X

Fractal DesignのPCケース Part6 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6f6c-SSHa)
垢版 |
2017/09/02(土) 15:34:33.57ID:vAH/4p520

http://www.fractal-design.jp

前スレ
Fractal DesignのPCケース Part5 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491801637/

電源はスレ違いです
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/05(火) 02:10:37.42ID:kI6bE2Ib0
R6はまだ出ないのかな?
以前何処かの記事で開発中とか何とか言って出そうな話だったんだけどなぁ
2017/09/05(火) 07:14:23.79ID:V9IrUTH70
そらR5が売れてるんだから気軽に出すわけない
2017/09/05(火) 07:18:10.18ID:MGGAoC0D0
R5のHDDトレイに穴を開けて欲しいな
そのほうが冷えがいいだろ
2017/09/05(火) 14:12:38.15ID:UJeGf7PV0
水冷でもしなければ単に効果があるんか無いのか分からん程度の吸音材を貼っつけただけのケースだからなぁ
バックパネル部とマザボ取り付け用の板がL字になってる板やHDD数台分のマウンターだけで売って欲しいわ
デカい箱に吸排気用の消音ダクト付けて内側にちゃんとした吸音材張り付けてその中にパーツぶっ込んで風当てる
2017/09/06(水) 22:58:15.71ID:G/3mHJWq0
フロントパネルにひと工夫ほしいな
CMのMasterCase Maker5みたいに手前に開くのとか
2017/09/07(木) 01:04:21.65ID:0ZAkKN0J0
そういうコストがかさむようなギミックはいらんな
シンプル&使いやすさがあればそれでいい
2017/09/07(木) 15:01:11.16ID:oq9Wekfcr
Meshify発売来たよー
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0907/234850/

DefineC TGもなにとぞ…
2017/09/07(木) 15:22:52.38ID:0ZAkKN0J0
なにこの絶妙なバランスの悪さ
2017/09/07(木) 15:59:29.44ID:7KAzXgOUM
>>8
おつ〜!

https://i.imgur.com/wnpi4Pg.jpg
2017/09/07(木) 18:42:58.40ID:OknDst+SM
>>9
「奥行きを減らせ」「電源にはカバーをかけろ」って言う(一部声のデカイ)ユーザーの要望に対して、柔軟に対応した結果でしょう。
2017/09/07(木) 22:34:18.25ID:mt0MoTF60
ノクチュアだらけだからガラスじゃ使えないんだよね
これサイドパネルが金属だったら買うんだけどなぁ
2017/09/08(金) 04:56:36.36ID:eHBSvsnH0
miniC買おうかと思ってるんだけどR5みたいなフロント扉だとフィルター清掃が捗るのにはめ込みなんだよね
こりゃ蝶番買ってきて改造しようかなと画像凝視してて思ったけど
フロントパネル部分って吸気スリットのある枠部分と全面パネルが別パーツにも見えるんだ
盛ってる人いたら教えてほしいんだけどコレ2部品で接着されてるだけなのかな?
2017/09/08(金) 07:39:00.12ID:NXpVTGnF0
風量を増やすためにR5の前面に140mmファンを追加しようと思っているのだけど
何かオススメないだろうか?
2017/09/08(金) 11:06:25.21ID:roCAaNiIM
ベークワイエット!黙れ
2017/09/08(金) 11:44:12.12ID:rAdI7FxN0
フロントは細かく風量調整する必要ないから
標準ファン2個をケースのファンコンに繋いでる
2017/09/08(金) 12:57:38.95ID:ZQgklbyJ0
miniCは引き出せる底フィルタみたいに前も上や横に引き出せたら100点だったな
改造とかはまず無理な取り外し方だからドアがいいなら普通にR5の方がいい
2017/09/09(土) 10:08:27.03ID:ebqWaZdK0
個人的な要件でもう5インチベイ付きのケースは買いたくないのでR5はパスしてminiCを改造したいんだけど
改造無理って事は無いと思う、よくあるフロントパネルはめ込み式なら枠部分を残して全面のフラットは所を切り取って扉になる板を蝶番で止めるだけじゃないか
もし全面の平らな所と枠が別部品ならきれいに外せばそのまま扉部品に使えるかな?って事なんだ
2017/09/09(土) 12:52:08.50ID:rsP72y/jM
成功したらレポートよろしく
20Socket774 (ワッチョイ b37d-sAUz)
垢版 |
2017/09/09(土) 13:18:24.91ID:ifgdyZAO0
Define Cだとこんな感じ
https://1.bp.blogspot.com/-77S5bygzk_0/WCmYsLg_wEI/AAAAAAAAYiQ/SqY2HccwuCUpDx6aW3RLmA4nsxXekFPzACLcB/s1600/P1040859.jpg
2017/09/10(日) 10:52:02.14ID:dXdKphrja
中国製なんだな。
2017/09/11(月) 05:30:29.71ID:r5O8teYb0
Define C の購入考えています
付属してるフロントのファンを一番下側につければ
HDDに風が当たるんですか?
海外の動画では電源とマザーのスペース仕切ってるパネルをはずしていたみたいですが

AntecP180では排気ファンひとつでi7 4790k(クーラー兜2)、GTX 1080共に適温なので
Define C 付属のファンはHDD用の吸気と背面排気に使えば大丈夫ですかね?
2017/09/11(月) 07:08:01.62ID:N6CZSRgV0
一般的な構造の似たようなケースなのに買い替える必要あるのかな

ケースのどの部位からどれくらい自然吸気してるとか、排気ファンの能力とか、ケース内の容積差とかで微妙に結果は異なるんだろうけど、
ほとんど現在と同じパーツの配置になるんだろうし一般的な配置なんだから大丈夫じゃないわけ無いと思う
2017/09/11(月) 08:33:05.53ID:r5O8teYb0
>>23
ベイなんてつかってないからケースを小さくしたいんですよね
HDDに風あててなかったら50度こえてたんで
あてるようにしたら30度代後半までさがった
SではどのようにHDDに風をあてのかわかないので教えてください
2017/09/11(月) 09:51:43.80ID:N6CZSRgV0
define c hdd 冷却
でググった最初のページにユーザーの人のコメントが並んでてHDDの冷却についても語ってるね
参考になるか分からないけど
2017/09/12(火) 19:34:37.66ID:lwdy5BCW0
>>14

値段がお手頃なのはこのあたりかねえ
ttp://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_ma=2403&pdf_Spec308=140-
27Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/12(火) 21:43:44.72ID:zXyojIhV0
P180にのファン1個だから増設しようと思ったけど2000円以上するんだな
ファン買うならDefine買ったほうがコスパいい気がした
2017/09/12(火) 21:58:59.73ID:FRdK/4gF0
そのファンが気に入らないレベルだと結局高くつくけどね。
29Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/12(火) 22:22:27.25ID:zXyojIhV0
Define Cの付属ファンってどうなの?
2017/09/12(火) 23:49:28.64ID:JbGAegm/0
>>26
2000円以内だとどんな感じ?
2017/09/13(水) 00:08:20.68ID:D2bcTnFg0
ここのケースのPWRとかの+-って-がグラウンドなんでしょうか?
マザボがPwrとGND表記でここのケースが+-表記なんで困ってます
2017/09/13(水) 01:17:38.97ID:iuuYQErO0
POWERもRESETも+-関係ないからPOWER LEDのこと?
それでいいと思うけど心配ならマザボの型番晒してみたらどうかな
2017/09/13(水) 04:21:41.49ID:A6lGw76/a
>>27
評判芳しくないけど、買おうとすると高いTriCoolファンだよね。
自分的には風量の割に電力食い、M以上でいきなりうるさくなるという感じ。
34Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/13(水) 04:32:38.50ID:ohR4epAK0
>>33
Defineの付属ファンのこと?
2017/09/13(水) 07:32:11.08ID:eFzUyB+ea
Defineも付属のファンはフロントから吸気するには弱いから結局変えることになるけど
36Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/13(水) 07:44:02.26ID:ohR4epAK0
>>35
弱いんですか?
いまのケースは吸気してないんで弱くてもまあ大丈夫かな
37Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/13(水) 07:44:51.77ID:ohR4epAK0
>>35
ケースを冷ますための吸気というかHDDが50度以下になるように風をあてる、という程度で考えています
2017/09/13(水) 08:10:29.35ID:r1hBC+1oM
>>37
リアの排気ファンを増強してみたら。
フロントそのままでも、リアが強めにしたら
温度さがるよ。
2017/09/13(水) 09:27:53.89ID:ScrXrtVj0
PC構成や動作環境、使い方が違うから温度が高くて不満のある人しか書き込んでないよね

Define Cを使ってるけど
音なんて気にならないし
HDDも40度超えたことない
2017/09/13(水) 09:46:58.82ID:3SVHzwQ30
前スレからの流れでR5が実はあまり冷えないってバレてしまってな
2017/09/13(水) 10:18:06.13ID:rAPzYikF0
R5で前GELID14cm*2、後ろ標準搭載ファン、回転数全て750〜780rpmくらい
HDD WD黒 室温26度 HDD34度

うちだとこんなもんだな
冬は450くらいまで回転落とす
42Socket774 (ワッチョイ b735-kKVF)
垢版 |
2017/09/13(水) 10:20:31.06ID:uoWToInJ0
R5買ったけどフロントパネルのイヤホンジャックノイズ酷くて泣いた
2017/09/13(水) 11:31:59.04ID:9qBQGGEL0
他のスレでもおんなじこと書き込んでる
日本語不自由だし、触んない方がいい
2017/09/13(水) 12:48:31.70ID:EqdVKDOQM
>>42
ケースのアナログコネクタなんてそんなに大差ないだろ。
自分はオウルテックのケースでノイズが気になりだしたんでUSBのDAC(ヘッドホンアンプ)に替えたケド、ノイズが無いとは言わないがかなり快適。
今のR5でもオーディオは結線してあるケド、一度も使った事はない。
45Socket774 (ワッチョイ b735-kKVF)
垢版 |
2017/09/13(水) 13:45:18.10ID:uoWToInJ0
>>44 割とある事なのか
初めてくんだからこれだけの為に交換するのもめんどくさいし、マザボ側の端子使うわ
46Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/13(水) 17:38:07.52ID:ohR4epAK0
>>39
前面のファンを一番下までさげて仕切りのパネルはずしたらHDDにもあたるの?
写真見るとマザーつけるところいっぱい枠になってるんだけどあれはずしてマザーつけたまま裏からでかいCPUクーラーつけられるってこと?
47Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/13(水) 17:40:42.53ID:ohR4epAK0
>>43
同じことは書いてないよ
スレにあって質問をしてるだけ
2017/09/13(水) 18:32:54.34ID:wLQO566ZM
>>39
ファンの数とか位置を
参考までに教えてくれませんか
49Socket774 (ワッチョイ 9aad-9Ac+)
垢版 |
2017/09/13(水) 19:47:30.13ID:Xbh9owvP0
R5が冷えないってまさか
前面のファンがひとつのままとか
底面に吸気ファン付けてないとかで言ってるんじゃないよね?
50Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/13(水) 20:25:58.97ID:ohR4epAK0
そもそもなんでそんなに熱くなるの?
i7 4690k
GTX 1060
だけど50度くらいにしかならない
OCやってるとか?
2017/09/13(水) 21:43:39.81ID:3SVHzwQ30
ID:ohR4epAK0
前スレからR5でHDDに風当てて50度とか同じことを繰り返してるレス乞食っぽい
>>43の言う通りだこいつ
52Socket774 (ワッチョイ 7ac2-X9Tf)
垢版 |
2017/09/13(水) 22:18:40.57ID:ohR4epAK0
>>51
何か気に触った?
レス乞食っていいたいだけなんだろうけど
俺は単純に質問してるだけ
2017/09/13(水) 23:21:24.77ID:EqdVKDOQM
読んでて気になったんで見てみたら、ウチのも44度まで上がっててチョット焦った。
正面ファンの回転数を350rpmくらいから600rpm弱まで上げて、暫くおいたら41度まで下がった。
まぁ、そんだけ。
2017/09/13(水) 23:59:36.95ID:AVTHjC1o0
気になって調べちゃったじゃないか!
WD垢は31〜33℃、WD紫は32〜33℃
OSブチ入れてるIntel SSD750は35℃
CPU 6700Kは別作業しながらだけど51〜54℃
室温は29℃

R5で危険を感じるような温度になった事って
そうそうないけど・・・
2017/09/14(木) 00:17:25.38ID:sylDDoEBM
うを、SSD忘れてた。
ケド、34度で一安心(Samsung 960 EVO 500GB)
一方HDD(HGST HDN726040ALE614)は41度で安定したらしい。
2017/09/14(木) 02:02:33.52ID:aZeh/8yV0
あの巨体で危険な温度になる訳がない
57Socket774 (ワイモマー MMb3-iARx)
垢版 |
2017/09/14(木) 06:25:29.18ID:4sqFr5gdM
要するに付属のフィルターを使わなければフロントに38mmファンが入るんだよね

これとこれとか組み合わせれば
http://www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&;pid=711
http://www.ainex.jp/products/cfa-b%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba/
2017/09/14(木) 15:23:53.22ID:mTpA+EqDr
>>46
define Cの話ならあたるよ
前面吸気ファンは14cmと12cmの2つ付けてるけど
12cmの下半分だけ3.5インチベイに当ててる
2017/09/14(木) 16:47:04.81ID:bMgez9Ht0
>>58
ありがとう
2017/09/14(木) 18:56:32.56ID:60rRr/qm0
手持ちの2種類の14cmファンと比べてすぺっく上だとR5付属ファンは風量少し多めで代わりに静圧少し低めだ

今度グラボの上側を境にケース内部を隔壁で上下に隙間無く隔てて
フロント下側のファンの正圧で
HDD→マザボ下部→拡張スロットと経由するように風を導いて拡張スロット横の通気口から自然排気させようと思ってる
もちろんケース底の穴は塞ぐ

ケース上側もフロント上部のファンで同じことをする
排気ファンが無いけど上手く仕切を作って無駄に温かい空気が対流するケース内の隙間を無くせばほぼ一方通行で上手く排気されないかなぁと
正圧が足りないかな?
2017/09/14(木) 19:41:09.85ID:4sqFr5gdM
網外してドア開けたらいけるんでね
2017/09/18(月) 10:55:11.25ID:TQeUJnKW0
>>30
2000円まで出せるなら
定評のある↓の有名ブランドかなあ

https://goo.gl/SeFqkS

Corsair

ENERMAX

Themaltake

Cooler Master

後は冷却性能重視なら風量が多めの物、
静音性重視なら騒音レベル低いやつを選ぶ感じ
2017/09/18(月) 14:37:08.42ID:AHVQDPo3M
前面に140mm×38mmのファン付けると
ドアとの隙間が1cmくらいしかないのね。
さらに汎用フィルター重ねたら吸気がヤバい感じ。
http://i.imgur.com/26R1pMl.jpg

底面には余裕だけど
http://i.imgur.com/82qvTkE.jpg
http://i.imgur.com/SjgZ7hU.jpg
64774 (ワッチョイ 5b42-CWD8)
垢版 |
2017/09/18(月) 14:43:08.60ID:uuzspq740
天辺の蓋3枚(ファン用)は必要ですか?
壱枚も要らないんですけど
2017/09/18(月) 14:56:23.12ID:AHVQDPo3M
ラジエター用じゃないの?
66Socket774 (ワイモマー MMb3-iARx)
垢版 |
2017/09/18(月) 21:05:26.45ID:AHVQDPo3M
天板外してこれでも止めとけばいいんでね?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073TVS9WW

うちのは内圧上げたいから閉めてるけど。
67Socket774 (ワッチョイ 11c2-XN/y)
垢版 |
2017/09/18(月) 21:35:26.45ID:FB7p/3mD0
そもそもそんなにファンつけるほど熱くならなくない?
2017/09/18(月) 21:49:12.93ID:wcAotyMY0
なります(白目)
http://ascii.jp/elem/000/001/514/1514624/25_1000x662.jpg
2017/09/18(月) 22:05:31.88ID:Dsy4TVBE0
ならんな
2017/09/18(月) 23:25:36.86ID:TQeUJnKW0
>>68

リテールのCPUクーラーを取り替えれば温度下がるはず
2017/09/19(火) 10:35:41.91ID:9DcJeBXP0
アム坊はまず自分の頭を冷やそう
2017/09/20(水) 01:57:32.93ID:U4tR81xGa
リテールクーラーもコストダウンする前のは過不足なくうるさくもなくよかったんだけどね。
2017/09/20(水) 16:53:45.23ID:FP17xVP40
TwitterにFDの日本語アカが出来てるけど中身アスクだったりして
2017/09/20(水) 18:47:00.93ID:83xvOKvi0
>>73
まあ代理店ASKだし普通にそうかもね
75Socket774 (ワッチョイ 5b42-pJSA)
垢版 |
2017/09/20(水) 19:47:20.31ID:NT9rb3220
R5買ったら内蔵ファン3つ付いていましたが1つはオマケですか?
2017/09/20(水) 20:22:30.28ID:P+BlLI6cM
どうせなら前はHP-14にしてほしいね
2017/09/20(水) 20:38:24.46ID:Nu/+u/jwM
好きなファンに変えるからつけなくていいよもう
2017/09/20(水) 20:50:45.35ID:GW80BprW0
スペシャルエディションだか限定販売のやつは3つだね
2017/09/20(水) 21:22:38.10ID:T0UoIvLI0
裏山
80Socket774 (ワントンキン MMfa-69Bx)
垢版 |
2017/09/21(木) 09:00:20.38ID:FpGlk8KpM
いいなぁ
2017/09/23(土) 07:06:18.34ID:enMNDlSx0
R5、製造時にサイドパネルを固定するネジの締め付けをやけに強くしてるせいで、時間経ってる在庫はサイドパネルが弓なりに反ってる…気がする
最初めっちゃ固いだろうなぁ思って両手片足のテコで適当に曲げ直してみたら、普通に扱っても曲がるぐらいにはフニャフニャで驚いた
2017/09/23(土) 18:08:27.03ID:ObLicaQo0
>>81
斜め方向に捻るような力をかけるとベコベコなんだよな
やり過ぎると本当に歪んじゃう
裏配線の圧迫があって放置してると歪みが固定化してしまう
まあそこはそれ、強引に嵌め込んでしまえる訳だが

それよりR6はよ
2017/09/23(土) 18:28:02.13ID:C7qhpNhG0
それよりMini C白はよ
準備はできてるぞ
2017/09/23(土) 19:18:50.72ID:dLrYz9pj0
これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify C」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0923/233890/
Define CやMeshifyにはトップに防塵フィルターついてていいな
R5とSにもつけてくれ
2017/09/23(土) 19:22:58.57ID:Amcv0vPE0
冷却したい場合は防塵フィルターありでファンやラジエーターを取り付けできる
天板からの音がうるさい場合は蓋ができる
というふうに選べると良いと思うのだけれども・・・
2017/09/23(土) 20:54:03.36ID:8WYMYGFV0
排気に防塵フィルターいらないよね
2017/09/23(土) 22:31:05.46ID:MqbapC+qM
>>84
上面を吸気で使うってこと?
排気ならフィルターいらないよね。
2017/09/23(土) 23:45:14.03ID:dLrYz9pj0
自然に降り積もってくるほこりやで
机の上を指でつーとするとついてくるあれ
フィルターなしで上を開けてるとそのまま内部にはいっちゃう
2017/09/24(日) 03:48:20.17ID:In2zGT3c0
お前が掃除をしないから埃が積もってるだけだろうが
2017/09/24(日) 06:31:32.92ID:K1FH5jesM
>>88
えっ?止めるの?
身近で上面ファンを使っているのがサーバラックくらいしか思い当たらなかったので、非停止前提の話かと思ってたよ。
2017/09/24(日) 09:24:07.46ID:2a9VguSk0
R5の白の窓のないパネルって売ってない?
2017/09/25(月) 23:50:29.77ID:lH5pctwJx
R5のフロントファン設置箇所(下部)に12cmファンをどう付けたらいいのかさっぱり分かりません
ネジ穴は14cm用しかなく、R5付属のフロントファン用の長いネジをどこに通せばいいのでしょうか
http://i.imgur.com/b8DCxLU.jpg
2017/09/25(月) 23:59:34.48ID:GfFwwcWH0
HDDケージを外して、縦長の穴に内側から留める
2017/09/26(火) 00:02:50.45ID:/ivP2BZ+x
反対側からでしたか。取り掛かります
ありがとうございます
2017/09/26(火) 01:08:05.87ID:Lx9FngEl0
使いにくそうだなあR5って・・
2017/09/26(火) 01:46:08.37ID:IRgbdXHp0
R5て付属のマニュアルとかHPに>>93は書いてないの?
2017/09/26(火) 02:15:05.58ID:A//Kz2en0
https://i.imgur.com/PqczPw8.jpg

黄色の位置をネジ止めして普通に前面から12cmファン装着して使ってるが
2017/09/26(火) 11:43:51.50ID:+9Y8yUWL0
>>95
ベイが動かせるって言ってもそこに水冷でも付けなきゃ結局はノーマルのまま使うし、
上面蓋が開くとか底面がスカスカで吸気可能とかあるけど
フツーの構成で使おうとしたときには何の特徴もないな

横向きに付けてるドライブベイのケース内側面にファンを取り付けられればいいのに
2017/09/26(火) 14:43:52.82ID:r3Z+g31X0
運ぶ時に重いから取っ手が欲しい
これだけが不便
2017/09/26(火) 14:51:07.93ID:dg3LDAq00
その重いものを支えるための強度を持った取っ手を付けると、
さらに大きくなり重くなる説
2017/09/26(火) 18:22:23.96ID:6klbLk0Ia
こんな感じかな

https://pbs.twimg.com/profile_images/795390246665875456/M0X7hXFP_400x400.jpg
2017/09/26(火) 18:36:21.11ID:r3Z+g31X0
そんな感じ
両サイドの蓋を開けないと持つ所が無いもんな
書き忘れたけどR5な
2017/09/26(火) 18:47:27.45ID:gu1QjCmM0
R5の持つところがないって本当に所持してるのかよ
2017/09/26(火) 19:27:16.50ID:+9Y8yUWL0
確実に持つなら両手で下から抱えないと不安だね
前使ってたケースはあからさまな手をかける部分があったからそこを持って運んでたらバコってはずれて傷付いたわ
2017/09/27(水) 02:55:41.87ID:la09Xa1g0
今更ながらR5買って中身移し替え完了
レビューによく書かれてるUSB3.0のキツさが無かったから
さすがにいまのロットは改善されてるのかな

あとZ9よりは静かになったけど期待してたほどの静音ではなかった
まだファンコン繋げてないから色々試してみます
2017/09/27(水) 07:08:52.84ID:hS1Ud+P1M
>>105
乙でした!
107Socket774 (アウアウカー Sa6b-L0i4)
垢版 |
2017/09/27(水) 10:40:53.99ID:rPUnGri+a
R6待ってるんだけど、5インチベイ減ったり無くなったりしないよな・・
ホントは3つ欲しいくらいなんだ
2017/09/27(水) 12:40:01.64ID:fyU3f7Yn0
>>107
5インチベイいっぱい欲しい人はR5(や、まだ出てないけどR6)より別ケースのほうがいいのでは?
2017/09/28(木) 00:38:18.95ID:AVcZ1hXe0
>>105
R5 titanium買ったけどこちらもUSBは問題なし
代わりによく言われてる左サイドパネルのハンドスクリューのネジ穴が若干ズレてる
普段は開閉しやすいようにスイッチ機構だけで閉じてるから別にいいんだけどね…
2017/09/28(木) 01:15:33.16ID:6SrI8Lin0
Define Cの前面にCelsius S36ってつく?
2017/09/28(木) 06:37:02.65ID:kDtF7UFL0
>>109
こちらはブラックだけど左サイドパネルのネジ穴ズレは無かったですねえ
心配してたHDDの共振もファンコンの発火?も無くて良かった
ただ付属前面ファンが回転数絞るとシュリシュリ鳴るので
大なり小なりの個体差は仕方ないと妥協してます
2017/09/28(木) 15:40:04.21ID:XAG126UT0
https://www.youtube.com/watch?v=vRfV2Sm9Kwc
7:51
これはひどい
新品なのに歪んでる
2017/09/28(木) 18:03:27.85ID:gZKkcB3R0
>シュリシュリ鳴る

;(;゙゚'ω゚');
2017/09/29(金) 03:27:13.51ID:Ev/HilS70
油が切れてるのかいな
2017/09/30(土) 12:56:09.17ID:uldsSTXa0
FOCUS mini買った。SSDマウンタ買うの忘れたーと思ったら
マザボの裏側に直接付けれる場所あって感動したw
まだパーツ全部届いてないけどこのケースは当たりの予感
2017/10/02(月) 18:28:08.97ID:9y2Vxzpe0
R5の底面に14cmファン足したら共振して逆効果だった…
防振ワッシャーで何とかなるのかなこれ
2017/10/03(火) 14:19:08.25ID:5UTsJtkt0
10月になったけどTGって何の音沙汰もないよね
2017/10/03(火) 15:09:26.62ID:AacoStRoa
>>116
こっちはトップに付けると共振する。ボトムは大丈夫。
2017/10/03(火) 15:16:49.48ID:bMmrRskvM
やっぱりウィンドウタイプは音気になりますか?
2017/10/03(火) 23:08:34.59ID:95WJOtUp0
>>119
R5でクリアとクローズドの両方のサイドパネル持ってるけど明らかにクリアの方がうるさいよ。位置的にグラボのファンがぶん回るとクローズドでは聞こえなかった音が盛大に聞こえる。ただアイドル時はそんなに差がない気がする。
2017/10/03(火) 23:29:14.81ID:bMmrRskvM
>>120
ありがとうございました。
白欲しいですけどBDドライブ白ないのが難点ですね!
2017/10/04(水) 15:47:57.62ID:tBNQ/xf40
やっとR5への中身移し替えが納得いく形になった
ケーブルやCPUクーラーまで新調してしまいなんだかんだ出費してしまったぜ
2017/10/04(水) 15:50:01.16ID:tBNQ/xf40
>>118
結局14cmファンにすると共振してしまうようで
12cmに替えたら解決
2017/10/04(水) 18:14:19.33ID:gy5EFmxh0
そんなのファンによるんじゃ
2017/10/04(水) 22:10:32.34ID:3ptDA6a2a
スイッチの周りの金属の輪っかが行方不明になったんだけど
これって日本で手に入らないの?

http://www.fractal-design-shop.de/index.php?a=494
2017/10/05(木) 23:35:54.04ID:3Lfi+FOe0
defineCの電源カバーって外せるのかな?電源吸気ケース内からにしたいからアレ邪魔かなって思ったんだけど
そうするとHDDゲージが固定できなくなったりしますのん?
2017/10/06(金) 00:09:08.83ID:3sxzcDBf0
>>126
カバー外さなくても電源上部は通気口になってるから
ファン上向き配置でケース内吸気できるよ
2017/10/06(金) 08:18:33.47ID:BMkhnvU+M
でも下の方が温度下がりませんか?
2017/10/06(金) 09:11:11.78ID:54wOT1WE0
電源外吸気でエアフローを分離するのは冷却的にはメリットだがフィルタ清掃がフロントとボトムの2か所になるのがデメリット
自分はケース付属の薄いフィルタにキッチン用とかエアコン用のフィルタ重ね張りしてチョイチョイ取り替えるのでボトムはカットとか形状的にも面倒なんよね
2017/10/06(金) 23:00:05.20ID:oDcDnH5Q0
下が常識だと思い込んでましたわ
2017/10/07(土) 03:59:56.51ID:8G5i0i3A0
ケースファンなるべく回転落としてゆるい正圧状態になるようにしてるから
電源外吸気の方がケース内正圧の管理がしやすいな
2017/10/11(水) 16:04:05.76ID:tNSSihSj0
Focus G Miniを、アクリルじゃなくて強化ガラス仕様にして出して欲しいなあ
2017/10/11(水) 23:11:23.19ID:uHKT7FBI0
define C買いました。5インチベイなくてもOKって結論になって自分でもビックリだわ。
2017/10/11(水) 23:49:11.20ID:+7/wZUrj0
高さより奥行短いケースいいよね
もう20年近くになる古いミドルタワー使ってるけど5インチベイあるのに奥行のほうが高さより短いんだぜ・・・
やっとケース買い替えられる
2017/10/12(木) 00:57:16.36ID:RCA0EdL+0
5インチベイを空冷付きhddケース入れるとかしない限り本当不要なんじゃねとは思う
2017/10/12(木) 02:49:47.66ID:2IC0i7Do0
時代やなあ
パワーユーザーですらスリムケースサイズが普通になる時代がもうすぐそこにって感が
2017/10/12(木) 12:51:51.03ID:MTPBRSq00
まあHDD積みまくるとかSLIするんでなければmicroATXで事足りると思う
関係ないがFOCUS MINIの底面の防塵フィルター付け方悩んでたら
ケース内じゃなくて外側のでっぱりに挟むだけだったってオチ
上面フィルターはケース内でねじ止めしてるから騙された
2017/10/15(日) 10:05:52.62ID:HKvGl7pM0
>>133
あーでもwindowのアクリル?傷つき安すぎマイクロファイバーのやわいやつでもすり傷が入る。
ガラスかハードコートなぜしないんだ・・・バカすぎる。
2017/10/15(日) 11:27:57.80ID:FxZ1r0dB0
アクリルをそんなもので拭くから
2017/10/15(日) 12:05:49.81ID:wd0StprHd
R5でジャストフィット
‪ https://twitter.com/i/moments/868316262891372544&;#8236;
141Socket774 (アウアウカー Sad5-xBAZ)
垢版 |
2017/10/15(日) 22:18:47.80ID:BoNJGXmIa
r5使ってるけどマザボの補助電源挿そうとグロメット通して裏配線しようすると微妙に長さが足りないくてしょうがなく直接さしてるけど不細工すぎるから嫌なんだが
お前ら電源なに使ってる?
142Socket774 (アウアウカー Sad5-xBAZ)
垢版 |
2017/10/15(日) 22:21:04.20ID:BoNJGXmIa
補助電源じゃなくてCPUの4ピンの奴
2017/10/15(日) 22:52:53.54ID:TqGshh070
>>141
延長ケーブルあるよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q2J6E/
2017/10/16(月) 00:50:44.73ID:j0fsVtbp0
SilverStoneとかBitFenixなんかのスリーブ化した延長ケーブル使うのも面白いかもね
R4でCorsairのRMxと純正スリーブケーブル使ってるが長過ぎるし嵩張って邪魔になってるけどな
2017/10/16(月) 01:28:07.87ID:HAmLvOMW0
>>141
SS-760XP2S
EPS8ピンは電源設置スペースすぐの小さい穴通して真上に回してる
前方のでかい穴通してから回すと斜め分で微妙に足りないかもしれんけど
2017/10/17(火) 01:58:02.47ID:tVRlr2R/0
なんかR5黒の市場在庫が一気に減った
出荷調整だとしたらそろそろR6来るかな
2017/10/17(火) 05:48:48.06ID:xbZp2lEq0
SLIするんなら余計なケージ5インチベイの無いATXのCがいいだろうしなあ
2017/10/18(水) 06:16:23.38ID:uK9Rg+DS0
>>138
Define C TGをかえば・・・
ってこれ普通に日本で取り扱いないのかな?なんだこれ。
2017/10/18(水) 20:50:29.25ID:gtoKOwqG0
R6待ちで初代SOLO使ってる。はやくきて
2017/10/18(水) 21:13:46.98ID:2jW7FE5C0
>>149
やあ、俺
2017/10/18(水) 21:31:25.20ID:xzty6Ibx0
Define
R3 2011年(1年間)R4 2012年(2年間)R5 2014年(3年間)R6 2017年?(4年間)R7 2021年?
という数学的予想が
152Socket774 (アウアウウー Sa89-I6ka)
垢版 |
2017/10/19(木) 09:11:51.86ID:hmm3kOiVa
R6は5インチベイを3つにしてくれ
要らない層はどうせ別のケース買うわけだし
https://i.imgur.com/qGuHc9c.jpg


あとHDDベイの下側外した状態で
満載すると重みで垂れるんだけど・・
http://i.imgur.com/EwgqBUB.jpg
http://i.imgur.com/rWDkkWJ.jpg
2017/10/19(木) 09:35:45.62ID:GFXuL7dz0
>>152
スマホでいいんじゃね
2017/10/19(木) 10:38:31.53ID:POFpaeUF0
R5買ってみたけど、HDDアクセスが分かりづらいのはマイナスポイントだな
HDDアクセスが無いときは消灯してればいいのに・・・
2017/10/19(木) 12:11:26.24ID:RmRTsYRUM
>>152
R5は2つなのが良い所だと思うんだが。
3つにすると背を高くするか、フロントファンを小さくするか減らすか、みたいな対応がいるんじゃないかな?
2017/10/19(木) 12:49:52.36ID:RRmhgkYn0
人によって欲しいものが違うから、自作PCでケース選びが一番難しいところだなあ。
157Socket774 (アウアウウー Sa89-I6ka)
垢版 |
2017/10/19(木) 18:00:08.44ID:bJITJNqoa
>>154
別の色に交換すればいいのよ
うちのは電源が白とHDDが緑だけど

http://i.imgur.com/qGuHc9c.jpg
http://i.imgur.com/VnlSlsy.jpg


緑は微妙だった・・・
から橙か赤あたりに
2017/10/19(木) 20:15:16.74ID:zrCuJL1PM
>>157
白のブルーレイドライブあるんだ!
知らなかった。
(;゚д゚)
2017/10/19(木) 20:21:57.37ID:IUkFtp8CM
俺は黒い紙をフロントパネルに挟んでアクセスランプ隠したわ
ビカビカ鬱陶しい
2017/10/19(木) 21:51:03.55ID:vR5R8e3+0
パックって何?
161Socket774 (アウアウカー Sadd-nDMU)
垢版 |
2017/10/20(金) 05:44:08.17ID:rvpUj3Dba
Windowモデル使ってる奴アクリルは傷はどう?
付きやすい?
2017/10/20(金) 07:48:17.64ID:Htw7N6lId
>>152
おっ、ラトックのそれ俺も使っている!
2段目に付けようとしたら入らなかったから写真と同じ様に上段に入れてるよ。
因みに俺のはR2(笑)
2017/10/20(金) 20:53:31.18ID:KmnVzkR40
>>161
くっそつきやすい。
164Socket774 (アウアウウー Sa89-I6ka)
垢版 |
2017/10/20(金) 22:56:06.90ID:46Mgoj1ha
しかもロール板だろこれキャスト板のアクリルと違って
紫外線と経年劣化でギラギラのクラックや気泡の入るやつ
2017/10/20(金) 23:22:43.79ID:UDW8FNdq0
ケースのアクリルウィンドウに透明のUVカット機能つき保護シールを貼ると良いと思う
・・・なんか本末転倒だぜ
166Socket774 (ワッチョイ 1ad1-nDMU)
垢版 |
2017/10/21(土) 03:23:52.94ID:560p5MSb0
ディファインCのWindowモデルが見た目一番好きだけどアクリルなのがなぁ
ガラスのやつ出るみたいだけど全部ガラスなのは違うしそれなら黒ガラスがよかった
Meshify Cはフロントパネル気持ち悪いし
2017/10/21(土) 10:35:48.55ID:4XgcT+oQ0
Meshify Cのフロントは実物見たら写真より違和感あったな
ほんとフルボッコにされただけみたいな感じで
2017/10/21(土) 19:24:23.01ID:3X8BdONC0
Node 202良いなぁって思ってたのに、内蔵ベイに3.5インチ用 1つも無いのは残念過ぎる。
169Socket774 (ワッチョイ 1ad1-nDMU)
垢版 |
2017/10/21(土) 21:27:07.47ID:560p5MSb0
node202はゲーム機ぽくて好き
2017/10/21(土) 21:58:22.56ID:3X8BdONC0
デザインいいよねぇ。
ケースを自作したいと思ったが・・・ 普通に考えて無理だな。
プラスチックの製造方法とか知らんし
2017/10/21(土) 22:55:05.44ID:cjh+Uv/2a
R6まだ…?
2017/10/21(土) 23:15:31.14ID:xVhV7yUr0
プラは枕のジャラジャラ溶かせばイケそうではあるなwプラのペレットまんまに見える
2017/10/22(日) 00:22:45.57ID:5mvSLbGl0
>>171
R6は出ない
オープンベイ欲しければ
大人しくR5買いな
2017/10/22(日) 00:37:58.44ID:j0fsVtbp0
Mini C TG待ってたけどNZXTのH400iが気になり始めてしまった
2017/10/22(日) 02:01:19.02ID:LU+Zeh/n0
R5の在庫が軒並み少なくなってきている気がするが、新モデル出る間近なの?
2017/10/22(日) 05:28:29.62ID:/pQlD1VFM
と言い続けてはや2年
2017/10/22(日) 07:19:25.28ID:0gToIYSN0
>>164
おもちゃのやっすい水槽とかと同じ感じのプラだよな・・。
178名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 1ad1-nDMU)
垢版 |
2017/10/22(日) 08:33:59.28ID:HgtMZP7+0
多少高くてもいいけどいいアクリル使って欲しいな
179Socket774 (アウアウカー Sadd-nDMU)
垢版 |
2017/10/24(火) 08:25:16.61ID:TFJpCkA4a
tgって何の略だ?
タフガラス?
2017/10/24(火) 10:06:24.78ID:y5JJWYLg0
Tempered Glass
強化ガラス
2017/10/24(火) 12:12:37.51ID:Uum0nCCXa
>>179
カレーヌードル食べててむせたわ
182Socket774 (ワッチョイ 1ad1-nDMU)
垢版 |
2017/10/25(水) 23:18:24.14ID:tkuXTf2g0
r5でシーソニックの電源使ってるけどファン上に向けるので正しいのか?
cみたいにカバーしてあるのだと下向けるけどシーソニック製のはファンを下にすると文字が反対になるから気にくわない
2017/10/25(水) 23:39:24.42ID:ZFEQFRKb0
ケース本来の設計意図とは逆だけど、それで自分が納得してるんだったら別に良いんじゃないの。
2017/10/25(水) 23:58:21.89ID:UcWQPBSA0
CPUとかグラボとかマザボとかHDDとかSSDなんかも向きが横だったり逆さまだったりしませんか?
185Socket774 (ワイモマー MM33-KIob)
垢版 |
2017/10/26(木) 04:13:03.12ID:ibcqhOZVM
電源ランプとアクセスランプを同じ色にしてる意味が分からない
186Socket774 (ワイモマー MM33-KIob)
垢版 |
2017/10/26(木) 04:15:20.98ID:ibcqhOZVM
電源周りの丸いリングと前の四角いので
完全に分離されてるならともかく漏れてるし
2017/10/26(木) 15:25:58.45ID:VW7mOiMl0
今更ARC Midi R2買うのってアリかな?
2017/10/28(土) 17:17:13.93ID:dcDJEBgb0
>>187
自分がほしいケースの条件に合っていれば良いんじゃない?ただし自己責任でな。
条件を100%満たしているケースがベストだけれど、そんなケースはまずないので
現実的には少し妥協してベストに近いケースを買うしかないかと。
2017/10/28(土) 19:36:48.35ID:SMDvVVvc0
ケースなんて好きなの選べばいいんだよ
2017/10/28(土) 20:02:59.82ID:nFknYJAb0
>>185
自分はアクセスランプなんて見ないから別にいいかな
2017/11/02(木) 00:53:38.96ID:4MuCa2AP0
Define C TGまだ〜?
192Socket774 (アウアウカー Sa69-I82H)
垢版 |
2017/11/02(木) 16:36:20.84ID:CSXxM1n4a
Amazonに11月5日入荷でTGきてるぞ
2017/11/02(木) 16:54:33.57ID:EQwnSUF+0
>>191 すでに発売されてんだが
https://i.imgur.com/AgNdOVg.jpg
2017/11/02(木) 18:34:58.20ID:4MuCa2AP0
お、本当だ
でも海外じゃ100ドル切ってるのに15kか…
2017/11/02(木) 18:40:03.79ID:vxC2uzB00
トップフローのCPUクーラーをつけたら、マザボにCPUクーラーの風が当たると思う。
でもサイドフローのCPUクーラーをつけた場合、マザボにCPUクーラーの風が当たらないと思う。
そのかわりにケースファンの風は当てられないだろうか?マザボの冷却を考えて・・・。

>>185
様々なパターンがありそう
・電源とアクセスランプの区別のため別の色が良い
・統一感で同じLEDの色が良い
自分は家族用PCで夜などまぶしいから光らないようにしてくれと言われたことも(ケーブル抜いた)
2017/11/02(木) 23:00:39.07ID:LtMeayBr0
R6早く!
197Socket774 (ワッチョイ 62d1-I82H)
垢版 |
2017/11/03(金) 05:03:04.25ID:K/9tuzCZ0
r6とはいうがこれ以上どこ変えるの?
2017/11/03(金) 09:02:00.23ID:jmxOUBe10
アマゾン・・1ヶ月おせえよ・・windowかっちまったじゃねーか・・
2017/11/03(金) 09:55:14.36ID:VEaC3t1n0
ヨドバシは先月に買えてた
2017/11/03(金) 11:01:52.00ID:Mu7i3Kx30
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1030978.html
>2016年11月
の記事だけど、
>Define R6の登場は来年?
>Define R5の後継モデルDefine R6が計画されていることも明かされた。
とある。まあまだ出ていないけれども、どうなるのだろう?
2017/11/03(金) 16:12:17.45ID:jmxOUBe10
もういいや、もう一台買っちまおう。
2017/11/03(金) 18:28:27.40ID:A54lcEZK0
>>197
ファンコン
USB3.1
2017/11/03(金) 21:28:35.92ID:QDBWKPrS0
>>197
まぶしい青色LED
2017/11/04(土) 07:25:20.90ID:NtjG+mBQ0
他のケースの仕様がSSDメイン、USB−Cメインに切り替わるまでリスクを
取らずに引き伸ばすかもな
2017/11/04(土) 19:01:00.05ID:76jryzdsM
type-cメインの時代とか一生来なそう
2017/11/04(土) 19:21:31.58ID:Uhzsvnuz0
R6でないなら5インチベイ諦めてP110silent買うか..,
2017/11/04(土) 20:12:00.45ID:JwAUrLrnM
フロントに38mm厚のファン入れても網つけられるようにして
2017/11/04(土) 23:16:16.04ID:QYUlUg7K0
フロントだったら網外してファンフィルター付けるだけで十分ぽい
2017/11/05(日) 00:31:16.80ID:l/Htg+mpa
P110silent出てたんか
俺も妥協してこっち買うかな
つれぇわ
2017/11/05(日) 00:43:13.84ID:UtVcocrM0
Antecはケースにでかでかとロゴつけてくるからなあ
211Socket774 (アウアウカー Sa69-0LEG)
垢版 |
2017/11/05(日) 13:38:48.45ID:a3corfida
p110買うならdefine cでよくね?
2017/11/05(日) 20:40:54.69ID:qzbCTINX0
Fractalはいい加減底面中央ネジ穴ないタイプのHDDに対応したトレイ出せと思う
2017/11/05(日) 21:07:38.21ID:pH5Md1oD0
ついでにトレイに2つほど穴を開けて冷却効果を高めてほしい
2017/11/05(日) 21:29:01.59ID:fx/wS2NY0
>>211
p110はPCIスロット8つついてるじゃん
2017/11/05(日) 23:10:38.02ID:zzC+fe0d0
P110発売か
こっちもはよ
2017/11/06(月) 19:01:36.96ID:pRaDspw90
>>210
今回も目立つね┐(´・c_・` ;)┌
2017/11/07(火) 16:47:22.62ID:+OcFVVPD0
R6ではフロント全面にファンを搭載できるようにしてほしい
2017/11/09(木) 17:26:46.38ID:gOjJecK10
R5の上部USBコネクタに蓋をした
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org491631.jpg
2017/11/09(木) 17:44:04.09ID:ASGPnTIf0
R6は白の質感が高いと良いな。R5白はなんか安っぽくて好かん
2017/11/09(木) 18:58:41.59ID:MK1TGkaYH
>>218
何でふさいだん?
2017/11/09(木) 20:42:18.73ID:XpP5J9ZL0
>>220
埃対策じゃね?
2017/11/09(木) 20:43:42.42ID:kxdvTvSZ0
>>220
ttp://www.ainex.jp/products/dc-104sca/
たぶんこれやろ
ttp://www.ainex.jp/products/dc-011a/
うちはイヤホンジャックも欲しかったからこっち買ったけど
2017/11/09(木) 21:20:11.69ID:PD8AXuaz0
封印タイプだと取れなくなるから、キャップタイプにしておいたほうがいいかもなw
あとで使いたくなったら使えるから。
2017/11/09(木) 21:30:49.26ID:kxdvTvSZ0
あ、封印って取れなくなるのか
じゃあこっちかな
ttp://www.ainex.jp/products/dc-004f/
これなら爪ちょっと引っ掛けてくいっとやれば簡単に取れる
まぁ楽なのは取っ手付きだね
2017/11/09(木) 22:54:55.80ID:DHTJEt8y0
しゃれた小物でも置こう
電源のパッケを載せてる人がいうことじゃないけど
226Socket774 (アウアウカー Sad3-6Deb)
垢版 |
2017/11/10(金) 19:27:04.04ID:p2kvclLca
r5使ってるけど3.5インチシャドウベイって使わなければやっぱり外した方がいい?
外した方が冷えるよな?
2017/11/12(日) 15:24:30.88ID:x7pNHQA50
Define C TGって、Define Cのサイドパネルが強化ガラスになっただけですか?
2017/11/12(日) 18:39:18.23ID:W++2ZEWj0
新型出たとしてもどうせ5インチベイゼロなんでしょ?
2017/11/12(日) 19:39:50.87ID:0CYgNs7e0
だろうね
2017/11/12(日) 21:34:22.75ID:dhWRDLp90
今更光学メディアで何十GBのデータをチンタラ吸い出すモノ好きな一般人もそうそういないだろ
231Socket774 (ワイーワ2 FF7f-6Deb)
垢版 |
2017/11/12(日) 22:26:07.10ID:qG796eFZF
外付けドライブだとノートでも使えるしパソコンは足元でドライブをモニターしたとかに出来るから便利だぞ
2017/11/12(日) 23:12:10.37ID:XVWFIldE0
今R5で組んだら絶対後悔するわ
2017/11/12(日) 23:15:10.29ID:Oc9R6khE0
光学外付けってモバイル向けばっかでスピードが遅そう
つっても内臓は時代遅れなのは否めない
内蔵ドライブを外付けとして使うにはデカい
悩ましいわ
2017/11/13(月) 08:56:15.71ID:NOCjpoAgM
転送スピード変わらんて
2017/11/13(月) 10:36:48.60ID:fdktfURz0
足元に置くなら最新型ケースなんていらないじゃん
古いケースのままでいいじゃん
自作終わってんじゃん
2017/11/13(月) 11:05:43.35ID:TBRU+QzO0
>>234
転送じゃなくて物理的読み書き速度のことって普通分かると思ったが
ジサカーじゃないのかよ
調べたけどやっぱ一般的な外付けはコンパクトタイプで遅いわ
2017/11/13(月) 18:56:53.55ID:s4fcTYfiM
テレビチューナーがBD経由でしか吸い出せないから仕方ない
PT3はトラコン積んでないし
2017/11/16(木) 12:33:08.16ID:j+ZoMuJ9a
R6はまだ発表されてないの?
2017/11/16(木) 13:46:29.02ID:Q7Lc8Edo0
>>238
一生言ってろ!
2017/11/16(木) 17:50:02.33ID:ZBhIYw700
R6出すほど直すところってR5にある?
するなら小型化してほしいがそれだとシリーズ違ってくるだろうし
2017/11/16(木) 19:04:09.45ID:BSbrpZqr0
>>240
振動対策なら改良する所は色々あるな
吸音材なんて振動伝わってきてたらあまり意味ない

わざわざ新規ケースじゃなくて防振HDDケージみたいなオプション品で
いいんだけど
2017/11/17(金) 00:36:28.32ID:jXX/TcbL0
今年もあと少しだが音沙汰無しは不安だよな
2017/11/19(日) 22:37:35.78ID:AjH8A8PE0
トップパネル全開した時のみっともなさだけはなんとかしてほしい。
米尼でトップ用フィルター買って少しはマシになったけど、見栄えが良いとまでは言えない。
せめてサイコムオリジナルみたいなのをデフォで付けてくれればな。
今からオプションで別売りしてもいいけど。
2017/11/19(日) 22:51:22.78ID:IdFd0e4h0
フィルターは不要だから、天板の縁から排気する方式にして欲しい
2017/11/20(月) 00:45:53.79ID:dTYNYaCO0
ちょうど買ったばかりのNZXT H700iがトップファンから横方向に排気する方式だけど良いよ
この方式だと全高が上がるのがネックだけど
でもまあDefine R6で最も改善して欲しいのはトップパネル周りだな
246Socket774 (ワッチョイ 22d1-WYzq)
垢版 |
2017/11/20(月) 01:18:13.13ID:H5sm9qvy0
フィルターあるんだ
あれ嫌だよな 真ん中だけ排気ファンつけてるけど汎用フィルターで隠そうにも横に隙間あいてブサイクなんだよね
2017/11/20(月) 10:51:02.08ID:HmsBnF2Q0
>>244
これ。吸気のフロントパネルと同じ構造のトップパネルで静音と埃の沈澱をできるし更に物が置けるからくっそ便利なのにな
2017/11/25(土) 22:52:50.23ID:KihTZY650
amazonでR5黒の在庫がないね・・・。
2017/11/27(月) 17:12:43.66ID:pAx9uUFPM
いよいよかな
2017/11/28(火) 12:08:16.12ID:IIhkBwJY0
今5インチベイついてるのを買おうとは思わないのが普通
2017/11/28(火) 14:29:29.92ID:FdvbofNK0
へそくり隠すのには5インチベイないとこまる
2017/11/28(火) 18:02:57.16ID:xf1EIYM+0
一度でいいから見てみたい
2017/11/28(火) 19:45:12.04ID:W07QPtBj0
女房がへそくり隠すとこ
254Socket774 (ワッチョイ c7df-dFY1)
垢版 |
2017/11/28(火) 22:34:09.46ID:0ZenCbgD0
Meshify Cのマイクロはよ
2017/11/28(火) 23:16:31.33ID:CGKyNBYq0
5インチベイといえば、ハードディスクがちゃんこは便利そうだけどどうなんだろ
使ったことないけど
2017/11/29(水) 02:16:43.88ID:ueTrcjT40
defineR4にはP182に着いてたトップカバーを付けてるわw
defineCは付属品のカバーをゴム足付けて1センチ浮かせてる。
2017/11/29(水) 03:05:29.51ID:IXk9bAnt0
Fractalはケース底にスリム光学ドライブ固定出来るようにしてほしいわ
2017/11/29(水) 04:02:51.03ID:c3POhHYe0
今やR5はFlactalの中では一番ダサくて使えないケースに成り下がったよな
2017/11/29(水) 05:29:20.94ID:0qhYtdG20
と、イキリオタクが仰っています
2017/11/29(水) 05:55:10.10ID:T661Jrt5M
BDドライブとリムルバブルケースが二つで三つは欲しい
2017/11/29(水) 07:43:51.55ID:GgZyrkLh0
5インチスペースはケース上面に煙突のようにつけて、使わないなら取り外して
使用できるようなケースとか作ってほしいわ

ドライブ使わないならでかいエアクリーナーつけて大容量空気取り入れ口に
するとかアホみたいな事やってほしい
2017/11/29(水) 08:42:42.25ID:Rqoymj30d
今R5 titaniumは買わないほうがいいですか?
2017/11/29(水) 09:35:41.81ID:cpzrpahF0
>>257
俺と同じ考えのやつがいるとは…
2017/11/30(木) 08:05:44.93ID:V0L64Z2kF
R5の底面ファン用にある手前の穴を塞ぐ良い方法を教えて下さい。
HDDケージはある状態です。
2017/11/30(木) 10:39:51.22ID:1Do28o5c0
広告でも貼り付けたら?
塞がなくても正圧なら吸い込まないはずだけど
2017/12/01(金) 18:44:19.27ID:PYAIxkRx0
http://zip.2chan.net/3/src/1512121388463.jpg

男なら11Kgなんてへっちゃらだぜ
2017/12/01(金) 23:27:57.22ID:bhTrSYNyd
よく持って帰ったな…
2017/12/01(金) 23:29:20.10ID:A/+ArQ0r0
Define Cの3.5ベイのスペースに
SSDを4枚収納したいんだが、何かいい方法ないかね?
まあ、SSDだし適当に突っ込んでおくことはできるが・・・
2017/12/01(金) 23:50:11.16ID:1Hety4yJ0
http://www.ainex.jp/products/hdm-13/
これ2つ使うんじゃダメなのか
2017/12/02(土) 00:43:55.00ID:WZye14HN0
>>269
それいいかもしれんね
プラ製のようだから加工も出来そうだし、とりあえずそれ買ってみますわ
ありがとう
2017/12/02(土) 22:42:18.65ID:tmsD6O4K0
R5のサイドにssdを2台付けようと思ったのですが、
電源からのケーブルのコネクタが片方届かないです。
何か別途ケーブルを買う必要があるのでしょうか?
こんな感じです。
どなたか教えていただけると助かりますm(__)m

https://i.imgur.com/A75FoyN.jpg
2017/12/02(土) 23:07:59.91ID:P3p5KlMb0
>>271
電源は何?例えば、[電源---SATA電源-SATA電源-SATA電源]
ttp://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ti500w_94_/
みたいなコネクタのタイプではないの?

またはSATA電源延長ケーブルとか、電源を分岐させるケーブルとかありますよ
ttp://www.ainex.jp/products/cable_wa/#pwcnvsata
ttp://www.ainex.jp/products/cable_d2/#pwry4psata
2017/12/02(土) 23:40:40.48ID:P3p5KlMb0
>>271
あとプラグインコネクタ電源で、SATAのケーブルの短い方と長い方が両方ついてくる場合も。
2017/12/02(土) 23:50:19.16ID:4ZUs1ULs0
>>272
返信ありがとうございます、電源はCorsair RM750xを使用しています。
なるほど、上記のリンクにあるようなものを使えば良いのですか
2017/12/02(土) 23:52:00.98ID:4ZUs1ULs0
あ、ID変わりましたが>>271です。
付属の二股?のケーブルは全く同じ長さのものがもう一個あったくらいでした
2017/12/03(日) 00:11:23.76ID:TEWnIJGZ0
>>275
どういう取り回しをしているの?
ttp://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_103_800x600
こういう出し方をしてみるとか?

ttps://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/RM750x-3.jpg
PERIPHERAL&SATAのコネクタが左側に4個あるけど、
それの右上とかよりSSDに近い側にコネクタを接続するのは?
2017/12/03(日) 01:22:31.12ID:8BBgIGLy0
もうR5発売から3年か
2017/12/03(日) 07:04:11.65ID:XtrMmDOh0
PH-ES614P_BK と Define R5 をずーっと迷い続けて予算不足で結局CM690IIIを買った俺が通りますよ
3年経とうがいいモンはいいよ いまだにPH-ES614P_BK か Define R5 のどっちかは欲しい
逆にMeshify とか Define C はもらってくれと言われてもゴミにしかならないので即断るw 
まだFocus Gの方がよっぽどまし 
Focus Gならまじで5分くらい悩んでから環境を移せない(幅が2mm足りない)んで断る
2017/12/03(日) 21:16:06.86ID:cSxqI0mka
念願のR5手に入れて組んだのだがサイドパネル嵌めるの物凄い苦労するのデフォルト?初期不良なのかなあ?
2017/12/03(日) 21:26:13.65ID:GNB3PSqR0
R5買って3ヶ月、前面蓋が微妙に唸り音出してる事に気付いてしまった
ダイソーの薄コルクシートで応急対策は出来たけどまだまだ見落としてるところありそう
2017/12/03(日) 22:02:43.83ID:Jv1QMvvx0
>>279
個体差だよ
2台のR2を使っているが、1台は簡単にはまり1台は苦労する
made in china だろ、おみくじだね
2017/12/03(日) 22:28:04.19ID:wEb9jTOR0
俺も最近R5届いたがサイド嵌めにくいしUSB3.0の方だけ挿した後抜きにくい
これ以外はかなり満足なんだがなあ
283Socket774 (アウアウカー Sa55-6r5a)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:02:51.60ID:eyBOJnoCa
>>281
やっぱりそうなのかー。それ以外は満足だからあんまり開け閉めしないようにするしかないなー
2017/12/03(日) 23:05:26.49ID:FyYrTDqd0
その結論でいいのか?
285Socket774 (アウアウカー Sa55-6r5a)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:07:10.97ID:eyBOJnoCa
随分昔(AMD thunderbirdとかの頃)に買ったオウルテックのアルミケースを長く使ってたんだが精度に関してはずば抜けて良かったなあ。今でもスルッと入ってピシッと面が揃う。
R5にあの精度があればパーフェクトなんだけどなあー。
2017/12/03(日) 23:07:57.46ID:yTRTiEFca
掃除する度に開け閉めするけど毎回閉め心地の感触が違う
「これで閉まってるのか?」といつも半信半疑 そういうもんだと思って慣れたが
2017/12/03(日) 23:30:59.44ID:Jv1QMvvx0
はめにくい場合はケースを倒すといい
それが面倒だろって人もいると思うがw
2017/12/04(月) 08:39:30.68ID:3f7Mkb3/p
>>274
650使ってるけど、コネクタが3つ付いてるケーブルで
端から1〜3番とした時、1番刺して2番飛ばしてと3番刺せば延長いらんしょ
2017/12/04(月) 10:37:56.41ID:BPqENloc0
俺はもう諦めてサイドパネルはドンツキまで押し込まないことにした
2017/12/04(月) 17:29:01.05ID:1uMr8KaLa
以前はサイドパネル閉めるときはケース立てた状態でやってたが、
>>287の言う通りはめにくい場合は倒した状態でやると
綺麗にスッといくからおすすめやで。特に裏配線側とかな
2017/12/04(月) 17:38:56.24ID:KQ1Ci2Mja
R6を諦めない
工作精度マシマシで頼む
2017/12/04(月) 20:34:37.26ID:+LUwULYL0
R5のサイドパネルやっぱきついよね
2017/12/05(火) 10:59:09.07ID:arEWUp/L0
やっぱR5のサイドパネル占めにくいの結構あるのね・・・自分のがハズレ品だと思ってたがあんまし開けないので気にしてなかった
同時期に同価格帯でコルセアの550Dも買ったがコッチはワンタッチでアク仕組みなのに全く開かず、反対側から手突っ込んで開けたがパーツく見つけたら2度と開かなくなるので捨てた
最近antecのp100と110に買い替えたが明らかに精度がよいのを実感した
2017/12/05(火) 12:26:40.33ID:/LazIyH70
そうなると、手間や工賃を増やして(最終的に販売価格を高くして)しっかり作るか、
クリアランス多くとる(ケースと本体の隙間を増やす)とか、強度を上げる(高くなる)とか、
そういう話になってしまうのではないか?
案として日本で金型をつくるとか、歪みに強くする(折りや凹凸)とか、何かいい手はないものか・・・。
2017/12/05(火) 12:33:41.58ID:1mDBKLXqM
リア上部のあの穴とか拡張スロット横のあの穴ってニッパで切って水冷チューブ通す為のものなのかとふと思った
位置的にも丁度ラジとリザーバ付ける所だし
2017/12/05(火) 14:40:50.36ID:deGf1Fz+0
少し前はリアに水冷チューブ用ホールが付いてるケースが多かったんだけどね
FDだとR3とかDefine Miniは付いてたけど後のケースには引き継がれなかったな
2017/12/05(火) 15:13:39.69ID:l6uqRw7/0
何年精度の話してんのっていう。
少しは調べてから買いなよ。
次は吸音材が浮いてくるネタかい?
2017/12/07(木) 00:04:49.81ID:L9XGQcBK0
Meshify Cって電源ランプ無いの?
2017/12/08(金) 20:26:16.88ID:eibzmR9y0
R5のサイドパネル〆に3分はかかる
うぜえわ
2017/12/08(金) 23:56:59.57ID:ueWX+Rih0
ふむ
2017/12/09(土) 00:15:35.00ID:anGbCCYm0
>>299
3分かかるなら横にしてはめた方が早い
2017/12/09(土) 08:02:58.92ID:BK1SARyY0
不器用さんね
2017/12/09(土) 10:02:42.97ID:Tlz1PDooM
ハメるまで3分かかるのに横にしない…?
童貞め
2017/12/09(土) 10:18:13.85ID:brdycYLK0
そこまでかかるならケース以外に原因ありそう
手も入らない奥まったところに置いてるとかネジがどっか行って探すのに時間かかったとか
2017/12/09(土) 17:02:13.43ID:gKDg+2ZCM
というか3分もの間、何やってるのか気になる
2017/12/09(土) 18:38:45.15ID:Xij9PGSK0
どうせメイドインチャイナなんだから普通に反対側みたいにネジでいいよなあ
ワンタッチのはずが制度が悪いから3分かかるとか本当にバカみたいじゃん
2017/12/10(日) 06:07:51.77ID:4xDd/U3P0
まー戸棚じゃないんだからワンタッチである必要がないと思うわ。
ネジが美しくないというならメーカーを応援するが。
2017/12/11(月) 16:01:56.16ID:L1Hw09y7a
ここのケース気になってショップで実物
触ってみたんだけど
電源スイッチ何度か押すと陥没しちゃう
のは仕様?
2017/12/11(月) 16:04:13.31ID:4jxaY14j6
えぇ…
2017/12/11(月) 20:02:47.22ID:CF+usL4w0
>>308
家のも偶に引っかかって凹んだままになる時があるね。
2017/12/11(月) 23:27:39.64ID:F79ZZun90
お前が壊した
2017/12/11(月) 23:53:51.08ID:hVVF1aBQ0
信じられないくらい不器用なやつっているからなあ
2017/12/12(火) 00:03:27.42ID:SKF4IBBM0
このケースに限らず、このタイプのスイッチは陥没したままになりやすい
2017/12/12(火) 00:09:34.19ID:qYvr3gDy0
R5黒ほしいけどアマゾンで(アマゾン取扱で)売ってないのが困るんだが。
2017/12/12(火) 00:20:38.79ID:qYvr3gDy0
設計スウェーデン、高精度金型やスイッチやコネクタなど日本、製造組み立て海外、って感じになったらいいのにね。
2017/12/12(火) 04:16:33.84ID:RhAjhsAR0
R5買ったんだけど、
サイドパネルに直径1〜2mmくらいの塗装剥がれが
数か所にまとまってあるんだけど、
こういうもの?
2017/12/12(火) 06:00:07.39ID:Uma4inC30
メイドインチャイナだし、外れを引いたらそんなもんでしょ
2017/12/12(火) 08:12:15.25ID:OvPGV6370
>>316
安いものではないので検品をサボらないで欲しいものです。
2017/12/12(火) 11:31:19.55ID:cZj2BMF5d
Meshify Cのフロントのフィルターが外れない
力任せに引っ張ってええの?
2017/12/12(火) 12:58:17.06ID:qYvr3gDy0
>>316
すぐに交換したほうが良い
2017/12/12(火) 14:37:15.85ID:AlOFpCdc0
コンパクトタイプの静音ケース「Define Mini C」にホワイトモデルが登場
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1096118.html
2017/12/12(火) 23:38:11.32ID:RhAjhsAR0
>>316だけど
アスクに問い合わせたら、
初期不良ってことになったけど、
「細心の注意を払っていますが、製造、梱包、出荷次第で
小さな傷等ができる場合がありますので、ご理解いただけますと幸い」
って言われたわ
2017/12/13(水) 01:17:02.97ID:co0YzwWvM
アスクはアレだが
ぶっちゃけマジックで塗ればokではある
2017/12/13(水) 02:36:42.29ID:Xy+OBc3s0
きちんとチェックされた良品が欲しいならケースにR5が
選べるところで最小構成でBTOを頼むという手もあるね
2017/12/14(木) 00:28:50.44ID:+7OGDa4s0
ようやくwhiteが出たけどコレサイコムの在庫じゃないよね?ATXも出るよね?
2017/12/14(木) 00:40:34.52ID:c601voi30
>>324
BTOで組む場合だって、そこまでチェックしてないんじゃないの?w
2017/12/14(木) 00:59:58.99ID:UlBLotP20
サイコムがATXだとR5使ってるからなあ
個人的にはMini C TGの白が欲しいけどこれも無理やろな
2017/12/14(木) 03:04:41.69ID:7ReKDRP00
傷だけじゃなくて、
噂以上にサイドパネルも酷くて、強引に押し込めないとはまらない。

ワンタッチじゃない方のサイドパネルは、
はまったと思って、手を離すと、
数秒でバック側の上の方から浮き上がってきて、
数十秒で完全に外れてしまう。

アスク曰く
「ネジ止めを想定しているので、
ネジ止めしない場合、ケースから脱落することがある」
だそうで
2017/12/14(木) 04:42:11.40ID:0uJIEz1b0
画像くらい貼れよ
2017/12/14(木) 05:03:27.31ID:3Jqq1OP10
発火画像も待ってるぜ
2017/12/15(金) 15:19:08.00ID:5Vw3+0vua
中国人の特性を理解したうえできっちり監査や検品する会社でないと難しい
2017/12/15(金) 18:48:04.37ID:o1bNcdJxd
Define mini cのホワイトモデルって、メーカサイトに情報が出てないんだね。
333Socket774 (アウアウカー Sa6f-8xY+)
垢版 |
2017/12/17(日) 20:20:00.47ID:HqEgWu/9a
建て付け酷いのは確かなんだろうけど、アスクの言い分は正しいように聞こえる
2017/12/20(水) 23:03:25.42ID:/W3Q7i7B0
Fractal Design Define R6 review
http://www.guru3d.com/articles-pages/fractal-design-define-r6-review,1.html
2017/12/20(水) 23:13:34.41ID:ZRzF6fOW0
遂にきたのか
5インチベイは無くなったみたいだけど
それ以外の部分の汎用性はかなり増してる感じ
2017/12/20(水) 23:18:25.73ID:2j9BHeJF0
本当のネタなのか?
・個人的にはウィンドウやだなあ。中が見えないほうが好きな人のために何か救済策はないのか?
・5インチベイは1個になったね。好みもあるが俺はいるのでありがたい。
・精度はどうなんだろう?日本製高精度金型にならないかな?w
2017/12/20(水) 23:28:18.83ID:ZRzF6fOW0
見落としてたわ、5インチベイ1つはあるね(と間違えてPCケーススレに書き込んでもうた)
2017/12/20(水) 23:33:39.20ID:2Alrk4s20
>>336
ガラスじゃないほうもあるやん
2017/12/20(水) 23:33:50.20ID:2j9BHeJF0
いやいや、5インチベイはわからない。(でも最上部に5インチベイっぽい場所がある。明確に取り付けられるとは記事に書いてなさそう?)
あと、ノーマルモデルと、ウィンドウモデルがあるようだ。(自分も慌てて書いてしまった)
コンセプトや使い勝手はいいから、いろいろ言われているケースの精度と、
USBなどのコネクタ部分も丈夫で抜き差しなど安定しているメーカーがいいな(コネクタメーカーも日本か世界的大手か)

個人的にはR5買おうと思っていたけれどamazonに黒の在庫なくて待ってたらR6来たから出たら人柱するよ。
2017/12/20(水) 23:34:04.29ID:u65o4+iV0
マザボ裏の2.5ドライブの改良が何気に凄くいい
電源のコードって端子部分が真っすぐじゃなくL字が多いからそのままじゃ付けられなかった
2017/12/20(水) 23:38:58.98ID:KUpLTrId0
NASとか鯖にしてたやつにとっては酷い改悪だな
2017/12/20(水) 23:43:04.28ID:2Alrk4s20
>>339
>5インチベイはわからない
いいから英語読めないならグーグル翻訳でもかけてよめよ
ちゃんと書いてあるだろ
2017/12/20(水) 23:44:09.03ID:2j9BHeJF0
ビデオカードをマザボに指すのが普通だけれど、
R6ではケースにビデオカードを固定して、PCIex x16スロットからケーブルを伸ばしてにさすようなシステムが斬新だな。

ケースだけど、黒なのに拡張スロットカバーがまた白か・・・。
あと白色ケースなのに前面扉やネジは黒なのか?白にしたい人はうーんって言いそう。
2017/12/20(水) 23:47:01.48ID:Z++25KYh0
英語も読めず最近のケース事情にも疎いとか笑える
2017/12/20(水) 23:47:18.94ID:iUCZpI9k0
ファンの集中制御もついてトレンド全部盛りか
3.5インチベイ×6はいいね最近少ないやつばっかだし
Phanteksの買うつもりだったがR6出るの待つか
2017/12/20(水) 23:55:28.80ID:EeOTHhGi0
5インチベイなしのHDDx6 SSDx2とか最適だわ
DDR4も量産始まったし待ってて良かった!
2017/12/20(水) 23:57:03.81ID:KUpLTrId0
公式にも来てるね
2017/12/20(水) 23:58:30.99ID:pMlM+v0i0
グラボマザーと並行設置は見せ用途に流行ってるんだろうが自分には不要・・・正直R5との明確な違いが感じられない
本当にチョイチョイアップグレードしてる所はあるがR5がほとんど完成系だったんだろうか
5インチベイのないCにドア付けたモデル出ねぇかなって思ってるけどダセェ5インチ隠すためにドアにしてる感があるのでフィルターメンテしやすくする為だけにドア欲しいってのはマイノリティなんだろうな
2017/12/20(水) 23:58:42.35ID:2j9BHeJF0
人気のあるDefine シリーズ R6発表 2017/12/20
ttp://www.fractal-design.jp/home/news/define-r6

Define R6向けオプション品として Connect D1とFlex VRC-25を発表 2017/12/20
ttp://www.fractal-design.jp/home/news/define-r6-connect-d1flex-vrc-25
2017/12/21(木) 00:05:35.77ID:58i8Y+Nf0
オール白のタイプはないのか
正面扉だけ黒ってのも妙な感じだけど
現物みたらまた違うのかね
2017/12/21(木) 00:06:12.27ID:XDBiyC/f0
R6の3.5インチのトレー固定が最悪に見えるんだが…
HDD載せて変な振動でたらどうしょうもないお手上げな構造のように見える
2017/12/21(木) 00:07:02.84ID:pmXvZjYCM
>>343
コインマイナー仕様にするのも良いけど
PCIeの端子を使わずケース側のPCIe拡張ベイに固定するだけのパーツも使える
ファンステイとかハイエンドサウンドカードのドーターボードとか
USB3.0をオンボードコネクタから引っ張ってくる奴とか
あと何かあったっけ
2017/12/21(木) 00:08:51.58ID:sG2uvmxMM
じゃあR5おしまいかー
2017/12/21(木) 00:11:59.26ID:cBEOX58fa
王道から足踏み外した感あるな
2017/12/21(木) 00:13:21.05ID:994xw6kX0
>>352
R4とかMiniに付いてた縦スロットがそんな使い方だったね
Miniは付属ファンコンが拡張スロットに付けるタイプだったな
2017/12/21(木) 00:26:59.11ID:r7dqmc9N0
VGAホルダーが欲しかったな
2017/12/21(木) 00:32:51.30ID:EyWuhx6C0
時が来たのだ…
2017/12/21(木) 00:39:45.11ID:oP4bw52F0
買います。
2017/12/21(木) 01:24:50.16ID:bwMh/+060
XL3 マダー?
2017/12/21(木) 01:36:55.38ID:LrmevYJJ0
>>351
それは思った
これで大丈夫なのかな
https://www.techpowerup.com/reviews/Fractal_Design/Define_R6/images/insthdd1.jpg
https://www.techpowerup.com/reviews/Fractal_Design/Define_R6/images/insthdd2.jpg
https://www.techpowerup.com/reviews/Fractal_Design/Define_R6/images/insthdd3.jpg
2017/12/21(木) 01:53:57.82ID:5qwWiMcJ0
>>351
その昔ゴムバンドで止めさせようとしたsoloというのがあってな…
2017/12/21(木) 02:04:52.95ID:994xw6kX0
USB Type-Cを付けられるのは良いね
マザボが対応している必要はあるけど
2017/12/21(木) 02:22:08.61ID:pmXvZjYCM
>>360
ぱっと見不安になるけどリア拡張スロットも似たような固定の仕方だしな
エアフローやケーブルの取り回しにも良いだろうし
甘い精加工度でもそうそう外れる事はない…よな?
2017/12/21(木) 02:24:47.83ID:8QqZK+Ej0
R6では、5インチベイ廃止なの?
ttp://www.fractal-design.jp/media/cf15b81b-5021-4c3c-bd57-7b2a6c059b2c
ここには5インチベイがつけられそうなカバーはある。
しかしホームページの仕様を見ると5インチベイについては何も書いていない。
2017/12/21(木) 02:31:07.91ID:994xw6kX0
5インチベイあるよ
https://www.techpowerup.com/reviews/Fractal_Design/Define_R6/images/finishedfront2.jpg
2017/12/21(木) 02:36:46.52ID:Wv/t3XYY0
バカとめくらが多いな
367Socket774 (ワッチョイ e319-+geO)
垢版 |
2017/12/21(木) 02:40:14.15ID:jLpFr9TG0
ガバガバじゃねぇか
https://i.imgur.com/plpOg2h.jpg
2017/12/21(木) 02:44:03.67ID:8QqZK+Ej0
天板が、吸音板の下にほこりフィルターがついた部分も良い改良だと思った。

>>365
ありがとうございます。
2017/12/21(木) 03:48:12.42ID:lP99VTBS0
>>363
グラボ(のファン)とHDDでは重さが全然違うんで振動エネルギーも全然違うかと
R6は写真からも振動音が聞こえそうなくらい不安な形状だわw

>>361
取り回しと耐久度さえ解決すりゃゴム最強
2017/12/21(木) 04:44:49.35ID:QdiUYVi70
R5はサイドパネルの品質にムラがあったりするらしいけど、
品質にムラがあるのってR5だけ?
2017/12/21(木) 04:58:06.80ID:WtaT7MY20
>>354
他のシリーズが充実している今、R6を求めているのは保守層が多かったろうからな。
改良点が多々あるにしても、意欲的すぎて、コレじゃない感を覚える人が少なくなさそう。
実際に物を見ると、印象が変わるのかもしれないが。
2017/12/21(木) 05:10:48.81ID:6V7dRplO0
R6の5インチベイが1個に減らされたのはきついな
リムーバブルHDDを取るかDVDドライブを取るか・・・R6に買い換える予定はないが
まぁ俺の場合お気に入りのあずみ恋のDVD16本と辻本杏のDVD1本を
HDDにISOファイルで取り込めばDVDドライブなんて滅多に使わないんだけどなw
2017/12/21(木) 05:24:04.52ID:WtaT7MY20
>>372
個人的には同感。
ドライブマウントも含め、フロントラジエータを意識し過ぎてる気がする。

ラジを高い位置に持っていきたいとか、ラジ背後のエアフローを良くしたいとか、実際やってる身からすると意欲は理解できるんだが、それはDefine Sの領分じゃね?っていう。
2017/12/21(木) 06:29:17.46ID:0hJRUBrE0
大容量もこなれてきて導入する人も増えてるのににHDDトレイはどう見ても不安だな
8TB以上はけっこう振動大きいぞ
2017/12/21(木) 07:39:10.57ID:ZEGMA0Qwa
8700Kにするついでに買うから早く販売してくれんかな
2017/12/21(木) 09:15:16.93ID:avHEKwcD0
フロントは完全フリーにして櫃なだけなら5インチベイを増設できる形にするのは難しいかな
2017/12/21(木) 09:52:32.02ID:SxmuW1tVd
これR5生産中止なの?
2017/12/21(木) 10:51:51.81ID:Lu6sUWnE0
R6って5インチベイあるんだな
2017/12/21(木) 12:07:07.14ID:xrHS00680
>>361
ゴムバンドが太くなってたsolo後期のは良かったぞ
HDDの共振とは全くの無縁になった
380Socket774 (ワッチョイ 03f5-ecbs)
垢版 |
2017/12/21(木) 12:47:43.46ID:MDalUloQ0
D1はR5以前に対応したやつ出して欲しいなぁ
2017/12/21(木) 13:28:43.36ID:Re+o+Bwx0
5インチベイ乗せた場合のラジエーターサイズが気になる気になる
2017/12/21(木) 13:33:36.12ID:J2Ds8zjE0
R6は振動でHDD逝く人多発しそう
HGSTも今のHDDは熱なんかより振動が全てって啓蒙してる

ただま、HGSTも垂直だろうが斜めだろうがしっかり固定されてれば問題無いって言ってるし
3.5HDDも裏側に2個垂直で固定できるから
固定良さそうならそっちにするのもいいのかな
自分には怖すぎるが…
2017/12/21(木) 14:22:55.39ID:8QqZK+Ej0
>>376
その場合は防塵フィルタが問題になるかも?
(防塵フィルタがあると光学ドライブのディスクの入れ替えどうするなど)

>>378
製品ページには書いてないです。
ttp://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define-series/define-r6-black
だから不明だったけど、外部のレビューサイトには取り付け例があるようです。
5インチベイに光学ドライブが取り付けられない
ファンコンやカードリーダーだけ取り付けられるタイプだったらどうしようと迷いました。
2017/12/21(木) 15:07:05.66ID:pEsw68/Ed
r4ー>r5は大体、正当進化だったが、今回は好みが別れるだろうな
5インチが一つとなるとガチガチの保守的汎用ケースの枠からはみ出てしまう感じ
カバー邪魔くさいんだが、好きな奴いるのか?
r4みたいな縦スロットが2倍になって復活したのは面白い
静音派としてはサイドパネルにファン付けるより、
縦スロットにブロワーファンみたいなの付けてみたい
本当に効果があるかは知らんが
2017/12/21(木) 15:43:31.90ID:K2D48vSU0
ストレージの固定方法だけが不安だなぁ
2017/12/21(木) 16:03:20.95ID:1qX3h2KQM
>>384
尼でファンステイで検索するとこういうのがある
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LLQZNGS/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_2U1oAbQSCJTHT
2セット使えばグラボの吸排気を強化できるな
2017/12/21(木) 16:15:28.23ID:4RrgOFDL0
最近USB2.0がピンヘッダだけになりつつあるから縦スロットは地味に嬉しい
2017/12/21(木) 17:31:45.10ID:iX3/eqqAa
R5も併売してほしいけど無理かな。
2017/12/21(木) 18:30:29.25ID:pEsw68/Ed
>>386
俺がイメージしてるのはrsf-02をゴツくしたような、しっかり吸って出す奴だ
ニッチ過ぎて今更作るメーカーいないだろうけど
2017/12/21(木) 18:34:38.87ID:5KkUlVjQM
xlの後継は。。。
(´・ω・`)(+_+)(T_T)
2017/12/21(木) 20:24:04.14ID:RGMVPU+wa
足の間隔は何センチなんだ
2017/12/21(木) 22:36:56.93ID:Wv/t3XYY0
OSからCPUからケースまで好みからどんどん外れていって物欲が全くわかないな
最近は中古ばかり買ってるよ
2017/12/21(木) 23:53:49.31ID:XDBiyC/f0
R7まだぁ?
2017/12/22(金) 00:07:42.97ID:dKlK9Yr50
Refine R5として出して欲しいわ R5 typeΩとか
2017/12/22(金) 02:11:37.86ID:O4hbi7wN0
昔サイズが売ってた5インチベイ3段に3.5インチHDD4つ付けれる金属マウンタが余ってるのでR6行ってみようかな
コレマウンタをケースの固定するところが完全ゴム足になってて振動対策バッチリなんだが・・・今こういうのって売ってないんかな
2017/12/22(金) 03:10:36.89ID:7Vp5OP0N0
ModuVentは退化してんじゃねーか
トップにフィルター付いたのはいいけど3分割じゃないしサイドは無しかよ
2017/12/22(金) 03:24:23.93ID:cZNHy8Ol0
>>396
そもそもModuVentは要らん気がするんだよね
簡易水冷付けたいやつは最初から空いてたほうが都合がいいし、簡易水冷要らん奴はデッドスペースと無駄なコストになるだけだし
最初空冷で組んだのに、後から簡易水冷付けたくなるってそんなによくあることかなぁ
2017/12/22(金) 03:43:17.05ID:M1DQeQ7K0
水冷使わなくてもゲームやエンコ中だけ上を開放するんや
2017/12/22(金) 05:19:43.40ID:7Vp5OP0N0
トップに120mmラジとか排気ファン1個追加するだけならパネル全開にする必要ないだろ
少数派かもしれんがサイドにファン付けたい人もいるだろうし選択肢が狭まったのは確かだよ
2017/12/22(金) 06:10:41.95ID:m89r5ycNM
(´ヘ`;)
R6改悪だね!
2017/12/22(金) 06:47:14.01ID:EB6Be1Gr0
心置きなくR5買えるぜ
2017/12/22(金) 13:36:26.12ID:kDIqOpQp0
なんで幅1cmも増えてるんだか
2017/12/22(金) 13:42:47.91ID:rTGN1WA5M
おまいらがDefineS、DefineC、Meshify Cをボイコットした結果がこれなんだよ
2017/12/22(金) 17:26:52.39ID:aOA0rxf40
R5買っておこうかな
2017/12/22(金) 17:50:16.24ID:pgVkNsgW0
>>403
要らねぇ物は流石に買えん
2017/12/22(金) 17:59:42.24ID:iR8SaG7EM
XLに期待!!
しかし、R6改悪で残念!!
407Socket774 (ワッチョイ 2387-Jcy0)
垢版 |
2017/12/22(金) 18:17:57.83ID:mDG+oYi80
R5買っておこうかなぁ
5インチ減らすなよ
408Socket774 (ワッチョイ cf5d-2p49)
垢版 |
2017/12/22(金) 18:38:50.77ID:s2SS32H40
R5買ったばかりだけどまあいいや
R6でもいいかもだけどR6じゃないと
ダメって感じじゃなさそう
2017/12/22(金) 22:17:36.03ID:r5fYoZTFa
http://www.fractal-design.jp/home/product/accessories/connect-d1

これは昔から思ってたことが実現したみたいだな
USBの規格なんか数年で陳腐化するから交換できないとね
2017/12/22(金) 22:33:42.68ID:qCujJi6j0
>>403,405
ある部分はなくてもいいが、どうしてもある部分が譲れないとなると、
やはり(一応は)全部入りのDefine Rシリーズに戻ってくるんじゃんw
でも同じ世代での派生モデルは色々あっていいと思うけれど、結局は売れ行きもあるだろうし。

ただ自分もR5(在庫が少なくなってる?)かR6(出始めは高いのと不具合があるかも?)か迷い始めている。
2017/12/22(金) 22:33:57.14ID:zOm6YTSQ0
ようやく天板全開用フィルター付けてくれた以外は特にどうということもないか…
いや結構重要なんだがなそこ。
2017/12/23(土) 01:50:53.64ID:LRplkFZ70
>>403
むちゃくちゃ言うなってw
Define SなんてR5の良い所だけを削ったカスだろ?
ましてやDefine CやMeshify Cはかなり安いFocus Gの方がよっぽどましな出来栄え
Define SやDefine CやMeshify Cなんて薦めたら嫌がらせかなんかの罰ゲーム?ってくらい信用を失う
ボイコットというのなら、そうされるようなゴミ売ってる方に問題アリ 
ユーザーだってバカじゃない だから売れないのはユーザーのせいじゃないぞ
2017/12/23(土) 02:21:01.21ID:bM8u3Jn30
簡易水冷対応捨てて小さくしたDefineシリーズ出してくれないかな?
ミドルレンジまでの構成だからそこまで冷却する必要無いけど、小さくて静かなPCが欲しいって層居ると思う
2017/12/23(土) 06:07:57.78ID:69estyQxM
HDD8入れたい!

。゜(゜´Д`゜)゜。
2017/12/23(土) 06:28:28.78ID:7RLwA0s9M
 
⊂⌒ヽ           (⌒⊃   
  \ \           /  /
    \ \_(´・ω・`) /  /  ど、どうぞ
      \ \_∩_/ /
      /(  (::)(::)  )\
    ⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃
2017/12/23(土) 07:23:50.35ID:mNGI8yLJ0
つまみのあるこのファンコンを使ってるんですけど
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-server.html

R5のフロントパネルに干渉しないように少し奥に取り付けることってできますか?
2017/12/23(土) 09:20:07.90ID:9cIeiYRL0
R6を期待してR5我慢してたけど、やっぱりR5も欲しい
2017/12/23(土) 09:23:50.67ID:IqEsKiLO0
>>412
むしろ売れてない=方向性が悪いと考えるのが普通なんだがな
2017/12/23(土) 09:31:55.37ID:QU64cbCV0
てか奥行きありすぎ
2017/12/23(土) 09:34:49.74ID:nYpYyaroa
R5生産終了したら高騰するかな
2017/12/23(土) 11:06:44.59ID:GPysgbud0
>>416
できるよ
2017/12/23(土) 12:42:24.92ID:nTmbIInj0
R3 R4 R5とチタンカラー1台づつ買ってるが、3.5インチHDDが8台積めないR6はイランな!
2017/12/23(土) 18:19:11.20ID:47EvqlByM
R5ポチった。
2017/12/23(土) 20:42:19.48ID:mNGI8yLJ0
>>421
R5に決めます
ありがとうございました
2017/12/23(土) 20:59:24.55ID:CK4u5bXj0
>>416,424
根拠なく言ってる人いないか?
つまみの部分は何センチぐらい飛び出ている?
ttp://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/2
これを見ると余裕ないかもよ?
2017/12/23(土) 23:19:52.24ID:zjSf+k0v0
R6はE-ATXも入るならXL R2とR5の後継機になるのかな
単純にR5の5インチベイを1〜2個減らしてその空いた所に
取り外し可能な内部3.5インチベイを1〜3個分増やすだけで
良かったと思う

R6用アクセサリConnect D1だけは多くの人に喜ばれるだろうが
今回は目新しさを追い求めすぎて良かった所も弄り過ぎた感があるね
2017/12/23(土) 23:39:53.98ID:4zvcOmLm0
>>367
の画像を見ると
トレーさえあればHDDが8個ぐらい搭載できそうだな
2017/12/23(土) 23:55:58.76ID:69estyQxM
>>426
同感です。
待ってた分がっかりが
激しいです。
XLの新作でたらいいなぁ〜

https://i.imgur.com/G5kGW7W.jpg
2017/12/24(日) 01:05:16.22ID:sv71ypgW0
R6、やっぱり5インチベイつけると、トップにラジエーターは無理っすよね?
R5だとどうなんでしょ
2017/12/24(日) 01:32:11.79ID:sv71ypgW0
ああ、すいません、ASKのページでそれらしいの見つけました。やっぱり無理ですね
5インチベイと420mmラジエーターが併用できるケースってなかなか難しいっすねぇ
2017/12/24(日) 09:40:20.67ID:gVeIeRYS0
R6は色々なケースのいいとこ取りを目指して、どれも8割程度の満足度になってる感じ
2017/12/24(日) 09:43:37.09ID:MWwnZVgW0
R5ユーザーとしてはR5の上位互換じゃ無くて良かったと思ってる反面、
R6待ってた人にとってはこんなの待ってた訳じゃないってなってそうだな
2017/12/24(日) 17:09:01.02ID:4N1zP+wm0
>>432
全くその通りである
2017/12/24(日) 20:10:49.38ID:axH77Ias0
普通に上位互換が良かったかも・・・。特に3.5インチベイ部分。
それ以外は今のトレンド抑えてるからいいかな。5インチベイも使うかもだから1個はほしいし。
2017/12/24(日) 20:29:23.36ID:C+P3FC8Ga
5インチベイは二個以上ほしい
2017/12/24(日) 20:34:01.52ID:egmGfHKE0
どうしようもなく不安定に見えるが強度は大丈夫なんだろうか
https://www.techpowerup.com/reviews/Fractal_Design/Define_R6/images/insthdd3.jpg
2017/12/24(日) 20:39:55.68ID:BuA3szI40
三点支持なら今のゴムベースよりしっかり固定できそう
2017/12/24(日) 20:51:00.45ID:VLKqzUfn0
金属トレイに底面4点留めした上での3点留めなんだから問題ないよ
https://www.back2gaming.com/wp-content/uploads/2017/12/FRACTAL-DESIGN-DEFINE-R6-0043.jpg
https://www.back2gaming.com/wp-content/uploads/2017/12/FRACTAL-DESIGN-DEFINE-R6-0032.jpg
2017/12/24(日) 21:22:27.85ID:22k32IO40
日本人なら何の問題もないよ
https://i.imgur.com/ujIqvth.png
2017/12/24(日) 21:25:23.35ID:bl36rGvc0
そりゃ三点支持なら強度は判らないが振動は増すだろうな
と言うか固定方式が左右均等でない事の方が問題だと思うが
それを許容できるかは購入者次第でしょうね
2017/12/24(日) 21:32:27.45ID:egmGfHKE0
複数台積んだ時に共振の問題が出るかどうかだけど人柱待ちだなあ
2017/12/24(日) 21:39:03.96ID:ZkGsAIeQ0
>>438
トレイごと揺れそうってのを心配されてんじゃないの?
2017/12/24(日) 22:46:10.13ID:qNBIkA9v0
グラボ建てるのってなんの意味があるんだ・・?
2017/12/24(日) 22:47:36.72ID:mGz4Ez6pM
見栄え
2017/12/24(日) 22:52:22.69ID:qNBIkA9v0
それは悪くなる気がするんだけどなあ。
VGAだけを見たい人向けなのか・・・?
2017/12/24(日) 22:57:45.33ID:VLKqzUfn0
ライザーで手前に引っ張ってきて垂直設置させるのは
Computexとかの展示会で見栄えさせるために必須の機構なんよ

http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2017/06/05/2017comp_cm500p_02_1024x768-450x338.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2016/06/05/comp16deep_ark_1024x768e-450x338.jpg
https://images.bit-tech.net/content_images/2017/06/computex-2017-day-3/tt-4b.jpg
2017/12/24(日) 23:05:24.43ID:gVeIeRYS0
PT2をpice変換したときの固定先として使う需要が少し
2017/12/24(日) 23:06:10.90ID:DPbHRIJhd
x16スロットの側のスロットを有効活用できるんじゃね?
2017/12/24(日) 23:12:36.45ID:zpKgsgQ6a
グラボ突っ張り棒が嫌な人向け
2017/12/24(日) 23:54:59.49ID:xYnpsRej0
どうせグラボ立てるなら、側面に吸気ポートを用意すれば冷却に効くんだが…。

もちろん、電源やドライブのカバーも引っくるめて、LANパーティー向けなのは百も承知だが、そんな需要の無い日本では売り上げ減りそう。
なぜR6として出したのか、疑問しか浮かばない。
2017/12/25(月) 00:05:29.37ID:rIAgJ6OB0
>>440
見た感じHDDの振動を抑え込むには十分かと
・・って今までと同じゴムベースじゃん
ならHDDへの振動はゴムが吸収するから大丈夫でしょ
HDDトレイに遊びのあるモデルも存在するぐらいなんだから
2017/12/25(月) 01:23:48.74ID:JYNIJLha0
土台がしっかりしてこそゴムで振動を吸収できるようになる訳で
土台が揺れるんならゴムの意味がない

ほんと、三点止めでどれだけガッチリ固定できるか人柱には頭が下がる
2017/12/25(月) 08:36:41.99ID:DeYVnKuod
R6イラネ
2017/12/25(月) 08:54:46.51ID:eoOHndDOM
ドライブベイ減らすとかわざわざ存在意義を薄れさせてるようなものだろ
2017/12/25(月) 09:46:14.63ID:tx+l0oGC0
R5ですらHDDトレイからケース共振してHDDトレイにテレビ台用の防振ゴム貼ったぐらいだから、
R6のあのふざけた構造のHDDトレイじゃ静音ケースとして使い物にならないのは容易に想像出来るな
2017/12/25(月) 10:10:38.97ID:GM4fBel90
わさわざライザーケーブル買って
グラボ立てたい人ってそんなにいるんかな
側面に吸気口無いんじゃ吸気に問題出るだろうし、
その為にただでさえデブだったケースが
さらに横幅増えてるのは馬鹿馬鹿しい
2017/12/25(月) 10:17:04.74ID:CnXAlgJ5d
横幅は1mmしか増えてないじゃん
45852 (ワッチョイ 6f67-OAKP)
垢版 |
2017/12/25(月) 10:53:05.00ID:Fy2F3c640
R5で大満足してるし7か8あたりがでたら買い換えるわ
2017/12/25(月) 11:22:58.89ID:rIAgJ6OB0
>>452
だから、HDDトレイに遊びのあるモデルでも目立った振動なく使えてるんだから
ちゃんとしたねじ止めならしっかりと固定できると思う
もっとも画像をみたらねじ止め2か所+はめ込み1っか所な感じがしなくもないけど
基本的にバネでハマるだけの今より固定はしっかりしてるはず
2017/12/25(月) 11:27:31.88ID:4yMYOWLu0
その理論では例え一点止めでも振動無しでしっかり固定できると言わんばかり
2017/12/25(月) 12:31:28.80ID:mgjAqtj2d
R9が出るまで待つわ
2017/12/25(月) 12:43:25.98ID:kbJTpqgo0
Focus Gの上位モデルが欲しい
3.5インチベイを増やせるだけ増やして背の高いCPUクーラー使えるようにしてほしい
贅沢言うと5インチベイをもう一つ増やしてほしいけど時代じゃないからな・・・
2017/12/25(月) 12:48:07.31ID:9ziCkCq60
現物を見てさえもいない現時点で、断言めいた発言されてもな。
ぜひ人柱となりレビューしていただきたい。
2017/12/25(月) 14:28:58.94ID:2GmJkj8k0
いつもSLI組むから立てれるようにするなら2枚以上立てれなきゃ意味ない…
2017/12/25(月) 14:50:02.55ID:e3mutfsv0
HDDの固定は今のレールにバチンってはめ込む方式も本当に大丈夫なのって気がしなくも無いが
2017/12/25(月) 15:19:08.20ID:JYNIJLha0
アレの何が不安って、三点だからという単純なことではなくてバランスの問題なんだよ。
カメラの三脚みたいに等配分ならそこまで言われることはない。

今回のは例えるなら四つ足の椅子から一本足を取って、他の三つ足を床に固定すると
足のない負荷をかけると容易に撓るだろう。
そこが力の逃げ場になるので、振動の原因になると言うこと。
土台ごと揺れるんでゴムの出番は無い。

現行のレールでの振動とかとは次元が違うので、どっちがいいとかいう話ではない。
2017/12/25(月) 15:54:29.01ID:qrh8La8Ya
R6 rev2まだー
2017/12/25(月) 17:28:12.06ID:rIAgJ6OB0
>>466
HDDの固定自体は4点支持だし今時のHDDはおとなしいものだから
ゴムを挟んだスチール板を揺らすことはないと思う
そして逆にこれでダメなら接触しかしてない既存の取り付け方もアウトでしょ

https://www.techpowerup.com/reviews/Fractal_Design/Define_R6/4.html

もっとも↑によるとネジは二か所(うち一か所は任意)のようだけど
エアフローとHDD搭載数を最適化できるこの試みは評価したい
2017/12/25(月) 17:45:58.38ID:PiJwqpBH0
おとなしいのはせいぜい4TB以下の低用量くらいだぞ
2017/12/25(月) 17:53:33.59ID:JYNIJLha0
>>468
一つ決定的に認識違いだと思うんだけど、あのHDDステーの強度はないという前提で話をしてるよ。
R5と同程度ならね。

つまりステーごと振動しまくるって言いたいんだけど、あなたはステー自体が
ガッチリしてると思ってるわけでしょ。
あなたとは分り合えないわ。
クリスマスなのに残念ね。さようなら。

ま、レポ待ちだね。
2017/12/25(月) 18:01:26.76ID:SrUihuw80
そもそもR6ってHDDなんていらねぇだろ?って気持ちが強く設計してると思うのよね
見栄え重視で水冷のスペースに使わせろよみたいな

上司がうっせぇから、とりあえずこれでHDDくらい載るだろ
耐久性と振動は有料テスターからの報告待ち
こんな感じっすか?
2017/12/25(月) 18:09:44.14ID:tx+l0oGC0
ID:rIAgJ6OB0だけが1人で評価して自己完結してるように見えるな
2017/12/25(月) 18:39:46.58ID:OOlMLdlzd
逆にトレーがあれでしっかり止まるのならば
トレイ別売してくれれば結構積めるな
2017/12/25(月) 18:50:36.50ID:YgHwgt5z0
久々に覗いたらノビトール
2017/12/25(月) 19:13:38.30ID:Z7i8px9FM
みんな思う所一緒なんですね。

https://i.imgur.com/P4BnovS.png
2017/12/25(月) 19:29:32.65ID:od9if2iz0
重量は12.4kgで剛性はありそうだからそこが救いかな
2017/12/25(月) 20:02:13.29ID:QUF8ZOOoa
そもそも振動(HDD)のことはあまり考えてない…は言い過ぎ?

SSDだけのPCも増えてるんじゃないかね
2017/12/25(月) 20:18:08.37ID:rIAgJ6OB0
>>470
クリスマスに男同士が分かりあってどうすんだ
>438のを見たら倍以上、厚くなってるだろが・・と思ったら
フチを織り込んで厚く見えてるだけっぽい?
なんかごめん、厚みや素材が既存のトレイと同じなら振動を心配するのはわかるし
自分も使いたくないって思うぐらいだ
2017/12/25(月) 20:42:09.33ID:8e3cp0ap0
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 202台目 の最後のほうに
>HDDのマウントがVFRの片持ち式プロアームのスイングアームみたいでかっこいいじゃないか!
>1987年にホンダ VFR400R(NC24型)が発売されたとき以来の衝撃だわ
>原チャリ峠小僧の時「ぜってーコレ買うぞ!」と思ったがいまだに中型取ってないので買ってねえけどな
>たぶんR6も買わない予感がする・・・
>きっと初見ビビっときたNC24の衝撃体験のデジャヴw 
>もしくは「400ccのくせに高過ぎるんじゃー!!!」っていう呪いの連鎖w

って書いてた人居たけど
VFR乗ってたことある俺からすると全く普通のスイングアームとプロアームの違いは感じない
攻めるときにだけ左右のコーナーで微妙にフィーリングが違うという人も居るが俺には判らんレベル
たぶんR6のHDDの固定も普通の人は気にならないけど神経質な人は気にすると思う
HDDの積み方よりも5インチベイ1個減ったほうがショックだ・・・
2017/12/25(月) 20:57:58.82ID:utF6d4KrF
R6ってヤマハかとおもったじゃないか!
2017/12/25(月) 22:06:19.06ID:R7zKDHrg0
とりあえず最低でもエルミ辺りのレビュー見てからだな
2017/12/25(月) 23:15:51.05ID:SGJ8vCWJ0
3.5インチ取付部は、2.5インチを取り付けられるようになっているのかな?
あと、SATAの電源ケーブルって縦につながっているL字コネクタの場合が多いから、
SATAコネクタの位置を3.5インチでも2.5インチでも合わせてほしいな。

>>474
新型が久しぶりにキターヨ
人によって思うところサマザーマ
483Socket774 (ワッチョイ cfec-buzn)
垢版 |
2017/12/26(火) 05:04:22.49ID:ch797Fh10
Fractal Design Define R6 無限の可能性
https://www.youtube.com/watch?v=UP8Ey8PyXws

Unreal engine4が使われててワラタ
484Socket774 (ワッチョイ 6366-HvfD)
垢版 |
2017/12/26(火) 09:13:58.15ID:psdciKxO0
UE4てほんと?どこかでメイキング見れるのかな
2017/12/27(水) 20:49:41.17ID:qlWashPwM
5インチベイが減ったR5は残念だった…
だが希望は未だ残されている
Define XL R3最速でキボンヌ
2017/12/28(木) 07:33:33.94ID:lKBqhJwud
R6でE-ATX対応させてXLみたいなマニアックなのは切り捨てられる予感
487Socket774 (ワッチョイ 4e67-6gnD)
垢版 |
2017/12/28(木) 19:22:43.45ID:e6WNnev60
発売直後は高いから無難なR5を購入して様子見つつ、R6が良いなら安くなってから買うか
R6のダメなところを改善された他シリーズの改善バージョンモデルを買うかしたほうがいいのかな?
2017/12/28(木) 20:19:29.23ID:NR3aGSwe0
改善されるのなんて何年後になるか……。
2017/12/28(木) 21:58:40.24ID:WOKrkc2ra
XLってもう5年ほど放置されているよね。
次回に期待しているんだけど。
490Socket774 (ワッチョイ 4e67-6gnD)
垢版 |
2017/12/28(木) 22:19:55.96ID:e6WNnev60
XL知らなかったけど、やたらXL言ってる人がいるから調べたらいいなこれ
構造に無駄がない
XLを下手にいじらないで進化させたバージョンでたら買うわ
2017/12/29(金) 00:06:38.13ID:CLf3+ODp0
Defineシリーズ R3 2011年 <-1年-> R4 2012年 <-2年-> R5 2014年 <-3年-> R6 2017年
ということは、次は4年後の2021年・・・だったりして?w
2017/12/29(金) 02:30:55.19ID:ti4lp9ESa
>>490
R6が個人的に期待外れだったから、XLにターゲットを絞り始めた。
amazonレビューでグラボが刺さらない的なコメントがあったけど、マザボをスペーサーなしで取り付けたミスによるもの、という結論でいいのですよね?
2017/12/29(金) 14:53:21.52ID:ODJ9Kpgo0
Mini C、Meshify C、R6 大絶賛やがな
おまいらの評価と全然違うのな

294 Socket774 2017/12/29(金) 14:17:54.63 ID:sYh3tngg
ディミトリ兄さんの総括きたぞ
Top PC Cases of 2017!
https://youtu.be/S3OJ1n7aKIw?t=1m33s
2017/12/29(金) 16:21:02.10ID:oERIZ93QM
>>493
人それぞれってこと分からない?
2017/12/29(金) 16:50:45.94ID:XBlRK1Nu0
2chの評価は世間のうんたらかんたら
2017/12/29(金) 17:08:05.46ID:ufL4XUKC0
サブマシン組むのにフォーカスミニが欲しい
497Socket774 (ワッチョイ 7a35-FiVz)
垢版 |
2017/12/29(金) 19:21:50.26ID:L1fXXdKF0
>>494
>>493が言いたいことがまさに人それぞれってことじゃないの?
2017/12/29(金) 19:26:08.04ID:5QxsZ4490
まったくだw
2017/12/29(金) 19:26:49.50ID:1MzAwBFfd
Mini Cとかこのスレでも好意的な意見はそこそこあった気がするんだが
2017/12/29(金) 19:43:45.97ID:lr6bnYyX0
欧米とは基本的にセンス違うしな
2017/12/29(金) 22:09:26.40ID:FNTDyPMG0
Cの白出たら買う
2017/12/30(土) 01:24:03.96ID:YTYsqOPp0
この人R5が出た時もべた褒めしてたしな
2017/12/30(土) 16:46:19.62ID:cAVKsX2v0
おいおい現物を集めらるのはメーカー支援あるからだぜ?
常に新製品ヨイショは当たり前の世界だし何年か自作やってりゃ判るやろw
2017/12/30(土) 16:50:09.28ID:7Ff/MCbv0
雑誌やネットメディアやブロガーやユーチューバーやレビュアーだって、各種メーカーから、
情報もらったり機材をかしてもらったり広告だしてもらったりするから、
提灯記事ばっかりになるだろう。
2017/12/31(日) 04:01:36.23ID:L2FzpIWT0
おっとディミちゃんの悪口はそこまでだ!
どんな構成にでも簡易水冷と見せグラボ必須でたくさんピカらせないと気が済まないし
つい植木鉢を置いてしまうおバカさんだからって買収されてないところには辛辣だぞ

まぁ彼は彼なりの大人の事情もあるんだろう 
厨二病患者なので察してやって 一般的なカナダ人の嗜好ってわけではないから
2018/01/01(月) 03:28:18.37ID:mx+gBiN20
R6がアレだったからC買ってきて満足
507Socket774 (アウアウウー Sa2f-sWxP)
垢版 |
2018/01/01(月) 15:28:57.45ID:5eAIbi6Ya
>>500
そうそう。
ケースの上側にコネクタがあるのは欧米ユーザーの要望らしいし。
2018/01/01(月) 15:34:36.23ID:6p0+MimK0
床に置くならケース上側の方が使いやすいぞ
2018/01/01(月) 15:35:52.35ID:iGg9XS170
ケース上側コネクタって、ホコリはどうなのかな
2018/01/01(月) 16:07:11.51ID:5eAIbi6Ya
前面上側がいいなぁ。
2018/01/01(月) 16:28:06.66ID:6p0+MimK0
確かにコネクタは全面の方が良いかな
ただ、実装するには前向きの方が面倒だからな
2018/01/01(月) 17:22:34.25ID:8Xsu0I5UM
蓮コラよろしく全面にびっしりひしめくusb端子
2018/01/01(月) 21:22:00.40ID:3f9Ww2Tx0
>>509
気になるなら市販カバーすれば?
2018/01/01(月) 22:00:34.70ID:5eAIbi6Ya
そういう問題ではなくて。
製品単体として設計したものを望んでいる。
2018/01/01(月) 22:08:09.05ID:Wa2U+2BC0
分かりました
2018/01/05(金) 02:40:46.94ID:yu+hpmpW0
R6の発売はいつ頃?
2018/01/05(金) 08:25:00.77ID:tyiDkWcM0
>>438
R5と同じ素材ならこのトレイはペラペラなんだよ
この小さなゴムあっても複数積めば共振する
フレームに対してトレイが弱すぎる
2018/01/05(金) 09:21:54.17ID:GfX+kQgbM
>>517
R5はトレイ自体の固定が甘過ぎていると言う事もあると思う。
自分で使った限りチョイ前のSeagateみたいな振動の小さいドライブなら特に問題なかったケド、HGSTみたいに振動の大きいトライブの場合にはドライブ未搭載のトレイまで振動に合わせてガラガラ言う始末。

自分はトレイをケイジにビスで固定したけど、R5ってビスの数に余裕がないからそう言うビスは全部自分持ちなんだよね。
ケチ臭い話だけど、微妙に不満なんだよね。
実はウチのマザーが特殊なのかマザー固定用のスペーサーとビスも1つづつ足りないんですよ。
2018/01/05(金) 20:38:39.16ID:4KDIiLIK0
未だにHDDの底面固定に懐疑的なことろがある
2018/01/06(土) 13:40:12.50ID:J9L8Gq3P0
やっぱネット固定かsoloのゴムバンド吊るしだよな
2018/01/06(土) 16:33:47.16ID:fGdKBCr00
トレーに防振GEL追加、HDDケージと本体との間にGEL追加
振動防げは後は空気中の音が敵なので防音材追加
わいのR5の静粛性は素のR5とは一味も二味も違うで
GELは100均で売ってるので試行錯誤しても安上がり

こんな事やってたからR6見た時は絶望した
2018/01/07(日) 01:01:23.38ID:AnepyS4Z0
01/25
2018/01/07(日) 17:09:15.50ID:wEmWq/LdM
なにより5インチベイが減って絶望
2018/01/07(日) 17:19:58.79ID:OzH2b1FLd
R6買おうとしてたのにリムーバブルHDDとBlu-ray
どちらかしか使えななくなったのが痛い
どちらも外付けに別電源要るんだよなぁ...
2018/01/07(日) 18:17:01.35ID:W3Gvuepxd
>>524
だからR5買おうかと思ってる
526Socket774 (ワッチョイ 9fad-/HwQ)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:24:24.23ID:BvqJg92L0
光学ドライブとリムルバブルは必須よね
2018/01/07(日) 19:32:25.80ID:kmxTaz/l0
リムーバブルベイは、付けるならRAID5組めなきゃ意味ないわ……。
2018/01/07(日) 19:33:57.12ID:9ddACt0G0
光学ドライブもう何年も使ってないや
2018/01/07(日) 20:07:11.47ID:Jf6vMJG/M
正直3.5インチリムーバブルドライブって要るか?2.5インチならSSD用で使うが
2018/01/07(日) 20:26:58.33ID:OzH2b1FLd
http://www.owltech.co.jp/product/ie5cu3b
こんなん使ってるけど便利よ
2018/01/07(日) 20:40:22.07ID:OdheweSz0
>>530
こんなんあるんか
2018/01/07(日) 20:43:02.01ID:Jf6vMJG/M
いいなこれ
2018/01/07(日) 22:54:09.66ID:v+Xl14dF0
>>529
速度重視するならまだSATA接続が最速だからニーズはあるだろう
2018/01/08(月) 05:18:36.24ID:3tDm7owy0
>>529
むしろ3.5インチリムーバブルドライブしか要らん
2.5インチHDDは割高だから使わないし固定が必要ないSSDなんか繋げてケース裏にでも転がしておけばいい
2018/01/08(月) 05:38:21.53ID:VN1OMMdL0
要不要は個々人それぞれなので俺様意見の押しつけは良くない
2018/01/08(月) 16:31:27.77ID:C2HIzMBRM
俺は3.5"を大量に使う予定がそんなに無いので2.5"リムバオンリーでもさほど困らないと感じました 丸
2018/01/08(月) 17:50:35.35ID:hafpyAuW0
R5見てきた。吸音シートでリアとか穴塞いであるんだね。
トレイが何だか柔な感じがした。
標準でFAN2個ついてるけど夏大丈夫なのかな?
2018/01/08(月) 19:31:59.69ID:KDuIqMHN0
>>537 大丈夫にするのが購入者の選択&スキルだと思うが?
それに合うようにパーツ選ぶもんだろ、もしくは選んだパーツに合うケースを選択するもんだ

上部大きく開いて簡易水冷様に調整されてるんで、このタイプのケースは
内部パーツの発熱に合わせて、ラジエーター用のFANを交換し風量上げて排熱力を高めるだろ

この仕様のケースで夏の心配するのは愚問だよ
熱暴走したらケースではなくすべて購入者の落ち度になるレベル

設計ミスでどうやっても無理な窒息ケースならともかく、R5でその心配はないわ
2018/01/08(月) 22:01:35.28ID:3CvdaYuV0
>>538
正論
2018/01/08(月) 22:36:15.86ID:ueGxBpQ00
>>521
レス読んでて興味が湧きました
どんなPCなのか詳しく見せてくださいな
もしくは改造の仕方もう少し詳しく
2018/01/09(火) 17:05:35.87ID:7WqWhrdm0
R6待ってるんだけど国内販売まだー
2018/01/09(火) 23:05:08.17ID:23KIVVBD0
R6は今月のうちには発売されるとショップから聞いた
2018/01/09(火) 23:28:33.66ID:z5Ijqkyk0
>>540
100均で売ってる防振GELシートってのが色々売ってるので色々買います

音は振動なので振動を伝わらせない、または減少させるのを意識です
振動がビリビリ広がっていく限り吸音材とかほぼ無駄と思っていいです

https://i.imgur.com/cl9g2hj.jpg

これ1年位前にやったんだけど、今見るとなんじゃこりゃですな
右上のトレーとHDDの間の薄い青色が3mm厚のGEL
映ってないけど、HDDケージは底にもっと厚い粘着質なGELで固定してる

買った時は透明なGELが粘着質だった
HDDケージ固定ネジは振動が伝わるので使わない
ちなみに下ファンの風が全部HDDへいくようにして横から抜ける
HDD1台の時は700rpm室温27度でHDD36度

ついでにGPUのチップファンの土台がビビり音で煩くなったから外して90mmファンにした
2018/01/10(水) 01:00:21.04ID:DY6CEMMl0
隣接してトレーに入れるとファンの風当てても発熱すごくね?おいちゃんのR5は一段飛ばしでHDD入れてる
2018/01/10(水) 01:17:37.81ID:hrqOjttu0
>>544
室温18度で7200rpm27度、5400rpm26度ですねぇ
14cmファン780rpmくらい
2018/01/10(水) 01:41:05.34ID:r4jXxQsY0
それアイドリングでの温度だろ
長時間の連続書き込み時の温度が重要
2018/01/10(水) 04:56:36.31ID:kB/RyXN40
30度くらいならそれでいいかな
2018/01/10(水) 06:55:59.75ID:BuLwGqsW0
HDDのヘッド制御の話とか読んでからは、HDDはがっちり固定派だなぁ
2018/01/10(水) 07:30:01.10ID:QPDhdqGgM
>>546
長時間連続書き込みする人には重要なステータスなんだろうけれど、しない人には無用の長物。
2018/01/10(水) 15:53:11.58ID:u0r1OTDl0
>>540
サンキュー
なんか自分でも出来そうだから100均にいって買いあさってくるわ
2018/01/10(水) 16:49:47.28ID:/8a46E44H
>>550 目的が静穏化なら、100均のは使い物にならんぞ?
老婆心で言っておくけど、PC系の静穏は東京防音とかの純鉛とかしか役に立たない

騒音の質が100均で手に入るようなものでは対処できないからね
100均だからダメもととか思ってると排熱性犠牲にするだけで寿命短くなるんで
デメリットしかないよ まぁ信じなくても良いけど

空いてる場所にスポンジやゲルを積めるような馬鹿な静穏化はしないように
2018/01/11(木) 22:13:10.18ID:DNNjd2XF0
https://www.wareko.jp/blog/wp-content/uploads/2016/07/070516_0601_4.png

https://www.wareko.jp/blog/wp-content/uploads/2016/07/070516_0601_5.png

https://www.wareko.jp/blog/wp-content/uploads/2016/07/2016-07-05-fractal-bottom.png


シャンプーの泡みたいやなw
2018/01/11(木) 22:35:24.83ID:1Ww69XFe0
もっとマメに掃除しろよ、としか思わないな。
2018/01/11(木) 23:44:17.65ID:Ifj/bDWG0
もうケースにごちゃごちゃ言える立場じゃないな・・
2018/01/12(金) 00:32:10.22ID:mdcCHhiM0
R6欲しい思ってたけどドライブベイないのな…
2018/01/12(金) 08:06:59.84ID:vvg7Ek8G0
5インチベイは1つあるけど?
2018/01/12(金) 14:13:49.80ID:T/Pax9600
“Two cases in one” Fractal Design「Define R6」国内発売日と予価が確定
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0112/248975

ぅ〜ん・・・
2018/01/12(金) 14:43:26.78ID:bHjesm9H0
ttps://www.ask-corp.jp/news/2014/11/fractal-design-define-r5.html
R5は予想市場価格17000円だったが、今度は窓なしで市場想定売価税抜19780円か。
2018/01/12(金) 14:44:05.27ID:mdcCHhiM0
一万五千円代になったら買おう
2018/01/12(金) 17:30:43.29ID:e6O9YnJ60
129ドルが22000円になる時空
2018/01/12(金) 18:56:57.92ID:md9YpCb10
ただのアスク時空やないか
ホント糞
562Socket774 (アークセー Sxbd-VHnw)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:40:59.25ID:pGL12FfDx
うげぇ
2018/01/12(金) 21:05:00.71ID:mdcCHhiM0
詐欺メーカーは消費者庁へGOしよう
2018/01/13(土) 17:02:45.64ID:R52jlliX0
尼にR5白入荷してたから予備にポチった
これでHDDが必要なくなるまで耐えれるわ
2018/01/14(日) 03:33:47.12ID:cZceCjxXE
このスレの諸兄のご意見、為になります。
感謝(*´ω`人)感謝
2018/01/14(日) 17:51:32.17ID:1Tby51I10
うげぇまたカスクかよ、素直にR5買うわ
2018/01/14(日) 18:12:11.97ID:xAPzQXEmd
>>564
馬鹿でかいケースの予備を置いとける広い家羨ましい
2018/01/14(日) 20:05:41.82ID:8Lc0p4GQ0
新型が5インチベイ減るんだから確保しとくしかないだろ
2018/01/14(日) 20:08:15.33ID:XrOfDXfk0
5インチベイがなくなるならまだしも、1個あれば良いという人ならR6でもと思う。
2018/01/14(日) 21:32:40.25ID:W2UmcRvf0
最近の流行に乗らないでなくさないで残すのに敬意を表する
ないモデルとちゃんとすみ分けしてると思う
2018/01/14(日) 23:54:13.76ID:xAPzQXEmd
長いグラボを避けつつ
最大限にストレージ積めるようにする発想は悪くない
これで壊れやすかったりしなければ
とりあえずリアル店舗でブツを見たい
2018/01/15(月) 04:50:36.04ID:j+NIHU4Pa
古い製品だけどXL買ってしまおうかな。
やめとけっていう意見があればいただけたら嬉しい。
2018/01/15(月) 06:25:37.26ID:heJjZgFq0
Define XLなのかARC XLなのかDEFINE XL R2なのかで話は変わる
どれにしても唯一無二のケースだから必要になるスペックなら悩むこっちゃないから買えばいい 
言ってる意味が解らないならやめておけ どんなケースだろうが要らないケースにお金使うのはもったいないだけだ
2018/01/15(月) 07:22:45.34ID:nYT0kz620
R5→R6で3.5インチシャドウベイが8→6に減ったのね
これだけ残念だどうしよううちの録画鯖がもうあと一台は3.5インチHDDを増やせなくなってきた!
575Socket774 (ワッチョイ 66ec-ag2L)
垢版 |
2018/01/15(月) 10:28:12.88ID:oqSrExQq0
r6って空冷でもいける?
2018/01/15(月) 10:48:14.00ID:DZEdWmChH
>>575 >538
577Socket774 (ワッチョイ 5e42-1I1E)
垢版 |
2018/01/15(月) 14:12:32.86ID:u7+l3EEx0
3.5ベイ最低15個は欲しい
よって6は粕
578Socket774 (ワッチョイ 5e42-1I1E)
垢版 |
2018/01/15(月) 14:15:28.95ID:u7+l3EEx0
明らかな改悪
今のうちに5を屠る
579Socket774 (ササクッテロレ Spbd-2K+G)
垢版 |
2018/01/15(月) 16:03:56.53ID:G8rjMk5mp
R6の3.5インチベイだけどマウントする台を別途用意すれば7台以上も乗せられる気がしますがいかがでしょうか?もちろんビデオカードは短めで干渉しないこと前提です。
分かる人いたら共有してもらえると嬉しいです。
2018/01/15(月) 17:31:28.87ID:J6SQFUfP0
>>543
スマドラって知らんの?中古で1個千円くらいで手に入るよ
5インチベイ2個しかないから足りない場合は3.5インチベイとっぱらって底にインシュレーターみたいなの置いて直置きすればいい
581Socket774 (ワッチョイ 36ad-jHmc)
垢版 |
2018/01/15(月) 18:10:21.62ID:iYsAMdlr0
その5インチベイが二個しかない上にさらに減るのよ
2018/01/15(月) 18:21:40.03ID:J6SQFUfP0
だからベイとっぱらえばいいじゃん
2018/01/16(火) 11:44:57.58ID:bjfe1cjh0
R5標準のファンコンが機能してないように感じる…
三段階の最小と最大で回転数の違いちゃんと分かるもの?
2018/01/16(火) 14:20:33.98ID:iTdBRjUw0
接続してないやろ
2018/01/16(火) 14:26:48.70ID:K+ZolQy0d
R6のホワイト欲しいのに、当面は黒しか発売されないみたい。
後々発売されるのだろうか。
2018/01/16(火) 15:46:34.99ID:020fn+hTH
R6のHDDトレイ見てきたけど駄目だわあの固定じゃ
乗せただけで少し傾くんじゃねーの
トレイ自体はR5よりしっかりしてそうだったけど
2018/01/16(火) 16:25:35.90ID:vwHByJ8A0
>>579

https://www.techpowerup.com/reviews/Fractal_Design/Define_R6/4.html

These sit on individual trays of which Fractal Design has included six.
You may move them around freely, as there are five open positions along the entire front of the chassis.
I am sure Fractal Design could end up selling extra ones for those who need them.

意訳:
付属する6個のトレイが独立して配置されるよ
5つ空きポジションが有って、それらを自由に移動させられるよ
いずれ追加のトレイが販売されるんじゃないかな?


http://support.fractal-design.com/support/solutions/articles/4000114305-can-i-purchase-an-additional-tg-side-panel-or-additional-hdd-trays-for-the-define-r6-

Can I purchase an additional TG side panel or additional HDD trays for the Define R6?

Right now we are not selling additional TG side panels and HDD trays separately for the Define R6.
However, if we hear from enough of our customers that they would like to purchase these components
we may be more likely to consider offering it as a retail product in the near future.

意訳:
追加の強化ガラスサイドパネルと、追加のHDDトレイは購入出来るん?

今のところ売ってないよ。要望が多ければ前向きに検討するよ。
2018/01/16(火) 16:45:48.20ID:VIgOeySsM
光学ベイも追加できるの?
2018/01/16(火) 17:14:31.60ID:bjfe1cjh0
>>584
やっぱ本来は回転数の変化わかるものなの?
2018/01/16(火) 17:20:12.26ID:E9MZ+UMtH
>>589 あたりまえやん 5V/7V/12V やろ
2018/01/16(火) 18:07:35.60ID:vwHByJ8A0
>>587補足
トレイさえ確保できれば、HDDを11台搭載出来るのは間違いなさそう
11台搭載状態での輸送とかは、強度とかの関係でマズいかもしれんけど
2018/01/16(火) 18:50:02.64ID:bjfe1cjh0
>>590
やっぱそうなんだ
面倒だけど調べてるわ
ありがと
593Socket774 (ワッチョイ 5e42-J8Na)
垢版 |
2018/01/16(火) 20:29:00.44ID:Inu4kelv0
587
Я6のファンを9つ接続できる基盤だけ欲しいw
2018/01/16(火) 21:08:26.89ID:6jA5y/kma
>>573
亀になってしまったけど、レスありがとう。
発売は古いけど現行品のDEFINE XL R2のつもりで書いてました。
蛇足ながら今Antec P182使っていて、不満点は3つ。
・CPUクーラー交換用の裏窓がない
・電源ユニットから出るケーブルとケース下段のファンが干渉する
・長尺グラボを使うとシャドウベイと干渉する(取り外して対応中)
ケースは複数置けないけど、1台なら大型がいいかなという感じです。
595Socket774 (ワッチョイ c571-hHfa)
垢版 |
2018/01/16(火) 21:50:10.22ID:hhWf9MCp0
R6は値段も含めれば過去最低の出来だな
596Socket774 (ワッチョイ 5e42-J8Na)
垢版 |
2018/01/16(火) 21:56:08.05ID:Inu4kelv0
やはり4が最高傑作?
4>5>3>6
2018/01/16(火) 23:08:05.39ID:v3UTUpn80
3に決まってんだろう

ドラクエは
2018/01/16(火) 23:11:33.50ID:rXmsg5m60
3.5インチベイに2.5インチもつけられるようにしてほしい
また3.5インチHDDと2.5インチSSDで電源とSATAケーブルが縦に同じ位置に並ぶようにしてほしい
2018/01/17(水) 04:18:40.37ID:r5Ydy9/z0
フィールドの音楽は3がいいな
2018/01/17(水) 08:47:31.73ID:iApO/X1Fa
オケサントラも3がいい
2018/01/17(水) 09:11:16.27ID:rOxGHZAN0
>>598
マウンタとか延長ケーブルで済む話では?
2018/01/17(水) 12:10:29.00ID:ZDuLL/BD0
Define Cに奥行20cmの電源は入るかな?
もちろん、HDDケージは取り外すとして。
2018/01/17(水) 12:18:54.79ID:iZIKLvAT0
ケーブルの本数を少なく&取り回しを綺麗にしたいってのは有るよね
そういう点では、マザボ裏とかの変則ドライブマウントは糞
2018/01/17(水) 15:16:49.68ID:ZAE31FGo0
>>601
そうなんだけど、3.5インチと2.5インチでコネクタの位置が変わる
(コネクタの位置が縦に揃わないと)ケーブルの取り回しがしにくいですよ。
2018/01/17(水) 16:34:55.47ID:U4uOiTt8a
むしろSATAの電源ケーブル二本使う場合ジグザグに並んでいてほしい
2018/01/17(水) 17:17:27.86ID:iZIKLvAT0
2.5インチ→3.5インチ変換マウンタの類で、コネクタを延長して3.5インチと同じ位置に出来るタイプもある
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H91BXJU/
ちょっと大げさな感じはするけど


他のメーカーだとHDDのトレイの2.5インチ用のネジ穴がオフセットされてて、
コネクタ位置をだいたい揃えられるようになってるのも有るのな
というかオフセットされてる方が普通なのかもしれない
2018/01/17(水) 18:23:35.39ID:WbyGmwUA0
SSDなんてネジ一本で固定しちゃえばいいのでは……
なんならはがせる両面テープとかでも
2018/01/17(水) 21:10:07.78ID:t/lPd1mBa
>>607
凸凹な場所なら、ブルタック(粘着ラバー)使うとかね。
SSDに限らず、ネジ止めできない場所にファンを接着固定させたりして使ってる。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0010ZMQHE
2018/01/17(水) 22:42:16.42ID:FZbDafBI0
SSDはケースの底部にころがしてる!
2018/01/17(水) 23:46:46.15ID:xQTQ98wL0
そういや、初めてSSD買った時の印象は空箱か?と思うくらいの軽さだったなw
611Socket774 (ワッチョイ 15d1-c3Tm)
垢版 |
2018/01/18(木) 12:00:29.75ID:AqY/ldTh0
r5使ってるだけどサイドパネルにファンやると線が当たるのかずっとカタカタ音がする
ある程度のゆとりがないと開閉ができないんだがお前らはどうやってるの?
2018/01/18(木) 12:25:27.01ID:8bn+4nIv0
1万円になったらR6買おうかな
2018/01/18(木) 16:34:08.90ID:uHRZCeHGd
>>612
私は、ホワイトが発売されるまで待ちですわ。
2018/01/18(木) 16:56:20.40ID:PAreUfRd0
>>611
使ってないから知らんけど、
自分だったらケーブルの当たってる箇所にスポンジテープを貼るかな
100均で引き戸等の隙間塞ぎ用として売ってるフワフワのやつ
2018/01/19(金) 08:43:28.23ID:Yc7C5zGYd
R5は併売?
2018/01/19(金) 09:31:09.90ID:E+vb40uEd
普通に生産終了するだろ
617Socket774 (ワッチョイ a387-resU)
垢版 |
2018/01/19(金) 11:26:58.06ID:Ju7le+ku0
define cの窓なし買った
ケース買ったのは10年振りだが機能が段違いすぎて泣けた
重くてデカいのがやや重くてコンパクトになったので満足

悩みは余った内臓ドライブの今後と
絨毯の上に置いてるせいで電源ファンが吸気できてる気があまりしないから
吸気を上下どっちに向けようかってことだけ
今は冬だからどっちでもよさそうだが
下向きなら板敷くとかゴムで足を底上げするべきか
2018/01/19(金) 12:31:38.73ID:eaJxJuFm0
>>617 こういう台車おすすめ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0160Z3BUO/
619Socket774 (ワッチョイ a387-resU)
垢版 |
2018/01/19(金) 13:36:04.40ID:Ju7le+ku0
台車っていう発想がなかったわ
安っぽいのだと足が割れそうな気がして使うのに勇気が要りそうな気もするけど
キャスターで検索したらPCケース乗せる台車みたいなのって結構あるんだな
https://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-CP-033-CPUスタンド/dp/B01A89GQV4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N4QXFBO
https://www.amazon.co.jp/コクヨ-KOKUYO-4901480024899-CPUスタンド-EAS-CS480NC/dp/B0000999BG/
ちと検討してみますありがとう
2018/01/19(金) 14:01:43.76ID:kp4KZGrz0
ホームセンターで売ってるキャスター付きスノコでいいんじゃね
風通しいいし、ケースの足部分の位置が気になるなら硬いゴムでも
いっしょに買えばいいし安いし
2018/01/19(金) 14:23:25.42ID:ximpcsze0
そんなので十分だよな
俺は100均で揃えたけど

まーホコリが溜まる溜まる
622Socket774 (ワッチョイ a387-resU)
垢版 |
2018/01/19(金) 14:41:53.48ID:Ju7le+ku0
風通しが良ければそれだけでおkだな
ATXだからそんなに移動させるわけでもないし
だたのスノコだけでもいいかも
ホームセンター行ってくるか
2018/01/19(金) 16:40:08.58ID:xuyhYa0a0
define CはATXにしてはコンパクトにまとまってる感あるけど、mini Cの方はMATXにしてはでかいよな
2018/01/19(金) 21:06:38.80ID:A0i17ro6M
R6がウンコぽいので駆け込みでR5買ったけどマザー裏側のサイドパネルが固すぎる
サイドパネルを填めようとすると天板が0.5〜1mmほど浮き上がる
フレームとサイドパネル合ってないだろ
Amazonやら価格コムやらここのレビューみてもサイドパネル固すぎ問題はチラホラあるっぽいから交換も出来やしねえ
2018/01/19(金) 23:35:38.66ID:XIiwwrGQ0
おまいらmeshify cは興味ないんか、、?

最近これに入れ替えたけどコンパクトでかわいいぞ
2018/01/19(金) 23:43:55.98ID:qORbox1D0
だって5インチベイないんだもん…
2018/01/20(土) 00:05:23.00ID:mnijxnVfM
>>622
つすのこタン
2018/01/20(土) 05:25:39.10ID:8Fz9gITT0
DefineS、DefineC、Meshify CはFractal DesignのPCケースでは珍しい残念モデル 興味なんか・・・ごめんな
2018/01/20(土) 06:48:17.21ID:NgvnyznM0
>>624
ペコペコでかわいいだろう
2018/01/20(土) 09:33:24.63ID:UXhUeBsq0
光学ドライブもHDDケージも不要だからdefineC最高だで
2018/01/20(土) 14:02:06.26ID:jeCmh4vA0
>>628 残念なのはお前の思考のようだな
2018/01/20(土) 17:47:17.62ID:/WAOMpLor
今後
R5で落ち着くな
で終了になりそうなスレ
2018/01/20(土) 17:50:31.08ID:OucebnZwM
XL R3だけが希望の光
2018/01/20(土) 18:02:19.72ID:ejjTOCwrr
いつまでもR5かよ…価格コムのおっさんじゃないんだからさあ
2018/01/20(土) 18:56:29.78ID:WtBulEJX0
最近HDDケージの数減らしてるケースが多いし
R5のHDDケージ満載仕様は時代の要求に合わなくなってきてそうだけどな
2018/01/20(土) 19:03:27.15ID:qBvwxOOr0
テラバイト単価は3T〜4TのHDDが一番安いから、
そのへん多く積んじゃうんだよなぁ
2018/01/20(土) 19:52:42.96ID:nUvadvVP0
凸凹はあんまりだけど Meshify C のサイズと前面メッシュは理想的だからこれのホワイト出ないかな
売れてないみたいだから無理かねぇ…
2018/01/20(土) 20:27:16.85ID:JMTtSkMmM
そもそも不要ならカゴごと取り外せるんだし
わざわざ1つに減らす意味が分からない
2018/01/20(土) 22:40:40.02ID:yRfHdqtsM
>>635
逆にHDD大量積みしたいって欲求に応えられる数少なくなってきたケースとも言えるんだよね。
2018/01/20(土) 23:46:49.38ID:h1Scrrpma
>>633
R6の二の舞になりそう
今のうちに買っておいたほうがいいかも
2018/01/21(日) 00:08:39.13ID:B4PApoN40
>>639
サーバーケースでも買えよ
2018/01/21(日) 09:49:31.20ID:DJ4f7rKs0
>>638
汎用性、カスタマイズ性がウケた面も大きいからな
2018/01/21(日) 19:57:47.99ID:+ZQPL3Tm0
http://amzn.asia/4QudA0T
2018/01/21(日) 20:41:38.86ID:aTsiqx9+M
2万強www
2018/01/21(日) 20:54:28.68ID:8Q18W/6l0
R6出るまで待ってたけど高っか
R5ポチッたわ。

約14年振りのケース交換
北森以来で楽しみ
646Socket774 (アウアウカー Sa21-c3Tm)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:54:09.29ID:oaec/JHga
なんでR6不人気なんだ?
値段が高いのと3.5インチベイが見てて不安になるくらい以外はかなりいいわ
2018/01/21(日) 23:24:23.46ID:OuC0MwrQ0
>>646 M/BにSATAx10とかだと足りないような気がするから
2018/01/21(日) 23:28:06.74ID:8Q18W/6l0
>>646
自分の場合はR6は5インチベイが1つなのが理由

光学ドライブ結構使うのとリムーバブル使いたかったから
R5になった
2018/01/21(日) 23:42:49.96ID:m4jm61B50
R6の5インチベイが3個あれば、ベイ3個消費して3,5インチHDDを2〜3台
積めるパーツでHDDの多積が可能だったんだが!
まあ、R5買えって事になるんだな。
2018/01/22(月) 00:08:10.55ID:qlk79EBva
XL R2を買って予備にしたいけど置き所に困るなぁ。
置けないわけではないけど、場所取りすぎ・・・。
651Socket774 (ワッチョイ e3c9-pQa0)
垢版 |
2018/01/22(月) 12:25:39.77ID:RwfBDoD/0
DefineCのフロントにファン140mm2個と120mm1個付けられる?
2018/01/22(月) 12:38:44.09ID:ghaEZjUgd
r6 良さそうですが、文句言ってる人は、どこか気に入らないんでしょうか?
2018/01/22(月) 12:54:48.58ID:c25Sgj0/r
ネガキャンしてるのはいつまでもR5をありがたがる価格コムのおっさんだろ
2018/01/22(月) 13:05:51.10ID:LVxjnAGzF
>>652
数個前の上のレスも読めんのか?
追加で言うなら高い
2万出すなら、別のケースも選択肢に入ってくる訳で

R5が優等生過ぎる
R6はまだ先取りした感がある。
PCパーツの中でも一番進化が遅い訳で......BTXどこ行ったんだ...
2018/01/22(月) 13:18:02.76ID:i6nMDktW0
どうせ値段なんて下がるんだから待てよ
最初が強気な頭お花畑の代理店はいつも通りだろ
2018/01/22(月) 13:46:02.31ID:Iz+emPvA0
R6が\12,000を切るまで待ちだなぁ
あと、HDD故障が多発するかもしれんで、様子見
2018/01/22(月) 14:09:33.94ID:jJ5b9NDz0
R6は標準でファン3個?
それだけで2000円上がるしなぁ
2018/01/22(月) 14:16:26.43ID:ngGAPJLd0
>>656
HDD故障が多発しないと思うぞ
共振に対する苦情は多発するかもしれんが
2018/01/22(月) 14:27:11.33ID:ghaEZjUgd
>>654
新型なんだから、そりゃ2万円くらいするでしょう。新型で値段高いわって言うのも変な感じがしますが。

5インチベイも一個だけですっきりするし、後々USB3.1のフロントパネルもオプションででるし、時代に見合ったケースでいいとおもうんですが。
2018/01/22(月) 14:29:23.91ID:t9SJoGJi0
>>624
俺は逆のサイドパネルがちゃんとはまらず浮き上がってたから、アスクに連絡して交換してもらったわ
2018/01/22(月) 14:33:09.59ID:i4uxGHMF0
>>651

http://www.overclock.net/t/838683/official-fractal-design-case-club/15320#post_25845033

上から2段目の140mmファンを付けた時点で、3段目120mmファンの上部をネジ留めするのに使うスリットが使えなくなる模様
スペース的に入るかどうかは現物無いので解らない
2018/01/22(月) 15:15:44.37ID:5UX2OdNkd
>>659
新製品で高いのは解るが、初値の値段がこれだけ違うとなぁ...
R4 12000円
R5 17000円
R6 22000円
2018/01/22(月) 15:23:55.58ID:b46gp14wa
5インチベイの少ない欠陥品
664Socket774 (ワッチョイ eb67-at/f)
垢版 |
2018/01/22(月) 15:42:44.27ID:mti0kH9c0
俺は6ポチった
HDDは2つしか使わないし5インチベイもいらないけど1つついてると有って良かったと思う事があるかもしれん
あと水冷は使いたくないから上部ファンからCPUファンという流れを作りたい、冷やしたいけど静穏も維持したい
665651 (ワッチョイ e3c9-pQa0)
垢版 |
2018/01/22(月) 17:37:06.80ID:RwfBDoD/0
>>661
わかりやすい
あんがと
2018/01/22(月) 18:48:18.85ID:ngGAPJLd0
>>662
R6だけガラスケースなんでやり直し
2018/01/22(月) 22:03:24.13ID:GBbvPO0t0
前面フィルターが上下に伸び縮みするようになるだけでスロット関係
全部解決するんじゃねーの
2018/01/23(火) 01:06:18.23ID:4fYrMDH90
R6はR5より標準搭載ファンが一個増えてない?
あれ2,500円位するよね
価格は妥当でね?
2018/01/23(火) 02:36:54.65ID:jUZ/HvxF0
DIR-EB262-C13を使ってPT2を二枚挿しするにはR6さいきょー
R5ほどHDDの多載はできなくなったのと
5インチベイが1つに減らされたので使い勝手は悪くなってる

(有って無いようなオープン価格なので)価格が妥当とも思わないから今無理して買い替える必要はないな 
待てるなら値崩れ待ち
板フォンの最新型半額商法に飛びついてしまうかぐちゃんのような人には難しいかもしれん
2018/01/23(火) 08:33:18.76ID:h4zvaTdha
>>668
どうせ圧弱杉て交換するファンが増えても・・・
2018/01/23(火) 08:42:45.31ID:h4zvaTdha
それよりHP-1をひとつでも付けてもらった方がいいかなと

http://www.fractal-design.jp/home/product/casefans/venturi-series/venturi-hp-14-pwm
2018/01/23(火) 08:43:02.00ID:h4zvaTdha
HP-14
2018/01/23(火) 09:14:39.99ID:jUZ/HvxF0
すまん 板フォンってのが説明してなかったんで初値の値段が妥当なのかがぼやけたね
最新の板フォン半額だよっ♪
https://youtu.be/NPUf7et1fFk

すべての人に、新しいコミュニケーションのきっかけをつくる「板Phone」。
【仕様】
●すべての機能をそぎ落としたデザイン。
●音が良い。
●落としても割れにくく、水に強い。
●さらにリバーシブル。
●近くにいる人と話せて、海外でも使える。
●使い方は無限大。使用者のイマジネーションに合わせて性能を最大限に発揮。 
https://youtu.be/yMGL5Noqp84
2018/01/24(水) 12:41:07.84ID:r6o/ZrzJ0
これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261
2018/01/24(水) 12:51:35.89ID:QFhO9USH0
底面に穴空きまくってるから側面吸気はいらないと言う判断か
2018/01/24(水) 12:52:26.11ID:QFhO9USH0
グラボ縦置きするとファンが干渉するからないだけだったわ
すまんな
2018/01/25(木) 21:21:12.96ID:xelCwWoq0
R6 ワンズちゃんねるで、紹介してたわ
2018/01/26(金) 10:43:12.29ID:MLHa096Ya
https://i.imgur.com/fOJ8AQg.png
2018/01/26(金) 12:21:13.01ID:AWAesTG4M
尼のR6 Black Windowが注文可能になってるな
2018/01/26(金) 12:44:57.12ID:mOGN8qhva
3スロ占有GPUを垂直配置したら真裏のスロは使えなくなりそうだ。実機で実測しか無いかな。
2018/01/26(金) 16:26:33.69ID:foW31V9Z0
欲しいのは天板のフィルターだけだな。
米尼でR5用の天板フィルター買ったけど、柔らかすぎてファンの風で常にふわふわ揺れとるわ。
マグネット式の縁も安っぽいツヤ黒でR5のデザインと全然合わない。
2018/01/27(土) 00:36:10.37ID:Cyv+7pjQ0
>>677
defineもやっちゃいました(ガラス叩きながら)得意の静音性はどこいったでワロタ
2018/01/27(土) 12:13:11.51ID:DEjcoObS0
某blogの方が詳細にレビューしとるな


「Fractal Design Define R6」をレビュー
クラシカルな定番レイアウトと最新トレンドに対応する変幻自在なPCケースを徹底解説
2018/01/27 00:00

まず標準レイアウトでは280mmサイズラジエーターへの対応が明記されていますが、実際はストレージプレートと干渉するため使用できません。

360サイズラジエーターについてはブラケットに2列配置されたネジ穴スリットのうちマザーボード寄りの
2列を使用すれば、280mmラジエーターで発生したストレージプレートとの干渉を回避できます。
あと写真を見てわかるように360mmを標準レイアウトで使用する場合は5インチベイ光学ドライブは使用できません。

しかしながらファン&ラジエーターをマザーボード寄りに配置することになるので、マザーボード側との干渉について気を配る必要が発生します。
まず1つ目の注意点としてラジエーターをリア寄りに配置するとマザーボードのリアI/Oカバーに干渉する可能性があります。
また2つ目の注意点としてはVRM電源クーラーの高さによっては干渉して使用できない場合もあります。
最後に3つ目の注意点ですが、背の高いヒートシンクが装着されたOC DDR4メモリはファン・ラジエーターと干渉する可能性があります。
今回のレビューでは当初、検証機材メモリとしてG.Skill Trident Z Blackを使用する予定でしたが、
干渉してしまったので、ロープロファイルヒートシンクが装着された「Corsair VENGEANCE LPX」に切り替えました。

ユニバーサルストレージブラケットは上から2段目と3段目を、下の8段目と9段目に移せば干渉せずにスムーズに(水冷チューブの)取り回しができます。
2018/01/27(土) 14:42:16.24ID:6ErnwyCV0
コピペするならURLも貼れ
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069405569.html
2018/01/27(土) 16:45:45.91ID:JtzEBN+r0
長いビデオカードでも、同じ高さのHDD外したらいけるのかと思ってたけど
HDD止める板とかぶって補助電源使えなくなっちゃうのね。
オープンレイアウトにすれば回避できるとはいえ、細かいところが気になってくるなぁ。
2018/01/27(土) 17:19:03.50ID:io4ovep+0
R6現時点でのamazon価格は窓なし\19224窓あり\21384かよ〜
高いw15000円ぐらいで欲しいなあと思っていたからうーん
逆にR5でも買おうかなレベルやで・・・
2018/01/27(土) 17:22:05.98ID:aM/NtTZQ0
ここのファンはすぐダメになるな
ケースは部品精度以外満足なのに
2018/01/27(土) 17:32:22.09ID:io4ovep+0
ファンが不満なら自分で好きなやつ買ってきてつけるしかないw
個人的にはファンなしでケースは安くしてもらって自分でファン選びたいほうだけれども・・・。

またボールベアリングファンは耐久性が良いけれども騒音がーって言う人いるじゃん
だからみんなスリーブファンばっかりに。しかもどうもいまいちなやつばっかりで・・・。
2018/01/27(土) 19:17:14.53ID:EAKQnhz/0
>>686
R6の改善点が気に入らなければ、安いR5買うのも大いに有りかと思ってる
改悪点に感じてる人も居るだろうし
2018/01/28(日) 11:07:52.10ID:MILp+Fcc0
たしかにほんと15000円ぐらいの感じだな
動画とか見るかぎり2万越えの質感は感じられない

今いい感じの価格のR5で期間限定ポイント消化したい欲にかられてるが
どっちかっていうとR6のほうが欲しい
ここのケース使ったことないけどフィルターの掃除しやすそうなのはすごく好み
2018/01/28(日) 11:14:41.12ID:syqwtJtQd
ファンはいらないね
2018/01/28(日) 12:33:36.57ID:yHpB0LPK0
アスクは消費者庁に追放した方がいい
2018/01/28(日) 12:42:10.55ID:7v7reEJX0
>>690
R5だけどフロントとボトムのフィルターは着脱洗浄含めて本当に楽
2018/01/28(日) 12:54:55.60ID:MILp+Fcc0
2万越えのおしゃれケースっていろいろあるけどフィルター着脱の部分が結構おしゃれじゃなかったりする
俺個人は5インチベイ全く使わないけど扉が存在証明としてRシリーズたらしめてるのなら
楽ちんな掃除のためにもR6のマイチェンやR7も5インチベイネバーダイであってほしい
2018/01/28(日) 13:08:54.82ID:B0Z1orMK0
Core 2300の後継まだ?
2018/01/28(日) 13:44:53.62ID:Uuzb26GM0
R6ベースのDefineSが出るならちょい欲しい。
5インチベイはもちろんフロントHDDマウンタすら廃するなんて尖り過ぎではあるが、フロント3連14cmFANの豪快さはなかなかのもん。
広いフロントスペースは何も水冷タンク専用にしなくても、どうにかしてHDDをマウントできるように手を加えればHDDも冷え冷え。
てかさすがにフロント用のHDDマウンタくらい最初からつけろよとは言いたいが。
2018/01/28(日) 16:53:48.44ID:cB6Z57Rod
5インチベイはデフォルト搭載しなくても良いならオプションで搭載できるようにして欲しいんだよなー。
MBのファンコン足りないから、5インチベイにブルーレイドライブとファンコンは着けたい。
後、カスタマイズ唱うなら5インチベイ使って280mmのラジエーターとか、シャドウベイが3点しかネジ止めできないってのもHD使う場合に困る。
従来型と展示に両対応しようとして中途半端になったって気がする。
とりあえずR5ポチった。
天板フィルターとスイッチ部分だけかな。あって嬉しいのは。
2018/01/28(日) 17:48:07.03ID:zo1d+h0U0
R6にしても、最近またケースにファンコン付いてる流れが来てるけどあれ使うかなぁ?
大抵マザボのファンコンの方が優秀だし、ケースのファンコン使うと余計配線がごちゃごちゃになる印象しか無いんだよな
2018/01/28(日) 18:49:37.79ID:GvTMWcVG0
>>696
M2と、USB(メモリや光学ドライブ)あれば、ドライブ系マウンタが無くても何とかなりそうな感じになってきたね。

>>698
ケースのファンコンから煙がーなんて話もたまに聞くし結局使わない。むしろファンコンなくして安くしてほしいが
世界中のユーザーの中には必要だという人もいるだろうから仕方ないかも・・・。
2018/01/28(日) 19:24:43.82ID:bK18TtBy0
二万程度のケースに高望みするなよクズ共
2018/01/28(日) 20:43:42.87ID:vUkkvjbc0
>>698
R6のはマザーボードからのPWM信号で制御するからファンコンというよりハブじゃないのか
2018/01/29(月) 09:11:15.39ID:gicIw3OJM
それだとマザボのソフトで回転数確認できないから気持ち悪い
2018/01/29(月) 13:17:59.77ID:+I8kUWTI0
ASUSのマザボに付いてたなんとかっていうハブが便利だったな。
3ポートあってそれぞれ温度センサーも付けられて、マザボから個別にPWM調整できた。
2018/01/29(月) 15:10:07.47ID:OgqdDu+U0
FOCUS人気ないなー 普通にフロントに5インチベイあるし
白LEDで地味に主張するかわいいやつだよ 俺のはminiだけど
2018/01/29(月) 15:39:13.50ID:ItZwhHZe0
Focusみたいなポジションだとシャドウベイの需要が大きいと思われる
2018/01/29(月) 17:41:48.80ID:N/nMfIbaM
>>704
オレもMiniだけど、フロントUSBの数以外は大きく不満はないね。
2018/01/29(月) 19:41:32.18ID:2yCCqJhQ0
自分は普通のFOCUSにFOCUS miniと両方使ってるよ
R5も使ってる
708Socket774 (ワッチョイ 9e67-snNQ)
垢版 |
2018/01/30(火) 01:40:20.30ID:Lw7607zs0
R6で組み立て終わった感想

良い点
◆工作精度が高い
R5で言われてた、ネジやネジ穴の不良・パネルが歪んでいた・USBが硬いとか一切ない
パネルがしっかりしてて使ってるうちに歪むとかもなさそう
Amazonのレビューでは着脱可能部分の取り外しに難ありって書いてあったけど自分のは問題なかった
◆エアフローがいい
フロントからの風がCPUやグラボにダイレクトに当たる
◆裏スペースが広くて裏配線は本当にラク

悪い点
◆マザー側の端子の接続がしにくい
電源ユニットカバーのせいでマザー下側のオーディオス端子・電源スイッチ類の接続がかなりやりにくい
ケース内作業スペースも狭いし、マザーによっては干渉するかもしれない
◆3.5インチベイ
やはりペラい、自分5400回転のHDDだからあまり気にしてないが、7200回転のHDDだと気になりそう
◆値段
最近流行りの要素を取り込んでるけど、このケースならではの特徴とかは無い
2万使って見た目以外特に変わったという印象は無い
◆静穏性
これは少し期待しすぎた、静かなんだけど、思ってたほどでは、って感じ

総評
悪くはないんだけど、2万は高い
他に買うべきパーツがあるなら優先してまで買う物ではないかな
2018/01/30(火) 02:05:41.22ID:tx+2/CxT0
>>708
ガラスですか?ガラスじゃない方ですか?
2018/01/30(火) 10:15:31.81ID:TiEakCNk0
HDD6台積んでる人の感想もはやくみたいな
711Socket774 (ワッチョイ 9e67-snNQ)
垢版 |
2018/01/30(火) 11:27:47.94ID:Lw7607zs0
>>0709
ガラスじゃないほう。

なんか、電源ボタンが壊れてるぽくてマザーのパワーのところにリセット 差して
ケースのリセットボタン押すと起動できる。
自分が不良品つかんだだけで他の人は大丈夫だとは思うけど、2万でこういうのは無いようにしてほしい。
自分はR5は持ってないけど、R5の工作精度に不満のある人や、R5持ってない人は買ってもいいかもしれない。ただ2万は高いから安くなってからでもいいと思う。
2018/01/30(火) 22:32:04.65ID:RS5Z5LF/0
>>711
初期不良は残念だったね
でも物自体は悪くないんだなー
羨ましい
2018/01/30(火) 23:26:44.48ID:SXIigOec0
R5でも電源ボタンが硬いだのなんだのあったのに、R6でも改善されてないのか・・・。
あと3.5インチベイがペラいのか。もうちょっとしっかり作って欲しい。R7?への改善要望だなw
2018/01/30(火) 23:28:00.27ID:9jmo7f650
改善要望の結果R7は3万円になります。買ってね☆
2018/01/31(水) 04:47:37.81ID:okxODvS50
>>714
他人は知らんが俺はいくらでも出してやる そのかわりにちゃんと3万円の価値のあるもの出せよ
いいとこ16000円くらいだろうというものに23000円の値段つけたりすんじゃねえって話な
スリッパでも見限らなかったユーザーさまもそのうち離れていくぞ 
R7出る頃にゃRyzenでボッタクり損ねて騙せる人間がどのくらい残ってるかはわからんがw
716Socket774 (アウアウウー Sa77-8JK3)
垢版 |
2018/01/31(水) 09:20:29.45ID:Ol5wZhssa
テレビで同胞が紹介されてたゾ

https://i.imgur.com/nVjHn1W.jpg
https://i.imgur.com/vGz4rEH.jpg
2018/01/31(水) 10:24:44.43ID:bIv3ROja0
>>716
左のケースはシルバーストーン?
2018/01/31(水) 12:21:27.62ID:FExKrT7h0
>>716
一枚目やっぱカッケーすわ
2018/01/31(水) 12:24:34.72ID:Q4xP3Ns1d
チタニウムグレーに見えるね
2018/01/31(水) 13:27:00.23ID:ZOPuVvbW0
R5のスイッチ押したのに押されてなかったことになったり押したら押されたままになってそのまま電源切れたりとかたまにあるな・・・
スイッチが渋いというか硬いというか。
2018/01/31(水) 13:31:59.63ID:ZOPuVvbW0
>>698
マザーに余計な配線ごちゃごちゃしたくないから有りだと思う
OCしてると不安定になるとかもあるみたいだしなぁ
まぁ、でもケースに付属させないで5インチベイとかに自分で好きなのつけたほうがいいよな
2018/01/31(水) 13:50:42.15ID:ZOPuVvbW0
>>708
ケースに過剰な静音性期待するもんじゃないよ、物理的に無理だから
何をどうしようがとにかくHDDがうるさい
2018/01/31(水) 15:31:33.18ID:EoRUKore0
>>716
欲しくなる美しさだな
2018/01/31(水) 20:32:45.61ID:N7Oe3LAX0
>>716
わろた
2018/01/31(水) 21:56:12.54ID:ksta+kLF0
ピカピカやな
2018/01/31(水) 22:28:24.71ID:Em3YLRfj0
ウエスタンデジタルも風評被害
2018/01/31(水) 22:30:16.06ID:ZOPuVvbW0
通帳はSMBCかなw
2018/01/31(水) 22:36:44.19ID:dnTpymrw0
綺麗なR5だな
しかしこうしてみるとやっぱりでかいな…
2018/02/01(木) 03:20:18.87ID:je0C5gjI0
>>728
オットマン代わりにしてるぞ!
2018/02/01(木) 17:03:56.44ID:aMVdcz0+0
ST8000AS0002など底面のHDDのネジ穴の位置が通常とは違うHDDでも
このHDDトレイに4点止めで固定することがR5のHDDトレイでできる?
よく利用しているショップで尋ねたんだけど「できる」と言われたんだけど
構造的に無理そうに思えるんだけどエルミタレビューの初期のトレイとは
改良でもあったの?
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_90_800x600#
2018/02/01(木) 19:06:09.53ID:9rbrOfs8M
R6ポチった
732Socket774 (オイコラミネオ MM4f-5KUc)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:00:46.69ID:abzc2mONM
>>731
静穏性と冷却性は本当にいいと思う
トップパネルが分離しにくいから注意
俺は分離仕方わからないからまだ分離してない
フロントからCPUクーラーからリアファンという流れができてるからトップ開ける必要もない気がする
2018/02/02(金) 07:55:05.81ID:WPbUylkCa
天窓は水冷用
2018/02/02(金) 23:03:17.94ID:j4CqLth/0
http://www.ainex.jp/products/dc-004f/
http://www.ainex.jp/products/dc-012a/

R5買ったんで前面コネクタにこういうの使ってみようと思うんだけど
だれか使ってる人いるかね
2018/02/02(金) 23:19:17.02ID:+v7dRkrB0
コネクタカバーとか端子カバーとかいうやつか。
オーディオ用も含めて安いやつでいいと思うよ。(ただし色をあわせたくなる)
端子を使わないなら、ホコリが入らないようにそれつけたほうがいいと思う。
2018/02/02(金) 23:41:56.98ID:99Zj2bPP0
>>734
最近R5買ってUSBが上に付いてるから気になって
http://www.yodobashi.com/product/100000001000186202/
これ使ってるよ
以前のケースは横だったけど10年以上使ってたから
埃が気になった
2018/02/02(金) 23:42:27.36ID:YFWLRl1g0
>>734 自己満足だねぇ
2018/02/02(金) 23:45:22.51ID:359jH0mW0
たまにエアダスターでシュッてやるだけで平気そうだけどねぇ
2018/02/03(土) 00:06:39.18ID:JZMDPTl4M
>>734
よく着脱するので取っ手がついている方を使ってるわ
2018/02/03(土) 00:15:16.81ID:Uj5T64QSa
ホコリどうこう以前に
上向いて空いてる口そのままにしてると
見た目悪いというか落ち着かない
イヤホンジャックも
2018/02/03(土) 00:44:00.24ID:naqTXmK/0
俺はUSBは後ろから派なのと、トップができるだけ平らなほうがいいから、俺はコネクタカバー取っ手なしのほうが好み。
自作は好きにしたらいいと思っているので好きな方を使い方で選べば良い。
(セキュリティのためUSB端子を完全に封印してしまうようなタイプもあるようだ。必要ならそれも検討しては)
2018/02/03(土) 01:07:42.07ID:7xNui6XV0
USBメモリ使わなくなったからそもそもマザボに繋いでないわ
電源も切らないからプラバンか何かで全部隠したいけど綺麗にできないから諦めた
2018/02/03(土) 12:18:29.29ID:k9eSEzKP0
さすがに四畳半和室に窓付きミドルタワー置くのは無茶だと思った今日この頃
模様替えしようにも、実用的かつケースの中身が見える配置パターンがほぼ皆無だ
2018/02/03(土) 20:46:53.30ID:fnnCzFG/0
まだ天井が空いてるだろ?
2018/02/03(土) 22:45:17.89ID:ZCLx2TYn0
R5買ったんだけど、最初から付いてる中央のスペーサーが凸になっていてネジ止めできない
ネジ固定よりもマザーの位置決め用ってこと?それとも不良品?
それとATXはASRockなどは10点止めなのに凸スペーサーを含めスペーサーが9個しかない

これらは仕様なんですかね?
なんか今までのケースと違ってスペーサーがやや特殊で戸惑っているんだけど
先輩方のご意見聞かせて下さい
2018/02/03(土) 22:54:39.68ID:hXUHpb2K0
R5の真ん中は位置決め用やね
俺も最初驚いたけどバックパネル嵌め易いから
まぁいいかと思ってる
2018/02/03(土) 23:08:29.87ID:ZCLx2TYn0
>>746
レスありがとう
やっぱり真ん中の凸スペーサーは仕様なんだね
それは仕様として仕方ないとしてもスペーサーの数が9個しかないのは
締めれるネジ穴が止められなくて嫌だなぁ
(ASUSママンは元からATXは9穴だし特に問題はないんだろうけどね)

今までいっぱいATXケース買って来たけどスペーサーが10個ないのは初めてだよ…
付属品箱にも8個と書いてるから装着済みの凸スペーサーを含めて
スペーサーは合計9個で間違いないようだね

ネジ穴10個のASRock ATXママン好きな俺にはちょっと不満…
2018/02/03(土) 23:27:26.95ID:JLsXK9Z30
スペーサーってなんやねん、スタンドオフじゃねーの?
2018/02/03(土) 23:46:02.38ID:JLsXK9Z30
それに他に使ってるCorsairのケースも真ん中出っ張りついてるし、R5に限ったことじゃないな

>>746
あとこのバックパネルも呼び方が人によって違うよね、正式名称はI/OシールドかI/Oパネルだっけ
最近の高めのマザーにはI/Oアーマーなんてのもついててごっちゃごちゃになるわ
2018/02/04(日) 00:04:30.41ID:3yHK8WQ00
なんかどうでも良いことにこだわる人多いな
2018/02/04(日) 00:21:32.94ID:t2CbrYoT0
まあスペーサーの数が合わなくて嫌というのは分からんでもないが
スペーサーとスタンドオフとかどっちでもいいこと気にするよりは
2018/02/04(日) 00:46:17.12ID:bfBjn/XG0
えー、そうかな、スペーサーってだけじゃ言葉の適応範囲広すぎるだろ
そもそもケースの説明書にもスタンドオフxN個とか書いてあるじゃん
2018/02/04(日) 00:55:24.51ID:Al55uyww0
まぁ、ただスペース開けるっていうよりか絶縁するって言葉の意味合いが強いスタンドオフの方が適切だろうな
2018/02/04(日) 01:08:22.74ID:t2CbrYoT0
まあ説明書通りのスタンドオフで正しいけど
あの文でスペーサーがスタンドオフ以外の事書いてるとはならんでしょ
2018/02/04(日) 01:27:34.88ID:bfBjn/XG0
まぁそうだけどわかりにくかった、いきなりスペーサーが凸にとか??
マザーがどうこうで、ああ、あれかとなるけどさ
自分ではこういってるつもりでも他人が同じものをイメージできるか?っていう問題よ

この手のやつでよく議論になるのが結束バンド
インシュロックなのかタイラップなのかコンベックスなのかパンタイなのかもう統一してくれよと
2018/02/04(日) 01:51:53.90ID:KF6dK6vC0
>>755
後半のたとえは全く違うでしょ。
2018/02/04(日) 01:58:32.72ID:bfBjn/XG0
>>757
人によって呼び方が違うものの例えだからあってるでしょ
R5にも何本か入ってたからこれで例えてみたんだが
2018/02/04(日) 02:34:15.71ID:TyYOj2rU0
自分ではわかってるつもりだろうが何がどう違うのか説明されてないあたり、議論の根っこを理解してないな。
たとえの何が全く違うのかよくわからん
2018/02/04(日) 02:37:49.41ID:H5Hl54uJ0
スタンドオフって最近の言葉?
2018/02/04(日) 02:51:31.95ID:bfBjn/XG0
別に最近の言葉ってわけでもないと思う
でもこういう話をするときは齟齬を生じさせない言葉を使ったほうが議論が円滑に進んでいいと思うんだよね
テクニカルジャーゴンってほどのもんでもないし知らなかったらこれを機会に覚えたり普及させていけばいいと思う
自作板なのにマザーボードを固定するあれ、でっぱりレベルで会話するのもどうかと
2018/02/04(日) 03:28:58.37ID:0imzsYbA0
何か病的に神経質な人がいるようだけどPCパーツ業者も正式に「スペーサー」と使ってる
つうか、こんなことに必死になって気持ち悪いよ


オウルテック 六角スペーサーインチタイプ6.5mm OWL-NEJI14
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000000481/

PB-021A・PB-022A
マザーボードをケースに固定する際にネジ穴になるスペーサーです。
http://www.ainex.jp/products/pb-021a%E3%83%BBpb-022a/

ツクモやドスパラも「スペーサー」と使用

マザーボードをケースへ固定する為まず「スペーサー」を設置する
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803d/

スペーサーの取り付け
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1616?site_domain=default
2018/02/04(日) 05:44:08.09ID:0+YNshAQM
R5のフロントUSBで固くて抜けなくなったり抜けにくいって報告は
決まってフロント正面から見て左側(内側)のUSB3.0ポートだよね
俺のもそうだ

参考画像
http://jisakutech.com/wp-content/uploads/2016/06/BbLM3gJ.jpg
(アフィサイトの写真だから養分与えたくないならスルーすべし)
2018/02/04(日) 09:19:16.59ID:bfBjn/XG0
>>761
君も病的にスペーサーってやつだけ拾ってきてキモいよ
ツクモとかドスパラのやついつのパソコンよってくらい古いんだがw
2018/02/04(日) 09:33:20.38ID:532oZtNc0
>>761
初心者向けのやつだからあえてわかりやすいスペーサーつかってるだけじゃないの
まぁ別に間違ってはないけどスペーサーだけだとSSDの厚さ調節用のスペーサーとかもあるし、そもそもスペーサーが意味するものが多すぎる
2018/02/04(日) 10:08:48.46ID:+qAhzyB0M
そもそもその凸の位置決め棒合わせれば10個だろ
何の問題があるんだ
2018/02/04(日) 10:56:24.53ID:0imzsYbA0
>>763
老舗のアイネックスやオウルテックも正式にそう呼んでるのに懲りない人だね
そしてそれだけツクモなども使ってるように古くから自作で「スペーサー」とは
一般的には君が言うスタンドオフを指すんだよ
>>754氏も指摘してくれているが日本語が根本的に不自由なようだね
自分の常識のなさも自覚がない上に何が何でも粗探ししないと気が済まない困った人のようだけど

>>764
マザーとケース絡みの話題でスペーサーと言えば範囲は広くもないし間違いようがないし
スタンドオフなんて使ってる人こそほとんどいないよ

>>765
9個だよ
>>747をよく読みなよ
2018/02/04(日) 11:28:46.36ID:0+YNshAQM
ワッチョイ f725のような常に難癖つけてないと死んじゃう人がいるから荒れるんだよね
ほんとスペーサー、スタンドオフどっちでもいいじゃないか
2018/02/04(日) 11:56:45.28ID:q5DuN0Ea0
R6届いた
R5と1.2kgしか変わらないのにずっと重く感じる
2018/02/04(日) 12:01:29.76ID:dIdiCNM1K
ID:bfBjn/XG0みたく小うるさい難癖くんが周りにいたら嫌だな
どうでもいいことで嫁いびりしてる性悪小姑みたい
2018/02/04(日) 12:09:55.11ID:7kjT5Eh60
>>765
何の問題もないからしょうもない流れになった
2018/02/04(日) 13:34:17.91ID:SXy3jRBp0
Nodeシリーズは、もう出んか?
2018/02/04(日) 13:36:40.42ID:3yHK8WQ00
UPSの荷物を箱潰れで中身無事なのにクレーム入れる奴とか
投げるのあたりまえで頼むなよ
2018/02/04(日) 18:28:31.00ID:Md8R++7w0
ちょっと、ここの住人でヤフオクで最近R5ポチった
人いる?間違いでおれんとこ着いたんだけど!
2018/02/04(日) 18:33:43.64ID:3jvn9akYM
俺まだR3使ってるがR5、R6と買うに従ってガンガンに重くなっていくのに残念な気持ちになる
R3のサイズではもう出せんのか
2018/02/04(日) 19:23:57.98ID:VhBsRUjCM
R5を買った時に、2階の自室まで運ぶのに疲れたからもう重いのは沢山だ
でも軽いケースはペラペラで困る…
2018/02/04(日) 19:39:07.98ID:VkkHpr3JM
>>773
ヤフオクの過去のR5取り引き履歴から辿ってコンタクト取れ
777Socket774 (オイコラミネオ MM4f-5KUc)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:07:22.47ID:MNFUpa5oM
>>768
俺も使ってる
R6叩かれてるけど実際使ってみるといいよね?
2018/02/04(日) 21:08:46.71ID:SbWTIDRM0
DefineXLを実店舗で買ってみろよ
泣くぞ
2018/02/04(日) 22:47:02.57ID:q5DuN0Ea0
>>777
HDD大量に積まない&5インチベイ不要な身からすれば何も文句ないね
2018/02/05(月) 00:32:22.71ID:PX1IzaDo0
難がある部分を個人的に使わないから別に問題ないしイイネって話することと
製品レビューとしての評価でイイネって話することとは全く別なので
前者次元の話を連呼するのだけは遠慮頂きたい
2018/02/05(月) 06:08:35.60ID:orNJMO4za
前者なのか後者なのか、立場を示してくれたらどちらも歓迎だよ。
2018/02/05(月) 06:35:42.49ID:baYGk9WB0
どこがどう良いとか他と比較してどうなのかまで書いてくれたら参考になる
例えばHDD類最低限かつATXマザボで S や C にしなかった理由とかね
2018/02/05(月) 12:29:16.42ID:WrIzwzG4M
土日でR6に組み替えた
よかった点:側板がしっかりしている。騒音が小さくなった。LED関係がPOWERとアクセスランプだけなのでまぶしくない。天板を取り払えるので、組み込みが結構楽。
よくなかった点:E-ATXマザーだとドライブベイの横のスルーホールが使えない。HDDトレイが振動を起こしやすそう(実際みたわけではないのでわからないが)。マザーボードの下端と電源カバーの間に隙間がないので、ペリフェラル4ピンを接続するマザーは注意が必要。
ASUSのROGシリーズもちだが、横のスルーホールを使うことを考えてR6を選んだが、使えなかった。
それだったら、R5を選んだ方がよかったかもと思った。
2018/02/05(月) 12:33:10.82ID:lnzgUNnx0
ROGのE-ATXだとスリッパのアレかな
2018/02/06(火) 14:17:35.47ID:vvTHHi9S0
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/01/12/r6_76_1024x768-1024x768.jpg

こんな感じでHDDセットしたらアチチやで
2018/02/07(水) 00:06:59.81ID:9Xmo/V6M0
r5が安くなってたから購入しました。
皆さんのファンのレイアウト教えてくれませんか?
2018/02/07(水) 00:11:40.92ID:WF8mYKn10
前:14px2
底:12px1
後:14px1
2018/02/07(水) 01:15:10.05ID:9Xmo/V6M0
ありがとうございます。
天板にはいらないですかね…

悩みどころです…
2018/02/07(水) 02:59:11.29ID:xotWcxMed
前は元から付いてた14cmx2
後ろは元ケースに付けてた12cmのPWM
2018/02/07(水) 07:38:51.06ID:Bs2TP/MEM
>>786
前:140mm X 2
後:140mm X 1
だけ。
使用しているFanはケース毎に違う(3台使用中)けど、上記と付属Fanは未使用って事のみ共通。
2018/02/07(水) 08:20:24.08ID:rwOzPr3qd
>>786
おいくらで買ったの?
2018/02/07(水) 10:47:25.86ID:1SwL7FCcp
空冷の時は前14×2後14×1
正圧で満足してたんだが簡易水冷にしたので上も使った
ラジエター通すと風量が弱まったので前に付けるのは断念
個人的には空冷時代で十分だった
2018/02/07(水) 13:32:54.15ID:1wVGgqLy0
R5はつくもで11kが最安?
2018/02/07(水) 16:52:38.26ID:9Xmo/V6M0
ファンが1個サービスで付いて11kでした。
皆さん上には付けてないんですね。
参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
2018/02/07(水) 17:27:02.22ID:lkIErzMn0
鎌天使使ってたときは上部奥一枚だけ開けて自由排気にしてたなあ
2018/02/07(水) 18:14:54.46ID:Bs2TP/MEM
>>794
個人的に上は水冷用ラジエターの設置場所って印象。
2018/02/07(水) 19:04:28.58ID:9Xmo/V6M0
前 2枚 後 1枚にします。
ありがとうございました。
2018/02/08(木) 01:59:38.77ID:4Tzix5ZR0
>>794
大阪の日本橋なら教えて欲しい
2018/02/08(木) 21:01:45.73ID:Jp2z69UX0
Cの高さがあと2cmあればなぁ
2018/02/08(木) 21:35:07.37ID:gM8CKPfW0
defCはATXにしてはコンパクトでかっこよくていい
でもminiはイマイチだな
2018/02/08(木) 23:45:14.02ID:Lphnbzxe0
miniのフロントパネルを扉にしてくれたら文句ないのになぁ・・・
2018/02/09(金) 20:09:25.49ID:mlpx6M1R0
先日R5のファンのレイアウトについて
質問した者です。
皆様、回答ありがとうございました。

また質問が…
付属ファンコンは皆さん使用してますか?
ググったら発火した事例もあるとか…
2018/02/09(金) 21:14:36.43ID:Xd9Ees640
>>802
ケースのファンコンは使ってない
電源はマザーボードからとっている
温度により回転数をコントロールできるから必要ない

R5のファンコンの[中]は、12Vと5Vから7Vを作ってるんじゃないかな
だとすると電源によってはまずいことになる
R4は5V/7V/12Vの印字だったから多分同じだろ
2018/02/10(土) 01:50:22.59ID:PUE9OWhV0
さっさとR6のmATX版出せや
2018/02/10(土) 08:08:20.37ID:QWIORnJ9M
>>802
今時はあのファンコンよりもマザーで細やかに制御できるから、あのファンコンに存在意義は無いね。
マザーのファンコネクタが足りない場合は分岐ケーブルやファンハブを使えば良いだけだし。
ちゅー事で自分もあのファンコンは使っていないね。
ちなみにファンコンを未使用とする事で不要となった線は5インチオープンベイの上で巻いてある。
2018/02/10(土) 09:44:14.61ID:UfrEp0iB0
>>804
R6にmATX入れてもええんやで
2018/02/10(土) 20:01:32.22ID:Mc7ri4Qa0
オクでCのTGモデルが安く出てたんて
思わずポチった。
この金額じゃ落ちないだろうと思っていたら
そのまま落ちた。
よほど人気無いのか?それとも地雷?
2018/02/10(土) 20:23:13.53ID:prm4OLbJ0
>>807
送料、どれくらい掛かるの?
2018/02/10(土) 21:00:26.00ID:RumMCnpS0
>>807
俺も気になってるんで是非レビューしてほしい。
2018/02/10(土) 21:08:10.65ID:a7stjJ5Y0
>>669
使い方は自由っす
2018/02/11(日) 00:20:44.14ID:VA17PaNTp
r5の電源をデフォルト位置から移動できれば
グラボをもう一枚刺せる

デフォルト位置以外に電源って置けないんだっけ?
2018/02/11(日) 00:22:59.95ID:KTp9PsU2a
ケースの上にガムテで留める
2018/02/11(日) 03:56:52.03ID:WlgLmWHB0
>>810
すべての機能をそぎ落としたデザインがかっこいいよね
2018/02/11(日) 10:27:12.56ID:HGmyLH4l0
>>804
Mini Cではだめなん
2018/02/11(日) 16:17:43.37ID:ufP/1npG0
R5のサイドパネル、オプションでいいから強化ガラスを追加してほしいなあ
せめて交換用アクリルだけ売ってほしい
外板一体なら売ってるけど、無駄すぎる
2018/02/11(日) 19:33:07.82ID:MhAsTRJ90
アクリルって傷つきやすいしチープだもんなあ
写真ではキレイに見えるけど
2018/02/11(日) 21:17:52.43ID:AqzZ0Up50
アクリルでもキャスト板で8ミリくらいあれば高級感あるだろうけど
2018/02/11(日) 21:19:34.69ID:AqzZ0Up50
R5のはどう見ても圧延成形板
2018/02/11(日) 21:26:56.54ID:/9UQkilm0
Cもなー。

あれだよ、虫かごの蓋と同じ感じだよ・・。
2018/02/12(月) 21:54:14.25ID:RrpCUyEV0
やばい!
R5の天板のツメ折ってしまった…
天板て売ってるのかな…
2018/02/12(月) 22:36:23.61ID:4Pt42r6G0
あの天板外そうとして何回自分の爪を割ったことか
2018/02/13(火) 17:34:39.54ID:MpzYDYN2M
爪割れるほど硬いかな?
2018/02/13(火) 18:05:44.53ID:4HVdGA1r0
そんなに固くはないけどコツはいるね
2018/02/13(火) 18:17:13.27ID:bR33c5/u0
おれも開け方わからなくて割っちゃった

よどばしの
2018/02/13(火) 21:41:53.68ID:YSEzRDZJ0
組み立て中に踏んで折ったw
アスクだっけ?発注できるかな…
2018/02/14(水) 08:07:58.95ID:3wbTFLWf0
Define Cの電シュラ無し版が欲しい
2018/02/15(木) 10:57:02.34ID:BMJxzqHw0
Define CのアクリルとTGは在庫あるみたいだけど
鉄板はどのショップも在庫無し入荷未定…
2018/02/15(木) 11:46:03.35ID:9ueU09eL0
みんなスケスケ嫌いなの?
2018/02/15(木) 12:07:24.10ID:GpNbE/eaM
自分はスケスケは大好きだけど、Define Cがダメ。
2018/02/17(土) 08:29:58.51ID:pRTrgisw0
スケスケは嫌いだけどシート貼るなりで簡単に対策できるからまだいい
2018/02/17(土) 09:24:34.58ID:LkQlr4Qo0
Define Cは・・・まぁお察しします
(ここで傷口に塩をすり込むようにMeshify Cを勧めたら怒られそうw)
2018/02/17(土) 11:56:17.57ID:+aFRex4ya
R5の入荷はまだあるみたいだけど、そのうちR6だけになってしまうのかな。
2018/02/17(土) 15:03:27.30ID:NZnZ+/Rk0
俺が経営者なら併売だな
2018/02/17(土) 17:10:11.15ID:KFADqzfh0
君には経営者としての資質は無いようだなw
2018/02/17(土) 18:49:31.70ID:Lmvn7LKh0
R4が今売られていないことから、R5は在庫終了で終売でしょ。
2018/02/17(土) 18:54:12.82ID:hDGnQj790
R7まだ?
2018/02/18(日) 13:54:51.14ID:qxdkDQEc0
窓無しDEFINE Cは大人気だよ
スケスケースは対抗選択肢が多いけど
透けないケースの選択肢はほとんど無いからね
2018/02/18(日) 15:34:45.76ID:GT7Ib74j0
focusのミニかミニじゃないのどっち買うか悩んでる。
電源など余ってるパーツでサブPC組むために買うつもりなんですが。
余ってるマザーはm-atxです
2018/02/18(日) 16:46:53.39ID:ea4AzMNS0
Meshify Cちゃん一択やで
2018/02/18(日) 17:35:01.91ID:GT7Ib74j0
>>839
それ内臓型の光学ドライブはつけれないみたいですね。
光学ドライブも一台つけるつもりなんで。
2018/02/18(日) 18:04:51.48ID:wf1Dsxqbr
5インチベイもHDDも載せないからdefinecは最高
まあそんな人種自作じゃ珍しい部類なんだろうが、作りはいいよ
2018/02/18(日) 18:59:21.49ID:+YAbmGGAM
もう光学ドライブなんかオワコンなんたから5インチベイはなくたっていいだろ、全モデル全廃で良いのさ
2018/02/18(日) 20:15:31.48ID:YwKyaJNf0
R6の外箱でかすぎ
P180の外箱に比べて1.5倍はありそう…
2018/02/19(月) 22:27:13.23ID:5gNm0JqKM
光学ドライブはなぁ…
OSすらUSBメモリになって需要なくなる一方だしメーカーもいつまで5インチベイつけることやら
5年後には各メーカーで1種類くらいしか5インチベイつき作らなくなってそうな気がする
2018/02/19(月) 22:55:55.94ID:h37NgQe80
外付けで何の問題も無いからな
2018/02/20(火) 08:07:54.73ID:BSOokOD+0
https://i.imgur.com/KgxZkZJ.jpg
2018/02/20(火) 15:10:12.82ID:91SkC6hCx
R6を買ってしまいました
お世話になりますよろしくお願いします
2018/02/20(火) 15:15:18.84ID:nXHFRISj0
>>847
HDDの装着感を教えてくれめんす
2018/02/20(火) 17:16:10.26ID:g8S75sb9M
OFDMの基本概念は、その名称の「直交」にある。

二つのベクトル f, g と、その内積 (x,y)が定義されているとき、
(f,g) = 0 ならばベクトル f, g は直交しているという。

ここで区間 I : -T/2 ≦ t ≦ T/2 で定義された複素関数f(t)とg(t)
をベクトルとみなし、内積 (f,g)を ∫ f(t) g(t)* dt で定義する。
積分区間は I である。また g(t)* は g(t)の複素共役を表す。

複素関数として En(t) = exp(j 2πnt/T) (nは整数)をとると、
(Em, En) = δ(m,n) であり、m≠n のとき、両関数(ベクトル)は直交する。

もし線形空間の概念を知ってたら、上のように理解するのが簡単じゃ
ないかなあ。
2018/02/20(火) 18:51:26.27ID:V6VmPXsN0
誤爆?緊縛?
2018/02/20(火) 20:16:40.24ID:fyuBd2yuM
俺まだ光学ドライブ2台使ってるぞ、どちらもBD-Rだけどな
2018/02/21(水) 00:11:51.67ID:YhduzrQb0
やったーR6が到着したぞーと思ったら特価品が出た。どうしていつも俺はこう…
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org511545.png
2018/02/21(水) 00:14:49.74ID:lI3+avRV0
箱蹴り職人が動き出したか
2018/02/21(水) 12:22:48.69ID:nzksJk7ja
ついつい箱蹴りR6TGポチってしまった
2018/02/21(水) 16:10:44.81ID:r24GXQxHa
>>852
次回買う時ぜひ教えてくださいね ^ ^
2018/02/22(木) 00:19:46.02ID:FXrIKb280
ついにR5ポチッたった
2018/02/22(木) 10:40:17.98ID:OWo2xLCV0
Fractal Design、フロント非対称角形デザインの「Meshify C」にバリエーションモデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0222/253388
2018/02/22(木) 15:41:27.43ID:HeDIivc30
r6のブラックとガンメタで迷っているんだけど、正面のパネルが違うだけでしょうか?
展示品が全然見つからないから、わかる方ちょっとアドバイスお願いします。
どっちがいいかなぁ
2018/02/22(木) 19:40:00.88ID:ycqg7nA80
>>858
ガンメタもう売ってるのか?
2018/02/22(木) 22:23:38.61ID:qsHsWfGF0
ガンメタってR32の色か
2018/02/22(木) 22:27:03.59ID:GxwcyE8X0
チタンカラーの事じゃない?
862Socket774 (アウアウカー Sa11-LdTY)
垢版 |
2018/02/23(金) 16:50:58.81ID:p38e7y2fa
国内はまだblackとblackoutだけでしょ
残り2色はしばらく待たないといけない
863Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 19:03:55.54ID:AcYBW5KB0
DefineR6の最上部に五インチベイあるじゃんと喜んで買ったが
左右前一つずつしか固定できなくてBD-Rドライブがどう固定しても上にちょっとずれる…

ここファンコン用かよ!
864Socket774 (ワッチョイ 2a0c-jcVR)
垢版 |
2018/02/23(金) 20:29:07.38ID:iPpBfu+p0
>>863
そこ左右で4本使って止めるんだぞ
2018/02/24(土) 00:55:38.60ID:wBYKEvw20
>>860
かっこよかったねー
2018/02/24(土) 19:17:08.78ID:WXHpjybL0
余ってるパーツでサブPC組むためにfocusG買う予定
2018/02/26(月) 17:28:47.78ID:k9hJviz8a
XL R3早く出して
XL R2と比較してから買う
868Socket774 (ワッチョイ 2a0c-jcVR)
垢版 |
2018/02/27(火) 00:48:35.24ID:GzaJ6Ml00
PC4Uの箱蹴りR6が15k切ってるぞ
2018/02/28(水) 10:09:26.75ID:OCgoTO9j0
R5買って半年経つけどHDD周りのビビリ音がし始めた
HDD設置スペースのネジにゴムワッシャー挟めば多少効果あるのかな?
2018/02/28(水) 12:05:07.38ID:PSxOO7mj0
>>869
それを自分で試行錯誤するのも自作の楽しみ方
ぶっちゃけ程度が判らないから答えようが無い
2018/02/28(水) 13:31:10.17ID:vK3u+PXjM
>>869
トレイ自体をケイジにビス固定すると良いと思う。
ちゅーか自分はそうしてる。
2018/02/28(水) 16:39:37.07ID:/bCFQYjU0
CORE1100なんだけど、3.5インチを載せて298*134*40mmのグラボは載らないですか?
製品ページに「対応グラフィックスボードサイズ:最長350mmまで(3.5インチHDDを利用する場合は170mmまで)」と書いてありますが、3.5インチベイを2つ(上限)使うと170mmまでになるのか、1つでも使うと170mmまでになるのかが分からないです。
2018/03/01(木) 06:24:54.58ID:gtnODRx90
>>869
100均の耐震ゴム効果あったよ
テレビ用の奴をHDDの下に敷いた
2018/03/02(金) 19:54:07.97ID:Su/MBgB80
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151954051/

5インチベイ無くてもこういう外付けのやっすいので代用が効くことに気付いた
875Socket774
垢版 |
2018/03/02(金) 20:17:17.90ID:qVHyNGhJ0
ポータブルBDは最高6倍速だからなぁ、8倍でBD-R DLへ書くことに慣れると下げるのが辛くてポータブルへ移る気にならないし
最高倍数で書き込むのが怖いのである程度余裕をと思うと最高4倍程度と時間が倍掛かるのでなかなか移る気になれないのと
外付けフルサイズはデカ過ぎて結局今回も内蔵を買ってしまった(BDR-S11J)
2018/03/02(金) 20:45:43.79ID:d28xbSke0
eSATAの箱に5インチのドライブ入れるならありだけど
2018/03/02(金) 23:35:52.10ID:fJz0q5z3M
5インチベイは余った配線を押し込むオトコのロマン
2018/03/03(土) 03:02:19.04ID:QNfY0a6M0
秘密の隠れ家かしら ( ´艸`)
2018/03/03(土) 04:40:14.83ID:403Aejz40
天使か妖精のような可愛さと儚げさで透き通るような肌!しかしパンツを脱いだら、そこには鬱蒼と茂る密林が・・・みたいな
2018/03/03(土) 08:14:22.44ID:c8uca+or0
XL R3を待ってるけど、R6を見てると5インチ削減されそうなので、R2でいいような気がしてきた。
2018/03/03(土) 19:04:16.13ID:vACe6hDy0
FocusGでサブPC組んだけどマザーを下支えするビスをいれる穴がきつくて
難儀したよ
2018/03/04(日) 03:03:46.70ID:ZZzMfHCJ0
急いては言えませんよ
優しく、優しくですぞ
2018/03/04(日) 08:34:56.73ID:O6f+Kvti0
ちゃんとツバ付けてな♪
2018/03/04(日) 21:28:37.40ID:PvumOagK0
ガンメタのR6はいつでるん?
2018/03/05(月) 15:29:32.36ID:kLN48jl50
869ですがネジ全部締め直したりゴムワッシャー挟んだりHDDの位置変えたり
色々試したものの一時的に収まった後ビビリ共振戻るのが続く…
もうちょっといじくってみます
2018/03/05(月) 16:28:43.13ID:KKIupfsiM
>>885
CPUクーラーとケースファンを調べてみれ
2018/03/05(月) 16:45:11.08ID:CcIe00gJ0
今更だけどFractal Designのデザインってどのあたりがフラクタルなんだろう
2018/03/05(月) 17:09:23.94ID:kLN48jl50
>>886
クーラー&ファン類もネジ締め直したけど原因ではなかったです
HDDの読み書き時の振動と共鳴して起こるビビリ音というところまでは突き止めてる
HDD新調したタイミングで起こり始めたのでそこが絡んでる可能性高いけど
メーカーも回転数も交換前と同じ物なので一体何が・・・引き続き探ってみます
2018/03/05(月) 17:29:23.90ID:8VTaR8pcM
ネジやなくて回転数
2018/03/05(月) 19:01:35.20ID:HCbH+PU50
>>888
HDDを乗せてないトレイを外しても共振する?
2018/03/06(火) 09:34:33.16ID:joiaovPC0
共振対策が面倒でHDDは積まなくなった
2018/03/06(火) 15:09:03.88ID:y7iDOkoDd
R5の天板、簡易水冷のラジエーターをトップに取り付けてそこのカバー外した場所の埃対策はどうしてます?
そのままだとアレなんでフィルター含めたカバー自作しようかと思っているのですが。
2018/03/06(火) 16:15:28.84ID:G890q5g+0
>>888
白いHDDトレーって取っ手の根元付近が内側に折り曲がってHDDとの隙間が少ないから
当たってないか?
俺はやすりで少し削ったりしてる

HDDトレーの4つの防振ゴムだけじゃ性能不足なので防振GEL(100均で売ってる)追加
HDDケージとケース本体の接続部分にもGEL追加でこれはねじ止めしない
使わないHDDケージとトレーは外す

これやるだけで全然変わる
ケージを底にしか置けないってのが欠点ですが
2018/03/06(火) 16:41:52.22ID:KG+8uJ+g0
>>892
ラックに入れてるんでそのまま。
2018/03/06(火) 18:26:19.25ID:Q7O9Zkus0
>>889
前面付属14cm x2でファンコン最小 背面450rpm CPU360rpm の計4つ

>>890
HDDは1台で不使用のトレイは外してます
上段のケージは取り外して下部のみ使用
3段の位置を変えても変化は無し…

>>893
ダイソーの耐震ジェルがあるので加工して色々試してみます
2018/03/06(火) 23:17:53.08ID:FqZ4GXyAa
>>892
何か挟む
2018/03/07(水) 02:01:45.36ID:WoxCvBqi0
>>895
割り箸を立てに置けば簡単
2018/03/07(水) 10:36:48.68ID:BZHfb8D6d
>>896
>>897
参考にします。
棒材とか板厚の適当な帯材で下にフレーム作って上にフィルター置く部品作ってという感じでやってみます。
2018/03/07(水) 18:29:16.31ID:cEz2/69f0
謎のビビリ音の正体が判明したかもしれない
HDDケージの振動にケース底面の脱着フィルターがブブブと共振してたようでした
新しく設置したHDDの振動が交換前より大きい…?
底面フィルターの隙間を薄いスポンジテープ等で埋めてみます
ともあれ発生源だけ特定出来たので良かったです、レスくれた皆さんありがとう

いまは耐震ジェル加工してトレイをガッチリ収めてるので
あとは症状再発しない事を祈ります
2018/03/07(水) 19:23:05.07ID:23E2/52IM
いつも、ありがとうございました。
901Socket774 (ワッチョイ bb87-qUWe)
垢版 |
2018/03/13(火) 04:00:56.25ID:wvyScEdb0
Define R5で水冷の360ラジエーターを天井に設置すると
5インチベイが外さないといけなくて
dvdドライブが置けない

Antec P100だと5インチベイの上半分だけ
ラジエーターが占領するだけでdvdが設置出来る
902Socket774 (ワッチョイ bb87-qUWe)
垢版 |
2018/03/13(火) 04:02:32.95ID:wvyScEdb0
>>892
吸気は前面のみにしてる
2018/03/13(火) 10:34:18.58ID:VDF9FjJp0
Focus G Mini使ってる人いない?
使用感聞きたい
2018/03/14(水) 09:35:49.83ID:E7srhSts0
>>903
内部構造は可もなく不可もないが
ダストフィルターの仕様がクソで清掃メンテか非常に面倒
フロントはパネルと一体化していて取り外し不可
ボトムはケースひっくり返さないと付け外しが困難
トップはファンと一緒にネジ止め=フィルター外すとファンも外れる

個人的には半額でもお断りなレベル
2018/03/14(水) 11:19:18.61ID:2GlyRYxH0
>>904
ありがとう。
やはりダメか…
ミニタワーはサイズが中途半端なのかな。
評判のいいケースが無い。
2018/03/14(水) 20:45:20.44ID:kx+ya3pRM
ミニタワーは机の上に置くには邪魔だし不格好、机の下とかに置くならミドルタワーで良くね?ってなるサイズ感だから需要的にメーカーも力を入れにくそう
2018/03/15(木) 01:48:01.10ID:a8zUqS4s0
マイクロタワー、ミニタワー、フルタワー、東京タワー とかいろいろあるけど、悩むなー
908Socket774 (ワッチョイ 2b87-XxmA)
垢版 |
2018/03/15(木) 07:07:32.74ID:kro1qUxr0
Define R5で水冷ラジエーターを天井に付けるために
5インチベイを外したのですが
この5インチベイの半分の高さでdvdを1つ固定出来る
金具みたいなのないでしょうか
デフォルトの5インチベイはdvd2台分の高さなので
ラジエーターと干渉する
2018/03/15(木) 07:09:49.50ID:VrHFMLHn0
>>908
ないので作って売れば50個くらいは売れるかも。
2018/03/15(木) 08:03:11.04ID:XiZjTMJM0
ぶっちゃけdfeineCってどうです?
HDDまったく使わないのでコンパクトで作りのしっかりしたものというとコレくらいしか自分の中で見つけられなかったんだけども
2018/03/15(木) 08:10:32.83ID:rwOKO7Dgd
>>908
あれ5インチベイつける為に上に天板と下のHDDベイで挟む構造だからただ一つ分のベイ部品作ったからそのままつけられる訳ではない。
2018/03/15(木) 08:48:17.59ID:tvj8hthA0
>>908
5インチベイなんかやめて外付けにすればいいじゃない
2018/03/15(木) 09:28:46.51ID:riFTFy690
>>910
個人的には良いケースだと思うし使っていて特に不満もないけど
人に勧めるようなケースではないな
小さいというのはメリットにもデメリットにもなるし
2018/03/15(木) 09:30:31.79ID:Y3Gr/fsJ0
>>910
他メーカーにあるかは知らないけどdfeineC自体は良いものだよ
前面ファンで長いビデオカードを直に冷やせるのがいいわ
上から12・14・12センチでつけると14の大風量を当てれる
2018/03/15(木) 11:11:41.71ID:xhz6Onav0
Fractal Design、角型メッシュと強化ガラス採用の「Meshify C-TG」にホワイトモデル追加
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0315/255836
2018/03/15(木) 12:04:40.09ID:qgluI6/T0
他のラインナップもあるのにわざわざ
Define Rxからベイ減らして
オリジナリティなくす意味が分からない
2018/03/15(木) 12:35:40.96ID:vjy762iMM
>>916
分かろうが分からなかろうが、ソレがメーカーの裁定だから受け入れるしかない。
気に入らないなら個人的に買わないだけ。
オレ個人としては先日R5の在庫を使い切ったので、また在庫しようか思案中(つまりR6を買う気は欠片も無い)
2018/03/15(木) 16:53:50.52ID:tvj8hthA0
エアコントローラも手動から自動へ、光学ドライブも衰退
デジイチやスマホのバックアップはBluetoothやWiFi、クラウドへ移行する中
一体何に5インチベイが必要なんだ
2018/03/15(木) 17:06:56.21ID:Dvsiep/FM
余った配線を突っ込む場所
2018/03/15(木) 17:09:57.41ID:72sy6f0m0
電源カバーでええやん
2018/03/15(木) 17:36:56.45ID:kjQ32iJu0
>>918
PCパーツ入れる引き出しよ
2018/03/15(木) 17:57:07.12ID:Sj4JgL2EM
>>918
お前の知ったこっちゃない。
いる人にはいるし、いらない人にはいらない。
ただそれだけのこと。
2018/03/15(木) 18:43:21.28ID:lLkdkz7c0
>>918
5インチのFDD入れてる
2018/03/15(木) 19:11:58.04ID:XiZjTMJM0
正直いらないよな
時代遅れ
2018/03/15(木) 19:44:39.49ID:lPBvAKvK0
dvdやBlu-rayはまだ見る
2018/03/16(金) 00:11:13.70ID:Jjt3V91A0
R6紹介されてたゾ

https://www.youtube.com/watch?v=xfO_Vd311lc
2018/03/16(金) 02:06:23.87ID:fwjiIorZ0
>>917
フジテレビ?

>>918
USBのC
2018/03/17(土) 04:05:28.04ID:zJp5UA+AM
>>910
それならminiじゃだめなのか
2018/03/17(土) 04:10:31.02ID:4aPvnX3+M
nano sが話題にならないのはなぜだ
930Socket774 (ワッチョイ ab05-bGW5)
垢版 |
2018/03/17(土) 08:11:04.94ID:bBzHJ3VV0
>>926
5インチベイ欲しがるの日本人だけなのか
今後はどこのメーカーも5インチベイがあることを期待しない方がいいな
2018/03/17(土) 10:32:28.20ID:FYeMuLzV0
5インチベイは1つでいいのに
2つか0かの二択なのが納得いかない
2018/03/17(土) 10:33:42.50ID:YVqEYH4zd
>>931
R6あるじゃないか。
2018/03/17(土) 11:56:47.74ID:PRExIQDyM
>>932
R6は前2本しか取り付け出来ない
横二本、片方は板バネで挟むケースならまだしもドライブ本体を固定する出っ張りもない
固定できるのはファンコンやカードリーダーくらいだよ
934Socket774 (アウアウカー Sa09-2875)
垢版 |
2018/03/17(土) 12:15:56.34ID:DSAUgeQha
>>933
あれ?4本止めれるようになってない?
うちのとモデルが違うのかな?
2018/03/17(土) 12:54:33.40ID:T/jUM7He0
>>928
ATX入らんからなー
マザボの選択肢減っちゃう
2018/03/17(土) 23:34:36.53ID:FYeMuLzV0
>>932
ケース全般についてなので・・
ところで、Coreシリーズ(の1500)とdefine r5とだと
遮音性はどの程度変わるかわかる人いますか?
体感でも想像でもいいのでぜひ教えてください
2018/03/18(日) 08:32:28.07ID:sbDmuX2t0
>>936
Core 1100とDefine R5を使ったことがあるのですがCoreはないよりはマシって感じだったのに対してR5の方は完全にとは行きませんがだいぶ静かになった感じがします
もしかしたら排熱性能の差も影響しているのかも知れませんが…
2018/03/18(日) 09:10:48.52ID:Q5BE1VEb0
Core 1500使ってるけど全然うるさくはないな
上と横の14pファンの穴は塞いでるけど
と言うかこれもうディスコンだよね?
2018/03/18(日) 10:53:10.89ID:81URSLtU0
>>937,938
レスthx
現Core1500利用者です
枕元に置いてエンコードするようになったらファン(虎徹2)の音が気になるようになって買い替えを考えてるところで
silverstoneの kl-07bも気になりはしてるんだけど、あっちはレスなし
やはり定評あるR5のほうがいい気はしてるんだけど・・ちょっとデカい

>>938
define mimiはディスコンになってないのに日本流通無し
miniと迷って1500にしたのを激しく後悔中
2018/03/18(日) 11:53:02.21ID:Q5BE1VEb0
>>939
まあDefine系とCore系じゃ造りが全然違うからな
でも実際そこまで違いはないと思う

音が気になるんならNoctua辺りのファンに変えてみたらどうだろうか?
2018/03/18(日) 13:19:21.22ID:/yIZRSHrM
define nanoS買ってもいいか?
2018/03/18(日) 13:20:59.13ID:M/97bdFw0
どーぞ、どーぞ
2018/03/18(日) 21:16:56.91ID:tB6aG3TR0
R6もドアに38ミリのファンはいらないの?
944Socket774 (ワッチョイ d767-lQ2a)
垢版 |
2018/03/19(月) 03:44:11.94ID:irJAlqcW0
>>933
だいぶ前だからうろ覚えだが付属のネジ2本で固定できたぞ。ネジ間違えてないか
2018/03/19(月) 08:33:16.51ID:OHu9LTXO0
>>943
なんで38mmなん?
38mmってヒートシンクとかの障害物通すために静圧特化した高風量ファンだよ
当然煩いんでケースファンには向いてないのが多い
まぁ水冷なら元々が煩いんで更に煩くなっても構わないっちゃ構わないかもしれん
2018/03/19(月) 12:35:12.65ID:rBe7Eu+OM
>>933
俺はBDドライブ入れてるぞ
前のみでも左右4箇所ねじ止めすれば固定できてるぞ
2018/03/19(月) 13:09:06.00ID:XPcEG63ka
固定できても心の安寧は得られないんだろう
948Socket774 (アウアウカー Sa09-2875)
垢版 |
2018/03/20(火) 12:07:48.18ID:QXDKITEEa
多分933は片側2本もしくは左右1本でしか固定してない
2018/03/20(火) 13:17:31.75ID:tUHCU7u1a
BDとリムル箱が入らないと使い物にならねえな
2018/03/20(火) 21:08:36.17ID:gS4LfjFs0
光学ドライブなんて振動ゼロだから一本で十分
951Socket774
垢版 |
2018/03/21(水) 02:32:41.63ID:SXdcgzyF0
俺も全部のネジ止めないと嫌な派
特にS09J-Xを使っているから尚更
2018/03/21(水) 07:56:49.20ID:uKBb3+NN0
光学ドライブが振動ゼロ・・?
2018/03/21(水) 08:06:03.19ID:B3m4O3FT0
サンド伊達ちゃん理論だな
きっとペシャンコに潰したら振動ゼロ(だって動きません・゚・(ノД`)・゚・)
2018/03/21(水) 10:47:28.91ID:9XYvVgr90
OSインストールの時に床置きで光学ドライブ使ったけど振動ゼロだったよ
書き込みにしてもシーケンシャルならほとんど発生しないだろうと思ってるけど違うの?
2018/03/21(水) 12:38:41.30ID:4CnUyl69M
>>954
ディスクによっては偏心している個体もあるから、"1つ良かった=全てで良い"とは言えないね。
2018/03/21(水) 12:53:44.43ID:YT/N1CTh0
ブーン!
2018/03/21(水) 12:57:39.18ID:GOF3AS0x0
今時光学ドライブなんて使わないから振動ゼロだって事じゃないのか
2018/03/21(水) 13:07:08.37ID:CbvU3iwq0
DT260から.m2ts抜くのに必要なんだよ
2018/03/21(水) 14:28:44.89ID:mxOX2bZa0
引き出し付ってやったぜ!!!
2018/03/21(水) 18:19:23.58ID:i674pbBB0
>>958
詳しく
2018/03/22(木) 16:49:09.85ID:u7V6M1HMd
光学ドライブ不要!(キリッ
↑これのにわか感がすごい
2018/03/22(木) 20:13:34.51ID:lzk34AkV0
涙目だな
2018/03/23(金) 06:29:12.91ID:5hzIXWhXa
フロントのヘッドホン端子って
同軸ケーブルじゃないからノイズ拾いまくりだな
2018/03/23(金) 11:24:30.13ID:wS6ikK850
せやで
そんなこと気にする人はDACなり使ってるでしょ
2018/03/23(金) 12:01:19.26ID:Wlffhifbd
気になる人はサウンドカードとか別のにしているよね。
2018/03/23(金) 19:16:19.26ID:7y6uTd1rd
R6って光学ドライブつけた状態でH115iのラジエーターをトップかフロントに置ける?
2018/03/24(土) 00:34:18.40ID:lV4vlxL8d
>>966
H115iは確か280mmラジエーターだよね?
後部のケースファンが140mmのだと干渉すると聞いたが、ポンプへのホースが本体の光学ドライブ側にすると干渉するとも。
2018/03/24(土) 01:21:23.57ID:iWupjjrs0
Define R5で、組み立てたのだが、
フロントパネル用のケーブルをマザボのUSB3.0コネクタ
に刺すと電源が入らない・・・というかマザボ自体の通電しない。
外すと通電し電源が入る。
2018/03/24(土) 01:43:38.83ID:lV4vlxL8d
R5で組んでいてHDDケージの後部に冷却対策で上下共に140mmファンをマグネット固定のフレーム使って増設してみたが効果あるかな?
正面のファンと合わせて空気の流れを強制的に出来たらなと思ったんだが。
まだ組み立て途中だから完成して動かしたら温度見てみるけど。
2018/03/24(土) 10:20:04.10ID:81b3I6h0a
>>966
明日以降になるけどその設置方法で組むつもりだから結果わかったら書き込むよ
2018/03/24(土) 12:57:30.40ID:QQ5x5UGKd
>>967
まじか…H110iならって感じかもな
>>970
ありがたいです!
2018/03/24(土) 14:04:06.58ID:cStOLvgSM
後ろにファン付けるより
付属のしょぼいファンを換えた方がいい
2018/03/24(土) 14:54:09.39ID:lV4vlxL8d
>>972
付属のファンは撤去、全て購入した新しいファンに交換していますよ。フロント、リア、底面にサイド全部。
2018/03/24(土) 14:55:55.44ID:lV4vlxL8d
>>971
後部のファンは120mmか薄型ファンのなら140mmつくらしいです15mm厚のファン探してみては?
2018/03/25(日) 12:24:29.47ID:1bd+by4I0
>>971
ざっと試してみたけどフロントは特に問題なく設置できる

トップの場合はHDDラックを諦めて工学ドライブが17cm以下なら設置できそうです
ラジエーターを奥に下げた状態でベゼルからラジエーターまで約18cm
奥の排気ファンは下にずらせば取り付けたままでも大丈夫です
2018/03/25(日) 12:28:41.54ID:1bd+by4I0
追記
ホースは光学ドライブ側です
マニュアルにも書いてあるけどトップに取り付けた場合メモリの高さに制限が出る場合があります
2018/03/25(日) 12:38:17.30ID:1bd+by4I0
根本的なミスしました
私が試したのはH115i proです
サイズ的には少しこちらの方が大きいみたいだから多分大丈夫だとは思いますが
申し訳ない
2018/03/25(日) 15:16:27.30ID:OvzkYQUEd
>>977
ありがとう!
買おうと思ってたのがH115iproだったから丁度よかった
迷ってたけどR6買おうかな
2018/03/27(火) 03:26:34.92ID:pv0Cz1w50
R5のTitanium Greyが最強にかっこいい
980Socket774 (オイコラミネオ MMf7-OZKz)
垢版 |
2018/03/27(火) 20:26:00.43ID:xhCP5FB1M
R6てケーストップとマザボがあまりスペースがないな
今はクーラーにR1使っててトップにファンつけるとギリギリ干渉しない状態だが、NH-D15Sのでっぱってる側だと干渉するかな?
981Socket774 (ワッチョイ bead-qIVD)
垢版 |
2018/03/28(水) 09:42:40.36ID:L63YgO1X0
底面のダクトのせいだな
5インチベイもこれの影響で減ってる
2018/03/28(水) 09:46:24.46ID:CVmNKibcM
やっぱR5が最強なんだな
2018/03/28(水) 11:23:51.18ID:QxvQ0DliM
mini cのホワイトクソ欲しい
2018/03/28(水) 11:24:56.09ID:9vwh2IrO0
miniはmATXケースとしてはでかい方?
2018/03/28(水) 11:37:13.68ID:LRVKWAzd0
Define C TGがMeshifyみたいなスモークガラスだったら買いなんだけどなぁ
2018/03/28(水) 12:09:55.52ID:QViq7WfWM
>>985
スモークをクリアにする事は難しいけど、クリアをスモークにするんならフィルムを貼るだけでニアイコールにならん?
2018/03/28(水) 13:09:55.58ID:a9stcCfuM
>>984
通常のCはATXにしてはコンパクト、mini CはmATXにしてはでかいって感じ
Cとmini Cの差が小さいんだよね
2018/03/28(水) 13:31:05.61ID:9vwh2IrO0
>>987
サンクス
どちらも気になるけど違いは4センチの高さと多少のお値段か…
2018/03/28(水) 16:38:38.44ID:akk81wFt0
>>982
笑わせるなR5は結構な糞と思う
サイドファンつけると共振する
側面パネルは歪む
ケース付属のusbは使い物にならん
SSDトレイゴミ
配線する為の穴がうんこ

安物買いの銭失い
2018/03/28(水) 17:51:56.16ID:cIxRMOh1d
ケース上面のUSBが糞なのはR5だけじゃないだろう?
2018/03/28(水) 17:54:05.89ID:9vwh2IrO0
床置き前提なのかねどこも
ホコリがたまることもそうそうないから気にしてねえけど
2018/03/28(水) 18:06:20.78ID:AsHrqg4W0
>>989
じゃあお勧めのケースを教えてくれ。
2018/03/28(水) 18:27:58.53ID:fTeI2an30
オススメの次スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1522229230/
2018/03/28(水) 20:25:22.45ID:sDqcecWy0
ちょっと前にmeshifyに変えたばっかだけど、meshifyの白欲しくなってきた

最初から白も出せや
2018/03/29(木) 10:32:50.83ID:EvTWrqGu0
うめ
2018/03/29(木) 14:23:59.91ID:9Ef9n//x0
でんでんタウンで、6,安く買えた
2018/03/30(金) 00:51:56.13ID:ClekK6sia
2018/03/30(金) 01:02:43.11ID:619vs7OJM
2018/03/30(金) 01:09:53.14ID:RROCjiPha
2018/03/30(金) 02:05:02.05ID:hlOE2zYd0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 208日 10時間 30分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況