オンボードサウンド友の会 13ch [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
630Socket774
2019/06/18(火) 19:38:25.92ID:p6rXP3pG (HDAではなく)UADなら8731(RealtekのFTPより)
631Socket774
2019/06/19(水) 19:06:01.87ID:UJgJ+T0s win10アプデしたら蟹ちゃんのオーディオマネージャーが消えちゃってた
632Socket774
2019/06/19(水) 19:46:13.60ID:pKRH+d1y c6hだけれどもTopping D10の方が上だった(DDCとして使ってる)
633Socket774
2019/06/20(木) 00:19:23.43ID:ux2HUSwr634Socket774
2019/06/21(金) 14:46:09.79ID:CgNOBCNZ Realtek HD Audio Driver 6.0.8734.1 WHQL
8734_FF00_FF04?
Win 10 (RS5,19H1) x32/64
PackageVersion = PG473
DriverVer= 06/18/2019, 6.0.8734.1
8734_FF00_FF04?
Win 10 (RS5,19H1) x32/64
PackageVersion = PG473
DriverVer= 06/18/2019, 6.0.8734.1
635Socket774
2019/06/22(土) 23:23:46.30ID:kwbRqovs SupremeFX S1220Aとサウンドブラスター X-Fi
どっちが上ですか?
どっちが上ですか?
636Socket774
2019/06/23(日) 06:55:48.74ID:4obd1uwK alc1220って今の所asio対応ドライバーでてない感じかな
asio4all使えば一応解決するとはいえ
asio4all使えば一応解決するとはいえ
637Socket774
2019/06/23(日) 12:45:10.47ID:X7w9t2ZD ASIOのドライバ強制インストールすることできて使ってたけど
最終的にwasapiで使うことにして削除したよ
最終的にwasapiで使うことにして削除したよ
638Socket774
2019/06/24(月) 10:20:29.72ID:SuvlN1KL そして遅延だけで言えばasio4all の方が下手なasioドライバーより早いというね
これは多分オンボに限った話じゃない
これは多分オンボに限った話じゃない
639Socket774
2019/06/24(月) 11:07:46.04ID:7LZks+aY foobare2000のコンポーネントのところにASIOは意味ネ〜ヨって書いてあるけど、やっぱ意味あるの?
おいらはワサピで再生してるけども。
おいらはワサピで再生してるけども。
640Socket774
2019/06/24(月) 13:37:10.01ID:2AYsLWXZ 聴き専ならASIOは意味ないWASAPI排他モードでOK
ASIOにしか対応してないソフトを使うなら別だけど
ASIOにしか対応してないソフトを使うなら別だけど
641Socket774
2019/06/25(火) 13:34:32.36ID:BW3/Q5ox >>639
DSDの再生ならASIO2.1が上らしいけどそれ以外なら同じじゃないのかな
「WASAPI」だけじゃない! DSDの再生に向いた「ASIO」を知ろう
ttps://kakakumag.com/av-kaden/?id=9684
DSDの再生ならASIO2.1が上らしいけどそれ以外なら同じじゃないのかな
「WASAPI」だけじゃない! DSDの再生に向いた「ASIO」を知ろう
ttps://kakakumag.com/av-kaden/?id=9684
642Socket774
2019/06/27(木) 22:18:23.81ID:3AYJb1Hz ASIOのダメなとこは汎用的じゃないとこ
643Socket774
2019/07/05(金) 22:09:35.26ID:NVoGcku8 Realtek HD Audio Driver WHQL - Update HDA Driver
Realtek HD Audio Driver 6.0.8746.1 WHQL FF00_FF03_FF06
Windows 7/10 x32/64:
DriverVer= 07/02/2019, 6.0.8746.1
Realtek HD Audio Driver 6.0.8746.1 WHQL FF00_FF03_FF06
Windows 7/10 x32/64:
DriverVer= 07/02/2019, 6.0.8746.1
645Socket774
2019/07/06(土) 11:16:31.61ID:zEXu4dNH646Socket774
2019/07/06(土) 15:20:40.36ID:va3Piao+ 入れたらおかしくなった
戻したけどまだおかしい
戻したけどまだおかしい
647Socket774
2019/07/06(土) 16:29:17.23ID:sOUSYYGG 頭がおかしいんじゃね?
648Socket774
2019/07/06(土) 16:50:56.31ID:zEXu4dNH 具体的く書かないと解決策はでてこないと思います。
649Socket774
2019/07/06(土) 16:52:06.07ID:zEXu4dNH 誤字失礼しました。
650Socket774
2019/07/06(土) 17:13:13.92ID:va3Piao+ 外部入力の音を既定のデバイスに出力させてるけど既定のデバイスを変更しても出力先が変わらなくなってしまった
前は既定のデバイスを変更すればその変更した先に外部入力の音声が出ていた
おわかりいただけただろうか
前は既定のデバイスを変更すればその変更した先に外部入力の音声が出ていた
おわかりいただけただろうか
651Socket774
2019/07/06(土) 17:17:01.77ID:whGyj7YH HDAとUADとUSB(たぶん >>645 はここの転載) ファイル名で区別してね
ttp://github.com/alanfox2000/realtek-hda-release/releases
ストアアプリ化したUADコンパネは
ttp://github.com/alanfox2000/realtek-universal-audio-driver/releases
マザボ古くてWin10にしたのにUADねーよって人向けのmod版UAD
ttp://github.com/pal1000/Realtek-UAD-generic/releases
ttp://github.com/alanfox2000/realtek-hda-release/releases
ストアアプリ化したUADコンパネは
ttp://github.com/alanfox2000/realtek-universal-audio-driver/releases
マザボ古くてWin10にしたのにUADねーよって人向けのmod版UAD
ttp://github.com/pal1000/Realtek-UAD-generic/releases
653Socket774
2019/07/22(月) 16:02:57.71ID:W+bRrJah Realtek HD Audio Driver 6.0.8757.1 WHQL
8757_FF00
Win 7,10 x32/64
PackageVersion = PG473
DriverVer=07/17/2019, 6.0.8757.1
8757_FF00
Win 7,10 x32/64
PackageVersion = PG473
DriverVer=07/17/2019, 6.0.8757.1
654Socket774
2019/07/23(火) 03:39:55.24ID:Qw6+RhVR 一部のASUSマザー向け(UAD)
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?105341-DRIVERS-Realtek-HD-Audio-(UAD)
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?105341-DRIVERS-Realtek-HD-Audio-(UAD)
655Socket774
2019/07/23(火) 18:08:26.24ID:74EooDhG X470F GamingなんだけどDTS:X Ultraがどうやってもインストール出来ないんだよね
656Socket774
2019/07/24(水) 20:59:36.55ID:51/mZWVu Z68に8750や8757をトライして撃沈
対応の可否はパッケージ4.6と473の区分けで判断するといいんだな・・・
もうオンボの2010年製でいいかと思ったが結局R2.82の2017年製へ戻しましたわ
マイナー版は触るだけ無謀
10回以上再起動してだるいっつー、勉強にはなったが疲れた
このスレを機に別の紹介サイトで膨大にあるメーカー別やFF00等を学び、そして公式のR2.82が最良と痛感
どうせなら蟹が年1でいいからRを更新し続けてくれっつー
何だよ分岐し過ぎなドライバの存在意義って・・・紛らわしいだけだろ・・・
対応の可否はパッケージ4.6と473の区分けで判断するといいんだな・・・
もうオンボの2010年製でいいかと思ったが結局R2.82の2017年製へ戻しましたわ
マイナー版は触るだけ無謀
10回以上再起動してだるいっつー、勉強にはなったが疲れた
このスレを機に別の紹介サイトで膨大にあるメーカー別やFF00等を学び、そして公式のR2.82が最良と痛感
どうせなら蟹が年1でいいからRを更新し続けてくれっつー
何だよ分岐し過ぎなドライバの存在意義って・・・紛らわしいだけだろ・・・
657Socket774
2019/07/25(木) 10:37:21.04ID:+2UqaARy Realtek ALC1200 と ALC1200 はどこが違うのでしょうか?
658Socket774
2019/07/25(木) 10:48:00.97ID:0jJoAmJW トヨタ プリウス と プリウス はどこが違うのかを考えればわかるよ
659Socket774
2019/07/25(木) 11:04:13.11ID:+2UqaARy 申し訳ありません。書き間違えました
Realtek ALC1200 と ALC1220 はどこが違うのでしょうか?
光デジダル出入力に対応しているかどうかの違いだけかなと思うのですが?
Realtek ALC1200 と ALC1220 はどこが違うのでしょうか?
光デジダル出入力に対応しているかどうかの違いだけかなと思うのですが?
660Socket774
2019/07/25(木) 12:12:18.10ID:2gqQSREJ カタログスペック的には差はほぼ無いやろうね
ただあえて1220採用してる高級マザーは「ノイズ対策に気を使ってる」はずなので
そこの実装的な部分でノイズが入りにくい、音量が安定してる等の差は出てくるかと思う
ただあえて1220採用してる高級マザーは「ノイズ対策に気を使ってる」はずなので
そこの実装的な部分でノイズが入りにくい、音量が安定してる等の差は出てくるかと思う
661Socket774
2019/07/25(木) 12:26:17.00ID:PqJnOQwV え? いやいや、ASUSのマザーボード(例えばTUF B450M-PROROG STRIX B450-F)を見比べると
1200 108dBの信号対雑音比(SNR)と、ライン入力で103dBのSNR
1220 High quality 120 dB SNR stereo playback output and 113 dB SNR recording input
てなってるから、結構違うかと。
1200 108dBの信号対雑音比(SNR)と、ライン入力で103dBのSNR
1220 High quality 120 dB SNR stereo playback output and 113 dB SNR recording input
てなってるから、結構違うかと。
662Socket774
2019/07/25(木) 13:19:46.56ID:2gqQSREJ ブツッ ピー サーって実際のノイズ混入はそう言う数字じゃわからんからね
回路の出来が悪いのは実際に繋がないとわからない
が、1220でサウンドに力入れてるみたいな売り文句がわざわざ書いてあるマザーは
対策に力入れてる分コストや価格に跳ね返ってる高めになりがちだが
ノイズには見舞われない可能性が高い
回路の出来が悪いのは実際に繋がないとわからない
が、1220でサウンドに力入れてるみたいな売り文句がわざわざ書いてあるマザーは
対策に力入れてる分コストや価格に跳ね返ってる高めになりがちだが
ノイズには見舞われない可能性が高い
663Socket774
2019/07/25(木) 13:23:23.35ID:zi9nYipy >ブツッ ピー サーって実際のノイズ混入はそう言う数字じゃわからんからね
それよ
つかいずれソケット環境ごとお別れなんだから
オンボサウンドはホント一時的なつなぎにしかならんよね
それよ
つかいずれソケット環境ごとお別れなんだから
オンボサウンドはホント一時的なつなぎにしかならんよね
664Socket774
2019/07/25(木) 13:41:58.45ID:PqJnOQwV665Socket774
2019/07/25(木) 14:00:23.80ID:2gqQSREJ あー確かにカタログスペック的に差は無いってニュアンスが
説明下手で伝わってなかったかもしれない
スペック上では当然数字の差はあるけど人間の耳がそれらを判定出来る域にないので
体感的に差は無いと言いたかった
体感で感じる部分は混入ノイズが主でそこはマザーで差が出る
1220サウンド搭載!サウンドもこのマザーのセールスポイントだ!!
みたいなマザーだとそこらあたりいい加減には作ってない可能性が高くて
チップの型番落ちるほど周辺回路の出来もつられて落ちて行くのがよくあるパターンかと
まあ、絶対とは言えないけど傾向としては
説明下手で伝わってなかったかもしれない
スペック上では当然数字の差はあるけど人間の耳がそれらを判定出来る域にないので
体感的に差は無いと言いたかった
体感で感じる部分は混入ノイズが主でそこはマザーで差が出る
1220サウンド搭載!サウンドもこのマザーのセールスポイントだ!!
みたいなマザーだとそこらあたりいい加減には作ってない可能性が高くて
チップの型番落ちるほど周辺回路の出来もつられて落ちて行くのがよくあるパターンかと
まあ、絶対とは言えないけど傾向としては
666Socket774
2019/07/25(木) 18:30:00.15ID:qH40UBWQ667Socket774
2019/07/25(木) 19:09:30.26ID:2gqQSREJ 保証はできんけどマザボの左下周辺がなんとなく豪華
+ピンが金メッキ+マザーが最安値帯じゃなく少し高め
+製品紹介でプレミアムオーディオとか言っている
そう言った要素が増えると混入ノイズや再生品質を気にかけた実装な気がする
試す前に目で見抜くのは困難で高いから良いとも限らないんで保証はできんけどね
サウンドカードと違って新マザー出るたび基盤設計が変わるから
チップ名だけで安定した評価を出すのは難しい部分があると思う
+ピンが金メッキ+マザーが最安値帯じゃなく少し高め
+製品紹介でプレミアムオーディオとか言っている
そう言った要素が増えると混入ノイズや再生品質を気にかけた実装な気がする
試す前に目で見抜くのは困難で高いから良いとも限らないんで保証はできんけどね
サウンドカードと違って新マザー出るたび基盤設計が変わるから
チップ名だけで安定した評価を出すのは難しい部分があると思う
668Socket774
2019/07/25(木) 20:36:32.14ID:GcTh1Rci 最近マザボ変えて1220で音楽聴いてみたけど、サーっていうノイズが聞こえる
良くはなってるけど音の定位がダメだった
実装の仕方で変わるのかもしれないけどX-Fi Titanium HDの勝ちだね
Ryzenで使えたからよかったよ
良くはなってるけど音の定位がダメだった
実装の仕方で変わるのかもしれないけどX-Fi Titanium HDの勝ちだね
Ryzenで使えたからよかったよ
669Socket774
2019/07/25(木) 20:49:59.31ID:hbfh5wDz それはMBのせいであってチップのせいじゃないけどね
670Socket774
2019/07/25(木) 21:14:21.68ID:zi9nYipy 製品売るときはチップのカタログSN比を謳って
実際ノイズ乗ってるとレス付いたときはマザーのせいにする
オタ相手の商売はチョロいよねw
実際ノイズ乗ってるとレス付いたときはマザーのせいにする
オタ相手の商売はチョロいよねw
671Socket774
2019/07/25(木) 21:20:56.68ID:GcTh1Rci オンボ目当てに高いお金払うよりサウンドカードかUSB-DAC買ったほうが確実って事だよ
定格で使うなら高級マザーじゃなくていいし
定格で使うなら高級マザーじゃなくていいし
672Socket774
2019/07/26(金) 00:25:00.47ID:6EmN6SSF 昔はASUSの最高級マザーボードにサウンド・ブラスターの安物のカードがついてきてたな。こんな4.5万円の高級マザーボード買うやつは6000円のサウンド・ブラスターなんていらねえだろうと思ってた
673Socket774
2019/07/26(金) 00:30:05.91ID:LPLab+rZ まぁ分かるが
\4~5マソのマザーでも\6kの栗に負ける程度の音質しかないってコトだよ
今でも状況はほぼ変わってねえんだが
つか\5k弱の栗(rx以上)ならフツウに勝てるw
\4~5マソのマザーでも\6kの栗に負ける程度の音質しかないってコトだよ
今でも状況はほぼ変わってねえんだが
つか\5k弱の栗(rx以上)ならフツウに勝てるw
674Socket774
2019/07/26(金) 00:40:32.98ID:6EmN6SSF ただASUSのフクロウFゲーミングのB365版やB450版の+5000円程度だとお買い得度が高いんだよな
インテルLAN、背面固定パネル、グラボスロット固定アーマー、1220サウンド
これで+5000円は検討の余地がある
ただZ390やX570のフクロウFゲーミングの+10000円は高いと思う
インテルLAN、背面固定パネル、グラボスロット固定アーマー、1220サウンド
これで+5000円は検討の余地がある
ただZ390やX570のフクロウFゲーミングの+10000円は高いと思う
675Socket774
2019/07/26(金) 01:08:58.53ID:LPLab+rZ 所詮蟹だし…APUでもちゃんとラデ入ってくるのとは違う> 1220
オンボサウンドはやっぱ間に合わせ程度とある程度割り切りが必要と思うよ
栗と相性悪いヒトは安マザー+支那製USB DACでも買えば音関係ダケは捗る
オンボサウンドはやっぱ間に合わせ程度とある程度割り切りが必要と思うよ
栗と相性悪いヒトは安マザー+支那製USB DACでも買えば音関係ダケは捗る
676Socket774
2019/07/26(金) 01:24:16.54ID:kYSPrDOl てかさ、サウンドチップがMB上で占めている実装面積、サウンドカードの何分の一なんだよって事
過度の期待をするのがおかしい
カードと同じチップ実装したとしてもそれ以外が貧相なんだから負けるのが当然でしょ?
過度の期待をするのがおかしい
カードと同じチップ実装したとしてもそれ以外が貧相なんだから負けるのが当然でしょ?
678Socket774
2019/07/26(金) 22:57:17.07ID:kYSPrDOl >>677
まぁ、チップ性能は足りてると思うのよ。ノイズ乗らないように上手に配線設計できるかはMBメーカの問題よねっていう
あと、コンデンサとかにどの程度お金使えるか、とか
X-FiのチップをオンボにしたMBとかもあったし、んじゃ、カードいらないか?っていうと、ねぇ
まぁ、チップ性能は足りてると思うのよ。ノイズ乗らないように上手に配線設計できるかはMBメーカの問題よねっていう
あと、コンデンサとかにどの程度お金使えるか、とか
X-FiのチップをオンボにしたMBとかもあったし、んじゃ、カードいらないか?っていうと、ねぇ
679Socket774
2019/07/27(土) 00:16:27.95ID:vqWEXww2 S1220(オペアンプ入ってない直出し)はHFI-680だと音いいけどQ701だと音量不足だった
ノイズは気を使って裏配線すればそんなに乗らないとは思うけど
ノイズは気を使って裏配線すればそんなに乗らないとは思うけど
680Socket774
2019/07/27(土) 03:16:13.04ID:DKRyegEA 初心者で教えてほしいんですが、オンボードから再生すると音が遅延するんで、
グラボ→モニター→スピーカって流れでアナログ音声出力してるんけど
X570系マザーボードに買い替えた場合も同じようなことになる?
配線やら設定をミスってるようなら、買い替え時に光(orアナログ)でウーファー付スピーカにしたいんだけど
結局モニタから音出さなきゃいけないものなの?
グラボ→モニター→スピーカって流れでアナログ音声出力してるんけど
X570系マザーボードに買い替えた場合も同じようなことになる?
配線やら設定をミスってるようなら、買い替え時に光(orアナログ)でウーファー付スピーカにしたいんだけど
結局モニタから音出さなきゃいけないものなの?
681Socket774
2019/07/27(土) 15:13:59.78ID:ob4U/hMd フツウにサウンドカード買えば?PCIe接続タイプの
683Socket774
2019/07/27(土) 17:19:15.89ID:nBa0RiVh684Socket774
2019/07/27(土) 17:24:03.62ID:ob4U/hMd 自作erなら内蔵した方が断然捗るよ
ノートPC厨とかならともかくも
ノートPC厨とかならともかくも
685Socket774
2019/07/27(土) 18:14:03.20ID:KVEnbmJf 俺の糞耳だとALC269からALC662-VDに変更しても、そこまで音質差を感じなかった
これが通常分かりやすいレベルの改善だったとしたら
ALC1220とかサウンドカード取り付けても、俺には効果が薄いのかな
これが通常分かりやすいレベルの改善だったとしたら
ALC1220とかサウンドカード取り付けても、俺には効果が薄いのかな
686Socket774
2019/07/27(土) 23:26:55.93ID:nmsASzbR 遅延するってのが既にわからん
687680
2019/07/27(土) 23:32:59.74ID:DKRyegEA DAZNでサッカー見てると
オンボードサウンド : 再生すると映像に対して1秒弱実況音声が遅い(遅延あり)
グラボ経由 : 遅延なし
サウンド界隈だとここら辺工夫して一般的に対処してると思ってたけど
自分の環境依存なのかあまり一般的な話じゃないみたいですね・・・
オンボードサウンド : 再生すると映像に対して1秒弱実況音声が遅い(遅延あり)
グラボ経由 : 遅延なし
サウンド界隈だとここら辺工夫して一般的に対処してると思ってたけど
自分の環境依存なのかあまり一般的な話じゃないみたいですね・・・
688Socket774
2019/07/27(土) 23:58:52.45ID:dCrz9+Mz オンボの音源が遅延したことないからアドバイス出来ないっす
689Socket774
2019/07/27(土) 23:58:53.30ID:h9N5bzml そこまで原因特定してるのに環境を書かないのは宗教的なあれですね
690Socket774
2019/07/28(日) 00:01:59.38ID:DqJodE0+ いやある程度一般化されてる問題だと思ってたから
そういうもんじゃないなら自分でなんとかするわ
いろいろありがとう
そういうもんじゃないなら自分でなんとかするわ
いろいろありがとう
691Socket774
2019/07/28(日) 00:39:46.84ID:j57XO6lb グラボ経由だとってのは、グラボの描画が音声ともども遅れてる可能性もありそ
オンボでもカードでも音声が遅延とか感じたことないのは、俺のがたまたま、なのかもしれんけど
waveやmp3とかの音声ファイルをWクリックしても遅れるの?
再生ソフトのシークバーの移動と音声出力とかもズレるんだろうか
オンボでもカードでも音声が遅延とか感じたことないのは、俺のがたまたま、なのかもしれんけど
waveやmp3とかの音声ファイルをWクリックしても遅れるの?
再生ソフトのシークバーの移動と音声出力とかもズレるんだろうか
692Socket774
2019/07/28(日) 10:22:40.71ID:V8bWL1tg まあ接続環境依存でしょうね
AVにおける一般的な話でしょう
音ズレの原因は接続形態環境にあるという
例えばiphoneにbluetoothでヘッドフォン接続してデレステなどの音ゲーをプレイすると
音が1秒以上遅れで再生されるのでプレイできないという感じです
何をどの様に繋いでるかが重要で解決不能の組み合わせ(上記のデレステは解決不能)もあれば
解決可能な組み合わせもあります
ただ一般的に言ってアナログ音声出力やSPDIF音声出力が遅れるというのはほぼ無いはず
逆に音が先行する(映像側が数フレーム遅れる)って方が圧倒的に多かった問題でしょう
この問題に対処するためアンプ側に意図的に音の出力を遅らせる設定があるのが普通
光出力で音が遅れる場合アンプ側のこの設定が機能してる可能性があります
AVにおける一般的な話でしょう
音ズレの原因は接続形態環境にあるという
例えばiphoneにbluetoothでヘッドフォン接続してデレステなどの音ゲーをプレイすると
音が1秒以上遅れで再生されるのでプレイできないという感じです
何をどの様に繋いでるかが重要で解決不能の組み合わせ(上記のデレステは解決不能)もあれば
解決可能な組み合わせもあります
ただ一般的に言ってアナログ音声出力やSPDIF音声出力が遅れるというのはほぼ無いはず
逆に音が先行する(映像側が数フレーム遅れる)って方が圧倒的に多かった問題でしょう
この問題に対処するためアンプ側に意図的に音の出力を遅らせる設定があるのが普通
光出力で音が遅れる場合アンプ側のこの設定が機能してる可能性があります
693Socket774
2019/07/29(月) 16:10:36.72ID:4izFygC8 SPDIFで音出す時は必ずSPDIF付きのアンプに入力して使う事になってるはずです
それがオーディオ専用だと入力が来たらほとんど即座に音が出る
これに3フレーム遅延するTVを組み合わせると音が3フレーム先に出る映像遅れの音ズレになります
これを解決するためTVを組み合わせて使うAVアンプではSPDIFからの音を0〜500ms遅らせて出力する調整項目があります
まずここの設定がいくつか確認してください
昔のTVは映像が出るまで5フレーム前後遅れなどザラにあったので大きめの値のままかもしれません
大きな値のままで現在殆ど遅延のないモニタやTVと組み合わせたら音が設定値分遅れるとなります
この数字は違和感がない数値に自分で聞きながら手動で調整します
この数値はデコーダ、モニタなどの組み合わせ具合で変わるため環境依存です
自分で調整する必要があります
ただ、ここを0msにしても音が遅延すると言う場合は無線ヘッドホンと同じで遅延確定です
それ以上詰める事は出来ません
それがオーディオ専用だと入力が来たらほとんど即座に音が出る
これに3フレーム遅延するTVを組み合わせると音が3フレーム先に出る映像遅れの音ズレになります
これを解決するためTVを組み合わせて使うAVアンプではSPDIFからの音を0〜500ms遅らせて出力する調整項目があります
まずここの設定がいくつか確認してください
昔のTVは映像が出るまで5フレーム前後遅れなどザラにあったので大きめの値のままかもしれません
大きな値のままで現在殆ど遅延のないモニタやTVと組み合わせたら音が設定値分遅れるとなります
この数字は違和感がない数値に自分で聞きながら手動で調整します
この数値はデコーダ、モニタなどの組み合わせ具合で変わるため環境依存です
自分で調整する必要があります
ただ、ここを0msにしても音が遅延すると言う場合は無線ヘッドホンと同じで遅延確定です
それ以上詰める事は出来ません
694Socket774
2019/07/31(水) 17:17:56.47ID:cj8VpZln 神戸牛買ってきたぞ
黙ってこれ食え
黙ってこれ食え
695Socket774
2019/07/31(水) 17:25:22.13ID:/FUXjoYm 実際モノを提供せずに文字で書かれてもなぁ
697Socket774
2019/08/01(木) 00:34:33.00ID:bQeQyZnl じゃあ替わりにこれを…
つ便所スリッパ
つ便所スリッパ
698Socket774
2019/08/01(木) 12:30:38.55ID:YvWQ5TUK 今の人は草鞋じゃないんだ・・・
699Socket774
2019/08/02(金) 23:55:50.41ID:RJ1WpUSC 松屋で牛焼肉定食食ってみな
ボール紙に牛脂染み込ませたようなのが出てくるから
まあボール紙であの味なら悪くはない…かな
ボール紙に牛脂染み込ませたようなのが出てくるから
まあボール紙であの味なら悪くはない…かな
700Socket774
2019/08/03(土) 15:42:16.05ID:ZcD2jtL7 ダンボールは意外と美味しかった
701Socket774
2019/08/03(土) 19:37:08.44ID:HzFIzYEV https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136975186/
sempronのパッケージの中のケースは食える
sempronのパッケージの中のケースは食える
702Socket774
2019/08/03(土) 19:58:54.67ID:00czg5C6 オンボードの品質分からんけど、とりあえず数字が高いもの使ってれば無難ってこと?
703Socket774
2019/08/04(日) 03:45:35.64ID:Luc+dL/N S1200とS1220はどう違うの?
704Socket774
2019/08/04(日) 07:41:19.50ID:nkz2l98n う〜ん読み方?
705Socket774
2019/08/04(日) 17:26:39.49ID:8kQs9YUU ありがとう、それくらいの違いなら気にすること無いな
706Socket774
2019/08/05(月) 09:28:39.08ID:t6z4PE+J XonerDgxがツクモで1980円の特価で売ってたけどCMI8786ということはカタログ性能ではS1220にも劣るよね。
まあノイズがのらなきゃOKという人向けかな
まあノイズがのらなきゃOKという人向けかな
707Socket774
2019/08/05(月) 11:12:41.34ID:i5oxMsJV Xonarかうなら今現時点ならDLX一択じゃないの?
708Socket774
2019/08/05(月) 13:27:25.09ID:hP/H9RrH DLXのどこにXonar要素があるのか
709Socket774
2019/08/09(金) 02:03:20.92ID:me7knQMN M/Bのフロントオーディオピン使ってみたら音良すぎてワロタ
バックパネルのはマウス動かすとジー音入ってたけど全くなし。
今まで使ったことなかったけどバックパネルと別デバイスで
2系統別ソースを鳴らしたりもできるんだな 高機能すぎる
バックパネルのはマウス動かすとジー音入ってたけど全くなし。
今まで使ったことなかったけどバックパネルと別デバイスで
2系統別ソースを鳴らしたりもできるんだな 高機能すぎる
710Socket774
2019/08/10(土) 04:31:37.52ID:f6vP2Y3Y711Socket774
2019/08/10(土) 11:57:23.88ID:2C7yUmiS マザボやケースによるでしょ
712Socket774
2019/08/10(土) 12:25:03.24ID:SDGqqGMG >>710
イメージ的に入出力の端子が集中している背面端子はノイズがのってそう。ただ安物ケースだと前面端子の方がノイズのりそう。
というか10年くらい前のメーカー製ミニデスクトップは前面のヘッドフォン端子のノイズのほうが酷かった。たしかデル(漫画喫茶で)
イメージ的に入出力の端子が集中している背面端子はノイズがのってそう。ただ安物ケースだと前面端子の方がノイズのりそう。
というか10年くらい前のメーカー製ミニデスクトップは前面のヘッドフォン端子のノイズのほうが酷かった。たしかデル(漫画喫茶で)
713Socket774
2019/08/10(土) 19:21:03.80ID:f6vP2Y3Y >>712
今使ってるのがサイコムbtoのデフォのやつ(fractal designの廉価モデルの使い勝手よくしたやつ)だからどうなんだろうとな思うわ
今使ってるのがサイコムbtoのデフォのやつ(fractal designの廉価モデルの使い勝手よくしたやつ)だからどうなんだろうとな思うわ
714Socket774
2019/08/19(月) 20:11:04.25ID:YEAWBVKQ DACてデジタル出力だと、オペアンプを通らないだな!
Topping D10 のオペアンプを交換してみた、外しても音が鳴る
デジタル出力ではc6hの方が上だわ
Topping D10 のオペアンプを交換してみた、外しても音が鳴る
デジタル出力ではc6hの方が上だわ
715Socket774
2019/08/19(月) 23:01:08.59ID:PX4hDT3C DACというよりはDDCの機能だけかな
716Socket774
2019/08/20(火) 17:29:45.03ID:ERu2zUs/ asrockが蟹さんじゃなくてsoundblasterで出してるわ
音質チェック誰か頼む
音質チェック誰か頼む
717Socket774
2019/08/24(土) 06:46:02.11ID:cjuB8vwf SupremeFX アナログ接続はダメダメだ、
スピードが遅い、音の輪郭がない
スピードが遅い、音の輪郭がない
718Socket774
2019/08/24(土) 11:05:36.69ID:SiUSnF1b しかし、最近のオンボサウンドチップはすごいね。
最上位モデルじゃなくてもホワイトノイズ乗らなくて綺麗な音がする。
10年以上前のサウンドカードから変えたら驚き。
最上位モデルじゃなくてもホワイトノイズ乗らなくて綺麗な音がする。
10年以上前のサウンドカードから変えたら驚き。
719Socket774
2019/08/25(日) 21:53:09.47ID:3cbOKBvt 本来それが普通なんだけどな・・・
720Socket774
2019/08/26(月) 00:39:57.55ID:+bvGYLp3 うむ
この前久々に 00年に買ったWin98機を立ち上げたんだが
音はこもってるしサー音はするし オンボサウンド進化したんだなって実感した
廉価機のALC887とかでも高級サウンドだね PCスピーカーで聞いてる限りは
この前久々に 00年に買ったWin98機を立ち上げたんだが
音はこもってるしサー音はするし オンボサウンド進化したんだなって実感した
廉価機のALC887とかでも高級サウンドだね PCスピーカーで聞いてる限りは
721Socket774
2019/08/26(月) 15:04:01.59ID:zwpBAJE6 だからノイズうんぬんはチップが問題じゃないって言ってるんだがこのハゲドモは
722Socket774
2019/08/26(月) 17:10:01.50ID:eAXvoh59 オンボードサウンドの設計が変わったって事自体も進化だと思うよ。
723Socket774
2019/08/28(水) 10:42:42.38ID:ArTi6M5I コンデンサだけじゃなく 基盤設計も日本メーカーが共同制作すればもっと高音質になると思う
ONKYOやYAMAHAあたりならそのあたりのノウハウもいい物持ってると思う
外部DACいらないくらいの物をどこか作ってくれないかな
ONKYOやYAMAHAあたりならそのあたりのノウハウもいい物持ってると思う
外部DACいらないくらいの物をどこか作ってくれないかな
724Socket774
2019/08/28(水) 15:13:26.26ID:T7xiKfei 既に2万以上のマザーボードばかりのX570とかにその辺がかんだら+5千〜1万は高くなりそうでちょっと怖いけどね…
725Socket774
2019/08/28(水) 21:32:30.04ID:zmuup7tK >>723
onkyoは専用筐体pc作るぐらいの拘りあるしマザボで協力してもらえればだいぶ進歩しそうだよなあ
onkyoは専用筐体pc作るぐらいの拘りあるしマザボで協力してもらえればだいぶ進歩しそうだよなあ
726Socket774
2019/08/29(木) 01:46:30.04ID:tcxVac+E 仮に完全オーディオ特化のマザボを作るとなると昔AOpenから出していた真空管付きみたいにPCI-Eのスロット数を削られそう
727Socket774
2019/08/29(木) 04:27:39.32ID:KUDVpSSm サウンドカード分減ると思えば1スロは我慢できる。
728Socket774
2019/08/29(木) 05:40:58.64ID:bPA8Njzn そこまでするぐらいならオンボードのサウンド機能全部排除して
サウンド専用のUSBコネクタとUSBDACでも付属したほうが良いんじゃって気がしないでもない
サウンド専用のUSBコネクタとUSBDACでも付属したほうが良いんじゃって気がしないでもない
729Socket774
2019/08/29(木) 09:34:09.17ID:qnzucFJy ノイズ源から遠ざけてしまうのが合理的なのは確かなんだが
例えばゲーム機で CD-DAで生音流すより内蔵音源でリアルな音を聞くのにロマン感じるじゃない?
そういう物を作る所が現れてもいいんじゃないかなって
例えばゲーム機で CD-DAで生音流すより内蔵音源でリアルな音を聞くのにロマン感じるじゃない?
そういう物を作る所が現れてもいいんじゃないかなって
730Socket774
2019/08/31(土) 01:16:40.83ID:K3vKtU7x 今度 繋ぎのPCとして安い物をBTOで買おうと思っているんですが
AsRockの廉価マザボが搭載されています
このスレを見るとAsRockのオンボードサウンドの音質の評判は良くなさそうなんですが
一般人が分かるくらいですか? 多少高くてもASUSの物を選んだ方がいいんでしょうか
AsRockの廉価マザボが搭載されています
このスレを見るとAsRockのオンボードサウンドの音質の評判は良くなさそうなんですが
一般人が分かるくらいですか? 多少高くてもASUSの物を選んだ方がいいんでしょうか
731Socket774
2019/08/31(土) 03:19:31.66ID:ajuz4YqC 君にはわかんないと思うよ
732Socket774
2019/08/31(土) 03:57:12.19ID:fdD+2ZiG メーカーごとの当り外れじゃないからなあ
気にしても意味がない
気にしても意味がない
733Socket774
2019/08/31(土) 09:28:47.77ID:p/bO1jR1 ASUSだけは止めとけと.....
734Socket774
2019/09/01(日) 03:39:49.57ID:JrQAU/E1 ノイズ乗るかどうかは板次第だから
割り切って安マザー選んで\4k以上のPCIe接続の栗刺せば?
割り切って安マザー選んで\4k以上のPCIe接続の栗刺せば?
735Socket774
2019/09/02(月) 06:19:07.60ID:Cqy54idS ALC887-VD2のASUS TUF B450M-PLUSはRightMarkの総合評価が「Very good」
https://ru.gecid.com/mboard/asus_tuf_b450m-plus_gaming/?s=all
ALC S1220AのASUS TUF B450M-PROも「Very good」
https://ru.gecid.com/mboard/asus_tuf_b450m-pro_gaming/?s=all
上位チップを積んでても、Excellentが出るとは限らない
昔ALC1150のASRock H87 Performanceを買ったけど、ノイズがひどかった(総合評価はGood)
https://www.purepc.pl/plyty_glowne/test_asrock_fatal1ty_h87_performance_oc_nie_tylko_na_z87?page=0,1
「製品名 rightmark」で検索して、Very good以上ならいいんじゃないかと
https://ru.gecid.com/mboard/asus_tuf_b450m-plus_gaming/?s=all
ALC S1220AのASUS TUF B450M-PROも「Very good」
https://ru.gecid.com/mboard/asus_tuf_b450m-pro_gaming/?s=all
上位チップを積んでても、Excellentが出るとは限らない
昔ALC1150のASRock H87 Performanceを買ったけど、ノイズがひどかった(総合評価はGood)
https://www.purepc.pl/plyty_glowne/test_asrock_fatal1ty_h87_performance_oc_nie_tylko_na_z87?page=0,1
「製品名 rightmark」で検索して、Very good以上ならいいんじゃないかと
736Socket774
2019/09/02(月) 16:04:29.23ID:Cqy54idS RightMarkテストはHardware Infoが大量に行っている
オランダ語だからわかりにくいけど、このページを開いて日本語に自動翻訳する
https://nl.hardware.info/productvergelijker/1/moederborden
B360マザーのテスト済み製品一覧を見るときは、
左の「チップセット」欄の「Intel B360」にチェックを入れ、
左の「テスト済みの製品」の「はい」にチェックを入れる
右の製品名をクリックして「Audio test」欄を確認
ALC 8xxの場合はNoise levelとDynamic rangeが90以上で、グラフに赤色がなければ一応OK
https://nl.hardware.info/product/434593/msi-b360m-pro-vdh
ALC 1xxxの場合はNoise levelとDynamic rangeが100以上で、グラフが全部緑なら最高
https://nl.hardware.info/product/490675/msi-mpg-z390-gaming-pro-carbon
Noise levelとDynamic rangeが100以上で、2個黄色が入るくらいなら一応OK
https://nl.hardware.info/product/499319/asus-rog-maximus-xi-apex
オランダ語だからわかりにくいけど、このページを開いて日本語に自動翻訳する
https://nl.hardware.info/productvergelijker/1/moederborden
B360マザーのテスト済み製品一覧を見るときは、
左の「チップセット」欄の「Intel B360」にチェックを入れ、
左の「テスト済みの製品」の「はい」にチェックを入れる
右の製品名をクリックして「Audio test」欄を確認
ALC 8xxの場合はNoise levelとDynamic rangeが90以上で、グラフに赤色がなければ一応OK
https://nl.hardware.info/product/434593/msi-b360m-pro-vdh
ALC 1xxxの場合はNoise levelとDynamic rangeが100以上で、グラフが全部緑なら最高
https://nl.hardware.info/product/490675/msi-mpg-z390-gaming-pro-carbon
Noise levelとDynamic rangeが100以上で、2個黄色が入るくらいなら一応OK
https://nl.hardware.info/product/499319/asus-rog-maximus-xi-apex
737Socket774
2019/09/03(火) 10:03:13.13ID:al5YJdks ASUS公式のスペック一覧表みたいなのに、DTS-Connect使えるのはintel3系マザーだとZ370-Aだけになってたんだけどマジなんかね
確かにZ390-Aとかは入って無いんだが・・・。他に同一チップで同一ドライバーが供給されてる製品も沢山あるのに
確かにZ390-Aとかは入って無いんだが・・・。他に同一チップで同一ドライバーが供給されてる製品も沢山あるのに
738Socket774
2019/09/16(月) 19:47:00.75ID:tuV4wSkm 余裕のあるケースで1220積んでるマザボでPC組んだんだけどノイズが酷い
ちなみにグラボと電源は流用で前の同価格帯のマザボでは一切ノイズが無かった
USB-DAC買う事になるなら別の選択肢があったのにクソッ クソッ クソッ
ちなみにグラボと電源は流用で前の同価格帯のマザボでは一切ノイズが無かった
USB-DAC買う事になるなら別の選択肢があったのにクソッ クソッ クソッ
740Socket774
2019/09/17(火) 18:21:32.82ID:vrb9tNHW realtekのイコライザが使えるドライバでいっちゃん最新ってどこで拾えばいい?
今はR281をwin10で使ってるます
今はR281をwin10で使ってるます
741Socket774
2019/09/17(火) 18:46:21.95ID:Pzz0U2MT >>740
駅ドラ(Station-Drivers)のHDA Page3 に 8791.1(2019-09-14) がある
駅ドラ(Station-Drivers)のHDA Page3 に 8791.1(2019-09-14) がある
743Socket774
2019/09/17(火) 19:27:02.83ID:vrb9tNHW exeクリックしたらwindowsによってPCが保護されましたとか出るぞ
なんじゃこりゃw
なんじゃこりゃw
744Socket774
2019/09/17(火) 19:42:10.04ID:p4Rw+Fx1 君は大人しくWindowsUpdateに任せといたほうがいいよ
745Socket774
2019/09/17(火) 20:11:37.01ID:vrb9tNHW 今まで7使ってて見たことなかったからちょっとちびっただけやww
アイコンがなんかアンテナみたいなかっこいいのに変わったね?
で、肝心の音質は・・・なんか低音がズンズン良くなったかも?
深夜の音が一番いい時間帯にもう一回聞いてどうかだな
アイコンがなんかアンテナみたいなかっこいいのに変わったね?
で、肝心の音質は・・・なんか低音がズンズン良くなったかも?
深夜の音が一番いい時間帯にもう一回聞いてどうかだな
746Socket774
2019/09/18(水) 18:01:59.09ID:9Dd4lJwx 最新ドライバで目立って音質良くなった感じはしなかったからUAD試しに入れてみたでww
HDAと違ってタスクのアイコンもないしイコライザが0.1刻みで設定できるとこは良い(^^♪
どうせ音質差なんてわからんwからなんか新しそうなこっちでつこうて行こうと思います!!
HDAと違ってタスクのアイコンもないしイコライザが0.1刻みで設定できるとこは良い(^^♪
どうせ音質差なんてわからんwからなんか新しそうなこっちでつこうて行こうと思います!!
747Socket774
2019/09/19(木) 00:37:34.53ID:+xqKxh6Z 気になってR281に戻してみたけど音わりぃなw
やっぱり最新のほうが音良いみたいだ
7の時は使ってなかったけど10はフォルダクリックとかの音ないからラウドネス等化もオンで快適ぽいね
やっぱり最新のほうが音良いみたいだ
7の時は使ってなかったけど10はフォルダクリックとかの音ないからラウドネス等化もオンで快適ぽいね
748Socket774
2019/09/19(木) 16:52:15.47ID:k2MnrvF3 全部気のせいだよ
749Socket774
2019/10/18(金) 23:17:33.76ID:m8bTa63V Realtek HD Audio Driver 6.0.8816.1 WHQL
8816_FF00
https://github.com/alanfox2000/realtek-hda-release/releases/tag/6.0.8816.1
Win 7,10 RS3 RS4 RS5 19H1 x32/64
PackageVersion = PG474
DriverVer= 10/15/2019, 6.0.8816.1
久々のHDA
8816_FF00
https://github.com/alanfox2000/realtek-hda-release/releases/tag/6.0.8816.1
Win 7,10 RS3 RS4 RS5 19H1 x32/64
PackageVersion = PG474
DriverVer= 10/15/2019, 6.0.8816.1
久々のHDA
750Socket774
2019/10/19(土) 15:33:48.43ID:iHbYiXX3 UADgenericではイコライザとか使えないのかな
8501のインストーラーの後8591を手動インストールしたけど
8501のインストーラーの後8591を手動インストールしたけど
751Socket774
2019/11/02(土) 17:20:20.46ID:FfBMUKmD752Socket774
2019/11/02(土) 17:22:41.55ID:FfBMUKmD マザボのダウンロードからだとHDオーディオで距離の設定ができないけど、これRealtekのドライバ持ってるけどインストールしたらリアとサイドが入れ替わったりPowerDVDが強制終了するから諦めた
753Socket774
2019/11/02(土) 18:41:36.59ID:UVlV1OcW 日本語難しいある
754Socket774
2019/11/02(土) 20:17:29.66ID:FfBMUKmD ごめんごめんHDオーディオのオンボを聞こうとしてダウンロードしようとしたけど何もなくてリアと再度が入れ替わって戸惑ってどうしようかなと思ってたら良かったってこと
755Socket774
2019/11/03(日) 01:24:39.90ID:WGaU6FFD さっぱりわかんねーよ
756Socket774
2019/11/03(日) 01:59:16.82ID:bHx28fA7 >>737
P8Z77V-D化石もちのわたしも気になってます。最近はGeForce のHDMIにAPOドライバ組み込んで、音と映像ごとPC→TV→5.1chアンプ経由でdolby音出してるので、DTSconnectの使い所は減ってはいるんだが…
P8Z77V-D化石もちのわたしも気になってます。最近はGeForce のHDMIにAPOドライバ組み込んで、音と映像ごとPC→TV→5.1chアンプ経由でdolby音出してるので、DTSconnectの使い所は減ってはいるんだが…
757Socket774
2019/11/03(日) 02:24:23.32ID:h4B1artO 抵抗の大きいヘッドホンしか持ってないから、結局外付けのUSB-DACになった
758Socket774
2019/11/03(日) 16:34:14.20ID:CcfOpjBK DTSコネクト便利ぃ
759Socket774
2019/11/05(火) 00:46:35.46ID:dL0UaOHY SupremeFX酷いね
アナログの背面出力もダメだったけれど、ヘッドフォン用の前面出力も酷かった。
こちらは特に力を入れているような広告の書きっぷりだったのに
無音状態でノイズがサーっと乗っているし、音がビビッて揺らいでいてヘッドフォンで聞くと揺らぎが分かりすぎて気持ち悪くなる
ASUS口ばっかだな。こうなるとサウンド以外も怪しくなってくる
やっぱりマザボはサウンドを評価項目に入れないで買った方がいいね
デジタル入出力以外は付いていないに等しい
アナログの背面出力もダメだったけれど、ヘッドフォン用の前面出力も酷かった。
こちらは特に力を入れているような広告の書きっぷりだったのに
無音状態でノイズがサーっと乗っているし、音がビビッて揺らいでいてヘッドフォンで聞くと揺らぎが分かりすぎて気持ち悪くなる
ASUS口ばっかだな。こうなるとサウンド以外も怪しくなってくる
やっぱりマザボはサウンドを評価項目に入れないで買った方がいいね
デジタル入出力以外は付いていないに等しい
760Socket774
2019/11/05(火) 00:54:58.30ID:0mDj/9JJ >やっぱりマザボはサウンドを評価項目に入れないで買った方がいいね
オレもそう思いますね
たまたまヨサゲなオンボサウンドに当たったとしても
マザー買い替え時に次のソケット環境には持ってけないしさ
ただそうすると定格で使う限りローエンドマザーと廃エンドのそれの機能差がほぼなくなるんだよなw
オレもそう思いますね
たまたまヨサゲなオンボサウンドに当たったとしても
マザー買い替え時に次のソケット環境には持ってけないしさ
ただそうすると定格で使う限りローエンドマザーと廃エンドのそれの機能差がほぼなくなるんだよなw
761Socket774
2019/11/05(火) 02:25:28.15ID:ub/YjbcI 余計な機能がついてるやつは音が悪いんだありがとう
762Socket774
2019/11/05(火) 02:44:32.34ID:0mDj/9JJ モノ(板)によるとしか>余計な機能がついてるやつ
しかもソコまで凝ったレビューするヤシいねーだろw
しかもソコまで凝ったレビューするヤシいねーだろw
763Socket774
2019/11/05(火) 10:33:19.35ID:8oyAOb0e どうやってもオンボはサウンドカードには勝てない罠
764Socket774
2019/11/05(火) 13:02:18.64ID:3qZa6AEs ドライバ変えたらノイズ消えてしまったので未だオンボから離れられない
765Socket774
2019/11/05(火) 14:55:42.46ID:/MUDlvhA766Socket774
2019/11/05(火) 14:56:14.89ID:ub/YjbcI ラズベリーパイ買ったけどこれどうやったらPCオーディオ化できるん?Linuxがええんよね?それからUSBDAC
767Socket774
2019/11/05(火) 17:19:28.87ID:bsUOo5xB その辺はラズパイの資料とにらめっこするしかないし、ラズパイスレじゃね?
768Socket774
2019/11/06(水) 12:56:25.34ID:HZyHk2jt 背面オーディオパネルのジャック再マッピングがしたくてRealtekHD ドライバのR2.81を入れたら
再生のオプションからラウドネス等化がなくなってしまいました(というかそういったオプションが全部ない)
背面オーディオパネルのジャック再マッピングとラウドネス等化を両立させられるドライバや方法ってないでしょうか
再生のオプションからラウドネス等化がなくなってしまいました(というかそういったオプションが全部ない)
背面オーディオパネルのジャック再マッピングとラウドネス等化を両立させられるドライバや方法ってないでしょうか
769Socket774
2019/11/07(木) 12:31:27.84ID:D0VY3ujT おすすめのサウンドカード教えて
770Socket774
2019/11/07(木) 13:09:21.01ID:73GZkXgI 栗のRx以上のPCIeカード買っとけばイイよ
Fxはおススメしないです
もし予算あればZで
Fxはおススメしないです
もし予算あればZで
771Socket774
2019/11/08(金) 11:59:06.71ID:W9IsJOr7 ビデオカード直下しかスロ空いてねぇ
772Socket774
2019/11/09(土) 00:17:54.39ID:KvYzsuo8 どんなに更新されてなくてもWin10対応なら2015年のドライバでもオンボ用はマザボ用メーカードライバが一番やね
773Socket774
2019/11/11(月) 19:51:12.61ID:dxnlVxfV ASUSのオンボだめなん?買うおと思って全裸で待機してんだけど
774Socket774
2019/11/11(月) 20:22:02.04ID:9HEgi8EV 靴下だけは履きなさい
775Socket774
2019/11/12(火) 00:44:16.06ID:atXznn3B ビガーパンツだけ装着しました
776Socket774
2019/11/12(火) 12:13:57.33ID:r00+Pr0i よろしい
777Socket774
2019/11/12(火) 21:51:42.34ID:atXznn3B ごめんなさいビガーパンツで擦れてるうちに出ちゃいました
778Socket774
2019/11/17(日) 09:28:26.13ID:cnX0gkCa みんなオーディオに飽きたの?
779Socket774
2019/11/17(日) 13:13:23.99ID:zMGGvyRc 新しい更新でもないとダレるw
780Socket774
2019/11/30(土) 13:28:00.81ID:xlaBJ/c9 ALC1220のオンボがあればなんもいらんな
781Socket774
2019/12/07(土) 13:38:42.33ID:kauwxu+G TUF Z390gamingのオンボは1220の廉価版かしらんけど
1200ってのが付いていて、期待してなかったけど、音が良くてびっくらこいた。
グライコいじってドンシャリにしても、シャリが意外と破綻してない
オーオタなんで腰据えて音楽聞くときはオーディオ機器でちゃんと聞くんだけど
PCで手軽に音楽聴いたり、動画、ゲームとかには十分すぎる。
5.1、7.1chは知らんのですまん。あくまでも2chでの話。
1200ってのが付いていて、期待してなかったけど、音が良くてびっくらこいた。
グライコいじってドンシャリにしても、シャリが意外と破綻してない
オーオタなんで腰据えて音楽聞くときはオーディオ機器でちゃんと聞くんだけど
PCで手軽に音楽聴いたり、動画、ゲームとかには十分すぎる。
5.1、7.1chは知らんのですまん。あくまでも2chでの話。
782Socket774
2019/12/08(日) 09:30:25.96ID:HMf/vHsJ オンボはゲームでの性能と言うかドライバが・・・
以前某ゲームでBGMが途切れたりして、中古でAudigy Fx買って付けたら一発で解消
腐ってもクリなんだなとw
最近のは試してないけど・・まーおま環と言われればそうかもね
以前某ゲームでBGMが途切れたりして、中古でAudigy Fx買って付けたら一発で解消
腐ってもクリなんだなとw
最近のは試してないけど・・まーおま環と言われればそうかもね
783Socket774
2019/12/08(日) 23:04:29.07ID:mddkjn9X オンボでもWin10のWindows Sonicを使えばいいと思う
784Socket774
2019/12/09(月) 20:43:44.78ID:hhvLkp9A Windows SonicもDolby Atmos forもDTS:Xもみんな16bit 44.1とか48でしか設定できないからクソ
今どきは最低でも24bit88.2で使えるようにして欲しい
今どきは最低でも24bit88.2で使えるようにして欲しい
785Socket774
2019/12/10(火) 04:11:41.01ID:IJKeuxcR オンボで88.2なんて対応してねーよバーカ
786Socket774
2019/12/10(火) 09:40:14.27ID:hVEyXuMV >>785
オーディオコーデックが Realtek で Windows の標準ドライバだと 88.2kHz があったよーな気がする
オーディオコーデックが Realtek で Windows の標準ドライバだと 88.2kHz があったよーな気がする
787Socket774
2019/12/10(火) 22:49:46.30ID:Kr/jl+Ty790Socket774
2019/12/11(水) 01:39:46.97ID:PsZrHKaW スペックシート見ると88.2kHzは行けるけど16bitしか無理っぽいね。
24bit出力できないんじゃ、実質対応してないのと同じだね。
24bit出力できないんじゃ、実質対応してないのと同じだね。
791Socket774
2019/12/12(木) 00:15:22.02ID:/dcnlu8I https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-X470-F-GAMING/specifications/
- Supports up to 32-Bit/192kHz playback
- Supports up to 32-Bit/192kHz playback
793Socket774
2019/12/12(木) 00:55:04.32ID:Pv5X3Eer 新し目のRealtekドライバ(8791.1 /2019-09-03)は ALC1220 で 88.2kHz 持ってるじゃん
気が付かなかったし
https://i.imgur.com/yXt9ElZ.jpg
DACに出してリンクするかはわからないけれどね
気が付かなかったし
https://i.imgur.com/yXt9ElZ.jpg
DACに出してリンクするかはわからないけれどね
794Socket774
2019/12/12(木) 02:47:51.09ID:+HbqKkyF >>793
その Realtek HD オーディオマネージャ いいな。俺のもALC1220だけど全然違う。
その Realtek HD オーディオマネージャ いいな。俺のもALC1220だけど全然違う。
795Socket774
2019/12/12(木) 04:53:37.15ID:hI9nQP2V 32ビット対応してんのかよええな
796Socket774
2019/12/12(木) 20:57:24.61ID:8o/uy9gM >>794
HDAドライバ に搭載されてるASUS専用の最近のマザー向け(うちのはX570)スキン
ASUS用は数種類入っていて少し前のマザー(Z97)のは↓だったりする(違うのは見た目だけで機能は一緒)
https://i.imgur.com/60MEgMo.jpg
古参マザーメーカー御三家(ASUS、GIGABIYE、msi)は専用のスキンを数種類持っているんだよね
ドライバのインストーラーがマザーの識別子を読んでどのスキンにするか決めているみたい
他に Hewlett Packard 用PC向けなのかわからないけれど DTS スキンというのも存在している
それ以外の ASRock なんかのマザーには標準のスキンが採用される仕組み
だからレジストリをいじれば多分他社のスキンを読み出すこともできるはず
こういう事なので Realtek のHDAドライバは肥大化していくんだよね
UAD はドライバだけでコントローラーはストアアプリだからファイルサイズ低くて運用が楽そう
>>795
同じドライバで ALC1150 には 32bit も 44.1kHz の倍数もないからあるのは 1220 あたりからっぽい
HDAドライバ に搭載されてるASUS専用の最近のマザー向け(うちのはX570)スキン
ASUS用は数種類入っていて少し前のマザー(Z97)のは↓だったりする(違うのは見た目だけで機能は一緒)
https://i.imgur.com/60MEgMo.jpg
古参マザーメーカー御三家(ASUS、GIGABIYE、msi)は専用のスキンを数種類持っているんだよね
ドライバのインストーラーがマザーの識別子を読んでどのスキンにするか決めているみたい
他に Hewlett Packard 用PC向けなのかわからないけれど DTS スキンというのも存在している
それ以外の ASRock なんかのマザーには標準のスキンが採用される仕組み
だからレジストリをいじれば多分他社のスキンを読み出すこともできるはず
こういう事なので Realtek のHDAドライバは肥大化していくんだよね
UAD はドライバだけでコントローラーはストアアプリだからファイルサイズ低くて運用が楽そう
>>795
同じドライバで ALC1150 には 32bit も 44.1kHz の倍数もないからあるのは 1220 あたりからっぽい
797Socket774
2019/12/12(木) 22:06:48.01ID:/dcnlu8I798Socket774
2019/12/13(金) 16:45:02.08ID:PnVyVjla イキリ君をイジると荒らしだすぞw
799Socket774
2019/12/14(土) 23:25:56.42ID:jGJ3N7sf 安物マザーの彼はどこ行ったの?
800Socket774
2019/12/15(日) 07:47:09.25ID:uKSNS53m 最近USBサウンドカードのXonar U7 MKIIを買ったんだけどやっぱり古いデスクトップオンボのRealtek ALC889Aのほうが音が良い!
何でなんだろうね
ALC889Aのほうが若干解像度は劣るけど楽器の音がリアルに聴こえるんだよね
何でなんだろうね
ALC889Aのほうが若干解像度は劣るけど楽器の音がリアルに聴こえるんだよね
801Socket774
2019/12/15(日) 09:59:41.17ID:0fSiiaPY しょせんUSBだしね・・・
803Socket774
2019/12/16(月) 15:48:12.64ID:xWizwFmG cmediaでしょ
ダメと思うよ
素直に栗買えばよかったのに
ダメと思うよ
素直に栗買えばよかったのに
804Socket774
2019/12/17(火) 16:28:29.85ID:JC3lwpAY リアルテックのリアルテックHDオーディオドライバーの更新が2.82で止まってる。
このドライバーはASUSのコントロールパネルが開かないバグがあるので、残しておいたひとつ前の2.81のバージョンを使ってます。
最新のDELLのREALTEKHDオーディオドライバーを使っても問題ないですか。
このドライバーはASUSのコントロールパネルが開かないバグがあるので、残しておいたひとつ前の2.81のバージョンを使ってます。
最新のDELLのREALTEKHDオーディオドライバーを使っても問題ないですか。
805Socket774
2019/12/17(火) 18:53:46.61ID:x6bl5hMR ここは自作板だから一般板へ行けクズ
806Socket774
2019/12/17(火) 20:39:54.54ID:LGQMaA00 >>804
Station-Drivers(駅ドラ)というβ版やリーク版、正式版ドライバーの吹き溜まりがあるので
そこからHDA版の最新を落とせばいいんじゃないかな?
最新のWHQLはPage3にある 8816.1(2019-10-15)だね
ASUSのコントロールパネルもちゃんと持ってる
Station-Drivers(駅ドラ)というβ版やリーク版、正式版ドライバーの吹き溜まりがあるので
そこからHDA版の最新を落とせばいいんじゃないかな?
最新のWHQLはPage3にある 8816.1(2019-10-15)だね
ASUSのコントロールパネルもちゃんと持ってる
809Socket774
2019/12/18(水) 01:02:47.22ID:e6F+Eo6o 8844_FF00_PG474_Win10_RS3_RS4_RS5_19H1_Win7_WHQL
HDAはこれが最新
HDAはこれが最新
812Socket774
2019/12/23(月) 21:24:32.64ID:AmO5juz5 今年の9月位に標準MSの法のドライバが更新されてる?
なんか音よくなったように感じるんだけど
なんか音よくなったように感じるんだけど
814Socket774
2019/12/23(月) 22:56:40.79ID:bhEYpauw815Socket774
2019/12/25(水) 07:44:39.00ID:ITc/3vJE とうとうオンボから卒業した
やっぱオンボはオンボだわ
コスパは良いが
やっぱオンボはオンボだわ
コスパは良いが
816Socket774
2019/12/25(水) 10:49:11.32ID:Oqx5kJrF ALC1220なら一万円クラスのUSBダックと同等じゃないか?
817Socket774
2019/12/25(水) 15:47:17.84ID:35q8aDJR レコードの針、替えてるんじゃないから
費用対効果が少ないし、意味ない
費用対効果が少ないし、意味ない
818Socket774
2019/12/26(木) 16:08:58.13ID:VUhJIKzV 消耗するレコードの針よりかは長持ちすると期待できるから
サウンドカードのコスパはかなりイイと思いますケド
サウンドカードのコスパはかなりイイと思いますケド
819Socket774
2019/12/26(木) 16:31:40.56ID:FD8ig5n7820Socket774
2019/12/28(土) 21:25:17.96ID:FrvqVz+N821Socket774
2019/12/30(月) 23:58:37.71ID:Eu17KsVZ なんか延々と同じ話題が繰り返されてんのな。
音質うんぬんならデジタル出力して好きに料理すりゃいいだけなのに。
変化がないから話題がないだけか。
音質うんぬんならデジタル出力して好きに料理すりゃいいだけなのに。
変化がないから話題がないだけか。
822Socket774
2019/12/31(火) 00:04:59.38ID:D+eHd4Ls ところがオンボサウンドのバヤイ
デジタル出ししてもノイズ乗ってるんだワ
デジタル出ししてもノイズ乗ってるんだワ
823Socket774
2019/12/31(火) 01:10:25.46ID:PTW8tuBZ 乗るわけねーだろw
そういうジョークはいいから
そういうジョークはいいから
824Socket774
2019/12/31(火) 02:10:35.45ID:D+eHd4Ls まぁええわ
デジタル出しだからノイズ乗るワケないと思っといてヨ
デジタル出しだからノイズ乗るワケないと思っといてヨ
825Socket774
2019/12/31(火) 02:53:56.11ID:V8iqeNuM お前のクソ環境ではそうだろうな
826Socket774
2020/01/14(火) 00:09:21.50ID:oH0pAIUv このスレがまとめサイトに出てて驚いた
827Socket774
2020/01/14(火) 00:13:47.32ID:7EOKQlPx どこのまとめ?
貼って
貼って
828Socket774
2020/01/14(火) 13:27:19.10ID:Pk1l0HAo829Socket774
2020/01/15(水) 01:25:05.96ID:cSP/KYmy クソが 勝手にまとめんなや
830Socket774
2020/01/15(水) 08:32:53.07ID:PVZHR0Mw 言われてみればスレタイに無断転載禁止とあるね
831Socket774
2020/01/16(木) 17:46:16.40ID:dnzRpB2A むかしASUSが独自のサウンドチップ作ってたけどもうやめたの?
あと何でASUSは自社のサウンドチップをマザーボードに搭載しなかったの?
あと何でASUSは自社のサウンドチップをマザーボードに搭載しなかったの?
833Socket774
2020/01/17(金) 12:21:54.20ID:FaltftiB >>832
自社製チップならコストもどうにかなるのかなあと思ったんだけどね
ASUSのマザーに搭載されれば世界で何十万枚となるだろうから量産効果がでるだろうし、ソフトウェアの開発コストも外付けカード版と共用できる。
そんな皮算用は成り立たなくなかったの何に理由があったのかなあ
自社製チップならコストもどうにかなるのかなあと思ったんだけどね
ASUSのマザーに搭載されれば世界で何十万枚となるだろうから量産効果がでるだろうし、ソフトウェアの開発コストも外付けカード版と共用できる。
そんな皮算用は成り立たなくなかったの何に理由があったのかなあ
834Socket774
2020/01/17(金) 16:26:19.45ID:S67Nb1Q1 独自のサウンドチップなんて作ってたっけ?
全部蟹じゃね?
全部蟹じゃね?
835Socket774
2020/01/17(金) 16:52:12.81ID:PUSXiT0n ASUS XonarはC-Media
836Socket774
2020/01/17(金) 16:55:15.50ID:Og13N39U Essence STXに載ってたAV100のこと?
あれも中身はC-MediaのCMI8788だけども
あれも中身はC-MediaのCMI8788だけども
837Socket774
2020/01/17(金) 20:12:32.07ID:mp+KdXZN onkyoのと同じようなもんだよね
838Socket774
2020/01/18(土) 15:26:40.71ID:658LnWMX 最近のRealtekのドライバー
WASAPIが不安定じゃない?
ASIOもfooberだと変だし
WASAPIが不安定じゃない?
ASIOもfooberだと変だし
839Socket774
2020/01/18(土) 15:54:13.07ID:658LnWMX UADだと変なのか
840838
2020/01/20(月) 09:31:23.69ID:Qy14tL0w 新しいそうなの拾ってきたらまともになったわ
841Socket774
2020/01/20(月) 11:58:18.06ID:2o3OEI2Z alanfox2000 これ入れたら変なファイル作られるからなw
843Socket774
2020/01/20(月) 15:48:26.25ID:MCOYE519 cmediaだ
誤字スマソ
誤字スマソ
844Socket774
2020/01/23(木) 15:40:49.02ID:YmE1pwB+ オンボ蟹のユーザー定義のイコライザ設定ってどこに保存されるんだっけ?
以前のPCから設定引っ張ってきたいんだけど詳細忘れた
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audio\Render\{80a6e8bb-0c10-4337-97f5-b4478786bd7a}\
ここまでは覚えてるんだけど、具体的にどこの値なんだっけ?
以前のPCから設定引っ張ってきたいんだけど詳細忘れた
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audio\Render\{80a6e8bb-0c10-4337-97f5-b4478786bd7a}\
ここまでは覚えてるんだけど、具体的にどこの値なんだっけ?
845Socket774
2020/01/23(木) 15:41:33.37ID:YmE1pwB+ コピペ間違えた
Render以下のところね
数字は環境によってなぜか変わるんだよね
Render以下のところね
数字は環境によってなぜか変わるんだよね
846Socket774
2020/01/23(木) 16:44:16.10ID:YmE1pwB+ Windows7とWindows10では保存され方変わってるね
7だとプリセット名がデータのところに表示されて
そこから推測でたどり着けたのに10ではわからん・・・
7だとプリセット名がデータのところに表示されて
そこから推測でたどり着けたのに10ではわからん・・・
847Socket774
2020/01/23(木) 20:14:18.97ID:KsmQe5KQ レジストリ番犬バロン
これ使えばわかる
これ使えばわかる
849Socket774
2020/02/03(月) 20:02:07.21ID:ie/KSohp ASUSのマザボのデュアルオペアンプて
なんですか
なんですか
850Socket774
2020/02/03(月) 20:49:02.59ID:mKjG2Nal オペアンプがデュアルでついてるんだよ
851Socket774
2020/02/04(火) 12:05:36.55ID:C/lY0xqt Win10 x470Taichi Realtek ALC1220 イコライザ設定どこよ
852Socket774
2020/02/07(金) 22:36:37.82ID:coUOAaGw ALC892 1150 1220ってあるけど数字がでかいほうがつおいんか?
質問するぐらいなら気にしなくて平気な差ぐらいしかないんかな
質問するぐらいなら気にしなくて平気な差ぐらいしかないんかな
853Socket774
2020/02/07(金) 23:17:11.38ID:n0g2c2EX せやで ALC1220はすごくいいで
お仕事ノートにはALC269という型番含めてビックリするほどショボいのが載ってたで
お仕事ノートにはALC269という型番含めてビックリするほどショボいのが載ってたで
854Socket774
2020/02/07(金) 23:46:02.23ID:nYi7geVv 蟹の型番の数字なんて実際にはなんのイミもねえよハゲ
855Socket774
2020/02/08(土) 02:00:17.69ID:cinZF55g じゃあマザボメーカーは蟹の型番数字をでかでかと宣伝するのはなんでだ?
上下関係がわからんから自慢げにALC○○○搭載!とか言われても本当にいいものなのか胡散臭くなる
上下関係がわからんから自慢げにALC○○○搭載!とか言われても本当にいいものなのか胡散臭くなる
856Socket774
2020/02/08(土) 02:03:13.36ID:QCH/Tztw 実際ノイズ乗るかどうかはチプの型番にまるで関係ねえよハゲ
買って自分で試してねハゲなんて
業者にツゴー悪いコト書くワケねえだろハゲ
買って自分で試してねハゲなんて
業者にツゴー悪いコト書くワケねえだろハゲ
857Socket774
2020/02/08(土) 23:53:54.62ID:FJUpVHNz チップ焼いて良コアは上位製品に、不良回路抱えたダメコアは機能潰して下位製品にしてるんだよ
そんなのもわからないのかハゲが
だからおまえはいつまでも童貞なんだよ
そんなのもわからないのかハゲが
だからおまえはいつまでも童貞なんだよ
858Socket774
2020/02/09(日) 00:06:37.26ID:US2JM9f6 つかノイズ乗るかどうかはチプ無関係でマザーの実装次第ってコトなんだが
だからおまいはハゲてんだよ
だからおまいはハゲてんだよ
859Socket774
2020/02/13(木) 00:58:21.34ID:ZXnHgI5o ハゲかどうかどうやって見ているんだ
860Socket774
2020/02/13(木) 01:15:10.92ID:Ntp7KL5r まずハゲしかしねえ糞質問ってのがあんだよ
861Socket774
2020/02/13(木) 21:49:43.69ID:K6t65sfz 痘痕おじさんうるさいよ
862Socket774
2020/02/13(木) 22:44:18.24ID:aPBOpD2K ハゲって言葉にやたら敏感に反応するのはハゲだからすぐわかる
863Socket774
2020/02/14(金) 03:06:25.36ID:7uvxPa1h 俺は動じないけどやばいレベルのハゲだよ
864Socket774
2020/02/14(金) 22:24:30.30ID:YvvWRjKb 俺はめっちゃ気になるけど、ふっさふさやぞ。
865Socket774
2020/02/14(金) 23:06:28.90ID:lF9Awq0T 俺は髪伸びるのが人より5割くらい早いよ
866Socket774
2020/02/14(金) 23:08:22.43ID:WyZc56v7 伸びるの早くても不毛な部分が多いでしょ
867Socket774
2020/02/15(土) 16:46:06.89ID:3HM1+QmU おまえの早く伸びる毛って鼻毛じゃん
868Socket774
2020/02/15(土) 18:12:43.98ID:GJp0nNMC 何であんなに早く伸びるんだろうな
870Socket774
2020/02/15(土) 20:16:09.47ID:hLNbUoT4 タバコだろうな
871Socket774
2020/02/15(土) 23:24:17.66ID:k7f2kV/y 話しそらしてんじゃねえよハゲ
872Socket774
2020/02/16(日) 21:55:51.60ID:e0Coa2C0 傷ついた?
873Socket774
2020/02/17(月) 16:16:12.84ID:jdiogKef 公式から2.82落としたけど、コンパネが追加されない
イコライザとか追加はされてる、スピーカーのプロパティーで見ると
なんか追加方法あるかな?
イコライザとか追加はされてる、スピーカーのプロパティーで見ると
なんか追加方法あるかな?
874Socket774
2020/02/17(月) 22:09:41.24ID:RgJ4Ur5Q 駅ドラから落としてみてどうよ
875Socket774
2020/02/18(火) 17:11:53.69ID:tLVIUzyV 直接RtkNGUI64.exeをたたいてみる
876Socket774
2020/02/26(水) 08:55:25.88ID:4xVs7hqQ 300円の中華USBサウンドカード買ってみた
オンボの方は低音がドコドコ鳴ってぼわっとしてる
中華USBは低音が弱いがかなりクリアでhifiのFRACのサンプルを聞いたら糞キレイな音質だった
オンボの方は低音がドコドコ鳴ってぼわっとしてる
中華USBは低音が弱いがかなりクリアでhifiのFRACのサンプルを聞いたら糞キレイな音質だった
877Socket774
2020/03/11(水) 22:06:01.51ID:PnODg50Z Repository unavailable due to DMCA takedown.
https://github.com/alanfox2000/realtek-hda-release
https://github.com/alanfox2000/realtek-universal-audio-driver
https://github.com/alanfox2000/realtek-hda-release
https://github.com/alanfox2000/realtek-universal-audio-driver
878Socket774
2020/03/12(木) 21:17:26.75ID:imExhuR5 Not Found
879Socket774
2020/03/13(金) 19:58:23.32ID:MvNGFPwQ Not Foundになってしまった
880Socket774
2020/03/13(金) 23:48:43.17ID:RGW2zvCJ 蟹のFTPアクセスできなくなったらしいし蟹ブチギレか
881Socket774
2020/03/13(金) 23:50:36.45ID:fhjZRiso UAD
ttp://github.com/pal1000/Realtek-UAD-generic/releases
ttp://github.com/pal1000/Realtek-UAD-generic/releases
883Socket774
2020/03/25(水) 14:24:46.49ID:tunylBR7885Socket774
2020/03/27(金) 19:03:33.55ID:hypFVvcd >>852
リリース時期によって多少スペックは前後するけど大体その感覚で合ってる
マザーの回路の影響はよく言われるがALC892は安いマザーにしか使われないから結果的に1150や1220より音質で勝ることはないんじゃないかな
リリース時期によって多少スペックは前後するけど大体その感覚で合ってる
マザーの回路の影響はよく言われるがALC892は安いマザーにしか使われないから結果的に1150や1220より音質で勝ることはないんじゃないかな
886Socket774
2020/03/27(金) 19:40:26.83ID:i9Cjlw8z 48 と 192 を聞き分けれるがどれくらいいるのか?
1000人の内、3人くらいだろう
1000人の内、3人くらいだろう
887Socket774
2020/04/03(金) 20:14:56.31ID:4oYbSrcc スピーカーとヘッドホンを別デバイス扱いにできるのって、Microsoftのドライバだけですか?
汎用ドライバよりもRealtekのドライバの方が音質がいいと聞いたのでRealtekのドライバにしたいのですが、Realtekのドライバだとどのドライバでも全部HDAudioが一緒になるのかね
別デバイス扱いだと左右バランスがデバイス毎に記憶されるし、出力デバイスをタスクバーから切り替えられて便利なんだけど
汎用ドライバよりもRealtekのドライバの方が音質がいいと聞いたのでRealtekのドライバにしたいのですが、Realtekのドライバだとどのドライバでも全部HDAudioが一緒になるのかね
別デバイス扱いだと左右バランスがデバイス毎に記憶されるし、出力デバイスをタスクバーから切り替えられて便利なんだけど
889Socket774
2020/04/04(土) 01:40:28.36ID:sIuRxosq >>888
今はMicrosoftのドライバになってるから確認できないんだけど、ALC2xx番台だから廉価なやつです
今はMicrosoftのドライバになってるから確認できないんだけど、ALC2xx番台だから廉価なやつです
891Socket774
2020/04/04(土) 16:33:21.03ID:RX+5xoZt いやUADドライバ入れてもダメだわ
もちろんAudioConsoleとかHDオーディオマネージャからジャックを変更することはできるけど、そうじゃなくてコントロールパネルのサウンドの再生デバイスのところに全部独立して表示されてる?
デバイスマネージャでも別デバイス扱いになってる?
もちろんAudioConsoleとかHDオーディオマネージャからジャックを変更することはできるけど、そうじゃなくてコントロールパネルのサウンドの再生デバイスのところに全部独立して表示されてる?
デバイスマネージャでも別デバイス扱いになってる?
892Socket774
2020/04/04(土) 21:10:15.06ID:gwV8s8FE893Socket774
2020/04/05(日) 06:05:45.70ID:rJJZKcf5 Windows10だとアプリごとにデバイス指定できるんだな
たまげたなあ
たまげたなあ
894Socket774
2020/04/07(火) 16:17:41.06ID:lqy6Te+y >>892
Microsoft
https://i.imgur.com/WKodgyH.jpg
Realtek
https://i.imgur.com/deoMSdI.png
↑「スピーカー」に全部ひとまとめにされてしまう
板違いだが、ノートパソコンではオーディオマネージャのジャック切り替えも使えなくて強制的にイヤホンが優先されてしまって特に不便
ちなみにrealtekの方は最新のunofficial-UAD入れても変わらず
Windows10のアプリごとのデバイス指定でも、Realtekのドライバだとスピーカーとヘッドホンで別出力できなくてなんだかなぁ……
まあMicrosoftのドライバ使えば別デバイス扱いで独立して扱えるから、Realtekのドライバではできないとわかればそれでいいんだけどね
Microsoft
https://i.imgur.com/WKodgyH.jpg
Realtek
https://i.imgur.com/deoMSdI.png
↑「スピーカー」に全部ひとまとめにされてしまう
板違いだが、ノートパソコンではオーディオマネージャのジャック切り替えも使えなくて強制的にイヤホンが優先されてしまって特に不便
ちなみにrealtekの方は最新のunofficial-UAD入れても変わらず
Windows10のアプリごとのデバイス指定でも、Realtekのドライバだとスピーカーとヘッドホンで別出力できなくてなんだかなぁ……
まあMicrosoftのドライバ使えば別デバイス扱いで独立して扱えるから、Realtekのドライバではできないとわかればそれでいいんだけどね
895Socket774
2020/04/07(火) 17:13:40.38ID:xx7FxEii896Socket774
2020/04/07(火) 17:15:53.69ID:xx7FxEii なんでも最新を入れればいいってもんじゃない
適材適所なんだよな
適材適所なんだよな
897Socket774
2020/04/07(火) 17:21:56.93ID:xx7FxEii 「Realtek HD オーディオマネージャ」
これが肝心
これが肝心
898Socket774
2020/04/07(火) 17:27:25.48ID:xx7FxEii899887
2020/04/08(水) 23:45:02.35ID:JTqhqyDs ありがとうございます
マザボメーカー独自のドライバからRealtek公式のドライバに切り替えたら「デバイス詳細設定」の場所がわかって設定できたわ
ジャック情報設定周り分かりづらいなこれ
ただノートパソコンの方はRealtek公式のオーディオマネージャでもデバイス詳細設定とかフォルダアイコンとかが一切出てこなくて何も設定できないな
イヤホンジャックに何かを刺すと強制的にそっちから出力されてしまう
まあこれに関してはたぶんパソコン側で機能が制限されていてできないのだろうし、何より板違いだから諦めてMicrosoftのドライバ使うわ
サンクス
マザボメーカー独自のドライバからRealtek公式のドライバに切り替えたら「デバイス詳細設定」の場所がわかって設定できたわ
ジャック情報設定周り分かりづらいなこれ
ただノートパソコンの方はRealtek公式のオーディオマネージャでもデバイス詳細設定とかフォルダアイコンとかが一切出てこなくて何も設定できないな
イヤホンジャックに何かを刺すと強制的にそっちから出力されてしまう
まあこれに関してはたぶんパソコン側で機能が制限されていてできないのだろうし、何より板違いだから諦めてMicrosoftのドライバ使うわ
サンクス
900Socket774
2020/04/15(水) 04:40:02.96ID:nzkOrBlp Realtek Modded Audio Driver for Windows 7, 8.1, 10
https://www.techpowerup.com/forums/threads/realtek-modded-audio-driver-for-windows-7-8-1-10.250915/
https://www.techpowerup.com/forums/threads/realtek-modded-audio-driver-for-windows-7-8-1-10.250915/
901Socket774
2020/04/18(土) 19:48:04.62ID:igszCEdC The Ultimate Realtek HD Audio Driver Mod for Windows 10
https://www.techpowerup.com/forums/threads/the-ultimate-realtek-hd-audio-driver-mod-for-windows-10.232921/
https://www.techpowerup.com/forums/threads/the-ultimate-realtek-hd-audio-driver-mod-for-windows-10.232921/
902Socket774
2020/04/18(土) 21:16:03.74ID:WYm7fIJ+ ドライバのコンパネ、リバーブの効き具合をスライダーで調整できるといいのに・・・
903Socket774
2020/04/25(土) 01:28:20.68ID:IeGPo8M9 http://weibritter.blog.fc2.com/blog-entry-290.html
これと同じ状況になってんだけどアッテネータ買うしかない?
これと同じ状況になってんだけどアッテネータ買うしかない?
904Socket774
2020/04/25(土) 03:41:02.62ID:vZHVogkI グラウンドループが原因という場合も多いぞ。
リアパネルでGND線をシャーシに、さらにフロント向けのPC97やHD AudioケーブルのGNDも
フロントパネルでシャーシに接続とか、「どうぞノイズを拾って下さい」と言っているようなもの。
リアパネルでGND線をシャーシに、さらにフロント向けのPC97やHD AudioケーブルのGNDも
フロントパネルでシャーシに接続とか、「どうぞノイズを拾って下さい」と言っているようなもの。
905Socket774
2020/04/25(土) 13:37:49.77ID:IeGPo8M9 何もしてないけど治ったわ
前はホイール動かすだけでノイズ鳴ってたけど今は微かに聞こえるぐらいになった
前はホイール動かすだけでノイズ鳴ってたけど今は微かに聞こえるぐらいになった
906Socket774
2020/04/25(土) 13:42:16.54ID:IeGPo8M9 なぜか前は音自体も変になってた
907Socket774
2020/04/25(土) 16:15:59.20ID:IeGPo8M9 ここ見てCPUにつなぐ電源供給コード限界まで離したらノイズ消えたわ
普段オンボ使わんけど助かった
普段オンボ使わんけど助かった
908Socket774
2020/04/25(土) 16:17:15.29ID:IeGPo8M9 いや消えてないわwもういいや
909Socket774
2020/04/27(月) 04:03:07.52ID:BPtlIXAh HPSBHF03665 rev. 1 - Realtek Audio Driver Security Update
https://support.hp.com/us-en/document/c06622884
Realtek オーディオ・ドライバーの脆弱性
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/LEN-30506
Lenovoだが、6.0.8924.1 FF00 HDAの模様
https://pcsupport.lenovo.com/us/en/downloads/DS504050
https://support.hp.com/us-en/document/c06622884
Realtek オーディオ・ドライバーの脆弱性
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/LEN-30506
Lenovoだが、6.0.8924.1 FF00 HDAの模様
https://pcsupport.lenovo.com/us/en/downloads/DS504050
910Socket774
2020/04/27(月) 11:45:30.41ID:PyGFP2OT 久しぶりのHDA-FF00ってことで入れた
(GIGAでも配ってたけどUADだった)
ALC1220 ASUS Z270A
ALC269 レッツノート(笑)
問題なし
(GIGAでも配ってたけどUADだった)
ALC1220 ASUS Z270A
ALC269 レッツノート(笑)
問題なし
911Socket774
2020/04/27(月) 11:50:59.91ID:PyGFP2OT 8899→8924で.catのOSAttrから6.0が消えて6.1と10だけになったので
たぶんVistaには入れられない
たぶんVistaには入れられない
913Socket774
2020/04/29(水) 22:26:57.77ID:TpS9YxWF >>900-901を入れたら使える機能と使えない機能とかコンパネは立ち上がるのに操作しても何も変化しない物とか混在してどうにもならないから消した
保存してた8890.1に入れ直したらなぜかNahimicになってSonic Sutudio3がおかしくなった
責任取ってください
保存してた8890.1に入れ直したらなぜかNahimicになってSonic Sutudio3がおかしくなった
責任取ってください
914Socket774
2020/04/29(水) 22:34:45.97ID:P37jsEYg このスレは自作板にあるんですよっと
915Socket774
2020/04/29(水) 23:19:35.53ID:3TTEQC7h916Socket774
2020/05/01(金) 00:36:35.26ID:z/KzpJ8w Sonic Sutudio 3を消してNahimicで生きることにしました
917Socket774
2020/05/07(木) 19:40:44.04ID:aUGI2ZU+ オーイ
918Socket774
2020/05/08(金) 10:12:53.12ID:2lceYo6i ・・・・・
919Socket774
2020/05/08(金) 11:50:16.05ID:e0ac0iWl オマンコー
920889
2020/05/13(水) 16:59:25.80ID:u0YdicFS 889だけど今更ながら解決
色々なバージョンのドライバを試してみて、最終的にR2.78(7512)を入れたら「デバイス詳細設定」が出てきて無事別出力にできたわ
https://i.imgur.com/WtttXLM.jpg
R2.76より前からはできてたけど、R2.79からはまたデバイス詳細設定が消滅
レスくれた人ありがとう
これで目的の出力切替とイヤホンだけの左右バランス調整ができた
一応最初は古いドライバから試していて、ALC282はR2.68から対応だからまずそれを入れてみたけどそれではできなかった
古すぎてもダメで、新しすぎてもダメなのな
色々なバージョンのドライバを試してみて、最終的にR2.78(7512)を入れたら「デバイス詳細設定」が出てきて無事別出力にできたわ
https://i.imgur.com/WtttXLM.jpg
R2.76より前からはできてたけど、R2.79からはまたデバイス詳細設定が消滅
レスくれた人ありがとう
これで目的の出力切替とイヤホンだけの左右バランス調整ができた
一応最初は古いドライバから試していて、ALC282はR2.68から対応だからまずそれを入れてみたけどそれではできなかった
古すぎてもダメで、新しすぎてもダメなのな
921Socket774
2020/05/13(水) 16:59:59.32ID:u0YdicFS 899の間違いです
922Socket774
2020/05/13(水) 18:21:49.01ID:oj9JRKjZ923Socket774
2020/05/13(水) 18:41:44.44ID:I9g/qhFH >>920
古いドライバってどこで落としてますか?
古いドライバってどこで落としてますか?
924Socket774
2020/05/14(木) 01:01:29.21ID:A8MRCMZv https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=508&lang=en
925Socket774
2020/05/14(木) 01:16:03.38ID:AKyOb7JK 8855以前のHDAは脆弱性があるから注意
926Socket774
2020/05/14(木) 15:21:10.06ID:srwtalXr >>922
それはマザボメーカーのカスタムドライバだからデザインが違うだけでしょ
俺のおま環なんだろうけど、R2.79以降のドライバだとその項目が存在しないんだよ
もちろん最新の8924でもダメだし、8924のUADでもAudioConsoleの左下には「情報」しかない
逆にALC282で一番古いR2.68あたりのドライバだと「デバイス詳細設定」自体は表示されるけど、中身が「録音デバイス」だけになり「再生デバイス」は出てこない
>>923
適当に「Realtek R2.78」とか検索すると出てくる海外サイトで落としてるよ
ただサイトによっては速度がめちゃくちゃ遅かったり、32/64bit両対応ドライバでサイズが無駄にデカかったりするからそこだけ注意だけど
それはマザボメーカーのカスタムドライバだからデザインが違うだけでしょ
俺のおま環なんだろうけど、R2.79以降のドライバだとその項目が存在しないんだよ
もちろん最新の8924でもダメだし、8924のUADでもAudioConsoleの左下には「情報」しかない
逆にALC282で一番古いR2.68あたりのドライバだと「デバイス詳細設定」自体は表示されるけど、中身が「録音デバイス」だけになり「再生デバイス」は出てこない
>>923
適当に「Realtek R2.78」とか検索すると出てくる海外サイトで落としてるよ
ただサイトによっては速度がめちゃくちゃ遅かったり、32/64bit両対応ドライバでサイズが無駄にデカかったりするからそこだけ注意だけど
927Socket774
2020/05/28(木) 02:50:46.25ID:rrP5tNFC 8959.1にアップしたら各アプリのボリュームとか設定リセットしてしまった
もしかして初めの選択で「n」じゃなく「y」にしないとダメだったのだろうか
もしかして初めの選択で「n」じゃなく「y」にしないとダメだったのだろうか
928Socket774
2020/06/08(月) 20:26:04.71ID:2KlC4c2E オンボードのALC1220ならサウンドカード要らずと聞いたのですが、2〜3万のヘッドホン直挿しならサウンドカードいらないですか?
929Socket774
2020/06/08(月) 20:56:26.38ID:G3kbIyw7 ALC1220音は良くはないよ
931Socket774
2020/06/09(火) 17:20:18.72ID:twMu6hHO ノイズフィルタってどれぐらい音悪くなるんだ?
932Socket774
2020/06/09(火) 20:48:24.64ID:jvm84Mr8 なんでカニとかのゴミチップ搭載機種ばかりの話なんだろう
ES9118とかES9018とかポタレベルとはいえ専用機に搭載されてるようなカニよりは遥かにマシなチップを搭載したマザーも現行で少しはあるのにこのスレでも465のレス以外出てないし
ES9118とかES9018とかポタレベルとはいえ専用機に搭載されてるようなカニよりは遥かにマシなチップを搭載したマザーも現行で少しはあるのにこのスレでも465のレス以外出てないし
933Socket774
2020/06/09(火) 23:02:30.89ID:vo1s3KFK 君が言ってるそのマザボの音源は蟹で
君が言ってるそのチップはただのDACだから
そもそも比較するような物じゃないんだが
君が言ってるそのチップはただのDACだから
そもそも比較するような物じゃないんだが
934Socket774
2020/06/09(火) 23:38:28.19ID:rn8J8OJj 蟹でも光出力すれば問題なし
935Socket774
2020/06/10(水) 01:04:39.48ID:6q2OPdOJ 結局ALC1220で十分だがマザボが高くなる
安いマザボに外付けが良いと思った
安いマザボに外付けが良いと思った
936Socket774
2020/06/10(水) 11:51:25.41ID:RTPcask2 >>932
x570 unify使ってるけど、ふつーに良い音だね
比較対象オペアンプ換装Essence ST
LT1364とLME49860だったと思う
HPはfidelioX2使って
繊細さやクリア感はオンボが少し劣るかな
まあ、オペアンプをドライでモニタ寄りな方向で変えたから
ここらの差はあって当然だと思う
インピーダンス高いのはER-4sくらいしか持ってないので
ドライブ能力については評価してないですが
x570 unify使ってるけど、ふつーに良い音だね
比較対象オペアンプ換装Essence ST
LT1364とLME49860だったと思う
HPはfidelioX2使って
繊細さやクリア感はオンボが少し劣るかな
まあ、オペアンプをドライでモニタ寄りな方向で変えたから
ここらの差はあって当然だと思う
インピーダンス高いのはER-4sくらいしか持ってないので
ドライブ能力については評価してないですが
937Socket774
2020/06/10(水) 18:14:29.67ID:QgYD1+6J ABXテストやったらどうせ区別つかない
938Socket774
2020/06/11(木) 02:12:07.11ID:Bwn5Arg5 pal1000 / Realtek-UAD-genericここのドライバーインストールしたら設定初期化されたけど
設定引き継ぐようにするにはどうすればいいのよ
設定引き継ぐようにするにはどうすればいいのよ
939Socket774
2020/06/15(月) 00:59:16.17ID:fCJ/eOFI ALC887とALC1220のどちらにしようか迷っていてALC1220に
しようかと考えています
スピーカー出力がHDMIでの接続なのですが差は出るでしょうか
どこかでHDMIはデジタル出力だからサウンドチップの影響を受けない?といった
ニュアンスの話も聞いたのですがALC1220にする意味はあるのでしょうか
しようかと考えています
スピーカー出力がHDMIでの接続なのですが差は出るでしょうか
どこかでHDMIはデジタル出力だからサウンドチップの影響を受けない?といった
ニュアンスの話も聞いたのですがALC1220にする意味はあるのでしょうか
940Socket774
2020/06/15(月) 01:01:05.51ID:lgyAJj+Y ない
942Socket774
2020/06/15(月) 06:49:36.35ID:OgEAh8X0 合格
943Socket774
2020/06/16(火) 21:24:15.67ID:/1d2nVAU Realtek Modded Audio Driver for Windows 7, 8.1, 10 (Introducing DCH Version)
VERSION 6.0.8960.1
https://www.techpowerup.com/forums/threads/realtek-modded-audio-driver-for-windows-7-8-1-10-introducing-dch-version.250915/
VERSION 6.0.8960.1
https://www.techpowerup.com/forums/threads/realtek-modded-audio-driver-for-windows-7-8-1-10-introducing-dch-version.250915/
944Socket774
2020/06/23(火) 19:42:18.72ID:jD30Hozw 人間の耳の歪のほうがはるかに大きいから
最終的には拘るだけ無駄なんだよね・・・
最終的には拘るだけ無駄なんだよね・・・
945Socket774
2020/06/24(水) 00:27:46.37ID:ocglEFI3 毎回いちいちwinアップデート無効にしていれないとだめだけど、これでいいの?
それともみんなドライバファイルだけデバマネから直で変えてるの?
それともみんなドライバファイルだけデバマネから直で変えてるの?
946Socket774
2020/06/24(水) 02:09:26.64ID:hGtAL2Sl 俺の場合は、ネット切断→プログラムと機能からドライバアンインストール→新ドライバインストール→ネット接続 って流れでやってるよ
ネット接続してるとWindowsUpdateから降ってきちゃうから
ネット接続してるとWindowsUpdateから降ってきちゃうから
947Socket774
2020/06/26(金) 01:07:24.98ID:Tsfh7fPl 『更新を確認するが,ダウンロードとインストールを行うかは選択する』
にしておけば良いのではないかな。
にしておけば良いのではないかな。
948Socket774
2020/06/26(金) 02:58:11.82ID:Tsfh7fPl Windows 10の場合はグループポリシーエディターを起動して、
管理用テンプレート⇒Windowsコンポーネント⇒Windows Update⇒『自動更新を構成する』を選ぶ
有効(E) を選択し下のオプションの『2 - ダウンロードとインストールを通知』を選択してOKで終了する。
管理用テンプレート⇒Windowsコンポーネント⇒Windows Update⇒『自動更新を構成する』を選ぶ
有効(E) を選択し下のオプションの『2 - ダウンロードとインストールを通知』を選択してOKで終了する。
949Socket774
2020/07/04(土) 22:27:48.04ID:bpoT3vtf >>933
音質を気にするならオーディオコントローラのオマケDAC機能部を使ってるモデルじゃなくマトモな独立DACを併用してる奴を選ぶべきという話かと
音質を気にするならオーディオコントローラのオマケDAC機能部を使ってるモデルじゃなくマトモな独立DACを併用してる奴を選ぶべきという話かと
950Socket774
2020/07/05(日) 10:51:36.83ID:Eik7xe1J 先日z270x gaming9を新品で入手したんだが
これPCM1794使ってるのな
x570 unifyのESSと比較しようと思うが
なんか下ろすのもったいないので
だいぶ先になりそうw
これPCM1794使ってるのな
x570 unifyのESSと比較しようと思うが
なんか下ろすのもったいないので
だいぶ先になりそうw
952Socket774
2020/07/08(水) 17:09:49.91ID:/UQhCGrz 蟹1150なんだけどCPUをi5-6600からi3-6100Tにしたらノイズが出まくるようになった
これってCPUパワー不足?
光出力で外部DACにすれば大丈夫かな
これってCPUパワー不足?
光出力で外部DACにすれば大丈夫かな
953Socket774
2020/07/09(木) 13:04:22.45ID:ctqFQqFU よくもワロさせてくれましたね
954Socket774
2020/07/17(金) 16:45:49.09ID:h9eeIMfX Realtek HD Audio Drivers + Sound Blaster X-fi 5.1 Pro Surround with full Dolby & DTS.
https://www.techpowerup.com/forums/threads/realtek-hd-audio-drivers-sound-blaster-x-fi-5-1-pro-surround-with-full-dolby-dts.269985/
https://www.techpowerup.com/forums/threads/realtek-hd-audio-drivers-sound-blaster-x-fi-5-1-pro-surround-with-full-dolby-dts.269985/
955Socket774
2020/07/28(火) 06:48:10.91ID:x17wDS5D 高いマザボ買って満足してたけど単体DACと比べたら
明確に音が違った
値は張るけどもうオンボードには戻れない
明確に音が違った
値は張るけどもうオンボードには戻れない
956950
2020/07/28(火) 17:45:44.45ID:XuMAAlFu z270x gaming9組んだのでさらっと試聴してみた
x570 unifyと比較して
z270xはナチュラルと言うか聴き疲れしない音
各種エフェクトはOFFフロントにHPの感想ね
映画なんかはDSPつかえるz270xが向いてるかな
リアパネルは未試聴
フロントとオペアンプが違うからまた違う印象になりそう
x570 unifyと比較して
z270xはナチュラルと言うか聴き疲れしない音
各種エフェクトはOFFフロントにHPの感想ね
映画なんかはDSPつかえるz270xが向いてるかな
リアパネルは未試聴
フロントとオペアンプが違うからまた違う印象になりそう
957Socket774
2020/07/28(火) 23:38:25.00ID:zfoYERXp オペアンプ NJM2114 にはローノイズ選別品の NJM2114DDがあり、秋葉原で売られている。
交換してみるのも一興
交換してみるのも一興
959Socket774
2020/07/29(水) 00:37:22.10ID:ZIYfqYjN >>958
オンボードでよく言えるなそれ
オンボードでよく言えるなそれ
960Socket774
2020/07/29(水) 00:45:00.68ID:42lypsVk ん?
DACもAVアンプも持ってるがそういう意味か?
DACもAVアンプも持ってるがそういう意味か?
961Socket774
2020/07/29(水) 07:29:05.14ID:tD+QYO34 >>960
AVアンプ•••
AVアンプ•••
963Socket774
2020/07/29(水) 16:37:03.10ID:RRtEx1Z5 高いマザーつっても蟹だったりTIだったりESS積んでたりするからな
964Socket774
2020/08/14(金) 13:16:06.88ID:cbIN3l/V ALC1200がついてるマザボ使ってるけど、これにSound Blaster Audigy Fxを付ける意味ってあるかな。
近くのPCショップにそのサウンドカードが安く売ってたから買おうか迷っててね
近くのPCショップにそのサウンドカードが安く売ってたから買おうか迷っててね
965Socket774
2020/08/14(金) 13:18:48.14ID:cbIN3l/V >>964
板違いだったかもしれねぇ……
板違いだったかもしれねぇ……
966Socket774
2020/08/14(金) 14:42:35.73ID:aDYRg/Ks オンボードからの換装を考えてるって思えば間違っちゃいない気もするけど、
変えるつもりの方に聞く方が確かに確実かもね。
サウンドカード・オーディオカード総合 135枚目
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545610284/
こことかいかがか?
変えるつもりの方に聞く方が確かに確実かもね。
サウンドカード・オーディオカード総合 135枚目
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545610284/
こことかいかがか?
967Socket774
2020/08/14(金) 16:50:01.61ID:L6EdHsNb 元オーオタだが、7年ぶりぐらいにPC更新したら
1220とかいうチップのオンボはブチブチ言わなくなってた
もうそれで充分とです、感動はしないが感心はした
オンボとデスク上部の壁に引っ掛けられて邪魔にならない
サウンドバーで十分とです
まあ低音はサッパリ出ないがw
昔のブチブチ言うオンボのままなら、流石に違う手を考えたけど。
1220とかいうチップのオンボはブチブチ言わなくなってた
もうそれで充分とです、感動はしないが感心はした
オンボとデスク上部の壁に引っ掛けられて邪魔にならない
サウンドバーで十分とです
まあ低音はサッパリ出ないがw
昔のブチブチ言うオンボのままなら、流石に違う手を考えたけど。
968Socket774
2020/08/14(金) 18:35:45.64ID:Rqv/+J+1 ALC1200って1150より数字大きいけどスペック下でしょ
969Socket774
2020/08/14(金) 19:49:32.64ID:L6EdHsNb オンボのスペックとか(ぶっちゃければオーディオ機器でもだが)
気にしないわ〜
PCサウンドはブチノイズなどあからさまな欠点が無きゃそれで良し
オーオタやってた頃も機器の数字的なスペックは気にしなかったな
そもそも、サウンドって
出口>電気>>>>入口なので入口のスペックに拘っても
そこまで貰いは多くないよ?
気にしないわ〜
PCサウンドはブチノイズなどあからさまな欠点が無きゃそれで良し
オーオタやってた頃も機器の数字的なスペックは気にしなかったな
そもそも、サウンドって
出口>電気>>>>入口なので入口のスペックに拘っても
そこまで貰いは多くないよ?
970Socket774
2020/08/14(金) 21:00:54.25ID:t4MLWVo+ >>943
Realtek Modded Audio Driver for Windows 7, 8.1, 10 (DCH-UAD Version)
DCH DRIVER VERSION UPDATED TO 6.0.8996.1
Realtek Modded Audio Driver for Windows 7, 8.1, 10 (DCH-UAD Version)
DCH DRIVER VERSION UPDATED TO 6.0.8996.1
971Socket774
2020/08/22(土) 02:42:27.85ID:QES0KPje 凝り出すときりが無くなるし戻れなくなるからオンボでノイズがなければ由としてる
サウンドカードが必須だった昔と比べると良くなったと思うよ
サウンドカードが必須だった昔と比べると良くなったと思うよ
972Socket774
2020/08/22(土) 04:48:05.53ID:AOu6Syfn 昔のオンボはとんでも品質だったしね
973Socket774
2020/08/23(日) 04:08:48.35ID:SX+6p4By ASUS H170 PRO GAMINGのSupremeFXって
カニALC1150と比べてどう?
S/PDIFで使うとして
カニALC1150と比べてどう?
S/PDIFで使うとして
974Socket774
2020/08/24(月) 18:16:49.69ID:ZcNUjIoP 家のエアコン買い替えたのに車の中ちっとも涼しくならねえぞって言ってんのと一緒
975Socket774
2020/08/26(水) 00:04:23.14ID:Adox69Aq ふっ、DACだ何だと泥沼にハマる人の何と多い事か
音などオンボで十分
泥沼を抜けて幾星霜の私から見れば滑稽極まりないが
人生には泥沼に浸かる時期も必要ではあるか・・フフッ
さて、そんな事よりオンボから出力するためのケーブルの選定でもしようかな
音などオンボで十分
泥沼を抜けて幾星霜の私から見れば滑稽極まりないが
人生には泥沼に浸かる時期も必要ではあるか・・フフッ
さて、そんな事よりオンボから出力するためのケーブルの選定でもしようかな
976Socket774
2020/08/26(水) 05:38:37.77ID:gy0X9JiK ガンバレナーw
977Socket774
2020/09/09(水) 00:40:04.39ID:4wzY9+Sn Lenovoだが、6.0.8978.1 FF00 HDAの模様
https://pcsupport.lenovo.com/us/en/downloads/DS120702
https://pcsupport.lenovo.com/us/en/downloads/DS120702
980Socket774
2020/09/10(木) 22:42:57.05ID:ERMf+aEL ALChemyです
981Socket774
2020/09/11(金) 22:58:44.57ID:+dOrXSpY 意味わかんね
982Socket774
2020/09/11(金) 22:59:45.71ID:arouTsVH ボケがスベったのか、無知を晒しただけなのか…(困惑
983Socket774
2020/09/13(日) 00:02:42.63ID:5Uy0Tiyb >>978
BTもやってみたよ
4.2なサウンドバーと5.0な中華デジアンで
音はまあまあ悪く無い
4.2なサウンドバーだとツベで歌い手動画見ると完全無欠に一刻堂に成るが
中華アンプだと気にならないレベル、確かに実用に足る
・・・が、俺は悲しき元オーオタ
ステレオミニジャック→RCAケーブルだけで8組所有
・・・差させてくれよ、こんな他に大して使い道の無いケーブルの一組ぐらい
BTもやってみたよ
4.2なサウンドバーと5.0な中華デジアンで
音はまあまあ悪く無い
4.2なサウンドバーだとツベで歌い手動画見ると完全無欠に一刻堂に成るが
中華アンプだと気にならないレベル、確かに実用に足る
・・・が、俺は悲しき元オーオタ
ステレオミニジャック→RCAケーブルだけで8組所有
・・・差させてくれよ、こんな他に大して使い道の無いケーブルの一組ぐらい
984Socket774
2020/09/14(月) 09:27:34.19ID:BDSau1nA986Socket774
2020/09/15(火) 20:24:43.62ID:Y0M55b6h スピーカでプチプチはさすがにないけど、ヘッドフォンでカサカサってのはまだあるなぁ
987Socket774
2020/09/16(水) 18:26:30.36ID:qqAnPfuP Gじゃね?
988Socket774
2020/09/16(水) 18:33:58.11ID:0wDje4xl 髪の毛が刺さってたりって事はある。
989Socket774
2020/09/17(木) 06:59:47.74ID:A5xqjpAg マウスに同期して髪の毛が動くってわけないしね
990Socket774
2020/09/23(水) 07:03:16.29ID:DvC+Dw3R 6.0.8988.1が出とる 全部入り
991Socket774
2020/09/24(木) 21:51:15.63ID:mhf88GEQ Realtek UAD 6.0.9030.1 が出とる
992Socket774
2020/09/25(金) 18:30:15.68ID:nMsp2DzJ おじさんにはUADはまだ早いかな
993Socket774
2020/09/26(土) 23:15:07.44ID:JhdF+Jj9 pal1000さんいつもありがとうございます
994Socket774
2020/09/26(土) 23:24:31.11ID:uujKZzP+ Unofficialって書いてあるとちょっと怖くて入れられないね
995Socket774
2020/09/27(日) 03:21:04.04ID:6YxvUnkI 入れたとたんPCぶっ壊れるってわけじゃないし、
試すのは…まぁ自己判断にはなるか。
試すのは…まぁ自己判断にはなるか。
996Socket774
2020/09/27(日) 03:27:49.82ID:ExgZPX6N アンオフィシャルってわざわざ書いてくれてるんだから出所がしっかりしてるなら問題ないと思うけどね
サウンドブラスター とか有志ドライバの方が当たり前位の勢いだったし
サウンドブラスター とか有志ドライバの方が当たり前位の勢いだったし
997Socket774
2020/09/27(日) 18:43:56.92ID:kxXzJfyg 1000!
998Socket774
2020/09/27(日) 20:19:18.78ID:r7Iy8iul なるほど
999Socket774
2020/09/27(日) 21:07:47.66ID:YEWpPYr+ ↓次スレ
1000Socket774
2020/09/27(日) 22:06:05.57ID:6YxvUnkI オンボードサウンド友の会 14ch
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601211929/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601211929/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1376日 3時間 51分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1376日 3時間 51分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 [ぐれ★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 [ぐれ★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 【日産】従業員「ショック」 諦めも… 神奈川の“日産城下町” 活気失い [煮卵★]
- 愛子、能登へ行く [419054184]
- ▶しぐれうい
- 【朗報】暇空茜の勝利条件、『執行猶予なら勝ち』に決まるwwwwwwwww [833348454]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG5🧪
- 👊🥺ゆめちゃんは出入り禁止のお🏡✨
- お刺身食べたいなァ…
- ザ・ノンフィクション「ボクらの丁稚物語2025 ~16歳 夢の行方と迷い道~ 前編」★2
- ゴールデングランプリ陸上2025 ~北口・サニブラウン参戦!東京世界陸上へ~★4
- ゴールデングランプリ陸上2025 ~北口・サニブラウン参戦!東京世界陸上へ~★2
- ザ・ノンフィクション「ボクらの丁稚物語2025 ~16歳 夢の行方と迷い道~ 前編」★1
- ゴールデングランプリ陸上2025 ~北口・サニブラウン参戦!東京世界陸上へ~★3
- ザ・ノンフィクション「ボクらの丁稚物語2025 〜16歳 夢の行方と迷い道〜 前編」★3