X



CPUクーラー総合 vol.324

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 4b94-rIw3)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:04:50.88ID:zM97s6qh0
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.323
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1504951884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ e994-rIw3)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:05:16.40ID:zM97s6qh0
■関連スレ
■ハイエンドCPUクーラー総合
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1445422494/
■【見た目優先】CPUクーラー【安物断る 】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468757827/
■CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 35匹目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1470759287/
■ファン総合スレ Part101
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498356178/
■液体冷却【水冷】クーラー -103Kh目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1504782108/
■【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー26液
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1489716341/
■チップセット/GPUクーラー総合 Part24
-dat落ち-

■関連リンク
瀬文茶のヒートシンクグラフィック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/

ASCII.jp CPUクーラー最強王座決定戦
2015年(全高130mm以上編)http://ascii.jp/elem/000/001/127/1127729/
2015年(小型&薄型タイプ編)http://ascii.jp/elem/000/001/138/1138704/
2014年 http://ascii.jp/elem/000/000/971/971275/
2013年 http://ascii.jp/elem/000/000/863/863355/
2012年 http://ascii.jp/elem/000/000/767/767988/
2011年 http://ascii.jp/elem/000/000/667/667875/
・毎年、計測条件が若干違うので確認が必要。
・添付ファンを使用しているので、ファンを換装する人は注意。

CPUクーラー総合スレまとめ(CPUクーラー wiki)
http://pc.usy.jp/wiki/248.html

■自称コレクター杯最強王決定戦
https://imgur.com/xT16iG7
3Socket774 (ワッチョイ e994-rIw3)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:05:40.76ID:zM97s6qh0
■HDT(ヒートパイプダイレクトタッチ)について

Noctua(2011) NoctuaがHDTを選択しない理由
http://www.gdm.or.jp/archive/review/Noctua/index_03.html
Scythe(2013) ヒートパイプダイレクトタッチに対するサイズの考え
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1022/47015/6
Cooler Master(2014)
http://www.bit-tech.net/hardware/cooling/2014/11/28/cooler-master-cpu-coolers/
 ベースプレートのソルダリングは高度な製造技術が必要で、銅の使用量が増えるためコスト上昇に繋がる
 従来のHDT製品はヒートスプレッダ式のものに比べてパフォーマンス上イクナイが、現在は改善されたと主張

よくある質問
Q. ○○ってヒートシンクはケースのサイドパネルに干渉しない?
A. 高さを調べてからGoogle画像検索にケース名を打ち込んで、同じケースでほかの大きなヒートシンクを載せている構成を探そう
.  CRYORIGのORIGAMI CASE DEPTH CHECKERを使うのも手
.  http://www.cryorig.com/depthchecker.php

Q. ○○ってヒートシンクをこのマザーボードに乗せてもビデオカード/天板に干渉しない?
A. LGA115x、2011、FMxはソケットが拡張スロット上段とM/B上端の真ん中あたりにあるので、幅145mm前後までなら干渉しない(ファンクリップに注意)
.  AM3+以前、LGA775、1366はノースブリッジがある都合上ソケットが端寄りのものが多いので、幅120mmを超えるものは注意が必要

Q. サイドフローとトップフローどっちを選べばいい?
A. トップフローは周辺冷却向けと言われるが、相当な風量が必要。ケース内のエアフローと相談して選ぼう

Q. ファン増設したいけどクリップがない!
A. Φ1.0mm程度のピアノ線か"硬質"ステンレス線(ばね線)を用意してラジオペンチで曲げ曲げすれば安い

Q. グリスっていつ塗り直せばいいの?
A. 時間がたって乾いてもある程度性能は持続するが一度外したら必ず塗り替えよう
.  http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52024233.html
4Socket774 (ワッチョイ e994-rIw3)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:05:59.57ID:zM97s6qh0
矢(COGAGE Arrow)
http://www.scythe.co.jp/cooler/images/arrow400.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/cogage/arrow/arrow300ho2.jpg

旧銀矢(Silver Arrow)
http://www.scythe.co.jp/cooler/images/silver-arrow400.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/thermalright/silver-arrow/silver-arrow300ho2.jpg

新銀矢(Silver Arrow SB-E)
http://www.scythe.co.jp/images/cc/silver-arrow-sb-e/silver-arrow-sb-e-main1.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/cc/silver-arrow-sb-e/silver-arrow-sb-e-front.jpg

赤銀矢(Silver Arrow SB-E Extreme)
http://ecx.images-amazon.com/images/I/613OInVcIbL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61112hMT5TL._SL1000_.jpg

新銀矢IB-E(SilverArrow IB-E)
http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/silverarrow_ib-e/ib-e-01.jpg
http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/silverarrow_ib-e/ib-e-02.jpg

赤銀矢IB-E(SilverArrow IB-E Extreme)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/644/530/img_01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/644/530/img_07.jpg

||               ||
|| 「銀矢」一覧です   ∧_∧ 
|| (ITX除く)      \ (゚ー゚*) 分かりましたね。
||_________⊂   |
             | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *) ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
       
       / は〜い \
5Socket774 (ワッチョイ e994-rIw3)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:06:18.52ID:zM97s6qh0
HR-02系製品まとめ(PCGHエディションは省略)

■Machoの原型
HR-02 http://www.thermalright.com/html/archives/cpu_heatsink/hr-02.html
↑荷重調整式リテンション/Niメッキパイプ・フィン/ファン無し

■初代Macho
Macho Rev.A http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/hr-02_macho_reva.html
↑廉価リテンション/Niメッキなし/TY-140ファン
  Macho Rev.A(BW) http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/macho_reva_bw.html
  ↑ファンをTY-147に変更
  Macho Black http://www.thermalright.de/en/archive/25/macho-black?c=16 ロシア市場等のみ
  ↑ファンをTY-147*2基に変更/ブラックNiメッキパイプ・フィン

■2代目Macho
Macho Rev.B http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/macho_revb.html
↑廉価リテンション(ベース面LGA2011サイズ)/ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ/TY-147Aファン
  Macho X2 http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/machox2.html
  ↑ファンをTY-142*2基(3pinファン)に変更
  Macho Zero http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/macho_zero.html
  ↑ファン無し/フィンをブラックNiメッキ/ブラックNiメッキ廉価リテンション/手袋付き

■最廉価Macho
Macho Direct http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/macho_direct.html
↑ファンをTY147A同等品に変更/ヒートパイプ1本削減/ダイレクトタッチ/Niメッキなし

■他メーカー類似品
パチモン第一号 Raijintek Ereboss http://www.raijintek.com/images/accessory-erebossbig.jpg
サイズ発の同クラス MUGEN MAX http://www.scythe.co.jp/images/cc/mugen-max/scmgd-1000-side.jpg
SilentiumPC Fortis 3 http://media.bestofmicro.com/V/E/520826/original/3.PNG
THERMALFAKE Riing Silent 12 Pro http://www.startlr.com/wp-content/uploads/2016/07/1469543245_687_Thermaltake-CPU-coolers-released-12-Riing-Silent-Pro-Red-Blue.jpg
6Socket774 (ワッチョイ e994-rIw3)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:06:40.13ID:zM97s6qh0
■HR-22系
HR-22 http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/hr22.html
↑ヒートパイプ8本/荷重調整式リテンション/Niメッキパイプ・フィン・ファン無し

Le Grand Macho http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/le_grand_macho.html
↑ヒートパイプ7本/廉価リテンション/ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ・ファン無し
  Le Grand Macho RT http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/le_grand_macho_rt.html
  ↑ファンTY-147Bを付属

■120mmファン(ヒートパイプ5本)
Macho 120 http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/macho120.html
↑廉価リテンション/Niメッキなし/TR-12025-BWファン
  Macho120 Rev.A http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/macho120_reva.html
  ↑ファンをTY-121-BWに変更/ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ

Macho 120 SBM http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/macho120sbm.html
↑廉価リテンション/Niメッキパイプ・フィン/TY-127 SVファン

■92mmファン(ヒートパイプ4本)
Macho 90 http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/macho90.html
↑バックプレートなし/ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ
7Socket774 (ワッチョイ e994-rIw3)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:06:54.39ID:zM97s6qh0
時々出てくる用語解説(昔のテンプレ流用)

ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる     TRue Black 120 黒
しげらない  Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使     KAMA ANGLE
ポッキー   AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士      Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
鯱(シャチ)   KILLER WHALE
氷刀     DeepCool ICE BLADE PRO
狼       TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹       Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ     NH-D14 
ダイソン   T-Shooter 大損(リテール並)
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三
8Socket774 (ワッチョイ e994-rIw3)
垢版 |
2017/10/12(木) 02:07:11.07ID:zM97s6qh0
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【M/B】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(OpenHardwareMonitorなど)
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(Prime95/OCCTなど) : 負荷時間  分
2017/10/12(木) 02:12:04.98ID:kvDkc5QH0
CPUクーラー総合 vol.323 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1504951884/997

ちゃんとしたスレたててくれよ たのむわマジで
2017/10/12(木) 09:02:00.35ID:NNTEQ4xva
人任せか
2017/10/12(木) 10:51:23.05ID:v33RJrXX0
満足にスレも立てられない奴が無責任に立てるから乱立すんだよ糞が
12Socket774 (ワッチョイ e97c-B6a6)
垢版 |
2017/10/14(土) 16:24:39.45ID:niSUFwn+0
テンプレある方のスレあげ
13Socket774 (ワッチョイ 59c6-Mz5e)
垢版 |
2017/10/14(土) 18:13:17.34ID:sTMa5U/J0
こちらですね
14Socket774 (ワッチョイ 1387-HnJS)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:20:39.26ID:eAOZy6Uq0
今のリテールクーラーって昔のと比べて格段に性能は上がってるの?
10年位前の峰クーラーとかカブトが転がってるんだけど、ryzen1600Xのクーラーとして使えるかな
OCしても1600の純正クーラーより冷えるのかしらん
2017/10/15(日) 00:56:02.84ID:RM1Q6pU/0
峰とかカブトは冷えに関しては当時から中級品でしたよ?
2017/10/15(日) 01:00:07.71ID:IROJlgLs0
1700@3.8GHz、初代兜+クマグリス、OCCTCPUでシバくと85度超えてマシン停止。同じ条件でNH-D15で65度を超えない。定格なら古いやつでもいいんだろうが、OCするなら定評あるデカいやつがいいよ。性能が全然違う
2017/10/15(日) 01:08:51.29ID:SOLJdUsn0
初代兜とかもう寿命じゃね
2017/10/15(日) 08:23:56.11ID:Ks/60V2i0
沖縄ですか?
2017/10/15(日) 08:36:24.64ID:HKvGl7pM0
Le Grand Macho RT入ったあああ
メモリの5mm後ろからファン、フィン、ケースファンでサンドイッチだ。
上下もいい感じにフィンで埋まってるぜ。もはや何が本体かわからねー。
2017/10/15(日) 12:05:27.05ID:eAOZy6Uq0
みなさんどうもです

やっぱり古いクーラーだと冷却性能微妙かぁ
ryzenでのカブト情報助かります
20℃も違うとなるとちゃんとしたクーラー買った方が良いな
2017/10/15(日) 15:17:08.64ID:Ks/60V2i0
1600XだけどANDYでちゃんと冷えてるよ
2017/10/15(日) 19:07:40.36ID:Q1RlBBiL0
アンディーはPenDを静かに冷やしてくれる頼もしい奴だったからもともとの性能は高い
2017/10/15(日) 23:16:04.94ID:cUsY2g5A0
向こうのスレの人自演まで始めちゃいましたね
そうとうID出るのが嫌な模様

なんだかなあって気持ちです
2017/10/16(月) 00:35:52.21ID:0nvI2Nnw0
>>21
OCはしてないのかな
アンディーちゃんでアイドル何度くらい?

あとよくわかんないけど沖縄ではない
屋久島には行ってみたいです
2017/10/16(月) 19:34:34.54ID:U50AJrFT0
1700XOC3.7で虎徹2使ってるけど、今現在でCPU24度ですね。
ちょっと前までは33度ぐらいだったが、やはり周りの気温の低下は大きいですね。
2017/10/16(月) 20:18:36.74ID:85YW6v5a0
兜初代の銅部分が錆びとった
やっぱ銅むき出しはいかんね
2017/10/16(月) 22:20:44.93ID:JaZVTBM+0
>>26
ヒートパイプの事なら外側が錆びても問題無いんじゃないかな
貫通して穴開いたりベースプレート内で錆びてたらダメだろうけど
2017/10/16(月) 23:16:24.09ID:bGwF7Zbv0
緑青は耐久性抜群だから数十年どころか百年以上腐食から守ってくれるぞ良かったな
2017/10/22(日) 04:46:20.18ID:GLuz6UF40
ヒートパイプは劣化するから買い替えが吉
30Socket774 (ワッチョイ 4d7c-bcII)
垢版 |
2017/10/23(月) 09:39:11.31ID:LjZyTzF90
アイスの新製品は寒い時期に出してアイス好きの人に試すみたいだけど
CPUクーラーにもそんな時代はこないかな
31Socket774 (ワッチョイ 4d7c-gXzT)
垢版 |
2017/10/23(月) 23:36:11.12ID:PaEhC2rq0
銀矢以上のハイエンド空冷出てほしいな
2017/10/24(火) 00:26:58.39ID:E4F49D5w0
Le Grand Macho RTとHR-22って同じファン使った場合どっちがいいんだろう?
誤差のレベル?
33Socket774 (ワントンキン MM8a-gXzT)
垢版 |
2017/10/24(火) 10:15:29.72ID:AuGHkWD6M
どっちが冷えるかって話ならパイプも多くて
重さもあるHR-02の方が冷えそう
どっちもファンレスorゆるファン運用が基本だし
自分なら大きくて重いほう選ぶかな
34Socket774 (ワッチョイ 4d7c-bcII)
垢版 |
2017/10/24(火) 10:53:22.68ID:/kCfnbfG0
設置場所に問題無いならやっぱ大きいほうかな
個人的には塗装されてない方が好み
2017/10/25(水) 00:07:13.59ID:QJlNAiHq0
オクにHR-22が出てるけど中古で8,000円は高すぎるな
36Socket774 (ワンミングク MM8a-gXzT)
垢版 |
2017/10/25(水) 16:17:14.06ID:V6U/Y6fwM
中古かぁ
たまに安く出品されてるよね
新古銀矢itxが安く出てて落とそうと思ってたら
入札忘れてもったいない事したことある
2017/10/25(水) 17:06:18.72ID:bMuTo/vd0
なんか最近ガラガラうるせぇと思ったらファンが1個フラフラしてたわ
これ交換するとしたらクーラー本体ごと送らないとダメなのかなあ
送料掛かるし新しいの付け替えたほうが良いか
38Socket774 (ワッチョイ aa9c-JKN7)
垢版 |
2017/10/25(水) 18:28:58.77ID:WxezJnPw0
>>37
クーラー何よ?
ファンぐらい買ったら?
2017/10/25(水) 23:31:25.76ID:9JrpAed30
>>33
HR-22の方が冷えるなら今HR-22だからそのまま使う事にするわ、ありがとう
やっぱでかくて重いは正義だな
2017/10/26(木) 07:20:07.64ID:T1D9jLJz0
>>39
それ言って欲しかっただけだろ
2017/10/26(木) 13:11:27.66ID:oIyw3bB00
>>37
さあ、好きなファンと交換だ。10000rpm越えも夢じゃないぞ(棒)
ttps://products.sanyodenki.com/contents/hp0071/list.php?CNo=71
42Socket774 (ワントンキン MM53-IH37)
垢版 |
2017/10/26(木) 16:32:10.62ID:fcTZkMUiM
アーケードゲーム機からの抜き取り品とかで
4800回転位だかのを買って持ってるけど
まぁめちゃくちゃ冷えるよエアフローも一気に変わる
ちょっと指が当たっただけで爪が三分の一位剥がれたけど
2017/10/26(木) 16:44:02.04ID:NdvzTjnva
そういうファンってコネクタ形状どうなってるの?
44Socket774 (ワッチョイ 6b25-KIob)
垢版 |
2017/10/26(木) 21:19:37.57ID:VPmN06GI0
俺は高負荷時に爆音になるのはいいんだけど、
俺が使ってるアスロックのマザーはアンペアが足りんじゃなかろか?

Z270のマザーが出た時に雑誌記事で「高電流ファンヘッダの搭載」とか書いてあって

ASUS 3A
アスロック1.5A
ギガ 2A
msi 2A
となってた。
アスロックのX299なんかは何アンペアまでいけるんかな?
2017/10/26(木) 22:19:08.59ID:h4YRbFNm0
>>43
コネクタは自分でつけるんだよ
2017/10/26(木) 22:25:05.36ID:oIyw3bB00
型が合わなくても変換コネクタ的な物が存在する筈
2017/10/27(金) 06:52:26.99ID:4DDb43W90
部屋16.5℃でCPU温度が19℃だよ
寒くなったな
2017/10/27(金) 07:45:53.54ID:HNSUJ/Pna
昼との温度差が激しいな
49Socket774 (ワントンキン MM53-IH37)
垢版 |
2017/10/27(金) 11:17:14.81ID:VE5DlvEmM
>>43
中古だったからか普通の3pinコネクタが付いてた
でも1.5A以上の数字が書いてあってマザーやファンコンに挿すのは
ちょっと怖くてペリフェラル4pinに変換して使ってたよ
2017/10/28(土) 13:00:09.51ID:a6AFAwF70
ケース買い換えてトップフローのクーラー探してたんだけど
グラ釜って終息してたのん?
とりあえず兜3行っとくかなあ
51Socket774 (ワッチョイ d97c-nu9H)
垢版 |
2017/10/29(日) 01:21:40.13ID:CnYW/EYN0
パイプをメッキ仕様にしてカッコ良くなったけど高すぎたよね当時
2017/10/29(日) 09:18:18.01ID:dmW2bsvaM
定格1600xだけどグランドマッチョ欲しい
白いラウンドファンよいよね
2017/10/29(日) 09:27:46.48ID:JOWSZKh10
マッチョ系実際どうなの?
ヒートシンクデカいから物理的に冷えそうだけど、風通しが悪いからツインタワーより冷えないとも聞く
2017/10/29(日) 10:40:17.41ID:qai3PJk50
>>53
俺の個人的意見ではHR-22はTY-141でめちゃくちゃ冷える 
たぶんTY-143に換えたらもっと冷えるが煩くなるのは嫌なので試してない
後継のLe Grand Machoは持ってないから知らん
ヒートパイプが1本減ろうがあのHR-22の後継なら冷えないわけないのは想像できる
Le Grand Machoと忍者四両方使ってた人がこのスレに2人以上は居るはずなんで詳しく評価するのは任せた
2017/10/29(日) 10:46:04.39ID:vD+FjVEaM
>>53
リアケースファンで引っ張るから抜けが悪いってことは無い、リアファン絞ると冷え方も落ちるけど。
2017/10/29(日) 10:55:24.13ID:JOWSZKh10
>>54-55
thx
そうか普通ケースファンあるからね
イベントは裸だろうし
2017/10/30(月) 12:34:08.63ID:t8zBBFBH0
軽いクーラーはプッシュピンだったりチテンションをピン止めしてAMDフックだったりとバックプレートでしっかりってのは少ないようだけど
500グラム程度以下の軽いサイドフロークーラーでバックプレートにネジ止めってのないかな?
2017/10/30(月) 12:55:38.44ID:WOPYTWyg0
>>57
CRYORIG M9 Seriese
2017/10/30(月) 13:26:57.06ID:DkrnGJaJ0
>>57
AMDデフォのフック型のやつはバックプレートに固定されてるよ
60Socket774 (ワッチョイ d97c-nu9H)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:12:40.34ID:G8xN8u2o0
定期ベース銀で作った真銀矢発売はよ
2017/10/31(火) 06:43:02.98ID:xouaN7G60
まともなリテンションキットも追加で
62Socket774 (ワントンキン MM53-IH37)
垢版 |
2017/10/31(火) 09:46:06.72ID:jPdhFC2tM
高くてもいいから銅製の銅矢を買ってドヤりたい(ドヤァ
2017/10/31(火) 09:59:15.67ID:vgGLvsi70
材料にはこの不要なクラマスのクーラーを使ってくれ
ゴミだけど廃材に出すのはなんか心苦しい
2017/10/31(火) 10:15:53.64ID:AIUbqfdP0
風邪ひいたときおでこにリテンションしろ
2017/10/31(火) 14:48:44.73ID:MX+6/CSE0
ここで例の画像ドゾー↓
2017/10/31(火) 14:55:25.07ID:sr/xBwnR0
https://twitter.com/makerkun/status/810077246299914240/photo/1
2017/10/31(火) 15:10:20.86ID:YX3XHHFBd
冷凍ミカンにワロス載せてるのがシュールすぎた
2017/10/31(火) 16:57:46.61ID:S/Y5+IbI0
ヒートパイプ内の冷媒の動き考えたらワロスひっくり返して使ったほうがいいと思う
2017/10/31(火) 18:53:55.72ID:nVniBIcNM
https://i.imgur.com/8f7zfYc.jpg
2017/10/31(火) 18:55:08.71ID:nVniBIcNM
テンプレ入りさせたい(小声)
2017/10/31(火) 18:57:42.59ID:D7YdgAmB0
ファンレスよりファンつけたほうが冷えるだろ…
2017/10/31(火) 19:22:43.34ID:9VexBHmY0
旅先で冷凍ミカン溶かすのにファンレスの方が便利に決まってるだろ!(マジ切れ
2017/10/31(火) 20:22:15.69ID:TUktrVpB0
常温解凍、刺身、うっ頭が…
2017/10/31(火) 21:13:43.47ID:qBuOVAht0
>>69
一般人「小さい女の子が妖怪にとりつかれてうなされてる絵?」
2017/10/31(火) 21:33:45.28ID:hc2noiQD0
今宵の虎徹は幼女に飢えておる
ただのやべーやつだなこれ
2017/10/31(火) 21:38:34.31ID:zlGNcVmz0
大蛇だし!
2017/10/31(火) 23:10:00.26ID:F8h77x3NM
描いた人がヒートシンク描くのがすげー面倒だったと言ってた気がする
2017/10/31(火) 23:17:43.75ID:ldb1RYNCM
幼女の額って曲率大きいから密着しなくね
グリスはなんだ
2017/10/31(火) 23:27:11.30ID:DBklhGuJ0
肌は柔いんだからある程度押し付けりゃ密着するだろ?
2017/11/01(水) 13:07:06.25ID:i4XiVevk0
あんまり押し付けてると出ちゃうぞ
2017/11/01(水) 14:10:24.90ID:747KEDdR0
え?でちゃうって、なにがでちゃうの?
2017/11/01(水) 14:18:19.08ID:95ba2DOy0
この絵のヒートシンク兜?トップフローでこんなでかいのあったっけ
2017/11/01(水) 14:18:35.77ID:i4XiVevk0
そりゃ まー なんだー ナニだな・・・
2017/11/01(水) 16:06:07.57ID:h4MXYIL60
8700Kに使う空冷クーラーのオヌヌメを教えて
2017/11/01(水) 16:11:46.31ID:9wHj27qr0
Corsair H115iがNZXT X62が無難
少し妥協してH100i v2
2017/11/01(水) 16:14:02.92ID:jEcYyT1m0
>>82
>>76
2017/11/01(水) 16:57:15.10ID:GPFJiesBa
一瞬andyに見えた
2017/11/01(水) 20:03:18.76ID:KRsFPC+H0
簡易水冷が無難て、うごごご
2017/11/01(水) 23:01:33.89ID:747KEDdR0
>>84
殻割ってそんな無茶なOCやらなきゃそこそこの空冷でも行けんじゃね?
2017/11/01(水) 23:48:05.69ID:wU0ohKF10
消費電力や温度見る限り静音pcにしたいなら定格でも殻割したいところだな。
2017/11/02(木) 00:33:33.68ID:y9q2VlB10
ぶっ壊す危険性高すぎで最初から殻割りしてあるやつ買わないならしなくていいと思うがな
わざわざツール取り寄せもアレだし
2017/11/02(木) 00:37:29.03ID:S0N/dOyM0
オロチってサイドフローもトップフローもできるんだな
2017/11/02(木) 00:37:46.18ID:NimO/PoQ0
殻割はノーマル状態でOCして温度気になった人がやってるパターンが多い
2017/11/02(木) 00:39:55.91ID:Jx1Ep+wb0
まあクーラー選びに1度単位で競ってるなら殻割の方が効果あるけどな
2017/11/02(木) 01:05:48.59ID:EZgGy5Xj0
i7-8700K、TDP95 W、Tjunction100℃ってかなり余裕ありそうだけど
許容温度高いからグリスで十分なのか、グリスにしちゃったから許容温度高いのか・・・
96Socket774 (ワッチョイ e57c-sKO1)
垢版 |
2017/11/02(木) 11:14:28.09ID:VVDbHMpz0
100度までセーフって事にしないとヤバいからじゃないかね
情弱相手にコストダウンしてホントなめてる
接着前のモデルも出せばもっとコスト減るし出せよと
でもそうするとなんで未接着モデルがあるの?って
情弱も気が付いちゃうんだろう
2017/11/02(木) 13:31:04.65ID:R3kCuVyn0
インテルのは割ってグリスを液体金属に換えるとこがスタートラインだろがw
なんでいきなり初歩の初歩をすっ飛ばしてOCとかすっかなあ バカじゃねえの?と思われて当然
まだ日本は甘い甘い。海外じゃヒートスプレッダも銀製に換えるのが・・・(スレ違いになるので自粛)
https://www.techpowerup.com/237649/german-company-to-sell-binned-core-i7-8700k-with-99-9-silver-heatspreader
98Socket774 (ワッチョイ b29c-z5dn)
垢版 |
2017/11/02(木) 13:58:15.00ID:RnhpJfMP0
>>97
銅はだめなの?
2017/11/02(木) 14:04:15.46ID:Xs7aZPfCa
>>98
銅は腐食するからNG
100Socket774 (ワッチョイ b29c-z5dn)
垢版 |
2017/11/02(木) 14:20:14.85ID:RnhpJfMP0
銀は腐食大丈夫なの?
2017/11/02(木) 14:41:04.58ID:xA/4Wa4Ma
銀も手垢とか放っておいたら腐食するけど、液体金属に直接反応するのが銅らしいよ
2017/11/02(木) 15:04:01.91ID:gxcPGlsdM
それアルミ
2017/11/02(木) 15:09:59.94ID:Jx1Ep+wb0
>>102
ごめん勘違いしてたわ
2017/11/02(木) 15:42:49.28ID:s3SZHVXq0
アルミや銅より熱伝導率がいいからじゃね?
2017/11/02(木) 15:53:41.13ID:15MVMT/n0
8700k虎徹でも全然余裕らしいよ
2017/11/02(木) 16:39:51.85ID:uUrqprofM
6コアでダイサイズが大きくなったから逆に冷やしやすいみたいね
2017/11/02(木) 17:59:18.41ID:Act4f2oy0
8700K+NH-U12Sで、Prime95ぶん回して80℃ってとこだなうちでは

一応大丈夫と思える程度で温度は維持できてるけど、総熱量自体は7700Kと比べると
圧倒的に大きいので、ケースからの排気はほっかほか状態だ
今の時期はいいけど、夏場はちょっと冷却強化を考える必要があるかもしれない
2017/11/02(木) 18:52:12.90ID:drE5wYAZ0
夏にはiceに買い替え
2017/11/02(木) 22:43:05.88ID:YRMkIwI40
ASUSとかデフォだとOCしてる可能性があるんで定格なら下がらないか?
2017/11/02(木) 23:11:17.97ID:MKi29XbZ0
Intelは過去に486/DX4 100Mhzを出し後にPentium 66Mhz出したけど
486/DX4より爆熱で性能は低いという代物やった。
しかしPentium 66Mhzは486 DX2 66Mhzより高性能とか寝言をほざいて売っていた。
2017/11/03(金) 07:33:34.49ID:mxuXEzJb0
何をどう測ってるのか不明なIntel大本営発表の数値ではP5/Pentiumは速かったんだけどな
2017/11/03(金) 11:33:59.49ID:Dil6E+8S0
32bitモードに限ればでしょ
2017/11/04(土) 09:42:27.91ID:jpNZPbIB0
投げ売りされたた笊FX70買ってみたがファンレス運用じゃなく120mmFAN搭載したら普通に冷えるなデカイ割に軽いし
2017/11/04(土) 11:02:42.73ID:o142Cq020
Wraith Max coolerみたいな引っ掛けるタイプのクーラー始めて使ったんだけどこれどうやって外すの・・?
結構ガッチリホールドされてて怖いんだけど
2017/11/04(土) 12:58:32.62ID:2vCRmh/d0
ゆるい固定のやつがいいなら無限とか虎徹のマーク2がいいんじゃね
気軽に外せて掃除できるぞ
2017/11/04(土) 19:01:54.75ID:OwU3b3IX0
>>114
あんな簡単なものなのに
どうやってとか意味が不明
知能指数が低めなら身近な誰かを頼ったらどうだろう
2017/11/04(土) 19:26:22.96ID:Dqy90tzs0
>>114
自分は台座のネジを外した
ネジにドライバーが届かない大きさのクーラーなら想像できない
2017/11/04(土) 23:12:47.14ID:PablqUuk0
>>114
レバー緩めてないとか?
2017/11/05(日) 06:23:35.67ID:MinbyVDCd
カメラ用意して下さい
2017/11/05(日) 15:36:00.62ID:zzC+fe0d0
NH-D16出ねぇかなぁ
2017/11/05(日) 18:49:08.31ID:oIN78KArM
POPにAM4対応って書いてあるnemesisがtukumoで3980だったんで
深く考えずIYHしてしまった後に
ふと我に返りHP確認したらリテンションキット配布終わってるな
これって実費負担でも今から手に入るかね?
2017/11/05(日) 18:57:59.14ID:CfwsWjy70
対応って書いてあるなら同梱じゃないとおかしくね
123Socket774 (ワッチョイ e57c-Q/5A)
垢版 |
2017/11/05(日) 19:24:59.02ID:/zsrFKtw0
買う時にリテンション追加されてるんですかって聞くのがベストだったろうけど
持って帰ってからじゃ店はしらばっくれそうだな
2017/11/05(日) 21:14:57.27ID:3JF2cKoY0
レシートあるし未開封なら返品できんかね?
2017/11/05(日) 21:32:24.84ID:nirlZ8vk0
リテンションだけ別売で販売してなかったっけ?
返品は相性保証付けてないなら断られそう
ツクモだし
2017/11/05(日) 22:29:45.24ID:BdKIRChf0
>>121
中に入ってるんじゃないの?
2017/11/05(日) 22:53:14.19ID:gyOfj0GF0
リテンションキット配布終わったつーことはほぼ封入分のみになったってことじゃないのかね。
2017/11/05(日) 23:16:27.39ID:aXy+9uyI0
POPに書いてあったのに同梱されてなくて配布も終わってれば十分返品理由になると思うけど、取り敢えず中身確認してほしいな
2017/11/06(月) 00:52:46.11ID:kqyAZIu10
Ryzen 7を軽くOCしながら使おうとして虎徹2買いかけたけど
1,500円差で無限五が買えることに気づいて頭冷やそうと思いやめてきた
 ↓
ツクモ店頭?でRAIJINTEK NEMESISが3,980円と聞き超動揺
何も見なかったことにして無限五にするか・・・
2017/11/06(月) 01:03:30.88ID:GFRS1Kgg0
自分は軽さで虎徹2にしようかと思いつつ、なかなか踏ん切りがつかないw
2017/11/06(月) 07:38:00.84ID:1lzhu0Lw0
nemesisなら2,480円(税別)で長期在庫化してるよ
AM4リテンションについては記載無かったな
https://i.imgur.com/IZPXxj5.jpg

AM4リテンションの入手が出来なければコーヒーで使う
132Socket774 (ワッチョイ e506-zM96)
垢版 |
2017/11/07(火) 19:26:40.50ID:4ny//Jbk0
サイズの風魔ってどうなの?
今AM4でH100i使ってて経年で冷却水足りなくなって来てるから変えるか精製水入れようと思うんだけど
あんまりお金が無いのとケースが155までしか対応してないからあんまりデカイのは使えないんだよね…
どなたか他のおすすめでもいいので教えてくだしあ
2017/11/07(火) 19:37:59.12ID:Ke7+ySzSM
風魔はいいぞ
134Socket774 (ワッチョイ e506-zM96)
垢版 |
2017/11/07(火) 19:39:30.81ID:4ny//Jbk0
>>133
風魔ニキ買いなのか教えてくだしあ
2017/11/07(火) 19:41:19.62ID:F9kZVs4M0
>>132
冷えるけど無限5に比べて割高な印象
136Socket774 (ワッチョイ e506-zM96)
垢版 |
2017/11/07(火) 19:43:39.84ID:4ny//Jbk0
>>135
それは無限5の方が冷えるって事?
無限5ならギリギリ入るなぁ
137Socket774 (ワッチョイ b29c-z5dn)
垢版 |
2017/11/07(火) 20:31:37.86ID:/WNNtZmu0
風魔おじさん
2017/11/07(火) 20:42:37.70ID:VBBZ+5fza
無限5は12cmシングルでは最高峰な気がする
2017/11/07(火) 20:51:58.94ID:z1sEMW5Z0
>>138
そうだな(NH-U12Sや忍者四などはないものとする)
2017/11/07(火) 21:12:12.11ID:ZtNXnbUPM
多少冷えたところで何が変わるわけでなし
安い方でいいよ
2017/11/07(火) 23:39:14.13ID:J9LOjZOJ0
虎徹markIIを買おうと思うんだけど
これはファンは逆に付けることはできるの?
ケースのファンの関係で通常の装着側のメモリ側の方じゃなくて
バックパネル側の方向にファンをつけたいんだけど、無理だろうか
2017/11/07(火) 23:57:21.35ID:IeGjjQWX0
>>141
付くから心配するな
前後に付けてもいいぞ
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405777150017/
2017/11/07(火) 23:59:41.93ID:J9LOjZOJ0
>>142
ありがとうございます
これで安心して買えます、助かります
144Socket774 (ワッチョイ e57c-Q/5A)
垢版 |
2017/11/08(水) 02:50:17.41ID:13aKMudk0
ryzenと一緒に赤銀矢あたりを買い直そうかと思ってたけど
早いもんでカニとマグロを買う季節になってしまった・・・
年明けはお年玉でまた出てくししばらく先だ(´;ω;`)
2017/11/08(水) 06:15:18.47ID:/Z55AyOa0
なんだよ?カニとマグロを買う季節って
牛肉は買わんでもいいんか?(無駄に三重苦w)
2017/11/08(水) 06:22:59.36ID:3+6K9Ppt0
カニカマとツナ缶にすれば赤銀矢買えるじゃん。
2017/11/08(水) 13:04:54.62ID:m14Qo/T10
お肉も豚肉か鶏肉だな。うんうん。

リテールクーラーでいいからー カニとマグロと牛肉たべたーいwww
2017/11/08(水) 13:17:20.34ID:ZJzo5GGca
スシロー蟹祭り美味しかった
2017/11/08(水) 18:53:37.88ID:PEaNzO8wM
>>134
ロマンが欲しいならって感じ。本当はr1欲しかったけどケースのサイズ上orz
1600で3.8ghzまで余裕だったけど安マザーだから今は3.6ghzで常用中かな。
価格相応に冷えるよ


参考までに英語だけどレビュー
http://aphnetworks.com/reviews/scythe-mugen-5

https://i.imgur.com/AnD3ins.png
https://i.imgur.com/uMcgUH3.png
2017/11/08(水) 18:54:32.60ID:PEaNzO8wM
>>134
書き忘れたけど、ファンの数は増えるから静音重視ならおすすめしない
151Socket774 (ワッチョイ e506-zM96)
垢版 |
2017/11/08(水) 19:24:29.69ID:42KVywp10
>>150
いろいろありがとうございます
今H100iで12cmx2+高負荷時は水の足りてないポンプ音 だから動作音はトリプルファンにしても違和感ないと思われ()
自分も同じ1600使ってるんで参考になりました
152Socket774 (ワッチョイ 6e25-wRa1)
垢版 |
2017/11/08(水) 19:44:12.12ID:iX63x+8W0
マザー横置き状態で12cmファンが縦に2つ付けることが出来る
めっちゃ背の高いCPUクーラーってないでしょうか?
2017/11/08(水) 19:52:38.53ID:rIQfDP9w0
今年は蟹高騰するようだよ。
ズワイで1.5倍位毛ガニで2倍位出さないと昨年と同じ物は食べられない。
ブランドガニは天井知らず... 
マグロの方は少し値段落ち着いてきたようだね。ウニも高い。
スレチすまない
2017/11/08(水) 20:01:50.22ID:hkxNFXge0
>>153
やっぱそうなんだ
毎年、親戚一同に毛蟹送るんだけど、予約の時点で去年の奴より同じ予算ならワンランク下げないと買えないわ
1kg→0.7Kgみたいにね
2017/11/08(水) 20:06:19.71ID:3IdDgMMP0
Realtekがどうしたって?
2017/11/08(水) 20:11:46.30ID:m14Qo/T10
このネタは荒れるからあまり書きたくないけれど、
経済が順調で人口が多い国の人たちが食べだすと値段が一気にあがるんだよな・・・
2017/11/08(水) 20:24:35.71ID:wIkOvUTFM
メモリが高額なのは中国人が食ってるからか・・・
2017/11/09(木) 00:02:21.18ID:GTEAzMKP0
メモリはサムスン・マイクロン・ハイニクスあたりが闇カルテル結んで値段吊り上げてるからだな
早く摘発されろ
2017/11/09(木) 00:06:35.58ID:zIKdqkTB0
中国が本気出せばメモリ業界駆逐できるだろうけどどこの会社も競争で部品ケチって安かろう悪かろう時代になりそう
2017/11/09(木) 21:37:44.31ID:LL2F+26P0
>>158
特許あるから新参はなかなか難しいんじゃ?
2017/11/11(土) 12:18:55.97ID:6P1Lp9sB0
対応TDPで比較取りたかったんだが製造元が公開してない以上知りようはない感じ?
具体的には虎徹Mk2と無視5revBなんだが
2017/11/11(土) 16:12:39.44ID:Sb/cAf2Z0
自分の経験則では虎徹はenemaxのTDP 130wまでの対応をうたってるクーラーと同じぐらい
2017/11/11(土) 18:31:43.58ID:7WyC3deu0
>>162
レスありがとう
割りと高くないな…てか無視5revBってなんだ無限5revBだわw
2017/11/13(月) 12:16:12.56ID:hTQKCAOzd
両面テープでねっちょり張り付いたバックプレートを剥がしたいんだけど
マザーボードに使える剥離剤ってある?
2017/11/13(月) 12:37:34.41ID:ymJLPgju0
バックプレート外すだけならドライヤーでチンチンに温めればいいよ
2017/11/13(月) 13:48:35.19ID:hTQKCAOzd
ありがと。やってみる
2017/11/13(月) 13:59:15.13ID:oB/XlMMLa
結局クーラーとるなら少し稼働させれば普通に取れるがな
168Socket774 (ワッチョイ 7f9c-VvNY)
垢版 |
2017/11/13(月) 14:04:23.31ID:DwLnK8Ir0
>>164
エタノールぶっかければ?
2017/11/13(月) 16:16:06.84ID:FAWEH+Gb0
>>164
今度から両面テープは使わないもしくは面積を極小にして使おう
2017/11/13(月) 17:12:59.71ID:itejl6om0
>>164
冷やしたほうがいいんじゃないか?
あのスプレー直撃で固まらせるやつ
2017/11/13(月) 17:14:54.35ID:Iqk757ht0
対G最終兵器か。
2017/11/13(月) 17:18:24.39ID:hTQKCAOzd
ありがとうありがとう。
昔欲しかったマザーを中古で買ったらベッタリ張り付いてて途方に暮れてたんだ
晩飯食ったらトライしてみる
2017/11/13(月) 18:03:27.59ID:g+lLXWZX0
暖めてから基板洗浄スプレーとかエタノール100%でふやかしつつが安全な気がする。
基板洗浄スプレーは物騒な劇毒物の警告が書いてあるから注意ね。あと火の気。
2017/11/13(月) 19:04:20.47ID:7JS1pRwh0
寒いからってストーブついた部屋で作業するとすごいことになりそうだな
2017/11/13(月) 19:43:09.11ID:hTQKCAOzd
ドライヤーで攻めたら綺麗に剥がれた!
ありがと!
176Socket774 (ワッチョイ df7c-ySnM)
垢版 |
2017/11/14(火) 22:19:10.06ID:kwHlcI+T0
シール類とか剥がすのにもドライヤーは便利だよね
2017/11/14(火) 22:39:08.71ID:wHM3VAjI0
格安で掃除してないという初代虎徹を譲ってもらったので兜3と交換しようと箱から出したら茶色の湿り埃が裏面にびっちり付いたファンと同じような埃がフィンの間に詰まった本体が出てきた
ファンはまぁなんとか満足出来るほどキレイにしたが冷却フィンに詰まった埃がどうにも半端にしか取れんかった…
とりあえず水洗いのやり方を調べてみるが何かアドバイスあったら頼む
2017/11/14(火) 22:55:04.79ID:QeNFdiB3M
茶色いホコリってヤニが染み込んだやつだろ
エアコン洗浄剤お勧め
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KNU0U20/ref=cm_sw_r_cp_awdb_kqVcAbV4SXKW7
強めの塩基性なのでヤニも落とせるらしい。
自分は煙草吸わないんだが、一見さほど汚れてなさ気なラジエターフィンも洗浄後の廃液は真っ黒だったから効果は保証するぞ
2017/11/14(火) 23:01:27.28ID:d4jIUmF/0
ヤニがついてるなんて嫌ーにー
2017/11/14(火) 23:29:40.12ID:Njf6tJEM0
まず電子タバコに変えるところから。
2017/11/15(水) 02:23:18.91ID:Swb0anuD0
サイズの虎徹2と無限5では、冷却能力に大きな違いはあるかな?
虎徹2だとファンの回転数で抑え込む感じになるだろうけど、無限5だとシンクの大きさ分回転数をガッツリ下げて運用出来る?
ゲームもするし、普段はBOINCで常にCPUは80%前後使う感じを予定してる。
CPUは Ryzen5 1600X の予定。 OCはしないつもり。
2017/11/15(水) 02:29:31.40ID:Swb0anuD0
すまん続き
ケースはCM690。 ファンはCPUクーラー含めて7台で、窒息ではないと思う。
183Socket774 (ワッチョイ 5fb4-VFBj)
垢版 |
2017/11/15(水) 07:17:53.68ID:87LdIvsO0
>>180
でもアレクッソ不味いぞ
というわけで朝からダブルバニラで一服
今日も1日頑張るぞい

でも正直ヤニがそんなにフィンに付着したりとかは無いなぁ
気に入ったクーラーは偶に洗剤とブラシでガシガシやるけど、少し泡に色がつくかなーくらいでそんなに廃液も汚れない
真っ黒ってのは余程空気が汚いか、表面のコーティングや金属と作用してるんじゃ無いかな
簡単に済ませたいならエアコン用のスプレー式クリーナが手軽で良いゾ
2017/11/15(水) 07:28:45.67ID:u7oLHQxQ0
>>181
OCなしなら虎徹2でもよいとは思う。1700XでOCしてるが、アイドル時で夏場でも30度割ってた。
コンパクトなので付けたままでも配線とか可能なところは良いと思いました。
冷えるのは無限5だとは思うが、こちらは試していない。
予算との相談でよいかと。
2017/11/15(水) 09:36:43.61ID:16UV/sezM
>>181
大きな差はないよ
両方持っててファン設定同じ7700K定格で負荷時に無限5が1℃低い程度
無限5に期待し過ぎてがっかりした
てか大きさの割に虎徹2が良くできてるんだなと
186Socket774 (ワンミングク MMdf-ul2K)
垢版 |
2017/11/15(水) 15:25:55.65ID:Kd0s+PzjM
定格じゃたいしかわらないでしょ
虎徹から新銀矢に変えたらlinpackで15度以上下がったよ
4790k 4.8GHz
2017/11/15(水) 16:03:59.95ID:PiwdM2800
ヤニなんてマジックリン掛たらピカピカやが
188Socket774 (アウアウエー Sa7f-1Mfd)
垢版 |
2017/11/15(水) 17:39:19.12ID:hp8zMf8Ia
Ryzen(AM4)使ってんだけど
スサノオかV10ってどーにかして(アタッチメントとかで)使えないんかな
2017/11/15(水) 17:52:22.92ID:7BV3BZIL0
ASUS の HERO なら AM3 のクーラーも使える。
2017/11/15(水) 18:33:22.89ID:Swb0anuD0
>>184・185
返信ありがとう! 
あんまり変わらないならば、お安い虎徹2にしときます。
背中を押してもらって、踏ん切り付きました。
2017/11/15(水) 18:39:41.22ID:Swb0anuD0
>186 もありがとう!
2017/11/15(水) 19:18:53.89ID:f9plp4r60
>>189
戯画のMiniITXつかってるんや
マザーは変える気はないかな
2017/11/15(水) 20:38:56.21ID:OQNVqnBz0
>>187
マジックリンは基本だね。
2017/11/15(水) 21:09:57.54ID:MXG81uJa0
ヤニとりって無水エタノールとマジックリンどっちがいいの?
2017/11/15(水) 22:28:06.96ID:IJ/1Bg/v0
無水エタノールでマジックリンの臭いを取る。
2017/11/15(水) 23:02:10.33ID:kfYZcirg0
セスキ炭酸ソーダ
2017/11/16(木) 01:48:26.46ID:AEZyAwNN0
家事えもんスレはここですか?
2017/11/16(木) 02:43:36.82ID:OjYUyf29M
汚れ落し見てたら2台目Ryzen用に
サイズの釜天使をキレイにして使ってみよう
標準クリップ止めだし1090TでOC運用出来てたから
全然使えるクーラーだろう
2017/11/16(木) 07:49:47.18ID:JnzwZu2Dr
>>177だが無事マジックリンで掃除を終えたよ
ただ埃は取れたが表面に張ったヤニの膜みたいなのは落ちなかった…アルコール綿棒でゴシゴシすれば取れるがフィンの内側には入らんでな
早速兜3と交換してOCCTテストしたら交換直前のテストと比べて-10℃と大変満足
ちなみにファンはNoctua NF-P14r redux-1500 PWMに交換しての結果
これで心置きなくOCに挑戦できるわ…アドバイスくれたみんなありがとうな!
2017/11/16(木) 10:23:02.15ID:mLobuTyGM
>>199
>>178
2017/11/16(木) 10:23:42.92ID:mLobuTyGM
よく見てなかった、流して
2017/11/16(木) 10:32:37.94ID:Av8HmPLDa
タバコ吸わないけどヤニ落とすだけで冷却効果上がるもんなのか?
グリス新しくなってファンが良かったんだろ?
2017/11/16(木) 10:39:07.67ID:aQaT2ZMg0
兜3→初代虎徹(洗浄・ファン交換)で−10度だろ
2017/11/16(木) 10:42:09.00ID:KVe/XiYR0
色が付いてるって事はフィンと空気の間に何かあるって事だからな
タバコの煙は油煙と言って広がって膜を作るから断熱効果あるだろうな
2017/11/16(木) 11:09:05.19ID:l59vSNvi0
違いはあるが体感できないだろ
2017/11/16(木) 11:16:51.11ID:Av8HmPLDa
>>203
ああそこ見逃してた
2017/11/16(木) 21:33:38.37ID:nQA4gomp0
酸素系漂白剤でヤニは落ちるけど
フィンが酸化膜のないアルミだと黒ずむので(セスキなどのアルカリ性は全て同様)
実行するなら目立たない所で確認を
2017/11/16(木) 22:13:23.50ID:L/nt2czg0
一般的な電子デバイス用の放熱器だと表面処理や色で熱抵抗に差は無いってのが定説。
付着した皮膜の厚み、面積にも依るだろうが単にヤニが乗ってるだけならほとんど影響無いだろうね。
放置で埃などが別途付着してれば悪化するのは自明だがそれも程度問題。
それよりエアフローの改善のほうが遥かに有効なのも自明。
2017/11/17(金) 21:07:47.17ID:KlBSmTt50
212EVO→虎徹Uに乗り換えってありですか?
エンコしてると、最大80度まで上昇する
2017/11/17(金) 21:37:16.42ID:GiYBwttu0
>>209
乗り換えるなら無限5か風魔ぐらいにしないと意味なさそう
CPUファンを高回転の物に変えたほうが安く済みそう、エンコ中うるさいけど
2017/11/17(金) 21:46:23.30ID:jCdOlTt30
コードしばったりしてエアフロー改善させるとか、冷却性能が高いPCケースに変えるという手もある。
2017/11/18(土) 06:18:36.90ID:X13vqBBW0
>>210
>>211
虎徹Uに交換は意味なさそうなのでやめときます
ファン交換やってみる
2017/11/18(土) 06:38:05.76ID:jseBDLlM0
>>212
http://shop.tsukumo.co.jp/special/160905s/
212EVOと旧虎徹の比較
2017/11/18(土) 07:44:56.51ID:ojrvQB1h0
決心鈍らせるかもだけど虎徹2。
良いけどなー。
まぁそれぞれあるから何とも言えんけど。
価格4kちょいでなら虎徹2はオイシイと思うよ?
エンコでうるせーってなったことない。
CPUは7700kね。
2017/11/18(土) 10:08:09.47ID:UPyce0M+0
それ計ったのツクモの某プロだろ?実績からしてなんかやらかしてる可能性は無いとも言えないが
400rpmくらいゆるゆる回ってるのに更に5℃差はいくらなんでも冷えすぎだろ
それだけ見たら虎徹無双状態じゃん ダイレクトタッチ・・・恐ろしいな
Ryzen 7 1700買ってお役御免になった6700K用に安いジョンスボのピカピカクーラーでも入れようと思ってたけど
メモリで思ってたより予算食われたので年明けでボチボチ組むかと先延ばしにしてた俺ももっと安い虎徹Uにしよw
2017/11/18(土) 10:36:02.04ID:Sr6k9l15M
オリンポス連峰とか分身忍者の人居たけど
ああ云う、面白い報告無いな
2017/11/18(土) 12:20:40.13ID:X13vqBBW0
虎徹U、尼で急に安くなったからポチったwww
2017/11/18(土) 15:40:23.14ID:UabzEAJY0
>>216
自作CPUクーラーが完成したら報告しろと?
待っていてくれ、冬になればバーナーろう付けができる
2017/11/19(日) 01:55:00.25ID:xHjMQ8NR0
>>211
コードが乱雑な程度ではエアフローに影響はないってのが定説
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html
2017/11/19(日) 07:31:23.52ID:4MeoZ4fJ0
>>219
検証例がぜんぜん散らかってないじゃん。
パラレルケーブルをファンの前に垂らしたりしろよ。
2017/11/19(日) 08:02:47.01ID:zeGnw5ZB0
そんなことよりVGAの補助電源ケーブルの美しい配線の仕方選手権だ。
2017/11/19(日) 08:15:23.07ID:/b0GRdGd0
>>219
こんなにすっきりしたケーブル配置で散らかってるとは笑止
2017/11/19(日) 08:22:00.42ID:QsuDGqLp0
量販大手の8700Kのセット売りで合わせてるクーラーってどのへんが多いんスカ?
224Socket774 (ワッチョイ f987-TFbh)
垢版 |
2017/11/19(日) 09:04:26.87ID:vZQC1EW80
>>220
https://www.youtube.com/watch?v=YDCMMf-_ASE
2017/11/19(日) 09:14:48.36ID:0t6MMBsd0
ケーブルが散らかってる状況って、非プラグイン電源で全部のケーブル適当に置いてるようなくらいじゃないと
自作初心者が上げてる画像でよく見る
2017/11/19(日) 12:15:03.89ID:0GntyKBgM
特殊な配線にしろとまで言わないけど、
せめてsataケーブルを全部つなげるくらいの有り得る悪環境にはしてほしい
2017/11/19(日) 15:37:17.84ID:HvinevQC0
>>219
実験環境も示さずに検証とか笑える
インチキダイエット食品の広告だってもう少しマシだぞ
2017/11/19(日) 15:47:53.66ID:X8atSIDkM
表配線の理想例みたいな写真だけどどこが散らかってるのだろう
2017/11/19(日) 17:09:34.65ID:zeGnw5ZB0
今時表に来るのなんて補助電源だけだろ。
2017/11/19(日) 21:37:21.17ID:JoDLS07t0
電源上部レイアウト、非プラグイン式電源、前面吸気側にHDD等邪魔そうなもの最低三台、サイドパネルに穴の空いてないケース
検証のコンセプト的にこんくらいの環境でないとやる意味ないよな……

そこまでやってさらに今風の裏面配線ケースとプラグイン式電源で試して新しいケースの方が良いですよとか言うならまだしも
2017/11/19(日) 22:12:06.07ID:+7uGc7p+d
代理店も大変よね
裏配線しても冷却に差がないなんて記事書かれたら、新しいケース売れなくなっちゃうもんねw

裏配線で冷却に差がある結果を載せればいいだけなのに、誰も載せない時点でお察し
2017/11/20(月) 00:46:08.22ID:XiS/In/K0
乱雑な配線は温度の差だけの問題なのかな
温度差には影響しなくても流れには影響して、吸気の一様流中のハーネスによどみ点が発生して埃の堆積、流れの阻害とか考えれるし
安全性(人と装置両方)でいったら2Nで押し続けたハーネスが可動部まで触れないように固定されているかどうかとか、
最低200mm間隔でハーネスをバインド固定することとか、まあULやIEC60204-1とかには直接書いてないけど
規格を守ろうとしたらそれ以上のことしないと事故が起こりそうだし、

俺は詳しくないので知らん!
2017/11/20(月) 07:12:12.51ID:yVJ2rdu40
中が込み入ってたとしても、動力で無理やり排気するから、気圧差で空気は流れるだろう
流れ方だけの問題だな
2017/11/20(月) 10:55:29.34ID:HmsBnF2Q0
ずっと稼動してる人のpcって埃はケースの底に溜まる?
それとも空気すっと流れてるからきれいなままなのかな?
2017/11/20(月) 10:58:03.98ID:nFyWTif80
>>219
CPUの温度が高すぎて話にならねぇな
ケースのエアフローでどうにかなるもんじゃない
2017/11/20(月) 12:47:46.92ID:7xK2KhMha
グダグダ言ってねーで差があるという検証結果を貼ればいいだけじゃねーか
悪魔の証明でもないんだからさ
2017/11/20(月) 13:22:14.72ID:qT907k8+0
800rpmの45.5dbが低回転で動作音も小さいとか寝言は寝て言えって感じ
2017/11/20(月) 15:54:17.02ID:YXm6uiDu0
埃なんて底だけじゃなく基板にもケーブルにもいろんなところにつくぞ
クリーンルームのように埃自体を除去してなきゃ、フローあっても埃は排除されない
In側にフィルターあれば大分マシな状況で収まるね
2017/11/20(月) 16:00:50.94ID:p5D0PkvP0
>>234
底に薄っすら溜まる。グラボの上面にも積もる。
2017/11/20(月) 16:28:57.76ID:L70z785C0
>>237
800rpmで45dbってどうやれば達成できるの?って感じなんだけど誤植なんでは?
2017/11/20(月) 19:05:19.00ID:ioBh42qtM
発電所のタービンかなにかか
2017/11/20(月) 20:27:13.16ID:UcZhWTpW0
>>231
表配線と裏配線で冷却性能に差がないってのは大分前から知られていたと思う
どこだか忘れたけどまだIDEケーブルやFDDのフラットケーブルが使われてた頃にそういう記事を見た記憶がある
だから単にサイドパネルがアクリルやガラスのケースで組んで光らせた時に綺麗に映るってだけで裏配線は流行ったんだと思う
243Socket774 (ワッチョイ f987-TFbh)
垢版 |
2017/11/20(月) 20:58:23.64ID:KE7Yud1F0
表配線はセンスがいるからな
2017/11/20(月) 22:48:18.74ID:KIdNimnca
ホコリ対策でケースファンの速度変えてなんとか正圧状態作ったが吸気ファンうるさ過ぎワロタ
結局ニブリングツールでケース加工してサイドパネルに14cmファン追加したわ
245Socket774 (ワッチョイ 2d5b-HT85)
垢版 |
2017/11/21(火) 15:10:15.56ID:ftYdf8+20
埃はケースとフィルター次第
隙間だらけのケース使ってたら意味がない
フィルター通り抜ける埃もあるからね
2017/11/22(水) 07:05:55.70ID:hvwOmN4d0
8700Kに一式変えようかと思ってるんだが、空冷でどれがええの?

風魔が今のとこ第一候補だが、これ以上に冷えるやつある?
2017/11/22(水) 07:09:04.47ID:2IT0DGwK0
風魔いいぞ風魔にしとけ
2017/11/22(水) 07:11:22.04ID:2HO7N/R90
>>246
ケースに収まるなら銀矢
http://kakaku.com/item/K0000761371/
2017/11/22(水) 08:20:02.54ID:28uYIs4Id
尼でSST-HE01 が4000円で売ってるからオススメ
300Wまで対応しているハイエンドクラスで
普段は1万円近くするがたまに尼で安売りする
ファンが最大回転だと爆音だがゆるゆるで回しても十分冷える
コスパは間違いなく最強だ
2017/11/22(水) 08:27:02.62ID:uPNYWE3/0
忍者ふぉー!!
2017/11/22(水) 10:39:28.39ID:hEIWsvtM0
ファン換えればいい感じになりそうだな
2017/11/22(水) 12:27:15.28ID:yY4oQORO0
TDP65wで高さ160mmまでファンレスセミファンレス運用だと
Le GRAND MACHO RT、忍者四、無限五のどれがいい?
もし他にオススメあったら教えてほしい
2017/11/22(水) 15:18:45.13ID:hEIWsvtM0
Le GRAND MACHO RT、無限五と両方使ってるけど
セミファンレスって条件下ならばマッチョお勧めする
無限五は最初についてたファンの軸音が気になってNoctuaのファンに交換したわ
マッチョは当初ついてる14cmファンが全開の時でもほとんど音は気にならない
忍者はメモリ干渉するおそれがあるから論外
2017/11/22(水) 17:19:22.82ID:1UesvxPgd
AXP-200のFANがカラカラ音する……
FAN交換したいんだが、ネジ穴12cmサイズで
大きめの薄型FANって打ってないんだな。
好きな12cmFANに交換すればいいかな?
なんかお勧めあります?
2017/11/22(水) 17:26:35.20ID:C8JlHNpK0
thermalrightのあるだろ
CRYORIGとかsilverstoneとかもなかったっけ
2017/11/22(水) 17:37:24.41ID:tQ7ri8np0
NOCTUA のファンが使えるらしい
http://kplace.plala.jp/pc1/pc982.html
2017/11/22(水) 18:11:42.49ID:yY4oQORO0
>>253
レスありがとう
ちょっと高いがLe GRAND MACHO RTにしようかな
2017/11/23(木) 00:37:32.02ID:Hq1kl9NB0
虎徹2とエネの14cmFanのやつでどっちが良いか聞こうと思ったけど
なんか上読んだら聞くまでもない感じやな
2017/11/23(木) 08:33:44.85ID:gIhBuEg90
ENERMAXの12cmファン買ったことあるけど、側面の切り抜きロゴのところの風切り音が
結構耳障りだったから、即効取り外した事あったけど
2017/11/23(木) 08:35:51.44ID:gIhBuEg90
追記
そのロゴんところをセロテープで塞いだらマシになったって口コミがあったけどね
2017/11/23(木) 10:16:52.84ID:mEfNqqA10
>>261
剥がれるの考えたら最初から買わない方がいいね…。
2017/11/23(木) 17:09:56.74ID:PtAsYgXJ0
虎徹U、今日付けてみたけど、けっこう冷えるねこれ
本格的OCとかしないライトOC程度なら、これで十分
売れてる理由がわかったわw
取り付けもスゲー簡単だし、万人におすすめできる
2017/11/23(木) 17:36:04.66ID:y9jmlRGC0
>>262
CPUクーラーの重さも、軽いほうだというのも良いと思う。ベストバランスだね。
2017/11/23(木) 19:52:25.09ID:wgViaHEv0
それでも無駄にでかいクーラーすき
2017/11/23(木) 20:08:46.49ID:zP8F4C9rr
>>264
上に出てたLe GRAND MACHO RTとかいいよね…
2017/11/23(木) 20:18:05.30ID:JXSeRkLg0
ツインタワーよりシングルがそそり立っているのが好き
2017/11/23(木) 21:04:30.65ID:wgViaHEv0
>>265
マッチョいいよね。ふつくしい。手裏剣マークの忍者四もすき。
2017/11/23(木) 22:15:49.20ID:wnqVB9h30
XP-120みたいに対応ソケットがもう現行品で存在しないのは使いようがないんかな
あれ好きなんだけどね
2017/11/23(木) 22:24:03.55ID:y9jmlRGC0
3Dプリンタや板金屋依頼でリテンションキットを自作すれば・・・って難しいよなあw
2017/11/24(金) 03:06:05.66ID:Z6tRfJC30
Le GRAND MACHOは大きいからファンレスしようとするバカに買われてかわいそうなクーラーだとおもう
きちんと14cmファンつけた能力なら抜群に冷えるのに評価する方がアタマ弱いからなんとも・・
2017/11/24(金) 03:22:39.12ID:p1L73p/n0
元々Thermalrightがファンレス用に出したんですがそれは
2017/11/24(金) 03:22:52.13ID:RNIyQeutM
大型クーラーはリアケースファンがすぐ後ろで引っ張ってくれるからすっごい風抜けいいよ
見た目のマッチョさで選んだけどやっぱグランドマッチョ最高や
https://i.imgur.com/WuGplkG.jpg
2017/11/24(金) 03:23:55.55ID:jzQJtliF0
>>262
虎徹2良かろ?
白虎と虎徹2は良いよ。
安いしね。
2017/11/24(金) 03:32:40.41ID:p1L73p/n0
>>272
グラボの熱風も吸い取ってくれそうだな
綺麗
2017/11/24(金) 08:53:19.14ID:PZ21kp5c0
マッチョと赤銀矢って、どっちが冷却性能高いのかな
2017/11/24(金) 08:58:28.72ID:eeQQUF//0
>>272
クーラーと関係なくて申し訳ないんだけどこのマザー何?
2017/11/24(金) 09:35:07.66ID:PZ21kp5c0
俺もこのケースが知りたい
2017/11/24(金) 09:51:13.10ID:Cv2IAaAe0
>>272
これってドライブどこに付いてるの?
2017/11/24(金) 09:53:58.44ID:yYEuRrwj0
>>272じゃないけど
JONSBO U4SにPRIME X370-PROじゃないかな
ケース安くて見た目いいよねこれ
2017/11/24(金) 10:23:01.30ID:PZ21kp5c0
>>279
ありがとう
価格コムを見てきたけど、6780円で強化ガラスなのは安いね

次はこれで組もうかな
2017/11/24(金) 13:34:11.15ID:N97Ae2Ecd
JONSBOは見た目よくて安いが
窒息ケースな。
特に給気が足りん
2017/11/25(土) 13:57:34.35ID:Zl4N2wFrM
やっぱNoctuaすげーのな
NZXTの280ラジやエナのTR4専用設計240ラジに完勝だぜおい

スリッパTR4環境 CPUクーラー対決
https://youtu.be/Exzg2UQlbHA?t=4m58s
2017/11/26(日) 04:00:26.95ID:Fwd1tPP30
>>282
そんなに驚くほどのこっちゃない
セバスチャンとこの動画だとコルセアの280mmAIOにもNH-U14S TR4-SP3が温度も音も完勝だぞ
英語の聴き取りに自信がないけどベース部分がNoctuaは抜群にいい出来らしいようなことを言うとった
2017/11/26(日) 04:30:55.53ID:u4iiQP1z0
ただヘッド大きくしただけの簡易水冷と、ちゃんと発熱するコア位置とか考えて作ってるかの違いとかなのかな
2017/11/26(日) 09:01:10.32ID:4FITgB540
サイズなら絶賛だったのに
2017/11/26(日) 09:06:39.77ID:hWaHIBj80
水冷つっても部屋の外にラジエーター置くわけでもなし、趣味や見た目の理由が9割だろ・・。
2017/11/26(日) 10:52:51.73ID:zpdE6jeJ0
能力はともかく熱をケース内に撒き散らさず外に持ち出せるのは水冷のメリットだとは思うけどね
だが何かあったときのダメージが怖くて踏み出せない・・・(老害感)
2017/11/26(日) 12:19:08.11ID:BEpZTjn40
ホースがしっかりしてるCorsairなら他と比べてもいいんじゃないかな
5年保証付けてるくらいだし lepaとか変なの使うよりよっぽど安心だよ
2017/11/26(日) 12:41:20.05ID:U6QYO6LD0
水冷使ったことない人間が勝手に思ってることだけど、
DIY水冷っつーと透明アクリル?のパイプをケース内のでの取り回し厳密に計画して計測した上で、コツ掴むまで何回も失敗しながら曲げて〜ってのが当たり前みたいな感じだけど
合理性・利便性考えたら柔らかいホースみたいのの方がよくね?
中の色水見せたい以外にあそこまで透明パイプ前提になってる理由って何かあるの?
290Socket774 (ワッチョイ df9c-pOl4)
垢版 |
2017/11/26(日) 12:44:30.89ID:ojXlQuwP0
>>289
ホースも普通にあるよ
2017/11/26(日) 13:02:33.80ID:kGno/Rn90
フィッティングで曲げてパイプは真っ直ぐだけ使うとかもあるんやで
292Socket774 (ワッチョイ 7fee-h3cN)
垢版 |
2017/11/26(日) 13:09:56.87ID:DXjF6eTd0
保証っつってもCPUクーラーの保証で何かあった時の他のパーツは保証外だからなー
俺みたいなめんどくさがり屋は基本放置でokの空冷が良い
2017/11/26(日) 13:35:56.79ID:O0lwCxAZ0
水冷ってグラボならまだわかるけど
CPUだとIntel使いしか意味なくね?ってしか思えないから使わないな
2017/11/26(日) 14:26:36.53ID:zomiem3R0
簡易水冷はお漏らしが怖いからなぁ
2017/11/26(日) 15:09:34.84ID:BEpZTjn40
LEPAとかENEMAXとかのよくわかんない変なメーカー買わない限りお漏らしのリスクは少ないと思いたい
2017/11/26(日) 15:17:27.42ID:BEpZTjn40
後、お漏らしで定番のANTECも追加で
2017/11/26(日) 15:19:55.34ID:u4iiQP1z0
>>286
見た目9割は無いな
空冷より放熱面積大きく出来るんだし冷却優先で組んでる人も沢山いる

簡易水冷は知らん
2017/11/26(日) 16:55:58.49ID:qpBleHZs0
こちらのスレに気付かずもう一つの方に書いたら誘導して頂きました

i5 6500にKABUTO(初代)使ってて、マザーそのままCPUだけi7 7700kにしようと思う(友人が8700kにするから安くすると)んですが、KABUTOで7700Kってどうか使ってる、使った方いらっしゃいませんか?
エンコやゲームなど重い作業はしないので基本的にはそう熱くはならないと思います
ちょっと微妙とかでファンだけ風量ある物に換えれば大丈夫とかあるでしょうか?
全部換えなきゃだめでしょうか?
アドバイスお願いします
2017/11/26(日) 17:17:04.11ID:5e2/uWus0
その用途ならなんでもいいだろ
2017/11/26(日) 17:33:26.79ID:8vFMCQ7Q0
どうでもいいんじゃないってレベルだな
スペック的には問題ない
プッシュピンがヘタってたりすると面倒なのでブリッジ式にするために変えたいかなってくらい
気にならないならそのまま使っても支障ないくらい
2017/11/26(日) 17:58:31.95ID:hWaHIBj80
>>297
そらー簡易じゃなきゃ変わるだろね。
ケース内だと36cm組んで天板に付けたって大差はないと思うぜ。リスクとコストばっかで。
熱移動のメリットがほとんどない。デメリットばっか。
2017/11/26(日) 18:11:40.86ID:LTrxJ2Q50
エンコもゲームもやらんのに7700Kていうのは延命目的なん?
2017/11/26(日) 19:06:13.21ID:daQ/1SZ3M
簡易水冷は冷却液蒸発も怖い
2年でスッカラカン
2017/11/26(日) 20:30:36.02ID:qpBleHZs0
レスありがとうございます
>>299
何でも、ってクーラーがじゃなくてCPUがって意味でですかね?
>>300
91Wは大丈夫なのかと思いまして
問題無いんですね
ああ、ピンのへたりとかもあるかもなんですね
緩くなければそのまま使います
>>302
んー、何でも無い時にいきなり重くなったりしばらく止まったりとかするのですが、タスクマネージャー見てもCPU/メモリどちらも50%程度とかで重い処理してそうでも無く
i5 6500
Z170
DDR4-3200 8GBX2
960evo 250GB
HDD 2TB
という構成でそう重くなる事も無いはずと思ってるんですけど実際よく重くなるのでハズレのCPUなのかもと
友人が買換で安く譲ってくれると言うので、さすがに7700kなら重くなる事は無いだろうと思ったからですね
もちろん延命目的でもあります
305Socket774 (ワンミングク MM3f-UqvI)
垢版 |
2017/11/26(日) 21:52:29.14ID:DHzjN138M
メモリうらやましいなぁ
さっさと値下がらないかな
306Socket774 (ワッチョイ df9c-pOl4)
垢版 |
2017/11/26(日) 21:55:30.71ID:ojXlQuwP0
>>304
クーラよりもBiosのバージョンが7700Kに対応してるか気になる
2017/11/26(日) 22:38:30.54ID:dQgTRQwS0
ryzenでCPU使用率どのコアも数%なのに裏でWin10がなんかやってるときに重くなる
その時間のイベントビューアーがこんな感じ
https://i.imgur.com/LddRL47.jpg
2017/11/26(日) 22:40:06.11ID:wG+mCpgY0
リナックソマンセー
2017/11/26(日) 22:46:16.62ID:2cxl7AnR0
Win10は裏で勝手に動くからくそだよな
詳細見ようとすると手間かかるし
2017/11/27(月) 07:00:32.16ID:KVP6jxwh0
主に無断の陰働きが活発なのはお家の危機
2017/11/28(火) 18:32:27.37ID:FkZRKH2W0
>>305
俺宛ですかね
去年5月にアークの通販で買ったんですけど

注文:    PV416G320C6K ¥9,830 - 個数: 1コ
送料: \504-
合計: \10,334-

今じゃ倍以上ですよね…
上がっても少しだろうと思ってたらまさかこんな事に

>>306
ASRock Z170 PRO4なので対応してます
お気遣いありがとうございます
2017/11/28(火) 19:14:10.27ID:pETza63rM
>>311
タイムリープしたい(ToT)
ど、どどどどうせ足りるしって4GB×2で我慢してる
2017/11/28(火) 20:26:38.87ID:2w+kb0000
>>304
こちらでは全くカウントされない物ですね
環境依存では?
314Socket774 (ワッチョイ 67ee-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 16:12:13.79ID:N53OEyvw0
8700kで虎徹じゃきつい?
2017/11/29(水) 18:47:59.80ID:oFiD2aSvr
余裕
2017/11/29(水) 19:33:58.37ID:VoBzdXN20
4.5GHz程度の常用OCとかなら虎徹で冷やしきれると思うよ
窒息ケースとか使ってるとかならエアーフロー良い奴に変えろって話だけど

虎徹はこのクラスなら最強に冷えるクーラーだと思う
2017/11/29(水) 19:36:20.71ID:vzYCaVfFM
マザーによるだろ
2017/11/29(水) 19:39:56.64ID:0w3Xg1Hm0
空冷じゃマザーなんか関係ない
マザーが関係してくるのは殻割りして本格水冷するレベルから
逆にいうとそこまでしないならハイエンドマザボは無用の長物
2017/11/29(水) 19:45:48.48ID:kVYve3TJM
デフォルトで電圧喝入ってるマザー知らないのかよ
2017/11/30(木) 01:41:00.78ID:vdNK/s7m0
張本
2017/12/01(金) 01:25:32.83ID:bd519uLJ0
初心者質問ですいません。

友人に組んでもらったPCで、212EVOなんですがファンから異音が出るようになったので、
ファンだけ交換したいと思っています。

専用ブラケットでひっついているみたいなのですが、
ブラケットからファンをはずして、市販のファンに入れ替えたいのですが可能でしょうか?

無理だとしたら、同じのを買ってきて、ファンだけ流用するしかないのかと思っています。

よろしくお願いします。
2017/12/01(金) 03:21:39.78ID:oJ4PU0BMM
一般の12cm角ファンで交換できるはずだよ
http://apac.coolermaster.com/jp/xresserver01-DLFILE-jp1310070358d25d-F1710120026158f.html
13ページ目付近
323Socket774 (ワッチョイ 7956-Yuwq)
垢版 |
2017/12/01(金) 05:32:50.51ID:7ZC9nq9r0
サイズのKabuto3をAM4にネジ付って出来ますか?
2017/12/01(金) 06:52:12.56ID:4xKY0GNT0
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2017/11/oc_labcpuoc.html
2017/12/01(金) 12:19:54.25ID:meteSnFf0
>>324
これCRYORIGから訴訟起こされたら負けそう
2017/12/01(金) 12:47:08.01ID:KGjIoC2nM
前から何となく思ってたけど、1151世代だと
おパイポが並行するより直行する方が冷やしやすいんじゃないかと。
2011や2066じゃ>>324みたいな結果にはならなそうな気がする
2017/12/01(金) 12:53:44.56ID:g6dDFOXF0
>>324
ファンの回転数いくつ?R1ゆるゆるkotetu全開とかかね?
2017/12/01(金) 13:45:04.33ID:S7TitQrH0
普通にPWM任せじゃねえの?
2017/12/01(金) 14:07:34.40ID:44T6X82+0
虎徹2のファンは全開でも12cm1200 rpm
2017/12/01(金) 14:35:08.34ID:PwPCe4G50
>>325
訴訟って何罪で訴訟するのか?

R1 Universalは見た目重視でそこまで冷えないのは常識じゃね?
数例過去にスレでも7700Kで虎徹と同等とか冷えないって報告も有るぞ?

ソルダリングの2600Kだからだいぶ環境が違うが、4.6GHzで旧型の虎徹の900rpmとR1 Universal 830/790rpmで
1度しか変わらないのだから、回転数や条件で逆転してしまう可能性は十分にあると思うぞ?
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/641/273/html/graph.png.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/633/820/html/g1.jpg.html
2017/12/01(金) 14:57:40.83ID:g6dDFOXF0
ユニバーサルのファン薄いから回してなんぼだろう
2017/12/01(金) 15:05:11.46ID:PwPCe4G50
そうだな薄いからゆるく回すと風量稼げないだろう。
Universalのメモリ干渉しないってのが失われるが、高速ファンに変えれば冷えるだろうな。
2017/12/01(金) 19:58:37.42ID:ZQBuY/Zx0
なら無限でええわ
2017/12/02(土) 01:04:27.24ID:xGkSeVQr0
散々、このスレでも過去にR1は冷えないゴミって出てたじゃん
実際に使ってみると、ほんと冷えないんだよなw
上でも指摘されてるけど風量が圧倒的に足らないから、3,000円台の虎徹に余裕で負けるのよ
2017/12/02(土) 01:36:45.18ID:IzvmcSOf0
>>322
遅くなりましたが、ありがとうございます。
12cmファン買ってきて試してみますね。
2017/12/02(土) 04:10:41.61ID:bsQmrZpFM
自演失敗って久々に見た気がする

それはともかく80度超えてるんだから
まともな設定ならどっちも100パーで回ってるだろうし
初代より冷えない二代目がR1より冷えるとかある訳ねー
2017/12/02(土) 04:13:29.94ID:ivwYZegn0
MK2って無印より冷えないの?>虎徹
2017/12/02(土) 07:23:23.33ID:YAo2r+mk0
同じファンで試さないとなあ
ゆるゆるで静音が好みな人もいるからなあ
2017/12/02(土) 08:31:14.78ID:RpGtE6id0
自分で使うとツインタワーとシングルタワーの間には明確な壁を感じるしな
※ 個人の感想です
グラ鎌みたいなツインタワー?みたいのなのでさえ結構冷えるし
峰2? あれは大型シングルの真ん中にファンが入る溝を切り取ったようなもんだし・・・
パイプ2段重ねだし・・・

ただ窒息ケースだと差が一気に無くなる感じはする
340Socket774 (スププ Sd0a-Yuwq)
垢版 |
2017/12/02(土) 11:21:26.49ID:uY1RBKJZd
>>324
クリオリグって、見た目だけで性能はショッボイね。
値段も鑑みるとサイズ圧勝じゃん
2017/12/02(土) 11:30:26.61ID:yEAnphdR0
デジカメで撮ってるようなやつなんて信用しないわ
2017/12/02(土) 12:16:09.09ID:xGkSeVQr0
ファンを変えたら、どうもないよ
標準ファンだと冷えないってだけで
ただ、一万を出す価値あるかと聞かれるとうーんだけどね
虎徹が安くて冷えて取り付けしやすいとスキがないからな
2017/12/02(土) 12:32:29.20ID:P3p5KlMb0
それなw 高いCPUクーラーにさらにファン購入は金額的になあと。
でも趣味なんて自己満足だから好きなようにしろよとしか言いようがないけどw

久しぶりにエアコンの掃除をしたけれど、ヒートパイプにフィンにファンで、CPUクーラーみたいだなと思った。
2017/12/02(土) 14:06:18.29ID:4zFh7NoX0
>>336
ある訳ねーってツクモが店名までだして上げてるのに憶測で語ってる方がおかしいと思うぞ?
2017/12/02(土) 14:17:28.52ID:qYBDZcoH0
>>343
エアコン開けてみたら確かに似てるw
っつーことはあれか
エアコン掃除用の泡スプレーみたいなやつぶっかければCPUクーラーもピカピカかな
今度やってみよう

ん?エアコンの泡スプレーは掃除終わった後そのまま稼働できるんだから
CPUクーラーどころかマザボごとプシャーっとやっても大丈夫かな
と一瞬考えたけどやっぱりダメよね
2017/12/02(土) 14:26:56.22ID:Cpu1ZYFu0
そこは外して洗えよw
2017/12/02(土) 16:24:32.21ID:i5KZYitdM
>>345
ケルヒャーの1万タンク無しエントリーモデルでケルヒャーした方がいいと思うぞ
348Socket774 (ワンミングク MM7a-ubGE)
垢版 |
2017/12/02(土) 16:44:59.43ID:m37hlNWrM
>>342->>344
もしかして自演失敗している事にお気づきでない?
虎徹erって自作自演とかそういうの好きだね
2017/12/02(土) 16:53:29.21ID:m37hlNWrM
>>344
憶測も何も同等程度の新銀矢sd-eと虎徹比べた事あるけど
4790Kの頃4.6GHzにOCさせて10度以上差があったからなぁ
ある訳ねーんだわやっぱ
350Socket774 (ワッチョイ 9a9c-O/Kt)
垢版 |
2017/12/02(土) 17:06:39.14ID:GR5RMT6Z0
>>349
R1と銀矢が同等ってのは憶測?
2017/12/02(土) 17:15:20.52ID:xGkSeVQr0
銀矢と比べて差があるのは当たり前だろ
古いけど今でも空冷最強、下手すると簡易水冷より冷えるバケモンだぞ
虎徹と比べても明らかに冷えるの確認してるよ、こっちも
R1と銀矢が同等性能ってのが間違いなんだよ
このインチキデーター信じて買った奴がR1は冷えない産廃って買ってから気付くのw
2017/12/02(土) 18:51:11.09ID:4RNAb1HX0
付属ファンでフル回転
付属ファンで同じ騒音
同じファンに交換してフル回転
でやってほしい
2017/12/02(土) 18:52:04.99ID:c8SRCi+n0
虎鉄とR1の比較なのにどこから銀矢の話が混じったんだよ。
2017/12/02(土) 20:12:04.94ID:00eGOne7M
>>337
単純にファンの風量が1の方が1.5倍多い
騒音は2の方が1の0.7倍
2017/12/02(土) 20:54:16.99ID:yfIiKW9Y0
統失おるね
2017/12/02(土) 20:54:42.12ID:ivwYZegn0
>>354
さんくす
でもなにそれ、普通にスペックダウンやん
2017/12/02(土) 21:26:11.58ID:tdmJ0SSf0
ツクモの店頭に虎徹2がいっぱい置いてありそう
2017/12/02(土) 21:31:00.99ID:Km41QT6s0
結果は最高90℃
あれ・・・虎徹より高い・・・
このあと2回程グリス塗り直したり、ファンの回転速度見直したりしましたが、特別不具合なく・・・

こんだけ特別扱いされても負けたんだからどうしようもないだろ
R1購入者は見苦しい奴らだな
2017/12/02(土) 21:31:46.82ID:EjL4M4R/a
虎徹使うようなcpuだったらOCするだろうから解ってる人なら買いませんよ店員さん
2017/12/02(土) 21:35:30.19ID:Km41QT6s0
>>359
虎徹はローエンドだ
PenGクラスに使うクラス
それに負けるR1
2017/12/02(土) 21:43:49.25ID:IqnK545Q0
で、ハイエンドは何ですか?
2017/12/02(土) 21:47:23.06ID:4zFh7NoX0
>>348
自演とか自分が自演してるから疑心暗鬼になってね?
俺はワッチョイ 0aa2-HgL3しか書き込んでねーぞ?
何をもって自演と判断したかわからんが・・・
2017/12/02(土) 21:49:09.00ID:AUXeyuBd0
>>361
NH-D15
2017/12/02(土) 21:54:18.11ID:4zFh7NoX0
>>357
そりゃおいてあるだろ?
一番売れてそうなCPUクーラーなんだから
もし工作するなら高いR1を少しでも温度低いよう設定して高い方売るだろ?
blogは出た数値を書いたんだろ苦し紛れに見た目とかファンを変えればとかちょい苦しいこと書いてるけどw
2017/12/02(土) 22:56:27.04ID:iArisnxl0
虎徹ジャンク1600円送料含めたら2200円かな欲しい人どうぞ
http://www.ocworks.com/products/detail/12808
2017/12/02(土) 23:05:31.50ID:kZWx/xLF0
>>363
色が(|||´Д`)キモイ
367Socket774 (ワッチョイ 9a9c-O/Kt)
垢版 |
2017/12/02(土) 23:40:35.69ID:GR5RMT6Z0
>>366
ファンの色変えれば良いのにな
2017/12/02(土) 23:40:52.95ID:/gmDGXAC0
>>342->>344
ワッチョイの仕様理解してないっぽいね
2017/12/03(日) 00:03:03.85ID:mhwm7hkP0
末尾4桁のは同じブラウザの同じバージョンなら被るんだよな
2017/12/03(日) 00:25:44.37ID:6AbQK2RRd
ブーメランやのw
2017/12/03(日) 00:36:25.01ID:YQYM7pZk0
>>367
chromaxシリーズが出てる。
https://youtu.be/_Nc2aonsseg
2017/12/03(日) 00:42:21.63ID:bd5e2tcK0
本体+ファンを買わないといけないから高くつくんだよな
自分はNoctua色気に入ってるから良いけど、最初からChromaxファン載せたの出せばそっち買う人いそう
2017/12/03(日) 00:58:11.01ID:+E9TvDiH0
>>368
コレは恥ずかしいwwww
ワッチョイの仕様をりかいしてないっぽいね(キリッ
2017/12/03(日) 04:32:44.99ID:yOpmXHC00
>>371
かわいくない、却下
375Socket774 (ワッチョイ 6d56-Yuwq)
垢版 |
2017/12/03(日) 10:57:57.25ID:FLHDYW5c0
Kabuto3ムッチャ冷えるね

ryzen7 1800XにMX4で使ってみたんだけど、まな板でベンチでしばき倒してみたんだけど室温23度で40度程度で凄え気に入ったで
m.2のSSDにヒートシンクつけて装着してるんだが、トップフローだとヒートシンクに風が当たってちょうどいいな
2017/12/03(日) 13:14:46.06ID:zSi5E8Zfd
虎徹vsR1とか懐かしいな。
だいたいショップや関連サイトの比較なんか信用ならんけどな。どんな意思が働いてるかわからん。
2017/12/03(日) 13:17:27.32ID:zSi5E8Zfd
>>351
ツインタワーの冷却能力なんかどれも一緒だ。ファンの差だよ。
簡易水冷より冷えるってのも間違い、ただのエアプ。
2017/12/03(日) 13:34:42.90ID:zSi5E8Zfd
冷静に考えてな、似たような材質似たような形状で冷却能力に大きな差なんか出るわけねーだろ。
虎徹のが冷えるってのもそう、単純に考えて放熱面積広いほうが冷えるに決まってるだろ。
本当にサイトやショップの比較に踊らされる奴が多すぎる。
2017/12/03(日) 14:19:11.77ID:pkv+9bifM
なんで必死なの?
2017/12/03(日) 14:40:32.12ID:BESlSAEF0
見た目は1,2を争うかっこよさなんだからいいじゃないか
2017/12/03(日) 18:11:50.54ID:c3TpvY/r0
おっとV8の悪口はそこまでだ
2017/12/03(日) 18:29:42.06ID:bjNmqefhr
反証すりゃ良いだけやんけ
レスバで温度は下がらんのよ
383Socket774 (ワッチョイ 9a9c-O/Kt)
垢版 |
2017/12/03(日) 18:41:54.82ID:oJbdxFCN0
みんな見た目でCPUクーラー買ってるの?
2017/12/03(日) 18:51:02.63ID:/CgaThDC0
アフィブロガーが喜んで転載しそうなネタだよな
2017/12/03(日) 18:51:47.98ID:UBYuE/780
うへー、R1てこの程度なのかよ14cmファンで12cmのに劣るって…
メモリ干渉だったら25mm付けても干渉しないMachoRTでいいじゃん。
2017/12/03(日) 21:40:40.51ID:XtrMmDOh0
R1にはR1の良さがあるってだけのことだろ・・・だいたい虎徹vsR1の記事書いてるヤツって例のアイツじゃね?
踊らされるも何も別に虎徹がよけりゃ虎徹でいいじゃん そんなの使う本人次第だ
V8やMasterAir Maker 8のように良さのないもののことまでは知らないけどな

>>381
クーラーだと思うから腹が立つんだ CPU周りのアクセサリーLEDくらいに思えば腹も立たん
2017/12/03(日) 21:58:15.83ID:XtrMmDOh0
>>357でツクモがどうたらってレス見たから某プロかと思ったら虎徹vsR1の元になるデータだけ書いたの瀬文茶かw
まぁ真冬に計った虎徹とゴールデンウィークに計ったR1の測定結果とを比較すること自体がおかしな話だけど
今回は個人の測定環境のアラをついた虎鉄信者の勝ちだな 引用された瀬文茶かわいそw
2017/12/03(日) 22:22:30.89ID:MS59hTCP0
>>387
なんのことだよ
瀬文茶は室温28℃で統一されとるで
2017/12/03(日) 22:23:16.81ID:l7LIZiYQ0
そういうvsモノって発熱体とか用意して温度測定とか数字で定量的に比較してるのかなぁ。
2017/12/03(日) 22:33:20.85ID:OZU/Zypa0
>>383
ニンジャIVは見た目と重さで買った
2017/12/04(月) 01:58:07.19ID:lbYGaq990
R1貶されると顔を真っ赤にしちゃう人多すぎませんかね…
買っちゃったから後に引けないクチか。
392Socket774 (ワッチョイ 7956-Yuwq)
垢版 |
2017/12/04(月) 02:02:45.19ID:zH6QEuYQ0
そりゃ高い部類だったからでしょ
価格で3分の1の製品と同格と言われちゃねえ
2017/12/04(月) 02:27:15.22ID:j+poXfGoa
デュアルファン化キットってどの程度温度を下げられるんだろう?
2017/12/04(月) 03:52:28.15ID:5HKeQj6O0
いや、R1最強なんだろ。
端からレビュー晒せば解るべや。
俺は虎徹2で事足りてるからアレだけど。
R1とか、赤銀矢とか素直に憧れる。
だがな。
無限5忍者4阿修羅、、、
どうやら俺はサイズの3強に行かねばならんらしいw

そして真の最強は白虎、、、、
何故に、、、
2017/12/04(月) 07:01:36.14ID:5Dy8Toap0
銀矢 →レビューでも冷えるって意見しかない。冷えないって意見は皆無

R1 →冷えるって意見と冷えないって意見の賛否両論あり。否定的な意見はレビューの高評価信じて買うも
実際に使ってみると全然冷えなくて落胆したってのが多い


いや、まあR1は実際に冷えない産廃クーラーなんだけどねw
2017/12/04(月) 07:02:34.80ID:2ITRpByK0
>>393
虎徹無印でツクモのデュアルファンキット付けたことあるけど
自分の環境では1〜2℃くらいしか下がらなかったな
それよりも山洋のF12-PWMを一つ付けた方が効果あった
くっそ煩くなったけどw
2017/12/04(月) 07:17:32.08ID:n/ZPXRU00
うるさくて冷えるのは当然
2017/12/04(月) 07:29:22.66ID:iHazyrgP0
noctuaは静音で冷える
2017/12/04(月) 07:32:40.54ID:qo8jB9n30
ぶん回せば冷える
2017/12/04(月) 07:38:41.60ID:Ngwjpi+od
エアプはどこまでいってもエアプ
2017/12/04(月) 07:46:23.93ID:UH23/E+e0
確実に冷やしたいならNH-D15か銀矢
安めなら風魔かRAIJINTEK
2017/12/04(月) 07:51:12.88ID:5Dy8Toap0
最近、風魔RevB買って使ってるけど、8700K 全コア4.7GHz冷やしきれてるし、なかなか良いよ
テンションのかけ方が虎徹Uと同じ方法になってトルク管理が楽
2017/12/04(月) 10:08:51.52ID:lscQyLsB0
>>396
F12-PWMでいいなんて遠慮せず、F12-HHH(6,000rpm/64dB)を持っていくがいいw
2017/12/04(月) 10:58:12.67ID:vmHA4/aj0
https://tpucdn.com/reviews/CRYORIG/R1_Universal/images/CPU_OC_max.gif
http://www.funkykit.com/wp-content/uploads/2017/04/CRYORIG_C1_res1.jpg

コテツーのが阿修羅や無限より冷えるってことなの?
2017/12/04(月) 11:21:14.96ID:4xYC7Vbe0
R1が詐欺
2017/12/04(月) 11:50:00.37ID:redLrXtX0
昔赤銀矢のTY143の3連ファンでツインタワー比較した人いたけどどれも大差なかったよ
貼ろうと思ったけど何かエラー出たわ
「TY143 3連ファン比較」
でググると出てくる
2017/12/04(月) 11:57:37.77ID:Ngwjpi+od
エアプは罪
2017/12/04(月) 12:15:52.24ID:Ie3P0M/70
R1よく冷えるよ
2017/12/04(月) 12:17:12.86ID:Ie3P0M/70
http://shop.tsukumo.co.jp/special/160905s/
とりあえずプロのレビュー見ればいい。
2017/12/04(月) 12:47:12.76ID:Ngwjpi+od
>>409
空冷同士の比較はこんなもんだろうけど簡易水冷との差が無さ過ぎるんだよね。
海外サイトの比較も似たような結果多いけど本当にどんな環境で測定してるのかいつも疑問に思う。
2017/12/04(月) 13:11:16.70ID:wqx2W0j4M
エアプ連呼してないでお前が結果貼れよ
2017/12/04(月) 13:48:18.99ID:WFUVpOq50
簡易水冷はだって結局のところ放熱フィンの面積依存だろうし、水温上がってバッファーが効かなくなったら同程度の面積の空冷よりも状況は悪くなるわけだろ?
2017/12/04(月) 14:24:35.52ID:Td2yCeI/0
ヒートスプレッダの熱の吸い上げが頭打ちになるんじゃないのかね?
2017/12/04(月) 14:39:43.94ID:Ngwjpi+od
はいエアプ
2017/12/04(月) 15:10:43.24ID:redLrXtX0
これの8分20秒くらいに結果
https://www.youtube.com/watch?v=c8wGF9iIXbA

これの4分くらい
https://blog.tsukumo.co.jp/shimizu_oc/2016/09/cpu_1.html
2017/12/04(月) 23:59:57.22ID:UH23/E+e0
AIOは液がぬるくなるまえに測れば計測値が低くなるんじゃね
2017/12/05(火) 07:53:43.28ID:yrcvhZ7V0
6700K殻割りリキプロ済、クマグリスR1で4.8GhzにOCしてるけど
今日測ったらアイドル25℃くらい、PRIME95ぶんまわして最高52℃
空冷好きとしてはZ1が出るまではR1が見た目最強
2017/12/05(火) 08:12:25.76ID:3cV87j3/0
殻割りは劇的に効くよなぁ…万力でやろうとしたけど基盤が曲がらないか不安で力を込めきれず
結局カッターとヘラでこじ開けてしまった。
2017/12/05(火) 08:42:44.87ID:uTx2o2O1a
サイズの千石船見たがいかにもコスパ重視のようだった少し前と比べ今のは写真からでも一流メーカーなのが伝わってくるな
このサイズで500gは結構軽めなのかな
2017/12/05(火) 12:49:45.14ID:hUKGo0AW0
未だに1156ソケ使ってる時代遅れだが、デカいクーラーみると何故か心躍る
意味も無いのに、つい買って取り付けてしまいたくなる。
そういう癖なのかな・・・
2017/12/05(火) 12:54:52.69ID:Vn4F/VFb0
気づいたら買ってしまうよりマシw
2017/12/05(火) 12:57:33.33ID:PNN0xlP10
スサノヲ様お気に入り過ぎて2600k4790k8700kと3代続けて使ってるわPCケースも辞めてベンチ台で常用してる
2017/12/05(火) 13:29:09.05ID:pgbdrY+qa
わかるわ
PCパーツにしたらハイエンドでも安価な方だし、一つあれば十分なのについつい買ってしまう
2017/12/05(火) 14:30:37.43ID:f4KOqRj9M
だな
まったく必要ないのにサイズ刀3買っちまった
2017/12/05(火) 15:41:56.80ID:5ENR7UyL0
休日暇なのでサブノートのメンテついでに
グリス塗り直してリキプロ塗布
6700HQだけどトリップ検索をフルで動かすと
95度超えてたのが80度前半で収まるようになった
やっぱ違うね
2017/12/05(火) 16:03:14.86ID:pFwDkosT0
自分も6700k使ってるけど殻割は怖くてできないわ
h100i v2でオールコア4.4GでOCCT AVX 回して71〜73度
AVXなしで60度〜70度以下だからもういいかなと

電圧は定格1.264からオフセット-0.120で運用してる
これで実行速度的には7700k定格ぐらいなのかな?
427Socket774 (ワッチョイ 115d-JjO2)
垢版 |
2017/12/05(火) 16:34:34.48ID:S3mozMFI0
Thermal Grizzly Kryonautが熊グリスっていうのか。
いままでAinexばっかりだったんだが、温度下がるものなの?
428Socket774 (ワッチョイ 115d-JjO2)
垢版 |
2017/12/05(火) 17:15:49.56ID:S3mozMFI0
オーバークロックに向くというのは分かるんだけど、静音に向くのかな?
ファンは700rpm前後で回す。
2017/12/05(火) 17:18:55.59ID:++crqHxWM
グリスで多少なりとも温度下がってPWM制御ならその分静かになるんじゃ
日にち経ってんなら塗りなおしの効果もあるだろうし
2017/12/05(火) 17:32:39.92ID:Erp26wtPa
グリスは自己満足な気がする…
431Socket774 (ワッチョイ 115d-JjO2)
垢版 |
2017/12/05(火) 17:51:42.72ID:S3mozMFI0
>>429 >>430
レビューを読むと普通の銀グリスと同じ、2〜3℃下がるのでいいよ、10℃近く下がり凄い
と、ばらばらなんでどうなってるの?と思う。

ぐぐるとさらに凄い液体金属の熊メタルというのがあるらしいが、レビューが少ない。
取り扱いが難しい以外の欠点があるのかな?
2017/12/05(火) 17:59:16.09ID:kh5PjD+K0
>>431
液体金属は殻割って中に仕込む
2017/12/05(火) 23:17:17.20ID:4L1lTdHZ0
>>432
殻割りはしたくないんだよ
CPUクーラーをくっつけるだけでいい
2017/12/05(火) 23:19:22.00ID:4L1lTdHZ0
何故かワッチョイが変わってる
普通は数日間変わらないのに時々数時間で変わることがある
2017/12/06(水) 00:25:25.78ID:pIpSlU6Er
クマメタル=液体金属
2017/12/06(水) 00:39:47.12ID:SxLP6ilq0
>>433
別に普通の使い方してもいいけど液体金属は直銅製クーラーじゃないと腐食するぞ
アルミメッキとかされてたら駄目になる
2017/12/06(水) 00:42:31.16ID:SxLP6ilq0
CPUのヒートスプレッダも銅が見えるまでやすり掛けしないと駄目か
2017/12/06(水) 00:45:24.22ID:AVX2AtBS0
殻割りしねーなら中のグリスのせいでたいして変わらんだろ
2017/12/06(水) 00:48:43.33ID:LpM5caP40
全部銅で出来てるCPUクーラーなんてないもんな。
ヤスリ掛けとか面倒だし、Thermal Grizzly Kryonautが使いやすい気がしてきた。
やっぱりクマメタルはやめとくよ。
2017/12/06(水) 01:22:36.05ID:1AQwiFep0
>>439
TRUE Copper

あとは組立水冷のブロックだと銅が多い
2017/12/06(水) 02:55:01.93ID:UsDNU3Kn0
>>439
クマもクマメタルもおまえにはもったいないだけだから両方やめておけ
リテールと高性能クーラーとの差を一発で埋めるくらい違いがあるのにわざわざ割らずに使う意味が解らん
殻割したくないならインテルは液体金属に置き換えてからがスタートラインだからそもそもインテルなんか使うのが間違ってる 
リセールが・・・補償が・・・とかいうならそういう行為をやらなきゃいいだけだし
割るのがめんどくさいのならおまえがやりたいと言ってることはそのめんどくさい行為の延長上でやるそのものだぞ

>>440
ヘッドとラジが電位差のある異金属だととんでもないことになる
悲惨な状態がググればいくらでも見つかるだろうからあえてここでグロ画像とかは貼らないから自分で調べな
2017/12/06(水) 03:04:01.63ID:1AQwiFep0
>>441
電蝕の話なんかしてないぞ?
443Socket774 (ワッチョイ 8981-JU5h)
垢版 |
2017/12/06(水) 08:02:32.31ID:YuGuDrxz0
亜鉛メッキはガリウムで腐食しないよね?
2017/12/06(水) 20:32:19.76ID:NF6mLQPu0
>>441
恥ずかしい奴だな……
2017/12/07(木) 07:11:46.45ID:ScrVNdFL0
これが池沼か…
2017/12/07(木) 07:17:22.17ID:bWKskl230
沈んだな…沼に…どっぷりと…
2017/12/09(土) 12:39:33.44ID:DH4NTWFbd
ディスコン忍者四を今のうちに確保するか悩む
デュアルファンにしてファン自体も吟味したら相当に潜在力ありそうなんだが
そういうレビューないんで自分で試すしかないんだよな
2017/12/09(土) 13:03:39.23ID:DjT0xtsr0
>>447
クアッドファンなら空冷最強じゃなかったか
2017/12/09(土) 13:14:10.99ID:5+OWiWSC0
ニンジャ四使ってるけど、前が風神スリムだからよく冷えるのが当たり前過ぎて比較対象にならんのだよなぁ…
2017/12/09(土) 13:16:09.91ID:/NKEDMgV0
cryorigは「R5」発表だけで販売せんのか
2017/12/09(土) 13:38:12.94ID:DH4NTWFbd
>>448
まさにそのお馬鹿なセッティングを「いつか」試したいので、それまで売り続けて欲しかった…
ファン全部内向きに付けると冷えるって話はやっぱりネタかな?
2017/12/09(土) 14:59:12.34ID:K9f6i+t20
CRYORIG製CPUクーラー全6モデルにSocket AM4対応モデル登場
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1208/245431
2017/12/09(土) 18:05:05.73ID:DlDsmAeN0
クアッドって、GPUつけられなくなりそう
2017/12/09(土) 18:49:19.36ID:mf+wHIKl0
>>448
トリプルファンならやってる・・・・

赤銀矢のトリプルファン越えてる仕様で・・・


>>453
うちのマザーは付いた。
グラボの放熱板がよく冷えた
2017/12/10(日) 02:35:39.51ID:8a7pbFAP0
>>451
ぜひやってデータ取って見てほしいわ
456Socket774 (ワッチョイ 7706-dZVR)
垢版 |
2017/12/10(日) 11:35:05.63ID:BsYOEkRd0
なんとかしげるをam4でも使えないかな…?
truespirit140とか用のリテンションってしげるにも使えたりしない?
2017/12/10(日) 12:08:48.96ID:bSNqRyZT0
>>456
AM3のリテンション穴が空いてるM/Bを選べばバックプレート移植だけで使えるよ
2017/12/10(日) 18:45:21.85ID:ah3jq/X3M
>>451
全面吸気ってめっちゃネタにしてたけど
考えてみれば排気が吸気に廻らない様にパイプなんかで導けばかなり冷えそう
ただ上部の穴が小さいので正圧高い38mm厚ファンが良さそう
レポよろ
2017/12/10(日) 19:53:32.81ID:ulK60Rgt0
一応忍者4使いが多少試した経験からの推測になるけど

基本1箇所吸気すると3方向に風が散る設計になってる。

その上で全面吸気の気流を考えると

1、中央の穴と4つの溝から抜ける
2、吸気方向にそのまま跳ね返る
3、12cmファン取り付けの隙間から斜め方向に抜ける

この3つが起きるのは間違いないと思う

取り付けが手間なのと1面がグラボギリギリになるんで4面実験は勘弁な
2017/12/10(日) 21:20:18.57ID:zhWvuVfM0
>>456
これじゃダメなの?
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000002254/160_166/page1/order/
2017/12/11(月) 03:54:47.33ID:+A5Ej5lJ0
虎徹2をLEDファンでサンドイッチしたいんだけど、クリップって簡単に作れる?
100均の針金でイケる?w
それともタイラップで無理矢理のがいいんかな?
2017/12/11(月) 03:59:36.86ID:rA1RLVDG0
>>460
全然駄目
2017/12/11(月) 05:02:43.05ID:j+w1yQdD0
>>461
やったことないな。最悪ぐるぐる巻きで何とかなるのでは?
2017/12/11(月) 07:46:20.22ID:gJMmwpqw0
>>462
TRUE Copper / TRUE Black Rev.A / TRUE Black Rev.C対応でAM4 OKのブラケットなのに何が駄目なの
http://thermalright.com/product/true-universal-btk/
2017/12/11(月) 08:45:22.65ID:0uno4G+h0
格好良く整形しようとか考えなければ、文房具のクリップ伸ばした奴引っ掛けるだけでも十分に固定できる。
それで忍者四を二面ファンで使ってる
2017/12/11(月) 08:54:50.92ID:hEdjPpDA0
>>461
無限5なら最初からクリップ2組付いてるよ
2017/12/11(月) 09:13:03.62ID:8eCPU+lSM
>>461
釣具屋さんにステンレス鋼線うってる
簡単かは?
2017/12/11(月) 09:18:37.97ID:gz8q7IFt0
>>461
自作するなら釣具屋に売っている ステンレス鋼線 がいいぞ
超硬ステンレス とか ステンレス軸棒など名前は多々あるが
469Socket774 (ワッチョイ 9f85-jAJm)
垢版 |
2017/12/11(月) 17:04:05.85ID:O4Sn7tYj0
>>461
あれこれやってると虎徹2をもう1個買った方が安かったー
なんてならないように気をつけてね

てかツクモの追加キットって1000円くらいじゃなかった?
2000円だっけ?
遠くて変えない人のためにオクに流そうかなあ 利益出なそうだけど
2017/12/11(月) 17:30:21.80ID:7e/WS+Pm0
輪ゴムで簡単に止められるよ
2017/12/11(月) 17:48:27.32ID:7TkIHi4MM
>>470
CPUクーラーに輪ゴムってw
最低限タコ糸ぐらい使えよww
まあ百均にタコ糸買いに行くぐらいならステンレスの針金買った方がいいけど
2017/12/11(月) 18:01:11.33ID:lklSjSnI0
タイラップで十分
2017/12/11(月) 18:28:38.31ID:asr0X3Lf0
輪ゴムは耐久性が怖いわ
タイラップなら数年は確実に持つし
2017/12/11(月) 18:30:51.87ID:Q1Rkzyey0
ダイソーのアルミ自在ワイヤーおすすめ
2017/12/11(月) 18:32:12.72ID:pvuARbez0
未だに予備クリップ付いてないのかkotetsu
2017/12/11(月) 18:37:28.76ID:ntL94tcKr
そりゃサンドしても対して変わらんだろうしな
2017/12/11(月) 20:20:56.05ID:k0MdhJbF0
小型フィンにサンドなんて無意味なことするくらいならでかいフィンのやつ買えばいいのに
2017/12/11(月) 21:38:54.22ID:0uno4G+h0
特に理由のない二重反転ファンがコテ2を襲う!
ttps://products.sanyodenki.com/contents/hp0085/list.php?CNo=85&ProCon=1295
2017/12/11(月) 21:45:26.36ID:yxRh7JHYM
自走しそう
2017/12/11(月) 22:15:30.98ID:+A5Ej5lJ0
>>476
そうか?
虎徹2サンドイッチしても変わらんか。
ネタとしても。
いっちょ、やってみるぜ。
>>477
お前が言ってるのは忍者4クラスか?
んでお前はやってんのかよ。
どうなの。
何と比べてどんだけ下がったの。
CPU&マザボ含めて語れ。
2017/12/12(火) 11:48:53.26ID:W7BuIhECa
怒るなよ…
482Socket774 (エムゾネ FFbf-+N5B)
垢版 |
2017/12/12(火) 17:29:20.07ID:ezNbTD58F
インシュロックがおすすめやで
483Socket774 (ワッチョイ 1f9c-CdlH)
垢版 |
2017/12/12(火) 17:34:16.86ID:12i08ST80
いや結束バンドだろ
2017/12/12(火) 17:36:30.88ID:K8ScAaylM
タイラップに1票
2017/12/12(火) 17:38:54.57ID:KKz+U2WGM
ここは>>470の意見を尊重して輪ゴムだろw
2017/12/12(火) 17:44:02.00ID:i52JN4PT0
輪ゴムの耐久性がとか言ってる人一度やってみな
何の問題もないから
2017/12/12(火) 17:50:19.64ID:aCb8+kKu0
輪ゴムは乾燥してボロボロになるよ
2017/12/12(火) 17:55:33.58ID:KKz+U2WGM
>>486
どうやって固定するのか考えてみたんだけどフィンの奥のヒートパイプに直接ゴムを掛けるのかw
2017/12/12(火) 17:57:15.48ID:k7O5Fb0T0
大丈夫かもしれんけど、いつか切れてファンがケース内で暴れまわるかもしれない不安を抱えるのは辛いw
2017/12/12(火) 18:10:48.55ID:OVkMeBP90
>>486は自作初心者か上級者か俺には判断つかねえ
2017/12/12(火) 18:26:27.01ID:3iCKvRwT0
毎週のようにケースを開けてはゴソゴソ何かやってるから問題無いって事だろ。
2017/12/12(火) 20:22:02.21ID:k5uQOoDN0
ケースのファン取り付け穴にフレームつけてネジ止めしてる
忍者4に140mmラウンドファン2個付けてるので

マザーボードの背面放熱板にvoltex plusをエポキシパテでとめたことなら・・・
2017/12/12(火) 20:24:07.89ID:1mU6O4gMM
ケースをクパアしてはゴソゴソナニをしてるんです?
2017/12/12(火) 20:26:34.26ID:PYpblITT0
もう銀矢買えば一番冷えるし全部解決だよ(名アドバイス
2017/12/12(火) 22:35:12.18ID:YMkKDAMB0
忍者5は出ますか?
2017/12/13(水) 00:30:31.55ID:z/sbJhkG0
こんなのならもう出てるよ
https://i.imgur.com/j6nZLhm.jpg
5人かと思ってたら7人もいたw
2017/12/13(水) 15:52:00.24ID:uD3Euu3f0
例のOURANOS在庫復活してるな
前買えなかったから二つ確保したわ、欲しがってた人はお早めにな
2017/12/13(水) 17:41:18.01ID:LlwaM4EMM
7700K殻割りせずに5G+水冷H100iv2でOCCT70℃だったんだけどファンもポンプも振動も煩すぎなんで昔使ってた忍者4付けてみたら75℃で静かで快適

最近流行りの虎徹2て忍者4より冷えるかな?
阿修羅とか古いけどこいつも気になる
2017/12/13(水) 19:11:33.16ID:9IknJl7o0
今朝の室温8度で起動時に何かいやげな音が  ふうまよどうした
2017/12/13(水) 20:19:11.70ID:1jQDA6KG0
製品の個体差を考えないなら虎徹2が忍者4に勝てるとは思えないけど残念ながらハズレは存在しうるので・・・
それでも多少の勝ち負けはともかく少なくともまともな忍者4を圧倒できるシングルタワーとかないんじゃね?
忍者4は割と派手に周囲に干渉しやすいけど(特に背の高いメモリ)そこさえなんとかなるならシングルタワーでは
上位の性能だと思う
2017/12/13(水) 20:29:15.36ID:Kt7dkNuBM
忍者が無限を超えた事あったっけ?
2017/12/13(水) 20:53:31.23ID:+/0oZlVY0
忍者4 排気側に手を当てるとあんまり風を感じないし抜けが悪いのかな
かといって干渉しまくるからファン大きくもできないし

ニュートンの冷却則的に考えれば高温域で効くのは表面積でなくて温度差だから
フィンが小さくても問題ないとするとヒートパイプが多くて抜けのいい無限もありか

ThermalrightのTRUE Spirit 140 Directはヒートシンク5本でフィン半分でダイレクトタッチだけど
アマゾンの画像みるとCPU接触面がボコボコに見えるここがフラットならよかったのかなぁとか
2017/12/13(水) 21:05:17.37ID:+PdwiKu+0
>>501
ファン交換など含めたポテンシャルは忍者の方が上だと思ってるが

ファン風量だけなら赤銀矢越えることも可能だしな
2017/12/13(水) 22:14:54.12ID:Q4fqZHed0
忍者はフィン間隔ひろめだから
低風速よりの設定なんじゃないの
2017/12/13(水) 22:19:37.45ID:+/0oZlVY0
確かに、
2017/12/13(水) 22:21:51.61ID:+/0oZlVY0
確かに、今試しにデュアルファンとか高風量ファン付けたりしてみたら温度は若干下がるけどうるさいだけで低風量ファン1のほうが静かでよかった
2017/12/13(水) 23:12:25.30ID:NK0z+FOZ0
フィン間隔ひろめで低風速よりの設定なのは、今だったら風魔かね?
2017/12/14(木) 07:08:02.68ID:6+l7lgqp0
風魔だ!風魔はいいぞ
2017/12/14(木) 07:11:19.35ID:lxA+0beF0
D15安定
2017/12/14(木) 08:34:01.67ID:9K5PnI6o0
新しくなった風魔、良いわ
取り付け簡単、締め付けのトルク管理も出来てどこまで締めて良いんだろって不安感無くなる
冷却性能も前使ってた銀矢にはさすがに負けるが、その差2℃程度だし
ファン100%で回しても、あまりうるさくないのもポイント高い
空冷で今買うなら風魔かな
絶対性能なら銀矢だけど、バックプレートの取付時の面倒なとことか締め付けトルクの不安感とか今となっては
あえて選ぶことはないと思う
2017/12/14(木) 08:48:17.65ID:FYB6bvYYr
トルク管理もクソも銀矢は絞めきりなんだけど
2017/12/14(木) 09:23:54.78ID:Z6HeIgaI0
銀矢を締め切ってる奴いるのかよ
よく壊れなかったな
2017/12/14(木) 09:26:41.89ID:9K5PnI6o0
銀矢とか、力入れると、どこまでも締まる感じあって怖いんだが
514Socket774 (スフッ Sd32-fiJo)
垢版 |
2017/12/14(木) 09:35:49.02ID:PNzgYyegd
AM4につけることができるクリオリグ以外の最強のトップクーラーとサイドクーラーを教えてください
2017/12/14(木) 09:52:33.88ID:n7OhyG36D
>>514
noctuaでいいだろ
型番は自分で調べろアフィ
2017/12/14(木) 10:17:57.13ID:PNzgYyegd
>>515
ありがとうございます。アフィ
2017/12/14(木) 11:11:36.21ID:J15K7X1M0
旧型の風魔って一番需要がある1151用の取り付けが面倒なんだよな
工房でやすかったから旧型買って失敗したわ
1500円高くても新型買うべき
2017/12/14(木) 11:11:53.95ID:FYB6bvYYr
>>512-513
冗談抜きで絞めきりだよあれ
2017/12/14(木) 12:33:55.38ID:YTHDz0hbd
>>517
面倒てどゆこと?
1151の基盤が薄いのは知ってるけど、そんなにデリケートなの?
1150までと同じように適当に加減して締めればいいんじゃないの?
2017/12/14(木) 12:36:57.07ID:J15K7X1M0
サイズのHPにある旧型風魔のマニュアルPDFには書いてないけど115xだけワッシャーが1つ居るんだよ
その代わりネジは締切に出来るみたいだ
2017/12/14(木) 12:49:28.14ID:9K5PnI6o0
新型風魔はほんと簡単だったな
虎徹といい風魔といい、バックプレートの取り付けに関しては楽ちん
ファンクリップの取り付けにコツがいるけど
2017/12/14(木) 13:03:34.90ID:YTHDz0hbd
>>520
なるほど
スクリューだとワッシャー分ぐらいの差は吸収できるのか
今後の新ソケットでもトラブル減るかもしれんね
2017/12/14(木) 15:06:14.05ID:Ovf05FPw0
>>514
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1096063.html
2017/12/14(木) 16:52:44.69ID:PNzgYyegd
>>523
ありがとうございます。
参考にします。 アフィ
2017/12/14(木) 17:57:11.75ID:/HKWxT2/0
>>510
ハイエンドに近い性能出すんだな
ファン1個でゆるゆる回すのにはちょうどよさそう
526Socket774 (ワンミングク MM42-z9hi)
垢版 |
2017/12/14(木) 20:38:18.91ID:zDoet1gbM
7500円だからなあ
あと2500円位でcryorig r1もかえる
2017/12/14(木) 20:55:39.40ID:NnPdM1ef0
新型風魔って単にAM4対応しただけじゃなかったの?
2017/12/14(木) 21:08:58.95ID:t7XIrVbaM
>>527
AM4"にも"対応したけど、メインはブリッジリテンションがバネつき締切タイプに変わった
2017/12/14(木) 22:34:30.24ID:PsJaJYhY0
SilverArrowってメモリ干渉さけて真ん中ファンだけで回しても結構冷えますか?
やっぱ吸気側ファン必須なんですか?
2017/12/14(木) 22:45:12.06ID:lxA+0beF0
銀矢はファンの回転強いからOCで電圧かけまくりとかでなければシングルでも大丈夫じゃね
それより弱いD15Sでも普通に冷えてたし
2017/12/15(金) 05:39:49.57ID:H5HfDUqQ0
>>523
Heligon HE02かよw
SilverStoneはファンレス可能とか言ってるけど「SST-AP181のような大型徹甲弾のすぐ近くで」
とかいうふざけた条件つきなんだよな・・・SilverStoneに問い合わせると「ケース内のエアフローに依存」と逃げる
ファンレスにしたほうが普通の12cmファン使うより遥かに煩いという不思議な環境に納得できる人のみやれる
2017/12/17(日) 23:20:58.31ID:r24y5dDP0
銀矢て手前のファンだけ120にするひと多いのな
辛抱だらず10年ぶり買ってしまった

空冷のCpuクーラーって劣化しないから
たぶんもう2℃と買わんかも
2017/12/17(日) 23:24:25.78ID:A196+8NBM
一応冷媒が少しずつ気化したりはする
それでも簡易水冷よりはずっと保つ
2017/12/18(月) 00:14:39.64ID:TD69ulNF0
>>532
銀矢なんて6年ぐらい使ったぞ俺w
2017/12/18(月) 03:31:14.54ID:YmK5u4n50
去年まで忍者Plus Rev.B使ってたわ
2017/12/18(月) 13:55:52.39ID:SSHVuTvf0
古いクーラーはヒートパイプの劣化あるからなあ
見た目じゃわからんが
2017/12/18(月) 15:24:52.70ID:cVJ/iiar0
24時間運用したとして、具体的に何年ぐらい使えるのだろうか?
昔は3年ぐらい(OSが出るごとぐらい)で性能が数倍になっていたから買い替えていたけれど、
最近は性能の伸びが少ないから買い替えペースが遅くなったので、
長年使う感じになってしまっているし。
2017/12/18(月) 22:02:57.42ID:DdwlRs0c0
CPUクーラーの性能なんて
プレスコット以降たいして進化してないだろ
2017/12/19(火) 19:54:42.13ID:sdgdpbev0
>>537
家で一番長く使ってるのはメイン機で使用中の発売時点で購入メガハレム(REV2)だけど
今の所ヒートパイプの抜けは無いです
2017/12/20(水) 00:53:39.15ID:ekijzB+40
ヒートパイプなんて溶接できてたら数十年以上持つはず
2017/12/20(水) 07:22:28.64ID:FDyx3yAc0
ヒートパイプの内部の動作液が無くなれば熱電動効率が著しく落ちてくる
2017/12/20(水) 11:48:21.01ID:K4Ex2hZj0
とは言えヒートパイプは6mmでも”十分な温度差があって””ボトムヒートなら”1本150W程度は移送できるからな
実際は前者がネックになって実力をフルに発揮できてないけどパイプの作動液の能力自体は持て余し気味だから
かなり抜けないと劣化を感じられないと思う
逆に言えば多少の劣化を感じられる状態になったらもう死亡寸前だ
2017/12/20(水) 21:24:29.27ID:YPZCBZ5a0
んなこといいだしたら簡易水冷なんて気苦労で死にそう。
2017/12/21(木) 00:52:13.36ID:WRDQUwQo0
グランド鎌クロス4マダー?
2017/12/21(木) 00:54:43.97ID:klTcxuzk0
https://www.techpowerup.com/239827/jonsbo-intros-cr-301-rgb-top-flow-cpu-cooler
こっちのほうが冷えるぞ
2017/12/21(木) 00:59:32.28ID:3y3rDzIp0
antecのトリプルタワーはどうなったんだ
2017/12/21(木) 01:02:07.36ID:WRDQUwQo0
冷えるとか冷えないとかじゃないんだ、鎌クロスがいいんだ!
2017/12/21(木) 01:22:39.82ID:TOGBtc+q0
どうせならスサノヲ新しいの出してくれないかな
使い道はないから眺めるだけになるけどw
2017/12/21(木) 02:20:43.24ID:J6ITVcOF0
>>545
中々の面白ハンバーグ
2017/12/21(木) 02:27:45.97ID:pmXvZjYCM
>>545
ファンバーガーってかwww
2017/12/21(木) 11:33:05.64ID:Q3N9zTp2r
>>545
取り付けめんどくさそうw
裏から止めんのかなw
2017/12/21(木) 19:06:01.13ID:awU/vYffd
ハンバーガーと聞いて
けつ毛バーガーを思い出したのは
俺だけじゃないはず
2017/12/21(木) 19:54:18.53ID:lmuLW+rN0
やめたまえ
2017/12/21(木) 23:17:34.99ID:H2uGU9K70
ファンのことハァンって表記の出品をいじってたときあったよね昔
ということでハァンバーガー
2017/12/22(金) 07:21:01.00ID:dP9hRZ690
昔大阪においどバーガーって言う店があった
2017/12/22(金) 13:40:24.70ID:KXMxl6bI0
ゴッドバーガーっていうのがあったんだが、リニューアル後なくなってしまった。
2017/12/22(金) 18:46:43.61ID:280zF9ab0
NH-U9Sがお安かったのポチってしまった。
取り付けるCPUはもちろん決まってない
時間があったらM9iあたりと比較してみようと思う
以上。チラ裏
2017/12/22(金) 20:24:48.57ID:FDZbee5I0
92mmってどこに需要があるのかイマイチ分からない
2017/12/22(金) 20:54:02.06ID:z5Wrxvvo0
そのサイズがギリギリ入る小型PCケースとか
昔小さいキューブケース使ってた時高さ的に侍Zがギリで
侍Zにむりやり14cmファン括り付けて板全体冷やしたらいい感じだった思い出
2017/12/22(金) 22:17:26.20ID:280zF9ab0
>>558
見た目がカワイイ
白虎はあんまりだけど、TRUE Spirit 90Mはカワイイと思わないかい?
2017/12/22(金) 22:53:26.69ID:nkKNAebS0
ITXを極めていくとmm単位のパーツ選定になる
2017/12/24(日) 07:50:45.79ID:W5z6pM8Sd
とりあえずケースに入るなら銀矢系買っとけばOKですか?
2017/12/24(日) 08:23:44.18ID:nDy4cyAz0
うるさくてもおkなら銀矢安泰
2017/12/24(日) 08:57:42.11ID:S9fhRYyj0
うちのPCはマザボ両面にCPUクーラーを付けている・・・

表には忍者4トリプルファン
裏面の放熱板に余ってたvortex plus をエポキシパテで・・・


最大出力170CFMクラス三基搭載で
風量だけなら銀矢トリプルファン越えてるはず


うるさいけど癖になるw
2017/12/24(日) 09:01:39.01ID:nDy4cyAz0
裏面の放熱板ってどれだっけ?
2017/12/24(日) 09:19:44.63ID:S9fhRYyj0
>>565
VRMの裏面に放熱板が付いてるんだけどそれがめっちゃ熱くなるんよ

CPUのバックプレートとは比較にならぬ
2017/12/24(日) 09:25:49.09ID:nDy4cyAz0
ほー、そんなとこに放熱板ついてるマザーもあるんか。怪盗d。
家のはあるの気づかなかったから、基盤に直接放熱してるんだろうなぁ…
2017/12/24(日) 18:18:05.00ID:s+E1iIKk0
しげるの代替品は無いのか?
2017/12/24(日) 18:42:45.15ID:22k32IO40
今は、修造の時代だ
2017/12/24(日) 22:06:14.40ID:rgMF/59B0
ファンの向き間違えたせいでケース横締めてグラボ稼働させると落ちるようになってしまった
2017/12/25(月) 01:51:47.40ID:pC/671xN0
>>567
その代わりアホみたいにベタ掛けてあったりするよ
放熱“板”外付けするよかベタのが効くしな
放熱“器”ならそれより遥かに良いけど
2017/12/26(火) 21:19:19.00ID:Bi8i3HyF0
今8700kに簡易水冷のCorsair h100i v2使ってるんだけどどーしてもこの見た目が気に入ってこれに変えたいんだけどTDP85wまでらしく95Wの8700kに使って大丈夫なのか不安
本当はryzenのリテールみたいなのがよかったけど似たよーなのがこれぐらいしかなかった
定格なら大丈夫だよね?

http://s.kakaku.com/item/K0000945978/
2017/12/26(火) 21:51:05.57ID:N2Up9e350
どーしてもというなら止めはしないがクーラーマスターは自殺行為
似たようなサイズならこっちではあかんの?
ttp://androgamer.net/2017/10/24/post-7264/
2017/12/26(火) 21:59:31.75ID:zDS8g/H30
自分で簡易水冷チョイスするような奴がこんな質問するわけないわな
BTOなら買ったショップに聞けよと思う
2017/12/26(火) 22:00:10.76ID:x2cE2Cho0
>>572
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1219/246749

これとかは?
2017/12/26(火) 22:31:14.95ID:Ti2QJ3Pk0
TDPの枠に入ってないなら他の製品を選んだほうがいいのでは?
まあ見た目も重要ではあるが、性能をしっかり考えよう。
でも簡易水冷そのままでいいじゃん。
2017/12/27(水) 01:25:30.82ID:t+1Dy0XG0
>>573
鬼やなw
なぜクーラーマスター以上の地雷を薦める?
2017/12/27(水) 01:27:01.46ID:0QoNGpiU0
簡易水冷チャレンジしようと情報集めると空冷でいいやってなってしまう
2017/12/27(水) 01:28:50.51ID:0N/zrFLw0
本格水冷じゃなくて?
簡易だとポン付けで特に考えることなくね?
2017/12/27(水) 02:41:51.53ID:EcKEGZfv0
>>578
水漏れーだの、ポンプがーだの、水無くなったーだの見てるとそうなるよね。
空冷じゃFAN停止してもその辺ゴソゴソすればとりあえず動かせるし。
まあ、ここの連中じゃゴソゴソすればクーラーそのものが出てくるか…
2017/12/27(水) 03:38:57.21ID:74FzDYRa0
>>577
カッコイイから!(なお性能)
582Socket774 (ワッチョイ b381-jWoD)
垢版 |
2017/12/27(水) 04:46:02.90ID:IXucrNMq0
水冷却は廃れるよ
ペルチェと同じ
あと3DとVRも
2017/12/27(水) 04:57:48.47ID:jWRinb6QH
8700kって、OC無しなら虎徹でも何とかなりますか?
2017/12/27(水) 05:27:09.61ID:ByeTUHrn0
http://s.kakaku.com/item/K0000991850/
http://s.kakaku.com/item/K0000959842/

安い水冷と高い空冷ならどっちが冷える?
2017/12/27(水) 06:17:17.80ID:BHfVNf2y0
>>583
余裕
定格なら負荷かけても60℃台で収まる
2017/12/27(水) 06:33:23.69ID:t+1Dy0XG0
>>584
実際に比べたわけじゃないのでハッキリとは言えませんが無限五はまともな12cmファン製品なので
過去のベンチ結果などを考慮するとおそらくMasterLiquid Lite 120よりかは無限五のほうが冷えると思う

目安としては
360mmラジ>Olymp>280mmラジ>SilverArrow IB-E Extreme2500回転赤銀矢>PH-TC14PE>Noctua NH-D15>SilverArrow IB-E>
240mmラジ>HE-01やR1等の14cmツインタワー>14cmファン製品(Le Grand Macho等)や忍者四>12cmファン製品(Megahalems等)>
120mmラジ>一部の駄目な12cmファン製品(Hyper 212等)>9cmファン製品>多くのトップフロー

SocketTR4に関してはベース部分のおかげでNoctua無双状態 TR4専用設計の簡易水冷にも圧勝
14cmシングルファンのNH-U14S TR4-SP3のほうが280mm簡易水冷よりずっと冷えて静か
2017/12/27(水) 07:40:10.16ID:1nXqIkUD0
CRYORIGのAM4リテンションキット頼んだ人って申し込んでから何日で届いた?
2017/12/27(水) 13:28:36.89ID:tJRiHKNR0
返答から大体1週間ぐらい
2017/12/27(水) 14:35:31.66ID:pyQ2GPuhp
>>588
まじか
間に合わないから秋葉原で買ってしまおうかな
2017/12/27(水) 15:31:10.17ID:0qd4oeIe0
>>545
これすげー欲しい
ファンバーガーたまんねぇ、今Dark Rock TFだし
2017/12/27(水) 20:10:15.51ID:ov6tCelB0
銀矢Extreme買ってやっぱり確信
ヒートシンクの表面積が小さくヒートパイプの本数が多い程ニュートンの冷却則に従って高負荷時に冷えやすい。つまりツインタワーは理にかなってる
2017/12/28(木) 02:31:22.79ID:a5s7/SRE0
銀矢のギザギザしたヒートシンクかっこよくて好き
2017/12/28(木) 13:31:10.38ID:pQGDzBl10
SB-E以降のは格好いいけど銀矢はかっこ悪いけどね
2017/12/28(木) 17:27:57.33ID:Ye4X1QmPM
>>591
(´・ω・`)?表面積と温度差に比例するなら逆じゃ?なんで?
2017/12/28(木) 18:21:35.12ID:XNls0WPb0
>>591
自分も594さんのように疑問に思う。
低負荷時ならヒートシンク少ヒートパイプ多いでもよく冷えるかもだが
高負荷時ならヒートシンク少ヒートパイプ多いではよく冷えないという結論になりそうな。
ツインタワーの場合 ヒートシンク大&ファンで冷却されやすいから温度差も大きいと。
ほとんどのCPUファンは最適なバランスを追及して仕上がってると信じてる...
596Socket774 (ワッチョイ 4e67-6gnD)
垢版 |
2017/12/28(木) 19:16:30.16ID:e6WNnev60
ヒートパイプの本数がcpuとの設置面からヒートシンクへの熱の伝わり易さで
ヒートシンクの大きさが受け入れ可能な熱の量じゃね?
パイプが多くてシンクが小さいと受け入れ可能な熱量が少ないから
急激に冷やさないといけなくなる
2017/12/28(木) 21:15:30.94ID:etHaJ6B00
CR-101-RDをFatal1ty X370 Professional Gamingに付けたら
ヒートパイプとグラボとの隙間が3mm位しかないでやんの

それは別に良いんだが付属のビスが1本だけ他より2mmほど短くて
マザー裏のナットに山が掛からなくて結局買い直したわ
ユニファイネジの6なんてそこらのホームセンターじゃ売ってねーよ
2017/12/28(木) 21:22:08.81ID:hGQsmmr60
言い方が悪かった

ニュートンの冷却則でいえばヒートシンクとヒートシンク周りのエアの温度差が大きいほど熱交換速度が早い

ヒートシンクが多いとベルヌーイの法則でエア速度が落ちるのでエアの温度が上がる

なので高負荷時においてはヒートシンクの少ないツインタワーのほうがメリットがある


と思いました
2017/12/29(金) 10:36:30.94ID:VinvHN7jM
(´・ω・`)流速落とさないファン形状で温度差作るってことと、ヒートパイプとの接触面を多く取るってことなら。ベルヌーイの定理とニュートンの冷却則か。把握
2017/12/29(金) 13:39:10.71ID:0xrNyFli0
たとえば極端な例としてフィン1枚だとすると、いかに風通しがよくとも冷却力が落ちることは自明
よって局所的な原理だけでは全体を説明するには足りない
放熱量とファンの強さの総合力で決まる
2017/12/29(金) 13:45:15.00ID:5cwzvVjH0
その書き込みは定理法則を理解できてないからではの書き込みですな
2017/12/29(金) 14:05:08.39ID:RhfJghJi0
ヒートパイプは温度差を動力として動作するわけでどうやって温度差を作るかが重要
一つだけ見てもダメでトータルで判断しろってことだな

ヒートシンク自体の特性は例えば
ttps://www.micforg.co.jp/jp/c_u90c-25nt-2011.html
ここの下のグラフ見てもわかるがどんなヒートシンクでも特性の違いはあれど一般的に
風量を上げるほど熱抵抗の低下率は落ちていくから上手くバランス考えて美味しいところに
設定することが重要だな
単純にファン増やしても能力がさほど伸びないのはそういうわけ
2017/12/29(金) 14:22:58.31ID:SmnhHqbL0
小難しい話はどうでもいいや
そういう理屈はメーカーが考えれば良いのであって、
ユーザーは実際の温度の数字の方が大事

クーラー選ぶときにこの形状は定理法則から計算すると効率が良いから冷える筈
なんて選び方はしないし、レビューサイト見て回った方がいい
2017/12/29(金) 14:50:10.87ID:IuThkwi+0
ス、スサノヲ…
2017/12/29(金) 15:36:24.29ID:CrvQ5pBw0
レビュー見て評判いい、冷えてるで銀矢からR1にしたらガッカリ性能ってのもあるから
レビューサイトも当てにならないわ
実際に買って試してみないと分からん

虎徹とか風魔は評判通りで冷えるし良かったけど、R1はほんと、うんこ性能だったぞ
2017/12/29(金) 17:55:53.14ID:VeI5odMpM
このスレってサイズ推し他社叩きの分かりやすい人が常駐してるよね
2017/12/29(金) 18:26:04.42ID:3lHBc99X0
サイズって安い割に性能十分なCPUクーラー販売してるのは確か。
他の製品が安かろう悪かろうが多いので叩かれやすいのもしょうがない。
2017/12/29(金) 18:38:33.22ID:Ky6a2fMW0
単純にクライオリグアンチとファンがいがみあってるだけという
2017/12/29(金) 18:42:25.50ID:KSQPm1rT0
サイズの虎徹を買うか6000円ぐらいのを買うかセール品を買うか
ハイエンドで銀矢かD15か簡易水冷かコースで定まりすぎてるし
2017/12/29(金) 18:50:54.91ID:SmnhHqbL0
olymp個人輸入組です
2017/12/29(金) 18:52:50.06ID:CrvQ5pBw0
サイズ 虎徹、風魔 冷えると評判→買って試す→確かによく冷える

クライオリグ R1 冷えると評判→買って試す→思ったほど全然冷えない。明らかにベンチマークの数値が捏造されてる
2017/12/29(金) 19:03:46.65ID:0EKQ8vdx0
俺は白虎にしたわリテールからな!!
2017/12/29(金) 19:19:04.98ID:IuThkwi+0
>>610
この高みから見下ろしてる感w
2017/12/29(金) 19:22:23.09ID:pAtQv+uj0
>>611
単純にこいつが買った個体が不良品だっただけだろうなw
2017/12/29(金) 19:29:28.65ID:loujTk/y0
クライオリグはわざわざ不良品でテストしたツクモを訴えていいんじゃね
2017/12/29(金) 19:45:58.59ID:lr6bnYyX0
H5 Ultmateと虎徹Uってどっちが冷えますか?
2017/12/29(金) 20:03:12.29ID:9/QAm+F20
忍者4クアッドファン(4方向吸気)をやってみたんだが・・・・
14cm2基と12cm2基のサンドイッチで4方向で

あっさりデュアルファンに負けた

ここまで意味ねぇとは思わなかったくらい本当に意味がねぇ
温度上がるし電源落ちるしw

ぶっちゃけると吸気側に排気も出る状態になるんで内側の方に風が行ってない可能性w
2017/12/29(金) 20:06:26.67ID:nqbbmr7jM
ワロタ
まあそうなるなw
2017/12/29(金) 20:08:07.96ID:coysgijr0
台風かな?
2017/12/29(金) 20:10:47.54ID:91coeqBS0
>>617
吸気2排気2にしてはどうか
2017/12/29(金) 20:13:54.15ID:SmnhHqbL0
>>613
olymp普通に独尼から日本に送ってくれるし、何も難しいことないぞ
2017/12/29(金) 20:16:43.77ID:9/QAm+F20
>>618
いろいろ試してきたけど今回は予想以上に悪くて吹いたわw


>>611
個人的見解だがクライオリグのフィン間隔が細かすぎて、
風がしっかり通らないんじゃねぇかなと


DFSTORMとか使うんなら知らんw
2017/12/29(金) 20:49:16.27ID:u8OQNoHC0
おぱいぽ8本のAssassin IIってどうなの?
https://cdn-thinkcomputers.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2015/07/129.jpg
https://elchapuzasinformatico.com/wp-content/uploads/2015/04/DeepCool-GamerStorm-Assassin-II-08.jpg
2017/12/29(金) 21:03:32.90ID:WVTBu0UL0
>>623
ぜひ君が輸入して報告してくれたまえ
2017/12/29(金) 21:05:33.40ID:IuThkwi+0
>>621
もうD15と忍者四で埋まってるから新しいPC生やさないと…
2017/12/29(金) 23:04:52.34ID:0xrNyFli0
>>617
フィンの隙間とかの問題じゃなくて、出口のないスシ詰めの電車に四方から押し込んでる状態だろ
まぁ面白かったけども
2017/12/30(土) 04:43:11.20ID:at3GFxwl0
>>617
上に排気のファン付けようぜ!
5FAN体制だ!!
2017/12/30(土) 05:14:31.74ID:SAmVvaYf0
天才あらわr
2017/12/30(土) 06:33:02.37ID:Y8pDVkjD0
スゲーなw
天面までファンで塞ぐのか。
5方向吸気、、、ゴクリ、、
マザーが孕みそうな真空波動ry
2017/12/30(土) 06:56:05.13ID:nFCqux8B0
そんなにてを加えたければチムニーにすればいいのに。
2017/12/30(土) 12:30:09.92ID:BdnaX8hsd
>>617
亀だが検証してくれてありがとう!
やっぱりネタだったんだなー
それでも俺はもしかしたらって本当に思ってたんだぜ…
2017/12/30(土) 16:24:09.86ID:BlpRXclX0
微妙にスレチかもしれんが質問させてくれ
天井ファン取付可のPCケースで天井ファンを排気で取り付けたんだけど
負荷テスト中でも天井から冷たい空気しか出てこないんだけどもしかして天井ファンって吸気が普通?
2017/12/30(土) 16:26:06.67ID:BlpRXclX0
ちな背面ファン(排気)からはきちんと熱風が出てる
2017/12/30(土) 16:42:55.47ID:n/cGPaVo0
>>633
大体は排気が多いと思うよ
2017/12/30(土) 16:46:36.04ID:BlpRXclX0
>>634
そっかあ、でも負荷テスト中でも冷風しか出てこないって状況は天井ファンは冷却効果機能してないってことだよな?
天井ファンなしにしちまうか
2017/12/30(土) 16:49:42.58ID:AfLTJ0nWa
トップフローとかなら排気じゃないの
サイドだと向きとファン構成/位置関係次第かなぁ
吸気を直接クーラー前面に放り込んで兎に角冷やすとか、クーラー後方なら排気で引き摺り出してみたりとか
2017/12/30(土) 16:51:31.47ID:QkA0Hrg70
排気ファンが排気した分だけ吸気ファン部分から吸気が増えてるはずだから全くの無駄ってわけでもないけどな
2017/12/30(土) 16:51:59.02ID:tuvMy9iE0
キューブケースだと吸気の方が良いけど、タワーなら排気がいいと思うよ
リアファンで充分排気が出来てるんだと思う。トップファン外してもいいくらいなのかもね

複数搭載でフロント側吸気リア側排気で、間仕切りつけるといいってのは聞いたことある
2017/12/30(土) 17:22:12.09ID:BlpRXclX0
>>636-638
ほんとごめんなさい。
負荷テスト30分超えたら微かにぬるい風出てくるようになったわ。
一応軽く機能してるっぽい、このまま排気でいくわ。
色々親切にさんくす、やっぱこのスレ住人は親切だ
2017/12/30(土) 17:54:44.50ID:F1GP1VNX0
遅レスだが、吸気ファンがあるのか、CPUファンがどっち向いてるかで、変わりそう
2017/12/30(土) 18:27:18.88ID:nCfeFsjS0
正直そのファン以外が不明でなんともね。
2017/12/30(土) 20:01:11.29ID:Cm8hnJqQM
俺ならCPUとグラボの為にリアとサイドだけ排気、他全部吸気で正圧にする
2017/12/30(土) 20:18:00.00ID:hqC/R82x0
ツインタワーのcpuクーラーなら天井吸気で上から吹き付けてやると異常に冷える
2017/12/30(土) 21:28:28.16ID:xzgXRapB0
煙突ケース最高だぜ
グラボ支えなくて良いし気流は一方向だから超わかりやすいし
2017/12/30(土) 22:42:36.33ID:SAmVvaYf0
グラボは補助電源ケーブルで支えるスタイル
天井排気の利点はホコリが溜まらないことだと思ったり
2017/12/31(日) 01:03:20.80ID:MUQ2VFzS0
誰かこのCPUクーラーの製品名わかる人いませんか?
探してるんだけどわからなくて
https://i.imgur.com/pfwGjsq.jpg
2017/12/31(日) 01:07:16.30ID:ThdWfGYu0
>>646
ttps://www.evga.com/Concept/Product_cooling.asp
2017/12/31(日) 01:12:31.88ID:hfMPodF90
>>646
noctuaのC9をNF-B9のファンに変えてるかな
2017/12/31(日) 01:21:51.91ID:MUQ2VFzS0
>>648
Noctuaのクーラーは茶色いって勝手に決め付けてたよ…
ありがとう。助かりました
https://www.amazon.com/dp/B0014I9K30
2017/12/31(日) 01:31:41.47ID:hfMPodF90
>>649
ごめんクーラーL9系かも
2017/12/31(日) 01:38:25.79ID:MUQ2VFzS0
>>650
A4-SFX の Compatible Coolers には Noctua L9i が記載されているので、確かに L9i かもしれません
Noctua L9i + NF-B9 Redux 1600
2017/12/31(日) 01:46:13.19ID:hfMPodF90
>>651
一応ファンはPWMで
2017/12/31(日) 01:55:06.66ID:MUQ2VFzS0
あぶなかった!そうか、元はケースファンだから
NF-B9-Redux-1600-PWM と NF-B9-Redux-1600 の二種類あるんですね
2017/12/31(日) 07:45:16.84ID:VHRTxngv0
何か高さが合わなくない?

25mm厚FANだからCPUクーラートータルで48mmになる計算だけど
DIMMと同じ位の高さにしか見えない・・・
写真だから?!
2017/12/31(日) 07:50:56.82ID:VHRTxngv0
スマン、見間違えみたい。
2017/12/31(日) 15:54:27.14ID:M7yrNrpL0
A4-SFXでその組み合わせだとギリギリすぎて風斬り音が結構するよ。
2017/12/31(日) 15:58:28.52ID:MUQ2VFzS0
HSLP-48 が出たらそっちに変えようと思ってる
658 【牛】 【225円】 (ワッチョイ 9fc2-8nsE)
垢版 |
2018/01/01(月) 00:40:19.05ID:LC589cKn0
静音目的でコルセアの簡易水冷の購入考えてたんだけど、最近の空冷の方が静かって聞いたんですが、本当ですか? ちなOCはしません
2018/01/01(月) 00:42:28.88ID:LAvPkY880
>>658
低負荷時・低消費電力で静かなのが空冷
高負荷時・高消費電力で静かなのが水冷
2018/01/01(月) 00:46:43.15ID:Uvq4lucI0
OCしなくてもハイエンドCPUでフルロード率高い用途とかだと事情変わってくるし
どれくらいの石をどんな用途で使うか聞かんと判断できん
2018/01/01(月) 00:48:32.39ID:i1bX0WbZ0
>>658
組立水冷なら構成次第で低負荷でも高負荷でも静かに出来るけど簡易水冷は無理だろう
240簡易水冷入れるより大型空冷入るなら空冷の方が良い
2018/01/01(月) 00:49:32.02ID:9+4J8Hh70
簡易水冷はポンプが空冷ファンよりうるさくて気になるとよく聞く
2018/01/01(月) 00:56:12.42ID:BC98BowI0
本格水冷ならまだしも
簡易水冷は静かでは無い事が多い
ポンプノイズが無い個体なら静かで良いよね
2018/01/01(月) 01:22:13.06ID:Di75zyJn0
2017FIX

https://i.imgur.com/fiCsxch.jpg
https://i.imgur.com/1HxrHX7.jpg
https://i.imgur.com/Kr8MvwD.jpg

幅18cm
奥行き19cm
高さ26cm
2018/01/01(月) 01:25:50.45ID:9+4J8Hh70
おー、ちっこい
2018/01/01(月) 03:49:19.49ID:AIBZUmVI0
>>658
最近もなにも昔から同程度の冷却性能で空冷より静かな水冷なんてものは存在したことがない
夢でも見たんか? 
2018/01/01(月) 03:57:51.86ID:AIBZUmVI0
>>664
そのゴミがどうしたの?
2018/01/01(月) 04:06:15.53ID:vksC5BSR0
簡易水冷はラジエーターの表面積が稼げないので同レベルの空冷よりどうしてもうるさくなる
2018/01/01(月) 05:44:29.36ID:qOFqcabc0
空冷はすっかすかで水冷はぎっしりってイメージ
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/b/7/b7f9aaaa.jpg
2018/01/01(月) 06:31:32.38ID:vksC5BSR0
幅がないからぎっしり詰めてファンの回転数でうるさくても風送るしかない
でも空冷は拡張の余地が無いけど水冷はトリプルがあるからそこで騒音も逆転してるはず
671 【大吉】 【353円】 (ワッチョイ de56-Rr1V)
垢版 |
2018/01/01(月) 09:31:47.26ID:laALb51R0
今年も、皆さんよろしくお願いいたします
cpuクーラーが良い年でありますように
2018/01/01(月) 12:32:39.14ID:jRJ+VOdG0
音うんうんは性能に関係ないがな
何で論点ずらすんだろか?
2018/01/01(月) 12:35:01.27ID:vksC5BSR0
うんうんって何だ? 擬音語か? それとも云々の間違いか?
2018/01/01(月) 12:41:10.38ID:wMu7521i0
>>658
からの話題なのに論点うんぬんとか意味不
2018/01/01(月) 12:53:20.04ID:HZsWJMYZ0
う…云々
2018/01/01(月) 13:04:26.84ID:IQCVGcXh0
云々←これを見てうん×2って発想なんだろうけど
日本人的な発想じゃねーな

音云々っていうか水冷(簡易も本格も)はラジに空気を通せるかがカギ
巨大なラジならゆるゆるでもある程度冷えるけど基本的には
しっかりファンを回さなければ空冷ハイエンドに普通に負ける

これが性能に関係ないってならそう思っていれば良い
2018/01/01(月) 13:12:10.37ID:89WrkMQq0
>>673
ゆゆっ?!うんうんもしらないなんてゆっくりしてないね!!
れいみゅのうんうんみせてあげるね!!ゆゆゆ……スッキリー!!!!
2018/01/01(月) 14:39:22.30ID:hBhn5i55M
云々
でんでんだろjk
ググってみなよ
2018/01/01(月) 16:17:25.03ID:fOTqOqQj0
音うんぬん は意味通じるが 
音でんでん は難しいな。
首相クラスの頭脳が必要。 
2018/01/01(月) 16:45:45.32ID:fvdq3yNv0
つ…伝々??
2018/01/01(月) 17:12:49.94ID:ASIodkHo0
知っているのか雷電?
2018/01/01(月) 18:24:49.18ID:2W8WYly10
NTTのことだろ?
683Socket774 (ワッチョイ 6bc6-qZgB)
垢版 |
2018/01/01(月) 20:05:05.98ID:jRJ+VOdG0
>>673
うんぬんだよ

単なるパンチミス
2018/01/01(月) 20:11:54.65ID:6x5piOq4H
パンチカード世代か…
2018/01/01(月) 20:26:01.43ID:ni/x8/Az0
データレコーダ世代より前かよ…
2018/01/01(月) 20:54:18.09ID:KWN9pQ1mM
パンチカード直で読める奴wwww
2018/01/01(月) 21:14:36.84ID:laALb51R0
cpuクーラーのバーコードなら読めるぜ、バーコード使って対戦しようぜ
(二番煎じ)
2018/01/01(月) 21:50:23.34ID:w+Atajh/0
銀矢のいかつさに惚れてポチってしまったんだけどファンうるさい?
24時間起動でpcと同じ部屋で寝てるからファン変えた方がいいかな?
2018/01/01(月) 22:16:44.58ID:yYjq4SEs0
ゲームしたりブラウザならほぼ無音
ゲームでも音気にならないよ
ベンチマークとかなら音大きいけど
240簡易水冷とかに比べたら全然静かです

コルセア240から銀矢Eにしました
2018/01/01(月) 22:35:05.45ID:R8T/7Yjh0
>>688
全然、静かだよ
ケースファンの方がうるさいくらいw
2018/01/01(月) 22:46:39.78ID:w+Atajh/0
>>689
>>690
ありがとう
安心して到着を待てる
2018/01/01(月) 22:51:21.60ID:Uvq4lucI0
まあ位置関係上よっぽど他のファンぶん回してなければ一番煩いのはケースフロントファンになるわな
なおうちのPCはビデオカードのファンが軸音しだしてひとりで騒音奏でまくってる模様
2018/01/01(月) 23:05:47.68ID:1/nvks6B0
そういう時はビデオカードのファンのケーブル引っこ抜いて
こういうhttps://www.ark-pc.co.jp/i/24901233/のを付けたらどうよ
2018/01/01(月) 23:09:40.26ID:q84YW7SU0
プラスチックのガワを外してヒートシンク部分に直接結束バンドとかで90〜120mmファンを吊るす
中が見えるタイプのケースだとちょっと見た目がアレだがそうでないなら冷却力も上がるしいいぞ
2018/01/02(火) 02:17:20.04ID:HrSW+vpl0
>>658です。
高負荷でぶん回し続ける事はしないしOCもしないけど、i7の上位品の使用を考えてたんですが、大型空冷でいきます。
ぶん回し続けたくなったら、その時は水冷も検討してみます。貴重な意見、ありがとうございました。
2018/01/02(火) 11:24:24.18ID:JWDF1Lmu0
大型空冷で静音重視ならグランマッチョRTがおすすめ
2018/01/02(火) 13:14:52.02ID:EGV1eVeJ0
男ならいつかはグランマッチョ
2018/01/02(火) 13:22:32.06ID:SDqUtCMi0
いい値段するなぁ
2018/01/02(火) 21:49:39.04ID:OXEPDT0d0
Le Grand Macho RTいいよな。
メモリからケース後ろまで、VGAの↑からケースの天井までシンクが埋め尽くしてる満足感がたまらん。
2018/01/02(火) 22:01:37.46ID:/dXAuwbh0
いいなあ。家のD15は後部排気ファンとの間に拳が余裕で入るほどスカスカよ…
2018/01/02(火) 22:27:03.26ID:t5tBPB270
ん、フィストが何だってぇ?
2018/01/02(火) 22:54:55.69ID:X8BjGSnB0
ファッ
2018/01/03(水) 03:18:49.28ID:OfL3Sz+n0
空冷でこの4つに絞ったんだけどお勧めはどれ?
8700Kで使う予定(OCはしない)

H5 ULTIMATE
http://kakaku.com/item/K0000774095/
ETS-T50A-BVT
http://kakaku.com/item/K0000931667/
風魔 Rev.B
http://kakaku.com/item/K0000972891/
忍者 四 Rev.B
http://kakaku.com/item/K0000972892/
2018/01/03(水) 03:43:40.97ID:f4cG1xRO0
マッチョの後部排気ファンとのクリアランスは20mmちょい
うちじゃ高負荷時はQF120パフォがブン回るけど、1回38mm試したい所。
2018/01/03(水) 03:49:21.12ID:Vltw6rdQ0
Le GRAND MACHO
販売期間 2018年01月01日00時00分〜2018年01月10日23時59分
6,054円
https://item.rakuten.co.jp/dejimori/le_grand_macho/
2018/01/03(水) 04:11:19.22ID:zwzZqsSs0
H5 ULTIMATEを忍者四と比較するのはちょっとかわいそう
風魔に関してはレビューが捏造多くてどーもイマイチ信用できない
その4つなら即答で忍者四 ただしもぅ売ってないかも
SCYTHE SCNJ-4100 (忍者四 Rev.B) は2017年 6月15日に発売して同8月には終息した最近のSCYTHEで最も短命だった製品 
たしか50日程度しか出荷してないから確保できるのなら即確保しとくべき
無けりゃ無いでSCNJ-4000にAM4キットとか無限五で手を打つって方法もあるけどなw

まぁETS-T50A-BVTだけは絶対無いわ 理由は↓
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000931667_0002.jpg
2018/01/03(水) 05:15:33.98ID:/rMvcXyO0
酒の勢いで風魔ポチっちまったw
今は虎徹2。
転がってるLEDファン3っつでサンドイッチしてやるぜw
2018/01/03(水) 05:48:02.78ID:yOCmIp2k0
まあ特別有能かは分からないが、封魔もまっとうなツインタワーの類だから冷えるっちゃ冷えるんでないかい?
でも私は忍者派。おもしろヒートシンクの類好きだからー
2018/01/03(水) 06:38:06.52ID:3Jb3psBq0
8700K 全コア4.7GHzで風魔使ってるが、問題なく冷却できてるぜ
捏造多いってサイズの製品はどれもまともなレビューで問題ないわ
クライオリグのベンチこそ捏造インチキだろw
糞も冷えないゴミで騙された
2018/01/03(水) 06:45:36.52ID:c9lnaB450
>>709
その後身の画像うp
2018/01/03(水) 07:28:33.01ID:LCXiuBED0
>>709
全コア4.7だとうちのは75度超えるよ
簡易水冷のh100i v2使ってる
風魔だとどのくらい冷えるのかみたい
2018/01/03(水) 08:21:14.30ID:farpX81V0
>>705
ファン無し?
2018/01/03(水) 08:37:51.82ID:bEIbv5GH0
>>705
マッチョ2個目の人にはいいかもね
ファンステイ一個流用すれば安上がりだね
2018/01/03(水) 10:12:53.54ID:KU4KmW6C0
忍者四rev.Bは普通に売ってるけどこれだけネジ止めする部分にバネ付いてないんだなー
恐いから風魔にしとこうかな
無限五とどっちが冷えるんだろうか
2018/01/03(水) 12:21:25.55ID:J40UNYS80
忍者四は在庫処分で買えたならいいけど普通に使うぶんには設置性能で不満が出そう
2018/01/03(水) 12:24:34.82ID:gzN3X0ZyH
CPUとメモリーが遠かったころから
基本形状が変わってないから仕方ない
717Socket774 (ワッチョイ 9e63-pHAw)
垢版 |
2018/01/03(水) 13:36:13.77ID:4YRe9iFq0
>>708
面白ヒートシンクならグランド鎌クロス一択
2018/01/03(水) 14:02:23.01ID:iT98zqvaM
グラ鎌は掛け軸の下に置かれてても映えるからな
2018/01/03(水) 14:02:30.84ID:ajDqMYz6d
面白って言うけど、グラ鎌はちゃんと冷えるよ。
2018/01/03(水) 14:11:45.49ID:PZJVNTlB0
初代がアレだったんでネタ扱いされ続けてるけどグラ鎌以降は結構優秀よ
グラ鎌一台でCPUをそれなりに冷やしつつ
あの高さからの14cmファンでの風ばら撒きでメモリ、VRM、ブリッジとママン全体+グラフィックカードの裏面まで
一括冷却をこなしてくれるのはある意味凄く優秀
定格からプチOCレベルまでなら割とベストチョイスのひとつだと思う
2018/01/03(水) 14:41:35.84ID:jX+P0AfSM
>>714
デフォルトファンだと風魔の方が回転数高い&デュアルで冷えると思う
無限5のファン変えるかデュアルファンにすればヒートシンク広い無限5の方が冷えるかも
無限5をデュアルファンにしたら高負荷時に5度くらい下がったから(8700KOC)
風魔と無限5のデュアルファンのレビュー見ても5度も差は無い感じなので
レビューはヒートシンク+付属ファンで計測するのが普通だから、
ヒートシンクの性能なのかファンの性能なのか分かりにくい部分があるね
2018/01/03(水) 14:42:25.37ID:jX+P0AfSM
風魔と無限5のデュアルファンのレビュー見ても

風魔と無限5のデフォルトファンのレビュー見ても
2018/01/03(水) 15:23:18.14ID:7NtcgfWx0
忍者4は組立の時にペンライトの光が反射して壁に手裏剣が浮かび上がったときが最高にテンション上がったな
性能は極限まで試してるわけじゃないからふつうに問題なく良いクーラーだなとしか言えないけど

光り物を巧く使って壁に手裏剣が浮かび上がるPCとか誰か忍者で作って
2018/01/03(水) 16:28:07.75ID:iT98zqvaM
asciiがアップを始めました
2018/01/03(水) 16:32:15.19ID:MBTcTNkt0
無限5に付いてきたドライバーが使い勝手良くて気に入っている。
2018/01/03(水) 16:52:51.42ID:gzN3X0ZyH
>>723
光が反射して地図が浮かび上がるように…
2018/01/03(水) 17:37:26.83ID:3Jb3psBq0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1429976.png

OCCT負荷テストした時のログ残ってたし参考にどうぞ

8700K 全コア4.7GHz 風魔revB
2018/01/03(水) 17:49:11.04ID:OYIeGsYt0
忍者4は干渉さえどうにかできるなら今でも上位の性能だよな
背の高いメモリとか使えないから人によってはゴミなんだろうけど

グラ鎌は見た目変態だけど言ってみればミニツインタワーだしある意味冷えて当たり前ではある
2018/01/03(水) 17:50:18.55ID:g01lxiyad
>>727
これファンの回転数設定はどんな感じだったの?
2018/01/03(水) 20:32:09.18ID:KyUOkDgF0
>捏造多いってサイズの製品はどれもまともなレビューで問題ないわ

悪いけどこのスレにいたらこんな事間違っても言える訳ないんだが
この一文だけで一切信用できないって断言できる
2018/01/04(木) 02:18:15.63ID:tDkGf6NHM
>>727
Small dataやLinpackだと温度ヤバそうだね
2018/01/04(木) 02:56:18.27ID:9yu/eonSM
サイズは定格常用向き
はいえんどはoc向き
2018/01/05(金) 03:09:25.01ID:NCQeQg3J0
お、色々いじってたらふと気づいた。
R7 1700 C6H MachoRT 数値はHWinfo64
Vcore(マザボ側)1.35 FAN1050RPM位でVRM温度45℃前後
Vcore(マザボ側)1.30 FAN700RPM位でVRM温度51℃前後
OCCT-Linpack 4分時点程度
言いたいことは一つ、「ちゃんと風当たってんじゃんw」
2018/01/05(金) 14:00:33.53ID:UFs5Ulxg0
ファンの回転数を変えて確かめる方法は気軽で良い検証方法だと思う。

CPUファンの回転数を下げてVcoreの温度上がったので、
VRMに風が流れていたと言っていいのか。
CPUの温度が上がって、その伝熱の影響は排除できているのか。
2018/01/05(金) 15:46:34.44ID:NCQeQg3J0
>>734
気づいた原因が、昔のスクショ見て、アレ今の温度たけーな
〜SenseMIをenableにするの忘れてた
〜お、CPUの温度下がったけどなんかVRM熱いな…
だからCPUの温度自体は後者のが9℃位低いんだ。
他の影響といえば後部排気FANの回転も落ちてることくらいかな
2018/01/05(金) 18:36:15.26ID:YZXXu75l0
変数2つ動かすなよ
2018/01/06(土) 05:51:58.23ID:4ONTrk4y0
Raijintek NEMESIS ※土日限定特価 2,480円
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4715109920055/
Noctua NF-A15 PWM 2,408円
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4716123314806/
送料無料と常時約1,100rpm対策でNF-A15も一緒にどうぞ
2018/01/06(土) 10:08:52.90ID:tpMwv80m0
NEMESISも安いじゃん
2018/01/06(土) 10:09:13.10ID:GtFI7lvs0
やだ欲しい…
2018/01/06(土) 10:36:43.54ID:++xz+E1g0
NEMESISはAM4向けリテンションキットの配布が終わってる見たいね
2018/01/06(土) 10:41:21.86ID:Q6zoogB80
http://www.itc-web.jp/product/raijintek-nemesis
INTEL LGA 775/1150/1155/1156/1366/2011
AMD FM2+/FM2/FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2
重量(本体のみ) 1050g
保証 2年
本体サイズ 140mm×130mm×166.5mm

ネメシスは対応プラットフォームとサイズに注意しろよ
横幅ないケースだと蓋閉まらなくなるぞ、マジで
あとおもくそメモリスロットに被るから背の高いヒートシンク付きのOCメモリも刺せないからな
結構色々シビア
そこら辺クリア出来れば結構いいクーラーだと思うよ
2018/01/06(土) 10:45:44.50ID:GtFI7lvs0
背の高いヒートシンクのメモリってどのぐらいの速度のヤツなん?
普通の2400とかだと必要ないみたいだけど…
2018/01/06(土) 10:51:15.55ID:Q6zoogB80
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2015/07/VENG_LPX_BLK_21.jpg
ここら辺がギリ刺さるかどうかってレベル
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/VENGEANCE-LED-3.jpg
このレベルはもう無理
2018/01/06(土) 10:57:26.56ID:GtFI7lvs0
なるほど〜、このぐらいでもう駄目なのか。
もっと何このモヒカン、みたいなの想像してたw
2018/01/06(土) 13:57:53.60ID:d70+Gy6i0
>>737
安いね出遅れた
2018/01/06(土) 19:26:36.92ID:CxzDBR/F0
Dominator Platinum載せても干渉しないNH-D15は良いぞ
2018/01/09(火) 14:50:06.39ID:7tkR20SD0
AMD新作リテール
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180108005/SS/010.jpg
2018/01/09(火) 15:46:49.00ID:wVEH6YAF0
かっこいい!空冷ではトップレベルのかっこよさ
最近はサイドフローばかり多くてダサいから簡易水冷にしてたけどこれはちょっと欲しくなるな
2018/01/09(火) 15:52:12.83ID:yHwFRuXKM
ダイレクトタッチか
最近のは改良されてるんだっけ?
Wraith maxみたいな上位版は出るのかな
2018/01/09(火) 16:51:08.98ID:NidzU0AQa
よし
今度のパフュームの新曲はレイス プリズムで
2018/01/09(火) 17:12:29.15ID:sLfEaaQoM
ダイレクトって大した効果ねえな
2018/01/09(火) 17:24:05.48ID:VOueCxt/0
heathensって異教徒って意味なのか
2018/01/09(火) 17:24:54.07ID:LzT/J8uC0
むしろ作りが悪いとマイナスだし基本的にダイレクトじゃない方がいい
ダイレクトの作りの精度とか実際買ってみないとわからんし
俺はダイレクトの時点でスルー対象だわ
2018/01/09(火) 18:10:41.27ID:vs2xsb7f0
まあIntelのリテールよりは頑張ってる
ただ単品でクラマスのダイレクトタッチのトップフローを買うかと言われれば買わない
755Socket774 (ワッチョイ 3b87-0e/0)
垢版 |
2018/01/09(火) 18:14:21.49ID:GG2kUQUP0
Intelのリテールは大きさの割には優秀
2018/01/09(火) 18:30:45.82ID:fvnTDGiz0
固定が爪だからWraith MAXの入れ替えかなーと思ってるけど、
それだとリテール売りのCPUには付属しないでまたOEM向けとかだけなんかねぇ?
2018/01/09(火) 18:32:46.98ID:LzT/J8uC0
クーラーそのものより電飾が無駄に豪華なんだよな
七色に可変発光してむっちゃ綺麗らしい
アクリル電飾厨には垂涎の一品だろう
2018/01/09(火) 18:44:15.98ID:yHwFRuXKM
光り物はあんまり興味ない俺でもWraithの光り方はグッとくるな
チップLEDそのままのビカビカした光り方に無い渋さがある
2018/01/09(火) 21:14:16.70ID:nuFHOwDT0
AMDならパイポダイレクトでもいいのかなとちょっとだけ思ってみたり思わなかったり
2018/01/10(水) 04:14:22.33ID:pkucqb9lM
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20141104/273358/ph01.jpg
電飾もいいけどこういうレトロマシーンのイメージでピポポ…パポポ…みたいな音も鳴らしたいな
2018/01/10(水) 13:56:32.74ID:rrlWudrtd
筒型のヒートパイプは潰したりすると熱効率が悪くなるから物理的にデメリットもあるんだよね

ベイパーチャンバーなら好いんだけど
2018/01/10(水) 21:21:56.16ID:W5lKA9LK0
Juno Xとかいうトップフローの小さいクーラー買ったやつおる?
びっくりするぐらい冷えないんだけど
この時期にOCCTAVXなしでベンチ掛けたら85度超行って強制終了したわ
取り付け間違いか?
2018/01/10(水) 21:52:00.81ID:XQ5fJd8q0
>>762
激安小型しょぼクーラーやん、どうみても冷えない、見た目通り、価格通りだろ。
冷やしたいなら何故>>737を買わなかった?
2018/01/10(水) 22:42:13.78ID:W5lKA9LK0
>>763
光らせたかったんや…
2018/01/10(水) 22:53:36.41ID:OEOOqPqEM
クーラーは冷やすために存在してる
2018/01/10(水) 23:06:27.18ID:hHtXyYd10
光らせたいんならもっといいのあるやん
2018/01/10(水) 23:18:06.43ID:XQ5fJd8q0
というか冷却も必要ならきちんと冷却評判のいいトップフロークーラー買って
自分の好きなLEDファン買って乗せ代えるのが一番だろう
2018/01/10(水) 23:48:30.01ID:HNGEx6ig0
これから トップフロークーラー流行るのかな
2018/01/10(水) 23:50:28.49ID:XQ5fJd8q0
>>768
Ryzen環境はVRM周りの発熱が結構きつめなんでトップフローがそこそこ流行ってるっぽいね
2018/01/10(水) 23:56:22.58ID:MIwnGtLZ0
マザーのVRMよりNVMeSSDを冷やすのがメインだわ
VRMの方はヒートパイプで繋いだごついヒートシンクが付いてるし
2018/01/11(木) 00:06:01.05ID:cCCjg8n/0
(デカイトップフローって外見カッコイイよね)
2018/01/11(木) 00:13:44.78ID:oa5TRBS30
>>767
その >きちんと冷却評判のいいトップフロークーラー っていうのが無いのが問題だろ?
C1やAXP-200がせいぜいでPH-TC14CSはとっくに終息してるぞ

高さ制限で高価でもしょうがなく入れるのがトップフロークーラーというのが現状
2018/01/11(木) 00:16:35.70ID:1zRXMtVB0
>>772
SUSANOO2待望論ということですね、わかります
今度はぜひ14cmx4で
2018/01/11(木) 00:36:22.31ID:cCCjg8n/0
ドローンかよ
2018/01/11(木) 00:50:33.50ID:oa5TRBS30
ドローンてw

そこまで飛躍するならいっそ足を縛りつけた鶏でいい 熱けりゃ必死に扇ぐ ヘ(゚▽、゚*)ノ  ⇒うまー( ̄¬ ̄*)
昔中国のサイトで生きたウサギをIHSに縛り付けたのは見たことあるが、もろに動物虐待です
あいつらただの大根をIHSに載せてCPUクーラーだと言い張る民族だから真似はできんw
2018/01/11(木) 05:14:02.61ID:6qzWnWX60
発注していたCPUクーラーが片っ端から届いたぜ。

選ばれたのは風魔、、、重くてデケェしメモリに乗る始末w
だがそれは既知の上。
俺はトリプルファンにして使うぜコイツをよ、、、

「届いたばかりの忍者4無限5イズナ阿修羅は。
思い出されるのは部屋に転がってる未開封の白虎の存在。
今まで使っていた虎徹2。
そして背後に迫る茶色い呪い。」

アナタハシンジラレマスカ。
2018/01/11(木) 07:50:48.01ID:upjih8Or0
いい加減に日本語で頼むわ
2018/01/11(木) 08:33:15.55ID:y8/btVjdr
そういうお年頃なんだろ
生暖かい目で見守ってやれよ
2018/01/11(木) 08:53:10.11ID:8+c7PQIr0
やはりトップフローで乗せるならスサノオだよ
ttp://upup.bz/j/my52272jqSYtJ7jQpjKqpGI.jpg
2018/01/11(木) 10:49:41.71ID:v0X1Y+vv0
サイドフローでフルロード時にものっそい勢いで
後部ファンから熱風出てきてるの体験すると
トップフロー…これまき散らすのかよ、ガクガクプルプルになるな。
2018/01/11(木) 10:54:12.31ID:f6j1Nhxh0
サイドダクト吸い出しだなやはり
2018/01/11(木) 11:07:56.52ID:1zRXMtVB0
>>780
フルロードになると天板排気の有り難味がわかる
2018/01/11(木) 11:20:34.64ID:IHJD8Aql0
トップフローはVRMの温度が下がるって言うけどなんかそういうデータとかあるんですか?
サイドでも周辺に横風発生するだろ
2018/01/11(木) 11:29:57.97ID:v9eSM0boM
>>783
やればわかるでしょ
2018/01/11(木) 12:21:09.05ID:IHJD8Aql0
cpuクーラーの性能比較って裸組みで測る所多いからエアフローかき消すっていうトップの欠点が検証できてないと思う
2018/01/11(木) 12:26:43.42ID:1zRXMtVB0
>>785
サイドフローはサイドフローでケース運用だとエアフローの流れから外れたところに熱溜まりが出来ることは一切考慮されないんだからお互い様じゃね?
2018/01/11(木) 12:34:11.42ID:y8/btVjdr
吹き付けトップフロー最大の欠点はCPUクーラーとマザボの間に熱を吹き付けるだけでそれを直接排気できるのは現状天板排気だけってとこね
バックパネルとビデオカードとメモリに3面塞がれてるってのがね
2018/01/11(木) 12:44:25.21ID:V0qEyD/a0
生暖かい風でも空気が動いてれば効果あるぞ
グラボの下のM.2SSDは壊れるとか言われてたけど実際はそこが一番冷える
2018/01/11(木) 13:58:05.64ID:v0X1Y+vv0
>>782
天板の排気口はデフォのファン外してから空きっぱなしだなー
今度付けてみるか、と思ったらファンコネクタ埋まってた。
低回転のをファン制御無しで付けるしかないな。
2018/01/11(木) 14:11:36.12ID:RgXVFkwU0
MasterAir G100M
http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-air-cooler/masterair-g100m/
http://assets.coolermaster.com/products/masterair-g100m/img/header.png
2018/01/11(木) 14:17:55.35ID:cCCjg8n/0
>>790
なにこれヒートパイプ無いじゃん
でっかい金属円柱が入ってる
2018/01/11(木) 14:23:28.69ID:cCCjg8n/0
トップフローで130Wまでか
デザインいいなあ
2018/01/11(木) 14:27:02.38ID:V0qEyD/a0
この金属の円柱の中に作動液が入ってるのかな?

WraisSpireも分解するとこんな感じらしいが
2018/01/11(木) 14:30:20.72ID:Uc/l7mmHd
>>790
これってLEDの光らせ方はデジタル制御出来ないの?
2018/01/11(木) 14:31:30.88ID:iLcoGv6l0
>>791
それがヒートパイプと説明にあるが。
7倍大きいとかなんとか。
この構造で熱移動が上手く行くのかよくわからないけどデザインは面白い。
もっと大振りでいいのでTDP200W対応とかして欲しいな。
2018/01/11(木) 15:02:29.50ID:Un4hVAyHM
デザインがキモス…
UFOとして名物になる予感
構造としては冷えそう
2018/01/11(木) 15:09:06.92ID:ohyUzJwv0
>>796 去年にサイズから人類には早すぎた一品があってだな・・・
http://www.scythe.co.jp/cooler/monochrome-gaming.html
2018/01/11(木) 15:11:14.42ID:XG+iCJM5p
>>790
おおこれは素晴らしい!
こういうのをみんな待ってたんだよ
2018/01/11(木) 15:12:51.59ID:V0qEyD/a0
普通にヒートパイプとろう付の薄いフィンの方が冷えるからなぁ
これは消費電力低い小さい筐体にも入れる可能性があるリテール向けの技術だなだわな
2018/01/11(木) 15:16:39.34ID:71yu9VN50
ベイパーチャンバーと同様、フィンを生やせる表面積が熱移送力に比して小さいから冷却力は厳し目だろうな
ファンが92mmで風量22.63CFMってのもつらそう

でも浪漫がある浪漫大事
2018/01/11(木) 15:20:50.42ID:V0qEyD/a0
ろう付加工の工賃がこれから上がるようならアルミ削り出しヒートシンクと合体させるだけだから
ワンちゃんあるんだろうけど立派なヒートパイプとフィン付きクーラーが12cm静音ファン付きで
2000円で売られてること考えると安いままなんだろうなぁ
2018/01/11(木) 15:23:33.99ID:Un4hVAyHM
ファンが光るのがちとださい
外縁部のリングだけ光らせられれば神
2018/01/11(木) 15:36:42.01ID:tsVgDR5j0
>>797
早すぎたのか遅すぎたのか、そもそもそれ以前の問題なのか
2018/01/11(木) 15:47:13.85ID:y8/btVjdr
構造自体はPen4のリテールと同じじゃないか
2018/01/11(木) 17:00:41.65ID:XG+iCJM5p
円盤時代の到来なのか?!
2018/01/11(木) 17:26:13.35ID:RrIjVMboM
>>790
何かキョンシー思い出したのは俺だけか?
2018/01/11(木) 18:40:34.30ID:D77cpeQC0
クラマスはいつもの事ながら、「見た目だけは」そそられるクーラー出してくるな
2018/01/11(木) 18:45:34.29ID:8+c7PQIr0
最近は中華製品もデザイン面は優秀担ってきてるから…中身は当たり外れが激しいが
2018/01/11(木) 19:04:57.48ID:IvII7j0V0
ヒートパイプではなくヒートカラム(柱)と呼ぶそうだ。
極太のヒートパイプということなのかな。
中に夢でも詰まっているのだろう。
2018/01/11(木) 19:05:41.13ID:V0qEyD/a0
いや、金属のメッシュとアルコールだろう
2018/01/11(木) 20:16:03.89ID:EkEMBXE50
誘導されてきました

先輩たのんます

トップフロ−型のcpUク−ラ
高さ6cmで1番冷えるやつ教えてください
2018/01/11(木) 20:18:44.04ID:EkEMBXE50
こんな感じで
Xpsシリーズは中が狭いのです

最適のク−ラとファン教えてください

http://www.pasonisan.com/dell/xps8910/inner.html
2018/01/11(木) 20:49:13.70ID:78j3zGLD0
ケース買ったほうが安いんじゃねえの
2018/01/11(木) 20:54:10.81ID:17QZQR/l0
>>811
ここ自作板だから板違いだよ
一般のDell関連のスレで聞いてこい
2018/01/11(木) 20:58:26.80ID:cCCjg8n/0
この広さに入るのはどれも似たりよったり
2018/01/11(木) 21:10:38.30ID:iLcoGv6l0
電源をスイングアームで保持ってのは面白いな。
最近の底面に電源設置じゃ関係ないけど。
これフロントに吸気用の切り込み入れて
なんとか吸気ファン設置できないかな。
2018/01/11(木) 21:38:50.32ID:0thVFXNV0
光る毒キノコかUFOか…
2018/01/11(木) 22:42:00.03ID:obPKU+5/0
Le GRAND MACHO RTをAM4で使ってる人いる?
なんかAM4だとクーラーに一番近いメモリに高さ制限がかかるみたいな話を見かけたんだが、本当かどうか聞かせて欲しい
2018/01/11(木) 22:55:57.62ID:v0X1Y+vv0
>>812
空冷じゃスペース的に変わらないだろう
天板とその上のプラの部分?12ラジの水冷仕込めないのかな?
もしくは自分でガリガリ加工する、いずれDELLスレだろ。
2018/01/11(木) 23:11:30.99ID:rtC5sAz/0
>>790
アフィブログ転載禁止
2018/01/11(木) 23:14:54.46ID:v0X1Y+vv0
>>818
実際に挿したことはないけど、ほいっマザーはC6Hね
問題無く入ると思うよ。

ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=190883.jpg
2018/01/11(木) 23:18:09.69ID:rtC5sAz/0
>>812
簡易水冷
2018/01/11(木) 23:19:41.95ID:qQCDwLWP0
>>790
くらますは安いのなら値段なりの性能で気に入ってるがledとごんぶとパイプでそこそこ値段しそうね
でもトップフロー少ないから気になってしまうわ
2018/01/12(金) 00:19:36.67ID:UDpMprvY0
毒キノコといえば星野
2018/01/12(金) 00:57:09.14ID:t2g3oJ5Z0
>>790
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100647.html
Cooler Master、直径7倍のヒートパイプを搭載したキノコ型CPUクーラー
2018/01/12(金) 01:01:31.19ID:AL6Z2tLF0
Intel TS15A
http://xtreview.com/images/in0expansion4.jpg
3600rpmのダイソンファン搭載なので意外と冷える
2018/01/12(金) 01:08:57.73ID:hatcYNd80
ちょっと格好いいと思ってしまった。うるさそうだが。
2018/01/12(金) 01:09:38.29ID:ylhjfU8h0
>>821
こっ、これって1本のメモリーを3番目〜4番目スロットに挿してデュアルチャンネル!
2018/01/12(金) 07:37:43.38ID:ABJ3d8zWr
>>821
Thank You Very MACHO
これで夢のTrident Z RGB四枚差しに前進できる
2018/01/12(金) 10:10:01.05ID:BhOjUFvCp
>>825
良いね欲しすぎる
2018/01/12(金) 10:26:31.55ID:zC5vIw9uM
antecのトリプルタワーは結局無かったことになったの?
2018/01/12(金) 14:40:33.17ID:Vvnky5Tlr
クーラーって組み替え時に買い替え推奨?
ファンは消耗品だけどヒートシンクはずっと使えると思うけどファンだけ買うなら心機一転買い替えちまうかと思わなくもなく…
愛用がVortex Plusなんだけどこれのファンだけの販売が終わってるのよね
2018/01/12(金) 14:53:54.33ID:QhNTCmk50
ヒートシンクは割と長年使えるが、あんまり昔のだとパイプの中身が劣化するらしい
とりあえずいつでも同社・他社製品に交換可能なファンよりも、ヒートシンクの好みで選ぶがええ。
2018/01/12(金) 14:56:27.59ID:8bwMK1EE0
>>832
全然、一応ヒートパイプは経年劣化すると言われてるけど正直誤差だよ
どんなに劣化しても冷却能力に5度とか差が出ることはまずないはず
使いまわし出来てそれで冷却能力十分ならまったく問題ない
ってかハイエンドクーラーとかいちいちそんな頻繁に買い換えてられんわ
2018/01/12(金) 14:56:59.25ID:yXZQPRtMd
>>790
これもHDTって事になるのかな
ちょっと違う?
2018/01/12(金) 14:58:18.94ID:bHjesm9H0
>>832
その製品名でぐぐったら、ファンはクリップで止めてあるだけだからファン交換でもいけそうじゃん。
クーラー気に入っていて性能に問題なければ、好きなファンを探してつけるのもいいと思う。
だが冷却能力が悪くなる(ヒートパイプの冷却液抜けなど)と買い替えたほうがいいと思う。

個人的にはダイレクトタッチヒートパイプ方式はうーんという感じもするので、
他の方式や他の製品を試してみたいってなると買い換えるかーってなるし、
5〜6年(CPUマザボメモリ2回交換)したら変えようかなーってなる。
2018/01/12(金) 15:58:06.24ID:QPQa6Qiu0
空冷式のは劣化少ないんじゃないかな
簡易水冷は3.4年で交換したほうがいいんじゃないの

あとcoffeelakeからコア数が増えたからOCするならクーラーは替え時ではあるとは思うけど
2018/01/12(金) 19:35:58.17ID:qFv/oYD+0
みなさんレスありがとです
ヒートパイプの液漏れとかない限り脱着時にきれいにしてファンが死んだらファン交換で使っていくことにします
組み替えとなると誘惑が多くて大変だ…w
2018/01/12(金) 20:05:29.88ID:uYbhzOHMM
>>838
昨日わけあって、Vortex plusから兜参(バックプレート固定)に変えたけど
マジで全然冷えないと痛感した

CPUが920だったから能力的に足りてなかったのかもしれないけど、個人的には交換をオススメする
2018/01/13(土) 00:24:27.56ID:5r4FsTdr0
兜参のAMDリテンションがネジ止めだったらなあ・・・
2018/01/13(土) 00:28:55.29ID:hyoNR3zB0
今CPU24度ぐらいだな。部屋寒い。12度ぐらいか。
2018/01/13(土) 00:29:55.60ID:dB6G53iE0
12度きつくない?こたつとか?
2018/01/13(土) 00:41:49.55ID:niq5HNcm0
うちは室温16.4℃でCPU24℃だ
2018/01/13(土) 00:53:38.48ID:hyoNR3zB0
>>842
エアコン切って、着込んでるw
電気代節約しようと思ったけどやっぱつけるか。
2018/01/13(土) 01:48:48.74ID:+lbpIpes0
>>844
そこで暖房!!!!と言いながらOCCT-Linpack
2018/01/13(土) 01:49:59.11ID:bXr6pUkz0
冬はハイエンドPCを問答無用でぶん回せる幸せな季節
2018/01/13(土) 12:51:05.67ID:LrBi0qI/d
>>835
熱構造的にはHDTだが、底面はフラットな単一パーツなので
一般的なHDT特有の問題は生じえない。
>>826を大型化することで静穏化しイルミネーションを付けたもの、
という理解でいいのでは。

ちなみにヒートコラム採用のサードパーティー製品というとこんなものがあった。
http://ascii.jp/elem/000/000/019/19275/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060930/ni_i_fn.html
2018/01/13(土) 14:15:22.25ID:B5Nld6Eq0
大深海の音ってまたユニークな商品名だな…
2018/01/13(土) 16:17:17.58ID:WcTvY7YB0
高さが7cm以下で静音重視の4pinクーラーファンってお勧めありますか?
http://www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&;pid=241
に取り付けたいのです。
RR-V211-15FK-R2
も候補に挙がったのですが、3pinらしいので、出来れば4pinのファンを探しています。
2018/01/13(土) 16:28:01.93ID:WcTvY7YB0
すみません。
マザーボードはH110M-A/M.2で
LGA1151です。
2018/01/13(土) 16:30:32.36ID:bXr6pUkz0
>>850
http://www.itc-web.jp/product/raijintek-pallas
俺使ってるけど結構いい感じだよ 68mm
2018/01/13(土) 16:41:08.06ID:WcTvY7YB0
>>851
ありがとうございます。
早速検討してみようと思います。
2018/01/13(土) 16:47:57.31ID:f+YS/Qhn0
自分が欲しいのは Noctua NH-L12S、いい値段だけどね。

CPU、ケースの情報もあると良いかも。
2018/01/14(日) 00:33:53.56ID:lVTjO8kTa
be quiet!Shadow Rock Slim BK010と虎徹MK2だとどちらの方が冷える?
2018/01/14(日) 01:06:34.17ID:dej5D9m+0
>>854
本体は6mmパイプ4本で大差はないかな。
Shadow Rock Slimのほうがファン少し大きくて、最大回転数も200rpm高いはず。
僅差でShadow Rock Slimだと思う。
ツクモで安売りしてる今の値段なら、コテツーの代わりに買ってもいいんじゃない。
2018/01/14(日) 01:08:11.19ID:lVTjO8kTa
>>855
ありがとう
2018/01/14(日) 02:33:24.34ID:bZsn4uiP0
チラ裏だが、本日 旧環境たちの箱替えをした
その中でクラマスのElite361(Max122mm)にZ77 Ex4(3770K)乗っけたんだが
クーラーは手持ちM9i(124.6mm)を付けたらギリギリ干渉せずにフタが閉まった
微妙にNGだったら上部のプラスチック外せばいいかな位に考えてたけど嬉しい誤算だった
2018/01/14(日) 09:07:27.25ID:moChCnTj0
>>851
これと同じ感じの
i7 8700で使えるのはありますか?
859Socket774 (ワッチョイ a6ba-hgRL)
垢版 |
2018/01/14(日) 09:16:59.23ID:qyHI96jA0
>>858
NH-L9x65で8700Kで使ってる
2018/01/14(日) 09:53:04.07ID:j+SCi2My0
intel CPUの脆弱性対策パッチの影響で性能の低下及び
CPU使用率がかなり上がるようだけど温度も上昇傾向なんだろうなぁ
サーバーのCPU使用率は爆上げみたいだしどこか大規模な所が
ダウンなりすれば全国的なニュースで扱うんだろうか
つーかこのニュースは世界的な話のはずなんだけど
2018/01/14(日) 09:56:40.19ID:moChCnTj0
>>859

noctuaてやつですか?
静音や冷却性能はどんな感じですかね?
2018/01/14(日) 09:58:05.14ID:YyNpdEmx0
今のケース環境(幅余裕ありでフロント12cm×3 トップ12cm×2)とかだと
トップフロー吸い上げに特に利点ないのかな?
マザー実装面に吹きつけが主流なんだろうけど。
863Socket774 (ワッチョイ a6ba-hgRL)
垢版 |
2018/01/14(日) 10:19:12.79ID:qyHI96jA0
>>861
結構静か、
定格で高負荷かけても70〜75℃程度
2018/01/14(日) 10:33:52.86ID:TbDxj+Z+0
>>860
鯖が発熱で落ちるとかアホか
ラックサーバーの高負荷時のファンの音聞いた事無いだろ
xeonにリテールクーラー付いてた時のファンはMAX6500rpmだからね
そういう基準で作られてる
2018/01/14(日) 11:24:29.86ID:j+SCi2My0
>>864
発熱と処理能力の話を3行目で分けたつもりだったんだけどすまん

CPU脆弱性メルトダウンの対策パッチを導入したEpicのゲームサーバーのCPU使用率が爆上げ
https://gigazine.net/news/20180110-epic-games-meltdown-patch-performance/

Epic GamesはFortnite Battle Royaleのバックエンドサービスに使っている複数のサーバーのうち1つに
メルトダウン対策パッチを適用したところ、CPU使用率が以下の通り、大幅に上昇したことをグラフで明かしています。
メルトダウン対策ソフトウェアアップデートによってサーバーのパフォーマンス低下の幅はおよそ5%から30%で、
Intelからはワークロードなど使用状況によって異なるという予想が出されていましたが、
Fortnite Battle Royaleのサーバーの場合、パフォーマンスに与える影響は大きく、
CPU使用率が約2倍に跳ね上がっていることが確認できます。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/10/epic-games-meltdown-patch-performance/a01_m.png

余裕のある所なら大丈夫なんだろうけど
2018/01/14(日) 23:51:49.15ID:Ty3q9cOD0
>>833
>>838
何年か前にスレで見たヒートパイプの経年劣化の実験のpdfだったかなんかには
パイプのはじっこのロウ付け部分にある目に見えない極小の穴から気体が徐々に入っていってそいつが邪魔して本来の性能が徐々に出せなくなっていくとか書いてあった
50年ぐらい経っても性能が何割か落ちる程度だったから個人で使う分にはパイプの寿命が尽きるより使用者の寿命が尽きる方が早い
2018/01/14(日) 23:58:44.72ID:/CuAxD4L0
>>849
NH-L9iにPFR0912XHE付ければよく冷えるんじゃ無いですか。合計61mm
2018/01/15(月) 02:53:44.39ID:PB8S6Evb0
>>867
1万1千回転まできっちり回せ(タバコプハァー
ってリアルで言えるファンかよwww
2018/01/15(月) 05:39:07.99ID:lX/FsbIt0
そこまで回って71 dBA というのは意外と静かな方…なのか…?(基準が狂った目
2018/01/15(月) 07:35:25.07ID:9uhXoKkM0
ファンの消費電力が44Wなんで、こいつの発熱もバカにならないというw
2018/01/15(月) 07:54:22.64ID:heJjZgFq0
44Wってファン用に電源引っ張ってこないと回せないんじゃねえのか?
刃物とキチガイと11500rpm9cmファンは危ないから触っちゃダメw
核兵器作ってたとこが開発したサンディアクーラーよりヤバいクーラーに認定しますね
2018/01/15(月) 09:52:05.27ID:lX/FsbIt0
三洋電機は頭おかしいファンがイッパイアッテナ
20cm級8000回転1112 CFMの600Wファンとか、4cm角29500rpm二重反転ファンみたいなPCに使うにはクレイジーな世界が広がっている
業務用ってコワイね
2018/01/15(月) 10:19:02.51ID:29y3LRbDp
ホビー用途のファンの冷却で間に合うようなPC温度なんて可愛いもんさ
2018/01/15(月) 10:20:14.34ID:212BjYozM
三洋は死んだ もういない
山洋の間違いだろうけどw
2018/01/15(月) 12:08:26.18ID:lX/FsbIt0
おっといけねぇ、その通り。4cm核を修正しただけで気を抜いてしまった。
2018/01/15(月) 16:03:02.50ID:4cTbwcKTd
ちっちゃいけど街一つくらいなら吹っ飛びそうだなw
877Socket774 (ワッチョイ ea53-fSET)
垢版 |
2018/01/15(月) 18:53:48.15ID:klTHSCjz0
RyzenのOCとかで虎徹をつかったレビューとかみるとこれで十分っていう人もいればダメだったっていう人もいる
もしかしたらこの違いって最初からのグリスをつかってるひとと、
千円ぐらいの高性能グリスをつかってるひとの違いなの?
千円ぐらいの高性能グリスのレビューとかアマゾンでみると10℃も下がったとかいうのがちらほらある
どうなんやろ?
虎徹+高性能グリス (+二つめのファン装着)
これならRyzenのOC 対策は完璧かな?
2018/01/15(月) 18:56:57.21ID:MNr0N41Zd
そう言えば、SANYO 15050 12V 1.2A 15CM SAN ACEを買ってみたけど、恐くて使ってない
2018/01/15(月) 18:57:30.24ID:Vj0Duxwk0
>>877
当たり石ひいた人は十分って言ってて、ハズレ石ひいた人がダメって言ってるだけかもしれん
あとママンによっても結構OC限界変わってくるしなあ
色々な環境比べた訳でもない個人PCの自分の環境単一での使用感とかあんま当てにならん
2018/01/15(月) 18:59:25.81ID:lQlh2odK0
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0115/249272
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/01/15/CR-301_800x600a.jpg
ホワイトバーガー来た
2018/01/15(月) 19:11:10.73ID:lX/FsbIt0
おお、なんか未来っぽいデザイン
2018/01/15(月) 19:16:03.70ID:o9ohZqsY0
>>877
Ryzenじゃないが
初代i7(TDP130W)に虎徹2つけた感じはよく冷えてる印象
グリスはCRYORIGの何かについてたCP9っての(あまり高性能ではない?)
感覚的に1.3V未満でx38ぐらいなら何とかなるんじゃないかな?
2018/01/15(月) 19:18:50.05ID:rDOqn5DoM
そろそろ厳密にクーラーの性能を図る方法を確立すべき
2018/01/15(月) 19:21:37.20ID:pU1SREq80
マザーやCPUに依存しないヒーター乗っけた試験台開発するしかないか
2018/01/15(月) 19:25:02.57ID:lX/FsbIt0
あとある程度でいいから条件揃えた箱の中で試験して欲しい
2018/01/15(月) 19:34:00.72ID:rDOqn5DoM
誰かハードコアなクーラー解析ブログ立てて広告費で稼いでくれ
トップ画像はこれな
https://ascii-jp.cdn.ampproject.org/ii/w680/ascii.jp/elem/000/001/499/1499469/NCX04349_596x.jpg
2018/01/15(月) 19:40:31.61ID:3giPLnJO0
>>877

>虎徹+高性能グリス (+二つめのファン装着)
>これならRyzenのOC 対策は完璧かな?

完璧求めるならもっとヘヴィー級のクーラーいこう!
2018/01/15(月) 19:42:57.32ID:lX/FsbIt0
(こっちでは)いかんのか?
ttp://upup.bz/j/my53487nHTYttkMjnSVLaUY.jpg
2018/01/15(月) 20:05:17.67ID:BS1EGpjX0
自分はリテールクーラー+サーマルグリスでR5 1400を3.7GHzにOCしてる
アイドル時に電圧下げるように設定されてるのとR5 1400のTDPが実際には低いってのがあるからだとは思うけど
2018/01/15(月) 20:28:55.23ID:J66uecGZ0
>>876
「やまよう」と打つクセをつけるといいよ。
2018/01/15(月) 20:32:20.18ID:Vj0Duxwk0
とりあえずミドルクラスはそれほどOC出来なくてもしゃーないと諦められる前提で買うもの
絶対にガッツリOCしたいならはじめからハイエンド買っとけ
892Socket774 (ワッチョイ b667-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:42:19.43ID:EEodXj8u0
室温11℃の部屋でR1 ULTIMATEで8700Kを5Gで長時間H265エンコードやってたら
室温が22℃になってた
エアコンいらんw
2018/01/15(月) 20:47:42.30ID:3FtiwvZ0M
CPUクーラーが良い仕事してるじゃん
さすが毒入り熱々珈琲は違うな
2018/01/15(月) 22:02:11.12ID:G7hxpUVN0
すげえな何畳だよ
2018/01/15(月) 22:10:22.70ID:9uhXoKkM0
>>883-885
anandtechとかは専用の試験台使ってるよね。
https://images.anandtech.com/doci/7738/Coolers%20Tester_575px.jpg
2018/01/15(月) 23:16:28.43ID:rDOqn5DoM
>>895
これ凄いな
2018/01/15(月) 23:19:22.59ID:PB8S6Evb0
>>877
そこそこの温度で、まっいいか!と言える人なら虎徹でたぶん十分
もうちょい上のならもう少し静かなのかなー?とか
14cmファンのならもう少し…とか気になってそわそわする人なら
最初からハイエンドクラス買っとけ?
正直、虎徹買って2個目のファン買って、さらに12cmファンを2,3種試すくらいなら
最初からMachoRTでも買っとけというw

グリスは塗り過ぎからの塗り直しでて5℃くらい下がったことはあるけど…
普通10℃は変わらないだろw

うちだとOCCTで温度MAXは最初の数分以内にきて
そこからケースファン増速による内部温度低下でじわじわと2,3℃下がる
898Socket774 (ワッチョイ ea53-fSET)
垢版 |
2018/01/15(月) 23:20:44.28ID:klTHSCjz0
https://youtu.be/h6hvsqUEtZ4

https://i.imgur.com/E7ZCQwe.jpg

(´・ω・`)おもしろいのあった
グラボにCPUクーラーくっつけたら-22℃だったらしい
もしかしたらマイニングのリグでうまくつかうとものすごく効果的に冷えてそうとう効率あがるのでは?
なにしろ-22℃だからね
ここで最新PCケースのR6だよね
グラボの縦置きできるからもしかしたらこういうの流行るのかも?
899Socket774 (ワッチョイ ea53-fSET)
垢版 |
2018/01/15(月) 23:25:18.33ID:klTHSCjz0
>>879
>>882
>>887
>>897
(´・ω・`)やはりひとによって環境とか石の状態がそうとうかわるんですね
とりあえずやってみて試行錯誤してみます
2018/01/15(月) 23:31:58.25ID:dYlqxW9Q0
>>898
グラボはGPUだけじゃなくて周りのチップも高熱持つからああいう長いクーラーなのだが
CPUクーラーだとチップの熱を発散できないのでは
2018/01/15(月) 23:39:17.02ID:lQlh2odK0
グラボのクーラーは2、3スロットに収めないといけないからしょうがない
比べるならRAIJINTEKかARCTICの4スロットくらい使うやつじゃないと
2018/01/15(月) 23:42:35.34ID:kTr5H5h80
>>900
やる事やってるのは動画見ると分かる
2018/01/15(月) 23:43:14.34ID:X63ixqCf0
TDP高いGPUの方が小さいクーラーで、
TDP低いCPUの方が大きいクーラーなのはおかしいよな

とはいえGPUは広帯域RAMも必要なのでソケット式は無理があるし
2018/01/16(火) 02:55:25.29ID:7xokp7840
>>880
銀矢載せてるメインマシンに使うにはつかいものにならない気もするがw
http://ascii.jp/elem/000/001/493/1493875/iw5_640x480.jpg
INWINのGaming Cube A1とかに低発熱構成で入れたら可愛くていいかもな
(JONSBOのクーラーが冷えた話を嘘でも聞いたことが無いので無茶はしたくない)
2018/01/16(火) 03:49:07.74ID:AgZHBNl6M
そもそもグラボってヒートシンク小さすぎない?
CPUクーラーで言うならロープロレベルだろ
手持ちのグラ鎌2,3個ワイヤーでくくってどこまで下がるか実験しようぜ
2018/01/16(火) 07:04:51.70ID:YYXgSxFKd
>>903
そんなに心配なら水冷化すればよろし
907Socket774 (ワッチョイ 7a81-AKbC)
垢版 |
2018/01/16(火) 07:14:58.69ID:vFKHeePn0
>>905
CPUの3倍の熱量なんだから
オロチサイズが適当だよな
2018/01/16(火) 07:16:54.86ID:QLITJP2Q0
今ryzenを組もうかと思ってるのですが
今まで使ってきたOROCHIはリテンションキット等でソケットam4に対応してるんですか?
少し調べた所対応してそうになさそうなんですが…
ずっっとOROCHI使いたかったのに……
2018/01/16(火) 07:17:20.76ID:kXeTONRk0
GPUはダイサイズがでかいからね
12cmラジの簡易水冷でも300W余裕でいける
i9のダイサイズ違いで冷え冷え具合が違いすぎるのもそれ
集積すればするほど冷やすのがきつい
910Socket774 (ワッチョイ 6acd-hgRL)
垢版 |
2018/01/16(火) 07:24:08.40ID:sYzF8msh0
ハイエンドは太いヒートパイプ5,6本あるし
ヒートシンクの面積で言ったら、普通の空冷以上あるだろ
2018/01/16(火) 09:29:49.75ID:Gp4qWWt4d
MXMモジュール使ったキューブベアボーンだとCPUリテールより大きいクーラーが載ったりするな
2018/01/16(火) 10:35:12.27ID:xZo/evN10
>>908
オロチ餅とはうらやましい
2018/01/16(火) 11:41:40.93ID:FN4rrL450
折り曲げてツインタワー風にしても高さはともかく幅と奥行きが全然ない
付いてるの90mmファンとかだよ?
2018/01/16(火) 12:06:51.73ID:C0VFhblG0
>>908
つ「ROG STRIX X370-F GAMING」or「C6H」
2018/01/16(火) 12:26:13.04ID:iQzBgsrd0
>>908
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
http://www.scythe.co.jp/images/kama/orochi/orochi300-fu.jpg
OROCHIのリテンションみてみたけど爪引っ掛けのみじゃん
これならそのまま取り付けられるよ
AM4で変更になったのはビス穴位置で取り付け問題が出るのはバックプレート式だけだから
まあこの重量のハイエンドクーラーが爪引っ掛けのみで本当にいいのかって問題は置いといてw
2018/01/16(火) 12:30:50.47ID:C0VFhblG0
>>915
バックプレートが775用しか無いってあったから、アレ?ダメじゃん
と思ったら付くのかw
爪…1kg超を爪…
2018/01/16(火) 12:37:43.61ID:xZo/evN10
100均の突っ張り棒で支えれば十分よ!
2018/01/16(火) 12:54:25.60ID:K1U3LjJ1d
有難う御座います
まだまだOROCHIが現役で頑張れそうでよかった…
2018/01/16(火) 14:05:01.20ID:fzbh2b190
>>916
マザボを信じろ
2018/01/16(火) 14:08:24.15ID:iQzBgsrd0
マジな話突っ張り棒かワイヤー(釣り糸等)or針金で補強はかけた方がいいと思うぞ
G鎌ワロスレベルでも爪引っ掛けのみで運用してたら3年目くらいに爪折れ落下事件起こした(実体験)
モノがAPUマシンでカード刺してなかったから大惨事にはならんかったけどハイエンドカードとか刺してるPCだったら大惨事だったわ
それ以来ある程度重いクーラーは必ず補強入れるようにしてる
2018/01/16(火) 14:12:21.50ID:iQzBgsrd0
ちなG鎌は750g
922Socket774 (ワッチョイ 7a81-AKbC)
垢版 |
2018/01/16(火) 14:18:21.10ID:vFKHeePn0
今時重いCPUクーラーで爪使う奴ってAMDでサイズの兜3くらいか?
2018/01/16(火) 14:25:54.29ID:iQzBgsrd0
>>922
バックプレート式でもあんまり重くて背高いクーラー(14cmデュアルファンサイドフローとか)だと補強入れんで長いこと運用してると
落下はなくても加重でママン撓むで、俺はバックプレート式でも補強入れてる
2018/01/16(火) 18:46:26.28ID:68LxMTGs0
LGA1150、1151の銅製HS
https://rockitcool.thebase.in/items/9506159

誰か試して
925Socket774 (ワッチョイ 6acd-hgRL)
垢版 |
2018/01/16(火) 19:15:14.48ID:sYzF8msh0
>>924
直ダイじゃいかんのか?
2018/01/16(火) 19:41:14.32ID:D0AmYbXN0
ダイレクト式クーラーの補助用とかなのこれ?
2018/01/16(火) 19:51:01.85ID:xZo/evN10
クマメタル塗ってと銅しげるをコア直付けだって?
2018/01/16(火) 19:57:15.68ID:hdcqmnwE0
横置きすれば問題ない
2018/01/16(火) 20:39:05.89ID:FyFhYoswr
虎徹Mark2在庫ある店少なくなってるのはなぜ…?
2018/01/16(火) 20:50:01.03ID:dKzQ0PLg0
最近は無理にサイドフローにこだわらなくてもいいかなーとおもってきた
いまのってTDP54Wくらいだし、Kつきのでなければ
トップフローでも十分冷えるはず
あとオカルトだけどグリスは1500円くらいのを買ったほうが満足感がある

グリスとの接地面がふつうの金属じゃなくて、
クーラーマスターのみたいにヒートパイプがそのまま接地してるほうが好み
http://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/2011070/20110708121748_907_.jpg
2018/01/16(火) 20:59:45.08ID:UPJbTqD80
>>790
UFOあんまり冷えないのかな
ttps://www.ixbt.com/news/2018/01/11/cooler-master-masterair-g100m.html
2018/01/16(火) 21:06:37.41ID:D0AmYbXN0
>>800 なので厳しいでしょ
せめて風量がもうちょっとあれば・・・
2018/01/16(火) 21:25:09.48ID:p78RnbqT0
俺は毎日一番風呂なのでトップ風呂ー一択だせ!
2018/01/16(火) 22:54:21.61ID:TLPbr+EA0
トップフローのファンを吸い出し方向に付けた場合ってやっぱり効率落ちる?
2018/01/16(火) 23:01:10.02ID:Wh9v4Vrp0
落ちる
空冷ってのは放熱板に空気を当てて空気に熱を吸収させてる
これが吸い込みだと板表面の抵抗がある分抵抗の少ない放熱板の隙間をより多くの空気が流れてしまい肝心の放熱板の熱を吸収させる空気の量が減る
2018/01/16(火) 23:15:37.44ID:ORrwIUIk0
ファンの取り付け方向はどちらがいいか
http://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/qashowjp.cgi#B8
2018/01/17(水) 00:20:26.54ID:EsBt0xNx0
アルファのCPU用ヒートシンクには専用のインテークカバーがついてて流路をコントロールしてたから
一般的な例とはちょっと事情が異なる
とは言え冷却は原理原則的には吸い出しが有利
吸い出しだと冷却対象の側は負圧になるので空気の温度がわずかながら下がるため
しかし吸い出しだと↑の方でも指摘があるがファンポン付けだと流路をコントロール出来ないため
ヒートシンク部分が大きくなればなるほどフィンやピンをろくに通らず横から抜けてくるエアばかり増えて
効率が落ちていく
といって流路を制限すると圧損が大きくなってやはり効率が落ちるためバランス・設計が難しく高コスト化する
おまけにファンモーターが熱にさらされて劣化が促進される
2018/01/17(水) 00:45:04.90ID:iIU2BwL40
トップフロー型でフィンの下にファンがあるタイプがあればいいのか
構造的にコスト高くなりそうだが
ツインタワー型のファンサンドする方式なら多少は効率低下防げるかな
まあそれでもコストアップは避けられぬ...
2018/01/17(水) 01:37:26.80ID:dgz6Y+tR0
ヒートシンクの下にファン付けられるトップフローモデルはそこそこ出てるような
NH-C14SとかNH-L12Sもそうだし
2018/01/17(水) 06:53:50.05ID:3OkZeeQxp
小槌が見直される時が来たか
2018/01/17(水) 08:16:30.42ID:6dKGSmIM0
クーラーに突っ張り棒いれるときは横倒しにした状態で入れたほうがいいぞ
上に負荷をかけることになるからな
2018/01/17(水) 08:58:13.60ID:My+ourlg0
si-120が余ってた、メガハレムも余った。si-120 AM4に爪で使えるかな?
2018/01/17(水) 09:38:04.82ID:IDO8XzQU0
小太刀も良いもんだぜ
2018/01/17(水) 16:38:07.92ID:+MdBgrfNM
>>933
>>933
2018/01/17(水) 18:21:20.61ID:3OkZeeQxp
前後吸気で吸い出しクーラーとサイド排気が理想的だな
2018/01/17(水) 19:16:24.02ID:p/CAv1vb0
あんま意味ないけど、もうすぐ次スレ

俺は朝に風呂入って夜に再度風呂ー
2018/01/17(水) 20:33:09.36ID:lJlVQ1H70
つまんね
948Socket774 (ワッチョイ ea53-fSET)
垢版 |
2018/01/17(水) 21:01:23.17ID:pp71yiQj0
https://i.imgur.com/VUsdl1Y.png
https://i.imgur.com/xjAAmHV.png

トイレの換気扇見てました
おもしろいのあったので紹介です
静音性に優れたこのファンをPCケースに付けた方がいるみたいです
もしかしたら見た目さえ気にしなければこういう換気扇付けるのがコスパいいのかも?
2018/01/17(水) 22:57:49.62ID:kYtclvZo0
覚えてないけどニコニコ動画でメイキングがあった気がする
2018/01/18(木) 12:34:24.02ID:4wUDk3Rlr
値上がりしてんなあ
2018/01/18(木) 18:55:43.11ID:AjBvItTGd
am4に対応した峰3はよ
2018/01/18(木) 20:32:02.84ID:NCg+UfQn0
、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌───────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < AMフォォォオオオオォォォオオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └───────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
2018/01/19(金) 00:36:58.14ID:/jOHxRJf0
>>857
Elite361仲間発見、スリムだけど色々制限あって大変だよね
高さ125mmのNH-U9Sもギリギリ行けた
Noctua初めて買ったけどさすがに作り良いね
8700Kを4.7GHz×6でなんとか動かせてる
2018/01/19(金) 01:20:06.88ID:Swh6tQml0
>>953
U9Sついたんだね
持ってはいたので試しに置いてみたら
うちの構成だと微妙におパイポが当たってる感じがしたので
M9iを使った感じです。U9Sは現在も積みクーラー(笑)
ってことはTRUE90Mもいけるかね
Directがでて生産終了っぽいので確保しておこうかな
積みクーラー行確定だけど。。。
2018/01/19(金) 02:49:10.53ID:K9moeHNK0
一回くらい使ってやれよ・・・なんだよ積みクーラーって・・・
と押入れの中の何かが言った気がした
まぁうちにも有るが簡易水冷が壊れた時リプレース用に10個くらい用意してるつもりでいる
・・・が、すぐ調子が悪くなった簡易水冷はファンだけケースファンで再利用して
オランダPhanteksから取り寄せたPH-TC14PEに替えるとかして埃かぶってる

教訓:ダメなものは買っちゃダメ いつか使うだろうはいつまでも使わないだろうと同じ
(ゴミ収集癖者は除く これはこれで俺としてはナシだが価値の判る人の趣味としてはアリかもしれない)
2018/01/19(金) 03:06:11.01ID:TT/aEk/u0
そんなにクーラーあるならケースに入れて飾ったらどう
結構ヒーシンクきれいでながめるだけでもいい感じ
自分は必要な分しかないので無理だけど
2018/01/19(金) 03:14:24.83ID:Swh6tQml0
>>955
大丈夫です
苗床なので安心して下さい。

NH-D15:いつになったら俺の出番が。。。
2018/01/19(金) 07:19:51.29ID:MwCH0opN0
ヒートシンクが美しいとか変わった形をしているなら
積み・・・いや、飾りクーラーも悪くない
2018/01/19(金) 09:12:49.17ID:qr5B4YiK0
やはり鎌クロスは芸術か…
センチネルは前衛アート?ホイールぐらいなら普通に置物向けか
2018/01/19(金) 09:58:53.94ID:VJ8KJiBM0
あまり話題にもならずに流されたけど今にして思うとNEMESIS2,480円祭りはかなり美味しかったな
2018/01/19(金) 10:20:25.38ID:rl3u7qLt0
祭りでもないと1kg越えのクーラーとか手が出せんわ
もちろん飾ってます
2018/01/19(金) 10:26:31.91ID:SHrLZBBP0
円盤クーラーのレポはまだか?!
2018/01/19(金) 12:56:51.56ID:8Lhu5/sTa
CR-201-RGBの性能がもうちょっと良ければなぁ
2018/01/19(金) 18:23:47.51ID:mD+ILxJ0r
尼で銀石のクーラーが妙に安い
HDTの残念要素を考慮してもコスパは良いやろこれ
http://amzn.asia/8L6JkWB
http://amzn.asia/gSlGQzb
2018/01/19(金) 18:25:06.10ID:qr5B4YiK0
確かに安いがヒートシンク薄くて興味ないわー
2018/01/19(金) 19:13:30.79ID:lcO68ypf0
>>964
ダイレクトは当たり外れがあるらしいからなあ
2018/01/19(金) 20:32:23.34ID:hrH2O6j40
クラマスのダイレクトも、あんま冷えないしな
定番の虎徹がコスパ性能ぶっちぎりすぎる
2018/01/19(金) 21:15:34.43ID:IoZ/u4gy0
>>964
少し高いけどこっちのほうがよくない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B074GND4VT/
2018/01/19(金) 21:19:59.93ID:VJ8KJiBM0
>>968
非HDTだし圧倒的にこっちの方がいいな
2018/01/20(土) 00:27:06.39ID:960v70x80
>>968
これ使ってるけどすごくいい
通常はファンをQにしておいてOCするときにHにすれば安定するその分うるさいけどね
2018/01/20(土) 00:27:29.97ID:960v70x80
立ててみますわ
2018/01/20(土) 00:33:02.21ID:960v70x80
すまん規制で建てられんかった
>>980スレ立てお願いします
973Socket774 (ワッチョイ 1d81-TSwL)
垢版 |
2018/01/20(土) 00:33:48.88ID:l2+EAdB00
虎徹と在庫処分の阿修羅がだいたい同じ値段クーラーとファンが大きい阿修羅の方が冷却能力はあるのだろうがケースを選ぶからなぁ
でも阿修羅を買ってしまう
2018/01/20(土) 01:03:12.67ID:EADBdckZ0
名前が格好いいから!
2018/01/20(土) 02:43:20.63ID:6ceJiMp90
>>952
女の子だったのね!
976Socket774 (ワッチョイ 839e-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 08:32:14.26ID:6fCdQQNh0
江成のT50ってどうなの
やっぱり微妙か?
2018/01/21(日) 08:51:14.29ID:Ccvn6RCT0
聞いたことない
カンナムスタイル?
2018/01/21(日) 09:01:20.91ID:UT76tXek0
>>975
ENERMAXはHDTしか販売してない >>3

毎スレに1回は>>976のようにENERMAXを江成と書いて質問するヤツ居るけど
バカはテンプレを読まないのは知ってるがなんでスレッド内検索もしないんだろうな?
あ! 叩き易いゴミを挙げるネタに困ったジサクテックさんのマッチポンプでしたか 邪魔してすまん
2018/01/21(日) 09:15:58.93ID:6fCdQQNh0
お前らの好きだったサーマルライトも採用し始めてるし
別にHDTにそこまで過敏に反応したり考えなくてもいいと思ってナ
2018/01/21(日) 09:50:34.88ID:D84dlO7r0
>>968
昔謎の2k販売があったんだよなぁ
2018/01/21(日) 10:07:04.88ID:Amm1kY+b0
俺が神経質なのかもしれんけどHDTの何が一番嫌って作りが悪いとクーラー取り付ける時や取り外す時に
グリグリやったらCPU表面に筋上に傷が付くねん
2018/01/21(日) 10:54:49.62ID:cO0doPfbM
AM4への移行を考えていて、今使っている笊のCNPS9900を流用したくてAM4 mounting kitを探しているのですが見つかりません。
どなたか情報お持ちでないでしょうか?
2018/01/21(日) 11:44:54.05ID:D84dlO7r0
ZalmanはAM4が出る前に倒産したんじゃ?
2018/01/21(日) 12:18:55.56ID:XLo3aXv10
>>982
MAXとNTのどっちかわからないけど
NTならクリップだから問題なくついたよ
2018/01/21(日) 13:41:01.25ID:cO0doPfbM
>>984
クリップのNTっていうのもあったのですね…
残念ながらうちのはネジが必要なMAXの方です
2018/01/21(日) 13:48:13.61ID:uGH4Yzk2M
>>982

>>914で解決
2018/01/21(日) 16:31:58.29ID:2oopnuHbd
一般的に、ファンとメモリが接触するのは避けた方がいいですよね…?
無理やり付けようとすればファン付けられなくはないんですが、メモリにどうしてもぶつかる、みたいな場合…
2018/01/21(日) 16:34:10.61ID:quLMzKNr0
8700kオーバークロックなら水冷必須だった?
風魔買ってもうたけど
2018/01/21(日) 16:34:56.79ID:nzdZr+Bs0
>>987
・クリップの場所を移動して、メモリにあたらないようにするのは?
・CPUクーラーが当たらないようにオフセットされているやつを買う
などじゃないの?
2018/01/21(日) 16:39:23.92ID:2oopnuHbd
>>989
ありがとうございます。
赤銀矢なのですが、マザー的に逆側も逆側で干渉するので最悪は真ん中のファンだけにするか、小さめのファンに変えようかなと…
OCとかも特に関心ないので問題ないかなとは…
2018/01/21(日) 17:30:58.94ID:0dGc5RNU0
赤銀糸ってクーラーの高さ163mmって書かれてるけど、尼の画像を見る感じだとファンが上に飛び出してるよね?
今使ってるケースって165mmがカタログデータの上限なんだけど、ケース内にちゃんと収まるかな?
2018/01/21(日) 17:35:49.87ID:0dGc5RNU0
165mmがカタログデータでのCPUクーラーの高さの上限なんだけど

と訂正

ファンを下にずらして固定とかできるといいんだけど>赤銀矢
2018/01/21(日) 18:05:48.60ID:1Xk5T3UB0
>>990
銀矢のヒートシンク下に一枚来る環境で今も使ってる
4枚挿しdominatorのヒートシンクを干渉する一枚だけ取った状態で

>>991
おそらくダメでしょうな。
上限170mmのP180に旧銀矢でちょっとサイドパネルに当たって閉めづらいもん
12cmファンでクリップ自作だな
2018/01/21(日) 18:13:40.83ID:0dGc5RNU0
ありがとうございます
やっぱりだめかあ
今のケースはめちゃくちゃ気に入ってて変える気が無いから、赤銀矢は諦めることにします
2018/01/21(日) 22:06:10.37ID:A5kZVB8v0
エスパーじゃないんだ、知らんがな
2018/01/21(日) 22:32:02.57ID:u0srnRKsM
>>981
何が一番嫌ってセンターウ○コで広がらないこと。グリスも量使うハメになるし冷えないし良い事なんて何もないよね。
2018/01/22(月) 00:23:02.78ID:3NTDt9hm0
赤銀矢真ん中とアウトにファンつけて使ってます
7700k5gで60度超えないくらい冷えるよ
2018/01/22(月) 00:26:13.57ID:3NTDt9hm0
試しにアウト側回転0にしてみたけど変わらなかった。回転数増えたみたいだけど一つになったせいで静か。これでしばらく使う
2018/01/22(月) 00:53:10.53ID:EnpPcE590
>>994
何のケース使ってるか次スレで教えてちょうだい
2018/01/22(月) 00:54:44.78ID:gLNG1D1y0
>>995
エスパーとかなにわけわからんことを
旧銀矢はクーラー本体が166mm
そこにファン付けて170にぎりぎり収まるかどうかってことは、ファンのはみ出し部分が4mあるってこと
オフセットで高さが違うだけな163mmの赤銀矢では165内には収まらないっていう理屈だよ

そもそももう教えてもらって納得した話なのにお前が知ろうが知るまいがそれこそこっちの知った事か
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 22時間 49分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況