X

ASRock Part76

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/05/26(土) 12:45:37.71ID:2yeqs8LX0
AGESA 1.0.0.2aまだー
2018/05/26(土) 12:52:15.69ID:ytTCy6p70
>>444
ベータ版はもう4月30日にリリースされているじゃないか
2018/05/26(土) 14:25:13.94ID:8I+hUqbD0
太一のm.2ヒートシンクのネジの規格が分かる方います?
紛失したので買い直したいです
447Socket774 (ワッチョイ fb67-MaS9)
垢版 |
2018/05/27(日) 01:43:17.94ID:+Ki8xbS/0
Z97 Extreme4使ってるんだけど、
HDD SAVER機能ってこれ以降乗ってないの?
2018/05/27(日) 20:58:37.03ID:vjg7Ncxi0
2700x+x470taichiでA-tuningでPower Savingにしてリソースモニタで確認する
とCPU6以降「保留」と表示されるけどコア停止してんのかね?
システム全体で通常120〜130wが90w以下になるんでブラウジング程度ならこれ
で充分だな
2018/05/27(日) 23:33:54.18ID:76sejLdV0
おじいちゃん、独り言はチラシの裏にね
2018/05/27(日) 23:37:49.25ID:7Fxiu/HG0
オクでBTO組み立てミス品のZ370pro4が何枚も出ていたけど、
みんなUSB3.0のピン折れ… いったい何が…
2018/05/28(月) 00:01:51.05ID:ZcfQPWeg0
あほなスタッフがUSB2コネクタを無理矢理挿そうとしたとか?
2018/05/28(月) 00:34:53.49ID:HIN5Q1oN0
流石にそんなバカ野郎はいないよ
PIN数が違いすぎる

真上から挿さないと簡単に折れてしまう
我が方も1台壊したことがある
そのときは拡張スロットの一番下の配置のマザー
今のマザーは、電源コネクイターの近くで、中風一だから、失敗は少ないはずだけど
2018/05/28(月) 00:36:17.32ID:yFiJXvuk0
>>450
あれな、部品のロット差なのかも知らんが枠が小さくていったんプラグ刺すと
抜くときに枠ごと抜ける個体があるんだわw。
2018/05/28(月) 11:58:11.54ID:fZjtDPzC0
MSIのマザーで一度抜けたわ
2018/05/28(月) 16:46:12.13ID:N+A+Y6gE0
確かにワイも枠抜けたことあるわ
2018/05/28(月) 17:14:45.29ID:Cx4bW1g10
SATAも真ん中の板状のが抜けたことがある
新しい端子が軽薄短小になるのはわかるけどもうちょっと頑丈にしてくれ
2018/05/28(月) 17:25:58.16ID:6sXEvW/1a
マザーのSATAコネクタは抜差し限度が50回程度らしいから、強度的にも大したこと無いんではないかと
NASのバックプレーンとかはもっと持つみたいね
2018/05/28(月) 20:45:26.92ID:W9gHOGRp0
>>456
逆に周りの枠が抜けたことはある
2018/05/29(火) 20:04:28.33ID:cuz9aADbd
GamingFatalityProfessionalのX370でメモリクロック1066とかでしか動かない
コルセアメモリを適当に選んだ俺が悪いんだが他に相性とかでこんな症状出てる人いる?
2018/05/29(火) 20:18:45.36ID:jJVtkLfEd
上に似た症状で出てました
こっちも8GB×2枚差しで半分がシステム予約済み→Memcheckは完走、一本刺しを両方試すも両方起動する
二枚刺しと一本刺し環境チェックするも三種類ともCPUーZとAMD Masterなんちゃら上で1066くらいで動作
何も考えずにBIOSアップデートしてましたが安定度高そうなの探してダウングレードも考えたほうが良さそうですね・・・
2018/05/29(火) 21:07:25.51ID:vnhOGJ8u0
>>459
これのことか?

https://i.imgur.com/6B3viza.jpg
2018/05/29(火) 22:06:57.14ID:cRwwcU6M0
>>461
はい
あれもしかして例えば2800って1400*2・・・?
でもまあWin10でフルのメモリ認識してくれないっていうのはずっとなのでこのままメモリの値段とにらめっこする生活に戻ります
二枚刺しの時にCPU-Zだとデュアルチャネルで認識するのにBIOSだとシングルチャネルと表示されるっていう気持ち悪い仕様もさっき発見したので
2018/05/29(火) 22:07:36.72ID:hdy68nPX0
>>459
具体的にどのメモリーを買ったの?
2018/05/29(火) 22:10:58.10ID:cRwwcU6M0
>>463
コルセアのCMK16GX4M2B3000C15です
Verは5.30ですね。対応表外です
2018/05/29(火) 22:53:51.22ID:hdy68nPX0
>>464
そっか〜。
俺もコルセアの16GBx2のCMK32GX4M2B3000C15で対応表には書いてないけど
Ryzen1700とX370 taichiで2933でなんとか安定して動いてるわ
けど次に買う時はやっぱりチップメーカーも明記しているメモリメーカーにする
コルセアは評判悪いみたいだし
32GBの次だから何時になるかわからんが
2018/05/29(火) 23:15:08.35ID:cRwwcU6M0
最近のマザボだからメモリーリマップないのかなと一人で結論づけてましたがもしかしてどっかに潜んでたりする系ですか?>X370FatalityGamPro
上の情弱コルセアメモリマンです
467Socket774 (ワッチョイ e93e-jDrj)
垢版 |
2018/05/29(火) 23:54:59.07ID:+4aLHUtj0
X370 Gaming-ITX/ac を取り寄せで買ったら
「AMD RYZEN DESKTOP 2000 READY」シールが貼ってあった
(BIOSはv4.50)
2018/05/30(水) 12:23:25.63ID:ZCRU13JX0
Asrock X470 ITXでWindowsは起動するけど、UEFIに入るとキーボードもマウスも固まるってどうなってるんだろぅ?
疲れたよ
2018/05/30(水) 13:11:21.97ID:cnJ2Kq6/0
>>468
もしかして無線
2018/05/30(水) 15:32:38.01ID:XG5BFey9d
マザーはX470 ITX(正式な型番などは勘弁)
CPU: 2400G
メモリ:corsair CMK32GX4M2B3000C15
SSD:intel 900PをM.2-PCIe変換ケーブルで接続
PCIe x16にはQNAP QM-2(10GbE、M.2x2のタイプ)
電源: Nipronのバッテリー付き220w SFX
KB:東プレR2 USB
マウス:ロジ 705t
他にも諸々載せているけど主な構成です
705tは2個あったので別のところに同時に刺してみたけどダメだ、そもそも画面上の時計が動いてないし

ASUSのX470 ITXの時は同じ構成でM.2を認識しなくてAsrockに交換したんだけど、UEFIが固まるのは初めてだわ
拡張カード全部下ろせばいいのかな、凄くメンドくさいんだけど、というかそろそろどこか壊しそうだ
2018/05/30(水) 16:08:31.91ID:gmfo92un0
最小構成でやってみては?
2018/05/30(水) 16:10:16.48ID:zuyBSgeu0
電源のせいじゃね?
2018/05/30(水) 16:27:22.88ID:WaWv/ADCa
ニプロンの220Wは定格160Wだからな
電力不足の可能性大
2018/05/30(水) 16:30:54.88ID:9di/Y8RZM
ほっとけ
自分のものを確かめるのすら面倒と思うなら、他人には何も出来ない。助言は無意味
2018/05/30(水) 17:14:10.25ID:zZA3L+5U0
高いパーツ買ってるのにまともに動かないとかかわいそう
2018/05/30(水) 17:46:46.61ID:hAYeDj6x0
>>470
メモリ1枚で試せ(挿すスロットも変えてみる)
2018/05/30(水) 18:25:49.52ID:w7rlWYjIM
マザー壊れてるんやろ
時間の無駄やで、はよ交換したほうが良い
2018/05/30(水) 20:47:39.01ID:frSgZbFO0
型番勘弁って、シリーズごとにBIOSも違うのにアドバイスしようがなくね
2018/05/30(水) 20:52:31.63ID:XQB2DpxeM
そもそもASRockでX470のITXは唯一なんだが
2018/05/30(水) 21:23:53.34ID:iFdxI35U0
M.2の速度が必要な用途がさっぱりわからん
M.2使う人ってどんな用途なんだ?
2018/05/30(水) 21:36:50.04ID:ZOdjSJi70
M.2をSSDに置き換えてみたらどう
「HDD使ってて不満ないけど、SSDが必要な人ってどんな人?」ってな
2018/05/30(水) 21:47:43.61ID:ZUIOTerqM
>>470
ASRock x470 gaming-itxを購入して、同じようにWin10 は起動するしマウスもキーボードもつかえるんだが、UEFIではどちらも使えない状況だった。
CMOSクリアしたら、こちらの環境では改善したんだけどね。
2018/05/30(水) 21:48:41.71ID:iFdxI35U0
HDDとSSDは体感として明らかな速度差があるだろ
SATAとM.2はベンチの違いはあるが体感ではそこまで違わないだろ
発熱量が段違いに多いというデメリットがあるし
2018/05/30(水) 21:49:36.78ID:cnJ2Kq6/0
SATAのHDDからSSDに変えた時は腰を抜かしたけど
M.2のSSDに変えた時は拍子抜けした
ガッカリだった
2018/05/30(水) 21:52:46.56ID:x/HXhfna0
あほぬかせ
SATAとNativeなM2とを比較したら
圧倒的な速さを体感できるよ
ファイルが大量にあるフォルダーを開くと
ファイルごとの少アイコンを表示するのに
SATAは、パタパタパタと次々とアイコンが出てくるが
M2は一瞬で全ファイルのアイコンが出てくる
2018/05/30(水) 22:00:48.46ID:iFdxI35U0
>>485
だからその圧倒的な速さを体感できる用途を聞いてるんだが
2018/05/30(水) 22:12:47.38ID:+PRvdg570
エロ動画だろうな
2018/05/30(水) 22:17:54.12ID:ZOdjSJi70
>>486
自分で使ってみて比較すればいいだけ
自分が使っているSSDは優れたもので、使ってないM.2を必要ないかのように言うのは、
「甘いレモン」と「酸っぱいブドウ」の心理
2018/05/30(水) 22:30:05.48ID:iFdxI35U0
>>487
動画編集するならまぁわからんでもないがそんなことする暇人がそんなにいるんかな?
大容量ファイルの保存だけなら大容量HDDの方がいいだろ

>>488
なにその飛んでも理論w
IOがボトルネックと感じてもいないのになんでM.2にしなきゃならんのだ
ケース内の温度上げてうるさくする理由もない
2018/05/30(水) 22:34:29.05ID:TJYCDD630
バカだコイツ
2018/05/30(水) 22:34:29.58ID:KgOS7N2O0
なんでSSDには厳しいのにメモリのクロックには何も言わない人が多いんだろう?
あれも体感なんて出来ないのに。
2018/05/30(水) 22:47:40.30ID:iFdxI35U0
>>491
8G2枚で1万円しなかったからPC4-24000使っているが定格2133で使ってるわ
2018/05/30(水) 23:28:12.26ID:ZCRU13JX0
>>482さん、大正解、thx
UEFIをベータ版にアプデしてみたけどclearは忘れてた
メモリも2966に設定できた
>>470の構成にWD10TBx4+α積んでいるけど、軽く負荷をかけてワットメーター読みで150w程、以前のマザーは戯画のB350 itx、数週間常時通電してたけど落ちたことはない

store MIとfuze driveを試したのだが、スレが荒れそうなのでこの辺で失礼します
2018/05/30(水) 23:54:56.57ID:icHDLW/Z0
Mini-ITXのM.2スロットってレイアウトの関係でほとんどが裏面にあるんだけど。。そこそこお高いATXマザーみたいに標準でヒートシンクつくようになった?
2018/05/31(木) 03:18:25.32ID:pQMKP4xp0
>>483
速度考慮すりゃ発熱はかなり小さい
放熱自分で用意しないといけない規格なだけ
CPUをクーラーなしで運用して熱いと言われてるようなもん
2018/05/31(木) 09:21:00.36ID:HyOwfLia0
>>491
他人のPCにいちいち構ってられるかっての
ベンチでの自己満のために3200とか買ってるやつなんてほっとけばいいだけ
ましてや無駄に1.35Vとか盛っててバカじゃねーのとは思ってる
2018/05/31(木) 09:31:16.72ID:0q9sDbED0
>>496
そもそも自作なんて自己満だろ?
2018/05/31(木) 09:35:13.78ID:ENTQZXbud
わけわからん装備積んだりテッカテカに光らせたり好きなことするための自作だな
2018/05/31(木) 09:39:54.66ID:25B+61JoF
PCをゲームメインで使ってると、CPUとメモリのOCは重要だと思う
高フレームレートが安定して幸せになれる
2018/05/31(木) 10:08:42.47ID:M8XOz2/d0
>>499
一般的な環境で60FPS安定とそれ以上、例えば100FPSで安定したからって何か体感できる?

NVMeのSSDもそんなもんなのになぜいつも意味無い意味無いと叩かれる流れになるのかよくわからんな。
2018/05/31(木) 10:11:19.46ID:66J4Tjfp0
オールドタイプか
2018/05/31(木) 10:14:11.04ID:5ttOMHdud
M2もケーブル減らすにゃ有能じゃん
速度だけが価値観とかそれこそ頭固くなってる
503Socket774 (ワッチョイ b189-2Asz)
垢版 |
2018/05/31(木) 10:21:07.55ID:6n8AfG1y0
Betaだけど大量に古いM(BIvyとSandy)向けのIntel CPU脆弱性対応BIOS来たよ
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=bBIOS
2018/05/31(木) 10:22:10.51ID:IrQFkQvUM
そもそもNVMeがあるのに自ら終焉宣言してるSATA買う理由がない
僅かな金額差でSATA選んでるんだろけど一番ネックなディスクIO速度で時代遅れに早くなるから逆に損だろ…
2018/05/31(木) 10:23:34.91ID:5ttOMHdud
SATA端子無くなる前にSSDが死ぬでしょ
2018/05/31(木) 10:36:35.25ID:OB79WVMfd
>>500
FPS系ゲームで100FPS安定するとヌルヌル動いてくれて超見やすくなって敵を早く倒せる様になったよ
MMOとかだと画面をパーンさせたりした時に見やすい
※個人的感想ですw
2018/05/31(木) 10:43:17.52ID:IrQFkQvUM
>>505
端子はすでに数減ってきてるし内部帯域割当も共用に当てられたり重要視されなくなってる
作ってる側はもう遅い旧規格の認識にされてる
2018/05/31(木) 10:43:31.85ID:OB79WVMfd
>>500
あ でも貴方の一般的環境の考えしだいか
モニターも導入しないとだしねぇ
2018/05/31(木) 10:47:20.86ID:NTc9nNoO0
モニターを144Hzにしたらちょっと世界が変わると思う
ブラウザ開いてスクロールされるとヌルヌルだし
2018/05/31(木) 10:51:52.51ID:5ttOMHdud
>>507
二本残ってりゃいいよSATAなんて
一時ファイル用のHDDと冷却しやすいケーブル接続のSSDありゃあとはNASでいいしな
PCIスロットに差し込むタイプはいいが板に貼り付けるタイプのは過渡期もいいとこ
最大の敵の熱問題が強すぎる
2018/05/31(木) 10:57:22.62ID:OB79WVMfd
>>509
ですよね! ポインタとかも移動が見やすくなったし
2018/05/31(木) 12:01:10.36ID:5WY/AfKl0
>>503
Z77Ex6にも来てるな
2018/05/31(木) 12:07:20.92ID:j8gyYMog0
3年ぶりの更新きたのかよ
2018/05/31(木) 12:12:46.74ID:WG0wX1iu0
sandy世代が無いやないか!
2018/05/31(木) 12:20:39.20ID:HyOwfLia0
>>509
プラシーボ
2018/05/31(木) 14:10:08.42ID:IrQFkQvUM
>>510
シンクつけりゃ1000円の対策で温度落ち着くぐらいに熱くないぞw
シンクつけずに運用するのはCPUクーラーなしで運用するようなもの
2018/05/31(木) 14:53:20.40ID:6wRUWTMod
シンク付けてもグラボの真下に来るような配置だとカスじゃん
グラボとCPUの間もしくは近くってのが一番クソだね
もうちょっとM2には進化してもらわんと
2018/05/31(木) 15:10:24.03ID:NTc9nNoO0
ATXも裏側に付けれるとかそういうの作れないのかね
2018/05/31(木) 16:59:22.63ID:6wRUWTMod
そろそろケース内の熱源事情も変わってきてるしATX規格を捨てる時
グラボの新規格作ってく欲しいわ
マザーを隔てて別空間に置きたい
2018/05/31(木) 18:11:58.04ID:j8gyYMog0
M2用空冷FAN付きのマザーを出せば済むことですじゃ
2018/05/31(木) 18:14:52.53ID:CTjXGLoYM
お、新しい変態の方向性か
ASURAの絵を描いたm.2ヒートシンクに、武器っぽいファンを付けて回させればええな
2018/05/31(木) 18:19:43.76ID:0q9sDbED0
変態と言われてたASRockも全く変態じゃなくなってるな
x470taichiは普通に動いてるし
ASRockて昔ユーザー集めてオフ会してたけどあれ無くなったの?
2018/05/31(木) 19:42:13.93ID:3PQJYHbaM
俺のH87E-itxにはいつBOISくるの〜?
2018/05/31(木) 20:41:28.89ID:VdZF/05Z0
Optane DCの今後に期待
2018/06/02(土) 17:47:20.37ID:NdHJtZry0
Fatal1ty H87 やっと(゚∀゚)キタコレ!!
2018/06/02(土) 19:12:35.96ID:RNFUlguF0
OS側のマイクロコード更新で実用上は十分だけど、5年前の板にBIOS更新があるのは嬉しいね
SandyやHaswell世代までBIOSを出してるのってIntelとここくらいじゃないか
2018/06/03(日) 15:38:25.76ID:ijovo+HK0
Z78Ex6UEFI更新無事終わりました。起動の黒画面の時間が長くなった サポートされたんだから文句は言わない
2018/06/03(日) 15:39:24.27ID:ijovo+HK0
(訂正)
Z87Ex6
529Socket774 (ワッチョイ d567-vkBJ)
垢版 |
2018/06/03(日) 16:58:14.24ID:x15Sb4Cu0
b85系来たか。βなんで待ちだ。頼んだぞ!
2018/06/03(日) 17:12:02.13ID:kZj7uJAY0
x470taichiのメモリが3600MHz以上で動くBIOSまだかよ
退屈すぎるわ
2018/06/03(日) 18:06:13.58ID:9V5Ew8aA0
AM4でもPCIスロットをつけてほしいんだが
2018/06/03(日) 18:35:02.36ID:5h08TTQ90
taichiはメモリ回らんぞ
むしろ回る報告見たことない
2018/06/03(日) 19:53:58.65ID:6JWS4yBz0
>>531
ASUSは結構あるんだけどね
X370-A(PCIx2) B350-PLUS(PCIx2) A320M-C(PCIx1)
2018/06/03(日) 20:06:12.14ID:A1o0cfLi0
メモリ回りは鉄板のC6H
2018/06/03(日) 21:16:31.65ID:cJYiTq+S0
x370 taichiのM2_2スロットにSSD刺したんだけど認識しないんだが
なんか必要な設定とかある?それともM2_2が故障してんのかな?
公式のストレージサポートに使いたいSSDがあるのは確認した
あと上のM2_1に差し替えたら認識するのも確認したんだが

bios3.30なんだけど最新にしたらM2_2でなんか変わるとかあったりする?
2018/06/03(日) 21:18:26.50ID:+HhvLHGQp
sataかpcieと競合してる可能性が高いな。
あんたが差してるのがnvmeかsataかによる
2018/06/03(日) 22:00:22.83ID:JGcYplDW0
同じく競合で、PCIE5に拡張カードいれているから無効になっているのでは説
ttps://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Taichi/index.jp.asp#Specification
>拡張スロット
>*起動ディスクとして NVMe SSD に対応
>PCIE5 スロットが使用されている場合は M2_2 は無効になります。

>ストレージ
>*M2_2 デバイスで使用されている場合は、PCIE5 は無効になります。
>起動ディスクとして NVMe SSD に対応
>ASRock U.2 キット

あとBIOS/UEFIだけど、
ttps://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Taichi/index.jp.asp#BIOS
>3.30 2018/2/9 5.81MB Instant Flash更新方法 Bridge BIOS
ってかいてあるから、バージョン4.x以上に上げる前に3.30にしてからあげる用の特殊なバージョンじゃないか?
よって正式版って感じしないんだけれども・・・。
とりあえず最新版やバージョン4.xxの評判を見て大丈夫そうなら入れてみるのはどうだろうか?
2018/06/03(日) 23:34:28.15ID:Af0JOCO20
2200G
AB350PRO4 + 4.83 AHCI
Win10 1803

なんだけど、この板SATA6個ついてて上から
SATA3_1 SATA3_2
       SATA3_A1
       SATA3_A2
       SATA3_3
       SATA3_4

って並んでるのね。ほかの4つは普通に内蔵ドライブとして認識されてくれてるんだけど、Aの付くポート2つにHDDつなげるとなぜかリムーバブルドライブとして認識されるのよ
これは仕様なの? BIOSでホットプラグは無効にしたけどそもそもこのAポートはどっから生えてるのか分からない。APU? ASMedia? B350?

あとAMDからAHCIドライバは出てないのかしら。製品ページのはraid用みたいだしAMDにもない
1803入れてるけど標準ドライバで動いてるわ
2018/06/03(日) 23:38:23.98ID:9V5Ew8aA0
>>533
おお!情報乙。変態もいいけど、そろそろアスースでそろえよう。アスースのBIOSはAMIだっけ?
2018/06/03(日) 23:49:41.41ID:JGcYplDW0
>>538
ttps://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Specification
> ストレージ
> - 4 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、サポート RAID (RAID 0, RAID 1 および RAID 10), NCQ、AHCI およびホットプラグ機能*
> - 2 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ (ASMedia ASM1061)、サポート NCQ、AHCI およびホットプラグ機能
SATAチップがチップセット内蔵ではなく、外部チップ(ASMedia)のだからじゃないかな?
2018/06/03(日) 23:55:06.78ID:Af0JOCO20
>>540
ん〜じゃあASMediaからドライバ落とせばいいのかと思ったらないじゃん・・・
どうしようもないのか
2018/06/04(月) 00:25:35.28ID:yUtTtqOG0
>>539
今は(自作向けマザボは)全部AMIだぞ
2018/06/04(月) 13:08:51.58ID:K/5jsHbK0
535だけどアドバイスありがとう
つーかそもそもM.2SSDの仕様をわかって無くて
刺されば動くなら動くもんだと思ってたんだけどそうでもないんだな
M2_2にSATAのSSD刺してもダメっぽいのは今更ながら理解した

ということで仕方なくM2_1に刺さってたPCIeインターフェースのSSDを
M2_2で運用しようと思ったんだけどこれもやっぱり認識しない
試しにPCIE2スロットのグラボ以外全部外してみたけどダメだった
一応SATAで繋がってるのも全部抜いてた
今度こそM2_2スロットがなんかおかしいって判断しても良いんだろうか?
2018/06/04(月) 18:14:33.14ID:rrTZSfJP0
逆じゃないか?
M2_1 PCIe
M2_2 SATA (SATA3_3 とレーンを共有)
2018/06/04(月) 20:06:12.13ID:Y7+Iplnu0
>>544
仕様嫁
2018/06/05(火) 10:41:15.53ID:OGrvlWGYM
z68pro3が眠ってんだけど、biosp2.1までで、pemtiumG2030には対応してないのな。

G2030が安くて入手できたから復活させようと思ったのに、、、

z68pro3-Mは対応してるのに!なんでだ?
2018/06/05(火) 11:05:16.99ID:A5EclpG6M
Z68 Pro3 Gen3ならP2.30出てるよ
2018/06/05(火) 11:50:42.43ID:FtmF1Uxd0
Gen3と共通なんか?
2018/06/05(火) 11:53:45.36ID:AID8cgbNM
pro3無印なんですよーー!
550Socket774 (ワッチョイ 5d87-Bn3K)
垢版 |
2018/06/05(火) 22:45:44.34ID:H3uTeBBy0
【イベントレポート】ASRock、Radeonを8枚搭載したマイニング専用PCを年内に日本投入 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1125758.html
2018/06/06(水) 00:55:16.40ID:fADU23YS0
売るのはともかく日本向け商品の主力製品に位置づけているってのが怖いな
売れなさすぎてすべて日本から撤退とかないだろうな
2018/06/06(水) 06:27:21.59ID:ArHXrwcS0
すでにGPUマイニングなんぞ殆どのニワカマイナーは撤退してるだろ
2018/06/06(水) 13:20:32.82ID:nJ641xMo0
毎度のことだが、マイニング用のx1接続のグラボを通常価格の半値ぐらいで売れば儲かるんじゃね?
どうせx16 -> x1に変換するライザ経由だと、x1分の伝送帯域しか確保できないんだしさ
2018/06/06(水) 14:02:42.23ID:oqY/tWfNd
半値では無理だろ…
2018/06/06(水) 16:35:23.54ID:nJ641xMo0
結局マイニング用のグラボは映像出力機能すらまったく不要なんだし、半値とか余裕じゃね?
2018/06/06(水) 16:39:29.83ID:5c/VwqwW0
出力端子無きゃ動作してるかどうかわかんないじゃん?w

端子なくしたって、あんなの1個数円の世界
2018/06/06(水) 16:42:48.40ID:nJ641xMo0
マイニング用のグラボは、結局演算用の踏み台につかうのがメインだしな。
6〜8枚ぐらい同時につないげようやく。って感じだろ
2018/06/06(水) 17:39:37.50ID:/bzgv+870
ビデオカード高止まりの原因はASIC勢とのシリコンウェハーとメモリの高騰でしょ
2018/06/06(水) 17:40:37.88ID:/bzgv+870
入力途中だった
ビデオカード高止まりの原因はASIC勢とのシリコンウェハー争奪とスマホ勢とのメモリ争奪による高騰でしょ
2018/06/06(水) 21:41:14.32ID:nJ641xMo0
そういやマイニング用のM/BはASRockがグラボの積載枚数でだいぶ不利なんだよな

バイオはグラを5枚
http://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=865
ギガはグラを12枚
https://www.gigabyte.com/Motherboard/GA-B250-FinTech-rev-10#kf
ASRockもグラは13枚
https://www.asrock.com/mb/Intel/H110%20Pro%20BTC+/index.jp.asp
アスースはグラを20枚
https://www.asus.com/us/Motherboards/H370-MINING-MASTER/

こうしてみると、ほんとASRockは変態じゃなくなってきたな。
LGA775のころまではド変態だったけおd
2018/06/07(木) 17:16:29.38ID:rBdCEqtlM
あ、昨日すこし話題にしたけども、z68pro3 のUEFI 2.1でpemtiumG2030が認識して起動した!

またPCが生える
https://i.imgur.com/pqhBNVs.jpg
562Socket774 (ワッチョイ 093e-F7P0)
垢版 |
2018/06/07(木) 20:56:56.91ID:wtbftYvX0
X370taichiだけどスリープ運用で結構時計がずれるので往年の桜時計入れてみたw
2018/06/07(木) 21:30:59.86ID:iRkReQCs0
は?
2018/06/08(金) 09:58:47.31ID:M8soZQpk0
>>562
同期の間隔の設定変更とタイムサーバーをデフォルトじゃないところにすればいいだけだろ
2018/06/08(金) 15:24:47.00ID:nN56A0mn0
>>562
常時起動録画PCじゃなくてスリープ動作主体ならいっそ30分に1回くらいのポーリング間隔にしたら?
2018/06/08(金) 20:41:21.87ID:X2bUfjd30
x470taichiちゃんのBIOS更新がないから退屈で仕方ない
2018/06/09(土) 09:16:10.05ID:TndURXewM
PCIEx1、出力端子無くした位で半値にしろとか端子っていくらだと思ってるんだ
2018/06/09(土) 11:52:01.12ID:MYEujyr0d
>>566
ほんと
最新マザーなのに放置されててつまらん
AGESAはどんどん更新されてるっていうのに
2018/06/09(土) 19:53:28.79ID:M07WgoQ20
>>532
同意
G.Skillの4000は、3866でもイマイチ
2018/06/10(日) 00:52:51.48ID:b8VVRGVL0
gskillとかクソメモリなイメージ
2018/06/10(日) 02:34:10.75ID:3/eemN5r0
>>570
確かに。
マシなほうだったけど最近ちょっと微妙よね
2018/06/10(日) 07:16:56.91ID:reJN8zEx0
今は何処がおススメ?
2018/06/10(日) 12:17:46.62ID:3/eemN5r0
Kingstonかな?
574Socket774 (ワッチョイ 5187-Y+Fk)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:09:21.31ID:ZOGmkSuA0
サンマ
くっそ高いイメージだったけどメモリの高騰のせいで端数の違いになっててウケる
2018/06/10(日) 15:38:00.56ID:AWgzIhAx0
糞なのは板と気付こう
2018/06/10(日) 15:44:54.90ID:reJN8zEx0
Kingstonのメモリて中身サンマじゃないの?
2018/06/10(日) 15:51:04.93ID:iltPWcxm0
は?
2018/06/10(日) 15:59:15.62ID:reJN8zEx0
ごめんサンマがkingstoneの代理店なだけだった
2018/06/11(月) 09:06:12.08ID:CbHRLOPQ0
>>569
訂正
3866はノーエラー、3900は一桁のエラー検出
2018/06/11(月) 09:12:55.27ID:X8HnZA7T0
>>579
3866はレイテンシいくつ?
2018/06/12(火) 09:47:20.72ID:wolUdRxFH
M.2ネジ入ってないねん・・・
Fatal1ty Z370 Professional Gaming i7

たまたま1本持ってたから良いけど、普通M/Bにスロット数分同封するもんじゃないんか?
それとも俺の見間違えでM/Bのどっかに刺さってるんか?
582Socket774 (スップ Sd33-bj0R)
垢版 |
2018/06/12(火) 09:48:59.48ID:FPRa65p1d
>>581
え?小さい袋3つあってそれぞれ一個入ってたぞ
2018/06/12(火) 09:59:27.78ID:wolUdRxFH
>>582 俺もそう思たんやが、入ってないねん

マジ凹むわ
とりあえずストックで間に合ったからええんやけど
同封ミスなんやろな・・・
584Socket774 (スップ Sd33-bj0R)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:43:44.81ID:FPRa65p1d
>>583
ゴミとして捨てた線はないんか..
新品で封入されてないならミスかねぇ...
アスクとか代理店が、日本語マニュアル入れる時何らかの拍子に抜け落ちたか
2018/06/12(火) 10:50:46.85ID:SB/7+Oda0
ひとつも入ってないのなら入れ忘れの線が濃厚やね
2018/06/12(火) 12:00:03.51ID:wolUdRxFH
>>584 ないな、今回ケースもデカいの選んで
掃除もして、身綺麗にして始めたしな

開封後、最初はCPUだが、次にM.2_SSDなんで 紛れ込む事前手順が無いんよ

ちなみに、日本語マニュアル入ってないねん
ヨドバシカメラで買った奴やけど
https://www.yodobashi.com/product/100000001003728651/

並行品なんかな? 失敗したわ
もしかして平行品だと入ってないのが仕様なんかな?
2018/06/12(火) 12:07:10.49ID:SB/7+Oda0
>>586
箱に代理店のシールなり貼ってなければ並行輸入かな。
2018/06/12(火) 12:19:31.65ID:lFGEx26/0
こういうシール貼ってある?
https://i.imgur.com/wDUaryY.jpg
2018/06/12(火) 13:28:18.91ID:LM0VMEKkd
>>587
ドスパラで買うと貼ってない
2018/06/12(火) 13:37:21.11ID:wolUdRxFH
>>588 貼ってないの ・・・ やっぱ平行やで orz
みんな気付けてくれ
まぁ動作は正常でなんの問題ない

日本語マニュアルも有っても無くても関係ない(と思うわ
WEBにもあるしの

ただ保証は・・・ ヨドバシに聞くしかないが
まぁ滅多に不良は無い 滅多にな
2018/06/12(火) 13:38:57.85ID:vNP9fivSa
>>589
そんなのこのスレじゃ有名な話
2018/06/12(火) 15:53:54.66ID:lFGEx26/0
はーヨドって並行輸入なんだ
2018/06/12(火) 16:41:39.03ID:no8nh/caa
99でAsrock PGX RX580 8G OC買ったら代理店シール付いてなかったが問い合わせたらアスクって返事来たが...グラボではあるが参考程度に
2018/06/12(火) 17:10:07.17ID:HkdAIedYM
日本で買うのはサポート受けない覚悟のあるやつだけ
2018/06/12(火) 22:53:51.00ID:/a2n/fks0
小売りが代理店でもある場合はシールないよ
並行輸入とはまた違う
2018/06/12(火) 23:18:09.88ID:NrKPeMyu0
MSIでも代理店シール無しの正規品あったよ。
2018/06/12(火) 23:52:57.48ID:6NQ9EAGj0
>>596
そういうのってロットで判別するのかな?
2018/06/13(水) 01:02:15.05ID:goY9Ez0c0
代理店・流通レベルで管理してるだろそういうのは
箱にシリアルのバーコード付いてるから余裕
2018/06/13(水) 01:45:40.80ID:2RNirXypd
X470太一のBIOSまだ〜
しかし、いまだにベータしかないってどうよ?
早くしないと次はASUSにすんぞ
2018/06/13(水) 08:41:20.42ID:Nkl/iQ6z0
master SLIで組んだんだけど、デバイスマネージャで
PCI 暗号化/暗号化解除コントローラーやSMバスコントローラー?
など6コぐらいドライバーが当たってないようです。
インストールCDやHPも漁ってみたがどのドライバーか分からないので
お暇な方いたら教えて頂きたい。
OSはwindows10 pro 64bitです。
2018/06/13(水) 08:47:05.20ID:a+rK6nWO0
>>600
それ、チップセットドライバーのローカルの中にあるやつでしょ?
チップセットドライバーインストールexe立ち上げてローカルをカスタム
インストール選択すると多分出てくるよ
2018/06/13(水) 09:02:26.78ID:Nkl/iQ6z0
>>601
ありがとう、もしかしてAMD all in 1 ドライバー で良いのかな?
2018/06/13(水) 09:08:23.22ID:a+rK6nWO0
>>602
https://support.amd.com/ja-jp/download/chipset?os=Windows%2010%20-%2064
これx470用だから違ったらトップ→ドライバとサポートの手動の方で選択
2018/06/13(水) 09:33:54.09ID:Nkl/iQ6z0
>>603
ありがとう!
2018/06/14(木) 21:26:58.58ID:V4UJQhgw0
PCの起動直後にマザボのエラー表示用液晶が62,64,99,A2とか光るんだけどこれはエラーってことであってる?
それとも起動直後にはエラーなくても何かが表示される仕様なの?

x370 taichi
2018/06/14(木) 22:34:20.05ID:V4UJQhgw0
さらに言うと
BIOSの読み込み終わってwindows読み込み始めると消える
あとBIOS画面に入ると常にA6って表示されてる
2018/06/14(木) 22:36:39.61ID:IULTIkbH0
それなら問題ない
エラー出てるとそのコード表示して先に進まない
表示が流れてる時はチェックしてOKで次という感じ
2018/06/15(金) 14:19:30.02ID:JsFbuBCPd
x470 taichiで組もうかと思ってるんだけど、ここってBIOSの更新遅いですか?

今使ってるのがASUSのB350で1〜2ヶ月に1回位でメモリ周りのアップデートしてくれてるんですが、asrockってどうなんでしょうか?C7Hは高いので...
609Socket774 (ワッチョイ c9f4-GESt)
垢版 |
2018/06/15(金) 14:29:13.13ID:3u149gDE0
>>608 BIOS更新に何を期待してるかによる
新CPU対応ということ?
2018/06/15(金) 15:06:02.05ID:uP6I+GeFd
>>608
メーカーのBIOS更新ページ見てみればわかるよ。
2018/06/15(金) 15:11:10.62ID:JsFbuBCPd
>>609
新CPUは対応してくれるとは思うんですが、気になってるのはQVLの方です。

最初B350で手持ちの3000メモリが2666までしか廻らなくQVLリストに載って無かったのが、BIOSアップデートでリストに載って2933まで回るようになった経緯があるので

現在はtaichiのQVLに載って無いのですが、メモリも買い直すには高いので、更新頻度が高ければその内に載るかなと思った次第です
2018/06/15(金) 15:50:38.50ID:iuXyV0hGa
>>611
QVLに載ってなくても3200のメモリーでXMP読み込みしたら普通に3200で回る物もあるから挿してみないとわからんよ。
2018/06/15(金) 15:52:36.10ID:Kb9B7rKq0
メモリ周りはasrockよりasusの方が優秀だから高クロックや枚数安定なら
asusの方が良いと思うけど?
2018/06/15(金) 16:35:11.29ID:JsFbuBCPd
ちなみにメモリは
CMK16GX4M2B3000C15(ver.5.30)です。
x470taichiで動いてる方がいらっしゃれば嬉しいのですが...
初期BIOSで2700X対応、レーン数やm.2スロットの位置、排他等でtaichiかC7H(これは予算的にちょっと....)に候補が狭まりまして、今の状況です。
2018/06/15(金) 16:46:25.92ID:CWh80PpA0
>>614
https://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Taichi/index.jp.asp#BIOS

ここに書き込まなくてもHP見たら分かるんじゃ無いの?
アップデートの日付見たら解決するでしょ?
2018/06/15(金) 20:31:13.08ID:Nw3cJgKq0
>>614
おお、同じメモリーを使っているな。
あれ?CMK16GX4M2B3000C15ってメモリー対応リストに乗ってるじゃん
https://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Taichi/index.jp.asp#Memory
と思ったら俺が使っているのはX370 taichiの方だった。
あなたが買おうとしているX470ではな動作検証リストガラガラのスカスカだね。
Ryzen発売後の半年してからX370 taichiとこのメモリーを2933で動かしてCPUもOCしているけど安定しているよ。
ただ俺もあなたと同じく?危険でもガンガン新BIOSを出してくれてどんどん人柱になりたいタイプだったから
ASRockのX370 taichiのBIOSの新BIOSのリリース速度の遅さには辟易しているよ。
変態MBメーカーだった頃とは違って新BIOSのリリースは本当に遅い。単に利益が出てなくて経営に困ってるだけかも知れんが。
新しいAgesaの新BIOSを他のX370のマザーボードを出しているメーカーは既に出しているのに
X370 taichiではまだBETAですらリリースしてないし。特に困ってはいないんだけど新BIOSリリースがおそすぎる。
俺はX370 taichiのまま壊れない限りZen2が発売されたらCPUだけ載せ替えて延々使うつもりだけど
もし壊れたら次はASUSのX系を買う。
2018/06/15(金) 21:33:27.84ID:uHQNz8jO0
メモリー速度拘るならコルセアみたいなおみくじメモリー買うなよ
同一型番でもロットによって使用チップも違うしランクも変わるから中身のレベルで言えばロット毎に仕様が変わってる。
まぁモジュールメーカーなんてチップとか非公開が多いけど根本的な性能にかかわる部分も非公開でコロコロ変えてるのはコルセアくらいだぞ
2018/06/15(金) 21:47:22.71ID:7Cz+IOter
z490 マザボ待っているんだがいつ出るん?
2018/06/15(金) 21:56:57.09ID:Kb9B7rKq0
>>618
キャンセルになったの知らないの?
2018/06/15(金) 21:58:47.22ID:7Cz+IOter
>>619
マジかよ…ありがとう今ある製品から選ぶわ
2018/06/15(金) 23:07:56.30ID:FqM5LlFb0
俺もそれ使ってるが速度なんてこれっぽっちもこだわってない
2年前は9000円くらいで買えたからってだけだ
2018/06/16(土) 01:23:27.53ID:V7GUUPAod
CMK16GX4M2B3000C15を買うぐらいなら寒のb-dieでもc-dieバルクの好きな方を買ったほうがマシ
2018/06/16(土) 09:14:07.56ID:OoyesrDc0
>>622
3年前にIntel買ったのを流用してるだけだから勘弁して〜。
てかSamsungのBダイはマシと言うかベストの選択肢なんじゃ。
2018/06/16(土) 09:50:38.22ID:Pg3jjqRy0
ocfで8086k動くってマジっすか?
2018/06/16(土) 10:46:00.29ID:DHtEOJ2O0
>>599
ほんとBIOS更新しないよなここ
もう買わない俺も次はASUSにする
2018/06/16(土) 10:54:24.91ID:2CQPp7pa0
C7Hも公式はBIOSの更新先月から止まってるけどどうなんだろ?
MOD BIOSがフォーラムに上がってるみたいだけどROGスレは閑古鳥鳴いてる
2018/06/16(土) 20:36:12.57ID:lXqCvR+o0
ASRock BIOS のベータ版は、PC の最高性能を求めるゲーマー、オーバークロックおよび PC 愛好家のために設計されています。
って書いてあるけど、同じ設定でもベータ版のBIOSを使う方が正式版のBIOSの時よりも
パフォーマンスが向上するの?
2018/06/16(土) 21:14:06.93ID:RcCMR8IId
>>626
Taichiは4月の初版から一回も正式版がリリースされてない
2018/06/16(土) 21:24:48.14ID:cS66yYc90
X370メモリ回りも良かったASUSが鉄板よ。
長らくASRock使ってたけど、仮に次乗せ換えるならASUSにする。
X370_TAICHIのBIOS更新の遅さと言ったら、それはもう酷かったもの。
2018/06/17(日) 00:33:08.71ID:sXEKW8To0
正直betaと正式版で分かれてる意味が分からん
正式版の不具合修正をbetaとして出してたりするから結局一番新しいのを入れるのが安定や
2018/06/17(日) 03:57:41.42ID:AADeTNiN0
master SLIもベータのままだな
2018/06/17(日) 07:35:53.56ID:j88SnNzU0
一番新しいのが良いとか思ってる奴バカかよ
2018/06/17(日) 07:37:34.82ID:3vcxj2Y/0
他所のメーカーと同じで

製造終了して、市場からも在庫がなくなって、時間が過ぎた製品は、ベータBIOSでリリースするという決まりのはずだが
2018/06/17(日) 08:37:01.43ID:okoiD1HV0
いやX470は思いっきり今春に発売されたばかりの製品だろう
2018/06/17(日) 08:56:09.74ID:DLYQeEkn0
Z87 extreme6のCPU Microcodeアップデート来てたんだな。
入れないけどなっ!
2018/06/17(日) 11:22:07.57ID:d4NXZgyl0
asrockのBIOSは地雷が多いからな
セキュリティー対策のためにあてたら、失敗BIOSでPC起動不可なんて目も当てられない
2018/06/17(日) 16:03:52.71ID:e279wOnT0
https://www.techpowerup.com/reviews/ASRock/RX_580_Phantom_Gaming_X/37.html
ゴミワロタ
2018/06/18(月) 13:32:11.40ID:gJ6hauoJ0
ASRockのマザーボードでリモートデスクトップに対応してるかどうかはどこで事前に調べればいいですか?

買いたいのは B360M Pro4かB250M-HDVです

今どきはローエンドでも流石に対応してると見ていいんですかね?
といっても某戯画の5年前に買ったマザボだと明記されてないのに対応してなかったりしました
2018/06/18(月) 14:01:06.21ID:RNCC9NusH
>>638 まてまて
なんで、リモートデスクトップとマザーが関係すんだ?
vPRO/AMTのこと?
2018/06/18(月) 14:03:31.02ID:7NK4sKKRa
BMCにコンソールリダイレクションが付いてるなんて、サーバ用だけじゃないのか?
2018/06/18(月) 14:47:18.15ID:mPX754gY0
Q付きならIntel AMT対応してるでしょ
2018/06/18(月) 15:52:01.39ID:He3frSog0
ごめんなさい、WAKE ONLANでした

ACPI 5.1 compliance wake up events
ACPI 6.0 ウェークアップ機能対応


これがWAKE ON LANってことでいいんでしょうか?
2018/06/18(月) 15:59:56.42ID:J0tqODaG0
そういうのはマニュアル見てWoL(Wake on Lan)の項目探せばいい
いまどき付いてないのがあるとは思えんけど
2018/06/18(月) 16:15:28.04ID:He3frSog0
ありがとうございます
少し調べてみたらASrockはPCIE Devices Power Onという項目がwake on lanも意味するみたいですね…
PCIEと有線LANは違うと思いますが
2018/06/18(月) 16:19:27.06ID:RRgkI8BIa
WoLが無い自作マザボって有るのか?

2011年くらいのGIGAマザボ持ってるけど設定は有ったよ
ルータやWi-Fi越しにやろうとしたとかでは?
2018/06/18(月) 17:23:15.88ID:E/tzYZGC0
X470 taichi 買ってきたんですけど
これってヒートシンクのビニールって剥がすんですよね?
http://ascii.jp/elem/000/001/672/1672375/ar4_640x480.jpg
2018/06/18(月) 17:38:33.33ID:pReThDaLd
TaichiとGaming i7のマザーボードの違いって何?
648Socket774 (ワッチョイ c9f4-GESt)
垢版 |
2018/06/18(月) 17:49:05.15ID:JfayU6l00
>>647 10GbE
2018/06/18(月) 17:54:24.48ID:FWLYfNAV0
NUROの2Gbpsが最速なのにオンボだけ10GbEとかどう考えても不要だろ
NASのLANポートはせいぜい1GbEか100BaseTXぐらいだろうし
2018/06/18(月) 18:00:24.61ID:d4lxUmBIM
逆に考えるんだ。爆速NASをGaming i7で組めると
2018/06/18(月) 18:04:11.15ID:FWLYfNAV0
HDDの転送速度もそれほど速くないし、RAIDでつなげてもSATA3のSSD程度が関の山だし
M.2 SSDも容量小さい上に汎用性にかけるし、10GbEをフルに活かせるような用途がまったく思いつかんわ。
2018/06/18(月) 18:06:53.64ID:Pw9gghTe0
GbEも最初は100BaseTで十分すぎるだろとか言われてたんだよ。歴史は繰り返す。
2018/06/18(月) 18:35:02.04ID:RNCC9NusH
>>649 ReadyNAS 528買ったので、10GbEカード買うぐらいならとi7買った
読み書きはPC側がM.2 SSDなら800MB/S、海門のIronWolfだと220MB/S
ReadyNas316(GbE)だと105MB/SなのでほぼHDDか10GbEのパフォーマンス通りの値になる

NASの共有はRAID6で500〜600MB/Sなので内蔵HDD(海門のIronWolf)の3倍ぐらい
つまり、PC側にHDD積むよりNASのアクセスの方が遥かに速いので
10GbEのNASを買うと、PCの構成がガラッと変わる
内蔵HDD不要でOS起動のSSD1個あれば十分になる

対向機器が10GbEじゃないなら買う必要は全くないと思うよ
でも、10GbEカードは高いからねM/Bに付いてる方が安いので10GbE-NAS買って
HDDレスPCを考えるならi7は良い選択になる

PCで仮想マシン作る場合もネット越しの10GbEのNASの方が最適になる
エンコも同様NASをネット越しにしたほうが速い

GbEまでは何をやるにもローカルストレージでやるのが当たり前だけど
10GbEになったとたんローカルストレージは無用の長物になる

10→100→GbEでもそういう変化は無かった、相変わらずローカルの方が速かった
でも10GbEのNASは違う
2018/06/18(月) 19:00:30.15ID:X6I+uTt70
>>653
HDDで500MB/Sとかそもそも出ねーんじゃね?
とかって思うんだが。
2018/06/18(月) 19:03:35.91ID:X6I+uTt70
ってよくよく見たらRAIDか。
RAID6だとそんくらいの速度に成るんかな?
2018/06/18(月) 19:28:57.61ID:4LOZM17X0
>>646
保護シールだから別に剥がさなくてよくね?  剥がすと、ケースとか
カードに接触した時に傷出来るし
2018/06/18(月) 19:40:39.54ID:Na7uIBCr0
流通時に傷がつかないように貼ってるだけで剥がすしょ
2018/06/18(月) 19:56:24.48ID:9zhZ2XOr0
そこは一応熱持つ所だし剥がした方が···
そういう自分は剥がしてなかったわ
2018/06/18(月) 20:06:30.46ID:8G2ZmrB80
グラボのフィルム剥がすの忘れてたの思い出したわサンクス
2018/06/18(月) 21:08:53.17ID:lFRCuoTN0
>>655 ReadyNASの5xxシリーズはRAID6で500MB/Sぐらい普通に出るね
さらに上の6xxシリーズだと+100〜200MB/S速いよ
2018/06/18(月) 21:53:06.08ID:X6I+uTt70
ReadyNAS調べてみたらめっちゃ高いのな。
NASとか今まで全然調べてなかったけどこんな値段なのかとびっくりしたわ。

ポートマルチプライヤーカードとか使って
適当なPCをファイル共有用サーバにして、稼働させてた方が安上がりに思えたわ。
2018/06/18(月) 22:04:09.06ID:lFRCuoTN0
>>661 10GbE付きの528(HDDx8台)モデルはNTT-Xで85,000円程度なので
そんなに高いわけではない
2018/06/18(月) 22:58:34.21ID:4FUKlAyU0
sandy機にcentOSでKVMでFree4NAS入れて、WiFi経由で70MB/s出てるから不満ないな
1GbEだけど
2018/06/19(火) 00:16:15.62ID:BtbBdgPt0
ASRockのBIOS復旧機能で ASRock クラッシュレス BIOSてのが有る見たいですが、X370 Taichi の
マニュアルダウンロードして見たのですがそれらしい記載が見当たりません。

X370 Taichi にはASRock クラッシュレス BIOS等の機能有るのでしょうか?
665Socket774 (ワッチョイ e93e-r3pu)
垢版 |
2018/06/19(火) 00:38:40.37ID:KMbZNGPW0
無いものは無い
2018/06/19(火) 02:29:18.69ID:4sADP1W30
>>664
お前、BIOS飛ばしたのか?w
2018/06/19(火) 09:19:55.94ID:eV4kIWYGM
asrockは更新で変なこと起きたことないな
asusはあれはあかん
更新無限ループ入ったときはガチ震えた
2018/06/19(火) 09:45:27.09ID:q/nak22Q0
AsrockもAsusも両方使ってるけど特に困った不具合には遭遇したことないわ。
gigabyteは1年もたなくて論外だけど
2018/06/19(火) 09:48:18.13ID:TqGHaXm30
それはたまたま不良品に当たっただけでは
2018/06/19(火) 09:59:53.26ID:q/nak22Q0
いや、不良品にあたったなら組んで1・2週間もしないうちに不具合に遭遇するだろうさ
2018/06/19(火) 10:02:27.91ID:q/nak22Q0
gigabyteはとりあえずまっさきにセンサーが壊れて、メモリスロットが一部無反応になり
さらに数カ月後、PCIスロットも無反応になり、最後はPOST画面にすら入れなくなった。
XPの頃に話だから、いまのgigabyteが快適かどうかは想像もつかんが、
トラブったことのあるベンダーはさすがに無理だな。
2018/06/19(火) 10:18:58.53ID:BtbBdgPt0
>>666
購入前の情報収集で、BIOS飛ばした訳では有りません。
2018/06/19(火) 10:32:21.59ID:TqGHaXm30
>>672
例がintelCPUのMBでスマンが
ASRockのMBでクラッシュレス BIOS機能があるやつは
製品HPの「製品の規格」の「ソフトウェアと UEFI」の所に記述があるよ。X370 Taichiには機能がないため記述なし

https://www.asrock.com/mb/Intel/B250M-HDV/index.jp.asp#Specification
2018/06/19(火) 10:45:55.07ID:eV4kIWYGM
>>669
更新命令が同じ製品で違うように実行されるなるならやっぱますますasusクソじゃねーか
さすが文鎮biosだすだけのことあるな
2018/06/19(火) 10:52:31.19ID:TqGHaXm30
673に追記すると製品HPにクラッシュレスBIOSの記述があっても取扱説明書には大抵使い方どころか名称すら書かれていないようだ
だから取説から調べてもほぼ徒労に終わる
一部のMBの取説には記載があるようなので以下抜粋↓

ASRock Crashless BIOS(ASRock クラッシュレス BIOS)

ASRock のクラッシュレス BIOS により、失敗の心配なく、 BIOS を更新できます。
BIOS の更新処理中に停電が発生した場合は、
ASRock クラッシュレス BIOS が電源復旧後に自動的に BIOS 更新処理を完了します。
BIOS ファイルはお使いの USBディスクのルートディレクトリに置く必要があります。
この機能に対応するのは USB2.0 ポートだけです。
2018/06/19(火) 10:55:49.33ID:TqGHaXm30
>>674
アンカー付けてないけど669は668に対して言った
2018/06/19(火) 11:09:36.19ID:NgSVKVoP0
>>608です
CMK16GX4M2B3000C15(ver.5.30)
taichiでXMPで無事動きました
QVLリストに載ってませんが報告までに
ありがとうございました
2018/06/19(火) 14:45:03.29ID:BtbBdgPt0
>>673
回答ありがとうございました。
X370 TaichiはASRock クラッシュレス BIOS無いんですね。

ワンズに2600XとX370 Taichi(BIOSアップデート込)、その他1式発注しました。
クラッシュレス BIOS無いのならセキュリテーやCPU交換等どうしても必要な時以外はBIOS更新
せずに運用して見ます。
2018/06/19(火) 15:18:21.75ID:TqGHaXm30
>>678
スマン。673でX370 TaichiはASRock クラッシュレス BIOSないと答えたけど
代理店のマスタードシードの仕様欄には記載があった
この件はメーカーに問い合わせた方がいいかも。MBの価格的にはないのがおかしい気がするし

http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/x370_taichi.html
2018/06/19(火) 15:56:36.37ID:VEzTuUN/H
>>679 X370 Taichiにはないよ
マニュアルにBackup BIOSの表記が無い機種は無い
2018/06/19(火) 19:46:53.58ID:LqFX02Fq0
redditにも実はあるとか言う書き込みあるがどっちなの
2018/06/19(火) 20:09:18.32ID:Xmcb8jUZ0
>>681 あるべきだ、有ったらいいのに
という希望だけで物理的に実装されてないので無理な話です

1チップでも2領域確保すれば可能という人も居ますが無理ですね
Backup BIOS機能はIntelプラットフォームにしか用意してないんじゃない?
2018/06/19(火) 20:15:14.14ID:TqGHaXm30
X399 taichiにはBIOS Flashback、クラッシュレス BIOSの記載があってマニュアルにもやり方書いてあるんだよね
クラッシュレス BIOSのみ記述されてるのとは機能的に別物なんだろうけどさ
X370は代理店かメーカーに聞かないとわからんと思う
2018/06/20(水) 09:17:43.57ID:Uc9r0BqUM
370は初期のDOSアップ世代のが非対応でメーカー公式対応記載出来ないとかなんじゃね?
2018/06/20(水) 09:49:57.31ID:sib2Z1zOd
Fatal1tyのITXモデル買ったけどメモリーってオーバークロックモデル買う必要ある?
2018/06/20(水) 11:35:47.55ID:/BqeIn8gH
>>685 他人に聞くこっちゃないだろ?
まぁ老婆心で言うとメモリは温度拾えないので判り難いが結構熱くなる
OCするなら冷却できるかよく考える事
2018/06/20(水) 13:13:22.61ID:/5sRyYfq0
1.35v以内なら裸でもええやろ
それ以上電圧上げるようなら、ヒートシンク必須
2018/06/20(水) 13:37:11.75ID:xahmc75UM
10年前のメモリは定格1.8Vだったな。何も問題なかった
2018/06/20(水) 14:00:38.79ID:Beg0i82Ka
>>687はDDR4のこと言ってるんでしょうに昔話されても困るわ
2018/06/20(水) 14:33:43.41ID:pimUpl0K0
BIOS FlashbackってCPU無しでもうpできるやつだっけか

まあライター買えば同じことできるやん?
1.8V化基板を忘れずにな・・・
2018/06/20(水) 16:46:44.33ID:6RtRd+4y0
XFast RAMってお前ら使ってる?
最近全然アップデートされなくなったんだが
これがあるのもASRock使ってる理由なんだが
切り捨てられるんならASRock選ぶ理由が一つなくなる
2018/06/20(水) 16:53:17.88ID:Ywz/XsFM0
>>691
AXTUに統合されてるし。
そもそもそれって32bit環境で死んでるメモリを云々のやつじゃなかった?
2018/06/20(水) 16:54:00.90ID:vonfIDCL0
ASRockに限らずM/Bのソフトウェアは全く使ってないわ
ドライバ突っ込んで終わり。

昔は付属のノートン90日番版使ってたけど
ソフトウェアって入れるもんなの?
2018/06/20(水) 16:56:12.19ID:+ly4N5WD0
>>691
RyzenだからAMDの使ってる
2018/06/20(水) 16:56:36.67ID:qO4a6cx30
XFast RAMとSamsunSSDのRAMキャッシュはCPU100%張り付く時のアクセスで妙なウエイトかかって
設定しない方がCPU100%でもアクセスさくさくなのでベンチだけ見てアンインストールした
2018/06/21(木) 00:59:59.87ID:xUwleD0K0
>>692
AXTUって何?
2018/06/21(木) 01:04:07.73ID:YznQAIEg0
>>696
あすろっく えくすとりーむ
ちゅーにんぐ ゆーてぃりてぃ
のことだよ
2018/06/21(木) 01:24:53.09ID:xUwleD0K0
>>697
それにXFast RAMが統合って話だけど
例えばZ77 Extreme4にはASRock Extreme チューニングユーティリティ (AXTU)があるけど
Z97 Extreme4、Z170 Extreme4、Z270 Extreme4、Z370 Extreme4にはそのようなソフトはない
あるのは ASRock A-Tuning
ASRock XFast RAMの記載があるのはZ77、Z97、Z170

辻褄があわないんだけど
2018/06/21(木) 01:28:36.70ID:9Y7j9BdL0
知らんがな
ASRockのサポートか代理店にでも聞けばいいだろ
2018/06/21(木) 01:32:31.47ID:YznQAIEg0
>>698
最近のマザーとOSには必要ないって事だと思うよ
2018/06/21(木) 05:49:05.17ID:p3jc6Z9y0
自分もソフトウェアは入れない派なんだけど、HDD Saver使ってるからA-Tuning入れてるなぁ

入れなくても使えるんでしたっけ?
702Socket774 (オイコラミネオ MM13-5Uqr)
垢版 |
2018/06/21(木) 11:43:30.56ID:R10Qp5FNM
Deskmini310はいつ日本で発売されんの?
2018/06/26(火) 17:19:12.40ID:4LxKBnFhM
X470 Master SLIの8+4ピンってOCでもしなきゃ4ピン必要ないでしょうか?
電源のコードがATX 4+4ピンしかありません
2018/06/26(火) 17:45:28.60ID:vWG1OAPq0
その場合は8pinにも4pinさす
2018/06/26(火) 18:29:12.03ID:4LxKBnFhM
8ピンの方埋めるんじゃなく4ピン一本づつで両方?
■■ □じゃなくて □■ ■が良いということ?帰ったらやってみます
ありがとう
2018/06/26(火) 18:44:11.49ID:9IhUsXGC0
OCしないなら8ピンだけでも大丈夫だよ
X370は基本4ピン無いしな
2018/06/26(火) 19:19:01.56ID:vWG1OAPq0
ちなマニュアル
ttp://i.imgur.com/NAwcOrb.png
4pinしか持ってないならこの図の右にさす
2018/06/26(火) 19:31:58.52ID:JmozCzXa0
>>707
わかりづらくてすみません8ピンまでは埋められます4+4なので
マニュアル読んだ上で8ピンATXを両方埋めるのか8ピンの右側プラス4ピンATXにも挿すのかいいのかどちらかなと
2018/06/26(火) 19:38:55.14ID:vWG1OAPq0
いやわかってるよ
だから4pinを8pinにさして、別の4pinを4pinにさす

8pinは4pinを2つ並べたわけじゃないので
そもそも4pinを2本させない
ttp://www.wdic.org/proc/plug/TECH/eps12v.png
2018/06/26(火) 19:43:00.87ID:vWG1OAPq0
こういうのならこれは8pinなので8pinにだけさす
ttp://www.silverstonetek.com/images/products/st1500/ST1500-7.jpg
(形状が異なるので4pinx2ではない)
2018/06/26(火) 20:11:19.12ID:JmozCzXa0
電源見たら8(4+4)pin ATX12V/ ESP12Vとあったから8ピンの方に挿します詳しくありがとう
2018/06/26(火) 22:35:05.18ID:60asSuY0M
A-Tuning と F-Stream Tuning の2.0.2xx の最新バージョン 2.0.295 が X99 方面にリリースされていたみたい
https://www.asrock.com/MB/Intel/X99%20Extreme4/index.us.asp#Download
https://www.asrock.com/MB/Intel/Fatal1ty%20X99%20Professional%20Gaming%20i7/index.us.asp#Download

Z97やA88Xなどの 2.0.xxx を使うグループにも使える(FM2A88X-ITX+ /Win10 x64 1803 でファンコンだけだけど問題はないみたい)

でも USB Key の影響で Login UI がブート時にエラーを吐いて信頼性モニターを汚してしまうバグは直っていないみたい
この症状、App Shopにある USB Key をインストールしてアンインストールすると収まるんだよね
これをした後、機能として使えるかは未確認なのだけど

古い A-Tuning は Win10 1803 でスリープ復帰ができないなどの原因になる場合があるから
問題が出てしまって諦めた人は最新版を試してみるというのはありなんじゃないかな?
2018/06/27(水) 01:20:18.83ID:rydGukr40
そんなごみ入れる必要ないだろ
2018/06/27(水) 07:28:54.21ID:T1velnWvM
>>713
A-Tuning 2.0.xxx は XFast RAM や除湿機能他が統合されていたりするから不安定になりやすいんだよね
インストール時に選べないし。3.0.xxx は App Shop 経由で機能追加する仕様に変わって FanコンとOCくらいしか持っていないのだけど

Fanコンに関して言えば 3.0.xxx 世代を使うマザーはUEFI上で A-Tuning と同じGUIで直感的に設定が可能になっているのだけど
2.0.xxx 世代のはそうではないので A-Tuning は便利だよ。ITXマザーでベイに余裕のない小さなケースとかだと
2018/06/27(水) 20:10:07.18ID:xTxaTMWX0
F-Stream Tuningで電圧下げたらCPU1発で昇天した
2018/06/27(水) 20:19:40.38ID:y5IP8pfN0
電圧下げたら、OCCTで負荷テストするべき。
2018/06/27(水) 20:57:45.77ID:gGf/iCgg0
>>715
どんだけ下げたの?
2018/06/28(木) 02:22:19.72ID:qwUO1TY/0
>>714
除湿ってなにか部品付いてるんかな?
2018/06/28(木) 02:24:08.71ID:qwUO1TY/0
自己レスですまんがファン回すだけみたいね
2018/06/29(金) 00:07:35.64ID:kZHJTOcR0
2018年5月30日に一斉にbios来てるけどやったほうがいいの?
H77mvp4proみたいな古いのにも来てくれてありがてぇ
2018/06/29(金) 08:37:47.37ID:VYLLl3b90
Z87 Extreme4に修正BIOS当てたけど特に性能は下がらなかった
まあ性能要る時は
https://www.grc.com/inspectre.htm
これ使ってパッチの一時的無効化すればいいだけだし。
2018/06/29(金) 09:42:29.54ID:jLkbpC25M
まだほんとにヤバいやつは修正完了してないだろ
2018/07/01(日) 06:45:23.05ID:H0fIAdQI0
z370 taichi買ったぞー
w lanで速度あがるって書いてあったけど真相はいかに、、、
2018/07/01(日) 09:53:55.25ID:r4PS7JmC0
載せ替えで1950Xが余るからできればサブのITXに突っ込みたいけど、変態X399マザーまだぁ?
1年たってもmicroATXが限界??
2018/07/01(日) 10:22:45.98ID:HmUALaIl0
四方切ればいいんじゃね?
2018/07/01(日) 17:23:38.19ID:RuN9GB6Wd
来ないと思ってたがFatal1tyZ77のファームウェアアップデートが来たわぁ

考えてみたらZ77以降すっかりAsrockの板ばかり買ってるわ
2018/07/01(日) 18:03:47.59ID:fkxGZ9FD0
H87も5/30にきてたのか・・・
2018/07/01(日) 18:17:32.52ID:9KcjzCLYd
Gaming i7のZ170からZ270の更新でマザーボード付属ソフトはまんまでいいのだろうか?
入れ直した方がいいのかな?
2018/07/02(月) 02:38:08.07ID:FLVemJK80
>>728
嫁PC壊れてH67からZ370のPCに組み替えた時、チップセットドライバ入れ直しただけでよかったよ。
2018/07/02(月) 07:10:55.52ID:eShLtkcJa
話がすれ違っとる
2018/07/03(火) 03:59:25.51ID:rgqVo/hba
>>702
7月6日に出るみたいね
CPUとそれ買いにアキバに行くつもりだけど、予約無しだとキツイかなぁ

メモリは今時16GB*2で3万台のにしてみたけど、ちゃんと届くんだろうか?
2018/07/03(火) 16:07:20.95ID:SB2LSwjn0
そんなメモリ使ってて運用して数ヶ月でエラーを吐いた日にゃ悶絶しそうだなw
2018/07/03(火) 16:13:31.86ID:66epp+end
二万くらいだったかのコルセアメモリがそもそも認識してくれない俺が通りますよ
もう諦めてサンマ買うわ
2018/07/03(火) 16:43:53.32ID:lsHTsyE3a
値付けを間違ってたヤツらしい
crucialブランドのだから品質は問題ないと思うが…

キャンセルの連絡も無いので様子見中
2018/07/03(火) 17:43:30.18ID:jBa6Bct50
>>733
初期不良なら交換すれば良いだけ!デマ乙!
2018/07/03(火) 17:46:03.53ID:66epp+end
>>735
一枚刺しなら両方動くが二枚にすると半分しか正常に認識しないんです
2018/07/03(火) 17:54:35.10ID:jBa6Bct50
>>736
すごく「どこでもドア」で駆けつけて状況を把握したい気分
後世の人達に警告と経験のためにメモリーの型番とマザーボードの型番を教えてくれはしないだろうか
2018/07/03(火) 18:04:24.54ID:66epp+end
>>737
だいぶ上にも書いたのであまり詳しく語る気はなかったのですがX370のProGamingで、メモリはコルセアのCMK16GX4M2B3000C15
対応表に載ってるので買ったのですがコルセアメモリは買うまで製造元がわからない(Verによって違う)のを知らずに購入して爆死
現象は、2枚指すとBIOSで16GB認識でシングルチャネルとして認識、OSでは半分の8GBかハードウェア予約済みとして認識
一枚刺しだと特に不具合なしって言う感じです
2018/07/03(火) 18:15:20.47ID:jBa6Bct50
>>738
あー!思い出した。思い出した。だいぶ前に見たレスの人だね。
自分はそれの32GB版(16GBx2)のCMK32GX4M2B3000C15をX370 taichiに差してるけど全然問題ないから不思議なんだよね。
メモリーの対応表には乗っている。俺もあなたと同じくハズレチップで中身は廉価なHynix製のチップ。
単に不良品にしか思えなくて。それなら永久保証なんだしクレーム付けて交換させちゃえばいいのにって不思議で不思議で。
そこで泣き寝入りするってがよくわからない。
2018/07/03(火) 18:15:28.74ID:0nsqsjyMM
くだらない質問ではレスつかないのでこちらに書かせてください。


Asrockのマザーボード、z77 extreme11のeSATAって
コントローラがz77みたいなんですが
AsmediaのASM1061みたいにポートマルチプライヤーに
対応していますかね?
2018/07/03(火) 22:05:45.35ID:yFEcPQlm0
してない
2018/07/05(木) 00:09:34.04ID:BJp/6Ynh0
X470 Taichi
1.50 2018/7/4 Update PinnaclePI-AM4_1.0.0.4
743Socket774 (バッミングク MMdb-CbL+)
垢版 |
2018/07/05(木) 08:23:54.53ID:Mb4DSsPAM
x470taichiの新BIOS試したいけど週末までお預けだわ
誰か試す人居たらメモリ周りの報告求む
2018/07/05(木) 12:22:26.47ID:CumCZeuF0
Ryzen2000ってDualRankを2枚で2666MHzまで対応だったと思うんだけど、AsrockのX470マザーの仕様ページにはDRで2400って書いてあるんだよね
2666MHzで動くか分かる方いますか?
2018/07/05(木) 13:08:23.36ID:H6ZlaGp60
>>740
メジャーベンダーのSATAでポートマルチプライヤに対応してるのは、
MarvellとAsMediaぐらいだろ、それ以外はどうしようもない。
どうしてもマルチプライヤしたいのなら楽天や尼とかで買える後付パーツを使えばいい。
2018/07/05(木) 17:32:23.44ID:/kI54eD/a
>>745
Z77のデータシートにはマルチプライヤはサポートしてないってあるね

SAS2308のポートを引き出せばいけるのでは?
そっちは仕様を見てないけど…
2018/07/05(木) 17:34:26.89ID:/kI54eD/a
>>745
申し訳ない、間違えた

>>740
2018/07/05(木) 18:40:48.62ID:H6ZlaGp60
>>740
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00KKD5Q9M/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07F19GNKD/
ttps://item.rakuten.co.jp/r-kojima/2613157/
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/60003033.html

後付パーツを仕入れるなら、このあたりだな。
2018/07/06(金) 02:10:22.22ID:L7X81JBZ0
>>748
これらの品を使うの為に、マザボがポートマルチプライヤに対応してる必要があるね。

PCIe x4必要だけど、クロシコがAsmedia SATAチップにマルチプライヤチップ2個繋いで、10ポートSATAのボード出してたよ。
2018/07/06(金) 16:53:39.33ID:vou51yGb0
すみません、助けて下さい。
ASRockのx299taichiを使ってるんですが、最近パソコンの電源を入れると数回再起動したのち、画像のバックアップが起動してから、パソコンが立ち上がるようになってしまいました。
パソコンが立ち上がってから、再起動する分には問題なく立ち上がるのですが、パソコン落としてから、次の日に立ち上げようとするとこの状況が発生します。
色々調べた結果BIOSの初期化を試したのですが、改善せずハードのトラブルなのかソフトウェアのトラブルなのかわからず。。
初期化は、電源切れた状態で後ろのsmosクリアボタンからと、マザボの電池を抜いてジャンパーピンでショートさせる方法と2種類行い、両方とも初期化自体は成功してると思うのですが、再起動の挙動の改善にはならず。
パソコンが使えないわけではないのですが、毎回起動に時間がかかるのと何度もバチバチ切れて再起動してるので絶対に各ハードにダメージを与えていると思うので早急に改善したいです、、アドバイスお願いします。


https://i.imgur.com/RcIwzL5.jpg
2018/07/06(金) 16:57:30.48ID:sqo28a9ha
先生急患です!
2018/07/06(金) 16:58:56.45ID:rJkk+obP0
Secure Boot無効じゃあかんの?
2018/07/06(金) 16:59:12.95ID:GSMJXe9X0
>>750
ぐだぐだ言う前に画面に出てる事はやったのか?
2018/07/06(金) 17:10:43.78ID:vou51yGb0
>>752
確認したらセキュアブートは無効になってました。
他に考えられる項目はないでしょうか、、
https://i.imgur.com/I2RFvnI.jpg

>>753
画面に出てることとは、どれのことを指してるのでしょうか?すみませんご助言お願いします
2018/07/06(金) 17:18:25.88ID:amjxrajV0
>>750
>smosクリアボタン
正しくは、CMOSな。

>色々調べた結果BIOSの初期化を試したのですが、改善せずハードのトラブルなのかソフトウェアのトラブルなのかわからず。。
とりあえずその症状が発生しているとき、Dr.Debugのコードは何になってんの?
2018/07/06(金) 17:23:44.67ID:IfRl3dvW0
SRAMなんだよなぁ、、、
2018/07/06(金) 17:50:34.03ID:vou51yGb0
>>755
ありがとうございます、今現在はなにも表示されてません。そもそもDrdebugという存在を知らなかったので、次にこの症状が出たらここの表示を確認します。(マザボについてる2桁のデジタル時計みたいな表示のところであってますよね?)

それと今BIOSのバージョン2.0が最新だと思うのですが、確認したら1.6でした。
更新しようと思ったところ2.0Win版はエラーにてセットアップが立ち上がらず。BIOSのUEFIからインターネット接続アップデートを試すも、ファイルがダウンロードできなかったとエラーが出て更新できず。
USBにアップデートROMを入れてUSBからのアップデートでやっと2.0にできました。。
これで再起動問題が治ればいいのですがダメだったらdrdebugのところ確認してまた来ます。
2018/07/06(金) 18:26:06.20ID:ncGW69VdM
回答ありがとうございました。
ヤフオクの未使用品Z77 extreme11 焦って買ってしまうところでした。
大人しくAsmedia載ってるextreme6あたりにしておきます。
2018/07/06(金) 18:30:32.70ID:km6Zk9Pg0
SuperCarrierが手に入ったので、組んでみたのですが、シャットダウン時に問題が出て、困ってます。
OSは落ちているっぽいのですが、CPUとグラボのファンが回ったまま止まりません。
セグメントには、05と出ています。
OSはwin10の最新版で、BIOSは2.40です。
asusのM9Hで同じ構成の場合、ファンは止まります。
05がデバッグコードだとすると、メモリエラーなのでmemtest回してみましたが、問題ありませんでした。
他にどの辺りを調べてみればよいでしょうか?
2018/07/06(金) 18:31:56.52ID:PXyCf0/l0
別のメモリや電源で試してみてはどうです?
2018/07/06(金) 18:52:05.57ID:t8T7eMtP0
>>757
似たような症状だったけど電源が死にかけだった見たいで電源買えたら治まったよ
2018/07/06(金) 19:57:55.64ID:amjxrajV0
>>757
そそ、その2桁のデジタル表示。
あとはPOST画面時にモニタの右下らへんに表示される2桁数字。

デバッグコードみたいなのがそれだから、
マニュアルの一覧表を参照しながら何が原因で妙な症状になってるかひと目で分かる。

とりあえず定格&最小構成(メモリ2枚、HDD or SSD1台、CPU1個、グラボ1枚)で動かしてみて
とくに問題なく起動できるなら、そのM/Bは何も問題ないと思う。
2018/07/08(日) 11:39:33.35ID:/iKOqRBN0
先日質問したものです。BIOSのVerUpして昨日は普通に起動したので安心してたのですが、今日先程起動したら全く同じ症状が出てしまいました、、
先日貼った画像のときのDRdebugはA2を表記してます、
SATAのエラーですかね、、?恐らく今最小構成にして起動しても普通に立ち上がってしまうと思うので検証が難しい、、、半日以上PCを起動しないと、症状が出るっぽいので、症状が出るであろうタイミングで最小構成でやって見る感じですよね、、
心折れそう(¯―¯٥)
2018/07/08(日) 11:50:40.44ID:4iDbIcNe0
>>763
俺は壊れかけのSSDが混ざっている時に似たような症状が出たよ。HDDでも出るんじゃね。
普段使っている接続にしてCrystalDiskInfoでも入れてHDDの状態見てみたら。
2018/07/08(日) 12:01:19.72ID:MY8wpBUv0
>>763
そこのLEDは起動できない時に何で停止しているのをチェックするもの。
起動してるのであれば問題ないだろ。
2018/07/08(日) 12:46:02.71ID:/iKOqRBN0
>>764
起動の時にOSブートSSDを読めずにって感じなんですかね、、SSDが悪いのか、マザボのSATAジャックが悪いのかな、、、
ケーブルの差込口変えて再度明日チェックしてみます。
>>765
起動しない訳ではないので、それを頼ることはできないってことですね、、むむむ、、
2018/07/08(日) 12:46:57.87ID:/iKOqRBN0
>>764
クリスタルディスクインフォいれてチェックしましたが、すべて正常との表記でした
2018/07/08(日) 13:02:41.14ID:CnB8RalC0
>>766
>>750
一度全バラシしてみてはいかがかな?
それとBIOSバージョンは?
Load Default UEFIはしてるの?

https://www.asrock.com/MB/Intel/X299%20Taichi/index.jp.asp#BIOS
2018/07/08(日) 15:10:46.58ID:MY8wpBUv0
>>766
GK4だがBIOSの設定でOS起動に制御が移ったらLEDを消すってのがあったような。
消さない設定になっていないか確認だな。
>>765にも書いたがあれは起動できない時に見るものだから気にしない方がいいかと。
あれがエラーコードならグルグル数日が回ってる時点でエラーが大量発生していることになる。
単にどの処理をやっている、というだけのデバッグコードなわけで、よくあるハングなんかが発生した時はどのコードで止まったかで原因がわかる。
osが起動している以上止まってる、ってことはないわけだからそれはエラーではないということだ。たぶん。
2018/07/10(火) 01:32:59.52ID:yOibIFmX0
本日は、症状再現せず。
一度バラして再構築し、唯一変えたのはブートSSDのケーブルの差し込みポートを1こズラした形にしました。

マザボのポートが悪かったんですかね、、新品で買ったのに嫌な感じだなぁ、、
また様子見てみます。
色々アドバイスありがとうございました!
2018/07/10(火) 02:06:32.91ID:1Uk42eY/M
いいってことよ。
2018/07/10(火) 11:38:35.28ID:GW4ncYFtM
ここのってUSB Type CでDisplayportの代替モードって使えるの?
2018/07/10(火) 14:16:21.58ID:L6tiQaS/H
>>772 Thunderboltって書いてあるやつは使えるんじゃね
2018/07/11(水) 08:53:07.65ID:3nTdRFi/M
>>773
ありがとう。殆ど見当たらないなw
2018/07/11(水) 11:29:05.03ID:x98IWJ5ZM
あれ?近所のPCショップではTypeC-DPはサンダーボルト対応してなくてもできるって言ってたよ
変換持ってないから確認できないけど
2018/07/11(水) 12:48:32.84ID:3WcgvQ+D0
Fatal1ty Z370 Gaming-ITX/ac
3.10
1.Update Intel ME 11.8.50.3470
2.Update VBIOS to 1059
3.Support the latest Intel 8th Gen CPU
来てたよ
2018/07/11(水) 15:37:53.86ID:ZeGS7jQfH
>>775 変換? じゃなくて モニタのTYPE-Cに繋ぐので
両側がTYPE-Cのケーブルだよ?

だから、まずモニタがTYPE-CからのUSB AVに対応している必要があって
変換とかそういうもんじゃない、あとハブ仲介も不可で直結のみ
2018/07/11(水) 16:47:06.94ID:lR/hye5GM
そういう質問ではないと思う
DP信号がUSBに行ってるかどうかだからケーブルがどうとかじゃないでしょ…
2018/07/12(木) 01:37:47.23ID:8Y9HDmlN0
https://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
新しいベータ版のBIOSきてた
更新点は
1. Improve Boost Overdrive
2. AGESA Code 1.0.0.4
3. Improve Memoryperformance
だそうな
2018/07/12(木) 17:08:07.63ID:WPuNKed50
Fatal1ty X370 Gaming K4 にCrucial PC4-21300 (DDR4-2666)8GX2刺しましたが、8ギガしか認識されないのですが2枚差しできないのでしょうか
2018/07/12(木) 17:09:06.21ID:hNGngURLd
マザーボードのサポートメモリリストを見ましょう
2018/07/12(木) 17:17:34.79ID:jCz/TSFj0
Asrockの場合2枚差しはCPU側から2/4ポートだっけ
2018/07/12(木) 18:20:27.81ID:AqzL/cxa0
>>780
いけるはず。
CPU、BIOSは?
2018/07/12(木) 18:53:04.39ID:WPuNKed50
Ryzen 5 2400Gでbiosは4.70です。
2018/07/12(木) 19:04:26.58ID:AqzL/cxa0
まだ、認識せんの?
786Socket774 (ササクッテロラ Spbd-BU9/)
垢版 |
2018/07/12(木) 20:01:39.89ID:r0MPJxxHp
Z77 extreme6 をヤフオクで衝動買いしてしまった。どうしよう。(´・ω・`)
2018/07/12(木) 20:02:51.38ID:cH3azhtI0
馬鹿じゃないの
目的決めずにM/Bそれもレトロに近いの買うなんて
2018/07/12(木) 20:54:10.41ID:3O844fx40
スペクターなどの不具合がどんどん見つかっているもののマザーボードのUEFI更新されていないことがよくある
正直、マザーボードのUEFI更新はどこまでちゃんと対応していいのかよくわからなくない?
更新されていないマザーボードそのまま使っても大きな問題はないのかな
2018/07/12(木) 22:18:49.76ID:JDP/gPEt0
>>786
Sandy/IvyスレへGO
>>788
BIOS/UEFIの更新提供が止まってもCPUへのマイクロコード適用自体はある程度はOSでも対応出来るがシステムブート中の保護は諦めろということだね
ただもし今後マザーのサポート終了を気にしないとダメな時代になると世知辛いね
vProとかあの辺のマザーがOS無関係に外部制御出来ます系を見てると嫌な予感はあったが
2018/07/12(木) 22:35:45.96ID:WPuNKed50
呼び出しがあり今やりました。無事認識しましたありがとうございます。
2018/07/12(木) 23:03:11.95ID:AqzL/cxa0
おっつやで。
2018/07/13(金) 06:36:27.11ID:7EDnJvZu0
z97 extreme6なんだけど、ビープ音が3〜5回なり続けるだけで起動しなくなった
マザボランプはF2 F9 4Fと表示されてるけど取説にも該当番号がない
困ったわ、、、
2018/07/13(金) 07:38:30.17ID:PcqNnVZfa
>>792
Z97 Extreme6はBIOS ROMが2個なかったっけ?BIOS選択スイッチを切り替えて起動したらどうかな
2018/07/13(金) 07:45:20.29ID:5H37cQdzM
ありがとうございます
そんなスイッチが付いてるとは今まで知りませんでした
いまmemtest走らせてるのですが、帰宅したら早速試してみますね
2018/07/13(金) 09:49:19.98ID:eq6vBVIkH
時期的に熱暴走もあるね
2018/07/13(金) 09:52:27.19ID:c42Ti7UG0
>>792
マザボの型式とデバッグコード直接ググれば原因と対策見つかるかもよ
2018/07/13(金) 10:07:36.10ID:Cw+cYOKza
Z370 Pro4のBIOSも来てたのか
2.00の次が3.10って…
そんなに大きく変わったのかな
2018/07/13(金) 10:12:29.49ID:+Pmdm62WM
なんかID変わっちゃってますね、、、

実は同じ症状が半年前くらいから出ていて、数回ループするだけで起動できていたので、トラブルシュートを先送りしていたところ、
今朝は完全にダメでした

特定のパーツ不具合なら中途半端に起動しないとも思われ、ひとまずメモリエラー有無を確認してる次第です

メモリが正常なら、一度全てバラして埃飛ばして組み直してみようと考えています

ググってみたら、一つだけ外人さんの投稿で似たようなのがありましたが、未解決のままでした
2018/07/13(金) 19:55:12.81ID:/Wn4nqiKM
>>786
最近出たベータbios2.90をあてる権利が得られる。
2018/07/13(金) 21:19:04.01ID:7EDnJvZu0
BIOSを切り替えたら、何事も無かったかのように起動致しました!
アドバイスありがとうございました!!
2018/07/13(金) 22:24:56.29ID:XPkDjVXo0
そもそもなんで BIOS が壊れたの?
2018/07/13(金) 22:27:24.24ID:7EDnJvZu0
それが、特に思い当たらないんですよね、、、
2018/07/14(土) 00:05:30.65ID:Ksi340ak0
俺は宇宙の力で壊れたことあるぞ
太陽風の影響でメモリが狂って補正されなくてな…
2018/07/14(土) 01:00:18.90ID:gexZtVi00
taichiだけ放置されてるなアップデート
2018/07/14(土) 01:32:38.66ID:7p/WUE4x0
まるでトキオの国分太一みたいだな。
2018/07/14(土) 09:02:33.78ID:gexZtVi00
やっぱりtaichiは急造品の零号機だからBIOSの対応にも手間取っているのかね。
もしかしてZen2が乗らないなんて悲劇は起こらないよな。
2018/07/14(土) 09:45:05.73ID:7z84AaBV0
マイクロコードを更新したものがベータ版BIOSなんだけどベータ版でも普通に問題ないの?
2018/07/14(土) 10:38:41.91ID:Hy6Pc3u50
https://www.asrock.com/support/index.asp?cat=BIOS
色々BIOS更新されておる。

>>806
TAICHIも来週には来るんでね?
2018/07/14(土) 10:44:05.83ID:Hy6Pc3u50
GK4やが、P4.80を入れてみた。
特に異常なし。定格だからね。
2018/07/14(土) 11:30:45.97ID:8/GAsypta
【CPU/マザボ】 朗報 Z370とH310は8コアモデルに対応か
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071739097.html

ASRock Z370 Pro4のBIOS内に8coreに関する記述があったらしい
2018/07/14(土) 16:39:54.38ID:xQUWLv4N0
>>800
A側のUEFI BIOSチップの製造不良か接点不良か静電気や電磁波で読み込み不良が起こったのだろうな
BIOSの読み込みに失敗したからBからAにBIOSの内容を書き戻のSecure Backup UEFIを自動で行うも
失敗したから動かなくなったのだと思われる
なのでBの方に物理的に切り替えたから起動可能になったという事かな。

B→AのSecure Backup UEFIを手動でやってみてもAへの書き込みが失敗するのなら
多分AのBIOSは上記の原因で書き込みができない状態になっていると思われる。
2018/07/14(土) 17:17:00.12ID:4lVd5xc70
とりあえずBIOS上書きしたら、壊れたほうのBIOSも復旧しないかな?
治る場合と治らない場合もあるだろうけれど。
2018/07/15(日) 10:51:48.55ID:L+9csKh30
プログラマ使うという発想はねえのか
2018/07/15(日) 12:39:10.98ID:7GS9ExAv0
そんなんいらんわ
2018/07/15(日) 13:00:10.01ID:L+9csKh30
なんで頑なに拒否するのか分らんけど
メーカー送るにしても金かかるし捨てるにはもったいないし
それならばダメ元で数百円投資ってか、まともに焼けるんだがな
難しいものでもないしよ
2018/07/15(日) 13:12:50.12ID:7PQeymCR0
>>812
biosを上書きするタイミングでbiosを切り替えればok
2018/07/15(日) 17:49:30.30ID:rX+WWq1E0
どっちのBIOSが壊れているか判断する術はないけどな。
2018/07/15(日) 18:13:31.52ID:hIkRdGmNa
つまり両方焼けば良いんだな!
2018/07/15(日) 20:43:21.97ID:FFlGP6wz0
まず七輪を用意します
2018/07/15(日) 21:08:16.37ID:h5Idln2PH
Z370 extreme4のBIOSを3.10に上げたら
Windowsがクラッシュ状態になって再起動出来なくなったわ
BIOS画面は起動したのでデフォルトのUEFI設定をロードさせたら、windowsの設定ぽいリンクが出てきたのでクリックしたら、windowsを強制起動出来て助かった
一時期はどうなるかとドキドキしたわ
2018/07/16(月) 02:12:09.30ID:SfSFtBBi0
運用に異常がないのにBIOSのアップデートは絶対するなってマニュアルにも書いてあるのに
2018/07/16(月) 02:46:32.65ID:w9p8Fokb0
鶴太郎におでん食うなって言ってるようなもんだな
2018/07/16(月) 06:59:53.35ID:Sdh53v690
セキュリティー対策でアップデートしたら起動できなくなるBIOSとあるぐらいだからな
2018/07/16(月) 17:04:31.90ID:oiKnGgl00
ワイのZ370Extreme4のBIOSまだP1.40だわ、もう消されてるやつだけど
2018/07/17(火) 13:41:57.51ID:tsEfUhzra
GIGAはDualBIOSっていうROMチップ2つで1つがエラーになったら別のチップのデータ読み込んで立ち上がるみたいだけど
ASRockはBIOSチップ1つでクラッシュレスBIOSっていうのがあるらしい
M/Bによって(チップセットによって?)付いてるのとないのがる
どういう仕組みなんだろう?
2018/07/17(火) 14:42:34.62ID:tsEfUhzra
Z370 Extreme4はメインBIOSとバックアップBIOSがあるみたいだな
Z370 Pro4はBIOSチップは1個のみ
どっちもクラッシュレスBIOSって書いてある??よくわからん
2018/07/18(水) 02:43:10.46ID:woYxOrG30
1つのチップの領域を2分割してるんじゃない?
2018/07/18(水) 13:35:00.46ID:SLvPz/w40
Extreme6だせよASRock
コスパのASRockって結局はExtreme6より高いtaich売りたいだけか
幻滅だよ
2018/07/18(水) 13:54:51.21ID:cVdyynBh0
Gamingでいいじゃん
2018/07/18(水) 23:40:55.16ID:GSPJSGls0
Z390M OC Formula出して欲しい 
Z390M Taichiとかもおもしろそう
ITXとまでは言わないけど小さくて凄いの出して欲しい
2018/07/18(水) 23:42:18.67ID:+tkdSoiy0
いい子のみんなはBIOSあぷでしたかな?
2018/07/19(木) 09:11:19.24ID:VjUR0bv+M
あぷでするBOISがねえ
2018/07/19(木) 09:38:04.50ID:q+h6sMnGd
ループしたら?
2018/07/19(木) 09:42:23.43ID:/8HCbG3C0
絶賛放置中のX370 taichi
この調子でZen2がリリースされたときにもBIOS出さなかったら許さんぞ
2018/07/19(木) 12:41:49.88ID:co5g99L7M
脅迫してんのか?
2018/07/19(木) 14:03:40.60ID:FjcCPqLj0
>>834
心配しすぎ。
2018/07/19(木) 15:31:32.76ID:BEDdIWQk0
779でURL貼ったけどx370 taichiのbeta biosでてるよ
redditで、OCしてるとPUBGやBF4のスタートアップ時にクラッシュするのが直ったって言ってる人が居た
2018/07/19(木) 17:04:22.34ID:co5g99L7M
んで、それ見てbios更新したら起動不能になったわ
更新後の一度目の再起動は問題なく出来た
気付いた点は、いつもならファン設定をすると直ぐに反映されてたのがされなかったな
それとなんかのoffsetが-0.01000vになってたが構わずリブート掛けたら死んじまった
リセットも効かねえしあとで焼くわ
2018/07/19(木) 17:05:04.15ID:co5g99L7M
-0.1vの間違いな
2018/07/19(木) 17:08:37.30ID:Jr5LYsprd
人柱乙
コワイな
2018/07/19(木) 18:58:57.17ID:co5g99L7M
いま復旧したとこなんだが、単にベータ版あるあるだろな
Micron 4G 4枚挿しで起動出来んとかは完全な俺の環境だろうね
通常なら再起動を繰り返した後に起動すんだけど
ファンの回転数制御もおかしかったし、てか回転数が変わらんかった
どこかを設定してリブートかけたらリセットかけなきゃブルスク出て立ち上がらんかったし
P4.70がセキュリティエラーでUEFIから焼けんかったとかよく分からん
2018/07/19(木) 20:32:08.97ID:5230QPSR0
>>834
別にBIOSなんて更新しなくても通常仕様では特に困らないだろ。
玄人気取りな特殊な使い方さえしなければ
2018/07/19(木) 21:22:17.69ID:rXdGBxCL0
X470 taichiのM2スロット2(ヒートシンク付いてな方)ってSATA接続のM2って使えますか?
公式サイトのスペック表だとPCIE接続のみって書いてあるけど
マスタードシードのページや日本語マニュアルだとSATAも使えると書いてある
英語マニュアルはSATAの表記ないけど、対応SSDの表(M2スロット1,2それぞれある)には
SATA接続のものも入っている
2018/07/19(木) 22:28:21.59ID:ROaxDZQb0
http://www.mustardseed.co.jp/news/20180717.html
2018/07/19(木) 22:42:03.23ID:rpGl68MR0
事業縮小なのか?
2018/07/19(木) 22:53:08.95ID:pJf/dXdo0
Manliのグラボの取扱も終了って書いてあるな
今日からARKがManliのグラボ特売やってたのはこの関係か?
2018/07/19(木) 22:53:32.02ID:KOJP7vxt0
ManliのVGAもやめるみたいだしそうかもね
VGAはARKで処分特価になってる
2018/07/20(金) 00:45:46.05ID:u4iKCJcy0
アークのManliは直接輸入だったような気がしたが
2018/07/20(金) 00:58:22.48ID:HUOrjYq30
>>848
マスタード品だよ
2018/07/20(金) 01:20:01.08ID:u4iKCJcy0
>>849
まじか
となるとアークしか仕入れてくれなかったんか……?
2018/07/20(金) 01:25:48.25ID:4hiu2HwE0
マスタードシードが撤退しても、Asrockのサポートは他の代理店が面倒見てくれるのか
それなら一応は安心だが
2018/07/20(金) 01:51:24.99ID:lUzH8igo0
うちのJ5005-ITXとZ370-ITX/acはCFDだった
2018/07/20(金) 08:28:11.99ID:6HOeN4iF0
>>837
おお、OCしていると(各種耐久テストクリアしてても)PUBGやBF1でクラッシュするバグが直るベータBIOS来てたのか
あのバグのせいでずっと2017年のBIOSを使い続けていたわ
ベータじゃなくなったらすぐ入れよう
2018/07/21(土) 04:21:31.57ID:YdpzRo950
昨日届いたX470Taichi販売元アスクのシールが貼ってあっって
アスクの保証書が入っていた
2018/07/21(土) 20:00:44.51ID:8h+K5fNL0
マスタードシードって辛子の種、つまり柿の種ってことだよな?
2018/07/21(土) 20:33:14.02ID:QFa6lPgL0
>>854
なにか変なの?
2018/07/21(土) 20:34:26.90ID:fHh/e//h0
大分前からマスターシード製品少なくってた印象だったわ
検査もしないでB級品送ってくるっていちゃもん付けてる人がいたからかな
2018/07/21(土) 22:18:27.43ID:dCb9jYoM0
自作市場が小さくなってるからなあ
みんなスマホにいってるでしょうし
2018/07/22(日) 22:41:17.89ID:m+2gUxM50
>>850
そもそもあれARKだからな・・・
2018/07/23(月) 00:37:19.30ID:0bJzRYDA0
社長同じでスシ
2018/07/23(月) 01:34:27.22ID:pikt1dzY0
>>859-860
知らなかった……
2018/07/25(水) 03:33:15.44ID:BwRIjzbD0
ここのX370fata1ityでRYZEN2400Gで組みたいんだけどBios大丈夫かね?
RYZEN1700とか用意したほうがいい?
2018/07/25(水) 05:23:35.10ID:hRaGfFPV0
ASRockはMBにシールでBIOSバージョンが貼ってあるので確認させてもらうと良い。こちらはMBは違うけど買ったMBが2017のBIOSで、一緒に買ったi5-8600T対応してなさそうという失敗をしたところ。ツクモのサービスでBIOSアップデートしてもらうつもり。
2018/07/25(水) 06:58:44.26ID:Z832Q17g0
>>862
X370 GK4が気に入ったの?
2018/07/25(水) 07:31:19.85ID:6vHDJj420
>>862
なんでわざわざCPU性能がRyzen1700より劣るRYZEN2400Gを選ぶの?純粋に知りたい
オンボードGPU性能はゲームをするには全然性能不足だし
866Socket774 (アウーイモ MMdb-n4Ag)
垢版 |
2018/07/25(水) 08:01:36.84ID:Tw+bkEiJM
TaichiのBIOSまだか
2018/07/25(水) 08:17:24.28ID:6vHDJj420
>>866
流出版ならもう4.72が出ていてAGESAも1.0.0.4にアップデートされていて
メモリーOC耐性アップされていて
PUBGやBFのクラッシュバグも修正されているらしいけど
公式にまだ出してないってことはtaichi版だけ重大なバグがあるんだろうな
PUBGのクラッシュバグのせいで今までずっと2017年のBIOSで我慢してたから待ち遠しい
2018/07/25(水) 09:05:39.18ID:oxAcUPh10
AB350M Pro4 に最新BIOS4.90がきてた。
AGESAも 1.0.0.4 に
ほかのB350とバージョン同じなのにややこしい。
人柱様ご報告お願いします!
2018/07/25(水) 10:24:20.96ID:rzjJd7OL0
>>868
4.90にしてみたけどメモリがxmp読み3200で起動しなくなった。3000だと起動するんだけど。
しかもメモリ設定起動失敗すると勝手に再起動してデフォルト読みになるはずなんだが4.90だと全く機能しないし。
4.70に戻した。
2018/07/25(水) 12:28:12.25ID:H1sTjG8U0
おおおおお
X399 Professional GamingがBIOS 2.00→2.10→3.10でThreadripper 2xxxシリーズに対応宣言した!
大した意味もないけど1950Xから噂の32C64Tに買い換えるわ!
2018/07/25(水) 16:03:43.05ID:0dw5NdwJr
>>863>>864>>865
ありがとん。
そかー、やっぱ確認した方がいいか。
X370は見た目に惚れただけw
2400Gにしたいのは何となく面白そうだからさ、、、
憎しみのAPU復活!!みたいなロマン感じたんだよw
2018/07/25(水) 16:14:35.83ID:x6iTGWyCa
>>871
ASRockはRavenRidge発売時にBIOSアップデート部隊が台湾から来てたから、どっかの倉庫に眠ってたとかじゃなければ対応BIOSになってんじゃね?
まぁ、買う前に店に確認すれば?
2018/07/25(水) 18:25:41.56ID:0dw5NdwJr
>>872
ありがと。
そうするよ。
2018/07/25(水) 21:35:19.06ID:wLqXdZTc0
全部のメーカー標準機能として、CPUなしBIOSアップデート実装してほしいぜ・・・
こういうバージョンアップのとき困るし
2018/07/26(木) 00:22:54.41ID:bBY9lWck0
X470 Mastetr SLIのM.2の下の方だけど、これってX470チップセットに繋がってるんだよね?
SATAなM.2SSDも使えるって書いてるけど、こういう場合どっかの普通のSATAポートが使えなくなることが多いよね
この板はそういう心配しなくても良いの?
2018/07/26(木) 00:39:51.99ID:+zvRo++x0
代わりに帯域は細目だな。まあ無駄に高いSSD買わなくていいかもな
2018/07/26(木) 00:45:25.48ID:bBY9lWck0
>>876
帯域が細めってNVMeなSSD使ったらってこと?2.0x2しかないんだよね
SATAなら何も犠牲にせず搭載出来るってことで良いのか

仮にこのマザーの2番目のx16スロットにM.2NVMeSSD積んだ場合
最大3つもM.2使えてしまうなんてことあり得るのか?
2018/07/26(木) 11:34:24.89ID:59Jly8cu0
>>877
その場合x16がx8になるんじゃ無いの?
2018/07/26(木) 11:58:19.12ID:PAw83dwM0
>>875
sataの利用制限はなさそうだね

 あと M.2は M Key タイプで二つ
一つはPCIe Gen3 x4 & SATA3で もう1一つは PCIe Gen2 x2 & SATA3 だね
2018/07/26(木) 12:22:02.29ID:bBY9lWck0
>>878
グラボなんて1080Tiでもx8にしても大して変わらないんだから許容の範囲内
2018/07/26(木) 15:21:44.63ID:34ElqbOaM
PCIE2.0x2でもSATA3.0より速いんだから気に病むことはない NVMeを買え
2018/07/27(金) 07:55:43.91ID:wcvYGSk60
マウスのポーリングレート変えれるマウスて何か特徴あったりする?
エレコムのスクロールの硬さが好きでエレコム使ってるけど、手持ちのエレコム2種ともマウス繋がってない言われる。
ちなみにx470gaming k4です。
2018/07/27(金) 08:04:24.21ID:deoF2Fa30
デバイスマネージャーで正しく認識されてるの?
2018/07/27(金) 08:14:33.39ID:018w3bXO0
>>882
X370GK4だけどゲーミングマウスを繋ぐとちゃんと認識する
レートはマウス側がPCからの問い合わせに報告するんだっけかな
2018/07/27(金) 11:51:31.93ID:NgaEY4vCM
>>884
もしかしてゲーミングマウス限定?
てっきり普通のマウスもレート変えれる物だと思ってました・・・
2018/07/27(金) 13:22:12.76ID:ZXnJnVhf0
Ama販売、CFD取扱のAsrockマザボ、Ama返品期間過ぎてから初期不良の為にCFDに返送したんやが、1週間では返ってこんね。
マザボの初期不良なんてないと思ってたからちょっとミスしたわ。

バッファローダイレクトで今月マザボ買った時の初期不良交換は即日返送かつ往復送料バッファロー持ちやったし。
2018/07/27(金) 13:39:58.69ID:E4PdvvYpd
>>882
マザボとマウスの相性じゃない?
前にRyzen系マザボで見た事ある症状
他のマウスでは認識
2018/07/27(金) 17:40:33.72ID:018w3bXO0
>>885
マウスが対応してなきゃ出来ないぜ
2018/07/28(土) 00:15:09.72ID:QFIg7e6m0
>>887
マジかぁ。エレコムの硬さが好き過ぎて他に変えれないわ。
何で他のメーカーのホイールあんなスコスコなんだろ。
2018/07/28(土) 00:19:53.69ID:hxkmwamz0
>>889
カチカチ硬めのゲーミングマウスでも買えばいい。もちろん秋葉で握って試したあとでな。
2018/07/28(土) 00:22:35.03ID:QFIg7e6m0
>>890
関西だから秋葉は遠いわ。
日本橋は何かメイドだらけでもう怖くて歩けない!
てか、ゲーミングマウスとかでもホイール硬いの有るの?コリコリしてるのがエロくて好みなんだけど。
2018/07/28(土) 00:55:41.36ID:YqGCTQT60
G700ってホイールカリカリだったような記憶が…
2018/07/28(土) 01:05:16.10ID:293cl2mz0
>>892
G700はカリカリとシュイーンって感じを切り替えできる
2018/07/28(土) 01:05:50.69ID:XImYiheo0
うちの猫がざわつき始めた
2018/07/28(土) 01:17:51.47ID:MvvsRz0qa
>>893
G500系とか全部付いてた筈
400、9xもそうだった
G7とかももしかしたらそうだったかも
G系全部切り替え付いてるんじゃね
確かGじゃない奴も高い奴は付いてたし

機構上、ホイールのクリック感はホイール径のデカい方が効きやすい筈
502はカコカコ感強いね、多分現行の旧510スタイル系ならカコカコ強いと思う
2018/07/28(土) 13:58:02.57ID:kl5gLvxO0
>>877
x370gk4も同じ構成で制限ないよ。
他のマザーにあるpcie16(x4 2.0)がnvmeになっているだけだ。
897Socket774 (ワッチョイ 1635-+ZJv)
垢版 |
2018/07/29(日) 10:20:04.01ID:NGdXXt8Z0
Taichiの4.72はよくれ
2018/07/30(月) 07:36:16.13ID:NGiK6pe90
>>897
もう流出版いいだろ
どんなバグがあるかしらんが
2018/07/30(月) 14:10:29.67ID:7EXdikQa0
せめて公式のβになるまでは仕上げてくれよ
2018/07/30(月) 21:55:38.71ID:ftPR1MCu0
z370 extreme4のasrock公式のHD AUDIOドライバ多分64bitのページに32bit置いてるぞ
asrockから落としたらエラーが出てインスコ出来なかったけど蟹ホームページから64bitドライバ落としたら普通にインスコ出来た
2018/07/30(月) 22:50:38.54ID:xgypg4xV0
>>900
やっぱインストできないと思ったら、でカニホームページてなに?
2018/07/30(月) 22:54:53.73ID:tIKdEnqD0
ずっと駅のやつ使ってるわ
両公式より更新まめだし
2018/07/30(月) 22:59:29.01ID:VKIqUtOx0
>>901
http://www.realtek.com/image/logo.gif

自作板に生息するカニ。
2018/07/30(月) 23:07:10.05ID:xgypg4xV0
>>903
わかったwありがとう蟹
2018/08/01(水) 23:57:07.89ID:m8/zSoqu0
470太一のM.2ヒートシンクむちゃくちゃ冷えるじゃねーかよ
このクソ暑い中アイドル27℃ ベンチ回しても40℃くらいだったぞ
まぁ携帯用の文鎮みたいなズッシリ感だもんな
SX8200に付いてた紙のようにペラいヒートシンクとは全然違ったわ
てかシンク着ける前に温度見とくんだったわ
2018/08/02(木) 14:57:11.30ID:9y4/2thZ0
Z97 Extreme4にベータ版 BIOS来てた
2018/08/03(金) 14:23:57.40ID:TDd8Apz30
tsukumo 本店に z97 の新品が売ってるらしいから買いに行こうと思ってたけど、itx は売り切れちゃったんだな。
2018/08/03(金) 14:28:33.59ID:p/sLat/4M
今さらZ97は要らないかなー、と思うけどほんの少し気になる
Z97M KillerはZ97M OCFとスペック的にあまり変わらないんだっけ?
2018/08/04(土) 10:48:36.49ID:Hnm2i0FX0
Gaming i7のZ170からZ270の更新でマザーボード付属ソフトはまんまでいいのだろうか?
入れ直した方がいいのかな?
クリーンインストールってする必要ある?
2018/08/04(土) 11:11:18.21ID:68/n8QnDa
何度も同じ話をする病気かな?
911Socket774 (ワッチョイ 6363-XjIH)
垢版 |
2018/08/04(土) 13:52:59.96ID:EVBkUFjZ0
b350もようやっと1.0.0.4か
なんで焦らした
2018/08/04(土) 14:59:22.65ID:FfFtNP580
B450の板を発売日に買った奴に優越感を与えたかったんやろ
知らんけど
2018/08/04(土) 15:04:00.17ID:7ArAPh+d0
年寄りは毎日同じ話を繰り返す
2018/08/04(土) 15:34:22.10ID:BmEnvwab0
おじいちゃん、朝ご飯はもう食べたでしょ!!
2018/08/04(土) 16:20:39.77ID:7ArAPh+d0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2018/08/05(日) 06:38:44.01ID:KU2lfybU0
X370ITXでAPU OC設定出来るようになったのか
これでRyzen Master捨てられる
2018/08/05(日) 20:12:06.20ID:L+XqwlYH0
先日の z97 買い損ねたショックで石もメモリもないのに Fatal1ty Z270 の itx を買っちまった。
付属品の袋が未開封だったから未使用品っぽくて少し得した気分。
2018/08/06(月) 06:14:37.64ID:S9JUJwycd
X370太一のm2_2ってSATAのSSDは使えないのですか?
2018/08/06(月) 08:52:49.87ID:09h+LPQv0
>>918
少なくとも取扱説明書ではそうだね。M2の下の方はSATAをサポートしてない。実際に差してみないとわからないけど。
それよりもM2を使うならSATA接続の物はメリット本当に少ないよ?いいの?
2.5インチSSDに比べて高いしコストパフォーマンス悪いよ?
2018/08/06(月) 09:07:39.26ID:FmjsU6rea
ケーブルが無くなるというだけでメリットに感じる人は結構いると思うよ。
2018/08/06(月) 10:13:16.71ID:wKd0lgCa0
電源から4ピンと24ピンを差すだけで動かせるって凄く楽
ITXケースですらスカスカで組み上がる
2018/08/06(月) 13:37:55.30ID:zmEn5koq0
正直ドライブベイ固定不要はかなりのメリットだよ
3.5インチHDDベイがネジ止め式じゃ無いからアダプター使い物にならなくて
メッチャ困ってる
2018/08/06(月) 17:19:31.82ID:WzkXiAypM
2.5インチSSDとかドライブベイ足らなくなったら、邪魔にならない所へ両面テープで貼ったりしてる・・・
2018/08/06(月) 18:28:26.78ID:XpbmpSoV0
マザー1枚に収まるってのは楽だな
2018/08/06(月) 23:29:36.84ID:Xa0L5jar0
h370performanceのオーディオユーティリティどこでインスコできるんだ
付属cdにも蟹のドライバしかないしhpにもおいてない

sound blaster cinema5ついてくるって宣伝してるのになぁ
2018/08/07(火) 01:30:04.03ID:Sgy1Sa/r0
記事よむとその蟹のドライバっぽいんだけど
2018/08/07(火) 16:40:43.09ID:hJQllEyS0
z270系統ネットに在庫少ないし高いなぁ。
秋葉原行っても太一とかの在庫ないんかなぁ
2018/08/07(火) 18:24:13.75ID:LS20NtS+0
ケース小さくなったから、配線減らしたかったんです。500GBくらいのやつにゲームやらアプリいれよかなと思ったんだが
2018/08/07(火) 18:24:48.90ID:R+XRXjOi0
>927
z270 は寿命短かったからな。
今見ていれば中古で 1 個あったぞ。
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=168390
2018/08/07(火) 18:36:15.68ID:H7boaTwL0
>>927
http://www.jmcdirect.net/shopbrand/ct168/
2018/08/07(火) 19:12:33.98ID:Hit8SKUH0
>>927
一昨日位からarkで安売りされてたけどもうない
https://www.ark-pc.co.jp/i/12102582/
2018/08/07(火) 19:30:48.05ID:hJQllEyS0
>>929
中古怖いけども最安ですな
これにします!
>>930
情報ありがとうございます!
>>931
これ狙ってて今日買いに行こうとしてたんですよ・・・

正式注文はまだですが皆様ありがとうございました!
2018/08/07(火) 19:32:19.35ID:p02urPRI0
先週ブッファローで修理上がり品売ってたぞ
Z270は5000円位
2018/08/07(火) 19:32:34.93ID:p02urPRI0
バッファロー w
2018/08/07(火) 19:48:21.69ID:hJQllEyS0
太一ほじいのおおおおおお
2018/08/07(火) 20:19:36.20ID:R+XRXjOi0
今見たら中古のなくなってたけど買えなかったのか。
2018/08/07(火) 22:21:23.60ID:E5MwTAyi0
>>932
太一狙いじゃここら辺は駄目?
ttp://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000037764/lga1151/page1/price/
ttp://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000037763/lga1151/page1/price/
2018/08/07(火) 23:10:39.21ID:hJQllEyS0
>>936
さっき中古確定させました!
>>937
ひとまず上記の中古で様子を見たいと思います。貴重な情報ありがとうございました。お手間を取らせて申し訳ないです。
2018/08/08(水) 02:29:57.98ID:D/WdSMXu0
ASRockって300系マザボのIntel 9000シリーズ対応BIOSの発表ってしました?
まぁ今出てるので対応なんでしょうが…
2018/08/08(水) 02:51:01.42ID:ipwE8cBta
>>939
変更概要にSupports the upcoming 8C processorsってあるのは9000番台対応だと思うよ
新しく0x0906ECってIDのCPUマイクロコードが追加されてる
941Socket774 (ワッチョイ cf67-w8Fx)
垢版 |
2018/08/08(水) 14:01:33.22ID:lwjlECuG0
(´・ω・`)ラデ580最良コスパきてたは
https://www.ark-pc.co.jp/i/20105738/
2018/08/08(水) 14:02:10.33ID:v5cU1G9C0
AMD? うーん
2018/08/08(水) 17:19:23.64ID:9tur1JIl0
>>925
Sound blaster ConnectやReal take Audio consoleは
蟹ドライバ入れた後に自動で降ってくる

x470 gaming k4だけど俺も最初他のが入ってこないからおかしいと思って
Asrockサポにメールしたら、蟹ドライバのインストール時に
ネットに繋がってないと、その後の自動インストールがされない事があるとお返事

俺もwin10クリインでネット繋いでないときに蟹ドライバ入れたから
後から入るはずのが丸々入らないかったぽい
一旦蟹ドライバ消して、ネット繋いだ状態で再インスコで無事入ったよ
2018/08/08(水) 18:14:56.33ID:u+5u9ZA90
ドイツのサイトでX370 Taichi 4.80のBIOSが上がってたわ そろそろ正式版出るのかも
X370 PGの4.80も一緒に出てた

前のベータから更新点?はRaven Ridgeを使ってるときのPCIeデバイスの検出を改善したのと
G3ステート(コールドブート?)から復帰するときにXMP設定を保持するようにした点らしい
2018/08/08(水) 19:01:50.90ID:AsEQUSGpd
390チップセットのマザーボードはいつ出るんだ?
2018/08/08(水) 22:20:38.46ID:YLpnFgpN0
>>943
ありがとう
普通に置いといて欲しいよね…
2018/08/09(木) 19:09:28.60ID:rQ17eXZ70
どうせZ390のみ9900K対応とかなんやろ?
2018/08/09(木) 21:05:56.72ID:csVtpOxWM
Asrockのグラボ出てるね
格安感あるけどこれで品質がマトモなら今後は奪い合いになりそう
2018/08/09(木) 21:57:39.58ID:UwIkGJ8u0
セール価格じゃなかったら奪い合わないんでしょ?
2018/08/09(木) 22:34:22.99ID:WovVreKzr
AMDでなおかつ変態で組める日が来る?
2018/08/09(木) 23:03:30.10ID:UwIkGJ8u0
>>950
ASRockのVGAはもう売ってる
2018/08/09(木) 23:24:28.20ID:gIVm8BSz0
z270太一届いたー(*´ω`*)
ここの皆、本当にありがとう
2018/08/10(金) 00:45:43.78ID:Dc6NLiP30
幸せそうな顔しやがって
よかったな
2018/08/10(金) 04:16:30.45ID:TNOnwExAd
ここ十年くらいで何万人一年落ちのマザボを買うやついたか知らんがその中で一番喜んでそう
2018/08/10(金) 10:57:14.39ID:9GBTw4qRd
いやZ170の更新でZ270のマザーボードで組んだけど。
Z370は様子見で保留。
2018/08/10(金) 11:04:22.69ID:uIErtS1N0
Z170でDDR3使えるのがほしい
中古で見つけても馬鹿みたいに高いんだよな これ
足元見すぎ
2018/08/10(金) 11:24:44.86ID:4259kMxGa
>>956
安いマザーとDDR4買えよ
2018/08/10(金) 16:09:01.90ID:65wmSk9H0
H310C というのが出るという噂があるから出ることをお祈りしてみたら。
2018/08/10(金) 17:22:41.43ID:DvbqVUwg0
>>956
H110M Combo-Gなら1万円いかで買えるじゃん
てかHじゃなくてZはギガバイトしか出してなくね?
2018/08/10(金) 20:10:39.09ID:DNAoYfrf0
H310 あたりで
DDR3モデルでCoffelake対応で出るといいかも
2018/08/10(金) 20:41:22.30ID:k26P0bs6a
LGA1151のCoffee LakeでDDR3に対応してたら、変態の称号は貰えるだろうなぁ

…今どきモバイル向けのXeonなんてあるんだね
2018/08/10(金) 21:07:30.68ID:YHFsnQMX0
CoffeeからはメモコンがDDR3に対応してないので無理
DDR3はKabyまで
2018/08/10(金) 21:08:05.71ID:erBmDcrtM
Z370Pro4のBIOS3.10に更新後起動しなくて焦った
2018/08/10(金) 21:56:32.42ID:dR1CApg50
x470gainingでビープ音4回なるんだけど、なんの故障でしょか?
2018/08/10(金) 22:00:06.89ID:ySQai1ne0
メモリだ
2018/08/11(土) 00:28:43.95ID:6mDjRDio0
>>963
で、どうなったの?
2018/08/11(土) 00:45:57.96ID:Jyca5oVI0
Z170でDDR3だと
2万超えても馬鹿みたいにたかってくる(ヤフオク)

買っとけばよかったw
2018/08/11(土) 01:24:32.57ID:5TCTJQ7E0
ASRockもZ370や300系で正式に8コア対応発表したからBIOS上げてみた!
さぁ9900Kカモン!(買わないが…
2018/08/11(土) 04:19:02.60ID:9cUQGg9d0
Coffe Lake 8000シリーズはDDR3のコントローラは
実は、入っているので使えるよ

9000シリーズは、なくなるかもしれないけど
2018/08/11(土) 11:29:07.61ID:a1SZx5qw0
>>965
情報ありがとう。
メモリチェックしてるけどwin10の付属ソフトではエラー見つからずですわ。
最近はos起動中にメモリテストするソフトも有るのね、システムで確保されてる部分とかどうやってテストするんだろ。
971Socket774 (ワッチョイ ff2b-zDsa)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:28:01.31ID:oURWAN3k0
うちのZ87 Ex6ですが、
ファンが一瞬回って止まるループに入りました
電池変えてもNGだし、壊れたな
2018/08/11(土) 16:40:52.77ID:py9OvzSFd
ファンの端子使わなきゃまだまだイケる!w
2018/08/11(土) 16:48:00.62ID:PMgVbHxA0
まさかの8コア対応で370長寿入りありますあります しかしそうなると390とはいったい・・・
974Socket774 (ワッチョイ ff2b-zDsa)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:52:38.84ID:oURWAN3k0
>972
BIOS起動しないので無理っす
2018/08/11(土) 16:54:35.73ID:BGXlIS3gd
>>973
次の更新は370で行ってもいいのかな?
390がいつ出るか差が解らんしどうなんだろう。
2018/08/11(土) 17:00:18.17ID:BsLklAnd0
>>975
最低限の構成しにて原因を探らないと
S-ATAケーブルがダメになったときそんな症状がでたかなぁ うるおぼえだけど
977Socket774 (ワッチョイ ff2b-zDsa)
垢版 |
2018/08/11(土) 17:09:45.69ID:oURWAN3k0
>976
自分宛ですよね
すでに最小構成まで試してて、
CPUだけの状態でもNGなことは確認済みです
2018/08/11(土) 17:29:26.07ID:BGXlIS3gd
>>977
マザーボード逝ってるだろうな。
CPUとか巻き添えじゃなきゃいいが。
979Socket774 (ワッチョイ ff2b-zDsa)
垢版 |
2018/08/11(土) 17:44:14.98ID:oURWAN3k0
ですね、別の電源使っても症状変わらないし。

LGA1150のマザボが絶滅危機で高すぎ
悩ましいなあ
2018/08/11(土) 17:54:15.76ID:SGQm6Cy+a
>>979
まあ聞き飽きてると思うけどCMOSクリアとかシャットダウンしたら電源コンセント抜いてしばらく待つとか
BIOSアップデート失敗ならUSBメモリ(ルート)にBIOSファイル入れてブートしてみるとか
2018/08/11(土) 17:59:13.37ID:gt84UfmEa
ファンが回ってすぐ止まるのは大体VRMの故障じゃね?メモリや電源の線もあるけどさ
2018/08/11(土) 18:01:55.44ID:xFRTKis70
今から370で8コア狙いはBIOSをショップで更新してくれるところで買わないと面倒いんじゃ?
>>980
他社マザーだがCPU温度異常で落ちてたり
しばらく放置&グリス塗り直しクーラー付け直しで生き返ったが
983Socket774 (ワッチョイ ff2b-zDsa)
垢版 |
2018/08/11(土) 19:42:25.25ID:oURWAN3k0
>980-982
レスありがとう。
マザボで確定だと思うので、今日はマザボをつまみに飲むことにします。
しかし、よく見ても焦げた部品もないなあ
https://jisaku.155cm.com/src/1534016243_0be93f8cfabe4bc2b5b4bd394a1c79f7e2affade.jpg
2018/08/11(土) 20:05:09.72ID:mJOvr+J+0
いいキーボードだ
2018/08/11(土) 20:11:50.36ID:f0K6vpAN0
いい生ハムだ
2018/08/11(土) 22:00:04.05ID:Gvon7D9b0
音質が良さそうなスピーカーだ
2018/08/11(土) 22:35:21.04ID:tE83r6fVa
テスト用の安定化電源とオシロは何処だ
2018/08/11(土) 22:55:10.27ID:QOdr+8FXd
うちも87ex6acだし怖くなってきた
>>983
いい夢見ろよ!
2018/08/12(日) 13:14:38.04ID:lhCpHcxF0
ビープ音4回なるって言ってた者ですが、原因分からずでした。
唯一原因そうなのはwin10のosぶっ壊れた位だけど、osなんて関係ないと思うんだけれど。
2018/08/12(日) 13:36:04.39ID:/aQF+zJx0
ttps://www.asrock.com/support/faq.asp?id=2
これじゃダメ?
2018/08/12(日) 14:06:47.36ID:lhCpHcxF0
>>990
お気に入りに登録しました!ありがとう。
システムタイマーだったのかな。謎だけれど、メモリだとばっかり思ってた。
2018/08/13(月) 23:01:42.82ID:B+lISPR50
x470taichiのbios1.50でメモリ3600MHz以上で回るようになった?
2018/08/15(水) 16:53:04.71ID:44lNhQ4P0
[リファービッシュ/開封済箱入]ASRock マザーボード
http://www.dennobaio.jp/shopbrand/034/009/Y/
2018/08/15(水) 20:35:48.28ID:C8FhLouJ0
Fatal1ty H370は安定してますか?
スレ見る感じだと特に不具合なさそうだけど
2018/08/17(金) 05:19:51.02ID:79twRpI70
次スレどこ
2018/08/17(金) 11:15:25.98ID:qkZol3Fm0
>>994
安定してるよ。
997Socket774 (ID 0H7f-++PB)
垢版 |
2018/08/17(金) 12:30:16.24ID:aZvJO6kBH
ほれほれ〜〜〜

ASRock Part77
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534476576/
2018/08/17(金) 12:34:50.78ID:C99Egdfu0
ちーちーパイ
999Socket774 (SG 0H7f-++PB)
垢版 |
2018/08/17(金) 12:38:25.02ID:Ena5v2ZCH
つか、x370太一くん放置中だな
正式版でPBOサポートしてくんねえのか
不具合ねえからいいんだけどよ
2018/08/17(金) 13:37:41.65ID:EPTLyTS2d
>>997
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 2時間 17分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況