>>94
CMOSクリア後の初期CPU電圧はがv1.104だったんでハズレかと思ってました・・・・
セッティング詰めてったら結構回ってくれる良い子でした ( ´∀`)
無理して買った甲斐が!
探検
CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/11/13(月) 16:39:12.52ID:YeYHDuWj
2017/11/13(月) 20:55:16.81ID:TLBnNYAS
fukusuke
97Socket774
2017/11/14(火) 02:33:20.81ID:8AcZhTcD ■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 8600K
■Batch# : L733C336
■CPU冷却装置 :LIQMAX2 120S (回転数は1200rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG STRIX Z370 F-Gaming
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.26v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX ON ) 73度
■コア温度(AVX OFF オフセット2) 82度
■室温 : 20度くらい
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/40
■SS(AVX ON) : https://i.imgur.com/9xG8nnt.png
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/i2ycxJl.png
58のやり直しとして、AVX無しの5.0GHzで電圧をどこまで下げられるか確認した
(計測時間は短いですが)
58ではBIOS上の電圧は1.36vだったが1.26vまで下げられた(1.25v以下は未確認)
同じ電圧で、AVXオンでは、offset2(50-2=48)まで確認。offset1(50-1=49倍)だと、
温度が85度を超えそうだったので途中で辞めました。
次は8700Kを詰めるかな
■CPU : 8600K
■Batch# : L733C336
■CPU冷却装置 :LIQMAX2 120S (回転数は1200rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG STRIX Z370 F-Gaming
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.26v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX ON ) 73度
■コア温度(AVX OFF オフセット2) 82度
■室温 : 20度くらい
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/40
■SS(AVX ON) : https://i.imgur.com/9xG8nnt.png
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/i2ycxJl.png
58のやり直しとして、AVX無しの5.0GHzで電圧をどこまで下げられるか確認した
(計測時間は短いですが)
58ではBIOS上の電圧は1.36vだったが1.26vまで下げられた(1.25v以下は未確認)
同じ電圧で、AVXオンでは、offset2(50-2=48)まで確認。offset1(50-1=49倍)だと、
温度が85度を超えそうだったので途中で辞めました。
次は8700Kを詰めるかな
98Socket774
2017/11/14(火) 11:01:53.42ID:8AcZhTcD 97のAVX ONとOFFの温度の結果逆です 間違えた
8700Kの結果
■殻割り : 殻割済 (クマ)
■CPU : 8700K
■Batch# : L730C298
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数は1200rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.1Ghz/1.31v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX ON オフセット2 x49): 80度
■コア温度(AVX OFF x51) : 76度
■室温 : 20度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/51/44
■SS(AVX ON) : https://i.imgur.com/k9NbWYJ.png
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/Tg21JYv.png
購入直後はBIOS設定値で電圧1.4vで設定していたが、下限を探った結果
51倍で1.31vまで下げられた(1.30にするとOCCが5分程度で落ちた)
クロックを52倍にすると1.4v以上必要になり
51倍までに比べて跳ね上がる
8700Kの結果
■殻割り : 殻割済 (クマ)
■CPU : 8700K
■Batch# : L730C298
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数は1200rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.1Ghz/1.31v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX ON オフセット2 x49): 80度
■コア温度(AVX OFF x51) : 76度
■室温 : 20度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/51/44
■SS(AVX ON) : https://i.imgur.com/k9NbWYJ.png
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/Tg21JYv.png
購入直後はBIOS設定値で電圧1.4vで設定していたが、下限を探った結果
51倍で1.31vまで下げられた(1.30にするとOCCが5分程度で落ちた)
クロックを52倍にすると1.4v以上必要になり
51倍までに比べて跳ね上がる
99Socket774
2017/11/14(火) 17:20:38.27ID:pO3u55tw 11/10にアキバで購入した8700KとEXTERM4でやっと組みあがり、慣れないWindows10で
やっとオーバークロックに挑戦しました。
■殻割り : なし
■CPU : 8700K 6c/12T
■CPU冷却装置 : CRYORIG H5 Ultimate(空冷)
■グリス : GELID GC-EXTREME
■マザーボード : ASRock EXTREM4 (BIOS V1.20)
■負荷テストツール : CINEBENCH15 (スコア1652)
■動作クロック / Vcore : 5GHz / V1.424
■コア温度 / 室温 : 最大90度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 50 / 自動
■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
LLCはLEVEL2
5.1Ghzでは起動はするが、BENCH途中でブルースクリーン。要求電圧が高いので
ハズレかな。
定格4.3GhのAllコアではOCCTで72℃(AVX有)なので、爆熱というわけではないが、OCしても
空冷では全コア3.8Ghzぐらいかな。今までの4770Kから比べたら(全コア4.2HhzでOCCT80℃)
14nm++は熱くないように感じた。
とりあえず定格で運用していくつもり。
やっとオーバークロックに挑戦しました。
■殻割り : なし
■CPU : 8700K 6c/12T
■CPU冷却装置 : CRYORIG H5 Ultimate(空冷)
■グリス : GELID GC-EXTREME
■マザーボード : ASRock EXTREM4 (BIOS V1.20)
■負荷テストツール : CINEBENCH15 (スコア1652)
■動作クロック / Vcore : 5GHz / V1.424
■コア温度 / 室温 : 最大90度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 50 / 自動
■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
LLCはLEVEL2
5.1Ghzでは起動はするが、BENCH途中でブルースクリーン。要求電圧が高いので
ハズレかな。
定格4.3GhのAllコアではOCCTで72℃(AVX有)なので、爆熱というわけではないが、OCしても
空冷では全コア3.8Ghzぐらいかな。今までの4770Kから比べたら(全コア4.2HhzでOCCT80℃)
14nm++は熱くないように感じた。
とりあえず定格で運用していくつもり。
100Socket774
2017/11/14(火) 22:40:14.39ID:MMxtWQQX CINEBENCHは負荷が軽いので常用の基準にはならない。
CINEBENCH通っても実エンコしたら落ちる場合あるし。
最低でもOCCTのlinpack無しを4時間回さないとならない。
OCCTのlinpack無しでも完全に100%に張り付かないので私的には軽い。
CINEBENCH通っても実エンコしたら落ちる場合あるし。
最低でもOCCTのlinpack無しを4時間回さないとならない。
OCCTのlinpack無しでも完全に100%に張り付かないので私的には軽い。
101Socket774
2017/11/14(火) 22:48:52.95ID:6ZA1+/yb Cinebenchの負荷は確かに低いとは思うけど、、、、、思うけども、
とにかくデータ(動作報告)が少ないので、
データを上げてくれるだけでも良いと思うわ
使える情報か使えない情報かは、こっちで勝手に判断するし
(ちなみに100の人はすでに動作報告済み?。報告済みだったら申し訳ない)
とにかくデータ(動作報告)が少ないので、
データを上げてくれるだけでも良いと思うわ
使える情報か使えない情報かは、こっちで勝手に判断するし
(ちなみに100の人はすでに動作報告済み?。報告済みだったら申し訳ない)
102Socket774
2017/11/14(火) 23:16:47.62ID:XhDSi6ky 鳥人間の滑空機部門と人力機部門みたいに
限界クロック部門と常用クロック部門を分けるのがいいと思う
常用クロックはPrime92を24時間
限界クロック部門と常用クロック部門を分けるのがいいと思う
常用クロックはPrime92を24時間
103Socket774
2017/11/14(火) 23:52:56.30ID:UmrXc50s 報告少ないのは自作版で買っている人が少ないのかな
104Socket774
2017/11/15(水) 01:32:06.82ID:xHPq6JYj i3-8350がどのくらいのびるのか知りたいけど
情報ないかな?
情報ないかな?
105Socket774
2017/11/15(水) 04:46:07.06ID:HtolDQ/I ■殻割り : してない
■CPU : i7-8700K
■Batch# : L730C298
■CPU冷却装置 : サイズ 無限5@100% グリスKryonaut
■マザーボード : ASUS Z370-F 0430
■負荷テストツール : OCCT Linpack AVX HToff
■動作クロック / Vcore : 4.7GHz/1.200V
■コア温度 / 室温 : Max84度/室温25度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/47/44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :https://i.imgur.com/HumBJiV.png
なんかコアの温度差が大きいような…
殻割り無しだとこんなもんですかね
夏はエアコン無しだと動かなそう…
■CPU : i7-8700K
■Batch# : L730C298
■CPU冷却装置 : サイズ 無限5@100% グリスKryonaut
■マザーボード : ASUS Z370-F 0430
■負荷テストツール : OCCT Linpack AVX HToff
■動作クロック / Vcore : 4.7GHz/1.200V
■コア温度 / 室温 : Max84度/室温25度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/47/44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :https://i.imgur.com/HumBJiV.png
なんかコアの温度差が大きいような…
殻割り無しだとこんなもんですかね
夏はエアコン無しだと動かなそう…
106Socket774
2017/11/15(水) 04:59:18.15ID:HtolDQ/I ちなみに4.8GHzのLinpack AVXは15分くらいやったもののMax92度まで行った
うちの環境だと室温20度未満にしないと無理そう…
うちの環境だと室温20度未満にしないと無理そう…
107Socket774
2017/11/15(水) 05:02:44.00ID:HtolDQ/I あれ92度は違ったかも、なんか寝ぼけててメモがおかしくなってる
まあ殻割り無しだと壊れそうなのでAVX4.8GHzはやめときます…
まあ殻割り無しだと壊れそうなのでAVX4.8GHzはやめときます…
108Socket774
2017/11/15(水) 08:21:55.56ID:xKnFQdis 横入りすいません
8700kで殻割りに初挑戦したんですが>>105さんみたく温度のバラつきがあります
コア5と6が他より5°Cくらい高くて4.8Ghzまでしかあがりません
手持ちの空冷ファンだったので昨日コルセアの115iてのをポチったんですが殻割りし直した方がいいでしょうか?
8700kで殻割りに初挑戦したんですが>>105さんみたく温度のバラつきがあります
コア5と6が他より5°Cくらい高くて4.8Ghzまでしかあがりません
手持ちの空冷ファンだったので昨日コルセアの115iてのをポチったんですが殻割りし直した方がいいでしょうか?
109Socket774
2017/11/15(水) 09:28:00.53ID:6UhimKhB クーラー交換する際に、ついでに塗り直してみたら?
それにしてもやっぱ熱いなあ
殻割り+空冷最高レベル以上のCPUクーラーは必須じゃないか
Intelはいい加減ソルダリングに戻せ
それにしてもやっぱ熱いなあ
殻割り+空冷最高レベル以上のCPUクーラーは必須じゃないか
Intelはいい加減ソルダリングに戻せ
110Socket774
2017/11/15(水) 09:39:05.13ID:oC6EQlFS 92ですが殻割りして5度位の差はありましたよ
(詳細はssを)
前のPCも殻割りしてリキプロ塗り直しても温度差出たんで塗り直して同じなら気にしなくていいかも
(詳細はssを)
前のPCも殻割りしてリキプロ塗り直しても温度差出たんで塗り直して同じなら気にしなくていいかも
111Socket774
2017/11/15(水) 10:33:48.78ID:xKnFQdis112Socket774
2017/11/15(水) 12:56:18.70ID:6acAaJWW コア部分に塗った後にヒートスプレッダのコア当たる部分にちょっとだけ薄く塗ると良いよ
113Socket774
2017/11/15(水) 14:01:42.39ID:odcqxwQC OCにおススメのメモリありますか?
114Socket774
2017/11/15(水) 16:23:47.57ID:oC6EQlFS @マザボが対応してる最大クロックのOCメモリ
A2666ネイティヴメモリを買ってOCする
Bメモリスレで質問して良い答えを出す
A2666ネイティヴメモリを買ってOCする
Bメモリスレで質問して良い答えを出す
116Socket774
2017/11/15(水) 20:06:13.96ID:HH8xtkM/ 個体にもよるけどコアごとにちょっと電圧が違うやつがあるから5度前後差があるのはよくある
マザーによってはコアごとの電圧も見れたと思うけど
0.02vくらい違ってたりするよ
マザーによってはコアごとの電圧も見れたと思うけど
0.02vくらい違ってたりするよ
117Socket774
2017/11/15(水) 20:54:31.73ID:atbUfMvO コルセアはOCマージンがない
昔1333が1600で動いたのに1600で売られてたのは1600でしか動かなかった
昔1333が1600で動いたのに1600で売られてたのは1600でしか動かなかった
118Socket774
2017/11/15(水) 21:25:25.92ID:InGRDoHA コルセアはエルピーダ使ってもエラー吐くので基板設計が悪い
僕も2回ほど不良メモリ引いた
僕も2回ほど不良メモリ引いた
119Socket774
2017/11/15(水) 22:56:54.11ID:zu6wGwM4 コルセアのLEDのやつ2666が3200で動いてたTrident Zにしたら表記のまま
120Socket774
2017/11/16(木) 20:10:10.27ID:35ChsWMM GSKILLは選別しっかりしてるからね
狙うなら低レイテンシTOPか最高クロック品の二択
でもコルセアと違い初期ロット以外も回ります
狙うなら低レイテンシTOPか最高クロック品の二択
でもコルセアと違い初期ロット以外も回ります
121Socket774
2017/11/16(木) 21:38:50.57ID:yH+R3J9M メモリって3000MHzとか3200MHzとかあるけど
CPUのオーバークロックに何か影響あるのかな?
CPUのオーバークロックに何か影響あるのかな?
122Socket774
2017/11/16(木) 21:46:20.73ID:VzxH89H4 ryzenは、メモリクロック上げるとCPUクロックを上げにくくなる、
というスレを見たことあるし、実際1600xを使ってたときは
そんな感じだったが、intel製CPUでCPUをオーバークロックしたから
メモリがスペックどおりに動かない、なんてことは経験ないな
というスレを見たことあるし、実際1600xを使ってたときは
そんな感じだったが、intel製CPUでCPUをオーバークロックしたから
メモリがスペックどおりに動かない、なんてことは経験ないな
123Socket774
2017/11/16(木) 21:53:28.71ID:9zpkw4so IntelもメモリOCするとCPUのクロック上げにくくなるよ
ryzenよりメモコン優秀だからryzenよりは楽だけど
3600mhzとかでCPUも限界までOCってのは結構難しいよ
ryzenよりメモコン優秀だからryzenよりは楽だけど
3600mhzとかでCPUも限界までOCってのは結構難しいよ
124Socket774
2017/11/16(木) 23:00:05.50ID:hVzE3XKN >>108です
コルセアの115iが届いたんですがケースに入りませんですた
しょうがないので殻割りやり直し(クマメタル)+シルバーグリス(今までは青いシリコングリス)でクーラーマスターの空冷ファンで組み直しました
4.8Ghz止まりだったのが5.2Ghzまであがりました
みなさんアドバイスありがとうございました!
コルセアの115iが届いたんですがケースに入りませんですた
しょうがないので殻割りやり直し(クマメタル)+シルバーグリス(今までは青いシリコングリス)でクーラーマスターの空冷ファンで組み直しました
4.8Ghz止まりだったのが5.2Ghzまであがりました
みなさんアドバイスありがとうございました!
125Socket774
2017/11/16(木) 23:09:10.79ID:H5xXc+0e よくやった!
126Socket774
2017/11/16(木) 23:17:29.33ID:f2ND/q5A127Socket774
2017/11/17(金) 00:07:07.42ID:HYGuRns7128Socket774
2017/11/17(金) 00:11:29.69ID:iY7yY7Gc ラジエターの吸気側にスペースを空けるのが基本。ファンの排気はケース内向きにする
ラジエターから熱風がでるわけないので、冷たい外気を取り込むようにする
ラジエターから熱風がでるわけないので、冷たい外気を取り込むようにする
129Socket774
2017/11/17(金) 00:51:28.83ID:ZZitlruV 妖怪討伐鬼太郎
130Socket774
2017/11/17(金) 05:45:03.67ID:V+dnigbG131Socket774
2017/11/17(金) 09:09:00.43ID:iY7yY7Gc ラジエターはいらないときはケースのメッシュの部分の穴をニッパーでパチパチ切っておりまげてそこから
ヘッド入れる手もある。安ケース使ってる向け
ヘッド入れる手もある。安ケース使ってる向け
133Socket774
2017/11/17(金) 16:37:15.06ID:+O5wCQpd 静かめの空冷で常用可能なクロック探ったけど、4.5GHzくらいが限界だった・・・
ここまでひどいハズレもありますってことで。
■殻割り : してない
■CPU : i7-8700K
■Batch# : L730C314
■CPU冷却装置 : NH-D15(ファンは、CPUファン*1、ケース排気ファン*1だけ)
■マザーボード : Z370 Pro4
■負荷テストツール : OCCT Linpack AVX(Offse無。Use all Logical Coresチェック有で1時間→終了直後にチェック無で1時間)
■動作クロック / Vcore : 4.5GHz/1.248V(CPU-Z)
■コア温度 / 室温 : Max82度/室温16度
■BCLK / FCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/1GHz/45/45
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :https://i.imgur.com/P2kMgOB.jpg
ここまでひどいハズレもありますってことで。
■殻割り : してない
■CPU : i7-8700K
■Batch# : L730C314
■CPU冷却装置 : NH-D15(ファンは、CPUファン*1、ケース排気ファン*1だけ)
■マザーボード : Z370 Pro4
■負荷テストツール : OCCT Linpack AVX(Offse無。Use all Logical Coresチェック有で1時間→終了直後にチェック無で1時間)
■動作クロック / Vcore : 4.5GHz/1.248V(CPU-Z)
■コア温度 / 室温 : Max82度/室温16度
■BCLK / FCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/1GHz/45/45
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :https://i.imgur.com/P2kMgOB.jpg
134Socket774
2017/11/17(金) 16:47:31.82ID:ag6PMe8O135Socket774
2017/11/17(金) 16:53:42.94ID:+O5wCQpd136Socket774
2017/11/17(金) 17:01:00.72ID:6aSm1O1I 水冷はともかく空冷はケースも重要だからなぁ
裸じゃないなら何のケース使ってるかも気になる
裸じゃないなら何のケース使ってるかも気になる
137Socket774
2017/11/17(金) 17:05:23.18ID:+O5wCQpd140Socket774
2017/11/17(金) 19:11:26.23ID:6CYBaOTt >>133
電圧設定を見直すのはどうでしょうか?
自分(98です)だけど、殻割りしているとは言え、
4.9GHzで、VID(HwINFOのVID)のMAXは1.36v前後
133のvidは1.45v前後になってなるので
電圧設定を見直すのはどうでしょうか?
自分(98です)だけど、殻割りしているとは言え、
4.9GHzで、VID(HwINFOのVID)のMAXは1.36v前後
133のvidは1.45v前後になってなるので
142Socket774
2017/11/17(金) 21:20:47.67ID:3SuBRq0F 私なら
ダメならマザーのおかわりしますね
ダメならマザーのおかわりしますね
143Socket774
2017/11/17(金) 21:28:03.40ID:6CYBaOTt144Socket774
2017/11/17(金) 22:00:14.28ID:+O5wCQpd146Socket774
2017/11/18(土) 02:42:05.27ID:dgrLFrQA 個人的な感覚では温度80度以下core voltage 1.35v以下が常用でのセーフラインだけど1.4vとか大丈夫なのか
147Socket774
2017/11/18(土) 03:38:08.96ID:+HpOeh9k 寿命は確実に縮まるだろうけど2〜3年で買い替えする人なら気にしないかもね
149Socket774
2017/11/18(土) 10:12:05.56ID:RfM1xQQF150Socket774
2017/11/18(土) 17:15:22.71ID:hNdNNjS8 144読めよ
151Socket774
2017/11/19(日) 13:03:41.10ID:ALpco6gX ))-'´// / ,, , / ,, ノ. O .使 そ |
_. //´ , , / /,, 、、ミミヽ' - .| C い ん |
,..`l| ' // / ,/ // '' ',,,ヽ ヽヽミ .l、 な 物 な |
、、 ' l、! ,_-、ヽ、 | リヾミ | ど に |
, ' 、\ ll/ \ヽノ . ノ ,、、ト、ミ | い な }
_{《 、_、_》-` |/ _,-''',))iil \|. ら .ら /
} `_,l',,r '' _, -,'´- '´ 彡;;' └l ぬ な |
. |、=、l ll ::::::: ( ) ヽ、',-,':, -、;--、,、、/ ,`--┐い,,-'´,
ト_ ',,ヾ、 ヽ l、 、_.::::. //ヽ゜ノ_,, '-`` |,' | _/ `ヽヽ,
|,' l!,...、, ,',',-_^ヽ ``-`'''''-'-、 `l. { ,l! / 丿 | |
'- 'lミミ, /ヽ,,-゙.| `ヽ l ヽリ` _'__//,, ヽ
`、\ 》、`/,/ ,' ''__ 、 ヽ:、 、 /´ヾ リ
`、l、''' :、.{ \ - ' ヽ |``´ヾ `l
`、ヽ ヽ , ```´、 ヽ、 | レ, ヽヽ
`、 ヽ、 ,-ー_−,..- ヽ | `-;ii/ l l!
ヽ、 ヽ ;',-''',, -−''´::::::ヽ、 | `'l! ヽ
ヽ 、 ::`:::´´,,,,,,,:::: :::::`´ ,::':::::...... l!
`、 ヽ ::::::'´:: ::::: ::: :: ,:':::::::::::::::: !!!
`、 r, ::: ;... ::.. :::. :: , :'::::::::::::::::::::::
\ ::: :::::;;; ::::, ':::::::::: :::::::::::
ヽ 、 ,,_______/::::::::: ::::::::::::::
ヽ ヽ-'::::::::::::::::::::::::: :::::::::
_. //´ , , / /,, 、、ミミヽ' - .| C い ん |
,..`l| ' // / ,/ // '' ',,,ヽ ヽヽミ .l、 な 物 な |
、、 ' l、! ,_-、ヽ、 | リヾミ | ど に |
, ' 、\ ll/ \ヽノ . ノ ,、、ト、ミ | い な }
_{《 、_、_》-` |/ _,-''',))iil \|. ら .ら /
} `_,l',,r '' _, -,'´- '´ 彡;;' └l ぬ な |
. |、=、l ll ::::::: ( ) ヽ、',-,':, -、;--、,、、/ ,`--┐い,,-'´,
ト_ ',,ヾ、 ヽ l、 、_.::::. //ヽ゜ノ_,, '-`` |,' | _/ `ヽヽ,
|,' l!,...、, ,',',-_^ヽ ``-`'''''-'-、 `l. { ,l! / 丿 | |
'- 'lミミ, /ヽ,,-゙.| `ヽ l ヽリ` _'__//,, ヽ
`、\ 》、`/,/ ,' ''__ 、 ヽ:、 、 /´ヾ リ
`、l、''' :、.{ \ - ' ヽ |``´ヾ `l
`、ヽ ヽ , ```´、 ヽ、 | レ, ヽヽ
`、 ヽ、 ,-ー_−,..- ヽ | `-;ii/ l l!
ヽ、 ヽ ;',-''',, -−''´::::::ヽ、 | `'l! ヽ
ヽ 、 ::`:::´´,,,,,,,:::: :::::`´ ,::':::::...... l!
`、 ヽ ::::::'´:: ::::: ::: :: ,:':::::::::::::::: !!!
`、 r, ::: ;... ::.. :::. :: , :'::::::::::::::::::::::
\ ::: :::::;;; ::::, ':::::::::: :::::::::::
ヽ 、 ,,_______/::::::::: ::::::::::::::
ヽ ヽ-'::::::::::::::::::::::::: :::::::::
152Socket774
2017/11/20(月) 00:02:39.95ID:aFvUq5yM 全コア4.3だとAVXでも大して熱くならない(105W)
全コア4.7にするとファンが全開になって爆熱になる(140W)
性能1割も変わらないのに理不尽だ…
全コア4.7にするとファンが全開になって爆熱になる(140W)
性能1割も変わらないのに理不尽だ…
153Socket774
2017/11/20(月) 09:35:56.15ID:J5QmwSwI RYZENも全コア4Ghzにするとファンが全開になって爆熱になる(180W)
154Socket774
2017/11/20(月) 10:04:11.41ID:J5QmwSwI155Socket774
2017/11/20(月) 10:14:45.96ID:HAlOnoU8 あー、気になってRyzenOCスレ見てきたらOCCT LinpackはHTオフにするの知ってる人皆無だな
みんなHTオンでやっちゃってるわ
>>154のサイトはちゃんとオフにしてるから負荷しっかり掛かってるけど
https://www.goldfries.com/images/hwreviews/2017/amdryzen/power.jpg
Ryzenも使ってる人が居たらスレに指摘してあげてほしい
みんなHTオンでやっちゃってるわ
>>154のサイトはちゃんとオフにしてるから負荷しっかり掛かってるけど
https://www.goldfries.com/images/hwreviews/2017/amdryzen/power.jpg
Ryzenも使ってる人が居たらスレに指摘してあげてほしい
156Socket774
2017/11/20(月) 13:30:48.27ID:q7agdVBi OCはどこまでテストしたら安心なのか未だにわからん。
CPU LargeとAVXそれぞれ4時間通っても、Largeしながら4KでBF4やったら落ちたわ。
CPU LargeとAVXそれぞれ4時間通っても、Largeしながら4KでBF4やったら落ちたわ。
157Socket774
2017/11/20(月) 16:20:14.28ID:ais08hLo https://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html
https://img.tvbok.com/m/2012-04/prime95-04.png
これ30分通るのが常用の目安
フリーズしたり、1コアでも落ちたらアウト
https://img.tvbok.com/m/2012-04/prime95-04.png
これ30分通るのが常用の目安
フリーズしたり、1コアでも落ちたらアウト
160Socket774
2017/11/21(火) 02:38:36.26ID:TOV6z+JX 普段使いで落ちなきゃいいよ
OCCT small large linpack 1時間くらいはやった方がいいけど
prime95 高負荷24時間みたいな用途なら安定重視でOCすんなって話だし
負荷かかっても一般人ならゲームとかエンコードくらいだろ
それくらいの用途でprime95 24時間で負荷テストとか無駄に寿命縮めるだけ
largeやりながらbf4やって落ちたとかlargeやりながらbf4とかまるで意味ない行為だし
OCCT small large linpack 1時間くらいはやった方がいいけど
prime95 高負荷24時間みたいな用途なら安定重視でOCすんなって話だし
負荷かかっても一般人ならゲームとかエンコードくらいだろ
それくらいの用途でprime95 24時間で負荷テストとか無駄に寿命縮めるだけ
largeやりながらbf4やって落ちたとかlargeやりながらbf4とかまるで意味ない行為だし
161Socket774
2017/11/21(火) 11:37:53.98ID:fo674/NK ハスウェル期から色々試して、色々つめてやって来て
安定基準が、OKかと思ったら、ポックリ落ちたりする
何といいますか、結構ゆらぎが在る感じですので
個人的には、まず、CPUとメモリの各倍率の周波数でギリギリOSとCBR15が通る設定と電圧値を調べて
常用設定は、電圧等の設定はそのままで、限界倍率−1する事を基本にしました
これですと、ほぼほぼ安定が出ますし、高負荷ベンチもそれなりに通ります
実用上では問題が出ないので安心ですし、だいぶ手間が減ります
メモリはギリギリ周波数ですと、分かりにくい上に、結構危険ですからね・・・
安定基準が、OKかと思ったら、ポックリ落ちたりする
何といいますか、結構ゆらぎが在る感じですので
個人的には、まず、CPUとメモリの各倍率の周波数でギリギリOSとCBR15が通る設定と電圧値を調べて
常用設定は、電圧等の設定はそのままで、限界倍率−1する事を基本にしました
これですと、ほぼほぼ安定が出ますし、高負荷ベンチもそれなりに通ります
実用上では問題が出ないので安心ですし、だいぶ手間が減ります
メモリはギリギリ周波数ですと、分かりにくい上に、結構危険ですからね・・・
162Socket774
2017/11/21(火) 13:01:16.71ID:kL6/OF6e >156
常用スレじゃないからね
君勘違いしてる
常用スレじゃないからね
君勘違いしてる
163Socket774
2017/11/21(火) 23:38:51.35ID:ikFH8fXP >>4
ちょっ!
よくよく見ると11/2日って事は発売前のAPEX!!!
常温としたらCBR15が大当たり石回してますやん!!!
しかも、メモリCL12…メモリもかなり電圧盛ってません?
この石でしたら5.3G常用(1.4v未満)が可能な気がします
もしかしたら、OS作りこんでるかもしれませんが・・・
ちょっ!
よくよく見ると11/2日って事は発売前のAPEX!!!
常温としたらCBR15が大当たり石回してますやん!!!
しかも、メモリCL12…メモリもかなり電圧盛ってません?
この石でしたら5.3G常用(1.4v未満)が可能な気がします
もしかしたら、OS作りこんでるかもしれませんが・・・
164Socket774
2017/11/22(水) 23:32:06.08ID:AsZ2QNz/ 報告少ないのでまだレビュー上げ前の余り画像にて報告・・・
■殻割り : 息をするようにカードで殻割 クマメタル
■CPU : 8700k
■Batch# : 730c335
■CPU冷却装置 : PC本体外側設置本格水冷360 2層ラジ内蔵BOX外気導入シロッコファン付き
■マザーボード : ASROCK Z370 EXTREME4
■負荷テストツール : CBR15
■動作クロック / Vcore : 5.3g/1.408(設定値1.395)
■コア温度 / 室温 : 55度/外気温15 室温22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/53/49
■温度計測方法 : HWモニター
■SS :http://iup.2ch-library.com/i/i1869727-1511360278.png
CBR15下限値のテスト中のデーターです、
OCメモリですがコアテストのため2133/1.200v キャッシュも下げてます
最終的には5.3G設定値1.385vでCBR15通ってます
最初あたりの>>4 の石程では無いですが良石かなと
今回、2個買いまして定格範囲での比較検証しましたが
石判定がCBR15下限電圧以外の方法では無理でした・・・
■殻割り : 息をするようにカードで殻割 クマメタル
■CPU : 8700k
■Batch# : 730c335
■CPU冷却装置 : PC本体外側設置本格水冷360 2層ラジ内蔵BOX外気導入シロッコファン付き
■マザーボード : ASROCK Z370 EXTREME4
■負荷テストツール : CBR15
■動作クロック / Vcore : 5.3g/1.408(設定値1.395)
■コア温度 / 室温 : 55度/外気温15 室温22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/53/49
■温度計測方法 : HWモニター
■SS :http://iup.2ch-library.com/i/i1869727-1511360278.png
CBR15下限値のテスト中のデーターです、
OCメモリですがコアテストのため2133/1.200v キャッシュも下げてます
最終的には5.3G設定値1.385vでCBR15通ってます
最初あたりの>>4 の石程では無いですが良石かなと
今回、2個買いまして定格範囲での比較検証しましたが
石判定がCBR15下限電圧以外の方法では無理でした・・・
165Socket774
2017/11/23(木) 00:55:23.41ID:HvQXBiw/ EVGA Z370 Micro Motherboard Starts Selling
https://www.techpowerup.com/239012/evga-z370-micro-motherboard-starts-selling
MOCF(偽)きたぞ
2DIMM仕様なのにメモリスロット横のコンデンサ数がヤバい
だがマザボ裏面のハンダクオリティは別の意味でヤバい
https://www.techpowerup.com/239012/evga-z370-micro-motherboard-starts-selling
MOCF(偽)きたぞ
2DIMM仕様なのにメモリスロット横のコンデンサ数がヤバい
だがマザボ裏面のハンダクオリティは別の意味でヤバい
166Socket774
2017/11/23(木) 04:38:11.08ID:jBNQTm3k 5.0GHzのカジュアルOCしてみたけど、コア倍率とキャッシュ倍率同じにしたらOCCTでのテスト時に動作不安定になるわ。
キャッシュ4.9GHzにしたら安定した。
キャッシュ4.9GHzにしたら安定した。
168Socket774
2017/11/23(木) 10:32:36.87ID:xZ9kmOyS >>166
できればMBとか設定の詳細教えて欲しいです。
できればMBとか設定の詳細教えて欲しいです。
169Socket774
2017/11/23(木) 13:27:08.72ID:wz3hjlld キャッシュはコアより3〜4bin下げとけ
171Socket774
2017/11/24(金) 17:10:47.21ID:Kx23R5CP silicon lotteryの負荷テスト調べだと4.9GHzが通るのが100%で5.0GHzが81%らしい
4.9GHz以下で負荷テストキツいって報告は正直環境が酷すぎる感ある
4.9GHz以下で負荷テストキツいって報告は正直環境が酷すぎる感ある
172Socket774
2017/11/24(金) 17:22:37.91ID:8wuCHdKh >>171
ありがとう。
4.9GHz(1.387v / -2 AVX Offset)
5.0GHz(1.400v / -2 AVX Offset)
5.1GHz(1.412v / -2 AVX Offset)
5.2GHz(1.425v / -2 AVX Offset)
5.3GHz(1.437v / -2 AVX Offset)
こんな結果だったのね。
うちの8700Kは1.4vで5.1GHzが限界だったからひどいはずれ引いたと思ったら、そうでもなかったみたい。
諦めついた。
ありがとう。
4.9GHz(1.387v / -2 AVX Offset)
5.0GHz(1.400v / -2 AVX Offset)
5.1GHz(1.412v / -2 AVX Offset)
5.2GHz(1.425v / -2 AVX Offset)
5.3GHz(1.437v / -2 AVX Offset)
こんな結果だったのね。
うちの8700Kは1.4vで5.1GHzが限界だったからひどいはずれ引いたと思ったら、そうでもなかったみたい。
諦めついた。
173Socket774
2017/11/24(金) 17:48:04.94ID:2kUDCeGQ トップ6%の8700k
non AVX 5.3GHz
with AVX2 5.1GHz
CPUクーラーは簡易240mm以上
http://www.overclock.net/t/1638821/coffee-lake-binning/250#post_26437638
テスト方法はいろいろ、細かいことは内緒
>A mix of everything (non-avx prime, linpack) along with some custom software.
>Exact details are a bit of a trade secret.
non AVX 5.3GHz
with AVX2 5.1GHz
CPUクーラーは簡易240mm以上
http://www.overclock.net/t/1638821/coffee-lake-binning/250#post_26437638
テスト方法はいろいろ、細かいことは内緒
>A mix of everything (non-avx prime, linpack) along with some custom software.
>Exact details are a bit of a trade secret.
174Socket774
2017/11/25(土) 10:26:06.10ID:Qw8vgJZz 12/15発売 中国産に期待
175Socket774
2017/11/25(土) 10:27:52.84ID:HbuB4zXU176Socket774
2017/11/25(土) 12:49:37.59ID:uNGg9i4o >12/15発売 中国産に期待
おそらく、おそらくだが中国国内向けかも
おそらく、おそらくだが中国国内向けかも
177Socket774
2017/11/25(土) 15:49:36.70ID:59Mouz18 Prime95 v.29.4 build 5来た
178Socket774
2017/11/26(日) 00:29:33.79ID:SQI5fIyr waferの産地でなく
組み立ての産地でOC耐性が変わるというのも不思議なもんだね
そんなに基板の出来不出来があるものなんだろうか
waferの出来の方がはるかに影響が大きそうだけど
組み立ての産地でOC耐性が変わるというのも不思議なもんだね
そんなに基板の出来不出来があるものなんだろうか
waferの出来の方がはるかに影響が大きそうだけど
179Socket774
2017/11/26(日) 08:51:23.63ID:2P+kENJH 最近のはprime95でイクってないのか
グリスバーガーのままOCするとヤバイけど殻割りして液体金属にしたら平気かな?
グリスバーガーのままOCするとヤバイけど殻割りして液体金属にしたら平気かな?
181Socket774
2017/11/26(日) 14:07:19.13ID:CtN+ezIC AVXなんてあんま使わないから、普段使いのキビキビ感優先でこんな感じにしたわ。
8700K@5GHz@Cache 4.8GHz @AVX Offset-2
VCore 1.35v (LLC1(下げないほう))
テストはOCCT ラージとLINPACK(AVX)それぞれ2時間しかしてないが問題ない(震え声
8700K@5GHz@Cache 4.8GHz @AVX Offset-2
VCore 1.35v (LLC1(下げないほう))
テストはOCCT ラージとLINPACK(AVX)それぞれ2時間しかしてないが問題ない(震え声
183Socket774
2017/11/29(水) 09:53:18.29ID:q9xcrNmn 殻割りしてる人に素朴な疑問なんですが、液体金属ってずっと液体なんですよね?
殻を接着剤で固めても殻の中部分は液体ということですがタワー型PC(垂直)につけたら液体金属ってたれないのでしょうか?
殻を接着剤で固めても殻の中部分は液体ということですがタワー型PC(垂直)につけたら液体金属ってたれないのでしょうか?
184Socket774
2017/11/29(水) 10:23:09.48ID:Eru/dkJV このスレにいる人はなんのマザボ使ってるんですか??
185Socket774
2017/11/29(水) 11:00:14.45ID:wVvwiBdY >>183
ずっとは液体じゃないよ 長時間(俺の場合はリキプロして4年位放置してた)そのままだと外した際に砂鉄の塊みたいな感じになってる
殻取り外す際は苦労はせず軽く外れパラパラ溢れる感じになってた
液体には表面張力って力があり余程多く付け過ぎなきゃ垂れない
垂れた時様に絶縁したり殻を付ける訳だし
前に殻の中身をリキプロ等で満たしたらどうだろう?って話があったがどうなったんだろう…
ずっとは液体じゃないよ 長時間(俺の場合はリキプロして4年位放置してた)そのままだと外した際に砂鉄の塊みたいな感じになってる
殻取り外す際は苦労はせず軽く外れパラパラ溢れる感じになってた
液体には表面張力って力があり余程多く付け過ぎなきゃ垂れない
垂れた時様に絶縁したり殻を付ける訳だし
前に殻の中身をリキプロ等で満たしたらどうだろう?って話があったがどうなったんだろう…
187Socket774
2017/11/29(水) 22:35:06.26ID:kYLaQefJ 正確に言うとアルミ粉が固まった感じになってました
Ivyを殻割りしてリキプロ放置だったんですが冷却性能は全然問題無しでした
塗り直しする前にPCの調子が悪くなりベンチテスト等1時間しても問題無かったです
調子が悪くなったのは原因はメモリでした
Ivyを殻割りしてリキプロ放置だったんですが冷却性能は全然問題無しでした
塗り直しする前にPCの調子が悪くなりベンチテスト等1時間しても問題無かったです
調子が悪くなったのは原因はメモリでした
188Socket774
2017/12/10(日) 02:18:22.58ID:Q0r3SJuK 初OC初殼割り
■殻割り : 殻割済 クマメタル
■CPU : 8700K
■Batch# : L733C467
■CPU冷却装置 : MasterLiquid240
■マザーボード : MSI Z370 GAMING M5
■負荷テストツール : ※OCCTやy-cruncherはAVX有無も必ず記載
■動作クロック / Vcore : 5.1Ghz
■コア温度 / 室温 : 80℃の段階で室温18℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/51/44
■SS :
https://i.imgur.com/gJgooiY.png
テスト開始直後
なぜかCPUTIN50℃位…
https://i.imgur.com/JRWggy2.png
■殻割り : 殻割済 クマメタル
■CPU : 8700K
■Batch# : L733C467
■CPU冷却装置 : MasterLiquid240
■マザーボード : MSI Z370 GAMING M5
■負荷テストツール : ※OCCTやy-cruncherはAVX有無も必ず記載
■動作クロック / Vcore : 5.1Ghz
■コア温度 / 室温 : 80℃の段階で室温18℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/51/44
■SS :
https://i.imgur.com/gJgooiY.png
テスト開始直後
なぜかCPUTIN50℃位…
https://i.imgur.com/JRWggy2.png
190Socket774
2017/12/14(木) 19:58:42.21ID:PSpCOfnI 8700K5.1MHz/Cashe4.7MHz/AVXoffset-2/1.3v
280mm簡易水冷でmax85度 殻割無
occtAVX有全コア無で1時間通った
こいつはどこまでいけるかな
280mm簡易水冷でmax85度 殻割無
occtAVX有全コア無で1時間通った
こいつはどこまでいけるかな
191Socket774
2017/12/14(木) 21:16:24.32ID:IZteDPzT192Socket774
2017/12/14(木) 23:06:41.55ID:YJg/dKMq 8700Kは、ほとんど5.1Ghzで回るよ
194Socket774
2017/12/15(金) 00:18:56.90ID:H0n2dzrV 8700k買っといてマザボでケチるのは一番ダサい
195Socket774
2017/12/15(金) 01:18:05.90ID:7DDMWcjn それで安物なのかよ!
196Socket774
2017/12/15(金) 05:25:47.22ID:FObVl6zC Pro4は10フェーズあるからそんなダメって感じはないけどな
とは言えこのスレ的には最低でもExtreme4あたりを選んで欲しいところ
とは言えこのスレ的には最低でもExtreme4あたりを選んで欲しいところ
197Socket774
2017/12/15(金) 05:49:19.63ID:8z//qg6Z 6フェーズ(+2フェーズ)でも5.3GHzいけまっせっていう
https://i.imgur.com/f0zlDi9.png
https://i.imgur.com/f0zlDi9.png
198Socket774
2017/12/15(金) 08:12:13.74ID:5Jcv7kaY199Socket774
2017/12/15(金) 12:15:46.42ID:0ZGXAoP1 25,000円で購入したAorus Gaming 7で5.0GHz安定してるから、別にいいや
200Socket774
2017/12/15(金) 12:45:26.74ID:+/f+Dtnl 安物マザーはすぐ熱ダレを起こすからな
瞬間芸では回っても常用となると厳しい…
瞬間芸では回っても常用となると厳しい…
201Socket774
2017/12/15(金) 12:46:43.67ID:+/f+Dtnl 加えて今は冬場であるから条件は優しいが夏場が問題
202Socket774
2017/12/15(金) 12:48:21.45ID:YRjR/HnX 先は短いでしょ
それなりの価格だし
それなりの価格だし
203Socket774
2017/12/15(金) 15:31:08.30ID:0xRNaEbI 最近のMSIってばOCer的にどうなの?
UEFIの項目や操作性、メモリ周りとかどんなもん?
UEFIの項目や操作性、メモリ周りとかどんなもん?
204Socket774
2017/12/15(金) 18:55:34.17ID:wyqfxvsN aorus gaming7だけど、XTUの簡易で4.9GHzまでなら安定する
5GHzは落ちるから電圧もちゃんと弄らんといかんのか
5GHzは落ちるから電圧もちゃんと弄らんといかんのか
205Socket774
2017/12/16(土) 23:41:49.63ID:UfGKY1r5 XTUはつかいもにならい感じ
実際に動かすと動かないし
実際に動かすと動かないし
207Socket774
2017/12/19(火) 18:55:57.48ID:lH/5oIry つべOC動画倍率上げただけ電圧いじらないやつばかりジサカーのレベルも落ちたもんだ、昔秋葉をうろついてた世代は引退したか
208Socket774
2017/12/19(火) 19:24:27.89ID:F17WQXMR sandyくらいまではOCスレも凄く賑わってたのになぁ
210Socket774
2017/12/19(火) 22:29:29.01ID:A85iqd2B coneco終了とともにOC情報も消失したのが痛い
211Socket774
2017/12/20(水) 00:35:58.69ID:S7eORhaY conecoはレビューがすごく濃くて良かったな
212Socket774
2017/12/20(水) 12:08:21.10ID:sVlC/77+213Socket774
2017/12/20(水) 13:08:33.20ID:Loo/07TN 送料込みの値段じゃねーのかよ
こういうやつがアスクのアンチやってるんだろうな
こういうやつがアスクのアンチやってるんだろうな
214Socket774
2017/12/21(木) 11:02:54.34ID:kY/vpWG8 最近のCPUは元々早いし、ゲームはGPU頼りだしOCする理由があまりないもんな
215Socket774
2017/12/21(木) 12:12:31.41ID:54/GzeM3 だったらこのスレ来ないで他で書き込みしてろw
216Socket774
2017/12/21(木) 15:53:14.71ID:dgtH6g/H Twitterで自慢してる日本人のレベルが低すぎてヤバイ
海外Forumで真面目に24/7可能なメモリ設定を検証してるスレだと4000CL16や4266CL17が限界ラインだけど
ベンチだけメモリ負荷テストもしないヤツが4ch4000CL15や2ch4200CL15で、ド安定の常用設定余裕ですとかドヤ顔自慢してて恥ずかしい
ベンチなら何でもいいけど常用設定言うならHCI Memtest(CPUスレッド数分起動)くらいは実行してみろと
海外Forumで真面目に24/7可能なメモリ設定を検証してるスレだと4000CL16や4266CL17が限界ラインだけど
ベンチだけメモリ負荷テストもしないヤツが4ch4000CL15や2ch4200CL15で、ド安定の常用設定余裕ですとかドヤ顔自慢してて恥ずかしい
ベンチなら何でもいいけど常用設定言うならHCI Memtest(CPUスレッド数分起動)くらいは実行してみろと
217Socket774
2017/12/22(金) 15:31:45.78ID:QfvLaBUV ツイッターなんてそのレベルって見なくてもわかるでしょw
218Socket774
2017/12/22(金) 22:44:25.72ID:r6HaH7yz 常用なんて人それぞれ違うからなんともな〜
LN2が常用な逸般人もいるしなw
LN2が常用な逸般人もいるしなw
219Socket774
2017/12/23(土) 10:41:50.41ID:kgsGhEnI 8700kで組んで早速軽くテストしてみたが、
5GHzが1.4V入れてもCBR15パス出来ないレベルの糞ハズレ引いたようで凹む...
5GHzが1.4V入れてもCBR15パス出来ないレベルの糞ハズレ引いたようで凹む...
220Socket774
2017/12/23(土) 11:41:03.30ID:QrCmFp0W 元々そんなもんやで
221Socket774
2017/12/23(土) 15:08:04.61ID:+2Ze9whu 逸般人ワロタ
222Socket774
2017/12/24(日) 22:11:59.64ID:8KO3CW5v >>216
まぁそういきり立つなって、所詮つぶやきだから。
4000CL16を限界とか決めてかかるのもまた恥ずかしい。
https://www.fastpic.jp/images.php?file=7763274478.jpg
こんなデータがあれば、いいんだよね。
4000-CL15-15-15-32-1T 8700K@5.2GHz
まぁそういきり立つなって、所詮つぶやきだから。
4000CL16を限界とか決めてかかるのもまた恥ずかしい。
https://www.fastpic.jp/images.php?file=7763274478.jpg
こんなデータがあれば、いいんだよね。
4000-CL15-15-15-32-1T 8700K@5.2GHz
223Socket774
2017/12/24(日) 22:36:50.91ID:DF/BGWc+ HCI memtestってばどーゆーポジションのソフトなの?
224Socket774
2017/12/24(日) 23:19:57.71ID:8KO3CW5v >>216の書き込みで初めて知ったmemory test なんだけど
メモリ安定度の評価ソフトとしてしてはMemTest 86+より厳しいらしい。
こいつでしか見つからないメモリエラーもあるそうで。
個人的にはwin10に標準のメモリ診断で問題ないと思うけど。
メモリ安定度の評価ソフトとしてしてはMemTest 86+より厳しいらしい。
こいつでしか見つからないメモリエラーもあるそうで。
個人的にはwin10に標準のメモリ診断で問題ないと思うけど。
225Socket774
2017/12/24(日) 23:27:29.47ID:8KO3CW5v >>222だけど、とあるフォーラムの条件に合わせて400%以上ということだったので
600%〜700%回したけど時間にして2,3時間ぐらいかかったかな。
600%〜700%回したけど時間にして2,3時間ぐらいかかったかな。
226Socket774
2017/12/25(月) 00:41:37.44ID:72icL2va VRAM1.5vでメモリ温度22℃とかどんな冷却環境だ
CPUのクロック落としてPrime95でメモリテストして通る?
CPUのクロック落としてPrime95でメモリテストして通る?
228Socket774
2017/12/25(月) 14:47:30.56ID:bfsVCNBe229Socket774
2017/12/29(金) 10:49:01.28ID:fV0P9xAX230Socket774
2017/12/29(金) 11:34:53.07ID:KGSjCQ2e ニキの海外Forumでも完全シカト食らってるじゃん
水温10℃とか部屋何℃だよ
HCI Memtestみたいな緩いのだとやるけどPrime95とかはやらないのな
水温10℃とか部屋何℃だよ
HCI Memtestみたいな緩いのだとやるけどPrime95とかはやらないのな
231Socket774
2017/12/30(土) 13:40:15.73ID:iZq+GRyq ■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : 5.2GHz / 1.460V
■コア温度 / 室温 : 79℃ / 25℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44
■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
■SS :
https://i.imgur.com/ApH8TX7.jpg
連続で走れない。5回目からほぼ確実にOSが落ちる
なのに余裕で走れる5.0GHz(1.36V)時とスコアは
70程度の差しかないという
完全にベンチ番長でワロタwww
いや、冷静になってググってみたら
6.8GHzでOCして2300以上も出してる人を発見
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u12138/image_id_1912644.png
ベンチ番長ですらなくてワロタw
ゴメン…ただの雑魚なので出直してきます
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : 5.2GHz / 1.460V
■コア温度 / 室温 : 79℃ / 25℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44
■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
■SS :
https://i.imgur.com/ApH8TX7.jpg
連続で走れない。5回目からほぼ確実にOSが落ちる
なのに余裕で走れる5.0GHz(1.36V)時とスコアは
70程度の差しかないという
完全にベンチ番長でワロタwww
いや、冷静になってググってみたら
6.8GHzでOCして2300以上も出してる人を発見
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u12138/image_id_1912644.png
ベンチ番長ですらなくてワロタw
ゴメン…ただの雑魚なので出直してきます
232Socket774
2017/12/30(土) 13:46:15.90ID:XbznEYqB H100iからH110iにするだけで結構かわるよ
233Socket774
2017/12/30(土) 14:01:45.88ID:13kHpxwD IHSと水冷ヘッドの間にもメタル使っちゃったの? 勇気あるなあ
それともし280ラジつけられるならどっちかつーとH115iの方が…
それともし280ラジつけられるならどっちかつーとH115iの方が…
234Socket774
2017/12/30(土) 17:11:52.06ID:yJdJdZFT 7820xを使ってたときに
CPUと水冷ヘッドの間にメタルを半年くらい使ったが固着とかはなかった
ただ、腐食じゃないけど、CPU上のメタルの汚れが取り切れなくなるから
店売りはできないと思う ヤフオクで6万近くで売れたのでも問題無し
(もちろん、汚れていることは承知で買ってもらえた)
CPUと水冷ヘッドの間にメタルを半年くらい使ったが固着とかはなかった
ただ、腐食じゃないけど、CPU上のメタルの汚れが取り切れなくなるから
店売りはできないと思う ヤフオクで6万近くで売れたのでも問題無し
(もちろん、汚れていることは承知で買ってもらえた)
235Socket774
2017/12/30(土) 17:46:26.93ID:tkAl+0Vq てかグリスバーガーで殻割が当たり前になる前は、
更なる冷却を求めてリキプロをクーラーとヒートスプレッダの間に使うのが普通の使い方だったし
更なる冷却を求めてリキプロをクーラーとヒートスプレッダの間に使うのが普通の使い方だったし
236Socket774
2017/12/30(土) 18:27:25.58ID:0CF2zUDF どうでもいいけどH100iノイズ?するよな
238Socket774
2017/12/30(土) 18:35:53.61ID:9vZh6XK0240Socket774
2017/12/31(日) 11:48:31.25ID:TIPev3G5 ■殻割り : 殻割なし
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :12月28日
■CPU冷却装置 :240mmラジエーター TTの光る水冷のやつ
■マザーボード :ASUS ROG Z370-F strix
■負荷テストツール :CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : ALL4.8GHz / Auto(最大1.28V)
■コア温度 / 室温 : 78℃ / 22℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44
■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
久しぶりに自作、Vcore Auto設定で試して見たんだけど、今はむやみに盛らないんだね。このまま常用でいいや
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :12月28日
■CPU冷却装置 :240mmラジエーター TTの光る水冷のやつ
■マザーボード :ASUS ROG Z370-F strix
■負荷テストツール :CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : ALL4.8GHz / Auto(最大1.28V)
■コア温度 / 室温 : 78℃ / 22℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44
■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
久しぶりに自作、Vcore Auto設定で試して見たんだけど、今はむやみに盛らないんだね。このまま常用でいいや
241Socket774
2017/12/31(日) 14:15:33.33ID:C96B6fId ■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 4.5GHz / 1.15V
■コア温度 / 室温 : 78℃ / 30℃以上
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 45 / 44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/KSnOxph.jpg
真夏のエアコン無しの部屋という
過酷な環境でテストしたら4.5GHzが限界だった・・・
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 4.5GHz / 1.15V
■コア温度 / 室温 : 78℃ / 30℃以上
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 45 / 44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/KSnOxph.jpg
真夏のエアコン無しの部屋という
過酷な環境でテストしたら4.5GHzが限界だった・・・
242Socket774
2017/12/31(日) 14:30:04.14ID:C96B6fId ■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / 1.36V
■コア温度 / 室温 : 60℃ / 10℃以下
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/XsSTlMR.jpg
真夏の暖房無しの部屋という過酷な環境で
1時間耐久テストしたら5.0GHzで余裕過ぎた…
これ見て初心者なりに思ったのが
空冷だろうが水冷だろうが
空気を利用して冷やしている以上
部屋の温度がすべてなのかなと
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / 1.36V
■コア温度 / 室温 : 60℃ / 10℃以下
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/XsSTlMR.jpg
真夏の暖房無しの部屋という過酷な環境で
1時間耐久テストしたら5.0GHzで余裕過ぎた…
これ見て初心者なりに思ったのが
空冷だろうが水冷だろうが
空気を利用して冷やしている以上
部屋の温度がすべてなのかなと
243Socket774
2017/12/31(日) 14:30:39.18ID:C96B6fId ■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / 1.36V
■コア温度 / 室温 : 60℃ / 10℃以下
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/XsSTlMR.jpg
真冬の暖房無しの部屋という過酷な環境で
1時間耐久テストしたら5.0GHzで余裕過ぎた…
これ見て初心者なりに思ったのが
空冷だろうが水冷だろうが
空気を利用して冷やしている以上
部屋の温度がすべてなのかなと
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / 1.36V
■コア温度 / 室温 : 60℃ / 10℃以下
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/XsSTlMR.jpg
真冬の暖房無しの部屋という過酷な環境で
1時間耐久テストしたら5.0GHzで余裕過ぎた…
これ見て初心者なりに思ったのが
空冷だろうが水冷だろうが
空気を利用して冷やしている以上
部屋の温度がすべてなのかなと
244Socket774
2017/12/31(日) 14:33:52.23ID:9IU7FuUU 5GHzでOCCT一時間65℃
すごいですね。5.1Ghzでも余裕で回りますよ
すごいですね。5.1Ghzでも余裕で回りますよ
245Socket774
2017/12/31(日) 14:36:55.99ID:9IU7FuUU クーラーは、今のところこれがオススメ
http://www.links.co.jp/item/mercury/
http://www.links.co.jp/item/mercury/
247Socket774
2018/01/02(火) 01:45:52.20ID:oHNZxmU0 VIDは相変わらずあてにならないのか
1.088だがなんか5ghzまでいくなぁ・・・
よくわからん
1.088だがなんか5ghzまでいくなぁ・・・
よくわからん
248Socket774
2018/01/02(火) 11:46:59.50ID:lSVf3UDG ■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.2GHz / 1.47V
■コア温度 / 室温 : 82℃ / 7℃(6畳間)
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/UuXzcyQ.jpg
冬にしかできないと考えたら
虚しくなった・・・
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.2GHz / 1.47V
■コア温度 / 室温 : 82℃ / 7℃(6畳間)
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44
■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/UuXzcyQ.jpg
冬にしかできないと考えたら
虚しくなった・・・
249Socket774
2018/01/02(火) 12:02:13.31ID:ktcxPCG1 夏はエアコンをガンガン効かして360mmラジエーターにかえれば5Ghz常用
360mm水冷クーラー
antec Mercury 360 \14780
fractal Celsius S36 \25515
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition \24192
corsea H150PRO RGB \comming soon
360mm水冷クーラー
antec Mercury 360 \14780
fractal Celsius S36 \25515
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition \24192
corsea H150PRO RGB \comming soon
250Socket774
2018/01/02(火) 14:23:08.05ID:aPUsAEjQ251Socket774
2018/01/02(火) 17:54:04.98ID:bK7UEzGe253Socket774
2018/01/03(水) 23:32:47.31ID:ayPV1pAr 取り敢えず、投げ売りきたらi9でもう一台組むわw
254Socket774
2018/01/17(水) 18:06:32.36ID:lfzf1Fl/ http://www.overclock.net/t/1639998/i7-8700k-overclock-results-and-settings/2410#post_26551775
http://cdn.overclock.net/6/6e/6e7ca80d_CB15_1905_2.jpeg
cinebench1発だけなら5.6GHz、cache5.4GHzで回る石もあるみたいね
http://cdn.overclock.net/6/6e/6e7ca80d_CB15_1905_2.jpeg
cinebench1発だけなら5.6GHz、cache5.4GHzで回る石もあるみたいね
255Socket774
2018/01/17(水) 19:39:51.16ID:QrsX3ior 過疎りまくりワロタ
Coffee全く売れてないのか?
Coffee全く売れてないのか?
256Socket774
2018/01/20(土) 16:24:49.48ID:0dQ52zGJ 8700K+ASRocK Z370 Gameing K6環境でIntel問題のWinパッチとBIOS入れたらキャッシュの倍率1下げるか電圧多少盛るかしないと駄目になった
俺環かもしれんがなぁ
俺環かもしれんがなぁ
258Socket774
2018/01/23(火) 05:39:21.75ID:8ESBiq4E というかみんなAMD買えよ、値下げもしてますますコスパ良くなったRyzen買ってくれよ
Intel CPUの値段が下がらないじゃないか
セキュリティの問題、パフォーマンス低下、爆熱なのになぜIntel買ってんだよ
Intel CPUの値段が下がらないじゃないか
セキュリティの問題、パフォーマンス低下、爆熱なのになぜIntel買ってんだよ
259Socket774
2018/01/23(火) 17:25:27.15ID:RxKzS3VH Ryzenはないな
去年の3月に出てすぐ買ったけど速いのはベンチと一部のソフトだけ
シングルの遅さと最適化不足のせいで魅力が薄い
あとメモリの相性も厳しい
そのおかげでCoffeeLakeはとても魅力的になったね
i5 8400でもえらいこと速くて万々歳やよ
去年の3月に出てすぐ買ったけど速いのはベンチと一部のソフトだけ
シングルの遅さと最適化不足のせいで魅力が薄い
あとメモリの相性も厳しい
そのおかげでCoffeeLakeはとても魅力的になったね
i5 8400でもえらいこと速くて万々歳やよ
260Socket774
2018/01/24(水) 10:07:28.81ID:m6iKezey >>254
わいも5.6GHz/5.4GHzで動いた
https://www.fastpic.jp/images.php?file=9375235820.jpg
1発ではなくシネベンチ程度なら安定して通るな
https://youtu.be/SFVv62Wjkb8
わいも5.6GHz/5.4GHzで動いた
https://www.fastpic.jp/images.php?file=9375235820.jpg
1発ではなくシネベンチ程度なら安定して通るな
https://youtu.be/SFVv62Wjkb8
263Socket774
2018/01/24(水) 13:51:08.14ID:sSdhZ9bV アスペ自演
264Socket774
2018/01/24(水) 18:27:07.73ID:Q5zF+NNq266Socket774
2018/01/24(水) 22:06:17.80ID:9xDtY8du >>262
OC.netで外人の5.6GHzの人(DS***th) からセッティングで相談受けた事があるので
8700Kのbatchを聞いたら
「同じバッチを3つ買ったけど残りの2つは酷かったから、batchは関係ないんじゃね。」
とつれない返事(多分大勢から聞かれてる?)でした。
HWbotの彼のCinebenchスコアを超えたらすぐに、「よかったな」という返信は来ましたけどね。
私の石はL731C415です。このbatchは3つ買ったんですけど3個ともかなり良かったですね。
1.152〜1.168Vで5GHz行けますし、調べるとブログで上げてる他の人も居るんで日本に
入ってきたbatchではTopクラスに良いんじゃないでしょうか。
OC.netで外人の5.6GHzの人(DS***th) からセッティングで相談受けた事があるので
8700Kのbatchを聞いたら
「同じバッチを3つ買ったけど残りの2つは酷かったから、batchは関係ないんじゃね。」
とつれない返事(多分大勢から聞かれてる?)でした。
HWbotの彼のCinebenchスコアを超えたらすぐに、「よかったな」という返信は来ましたけどね。
私の石はL731C415です。このbatchは3つ買ったんですけど3個ともかなり良かったですね。
1.152〜1.168Vで5GHz行けますし、調べるとブログで上げてる他の人も居るんで日本に
入ってきたbatchではTopクラスに良いんじゃないでしょうか。
267Socket774
2018/01/24(水) 23:22:23.64ID:7pTnv0Rr すげー、それ上位何%の個体なんやろ
5.6とかマジ裏山しす!
5.6とかマジ裏山しす!
268Socket774
2018/01/25(木) 00:38:36.47ID:xdXg+u0c そりゃウェハのどの部分かで純度違うだろうからな
269Socket774
2018/01/25(木) 00:52:33.63ID:+5uDQSwI 中心に近いチップの方が良いんだろ?
270Socket774
2018/02/10(土) 10:00:51.77ID:37bd1RJO 8400 のクロックをブースト時のまま固定して常用て出来るの?
K付買わないとクロックすら弄れないのかな?
K付買わないとクロックすら弄れないのかな?
271Socket774
2018/02/10(土) 12:02:40.47ID:0sSQnkPP273Socket774
2018/02/10(土) 21:33:08.38ID:JE63dmzj AVX Ratio offsetってなぁに?
274Socket774
2018/02/10(土) 21:43:28.19ID:NvWXafA3275Socket774
2018/02/25(日) 18:38:05.05ID:PIRgeuCy 再起動不要?
276Socket774
2018/02/25(日) 19:10:50.58ID:kF+WFbQc Windowの電源設定変えただけでは再起動必要ないよ
277sage
2018/02/28(水) 15:53:22.14ID:9JSS+Ivb うーん、殻割りの際コアのグリス足りなかったかな、
5Ghzで1.35Vで簡易水冷なのにテストでPrime10分だけ試したら
89度って高いよね。Thamaltakeの 簡易水冷自体がしょぼいのかな
一応280mmなのに。
5Ghzで1.35Vで簡易水冷なのにテストでPrime10分だけ試したら
89度って高いよね。Thamaltakeの 簡易水冷自体がしょぼいのかな
一応280mmなのに。
280Socket774
2018/02/28(水) 20:59:03.53ID:d0dcnavN281Socket774
2018/03/01(木) 05:28:54.95ID:fdbZQLfl >>280
再度開けてみたら少なかったみたいな感じ。昔殻割りした時はシール剤つかわず両面テープだったのでシール剤の分が原因かなぁ。もう一度やってみるよ。ありがとう!
再度開けてみたら少なかったみたいな感じ。昔殻割りした時はシール剤つかわず両面テープだったのでシール剤の分が原因かなぁ。もう一度やってみるよ。ありがとう!
282Socket774
2018/03/05(月) 12:24:01.68ID:qBO8V8c3 CPUの処理能力を持て余してたら、仮想通貨のお手軽マイニングとかどう?
Google Chromeの拡張機能を使った無料マイニング
https://getcryptotab.com/194223
一日数円程度だけど、紹介インセンティブが10階層まで続くので、これからSNS界隈でも流行るかもね
Google Chromeの拡張機能を使った無料マイニング
https://getcryptotab.com/194223
一日数円程度だけど、紹介インセンティブが10階層まで続くので、これからSNS界隈でも流行るかもね
283Socket774
2018/03/05(月) 13:53:18.48ID:FVnFbu4u 電気代強奪のネズミ講、あうとぉぉ!
284Socket774
2018/03/23(金) 03:06:57.29ID:0JVfwaWf 価格.comの温度報告って本当に素人の糞報告ばっかだな
負荷の種類が書いていない、もしくは負荷と言っても1分もかからんcinebench
温度も何読みのCPUの温度かコアの温度なのかも書いていないのが大半
コア温度とマザーなど付属ソフトのBIOS読みCPU温度ではぜんぜん違うし
2ちゃんのOC報告スレのテンプレくらいの情報がないと全く意味がないわ
負荷の種類が書いていない、もしくは負荷と言っても1分もかからんcinebench
温度も何読みのCPUの温度かコアの温度なのかも書いていないのが大半
コア温度とマザーなど付属ソフトのBIOS読みCPU温度ではぜんぜん違うし
2ちゃんのOC報告スレのテンプレくらいの情報がないと全く意味がないわ
286Socket774
2018/03/29(木) 22:05:38.00ID:TKmWh74G G.SKILL、空冷・デュアルチャネル環境でDDR4-5000MHzを達成
287Socket774
2018/03/29(木) 23:05:31.05ID:E9BEzkUH >>286 DDR4-4700MHz Trident Z RGB をOCで5000MHzなんやね
G.SKILLのZ370向け4600MHzで2017年11月中発売予定だったのをずっと待ってるけど
いまだに発売してないし。
本当にDDR4-4700MHz Trident Z RGBを発売するのかと疑うね。
2017.10.06 最高クロック4,600MHz、Coffee Lake対応DDR4メモリがG.Skillから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1006/238475
G.SKILLのZ370向け4600MHzで2017年11月中発売予定だったのをずっと待ってるけど
いまだに発売してないし。
本当にDDR4-4700MHz Trident Z RGBを発売するのかと疑うね。
2017.10.06 最高クロック4,600MHz、Coffee Lake対応DDR4メモリがG.Skillから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1006/238475
288Socket774
2018/03/29(木) 23:11:54.57ID:TKmWh74G 4600は某店と某店が取り扱ってるがな
289Socket774
2018/03/29(木) 23:34:12.58ID:E9BEzkUH >>288
それずっと前から知ってる、それらはX299向けの4600だから欲しくないんだよ。
自分が欲しいのはZ370向けの4600。
G.SKILLに直メールで問い合わせたけど返事来なかったから、
去年からO店でG.SKILLに何度か問い合わせてもらったりした、a店はつれない返事だった。
それずっと前から知ってる、それらはX299向けの4600だから欲しくないんだよ。
自分が欲しいのはZ370向けの4600。
G.SKILLに直メールで問い合わせたけど返事来なかったから、
去年からO店でG.SKILLに何度か問い合わせてもらったりした、a店はつれない返事だった。
290Socket774
2018/03/30(金) 10:06:36.16ID:bAM6yEv8291Socket774
2018/03/30(金) 11:04:08.63ID:83c9mrPC292Socket774
2018/03/30(金) 11:22:24.27ID:EHQGPqKY 4500と4600あるけど競技OCしてるような人は大抵4600の方買ってたな
4700は耐性に影響ないなら構わないけど光るのが余計すぎるから光らないの出して!
今まで4700みたいなローマウントタイプは競技向けだと何故かタイミングが詰まらずクロック番長だったけど
競技じゃなく常用でどこまで詰まるか早く触りたいな
4700は耐性に影響ないなら構わないけど光るのが余計すぎるから光らないの出して!
今まで4700みたいなローマウントタイプは競技向けだと何故かタイミングが詰まらずクロック番長だったけど
競技じゃなく常用でどこまで詰まるか早く触りたいな
293Socket774
2018/03/31(土) 07:00:57.20ID:F8UoxdBi ■殻割り : ダイ直冷(殻割り後の殻戻しはしてない)@リキプロ
■CPU :8700K
■Batch# : L730C313
■CPU冷却装置 : 水冷ブロック EKWB EK-Supremacy EVO Full Copper
ラジエータ Watercool MO-RA3 420 PRO (23cmファン x8個)
ポンプ XSPC D5 PWM x2個 (直列接続)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X APEX BIOS.0901
■負荷テストツール : OCCT4.5.1 AVX有 全コア有 1時間
■動作クロック / Vcore : 5.5G / 1.584v
■コア温度 / 室温 : 70℃ / 室温9.5℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100.1 / 55 / 52 AVX Offset無
■温度計測方法 :HWiNFO64のCPU Package (DTS)
■SS :https://i.imgur.com/d3IOo8E.jpg 水冷https://i.imgur.com/doYavdq.jpg
温度よりもメモリとの戦いでした、室温も重要ですね。
温度的には8コアでもいけそうな手応え。次は8コア5.5G
水冷スレにもうちょっと画像上げてますので気になる方は
■CPU :8700K
■Batch# : L730C313
■CPU冷却装置 : 水冷ブロック EKWB EK-Supremacy EVO Full Copper
ラジエータ Watercool MO-RA3 420 PRO (23cmファン x8個)
ポンプ XSPC D5 PWM x2個 (直列接続)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X APEX BIOS.0901
■負荷テストツール : OCCT4.5.1 AVX有 全コア有 1時間
■動作クロック / Vcore : 5.5G / 1.584v
■コア温度 / 室温 : 70℃ / 室温9.5℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100.1 / 55 / 52 AVX Offset無
■温度計測方法 :HWiNFO64のCPU Package (DTS)
■SS :https://i.imgur.com/d3IOo8E.jpg 水冷https://i.imgur.com/doYavdq.jpg
温度よりもメモリとの戦いでした、室温も重要ですね。
温度的には8コアでもいけそうな手応え。次は8コア5.5G
水冷スレにもうちょっと画像上げてますので気になる方は
294Socket774
2018/03/31(土) 14:25:27.28ID:J1t+3e8I アスペ
295Socket774
2018/03/31(土) 15:03:19.97ID:F8UoxdBi >>294
いやいや人違い
これはやっとPC作り上げて自分が出した結果
MB BIOSのバージョンとかメモリ種類とかSS比較すれば違うよ
ダイ直やってるのも自分位しかいなし
その人だったら水温もっと下げてる
いやいや人違い
これはやっとPC作り上げて自分が出した結果
MB BIOSのバージョンとかメモリ種類とかSS比較すれば違うよ
ダイ直やってるのも自分位しかいなし
その人だったら水温もっと下げてる
296Socket774
2018/04/02(月) 18:57:36.96ID:xemQpS0D 室温9.5℃で23pファン×8を全開とか寒い&煩さそうw
そこまで本気出すならニキみたいにチラーが快適そう
てか5.5@1.584vで70℃とか通るもんなんだな
うちのは60℃超えると高クロック帯で怪しくなってくるから熱に強いタイプの石なんかね
ちなみにシネベンチとかはどの位まで通る石なのだろうか?
そこまで本気出すならニキみたいにチラーが快適そう
てか5.5@1.584vで70℃とか通るもんなんだな
うちのは60℃超えると高クロック帯で怪しくなってくるから熱に強いタイプの石なんかね
ちなみにシネベンチとかはどの位まで通る石なのだろうか?
298Socket774
2018/04/03(火) 08:22:32.12ID:YQefDdau はいアスペ
299Socket774
2018/04/04(水) 01:52:59.53ID:bGcFeF6y ■殻割り : 殻割クマメタル / Rockit Cool Copper IHS for LGA1151
■CPU : 8700K
■Batch# : L744D363
■CPU冷却装置 : 虎徹Mark2
■マザーボード : ASUS Maximums X Formula
■負荷テストツール : OCCT AVX有 全コア有
■動作クロック / Vcore : 4.7GHz / V1.28
■コア温度 / 室温 : 73度 / 26度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 47 / 47
■SS :
https://i.imgur.com/2Db4FNk.jpg (CPU:LINPACK)
https://i.imgur.com/XESbpIE.jpg (CPU:OCCT)
CPU:OCCT スモールデータ だと最大で87度までCPU温度があがる。
期待してたより温度が高いんだけど、これ普通?
殻割りして戻すときに、液体金属をあまり塗らなかったんだけど
厚み1mmくらいだと、少なかった?
■CPU : 8700K
■Batch# : L744D363
■CPU冷却装置 : 虎徹Mark2
■マザーボード : ASUS Maximums X Formula
■負荷テストツール : OCCT AVX有 全コア有
■動作クロック / Vcore : 4.7GHz / V1.28
■コア温度 / 室温 : 73度 / 26度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 47 / 47
■SS :
https://i.imgur.com/2Db4FNk.jpg (CPU:LINPACK)
https://i.imgur.com/XESbpIE.jpg (CPU:OCCT)
CPU:OCCT スモールデータ だと最大で87度までCPU温度があがる。
期待してたより温度が高いんだけど、これ普通?
殻割りして戻すときに、液体金属をあまり塗らなかったんだけど
厚み1mmくらいだと、少なかった?
300Socket774
2018/04/04(水) 15:13:23.17ID:Qct8zMif 室温高いし虎徹だしそんなもんじゃない
あたりが心配(HIS側塗ってなくて弾いてそうとか)なら一回外して確認してみては?
あとCache倍率はCore-3位にした方が電圧下げれるぞ
あたりが心配(HIS側塗ってなくて弾いてそうとか)なら一回外して確認してみては?
あとCache倍率はCore-3位にした方が電圧下げれるぞ
301Socket774
2018/04/04(水) 15:28:36.25ID:8MTv8SGd 一応だけどコアに接する殻側にもちゃんとクマメタル塗った?
AVX2オフセットを弄ってコア倍率はもう少し上げられると思うよ
AVX2オフセットを弄ってコア倍率はもう少し上げられると思うよ
302Socket774
2018/04/04(水) 21:19:16.70ID:bGcFeF6y ヒートスプレッダの方にもちゃんと塗った
他に気なる事あったから、もっかい殻割りしてみたら
ダイからあふれ出るくらい液体金属が周囲にでてたら
逆に多く塗りすぎてた感じでした
純正のヒートスプレッダの具合が気になったから
元の純正に戻して現在接着剤の硬化待ち
明日にでもいろいろ設定試してみるよ
ありがと
他に気なる事あったから、もっかい殻割りしてみたら
ダイからあふれ出るくらい液体金属が周囲にでてたら
逆に多く塗りすぎてた感じでした
純正のヒートスプレッダの具合が気になったから
元の純正に戻して現在接着剤の硬化待ち
明日にでもいろいろ設定試してみるよ
ありがと
303Socket774
2018/04/04(水) 22:37:10.61ID:bGcFeF6y そいや、ブラックシーラー案外粘着力弱い?
殻割りしてから4日程しかたってないけど、ヒートスプレッダを
手で掴んで試しにふんがってヒン回したら、めりめりっと取れた
殻割りしてから4日程しかたってないけど、ヒートスプレッダを
手で掴んで試しにふんがってヒン回したら、めりめりっと取れた
304Socket774
2018/04/05(木) 11:18:50.27ID:l0Pu4wVF 元のシーラーとは接着力が違うからちゃんと着いてれば気にしなくて平気でしょう
305Socket774
2018/04/06(金) 16:15:54.20ID:vlCbsh4E coffee lakeはAVX Offsetのバグがあるっぽいね。特にゲーム全般でAVX Offsetに設定したclockになる。
306Socket774
2018/04/06(金) 17:09:51.56ID:7GITiZZS AVXを使ってるってことじゃないの?
307Socket774
2018/04/06(金) 17:46:10.26ID:vlCbsh4E OC.netとかTomsHardwareのフォーラムにも同じ様な問題のスレッドがあってCSとかOverwatch、BF1、PUBGでAVX Offsetのclockになるって報告が上がってる。
んでSkylake-XでAVX Offset使ってもclockがAVXOffsetにした数値まで下がらないし、KabyLakeも同様。
CoffeeLake固有のバグって話になってる
んでSkylake-XでAVX Offset使ってもclockがAVXOffsetにした数値まで下がらないし、KabyLakeも同様。
CoffeeLake固有のバグって話になってる
308Socket774
2018/04/06(金) 18:59:45.74ID:Qc1fJQyj えーと、ゲームがAVX使ってるって線は無いのかな
309Socket774
2018/04/06(金) 19:00:27.21ID:Qc1fJQyj よく見りゃ違ったnvm
310Socket774
2018/04/06(金) 19:46:30.05ID:WaqOqk3K Power LimitやCurrent Limit駆使して上手いこといかんかな
311Socket774
2018/04/11(水) 06:54:54.54ID:1A7ltY1r XMPでVCCSAとVCCIOがかなり高めにセットされてる場合があるから、
これを安定動作出来るぎりぎりまで下げるとかなり温度が下がる。
これを安定動作出来るぎりぎりまで下げるとかなり温度が下がる。
312Socket774
2018/04/15(日) 03:32:13.20ID:gQDwsYXu ■殻割り : 殻割リキプロ
■CPU :8700K
■Batch# : L731C415
■CPU冷却装置 : チラー水冷(水温3℃表示)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X APEX BIOS.1003
■負荷テストツール : OCCT4.5.1 Linpack AVX有 全コア有 1時間 5分
■動作クロック / Vcore : 5.6GHz / Bios Adaptive mode1.47V LLC 6, max 1.544V
■コア温度 / 室温 : 58℃ / 室温25.2℃〜26.6℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100.1 / 56 / 52 AVX Offset無
■メモリ:3600MHz 15-15-15-32-1T-290 1.45V
■温度計測方法 :Built-in HWmonitor
■SS :https://imgur.com/FgMiJLi
CPU Usage & CPU temp. : https://imgur.com/MDU3qR2
メモリ 4300MHzだと2−30分で停止するので3600MHzまで落として。
■CPU :8700K
■Batch# : L731C415
■CPU冷却装置 : チラー水冷(水温3℃表示)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X APEX BIOS.1003
■負荷テストツール : OCCT4.5.1 Linpack AVX有 全コア有 1時間 5分
■動作クロック / Vcore : 5.6GHz / Bios Adaptive mode1.47V LLC 6, max 1.544V
■コア温度 / 室温 : 58℃ / 室温25.2℃〜26.6℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100.1 / 56 / 52 AVX Offset無
■メモリ:3600MHz 15-15-15-32-1T-290 1.45V
■温度計測方法 :Built-in HWmonitor
■SS :https://imgur.com/FgMiJLi
CPU Usage & CPU temp. : https://imgur.com/MDU3qR2
メモリ 4300MHzだと2−30分で停止するので3600MHzまで落として。
313Socket774
2018/04/15(日) 12:19:11.68ID:ZWMHTos/ メモリはどこの何をお使いで?
あとチラー水冷ってガチなやつ?
あとチラー水冷ってガチなやつ?
314Socket774
2018/04/15(日) 12:49:16.12ID:MMfHS/Oa 脆弱性対策BIOSにしたら負荷テスト1時間平気だった設定じゃ駄目になった!
設定また煮詰め直しか…
設定また煮詰め直しか…
315Socket774
2018/04/15(日) 12:58:48.86ID:tSxARjUN316Socket774
2018/04/15(日) 15:25:06.80ID:gQDwsYXu >>313
G.skillです、詳細はリンク先をどうぞ
チラーは本格的な物ではないですが来月半ばに本格的な物が納品予定
24/7利用のためにチラー使ってまして、
https://valid.x86.fr/5l1q6i 動画編集など負荷が多いとき
https://valid.x86.fr/zrxz3x Webや動画見る程度
の設定で使用中、ベンチも良く回すお遊び用PC
G.skillです、詳細はリンク先をどうぞ
チラーは本格的な物ではないですが来月半ばに本格的な物が納品予定
24/7利用のためにチラー使ってまして、
https://valid.x86.fr/5l1q6i 動画編集など負荷が多いとき
https://valid.x86.fr/zrxz3x Webや動画見る程度
の設定で使用中、ベンチも良く回すお遊び用PC
317Socket774
2018/04/15(日) 16:17:32.64ID:HYG2qigG すげー、5.7GHzいっとるんかいw
あとG.Skillメモリは4600よりも高価な4500を選ぶあたり流石やな
あとG.Skillメモリは4600よりも高価な4500を選ぶあたり流石やな
318Socket774
2018/04/15(日) 16:49:41.77ID:o+Gx2TJ3 自演か無知か知らんけど触んなや
何時もの基地外やぞ
何時もの基地外やぞ
319Socket774
2018/04/15(日) 17:36:21.57ID:7fElDaVC プロやん
320Socket774
2018/04/16(月) 05:00:27.72ID:FhgLHomo Use all Logical Coresが有効だと負荷がスカスカでまともに検証できてないよ
無効にしてからテストし直してね
無効にしてからテストし直してね
321Socket774
2018/04/16(月) 15:51:45.74ID:4cuxuMjd AMD、第2世代「Ryzen」製品仕様公開 ソケットも新型に
http://ascii.jp/elem/000/001/664/1664382/
http://ascii.jp/elem/000/001/664/1664382/
322Socket774
2018/04/17(火) 00:11:10.99ID:/WJTNOfU >>320 Intel機でLinpackやるなら、OCCTの中の古いSandy世代のじゃなくて、
最新版使ったほうがいんじゃね?って気もする。状況はHWiNFOとかXTUでモニタ。
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-mkl-benchmarks-suite
※結果をコマンドプロンプトに表示しながらやれば誤演算してるかどうかも分かる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1509282.png
最新版使ったほうがいんじゃね?って気もする。状況はHWiNFOとかXTUでモニタ。
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-mkl-benchmarks-suite
※結果をコマンドプロンプトに表示しながらやれば誤演算してるかどうかも分かる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1509282.png
323Socket774
2018/04/18(水) 08:17:22.61ID:oI5liZsP324Socket774
2018/04/22(日) 14:46:17.81ID:wckASlF7 どうやら相手を間違えたhttps://valid.x86.fr/jcu8zz
325Socket774
2018/04/23(月) 23:33:01.03ID:nY7Nimzs 水温3℃だと結露ですね
326Socket774
2018/04/24(火) 00:35:45.80ID:1AFOTAZi 対策しなければ、結露しますね。
ちゃんと対策すれば良いだけですよ。24/7で使ってます。
ちゃんと対策すれば良いだけですよ。24/7で使ってます。
328Socket774
2018/05/06(日) 10:08:58.66ID:lja31vEX 8350k
4、9G
1,5v
でした
携帯だからキチガイな文なった
4、9G
1,5v
でした
携帯だからキチガイな文なった
329Socket774
2018/05/13(日) 13:50:16.73ID:26cWQzlk corei7 6700k 4.7GHzにしてゲームメインで85℃〜92℃で常用してるんだけど何か問題ある?
最近動画見て、殻割に興味出てきたけど2年くらいこの設定で問題は何も出てないから今更感が・・・
とりあえず温度だけ気になるんだけど、cod ww2 1000時間くらいやってノントラブル
50〜60℃くらいで常用した方がいいのだろうか?
最近動画見て、殻割に興味出てきたけど2年くらいこの設定で問題は何も出てないから今更感が・・・
とりあえず温度だけ気になるんだけど、cod ww2 1000時間くらいやってノントラブル
50〜60℃くらいで常用した方がいいのだろうか?
330Socket774
2018/05/13(日) 14:07:17.28ID:TICQ4Qf3 殻割りしたら-10〜-20℃になる
パーツ構成や設定がどんなだか分からんが、CPUクーラーを簡易水冷で、ラジ120×240の物とかにしてみれば?
殻割りせずにもっと温度落とせると思うし、後はケースのエアフローの見直し
パーツ構成や設定がどんなだか分からんが、CPUクーラーを簡易水冷で、ラジ120×240の物とかにしてみれば?
殻割りせずにもっと温度落とせると思うし、後はケースのエアフローの見直し
331Socket774
2018/05/13(日) 14:12:47.64ID:TICQ4Qf3 まぁでも先にSkylakeオーバークロック報告スレ行った方が良いよ
333Socket774
2018/05/13(日) 20:00:09.62ID:26cWQzlk >>330-332
いろいろアドバイスどうも。
CPUはしょぼい虎徹だけど、水冷だけは数年で壊れるイメージあるからどうしても付けたくない。
交換するとしても空冷ハイエンドで考えてる。
殻割は楽しそうだからやりたくて、あまりデメリットなさそうで、効果大って気がして興味あり。
正直、温度下げるだけならダウンクロックを考えてて、ゲームでOCしても体感が無く、
不具合でたら設定戻そうとしてたけど、何も不具合ないから4.7GHzで使ってただけで・・・
とりあえず、このままの設定で使うことにするわ
いろいろアドバイスどうも。
CPUはしょぼい虎徹だけど、水冷だけは数年で壊れるイメージあるからどうしても付けたくない。
交換するとしても空冷ハイエンドで考えてる。
殻割は楽しそうだからやりたくて、あまりデメリットなさそうで、効果大って気がして興味あり。
正直、温度下げるだけならダウンクロックを考えてて、ゲームでOCしても体感が無く、
不具合でたら設定戻そうとしてたけど、何も不具合ないから4.7GHzで使ってただけで・・・
とりあえず、このままの設定で使うことにするわ
335Socket774
2018/05/19(土) 23:10:01.64ID:MSYnZKCL 殻割りやろうと思ったけど放熱用接着剤高いな
336Socket774
2018/05/20(日) 22:23:14.46ID:b8GdMMow 放熱用接着剤じゃなくブラックシールでも用は足りる
337Socket774
2018/05/20(日) 22:49:01.06ID:oPBvZ4Z6 セメダインでいい
338Socket774
2018/05/21(月) 16:01:40.33ID:Y2/fOxEC 靴用のやつでええやん
529円 コニシ ウルトラ多用途SUプレミアムソフト ブラック 25ml
372円 セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 20ml
343円 コニシ くつピタ 靴用接着剤 黒色 10ml
529円 コニシ ウルトラ多用途SUプレミアムソフト ブラック 25ml
372円 セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 20ml
343円 コニシ くつピタ 靴用接着剤 黒色 10ml
339Socket774
2018/05/30(水) 00:30:25.08ID:aozfvUfr OCCT 4.5.0からLinpackじゃないCPU:OCCTの方の負荷かなり大きくなってるんだな
4.4.3から4.5.1に変えてsmall data setやったら秒殺でわろた
4.4.3から4.5.1に変えてsmall data setやったら秒殺でわろた
340Socket774
2018/05/30(水) 11:46:09.60ID:JpIMscSI アイドル時5.2GHzなのにベンチ走らせると4.9に落ちるのはどこかの設定が間違ってるんですよね
341Socket774
2018/05/30(水) 13:46:29.46ID:yfK5NzI7 熱ダレでクロック落ちてるんじゃない
343Socket774
2018/05/30(水) 17:03:18.48ID:JpIMscSI ずっと5.2で回ってると思ってたんですけど昨日H115iにしたのでCore Tempってのを見てて気付いたんです
ベンチをスタートした瞬間4.9に落ちたのであれ?って思った次第です
構成は
殻割り5.2GHz(クマメタル+シリコングリス)
【CPU】Core-i7 8700K @5.2GHz
【CPUクーラー】CORSAIR H115i
【MEM】CORSAIR CMK16GX4M2B3200C16
【M/B】ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
【VGA】MSI GTX1080ti GamingX
帰ったらbios画面とにらめっこですわ
歳取ると目が霞んでくるし頭も回らんので時間がかかるっす
ベンチをスタートした瞬間4.9に落ちたのであれ?って思った次第です
構成は
殻割り5.2GHz(クマメタル+シリコングリス)
【CPU】Core-i7 8700K @5.2GHz
【CPUクーラー】CORSAIR H115i
【MEM】CORSAIR CMK16GX4M2B3200C16
【M/B】ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
【VGA】MSI GTX1080ti GamingX
帰ったらbios画面とにらめっこですわ
歳取ると目が霞んでくるし頭も回らんので時間がかかるっす
344Socket774
2018/05/30(水) 22:31:02.39ID:JpIMscSI biosアップデート後OCの設定がキャンセルされたので打ち込み直した結果5.2で回ってます
お騒がせしますた
動画をaviutlで高画質のエンコだと恐らく4.9で100℃近くまで上がってPCが落ちてたんですが
今は5.2で80℃付近で落ち着いてます
お騒がせしますた
動画をaviutlで高画質のエンコだと恐らく4.9で100℃近くまで上がってPCが落ちてたんですが
今は5.2で80℃付近で落ち着いてます
345Socket774
2018/06/02(土) 00:47:28.51ID:8wc2Pkvk ここに居た人たちはこの掲示板を捨ててどこへ行ってしまったのかな?
スマホの隆盛PCの没落、、さびしい限りだね
スマホの隆盛PCの没落、、さびしい限りだね
346Socket774
2018/06/02(土) 01:09:00.10ID:GXmTv8Nj おるでー
347Socket774
2018/06/02(土) 01:44:01.65ID:+JsUedHA348Socket774
2018/06/02(土) 09:42:38.18ID:WWxfpMwo >>347
電圧をさらに盛るとかしてないので50〜100MHzぐらい伸びた程度かな
https://youtu.be/Wx8EiuX6xcM
温度に注目してね:コアは0以下は計測不能、変な結果を返してくるパーツもあり
CPU-Z HT/on で
https://valid.x86.fr/k5ptzh 5.8GHzまで
真夏に快適な部屋で常時使えるのがいいところ程度
電圧をさらに盛るとかしてないので50〜100MHzぐらい伸びた程度かな
https://youtu.be/Wx8EiuX6xcM
温度に注目してね:コアは0以下は計測不能、変な結果を返してくるパーツもあり
CPU-Z HT/on で
https://valid.x86.fr/k5ptzh 5.8GHzまで
真夏に快適な部屋で常時使えるのがいいところ程度
349Socket774
2018/06/02(土) 16:24:46.31ID:+JsUedHA >>348
電圧は水冷で5.5GHzに1.7vかけてLINPACK AVX 9分回した事あるけど壊れなかった。
チラーやっぱり季節関係なしいいね、液温いつでも思いのままやね。
去年、本格チラー検討してだけど断念、結露対策はできたとしても
電気代、自室に置くには騒音、排熱がどうしても。
電圧は水冷で5.5GHzに1.7vかけてLINPACK AVX 9分回した事あるけど壊れなかった。
チラーやっぱり季節関係なしいいね、液温いつでも思いのままやね。
去年、本格チラー検討してだけど断念、結露対策はできたとしても
電気代、自室に置くには騒音、排熱がどうしても。
350Socket774
2018/06/04(月) 17:40:14.10ID:0Ki/VowF 暑くなってきたので、そろそろ割ろうかな
351Socket774
2018/06/10(日) 07:27:29.61ID:M/yaDyhX http://hwbot.org/submission/3872338_skullbringer_cinebench___r15_core_i7_8086k_1705_cb
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u211405/image_id_2028306.png
8700kの5.4GHz以上で回る当たり石の人は8086k買わなくても良いんじゃないすかね…
月曜以降に海外の自作系サイトのレビューとかフォーラムでもう少しデータ増えると思うけど
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u211405/image_id_2028306.png
8700kの5.4GHz以上で回る当たり石の人は8086k買わなくても良いんじゃないすかね…
月曜以降に海外の自作系サイトのレビューとかフォーラムでもう少しデータ増えると思うけど
352Socket774
2018/06/10(日) 12:16:32.84ID:XFzkoNzI 2600Kが回らん個体ばかりになった頃登場した2700Kみたいなもんだと認識しとる
353Socket774
2018/06/10(日) 12:48:03.12ID:ny5JqlGv 8086Kって8700Kの回る石を選別しただけでしょ
354Socket774
2018/06/14(木) 14:15:08.05ID:0wv/7Eix 最近のやつは当たりコアは8086Kに回されてる、実際8086Kの方が回るからな
結果8700Kは選別落ちの石ということになる
結果8700Kは選別落ちの石ということになる
355Socket774
2018/06/17(日) 22:42:21.54ID:iAOLbHUW 8700k@5.2で常用してて何の不満も無かったけど8086ポチっちゃったヨ
356Socket774
2018/06/17(日) 22:49:40.93ID:xiBlH66H その5.2で回るのを譲ってくれw
357Socket774
2018/06/18(月) 07:38:21.27ID:kTGRZzQM 8700Kで5.2GHzは当たりやろ
うちの8700Kは盛っても5.1GHzすらいかないわ、マジうらやま・・・
うちの8700Kは盛っても5.1GHzすらいかないわ、マジうらやま・・・
359Socket774
2018/06/18(月) 13:41:10.81ID:5eO1BmLU クロックと電圧上げるだけでしょ?あとは温度が耐えられるかどうか
殻割り無し空冷はきついな・・・
殻割り無し空冷はきついな・・・
360Socket774
2018/06/18(月) 17:10:04.54ID:S+CC8phv361Socket774
2018/06/18(月) 22:20:29.76ID:kQXYfnim 8086kが届いたので早速殻割り
https://i.imgur.com/dlQ3AuD.jpg
https://i.imgur.com/APmOq2y.jpg
https://i.imgur.com/5hHYo8h.jpg
換装は明日だな
https://i.imgur.com/dlQ3AuD.jpg
https://i.imgur.com/APmOq2y.jpg
https://i.imgur.com/5hHYo8h.jpg
換装は明日だな
362Socket774
2018/06/18(月) 22:56:37.82ID:S+CC8phv どの位回るか楽しみですね
363Socket774
2018/06/19(火) 00:03:44.99ID:uI3SGvdi ヒートスプレッダ側少し削ってガサガサにした方が良いって本当?
364Socket774
2018/06/19(火) 08:18:09.71ID:6ndRmktJ365Socket774
2018/06/19(火) 13:55:05.74ID:NhWZBMDk ヒートスプレッダの金属に純正グリスが染み込んでるからペーパーかけたほうがいいって聞いた
366Socket774
2018/06/19(火) 23:16:10.95ID:sHXD6Vh7 8086k色々やりましたが5.3まででした
H115iでは冷却厳しいのかもです
5.4だと電圧盛ってもOSまで行きませんでした
H115iでは冷却厳しいのかもです
5.4だと電圧盛ってもOSまで行きませんでした
367Socket774
2018/06/20(水) 07:50:40.92ID:salHOJUC >>366
PLL bandwidth をlevel 0て使ってる場合はlebvel 1に変更すると超えられることも有りますよ。
PLL bandwidth をlevel 0て使ってる場合はlebvel 1に変更すると超えられることも有りますよ。
369Socket774
2018/06/20(水) 23:34:06.99ID:x12QLM5X >>367
Level1にしてみましたがダメでした
5.3GHzでも不安定(OCCT、動画エンコも落ちる)なので5.2GHzで様子みます
OCCTはLINEPACK AVXは5.3で回りますがOCCTは1分位でエラー吐いて止まります
結果8700K@5.2GHzと同じでしか回せない自分が悲しい
疲れた・・・
Level1にしてみましたがダメでした
5.3GHzでも不安定(OCCT、動画エンコも落ちる)なので5.2GHzで様子みます
OCCTはLINEPACK AVXは5.3で回りますがOCCTは1分位でエラー吐いて止まります
結果8700K@5.2GHzと同じでしか回せない自分が悲しい
疲れた・・・
370Socket774
2018/06/20(水) 23:41:57.04ID:O+nXz8OL どっちか俺にくれてもいいんだぜ?
371Socket774
2018/06/21(木) 00:22:42.82ID:NjFd66o0 今はCPU:LINPACKよりCPU:OCCTのほうが電圧上げないと落ちるんだろ?
373Socket774
2018/06/21(木) 01:34:19.97ID:DqrAvceY CPU:OCCTのSmallてOCしてなくてもすぐエラー発生するんだけど... CPUかメモリイカれてんのかな
374369
2018/06/21(木) 09:48:15.07ID:87JA8jym やっぱり悔しいので初心者スレで勉強してきます
376Socket774
2018/06/21(木) 10:16:25.96ID:DqrAvceY >>375
定格でLINPACK+AVX回し続けてせいぜい65℃くらい
てかCPUのsmallセットは負荷かかり始めて数秒でエラーだから温度は大丈夫そう
一応memtest8週くらいはパスしてエラー0
みんなsmallセットで落ちるならそんなもんだと納得できるんだが...
定格でLINPACK+AVX回し続けてせいぜい65℃くらい
てかCPUのsmallセットは負荷かかり始めて数秒でエラーだから温度は大丈夫そう
一応memtest8週くらいはパスしてエラー0
みんなsmallセットで落ちるならそんなもんだと納得できるんだが...
377Socket774
2018/06/21(木) 11:16:23.87ID:DqrAvceY 定格時のエラーの原因が電圧不足でした
定格時のAUTO設定だと急激な負荷上昇に耐えきれず、
OCのときと同じ電圧で固定+LLC1にしたら普通に回るようになりました
お騒がせしました
定格時のAUTO設定だと急激な負荷上昇に耐えきれず、
OCのときと同じ電圧で固定+LLC1にしたら普通に回るようになりました
お騒がせしました
379Socket774
2018/06/21(木) 21:58:21.87ID:DqrAvceY >>378
asrock z370 extreme4
一応フォーマットに合わせて
■殻割り : 殻割り済み+クマメタル
■CPU : 8600k
■Batch# : L752D230
■CPU冷却装置 : 無限五 Rev.B+クマグリスKryonaut
■マザーボード : asrock z370 extreme4 BIOS1.80
負荷テストは試行中
定格ですらエラー発生してたから最初もしかして殻割りに失敗したのかと焦ったりした
asrock z370 extreme4
一応フォーマットに合わせて
■殻割り : 殻割り済み+クマメタル
■CPU : 8600k
■Batch# : L752D230
■CPU冷却装置 : 無限五 Rev.B+クマグリスKryonaut
■マザーボード : asrock z370 extreme4 BIOS1.80
負荷テストは試行中
定格ですらエラー発生してたから最初もしかして殻割りに失敗したのかと焦ったりした
380369
2018/06/21(木) 23:12:25.36ID:QScLzkvD 8086kは5.3GHz1.47Vで動画のエンコ90°Cで落ちなくなりました
8700kは5.2GHz1.4Vで安定してたんでちとガックリです
8700kは5.2GHz1.4Vで安定してたんでちとガックリです
381Socket774
2018/06/21(木) 23:37:01.00ID:HP6ZQLxa それは8086Kに持って行かれなかったダイヤの原石を拾っていたということでは
ある意味うらやましい
ある意味うらやましい
382369
2018/06/23(土) 00:10:30.65ID:unf98WGU383Socket774
2018/06/26(火) 14:57:43.94ID:qBcvvqBI 同じものを回してみると直ぐにわかるけど
個体差がありますからね
私なら3個は回してみないとと思ってます
個体差がありますからね
私なら3個は回してみないとと思ってます
384Socket774
2018/06/27(水) 16:50:35.38ID:J8PIQCIu 勢いで8086kに手を出してしまったんですが
5.2GHzで1.35Vは個体的にはとうなんでしょうか?
5.2GHzで1.35Vは個体的にはとうなんでしょうか?
385Socket774
2018/06/29(金) 08:59:17.75ID:RL87QQZQ それだけの情報でどう言って欲しいんだ?
君の石は最高の当たりだから報告テンプレ使ってどうぞ
君の石は最高の当たりだから報告テンプレ使ってどうぞ
386Socket774
2018/07/06(金) 05:12:23.39ID:vvS/3xRO 6月上旬にPC組んで8700k 5.0GHz 1.30v固定で1ヶ月ほど問題なく使えてましたが
おととい昨日と1日1回程度の頻度で再起動が発生するようになりました。
とりあえず1.32v固定で今日を過ごしましたが再起動発生してません。
似たような症状の人いますかね?
おととい昨日と1日1回程度の頻度で再起動が発生するようになりました。
とりあえず1.32v固定で今日を過ごしましたが再起動発生してません。
似たような症状の人いますかね?
387Socket774
2018/07/06(金) 07:08:24.01ID:vvS/3xRO BIOSが0602だったので0809にして5.0GHz 1.30vで様子見してみようと思います
388Socket774
2018/07/07(土) 19:11:34.77ID:y4IP32U5 avx ratio offsetをいじるとゲームに影響あるのかな?極端にFPS落ちてる
389Socket774
2018/07/07(土) 19:15:55.52ID:7wCIMYJF392Socket774
2018/07/08(日) 04:36:50.76ID:BzM0MqN+ まず殻割する前に選別しろよ・・・
回らない石は割っても回らん、空冷だろうが水冷だろうが同じこと
ハズレ石はオクで売ればそれなりに回収出来るんだから上を目指すならケチるな
回らない石は割っても回らん、空冷だろうが水冷だろうが同じこと
ハズレ石はオクで売ればそれなりに回収出来るんだから上を目指すならケチるな
394Socket774
2018/07/08(日) 15:39:07.94ID:0alkn4h0 方法1
VIDをチェック
CMOSクリアしてUEFIでCPU電圧を確認して数値が低い程良い
※ごく稀に低く無くてもOC耐性が高い物もある
選別なんて余裕がある人しか出来ないって…
俺はそこまでの資金は無いから軽く起動テストしてから即割った!VID1.104
VIDをチェック
CMOSクリアしてUEFIでCPU電圧を確認して数値が低い程良い
※ごく稀に低く無くてもOC耐性が高い物もある
選別なんて余裕がある人しか出来ないって…
俺はそこまでの資金は無いから軽く起動テストしてから即割った!VID1.104
395Socket774
2018/07/10(火) 07:58:05.17ID:gg0K4Zsl VRMまわりの冷却でなんかいい方法ある?8700kを5.2GHzで回すと100℃近くなってるみたいで
ちな簡易水冷
ちな簡易水冷
396Socket774
2018/07/10(火) 12:09:22.04ID:N/do5fVH ttp://amzn.asia/2uVUIFj
アーム自作でもおk
3M強力両面テープで6cmファンVRMフィンに
直付けでもおk
アーム自作でもおk
3M強力両面テープで6cmファンVRMフィンに
直付けでもおk
397Socket774
2018/07/10(火) 12:54:37.74ID:kIM8pIwG 横入りすいません
VRAMだけ冷やせばいいんでしょうか?
マザー全体冷やした方がいいならサイドパネルにファンが付きそうなんですが
VRAMだけ冷やせばいいんでしょうか?
マザー全体冷やした方がいいならサイドパネルにファンが付きそうなんですが
399Socket774
2018/07/10(火) 22:25:36.05ID:E8P9Agnn400Socket774
2018/07/11(水) 05:05:25.44ID:8hD2veng Bad Request
402Socket774
2018/07/11(水) 14:25:06.12ID:wUjSe1HL CPUOCCT電圧かなり盛らないとエラーはくな…
何を基準にOCしていけばよいのか…
何を基準にOCしていけばよいのか…
403Socket774
2018/07/11(水) 18:15:18.93ID:06uFti2V 今まで報告してくれてきた大勢のデータが活かせるから
とりあえずはOCCTのCPU:LINPACKで限界出して
後は好きなの回したらいいと思う
とりあえずはOCCTのCPU:LINPACKで限界出して
後は好きなの回したらいいと思う
405Socket774
2018/07/11(水) 20:20:22.22ID:q02HLeQ9 CPU:OCCT Smallで電圧、CPU:LINPACKで温度
407Socket774
2018/07/11(水) 21:51:11.96ID:AjpLgGBF 8700kがVID1.072vだったけど、それが高いのか低いのかがわからない
409Socket774
2018/07/11(水) 22:34:30.31ID:/YShkdha410Socket774
2018/07/12(木) 03:13:34.07ID:ID9UlUHA vidなんてクロックや負荷でころころ変わるじゃん
うちのは電源パフォーマンス設定で定格hwmonitor読み1.019-1.222vまで変動するわ
cpuzだと1.080-1.104、msiのamibiosだと0.992
うちのは電源パフォーマンス設定で定格hwmonitor読み1.019-1.222vまで変動するわ
cpuzだと1.080-1.104、msiのamibiosだと0.992
411Socket774
2018/07/12(木) 03:25:49.72ID:ID9UlUHA linpackをavicapableで回してvcoreピーク1.144vだった(定格)
412Socket774
2018/07/12(木) 06:55:45.00ID:vd60Vzxm OCCT 4.5.1のCPU:OCCT small data setは処理内容が変わったのか、AVX2に対応したのか
4.4.3から20%前後パッケージパワー増えてPrime95 v29.3のin-placeにチェック入れた128k〜140kと同じ位になった
CPU:LINPACKは特に最新のOCCTでも変わってなくてピークだと4.5.1と4.4.3のsmall data setの間くらいの消費電力
Intel純正の最新LINPACKだとPrime95のsmall FFTsと同じ位のパッケージパワーになる
4.4.3から20%前後パッケージパワー増えてPrime95 v29.3のin-placeにチェック入れた128k〜140kと同じ位になった
CPU:LINPACKは特に最新のOCCTでも変わってなくてピークだと4.5.1と4.4.3のsmall data setの間くらいの消費電力
Intel純正の最新LINPACKだとPrime95のsmall FFTsと同じ位のパッケージパワーになる
413Socket774
2018/07/12(木) 08:54:13.69ID:3kfSyNTy occt全然通らん
5分が最高
シネベンチは全く高温にならんのに
5分が最高
シネベンチは全く高温にならんのに
414Socket774
2018/07/12(木) 09:06:00.54ID:AVF+RJfB 2700X 4.3GhzもOCCTは通らないから安心しろ
415Socket774
2018/07/12(木) 09:15:50.75ID:g8hSc7Ao 俺もOCCTは諦めた
目的の動画エンコが5.2GHz75℃で回るからオッケーとしたよ
目的の動画エンコが5.2GHz75℃で回るからオッケーとしたよ
416Socket774
2018/07/12(木) 12:49:38.28ID:3xonXzSE OCCTは1時間通る設定でもPrime95で落ちる
…
_(:3 」∠)_
…
_(:3 」∠)_
418Socket774
2018/07/12(木) 23:56:38.67ID:+TYeBV/H 最新のLinpackはOCCT内蔵のやつと違ってAVX512にも対応してるからな
Coffeの場合はAVX2に対応している新しいバージョンのLinpackで負荷かけた方が良いが
Coffeの場合はAVX2に対応している新しいバージョンのLinpackで負荷かけた方が良いが
419Socket774
2018/07/16(月) 06:46:06.01ID:aXS4SY+r >>417
>>322からwindows用May 23, 2018版をダウンロード
最近暑いので最初はcinebench通過出来るクロックから-5あたりの設定から試してみる
メモリ16GB搭載のPC用
benchmarks_2018\windows\mkl\benchmarks\linpack
のなかのlininput_xeon64をメモ帳で開いて3行目から7行目を以下に書き換え
4 # number of tests
30000 35000 40000 42000 # problem sizes
30000 35000 40000 42000 # leading dimensions
1 1 1 1 # times to run a test
4 4 4 4 # alignment values (in KBytes)
ストレステストとして長時間テストしたいなら1 1 1 1のところをを5 5 5 5とか好きに増やさしてください
lininput_xeon64書きかえたらrunme_xeon64.batを実行
終わったら結果がwin_xeon64.txtに出る
runme_xeon64.batをメモ帳で開いて33行目の
linpack_xeon64.exe lininput_xeon64 > win_xeon64.txt
を
linpack_xeon64.exe lininput_xeon64 >> win_xeon64.txt
にすれば過去のログも保存されます
同じ時間にやったらPrime95のsmall FFTsはもう少し強烈な感じになった
>>322からwindows用May 23, 2018版をダウンロード
最近暑いので最初はcinebench通過出来るクロックから-5あたりの設定から試してみる
メモリ16GB搭載のPC用
benchmarks_2018\windows\mkl\benchmarks\linpack
のなかのlininput_xeon64をメモ帳で開いて3行目から7行目を以下に書き換え
4 # number of tests
30000 35000 40000 42000 # problem sizes
30000 35000 40000 42000 # leading dimensions
1 1 1 1 # times to run a test
4 4 4 4 # alignment values (in KBytes)
ストレステストとして長時間テストしたいなら1 1 1 1のところをを5 5 5 5とか好きに増やさしてください
lininput_xeon64書きかえたらrunme_xeon64.batを実行
終わったら結果がwin_xeon64.txtに出る
runme_xeon64.batをメモ帳で開いて33行目の
linpack_xeon64.exe lininput_xeon64 > win_xeon64.txt
を
linpack_xeon64.exe lininput_xeon64 >> win_xeon64.txt
にすれば過去のログも保存されます
同じ時間にやったらPrime95のsmall FFTsはもう少し強烈な感じになった
420Socket774
2018/07/16(月) 06:54:53.22ID:FNlVGMKi めんどくせー
LinX使おう
LinX使おう
421322, 417
2018/07/16(月) 08:30:13.58ID:pbiMOvlO LinXに入ってるLinpackってAVX2対応世代だっけ?OCCTのは超古くてAVX無印だけ対応。
Sky-Xで最新版やるとかなり消費電力上がって、メモリにも厳しく(メモリ性能の限界近くまで負荷掛かるよう)、
メモリOCの成果確認にもなってる。
Coffee 6Cだとメモリ性能の限界までは行かないかな?
>>419 times to run a test は2以上がいいかも。最新版は演算結果の確認結果をpassとFAILとか表示してくれるけど、
コア電圧不足やメモリ詰めすぎで誤演算してもpassになることもある。同じパラメーターで2回以上繰り返しにしとけば、
ResidualとResidual(norm)が完全一致ならまず誤演算なしと判断できる。
Sky-Xで最新版やるとかなり消費電力上がって、メモリにも厳しく(メモリ性能の限界近くまで負荷掛かるよう)、
メモリOCの成果確認にもなってる。
Coffee 6Cだとメモリ性能の限界までは行かないかな?
>>419 times to run a test は2以上がいいかも。最新版は演算結果の確認結果をpassとFAILとか表示してくれるけど、
コア電圧不足やメモリ詰めすぎで誤演算してもpassになることもある。同じパラメーターで2回以上繰り返しにしとけば、
ResidualとResidual(norm)が完全一致ならまず誤演算なしと判断できる。
424Socket774
2018/07/24(火) 22:47:17.35ID:wp5CNY95 8086k殻割りのヒートスプレッダを銅製にしてみたけど変わらなかった
純正ヒートスプレッダ
https://imgur.com/upKGN6V
銅製ヒートスプレッダ
https://imgur.com/YvvpMyT
純正ヒートスプレッダ
https://imgur.com/upKGN6V
銅製ヒートスプレッダ
https://imgur.com/YvvpMyT
425Socket774
2018/07/24(火) 22:52:48.31ID:miyHsjMS そもそも純正の時点で銅製ですよ
427Socket774
2018/07/24(火) 23:11:36.92ID:zpKOg9Q3 銅に耐蝕メッキしただけ
428Socket774
2018/07/25(水) 00:09:49.74ID:sgsCMsDm 銅製サードパーティーのってRockitのアレ?
面積増えてるのが売りだからCPUクーラー側の接触面積にも余裕がある奴じゃないと無意味でしょ
面積増えてるのが売りだからCPUクーラー側の接触面積にも余裕がある奴じゃないと無意味でしょ
429Socket774
2018/07/25(水) 17:03:32.46ID:9h1XG9A7 >>424
温度もファン速度も上がってるから熱伝導率悪化してね?
ちなみに銅じゃなくアルミだったらリキプロや熊メタル化したら溶けて大事になるよ
ヒートスプレッダと銅製CPUクーラー間もリキプロ化すればもっと下がると思うけど
※アルミは絶対ダメ
温度もファン速度も上がってるから熱伝導率悪化してね?
ちなみに銅じゃなくアルミだったらリキプロや熊メタル化したら溶けて大事になるよ
ヒートスプレッダと銅製CPUクーラー間もリキプロ化すればもっと下がると思うけど
※アルミは絶対ダメ
430Socket774
2018/07/25(水) 22:45:13.35ID:jsvNSAsq431Socket774
2018/07/31(火) 18:32:21.00ID:cue/T8yX i7 8700で低電圧化の為にOCCTでテストしてたのですが
LINPACKで動かしてるときに100%負荷が終了する瞬間に70度ぐらいまで1〜2秒ほど跳ね上がるのはなんでなんでしょうか?
NH-D14つけてるのですが100%ロード中は50度ぐらいです
なぜか毎回100%が終了する瞬間に跳ね上がります
他のベンチでも常に50度ぐらいでした
スレチですがOCCT利用してる方が多いと思うので質問させて頂きました
LINPACKで動かしてるときに100%負荷が終了する瞬間に70度ぐらいまで1〜2秒ほど跳ね上がるのはなんでなんでしょうか?
NH-D14つけてるのですが100%ロード中は50度ぐらいです
なぜか毎回100%が終了する瞬間に跳ね上がります
他のベンチでも常に50度ぐらいでした
スレチですがOCCT利用してる方が多いと思うので質問させて頂きました
432Socket774
2018/08/01(水) 18:00:54.56ID:maM+t+GO433Socket774
2018/08/13(月) 14:55:09.11ID:lnzv1JjJ オーバクロックは結局今も昔も変わってないわ
K付きがでようが、それは昔のEXTREME Editionだし
non-Kならベースクロック変更のFSB弄りだし
でもってボルテージ盛ってとりあえず限界測って
そこから調整していくだけ
ある程度安定ライン見えたら細かな設定して
さらにボルテージ突き詰めていく
最初の限界値は経験ないと貧弱なマザーでは壊すけど
最近のはDual BIOS普通に積んでるし、おかしな値入れても
デフォ値になるから問題なし
細部まで突き詰められるかが常用限界OCを出せるポイント
あとOCCTは6時間以上、普通に12時間必須←これ重要
普通にエンコもベンチも通るしストレステストも2〜3時間通ると
思ってそこで終わらせると普段使いでBSOD起きたり不具合出る
数時間で問題なくとも、以外と5時間で1コアエラー出したりBSOD起きる
そこから更に突き詰めていくとやっとこ何しようがビクトもしない設定で
何時間でも24時間365日でも動かせるようになる
K付きがでようが、それは昔のEXTREME Editionだし
non-Kならベースクロック変更のFSB弄りだし
でもってボルテージ盛ってとりあえず限界測って
そこから調整していくだけ
ある程度安定ライン見えたら細かな設定して
さらにボルテージ突き詰めていく
最初の限界値は経験ないと貧弱なマザーでは壊すけど
最近のはDual BIOS普通に積んでるし、おかしな値入れても
デフォ値になるから問題なし
細部まで突き詰められるかが常用限界OCを出せるポイント
あとOCCTは6時間以上、普通に12時間必須←これ重要
普通にエンコもベンチも通るしストレステストも2〜3時間通ると
思ってそこで終わらせると普段使いでBSOD起きたり不具合出る
数時間で問題なくとも、以外と5時間で1コアエラー出したりBSOD起きる
そこから更に突き詰めていくとやっとこ何しようがビクトもしない設定で
何時間でも24時間365日でも動かせるようになる
434Socket774
2018/08/13(月) 14:57:11.16ID:lnzv1JjJ 結局一般人がやるのは空冷の限界を求めてるだけ
水冷は空冷よりも冷えるというより常時安定してやや冷やせる程度
液冷でマザーもCPUも-55℃にしてれば5GhzすらあっさりラクラクなのがOCなんだから
水冷は空冷よりも冷えるというより常時安定してやや冷やせる程度
液冷でマザーもCPUも-55℃にしてれば5GhzすらあっさりラクラクなのがOCなんだから
435Socket774
2018/08/13(月) 15:56:45.29ID:prAEqkDY -55℃…冷えっ
437Socket774
2018/08/13(月) 21:55:44.36ID:DQrzgFBg あれに反応しちゃうのは未熟なオーバークロッカーが
自分ヤバくね、絶対こんなことしてるの俺だけだろって井の中の蛙かますガキだけ
自分ヤバくね、絶対こんなことしてるの俺だけだろって井の中の蛙かますガキだけ
438Socket774
2018/08/15(水) 08:37:10.11ID:zBI4uu3s 久々にPC買い替えてOCやろうと思いましたが設定が変わりすぎて途方に暮れているのですが、サイトなり本でも構わないですが説明があるものなど勉強できる物はないのでしょうか。
439Socket774
2018/08/16(木) 00:33:08.98ID:OM8e9Peh440Socket774
2018/08/16(木) 01:06:35.14ID:ax5T57Pv 家庭用PC OCの歴史
x86〜 原発乗っ取り(オシレータ改造、クリスタル交換)
P5〜P4 ジャンパピン移動(ベースクロック変更)
Core2 ベースクロック変更、電圧変更
Corei 倍率変更、ベースクロック変更、電圧変更、メモリクロック変更、レイテンシ変更etc.
これって時代時代のPCのポピュラリティをそのまま反映してる気がする
CoreiのK付買うやつとか、EPSON386の水晶交換して喜んでた連中レベルのレアリティな気がする
x86〜 原発乗っ取り(オシレータ改造、クリスタル交換)
P5〜P4 ジャンパピン移動(ベースクロック変更)
Core2 ベースクロック変更、電圧変更
Corei 倍率変更、ベースクロック変更、電圧変更、メモリクロック変更、レイテンシ変更etc.
これって時代時代のPCのポピュラリティをそのまま反映してる気がする
CoreiのK付買うやつとか、EPSON386の水晶交換して喜んでた連中レベルのレアリティな気がする
441Socket774
2018/08/16(木) 03:04:01.57ID:GW21qZD6442Socket774
2018/10/14(日) 09:59:26.73ID:9dvHB1eo それで?
443Socket774
2018/10/15(月) 13:13:07.62ID:6DOeKRzF444Socket774
2018/10/18(木) 21:50:37.77ID:TF2gGGVk MOCF後継きたか・・・今回はGENEがガチな模様
DDR4-4700 MAXIMUS XI GENE
DDR4-4600 MEG Z390 GODLIKE、MPG Z390I
DDR4-4500 ROG STRIX Z390-I、Z390 Phantom Gaming-ITX
DDR4-4400 MAXIMUS XI FORMULA
※上記メモリ速度はあくまでカタログスペック値です
DDR4-4700 MAXIMUS XI GENE
DDR4-4600 MEG Z390 GODLIKE、MPG Z390I
DDR4-4500 ROG STRIX Z390-I、Z390 Phantom Gaming-ITX
DDR4-4400 MAXIMUS XI FORMULA
※上記メモリ速度はあくまでカタログスペック値です
445Socket774
2018/10/19(金) 01:21:02.50ID:f8c5UhEG でも本家のAsrockはまだMOCFで戦うんだろう?
446Socket774
2018/10/20(土) 17:46:53.43ID:dou//gWx 9900Kのデータを誰かはよ!
447名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:20:27.94ID:hUPeKwaM Coffeelakeの本スレにも載せましたが、
9900Kの到着を待てずに9600Kを殻割りしたので結果(コア削りなし)を載せます
■殻割り : ソルダリングだけど殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9600K
■Batch# : L832F114
■CPU冷却装置 :MUGEN4(回転数は1500rpm前後)
■マザーボード : ASUS MAXIMUS X HERO(WIFI)
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.35v (BIOS設定値)
電圧はこれが下限。1.32vでもOCCは通るけど、Cinebenchとか他のベンチで落ちる
■コア温度 / 室温 : 78度/20度くらい(東京の気温)
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/43
■SS :
https://i.imgur.com/XKgFN3r.png
このスレの58の8600Kの報告も自分ですが、8600K→9600Kで何も変わりなし
中身は全く同じ印象
殻割りする人だったら、今のタイミングで9600Kを買う意味は全くなし
9900Kの到着を待てずに9600Kを殻割りしたので結果(コア削りなし)を載せます
■殻割り : ソルダリングだけど殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9600K
■Batch# : L832F114
■CPU冷却装置 :MUGEN4(回転数は1500rpm前後)
■マザーボード : ASUS MAXIMUS X HERO(WIFI)
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.35v (BIOS設定値)
電圧はこれが下限。1.32vでもOCCは通るけど、Cinebenchとか他のベンチで落ちる
■コア温度 / 室温 : 78度/20度くらい(東京の気温)
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/43
■SS :
https://i.imgur.com/XKgFN3r.png
このスレの58の8600Kの報告も自分ですが、8600K→9600Kで何も変わりなし
中身は全く同じ印象
殻割りする人だったら、今のタイミングで9600Kを買う意味は全くなし
2018/10/22(月) 10:46:26.77ID:ooghzPrn
コア削りとか必須になったら怖いなぁ…
2018/10/22(月) 10:49:44.01ID:lw2gIE3Y
2018/10/22(月) 10:54:22.65ID:N9YXeM3M
今回はシリコン分厚いから0.5mm削れそう
2018/10/22(月) 10:55:22.08ID:lw2gIE3Y
b21はFSB変更だったかも
倍率変更はペン2か
倍率変更はペン2か
2018/10/22(月) 11:12:41.98ID:jl5aF7qb
9世代は殻割りしない方が冷えるってTechpowerupに書いてたよ
453Socket774
2018/10/22(月) 12:50:03.67ID:DnJhr4xf >>447
やたら温度低いと思ったらAVX OffsetどころからOCCTのAVXのチェック入ってないな
OCCT通ってもCinebenchで落ちる→ちゃんとOCCTでAVX有効にして負荷かけないとCinebenchより負荷軽くなったりするから意味無いよ
やたら温度低いと思ったらAVX OffsetどころからOCCTのAVXのチェック入ってないな
OCCT通ってもCinebenchで落ちる→ちゃんとOCCTでAVX有効にして負荷かけないとCinebenchより負荷軽くなったりするから意味無いよ
454Socket774
2018/10/22(月) 13:07:48.21ID:q3yvExzv >>453
kaby以降AVX OffsetがあるからまずはAVX Linpackにチェック入れずにOCCTかけてOC値を探って、その後にAVX Linpackを使いながらAVX Offset値を調整していくのが基本でしょ
kaby以降AVX OffsetがあるからまずはAVX Linpackにチェック入れずにOCCTかけてOC値を探って、その後にAVX Linpackを使いながらAVX Offset値を調整していくのが基本でしょ
455Socket774
2018/10/22(月) 17:57:15.75ID:DnJhr4xf AVX無効ならそう書いてくれ、画像がロダにずっと残ってるとは限らないし
同様にOCCTとだけ書かれてもOCCTの何回したのか画像消えたら分からなくなるからな
そもそも、AVX使ってないのにAVXはOffset2とか紛らわしいこと書くな
>>454
誰もんなことは聞いてない、AVX OffsetはBroadwell-E時代からあるし既出
同様にOCCTとだけ書かれてもOCCTの何回したのか画像消えたら分からなくなるからな
そもそも、AVX使ってないのにAVXはOffset2とか紛らわしいこと書くな
>>454
誰もんなことは聞いてない、AVX OffsetはBroadwell-E時代からあるし既出
456Socket774
2018/10/22(月) 18:23:19.00ID:l9pa1fP3 お前みたいなのがいるから、レポ減るんだよ
457Socket774
2018/10/22(月) 18:42:31.34ID:hUPeKwaM458Socket774
2018/10/22(月) 18:44:23.55ID:hUPeKwaM 極論書けばCinebenchの一発芸でもよいので、レポは多ければ多いほどよいと思ってる
使える情報か使えない情報かは読み取る側で判断すればよい
最近はOC報告がとにかく少ないし
使える情報か使えない情報かは読み取る側で判断すればよい
最近はOC報告がとにかく少ないし
459Socket774
2018/10/23(火) 00:47:14.12ID:PZ+I9tUR 文句言うならこのスレ来るなよ
461Socket774
2018/10/23(火) 11:33:38.77ID:zCelOiOv >Core i9-9900Kは2コア増えた分、ダイも大型化しており、放熱面積ではCore i7-8700Kと比較して
>有利であるにもかかわらず高い温度を示している。そこで詳しく分析したところ、
>Core i9-9900KのダイがCore i7-8700Kのダイよりも厚みが2倍になっていることがわかった。
>そこで同氏は、市販のCore i5-9600Kを購入して殻割りし、40μmのダイヤモンド研磨シートなどを用いて、
>ダイを研磨して検証。その結果、ダイを0.20mm削った場合、5GHz駆動時で標準時から13.5℃も温度が低下し、
>単純に液体金属に置き換えたときと比較しても、温度が5.5℃低下しているという。
>第9世代Coreはソルダリング復活もOC性能は不十分。殻割り+ダイ研磨なら13.5℃低下
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html
>有利であるにもかかわらず高い温度を示している。そこで詳しく分析したところ、
>Core i9-9900KのダイがCore i7-8700Kのダイよりも厚みが2倍になっていることがわかった。
>そこで同氏は、市販のCore i5-9600Kを購入して殻割りし、40μmのダイヤモンド研磨シートなどを用いて、
>ダイを研磨して検証。その結果、ダイを0.20mm削った場合、5GHz駆動時で標準時から13.5℃も温度が低下し、
>単純に液体金属に置き換えたときと比較しても、温度が5.5℃低下しているという。
>第9世代Coreはソルダリング復活もOC性能は不十分。殻割り+ダイ研磨なら13.5℃低下
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html
462Socket774
2018/10/23(火) 11:39:47.54ID:zCelOiOv 何で厚みが2倍になったのかよく分からないな
研磨工程短縮して量産する為とか?
研磨工程短縮して量産する為とか?
463Socket774
2018/10/23(火) 11:52:23.03ID:NvyreD2I よく知らんが回路が書かれてない側も研磨するの?
464Socket774
2018/10/23(火) 12:20:59.30ID:8F99vcyQ >>457
強い口調になってしまってすまない
>>312 みたいな感じなら分かりやすくて良いと思う
>>463
シリコンウェハーの熱伝導率は銅みたいに400W/mKとかあるわけじゃないから
表面を削って薄くすることで熱が伝わりやすくなって温度が下がるということ
http://blog.thermal-measurement.info/archives/51716043.html
強い口調になってしまってすまない
>>312 みたいな感じなら分かりやすくて良いと思う
>>463
シリコンウェハーの熱伝導率は銅みたいに400W/mKとかあるわけじゃないから
表面を削って薄くすることで熱が伝わりやすくなって温度が下がるということ
http://blog.thermal-measurement.info/archives/51716043.html
465Socket774
2018/10/23(火) 15:43:02.35ID:NvyreD2I466Socket774
2018/10/23(火) 18:26:09.25ID:8GZPP5tp >>462
9900KのヒートスプレッダがSandy Bridgeと同じ形状である事から
Sandy時代のハンダ設備を使うためにはSandyヒートスプレッダを使うしかないため、それに合わせてダイも厚くなったと推測されてる。
推測に納得したから手に入ったら研磨して報告する
9900KのヒートスプレッダがSandy Bridgeと同じ形状である事から
Sandy時代のハンダ設備を使うためにはSandyヒートスプレッダを使うしかないため、それに合わせてダイも厚くなったと推測されてる。
推測に納得したから手に入ったら研磨して報告する
467Socket774
2018/10/23(火) 21:05:07.48ID:Ta0lqm9C >>465
バックグラインドと言って
組み立て前にパッケージに合わせてシリコンの厚さを調整する
ソルダリングとグリスじゃ
当然組み立て条件が変わるので
それで厚みが変わってるんだろうね
ソルダリングにするのにわざわざ厚くするということは
多分信頼性上の理由で変更してるんじゃないかな
ここにいる奴らなら信頼性なんかくそくらえかもしれんが
バックグラインドと言って
組み立て前にパッケージに合わせてシリコンの厚さを調整する
ソルダリングとグリスじゃ
当然組み立て条件が変わるので
それで厚みが変わってるんだろうね
ソルダリングにするのにわざわざ厚くするということは
多分信頼性上の理由で変更してるんじゃないかな
ここにいる奴らなら信頼性なんかくそくらえかもしれんが
468Socket774
2018/10/23(火) 21:33:09.65ID:hCMv5jDZ 150〜200℃のリフロー工程を3分間
ってのに耐えられるようにしとかなあかんからね
ってのに耐えられるようにしとかなあかんからね
469Socket774
2018/10/23(火) 21:45:48.23ID:SF2JkEai 0.2ミリ削る方法を考案しよう
470Socket774
2018/10/23(火) 21:52:21.72ID:LcIuxQ2X 絶対的な性能だと9900だけど8086殻割りする方が幸せになれそうってこと?
472Socket774
2018/10/24(水) 22:13:55.38ID:if6ywf5R >>471
パッケージはざっくり言えばシリコンを除いた部分だよ
461のリンク先の動画の6:37〜6:51の辺りはソルダリングを削っていて
パッケージというとちょっと違和感あるけどコアではないね
10:20〜10:50くらいはコアを削ってるね
delidded Conductonautの温度で8℃下がってるから
ソルダリング(TIM)の材質か厚みの影響が大きいみたいだね
シリコンの厚みの影響もないわけじゃないけど0.2mm削っても5.5℃低下だね
シリコンを手で削ったことないからどれだけ大変なのかは分からないけど省いても良いような
パッケージはざっくり言えばシリコンを除いた部分だよ
461のリンク先の動画の6:37〜6:51の辺りはソルダリングを削っていて
パッケージというとちょっと違和感あるけどコアではないね
10:20〜10:50くらいはコアを削ってるね
delidded Conductonautの温度で8℃下がってるから
ソルダリング(TIM)の材質か厚みの影響が大きいみたいだね
シリコンの厚みの影響もないわけじゃないけど0.2mm削っても5.5℃低下だね
シリコンを手で削ったことないからどれだけ大変なのかは分からないけど省いても良いような
473Socket774
2018/10/25(木) 00:35:57.43ID:6d5CnhO6 0.2mmなんて削るって言うより薄皮一枚剥く感じじゃ
474Socket774
2018/10/26(金) 14:12:50.25ID:vfXVZgqB 9900Kを再ハンダは薄くすると熱収縮でハンダ割れ起こしてダメだったらしい
熱でハンダ割れ起こして故障するってのはPS3とかXBOX360でもあったな
ダイ削ったらヒートスプレッダの内部に隙間が出来るからダイ直冷にしないなら
ヒートスプレッダも同様に削って高さ合わせた上で戻さないといけないな
https://imgur.com/w7mwZRe.jpg
https://imgur.com/c3Kw4hW.jpg
https://imgur.com/5ZE5ZOg.jpg
9900K@4.8GHz 1.25V
https://imgur.com/3axiTh0.jpg
9600K@5GHz 1.35V
https://imgur.com/8rOvEKw.jpg
Bad sTIM? Why is the 9900K so hot?
https://www.youtube.com/watch?v=r5Doo-zgyQs
熱でハンダ割れ起こして故障するってのはPS3とかXBOX360でもあったな
ダイ削ったらヒートスプレッダの内部に隙間が出来るからダイ直冷にしないなら
ヒートスプレッダも同様に削って高さ合わせた上で戻さないといけないな
https://imgur.com/w7mwZRe.jpg
https://imgur.com/c3Kw4hW.jpg
https://imgur.com/5ZE5ZOg.jpg
9900K@4.8GHz 1.25V
https://imgur.com/3axiTh0.jpg
9600K@5GHz 1.35V
https://imgur.com/8rOvEKw.jpg
Bad sTIM? Why is the 9900K so hot?
https://www.youtube.com/watch?v=r5Doo-zgyQs
475Socket774
2018/10/26(金) 19:09:28.05ID:7hGtf0I9 8700KのHS使えばいいんだな
476Socket774
2018/10/27(土) 11:50:26.48ID:K0DCOUlX ヒートスプレッダは銅製のやつ売ってるからそれでいいと思う
477Socket774
2018/10/27(土) 13:46:45.22ID:rF+rsioM まず、基板の厚み(従来より厚い)、ダイの厚みと大きさ(従来より厚い)、ヒートスプレッダの厚み(従来より薄い)が違う
ダイ自体は8700Kは0.42mm、9900Kは0.87mm、9900Kを0.20mm削ると0.67mmになる
ダイ直冷するにしてもコア欠け防止プレートはダイの高さが違うとダイの方が高くなるから欠ける可能性がある
それ以前にリフローで炙りすぎてダイもげたり壊す人が出てきそうだけど
あくまで8700Kとは物理的に別のCPUだと考えた方が良いだろうな
ダイ自体は8700Kは0.42mm、9900Kは0.87mm、9900Kを0.20mm削ると0.67mmになる
ダイ直冷するにしてもコア欠け防止プレートはダイの高さが違うとダイの方が高くなるから欠ける可能性がある
それ以前にリフローで炙りすぎてダイもげたり壊す人が出てきそうだけど
あくまで8700Kとは物理的に別のCPUだと考えた方が良いだろうな
478Socket774
2018/10/28(日) 18:27:16.59ID:u0njM5+f ダイが厚い分はもともと基板にHSが直接あたっておらずシーリング剤で浮いている状態なので
高さはシーリングの厚塗りでなんとかなると思います。
ただしHSとダイの隙間がありすぎると密着する際にHSの外周が基板にあたっているとソケットカバーの圧力で変形します。
銅製のものは外周の接着部分が厚みがあるので接点分が接触しないか確認が必要です。
それからダイ直にクーラーを当てる場合は水冷式のスプリングでの密着式を使えばネジの締め方でどうにでもなります。
カケについてはAMD時代から今も売られているスポンジ材をあてておけばそれも大丈夫です。
または8xxxシリーズ用のダイガード(販売中)装着でOKかと思います。
高さはシーリングの厚塗りでなんとかなると思います。
ただしHSとダイの隙間がありすぎると密着する際にHSの外周が基板にあたっているとソケットカバーの圧力で変形します。
銅製のものは外周の接着部分が厚みがあるので接点分が接触しないか確認が必要です。
それからダイ直にクーラーを当てる場合は水冷式のスプリングでの密着式を使えばネジの締め方でどうにでもなります。
カケについてはAMD時代から今も売られているスポンジ材をあてておけばそれも大丈夫です。
または8xxxシリーズ用のダイガード(販売中)装着でOKかと思います。
479Socket774
2018/10/28(日) 20:24:19.24ID:Qo6BZuPt >>478
8000シリーズ用の使ったらこうなるだけでは?
そのうち9900K用のやつが出るんじゃないかな
https://imgur.com/dqi9kOL.jpg
https://imgur.com/yBYS72E.png
8000シリーズ用の使ったらこうなるだけでは?
そのうち9900K用のやつが出るんじゃないかな
https://imgur.com/dqi9kOL.jpg
https://imgur.com/yBYS72E.png
480Socket774
2018/11/01(木) 00:34:27.98ID:GoIyaf61 ドイツはOC報告出始めた、結構殻割りしてんね
https://www.hardwareluxx.de/community/f139/intel-coffee-lake-r-sockel-1151-oc-ergebnis-thread-kein-quatschthread-1208227.html
Prime95 v29.4をAVX使わない設定(local.txtにCPUSupportsAVX=0, CPUSupportsFMA3=0を追加)にして
下の画像のカスタム設定で45分実行
https://abload.de/img/20170816-17031188u83.png
%はASUSのZ390のAI OCで表示されるらしいSil Quality
5200MHz|Non-AVX|1.225V|4800MHz|4133MHz|ASUS Maximus XI Gene Z390|AIO|殻割り|L830E992|Tray|105%|the_patchelor
https://abload.de/img/screenshot8z2fi7.png
9900K|Non-AVX|5000MHz|1.146V|4700MHz|4000MHz|ASUS Maximus XI Gene|水温24℃|殻割り|L830E992|Tray|93%|even.de
https://abload.de/img/9900kprimecustom5ghz11yc97.png
5200MHz|Non-AVX|1.360V|4800MHz|4000MHz|ROG Maximus X Hero|水温23.5℃|殻割りなし|L830F001|Tray|aerotracks
https://abload.de/img/screenshot344tc88.png
the_patchelorさんの個体の方はかなり良さそう
https://www.hardwareluxx.de/community/f139/intel-coffee-lake-r-sockel-1151-oc-ergebnis-thread-kein-quatschthread-1208227.html
Prime95 v29.4をAVX使わない設定(local.txtにCPUSupportsAVX=0, CPUSupportsFMA3=0を追加)にして
下の画像のカスタム設定で45分実行
https://abload.de/img/20170816-17031188u83.png
%はASUSのZ390のAI OCで表示されるらしいSil Quality
5200MHz|Non-AVX|1.225V|4800MHz|4133MHz|ASUS Maximus XI Gene Z390|AIO|殻割り|L830E992|Tray|105%|the_patchelor
https://abload.de/img/screenshot8z2fi7.png
9900K|Non-AVX|5000MHz|1.146V|4700MHz|4000MHz|ASUS Maximus XI Gene|水温24℃|殻割り|L830E992|Tray|93%|even.de
https://abload.de/img/9900kprimecustom5ghz11yc97.png
5200MHz|Non-AVX|1.360V|4800MHz|4000MHz|ROG Maximus X Hero|水温23.5℃|殻割りなし|L830F001|Tray|aerotracks
https://abload.de/img/screenshot344tc88.png
the_patchelorさんの個体の方はかなり良さそう
481Socket774
2018/11/01(木) 00:36:56.70ID:GoIyaf61 ノーマルAVX使う設定にした場合のthe_patchelorさんのCPUは5GHzでパスしてますね
5000MHz|AVX|1.181V|4700MHz|4200MHz|ASUS Maximus XI Gene Z390|AIO|殻割り|L830E992|Tray|105%|the_patchelor
https://abload.de/img/gek9900k_cravxhdc4l.png
PrimeでAVX2ぶん回す場合は4.8GHzか4.9GHzくらいっすかね
電圧もう少し上げられそうなんで冷やせれば5GHzはいけるかも
5000MHz|AVX|1.181V|4700MHz|4200MHz|ASUS Maximus XI Gene Z390|AIO|殻割り|L830E992|Tray|105%|the_patchelor
https://abload.de/img/gek9900k_cravxhdc4l.png
PrimeでAVX2ぶん回す場合は4.8GHzか4.9GHzくらいっすかね
電圧もう少し上げられそうなんで冷やせれば5GHzはいけるかも
482Socket774
2018/11/01(木) 17:23:12.07ID:wyrL9RtI 負荷かけて水温24℃ってことはかなり寒いってことになるな
ニュルンベルグで気温13℃ぐらいだし
人が普通に過ごせる室温ぐらいだと簡易水冷は5GHz(AVX有り)だと100℃近く行くみたいね
ニュルンベルグで気温13℃ぐらいだし
人が普通に過ごせる室温ぐらいだと簡易水冷は5GHz(AVX有り)だと100℃近く行くみたいね
483Socket774
2018/11/02(金) 06:16:47.34ID:KlufvJs2 https://quasarzone.co.kr/bbs/board.php?bo_table=qn_report&wr_id=43933
https://img.quasarzone.co.kr/img/editor/1811/1811___146494508.png
Prime95(in-place large FFTs)
ダイ研磨なしの殻割りリキプロ化で10℃前後温度下がるらしい
Core Max 94℃→85℃
https://img.quasarzone.co.kr/img/editor/1811/1811___288291835.jpg
ほんとに半田分厚いな
ヒートスプレッダの基板接地面かなり削れそう
https://img.quasarzone.co.kr/img/editor/1811/1811___146494508.png
Prime95(in-place large FFTs)
ダイ研磨なしの殻割りリキプロ化で10℃前後温度下がるらしい
Core Max 94℃→85℃
https://img.quasarzone.co.kr/img/editor/1811/1811___288291835.jpg
ほんとに半田分厚いな
ヒートスプレッダの基板接地面かなり削れそう
484Socket774
2018/11/02(金) 16:27:34.71ID:tjNlXLWs 報告スレに全然上がらないんだね
485Socket774
2018/11/02(金) 16:56:46.79ID:dh1qFdfg 9900kはOCし過ぎると爆熱だからセッティングが苦労するだろうなぁ
486Socket774
2018/11/03(土) 09:23:53.82ID:XG3UPFVl 過疎ってるなぁ。。
9900KのOCCT10分(AVX無し)の報告です
■殻割り : 殻割済 (クマ) (Coffee本スレに書いたとおり割ってます)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830E859
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数は1000rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X CODE
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 4.9Ghz/1.28v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX OFF x49) : 80度
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/49/44
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/sp8taAE.png
50倍にすると(電圧上げると)、OCCTで85度を超えそうだったんで50倍は試してない
50倍でOCCTで85度くらいで常用できると嬉しかったんだが、どこか設定が悪いのか。。。
ただ、CPU自体、ハズレのような気はする
9900KのOCCT10分(AVX無し)の報告です
■殻割り : 殻割済 (クマ) (Coffee本スレに書いたとおり割ってます)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830E859
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数は1000rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X CODE
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 4.9Ghz/1.28v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX OFF x49) : 80度
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/49/44
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/sp8taAE.png
50倍にすると(電圧上げると)、OCCTで85度を超えそうだったんで50倍は試してない
50倍でOCCTで85度くらいで常用できると嬉しかったんだが、どこか設定が悪いのか。。。
ただ、CPU自体、ハズレのような気はする
487Socket774
2018/11/03(土) 10:01:05.12ID:vkPzIyrH 当たり引くまで買おう
488Socket774
2018/11/03(土) 13:23:04.73ID:1DRoDOGL 0.3ミリくらいまで研いだらいいんじゃね?
489Socket774
2018/11/03(土) 19:45:49.28ID:3GUq3akZ >>486
水枕を縦横付け間違ってるとかじゃなければ石の個体差かもしれないな
単にファンの回転数が低すぎるのかもしれないが
https://www.reddit.com/r/intel/comments/9prm9r/list_of_9900k_temps_from_youtubers/
水枕を縦横付け間違ってるとかじゃなければ石の個体差かもしれないな
単にファンの回転数が低すぎるのかもしれないが
https://www.reddit.com/r/intel/comments/9prm9r/list_of_9900k_temps_from_youtubers/
490Socket774
2018/11/03(土) 19:48:40.43ID:azqjIoEY AVXいらない使い方なら9600Kのほうがよかったんじゃね?
493Socket774
2018/11/04(日) 04:42:03.53ID:HP9QsqOg 1日かけて組み上げたから報告
■殻割り :してない
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : カスタム水冷
ブロック EK Velocity
ラジ NexXxoS Monsta 560mm
HX-360XC
ポンプ D5直列2連
■マザーボード : MAXIMUS XI EXTREME(0602)
■負荷テストツール :OCCT(nonAVX)
■動作クロック / Vcore : 5GHz/1.27V
■コア温度 / 室温 : 75℃/26℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/x50/x48
■SS :http://imgur.com/GKlXhEn.jpg
7900Xからの入替えだから思ったよか温度低くて扱いやすい感じでした
7900Xで同じ負荷かけるとALL4.5GHzで85℃ぐらいだったので5GHzで75℃はかなり満足
気掛かりだったのはマザボで用意したGskill4266MHzメモリがXMPでもマニュアル設定でもまともに起動せず3600MHzぐらいで安定したのが気になった
単にハズレメモリ引いたのかBIOSの成熟待ちなのかが分からん
■殻割り :してない
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : カスタム水冷
ブロック EK Velocity
ラジ NexXxoS Monsta 560mm
HX-360XC
ポンプ D5直列2連
■マザーボード : MAXIMUS XI EXTREME(0602)
■負荷テストツール :OCCT(nonAVX)
■動作クロック / Vcore : 5GHz/1.27V
■コア温度 / 室温 : 75℃/26℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/x50/x48
■SS :http://imgur.com/GKlXhEn.jpg
7900Xからの入替えだから思ったよか温度低くて扱いやすい感じでした
7900Xで同じ負荷かけるとALL4.5GHzで85℃ぐらいだったので5GHzで75℃はかなり満足
気掛かりだったのはマザボで用意したGskill4266MHzメモリがXMPでもマニュアル設定でもまともに起動せず3600MHzぐらいで安定したのが気になった
単にハズレメモリ引いたのかBIOSの成熟待ちなのかが分からん
494Socket774
2018/11/04(日) 07:59:51.51ID:2AWOXqrG >>489
486だが、リンク先は参考になった
493の5GHz/1.27vは羨ましいが、自分の4.9GHz/1.28v(今は1.27v)も極端に設定がおかしいわけでもないことがわかって安心した
回転数が低い(1000rpm)のは、これ以上、回転数を上げても騒音の割に温度も1〜2度しか変わらなかったので
486だが、リンク先は参考になった
493の5GHz/1.27vは羨ましいが、自分の4.9GHz/1.28v(今は1.27v)も極端に設定がおかしいわけでもないことがわかって安心した
回転数が低い(1000rpm)のは、これ以上、回転数を上げても騒音の割に温度も1〜2度しか変わらなかったので
495Socket774
2018/11/04(日) 08:07:04.08ID:cAYh0c8R >>489
TB時に5GHzが定格のCPUが簡易水冷使って4.9〜5.1GHz(ヌルい負荷テスト)止まりとはあまりにもクズすぎる
高すぎるCPU価格
簡易水冷が必須
クソ高い390マザーボード
それでたかが5GHz程度をウロチョロ
9900Kを高値掴みしてOC遊びしてあぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
TB時に5GHzが定格のCPUが簡易水冷使って4.9〜5.1GHz(ヌルい負荷テスト)止まりとはあまりにもクズすぎる
高すぎるCPU価格
簡易水冷が必須
クソ高い390マザーボード
それでたかが5GHz程度をウロチョロ
9900Kを高値掴みしてOC遊びしてあぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
498Socket774
2018/11/04(日) 11:29:54.48ID:HP9QsqOg499Socket774
2018/11/04(日) 12:26:02.58ID:+3ewUx0+ せっかくの当たり石を殻割りするのか
500Socket774
2018/11/04(日) 12:33:25.18ID:DYvj1Ceb 殻割り難易度上がってるし微妙過ぎる…
ソルダリングはAMDの方が方がええな…
ソルダリングはAMDの方が方がええな…
501Socket774
2018/11/04(日) 12:47:07.93ID:HP9QsqOg >>499
殻割りはやらないですね全コア5GHzで常用できれば十分なので5.2GHzはベンチ用の一発芸です
殻割りはやらないですね全コア5GHzで常用できれば十分なので5.2GHzはベンチ用の一発芸です
502Socket774
2018/11/04(日) 12:48:25.93ID:Kw0WKEwp 当たり石だから殻割するんじゃないか
503Socket774
2018/11/04(日) 14:09:32.69ID:lmKvxChT 当たり外れ関係無い、何個も買えないし手元に来てくれたCPUにやれる事は全てやる。
504Socket774
2018/11/04(日) 16:37:03.50ID:7G260LXB >>493
手打ちで4000MHz 19-19-39の1.4vで安定しないか?
うちの4266C19D16GTZRは4000までは問題ないがその上は全く動かない
https://i.imgur.com/7vfwi3l.jpg
https://i.imgur.com/3OqLm9E.jpg
https://i.imgur.com/4ATegnM.jpg
https://i.imgur.com/tnCMZcP.jpg
https://i.imgur.com/xVwXI3J.jpg
手打ちで4000MHz 19-19-39の1.4vで安定しないか?
うちの4266C19D16GTZRは4000までは問題ないがその上は全く動かない
https://i.imgur.com/7vfwi3l.jpg
https://i.imgur.com/3OqLm9E.jpg
https://i.imgur.com/4ATegnM.jpg
https://i.imgur.com/tnCMZcP.jpg
https://i.imgur.com/xVwXI3J.jpg
505Socket774
2018/11/04(日) 19:46:42.53ID:HP9QsqOg506Socket774
2018/11/04(日) 23:31:46.35ID:9nNnOVYD メモリは9900kの方が8700kより回らんらしいやん
507Socket774
2018/11/04(日) 23:45:29.93ID:9nNnOVYD https://www.coolaler.com/threads/intel-core-i9-9900k-i7-9700k-8086k-8700k-z390all-core-5ghz-9900k.352945/
リングバス長くなったぶんレイテンシ大きくなったのかクロック5GHzに揃えると
SuperPiじゃ負けるしな
リングバス長くなったぶんレイテンシ大きくなったのかクロック5GHzに揃えると
SuperPiじゃ負けるしな
508504
2018/11/05(月) 00:06:45.01ID:Fwepn0/O509Socket774
2018/11/07(水) 19:26:13.87ID:o3+KCxjD 初心者スレはあまりに人居なさそうなのでこちらで失礼します
OCはコア2以来で浦島状態なのですが、最近のCPUでは
OCはTBの上限倍率を規定値以上に上げることであり
TBを無効にした状態で倍率変更してOCする事はできない、であってますか?
OCはコア2以来で浦島状態なのですが、最近のCPUでは
OCはTBの上限倍率を規定値以上に上げることであり
TBを無効にした状態で倍率変更してOCする事はできない、であってますか?
510Socket774
2018/11/08(木) 11:25:17.72ID:dCmsef/o >>509
基本的には昔と一緒でバススピード×倍率等をユーザー自身が任意に設定するのをOC(オーバークロック)って考えだよ
誰かが前に言ってたがTB(ターボブースト)はメーカーが設定したOCと解釈した方が良いと思う
CPUによってはTBが無いCPUもOC出来るからね
基本的には昔と一緒でバススピード×倍率等をユーザー自身が任意に設定するのをOC(オーバークロック)って考えだよ
誰かが前に言ってたがTB(ターボブースト)はメーカーが設定したOCと解釈した方が良いと思う
CPUによってはTBが無いCPUもOC出来るからね
511Socket774
2018/11/08(木) 13:51:34.71ID:XlkkVCOH ありがとう
自分のPC構成9600k+tufz390plusgamingではTBを無効にするとCPU倍率を指定しても定格で固定されてしまうのですが
ネットで色々調べるとTBとOCは別もの
OCする時はTBを無効にするもの
と言う書き込みが多くて混乱していました
上記の構成では「TBを有効にし倍率を変更してOCする」で大丈夫でしょうか?
自分のPC構成9600k+tufz390plusgamingではTBを無効にするとCPU倍率を指定しても定格で固定されてしまうのですが
ネットで色々調べるとTBとOCは別もの
OCする時はTBを無効にするもの
と言う書き込みが多くて混乱していました
上記の構成では「TBを有効にし倍率を変更してOCする」で大丈夫でしょうか?
512Socket774
2018/11/08(木) 14:20:40.60ID:dCmsef/o TB機能があるCPUの場合はTBをONのままバススピードや倍率や電圧を変更する
が正しいのかな
倍率だけ弄るとautoで電圧が勝手に上がる場合があるかもなんで注意です
が正しいのかな
倍率だけ弄るとautoで電圧が勝手に上がる場合があるかもなんで注意です
514Socket774
2018/11/08(木) 20:21:41.19ID:2//A6A9i515Socket774
2018/11/09(金) 00:54:58.04ID:CfS+JVpA ■殻割り :してない
■CPU : 9900K
■Batch# : 2日に買ったやつ
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(FAN回転数はデフォ)
■マザーボード : GIGABYTE Z390 AORUS MASTER(F5)
■負荷テストツール : OCCT(non AVX)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.25v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:MEDIUM(のせいなのかVがタれてほぼ1.2V駆動)
■コア温度: 68度
■室温 : 20度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/45
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/cnodl4n.jpg
2日に手に入れてやっと組みあがったので記念。
全然BIOS設定煮詰めてないけど、ガリガリのOC目的じゃないので
AVXもやらんし、エンコもせずゲーム機なのでもうちょいと電圧下げれそう。
あと噂にたがわずマザーの熱が高くないので満足。
>>486
まさかの同じクーラーをまだ使ってる人がいてちょっとうれしい。
A80か360mmのやつ買おうと思ったけど
思ったより温度普通なのでとりあえずこれで
しばらく行くことにしたわ。
BF5やるぞー
■CPU : 9900K
■Batch# : 2日に買ったやつ
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(FAN回転数はデフォ)
■マザーボード : GIGABYTE Z390 AORUS MASTER(F5)
■負荷テストツール : OCCT(non AVX)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.25v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:MEDIUM(のせいなのかVがタれてほぼ1.2V駆動)
■コア温度: 68度
■室温 : 20度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/45
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/cnodl4n.jpg
2日に手に入れてやっと組みあがったので記念。
全然BIOS設定煮詰めてないけど、ガリガリのOC目的じゃないので
AVXもやらんし、エンコもせずゲーム機なのでもうちょいと電圧下げれそう。
あと噂にたがわずマザーの熱が高くないので満足。
>>486
まさかの同じクーラーをまだ使ってる人がいてちょっとうれしい。
A80か360mmのやつ買おうと思ったけど
思ったより温度普通なのでとりあえずこれで
しばらく行くことにしたわ。
BF5やるぞー
516Socket774
2018/11/09(金) 06:53:36.64ID:MIEa3ORT 486だが5.0ghzで1.25vか うらやましい
まぁ1.25vでも5ghz回る個体もあるということで
米尼から到着するはずの2個目に期待するわ
まぁ1.25vでも5ghz回る個体もあるということで
米尼から到着するはずの2個目に期待するわ
518515
2018/11/10(土) 00:32:54.15ID:G3w6fpVp519Socket774
2018/11/10(土) 00:58:10.57ID:F1l962no >>322,419
https://www.techpowerup.com/download/linpack-xtreme/
Linpack最新フロントエンド出た
最新版Intel Math Kernel Library Benchmarks 2018.3.011のLinpackバイナリ使ってます
lininput_xeon64をテキストエディタでちまちま編集しなくて良くなっただけだけど
前あったLinXやIntelBurnTestみたいなもんです
https://www.techpowerup.com/download/linpack-xtreme/
Linpack最新フロントエンド出た
最新版Intel Math Kernel Library Benchmarks 2018.3.011のLinpackバイナリ使ってます
lininput_xeon64をテキストエディタでちまちま編集しなくて良くなっただけだけど
前あったLinXやIntelBurnTestみたいなもんです
520Socket774
2018/11/10(土) 01:07:08.32ID:F1l962no 使い方
最初は2.Stress Testを選択
次のメモリ使用量は使ってないメモリの90%より少なくなるように選択
その次の実行回数はとりあえず1の5回からで
スレッドは全部使っても良いし、コア数と同じにしても良いと思います
sleep mode無効化は自分の環境に合ってる方で
HWMonitor使うならY、HWiNFOとか他のモニタリングソフト使ってるならN
最後に何かキー押してスタート
熱くなりすぎだと思ったらCtrl+Pause/Breakで中止、ウインドウを閉じても途中で終わる
OCCTのLinpackと違ってAVX2もしっかり使うんで冷却が弱い人はクロック上げすぎなまま試さない方が良いかと
最初は2.Stress Testを選択
次のメモリ使用量は使ってないメモリの90%より少なくなるように選択
その次の実行回数はとりあえず1の5回からで
スレッドは全部使っても良いし、コア数と同じにしても良いと思います
sleep mode無効化は自分の環境に合ってる方で
HWMonitor使うならY、HWiNFOとか他のモニタリングソフト使ってるならN
最後に何かキー押してスタート
熱くなりすぎだと思ったらCtrl+Pause/Breakで中止、ウインドウを閉じても途中で終わる
OCCTのLinpackと違ってAVX2もしっかり使うんで冷却が弱い人はクロック上げすぎなまま試さない方が良いかと
521Socket774
2018/11/10(土) 13:46:40.70ID:hEy46lbw prime 28.4 smallfft 9900k 5.0GHz 1.334vcore llc medium z390 aorus pro で一時間以上80度以下で通るんですがシネベンチ通らないときは何いじればいいんですかね?
522Socket774
2018/11/10(土) 13:47:13.46ID:hEy46lbw シングルの方ではなくマルチのほうが通りません
523Socket774
2018/11/10(土) 14:10:25.34ID:WIda0lFP > OCCTのLinpackと違ってAVX2もしっかり使う
9th出てからはOCCTもAVX無効&AllLogicalCores有効がデフォに変わったよw
9th出てからはOCCTもAVX無効&AllLogicalCores有効がデフォに変わったよw
524Socket774
2018/11/10(土) 14:24:19.14ID:kObYMZvl キャッシュ倍率かCPU電圧辺りかな
もっとCPUやメモリ設定の詳細出した方が良いよ
もっとCPUやメモリ設定の詳細出した方が良いよ
526Socket774
2018/11/10(土) 14:34:24.92ID:PG0jzD2g 負荷をかけたきゃベンチじゃなくて素直にそういうコードを書いた方が良いと思うのだが
527Socket774
2018/11/10(土) 14:42:10.86ID:kObYMZvl 世の中の全員がコードなんて書けないし作れないよ
出来れば善意で作って説明付きで公開してくれ
出来れば善意で作って説明付きで公開してくれ
528Socket774
2018/11/11(日) 02:26:39.74ID:xxUEmL0R >>523
テンプレ守ってない(AVXの有無を書いてない)報告だらけだからいちいち画像確認しないと有効なのか無効なのか分からない
AVXoffsetはOCCTの機能じゃないんだからCPU倍率のとこに書いた方が良い気がするんだよな
んで、OCCTの所にはAVXの有無とLinpackなのかCPU:OCCTなのかをちゃんと書く
既に画像消えてどの設定なのか分からなくなってる報告あるしな
テンプレ守ってない(AVXの有無を書いてない)報告だらけだからいちいち画像確認しないと有効なのか無効なのか分からない
AVXoffsetはOCCTの機能じゃないんだからCPU倍率のとこに書いた方が良い気がするんだよな
んで、OCCTの所にはAVXの有無とLinpackなのかCPU:OCCTなのかをちゃんと書く
既に画像消えてどの設定なのか分からなくなってる報告あるしな
529Socket774
2018/11/11(日) 04:34:47.53ID:Y3h13Usz テンプレ守ってくれる方がありがたいが、、、
それを言うなら、1スレには、カジュアルオーバークロックでもよい、と書いてあるし
そこまで目くじら立てんでも
自分は、電圧と周波数とベンチ方法(&その証拠となるss)だけでもあれば
後は自分の手持ちと照らし合わせて判断できるから、報告があるだけでありがたい
それを言うなら、1スレには、カジュアルオーバークロックでもよい、と書いてあるし
そこまで目くじら立てんでも
自分は、電圧と周波数とベンチ方法(&その証拠となるss)だけでもあれば
後は自分の手持ちと照らし合わせて判断できるから、報告があるだけでありがたい
530Socket774
2018/11/12(月) 16:36:39.06ID:iTvIoyZN 男ならAVXオフセットなんて使っちゃダメ
531Socket774
2018/11/12(月) 17:12:24.61ID:ChalK1cm わたし女ですけど
532Socket774
2018/11/12(月) 17:18:52.60ID:iTvIoyZN じゃあ許しちゃう
533Socket774
2018/11/12(月) 18:08:38.29ID:9xiOU9qu OCするとD15じゃ当然冷却力足りず
手持ちの6年前の簡易水冷使ったら
D15より5度も温度高くて萎えた
空冷に限界を感じつつも
数年で劣化する簡易水冷を新たに買うのも躊躇う…
手持ちの6年前の簡易水冷使ったら
D15より5度も温度高くて萎えた
空冷に限界を感じつつも
数年で劣化する簡易水冷を新たに買うのも躊躇う…
534Socket774
2018/11/12(月) 21:37:41.50ID:VhrI6bTs 1.25で5G回ってもメモリー4000MhzにするとVcore1.35Vまで盛らなきゃLINPACK AVX落ちる(><)
1.35Vだと95度くらいになっちゃうんよな
せっかくの高クロックメモリーを下げてCPUをとるか悩むなー
1.35Vだと95度くらいになっちゃうんよな
せっかくの高クロックメモリーを下げてCPUをとるか悩むなー
535Socket774
2018/11/12(月) 21:45:38.73ID:VhrI6bTs 途中経過の報告でスマン
一応画像
http://fast-uploader.com/file/7097582161682/
仕事忙しくなかなか家に居れなくて
来週あたり最終的に煮詰まったらテンプレ報告するよ
一応画像
http://fast-uploader.com/file/7097582161682/
仕事忙しくなかなか家に居れなくて
来週あたり最終的に煮詰まったらテンプレ報告するよ
536Socket774
2018/11/12(月) 23:10:56.02ID:2VQYskI/ AVXありで5GHz、まじすげえ
冷却装置欄をぜひテンプレに追加してくれ
冷却装置欄をぜひテンプレに追加してくれ
537Socket774
2018/11/13(火) 04:45:20.58ID:Id4DcYVe 自作なのかなんのかわからないけど 全コア使用になってないよね・・・
それとメモリとCPUのVcore影響ってあまり関係ないと思いますけど。
それとメモリとCPUのVcore影響ってあまり関係ないと思いますけど。
539Socket774
2018/11/13(火) 07:13:26.55ID:4KpL+bmm541Socket774
2018/11/13(火) 10:38:58.21ID:zltnJhTQ AVXありだと常に全CORE100じゃないけど負荷はすんげーよな
542Socket774
2018/11/13(火) 12:31:33.28ID:l/bDmGn/ 5GHzが1.25vって。
俺のは4.7GHzですら1.35vは必要
俺のは4.7GHzですら1.35vは必要
543Socket774
2018/11/13(火) 12:44:08.49ID:LKXNJ+zo 負荷をかけたきゃベンチじゃなくて素直にそういうコードを書いた方が良いと思うのだが
545Socket774
2018/11/13(火) 15:20:36.52ID:BEQ4m959 メモリでIPC上がるって初耳だわ。
それにしてもそれでvcoreが1.25から1.35v必要になるっておかしくねえか?
それにしてもそれでvcoreが1.25から1.35v必要になるっておかしくねえか?
546Socket774
2018/11/13(火) 15:22:51.90ID:BEQ4m959 それとOCCTってメモリシビアなのノーマルだろ
AVXのがメモリ関連では落ちにくいと思うけど
AVXのがメモリ関連では落ちにくいと思うけど
547Socket774
2018/11/13(火) 15:32:41.17ID:rlaVsFxj 誰か文句言われない常用テストするソフト作ってくれよ
548Socket774
2018/11/13(火) 16:44:18.61ID:lBd2VZ0z549Socket774
2018/11/13(火) 17:02:35.78ID:IM6IWvkb >>547
環境ごとに違うからねえ
環境にあわせて各自作った方が良い
演算ポートに負荷をかけるだけなら
ただひたすら256bitのFMAを行えば良い
大抵はこれだけで良い
メモリアクセスによる熱は誤差の範囲だろうけど
これも足したければ適当な比率でアクセスする
この適当な比率は環境依存
あとはGPUの負荷
環境に合わせてCUDAとかで作る
これはCPUと独立のプログラムでもOK
HDDやSSDも同様に独立で良い
環境ごとに違うからねえ
環境にあわせて各自作った方が良い
演算ポートに負荷をかけるだけなら
ただひたすら256bitのFMAを行えば良い
大抵はこれだけで良い
メモリアクセスによる熱は誤差の範囲だろうけど
これも足したければ適当な比率でアクセスする
この適当な比率は環境依存
あとはGPUの負荷
環境に合わせてCUDAとかで作る
これはCPUと独立のプログラムでもOK
HDDやSSDも同様に独立で良い
550Socket774
2018/11/13(火) 17:22:33.91ID:Hqxa+0n7552Socket774
2018/11/13(火) 17:47:23.37ID:rlaVsFxj555Socket774
2018/11/13(火) 20:09:17.22ID:yDGGUHOz 見ず知らずの人が作ったコードを走らせる勇気ある?
556Socket774
2018/11/13(火) 20:36:02.95ID:yDMHtfkO じゃあOCCT自体やめれば?
558Socket774
2018/11/13(火) 20:41:34.17ID:yDGGUHOz は?
当然入るよ
当然入るよ
559Socket774
2018/11/13(火) 21:11:48.55ID:ZgkkFeqb561Socket774
2018/11/13(火) 21:18:26.20ID:oEgOaURV 昔のCPUのマニュアル見るとこの命令毎にこれは何サイクル掛かるか書いてるけどな。
564Socket774
2018/11/13(火) 21:44:34.22ID:yDMHtfkO565Socket774
2018/11/13(火) 22:10:32.03ID:lKSjoBTt 最早IPCはIntelもAMDも変わんないんだな
566Socket774
2018/11/13(火) 22:56:55.20ID:4KpL+bmm OCって言ったらコアやリングバスだけじゃなく、メモリも重要なポイント。
なんでメモリのOCするのか分かってない子多いんだねw
なんでメモリのOCするのか分かってない子多いんだねw
569Socket774
2018/11/14(水) 00:32:04.82ID:AlnP1jb1 参考にOCCTの中のLinpack(AVX)(Intel製で2011.3.15の署名)を>>519-520のやつのように結果見ながら
実行できるようにした。>>519-520のはが重過ぎる人にはいいかも。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1691591.zip
使用メモリサイズが4GB、12GB、28GB、60GB の4パターン。それぞれ、ほっとくと10回ベンチを繰り返す。
60GBのは7980XEで1回目の結果が出るまで23分くらいで結構長い。
OCCT(のデフォルト)みたいにコア温度85℃で中断とかないからモニタソフトで監視しながら実行して、
危なかったら止めて。
2回以上繰り返して、ResidualとResidual(norm)が毎回同じ値なら誤演算なし。
メインストリームの2ch:8C以下の構成だとメモリ性能がどのくらい効くか分からないけど、GFlops値が見られると
OCのモチベーションが少しは上がるかもう。
メモリの負荷テストとしてはLinpackは全然弱いので、メモリの負荷テストはPrime95でFFTサイズと使用
メモリサイズを大きく(メモリアクセス範囲が広くなってキャッシュ効かなくなってIPC下がるがら、OCしてても
発熱はそれほどでなくなる)してやったり、HCI Memtestでやる方が遥かに問題の摘出率は高いね。
実行できるようにした。>>519-520のはが重過ぎる人にはいいかも。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1691591.zip
使用メモリサイズが4GB、12GB、28GB、60GB の4パターン。それぞれ、ほっとくと10回ベンチを繰り返す。
60GBのは7980XEで1回目の結果が出るまで23分くらいで結構長い。
OCCT(のデフォルト)みたいにコア温度85℃で中断とかないからモニタソフトで監視しながら実行して、
危なかったら止めて。
2回以上繰り返して、ResidualとResidual(norm)が毎回同じ値なら誤演算なし。
メインストリームの2ch:8C以下の構成だとメモリ性能がどのくらい効くか分からないけど、GFlops値が見られると
OCのモチベーションが少しは上がるかもう。
メモリの負荷テストとしてはLinpackは全然弱いので、メモリの負荷テストはPrime95でFFTサイズと使用
メモリサイズを大きく(メモリアクセス範囲が広くなってキャッシュ効かなくなってIPC下がるがら、OCしてても
発熱はそれほどでなくなる)してやったり、HCI Memtestでやる方が遥かに問題の摘出率は高いね。
570Socket774
2018/11/14(水) 00:39:27.33ID:cEZpiNbk Haswell、Skylake、SandybridgeまでずっとOCしてましたが(全部5GHz運用)
メモリのOCとCPUのOCとでそれぞれの電圧変化はほとんど関係なかったんですけどね。
この理屈だと2133Mhzのメモリを3200Mhzあたりに変えたらCPU側も電圧上げるなんて話になるはずですけど。
電圧類の調整すればそれで収まるので、CPUのOC終わったら、次は定格にもどしてメモリのOC
最後にAdaptiveでオフセット設定して両方の設定いれて終わりだったんですけど。
メモリとCPUのOCについて温度上昇は相互に関係するけど、電圧が関係するなんてのは初耳でした。
メモリのOCとCPUのOCとでそれぞれの電圧変化はほとんど関係なかったんですけどね。
この理屈だと2133Mhzのメモリを3200Mhzあたりに変えたらCPU側も電圧上げるなんて話になるはずですけど。
電圧類の調整すればそれで収まるので、CPUのOC終わったら、次は定格にもどしてメモリのOC
最後にAdaptiveでオフセット設定して両方の設定いれて終わりだったんですけど。
メモリとCPUのOCについて温度上昇は相互に関係するけど、電圧が関係するなんてのは初耳でした。
571539
2018/11/14(水) 00:45:37.59ID:AlnP1jb1 >>570 絶対そうだってことじゃなく、理屈としてはその可能性があるかもね。って程度。
Prime95でキャッシュ効くパターンなんかが一番要求電圧高そうだから、そういうの通した設定なら
メモリの設定変えたくらいじゃビクともしないかもね。
Prime95でキャッシュ効くパターンなんかが一番要求電圧高そうだから、そういうの通した設定なら
メモリの設定変えたくらいじゃビクともしないかもね。
572534
2018/11/14(水) 01:06:20.96ID:Puv9FuTg なんだかオラの気まぐれ石のせいでなんか荒れとる
スマン┏●
スマン┏●
573Socket774
2018/11/14(水) 03:35:13.13ID:rUu/bD9y >>568
IPCの出し方はMIPSやFLOPSで秒間の命令数を測り、それをCPUの周波数で割り戻す
だからメモリーが速いとMIPSやFLOPSの値が上がるのでIPCも向上する
はい証明終了
linpackにせよ走らせる命令がたくさんあるのに一個一個数えるわけ無いんだよなぁ
IPCの出し方はMIPSやFLOPSで秒間の命令数を測り、それをCPUの周波数で割り戻す
だからメモリーが速いとMIPSやFLOPSの値が上がるのでIPCも向上する
はい証明終了
linpackにせよ走らせる命令がたくさんあるのに一個一個数えるわけ無いんだよなぁ
574Socket774
2018/11/14(水) 15:25:23.52ID:EnoVK07Z575Socket774
2018/11/14(水) 23:32:03.81ID:Ob/+R1UE Kabylakeの5GHz報告は数十件見たけどSkylakeの5GHz報告は1つも見たことは無いな
俺がたまたま見落としてただけかもしれんが適当書いてないよな?
俺がたまたま見落としてただけかもしれんが適当書いてないよな?
576Socket774
2018/11/15(木) 00:45:32.20ID:T8ZHS7J1 VID当たりの9900Kだったんで早速殻割りしてみたが
思いの外ダイのハンダ落とすのが面倒だ
ピカールでゴシゴシやってみるか
思いの外ダイのハンダ落とすのが面倒だ
ピカールでゴシゴシやってみるか
578Socket774
2018/11/15(木) 04:48:09.07ID:BCvB5TdD ■殻割り : してない
■CPU : 9900k
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 :EK-Velocity RGB - Full NickelにBlack Ice SR1 560 (4x140mmファン650rpm)D5ポンプ4400rpm
※RTX2080tiも同系列で水冷にしてる
■マザーボード : ROG MAXIMUS XI EXTREME BIOS 0602
■負荷テストツール :Prime95を5時間と OCCT4.5.1 Linpack AVX有を1時間
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / Bios 1.30V LLC8 ソフト読み1.305V
■コア温度 / 室温 : Prime77℃ OCCT94℃ / 室温22〜23℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 43
■メモリ4000MHz 19-19-19-39 2T 1.4V
■温度計測方法 :HWmonitor(負荷開始前から起動)
■SS :http://fast-uploader.com/file/7097779811138/
http://fast-uploader.com/file/7097779846499/
LLCレベル8の設定で全くVcoreの変動なくなったのはビックリしたw
OCCTで最大コア94℃になるけどラジエターファン換えればもっと下げれるんじゃないかと思う
でもこんな使い方常時しないから650rpmのままでいいや
とりあえず自分はこの負荷テストでもって常用としますわ
■CPU : 9900k
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 :EK-Velocity RGB - Full NickelにBlack Ice SR1 560 (4x140mmファン650rpm)D5ポンプ4400rpm
※RTX2080tiも同系列で水冷にしてる
■マザーボード : ROG MAXIMUS XI EXTREME BIOS 0602
■負荷テストツール :Prime95を5時間と OCCT4.5.1 Linpack AVX有を1時間
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / Bios 1.30V LLC8 ソフト読み1.305V
■コア温度 / 室温 : Prime77℃ OCCT94℃ / 室温22〜23℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 43
■メモリ4000MHz 19-19-19-39 2T 1.4V
■温度計測方法 :HWmonitor(負荷開始前から起動)
■SS :http://fast-uploader.com/file/7097779811138/
http://fast-uploader.com/file/7097779846499/
LLCレベル8の設定で全くVcoreの変動なくなったのはビックリしたw
OCCTで最大コア94℃になるけどラジエターファン換えればもっと下げれるんじゃないかと思う
でもこんな使い方常時しないから650rpmのままでいいや
とりあえず自分はこの負荷テストでもって常用としますわ
579Socket774
2018/11/15(木) 07:38:38.41ID:QvjVufEn そもそもの前提として9900Kは消費電力が到底許容できない
OC=加速的増大
電気代が高い=維持費が無駄にかかる
自家太陽電池導入でもしない限り無駄だ
OCマージンは低電圧追求に回すべきだ
4.7GHz@1.25Vとか
4.5GHz@1.18Vとかを追求するの方がいい
OC=加速的増大
電気代が高い=維持費が無駄にかかる
自家太陽電池導入でもしない限り無駄だ
OCマージンは低電圧追求に回すべきだ
4.7GHz@1.25Vとか
4.5GHz@1.18Vとかを追求するの方がいい
580Socket774
2018/11/15(木) 07:55:32.37ID:0zTTDKzg581Socket774
2018/11/15(木) 08:01:53.11ID:9WEL//sG OCスレで電気代とか
582Socket774
2018/11/15(木) 08:31:04.88ID:QvjVufEn587Socket774
2018/11/15(木) 18:00:02.06ID:FF+Ijhu/ >>579
低電圧を追及するのも自由
しかし、ここではベンチ1発さえ完走すればいいんだよ、
クロック以外は二の次だと思ってる。
OCは低電圧と無関係でも無く、高クロックで回せるという事は
石かあるいは冷却環境または両方が良いという事でもあり。
リーク電流が減り、要求電圧が下がり結果的に消費電力が下がる裏付けにもなる
低電圧を追及するのも自由
しかし、ここではベンチ1発さえ完走すればいいんだよ、
クロック以外は二の次だと思ってる。
OCは低電圧と無関係でも無く、高クロックで回せるという事は
石かあるいは冷却環境または両方が良いという事でもあり。
リーク電流が減り、要求電圧が下がり結果的に消費電力が下がる裏付けにもなる
588Socket774
2018/11/15(木) 21:44:21.98ID:KnFMmH/f 無駄に0.1GHz刻みで負荷テストパスする電圧とかデータ取ってるけどOCスレで報告するのはOCしたものだけ
低電圧化やDC方向は低消費電力スレで報告
そういうものでしょ
自作PC板でスマホで良くねって言ってるようなもんだ
低電圧化やDC方向は低消費電力スレで報告
そういうものでしょ
自作PC板でスマホで良くねって言ってるようなもんだ
589Socket774
2018/11/15(木) 23:31:25.07ID:ei6SSai1590Socket774
2018/11/16(金) 00:01:30.01ID:n4XiAZkl591Socket774
2018/11/16(金) 08:27:08.14ID:pLByWdwF ハンダだけで0.15mmはありそうだからダイ研磨しなくてもその分だけはIHS削ってダイとの隙間小さく出来る
ダイ0.2mm削るならそれと合わせて0.35mmはIHS薄く出来るかもしれない
ダイ0.2mm削るならそれと合わせて0.35mmはIHS薄く出来るかもしれない
592Socket774
2018/11/16(金) 08:32:47.11ID:FbOmKfmx 0.1mm単位で研磨とか定盤とマイクロゲージ無いと無理だろw
593Socket774
2018/11/16(金) 08:39:26.45ID:PxVzXVuO 定格+空冷クーラーでおとなしく使う人が多いだろうから当たり石を掴んでもそれがわからない人は多いだろうね
定格+中程度の空冷CPUクーラーでセットアップ済のままでも石の当たり外れをチェックする方法・手順ある?
定格+中程度の空冷CPUクーラーでセットアップ済のままでも石の当たり外れをチェックする方法・手順ある?
594Socket774
2018/11/16(金) 12:41:52.59ID:o8WXq+Tj >>578
ラジはこれか、フィン面積は360mm簡易水冷ラジの3.6枚分だな
幅 :153 mm
長さ:605 mm
厚み:55.9 mm
http://hardwarelabs.com/blackice/sr1/sr1-560/
ラジはこれか、フィン面積は360mm簡易水冷ラジの3.6枚分だな
幅 :153 mm
長さ:605 mm
厚み:55.9 mm
http://hardwarelabs.com/blackice/sr1/sr1-560/
596Socket774
2018/11/16(金) 16:52:36.19ID:4PpNRI5x 486に続いて、2個目の9900KのIHSを「Copper IHS for 9th Gen」に差し替えたので報告。
オーバクロックそのものの報告も兼ねつつ「殻割り」&「IHS換装」に関する参考情報として読んでいただければ
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F074
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数はMAX950rpm)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X CODE
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.27v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX OFF x50) : 76度
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/44
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/Q4Gic3T.png
・486で報告した9900Kは4.9GHz/1.26vでかなり外れっぽかったですが、今回は5.0GHz/1.27vなのでそこそこの石
・この2個目の9900Kの殻割りの効果は自分の環境では1個目と同様に「-5度」程度
・「IHS換装」の効果は「-3度」程度。(換装前のSSは以下。79度)
https://i.imgur.com/LtAEUls.png
・自分はIHSの換装自体にはあまり効果を期待していないので、こんなもんかなぁーという認識で、
本命は、このあと実施予定のIHS⇔CPUクーラー間の液体金属化による効果
(標準IHSの表面に液体金属を使用すると、CPUの刻印が削れヤフオク等でも売りにくくなるので、
IHS⇔CPUクーラー間の液体金属化はカスタムIHSでのみ実施することにしてます)
追加の報告が無ければ、大して効果無かったものと判断してもらえれば
あとは、オーバークロッカー清水氏の環境だと液体金属化の効果はもう少し高いようなので、自分はやり方が少し悪いのであろうことは認識してます
オーバクロックそのものの報告も兼ねつつ「殻割り」&「IHS換装」に関する参考情報として読んでいただければ
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F074
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数はMAX950rpm)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X CODE
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.27v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX OFF x50) : 76度
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/44
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/Q4Gic3T.png
・486で報告した9900Kは4.9GHz/1.26vでかなり外れっぽかったですが、今回は5.0GHz/1.27vなのでそこそこの石
・この2個目の9900Kの殻割りの効果は自分の環境では1個目と同様に「-5度」程度
・「IHS換装」の効果は「-3度」程度。(換装前のSSは以下。79度)
https://i.imgur.com/LtAEUls.png
・自分はIHSの換装自体にはあまり効果を期待していないので、こんなもんかなぁーという認識で、
本命は、このあと実施予定のIHS⇔CPUクーラー間の液体金属化による効果
(標準IHSの表面に液体金属を使用すると、CPUの刻印が削れヤフオク等でも売りにくくなるので、
IHS⇔CPUクーラー間の液体金属化はカスタムIHSでのみ実施することにしてます)
追加の報告が無ければ、大して効果無かったものと判断してもらえれば
あとは、オーバークロッカー清水氏の環境だと液体金属化の効果はもう少し高いようなので、自分はやり方が少し悪いのであろうことは認識してます
597Socket774
2018/11/16(金) 17:05:59.60ID:o0G9Dm7R ナイス報告乙
598Socket774
2018/11/16(金) 18:44:20.65ID:4PpNRI5x IHS⇔CPUクーラー間を液体金属化した結果(72度)
https://i.imgur.com/oOnLajK.png
コア研磨を除いた作業
(殻割りクマメタル化/IHS換装/IHS⇔CPUクーラー間を液体金属)を実施して、
通常の9900Kより合計-12度〜-13度くらいか
期待値は-10度だったので、ギリ有りかな
https://i.imgur.com/oOnLajK.png
コア研磨を除いた作業
(殻割りクマメタル化/IHS換装/IHS⇔CPUクーラー間を液体金属)を実施して、
通常の9900Kより合計-12度〜-13度くらいか
期待値は-10度だったので、ギリ有りかな
600578
2018/11/16(金) 19:46:30.70ID:9U2Rhf47 すまぬAVX有効で全COREのチェック外した時のMAXcore温度がどれくらいになるかお願いします┏●
601Socket774
2018/11/16(金) 21:38:29.46ID:PxVzXVuO 今OCメモリのテスト中だけど
DDR4初期の古い2800 CL15 OCメモリが3066 CL15でストレステストが通りそうだ
3100はCLを落としてもBIOS起動時にエラーが出たのでもう限界
電圧は全部1.35Vでの検証
このCPUはCPU側を定格のままにするとOCメモリが結構伸びる可能性がある
DDR4初期の古い2800 CL15 OCメモリが3066 CL15でストレステストが通りそうだ
3100はCLを落としてもBIOS起動時にエラーが出たのでもう限界
電圧は全部1.35Vでの検証
このCPUはCPU側を定格のままにするとOCメモリが結構伸びる可能性がある
602Socket774
2018/11/16(金) 22:00:55.21ID:PxVzXVuO 定格でもスパイク炸裂した(HWMONITORで確認)
負荷テスト中はほとんど70度弱〜70度強なのにモニタのMAX値が91になっている
負荷テスト中はほとんど70度弱〜70度強なのにモニタのMAX値が91になっている
603Socket774
2018/11/17(土) 06:39:10.65ID:14goxNM0 >>598
自分の報告趣旨(殻割り/IHS換装)とは関係無い/他の人でも検証可能なのでスルーしようかと思ったが
596にAVX分追加(オフセット設定無し.室温20度。結果80度)
https://i.imgur.com/8EkNvLc.png
8700Kのときからそうだったけど、AVXのオン/オフでは、大体10度前後の差を見込んでおけばよい
自分の報告趣旨(殻割り/IHS換装)とは関係無い/他の人でも検証可能なのでスルーしようかと思ったが
596にAVX分追加(オフセット設定無し.室温20度。結果80度)
https://i.imgur.com/8EkNvLc.png
8700Kのときからそうだったけど、AVXのオン/オフでは、大体10度前後の差を見込んでおけばよい
605Socket774
2018/11/17(土) 20:20:08.11ID:oejTkzyq 低電圧チェックしているけど
47倍@1.170V固定 LLC最高の設定で Prime95 [CUSTOM 2048-4096]が通った(20分)
1.160Vだとエラー吐いた
これってハズレ石なんかな?
よければ他の方の報告もお願いします
47倍@1.170V固定 LLC最高の設定で Prime95 [CUSTOM 2048-4096]が通った(20分)
1.160Vだとエラー吐いた
これってハズレ石なんかな?
よければ他の方の報告もお願いします
606Socket774
2018/11/17(土) 20:41:13.49ID:2r5RzTf5 >>605
今全く同じで4.7GHz、定電圧常用を探っているけれど
自分の9900Kは、固定電圧1.180V, LLC最高が下限
HWInfo読みでも1.184V
自分のところだと低電圧ではPRIMEよりも、OCCT CPUテスト smallがコケるよ
今全く同じで4.7GHz、定電圧常用を探っているけれど
自分の9900Kは、固定電圧1.180V, LLC最高が下限
HWInfo読みでも1.184V
自分のところだと低電圧ではPRIMEよりも、OCCT CPUテスト smallがコケるよ
607Socket774
2018/11/17(土) 21:19:53.87ID:oejTkzyq608Socket774
2018/11/18(日) 19:17:24.47ID:gmLyy4+G609Socket774
2018/11/19(月) 16:37:08.50ID:VWufq/qd デフォルトで全部のテストが通るならOCしても全部通らないと常用設定とは言えないが、なんか色々9900kでは無理だわ。
610578
2018/11/19(月) 16:56:32.43ID:DB++CUfA 大量に入荷した割には報告来ないなぁ
まぁ、BIOSも完熟してないのもあるし、空冷の人は熱で苦戦したりしてるのかなぁ
報告楽しみにしとります(´∇`)
まぁ、BIOSも完熟してないのもあるし、空冷の人は熱で苦戦したりしてるのかなぁ
報告楽しみにしとります(´∇`)
611Socket774
2018/11/19(月) 17:37:07.71ID:bM0MPxbG BIOSでそんなに変わるものなの?
過去もこんな感じ?
過去もこんな感じ?
612Socket774
2018/11/19(月) 17:43:30.83ID:u3cTOlae 変わる。超変わる。
614Socket774
2018/11/20(火) 16:17:47.70ID:9NL1lVmH ギガのBIOSは糞すぎ
615Socket774
2018/11/20(火) 18:28:48.00ID:CaIbk+/V616Socket774
2018/11/22(木) 01:10:31.52ID:bNJNf6bu 知ってて買ってるのだから騒ぐ方が異常
617Socket774
2018/11/22(木) 04:38:29.49ID:sCtnM36k OCCT CPU Smallを8スレッドにしたらLinpackAVX(HT無効)を遥かに超える負荷が掛かって死んだ
これ通る人居る?
しかしOCCTはどれもHTまともに動かないな
デフォルトで切っとけよ
これ通る人居る?
しかしOCCTはどれもHTまともに動かないな
デフォルトで切っとけよ
618Socket774
2018/11/22(木) 06:26:27.68ID:B4dtGcEG >>617
OCCTのlinpack.exeは2011年ぐらいのやつだからAVXまで、全然負荷かからないので当然そうなる
Prime95はしっかりAVX512まで対応してるからな (2014年時点でAVX2対応)
OCCTのlinpack.exeは2011年ぐらいのやつだからAVXまで、全然負荷かからないので当然そうなる
Prime95はしっかりAVX512まで対応してるからな (2014年時点でAVX2対応)
619Socket774
2018/11/22(木) 07:22:39.38ID:9tF7jmBP >>617
OCCT CPU SMALL 8スレッド、5GHz/1.27上(UEFI上)で通ったけど、
確かにCPU使用率は100%に張り付かないのに16スレッドより温度高いね
https://i.imgur.com/SPIPp8D.png
(測定環境は596を参照してください)
OCCT CPU SMALL 8スレッド、5GHz/1.27上(UEFI上)で通ったけど、
確かにCPU使用率は100%に張り付かないのに16スレッドより温度高いね
https://i.imgur.com/SPIPp8D.png
(測定環境は596を参照してください)
620Socket774
2018/11/22(木) 07:28:28.88ID:9tF7jmBP621607
2018/11/22(木) 08:04:57.45ID:jFXJFaSs622607
2018/11/22(木) 08:08:11.49ID:jFXJFaSs623Socket774
2018/11/22(木) 09:49:34.31ID:tIHVamFq624Socket774
2018/11/22(木) 10:59:04.90ID:GRkxMQXj MSIのOCキャンペーン
ttp://twitter.com/msicomputerjp/status/1058196227739635712
ttp://pbs.twimg.com/media/Dq93rbYUUAE6Aeh.jpg
↓
ttp://twitter.com/msicomputerjp/status/1064809837874229248
ttp://pbs.twimg.com/media/Dsb2uaaUUAArlNj.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttp://twitter.com/msicomputerjp/status/1058196227739635712
ttp://pbs.twimg.com/media/Dq93rbYUUAE6Aeh.jpg
↓
ttp://twitter.com/msicomputerjp/status/1064809837874229248
ttp://pbs.twimg.com/media/Dsb2uaaUUAArlNj.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
625Socket774
2018/11/22(木) 11:28:42.35ID:+v6XIiyR626Socket774
2018/11/22(木) 12:12:43.38ID:uM/UnKap 5.2GHz通らないのは選別してなさそう
629Socket774
2018/11/22(木) 15:49:37.28ID:RTLh9cO2 結局9900kは当たり以外、core5Ghz.uncre4.7で全ベンチクリアは無理なんだね
630Socket774
2018/11/22(木) 16:05:09.00ID:at2ouOs7 環境次第でしょ? 外れCPUでも殻割りして冷却ちゃんとすればある程度は回る
631Socket774
2018/11/22(木) 18:20:22.36ID:tIHVamFq 簡易水冷クーラーとまともな室温なら全ベンチ5Ghzで完了するだろう
632Socket774
2018/11/23(金) 02:26:05.28ID:kZasDDDZ >>625ですが、電圧を オフセット+50mV にしたら5.2GHzで安定しました
アイドル状態で VOCRE 1.472V、22〜23W、38〜40℃ ぐらいをうろついてますが・・・
アイドル状態で VOCRE 1.472V、22〜23W、38〜40℃ ぐらいをうろついてますが・・・
633Socket774
2018/11/23(金) 06:41:02.77ID:v3YAkGKo >>630.631
AVXオフセットとかなしよ?prime95とか無理っす。殻割りはちょっとなぁ。ハズレ石にわざわざ&ハンダとるのが無理すぎ。
AVXオフセットとかなしよ?prime95とか無理っす。殻割りはちょっとなぁ。ハズレ石にわざわざ&ハンダとるのが無理すぎ。
635Socket774
2018/11/23(金) 10:15:35.64ID:PqV1tRij OC報告スレで、曖昧な表現(「だろう」とか「ある程度」とか)かつ、ソース/根拠も無いのはどうなんだろ。。。
496で280mm簡易水冷の結果を投稿していますが、
サブで使ってる空冷(MUGEN4)環境にも9900Kを導入したので、
定格(全コア4.7GHz)の結果を書きます。
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F074
■CPU冷却装置 :無限4(回転数1600)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X HERO(Wifi)
■負荷テストツール : OCCT
■動作クロック / Vcore : 4.7Ghz/1.15v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/47/43
■コア温度 : 下記参照
・SS(OCCT AVX OFF) :63度: https://i.imgur.com/rniUDrH.png
・SS(OCCT AVX ON ) :69度: https://i.imgur.com/W1NplFp.png
・SS(OCCT AVX SMALL 16th)67度: https://i.imgur.com/1YrVsTR.png
プライムは短時間しか確認してないので載せませんが、MAX71度。
OCCT SMALLの8スレッドも同じくMAX71度。
バッチ番号は596と同じL830F074で、挙動も同じ。(比較的、アタリのバッチ番号だと思ってます。はずれだと4.7GHz/1.23v以上必要なので)
自分は85度を常用限界としていますが、このバッチ番号の9900Kだと常用ラインは、
・空冷/簡易水冷(120mm)だと全コア4.8GHz
・忍者5あたりで全コア4.9GHz
・280mm簡易水冷で5GHz(496に書いたとおり)
といった印象。
(AVXを多用しない使い方であれば+100〜200MHz)
496で280mm簡易水冷の結果を投稿していますが、
サブで使ってる空冷(MUGEN4)環境にも9900Kを導入したので、
定格(全コア4.7GHz)の結果を書きます。
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F074
■CPU冷却装置 :無限4(回転数1600)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X HERO(Wifi)
■負荷テストツール : OCCT
■動作クロック / Vcore : 4.7Ghz/1.15v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/47/43
■コア温度 : 下記参照
・SS(OCCT AVX OFF) :63度: https://i.imgur.com/rniUDrH.png
・SS(OCCT AVX ON ) :69度: https://i.imgur.com/W1NplFp.png
・SS(OCCT AVX SMALL 16th)67度: https://i.imgur.com/1YrVsTR.png
プライムは短時間しか確認してないので載せませんが、MAX71度。
OCCT SMALLの8スレッドも同じくMAX71度。
バッチ番号は596と同じL830F074で、挙動も同じ。(比較的、アタリのバッチ番号だと思ってます。はずれだと4.7GHz/1.23v以上必要なので)
自分は85度を常用限界としていますが、このバッチ番号の9900Kだと常用ラインは、
・空冷/簡易水冷(120mm)だと全コア4.8GHz
・忍者5あたりで全コア4.9GHz
・280mm簡易水冷で5GHz(496に書いたとおり)
といった印象。
(AVXを多用しない使い方であれば+100〜200MHz)
636Socket774
2018/11/23(金) 12:10:12.40ID:Ugx8doHl ■殻割り : してない
■CPU : 9700k
■Batch# : 11/19購入
■CPU冷却装置 : H115i pro RGB(熊グリス:Kryonaut)
■マザーボード :Asrock Z390 Phantom Gaming 6
■負荷テストツール : OCCT Linpack AVXチェックあり
■動作クロック / Vcore : 5Ghz /1.33v/LLC:Level1
■コア温度 / 室温 : 90度オーバー/室温18度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50倍/auto
■温度計測方法 : OCCT読み
OCCTのLinpack AVXチェックありで負荷をかけると1分程度でコア温度が90度を超えて止まってしまいます。
40秒辺りまでは50度台なのですがそこから突然一瞬で80度オーバー→90度到達で終了となってしまいます。
クーラーファンはコルセアリンクのBalancedモードで管理して1100〜1200rpmで回転ポンプ2000rpm水温27〜31度です。
温度の急な上がり方が気になるのですがこんなものでしょうか?
■CPU : 9700k
■Batch# : 11/19購入
■CPU冷却装置 : H115i pro RGB(熊グリス:Kryonaut)
■マザーボード :Asrock Z390 Phantom Gaming 6
■負荷テストツール : OCCT Linpack AVXチェックあり
■動作クロック / Vcore : 5Ghz /1.33v/LLC:Level1
■コア温度 / 室温 : 90度オーバー/室温18度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50倍/auto
■温度計測方法 : OCCT読み
OCCTのLinpack AVXチェックありで負荷をかけると1分程度でコア温度が90度を超えて止まってしまいます。
40秒辺りまでは50度台なのですがそこから突然一瞬で80度オーバー→90度到達で終了となってしまいます。
クーラーファンはコルセアリンクのBalancedモードで管理して1100〜1200rpmで回転ポンプ2000rpm水温27〜31度です。
温度の急な上がり方が気になるのですがこんなものでしょうか?
637Socket774
2018/11/23(金) 12:21:05.28ID:gWZ5zJbc 急激に温度上がり始めたらOCCT中断してログ吐き出させるんだ
疑問は氷解する
疑問は氷解する
638Socket774
2018/11/23(金) 12:44:49.42ID:PqV1tRij 9700kの1.33vで280mmクーラーでその温度はたしかに熱すぎる
アイドル時の温度は?とか気になるので、
急激に温度のあがる状況のスクリーンショットを乗せてもらった方が早く解決できるかも
アイドル時の温度は?とか気になるので、
急激に温度のあがる状況のスクリーンショットを乗せてもらった方が早く解決できるかも
639Socket774
2018/11/23(金) 12:47:06.28ID:Ugx8doHl >>637
レスありがとう
Vcore電圧は1.29~1.31辺りで推移していたのですが
VIDが温度の上昇と同じタイミングの時に1.3から最大1.43まで跳ね上がっていました
VIDの設定等もう少し調べながらいじってみます
レスありがとう
Vcore電圧は1.29~1.31辺りで推移していたのですが
VIDが温度の上昇と同じタイミングの時に1.3から最大1.43まで跳ね上がっていました
VIDの設定等もう少し調べながらいじってみます
640Socket774
2018/11/23(金) 13:02:01.76ID:PqV1tRij641Socket774
2018/11/23(金) 13:10:33.33ID:Ugx8doHl642Socket774
2018/11/23(金) 13:40:43.58ID:v3YAkGKo >>635
お聞きしたいんですがuncoreはautoで43ですか?それとも47を43に固定したのですか?
お聞きしたいんですがuncoreはautoで43ですか?それとも47を43に固定したのですか?
643Socket774
2018/11/23(金) 15:17:04.63ID:PqV1tRij autoで43だね
温度の上がり方はこんなもんじゃないかなぁ(自分のも見てみたけど)
電圧が変わるのはLLCをいじってみるとか
温度の上がり方はこんなもんじゃないかなぁ(自分のも見てみたけど)
電圧が変わるのはLLCをいじってみるとか
644Socket774
2018/11/23(金) 15:46:44.43ID:bChnd/cW >>643
ありがとうございます。ギガのマザーだと47なんでマザーによって違うのかな。参考になります。
ありがとうございます。ギガのマザーだと47なんでマザーによって違うのかな。参考になります。
645Socket774
2018/11/23(金) 16:27:44.15ID:X/O9Hvv5 >>635
自分の9900K含めオークションとかの画像見ると「L830E***」が多い中「L830F***」の個体は少ないね
でも発売初期に「L830F***」の出品あるし、最近入荷の購入でも「L830E***」だから製造順のアルファベットじゃなさそう
自分の9900K含めオークションとかの画像見ると「L830E***」が多い中「L830F***」の個体は少ないね
でも発売初期に「L830F***」の出品あるし、最近入荷の購入でも「L830E***」だから製造順のアルファベットじゃなさそう
646Socket774
2018/11/23(金) 17:27:03.59ID:PqV1tRij >>645
・596で報告したバッチ番号L830F074は11月10日購入
・635で報告したバッチ番号L830F074は11月22日購入
製造順じゃなさそうだね
そもそも、635の電圧確認が終わって比較的アタリだな、と思いつつ、
このスレに投稿するためバッチ番号を確認したら、
596と同じだ、って気づいたんだよね
1.25vで5GHzが動いている515のバッチ番号も知りたいわ。。。
これ読んでたら投稿してほしい
かなり昔に「コスタリカ産」とか「ロット番号」で購入する人たちの記事を読んだことがあったけど、最近はそういうの見たことなかったし懐かしいな
・596で報告したバッチ番号L830F074は11月10日購入
・635で報告したバッチ番号L830F074は11月22日購入
製造順じゃなさそうだね
そもそも、635の電圧確認が終わって比較的アタリだな、と思いつつ、
このスレに投稿するためバッチ番号を確認したら、
596と同じだ、って気づいたんだよね
1.25vで5GHzが動いている515のバッチ番号も知りたいわ。。。
これ読んでたら投稿してほしい
かなり昔に「コスタリカ産」とか「ロット番号」で購入する人たちの記事を読んだことがあったけど、最近はそういうの見たことなかったし懐かしいな
648Socket774
2018/11/23(金) 19:35:19.25ID:v3wgzKBj649Socket774
2018/11/23(金) 20:04:32.61ID:X/O9Hvv5 >>646
最後の3桁番号は同じ工場のレーン違いっぽいけど、アルファベットのEとFは工場が違いそうだね
最後の3桁番号は同じ工場のレーン違いっぽいけど、アルファベットのEとFは工場が違いそうだね
650Socket774
2018/11/23(金) 20:28:16.14ID:PqV1tRij >>648 (578)
もFなんだ。
自分は、購入したEの3つは4.7GHzで1.2v,1.22v,1.23vの電圧が必要だった
対して、Fの2つは4.7GHzで1.13v。
工場違いとかだと面白いけど、サンプルが少ないな。
もっとサンプルが集まれば面白いんだが。
もFなんだ。
自分は、購入したEの3つは4.7GHzで1.2v,1.22v,1.23vの電圧が必要だった
対して、Fの2つは4.7GHzで1.13v。
工場違いとかだと面白いけど、サンプルが少ないな。
もっとサンプルが集まれば面白いんだが。
651Socket774
2018/11/23(金) 20:29:51.36ID:80JA42B1 9900Kもう一個買うか
652Socket774
2018/11/23(金) 20:35:41.53ID:v3wgzKBj 拾い画像だが、これみたいに1.15V以下で5G逝ける石が欲しいな
http://abload.de/img/9900kprimecustom5ghz11yc97.png
http://abload.de/img/9900kprimecustom5ghz11yc97.png
653Socket774
2018/11/23(金) 20:53:30.69ID:PqV1tRij655Socket774
2018/11/23(金) 21:00:10.15ID:80JA42B1 CPUガチャが楽しめる
656Socket774
2018/11/24(土) 00:41:52.18ID:JotG7hOt657Socket774
2018/11/24(土) 01:04:17.39ID:zpUz6z3j >>619
CPU:OCCTが何計算してるのか知らんけど
Linpackと同じでHTTあんまり意味ないプログラムなんだろうな
それでスレッド数減らすと使用メモリ量が減るからキャッシュから溢れるデータが少なくなってCPUの使用率が上がるんだろう
全スレッド使うのとどっちが要求電圧高くなるかはためしてないから分からんが
>>618
https://www.mersenneforum.org/showthread.php?t=23723
Prime95のAVX512はまだテスト中
CPU:OCCTが何計算してるのか知らんけど
Linpackと同じでHTTあんまり意味ないプログラムなんだろうな
それでスレッド数減らすと使用メモリ量が減るからキャッシュから溢れるデータが少なくなってCPUの使用率が上がるんだろう
全スレッド使うのとどっちが要求電圧高くなるかはためしてないから分からんが
>>618
https://www.mersenneforum.org/showthread.php?t=23723
Prime95のAVX512はまだテスト中
659Socket774
2018/11/24(土) 15:05:38.64ID:RQdQqCZR OCCT/CPUの項目のテストのほうがvcore上げないと通らないし温度上がるのに
なぜかしない報告ばっかりだな
しかもsmallは通ってもlargeで止まるとかもあるのに
なぜかしない報告ばっかりだな
しかもsmallは通ってもlargeで止まるとかもあるのに
660Socket774
2018/11/24(土) 15:14:35.35ID:gjkq/yzD 試しに自分のを報告してもらえるとありがたい
661Socket774
2018/11/24(土) 16:16:11.59ID:99GHj6RN CPUの前にVRMの発熱がやばそう
https://be.hardware.info/reviews/8855/14/23-intel-z390-moederborden-review-+-vrm-test-welk-bord-is-echt-8-core-waardig-benchmarks-vrm-test
AORUSよさそうだけどPCIexスロットの配置が気に入らない
https://be.hardware.info/reviews/8855/14/23-intel-z390-moederborden-review-+-vrm-test-welk-bord-is-echt-8-core-waardig-benchmarks-vrm-test
AORUSよさそうだけどPCIexスロットの配置が気に入らない
662Socket774
2018/11/24(土) 16:40:25.04ID:RQdQqCZR >>660
ちなみにlargeは温度は全然上がらない
でも他は通ってもこれは通らない
でもlargeが一番vcore要求してくる
largeでvcoreその他電圧やリングバス速度とか決めて
その他の項目が通るかどうか見る流れ
こういう報告もいいんじゃない?
俺だけなのかな?この現象
ちなみにlargeは温度は全然上がらない
でも他は通ってもこれは通らない
でもlargeが一番vcore要求してくる
largeでvcoreその他電圧やリングバス速度とか決めて
その他の項目が通るかどうか見る流れ
こういう報告もいいんじゃない?
俺だけなのかな?この現象
663Socket774
2018/11/24(土) 17:35:16.91ID:hvm05H0v ■殻割り : 殻割済 クマメタル、コア研磨したw
■CPU : 9900
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : Fractal Design Celsius S36 (簡易水冷360o)、IHS⇔クーラー間もクマメタル
■マザーボード : Asrock Z390 Taichi BIOS 1.60
■負荷テストツール : OCCT CPU small、LINPAC AVX on、Prime95
■動作クロック / Vcore :4.7GHz/1.200V(BIOS 1.200), LLC1(AsrockのLCC5段階の一番強力なやつ)
■コア温度 / 室温 : SS参照
OCCT CPU samll:62℃
OCCT LINPACK AVX ON:66℃
PRIME95:70℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/47/43
■温度計測方法 :OCCTとIntel XTU読み
■SS :
https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_15afeb7eee526688bd43b2f77d7effafe4ea181e.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_381a09d3e6d39119c50822f5cb339158d3901808.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_31f8b4c89c43346aeb00789cb21928e519120333.jpg
いい石の報告が多いので、ダメ石の報告です。
4.7GHzが1.200Vでなければ通りません。
冷却だけくそがんばってるので、温度はスレでもトップクラスかと思います。
殻割クマメタル+IHSクーラ間クマメタルでー10℃になりました。
それだけ冷却しても温度だけ下がって、耐性は変わらんかった・・・
■CPU : 9900
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : Fractal Design Celsius S36 (簡易水冷360o)、IHS⇔クーラー間もクマメタル
■マザーボード : Asrock Z390 Taichi BIOS 1.60
■負荷テストツール : OCCT CPU small、LINPAC AVX on、Prime95
■動作クロック / Vcore :4.7GHz/1.200V(BIOS 1.200), LLC1(AsrockのLCC5段階の一番強力なやつ)
■コア温度 / 室温 : SS参照
OCCT CPU samll:62℃
OCCT LINPACK AVX ON:66℃
PRIME95:70℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/47/43
■温度計測方法 :OCCTとIntel XTU読み
■SS :
https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_15afeb7eee526688bd43b2f77d7effafe4ea181e.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_381a09d3e6d39119c50822f5cb339158d3901808.jpg
https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_31f8b4c89c43346aeb00789cb21928e519120333.jpg
いい石の報告が多いので、ダメ石の報告です。
4.7GHzが1.200Vでなければ通りません。
冷却だけくそがんばってるので、温度はスレでもトップクラスかと思います。
殻割クマメタル+IHSクーラ間クマメタルでー10℃になりました。
それだけ冷却しても温度だけ下がって、耐性は変わらんかった・・・
664663
2018/11/24(土) 17:47:21.29ID:hvm05H0v 5GHzも目指したんですが、固定電圧 1.360Vでもエラー出て、電圧Autoで-20〜0mV offset(モニター読みで1.360Vぐらい)で
OCCT通るんですが、PrimeするとおそらくProcessor Core IccMAXに引っかかって、周波数ガタガタします。
https://jisaku.155cm.com/src/1543081092_542eefedcb21f907e024b61245c11ba2221ab574.jpg
温度は82-83℃でthermal throttlingじゃあないと思います。
ダメ石だと温度はよくても、Power limitがかかって、常用は無理です。
どうしても5GHz使いたいときは、Processor Core IccMax 200A制限とか、AVXオフセット3とかするしかないかなと思ってます。
OCCT通るんですが、PrimeするとおそらくProcessor Core IccMAXに引っかかって、周波数ガタガタします。
https://jisaku.155cm.com/src/1543081092_542eefedcb21f907e024b61245c11ba2221ab574.jpg
温度は82-83℃でthermal throttlingじゃあないと思います。
ダメ石だと温度はよくても、Power limitがかかって、常用は無理です。
どうしても5GHz使いたいときは、Processor Core IccMax 200A制限とか、AVXオフセット3とかするしかないかなと思ってます。
665Socket774
2018/11/24(土) 17:53:52.44ID:nOGhN4EW666Socket774
2018/11/24(土) 17:58:56.13ID:RQdQqCZR667Socket774
2018/11/24(土) 18:00:48.38ID:nOGhN4EW しかしリミット掛かってない時の消費電力すごいなw
ここまで行けるものなのか
こう見るとIntelがわざと定格ターボが通るかくらいかの熱抵抗に設計してる気がしてくる
ここまで行けるものなのか
こう見るとIntelがわざと定格ターボが通るかくらいかの熱抵抗に設計してる気がしてくる
668Socket774
2018/11/24(土) 18:04:35.48ID:FP88K/OB バッチ番号EとかFは関係なかったか。。。
とはいえ、自分が確認した中には4.7GHzで1.22vとか1.23v(でもベンチで数分で落ちるので1.23v以上試してない)
の石もあったのでだめ石ってほどでもない気もするけど、
5GHz常用範囲で動いてほしい気持ちはわかる
とはいえ、自分が確認した中には4.7GHzで1.22vとか1.23v(でもベンチで数分で落ちるので1.23v以上試してない)
の石もあったのでだめ石ってほどでもない気もするけど、
5GHz常用範囲で動いてほしい気持ちはわかる
669Socket774
2018/11/24(土) 18:15:49.00ID:FP88K/OB 668の補足
(自分の場合、OCCTを10分通る設定で、これまでエンコ/ゲームでオチたこと無いので
635での報告を含めて10分程度の測定結果しか載せてないけど)
1時間前後の報告例って少ないので、663の結果はありがたい
(自分の場合、OCCTを10分通る設定で、これまでエンコ/ゲームでオチたこと無いので
635での報告を含めて10分程度の測定結果しか載せてないけど)
1時間前後の報告例って少ないので、663の結果はありがたい
670Socket774
2018/11/24(土) 18:20:07.23ID:RQdQqCZR コア研磨からVRM冷却強化とストーリー広がって面白い報告
672Socket774
2018/11/24(土) 18:40:02.44ID:hvm05H0v >>665
ご明察です。
スクショで見えてるHWinfoのAUXTINは嘘くさい値ですが(上の4.7G のときもアイドルの時も100℃越え)、、
その見えていない下のほうにVR T1, VR T2って項目があって、それがどうもVRMの温度っぽいです。
時間経過とともにだんだん上がってVR T1が110-111℃になるとthramal throttilingかかっているようです。
周波数がたがたし始めてから、ファンで風をあてて、数度下がるとガタガタしなくなります。
マザーを変えたくなっている自分がいるw
ご明察です。
スクショで見えてるHWinfoのAUXTINは嘘くさい値ですが(上の4.7G のときもアイドルの時も100℃越え)、、
その見えていない下のほうにVR T1, VR T2って項目があって、それがどうもVRMの温度っぽいです。
時間経過とともにだんだん上がってVR T1が110-111℃になるとthramal throttilingかかっているようです。
周波数がたがたし始めてから、ファンで風をあてて、数度下がるとガタガタしなくなります。
マザーを変えたくなっている自分がいるw
675Socket774
2018/11/24(土) 22:38:37.12ID:v5Uluj/7 CPUは個体によって同クロック通すのに0.1Vとか違うんだよな
>>672
TaichiのVRはVRMの温度だね
水冷だとVRMに風当たらないので補助ファン付けた方が良いと思う
気を付けないとOCCT通ったように見えても単にサーマルスロットリングしてただけとかなる
液体金属にするとCPUの温度が下がってファンの回転数も下がるから、可変にしてると尚更VRMの冷えが悪くなる
>>672
TaichiのVRはVRMの温度だね
水冷だとVRMに風当たらないので補助ファン付けた方が良いと思う
気を付けないとOCCT通ったように見えても単にサーマルスロットリングしてただけとかなる
液体金属にするとCPUの温度が下がってファンの回転数も下がるから、可変にしてると尚更VRMの冷えが悪くなる
676Socket774
2018/11/24(土) 23:33:33.05ID:d7Joniwx てかこれ
240 Socket774 2018/11/22(木) 01:38:15.55 ID:/m9IqjPG0
9900kでasrockのバイオス1.60にしてみた人いる?
taichiで1.51にしたら定格でもpercore他設定しても1〜2コア時4.7までしかいかなくなった
アップデート内容見てもそこに触れられてないし
301 前スレの98 2018/11/22(木) 14:23:23.54 ID:vz/JZxLy0
>>.240
前スレで”Per Core”効かないと言っていたものです。
どうやらASRock Z390の11/14、11/21のBIOSにてアクティブコア数による最大クロックの切り替えが効かない不具合がでています。
(All Core設定以外で影響あり)
不具合報告は結局14回の返信を経てようやく終了し、修正BIOSをだしてもらいました。
11/14ベースの修正版ですが、不具合は治ってました。
11/21のBIOSでた後もらったので、そのうち公開されるかもしれません。
240 Socket774 2018/11/22(木) 01:38:15.55 ID:/m9IqjPG0
9900kでasrockのバイオス1.60にしてみた人いる?
taichiで1.51にしたら定格でもpercore他設定しても1〜2コア時4.7までしかいかなくなった
アップデート内容見てもそこに触れられてないし
301 前スレの98 2018/11/22(木) 14:23:23.54 ID:vz/JZxLy0
>>.240
前スレで”Per Core”効かないと言っていたものです。
どうやらASRock Z390の11/14、11/21のBIOSにてアクティブコア数による最大クロックの切り替えが効かない不具合がでています。
(All Core設定以外で影響あり)
不具合報告は結局14回の返信を経てようやく終了し、修正BIOSをだしてもらいました。
11/14ベースの修正版ですが、不具合は治ってました。
11/21のBIOSでた後もらったので、そのうち公開されるかもしれません。
677Socket774
2018/11/25(日) 00:27:07.56ID:hc/WFgKf >>663>>672
HWiNFOで読み取ってるセンサーだとVRMのInputは196Wまでしか計れないみたいね
POUTは175W前後くらいまでかな
CPU Package Powerだと200Wだから確実に175W超えてるからなあ
完全に正確に計れてるとは思わないけど
計測上限までまだ余裕が少しありそうなOCCTのLINPACK実行時で計算するとVRMの変換効率は80%前後
あとは熱になってる
やっぱヒートシンクに風当てた方が良いね
HWiNFOで読み取ってるセンサーだとVRMのInputは196Wまでしか計れないみたいね
POUTは175W前後くらいまでかな
CPU Package Powerだと200Wだから確実に175W超えてるからなあ
完全に正確に計れてるとは思わないけど
計測上限までまだ余裕が少しありそうなOCCTのLINPACK実行時で計算するとVRMの変換効率は80%前後
あとは熱になってる
やっぱヒートシンクに風当てた方が良いね
678Socket774
2018/11/25(日) 00:29:53.00ID:hc/WFgKf GIGAのヒートシンクが一部フィン形状になってるZ390 MASTERか16フェーズの最上位マザーボード(APEX、GODLIKE、XTREME)以外は
AVX2ありのPrime95 Small FFTsを5GHzで回せばどのメーカーのマザーボードでもVRMの熱はきついと思うね
モノブロック使うなら問題ないけど
AVX2ありのPrime95 Small FFTsを5GHzで回せばどのメーカーのマザーボードでもVRMの熱はきついと思うね
モノブロック使うなら問題ないけど
679Socket774
2018/11/25(日) 00:33:42.64ID:DlGpoZOt680Socket774
2018/11/25(日) 04:44:09.61ID:FIVWv0Z1 なんか最近のBIOSってオープンベータみたいなのばっかりだね。テストとかせんで使ってだめなら報告してねみたいな。
681Socket774
2018/11/26(月) 03:52:48.07ID:7vbvQ+g2 BCLKを上げると、最低クロックに下がってもBCLK分は上乗せされているので
普段使いには良いかも。ただし設定が結構大変
RYZENはBCLKあげるとZEN(K10)STATEがまともに動かなくなる。
マザーが壊れてしばらく放置してたけど、新しいマザー買ったので水冷化テスト中
普段使いには良いかも。ただし設定が結構大変
RYZENはBCLKあげるとZEN(K10)STATEがまともに動かなくなる。
マザーが壊れてしばらく放置してたけど、新しいマザー買ったので水冷化テスト中
682Socket774
2018/11/26(月) 08:37:28.41ID:ONA/+MZh Linpack Xtreme
https://www.techpowerup.com/download/linpack-xtreme/
最新のLinpackビルド使ってる。AVX2/AVX-512でのテストしたい時に
9900Kで試したところ(AVX2)OCCT CPU Smallレベルの発熱なので注意
https://www.techpowerup.com/download/linpack-xtreme/
最新のLinpackビルド使ってる。AVX2/AVX-512でのテストしたい時に
9900Kで試したところ(AVX2)OCCT CPU Smallレベルの発熱なので注意
683Socket774
2018/11/27(火) 17:16:24.40ID:UaL4Nwkz PRIME95の20分頃、OCCT-Linpackの12分頃がいずれも通らないですね
パッケージ温度がが壮絶に上昇してフリーズ
第一関門が通過しないから、まだまだかかる・・・
パッケージ温度がが壮絶に上昇してフリーズ
第一関門が通過しないから、まだまだかかる・・・
684Socket774
2018/11/28(水) 00:27:53.56ID:I7Fu4s5G 上位14%が1.312V で5.1GHz(non-AVX) AVX Offset 2
As of 11/17/18, the top 14% of tested 9900Ks were able to hit 5.1GHz or greater.
950ドル
https://siliconlottery.com/collections/coffeelake-r
CPU Multiplier: 51
BCLK: 100.0
CPU Vcore: 1.312V
AVX Offset: 2
殻割りサービス50ドル
Peak core temperatures under a heavy overclocked load typically decrease anywhere from 4°C to 8°C for Intel 9th generation CPUs.
液体金属化効果は4〜8℃
https://siliconlottery.com/pages/intel-coffee-lake-r
テスト環境はミドル以上のマザーボード、240mm〜360mmのAIO、室温10〜25℃
https://www.overclock.net/forum/18068-silicon-lottery/1633654-changes-coming-silicon-lottery.html#post26202846
テスト方法はnon-AVX Prime95, AVX Prime95, Intel Linpack
上位14%に入ってるか確認するならAVX使わないようにしたPrime95(small、large、blend全部かな?)を
クロック5.1GHz、電圧1.31V前後でクリアすれば良いですかね
As of 11/17/18, the top 14% of tested 9900Ks were able to hit 5.1GHz or greater.
950ドル
https://siliconlottery.com/collections/coffeelake-r
CPU Multiplier: 51
BCLK: 100.0
CPU Vcore: 1.312V
AVX Offset: 2
殻割りサービス50ドル
Peak core temperatures under a heavy overclocked load typically decrease anywhere from 4°C to 8°C for Intel 9th generation CPUs.
液体金属化効果は4〜8℃
https://siliconlottery.com/pages/intel-coffee-lake-r
テスト環境はミドル以上のマザーボード、240mm〜360mmのAIO、室温10〜25℃
https://www.overclock.net/forum/18068-silicon-lottery/1633654-changes-coming-silicon-lottery.html#post26202846
テスト方法はnon-AVX Prime95, AVX Prime95, Intel Linpack
上位14%に入ってるか確認するならAVX使わないようにしたPrime95(small、large、blend全部かな?)を
クロック5.1GHz、電圧1.31V前後でクリアすれば良いですかね
685Socket774
2018/11/28(水) 00:32:05.32ID:I7Fu4s5G >>480
https://abload.de/img/screenshot454idf.png
5.2GHz、1.230〜1.288v
https://abload.de/img/53_na_cu_1314_delidvkcmg.jpg
5.3GHz、1.317〜1.368v
これとか超大当たりだな
上位5%とか?
こっちは殻割り済みの本格水冷なんだろうけど
https://abload.de/img/screenshot454idf.png
5.2GHz、1.230〜1.288v
https://abload.de/img/53_na_cu_1314_delidvkcmg.jpg
5.3GHz、1.317〜1.368v
これとか超大当たりだな
上位5%とか?
こっちは殻割り済みの本格水冷なんだろうけど
686Socket774
2018/11/28(水) 09:36:18.03ID:0tRWyA+M687Socket774
2018/11/28(水) 19:31:43.33ID:k2M4u2Ep >>684
自分が試した範囲でも684で提示してくれたリンク先とだいたい一致するかなぁ
9900K@4.7GHzでOCCT:LINPAC:AVX無しが通った結果はだいたい以下。
(HWinfoのvcore読み。BIOS設定上は-0.01vくらいで設定してた)
(1) 1.135v(batch:L830F074)
(2) 1.140v(batch:L830F074)
(3) 1.190v(batch:L830F100)
(4) 1.200v(batch:L830E859)
(5) 1.220v(batch:L830E970)
(6) 1.240v(batch:L830E976)
・(5)と(6)はbatch番号が逆かも
・(1)と(2)は5.0GHz@1.270Vで動くので、5.1GHzなら1.32vで動きそう(確認してない)
1.19v~1.20Vで4.7GHzが回れば、普通なんだなと思い始めてる(もう買わないけど)
上記(3)〜(4)オクに出したけど、米尼で大幅安値で買えたこともあって、
収支はギリ赤字にならずにすんだが。。。。選別は本当にやめよう。。。。
自分が試した範囲でも684で提示してくれたリンク先とだいたい一致するかなぁ
9900K@4.7GHzでOCCT:LINPAC:AVX無しが通った結果はだいたい以下。
(HWinfoのvcore読み。BIOS設定上は-0.01vくらいで設定してた)
(1) 1.135v(batch:L830F074)
(2) 1.140v(batch:L830F074)
(3) 1.190v(batch:L830F100)
(4) 1.200v(batch:L830E859)
(5) 1.220v(batch:L830E970)
(6) 1.240v(batch:L830E976)
・(5)と(6)はbatch番号が逆かも
・(1)と(2)は5.0GHz@1.270Vで動くので、5.1GHzなら1.32vで動きそう(確認してない)
1.19v~1.20Vで4.7GHzが回れば、普通なんだなと思い始めてる(もう買わないけど)
上記(3)〜(4)オクに出したけど、米尼で大幅安値で買えたこともあって、
収支はギリ赤字にならずにすんだが。。。。選別は本当にやめよう。。。。
688Socket774
2018/11/28(水) 19:34:57.31ID:k2M4u2Ep 684のリンク先の商品で電圧見てて、
やはり9700Kは9900Kよりは電圧高め(選別落ち)が多くなるんだなぁと。
すごい参考になりました。
やはり9700Kは9900Kよりは電圧高め(選別落ち)が多くなるんだなぁと。
すごい参考になりました。
689Socket774
2018/11/28(水) 20:01:26.61ID:4zy5Mshe >>687
定格AUTOでCINEBENCH R15を回した時、全コア4.7GHzでVCORE1.280V(HWMonitor)になってた
選別合格ラインは分かんないけど、1.280Vはどの個体でも確実に通るラインなのかな?
定格AUTOでCINEBENCH R15を回した時、全コア4.7GHzでVCORE1.280V(HWMonitor)になってた
選別合格ラインは分かんないけど、1.280Vはどの個体でも確実に通るラインなのかな?
690Socket774
2018/11/28(水) 20:44:46.59ID:k2M4u2Ep 流石に1.28vは通るとは思うけどね
(以前の報告で4.7GHz@1.35vという報告もあったけど、設定が悪いか/勘違いじゃないかな)
電圧低くしてCinebenchが落ちたところで、PC壊れるなんてことめったにないから、
できるんであれば、下限を探ってもらい、報告を上げてほしいわ。
発熱量も減って電気代にも優しいし。
(とはいえ、固定電圧にすると、アイドル時の電力が多少あがるか)
(以前の報告で4.7GHz@1.35vという報告もあったけど、設定が悪いか/勘違いじゃないかな)
電圧低くしてCinebenchが落ちたところで、PC壊れるなんてことめったにないから、
できるんであれば、下限を探ってもらい、報告を上げてほしいわ。
発熱量も減って電気代にも優しいし。
(とはいえ、固定電圧にすると、アイドル時の電力が多少あがるか)
691Socket774
2018/11/28(水) 21:24:26.40ID:5r9hG9Vy692Socket774
2018/11/28(水) 21:26:38.28ID:5r9hG9Vy 誤爆スマソ
電圧・クロック変動にすると過渡特性のせいで固定よりだいぶ電圧上げないとならないのが辛いね
電圧・クロック変動にすると過渡特性のせいで固定よりだいぶ電圧上げないとならないのが辛いね
694Socket774
2018/11/29(木) 01:28:51.67ID:rifAHkhE 当たりとハズレで0.1V違うからな、明らかにハズレならさっさとオクで売って買い直した方が良い
ハズレで水冷やら何やらに金突っ込むよりはマシ
ハズレで水冷やら何やらに金突っ込むよりはマシ
695Socket774
2018/11/29(木) 09:19:59.74ID:wSEIjaRl 9700Kは90%がハズレだな
9600Kは95%
9600Kは95%
696Socket774
2018/11/29(木) 10:13:49.78ID:GoAXRk2d 大当たりを基準にせず、全4.7GHzで1.200v前後を基準にすれば、1.220vや1.240vでも悲観的なレベルじゃない気がするな
697Socket774
2018/11/29(木) 12:27:15.32ID:xtzGO6oH >>687
何処かでバッチの下4桁がEかFかで電圧が明らかに違うって報告があったけど、本当にそうなんだな
何処かでバッチの下4桁がEかFかで電圧が明らかに違うって報告があったけど、本当にそうなんだな
698Socket774
2018/11/29(木) 18:27:51.87ID:Z/HmSl1j うちのFだけど1.15だった。でもAVXありの5Ghz.オフセット1だとえらく電圧盛らないとダメ。ただ殻割りしてないのにCPU温度が低い気がする
699Socket774
2018/11/30(金) 01:12:27.59ID:OHaDDR6b700Socket774
2018/11/30(金) 01:37:08.26ID:2UhZcJ8u その噂が広まったら店頭でゴネだす人も出そう
うちの9700kはFだったけど全コア4.7で1.22vでもLinpackは通ったり通らなかったり
てかBIOSの安定版こないと攻める気になれんわ
うちの9700kはFだったけど全コア4.7で1.22vでもLinpackは通ったり通らなかったり
てかBIOSの安定版こないと攻める気になれんわ
702Socket774
2018/11/30(金) 07:06:55.04ID:OA5RC5Qu もう選別(購入)をするつもりはないけど、
もし今度買うなら店頭でbatch番号確認させてもらうな
パーツショップならともかく大手量販店の店員なら何をしてるかわからんだろうし
普通に購入できるようになりつつあることもあって、
オクで売るにしても今からだと5000円くらいの赤字は覚悟せにゃならん
もし今度買うなら店頭でbatch番号確認させてもらうな
パーツショップならともかく大手量販店の店員なら何をしてるかわからんだろうし
普通に購入できるようになりつつあることもあって、
オクで売るにしても今からだと5000円くらいの赤字は覚悟せにゃならん
703Socket774
2018/11/30(金) 11:04:14.49ID:ImGURjZA batch番号L830E000の場合
L = Malaysia
8 = Year of production(2018)
30 = week
E000 = lot number
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?278-HOWTO-Read-an-Intel-CPU-FPO-Batch-Code
weekはどの工程の週か分からない。完成時ではないと思う
L = Malaysia
8 = Year of production(2018)
30 = week
E000 = lot number
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?278-HOWTO-Read-an-Intel-CPU-FPO-Batch-Code
weekはどの工程の週か分からない。完成時ではないと思う
704Socket774
2018/11/30(金) 11:36:37.17ID:2UhZcJ8u うちの9900kはL832Fxxxだから報告されてる9900k組とは製造週が違うのか
今年の32週ってことは8月頃?
ウェハーの事なのかパッケージの事なのか
今年の32週ってことは8月頃?
ウェハーの事なのかパッケージの事なのか
705Socket774
2018/11/30(金) 12:12:35.92ID:BeGYL1m1 30週ばかりなので、32週の、ぜひ報告を
706Socket774
2018/11/30(金) 12:40:40.61ID:2UhZcJ8u >>704
訂正、9700kの誤りでした
発売日に購入、板はAsrock phantom ITX
電圧指定1.3v盛ってもシネベンシングル中のCPU-Z読みは4.9GHz未達、1.32vでやっとシングル4.9GHzを確認という惨状
BIOSが二転三転してることもあり当面は様子見
訂正、9700kの誤りでした
発売日に購入、板はAsrock phantom ITX
電圧指定1.3v盛ってもシネベンシングル中のCPU-Z読みは4.9GHz未達、1.32vでやっとシングル4.9GHzを確認という惨状
BIOSが二転三転してることもあり当面は様子見
707Socket774
2018/11/30(金) 13:18:03.55ID:46dzC7sW 昨日入荷した分もL832Fみたい
708Socket774
2018/11/30(金) 15:39:16.72ID:i/uotUUd 今日、工房に入荷した9900k買ってきた
L832Fだった
L832Fだった
710Socket774
2018/11/30(金) 19:16:42.72ID:B501jp7B 電32Fの報告是非お願いします!
711Socket774
2018/11/30(金) 19:36:30.26ID:v51Zsj69712Socket774
2018/11/30(金) 20:15:24.76ID:0joNNUI4713Socket774
2018/11/30(金) 21:05:36.49ID:9Vo5VOxh コスタリカ産はまだですか
714Socket774
2018/11/30(金) 21:34:51.86ID:9Vo5VOxh 爆熱の人は大ハズレ品だな
動作電圧0.1Vもちがえば発熱全然違う
動作電圧0.1Vもちがえば発熱全然違う
715Socket774
2018/11/30(金) 21:55:39.68ID:OHaDDR6b >>712
すぐ上にZ390 TaichiでVRM熱すぎてサーマルスロットリングしてる報告もあるし微妙なとこじゃね?
コイルが60Aとか良いものなら損失減るから温度は下がりそうだが
今の時期でも70℃超えるようなら補助ファンあった方が良いかもな
https://nl.hardware.info/reviews/8855/14/23-intel-z390-moederborden-review-+-vrm-test-welk-bord-is-echt-8-core-waardig-benchmarks-vrm-test
すぐ上にZ390 TaichiでVRM熱すぎてサーマルスロットリングしてる報告もあるし微妙なとこじゃね?
コイルが60Aとか良いものなら損失減るから温度は下がりそうだが
今の時期でも70℃超えるようなら補助ファンあった方が良いかもな
https://nl.hardware.info/reviews/8855/14/23-intel-z390-moederborden-review-+-vrm-test-welk-bord-is-echt-8-core-waardig-benchmarks-vrm-test
716Socket774
2018/12/01(土) 00:39:43.13ID:PHcMXHfi メモリの耐性がないのか最新型の4166メモリを使っても
3800Mhzあたりからまったく耐性がなく、OCCTでエラーダウンしますね
タイミング緩めたり、電圧変えたり設定やってみても無駄でした。
Core電圧こそ要求しませんが、温度上昇も急激になります。
5GHzも1.32V(AVXなし)で余裕で完走しますが、メモリに関してはBIOS熟成不足なのか
まず、個体差を出さないため、メモリを定格でも検証されたほうが良いようです
3800Mhzあたりからまったく耐性がなく、OCCTでエラーダウンしますね
タイミング緩めたり、電圧変えたり設定やってみても無駄でした。
Core電圧こそ要求しませんが、温度上昇も急激になります。
5GHzも1.32V(AVXなし)で余裕で完走しますが、メモリに関してはBIOS熟成不足なのか
まず、個体差を出さないため、メモリを定格でも検証されたほうが良いようです
717Socket774
2018/12/01(土) 01:02:57.40ID:LHMxaIC5 日本語でOK
718Socket774
2018/12/01(土) 11:36:38.83ID:lL0YiWz8 >>717
バカなのかも知らんけど充分日本語ですぞ
バカなのかも知らんけど充分日本語ですぞ
719Socket774
2018/12/01(土) 14:53:32.26ID:waVIRjqg 簡易水冷で9900k定格でprime95のsmall FETを30秒回すだけで90度超えるけどこれ普通?OC以前にあっちっちやん
720Socket774
2018/12/01(土) 16:25:25.80ID:PveE3fX1 簡易水冷って120mmだと、空冷(MUGENや忍者あたり)と変わらなんからなぁ。
周波数とvcoreは?
635に空冷(MUGEN)での定格(4.7GHz)の結果(OCCT AVXで69度)を書いたけど、
ハズレ石だと+0.1v(温度で+12度以上)&635は殻割り等々してるので殻割りなしだと+8〜10度
合計すると、Prime95だと90度になるかもね
周波数とvcoreは?
635に空冷(MUGEN)での定格(4.7GHz)の結果(OCCT AVXで69度)を書いたけど、
ハズレ石だと+0.1v(温度で+12度以上)&635は殻割り等々してるので殻割りなしだと+8〜10度
合計すると、Prime95だと90度になるかもね
721Socket774
2018/12/01(土) 16:25:37.74ID:YOaQr63n ハズレ
723Socket774
2018/12/01(土) 17:31:41.18ID:PveE3fX1 >>722
635を参照(ref)・・・。確かに、日本語、怪しいなぁ
635を参照(ref)・・・。確かに、日本語、怪しいなぁ
724Socket774
2018/12/01(土) 18:05:00.59ID:E90eV8V7 定格としか言わないのは無設定のAUTOだろう
定格のクロックでもBIOSに数値を設定してれば、定格1.1xxVみたいな表現になる
定格のクロックでもBIOSに数値を設定してれば、定格1.1xxVみたいな表現になる
725Socket774
2018/12/01(土) 19:00:47.66ID:3zpkqmDb Autoだと負荷時にCPU電圧をもりもり盛ることがある
定格=Autoだが行儀の悪いマザーがある
定格=Autoだが行儀の悪いマザーがある
726Socket774
2018/12/01(土) 19:32:36.22ID:Ew4eGcr5 11月2日に買ったL830E911はずれ、おかわりしようかな
727Socket774
2018/12/01(土) 20:06:57.38ID:PHcMXHfi 日本語怪しいのはすみません。英語ばかりみて書き方がおかしくになってるのかもしれません。
メモリテスト終わりました。
結果から言ってCPUを5000Mhz、メモリをAUTOのままの2133MhzでOCCT-Linpckを回し
1H完走後に同条件下でメモリのみ3866Mhzに引き上げてOCCT-Linpck回しましたが、CPU電圧の上乗せは必要ありませんでした。
初めは4166でやっていてダメで4000にし、更にタイミングもいじりましたがそれでもだめ、3900Mhzでエラーを吐いて、最後は3866Mhz。
メモリクロックを悪い状態でやると温度上昇もエラーも出まくりでした。CPU電圧とメモリとの依存関係は小さいです。
メモリテスト終わりました。
結果から言ってCPUを5000Mhz、メモリをAUTOのままの2133MhzでOCCT-Linpckを回し
1H完走後に同条件下でメモリのみ3866Mhzに引き上げてOCCT-Linpck回しましたが、CPU電圧の上乗せは必要ありませんでした。
初めは4166でやっていてダメで4000にし、更にタイミングもいじりましたがそれでもだめ、3900Mhzでエラーを吐いて、最後は3866Mhz。
メモリクロックを悪い状態でやると温度上昇もエラーも出まくりでした。CPU電圧とメモリとの依存関係は小さいです。
729Socket774
2018/12/01(土) 21:01:18.44ID:kUkdmy22 おかわりならバルクがいいね
クーラーとセットなら買えるみたいだし
クーラーとセットなら買えるみたいだし
730Socket774
2018/12/01(土) 22:04:44.92ID:2K4m/Sdv 米尼から届いたわB834F949
取り合えずEじゃなくて良かったか
取り合えずEじゃなくて良かったか
732Socket774
2018/12/02(日) 06:10:30.44ID:X01E3g/2733Socket774
2018/12/02(日) 06:51:09.04ID:kjVt3hQO >>731
確かにL830E992で、Core Voltage1.225Vの5200MHzがあるみたいだし、E/Fの統計はまだ情報が少な過ぎるな
https://abload.de/img/screenshot8z2fi7.png
確かにL830E992で、Core Voltage1.225Vの5200MHzがあるみたいだし、E/Fの統計はまだ情報が少な過ぎるな
https://abload.de/img/screenshot8z2fi7.png
734Socket774
2018/12/02(日) 08:46:40.15ID:OhCR+4TY 30週より古いのが無ければ初期ロットは30週っぽいな
しかもL830E999からとL830F001からスタートしてそう
しかもL830E999からとL830F001からスタートしてそう
735Socket774
2018/12/02(日) 09:02:00.60ID:OhCR+4TY >>734
あ、L830は第8世代も共通だからただEのロットが多くて大きな番号からスタートしてるだけか
あ、L830は第8世代も共通だからただEのロットが多くて大きな番号からスタートしてるだけか
736Socket774
2018/12/02(日) 09:22:48.48ID:A4z9v+0W 画像検索すると26,28はES品っぽい
CPU名が入ってないレビュアー向けサンプルでL826DとL828Eが確認できる
CPU名が入ってないレビュアー向けサンプルでL826DとL828Eが確認できる
737Socket774
2018/12/02(日) 10:56:26.52ID:BtwpSqN7 メモリは確かに回らなくなってるな
8700Kだと4600余裕だったやつが4400も危うい
8700Kだと4600余裕だったやつが4400も危うい
738Socket774
2018/12/02(日) 13:50:02.14ID:J8kz7X2F 493だけどメモリ4枚にしたらあっさりXMPで4266に出来たよ
マザボのQVLに4DIMMだけ的な記載されてたから思い切って4枚にしてみて正解でした
マザボのQVLに4DIMMだけ的な記載されてたから思い切って4枚にしてみて正解でした
739Socket774
2018/12/02(日) 17:38:40.02ID:vc03lbsy740Socket774
2018/12/02(日) 18:06:00.61ID:lt9U2OKK うちの4.9Ghz余裕なんだけど5GhzにするとCPU電圧じゃないなんか壁があるんだよなぁ
OCCTのlinpackじゃない方でさ。これが当たりハズレなのかな
OCCTのlinpackじゃない方でさ。これが当たりハズレなのかな
741Socket774
2018/12/02(日) 18:37:40.87ID:79oqaqNx744Socket774
2018/12/02(日) 19:17:19.02ID:u/R9NM/p Core i9-9900K Achieves 5.50 GHz Overclock on a Z170 Chipset Motherboard
https://www.techpowerup.com/250109/core-i9-9900k-achieves-5-50-ghz-overclock-on-a-z170-chipset-motherboard
清水氏も改造Z170使ってたような
https://www.techpowerup.com/250109/core-i9-9900k-achieves-5-50-ghz-overclock-on-a-z170-chipset-motherboard
清水氏も改造Z170使ってたような
745Socket774
2018/12/02(日) 19:51:39.02ID:79oqaqNx >>732
AllCore4.7GHz固定で最低の電圧を探ってみて結果を教えてもらえれば、
CPUがハズレなのか、あるいは他に原因があるのか、ある程度、答えられると思う
(このスレの596(280mm水冷)と635(空冷MUGEN)の報告者より)
AllCore4.7GHz固定で最低の電圧を探ってみて結果を教えてもらえれば、
CPUがハズレなのか、あるいは他に原因があるのか、ある程度、答えられると思う
(このスレの596(280mm水冷)と635(空冷MUGEN)の報告者より)
747Socket774
2018/12/02(日) 20:47:22.64ID:79oqaqNx 申し訳ないが9900Kの49倍での報告は今から試す気にならんが280mmは確実にMUGENより冷える
(自分の環境では120mm簡易水冷とMUGENだと同じくらいの冷え方)
サブの空冷は4.8GHz/1.175v、メインの280mmは5.0GHz/1.255vで使用して
どっちも、Handbrakeでエンコして室温23度で76度くらいなので、
周波数でいうと280mmはMUGENよりも200MHzくらい上を動かせる印象
(使ってる石の耐性もほぼ同じで、最終的には4.7GHzで1.140vと1.145vの石)
(自分の環境では120mm簡易水冷とMUGENだと同じくらいの冷え方)
サブの空冷は4.8GHz/1.175v、メインの280mmは5.0GHz/1.255vで使用して
どっちも、Handbrakeでエンコして室温23度で76度くらいなので、
周波数でいうと280mmはMUGENよりも200MHzくらい上を動かせる印象
(使ってる石の耐性もほぼ同じで、最終的には4.7GHzで1.140vと1.145vの石)
748Socket774
2018/12/02(日) 21:18:48.00ID:ZBqaIfE8 おれのはEだけど1コアなら5.6Ghzで動作した
750Socket774
2018/12/03(月) 01:28:09.56ID:ww4DLfSY ■殻割り:殻割済+Liquidpro+CopperIHS
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : 水冷 360×3相当 水枕→CPUはグリス
■マザーボード : ASUS ROG STRIX Z390-F
■メモリ:3866MHz
■負荷テストツール : OCCT-LINPAC AVX on
■動作クロック / Vcore :5000MHz/1.296-1.334V(BIOS 1.300), LLC6(最大から1つ下)
■コア温度 / 室温 : 77-83℃/21℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/50/43
■温度計測方法 :Hwinfo64
https://i.imgur.com/33WYqsk.png
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : 水冷 360×3相当 水枕→CPUはグリス
■マザーボード : ASUS ROG STRIX Z390-F
■メモリ:3866MHz
■負荷テストツール : OCCT-LINPAC AVX on
■動作クロック / Vcore :5000MHz/1.296-1.334V(BIOS 1.300), LLC6(最大から1つ下)
■コア温度 / 室温 : 77-83℃/21℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/50/43
■温度計測方法 :Hwinfo64
https://i.imgur.com/33WYqsk.png
751Socket774
2018/12/03(月) 07:22:14.63ID:HKP1qwDC >>745
たしか4.7Ghzは1.15vだったと思います。1.312vでAVXあり4.9Ghzは行けます。AVXなしだと1.26vで5Ghzは行けるんですが、AVXありだと1.38vでもOCCTのsmallが全くダメ(1分くらい?)でした。smallに執着しなければいいんですが気になって…
たしか4.7Ghzは1.15vだったと思います。1.312vでAVXあり4.9Ghzは行けます。AVXなしだと1.26vで5Ghzは行けるんですが、AVXありだと1.38vでもOCCTのsmallが全くダメ(1分くらい?)でした。smallに執着しなければいいんですが気になって…
752Socket774
2018/12/03(月) 08:42:31.04ID:KwZ3j0Uf 経験的には、occtのavx無しの電圧に対して0.02vから0.03くらい加算すれば、
Prime95、smallも問題なく通る印象だが、、、わからんね
Prime95、smallも問題なく通る印象だが、、、わからんね
755Socket774
2018/12/03(月) 18:26:22.92ID:ww4DLfSY757Socket774
2018/12/05(水) 16:10:51.06ID:LvFt52Mz OCCT linpackだけなら5Ghzは1.270だけど他全滅するからだめだわ
758Socket774
2018/12/05(水) 19:53:27.86ID:6T0gtRp5 ホスト禁止食らっててまともに書けないです
他の方も多いんじゃないでしょうか、結構な数がアク禁のようですが・・・
この掲示板ほんと機能してるのか
>>756
何個も石買って1.35Vで5000Mhzになるものを見つけました
その履歴も記述してますがアドレスを貼ることさえできませんね、ここ
他の方も多いんじゃないでしょうか、結構な数がアク禁のようですが・・・
この掲示板ほんと機能してるのか
>>756
何個も石買って1.35Vで5000Mhzになるものを見つけました
その履歴も記述してますがアドレスを貼ることさえできませんね、ここ
759Socket774
2018/12/05(水) 19:58:49.68ID:FJZTlIYO どれどれ
760Socket774
2018/12/05(水) 20:54:50.62ID:sP9LhCjU761Socket774
2018/12/05(水) 23:40:13.90ID:AFsjTanL 5Ghz/1.27vでOCCT通れば当たり石?
762524
2018/12/06(木) 01:18:52.06ID:NjehYC89763Socket774
2018/12/06(木) 06:52:42.29ID:ksF18ugc あたりかどうかは486とか634のリンク先と比較すれば、ある程度、客観的にわかる
外れではないんじゃないか
外れではないんじゃないか
764Socket774
2018/12/06(木) 07:35:46.90ID:TC6vCrMN 判別方法は4.7で検証すればいい
5.0で検証すらしない人も多い
空冷使っていれば結局は定格のままで使うことになるからな
5.0で検証すらしない人も多い
空冷使っていれば結局は定格のままで使うことになるからな
765Socket774
2018/12/06(木) 10:40:36.51ID:EJQu0wij 4.7Ghz 1.20VでOCCT通らなければハズレ
4.7Ghz 1.15VでOCCT通ればアタリじゃね
4.7Ghz 1.15VでOCCT通ればアタリじゃね
766Socket774
2018/12/06(木) 10:51:34.98ID:TC6vCrMN OCCTはLINPACKの負荷が軽すぎる
CPU/smallを選ぶこと(10分以上がめどか)
検証をこれ限定にしたら限界が予想以上に大幅に下がる
Prime95の最大級負荷が通った電圧ですらエラーを吐く
CPU/smallを選ぶこと(10分以上がめどか)
検証をこれ限定にしたら限界が予想以上に大幅に下がる
Prime95の最大級負荷が通った電圧ですらエラーを吐く
767Socket774
2018/12/06(木) 11:05:23.98ID:TC6vCrMN >>765
4.7/1.15VでCPU/small通るのって大当たりだろ
条件OCCT/CPU small 10分以上
4.7/1.25Vでエラー吐く 大ハズレ
4.7/1.20Vでエラー吐く ハズレ
4.7/1.15〜1.19Vで でエラーを吐く 当たり
4.7/1.15未満が通る 大当たり
4.7/1.10未満が通る 超大当たり
4.7/1.30Vでエラーを吐く イキロ
ただマザーのLLC設定にも左右される
LLCの有無とLLCがあっても上限幅が違う
マザーがバラバラなので報告するときはマザーとLLC設定の明記も必要
4.7/1.15VでCPU/small通るのって大当たりだろ
条件OCCT/CPU small 10分以上
4.7/1.25Vでエラー吐く 大ハズレ
4.7/1.20Vでエラー吐く ハズレ
4.7/1.15〜1.19Vで でエラーを吐く 当たり
4.7/1.15未満が通る 大当たり
4.7/1.10未満が通る 超大当たり
4.7/1.30Vでエラーを吐く イキロ
ただマザーのLLC設定にも左右される
LLCの有無とLLCがあっても上限幅が違う
マザーがバラバラなので報告するときはマザーとLLC設定の明記も必要
768Socket774
2018/12/06(木) 12:45:12.40ID:bZi5YTfM 4.9/1.225Vはあたりでしょうか。
769Socket774
2018/12/06(木) 13:15:21.66ID:Ge4H6hhh >>766
俺もこれに同意
ただ自分の経験だとOCCT CPU/smallで10分過ぎとか39分とかでエラー出たこともあって、
自分はOCCT CPU/smallは最低1時間が基準
xxGHz/xxV通りましたっていうのは、全部の負荷通って言ってるの?
俺もこれに同意
ただ自分の経験だとOCCT CPU/smallで10分過ぎとか39分とかでエラー出たこともあって、
自分はOCCT CPU/smallは最低1時間が基準
xxGHz/xxV通りましたっていうのは、全部の負荷通って言ってるの?
770Socket774
2018/12/06(木) 15:13:25.05ID:mzgTrGtJ 実用途でsmall並みの負荷がかかるアプリって何?
Smallの意味とかを議論するつもりはなく
単純な興味で知っておきたいと思って
Smallの意味とかを議論するつもりはなく
単純な興味で知っておきたいと思って
771Socket774
2018/12/06(木) 15:56:30.82ID:N0bYF3Pa 実際x.264のエンコ12時間とか、配信しながらネトゲ10時間くらい安定してれば誰も困らんしなぁ
772Socket774
2018/12/06(木) 16:35:41.23ID:Qmcsn6X7 めんどくさくなってきた
常用は定格にしよw
常用は定格にしよw
773Socket774
2018/12/06(木) 21:58:35.26ID:gKGY4BLN 散々設定いじくってたけど結局BIOSは全部Autoにしてマザボ付属ツールで5Gにするのが
一番スコア良く低発熱だったよ・・・
一番スコア良く低発熱だったよ・・・
774Socket774
2018/12/07(金) 03:02:44.60ID:qJraM7DT こんなに技術がしてもCPUに当たりハズレがあるって不思議ね。
775Socket774
2018/12/07(金) 07:03:40.84ID:PCxWf+ln 大量生産品には当たり外れがあることを、俺はシティーハンターから学んだ
776Socket774
2018/12/07(金) 07:24:50.32ID:HkZWGHt8 ワン・オブ・サウザンドはなんか燃える設定だったよなw
778Socket774
2018/12/07(金) 09:19:58.62ID:DdQyl35w 当然、マザボにも当たり外れはある
779Socket774
2018/12/07(金) 10:03:10.17ID:Wh2CgWys どんな製品にも工程能力指数はつきもの。
上限値もあれば下限値もあるでしょうに。
上限値もあれば下限値もあるでしょうに。
780Socket774
2018/12/07(金) 10:08:54.13ID:n3bf+MXz 液晶モニターの当たり外れは、目視で分かるレベルの個体差だからな
青みがかってたり黄ばんでたりムラがあったり、でも全て仕様で同一製品
CPUの個体差なんて些細なもんやで!
青みがかってたり黄ばんでたりムラがあったり、でも全て仕様で同一製品
CPUの個体差なんて些細なもんやで!
781Socket774
2018/12/07(金) 13:50:33.76ID:TFZMlQIi PCパーツはこの出来で個体差ですで済ますのかよってのが多いからamazonで買えるものはamazonで買ってる
782Socket774
2018/12/07(金) 14:52:52.24ID:EzIw2WFT amazonだといいの?
783Socket774
2018/12/07(金) 16:48:20.34ID:H0J4wc2D 簡単に返品できるからじゃね?
784Socket774
2018/12/07(金) 20:27:43.17ID:TMsBTewt どんどんブラックリストの上位にいくわけですね。
785Socket774
2018/12/07(金) 20:53:50.43ID:4sTOLHRH 熊からTF8ってグリスに塗り替えたらすごい冷えるようになった
https://i.imgur.com/GGfbk61.jpg
https://i.imgur.com/GGfbk61.jpg
787Socket774
2018/12/08(土) 06:24:13.34ID:UTHjwVKn そろそろみんな買えただろうけど、あんまり報告ないね。
789Socket774
2018/12/09(日) 18:52:09.22ID:BKZEqCXH 米尼産を報告
■殻割り : してない
■CPU : Core i9 9900K
■Batch# : L834F949
■CPU冷却装置 : 水冷
ブロック kryos NEXT nickel , ラジエター MO-RA3 420 , ポンプ D5x2
■マザーボード : ROG MAXIMUS X FORMULA水冷 BIOS 1704
■負荷テストツール : OCCT LINPAC AVX有 , CPU Small data set
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz /Linpac 1.216V (BIOS1.19V) , CPU 1.232V (BIOS1.20V)
■コア温度 / 室温 : LINPAC 70℃ , CPU 68℃ / 21℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 50 / 43
■メモリ:4000MHz 19-19-19-39-2T 1.37V 水冷
■温度計測方法 :HWiNFO64 , Core Temp
■SS :
LINPAC AVX有 https://i.imgur.com/9FBEQN7.jpg
CPU Small data set https://i.imgur.com/A5u2LoO.jpg
負荷はAVX有LINPACの方が高いけど要求電圧はCPU Smallの方が高い感じかな
5GHz1.15Vで起動してテンション上がったけど負荷通すには結局1.2V必要か
■殻割り : してない
■CPU : Core i9 9900K
■Batch# : L834F949
■CPU冷却装置 : 水冷
ブロック kryos NEXT nickel , ラジエター MO-RA3 420 , ポンプ D5x2
■マザーボード : ROG MAXIMUS X FORMULA水冷 BIOS 1704
■負荷テストツール : OCCT LINPAC AVX有 , CPU Small data set
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz /Linpac 1.216V (BIOS1.19V) , CPU 1.232V (BIOS1.20V)
■コア温度 / 室温 : LINPAC 70℃ , CPU 68℃ / 21℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 50 / 43
■メモリ:4000MHz 19-19-19-39-2T 1.37V 水冷
■温度計測方法 :HWiNFO64 , Core Temp
■SS :
LINPAC AVX有 https://i.imgur.com/9FBEQN7.jpg
CPU Small data set https://i.imgur.com/A5u2LoO.jpg
負荷はAVX有LINPACの方が高いけど要求電圧はCPU Smallの方が高い感じかな
5GHz1.15Vで起動してテンション上がったけど負荷通すには結局1.2V必要か
791Socket774
2018/12/09(日) 21:12:04.58ID:BKZEqCXH >>790
稼働中
https://i.imgur.com/aIcQWiH.jpg
ちなみに4.7GHzは1.13V辺りまでは探ってみたけどまだ下げる余地はあるかも
https://i.imgur.com/mlLivrB.jpg
稼働中
https://i.imgur.com/aIcQWiH.jpg
ちなみに4.7GHzは1.13V辺りまでは探ってみたけどまだ下げる余地はあるかも
https://i.imgur.com/mlLivrB.jpg
792Socket774
2018/12/09(日) 21:50:19.77ID:7K9UnnRA HWinfoのクロックがAverage 4.5-4.6GHzぐらいになってるな
793Socket774
2018/12/09(日) 22:08:51.32ID:6YoK7tOC 水冷で8086kを5.1GHz@1.39vにしてprimeのsmallFFTsを回したらマザーのコンデンサが破裂した
794Socket774
2018/12/10(月) 09:40:20.53ID:4RU20Nra LINPACKだとしても1.216vかぁ
いいなぁ
paypayもあるし、またおみくじ挑戦しようかな
いいなぁ
paypayもあるし、またおみくじ挑戦しようかな
795Socket774
2018/12/10(月) 11:53:06.74ID:NunPzGt9 9900Kの無設定でCinebenchR15を回しても僅かに2000cbを下回ります
数日間隔で定期的に回しても1949〜1984cbの結果が多いです
無限五なので瞬間的に80度を超えますがHWMonitorを見る限り4700MHzで張り付いてます
ネットで見ると空冷でも皆さん2000cbを僅かに上回ってますがこの差は個体差でしょうか?
数日間隔で定期的に回しても1949〜1984cbの結果が多いです
無限五なので瞬間的に80度を超えますがHWMonitorを見る限り4700MHzで張り付いてます
ネットで見ると空冷でも皆さん2000cbを僅かに上回ってますがこの差は個体差でしょうか?
796Socket774
2018/12/10(月) 11:57:05.33ID:OmeSK/mC 多くの場合、ハードウェアモニタ系のアプリや、32bitアプリ終了してみると改善する
温度表示やファンの回転数取得する奴なんかは、割込み入るのもあるからね
あと32bitアプリで盲点なのは、キーボードやマウスの常駐ユーティリティが気づきにくい
温度表示やファンの回転数取得する奴なんかは、割込み入るのもあるからね
あと32bitアプリで盲点なのは、キーボードやマウスの常駐ユーティリティが気づきにくい
797Socket774
2018/12/10(月) 12:19:55.22ID:NunPzGt9798Socket774
2018/12/10(月) 12:56:15.19ID:OmeSK/mC そうだね
うちの例だとCORSAIRのキーボードユーティリティ終了するだけでシネベンチが1998 -> 2012 まで上がってうへー…となったよ
キーボードマクロ使いたいから普段は切れないし、困ったもんですよ
うちの例だとCORSAIRのキーボードユーティリティ終了するだけでシネベンチが1998 -> 2012 まで上がってうへー…となったよ
キーボードマクロ使いたいから普段は切れないし、困ったもんですよ
799Socket774
2018/12/10(月) 15:21:34.26ID:DNIwD7m+ 電源設定を高パフォーマンスから究極のパフォーマンスに汁
800Socket774
2018/12/10(月) 20:16:22.93ID:3un2+8uD IntelExtremeTuningUtility入れてみ
PowerThrottlingかかりまくってるかもしれんぞ
PowerThrottlingかかりまくってるかもしれんぞ
801Socket774
2018/12/10(月) 21:25:13.94ID:o18E7jA6 全然解決策じゃないけど、出来るならOSクリーンインストールしちゃうのも手取り早いよね。ハードなのかソフトなのかトラブルの切り分けはサクッと終わらせたいし。
802Socket774
2018/12/10(月) 23:02:51.12ID:vcMp2+EC >>795
電力関係の制限掛かる数値変えてますか?あとコア電圧ギリギリまで詰めても数値落ちます。それとメモリクロックも関係します。
電力関係の制限掛かる数値変えてますか?あとコア電圧ギリギリまで詰めても数値落ちます。それとメモリクロックも関係します。
803Socket774
2018/12/10(月) 23:03:32.68ID:vcMp2+EC あ、ゴメン定格の話か
804Socket774
2018/12/10(月) 23:19:07.75ID:l9Hh+oTf >>795
4.7GHzでスタートして後半で4.3GHzに落ちてるスコアが1950だったからベンチ中常時4.7GHzに張り付いているかもう一回確認してみたら?
4.7GHzでスタートして後半で4.3GHzに落ちてるスコアが1950だったからベンチ中常時4.7GHzに張り付いているかもう一回確認してみたら?
805Socket774
2018/12/11(火) 08:08:22.77ID:LvT5D4DL806Socket774
2018/12/11(火) 17:53:41.25ID:Oi+IweRT HWMonitorやHWinfoで確かめたが、10-20ぐらいは変わるけど、all 4.7GHzで
Cinebenchi 2000切らんぞ
HWMonitorありで 2020前後
Cinebenchi 2000切らんぞ
HWMonitorありで 2020前後
807Socket774
2018/12/11(火) 21:41:58.81ID:0iySSGWx うちは2000切るなあ
HWM Offなら2022
シネベンごときで!と思わんでもないが、メモリが2666とか控えめな奴だからとか、そういうのも関係あるのかもね
HWM Offなら2022
シネベンごときで!と思わんでもないが、メモリが2666とか控えめな奴だからとか、そういうのも関係あるのかもね
808Socket774
2018/12/12(水) 00:10:04.87ID:fqdlRoa3 下がる人はママママザーが一緒だったりすんじゃないの
810Socket774
2018/12/12(水) 23:46:08.54ID:SN/vIFCa PayPay中古相場崩壊で外れCPUが処分できなくてオワタ
811Socket774
2018/12/13(木) 00:05:55.78ID:shjMFeqV PayPayで新品が約53000円だから中古は厳しいだろうな
明らかに選別した見方をされるだろうし・・・
明らかに選別した見方をされるだろうし・・・
812Socket774
2018/12/13(木) 04:07:12.72ID:SMpdxkk6 なんだよそのパンダみたいなpay payって
814Socket774
2018/12/13(木) 12:27:15.02ID:owxHHsdy http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073153620.html#more
ここまでして10度しかさがらんなら割る必要ないな
ここまでして10度しかさがらんなら割る必要ないな
815Socket774
2018/12/13(木) 12:31:07.71ID:5oBGmuZ9 10度も下がると思う人が殻割りするんです
816Socket774
2018/12/13(木) 12:54:39.66ID:owxHHsdy 10度さがっても5.2Ghzが5.3Ghzになるわけではないし
817Socket774
2018/12/13(木) 13:02:46.57ID:VwHpE0mM 俺は割る派だなぁ
818Socket774
2018/12/13(木) 17:43:30.39ID:PAIdhGuN 夏前にクマグリス→クマメタルだけやるかな…5°くらい下がるらしいね
売り飛ばすこと考えると無傷の方がいいんだろうけど、殻割りよりカジュアルだし
売り飛ばすこと考えると無傷の方がいいんだろうけど、殻割りよりカジュアルだし
819Socket774
2018/12/13(木) 19:30:14.90ID:SMpdxkk6 結局9900kで5GhzのAVXありでFETsmallやベンチ余裕のガチガチの常用OCは要求電圧やら温度で無理なの?海外みても電圧自慢の妥協したOCのやつしか報告ないし。うちのは糞すぎて無理だったけど誰かいないのかい。
820Socket774
2018/12/13(木) 20:29:45.64ID:owxHHsdy 高負荷かけるのはみんなバカらしいということだ
821Socket774
2018/12/13(木) 20:50:12.24ID:KNgdRVCH 発熱と消費電力が限度を大きく逸脱しているからな
定格でもマザーが勝手に活入れするのがあるから定格でさえ目を剥く
定格でもマザーが勝手に活入れするのがあるから定格でさえ目を剥く
822Socket774
2018/12/13(木) 21:22:51.22ID:rw0/t795 まあ空冷じゃ相当当たり石じゃないと無理だろうな
823Socket774
2018/12/13(木) 21:23:26.12ID:qovfXBtR AVXありだと当たり石でも4.9が限界なんだろ
AVXあると要求電圧跳ね上がるしな
AVXあると要求電圧跳ね上がるしな
824Socket774
2018/12/13(木) 22:10:58.92ID:rw0/t795 電力的に5GのSmall回すよりも5.3GのAVX無し回す方が楽だから多くの人はそっち行くだろうしな
825Socket774
2018/12/16(日) 08:22:25.46ID:GzkAjmL3 H.264のエンコが論理CPUコア分くらいのスレッド数で延々と安定して回せればそれで良いんだけど、OCCTだとどういう設定でそれ相当と言えますか?
826Socket774
2018/12/16(日) 08:23:23.63ID:GzkAjmL3 プリセットはhandbreakのFULL HD high設定くらいでok
827Socket774
2018/12/16(日) 12:10:06.84ID:5qgZngY/ 動画の内容次第で負荷は変わるんだが・・・
7zipとかRAR圧縮でもどんなアルゴリズムが選択されるかはソースによる
7zipとかRAR圧縮でもどんなアルゴリズムが選択されるかはソースによる
828Socket774
2018/12/16(日) 13:24:44.84ID:GzkAjmL3829Socket774
2018/12/16(日) 16:42:21.05ID:xJh4D/we >>825
自分で確かめるほうが早いと思うよ。。。。。
とは思いながらも、自分もエンコをそこそこするので温度を確認した。
■ OCCT:CPU LINPACK:AVX結果
https://i.imgur.com/K0TpOU4.png
→MAX84度
■ HandBrake結果(地デジ/TS/30分の動画/HQ1080pプリセットで出力)
https://i.imgur.com/ElDMeUa.png
→MAX79度
■ その他
室温:23度
どちらも10分経過くらいの時点で計測
OCCTで同じような設定ってのはわからないけど、5度くらいの差で考えれば。
経験上もわかってたけど、CPU LINPACK AVXが通る環境で、HandBrakeが落ちたことはないな。
自分で確かめるほうが早いと思うよ。。。。。
とは思いながらも、自分もエンコをそこそこするので温度を確認した。
■ OCCT:CPU LINPACK:AVX結果
https://i.imgur.com/K0TpOU4.png
→MAX84度
■ HandBrake結果(地デジ/TS/30分の動画/HQ1080pプリセットで出力)
https://i.imgur.com/ElDMeUa.png
→MAX79度
■ その他
室温:23度
どちらも10分経過くらいの時点で計測
OCCTで同じような設定ってのはわからないけど、5度くらいの差で考えれば。
経験上もわかってたけど、CPU LINPACK AVXが通る環境で、HandBrakeが落ちたことはないな。
830Socket774
2018/12/19(水) 17:07:18.06ID:1f4wEgC5 ちょっと電圧下げてやれば全コア5Gが80℃以下で安定するから特段書き込むことが少ないんだろうな
831Socket774
2018/12/19(水) 19:22:16.17ID:HefEMxR+ みなさん、オーバークロックで、常用する時は、電圧固定にしてます?
832Socket774
2018/12/19(水) 20:50:55.09ID:VgM5ozlk オフセットで盛っています
834Socket774
2018/12/19(水) 23:02:59.40ID:2l8aZ5Ze 固定でやってたけど常時1.3Vとか掛かってるのはマズいかと思ってアダプティブにしたわ
835Socket774
2018/12/19(水) 23:51:11.06ID:VgM5ozlk 自動+LLC手動より、オフセット(+50mV)+LLC自動の方が、負荷時5℃低くなる不思議
836Socket774
2018/12/20(木) 01:19:52.58ID:tQrmUHgm837Socket774
2018/12/20(木) 02:23:40.60ID:6xdtOeb7 Adaptive使うなら
・CPU SVID Support:auto
・IA AC/DC Load Line:どちらも0.01
この設定しないと指定電圧にならないかも。
・CPU SVID Support:auto
・IA AC/DC Load Line:どちらも0.01
この設定しないと指定電圧にならないかも。
838Socket774
2018/12/20(木) 09:43:41.52ID:tQrmUHgm >>837
ありがとう。
「IA AC/DC Load Line」でぐぐってみたら、海外など、結構情報ありました。
以前にマザボ板で質問した時は答えをもらえず諦めてたから助かった。
LLCとか他にも設定変更する必要があったけど、
adaptiveで負荷かけた際のMAX電圧がmanual時と同じ電圧で動くようになった
ありがとう。
「IA AC/DC Load Line」でぐぐってみたら、海外など、結構情報ありました。
以前にマザボ板で質問した時は答えをもらえず諦めてたから助かった。
LLCとか他にも設定変更する必要があったけど、
adaptiveで負荷かけた際のMAX電圧がmanual時と同じ電圧で動くようになった
839Socket774
2018/12/20(木) 15:04:34.06ID:CNgTuDAy 9900K定格で使う場合でもCPU Core/Cache Voltageの設定、ManualよりOffsetがいいの?
今の時期は空冷のAutoでもMAX80℃前後までだけど、春頃になったら少し下げないと80℃付近で収まらないかな〜と思って
今の時期は空冷のAutoでもMAX80℃前後までだけど、春頃になったら少し下げないと80℃付近で収まらないかな〜と思って
840Socket774
2018/12/20(木) 22:09:53.92ID:GevgffN8841Socket774
2018/12/20(木) 22:47:07.47ID:LJe9A8tI ワクワク
もうDDR4は買いたくないがいいやつ欲しくなる
もうDDR4は買いたくないがいいやつ欲しくなる
842Socket774
2018/12/21(金) 00:04:07.23ID:KwK4pN55 本命はAPEXだろ
843Socket774
2018/12/21(金) 00:29:54.44ID:sgViPTJS なぜAsrockはZ370/390 MOCFを作ってくれないのか
GIGAもSOC Forceは一般には売ってないみたいだし
GIGAもSOC Forceは一般には売ってないみたいだし
844Socket774
2018/12/21(金) 19:16:53.02ID:43WrNs2r あれ
ROGのrampageシリーズってなくなったの?
sandyとかivyとかのあたりにあったやつ
ROGのrampageシリーズってなくなったの?
sandyとかivyとかのあたりにあったやつ
845Socket774
2018/12/22(土) 00:55:23.20ID:1+viUVzK X299のRampageVIがあるよ
GENEは出てないみたいだけど
GENEは出てないみたいだけど
846Socket774
2018/12/24(月) 00:55:48.55ID:bvlyrM9+847Socket774
2018/12/28(金) 12:09:07.30ID:N+RToYUq 手持ちの9900Kで、3つあるうち1つを手元に残すため悩んでいるのですが、
皆さんのお知恵を拝借したく…。
CPU-Z読みで、マザーはMAXIMUS XI HERO。クーラーは無限五。
■CMOSクリア時のBIOSから見たVID
個体A〜1.021v
個体B〜0.915v
個体C〜0.906v
■5GHz(OCCT:CPU LINPACK:AVX ON、10分通った値)
個体A〜1.252v 76℃
個体B〜1.270v 80℃
個体C〜1.261v 85℃
■4.7GHz(OCCT:CPU LINPACK:AVX OFF、10分通った値)
個体A〜1.119v 68℃
個体B〜1.110v 73℃
個体C〜1.092v 75℃
■4.7GHz(OCCT:CPU small、10分通った値)
個体A〜1.172v 80℃
個体B〜1.163v 83℃
個体C〜1.163v 90℃
個体Cが電圧低めで良さそうだけど、温度が高いという…。
皆さんのお知恵を拝借したく…。
CPU-Z読みで、マザーはMAXIMUS XI HERO。クーラーは無限五。
■CMOSクリア時のBIOSから見たVID
個体A〜1.021v
個体B〜0.915v
個体C〜0.906v
■5GHz(OCCT:CPU LINPACK:AVX ON、10分通った値)
個体A〜1.252v 76℃
個体B〜1.270v 80℃
個体C〜1.261v 85℃
■4.7GHz(OCCT:CPU LINPACK:AVX OFF、10分通った値)
個体A〜1.119v 68℃
個体B〜1.110v 73℃
個体C〜1.092v 75℃
■4.7GHz(OCCT:CPU small、10分通った値)
個体A〜1.172v 80℃
個体B〜1.163v 83℃
個体C〜1.163v 90℃
個体Cが電圧低めで良さそうだけど、温度が高いという…。
848Socket774
2018/12/28(金) 12:22:25.32ID:KzLntFfG そこまで調査できる人に対してアドバイスできることはないなぁ
あとは自分の用途(どの周波数で常用するか 消費電力とか)次第だろうし
あとは自分の用途(どの周波数で常用するか 消費電力とか)次第だろうし
849Socket774
2018/12/28(金) 14:11:56.85ID:mHTd5fvf 個体Aでおけ
850Socket774
2018/12/28(金) 14:23:15.37ID:0ug40Z4X 全部売って新しいのに一縷の望みを
851Socket774
2018/12/28(金) 15:22:24.43ID:eJjc246/ 水冷じゃないのが意外
852Socket774
2018/12/28(金) 16:55:51.41ID:N+RToYUq 847です。
温度が低い個体Aのほうがいいのですかね?
10℃も温度差があると、春夏にむけてかなり排気の熱風が減りそうですし。
温度が低い個体Aのほうがいいのですかね?
10℃も温度差があると、春夏にむけてかなり排気の熱風が減りそうですし。
853Socket774
2018/12/28(金) 18:50:53.16ID:3Cs/osho cをダイ少し削って殻割クマメタル化して温度見て万が一失敗したらAを残せばいんじゃない
854Socket774
2018/12/28(金) 20:07:09.37ID:m3sH9+eC855Socket774
2018/12/28(金) 21:31:31.64ID:N+RToYUq856Socket774
2018/12/28(金) 21:40:12.13ID:m3sH9+eC857Socket774
2018/12/28(金) 22:02:06.90ID:4CW1qpyP 空冷でも少し良いのにすればと思う
858Socket774
2018/12/29(土) 18:44:11.85ID:zDScUBX6 >>847
もう少し良いCPUクーラーなら1.35vで一番回る個体残すとかできるのに
Cは半田の付き方が悪いのかな?Bも?
もう少し時間長く走らせて温度見たほうが良いかもしれないけど
もっと負荷が一定になるストレステストに変えてみるとか
もう少し良いCPUクーラーなら1.35vで一番回る個体残すとかできるのに
Cは半田の付き方が悪いのかな?Bも?
もう少し時間長く走らせて温度見たほうが良いかもしれないけど
もっと負荷が一定になるストレステストに変えてみるとか
859Socket774
2018/12/30(日) 03:34:53.98ID:gysXxWKe 1まずBを売って水冷にするが正解!
860Socket774
2018/12/30(日) 06:47:40.59ID:QJhjjEbI861Socket774
2018/12/30(日) 09:43:48.85ID:jFXSiXL8 どんだけ〜
うちのバイクのラジエター、45px30pぐらいある
ちなみに1000CCで180PS
渋滞はまると外気温氷点下でもファン回るw
うちのバイクのラジエター、45px30pぐらいある
ちなみに1000CCで180PS
渋滞はまると外気温氷点下でもファン回るw
863Socket774
2018/12/30(日) 11:57:42.75ID:PhTaCm9N 847です。
皆さんありがとう。
個体AとCを残して、水冷など検討してみます。
電圧と温度が比例しない&クロックをあげると逆転現象おきたりで、選別も簡単にはいきませんね。
皆さんありがとう。
個体AとCを残して、水冷など検討してみます。
電圧と温度が比例しない&クロックをあげると逆転現象おきたりで、選別も簡単にはいきませんね。
864Socket774
2018/12/30(日) 12:49:30.03ID:ZV33GDrO ラジがでかけりゃ冷えるってもんでもないしな
865Socket774
2018/12/30(日) 12:49:41.91ID:xWxfA0gG >>860
本格水冷で実測電圧(HWinfoなどのモニターソフト読み)で
1.28vならで90度超えって少し高いような。。。
自分はBIOS1.25v/実測1.28vの280mmで82〜83度
(割ってます)
本格水冷するくらいの方なら割るのも難しくなさそうだし、割るのもありかと
本格水冷で実測電圧(HWinfoなどのモニターソフト読み)で
1.28vならで90度超えって少し高いような。。。
自分はBIOS1.25v/実測1.28vの280mmで82〜83度
(割ってます)
本格水冷するくらいの方なら割るのも難しくなさそうだし、割るのもありかと
866Socket774
2018/12/30(日) 17:46:31.21ID:QJhjjEbI867Socket774
2018/12/30(日) 17:47:45.21ID:QJhjjEbI 間違えた
全コアチェック入れてる時が75度前後です。
全コアチェック入れてる時が75度前後です。
868Socket774
2018/12/30(日) 22:09:19.74ID:xWxfA0gG もちろんチェック入れてないですよ(高負荷)
869Socket774
2019/01/02(水) 07:57:52.07ID:46Tk8jq6 定格だろうが、5.2Gだろうがベンチの数値は変わるけど体感あまり変わらんから常用は定格にOS省電力設定なんだよなぁ
本格水冷でから割りもしたが、なんだかなぁ
本格水冷でから割りもしたが、なんだかなぁ
870Socket774
2019/01/02(水) 13:37:54.07ID:90Lgk2El871Socket774
2019/01/05(土) 14:23:53.11ID:NIFbFeYz873Socket774
2019/01/06(日) 19:47:55.45ID:emsQONZN メモリーのクロックで必要なVcoreとMAXcore温度かなり変わってくるな
4300以上にメモリーあげると2666の時よりVcore0.1vも上げなき負荷テストクリアできん
4300以上にメモリーあげると2666の時よりVcore0.1vも上げなき負荷テストクリアできん
874Socket774
2019/01/06(日) 20:25:48.08ID:QJWzA5+C メモリ上げるとキャッシュ周りに電圧要るようになるからね
特にコア数増えるとメモリ電圧上昇による発熱もバカにならなくなってくる
特にコア数増えるとメモリ電圧上昇による発熱もバカにならなくなってくる
875Socket774
2019/01/06(日) 23:41:47.41ID:emsQONZN >>874
使ってる感じメモリーを高クロックにしても気持ちいいくらいの体感も出来ないしメモリーは下げて使うことにするわ
使ってる感じメモリーを高クロックにしても気持ちいいくらいの体感も出来ないしメモリーは下げて使うことにするわ
876Socket774
2019/01/07(月) 00:09:47.39ID:aRggVDY1 メモリークロック上げるとCPUクロックも上げやすくなる気がした。たぶん、気のせいだけど。
877Socket774
2019/01/07(月) 00:14:22.19ID:tRd3NPZB878Socket774
2019/01/07(月) 22:36:50.18ID:0+LB1yGV Prime95ってやばいんだな
OCCT Linpack AVXだと精々130Wだったのに
Prime95 small FFT回したら180Wオーバー
OCCT Linpack AVXだと精々130Wだったのに
Prime95 small FFT回したら180Wオーバー
879Socket774
2019/01/07(月) 22:49:15.24ID:p1HEcWn0 そのくらいでびびるなよ
7980XEでやると痺れるぜw
7980XEでやると痺れるぜw
880Socket774
2019/01/08(火) 01:33:56.81ID:PSs79x1W Linpack AVX512があるからね。システム1000Wくらい直ぐ行くと思う。
881Socket774
2019/01/12(土) 17:35:48.05ID:rj/+qn30 I5 9600Kって空冷でも余裕で5GHZくらいまでいける?
882Socket774
2019/01/12(土) 17:53:48.61ID:2eM/XkKw 9700に阿修羅だけどいける
883Socket774
2019/01/12(土) 17:54:46.10ID:2eM/XkKw シネベンね
occtは上手く起動出来んで知らん
occtは上手く起動出来んで知らん
884Socket774
2019/01/12(土) 18:48:30.87ID:YWfoFLql >>878
AVX2すら対応してないOCCT内蔵の5年前のLinpackじゃ大した負荷かからない
Linpack Extremeとか新しいバイナリのLinpack入ってるやつならガッツリ負荷かかるから負荷テストになるけど
AVX2すら対応してないOCCT内蔵の5年前のLinpackじゃ大した負荷かからない
Linpack Extremeとか新しいバイナリのLinpack入ってるやつならガッツリ負荷かかるから負荷テストになるけど
885Socket774
2019/01/14(月) 04:07:07.19ID:hiKySDFC 何度も言われてると思うけど、非現実的な負荷かけてないと意味がないみたいに言うのって滑稽だよね
886Socket774
2019/01/14(月) 10:02:57.31ID:cQdCXjQr 不安定になる可能性がある行為をするんだから最悪の場合を想定するのが当然だと思うのだが
887Socket774
2019/01/14(月) 10:28:32.98ID:PgkA2fj1 それにしても実際の使用と差ありすぎなんだよ負荷テストって
888Socket774
2019/01/14(月) 12:35:07.95ID:2ezwpcgP お前のPCの用途とか知らんがな
889Socket774
2019/01/14(月) 12:40:52.60ID:8Mw4JzUU PCの用途がオーバークロックして負荷テストすることっていうプロだっているんだよ
遊びじゃねぇんだよOCは
ちなみに俺はエロゲがメインだ
遊びじゃねぇんだよOCは
ちなみに俺はエロゲがメインだ
890Socket774
2019/01/14(月) 12:49:39.02ID:S44fWHVB プロエロゲプレイヤーってこと?
891Socket774
2019/01/14(月) 13:15:53.63ID:8Mw4JzUU (´・ω・`)ただの通りすがりのハゲピザチビキモメン低学歴無職のオッサンだよ
ライトユーザーのいい加減な報告しとく
XMP1でコア電圧以外弄ってないけど結構ハズレ石な気がする
■殻割り : してない
■CPU : 9900k HTあり
■Batch# :12月頭に購入
■CPU冷却装置 : 水冷 MX-4 CPU-400i
ラジ360+280
■マザーボード : ROG 11 fomula VRM水冷
■グラボ : 2080ti水冷 alphacool
■負荷テストツール : OCCT AVXなし10分、しねべんちとtimespy cpuテスト複数回
■動作クロック / Vcore : オフセット-0.02v、実測1.27v
■コア温度 / 室温 : max82度 室温22度
■Core倍率 50
■メモリ 3600MHz cl17
■温度計測方法 : hwinfo
ライトユーザーのいい加減な報告しとく
XMP1でコア電圧以外弄ってないけど結構ハズレ石な気がする
■殻割り : してない
■CPU : 9900k HTあり
■Batch# :12月頭に購入
■CPU冷却装置 : 水冷 MX-4 CPU-400i
ラジ360+280
■マザーボード : ROG 11 fomula VRM水冷
■グラボ : 2080ti水冷 alphacool
■負荷テストツール : OCCT AVXなし10分、しねべんちとtimespy cpuテスト複数回
■動作クロック / Vcore : オフセット-0.02v、実測1.27v
■コア温度 / 室温 : max82度 室温22度
■Core倍率 50
■メモリ 3600MHz cl17
■温度計測方法 : hwinfo
895Socket774
2019/01/15(火) 23:59:42.44ID:R+NcvI3y x265で4k動画エンコードするほうがOCCTのLinpackより要求電圧高いんじゃね
中途半端にしかAVX使わないOCCTのLinpackは役立たず
中途半端にしかAVX使わないOCCTのLinpackは役立たず
896Socket774
2019/01/16(水) 05:50:39.92ID:l04NyxRx >>895
これ
これ
897Socket774
2019/01/16(水) 06:53:11.58ID:1kIyt7la 実際にやってみてからものを言え
OCCTのほうがx265よりはるかに高負荷だ
OCCTのほうがx265よりはるかに高負荷だ
899Socket774
2019/01/18(金) 07:45:37.39ID:Uu8OjpDW クロック名人
900Socket774
2019/01/18(金) 07:50:32.43ID:AzRKzLK3 9900KはOCする意味がまったくないわな
発熱にくわえて許容限度を遥かに超える消費電力
殻割りもせずに定格しで低電圧駆動するしかない
Zen2が出るまで半年の寿命しかない
このスレも死んだな
65000円オーバーの糞CPUで無駄に盛り上がっていた年末がアホらしい
発熱にくわえて許容限度を遥かに超える消費電力
殻割りもせずに定格しで低電圧駆動するしかない
Zen2が出るまで半年の寿命しかない
このスレも死んだな
65000円オーバーの糞CPUで無駄に盛り上がっていた年末がアホらしい
901Socket774
2019/01/18(金) 07:53:39.63ID:AzRKzLK3 しかも製品間のばらつきが極端に大きすぎる
さらにKFで内蔵GPUの検品刎ねまで商品として売り出す
とことんコケにしている
さらにKFで内蔵GPUの検品刎ねまで商品として売り出す
とことんコケにしている
902Socket774
2019/01/18(金) 14:39:19.81ID:z+RL0I76 外れ石摑まされたんだね
903Socket774
2019/01/18(金) 20:42:42.14ID:pzNFqEBE BIOSがやっと追いついてきた感じ
https://i.imgur.com/0Djjrbl.jpg
https://i.imgur.com/0Djjrbl.jpg
904Socket774
2019/02/12(火) 09:20:04.83ID:RcUEYIKC まあ一応5GHzまで安定動させてるけど、もうベンチ回して数字みてヒャッハーする時代でも時期でもないと言うだけかと
個人的にも現状ほぼfullHDのエンコまでしか必要ないから、9900k定格でも十分速くなってしまってるしね
次はそう間をおかずに4k当たり前の世界になるから、その時まで低まってるよ
個人的にも現状ほぼfullHDのエンコまでしか必要ないから、9900k定格でも十分速くなってしまってるしね
次はそう間をおかずに4k当たり前の世界になるから、その時まで低まってるよ
905Socket774
2019/02/12(火) 21:46:35.61ID:6DR/kZfu i3-8350Kでヒャッハーしてる俺
906Socket774
2019/02/21(木) 09:57:44.73ID:HS+S5hxC ■殻割り : していない
■CPU : 8700K HTT 有効
■Batch# : V849B859
■CPU冷却装置 :MSI CORE FROZR L (空冷)/DX1(ナノダイヤモンドグリス)
■マザーボード : MSI Z370 GAMING PRO CARBON AC(bios A.30)
■負荷テストツール : prime95v294 small fftsとcustom(2048-4096)、cinebenchR15.038
■動作クロック / Vcore : 4.8GHz(AVX4.6)/固定1.208V
■コア温度 / 室温 : small ffts時最高82℃/18℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/ALL48/45
■温度計測方法 : CPUID HWMonitor
■SS :報告するつもりがなかったので撮っていませんでした。すみません。
OCについて調べていたらこのスレにたどり着きました。
今更型落ちの8700k&OC初心者&ショボいOCで申し訳ないのですが、初心者なりに色々調べてやってみました。
prime95 small fftsは20分 customは30分行いました。
cinebenchは何回やっても落ちる気配はありませんでした。
small ffts以外の時は大体最高70℃くらいでした。
メモリは3333のCL16で1.3Vです(XMPなし)。
SAは1.05V、IOは0.95V(マザボのデフォルト?)です。
OCCTもやりたかったのですが、何度DLしなおしても、起動時にエラーが出るので諦めました。
もう少しOCしてみたいので、240か280mmの簡易水冷を購入する予定です。
アドバイスなどご意見いただけますと幸いです。
拙いOC報告失礼しました。
■CPU : 8700K HTT 有効
■Batch# : V849B859
■CPU冷却装置 :MSI CORE FROZR L (空冷)/DX1(ナノダイヤモンドグリス)
■マザーボード : MSI Z370 GAMING PRO CARBON AC(bios A.30)
■負荷テストツール : prime95v294 small fftsとcustom(2048-4096)、cinebenchR15.038
■動作クロック / Vcore : 4.8GHz(AVX4.6)/固定1.208V
■コア温度 / 室温 : small ffts時最高82℃/18℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/ALL48/45
■温度計測方法 : CPUID HWMonitor
■SS :報告するつもりがなかったので撮っていませんでした。すみません。
OCについて調べていたらこのスレにたどり着きました。
今更型落ちの8700k&OC初心者&ショボいOCで申し訳ないのですが、初心者なりに色々調べてやってみました。
prime95 small fftsは20分 customは30分行いました。
cinebenchは何回やっても落ちる気配はありませんでした。
small ffts以外の時は大体最高70℃くらいでした。
メモリは3333のCL16で1.3Vです(XMPなし)。
SAは1.05V、IOは0.95V(マザボのデフォルト?)です。
OCCTもやりたかったのですが、何度DLしなおしても、起動時にエラーが出るので諦めました。
もう少しOCしてみたいので、240か280mmの簡易水冷を購入する予定です。
アドバイスなどご意見いただけますと幸いです。
拙いOC報告失礼しました。
907Socket774
2019/02/21(木) 10:57:06.31ID:HMztQiis DuraAceみたいにボッタクリ感満載だからなあ。あのサッカーボール箱
909Socket774
2019/03/01(金) 23:12:46.28ID:VXPMUKxo p95v296b4.win64
910Socket774
2019/03/03(日) 01:48:27.79ID:6HIBN5gF 9600k買ったんだけど、1.28vで、4.7Ghzしか回らない、ハズレすぎー(T_T)
911Socket774
2019/03/03(日) 02:06:55.75ID:p70JzMMA 9900kですら1.28vあれば全コア5GHzで回るからな…
うちのはそこから5.1GHzにすると一気に1.35v要求する残念な感じだけど
うちのはそこから5.1GHzにすると一気に1.35v要求する残念な感じだけど
912Socket774
2019/03/03(日) 14:45:01.73ID:mzjZp+qX 9700Kで5Gー1.38vだわ。9900K買いなおすか
913Socket774
2019/03/03(日) 15:26:24.75ID:jN93QYVZ 冷やせてる?
そこがオーバースペックぎみじゃないと9900kでもっと落ちるぞ
そこがオーバースペックぎみじゃないと9900kでもっと落ちるぞ
914Socket774
2019/03/03(日) 17:01:34.55ID:mzjZp+qX 殻割+HSも交換してて5G空冷で80度以下(外気温次第だが)にはできてるよ
HTT切って9700Kより冷えてればいいかな
HTT切って9700Kより冷えてればいいかな
915Socket774
2019/03/03(日) 18:13:39.59ID:IY2VNypp p95v296b5.win64
916Socket774
2019/03/04(月) 01:33:06.94ID:uWp4KD4I >>906
自分も8700Kなので参考になれば。
殻割り熊メタル済み。
クーラーがR1で板がZ370 extream4でグリスがMX-4。
4.8Gで1.2VでX265エンコードが60度前後。8700kを売れなくてもいいから長く使うつもりがあれば殼割りをオススメする。OCだけでなく、ファンを絞れば負荷高いときも静穏にできる。
自分も8700Kなので参考になれば。
殻割り熊メタル済み。
クーラーがR1で板がZ370 extream4でグリスがMX-4。
4.8Gで1.2VでX265エンコードが60度前後。8700kを売れなくてもいいから長く使うつもりがあれば殼割りをオススメする。OCだけでなく、ファンを絞れば負荷高いときも静穏にできる。
917Socket774
2019/03/04(月) 11:01:38.62ID:1/ELMkm9 8600kは4.8万で売って、差額2万でさっさと9900k行ったなぁ
やっぱりコア数は正義。OC耐性もイイしな
殻割りして長く使う(笑)
やっぱりコア数は正義。OC耐性もイイしな
殻割りして長く使う(笑)
918Socket774
2019/03/05(火) 13:41:26.26ID:XLOYfvCf p95v296b6.win64
919Socket774
2019/03/07(木) 00:10:13.60ID:PCBLEp9d Cinebench R20
https://www.techpowerup.com/download/maxon-cinebench/
https://www.guru3d.com/files-get/download-maxon-cinebench,1.html
AVX2まで対応してるみたい
https://www.techpowerup.com/download/maxon-cinebench/
https://www.guru3d.com/files-get/download-maxon-cinebench,1.html
AVX2まで対応してるみたい
920Socket774
2019/03/07(木) 21:34:19.58ID:6kd6XxJ4 r20はr15よりさらにバックグラウンドアプリの影響うけてそう
9900k4.7ギガで4800前後しかいかない5000超えてる人もいるみたいだし
あとなんで画像の水平がとれてないんだよ!すっごい気になるわ
9900k4.7ギガで4800前後しかいかない5000超えてる人もいるみたいだし
あとなんで画像の水平がとれてないんだよ!すっごい気になるわ
921Socket774
2019/03/08(金) 00:42:54.93ID:NASoKT7H CBR15
https://pbs.twimg.com/media/D07C-pZWsAA1UqI.jpg
CBR20
https://pbs.twimg.com/media/D07C_X6WwAABTM-.png
Intel VTune Amplifierによる解析
memory boundはほとんどL3キャッシュで少しメインメモリ
https://pbs.twimg.com/media/D07C-pZWsAA1UqI.jpg
CBR20
https://pbs.twimg.com/media/D07C_X6WwAABTM-.png
Intel VTune Amplifierによる解析
memory boundはほとんどL3キャッシュで少しメインメモリ
922Socket774
2019/03/08(金) 17:39:44.60ID:FKrsUR0B923Socket774
2019/03/08(金) 17:51:31.47ID:wJXs+WWB 1.2vしかかけないような運用なら殻割るより本格水冷いってチャチャッと冷やした方が手軽だと思うけどな
CPUは年数経っても意外とリセール良い値になるし水冷環境はずっと使いまわせるから経済的だぞ
気がついたら水冷費用に数十万使ってても責任はとらんけどw
CPUは年数経っても意外とリセール良い値になるし水冷環境はずっと使いまわせるから経済的だぞ
気がついたら水冷費用に数十万使ってても責任はとらんけどw
924Socket774
2019/03/08(金) 19:19:14.35ID:UKbYhCGG ヤフオクあたりで売れば、殻割り済みと明記しても普通に売れるよ
925Socket774
2019/03/08(金) 20:31:32.53ID:gXjZfzOU 9700KでOC無しなら殻割するだけでR1空冷60度程度だぞ
水冷はコストの割にポンプ停止状態になったときのリスクが大きすぎる
空冷ならCPUファンが仮に止まってもケースのエアフローで踏ん張る
水冷はコストの割にポンプ停止状態になったときのリスクが大きすぎる
空冷ならCPUファンが仮に止まってもケースのエアフローで踏ん張る
926Socket774
2019/03/08(金) 22:15:41.56ID:wJXs+WWB ポンプなんか滅多に壊れないけどポンプ直列2つとか繋げりゃ片方止まっても問題ないぞ
このスレにOCなしとか無価値やぞ
このスレにOCなしとか無価値やぞ
927Socket774
2019/03/08(金) 23:06:46.83ID:egZMAs14 水冷は水漏れですべてをぱ〜〜にする欠陥品
929Socket774
2019/03/09(土) 07:40:04.14ID:w1Xh4g/1 水漏れても下に垂れるだけのような
基盤が天井にあるレイアウトになればいいのかな?
基盤が天井にあるレイアウトになればいいのかな?
930Socket774
2019/03/09(土) 14:38:08.97ID:98wlMeSZ p95v296b7.win64
931Socket774
2019/03/09(土) 18:43:51.69ID:i2smNZq8 OC無しならBIOSこなれてきたいまや、4千円でお釣りがくる風魔でも60℃だいで収まってるんだよなぁ
9900kはやっぱり優秀だよ
9900kはやっぱり優秀だよ
932Socket774
2019/03/09(土) 19:26:49.70ID:Sk+rMzno 水冷の怖いところは、ポンプ止まって水が沸騰したときだと思うけどね。
蒸気圧で一気に噴き出す
蒸気圧で一気に噴き出す
933Socket774
2019/03/09(土) 19:33:46.35ID:TxgeaFgo ベントを設けておいて、ポンプ停止の沸騰時にその蒸気でタービンポンプを動かせば問題ない
935Socket774
2019/03/09(土) 19:57:18.46ID:CWBCRh6x 水漏れとか沸騰も水冷やってるやつからすればアホな会話だけどな
936Socket774
2019/03/09(土) 20:23:13.35ID:TxgeaFgo 沸騰しないように塩入れてるよ
砂糖は焦げ付くからやめとけ
砂糖は焦げ付くからやめとけ
937Socket774
2019/03/09(土) 23:58:42.50ID:r9Sg/xfU 新幹線の17,080,000Wのインバーターでも空冷の時代なのにパソコンごときが水冷って…
938Socket774
2019/03/10(日) 07:35:24.06ID:YSfbJNHD パソコンごときコンプレッサーでガス冷却かLN2でマイナスまで冷やすくらいで十分だな
939Socket774
2019/03/10(日) 21:20:28.49ID:VFVCGaXp ROGのReal benchの方が現実的なベンチで良さそうだけど話題にはならんのかね。
940Socket774
2019/03/11(月) 01:14:48.05ID:IQXgxruM Real benchのほうが(2.54以降)現実的だな、グラボとCPUに同時負荷、
CPU負荷だけかけてもなぁ
両方にかけないと、電源や発熱の問題の有無はわからんだろうに
CPU負荷だけかけてもなぁ
両方にかけないと、電源や発熱の問題の有無はわからんだろうに
941Socket774
2019/03/21(木) 19:08:47.71ID:ROrpfMwB やっぱり時代は液体窒素だよな
942Socket774
2019/03/28(木) 16:21:25.70ID:HlxMY4ea Real benchは何もわからない人がやる分にはいいんじゃない
CPUやGPUやMEMで各々の限界負荷を調べるには向いてないと思う
CPUやGPUやMEMで各々の限界負荷を調べるには向いてないと思う
943Socket774
2019/03/28(木) 18:27:32.64ID:HKshgi6u 9900k買ったんだけど、1.28vで、4.9Ghzしか回らない、ハズレすぎー(T_T)
VIDは0.992Vで悪くはないはずなのに
VIDは0.992Vで悪くはないはずなのに
944Socket774
2019/03/29(金) 03:08:32.30ID:j+BxfTDf 9900kの当たりって5GHz1.25vとかで回せるの?
946Socket774
2019/03/29(金) 07:41:31.64ID:n/rBFiZ/ >>944
cinebenchくらいなら
cinebenchくらいなら
947Socket774
2019/03/30(土) 00:44:42.33ID:Sp19L4H3 prime95 24時間回せまでとは言わんけど
cinebench 3回回してOkは実用性皆無
cinebench 3回回してOkは実用性皆無
948Socket774
2019/03/30(土) 02:25:51.02ID:UK3aCzgU 9900KF出たのか
tomsのオーバークロッカーの記事だとOC耐性高かったけど
ESにはiGPU本当は使えるけど無効化しただけのやつ使って、製品版にはiGPUの不良を無効化したのを使うとしたら
iGPUが上手く動かないようなウエハー部分のやつがCPU部の出来が本当に良いのかどうなのか
tomsのオーバークロッカーの記事だとOC耐性高かったけど
ESにはiGPU本当は使えるけど無効化しただけのやつ使って、製品版にはiGPUの不良を無効化したのを使うとしたら
iGPUが上手く動かないようなウエハー部分のやつがCPU部の出来が本当に良いのかどうなのか
949Socket774
2019/04/01(月) 15:52:52.39ID:16m7OS36 p95v297b1.win64
950Socket774
2019/04/01(月) 18:52:26.06ID:/jpLcHiJ しねべんち3回回して最高温度見るのはいいけど安定性は分からんな
951Socket774
2019/04/01(月) 19:00:45.87ID:Ek4ikPEo てかFの報告が誰も、、、
952Socket774
2019/04/02(火) 05:17:02.78ID:33QzGDvj blender benchmark が常用判定にちょうどいいんじゃないか
quickでも5Gで15分近くかかるが、完走、80度までを目安にしてる
quickでも5Gで15分近くかかるが、完走、80度までを目安にしてる
953Socket774
2019/04/03(水) 09:28:38.49ID:KvzxFGeF >ポンプ停止状態になったときのリスクが大きすぎる
君の想定ならばTM2切っての運用なんてしないと思われる
君の想定ならばTM2切っての運用なんてしないと思われる
955Socket774
2019/04/03(水) 11:58:54.19ID:0slrE7+j 同じ値段ならIGPU付き買うだろう
それが目当てでRYZEN2700xを買わないでわざわざ9900k買った奴も多い
それが目当てでRYZEN2700xを買わないでわざわざ9900k買った奴も多い
956Socket774
2019/04/03(水) 13:39:30.71ID:OHGvd1HP 故障リスク云々言うけど会社のパソコン何十台に導入するんじゃないからな
個人なんてメイン機にせいぜいサブの数台だろ
それの水冷の管理すらできないのは水冷が悪いんじゃなくて人間が悪いと思うゾ
個人なんてメイン機にせいぜいサブの数台だろ
それの水冷の管理すらできないのは水冷が悪いんじゃなくて人間が悪いと思うゾ
957Socket774
2019/04/03(水) 19:02:42.86ID:7wDb2yff >>944
>>946
5.4GHzで1.314vや5.3GHz1.199vでPrime(NonAVX)回る石もあるらしいぞ
https://www.hardwareluxx.de/community/f139/intel-coffee-lake-r-sockel-1151-oc-ergebnis-thread-kein-quatschthread-1208227.html
5.0GHz程度なら1.2vで負荷テスト通るのも結構あるだろう
>>946
5.4GHzで1.314vや5.3GHz1.199vでPrime(NonAVX)回る石もあるらしいぞ
https://www.hardwareluxx.de/community/f139/intel-coffee-lake-r-sockel-1151-oc-ergebnis-thread-kein-quatschthread-1208227.html
5.0GHz程度なら1.2vで負荷テスト通るのも結構あるだろう
958Socket774
2019/04/03(水) 19:15:44.47ID:zt3Gfgoq 登録では1.314Vって書いてあっても画像見るとMAX1.48Vとか掛かってたりするけどね
それでも当たり石ではあると思うが
それでも当たり石ではあると思うが
959Socket774
2019/04/03(水) 20:37:07.07ID:jRqzqr+p >>956
故障したときメンテにかかる時間がな。だるいんだよ
故障したときメンテにかかる時間がな。だるいんだよ
960Socket774
2019/04/04(木) 17:24:34.97ID:nfx2HAi3 ゲーム向けに安定確認するのに適したベンチマーク・ストレステストソフトって何?
OCCT(AVX)じゃ重すぎてCinebenchじゃ軽すぎる
OCCT(AVX)じゃ重すぎてCinebenchじゃ軽すぎる
961Socket774
2019/04/04(木) 17:27:02.69ID:4AjO093m やりたいゲームを1日10時間くらい1年ほどプレイしてみてはいかがだろうか?
プレイ時間3650時間で全く問題なければ安定してるってきっとみんなが認めてくれるよ
プレイ時間3650時間で全く問題なければ安定してるってきっとみんなが認めてくれるよ
962Socket774
2019/04/04(木) 17:28:38.62ID:+75y2596 どれもこれもLLC低い謎設定だけどアベレージは低い
寧ろアベレージで載せた方がいいんじゃないかって感じ
寧ろアベレージで載せた方がいいんじゃないかって感じ
963Socket774
2019/04/04(木) 21:55:31.38ID:s/IKd2ca アベレージはアイドル時間で変わっちゃうからな
964Socket774
2019/04/05(金) 11:02:15.88ID:nTC6zFDX テスト開始〜SS取得まで以外のアイドルを大量に含んだSSなんて価値ないしHwInfoをまんま載せてるから判断なんて用意だよ
CPU使用率と消費電力のアベレージとダウンクロック有無をチェックすればいい
CPU使用率と消費電力のアベレージとダウンクロック有無をチェックすればいい
965Socket774
2019/04/05(金) 14:13:03.00ID:2iOjBaGO そう思うのならあなたはそうすればよいだけかと
966Socket774
2019/04/05(金) 17:55:19.20ID:nTC6zFDX >>965
リンク先のテストのレギュレーションでアイドル含まない45分以上が条件になってるのにアイドルとか言ってるから意見書いただけなのだが・・・
詳しく書くとPrime95は実行してる最中のFFTサイズで負荷変わってカレント電圧は変動するからSS時点だけ電圧低くても意味はない
だから電圧や消費電力のアベレージ等見ないと負荷かかって実際に低電圧で回ってるか判断出来ないって言いたかっただけよ
リンク先のテストのレギュレーションでアイドル含まない45分以上が条件になってるのにアイドルとか言ってるから意見書いただけなのだが・・・
詳しく書くとPrime95は実行してる最中のFFTサイズで負荷変わってカレント電圧は変動するからSS時点だけ電圧低くても意味はない
だから電圧や消費電力のアベレージ等見ないと負荷かかって実際に低電圧で回ってるか判断出来ないって言いたかっただけよ
967Socket774
2019/04/05(金) 18:33:02.95ID:2iOjBaGO どうでもいい
968Socket774
2019/04/05(金) 18:39:59.48ID:ubZ2bFE3 BCLK上げ時代のおじさんからすると倍率上げるだけのOCは物足りなさある
969Socket774
2019/04/05(金) 18:45:58.35ID:M9PzvQfw hwinfoでログとってそれグラフ化してさらそうぜ!
970Socket774
2019/04/05(金) 18:51:24.03ID:lonhvll8 みんな45分経過後一時的にPrime95の負荷が軽くなって電圧下がるの待ってスクショ取ってる
アベレージに0.005v〜0.010vくらい上乗せしてけばいいだろう
アベレージに0.005v〜0.010vくらい上乗せしてけばいいだろう
971Socket774
2019/04/05(金) 19:03:31.81ID:2mWSveoe MAX見ときゃいいじゃん
972Socket774
2019/04/05(金) 19:18:21.68ID:53g1Xee9 ループかな?LLC低いのかアベレージは低めなのにMaxがバカ高い
まぁ電圧固定じゃないのが全ての原因、オフセットやアダプティブのが電圧低く出るからな
まぁ電圧固定じゃないのが全ての原因、オフセットやアダプティブのが電圧低く出るからな
973Socket774
2019/04/10(水) 19:51:06.19ID:KLBGKE8f 9600kでCOREVOLTAGE1.28で47倍で、occt温度、80度って高いよね?水冷の240使ってるんだけども、、、部屋温度は20度です。
975Socket774
2019/04/11(木) 07:27:31.81ID:RaqYRYZN >>973
そのクーラー調子悪くなってるのでは?
9600K 1.33V 5GHzで超天でも80度台前半だもの
うちも長らく使っていた240野簡易水冷が動いてはいるもののあまり冷えなくなって改めて空冷を見直してるわ
9700Kの5GHzもあるんだけどフリマで1000円で買ったサイズの阿修羅で動かしてるよw
そのクーラー調子悪くなってるのでは?
9600K 1.33V 5GHzで超天でも80度台前半だもの
うちも長らく使っていた240野簡易水冷が動いてはいるもののあまり冷えなくなって改めて空冷を見直してるわ
9700Kの5GHzもあるんだけどフリマで1000円で買ったサイズの阿修羅で動かしてるよw
976Socket774
2019/04/11(木) 23:27:14.64ID:DUedPMuP >>975
返答ありがとうございます。
クーラーは今月に買ったばかりの、ML240です。
熊グリス塗って、ケースのエアフローもバッチリなのに、なぜか温度が高いんですよねー。もしかして、ハズレ石なのかな?
返答ありがとうございます。
クーラーは今月に買ったばかりの、ML240です。
熊グリス塗って、ケースのエアフローもバッチリなのに、なぜか温度が高いんですよねー。もしかして、ハズレ石なのかな?
979Socket774
2019/04/15(月) 12:55:37.55ID:96YruCwf p95v298b1.win64
980Socket774
2019/04/16(火) 18:24:30.23ID:cB1ARKMZ オーバークロックの最適値を試行錯誤していたら突然再起動かかってbiosすら起動しなくなりました
誰か助けて。vcoreは1.23ぐらいでやってましたし全然無理はしてないです
誰か助けて。vcoreは1.23ぐらいでやってましたし全然無理はしてないです
982Socket774
2019/04/16(火) 18:50:39.72ID:cB1ARKMZ それってcmosクリアのことですよね?
やったんですがbios起動せずです・・・
ほかにやったことはメモリひとつずつ外して確認とgpu外して確認とhdd外して確認をしました
いずれも起動せずです。
やったんですがbios起動せずです・・・
ほかにやったことはメモリひとつずつ外して確認とgpu外して確認とhdd外して確認をしました
いずれも起動せずです。
984Socket774
2019/04/16(火) 19:30:24.03ID:AGOb8Gzc985Socket774
2019/04/16(火) 19:42:58.38ID:cB1ARKMZ986Socket774
2019/04/17(水) 10:52:47.31ID:ChhVnZxl 9900kオール5Gが常用できなくなってしまった
冬場は全く問題なかったのにエンコードすると途中でブルスクor画面固まる
hwinfo64で温度見るとcpuは80度台前半
「VR VCC temperature」が75度ぐらいになると落ちるみたい
これってどこの温度?VRM?
冬場は全く問題なかったのにエンコードすると途中でブルスクor画面固まる
hwinfo64で温度見るとcpuは80度台前半
「VR VCC temperature」が75度ぐらいになると落ちるみたい
これってどこの温度?VRM?
988Socket774
2019/04/17(水) 19:54:14.96ID:ChhVnZxl ありがとう、やっぱりVRMの冷却は水冷の宿敵か
まあママン自体がちょっと安物でVRM数が少ないしなあ
CPUだけまだ余裕あっても他のパーツが先に限界が来てしまったわけか
良い勉強になったよ
まあママン自体がちょっと安物でVRM数が少ないしなあ
CPUだけまだ余裕あっても他のパーツが先に限界が来てしまったわけか
良い勉強になったよ
989Socket774
2019/04/17(水) 20:09:56.07ID:L43WHQv9 VRMも水冷すれば解決
990Socket774
2019/04/18(木) 17:59:45.51ID:cQW1vFZl >>988 スポットファンでおk
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000I5KSNQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_tUdUCb9ZDH4TW
ASUSのM/BならVRMの最大電流と温度制御(T.probeだっけ?)設定できるお
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000I5KSNQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_tUdUCb9ZDH4TW
ASUSのM/BならVRMの最大電流と温度制御(T.probeだっけ?)設定できるお
991Socket774
2019/04/18(木) 21:03:24.85ID:vRvTMEUe 使ってるマザーが分からんが
VCCってCPUの内臓電圧レギュレーターでしょ
CPU冷やすか電圧下げないと
マザーのVRM回路にスポットファン当てても意味ないでしょ
VCCってCPUの内臓電圧レギュレーターでしょ
CPU冷やすか電圧下げないと
マザーのVRM回路にスポットファン当てても意味ないでしょ
992Socket774
2019/04/18(木) 21:35:23.32ID:RNnATsBe 次スレは下記スレに統合で
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part73【14nm+】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555153031/
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part73【14nm+】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555153031/
994Socket774
2019/04/18(木) 23:39:55.43ID:lO5s/eA/ >>991 9900KにFIVRはないよね。
ところで、Intel用板でVRM温度上限でスロットリング掛からず落ちるのってあるんだ。
ところで、Intel用板でVRM温度上限でスロットリング掛からず落ちるのってあるんだ。
995Socket774
2019/04/19(金) 16:27:00.53ID:vRX6XdxI996Socket774
2019/04/19(金) 21:34:57.66ID:GpimYMEY 次ヌレはよ
997Socket774
2019/04/20(土) 00:46:06.96ID:nvpvcYiU CoffeeLakeオーバークロック報告スレ2【14nm++】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555688678/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555688678/
998Socket774
2019/04/28(日) 15:26:08.47ID:aE/MiB+5 9900K 全コア5GHz
ゲーム中でも60度も行かず安定
そしてほぼ無音
忍者5はやはり空冷最強だった
ゲーム中でも60度も行かず安定
そしてほぼ無音
忍者5はやはり空冷最強だった
999Socket774
2019/04/28(日) 15:27:04.97ID:aE/MiB+5 欠点はでか過ぎて設置が色々大変な点のみ
1000Socket774
2019/04/28(日) 15:42:04.19ID:1KYDEneE coffeefleshまだ?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 542日 13時間 55分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 542日 13時間 55分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 🏡なんGなかよし部🥺🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★1
- 【朗報】日本国内からメタンガスが湧き出る油田が発見される。エネルギー資源大国になれるか? [454313373]
- しかしアクセス悪い佐賀の陶器市の方がアクセス良い大阪の万博より集客したってわりと衝撃だよな [974680522]
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★2
- お前らの9割がNGに入れているのは絵