X



Crucial・Micron SSD Part46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 7e15-0PCX)
垢版 |
2018/01/12(金) 04:27:41.52ID:L+45cTjG0
Crucial/MicronのSSDスレです。

【公式・関連リンク】
公式
http://www.crucial.com/usa/en/storage-info

ツール
Crucial Storage Executive
(対応SSD: M500, M550, MX100, MX200, BX100, BX200, MX300)
http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive


※次スレは>>970>>995 が予告して立てること
  立てられない場合は報告するように

前スレ・過去スレ
Crucial・Micron SSD Part45
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485171852/
Crucial・Micron SSD Part44
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468101547/
Crucial・Micron SSD Part43
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1448690998/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ 5e15-0PCX)
垢版 |
2018/01/12(金) 04:28:54.88ID:L+45cTjG0
8.15 ID:Vro4ufHt0 [2/4]
■トラブルシューティング

【LPM問題について】
3TのHDDを接続する際、IRST(インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー)
をインストールしたらLPMという機能がオンになります
が、C300とm4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります
m4はファーム更新すればおk
C300についてはレジストリでLPMを切るか、BIOSで当該ポートのHot Plugを有効化してください

【5184時間問題について】
m4ファーム0009以前のバージョンには、使用時間が5184時間以上経過すると無応答になるバグがあります
http://www.cfd.co.jp/news/release/release20120120.html
修正ファーム0309がリリースされているので、0309以降に更新を推奨
3Socket774 (ワッチョイ 5e15-0PCX)
垢版 |
2018/01/12(金) 04:29:58.74ID:L+45cTjG0
■ファームウェア (更新は自己責任で)
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd?cm_re=us-support-_-main-_-firmware-update-link
C300は0002→0006→0007 の順に更新する(いきなり0002→0007には更新できない)
m4以降は上記のような制限がないのでどのバージョンからでも直接アップデート可能

★ファームUP詳細手順(ブートディスク使用)
 ※現行品ではSATAポートの付け替え、IDEモードへの変更は不要の模様。
 また、ブート後は自動でファームUPがかかるようになっている。
ステップ1:公式で「Manual Boot File for Windows and Mac」と書かれた方を落とす→解凍する→ディスクに焼く
    (ISOの焼き方は各自調べてね。くれぐれもISOそのものをデータ焼きしないように)
ステップ2:サイドパネル空ける→SATAケーブル何処についてるか見る
      SATA6Gとかに繋がってたらSATA3Gに指し直す(3Gの一番早い番号のところ推薦)
ステップ3:BIOS画面出す→光学5インチ起動にする→SATAの設定をIDEにする、BIOSsaveする(ココでいったん再起動推薦)
ステップ4:ファームを焼いたディスクを入れる→再起動する→黒い画面が出てきて20秒くらい経つとyesかnoと聞いてくる
      yesとキーボードで打ち込む→ENTERキーを押す→また黒画面に文字が出る→数分待つ
      →一番下の段にA:>>みたいのが出てきたら迷わず電源を切る←はじめてやるとき勇気がいるかもしれないが、迷わず電源切る
ステップ6:ケーブルを6Gに戻す→PCを起動してBIOS開く→SSD起動に戻す→SATAモードをAHCIに戻す、BIOSsave

★CD/DVD焼くのが('A`)ノ マンドクセ
UNetbootinがオヌヌメ
使い方は簡単なので調べて下さい
4Socket774 (ワッチョイ 5e15-0PCX)
垢版 |
2018/01/12(金) 04:33:08.82ID:L+45cTjG0
誰も建てないので建てた
つーか立てる前に埋めるなよw
2018/01/12(金) 07:31:14.94ID:vdzYTBBra
お兄さんゆるして
2018/01/12(金) 09:40:46.05ID:DA3ViK+O0
EnhancedStorage-EhStorTcgDrvの呪いについて
2018/01/12(金) 10:16:06.93ID:xYc4Ptq+0
>>1
   , - ,──、 
  (U(    ) ありがとう
  | |∨T∨
  (__)_) 
2018/01/12(金) 15:19:08.66ID:y7fFAiTrD
乙rucial
2018/01/12(金) 16:14:51.10ID:n6vclLhz0
一乙
2018/01/12(金) 21:30:43.87ID:xYc4Ptq+0
Amazonに1T以外のMX500も来てますね
さっきまでamaソフマップ扱いは250G10,346円、500G18,338円送料無料
Amazonは250G13,938円だったけど…あっという間にソフが消えAmazon扱い15,120円に…orz
Yahooショッピングでも複数店舗で取り扱い開始
Tsukumoは250GB10,470円
米Amazonは$79.99
日本でも、これから一気に下がってくれるのかな?
ご存じの方、他所での取り扱い情報もお願いします<(_ _)>
2018/01/13(土) 16:55:15.02ID:vwUgdrl/0
MX500 250G 買ってみますた。
ビッグカメラで ポイント加算分を引いたら実質10284円。
CrystalDiskInfo 7.5.1雫では普通の”正常”が出ました「うぁー!このディスクは絶好調ですね」が聞きたかったんですがw
ベンダ固有が沢山出てるのでまだ対応して無いみたい
Crucial Storage Executiveでは正常ですので問題無いようです。
心持ち、前に使ってたサンディスクのUltraUより早くなったような気が?‥‥
殆ど熱を持たないのにアルミケースなのは嬉しい。 メキシコ製。
2018/01/13(土) 17:20:39.74ID:WHJjtuqY0
>>11
報告ありがとうございます。
evo850と迷ってたけどこっち買いに行ってきます!
13Socket774 (ワッチョイ 66ec-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 19:19:08.17ID:KZQVDl1x0
MX300を買ってすぐCrucial Storage ExecutiveからRivert ID実行したんだがおまえらはRivert IDしてますか?
2018/01/13(土) 21:36:29.51ID:PEBjkzdm0
ピロピロリンいうからなにかと思ったら健康状態が97%に(´・ω・`)
2万時間超えてる印照は100%だというのに大丈夫なのか(´・ω・`)
2018/01/13(土) 22:09:46.25ID:Ox1vb56V0
NANDががどうこうより、
コントローラがぽっくり逝く
16Socket774 (ワッチョイ 5e15-0PCX)
垢版 |
2018/01/13(土) 22:15:30.79ID:WRsg/Toy0
NANDががどうこうより
そもそも微妙に高くて買えない

いや、上げ値幅はメモリに比べたらたしかに微々たるMんだけどさW
2018/01/14(日) 09:47:32.69ID:pimf/v1D0
>>11
おぉ、ありがとうございます<(_ _)>
もうちょっと後になるけど、おいらもMX500行って見ちゃいます
それにしても初値でこのお値段は、近頃のにしちゃ安いなぁ
2018/01/14(日) 11:59:00.13ID:0Hqkp7GM0
あと何年待てば1TB1万円の時代になるのか
2018/01/14(日) 12:16:12.13ID:vQ9dnUU/0
M2は今回も1TB止まりなんだな
WDは2TBまで行ったが
2018/01/14(日) 12:49:36.78ID:f9R8oPv50
BX300シリーズを購入したのですが、専用SATAケーブルのようなものがあるのでしょうか?
てもちのAsrockマザーについてきた金属製のストッパーがついたケーブルを使っているのですが、
ストッパーの部分がカチッとはまってくれず、ちょっと引っ張った程度でぬけてしまいます
なにがオススメのケーブルがありましたら教えていただけないでしょうか
2018/01/14(日) 13:36:57.83ID:GbKewlD20
BX300とMX500どっち買ったらええかわからん
2018/01/14(日) 13:46:57.36ID:yz10Vu+60
ラッチ引っ掛かんないよな
まあ抜けなきゃOKなんでそのまま使ってるけど
2018/01/14(日) 13:53:13.06ID:WuS2ULr70
>>21
わからなければ、MX500にしとけば?
5年保障ついてるし。
2018/01/16(火) 16:11:25.03ID:U88r5oGTd
ぶっちゃけSMIコンってどうなん
MLC教徒だからBX300考えてるけど、そことTBWが気になる
2018/01/16(火) 19:05:47.31ID:idPViiEc0
SMIは元々組み込みメーカーだから、単価が安い
パフォーマンスよりも信頼性不具合が少なく確実に動くって評価を聞きます
突然死の報告も他のメーカーに比べると、かなり少ない気がします

普通に使っててNANDの寿命が来たって話はまず聞かないけど、
コントローラが逝ってSSD終了ってのよく聞く話なんで、SMIでいいんじゃないかな
2018/01/16(火) 23:13:04.79ID:mTbq+Zdc0
これからはTLCばっかりになるの?
2018/01/16(火) 23:29:54.59ID:QIAEB8uP0
>>26
と思うじゃん?
TLCどころかQLCばっかりになるよ
https://overclock3d.net/news/storage/intel_upcoming_760p_tlc_and_660p_qlc_ssds_leak_online/1

1つの素子に4bit記録できるすごい奴だよ
なお書き換え回数はTLCの1/3〜1/5になる模様
2018/01/17(水) 00:59:02.27ID:YW6INRvK0
QLCなんてあるのか…

TLCが確か書き換え回数1000回くらいだろ?
その1/3〜1/5って200〜300回くらいってことか?

いくらなんでも実用性が低くなりすぎじゃないか?
2018/01/17(水) 02:20:44.96ID:kaUYQXR90
書き換え回数が減って使えないセルが増えたとしても、
データ自体が消えないように技術で補えば実用上問題無い気はする
2018/01/17(水) 07:01:39.15ID:6ryhXuOx0
ROMっぽい使い方
2018/01/17(水) 07:06:05.41ID:ibPvmi0vd
>>28
コンシューマなら10年使っても総書込量70TB行かないんじゃな?
大容量TLCのTBWはオーバースペックだからQLCが程よいバランスなのかも
2018/01/17(水) 07:34:30.05ID:6ryhXuOx0
容量をまんべんなく書き換えた場合なので

たとえば OSやアプリなどほとんど書き換えないデータで90%使っていた場合
残りの10%の寿命と言うことで7TBになってしまう

コントローラーがそういったほとんど書き換えないセルを適宜寿命に近づいたセルに移し替えるような処理をしていれば
70TBもまんざら嘘ではない
2018/01/17(水) 09:46:32.05ID:sZKNvLNZ0
多ビット化の一番のデメリットは、耐性よりもデータ保持期間がどんどん短くなることか
3Dになって少しはマシになるのかな?
それともデータ保持用に電源内蔵するようなことになったりするんだろうか
2018/01/17(水) 11:08:24.24ID:QDAZyTubd
>>33
時間と共に抜ける電荷に対応する読み出しの動的しきい電圧制御が巧みになってデータ保持期間を伸ばしてくれているかも
2018/01/17(水) 20:35:07.43ID:kvzIdS7l0
>>32
> たとえば OSやアプリなどほとんど書き換えないデータで90%使っていた場合
> 残りの10%の寿命と言うことで7TBになってしまう
ならない

> コントローラーがそういったほとんど書き換えないセルを適宜寿命に近づいたセルに移し替えるような処理をしていれば
USBメモリならともかくSSDならスタティックウェアレベリングは確実にしてる
36Socket774 (ワッチョイ b667-1E9L)
垢版 |
2018/01/17(水) 21:02:46.19ID:zVvZhDcd0
教えてください
Crucial MX300 525を認識させることができません。

外付けのケースに入れて
IMACに接続してディスクユーティリティで
見ても、外部接続に表示されません。
なので初期化もできないのです。

他に保有しているWindows10でも認識できません。
外付けのケースを他のものに変えても同じです。。。

シリアルナンバー登録や
ソフトをインストールとかしないと認識しないのですか?

初歩的な質問で申し訳ないですが、教えてください。
2018/01/17(水) 21:22:18.85ID:kvzIdS7l0
>>36
Win10のスタートボタン右クリックで出る「ディスクの管理」でも見えない?
2018/01/17(水) 23:56:27.23ID:G7XS+uHA0
教えてください で始まる書き込みをする奴は大馬鹿者の法則
2018/01/18(木) 00:13:53.92ID:cZIBOBLR0
小せえなぁ…
40Socket774 (ワッチョイ eb67-w/b+)
垢版 |
2018/01/18(木) 08:32:58.22ID:bDhOxXA40
>>36
内臓ディスクしかありません。
HDD挿すとすぐFドライブに反映されるのに
新しいSSDは認識してくれないです。
2018/01/18(木) 13:55:12.70ID:vH99yAoip
>>40
いっぺんMBのポートに直接に接続してみれば?
やれるだけの事はやってからレスしてみようや
2018/01/18(木) 15:09:47.83ID:j50qp94T0
MX500は、大容量ファイルの時の速度低下あるのかな
2018/01/18(木) 15:44:23.13ID:SeZmvBrj0
http://www.tomshardware.co.uk/crucial-mx500-ssd-review-nand,review-34129-2.html
1Tモデルで400MB/s
低用量モデルはもっと落ちるはず
2018/01/18(木) 22:19:12.79ID:cZIBOBLR0
MX500は信頼性指標が
MTBFじゃなくてMTTFなんですね…
SSDならこっちの方が適切な気もするが
他がMTBFの表示の製品が多いんで戸惑いがありそうだ
2018/01/18(木) 23:43:23.69ID:ZL9EDerq0
一般人はそこそこレベルの速度で十分だからなあ
体感でわからない速度の差を追求してコスト上げてもしょうがないし
2018/01/19(金) 03:35:11.75ID:MBfB0lSF0
つかその体感でわからんレベルのSATA3を真っ先に採用したのがCrucialなんですけど
2018/01/19(金) 06:27:50.43ID:TYvwGB4e0
>>46
へー、そうだったのかー
2018/01/20(土) 07:34:49.50ID:NnqWF8kE0
ストレージ以外の I/Oが足引っ張っているしね
2018/01/20(土) 08:10:46.42ID:KDQP/31s0
体感速度に一番影響する、低Q時のランダム4Kが殆ど伸びてないからね。
これが伸びればSATA3のままでも、体感速度の伸びしろはマダマダ有る。

いまのところ3D Xpointしか材料が無いけど。

あと逆に言えばHDDからの乗り換え組は、2ch&DRAMレスな最低仕様でも、
十分満足出来るから、2極分化してる状況でもあるが。
2018/01/21(日) 21:33:05.11ID:7UfUD7aNH
初SSD
MX500
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org506546.png

ゲームのマップ読み込みがHDDの45秒から37秒ほどに
んn...
2018/01/21(日) 21:45:52.94ID:lWC9WqpuM
>>50
マップ読み込みじゃなくて、ランチャーからゲーム画面にいくまででした
2018/01/21(日) 22:52:46.87ID:PgeAxgln0
>>50
CDMは6.0.0以降がSSD用
https://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/manual-ja/History.html
2018/01/21(日) 22:58:07.42ID:0kIZhJvO0
CDMは根本的にSSDの評価には向いていない
2018/01/22(月) 02:27:48.91ID:KYgPLnhG0
>>44
MTTF=故障したら終わり。
2018/01/22(月) 10:35:45.12ID:Aq5XtCBr0
うちのシステムドライブに使ってる MX300/275GB が、先日とうとう寿命99%
に落ちた。総書き込み量は2TB弱。

単純計算だと寿命200TBWだが、今後加速度的に消耗&劣化が進む事を考えると、
100TBWでも厳しいかもな。
2018/01/22(月) 10:56:03.68ID:NYO3EJIX0
>>40
自作板にきてまでマック()自慢したいの?
さっさと死ねよキチガイ
2018/01/23(火) 02:22:04.96ID:VVlWtSkV0
Crucial「MX500」の詳細判明。BallistixからはゾーンLEDメモリが2月に登場
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0122/250111
2018/01/23(火) 16:46:41.77ID:tKw3YtAld
2TB版のTBWが700とかホントなのかな
同じ64層のサンディスクは500とかなのに
2018/01/23(火) 17:36:29.30ID:qNVCXSzYd
>>58
サンディスクは
250GB 100TBW
500GB 200TBW
1TB 400TBW
2TB 500TBW
SLCキャシュが固定ブロックなのでその辺の傷みが早いから2TBモデルだけが容量に比例したTBWにならないのかも
2018/01/25(木) 16:23:56.40ID:DXGYXfQo0
>>55
同様にシステムドライブに使ってる850evo/250GBだと、総書き込み量3TB少しで
CDI読みの寿命は100%だった。

ただまあMX300の場合は、SMART項目の寿命値を反映してるだけで、850evoには
SMARTに寿命値は無い為、判定方法が違う訳だから一概に比較は出来ないが。
(最新のMagician5.2を見ても、「正常」表示しかしないから分からないし。)
2018/01/25(木) 18:16:43.57ID:yMrEGUQz0
>>57

>容量ラインナップは250GB、500GB、1TB、2TBの4モデルで、
>フォームファクタは7mm厚の2.5インチとM.2 2280の2種が用意される。

既に2.5インチは4容量とも、amazonの在庫有りで発売中。

Crucial SSD 250GB 内蔵2.5インチ 7mm
MX500 (9.5mmアダプター付) CT250MX500SSD1/JP
https://www.amazon.co.jp/dp/B078BMW8D9/

>価格: ¥ 10,387 通常配送無料 詳細
>在庫あり。

同じ 3D TLC で5年保証の、850evoよりは高いが、545sより安いな。

MX300/275GBとの価格差は500円未満だし、容量&価格差は保証2年延長と
この容量クラス同士だと、ランダム4Kreadが低くなってない事で賄えそうだ。
2018/01/25(木) 19:14:00.95ID:xelCwWoq0
Crucial MX500を使い始めたんだけど
CrystalDiskInfoで「使用時間」が正しく表示されない(実際よりかなり少なく表示される)
SanDiskのSSDは、そんな事なかったんだけどなぁ 
2018/01/25(木) 21:03:45.44ID:KxlS8qTD0
>>62
まだ対応してないから当然と思われ
2018/01/25(木) 21:21:47.58ID:xelCwWoq0
>>63
そうなのね、ありがとう
2018/01/25(木) 21:35:06.25ID:GgF5SC8r0
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1494226766/366
Devsleep中はカウントしないタイプなんじゃない
2018/01/25(木) 23:35:03.11ID:QGcAfZC+0
そう省電力にしてるとカウントされない時間がある
2018/01/26(金) 17:09:47.12ID:7d//x3iw0
省電力にはしてない(´・_ゝ・`)
68Socket774 (ワッチョイ e398-zwoo)
垢版 |
2018/01/27(土) 07:40:52.22ID:PU17v71F0
買う気満々で尼のレビューみたけどひょっとして1TBをVINEメンバーに無料で配ってねーか?
なんか完全に買う気が失せたわ
2018/01/27(土) 10:04:28.86ID:C8dV8Xl50
>>68
VINEだと格安?それもタダで手に入るのか?
どっちにしても羨ましいなぁ
もっともVINEとかの書き込みには
他のジャンルでも
参考にならなかったボタンをいつも押してあげるわーw
2018/01/27(土) 11:16:03.26ID:tj5SZ8d20
>>50です
DiskMarkバージョン上げたのでもう一度
キャッシュOFF
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org507470.jpg
キャッシュON
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org507471.jpg
2018/01/27(土) 11:37:55.12ID:GwMJGsRi0
MX500、注文して発送されたけど…雪で止まってるっぽい…orz
明日には着くみたいだけど、
このくらいの焦らしプレイがあった方がいいのかな
2018/01/27(土) 22:09:13.78ID:YvRSLha70
雪に頑張ってるトラックのドライバーに感謝。
2018/01/28(日) 16:11:14.25ID:jhrDL9t/0
ん?
MX500、Acronisのキーが入ってないぞ
入れ忘れたのかな?
2018/01/28(日) 18:29:17.56ID:Gtykm6Dz0
あ、俺んとこのやつも入って無い。
それにCrucialのホームページwww.crucial.jp/cloneが404 error: Page not foundになってる。
アクロニスのWD版使ってたから気がつかなかったわ。(笑)
2018/01/28(日) 23:46:18.33ID:jhrDL9t/0
>>74
色々やって、判明しました…
日本語のガイドが間違ってるっぽい
英語版だとOEM版へのリンクがちゃんとある!!
ttps://www.acronis.com/ja-jp/promo/CrucialHD-download/
の"Click here to start downloading the Acronis Software."
からどうぞ。Crucialの製品がPCに接続されてると使えます。
どうも、付属の紙切れから行けるサポートページの「プロダクトキーが存在する」という情報自体が違ってるようです
2018/01/29(月) 17:12:00.15ID:uZjiYSzh0
>>75
おお、そうでありましたか。
情報ありがとうございます。
2018/01/30(火) 01:57:56.14ID:5TD4DYWt0
有料版がプロダクトキー必要なのかと思ってそのまま使ってたわ
2018/01/31(水) 10:53:10.14ID:qTwk5R2rM
AcronisインストールするとアップルのBonjoourもインストールされると思うけど、これ必要なの?
バックアップ用にAcronis残してあるけど
2018/02/01(木) 10:26:26.90ID:nuLCnu3R0
A-DATAのSX950とBX300どっちがいい?
2018/02/01(木) 22:23:14.03ID:0z4njGGOH
>>79
君何件マルチしてるんだ
分からないなら金出してもっと高いの買っとけ
2018/02/02(金) 18:48:59.05ID:q77EYqYMd
m550をいまだに使っているが、トラブルには見舞われてはいない
これは奇跡的なんだろうか?
2018/02/02(金) 23:46:43.25ID:9MyhwvWh0
公式が404に見えるのは俺だけ?
2018/02/03(土) 00:16:12.23ID:tCff9Cqo0
あ、なおった
メンテ中だったのかな
2018/02/03(土) 02:46:01.04ID:7xNui6XV0
>>81
低容量でも性能良いから俺は今でも気に入ってるよ
2018/02/03(土) 12:06:08.74ID:ij6elj0+d
>>84
ピルの話かな?
2018/02/05(月) 18:08:31.83ID:6kOukcCo0
MX300とMX500は性能面でとっちがオススメ?
それと型番末尾にJPのついてない並行輸入品は5年保証付かなかったり日本語で保証対応できなかったりする?
2018/02/05(月) 22:05:49.19ID:OZ1JY8vz0
>>86
そもそも並行輸入品はメーカーにしろ代理店にしろ基本的にサポート対象外だよ
メーカーの保証はつかないし壊れてもサポートしてもらえない

ショップの初期不良保証がついてるくらいじゃないかな
2018/02/05(月) 22:25:23.90ID:6kOukcCo0
>>87
そうなのかサンクス
5年保証だしJP付きのMX500にしとくよ
2018/02/06(火) 11:23:26.58ID:wkxWEnRxa
俺もさっきアマゾンでMX500ポチった。
再入荷してから結構安くなってんのな。
TBWも悪く無いし、5年保証付くし、充分だと思う。
2018/02/06(火) 23:11:56.50ID:fsdVP86rE
マジか、俺もポチるかなー。
2018/02/07(水) 13:05:02.42ID:Hi2BTNDL6
MX500、250GBモデルの中身写真全然ないね。
容量が少ないと2.5インチの1/3しか基盤がない製品もあるっていうんで見たいんだけど。

あと、MX500 250GBの64層 3D NAND TLCをP45チップセットマザーボードで使っても問題ないかな。
パソコンが古くてCore2QuadのP45チップセットだからSATA3の恩恵は受けれないので、
250GBモデル2台でRAID0にしようと思ってるんだけど、最新パーツなら問題ないが古いパーツを使う際の注意点あれば教えて下さい。
ネットを検索してもP45で使ってる人いなくて心配
2018/02/08(木) 20:23:37.17ID:oYH8vNA30
用途にもよると思うけど実際、SerialATAが2と3の転送速度なんて殆ど体感は変わらん。
頻繁に大きなファイルを転送するとか。
2018/02/08(木) 21:48:49.23ID:m+JL4hqx0
1TBは大体960GBで売られているのに
MX300の1TBは何故1050GBという中途半端な容量になっているのかについて
2018/02/09(金) 13:11:53.51ID:yFDe4+NT6
P45チップセットでRAID0だけど、RAIDはICH10RのRAIDにする。
用途はOS入れて調子良ければそこにオンラインゲーム入れる予定。
ただ、マザーボードのドライバディスクはWindows7に対応してるんだけど付属のAHCI/RAIDドライバがIMSMだから、
IRSTじゃなくても大丈夫かってのが気になってることの一つでもある。IRSTにすればいいんだろうけどIMSMからIRSTへの方法がよくわからないからIMSMでもいいかなってところ
2018/02/09(金) 21:23:35.66ID:QTQD08/P0
>>93
MX300は48GiBのダイが22枚載ってるから
2018/02/11(日) 09:54:46.58ID:VkN0ozX00
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
2018/02/11(日) 23:51:53.88ID:Ru0YA4320
MX500ってLPMに対応してるの?
未対応でもPC構成変更時にOSを常にクリーンインストールしてればLPM問題は起きない?
2018/02/14(水) 01:39:22.69ID:oHLzsQtw0
なんでMLCよりTLCの型番のが上位の扱いなの
納得できない
2018/02/14(水) 06:28:33.92ID:7jAcsgCJ0
>>98
こまけぇこたぁいいんだよ
2018/02/14(水) 20:56:29.34ID:qjGeixcg0
>>98
製品の寿命が来る前に時代遅れになるから、自作ユーザーはMLCとかいらんのよ。
2018/02/14(水) 21:50:04.00ID:c7HmO+0I0
>>98
しかも上位のはずのMX500の方が安いというね
2018/02/14(水) 22:09:32.63ID:MVkcOowA0
TBWの方を気にしてるな
使用量が公称値以内に収まってないと期間内でも保証効かないので
2018/02/14(水) 23:50:30.81ID:382g4BjA0
ps4pro用にMX500の1TB買ってきた!
104Socket774 (アウアウイー Sa0b-5EMV)
垢版 |
2018/02/15(木) 00:38:48.66ID:wcnCh7M6a
256GBでも150TBWもあれば十分だよな?
どうせ2〜3年で買い換えるし
2018/02/15(木) 09:08:46.80ID:FQnLyNY50
PS4proで使う場合、オーバープロビジョニングと一時キャッシュは効果ありますか?
2018/02/15(木) 11:29:13.88ID:rev4Sts+0
どうせTBWの上限なんて使わないんで
コントローラの信頼性を重視したいなぁ
2018/02/17(土) 23:41:31.83ID:HLTv/YBd0
>>97
LPM問題は起きないんじゃないかな。
2018/02/18(日) 00:01:12.68ID:7yM4sEvb0
死蔵してあるMX200(500GB、M2)をそろそろ使うか・・・
2018/02/19(月) 10:42:02.18ID:4wfGOY/Xd
https://sp.nttxstore.jp/_II_SM15919507

MX300とは違うんか。
2018/02/19(月) 15:00:59.48ID:9QfAzebK0
2TBが5万か
音楽データ保存用にちょっとほしいな
2018/02/19(月) 15:25:07.86ID:8wptUrNg0
2年間不眠不休でCD音楽鳴らし続けて1TB程度だから

2TBあれば寝ないで4年、 4時間/日とすれば24年分だね
2018/02/19(月) 17:01:59.03ID:HOtMTscax
>>111
そだね〜
2018/02/20(火) 16:30:58.94ID:DmG/uT5e0
>>97
LPM問題のあったMX300からMX500に変更したんだけど
MX500でLPM問題は起きていない。

ちなみに、
クリーンインストールではなく、EaseUS Todo Backupでクローンを作りました。
MX300のときにレジストリは、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\storahci の ErrorControl
を0に変更していたんだけれど、なぜかMX500では3に戻っていました。
2018/02/21(水) 02:21:45.92ID:7LbdI9sA0
>>109
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1107465.html
数量限定で2TBが4万で売られるっぽい
2018/02/21(水) 10:36:02.39ID:8m6NP6g30
[2018/02/21] CrystalDiskInfo 7.5.2

・ 温度センサー非搭載の NVMe SSD 温度が -273 度と表示される不具合を修正
・ Crucial MX500, BX300 に対応
・ サイトリニューアルに伴う url 変更
2018/02/21(水) 11:20:02.26ID:3UkP79W+M
いずれQLC製品ばっかになってしまうんだろうか
MLCからTLCになっていったように
今のうちにSSD買い足しといたほうがいいんだろうか?
特に不足してるわけではないんだけども…
2018/02/21(水) 16:01:02.26ID:iQTI8sfL0
MLCからだったらそんな不安に思うようなもんでもないと思うけどな
SLCからMLCばっかになるのかなーの時期の不安に比べれば微々たるもんだと思う

QLCばっかになったらなったで今度は「信頼度の高いTLCがいいなー」とか言い出すやつが出てくるだけだよ
2018/02/22(木) 09:30:43.87ID:xXzpP51e0
昔買ったSSD黎明期のSLCがみんなコントローラ死亡で壊れてるから
もうセル寿命なんて気にしたことないわ
しっかり保証ついてるほうが重要
2018/02/22(木) 09:32:38.67ID:PambaaR70
その前に今のNAND型のSSDbゥら次の世代に荘Jってるかもしb黷ネい…
2018/02/23(金) 03:28:10.95ID:MMNIIcIC0
セル寿命尽きるよりコントローラ死亡のパターンの方が多いだろう
寿命尽きた報告なんてほとんど見ないし
容量単価安くなってくれるならQLCでも買うわ
2018/02/23(金) 08:34:31.31ID:7dpsy2cV0
コントローラ要因で文鎮化はまず無い
大抵はNAND側の管理情報及び、ファームウェアを含めたデータ論理エラーが原因で
SSD自体の認識不良やデータが見えない等の症状が発生する

例えば↓でもコントローラ要因で故障した例は1例のみで
その1例もコントローラとNAND両方の複合障害

https://www.rescue-center.jp/case/ssd.html
2018/02/23(金) 08:49:07.50ID:LcG0k7Lb0
>>121
加速試験でコントローラの半田割れが発覚した例はあるが、実際の所ファームや管理情報が飛ぶ方が多いだろうね
一件文鎮化に見えてもUSBで接続すると認識して容量とシリアルがおかしなことになってた機種もあるし
2018/02/24(土) 05:25:31.15ID:Z5vEKdau0
>>120
ほれ
Intel SSD 750が壊れました
http://ftp-admin.blogspot.jp/2017/03/intel-ssd-750.html
2018/02/24(土) 07:24:29.04ID:6Q4lxZpB0
常時起動のサーバーでずっと読み書きしてるような使い方すりゃ
セル寿命までいくこともあるだろうが
一般人が普通にPCで使う限りコントローラ死亡が99%以上だわな
123も書き込み量が1PBとか、個人じゃありえん量だし
2018/02/24(土) 07:37:49.17ID:LfRiuGy40
>>123
実験目的の過酷な使用例じゃねえか
2018/02/24(土) 08:00:44.96ID:knR/2oxh0
1日に100GBくらいいくことはあるけどさすがに1年でペタバイトは使えないなあ
2018/02/24(土) 08:35:55.44ID:qS9AxVT9M
>>123
つまり、そこまで極端な酷使例以外
寿命全うの報告は見つからないということだな
2018/02/24(土) 14:43:24.51ID:ZeW4uDWl0
http://ftp-admin.blogspot.jp/2017/07/intel-ssd-dc-p3520.html
一日の書き込み量3TBもあったみたいだね
そこまで行くならPB級の書き込み耐性のIntelのDC向けを使うのが最適だろうな
2018/02/24(土) 19:23:17.12ID:m2kxpR+Fa
ps4で外付けで使おうと思ってmx500買ったけど、ps4が認識してくれなくてフォーマットできないわ
psは最新バージョンになってるしUSB3.0だし条件は満たしてるんだけどなぜ?
わかる人教えて欲しい
2018/02/24(土) 19:32:04.64ID:Z5vEKdau0
USB変換チップがいまいちだったってことでいいんじゃね?
まあそいういうのはお仲間が大勢いるスレの方が良いんじゃないかな。
2018/02/24(土) 19:43:07.71ID:pCP5m/Jna
【PS4】SSD SSHD 大容量HDD換装普及スレ14【PS3】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1493898585/

ここで聞け
2018/02/24(土) 20:49:42.09ID:m2kxpR+Fa
129だけど自己解決

USBがしっかり刺さってなかったわスマン
2018/02/24(土) 21:25:11.45ID:PlRTgXA+D
( ´,_ゝ`)プッ
2018/02/25(日) 11:05:29.73ID:+oFhVYdN0
いいオチ

だけど、大切なこと
2018/02/25(日) 21:38:07.29ID:AmHfFJii0
MX300 750GB認識しなくなったのでRMA頼んだら、在庫切れでMX500の1000GBになったorz

発売から2年経ってないのだから同等品用意しろよ。容量上がってもグレードダウンしてるやないか。
2018/02/25(日) 21:57:26.11ID:HgqZjiEh0
IntelはSSD320が4年ぐらいで8MB病で死んだ時は
SSD320の同型同容量送ってくれたぞ
2018/02/25(日) 23:34:51.25ID:+aPwlqRn0
MX500のほうがグレード低いんか
2018/02/25(日) 23:36:42.34ID:gTsX4VeR0
保証期間は元製品購入時のものだけが有効なので、MX500の売りの一つ(5年保証)が意味なくなるってのはあるね
2018/02/28(水) 23:48:06.68ID:djNw5puIM
Intel SSD 730 480GBの空き容量が20GB切ったので
少し容量を増やすためにMX300 525GBに載せ替えてみたが
何というかベンチ番長だなこれ
大量にファイルを書き込んで空きが数十GBしかない状態で
重いワークロードだとSSD730以下の速度に落ちる
CrystalDiskMark時にタスクマネージャーや
マウスカーソルが止まる等プチフリが起こる
転送量が少ない軽いワークロードでもリードライトがあると
すぐディスクのアクティブな時間が上がる
数年前のMLCの置き換えは廉価版のTLCじゃダメなのかね
それとも1TBモデルはマシなのだろうか
2018/03/01(木) 23:53:27.79ID:V4HAx33T0
今時ダラダラたれる奴も珍しいな
2018/03/02(金) 10:49:37.31ID:M8JWCdkG0
廉価版に一体何を求めてるのやら。オカドチガイ
2018/03/02(金) 11:06:06.90ID:M8JWCdkG0
Micron 1100 の256GB版も出てきたね。

Micron
1100 MTFDDAK256TBN-1AR1ZABYY
http://kakaku.com/item/K0001035531/

>最安価格(税込):\7,990

バルクでお店保証1年だし、特別な魅力は無いが、コントローラは何だろう?
2018/03/02(金) 11:09:11.52ID:L6BwDNgu0
>>139
そんな罠があったとは
2TBのもデータ倉庫にしながらの作業領域だときついかな
2018/03/02(金) 14:05:53.88ID:EbuR9Rb90
てかMicron=Crucialって昔からそうだったろ
2018/03/02(金) 16:22:59.62ID:imSSUHLH0
メモリはそうじゃないのがあるんだよな
Crucialブランドで売ってる高クロック品のヒートシンクをはがしたらサムスンとか
https://www.tweaktown.com/reviews/7814/crucial-ballistix-tactical-ddr4-3000-16gb-memory-kit-review/index.html

ヒートシンクがない通常モデルでも箱はCrucial、開けたらSamsungって奴があった

SSDでどうかはわからないけど
2018/03/02(金) 22:05:55.00ID:0wylRil+0
>>145
マ?これの32GB版使ってるわ
これ3000以上は回らないんだよなあ…
2018/03/03(土) 00:09:10.73ID:ekrs7BAl0
>>142
下記サイトによると、88SS1074コントローラで、512MB DRAM搭載らしいので、
ここはMX300/500より有利?なのかな。(850evo/860evoとは同じだが。)

Micron 1100 256GB SSD Review
https://www.nikktech.com/main/articles/pc-hardware/storage/solid-state-drives/7138-micron-1100-256gb-ssd-review?showall=&;start=3

>On the opposite side we see two more modules but this time these are the
> Marvell 88SS1074 NAND flash controller and 512MB LPDDR3 RAM.
2018/03/03(土) 00:29:02.81ID:ekrs7BAl0
>>147
あとDataSheetによれば120TBWなので、これもMX300/500より有利かと。

https://www.micron.com/~/media/documents/products/data-sheet/ssd/1100_ssd.pdf
2018/03/03(土) 11:13:30.51ID:mbEo9YP50
mx300のwin10環境でEnhancedStorage-EhStorTcgDrvのエラーはかないようにする
方法ないですか?
起動時に毎回エラーはいてきもちわるい
2018/03/03(土) 11:22:47.32ID:sxaUkjAm0
その組み合わせなので今イベントビューアー見てみたけどそのエラー出たことないわ
2018/03/03(土) 11:32:57.41ID:mbEo9YP50
>>150
そうなんだ
裏をかえせば対処さえすれば治るってことか
これが原因かわからないけど一度再起動かかった
ことあったからなるべく治したいんだよな
2018/03/03(土) 12:43:54.54ID:sxaUkjAm0
前スレで語られてたわ
https://2ch.host/cache/view/jisaku/1485171852/942-

言われてみれば俺はFCUクリーンインストールしたときISRT入れてる
2018/03/03(土) 12:53:30.13ID:mbEo9YP50
IRSTか
チップセットZ77だからwindows10用のないんだよね
8.1のインストールして様子見するしかないかな
ありがとう
2018/03/03(土) 19:05:15.83ID:9YaFI8XJ0
CT500MX500SSD1/JPを購入したけど、パッケージの中でガタガタ動いてる状態だったけど、こんなものなんです?
ちゃんと固定されて動かないイメージがあったので。
2018/03/03(土) 22:15:51.54ID:+03CIo6Q0
>>154
あの箱なら多少動くでしょ
気にし過ぎ
2018/03/03(土) 23:55:44.94ID:g5HriN2l0
>>154
そんなもん
2018/03/04(日) 01:47:30.22ID:jqRvGkWn0
PSID revertで直る
2018/03/04(日) 12:31:47.61ID:48CDrfT9d
39800円のあれ
フォーマットかけたら89%で
とまってそれ以上進まないが
初期不良かな
2018/03/04(日) 12:44:39.66ID:oCX6KCuyd
マジで?
ポチろうか悩んでる時に聞きたくなかった話や
2018/03/04(日) 12:50:56.03ID:48CDrfT9d
>>159
まじ
もう一回かけてる
これでダメなら
交換か返品申し込む予定
161Socket774 (ワッチョイ 8767-PZH/)
垢版 |
2018/03/04(日) 15:22:27.04ID:dwmtKK/C0
俺は全く問題なかった
初期不良だろうね
2018/03/04(日) 16:27:13.05ID:xJcRWxqC0
まあ初期不良は早めにチェックして対応しないとね。
その意味ではよかったんじゃないかな。
2018/03/04(日) 21:19:12.69ID:86Pk66x10
SSDって何も考えずクイックフォーマットして使ってるんだが、
通常のフォーマットの方がいいの?
2018/03/04(日) 23:43:09.71ID:IBLYtD+O0
SSDに限らずUSBメモリでも、フルフォーマット不可な初期不良はあるぞ。ケイケンズミ

クイックフォーマットで安心してるなんて、信じられん。
2018/03/05(月) 00:07:59.35ID:y0HcZnUT0
HDDは読み書きの念入りチェックしてるけど
SSDはぐぐってもクイック派が多いみたいなんだよね。
チェックに関してもHDDみたいに念入りにしてる人見たこと無いし。
2018/03/05(月) 00:10:37.39ID:EaKz6FBD0
OSから全セルちゃんと書き込めるかわかる方法ってあるもんなの?
メーカー純正ツールとか?
フォーマットするだけで十分なんかな?
2018/03/05(月) 00:11:13.46ID:m8uFjom90
確率の問題と割り切ってるんだろうな
フルフォーマットしないと見つけられないレベルの不良って稀だからいちいちやってられないし
2018/03/05(月) 00:25:28.98ID:xMknb2yQ0
HDDならそんなこと気にしないけど、SSDの全領域に一度書き込みをするって行為に抵抗がある気持ちはわかる
2018/03/05(月) 00:43:47.04ID:ru3uc05Zd
SLC以外のNANDは書込後に閾値レベルチェックが入って欠陥が見つかると代替するからデータは失われない
2018/03/05(月) 00:54:06.08ID:y0HcZnUT0
エキプロなんかでも新品の時から一定量の不良ブロックが存在するから
どのレベルが初期不良なのかよくわかんないんだよね。
2018/03/05(月) 01:03:36.81ID:dU+m5ybM0
気楽に使えょ
2018/03/05(月) 01:04:04.29ID:TJ2HJgum0
物理的には不良ブロックは全てのNANDダイに存在する
SMARTに表示しているかしていないかだけ

SSDは物理アドレスと論理アドレスの対応が動的に変化するし不良ブロックが発生する前提の設計なので
HDDとは頭を切り替えた方がいいな
2018/03/05(月) 01:15:33.24ID:y0HcZnUT0
なるほど。
そうすると、フルフォーマットとかで全セクタチェックする意味あるの?
2018/03/05(月) 01:22:09.97ID:TJ2HJgum0
チェックという意味ではフォーマットというより一旦ゼロフィルや1フィルではないデータを全領域に書き込んでベリファイというのがいいだろうな
一通りの動作チェックになるし、今後中華製偽SSDとか出回る可能性があるから、きちんと表示されている容量があるかどうかの確認にもなる
OSのフォーマットでは読み取りだけとか書き込まれてもランダムデータではないからSSDのチェックとしては不十分だな
2018/03/05(月) 09:17:26.49ID:EFUPFMvd0
>>173
現実として >>158 の事例は、不良ブロックの代替処理が動作してない問題だろ。

>>174
どうせ不十分だからといって、クイックフォーマットだけで済ますのは、フルフォーマット
でのチェックを、怠ける言い訳にしか聞こえないけどな。
2018/03/06(火) 09:33:53.79ID:nwzWOuN+0
使い始めて、一ヶ月で寿命が100%から99%になった(´;ω;`)ウッ…
2018/03/06(火) 10:15:18.51ID:cKL5P3Bz0
自分は2.1万時間使用で今81%
2018/03/06(火) 10:25:38.10ID:8YuSdcvM0
うちもだが気にしないようにした
2018/03/06(火) 11:02:19.38ID:Zs4m6jLfx
>>176
使った瞬間から寿命は減っているのに
一ヶ月使って寿命が100%の方がさば読んでるだろ
2018/03/06(火) 11:17:51.86ID:cKL5P3Bz0
いや、1ヶ月程度なら表示上は100%維持なんて珍しくないだろ
2018/03/06(火) 12:21:08.34ID:ol9jhoIvr
何%になったらヤバいんや
2018/03/06(火) 12:22:58.52ID:Tzjfn69nr
リードオンリーになったら
2018/03/06(火) 12:23:08.66ID:PGq2Q6XI0
型番が何か、どんな使い方してるかも語らずに
寿命の話しても仕方無い。
せめてSS貼らないと何とも言えんわな。
2018/03/06(火) 15:50:14.98ID:jsjXrBQiM
>>176
そのペースだと8年で96%だけどその間同じSSDを同じペースで使うのかい?
あと0%になったからといってSSDによっては読み書き不可になるわけではない
2018/03/06(火) 16:04:14.41ID:X+Dv1L5R0
>>180
使った時点でもう100%じゃないだろ
2018/03/06(火) 16:24:53.81ID:OPynik0CM
俺のSanDiskのSSDは、12000時間使ってるのに
100%だ…
寿命の表示ってそんなに信用度高くないんだろ?
2018/03/06(火) 17:17:24.65ID:uK03ixF9a
あくまでも目安だからね
2018/03/06(火) 17:27:12.50ID:aLD0SfuX0
SMARTの「寿命」とは「NANDの書き換え可能回数の内何%を消化したか」を表示しているだけ
SSDは必ずしもNANDの書き換え回数超過を原因とした故障以外の故障モードになるかはわからないし、
せいぜい姓名判断とか星占い程度のもの
2018/03/06(火) 18:04:24.45ID:CYxJCs4L0
M550だとacronis対応してないでしょうか?
crucialssdがないと言われたのでwd版入れました
190Socket774 (ワッチョイ 5fe0-TGtH)
垢版 |
2018/03/06(火) 18:21:24.27ID:m8uQpcMP0
>>185
「表示上は」ってわざわざ書いてるのに読み取ってあげない鬼かな?
2018/03/06(火) 18:23:23.95ID:ycJNvbqr0
>>186
仕様時間よりもセルあたりの書込み回数とか、SATAケーブル接続不良とか電源電圧の変動(雷、周囲の電力高負荷機器の電源ON/OFF)による異常電流の流入とかのほうが、寿命に影響してる。
2018/03/07(水) 03:08:15.68ID:NVr5GlTV0
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf

接続されていない SSD はどの程度の期間データを保持できますか。

SSD には、電源がオフになるとデータ保持機能が制約されるという特徴があります。たとえば、SSD をサ
ーバから取り外し、バックアップとしてキャビネットに収納しておいた場合、保存情報を使用できるのは、
長くても 10 年程度です。フラッシュテクノロジー(SLC/MLC)、それまでの使用状態(PBW)、周囲温
度などの要因によって、保存期間がもっと短くなることもあります。SLC フラッシュ ストレージ型 SSD の
                                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最小保存期間は 6 ヵ月、MLC フラッシュストレージ型 SSD は 3 ヵ月です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


;(;゙゚'ω゚');
2018/03/07(水) 03:19:43.21ID:wFOLrb680
>>192
/server/primergy/
2018/03/07(水) 15:26:03.38ID:pOMogviya
クローンを作ってベンチを取ったが4Kだけがやたらと悪いな
なんだこりゃ?
2018/03/07(水) 17:10:26.94ID:06z+fnHS0
秋葉原に行ったら39800円で2TのSSD売っていたけど、これってどう?
2018/03/07(水) 21:05:09.87ID:65Fz1Lck0
>>194
とりあえずパーティション開始offsetをチェック。
2018/03/07(水) 21:19:13.53ID:DuzuguPo0
>>195
容量が欲しければ買えばいいんじゃない?
2018/03/07(水) 21:26:24.33ID:06z+fnHS0
>197
元々1Tのを買いに行った時に見付けたので、迷うんですよね。システムドライブ用なので、そこまで容量はいらないし。
2018/03/07(水) 21:33:59.82ID:DuzuguPo0
話題のパーツとして買う、みたいなことは、特にしなくてもいいのでは。
別にしてもいいけど。
2018/03/07(水) 22:18:49.18ID:AYxNvXvNa
>>196
アドバイスどうもありがとう
パーティションはとりあえず4096で割り切れるんでアライメントはOKみたい
AHCIコントローラーをアンインストールして入れ直したら倍にはなったんだけど
それでも他の人が上げてる奴の半分くらいだな
他に何か試すことはあるかな?
2018/03/08(木) 21:36:38.13ID:BKQxURtI0
うーーん、あとはSATAドライバがAHCIモードじゃなくてIDEモードになってた、なんて
話も有るけど、ドライバ入れ直しで2倍になったのなら、その件は直ったのかな?

あとはSSDの機種に依るが、DRAMレス品をC:ドライブ化した後だと、ランダム4K性能
は大幅に落ちるよ。(DRAMレス品は、GCによる回復機能が弱いので。)

多分、クローンしたって事はC:ドライブ化した後の測定だよね?
2018/03/08(木) 23:23:54.49ID:BKQxURtI0
あとWin7だとTrim設定要だし、vista&XPだと定期的に手動Trimすべし。
NTFSファイルのIndexを外すのも、若干の効果在り。

まあいずれにしても、SSDの種類もPC環境も晒さずに相談するのは、
どうかと思うぞ。
2018/03/09(金) 00:54:44.89ID:f3emOMLm0
>>194
CPUがIntel製だったり...?確か例のパッチ充てることでIO性能かなり落ちるハズだからそこら辺の注意は必要やで
2018/03/09(金) 22:37:17.33ID:94p6I7Zw0
MX300の750GBって生産終わってるのかな?
新品が売ってないから、中古2万で買おうか考えてる
2018/03/09(金) 22:50:27.21ID:qR3efAVa0
俺なら中古で2万も出して買うなら1TBを3万で買った方が良いと思ってしまうわ
2018/03/09(金) 23:21:26.13ID:qMwIqhZPx
>>204
750GBはlimited edition(販売開始記念バーゲン品)だから初回だけ出荷
2018/03/09(金) 23:52:37.28ID:1FRohsNk0
>>204
480GBの新品謎SSD 1万円を2個買う
2018/03/12(月) 23:42:39.76ID:lZBPUZTQ0
オリオ販売の1100 Series 2TBは保証5→3年に短縮、若しくは400TBWに到達するまでに変更だと
この件に関して返品したいのなら受け付けるらしい
2018/03/13(火) 00:15:26.18ID:szXhzPmu0
3/13日までか。
2018/03/13(火) 14:47:14.50ID:0aUS7IwAM
>>204
底値の時に新品を14000円で2台買った俺は勝ち組か
2018/03/13(火) 15:35:35.08ID:8ptDGnTu0
そんなことで勝ち組だと思うお前は負け組
2018/03/13(火) 19:08:38.89ID:szXhzPmu0
勝ち組・負け組の元の意味から考えると?
2018/03/14(水) 07:59:47.84ID:ZDbFV2r90
>>208
それって既に売ったモノも、条件劣化させるって話か?

消費者保護法に違反しそうな感じだな。
2018/03/14(水) 08:23:53.79ID:9fA4jx/i0
>>213
だから返品に応じるんだろ
2018/03/14(水) 19:17:37.25ID:5SxVYbjC0
現在MX300 M.2 275GBのやつを使ってるんだけど2点ほどよくわからないので
教えてほしえていただきたい。
1.オーバープロビジョニングの設定で推奨は10−50%で23GBほどが確保されるとでるのだが
  そんなに多くてもと思い10GB程度にした。ただ果たしてこの程度でいいのかどうか?
  (関係あるかどうかわからないがゲームとかはやらないので大量の読み込み書き込みはないと思う)
2.OS上で(win10 64bit最新)月一のデフラグ設定になってるが、これとは別に別のアプリで
  空き領域のデフラグとかをたまにやった方がいいのかどうか?
2018/03/14(水) 19:23:24.57ID:oG+6Kx8l0
1. その人次第
2. OS(Win10)のSSDのデフラグはTrim
空き容量のデフラグなんかやろうがやらんだろうが変わらん
やりたきゃやれ
これ以上知りたいならググって調べろ
2018/03/14(水) 20:56:18.48ID:Jh6F6J6j0
>>215
1.シーケンシャルに連続で書き込む用途で10%は欲しい
 (DTV DTM CAD なんか)
作業用ストレージは別にあるなら無問題
2018/03/15(木) 06:34:47.43ID:ojJ0M7kw0
>>208
パッケージに3年って書いてあるのにな。
みかかでポイント込みでお安くなってるよ、プレミアム入ってれば実質35000円。
2018/03/15(木) 08:10:05.18ID:VtxjaY6fM
>>210
米尼で99$で飼った記憶有る。
220Socket774 (ワッチョイ 3363-3KaU)
垢版 |
2018/03/26(月) 14:29:48.56ID:aYkEqOYN0
SATA繋ぎのMX300 525がアクセス拒否ー
Biosからは見えるし、ディスクの管理から見えるも
IOエラーが出て何も出来ない
ドライバ、PC変えても変わらないわ
USB接続だと動くんだけど...

教えて下い先生方
221Socket774 (ワッチョイ 0387-h0dl)
垢版 |
2018/03/26(月) 16:34:07.05ID:S7qrVpqd0
ケーブルかえてみる
はい次の人
222Socket774 (ワッチョイ 3363-3KaU)
垢版 |
2018/03/26(月) 17:37:19.77ID:aYkEqOYN0
うぉ、ありがとう!
USBだと全く問題なく使える
チップセットのSATAに繋ぐとアカン

別のPCに繋いでみても同じ
アイコンだけ表示されてアクセス出来ない
FormatやDiskpartやったりするとIOエラーになって
アイコン消えて不安定になる
Secure erase とかやろうとしてもツールから認識されない

セーフモードやらintelのドライバに変えても同じ
これからクリーンブート試してみるわん
2018/03/26(月) 20:07:13.09ID:i8aO3y4D0
BX300の480GBはもう入荷しないのかな
買おうと思ったらなくなっててそれから復活しない
せっかく尼のセールで20%引きだったのに480が無くなったままでガッカリ
これ他で売ってないけど尼専売なの?
2018/03/26(月) 23:13:52.19ID:dVuVJGjO0
>>222
使ってるSATA信号ケーブルの、接触不良とかでは?
2018/03/26(月) 23:20:05.70ID:OOVcGmKWx
セキュアブートの再設定してないとかは無い?
226Socket774 (ワッチョイ 3363-3KaU)
垢版 |
2018/03/27(火) 01:32:31.33ID:eTdYZIIg0
皆さんありがとう。
色々やってみたけど駄目っぽいなぁ、もう疲れました
降参ですわ、有り難う御座いました。おやすみなさいです。
2018/03/27(火) 01:40:37.22ID:Cdr55AvW0
>>226
マザーボードにチップセット内蔵SATAコントローラ以外のコントローラが載ってるなら繋ぎ変えてみる
2018/03/27(火) 02:07:45.34ID:PXCehXZl0
>>226
LPMは?
2018/03/27(火) 08:13:10.58ID:tqUEC8Iy0
MX500って、大容量書き込み時の低速化は起きる?
230Socket774 (ワッチョイ df63-3KaU)
垢版 |
2018/03/27(火) 19:30:27.48ID:Gq9l/I0n0
ホントみんな優しいな、ありがとう
LPM以外は見ましたです、組んであげたPCなので参ったわ
サポにメールしたから、何とかなるでしょうって無責任かなw
2018/03/28(水) 02:54:31.02ID:fNm9k6JK0
>>229
幾つかのサイトの結果を見ると、少なくとも1TB品の場合は、
400MB/s超で収まる模様。

https://img.purch.com/2-png/o/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9NL0gvNzM2OTM3L29yaWdpbmFsLzIucG5n
https://tpucdn.com/reviews/Crucial/MX500_1_TB/images/write_over_time_zoom.jpg
https://www.guru3d.com/index.php?ct=articles&;action=file&id=37412

尤も、下記テストでは1世代前の850evo/1TBと大差が無いので、
SSD容量や測定条件を統一して比較しないと駄目だが。

https://images.anandtech.com/graphs/graph12165/heavy-bw.png
2018/03/28(水) 17:06:46.38ID:H/BdJYjn0
>>229
書き込みが遅くなるかは試してないけど存外熱くなるのは
早いかも

150GByteくらい書き込むと10分くらいで50℃くらいまで温度が
上がって結局書き込み終わった後に速度計算したら
70MByte/S位になった

CrystalDiskBenchでベンチ繰り返したら55℃くらいで頭打ちに
なったけどADATAのSU800程ではないみたいだけど温まるのは
早いみたい

ADATAのSU800はCrystalDiskBenchを一発流すと数秒で
50℃超えるけどね
2018/03/28(水) 19:19:56.00ID:fNm9k6JK0
>>232
MXシリーズはBXシリーズと違って、サーマルスロットリング機能が
あるから、温度が上がると速度を落として寿命を守る。

あとCPUもそうだったが、微細化すると熱密度が上がってTDPが厳しく
なったから、64層化は微細化が無くて(というか無しだと消費電力が
下がらない)も3次元的に熱密度が上がるから、そのあたりが原因してる
のかもね。

昔のSSDみたいに、コントローラだけじゃなくて、全部のNANDチップにも
サーマルパッドが必須になる時代に戻るのかも?
2018/03/28(水) 21:28:44.43ID:vKQHbn8d0
>>232
温度表示は普通コントローラのセンサー読みだから
A-DATAはコントローラにサーマルパッドが無いのが原因で
温度が急上昇するんだろうね
2018/03/28(水) 21:54:17.61ID:vPRKy9IO0
これから組むから楽しみっス
2018/03/29(木) 02:45:19.90ID:SkBRaPsVM
コントローラにサーマルパッド無いってマジかよ?
2018/03/29(木) 08:25:10.46ID:DRBpMjsa0
サウンドカードによく刺さってるDACやHPA、バッファICですらパッドあるのにな
2018/03/29(木) 10:08:12.56ID:kx2c4dUu0
サーマルパッドなんて付いてないSSDの方が多いだろ
東芝自社製以外は殆どついていない
2018/03/29(木) 11:06:19.38ID:cj0qxEbG0
ガワ自体がプラ製のが多いしね。
放熱を意識して作ってないわな。
2018/03/29(木) 11:26:47.88ID:V4aiIPy10
5、6年前は金属ばかりだったのにね
サンディスク(WD)を始めしっかり作ってるところに案外とプラが多い
そして御神籤だったり公表済みの情報量が少なかったりする怪しい中華・韓国系は金属が多かったりする
2018/03/29(木) 11:29:16.75ID:kx2c4dUu0
ケースが金属でもサーマルパッドが無ければ放熱効果は無い
放熱無視で大企業なら量産効果で低価格でインジェクション成型でプラ外装を作れるが、
中小だと金属プレスの方が安く付くからそうなってるだけだろう
2018/03/29(木) 11:43:13.74ID:mlUoItVzM
1100買おうと思ってたけど
これってもしかしたらDRAMレス?
2018/03/29(木) 13:07:40.78ID:H73RMFCZ0
1100は上に256版で512MBキャッシュ積んでるってレビューのリンク貼ってあるで
2018/03/29(木) 14:11:44.62ID:WmmTuYCYa
>>243
横からだがありがとう
PS4用に一枚買っとこ
2018/03/29(木) 14:47:32.02ID:3MoOn8yy0
>>243
それって多分元ハードになった、MX300/275GBもそうなのかな?
2018/03/29(木) 14:53:12.66ID:3MoOn8yy0
>>241
しかし、最近話題な KingSpec のP3は、512GBが金属で
256Gはプラ。

しかもどちらも汎用な2.5インチ筐体に、シール貼りで誤魔化さず、
本体にオレンジな塗装?をしてるから、安くなってない気が。
2018/03/29(木) 17:10:18.78ID:XQ86f5BHx
金属プレス用の金型は高価
プラ用の金型は安い
2018/03/29(木) 19:07:17.66ID:3MoOn8yy0
そういやamazonの廉価SSDで、ネジ穴の位置が合わない報告が多数だったのは、
プラ筐体だった様な気が。

金属プレスだとネジ穴は、プレス後に生成するのだろうけど、プラだと金型が
狂ってると、全てが駄目になるな。
2018/04/01(日) 17:19:43.91ID:H4DNi6dJ0
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/03/31/sp20180331by_1024x768a-1024x768.jpg
2018/04/02(月) 00:16:57.50ID:Fp9nO5hw0
>>232
MX500の外装はプラって事なんかな?
MX300の750GB持ってるが、こいつは何GB書き込もうが30℃前後までしか上がらなかった
今だとアイドル状態で23℃とかだし
MX300はアルミだったと思う
2018/04/02(月) 11:30:46.40ID:ou8+z0eO0
MX500もアルミだよ。海外のレビュー見ても負荷時でも50℃以下に収まってるね。
MX300より高くなるのは>>233の言う通りかもね。
ただ自分も、ベンチで負荷掛けて速度確認してるけど、速度低下は見られないな。
自分の環境では上限45℃だった。
ADATAのSU900とWD blue 3Dも持ってるけど、どちらも60℃軽く超えてくるよ。

MX500は、概ね満足だけど書き込みが少し遅いかな。自分の環境だと50GBを
超えるファイルを書き込む事無いけど、海外のレビュー見るとSLCキャッシュが60GB
くらいみたいだから、それ以上を頻繁に書き込むなら他がいいかもね。
2018/04/02(月) 11:39:14.08ID:ou8+z0eO0
まあキャッシュ切れでも400MB維持出来てるから、それほど気にするレベルでも無いけどね。
2018/04/03(火) 11:50:06.20ID:z5mo4qod0
>>252
それって >>231 の受け売りじゃなくて、実体験で確認した話なのか?
2018/04/03(火) 14:03:47.27ID:z5mo4qod0
>>231
MX500/250GBのCDI画面
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21724971/ImageID=2972355/

総書き込み量3020GBで、残り寿命が97%に落ちてる。

もしかして、TLC直書込みで400MB/s維持する為に、無理をしてるせいか?
2018/04/03(火) 15:17:16.49ID:dLZiKw2J0
>>253
そだよ。HD Tune Pro走らせたときに、400MBくらいで落ち着くよ。
WD Blue 3Dは460MBくらいで落ち着くね。
後、温度に関してだけど、俺はファン当てた状態でベンチ回したから
素の状態で回したら、結構上がるかも。
>>254
俺はまだ使い始めなので、というかベンチ以外使って無いのだがw
この寿命ってのは画像のリンク元にも書いてる人いるけど計算方法が
従来のと変わったんじゃ無いのかな。Crucialは初めてなので以前のが
どうなってたのか知らんが。
2018/04/03(火) 15:17:50.34ID:W1TyeWvMa
MX500って擬似SLC持ってる?
2018/04/03(火) 16:04:52.32ID:4w5UthQv0
MX300 275GB使ってるけど1300GBくらいの書き込みで寿命99%になったからMX500もそんなもんじゃないの?
258Socket774 (ワッチョイ a18e-HAdz)
垢版 |
2018/04/03(火) 16:30:20.76ID:dcrENReE0
ここのサポート、電話はないしチャットでも返信ないしでまじでこみ
2018/04/03(火) 16:53:18.43ID:gHKD3fTn0
基本的にCrucial SSDはADの平均ブロック消去回数が10進で30増える毎にCAの残り寿命が1増えていく
単純な総書込量で決まるわけじゃないし、そもそもが大雑把な目安なだけなんでそんなに神経質にならなくてもいい

>>255
MX500の温度、ファン当たってても45℃なら結構高めだね
ちなみにWD Blue 3Dの60℃オーバーってのもファン当たってての話?
2018/04/03(火) 19:32:35.08ID:z5mo4qod0
>>257
ああああああっ!

ウチのMX300/275GBも、20xxGB書込みで、いつのまにか
99%に落ちてた。orz

因みに、SMART項目CA:残り寿命って、生の値が「1」で
出るんだね〜。

まあ80TBWなSSDだから、単純なTBW方式な寿命計算なら
98%になってる筈だし、AD項目:平均ブロック消去回数は
生の値=15だから、Micron 3D TLC の消去上限値1500回で
丁度99%なので、消去回数方式で計算してるっぽいな。
2018/04/03(火) 19:51:47.98ID:z5mo4qod0
>>260
因みに、うちの旧めなMLCの別SSDは、消去回数方式で寿命%を
計算してるっぽいけど、総書込み約1.5TBで寿命100%のままだ。

まあ2D MLC は消去上限値が大抵3000回なので、辻褄は合ってる。
2018/04/03(火) 20:01:03.43ID:z5mo4qod0
>>261
あっと容量は240GB品で、今メーカーspecを調べたらTBWは不明だった為、
あまり参考にならない情報だった。スマソ
2018/04/04(水) 01:39:44.82ID:3155O+Iw0
>>260
MX300はADが15増える毎に寿命1減るのか
うちのはゲーム用ドライブだからかまだADが6なんで知らんかったわ
M550とMX200は30毎で1減る
2018/04/04(水) 02:11:24.79ID:Ss5+IAB10
>>263
どちらも 2D MLC だからな。>>261
2018/04/04(水) 10:24:34.93ID:a0MpAk7t0
MX500の500Gを買ったんだけど、取り合えずプラ製の外付ケースに入れて、
CrystalDiskInfoでSMART読んでみたら、アイドル時なのに温度51度だった(室温23度)
外付けファン無しだとこんなもん?
夏が心配なんだけど、せめてアルミケースに入れて使った方がいいんだろうか
2018/04/04(水) 12:26:14.46ID:I33kB1GZ0
;(;゙゚'ω゚');
2018/04/04(水) 14:49:21.32ID:U5P7qZyP0
ソフト読みがどの程度正確なのかは分からないけど
http://www.guru3d.com/articles-pages/crucial-mx500-1tb-ssd-review,18.html
サーマルイメージだとこんな感じみたいだね。
なんか64層はどこも熱い感じはするが、熱出してのはサーマルパッドが付いてる
コントローラ部かな。
2018/04/04(水) 17:52:19.47ID:Ie5FaI1q0
>>265
CDIは7.5.2で、ようやくMX500対応したので、それより
旧いCDIだと、間違ったSMART項目値を、温度数値として
表示してるかもよ。

7.5.2 [2018/02/21]

・温度センサー非搭載の NVMe SSD 温度が -273 度と表示される不具合を修正
・Crucial MX500, BX300 に対応
2018/04/04(水) 18:17:01.75ID:a0MpAk7t0
>>268
バージョンは最新の7_6_0を使ったんだよね
51度表示の時に外付けケースを開けて背面を触ってみたら、
ほんのり温かい程度だったんだけども
取り合えずアルミケース買ってきたけど、怖いな
2018/04/04(水) 18:26:13.69ID:U5P7qZyP0
ほんのり温かい程度で、アルミケースに変えても全く意味無いよね。
コントローラ部分から熱出してるんだから、そこにサーマルパッドで
そのアルミケースと直結でもすれば多少は変わるかも知れんけど。
2018/04/04(水) 18:39:30.01ID:a0MpAk7t0
>>270
そっか、上のURLのコントローラー部分を冷やさないとダメか
ファン付きの2.5インチケースは探したけどなかったんだよね
サーマルパッドとか利用できないか試してみる
2018/04/04(水) 21:11:25.91ID:LKxwZB6d0
3Dって高温になるの?
それとも64層だけ?
2018/04/04(水) 21:29:24.41ID:c3Pfvo7W0
MX500ってSMコントローラーのやつだっけ?
BX300もMX300に比べると温度高めだよね
2018/04/04(水) 21:38:06.83ID:U5P7qZyP0
ソフト読みは測ってる場所と精度が問題になってくるんだけど
裸の状態のサーマルイメージでこの程度だとすると、ソフト読みが正しいのかわからんな。
一度、CrucialにCDIで高い温度出てるけど、この温度正しいのか質問してみてもいいかも。
2018/04/04(水) 22:04:34.51ID:c3Pfvo7W0
CDIはStorage Executiveで見る数字と同じだから正確かと
2018/04/04(水) 22:19:56.40ID:5Rb8FJbO0
SMARTの情報参照してるだけなんだから、ソフトで違ったらじゃあどこ見て計測してんのって話になるわな
2018/04/04(水) 22:38:12.38ID:U5P7qZyP0
確かにそうだが、サーマルイメージだとアイドル時はNANDもコントローラも
ほぼ同じ温度で、室温がどれくらいかわからないが10℃以下ってことは
普通無いと考えると、>>265のアイドル時の温度が50℃というのは、正しい
値なの?って事にならね?
2018/04/05(木) 02:15:16.82ID:iO4BbP6o0
温度センサのパーツ個別不良、ってのは、工業的に有っても不思議は無いわな。
2018/04/05(木) 02:59:44.43ID:n8qPeSmH0
センサー部品が別個に設置されてるんじゃなくてコントローラ内蔵だろ
そんでセンサーも機能の一つでコントローラのメーカーがテストして出荷しているんだから壊れてるってのは不自然
2018/04/05(木) 12:19:16.17ID:5UCJiL+h0
>>279
温度センサーがコントローラ内蔵なら、同じコントローラ搭載で温度表示する
SSDとしないSSDが並存してる現状の、説明がつかんわな。
(例えばウチのS10コン搭載な、Savageは温度表示するが、Igniteはしない。)

根拠の無い勝手な希望を、事実みたいに書くのは迷惑だから止めろ!
(無知よりシッタカの害悪は、性質が悪い。)
2018/04/05(木) 12:25:53.16ID:n8qPeSmH0
>>280
なら基板上に設置されてる温度センサー部品を指摘してみろシッタカ坊や
2018/04/05(木) 12:27:35.43ID:n8qPeSmH0
コントローラ内蔵機能はファームウェアのパラメータで有効・無効が切り替えられるものが多いし
CDI側の対応・非対応でも表示されるかどうかは変わる
大してSSDの事を知らん癖に一体どうしたら他人を罵倒するくらいの自信を持てるのか不思議だな
2018/04/05(木) 12:28:33.68ID:UvsExd98a
>>280
まぁまぁそうキレんなや
一服してスッキリして来いや
2018/04/05(木) 13:33:57.05ID:n8qPeSmH0
このCuricalスレで今話題になっているMX500やBX300で採用しているSMIとしては
http://www.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7
のSM2258、SM2258XTあたりを見ると
>Built-in temperature sensor for SSD temperature detection
他にも
>Built-in voltage detectors for power failure protection
とかな
2018/04/05(木) 13:48:28.66ID:I3M2W4fE0
これは>>280恥ずかしいな
まあ、いくらケースに入れての窒息状態でもアイドル時の温度が高すぎるのは
気になるから、初期不良疑って一度交換して貰った方が良いと思うけどね。
2018/04/05(木) 17:12:06.30ID:5UCJiL+h0
>>282
CDIはSMART項目の温度表示、例えばC2値を表示してるだけだよ。

>>283
どうも蟻ガd。

健康上の理由で、禁酒禁煙状態なので駄目だけど。

>>284
それは知らなかった。素直に謝罪するよ。(賠償は勘弁ニダ。)

それでもC2項目無しとか、C2でダミー値を通知するSSDの存在は確かに有る。

だとしたら、ビルトインに限らず温度センサーは、正しい数値を出せる様に、
ダイ製造時のバラツキを外付け抵抗とかで調整して、製品検査もしなきゃ
ならんから、そのコストを省いたってところか。

単体な温度センサーなら、パーツ全量チェック済で納品して貰えるけど、
ビルトインだと、温度センサーだけで選別落ちさせる訳には、コスト的に
いかんからなあ。(IntelやAMDのCPUも同様だが。)

もしかしたらSM2258HとかSM2258Gとかの末尾1文字に、そういう類の
意味を持たせてるのかもね。
(あの一文字は、昔から不思議だったし。)
2018/04/05(木) 17:21:21.24ID:5UCJiL+h0
>>285
DataSheetは結構読んでるが、なかなか隅々まで網羅
出来ないからなあ。(時間的、体力的、意欲的に)

話を戻すと、確かに初期不良の相談はすべきだと俺も思う。

ビルトインでも別センサーでも、結局はSSD製品としての
製造不良から逃れられないのだし。
2018/04/05(木) 23:17:15.34ID:HaO5KNKS0
今から買うならMX300と500どちらがお勧めですか?
容量はどちらも250/275GBを検討しています
用途は事務用途と多少のゲームのみです
2018/04/06(金) 02:34:29.08ID:qW8Yg2x/0
MX500おすすめ
人柱不足で情報があまりないから
2018/04/06(金) 03:42:07.02ID:7iYs7PXOa
今わざわざ32層の商品を買う理由はないよ
2018/04/06(金) 08:06:21.22ID:wOFVEXUK0
MX500にします
2018/04/06(金) 18:00:46.90ID:gywZKlEd0
MX500 250
雫たんに「ディスクの寿命がちょっとだけ縮まっちゃいましたって」言われた。……
電源投入回数293回 使用時間404時間
正常(99%)

こんなもんなの?
2018/04/06(金) 18:14:11.53ID:amwAqcdwM
書き込み量を示せ
2018/04/06(金) 18:44:02.45ID:gywZKlEd0
おっと忘れてた1092GBです。
2018/04/06(金) 18:56:26.31ID:C71qCwWm0
100TBWで1TBチョイ書き込んだなら残り99%だろ
2018/04/06(金) 19:18:46.28ID:bMew4ofZ0
>>288
うちは、バックアップソフトを使うので
LMP問題のないMX500は、ストレスがなくていいです。
2018/04/06(金) 22:36:23.83ID:DNTXea4i0
LMP
乗り換えみたいやな
2018/04/07(土) 00:36:57.40ID:J7MvCzBX0
>>295
そうなのか、ありがと、ちと不安だったのよ。
2018/04/07(土) 13:00:46.39ID:N9pLjDKH0
>>297
LPM問題 じゃった
2018/04/07(土) 15:13:50.25ID:ygX/vwddr
MX500 2TB買いましたん
2018/04/08(日) 13:51:48.21ID:AwhIsrf4d
5年保証のMX500 3DTLC
3年保証のBX300 3DMLC
どっちのほうが耐久性あるの?
2018/04/08(日) 13:55:25.84ID:jefyNJ7V0
5年保証のMX500 3DTLC
2018/04/08(日) 16:53:10.06ID:ZhOygh480
CT250MX500、システムディスクとして使用、室温25℃

温度読みはCDI7.6.0
最低37℃最高53℃、普段使いで40℃〜44℃近辺をうろちょろ
アイドル状態で38℃、倉庫のHDDは31℃

速度は、ほぼカタログ通り
CT128M4からの移行だけど、現状不満無し
304Socket774 (ワッチョイ 8963-6Vn5)
垢版 |
2018/04/08(日) 20:49:21.50ID:uJxuzTPP0
MX500 500GB 室温23℃ CDI 7.6.0
アイドル33℃、 ゲーム中は38℃〜47℃

他のHDDは30℃前後
2018/04/09(月) 00:22:03.06ID:/vhLHIYk0
他のSSDより少し温度高いね。
2018/04/10(火) 00:50:35.31ID:9bAH4cOL0
>>296
MX300(88SS1074)も最新FirmでAPMを無くしたから、LPM問題は多分出ない筈。

ただMX500(SM2258)の方はCDIで見る限り、APMが載ってるんだよなあ。

まあコントローラが違うから、別条件なんだろうけど、今迄LPM問題を発生
させてたSSDは、結構SMIコン搭載品が有るので、微妙〜。
2018/04/11(水) 19:47:32.75ID:YjqQW8tH0
mx300 256g
chrome系を入れといて460時間程度で1%消費
2018/04/11(水) 20:18:22.89ID:Z4d0jjJo0
書き込み量も書かず275gbとも書かず
この味は!………ウソをついてる『味』だぜ……
2018/04/11(水) 20:39:57.07ID:YjqQW8tH0
書き込み量1783gb
2018/04/11(水) 20:45:22.12ID:3K6ftk940
フツーやね
2018/04/12(木) 01:06:17.87ID:jv4eZcjj0
BX300の480GB何で復活しないの?
買う気で待ってんだけどもしかしてもう終了なの?
今使ってるのが悲鳴上げてるから
出来るだけ早く変えたいんだが
2018/04/12(木) 01:08:25.29ID:xkvOIXxz0
今出ました!
2018/04/12(木) 03:28:06.81ID:vFZ70/YA0
>>311
32層NAND生産がフェードアウト中だし、64層TLCが順調すぎて、選別落ちなMLC品が
なかなか出てこず、在庫が溜まらないのでしょう。

溜まったらBX500を出す筈。(格差明確化で、BX400かも知れんが。)
2018/04/12(木) 18:13:57.01ID:jv4eZcjj0
>>313
今出てるMLC製品って選別落ちなの?
2018/04/13(金) 04:53:28.07ID:4pZw217w0
>>314
少なくともBX300のは、3D TLC に使えなかった選別落ちだと考えられる。
(3D TLC なMX300に比べて、TBWや製品型番の位置づけが高く無いし。)

逆に、SU900やSX950等は、860evoよりTBWが多い位で、一番搾りな32層NANDっぽい。
2018/04/13(金) 19:13:05.95ID:CCuGmYI40
いま2TBのやつとかあるんだな
すごい時代だな
2018/04/13(金) 20:05:05.45ID:dN8ecZb/0
くだらないエロばっかり保存してるんじゃねーのか
2018/04/13(金) 20:14:07.61ID:fSW3Ju0J0
>>317
なんでバレたんや…
319Socket774 (ササクッテロル Sp07-KCyy)
垢版 |
2018/04/13(金) 20:31:00.19ID:SoYJLlznp
エロ動画ならHDDで十分じゃ…
2018/04/13(金) 22:19:41.71ID:yk0/PySP0
>>318
お前のワッチョイが正体を晒してるからな。
2018/04/13(金) 22:33:22.40ID:lO8St0O4M
>>318
bbspinkに帰れ
2018/04/14(土) 00:10:03.64ID:7W4AYzxX0
2TB SSDが税込32,800円!オリオスペックが設立20周年記念セールを14日に実施
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1116889.html
2018/04/14(土) 02:02:59.73ID:haP1jsMF0
>>322
うらやましいわ
324Socket774 (ワッチョイ 6f74-TU1j)
垢版 |
2018/04/15(日) 07:55:17.04ID:a71f7MgZ0
>>306
えこれほんと?
せっかく換装して即取り外したやつ有るんだけどまた使おうかな
2018/04/15(日) 09:54:37.38ID:zuzqoQWX0
2TB、YahooShopingで\32千で買い足し
容量に余裕があると心にゆとりができて良いわ
ノートPCは2TBのHDD/SSHDを完全に代替できる
2018/04/15(日) 12:00:33.23ID:c5fzQtEK0
>>325
俺もだよ(・∀・)
大量の写真も整理できるし超嬉しい
2018/04/16(月) 01:07:28.85ID:mTxwll7Z0
ヤフショで32kであったの?
2018/04/16(月) 01:20:39.29ID:WIM6IU960
プレミアム会員限定期間限定ポイントでの還元を換算した実質というやつだろ
2018/04/16(月) 07:43:26.54ID:wWIJ4tJv0
なるほど
2018/04/16(月) 14:09:39.00ID:Dfal4WB9d
MX500でオーバープロビジョニングがうまくできないんだが「ドライブ文字が最後のパーティションに割り当てられてい」て理由でできない。
https://i.imgur.com/l6ecpWx.jpg

このディスク0がオーバープロビジョニングをやりたいMX500
https://i.imgur.com/CHZpgrl.jpg

どうすればできるでしょうか?
2018/04/16(月) 14:16:20.68ID:Dfal4WB9d
>>330
スレ消費してすまん
自己解決した
2018/04/16(月) 18:06:40.43ID:21dMK4WJM
>>326
写真の整理だけ?保管は別?
いつか来る(かもしれない)突然死が怖い。
2018/04/16(月) 19:28:44.99ID:C47yfukD0
>>332
保管は10TBのHDDだぜ
2018/04/16(月) 20:03:38.38ID:6a2Ia8wT0
>>332
それはSSDより本人の突然死の方が怖そうだ。

死んだ後にSSD内の、大量な個人趣味の写真が
残された家族や知人に晒されてしまいそうで。
2018/04/16(月) 20:18:26.37ID:vmmkSW/N0
iいつ,事故事件天災に巻き込まれるかもしれないからな
日頃から、物(電子データ、クラウド、SNS含む)を溜め込まないことだな
2018/04/16(月) 20:27:01.86ID:sLiLSVr+d
>>332
写真は今のところ制限無しのグーグルとアマゾンのクラウドに自動アップしとけばバックアップになる
2018/04/16(月) 20:48:58.06ID:gPm964S60
SSD ExecutiveってTrimの手動実行はできないんだね…
OSが7だから手動実行できて欲しかったな
2018/04/17(火) 02:48:33.07ID:CzcV0yb70
>>335
嫁には俺が死んだら
預金通帳 現金 生命保険しかないから
受け取って地元に帰りなさい

本もパソコンも売っても値段つくものじゃないから本は捨てて
パソコンはハンマーで叩いて壊してから捨てろ
といってあるわ
2018/04/17(火) 07:11:36.58ID:Ly4BmtFJ0
そんなこと言われたら
その嫁がよほどの馬鹿じゃない限りPCを確かめるだろw
2018/04/17(火) 20:52:55.90ID:co8Y6xWl0
>>339
まるで鬼嫁の鏡だな、お前さん。
2018/04/17(火) 22:53:28.70ID:wUlBEvOY0
バックアップ取るのに使おうと思ってAcronis True Image for crucialダウンロードしてみた
前はコード入れなかったらダメだったらしいけど今のはcrucialのSSDが認識されたらOKらしい
結果…アプリが起動しませんでした…
SATAでつないでCドライブで使ってるウチのM4 120GBはcrucial製とは認められなかったらしい
古いのはダメなんだったらそう書いとけよ
2018/04/18(水) 01:35:57.92ID:p4O+BW1e0
新しいCrucialなSSDへのクローンが目的だから、当然だろ。

旧くて新規売り上げにも利益にも貢献しない、M4に対応しても、それでCrucial以外の
SSDにクローするのに使われたのでは、使われ損にしかならん。
2018/04/18(水) 03:20:52.17ID:p4O+BW1e0
因みに、ToolBoxとかなら話は別だよ。

多分M4でも、Crucial Storage Executive なら認識するんジャネ?

>ディスク適合性 : Crucial&#174; MXシリーズ、BXシリーズ、M550、M500 SSD

と思ったら、M500迄っぽいな。まあM4発売の頃に存在しなかったToolに
対応を求めるのは、営利企業に対して無理筋だと思う。
2018/04/18(水) 03:46:31.70ID:k2Xvu6at0
むしろ悪評どんどん広めてくれ
利用者が増えない方が快適さが維持されるし
2018/04/18(水) 03:50:46.57ID:k2Xvu6at0
Micronの2TBはAcronis True Image for crucial使えるの?
2018/04/18(水) 06:24:35.05ID:O76sX+J00
>>343
確かに言うとおりだな…
ちなみにM4でもStorage Executiveは使えた
とりあえずMX500買ってみる
ありがとう
2018/04/18(水) 16:58:31.48ID:S2D0iq7D0
>>344
これからM4買う奴以外には、どうでもいい悪評だな。

>>346
貴方がマトモな話が通じる相手だったから嬉しいよ。

あとM4もStrage Executive が使えるのは、悪評どころか
Crucialの好評を広められる材料だね。

因みにクローンするなら、無料の AOMEI Backupper が
お勧め。

但し、コピークローンは有料化された為、システムバックアップ
&レストアでクローンする必要があり、手間がかかるけど。
2018/04/18(水) 18:12:50.36ID:lwXUX8hhd
>>347
次はMX500買おうと思ってるからその時にAcronis for crucialは使わせてもらうことにするよ
USB接続でも認識してくれることを祈る…
2018/04/19(木) 18:51:09.81ID:crBf5Shu0
今日mx500に換装したんだが、換装後立ち上げたらPCすぐ固まって動かなくなって焦りまくったんだがcrucial製でよくあるLPM問題とかいうやつだった
たまげたわ
2018/04/19(木) 20:27:58.62ID:O+BDeIIM0
LPM問題ってMX300だとファームアップで解決して
MX500だと起こらないんじゃないの。
2018/04/19(木) 23:01:09.04ID:WVNDF6UH0
>>349
同じ現象なったわ
Acronis True Imageアンインストールしたらおさまった
2018/04/20(金) 00:16:25.04ID:iSug8plQ0
>>350
MX500の件は >>290 が書いてるだけだし、MX500にはAPM有りなので
疑義有りだったよ。
2018/04/20(金) 00:18:46.84ID:iSug8plQ0
>>352
間違った。orz

参照先は >>296 でした。
2018/04/20(金) 21:10:02.41ID:RWZrlk2M0
Acronis True ImageはUSBかディスクに焼いて使って方がトラブル無いよ。
2018/04/20(金) 22:15:33.38ID:56NUwar80
WinREのCDブートでNASにアクセスするにはちょっとコツがいるぞ
356Socket774 (ワッチョイ 5a87-8E8L)
垢版 |
2018/04/21(土) 16:01:45.24ID:B+MbMfBl0
>>311
米アマから買えば?
130ドルで売ってるぞ
送料その他込々で1.5万くらい
まあ保証は米アマだけど
2018/04/21(土) 16:31:41.04ID:2oX1ckoAa
BX300ってMLCの割にはTBW低いのが気になる(´・ω・`)
2018/04/21(土) 17:14:05.21ID:B6iQjjDh0
NAND品質的には、MXの 3D TLC の8段階電荷セルで使えない、選別落ち品だろうから、
危なくて高TBWは設定出来ないのだろう。

商品位置付け的にも、MXシリーズより高TBWにする訳には行かないだろうし。

まあMLCという「素質」だけはTLCより上だから、実際にはTBW値よりかなり
長く持つ気はするカモ?
2018/04/21(土) 18:03:17.29ID:mN6APE4i0
アメリカアマゾンって送料そんなものですんだっけ?
前買ったら送料だけで2000円以上かかったけど、あれはレアケースだったのかね
2018/04/21(土) 18:36:26.01ID:hu4mz5/N0
NTT-Xで\14,950で売ってるMX300の525GBじゃあかんの?
2018/04/21(土) 20:19:17.18ID:QJxkfh2+0
送料と関税と為替手数料
2018/04/21(土) 21:13:06.48ID:CoO8uaNU0
http://www.phileweb.com/news/d-av/201804/18/43780.html
米Amazon.comの商品を日本円で購入・日本へ配送可能な新サービス
2018/04/21(土) 23:08:10.05ID:mN6APE4i0
>>362
それ、新しいサービスであるかのように言ってるブログ記事が多いけど、前からできたことがスマホでもできるようになったってだけなんだけどな
まあ、日本円で買えるってのは違うけど、クレカ使うならどっちも変わらん
2018/04/21(土) 23:47:24.11ID:98lZBpFS0
>>353
>>296 を書いたのおれだけど、
MX500にしてから
EaseUS Todo Backup Home 10.6が使えるようになりました。
もちろん、LPM対策は何もとってないけれど
プチフリは起きていない。
2018/04/22(日) 00:08:20.59ID:w6SH4iend
MX500、常に40℃近くあるんだがこんなもんなん?
2018/04/22(日) 00:42:34.90ID:nkWsHqqc0
LPM問題ってLPM対応のSSDから未対応のSSDにクローンしたりした時に起こるんだっけ?
ずっとcrucial使っててM4からMX500に換装した自分には無関係な話…?
2018/04/22(日) 01:24:55.94ID:D68BZFmF0
>>366
LPMの起きていたMX200からMX500のクローンを作ったけど
LPMは起きなくなっていたよ。

レジストリもなぜか、変更以前に戻っていた。
2018/04/22(日) 01:25:58.22ID:D68BZFmF0
てか、Win 10移行に開発・発売されたMX 500でLMPとか
ないはずなんだけどね。
2018/04/22(日) 01:36:56.34ID:G/vgEJaFM
MX300からMX500に乗り換えるつもりだったんだけど他の64層世代の製品に比べてTBWが低めなのが気になるな
同じ工場で作っているであろう545sのNANDと100TBも違うのは何故?
2018/04/22(日) 11:47:43.88ID:sfxtPEMwK
そこまでは保証しますという
それぞれの会社の経営方針の違いじゃね
2018/04/22(日) 14:49:07.73ID:nkWsHqqc0
メーカーの公表してるTBWなんてあんまりアテにならないからな
2018/04/22(日) 15:07:04.46ID:KMvZIfO70
>>364
新規インストールか、SSDからのクローンコピーなら
LPM問題は(まず)発生しないよ。レイガイハ、ツネニアルケド

要するにLPM問題は基本的に、HDDからクローンした
時だけ心配する話。
2018/04/22(日) 15:11:12.17ID:KMvZIfO70
>>369
MX500は疑似SLCキャッシュオーバー時にも、約400MB/sを
維持するみたいだから、かなり3D TLCに負荷を掛けてるせいな
気が。

要するに性能を、寿命より優先した方針なせいでしょう。
2018/04/22(日) 22:24:20.90ID:lpEbZYCs0
>>373
寿命より性能優先なら、なんで300が三年で500が五年保証なんだろ?
2018/04/22(日) 22:30:32.48ID:Bx5BAPTN0
>>369
TBWはメーカーがユーザーに約束する最低限の保証値で
必ずしもハードウェアの能力を正確に反映してるわけではないよ

可能性としてはSLCキャッシュの違いがあるかもしれない
MX500はユーザー領域のセルをSLCとして使うからWAFが大きくなるのに対して
545sは独立したライトバックキャッシュでWAFが小さくなるから
Intelは同じホスト書き込みでもNANDの消耗が少なくなると見積もってるのかも
2018/04/22(日) 22:44:56.29ID:xQCXKzyR0
保証年数は実際の耐久性も大事だけど、戦略も絡んでくるね。
WDやSANDISKの3年から5年への変更なんてのは競合他社
に対抗する為だろうし。

>>375
俺は駅プロ、545s、MX500使ってるけど、545sは断トツにWAFが小さいね。

後、上でも聞いてる人いるけど、温度は室温23℃で545sが26℃、駅プロ28℃
MX500が36℃と545sと比べたら10℃くらい違うわ。
MX500のM.2のレビューが見つからんが、どれくらいの温度なんだろう?
2018/04/23(月) 01:44:19.07ID:QZxLunFT0
>>374
期間の保証はMTTFとか、基板や組み立て、部品等の品質で
決まるが、TBWはNANDの書込み寿命で決まるので、性能と
保証の期間は、直接の関係が無い。

いくら期間が長くてもTBWを超えたら終わりだろ。
そういう使い方を想定して売ってるし、買うべきだ。
2018/04/23(月) 01:49:36.93ID:QZxLunFT0
>>376
545sはコントローラ&NANDとも、サーマルグリスで
アルミ筐体に放熱してるからジャネ?

http://www.gdm.or.jp/review/2018/0314/253245/2
2018/04/23(月) 08:19:09.91ID:Yx+dyUMRd
ってか通常のシステムドライブとしての使い方だと保証期間内にTBWの上限ぶっちぎる事なんてそうそうなくないか?
書き込み耐久テストでもしてるのかな?
2018/04/23(月) 13:59:17.94ID:UzjQtV890
>>379
NANDメーカーがセルレベルでの耐久スペックを、メジャーメーカーなら
当然ながら出してるだろうし、コントローラメーカーも、リファレンスな
Firmwareで、SMART項目の寿命値を出してたりするから、SSDメーカー
は、そんなに厳密で大掛かりな耐久テストはしてないと思う。

せいぜいNAND&コントローラメーカーの言い分を確認する為の、サンプル
耐久テストくらいかと。

メーカーが決めたTBW値をぶっちぎるユーザーが、一体どれだけ居るかは、
SSDメーカーの経営判断次第だね。
2018/04/23(月) 14:02:48.83ID:UzjQtV890
実際のところ、WD&SanDiskが、WD青3DとUltra3Dの保証を5年に延ばしたのは、
MX500や545s、860evoへの商売上の対抗策であり、製造工程を改善しては居ない
だろうし。
2018/04/23(月) 14:03:42.68ID:tj0fYCDAa
MX500は確か1.6PBまで書けたと記憶してる
2018/04/23(月) 14:28:55.14ID:rI0IjlPI0
>>382
それがいわゆる耐久テストのスコアだとすると、それと実際の寿命は別
耐久テストだとデータ保持能力ゼロでも書き込み続けられる限りスコアが上がっていくからな
384Socket774 (ワッチョイ b791-iqNU)
垢版 |
2018/04/24(火) 20:47:20.31ID:2gmujZMx0
昔やってた書き込めなくなるまで書き込み続けるテストは無意味やったんやな。
どの時点でデータ保持力がなくなったのか書き込み続けてると分からない。
一応穴の空いたバケツでもちょっとの間は水が貯めれるのと同じで。
2018/04/24(火) 21:00:42.45ID:WEsb3B/2a
浮遊ゲート方式とチャージ罠方式ってどっちが良いの
2018/04/24(火) 21:01:07.28ID:SZGGY4h20
まだSSDが壊れるのを体験したことがないのでどう逝くのかよくわかってない
2018/04/24(火) 21:18:30.87ID:4DAn4FJ00
そう言えば自分も経験がないな
結構長く使ってるけど、壊れる前に買い替えしちゃうしなあ
2018/04/26(木) 00:03:54.33ID:2Mi0YwGB0
>>385
そういうのは方式だけでは判断が付かないんだよな。

昔々、シリコン半導体のシュリンクが停滞した頃、今後は
化合物半導体の時代になる、なんて話が有ったけど、シリコン
業界が熾烈な開発競争で頑張って、未だにシリコン全盛だ。

素質(方式)の良さと、実際に開発&供給されてるモノでの
良さは直接結びつかないし、浮遊ゲートもチャージ罠も両方とも
開発競争の真っ最中だから、判断出来んわな。
2018/04/27(金) 20:00:43.95ID:EwGixM1Ba
1TB買うてきた
これで5年生きる予定
2018/04/27(金) 21:10:12.34ID:9j5nDpTI0
6年前のm4なんだけど現在の書き込み量ってどこかで見られないかな?
CDIだと使用時間しか見れなくて…
Storage Executiveなら見られる?
2018/04/27(金) 21:38:08.94ID:7NjZeX4C0
>>390
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1451024114/671-674
これで出なければ
AD平均消去回数 * SSD容量 のNAND消去量で代用
2018/04/28(土) 11:32:05.43ID:/JMoAFpi0
>>391
CDIの作者にやる気があれば、TOSHIBA SSD専用等で
総書込み量の表示機能うに、組み込んで貰えると良い
のだが、絶賛スランプ継続中で、どうにもならん。

まあtoshibaだけ特別扱いってのも、少し鬱陶しい
作業になるのだが、Phisonコン等を使ったOCZ品や
A100なんかも、わざわざSMART項目F1:総書込み量
を外してる位なので、IntelやCrucial、SDandisk等の
独自SMART項目を出すSSDと、同列に扱うと考えれば
良さそうだけど。

元々、正常100%とかの寿命値だって、SMART項目に
寿命項目が無い場合は、CDIが独自計算してる筈だし。
2018/04/29(日) 22:28:03.50ID:9lARm9jZ0
フリーで配布してくれてる人に
そんな書き込みしなさんな
第三者が見ても気分が悪くなる
2018/04/29(日) 22:56:53.87ID:Zwq14+220
第三者(製作者の信者)
2018/04/29(日) 23:17:42.49ID:9lARm9jZ0
信者じゃないですよ
2018/04/29(日) 23:44:59.24ID:/hDaqIHX0
そもそも「ただで提供してくれるなら批判しちゃいけない」って発想自体おかしいと思わんのかね?
むしろ批判した方がフィードバックを得られて改良しやすいのに
2018/04/30(月) 01:17:37.66ID:1z7kTSRC0
ちゃんと開発に直接意見送るならな
掲示板で文句言ってるだけじゃ伝わらないよ
2018/04/30(月) 04:00:41.87ID:ImrTzPme0
スレチヤメレ
2018/04/30(月) 06:56:33.76ID:TBHCHL4/0
そんな過去の製品に対応しろなんて
やる気もなにもありえないよ〜
我が儘言いすぎ
2018/04/30(月) 07:57:39.90ID:+Y068bCD0
ソース公開されてるんだし自分で組み込めばよろし
401Socket774 (ワッチョイ abe0-Zmkj)
垢版 |
2018/04/30(月) 09:44:43.85ID:KHhN/ZR/0
話ずれてるけど、>>393はそういうことを言ってるわけじゃなく「ただでやってくれてるなら文句言うな」とかトンチンカンなこと言ってるから突っ込まれてるんだぞ
402Socket774 (ワッチョイ 393e-ww5S)
垢版 |
2018/04/30(月) 11:29:41.09ID:NsLOf+cn0
>ただでやってくれてるなら文句言うな
批判はするなといったんだよ
文句があるなら自分で作ればええ
403Socket774 (ワッチョイ c963-jkQV)
垢版 |
2018/04/30(月) 15:17:38.69ID:yeX5iPgz0
公式掲示板に書き込めない奴が外野でわいわい騒いでもなー
フリーソフト文化がどうして廃れたのかよーく判るわー
2018/04/30(月) 22:10:06.25ID:nwbTQbL30
とりあえずm4はわざとSMARTから総書き込み量見えなくしてるってことでいい?
最近のMX500とかは見えるんだよね?
時間的には4,900時間超なんだけど消耗指数は98
まだまだ使えると思ってるんだがいかんせん書き込み量が分からないから判断のしようがないんだよね
2018/04/30(月) 22:33:32.30ID:JiXX/zpG0
>>404
HWiNFO入れれ
2018/04/30(月) 22:48:41.55ID:nwbTQbL30
>>405
HWiNFOってのをインストールしたら総書き込み量見られるようになるの?
入れてみるよ
2018/05/01(火) 03:52:41.09ID:5IB2/QqQ0
温度取得とか他の事のために以前からHWiNFO使ってるけど
総書き込み量なんて見れる?
何処に書いてあるかサッパリ判らないんだが
2018/05/01(火) 12:52:12.36ID:X51n6yRDM
BX300ってDRAMキャッシュ載ってる?
2018/05/01(火) 13:11:29.32ID:yNqhZsXF0
海外レビューに120GB・240GBモデルは256MBのDRAMキャッシュ
480GBモデルは512MBのDRAMキャッシュと書かれてる
2018/05/02(水) 22:37:36.46ID:AIYU45jB0
現在の総書き込み量って残り寿命から推定できるんじゃないの?
例えばTBW70TBで残り寿命98なら
70×1024×0.02=1433.6MB
妥当な線だと思うけどどうなんだろう…
2018/05/02(水) 22:47:03.05ID:W4/fw+JR0
>>397
現在のCDI掲示板には随分、要望やら情報提供やらが
溜まりまくってるけどな。
2018/05/04(金) 13:41:47.64ID:5Gu0lJ1q0
安かったから買った2TB
使い切れないからOP20%して使ってる
http://jei.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2017/01/10/op.png

400GBがムダになるけど
必要になったらその時に広げればいいし
余裕があるって精神衛生上いいな

1TBの価格で2TBが買えるというのはやはり異常
413Socket774 (ワッチョイ 270c-W8se)
垢版 |
2018/05/04(金) 15:05:07.82ID:t/5hz0vh0
Crucial Storage Executiveの読み込みが遅いのは仕様?それとも自分の環境の問題?各項目を選択する度に数秒時間がかかる。
今使用しているSSDは、インテルの520 Series SSDSC2CW120A3K5で先にソフトの確認をしている状況。
2018/05/04(金) 21:49:18.94ID:AHDYDxv+0
>>407
ドライブ選択して、下の方にDevice Statisticsってのがあるから、
そこのLogical Sectors Writteって数値に
セクタサイズの512をかけたら、総書き込み量(byte)になるはずです
2018/05/05(土) 12:42:56.54ID:YdQb4uU/0
要望や不具合報告と批判や文句は別物だよな
煽りぐせがある人は後者になりがち
416Socket774 (アウーイモ MMcf-1onG)
垢版 |
2018/05/05(土) 13:59:36.94ID:wA8c5Sv8M
くるーばぐ
2018/05/05(土) 18:16:51.24ID:L4SvLppe0
>>413
確かJavaで作ってるせい、とかの話が有った気が。

javaはコンパイラで共通的な中間言語化したモノを、実行時にCPU
に合わせて、更にダイナミックコンパイルする様な仕様だった筈。
2018/05/05(土) 23:40:59.98ID:lp6QjbSz0
MX500を買ってHDDから換装済。
速度が向上して満足だけどCrucial Storage Executiveがjavaのエラーで動かない。
サポートにメールしても今の所返事なし。
HDDクローン用にacronisのソフトもインストール出来なかったし、何かモヤモヤ。
2018/05/06(日) 16:08:09.30ID:lS0lQTP80
MX300、Windows10 RS3からRS4に更新したら
LPMの設定が飛んだ模様でフリーズ頻発するようになった
レジストリエディタでLPMの設定変更後
電源オプション HIPM/DIPMをActiveにし復旧
2018/05/06(日) 16:13:20.11ID:f5nrsi740
大変だにゃー
2018/05/06(日) 16:45:08.84ID:bEKMhaZL0
人柱乙
2018/05/08(火) 18:58:45.92ID:qUXVccOi0
情弱だがMX300の1TBに乗ってるキャッシュRAMの容量っていくつ?ググっても引っかからん
423Socket774 (アウアウイー Sa63-1onG)
垢版 |
2018/05/08(火) 20:01:13.88ID:tiS9YsDfa
>>422
1GB
ソース : https://www.nordichardware.se/test/test-crucial-mx300-1050gb-och-アフィリエイト525gb-utmanare-med-lite-for-クリックhogt-pris.html
2018/05/08(火) 20:47:00.89ID:qUXVccOi0
サンクス
2018/05/08(火) 23:43:01.13ID:3QsTDcKq0
CT250MX500(256MB)、CT500MX500(512MB)、CT1000MX500(1GB)、CT2000MX500(2GB)
MX500の搭載キャッシュは非常にわかりやすい
2018/05/09(水) 21:10:11.54ID:FMWH+EmA0
>>411
作者に現物を送付した機種では素早く対応されてたよ
物がないと無理みたいね
427Socket774 (ワッチョイ cbec-Iyo3)
垢版 |
2018/05/10(木) 12:41:31.96ID:UoqNEGCt0
あのソフトはやっとバージョンアップ来たかと思ったら対応機種が増えたんじゃなくて
作者が入れ込んでる萌えキャラのグラフィックを増やしたとかしょうもないことばっかりやってて正直しんどい
2018/05/10(木) 12:58:00.60ID:crXfiiaA0
まだやっとるバカおるんか
2018/05/10(木) 13:16:48.76ID:FSMkjdlta
はいはいその話はよそでやってな
2018/05/11(金) 13:03:44.60ID:/5f+tKqM0
>>426
その手があったか\(^o^)/
2018/05/12(土) 06:50:53.36ID:PO3/T2bc0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
2018/05/13(日) 13:16:12.31ID:p/PdjxeM0
Hard Disk Sentinel オススメ
2018/05/15(火) 16:04:32.49ID:pNuywjc00
Amazonで MX500 1Tが一気に安くなったな
434Socket774 (ワッチョイ ee67-Mc62)
垢版 |
2018/05/21(月) 09:13:43.02ID:SPTzS22x0
MX500使い込むと速度低下するとか書いてあるけどこんなもん?
http://the360.life/U1301.doit?id=2718
2018/05/21(月) 10:13:55.09ID:MLiuR5us0
>>434
上位3位までがSAMSUNGてだけでお察し
これ見て納得する人はSAMSUNG買えばいいと思う
俺は絶対買わないけど
436Socket774 (ワッチョイ ee67-Mc62)
垢版 |
2018/05/21(月) 11:05:21.93ID:SPTzS22x0
そういう脊髄反射の話はどうでもいい
2018/05/21(月) 12:03:39.25ID:MLiuR5us0
>>436
脊髄反射云々じゃなくて検証が公平ではないって言ってる
個人的に残り容量少なくてもMX500の速度は落ちてないけどね
2018/05/21(月) 19:27:30.59ID:deoE9fa00
sandiskやWDと比べたらかなり優秀な方だと思う
samsungと比べてはいけない
2018/05/21(月) 20:59:04.44ID:1or0dEwT0
比べてはいけないレベルの差があるなら
値段は同程度だしsamsung一択な気が
2018/05/21(月) 21:01:12.70ID:ktF3qJ0W0
WDの新製品は凄く性能いいらしいぞ
まあ旧製品はお察しだけど
2018/05/22(火) 10:47:47.70ID:hOOwwhBp0
IntelおよびMicron、業界初の64層QLC 3D NANDフラッシュを発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0522/263625
2018/05/22(火) 19:24:29.63ID:7aCvX1xu0
>>440
今の価格なら旧製品もありだと思う
2018/05/23(水) 13:29:46.09ID:dyyqi8mJ0
GB単価でいうと
サムスンが一番安くてその次crucial→WD青→WD緑の順だな
2018/05/24(木) 09:30:25.97ID:WSbtYNQM0
GB単価だとMicronが一番安いんだが
2018/05/24(木) 21:30:04.86ID:yBEn04cB0
4万円切りの micron 2TB SSD、あといくつか買おうかしらとか思っちゃうよね。
2018/05/25(金) 12:59:43.69ID:gGRRb/qT0
Micron→サムスン→crucial→WD青→WD緑か
2018/05/25(金) 14:11:17.89ID:6rZHWTh10
Micron→Crucial→Sandisk→Samsung≒WD
2018/05/25(金) 22:49:41.42ID:s7YHeLzk0
7.68TBのやつはおいくらになるんだろうね。
2018/05/25(金) 22:58:28.47ID:crqS2aCQ0
1つ前の型の
TLC 7.68TB 5200
がアメリカアマゾンで2200ドル
2018/05/25(金) 23:10:07.71ID:s7YHeLzk0
なるほどありがとう。
2018/05/30(水) 15:40:18.65ID:A4I2LTC00
NTT-X の Micron 2TB がジワ下げしてたから、もっと安くなるとおもってチキンレースしてたら、さすがの無限在庫も消滅したか。
2018/05/30(水) 17:42:33.40ID:4cB0eNsXp
これまでも何回も消えては復活したから、またかき集めてくるんじゃね
2018/05/30(水) 19:30:22.57ID:BbgXlI230
1100 旧式5100 5200と
あるんだなサーバー用

1100売れたから5100も
余ってたら持ってくるんじゃないか
次は5200も
2018/05/30(水) 21:06:20.60ID:1eBfYnPT0
ハ〜イ、みなさ〜ん♪
Crucial Storage Executive 3.55 のお時間ですよ〜♪
2018/05/30(水) 22:09:56.30ID:h3LEKU4e0
まだ、残っているようだが?
https://item.rakuten.co.jp/nttxstore/qzx0016313/
2018/05/30(水) 23:58:58.61ID:2qH3KSHp0
>>454
アプデしようとしたらインストーラーが3.46用ぽくてでエラー出たわ
2018/05/31(木) 11:14:13.17ID:iTcw1QpL0
MX200はMU05がありますね。
2018/05/31(木) 18:20:34.71ID:rdcpxqtm0
>>455
38,880円なら別で買うぜ!
本家のほうで在庫アリを最後に確認したのは、35,650円 だったな。(1年保証)
箱汚れが 34,980円だったようだが、俺が見たときは38,000円ぐらいだった。(3年保証)
34,980円で3年保証の箱汚れ買えた人はおめでとう。

5100とか5200でもきてくれるとうれしいな。
2018/06/02(土) 00:31:10.42ID:ijD2gwOM0
>>456
うちは旧いのをアンインストールしろ、と出て中断したよ。
最初から指示しろよな。
2018/06/02(土) 01:22:09.75ID:jAV9YBcs0
送料無料で\34,980、ただし残り4個
arkのショップ保証6ヶ月、自分はもうおなか一杯w

MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY BULK版
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511869/
2018/06/02(土) 07:33:51.61ID:e6nl+A/X0
Storage ExecutiveのChangelogとかないんかなぁ
何が変わったのか知りたい
つか一時キャッシュ使うとノイズ乗るの直ったか知りたい
2018/06/02(土) 08:45:42.05ID:Ow2+UD0J0
>>460
Sold Out
2018/06/03(日) 16:22:36.11ID:q28MnUDH0
尼でMX300の275GBが6,980円だったから思わずポチってしまった
2018/06/03(日) 20:00:46.68ID:v2nYl6CNa
俺も買った
この値段なら下手な中華なんて選択外だな
2018/06/03(日) 20:13:40.00ID:taWSTTac0
Colorful 160GBとか検討してたのだが
思わず自分もこのビッグウェイヴに乗ってみた
在庫処分かねー
2018/06/03(日) 20:55:39.81ID:woYlRrN40
ポチりたいけどレビュー見るとフリーズ報告結構あるなあ
MX100がよくフリーズしてたからcrucialは敬遠してたけどこの安さは迷う
2018/06/03(日) 20:58:31.49ID:taWSTTac0
LPM問題は最新ファームで直るって話だが
まーデバイスの電源勝手に切ったりするのは
好きじゃないので設定はしとこうかな
2018/06/03(日) 21:08:16.34ID:q28MnUDH0
crucialはC300の頃から愛用してるけどV400以外は問題ないな
だから今回買ったM300にも期待してる
ランダムがちょっと遅いみたいだけどサブ機だし今がM400だから問題ないでしょ
2018/06/04(月) 09:01:05.46ID:BZHL9vdbd
LPM問題はクリーンインストールなら発生しないからcrucialのSSDの時は面倒くさがらずにクリーンインストールしてる
2018/06/04(月) 09:59:39.44ID:IVCqaDqo0
クリーンインストールで状況がかわる理屈がはっきりみえないんだが
OSクローンだとLPMモード切替のトリガーが発生しないってこと?
それだとファーム修正済でも手動変更せずにクローンするとNGだし
手動変更した後にクローンすればファームに限らずOKで
ファームが未修整だとクリーンインストールがNGで
詰みってことになるが
2018/06/04(月) 10:22:59.40ID:IVCqaDqo0
LPM以外でもインストール先のデバイスによって
OSの状態が変わるかもって考えると
クリーンインストールしたくはなってくるな
クリーンインストールだとLPMの設定はどうなるんだろ
HIPM+DIPMとかになるんかな?
2018/06/04(月) 10:45:06.67ID:2uWoYbOQa
HDD環境からのクローンに限っての事だろな
2018/06/04(月) 11:30:23.81ID:xdox+y7Ld
難しいことは分からん
ただクローンだとLPMのせいかプチフリ的なものが発生したりするけどクリーンインストールでそういうの感じたことない
だからおまじないかもしれないけどクリーンインストールしてる
2018/06/04(月) 13:16:29.94ID:xdox+y7Ld
ところでStorageExecutiveの一時キャッシュの有効化って32bit OSに4GB以上のメモリを積んだらOSで使えない分を有効活用してくれたりするのかな?
諸事情によりサブ機はどうしても32bitじゃないとダメなんだよね…
2018/06/04(月) 17:42:40.92ID:T0w+EzPC0
Windowsはインストール時に接続されてデバイスが省電力設定に
対応しているか確認してLPMの設定を行う

HDDは対応しているのでLPM設定が行われるがSSDは対応して
いないあるいは設定しないでっていうレスポンスが帰ってくるので
設定が行われない

しかしSSDはLPMの要求に対して反応するようになっているので
LPMの設定がされていてLPMの要求がくると実施してしまう

なのでHDDをSSDにクローンするとLPMが設定された状態の
イメージになってしまいLPM問題が発生する

新しいSSDのF/WはLPMの設定がされていてLPMの要求がきても
無視するようになったので問題が発生しないはず

ということだと思う
2018/06/04(月) 18:23:51.91ID:DeERqarR0
ここってNVMださないの?
m500壊れないから今だに使ってるけども
2018/06/04(月) 18:44:14.13ID:kGD4SMPh0
インテルと共同開発の3D-xpoint使ったnvmeなりSSD出さないのかな
2018/06/04(月) 20:38:16.13ID:ZXlbOWSwp
やっぱりNTT-Xの1100 2TBまた在庫復活したな。
しかも100個単位であるし、今までかれこれ万個単位で売ってるだろうな。
どこにこんなに流通在庫隠れてたんだろう
2018/06/04(月) 20:50:55.39ID:pnjaJUNu0
万個に反応した
2018/06/04(月) 21:55:30.04ID:IVCqaDqo0
外付けしたらどうなる…?と思ったりもする
2018/06/04(月) 22:08:33.30ID:bFs7adiI0
イマ見に行ったら売り切れてたな
2018/06/04(月) 22:30:17.80ID:Z4KZUF6t0
普通にデータドライブとして使う分にはLPM問題とか関係無いの?
2018/06/05(火) 02:54:55.21ID:6K0Xilyr0
>>480
USB3.0でも300MB/sー400MB/sでるから
1万枚の画像の移動とかすげえ楽
2018/06/05(火) 08:03:32.07ID:SoJZn1QKd
MX300にwindows7クリーンインストール完了
なかなか速くて速度的には全く不満なし
ただちょっと熱いね
ttps://i.imgur.com/iMkWM9y.jpg
2018/06/05(火) 08:04:55.17ID:SoJZn1QKd
アプデした後だと最高で44℃くらいになった
こんなもんなのかな
ttps://i.imgur.com/jtf7M3X.jpg
2018/06/05(火) 09:38:56.95ID:N/GFSLYJ0
>>483
あ、いやいや>>480の主旨は>>482あたりの話
ドライブごとのLPMモード設定があるといいんだけどね
2018/06/05(火) 15:29:47.51ID:N/GFSLYJ0
MX300届いてAcronis for crucialでクローンやってるけど
操作ごとにめっちゃ待たされるな
余計なパーティション除外してもいらないパーティション作られるわ
GPT変換が強制だわ(いやまぁどの道変換する予定だったが)
2018/06/05(火) 15:54:52.60ID:0nKDW0ASa
キャッシュ用には問題なく使えるん?
つことる人、教えてちょーだい

> MX300 275GB
> \6,980-
> https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTGHQ3S/
2018/06/05(火) 16:15:32.60ID:kb0uveGod
>>487
個人的にクローンは嫌いだからやらないなぁ
AOMEIでディスクバックアップ→リストアが1番確実でアライメントの狂いもなく余計なモノを作られたりしない
予め他PCでブータブルメディア作っとけばインストールすら不要だし
2018/06/05(火) 17:47:00.23ID:N/GFSLYJ0
自分はどちらかというと問題を特定して対応したい派かな
LPM問題は事前に対応して事後にも確認した

先頭のシステムパーティションはアラインメント狂わないように
作ってたから特に問題なかった
余計な領域は後ろに追いやって終了してから統合した
AOMEIでやれば何の問題もなかったんだけどね
せっかく付いてくるというので使ってみたかったんだ

>>488
人によるからなー 心配事はどの辺?
速度とか寿命とかいろいろあるけど

レジストリや深い設定いじるのに抵抗なくて
そこそこの速度とそこそこの寿命があればいいならいいんじゃない?

自分は元からページファイル用に使う予定だったが
せっかくなのでシステムごと移行した
2018/06/05(火) 17:48:01.12ID:N/GFSLYJ0
ていうか、あー、必要なパーティションだけバックアップして
リストアでSSDに戻せばよかったのか
今わかったすまんw
2018/06/05(火) 18:46:02.95ID:ujVqT3MaM
>>490
少なくとも3年はつかえなあかん
寿命を一番心配してんけど、買うてみたで
おっちゃん(76)の寿命とどちらが早う来るかなぁ
2018/06/05(火) 18:57:43.76ID:qQm38Z6x0
うちで稼働してる中で一番古いM2Pの128が7年近くOS入れて使ってても未だに現役だから
よほどのヘビーユースじゃないと寿命とか気にする必要無いんじゃね
2018/06/05(火) 21:36:00.32ID:TcdZ9fZd0
当時の製品の方が耐久性は良い面もあったりして?
2018/06/06(水) 00:39:24.00ID:0nm2mE/M0
過去レスにその考察あったね
2018/06/06(水) 10:53:32.42ID:rol8aXlQd
ウチの現役で1番古いのはM400の128GB
総書き込み量は分からないけど速度低下もなくまだまだいけそう
ちなみに消耗指標はまだ98…
2018/06/06(水) 11:09:38.15ID:C+g+RuQH0
>>496
m500-128Gで92だわ
2018/06/06(水) 15:32:42.33ID:aPwatHprd
>>497
仕事用のデスクトップで使ってるんだけどね
使用時間は4,964時間
SATA3Gだし仕事用はこれで十分
2018/06/06(水) 23:28:04.08ID:0/KtrDJS0
そのぐらいの使用時間の値がちょっと不吉な記憶あるけどファームは大丈夫なやつかな?
2018/06/07(木) 01:26:50.32ID:xwY5kTI+0
497だがよく見たらこんなだったわ

https://i.imgur.com/whJh6Cb.jpg
2018/06/08(金) 00:47:25.40ID:d2FztuVh0
>>500
m500ならもう保証切れてそうだからいいけどシリアルナンバーは隠した方がいい
2018/06/09(土) 18:46:25.30ID:hQ54N7Xb0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
2018/06/10(日) 17:33:29.02ID:XSaIRODA0
なんとか運用できてるものの128GBじゃキツイしMX300買っちゃおうかなあ
どうせ一般的な個人使用なら10年ぐらい持つっしょ?
2018/06/10(日) 18:18:01.19ID:WRy2Jfas0
MX300 275GB 1年使用で96%になってる
2018/06/10(日) 19:21:05.53ID:QfEEMqpU0
>>503
余裕
SSDの寿命より先に買い替えたくなって違うのを買っちゃうから寿命まで使ったことない…
ただMX300はカタログスペックのRandomあんまり速くないよ
体感だと十二分だけど
2018/06/10(日) 19:43:39.24ID:XSaIRODA0
ベンチ画像見てると確かにランダムリードが控えめだね
うーん……悩む。
2018/06/10(日) 20:58:04.64ID:QfEEMqpU0
>>506
Random性能の差は体感できないけど1割の容量の差は歴然としてるよ
個人的にはMX500より買いだと思う
508Socket774 (ワッチョイ e135-dEMp)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:17:54.20ID:rOFbO9fo0
BX300のNANDってTLCの選別落ち品なの?
2018/06/11(月) 23:58:36.60ID:ndz7kvjb0
mx300 275GB 残18個
いよいよ決断のときが迫ってるな…むむ
2018/06/12(火) 06:24:32.95ID:JUx9AMK0M
>>509
在庫たくさんあるやん。
2018/06/12(火) 14:47:57.21ID:DNWCKvnX0
え、509見て焦って買っちゃった・・・
2018/06/12(火) 23:03:23.72ID:b52ldEiM0
ん?まだ残18個だぞw
2018/06/12(火) 23:04:41.87ID:JKvEvq5Y0
無全在庫?
2018/06/12(火) 23:05:15.37ID:JKvEvq5Y0
無限在庫だった。
2018/06/13(水) 00:17:02.84ID:qUTAYoQs0
小出し... 『限定商法』
テレビショッピングでおなじみの詐欺的商法だな
2018/06/13(水) 17:59:08.79ID:D0/YRybL0
JustMyShopで3割クーポン配布されてるが
適用でSSD 1100の2TBが\29,106円、ポイント4,000付き(まJMSで買うもの等余り無いけど)
2018/06/14(木) 17:26:56.59ID:u0Ry7hq4d
環境入れ替えでMX200初期化しようとしたら、どの手段でもセキュアイレースできないんだけど仕様?

MU05のバグ?
2018/06/14(木) 18:36:33.37ID:v4YKVLsG0
尼からの配送クッション封筒のゆうパケットなのね
どうでもいいのは過剰梱包で送ってくんのに
2018/06/14(木) 19:14:38.59ID:rehcicwN0
SSDなら別にいいだろ
2018/06/16(土) 04:26:15.26ID:cd2X2BMD0
>>517
https://www.texim.jp/txbench.html
521Socket774 (ワッチョイ adc6-cMNI)
垢版 |
2018/06/17(日) 13:09:58.98ID:NaW2/OR90
姉が SSDを踏んで割ってしまった
2018/06/17(日) 13:14:51.96ID:r6LNDRGQ0
体重120kgの俺が踏んでも割れはせんのだが…

SSDを割るってどう踏めばいいんだ…
2018/06/17(日) 13:19:50.23ID:nErPsH2ma
姉(ガンダム)とか姉(ブライガー)とか
2018/06/17(日) 13:33:12.54ID:r6LNDRGQ0
ハイヒールのカカトでSSDのど真ん中を踏み抜けばいけるか
2018/06/17(日) 14:01:03.59ID:nErPsH2ma
>>524
割れてないやん
貫通してるやん

冗談はさておきSSDの大半は嵌め込みのケースだから、縦に踏めば割れるかも
526Socket774 (アウアウイー Sab1-HjHW)
垢版 |
2018/06/17(日) 14:16:00.39ID:naXb60Vla
俺NANDフェチなんだけど
2018/06/18(月) 13:05:00.83ID:IO8/vgdC6
micronの2tb 使い心地どうよ 
2018/06/18(月) 13:21:45.62ID:tN6AU5OMM
>>527
good!
2018/06/18(月) 15:35:40.80ID:WR31qm6l0
BX300の480GB売ってるね
2018/06/18(月) 16:36:10.15ID:Z+aW9iyJ0
BX300って、スレのカキコ見てると選別落ちとかって話が出てるから躊躇してるんだけど、結局、どっちが正解なんだろう?
あと、今売ってるのは/JPの付いてない平行輸入品ってところもちょっと気になるところ。
2018/06/18(月) 17:11:12.07ID:0xIhl1tDM
単なる在庫処分でしょ
2018/06/18(月) 18:29:19.02ID:UXW2icmw0
選別落ちかどうか知らないけど

MX300に使われているのNANDは
NW852=MT29F768G08EEHBBJ4-3R:B
NW853=MT29F1T208ECHBBJ4-3R:B
-3は「3ns」=333MHzのDDR(667MHz)
Rは「FortisFlash」、「Standard」よりも耐久性が優れているらしい

https://www.micron.com/~/media/documents/products/product-flyer/3d_nand_flyer.pdf
>Note: FortisFlash features enable higher endurance than standard
>MLC/TLC without the usage limitations of enterprise parts.

BX300に使われているNANDは
NW813 MT29F256G08CBCBBJ4-5M:B
NW818 MT29F512G08CECBBJ4-5M:B
-5は「5ns」=200MHzのDDR(400MHz)
Mは「Media」、詳細はわからないけどUSBメモリ向け?
http://new.qq.com/omn/20180305/20180305A0D9NU.html
実際にNW813の使われているUSBメモリがある

「Standard」を使っているSSDにはADATA SU800がある
NW838 MT29F768G08EECBBJ4-37:B
-3.7は「3.7ns」=266MHzのDDR(533MHz)
2018/06/18(月) 18:59:03.95ID:Z+aW9iyJ0
>>532
貴重な情報本当にありがとう。それならMLCにこだわらず、MX500とかの方を買った方が良さそうですね。
ちなみに、今回の入荷は平行輸入品であることはお店の人に確認していて確定です。米国本国向けの在庫処分ですかねぇ。
534Socket774 (アウアウイー Sab1-HjHW)
垢版 |
2018/06/18(月) 19:13:38.73ID:EFgLAwwva
QLCのUSBメモリって本当にあるのか気になる
これまで何度も話題になってたが
2018/06/18(月) 19:44:22.48ID:yCyGsoP00
SanDiskが前に、X4だの打ってQLCのmicroSDHC 32GBは出してたな
当時はClass2で、言っちゃ悪いがゴミ性能、USBメモリーは知らんね
2018/06/18(月) 20:01:56.13ID:m+Au42Wcr
>>527
問題ないで
2018/06/18(月) 21:09:45.82ID:UXW2icmw0
>>533
MX500に使われているNAND(64層)は
NW925 MT29F512G08EECAGJ4-5M:A
-5Mだったり
32層世代はモノによってNANDのグレードを使い分けている印象でしたが
64層世代はまだ情報が少なくてよくわかりません
2018/06/18(月) 22:09:10.00ID:Z+aW9iyJ0
>>537
追加のアドバイス、本当にありがとうございます。
MX500だとBX300と同じMにランクが下がってるんですか・・・。
それだと、MX300の流通在庫よりも安いならBX300で良いような気がしてきました・・・。

しかし、使われているNANDの情報とか、商品の型番で検索とかしてたんですが一つも見つけられていなかったです。
2018/06/22(金) 01:35:29.10ID:fXPfHbgm0
MX500のファームウェアアップデート来てるんだが、これ適用したほうがいいの?
http://www.crucial.jp/jpn/ja/support-ssd
2018/06/22(金) 11:04:12.39ID:EVsy1K5T0
>Released June 19, 2018
>&#8226;Improved ready time from DEVSLP low-power state.
>&#8226;Improved TRIM and Wear Leveling performance.
>&#8226;Improved SATA error handing.
>&#8226;Improved compatibility with some TCG Opal 2.0 third-party encryption >utilities (this change does not affect MS BitLocker).

・スリープからの復帰時間改善?
・トリムとウェアレベリング性能改善?
・SATAエラー処理改善?
・サードパーティの暗号化セキュリティ機能TCG Opal 2.0への
 互換性改善(MS BitLockerには影響なし)?
2018/06/22(金) 14:45:21.24ID:w4k68Gxpa
バリバリアップした方がええやつやないのか
2018/06/23(土) 00:48:39.68ID:XHEhJKGg0
BX300はMX300と比べて温度高めだから注意な
2018/06/24(日) 01:25:52.61ID:W3Rz0fuv0
>>542
TLCの方が8段階電荷量設定に、書込み回数が4段階な
MLCより多い様な話があるけど、その分NANDチップが
少ないから、結局bit当たりの発熱量は同じな気もするが。
2018/06/26(火) 15:20:58.69ID:jZlDjbG10
頑なにNVMe出さないよなここ
2018/06/26(火) 18:52:57.45ID:GSqmH38q0
最近出してなかったか
546Socket774 (ワッチョイ ff24-E6HK)
垢版 |
2018/06/26(火) 21:28:24.14ID:Lq8ED/kG0
MX500のM.2 SATAじゃね?
Nvmeはなかったはず
2018/06/26(火) 22:37:58.50ID:NxNnDR/e0
一応 Micron にはあるみたいな。
https://www.micron.com/products/solid-state-storage/bus-interfaces/nvme-ssds#/

Crucial の公式掲示板にその質問があって笑った。
http://forums.crucial.com/t5/Crucial-SSDs/Why-Crucial-doesn-t-have-NVMe-PCIe-SSD/td-p/183430
2018/07/01(日) 09:00:51.98ID:RUPQc47u0
MX500に使われている64層3D NANDですが
その後レビューサイト見てたら、チップがまちまちでした。

MX500 1TB NW925
https://www.tomshardware.com/reviews/crucial-mx500-ssd-review-nand,5390.html
http://www.guru3d.com/articles-pages/crucial-mx500-1tb-ssd-review,5.html
https://www.techpowerup.com/reviews/Crucial/MX500_1_TB/2.html

MX500 1TB NW912
https://www.mobile01.com/newsdetail/23896/crucial-mx500-1tb-ssd-smi-sm2258h-64layer-3dnand-tlc
https://www.ocinside.de/review/crucial_mx500_1tb_ssd/3/

MX500 500GB NW925
https://www.anandtech.com/show/12263/the-crucial-mx500-500gb-review

MX500 500GB NW912
https://www.techpowerup.com/reviews/Crucial/MX500_500_GB/2.html
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/crucial-mx500-500gb-ssd-review/2/

NW912 MT29F512G08EEHAFJ4-3R:A 3ns・FortisFlash
NW925 MT29F512G08EECAGJ4-5M:A 5ns・Media

同一条件で両者を比較している所はないので、ベンチーマーク上に差があるかは不明です
ただNW912の方が上位選別品なので、寿命は長そう

当たりの中に大当たりがあるような感じ?
2018/07/01(日) 11:38:07.02ID:Yq2X59dL0
それって開けずに確認する方法ある?
550Socket774 (アウアウイー Sa11-bL0R)
垢版 |
2018/07/01(日) 12:05:54.94ID:jjHdv0i8a
御神籤かよ
2018/07/01(日) 12:31:59.12ID:RUPQc47u0
>>549
たぶん無理です。製造時期やシリアルでも見分けられそうもない感じ。

NW912 MT29F512G08EEHAFJ4-3R:A
NW925 MT29F512G08EECAGJ4-5M:A

HとCの違いは
H=VCC: 3.3V (2.50〜3.60V), VCCQ: 1.2V (1.14〜1.26V) or 1.8V (1.70〜1.95V)
C=VCC: 3.3V (2.70〜3.60V), VCCQ: 1.8V (1.70〜1.95V)
なので、おそらく同じ電圧で動作しているでしょう。

FとGの違いは
F=Async/NV-DDR2/NV-DDR3
G=Enterprise Sync
でしたが、Enterprise Syncの意味がよくわかりません。

たぶん動作上はどちらも5nsの方に合わせてるんじゃないかと。
2018/07/01(日) 14:17:15.54ID:W/VxDlT40
mx500が50℃以上になるんですけど何か対策ってありませんかね
2018/07/01(日) 14:22:45.73ID:F8tjl0wU0
ヒートシンクを貼る
ファンの風を直接当てる
2018/07/02(月) 23:57:47.89ID:hBKf3aCm0
>>548 >>551
誰か分からんけど、本当に専門的&詳細な調査報告オツです。

有象無象なSSDが、偽NANDや屑NAND(SpceTek)搭載で、悪貨
氾濫状態なので、メジャーブランド品しか買う気が失せてたのに、
メジャー品すら、微妙にお御籤で要注意な事が分かって有り難い
です。

まあADATAの SU650 みたいに、コントローラお御籤になってる
よりマシですけど。
2018/07/03(火) 00:14:51.24ID:dYVuUr0z0
>>551
>FとGの違いは
>F=Async/NV-DDR2/NV-DDR3

Async って、非同期の筈だから、低性能っぽいなあ。
(多分、同期動作に耐えられなかった選別落ち品?)

Patriot Ignite SSD Review (480GB) &#8211; Async Flash Takes On a Whole New Look
http://www.thessdreview.com/our-reviews/patriot-ignite-ssd-review-480gb-asynch-flash-takes-whole-new-look/2/

尤も、ある程度コントローラが高性能なら大丈夫らしくて、昔のPatriot Ignite
シリーズは、8chなS10コン搭載だった為、多chを生かして480GB/960GB品に
非同期NANDを搭載してたので、NW912も3ns速度でカバーしてそうですが。

>G=Enterprise Sync
>でしたが、Enterprise Syncの意味がよくわかりません。

下記の製品が 3D eTLC 搭載なので、エンプラ用には
低速な5nsでも安定動作を優先してるのでしょう。(多分)

ランダム100万IOPSの3D eTLC NAND採用SSD、ADATA「SR2000」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0629/267968


>たぶん動作上はどちらも5nsの方に合わせてるんじゃないかと

結局、これに尽きるかと。

製造したNANDは、選別作業でどの種類になるか、製造量を正確に
見積もるのは困難でしょうし、エンプラ用なんて、営業が注文を
とって来なければ、在庫が一気に滞留するから、コンシューマ向け
に混載して処分するのは、全うな在庫処分方法かと。
2018/07/03(火) 00:18:24.74ID:dYVuUr0z0
>>555
補足:

実はNW912の件は、NV-DDR用に3nsの高速確保&DDR動作の
為に、逆にわざわざ非同期にしたのかもしれませんね。
2018/07/04(水) 18:37:28.46ID:md72os7w0
昨日MX500買って温度高めだと思ったけど、自分だけじゃないみたいで良かった。いや良かないけど
2018/07/04(水) 20:09:52.58ID:8wp6cuTg0
Micron、トランプ貿易摩擦の報復から、中国で特許侵害を理由に
DRAMもSSD含めたNAND製品も販売差し止め仮処分を喰らう

https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-micron-idJPKBN1JU09B
2018/07/05(木) 05:25:34.75ID:UAA+3Ne60
温度高めの対策は12センチファンをゆるゆるで回して風当てるかエアコンで部屋冷やすかだな
まあ、ありきたりだが。
2018/07/05(木) 13:26:32.89ID:E7Iov1ty0
https://i.imgur.com/In7TXKB.png
こういう広告見ると一気に胡散臭くなるなー
2018/07/05(木) 14:17:48.97ID:uB/tVBJv0
>>557
MX500は擬似SLCキャッシュover時も、シーケンシャルWriteが
400MB/s程度を出す様なので、やや負荷
=消費電力が多いのかもね。

因みにIntel545sも擬似SLCキャッシュover時が速いらしいが、
ちゃんとサーマルグリスと金属筐体で、放熱対策してる。

Intel SSD 545s Review
https://www.tomshardware.com/reviews/intel-ssd-545s,5098.html
2018/07/05(木) 14:47:48.51ID:uB/tVBJv0
>>561
一応MX500もコントローラには、サーマルパッドが
付いてる様だが、TLC直アクセスの高速化で負荷が
かかるのは、コントローラよりNANDだからなあ。

Crucial MX500 1TB
https://www.anandtech.com/Gallery/Album/6028#5
2018/07/05(木) 14:53:55.79ID:2tGaVZLR0
筐体にヒートシンク付けてを小っちゃいファンで強制空冷
2018/07/05(木) 17:04:42.62ID:UBO9kj3HM
はんぺん買って中につけとけ
2018/07/05(木) 20:35:52.68ID:SjGvbnIp0
smart値が正しいとするなら、545sとMX500両方持ってるので比べると
アイドル時でも10℃近くMX500の方が高いね。
2018/07/06(金) 19:30:39.73ID:wV4DwcfB0
>>560
通販で買ったからじゃない?
追跡広告かと。
コインハイブ騒動きっかけにそのうち追跡しなくなったりするのかね。
2018/07/07(土) 17:34:36.55ID:txEKqzSP0
>>565
BX300だけどSMI2258はやっぱ温度高めだよね
545sの2259?だとそんな事ないんだよな

下手すりゃNVMeの760pと大して変わらんっていう
これもSMIコンらしいが
2018/07/11(水) 03:24:53.28ID:MfRXwtDK0
環境
Windows10 17134.137
Ryzen7 1700 定格
DDR4 16GB 2666MHz

CT1050MX300SSD1開封直後
https://i.imgur.com/5OiWaw2.png

現在
https://i.imgur.com/lhR3s9O.png

CT1050MX300SSD1開をゲーム専用ドライブとして使ってる
373GBのデータがある状態かつ使用4971時間で1244GBしか書き込んでないのにこんなに速度下がるのおかしくね?
OSのTRIM有効は有効になっててこのベンチマーク計測前にもTRIMを一度実行してから計測した
2018/07/11(水) 07:01:26.48ID:zDG28Amo0
所詮はTLCって事だろ。
2018/07/11(水) 19:06:44.11ID:B/E5zMRr0
>>568
恐らくファームウェアの不出来
2018/07/11(水) 23:26:42.42ID:N1K2osfU0
>>568
Q32T1が大幅に下がったのは環境の問題じゃないか?
Q8T8は十分な速度が出てるからSSD側の問題じゃないように思える
2018/07/12(木) 21:53:51.37ID:quymSWtV0
Q数が大きいほど最適&最速処理は難しいらしいから、Q8T8は参考にならんよ。

元々Q8T8が追加されたのは、Q32T1じゃあNVMe品もSATAと同程度の数値しか
出なくて、CDM測定のNVMe品への差別化が出来ないのを対処しただけで、普通の
消費者の使い方で御縁がある性能じゃないし。

尤もQ32T1も、普通の消費者に御縁のある数値じゃないけど、多Q処理に対する
Firmware技術の出来の良し悪し(最近だとNAND品質も)に直結するから、ちゃんと
意味があるけど。
2018/07/12(木) 21:58:20.76ID:quymSWtV0
あとランダム4K性能の低下は、GCである程度対処されるが、GCはSSD内部で
NANDの書き換えが発生するかた、書き換え耐久性が低いTLC品は、MLC品に
比べて頻度や強度が低下してる可能性がある。
2018/07/16(月) 13:50:45.95ID:ghPJAjsv0
Amazon Prime Day
CT500MX500SSD1/JP \10,863
2018/07/16(月) 14:14:21.55ID:ZPOGB9910
それな
2018/07/16(月) 14:16:37.91ID:A9O/lVNP0
先週買ったばかりだぜ、畜生め
2018/07/16(月) 14:49:08.00ID:ZPOGB9910
もう一個買うといいかも?
2018/07/16(月) 16:45:01.78ID:xel/t0rF0
値段が落ちてる最中とはいえ安いな
今必要なら買いだな
2018/07/17(火) 08:45:32.74ID:wEJPbZTKd
MX200のファームウェアダウンロードサイトkらMU05消えてない?
2018/07/17(火) 10:32:43.74ID:00RQXu8J0
http://www.crucial.jp/jpn/ja/support-ssd
だと05は表示されない

上部の "English" → "Crucial MX200 SSD" をクリック
2018/07/17(火) 10:52:49.51ID:Nr9j8xOF0
情弱だからエグゼクティブなんちゃら入れてmu05にしたかな
2018/07/17(火) 11:16:34.03ID:4jr1A+e8M
micronの2tbってStorage Executiveのメモリ一時キャッシュ化って使える?
2018/07/17(火) 18:37:29.49ID:qulZpmok0
>>574
CT2000MX500SSD1/JP ¥36652
2018/07/18(水) 13:55:36.34ID:Em7Ye/sS0
>>582
今見てみたら一時キャッシュ有効化って出てきたからたぶん使える
試してないけど
2018/07/19(木) 01:15:52.99ID:1lNYCrhQ0
>>584
それは使えるパターンと見よう 
ありがとう
2018/07/19(木) 17:30:48.23ID:PJlTzg16d
>>583
終了まで一日あるやん
と思ってたら数時間で売り切れたね。
2018/07/21(土) 02:22:25.20ID:rMdHvrxl0
届いたけどクッション封筒に入ってたせいで箱へこんでた
2018/07/21(土) 07:50:38.05ID:/3UNtuDf0
プライムセールで買ったやつ?
2018/07/21(土) 11:46:19.76ID:TyJY5jyD0
新規に購入したMX500に既存のシステムをクローンコピーした後、速度を測ってみたんですが、
なんだかレビューで貼られている速度より遅い(4k Writeとか)のですが、原因分かる方いませんか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1590016.jpg.html

PCはWin7x64 M/BはP8Z68Vpro 接続はAHCI SATA6Gというような状態です。
2018/07/21(土) 11:51:39.50ID:fchgGJXE0
クローンコピーしないでOSインストールしてみれば良いじゃない。
2018/07/21(土) 12:16:34.68ID:qY5SCnkD0
さすがに6世代前の環境で計測したら劣る部分も出るんじゃないの
2018/07/21(土) 12:22:44.91ID:TCklHmqvM
アライメントは合ってるか?
合ってないともっとスコアが落ちそうな気もするけど。
2018/07/21(土) 13:14:00.99ID:TyJY5jyD0
>>590-592
アドバイスありがとござます!
後出しで申し訳ないですけど、今回はSSD→SSDにクローンコピーしました。
最初からやっとけって話なんですが、とりあえずフォーマットして空の状態で計測しました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1590090.jpg.html

これだとレビューに近い数字が出るようになったんですけど、
原因はクローンコピー失敗してる感じでしょうか・・・
2018/07/21(土) 13:22:11.44ID:TyJY5jyD0
クローンコピーはEaseUsTodoBackup11フリー版を使用してます。
「システムクローン」だと既存のパーティションサイズを継承しちゃうようだったので、
「クローン」からコピーしました。SSDに最適化オプションはONにしてあります。
2018/07/21(土) 13:33:25.47ID:pNIvkkxL0
>>594
EaseUsの最適化オプションは、未だにバグ有りだよ。

ちゃんと開始offsetを調べろ。
2018/07/21(土) 13:51:50.56ID:fchgGJXE0
めでたしめでたし。
2018/07/21(土) 14:01:13.83ID:769NFmQmH
AOMEIでシステムをクローンしたことはあるけど問題なく出来てるよ
2018/07/21(土) 14:26:16.92ID:rMdHvrxl0
>>588
はい。交換してもらえました。
2018/07/21(土) 14:52:42.41ID:TyJY5jyD0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1590212.jpg.html

CrucialのマニュアルにのってるAcronis使ってクローンコピーしてみました。
空の状態とほぼ変わらないスコアでクローンができましたが、
Q32T1のWriteのスコアが低いようですが、個体差というか、正常なレベルでしょうか?
2018/07/21(土) 18:14:32.61ID:6gzkYmYAM
>>598
お前クレーマーかよ
普通なら中身に問題なければそのまま使うだろ
2018/07/21(土) 18:47:26.25ID:cECIq/iQ0
普通は箱捨てるしな。中身が問題なければ普通に使うけど。
2018/07/21(土) 19:00:01.15ID:RJs28Df90
箱も商品の一部だからamazonの返品交換機能使うくらい別にいいだろ…
店舗相手だと俺は泣き寝入りするけど

そういう些細な交換もamazonはサービスのうちよ
箱にダメージ受けるほどの衝撃なら中身も不安だろう
2018/07/21(土) 19:05:29.00ID:ajiTzRcf0
過剰要求
2018/07/21(土) 19:08:05.29ID:rMdHvrxl0
クッション封筒とは言え商品の箱にダメージがあるなら何らかの衝撃が加わったと考えますよ
Amazonが認めているので過剰要求とは考えません
2018/07/21(土) 19:13:34.12ID:LtmmfIpR0
爪痕程度なら無視出来るが親指ズボッと突っ込んだくらい凹んでたなら交換要求するわ
中身が心配だからな
仮に通電して初めは普通に使えたとしても長持ちしないかもしれんし
2018/07/21(土) 19:33:13.85ID:ljwxxjGQM
生きるの辛そう
慰めてあげたい
2018/07/21(土) 19:41:55.48ID:hssgLAz1a
中古品を買う奴は理解できないがな
他人の指紋や手垢ベッタベタ付着してるものを自分の神聖なPCに組み込みたくないわ
2018/07/21(土) 19:44:11.55ID:fchgGJXE0
そこ?
2018/07/21(土) 19:51:18.10ID:rMdHvrxl0
>>606
そんなことないですよ
動物たちと仲良く暮らしてますので
2018/07/21(土) 22:43:08.73ID:rMdHvrxl0
もう寝ますけどよろしいでしょうか?
2018/07/22(日) 04:21:34.31ID:nM82alOD0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
2018/07/22(日) 06:31:18.81ID:yK31keTK0
俺も寝る、おやすみ
2018/07/22(日) 12:05:34.02ID:JftN4A9h0
>>606
むしろ返品交換くらいもっと気楽に使えよ
なんなら「やっぱいらないから交換」で使ってもいいぞamazonのやつは
2018/07/22(日) 15:35:08.09ID:K+sWy8M80
Amazonのセールで買って今日届いたんだけど、プロダクトキーの紙が入ってないんだけど問題ないの?
ちなcrucial MX500の1TB
2018/07/22(日) 16:31:18.30ID:qRJdY5Nmd
>>614
何のキー?
2018/07/22(日) 17:40:56.02ID:K+sWy8M80
>>615
crucial純正のクローンソフトに使うんだけど、もうフリーソフトでコピーしちゃいました
2018/07/22(日) 17:58:04.90ID:6G1l9e0W0
>>616
そもそも現行はプロダクトキー要求されるのか?
昔はAcronis2016でそれ用のプロダクトキー必要だったみたいだけど
今はWD同様にAcronisのCrucialエディションになってるよ。WDエディションはプロダクトキー要求された記憶なし

https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/CrucialHD-download/
2018/07/22(日) 22:31:40.62ID:0blGpcuM0
壊れかけたHDDのファイルサルベージにはクローンしかないけど
ただの引っ越しならバックアップ→リストアの方がいいような気がする
2018/07/22(日) 23:09:35.87ID:YTTJJssH0
本日も先におやすみさせていただきます。
2018/07/23(月) 03:26:18.04ID:8gvFdiPC0
>>619
何お休みしてるわけ?
2018/07/23(月) 04:52:18.18ID:3nVaJjoX0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
みなさんどこに行かれてるんでしょうか?
2018/07/23(月) 10:38:27.58ID:pe1oBICE0
やっぱMX500はAcronisのアクティベーションキーはついてないな
MX300・BX300まではついてたけど
MX500は>>617のサイトからDLして使う、キーはいらない

MX500データシート・キーの記載なし
https://www.crucial.com/wcsstore/CrucialSAS/pdf/product-flyer/crucial-mx500-ssd-productflyer-ja.pdf

BX300データシート・キーの記載あり
http://www.crucial.jp/wcsstore/CrucialSAS/pdf/product-flyer/crucial-bx300-ssd-productflyer-a4-ja.pdf
2018/07/23(月) 12:18:37.24ID:i2xMKhCDd
キー不要
2018/07/23(月) 15:00:02.53ID:qPR7C9eT0
kakakuのMX500 CT250MX500SSD1/JPの最初のとこに
そこら辺のお話が出てる…
結局、日本法人の仕事がいい加減だったみたい
2018/07/23(月) 19:53:00.71ID:UOt7Eiu90
>>621
冷房効いた部屋でゆっくり休め
水分と塩分忘れるなよ
食べるもんちゃんと食べろよ
2018/07/24(火) 00:15:25.76ID:4ijFT7MG0
本日も先におやすみさせていただきます。
2018/07/24(火) 00:25:25.27ID:/rH05ESwH
Windows10のアップデートのたびにWRE領域がOSの後ろにできてStorage Executiveの1次キャッシュとオーバープロビジョニングが無効になるので、手動で古いWREを削除、OSの後ろにできたWREを削除したもとのWRE領域に移動してパラメタいじってた。
でもめんどくさくなってWRE領域全て削除しちゃった。
OSのバックアップはサードパーティのバックアッパーで数日置きにとってるからWREの必要性感じない。

で、いっその事、OSのアップデートでWREが作成されるの防ぎたいけど、なにか設定ある?
2018/07/24(火) 00:26:42.23ID:/rH05ESwH
とうだうだ書いたあとにWindowsスレと間違えたすまん
2018/07/24(火) 00:27:22.77ID:bt12S31ua
>>626
お前何なの?これを毎日繰り返さないと気が済まないの?発達障害か?
2018/07/24(火) 06:27:56.95ID:4ijFT7MG0
おはようございます少し寝坊してしまいました
今日も一日よろしくお願いします
2018/07/24(火) 11:08:52.95ID:1yVrnyW8a
黙っとけやコラ
2018/07/24(火) 11:35:00.31ID:5anBenm+0
ずいぶん生意気なオタッキーですね
2018/07/24(火) 11:44:42.27ID:okgY1ifda
お前がいなくなるまで荒らしてやる。
2018/07/24(火) 17:00:13.59ID:pgEEVD6Q0
ウンコしてくる
2018/07/24(火) 22:14:58.55ID:5anBenm+0
もう寝ますけどよろしいでしょうか?
また明日もよろしくお願いします
636Socket774 (アウアウイー Sa4b-xzi2)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:31:21.25ID:sU0EU26sa
死ねやコラ
2018/07/24(火) 22:45:13.26ID:+zY1K2mp0
もう起きてこなくていいよ
638Socket774 (アウアウイー Sa4b-xzi2)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:59:45.08ID:sU0EU26sa
人は死ぬ、必ず死ぬ、絶対死ぬ
死は避けられない…(´;ω;`)
2018/07/24(火) 23:05:16.69ID:ooo1EpWX0
CrucialのStorageExecutiveが他のメーカーのNVMEでも動作するって
海外のサイトに書いてあったんだけど試した人いる?

ttp://www.thessdreview.com/daily-news/latest-buzz/crucial-momentum-cache-works-on-any-nvme-ssd/
2018/07/24(火) 23:59:21.99ID:nkzoLGRk0
むしろ他社のsata ssdで動作してほしい
2018/07/25(水) 00:42:45.50ID:TSjG+YKV0
StorageExecutiveはアプレット使うのが気に入らない。
動作がもっさりなのはアプレットのせいなのかな。
CyberpowerのUPSを認識しないので、1次キャッシュの設定で警告される。。

https://i.imgur.com/VUwooWy.png
2018/07/25(水) 00:43:17.66ID:TSjG+YKV0
どんなUPSに対応してるんだろう?
2018/07/25(水) 05:30:41.09ID:ONY+n2wu0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
2018/07/25(水) 05:50:22.62ID:7lVIVsGqp
あくまでもノートPCのバッテリーじゃないとダメじゃないの?
パソコン本体でバッテリー管理してて今何%バッテリーあるとかわかるやつ
2018/07/25(水) 09:31:37.66ID:HLPDELc90
Cyberpowerは自分も使ってたな
デスクトップのUPSはUSBで接続して管理してるけど
ノートPCのって違うんかな
2018/07/25(水) 09:32:10.76ID:I4WrFDCO0
>>644
APUのUPS持ってるけどUSBで差せばデスクトップでもノートパソコンと同じようなバッテリーアイコンでるよ
647Socket774 (ワッチョイ 573e-br33)
垢版 |
2018/07/25(水) 11:39:20.20ID:2ao6OIr60
プライムセールで安くなってたから MX500 買って SSD(samsung 840 pro)→SSD クローン試したら LPM 問題っぽいガチフリ現象が起きてしまった。
2018/07/25(水) 11:40:32.82ID:HLPDELc90
まだ試したことはないが
バックアップ→リストアの方がいいんじゃないの?
2018/07/25(水) 18:13:20.50ID:h/yVvfJ2d
SSDからSSDってLPM問題出る?
2018/07/25(水) 19:09:24.23ID:8UvOgDg+0
体が辛いので先に休ませていただきます
また明日もよろしくお願いします
651Socket774 (アウーイモ MMdb-xzi2)
垢版 |
2018/07/25(水) 19:16:38.48ID:sy07zIJhM
起きてこなくていいよ
永眠
2018/07/25(水) 19:57:29.19ID:IYHM/lG80
書き込むことが彼の生きがいなんだろ
653Socket774 (アウアウイー Sa4b-xzi2)
垢版 |
2018/07/25(水) 20:29:15.21ID:TMZMaT+La
しょうもないなあ
2018/07/26(木) 04:44:30.26ID:vWiV50YJ0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
昨日で来ないつもりでしたがもうしばらく居座ることにしました
2018/07/26(木) 05:40:21.44ID:8zBDGRLR0
Crucial Storage Executive使うと次回のPC起動のときブートドライブ見失う
2018/07/26(木) 07:43:39.07ID:mB9yglAK0
Storage Executive、IRSTのドライバ、MX300の組み合わせで、
Sleep明けに3分くらい何かのタイムアウト待ちになるクソ現象が解消できなかった
msahciにすると解消するんで、モヤっとするけどSATAドライバはそっち使うわ
657Socket774 (アウアウイー Sa87-4sbR)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:25:41.69ID:8aXIFC6da
>>654
死ね
2018/07/26(木) 15:42:58.05ID:vWiV50YJ0
明日から午後の部の書き込みも開始しますのでよろしくお願いします
659Socket774 (アウアウイー Sa87-4sbR)
垢版 |
2018/07/26(木) 15:49:50.33ID:8aXIFC6da
しなくていいんだよガイジ
660Socket774 (アウーイモ MM43-4sbR)
垢版 |
2018/07/26(木) 15:51:17.04ID:NmwrvFL2M
お前がいるなら
俺も荒らしになるわ、よろしくな^_^
2018/07/26(木) 23:30:51.41ID:+h6Awc3s0
本日も先におやすみさせていただきます
662Socket774 (アウーイモ MM43-4sbR)
垢版 |
2018/07/27(金) 01:29:52.56ID:M0thY1VLM
しね
2018/07/27(金) 06:10:40.09ID:dTKS2W9k0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
2018/07/27(金) 15:20:31.70ID:dTKS2W9k0
こんにちは
2018/07/27(金) 15:36:51.00ID:M0thY1VLM
失せろ
2018/07/27(金) 19:44:05.89ID:T/5QOuU30
たまには SSDの話題も振ってくれ
あと、居座るにはもっと良い場所があるぞ
アニメ2やアニメサロンのけものフレンズのスレだ
あそこは仲間がたくさん居るぞ
2018/07/27(金) 19:49:09.43ID:rSL/N1tf0
SSD5個持ってます
2018/07/27(金) 23:40:58.24ID:aQp8u66Y0
本日も先におやすみさせていただきます
2018/07/27(金) 23:46:34.46ID:h8JEwSXa0
>>668
二度と目覚めませんようお祈りしておきます
2018/07/28(土) 00:05:40.06ID:HSHaC0o+M
>>669
俺もお祈り、というか呪っておくわ
2018/07/28(土) 01:29:29.02ID:11oVlKfa0
祝ってやる!!!
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:336.jpg
2018/07/28(土) 06:15:04.89ID:1e8RgZLy0
もう少し早く寝た方がいいぞ
そして6時に早起きな
それでだいぶ体調変わってくるぞ
2018/07/28(土) 06:27:17.42ID:SdD1hABT0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
2018/07/28(土) 06:43:24.22ID:1e8RgZLy0
おはよう
雨だけどたまにはストレッチした方がいいよ
2018/07/28(土) 09:19:16.19ID:hDcJtVvd0
3時寝7時起はいかんのか?
2018/07/28(土) 18:19:14.16ID:SdD1hABT0
こんばんは
2018/07/28(土) 22:31:49.95ID:pAOGym+c0
>>613
それやりすぎると急にアカウント停止されて住所ごとブラックリスト乗るみたいだから気をつけろよ
2018/07/29(日) 01:55:00.76ID:DTm57pL30
夕食をとった後いつのまにか寝てしまいました
本日はこのままおやすみさせていただきます
2018/07/29(日) 05:50:52.40ID:3b4ng4gi0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
本日は皇室アルバムの放送があります
2018/07/29(日) 07:24:13.89ID:QU9wIXhZa
一人基地外がやって来るだけでスレが機能しなくなるんだな
2018/07/29(日) 09:45:47.35ID:a6NEGjDp0
>>648 >>649
手抜きしてストレージ 2 台差してクローン出来るお立ち台的なやつ使ってた
NoLPM に型番追加することで今のところ安定してる
厳密には分かってないけど、旧 SSD が LPM 対応していて新 SSD が対応してないとかだと起きたりしないの?
2018/07/29(日) 09:47:34.14ID:3b4ng4gi0
たしかに
2018/07/29(日) 17:18:02.30ID:ZuBMiCPm0
ごきげんよう日曜の午後のひとときいかがお過ごしでしょうか?
2018/07/29(日) 17:31:18.59ID:zaAZPyez0
まあもう夕方だけどね。
2018/07/29(日) 20:22:41.13ID:1yIweGVP0
そういうネタはちゃんとタイムリーにやらないと
2018/07/29(日) 21:38:21.59ID:q4G6ujRe0
BX300の120GBと480GBで4Kランダム読込(IOPS):45Kと95Kでかなり違いますが
OSの起動速度などで体感できる程の差になるでしょうか?
2018/07/29(日) 22:23:42.14ID:zaAZPyez0
てきめんに効果あるから大容量のやつかった方が良いよ。
2018/07/29(日) 22:29:38.18ID:q4G6ujRe0
ありがとう
480GBの方を買おうと思います
2018/07/30(月) 00:17:11.04ID:jjfM16rs0
よかったですね
2018/07/30(月) 00:20:18.83ID:jjfM16rs0
おやすみさせていただきます。
2018/07/30(月) 05:02:11.60ID:jjfM16rs0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
みなさんは私のこと好きですか?どれくらい好きですか?
692Socket774 (アウアウイー Sa87-4sbR)
垢版 |
2018/07/30(月) 05:09:11.43ID:nD9arGJQa
お前の事は大嫌いだわ
Windows板のVZ爺以上に嫌いだ
2018/07/30(月) 06:58:59.55ID:2yIczEo60
このスレにいる方々はワッチョイNG機能を知らないのかな
2018/07/30(月) 07:45:41.22ID:JgPgHXej0
d1-をNGでおk
2018/07/30(月) 14:15:27.00ID:jjfM16rs0
ごきげんよう月曜の午後のひとときいかがお過ごしでしょうか?
2018/07/30(月) 14:51:40.37ID:HnHm8rQc0
BX300はMX300より高発熱だという事ですが、
負荷時に50〜60℃をこえてくるかんじでしょうか?
スレを読んでの予想では
アイドル:室温+10℃?
負荷時:室温+30℃?
くらいかと思いましたが実際のところはどうなのでしょう
室温35℃で+30だったら65℃で故障を心配するレベルですか?
2018/07/30(月) 19:38:25.31ID:tIKdEnqD0
>>696
高いと言ってもそこまで行かないから安心せい
USBケースに入れてベンチ回したらCDI黄色くなったかな?程度だったような
ケース結構熱くなってビビったけど
2018/07/31(火) 03:56:15.53ID:aU84zGqM0
>>696
高発熱ってよりも、MX300と違ってサーマルスロットリング機能が
BXシリーズには無いから、悪条件時に歯止めが利かないだけでは?
2018/07/31(火) 04:04:46.26ID:dh32TTWq0
怖ーな
2018/07/31(火) 04:25:51.87ID:ivgAmOrf0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします。
2018/07/31(火) 04:43:52.39ID:FXIVmlEJ0
>>700
いやです
2018/07/31(火) 07:12:56.58ID:6BwOA1xfM
>>700
今日も目覚めてしまったのですね
2018/07/31(火) 07:33:07.12ID:szLINl/B0
>>697
>>698
心配していた程ではなさそうで良かったです
しかしWD Blue 3D とかも高温になるらしいし、2Dよりも3Dの方が熱くなりやすいのかな?
とりあえずBX300は予定どおり購入しようと思います
どうもありがとうございました
2018/07/31(火) 09:15:28.90ID:9O7ZhNr4d
MX500、常に40℃近くあるわ
2018/07/31(火) 09:21:49.54ID:WVajMmnFa
なんでそんなに熱いの?一応金属筐体だろ?
2018/07/31(火) 12:38:51.86ID:ivgAmOrf0
ごきげんよう火曜の午後のひとときいかがお過ごしでしょうか?
私は動物たちに囲まれて幸せです
2018/07/31(火) 13:09:26.97ID:M/epZeUfa
クソみたいな状態だよ
まったく
2018/07/31(火) 18:30:26.38ID:uJdk/KMra
くさそ
2018/08/01(水) 04:09:38.72ID:sB2Tu1Zu0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします。
みなさんは幸せですか?私は幸せです
2018/08/01(水) 06:17:53.16ID:4o8OGpQy0
好きだったスレが荒らされて私は不幸です
2018/08/01(水) 06:22:45.24ID:cWP7w3E0a
俺も不幸だよ
お前のせいで全く機能しないスレになってしまった
2018/08/01(水) 08:33:31.60ID:9VPUwXgMd
用が済んだのなら出ていけ不幸の元凶が
2018/08/01(水) 09:52:59.39ID:sB2Tu1Zu0
みなさんそろそろ10時のお茶の時間です
何が出てくるか楽しみです
2018/08/01(水) 10:01:34.97ID:o3P2HLCma
んなことでスレ汚しする暇があるなら働けクズニート
2018/08/01(水) 11:17:57.94ID:LJ/UHdiba
死ねや荒らし
2018/08/01(水) 13:15:12.38ID:sB2Tu1Zu0
>>715
通報しました
2018/08/01(水) 13:29:45.98ID:E1PlUduca
このスレ荒らしてなにがしたいん?(´・ω・`)
2018/08/01(水) 13:45:12.75ID:sB2Tu1Zu0
ごきげんよう水曜の午後のひとときいかがお過ごしでしょうか?
2018/08/01(水) 14:29:14.86ID:JPZlqZp60
一年も続くわけないんだし放っておけばひっそり消えるだろう
2018/08/01(水) 16:12:15.16ID:LZdfQtW90
彼はここで書き込みを続けることで自己を何とか保てているんだよ
首吊られるよりはマシと
2018/08/01(水) 16:12:57.24ID:LZdfQtW90
あと、認知症の人である可能性もあるな
パソコン使えるから認知症でないというのは間違い
2018/08/01(水) 19:18:43.83ID:OtEPiMJoM
おまえらキーを叩くだけで命の電話と同じことができるのか
すげえな
2018/08/01(水) 19:23:31.53ID:djTRrbVva
構って欲しいならもっと適切な板があるだろ
2018/08/01(水) 22:40:39.57ID:uqmyu5hK0
mx500ってどのくらいの温度まで持つんだろう
max60℃とか行くんだが
2018/08/01(水) 23:17:45.62ID:k2p/9so70
気になるならスペックシートくらい見ろよ
http://www.crucial.jp/wcsstore/CrucialSAS/pdf/product-flyer/crucial-mx500-ssd-productflyer-ja.pdf
2018/08/02(木) 01:07:40.32ID:LPCMr3LP0
夕食をとった後いつのまにか寝てしまいました
本日はこのままおやすみさせていただきます
2018/08/02(木) 11:07:27.68ID:LPCMr3LP0
ここで3年頑張ろうと思ってた矢先に風邪をひいてしまったようです
安心してください治してすぐ戻ってきます
2018/08/03(金) 04:11:08.83ID:2VbB3Op00
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
2018/08/03(金) 13:35:11.69ID:hHkFoMjh0
Acronis True Image for Crucialのバックアップ使ってみたけど
復元先選べなくね?
HDDのOS起動ドライブをバックアップして
SSDにリストアするのはできないのかな?
2018/08/03(金) 14:11:08.44ID:2VbB3Op00
こんにちはみなさんご機嫌いかがでしょうか?
私は元気です
2018/08/03(金) 15:09:24.97ID:2VbB3Op00
3時のお茶の時間ですよ
みなさん張切ってまいりましょう
2018/08/03(金) 15:09:45.95ID:l75Zig5Qa
MX500って他社の64層品よりTBW低め(180TBW?)だな
何でだろう?コントローラの問題?
2018/08/03(金) 23:16:58.65ID:2VbB3Op00
ではそろそろお休みさせていただきます。
2018/08/04(土) 12:59:43.21ID:AU9GEQC40
今日は肉そばを食べました。みなさんちゃんと食べていますか?
2018/08/04(土) 14:42:39.94ID:AU9GEQC40
ごきげんようそろそろ15時です
2018/08/04(土) 15:00:25.92ID:MmeD+li1M
  σ < ワロタ
 (V)
  ||
2018/08/04(土) 23:13:09.35ID:AU9GEQC40
本日はそろそろお休みさせていただきます。
2018/08/05(日) 04:52:36.27ID:CLvG9iTI0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
まもなく5時です
2018/08/05(日) 12:23:47.91ID:7UpNHYUW0
MX500の2TBでSSDデビュー
起動速すぎワロスwww
2018/08/05(日) 13:49:37.89ID:1BlbR13G0
いきなり2TBとはお主チャレンジャーよの
でもスペック上耐久性はあるんだっけ
2018/08/05(日) 14:06:13.41ID:PAyLtZbj0
まあ買えるなら大きい方が良い。
アキバ店頭では5万円切りしているようだし。
2018/08/05(日) 14:06:29.60ID:PAyLtZbj0
洋出汁
2018/08/05(日) 14:22:45.15ID:7UpNHYUW0
なおデータ用にMX300の2TBも同時に買った模様
コレでlightroomの現像が捗るぞ
2018/08/05(日) 15:08:50.28ID:I9BILJgh0
BX300新しいファーム来たな
2018/08/05(日) 15:12:04.46ID:PAyLtZbj0
まあMicronの2TB 3.55万もまだあるんですけどね。
2018/08/05(日) 17:54:54.15ID:CLvG9iTI0
ちびまる子ちゃん始まります
2018/08/05(日) 22:35:10.59ID:xaul4zjU0
今日は少しお酒を飲んでおります
2018/08/06(月) 04:27:07.92ID:Hi/86hqh0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
2018/08/06(月) 16:00:05.66ID:SwqI4gfE0
>>729
あくろにすは元のHDD以上の容量のSSDにしかクローンできなかった気がする

見当違いのレスだったら無視してくれ
2018/08/06(月) 17:13:21.10ID:LgDaAZwb0
>>749
うむ。
SSD容量小さくてもHDDの空き容量部分だけ削って
クローンはできるっす。
アライメントずれもしないっぽい。

問題はOSシステムバックアップメニューでtibファイル作って
復元(リカバリ)先はSSDてのができないっぽいって話。
製品版はできるみたいなのでその辺で差別化してるのかねー。
2018/08/06(月) 17:28:52.66ID:Hi/86hqh0
はい
2018/08/06(月) 21:59:44.75ID:IpvZZ1280
はいじゃないが
2018/08/06(月) 22:17:31.51ID:H4ldquBy0
BX300のファーム、アップデート出来ないね
フォーラム覗いてもそんな感じっぽいし
2018/08/06(月) 23:19:39.63ID:bZXUEq4m0
3日おきに差分バックアップとそのセット5セットごとにフルバックアップとってるけど、システムドライブにあるWRE領域は消しちゃっていいやな。
OSのリカバリツールが使えなくなるけど、WREがOSの後ろにあるとCrucial Storage Executiveが使えなくなるので。
2018/08/07(火) 00:05:47.73ID:cpwS7nA0d
>>754
これ消さずにやる方法ない?
色々ごちゃごちゃやってみたけど上手くいかん
2018/08/07(火) 05:19:02.51ID:u+D8lUIC0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします。
2018/08/07(火) 05:34:42.87ID:Hit8SKUH0
>>756
消えろ
2018/08/07(火) 14:44:43.36ID:VHaJ5Acn0
心が折れそうですが3年頑張ります
2018/08/07(火) 22:33:19.12ID:i/RG4Rii0
明日は動物たちとドライブに行くのでこの辺で休ませていただきます
2018/08/08(水) 05:40:56.86ID:YHX5NQdC0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします。
雨が降りそうですが気を落とさず明るく行きましょう。
2018/08/08(水) 12:22:28.58ID:KPELzmCzK
クルーシャーの皆さんごきげんよう
東京は雨です
2018/08/08(水) 14:13:01.15ID:3MSSeRDu0
>>755
あるけどそれなりの知識いるね。
こんな感じで設定。
NTFSでフォーマット
DISKPART> assign letter=R
DISKPART> setid id=de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
2018/08/08(水) 14:15:57.88ID:3MSSeRDu0
>>755
Windowsのアップデートとかでシステム領域の後ろにWRE領域ができてしまった場合、>>754だけど、古いWRE領域を削除して後ろにできたWRE領域を消したWREのところに移動して>>762を実行で多分かいけつ。
2018/08/08(水) 15:11:15.36ID:KPELzmCzK
遅くなりましたが3時のお茶の時間です。
2018/08/08(水) 22:11:20.21ID:PHg8od4f0
無事に戻ってきました。おやすみなさい。
2018/08/09(木) 11:23:00.89ID:yehVuBB40
WRE関連については↓で取り上げたね。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1808/09/news027.html

あんまり役に立たない記事だけど。
2018/08/09(木) 16:27:35.75ID:uBs7HeV20
こんにちは
2018/08/10(金) 01:08:57.28ID:oL5rDcrx0
こんばんは
2018/08/10(金) 07:15:36.06ID:AR1Q4DVlM
おはよう。
2018/08/11(土) 05:06:07.47ID:VZLO0vJw0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします。
最近少し生活が乱れましたが私は元気です。
2018/08/11(土) 23:25:40.44ID:VZLO0vJw0
おやすみなさい。
また明日もよろしくお願いします。
2018/08/12(日) 05:09:02.20ID:eSk2VNji0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします。
雨ですね。
2018/08/13(月) 00:18:17.00ID:eW/+DKQn0
夜更かしをしてしまいました。寝ます。
2018/08/13(月) 12:39:46.75ID:eW/+DKQn0
いつものお蕎麦屋さんに来ています
2018/08/13(月) 12:55:35.57ID:sM7X0c8S0
今までIM Flashでintelとの腐れ縁のようなものもあったが
intel側が余りNANDで商売する気がない上、浮遊ゲート方式も
殆どintelがごり押しして3D NANDでも進めてきたような感じだったから
ある意味これでマトモに開発できるようになった、という感じかw
自社内でもある程度CT方式の開発は行ってただろうし

Micronが浮遊ゲート技術の3D NANDフラッシュ開発から撤退へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1137822.html
2018/08/13(月) 14:54:48.26ID:Su6rKTGba
あら、協業終わるのか
2018/08/13(月) 20:51:05.19ID:UE2Ac1Tc0
Intel NAND搭載SSDが、今後貴重になるかもね。

Intel SSD も以前はhynix NAND とか載せてた位だし。
2018/08/13(月) 23:48:05.42ID:eW/+DKQn0
本日はそろそろお休みさせていただきます。
2018/08/14(火) 06:01:06.05ID:G9uuizcD0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
6:01です
2018/08/14(火) 14:20:29.15ID:dxC2ebSqa
今日の特価!
ttps://www.amazon.com/dp/B0784SLQM6/
2018/08/14(火) 14:57:53.14ID:5BgHnxCk0
安いあるよ
2018/08/14(火) 15:34:14.35ID:G9uuizcD0
はい
783Socket774 (ササクッテロ Sp03-+DSA)
垢版 |
2018/08/14(火) 15:51:58.29ID:ZRpHjmv3p
https://twitter.com/TSUKUMO_NAGOYA/status/1028483875675107334
急げ豚ども
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/14(火) 16:09:42.37ID:tq7yBpf/a
TBW低いから論外
785Socket774 (ワッチョイ 9fdd-7+Nt)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:38.91ID:hZiVW5110
SSDで使われているフラッシュメモリのリマーク品騒動、続く
以前、「低価格なSSDでは低品質なフラッシュメモリが使われている可能性がある」という話があったが、今度は秋葉原で販売されていた
低価格のSSDを分解して「Micron」ロゴが描かれたチップの表面を削ったところ、
「Spectek」というロゴが出てきたという話が出ている(Togetterまとめ)。

SpectekはMicronのセカンドブランドの1つであり、Micronの要求品質に合格しなかったものを再利用しているのでは
ないかという疑いの声もあるブランドである。

https://hardware.srad.jp/story/18/08/13/1011231/
2018/08/15(水) 04:47:36.02ID:6w+aWzNh0
おはようございます今日も一日よろしくお願いします
2018/08/15(水) 15:01:14.50ID:6w+aWzNh0
15時のティータイムです
2018/08/15(水) 18:29:31.09ID:1SYk9iTn0
>>783
通販だと、

ズバリ価格:
\9,698 (税込) 送料無料

になってた。9000円未満なら即決だったが・・。チト、ナヤム
2018/08/15(水) 18:34:32.11ID:Cr2zlRSH0
>>788
値段は同じ
税抜きと税込みの違い
2018/08/15(水) 18:42:54.27ID:tH01r/PSa
最後に半角で独り言を付ける奴ってなんなの
チト、ナヤム ってww
2018/08/15(水) 18:51:23.08ID:QT0UJkWGa
>>790
意味もなく「15時のティータイムです」などと懲りもなく書き込む奴よりマシ
2018/08/15(水) 20:00:39.91ID:W0+L+S4K0
去年のこのくらいにMX300の275GB買ったとき12,000くらいだった
1年で容量単価半額になってるのか
2018/08/15(水) 20:28:03.06ID:6w+aWzNh0
本日はそろそろお休みさせていただきます。
早く寝た分早く起きますので安心してくださいね。
2018/08/15(水) 21:01:38.96ID:aXP5y1Kj0
さぞかし人から嫌われて生きてるんだろうな
2018/08/16(木) 03:06:40.04ID:3Ys8R7bH0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
2018/08/16(木) 11:25:05.10ID:cy9BHNTFM
特売!
BX300 480GB
ttps://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755039178/
2018/08/16(木) 11:46:16.86ID:sPhdOTx80
>>796
お盆特売って、何時までなんだろうね?

http://kakaku.com/item/K0001004760/pricehistory/

因みにU610は、つい昨日迄200円引き特価の7,780円
だったけど、今は7,980円に戻ってるし、価格.comの
掲載が無くなった。

http://kakaku.com/item/K0001004760/?lid=shop_itemlist_history_1_text_0537

まあ在庫限りみたいだから、これで終わりって事だね。

ESSENCOREKLeVV SSD URBANE U610 D240GAAU610 ※半期に一度の決算セール! 《送料無料》
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4895194900498/201405000000000
>●ネット価格:
>\7,980 (税込)

>在庫状況:在庫限り/翌日迄に出荷
2018/08/16(木) 11:58:54.59ID:RzOyO3GLM
NTTXで4万切りだったMX500の2TBを買おうか悩んでるうちにセール終わっちまった
2018/08/16(木) 14:35:35.79ID:2oEkKooF0
BX500出るみたいだな
2018/08/16(木) 15:04:24.89ID:HD0xGEDpa
>>797
480GBなら買ったんだけどなあ(´・ω・`)
2018/08/16(木) 21:34:13.12ID:oE1gCU+V0
>>796
おお!と思ったが売り切れてたorz
2018/08/16(木) 22:23:22.55ID:sPhdOTx80
>>797
価格.comの掲載が復活してたよ。
2018/08/17(金) 00:49:15.25ID:m7HpgHEF0
本日はそろそろお休みさせていただきます。
2018/08/17(金) 07:37:34.24ID:MXJ9CT2L0
Crucial Storage Executiveインスコしようと思ってhp行ったら
なんかssl対応してないんだけど大丈夫なのかこのhp
2018/08/17(金) 12:42:39.90ID:m7HpgHEF0
今日は朝から忙しかったため挨拶が遅れました。
いま行きつけの蕎麦屋で天ざるを食べています。
2018/08/17(金) 15:38:03.58ID:4AWCt6qk0
15時のお茶の時間終わりました
2018/08/17(金) 17:35:33.75ID:cmHDdZDb0
2018/08/17(金) 18:00:50.45ID:S/IdAbFj0
BX300/480GB届いた。

USB-SATA接続しただけの状態で、CDI読みで39℃も有るよ。

内蔵した稼働中のシステムドライブの、850evo/250GBが33℃しかなくて、
他の内蔵SSD(250GB以下)も、それ以下の温度なのに。

やっぱりNANDチップが約2倍容量載ってるだけで、こんなもんなのかな?
2018/08/17(金) 19:18:17.37ID:rRptSsxj0
USB接続は
・DIPM / HIPM / DevSleep無効によるアイドル消費電力の増加
・USB-SATA変換基板の発熱
・外付けケースのせいで熱がこもる
等の要素があって温度比較が難しい

ちなみにBX300 480GBのアクティブアイドル消費電力は0.54W程度らしい
https://www.anandtech.com/show/11766/the-crucial-bx300-480gb-ssd-review-back-to-mlc/8
2018/08/17(金) 19:59:58.13ID:S/IdAbFj0
>>808
初期不良確認でNTFSフルフォーマットしたら、室温27℃で
BX300は63℃まで上昇したよ。
(システムドライブは39℃迄)

>>809
ケース無しのタイプなので、影響は少ないと思うよ。

余ったHDDを外部ストレージに活用。アンカーから2.5インチSATA to USB3.0変換アダプタが発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/1109/139793
2018/08/17(金) 20:37:01.67ID:S/IdAbFj0
>>810
余談だが、普段使ってるPCのUSB3.0ポートと違うポートで
当初フォーマットしようとしたら、フォーマット出来ません
とエラーメッセージが出て駄目だった。orz

やべえ!初期不良か、とビビッたが、いつも使ってるポートに
差し替えたら、問題無くフォーマット出来た。
(もうちょっと親切なメッセージが欲しかったよ。>MS殿)

PCのUSBポートって、使ってない時は晒し物だから、せめて
プラグみたいなモノで、埃対策くらいはすべきだなと思ったよ。
2018/08/17(金) 22:56:13.62ID:VxmpCjrO0
本日はこの辺でお休みさせていただきます。
2018/08/18(土) 00:51:33.37ID:niGmOgav0
>>811
Crucial Storage Executiveをダウンロードしたらv3.55だったが、
起動すると最新版v3.58が有る、と表示されてアップグレードした。

最初からv3.58をダウンロードさせろよ。
2018/08/18(土) 04:17:42.84ID:8n1RLN/z0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
挨拶はやはり大事ですね。
2018/08/18(土) 16:28:43.49ID:96D78xvo0
>>813
日本語サイトは更新が遅いので英語サイトから落とせ
http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive-jp
2018/08/18(土) 17:30:54.15ID:niGmOgav0
>>815
v3.38って記載されてるけど・・・・。
2018/08/18(土) 17:48:04.53ID:niGmOgav0
>>802
U610/240GB が土日限定、在庫50個で、7,580円特価。

ようやく64層TLC/5年保証品達と、ガップリ四つな価格になった。
2018/08/18(土) 18:43:27.28ID:uIibEHsWa
東芝NANDといっても、Phisonの自封片だからなぁ
ちと怖い
819Socket774 (ワッチョイ bb00-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 18:59:48.25ID:T+UhDMHG0
>>816
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd
2018/08/19(日) 00:08:06.92ID:zG8prKOr0
>>819
そこからリンク先に行ったけど・・・。

http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive

>Version 3.55
2018/08/19(日) 00:14:03.67ID:fZbDo4zC0
815 のページ表記は3.38だけど、ダウンロードしたもののファイル名は3.58やな。
822Socket774 (ワッチョイ bb00-ipLS)
垢版 |
2018/08/19(日) 00:15:30.11ID:qLdsR9Q20
>>820
そうじゃなくて
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd
の真ん中に
-------------------------------------
Crucial Storage Executive
Download 32-bit 188MB
Download 64-bit 178MB
-------------------------------------
と書かれてるでしょ
これが最新

もう面倒だから直リン書くわ
http://www.crucial.com/wcsstore/CrucialSAS/drivers/storage-executive-win-32.zip
http://www.crucial.com/wcsstore/CrucialSAS/drivers/storage-executive-win-64.zip
2018/08/19(日) 02:42:00.46ID:tNPhSk0A0
なんかトロい奴だな
クラスで除け者にされてそう
2018/08/19(日) 02:47:35.26ID:b92Y8O6va
張っ倒すぞハゲ
2018/08/19(日) 02:49:59.20ID:oMm0FWw/0
すっとぼけて 情報を引き出そうとする
2018/08/19(日) 02:59:38.38ID:KqWM1nkr0
二度寝します。
2018/08/19(日) 05:43:18.27ID:KqWM1nkr0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
本日は皇室アルバムの放送があります。
2018/08/19(日) 05:44:49.76ID:b92Y8O6va
Crucial MX500 (500GBでTBW:180TB)
Intel 545s (500GBでTBW:288TB)
何故なのか
2018/08/19(日) 14:46:57.81ID:Xe7dvG0GK
さあ。


もうすぐ15時です。
2018/08/19(日) 14:53:00.00ID:zeGKT1BOa
>>828
なんでやろな
2018/08/19(日) 16:46:03.17ID:ikcPCNv00
なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
2018/08/20(月) 13:07:34.57ID:/hl4krpp0
今日は来ないつもりでした。
こんにちは。午後の一時いかがお過ごしでしょうか。ありがとう。
2018/08/20(月) 19:55:50.85ID:AQ7P7Wr4a
一生来なくて良いですよ
2018/08/20(月) 22:56:19.89ID:GrdUVpjx0
おやすみなさい。お疲れさまでした。
2018/08/21(火) 05:30:39.01ID:Q89IyIjJ0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
みなさんはオリンピックのボランティアしますか?私はしません。
2018/08/21(火) 05:58:38.85ID:aCEnU2yy0
>>828
疑似SLCキャッシュおーば時の書込み速度が、MX500は
400MB/s以上だが、545sは約300MB/sらしい。

当然ながら、書込み速度が速い方が、NAND寿命は短くなる。
2018/08/21(火) 06:40:34.07ID:AspmCiBMa
確かにその違いがTBWの表記にも現れてるな
MX500 180TB
545s 288TB
前者は速度優先、後者は耐久力優先ということかな
2018/08/21(火) 08:03:16.01ID:mUB2EH2Y0
何で速いほうが寿命短くなるのですか
2018/08/21(火) 08:33:11.94ID:liPsTEg4a
俺も知りたい
2018/08/21(火) 10:08:00.08ID:aCEnU2yy0
NANDメモリがそういう性質だから。(自動車のタイヤと似てる。)

だからエンタープライズ用SSDは、わざとランダム4Kwrite性能を落としてる。
2018/08/21(火) 11:08:08.63ID:MMGTtM/qa
何年か前どっかで東芝の技術者が話してたなそれ
2018/08/21(火) 11:18:02.90ID:k7dMUm2i0
同じNANDでも、耐久性重視か速度重視かパラメータで調整できて、
速度重視にすると耐久性が落ちる
これはNANDの原理上の特性であってどこのメーカーのNANDでも同じ

「ベンチ回してあれが良品これは遅いから地雷」みたいなことを言ってる単純バカには理解できない話
2018/08/21(火) 11:25:10.04ID:JlO/ZRexa
その理屈だとNVMeはSATA接続より低TBWじゃないとつじつまが合わない話になるが
2018/08/21(火) 11:35:43.63ID:k7dMUm2i0
シーケンシャルとランダム(QD=1)の違いもわからないバカが噛みついてくる、と
2018/08/21(火) 11:40:06.39ID:JlO/ZRexa
やっぱりバカ言いたいだけのバカか
2018/08/21(火) 13:50:12.21ID:aCEnU2yy0
>>843
エンタープライズ用SSDでも、シーケンシャルWriteの方は、
遅くしてない事を理解して欲しいね。
2018/08/21(火) 14:11:24.07ID:Q89IyIjJ0
ごきげんよう。楽しそうですね。
みなさんはオリンピックのボランティアしますか?私はしません。
2018/08/21(火) 17:46:20.09ID:gbDSBFy10
何一つ原理を説明できてない件
2018/08/21(火) 18:09:15.85ID:k7dMUm2i0
「質量が生ずる原理は不明!だから質量なんて存在しない!」とか言ってるやつがいたら基地外だろ?
お前と一緒だからな
2018/08/21(火) 20:20:40.20ID:gbDSBFy10
わからないなら素直にわからないって答えればいいのにw
2018/08/21(火) 20:26:19.38ID:k7dMUm2i0
わからないならググればいいじゃない
レスで書かれたってどうせ「ソースは?」とか書くんだろうから、最初から自分で調べろよ
2018/08/21(火) 20:51:19.89ID:Q89IyIjJ0
みなさん喧嘩はいけませんよ。スマイルスマイルですよ。
2018/08/21(火) 20:59:58.17ID:ntTDqjot0
>>852
キメェんだよオッサン
ここはテメェの日記帳じゃ無いんだ消えろゴミ
2018/08/21(火) 21:06:08.92ID:gbDSBFy10
イライラしてる原因はわからんが
人を罵倒する言葉を使わないように意識して物を書くことをお勧めするよ
世界が変わって見えるかもよ
2018/08/21(火) 21:12:10.67ID:3ixPHR+ja
じゃあ俺も挨拶しようかな(´・ω・`)
お前だけ荒らしてるのなんかムカつくし
2018/08/21(火) 21:17:51.88ID:+FadsBzK0
>>852
お前がしねば世界は平和になるのに
2018/08/21(火) 21:22:22.79ID:3ixPHR+ja
>>856
奴が死んでも代わりは現れるわ
俺とかな(´・ω・`)
2018/08/21(火) 22:27:20.20ID:Q89IyIjJ0
本日は休ませていただきます。また明日もよろしくお願いします。
ところでみなさんはオリンピックのボランティアしますか?私はしません。
2018/08/21(火) 22:30:47.75ID:3ixPHR+ja
私も今日は休ませていただきます。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。
ところでBX300はなぜMX500よりTBWが低いのでしょうか?気になりますねぇ。

これでいいか?(´・ω・`)
俺が引き継いでやってもいいけど
2018/08/21(火) 22:50:11.29ID:0yvj6TyP0
>>836
常に出るとは限らないけど、545sは疑似SLC切れ後に256GBで250MB/s、512GBで400MB/s前後出る
http://www.legitreviews.com/intel-ssd-545s-512gb-sata-ssd-review-64-layer-tlc-nand_195758/3
https://www.pcper.com/reviews/Storage/Intel-SSD-545S-Series-512GB-Review-IMFT-64-Layer-TLC/Performance-Focus-SSD-545S-512G
http://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/302752/INTEL-SSDSC2KW512G8
http://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/299881/INTEL-SSDSC2KW256G8

遅いケース
http://www.thessdreview.com/our-reviews/intel-ssd5-545s-sata-3-ssd-review-512gb/4/
http://review.kakaku.com/review/K0000991498/ReviewCD=1060518/#tab

>>840
エンタープライズ用SSDはSteady Stateの値を出してるだけで普通に速度が出るみたいだけど、何を落としてると?

Toshiba HK4E THNSN81Q60CSE 3DWPD 5年
公称 Random Write 4K 30,000IOPS 122MB/s
実測初期 Random Write 4K QD32 342MB/s
https://www.ssdreview.com/review/compare/toshiba-hk4e-series-1600gb-25-inch-8eet6101/images/toshiba-hk4e-series-1600gb-2-5-inch.html

Samsung SM863 3.6DWPD 5年
公称 Random Write 4K 28,000IOPS 114MB/s
実測初期 Random Write 4K QD32 85,000IOPS 348MB/s
https://www.tweaktown.com/reviews/7526/samsung-sm863-pm863-960gb-enterprise-sata-iii-ssd-review/index4.html
2018/08/22(水) 04:45:32.52ID:eNjsFc+e0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
今日はホタテを食べに行きます。みなさんはホタテ好きですか?
2018/08/22(水) 10:17:08.25ID:jJdFvya2M
>>861
ベビーホタテのからあげにオイスターソースを絡めたのが好きです。
2018/08/22(水) 21:01:26.30ID:WKOeEHMS0
ほほうそれはおいしそうですね。ホタテ好きに悪い人はいません。
2018/08/22(水) 21:07:21.12ID:8Bc8/AGNa
雑談スレでやれ
死ねやコラ
2018/08/22(水) 23:15:24.58ID:WKOeEHMS0
本日は休ませていただきます。また明日もよろしくお願いします。
2018/08/22(水) 23:21:04.01ID:4/YDDwSXM
>>865
永遠に来なくていいぞ、精神障害
2018/08/23(木) 02:21:05.45ID:FlWdQiA60
かまうなって
2018/08/23(木) 09:11:18.61ID:57QsXhaC0
遅くなりましたが、おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
2018/08/23(木) 15:06:01.74ID:keYzU0CK0
15時のティータイムです
2018/08/23(木) 18:35:11.98ID:EYxoeVon0
>>860
エンプラ用SSDのランダム書込みのベンチマーク結果が落ちなくても、
カタログスペックで低速化してるからには、当然カタログスペックで
高速なSSDとは違う書込みをしてる筈だよね?

まあそれがベンチマークじゃなくて、実際に使う場合に低性能化が分る
かどうかが一番大事だが、例えばネットからファイルをダウンロード
する場合、少しずつしか書き込めない?筈で、ランダム書込みの低さが
表面化しないのだろうか?
2018/08/23(木) 20:30:00.51ID:jxvrrwiA0
>>870
> カタログスペックで低速化してる
本当かね

例えば intel DC S3520 の Random Write は 150GBは8GBスパン
240GB以上は100%スパンの値が公表されているが条件は同じなのかね
2018/08/24(金) 05:07:16.76ID:yyKJTcWp0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
2018/08/24(金) 23:33:08.22ID:7lJ8FeCl0
おやすみなさい。今日も一日ありがとうございました。
2018/08/25(土) 15:55:52.24ID:NQA5SqCW0
こんにちは。午後の一時いかがお過ごしでしょうか。
2018/08/25(土) 15:56:49.09ID:j0NnCoa/0
mx500安かったから買ったけど、常時温度45度前後でMAX60度近くまで行くわ
CFDだと30度前後でMax50度以下だったのに
やっぱり安いだけはある
2018/08/25(土) 16:35:54.95ID:HIffbG9Wa
https://i.imgur.com/HE2LZov.jpg
2018/08/25(土) 16:48:41.81ID:NNQWNn3q0
だからSMIコントローラのやつは性能は一番だと思うけど温度は高めなんだって
少なくともマーベルのやつと+5℃は違う
2018/08/25(土) 17:10:12.58ID:DUQm9RMgM
確かに
俺もSMIコン搭載のSSD(KLEVV NEO N600)使ってるけどマベコンのMX300と違ってアチアチ
2018/08/25(土) 20:28:39.75ID:NNQWNn3q0
SMI2258のMX500、BX300の温度が気になるんなら、SMI2259の545sとかにしとけ
性能というかベンチの傾向は同じだから
2018/08/25(土) 20:31:04.61ID:uk4SoVl7a
545sは金属筐体+ NANDとコントローラにグリス塗ってあって熱対策は万全だな
2018/08/25(土) 21:27:57.96ID:j0NnCoa/0
>>880
まじ?ソースは?
2018/08/25(土) 22:59:49.38ID:GkMiAfMIa
https://images.anandtech.com/doci/11571/imgp2841b.jpg
2018/08/25(土) 23:12:55.70ID:am1GwfjQ0
先に休ませていただきます。今日も一日ありがとうございました。
2018/08/25(土) 23:26:38.31ID:xu6ZFiO50
>>875
結局TLC直書き速度を、400MB/s以上に高速化してるのが原因だろ。

疑似SLCキャッシュ内なら無関係そうに思えるが、あくまでもキャシュ
だから、当然TLCへキャッシュから転送する動作は常に働いてる。

当然その速度をワザワザ落としてない筈なので、そのTLC高速書込みの
せいで、消費電力=発熱は増える。
2018/08/26(日) 05:31:15.18ID:QX+5ZHfH0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
本日は皇室アルバムの放送がありますね。楽しみです。
2018/08/26(日) 10:32:26.23ID:87otSL2H0
2TBのHDDをMicronのSSDに入れ替えた
ACアダプタ電源が容量カツカツだったので良い感じ
MINI-ITXの自作PCです
2018/08/26(日) 22:54:50.81ID:qXhMRCYp0
>>875
じゃあ64層TLCで5年保証が同じな、マベコンUV500/240GBはどうよ。
(カタログスペックでは3D TLCだが、レビュー記事にBiCS64だろう、
と書かれてる。)

最小容量の120GB品すら金属筐体で、放熱は樹脂筐体なWD青3Dより
マシだし、250GB級品の中で今なら唯一の6,000円台だ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000991498_K0001051223_K0001028338_K0001028333_K0000969846_K0001027991&;pd_ctg=0537

性能もソコソコ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507374882/162
2018/08/26(日) 23:53:11.58ID:QX+5ZHfH0
おやすみなさい。明日もよろしくお願いします。
2018/08/27(月) 03:45:05.10ID:j79DiULu0
>>887
amazonが値下げを止めて、元の価格に戻した模様。尼値は油断も隙も無いな。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534531903/232
2018/08/27(月) 05:11:35.90ID:qnN//zTa0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
2018/08/27(月) 18:21:40.72ID:VmG+iJwC0
gddr6の限界が見えて来てはよhbm3こいに
2018/08/27(月) 22:24:08.92ID:qnN//zTa0
おやすみなさい。明日もよろしくお願いします
2018/08/28(火) 09:40:57.74ID:pQRrqvS9a
一瞬、ggrksかと思った
2018/08/28(火) 18:13:16.18ID:p+PicNy50
Micron 2TがNTT-Xで31,972円になってる
2018/08/28(火) 18:14:10.63ID:p+PicNy50
ごめん間違えた31,980円だ
2018/08/28(火) 19:53:54.34ID:+B1jNAXY0
>>895
これだけ安いともう一個買いたくなるなぁ
んでも3万の出費は決して安くはないが
2018/08/28(火) 20:25:15.69ID:xjejwNMb0
>>896
1年後に安くなった2T買おうと思ったけど今買ったほうがいいのか?
一応MLCだし
2018/08/28(火) 20:26:28.84ID:xjejwNMb0
よく見たらTLCだった
2018/08/28(火) 23:39:51.73ID:uXmGAbSg0
おやすみなさい。本日もありがとうございました明日もよろしくお願いします
2018/08/28(火) 23:58:11.76ID:+B1jNAXY0
>>897
ゲーム用に買ったけど速度も十分だし400TBWで耐久性もまあまあ
QLCが来る前にTLCの大容量確保するのも悪くないんじゃないか?
在庫もいつまであるかわからんし
2018/08/29(水) 05:11:01.21ID:gj6WPJsY0
昨日は言えませんでしたがおはようございます本日も一日よろしくお願いします。
2018/08/29(水) 06:01:39.42ID:gj6WPJsY0
今日は月に三度のラーメンの日です。みなさんはどこのラーメン好きですか?
私はとんこつ貴生です。
2018/08/29(水) 07:12:31.51ID:/mG7Bc8P0
TBWは120TBになったろ確か
2018/08/29(水) 13:05:56.81ID:FgFR8S+Pd
Micron 2Tが安い理由は何なんでしょうね
某メーカーPCの売上が計画未達で、SSDがキャンセルになったとか?
2018/08/29(水) 14:14:07.26ID:YFczTP5aa
>>896
わかる
PS4用に一個買ったけどもう一個欲しくなってきた
2018/08/29(水) 18:53:02.79ID:i7xCbhusM
>>903
そうなの?
QLCみたいな耐久性だけどQLCに変わったから安くなったのかな?
それとも120Tは誤表記?
2018/08/29(水) 21:04:13.44ID:/mG7Bc8P0
いや、3年保証から1年保証になったタイミングだったかで変わってたはず
まあ気にするもんでも無いけど俺はそれで少し足してSamsungの2TBを安い時に買った
あっちは無限保証みたいなもんだし
2018/08/29(水) 21:24:26.80ID:SUUD3e2pM
>>907
システム用じゃなくて録画用(といっても週50G程度)に買うから120TBWでも問題はないけどちょっと引っかかるなぁ
型番そのままでスペックダウンってアリなのとは思うけど、スペックダウンしたならもっと値下がるまで待とうかな
どうもありがとう
2018/08/29(水) 23:08:34.83ID:Kf4BtiGE0
>>904
この価格でも儲かってしょうがないから、大増産してたりして。
2018/08/30(木) 02:18:16.00ID:2PoeKjYF0
>>903
>>907
2TのTBWは400TBだよ、256GBの120TBと勘違いしてないか?

https://www.micron.com/products/solid-state-storage/product-lines/1100#/
https://www.micron.com/~/media/documents/products/product-flyer/1100_3d_nand_ssd_product_brief.pdf
2018/08/30(木) 05:43:06.81ID:P5/CD1Du0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
最近さぼり気味なので自分を戒めたいと思います。
2018/08/30(木) 08:41:02.08ID:XO7a9xR70
どこでみたんだっけなー
日本のバルクだけ表記が120TBになってた
もちろん世界仕様では400TBで間違いないし、日本のバルクでもその位は余裕なんだろうけど、1年保証に変更した関係で保証範囲を縮小したのだと解釈した
2018/08/30(木) 13:02:17.83ID:d+LNBF00d
単純な表記ミスでは?
2018/08/30(木) 19:44:40.44ID:gZIGNp+Y0
Micron 2TBの中身はMX300 2TBと同じなんでしょ
TBW120TBは少なすぎると思うが
2018/08/30(木) 22:19:39.99ID:ixqHwF1e0
おやすみなさい。
2018/08/31(金) 03:10:15.98ID:qFeDeH/Q0
BX500
https://content.crucial.com/content/dam/crucial/ssd-products/bx500/flyer/crucial-bx500-ssd-productflyer-a4.pdf
ケースはプラの模様(横穴の奥にネジ受けが見える)
TBWは120GBと480GBは短縮されたけど、240GBはBX300と同じ。
3D NANDとしか書いてないので、QLC?とも言われてるけど
intel 660p 1TBの性能からするとQLC120GBで
リードライト500MB/sは出なさそう。

BX300は
120GB NW813(32GB) 4枚 55TBW
240GB NW818(64GB) 4枚 80TBW
480GB NW818(64GB) 8枚 160TBW
120GBから240GBは1枚の容量が2倍でTBWは1.45倍
240GBから480GBは同じチップが2倍でTBWも2倍

同じようにTBWからBX500を予想すると
おそらくNANDは64層TLCで512GbitダイのB17Aで
120GB NW928(64GB) 2枚 40TBW
240GB NW928(64GB) 4枚 80TBW
480GB NW927(128GB) 4枚 120TBW
120GBから240GBはTBWが2倍で同じチップが2倍
240GBから480GBはTBWは1.5倍で1枚の容量が2倍
BX300と同じ64GB 4枚の240GBだけはTBWそのまま
といった感じか
2018/08/31(金) 05:53:22.82ID:oQvSiu+v0
おはようございます。よろしくお願いします。
2018/08/31(金) 08:28:26.17ID:JJPrYaCwa
>>916
BXだけはMLCでやって欲しいけど無理なんかなぁ…
2018/08/31(金) 11:31:29.87ID:8Dk+Rsd/0
>>914
2TBモデルのTBWは400TBじゃねーか
適当なこと書くなよ
2018/08/31(金) 16:14:17.38ID:EVeD9EcZ0
>>875だけど、Samsungの860EVOに変えて同じ場所にいれたけど
アイドル時33度、クリスタ走らせても最大40度前後だった。
MX500と10度ほど低い温度で安定した
2018/08/31(金) 16:51:17.40ID:ryEdYpDQ0
温度詐欺か
2018/08/31(金) 17:32:36.53ID:L3dXgwoU0
SamsungのHDDの温度は低めに出る仕様wだが、SSDも同様なのかな
2018/08/31(金) 20:39:41.22ID:V9J2qSIy0
俺は駅プロ、545s、860EVO、MX500を持ってるけど、
同環境だと545sが一番低く、次いで1〜2℃高くなるのが駅プロ、860EVO
MX500は545sに比べると10℃近く高くなるね。
2018/08/31(金) 20:50:19.66ID:V9J2qSIy0
MX500の温度が高い報告は、ここで最初にレビューしてくれた人も書いてるし
俺はそのレビュー見てから実用範囲内と判断して買った訳だが、気になる人は
ケース内のエアフローの状態から問題無いか判断して購入の検討した方がいいかもね。
2018/08/31(金) 21:14:04.77ID:XOFGxJp30
>>918
QLCが歩留まり悪いとかいう話もみかけたので
QLC 1Tbitダイの選別落ちでMLC 512Gbitだったら面白いのだけど>BX500
2018/08/31(金) 21:34:53.13ID:JX4MBPKa0
総合で書いた

【Flash】SSD Part197【SLC/MLC/TLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534531903/328
2018/08/31(金) 23:49:42.01ID:oQvSiu+v0
おやすみなさい。
2018/09/01(土) 00:33:43.07ID:tzGn+YDE0
>>916
コントローラは何でしょね?

SMIのサイトを見ても、正式にQLCサポートを明記してるのは、
エンプラNVMe用のSM2270だけみたいだし。
2018/09/01(土) 01:51:24.67ID:tzGn+YDE0
>>918
何かもう、今後メジャーブランドで 3D MLCの廉価な
新製品は期待出来ない気がしてきた。

という事で、ハギワラの256GBを先程ポチった。

860proやSU900だと13,000~15,000円台だが、
バルクを我慢すれば10,000円未満だし、珍しい
Q-MLC品なので。(でもツンドクになるけど。)

あとは8月にチョット買い物し過ぎたので、丁度
9月に入ってクレカ決済が別になる(筈)のも大きい。
2018/09/01(土) 02:09:42.12ID:tzGn+YDE0
>>929
凄く分かりにくいけど、商品頁から下記ページを
開くと、一年保証の記載が有った。orz

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07GSRJ9P6/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&;condition=new

> 新品
>バルク商品 耐久度と品質が高い産業用商品のSSDです。もちろん通常のパソコンにも使えます。
>弊社一年保証です。

バルクだから初期不良保証のみ、と覚悟してポチったのに、注文詳細に
上記記載が表示されたので探したら、やっと見つけた。

望外で有り難いけど、拍子抜けしたよ。(もっと分かり易い所に書け!)
2018/09/01(土) 02:40:37.77ID:tzGn+YDE0
>>929
ミスった。240GB品でした。m(_ _)m
2018/09/01(土) 03:40:34.69ID:tzGn+YDE0
>>923
MX500も545sと同様に金属筐体なら、触ると熱さの違いが分かるのかな?

あとMX500/500GBは、HDDより熱い、という報告が有った。

『クローン化が難しかったです』
http://review.kakaku.com/review/K0001028334/ReviewCD=1154266/#tab

>おかげで、5年近く使用しているデスクトップPCが快適に使用できますが、HDDに比べて高温になりやすいので、
>CrystalDiskInfoの温度の警報音を聞いたときは、びっくりしました。
2018/09/01(土) 05:42:08.94ID:L1S2rAWY0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
2018/09/01(土) 08:38:54.27ID:f3YxybuQ0
【半導体】米マイクロン、国内メモリー工場拡張に3350億円投資
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1535603682/
2018/09/01(土) 12:06:44.70ID:A/NzfeIE0
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

背乗り在日脊椎反射
2018/09/01(土) 12:53:15.07ID:dFcxoa5S0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  マ  ヘ   ハ
  頭   毛  // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     ,)   ジ  イ  ゲ
  皮   の  L_ /                /          ヽ.,  で   ト  ウ
  の   心   / '                 '           i す  情  ヨ
  心   配  /                 /             く  か   報   さ
  配   よ  l           ,ィ/!    /     /l/!,l     /厶,?   作   ん
.   し .  り  i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l     /-i'|/l   /`'メ、_iヽ  成
  な      l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  よ      _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  w    . 「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
       /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ    う    了\  ヽ, -‐┤     //
笑   ア {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )   っ   |/! 「ヽ,. `ー /)  _ ‐'
え  ハ ヽ/    r-、‐'' // / |:-‐ く    そ    > / / `'//-‐、    /
て  ハ   > /\\// / /ヽ_  !.    l    (  / / //  / `ァ-‐ '
き  ハ  / /!   ヽ    レ'/ ノ    ん    >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
た     {  i l   !     /  フ        /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
2018/09/01(土) 17:08:54.67ID:RFrwHJ8xa
うるせぇアホウヨ
日本の恥だろこれ
938Socket774 (ワッチョイ 0509-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 19:27:19.98ID:EqpTgqia0
パヨクwww
2018/09/01(土) 21:10:30.48ID:p8AU6ll70
国賊パヨクは日本から出て行けよ
2018/09/01(土) 21:17:34.81ID:oaPZ146ra
どこから湧いてきたんだろうな
2018/09/01(土) 21:19:57.19ID:kV/eN0L40
こんばんは。
2018/09/02(日) 06:31:09.39ID:8/4UOFjU0
おはようございます。今週も皇室アルバム始まりました。
2018/09/02(日) 10:05:03.12ID:dMnW5BbX0
ネトウヨとジサカーって物凄い矛盾してると思うんだけど
ネトウヨはその辺いっつも誤魔化してるよね
2018/09/02(日) 10:23:21.40ID:n0eo2Z+hM
>>943
単にウヨサヨがコピペはりまくってるだけかと。自作部品は外国が絡むから円高円安貿易戦争、外国の商習慣の違いから誘導して政治的対立を煽りやすい。黙ってNG
2018/09/02(日) 13:48:34.82ID:nvJ3B92/0
自作カー的にはドル高元安こそが正義
2018/09/02(日) 22:40:03.77ID:Hz1p4VQp0
反米しながらマクドジーパンって大昔にあったけど
反日デモの中国人が日本製のカメラがどうのも何が言いたいのか意味不明
嫌いな国のものを買わせたら勝利したことにでもなるのか?
2018/09/02(日) 23:41:56.25ID:duDIfq4o0
おやすみなさい。お疲れさまでした。
2018/09/03(月) 06:06:02.04ID:KC+nXEpl0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
2018/09/03(月) 21:37:25.74ID:8yV1krXc0
>>892
お互い気をつけ
2018/09/03(月) 21:38:11.63ID:8yV1krXc0
欲しいけど無理なんかなぁ…
2018/09/04(火) 05:38:31.87ID:1WTj7Drj0
おはようございます本日も一日よろしくお願いします
だいぶ涼しくなりました。
2018/09/04(火) 11:45:41.74ID:Vhmke61O0
>>951
お前さえ居なくなれば世界は平和になるのに
2018/09/05(水) 00:33:32.81ID:25ciLxWr0
みなさん台風大丈夫でしょうか?私は大丈夫です。
おやすみなさい。お疲れさまでした。
2018/09/05(水) 05:55:44.77ID:76Mb8VBS0
みなさん台風大丈夫でしょうか?私は大丈夫です。
おはようございます本日も一日よろしくお願いします。
2018/09/05(水) 06:21:45.58ID:MExl1yDNM
>>954
お前が犠牲になればよかったのにな
2018/09/05(水) 08:37:51.55ID:X60S4NwDH
>>954
あなた自身に被害が及ばず、とても残念です。
2018/09/05(水) 12:42:47.48ID:9rFtDT0Sr
不謹慎
2018/09/05(水) 15:25:24.90ID:/CAU2YtS0
こいつらチョンだろ
2018/09/05(水) 15:40:00.93ID:76Mb8VBS0
午後のティータイムです。
お茶でも飲んで落ち着きましょう。おいしいお菓子もご用意してますよ。
2018/09/05(水) 16:17:37.95ID:e7es/8HY0
不謹慎よりも不謹慎厨きらい
不謹慎厨よりもあいさつ厨きらい
2018/09/05(水) 19:04:57.88ID:0v//ONjv0
働いたら分かると思いますがあいさつは大事ですよ。
2018/09/05(水) 19:13:11.56ID:8oPK3UxxM
ウキウキ
2018/09/05(水) 19:19:05.82ID:vfQPWE5xa
張っ倒すぞクソ荒らしが
2018/09/05(水) 23:27:58.21ID:+5wPgt7K0
おやすみなさい。明日もよろしくお願いします。
あいさつは大事ですよ。
2018/09/05(水) 23:32:38.64ID:agHaBrf90
敢えて触るが
人の迷惑(この場合はノイズ)となる行為を差し置いて
挨拶が大事とかぬかしてるのには、噴飯させてもらった

まぁそういう人なんでしょう
2018/09/05(水) 23:52:21.37ID:xVNiuUx/M
人の気持ちが分からない、察せない
アスペルガーか何かだろうな
2018/09/06(木) 07:47:09.16ID:9Dqq5P890
スレ遡ってみたけど、箱がつぶれたクレーマー君がガイジスイッチ入りっぱなしで
荒らし続けてるんだなw
たぶん親ゆずりの統失、ADHD、アスペの障害児でしょうね
2018/09/06(木) 13:20:46.45ID:vVds+w6Y0
こんにちは。午後のひとときいかがお過ごしでしょうか?
私はここが気に入ったので3年居座ることにしました。ご迷惑でしょうか?
2018/09/06(木) 13:24:16.52ID:s0ujSjTSa
迷惑に決まってるだろ?さっさと出てけやクソ荒らし
俺も本当はここまで言いたくねぇんだよ、でもお前があまりにも他の住民の思いを理解できてないから言ってやってんだ

このあたりにでも行くんだな
パソコン初心者総合質問スレッド Part2060
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pcqa/1534197498/
2018/09/06(木) 13:27:21.82ID:i3t+cdSed
スレを食いつぶすだけで有害無益自己満足の挨拶レスまじ消えて
2018/09/06(木) 13:32:11.20ID:qgfmRmDhM
>>968 みたいな屑のことを「生産性がない」って言うんだよゴミが
2018/09/06(木) 13:32:49.24ID:i3t+cdSed
立ててみる
次スレワッチョイ継続としてIPは議論なしだから早計と思いたいが粘着挨拶野郎に効くなら付けたい気分
2018/09/06(木) 13:34:31.83ID:i3t+cdSed
あ、例の方以外の反応待ちたいので準備だけしておきます
2018/09/06(木) 13:35:19.37ID:s0ujSjTSa
奴にIP表示は効かんだろうがやってみてもいいかもな
発達の奴は何があろうと同じスレにいつまでも居着くから
同じスレに何回も同じ内容、挨拶を書き込む (拘りが強い)
書き込まないとパニックに陥るんだろう
2018/09/06(木) 13:35:57.55ID:9r8i9epl0
私のために次スレよろしくお願いします。
2018/09/06(木) 13:37:12.96ID:qgfmRmDhM
荒らしのせいでまともに情報共有できなくなってる
IP表示ありでもいいよ、別に悪いことしてないし
2018/09/06(木) 13:38:01.54ID:s0ujSjTSa
>>975
お前は書き込むな、自分専用のスレ作ってそこにでも籠もってろやゴミ屑
2018/09/06(木) 13:41:33.65ID:UgeH/lLr0
では作ってください。お願いします。
2018/09/06(木) 13:42:05.67ID:s0ujSjTSa
>>978
お前が作れや
2018/09/06(木) 13:45:37.99ID:i3t+cdSed
すまんホスト規制にひっかかった
夜なら多分立てられるがその前に埋まりそう
IP付きなら下記テンプレでいいはずだが確認の上でどなたかよろしく(IPなしやワッチョイ無し立ったらスルーで)

Crucial・Micron SSD Part47

!extend::vvvvvv
!extend::vvvvvv
!extend::vvvvvv
↑三行重ねる事(末尾にスペース付いていたら消す)

Crucial/MicronのSSDスレです。

【公式・関連リンク】
公式
http://www.crucial.com/usa/en/storage-info

ツール
Crucial Storage Executive
(対応SSD: M500, M550, MX100, MX200, BX100, BX200, MX300)
http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive


※次スレは>>970>>995 が予告して立てること
  立てられない場合は報告するように

前スレ・過去スレ
Crucial・Micron SSD Part46
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515698861/
2018/09/06(木) 13:46:28.89ID:UgeH/lLr0
では私が立てましょうか?
2018/09/06(木) 13:48:03.72ID:s0ujSjTSa
>>981
自分専用のスレをな
好きなように作っていいからな
2018/09/06(木) 13:51:28.09ID:UgeH/lLr0
おっと今日はサービスしすぎましたね。
また夜に来ます。
2018/09/06(木) 13:54:17.06ID:i3t+cdSed
>>982
大変お手数ですが次スレお願い出来ますか?
2018/09/06(木) 13:54:52.67ID:UgeH/lLr0
はい
2018/09/06(木) 13:59:25.22ID:i3t+cdSed
レス番も読めないのか(絶望)
2018/09/06(木) 14:01:05.90ID:s0ujSjTSa
すまんが俺は立てられんわ
2018/09/06(木) 15:16:01.38ID:Z4a7oR470
Crucial・Micron SSD Part47
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1536214495/
これで大丈夫?
2018/09/06(木) 16:15:21.69ID:J00BPz1sM
>>975
頼むからコテハンつけてくれ…
2018/09/06(木) 18:57:45.23ID:i3t+cdSed
>>988
ありがとうございます
2018/09/06(木) 19:53:26.65ID:UgeH/lLr0
はいどういたしまして
2018/09/06(木) 19:57:22.24ID:X+hpugDk0
>>991
テメーじゃねぇよオッサン
さつさと死ねキチガイストーカー
2018/09/06(木) 19:57:31.10ID:wKYmTMfn0
じゃあ埋めるか
2018/09/06(木) 20:07:56.62ID:wKYmTMfn0
2018/09/06(木) 20:10:05.62ID:wKYmTMfn0
生め
2018/09/06(木) 20:11:10.70ID:wKYmTMfn0
産め
2018/09/06(木) 20:12:18.72ID:wKYmTMfn0
膿め
2018/09/06(木) 20:13:54.47ID:wKYmTMfn0
倦め
2018/09/06(木) 20:14:50.16ID:wKYmTMfn0
熟め
2018/09/06(木) 20:15:21.91ID:wKYmTMfn0
宇部
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 237日 15時間 47分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。