X



買い! なシリコングリスはどれだ? 26mg [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 19:52:04.59ID:gxVkHK6F
ここは良いシリコングリスや熱伝導シートを探すためのスレです。

次スレは >>950 が立ててください、無理な場合はアンカ指定

前スレ
買い! なシリコングリスはどれだ? 25mg
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1448357655/

●グリスを塗る時の心得
塗りにくいグリスもあるため、グリス用のヘラは用意しておく。

ヒートスプレッダなし → 厚塗りは避け、薄く均一に延ばすようにする。
ヒートスプレッダあり → 真ん中にハミ出ない程度の量を乗せて押しつぶす。

●グリスをふき取るには?
無水エタノール 薬局で500mlが1000〜1500円
ジッポオイル コンビニで133mlが350円
ブレーキクリーナー(電子機器用) ホームセンターで1000〜1500円
※300円前後の商品もあり
水抜き剤 ホームセンターで200mlが100円

●ふき取る紙&布は?
キムワイプ等の産業用紙ワイパー
ペーパータオル、コーヒー用のペーパーフィルタなどの不織布
ホームセンターで売ってるウェス(ペーパー

●粗悪品にありがちな特徴は?
・安い
・宣伝が多い
・中国製や製造国不明のもの
・製造メーカーが明らかでないもの(販売、取り扱いメーカーでなく製造)

●良いグリスの特徴は?
・塗りやすい
・冷える
・蒸発しにくい
・スッポンしない
・拭き取りやすい
・分離しない
・安い

●よくネタになるグリス ※良いか悪いかは関係ない
AS-04 AS-05
Thermal Compound ZERO
SCH-20 SCH-30
益多潤(TK-P3)
WideWork WW-7762
Scythe GELID GC-EXTREME
Thermalright CF3
PA-080
Valuewave SG-77010
TC-1996
G-751 G-747
親和の銀グリス
Liquid Pro
Arctic Cooling MX-4
2Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 19:57:39.49ID:gxVkHK6F
●国内グリスメーカー
サンハヤト
 http://www.sunhayato.co.jp/
信越化学工業
 http://www.shinetsu.co.jp/j/

●海外グリスメーカー
Arctic Silver
 http://www.arcticsilver.com/
Arctic Cooling
 http://www.arctic-cooling.com/

類似社名の存在について
ttp://www.silicone.jp/j/news/060825news_china.shtml
> 当社社名の「信越」およびブランド名の「信越有机硅」と同じ名称を使用した社名の企業が中国国内に存在しています(下記参照)。
> 社名は酷似していますが、当社とは一切関係ございませんので、お知らせ申し上げます。
>
>      ■該当会社名1
>         中国語表記:
>         所在地:中国・広州市
>      ■該当会社名2
>         中国語表記:東莞市信越硅材料有限公司
> (東莞信越有机硅化学工業有限公司)
>         所在地:中国・東莞市

Arctic Silver 5の熱伝導率なら、実際には1W/mK未満みたいね。
何度も既出のリンクだけど、ZM-STG1との比較もされてるよ。
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3735
ZM-STG1は予想通りというかドライアウトしたそうな。
これでは比較以前の話かもしれんのう…。
文中のCoolingFlowってのは、昔やった試験の際に出てたチョンメーカーですな。
今はサイト自体がリンク切れて無いみたいだけど。

Liquid Proはグリスではありません注意して下さい
よく調べた上で使用して下さい
http://www.coollaboratory.com/en/products/liquid-pro/

マニュアルその他
Coollaboratory(本家)
Manual - English
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/manual_liquid_pro_englisch.pdf
Safety data sheet
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/safetydatasheet_liquid_pro_englisch.pdf
Compatibilty List
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/compatibility_en.pdf
親和産業(日本語マニュアル)
ttp://www.shinwa-sangyo.co.jp/images/doc/manual_liquid_pro_japanisch.pdf
3Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:01:34.80ID:gxVkHK6F
Coollaboratory Liquid Pro - How to install within 2-3 minutes
ttp://www.youtube.com/watch?v=qFhbqiFh9Us

Coollaboratory Liquid Ultra - How to install within 2-3 minutes
ttp://www.youtube.com/watch?v=3N3D1zaeJoU

Coollaboratory Liquid Ultra - How to remove within seconds
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z4v3k47Pdbw
4Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:02:05.82ID:gxVkHK6F
保守
5Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:05:13.98ID:gxVkHK6F
保守ですよ
6Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:06:15.07ID:gxVkHK6F
保守せねば
7Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:06:39.59ID:gxVkHK6F
保守するのだ
8Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:07:09.04ID:gxVkHK6F
保守するぞ
9Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:07:35.58ID:gxVkHK6F
保守しなければならない
10Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:08:32.11ID:gxVkHK6F
保守とはよろこび
11Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:33:56.45ID:f9UUGSSk
>>1
12Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 20:45:09.75ID:/IX3mq/9
>>1さん乙です。
保守ついでにテンプレ改良案だけれども
『たまにしか自作しないのに専用グッズを買いたくない場合
グリス専用ヘラのかわりに、コンビニのスイーツを買ったときについてくるスプーン
グリスを拭き取る薬剤のかわりに、?????
拭き取る紙のかわりに、キッチンペーパー』
とかどうだろう?薬剤の代わりは何とも思いつかないので何か思いつく人いたらよろしく。
13Socket774
垢版 |
2017/08/14(月) 23:14:04.88ID:vw05nuIv
自作のたびに考えなしにAS-05使ってきたけど
今はもうMX-4が性能超えた?
14Socket774
垢版 |
2017/08/15(火) 17:08:47.44ID:1sWeWnBF
あと、ウェットティッシューの中にも効果抜群のがあるよ
15Socket774
垢版 |
2017/08/20(日) 21:02:38.68ID:anXFJPz9
ほしゅ
16Socket774
垢版 |
2017/08/31(木) 23:17:40.60ID:8hOaK7Di
amazonで一番安いMX-4買ってみた
パッケージが他と違うから心配だったけど普通に冷えてるみたい
センターうんこ i5-7500 虎徹mark2 室温25℃ アイドル28℃ OCCT50℃
2017/09/01(金) 12:12:35.27ID:X3BBUHuw
>>16
MX4はパッケージがけっこう代わってるみたいだな。
18Socket774
垢版 |
2017/09/22(金) 07:50:25.67ID:bHUeR7Qv
ツクモexでグリス袋詰大安売りしてるぞ急げ
19Socket774
垢版 |
2017/09/22(金) 19:18:31.71ID:64vAyk/Q
実験装置作ってDX1と昔ながらの東レ・ダウコーニングTC-5022を性能比較してみた
DX1のほうが性能はいいけど、十分薄く伸ばせられれば性能に大差なかった
20Socket774
垢版 |
2017/09/22(金) 19:25:10.95ID:64vAyk/Q
信越の特許を参考にダイヤ粉やらグラフェン粉やらエポキシレジンやらシリコンオイルやら
いろいろ混ぜてみたけど、TC-5022にすら性能が及ばない
どうもエーゼットのシリコンオイルがだめっぽい
21Socket774
垢版 |
2017/09/22(金) 19:32:04.83ID:64vAyk/Q
ダメ元でコーナンで買ったエースのシリコンオイルでグラフェン粉をとろとろに溶いたものを
TC-5022に少量混ぜてみたら、DX1で4℃上がるところを3℃くらいに抑えられる感じの性能になった
しかもかなり柔らかくて、薄く伸ばしても切れたり分離したりせずいい感じ
近いうちに1700Xで実機検証してみる

ちなみにDX1に混ぜると、薄く伸ばすと分離して性能低下しました
22Socket774
垢版 |
2017/09/23(土) 09:27:49.77ID:88pEwhS9
>>18
うーん
https://i.imgur.com/mnOsrJE.jpg
23Socket774
垢版 |
2017/09/23(土) 18:38:55.28ID:ou6+AlBq
36mm角のヒートスプレッダで150Wの熱を、0.05mm厚のグリス両端1Kの温度差で伝えるには
熱伝導率が5.8もあればいいんだよな

ということでJP-DX1から>>21のTC-5022グラフェンミックスに変更して下がった1700X@3.8GHzの
CPU温度は高負荷時で0.08Kだけでした

ちなみにどちらもクーラー取り外して確認したらグリスは非常に薄く均一に付着していました
24Socket774
垢版 |
2017/09/23(土) 22:54:16.43ID:SZA3F3Ev
>「調べてみたら、1本400円で売っていたグリスも普通にありました。
>バックヤードで我々が梱包していますが、袋ごとにそこまで厳密にパックしているわけではないので、
>好みのブランドがたくさん入っているものを探すと楽しいと思いますよ」。
25Socket774
垢版 |
2017/09/24(日) 23:41:23.73ID:3P+8kVDN
>>22
これベッドパッドの上かい?
26Socket774
垢版 |
2017/09/25(月) 16:29:54.46ID:qqUHh7hB
>>23
こんなところで書いてないで、blogなどで画像付きのページにまとめれば良いのに。
たまにドライアウトとかなるけど、厚塗りと薄塗りでどれくらい差があるか?とか媒体となるシリコンオイルやその他媒体だと
どんな風かとかとか。
27Socket774
垢版 |
2017/09/26(火) 12:10:47.58ID:mzrQvQjN
MX-4の会社で放熱シートも売ってるけど
https://www.arctic.ac/worldwide_en/thermal-pad.html

熱伝導率6.0W/mKだけど中華製なのに値段が高い
3.0W/mKだけど面積当たりの値段が1/4の3Mのと迷うわあ
用途はm.2のSSDにつけるヒートシンク用
28Socket774
垢版 |
2017/09/26(火) 21:31:10.54ID:Pnt2h4eT
>>27
m2のチップの放熱なんてヒートシンクの大きさのが律速になると思うけど、熱伝導率が高いに越したことはない。
29Socket774
垢版 |
2017/09/27(水) 10:41:39.33ID:vjfsNKw7
>>28
レスありがとう
ならとりあえず3Mで試してみて、それで不都合がでるならArcticのにしてみるよ
Arcticのは中国からの個人輸入で半月かかるしね

ヒートシンクはm.2用のペタッとしたやつじゃなくて、22×22×10mmのを3つくくりつける予定
30Socket774
垢版 |
2017/09/27(水) 16:41:33.53ID:TzOBUU3L
Widework WW-TP7020 12 W/m・K 842円
パッドならこれをさくっと尼で買えばいいんじゃね
31Socket774
垢版 |
2017/09/27(水) 21:12:21.32ID:Xd5cgiVy
もういっそ両面テープで
32Socket774
垢版 |
2017/09/27(水) 22:18:59.95ID:UDPGFspR
>>30
微妙に横幅が足りないから万一のショートが心配かと
33Socket774
垢版 |
2017/09/27(水) 22:41:04.62ID:e8PNv+OY
3Mの両面テープってめちゃくちゃ強力だったと思うけど貼り直しとか出来るのかな。
34Socket774
垢版 |
2017/09/27(水) 22:45:03.09ID:TzOBUU3L
>>32
ショートなんかないない
http://www.gdm.or.jp/review/2016/1105/183443/attachment/ssdheat_204_1024x768
普通の人はサーマルパッドなんかつかわずに熱伝導両面テープで貼るだけやで
このスレ的にはMX-4ぬってくくりつけるをやってほしいが
35Socket774
垢版 |
2017/09/28(木) 00:00:51.73ID:VKjxbucv
>>34
もしショートしてぶっ飛んだらお前が保証してくれるんならやるけどな

てかそんな一時の実験写真をドヤ顔で出されても(´・ω・`)
blog記事とか読むとショートに気を使ってアルマイト加工のヒートシンクを選んだりしてるねえ
36Socket774
垢版 |
2017/09/28(木) 15:58:01.00ID:6W5sW2yF
>>35
すべて自己責任だよ
それも分からずこの擦れに来てるなら
あれだな
37Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 05:41:16.41ID:PS3dwSDO
>>36
だからやらない、って言ってるん違うか

てかその理屈が通用するならショートしないって断言する方もおかしいやろ
38Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 10:54:41.43ID:vshqmUaM
せやな、心配ならチップ全体養生でもしとけば
39Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 11:44:10.74ID:r2X3k6JP
PHM2-256GBにアイネックスのHT-10だったかの熱伝導シートとArcticのVGAクーラー付属のVRM用ヒートシンク貼り付けて使ってたけど
GC-EXTREMEにしたら高負荷時56度くらいだったのが48度くらいに下がってビックリだった

熱伝導シートの類がいかにクソか分かったわ
40Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 12:46:09.76ID:nXYEtUJS
俺も殻割りの時と同じ感じに中央にMX4、縁に黒シラで着けてるわ
41Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 13:28:25.35ID:1foLSOVX
勿論そうなのだけど、固定がな。
植木用の絶縁した針金とか使えばいいのだろうけど。
gc-extremeはカッチカチに固まるから大丈夫かな。
42Socket774
垢版 |
2017/09/30(土) 01:15:47.02ID:AXiseEqQ
29だけど、>>39を見てとりあえずグリスでやってみようと思った
もともと放熱シートはあまり信用してなかったけどm.2では固定に難あり、だけどここまで違うんじゃあね

タイラップでくくってみて、だめなら放熱シートを検討する
GC-EXTREMEはカチカチになるってのが、万一の時ヒートシンクを剥がせないと保証対象外になる恐れがあるんでやめとく
43Socket774
垢版 |
2017/09/30(土) 06:43:56.41ID:hewDlNtC
結束バンドが熱で劣化して切れた時に、
ヒートシンクがポロッと落ちたら怖いね
44Socket774
垢版 |
2017/09/30(土) 10:52:50.77ID:AXiseEqQ
>>43
m.2用ヒートシンクでよくあるシリコンバンドも同じだと思うからそうした
あれも粘着性のない放熱シートに押さえつけてあるだけだから
45Socket774
垢版 |
2017/09/30(土) 11:55:29.65ID:tMOuTtR+
GC-EXTREMEがカチカチってここではよく見る気がするが当然性能劣化するって事だよな…?
サブ機のCPUとクーラー換装してるビデオカードもGC-EXTREME使ってもう最低三年は経ってると思うけど無問題なんだが
46Socket774
垢版 |
2017/09/30(土) 12:33:51.09ID:5YhXFWWj
GC-EXTREMEは劣化しにくいって謳い文句じゃなかったっけ
使ってるけど、半年に一度くらいはクーラー外しちゃうから
劣化具合がわからん・・・
47Socket774
垢版 |
2017/09/30(土) 21:48:58.78ID:m7g3W+n0
直接空気に触れる部分はカサカサのカチカチになるけど、内部はオイルが浸透してるから大丈夫だよ。
自分は本当に少しだけ他のグリスでオイルを足して使ってる。
48Socket774
垢版 |
2017/10/01(日) 09:52:33.46ID:NPW6jY+f
>>34
>>42
M.2はチップ同士の高さが微妙に違ったりするんで
グリスだと接触不良を起こしかねない、そうなるとヒートシンクがただのオブジェになる
効率が悪くても熱伝導シート一択、てのが普通、まあそれでも壊れることはないから止めはしないが
49Socket774
垢版 |
2017/10/01(日) 11:18:34.34ID:pTRLX5rl
GC-EXTREME信越とちがい
乾いたら塗り替えが必要
50Socket774
垢版 |
2017/10/01(日) 15:36:11.14ID:QOm5Bmlf
GC-EXTREMEは何度も出ているけど製品にバラツキあるでFAだったかと

スレ読んで2年ぐらい前に付けたヒートシンク外してみてみたけど俺のは平気だった
が、ねっちゃりしていて逆にスポッン怖かったよ
51Socket774
垢版 |
2017/10/03(火) 07:44:37.11ID:nIzuBpl9
AS-05って数字だけ良くて実際のテストじゃいつもゴミのような
52Socket774
垢版 |
2017/10/04(水) 20:42:48.83ID:nTCJyujr
前にGC-EXTREMEで3年放置したらドライアウトしてスッポンしたな

固着するまでの期間は1日辺りの起動時間によるんじゃないかね
53Socket774
垢版 |
2017/10/04(水) 21:12:20.14ID:+Rq7H+YS
>>51
アレ、ほぼ銀粉だけだから。性能が出てないのは塗り方失敗してるだけだろ
むしろ、銀粉より安い材料費でなんとか性能出そうなんていう商材が後から出てくるほうが頭イタイ
54Socket774
垢版 |
2017/10/04(水) 21:14:18.03ID:+Rq7H+YS
なんか言い方がおかしかったな。なんとか性能出そうとして失敗してるグリス、な
55Socket774
垢版 |
2017/10/05(木) 07:14:28.25ID:l3CQohXo
いろいろネットで比較記事見たけど、熱伝導率が5W/(mK)以上もあるグリスで2Kとか差が付くのは、
よっぽど塗り方が下手か結論ありきの提灯かそんなところだと思う
56Socket774
垢版 |
2017/10/06(金) 18:58:19.68ID:Atcgjhgb
AS系は出たときは目からうろこの性能だったけどね(コア温度の低さに目を見張った)
でも出てからかなりの期間たってるのに一線級ってのがすごい製品
今でもほぼ遜色ないです
57Socket774
垢版 |
2017/10/09(月) 08:02:24.73ID:+FxM3Yan
MX4でいいよ
58Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 05:13:08.25ID:ApXegZd/
うす!
軸受とシャフト部分の摩耗を防ぐのと、抵抗の減少に効果のあるオススメのグリス無いですか?
ちょいちょいスペックを超えた重い荷物を運ぶので摩耗し易いんです

ご教示よろしくお願いします
59Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 12:55:00.91ID:EfButdkW
ここは自作PC板だよw

グリスは用途によるから最適なものを選ばないと意味がない。
60Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 13:49:58.97ID:+mZNh3kx
100%絶縁出来る安いグリス教えてください。
CPUの殻割り時に使用したいです
61Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 14:01:03.90ID:pi1mAUt4
>>60
元から入っているのでいいのでは
62Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 14:35:23.32ID:+mZNh3kx
>>61

CPUクーラーなんかに付いてるやつは100%絶縁出来るか
自分的に不安なので、アマゾンで安い白グリスを買ったら
「※導電性は非常に少ないですが、リード線・回路・端子間などに付着しないようにしてください。」
と注意書きがあって、また別のを探してるとこです。

一応アマゾンでAKEIEというメーカーの「シリコングリス 熱伝導グリース 絶縁タイプ」というのを見つけましたが、
それでも100%完全に絶縁出来るかっていうのが不明なんで、ちょっと色々迷ってるとこです。
モノタロウっていうとこに絶縁グリス的なの売ってますが、微妙に高いという印象です。
63Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 14:45:22.15ID:pi1mAUt4
>>62
不安な所は絶縁耐熱カプトンテープなどでマスキングするんだ
64Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 14:57:14.17ID:+mZNh3kx
>>63

テープは難易度高そうですね
65Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 15:08:08.90ID:pi1mAUt4
>>64
kabyなどは四角を2つ貼ればよかったはず
難易度って何につかうの?
66Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 17:09:47.21ID:CRWiHp12
>>62
東レダウコーニングのTC-5022はそこそこ高性能で元はそんなに高価ではないはずだが
1.5gシリンジ入りのボッタクリ商品しか普通には売ってない
e-bayだとそれらしき商品がかなり安く出ているね。本物かどうかは分からんけど
67Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 09:48:20.38ID:vPAkGa8v
>>65
7920Xを殻割りして、下の画像の白い部分を絶縁グリスで済ませたいと思ってるのです。
まだCPUもマザーも持ってなくて、8700kも出るしまだ色々迷ってるので7920xを買うと
決めたわけではないですが、安く済ませられる物から入手しておこうという感じです。

http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/f/5/f5cf87e4.jpg
(画像は誰かのブログのです)

>>66
なんかAKEIEの絶縁グリスでいいような気がしてきました
68Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 10:55:55.54ID:D1XEDybn
>>58
ホームセンターに売ってるモリブデン入りのオール環境対応グリスがおすすめやで
69Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 11:17:27.42ID:P/Zl52bv
>>67
そんなんだったら紫外線硬化接着剤でいいような
スマホ割れた時に自分で直す用のUV LOCAがebayで激安で売ってるよ。国内はボッタクリが多いけど
固まると粘着性のあるぷよぷよした感じのゲル状になる。常備しておくと何かと便利
固めるのに365nmのLEDランプとかがが要るけど
70Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 17:09:10.48ID:WcypgF8I
溶剤の有無と導電性の有無だけ確認できれば何でもいいかもね
71Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 18:29:29.20ID:D1XEDybn
どこかのサイトでグリスの導電性テストが書いてあったけど、導電性グリスも含めて全く導電しないと結論出てたよ
72Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 18:47:39.31ID:rI/JRmd8
なんで絶縁グリス?バスコークでも塗っておけばいいだけじゃん
もう少し出費できるならシリコンシーラー
73Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 18:48:39.45ID:drE5wYAZ
乾電池と豆球でテストしたやつ?
74Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 22:43:12.05ID:RGJ3uVnB
> ヒートスプレッダあり → 真ん中にハミ出ない程度の量を乗せて押しつぶす。

この量の加減がどうしても分からないんだが・・・
少なすぎないかいつも不安
一旦持ち上げて広がってるか確認したら空気入っちゃってダメなんでしょ?
75Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 22:48:33.42ID:vxC2uzB0
適量もわからないよね。難しい。
76Socket774
垢版 |
2017/11/04(土) 22:04:25.75ID:xRJO90SD
>>74
何度も付けては負荷かけて温度測定
私はいつもそうやってデータ取りして咲いてkな量を決めてます
77Socket774
垢版 |
2017/11/05(日) 00:40:55.90ID:gagoQBej
>>59,68
Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
CPU用のグリス塗ったら全然回転しなくて泣いた
名称変えてほしいわ :・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・え〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
78Socket774
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:28.89ID:kqyAZIu1
Thermal GrizzlyのKryonautとHydronautって常用にはどっちがいいの?
使い切りサイズで単価安いから興味ある
量多くてもそんな使わずダメにしちゃうこと多いし
79Socket774
垢版 |
2017/11/10(金) 13:05:03.82ID:aCZsrETI
>>78
それを検証して書き込むならまだわかる
80Socket774
垢版 |
2017/11/26(日) 12:29:24.08ID:8aFS3K02
マーガリンでも使ってみるかな
81Socket774
垢版 |
2017/11/26(日) 23:25:01.47ID:dwus2wS2
押さえつけてヒートスプレッダが湾曲するIntelならウンコ盛りの方が良さそうだけどAMDだったら満遍なくできるだけ薄く塗ればいいよね
82Socket774
垢版 |
2017/12/05(火) 14:25:28.47ID:qrp+6Amb
Scythe GELID GC-EXTREME 2年ぶりにあけたらかちかちになってた
83Socket774
垢版 |
2017/12/05(火) 18:11:08.36ID:scWyvy4I
>>82
プラスに考えるんだ、2年程度でカチカチになるようなグリスを処分できたと。
5年以上放置してるグリス、結構あるけど…クーラーのオマケのやつ。
クラマスのはグリスシートみたいな硬さになってた、
サーマルテイクのはキャップ付近がガムみたいに…
AS05はこないだ普通に使った。
84Socket774
垢版 |
2017/12/07(木) 15:19:59.45ID:37k9MSYp
サイズの灰色のやつは今でも使えたな
85Socket774
垢版 |
2017/12/07(木) 16:18:08.96ID:xYne7uZ/
確認の為にGC-EXTREME出したけど変化無くネチョってる@1年半
86Socket774
垢版 |
2017/12/09(土) 01:51:02.13ID:nOIsbyy5
俺も気になってGC-EXTREME確認してみた
以前と硬さは変わらず@3年半
87Socket774
垢版 |
2017/12/25(月) 18:14:22.61ID:9ZQAzqUv
DX1なんだけど、半年で急激に性能低下しやがった
アイドル温度が数日前30℃前後から38度前後まで上昇
さすがに差がでかすぎるからダメ元で塗り直し実施(最初はドライバ類疑ってた)
外したら良い感じに薄く塗れてた
薄すすぎんのか?と思い前よりちょい多めに塗り直して起動したら治りやがった。
また同じ症状になったら投げ捨てる。
88Socket774
垢版 |
2017/12/29(金) 02:48:35.00ID:uLqsUbEz
http://ascii.jp/elem/000/001/610/1610990/?topnew=1
ノズルの中に残るグリスが勿体無い気がする貧乏性
8987
垢版 |
2017/12/29(金) 10:09:13.68ID:0pX6+/kZ
塗りなおしで32℃前後まで下がったのが現在36℃前後…
このク〇グリスが!
90Socket774
垢版 |
2017/12/29(金) 11:54:02.89ID:z7DE4syU
2015年の8月に購入したMX-4 20g(2300円くらい)が微妙に分離してきてる。
こうゆうとき注射器タイプだと混ぜるの大変だなぁ・・・。
いつ購入したか確認したらいま40gの1320円で買えるとか安すぎ。
91Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 09:19:16.73ID:gSl7xDoh
MSI 980Ti Gaming のGPUグリス塗りなおしたら温度が上がってしまったよ
薄く伸ばしたのがまずかったかもしれない
GPUクーラーってCPUクーラーと違って、当たり面がザラザラしている感じだから
てんこ盛りでダイからはみ出るくらいまでグリス盛ったほうがよいのかな
92Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 13:23:35.28ID:pB6cEbDP
正直、初期では薄塗りの方が温度が下がるだろうけど、さ。
半年に1回は塗り直します!って人じゃ無ければ、ある程度厚く塗った方が安定するよ。
93Socket774
垢版 |
2017/12/30(土) 18:13:54.27ID:gSl7xDoh
>>93
なるほどね。今度厚塗りしてみますわ
94Socket774
垢版 |
2017/12/31(日) 01:45:58.29ID:1X4nyPTI
ノートPCのファンから凄い異音がするんで
シリコンスプレー吹き付けならが掃除機で吸ってやった
汚れ落ちた上に軸回転も滑らかになって、すこぶる静かになったわ
95Socket774
垢版 |
2017/12/31(日) 11:53:17.09ID:daKGj8PD
ヘノム955BEでサブ機を作ろうとして
シリコングリスが無い事に気付き
ガレージからワコーズのシリコングリスを持ち出し
代用した馬鹿は私です

尚、今のところ安定している模様
96Socket774
垢版 |
2018/01/01(月) 01:00:40.75ID:gMiHDDZ+
>>22
遅レスだけど、俺も12号店でグリス袋詰め放題で500円で買ったから、どの辺がうーんなのか教えて欲しい。
元々、グリス詳しくないから、よくわからず、袋詰めして買ったからさ。
画像と同じグリスだけだった。
97Socket774
垢版 |
2018/01/01(月) 12:37:08.46ID:QV1JaMEF
EVERCOOLが半数占めてる辺りじゃね
98Socket774
垢版 |
2018/01/06(土) 18:13:47.07ID:dQH3smgZ
熊のKryonautはいいな、やっこいから半日くらいで馴染む
Hydronautは…AM4から外す時にスッポンするかと思ったw
99Socket774
垢版 |
2018/01/08(月) 18:31:49.79ID:MZ9Kw11H
CPUファン掃除ついでにグリス塗りなおしてみた
2℃くらい下がった感じがする、気持ち程度だけど
100Socket774
垢版 |
2018/01/08(月) 21:10:48.74ID:kzJNmN2y
>>99
それはグリスのせいでは無くてヒートシンク上の埃がとれて放熱が上手く行くようになったからじゃない?
101Socket774
垢版 |
2018/01/09(火) 18:07:56.83ID:0Zsb1iUk
7年前に買った未開封のCF3があるんだけど使えるかな
102Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 15:10:14.63ID:FCI5bgak
>>101
保存状態によるんじゃないか?でも7年だとなあ・・・。
103Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 00:01:05.91ID:0YWf0jJ0
開けて少し出してみたら固くなってる様子もなかったから使ってみる
104Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 16:17:57.98ID:Xklf7Wbm
Liquid Pro?
https://www.aliexpress.com/store/product/p/231282_32655258188.html
105Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 16:34:00.37ID:bHjesm9H
今はリキプロよりクマメタルなんじゃないの?
106Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 23:23:22.32ID:yz10Vu+6
8年ものくらいのCF3使ってるけどもう終わりそうだわ
これ、もう売ってないんだよなあ…
107Socket774
垢版 |
2018/01/14(日) 23:44:03.98ID:9WRVTqQz
>>106
クーラーには普通に添付されてくるのに売ってないのね…
108Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 12:45:00.78ID:DyIRTcLP
サーマルライトのラインナップには普通にあるのに、サイズが代理店止めてから日本では売ってないのか?
優秀だと思うんだけど
109Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 23:15:43.15ID:kw00YyPb
やっぱり売れない=撤退、なんじゃないの?
なんか今グリススレ全然書き込みないし・・・。
くまメタル化ネタぐらいあるものかと思ったけどないからなあ。(殻割り系スレのほう?)
結局どれを選んでいいかわからない・・・。
110Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 01:30:54.11ID:BG15Uudz
ずっとAS-05な俺みたいなのもいる
111Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 02:35:50.31ID:QAtSrHOJ
もうなんか、熊のKryonaut使ったらもうこれでいいや感が…
ちっと高いけど。
112Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 13:10:00.83ID:NsOJYRSZ
クマは高い
俺はGC-EXTREMEを使い続ける
113101
垢版 |
2018/01/25(木) 23:38:53.97ID:4+Z81JO0
1週間くらい経ったけど普通に冷えてる
114Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 18:49:52.30ID:BSZU7DPX
「熊いいよね…」
「いい…」
AS-05から熊に替えたら8℃位下がってフイタ
115Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 20:51:15.63ID:x5oYImUP
発熱にも効く 熊の胆 ってすげーな
116Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 00:31:04.51ID:zfEMQ6S0
そろそろ買い換えようかと思ってたけどそんなにいいのか
熊にしてみようかな OC用てやつね
117Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 09:01:23.32ID:HIonXOKb
>>114
両方持ってるが流石に8℃は・・・
AS-05が塗りすぎてたんだと思う、アレ伸びないし。
さっくり伸びる熊が良すぎるんだ。
118Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 19:21:12.50ID:Wq6KPZYz
随分前にMX-4 20g買ったが、半分も減ってねぇ
年1でCPU、ビデオチップ塗り直したりしてるが
119Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 21:07:09.08ID:V2iVDod9
グリスは必要なだけ少量買った方がいいかな
MX-4は保存性いいけど

猛者は放熱用じゃないシンプルなグリスや液体金属にナノダイヤの粉をコスト度外視の量混ぜて究極のケミカルを自作しないのだろうか
120Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 20:40:55.69ID:Wr+U+r3r
>>117
量的には変わらないよ
どっちも米粒2か3位真ん中に置いてリテール乗せてるだけ
こんなに下がるとは思っても見なかった
もっと早く替えるべきだった
121Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 20:54:50.58ID:bWdPY08v
>>120
そうかー、リテールだと性能差出やすいのか。
うちもAS-05から熊の間にDX1買ったの後悔した…、量多いの買えただろってw
122Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 21:58:15.69ID:iTzogNPc
これをいうと論争になるんだけど、米粒は量が少なすぎる可能性も?
グリスの量や塗り方が諸説あってどれがベストやらわからないけど
123Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 22:32:10.19ID:2rvZYI8Z
せっかくですから毎年塗り替えましょう
124Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 03:41:11.51ID:1Vk9vmnj
>>122
海外の米と日本の米とじゃ粒の大きさが違う。
125Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 11:49:45.66ID:iRkz81a+
生米と炊いたご飯粒でも結構違うけどどっちの大きさ?
126Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 15:53:03.93ID:qxhgpsMU
BB弾くらい
127Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 17:08:24.95ID:9d6cVVsB
AS-05にしろ熊にしろブン回さなければそうは変わらないよ
128Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 23:14:15.25ID:rzoELJHQ
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――――――――★
129Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 22:23:17.39ID:NKGpiywJ
>>119
やったブログ読んだことあるけど、塗りやすさはそこそこで温度は最安グリスに負けてた気が。
130Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 22:21:36.55ID:6EEitFza
キンカンかオロナインが結構優秀らしいね・・・。
131Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 03:54:31.04ID:C3cZdekC
https://www.amazon.co.jp/dp/B076V4Y2SW/
これどうなん?
10W/mKすごいけど、うさんくさすぎるんだがw
132Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 01:35:28.00ID:JZ2o4fXu
>>131
胡散臭いのを買うと結局その後に胡散臭く無いやつを買いたくなるから
買わないようにしているw
133Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 13:11:58.35ID:/eWF7HFg
すごく…ラベル詐称っぽいです…


少なくともHALNZIYEのWebサイト見た限りでは
ラインナップに10W/mKのグリスは存在しなかった
134Socket774
垢版 |
2018/03/05(月) 12:38:38.09ID:M1Qyb8U/
RAYZEN 1800X 3.9GHz @1.35V
Le Grand Macho+TY143

1年ぶりにメンテでMX-4から熊Kyronautに変えてみた
IntelBurnTestの初っ端ガンと温度が上がる時でMX-4だと53℃、その後49℃で安定だったのが
Kyronautでは48℃、その後45℃で安定という結果
硬いという噂だったので湯煎してから使ったがトロトロに柔らかくなってセンターうんこ問題なしだった

https://i.imgur.com/xjSq4KY.png
135Socket774
垢版 |
2018/03/10(土) 05:29:22.94ID:AkXHJKUP
Ryzen7あたりはもう一年前のものなのか…
136Socket774
垢版 |
2018/03/20(火) 23:54:54.55ID:+LvT6M1F
TK-P3S
俺はずっとこれでウンコ適量盛かな、、冷える冷える
137Socket774
垢版 |
2018/03/21(水) 15:14:55.00ID:B2l4bVej
AMDなんだけどCPU側の古グリス拭き取る時
ソケットに着けたままと外してからどっちの方が良い?
138Socket774
垢版 |
2018/03/21(水) 17:00:01.37ID:lDnZUnR4
お好きにどうぞ
139Socket774
垢版 |
2018/03/21(水) 19:00:54.47ID:B2l4bVej
>>138
着けたまま拭いて大丈夫?
クーラー押し付ける方向以外の力に強くなさそうな感じがするんだけど
140Socket774
垢版 |
2018/03/21(水) 19:33:27.87ID:HmHruTR3
じゃあ外してから
141Socket774
垢版 |
2018/03/21(水) 20:44:39.35ID:B2l4bVej
>>140
それだとピン折りそうで・・・
出来れば着けたまましたいんだけどどっちがリスク低いんだろう
142Socket774
垢版 |
2018/03/21(水) 22:04:41.84ID:OtW3XH+Q
拭いてる最中に落としでもしたら目も当てられんしね
付けたまま以外したことないな。
付けたままに何のリスクがあるか疑問。
143Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 04:15:24.63ID:SrzXA/V0
つけたままふきふきで壊れた報告みたことある
144Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 10:44:01.36ID:c+cSthQo
ラクマの期間限定100ポイント使いたいからグリス買おうと思ったが全部中国産だった
相場は300円くらい
145Socket774
垢版 |
2018/03/22(木) 17:51:59.42ID:Mou//xMA
側面に垂れて拭き難い時ぐらいしか外さんかな
146Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 22:34:14.98ID:KeYOd7OX
昔はグリスなんて10円玉くらいの大きさの白い容器に入っていて
それを指で塗っていたもんだ。
それとは違うが、ツクモの店頭で98円のグリスを売っていた。買うのを忘れてしまった。
147Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 22:56:56.89ID:2y1Gccu+
たかちん印
148Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 23:22:39.13ID:ReKrXKSM
>>146
こんなの?(アイネックス PA-070)
ttp://www.ainex.jp/products/pa-070/
149Socket774
垢版 |
2018/04/03(火) 12:57:25.28ID:U/0I6aQH
グリスのレビュー見てると人によって結果が全然違うな。
まぁハイエンドクラスのグリスは(液体金属以外は)本来の性能に大差はないんだと思う。
レビューする人の塗り方と、グリスごとのやわらかさによって結果に違いが出てしまうんだろう。
個人的には、最後にCPUクーラーを取り付けるときにグリグリと押し付けるのが重要だと思う。
150Socket774
垢版 |
2018/04/03(火) 15:44:17.42ID:SpVwug26
CPUクーラー接触面の平滑度や、CPUヒートスプレッダとの面同士の密着度でも差が出るしな。
わずかな隙間でもそれがが多ければ、そこを熱良導体である金属で埋める液体金属がダントツ。
151Socket774
垢版 |
2018/04/03(火) 19:49:36.11ID:+5Po2Yg2
昔はグリスなんて自作系雑誌とかでも塗る時は出来るだけ薄く均等に延ばすという程度の言及しかなかったものだ。
実際買いに行ってもどこでも同じようなものしか売られてなかったのでCPU用の「グリス」っていうのは
一種類しかないものと思ってた人も多いだろうよ。
それが今では熱伝導率がどうとか何々が配合されているだの液体何ちゃらとか、
グリス一つで随分とマニアックになったものだとつくづく思うわ。w
しかも、今は塗り方にしても、べチャッと付けたり、てんこ盛りにしたりしている写真とか見ると
出来るだけ薄く均等に延ばさないでいいの?って不安に思うことがある。
昔の知識は今では役に立たないものだと思うことにしているが、
それでもどこか承服出来ない気持ちがw
152Socket774
垢版 |
2018/04/03(火) 20:36:55.70ID:8/qWtQYV
インテルだとヒートスプレッダが湾曲するから厚塗りするべきらしい
153Socket774
垢版 |
2018/04/04(水) 00:33:16.74ID:UdW4sIGo
だとしたら液体金属系しかないな。
154Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 13:17:58.13ID:S5HDJ8XC
昔は自分のレベルが低くてそういう記事しか身に入らなかったってのが現状でしょうね
MMXあたりから雑誌でもグリスは注目されてましたよ
155Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 18:04:07.04ID:ni3kzWfX
1にある
>ヒートスプレッダなし → 厚塗りは避け、薄く均一に延ばすようにする。
>ヒートスプレッダあり → 真ん中にハミ出ない程度の量を乗せて押しつぶす。
っていうのは盲目的に信じていいの?
156Socket774
垢版 |
2018/04/06(金) 18:06:06.03ID:57pOmZpL
いろいろな人が諸説いってるから、これだっていうのがどうにもわからないんだよね
157Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 09:28:25.54ID:o9HSOkPm
>>152
親和のグラファイトシートのレポートしてた人のサイトにそんなんあったね
ただ乗せてクーラー着けても真ん中が密着しなくて効果出ないと
158Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 09:30:38.82ID:o9HSOkPm
>>156
ぶっちゃけ個々の環境によりけりなんでしょ
接地面に個体差あるんだし
159Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 17:04:22.24ID:+Bufl2+5
クマメタルよりも熱伝導率高いもの見つけた
https://www.harima.co.jp/products/electronics/pdf/brochure18_26.pdf
接着剤だしグリスがわりになるかはわからないけど
160Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 18:12:30.78ID:oaZ3wutE
用途が違う
161Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 19:52:15.46ID:JT5gK6My
>>159
良いんじゃね?CPUの取り外しが出来なくなるから装着時のマザーと心中する覚悟で!
162Socket774
垢版 |
2018/04/12(木) 20:12:47.05ID:PzgZOMGF
成長した球根を引っこ抜いた時のひげ根の様に、ソケットごと基板のプリントパターンがもじゃもじゃ付いて来る!
163Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 11:17:21.44ID:RugU2NK7
>>159
自分でクマメタル比でって書いてるのに
なぜグリスがわりに流れた…殻割時に使うんじゃないのかよ
オーブンにぶちこんでCPUがどうなるかは知らんけど
164Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 12:42:58.23ID:ZmnVbWIM
>>161
AMDならスッポンで…
165Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 12:44:51.16ID:ZmnVbWIM
>>163
ソルダリングでも400℃1分くらいはしてるからヘーキヘーキ
166Socket774
垢版 |
2018/04/13(金) 18:43:25.42ID:B9zNJiMD
最大適用素子よりダイのが大きくね?
167Socket774
垢版 |
2018/04/21(土) 22:46:18.75ID:bMAdUums
>>155
でもノートpcとかってグリスてんこ盛りだよね
168Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 00:12:01.36ID:GBuoovI+
リキプロやサーマルグリズリーのような液体金属で脆化を起こす物以外で、熱伝導率の良いサーマルグリス、教えて。
169Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 04:01:01.15ID:e4tsYas/
リキメタパッド
ただし、昨今の大型CPUクーラー装着をしながらしっかりと溶融させるのが難しい。
170Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 10:55:18.17ID:fHgxzToS
>>168
お前にはこれで十分だろ
JP-DX1 熱伝導率16W/m・K
171Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 13:33:24.23ID:PIsfX1N4
JP-DX1は某ジャンク箱で100円で大量に売ってた
172Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 13:57:25.86ID:rJPvZpIW
JP-DX1って、JPっていいつつロシア&台湾製なんだっけ?w
173Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 14:07:30.90ID:eFCRm5JK
DX1って伸びがいまいちなせいか実際のパフォーマンスは上の下って感じだよな
ヒートスプレッダ付きのCPU用なら、よく伸びれば熱伝導率は5もあれば十分かと
すぐに乾いたり分離したりするのは論外だけど
174Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 14:33:14.99ID:wO8LC3IL
MX4で十分やろ
175Socket774
垢版 |
2018/04/29(日) 09:42:28.41ID:mWJD4brr
グリスに関して言えば、
液体金属じゃない熊シリーズの一番数字高いので良いんじゃね?
自分はMX4の20g買ったが、塗り直しても塗り直しても減りゃしねぇw
5gくらいで十分と悟った
176Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 23:48:31.51ID:N1FEvt1w
Athlon雷鳥とかXPの時代には注射器に入った
小容量のグリスでも何回も塗れた

今は塗る面積大きくなってそんなに回数塗れない
177Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 12:36:40.36ID:1G4EQsRC
>>175
自分もMX4の20g買ってCPUとかGPUとかチップセットとかサブマシンとか
全部塗り替えたけど半分以上残ってる。最近少し分離してきたのが気になる。
178Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 15:49:12.39ID:TabW5liP
安いチューブ入りの白グリスだけど使う前には
チューブモミモミして馴染ませてから使ってる
179Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 03:30:46.43ID:jVMcnLU1
MX-4でいいかと思ってたけどこのスレ読んでAS-05の方が良いんじゃないかという気がしてきた(MX-4分離報告を見て)
湯煎する手間を惜しまなければKryonautか
180Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 21:05:10.63ID:4OsXUEgN
AS-05も分離しないわけじゃないし今のは知らないけど発売当初購入したやつは
固くて塗りにくいは200時間慣らしが必要と書かれてるし今購入するなら別のでいい
んじゃないかなぁと思う。分離も最初の部分捨てるか多めに出して混ぜればいいと思う。
181Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 22:58:33.65ID:eFDbuq2Z
AS-05は99.9%が銀の微粒子(つまりほぼ「銀粉」)だから分離をきにするほどじゃないような
長年AS-05使ってる(その前はAS-02だったりもするw)けど、一度もショートしたことなんて無いし
銀だから導電性がーなんてのは、そもそも基盤にはみ出るほど沢山塗り過ぎるか?って事だしね
アルコールとかで伸ばすと簡単に塗れたりもするよ。クーラーセットする前にアルコールが揮発するの待つといいかも
(なお、当方はCPUのヒートスプレッダとクーラーの底面両方に極薄塗りしてる人です)
182Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:24:43.12ID:l4C+jvfZ
いやそのりくつはおかしい
含まれてる銀の純度が99.9%というだけだぞ
183Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:27:30.88ID:uTHEhC0o
銀のグラム単価を考えような
184Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:38:10.78ID:ypoJ3HdI
成型されたアルミホイル挟んだ方が冷えそう
185Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 23:41:09.53ID:eFDbuq2Z
>>182
おかしいのは俺の理解力であってりくつじゃないかとw
正直すまんかった。。。。でもJP-DX1より使いやすいのでコレにもどっちゃってるのよね
186Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 21:15:12.95ID:nHndBboy
>>179
クマ高いからなー
MX-4、GC-EXTREME、AS-05のうち、そのとき売ってたのを使ってる
187Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 19:45:08.15ID:yyusVElP
MX-4でいいよ適当にやっつけてもちゃんと冷える
188Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 20:36:14.96ID:IMEsOW6h
MX-4は、柔らかくてよく延びるから、センターウンコで簡単確実だ
189Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 21:32:26.09ID:8BJkqccN
グリスって技術革新おきないよね・・・
190Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 00:09:16.95ID:u4sPogZW
適当に熊買ってみたけど湯煎しないとダメなほど固いのか
191Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 20:56:06.01ID:tJ1rjQf4
でもグリス自体はハイテクの塊だったりするし
性能が天井につっかえてしまったんだろう
192Socket774
垢版 |
2018/05/09(水) 21:07:53.28ID:Ml0sQWaS
WIDEWORKの熱伝導放熱シート+CPUクーラーでCPU冷却して12年くらい立つけど何も問題なかった(E8600を定格だから動画エンコ時以外高負荷でななかった)
でもグリスを使ってたらもっと冷やせたんだろうなとも思う
シートのメリットは経時劣化で性能が下がらない、あとAMDだとスッポンしないことでしょうか
劣化の話もMX-4とかは8年劣化しないと謳ってますし、実際シートの優位性って現在どんなもんなんですかね?
193Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 10:37:31.38ID:hcSgx7io
>>192
12年も使えたのなら、あなたの環境では何の問題も無かったのでしょう。
OCしなければ、CPU温度が最大90度とかになってもまだ壊れるレベルじゃないし、危なくなったら自分でクロック下げたり
するので熱伝導シートでも問題ないのかも。

で、現在では液体金属になるグリズリーのシートが一番性能が高いけど、高性能グリスには敵わない感じ。
ワイドワークのだとかなり前のVertical-GraphitePro以上の熱伝導シートは出ていないのであまり代わり映えしてないですね。
194Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 22:10:37.80ID:VdWbnegS
ちょっと掃除ついでにクーラー触ってしまったら温度が見る見るうちに上がって落ちた
もともとグリスが少なめでぴったりくっついてたのがちょっとした衝撃で離れてしまったようだ
センターうんこはケチったらダメだな
195Socket774
垢版 |
2018/05/10(木) 22:19:15.26ID:qc+udd44
ミニマムスタートプランと、ライトスタートプランの差が、容量以外ないから、
ミニマムSIM2枚(現状のまま)、ライトSIM5枚(2枚から5枚へ)、
ファミリーSIM10枚(現状のまま)、ぐらいにすればいいのにな。
BIGSIMやイオンSIMなどもあるが販売チャネルが違うから気にすることはないw
196Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 04:43:53.36ID:dsvXQbo1
お前は何を言ってるんだ
197Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 09:52:52.34ID:WYgTJcT4
電源つけっぱなしで掃除してるのかな?まぁちょうど塗りなおす時期
だと思ってすっきりさせよう。うちのもそろそろほこりとかぶっとばさないと
いけないな・・・。
198Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 15:09:50.28ID:gO6eEmMC
懐中電灯を海外から買ったらArctic Silver Thermal Adhesiveが付属してきたんだけど…
これエポキシで接着したら取れないんだろ?
使うか悩むな〜
本体から部品が外せなくなるから…他にフツーのグリスを使った方がよさげだろうが温度はどっちが下がるんだ
199Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 16:23:22.77ID:EeQIz/mP
エポキシタイプは万力使っても外せなかったこともあるねw
接着したからと言って、熱伝導性が高まるってわけじゃないのでそのマザーと心中したいとき以外はやらない方がいいんじゃないか?
200Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 17:20:25.38ID:gO6eEmMC
うーんやめとくか
つーか説明ではもっと普通のグリスが付属してるはずだったのにこんなんありがた迷惑だわ
結構高いからその分値段下げれるよーな事だし…
2年前買った袋入りのショボ白グリスまだ固まってないかな?
201Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 20:14:39.89ID:lZEHU/nV
けっこう安い白グリスで信越シリコーン製のが良かったりしますよ
202Socket774
垢版 |
2018/05/12(土) 02:49:23.87ID:Yh6aPF58
PA-080いいよな
よく冷えるし長期間使っても分離せず優秀なグリスだわ
ただ数字を見るとスペックが地味だから話題にはなりにくい
WW-7783Dも名作だったんだがそろそろ取り扱い終わりそうな雰囲気
203Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 00:09:08.10ID:3/Nx41oS
Arctic Silver Thermal AdhesiveのA液かB液単体で使えないのか?
銀入りで性能良さそうだし使えるなら使いたいんだけど
臭いのが欠点
204Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 01:09:02.14ID:irLLTrRI
>>203
諦めて、M.2 SSDのヒートシンク貼り付けたりする用途に使えよw
A液、B液のどっちかだけ塗りつけても硬化はしないものの強力スッポン効果ありそうだぞ?
205Socket774
垢版 |
2018/05/13(日) 06:53:37.48ID:GX9YM+ZZ
大体そう言うときはどっちかが主成分でどっちかが硬化剤(必要な添加剤入り)
なので単独使用はしない方が良いと思う
206Socket774
垢版 |
2018/05/15(火) 15:29:44.56ID:qCfCJCGA
シルバーグリスを使っていて、中古CPU載せ替えのため外したのだが、
・指などが銀色になる(洗えば落ちるから特別問題はないが)
・指からCPUにまた色がついてしまう。またCPUからふいても色がおちにくい。
どこからかCPUの裏側にも色がついてしまいアルコールとキッチンペーパーでも色が落ちない・・・。
安くてもいいから中古で売ってもいいかなぐらいに考えていたが色がつくとさすがに売れないだろう。
銀グリスは長期的にやめることにした。まだ残ってるからあと2回ぐらい使えるから使うけどw
207Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 13:11:36.50ID:Oaah4+8O
色がつくとなんか問題あるの?と思ったけどどっちが表になるんだろう。
ヒートシンクあるほうが表だと思ってたけどそうするとピン当たるほうが
裏になるよね。
208Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 16:16:29.48ID:TizBXFaQ
Arctic Silver Thermal Adhesiveの使い道がないので割れたプラ部品くっつけたけどさっきパカって取れたわ
全然付かないなエポキシといえど
プラ接着剤ではないから仕方ないけど金属同士じゃないと付きが悪いのか
209Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 17:26:12.11ID:yOnMgiJI
>>208
多分、ある程度平面が出ているチップとヒートシンクみたいな平面の面同士をくっつける用途なので
同じような感じの接着でないとダメかもね。
210Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 22:13:10.19ID:TizBXFaQ
たぶん量が少なかったと思われ
もう1度たっぷりはみ出すくらい塗って隙間が完全に埋もれて周りも固めてるまでにしたらガッチリしてる
エポキシ部分はプラと同等の固さがあるから今度はイケるかな
211Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 02:07:05.39ID:j4FxWa+E
Arctic Silver Thermal Adhesiveは少し導電性があるようだな
ライトの基板を接着すんのに使うにはショートせんように要注意か…他に接着剤買うのも無駄だし慎重に使うけど
212Socket774
垢版 |
2018/05/19(土) 06:19:00.96ID:+1NLx7TN
メルカリかオクで売るという手もある
無茶は厳禁だよ
213Socket774
垢版 |
2018/05/21(月) 23:55:11.36ID:GGK7fKLz
インテル リテールクーラーのグリスの塗り方をまねて
注射器に入っているタイプのグリスから横三本で塗ってみたやつを、
久しぶりにはずしてみたら、わりときれいに広がっていて、自分の結果では良かった。
ただし端は少し開けたほうが良いようだ。一応広がるから。
214Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 10:55:22.93ID:nZgun6Yh
熱伝導率12W/m・Kの高性能グリス「ナノダイヤモンドグリス」がアイネックスから - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0622/267247
215Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 15:03:10.44ID:31FioLov
もう騙されません!
MX4で十分です!!
216Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 17:25:52.97ID:DhtJV3K7
いろいろなものが出てくるけど
やはり定番が安心
217Socket774
垢版 |
2018/06/29(金) 20:57:22.61ID:kNRH/KY6
冗談でアンチシーズ塗ってみたけどアリだな
218Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 15:16:01.84ID:IHJwBVnc
ttp://i.imgur.com/d32sMTC.gif
謎のgifを発見してしまった
219Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 16:36:51.17ID:6hrTm3mW
>>218
グロ画像
一度未遂したことはある
220Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 19:04:28.15ID:qRCd2iXe
10年ぶりに自作しようと思い立ち色々調べたんですが
諸兄方お勧めのMX4とやらを買おうと思い調べたら、それっぽい製品が複数の会社から出されていたんで
違いがわからず困惑しております。
このスレで言うMX4ってどれでしょう?
221Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 20:28:00.02ID:i4HlAz/H
ベレッタ・・・ではなくArctic CoolingのMX-4
222Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 20:31:56.43ID:1U6CBNiZ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71HamM7PzIL._SL1016_.jpg
この新旧パッケージいがいでのMX-4をみつけたの?
なんにせよ、このスレで言うMX-4はArcticのMX-4
https://www.arctic.ac/worldwide_en/products/cooling/thermal-compound.html
223Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 20:40:06.39ID:+3z27TGp
代理店名の表記だったり新旧デザインの違いや並行とか色々あるけど
これでいいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0UHLGZ
224Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 21:19:36.75ID:qRCd2iXe
ありがとうございます
和名の会社だったりそうでなかったりと困ってました
>>223ぽちります
225Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 21:41:07.15ID:UtOtCFit
MX-4人気だし今だと偽物もありそう
226Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 22:01:23.18ID:i4HlAz/H
デファクトと言うか、色々浮気しても結局MX-4に戻るんだよね
手軽で塗りやすい、適当なライン塗りでも失敗が無いってのが良いかも

数年前にCPUクーラーだの簡易水冷だの何が冷えるか試した時に
20gシリンジを買ったが、今は1〜2年に1回のシステム入れ替えで使うくらいで
まだ3割ほど残っているというねw
227Socket774
垢版 |
2018/07/01(日) 23:19:28.60ID:4uIoLT7r
MX-4は柔らかくて良く広がるから、センターうんこ盛りで簡単確実
誰が使っても「おおむね良し」だ
228Socket774
垢版 |
2018/07/03(火) 20:18:48.68ID:Vwr5uuh8
GERID GC-EXTREMEの3.5gが終売になったっぽいからMX-4に移民した
229Socket774
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:27.87ID:Ri+xSE0Y
自分は今回熊使いに移行
230Socket774
垢版 |
2018/07/06(金) 05:00:28.88ID:egxH8pqm
AS05からKryonautに変えると体感出来るほど違いあるかな…
231Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 04:42:49.49ID:CwxNsZyH
>>230
体感て…発生熱量は変わらないんだから室温は変わらないと思うけど
AS05のが硬いから塗りが多すぎるとCPU温度は上がるし
慣らし終わるのが時間かかるから最適な量探すのに時間かかる
何より日を跨ぐから温度データのが正確に出ないw
もうちょい減らせばも少し冷えるかも…というスパイラルからはKryonautで抜け出せたなー
232Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 09:35:26.91ID:JHVx1Y68
MX-4って伸びるねえ
おかげで外すときにマザボにひげ垂れる
233Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 14:57:45.07ID:8/I3xq1P
シルコット ノンアルコール除菌使うとよく落ちるよ>余分なグリス
234Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 18:08:34.93ID:AZQ/brGA
シルコット、毛羽立ちにくいし俺も使っている
235Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 19:26:46.13ID:gCkjabEb
(コーヒーのためのサイフォン用の)アルコールと、キッチンペーパーでとってる。
236Socket774
垢版 |
2018/07/09(月) 08:16:32.23ID:ciMUKovL
>AS05のが硬いから
逆だよ
237Socket774
垢版 |
2018/07/09(月) 10:23:46.92ID:tTI2lh8r
>>236
え、マジで?
最近のAS05はやっこいんかな
両方持ってるとはいえAS05の方は7,8年前のだしなぁ
Hydronautはクソ硬いけどw
238Socket774
垢版 |
2018/07/09(月) 19:52:55.86ID:kdymnCmW
ロットによってまちまちって見たけど
239Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 13:42:43.75ID:Cvr4+IFU
熊って親和扱いの方がちょっと安いんだね
240Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 02:47:39.14ID:46QdY2vu
JP-DX1 が良いらしいですが
性能はどうなんでしょうか? 湯せんすると楽に塗れると書いてありますけど
241Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 08:12:19.63ID:JqDNSR7S
GC-Extreme
242Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 13:35:19.97ID:gzTBHnLN
PCメーカーはどんなグリスつかってるんだろ?
信越とか大手化学メーカーの汎用の電子部品用放熱グリスでも使ってるのかな?
243Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 13:52:12.54ID:Tbu+CgNS
昔はダウコーニングが多かった記憶
244Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 14:05:50.82ID:BF1bm5A8
この時期は湯煎しなくても大丈夫
245Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 20:21:41.48ID:ku/iOICA
MX4-4GかDX1で良いだろう
246Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 20:39:27.23ID:Wu6k6OW5
Scythe Thermal Elixer2 もう終息品になってら
247Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 06:44:47.23ID:QoHP0oEq
Kryonaut、湯煎すればうんこでも行ける?
248Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 10:23:25.37ID:squdFk9i
>>247
電源入れたまま作業をお勧め
簡単に広がります
249Socket774
垢版 |
2018/07/17(火) 23:37:34.25ID:t87LEmmB
>>247
湯煎しても熱伝導率高いからクーラー載っけたらすぐに熱がクーラー側に行っちゃいそう

まぁ私も湯煎してから載っけましたがw
250Socket774
垢版 |
2018/07/18(水) 00:08:10.45ID:1xPGwfA+
Kryonautはベタつくだけで固くないから
湯煎せずにセンターうんこでいいだろ
ペタペタ伸ばすなら湯煎したほうがいいけど
251Socket774
垢版 |
2018/07/18(水) 10:27:39.29ID:yjP9pFPB
メインPCはMX-4サブPCはAS-05
最近のAS-05も硬いぞドライヤーでカンカンに暖めて塗ったら楽に伸びたけど
MX-4のほうが何もしなくても伸びて扱いやすい
252Socket774
垢版 |
2018/07/19(木) 19:18:51.63ID:gp0W52qQ
俺の頭にサイドフローのCPUクーラー付けたら涼しくなるかな
253Socket774
垢版 |
2018/07/19(木) 22:02:29.56ID:gAeU0JoR
頭がヒートスプレッダみたいになってる上にグリスみてーな脂質が付着してるからすぐ付けれていいね
254Socket774
垢版 |
2018/07/19(木) 22:05:41.08ID:Js5hTtET
>>252
他人が産み出したネタで二番煎じで受け狙うお前は
涼しい通り越して寒いからクーラー使う必要はない。
安心して冷えとけ無能
255Socket774
垢版 |
2018/07/30(月) 14:27:12.68ID:Y+lzR/f1
前回まで丁寧に端までグリス塗ってたけど、殻の内部で接触してる長方形部分だけで十分なんだね
今回からセンターライン上に米粒2個に変更した
256Socket774
垢版 |
2018/07/30(月) 16:55:56.57ID:LXGb3Vhb
CPUのシリコンがヒートスプレッダに触れている部分はそれだけで良いんだけど、ヒートスプレッダで拡散した熱を
ヒートシンクに効率よく伝えるには全面に広がっていた方が安定するよ。
257Socket774
垢版 |
2018/08/01(水) 18:23:50.03ID:XDszLvJP
空冷は知らんけど
水冷と液体窒素なら何もない方がいい結果出るけどね
258Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 03:29:03.15ID:9soLKGU1
ヒートスプレッダー・CPUクーラーの接地面の両方を摩擦係数0まで磨き上げれば(表面張力でくっ付くらい)まで磨き上げればグリスいらないんじゃね?
259Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 04:04:54.73ID:nbNV4N5T
ロリコングリス
260Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 04:06:21.36ID:UPJxWEzi
エネコングリス
261Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 04:12:21.81ID:IRWWoU4P
ゼネコングリス
262Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 09:57:37.14ID:VHb2Pzi7
尻魂具栗鼠
263Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 11:09:04.24ID:jC58/IEt
アジャコングリス
264Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 11:57:48.66ID:z79PRvDM
>>258
100万人目
265Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 13:36:19.24ID:VHb2Pzi7
注射器に入っているグリスあるけれど、
それの先端が丸ではなく塗りやすい形にしてくれたいいのでは?と思った。
266Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 13:54:17.82ID:cj8vh6Rd
丸が一番じゃないか
267Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 16:32:39.42ID:0z5Nxvft
熊のについてるじゃん
268Socket774
垢版 |
2018/08/03(金) 18:29:37.47ID:+3PGmEZB
珍この先っちょだと滑らかに広げられるよ
269Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 04:33:40.24ID:wzbaTU1H
6年くらい前のつかいさしMX-2の中身すこし出してみたらとくに分離もなくやわらかうんこだった
270Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 15:39:17.66ID:TMKAYSRN
つかいさしとは何ぞや?
271Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 16:10:14.18ID:AU0TSGEN
>>270
名古屋弁らしい。
つかいさしだけど 使うきゃあ
(残り物ですが 使いますか)
272Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 17:20:28.71ID:VYD2pOoG
関西だけど、食べさし(食べかけ)とかあるけど名古屋弁なの?
273Socket774
垢版 |
2018/08/04(土) 18:35:23.84ID:lYHD9nCg
使いさし、食べさしは通じる(関東圏)
ぐぐったら名古屋弁とか解説してるところがあるな
274Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 04:08:24.47ID:CfJEfTeS
〜さし、は途中で止めてる様子を表す言葉で方言じゃないよ
古めの言葉ではあるけど辞書にも載ってる言葉
無理やりカテゴライズするなら都言葉になるのかな源氏物語にも出てくるし
275Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 05:00:54.37ID:RNizqh2m
ぽこじゃかした感じのスレですね
276Socket774
垢版 |
2018/08/05(日) 10:08:36.44ID:2fI0To75
この流れをどげんかせんといかん
277Socket774
垢版 |
2018/08/06(月) 12:43:48.13ID:LUMvkdpt
ごじゃっぺな奴ばっかだな
278Socket774
垢版 |
2018/08/10(金) 19:44:42.86ID:iYGyTEX4
熱伝導率11.0W/m・Kのナノカーボングリス、アイネックス「GS-11」発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0810/272534
279Socket774
垢版 |
2018/08/10(金) 20:01:31.00ID:KeCF1a7Q
ナノカーボンはもういらない
毎回期待外れ
280Socket774
垢版 |
2018/08/11(土) 15:03:49.33ID:sp1dTtNH
もう高性能をうたう新商品はクマ超えてから出してくれと。
281Socket774
垢版 |
2018/08/12(日) 00:24:06.73ID:HHJ6vih/
カーボンって炭素の事だし、ダイヤモンドのナノ粒子と大差ないわけで
JP-DX1でよりあきらかに塗りやすいとかの特色でもないといらんわね
282Socket774
垢版 |
2018/08/19(日) 12:29:17.67ID:oks6niWU
https://jisaku-pc.net/build/grease.html
この記事読んでカピカピが良くないのは
グリス内部の気泡が膨張で外とつながるクラックができるのが原因?と思った
んで、
https://www.youtube.com/watch?v=Bxe6obFopdw
https://www.youtube.com/watch?v=-hNgFNH7zhQ
https://www.youtube.com/watch?v=EyXLu1Ms-q4
この検証を見てみると、十時に垂らして押し付けで十分なんだなとも
薄く均一に延ばすは気泡がたくさん入り込んでるくさい
283Socket774
垢版 |
2018/08/19(日) 14:21:42.78ID:oks6niWU
貼り忘れ
https://www.youtube.com/watch?v=VJq-FbhzOtk
https://www.youtube.com/watch?v=r2MEAnZ3swQ
対角線に一本か、十時が無難ぽい
284Socket774
垢版 |
2018/08/19(日) 16:08:03.94ID:33SY/uEH
AMD推奨のハンコ注射をintelでやったらどうなるんです?
285Socket774
垢版 |
2018/08/20(月) 02:39:54.77ID:Wi9l6R3R
Scythe GELID GC-EXTREMEがまだたっぷり残ってるw
それなりに冷えるから、グラボとCPUを年一で塗りかえてるけど、使い切るまでの後8-10年はかかりそう。
286Socket774
垢版 |
2018/08/22(水) 10:12:39.67ID:ZCiX2A27
ようつべで、わさび チョコレート 焼きそばソースで検証してる人がいたけど
焼きそばソースでも十分な結果が出てたのを見ると材質より、やっぱり密着具合なんだね
287Socket774
垢版 |
2018/08/22(水) 17:34:34.61ID:L+7ewUnj
>>286
キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ!
http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024346/
288Socket774
垢版 |
2018/08/24(金) 01:24:19.62ID:IOjfO5AE
会社の定盤でCPUクーラー平面出しすればグリス無しでいけるかなぁ
研削盤はさすがに使えねえし
289Socket774
垢版 |
2018/08/24(金) 15:48:35.65ID:f6oj2ST0
>>288
CPUも合わせて平面だししないと。でも、両面とも平面が出た鏡面になったときCPUクーラーを設置するときに
ちょっとでもズレたりするとがっちりくっついちゃって泣くハメになったりしてw
290Socket774
垢版 |
2018/08/24(金) 15:54:34.57ID:oEaie7Us
会社の規定でグリス使用禁止とかでも無い限り、普通に安グリス塗ればよくないか…w
291Socket774
垢版 |
2018/08/26(日) 19:10:55.19ID:XkQbdRCy
MX4とGC-Extremeがないけど、ヘラ塗りで定番グリスの比較
ヘラ塗りはその時の塗った状態に左右されるから、うんこ盛りでよかったのに
結果は予想通り、リキプロがダントツ、次にJP-DX1とKryonaut
https://www.youtube.com/watch?v=8SvHdk3V8aw
292Socket774
垢版 |
2018/08/26(日) 20:42:43.47ID:PR0QSiZq
7年前に買ったNECのLavie分解してみたらグリス塗り過ぎでワロタ
http://imgur.com/WJSDFcD.jpg
293Socket774
垢版 |
2018/08/26(日) 21:47:37.00ID:833Sd0Pg
古いパソコンのシステム用をHDDからSSDに変えたついでに、
CPUとGPUのグリスを塗り替えた。

俺は、正方形の場合は米粒1.5粒程度を中心に盛る。
長方形の場合は長いほうの辺方向へ3分の一ほどの線で盛る。


室温は26.5程度でアイドル
アスロンX4/630/CPUは28度
HD6850/GPUは41度
スト4ベンチ回すと、HD6850は72度まで上がった。
294Socket774
垢版 |
2018/08/27(月) 11:49:40.18ID:IaTNtqMj
よかったね
295Socket774
垢版 |
2018/08/27(月) 14:00:05.42ID:xv3WcwTN
>>292
メーカー製はどこもあふれるくらいだよ
296Socket774
垢版 |
2018/08/27(月) 16:26:49.89ID:RRyImlNm
適当うんこ山盛り塗りでもいけるやんという信頼を与えてくれる
297Socket774
垢版 |
2018/08/27(月) 16:48:40.83ID:sqemr2R1
足らなくて1年もしないうちにサポに駆け込まれるよりは全然いいわな
298Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 02:59:50.15ID:R8bY5F16
メーカーは、安価で絶縁体で安定性が高く、基板や樹脂、金属にダメージを与えないグリスをつかってるので、
塗りすぎてはみ出ても問題ないんだよ
299Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 12:13:38.15ID:5Js1xNBD
>>292
グリスは多めだけどほとんど接地して無くてワロタ
不良レベルだね
300Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 12:59:44.97ID:L5RgL9kl
>>299
言われて気付いた
やけにファンが爆音なのはこのせいか
301Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 13:29:00.51ID:e1wzAMEJ
パナソニックのPGSグラファイトシート 400-1900W/(m・K)
普通のグリスが5W、液体金属とか黒鉛垂直配向熱伝導シートでも100WいかないのにこれCPUとヒートシンクの間にいれたらすごくない?
https://www.takagishokai.co.jp/product-search/2016/08/29/82
熱対策用シートとしてスマホやパソコンで使われているらしいが、自作でも使えるんじゃないかな。
↓で売ってるんだけどだれか試してくれない?1000-2000円くらいだし、はさみで切って入れるだけでいいのでは。

https://www.chip1stop.com/product/detail?partId=PANA-0048019&;mpn=EYG-S121803
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/panasonic-electronic-components/EYG-S121803/P13691-ND/1630956
302Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 13:43:48.01ID:aQZ/VDDW
>>301
グラファイトシートはPCのCPUやGPUのような小面積大発熱なのに拡散面積少ない場所には向かない
303Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 14:51:08.11ID:GDAq7C5H
>>301
過去に何度も議論されたけど、放熱グリスはヒートシンクとCPUの間で数μmしかないんだよ。シートより数十倍くらい薄い。
熱を伝える距離が極薄な放熱性がグリスのが有利になるって感じだった。
あとヒートシンクやCPUの放熱面の粗さにグリスほど密着できないから限界があるんじゃないかなーとか。

っていうか、たいした値段じゃ無いんだから自分で試して比較して結果を教えてくれよ(^^)
304Socket774
垢版 |
2018/08/29(水) 19:35:40.10ID:mrUc2V9/
そういうの、素材の性能だけで語れるわけないのにな。
熱伝導性が高いのは導電性も高いことと同じ意味。
そんな素材のカスを出さず、かつ基板に撒き散らさないように扱わなければならない。
素人でそれが出来るか?
当然、ほぐれた繊維を吸い込むと肺に刺さる可能性がある。
305Socket774
垢版 |
2018/08/30(木) 12:01:39.82ID:Eu7Aycsn
>>301
他人にやらせるなんて姑息なことしないで、自分がやって結果をレポしてくれ
306Socket774
垢版 |
2018/08/30(木) 12:21:43.30ID:YDkliiKE
>熱伝導性が高いのは導電性も高いことと同じ意味。
頭のおかしい人?
307Socket774
垢版 |
2018/08/30(木) 12:40:17.77ID:c9b3iADw
ダイヤモンドは電気通さなけど熱をよく伝えるよな、どうしてだろうとかいう疑問が頭に浮かばない人種でしょうね
この手に限って知ったかのうんちく垂れだったりするのはなぜだろう
308Socket774
垢版 |
2018/08/30(木) 17:41:53.97ID:dWolLCrA
自由電子も熱を伝えるのに一役買うから導電性高いと熱伝導率も高い傾向
が、何事にも例外はある
309Socket774
垢版 |
2018/08/30(木) 19:04:31.87ID:YDkliiKE
例外を出すなら最初に出さないと
後だしで他者が例外条件出したところで何の意味もない
310Socket774
垢版 |
2018/08/30(木) 19:27:20.43ID:dWolLCrA
>>307で上がってるダイヤモンド
あとはアルミナとか
311Socket774
垢版 |
2018/08/30(木) 20:42:05.02ID:0UJffuPX
>>307
普通、理系より文系のが多いからしょうがないんじゃね?
312Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 20:32:45.01ID:Elve0B5A
ここでオススメの絶縁耐熱接着剤をいた機がするんですけど、覚えられてる方教えてください
313Socket774
垢版 |
2018/09/03(月) 21:19:16.79ID:G453/w3Y
>>312
しっかり取り付けたい(外す予定がない)なら、https://www.amazon.co.jp/dp/B00KV9U6EU/ とか良いんじゃね?
314Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 01:09:21.01ID:2uno5acS
自作が久々すぎて、MX4さんをうんこもりし過ぎて虎徹ちゃんのヒートスプレッダ滑っちゃって
CPUの端のソケットとの隙間に少し見えてるのピンの根本に少し漏れてしもたのだが

消毒用エタノールIP(無水エタをイソプロピルアルコールで8:2希釈したやつ)と小さく切った不織布(ワイプオール)で念のためピンの表面とかは
慎重に拭いて、起動も問題なくOCCT Linpackも快調に走って温度も問題なさそうなんだが、長期的に悪影響とかあるかな?

KUREのエレクトリッククリーナ買ってきて吹き付けるかどうか迷ったんだけどな
MX4さん絶縁性でお漏らししたときにリスクは低そうだけど糸引き体質であちこち入りやすいのはちょっとこわい
315Socket774
垢版 |
2018/09/04(火) 10:32:11.82ID:aRwqjUCD
>>313
それです
ありがとー
316Socket774
垢版 |
2018/09/05(水) 21:23:51.37ID:I//DB2wQ
>>301
遅レスだけど、用途にCPUパフォーマンスをフルに使いたいってリリースに書いてあるじゃん。
普通に使えるんじゃないか。10μmの厚みがグリスと比べてどうかかな。
317Socket774
垢版 |
2018/09/06(木) 06:39:09.37ID:zAICo8n/
能書きにあるように面方向に熱を伝えるヒートスプレッダなので
グリスの代わりにはなりません。ヒートスプレッダ付きのCPUと
クーラーの間に挟んでも蛇足です
318Socket774
垢版 |
2018/09/08(土) 19:59:29.60ID:hDYqm7M+
中華シリコングリスGD900の7gを208円で買った
まぁ高絶縁(らしい)で4.8 W/M-K(らしい)、それで7〜8回(1回30円弱)使える
CeleronやPentiumで運用してるので十分です
319Socket774
垢版 |
2018/09/09(日) 05:02:24.45ID:Ar8WEWl8
長年AS-05使ってたけど一度たりともショートとかしなかったなぁ
はみ出たグリスが垂れてショートしたヤツって世の中にどのくらいいるんだろうか
320Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 00:04:37.57ID:2BofO8Oq
クマグリスの1グラム安いけどさ、1グラムって何回分だ?
2〜3回は使えるのか?
ほんと一回ギリギリ?
ハイドロじゃなくてクライオの方
321Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 02:42:54.81ID:ZRJpPfBv
デスクトップ用のCoreシリーズにうん盛りで塗るのなら、2個は安全、3個はギリ足りないぐらいだよ
ヘラで清水ぐらいの量を塗るのなら1個しか塗れないんじゃないかな
322Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 06:53:15.76ID:oAIeR4DY
>>320
4-5回じゃね?
センターウンコだけど3回塗ってまだ余ってんぞ
323320
垢版 |
2018/09/13(木) 07:02:26.70ID:YriFczSk
おまいらありがとう
何回かは使えるっぽいな
ポチってみよう
324Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 18:45:16.58ID:2aPYHlMY
家は3回でなくなりましたね
325Socket774
垢版 |
2018/09/13(木) 19:02:59.97ID:fJbRiN0G
豪雨台風地震
326Socket774
垢版 |
2018/09/15(土) 23:33:04.86ID:OIVGa9Dj
MX-4が売れる理由がよくわからん
千円なのに普通の品質でたくさん入ってるってだけ?
327Socket774
垢版 |
2018/09/15(土) 23:57:04.94ID:BDjbelpp
対劣化が優秀でぬりやすくて性能もそこそこで価格もそこそこで無難
328Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 00:02:07.52ID:xUVGQAai
ピーキーなグリスも多いけど、誰が塗っても
それなりの結果を出せるってのがいいところだろうね
329Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 00:03:25.31ID:l5QNsaW5
MX-4は時間が経ってもぬるぬるだからスッポンしにくい
スッポン対策でRyzenのリテールクーラーについてるのはがして違うグリスを塗るならMX-4がおオススメ
330Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 00:11:16.90ID:xUVGQAai
確かに、2013年ごろ組んだWS2012NASをこの前バラしたが
塗った時とほぼ同じ粘性保ってたな、ニチャーって感じで軽く取れたw
331Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 07:42:21.07ID:FQsQIEjN
as-05やら熊やら使ってたけど
標準グリスとどれくらい冷却性能に差がつくんだろな
332Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 07:58:08.61ID:DKSCgDe/
標準…?
333Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 10:18:15.32ID:TLACC7Mt
リテールクーラーに塗ってあるやつの事じゃね?
334Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 13:08:13.65ID:0M66+Ztd
ニチャアで糸引くのが多少欠点
335Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 21:40:17.58ID:mW/kJc0O
>>333
どのリテールさね?
336Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 23:16:52.06ID:xUVGQAai
付属クーラーで最適な性能が出せるように調整してあるのが
リテール塗布済みの性質かもしれないね

https://www.hardwaresecrets.com/intel-stock-thermal-compound-review/4/

同テスターのCNPS9900を使用したマテリアル比較だと
Arctic Silver 5とGC-EXTREMEが逆転してる

https://www.hardwaresecrets.com/thermal-compound-roundup-may-2011/5/
337Socket774
垢版 |
2018/09/16(日) 23:43:03.77ID:TLACC7Mt
>>335
IntelでもAMDでもリテールクーラー付き買えばグリス塗布してあるじゃん
338Socket774
垢版 |
2018/09/17(月) 00:18:24.58ID:F8nzYWu/
サイズ付録のグリスとかはなんなん?
339Socket774
垢版 |
2018/09/17(月) 13:27:50.71ID:B/JGWG7s
>>337
クーラーによってグリスが違うわけで
340Socket774
垢版 |
2018/09/17(月) 16:01:17.49ID:BvSw3Ri0
>>338
そのCPUクーラーのスペックに合ったグリスが付いているので普通に使えると思う。
341Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 11:24:30.91ID:5gQ05mhp
208円で買った中華シリコングリスGD900の7gが届いた!
ヘラと指サックも付いていてお得だわ
342Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 11:38:12.97ID:1nb3p7hc
うんこ教団になればヘラもグリスもいらない
343Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 12:44:18.52ID:IRUmpDX3
うんこをセンターうんこ盛りか
344Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 16:17:21.81ID:G62ANt2I
グリスはセンターにマンコマーク
これ最強 
四方八方に程よく伸びる
345Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 17:20:59.40ID:v4TmDKN8
米粒大でも端まで広がんねーか?
米粒でリール銅芯からだいぶ溢れてたから極小で充分だと気付いたわ
346Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 18:28:40.08ID:XG4bpK2K
米粒大だと流石に角の方までは届いてないんじゃないかな?
347Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 18:56:36.02ID:5k+5uMG7
一度透明アクリルやCDケース等のポリカ板で押し付けて試してみるといい
348Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 20:44:16.09ID:rv6jn/Hi
「肉」
349Socket774
垢版 |
2018/09/18(火) 22:29:29.24ID:OqgkZnE6
熱源から離れてる角部分が浮いててもそこまで影響無いだろ
350Socket774
垢版 |
2018/09/19(水) 20:07:41.04ID:qaNINCwn
精神衛生上の問題だと思ってる
351Socket774
垢版 |
2018/09/21(金) 15:49:48.76ID:QA1p9h9v
ttp://i.imgur.com/7ipucmY.png
四隅はなくてもよい
ない分重要な中心部分が薄くできる
352Socket774
垢版 |
2018/09/21(金) 17:02:45.01ID:5ZKDvi5Z
>>347
動画で検証してたの有ったよ
確かに無理に伸ばさなくてもCPUクーラーの重みで広がってたね
353Socket774
垢版 |
2018/09/22(土) 08:12:46.95ID:4qr1GJ35
中央ウンコで伸び切らないんじゃないかと不安なら
グリスは湯煎しつつヒートスプレッダはドライヤーかホッカイロで温めとけば
ユルユルグリスがしっかり伸びきるんじゃないかな
どのみちテンションかかってるんだから使ってる内に温まって伸びるけど
354Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 00:28:49.56ID:LgnXbEFZ
グリス湯煎したら油分と泥みたいな物質に分離しちゃったんだけど、これってグリスを全部出してかき混ぜないと駄目かな?
355Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 07:12:00.17ID:YcERtHKB
ホモジナイザーが必要なことだから
それは廃棄するしかないです
356Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 08:16:14.50ID:hqFgWoaf
>>354
5ちゃんねるはワナ師がいっぱいいるので書き込みをよく調べないで実行するとひどい目に遭うぞ。
ついでに言っておくけど、CPUにドライヤーを当てるとかマザー周辺にダメージがあるのでバカしかしないからなw
357Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 09:33:10.38ID:mtvBQeyR
ドライヤーの熱程度でどうにかなるわけねーだろ…
358Socket774
垢版 |
2018/09/23(日) 17:58:41.49ID:sTn65U4V
買って半年のpalit1060、kryonautに塗り替えてみた
変化無し、無駄骨だった
359Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 01:06:59.37ID:IoNv4vVo
衝撃報告
1
先日大容量グリスを買った。ぬった。
>core0 core1 温度がちがう
アイドル時41,38

から 45度39度 程度へむしろ温度があきらかに高くなった!


339 名前:Socket774 [sage]: 2018/09/24(月) 22:22:43.37 ID:zT+kwtsN (5)
いま、41度37度でときおりコア0が49度まで跳ね上がる

ソーテックのときの固定回転とくらべ、BIOS設定で、すごく遅い回転にされてる

毎分1300回転。静穏。総合的に考えて これでよしとします

グリスの効果、7度から8度下がるから買えと、先輩がいってたが、0度しか下がらん。

でも、「自分の殻を打ち破って」買えたことに、満足してる、むこう10年買わなくてよい。

皆さん全員口を揃えて買え、といわれ、さすがに同じネタで「グリスを買いたくない」書くのも
失礼なので、メモリを買うか、グリスを買うか、迷ったすえ、あきらめて買いましたwww


340 名前:Socket774 [sage]: 2018/09/24(月) 22:23:14.05 ID:zT+kwtsN (5)
https://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-GS-04/dp/B0047QBJVC
アイネックス 熱伝導グリス 大容量タイプ GS-04
これでーす
下はアマゾンのレビュー。気になった箇所を

>皆さんが書いている通り
開けた瞬間分離した油分があふれ出て
手が油まみれになります(笑)

>ただ注意が必要なのは使い始め数回は液とグルスが分離してるので軽くもんで混ぜた方がいいかも。私がそうでしたから。透明な液が数回」の

>塗布する前に油とグリスが分離しているので
混ぜるわけだがこれも手間かかるし時間もとられる
ということで、普通のグリスを使ったほうがいいかもしれない。

ところが、自分は、こんな混ぜる作業なんかしてない。

もう一回やり直したほうがいいだろうか?


341 名前:Socket774 [sage]: 2018/09/24(月) 22:23:58.50 ID:zT+kwtsN (5)
スレのみんな!

はやく、有用なアドバイスくれや
360Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 01:50:29.35ID:MWshO1Hy
ポンピング性能の高いえむえっくすふぉーを使うのです
361Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 07:05:28.98ID:xSrKCTJ3
>>359
少なくとも塗るときには透明な油だけとかなって無くて、白色のグリスっぽい色になってたんだろ?
その程度の温度差は1〜2週間経つうちに同じようなアイドル温度になると思う。
大容量タイプなんだから、気の済むまで適当な容器や皿に出してかき混ぜて塗り直しても良いけど。
362Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 12:43:59.83ID:IoNv4vVo
>>361
> 少なくとも塗るときには透明な油だけとかなって無くて、白色のグリスっぽい色になってたんだろ?

その通りです

> その程度の温度差は1〜2週間経つうちに同じようなアイドル温度になると思う。
> 大容量タイプなんだから、気の済むまで適当な容器や皿に出してかき混ぜて塗り直しても良いけど。

ゲームしたあとなど、ものすごくヒートシンクが熱い。これは熱が伝わってるということで、グリスは働いてるということだと思う

にもかかわらず、同じcpu (E8400)同じヒートシンクで、マザー交換したら、(G31チップからP35、

DDR2 からDDR3 )アイドル時のCPU 温度がかなり高くなった

なにが違うか考慮した。CPU ファンがちがう!

今までは、口径の大きな、ヒートシンクとぜんぜん合わないファンを、ガムテープアンドねじ一本で

むりやり工作して固定してた。

現在は風量が少なすぎる氣がする
363Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 13:07:16.38ID:5wX9updC
>>362
ヒートシンクが熱すぎる場合、ケースの通風口がホコリなどで塞がっていないか気になるのでチェック。
なんとなく、8cmとか今の基準だと小さいファンを使っている感じがするのでサイドフローとかもっと容量のある
CPUクーラーに交換する時期じゃないか?とか。
ヒートシンクの容量が小さいとファンの回転数を上げたり、サイズを大きくしても効果が少ないので。
364Socket774
垢版 |
2018/09/25(火) 14:58:44.46ID:IoNv4vVo
ありがとうございます!

>>363
> ヒートシンクが熱すぎる場合、ケースの通風口がホコリなどで塞がっていないか気になるのでチェック。
わいのケースは カバー、しまってないから関係ないと


> なんとなく、8cmとか今の基準だと小さいファンを使っている感じがするのでサイドフローとかもっと容量のある

7センチ角です。そんときは、1300ほにゃらら回転でしたが、いま、8センチ角のを「ねじ一本固定」
で、
BIOS設定、AI QUIET なんたら有効」にしてますが、毎分900回転。静か。「BIOS設定、AI QUIET」
無効にしたら、最大回転でうるさくて耐えられません

> ヒートシンクの容量が小さいとファンの回転数を上げたり、サイズを大きくしても効果が少ないので。
ヒートシンクアルミ製、ごみ捨て場でひろったNEC メイトから抜き取った。小さいし、しょぼく感じる。775用もうひとつあるが、大差なくみえる。

前のマザーボードのときは、同じCPU、同じヒートシンク、同じファンで、アイドル時32度しかなかった!!

マザーボード交換すると、なぜCPUの温度が上がるのか?

ちなみに「あきらかに速くなった」
365Socket774
垢版 |
2018/09/27(木) 18:06:50.23ID:6rInkZvL
7センチファンでその回転数は異常に絞ってるね
それじゃ冷えるわけがない
366Socket774
垢版 |
2018/09/27(木) 21:22:06.30ID:gzQceK6j
>>365
絞ってるのでなく、「変えられないのです」

BIOSで AI QUIET 有効或いは無効 しかなく

有効だと1300回転 無効だと最大回転です

どうしたら?
367Socket774
垢版 |
2018/09/27(木) 22:02:56.07ID:zBf6N1UR
回転数選んでEnter押しても何もないから変えられないと思ってたら+-で動かすんだった、とかはない?
368Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 00:41:41.08ID:qg1lWjE7
それだったらマザーの型番書いた方が早いんじゃね
369Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 05:51:09.03ID:6zQ1JNtK
・ヒートシンクもファンも大きめなやつを買ってきて交換
・ファンコン買ってきて騒音ギリギリ妥協できる範囲まで回転数を下げる
この辺が一般的とは思うけど少なくともこの人にソレを望むのは無理と感じた
>ヒートシンクアルミ製、ごみ捨て場でひろったNEC メイトから抜き取った。

>今までは、口径の大きな、ヒートシンクとぜんぜん合わないファンを、
>ガムテープアンドねじ一本でむりやり工作して固定してた。
またこの状態に戻せばいいんじゃないですかね
結局のところ風量足りずにヒートシンク十分に冷やせないって類みたいだし
370Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 05:57:19.17ID:nTvAKK2M
グリスを塗り替えてから温度上がったならグリスが機能を果たしていたないと言うことになり
塗り直しを試すべきだと思うけど
371Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 06:11:35.84ID:hUruCZXb
スッポンして原因は永遠の謎になったりしてw
372Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 06:32:09.10ID:uLlh3+g5
>>351
これPDFで見たけどPCのCPUのときはどうすれば良いんだ?
真ん中1点盛りか4点盛りでその周りにちょっとずつ点々?

あとDiracさんTF8はよ
373Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 07:34:42.16ID:fi2K5D1d
いつの間にか売り切れになってたんだけど、これ誰か買った人いる?
http://www.zairyo-ya.com/products/311.html
専用品じゃないけど、シリンジに入ってるってことはPC用に使えってことなんだろ?
374Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 11:27:51.94ID:4X1/TvMB
>>373
ショートやヒートスプレッダから流れ落ちる危険性がある上にアルミや銅に対する浸食性が不明、
「熱伝導率:16.5 W/m」この性能で買う気になるのか?
375Socket774
垢版 |
2018/09/28(金) 12:13:21.64ID:WeDKdj/w
今年の夏に240mmの簡易水冷買って、3年程前に買って残ってた
銀入りのグリスを適当に塗って使っていた。
8700K@5GHz(非殻割)をOCCT放置で80℃前後、まあ良いんじゃない?
と、そのまま使用。

扇風機を使わなくなってPCのファン音が妙に気になると
CPUの温度みたらアイドル状態で室温+20℃…熱くね?

適当に塗ったグリスが問題かと、ドイツの熊Kryonautを
丁寧に薄ーく塗ってみた。
結果、アイドルで室温+8℃前後、OCCTで60℃代と
結構冷えるもんだな熊。
376Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 12:38:11.75ID:v0gwV8h9
白いので十二分
377Socket774
垢版 |
2018/09/30(日) 23:01:12.79ID:csOz+gzY
白グリスとはコア温度が劇的に違いますよね
378Socket774
垢版 |
2018/10/01(月) 10:31:58.66ID:mZkWrMf+
3年前に開けた使いかけのMX-4ってまだ使えると思う?
クマメタルを開けたついでにノートにも塗っておこうと思ったら、ヒートシンクがアルミでだめだったわ
代わりに3年前のMX-4を塗るか、新しいのを注文するか、どうすればよかんべえな
379Socket774
垢版 |
2018/10/01(月) 10:47:39.29ID:mZkWrMf+
ちょっと出してみたらだめだったわ
分離しちゃってる
380Socket774
垢版 |
2018/10/01(月) 11:31:46.41ID:UXoM2LDu
>>379
もっと出して混ぜ直したらどうかな
ゆるゆるのMX-4なら使えるかもよ
381Socket774
垢版 |
2018/10/01(月) 17:37:53.22ID:tYergnNf
分離してダメならアイネックスの大容量タイプは初期不良だな
最初から分離してる、というかしばらく放置するといつも分離してる
練り直しから始まる
382Socket774
垢版 |
2018/10/01(月) 20:00:31.52ID:UVY2Tlf2
>>378
三年以上前の注射器タイプの銀入りグリスを使ったが
アイドル時で室温より20℃前後温度高かったので使うの止めた
やっぱり使い切りのが良いわ
383Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 19:09:43.32ID:oF+hz5OY
熊塗りにくい
384Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 20:36:19.01ID:0oqc4loX
熊はダマが出来ずサラサラしていて
付属のロゴ入りヘラで満遍なく
塗り易かったけどなあ
385Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 21:00:47.69ID:/WK6JALH
Conductonautの事だったりとか
386Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 00:11:14.54ID:r84lTHSd
クマグリスでもハイドロとクライオで固さが違うって分かってないんじゃないの?
クライオならほんと普通のグリスだし
名前のイメージで「ハイドロの方が柔らかそう」って思ってハイドロ使って言ってるのでは
387Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 01:31:20.11ID:StnFQf2a
熊のKryonautを使っているな、FF11の見掛け倒しなボスの名前と少し似ている
388Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 12:18:37.39ID:+00m6+09
俺がYodobashi.comで買ったKryonautは、Youtube等で見るような水水しいグリスじゃなかったな
ドイツの袋詰めのおばちゃんがミスってたりしてないよな!?
389Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 12:24:41.34ID:S7hpuqmS
Hydronaut粘りがすごくて今まで買った中で
一番塗りにくい一品でした
390Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 12:39:48.84ID:jhselBMm
結構緩めだったけどなぁ俺のクライオ
https://i.imgur.com/NpTk6VI.jpg
391Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 13:31:43.71ID:rFZKjs4C
パッケージに注入する時点でタンク内で既に分離してるおみくじか?w
ともあれ、品質が一定でないのは困るね
392Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 13:51:06.19ID:Y6csNHTn
>>378
MX-4なら5年後も塗布面はヌルヌルって話を信じてたのに・・・・・・
それとも容器内と塗った状態では違うもんなんだろうか?
393Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 19:18:39.98ID:mzF1xFik
常温保存のMX-4は、6〜7年経っても何も変化してないぞ
小分けにした時点でエア噛んでた信越G-751も
ProlimatechのMK13も変化なし、両方5年モノかな
3年ほど前のGC-Extremeも見た目は変化無し

http://i.imgur.com/NichARv.jpg
394Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 19:30:24.82ID:UR29E012
10年ものくらいのチリファクター3とAS-05普通に使ってるんだけど
395Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 19:47:57.05ID:E9geTWNL
>>388
Kryonautは付属のヘラで均等に上手く極薄に伸ばせたけどな
自分買ったの使い切りの一番容量少ない奴だけど
瑞々しくは無かったと思うが粘度は低い目だった
396Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 19:54:26.65ID:mzF1xFik
AS-05も有ったが、この前使い切って捨てたw
何気にPK13はMX-4レベルの使い勝手と性能だった、値段も安かったし

サーマルコンパウンドが経年変化しなくても、自作熱はここ数年で変化したな
397Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 00:32:11.44ID:EaJe2V4q
マザーの修理でいったん外したCPUクーラーに付着したクマグリスはそのまま使えますでしょうか?
398Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 02:34:17.77ID:7P/je/dN
丁寧に拭き取って塗り直し推奨
399Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 04:22:17.56ID:EaJe2V4q
一週間ぐらいだがケチらないで塗ることにします。ありがとう。
400Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 08:03:18.49ID:sM4IpxSa
MX-4安いし十分な性能だし。
AS-05かてーし

>>399
新品をすこし追加して練ればケチれるけど、ケチって2℃ぐらい変わっても嫌でしょ?
401Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 08:04:38.62ID:ImndbRt1
中華グリス使ってる人の経過が知りたい
402Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 09:39:38.43ID:fCSGuCSn
恋人ができました
403Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 14:56:36.54ID:ol+PzbOE
AS-05は固くないけどね
404Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 22:56:13.90ID:NAgDP7Tk
サンハヤトのSCH20は塗ってから何年たっても乾燥しないから気に入ってるけど
中華の30g5ドルのグリスでさえ5w/mkくらいなのにSCH20は0.84w/mkなのが気になる
405Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 08:52:25.78ID:/o4w/M36
固いグリスは湯煎して〜みたいな話をよく聞くけどどちらにせよマシン動かし出したら暖まって
あとはヒートシンクの圧力に応じて伸びていくから適当にうんこ盛りすりゃオールオッケーなんじゃないの?
406Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 09:53:14.98ID:taItwiPx
君はうんこ盛りでいいだろう
塗り伸ばし派はそれでは満足しないだろう
407Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 11:46:23.59ID:LkC4id//
ドイツの熊12.5W/mkのを使ってる
408Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 12:35:36.12ID:NqFAXNkK
俺が1ヶ月ぐらい前に使ったKryonautはこの人のぐらいの硬さだった
https://youtu.be/8C0N17Bidqw?t=206
MX-4と比べて性能も出てないようだし、アタリハズレがあるのかな
409Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 12:50:38.42ID:1BCvWrFv
>>405
そのとおりだけど>>408みたいな高性能で硬いグリスの場合はヘラで伸ばしたくなる
差は0.5℃も変わらず誤差の範囲に収まるからすきにしてくれ、ぶっちゃけ中央部だけでも温度変わらない
410Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 13:27:15.46ID:AS8KwwvP
だいたい仙台みたいな短期離職ばかりの36歳の雑魚を採用する会社なんて底辺バイトだけだしなwwww
411Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 13:27:38.25ID:AS8KwwvP
>>406
https://pbs.twimg.com/media/DofS-sWW4AcjJoV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DofS_U0WsAA82-I.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DofS_-EXoAEpflz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DofTAI2W4AApqu-.jpg
412Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 14:16:03.74ID:dFQ2JDL0
>>411
グロ
413Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 17:38:03.95ID:edCWL5MU
ドイツの熊って性格悪そうな顔してるよね。
414Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 18:04:44.10ID:T6KrPmhA
>>408
8700KをOCで使っているが、MX-4→Kryonautでアイドル時の温度が10℃変わった
MX-4は安かったので適当に盛って潰しただけだが、Kryonautは高いので丁寧に薄く塗った差だと思う
415Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 12:52:22.19ID:Gt4N+wzZ
清水の動画を見てもKyronautが硬そうに見える回があるな
416Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 16:29:33.48ID:2uzX4z7y
自作は夏に限る
417Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 14:13:21.24ID:M3kJcRhY
硬そうに見えるとか訳の分からない理由で叩く奴w
418Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 15:09:50.31ID:V3LX05JU
くさそうやから叩くわ
419Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 17:24:08.84ID:ptwx8ib9
Kryonautが一番素直
420Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 17:54:03.47ID:eMV13xl5
最新のCPUが買えなくて安いCPUに安いクーラー使うのなら白いのとかMX-4で充分だろう
そんな環境では温度変わる要素も無いし
421Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 18:06:12.32ID:HeJTInU7
別にハイエンドでもMX-4でいんじゃね
kryonautに変えてもたいして変わらん
殻割りした方がええわ
422Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 20:33:21.14ID:Wu1X/SWN
俺の買ったやつはほんと固くてハズレだったんだろう
423Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 22:37:55.08ID:eLmczAkT
>>421
低スぺしか使った事ないのに無理すんなよw
424Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 23:01:58.24ID:QHZRCgKr
ハイエンドでもOCごりごりにしないならどうでも
つうか熊はどうも塗りかた含め効果に当たりはずれあるから
頑張っても無意味にわりとなる人いるの明らかだからな
425Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 13:27:56.20ID:kxFVgKpy
Kryonautって袋詰めのおばちゃんがHydronautと入れ間違えていてもクレームつけづらいからな
シリンジに製品名を表示してほしいよ
426Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 22:52:04.98ID:o9lG6Ezd
>>425
使用者が購入したのを間違えてる可能性のほうが多いかと
427Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 21:33:42.06ID:8MaKTgrs
ノートpcのファンがうるさかったんでHydronaut使ってみたんだけど
塗った直後はアイドル時40度 高負荷時65度くらいで安定したのにたった1日でもとの過熱状態(アイドル時50度、高負荷時80度に戻った
何がいけなかったのか
こんな早さで劣化しないよね?
428Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 21:51:30.71ID:EjJmHW1F
>>427
ホコリ詰まってないか?
429Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 22:02:52.44ID:8MaKTgrs
>>428
もともと買って一ヵ月のpcだし分解したときブロアーかけたからホコリはないと思う
あと一応書いておくと使ったHydronautの型番はGS-09
430Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 22:11:49.08ID:EjJmHW1F
>>429
それクーラー性能もしくは吸排熱が追いついてないだけだろ
いくら熱伝導良くしても肝心の冷却が不足してるなら意味ない
431Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 22:17:13.81ID:8MaKTgrs
>>430
いや、それが>>427に書いた通り塗った直後は問題なく冷却できていたので多分ヒートシンクとかファンの性能は問題ないかと
432Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 22:18:48.32ID:EjJmHW1F
>>431
室温は?
検証環境は?
433Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 22:25:41.43ID:EjJmHW1F
>>428
グリスの性能比較とかで調べるとわかると思うけど
アイドル10℃ 負荷時15℃も下がる検証結果はまぁ見つからない
クーラー性能不足だったのが環境要因で下がったと推察するのが妥当かと
434Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 22:30:22.04ID:8MaKTgrs
>>432
室温は塗った日もその次の日も常に22度前後
PCはDellのInspiron 15 5000
(Core i5 8250u,8gb ram,1tb hdd)
MSI AfterburnerでCPU温度を計測
もともと排熱性能低いPCだけど塗ったその日は前述の通り確実に10~15度下がった
今は元通り
435Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 23:33:56.56ID:HI6guNU1
もっかい塗りなおして初日とそれ以降で計測して同じ傾向ならわかんないな
熱が入るとダメになる成分が入ってる偽物が出回ってるとかかな?
436Socket774
垢版 |
2018/10/10(水) 23:55:40.63ID:SOXeoO8B
グリス塗った直後よりも、
何日か経って熱入って大まかな油分抜けて薄く潰れたぐらいの方が冷えそうなイメージがあるけどな
437Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 00:21:40.63ID:KCSEweDf
>>435 >>436
なるほど
とりあえず何日か様子見て駄目だったら塗り直すわ
まさか親和とアイネックスで性能差があるなんてこともないとすると買ったのが大ハズレってことなのかもしれない
438Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 10:42:08.69ID:tGUZSETL
俺も似たような状態だな
Vostro 3468(6006u)に9月上旬にKryonautを塗ったんだけど、最初は57℃から33℃ぐらいまで下がったものの今じゃ55℃ぐらいまで戻ってきてる
クマの寿命は意外と短いのかも
一応ヨドバシで買ったんで偽物じゃないと思うけどな
439Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 12:02:07.47ID:ewPB+EvE
ベンチとかでちゃんと同じ負荷掛けてんの?
一時的とはいえ20度も下がったという時点でにわかに信じがたい話なんだが
440Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 13:22:32.56ID:tGUZSETL
同じ負荷にはしてるつもりだけど、高負荷時じゃなくて落ち着いたときに測ってるよ
面倒くさいことをしない限り高負荷をかけると自動的に60℃前後を保たれちゃう
それとやってみた人間にとっては20℃ぐらい下がったのは全然不思議じゃない
DELLが塗ったグリスは周りに流れ出ちゃっていてコアの上には殆どついてなかったからな
きっと俺や>>434のくまちゃんも今頃流れ出ちゃってるんだろう
441Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 13:29:19.91ID:IQjdCVA/
モヌケノカラフフフー
442Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 13:45:04.78ID:HQR/Hf3x
>>440
グリスって薄ければ薄いほど良いから
流れ出てる状況というのは別段おかしな事ではない

米粒サイズをセンターに垂らしたやつでも溢れ出るほど広がるからね
なんならクーラーとヒートスプレッダ間のグリスが不要になる方が冷却性能は高くなるよ

あと比較するなら使用環境統一しないと意味が無い
例として
起動後30分放置した状態で相互のアイドル温度計測
負荷は同ベンチマーク3回後とかOCCT後5分放置して温度計測とかね
後ろでウィルスバスター動いてると変わるだろうし
4k動画再生したりしてると負荷高かったりするだろ
443Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 13:48:13.90ID:viDsfZ4U
ファンがうるさければまずファンの故障を疑うべきだろ
444Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 13:50:16.76ID:tGUZSETL
>>442
すまんが俺はちょっとそこまで出来ないな
ただコアむき出しのものに関しては、グリスの流出を繰り返すうちに無くなっちゃうんだろうと思う
445Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 15:04:20.32ID:HQR/Hf3x
>>444
毛細管現象とグリスバーガーの実績から流れ出すという結論は誤っていると理解した方がいいよ
446Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 17:33:13.47ID:KCSEweDf
434です
>>443
俺もファンの故障かとは思ったんだけど同じ機種のネット上のレビューでもうるさいっていう人が多かったんでそういう仕様のファンっぽい

ノートpcなんでファン交換ってのも望み薄いからグリス頼り
447Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 17:48:25.33ID:SuciEmW+
>>446
おまえはなにを言うとるんだ?
グリス替えてノートPCが静かになる理由がない

>まさか親和とアイネックスで性能差があるなんてこともないとすると買ったのが大ハズレってことなのかもしれない
塗り方w お米2粒うんこ盛りで使えばいいものをわざわざヘラで空気混ぜ込んで塗り伸ばせば下がるモノも下がらん
448Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 19:05:25.83ID:tGUZSETL
>>445
別に、明確な反証がなされない限り自由な結論を信じてれば良いんじゃないの
押し問答は高卒様までにしてくれよ
449Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 19:11:44.19ID:qZvNUOuk
グリスの世界はステマだらけ
信じるのはアホ
450Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 19:16:38.25ID:ewPB+EvE
グリスを塗ったら冷える魔法の薬か何かと勘違いしてそう
451Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 19:55:13.38ID:KCSEweDf
>>447
cpu温度抑えればファンの回転数も下がるからって言いたいんじゃね知らんけど
452Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 20:07:19.31ID:NDlkIss1
伝導率が上がれば冷却する速度も上がるし回ってる時間が減るのは事実
フィンの埃がたまってるなど使い込んだノートの掃除をするときには実感できる
ただ買って間もないノートだとそこまで変わると思わない
453Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 20:07:33.75ID:HQR/Hf3x
>>451
グリスがボトルネックになってるならその理屈で正しいな
454Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 20:08:33.27ID:BHjEcKTB
グリス塗れば熱が消えるとか文系やばすぎ
455Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 20:11:21.24ID:dq3tAYW5
新品と同じ感じに戻ったんなら出荷前にエージングしたみたいに
塗ってすぐは冷えにくくてクロック落としてたのが温まって薄く広がったとか?
456Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 20:26:08.84ID:BHjEcKTB
ファンの故障かBIOSの調整不足かはたまた熱設計のミスか
いずれにせよ分解する前にメーカーに相談すべきだった
457Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 01:40:40.28ID:YkZsLbo+
5年落ちノートのカピカピグリス塗り替えは効果あったよ
458Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 01:50:24.96ID:NHLrffrj
それはフィンの埃なども一緒に掃除をするのでそっちが原因の可能性がある
459Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 10:01:12.26ID:YG1We+Bm
 まれにシリコングリス不要だってひとがいるが、ヒートシンクとヒートスプレッダーの平面度1μm、セットアップしたときの平行度1μmとか
実現できていれば要らないかもしれないが、実際にはコストの関係で不可能だと思う。
 特にノートPCとか筐体がたわんだりし易いのでグリスを厚めに塗るのはそういった理由。
460Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 11:21:07.18ID:JzVT6KU/
両方共鏡面研磨されていて完全に接触していればグリスはいらんかもしれんけど
現実的には微細なゴミとかが挟まるからそうもいかない
それがなければ当てた瞬間に分子間力で吸着してもう外れなくなる
461Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 15:32:35.29ID:tiC/s36n
ガチでツルツル同士を合わせちゃうと今度は剥がせなくなるって何かの本で読んだ
そんなんスッポン教徒しか喜ばん
462Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 18:32:31.69ID:obhlJSd4
金属同士が密着するのはとても気持ちがいいぞ
真円の穴に真円の棒を入れてしっとりと食い付くのはたまらん
平面同士が密着するのも非常に気持ちがいい
それにあの程度の面積ならスライドさせれば剥がれるから心配はいらない
463Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 22:11:01.84ID:LUQ5OWWV
446です
あれから何度も条件変えてCPUSTRESで負荷かけて温度測ってみたけど結局グリス以外は全く結果に影響なかったわ
塗り直して数時間は問題なく冷却できるがそのあとすぐ爆熱に戻るっていう結果だった
信じがたいけど買ったGS-09が酷い粗悪品だったとしか言えない
464Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 22:19:01.92ID:NHLrffrj
それ塗りなおさず爆熱になってからクーラーを閉めなおしたらネジがもうちょっと締めれるとかない?
465Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 22:27:20.46ID:8naqesop
釣りはつまらない
466Socket774
垢版 |
2018/10/13(土) 01:00:38.37ID:Hlp6uroG
糊、軟膏、サラダ油なんか塗ってもまあそれなりに冷えるのに
仮に粗悪品だとしても変だと思う
467Socket774
垢版 |
2018/10/13(土) 01:42:54.26ID:C7ng4lpH
粗悪品作るほうが難しい定期
468Socket774
垢版 |
2018/10/13(土) 12:12:54.71ID:0SG+dqZg
清水も松永もKryonautを勧めてるんだからこれを選んでおけば間違いないよ
469Socket774
垢版 |
2018/10/13(土) 12:14:17.13ID:/ciD4A/d
素人は黙ってmx-4をうんこ盛りってじっちゃが言ってた
470Socket774
垢版 |
2018/10/13(土) 13:23:22.90ID:Iard+9yU
塗りにくいと書いてた人
結局Hydronaut だったのかよ落ちにもなってない
471Socket774
垢版 |
2018/10/13(土) 18:46:04.98ID:va4by1L8
ようわからんけどもう別のグリス買えばいいんじゃね
472Socket774
垢版 |
2018/10/14(日) 17:59:11.73ID:H72qVt9J
複数のグリスをブレンドして使ってるユーザーは居るんだろうか?
473Socket774
垢版 |
2018/10/14(日) 18:26:27.51ID:Hr0C0Slv
>>461
磨かなくても柔らかい金属同士をグリグリすれば密接してクーロン力でくっつくよ
鉛ヒートシンクの出番や
474Socket774
垢版 |
2018/10/14(日) 18:45:19.82ID:MK8i1d46
ヒートスプレッダにヒートシンクを半田で直付けすればいいだろ。
あるいはヒートシンク型の一体型ヒートスプレッダにするとか
475Socket774
垢版 |
2018/10/14(日) 20:37:56.81ID:ZpDKUklF
ヒートスプレッダーが無かった頃、コアの形に切り抜かれた銅板が売ってあってな・・・
476Socket774
垢版 |
2018/10/14(日) 22:50:01.98ID:L/ZfY41j
>>474
コアとスプレッター側を個人では無理
477Socket774
垢版 |
2018/10/14(日) 23:09:02.12ID:Og5zqR4I
殻割りして銅のヒートスプレッダにすれば液体金属使えるやん
478Socket774
垢版 |
2018/10/15(月) 00:39:20.65ID:lSg3Jbvs
>>474
殻割してコア直じゃない人は皆、ヒートスプレッダ戻すときに液体金属つかってるんだけどなぜだと思う?
479Socket774
垢版 |
2018/10/15(月) 00:46:31.69ID:n2gX9Dgl
そんな話をすると昔は、スプレッダに小さな空気抜きついてたな
別に低温ハンダでも行けそうだけどな100度ぐらいで溶けるし
480Socket774
垢版 |
2018/10/15(月) 21:13:18.19ID:N4AOFvky
今でも空気穴はありますね
481Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 17:14:00.59ID:LnASN06j
クーラーの作りが甘くてちゃんと接地しない場合
グリス厚塗り、隙間を減らすために厚いパッド、熱伝導率を上げるために薄いパッド
どれがいいのでしょうか?
482Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 18:45:01.77ID:RB+X9X7u
平面研削
483Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 18:48:31.25ID:LnASN06j
クーラーはダイレクトタッチで、CPUは買ったばかりなんですよ
484Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 19:04:13.14ID:z4D1Lo3w
じゃあまともなのをもう一個買ってこいよ
485Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 19:09:57.61ID:NVzo0jq0
クーラーを返品
486Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 19:41:45.64ID:v/ayFmrR
ヒートスプレッダ要らんだろ
487Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 19:53:29.67ID:qA7Qqun6
ついでに言うなら、ヒートパイプダイレクトタッチのってあんまり冷えないぜ?
パッドで段差をごまかすくらいならCPUクーラー階直しだな。
488Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 22:40:50.72ID:/E7WLc1m
本当に専用品って良いのかなって思ったり。
セラミックグリス、アルミグリスあたりは安くて良いかなと思いますが、試したことある方いたりしますか?

クーラーとCPUの面ってどれぐらい平面度出てるんですかね…アルミ箔も良いのではと思ったり。
489Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 23:11:55.29ID:qA7Qqun6
CPUクーラーの底面って、平面度を上げすぎるとグリスが流れたり押し出しちゃったりするからある程度荒らしてあると思う。
で、その適切な荒れにあった粒度のグリスが選ばれて付属しているわけで、具体的に何万番の粒度がちょうど良いか、や
適切な粒型は?とかは、そのメーカーしか知らないだろう。という意味で付属品は無難だなって。

アルミ箔は鏡面に見えるので、そのでこぼこを埋めてくれるように思えるけど、実際はハードディスクのプラッタのように
平面度の差がごく少ないわけじゃないので、やってみるなら柔軟に伸びる金箔の方がいいかも。

とか書いてるけど、具体的な数字は知らないよ?w
490Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 23:25:18.25ID:NVzo0jq0
荒らす作業をわざわざするわけない
491Socket774
垢版 |
2018/10/18(木) 23:26:19.26ID:3+vNNzuK
そもそもグリスは邪魔者だし
492Socket774
垢版 |
2018/10/19(金) 01:38:12.45ID:Nox5eLbM
ダイレクトはCPUもグラボも冷えないよ
493Socket774
垢版 |
2018/10/19(金) 20:44:43.91ID:Bfp5jw8H
普通に使っているスイッチの接点だけど
ミクロの目で見ると点接触で通電しているだけ

ましてクーラーとCPUの面ともなれば・・・・・・だから良好な熱伝導のために隙間を埋めるグリスとかが必要
494Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 06:01:22.99ID:HPlkxKId
【ニュース・フラッシュ】Thermalright、高性能グリス「TF8」と「TF6」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1148893.html
495Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 09:04:32.56ID:lHwVrsj2
>>482さんの言うように、CPU面とクーラー接触面を平面研削して面のうねり少なくしたいですね。
その際凸凹少なく(Ra0.2ぐらい)加工すれば>>439さんの言う点接触もほぼ無視できてグリスは極々微量で済みそうですね。

>>489さん凸凹埋めるために金箔ワロタww
496Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 09:23:48.19ID:ksFjFobT
常温で密着するように研削研磨しても熱持つと隙間できるからちゃんとグリスぬれ
497Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 10:21:03.34ID:bp0AChSi
>>494
サイズが代理店だった頃のチリファクター3未だに使ってるんだが
498Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 11:47:33.02ID:hk3kVNRX
分子間力で互いに何も無くてもくっついちゃうくらい精密研磨すればグリスとかいらないだろうね
499Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 11:55:38.12ID:CCUb2p3/
意味不明
500Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 11:56:05.59ID:CCUb2p3/
5.00g
501Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 12:54:36.57ID:xHWLYk0S
ヒートスプレッダとベースに完全な水平面出してくっつけたときに
両方同じ材質だったら金属結合しちゃわない?
502Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 12:58:58.69ID:8OD6iI0B
>>494
安いしスペックが良いから気になるけど、これって日本で売り出すまでは中国でしか出回ってないものなわけ?
大丈夫かな・・・・
503Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 13:34:01.68ID:GrjUPWpG
グリスなんてどんなにいいやつでも原価安いんだから、そこまでアコギなことしないって
504Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 13:48:53.93ID:ksFjFobT
>>501
材質が同じでも結晶構造が違ったら着かない
505Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 16:38:21.02ID:RXqza/+k
平面出しって言っても個人で出来るのはガラス面に耐水ペーパー敷いて擦るくらいだぞ
まあやらないよりかは平面出るけど
506Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 17:02:26.93ID:iufzaGW9
燕三条行って鏡面になるくらいピカピカに…
表面荒さが低い=鏡面なのかはしらんがw
507Socket774
垢版 |
2018/10/20(土) 20:28:54.60ID:hk3kVNRX
迷ったら安い信越シリコーンでOK

https://www.silicone.jp/info/begin.shtml
508Socket774
垢版 |
2018/10/22(月) 22:38:07.07ID:+uvElEvz
AK-450が冷えなくて、Kryonaut買いに走った
元に戻った

真夏に高負荷最大75度だったのに、今83とかでは・・
ん〜、慣らしがいるのかな
509Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 14:27:20.65ID:gq7CmBOv
Kryonautはヒートスプレッダがついてないものには向かないんだろう
最初は良くてもすぐダメになちゃう
510Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 14:28:27.98ID:gq7CmBOv
クマはヒートスプレッダがついてないものには向かないんだろう
最初は良くてもすぐダメになちゃう
511Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 14:29:48.63ID:gq7CmBOv
ああ、「ERROR: CoPiPe: おいこら!」が出て「Kryonaut」が書き込めないのかと勘違いしたわ・・・・
512Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 14:52:06.90ID:tzSzOOv8
グリス塗り替えたら温度下がった → また上がりましたーは、かまってちゃんぽいな。何度もやってるんだろうし、スルーするわ。
513Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 14:59:47.23ID:dxIXm5AS
その人MX-4のステマ書いてる人だよ
514Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 19:34:15.35ID:/QniRPyo
四年経ったMX-4使えるもんだね
515Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 19:44:09.84ID:h5ppgSQ4
松永の動画でもKryonautが最強だったな
やっぱり買わないやつは真のアホだよ
516Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 20:42:56.72ID:jlUtA7mb
すんごい暇だったらTF8試すわ
517Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 20:44:57.40ID:MT691QfM
自作やっていてグリスとかたいした値段じゃなかろうに
自分でアレコレ使ってみて好みの物みつければいい
518Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 04:04:33.06ID:oYOzEETm
サーマルパッドって1000円以下ならどれも同じようなもんなの?
519Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 21:10:06.15ID:GoIyaf61
TF8売り切れだらけじゃないか
520Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 21:08:43.47ID:aKot0HQs
中国勢の上げてる動画を見た感じ、Kryonautより若干良いみたいだな
521Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 14:04:29.48ID:uwMdN/x3
米amazonでベストセラーのMX-4はステマなんかしなくてもいいわけでステマ呼ばわりはわからないし誰もステマなんかしていない
他のスレではクマグリスばっかり出てくる
522Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 14:16:06.18ID:uwMdN/x3
クマグリスも米amazonでベストセラーだということを書くのを忘れてしまった
公平に書かないと
523Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 15:17:29.46ID:7xHXOMOY
MX-4は息が長いな
524Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 16:02:30.20ID:tol3AH17
MX-4は柔らかくて伸びがいいから、誰でもできるセンターウンコで失敗が少ない
525Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 16:30:52.64ID:7cx5Eb7n
MX-4丁度タイムセールス祭りで安くなってんじゃん
526Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 18:12:16.53ID:1d8LmMYE
平均的な性能
安い
量が多い
527Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 14:00:32.45ID:op5d9D+n
TF8が出回り始めたね
528Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 14:08:13.16ID:2fb51QPE
えっマジで
まとめ買いしなきゃ
529Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 14:17:11.63ID:6X3vIgsL
MX-4は永遠の基準点
530Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 15:00:44.48ID:op5d9D+n
TF-8よりKryonautの方が性能がいいのなら、クマの広告塔が喜んで比較検証動画を出すんじゃねえかな?
動画が上がるか否か一週間ぐらい様子を見ようぜ
531Socket774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:25:28.08ID:bP6EEvt6
5年くらい前に一度だけ使ったような記憶があるサイズのSCTE-2000が出てきたので
まだ使えるのかと塗ってみたけど、レビューでは柔らかいと言われてるグリスなのに結構硬くなってる
PA-070の1.5倍くらい硬い
さすがに5年経つと乾燥するの?
でもPA-070はさらに前から使ってるけど柔らかい
532Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 17:27:43.41ID:dVGQ+6xw
押し入れからCF3が出てきた
ちょっと出してみたら今でも柔らかい
533Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 18:36:37.24ID:Umdq1CY1
ワイもCF3普通に使っとるで
しげるとかの頃のもんやろこれ
534Socket774
垢版 |
2018/11/09(金) 23:35:35.49ID:oOA4P8uV
ウンコ盛りでグリグリ圧力かけて伸ばす一択
薄塗りでガラス板のせるとよく分かる気泡が入る場合がある
あとヒートスプレッダが熱でたわんでくる
535Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 07:36:51.42ID:vKZytXPC
パイプダイレクトタッチだと伸ばしてやらないと全てのパイプにグリスが接触しないことがある
536Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 09:32:28.32ID:iFRXcTnE
ガラス板のせても気泡が入るのは分からないかもな
人間は自分の都合のいいように解釈するもんだから気泡なんて入ってようが入ってないと思い込む
クーラースレじゃガラス表面に馴染ませただけで中におもいっきり気泡を抱え込んでるって指摘されてるのに
おれさまのやる薄塗りには気泡もグリスのはみ出しも無いって開き直るバカも居るんだぜw
537Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 12:01:31.40ID:hh6JVUnN
要するにお前ら他人のやり方が気に入らないだけの
自分本位の馬鹿共だろ
538Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 12:58:26.08ID:YT3IRLis
グリスつけるときに縁ぎりぎりにマスキングテープ付けて
指とかでヌリヌリしてからマスキングテープを外してグリスを付けてるよ
539Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 13:11:16.70ID:e5tKdPio
>>538
釣られないぞ
540Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 13:17:38.09ID:RnvYtole
科学的には伸ばすのが正解
https://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2009/pdf/82-06/FEJ-82-06-423-2009.pdf
>サーマルコンパウンドが広がらない箇所があると,空気層ができるため,熱抵抗が大幅に上昇する。そのためこ
>れまでは,塗布するサーマルコンパウンド量を増やすことで広がりが悪い場合の対策としてきた。以上の結果か
>ら,サーマルコンパウンドを適切な位置に塗布することにより使用するサーマルコンパウンド量を少なくし,そ
>の結果としてサーマルコンパウンドの厚みを薄くすることが可能であると推定される
541Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 13:45:03.09ID:+Y06wsdg
TF8買えた届くの楽しみ
542Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 14:40:48.87ID:zb9h5cxP
Kryonautの息がかかってるブロガー・Youtuber勢が全くレポートしないところを見ると期待が持てるな
543Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 15:34:51.60ID:Om8kHe/I
気泡が入ってる事の照明ってどうやるん?
544Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 15:35:24.93ID:Om8kHe/I
MSIMEバカすぎる
545Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 18:02:51.92ID:SeuDBZlO
>>543
パンピーが出来る手段としてはCPUとガラスじゃ無くて
ガラスとガラスで挟んで裏から光当ててマイクロスコープ使えば見えると思う

そして気泡はシリコーンオイルに溶解すると思う
546Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 20:26:55.16ID:pvndNvbn
最強はナノダイヤに少量の無水エタノールを混ぜ
マスキング塗り
30分CPUに負荷をかけ熱でエタノールを揮発させることにより超薄塗り密着塗布の完成
シリコーンオイルに対してエタノールに親和性はないから変性も起こらない
間違っても有機溶剤は使わないこと
547Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 20:47:19.93ID:pvndNvbn
結局そこまでやっても何も体感出来ないジレンマ
548Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 21:27:05.80ID:e0mgR/j8
>>547
ナノダイヤ入のをつかうと4℃ぐらい下がる、逆にいえばそれだけ
549Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 21:37:28.96ID:2S6tqJMW
4度しか下がらない、4度も下がる、で感じ方が人によって違うからなー

今シルバー入りの使っているけれど、
取り付け取り外しのとき手やマザボや部品についてしまい
うまく取り除けないので次シルバーはやめようかなと・・・。
とはいえこれっていう製品もないからなあ。
550Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 21:42:38.75ID:e0mgR/j8
>>549
すぐならイソプロピルアルコールがしみてるメガネ拭きで取りやすいけど
時間が経つとサラダ油のほうがいいんだよな
まあ、最高の断熱材たる空気が間に入らないことを最優先にいいグリスライフを!
551Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 22:39:23.45ID:+Y06wsdg
CPUクーラーもグリスも1度違ったらすごいと思いますけどねえ
それがどれだけ大変な事か
552Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 23:01:34.08ID:9RFLemHl
そこまでやるならリキプロか熊メタル使えばいい
553Socket774
垢版 |
2018/11/10(土) 23:38:16.66ID:+Y06wsdg
リキプロは使わないですね
売りさばけなくなるので
554Socket774
垢版 |
2018/11/11(日) 11:59:28.00ID:RSlo2aH8
4度はいい成績だと思う
危険な温度帯から5度近いマージン取れるのは安心できる
でもCPUは滅多に壊れないんだよね
555Socket774
垢版 |
2018/11/11(日) 13:50:34.67ID:7lsUpI2x
グリス無しとクマグリスで5℃も変わらないのに
4℃も落ちるわけないんだよなぁ
556Socket774
垢版 |
2018/11/12(月) 12:31:13.79ID:iLTmpcBL
JDはマジで下がるぞ
粘土並みに固いけど
557Socket774
垢版 |
2018/11/12(月) 18:15:56.41ID:lK6rvrsD
>>556
これ?
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1/
558Socket774
垢版 |
2018/11/12(月) 19:14:02.58ID:jAam3zSl
DX1は期待外れだったけどね
559Socket774
垢版 |
2018/11/13(火) 20:15:46.97ID:su4kV/K6
何語かわからんおっさんがYouTubeに動画を載せてるけど、Kryonautより性能の良いグリスって結構あるんだな
TF-8はその中の1位と対決して更に性能がいいっぽい
https://www.youtube.com/watch?v=cB186JVw-Lo
560Socket774
垢版 |
2018/11/13(火) 22:55:54.38ID:3YCaSCEE
翻訳ソフト的にはタイ語になってます
561Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 01:05:53.94ID:kZL0Yaph
タイ語ならフィリピン語とかシンガポール語あたりかな
ベトナム語ではないと思う
562Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 06:35:26.29ID:W/1kpCkP
>>559 クーラーの取り付けだけどグリス塗ったあとはメカ弄りみたいにネジ止め4箇所を対角線に少しずつ締めていくより
軽く3箇所を三角形に手で締めていって空気を追い出すイメージでトルクをかけて最後の1箇所を締めた後に本締めする方が良いと思う
563Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 07:00:13.80ID:YthRB5QI
それが許されるのはバネがねじのところに付いてるからだ
バネがついてればそれがベストかもしれないが、それはヘルパー的なもので一般的じゃないのは理解してほしい
564Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 07:22:36.05ID:W/1kpCkP
工業製品を製作してる会社に勤めてるけどCPU並の大きさがある大型トランジスタとかFETやレギュレーターを数カ所のネジ止めでヒートシンクに取り付けを行う場合は
必ずグリスの空気を抜くように行うって作業手順になってる。もちろんバネが付いてるセムスネジ以外でも同じ
だから自分もこの方法が一般的だと思ってたけど違うのか・・・

壊れたら取引先の作業が止まってヘタすりゃ修理完了するまで数千万の被害が出る工業機器と同じ組み立て方法が正しいとは思わないけど
部品の取り付け手順とか基本的な事は趣味の世界でも、みんな同じように作業してると思ってた
565Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 07:48:09.65ID:F/9pqc0E
>>564
一般的に対角締めが有名だからだけじゃない?
その締め方の名称知らないけどカンコツ的に伝承されてるんじゃ?
ガラス越しにグリスの伸び方とエア噛みを比較してる動画とか何件か見たけど
センターウンコとかで解消してたからそこまでシビアに考えた事なかったわ
566Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 10:30:12.32ID:5gV9sTyv
自分はインテルのCPUクーラーのグリス塗り方をみて、
横3本にしてみている。効果はなんともわからんw
567Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 12:55:22.37ID:Se8avO7L
>>562
そんな方法があったのか、目からうろこだわ
568Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 12:57:51.88ID:ezYNHNs6
お米2粒うんこ盛りつぶし これが基本

TR4の13点盛りとか例外はあるけどな
Noctua SecuFirm2(NH-U14S TR4-SP3  NH-U12S TR4-SP3  NH-U9 TR4-SP3)
https://www.youtube.com/watch?v=xb61pC0B7e0
Thermalright SilverArrow TR4
http://thermalright.com/backup/installation/SilverArrowTR4/TR4-Manual.pdf
569Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 14:56:55.11ID:ma6Jorzu
一番はグリグリ圧力かけてから閉めきる
570Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 17:03:26.38ID:Ee7eIQZH
Kryonautを推奨している清水大先生もTF-8に触れないぐらいだから、きっと性能いいんだろう
571Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 17:12:11.81ID:G7j3FXJz
TF-8はクーラー側に塗れって書いてあるけどね
まあ昔からだけどこの会社は
572Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 18:40:45.16ID:nPonhItr
どっちに塗るとか関係あるんだろうか・・・?
まあCPUの真ん中から外れたらあれだけど
573Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 20:09:05.04ID:F6WeQSF2
対角締めと円環締めと両方あるよ
様子見ながら均一に
空気追い出すっていうより うまくグリスを潰していくって感じ
574Socket774
垢版 |
2018/11/14(水) 20:16:25.25ID:nPonhItr
そんなに空気入れたく無いならグローブ付きの真空チャンバーを用意してクーラーを乗せるという手がある
575Socket774
垢版 |
2018/11/15(木) 20:23:28.03ID:QfkyT4JG
その前にグリス自体をいちおう脱気しておかないと・・・・・・
576Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 03:48:58.26ID:Ch3HUq+3
>>575
その通りだよ
脱気しとけば塗り方なんて些細な問題なんだよなぁ
577Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 07:46:38.41ID:MWZVVduq
>>576
えっ?!設置時に周囲の空気を巻き込んで気泡が界面に出来てしまうっていうのが普通だけど、グリス内からプチプチ気泡が出ると思ってるの?w
578Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 08:17:53.19ID:FbOmKfmx
>>577
そうじゃなくて脱気しとけば気泡があってもシリコンオイルに溶け込んで消えるだろ
579Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 13:05:34.55ID:eRt9YrTI
>>576
一般用途でどうやってやるんだい?
580Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 13:24:53.58ID:kcrxlz8c
>>579
自宅にマザーボードごと入るくらいの真空チャンバーがあって、真空のママ作業するらしいよ?w
俺らには無理だけど。
581Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 17:38:10.52ID:FbOmKfmx
グリスを脱気したあとに塗ればいいだろ
真空ハンドポンプなら3000円くらいであるしな
582Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 18:44:44.95ID:RLHBhzTp
そのあとヒートシンクを取り付ける時に
空気を押し潰しながら装着するんだし意味ないよ
583Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 19:27:53.80ID:rt6PRfQn
もうリキプロでいいじゃん
584Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 20:20:40.68ID:zLuN40XU
>>582
空気を押しつぶしながら装着する意味がよく分からないけど
窒素酸素のガス溶解速度は遅いからそんなすぐに飽和するもんでも無いよ
585Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 20:26:01.33ID:22NNhvTO
>>578
溶け込んで消えるの?初めて聞いた
586Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 23:04:16.86ID:dtVFaKbY
中華サイトのTF-8 vs Kryonautの比較動画だとやっぱTF-8の性能が圧倒的にいいみたいだな
ただKryonautのシリンジが日本で売られてるものと見るからに違ってて怪しいぜ
587Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 23:06:04.90ID:eRt9YrTI
レビュー見て決めることってないけど
自分で比較するのが常ですね
588Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 23:08:06.99ID:dtVFaKbY
俺は塗り直して比較なんてしないからな
589Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 23:23:55.19ID:FWlC3ewX
シリコンオイルに溶け込んで消えるってどういう物理法則だよ?!
溶け込んだあとにオイルの成分の一部と結合して別の物質になるのならまぁ理解出来るけど、
そもそもシリコンオイルは酸素・窒素が溶け込まないので抑泡性を目的とした消泡剤に使われる物だぞ(CPU取付時は破泡性はヒートシンクで押しつぶすのであまり重要ではない)
それとも本当にグリスに溶けると魔法みたいに消滅するの?

溶け込むってのは物質が液状の物質に混ぜられてる・同化しているって状態のことを指すよね??
590Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 23:47:36.74ID:d+d3SzKI
空気を押しつぶすってのは真空状態の環境でない限り
CPUにグリスを塗ってヒートシンクを取り付ける際にヒートシンクとCPU(グリス)との間に空間が有って
そこにはガスでも空気でもどっちでもいいけど、何かしら大気中にあるものが入り込むよね?

もちろん粘性の高いグリスの表面にもガスは張り付いているし、ソケット側が上を向くように作業してたら常に1気圧前後の大気圧によって大気が地面の方向に押されてるのも分かるよね?

その状態でヒートシンクを取り付ける装着する際にガスも一緒にグリスに押し込む事になるんだよ。さらに軽く乗っけた状態でネジ穴の位置合わせでグリグリ動かすし
ただそのガスも早く抜けるから真空脱泡装置等を使っても意味無いってこと
IBMがヒートシンクの取り付けは8.5 ニュートン・メートル (Nm) から 13 Nm でねじを締めてくださいって書いてある
これは原付のスパークプラグの取り付けと同じくらいだから、ネジ・取り付け側のスタッドの大きさを考えたら結構なトルクでグリスを押しつぶして空気も抜いてる
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/HW94A/com.ibm.acc.8731.doc/installing_the_microprocessor_and_heat_sink.html
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/image/04_01_l_2.gif
591Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 23:53:45.97ID:d+d3SzKI
このネジ止めの図は軽く手の力で締めて止まったところからレンチ等の工具を使って本締めする場合の工具を回す回数
592Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 07:11:34.62ID:qhunVuRX
>>588
なんで魔法とか言ってんだよ・・・
水に炭酸ガスを溶かして酸性に傾ける実験を小学校くらいでやるだろ
シリコンオイルも当然気体が溶け込む
これは化学結合じゃなくて液体分子の隙間に気体分子が入り込むため

どこに酸素窒素が溶けないから消泡材に使うって書いてある?
593Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 08:37:56.48ID:fzfBy7jV
水に酸素も二酸化炭素も溶けるから
オイルにも溶けるんだって小学生以下の馬鹿だな

しかもシリコンオイルが様々な消泡剤・脱泡剤に使われているのはシリコンオイルについて特性を語れる人なら一般常識レベルだぞ

どこに書いてあるのかなんてググれば
検索結果が多過ぎて困るレベルだろ

シリコンオイル 脱泡剤
シリコンオイル 表面張力
シリコンオイル 抑泡剤
シリコンオイル 酸化防止
消泡剤

こんな程度のキーワードでも沢山出てくるぞ

あとオイルに入った気体の分子はヒートシンク取り付け時に押し出されることも理解出来ないのか
多少残っても自然と隙間から出て行くぞ

そもそも鉱物油とか他にも沢山のオイルが存在するのに
なぜ放熱用グリスにシリコンオイルが添加されるのか考えみてね
594Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 08:48:17.96ID:fzfBy7jV
あと出来ればシリコンオイルに“気泡が溶けて消える”って原理を教えて欲しい

シリコンオイルに溶けた状態の化学式も教えて下さい
595Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 08:51:43.58ID:zjMYnLM7
コルセアの簡易水冷みたいに接触面がヘアライン加工されている場合だとうんこ盛りをためす気になれない
ヘッド側にまんべんなく刷り込み塗りだな
596Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 09:45:05.00ID:CDhdmNAI
2chって日常生活で出会う事ない知識備えた人がざらにいるから笑えるよな
597Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 10:00:59.40ID:qhunVuRX
>>593
https://www.silicone.jp/catalog/pdf/kf96_j.pdf

ここのガス溶解性って所を読め
598Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 10:11:26.94ID:YSas+WWM
>>597
ヒートシンクとヒートスプレッダー間のシリコングリスってμmオーダーの薄さじゃん?で、固形物とシリコンオイルの割合から
考えてごく微量のシリコンオイルに溶け込んだ気体によって目で見えるような気泡が発生するか?が大事なんだろ?
599Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 11:35:32.83ID:lCCn7cpt
空気に含まれる成分
600Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 15:46:40.15ID:/bw5u051
もうやだ何も考えたくない
いっそCPU&ヒートシンクオンボのマザボ出してくれ!w
601Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 16:37:52.40ID:v6Re6RBp
気体分子がどうこう言うならセンターうんこのグリスやヒートシンク、ヒートスプレッダの表面はガッタガタだろ
602Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 17:51:08.15ID:eRY46J2d
人為的にガスを投入した飽和溶液状態のガス溶解度と
ヒートシンクシンクにウンコ盛りした状態でガスが同じ状態の訳ないだろ
603Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 18:06:48.71ID:eRY46J2d
Pentium2・AthlonはCPUにFANとヒートシンクが付いてたっけ?
それともヒートシンクだけが付いてたんだっけ

スロット1の時代はK6-3マシンで粘ってたから知らないんだよね
そのあと自作PC組んだのはソケット478で
いつの間にかヒートシンクとFANが馬鹿デカくなって
グリスも別々に買わないといけない事にビックリした
604Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 18:20:33.43ID:eRY46J2d
グリスの代わりに金箔シートは使えないんだろうか

雑誌やってた短期的な実験だと
安いグリスと虫刺され薬のキンカン、クリーム状の水虫薬
何故か男性上司が持ってたワセリン

あんまり違いが出なくて
意外とキンカンが1番温度が低かった記憶がある
605Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 18:25:49.48ID:Laxkhuo3
マヨネーズが一番だぞ
606Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 18:42:20.95ID:eRY46J2d
うちのCPUは70度超えで動かしてるから
さすがに、たんぱく質が変性する温度は駄目だと思う

あと卵アレルギーなので余ったマヨの使い道がない


最近見かける卵を原料に使ってないマヨネーズなら使えるかな
607Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 20:53:56.05ID:UlQPyXiS
>>597
飽和状態じゃなくて仕入れた液剤をそのまま使用した時のデータをもらえませんか?
うちの会社はシリコンオイルと窒素ガスを封入したダンパー製品を作ってるんだけど

君の言う通りなら、ガスの溶解性についてオイルメーカーが出したデータが嘘になるんだよ

あと3年かけて検証したうちの会社のデータも改竄されてたことになる

これは製品の早急に回収して対処しないといけないし
オイルメーカーに損害賠償をしないといけない大問題なんだ

マジでデータを下さい
608Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 20:56:07.14ID:qI0zlPx9
おっと、スレ間違えて来てしまったんかな
609Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 21:03:01.53ID:yxpNWk01
>>603
Pentium2はファン付きクーラーがついてましたよ
610Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 23:54:55.27ID:qhunVuRX
マウント取りたいだけのガイジが一人いるだけで
こうも話が難しくなるのか
611Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 23:59:28.52ID:/kLAEwjL
一部の人にとっちゃ、TF-8の性能が良すぎるのを誤魔化す活動が必要なんだろう
612Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 00:49:26.19ID:s8Q7OCIP
TF-8使いなんてKryonaut買った人にマウント取りたいだけのガイジだから
613Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 02:32:55.12ID:gPca5W/T
清水のグリスを買えばええんやで、お前は買うだけだけどな
https://twitter.com/Shimizu_OC/status/1063706527893057536?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
614Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 03:07:10.30ID:s8Q7OCIP
殻割りツールと一緒に熊グリス買ったけど海外通販なので清水シールが貼られていなかった
これだと清水にお金が入らないのかな・・・
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3443
http://shop.aquacomputer.de/images/product_images/info_images/51195_3.jpg

Thermal Grizzly Kryonaut thermal compound - 1 gram 4,61 EUR
Thermal Grizzly Conductonaut liquid metal thermal compound - 1 gram 7,13 EUR
Dr. Delid PROFESSIONAL tool for Kaby Lake, Skylake und Coffee Lake processors 29,33 EUR
Sub-Total: 41,07 EUR

Padded envelope (Shipping via regular mail in a padded envelope. Delivery may require up to 30 days, no tracking information available.): 5,00 EUR
1,70% Fee: 0,70 EUR
Total: 46,77 EUR
615Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 10:58:38.36ID:JW5U0iWB
tf8かってみた
616Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 13:24:32.28ID:5tsMhmVG
使った感じはまんま熊グリスと一緒だ。
量多い分少しお得かな
617Socket774
垢版 |
2018/11/26(月) 01:06:57.35ID:23i7AUrS
なんかもう語る事ってあんま無いのかなグリスって
コスパならmx-4
スペックならクライオノート
アルティメット環境という道楽なら殻割して液体金属サンドイッチ

もうこれでいいもんなぁ
618Socket774
垢版 |
2018/11/29(木) 13:13:56.18ID:kKqsAS+T
薄く満遍なく
619Socket774
垢版 |
2018/11/29(木) 13:35:43.37ID:91Y9aTS0
いつの間にかHalnziyeもHY-A9とHY-T1でパフォーマンスCPUグリスに参入してんのな
620Socket774
垢版 |
2018/12/09(日) 22:21:30.20ID:HMFw+JX8
米尼で売ってるコレ安いんじゃね?
カートに入れていくらか見たら
$47.17 5,317.62 円
日本だとおなじ26gが価格: ¥ 6,203 + \ 1,500 配送料/取扱手数料
米尼のURLは下の製品名でぐぐってみて

Thermal Grizzly Hydronaut Thermal Grease Paste - 26.0 Grams
by Thermal Grizzly
Be the first to review this item
Price: $31.83 + $15.34 shipping
621Socket774
垢版 |
2018/12/10(月) 02:49:45.44ID:NgmaoTB7
Thermal Grizzly Hydronaut thermal compound - 26 grams / 10 ml
29,90 EUR→日本に発送時はドイツの消費税19%が免除されるので 発送先を日本にして購入場面に進むと25,13 EURになる (25.13 ユーロは3,224.56 円 12月9日)

Sub-Total: 25,13 EUR
Padded envelope (Shipping via regular mail in a padded envelope. Delivery may require up to 30 days, no tracking information available.): 5,00 EUR ←一番安い追跡記録無しの封筒便
Total: 30,13 EUR (3,866.13 円)
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3442
622Socket774
垢版 |
2018/12/10(月) 03:05:28.89ID:NgmaoTB7
ちなみに海外通販は日本の税関で手続き開始時の購入金額が商品総額が日本円換算で16,666円以下なら消費税免除
しかし関税がかかるものが有る。普通はグリスは関税の対象ではないけど
8000円くらいの買い物をした時に、サービスでaquacomputerノベルティグッズのボールペンを入れてくれたんだけど、
日本ではボールペンは6.6%の関税がかかり、このボールペンを100円の価値があると計算されて7円の消費税を配達に来た郵便局の職員に支払わされた
623Socket774
垢版 |
2018/12/10(月) 03:06:46.14ID:NgmaoTB7
税関ホームページの書かれている相談窓口に電話したら返還するので
aquacomputerの納品書のコピーと相談の電話をした日時と担当者の名前と簡単な内容
あと返還先の銀行口座を書いて封筒で送れと言われた。切手代82円はアンタが払えと言われた。封筒以外での申請は受け付けないとの事

7円の返還の為に82円を払う気になれないので泣き寝入りです。。
624Socket774
垢版 |
2018/12/10(月) 03:10:36.34ID:NgmaoTB7
商品のお届けと消費税の徴収に来た郵便局の人の話では先に消費税を払わないと商品を渡す事が出来ない
もしも納得がいかない場合は税関に商品を戻すので、その後税関に行き話し合って下さいと言われた
625Socket774
垢版 |
2018/12/10(月) 12:10:01.81ID:6z/OMtMa
全然面白くないから他所でそのネタ使うのやめたほうがいいぞ
626Socket774
垢版 |
2018/12/10(月) 16:47:16.82ID:/jhz3gSc
郵便局に払った7円の消費税って関税の間違い?
ドイツの19%の方は消費税で合ってる?
627Socket774
垢版 |
2018/12/10(月) 21:32:00.88ID:NgmaoTB7
すいません、郵便局に支払った7円は関税です
消費税は間違いでした

ドイツの19%は消費税で合っています
628Socket774
垢版 |
2018/12/10(月) 22:38:39.12ID:/jhz3gSc
そうでしたか、ありがとう

82円切手払って7円返還ってこれみたいw
>私的録画補償金、初の返還額は8円 - ITmedia NEWS
>ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/22/news088.html
629Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 00:18:00.66ID:E2ZuXOIb
aquacomputerは高額な物を買うとドイツ製のグミを緩衝材代わりに入れてくれるんだけど、このグミがとても堅いんだよね。(さらに10秒程で味が全て抜けて不味い)
食品の輸入が厳しいシンガポールでは輸入禁止食品ガムに該当するとして
関税で輸出国に戻すか罰金を払ってグミの廃棄処分をして残りの製品だけを受け取るか選択しないといけないってトラブルになってる

日本人もシンガポールに移住した友人にハイチュウを送って、関税に呼び出された友人が「コレは何だ?」と聞かれて「ソフト・キャンディ」って答えても輸入不可だったという話もある
630Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 00:21:11.29ID:E2ZuXOIb
あとは逆にaquacomputerで買ったものが不良品だった場合に着払いで送り返す時にはドイツは郵便局が州を超える度に関税みたいな物を請求されるので
最近は安いラジエーター等なら不良箇所の映像とトンカチで壊す映像を送ると返品不要で新しい商品を送ってくれるよ。

グリスはどうなんだろう。不良品って目視で判断出来ないし起動後のベンチマークの画像送っても駄目だろうな・・・
631Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 06:34:54.61ID:a1s59Y33
大物YouTuber
632Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 11:14:27.01ID:ikjDPF/l
2011年製のi5ノート使ってて今年の夏に清掃したんだが、
その時CPUの上になんか粘土みたいなのがあって、グリスかなと思ったが
グリス持ってなかったのでそのまま またかぶせた。これグリス買って塗り直したほうが良かったんだね。
現在のCPU温度がアイドル時で50-55度。ちょこちょこっとソフト起動すると一瞬68度まで上がる。
重いゲームすると93度位。
グリスの効果が絶大なんて吉田製作所の動画見るまでなんも知らんかったわ。
さてグリス買いに行くかな
633Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 11:17:38.03ID:DVM0SVL4
ないならマヨネーズかチョコレート塗っとけば1ヶ月は持つ
634Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 12:04:53.99ID:vmCT91sE
クマグリスやたら色んな所で絶賛されてたから買ってみたけど
サンワサプライのやつと全く変わらなかった
635Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 14:00:12.74ID:CRaC0hd6
精々Pentiumまでしか使わないから中華グリスで十分だわ
636Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 14:45:39.80ID:OEKHXyjd
MY-883とかいう中華製
10gも買うんじゃなかったw
637Socket774
垢版 |
2018/12/11(火) 15:56:44.49ID:cD8JI5GR
>>634
負荷テスト中の画像がTF8で右のスクショがクマでTF8塗り直す直前に15分程負荷かけたやつ
638Socket774
垢版 |
2018/12/13(木) 19:31:50.82ID:evo5uMj8
今日は寒いな・・・ちょっと冷え過ぎじゃないかい
639Socket774
垢版 |
2018/12/14(金) 00:15:50.69ID:nBbisyiW
https://imgur.com/a/piAE3AV
640Socket774
垢版 |
2018/12/14(金) 22:23:20.09ID:75tD55Ug
>>638
今日は暖かいよ!最高気温0℃超えたしw
641Socket774
垢版 |
2018/12/18(火) 16:18:12.93ID:0K7Os34M
PCをRYZENに変えたんだが、ノーマルのグリスしか無かった。
クリームはんだで代用できるかご存知の方はいないだろうか?
ノーマルのグリスよりは熱伝導が良さそうだし、PCは横置きにしているので、
重力で垂れる心配は低いので……。
642Socket774
垢版 |
2018/12/18(火) 17:39:29.89ID:+RWzTCJg
>>641
導電体なんて危険だろう。
ちゃんとしたの買った方がいい。
643Socket774
垢版 |
2018/12/18(火) 19:00:42.76ID:BMOW3XLk
RYZENは攻めたOCしなけりゃ高性能グリスはいらんで
644Socket774
垢版 |
2018/12/18(火) 19:48:09.85ID:4yBjvTR+
水銀
645Socket774
垢版 |
2018/12/18(火) 22:14:41.77ID:LkTG6VFJ
>>641
常温ですらすぐ乾いてボロボロになるからダメだと思う
646Socket774
垢版 |
2018/12/18(火) 23:19:48.26ID:kevZP4Uc
ライゼンは付属クーラーに付いてるグリス評判わりーよな
スッポンするって
647Socket774
垢版 |
2018/12/18(火) 23:26:58.25ID:d5smN7Tm
塗ってある量が多すぎなんだよなぁ
648Socket774
垢版 |
2018/12/19(水) 00:01:23.85ID:6Y58/5IX
じゃあ最初から適切な量を付属したらいいのに。
649Socket774
垢版 |
2018/12/19(水) 01:11:37.19ID:A+iaHJX0
メーカー製PCとか開けてグリス塗り替えると分かるけど、大体ハミ出るくらいべっとりだからな
グリスが少ない事による冷却不足の方が避けたいんだろうな
650Socket774
垢版 |
2018/12/19(水) 09:46:30.94ID:9JE6z9DN
中華グリスGD900(7g208円)は適度な硬さでウンコ盛りしやすかったな
米粒1個分の量を上手く出すことができる
米粒1個分ならはみ出さない程度で隅々まで広がるから安心感がある
651Socket774
垢版 |
2018/12/19(水) 13:09:15.64ID:yjJgZhiZ
https://twitter.com/DiracDirect/status/1075233084612562945
DiracDirect/DIRAC DIRECT 2018/12/19(水) 12:35:18 via Twitter Web Client
【再入荷情報】人気の高性能グリス「TF8 2g」が再入荷しました!探していた方は是非どうぞ。なお、ロープロファイルM.2→PCI-E変換アダプタの「SST-ECM25」は注残分ですべて終了となりました。AMAZONや各ショップ様に出荷しますので、そちらでお買い求めください。
http://ddirect.jp/shopdetail/000000000721/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
652Socket774
垢版 |
2018/12/22(土) 19:35:16.23ID:NdZQFTxa
リキプロとか熊メタルの半額だけど性能まで半分なのは

熱伝導率40W/mK 性能の高い液体金属グリス
Eisfrost Xtreme fluid metall paste
https://www.ark-pc.co.jp/i/10430051/
653Socket774
垢版 |
2018/12/24(月) 17:57:59.47ID:2/1tF2k2
考えるのめんどくさいから白いのでいいよ
654Socket774
垢版 |
2018/12/28(金) 21:17:00.18ID:xy4SDvvh
から割りして熊メタル塗った場合
熊メタルの寿命ってどんなもん?
1年ほどもつん?
655Socket774
垢版 |
2018/12/28(金) 21:24:34.98ID:B74Ful/s
熊メタルじゃなくてリキプロだけども殻割りして5年使ってる3770k今でも冷却問題ないよ
656Socket774
垢版 |
2018/12/28(金) 22:01:17.32ID:qf7DvUU6
うむ
657Socket774
垢版 |
2018/12/29(土) 07:46:13.30ID:WYwzQ5Lw
そんなもつんだ
658Socket774
垢版 |
2018/12/30(日) 10:28:47.06ID:z/43NP1R
MX-4買ったけど、分離するらしいので、中身クリームケースに移し替えて
使う前に混ぜたほうがいいのかな
659Socket774
垢版 |
2018/12/30(日) 10:37:21.96ID:ku5N/NE9
MX-4 20g使いきれずに放置してるけど分離してないよ
660Socket774
垢版 |
2018/12/30(日) 19:50:46.34ID:QJhjjEbI
液体金属のグリスってEKの水枕のニッケルメッキは大丈夫なん?
溶けたり腐蝕したりしない?
661Socket774
垢版 |
2018/12/30(日) 20:00:08.75ID:pvARAesP
溶ける事は無い腐食も無い
アルミに使っても腐食・熔解は無い 浸食脆化があるだけ
662Socket774
垢版 |
2018/12/31(月) 14:23:36.69ID:qlWX8iUy
ガリウムが含まれてたら液体金属脆化という現象があるからアルミはやばいだろ 触れてない部分も中を伝わってボロボロだぞ
https://www.youtube.com/watch?v=XXs_pbZyaFg&;feature=youtu.be

Coollaboratoryの代理店の親和産業のページにも
「アルミを浸食します」とはっきり書いてあるし
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/liquid-pro
やるな!と書いてあることはやらないのが得策
663Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 16:14:25.38ID:8dx1sYSs
シリコングリスが店頭に並んでいるのを見てなんかパッケージが安っぽくてどこの中小企業?とか思ってたんだが

この前、たまたま信越のHPに熱伝導シリコングリスが乗ってて、これ買ったほうがよくねと思って調べたら
店頭で見たシリコングリスと同じものでビビった…
664Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 18:02:38.94ID:/ZKb3tfq
高級感あるパッケってクラマスのCPUクーラーがゴテゴテしてるのと似たようなもん
665Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 21:08:00.63ID:52r99UPX
>>663
アイネックスの販売品かな?
派手な売り方をする所じゃないしな
666Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 22:19:00.75ID:6JfjJw72
ワイドワークかも
667Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 22:48:08.72ID:LkYpNcrp
パッケージに金かけるばそりゃ663みたいなバカは騙せるけど
別に分かってればグリスに派手なパッケージいらないしな。
668Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 12:31:46.69ID:dwcvpLD3
中身にそんな差が出ないからパッケージで勝負している説
669Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 15:39:26.02ID:za3Hi2iZ
コレ強いの?
http://www.widework.co.jp/page12#ttl-WW90VG
670Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 15:41:54.85ID:za3Hi2iZ
Vertical-Graphite Pro
WW-90VG
熱伝導率:90W/m・K
671Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 17:31:55.62ID:tHfV8i8V
その1/10の厚さに出来てから出直しておいで
672Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 17:35:43.33ID:za3Hi2iZ
暑さ0.25mmを圧着させるんだからそんな気にならなくね?
673Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 17:36:57.30ID:0QVWs4CH
カンナで削るか
674Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 18:07:14.11ID:tHfV8i8V
グラファイトシートなんか10t圧かけても5%も厚み変わらんよ
675Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 18:22:50.91ID:za3Hi2iZ
>>674
容易に密着可能な柔軟性がございます。チップ間段差吸収やヒートパイプ、ヒートスプレッダの平面度バラツキ吸収性に優れており、面接触熱抵抗を低減します。

こう書いてあるし安いから試しに買ってみるかな
676Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 18:24:12.99ID:Jo2XgtQN
CPU側かクーラー側か歪んでてシートの厚さ以上隙間があったら空気がはいるから
こういうのは研磨する人前提と聞いた事がある
677Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 22:30:25.45ID:oqIhxiIC
>>665
そうなんだけどさ、シリコン単結晶作ってる会社がこんなの出してるなんて思ってもみなくてね…
678Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 08:56:51.90ID:GglrFyIm
昔俺が使ったシート状のもの
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010602/image/fujic3.html

CPU用をうたっておきながら、パロミノが定格ですらBIOS拝めず、FSB落としてやっと起動したというゴミ商品
679Socket774
垢版 |
2019/01/06(日) 18:56:16.00ID:SYsvafRB
フジクールはカチカチでなあ
ファンなしでも温度上がらないので使うに至らなかった
680Socket774
垢版 |
2019/01/06(日) 20:55:40.38ID:X+2Mb+qE
他社メーカーの熱伝導シート使ったことあるけれども、
特に良くも悪くもなかったような・・・。

今現在、銀入りグリスを使っている。しかしCPUや部品にちょっとついてしまったものが落としにくいなど
問題がわかったので次回は他のやつにしたい。
681Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 17:10:33.05ID:pR9m72Ci
シートでもっと使いやすいの出ればシートに完全移行するんだけどなぁ
682Socket774
垢版 |
2019/01/09(水) 13:33:57.12ID:T6gaax9y
頑張ってくださいね
683Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 07:25:52.42ID:KMPQwqdf
新しいMX-4の2019は何が変わったのだろう
684Socket774
垢版 |
2019/01/16(水) 21:33:20.64ID:fNFYdgOk
コルセア以外うんたらかんたらTM30
https://www.techpowerup.com/251558/corsair-releases-its-first-thermal-paste-solution-the-tm30
685Socket774
垢版 |
2019/01/18(金) 02:04:20.68ID:0OyYYCI3
簡易水冷から冷却液が漏れてきたから換装しようと思うんだけどリキプロ使ってしまったから絶対めんどうなことになりそう
686Socket774
垢版 |
2019/01/19(土) 22:59:29.14ID:mrRuDBsf
久しぶりの自作だが、グリスはMX1以来だわ。
一度組んだら長い間放置なので評判の良いMX4が欲しかったが、近場でMX4が手に入らなかったのでアイネックス販売のエバーグリーンのナノダイヤモンド5gを買った。
こんな俺に何か一言くれ…
安心出来る言葉が欲しいが、辛辣な言葉でもイイ。
687Socket774
垢版 |
2019/01/19(土) 23:28:52.72ID:Njt786bT
>>686
以前と同じ厚さに塗れたなら、どのグリスでも変わらないよ?w
688Socket774
垢版 |
2019/01/20(日) 05:02:43.66ID:W0TKyDuh
>>686
近場にないなら来てもらえよ
689Socket774
垢版 |
2019/01/20(日) 15:27:57.15ID:ADAqtoyn
センター盛り終焉の日は近い
https://gigazine.net/news/20190110-amd-3rd-gen-ryzen/
690Socket774
垢版 |
2019/01/20(日) 20:07:09.97ID:SoouuLN6
一本グソスラッシュ盛り
691Socket774
垢版 |
2019/01/20(日) 22:49:58.89ID:yB0eNl7C
>>689
別にコアがド真ん中にあるからセンター盛りにしてる訳じゃないんだけどね
692Socket774
垢版 |
2019/01/21(月) 00:16:19.19ID:Ji+LUkUk
じゃあ何でセンターウンコ?
693Socket774
垢版 |
2019/01/21(月) 00:22:28.61ID:rWI140qU
押し付けることで広がるからさ
隅っこうんこだとはみ出るだろ?
694Socket774
垢版 |
2019/01/21(月) 02:57:28.36ID:iK/jqbWs
やはり万能X塗りなんだよなぁ
695Socket774
垢版 |
2019/01/21(月) 15:33:29.89ID:WaudGsbY
※ 塗りな俺
696Socket774
垢版 |
2019/01/21(月) 18:43:30.14ID:Ji+LUkUk
俺はやや厚目にヘラで塗り広げ
697Socket774
垢版 |
2019/01/21(月) 18:49:48.96ID:Dq4hm6TZ
ライン塗りもX塗りも多すぎるんだよねえ
698Socket774
垢版 |
2019/01/21(月) 22:47:14.32ID:ItQJITR0
多少は多くても足らんよりは良い
多少という加減すら判らん奴も偶にいるが
699Socket774
垢版 |
2019/01/22(火) 15:58:20.92ID:tbksrM/F
定義後出しで
反論だけしたい坊現る
700Socket774
垢版 |
2019/01/22(火) 16:13:38.84ID:2iVL2aNF
たらんよりいいがちゃんと塗ったほうがもっといい
マスキングテープがそれなりの適性の厚みだから
4辺に貼ってたわみにくい厚みのある定規をスキージ代わりにして
マスキングテープの厚み分塗布
4角は固定具の圧力が多くかかるところでそれより中が密着しにくいから
塗布しないほうがいい場合が多い
701Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 16:00:23.11ID:Vt3wSKyc
導電性のあるものは使わない
薄く塗るより厚く塗る

これでいいの?

前にセンター盛りにしてしばらくして外したら
ちゃんと全面に広がってなかった
702Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 16:30:11.56ID:k4B/Lqw2
量が足らないと全体に広がらない
そもそも真ん中に正確に盛る、垂直にヒートシンクを置き均一に負荷をかける
というのは人間業では不可能なわけで
全体に広がったかどうかは外さないと確認しようがない

CPUの四辺を1.5ミリくらいマスキングテープで覆って、
ヘラで奇麗に塗るのが一番安心できる方法
703Socket774
垢版 |
2019/01/27(日) 22:20:34.31ID:jTXwiFJu
グリスはコアのある付近に広がってればいい
704Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 01:44:35.31ID:RgLc4IpJ
センター盛りが四角いヒートスプレッダの角まで広がるわけ無いし、角まで広がってるということは四辺はハミ出してることになる
全面に塗りたいなら自分で塗り広げないと
センター盛りでいいって人は角まで広がらなくていい人だけ
705Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 05:47:17.56ID:wfuHuMae
熱伝導率の高いグリスを選んでも意味ないじゃん
接触してない部分は熱抵抗が遥かに高いんだし
706Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 10:02:34.82ID:O+VgTrTM
そうだそうだ。俺もヒートスプレッダ全体に塗り広げてる。コアから伝わってくる熱は不規則に変わってくるから、
ヒートスプレッダがバッファとなって水平方向に熱を広げて行っているんだし。

あとヒートシンクの受熱部がヒートスプレッダより大きいくらいなんだから全域に塗るべき。
707Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 11:19:49.72ID:cqJ9oJDp
広げ切るとスッポンが怖いです

ttps://youtu.be/ehCgG9yZQmg
すごそうなマシンでも塗り方は案外適当
708Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 17:28:18.73ID:191t7yBc
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Thermal-Paste-Application-Techniques-170/
リストにあるhappy faceで縁起を担ぐのはどうだろう
709Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 17:31:07.83ID:cI+nw94x
温度計は嘘つかないわけで、センターだろうが塗り拡げだろうが有意な差は無い
だから好きにすれば良い
710Socket774
垢版 |
2019/01/28(月) 17:50:09.02ID:cCyLwd/O
>>709
温度だから平衡すればそうだね
熱がいきなり増える変化分で
差が出ると思うけど
711Socket774
垢版 |
2019/01/30(水) 10:45:05.51ID:sXRRwW/W
Noctua、熱伝導率を高めた新サーマルグリス「NT-H2」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0130/29235
712Socket774
垢版 |
2019/02/05(火) 18:15:20.57ID:ZhvjGxRB
404 File Not Found
713Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 18:06:21.20ID:rxyj4nxT
CPUのヒートスプレッダに最初から高熱伝導シートが貼り付けてあって
透明フィルムを剥がしてCPUクーラーを取り付けるだけでOK!
みたいにはならんもんなんかな?早くそういう時代が来てくれー
714Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 19:26:22.38ID:QrEgvG0w
リテールはクーラー側に付いてるだろ
715Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 19:42:11.83ID:p/vtRQYX
相手の文章位読んでからレスしましょうよ
716Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 20:19:27.55ID:eE874rQn
>>713
なるかもよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1168671.html

Radeon VIIにグラファイトシートか。意外だな。
塗り直した方が温度下がったりして。
717Socket774
垢版 |
2019/02/07(木) 23:45:44.46ID:aoiYhcqY
>>716
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cc/027.html
黒鉛垂直配向熱伝導シートが一般的なCPUグリスより本当に性能が良かったら、何年使ってもドライアップしない
メンテナンスフリーが実現できるな。
718Socket774
垢版 |
2019/02/08(金) 01:54:43.88ID:vXsc/scy
>>717
比較特性見ると一般的なグリースの数倍熱伝導性と耐用性に優れているようだ
719Socket774
垢版 |
2019/02/08(金) 07:50:28.30ID:uVjAT7kw
0.25mmのシートでも接触に成功さえすれば高い効果でるみたいだし
どこまで厚さを詰めてるんだろうか
720Socket774
垢版 |
2019/02/08(金) 17:23:50.70ID:WeA4GmrL
今売ってるシートは全然違うように見えますね
レビュー見ると挟んだ後
裂けてはがれてるのを見ると
721Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 10:05:38.78ID:kEf1FzJH
>>720
あれは面方向だしな
スマホで大活躍してるが
722Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 18:22:50.64ID:jHVhyuAV
いやいや売ってる奴も熱移動方向は同じ仕様ですよ
723Socket774
垢版 |
2019/02/09(土) 19:26:19.66ID:ok8Xb8Ml
>>722
日立化成の同じ製品ですよ!だったらお察しだけど、今回のはまともそうじゃないか?
724Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 04:14:02.49ID:9kVfNot3
>>723
>720
725Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 10:44:45.48ID:aRNN2VuH
>>724
頭良いようなことしているけど、全然日本語通じてないよ?
http://www.widework.co.jp/page12
例えば、ワイドワークの熱伝導シートに日立化成のは使われてないし。

どう思って引用したの?w
726Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 11:13:16.41ID:IjnHRCtq
URL先の何を見て日立化成製じゃないって判断してるのかwww
727Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 11:18:42.03ID:TSIhNHjh
このシートが一般に買えるようなったら、
グリス塗ってクーラー取り付けたときの
あの不安感はなくなるのかw
728Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 12:01:03.38ID:aRNN2VuH
>>726
えっ?!俺は今回のTC-001,TC-HM03,TC-001D,TC-S01Aのどれも使っているって書かれてないから
そう、判断したんだけどわかんなかった?
729Socket774
垢版 |
2019/02/10(日) 13:18:48.59ID:IjnHRCtq
その判断は草
730Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 14:37:08.62ID:izPkqkPV
MX-4、2019版のQRコードにあったキャンペーン
おま国でダメだって
731Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 16:19:21.23ID:lclRkpAR
mx-4コスパ高くないでしょw
732Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 17:05:37.29ID:+ercfkdn
おじさんも日立のシート使ってみたいな
733Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 19:05:08.22ID:EANyZUpx
ワイドワークあたりが日立化成の黒鉛垂直配向熱伝導シート扱うんじゃないかな?と期待してる。
734Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 19:06:27.21ID:vrITTaq0
RADEONの新型でMX-4とシート比較されてたけど
普通にグリスのほうが温度低かったぞ
735Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 19:09:13.74ID:VeZeZIpv
コスパって質/価格差が本来の意味なんだろうけど内容量/価格差で使うこともあるよね
736Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 19:20:46.00ID:wGdUdUoc
>>733
単純に現行品がそれだと思うぞ
737Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 19:27:02.10ID:WFDdGmiT
>>734
RADEON RX VEGA part29
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549641144/603
> 603 :Socket774 (ワッチョイ e969-KbRv) :2019/02/11(月) 12:36:01.49 ID:Xci7Ei0i0
> https://www.techpowerup.com/252457/liquid-metal-tim-shaves-5-c-off-radeon-vii-junction-temperatures
>
> Viiの熱伝導シートを液体金属に置き換えたら5℃下がった
> 手間の割に実入りが少な過ぎて笑う
738Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:35.92ID:WFDdGmiT
CPUクーラー総合 vol.336
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549700130/57
> 57 :Socket774 (ワッチョイ a9bc-OF6d) :2019/02/11(月) 18:27:39.04 ID:ORJvRub70
> まずはグリスの比較
> https://i.imgur.com/SmKtrtH.jpg
> 交換前は熊グリスの高い方Kryonaut
> 比較はThermalrightのTF8
> ファン制御は「ファン全開」マザー制御「標準」「ターボ」
> ターボだと最大回転数まで全然上がらないのでファン全開も追加してる
> このマザー?はBIOSではファン回転数がモニターできるけど
> Windows上ではなぜか見えないのであしからず
>
> 数字は[室温-ケース内温度 Core1 2 3 4]
>
> まずは熊
> https://i.imgur.com/INLe1VZ.jpg
> SB-E ファン全開 熊 16.5-17.5 64 64 63 59
>
> https://i.imgur.com/qX59HWI.jpg
> SB-E 標準 熊 17.0-18.0 68 66 68 62
>
> 続いてTF8
> https://i.imgur.com/uQubyYk.jpg
> SB-E ファン全開 TF8 17.0-18.0 66 66 63 59
>
> https://i.imgur.com/OOZEXeE.jpg
> SB-E ターボ TF8 16.5-17.5 68 65 63 59
>
> https://i.imgur.com/mWBGWoc.jpg
> SB-E 標準 TF8 16.5-17.5 69 65 64 59
>
>
> SB-E ターボ 熊だけ取り忘れました(´・ω;;:.;:,;:.,;.,.,.,.
> 数字上はほぼ同じかTF8の方が冷えるかな?と言った感じ
> 伸びやすさはTF8の方が塗りやすいというかTF8はかなり塗りやすい
> MX-4よりは少し固いけどJP-DX1とかサーマルエリクサーより全然伸びる
>
> 熊より安いし伸びるしでかなり良いと思う
739Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 19:37:55.80ID:EANyZUpx
うーん。温度が数度下がったー!っていうのはわかりやすい比較なんだろうけど、長期安定性やそれ以外の特性が
優れていて日立化成のシートが採用された場合、今まで十分知られた液体金属やシリコングリスを出されても、
はぁ?としか。
740Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:20.00ID:WFDdGmiT
シートを使うメリットは製造工程でのバラツキを少なく出来ることなんじゃないかな
741Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 13:43:45.75ID:z+SV1j+j
シートとグリスの差って、回転寿司でシャリを機械が握るか職人が握るかの差みたいだなw
742Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 19:35:42.87ID:OAHu/Ogn
メーカーPCみたいな厚塗りよりは良くなんじゃね
743Socket774
垢版 |
2019/02/12(火) 21:52:34.87ID:qVNOSorE
>>737
うーん、この結果はグラファイトの上部分がヒートシンクに密着してないって事なのかなあ。
下はアクリル樹脂で密着してるようだけど。
744Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 03:45:15.26ID:cD3zLP4G
低粘度の酸化亜鉛採用サーマルグリス、CORSAIR「TM30」を国内発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0215/294070
745Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 13:54:25.10ID:C7lvRjmK
酸化亜鉛軟膏がサーマルコンパウンドの代わりになるし
そこそこ性能良いって医者の友人が言ってたな
薬価でいえばグラム2〜3円でコスパも抜群w
746Socket774
垢版 |
2019/02/15(金) 15:51:33.83ID:h5dLPyVq
酸化亜鉛といえば
個人的にはSCH-20思い出す
747Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 01:02:00.13ID:6Eux9w2S
サンハヤトのSCH-20はいいぞ
なにより塗りやすいし掃除も楽
SDSもあって素性がはっきりしていて主成分は酸化亜鉛70%以上
劣化しにくくCPUに塗って数年経っても劣化しない
20年以上のロングセラー商品なことはある

20g800円と値段もお手頃
https://www.yodobashi.com/product/100000001001987981/

でもカタログスペックは最近の性能良いやつの1割以下
748Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 11:22:13.83ID:k0vD0U5/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001641751/

取り合えず、塗っても塗ってもなくならない・・・・・・
店用だなコレ
749Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 17:43:50.24ID:Ns5WANQ7
すまぬー
いまグリス買いに来たんですけどオススメお願いします!
熱伝導シートでもOKなんです!
お願いします!
750Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 18:01:32.13ID:1M8OqHK+
LiquidPro
751Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 18:33:44.00ID:EUnmMrl1
久しぶりに黒袋Kryonautを買ったけど
ショップさんに「TF8どうですか?」って聞いたら「・・・」
752Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 19:00:25.62ID:EM2R6IFx
TF8は普通だね
それと何度やっても配布直後は芳しくない1週間くらい時間が必要
753Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 19:19:32.04ID:1lnF5IhU
>>747
1グラム単位で売ってるボッタクリグリスは俺も避けてる
今は信越G-746使ってるけど、次はそれ使ってみるかな
754Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 19:30:20.29ID:1lnF5IhU
>>749
MX-4
困ったらこれにしとけ
755Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 19:34:02.83ID:EM2R6IFx
MX-4は冷えは1ランク下の塗りやすいグリスの認識でよいかと
756Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 19:41:48.17ID:qUgKu8LG
カタログスペックに騙されてはいけない
手間だけどスレにざーっと目を通せば無難な製品が解るよ
757Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 19:42:50.72ID:qUgKu8LG
ちなみに俺も MX-4買っとけば後々悩まなくて済むと思う
758Socket774
垢版 |
2019/02/16(土) 20:22:48.77ID:t3oRTgGd
僕はGC-EXTREMEが好きです
759Socket774
垢版 |
2019/02/18(月) 11:05:51.85ID:kQ9/8FvL
使って試すことも手間かかってめんどくせえから
脳死でMX-4で落ち着いている
760Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 16:36:10.39ID:NmA+kKOM
おじさんもいろいろ手に取ってみるものの
結局MX-4買って帰るわ
761Socket774
垢版 |
2019/02/20(水) 20:27:29.00ID:Q20xL31K
整理していたら未使用グリスが2種類3本出てきた
noctua:NT-H1(2本)、CRYORIG:CP-15(1本)
2019/02/22(金) 00:05:31.17ID:TwmVE2Ot
くま下痢4
のどれか買っとけばいいんだろ
2019/02/22(金) 00:12:48.82ID:TwmVE2Ot
>>717
それどこで買えるんやろ
いま親和のシート
764Socket774
垢版 |
2019/02/24(日) 10:43:01.57ID:WvtluEIR
何年か前のスレで話題になってた中華性の怪しいグリスHY710
aliでしか買えなかったシリーズだけど、いつのまにかアマゾンで売ってるな
765Socket774
垢版 |
2019/02/28(木) 23:57:29.19ID:tg2SFtRh
なあ、1998年頃に買った小さなチューブ入りの白いシリコングリスが出てきたんだが、
これって今でも使えるもんかね?
シリコンオイルが固まったり分離したりはしていなさそうに見える。
766Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 00:17:40.42ID:AUN6IFUL
うちもそのくらい古いのが残ってるから使ってる
信越化学だけどラベルがボロボロで型番読めず
767Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 00:23:01.66ID:8ehOzcXG
>>766
さんきゅー
俺のは、白いチューブに赤字で大きめに Unick と書いてある奴だったわ

Unick Chemical Corp.製で、
「Unick Chemical Corp. シリコングリス」でググると画像がたくさん出る奴
当時秋葉原で売ってたチューブ入りシリコングリスの中で一番安かった記憶がある
768Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 02:55:09.57ID:VPMr/egr
>>767
いいなー
チューブ入りマニアとして一番ほしかったやつだ
9年くらい前に探したときはもう流通在庫はなくなってて入手不可能だった
似たようなやつで緑の文字のもあったな
769Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 12:28:55.81ID:EWYlXaJO
そういや、初めて買ったCD-Rドライブは松下寿製だったなぁ
770Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 18:23:37.63ID:KQEondPz
熱伝導率14.3W/m-Kの高性能サーマルグリス、Thermalright「TFX」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0301/295910
771Socket774
垢版 |
2019/03/01(金) 18:54:05.40ID:ZTdve2wB
新たな冷え冷え詐欺か
772Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 18:08:51.23ID:5VkpcUuM
グリスの塗り方についてはGAMERS NEXUSっていう太ったイエスみたいな容姿のユーチューバが検証もしてたが
スリッパみたいな巨大かつ分散コアでもなきゃヒートスプレッダ全体に広がってなくても、逆にキチみたいに山盛りもってもオーケーって結論だったわ
ヘラ塗りは薄くやろうとしすぎて空気閉じ込めなきゃオーケー

RadeonZのグラファイトシートは、コアとHBM2をパッケージ化する際に段差が生じる場合のリスク回避でしょ
いわゆるfool proof。VEGAは段差の個体差激しかったもん
773Socket774
垢版 |
2019/03/05(火) 22:34:59.44ID:T1hNAuPX
アマゾンで出品されてる
taiwan製 シリコングリス 22g
ってのはどうなん?
774Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 07:40:32.87ID:Y8Q8UClH
塗り方はセンターうんこ、米粒大でFA?
775Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 07:52:29.04ID:i+dpkIpk
バッテンで中央ちょい盛り
776Socket774
垢版 |
2019/03/06(水) 20:16:09.89ID:exCeBewv
「キムワイプ」に発売50周年記念パッケージ。“キムワイプ川柳”が現れるARカレンダーも - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/hobby/201903/06/2189.html

【製品】「キムワイプ」に発売50周年記念パッケージ。“キムワイプ川柳”が現れるARカレンダーも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1551859342/
777Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 15:27:59.90ID:l01w3Pmv
BON BONDっていう緑の文字で書かれた歯磨き粉チューブみたいなグリスあったよな
カモンっていうメーカーが売ってたやつ
もう見かけないので廃盤になってると思ったけど、GRS-Cって後継品みたいなのが出てるんだな
30g入りで200円だった
778Socket774
垢版 |
2019/03/07(木) 22:03:04.63ID:a+rzo6CC
>>777
UNICの派生製品ですね
779Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 19:33:35.28ID:3Fdjcyju
Noctua NT-H2を購入して試した人いるかな?
アークで買ってみるか
780Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 23:08:10.20ID:vh0MuAG5
塗り方は製品の粘度とかによっても最適な方法が変わりそう
781Socket774
垢版 |
2019/03/08(金) 23:31:12.24ID:3K3MHiNh
お米2粒ウンコ盛り
782Socket774
垢版 |
2019/03/09(土) 19:31:23.00ID:xAcNtnJa
Kryonaut 1g入りでLGA1151なら2回塗布出来るんだ(1回塗布に約500円)
大容量サイズを買う人はグリスの保管期限はどの様に管理しているの?
783Socket774
垢版 |
2019/03/10(日) 15:44:08.73ID:ceO+HWeN
10年以上前に買った使いさしのシルバーグリスがあったけど普通に使えたぞ。

まあそんなケチるもんでもないと思うけど。
784Socket774
垢版 |
2019/03/10(日) 20:48:15.54ID:3TnPUvoU
測定日 2019/03/10(日) 室温不明 神奈川南部

Ryzen 5 2600

MX-4 測定時間 午後8時
高負荷時 44度
アイドル 26度

GRS-C  普通の白グリス 30g 200円 測定時間 午前10時
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0502/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img482x425-15496685040vc3ff7490.jpg
高負荷時 44度
アイドル 26度

塗り方は四辺3ミリほどマスキングし、垂らしたグリスをカードで平らに伸ばす
どちらもCPUのIHSは透けていない

なんか俺の塗り方に問題があったのだろうか・・・
785Socket774
垢版 |
2019/03/10(日) 20:59:24.32ID:4TJTk5li
>>784
問題って、Ryzenだったらそんなもんじゃないの?うちの 2600Xだと室温22度でアイドル36度くらいだよ。
高負荷時の温度だって夏場になってもジャンクション温度にはほど遠いでしょう。

ちなみにCPUクーラーは虎徹でFanを変えてない。グリスの塗り方も同様に全体に塗り伸ばしてる。
786Socket774
垢版 |
2019/03/10(日) 21:20:02.56ID:zv2B+xun
今がたKryonautとNoctua NT-H1(NH-D15の付属グリス)を比べてみた
PCケースに組み込み(先にKryonautを計測してから組み換えてNT-H1を計測)
CPUクーラー:NH-D15(FAN純正品2個)
室温15.1℃〜15.9℃
CINEBENCH R20を5回連続でHWmonitorのTemp Package Max値
8700K(殻割はしていない)、定格、@4.5GHz、@4.8GHzで比べた
定格(62℃)、@4.5GHz(70℃)、@4.8GHz(86℃)
結果は同じ温度かNoctua NT-H1が1℃低かった(誤差程度か)
NH-D15付属グリスのNoctua NT-H1を舐めていたのだが自分のPC環境では同じだな
Noctua NT-H1は塗りやすいし良いグリスだと思う
787Socket774
垢版 |
2019/03/10(日) 21:28:56.58ID:b2NDwxje
ちゃんとOCCT1時間回してからどうぞ
788Socket774
垢版 |
2019/03/10(日) 23:07:57.28ID:zv2B+xun
8700K(定格)+NH-15D+NT-H1
OCCT4.5.1 CPU:LINPACK
Duration:1h
Idle:0min
Memory:90%
Check:64Bits,AVX Capable Linpack,Use all Logicad Cores

Finished
Temp Package Max:72℃
Tenp Package Value:62℃前後
Powers Package Max:109.26W
CPU FAN Max:990rpm
789Socket774
垢版 |
2019/03/11(月) 00:07:02.05ID:EqzNfIhf
>>786
それは誤差だと思うけど、
Noctuaクーラー買うなら余程の拘りが無ければ別でグリス買う必要ないのは確かだよ
790Socket774
垢版 |
2019/03/11(月) 19:48:31.78ID:1HGeU04t
NT-H1はMX-4クラスの製品だけどねえ
私にはたまたまとしか思えない
791Socket774
垢版 |
2019/03/11(月) 20:44:42.64ID:FCoq3oTJ
カモンGRS-C、TC-200、サンハヤトSCH-20で試した人いない?
やっぱ安くて性能いい方が良いな
MX-4なんて俺からしたら論外
サンハヤトも良いが俺はTC-200のが使い勝手あるわ
掃除する時も気にせず使えるし練習にもなる
まあ一度もグリス使ったことないがねw練習がてらにできると思う時が楽だわ
792Socket774
垢版 |
2019/03/14(木) 03:30:12.66ID:YzzudR7l
モメンティブジャパン(旧GE東芝)
放熱用シリコーンオイルコンパウンド
YG6111(信越化学KS-609相当)
https://www.monotaro.com/g/00172409/
YG6260(信越化学G-746相当)
https://www.monotaro.com/g/00404610/

サンハヤトSCH-20に近いけど成分や細かいスペックが微妙に違う
MSDSでは
YG6111
酸化亜鉛 50 - 60%
酸化アルミニウム 10 - 20%

YG6260
酸化亜鉛 70 - 80%
シリカ 1 - 10%
その他
793Socket774
垢版 |
2019/03/15(金) 21:22:36.58ID:m2Uyn/Sl
「オイルコンパウンド」として売られてる高くてカタログスペック低いのって自作用のとどう違うんだろう
実際の放熱性はそっちの方が高いとか安定してるとか業務で量産するために塗りやすいとか
794Socket774
垢版 |
2019/03/15(金) 22:37:05.17ID:Z7StLSFG
上のシリコーンオイルコンパウンドは200gで約4000円
MX-4は4gで約1000円

よし、MX-4の方が安くて性能がいいな
795Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 02:11:44.12ID:jLuRtp2y
>>794
全然安くねーじゃん
ここまで来るとステマだな
MX-4を200グラム使えば5万かかるだろ
796Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 04:14:19.27ID:F0EF904m
皮肉に決まってんだろw
797Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 05:00:58.41ID:jLuRtp2y
>>523-520>>529
>>754-760
これが皮肉に見えるのか
798Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 12:09:19.89ID:4hA1RLVg
MXー4に親を殺された奴がいるな
799Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 13:40:17.22ID:qWMATPf9
>>793
自作用のは単に小分けで売ってるから高いだけよ
スペック高いグリスもkg単位で買えたら安くなるよ

たとえば信越G-747はアイネックスPA-080として2g250円〜400円くらいで売られてるけど
信越ブランドのG747は1kg2万円、お値段5倍差以上
http://www.ainex.jp/products/pa-080/
https://www.monotaro.com/g/02601699/

ちなみにトヨタブランドで販売されているG747は20g2000円
800Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 16:02:59.76ID:jLuRtp2y
>>798
お前がだろw
別に大したもんじゃないのにMX-4ガーって病気みたいだぞ
ああ中華製で代表するものだから在日が必死こいてあげてるのか納得
801Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 18:27:27.99ID:XuCe4Kt0
分厚く塗るなら熱伝導率の高いグリスの効果大きいけど、上手く適量に塗れれば大差ないよな
目に見えない凸凹に空気が入らないように極薄で偶然綺麗に広がってくれるの祈るのみ
802Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 18:46:45.16ID:1YD16vSw
MX-4批判はいいけど
MX-4と同じ値段でよく冷えるやつ上げろよ
803Socket774
垢版 |
2019/03/16(土) 23:18:31.58ID:XJ7UkeJb
>MX-4批判はいいけど
?
804Socket774
垢版 |
2019/03/19(火) 19:48:57.44ID:w+FVK9fb
グリスバーガーになに塗っても大して違いはない
805Socket774
垢版 |
2019/04/02(火) 05:49:47.05ID:NUNH71aJ
mx-8かmx-6が出たらみんな納得すると思うんだ
806Socket774
垢版 |
2019/04/02(火) 12:30:48.06ID:U59gapEV
Thermalrightのハイエンドサーマルグリス「TFX」が発売
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1176611.html
807Socket774
垢版 |
2019/04/02(火) 20:57:42.43ID:BdZbcdaD
PS4をクマメタル化したらめっちゃ静かになったぞ
808Socket774
垢版 |
2019/04/02(火) 21:32:46.03ID:5/Hp76qg
あーあ 腐食するわ
809Socket774
垢版 |
2019/04/03(水) 01:21:25.47ID:ccetKzj1
AS-05とMX-4どっちが冷えるかな
810Socket774
垢版 |
2019/04/04(木) 18:08:10.17ID:j2ZVFPxe
5:5で混ぜてコショウ少々かければ最高に冷えるよ
811Socket774
垢版 |
2019/04/04(木) 22:07:11.08ID:z2v5KUVZ
故障して肝が冷えるってか
812Socket774
垢版 |
2019/04/05(金) 03:08:22.33ID:mw92yiIr
日本製のグリス小売り

信越G747
PA-080 2g
トヨタ G747 20g

信越G746
ASK746-50 50g
ASK746-100 100g

サンハヤト
SCH20 20g
SCH30 12g
813Socket774
垢版 |
2019/04/22(月) 20:16:35.18ID:f/cttDZA
液体金属バーガーにしたからこのスレともおさらばすることになったよ
2019/04/22(月) 23:21:58.24ID:y0bLLC/T
くまからシート登場
2019/04/28(日) 23:49:21.36ID:HEST7NQe
くまシート早くほしい
816Socket774
垢版 |
2019/05/04(土) 23:21:58.80ID:wwrs3Qhs
ツクモで MX-4 2019 Edition 4g を購入
仕様変更品?パッケージが変更されている
裏にZAWARD取扱いシールが貼られている
817Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 02:01:58.34ID:mTchUQ0V
4年前に買ったMX4ってまだ使えるかな?
ちなみに未開封
818Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 06:52:12.87ID:+HCGoQ0l
買って4年間放置か
使用しなかったのは勿体無いな
自己責任で使うか使わないか決めてCPUクーラーのグリス塗り替え予定が有るなら使用してみれば
819Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 07:14:14.28ID:Camm6L1d
8年耐えられるて公式が言ってますし
普通に信じて使えばいいかと
てか手元にあるグリス10年前のやつだまだ使えるかな
820Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 12:41:19.19ID:mTchUQ0V
8年使えるのか
ありがとう、使ってみるわ
821Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 15:10:51.34ID:98YW2+IY
古いグリスの話定期的に話題になるけど、10年くらい前のAS-05やCF3普通に使ってるぞ
822Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 16:41:36.40ID:KOak/E7F
普通のグリス、塗りやすくて長持ちする、値段ほどほどってないのか?
結局古いけどアイネックスPA-080とかか?
823Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 18:04:19.07ID:/8Cnscg0
AS05
824Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 18:35:39.35ID:98YW2+IY
AS-05は塗りやすくはないわな
825Socket774
垢版 |
2019/05/06(月) 19:03:24.52ID:7HElM/6/
>>822
MX-4かNT-H1
826Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 10:19:07.69ID:6DPP+7/g
>>822
Thermal Elixer2 
一応ハイエンドサーマルグリスだが低粘度なので扱い易く当然塗りやすいうえに
ドライアウトにはめちゃくちゃ強いから経年劣化による性能低下がし難い
熊みたいに1年でカリカリになることはまず無いから長期運用用途で塗り替えの必要が無い
おまけに非伝導性なのでちょっとくらいIHSの外にたれても安心
値段はほどほどどころかサイズ製クーラー標準添付品なのでタダ

>>824
AS05で塗り難いのならほぼ全部のグリスが塗り難いだろw あんまり無茶苦茶いうなよ
俺は20種類くらいしか使ったことないけどAS05はトップクラスの使い易さだよ
827Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 11:15:57.51ID:zWAHK9zC
熊グリスが一年でカリカリとかあんま聞かんが
クライオのことか?
828Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 14:26:22.60ID:vCh23E6X
え、熊グリスカピカピになるって結構聞くぞ
ここでもつべでも言われてた
829Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 14:57:25.60ID:j83k3riL
TG-A Aeronautは割と塗りにくく堅くなる安いヤツ
TG-K Kryonautは堅くならない塗りやすい高いヤツ
パッケージはぱっと見どっちも同じだから安い方買って失敗する奴多い
830Socket774
垢版 |
2019/05/07(火) 15:21:02.49ID:OZ0KiwaH
3種類あるのに「熊グリス」って一括りにして呼んでるの止めた方が良いような
831Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 20:11:23.72ID:PqCOMBLp
くまグリスA、くまグリスKとか名前をつけるしかない?w
832Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 21:06:54.62ID:Td5Hwth3
独自ナノテクノロジー採用のサーマルグリス、Deepcool「G」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0508/304232
833Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 21:47:06.85ID:5I3d3S5Q
2千円ぐらいのくまメタルって、一本でどれぐらいぬれるの?
なんもから割りはせず、グラボ、ノート、iMacのコアむき出し勢に塗ろうと思ってるんだけど・・・・それぐらいはぬれるのかな
834Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:06:00.87ID:Lp8gm+HN
>>833
1グラムタイプはRyzen Threadripperで一度9600で3回でした
835Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:22:17.69ID:EHCg1Dcb
サイズの風魔付属のグリスつこてるんやけどどうなの?
836Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:31:22.19ID:Du38K07x
確か1000円くらいので付属グリスにしたら悪くないはず
837Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:33:11.16ID:5I3d3S5Q
>>834
さんくす!それだけぬれたら俺には十分すぎるわ
838Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:33:27.29ID:EHCg1Dcb
そっか
玄人ぶって別売りグリス買わなくてよかったわい
しかしライゼンリテールクーラーのグリスは本当にスッポン製造機だったな
俺もやらかしたわ
839Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:41:30.28ID:6fNhILc2
sandyおじさん8年ぶりにクーラー外してみたら、グリス柔らかくてまだまだいけそうな感じだったわw
サイズの付属グリスだったような気がするけど
840Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:44:20.85ID:Zzfe+Sfw
>>833
熊メタルの半額くらいに安いAlphacoolの液体金属買ってみたら
https://www.ark-pc.co.jp/i/10430051/
841Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:45:00.63ID:WbeTJMZf
>>840
値段半分で性能も半分じゃさぁ
842Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 22:47:02.08ID:EHCg1Dcb
12年前のパソコン壊れたんで分解してみたんだけどどこがいかれたのかわからなかったわ
グリスもカピカピじゃなかったし
マザボの寿命かと思うんだけど膨らんだコンデンサは見当たらなかった
電源かな
843Socket774
垢版 |
2019/05/08(水) 23:05:31.31ID:Zzfe+Sfw
>>841
スペック上はそうでも実際にどれくらい違うのか気になっちゃう
844Socket774
垢版 |
2019/05/09(木) 11:10:55.80ID:zeY56o4K
数値が良くても塗りにくくて分厚くなる場合が多いからMX-4ごときにほとんどが負ける
845Socket774
垢版 |
2019/05/09(木) 12:04:59.85ID:r+OqwgpH
>>844
グリスが多少分厚くなってもクーラー締め込んだら広がって適度な厚みになるんでないけ?
846Socket774
垢版 |
2019/05/09(木) 13:09:55.59ID:ULQ1Msup
ネジで締め込む場合加圧しても応力はネジから近い四隅に集中し均一にかからないので
(たわみで四隅を支点にたわむ)
粘土が高いと均一に広がらない
847Socket774
垢版 |
2019/05/09(木) 13:55:18.60ID:utovijmh
Kryonautもちゃんと均一に広がりはするよ
問題は広がった結果が薄いかどうかだろう
848Socket774
垢版 |
2019/05/10(金) 21:01:51.19ID:mdiOADAS
俺の頭くらい薄くしないとな
849Socket774
垢版 |
2019/05/10(金) 23:17:20.36ID:erTLw4a7
薄いというかないじゃん
850Socket774
垢版 |
2019/05/10(金) 23:27:18.79ID:XFLHJoOy
熊のプーちん
2019/05/12(日) 18:16:24.69ID:K3KuQIlP
研磨もしとけよ
852Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 02:31:15.01ID:7D/k6ekz
実証的に明らかにする吉田のおかげでグリスにまつわるオカルトが崩壊
熊グリスはただのグリスでしたw ユーザーを騙してきた業界戦慄だね、怖い怖い
853Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 03:07:15.16ID:ullyJBGj
鱈セレ時代に買った20Gの銀グリスがいまだに使いきれない
多分ウンコ性能なグリス
854Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 10:48:47.23ID:M+eAuWVU
まあ、グリスバーガーで検証してるからなあ
2019/05/15(水) 12:27:04.16ID:5bAEO5QR
>>852
あいつ無知だから信頼できません
856Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 12:54:37.98ID:RoRsbTfs
もっと高い温度での検証とかな
857Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 13:21:03.19ID:7D/k6ekz
>>856
条件がゆるいと言うなら 
corei9 9900kで40度近くの暑熱な室内温度・純正クーラーで決着がつくだろう
ありえない状況を創出しても意味ないからな。まぁ差なんて出ないと思う。
858Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 13:24:31.69ID:7D/k6ekz
最近のCPUの低消費電力とサイズなどのCPUクーラーが優秀過ぎて、
グリスの質に温度が左右されづらいのだと思う。
だからそこをこだわってもしょうがないという状況
859Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 13:30:43.60ID:zeueEvfF
吉田はなあメモリの件にしても全くあてにならん人だからねえ
もう見ることないよ
860Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 16:25:04.02ID:sdH7N5fA
>>857
そんな試験無意味なんだがな

グリスは熱をいかに早く伝えるかというものであって、それ自体に冷却効果なんて無いんだぞ

比較検証するなら発熱体の温度を急激に変えて、その変化に追従できるか?を見るべき

元になった動画を見る気は無いけど、どうせ安いグリスと比べてどれだけ温度が下がるか?などの頓珍漢で斜め上な比較をしてたんでしょ?
861Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 17:28:45.78ID:KoRbPkSu
ここで一句
「知識ない」 そういうお前は 広理科大
862Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 03:24:26.99ID:2LNeXEM2
HP、世界初を謳う「2画面」ゲーミングノート 〜冷却機構には液体金属グリス採用 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184599.html
863Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 12:34:02.59ID:qU6hw3Jk
>>860
効率的な熱伝導性は結果としてCPUの温度は上がらないのでは、
したがって温度を検証するのは至極当然
わかります、よく冷えると言い切ってるのにグリスの性能の実証は絶対に不可能なんですね。
そういうのをオカルトと言うんだよ! 
864Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 12:41:07.87ID:ltYd+IgE
ブーストとかサーマルスロットリングがあるから
CPUじゃなくて一定の仕事量のヒーターで検証するのが本当だと思うけどな
865Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 12:46:50.31ID:qU6hw3Jk
もともと80度で稼働していても製造元は想定温度内なんだが、
それでも数度でも趣味的に冷やしたいなら
ぶっちゃけよく冷えるCPUクーラーに買い変えたほうが早い。
最初からグリスの質に原因を求めるのは情弱以外にない
866Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 18:30:31.39ID:u0Togw0x
>>863
落ち着けよ
英文を機械翻訳したような日本語なんで、何が言いたいかイマイチ掴みづらい

>>864
そう簡単な話でもないんだよね


CPUの冷却をイメージ的に言うと水タンクに水道管で排水ポンプを繋いだような物
CPUがタンクでクーラーがポンプ、グリスは水道管そして温度はタンクの水位ね
水道管の評価をしようとしたら、流し込む水量やタンクの大きさ、ポンプの性能などを適切に設定しないとならないのさ

まあ実際の所、クーラーの性能に対して安いグリスでも能力的には十分ではある
でも先に挙げたイメージで、水道管は太い方がポンプの能力をより活かせると想像できるでしょ?
でも排水能力はポンプが握ってるから水道管が府とけりゃ

CPUの冷却もこのイメージ最終的な
867Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 18:37:16.94ID:u0Togw0x
間違って送っちゃった

続きだけど、

排水能力はポンプが握ってるから、水道管が太くなればなるほど水位は下がるか?と言われたら、違うってのもイメージが付く

CPUの冷却も最終的な温度はクーラーによるんで、ハイエンドクーラーでも使わない限り、グリスによる温度の違いは見えてこない

でも、素早く温度が移動できればターボブーストの稼働時間が延びるなどの恩恵が出てくるから、高性能グリスが無駄とかオカルトとは言えないのさ
868Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 22:56:09.41ID:qU6hw3Jk
熊グリスの他とは際立った素早い温度移動とやらを客観的に数値としてだれも実証していない
温度以外でかつ容易に検証可能な性能の差にだれも声を上げていない、
100人中100人は、単に「よく冷えるぜ」としか主張していない
サーバー用やi9等の高性能CPUや
大型クーラーのような一部の人間しか所有してないような状況下でしか
差別化不可能な性能なら、そんなニッチな性能見向きもされない。
したがって稼働時のCPU温度はグリスの性能の指標として最重要である

オカルト熊グリス信者野郎がしなければいけないのは
その性能を他のグリスとの比較から「客観的」に「数値」として実証すること
869Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 23:00:29.78ID:qU6hw3Jk
グリスなら何でも良いというわけでなく粗悪で劣悪なグリスもあるにはある
(普通に売ってるものなら似たり寄ったりだけどな)
というのは吉田も言及してる
熊グリスが他とは際立って高性能だという根拠を信者は数値を上げて実証してみろということ
870Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 23:03:42.17ID:qU6hw3Jk
理系の趣味であるはずの自作PC界で、
プラズマエリアポールレベルのたわごとが聞こえてきてほんとうんざりだ。
871Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 23:34:49.97ID:/sXH/OZp
「際立った」の基準は?
872Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 23:42:57.73ID:qU6hw3Jk
誰一人体感できない差、客観的に把握できない差は主観であって際立った差ではないよな
873Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 23:44:30.05ID:qU6hw3Jk
あれほどよく冷えるぜと連呼してるんだから
グリスマンが一番知ってること(したがって用意に検証可能な差)を何故一向に実証しないのだろう
874Socket774
垢版 |
2019/05/16(木) 23:51:02.33ID:j29lGl7l
Youtuberやってるステマグリス屋がTF-8と比較できないんだ、結果はお察ししろ
875Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 05:47:55.79ID:2aFHrhe7
やたら伸びてると思ったら短文連投のアホか
876Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 08:44:48.92ID:3TwtktcY
客観的な数値化とか言ってる奴はスペックシートすら見てないのか?(見れない?見ても意味が分からない?)

熱電導率とかキチンと書いてあるし、熱抵抗だって計算できんだろ
熱力学とかにも度々出てくる立派な客観的数値だぞ
877Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 09:01:46.91ID:83cpjUIF
>>866
長文書いてるが
TDPあたりから2倍ぐらいまでの熱源でヒートシンク以外との接触個所を断熱してヒートシンクと熱源の温度差をとれば性能の違いは取れる
ハイエンドクーラーなど必要ない
後半のほうは単に使うクーラーでそのグリスは割に合うかどうかやトータルバランスの話であって
グリスの単体の性能の話ではない
878Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 09:12:52.29ID:yIso38h6
マヨネーズで特に困ってないが、そろそろ夏やしなあ…
879Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 10:40:20.62ID:3TwtktcY
>>877
ヨシダとか言うチューバーがマトモな検証した上でオカルトと言い切っているのか?と言う話なんだが?

例えばの話、殻割りもしてないグリスバーガーで検証してもコア〜ヒートスプレッダ間のグリスに足を引っ張られる可能性だってある

そう言った事も自分で考えられずに、ただ一介のチューバーが言ったから…って奴がいるから、考えるためのヒントを提示しただけ

熱設計はトータルシステムとして考えないといけないのはキミの言うとおりだよ
880Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 12:43:40.91ID:83cpjUIF
>>879
だから CPUじゃなくて一定の仕事量のヒーターって言ってるのに
881Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 14:08:56.60ID:DG6Q917/
>>880
で、ヒーターで性能測定したらCPUに使う物だから、CPUをセットして測定しないとダメだろとか言いそうw
882Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 14:50:50.61ID:AbxLDbtX
熱バッファの検証ならCPUを殻割りしてヒートスプレッダ無しでヒートシンクにコアを直付けしてみれば良いんじゃね?
そもそも厚み数ミクロンのグリスにそんな効果有るワケないけど・・・
CPU用グリスの役割は断熱効果の高い空気を追い出して熱源とヒートシンクを接触面を増やすのが目的で
だったら少しでもヒートシンク側に熱移動をさせたいので熱伝導率の高いグリスを使おうって事でしょ?

熱バッファの役割はヒートスプレッダがその役割をしてる ※CPUコアの保護も兼ねている
もちろんバッファだから熱抵抗にもなるが、昔ペン3や雷鳥世代のCPUはコア剥き出しで売られていたけど
今はヒートスプレッダが付いてる理由を考えれば分かる思うけど。
883Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 19:05:25.57ID:3TwtktcY
>>880
先に述べた水タンクの話になるが、仕事量一定のヒーターってのはタンクに一定量の水を注ぎ続けるってことな
でポンプで排水を続けたとして、ポンプの性能に対して必要以上の太さの水道管の性能が測れると思う?
ポンプの性能しか測れないでしょ

一定の仕事量のヒーターじゃ検証にならんってのはそう言う意味だぞ
884Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 19:17:15.51ID:3TwtktcY
>>882
熱バッファはグリスが担ってるんじゃなくて、クーラーのベースが担ってるんだよ
その例えなら、まあスプレッダが一次バッファでベースが二次バッファってところか…

で、一次バッファから二次バッファに物を運ぶのがグリスって訳で、少しでも運搬能力の高いグリスを使うのが正しいってのはキミの言うとおり

しかもグリスの運搬能力には熱電導率って客観的数値が示されている

それを熱電導率が高いグリスはオカルトと言ってる奴(ヨシダとか言う奴)は何も理解してないなって話ね
885Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 20:25:44.32ID:83cpjUIF
>>883
最初と役割変わっとるやん
>ヒートシンクと熱源の温度差をとれば性能の違いは取れる
ここわかってないだろ
886Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 20:32:19.22ID:yrEOULNI
クーラーの締め込み具合変えればいくらでも偽装できる
887Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 20:45:38.83ID:GXSu3Q+p
冷やす方にじゃなくてグリス塗ったヒートシンクに鉄板載せて氷置いてどれが先に解けるか、で比べるのは駄目?
2019/05/17(金) 22:28:26.47ID:sz7Rbzac
>>887
誤差が大きいんじゃないか
889Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 22:42:31.02ID:0HonWAzO
あれこれ検証方法の可能性を上げているけど、
逆に考えるといままで熊グリスは冷えると思いこんでいるだけの未検証な神話だったということが暴露されてしまってるんだよなw。
百歩譲って熱伝導率の記載が事実だとしても、
それがどのように実用的性能差に繋がるのかはその記載からは少しも明らかにされていない。信者は「冷えるぜ」と体感的に言い切ってるんだから他と比較して0.1度レベルの違いなら誰も納得できない。
890Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 22:46:53.55ID:+m7Qedrk
グリスありとなしで20度違うとして
グリス同士の違いなんて5度程度の違いでしかないしな
2019/05/17(金) 22:48:35.22ID:sz7Rbzac
定番の高性能グリス同士だと差が1℃とかだしな
892Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 22:53:49.11ID:5UVSrY4p
noctua Performance comparison NT-H1 vs. NT-H2で見ると
消費電力大き目のCPUでそれなりの差だからな
ttps://noctua.at/en/performance-comparison-nt-h1-vs-nt-h2
893Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 22:59:13.49ID:+Pe+tBsS
SSDをグリス漬けにしたら冷える?
894Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 23:33:42.92ID:wjOyH8sl
安いのを買ったらシリコングリスシだった
895Socket774
垢版 |
2019/05/17(金) 23:42:31.94ID:vZctNUR6
グリスってのは放熱器との隙間を埋めるために塗るもの
グリスだけ塗る意味はまったくない
2019/05/18(土) 00:35:39.05ID:6JH+rUcb
ギャップフィラーだからね
ようは空気を追い出す為のものだし
897Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 04:47:50.00ID:Xegmwht6
11ヶ月前にコルセア3200 16GB x2 を4万5千円で買ったワイ、涙目。
898Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 05:19:24.92ID:T2BFocXi
>>895
グリスって結局それだけの用途なのにどんどんオカルトが入り込んでくるんだよなぁw
これを曖昧にしてると、終いには1万円の高性能グリスが登場するぜ。
無知につけ込んで金儲けしようとする悪人はたくさんいるんだ。
899Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 06:35:53.09ID:Xegmwht6
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!
900Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 06:44:05.80ID:GLq4Yujw
ミュージックNAS/サーバ向けグリス、2g 11,800円
樹齢300年のアカマツから精製した松脂と、高品質スクワランオイルを配合
特殊ナノダイヤモンドで解像感がUP!生物由来成分が音楽に艶を与える

売れそうなのが怖い
901Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 20:15:07.50ID:IBjAFY3T
>>898
使えるところに液体金属系
使えないところにはMX-た
902Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 20:16:59.29ID:IBjAFY3T
>>901
英数カナすぐ上に書き込むボタンあるからすぐ誤爆するな…

MX-た→MX-4
903Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 01:58:21.82ID:SGERAd+k
>>71
MOSFETの放熱に使ったAS-05、絶縁ワッシャーを跨ぐようにはみ出た部分でショートしたぞ。
904Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 02:08:30.31ID:Fo8HrGG+
>>903
成分的にショートしても不思議はないけど、電流が多いとショートするのかw
905Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 02:29:06.95ID:L87AaFCD
ブログのは1mm間隔でやってたけどもっと狭いとだめなのかも分からんな
906Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 09:18:20.80ID:9yxHHtyy
MX4ってナンバーワンではなくなったけど未だにコスパ最高だよな
2019/05/19(日) 09:26:21.53ID:Bso0iv5D
コスパでは最強ではないけど安定してて無難
908Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 14:10:48.42ID:Cdyyh8Ss
>>885
全然主旨は変わって無いけど?
あくまでもグリスは温度を運ぶ役割しか果たさないとしか言っていないが?

運ぶ能力を検証するには、運べる能力以上の仕事を与え続けりゃ良いのは確かだが、運んだ先の処理能力も運搬能力を越えてなけりゃならんのだぞ
じゃないと飽和して検証の意味が無くなる
という話が最初に言ったマクロな時間軸での話

温度バッファ間の熱運搬の話は、仕事し始め等の必ず運搬先に空きがある時のミクロな時間軸の話だぞ

で、仮に運んだ先に運搬能力を上回る放熱能力があったとしても、グリスなんて百分の一桁台から千分の一桁台の熱抵抗しか持たんのだから、専門の企業でも無い限り発熱体とベースの温度差の測定は不可

だからキミが言う検証方法では無意味と言っているんだよ
909Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 14:35:06.44ID:Cdyyh8Ss
>>906,907
MX-4は塗りやすいからね、金属表面の凹凸ギャップ埋めるって言う本来の目的からしたらあのくらいの固さがベストなんだろうね
910Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 14:51:19.13ID:x8BH/0UO
>>908
>百分の一桁台から千分の一桁台の熱抵抗しか持たんのだから、専門の企業でも無い限り発熱体とベースの温度差の測定は不可
意味不明。からつなぐものでないし根拠でもない。
百分の一桁台から千分の一桁台の熱抵抗しか持たんのだから仮に運んだ先に運搬能力を上回る放熱能力があるわけで
>ヒートシンクと熱源の温度差をとれば性能の違いは取れる
意味わかってないだろ
ここをとれば飽和してるかもわかる
911Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 15:01:11.45ID:x8BH/0UO
そもそも断熱してる発熱体が稼働し続けているのに飽和って
912Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 15:50:57.85ID:HwV5M86m
シリコングリスシ定期
913Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 21:08:11.15ID:0Vu5hsCl
>>911
だからさあ
PCと同等のモデルで発熱体とベースの温度差なんて一般人がどうやって取るんだよ
具体的に測定する方法言ってみろよ

ついでに、一定量の仕事量の発熱体だとしても熱モデルをトータルで見たら温度は飽和するぞ
飽和しなかったら、パソコン等の電化製品なんて温度上昇し続けてメルトするわ
914Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 21:24:53.63ID:JNxU7A9G
おまいら夏前に塗り替えたりしないの?
915Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 21:53:09.87ID:x8BH/0UO
>>913
Arduinoかラズパイで温度センサ付けて定期的にPCに送らせればいい
マザーボードによっては温度センサ端子が複数ある物があるので
そこにサーミスタをつなげればいい

そうほとんどの場合、飽和の前にトラブルが起こる
断熱してる発熱体が稼働し続けているのに飽和するにはサーマルペーストが相当伝導率がよくないとならない
916Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 22:08:55.04ID:sd6GwZF0
リキッドメタル以外は似たような性能だからMX-4みたいなお買い得なライバル希望
中身は信越シリコーン オイルコンパウンドを小分けにして売るだけ
チャレンジャー求む!
917Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 22:30:01.15ID:TriNFoRJ
>>915
ラズパイとか…w
そんなんで百分の一から千分の一程度の熱抵抗しか無いような物の瞬間的な温度差なんて分かる訳ねーだろ

普通、熱電導率の値を測定するにはある程度の長さが必要なんだよ
でもCPUとクーラーの間に塗布されてるグリスなんて数マイクロメーターしか無いから、ほぼ瞬間的に熱が伝わっちまう

それをラズパイで測れるのなら測定器メーカーは全て倒産するわw
918Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 22:42:56.43ID:x8BH/0UO
>>917
わかるわけねーだろってお前がわかってないだけ
>でもCPUとクーラーの間に塗布されてるグリスなんて数マイクロメーターしか無いから、ほぼ瞬間的に熱が伝わっちまう
この辺で何もわかってないのがわかる
919Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 23:42:32.26ID:222E4Brt
ほぼ瞬間的に熱を伝えるために塗っているのに
920Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 11:12:22.82ID:UDpsB3ZW
間の空気っていう超断熱材を追い出すために間埋めてるのに・・・
916みたいなことはサンハヤトを買ってもできる、最近エタジュンとかサンハヤト聞かないね

ワカッテルわかってないのまえに
優秀なグリス(めんどくさいからこの場合は熊メタルかリキットメタルとする)と比べて
適当なものを塗れば四度(マヨネーズでもいいのが笑える、油分と粘性が必要)
安いグリス(粉ものコンパウンドと専用とうたわれたオイル)で二度〜の範囲で収まるっていう酷い現実が目の前にある

ちなみに某ダイヤモンド入りグリスをMX-4で薄めてつかったときが俺の環境では一番冷えた
薄塗りが一番のファクターととらえるべき
921Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 14:18:46.75ID:r8J3Q6nc
ヒートスプレッダとヒートシンクの熱電伝導率に比べたら熊グリス程度の熱伝導なんて熱抵抗にしかならないよ
それでもただのシリコンオイルを使うよりはマシって程度

ヒートシンクを効率よく動作させるには冷却対象物との間に有る空気を追い出すのが一番効果が高いのと
接地面の僅かな凸凹にグリスの成分が入り込んで凸凹を埋めて両金属の接地面を増やすこと

この際、金属の接地面の凸凹を埋めるのにオイルよりも金属の方が熱伝導率が高いのでそこそこ効果が出るわけ
そんなにグリスの効果を出したいのならグリスをセンチ単位の厚塗りしてヒートシンクを浮かせて(グリスには接地させる)装着してみればいいじゃん
922Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 14:42:05.58ID:r8J3Q6nc
中古で売れなくなるけどヒートスプレッダとヒートシンクの表面を粒度6万番の研磨剤を使うくらいまで鏡面加工してみれば良いよ
それでグリス塗ってヒートシンクを通常通りに装着してみると接地面は殆どグリスの弾いて外側に押し出されている
6万番の研磨剤で凹凸を押さえた面には理論上は粒度6万以上と思われるグリスの粒子なんて残らない

ちなみに8000番クラスくらいからの研磨剤はこういう容器に入ってるのが多いよ。このスレの人達が好きそうな形状と内容物
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono08073134-060626-02.jpg
ダイヤモンド微粒子入り、主成分:シリコンオイル
923Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 15:17:13.45ID:yXDpG/9P
研磨機や治具も使わずに手研磨で#60000とかやってもムダだろう。平行度、平滑度のムラがグリスを押し出しただけで精度が出てないのを
言い訳すんなって。
924Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 15:57:01.17ID:r8J3Q6nc
さすがに2万番を越えたあたりになると銅の表面は脱脂時にテッシュで擦っただけでも傷が付くからやる価値は無いけど
暇つぶしには最高だったよ、18000番からは指に研磨剤を付けないと布でも傷が入るとか面白かった
バイク用ヘルメットのシールドも18000番の研磨剤でも曇りが入るけど、6万番の研磨剤なら曇りが一切取れて透明になるし無駄な買い物には鳴らなかった
元々はシールドの傷を直すのに次々と細かい研磨剤を買っていったら6万番まで行き着いただけなんだけど
925Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 16:04:51.11ID:r8J3Q6nc
あと6万番で磨いた時はスプレッダとヒートシンクが表面張力で張り付いたよ。吸盤に付けたみたいに縦方向に力を入れても取れなかった

去年の猛暑にやってみた時は室温24度で張り付いたからグリス無しでいけるかと思ったけど会社の外に出て社用車の車の中に置いてみたらすぐに取れた
熱膨張で歪みが発生したんだと思う、室内に戻すとまた張り付く
926Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 16:48:35.88ID:Lt7QWKBi
平温で磨いても意味ないのは過去の実験で判明してるから
今更すぎないかい?
927Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 17:52:15.07ID:3efPyz3Q
ハイエンド志向だと1度でも違えばすげー、じゃねえの
928Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 17:53:13.15ID:6viO5bPf
どんなに平坦に磨いても、
金属が異なれば熱膨張率が異なるから隙間ができる
結局グリスを使う必要があるから、
鏡面仕上げにしたところで測定誤差内だな
929Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 19:45:23.48ID:r8J3Q6nc
うん、それに銅は鏡面加工しても2時間もすれば酸化が始まりすぐに鏡面が失われる
3日経てば青錆びが出てくるのでグリスレスは無理だね
930Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 21:34:19.98ID:UDpsB3ZW
面白いことしてるな、むしろでーやもんどグリスふき取るときにCPUのヒートすぷれったに傷入った
931Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 23:53:26.67ID:r8J3Q6nc
面白かったよ。ウチの会社は休憩時なら面研加工機とか工作機械を使っても良いので色々と覚えることが出来た
ヒートスプレッダを押さえる治具に殻割りツールのスプレッダ押えを使ったり
面研時の熱で歪むのを押さえるのにスプレッダの裏側に砂を詰めたりして先輩達からもアドバイスもらえたし
ギャップを1万倍の大きさで表示する秘密の評価試験器は触らせてもらえなかったけど作業を見れたし数値を見ながら面研のコツも教えてもらえた

この作業を教えてもらってから面研の仕事をやらせてもらえるようになった
出来ればヒートスプレッダを協力会社さんに金メッキ加工してもらいたかったけど
ちょうその時はメッキ加工の仕事が切れてたからついでにやってもらえかった
932Socket774
垢版 |
2019/05/20(月) 23:57:02.22ID:r8J3Q6nc
安価なシリコンオイル1滴だけでヒートシンクの性能を引き出せるヒートスプレッダを売って金儲けしたかったな。。
933Socket774
垢版 |
2019/05/21(火) 18:11:49.23ID:HxdzBoyb
平面取ったところでCPUが発熱した時点で平面じゃなくなるからね
非常に無駄としか言えない
934Socket774
垢版 |
2019/05/21(火) 20:26:56.51ID:cIqu2/+E
どんな研磨しようがバフかけようが何しようがグリスは必須だが、
実用的でなく趣味的にCPUを冷やしたいのならグリスの質にこだわるのは情弱
水冷にするだけですべてが解決する
935Socket774
垢版 |
2019/05/21(火) 21:42:49.93ID:BoaSSPBg
水冷+サラダ油 vs 空冷+ナイスなグリス
936Socket774
垢版 |
2019/05/21(火) 21:43:26.26ID:VigPMUM/
熱膨張でヒートスプレッダやヒートシンクが多少なりともグリスを押し広げ膨張するのなら
金属を混ぜたグリスはヒートスプレッダやヒートシンクよりも熱膨張率が低い素材を使わないと
冷えて収縮した際に表面の凸凹から金属の粒子が外れて冷却性能が落ちて行くとも考えられる
そうなると熱膨張の少ないダイヤモンド粒子が入ったグリスが一番高性能になりそうだけど、そうでもないのか
937Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 00:18:58.91ID:62ZpnDcS
>>936
もちろんそうだろう
クマグリス信者なんて熱でなじむどうの言ってるけど、馴染むぐらいなら馴染んだ後は劣化もするだろうと指摘すると怒り出すぜ
938Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 00:26:09.53ID:1MTKMoH6
完全剛体な世界
2019/05/22(水) 05:33:54.24ID:qNKvUiMa
アホが薄塗り薄塗り言うわりに温度ベンチで薄塗りの結果が悪いのは熱膨張のせいか
940Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 21:30:53.45ID:RT+iLxE/
薄塗だと空気がうまく逃げずに気泡が入りやすい
941Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 21:37:38.99ID:omcjXm9P
厚塗りでも同じだぞ
942Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 21:58:54.66ID:uHnyeZBX
薄塗りだとグリス切れの可能性も出てくるからメーカー品のCPUはグリスを厚塗りしてる
943Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 22:30:50.42ID:hEdkr6cj
センターうOこのほうがいいのかな?
でも形や量などにばらつきがでるし。
944Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 22:54:38.76ID:omcjXm9P
https://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2009/pdf/82-06/FEJ-82-06-423-2009.pdf
メタルマスクでスクリーン印刷
https://youtu.be/ApgkWMjaV2M
945Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 23:54:50.80ID:azWVt1vx
いい加減目覚めろよグリスなんぞに性能を求めるのをw
946Socket774
垢版 |
2019/05/23(木) 01:57:38.34ID:/cW3pXuy
>>942
CPUじゃなくてGPUだけど、どこのVGAもべったりだったな
947Socket774
垢版 |
2019/05/23(木) 05:25:07.59ID:UpmN+fMJ
GPUはスプリング付きのネジ使ってる
温度でグリスが軟らかくなった所を押し付けるから厚みが一定になるとか、空気が抜けるとかの効果があるんだろうな

結局はスプリングで押し付けてるクーラー使って厚塗りのが合理的でいいのかね?
948Socket774
垢版 |
2019/05/23(木) 05:34:00.22ID:g1cRcL2p
>>945 俺たちはロマンについて語り合ってるんだよ
949Socket774
垢版 |
2019/05/23(木) 07:31:01.12ID:+4RoGkDE
>>943
やわらかめのグリスだが、見た目はヘラ均一薄塗りが良さげ

・全体ヘラ均一薄〜中薄塗り→均等に広がる
・全体凸凹手塗り→空気があちこちに入る
・中央米粒厚一本線→半分程度しか広がらない
・米粒厚×線→全体に綺麗に広がるが若干厚塗り気味
・中央枝豆弱サイズ→7割がた広がった円形
・米粒厚川の字→円形気味に広がるが若干不足

ttps://www.youtube.com/watch?v=-hNgFNH7zhQ
950Socket774
垢版 |
2019/05/25(土) 06:58:20.09ID:micKAKcI
15年物の鱈セレ時代に買った10gの銀グリスが未だに使いきれない
951Socket774
垢版 |
2019/05/25(土) 13:59:16.77ID:micKAKcI
youtubeの「ワンズちゃんねる! #393 そのシリコングリス熱暴走してない?」
結構詳しい
952Socket774
垢版 |
2019/05/25(土) 23:55:07.88ID:z5iIiZS1
やることなさすぎて9年前のi3ノートパソコンのCPUグリス塗り替えた
やるんじゃなかった
YouTubeでグリス塗り替えたら20度下がったとかいう動画みたからやりたくなったんだけど
どっかしらケーブル抜けてたりして3回開け閉めした
半日かかった

前はYouTubeで解像度1080で見たら80度超えてて
塗り替えたらせいぜい65度くらいになって成功かと思ったら
見る動画によっては75度とか
そもそもYouTubeで動画みたってCPU使用率20%ぐらいなんだが
それで75度とかってどういうこと?
953Socket774
垢版 |
2019/05/25(土) 23:59:39.58ID:z5iIiZS1
あ、内蔵グラフィックの温度か
954Socket774
垢版 |
2019/05/27(月) 12:53:25.99ID:2vmVoZUf
>>952
身も蓋もないが〜グリスで〜度下がった系の話は自己満でしかない。
グリス云々より買い換えればすむ話
955Socket774
垢版 |
2019/05/27(月) 12:57:37.24ID:ipJHrJuz
買い換えるもなにも暇だからやる必要のない作業をしたって書いてあるじゃん
もうあまり使ってないノートパソコンって
956Socket774
垢版 |
2019/05/27(月) 13:01:40.69ID:ipJHrJuz
書いてなかったわごめんな
957Socket774
垢版 |
2019/06/02(日) 19:48:53.61ID:aIjaOYge
>>952
9年前のi3で1080pの動画は再生支援も対応してなくて負荷が重すぎるんだろうな
958Socket774
垢版 |
2019/06/04(火) 18:26:29.38ID:nZKd/o4/
Thermal Grizzly、炭素繊維製サーマルパッド計5種を国内発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0604/307766
959Socket774
垢版 |
2019/06/04(火) 18:37:21.78ID:BPUoz7V1
もうパットに期待する人は誰もおらんな
特定用途用でしょうね
960Socket774
垢版 |
2019/06/04(火) 18:56:57.98ID:9uBuBvPH
ほほー国内出るのか期待
2019/06/04(火) 19:02:53.21ID:YLylkf6b
>>958
4月出荷から結構ずれたな

>>959
期待とかじゃないから
利便性
まさか使ったことないの?

>>960
親和の取り扱いだからでるんじゃね
962Socket774
垢版 |
2019/06/04(火) 21:03:38.82ID:MO4ViIIV
ピッチ系の炭素繊維なのかな?
963Socket774
垢版 |
2019/06/04(火) 21:21:19.81ID:ZLtsxl7v
>>958
Threadripper対応なのか。全コア負荷に耐えられるのかね?
964Socket774
垢版 |
2019/06/04(火) 21:59:01.25ID:BPUoz7V1
>>963
反論してる961に聞いたらいい
2019/06/04(火) 22:01:35.51ID:YLylkf6b
>>964
お前が答えろアホ
966Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 20:27:01.12ID:JYlVrPvJ
新しい製品が出てくるのは良いことだけど、最低限MX-4うん盛りに勝てなきゃ話にならんから厳しいよな
2019/06/05(水) 20:30:40.18ID:/d0CJGtM
>>966
グリスとそのまま比べるのはアホだけどな
冷却性能はリキプロには勝てない
シートは利便性が最大の武器です
968Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 20:35:30.83ID:JYlVrPvJ
利便性が高いと思える頭の人は買うといいよ
969Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 20:38:34.77ID:wOxn8zit
MX-4は公称で8年持つからな。
一度塗ったら8年放置でもオフィシャル的にはOK
2019/06/05(水) 20:41:16.48ID:/d0CJGtM
>>968
進歩しない頭だからずっと同じなんだねw
971Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 20:48:20.46ID:JYlVrPvJ
>>970
でも君、買わないんでしょ?
2019/06/05(水) 20:51:40.86ID:/d0CJGtM
>>971
買うよ
なんでそう思ったの?自分が買えないから?(笑)
親和のは前のも買ってるし
973Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 20:53:14.87ID:JYlVrPvJ
>>972
君は買わないよ、ただの高卒の嘘つきだよ
2019/06/05(水) 20:55:51.06ID:/d0CJGtM
>>973
学歴コンプレックス丸出しじゃんw
オヤジに刺されるなよ(笑)
975Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 20:57:35.85ID:JYlVrPvJ
>>974
頭のはなししておいてそれはないぜコウソツメン
2019/06/05(水) 20:59:33.53ID:/d0CJGtM
>>975
お前が始めたんだよな(笑)
で頭と良さで学歴とかコンプレックス酷いなw

頭にヒートシンク乗っけとけよ
ピカピカに磨いてグリスも忘れずになw
977Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 21:02:04.35ID:JYlVrPvJ
>>967でアホだなんだいってるでしょ
高卒だからって忘れ過ぎだよ流石に
2019/06/05(水) 21:04:16.47ID:/d0CJGtM
>>977
アホが効いてたかw
ごめんごめん、Fランには刺さったかな?(笑)

この勢いじゃ埋まるぞ
次スレあるのか?
979Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 21:06:26.28ID:JYlVrPvJ
>>978
おお、岡山理科大を悪く言うな!
2019/06/05(水) 21:08:22.38ID:/d0CJGtM
>>979
高卒は悪くないよなw
なあID:JYlVrPvJよw
981Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 21:09:26.30ID:JYlVrPvJ
>>980
おれはFランじゃないよ
クマグリスの教祖様の学歴をバカにすんなってことだよ
2019/06/05(水) 21:10:24.61ID:/d0CJGtM
>>981
詳しいなwてか誰それ?グリスはどうでもいいよ
さすがは学歴コンプレックスw
983Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 21:57:00.90ID:mKHXYiZG
白熱してる所、横から悪いが…
グリスの役目はスプレッダとクーラーベースが接触しきれない細かな空気層を埋めて、熱の伝達率の向上を図る物

言わばサポート的な役目なんだよ

いくらサーマルシートが熱伝達高かろうが、金属から見たら熱伝導率は1/10以下だからな

サーマルシートしか熱伝達するものが無い場合と、基本は金属同士の熱伝達+グリスで補完の場合だったら、後者の方が熱の伝達は高いんだぞ

サーマルシートはあくまでもフェイズチェンジ的な用途に使う物であって、CPUやGPUコアに使う物ではない
984Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 22:11:09.56ID:IJ6OEVSk
せやかてレビューで結果出してるし
2019/06/05(水) 22:16:56.99ID:/d0CJGtM
>>983
思い込みの激しいアホだな
アスペか?ホントに高卒なのか?
986Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 22:53:43.24ID:mKHXYiZG
>>985
学歴コンプの裏返しか?
確実にお前より同等以上の高学歴だから心配すんな

で話が逸れたが、とあるメーカーで設計開発に携わってるんで、自分の経験として専用の機材使って色々なメーカーのグリスやら熱伝導シートを試した上で言っているんだけど?

まあ、提灯記事読んで良いものだと思っていれば良いんじゃね?
2019/06/05(水) 23:09:48.59ID:/d0CJGtM
>>986
それは>>973が言い出したんだよ

学歴が高くてもバカなんだね
だからコンプレックスがあるんだね君は
988Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 23:10:49.77ID:wOxn8zit
シートvsグリスが学歴バトルになってて笑う
2019/06/05(水) 23:11:41.94ID:/d0CJGtM
だよなあw
学歴コンプが高卒とか言い出した結果がこれ
最後は専門家(笑)まで出てきたw
990Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 23:14:01.98ID:R/CFqSJT
>>986はどうやって発売前のものをテストしたんだろう
というかID:JYlVrPvJの自演じゃないよな…
991Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 23:21:26.25ID:mKHXYiZG
>>990
販売前の製品を試験したなんて一言も言っていないけど?
熱伝導率が数十W/mKの製品なんて、エンプラ向けにかなり前から存在してるし
そう言った事を踏まえての話だよ
2019/06/05(水) 23:28:37.12ID:/d0CJGtM
>>991
妄想で言ってたのか
専用の装置ってなんだよw
子供部屋おじさんの妄想には付き合ってられんなw
993Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 23:29:42.13ID:pMXBlUkG
馬鹿につけるグリスはMX-4
2019/06/05(水) 23:30:40.67ID:/d0CJGtM
確かに、MX-4はバカにも扱える
たくさん売れるには重要なことだw
995Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 23:31:10.53ID:obgFZyk2
自分のところで製造したグリスやらシートの評価試験をやるのは理系卒の開発者の仕事だけど
誰にでも出来る専用の機材を使った他社のグリス・シートのテストはパート・アルバイトにやらせる作業だろ
うちの会社は20年くらい前はバイク部品のレギュレーターの製造をしてたけど
グリス・熱伝導シートの評価試験は派遣会社から日系ブラジル人を送ってもらってやらせてたぞ
部品をセットして測定器のボタンを1回押して出た数値を書き込むだけだし
2019/06/05(水) 23:32:43.44ID:/d0CJGtM
つまり、アルバイトでやってたのか>>986
誇らしげに言うなよw
997Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 23:33:26.21ID:R/CFqSJT
誰か次スレ
2019/06/05(水) 23:33:44.94ID:/d0CJGtM
立ててみるか
2019/06/05(水) 23:35:03.80ID:/d0CJGtM
だめだった
フリーターID:mKHXYiZG頼むわ
ヒマだろw
1000Socket774
垢版 |
2019/06/06(木) 00:00:55.38ID:7GTmQ8Yd
1000ならペペで代用
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 660日 4時間 8分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況