(水) 22:30:10.05ID:OPgksaWv クロシコのスローガンって、品質は普通程度、サポートは最低限、自分で情報集めて考えて適材適所に使ってね、値段はスペック同等の他社製品より安いよ。
てんだろ?
掲げてる売り文句以上のものを求めてもしょうがないと思うが。
てんだろ?
掲げてる売り文句以上のものを求めてもしょうがないと思うが。
618Socket774
2019/05/08(水) 22:34:33.22ID:Yt/pwwCc619Socket774
2019/05/09(木) 02:48:23.83ID:6aCyyYp5 AXiが高額パーツ巻き込んで壊れてる報告あるけどフレクは地雷でOK牧場?
620Socket774
2019/05/09(木) 13:48:49.99ID:NV4kQaKj 俺は電源だけでなくケースもマザーも全部Corsairだけどな信頼性が違う
621Socket774
2019/05/09(木) 14:28:17.79ID:OWHCybYM 突っ込んだら負け
622Socket774
2019/05/10(金) 23:36:24.45ID:d7nCB5fd プラグインのコードの替えって
どっかで買えへんの?
プラグインは便利だが交換って意味で言うと明らかに不安
どっかで買えへんの?
プラグインは便利だが交換って意味で言うと明らかに不安
623Socket774
2019/05/10(金) 23:43:56.57ID:5/eof8mI 代理店に相談してみれば?
つか全プラグインコネクタを埋めるために必要なプラグインケーブルは全数同梱されてきてるハズなんだが
フツウは刺しっぱなしなので消耗品でもないし
つか全プラグインコネクタを埋めるために必要なプラグインケーブルは全数同梱されてきてるハズなんだが
フツウは刺しっぱなしなので消耗品でもないし
624Socket774
2019/05/10(金) 23:52:14.52ID:d7nCB5fd たまにコネクタ割れるやんか
625Socket774
2019/05/10(金) 23:56:45.24ID:5/eof8mI え…それなりに長い自作経験の中でコネクタ割ったコトはないかな…
CableModでも注文できると思うケド
基本的に装飾品扱いなので代理店に売ってもらうほど安くは付かないと思われ
CableModでも注文できると思うケド
基本的に装飾品扱いなので代理店に売ってもらうほど安くは付かないと思われ
626Socket774
2019/05/11(土) 00:02:30.98ID:1ex0RkBr リンクスの楽天のショップで売ってるが
627Socket774
2019/05/11(土) 00:08:18.27ID:Kbz9qDqe628Socket774
2019/05/11(土) 02:27:57.16ID:TyBQMocK オークションや中古でケーブル欠品だったりもするし
629Socket774
2019/05/11(土) 07:32:21.44ID:dn46PUZJ molexだろうから探して作れ
630Socket774
2019/05/11(土) 08:02:59.17ID:C0laKqgY リンクスと取引のある普通の店で取り寄せできたりもする
631Socket774
2019/05/11(土) 08:32:32.30ID:0tMMsiNB 俺もコルセアで揃えられるものは全て揃えた!
まあ、究極の自己満足の世界やね。
まあ、究極の自己満足の世界やね。
632Socket774
2019/05/11(土) 21:21:59.26ID:Kbz9qDqe >>630
3topにはあった
ttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/corsair+%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/?sid=195369
3topにはあった
ttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/corsair+%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/?sid=195369
633Socket774
2019/05/11(土) 21:29:59.55ID:yestS70n 俺は以前ヨドバシの商品リクエストフォームから
取り寄せてもらったことあるよ
取り寄せてもらったことあるよ
634Socket774
2019/05/12(日) 07:30:04.91ID:Hr6UPBtp >>619
酸っぱい葡萄はいいからお前は型遅れXP3プラットホームのV1200にでも心酔したままTwitterでずっとイキっててくれ
酸っぱい葡萄はいいからお前は型遅れXP3プラットホームのV1200にでも心酔したままTwitterでずっとイキっててくれ
635Socket774
2019/05/12(日) 07:49:11.96ID:VaT/AlDJ AXiがないならAXを買えばいいじゃない
636Socket774
2019/05/12(日) 12:35:12.74ID:5jhUmzKK まーた幻想おじさんかw
637Socket774
2019/05/12(日) 12:37:11.93ID:nM/6/Yze じゃんぱらバイトマンの話はよすんだ
638Socket774
2019/05/12(日) 15:58:46.85ID:jJhhlSjA 自分は大きなトラブルあったら違うメーカー使うけどね。
そもそもトラブルが少ないメーカー選んでるからあまりないけれども・・・。
そもそもトラブルが少ないメーカー選んでるからあまりないけれども・・・。
639Socket774
2019/05/12(日) 17:02:47.10ID:Tie83KUb トラブルの原因って特定面倒だしメーカー変えちゃうのは一番簡単な回避策ではある
640Socket774
2019/05/15(水) 11:17:24.65ID:gKmUSzFe 尼でRMxに20%オフクーポンきてるな
641Socket774
2019/05/16(木) 22:11:15.50ID:l17/7o0s RM750xを買おうかと思ったけど、これじゃあファンレス電源だな
今時300Wを超える使い方はしないし、夏場は熱が篭もるからちゃんと排気して欲しい
ファンレス機能無効化できれば買うのに
今時300Wを超える使い方はしないし、夏場は熱が篭もるからちゃんと排気して欲しい
ファンレス機能無効化できれば買うのに
642Socket774
2019/05/16(木) 22:19:06.93ID:1W8C2AzJ 300W超えないなら、常時回転のEnermaxのRevolution D.F.の650Wいかが
RMx(2018)の2次側をマルチレールにした電源(CWT製GPUプラットフォーム)で品質は同等
保証5年だけど
https://kakaku.com/item/K0001135412/
RMx(2018)の2次側をマルチレールにした電源(CWT製GPUプラットフォーム)で品質は同等
保証5年だけど
https://kakaku.com/item/K0001135412/
643Socket774
2019/05/16(木) 23:21:26.79ID:7pvHnJXT やっぱり切り替えモードほしいなあ。
冬はファン止めても大丈夫そうだけど、夏は低速でもファン動かしたいよね。
でなければケースのファン強化することになり騒音が増えたりするわけでどうもなあ。
冬はファン止めても大丈夫そうだけど、夏は低速でもファン動かしたいよね。
でなければケースのファン強化することになり騒音が増えたりするわけでどうもなあ。
644Socket774
2019/05/17(金) 02:17:09.99ID:Gn/PpDlb メーカーがファンレスでも耐久できるように設計してるのに
あえてファンを回したい理由がわからない。
あえてファンを回したい理由がわからない。
645Socket774
2019/05/17(金) 02:32:01.50ID:euiRvmdy646Socket774
2019/05/17(金) 03:29:13.29ID:Gn/PpDlb 完全に静止させたほうが消費電力が少なくなる(パソコンレベルじゃ申し訳程度だが)
静音でなく無音パソコンの需要も汲んでいるはず
静音だから回転させても支障ないじゃなく、
必要がないのに回転させる理由があるのかと言ってるんだけど。電源にはファンがあるべきでファンがあるからには回転させるべきだという固定観念からくるナンセンスな発想に思う。
静音でなく無音パソコンの需要も汲んでいるはず
静音だから回転させても支障ないじゃなく、
必要がないのに回転させる理由があるのかと言ってるんだけど。電源にはファンがあるべきでファンがあるからには回転させるべきだという固定観念からくるナンセンスな発想に思う。
647Socket774
2019/05/17(金) 04:35:08.24ID:nb9hFsnN 電源のファンが止まるのは怖い
アレは常時回ってもらっておかないと
特にPFC-DCDC間のブロコンを考えると常時40度以下が理想
アレは常時回ってもらっておかないと
特にPFC-DCDC間のブロコンを考えると常時40度以下が理想
648Socket774
2019/05/17(金) 05:05:19.33ID:LeMWuVmB 止まると脂肪というのはあるな
止まった状態から確実に動いて欲しいトキに動いてくれる保証もねえし
特にそれが故障上等保証交換前提の支那モンならば
止まった状態から確実に動いて欲しいトキに動いてくれる保証もねえし
特にそれが故障上等保証交換前提の支那モンならば
649Socket774
2019/05/17(金) 05:19:30.90ID:X38q9kBY650Socket774
2019/05/17(金) 06:36:45.56ID:33tJHbqy Corsairセミファンレス電源名物コイル鳴きがあるからCorsairで無音は無理
651Socket774
2019/05/17(金) 11:33:09.48ID:kWUUodmb 上向きにすればセミファンレス電源でも十分冷える
でもファンが回らないと熱が上に行ってグラボが回る
でもファンが回らないと熱が上に行ってグラボが回る
652Socket774
2019/05/17(金) 11:46:19.64ID:KVpxOS8j グラボファン音>ケースファン音>電源ファン音だからセミファンレス電源とかほんと無意味だよなぁ
グラボレス運用でしか生かせない
グラボレス運用でしか生かせない
653Socket774
2019/05/17(金) 11:58:04.61ID:4O37TYZb ケースの電源設置位置は下配置だけど、ファンを上向きにするか下向き(ケースに底面フィルタあり)にするかは悩む
654Socket774
2019/05/17(金) 15:20:20.90ID:uXUTJZlM USB端子付きの電源でも、電源ファンを常時ONに出来ないの?
655Socket774
2019/05/17(金) 18:00:59.61ID:4mABWkTi 5VSBの発熱なんて気にするだけ無駄だぞ
スマフォの充電器にファンつけるのかって話
スマフォの充電器にファンつけるのかって話
656Socket774
2019/05/17(金) 19:08:03.86ID:MHEbihyt アホ
658Socket774
2019/05/17(金) 20:59:30.37ID:og+Eklnw ワイのAX850は低付加時でもファン回す物理スイッチがあるぞ
高いけど10年保証だし、低付加時でも効率良いオヌヌメ
高いけど10年保証だし、低付加時でも効率良いオヌヌメ
659Socket774
2019/05/17(金) 22:11:18.43ID:0wezCWDV うちのはHX1000iだけどアプリから設定出来るよ
iCUEから固定でファン速度の%指定する方法と、温度単位(20度が起点)で%の曲線を自由に出来る
電源入力、出力共に110〜140W位の時でも固定で回ってる
なので使用Wで監視じゃなくて、電源本体温度20度からファンが動いている様に見受けられる
iCUEから固定でファン速度の%指定する方法と、温度単位(20度が起点)で%の曲線を自由に出来る
電源入力、出力共に110〜140W位の時でも固定で回ってる
なので使用Wで監視じゃなくて、電源本体温度20度からファンが動いている様に見受けられる
660Socket774
2019/05/18(土) 05:27:40.45ID:kr88hT7i HXiは
Corsair Link Dashboard
を使ってファン停止を解除出来ないの?
Corsair Link Dashboard
を使ってファン停止を解除出来ないの?
661Socket774
2019/05/18(土) 05:29:30.97ID:kr88hT7i 50w以下でも
662Socket774
2019/05/18(土) 11:44:00.33ID:bjIfi4f1 ケース下置きでファンを上向きに設置した場合、電源内部へのホコリ混入対策でケース内の掃除以外で出来ることある?
663Socket774
2019/05/18(土) 12:04:42.35ID:7sY0SOn8 ケースを高い位置に置く
ケースの吸入ファンにメッシュネット貼って豆に掃除する
ケースの吸入ファンにメッシュネット貼って豆に掃除する
664Socket774
2019/05/18(土) 12:09:00.71ID:Xo2PrBGE665Socket774
2019/05/18(土) 12:26:46.63ID:bjIfi4f1 ありがとうございます。
ケース床置だから設置場所を変えてみます
ケース床置だから設置場所を変えてみます
666Socket774
2019/05/18(土) 15:46:02.58ID:APYbJwub >>646
・ファン不要ならファンつける必要がない。ファンレス電源でいいじゃん。実際にあるし。
・高負荷時は熱が多く発生するからファンを回す必要がある。必要あるからついてるんじゃん。
・低負荷時はファンをまわさなくても良いぐらいの発熱であるが、
低負荷でもファンをまわしたほうが熱によるコンデンサ寿命が伸びるからファンを回したい、
また夏など気温が高い場合は低負荷でも回したい人はどうするのか?
無音が良い人もいる。つまり、切り替えスイッチつけてくれればいいのではないか?
・ファン不要ならファンつける必要がない。ファンレス電源でいいじゃん。実際にあるし。
・高負荷時は熱が多く発生するからファンを回す必要がある。必要あるからついてるんじゃん。
・低負荷時はファンをまわさなくても良いぐらいの発熱であるが、
低負荷でもファンをまわしたほうが熱によるコンデンサ寿命が伸びるからファンを回したい、
また夏など気温が高い場合は低負荷でも回したい人はどうするのか?
無音が良い人もいる。つまり、切り替えスイッチつけてくれればいいのではないか?
667Socket774
2019/05/18(土) 15:55:48.93ID:kr88hT7i iCUEだと、電源ファンのセミファンレスオフのコントロールは出来ないのか
残念
ダッシュボードだとどうなんだろ
残念
ダッシュボードだとどうなんだろ
668Socket774
2019/05/18(土) 16:23:12.38ID:rv3f8MAT669Socket774
2019/05/18(土) 16:37:23.96ID:zq+5nWef >>667
Corsair Link Dashboardは出来る話は聞いたことあるな
iCUEは20度から設定があるから実質ON/OFF出来る様なもんだろ
冬じゃないから実際20度以下はどうなのか等細かいとこは試してない
Corsair Link Dashboardは出来る話は聞いたことあるな
iCUEは20度から設定があるから実質ON/OFF出来る様なもんだろ
冬じゃないから実際20度以下はどうなのか等細かいとこは試してない
670Socket774
2019/05/18(土) 17:22:48.50ID:47xhqqm1 ONOFFくらいはさせてくれないな
671Socket774
2019/05/18(土) 17:23:11.11ID:47xhqqm1 くれないとな
672Socket774
2019/05/19(日) 12:33:19.68ID:rvlb1qGB クレナイダー
673Socket774
2019/05/19(日) 12:42:30.56ID:bmcMC6ni >>362
RM750xだけどPCケースを使わず机の上にファン上向きで置いて使ってるけど
電源の上に500rpmの12cmファンを排気方向に置いて使ってる
ファン回すと電源が冷たくなる
しかも排気方向なので電源内部へのホコリ混入も防げる
RM750xだけどPCケースを使わず机の上にファン上向きで置いて使ってるけど
電源の上に500rpmの12cmファンを排気方向に置いて使ってる
ファン回すと電源が冷たくなる
しかも排気方向なので電源内部へのホコリ混入も防げる
674Socket774
2019/05/20(月) 10:37:53.01ID:SZh4NkJY ファンスイッチ無いとしても、コントローラーで切り替えられないと
675Socket774
2019/05/23(木) 09:59:42.77ID:vfFLGeRF >>644
そりゃメーカーは保証期間程度は動くようにしてるあるだろうが、
コンデンサの作りが温度が低いほど物理寿命が延びる仕様になってるからだろ
10℃下がるごとに倍になるので現実的な温度でも50℃と40℃だと30℃だとまるで別物
それに今時無音に拘るなら200W台も出ていて最近330Wも出たアダプターの方がいい
グラボのファンの音の方がうるさいという人もいるけどファンの騒音は複数あると余計うるさくなる
そりゃメーカーは保証期間程度は動くようにしてるあるだろうが、
コンデンサの作りが温度が低いほど物理寿命が延びる仕様になってるからだろ
10℃下がるごとに倍になるので現実的な温度でも50℃と40℃だと30℃だとまるで別物
それに今時無音に拘るなら200W台も出ていて最近330Wも出たアダプターの方がいい
グラボのファンの音の方がうるさいという人もいるけどファンの騒音は複数あると余計うるさくなる
676Socket774
2019/05/23(木) 10:19:12.53ID:BtvCxCJP 今の電源静かだから、ファンが微速で回っていても音は問題にならない
是が非でもこいつを止めたい理由ってのがその人にとってなんなのかだな
是が非でもこいつを止めたい理由ってのがその人にとってなんなのかだな
677Socket774
2019/05/23(木) 13:36:15.46ID:oMr1W0ts パソコンの電源って家宝のように20年も30年も親から子へと大事に使わなければならないのか
コルセアの電源の保証期間は7年あるいは10年だけど、
そんな価値観では永久保証にしなければ満足できないのか
コンデンサの温度が10度上がるごとに物理寿命が激減しそれが改善のしようもない原理的問題なら
セミファンレスあるいはファンレスなんて設計上のとんでもない欠陥であって
コルセアにクレームと修理が殺到してるな 会社が傾くんじゃないのかw
言ってることがナンセンスなんだよ。
コルセアの電源の保証期間は7年あるいは10年だけど、
そんな価値観では永久保証にしなければ満足できないのか
コンデンサの温度が10度上がるごとに物理寿命が激減しそれが改善のしようもない原理的問題なら
セミファンレスあるいはファンレスなんて設計上のとんでもない欠陥であって
コルセアにクレームと修理が殺到してるな 会社が傾くんじゃないのかw
言ってることがナンセンスなんだよ。
678Socket774
2019/05/23(木) 13:39:20.18ID:oMr1W0ts679Socket774
2019/05/23(木) 14:08:14.86ID:oMr1W0ts 飾り=機能上の理由はないが見栄えのためにつけられるもの
680Socket774
2019/05/23(木) 14:19:36.58ID:pKPUtsJD >>677
保証期間が過ぎたあたりで電源の故障におびえながら使いたくないよねっていうのはあるんじゃ。
だからといって動いてるのに買い替えるには保証期間過ぎてすぐは早すぎるし。
買い替えタイミング(新しいCPUの登場とか)とあわない可能性もある。
セミファンレス運用を10年行える前提の電源を、ちゃんと冷却して使っているなら、10年を超えた長い寿命を期待できる。
それで10年持つように設計されてるならセミファンレスで11年目に壊れる設計をしてても、
それは欠陥には当たらない。むしろ製品としては最適な設計である。
こういう想定した場合、11年目を考えるとファンは回ってるほうが良いと考えられる。
あとは温度低下によって伸びた寿命を使いながら、次のマザーボード交換に合わせて電源も換える。
保証期間が過ぎたあたりで電源の故障におびえながら使いたくないよねっていうのはあるんじゃ。
だからといって動いてるのに買い替えるには保証期間過ぎてすぐは早すぎるし。
買い替えタイミング(新しいCPUの登場とか)とあわない可能性もある。
セミファンレス運用を10年行える前提の電源を、ちゃんと冷却して使っているなら、10年を超えた長い寿命を期待できる。
それで10年持つように設計されてるならセミファンレスで11年目に壊れる設計をしてても、
それは欠陥には当たらない。むしろ製品としては最適な設計である。
こういう想定した場合、11年目を考えるとファンは回ってるほうが良いと考えられる。
あとは温度低下によって伸びた寿命を使いながら、次のマザーボード交換に合わせて電源も換える。
681Socket774
2019/05/23(木) 14:30:52.63ID:HW+WqcRf なんつーか、ずっとこの話やなw
しかも長文も多い
上位モデルはスイッチまたはアプリからファン回す制御すりゃいいだけだし
しかも長文も多い
上位モデルはスイッチまたはアプリからファン回す制御すりゃいいだけだし
682Socket774
2019/05/23(木) 14:56:22.92ID:oMr1W0ts しょせん趣味の世界だし、合理性より様式美や非合理を求めているので
家宝として先祖代々伝えていける電源を製造してる会社のを買えばいいのではw
コルセア(というかほとんどのメーカー)は
10年を超えて同じ電源を使い続ける人間を想定していない。
そんな想定は企業の利潤追求の原理に反するから
たとえば自作界隈でcore2duoを現役で使ってる人間がどれだけいるのか
電源という壊れにくくあまり発展可能性のない枯れた技術ということを差し引いても、
大勢の人間が様々な理由で10年待たずに買い替えを行ってるに違いない。
家宝として先祖代々伝えていける電源を製造してる会社のを買えばいいのではw
コルセア(というかほとんどのメーカー)は
10年を超えて同じ電源を使い続ける人間を想定していない。
そんな想定は企業の利潤追求の原理に反するから
たとえば自作界隈でcore2duoを現役で使ってる人間がどれだけいるのか
電源という壊れにくくあまり発展可能性のない枯れた技術ということを差し引いても、
大勢の人間が様々な理由で10年待たずに買い替えを行ってるに違いない。
683Socket774
2019/05/23(木) 15:00:12.02ID:pKPUtsJD CorsairのGold電源自体が、パーツのリプレイスしても継続して使える!10年保証!という宣伝だし、
自作PCで組み替えるにしてもケースとか電源とか光学ドライブとか使えるパーツは使いまわすだろ。
保証終わってない電源を捨てて新しく買う合理性なんてないし。
自作PCで組み替えるにしてもケースとか電源とか光学ドライブとか使えるパーツは使いまわすだろ。
保証終わってない電源を捨てて新しく買う合理性なんてないし。
684Socket774
2019/05/23(木) 15:13:32.99ID:nnLZAm6u 俺はだいたい4、5年でPC新調のたびに全部交換する
使えるものは安くてもいいからメルカリとかで売る
だからセミファンレスでもそのまま使うが途中で壊れたことない
使えるものは安くてもいいからメルカリとかで売る
だからセミファンレスでもそのまま使うが途中で壊れたことない
685Socket774
2019/05/23(木) 15:25:57.90ID:oMr1W0ts 議論が拡散すると、めんどくさいから繰り返すけど
電源を様式美や趣味ではなく
電力を供給する単純な機能として見るならば
さっき述べた理由から必要のないものを回している必要はない
ファンなしあるいは回さなくてもいいように設計されているにもかかわらず
ファンのオンオフ切り替え装置は自己満の範囲、付けるのは勝手、意味はない。
電源を様式美や趣味ではなく
電力を供給する単純な機能として見るならば
さっき述べた理由から必要のないものを回している必要はない
ファンなしあるいは回さなくてもいいように設計されているにもかかわらず
ファンのオンオフ切り替え装置は自己満の範囲、付けるのは勝手、意味はない。
686Socket774
2019/05/23(木) 15:35:06.18ID:pKPUtsJD >>685
意味はある。コンデンサの寿命が延びるので期待寿命が向上する。
利用中の故障リスクと直結するコンデンサの寿命を延ばすことの意味がないとするのは恣意的な誘導である。
電源供給の継続可能性を無視している。かつ電源の利用には継続的なPC利用を前提としているのだから、
その運用におけるリプレイスの手間も考慮に入れれば全体最適という観点から見ても回す意味は存在する。
意味はある。コンデンサの寿命が延びるので期待寿命が向上する。
利用中の故障リスクと直結するコンデンサの寿命を延ばすことの意味がないとするのは恣意的な誘導である。
電源供給の継続可能性を無視している。かつ電源の利用には継続的なPC利用を前提としているのだから、
その運用におけるリプレイスの手間も考慮に入れれば全体最適という観点から見ても回す意味は存在する。
687Socket774
2019/05/23(木) 15:35:08.70ID:oMr1W0ts >>684
あなたみたいなのが一般的、電源は一番壊れにくい部類だけど
自作系で10年を超えて使い続ける人間はそうはいない。
グラボの大幅な性能向上による大きな容量への買い替え、
80PLUS規格登場による買い替え、より静音な電源への買い替え等
いろんな買い替え動機がある
あなたみたいなのが一般的、電源は一番壊れにくい部類だけど
自作系で10年を超えて使い続ける人間はそうはいない。
グラボの大幅な性能向上による大きな容量への買い替え、
80PLUS規格登場による買い替え、より静音な電源への買い替え等
いろんな買い替え動機がある
688Socket774
2019/05/23(木) 15:38:46.23ID:oMr1W0ts >ファンを回すとコンデンサの寿命が延びる
もうこの繰り返しだなw
もうこの繰り返しだなw
689Socket774
2019/05/23(木) 15:42:08.94ID:pKPUtsJD >>688
まあ温度と寿命の相関関係は事実として確かめられてるからな。
それに基づいた運用を行いたいという需要があるからこそオンオフ付きも売ってんでしょ。
最初から回ってりゃコンデンサの利用温度が一定以上に上がることなんてないんだから。
まあ温度と寿命の相関関係は事実として確かめられてるからな。
それに基づいた運用を行いたいという需要があるからこそオンオフ付きも売ってんでしょ。
最初から回ってりゃコンデンサの利用温度が一定以上に上がることなんてないんだから。
690Socket774
2019/05/23(木) 15:58:59.60ID:26lRbp8w 新手の嵐なのかコイツ等w
691Socket774
2019/05/23(木) 16:04:09.05ID:BtvCxCJP こいつら、って、トンチキな事言ってるのは ID:oMr1W0tsだけじゃ?
692Socket774
2019/05/23(木) 16:14:08.51ID:oMr1W0ts 人のことを根拠なくインチキ呼ばわりしてるが
コルセアのファンレスシリーズが余計にファンを回さずとも
コンデンサ等を十分守ることができる設計できた、
あるいは高温に耐える高品位の部品が使うことができたから、以外の理由があるのか?
何らかの宗教上の理由なのか?
コルセアのファンレスシリーズが余計にファンを回さずとも
コンデンサ等を十分守ることができる設計できた、
あるいは高温に耐える高品位の部品が使うことができたから、以外の理由があるのか?
何らかの宗教上の理由なのか?
693Socket774
2019/05/23(木) 16:17:14.16ID:pKPUtsJD694Socket774
2019/05/23(木) 16:19:16.77ID:oMr1W0ts 静音ほしさに設計的な困難を抱えているといいたいのなら
ファンレスとファンありで著しく製品寿命が縮まることを
憶測でなく自分で実証してみればいいだろ。
10年を超えてさらに15年、20年と使い続ける人間がどれだけいるのかよく考えて物事を言ってみろ
ファンレスとファンありで著しく製品寿命が縮まることを
憶測でなく自分で実証してみればいいだろ。
10年を超えてさらに15年、20年と使い続ける人間がどれだけいるのかよく考えて物事を言ってみろ
695Socket774
2019/05/23(木) 16:20:45.81ID:pKPUtsJD696Socket774
2019/05/23(木) 16:30:27.18ID:oMr1W0ts >>695
仮に高温下で100年持つコンデンサが登場しても、
これじゃ寿命が縮まる!ってファンを当ててそうだな。
そういうのを固定観念というんだよ。合理性が欠落している。
熊グリスだか知らないけど最近の自作界でオカルトが蔓延してるわけだ
仮に高温下で100年持つコンデンサが登場しても、
これじゃ寿命が縮まる!ってファンを当ててそうだな。
そういうのを固定観念というんだよ。合理性が欠落している。
熊グリスだか知らないけど最近の自作界でオカルトが蔓延してるわけだ
698Socket774
2019/05/23(木) 16:54:58.48ID:VGpaVb9u 少なくてもあなたみたいな人間をコルセアはターゲットにしてない。せいぜい永久保証を掲げる常時ファン全開で回る冷え冷えの高寿命電源を探してくれ。アホくさw
699Socket774
2019/05/23(木) 17:02:39.31ID:pKPUtsJD >>698
CorsairのSKUは優秀なので、AX850とかAX1000とかちゃんと用意してくれてるぞ?
的外れなことをいうのはやめよう。あなたはCorsairのことを何も分かってない。
単にセミファンレスをファンレスオフにして使う理由は何?という話から、
何で急にCorsairのターゲットかどうかとか言い出してるの?頭大丈夫?
CorsairのSKUは優秀なので、AX850とかAX1000とかちゃんと用意してくれてるぞ?
的外れなことをいうのはやめよう。あなたはCorsairのことを何も分かってない。
単にセミファンレスをファンレスオフにして使う理由は何?という話から、
何で急にCorsairのターゲットかどうかとか言い出してるの?頭大丈夫?
700Socket774
2019/05/23(木) 17:05:36.43ID:pKPUtsJD もちろん永久保証がどうこうとかそういう話ではないけどね。
誰も永久保証しろなんていってないわけだから。
誰も永久保証しろなんていってないわけだから。
701Socket774
2019/05/23(木) 18:26:32.01ID:4Wi+tXwg ファン回しても気になるほどウルサくないよ
ごく低速で回るからね。付加かかると速度早くなるけどそれはどれも一緒
ごく低速で回るからね。付加かかると速度早くなるけどそれはどれも一緒
702Socket774
2019/05/23(木) 19:54:24.08ID:W2KdUI1z 結局はファンを常時回すか
一定の温度まではファンを回さないセミファンレスにするか
100ドルくらいの電源からスイッチを付けてくれたら全部解決する問題なんだよな
一定の温度まではファンを回さないセミファンレスにするか
100ドルくらいの電源からスイッチを付けてくれたら全部解決する問題なんだよな
703Socket774
2019/05/23(木) 20:03:20.61ID:Obmyyw3d そんな寿命が心配なら常時回転型の電源を買えよとしか言えないわ。
10年保証付いててそんなポンポン壊れる電源作ってないだろこの会社は
10年保証付いててそんなポンポン壊れる電源作ってないだろこの会社は
704Socket774
2019/05/23(木) 21:26:52.67ID:mBLpXfox 電源なんだから壊れる時は壊れるだろ
保証長いから壊れないなんて幻想
紫蘇ですら初期不良もあるし数ヶ月で壊れたりもする
保証長いから壊れないなんて幻想
紫蘇ですら初期不良もあるし数ヶ月で壊れたりもする
705Socket774
2019/05/23(木) 21:29:55.44ID:mBLpXfox あと壊れる壊れないでいったらコンセントから雷ガード重ねがけが最強だな
地域によるだろうけど電源の劣化でとかより落雷で壊れる確率の方が俺は高いと感じる
今まで電源3回壊れたけど3回とも近所への落雷によるもの
うち2回はマザボも死んだ
地域によるだろうけど電源の劣化でとかより落雷で壊れる確率の方が俺は高いと感じる
今まで電源3回壊れたけど3回とも近所への落雷によるもの
うち2回はマザボも死んだ
706Socket774
2019/05/23(木) 21:33:17.00ID:jzVV0CfW 近所に避雷針でも立ってるのかよw
707Socket774
2019/05/23(木) 23:56:36.92ID:oMr1W0ts >>699
パーソナルコンピューターの電源に10年を超える稼働が必要なのか、
またメーカーもそんな状況を想定しなければならないのかは、
百歩譲って触れておかないで、またコンデンサの性能はどんなに研究しても
一律的に決定されており温度に比例してその寿命が機械的に決定されるとしてもいい、
しかしそれはどの程度有意な差となって現れるのか?
たとえば通常10年で切れうる寿命が
20年まで持つ可能性が有意高くなる検証が行われているのなら、
それはそれでファンを回す必要性も感じられるが
コンデンサの寿命は温度に比例するという前提だけを持ち出して
セミファンレスは愚かだと主張されても
ファンの稼働が実際の電源の長寿命として実利的に有意に証明されていなければ意味のある言動ではない。
たとえば熊グリスは熱伝導率が高いから高性能だ、それはすでに実証されているといったところで
熱伝導率が高いものと低いものを比較して0.1度以下の温度の違いしか出なければ
そんな数字に何の意味もない。
パーソナルコンピューターの電源に10年を超える稼働が必要なのか、
またメーカーもそんな状況を想定しなければならないのかは、
百歩譲って触れておかないで、またコンデンサの性能はどんなに研究しても
一律的に決定されており温度に比例してその寿命が機械的に決定されるとしてもいい、
しかしそれはどの程度有意な差となって現れるのか?
たとえば通常10年で切れうる寿命が
20年まで持つ可能性が有意高くなる検証が行われているのなら、
それはそれでファンを回す必要性も感じられるが
コンデンサの寿命は温度に比例するという前提だけを持ち出して
セミファンレスは愚かだと主張されても
ファンの稼働が実際の電源の長寿命として実利的に有意に証明されていなければ意味のある言動ではない。
たとえば熊グリスは熱伝導率が高いから高性能だ、それはすでに実証されているといったところで
熱伝導率が高いものと低いものを比較して0.1度以下の温度の違いしか出なければ
そんな数字に何の意味もない。
708Socket774
2019/05/24(金) 00:07:37.35ID:2EzCtY07709Socket774
2019/05/24(金) 00:12:09.61ID:C/NQya1P TX650だが標準のファンがうるさかったから1200rpmのファンに変えて
マザーのケースファン端子につないでアイドル時600rpmで使ってる
マザーのケースファン端子につないでアイドル時600rpmで使ってる
710Socket774
2019/05/24(金) 00:20:38.36ID:rFHWIqbB711Socket774
2019/05/24(金) 00:25:27.23ID:2EzCtY07 >>710
その情報源も不明だが、それは触れないでおいて、
10度下がればコンデンサの寿命が二倍になるという「事実が」
電源の寿命も当然に二倍になると言い切れる根拠は?
それを検証した事例は? (何一つ無いw)
その情報源も不明だが、それは触れないでおいて、
10度下がればコンデンサの寿命が二倍になるという「事実が」
電源の寿命も当然に二倍になると言い切れる根拠は?
それを検証した事例は? (何一つ無いw)
712Socket774
2019/05/24(金) 00:27:39.67ID:rFHWIqbB713Socket774
2019/05/24(金) 00:30:11.96ID:2EzCtY07714Socket774
2019/05/24(金) 00:31:48.97ID:rFHWIqbB お前がファンレスで運用することは否定してないんだから勝手にやっときゃいいじゃんw
意味がない!と声高に叫んでも、その指摘にはあたらないよってだけの話で。
その運用を行うことで得られるであろう効用について述べているわけですね。
端的に言うなら、お前が見出す意味だけが、この世界に存在する意味ではないのだという
当たり前の事実を述べているだけなの。
>>713
つまり、それが意味じゃんって話になるんだが。実利とは何か?という話でもある。
お前の見出す実利が普遍的であるとは限らない。
確率的な事象に対する可能性を低減する効用を否定する根拠にはなれない。
意味がない!と声高に叫んでも、その指摘にはあたらないよってだけの話で。
その運用を行うことで得られるであろう効用について述べているわけですね。
端的に言うなら、お前が見出す意味だけが、この世界に存在する意味ではないのだという
当たり前の事実を述べているだけなの。
>>713
つまり、それが意味じゃんって話になるんだが。実利とは何か?という話でもある。
お前の見出す実利が普遍的であるとは限らない。
確率的な事象に対する可能性を低減する効用を否定する根拠にはなれない。
715Socket774
2019/05/24(金) 00:33:22.60ID:2EzCtY07 オカルトは本質的な話には無頓着で、どうでもいい些細な差に対して過度に執着する傾向がある。
それは自己満であって勝手思ってりゃいい話だが、
そのたわごとにメーカーが考慮し製品に反映する必要は一切ない。
それは自己満であって勝手思ってりゃいい話だが、
そのたわごとにメーカーが考慮し製品に反映する必要は一切ない。
716Socket774
2019/05/24(金) 00:35:11.76ID:rFHWIqbB >>715
だから、その「必要」という認識もあなたの感想にすぎないのです。
オカルトでもなく、実際に寿命は理論上伸びますから。
それを頑なに認めず、自分だけが正しいのだと声高に叫ぶことに意味があるんですか?という感想を抱かざるを得ないですねぇ。
だから、その「必要」という認識もあなたの感想にすぎないのです。
オカルトでもなく、実際に寿命は理論上伸びますから。
それを頑なに認めず、自分だけが正しいのだと声高に叫ぶことに意味があるんですか?という感想を抱かざるを得ないですねぇ。
717Socket774
2019/05/24(金) 00:36:13.78ID:2EzCtY07718Socket774
2019/05/24(金) 00:37:36.37ID:rFHWIqbB719Socket774
2019/05/24(金) 00:40:09.99ID:rFHWIqbB 実証的に誰かが10年かけて、20年かけてやるべきみたいな馬鹿げた話でしょ。
そんなことしなくても計算上で寿命が伸びてるなら十分でしょ。
演繹的に導出できることをわざわざ実証する必要はない。
「この噴火口に飛び降りたらお前は死ぬ」という命題を、
「やってみなきゃ分からないだろ」といってる奴がいたら、頭おかしいなって言わざるを得ないよ。
そんなことしなくても計算上で寿命が伸びてるなら十分でしょ。
演繹的に導出できることをわざわざ実証する必要はない。
「この噴火口に飛び降りたらお前は死ぬ」という命題を、
「やってみなきゃ分からないだろ」といってる奴がいたら、頭おかしいなって言わざるを得ないよ。
720Socket774
2019/05/24(金) 00:41:51.45ID:2EzCtY07 >実際に寿命は理論上伸びますから。
理論止まりでなく早く検証してご覧。
とうぜんファンレス、セミファンレスとして設計された電源でな。
理論止まりでなく早く検証してご覧。
とうぜんファンレス、セミファンレスとして設計された電源でな。
721Socket774
2019/05/24(金) 00:43:12.87ID:rFHWIqbB722Socket774
2019/05/24(金) 00:45:41.72ID:2EzCtY07723Socket774
2019/05/24(金) 00:46:51.44ID:rFHWIqbB >>722
コンデンサーの温度が高くなれば寿命が縮まる(事実)を述べて、
セミファンレスを無効にすることで得られる意味について述べてるだけなんだが。
しかも、既にセミファンレス無効化可能な電源は出ているという「事実」
現実見ていこう。
コンデンサーの温度が高くなれば寿命が縮まる(事実)を述べて、
セミファンレスを無効にすることで得られる意味について述べてるだけなんだが。
しかも、既にセミファンレス無効化可能な電源は出ているという「事実」
現実見ていこう。
724Socket774
2019/05/24(金) 00:51:41.51ID:j81goDkk まだやってるのキチの方々…
725Socket774
2019/05/24(金) 00:57:51.99ID:2EzCtY07 >>723
静音化を進めたいという声があるから、
高温下に耐えうる設計がされそのような製品化がなされているだけ。
もう一度いう、
電源供給メーカーの多くが10年保証をだすということは、
電源は丈夫でありコンデンサの寿命云々は
いちいち製品の方向性を決定する重大問題になるまでもない些細な差だという常識が理解できてない
ああ言えばこう言うだな。話が通用しないキチガイ
静音化を進めたいという声があるから、
高温下に耐えうる設計がされそのような製品化がなされているだけ。
もう一度いう、
電源供給メーカーの多くが10年保証をだすということは、
電源は丈夫でありコンデンサの寿命云々は
いちいち製品の方向性を決定する重大問題になるまでもない些細な差だという常識が理解できてない
ああ言えばこう言うだな。話が通用しないキチガイ
726Socket774
2019/05/24(金) 01:01:48.46ID:rFHWIqbB >>725
セミファンレスで何故ファンを回すのか?が当初の話だったわけで、
その意味については十分な説明を行っただけ。
製品の方向性の話にすり替えるのやめてもらっていいですか?
ファンを回したい人が回せるようにしているAXシリーズがあるように、
そういったニーズに対してどのような対応をするのか、どのようなSKUをそろえるのかはCorsairの判断であり、
そこについては一切述べていない。ニーズを述べる自由はあるけどな。
セミファンレスで何故ファンを回すのか?が当初の話だったわけで、
その意味については十分な説明を行っただけ。
製品の方向性の話にすり替えるのやめてもらっていいですか?
ファンを回したい人が回せるようにしているAXシリーズがあるように、
そういったニーズに対してどのような対応をするのか、どのようなSKUをそろえるのかはCorsairの判断であり、
そこについては一切述べていない。ニーズを述べる自由はあるけどな。
727Socket774
2019/05/24(金) 01:02:08.85ID:2EzCtY07 セミファンレスでさえ製品の趣旨を理解できない馬鹿なクレーマーが来るんだから、
完全ファンレスなんて到底許容できないものだろうな。
完全ファンレスなんて到底許容できないものだろうな。
728Socket774
2019/05/24(金) 01:05:24.97ID:rFHWIqbB >>727
別にセミファンレス製品を全廃しろ!とか完全ファンレス製品を出すな!なんて一切述べてないんだけど。
嘘ついて印象操作しないでもらえますか?
あくまで「セミファンレスでファンを回したい人たちにはどのような意図があるのか」という点を説明しているだけ。
それについて、あなたが意味を見出せないとしても、それとは無関係に世界にはニーズが存在するということです。
別にセミファンレス製品を全廃しろ!とか完全ファンレス製品を出すな!なんて一切述べてないんだけど。
嘘ついて印象操作しないでもらえますか?
あくまで「セミファンレスでファンを回したい人たちにはどのような意図があるのか」という点を説明しているだけ。
それについて、あなたが意味を見出せないとしても、それとは無関係に世界にはニーズが存在するということです。
729Socket774
2019/05/24(金) 01:07:59.67ID:2EzCtY07 >>728
いくら趣味の範囲であっても非合理的、非効率的、ナンセンス、
科学的根拠なきニーズにメーカーは答える必要はないという
「価値判断」はしておく。
理系の趣味であるはずの自作界隈があんたみたいな狂信的オカルトに侵食されてきている
いくら趣味の範囲であっても非合理的、非効率的、ナンセンス、
科学的根拠なきニーズにメーカーは答える必要はないという
「価値判断」はしておく。
理系の趣味であるはずの自作界隈があんたみたいな狂信的オカルトに侵食されてきている
730Socket774
2019/05/24(金) 01:12:22.40ID:rFHWIqbB >>729
合理性とは何か?という点についても誤解があると思うとは指摘しておく。
意思決定論における合理性やゲーム理論における合理的な戦略はそれぞれあるわけです。
あなたの見出している合理性が何に属するかは問わないけれど、
その合理性だけが普遍的で妥当なものだのだというのは「価値判断」にすぎない。
何に立脚したうえで合理的判断を下すのかという問題を、
自己の判断基準にそぐわないという理由で非合理・非効率的・ナンセンスであると見なすことこそ、理性的な態度とは言い難い。
合理性とは何か?という点についても誤解があると思うとは指摘しておく。
意思決定論における合理性やゲーム理論における合理的な戦略はそれぞれあるわけです。
あなたの見出している合理性が何に属するかは問わないけれど、
その合理性だけが普遍的で妥当なものだのだというのは「価値判断」にすぎない。
何に立脚したうえで合理的判断を下すのかという問題を、
自己の判断基準にそぐわないという理由で非合理・非効率的・ナンセンスであると見なすことこそ、理性的な態度とは言い難い。
731Socket774
2019/05/24(金) 01:16:55.85ID:2EzCtY07 あんたはこう言いたいいんだろ
セミファンレスでファンを回したい人たちにはどのような意図があるのか
「ファンを回さなければ寿命が縮まる」
だからメーカーはユーザーにファンを回す選択肢を与えろというものだろう。
ファンレスにも耐えられるよう設計された電源で、
しかも10年保証までつけられた状況で、
そんな選択肢を求めようとする発想は実利的意味がまったくない
ナンセンスな主張だと言ってるんだけど。一切理解できてない。
セミファンレスでファンを回したい人たちにはどのような意図があるのか
「ファンを回さなければ寿命が縮まる」
だからメーカーはユーザーにファンを回す選択肢を与えろというものだろう。
ファンレスにも耐えられるよう設計された電源で、
しかも10年保証までつけられた状況で、
そんな選択肢を求めようとする発想は実利的意味がまったくない
ナンセンスな主張だと言ってるんだけど。一切理解できてない。
732Socket774
2019/05/24(金) 01:19:51.22ID:2EzCtY07 >意思決定論における合理性やゲーム理論における合理的な戦略はそれぞれあるわけです。
あなたの見出している合理性が何に属するかは問わないけれど、
その合理性だけが普遍的で妥当なものだのだというのは「価値判断」にすぎない。
は?ゲームがどうした?意味不明なたわごと言ってないで
自分の思い込みを全員の納得できるよう実証してみればいい。
あなたの見出している合理性が何に属するかは問わないけれど、
その合理性だけが普遍的で妥当なものだのだというのは「価値判断」にすぎない。
は?ゲームがどうした?意味不明なたわごと言ってないで
自分の思い込みを全員の納得できるよう実証してみればいい。
733Socket774
2019/05/24(金) 01:25:21.02ID:2EzCtY07 お前の自分の考えた最強の哲学wはどうでもいいから。ガキくせぇw
「ファンを回さなければ電子機器の寿命が縮まる」
したがってメーカーはユーザーにファンを回す
選択肢を与えなければならないというのなら
電源のみならずあらゆる電子機器の各所各所、一つ一つに
冷却機構を取り付ける方向に向かわなければいけないねw
「ファンを回さなければ電子機器の寿命が縮まる」
したがってメーカーはユーザーにファンを回す
選択肢を与えなければならないというのなら
電源のみならずあらゆる電子機器の各所各所、一つ一つに
冷却機構を取り付ける方向に向かわなければいけないねw
734Socket774
2019/05/24(金) 01:26:16.90ID:rFHWIqbB 科学的根拠については、一応コンデンサーの寿命と温度の関係ははっきりしているので、
コンデンサーについて安全率をより高くとるという戦略を採用したいなら、
それは科学的根拠のある合理的な行動ともいえるため、やはりその指摘にはあたらない。
>>731
まず既にその選択肢は存在しているが正しい。AX850とAX1000はその機能を備えている。
それでいて、彼らが何故ファンを回したいのかというニーズの理由を説明しているわけだが、
その理由は保証後の安全率の拡張によって、運用上の交換リスクを低減することができるという点を挙げられる。
セミファンレスを有効にして得られる効用は、音が静かであるという点だろう。(回ってないのだから当然である)
しかし、そのメリットよりも電源交換・故障の可能性の低減という実利を選びたい人がいるというだけの話だ。
そもそも、多少音が鳴るのが嫌だ!という価値判断は科学的な帰結ではないからな。
>>732
納得は感情の話で、コンデンサの寿命は事実の提示なので。
コンデンサーについて安全率をより高くとるという戦略を採用したいなら、
それは科学的根拠のある合理的な行動ともいえるため、やはりその指摘にはあたらない。
>>731
まず既にその選択肢は存在しているが正しい。AX850とAX1000はその機能を備えている。
それでいて、彼らが何故ファンを回したいのかというニーズの理由を説明しているわけだが、
その理由は保証後の安全率の拡張によって、運用上の交換リスクを低減することができるという点を挙げられる。
セミファンレスを有効にして得られる効用は、音が静かであるという点だろう。(回ってないのだから当然である)
しかし、そのメリットよりも電源交換・故障の可能性の低減という実利を選びたい人がいるというだけの話だ。
そもそも、多少音が鳴るのが嫌だ!という価値判断は科学的な帰結ではないからな。
>>732
納得は感情の話で、コンデンサの寿命は事実の提示なので。
736Socket774
2019/05/24(金) 01:30:11.29ID:2EzCtY07737Socket774
2019/05/24(金) 01:34:34.44ID:rFHWIqbB >>736
全然違うよね。それが同じに見えるから1ビット思考なんですよ。
ファンを回すか回さないかというトレードオフにおいて、どちらを選ぶかの話であり、
ファンを増設しまくる話ではないからな。
またコンデンサと温度と寿命の関係については10℃で二倍程度と証明しました。コンデンサが原因となる限りは演繹的に自明です。
そのリスクを低減するためにファンを回転させることを音を静かにするよりも優先するというだけ。
またジッショウガーのループに入ってるけど、それが「ナンセンス」であることは既に述べました。
全然違うよね。それが同じに見えるから1ビット思考なんですよ。
ファンを回すか回さないかというトレードオフにおいて、どちらを選ぶかの話であり、
ファンを増設しまくる話ではないからな。
またコンデンサと温度と寿命の関係については10℃で二倍程度と証明しました。コンデンサが原因となる限りは演繹的に自明です。
そのリスクを低減するためにファンを回転させることを音を静かにするよりも優先するというだけ。
またジッショウガーのループに入ってるけど、それが「ナンセンス」であることは既に述べました。
738Socket774
2019/05/24(金) 01:38:15.56ID:2EzCtY07 >そのメリットよりも電源交換・故障の可能性の低減という実利を選びたい人がいる
何度も何度も何度もいうが一向に検証できない以上、
思い込みであって実利に入らない。
保守性にこだわるのなら記憶装置に関わる重大箇所の故障可能性等の
考慮をしたほうが優先可能性として遥かに高いし、パーソナルコンピューターに求めてはいけない水準になる
それらはなぜか疎かになっているのがオカルト
何度も何度も何度もいうが一向に検証できない以上、
思い込みであって実利に入らない。
保守性にこだわるのなら記憶装置に関わる重大箇所の故障可能性等の
考慮をしたほうが優先可能性として遥かに高いし、パーソナルコンピューターに求めてはいけない水準になる
それらはなぜか疎かになっているのがオカルト
739Socket774
2019/05/24(金) 01:39:20.99ID:rFHWIqbB たとえば電源には冷却するための風量が足らない!だからファンを二つつけろ!という主張なら、
じゃあもっとファンをつけて30個にしよう!とか、口径増やして30cmにしよう!という反論は有効かもしれないが、
今回は既に一つ存在しているセミファンレスのファンを回すか否かが争点であり、
その争点においては、回した場合と回さない場合で得られる効用のトレードオフを比較して、
どちらを選択するのかという問題に過ぎないので、ファンが増えた場合のことを考える必要がない。
>>738
期待値の問題であり、確率はサイコロを振って次に6が出る確率を直接確かめられないのと同じだから、
ジッショウガーはナンセンスであるという話だよ。確率は確かめられないからオカルト!とか言ってるなら、
それは頭がおかしい人でしかない。
じゃあもっとファンをつけて30個にしよう!とか、口径増やして30cmにしよう!という反論は有効かもしれないが、
今回は既に一つ存在しているセミファンレスのファンを回すか否かが争点であり、
その争点においては、回した場合と回さない場合で得られる効用のトレードオフを比較して、
どちらを選択するのかという問題に過ぎないので、ファンが増えた場合のことを考える必要がない。
>>738
期待値の問題であり、確率はサイコロを振って次に6が出る確率を直接確かめられないのと同じだから、
ジッショウガーはナンセンスであるという話だよ。確率は確かめられないからオカルト!とか言ってるなら、
それは頭がおかしい人でしかない。
740Socket774
2019/05/24(金) 01:42:07.77ID:rFHWIqbB コンデンサの寿命と温度の相関関係はメーカー自らが確かめているという事実がある。
そのためコンデンサの寿命を確率的に高めることは温度の操作によって可能であることが分かる。
そのためコンデンサの寿命を確率的に高めることは温度の操作によって可能であることが分かる。
741Socket774
2019/05/24(金) 01:45:54.86ID:2EzCtY07 またコンデンサと温度と寿命の関係については10℃で二倍程度と証明しました。
コンデンサが原因となる限りは演繹的に自明です
お前。証明ってるけど、
さっきから証明されたと言っているだけで何も証明してないのだが、
ソースでも提示してみたらどうなんだ、
高温下でコンデンサの寿命が縮まる傾向があるという当たり前なソースではないぞ?
コンデンサの寿命と電源の寿命はリンクしているのは演繹的に自明なのも
何も証明されていない。完全にリンクしているという根拠は一体どんな前提に基づいて?
誰も何も理解できていない。
コンデンサが原因となる限りは演繹的に自明です
お前。証明ってるけど、
さっきから証明されたと言っているだけで何も証明してないのだが、
ソースでも提示してみたらどうなんだ、
高温下でコンデンサの寿命が縮まる傾向があるという当たり前なソースではないぞ?
コンデンサの寿命と電源の寿命はリンクしているのは演繹的に自明なのも
何も証明されていない。完全にリンクしているという根拠は一体どんな前提に基づいて?
誰も何も理解できていない。
742Socket774
2019/05/24(金) 01:48:14.16ID:2EzCtY07 コンデンサの寿命にしたがって電源の寿命が完全に決定されるという謎演繹法の
実証ができたのなら、その部分については認めてあげるよ。
実証ができたのなら、その部分については認めてあげるよ。
743Socket774
2019/05/24(金) 01:49:31.57ID:rFHWIqbB >思い込みであって実利に入らない。
そもそも静かで快適であるというのも思い込みに過ぎないからな。
ファンレスにすることに実利はないとも言えてしまうね。
もちろん私は効用があれば実利があるという立場なので、
ファンレスの実利も、ファンを回すことの実利も両方認めている。
>>741
え?メーカーが自ら10℃上がると寿命縮む傾向にあるって言ってたと思うけど?
というかコンデンサと温度の関係も知らず、調べずにごねてるの?それで「理系」なんだ(笑)
そもそも静かで快適であるというのも思い込みに過ぎないからな。
ファンレスにすることに実利はないとも言えてしまうね。
もちろん私は効用があれば実利があるという立場なので、
ファンレスの実利も、ファンを回すことの実利も両方認めている。
>>741
え?メーカーが自ら10℃上がると寿命縮む傾向にあるって言ってたと思うけど?
というかコンデンサと温度の関係も知らず、調べずにごねてるの?それで「理系」なんだ(笑)
744Socket774
2019/05/24(金) 01:50:38.05ID:rFHWIqbB >>742
電源そのものの寿命がコンデンサ以外の起因で死ぬ場合は今回は考えなくていいから。
コンデンサの寿命を延ばすというメリットと、ファンレスで音が静かで快適な「気がする」ということの、
どちらを選びたいのかという選択に過ぎないので。
電源そのものの寿命がコンデンサ以外の起因で死ぬ場合は今回は考えなくていいから。
コンデンサの寿命を延ばすというメリットと、ファンレスで音が静かで快適な「気がする」ということの、
どちらを選びたいのかという選択に過ぎないので。
745Socket774
2019/05/24(金) 01:53:09.71ID:2EzCtY07 思うじゃなくてソースを上げろよ。
それが一メーカーとしての見解や意見でなく、
様々な場面において幅広く実証された普遍的な傾向であるということもな
それが一メーカーとしての見解や意見でなく、
様々な場面において幅広く実証された普遍的な傾向であるということもな
746Socket774
2019/05/24(金) 01:55:11.17ID:rFHWIqbB 本当はファンを回すメリットはほかにもエアフロ―の改善とか色々述べることはできるが、
彼は単純な1ビット思考を用いていることから、ここでは問題を単純化するために
コンデンサの寿命と、ファンレスで静かになった気がするという関係のトレードオフで考えることとする
>>745
まあ少なくとも一般的に正しいとされている事実ではあるので、
否定したいならあなたが反例を出すべきじゃないの?って感じ。
彼は単純な1ビット思考を用いていることから、ここでは問題を単純化するために
コンデンサの寿命と、ファンレスで静かになった気がするという関係のトレードオフで考えることとする
>>745
まあ少なくとも一般的に正しいとされている事実ではあるので、
否定したいならあなたが反例を出すべきじゃないの?って感じ。
747Socket774
2019/05/24(金) 01:59:01.83ID:rFHWIqbB コンデンサは高温になっても寿命とは関係ない!とか、
流石に自称理系なら恥ずかしくて言えないと思うんだけど、
まあ彼はホラッチョの自称理系の類だから平気で言えるのかもしれない。
流石に自称理系なら恥ずかしくて言えないと思うんだけど、
まあ彼はホラッチョの自称理系の類だから平気で言えるのかもしれない。
748Socket774
2019/05/24(金) 02:00:14.68ID:2EzCtY07 >一般的に正しいとされている事実ではあるので、
「コンデンサと温度と寿命の関係については10℃で二倍程度」
俺はそんなの初耳だけど。というのはコンデンサの種類は一つだけでなく
限界にがあるにせよ用途に応じて様々な性能のものが作られているのを知っているから
果たしてこのことは一般的な事実なのかこの板の各所に聞いてこようかw
「コンデンサと温度と寿命の関係については10℃で二倍程度」
俺はそんなの初耳だけど。というのはコンデンサの種類は一つだけでなく
限界にがあるにせよ用途に応じて様々な性能のものが作られているのを知っているから
果たしてこのことは一般的な事実なのかこの板の各所に聞いてこようかw
749Socket774
2019/05/24(金) 02:02:00.91ID:rFHWIqbB >>748
で、電源に使われているコンデンサやマザーボードに使われているコンデンサについてはどうなんですか?
って話になったとき、お前はそれでも縮まない!大丈夫だ!と宣言できるソースを持ってるのかな?
で、電源に使われているコンデンサやマザーボードに使われているコンデンサについてはどうなんですか?
って話になったとき、お前はそれでも縮まない!大丈夫だ!と宣言できるソースを持ってるのかな?
750Socket774
2019/05/24(金) 02:03:38.05ID:P/h5Z1XR 自作自演かね
次はワッチョイ導入した方が良いかも
次はワッチョイ導入した方が良いかも
751Socket774
2019/05/24(金) 02:08:23.73ID:2EzCtY07 調べてみると確かに10℃2倍則という法則はあるらしい。
コンデンサの寿命がイコール電源の寿命と言えるのかははともかくそれは
そういう法則を前提とした議論が必要なのは認めるしか無いな
コンデンサの寿命がイコール電源の寿命と言えるのかははともかくそれは
そういう法則を前提とした議論が必要なのは認めるしか無いな
752Socket774
2019/05/24(金) 02:10:37.90ID:rFHWIqbB やっとその段階かよw
753Socket774
2019/05/24(金) 04:44:18.37ID:JVTRB3m+ 暑さでこのスレのコンデンサー壊れました
754Socket774
2019/05/24(金) 07:54:36.69ID:h5lxWxck アレニウスがそのまま適用出来るキャパは今のPCだとPFCのブロコン
コイツがキモ
コイツがキモ
755Socket774
2019/05/24(金) 11:03:57.31ID:wTOMu3wn 加速試験の原理も知らん理系かw
756Socket774
2019/05/24(金) 14:19:47.33ID:UmX/BK0T Corsairのクソ電源なんて買うのは情弱 by 幻想魔法
758Socket774
2019/05/24(金) 20:17:19.56ID:U+uC+VuR >>757
ファンが保証期間内にぶっ壊れた場合はそのまま保証出して終わりだし、
保証期間終了後にファンが壊れても普通に分解して交換するだけでいいので、
コンデンサが壊れた場合と比べて継続利用しやすいことから、実質的な電源の寿命として考えるなら延命余地がある。
そのため、その指摘には全然あたらない。
ファンが保証期間内にぶっ壊れた場合はそのまま保証出して終わりだし、
保証期間終了後にファンが壊れても普通に分解して交換するだけでいいので、
コンデンサが壊れた場合と比べて継続利用しやすいことから、実質的な電源の寿命として考えるなら延命余地がある。
そのため、その指摘には全然あたらない。
759Socket774
2019/05/24(金) 20:29:37.13ID:Xx1x5KVr 一体何年使う気なんだ
760Socket774
2019/05/24(金) 20:34:22.05ID:U+uC+VuR >>759
マザーボードの配線の手間が必要な作業に迫られるまで延命できるのが理想じゃない?
たとえば今、保証期間切れの電源と、IntelのCPUを使ってると仮定した場合、
Zen2待ちしたいから、とりあえずそれまでPCをだましだまし使えれば良いと思っているなら、
電源の交換はZen2組み込みと同時に行うのが効率的だよね。一度の作業でコンポーネント一新できるしみたいな。
マザーボードの配線の手間が必要な作業に迫られるまで延命できるのが理想じゃない?
たとえば今、保証期間切れの電源と、IntelのCPUを使ってると仮定した場合、
Zen2待ちしたいから、とりあえずそれまでPCをだましだまし使えれば良いと思っているなら、
電源の交換はZen2組み込みと同時に行うのが効率的だよね。一度の作業でコンポーネント一新できるしみたいな。
761Socket774
2019/05/24(金) 20:39:57.15ID:Xx1x5KVr 上の流れ見てないから知らんけど
10年前のCorsair HXだのTXが壊れたと考えたらすぐ買い替えるわ
ファンを回して寿命稼ぐだのファン交換して延命するだの「好きにすれば」で済む話
仕様が気に入らないなら別電源でも買っとけ
10年前のCorsair HXだのTXが壊れたと考えたらすぐ買い替えるわ
ファンを回して寿命稼ぐだのファン交換して延命するだの「好きにすれば」で済む話
仕様が気に入らないなら別電源でも買っとけ
762Socket774
2019/05/24(金) 21:12:58.32ID:U+uC+VuR 製品スレではこんな製品がいいなとか、こんな機能欲しいなって書いてる人は割とよくいるので、
その願望やニーズについて否定する気はないってだけ。
その願望やニーズについて否定する気はないってだけ。
764Socket774
2019/05/31(金) 12:26:36.72ID:54VCJqTP 初めて覗いたけど荒れ荒れだな
rm750x使ってます
rm750x使ってます
765Socket774
2019/05/31(金) 13:15:41.10ID:+ep+SEyK な、他メーカーの電源スレは平和なのにな
766Socket774
2019/05/31(金) 16:01:47.37ID:Efc/ipvk767Socket774
2019/05/31(金) 16:30:42.21ID:+uYdNBXt 電源なんて金ない人も毎月1000円くらいなら貯金出来るべ?
3年貯めて買い換えてけばいいじゃん
3年貯めて買い換えてけばいいじゃん
768Socket774
2019/06/02(日) 20:27:54.38ID:nEG8Jcd5 今日初めてRM650xのファンが回ってる事に気が付いた
ケース内で一番の熱源はグラボ
しかしそのグラボも55℃と表示されRX580でファンは回って無かった
負荷もネット見てただけだからそんなに暑くなることも無いと思うんだよなぁ
電源裏からは暖かい風が出てきてた
余程エアフローが悪いんだろうか
ケース内で一番の熱源はグラボ
しかしそのグラボも55℃と表示されRX580でファンは回って無かった
負荷もネット見てただけだからそんなに暑くなることも無いと思うんだよなぁ
電源裏からは暖かい風が出てきてた
余程エアフローが悪いんだろうか
769Socket774
2019/06/03(月) 08:01:41.62ID:Bk1O80UO 夏の訪れをファンの回転で知る
770Socket774
2019/06/03(月) 09:14:54.14ID:m79CEUO8 >>768
グラボやCPUの温度が上がりファン回転数が増えて全体の消費電力がしきい値を超えたから、電源ファンが回りだしたんじゃないかな
コルセア電源のファン制御はあくまで負荷に対してのみ
いくらケース内温度が上がろうが知ったこっちゃない
エコ仕様ならぬエゴ仕様
まあ24時間運用みたいな使い方をされると、電源の保証期間に対してファン寿命が不足するから、セミファンレスという仕様にせざるを得ないんだろうと思うが、切替スイッチくらいは欲しい
グラボやCPUの温度が上がりファン回転数が増えて全体の消費電力がしきい値を超えたから、電源ファンが回りだしたんじゃないかな
コルセア電源のファン制御はあくまで負荷に対してのみ
いくらケース内温度が上がろうが知ったこっちゃない
エコ仕様ならぬエゴ仕様
まあ24時間運用みたいな使い方をされると、電源の保証期間に対してファン寿命が不足するから、セミファンレスという仕様にせざるを得ないんだろうと思うが、切替スイッチくらいは欲しい
771Socket774
2019/06/03(月) 12:03:54.72ID:Y3+N310H772Socket774
2019/06/03(月) 13:05:38.08ID:pBtjoqyY ファンが止まらなければいい
773Socket774
2019/06/07(金) 00:35:57.94ID:xi5qewAf RMxは2018年に新型になったのに、HXiは同じCWTなのになかなか刷新されないな。
774Socket774
2019/06/07(金) 03:27:38.50ID:8zW5PFhJ 上位のAXにはセミファンレス切り替えスイッチあるからRMにも
付けて欲しかった AXとRMで価格差があり過ぎる
付けて欲しかった AXとRMで価格差があり過ぎる
775Socket774
2019/06/07(金) 09:46:35.13ID:Rg+6+EK7 AXを買え
というメッセージ
というメッセージ
776Socket774
2019/06/07(金) 18:55:51.88ID:s9sD4Egm SF450 Platinumって巾着袋みたいな袋が付いていないのでしょうか?
SF600のほうは袋に入っているみたいですが。
代理店はリンクスでした。
SF600のほうは袋に入っているみたいですが。
代理店はリンクスでした。
777Socket774
2019/06/07(金) 19:53:49.98ID:RTsfDjTi778Socket774
2019/06/07(金) 21:01:09.01ID:QmBfSmeY779Socket774
2019/06/07(金) 21:08:56.12ID:H72yNH+k 製造元GreatWallまた規格外品混入か
780Socket774
2019/06/07(金) 21:42:06.94ID:ybN9H2Ts モンスタークレーマー
781Socket774
2019/06/07(金) 23:29:38.89ID:xi5qewAf まあ正当な権利の行使だけど、
巾着袋入ってないので送ってもらっていいですか?
みたいに連絡するのかなと思ったらちょっと笑える。
巾着袋入ってないので送ってもらっていいですか?
みたいに連絡するのかなと思ったらちょっと笑える。
782Socket774
2019/06/07(金) 23:42:51.17ID:H72yNH+k メーカーに聞くならたぶんここに書くのが一番早い(電源担当のJonGerow氏が常駐してる)
http://www.jonnyguru.com/forums/forumdisplay.php?3-PC-Power-Supply-Discussion
http://www.jonnyguru.com/forums/forumdisplay.php?3-PC-Power-Supply-Discussion
783Socket774
2019/06/08(土) 04:01:04.05ID:oD0rSLLR 巾着袋に入ってないって事は工場で入れ忘れはないだろうし返品された奴か?
784Socket774
2019/06/09(日) 20:00:06.25ID:FQylBQk/ 最近アマゾンでRM850買ったが、巾着がなかったんだが、問い合わせしてもよさそうだな
785Socket774
2019/06/10(月) 20:47:03.35ID:VjR9SikY 自分もHX850i買ったけど巾着袋なしのビニール袋だった
786Socket774
2019/06/10(月) 22:48:32.56ID:9V9u9mEw RM650xには巾着付いてた
ケーブル類もちゃんとしたケースに入ってた
あとちょっと立体的なCorsairのロゴシール入ってたよ
ケーブル類もちゃんとしたケースに入ってた
あとちょっと立体的なCorsairのロゴシール入ってたよ
787Socket774
2019/06/11(火) 16:35:39.11ID:hhfYFTEo >>785
昨年末にツクモ店頭で同じHX850i買ったけど、巾着入ってたよ。代理店の違いとかなのかね?
昨年末にツクモ店頭で同じHX850i買ったけど、巾着入ってたよ。代理店の違いとかなのかね?
788Socket774
2019/06/11(火) 20:30:54.20ID:THYkqHgC 問い合わせてみたら収納袋は初回ロットだけだって。
それ以降は付いてないみたい。
それ以降は付いてないみたい。
789Socket774
2019/06/11(火) 20:31:43.70ID:THYkqHgC SF450 Platinumについてね。
791Socket774
2019/06/13(木) 10:10:39.92ID:ElOmt6Wd 7年保証切れてすぐに3.3Vが2.8〜3.1Vしか出なくなったわ。
2年くらい寝かせてたから実質5年くらい使用。
2年くらい寝かせてたから実質5年くらい使用。
792Socket774
2019/06/13(木) 12:44:08.88ID:Ht5w/Thq793Socket774
2019/06/13(木) 13:36:20.88ID:ZbHqcZDp 3.3V使うパーツってあるか?
795Socket774
2019/06/13(木) 19:17:50.15ID:zaiuleq3 >>794
ごく一部の1.8インチドライブしか使ってないし事実上ないようなもん(最新規格では廃止された)
ごく一部の1.8インチドライブしか使ってないし事実上ないようなもん(最新規格では廃止された)
796Socket774
2019/06/13(木) 19:19:02.38ID:zaiuleq3 M.2のPCIESSDは3.3V供給だな
797Socket774
2019/06/13(木) 19:29:48.58ID:Ht5w/Thq MB上に載ってる殆どの基礎構成系統は3.3/5動作
1.8もあるにはあるし7vとかいう謎の電圧もあるけどそんなもんは作ればいい話で
正直いい加減12/5の二本だけでいいと思う
1.8もあるにはあるし7vとかいう謎の電圧もあるけどそんなもんは作ればいい話で
正直いい加減12/5の二本だけでいいと思う
798Socket774
2019/06/14(金) 00:43:07.54ID:mMLMevGu 工業グレードの105℃コンデンサを採用するGOLD電源、CORSAIR「RM 2019」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0614/308993
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0614/308993
799Socket774
2019/06/14(金) 04:38:35.14ID:OMytx5vw 日本製コンデンサは止めたんだな。この写真の1次側コンデンサは台湾のEliteだ
製品説明でも「105℃」とだけ書いてあって、「日本製」とは書いてない
製品説明でも「105℃」とだけ書いてあって、「日本製」とは書いてない
800Socket774
2019/06/14(金) 06:22:45.27ID:c4Bo0RGw RMxが優秀すぎて、あれをFDBにするだけでも十分だと思うけどな。
801Socket774
2019/06/14(金) 06:34:09.17ID:lgjZyL7B 台湾製105℃ならけいあんと同じやな
802Socket774
2019/06/14(金) 11:36:33.52ID:dZEVtCSH RMx2018をアマゾンの安売りで買って正解だったな
803Socket774
2019/06/14(金) 11:44:58.56ID:qlAb0VQa RM650xを安売りで買ったけど、サイズ大きくてケースにギリだった
たかが1cmなんだけどな
たかが1cmなんだけどな
804Socket774
2019/06/14(金) 11:53:38.55ID:wf2WLRyq コンデンサの工業用グレードとは?
そんな分け方あったっけ?音響用なら知ってるけどw
そんな分け方あったっけ?音響用なら知ってるけどw
805Socket774
2019/06/14(金) 11:54:51.80ID:zYwECAej RMx(2018)にあう、8pinから6pinになるスリーブケーブルってCorsairからは出てない?
どうしても6pin部分に6+2pin繋げると2pinあまるのがつらい。
どうしても6pin部分に6+2pin繋げると2pinあまるのがつらい。
807Socket774
2019/06/14(金) 12:15:11.15ID:JLW4ZcvG 650WのATX12Vコネクタが二本になっているね。
2018では一本だったのでX570に合うようにしたのかも?
2018では一本だったのでX570に合うようにしたのかも?
809Socket774
2019/06/14(金) 14:49:02.50ID:81CP0xSL810Socket774
2019/06/14(金) 16:00:55.52ID:dKAlo+fa811791
2019/06/17(月) 12:00:18.52ID:fMbknAEd812Socket774
2019/06/17(月) 17:13:28.34ID:oPKzOsRi 1600iのRFゲットした
稼働2日目だけど今のところ問題ない
稼働2日目だけど今のところ問題ない
813Socket774
2019/06/17(月) 20:14:44.93ID:DZ2mQ8uX AX1200様が昨夜7年の人生を終えられたため
急遽AX1200iを設置しようとしたが
電源コードに互換がなかったもよう
1からか? また1から配線すんのか?
急遽AX1200iを設置しようとしたが
電源コードに互換がなかったもよう
1からか? また1から配線すんのか?
814Socket774
2019/06/17(月) 21:28:39.64ID:kDid9a8l ゼロからのスタートやで
815Socket774
2019/06/17(月) 21:32:47.34ID:zZXloZW1 AX1000買えばケーブル互換性あったかもね?(Seasonic製)
816Socket774
2019/06/19(水) 17:27:03.26ID:6oi8of3T >>813
電源の後ろから出してコンセントに繋げるコードは互換性ある
それ以外の電源から出てマザボやらグラボやらSSDHDDやらに繋げるケーブルは互換性なし
それどころか電源に挿せたとしても動作しないどころか最悪は煙が出て死亡報告があるので、
自分の勇気と運を信じる人以外は素直に裏配線から全部やり直しが無難
これが面倒になってケーブルが邪魔になるがどうせ滅多に中を開けないしLEDピカピカに興味もないので裏配線止めた
電源の後ろから出してコンセントに繋げるコードは互換性ある
それ以外の電源から出てマザボやらグラボやらSSDHDDやらに繋げるケーブルは互換性なし
それどころか電源に挿せたとしても動作しないどころか最悪は煙が出て死亡報告があるので、
自分の勇気と運を信じる人以外は素直に裏配線から全部やり直しが無難
これが面倒になってケーブルが邪魔になるがどうせ滅多に中を開けないしLEDピカピカに興味もないので裏配線止めた
817Socket774
2019/06/20(木) 03:35:10.18ID:7OE3xw96 Rm850x安くね
818Socket774
2019/06/22(土) 14:10:46.83ID:HDBt1KDL プラグインスリーブは互換性がほぼないのが最悪だからもう最近は社外品の延長ケーブル使ってるか
819Socket774
2019/06/22(土) 14:42:47.88ID:PSucw4GC あと1cmショートなら嬉しいのに
820Socket774
2019/06/22(土) 14:52:22.53ID:4d89TIxl PCが別に必要になってコルセアの電源ケーブル積んだ古いPCひっぱりだしてみたんだけど
電源ケーブルがないw
ケーブルだけってどこかで買えたりできないかな?
電源ケーブルがないw
ケーブルだけってどこかで買えたりできないかな?
821Socket774
2019/06/22(土) 14:58:04.21ID:oTsKthhc amazon 電源ケーブルでググる
823Socket774
2019/06/22(土) 22:02:50.71ID:7aeQogB1 こんなんならハードオフで、108円であるべさ
824Socket774
2019/06/26(水) 12:14:52.40ID:uDsUS6wc RMx2018はコンデンサ劣化か…うーむ。
825Socket774
2019/06/26(水) 18:31:35.59ID:Ko1ild5x もしかしてRM2019の事を言ってらっしゃる?あれはRMx2018とは別製品ですけど
826Socket774
2019/06/26(水) 18:33:06.97ID:OiC9wAGm827Socket774
2019/06/26(水) 22:05:11.13ID:Y30rbU3E x無しのRMシリーズなんてあったんだ
知らなかったわ
知らなかったわ
828Socket774
2019/06/26(水) 22:55:24.06ID:zhxjZZSB Corsair RM850x -2018
Zen2と一緒に買いたいけど、先に買っといたほうがいい?
Zen2と一緒に買いたいけど、先に買っといたほうがいい?
829Socket774
2019/06/27(木) 07:19:38.41ID:Vvuw6zFz 少なくともZen2発売までに新しいのが出る予定はない
831Socket774
2019/06/27(木) 19:46:48.05ID:vg5sAFce RMx(2018)は名機
832Socket774
2019/06/27(木) 19:57:23.46ID:Zh0uZGnT ・RM (2019) (RM650/RM750/RM850)はRMx (RM550x/RM650x/RM750x/RM850x・RM1000x)の廉価版
・RM (2019)はRMxとは別シリーズ
ソース http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16619-Corsair-RM850-2019-review-Tomshardware&p=157395#post157395
>>So they will sell both RMx/i with this ?
>Yes. This doesn't replace anything. This is more like a product for system integrators that need to meet the new requirements but also need to have a lower-cost.
訳:
>>RMはRMx/RMiと併売されるのか?
>ええ。どのシリーズも置き換えません。RMはむしろ新基準(Windows10のモダンスタンバイ)を低コストで必要とするBTOメーカー向けのような製品です
・RM (2019)はRMxとは別シリーズ
ソース http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16619-Corsair-RM850-2019-review-Tomshardware&p=157395#post157395
>>So they will sell both RMx/i with this ?
>Yes. This doesn't replace anything. This is more like a product for system integrators that need to meet the new requirements but also need to have a lower-cost.
訳:
>>RMはRMx/RMiと併売されるのか?
>ええ。どのシリーズも置き換えません。RMはむしろ新基準(Windows10のモダンスタンバイ)を低コストで必要とするBTOメーカー向けのような製品です
833Socket774
2019/06/27(木) 20:05:59.12ID:XXUZ4m2G834Socket774
2019/06/27(木) 20:10:27.01ID:Zh0uZGnT http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16619-Corsair-RM850-2019-review-Tomshardware&p=157372#post157372
>>(前略)why the label isn't styled the same way as the other current models? It will look like a knock-off for the unknowing.
>Because that IS the new style label. All the packaging from 2019 forward got a reboot.
>>なんで現行モデルと違うラベルのデザイン?知らなかったら偽物に見える
>新デザインのラベルだからです。2019年以降の(Corsairの)梱包は新しくなりました。
>>Corsair has used lower-quality capacitors
>They're not lower quality capacitors. They're just not Japanese branded. Lower quality capacitors(power supplyの書き間違え?) would be using a Teapo bulk cap instead of Elite or Su'scon.
>>Corsairは低品質コンデンサを使いだした
>(Elite/Su'sconは)低品質ではありません。日本ブランドでないだけです。低品質の電源は代わりにTeapoを使用するでしょう
>>(前略)why the label isn't styled the same way as the other current models? It will look like a knock-off for the unknowing.
>Because that IS the new style label. All the packaging from 2019 forward got a reboot.
>>なんで現行モデルと違うラベルのデザイン?知らなかったら偽物に見える
>新デザインのラベルだからです。2019年以降の(Corsairの)梱包は新しくなりました。
>>Corsair has used lower-quality capacitors
>They're not lower quality capacitors. They're just not Japanese branded. Lower quality capacitors(power supplyの書き間違え?) would be using a Teapo bulk cap instead of Elite or Su'scon.
>>Corsairは低品質コンデンサを使いだした
>(Elite/Su'sconは)低品質ではありません。日本ブランドでないだけです。低品質の電源は代わりにTeapoを使用するでしょう
835Socket774
2019/06/27(木) 20:12:47.54ID:Zh0uZGnT TeapoよりSu'sconが良いというJon Gerow氏の主張も賛同しかねるけどとりあえず掲載
836Socket774
2019/06/27(木) 21:47:16.23ID:bVRtpgZZ ついに情弱向けのブランド品メーカーであることを隠さなくなったか
使われてるパーツを吟味せずコルセアの名前だけで買う層がいるからメーカーもつけあがるんだよな
終わったわ
使われてるパーツを吟味せずコルセアの名前だけで買う層がいるからメーカーもつけあがるんだよな
終わったわ
837Socket774
2019/06/27(木) 21:55:15.30ID:XXUZ4m2G 心配なのは2年後くらいに壊れて交換したら工業用グレート品が帰ってきたりすることかな。。
838Socket774
2019/06/27(木) 22:33:42.13ID:Zh0uZGnT >>836
RM無印でご乱心してるだけ。2代前のRMの時も2次側にLtecを採用していた
ここ数年で低品質コンデンサを2次側メインに採用したのはRM・VS・CX無印くらい
他の製品はこれまで通り真っ当
RM無印でご乱心してるだけ。2代前のRMの時も2次側にLtecを採用していた
ここ数年で低品質コンデンサを2次側メインに採用したのはRM・VS・CX無印くらい
他の製品はこれまで通り真っ当
839Socket774
2019/06/27(木) 22:45:29.59ID:Zh0uZGnT 依然問題になった劣化保証だが、これは当時Goldの電源がRMとCS-Mしかなく、HXやAXが上のグレードにスライドしたために発生したもの
(価格グレードではなく効率グレードで交換品を用意した)
そのため交換品でRM無印が出てくるのはあまり心配しなくていいはず
(価格グレードではなく効率グレードで交換品を用意した)
そのため交換品でRM無印が出てくるのはあまり心配しなくていいはず
840Socket774
2019/06/28(金) 10:24:26.71ID:v97GsiNi 3700x steellegend SSD:x2 HDDx8 BDプレイヤー gtx1650 pt3
gold750wでいいでしょうか?
gold750wでいいでしょうか?
842Socket774
2019/06/28(金) 18:07:06.01ID:IkdM7yjq Corsairのスレってことを忘れてた。RM550xが最適だな
843Socket774
2019/06/28(金) 22:04:02.68ID:edZS+KWV CX450Mでいいじゃん
844Socket774
2019/07/09(火) 09:38:04.72ID:hRGvUPQh HX750i買おうと思っているけど交換してもらうには何が必要なの?
販売店レシート?
販売店レシート?
845Socket774
2019/07/09(火) 10:42:43.51ID:onSzIYvu まず落ち着け
846Socket774
2019/07/09(火) 22:16:37.95ID:9n+3HtP0 >>844
「HX750iの保証交換に必要なのは何?わかれば買う」
ということなら、外装フィルムのLinksの保証シールとレシート。念のため付属品一式もあったほうが良い
つまるところ買ったときについてきたもの全部
「HX750iの保証交換に必要なのは何?わかれば買う」
ということなら、外装フィルムのLinksの保証シールとレシート。念のため付属品一式もあったほうが良い
つまるところ買ったときについてきたもの全部
847Socket774
2019/07/10(水) 00:38:13.24ID:P/u5Uk9A そう言えばこの前尼で買ったRM850xにリンクスシール張ってなかったな
850Socket774
2019/07/10(水) 22:39:56.89ID:CzawSAtU 99の店員にコルセアの電源修理出したときの話だけど、
まず代理店シールは大手代理店のなら無くしても問題ない
なぜなら正規販売店なら、どこの代理店から仕入れてたかわかってるから
もちろんあった方が確実だけど、シール捨てたイコール保証なしではない
これは99とついでにヨドで聞いた話なので、Joshinなどの電気店は注意が必要かも
あと修理に出すのは電源本体のみで、付属品一式は別にいらないらしい
修理に出すときつけても構わんけど、どうせ新品交換になるから
使えるケーブルは持っておいた方がいいって言われた
結局のところ、正規販売店の購入証明さえあれば問題はない
まず代理店シールは大手代理店のなら無くしても問題ない
なぜなら正規販売店なら、どこの代理店から仕入れてたかわかってるから
もちろんあった方が確実だけど、シール捨てたイコール保証なしではない
これは99とついでにヨドで聞いた話なので、Joshinなどの電気店は注意が必要かも
あと修理に出すのは電源本体のみで、付属品一式は別にいらないらしい
修理に出すときつけても構わんけど、どうせ新品交換になるから
使えるケーブルは持っておいた方がいいって言われた
結局のところ、正規販売店の購入証明さえあれば問題はない
851Socket774
2019/07/11(木) 16:44:39.49ID:+jctoXfV シュリンクのシールうんぬんはリンクスに連絡取った場合に保証したくない理由に使われるだけで、
ショップがそんなにうるさくなくてショップ経由でリンクスに送ってくれるヨド、ツクモ、ソフマップならシールなしでもOKだった
ドスパラはショップ経由で送ってくれるがシールの有無を店頭でも確認されたのと箱と付属品も全て必須と言われたので注意
ショップがそんなにうるさくなくてショップ経由でリンクスに送ってくれるヨド、ツクモ、ソフマップならシールなしでもOKだった
ドスパラはショップ経由で送ってくれるがシールの有無を店頭でも確認されたのと箱と付属品も全て必須と言われたので注意
852Socket774
2019/07/11(木) 16:47:17.00ID:y1/gMZtF ちょいと質問なんだけども、RM750xを買おうとしたら尼ではRM850xのほうが安い
RM850xに変なところがなければRM850xを買いたいのだけどRM850x買って問題なしですかね?
RM850xに変なところがなければRM850xを買いたいのだけどRM850x買って問題なしですかね?
853Socket774
2019/07/11(木) 19:56:03.19ID:kka7ltEW いや
やめとけ
やめとけ
855Socket774
2019/07/13(土) 06:25:48.44ID:Ypt+drve シャットダウン後にRM750x Whiteからジジジ・・・とコイル鳴きがするんですが
こういう症状って初期不良?
CPU:zen2 3900x
マザボ:asus x570 prime pro
BIOS更新、マザボのLED非点灯にしても音がぁぁぁぁぁ
こういう症状って初期不良?
CPU:zen2 3900x
マザボ:asus x570 prime pro
BIOS更新、マザボのLED非点灯にしても音がぁぁぁぁぁ
856Socket774
2019/07/13(土) 08:03:51.86ID:7+7jGsCv ほんとに発生源は電源なのか
857Socket774
2019/07/13(土) 09:44:31.68ID:s3HX5o75 1000円ぐらいの聴診器を当ててみたらどうだ
ソフトウエアパワーオンのための微少電流は流れているわけで、そしてコイル鳴きというのは出力を絞っている時に発生しやすい気がする
手元の中華製15インチポータブルモニタも、バックライトを100%から絞るにつれて異音がし始める。
ソフトウエアパワーオンのための微少電流は流れているわけで、そしてコイル鳴きというのは出力を絞っている時に発生しやすい気がする
手元の中華製15インチポータブルモニタも、バックライトを100%から絞るにつれて異音がし始める。
858Socket774
2019/07/13(土) 09:48:16.16ID:7+7jGsCv 1000円もかけなくてもケースから電源を外すだけでいい
859Socket774
2019/07/13(土) 11:15:18.49ID:Ypt+drve 音の発生源はやはり電源でした。
BIOSでErp ReadyをS4、S5で電源カットの設定で
音はマシになりました。
それでも今度はわずかながら高音がでるようになりましたが。
マザボ変えたら、無音。
相性的なものかもしれません・・・。
BIOSでErp ReadyをS4、S5で電源カットの設定で
音はマシになりました。
それでも今度はわずかながら高音がでるようになりましたが。
マザボ変えたら、無音。
相性的なものかもしれません・・・。
860Socket774
2019/07/13(土) 12:05:39.21ID:1gwhB1Td 電源オフ時のUSB給電をやめる設定にしたらまた変わるかもしれないよ。
他の電源関連の設定ないかな?
あとは電源メーカーを変える(OEM元が同じかとかも注意)感じで
かえてみたらいいんじゃないかなあと・・・。
他の電源関連の設定ないかな?
あとは電源メーカーを変える(OEM元が同じかとかも注意)感じで
かえてみたらいいんじゃないかなあと・・・。
861Socket774
2019/07/13(土) 12:44:36.32ID:hE5iMcDD マザボのチョークコイル鳴きじゃね?
S4+S5無効にしたからマザボ側でUSB電流を作る必要が無くなった、つまり発生源のチョークコイルに通電しなくなったことで音がマシになった
だからマザボ変えたら当然無音になる
S4+S5無効にしたからマザボ側でUSB電流を作る必要が無くなった、つまり発生源のチョークコイルに通電しなくなったことで音がマシになった
だからマザボ変えたら当然無音になる
862Socket774
2019/07/13(土) 12:58:49.37ID:5lPPjy69 電源久しぶりに調べてみたけど2019年のRMより2018年のRMxのが品質いいの?
863Socket774
2019/07/13(土) 19:25:00.21ID:7+7jGsCv RMとRMxは別シリーズで併売すると何度言えば
864Socket774
2019/07/13(土) 20:41:29.77ID:fc/U8Ueh RM650x買って間もないけど紫蘇にしたから売りに出すわ
売れるんだろうか
売れるんだろうか
865Socket774
2019/07/13(土) 20:43:17.22ID:7+7jGsCv 紫蘇のFocus Plus PXかPrimeシリーズじゃないとRMx比で劣化だな
866Socket774
2019/07/13(土) 21:18:01.61ID:0Hl9S8r7 RMxが優秀すぎるからなー
上位モデルのHXi/HXが4年以上前の設計のモデルを売ってると思うと、(HXはHXiのリンクなし版に過ぎないので)
価格差考えてRMxでいいかとなる。
上位モデルのHXi/HXが4年以上前の設計のモデルを売ってると思うと、(HXはHXiのリンクなし版に過ぎないので)
価格差考えてRMxでいいかとなる。
867Socket774
2019/07/13(土) 21:21:21.44ID:fc/U8Ueh グラボをRM580付けてるけど気が付いたらファン回ってる
本体からほんのり暖かい風が出てくるわ
言うほど良いモンとは思わなかった
期待し過ぎた
本体からほんのり暖かい風が出てくるわ
言うほど良いモンとは思わなかった
期待し過ぎた
868Socket774
2019/07/13(土) 21:47:34.16ID:0Hl9S8r7 ゴールド認証で850Wを1万円台で買えて、
コンポーネントが日本産105℃品であるというのが売りであって
冷え冷えが売りではないから。
そういうのが欲しいなら紫蘇のTitaniumとかPlatinum。
コンポーネントが日本産105℃品であるというのが売りであって
冷え冷えが売りではないから。
そういうのが欲しいなら紫蘇のTitaniumとかPlatinum。
869Socket774
2019/07/13(土) 21:53:22.43ID:0Hl9S8r7 ちなみにAX1000やAX850が紫蘇OEM
870Socket774
2019/07/13(土) 22:12:56.27ID:vDaHP3rU Titanium以外は認めない
871Socket774
2019/07/13(土) 22:16:58.82ID:5lPPjy69 AX850と紫蘇のSSR-850PXならどっちがいいもんだろ?
872Socket774
2019/07/13(土) 22:38:50.82ID:H8GtNIwM オウルテックの方
コルセアは代理店画アカン
コルセアは代理店画アカン
873Socket774
2019/07/13(土) 22:53:12.26ID:7+7jGsCv874Socket774
2019/07/13(土) 23:06:39.99ID:5lPPjy69876Socket774
2019/07/13(土) 23:14:34.87ID:e3ul2IzF https://i.imgur.com/kViCcLF.jpg
https://i.imgur.com/dSOvolF.jpg
https://i.imgur.com/bN8LeRv.jpg
https://i.imgur.com/vmh3XwS.jpg
今日つくもで買ったやつ、上のスレでシリコンシーラントってやつなのは分かったけど、流石に垂れ流しすぎじゃないかな?
これでも普通?
https://i.imgur.com/dSOvolF.jpg
https://i.imgur.com/bN8LeRv.jpg
https://i.imgur.com/vmh3XwS.jpg
今日つくもで買ったやつ、上のスレでシリコンシーラントってやつなのは分かったけど、流石に垂れ流しすぎじゃないかな?
これでも普通?
878Socket774
2019/07/14(日) 02:37:04.63ID:C/azVEqB >>876
他の個体と比べないとなんとも・・・・
この量でなにか動作に問題が出る(あまりにも多いと熱が籠もる?)ってことはないと思う
もしかしたらこんぐらいぶっかけないとコイル鳴きが止められなくて、正常な指示量なのかもしれない
他の個体と比べないとなんとも・・・・
この量でなにか動作に問題が出る(あまりにも多いと熱が籠もる?)ってことはないと思う
もしかしたらこんぐらいぶっかけないとコイル鳴きが止められなくて、正常な指示量なのかもしれない
879Socket774
2019/07/14(日) 05:36:29.27ID:tEeRtuc0 電源回路の工場で働いてたことあるけど、これは検査落ちレベル
これだけはみ出してると普通はロットごと返品されてくる
動作すればOKという検査基準なんだろうなぁ
これだけはみ出してると普通はロットごと返品されてくる
動作すればOKという検査基準なんだろうなぁ
880Socket774
2019/07/14(日) 06:13:14.74ID:T+mgnPog RMのモダン何とか対応ってよくわからんけど対応してた方がいいんだろか
スリープ関係みたいだから毎回シャットダウンしてる人は関係ない?
スリープ関係みたいだから毎回シャットダウンしてる人は関係ない?
881Socket774
2019/07/14(日) 06:23:51.93ID:V7qlCh3M883Socket774
2019/07/14(日) 09:52:10.54ID:C/azVEqB こういうの手作業なんだろうけど、人によっては本当に適当だからな
松屋のカレギュウを頼むたびに量が50%ぐらい違う
ベトナム人ぽい名札の兄ちゃんのときものすげーテンコモリになってでてきてワロタ
怒られたのかその後二度と会えていないが
松屋のカレギュウを頼むたびに量が50%ぐらい違う
ベトナム人ぽい名札の兄ちゃんのときものすげーテンコモリになってでてきてワロタ
怒られたのかその後二度と会えていないが
885Socket774
2019/07/15(月) 09:14:46.39ID:QzaVs2oL 電源内シーラントは絶縁抜群で熱特性も比較的良い上に硬いので剥がしやすい
劣化するとカッチコチになってバキバキ割れるけどな
気にせん事だ、実際問題ない
劣化するとカッチコチになってバキバキ割れるけどな
気にせん事だ、実際問題ない
886Socket774
2019/07/15(月) 16:14:01.71ID:9WqJovrN SFシリーズプライムデーで安なってるね。
SF600ポチりました。
SF600ポチりました。
887Socket774
2019/07/15(月) 19:28:10.93ID:hozES3Ue HX1000iがプライムセールだったんで勢いでポチったんだが、後悔しないよな?
888Socket774
2019/07/15(月) 19:29:57.99ID:pcBDaSbP 買った後悔より買わなかった後悔のが悔やまれる
889Socket774
2019/07/15(月) 19:30:13.32ID:unoYi/4l 俺は妥協したくないからAX1000にした
890Socket774
2019/07/15(月) 19:31:57.84ID:H4hO1Lkg AX850が安かったのでこうた
891Socket774
2019/07/15(月) 19:34:18.31ID:zqV4HEYw プラチナ電源としては今でも有力選択肢よね
SSR-1000PD2ほど耐久性要らないけどToughpower Grand系より出力性能良い
SSR-1000PD2ほど耐久性要らないけどToughpower Grand系より出力性能良い
892Socket774
2019/07/15(月) 19:38:38.62ID:lOcBUkJK 5Vと3.3Vが合計で150W出るのも魅力。
脳死でグラボをSLIしたりHDDを8台とか繋いだりできるんで、耐久性を紫蘇ほど求めないなら良選択。
脳死でグラボをSLIしたりHDDを8台とか繋いだりできるんで、耐久性を紫蘇ほど求めないなら良選択。
894Socket774
2019/07/16(火) 02:00:11.51ID:LQOh5OlA HXiってCWTだっけ?CWTのパワフル感が好きなのとRMxと5、6千円しか差がないので検討中
895Socket774
2019/07/16(火) 05:31:13.43ID:7m1X+mGj Corsair HX850iプライムセールに追加されてて買った
850Wも使わないけどPLATINUM欲しかったわ
850Wも使わないけどPLATINUM欲しかったわ
896Socket774
2019/07/16(火) 09:25:00.64ID:2X5hbGpq HXはファンがスリーブベアリングだから論外
897Socket774
2019/07/16(火) 11:01:32.09ID:2brUt82I うせやろ?と思って見たらちゃんと流体軸受けファンって書いてるじゃん
金猫あたりと間違えたとか?
https://www.links.co.jp/item/hx850/
https://www.links.co.jp/item/hx850i/
金猫あたりと間違えたとか?
https://www.links.co.jp/item/hx850/
https://www.links.co.jp/item/hx850i/
898Socket774
2019/07/16(火) 22:56:56.70ID:bxokXWsw rm850xも併売するけどしれっと中の部品変わってたりするとかないよね?
今のうちに買っておくべきなのか
今のうちに買っておくべきなのか
899Socket774
2019/07/16(火) 23:04:38.84ID:ZNBks/ys RMはRMxのコストカット版下位製品だと何度言えば
モダンスタンバイ関連でRMx2018の設計に手が入る可能性はあるけど、CPから始まる製品コードも変わる
モダンスタンバイ関連でRMx2018の設計に手が入る可能性はあるけど、CPから始まる製品コードも変わる
900Socket774
2019/07/16(火) 23:15:45.39ID:bxokXWsw902Socket774
2019/07/17(水) 13:10:56.37ID:VzDH5P1+ >>901
rmx2018シリーズが安すぎた?コスパが良すぎるので値段上がらないか心配だから増税前にほしけりゃかっておくべきなんだろうな
rmx2018シリーズが安すぎた?コスパが良すぎるので値段上がらないか心配だから増税前にほしけりゃかっておくべきなんだろうな
903Socket774
2019/07/18(木) 12:19:34.26ID:QSxZ0KY1 プライムセールでHX1000i買ったけど、今って巾着袋付いてこないの?
しかも内箱の封印シールを重ね貼りされてて一度開封されてるっぽい
しかも内箱の封印シールを重ね貼りされてて一度開封されてるっぽい
906Socket774
2019/07/18(木) 15:07:40.42ID:Nh7fuURx 2018のRMx買ったぞ!
使用は半年後になるだろうけどな!
使用は半年後になるだろうけどな!
907Socket774
2019/07/18(木) 18:59:50.70ID:txxECe13 巾着何処きで騒ぐ奴w
910Socket774
2019/07/19(金) 04:40:47.28ID:FKN9Ys5D911Socket774
2019/07/24(水) 16:40:51.43ID:td84Yh3N rm850xは品切れ中なのかrmとの併売で製造ラインが変更なのか納期が1-2ヶ月かかる
912Socket774
2019/07/26(金) 12:18:05.61ID:vyoUf2IY ttps://vps10-d.kuku.lu/files/20190726-0309_82cfa881b0049d07f6f2cbea8c38d50f.jpeg
CPU電源ケーブルが両端ともでかくて入らないのだが。
もう一台の電源は細くて入る。ケーブルに問題あり?
CPU電源ケーブルが両端ともでかくて入らないのだが。
もう一台の電源は細くて入る。ケーブルに問題あり?
913Socket774
2019/07/26(金) 12:29:59.72ID:a8BgIIaR 位置情報付いてるから消そう
914Socket774
2019/07/26(金) 13:12:24.62ID:YWmujhCr 西警察署 立売掘交番に聞くといいよ
916Socket774
2019/07/26(金) 13:36:06.64ID:rNGoXqct 中古買ったらケーブルがすり替わってたじゃないの?
917Socket774
2019/07/26(金) 19:37:58.29ID:iIQA885t RM850xだけディスコン?
919Socket774
2019/07/26(金) 21:03:14.43ID:Rq6ZOE1F RM850-2019- 850Wを買えってことだろうね
AMDの12コアや16コアでは電源ピン2本が必須だから
現状でRM850xはこれをみたしてる
新しい電源を売る
大きな商売を嗅ぎつけた、というところか
AMDの12コアや16コアでは電源ピン2本が必須だから
現状でRM850xはこれをみたしてる
新しい電源を売る
大きな商売を嗅ぎつけた、というところか
920Socket774
2019/07/26(金) 21:06:32.86ID:zKwmDxH0 ペリフェラル4ピンの変換でOK
921Socket774
2019/07/26(金) 21:14:36.18ID:SCRb1dYL CPU8ピン×1で384Wまで
それで足りないとは12コア16コアになると電力ヤバいんだな
それで足りないとは12コア16コアになると電力ヤバいんだな
922Socket774
2019/07/26(金) 21:18:11.05ID:zKwmDxH0 Intelに比べたらかなり大人しいが
923Socket774
2019/07/26(金) 21:26:43.61ID:Rq6ZOE1F うむ
RM850Xあたりの電源ピン2本はちゃんと規格を満たしたものだが
変換ケーブルの追加はそうはいかなくなる
RM850Xは時期を伺えば1万円前後で買えたからこれにこしたことはない
とはいっても人気でディスコンなら
もう買えないわけだが、やすかったその時期にもちゃんと電源2本の850をかわないと
ZEN2の16コアマザーボードのCPU電源2本に恐らく対応できないと事前に予想され
警告されたわけだが・・
RM850Xあたりの電源ピン2本はちゃんと規格を満たしたものだが
変換ケーブルの追加はそうはいかなくなる
RM850Xは時期を伺えば1万円前後で買えたからこれにこしたことはない
とはいっても人気でディスコンなら
もう買えないわけだが、やすかったその時期にもちゃんと電源2本の850をかわないと
ZEN2の16コアマザーボードのCPU電源2本に恐らく対応できないと事前に予想され
警告されたわけだが・・
924Socket774
2019/07/26(金) 21:56:30.87ID:+wCTqDDy RMxは本当に返品多い
しかも理由のほとんどがファンが回らないという
セミファンと説明しても交換ではなく返金希望ですね
だから定期的に検品済みの中古品が出るんだが
逆に言えば良品多いです
あと下置きでもファン上向きを推奨すべきですね
しかも理由のほとんどがファンが回らないという
セミファンと説明しても交換ではなく返金希望ですね
だから定期的に検品済みの中古品が出るんだが
逆に言えば良品多いです
あと下置きでもファン上向きを推奨すべきですね
925Socket774
2019/07/26(金) 22:24:42.43ID:YQFu5XRk ちなみにどこに中古品でるの?
926Socket774
2019/07/26(金) 22:36:23.56ID:zKwmDxH0 どこの内部情報よ
927Socket774
2019/07/26(金) 23:36:28.09ID:uU0wa4BF 値段逆転しちゃうけど750でもいいかなって
容量計算(Expert/Basicがあるアレ)で3950X+RADEONZ+メモリ4枚で推奨750Wだし
HDD入れると変わるかもだが
容量計算(Expert/Basicがあるアレ)で3950X+RADEONZ+メモリ4枚で推奨750Wだし
HDD入れると変わるかもだが
928Socket774
2019/07/27(土) 00:10:42.27ID:U6y/2WOa HDDも4台以上乗せなければあまり気にするほどでもない
929Socket774
2019/07/28(日) 21:30:43.52ID:4DiL78sE RM850x今日買ってきて取り付けて電源入れたら
カチンカチンって二回音がなってファンも回らず電源も入らない...
これって壊れてる?
カチンカチンって二回音がなってファンも回らず電源も入らない...
これって壊れてる?
930Socket774
2019/07/28(日) 21:36:00.76ID:y5hA8cdk >>929
電源が入りかけて切れてる(その際リレーが2回なってる)
原因として
・どこかの配線を繋ぎ間違えている(プラグインコネクタorマザーボード)・ショートしてる
・プラグインケーブルの結線が(製造時から)おかしい
・電源投入時の電圧変動が大きすぎてM/B側で保護が働いている
上に挙げた例が原因の場合、パーツにとってあまりよろしくない(壊れる)ので、
とりあえず外して別のPC(あれば)に繋いでみるか、販売店に相談
自分で試してみるなら、
一応PS_ONピンをショートさせて電源単体で起動チェックする方法はある
その後ケーブルを1本ずつ差し込んで起動チェック、を繰り返す
電源が入りかけて切れてる(その際リレーが2回なってる)
原因として
・どこかの配線を繋ぎ間違えている(プラグインコネクタorマザーボード)・ショートしてる
・プラグインケーブルの結線が(製造時から)おかしい
・電源投入時の電圧変動が大きすぎてM/B側で保護が働いている
上に挙げた例が原因の場合、パーツにとってあまりよろしくない(壊れる)ので、
とりあえず外して別のPC(あれば)に繋いでみるか、販売店に相談
自分で試してみるなら、
一応PS_ONピンをショートさせて電源単体で起動チェックする方法はある
その後ケーブルを1本ずつ差し込んで起動チェック、を繰り返す
931Socket774
2019/07/28(日) 21:38:18.30ID:y5hA8cdk933Socket774
2019/07/28(日) 21:44:58.99ID:y5hA8cdk 起動確認する場合は以下の画像の緑色と黒色の端子をクリップを曲げたもの等で導通し続ける
http://terasan.info/dengen/no000/faq01_01.jpg
http://terasan.info/dengen/no000/faq01_02.jpg
https://www.wdic.org/proc/plug/TECH/atx20.png
http://terasan.info/dengen/no000/faq01_01.jpg
http://terasan.info/dengen/no000/faq01_02.jpg
https://www.wdic.org/proc/plug/TECH/atx20.png
934Socket774
2019/07/28(日) 22:34:49.64ID:4DiL78sE >>933
詳しい説明ありがとうございます、なんかめっちゃ怖かったwですが
クリップでやってみたらカチッと鳴るだけでファンは回りませんでいた
あと他のPCに24pinと12vを繋げてみましたが駄目だったので販売店に連絡してみます
詳しい説明ありがとうございます、なんかめっちゃ怖かったwですが
クリップでやってみたらカチッと鳴るだけでファンは回りませんでいた
あと他のPCに24pinと12vを繋げてみましたが駄目だったので販売店に連絡してみます
935Socket774
2019/07/29(月) 10:00:45.73ID:IIp6PoAy 棒を突っ込んでファンを直接動かしてみた?
断線以外にも、ファンが何かに引っ掛かってるとか、回転数絞り過ぎで起動電力不足とかある
BIOSのQ-Fan設定が関係する場合もある
断線以外にも、ファンが何かに引っ掛かってるとか、回転数絞り過ぎで起動電力不足とかある
BIOSのQ-Fan設定が関係する場合もある
936Socket774
2019/07/30(火) 15:45:51.54ID:Tiy2S+3z >>935
念の為交換前に動かしてみましたがファンは特に引っかかってませんでした
結局マザボが起動すらしませんでしたので、初期不良で交換品が届き
やっとこさwindowsのインストールまで無事に行けました
マザボが壊れてなくて良かった...
ありがとうございました
念の為交換前に動かしてみましたがファンは特に引っかかってませんでした
結局マザボが起動すらしませんでしたので、初期不良で交換品が届き
やっとこさwindowsのインストールまで無事に行けました
マザボが壊れてなくて良かった...
ありがとうございました
937Socket774
2019/07/30(火) 23:36:25.14ID:y2kk8h+z938Socket774
2019/07/31(水) 00:49:34.39ID:QVYTFkpz >>937
上向きだと誤ってネジ落としたりしたら内部のAC100VやDC400Vがショートして爆発する危険もある
むしろ上向きに設置しちゃうような人はセンス無いから自作辞めた方が良いレベル
こういうのは感覚的に危険が分からないと駄目
上向きだと誤ってネジ落としたりしたら内部のAC100VやDC400Vがショートして爆発する危険もある
むしろ上向きに設置しちゃうような人はセンス無いから自作辞めた方が良いレベル
こういうのは感覚的に危険が分からないと駄目
939Socket774
2019/07/31(水) 00:57:15.65ID:9Pz4588w と、良くわからんマウント取りたがりでしたとさ
940Socket774
2019/07/31(水) 00:57:39.64ID:7efvZ/75 >>938
上向きは熱は上に逃げるから逃がしやすくする冷却効果あるんじゃないか?ネジなどはフィルタいちおう別においておけば落下防止になる
でも基本は下向きよね
ネジ落としたらショートして爆発って起動中にネジが落とすようなことはさすがにないと思うけどさ
上向きは熱は上に逃げるから逃がしやすくする冷却効果あるんじゃないか?ネジなどはフィルタいちおう別においておけば落下防止になる
でも基本は下向きよね
ネジ落としたらショートして爆発って起動中にネジが落とすようなことはさすがにないと思うけどさ
942Socket774
2019/07/31(水) 05:30:02.48ID:fM+5Gy8a943Socket774
2019/07/31(水) 05:57:23.44ID:QUAOPbaC RMx本当にファン回らん
下向きだと思ってる以上に熱くなる
ネジは別としてそんなホコリ入らんし
冷却重視で上向きのほうがいい
切り替えある電源なら下向きでいいが
下向きだと思ってる以上に熱くなる
ネジは別としてそんなホコリ入らんし
冷却重視で上向きのほうがいい
切り替えある電源なら下向きでいいが
944Socket774
2019/07/31(水) 06:47:15.16ID:xJIQf003 爆発はしないでも「ジャッッ」って鳴ってシャットダウンして以降起動しなくなる可能性はある
945Socket774
2019/07/31(水) 08:37:20.51ID:e7zmP4WK >>943
PCケース内が正圧で、GPUやCPUの熱風が通り抜けているんでないの?
一般的にPC電源は周囲温度50度以下が動作保証温度だよ。
電源が長時間触っていられないほど熱い(50度以上)なら、
上下逆さに付けるなんてアホな事する前にエアフローを見直した方がいいよ。
PCケース内が正圧で、GPUやCPUの熱風が通り抜けているんでないの?
一般的にPC電源は周囲温度50度以下が動作保証温度だよ。
電源が長時間触っていられないほど熱い(50度以上)なら、
上下逆さに付けるなんてアホな事する前にエアフローを見直した方がいいよ。
946Socket774
2019/07/31(水) 10:43:49.64ID:Ob/QcTMZ RMxってファン下向きにつけると異音するとかファン逝きやすいとかなかった?
948Socket774
2019/07/31(水) 11:34:14.85ID:RvugWJuw 上にするか下にするかはケースとケースファンの構成次第
ただ、電源入れたまま内部をイジる奴が素人なのは間違いない
ネジ落ちてショートが〜って、前も見た事あるけど同じ奴が連呼してんだろ
ただ、電源入れたまま内部をイジる奴が素人なのは間違いない
ネジ落ちてショートが〜って、前も見た事あるけど同じ奴が連呼してんだろ
950Socket774
2019/07/31(水) 17:32:09.80ID:Nl1B9S56952Socket774
2019/07/31(水) 19:28:16.31ID:xJIQf003 別に電源上向きでも好きにすればいいとは思うが天板のファン交換時にネジ落っことしたことはある
上向きが危ないんじゃなくて作業方法が危ないだけの話
ただプロでもないとその辺自分はミスしないと思って過信しがち
上向きが危ないんじゃなくて作業方法が危ないだけの話
ただプロでもないとその辺自分はミスしないと思って過信しがち
954Socket774
2019/08/01(木) 01:33:44.75ID:3Yy/YWCj ネジを落とす危険性を認知してるなら作業する時なんかで養生しとけば済む話
開口部に取説でもかぶせておくとか
危険予知出来ないの
開口部に取説でもかぶせておくとか
危険予知出来ないの
955Socket774
2019/08/01(木) 03:03:24.12ID:S5tkMQee つか、ネジ落とすのが怖けりゃファンの上にフィルター付けときゃすむ話だろ?
何でそんなにもめるのかわからん
何でそんなにもめるのかわからん
956Socket774
2019/08/01(木) 07:37:47.72ID:2I1vrJ8C プロはネジ落とさないらしいからしゃあない
957Socket774
2019/08/01(木) 08:35:38.10ID:8LIn9+7E 素人は高頻度でネジ落として爆発するすらしいからしゃあない
958Socket774
2019/08/01(木) 12:43:07.58ID:AU6zFg6Y マウンティングモンキーに構うだけ無駄
959Socket774
2019/08/01(木) 13:11:49.22ID:d2mfP+tI ファンを上にするとエアフロー良くなるかも(拡張カードよく冷える)という考えもあるし、
ビデオカードの熱風を吸い込む可能性やホコリ吸い込みやすくなるかもと思う。
ネジ落とすかもしれないなら、作業するときだけ、紙か何かおいてファンを塞いでおけばいいかも。
ビデオカードの熱風を吸い込む可能性やホコリ吸い込みやすくなるかもと思う。
ネジ落とすかもしれないなら、作業するときだけ、紙か何かおいてファンを塞いでおけばいいかも。
960Socket774
2019/08/01(木) 21:04:11.07ID:2BtfT7WC エナーマックスは主力製品のギミックの都合もあるけど全般的に上向き推奨らしい
961Socket774
2019/08/03(土) 23:05:38.67ID:a6COlKAi rm850xってシャットダウン時に十数秒ほどノイズ音発生するのは仕様?
耳近づけないとわからないレベルでだが
耳近づけないとわからないレベルでだが
962Socket774
2019/08/04(日) 00:31:46.99ID:VM9hypYP 神経質な人は気の毒ですな
963Socket774
2019/08/04(日) 00:35:38.89ID:suo2z8G2 所謂吉田病
964Socket774
2019/08/04(日) 04:36:28.27ID:tSlRENKI >>959
ファンレスの利点の1つにホコリを吸わないってのがあるけど、上向きにしたらホコリ落ちまくりで意味ないでしょ
ファンレスの利点の1つにホコリを吸わないってのがあるけど、上向きにしたらホコリ落ちまくりで意味ないでしょ
965Socket774
2019/08/04(日) 10:18:27.52ID:nX/8P6kQ >>950
今日も新幹線をご利用くださいましてありがとうございます。
ただいまより、車内販売を開始いたします。
薫り高いコーヒーに キーんと冷えるサーマルグリス 帯電防止作業手袋はいかがでしょうか。
また、時代の先端を行く雑誌Wedgeを販売しております。どうぞお声がけください。
今日も新幹線をご利用くださいましてありがとうございます。
ただいまより、車内販売を開始いたします。
薫り高いコーヒーに キーんと冷えるサーマルグリス 帯電防止作業手袋はいかがでしょうか。
また、時代の先端を行く雑誌Wedgeを販売しております。どうぞお声がけください。
966Socket774
2019/08/04(日) 10:47:15.31ID:4DtsAL3m RM850 CP-9020196-JP アマゾン16,232円
工業用グレードの105℃電解コンデンサを採用
RM850x CP-9020180-JP アマゾン12,377円
全てのコンデンサに日本メーカー製105℃コンデンサを採用
日本メーカー製より工業用グレードってのが性能いいの?
工業用グレードの105℃電解コンデンサを採用
RM850x CP-9020180-JP アマゾン12,377円
全てのコンデンサに日本メーカー製105℃コンデンサを採用
日本メーカー製より工業用グレードってのが性能いいの?
967Socket774
2019/08/04(日) 11:01:54.78ID:jBENTN5p >>966
https://www.links.co.jp/item/ax-titanium/
AX Titaniumとか上位品も全てのコンデンサに日本メーカー製105℃コンデンサを採用だから
工業用グレードと言っても中華基準の中華製とかでない?
https://www.links.co.jp/item/ax-titanium/
AX Titaniumとか上位品も全てのコンデンサに日本メーカー製105℃コンデンサを採用だから
工業用グレードと言っても中華基準の中華製とかでない?
968Socket774
2019/08/04(日) 11:29:11.99ID:pO45jHJB >>966
中国メーカーコンデンサと書けないから、
安価なコンデンサでは上位クラスで大手メーカーPC向け電源での採用も多いElite/Su'sconを「工業グレード」って表現しただけだと思う
DeltaやChicony等、メーカーPC向けに作ってる(中国本土工場の)電源メーカーはElite/Ltec/AiSHi/SAMXONとかよく使う
耐久試験等をしたうえでの選定なんだろう。大量購入すれば日本メーカーコンデンサより遥かに安いみたいだし
中国メーカーコンデンサと書けないから、
安価なコンデンサでは上位クラスで大手メーカーPC向け電源での採用も多いElite/Su'sconを「工業グレード」って表現しただけだと思う
DeltaやChicony等、メーカーPC向けに作ってる(中国本土工場の)電源メーカーはElite/Ltec/AiSHi/SAMXONとかよく使う
耐久試験等をしたうえでの選定なんだろう。大量購入すれば日本メーカーコンデンサより遥かに安いみたいだし
969Socket774
2019/08/04(日) 16:28:45.31ID:B6nNaQLo 自作向けパーツは過剰品質だからな
一般的な用途なら中華コンでなんの問題もないんだよな
一般的な用途なら中華コンでなんの問題もないんだよな
970Socket774
2019/08/04(日) 18:31:01.54ID:ZOTTsuIz RM850x買っちゃった
今なら650Wで十分だろうけど、つい大容量買っちゃう
今なら650Wで十分だろうけど、つい大容量買っちゃう
971Socket774
2019/08/04(日) 19:24:49.13ID:EC1Ueccr 大は小を兼ねるからな
正解!
正解!
972Socket774
2019/08/04(日) 21:59:59.88ID:lFdNmz1E ファン止まってる状態だとケース内温度とかどんな感じですかね?
973Socket774
2019/08/05(月) 00:19:59.06ID:jG7jZ/Lb ケースによります!
以上
以上
974Socket774
2019/08/05(月) 00:35:19.56ID:/RgvF5zr ATXケースとITXケースじゃ違うわな
前者ならそう差のつくもんでもない
後者も窒息ケースなら上がるだろうけど吸排気あるなら大きな差にはならないはず
前者ならそう差のつくもんでもない
後者も窒息ケースなら上がるだろうけど吸排気あるなら大きな差にはならないはず
975Socket774
2019/08/05(月) 17:05:27.80ID:YXUwjjKs976Socket774
2019/08/05(月) 17:12:30.12ID:YXUwjjKs ごめんケースはCM690Uファンは下痢4枚
エアコン設定温度29℃室温28.3℃湿度52%RMxの上にあるGTX960の温度
https://dotup.org/uploda/dotup.org1914170.jpg
エアコン設定温度29℃室温28.3℃湿度52%RMxの上にあるGTX960の温度
https://dotup.org/uploda/dotup.org1914170.jpg
977Socket774
2019/08/05(月) 17:22:10.74ID:okNCGpq5 これ見るにRMになってからファンの作動タイミングが早くなってるね
内部ヒートシンクのフィンも増えてる
ヒートシンクの改良はRMXの2018モデルの時点でやってたみたい
rm650x
https://img.purch.com/o/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS83LzIvNTkzODIyL29yaWdpbmFsL1Jlc3VsdC0yMy0zMl9GYW5fUlBNX0RlbHRhX0dyYXBoLkpQRw==.jpg
RM650
https://img.purch.com/result-23-32-fan-rpm-delta-graph-png/w/711/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9YLzcvODQzNTk1L29yaWdpbmFsL1Jlc3VsdC0yMy0zMl9GYW5fUlBNX0RlbHRhX0dyYXBoLnBuZw==.jpg
内部ヒートシンクのフィンも増えてる
ヒートシンクの改良はRMXの2018モデルの時点でやってたみたい
rm650x
https://img.purch.com/o/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS83LzIvNTkzODIyL29yaWdpbmFsL1Jlc3VsdC0yMy0zMl9GYW5fUlBNX0RlbHRhX0dyYXBoLkpQRw==.jpg
RM650
https://img.purch.com/result-23-32-fan-rpm-delta-graph-png/w/711/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9YLzcvODQzNTk1L29yaWdpbmFsL1Jlc3VsdC0yMy0zMl9GYW5fUlBNX0RlbHRhX0dyYXBoLnBuZw==.jpg
979Socket774
2019/08/06(火) 01:40:44.22ID:kobF8laE Rm750x使ってるんですが、使用中にジリジリと音がします。
これコイル鳴きですか?
これコイル鳴きですか?
980Socket774
2019/08/06(火) 06:36:10.29ID:MMTLDBDV 耳つけて聞こえるレベルなら気にすんな
981Socket774
2019/08/08(木) 12:14:38.87ID:miIJRsEE RM850x買おうと思ってるのですが、気になるのが電源ノイズです。
今はSeasonicの古いの使ってるのですが、USB DACで音量上げると「ジーーーー」と音が聞こえます。
ホワイトノイズではなくもうちょっと大きい音なんですが、調べると電源かマザボが原因らしいのですが、
コルセアの電源は初なんですがその辺はどうなんでしょうか?
今はSeasonicの古いの使ってるのですが、USB DACで音量上げると「ジーーーー」と音が聞こえます。
ホワイトノイズではなくもうちょっと大きい音なんですが、調べると電源かマザボが原因らしいのですが、
コルセアの電源は初なんですがその辺はどうなんでしょうか?
982Socket774
2019/08/08(木) 13:49:39.12ID:IokRDTTj 電源より板を疑え
983Socket774
2019/08/08(木) 14:56:16.21ID:RkWHlYV3 電源ラインから信号ラインへの干渉
984Socket774
2019/08/08(木) 15:38:47.30ID:Z8XRxQJW 質問です
AX850を買ったのですがアスク扱いでした
今まではリンクス扱いの物しか買った事が無く
電源やケースでも箱にちゃんとした保証シールが貼られていたのですが
アスク扱いの今回は剥せば破けそうな紙のシールで保証期間と共に
※修理の際は、お買い上げの店舗等での購入日が照明できる
レシート等が必要です
と書かれているモノが貼られています
アスク扱いのコルセア商品はこのシール部分とレシートを
取っておけばいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
AX850を買ったのですがアスク扱いでした
今まではリンクス扱いの物しか買った事が無く
電源やケースでも箱にちゃんとした保証シールが貼られていたのですが
アスク扱いの今回は剥せば破けそうな紙のシールで保証期間と共に
※修理の際は、お買い上げの店舗等での購入日が照明できる
レシート等が必要です
と書かれているモノが貼られています
アスク扱いのコルセア商品はこのシール部分とレシートを
取っておけばいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
986Socket774
2019/08/08(木) 19:33:41.91ID:THfznkn5987Socket774
2019/08/08(木) 19:47:31.22ID:IokRDTTj 付属品がひとつでも欠品してると修理拒否するからな日本のクソ代理店は
初期不良期間内に付属品をチェックして足りないものがあったら取寄せを依頼しろ
失くしてません最初から入ってませんでしたは通用しないからな
初期不良期間内に付属品をチェックして足りないものがあったら取寄せを依頼しろ
失くしてません最初から入ってませんでしたは通用しないからな
988Socket774
2019/08/08(木) 23:36:38.85ID:Z8XRxQJW レスありがとうございます
アスクにも記載がないようですけどとりあえずリンクス扱い同様
フィルムごと取っておきます
アスクにも記載がないようですけどとりあえずリンクス扱い同様
フィルムごと取っておきます
989Socket774
2019/08/09(金) 08:28:14.52ID:sI78TPyY 初代AX-850(CMPSU-850AXJP)が逝った・・・「プッ」と静かに落ちた
予備繋いでみたら起動したんで周辺は巻き込んでないようだ。約9年良く持った
AX1000Titanium ポチったがスリーブケーブルの互換性無いだろうな
予備繋いでみたら起動したんで周辺は巻き込んでないようだ。約9年良く持った
AX1000Titanium ポチったがスリーブケーブルの互換性無いだろうな
990Socket774
2019/08/09(金) 11:37:12.56ID:6T8WOPf+991Socket774
2019/08/09(金) 18:31:18.90ID:48FphpBq オレなんてPen4の頃に自作始めたが1回も電源逝ったことないわ
992Socket774
2019/08/09(金) 18:39:25.12ID:Bd4+e2QY Seasonicにしてはもう少し長生きしてほしい感
993Socket774
2019/08/09(金) 21:58:32.16ID:k5DTG3xw rm850xを買って開封したらケーブルケース入ってたんだけどこれ初回ロット品なのかな?
994Socket774
2019/08/09(金) 22:43:50.64ID:GKvDvRjC ケーブルはみんなポーチに入ってる
本体のほうが初期ロット
本体のほうが初期ロット
995Socket774
2019/08/09(金) 23:02:11.54ID:k5DTG3xw 本体のほうか
なら初期じゃなさそう(初期じゃなくてよかった)
なら初期じゃなさそう(初期じゃなくてよかった)
996Socket774
2019/08/10(土) 10:43:16.35ID:DNhHfR9T 5年保証。7年目のコルセアちゃん。本体は何ともないのに
突然もの凄い軸ぶれ音が。ファンのが先に逝ってもうた。
突然もの凄い軸ぶれ音が。ファンのが先に逝ってもうた。
997Socket774
2019/08/10(土) 10:51:16.79ID:/L9MFpAP 大体ファンが先に逝くよな、保証切れてんなら思う存分分解してファン交換しろ
998Socket774
2019/08/10(土) 14:27:16.60ID:R2S6S6Vy 保証切れたらバラして掃除してたんだが、今のは10年保証とかだけどどうしてる?
封印シール剥がしたら保証ダメになるよね?
封印シール剥がしたら保証ダメになるよね?
999Socket774
2019/08/10(土) 14:29:18.16ID:/L9MFpAP エア風呂ー
1000Socket774
2019/08/10(土) 15:00:09.38ID:Kon0gcIZ 仮にもし値段もグレードも保証期間も同じだったらどこのOEM先が優秀ですか?
CWT
Flextronics
Seasonic
CWT
Flextronics
Seasonic
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 475日 2時間 8分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 475日 2時間 8分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【京都】赤いポルシェが市営バスと正面衝突…バス乗客の女性が負傷 ポルシェを運転の24歳男を逮捕 酒気帯び運転などの容疑 [シャチ★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 年金だけじゃ暮らせない パートに深夜バイトで体は悲鳴…60代シングル女性の絶望「枠から外れた私は死んでもいいと思われているみたい」 [ぐれ★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 【仕事】「土日休みで残業なし&年収1000万円オーバー」ホワイトカラーよりブルーカラーの時代が到来している [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★3
- 🏡
- 今から>>5に>>8仕掛ける
- 暇空茜って今お嫁さん募集したら選び放題なのになんでオーディション開催しないの? [358382861]
- ネトウヨ、未だに夫婦別姓がなぜだめなのか説明できないwww [244219136]
- 【悲報】ワイの息子、ダメっぽい…勉強苦手、ルール守れない、叫び回る、一日中ゲームとYoutubeやってる…どう処分すればいいんだ? [257926174]