前スレ
RAIDカードあれかこれか 49枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1406808427/
RAIDカードあれかこれか 50枚目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1425206409/
過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html
【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
【RAIDカード/チップ関連メーカ】
PMC Sieera(含 Adaptec) http://www.pmc-sierra.com/
areca http://www.areca.com.tw/
HighPoint Technologies http://www.highpoint-tech.com/
LSI Logic(含 3ware) http://www.lsi.com/
PROMISE http://www.promise.com/
【関連スレ】
オンボード(チップセット内蔵)RAIDの話題はこちら
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II/III) Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319885170/
【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。
レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。規制で立て
られなかった人は、スレ内で代理で立てられる方を募集して下さい。
探検
RAIDカードあれかこれか 51枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/10/04(火) 12:26:24.74ID:PD0LtG/Q
2016/10/04(火) 12:38:29.37ID:mdJ2NHeu
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
2016/10/08(土) 10:44:20.25ID:i6GZ99C8
LSI 9261-8iのBBU付き中古品をeBayでアメリカから買ったら
Global Shipping CenterでRESTRICTED ITEMと判定されて返送されてしまった
バッテリーが航空機輸送できないからダメってことなのかな
気づかなかったわ・・・
Global Shipping CenterでRESTRICTED ITEMと判定されて返送されてしまった
バッテリーが航空機輸送できないからダメってことなのかな
気づかなかったわ・・・
2016/10/08(土) 11:38:16.38ID:i6GZ99C8
少し調べてみたけどリチウム電池は空輸できないわけではないっぽいね
スマホに内蔵されてるバッテリーとかは問題ない
RAIDカードのBBUは何の制限に引っかったんだ?
スマホに内蔵されてるバッテリーとかは問題ない
RAIDカードのBBUは何の制限に引っかったんだ?
2016/10/08(土) 11:39:40.82ID:FMCxsfPx
そういうの買うときは船便で送ってくれとか言っとかないとだめよ
2016/10/08(土) 12:18:37.42ID:T3cM73gP
おれはebayでBBUだけ買ったけど
香港からEMSの空輸で届いたぜ。
運が良かったな。
香港からEMSの空輸で届いたぜ。
運が良かったな。
2016/10/08(土) 13:25:57.38ID:JbOiztpc
areca高いなー
円高で安くならんのかね
円高で安くならんのかね
2016/10/08(土) 13:37:56.47ID:i6GZ99C8
2016/10/08(土) 19:23:14.76ID:Q6B5tH0d
>>11 むしろ、船は遅くてトラブルが絶えないので、飛行機便しか扱っていないサービスのほうが多いと思う
例 http://usa-get.co.jp/modules/smartfaq/
Q.船便は扱っていますか?
A.いいえ。船便は取り扱いが悪く、また通常1ヶ月以上と日数もかかるため、船便での発送は承っておりません。
なんで直EMSとかって話になるんだよ、それが出来ないから代行に頼むんだろうが、代行業の認識の根幹から間違ってる
米国ショップ <A> 代行業米国店 <B> 代行業日本店 <C> 日本の客
という感じになるので B の規制が大幅に緩和されるので、スマフォとかバッテリー絡みのものも通過できるんだよ
基本的にはオークション形式の場合でも、転送サービスを頼むことになる
購入代行やオークション代行というトータルサポートのサービスもあるが通常は即購入できるので
そんな手間でもないので、1.自分で落とす、2.転送サービスに送りつけるという流れになる
料金は定額千数百円〜商品の12〜15%ぐらいかな 早けりゃ1週間で手元に届くがショップの中の人の次第ってのはある
(転送サービスだと、故意に遅らせてる場合も有るとかないとかw まぁ届くけどな 不着は未経験 だが無いわけでは無いとか)
代行業多すぎて何処が良いというのもないんだけど、アリス、USA、USバイヤーとかが有名なのかな
俺が最近使うのはUSバイヤーかBidbuy スマフォとか電子機器をeBayや米尼から買うときに使う
基本的には米国から転送サービスを使う場合は、オレゴン州のサービスを選ぶ(州税の問題)
ただ、必ずしも州税の安さがトータルで安くなるとは限らなくて箱の大きさや重さでカリフォルニアの
Bidbuyの方が安かったことも有るので 大抵は3つか4つの代行屋の自動見積りを使って最安値を探す
逆におすすめしないのは、グッピングとかかなw (並品質なのに、ステマがひどくて俺は嫌い)
例 http://usa-get.co.jp/modules/smartfaq/
Q.船便は扱っていますか?
A.いいえ。船便は取り扱いが悪く、また通常1ヶ月以上と日数もかかるため、船便での発送は承っておりません。
なんで直EMSとかって話になるんだよ、それが出来ないから代行に頼むんだろうが、代行業の認識の根幹から間違ってる
米国ショップ <A> 代行業米国店 <B> 代行業日本店 <C> 日本の客
という感じになるので B の規制が大幅に緩和されるので、スマフォとかバッテリー絡みのものも通過できるんだよ
基本的にはオークション形式の場合でも、転送サービスを頼むことになる
購入代行やオークション代行というトータルサポートのサービスもあるが通常は即購入できるので
そんな手間でもないので、1.自分で落とす、2.転送サービスに送りつけるという流れになる
料金は定額千数百円〜商品の12〜15%ぐらいかな 早けりゃ1週間で手元に届くがショップの中の人の次第ってのはある
(転送サービスだと、故意に遅らせてる場合も有るとかないとかw まぁ届くけどな 不着は未経験 だが無いわけでは無いとか)
代行業多すぎて何処が良いというのもないんだけど、アリス、USA、USバイヤーとかが有名なのかな
俺が最近使うのはUSバイヤーかBidbuy スマフォとか電子機器をeBayや米尼から買うときに使う
基本的には米国から転送サービスを使う場合は、オレゴン州のサービスを選ぶ(州税の問題)
ただ、必ずしも州税の安さがトータルで安くなるとは限らなくて箱の大きさや重さでカリフォルニアの
Bidbuyの方が安かったことも有るので 大抵は3つか4つの代行屋の自動見積りを使って最安値を探す
逆におすすめしないのは、グッピングとかかなw (並品質なのに、ステマがひどくて俺は嫌い)
2016/10/08(土) 22:22:56.39ID:i6GZ99C8
>>12
直接頼むって「俺が」じゃなくて「代行業者が」だよ
代行業者だってUSPSかFedExかDHLかUPSかどこかに配送を頼むんだから
そこが空輸してくれなくちゃ送ってこれないだろ
Global Shipping Programを使ってないセラーなら大丈夫か?どの輸送業者なら大丈夫か?って聞いてる
まぁそこまで含めて「代行業者使え」ってのか答えなのかもしれないが
直接頼むって「俺が」じゃなくて「代行業者が」だよ
代行業者だってUSPSかFedExかDHLかUPSかどこかに配送を頼むんだから
そこが空輸してくれなくちゃ送ってこれないだろ
Global Shipping Programを使ってないセラーなら大丈夫か?どの輸送業者なら大丈夫か?って聞いてる
まぁそこまで含めて「代行業者使え」ってのか答えなのかもしれないが
145
2016/10/08(土) 23:10:02.88ID:i6GZ99C8 ちなみに参考までに書いておくと、今回支払った額は全額返金されたから特に問題はない
別のやつもう1度買うわ
別のやつもう1度買うわ
2016/10/09(日) 04:01:27.41ID:GPJba/w8
最近はかの国のモバイル機器バッテリーでいろいろあるからな
電池関係はまたぞろ神経質になってる気がする
電池関係はまたぞろ神経質になってる気がする
2016/10/09(日) 20:00:33.90ID:bWYnyWiS
んー、、、
電池なんて早々爆発しないと思うんだけどなぁ
俺もよく飛行機乗るけど、バッテリーの事で言われたことはないし
時々持てなくなるほどノーパソが熱くなるけど問題なく動くし
電池なんて早々爆発しないと思うんだけどなぁ
俺もよく飛行機乗るけど、バッテリーの事で言われたことはないし
時々持てなくなるほどノーパソが熱くなるけど問題なく動くし
2016/10/09(日) 20:12:32.30ID:rkiU46H7
そういう問題じゃねえの
「もし」起きたらどうすんだよ
海の上数千mでどうやって対処するの?
あるいは市街地だったら?
「もし」起きたらどうすんだよ
海の上数千mでどうやって対処するの?
あるいは市街地だったら?
2016/10/09(日) 20:59:52.48ID:xCuWtKwd
>>13 だからよく読めよ 船便なんか使わないっての
お前:USPSかFedExかDHL が勝手に船を使う
俺 :USPSかFedExかDHLに航空便で頼む
理解する気が無いなら質問すんな 俺はお前の専属教師じゃねぇんだぞ
お前:USPSかFedExかDHL が勝手に船を使う
俺 :USPSかFedExかDHLに航空便で頼む
理解する気が無いなら質問すんな 俺はお前の専属教師じゃねぇんだぞ
2016/10/09(日) 22:14:56.71ID:B2p9uEXD
>>16
今の世の中、リチウムイオンバッテリーの空輸は
色々厳しいの。
DHL http://www.dhl.co.jp/ja/express/shipping/shipping_advice/lithium_batteries.html#guides_materials
Fedex
http://www.fedex.com/jp/tools/lithium.html
今回の物なら、厳密には、定められた梱包・表記・書類を用意すれば、
空輸は可能なはずだけど、対応しきれないから、
断られたんじゃないの。
参考:UPS航空6便墜落事故
リチウムバッテリーでは、すでに飛行機落ちてるの。
今の世の中、リチウムイオンバッテリーの空輸は
色々厳しいの。
DHL http://www.dhl.co.jp/ja/express/shipping/shipping_advice/lithium_batteries.html#guides_materials
Fedex
http://www.fedex.com/jp/tools/lithium.html
今回の物なら、厳密には、定められた梱包・表記・書類を用意すれば、
空輸は可能なはずだけど、対応しきれないから、
断られたんじゃないの。
参考:UPS航空6便墜落事故
リチウムバッテリーでは、すでに飛行機落ちてるの。
20Socket774
2016/10/09(日) 22:29:23.66ID:VrurPF1s215
2016/10/09(日) 23:07:26.52ID:RCEC4LxQ225
2016/10/10(月) 00:28:57.59ID:jxibK1cW >>18
詳しく説明してくれたのにこっちが言葉足らずで伝わらなくて申し訳ないからちゃんと書いておくよ
代行業者を使うにしても結局どこかの配送業者に配送してもらうんだから、
そこが輸送を許可しないと送ってこれない
それはセラーが配送業者に輸送を頼んでも同じこと
代行業者が配送業者に輸送を頼んでOKだったなら、セラーが配送業者に輸送を頼んでもOKになるはず
だから、代行業者を使ったら代行業者に取られる手数料だけ無駄になる
代行業者が配送会社と大口契約してて安く送ってくれるとかなら別だけど
モバイル機器に関しては、2012年あたりはリチウムイオン電池の空輸がかなり厳しくなって
USPSは一切配送しないとかの措置を取ってたけど、
今は大分緩和されててスマホやタブレット等の普通のモバイル機器程度なら
きちんと梱包すれば、ほとんどの配送業者で、非危険物扱いで配送してくれる
今回はRAIDカードのBBUっていうかなりマイナーな品だから、
eBayのGlobal Shipping Centerで返送になってしまったけど、
スマホとかなら大丈夫だったんじゃないかって思ってる
(モバイル機器をGlobal Shipping Program経由で買ったことはないけど、
スマホやタブレットは大量に扱ってるだろうから、ダメだったらeBayが
どこか分かりやすいところに書いてるはず)
詳しく説明してくれたのにこっちが言葉足らずで伝わらなくて申し訳ないからちゃんと書いておくよ
代行業者を使うにしても結局どこかの配送業者に配送してもらうんだから、
そこが輸送を許可しないと送ってこれない
それはセラーが配送業者に輸送を頼んでも同じこと
代行業者が配送業者に輸送を頼んでOKだったなら、セラーが配送業者に輸送を頼んでもOKになるはず
だから、代行業者を使ったら代行業者に取られる手数料だけ無駄になる
代行業者が配送会社と大口契約してて安く送ってくれるとかなら別だけど
モバイル機器に関しては、2012年あたりはリチウムイオン電池の空輸がかなり厳しくなって
USPSは一切配送しないとかの措置を取ってたけど、
今は大分緩和されててスマホやタブレット等の普通のモバイル機器程度なら
きちんと梱包すれば、ほとんどの配送業者で、非危険物扱いで配送してくれる
今回はRAIDカードのBBUっていうかなりマイナーな品だから、
eBayのGlobal Shipping Centerで返送になってしまったけど、
スマホとかなら大丈夫だったんじゃないかって思ってる
(モバイル機器をGlobal Shipping Program経由で買ったことはないけど、
スマホやタブレットは大量に扱ってるだろうから、ダメだったらeBayが
どこか分かりやすいところに書いてるはず)
2016/10/10(月) 01:07:23.63ID:jxibK1cW
HDDから異音がするようになったり、RAIDのエラーが頻発するようになって
原因を調査してたけど、電源を交換したら直ったわ
電源を冗長化したい・・・
原因を調査してたけど、電源を交換したら直ったわ
電源を冗長化したい・・・
2016/10/10(月) 02:27:07.02ID:9teD1CkN
2016/10/10(月) 05:26:04.37ID:jxibK1cW
>>24
燃えまくってるぞ
8/22 新千歳発羽田行きスカイマーク
http://ma tome.naver.jp/odai/2147184145921996101
9/26 デトロイト発アムステルダム行きデルタ航空
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160928/frn1609281700005-n1.htm
10/4 ルイビル発ボルチモア行きサウスウェスト航空
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161009/Gizmodo_201610_galaxy-note-7-battery.html
燃えまくってるぞ
8/22 新千歳発羽田行きスカイマーク
http://ma tome.naver.jp/odai/2147184145921996101
9/26 デトロイト発アムステルダム行きデルタ航空
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160928/frn1609281700005-n1.htm
10/4 ルイビル発ボルチモア行きサウスウェスト航空
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161009/Gizmodo_201610_galaxy-note-7-battery.html
2016/10/10(月) 09:44:36.35ID:kYaOUaMZ
一応日本の企業なんかは釘指したりレンチンしたりしても大丈夫なように作ってたりするけど海外製のバッテリー使ってる製品は全く信用できない
2016/10/10(月) 12:18:12.13ID:YN1YFNwa
スマホみたいにバッテリが(筐体に)内蔵されていれば航空機に積めるけど、BBUだとバッテリが何かに内蔵されているわけではないからアウトと。
適当なサーバーにBBUついたRAIDカード内蔵してたら空輸可なんだろうな
適当なサーバーにBBUついたRAIDカード内蔵してたら空輸可なんだろうな
2016/10/10(月) 21:35:02.02ID:1d79pydu
ぐぐって分からなかったのでご存知の方教えてください。
3wareの9650SEを使っているのですが、RAIDを組まないでHDDをそれぞれ単独で利用することは出来ますでしょうか?
RAIDを削除したのですがWINDOWSのDISKの管理で表示されません。
3DM2のAvailable Drivesではドライブが表示されるので認識はされています。
OSはWINDOWS7の64bitです。
質問スレではないのに申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3wareの9650SEを使っているのですが、RAIDを組まないでHDDをそれぞれ単独で利用することは出来ますでしょうか?
RAIDを削除したのですがWINDOWSのDISKの管理で表示されません。
3DM2のAvailable Drivesではドライブが表示されるので認識はされています。
OSはWINDOWS7の64bitです。
質問スレではないのに申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2016/10/10(月) 22:37:08.29ID:zeTok8uX
HDDをコマンドで初期状態にしたりすればできんじゃね
2016/10/10(月) 23:17:06.16ID:7BzNME4H
その手のは大抵1台でRAID0とかにするもんだろ
2016/10/10(月) 23:18:57.80ID:1d79pydu
28です。自己解決しました。
DISK1つだけ選択してRAID構築しようとするとsingle driveが選択できるようになりました。
29さんありがとうございました。
DISK1つだけ選択してRAID構築しようとするとsingle driveが選択できるようになりました。
29さんありがとうございました。
32Socket774
2016/10/10(月) 23:21:57.53ID:0R/KBr3d >>28
おぼろげな記憶だけど、RAID0でディスク1台を指定するんだったか3dm2でアレイを組むときの選択肢にsingle diskっていう選択肢があった気がする
おぼろげな記憶だけど、RAID0でディスク1台を指定するんだったか3dm2でアレイを組むときの選択肢にsingle diskっていう選択肢があった気がする
33Socket774
2016/10/10(月) 23:29:38.85ID:0R/KBr3d 2012r2でNTFSのデータ重複除去使ってるんだけど、ストリップサイズいくつにすれば幸せになれる?
チャンクのアベレージサイズは70KBで、RAID6の玉数は22台。
自分でベンチマーク取ろうとしたんだけど、イニシャライズに時間がかかりすぎて諦めた。
チャンクのアベレージサイズは70KBで、RAID6の玉数は22台。
自分でベンチマーク取ろうとしたんだけど、イニシャライズに時間がかかりすぎて諦めた。
34Socket774
2016/10/10(月) 23:31:06.67ID:0R/KBr3d >>5
BBUじゃなくってキャパシタつかった製品でもGlobal Shipping CenterでRESTRICTED ITEMと判定になった。
BBUじゃなくってキャパシタつかった製品でもGlobal Shipping CenterでRESTRICTED ITEMと判定になった。
2016/10/10(月) 23:58:18.99ID:jxibK1cW
バッテリーっぽいものは全部ダメなのかw
2016/10/11(火) 01:01:46.53ID:65jJ3r/5
ストリップサイズ
ストリップサイズ
ストリップサイズ
ストリップサイズ
ストリップサイズ
2016/10/11(火) 01:28:52.03ID:jrHyktHR
>>33
記憶域スペースのデフォが256KBだからそれでやってみれば?
チャンクの可変サイズ的に128KBより上の方が良い気がするし
でもパフォーマンス求めるなら台数少なくしてベンチ取るのが一番だと思うよ
記憶域スペースのデフォが256KBだからそれでやってみれば?
チャンクの可変サイズ的に128KBより上の方が良い気がするし
でもパフォーマンス求めるなら台数少なくしてベンチ取るのが一番だと思うよ
38Socket774
2016/10/11(火) 06:25:48.17ID:hWv7EzgM ストリップサイズ✕有効台数=ストライプサイズ?
チャンクサイズが最大128kbだから、128kbランダムが高速になればいいってことだと考えればなるべく大きく取ったほうがいいのかな?
それとも小さく取って並列度を上げたほうがいいのかな?
チャンクサイズが最大128kbだから、128kbランダムが高速になればいいってことだと考えればなるべく大きく取ったほうがいいのかな?
それとも小さく取って並列度を上げたほうがいいのかな?
2016/10/11(火) 13:23:17.54ID:jrHyktHR
読み方が違うだけだと思ってたけど
40Socket774
2016/10/25(火) 23:28:22.91ID:pgovvDYC どS
2016/11/03(木) 09:34:25.61ID:wE6Nw8VJ
SAS9285なんだけど、FW上げたらそれまで
M/B POST >> RAID POST >>OS起動
のシーケンスだったのが、更新したら
M/B POST >> RAID POST >> M/B POST >> RAID POST >>OS起動
で時間かかるようになってしまった
1回目のRAIDのPOSTは、3行目のCopyright AVAGO Techのところまでしかいかない
M/BはSupermicro製造
何かわかる人いる?
M/B POST >> RAID POST >>OS起動
のシーケンスだったのが、更新したら
M/B POST >> RAID POST >> M/B POST >> RAID POST >>OS起動
で時間かかるようになってしまった
1回目のRAIDのPOSTは、3行目のCopyright AVAGO Techのところまでしかいかない
M/BはSupermicro製造
何かわかる人いる?
2016/11/04(金) 16:48:39.05ID:c3pjpKyW
Adaptecの8シリーズにエントリレベルが追加された
http://storage.microsemi.com/ja-jp/products/series/8e/
http://storage.microsemi.com/ja-jp/products/series/8e/
2016/11/06(日) 22:22:30.63ID:r0E4zpxL
Raid1で使ってるんだけど、故障前でも片方のHDDを交換したら再構築できる?
このやり方でバックパック取れるのかな。
このやり方でバックパック取れるのかな。
2016/11/07(月) 01:24:50.23ID:sOGuuO3D
もしかして「バックアップ」
2016/11/07(月) 01:33:31.10ID:EIYmV6cP
そんな変な方法でバックアップ取るメリットがわからん
2016/11/07(月) 04:20:59.62ID:ZmJ4nUve
>>43
途中で抜いてリビルド中にコピー元のドライブがぶっ壊れたらどうすんの?
抜いたドライブでまたリビルドしたら同じ時間運転してるんだからぶっ壊れる確率は同じだぞ。
そんな事したら何のためのRAIDなのか意味が無くなってしまう。
RAIDはあくまでも機械故障でデータの冗長性を持たせるもの。
途中で抜いてリビルド中にコピー元のドライブがぶっ壊れたらどうすんの?
抜いたドライブでまたリビルドしたら同じ時間運転してるんだからぶっ壊れる確率は同じだぞ。
そんな事したら何のためのRAIDなのか意味が無くなってしまう。
RAIDはあくまでも機械故障でデータの冗長性を持たせるもの。
2016/11/07(月) 10:40:30.22ID:gN36jWWu
2016/11/07(月) 10:53:34.32ID:vFl8/q23
500分の1とはすごいな
2016/11/07(月) 10:59:59.19ID:gN36jWWu
1TBでした・・・
2016/11/08(火) 18:16:37.54ID:vdd04X23
なんの話をしてるんだろう?
2016/11/08(火) 22:43:14.40ID:oQxzIL52
レベルが一気に堕ちた話をされると、どう対処するべきか悩むよな
2016/11/10(木) 21:56:02.32ID:HMyC/eP0
degraded
2016/11/10(木) 22:11:50.94ID:CeMDlWvC
2016/11/11(金) 07:54:31.40ID:2V/Qb0yN
2016/11/11(金) 08:20:32.10ID:DepgrU2U
システムを止めたくないのだろうから
外した方が生きててもダウンしちゃう...
外した方が生きててもダウンしちゃう...
2016/11/11(金) 12:40:45.43ID:B8ULBIDg
長文になった…
>>59
「はぁ?」ってなる人間は、そもそもRAIDはデータバックアップ技術じゃなくて稼働率向上技術なのに、全セクタリードなんて高負荷をかける前に冗長性を減らすなんてナンセンスって 話の入り口で直感的に思うわけだ。
しかも定義から前回バックアップから一番時間が経っている段階で。
確かにRAID1ではオフラインでの冗長性は残ってるけど、事故に遭う可能性が違いすぎる
・リビルドは全セクタリード・普通のコピーは有効データのみ(使用率50%ならザックリ50%)
・まともなコントローラなら二台平行して別のデータを読み取る→1台当たりの負荷は半分
・まともなコントローラなら、読めないデータは逆HDDから読む。読めなかったHDDもスグには捨てない→1台ならどうするの?まさかセクター単位に手動でなんとかするの?
などなど、RAIDするような重要データなのにデメリットが大きすぎると思わんかい?
>>59
「はぁ?」ってなる人間は、そもそもRAIDはデータバックアップ技術じゃなくて稼働率向上技術なのに、全セクタリードなんて高負荷をかける前に冗長性を減らすなんてナンセンスって 話の入り口で直感的に思うわけだ。
しかも定義から前回バックアップから一番時間が経っている段階で。
確かにRAID1ではオフラインでの冗長性は残ってるけど、事故に遭う可能性が違いすぎる
・リビルドは全セクタリード・普通のコピーは有効データのみ(使用率50%ならザックリ50%)
・まともなコントローラなら二台平行して別のデータを読み取る→1台当たりの負荷は半分
・まともなコントローラなら、読めないデータは逆HDDから読む。読めなかったHDDもスグには捨てない→1台ならどうするの?まさかセクター単位に手動でなんとかするの?
などなど、RAIDするような重要データなのにデメリットが大きすぎると思わんかい?
2016/11/11(金) 12:58:16.01ID:5QNLAJIo
毎日バックアップするんじゃなくて、システム障害みたいな時にだけ使うんじゃないの
数年に1回とかのレベルなら全セクタアクセスしたところで大した問題にはならない
多分話のレベルがずれてるよ
数年に1回とかのレベルなら全セクタアクセスしたところで大した問題にはならない
多分話のレベルがずれてるよ
2016/11/11(金) 19:21:06.83ID:B8ULBIDg
2016/11/11(金) 20:59:45.60ID:0j2tU0dw
それやるベンダを1度だけ見たことあるけど、コントローラごとによくよく再構築手順を検証しとかないと復旧時にバックアップ消してオワタ\(^o^)/しそう。ライトプロテクトできないし。
つーかそういうことするなら普通は3面ミラーの1本抜きだよね?
つーかそういうことするなら普通は3面ミラーの1本抜きだよね?
6766
2016/11/11(金) 21:03:12.99ID:0j2tU0dw 訂正
一本抜き → 一本入れ替え
一本抜き → 一本入れ替え
2016/11/11(金) 22:49:29.03ID:f0GTKH80
普通はファイルシステムからのファイルのコピーだよね。
差分コピーとか。
フルリビルドとか怖いわ。
差分コピーとか。
フルリビルドとか怖いわ。
2016/11/13(日) 00:44:40.26ID:r7gYlKLO
教えてください。ArecaのARC-1226-8iなんだすが、チップの温度はだいたい35度くらいなんですが、CPUの温度が60度前後と比較的高いのですが、これって正常ですか?
2016/11/13(日) 11:06:49.74ID:ke2FzPTR
故障前だろうが故障後だろうがHDD交換したらリビルドって事やないの?
73Socket774
2016/11/17(木) 15:22:28.00ID:dke8TjwJ どこに書いたらいいかわからないけど書き込む。
古いカードでPCI-X接続のAOC-SAT2-MV8をPCIスロットにさして
Windows7でベンチしてみたらリード115Mb/S、ライトが5mb/sしか出ないw
XPでやってみたらどっちも90mb/sくらい出るから、ドライバのせいかな
ドライバは、7にはvista_sata420.zipの64Bit版、XPには32bit版を使用
64bitと32bitの動作方式の違いが関係してる気がする
ということで、Windows7の64bit版でこのカードのドライバを32bit用ので
動かしたいのだけど、方法とかあったらurl等プリーズお願いします
古いカードでPCI-X接続のAOC-SAT2-MV8をPCIスロットにさして
Windows7でベンチしてみたらリード115Mb/S、ライトが5mb/sしか出ないw
XPでやってみたらどっちも90mb/sくらい出るから、ドライバのせいかな
ドライバは、7にはvista_sata420.zipの64Bit版、XPには32bit版を使用
64bitと32bitの動作方式の違いが関係してる気がする
ということで、Windows7の64bit版でこのカードのドライバを32bit用ので
動かしたいのだけど、方法とかあったらurl等プリーズお願いします
2016/11/17(木) 15:50:42.00ID:QG7/Soax
ggrks
2016/11/26(土) 21:49:43.51ID:+o10BU9C
ArecaのARC-1226-8iなんだすが、CPUの温度が高すぎなのが気になります。冷却方法は何か無いでしょうか。
2016/11/26(土) 21:59:19.96ID:mCPmjs63
70以下なら問題ない
2016/11/26(土) 22:07:02.15ID:mCPmjs63
不安なら風当てろよ
SS-NPCIFSTY120PROとかいろいろあるだろ
SS-NPCIFSTY120PROとかいろいろあるだろ
2016/11/26(土) 22:20:33.14ID:+o10BU9C
>>79
カード自体にファンが付いてて、それとは別に側面からファンで風は当ててるんですが、それでも時折70度を超えることがあって。
カード自体にファンが付いてて、それとは別に側面からファンで風は当ててるんですが、それでも時折70度を超えることがあって。
2016/11/26(土) 23:02:50.25ID:R3USQ4AP
ヒートシンクの下のグリスがカピカピになってて断熱されてるかもね
以前ビデオカードで経験したことある
以前ビデオカードで経験したことある
2016/11/26(土) 23:09:10.09ID:rCmLzWeI
ケース全体のエアフローは大丈夫なの?
2016/11/26(土) 23:34:32.97ID:+o10BU9C
2016/11/27(日) 09:23:45.76ID:7qKqwe9x
グリスがカピカピになったのは3年ほど使った時点だから違うとしても
冷却が足らないなら、ヒートシンクやファンをでかくするしかないんじゃないの
冷却が足らないなら、ヒートシンクやファンをでかくするしかないんじゃないの
2016/11/27(日) 21:55:57.99ID:NJena8F0
2016/11/27(日) 22:01:54.92ID:JXtQLJQ7
流石に排気ないときついな
ARC-1880ix-12だけど53℃
室温は28℃、Define XL R2、フロント吸気リア排気サイド吸気
ARC-1880ix-12だけど53℃
室温は28℃、Define XL R2、フロント吸気リア排気サイド吸気
2016/11/27(日) 23:01:14.80ID:tFUArd5X
>>86
コンシューマPCファンは静圧が大したことないから出口が無いと
まともに吸気されてない可能性もあるよ。
絵がついてるサイトがあったから貼っとく。
ttps://www.orientalmotor.co.jp/mobile/tech/teruyo/detail/?page_no=19229
コンシューマPCファンは静圧が大したことないから出口が無いと
まともに吸気されてない可能性もあるよ。
絵がついてるサイトがあったから貼っとく。
ttps://www.orientalmotor.co.jp/mobile/tech/teruyo/detail/?page_no=19229
2016/11/28(月) 23:30:34.84ID:RABDsJsj
ArecaのARC-1226-8iの奴です。
リアと底面を排気に変更してみました。
これで様子を見てみたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
リアと底面を排気に変更してみました。
これで様子を見てみたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
2016/11/29(火) 21:23:54.07ID:fa0IWwrg
普通、底面て吸気じゃないのか?
前と下から吸気して後ろと上から排気が理想的だと思うんだが。
前と下から吸気して後ろと上から排気が理想的だと思うんだが。
2016/11/29(火) 21:50:48.50ID:zUUh0sgP
2016/11/29(火) 22:42:53.68ID:fa0IWwrg
2016/11/29(火) 23:18:03.65ID:CNAgstqH
>>94
今まで小さいケースで、ケース内を正圧にして、ホコリを出来るだけ侵入しないよう意識してきたんですが、今のケースは大きすぎダメみたいですね。
後、SASカードを初めて導入して、初めての大きいケースと、初めてだらけで中々楽しいです。
ファンを手配してるので週末色々試してみます。
今まで小さいケースで、ケース内を正圧にして、ホコリを出来るだけ侵入しないよう意識してきたんですが、今のケースは大きすぎダメみたいですね。
後、SASカードを初めて導入して、初めての大きいケースと、初めてだらけで中々楽しいです。
ファンを手配してるので週末色々試してみます。
2016/12/13(火) 21:48:01.93ID:O1iUVDy4
ArecaのARC-1226-8iの奴です。
リアとフロント、底面を吸気、天板を排気にしてみました。
かなり効果があったのか、53から65度の間に留まるようになりました。
色々とアドバイスありがとうございました。
リアとフロント、底面を吸気、天板を排気にしてみました。
かなり効果があったのか、53から65度の間に留まるようになりました。
色々とアドバイスありがとうございました。
2017/01/01(日) 22:22:40.08ID:Ptj0gK6e
掃除サボってたARC-1222のFANが止まってエラーはいてた。
エアダスターでホコリ飛ばして復帰したけど、変な音してるので交換したいが
おすすめのファン教えてほしいですわ。
2pinで回転数検知してるからなにか特殊なファン使ってる?
ケースはミドルタワーで隣のスロットは空いてるからファンが少し厚くなってもOK
エアダスターでホコリ飛ばして復帰したけど、変な音してるので交換したいが
おすすめのファン教えてほしいですわ。
2pinで回転数検知してるからなにか特殊なファン使ってる?
ケースはミドルタワーで隣のスロットは空いてるからファンが少し厚くなってもOK
2017/01/02(月) 01:43:29.73ID:1/kfHTlw
尼アウにRocketRAID840Aがあるなと思ったら返品した本人がレビュー書いてた
2017/01/02(月) 09:24:52.82ID:4ibbKWLD
>>97
ファンのシール剥がしてスピンドルオイル差すとか、ファンに書かれてるメーカーと型番を頼りに
データシート探してデルタ電子や山洋電気から探すしかないんじゃない?
それが無理だったら、輸入代理店かArecaのサポートに直接メールして部品取り寄せられるか
聞いてみる。
ファンのシール剥がしてスピンドルオイル差すとか、ファンに書かれてるメーカーと型番を頼りに
データシート探してデルタ電子や山洋電気から探すしかないんじゃない?
それが無理だったら、輸入代理店かArecaのサポートに直接メールして部品取り寄せられるか
聞いてみる。
100Socket774
2017/01/02(月) 12:03:28.99ID:MwZ5clOG10297
2017/01/06(金) 22:46:25.91ID:rBryhPnH >>100
ねじ外してみたら裏にFANの型番書いてありました
ADDA AD0412MB-G70
型番見る限りは普通の4cmファンなのかな。
なお、FAN外したらまだ埃がみっちりだったので全部きれいにしたら異音しなくなったので当面様子見。
とはいえ、互換のFANどこかで買っておこう
ねじ外してみたら裏にFANの型番書いてありました
ADDA AD0412MB-G70
型番見る限りは普通の4cmファンなのかな。
なお、FAN外したらまだ埃がみっちりだったので全部きれいにしたら異音しなくなったので当面様子見。
とはいえ、互換のFANどこかで買っておこう
103Socket774
2017/01/07(土) 00:36:35.04ID:oPRtuT3t すみませんちょっとここで聞いていいものか分からないのですが
頭に(FOREIGN)と付いてるHDD2つがRAIDカード配下にある状態でPCの再起動を行った場合に
勝手にRAID1が組まれるということはありますか?
状況としては本来RAID1を構成していたのがカードの不調でRAID構成が消え、HDDを正常に認識できず
メーカーサポートと電話で話をしながら作業をしていたところ電源の再起動後になにもしていないのに
突然RAID1の構成が復活していた、というところなんですが
直前まではHDDのimport処理をすることでRAIDが構成されます、という指示を受けていたのが再起動で
そこらへん全てすっ飛ばしてもとに戻った(様に見えた)のでこれは正しいorありうる挙動なのかを知りたく
なんだか分かりづらい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
頭に(FOREIGN)と付いてるHDD2つがRAIDカード配下にある状態でPCの再起動を行った場合に
勝手にRAID1が組まれるということはありますか?
状況としては本来RAID1を構成していたのがカードの不調でRAID構成が消え、HDDを正常に認識できず
メーカーサポートと電話で話をしながら作業をしていたところ電源の再起動後になにもしていないのに
突然RAID1の構成が復活していた、というところなんですが
直前まではHDDのimport処理をすることでRAIDが構成されます、という指示を受けていたのが再起動で
そこらへん全てすっ飛ばしてもとに戻った(様に見えた)のでこれは正しいorありうる挙動なのかを知りたく
なんだか分かりづらい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
104Socket774
2017/01/07(土) 01:53:48.28ID:q/gtFNO5 どこのカードか知らんけど最近のはHDDにアレイ構成情報が書き込まれてるから
HDDが生きていて読み出しに成功すれば最近のは勝手に元に戻る。
しかし一度でも脱落してるならデータのコンシステンシーチェックは必要だけどね…
HDDが生きていて読み出しに成功すれば最近のは勝手に元に戻る。
しかし一度でも脱落してるならデータのコンシステンシーチェックは必要だけどね…
105Socket774
2017/01/07(土) 02:02:16.83ID:oPRtuT3t >>104
回答ありがとうございます
調べてみたのですがオプションらしくどこのカードかは不明でした、すみません
コンシステンシーチェックはサポートとのやり取りでは実施していませんね
今のところデータは問題なさそうなので、多分大丈夫だとは思いますが…
週明けに改めて確認したいと思います
ありがとうございました
回答ありがとうございます
調べてみたのですがオプションらしくどこのカードかは不明でした、すみません
コンシステンシーチェックはサポートとのやり取りでは実施していませんね
今のところデータは問題なさそうなので、多分大丈夫だとは思いますが…
週明けに改めて確認したいと思います
ありがとうございました
106Socket774
2017/01/07(土) 10:29:43.32ID:ciYKKA8q MegaRAIDは、いつのまにかBroadcomブランドになったんだね。
9361-8iのドライバ落としに行って気づいた。
9361-8iのドライバ落としに行って気づいた。
107Socket774
2017/01/07(土) 13:08:23.17ID:UF33hPLV ほんとだ!
知らんかった
avagoがbroadcom買ったのね
知らんかった
avagoがbroadcom買ったのね
108Socket774
2017/01/10(火) 11:22:53.37ID:MEmXGP8c いつのまにか 9361-8i -16i 2GB版が出たんだね。
-16iは、$1,000くらいで一見ちょっと高いけど、バッテリーが$100+みたいだから、
-8iとの最終的な価格差はかなり小さい感じ。
9271-8i 1GB と 9361-8i 1GBの二枚差しなんで、9361-16i 2GB 1枚にまとめて、
空いたスロットにAOC-SLG3-2E4で、U.2 SSD x2 増設したくなってきた。
しかし、今更$3,000くらいかけてまで、そこまでする意味がないか・・・
-16iは、$1,000くらいで一見ちょっと高いけど、バッテリーが$100+みたいだから、
-8iとの最終的な価格差はかなり小さい感じ。
9271-8i 1GB と 9361-8i 1GBの二枚差しなんで、9361-16i 2GB 1枚にまとめて、
空いたスロットにAOC-SLG3-2E4で、U.2 SSD x2 増設したくなってきた。
しかし、今更$3,000くらいかけてまで、そこまでする意味がないか・・・
109Socket774
2017/01/29(日) 20:50:27.34ID:c8KcrEDy RAID5を組むにあたって、ハードウェアRAIDにしたいと思ってるんですが最低SATA3つで安めの地雷じゃないカードってありますか?
ハードディスクを三台使うって事は故障率も三倍になるので結局RAID組む意味ってあるんですか?
また、ソフトウェアRAIDでもCPU性能に余裕があれば、ハードウェアとそんなに変わらなかったりしますか??
ハードディスクを三台使うって事は故障率も三倍になるので結局RAID組む意味ってあるんですか?
また、ソフトウェアRAIDでもCPU性能に余裕があれば、ハードウェアとそんなに変わらなかったりしますか??
111Socket774
2017/01/29(日) 21:26:41.28ID:yFwtF2Qg BUFFALOあたりのNASでも使っとけw
112Socket774
2017/01/29(日) 21:45:03.14ID:KYr2Xw7e >>109
故障率1%のHDDとして、
2台でRAID1したらシステム全体の故障率は0.01%(ただし容量は1/2台分)
3台でRAID5したら同じく故障率は0.0298%(ただし容量は2/3台分)
4台でRAID5したら同じく故障率は0.059203%(ただし容量は3/4台分)
故障率1%のHDDとして、
2台でRAID1したらシステム全体の故障率は0.01%(ただし容量は1/2台分)
3台でRAID5したら同じく故障率は0.0298%(ただし容量は2/3台分)
4台でRAID5したら同じく故障率は0.059203%(ただし容量は3/4台分)
113Socket774
2017/01/30(月) 00:57:38.63ID:bK8azXx2 多分まずRaidにおける故障率の定義がわかってないかと。。
Raid環境の故障=データの消滅
例えば故障率1%のHDD2台でRaid1組んだら2台とも壊れないとデータは消滅しないから、
1台だけHDDが壊れたとしてもそれは故障率には含めない。
1%で壊れるHDDが2台とも壊れる確率は0.01*0.01=0.0001で故障率0.01%と考える。
もちろん使用するHDDが増えるほど、単体で壊れる確率は上がるので、
交換用のHDDでの出費は増えていくよ。
Raid環境の故障=データの消滅
例えば故障率1%のHDD2台でRaid1組んだら2台とも壊れないとデータは消滅しないから、
1台だけHDDが壊れたとしてもそれは故障率には含めない。
1%で壊れるHDDが2台とも壊れる確率は0.01*0.01=0.0001で故障率0.01%と考える。
もちろん使用するHDDが増えるほど、単体で壊れる確率は上がるので、
交換用のHDDでの出費は増えていくよ。
114Socket774
2017/01/30(月) 23:51:13.73ID:/mIFzPh8 ハイブリッドRAID1を組みたいのですがお勧めのRAIDカードはありますか?
予算は5〜7万くらいで10万以上は無理すればいけるけど厳しい現状です
予算は5〜7万くらいで10万以上は無理すればいけるけど厳しい現状です
115Socket774
2017/01/31(火) 00:37:28.05ID:sTqZ6Lu1 なぜその程度のマネーパワーでRAID1を所望するのかね
RAIDを組まざるを得ないやむにやまれぬ理由とはなんだね
RAIDを組まざるを得ないやむにやまれぬ理由とはなんだね
116Socket774
2017/01/31(火) 09:27:19.99ID:y9AvRaqO >>112 2ch初心者か? もうちょっと書き方工夫すれば?
例
故障率1%のHDDとして、
2台でRAID1 故障率は 0.010000% (ただし容量は1/2台分)
3台でRAID5 故障率は 0.029800% (ただし容量は2/3台分)
4台でRAID5 故障率は 0.059203% (ただし容量は3/4台分)
例
故障率1%のHDDとして、
2台でRAID1 故障率は 0.010000% (ただし容量は1/2台分)
3台でRAID5 故障率は 0.029800% (ただし容量は2/3台分)
4台でRAID5 故障率は 0.059203% (ただし容量は3/4台分)
117Socket774
2017/01/31(火) 10:12:26.19ID:SvvQ459O 有効数字はどれくらいなんでしょうね
118Socket774
2017/01/31(火) 10:51:34.52ID:y9AvRaqO さぁ
普通とは言わんけど、冗長構成な時点で故障率は見ない(判ってるけどあえて無視)すんじゃね
壊れたら交換するだけだし
必要な容量に合わせて選択するだけだろ・・・
普通とは言わんけど、冗長構成な時点で故障率は見ない(判ってるけどあえて無視)すんじゃね
壊れたら交換するだけだし
必要な容量に合わせて選択するだけだろ・・・
119Socket774
2017/01/31(火) 12:46:19.12ID:vjt5lXo+120Socket774
2017/01/31(火) 13:00:44.16ID:yia4lnpX121Socket774
2017/01/31(火) 14:04:06.21ID:yu3y0HJE122Socket774
2017/01/31(火) 16:08:30.23ID:EYrlfMCu 故障率というより何台壊れてもセーフ
結局、いくらRAIDにしてもM/Bやコントローラーは冗長性持たせられんから
同じPCを2台用意してHAクラスタさせるとかしかないし
結局、いくらRAIDにしてもM/Bやコントローラーは冗長性持たせられんから
同じPCを2台用意してHAクラスタさせるとかしかないし
124Socket774
2017/02/01(水) 13:06:31.12ID:j8y1xKSA 「ハイブリッドRAID1」って何?
125Socket774
2017/02/01(水) 13:13:41.43ID:iKuN5gvq >>124 SSDがメインで、HDDにミラーするRAIDかな
基本的なアクセスはすべてSSDで行うけど遅延を感じない程度にHDDにミラーしていく
階層管理とも言われてRAID1とか5とかの括りではなくHDDやSSDの容量を合わせる必要もなく
追加した分だけ勝手にボリュームが広がっていく
基本的なアクセスはすべてSSDで行うけど遅延を感じない程度にHDDにミラーしていく
階層管理とも言われてRAID1とか5とかの括りではなくHDDやSSDの容量を合わせる必要もなく
追加した分だけ勝手にボリュームが広がっていく
126Socket774
2017/02/01(水) 13:14:13.30ID:K7ACmlV+ 安いRAIDソリューションは、肝心の障害時にまともに動くか不安だ。
129Socket774
2017/02/01(水) 13:58:59.52ID:j8y1xKSA130Socket774
2017/02/01(水) 14:07:15.47ID:EJ07/pKb ISTRとかこれ
ttp://www.marvell.com/storage/system-solutions/sata-controllers/hyperduo/
の総称じゃないの?
ttp://www.marvell.com/storage/system-solutions/sata-controllers/hyperduo/
の総称じゃないの?
131Socket774
2017/02/01(水) 14:11:58.69ID:iKuN5gvq >>129 いやSSD分の領域しか冗長の有るRAIDボリュームは作られない
HDDのあまりは非RAIDの領域になる
普通はRAIDの後の数字のない ハイブリットRAID だけで記述するRAIDで
SSD+HDDの2台は普通はない、SSD+HDD2台以上で1つのファイルが必ず2台のストレージに保存する方式になる
自動的にアクセス頻度の高いファイルはSSDに移される
HDDのあまりは非RAIDの領域になる
普通はRAIDの後の数字のない ハイブリットRAID だけで記述するRAIDで
SSD+HDDの2台は普通はない、SSD+HDD2台以上で1つのファイルが必ず2台のストレージに保存する方式になる
自動的にアクセス頻度の高いファイルはSSDに移される
132Socket774
2017/02/02(木) 07:16:51.96ID:HzPV8xs4133Socket774
2017/02/02(木) 13:05:32.10ID:I4W3prhc134Socket774
2017/02/02(木) 15:40:08.23ID:RG4Q6dRB RAIDカードが無いとRAIDが組めないとかいう勘違いしていないよね?
135Socket774
2017/02/02(木) 16:02:57.91ID:wf9ClE1a ソフトウェアRAIDを設定すればRAIDとして運用できる、というのも勘違いだったり。
障害時の挙動をよく検証しておいた方がいい。
障害時の挙動をよく検証しておいた方がいい。
136Socket774
2017/02/02(木) 18:32:03.14ID:Te1WU2he フラッシュなraidカードを使ってHDDをRAID1とかはどうよ
137Socket774
2017/02/02(木) 22:26:19.11ID:I4W3prhc139Socket774
2017/02/03(金) 07:54:41.21ID:77RG7swk >>134
いや、オンボードのでいいじゃんって思っただけ
パワーが10万円なら1TBのSSDが3万前後だから2台買ってオンボード(IRST)のRAID1にしアプリや作業データをそこに入れる
そしてもし空きスロットがあるなら残ったマネ−でメモリを追加する
あるいはSSDx3にして1台はスペアドライブにしておく
いや、オンボードのでいいじゃんって思っただけ
パワーが10万円なら1TBのSSDが3万前後だから2台買ってオンボード(IRST)のRAID1にしアプリや作業データをそこに入れる
そしてもし空きスロットがあるなら残ったマネ−でメモリを追加する
あるいはSSDx3にして1台はスペアドライブにしておく
141Socket774
2017/02/03(金) 09:42:17.60ID:TXKce9/A そのオンボードRAIDは、安いのはいいが、まともに動くのか。
142Socket774
2017/02/04(土) 21:03:17.94ID:8SHyQwdW 質問なんですが、Raidを組んだ後に繋いでるHDDをバラバラに入れ替えたりしてもRaidは崩壊したりしないんでしょうか?
無論、そのPCに繋いでもいなかったHDDと入れ替えたりはせずに繋いでたものをシャッフルするという意味です。
使用するRaidカードはLSIのものを予定しています。
無論、そのPCに繋いでもいなかったHDDと入れ替えたりはせずに繋いでたものをシャッフルするという意味です。
使用するRaidカードはLSIのものを予定しています。
144Socket774
2017/02/05(日) 00:46:16.39ID:PS5BJuuh >>142
HDDに情報が書き込まれてるから、
順番変えても別のRAIDカードに挿してもミスって一部を関係ない別HDDにして起動しちゃっても壊れたりはしない
そのRAIDアレイのHDDを全て読めるように繋いで起動すればインポートで問題なく使えるようになる
でも、手順間違えると即死だから、特にインポート手順とかは事前に試しておくことをオススメする
HDDに情報が書き込まれてるから、
順番変えても別のRAIDカードに挿してもミスって一部を関係ない別HDDにして起動しちゃっても壊れたりはしない
そのRAIDアレイのHDDを全て読めるように繋いで起動すればインポートで問題なく使えるようになる
でも、手順間違えると即死だから、特にインポート手順とかは事前に試しておくことをオススメする
146Socket774
2017/02/27(月) 03:45:44.96ID:ImO1HZva RAIDカードのバッテリバックアップユニットの交換バッテリーなんだけど,
富士通の現行製品(PY-BBC1A 〜 PY-BBC5A)は,
昔のLSI IBBU07,08,09あたりと互換性があるはずだよね。
形状をみればある程度判断がつくはずと思ったら,
外形図も写真も全く見つけることができなかった。
※PY-BBC2A の取り付け説明資料の写真に,IBBU07 が使われているのを
見つけたけど,これ,今でも本当にそうなのかと逆に心配になってしまう。
PY-BBC1A 〜 PY-BBC5Aの仕様の違いや,IBBU0xとの対応関係で
ご存じ方がいましたらどうか教えてください。
富士通の現行製品(PY-BBC1A 〜 PY-BBC5A)は,
昔のLSI IBBU07,08,09あたりと互換性があるはずだよね。
形状をみればある程度判断がつくはずと思ったら,
外形図も写真も全く見つけることができなかった。
※PY-BBC2A の取り付け説明資料の写真に,IBBU07 が使われているのを
見つけたけど,これ,今でも本当にそうなのかと逆に心配になってしまう。
PY-BBC1A 〜 PY-BBC5Aの仕様の違いや,IBBU0xとの対応関係で
ご存じ方がいましたらどうか教えてください。
147Socket774
2017/02/27(月) 10:45:48.09ID:Vki73E7s 今奥にアダプ6805Z+ラブライブのCDセットで出してる奴、すげーキチガイだなw
148Socket774
2017/02/27(月) 11:12:16.46ID:z7v4ETYe149Socket774
2017/03/01(水) 21:04:23.29ID:ArcZrXfN オンボスレがないんでここに・・・
3台でraid0組んでてそのうちの1台に不良セクタ発生
中のファイルの内で残したいのだけ他のドライブにコピーしようとするも、成功する奴と失敗する奴がある
失敗するときはエラーとともにraidアレイがオフラインになって消える
オフラインになったら再起動しないとraidアレイがマウンドされない
失敗するファイルでも無理矢理にでもコピーするとか、できないまでもどのファイルが成功可能なのか一括で調べるとか、何かいい方法がないでしょうか
環境はwin10、A85XのオンボRAIDです。
3台でraid0組んでてそのうちの1台に不良セクタ発生
中のファイルの内で残したいのだけ他のドライブにコピーしようとするも、成功する奴と失敗する奴がある
失敗するときはエラーとともにraidアレイがオフラインになって消える
オフラインになったら再起動しないとraidアレイがマウンドされない
失敗するファイルでも無理矢理にでもコピーするとか、できないまでもどのファイルが成功可能なのか一括で調べるとか、何かいい方法がないでしょうか
環境はwin10、A85XのオンボRAIDです。
150Socket774
2017/03/01(水) 21:10:27.97ID:gHtAx9N0 3台でraid0
↑笑うとこ?
諦めな
↑笑うとこ?
諦めな
151Socket774
2017/03/01(水) 21:16:47.26ID:ArcZrXfN152Socket774
2017/03/01(水) 21:22:49.26ID:gHtAx9N0 今後大事なデータはけちらんと
RAID6でバックアップもちゃんとしな
RAID0は基本いつ飛んでもいいデータしか入れたらだめ
速度ほしいならSSD使え。容量にもよるがクラウドバックアップも検討しろ
RAID6でバックアップもちゃんとしな
RAID0は基本いつ飛んでもいいデータしか入れたらだめ
速度ほしいならSSD使え。容量にもよるがクラウドバックアップも検討しろ
153Socket774
2017/03/01(水) 21:35:17.25ID:ArcZrXfN 割と消えてもいい動画データばっかなんだけど、コピー失敗するファイルでも再生してみるとほとんど見れるから、一部破損しただけで全部コピー不可とかちょっとなーってね
昔の映画だったらフィルムに傷がついてようが普通に見れるのに・・・
ちなみに最初期にコピーしてほぼそのままだった音楽データは無事引き揚げられました
昔の映画だったらフィルムに傷がついてようが普通に見れるのに・・・
ちなみに最初期にコピーしてほぼそのままだった音楽データは無事引き揚げられました
154Socket774
2017/03/01(水) 22:12:27.20ID:PzzuWxMi そいつはディスクが復旧不可エラーを返した瞬間にアレイが破損状態になってオフラインになってるんだな
全部取り出せるか試すならイメージ化して仮想構成取れるサルベージソフトで取り出すしかないね
全部取り出せるか試すならイメージ化して仮想構成取れるサルベージソフトで取り出すしかないね
155Socket774
2017/03/02(木) 17:37:43.27ID:QWKCBbKU easeus todo backupのセクタバイセクタでやろうとしてみたけど移行先が9Tも必要なので現実的じゃない・・・
コピーできるのをポチポチ探して再フォーマットするぐらいしかないですね
コピーできるのをポチポチ探して再フォーマットするぐらいしかないですね
156Socket774
2017/03/02(木) 17:46:33.80ID:T5N6Og04 >>155 何言ってんだお前は・・・
この手の作業をする時に同容量の作業領域を確保するのは当たり前だろ?
RAID0のHDDトラブルなんて普通は諦めるのに、
あえて足掻くと決めたなら、まず最初に「作業環境を用意する」のがスタートライン
その用意もできずに足掻く時点で狂ってるとしか思えん
>現実的じゃない
のはお前だよ どこの夢世界の住人だよw
この手の作業をする時に同容量の作業領域を確保するのは当たり前だろ?
RAID0のHDDトラブルなんて普通は諦めるのに、
あえて足掻くと決めたなら、まず最初に「作業環境を用意する」のがスタートライン
その用意もできずに足掻く時点で狂ってるとしか思えん
>現実的じゃない
のはお前だよ どこの夢世界の住人だよw
157Socket774
2017/03/03(金) 16:40:43.42ID:u3w1AoO3 SSDのRAID1って、効果ある?
158Socket774
2017/03/03(金) 16:53:00.56ID:476vHwmd 片方が壊れてもデータが消えない効果はあるよ
159157
2017/03/03(金) 17:12:39.54ID:u3w1AoO3160Socket774
2017/03/03(金) 17:18:53.85ID:L3hBZfWy >>159
SSD+HDDのRAID1じゃなくて
SSDのRAID1 + HDDのRAID1 ?
書き込みは問題にしないなら HDD(複数)のRAID + SSD のキャッシュじゃないかと。
ハイブリッドというらしいが。
SSD+HDDのRAID1じゃなくて
SSDのRAID1 + HDDのRAID1 ?
書き込みは問題にしないなら HDD(複数)のRAID + SSD のキャッシュじゃないかと。
ハイブリッドというらしいが。
161159
2017/03/03(金) 17:38:49.71ID:u3w1AoO3162Socket774
2017/03/03(金) 18:16:11.98ID:L3hBZfWy SSDとHDDを組み合わせて普通のRADI1だと、早いHDDと遅いHDDを組み合わせてRAID1にするのと同じにしかならないだろう。
早い方からリードすることを期待しても、そういう機能はない。
SSDをキャッシュとして使う機能が必要になるだろう。
果たして、そういう機能があるか。新たに買うならいろいろあるだろうが、
今の手持ちで出来るかどうかは、今の手持ち次第で、マニュアルに効果があります、と書いてなければ無駄ではないだろうか。
早い方からリードすることを期待しても、そういう機能はない。
SSDをキャッシュとして使う機能が必要になるだろう。
果たして、そういう機能があるか。新たに買うならいろいろあるだろうが、
今の手持ちで出来るかどうかは、今の手持ち次第で、マニュアルに効果があります、と書いてなければ無駄ではないだろうか。
163Socket774
2017/03/03(金) 18:22:56.33ID:476vHwmd >>161 RAIDによっては階層管理(アクセス頻度でSSDに移動)するのもあるけど
そういう機能が無いなら意味は無いかな
パフォーマンスをなんとかしたいなら、
階層管理機能のあるRAIDorDiskプールシステム(Windowsの記憶域プールやVVAULTなど)
への変更を検討すべき
金を使いたい症候群(投資してないと飽きる不安になる)なら もっと有意義な金の使い方を考えるべき
たまに自作板には、安定しているシステムに小金が有るので無駄な投資したくなる人いるけど そういう気持ち?
そういう機能が無いなら意味は無いかな
パフォーマンスをなんとかしたいなら、
階層管理機能のあるRAIDorDiskプールシステム(Windowsの記憶域プールやVVAULTなど)
への変更を検討すべき
金を使いたい症候群(投資してないと飽きる不安になる)なら もっと有意義な金の使い方を考えるべき
たまに自作板には、安定しているシステムに小金が有るので無駄な投資したくなる人いるけど そういう気持ち?
164Socket774
2017/03/03(金) 18:48:56.50ID:cdzplwwc フラッシュバックアップ付きのraidカード買ってきた方がシンプルで速度も上がる
166Socket774
2017/03/04(土) 19:00:16.98ID:QMpEDgBh おまえら「記憶域プール」興味ないの?
速度求めないならいいと思うのだが
速度求めないならいいと思うのだが
168Socket774
2017/03/04(土) 21:20:28.43ID:hTpjUBuA169Socket774
2017/03/05(日) 17:36:46.45ID:nCU5Wepe 記憶域だとマザボ交換した時でもそのまま動きそうなので今度それにしようと思ってる
170Socket774
2017/03/06(月) 10:15:40.60ID:6Y1rDxKv >>169 ソフトRAIDのメリットなんだけどハードを何台も跨いで使い続けてしまうというのが有る
良いことでは有るけど今の御時世に250GBx4とかのダイナミックディスクのRAIDが生きてたりするので
適度にハード単位で交換してれば遺物を使い続けなくて良いというのもは有る
安定期に入っちゃうと10年平気で動いちゃうんだよな・・・
良いことでは有るけど今の御時世に250GBx4とかのダイナミックディスクのRAIDが生きてたりするので
適度にハード単位で交換してれば遺物を使い続けなくて良いというのもは有る
安定期に入っちゃうと10年平気で動いちゃうんだよな・・・
171Socket774
2017/03/08(水) 21:50:23.36ID:W4p/xnVF WindowsのMegaRAID Storage Managerから同一セグメント内のESXiホストに対して
CIM経由でRAIDコントローラに接続できている状態の環境に、
Avagoサイトの最新版のMSMをインストールしたら
RAIDコントローラに接続できなくなってしまいましたので、アドバイスをお願いします。
元のMSMのバージョンは不明ですが、
MSM14,15,16は入れ直しても全て接続できない状況です。
MSMの環境はDNSで名前解決もできており、
FWを停止しても効果ありませんでした。
CIM経由でRAIDコントローラに接続できている状態の環境に、
Avagoサイトの最新版のMSMをインストールしたら
RAIDコントローラに接続できなくなってしまいましたので、アドバイスをお願いします。
元のMSMのバージョンは不明ですが、
MSM14,15,16は入れ直しても全て接続できない状況です。
MSMの環境はDNSで名前解決もできており、
FWを停止しても効果ありませんでした。
172Socket774
2017/03/08(水) 22:50:00.69ID:3a7XpSRi174Socket774
2017/03/21(火) 11:27:13.18ID:X3o9l7re 質問させてください。
3ware9690SAのwindows10用のドライバあるところ
探しているのですが何方かご存知ないでしょうか?
色々探してみたのですがうまく見つける事が出来ず
困っています。
ご回答、宜しくお願いします。
3ware9690SAのwindows10用のドライバあるところ
探しているのですが何方かご存知ないでしょうか?
色々探してみたのですがうまく見つける事が出来ず
困っています。
ご回答、宜しくお願いします。
175Socket774
2017/03/21(火) 11:58:16.32ID:VBXK4CUm 無いんじゃない?ドライバーの最後の更新が2013年だし販売終了製品だからなぁ
177Socket774
2017/03/21(火) 23:46:39.00ID:kVEfaMD2 10が自前で持ってたりしないの?
179Socket774
2017/03/22(水) 01:12:00.20ID:+dXfI8qI180Socket774
2017/03/27(月) 15:56:23.20ID:Xk5i7JDy Raid0で不良セクタ出たやつバラして単機運用してたら、いつの間にか不良セクタ消えて健康状態も正常になったんだが。
こういうことってあるの?
こういうことってあるの?
181Socket774
2017/03/27(月) 16:13:04.43ID:jXmx3mqd >>180 フォーマットすればSMARTの値が消えるHDDは有るからね
それで無かった事にするか、危険と判断するかは自己判断だね
それで無かった事にするか、危険と判断するかは自己判断だね
182Socket774
2017/03/27(月) 16:22:01.97ID:LE06O0kS 所有者の経験と判断に委ねられるスマートな仕様
183Socket774
2017/03/27(月) 17:17:47.46ID:ZlaLGi06 個人的にはもう使うの止める
184Socket774
2017/03/27(月) 21:35:46.92ID:NoB64PgN ハードウェア方式はメーカーがサポート切ったときにゴミになるから
3wareの64bit PCIカードの時代に引き継ぎは諦めた。
その点ZFSはマッチしてるけどあれも異種OS間では互換性期待しない方がよさげ…
3wareの64bit PCIカードの時代に引き継ぎは諦めた。
その点ZFSはマッチしてるけどあれも異種OS間では互換性期待しない方がよさげ…
185Socket774
2017/03/27(月) 21:59:25.66ID:X9P92tXq 最終的に4ドライブ搭載でRAID設定できるNASに落ち着いた
186Socket774
2017/03/27(月) 22:02:25.60ID:KkkpZPNU それはメーカーがサポート切らなくてもゴミになる
187Socket774
2017/03/28(火) 00:28:52.62ID:DLY8YgBb 8台でRAID6組んでる。よく考えたら、この先乗り換え先が無いのか。
これからもRAID6で大容量ボリュームを作り続けるしかないのか。
その度に大量のHDDが要るのか。
今は良いけど、将来不安だな。
これからもRAID6で大容量ボリュームを作り続けるしかないのか。
その度に大量のHDDが要るのか。
今は良いけど、将来不安だな。
188Socket774
2017/03/28(火) 14:08:31.51ID:3TA/j6iG 生き続けるのはデータだけである。
あの世に持っていけるのは心だけなんだよ。
あの世に持っていけるのは心だけなんだよ。
189Socket774
2017/03/28(火) 20:01:37.32ID:sie56IRW ぽえむやめーや
190Socket774
2017/03/28(火) 22:20:44.17ID:7FLpAcgB 死んだ親父がネットで収集してたと思われるエロ動画サンプルの詰まったHDDどうしよう……
趣味あわねぇ
趣味あわねぇ
191Socket774
2017/03/28(火) 22:33:17.38ID:sie56IRW それは墓に入れてやれよ
192Socket774
2017/03/29(水) 01:43:16.21ID:VXG8ioy8 ディスクに焼いて供える
HDDはフォーマットして再利用
HDDはフォーマットして再利用
193Socket774
2017/03/29(水) 18:52:45.26ID:7UXEol5Z 明日は我が身 (T_T)
194Socket774
2017/03/29(水) 22:16:25.28ID:Urci1VPI 窓の機能で暗号化しとけ
195Socket774
2017/03/29(水) 23:46:52.75ID:TFen1P3Q 保留になってて読めたら無くなるね。不良セクタでマーキングされてても
無理やり書き込んで読めるようになったら、カウント無くなるのは昔のHDD
ならあったけど、今のドライブは不良セクタでマーキングされると二度と
アクセスしないんじゃない?
無理やり書き込んで読めるようになったら、カウント無くなるのは昔のHDD
ならあったけど、今のドライブは不良セクタでマーキングされると二度と
アクセスしないんじゃない?
196Socket774
2017/04/02(日) 12:09:09.87ID:qh7KYEEa MegaRAIDでRAIDのHDDが一台Badのステータスでdegrade状態になったので、慌てて代替HDD買ってきてRebuildしたけど、取り外したBadのHDDは単体チェックではSMARTも綺麗で異常なし。
HDDが悪名高いSeagateのST3000DM001だったので慌てたけど、こう言うのよくある?
HDDが悪名高いSeagateのST3000DM001だったので慌てたけど、こう言うのよくある?
197Socket774
2017/04/02(日) 12:37:07.42ID:v0wKwdWw >>196 んーと、非NAS用HDDは結局どのメーカーも一定時間無アクセスでスピン停止するからさ
何台で組んでるのかしらんけどタイムアウトで未検出するさね
そういう意味では悪名云々関係なく非NAS用HDDなら「よく起きる・起きるのが当然」かな
WDのIntelliParkの悪名も有名だし
壊れた=交換した という意味で君と同じように「壊れてると診断されたダケ」で故障扱いしてるために、ST-DMの悪評に繋がっているという説もある
そもそもその悪名をばら撒いた連中はRAIDで運用している連中なのでアテにならない事甚だしいしな
何台で組んでるのかしらんけどタイムアウトで未検出するさね
そういう意味では悪名云々関係なく非NAS用HDDなら「よく起きる・起きるのが当然」かな
WDのIntelliParkの悪名も有名だし
壊れた=交換した という意味で君と同じように「壊れてると診断されたダケ」で故障扱いしてるために、ST-DMの悪評に繋がっているという説もある
そもそもその悪名をばら撒いた連中はRAIDで運用している連中なのでアテにならない事甚だしいしな
198Socket774
2017/04/02(日) 13:11:00.52ID:63CDQmdZ199Socket774
2017/04/02(日) 15:42:23.64ID:ZJD7VFIe RAIDコントローラってスピンアップ命令も出さずにdegraded扱いするのか
200Socket774
2017/04/02(日) 16:16:26.59ID:e+m6oXXc 非NAS用HDDに対応するのってそれだけの話でもないから、RAIDメーカーとして中途半端な対応はしないという判断もアリかな、と。
201Socket774
2017/04/02(日) 20:10:16.54ID:F4QE087/ お金にならないからやらないんだろ。安いHDDに対応したら
システム全体の価格が下がってRAIDカードに払ってくれるお金も少なくなる
システム全体の価格が下がってRAIDカードに払ってくれるお金も少なくなる
203Socket774
2017/04/06(木) 18:17:40.60ID:+5oTG+2i DM001なんて欠陥品でRAID組むくらいなら
smartctlでERCをこっそり有効にできるDT01ACA300でも買っておくべきだな。
WDやSeagateのDesktopHDDはそもそもそんな想定では作られていない。
smartctlでERCをこっそり有効にできるDT01ACA300でも買っておくべきだな。
WDやSeagateのDesktopHDDはそもそもそんな想定では作られていない。
204Socket774
2017/04/06(木) 18:18:45.92ID:twcjurcM RAID組むなら少し前は日立、今は東芝だな
205Socket774
2017/04/07(金) 07:36:10.98ID:2RCHagrR207Socket774
2017/04/07(金) 08:01:15.18ID:+CcCzAj0 あまりに古いHDDだとAFT絡みの話もあるな、型番同じでも今はAFTなんで
非AFTに混ぜるとAFT側がやたら壊れる
非AFTに混ぜるとAFT側がやたら壊れる
208Socket774
2017/04/07(金) 08:08:17.87ID:0TscNGZ/ >>205
そーゆーのはバックアップ機に使えば良いのでは?出来れば最低限で良いので冗長化持たせて。
・最低限冗長化で単体HDDが壊れても一応修復可能
・リビルド失敗してもまぁバックアップなんで「バックアップやり直しかメンドクセー 」程度で済ませれる。
DM001よりよっぽど余命の短い(ハズの)古いHDDはそうやって使ってる。基本古いのから壊れるが新しい方が先に壊れる事が多くなってきてるのが悩みの種なのは内緒だがw
そーゆーのはバックアップ機に使えば良いのでは?出来れば最低限で良いので冗長化持たせて。
・最低限冗長化で単体HDDが壊れても一応修復可能
・リビルド失敗してもまぁバックアップなんで「バックアップやり直しかメンドクセー 」程度で済ませれる。
DM001よりよっぽど余命の短い(ハズの)古いHDDはそうやって使ってる。基本古いのから壊れるが新しい方が先に壊れる事が多くなってきてるのが悩みの種なのは内緒だがw
210Socket774
2017/04/07(金) 16:58:08.67ID:A9s6mOfh >>197
>結局どのメーカーも一定時間無アクセスでスピン停止するから
ベンダ定義のスピンアウト設定も確かにあるはあるが、結局OS側の設定次第ではないのか?
Linuxなら意図して設定しない限りスピンダウンしないし
Windows側はインストール直後に(設定確認・変更が半ば必須な)電源設定で指定、という具合で
何度かDesktop用のSATA HDD(記憶の限りじゃほぼHGST)を
RAIDボードに突っ込んだりしてRAID組んで使ってるが、言われてる障害は1度も起きたことない
>結局どのメーカーも一定時間無アクセスでスピン停止するから
ベンダ定義のスピンアウト設定も確かにあるはあるが、結局OS側の設定次第ではないのか?
Linuxなら意図して設定しない限りスピンダウンしないし
Windows側はインストール直後に(設定確認・変更が半ば必須な)電源設定で指定、という具合で
何度かDesktop用のSATA HDD(記憶の限りじゃほぼHGST)を
RAIDボードに突っ込んだりしてRAID組んで使ってるが、言われてる障害は1度も起きたことない
211Socket774
2017/04/08(土) 10:23:14.78ID:zXUpH19E OSが入っている場合はログ書き込みとかで定期的にアクセスが発生するから
スピンダウンなんて設定してても起きない場合もある。
スピンダウンなんて設定してても起きない場合もある。
212Socket774
2017/04/10(月) 11:17:59.43ID:ie3HD5cx >>210 OSで制御できない部分もあるさね
AFT問題もIntelliPark問題も結局OS側では解決できなかった
メーカーがHDD側の設定を調整するツール WD Align Utility や 有志作の WDIDLE3 などで解決できる場合もあるけどね
WD Align Utility とか WDIDLE3 って知ってる? 知らないなら知識欲があるなら調べてみ 有名な話だから
ということで、OS側(RAIDやNASのファーム)でどんなHDDでも安定化できるなんて思いこむなよ
自分の環境で問題が起きないのは、たまたまだと思うべき
2010年まではAFT全盛だったし、RAIDカードもその時代ならAFTには対応なんかしていない
HDDは5年も使えば大抵交換するがRAIDカードやNAS箱は動く限り使い続ける人もいるしな
だから古い時代のRAID(NAS)の場合、いまだにAFT問題は関係するんだよ
知らずに使えば安定しないしな
AFT問題もIntelliPark問題も結局OS側では解決できなかった
メーカーがHDD側の設定を調整するツール WD Align Utility や 有志作の WDIDLE3 などで解決できる場合もあるけどね
WD Align Utility とか WDIDLE3 って知ってる? 知らないなら知識欲があるなら調べてみ 有名な話だから
ということで、OS側(RAIDやNASのファーム)でどんなHDDでも安定化できるなんて思いこむなよ
自分の環境で問題が起きないのは、たまたまだと思うべき
2010年まではAFT全盛だったし、RAIDカードもその時代ならAFTには対応なんかしていない
HDDは5年も使えば大抵交換するがRAIDカードやNAS箱は動く限り使い続ける人もいるしな
だから古い時代のRAID(NAS)の場合、いまだにAFT問題は関係するんだよ
知らずに使えば安定しないしな
213Socket774
2017/04/10(月) 11:24:41.59ID:2x2XpldT215Socket774
2017/04/10(月) 12:01:52.38ID:ie3HD5cx >>214 俺に聞いてるの? 日本語よめねぇの?
IntelliPark問題 って書いてるだろうが・・・
IntelliPark問題 って書いてるだろうが・・・
216Socket774
2017/04/10(月) 12:04:44.00ID:5lPfYE5W > 結局どのメーカーも一定時間無アクセスでスピン停止するから
> 非NAS用HDDなら「よく起きる・起きるのが当然」
こんな理由で「非NAS用HDD」は壊れて当然と言ったりDM-ST擁護してる>>197が
発端なんだからもっと一般性の高い根拠が欲しいね
> 自分の環境で問題が起きないのは、たまたまだと思うべき
むしろ特定HDD固有なIntelliParkが「たまたま」では
> 非NAS用HDDなら「よく起きる・起きるのが当然」
こんな理由で「非NAS用HDD」は壊れて当然と言ったりDM-ST擁護してる>>197が
発端なんだからもっと一般性の高い根拠が欲しいね
> 自分の環境で問題が起きないのは、たまたまだと思うべき
むしろ特定HDD固有なIntelliParkが「たまたま」では
218Socket774
2017/04/10(月) 15:15:52.16ID:tNVPpvN6219Socket774
2017/04/10(月) 19:30:12.22ID:yPYTNoUi 少なくてもWDの非AFT販売打ち切り騒動は強引すぎて悪意しか感じなかったな
220Socket774
2017/04/11(火) 09:41:54.78ID:daYrn+TA 九十九とかアキバのショップが一斉に「XPではご使用になれません」とか注意書き出し始めたもんな
221Socket774
2017/04/11(火) 21:59:00.77ID:0Ku8o6vW びすたん終わったんだっけ
222Socket774
2017/04/16(日) 23:27:49.70ID:U4LrXTNT 9261-8i環境でいつの間にかweb BIOS入れなくなってた…何年前からだったんだろ…
次は移行じゃなくて買い換えかぁ
次は移行じゃなくて買い換えかぁ
2017/04/17(月) 20:02:47.16ID:XDNQtAW+
AFTゴリ押しなんかよりも洪水ガーっつって足下救って値段吊り上げがありえなかったね。
SSD普及してもアグラかいてた許さない絶対にだ。HDDは買う必要ない。徹底不買だ。
SSD普及してもアグラかいてた許さない絶対にだ。HDDは買う必要ない。徹底不買だ。
225Socket774
2017/04/17(月) 21:01:04.89ID:LY3YxRsj SSDでRAID6ですね?わかります
226Socket774
2017/04/21(金) 13:23:17.89ID:Leo/QbBk 速度無視で拡張とか柔軟性だけ考えたら
窓の記憶域でいい気がしてきた
窓の記憶域でいい気がしてきた
227Socket774
2017/04/23(日) 09:45:59.17ID:w8eXp/r0 RAIDカード購入しました!
これまではFreeNASでZFSにて4TBx5で運用していました。
今回HDDを8つまで接続できるRAIDカードを購入したので、
RAID5や6で4TBx8を目指したいと思います。
そこでみなさんに質問ですが、OSは何をつかっていますか?
現在はFreeNASをUSBメモリ8GBx2のミラーにインストール
しています。
これまではFreeNASでZFSにて4TBx5で運用していました。
今回HDDを8つまで接続できるRAIDカードを購入したので、
RAID5や6で4TBx8を目指したいと思います。
そこでみなさんに質問ですが、OSは何をつかっていますか?
現在はFreeNASをUSBメモリ8GBx2のミラーにインストール
しています。
228Socket774
2017/04/23(日) 14:01:54.28ID:ekcCknmy RAIDカードとOSになんの関係があるのか
好きの使えよ
窓うにりな好きにどーぞ
好きの使えよ
窓うにりな好きにどーぞ
230Socket774
2017/04/23(日) 14:53:14.41ID:nJsjPgCf HDD8個しか接続できないRAIDカードってどんなしょぼいカードなんだろう
そこにHDD8個でアレイ組んだらホットスペアのスペースもないし運用大変そうだな
そこにHDD8個でアレイ組んだらホットスペアのスペースもないし運用大変そうだな
233Socket774
2017/04/23(日) 18:53:13.17ID:LOJGaAmf そんな基準でいいならうちのファイルサーバは9266ー8iだから128台間で行けるけどさ…
現実的にはこれも8台までだろ
現実的にはこれも8台までだろ
234Socket774
2017/04/23(日) 18:56:30.97ID:nJsjPgCf 現実的ってどんな基準だよ
SASなんだからSASエクスパンダが使えるのは当然じゃないか
HDDを増やすってことだから稼ぎたいのは速度じゃなくて容量だろ
RAIDカードのポート数は速度を増やすためだから、そんな高価な物使って容量増やすのは間違ってる
SASなんだからSASエクスパンダが使えるのは当然じゃないか
HDDを増やすってことだから稼ぎたいのは速度じゃなくて容量だろ
RAIDカードのポート数は速度を増やすためだから、そんな高価な物使って容量増やすのは間違ってる
235Socket774
2017/04/23(日) 19:01:08.78ID:rSL5oUAX そもそもこの人なんで喧嘩売ってきたの
236Socket774
2017/04/23(日) 19:08:34.93ID:nJsjPgCf SASエクスパンダの知名度の低さに俺は納得がいかないんだよ
もっとみんな買えよ。日本で入手できる店を増やそうぜ
もっとみんな買えよ。日本で入手できる店を増やそうぜ
237Socket774
2017/04/23(日) 19:19:38.98ID:rSL5oUAX いきなり噛み付いておいてそんなこと宣うのか
身勝手極まりない
身勝手極まりない
238Socket774
2017/04/23(日) 19:23:12.18ID:nJsjPgCf で?
239Socket774
2017/04/23(日) 20:47:51.94ID:nmjZfEPb241Socket774
2017/04/23(日) 21:59:39.51ID:AvCqLy2w242Socket774
2017/04/23(日) 22:34:00.07ID:nJsjPgCf エンクロージャって高いしデカイし、こういう趣味のRAIDには向かないと思うんだよね
だからSASエクスパンダだけ買ってケースは安いのでどうにかするっていうのが良いと思うの
だからSASエクスパンダだけ買ってケースは安いのでどうにかするっていうのが良いと思うの
243Socket774
2017/04/23(日) 23:21:40.34ID:nJsjPgCf でも、納得した
趣味で買えるようなエンクロージャはないし、
SASエクスパンダ単体で使うことも普通はしないから
「現実的」じゃないってことか
俺は上に書いた9240-4iにSASエクスパンダ2枚使って33台のHDDを繋いで使ってる
HDDの台数は流動的だけどな
HDDや基板の固定はLubic使ってケースを自作してる
ラックマウントなんてデカすぎて日本の一般家庭には置けないからね
電源はATX電源2つを連動させて使ってる
大きさ的にも金額的にもギリギリ趣味の範囲だと思うから「現実的」だと言いたい
ただLubicはもう手に入らないからこれから同じようなのを作ろうとしたら何使えば良いんだろうってのはある
本当は↓こういうHDDケースがminiSASインターフェースをサポートしてくれれば理想なんだけどな
http://kakaku.com/item/K0000664836/
SASエクスパンダカード単体なら新品で4万円くらい。中古なら2万弱で買えるよ
それでHDD20台増やせるんだからすごいでしょ。みんな買おうよ
趣味で買えるようなエンクロージャはないし、
SASエクスパンダ単体で使うことも普通はしないから
「現実的」じゃないってことか
俺は上に書いた9240-4iにSASエクスパンダ2枚使って33台のHDDを繋いで使ってる
HDDの台数は流動的だけどな
HDDや基板の固定はLubic使ってケースを自作してる
ラックマウントなんてデカすぎて日本の一般家庭には置けないからね
電源はATX電源2つを連動させて使ってる
大きさ的にも金額的にもギリギリ趣味の範囲だと思うから「現実的」だと言いたい
ただLubicはもう手に入らないからこれから同じようなのを作ろうとしたら何使えば良いんだろうってのはある
本当は↓こういうHDDケースがminiSASインターフェースをサポートしてくれれば理想なんだけどな
http://kakaku.com/item/K0000664836/
SASエクスパンダカード単体なら新品で4万円くらい。中古なら2万弱で買えるよ
それでHDD20台増やせるんだからすごいでしょ。みんな買おうよ
245Socket774
2017/04/24(月) 01:25:33.26ID:k6frBeFg246227
2017/04/24(月) 01:29:44.51ID:6ZH220g0 >>232
回答サンキューです。
自分が購入したRAIDカードも論理的には64台まで
いけると記述がありましたが、最大ポート数が
8だったので、HDD8台で組むのが最大かなと
思っていました。
エンクロージャやエクスパンダで8台以上接続する
というのは頭にありませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
+アルファのコストがそんなに大きくなく
8台以上積めるようなら検討したいと思います。
回答サンキューです。
自分が購入したRAIDカードも論理的には64台まで
いけると記述がありましたが、最大ポート数が
8だったので、HDD8台で組むのが最大かなと
思っていました。
エンクロージャやエクスパンダで8台以上接続する
というのは頭にありませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
+アルファのコストがそんなに大きくなく
8台以上積めるようなら検討したいと思います。
247Socket774
2017/04/25(火) 10:36:37.60ID:u/R/8w6y 普通に考えて企業はRAIDカードを買ったりはしないから、このスレは個人専用と判断していい
だから、SASとかエクスパンダ拡張という話も「個人の趣味の延長」になり
RAIDが担保する保障範囲も「しょせん素人のお遊びの範囲」でしかないので
企業が要求する保証レベルと比べるのもバカらしい危険極まりないゴミ水準でしかない
だから下手に真に受けて増やしていく前に、素人でもできるバックアップ構成を準備してからやったほうが良い
ハードで増やしていくとソフト(OS)が追従しなくなったとき置き換えが困難になるぞ
だから、SASとかエクスパンダ拡張という話も「個人の趣味の延長」になり
RAIDが担保する保障範囲も「しょせん素人のお遊びの範囲」でしかないので
企業が要求する保証レベルと比べるのもバカらしい危険極まりないゴミ水準でしかない
だから下手に真に受けて増やしていく前に、素人でもできるバックアップ構成を準備してからやったほうが良い
ハードで増やしていくとソフト(OS)が追従しなくなったとき置き換えが困難になるぞ
248Socket774
2017/04/25(火) 11:31:41.57ID:EnrjUwjn ナニイッテンダコイツ
249Socket774
2017/04/25(火) 11:34:06.60ID:IL5Y+IkX アウトソーシングの時代やね
250Socket774
2017/04/25(火) 11:50:52.69ID:XPJN/4mE SSDも10TB HDDもある時代、RAIDの出番も少なくなりました
251Socket774
2017/04/25(火) 11:54:33.83ID:sb2+5V5d HDDのRAID0は、FHD動画編集のテンポラリに便利だぞ。
252Socket774
2017/04/25(火) 21:34:26.46ID:NpWDQiE8 >>247
RAIDカード自体は同じのがエンタープライズ向けでも使われてるよ
そこにRAID用HDD繋いで、電源を二重化して、ちゃんとした箱に入れれば
立派なエンタープライズ向けストレージだろ
RAIDはあくまで継続的な運用のためだからエンタープライズ向けの運用なら
データのバックアップもしないとダメだが
でもよ。個人でやっとのことでHDD8台でのRAIDが組めたって人に
バックアップまで用意する予算は無いだろ
バックアップ1個取るのにほぼ同じ台数のHDDを用意しなきゃならんのだぞ
現実的な対応としては、RAIDアレイが壊れないように常に点検・保守をする
人為的ミスによるデータロストを防ぐために細心の注意を払って操作する、くらい
> ハードで増やしていくとソフト(OS)が追従しなくなったとき置き換えが困難になるぞ
古いハードが新しいOSに対応しないって話か?
ハードに後方互換性があれば新しいハードと新しいOSでそのまま動くはずだし、
もし互換性がなくても新しいハードと新しいOSで組んだストレージにデータの中身を
引っ越しすればいいだけ
RAIDカード自体は同じのがエンタープライズ向けでも使われてるよ
そこにRAID用HDD繋いで、電源を二重化して、ちゃんとした箱に入れれば
立派なエンタープライズ向けストレージだろ
RAIDはあくまで継続的な運用のためだからエンタープライズ向けの運用なら
データのバックアップもしないとダメだが
でもよ。個人でやっとのことでHDD8台でのRAIDが組めたって人に
バックアップまで用意する予算は無いだろ
バックアップ1個取るのにほぼ同じ台数のHDDを用意しなきゃならんのだぞ
現実的な対応としては、RAIDアレイが壊れないように常に点検・保守をする
人為的ミスによるデータロストを防ぐために細心の注意を払って操作する、くらい
> ハードで増やしていくとソフト(OS)が追従しなくなったとき置き換えが困難になるぞ
古いハードが新しいOSに対応しないって話か?
ハードに後方互換性があれば新しいハードと新しいOSでそのまま動くはずだし、
もし互換性がなくても新しいハードと新しいOSで組んだストレージにデータの中身を
引っ越しすればいいだけ
253227
2017/04/25(火) 23:51:06.31ID:IObgVixg 俺サーバエンジニアなんでマジレスさせてもらうと
RAIDカードとか現場ではほとんど使わないです。
使っているのは個人向けか1Uとかの小規模サーバだよね。
基幹じゃないサーバではRAIDカード使っているのもあるけど、
SSDをミラーするくらいで大容量ストレージとしてたくさんHDDつなげて
使用したいとは思わないです。オンプレミスならEMC+InfiniBandとか使うし、
最近はクラウドコンピューティングも安いストレージを提供しているから
一定期間保存が必要なログとかはそっちにためてるかな。
DBデータのバックアップは基本的にテープドライブです。
書いている人もいたけどHDDはバックアップにはなりえないです。
1TBあたりのコストもテープの方が安いしね。
週に1度フルバックアップ、あとの日は差分バックアップという感じ。
RAIDカードでいろいろ遊びたいと思って買ってはみたけど、
結局FreeNASからの移行は進んでない。orz
OSはUNIXかなぁ・・・。
RAIDカードとか現場ではほとんど使わないです。
使っているのは個人向けか1Uとかの小規模サーバだよね。
基幹じゃないサーバではRAIDカード使っているのもあるけど、
SSDをミラーするくらいで大容量ストレージとしてたくさんHDDつなげて
使用したいとは思わないです。オンプレミスならEMC+InfiniBandとか使うし、
最近はクラウドコンピューティングも安いストレージを提供しているから
一定期間保存が必要なログとかはそっちにためてるかな。
DBデータのバックアップは基本的にテープドライブです。
書いている人もいたけどHDDはバックアップにはなりえないです。
1TBあたりのコストもテープの方が安いしね。
週に1度フルバックアップ、あとの日は差分バックアップという感じ。
RAIDカードでいろいろ遊びたいと思って買ってはみたけど、
結局FreeNASからの移行は進んでない。orz
OSはUNIXかなぁ・・・。
254227
2017/04/26(水) 00:07:03.90ID:q0+vLrEh あ、何がいいたかったかというと、
ここでは個人として少ない投資で大量かつ安全にストレージを
運用するに当たり、いろいろ情報収取できればと思っています。
よろしくお願いします。
ここでは個人として少ない投資で大量かつ安全にストレージを
運用するに当たり、いろいろ情報収取できればと思っています。
よろしくお願いします。
255Socket774
2017/04/26(水) 00:20:12.55ID:Z42jTsPE raidカードを現場で使わないと主張する自称エンジニアか、無知って恐ろしいね
頼むからうちの会社の下請けにはこないでくれよ
頼むからうちの会社の下請けにはこないでくれよ
256Socket774
2017/04/26(水) 00:21:44.49ID:q0+vLrEh つかわないとは言っていない。小規模のサーバでミラーするくらいだと
言っているだけ。
言っているだけ。
257Socket774
2017/04/26(水) 00:48:38.36ID:TGcgIL/F 某DCに勤務しているけど、HDD搭載しているサーバでRAIDカードの無いものは0.1%未満だよ。
あるとすればESXiのログ保存用に単発HDD搭載ってのがあるぐらい、ESXiはストレージ機器からSANBoot。
一般的にはHDD(ストレージ)のバックアップはストレージ。テープは遠隔地で保管したい場合ぐらいかな。
バックアップなんてしていない企業も多いが、金融系はRAID+筐体間ミラー+遠隔地ミラーだね。
あるとすればESXiのログ保存用に単発HDD搭載ってのがあるぐらい、ESXiはストレージ機器からSANBoot。
一般的にはHDD(ストレージ)のバックアップはストレージ。テープは遠隔地で保管したい場合ぐらいかな。
バックアップなんてしていない企業も多いが、金融系はRAID+筐体間ミラー+遠隔地ミラーだね。
2017/04/26(水) 00:58:37.96ID:sFvbfNw/
某ネットワークraid用品を解体してファン付き銅ヒートシンクを手に入れた
これをraidカードに装着すれば1スロットルのまま冷却能力だけアップ
今までは純正アルミヒートシンクに市販の4cmファン乗せただけでの運用でどうしてもPCが2スロットル埋まって不便だった
元手1000円足らずで銅製ヒートシンクが手に入って拡張スロットルまで削減できるなら安いものだ
供給が枯渇するので具体的な製品名ここで晒さないが、わかる奴はこれを見てわかるだろう
これをraidカードに装着すれば1スロットルのまま冷却能力だけアップ
今までは純正アルミヒートシンクに市販の4cmファン乗せただけでの運用でどうしてもPCが2スロットル埋まって不便だった
元手1000円足らずで銅製ヒートシンクが手に入って拡張スロットルまで削減できるなら安いものだ
供給が枯渇するので具体的な製品名ここで晒さないが、わかる奴はこれを見てわかるだろう
259Socket774
2017/04/26(水) 01:03:44.84ID:y60uBxF9 今時は物理サーバーじゃなくて、仮想で使うことが殆どで、そのための仮想基盤を構築することが多い。
んで、その基盤側には当然ながらRAIDカードを使うね
しかもカード自体が壊れたらまずいからカード自体を冗長化とかしてて、とにかく止まらないように運用してたりする
んで、その基盤側には当然ながらRAIDカードを使うね
しかもカード自体が壊れたらまずいからカード自体を冗長化とかしてて、とにかく止まらないように運用してたりする
260Socket774
2017/04/26(水) 01:14:51.91ID:q0+vLrEh RAIDはバックアップにはなりえないって意味がわからないようなら
まだまだ半人前だね。
それにしても法人でバックアップしてないってどんな法人だよ!
大事なデータ消えたら事業継続できなくなるだろうに。
ファーストサーバの大事件しらないのかね。
まだまだ半人前だね。
それにしても法人でバックアップしてないってどんな法人だよ!
大事なデータ消えたら事業継続できなくなるだろうに。
ファーストサーバの大事件しらないのかね。
261Socket774
2017/04/26(水) 01:27:51.57ID:Llbn6uT/ カネがあるところはいいわね
262Socket774
2017/04/26(水) 01:43:22.00ID:q0+vLrEh カネの有無にかかわらず適切なバックアップはとらないと結局コストが
かかることになると思うよ。
RAIDっていうのはSSDやHDDのようなストレージのハードウェア障害による
データ消失を防ぐための手段であって、RAIDレベルによってパリティに
使用される量が変わるだけ。
SSDやHDDって24時間365日稼働で運用しているといずれ故障するときが
くる消耗品って扱いだからいつか壊れる前提で準備しないといけない。
RAIDとは別にバックアップを取る必要性だけど、
ミラーやRAID5で運用中のサーバでどこぞのアホオペレータが
「rm -rf /」ってコマンドたたいたらどうなると思う?
ハードウェア故障はなくてもデータが完全に消失します。
こんなときにテープドライブ等にバックアップがあればそこから
復旧できるけど、ミラーリングなどはコマンド叩いた瞬間に
当然消えた状態をミラーしてしまうからオペレーションミスには
まったく無防備というわけ。
興味があるならここ読んでみ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=3
ファーストサーバにおけるセキュリティ対策では、3つのHDDに
同じファイルをコピーしていた。1つは「本番系」。もう1つは本番系の
HDDやシステムに不具合が生じた時、即座に切り替え、正常稼働を
続けるための「待機系」。もう1つが、毎朝6時に本番系のデータを
丸ごとコピーしておく「バックアップ系」だ。この3つが、すべて同じ
サーバー内に同居していた。
あろうことか、ファイルを削除してしまう更新プログラムのバグは、
本番系、待機系に加え、同じサーバー内にあるバックアップ系のHDD
までをも消去するという代物だった。
もうあふぉかと。
かかることになると思うよ。
RAIDっていうのはSSDやHDDのようなストレージのハードウェア障害による
データ消失を防ぐための手段であって、RAIDレベルによってパリティに
使用される量が変わるだけ。
SSDやHDDって24時間365日稼働で運用しているといずれ故障するときが
くる消耗品って扱いだからいつか壊れる前提で準備しないといけない。
RAIDとは別にバックアップを取る必要性だけど、
ミラーやRAID5で運用中のサーバでどこぞのアホオペレータが
「rm -rf /」ってコマンドたたいたらどうなると思う?
ハードウェア故障はなくてもデータが完全に消失します。
こんなときにテープドライブ等にバックアップがあればそこから
復旧できるけど、ミラーリングなどはコマンド叩いた瞬間に
当然消えた状態をミラーしてしまうからオペレーションミスには
まったく無防備というわけ。
興味があるならここ読んでみ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=3
ファーストサーバにおけるセキュリティ対策では、3つのHDDに
同じファイルをコピーしていた。1つは「本番系」。もう1つは本番系の
HDDやシステムに不具合が生じた時、即座に切り替え、正常稼働を
続けるための「待機系」。もう1つが、毎朝6時に本番系のデータを
丸ごとコピーしておく「バックアップ系」だ。この3つが、すべて同じ
サーバー内に同居していた。
あろうことか、ファイルを削除してしまう更新プログラムのバグは、
本番系、待機系に加え、同じサーバー内にあるバックアップ系のHDD
までをも消去するという代物だった。
もうあふぉかと。
263Socket774
2017/04/26(水) 01:48:05.74ID:Llbn6uT/ いやいやInfinibandとかよ
バックアップの話はスレ違いよ
バックアップの話はスレ違いよ
264Socket774
2017/04/26(水) 01:54:23.79ID:q0+vLrEh265Socket774
2017/04/26(水) 10:05:46.29ID:JRfhMutQ >>252 だから、企業は本体とセットやディスクレスのRAIDシステムは買わないって事
んで、そういう場合RAIDのHDD増設をしない
壊れた時の交換ぐらいだが、それもメーカーサポートでHDDを自分で買って交換なんてこともしない
エクスパンダなども最初から購入し、あとから増やすなんてこともしない
この板はそういう企業が使っているRAIDカードを素人が真似て購入して個人の趣味として利用する板
だから、企業が使っているパーツをそのまま個人環境に持ってきても、掛ける金銭感覚が一桁違うので
何よりも優先すべきバックアップ等が手薄になるぐらいなら、企業システムをそのまま導入しようなんて考えないほうが良い
という警告だよ
企業は耐用年数(サポートが5年ぐらいが最長なので基本5年か)超えたら捨てるよ?
その捨てたパーツを回収してオクとか売る転売業から、素人の俺らが買ったりすることもある
結構中古のRAIDパーツでお世話になってるやつもいるでしょ?
なんで動くのに転売在庫がこんなにあるんだ? とか違和感感じないのかな・・・
それはもう企業感覚で「やばい」って状態で、それを個人がリユースしているだけなんだぜ?
おまけにSASではなくSATAで使うとかリスクを増やしているのに、バックアップを疎かにする・・・
自殺願望でもあるんか?
お前さんの「金が無いのでバックアップはできない(しない)」宣言はどうなん? それってこの板でするべきなのか?
RAID(0/JBOD以外)ってデータを大事に思う人が利用するシステムだろ?
んで、そういう場合RAIDのHDD増設をしない
壊れた時の交換ぐらいだが、それもメーカーサポートでHDDを自分で買って交換なんてこともしない
エクスパンダなども最初から購入し、あとから増やすなんてこともしない
この板はそういう企業が使っているRAIDカードを素人が真似て購入して個人の趣味として利用する板
だから、企業が使っているパーツをそのまま個人環境に持ってきても、掛ける金銭感覚が一桁違うので
何よりも優先すべきバックアップ等が手薄になるぐらいなら、企業システムをそのまま導入しようなんて考えないほうが良い
という警告だよ
企業は耐用年数(サポートが5年ぐらいが最長なので基本5年か)超えたら捨てるよ?
その捨てたパーツを回収してオクとか売る転売業から、素人の俺らが買ったりすることもある
結構中古のRAIDパーツでお世話になってるやつもいるでしょ?
なんで動くのに転売在庫がこんなにあるんだ? とか違和感感じないのかな・・・
それはもう企業感覚で「やばい」って状態で、それを個人がリユースしているだけなんだぜ?
おまけにSASではなくSATAで使うとかリスクを増やしているのに、バックアップを疎かにする・・・
自殺願望でもあるんか?
お前さんの「金が無いのでバックアップはできない(しない)」宣言はどうなん? それってこの板でするべきなのか?
RAID(0/JBOD以外)ってデータを大事に思う人が利用するシステムだろ?
266Socket774
2017/04/26(水) 10:49:23.14ID:tGbz7tXQ267Socket774
2017/04/26(水) 11:02:22.37ID:JRfhMutQ >>266 ラックのSAN/DASとかだとたしかに4桁近い差があるな
まぁその場合バックアップはクラスタになると思うので余計に金が掛かるわけだが
そこまでになると、ようやくWindowsの記憶域プール@2016DataCenterが候補に挙がってくるのかもね
まぁその場合バックアップはクラスタになると思うので余計に金が掛かるわけだが
そこまでになると、ようやくWindowsの記憶域プール@2016DataCenterが候補に挙がってくるのかもね
268Socket774
2017/04/26(水) 12:51:30.59ID:tGbz7tXQ269Socket774
2017/04/26(水) 14:33:02.25ID:JRfhMutQ そこそこ安心できる外部だと写真・動画はAmazonプライムで無制限
それ以外は、MSのActionPack(年4万)でOffice365E3x5で5TBかな
年4万は一見高いけど、サーバーx1/クライントx10/Officex10+365x5/Azure12万円分も付いてるので
MS関係のOSとソフト使ってるなら案外安いのかもしれん(VisualStudioも3ライセンスついてる)
ActionPackは法人オンリーだけど、いい加減なソフトハウスHP作れば契約可能なので試してみるのも一考
なんとなく危ないけどRapidgator.netとかいわゆる海外ダウンローダーなら10TB年1万4千円ってのもあるけど
ダウンローダーって突然サービス辞める場合あるからね
ASUSのWEBストレージぐらい知名度あればまだ安心できるけど5TB/4万8千円ってそんなに安くないんだよね
5TBに5万払うならMS印のActionPackの方がよっぽど安心できる
まぁバックアップ用で消えたら消えたで良い ってなら別にRapidgatorでもいいんだろうけど・・・
それ以外は、MSのActionPack(年4万)でOffice365E3x5で5TBかな
年4万は一見高いけど、サーバーx1/クライントx10/Officex10+365x5/Azure12万円分も付いてるので
MS関係のOSとソフト使ってるなら案外安いのかもしれん(VisualStudioも3ライセンスついてる)
ActionPackは法人オンリーだけど、いい加減なソフトハウスHP作れば契約可能なので試してみるのも一考
なんとなく危ないけどRapidgator.netとかいわゆる海外ダウンローダーなら10TB年1万4千円ってのもあるけど
ダウンローダーって突然サービス辞める場合あるからね
ASUSのWEBストレージぐらい知名度あればまだ安心できるけど5TB/4万8千円ってそんなに安くないんだよね
5TBに5万払うならMS印のActionPackの方がよっぽど安心できる
まぁバックアップ用で消えたら消えたで良い ってなら別にRapidgatorでもいいんだろうけど・・・
270Socket774
2017/04/26(水) 15:04:45.84ID:tGbz7tXQ >>269
消えたら困る、と言うデータを、何故にバックアップしないのかと小一時間問い詰めたいよねwww
障害対応作業に入る前に、書面で作業時の注意事項を説明して了承のサインを貰うんだけど、お客さんの中には、RAIDにしてるのに何でデータ飛ぶの? って聞いてくる人も居るからねぇ・・・。
だから、そう言う話が出た時には、RAIDはあくまでも「より壊れにくくしているだけ」で、壊れないシステムじゃないですよって話をするね。
特に、HDD障害の場合は、Rebuildを走らせる前に、お客さんに「しつこい様ですがバックアップ大丈夫ですか?」って再度確認してから作業する様にしてるよ。
Rebuildの失敗って、結構多いからね。
クラウドの場合は、データdjでもシラネ、って約款に書いてあるから、djに備えて自前で対策しないと、相当痛い目に遭うらしいね。
例のファーストサーバの時、一部の会社が本当にタヒねるレヴェルで困ったって記事があったなぁ・・・。
消えたら困る、と言うデータを、何故にバックアップしないのかと小一時間問い詰めたいよねwww
障害対応作業に入る前に、書面で作業時の注意事項を説明して了承のサインを貰うんだけど、お客さんの中には、RAIDにしてるのに何でデータ飛ぶの? って聞いてくる人も居るからねぇ・・・。
だから、そう言う話が出た時には、RAIDはあくまでも「より壊れにくくしているだけ」で、壊れないシステムじゃないですよって話をするね。
特に、HDD障害の場合は、Rebuildを走らせる前に、お客さんに「しつこい様ですがバックアップ大丈夫ですか?」って再度確認してから作業する様にしてるよ。
Rebuildの失敗って、結構多いからね。
クラウドの場合は、データdjでもシラネ、って約款に書いてあるから、djに備えて自前で対策しないと、相当痛い目に遭うらしいね。
例のファーストサーバの時、一部の会社が本当にタヒねるレヴェルで困ったって記事があったなぁ・・・。
271Socket774
2017/04/26(水) 18:48:00.04ID:Ojz8OR1x 長文すぎてナナメ読みで悪いがなんかよく判らん。まずRAIDはバックアップじゃない→当たり前RAIDは可用性向上技術。こっちの話は無視。
で、RAIDカード使わない→イヤ使うだろ。
・内蔵はRAID1か10で。1Uだろうがブレードだろうが故障時にインストールとRAID再構築じゃあコストが違いすぎる。ブレード交換で自動再構築パターンでsingle構成もあるけど密度が許せばそんな所で削らんのちゃう?
・デカイデータ/クラスタ用途は外部ストレージでRAID6か10。カードは意識しないけど3PARとかじゃなけりゃ実質的に使ってる。
何れにせよ構成時に考えるから、カード単体で買う事は無いけど、そういう意味じゃ無いよなぁ?
で、RAIDカード使わない→イヤ使うだろ。
・内蔵はRAID1か10で。1Uだろうがブレードだろうが故障時にインストールとRAID再構築じゃあコストが違いすぎる。ブレード交換で自動再構築パターンでsingle構成もあるけど密度が許せばそんな所で削らんのちゃう?
・デカイデータ/クラスタ用途は外部ストレージでRAID6か10。カードは意識しないけど3PARとかじゃなけりゃ実質的に使ってる。
何れにせよ構成時に考えるから、カード単体で買う事は無いけど、そういう意味じゃ無いよなぁ?
272Socket774
2017/04/26(水) 20:11:53.30ID:zY9mvJrU273Socket774
2017/04/26(水) 20:47:58.76ID:vnUNvSQr >>272 買う時点でHDD台数を決めて、出荷時点でRAID5なり6なり設定済み
OSもインストール済みがほとんど
だから最小構成で買ってHDDを自前で用意するなんてことはしない
そういう勝手な改造するとサポート受けられないしな
OSもインストール済みがほとんど
だから最小構成で買ってHDDを自前で用意するなんてことはしない
そういう勝手な改造するとサポート受けられないしな
274243
2017/04/26(水) 21:51:59.88ID:NI5aUVIJ 個人でっていう用途で話すと、俺はバックアップは捨てた
(一部の重要なデータ以外はね。ほんとうに消えたら困るデータはバックアップ取ってるよ)
その代わり、運用でRAIDが壊れるリスクを減らしてる
定期的にRAIDカードによるパトロールリードが走るのはもちろん、
それに加えて全ファイル読み取って、ハッシュが合ってるかチェックしてる
サイレントクラッシュや、読み出してないから分からなかったけど実はHDDが壊れてた、ってのを防ぐため
HDD障害のときに即座にRebuidが走るように、ホットスペアは2台以上用意してる
RAIDはもちろんRAID6
まぁ使ってるHDDはSATAの一番安いやつだからな。いつもハラハラしながら使ってるよw
(一部の重要なデータ以外はね。ほんとうに消えたら困るデータはバックアップ取ってるよ)
その代わり、運用でRAIDが壊れるリスクを減らしてる
定期的にRAIDカードによるパトロールリードが走るのはもちろん、
それに加えて全ファイル読み取って、ハッシュが合ってるかチェックしてる
サイレントクラッシュや、読み出してないから分からなかったけど実はHDDが壊れてた、ってのを防ぐため
HDD障害のときに即座にRebuidが走るように、ホットスペアは2台以上用意してる
RAIDはもちろんRAID6
まぁ使ってるHDDはSATAの一番安いやつだからな。いつもハラハラしながら使ってるよw
275Socket774
2017/04/26(水) 22:05:11.00ID:NI5aUVIJ これまでで、一番危なかったのはATX電源が壊れたときだった
起動はするんだけど、HDDが頻繁に再起動を繰り返して脱落する現象が発生して、
原因を特定するまでに数日かかったよ
あれはかなり精神をすり減らしたから、もう二度と経験したくないな・・・
起動はするんだけど、HDDが頻繁に再起動を繰り返して脱落する現象が発生して、
原因を特定するまでに数日かかったよ
あれはかなり精神をすり減らしたから、もう二度と経験したくないな・・・
277Socket774
2017/04/27(木) 00:43:30.20ID:LBwTn12h278Socket774
2017/05/02(火) 01:26:20.89ID:Ty0T13Ux 過疎ってんな。
お前ら何テラのディスクを何台で
RAIDしてるのよ?
3TBと4TBどちらにするか迷い中。
お前ら何テラのディスクを何台で
RAIDしてるのよ?
3TBと4TBどちらにするか迷い中。
279Socket774
2017/05/02(火) 07:23:46.48ID:zNjTuj9A >>278
・NAS
2.5TB + 2.5TB -> RAID 1
4TB -> RAID 0(単発)
4TB -> RAID 0(単発)
・ESXiホスト
128GB + 128GB -> RAID 0
2TB + 2TB -> RAID 1
こんな所かな。
>3TBと4TBどちらにするか迷い中。
大は小を兼ねる。
4TB行っとけ。
・NAS
2.5TB + 2.5TB -> RAID 1
4TB -> RAID 0(単発)
4TB -> RAID 0(単発)
・ESXiホスト
128GB + 128GB -> RAID 0
2TB + 2TB -> RAID 1
こんな所かな。
>3TBと4TBどちらにするか迷い中。
大は小を兼ねる。
4TB行っとけ。
280Socket774
2017/05/02(火) 07:57:12.56ID:WUb3KgsW ソフトRAIDが定番化したし、もうオワコンだからな
281Socket774
2017/05/03(水) 02:23:45.71ID:pWkfK2+t282Socket774
2017/05/03(水) 03:09:56.29ID:Rw/lioLu え?今時のカードで容量違いで組めないとかオンラインマイグレーション出来ないとかないでしょ
283Socket774
2017/05/03(水) 03:22:09.64ID:Gy6u22Ia 仮に今4TB、8本でRAID組んでるとして
HDDを8TBに順次交換していく
データ維持したままボリューム拡張できないとかそんな
ソフトなら遅いけどここら辺が超楽
HDDを8TBに順次交換していく
データ維持したままボリューム拡張できないとかそんな
ソフトなら遅いけどここら辺が超楽
284Socket774
2017/05/03(水) 07:51:05.43ID:rHMMc/gr RAID5や6ではソフトRAIDの選択肢はないな
何やるにも遅すぎて使い物にならん
何やるにも遅すぎて使い物にならん
286Socket774
2017/05/03(水) 13:59:19.94ID:akffJCXv ソフトRAIDって何が遅いの?
287Socket774
2017/05/03(水) 14:10:12.41ID:W56BMNBf RAID0と1は遅くないけど5と6は遅い
288Socket774
2017/05/03(水) 14:35:35.33ID:4TjPu1e3 正常稼働時はソフトウェアRAIDでもいいだろうけど
ストレージ障害時にもちゃんと動くのかね。
故障モードは様々で、コントローラと一体でないとソフトウェアだけでは対応しきれんと思うのだが。
使わないからその辺の知見が貯まらない(から使わない、のループ)。
ストレージ障害時にもちゃんと動くのかね。
故障モードは様々で、コントローラと一体でないとソフトウェアだけでは対応しきれんと思うのだが。
使わないからその辺の知見が貯まらない(から使わない、のループ)。
289Socket774
2017/05/03(水) 15:14:31.41ID:akffJCXv 5、6が遅いってハードと処理内容同じでしょ?
パリティの計算が遅いのか?
パリティの計算が遅いのか?
290Socket774
2017/05/03(水) 15:26:37.32ID:W56BMNBf291Socket774
2017/05/03(水) 15:27:54.49ID:o4Py6Xs4 ソフトなら簡単に試せるんだから5でやって見ればいい
疑問に思う事は実践して確かめよう
10万とかのカードがなぜ売れるかわかるだろう
疑問に思う事は実践して確かめよう
10万とかのカードがなぜ売れるかわかるだろう
292Socket774
2017/05/03(水) 16:01:42.17ID:bcHPG6RX 後はキャッシュな、最近はバッテリーじゃなくてキャパシタで安全に書き込み出来る
中古の9266使ってるけど快適だよ
中古の9266使ってるけど快適だよ
293Socket774
2017/05/03(水) 16:31:09.26ID:0xBcXARU 使うソフトウェアによっては早いかもしれんが少なくとも記憶域は遅すぎて駄目だなぁ
まあハードでもHDDであれば9260ぐらいあれば十分なので話すことないというのはある
まあハードでもHDDであれば9260ぐらいあれば十分なので話すことないというのはある
294Socket774
2017/05/03(水) 17:17:15.04ID:rHMMc/gr 俺はWin7全盛期に1万以下の安物カードでRAID0組んでて、
はえーな、これならRAID5でもそれほど遅くならずに使えるんじゃね?と思って、
実際にソフトRAID5試してみたがその結果、、、、
2度とやるまい
と、心に誓ったわw
少し我慢すれば使えるとかいうレベルじゃなかった。高かったけどすぐにARECAのカード買ったよ
はえーな、これならRAID5でもそれほど遅くならずに使えるんじゃね?と思って、
実際にソフトRAID5試してみたがその結果、、、、
2度とやるまい
と、心に誓ったわw
少し我慢すれば使えるとかいうレベルじゃなかった。高かったけどすぐにARECAのカード買ったよ
295Socket774
2017/05/03(水) 17:42:20.46ID:+6p6lNe3 安物カードってソフトウェアRAIDか?
0と5による負荷の違いなんてパリティ演算くらいなもんだけど、
66Mhzや100Mhz程度のXORプロセッサにやらせていた仕事で
我慢できなくなるほど遅いって、どんなポンコツPC使ってんだよ
0と5による負荷の違いなんてパリティ演算くらいなもんだけど、
66Mhzや100Mhz程度のXORプロセッサにやらせていた仕事で
我慢できなくなるほど遅いって、どんなポンコツPC使ってんだよ
296Socket774
2017/05/03(水) 18:05:48.95ID:mMP6mwks299Socket774
2017/05/03(水) 19:06:32.19ID:8QBTTf6+ 倉庫ならまぁ我慢できる
300Socket774
2017/05/04(木) 01:34:22.96ID:oMmsxrba301Socket774
2017/05/04(木) 03:29:57.32ID:Hcm6nYRs これか
https://satsumahomeserver.com/blog/45700
SSD容量超えない限り、書き込みはSSDにされるから速そうだね
でも、俺みたいに2〜3TBいっきに書き込む人にはSSDは意味なさそう
http://review.kakaku.com/review/K0000516731/ReviewCD=795171/ImageID=221123/
SSD容量超えたら50MB/sになっちゃうんでしょ
https://satsumahomeserver.com/blog/45700
SSD容量超えない限り、書き込みはSSDにされるから速そうだね
でも、俺みたいに2〜3TBいっきに書き込む人にはSSDは意味なさそう
http://review.kakaku.com/review/K0000516731/ReviewCD=795171/ImageID=221123/
SSD容量超えたら50MB/sになっちゃうんでしょ
302Socket774
2017/05/04(木) 08:07:17.86ID:oMmsxrba そーそれ。SSD容量によるが普通数十Gまで
の人には有効かと。
それより多い場合はJournalをSSDにした方が良さそう。
http://donclaudia.blog87.fc2.com/blog-entry-2130.html
階層+Journal SSD化も考えられるか。スレチ失礼。
の人には有効かと。
それより多い場合はJournalをSSDにした方が良さそう。
http://donclaudia.blog87.fc2.com/blog-entry-2130.html
階層+Journal SSD化も考えられるか。スレチ失礼。
303Socket774
2017/05/04(木) 14:11:44.94ID:Hcm6nYRs >>302
そのページのリンク先↓見ると
http://meisounikki.jugem.jp/?eid=5
> けど、50GBとか巨大なファイルでテストするとガクッと書き込みの転送速度は下がっちゃう。
> 素の転送速度になってしまいます。50MB/sに激下がりです。
ってある。50GBで下がるならSSDミラーとの階層化の方がいいような・・・
そのページのリンク先↓見ると
http://meisounikki.jugem.jp/?eid=5
> けど、50GBとか巨大なファイルでテストするとガクッと書き込みの転送速度は下がっちゃう。
> 素の転送速度になってしまいます。50MB/sに激下がりです。
ってある。50GBで下がるならSSDミラーとの階層化の方がいいような・・・
305Socket774
2017/05/09(火) 15:17:01.75ID:gBUN06xb エルミタージュ秋葉原 ? 最大240台のドライブを接続できるRAIDアダプタ、Broadcom「MEGARAID SAS 9361-24I」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0509/206269
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0509/206269
306Socket774
2017/05/09(火) 15:48:10.89ID:x77d+lry Backblaze Storage Podのグレードアップが捗るな
307Socket774
2017/05/09(火) 20:08:39.32ID:PJj7NgVi >>305
ピーク時帯域不足確定か。
ピーク時帯域不足確定か。
308Socket774
2017/05/22(月) 00:37:33.67ID:TPfI6AIL RAIDカードはPROMISEかhigh pointに限るな
それ以外のメーカーは性能が糞過ぎて使う気にならない
それ以外のメーカーは性能が糞過ぎて使う気にならない
309Socket774
2017/05/22(月) 02:03:36.76ID:rnRPKjvV エキスパンダの時点で速度性能じゃなくて容量性能重視なのはわかるでしょ
310Socket774
2017/05/22(月) 09:35:27.62ID:q92rHLJZ 直ポートのみで200台オーバーいけるHBAってあるか?
311Socket774
2017/05/22(月) 12:17:04.82ID:uXbeh+Wl expander無しだと、アダプの16だか24がMAXじゃなかったかな。
旧LSIは単体チップで8port超えるもの
作ってなかったはず。
旧LSIは単体チップで8port超えるもの
作ってなかったはず。
312Socket774
2017/05/24(水) 13:36:44.22ID:iebknqXI abaptecのheシリーズってどこにも在庫ないね
RAID無しIT HBAでHBA側暗号化できるやつが欲しかったんだぁ
HPのやつはIRだし
安いディスクでは暗号化させないって政府の陰謀なんだろうなw
RAID無しIT HBAでHBA側暗号化できるやつが欲しかったんだぁ
HPのやつはIRだし
安いディスクでは暗号化させないって政府の陰謀なんだろうなw
313Socket774
2017/05/24(水) 13:50:01.85ID:89kgrShI で、でたー陰謀論者!
314Socket774
2017/05/24(水) 21:59:49.35ID:LTmrSxjU 暗号化ディスク買う奴は共謀罪で逮捕な
315Socket774
2017/05/25(木) 09:19:33.51ID:5lS7Fobg アベやめろ!
アベ退陣!
アベ退陣!
317Socket774
2017/05/26(金) 13:18:55.29ID:AKun3wzx 買おうと計画したら逮捕だ。
318Socket774
2017/05/28(日) 19:31:58.89ID:lQi2v3hH アンチ安倍ってこんなに頭悪いのか
319Socket774
2017/05/28(日) 19:55:58.55ID:LAKWNd1+ 判官贔屓ってやつでしょ
反自民って落伍者だし不満持ってるからね
反自民って落伍者だし不満持ってるからね
320Socket774
2017/05/28(日) 23:06:07.52ID:CjcIukmM もはや贔屓の引き倒し
321Socket774
2017/05/29(月) 00:18:10.61ID:JsnXYrnl なんでこんなとこにまでネトウヨわいてんの
322Socket774
2017/05/29(月) 20:13:23.86ID:DpXA/Qx0 サポーター倶楽部の皆さんお疲れ様です
323Socket774
2017/06/03(土) 11:34:20.86ID:JKf7xE+I 滅茶苦茶初歩的な質問なのですが
今現在3ware SAS 9750-8iでRAID6組んでるのですが
PCの中身(マザー、CPU、メモリー)を刷新しようと考えております。
この場合新しいマザーにRAIDカード差し込んでドライバー読ませれば
以前のRAID構成をそのまま引き継げる?
今現在3ware SAS 9750-8iでRAID6組んでるのですが
PCの中身(マザー、CPU、メモリー)を刷新しようと考えております。
この場合新しいマザーにRAIDカード差し込んでドライバー読ませれば
以前のRAID構成をそのまま引き継げる?
324Socket774
2017/06/03(土) 11:41:10.71ID:FRgmyjdA326Socket774
2017/06/04(日) 08:29:13.19ID:CGjknWdF >>324
ドライブローミングに対応してないカードの場合は、HDD/SSDの挿し位置が違うとArrayが壊れるから要注意。
ドライブローミングに対応してないカードの場合は、HDD/SSDの挿し位置が違うとArrayが壊れるから要注意。
327Socket774
2017/06/05(月) 09:43:31.84ID:JXqgh0qV mbrにraid構成情報があれば
自動でそれを読み取って構成してくれるから
指すポートとかは気にしないでいいと
思っていたけど違うの?
自動でそれを読み取って構成してくれるから
指すポートとかは気にしないでいいと
思っていたけど違うの?
329Socket774
2017/06/05(月) 21:53:49.95ID:B7ghBmoN カード次第ってところかな
megaraid系は大体大丈夫だった気がする
megaraid系は大体大丈夫だった気がする
330Socket774
2017/06/05(月) 21:58:44.49ID:r3UQBFWM むしろ、出来ないカードってどれだよ?
MegaRAIDだけじゃなく、HighPointも3wareもLSIもOKだぞ?
MegaRAIDだけじゃなく、HighPointも3wareもLSIもOKだぞ?
331Socket774
2017/06/06(火) 10:11:56.81ID:Cf8dzRJ+ 玄人志向とかAREAとかじゃね しらんけど
332Socket774
2017/06/06(火) 15:26:59.68ID:ajwYI8a3 アダプも大丈夫だよ
333Socket774
2017/06/06(火) 19:33:16.65ID:VM42UsR4 ebayで最近やたらと安いhp SAS expanderチラ裏
今回はちぅごくのNew表記セラーから入手、FWは2.08
以前買ったのはちぅごくのセラーから某日本のリース会社のシール付き中古で最新FW
最新FW2.10(c)
ttp://h20566.www2.hpe.com/hpsc/swd/public/detail?sp4ts.oid=3923501&idx=3&swEnvOID=54&action=driverDocument&itemLocale=&swLang=&swItemId=MTX_07e17cded9e8409ea4b9d7ea74&lang=en-us&cc=us&mode=4#tab3
基本、FWの更新はP410&Proliant&Service_Pack_for_Proliantが必要?
Service_Pack_for_Proliantを入手するには保守契約必須?
そんなん考慮しとらんよ
裏技ちっく
ttps://serverfault.com/questions/631574/how-to-upgrade-the-firmware-of-hp-sas-expander-card-without-smart-array-controll
1年程度運用してるARECA 1680以外ではSAS HDDをexpanderに繋いでそこにファイルを10GB程度書き込みコンペア程度しか試してないので悪しからず
ARECAでもSASしか使ってないのでSATAでの動作は不明、求む勇者
素で動作
ARECA 1680ix12 188*ix spindownも効く模様
Promise Supertrak 8760 4650
adaptec ASR-6805E AHA-6805E ASR-51645
hp P410 P812
要設定?
LSI系 N8103-130(9260化) N8103-150 N8103-173 H700
External Enclosure Pd 20 violation detected in Direct PD Mapping modeとか出ちゃったら
megacliでDirectPdMapping -Dsbl -aAll
M/Bに刺さずにこんなんで電源ケーブルのみ刺しても動作
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XJJM2WM
expanderのFW上げたりとかそういうのはどうかは試してない
ついでにexpander関係なくP410、P812はinitializeでバーがくるくる回ってエンドレスリセット掛かる時は
PCIeをgen2固定すれば今時のM/Bでも動く、筈
そういや、SASになってからroaming対応じゃ無いのに出会ったことが無いな
今回はちぅごくのNew表記セラーから入手、FWは2.08
以前買ったのはちぅごくのセラーから某日本のリース会社のシール付き中古で最新FW
最新FW2.10(c)
ttp://h20566.www2.hpe.com/hpsc/swd/public/detail?sp4ts.oid=3923501&idx=3&swEnvOID=54&action=driverDocument&itemLocale=&swLang=&swItemId=MTX_07e17cded9e8409ea4b9d7ea74&lang=en-us&cc=us&mode=4#tab3
基本、FWの更新はP410&Proliant&Service_Pack_for_Proliantが必要?
Service_Pack_for_Proliantを入手するには保守契約必須?
そんなん考慮しとらんよ
裏技ちっく
ttps://serverfault.com/questions/631574/how-to-upgrade-the-firmware-of-hp-sas-expander-card-without-smart-array-controll
1年程度運用してるARECA 1680以外ではSAS HDDをexpanderに繋いでそこにファイルを10GB程度書き込みコンペア程度しか試してないので悪しからず
ARECAでもSASしか使ってないのでSATAでの動作は不明、求む勇者
素で動作
ARECA 1680ix12 188*ix spindownも効く模様
Promise Supertrak 8760 4650
adaptec ASR-6805E AHA-6805E ASR-51645
hp P410 P812
要設定?
LSI系 N8103-130(9260化) N8103-150 N8103-173 H700
External Enclosure Pd 20 violation detected in Direct PD Mapping modeとか出ちゃったら
megacliでDirectPdMapping -Dsbl -aAll
M/Bに刺さずにこんなんで電源ケーブルのみ刺しても動作
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XJJM2WM
expanderのFW上げたりとかそういうのはどうかは試してない
ついでにexpander関係なくP410、P812はinitializeでバーがくるくる回ってエンドレスリセット掛かる時は
PCIeをgen2固定すれば今時のM/Bでも動く、筈
そういや、SASになってからroaming対応じゃ無いのに出会ったことが無いな
334Socket774
2017/06/07(水) 00:23:49.42ID:9Crt0Q1e SAS-2(6Gbps)のSASカードにSAS-3(12Gbps)対応のRead/Writeが1000MB/sくらいのSSDを繋いだ場合
SAS-2規格MAXとかSASカードの性能MAXのスピードが出ると考えていいもんですか
どこかにこの構成のベンチとかないですかね
接続はできるとは書いてあるのはあるけどベンチ取ってるのまでは見つからないです
SAS-2規格MAXとかSASカードの性能MAXのスピードが出ると考えていいもんですか
どこかにこの構成のベンチとかないですかね
接続はできるとは書いてあるのはあるけどベンチ取ってるのまでは見つからないです
2017/06/07(水) 23:01:35.44ID:j5M1pkdc
俺は9207-8iとHUSMH8080BSS205で使ってるがベンチは貼れないな。
情報に希少性があるので。
情報に希少性があるので。
336Socket774
2017/06/08(木) 14:27:42.87ID:9aXHkHWy 無能で草
337Socket774
2017/06/08(木) 15:34:53.00ID:knLSHnV5 希少性て
338Socket774
2017/06/09(金) 02:30:11.06ID:+OnQLc97 lsi sas 9217-8iって、最近のマザーのUEFIのBIOSだと動かないとか認識しない可能性があるとか聞きましたが
RAIDじゃなくて、普通のシリアルATAカードとしても使えないんでしょうか?
よろしくお願いします
RAIDじゃなくて、普通のシリアルATAカードとしても使えないんでしょうか?
よろしくお願いします
341Socket774
2017/06/09(金) 13:59:40.60ID:MHme9A4k HPのH240ってやつでも使えば?
アマゾンウェアーハウスディールってとこで$101でこの前まであったのに
無くなった1週間後にヤフオクで15000円で出してるカスを発見した
でも、俺は悔しくない。だって$101でまだ置いてる店知ってるもん。
まあどれだけ値段が安かろうが、LSI以外のSASカードなんてゴミしかないし
LSI以外買う奴は障害だよ。SASカードはLSI一択だよな。
adaptecって、なんであんなにコロコロ製品変えては新発売ばっかりしてるの?頭悪いなw
そんなことやってたら誰からも信用されなくなるのわかるだろうがw
まともな製品作れない→新しいの出すが許されるのは自作PCの素人だけであって
サーバーワークス用品で小学生気分で開発してるなら笑止。
アマゾンウェアーハウスディールってとこで$101でこの前まであったのに
無くなった1週間後にヤフオクで15000円で出してるカスを発見した
でも、俺は悔しくない。だって$101でまだ置いてる店知ってるもん。
まあどれだけ値段が安かろうが、LSI以外のSASカードなんてゴミしかないし
LSI以外買う奴は障害だよ。SASカードはLSI一択だよな。
adaptecって、なんであんなにコロコロ製品変えては新発売ばっかりしてるの?頭悪いなw
そんなことやってたら誰からも信用されなくなるのわかるだろうがw
まともな製品作れない→新しいの出すが許されるのは自作PCの素人だけであって
サーバーワークス用品で小学生気分で開発してるなら笑止。
342Socket774
2017/06/09(金) 14:01:24.46ID:MHme9A4k ちなみにH240は中身PMC sierra=アダプテック=すぐ落ちるゴミ
だから使用は自己責任でな。
だから使用は自己責任でな。
343Socket774
2017/06/09(金) 14:06:26.07ID:SoDBlviK LSI?もう潰れたよ
345Socket774
2017/06/09(金) 21:41:22.40ID:o9q9PrEB >>343
今はBroadcomだものな
今はBroadcomだものな
346Socket774
2017/06/09(金) 21:43:42.26ID:pmzarLag broadcomは民生品用だな。
仕事でここのチップ載せた製品扱いたく無い。
仕事でここのチップ載せた製品扱いたく無い。
347Socket774
2017/06/09(金) 23:52:21.93ID:N4FRMSzN AvagoはBroadcomに改名したのか
買収劇も知らずLSIのサイトでファーム落としたらLSI LogicからAvagoになって、冷や汗かいた
買収劇も知らずLSIのサイトでファーム落としたらLSI LogicからAvagoになって、冷や汗かいた
348Socket774
2017/06/10(土) 00:51:32.71ID:bKEqgz6t >>338
最近のっていうか、bios自体が入れられてない場合はPOSTしないだけで、Windows上からだと普通に認識して使えたりするよ
BIOSも二種類あってUEFIのBIOSだと、UEFI BSD版を入れないと、POSTしないと思う
なので、昔の普通のBIOSで起動するマザーに指して、ファームとBIOS更新するのが一番楽
カードによりけりなんで、ぜったいって訳ではないけど
HBAとして使うだけならファームだけ更新するのがいいかもね
最近のっていうか、bios自体が入れられてない場合はPOSTしないだけで、Windows上からだと普通に認識して使えたりするよ
BIOSも二種類あってUEFIのBIOSだと、UEFI BSD版を入れないと、POSTしないと思う
なので、昔の普通のBIOSで起動するマザーに指して、ファームとBIOS更新するのが一番楽
カードによりけりなんで、ぜったいって訳ではないけど
HBAとして使うだけならファームだけ更新するのがいいかもね
349Socket774
2017/06/10(土) 07:29:54.25ID:XiWUF9Vc >>348
某メーカ製サーバーだと、LSI SASカードをUEFIで使用する場合は
BIOS上のメニューからRAID BIOSに入っていろいろ設定しないと
Win2016をGPT(1.6TB SSD x6 RAID0+1)でインストールできなかった
某メーカ製サーバーだと、LSI SASカードをUEFIで使用する場合は
BIOS上のメニューからRAID BIOSに入っていろいろ設定しないと
Win2016をGPT(1.6TB SSD x6 RAID0+1)でインストールできなかった
350Socket774
2017/06/10(土) 13:38:04.00ID:cQrokXWR 5000円以下のRAID・SATAカードだと、ただドライバ入れるだけなのに
LSIロジックは、ファームウエアとかBIOSとか自分で入れる・変えなきゃいけないとか
ハードル高すぎです(^^;
LSIロジックは、ファームウエアとかBIOSとか自分で入れる・変えなきゃいけないとか
ハードル高すぎです(^^;
351Socket774
2017/06/10(土) 18:21:59.70ID:A+kASbxv raid5,6ができないRAIDカードってSATAカードと変わらんだろ
352Socket774
2017/06/10(土) 21:02:15.87ID:53wGy9Gi >>351
RAIDは1だけで充分なんですよ。
RAIDは1だけで充分なんですよ。
353Socket774
2017/06/10(土) 21:04:40.32ID:53wGy9Gi >>347
NCR->Symbios->LSI logic->Avago tech.->Broadcomな
NCR->Symbios->LSI logic->Avago tech.->Broadcomな
354Socket774
2017/06/10(土) 21:28:23.20ID:+Xxv5HsX それを言うならHBAでは
355Socket774
2017/06/10(土) 22:19:28.01ID:waSPrQU0 このスレ的にはAMI>LSIだべ
356Socket774
2017/06/12(月) 07:29:06.74ID:N9CelbjE 構成情報をHDDとRAIDカード自身の両方に持たないようなカードはクズ。
そして上位のRAIDカードを挿しても構成情報を必ず引き継げなければ
そのカードはクズ。
残念ながら、これらができるのはadaptecしかない。
そして上位のRAIDカードを挿しても構成情報を必ず引き継げなければ
そのカードはクズ。
残念ながら、これらができるのはadaptecしかない。
357Socket774
2017/06/12(月) 10:24:53.10ID:tJoKa3/7 BROADCOMも普通にできる
358Socket774
2017/06/14(水) 02:52:18.13ID:G+qJfPxU LSIロジックとか、代理店通して手数料払ってもEBAYで買ったほうが安いですね
360Socket774
2017/06/18(日) 13:08:21.94ID:vfBtPq5D BroadcomはBrocadeを買収していたんだね。
361Socket774
2017/06/18(日) 13:18:21.26ID:XxsRSW2E こんなん出たけどSAS2308ってOSからSMART読めないんだっけ?
新しいSSDを導入したから温度がどうなってるか見ときたいんだが
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.10.0-514.21.1.el7.x86_64] (local build)
Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Vendor: LSI
Product: Logical Volume
Revision: 3000
User Capacity: 1,918,999,986,176 bytes [1.91 TB]
Logical block size: 512 bytes
Rotation Rate: Solid State Device
Logical Unit id: 0x600508e00000000094127ac2daf17b06
Device type: disk
Local Time is: Sun Jun 18 13:16:21 2017 JST
SMART support is: Unavailable - device lacks SMART capability.
新しいSSDを導入したから温度がどうなってるか見ときたいんだが
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.10.0-514.21.1.el7.x86_64] (local build)
Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Vendor: LSI
Product: Logical Volume
Revision: 3000
User Capacity: 1,918,999,986,176 bytes [1.91 TB]
Logical block size: 512 bytes
Rotation Rate: Solid State Device
Logical Unit id: 0x600508e00000000094127ac2daf17b06
Device type: disk
Local Time is: Sun Jun 18 13:16:21 2017 JST
SMART support is: Unavailable - device lacks SMART capability.
362Socket774
2017/06/18(日) 23:53:35.88ID:cyxSQaay 初心者の質問で申し訳ありません
・RAIDカード:NEC(LSI OEM)N8103-150
・HDD:8TB×2 + 4TB×6
・RAIDレベル:RAID0
・やろうとしていること:LSI Webbiosで、8TB×2と4TB×6とでそれぞれVirtual Diskを作りたい
・起きること:8TB×2のVirtual Diskは作れるが、4TB×6のVirtual Diskが作れない
"Failed to Save Configuration"で失敗する
試しに4TB×2台でRAID0を追加してみたら作成可能
そこで更に残りの4TB×4でRAID0を追加しようとしたら上記と同じエラーで失敗する
どこか適切なスレが有ったらそちらへ移動します
そもそも作成不可能なのかどうか、それとも何かやり方があるのか教えてもらえれば幸いです
・RAIDカード:NEC(LSI OEM)N8103-150
・HDD:8TB×2 + 4TB×6
・RAIDレベル:RAID0
・やろうとしていること:LSI Webbiosで、8TB×2と4TB×6とでそれぞれVirtual Diskを作りたい
・起きること:8TB×2のVirtual Diskは作れるが、4TB×6のVirtual Diskが作れない
"Failed to Save Configuration"で失敗する
試しに4TB×2台でRAID0を追加してみたら作成可能
そこで更に残りの4TB×4でRAID0を追加しようとしたら上記と同じエラーで失敗する
どこか適切なスレが有ったらそちらへ移動します
そもそも作成不可能なのかどうか、それとも何かやり方があるのか教えてもらえれば幸いです
363362
2017/06/19(月) 00:19:39.56ID:6/XqBxBG364Socket774
2017/07/01(土) 05:37:58.52ID:dc92yWoh 3WARE復活して
365821
2017/07/12(水) 09:11:52.78ID:GPx0AqJY366Socket774
2017/07/12(水) 12:33:54.03ID:YVipvV8m >>361
-d megaraid,Nとかでもダメ?
# smartctl -d megaraid,0 -i /dev/sda
smartctl 6.4 2015-06-04 r4109 [x86_64-linux-3.16.0-4-amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-15, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Western Digital RE4
Device Model: WDC WD2003FYYS-20W0B0
-d megaraid,Nとかでもダメ?
# smartctl -d megaraid,0 -i /dev/sda
smartctl 6.4 2015-06-04 r4109 [x86_64-linux-3.16.0-4-amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-15, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Western Digital RE4
Device Model: WDC WD2003FYYS-20W0B0
367Socket774
2017/07/15(土) 09:31:57.51ID:iQBnnapg やっぱ。穴なしのドラムが最強だな。
368Socket774
2017/07/16(日) 08:18:50.70ID:OOobsSCA MegaRAID 9264-8iのHDDx3 RAID5環境で、ファイルをバックアップコピー中に突然Failedになってしまった
Storage Managerで見ると、2本がUnconfigured Badの状態で、再起動とかしてたら、1本は未認識、1本がUnconfigured Bad、1本がOnlineの状態に
復旧する術はないですかね・・
Storage Managerで見ると、2本がUnconfigured Badの状態で、再起動とかしてたら、1本は未認識、1本がUnconfigured Bad、1本がOnlineの状態に
復旧する術はないですかね・・
369Socket774
2017/07/16(日) 10:09:38.55ID:GlmNitZF バックアップからリストアすればok
370Socket774
2017/07/16(日) 10:21:03.76ID:852of1JG >>368
ダメ元で、
1.HDDx3を切り離す
2.9264のBIOSにてconfigクリア後電源off
3."Online"のHDDx1を接続
4.config mismatchを言って来ると思うのでHDDからconfigを引っ張る
5.RAIDの構成がdegrade,残りのHDDx2がofflineになっている事を確認して電源off
6."Unconfigured Bad"のHDDを接続
7.HDDのステータスが最低onlinex2になっていなければ諦メロン(後述にて補足)
8.HDDx2がonlineになっていれば、正常に起動出来るかもしれないので、起動を試す
現状、"未認識"のHDDがFailした事で引っ張られてる可能性が高いので、まずは"Unconfigure Bad"のHDDを接続して、RAID Arrayが復活するかを確認。
7.にてHDDがonlineにならなければ、9264のBIOSにて、"Force online"を用いてHDDを強制的にonlineにする事も可能だけど、実際にRAID Arrayの構成が正常にならないと起動出来ない。
従って、現状にて"online"のステータス以外のHDDを"force online"して起動出来る/出来ないを確認するしかないので、慌てず、落ち着いて作業すべし。
ダメ元で、
1.HDDx3を切り離す
2.9264のBIOSにてconfigクリア後電源off
3."Online"のHDDx1を接続
4.config mismatchを言って来ると思うのでHDDからconfigを引っ張る
5.RAIDの構成がdegrade,残りのHDDx2がofflineになっている事を確認して電源off
6."Unconfigured Bad"のHDDを接続
7.HDDのステータスが最低onlinex2になっていなければ諦メロン(後述にて補足)
8.HDDx2がonlineになっていれば、正常に起動出来るかもしれないので、起動を試す
現状、"未認識"のHDDがFailした事で引っ張られてる可能性が高いので、まずは"Unconfigure Bad"のHDDを接続して、RAID Arrayが復活するかを確認。
7.にてHDDがonlineにならなければ、9264のBIOSにて、"Force online"を用いてHDDを強制的にonlineにする事も可能だけど、実際にRAID Arrayの構成が正常にならないと起動出来ない。
従って、現状にて"online"のステータス以外のHDDを"force online"して起動出来る/出来ないを確認するしかないので、慌てず、落ち着いて作業すべし。
371Socket774
2017/07/16(日) 12:27:50.28ID:OOobsSCA >>370
アドバイスありがと!
レス見る前に、海外のサイトだけど
https://www.schirmacher.de/display/Linux/MegaRAID%3A+All+of+the+disks+from+your+previous+configuration+are+gone
ここを参考に、
・Make Unconf Good
・Scan Drive
・Foreign Config Import
をやってみたら、2台のデグレ状態ですが、復旧できました。
今、バックアップ中です
感謝です
勉強になりました
アドバイスありがと!
レス見る前に、海外のサイトだけど
https://www.schirmacher.de/display/Linux/MegaRAID%3A+All+of+the+disks+from+your+previous+configuration+are+gone
ここを参考に、
・Make Unconf Good
・Scan Drive
・Foreign Config Import
をやってみたら、2台のデグレ状態ですが、復旧できました。
今、バックアップ中です
感謝です
勉強になりました
372370
2017/07/16(日) 13:19:07.62ID:i7lrQqwi373Socket774
2017/07/17(月) 02:00:39.76ID:h6mjArTs Adaptecが安売りしとる
375Socket774
2017/07/19(水) 13:54:09.39ID:+VWLyjQi オリオじゃ?
なんかツイート流れてた気がした。
なんかツイート流れてた気がした。
376Socket774
2017/07/19(水) 14:09:47.94ID:TSE1KnuV Abaptecでしたw
377Socket774
2017/07/20(木) 05:19:40.98ID:CgvpnEGR X299環境でSAS9265のWebBIOSに入れない
マザーBIOSの起動順で最上位にしてもダメなんだけど、何か他に試すことある?
マザーBIOSの起動順で最上位にしてもダメなんだけど、何か他に試すことある?
378Socket774
2017/07/20(木) 05:35:06.69ID:JQmKPMDX 他のオンボードデバイスを全部Disにする
379Socket774
2017/07/20(木) 08:09:21.92ID:+Jz7w1aV UEFI...
380Socket774
2017/07/20(木) 17:54:41.24ID:DlsIDWw/ UEFIだね
UEFI有効の場合はBIOS経由でのWeb-BIOS
またはUEFI無効にしてWeb-BIOSに入るか
まさかOptionROM無効ってオチはないよね
UEFI有効の場合はBIOS経由でのWeb-BIOS
またはUEFI無効にしてWeb-BIOSに入るか
まさかOptionROM無効ってオチはないよね
381Socket774
2017/07/20(木) 18:08:14.87ID:VNEGbo32384377
2017/07/20(木) 22:52:54.16ID:CgvpnEGR386379=382
2017/07/21(金) 22:50:52.12ID:updpuiYa あれれ、解決したんじゃないのか・・・
こんな感じで、UEFI内のメニューにWebBIOS相当の設定メニューが表示されてるんじゃない?
http://i.imgur.com/8hRv3Ok.jpg
http://i.imgur.com/tyOTXYX.jpg
この例は●だけど、メーカーやマザーによって表示される場所が違うんで、探してみてね。
たとえば、ASUS P9X79*だと、ルートメニューとして追加されたり。
こんな感じで、UEFI内のメニューにWebBIOS相当の設定メニューが表示されてるんじゃない?
http://i.imgur.com/8hRv3Ok.jpg
http://i.imgur.com/tyOTXYX.jpg
この例は●だけど、メーカーやマザーによって表示される場所が違うんで、探してみてね。
たとえば、ASUS P9X79*だと、ルートメニューとして追加されたり。
387Socket774
2017/08/11(金) 09:28:36.48ID:Q1IEwBad すまぬ、分かる方いたら教えてほしい。
Arecaの1833xを使い始めたんだけど、RAID6ボリュームを組み終わった後に、
@正常な状態から、一度電源を切って、正常なディスクを抜く
A電源をONする(当然ボリュームはデグレ状態だが、稼働は正常動作する)
Bこの状態で、再度電源を切って@で抜いた正常なディスクを再度挿しなおす。
これだと、私の認識では元通りにRAIDボリュームがデグレではない状態で復帰すると思って居tがんだけど、@で抜いたディスクはFailedで起動してくる。。
C結局、コンフィグ上でいったんディスクをActiveの戻してホットスペアにして、リビルドかけないと正常なボリュームに復帰しない。
これだと、何かの拍子に3つ正常な状態のディスクを3つ抜いてしまって起動してしまった瞬間、二度とRAIDボリュームが復活しなくなってしまうんだが、これって正しいの?
前に使っていたHifhPointのRR2322だとそんなことはなくて、ディスクを挿しなおすと、元に戻ったんだんだが。
何か方法があるのか、ないのか、正常同長なのかを教えて欲しい。
Arecaの1833xを使い始めたんだけど、RAID6ボリュームを組み終わった後に、
@正常な状態から、一度電源を切って、正常なディスクを抜く
A電源をONする(当然ボリュームはデグレ状態だが、稼働は正常動作する)
Bこの状態で、再度電源を切って@で抜いた正常なディスクを再度挿しなおす。
これだと、私の認識では元通りにRAIDボリュームがデグレではない状態で復帰すると思って居tがんだけど、@で抜いたディスクはFailedで起動してくる。。
C結局、コンフィグ上でいったんディスクをActiveの戻してホットスペアにして、リビルドかけないと正常なボリュームに復帰しない。
これだと、何かの拍子に3つ正常な状態のディスクを3つ抜いてしまって起動してしまった瞬間、二度とRAIDボリュームが復活しなくなってしまうんだが、これって正しいの?
前に使っていたHifhPointのRR2322だとそんなことはなくて、ディスクを挿しなおすと、元に戻ったんだんだが。
何か方法があるのか、ないのか、正常同長なのかを教えて欲しい。
388Socket774
2017/08/11(金) 09:30:44.52ID:Q1IEwBad 後から見直すと誤字だらけですいません。
390Socket774
2017/08/11(金) 17:02:45.85ID:Q1IEwBad >>389
もうちょっと詳しく教えていただけるとありがたいです。
OS上でマウントという意味が私には理解できませんでした・・・
ただ、OSを一回起動する前であればRAID BIOS上で操作すれば、復旧可能ということでしょうか?
一番懸念しているのは、クロージャーの電源が急に壊れて、4台(私の環境)のHDDがいっぺんに認識不可になってしまい、クロージャーを交換して起動したのに、RAIDの復旧が不可能になるとかを心配しています。
もうちょっと詳しく教えていただけるとありがたいです。
OS上でマウントという意味が私には理解できませんでした・・・
ただ、OSを一回起動する前であればRAID BIOS上で操作すれば、復旧可能ということでしょうか?
一番懸念しているのは、クロージャーの電源が急に壊れて、4台(私の環境)のHDDがいっぺんに認識不可になってしまい、クロージャーを交換して起動したのに、RAIDの復旧が不可能になるとかを心配しています。
391Socket774
2017/08/11(金) 17:08:02.18ID:Q1IEwBad すいません、追記しておきます。
私の環境ですが、HDDが8台構成でクロージャーが2つある構成です。
これで、クロージャーが飛んだ時の心配です。
私の環境ですが、HDDが8台構成でクロージャーが2つある構成です。
これで、クロージャーが飛んだ時の心配です。
392Socket774
2017/08/11(金) 22:34:52.22ID:aBUjpp1l それはアレイ全損を実際にテストするかコントローラーの仕様をメーカーに聞く方が先じゃねーかなぁ
個人的な考えではアレイのディスクが消失したらそのディスクはアレイからは信用されないので
再接続されてもアレイがデグレートから復帰しないのは整合性確認の手段がなければ正常の範囲だと思う。
しかし非冗長電源内蔵のエンクロージャーをまたぐアレイを構成するとアレイの冗長性が無効化されるんじゃねーかな。
ディスク一台二台ぶっ壊れても大丈夫っていう冗長性がエンクロージャの電源一個壊れたら全損って事だろう。
コントローラーの先でそういう構成はおすすめじゃないような。
個人的な考えではアレイのディスクが消失したらそのディスクはアレイからは信用されないので
再接続されてもアレイがデグレートから復帰しないのは整合性確認の手段がなければ正常の範囲だと思う。
しかし非冗長電源内蔵のエンクロージャーをまたぐアレイを構成するとアレイの冗長性が無効化されるんじゃねーかな。
ディスク一台二台ぶっ壊れても大丈夫っていう冗長性がエンクロージャの電源一個壊れたら全損って事だろう。
コントローラーの先でそういう構成はおすすめじゃないような。
393Socket774
2017/08/12(土) 01:20:04.63ID:525O0CCV 目的がデータ保護なら別途バックアップ、非停止なら各種冗長化、趣味ならエンクロージャ内でraid0なり5でエンクロージャ間でraid1するな、俺なら
394Socket774
2017/08/12(土) 01:24:16.59ID:VQfqk5PG >>392
アドバイスありがとう。
メーカーに聞いてみるは・・・Arecaは、英語か・・・。
電源故障に関してはUPSはつけてるんだけど、クロージャーの電源の二重化は正直知らなかった。
考えてみる。
しかし、そう考えると、エキスパンダの故障がかなり痛そうだ。
アドバイスありがとう。
メーカーに聞いてみるは・・・Arecaは、英語か・・・。
電源故障に関してはUPSはつけてるんだけど、クロージャーの電源の二重化は正直知らなかった。
考えてみる。
しかし、そう考えると、エキスパンダの故障がかなり痛そうだ。
395Socket774
2017/08/14(月) 03:03:13.03ID:gl4pbOZT MegaRAID 9261-8iでRAID10構成作ったんだけど、設定中にRAID00構成にするかどうか聞かれたんだ。
RAID00構成ってなんか意味ある?無意味にしか思えないんだけど。
RAID00構成ってなんか意味ある?無意味にしか思えないんだけど。
396Socket774
2017/08/14(月) 13:12:04.33ID:7PWBt+jA 速い
それだけ
それだけ
397Socket774
2017/08/21(月) 19:11:22.11ID:ulvIDpWx MEGARAID古い
GIGARAID
TERARAID
GIGARAID
TERARAID
398Socket774
2017/08/22(火) 14:07:06.91ID:ywgnaS6q 10倍くらい速くなるRAIDカード出せば、今でも売れるのに
399Socket774
2017/08/22(火) 14:59:14.67ID:kZv8Prkx >>398 10台をRAID-0にすれば良いんじゃね?
400Socket774
2017/08/22(火) 16:22:08.62ID:vVG3zJ9Y >>394
エンクロージャを跨いだRAIDをどうしても作りたいんなら
エンクロージャAのPort1とエンクロージャBのPort1
エンクロージャAのPort2とエンクロージャBのPort2
以下略
をペアにしてRAID50とかにすればいいんじゃね。
まあ普通そんなことしないけど。
片方のエンクロージャの電源が何かに引っ掛かって抜けたり、
SASケーブルが抜けたり、リスク高杉内
エンクロージャを跨いだRAIDをどうしても作りたいんなら
エンクロージャAのPort1とエンクロージャBのPort1
エンクロージャAのPort2とエンクロージャBのPort2
以下略
をペアにしてRAID50とかにすればいいんじゃね。
まあ普通そんなことしないけど。
片方のエンクロージャの電源が何かに引っ掛かって抜けたり、
SASケーブルが抜けたり、リスク高杉内
402Socket774
2017/08/22(火) 22:24:25.80ID:56Ngs6/D > 何かの拍子に3つ正常な状態のディスクを3つ抜いてしまって起動してしまった
俺の使ってるMegaRAIDの場合は、ディスクが足りなくて稼働できなくなったら
構成してたディスクは全てforeignって扱いになる
ディスクを戻しても自動では復帰しない
importでRAIDを構成してたディスクを選択すれば問題なく復旧する
変な操作しなければどんだけディスク抜いて起動したりしても、
import操作で戻せるから特に心配してないよ
俺の使ってるMegaRAIDの場合は、ディスクが足りなくて稼働できなくなったら
構成してたディスクは全てforeignって扱いになる
ディスクを戻しても自動では復帰しない
importでRAIDを構成してたディスクを選択すれば問題なく復旧する
変な操作しなければどんだけディスク抜いて起動したりしても、
import操作で戻せるから特に心配してないよ
404Socket774
2017/08/23(水) 07:42:41.46ID:MIn7s+zl Arecaにはレスキューモードがあるから、それで救える。
時もある。
時もある。
405Socket774
2017/08/26(土) 21:16:34.53ID:oGqTvOWv Rocket 600シリーズとかのHBAもここで質問していい?
406Socket774
2017/08/27(日) 14:52:48.90ID:a5fvacFU HBAはRAIDカードじゃねえだろ
407Socket774
2017/08/27(日) 14:58:46.92ID:KVT+PmVH そりゃそうだ
408Socket774
2017/09/22(金) 23:27:53.62ID:lTVEdnsq 上の方にレス書いてるAreca-18383xのユーザーだけど、これってHDDにシビアすぎ。
そりゃ、RAIDカードに金出した分、HDDケチってやっすいデスクトップ用のものにした俺が悪いんだけどさ。
TLER Setting 7 にして、なおHDDが通常時いきなりにRemoveされるとか、勘弁してほしい。
それで、リビルドだから、怖すぎる。
他にタイムアウトとか長く設定すると勝手にRemoveしない病、こういうの治ったりする設定あるかしら。
ちなみに、TLER Settingデフォルトだと、見えない、Faildの山になってフルボッコだわ。
あれかだめか。
そりゃ、RAIDカードに金出した分、HDDケチってやっすいデスクトップ用のものにした俺が悪いんだけどさ。
TLER Setting 7 にして、なおHDDが通常時いきなりにRemoveされるとか、勘弁してほしい。
それで、リビルドだから、怖すぎる。
他にタイムアウトとか長く設定すると勝手にRemoveしない病、こういうの治ったりする設定あるかしら。
ちなみに、TLER Settingデフォルトだと、見えない、Faildの山になってフルボッコだわ。
あれかだめか。
409Socket774
2017/09/23(土) 03:05:17.41ID:FPCi1B/a 何かのエラーを検知してRemoveしてるんでしょ
HDD1台だけ繋いでも同じエラー出るのかな
意外と電源周りに原因があったりするかもよ
HDD1台だけ繋いでも同じエラー出るのかな
意外と電源周りに原因があったりするかもよ
410Socket774
2017/09/23(土) 07:37:45.74ID:6R/pJq4z 電源周りですか〜。
確かにあるかもしれませんね。
一応電源はHDD専用に一台運用してあるんですが・・・。
ちなみにRemoveしたHDDをSMARTにかけたら問題なしだったのですが、RAIDカードのSMART値とPCで見るSMART値は違うって聞いたことあるんで、これも怪しいですかね。
確かにあるかもしれませんね。
一応電源はHDD専用に一台運用してあるんですが・・・。
ちなみにRemoveしたHDDをSMARTにかけたら問題なしだったのですが、RAIDカードのSMART値とPCで見るSMART値は違うって聞いたことあるんで、これも怪しいですかね。
411Socket774
2017/09/23(土) 15:57:25.56ID:1d/BUR1J M1015やN8103-150とかしか使ってない俺はトラブルとか皆無なんだけどこれはたまたまなんだな
トラブル無いのが当たり前なんだと思ってたわ
トラブル無いのが当たり前なんだと思ってたわ
412Socket774
2017/09/23(土) 20:27:02.42ID:gE2PiBv5 nasでも使ってろ
413Socket774
2017/09/24(日) 04:35:04.75ID:27yJQ0mL これからLSI Megaraid中古デビュー考えてるんだけど
BBUの中古で
expected margin of errorの%って高い100%にほど良好で
0だと劣化で終了って意味?それかフル充電状態で理想値からどの程度劣化したって意味なのかな。
desigined capacity 製造時の表記容量
fullcapacity 今のフル充電ここまでできる値
ここの中古バッテリーで見る項目気をつけるとことかあったら教えてよ
BBUの中古で
expected margin of errorの%って高い100%にほど良好で
0だと劣化で終了って意味?それかフル充電状態で理想値からどの程度劣化したって意味なのかな。
desigined capacity 製造時の表記容量
fullcapacity 今のフル充電ここまでできる値
ここの中古バッテリーで見る項目気をつけるとことかあったら教えてよ
414Socket774
2017/09/24(日) 20:44:03.91ID:b8Bf9Znd 中古バッテリーか
海外通販で新品と称しているのを買うのとどっちがマシかな…
海外通販で新品と称しているのを買うのとどっちがマシかな…
415Socket774
2017/09/24(日) 21:43:53.25ID:B6wMIG2h 趣味の世界だから人それぞれだけど、自分的にはUPS用意してBBUは使わないな・・
416Socket774
2017/09/25(月) 01:47:41.46ID:vShRbPEc UPSにせよBBUにしても家庭だと2年ぐらいしか持たないからなぁ
オムロンのUPS買ってバッテリーの交換保証1度つかうと5年ぐらい戦えるからそうしてるな
オムロンのUPS買ってバッテリーの交換保証1度つかうと5年ぐらい戦えるからそうしてるな
417Socket774
2017/09/25(月) 02:24:08.14ID:vlCykm2i 最近はBBUじゃなくてキャパシタだね
充電もいらないから快適
充電もいらないから快適
418Socket774
2017/09/25(月) 23:16:38.97ID:P0ab0Fyr FBWCのキャパシタが次々寿命を迎えてえらい目に遭ってるんだが
419Socket774
2017/09/26(火) 17:40:53.54ID:m6z/XEkM チップセットより10倍速いRAIDカード出すんだ
420Socket774
2017/09/27(水) 15:56:32.69ID:YsL+DDRP >>408
1883ix-16にHGST 4TB HDD 16台繋いでる。
セットアップ直後に1台タイムアウトで脱落したので交換したが、それ以後は3年ほどノートラブル。
UPS、BBUは付けてるけど。
HDD何使ってるんだ?
1883ix-16にHGST 4TB HDD 16台繋いでる。
セットアップ直後に1台タイムアウトで脱落したので交換したが、それ以後は3年ほどノートラブル。
UPS、BBUは付けてるけど。
HDD何使ってるんだ?
421Socket774
2017/09/29(金) 12:57:42.92ID:O/V3qZHn WDのGREENじゃね
422Socket774
2017/10/01(日) 10:24:37.38ID:eYFjE4V7424Socket774
2017/10/16(月) 22:13:58.15ID:OVSaaWod もう大分古いボードになりますが、3wareのSAS 9750シリーズを使用している方に
お尋ねします。
大分廉価になってきたので、RAIDボードとしてではなく、単にHBAボードとして
使用したいのですが、これまでM/B直結で使用していたフォーマット済みSATA HDDを接続したとして、
そのまま認識して単独ドライブとして使用できますでしょうか。
それとも、JBOD設定して再フォーマットが必要になるのでしょうか。リムーバブルで使うつもりなので、
M/B側のSATAと互換性が保てればいいのですが・・・
ご存知の方がいればご教示の程よろしくお願い致します。
お尋ねします。
大分廉価になってきたので、RAIDボードとしてではなく、単にHBAボードとして
使用したいのですが、これまでM/B直結で使用していたフォーマット済みSATA HDDを接続したとして、
そのまま認識して単独ドライブとして使用できますでしょうか。
それとも、JBOD設定して再フォーマットが必要になるのでしょうか。リムーバブルで使うつもりなので、
M/B側のSATAと互換性が保てればいいのですが・・・
ご存知の方がいればご教示の程よろしくお願い致します。
425Socket774
2017/10/16(月) 22:43:26.67ID:i/F9njZT >>424
確か、SingleDiskにすれば使えたはず。
ただ、こいつは、、、、
・最終Verファームでも4TBまでしか認識しない。4TBを超えるドライブは認識すらしない。
※なぜか1世代前の9690SAは8TBでも認識する3Gbpsリンクだけど・・・
・安物のHDD使うとすぐにドライブが見えなくなる(コマンドに対しての応答待ち時間が短いみたい)、
・互換リストに記載されているドライブはほぼ何かしら問題起きる(デスクトップ用ドライブは全部問題起きる)
・RAIDだとTLER必須。無いと不良セクタ発生と同時にアレイから脱落してリビルドorアレイ崩壊
RAID組まないなら、こいつの8ch版の中古と同じくらいの値段で最新のSATA3.0/PCI-EGen3の
16chのHBAカード売ってるからそっち買った方が幸せになれると思う。
確か、SingleDiskにすれば使えたはず。
ただ、こいつは、、、、
・最終Verファームでも4TBまでしか認識しない。4TBを超えるドライブは認識すらしない。
※なぜか1世代前の9690SAは8TBでも認識する3Gbpsリンクだけど・・・
・安物のHDD使うとすぐにドライブが見えなくなる(コマンドに対しての応答待ち時間が短いみたい)、
・互換リストに記載されているドライブはほぼ何かしら問題起きる(デスクトップ用ドライブは全部問題起きる)
・RAIDだとTLER必須。無いと不良セクタ発生と同時にアレイから脱落してリビルドorアレイ崩壊
RAID組まないなら、こいつの8ch版の中古と同じくらいの値段で最新のSATA3.0/PCI-EGen3の
16chのHBAカード売ってるからそっち買った方が幸せになれると思う。
427Socket774
2017/10/18(水) 10:16:40.50ID:nCQhLHd3428408
2017/10/18(水) 23:34:36.45ID:IpzLsEWv 408です。
HDDは今一番お買い得だった、TOSHIBAのDT01ACA300です。
まあ、そんな安物買うから・・・というのはなしでお願いします(いや多分原因そうなんだけど)
イニシャライズは100%うまくいくし、データをアレイから読み込んでいるときは全く問題ないのに、いざ書き込みに行くと突然数台Removeするんだわ。
おとなしく、HGSTのNAS用4TB狩ってりゃよかったと後悔してるけど、いろいろパラメーターいじってあがいてる。
金の問題もあるし、3TBのHDD16台無駄にするのももったいないから・・・(´;ω;`)
ちなみに、WD GREENは前のRAIDカードのHighPointのRocketRAID4322では16台構成で3年は持ったよ。
最後はHDDではなく、カード故障で逝った・・・。
(安物ばっかりだな、俺)
HDDは今一番お買い得だった、TOSHIBAのDT01ACA300です。
まあ、そんな安物買うから・・・というのはなしでお願いします(いや多分原因そうなんだけど)
イニシャライズは100%うまくいくし、データをアレイから読み込んでいるときは全く問題ないのに、いざ書き込みに行くと突然数台Removeするんだわ。
おとなしく、HGSTのNAS用4TB狩ってりゃよかったと後悔してるけど、いろいろパラメーターいじってあがいてる。
金の問題もあるし、3TBのHDD16台無駄にするのももったいないから・・・(´;ω;`)
ちなみに、WD GREENは前のRAIDカードのHighPointのRocketRAID4322では16台構成で3年は持ったよ。
最後はHDDではなく、カード故障で逝った・・・。
(安物ばっかりだな、俺)
429Socket774
2017/10/19(木) 03:04:05.17ID:E7NEXaGZ m9(^Д^)
430Socket774
2017/10/19(木) 08:12:58.18ID:SXzrs+vl >>428
電力足りてるか?
なんか、容量不足っぽい挙動だけど。
DT01は、TELR使える、エンプラのお下がりファームだから、
一般向けの中じゃ、比較的愛唱出にくい方なんだが。
昔、1882で、20台位繋いでたけど、
全然問題ない無かったがな。
電力足りてるか?
なんか、容量不足っぽい挙動だけど。
DT01は、TELR使える、エンプラのお下がりファームだから、
一般向けの中じゃ、比較的愛唱出にくい方なんだが。
昔、1882で、20台位繋いでたけど、
全然問題ない無かったがな。
431Socket774
2017/10/20(金) 00:27:40.00ID:MxPEL/tv >TLER使える
デフォルト無効なのと、本当に実装されているのか謎なんだよなぁ。
あと、RVS無いからアレイ組むと性能ガタガタになるんだよなぁ。
デフォルト無効なのと、本当に実装されているのか謎なんだよなぁ。
あと、RVS無いからアレイ組むと性能ガタガタになるんだよなぁ。
432Socket774
2017/10/24(火) 21:21:25.42ID:TTKqimRb 多分ハードの問題なのでどうしようもないと思いますが、
解決方法を知っている人がいないか期待をしてトラブルレポートをします。
3ware SAS 9750シリーズでは、ST10000VN0004は使用不可のようです。
(firmwareは最終v5.12.00.016)
新品のドライブを接続したところ、一応ドライブを検出し、容量も正しく
認識しているのですが、Statusが「CONFIG FAILURE」となり、アレイ作成が
できませんでした。直接接続も、SAS expander経由での接続でも両方駄目。
複数台試し、Link速度を1.5Gbpsにしてみたり、ケーブルを変えても駄目。
調べたところ、ST10000VN0004も一応512Eのはずなのに・・・
以下の記事によると、3wareはAdvanced Formatに未対応なようです。
WD60EFRXでは問題無く、ST8000AS0002でも問題無かったので油断していました。
http://developers-club.com/posts/245085/
同様の事例がないか検索したところ、一件だけ発見。
https://serverfault.com/questions/808078/dealing-with-config-failure-on-fresh-drive-3ware-lsi-raid
ただし回答はありませんでした。
最近予備カードとして値下がりした3ware SAS 9750-24i4eを買ったばかりなのに・・・
いままでのアレイをまとめる為にST10000VN0004を12台も買ってしまった為、
RAIDカードまで新調せざるを得なくなりました。
なんとかなりませんかね・・・
解決方法を知っている人がいないか期待をしてトラブルレポートをします。
3ware SAS 9750シリーズでは、ST10000VN0004は使用不可のようです。
(firmwareは最終v5.12.00.016)
新品のドライブを接続したところ、一応ドライブを検出し、容量も正しく
認識しているのですが、Statusが「CONFIG FAILURE」となり、アレイ作成が
できませんでした。直接接続も、SAS expander経由での接続でも両方駄目。
複数台試し、Link速度を1.5Gbpsにしてみたり、ケーブルを変えても駄目。
調べたところ、ST10000VN0004も一応512Eのはずなのに・・・
以下の記事によると、3wareはAdvanced Formatに未対応なようです。
WD60EFRXでは問題無く、ST8000AS0002でも問題無かったので油断していました。
http://developers-club.com/posts/245085/
同様の事例がないか検索したところ、一件だけ発見。
https://serverfault.com/questions/808078/dealing-with-config-failure-on-fresh-drive-3ware-lsi-raid
ただし回答はありませんでした。
最近予備カードとして値下がりした3ware SAS 9750-24i4eを買ったばかりなのに・・・
いままでのアレイをまとめる為にST10000VN0004を12台も買ってしまった為、
RAIDカードまで新調せざるを得なくなりました。
なんとかなりませんかね・・・
433Socket774
2017/10/25(水) 03:27:32.77ID:QklA6oP4 >>432
SATAの実装がSeagateがおかしいのか、9750の実装がおかしいのかわかりませんがどうやっても不可です。
が、9690SAでは普通に使えるので9750がおかしい可能性大
ですが、Seagate自体もかなりおかしいので、どっちもおかしいというのか正解かなと。
使えると言っている人はおそらくHGSTかWD(中身がHGSTのやつね)だと思われ。
SATAの実装がSeagateがおかしいのか、9750の実装がおかしいのかわかりませんがどうやっても不可です。
が、9690SAでは普通に使えるので9750がおかしい可能性大
ですが、Seagate自体もかなりおかしいので、どっちもおかしいというのか正解かなと。
使えると言っている人はおそらくHGSTかWD(中身がHGSTのやつね)だと思われ。
434Socket774
2017/10/25(水) 15:38:55.22ID:lW8chvG6 >>433
お返事ありがとうございます。9690SAではOKだったんですか。
ということは、SAS 9750から搭載している、LSI2108のチップのせいですかね。
素直にWDのHDDにしておけばよかった・・・と思う気持ちもあるんですが、
特売で買ったHDDなので、WDとの値段差×12台分+αで新しい世代のRAIDカード
に変更するきっかけになったと自分を慰めています。
とりあえず、国内販売分では高すぎるので、ebayでLSI 9361-8iとSFF-8643のケーブルを
発注かけました。一応リテールパッケージの新品で、計約4.5万円、中国からで納期が
3週間後なので気長に待ちます。
さすがに今年出たばかりのMegaRAID 9460では高すぎるし、ebayにもまだ出回っていませんしね。
SFF-8643-SFF-8087の変換ケーブルがあれば、これまで使用していたSAS Expanderも
そのまま使用できるはずですよね?
とらぬ狸の皮算用ですが、LSI 9361-8i+SAS Expanderで新アレイ作成し、
3ware SAS 9750-24i4eと2枚挿しで、既存アレイからデータのお引越し予定。
その後は、3wareのボードは別マシンでバックアップ用の旧アレイの維持に使います。
お返事ありがとうございます。9690SAではOKだったんですか。
ということは、SAS 9750から搭載している、LSI2108のチップのせいですかね。
素直にWDのHDDにしておけばよかった・・・と思う気持ちもあるんですが、
特売で買ったHDDなので、WDとの値段差×12台分+αで新しい世代のRAIDカード
に変更するきっかけになったと自分を慰めています。
とりあえず、国内販売分では高すぎるので、ebayでLSI 9361-8iとSFF-8643のケーブルを
発注かけました。一応リテールパッケージの新品で、計約4.5万円、中国からで納期が
3週間後なので気長に待ちます。
さすがに今年出たばかりのMegaRAID 9460では高すぎるし、ebayにもまだ出回っていませんしね。
SFF-8643-SFF-8087の変換ケーブルがあれば、これまで使用していたSAS Expanderも
そのまま使用できるはずですよね?
とらぬ狸の皮算用ですが、LSI 9361-8i+SAS Expanderで新アレイ作成し、
3ware SAS 9750-24i4eと2枚挿しで、既存アレイからデータのお引越し予定。
その後は、3wareのボードは別マシンでバックアップ用の旧アレイの維持に使います。
435Socket774
2017/10/25(水) 16:18:01.67ID:QklA6oP4 >>434
おそらく使えると思うが、2ch接続できるかどうかはやってみないとわからないね。
あと、コンパチリストにないドライブを使う時は1台だけ買って使えるか確認してから
残りを買うか、同じ組み合わせで使っている人がいないかフォーラムで確認or聞いてみる
というのもいいよ。
そして、SeagateもWDもお勧めしない。こいつらは、エンタープライズ用とデスクトップ用
(NAS用はファーム変更か基板変更とか)で設計自体が別ものになっているので使えない。
HGSTはエンタープライズの選別落ち品が製品名変更と機能の一部無効化されるだけで
中身自体はUltraと同じ(品質と性能は当然落ちるけど)だから、使える可能性高いよ。
おそらく使えると思うが、2ch接続できるかどうかはやってみないとわからないね。
あと、コンパチリストにないドライブを使う時は1台だけ買って使えるか確認してから
残りを買うか、同じ組み合わせで使っている人がいないかフォーラムで確認or聞いてみる
というのもいいよ。
そして、SeagateもWDもお勧めしない。こいつらは、エンタープライズ用とデスクトップ用
(NAS用はファーム変更か基板変更とか)で設計自体が別ものになっているので使えない。
HGSTはエンタープライズの選別落ち品が製品名変更と機能の一部無効化されるだけで
中身自体はUltraと同じ(品質と性能は当然落ちるけど)だから、使える可能性高いよ。
436Socket774
2017/10/25(水) 17:37:55.62ID:zb9tr0HQ 安くてそれなりならあれかとWD赤でいい
437Socket774
2017/10/26(木) 10:15:24.40ID:tRVUGOEU 428です。
この際、HGSTに変えたんですが、イニシャライズ中に1台Removeが発生して、 その後、他のスロットのHDDが4台単位くらいでRemoveとインサートを繰り返す。HGSTは今回は代理店に確認までとって買ったし。もうカードくらいしか疑わしいようなところがない・・・。
この際、HGSTに変えたんですが、イニシャライズ中に1台Removeが発生して、 その後、他のスロットのHDDが4台単位くらいでRemoveとインサートを繰り返す。HGSTは今回は代理店に確認までとって買ったし。もうカードくらいしか疑わしいようなところがない・・・。
438Socket774
2017/10/26(木) 10:25:26.82ID:fiWCStC4 電源は大丈夫なん?
439Socket774
2017/10/26(木) 10:34:37.50ID:tRVUGOEU 一応かべでんげんから
440Socket774
2017/10/26(木) 10:36:43.97ID:tRVUGOEU 一応壁電源からとって、そこから2つにわけてとってる。この2つわけがいかんのかな〜。
441Socket774
2017/10/26(木) 13:55:41.59ID:qz79iUWX >>437
ARC-1883xの人かな?
1883xって外側コネクタだけど、外付けエンクロージャ使ってるの?
ExpanderかませずにSATA HDD繋ぐ場合、ケーブルの合計長が2m超えるとNGだぞ?
http://maxserve.blogspot.jp/2009/01/blog-post.html
ARC-1883xの人かな?
1883xって外側コネクタだけど、外付けエンクロージャ使ってるの?
ExpanderかませずにSATA HDD繋ぐ場合、ケーブルの合計長が2m超えるとNGだぞ?
http://maxserve.blogspot.jp/2009/01/blog-post.html
442Socket774
2017/10/26(木) 14:42:59.02ID:fiWCStC4 そこじゃなくて、ATX電源が腐ってるのではないのかと
443Socket774
2017/10/26(木) 15:47:49.20ID:1Uyp6f+R >>441 使ってるATX電源の型番書いてくれ
444Socket774
2017/10/26(木) 20:54:27.36ID:NT7S0h3i >>437
脱落したHDDのSMARTのCRCエラーカウンタ調べて、
モリモリカウントアップしてたら441が言っているようにケーブル
CRCカウンタ上がってなければ、442-443が言っているように
電源が腐ってるor足りない
脱落したHDDのSMARTのCRCエラーカウンタ調べて、
モリモリカウントアップしてたら441が言っているようにケーブル
CRCカウンタ上がってなければ、442-443が言っているように
電源が腐ってるor足りない
445Socket774
2017/10/26(木) 22:21:36.50ID:0ZTWp+9u >>441
>>444
つないでる構成は
ホストPC内のARC1833x==マルチレーンケーブル==外に出る==Chenboのエキスパンダ―==エキスパンダで4×4に分岐(クロージャが4つ)で16台って構成です。
>>442
>>443
すいません、電源は既に3〜4個変えまくってるんで、多分ないと思います(さすがに全部は腐ってないだろうと思う・・・)
とりあえず、今ついているのはHECのやつなんだけど、今またイニシャライズ中なので、引っぺがせないので、型番が見れない(´・ω・‘)
いま試していること。
・電源を別部屋の壁電源から、延長して持ってきた。
・どうも挙動を見ていると、8〜15ポートまでが生き死にしてる感じで、逆に0-7は無傷なので、0〜7ポートで1つのRAID6ボリュームを、8〜15で2つめのRAID6ボリュームを作成している。
・エキスパンダ―の接続構成を逆転させてみた。
これで、ポート8〜15が死ぬようであれば、原因はARC1833xコントローラーかもしれない。
逆に、ポート1-7が死ぬようであればエキスパンダ―に原因があるかもしれない。
あと明日、Intel製のエキスパンダ―を借用するので、それに変えてみてどうなるかです。
なんかもう
(ノ・∀・)ノわけヾ(・∀・ヾ)わか(σ・∀・)σらん☆
>>444
つないでる構成は
ホストPC内のARC1833x==マルチレーンケーブル==外に出る==Chenboのエキスパンダ―==エキスパンダで4×4に分岐(クロージャが4つ)で16台って構成です。
>>442
>>443
すいません、電源は既に3〜4個変えまくってるんで、多分ないと思います(さすがに全部は腐ってないだろうと思う・・・)
とりあえず、今ついているのはHECのやつなんだけど、今またイニシャライズ中なので、引っぺがせないので、型番が見れない(´・ω・‘)
いま試していること。
・電源を別部屋の壁電源から、延長して持ってきた。
・どうも挙動を見ていると、8〜15ポートまでが生き死にしてる感じで、逆に0-7は無傷なので、0〜7ポートで1つのRAID6ボリュームを、8〜15で2つめのRAID6ボリュームを作成している。
・エキスパンダ―の接続構成を逆転させてみた。
これで、ポート8〜15が死ぬようであれば、原因はARC1833xコントローラーかもしれない。
逆に、ポート1-7が死ぬようであればエキスパンダ―に原因があるかもしれない。
あと明日、Intel製のエキスパンダ―を借用するので、それに変えてみてどうなるかです。
なんかもう
(ノ・∀・)ノわけヾ(・∀・ヾ)わか(σ・∀・)σらん☆
446Socket774
2017/10/26(木) 22:28:09.23ID:0ZTWp+9u 逆に、このRAID6ボリューム2つで安定されると、それこそわけわからないので、何かしらの不具合のトリガが起こってもらわないとますますわけがわからなくなります。
今思えば、ここ10年くらい3代にわたって買ってきたHighPoint製を買っていればと思う。(まあ、それでも同じ不具合は出たかもしれないけど)
今思えば、ここ10年くらい3代にわたって買ってきたHighPoint製を買っていればと思う。(まあ、それでも同じ不具合は出たかもしれないけど)
447Socket774
2017/10/26(木) 22:42:52.03ID:NT7S0h3i RAIDカードとか違うけど、ほぼ同じ症状でディスクの抜き差しが激しくて
エンクロージャー側のバックプレーンがイッてたというのがあったなぁ。
高級なエンクロージャー(ファイバーチャネル接続のやつね)だと
SATA⇔SCA80みたいな変換基板付いてて頑丈なんだけどね・・・
ストレージメーカーの人にSATAドライブ直接挿すタイプは優しく挿入して
激しい抜き差ししないでって言われた。抜く時も優しく抜かないとだめと。
エンクロージャー側のバックプレーンがイッてたというのがあったなぁ。
高級なエンクロージャー(ファイバーチャネル接続のやつね)だと
SATA⇔SCA80みたいな変換基板付いてて頑丈なんだけどね・・・
ストレージメーカーの人にSATAドライブ直接挿すタイプは優しく挿入して
激しい抜き差ししないでって言われた。抜く時も優しく抜かないとだめと。
448Socket774
2017/10/26(木) 22:57:22.83ID:0ZTWp+9u それにしても、なぜだかわからないんですが、イニシャライズ最終ぐらいか、もしくはイニシャライズ終わった後の待機状態のときに、決まってRemove発生するから、余計にバツが悪い。
イニシャライズの序盤では、必ずエラーはかないので、一つの検証に1日つぶれる。
イニシャライズの序盤では、必ずエラーはかないので、一つの検証に1日つぶれる。
449Socket774
2017/10/26(木) 23:06:04.11ID:A2SA1YDR >>445 HECの何W位もわからんのか?
一応言っておくと 500/600 ならダメ 700W のみまとも
一応言っておくと 500/600 ならダメ 700W のみまとも
450Socket774
2017/10/27(金) 04:00:26.59ID:VES9uCw/451Socket774
2017/10/27(金) 08:07:43.82ID:gKjhOSPm >>450 600Wと700Wってたかだか4・5千円の差だぞ?
RAID組む奴が気にする価格じゃないだろ?
RAID組む奴が気にする価格じゃないだろ?
452Socket774
2017/10/27(金) 11:14:13.38ID:fVVp3fB3 12Vが逼迫してそう
453Socket774
2017/10/27(金) 16:11:35.74ID:e4GmXavP 情報後出しせずに、すべての型番とfirmwareバージョン、SMARTとエラーログ晒せばすぐわかりそうな気がするが。
454Socket774
2017/10/27(金) 16:56:24.11ID:gKjhOSPm >>452 どちらかと言うと5Vかな
80PLUSの金銀を競い始めた頃から効率が悪くなりやすい5V(3.3V)を弱くしていく傾向があり
+HDDの大容量化で多積やRAIDを構築する人が減ってきているので600W以下の電源はどれも5Vが弱い
日本撤退したZippyとかは5V:30A(3.3V合算で200W)とかも合ったけど
今購入できる600W級は平均125W程度とかなり低いのが多いからね
80PLUSの金銀を競い始めた頃から効率が悪くなりやすい5V(3.3V)を弱くしていく傾向があり
+HDDの大容量化で多積やRAIDを構築する人が減ってきているので600W以下の電源はどれも5Vが弱い
日本撤退したZippyとかは5V:30A(3.3V合算で200W)とかも合ったけど
今購入できる600W級は平均125W程度とかなり低いのが多いからね
455Socket774
2017/10/28(土) 05:36:56.71ID:D13z4A1a >>45.3
すいません、情報が後に後になってしまったのは悪いと思っています。
申し訳ない。
ホスト側から見ていくと
OS:Win10 Pro
CPU:Celeron 2.9GHz
MB:ASUS PRIME H270-PRO
MEM:8GB(1本)
S-ATA:4つほどSSDとHDDがついてる。
インターフェースカード:ARC1833xだけ
↓
マルチレーンケーブルで外へ
↓
エキスパンダ―:CHENBRO SASX28 B1 AA11(1A)[5001C450000C6F00]
HDD:HGST HDN726040ALE614×16
クロージャー:AIC XC-34D1-SA2C-0-R miniSAS SFF-8087 コネクタ ×4
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000000188/63/page3/order/
電源はエキスパンダ―用とHDD用の2系統でで電源の取り元も変えている。
HDD用:HEC WIN+ 700W
エキスパンダ―用:玄人の安物の600Wくらい。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ak650w_88_/
だったはず。
こんなところでしょうか。
と書いている間に、Remove発生しやがった!
畜生!畜生!w ( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
(´;ω;`)ブワァ
でも、見る限り、今までだとPort12〜15で最初に発生していたRemoveが、エキスパンダ―の接続逆転させるとPort0-3でRemove出るようになった。
試しにクロージャーをPort0〜4で使っていたものと、Port8〜11で使用していたものと変えてた(バックプレーンだとここで引っ掛かりそうだと思ったため)
でも同じだった。
やっぱりエキスパンダ―の線が一番濃そうな気がする・・・。
というか、あってくれ!!!
すいません、情報が後に後になってしまったのは悪いと思っています。
申し訳ない。
ホスト側から見ていくと
OS:Win10 Pro
CPU:Celeron 2.9GHz
MB:ASUS PRIME H270-PRO
MEM:8GB(1本)
S-ATA:4つほどSSDとHDDがついてる。
インターフェースカード:ARC1833xだけ
↓
マルチレーンケーブルで外へ
↓
エキスパンダ―:CHENBRO SASX28 B1 AA11(1A)[5001C450000C6F00]
HDD:HGST HDN726040ALE614×16
クロージャー:AIC XC-34D1-SA2C-0-R miniSAS SFF-8087 コネクタ ×4
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000000188/63/page3/order/
電源はエキスパンダ―用とHDD用の2系統でで電源の取り元も変えている。
HDD用:HEC WIN+ 700W
エキスパンダ―用:玄人の安物の600Wくらい。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ak650w_88_/
だったはず。
こんなところでしょうか。
と書いている間に、Remove発生しやがった!
畜生!畜生!w ( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
(´;ω;`)ブワァ
でも、見る限り、今までだとPort12〜15で最初に発生していたRemoveが、エキスパンダ―の接続逆転させるとPort0-3でRemove出るようになった。
試しにクロージャーをPort0〜4で使っていたものと、Port8〜11で使用していたものと変えてた(バックプレーンだとここで引っ掛かりそうだと思ったため)
でも同じだった。
やっぱりエキスパンダ―の線が一番濃そうな気がする・・・。
というか、あってくれ!!!
456Socket774
2017/10/28(土) 05:38:35.69ID:D13z4A1a あと、ARC1833xのファームは最新のものを使ってます。
457Socket774
2017/10/28(土) 10:34:07.92ID:dJOgB5Bv とりあえずモチつけよ
458Socket774
2017/10/28(土) 11:01:34.71ID:4NoMPDC9 >>455
たしかにExpander周りが怪しい気がするね。
SASX28 って CK12803 かな。3Gbps世代のやつ。
Expanderチップはけっこう発熱(16portも繋げばRoCより熱くなる)するので、FAN付いてないならエアフローないと熱でおかしくなる。
あとExpander用の電源は負荷が軽すぎて逆に怪しい気が。
HDDと同じ電源でいいと思うけど。
Haswell世代より前の電源は、負荷が軽すぎると電圧が変になる電源とかあったし。
クロシコのその電源は一応 無負荷運転保護(NLO) ついてるみたいだけど。
HDD HDN726040ALE614 の電源仕様は
12V 2A(max)
5V 1.2A(max)
idle 7.3W(ave)
ちなみに、3.5インチHDDでは、12Vはディスク回転モーター用、5Vはヘッド移動や制御SoC用(らしい)
なので、スタッカードスピンアップなら12Vはそこまでシビアでもないが、
アレイメンバにほぼ同時にアクセスするRAID環境では5Vは負荷変動がそれなりに有りそうで電源の5V出力には余裕が欲しい。
たしかにExpander周りが怪しい気がするね。
SASX28 って CK12803 かな。3Gbps世代のやつ。
Expanderチップはけっこう発熱(16portも繋げばRoCより熱くなる)するので、FAN付いてないならエアフローないと熱でおかしくなる。
あとExpander用の電源は負荷が軽すぎて逆に怪しい気が。
HDDと同じ電源でいいと思うけど。
Haswell世代より前の電源は、負荷が軽すぎると電圧が変になる電源とかあったし。
クロシコのその電源は一応 無負荷運転保護(NLO) ついてるみたいだけど。
HDD HDN726040ALE614 の電源仕様は
12V 2A(max)
5V 1.2A(max)
idle 7.3W(ave)
ちなみに、3.5インチHDDでは、12Vはディスク回転モーター用、5Vはヘッド移動や制御SoC用(らしい)
なので、スタッカードスピンアップなら12Vはそこまでシビアでもないが、
アレイメンバにほぼ同時にアクセスするRAID環境では5Vは負荷変動がそれなりに有りそうで電源の5V出力には余裕が欲しい。
459Socket774
2017/10/28(土) 23:45:04.96ID:D13z4A1a 借用のエキスパンダ―で正常っ・・・
イニシャライズ正常っ・・・
いまHDDにデータを書き込み過負荷試験中・・・
いけ!
漕ぎ出せ!、運命の大海へっ・・・!!!
イニシャライズ正常っ・・・
いまHDDにデータを書き込み過負荷試験中・・・
いけ!
漕ぎ出せ!、運命の大海へっ・・・!!!
460Socket774
2017/10/29(日) 01:34:14.33ID:3tyJVdnE どこでそんなの都合よく借りれるんだ
461Socket774
2017/10/29(日) 05:32:05.59ID:rZuM/Eer462Socket774
2017/10/29(日) 06:17:51.87ID:ZJ0y0Hzw CK12803はあまりよくないよ。こなれてない時代に一般向けとして出たものなんで、
当時のSATA2の2TB級のドライブで使うならともかく、その後のSATA3時代のHDD
では認識不良が多かった。自分が使っていたのは同世代のCK13601だけど、
うちではお蔵入りして死蔵してる。RAIDカードとの組み合わせもあるだろうけど。
後継のCK23601ではそういう問題は解決されていて大丈夫になってた。
当時のSATA2の2TB級のドライブで使うならともかく、その後のSATA3時代のHDD
では認識不良が多かった。自分が使っていたのは同世代のCK13601だけど、
うちではお蔵入りして死蔵してる。RAIDカードとの組み合わせもあるだろうけど。
後継のCK23601ではそういう問題は解決されていて大丈夫になってた。
463Socket774
2017/10/29(日) 14:50:27.81ID:gsZpnl9B 俺はadap民なんだけど最近ユーザーいねーなー
464Socket774
2017/10/29(日) 16:16:45.94ID:+kJnMv1Z 時代はクラウド
NASも進化したしな
RAIDカード買って一から組む人減ってると思うよ
NASも進化したしな
RAIDカード買って一から組む人減ってると思うよ
466Socket774
2017/10/29(日) 22:42:37.80ID:rZuM/Eer >>462
そういう不具合の事例があったんですか。
お蔵入りするぐらいですから、、私の環境でも同様の不具合が発生していたようですね。
で、・・・安定、しました!
INTELのエキスパンダ―でめでたく安定して、2日ほどたちます。
後はHDDのチェック走らせてみようと思います。
とりあえずこのまま1週間ほど放置して何も起こらなければ、エキスパンダ―の交換です。
・・・マネー(´・ω・‘)ショボーン
でも動かないよりかはよっぽどマシ!!!、
そういう不具合の事例があったんですか。
お蔵入りするぐらいですから、、私の環境でも同様の不具合が発生していたようですね。
で、・・・安定、しました!
INTELのエキスパンダ―でめでたく安定して、2日ほどたちます。
後はHDDのチェック走らせてみようと思います。
とりあえずこのまま1週間ほど放置して何も起こらなければ、エキスパンダ―の交換です。
・・・マネー(´・ω・‘)ショボーン
でも動かないよりかはよっぽどマシ!!!、
467Socket774
2017/11/01(水) 23:48:43.71ID:fpoRh/WC ここ最近の80plus電源は 5V少なすぎて萎える
12V?んなモンいらねえんだよ 5Vよこせや
12V?んなモンいらねえんだよ 5Vよこせや
468Socket774
2017/11/02(木) 03:38:58.20ID:fLkdFeub 容量大きくしても5Vあまり増えないから、電源連動ケーブル使ってATX電源自体を増やしてるわ
469Socket774
2017/11/03(金) 23:58:07.05ID:ooSdc39b MegaRAID SAS 9460-16iにST10000VN0004を繋いでRaidを組みたいのですが、ちゃんと動くんでしょうか?
一応NAS向けですし、普通のデスクトップ向けHDDよりは可能性ありそうですが・・・
一応NAS向けですし、普通のデスクトップ向けHDDよりは可能性ありそうですが・・・
470Socket774
2017/11/04(土) 00:23:10.81ID:47OrhZ0h RAID用なら大丈夫だろ。SMRはダメだけどそれ以外ならだいたいOK
471Socket774
2017/11/04(土) 04:24:17.52ID:MP4Ooqa0472Socket774
2017/11/04(土) 12:59:05.51ID:984Gqtns そんなところ見られるのか・・・
9272-8i に ST6000NM0034 ぶら下がるかな心配になってきたわ
9272-8i に ST6000NM0034 ぶら下がるかな心配になってきたわ
473Socket774
2017/11/04(土) 15:28:47.46ID:YNYrdTDY 9460-16iって最新のRaidカードですけど、対応してないんでしょうかね
買ってテスト出来ればいいんですが、無いのはRaidカードでして。流石に15万のものをダメ元で買うのは・・・
買ってテスト出来ればいいんですが、無いのはRaidカードでして。流石に15万のものをダメ元で買うのは・・・
474Socket774
2017/11/04(土) 15:44:37.81ID:47OrhZ0h RAIDカードどんだけ互換性低いんだよw
オレオレ仕様なんて作ってねぇで、一般的な互換性くらい実装しろよww
オレオレ仕様なんて作ってねぇで、一般的な互換性くらい実装しろよww
475Socket774
2017/11/04(土) 16:14:16.86ID:diOq0kZu メーカー的には好き勝手に作られてるディスク全部なんか相手にしないだろうし
そもそもSASアダプタだから互換リストがあるだけ感謝しろってレベルじゃね…
そもそもSASアダプタだから互換リストがあるだけ感謝しろってレベルじゃね…
476Socket774
2017/11/04(土) 16:30:38.96ID:47OrhZ0h そういうことじゃなくて、ちゃんと試して認識しなかったの?
互換リストにないから多分ダメとかそんな情報に何の価値もないよ
9260-4iにWDとSeagateのデスクトップ用の一番安い3TB HDDを
IntelのSASエクスパンダ経由で数十台使ってるけどSeagateの3TBの
故障率が異常ってこと以外特に問題ないよ
そんなに互換性低くないでしょ
互換リストにないから多分ダメとかそんな情報に何の価値もないよ
9260-4iにWDとSeagateのデスクトップ用の一番安い3TB HDDを
IntelのSASエクスパンダ経由で数十台使ってるけどSeagateの3TBの
故障率が異常ってこと以外特に問題ないよ
そんなに互換性低くないでしょ
477Socket774
2017/11/04(土) 23:18:37.79ID:MP4Ooqa0 >故障率が異常ってこと以外特に問題ない
それ問題あり過ぎだろ・・・あと、使うだけなら問題無いのあたり前だよ。
問題なのはドライブが故障した時にまともにリビルドできるのか、不良セクタ発生時でも
ちゃんとRAIDカード側で処理できるかってのが問題なんだよ。
それが確実にできるってRAIDカードメーカーが確認済みなのが互換リストなんだよ。
なんでも使えてまったく問題無いならそもそも互換リストなんて無いから。。。
それ問題あり過ぎだろ・・・あと、使うだけなら問題無いのあたり前だよ。
問題なのはドライブが故障した時にまともにリビルドできるのか、不良セクタ発生時でも
ちゃんとRAIDカード側で処理できるかってのが問題なんだよ。
それが確実にできるってRAIDカードメーカーが確認済みなのが互換リストなんだよ。
なんでも使えてまったく問題無いならそもそも互換リストなんて無いから。。。
478Socket774
2017/11/04(土) 23:41:56.35ID:47OrhZ0h そうだね。だったら素直に互換リストから買えばいいよ
479476
2017/11/05(日) 22:48:17.00ID:jrLElZE+ 問題があるかどうかは賛否あると思うが、
4年以上使っててHDD10台くらい壊れたと思うけど、
今の所リビルドに失敗したことはないから、データロストはゼロだよ
4年以上使っててHDD10台くらい壊れたと思うけど、
今の所リビルドに失敗したことはないから、データロストはゼロだよ
480Socket774
2017/11/08(水) 00:36:15.83ID:YKbiIK0B >>432です。
注文していたMegaRAID 9361-8iと接続ケーブル類が本日中国から届きました。
実際に注文したのが10/25で、11/7到着なので約2週間かかりましたね。
ケーブル2種類各1本とボード併せて約45000円。Ebayでの最安ではないですが、
下手にOEM品だと面倒なので、ボードはちゃんとリテールパックの写真付きで
評価の高い業者を選んで買いました。
カード本体の1ポートは手持ちの6G対応エキスパンダ、Intel RES2SV240に
SFF-8643 to SFF-8087ケーブルで繋ぎ、エキスパンダ経由で20port、
別のポートにSFF-8643 to 4 SATAケーブルを繋いで+4portでTotal計24port分接続口を確保。
6Gのエキスパンダ経由でも問題なく動作しました。
メーカーサイトから落としてきた最新のドライバを入れ、Firmwareを更新。
今は、ユーティリティソフトはMegaRAID Storage Manager (MSM)ではなく、LSAというのが
最新という理解でいいんですかね。普通にWindows10のスタンドアローンで運用予定です。
ST10000VN0004を12台でRAID6のアレイを構成して現在イニシャライズ中です。
残り時間タイマーを信用すれば、約17時間で完了なのですが、後半は転送速度が落ちるはず
なので、1日弱はかかりそうですね。
RAIDのCONFIGをどうするか迷ったんですが、一部の設定以外は後からでも変更できるみたい
なのでとりあえず標準で。
ちなみに3ware SAS 9750との2枚差しでも問題ありませんでした。両方のBIOSがあるので
ブートに時間はかかりますが・・・
これからデータの引越しがまた大変だなあ・・・
注文していたMegaRAID 9361-8iと接続ケーブル類が本日中国から届きました。
実際に注文したのが10/25で、11/7到着なので約2週間かかりましたね。
ケーブル2種類各1本とボード併せて約45000円。Ebayでの最安ではないですが、
下手にOEM品だと面倒なので、ボードはちゃんとリテールパックの写真付きで
評価の高い業者を選んで買いました。
カード本体の1ポートは手持ちの6G対応エキスパンダ、Intel RES2SV240に
SFF-8643 to SFF-8087ケーブルで繋ぎ、エキスパンダ経由で20port、
別のポートにSFF-8643 to 4 SATAケーブルを繋いで+4portでTotal計24port分接続口を確保。
6Gのエキスパンダ経由でも問題なく動作しました。
メーカーサイトから落としてきた最新のドライバを入れ、Firmwareを更新。
今は、ユーティリティソフトはMegaRAID Storage Manager (MSM)ではなく、LSAというのが
最新という理解でいいんですかね。普通にWindows10のスタンドアローンで運用予定です。
ST10000VN0004を12台でRAID6のアレイを構成して現在イニシャライズ中です。
残り時間タイマーを信用すれば、約17時間で完了なのですが、後半は転送速度が落ちるはず
なので、1日弱はかかりそうですね。
RAIDのCONFIGをどうするか迷ったんですが、一部の設定以外は後からでも変更できるみたい
なのでとりあえず標準で。
ちなみに3ware SAS 9750との2枚差しでも問題ありませんでした。両方のBIOSがあるので
ブートに時間はかかりますが・・・
これからデータの引越しがまた大変だなあ・・・
481Socket774
2017/11/08(水) 07:55:13.33ID:ubdXK+E9 9361いいな
うちは9200系しかないから、クソ重いwebBIOSだ
うちは9200系しかないから、クソ重いwebBIOSだ
482Socket774
2017/11/10(金) 01:05:58.92ID:8iAbNhzd >>480
MegaRAIDにST10000VN0004は問題なさそうですね。
Raidカードの温度とかどうでしょうか?
ケース前面の爆音ではない普通のファンで冷やせそうでしょうか?それともやはり間近からファンの風を当てるのは必須でしょうか?
最近のモデルは9361とかの頃とは違ってそこそこ大きなヒートシンクが付いてますが・・・
MegaRAIDにST10000VN0004は問題なさそうですね。
Raidカードの温度とかどうでしょうか?
ケース前面の爆音ではない普通のファンで冷やせそうでしょうか?それともやはり間近からファンの風を当てるのは必須でしょうか?
最近のモデルは9361とかの頃とは違ってそこそこ大きなヒートシンクが付いてますが・・・
483Socket774
2017/11/10(金) 06:28:14.45ID:v/TA5tEJ SASのまともなRAIDカードを使うならファンはしっかり当てた方がいいよ
484Socket774
2017/11/12(日) 09:01:30.63ID:g1XTOazD 多少は拡張カード部分にも風きてるので、温度を見つつダメならファン追加するしかないですね・・・
485424
2017/11/12(日) 15:40:32.08ID:iNNhqX7R >>424です。
>>425、>>426ではアドバイス有難うございました。
3ware SAS 9750-4iを買ったので、実際に試してみた報告です。
結論から言うと、やはり3wareのカードはいわゆるRAIDカードで、HBAとしての使用は無理でした。
LSIのボードはIT化?というのが可能なようですが、残念ながらそれも無理でした。
ただし、SingleDiskにて似たような事はできましたのでご報告です。
確認に使用したディスクはHDS724040ALE640です。
@M/BのSATA接続ですでにフォーマット済みで中身の入っているHDDを9750-4iに接続
→OS上でドライブとして認識せず。認識させる為には3wareのユーティリティ上で
SingleDiskとして設定する必要があるが、ドライブの内容はすべて失われ、
設定後に再フォーマットの必要がある。
A3wareでSingleDiskとして設定・フォーマット済みのHDDをM/BのSATA端子に接続
→そのまま認識して利用可能。ただし、ディスクの管理で確認した所、M/Bに接続して
フォーマットした時と違い、未使用領域がある(3wareの管理・予備領域と思われる)
この領域は3wareに接続した時は出てこない。
BAのHDDをM/BのSATA端子に接続した状態で読み書きした後、再度3wareに接続
→問題なくSingleDiskとして認識する。
と、いうわけで、先に3wareにてSingleDisk設定してやれば、少し未使用領域ができるものの、
その後M/BのSATA端子につないでも設定は壊されず大丈夫な事がわかりました。
私の使用目的にはこれで問題無いので、これで使うつもりです。
みなさんのご参考になれば幸いです。
ただ、これから買う人で、純粋にHBA目的の人にはLSIのボードをお勧めします。
>>425、>>426ではアドバイス有難うございました。
3ware SAS 9750-4iを買ったので、実際に試してみた報告です。
結論から言うと、やはり3wareのカードはいわゆるRAIDカードで、HBAとしての使用は無理でした。
LSIのボードはIT化?というのが可能なようですが、残念ながらそれも無理でした。
ただし、SingleDiskにて似たような事はできましたのでご報告です。
確認に使用したディスクはHDS724040ALE640です。
@M/BのSATA接続ですでにフォーマット済みで中身の入っているHDDを9750-4iに接続
→OS上でドライブとして認識せず。認識させる為には3wareのユーティリティ上で
SingleDiskとして設定する必要があるが、ドライブの内容はすべて失われ、
設定後に再フォーマットの必要がある。
A3wareでSingleDiskとして設定・フォーマット済みのHDDをM/BのSATA端子に接続
→そのまま認識して利用可能。ただし、ディスクの管理で確認した所、M/Bに接続して
フォーマットした時と違い、未使用領域がある(3wareの管理・予備領域と思われる)
この領域は3wareに接続した時は出てこない。
BAのHDDをM/BのSATA端子に接続した状態で読み書きした後、再度3wareに接続
→問題なくSingleDiskとして認識する。
と、いうわけで、先に3wareにてSingleDisk設定してやれば、少し未使用領域ができるものの、
その後M/BのSATA端子につないでも設定は壊されず大丈夫な事がわかりました。
私の使用目的にはこれで問題無いので、これで使うつもりです。
みなさんのご参考になれば幸いです。
ただ、これから買う人で、純粋にHBA目的の人にはLSIのボードをお勧めします。
486Socket774
2017/11/15(水) 03:01:35.57ID:gCkAMi67 ショボい話だけどEmbedded MegaRAIDでRAID1組んで異常にパフォーマンスが悪いのは何を疑えばいい?
ディスクはWD20EFRX-RとST2000VN004で、MSMではエラーなし、Always Read Ahead、Write BackでCDMで10MB/sとか言うふざけた値
Write Throughにしたら60MB/sくらいになって、Write Backに戻したら70MB/sくらいになった。意味が分からない
ディスクはWD20EFRX-RとST2000VN004で、MSMではエラーなし、Always Read Ahead、Write BackでCDMで10MB/sとか言うふざけた値
Write Throughにしたら60MB/sくらいになって、Write Backに戻したら70MB/sくらいになった。意味が分からない
487Socket774
2017/11/15(水) 12:03:26.85ID:JsG7uoEt なんかの理由でHDDのキャッシュが無効になってるのでは。
488Socket774
2017/11/15(水) 13:34:33.60ID:jXhT5ktr 解決しました
489Socket774
2017/11/15(水) 15:07:27.88ID:gCkAMi67 >>487
MSMからはRead/Write Policyくらいしか設定できなくてデバイスのキャッシュ設定はいじれないんだよね
ほとんど同じような構成で同じ手順で作ったRAID1アレイは問題ないから余計に混乱してる
MSMからはRead/Write Policyくらいしか設定できなくてデバイスのキャッシュ設定はいじれないんだよね
ほとんど同じような構成で同じ手順で作ったRAID1アレイは問題ないから余計に混乱してる
491Socket774
2017/11/18(土) 21:56:39.85ID:GkuHwAxp Arecaの1833xででギャーギャー騒いでた466です。
安定してました⇒×
3週間ぐらいたった昨日問題が再発しました(´;ω;`)ブワァ
これでRAIDカード以外、システム一式全て交換したことになります。
何が悪いのかさっぱりわかりません。
とりあえず、代理店側がカードの検証をしてくれるようなので、カードは送付したのですが、
先にも書いた通り、不具合が不定期に時間をおいて出るので、もしかしたら(しなくても)代理店様側の検証をしている間には不具合は出ないかもしれません。
販売店側は、検証で問題でなければ「相性だと思うので、別のカードを買ってください」だそういです。
あと、試すとしたらUPSを入れてみるのがいいかもしれないということなので、代理店検証で不具合が出なければUPSを貸していただける手はずになっているのですが、効果は・・・?と思います。
システム一式更改しているのに、「相性」という言葉で片付けられるのも納得いきませんし・・・。
もう、どうすればいいの!(´;ω;`)ブワァ
( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
安定してました⇒×
3週間ぐらいたった昨日問題が再発しました(´;ω;`)ブワァ
これでRAIDカード以外、システム一式全て交換したことになります。
何が悪いのかさっぱりわかりません。
とりあえず、代理店側がカードの検証をしてくれるようなので、カードは送付したのですが、
先にも書いた通り、不具合が不定期に時間をおいて出るので、もしかしたら(しなくても)代理店様側の検証をしている間には不具合は出ないかもしれません。
販売店側は、検証で問題でなければ「相性だと思うので、別のカードを買ってください」だそういです。
あと、試すとしたらUPSを入れてみるのがいいかもしれないということなので、代理店検証で不具合が出なければUPSを貸していただける手はずになっているのですが、効果は・・・?と思います。
システム一式更改しているのに、「相性」という言葉で片付けられるのも納得いきませんし・・・。
もう、どうすればいいの!(´;ω;`)ブワァ
( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
492Socket774
2017/11/18(土) 23:14:56.96ID:uGxotZhe 1833じゃなくて1883だよな
494Socket774
2017/11/19(日) 02:39:38.05ID:cey9DvjI >>491
集合住宅or築20年とかの戸建て?
コンセントから何Vでてる?
友人のトコで嵌まったことがあるが95V程度しか出てなくてわろた
実際UPS入れたら安定したんでUPS云々はこの辺対策だろうな
集合住宅or築20年とかの戸建て?
コンセントから何Vでてる?
友人のトコで嵌まったことがあるが95V程度しか出てなくてわろた
実際UPS入れたら安定したんでUPS云々はこの辺対策だろうな
495491
2017/11/19(日) 03:05:48.31ID:NAYX5Mch 解決しましたw
496Socket774
2017/11/19(日) 08:01:59.90ID:SKJssixJ >>494
はい、築20年以上のボロイ家ですね〜。
>友人のトコで嵌まったことがあるが95V程度しか出てなくてわろた
やっぱり、電源てそんなに重要なんですね。
結構軽く見てました。
というか、嵌った事象が解決したという情報があるだけでもありがたいです。
はい、築20年以上のボロイ家ですね〜。
>友人のトコで嵌まったことがあるが95V程度しか出てなくてわろた
やっぱり、電源てそんなに重要なんですね。
結構軽く見てました。
というか、嵌った事象が解決したという情報があるだけでもありがたいです。
497Socket774
2017/11/19(日) 09:34:24.24ID:wgLmQ0pA もう変電所作るしかないな
498Socket774
2017/11/19(日) 23:56:56.64ID:2Nm+7vrx E
499Socket774
2017/11/19(日) 23:57:24.11ID:2Nm+7vrx n
500Socket774
2017/11/19(日) 23:57:51.24ID:2Nm+7vrx d
501Socket774
2017/11/20(月) 13:34:40.23ID:VAsdZB4n e
502Socket774
2017/11/20(月) 13:35:18.05ID:VAsdZB4n a
503Socket774
2017/11/20(月) 13:35:37.06ID:VAsdZB4n v
504Socket774
2017/11/20(月) 13:40:31.92ID:VbX0EzzZ この手の奴は連投はタブーなんだが、常識ないんだな・・・
505Socket774
2017/11/20(月) 13:49:20.63ID:VAsdZB4n 2ちゃんねるで常識を云々する奴って頭悪いんじゃねーかな^^;
街BBSにでも行けば?
街BBSにでも行けば?
506Socket774
2017/11/20(月) 13:51:44.39ID:VbX0EzzZ 2ちゃんねるの常識は社会の非常識なんで
そんな恥ずかしい事ここ以外では書かないよw
そんな恥ずかしい事ここ以外では書かないよw
507Socket774
2017/11/20(月) 14:14:26.29ID:VAsdZB4n いや実社会にこそ常識を求めろよ・・・orz
508Socket774
2017/11/20(月) 14:17:54.55ID:VAsdZB4n 一連の流れ、まとめ
オレ: 連投
アホ: 連投とか常識ねーのか
オレ: 2ちゃんに常識求めるな
アホ: 2ちゃんだから常識を求めた。社会に常識を求めるなんて恥ずかしいことしない
オレ: ???
オレ: 連投
アホ: 連投とか常識ねーのか
オレ: 2ちゃんに常識求めるな
アホ: 2ちゃんだから常識を求めた。社会に常識を求めるなんて恥ずかしいことしない
オレ: ???
509Socket774
2017/11/22(水) 01:30:04.59ID:zz/wGsd7 RAIDカードの相性って何があるのよ。
MBは3枚変えてるし、電源はUPSつければ基本Okじゃない。
HDDは代理店お墨付きだし、エキスパンダも販売店お墨付き。
他に考えられんべ。
しいて言うならバックプレーンだが・・・。
MBは3枚変えてるし、電源はUPSつければ基本Okじゃない。
HDDは代理店お墨付きだし、エキスパンダも販売店お墨付き。
他に考えられんべ。
しいて言うならバックプレーンだが・・・。
510Socket774
2017/11/22(水) 07:38:22.32ID:ZW1viRkB そらもうお前との相性だな
511Socket774
2017/11/22(水) 10:46:06.03ID:6tK+oatG >>509 その3枚のM/Bとやらを書いてみ
RAIDカードが鉄板で動くはWS仕様のみだ
RAIDカードが鉄板で動くはWS仕様のみだ
512Socket774
2017/11/22(水) 22:21:53.15ID:OfzBhdmW そもそもPC自作ユーザでRAIDカード使ってる人が少ないから
ある程度賭けになっちゃうのは仕方ない
動作保証してくれるとこで買うとか、ebayで安いの買うとかして
リスクマネジメントしないと
何も考えずにそんな高いの買っていいのは
ダメだったらすぐ諦められる金持ちだけ
ある程度賭けになっちゃうのは仕方ない
動作保証してくれるとこで買うとか、ebayで安いの買うとかして
リスクマネジメントしないと
何も考えずにそんな高いの買っていいのは
ダメだったらすぐ諦められる金持ちだけ
513Socket774
2017/11/22(水) 23:16:12.63ID:zz/wGsd7514Socket774
2017/11/23(木) 14:44:10.75ID:ZnSy8rnl RAIDカード単体で挿してるならWS仕様とか関係ねーよ
515Socket774
2017/11/23(木) 16:02:52.37ID:TJpLDyIZ ↑
知ったかのバカ発見wwwww
知ったかのバカ発見wwwww
516Socket774
2017/11/24(金) 10:23:44.30ID:B7dI8wWS SmartRAID3100ていつ手に入るようになるんだろう
518Socket774
2017/11/25(土) 14:26:43.77ID:E+Kdqbwx 根拠なく常識とか持ち出すと恥かくよ
動くか動かないか、仕様か不具合かは
まず互換性リストを見よう
動くか動かないか、仕様か不具合かは
まず互換性リストを見よう
519Socket774
2017/11/25(土) 17:18:28.78ID:Xztd3FOo CPU直結に繋いでるっぽいのにWS仕様だとか劣化板は避けろだとか言ってるのが笑える
520Socket774
2017/11/25(土) 18:18:39.39ID:D+gs9Wcf おまいもマウントゴッコはそのへんにして
役に立つ情報くらい書いてみてくれ
Arecaのサポートページから取れる互換性
リストにMBがないならknowledge base見
て該当の問題がないか探す
それでも無ければ公開されてるスペックシ
ートと最新ファームのリリースノートが
全てなので見る
自分のシステムが規格満たしてれば不具合
報告規格満たしてないならダンク
arecaはマメにファーム更新する方のメーカーだよ
役に立つ情報くらい書いてみてくれ
Arecaのサポートページから取れる互換性
リストにMBがないならknowledge base見
て該当の問題がないか探す
それでも無ければ公開されてるスペックシ
ートと最新ファームのリリースノートが
全てなので見る
自分のシステムが規格満たしてれば不具合
報告規格満たしてないならダンク
arecaはマメにファーム更新する方のメーカーだよ
521Socket774
2017/11/25(土) 20:47:14.42ID:s5CFayH4522Socket774
2017/11/25(土) 21:38:11.87ID:Agge6Rvm >>520
MBは対応リストがメーカーHP見たけどのってなかった。
でも、
>>519
番さんのおっしゃる通りかもしれませんね。
チップセット との相性とか、あとPCIExpress Gen1.0〜3.0の相性とかはありそうな気がする。
HDDはHDD Compatiblity Listには記載されていないけど、
HGST HDN726040ALE614
は代理店から検証済みとの回答があるので、おk(でしょう)
不具合報告ばかりなので、役に立つ情報というのいはないけど、前使ってたHighPointのRokcetRaid4322が
WD Greenで何ら問題、不具合なく動いてくれていたので(当時RAID超初心者・・・今もか・・・)、こんなもんかと思ってたわ。
その前の世代の、内臓S-ATAの8ポート物のRocketRaid2322も同じように、HDD適当で安定してたし。
ただ、検証していきながら分かったことは、世代が大分い違うかつ、自分のい経験だからおかしなことを言うけど、
単純比較はできないけど、HighPpint社製に比べ、Areca製はHDD・エキスパンダの動作対象範囲が狭いと思った。
他の会社のRAIDカードは使ったことないからわからない。
MBは対応リストがメーカーHP見たけどのってなかった。
でも、
>>519
番さんのおっしゃる通りかもしれませんね。
チップセット との相性とか、あとPCIExpress Gen1.0〜3.0の相性とかはありそうな気がする。
HDDはHDD Compatiblity Listには記載されていないけど、
HGST HDN726040ALE614
は代理店から検証済みとの回答があるので、おk(でしょう)
不具合報告ばかりなので、役に立つ情報というのいはないけど、前使ってたHighPointのRokcetRaid4322が
WD Greenで何ら問題、不具合なく動いてくれていたので(当時RAID超初心者・・・今もか・・・)、こんなもんかと思ってたわ。
その前の世代の、内臓S-ATAの8ポート物のRocketRaid2322も同じように、HDD適当で安定してたし。
ただ、検証していきながら分かったことは、世代が大分い違うかつ、自分のい経験だからおかしなことを言うけど、
単純比較はできないけど、HighPpint社製に比べ、Areca製はHDD・エキスパンダの動作対象範囲が狭いと思った。
他の会社のRAIDカードは使ったことないからわからない。
523Socket774
2017/11/25(土) 21:43:12.48ID:Agge6Rvm >>521
再発した事象は、4ポーロ(単位)で同時、しかも普通に安定動作している真っただ中に、突然Removeする事象。
私も、こういうことが起きるなんて、今までの想像してなかった。
コネクタも一応全部とっかえてる。
>Areca以外のユーザーには信じがたいかもだが
お、俺も信じたくねぇ!(´・ω・‘)
再発した事象は、4ポーロ(単位)で同時、しかも普通に安定動作している真っただ中に、突然Removeする事象。
私も、こういうことが起きるなんて、今までの想像してなかった。
コネクタも一応全部とっかえてる。
>Areca以外のユーザーには信じがたいかもだが
お、俺も信じたくねぇ!(´・ω・‘)
524Socket774
2017/11/25(土) 21:43:50.45ID:Agge6Rvm ×4ポーロ
○4ポート
○4ポート
525Socket774
2017/11/26(日) 05:41:09.34ID:U2231938526Socket774
2017/11/26(日) 08:01:08.10ID:y6uN2wRO >>525
クロージャーの可能性、否定できませんね〜。
もう5年以上使ってますし、今回HDD変えた際に、ほこりが入ってしまったというのもあるかもしおれません。
FGは、私の認識ではペリフェラルのGNDが電源に戻って、3ピンのACアダプタでGNDに落ちると勝手に認識してたんですが、違うのかな(素人ですいませんm(_ _)m)
貴重なご意見として調べさせていただきます。
>>エキスパンダは、接続するポート数で発熱も変わる。16ポート+アップ側4ポート埋まってるとけっこう発熱する。
そうなんですよ、ヒートシンクだけのエキスパンダなんで手で触っても結構発熱してるなという印象はありました。
とりあえず、ケース内のエアフローをできるだけ強くして対処しています。
無理やりFANをつけてしまいたいのですが、何分元々つけるところがないのでつけれないのが現状です。
熱伝導率のある粘着シート式のFANでもあればよいのですが・・・。
ヒートシンクは何かいいのがないかを調べつつ、UPSの借用ができたので、それと合わせて試してみます。
ご意見ありがとうございました。
クロージャーの可能性、否定できませんね〜。
もう5年以上使ってますし、今回HDD変えた際に、ほこりが入ってしまったというのもあるかもしおれません。
FGは、私の認識ではペリフェラルのGNDが電源に戻って、3ピンのACアダプタでGNDに落ちると勝手に認識してたんですが、違うのかな(素人ですいませんm(_ _)m)
貴重なご意見として調べさせていただきます。
>>エキスパンダは、接続するポート数で発熱も変わる。16ポート+アップ側4ポート埋まってるとけっこう発熱する。
そうなんですよ、ヒートシンクだけのエキスパンダなんで手で触っても結構発熱してるなという印象はありました。
とりあえず、ケース内のエアフローをできるだけ強くして対処しています。
無理やりFANをつけてしまいたいのですが、何分元々つけるところがないのでつけれないのが現状です。
熱伝導率のある粘着シート式のFANでもあればよいのですが・・・。
ヒートシンクは何かいいのがないかを調べつつ、UPSの借用ができたので、それと合わせて試してみます。
ご意見ありがとうございました。
527Socket774
2017/11/27(月) 11:05:07.53ID:5ajGrGVi エンクロージャまで動員してどんだけ容量ほしいんですかい
528Socket774
2017/11/27(月) 12:22:02.47ID:wvgQxNFI 容量ではなく、「できた!」という満足感が上に来る。なのでHDDは当初ギガバイト単価が一番安いのを選んだ。失敗したけど。で意地になるなる。
529Socket774
2017/11/27(月) 14:13:28.94ID:ZI75vrxl >>528 ポート単価を考えたら、そんな間抜けな発想には普通はならない
今なら最低6TB、頑張って8TB、5年以上の運用を考えて10TBって感じだろ
今なら最低6TB、頑張って8TB、5年以上の運用を考えて10TBって感じだろ
530Socket774
2017/11/27(月) 14:50:50.26ID:94YSR6jx 指標は容量や費用あたり容量でなく満足感だと宣言しているじゃないか
531Socket774
2017/11/27(月) 15:16:40.13ID:HMZ2XVzY わかる、自作で一番大事なのは満足感だな。
手間とか金とかそんなのは二の次
手間とか金とかそんなのは二の次
532Socket774
2017/11/27(月) 17:08:04.14ID:wkv7dSDo 今回は違うかもだが、速度稼ぎたい場合、一本の容量より本数優先する事はあるかな。
533Socket774
2017/11/27(月) 17:17:25.21ID:ZI75vrxl 速度求める層はSSDに流れたからなぁ
今のRAIDに容量と冗長性以外を求める人って本当に要るのか?
今のRAIDに容量と冗長性以外を求める人って本当に要るのか?
534Socket774
2017/11/27(月) 17:49:56.59ID:ofPYTTI9 比較的安価に速度と容量と冗長性全部取りしたい俺みたいな欲張りもいる
SASのゴリゴリうるさい動作音がしないと物足りなくてな
SASのゴリゴリうるさい動作音がしないと物足りなくてな
535Socket774
2017/11/27(月) 19:11:50.82ID:VXLobJIs 俺は逆で、SSDが出て速度的にギャップが生まれたから束ねる本数を増やした
バックアップの時に足引っ張ってるの見るとどうもね
バックアップの時に足引っ張ってるの見るとどうもね
536Socket774
2017/11/27(月) 19:46:21.61ID:xaSob52z537Socket774
2017/11/27(月) 22:47:02.53ID:a6CQw6aU 5とか未だいるんだ・・・
1+0か5+0か6じゃないのか
1+0か5+0か6じゃないのか
538Socket774
2017/11/27(月) 23:04:38.30ID:VXLobJIs RAIDレベルも自作的には好きにすればいいと思うが
高容量だとRAID6でも駄目だって話だしな
高容量だとRAID6でも駄目だって話だしな
539Socket774
2017/11/27(月) 23:31:19.78ID:wCY46g5B 個人ユーザの統計に基づかないオレオレ優劣は好きにすればいいけど仕事ではカネのあるユーザにはnetappないユーザにはraid5+ホットスペアだな
最終的にユーザからデータが消えたのなんのと怒られなかったものが残った
最終的にユーザからデータが消えたのなんのと怒られなかったものが残った
540Socket774
2017/11/28(火) 04:07:50.92ID:usQq6Pbt 6ではなく5+HSとするココロは?
541Socket774
2017/11/28(火) 04:08:30.58ID:0u1R1IPK >>537
個人用途だしホットスペアはなし、RAID6にするならRAID10にする
バックアップはもちろん取ってるから最悪RAID破壊されても問題ない、多少止まるけど
ホットスペアも万能じゃないしなぁ
個人用途だしホットスペアはなし、RAID6にするならRAID10にする
バックアップはもちろん取ってるから最悪RAID破壊されても問題ない、多少止まるけど
ホットスペアも万能じゃないしなぁ
542573
2017/11/28(火) 13:55:25.51ID:Z/ZmtoIO >>541
>>個人用途
>>バックアップはもちろん取ってるから最悪RAID破壊されても問題ない
なるほど。
俺は大抵の場合1+0だなぁ パフォーマンスと冗長性、回復性の観点から。
もちろんバックアップは取ってあるが高容量になってきたらバックアップも冗長ストレージ
使わなきゃならないしやっぱ一次障害で早期回復させる方が安全策と思ってる。
丁度netapp入れる程じゃ無いけど、raid5+ホットスペアくらい貧してるわけでもない層だわ。
まぁもっとニッチなとこ突くと5EEとかもありかもしれんが。
ほんとホットスペアも万能じゃ無いってのは同感。
あとはホットプラグじゃなくてホットスワップできるRAIDカードであったら言うことないんだけど、
そんな事いっているとキリないしな。
>>個人用途
>>バックアップはもちろん取ってるから最悪RAID破壊されても問題ない
なるほど。
俺は大抵の場合1+0だなぁ パフォーマンスと冗長性、回復性の観点から。
もちろんバックアップは取ってあるが高容量になってきたらバックアップも冗長ストレージ
使わなきゃならないしやっぱ一次障害で早期回復させる方が安全策と思ってる。
丁度netapp入れる程じゃ無いけど、raid5+ホットスペアくらい貧してるわけでもない層だわ。
まぁもっとニッチなとこ突くと5EEとかもありかもしれんが。
ほんとホットスペアも万能じゃ無いってのは同感。
あとはホットプラグじゃなくてホットスワップできるRAIDカードであったら言うことないんだけど、
そんな事いっているとキリないしな。
543Socket774
2017/11/29(水) 18:48:27.35ID:aYNWj6RR 個人的にはRAID6のほうが圧倒的に良いと思うのだが。
用量効率良いし、冗長性も上(1+0は故障パターン次第では2台故障で崩壊)だし。
速度もそれなりのRoC積んだRAIDカードならそこまで差は無い。
リビルド時間は長めだが、オンラインリビルドをバックグラウンドですれば普段使いしながらいつの間にか終わってるし。
貧乏性な俺にはRAID10はHDD用量が勿体なさ過ぎる。
ベイ数多いエンクロージャ高いし。
用量効率良いし、冗長性も上(1+0は故障パターン次第では2台故障で崩壊)だし。
速度もそれなりのRoC積んだRAIDカードならそこまで差は無い。
リビルド時間は長めだが、オンラインリビルドをバックグラウンドですれば普段使いしながらいつの間にか終わってるし。
貧乏性な俺にはRAID10はHDD用量が勿体なさ過ぎる。
ベイ数多いエンクロージャ高いし。
544Socket774
2017/11/30(木) 00:52:50.45ID:ozmB3y5X HDDの数に依存するんだろうけど、みんなバカにされるのが嫌だから
具体的な数を書かないw
具体的な数を書かないw
545Socket774
2017/11/30(木) 01:26:48.69ID:I2LKhx5S ウチの録画鯖兼メディア系鯖は 1.5TB*4本でRAID10、4TB*12本でRAID6
特に捻りもなく、パフォーマンス優先の前者と容量効率+リードのみで十分な後者
ついでにデスクトップはトリプルミラーでバックアップはデュアルパリティ
多積板でも同じようなこと言ってるけど自分の求めてる物を好きに作ればいいよ自作なんだし
特に捻りもなく、パフォーマンス優先の前者と容量効率+リードのみで十分な後者
ついでにデスクトップはトリプルミラーでバックアップはデュアルパリティ
多積板でも同じようなこと言ってるけど自分の求めてる物を好きに作ればいいよ自作なんだし
546Socket774
2017/11/30(木) 01:34:54.24ID:uleT9Gv5 https://www.amazon.co.jp/dp/B0036RBKD0/
カスク保証付きとしては安いで
カスク保証付きとしては安いで
547Socket774
2017/11/30(木) 21:05:53.54ID:4q2lf9w1 8テラバイトって特殊なのでしょうか?
6テラバイトまで問題無く認識していたハードが
8テラバイトのHDD繋いだらPCのBIOSでS.M.A.R.T.が読めず?に
止まっちゃったり、RAIDカードやUSBに繋いでも1307.91GBしか認識
しないです。
6テラバイトまで問題無く認識していたハードが
8テラバイトのHDD繋いだらPCのBIOSでS.M.A.R.T.が読めず?に
止まっちゃったり、RAIDカードやUSBに繋いでも1307.91GBしか認識
しないです。
548Socket774
2017/12/01(金) 00:47:46.99ID:+NkZbP3G 3TBx32本+スペア3本のRAID6使ってたけど、どれも同じ時期に買うから
普通に2本死亡とかあって結構ドキドキするよね。
そして、スペア全部使い切って、4TBx32本+スペア3本に移行して2本同時死亡で
懲りたから8TBx16本スペア1本にバックアップ・・・
みんなRAIDのバックアップはどうしてるの??
普通に2本死亡とかあって結構ドキドキするよね。
そして、スペア全部使い切って、4TBx32本+スペア3本に移行して2本同時死亡で
懲りたから8TBx16本スペア1本にバックアップ・・・
みんなRAIDのバックアップはどうしてるの??
549Socket774
2017/12/01(金) 07:43:53.01ID:ej4SC+bK RAIDと言うか大ストレージのバックアップは大ストレージしか無いでしょ
1.二セット作って交互に更改しながらメイン-バックアップを切り替えて運用
2.新玉をメインに入れて弾いた旧玉をバックアップに組み込む。
普通のRAIDだと1。記憶域プールや高級装置等で1玉サイズに縛られない方式なら2。
金があればテープもあるけど俺は無理w
1.二セット作って交互に更改しながらメイン-バックアップを切り替えて運用
2.新玉をメインに入れて弾いた旧玉をバックアップに組み込む。
普通のRAIDだと1。記憶域プールや高級装置等で1玉サイズに縛られない方式なら2。
金があればテープもあるけど俺は無理w
551Socket774
2017/12/01(金) 08:55:26.94ID:aEAU01M3 オンラインレプリケーションとバックアップは被らない部分もあるだろ
同一視するのは乱暴すぎる
同一視するのは乱暴すぎる
552Socket774
2017/12/01(金) 09:48:41.24ID:q7KhrRvc 壊れたマスターを同期して双方アウト、バックアップなし、復旧できずサービス終了、そんな事業者の事例が最近もニュースになっていたような。
553Socket774
2017/12/01(金) 10:10:58.64ID:AjO7aY4G リアルタイムでは無くても同期系だけでスナップショットも世代バックアップも無かったらそら一発で死ぬ
554Socket774
2017/12/01(金) 11:04:00.45ID:6FW1C5yV >>548
まぁ死んだんならバックアップに拘るのも分かるけどそもそも32台を一つのアレイで纏めるってのが規模が大きすぎるんだし
1つのRAID6アレイに纏めないで60で組むようにしてパリティの水増しと1パリティで保護する台数減らすように計画しとくべきだったんじゃねぇかな…
まぁ死んだんならバックアップに拘るのも分かるけどそもそも32台を一つのアレイで纏めるってのが規模が大きすぎるんだし
1つのRAID6アレイに纏めないで60で組むようにしてパリティの水増しと1パリティで保護する台数減らすように計画しとくべきだったんじゃねぇかな…
555Socket774
2017/12/01(金) 12:04:52.22ID:ej4SC+bK556Socket774
2017/12/01(金) 19:02:31.54ID:KEr3oJcG557Socket774
2017/12/10(日) 21:08:59.16ID:2p/UmZCG MegaRAID SAS 9460-16iが届いたので、ST10000VN0004を繋いで色々試しているんですがアレイの再構成が異様に遅いです。
4台のRaid6から5台のRaid6に変更をしたところ、1日経っても4%程しか進みません。
何故か再構成中はWrite PolicyがWrite Throughになっているのが原因?ちゃんとwrite backに設定してるんですが・・・。
でもwrite backに比べて遅いとはいえ、こんなに酷いものなんでしょうか?
それとも再構成はこれが普通?
原因に心当たりのある方はお教え頂ければありがたいです。
ベンチ走らせてもシーケンシャルリードは7G程出るのにライトは700MBほどしか出なかったり、なんか変なんですよね・・・。
設定も殆どデフォ(というより弄る箇所が余りない)なのに。
4台のRaid6から5台のRaid6に変更をしたところ、1日経っても4%程しか進みません。
何故か再構成中はWrite PolicyがWrite Throughになっているのが原因?ちゃんとwrite backに設定してるんですが・・・。
でもwrite backに比べて遅いとはいえ、こんなに酷いものなんでしょうか?
それとも再構成はこれが普通?
原因に心当たりのある方はお教え頂ければありがたいです。
ベンチ走らせてもシーケンシャルリードは7G程出るのにライトは700MBほどしか出なかったり、なんか変なんですよね・・・。
設定も殆どデフォ(というより弄る箇所が余りない)なのに。
558Socket774
2017/12/10(日) 22:31:51.96ID:Y2zQJ0MR 稼働中の本数変更は、できなくはない程度のサポートだよ
普通はやらないし、遅くても仕方ない
リードで7G出るのはキャッシュから読み出してるだけ
もっとサイズを大きくしないとHDDからの読み出し性能は測れない
普通はやらないし、遅くても仕方ない
リードで7G出るのはキャッシュから読み出してるだけ
もっとサイズを大きくしないとHDDからの読み出し性能は測れない
559Socket774
2017/12/11(月) 04:18:52.12ID:V3HfyhhO ツッコミどころが多すぎる…
560Socket774
2017/12/11(月) 04:52:35.73ID:yTarTSYp 上で騒いでたのと同じやつだろ?
そろそろコテハン付けて欲しいわ
そろそろコテハン付けて欲しいわ
561Socket774
2017/12/11(月) 12:05:22.38ID:uJV0zcG4 >>558
速度はやっぱりこんなものなんでしょうか・・・
本数変更出来ないとデータ待避にHDD買わないといけないので、出来ればそれで済ませたかったのですが・・・仕方ないか
あとキャッシュの速度に関してはそこはわかっているのですが、ライトだけ遅いので
他のカードだとちゃんと両方速度出てますし
速度はやっぱりこんなものなんでしょうか・・・
本数変更出来ないとデータ待避にHDD買わないといけないので、出来ればそれで済ませたかったのですが・・・仕方ないか
あとキャッシュの速度に関してはそこはわかっているのですが、ライトだけ遅いので
他のカードだとちゃんと両方速度出てますし
562Socket774
2017/12/11(月) 12:37:37.67ID:0NYwkTsR むかーしの記憶だから曖昧なんだが、
MegaRAIDシリーズって、BBUないとWriteBack
有効に出来ないとか、なかったっけ?
どっかのOEMだけの話だったっけなぁ。
なんかBBUがないと駄目ってカードが有ったのは、
覚えてるんだが。
MegaRAIDシリーズって、BBUないとWriteBack
有効に出来ないとか、なかったっけ?
どっかのOEMだけの話だったっけなぁ。
なんかBBUがないと駄目ってカードが有ったのは、
覚えてるんだが。
563Socket774
2017/12/11(月) 12:47:02.91ID:g1XPqjK0 BBUないと悲惨だったのってHPのSmartArrayじゃない?
速度クソ遅くなる上にRAID6も使えないとかいうデグレ加減だった記憶あるけど
速度クソ遅くなる上にRAID6も使えないとかいうデグレ加減だった記憶あるけど
565556
2017/12/11(月) 21:00:14.23ID:SVwKzXfp >>548
HDDの玉突き交換リビルドしてて、今更気づいたんだけどRAIDカードによっても
HDD死亡で脱落の閾値って違うみたいだね。
PERC 6/iは不良セクタ発生したら脱落
P410はHDDアクセス不可になるまで脱落しない
ここら辺仕様を見ていってるわけじゃなくて実際の動作を見て言ってるから
ハッキリとしないけど。
誰かソースあったら教えて欲しい。
例えばP410で32本もsasエキスパンダとか使って組んでたらそら2本同時死亡もありえるなと思った。
PERC 6/iみたいに早期脱落してくれるカードなら同時死亡ある程度防げるのではないかと。
後、zfsもデフォでは早期脱落してくれるよね。カードじゃ無いから板違スレ違だけど。
この辺の動作も本数多いと運用上気になるところではないだろうか。
HDDの玉突き交換リビルドしてて、今更気づいたんだけどRAIDカードによっても
HDD死亡で脱落の閾値って違うみたいだね。
PERC 6/iは不良セクタ発生したら脱落
P410はHDDアクセス不可になるまで脱落しない
ここら辺仕様を見ていってるわけじゃなくて実際の動作を見て言ってるから
ハッキリとしないけど。
誰かソースあったら教えて欲しい。
例えばP410で32本もsasエキスパンダとか使って組んでたらそら2本同時死亡もありえるなと思った。
PERC 6/iみたいに早期脱落してくれるカードなら同時死亡ある程度防げるのではないかと。
後、zfsもデフォでは早期脱落してくれるよね。カードじゃ無いから板違スレ違だけど。
この辺の動作も本数多いと運用上気になるところではないだろうか。
567Socket774
2017/12/12(火) 02:20:47.74ID:qhkWzJAH 脱落が早かったらリビルド中のRAID崩壊を起こす可能性も高くならんか?
568Socket774
2017/12/12(火) 11:33:29.96ID:EpSmRKyO 全く予兆無しでリビルド中に三本目まで死ぬようなら酷使しすぎとかそういうロットかとかそっちを疑った方が良いのでは…
569556
2017/12/12(火) 11:35:18.49ID:DWQen2N0570Socket774
2017/12/16(土) 14:00:27.98ID:t6nsa5Dd >>569
G8に搭載されるコントローラーあたりからsmartでR/Wエラーの閾値超えたら、
死ぬ前にスペアにコピーしとくとかできるよ。死ぬとコピーしておいたスペアが
目覚めるとか設定できた気がする。死んだら、とかもできたと思う。
G8に搭載されるコントローラーあたりからsmartでR/Wエラーの閾値超えたら、
死ぬ前にスペアにコピーしとくとかできるよ。死ぬとコピーしておいたスペアが
目覚めるとか設定できた気がする。死んだら、とかもできたと思う。
571Socket774
2017/12/16(土) 17:31:15.69ID:zKnaEGaE 知ってたら教えて欲しいんだが
arecaの1880のファームアップしたらコールドブートのビープ音が2回鳴るようになった
再起動は1回なんだが、2回って何かのエラーなんか?
ログ上はエラーが出てないんだが・・・
arecaの1880のファームアップしたらコールドブートのビープ音が2回鳴るようになった
再起動は1回なんだが、2回って何かのエラーなんか?
ログ上はエラーが出てないんだが・・・
572Socket774
2017/12/16(土) 19:19:53.00ID:e9PUt9A4 HPの保守って障害予兆でHDD交換してくれたっけ…
573Socket774
2017/12/16(土) 19:28:00.92ID:/qblTIsQ アホか
574Socket774
2017/12/17(日) 12:00:01.51ID:dqaVAeG3 CacheCade Pro 2.0ってMegaRAID SAS 9200シリーズしか対応してないんですかね?
575Socket774
2017/12/17(日) 12:11:28.22ID:0+a8nHEY してないね
576Socket774
2017/12/18(月) 14:46:31.05ID:0pjosvBT してないかー
SSDキャッシュ欲しいなら現状ではAdapecしかないなぁ
SSDキャッシュ欲しいなら現状ではAdapecしかないなぁ
577Socket774
2017/12/18(月) 22:06:59.24ID:duFCKz1E ARECA-1880で運用中のRAID5のディスクを
1883ベースのThunderbolt3エンクロージャー8050T3に引っ越したら
そのままつかえるよね?
1883ベースのThunderbolt3エンクロージャー8050T3に引っ越したら
そのままつかえるよね?
579Socket774
2017/12/19(火) 21:04:11.36ID:KLyLxVH7 >HPの保守って障害予兆でHDD交換してくれたっけ…
してくれない。予兆であって故障じゃないもんとかほざく。
LEDもよく見ると故障点灯じゃないんだな赤と緑が同時に
点灯してるオレンジで、死ぬと赤点灯とか紛らわしいんだ。
smartキャリアになってから見やすくなったけど。
してくれない。予兆であって故障じゃないもんとかほざく。
LEDもよく見ると故障点灯じゃないんだな赤と緑が同時に
点灯してるオレンジで、死ぬと赤点灯とか紛らわしいんだ。
smartキャリアになってから見やすくなったけど。
580Socket774
2017/12/23(土) 01:19:15.41ID:k+zHMR2I ググッたのですが、情報見つからずなので、教えてください。
ヤフオクにて、N8103-150を落札しました。
PCのPCIexpress x16に刺して起動しました。
BIOSにN8103-150のメッセージやWEBBIOSに入るためのctrl+hの表示を期待していたのですが、
N8103-150に関するものが一切表示されていません。
これは挙動としてあってるのでしょうか?
ヤフオクにて、N8103-150を落札しました。
PCのPCIexpress x16に刺して起動しました。
BIOSにN8103-150のメッセージやWEBBIOSに入るためのctrl+hの表示を期待していたのですが、
N8103-150に関するものが一切表示されていません。
これは挙動としてあってるのでしょうか?
581Socket774
2017/12/23(土) 01:27:02.81ID:IBlEONZW BIOS入って無いんじゃないの?
582Socket774
2017/12/23(土) 03:54:54.19ID:ILLL2L0T M/BのUEFI BIOSの中にある周辺機器やブートの設定に関する項目で、
オプションROMの有効・無効とかフルスクリーンロゴの無効とか・・・
あとブートモードでレガシーBIOSかUEFIかを選択する箇所が無いか?
オプションROMの有効・無効とかフルスクリーンロゴの無効とか・・・
あとブートモードでレガシーBIOSかUEFIかを選択する箇所が無いか?
583Socket774
2017/12/23(土) 14:52:58.09ID:k+zHMR2I584580
2017/12/26(火) 13:01:53.20ID:LQyGdO9w 別の人から、2枚目を落札しましたが、こちらもカードそのものを認識していないようです。
色々調べたのですが、
ttp://oliospec.ldblog.jp/archives/29669279.html
以下に引っかかっているのかなと思ってきました。
>uEFI対応の重要性
>最近のマザーボードは昔からあるBIOSではなく、uEFIになっています。
>これが曲者で、従来のインターフェイスカードだと対応できないのです。
>たとえば
>HighPoint Pocket 27xxシリーズ、6xxシリーズ
>LSI SAS 9211シリーズ等は対応していません。
>HBAを認識しなかったりします。
>ファームウェアである程度の対応はできるのですが、結構な確率で認識できません。
色々調べたのですが、
ttp://oliospec.ldblog.jp/archives/29669279.html
以下に引っかかっているのかなと思ってきました。
>uEFI対応の重要性
>最近のマザーボードは昔からあるBIOSではなく、uEFIになっています。
>これが曲者で、従来のインターフェイスカードだと対応できないのです。
>たとえば
>HighPoint Pocket 27xxシリーズ、6xxシリーズ
>LSI SAS 9211シリーズ等は対応していません。
>HBAを認識しなかったりします。
>ファームウェアである程度の対応はできるのですが、結構な確率で認識できません。
585Socket774
2017/12/26(火) 13:16:37.14ID:92HbfToK >>580
別のカードだけど同じ経験したことがあったね
そのときはVGAカードがPCIexの最も優先される位置に刺さってて
VGAのあとにRAIDカードを初期化する順だとRAIDカードを全く認識しなかったけど
VGAとRAIDカードの優先順を逆になるように差し替えたら無事に認識した
状況が分からないので参考になるか判らないが↑のような事例もあるということで・・・
別のカードだけど同じ経験したことがあったね
そのときはVGAカードがPCIexの最も優先される位置に刺さってて
VGAのあとにRAIDカードを初期化する順だとRAIDカードを全く認識しなかったけど
VGAとRAIDカードの優先順を逆になるように差し替えたら無事に認識した
状況が分からないので参考になるか判らないが↑のような事例もあるということで・・・
586Socket774
2017/12/26(火) 20:07:51.67ID:wE6EeKEZ 余計なデバイスをBIOSから無効化すると直るかもね
587Socket774
2017/12/26(火) 21:40:14.60ID:MdPwd3l6 ってかマザーは何?
589Socket774
2017/12/27(水) 08:55:37.91ID:B2IZptcm N8103-150ならX399マザーで問題なく認識するしRAIDのBIOSも起動するよ
590580
2017/12/27(水) 17:09:24.97ID:oyzcAvNH >>587
マザーは、MSI B75A-G43になります。
色々調べました。
N8103-130とASUS Z170-Aの組み合わせでWebBIOSを弄っているブログがありました。
130が動くのであれば150も大丈夫だろうと推測。
Z170-Aの中古をポチりました。
手持ちにskylakeマシンとIvyBridgeマシンがあるので、skylakeマシンに組み込んでみたいと思います。
マザー到着は明後日だと思います。結果分かり次第、書きます。
マザーは、MSI B75A-G43になります。
色々調べました。
N8103-130とASUS Z170-Aの組み合わせでWebBIOSを弄っているブログがありました。
130が動くのであれば150も大丈夫だろうと推測。
Z170-Aの中古をポチりました。
手持ちにskylakeマシンとIvyBridgeマシンがあるので、skylakeマシンに組み込んでみたいと思います。
マザー到着は明後日だと思います。結果分かり次第、書きます。
591Socket774
2017/12/27(水) 19:32:11.31ID:V53tT1bJ592580
2017/12/30(土) 06:10:19.16ID:nJP2F15p マザーボードASUS Z170-Aに入れ替えました。
結論からいいますと、想定してない動きでカードを認識、WEBBIOSに入れました。
想定していない動きというのは
マザーボードZ170-Aにはx16スロットが3つあり、上からx16、x8、x2 or x4(BIOSで変更)になります。
x16とx8にN8103-150を刺した場合は起動時のマザーチェックでCPUエラーになり、起動すらしません。
x2はマザーチェックOK・起動し、WEBBIOSに入れ、Winでもカード認識されていました。
x2をx4にBIOSで変更してもマザーチェックOK・起動、WEBBIOSに入れ、Winでもカード認識されていました。
「N8103-130はx8」だからとx8スロットに刺して動かしているブログを見たのですが、謎です。
結論からいいますと、想定してない動きでカードを認識、WEBBIOSに入れました。
想定していない動きというのは
マザーボードZ170-Aにはx16スロットが3つあり、上からx16、x8、x2 or x4(BIOSで変更)になります。
x16とx8にN8103-150を刺した場合は起動時のマザーチェックでCPUエラーになり、起動すらしません。
x2はマザーチェックOK・起動し、WEBBIOSに入れ、Winでもカード認識されていました。
x2をx4にBIOSで変更してもマザーチェックOK・起動、WEBBIOSに入れ、Winでもカード認識されていました。
「N8103-130はx8」だからとx8スロットに刺して動かしているブログを見たのですが、謎です。
593Socket774
2017/12/30(土) 10:31:43.45ID:1/GikqxD コンシューマーのマザーだとそういう事は良くある。
x16とかGPU以外を想定してないから。
x16とかGPU以外を想定してないから。
594Socket774
2017/12/31(日) 10:53:02.49ID:LE4LN4bI intelマザーでx16スロットはGPUのみって制限見たことあるけど
ASUSで動かなかったことないなぁ
ASUSで動かなかったことないなぁ
595Socket774
2017/12/31(日) 10:55:03.23ID:LE4LN4bI Gen3をGen2に落としたりしてもダメ?
596Socket774
2018/01/03(水) 00:39:03.85ID:X0dzHduD すみません分かる方居られましたら教えてください
SASエキスパンダを導入したいのですが、メーカーやチップセットとかの制限とかありますか?
SASカードとの相性の話です
規格だけあわせればいいのかわからないんです
SASエキスパンダを導入したいのですが、メーカーやチップセットとかの制限とかありますか?
SASカードとの相性の話です
規格だけあわせればいいのかわからないんです
597Socket774
2018/01/03(水) 04:55:09.95ID:REEUHc9j >>596
エキスパンダもSASカードと同じでメーカが独自に勝手に作っているわけではなく、基本的に
SASの規格に沿って作られてるから規格さえあってればいいよ。
まぁ、同じ規格内で作られてるはずの数々のPCパーツに相性問題が出ることからもわかる通り、
何使っても相性が出るときは出る。そこはコンパチリストとか使ってる人のレビューなんかを参考
にするしかない。
ちなみに、エキスパンダのチップは現状ほぼPMCかLSIの2択。どちらかといえばエキスパンダ
のファームの出来具合のほうが動作に影響しやすい感じなので、普通に実績が多いメーカのもの
を選んだほうが無難と思われ。
エキスパンダもSASカードと同じでメーカが独自に勝手に作っているわけではなく、基本的に
SASの規格に沿って作られてるから規格さえあってればいいよ。
まぁ、同じ規格内で作られてるはずの数々のPCパーツに相性問題が出ることからもわかる通り、
何使っても相性が出るときは出る。そこはコンパチリストとか使ってる人のレビューなんかを参考
にするしかない。
ちなみに、エキスパンダのチップは現状ほぼPMCかLSIの2択。どちらかといえばエキスパンダ
のファームの出来具合のほうが動作に影響しやすい感じなので、普通に実績が多いメーカのもの
を選んだほうが無難と思われ。
598Socket774
2018/01/03(水) 08:53:20.82ID:X0dzHduD なるほどよくわかりました
ありがとうございました
ありがとうございました
599Socket774
2018/01/04(木) 22:19:42.02ID:juqBvBzX >SASの規格に沿って作られてるから規格さえあってればいい
原則そうなんだが、実装するかどうかは別問題でSAS1.0世代のRAIDカードは
SAS-Expander何それ?状態なのもあるので、RAIDカードもExpanderもSAS2
以降のカードお勧め
あと、サーバーメーカー製のExpanderカードは当然だけど、
ファームのアップデートに純正のRAIDコント必要だよ。
古いPMCだけかもだけど割と致命的なバグあっておすすめしない。
原則そうなんだが、実装するかどうかは別問題でSAS1.0世代のRAIDカードは
SAS-Expander何それ?状態なのもあるので、RAIDカードもExpanderもSAS2
以降のカードお勧め
あと、サーバーメーカー製のExpanderカードは当然だけど、
ファームのアップデートに純正のRAIDコント必要だよ。
古いPMCだけかもだけど割と致命的なバグあっておすすめしない。
600Socket774
2018/01/04(木) 22:47:59.29ID:0zew0m/D adaptecの7シリーズってスタッガードドライブスピンアップに対応って記載されてるけど、
他社みたいに、RaidBIOSで指定できるの?
他社みたいに、RaidBIOSで指定できるの?
601Socket774
2018/01/10(水) 10:50:28.80ID:GLDLjDoY ttps://m.tmall.com/mblist/detail/546088813823.html
これって9211-8iのOEM?
基盤が微妙に違う気もするけど
これって9211-8iのOEM?
基盤が微妙に違う気もするけど
603Socket774
2018/01/18(木) 20:23:01.94ID:KtY8AiQ6 Ryzen環境への移行を考えてるんだけど、
AMD用のITXマザーのPCIex16ってVGAしか無理かな?
AMDマザーのPCIex16でRaidカード挿して使ってる人っている?
AMD用のITXマザーのPCIex16ってVGAしか無理かな?
AMDマザーのPCIex16でRaidカード挿して使ってる人っている?
606Socket774
2018/01/18(木) 23:29:41.20ID:+g8w7P0R >>605
Ryzen5 2400G狙い。こいつが来るんでやる気になった。
LGA1156時代にintelのITXマザーで日本法人のサポートに
質問したらPCIex16はVGA専用ですって言い切ったんだよ。
AsrockのITXマザーでareca認識しなくて
Asusに買い替えたこともあるし。
Ryzen5 2400G狙い。こいつが来るんでやる気になった。
LGA1156時代にintelのITXマザーで日本法人のサポートに
質問したらPCIex16はVGA専用ですって言い切ったんだよ。
AsrockのITXマザーでareca認識しなくて
Asusに買い替えたこともあるし。
607Socket774
2018/01/19(金) 01:08:31.39ID:SbP8CnMi608Socket774
2018/01/19(金) 01:16:28.93ID:K75ss5NQ 以前nForceであったなVGA専用PCI-E
609Socket774
2018/01/19(金) 01:41:50.86ID:SbP8CnMi あ、参考になるか知らないけど、X370GT7でグラボ以外を16xスロットで使ってるよ
RAIDカードを8x接続、10GのNICを8x接続
1GのNICを4x接続で1xのスロットを16xに変換して画面表示させてる
鰤のレーン数が16あればこんな小細工いらないんだけどね
RAIDカードを8x接続、10GのNICを8x接続
1GのNICを4x接続で1xのスロットを16xに変換して画面表示させてる
鰤のレーン数が16あればこんな小細工いらないんだけどね
610603-606
2018/01/19(金) 03:44:55.16ID:4hxRpvT9611Socket774
2018/01/19(金) 07:27:50.11ID:9fZV8f5+ MegaRAIDのi8と、スーパーマイクロの3.5インチx5エンクロージャーを2個組み合わせようと思ってるんですが、これってHDD8台までしか認識できないんですかね?
とても初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
とても初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
612Socket774
2018/01/19(金) 12:48:08.38ID:DlRQyMMU マザボスレで聞いたほうがいいんでね
613Socket774
2018/01/19(金) 12:56:29.70ID:CxE39Tyu エキスパンダー噛ませたら?
最大認識数が8ってことはないはずだよ。物理的に接続出来るかどうかで。
最大認識数が8ってことはないはずだよ。物理的に接続出来るかどうかで。
614Socket774
2018/01/20(土) 00:10:17.39ID:J9RXuZ8Z >>611
そのままだと物理的に8台までしか接続できない。
x5だと、接続は↓みたいな SATAコネクタが5個あるタイプだろうから
https://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M35TQ.cfm
ポートが余る事になる。
あまったポートはマザーボードの開いてるSATAに接続して単発ドライブとして使う手もある。
あ、たまにメーカー製の中古品とかあまり一般的でないコネクタの製品もあったりするから、ポート形状は事前に確認必須だよ。
もっと接続したい場合は、SAS Expanderを間に入れて、ポート数を増やす手もある。
まぁ、こんな質問をしてる人にSAS Expanderを勧めるのはどうかと思うが。
External SAS/ SATA Disk Chassis Wiring ? Part 2
https://www.servethehome.com/external-sas-sata-disk-chassis-wiring-part-2/
そのままだと物理的に8台までしか接続できない。
x5だと、接続は↓みたいな SATAコネクタが5個あるタイプだろうから
https://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M35TQ.cfm
ポートが余る事になる。
あまったポートはマザーボードの開いてるSATAに接続して単発ドライブとして使う手もある。
あ、たまにメーカー製の中古品とかあまり一般的でないコネクタの製品もあったりするから、ポート形状は事前に確認必須だよ。
もっと接続したい場合は、SAS Expanderを間に入れて、ポート数を増やす手もある。
まぁ、こんな質問をしてる人にSAS Expanderを勧めるのはどうかと思うが。
External SAS/ SATA Disk Chassis Wiring ? Part 2
https://www.servethehome.com/external-sas-sata-disk-chassis-wiring-part-2/
615Socket774
2018/01/20(土) 23:57:47.71ID:8NRZJ/Fa これ使うという選択肢も。
2.5インチ x8個
https://www.supermicro.com.tw/products/accessories/mobilerack/CSE-M28SACB.cfm
2.5インチ x8個
https://www.supermicro.com.tw/products/accessories/mobilerack/CSE-M28SACB.cfm
616Socket774
2018/01/23(火) 18:01:05.48ID:d9KPpzeA 94xxシリーズで、16(24)i4e欲しいんだけど出ないかなぁ。
93xxシリーズでも出なかったから期待薄か。
そのカードがあれば、SSD-RAIDもHDD-RAIDも内臓エンクロージャーで賄えて、
必要に応じて外部エンクロージャーで拡張できるから理想的なんだけどな。
93xxシリーズでも出なかったから期待薄か。
そのカードがあれば、SSD-RAIDもHDD-RAIDも内臓エンクロージャーで賄えて、
必要に応じて外部エンクロージャーで拡張できるから理想的なんだけどな。
617Socket774
2018/01/23(火) 20:59:38.24ID:T5PJ39oK areca買えば?
618Socket774
2018/01/26(金) 15:25:03.37ID:6NZMCva/ 4K60HzRGBを録画する場合、可逆圧縮だと750MB/s程度必要らしいのですが、HDD6-8台をRaid0で足りますか?
それともSSDで組まないとだめなのか....
もしくはNVMe 2TBをキャッシュにするか。
それともSSDで組まないとだめなのか....
もしくはNVMe 2TBをキャッシュにするか。
619Socket774
2018/01/26(金) 22:02:43.76ID:+ToKdIVG まぁHDD複数台でraid0が安パイなんじゃね?
NVMe2TBキャッシュを考えてるって事は30分放送枠狙いか。
金あるならPCIe eNVMeで問題ないと思うけど。CPUリソースもそんなに取られないし。
NVMe2TBキャッシュを考えてるって事は30分放送枠狙いか。
金あるならPCIe eNVMeで問題ないと思うけど。CPUリソースもそんなに取られないし。
620Socket774
2018/01/27(土) 22:18:16.51ID:SZ9qycwu >>618
・SMRを使っていない7,200rpmのHDDを8台RAID0
・最初のほう(HDDプラッタの外周側)のみでパーティション作ってそこを録画専用ドライブに
(HDDの内周側は半分くらいに速度落ち込む)
・キャッシュ設定はライトバックに
で、たぶんいける。
RAIDカードはAreca ARC-1882/1883世代がお勧め。
古いRAIDカード(PCIe Gen1以前)は、内部スループットが低いから、ポート数多くても選んじゃダメ。
・SMRを使っていない7,200rpmのHDDを8台RAID0
・最初のほう(HDDプラッタの外周側)のみでパーティション作ってそこを録画専用ドライブに
(HDDの内周側は半分くらいに速度落ち込む)
・キャッシュ設定はライトバックに
で、たぶんいける。
RAIDカードはAreca ARC-1882/1883世代がお勧め。
古いRAIDカード(PCIe Gen1以前)は、内部スループットが低いから、ポート数多くても選んじゃダメ。
621Socket774
2018/01/27(土) 23:36:39.78ID:3UYOGBJZ 最近ってハードウェアのRAMDISKって出てないんだっけ
というかGavotte祭りから今年で10年も経つんだよなぁ・・・
というかGavotte祭りから今年で10年も経つんだよなぁ・・・
622Socket774
2018/01/28(日) 09:04:00.19ID:fyZay1f+623Socket774
2018/01/28(日) 09:27:02.88ID:qGKts1kv 高回転モデルはSSDに駆逐されたのかね
SASも大容量モデルはSATAモデルのインタフェース変えたようなのしかないし
SASも大容量モデルはSATAモデルのインタフェース変えたようなのしかないし
624Socket774
2018/01/28(日) 21:55:35.60ID:9+rk5RG8 回転数を上げなくても高速転送出来るので
爆音爆熱仕様にする必要が無くなった
爆音爆熱仕様にする必要が無くなった
625Socket774
2018/01/30(火) 02:28:36.96ID:2xDH6l9x それ
626Socket774
2018/01/30(火) 07:57:17.36ID:dUfl64KM 回転数を上げたのは転送速度では無くシークスピードの問題じゃ無かったっけ
確かヘッドがどれだけ高速で動いても回転待ちがある限り頭打ちだから回転速度を上げようとか言う
確かヘッドがどれだけ高速で動いても回転待ちがある限り頭打ちだから回転速度を上げようとか言う
627Socket774
2018/01/30(火) 16:04:32.34ID:iQkEkN83 そんな感じで容量抑えてでも回転数上げて待ち減らしてランダムアクセス性能上げるのが主な目的だけど
回転数上げた程度じゃ到底追いつけないスペックのSSDが一般流通し出して作る意味が無くなった感じだね
まぁ回転数上げるのは廃れたけどSeagateがヘッドを別々に動かして内部でRAID0みたいにする研究やってるみたいだから
今でもランダムアクセス性能が上がる可能性はあるかもしれない
回転数上げた程度じゃ到底追いつけないスペックのSSDが一般流通し出して作る意味が無くなった感じだね
まぁ回転数上げるのは廃れたけどSeagateがヘッドを別々に動かして内部でRAID0みたいにする研究やってるみたいだから
今でもランダムアクセス性能が上がる可能性はあるかもしれない
628Socket774
2018/02/16(金) 00:55:23.73ID:8T2MnkAm 次の技術的ブレイクスルーはなんなのか
630Socket774
2018/02/20(火) 11:25:23.41ID:DJ3eAQ/Z 俺の脳味噌のランダムアクセスを上げたい
631Socket774
2018/02/21(水) 18:10:28.77ID:TPvnHgWI 複数束ねるしかない
632Socket774
2018/02/21(水) 20:34:41.91ID:227PDebF カーリング漫画ができそう
633Socket774
2018/02/22(木) 16:36:10.03ID:UaVudE6U ジャックインしたい
634Socket774
2018/02/22(木) 21:31:58.98ID:1fcAITiW 今更こんな所に大誤爆してることに気付いた…
すみませんでした… o… rz
すみませんでした… o… rz
635Socket774
2018/02/22(木) 22:38:32.85ID:8xcpHG7A 誰?
636Socket774
2018/02/23(金) 03:10:50.90ID:AoPYLvfv ASUS HYPER M.2 X16 CARDはCPU側にコントローラ無いと複数使えない?
637Socket774
2018/02/23(金) 12:14:55.50ID:RBv9/oi6 コントローラではなく、PCIeレーンを分割する機能(PCIe bifurcation)がマザーボード側(CPU側?)にないと複数使えないようだ。
それで対応マザーボードが限られている。
それで対応マザーボードが限られている。
638Socket774
2018/02/23(金) 13:37:35.77ID:AoPYLvfv >>637
BIOSで設定でPCIe bifurcation設定が無いとそもそも駄目みたいですね
HYPER M.2 x16はRAIDカードと言うよりライザーカードなのかもしれない
マザーにはBIOSを改造することで設定できる物もあるみたいで
ASRock EP2C602 4L/D16はBIOS(公式?)のアップデートで使えたそうです
チップセットでPCIe確保してるタイプは望み薄かな
BIOSで設定でPCIe bifurcation設定が無いとそもそも駄目みたいですね
HYPER M.2 x16はRAIDカードと言うよりライザーカードなのかもしれない
マザーにはBIOSを改造することで設定できる物もあるみたいで
ASRock EP2C602 4L/D16はBIOS(公式?)のアップデートで使えたそうです
チップセットでPCIe確保してるタイプは望み薄かな
639Socket774
2018/02/23(金) 13:59:15.93ID:8UcM8I2Q ボード上にRAIDコントローラは載っておらずRAIDカードではないはず。
PCIeとM.2をダイレクトに繋ぐ物。
x16がつながる先はCPUのはずだが、その中身はx4x4x4x4ですよとCPUに伝えるのは
チップセット/マザーボードの仕事なのかな。
PCIeとM.2をダイレクトに繋ぐ物。
x16がつながる先はCPUのはずだが、その中身はx4x4x4x4ですよとCPUに伝えるのは
チップセット/マザーボードの仕事なのかな。
640Socket774
2018/02/23(金) 14:48:55.81ID:Q+t8JVPM ハードウェアRAIDはM.2 PCIe時代に生き残れるのだろうか
642Socket774
2018/03/05(月) 19:37:26.75ID:tXBa//co SATAのHDD6台をRAID6か10にしたいのですが、
オススメのRAIDカード教えて下さい。
オススメのRAIDカード教えて下さい。
643Socket774
2018/03/05(月) 21:48:36.76ID:L5i2l/Ss raid on chipどころか
raid on cpuになったのか
raid on cpuになったのか
644Socket774
2018/03/20(火) 23:29:11.03ID:VKJKWyDN まあ認識するだろうと甘い考えで
ST10000NM0096を N8103-172(SAS2208) につないだら認識すらしねえ
まじか・・・
ST10000NM0096を N8103-172(SAS2208) につないだら認識すらしねえ
まじか・・・
645Socket774
2018/03/26(月) 23:11:47.84ID:ESfcNRnQ 8TBx16でRAID6組んで、2012R2のReFSでフォーマットしたんだが、
空き容量がworking...って表示されないんだ、、、同じ表示見た事ある人居ます?
RAIDコントローラーからは全容量表示できてるし、アレイも正常なんだけど、
Windows上だと48TBまでは空き容量表示は正常だったのが、100TB超えると
表示されないみたい。それ以外はディスクの管理も正常で使えるけど、
working...って。。。
ttps://imgur.com/a/OYyLk
空き容量がworking...って表示されないんだ、、、同じ表示見た事ある人居ます?
RAIDコントローラーからは全容量表示できてるし、アレイも正常なんだけど、
Windows上だと48TBまでは空き容量表示は正常だったのが、100TB超えると
表示されないみたい。それ以外はディスクの管理も正常で使えるけど、
working...って。。。
ttps://imgur.com/a/OYyLk
647Socket774
2018/03/28(水) 02:02:34.29ID:OYmSdHWX 試しに記憶域で256TBのNTFSのディスク作ってみたけど、同じくworking...って出ますね
fsutilで巨大ファイル作って埋めていってみたら20TB作った時点で空き容量がないとかエラー返してきました
やっぱり正しく空きを認識できてないんですかね・・・
fsutilで巨大ファイル作って埋めていってみたら20TB作った時点で空き容量がないとかエラー返してきました
やっぱり正しく空きを認識できてないんですかね・・・
648Socket774
2018/03/28(水) 02:11:16.74ID:OYmSdHWX すいません。書き忘れてました・・・
プールのディスクは物理的に30TB分あるので、本来ならまだ書き込めるはずですが
プールのディスクは物理的に30TB分あるので、本来ならまだ書き込めるはずですが
649Socket774
2018/03/28(水) 10:49:18.67ID:WLzbg863 関係あるか分からないけど64TBを超えるボリュームだとVSSが正常に動作しないってのがあるね
VHDXも64TBまでとか情報出るしその辺りが実装の上限なのかも
Windows Server 2016とか新しいの試したら
VHDXも64TBまでとか情報出るしその辺りが実装の上限なのかも
Windows Server 2016とか新しいの試したら
650645
2018/03/28(水) 22:07:08.73ID:WgCEivz5 fsutilの結果は正常でした。
C:\>fsutil volume diskfree F:
空きバイト総数 : 111439654879232
バイト総数 : 111999660851200
利用可能な空きバイト総数 : 111439654879232
>>647
な、なるほど。認識してても、実際どこまでデータ書き込めるか
わからないですね。イニシャライズが1TB/hですが、5日ほどか
かるので終わったらデータコピーするついでにテストしてみます。
>>649
そうなんです。。。それを知らなくて、いつもvssがエラー起こして
リブートしてしまってずっと悩んでいました。
今はvssサービスごと無効化してます。
C:\>fsutil volume diskfree F:
空きバイト総数 : 111439654879232
バイト総数 : 111999660851200
利用可能な空きバイト総数 : 111439654879232
>>647
な、なるほど。認識してても、実際どこまでデータ書き込めるか
わからないですね。イニシャライズが1TB/hですが、5日ほどか
かるので終わったらデータコピーするついでにテストしてみます。
>>649
そうなんです。。。それを知らなくて、いつもvssがエラー起こして
リブートしてしまってずっと悩んでいました。
今はvssサービスごと無効化してます。
651Socket774
2018/03/29(木) 18:00:39.48ID:YyAN717Q この前中古のカード買ってんけどスーパーキャパシタのbbuって航空危険物なんか?
652Socket774
2018/03/29(木) 18:22:58.50ID:J2mUWUpy 電気二重層キャパシタは0.3Wh以下は非危険物らしい
http://www.anacargo.jp/ja/news/int/restriction/120703-1.html
http://www.anacargo.jp/ja/news/int/restriction/120703-1.html
654Socket774
2018/03/30(金) 09:36:54.63ID:YReSB58y ReFSなんて恐ろしいもの、よく使うな
655Socket774
2018/03/30(金) 09:56:47.62ID:4JzbOXGE 恐ろしいの?
今度ファイル鯖をNTFSからReFSにしようと思うんだけど。
今度ファイル鯖をNTFSからReFSにしようと思うんだけど。
656Socket774
2018/03/30(金) 09:59:37.47ID:ye5VEjls いつ何時消えてもいいデータ置き場ならともかく
ファイル鯖ならやめとけとしかw
ファイル鯖ならやめとけとしかw
657Socket774
2018/03/30(金) 11:29:37.10ID:lPAcUFdv なんで?自動でエラー訂正してくれるんじゃないの?
658Socket774
2018/03/30(金) 11:36:32.94ID:CHvMhscW ネタなのかマジなのか
659Socket774
2018/03/30(金) 11:53:37.34ID:EoKydPcL いや、本気です;
ググってもデータ消失みたいなデメリット書かれてないし
ググってもデータ消失みたいなデメリット書かれてないし
661Socket774
2018/03/30(金) 11:59:52.30ID:YReSB58y 使っているユーザーが致命的なほど少ない
これが何を意味するか分かるか?
これが何を意味するか分かるか?
662Socket774
2018/03/30(金) 12:12:01.99ID:RvyfbIgC あ、コールドブートで治るので気にしてなかったけどRAW化があったか。
>>661 具体的になにがあったか教えてくれ。
俺が知ってるのは↓な
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/8ec5c7f3-65eb-4948-8a65-95f6ca56b067/refs-raw-and-volume-data-inconsistency?forum=winserverfiles
>>661 具体的になにがあったか教えてくれ。
俺が知ってるのは↓な
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/8ec5c7f3-65eb-4948-8a65-95f6ca56b067/refs-raw-and-volume-data-inconsistency?forum=winserverfiles
665Socket774
2018/03/30(金) 17:54:29.37ID:RvyfbIgC668Socket774
2018/04/02(月) 20:31:55.82ID:XL5p0Ne+669Socket774
2018/04/04(水) 00:42:43.46ID:ZAzAoVy2 >>644
SeagateはACS-3で規格が新し過ぎて古いコントローラーだと
認識しないと、過去スレで何度も出てるってばよ。
HGST(WDブランドじゃない方の)はACS-2までっぽいようで、
古いコントローラーでも認識するよ。くっそ高いけど。
SeagateはACS-3で規格が新し過ぎて古いコントローラーだと
認識しないと、過去スレで何度も出てるってばよ。
HGST(WDブランドじゃない方の)はACS-2までっぽいようで、
古いコントローラーでも認識するよ。くっそ高いけど。
671Socket774
2018/04/06(金) 07:57:34.86ID:bapzRMyP RAIDコントローラ変えるしかないんじゃね?
672Socket774
2018/04/06(金) 20:15:50.42ID:Ao2ZDKKo そのつもりで SAS3108積んだやつを取り寄せてる
しかし高くなったな・・・値段
しかし高くなったな・・・値段
673Socket774
2018/04/06(金) 21:44:55.91ID:Ao2ZDKKo ただ不思議なのは
電源入れても スピンアップすらしないのは そう言う仕様なのかなんなのかだけわからん
流石に買った4台(2*2)全部故障ってのは考えにくいわけで
電源入れても スピンアップすらしないのは そう言う仕様なのかなんなのかだけわからん
流石に買った4台(2*2)全部故障ってのは考えにくいわけで
674Socket774
2018/04/06(金) 23:54:50.13ID:V1TL4eMK675Socket774
2018/04/07(土) 13:04:08.27ID:TkjOBdZe sasのエキスパンダーカードについてお聞きしたいのですが、
HP 24 Bay PCI-E SAS 468406-B21 487738-001 Expander Card
ってのがebayに多数出品されていて値段も値頃なので購入を検討しています。
ただ、HPのサイトにはP410等RAIDコントローラーを付けた上で
接続しないと機能しないような記載があったのですが、
これ単体では使えないのでしょうか?
過去、エキスパンダについても語られているとは思うのですが、ログ消えていて
質問させて頂きました。
ご存じの方がいらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
HP 24 Bay PCI-E SAS 468406-B21 487738-001 Expander Card
ってのがebayに多数出品されていて値段も値頃なので購入を検討しています。
ただ、HPのサイトにはP410等RAIDコントローラーを付けた上で
接続しないと機能しないような記載があったのですが、
これ単体では使えないのでしょうか?
過去、エキスパンダについても語られているとは思うのですが、ログ消えていて
質問させて頂きました。
ご存じの方がいらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
677675
2018/04/07(土) 16:17:19.68ID:TkjOBdZe >>676
レス有り難う御座います。
そうですか・・・やはり裏技的な事はないようですね・・・
いつかのこのスレで単体でも使える的な書き込みを見たような覚えがあって聞いてみました。
諦めた方がよさげですね。
レス有り難う御座います。
そうですか・・・やはり裏技的な事はないようですね・・・
いつかのこのスレで単体でも使える的な書き込みを見たような覚えがあって聞いてみました。
諦めた方がよさげですね。
678Socket774
2018/04/07(土) 16:31:01.13ID:3zd4LNfZ えっ!単体で使うってどこに繋ぐんだよ?
679Socket774
2018/04/07(土) 16:47:32.54ID:47raNMWi PCIe側にいっぱい端子が出てるから騙されるのよ
オレもあれは電源以外の「とても重要な何か」に繋がってるに違いないと疑ってる
オレもあれは電源以外の「とても重要な何か」に繋がってるに違いないと疑ってる
680Socket774
2018/04/07(土) 17:04:50.26ID:LioJOtDn Intelの奴とかはカード上に電源コネクタついててそっち使えばPCI-Eに挿す必要すらないし、Chenbroの
奴なんかはPCI-Eのコネクタにはそもそもピンがついてなくてホントに物理的に挿せるようになってるだけ
のがあったりする。
HPの奴もPCI-Eのライザーカードで電源だけ供給してやってPCI-Eとは繋がなくても動く(実験済み)。
SASエキスパンダのカードの情報なんかはHBA、RAIDカード側からSAS経由で取得するようになってる。
と、いうことで念のため繰り返し言っておくがHBAやRAIDカードは別途必須だゾ。
奴なんかはPCI-Eのコネクタにはそもそもピンがついてなくてホントに物理的に挿せるようになってるだけ
のがあったりする。
HPの奴もPCI-Eのライザーカードで電源だけ供給してやってPCI-Eとは繋がなくても動く(実験済み)。
SASエキスパンダのカードの情報なんかはHBA、RAIDカード側からSAS経由で取得するようになってる。
と、いうことで念のため繰り返し言っておくがHBAやRAIDカードは別途必須だゾ。
681Socket774
2018/04/07(土) 17:44:30.72ID:47raNMWi おお、やっぱりライザーカードに電源だけで動くんだ
いずれ必要になったら実験してみようと思ってたが既に動作実績があったとは
いずれ必要になったら実験してみようと思ってたが既に動作実績があったとは
682Socket774
2018/04/07(土) 18:24:39.38ID:mvs0NXOW683Socket774
2018/04/07(土) 19:49:12.38ID:3zd4LNfZ いや、HBAやRAIDカードなしで「単体で使う」ってどういう使い方を想定してるんだろうと思って・・・
685675
2018/04/07(土) 20:19:00.02ID:jfDwYsGx >>683
hpのエキスパンダカードがpcieに刺さる形状してたので
てっきりそのまま挿したらsataカードの様に使えるのかと
思ってました。
電源供給だけなのですね。
バカが一つ賢くなりました。
みなさん有り難う御座いました。
hpのエキスパンダカードがpcieに刺さる形状してたので
てっきりそのまま挿したらsataカードの様に使えるのかと
思ってました。
電源供給だけなのですね。
バカが一つ賢くなりました。
みなさん有り難う御座いました。
686Socket774
2018/04/07(土) 21:15:58.14ID:B/9aOQlH 社員6名ほどの会社のサーバーをraid1で組み直そうと考えているのですが、どうかアドバイスいただきたいです。
現在、インターネット環境のない事業所で、ssd128GBにWindowsXPpro32bitをいれて主にファイルサーバーとSQLserverとして運用しています。
外付hdd512GBに深夜に毎日イメージバックアップを取っています。
この度事業所のpcすべてネットに繋ぐことになりそうなので、新たにWindows10pro32bitをraid1(SSD512GBx2)で組んだものを既存のサーバーの入れ替えとして用意しようと考えています。
そこで質問なのですが、
1.おすすめのraidカードを教えていただけませんか?
(安定性と、万が一カード破損時でもssdをマザーボードにつなげば単独で動くようなraidカードが希望です)
2.価格コムの掲示板にOS標準のソフトウェアraidでシステムドライブもミラーリングできるとあったのですが本当でしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15271435/
3.もし2が本当の場合ソフトウェアraidでもいいかと考えているのですが、なにかデメリットがあるのでしょうか?
4.常時稼働しているサーバーで、raid1で組んだssdのうち1台に故障があった場合どのように通知されるのでしょうか?
知識不足で申し訳ないのですがよろしければご教示いただけませんでしょうか?
現在、インターネット環境のない事業所で、ssd128GBにWindowsXPpro32bitをいれて主にファイルサーバーとSQLserverとして運用しています。
外付hdd512GBに深夜に毎日イメージバックアップを取っています。
この度事業所のpcすべてネットに繋ぐことになりそうなので、新たにWindows10pro32bitをraid1(SSD512GBx2)で組んだものを既存のサーバーの入れ替えとして用意しようと考えています。
そこで質問なのですが、
1.おすすめのraidカードを教えていただけませんか?
(安定性と、万が一カード破損時でもssdをマザーボードにつなげば単独で動くようなraidカードが希望です)
2.価格コムの掲示板にOS標準のソフトウェアraidでシステムドライブもミラーリングできるとあったのですが本当でしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15271435/
3.もし2が本当の場合ソフトウェアraidでもいいかと考えているのですが、なにかデメリットがあるのでしょうか?
4.常時稼働しているサーバーで、raid1で組んだssdのうち1台に故障があった場合どのように通知されるのでしょうか?
知識不足で申し訳ないのですがよろしければご教示いただけませんでしょうか?
687Socket774
2018/04/07(土) 22:00:40.35ID:2KuJSyPb 社員6人の会社なら、知識ない君が2chで聞いてまでスクラッチからサーバ組んでるほど暇じゃないはず。
クラウドとかNASとかを使って、低いレイヤには触れずに環境整える方が良い。
クラウドとかNASとかを使って、低いレイヤには触れずに環境整える方が良い。
688686
2018/04/07(土) 22:39:30.57ID:B/9aOQlH >>687
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、ファイルサーバーだけならNASでもよかったのですが、SQLserverもあるためリプレースを検討しております。
どうかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、ファイルサーバーだけならNASでもよかったのですが、SQLserverもあるためリプレースを検討しております。
どうかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。
689Socket774
2018/04/07(土) 23:46:37.02ID:HGWCfDKE そもそもクライアントOSをサーバ用途で使うのがね…
690Socket774
2018/04/07(土) 23:52:20.07ID:nga5sCYB 昨今のSSDは十分なスペックがありかつクラッシュ頻度も低いので中途半端なRAID構成は不要。
可用性を高める必要があるなら、RAID以前に、スキルのある担当者が必要。知識もなしに乏しい予算でRAIDカードだけ導入しても、トラブル要素が増えてかえって可用性を下げるだけ。
可用性を高める必要があるなら、RAID以前に、スキルのある担当者が必要。知識もなしに乏しい予算でRAIDカードだけ導入しても、トラブル要素が増えてかえって可用性を下げるだけ。
691686
2018/04/08(日) 00:33:05.19ID:KKVt62OP692Socket774
2018/04/08(日) 00:47:04.58ID:1E0vAKnR 人数関係なくSMBとIIS以外はクライアント版Windowsはライセンスでは許可されてないよ
693Socket774
2018/04/08(日) 00:58:44.56ID:a7WKPk7+ 本当に大切な知識の一つなら、まずは色々なRAIDカード用意したりOS評価版DLして自分で評価するのが本筋と思うが
法人相手なら(有料の場合もあるが)評価用に貸してくれるメーカー・代理店もある
OSのソフトRAIDもWin10評価版DLすれば試せる
評価する手段があるにも関わらず、コスト・リソースをかけずに情報を得ようという虫のいい話で済まそうとしているように見える
法人相手なら(有料の場合もあるが)評価用に貸してくれるメーカー・代理店もある
OSのソフトRAIDもWin10評価版DLすれば試せる
評価する手段があるにも関わらず、コスト・リソースをかけずに情報を得ようという虫のいい話で済まそうとしているように見える
694686
2018/04/08(日) 01:53:20.77ID:KKVt62OP ご返信ありがとうございます。
>>692
いま調べてみましたらおっしゃる通りでした。
今月東芝から納品になるWindowsServer2012が入ったパソコンにSQL Serverを移管いたします。
ssdではないので速度は落ちてしまいますが・・・。
raidとは少し異なるミラーカードというものが入ってるそうなのでミラーリングも問題なさそうです。
これでSQL Serverの心配もないのでファイルサーバーについてはNASに移管してみようと思います。
>>693
大切な知識なら全部自分で試せということですか?
その意見にはあまり共感できません。
掲示板そのものを否定するような意見に聞こえます。
時間とお金をかけるにしてもある程度絞りこまないと答えは出ないと思うのですが。
絞り込むためには使用者の意見はとても参考になります。
もっともraidカードを複数所有し何年も耐久テストしている方などそうそういないでしょうから、そもそも回答しにくい質問をしてしまったのでしょうね。
raidと関係のない話ばかりになってしまい申し訳ございません。
スレ汚し失礼いたしました。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
>>692
いま調べてみましたらおっしゃる通りでした。
今月東芝から納品になるWindowsServer2012が入ったパソコンにSQL Serverを移管いたします。
ssdではないので速度は落ちてしまいますが・・・。
raidとは少し異なるミラーカードというものが入ってるそうなのでミラーリングも問題なさそうです。
これでSQL Serverの心配もないのでファイルサーバーについてはNASに移管してみようと思います。
>>693
大切な知識なら全部自分で試せということですか?
その意見にはあまり共感できません。
掲示板そのものを否定するような意見に聞こえます。
時間とお金をかけるにしてもある程度絞りこまないと答えは出ないと思うのですが。
絞り込むためには使用者の意見はとても参考になります。
もっともraidカードを複数所有し何年も耐久テストしている方などそうそういないでしょうから、そもそも回答しにくい質問をしてしまったのでしょうね。
raidと関係のない話ばかりになってしまい申し訳ございません。
スレ汚し失礼いたしました。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
696Socket774
2018/04/08(日) 02:52:04.83ID:BZPlKsoS そもそもその程度の人数でSSD使う意味が全くない
中古のMegaraidでも買ってSATAをRAID1なりで使えばいいのに
否定されるのが余程嫌いな中途半端なプライド持ちだから会社でも厄介な奴と思われてそう
中古のMegaraidでも買ってSATAをRAID1なりで使えばいいのに
否定されるのが余程嫌いな中途半端なプライド持ちだから会社でも厄介な奴と思われてそう
697Socket774
2018/04/08(日) 08:59:47.63ID:q1xX2OJk698Socket774
2018/04/08(日) 09:25:17.92ID:Hi73Ur4+ どんな RAIDカードだって壊れるときは壊れるし
RocketRAID 2720あたりで充分だよ
法人向けの市販NASを導入して保守契約結んで使おうって発想はなかったのかな・・・・・・?
最後にお決まりの捨て台詞をいうあたり、釣りだったみたいだけどね
RocketRAID 2720あたりで充分だよ
法人向けの市販NASを導入して保守契約結んで使おうって発想はなかったのかな・・・・・・?
最後にお決まりの捨て台詞をいうあたり、釣りだったみたいだけどね
699Socket774
2018/04/08(日) 09:34:41.77ID:q1xX2OJk >>698
RAID 1の構成の場合は、RAIDコントローラーから切り離して直接ストレージの中身を見に行っても問題ないって事も知らない位だからなー。
何か、バックアップも取らずにいきなりRAID Arrayを操作、オペチョンして動作がおかしいとかデーターが消えた! 何とか汁!!! って大騒ぎしそう。
RAID 1の構成の場合は、RAIDコントローラーから切り離して直接ストレージの中身を見に行っても問題ないって事も知らない位だからなー。
何か、バックアップも取らずにいきなりRAID Arrayを操作、オペチョンして動作がおかしいとかデーターが消えた! 何とか汁!!! って大騒ぎしそう。
700Socket774
2018/04/08(日) 10:41:01.63ID:Khi4VIQP ちなみに
701Socket774
2018/04/08(日) 10:48:58.28ID:Khi4VIQP 誤爆すまそ
RAID1でも直接中身見れないものもあるから注意
中古品勧めたり初心者釣るのはやめてやれw
壊れるときは壊れるんだから何個か予備買って運用したらいいよ
RAID1でも直接中身見れないものもあるから注意
中古品勧めたり初心者釣るのはやめてやれw
壊れるときは壊れるんだから何個か予備買って運用したらいいよ
702Socket774
2018/04/08(日) 11:22:29.51ID:q1xX2OJk705Socket774
2018/04/08(日) 13:07:06.22ID:Khi4VIQP Rocket RAID2720ってXPじゃドライバ公開されてなくてシステムドライブ起動しないってなんかの記事で見たような
706Socket774
2018/04/08(日) 13:08:48.71ID:Khi4VIQP RAID0の話だったかも
そもそもXPじゃなくてWin10か
勘違いすまそ
そもそもXPじゃなくてWin10か
勘違いすまそ
707Socket774
2018/04/10(火) 00:41:43.53ID:0K25o4kg http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-basics-of-disk-io-performance-ww-ja.pdf
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-basics-of-disk-io-performance-ww-ja.pdf
SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証 (DC S3700編)
https://hesonogoma.com/SSD/optimal_blocksize_tuning_for_ssd_dc_s3700.html
SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証 (東芝THNSNS240GBSP編)
https://hesonogoma.com/SSD/optimal_blocksize_tuning_for_toshiba-ssd-thnsns240gbsp.html
SuperDriveベンチマーク
http://archive.cfd.co.jp/ssd/ssdturboboost/introduction/sd.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-basics-of-disk-io-performance-ww-ja.pdf
SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証 (DC S3700編)
https://hesonogoma.com/SSD/optimal_blocksize_tuning_for_ssd_dc_s3700.html
SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証 (東芝THNSNS240GBSP編)
https://hesonogoma.com/SSD/optimal_blocksize_tuning_for_toshiba-ssd-thnsns240gbsp.html
SuperDriveベンチマーク
http://archive.cfd.co.jp/ssd/ssdturboboost/introduction/sd.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
708Socket774
2018/04/11(水) 19:08:09.25ID:GMnzbPUq なんでwindows server2012なんだろ?2016でなくて。
サーバーOSにするならOSの機能でもraid組めるだろうに。
そもそも、ファイル共有+SQLなら、SSDの速度は要らないだろうに。むしろHDDで容量と安さをとる方が。。
サーバーOSにするならOSの機能でもraid組めるだろうに。
そもそも、ファイル共有+SQLなら、SSDの速度は要らないだろうに。むしろHDDで容量と安さをとる方が。。
709Socket774
2018/04/12(木) 09:28:31.80ID:KwUFgeJx 会社の工場機械管理用のパソコンにWin鯖入っててそれをSQL鯖にしてるわ
そういう場合2016じゃなくて2012R2とか入ってることあるな
OS標準のRAIDだとシステムドライブのミラーリングできないんじゃね?RRしか使ったことないからしらんけど。
SQL鯖はリードメインが一般的だから速度的にも故障率的にもSSDのほうがいいぞ
そういう場合2016じゃなくて2012R2とか入ってることあるな
OS標準のRAIDだとシステムドライブのミラーリングできないんじゃね?RRしか使ったことないからしらんけど。
SQL鯖はリードメインが一般的だから速度的にも故障率的にもSSDのほうがいいぞ
710Socket774
2018/04/12(木) 19:32:52.42ID:U1/nIARh712Socket774
2018/04/13(金) 09:50:27.17ID:RfQcxBkh HDDならサルベージできるって考え方もどうなのよ
部分的にでも壊れてたらバックアップから戻さないといけないし
ならバックアップは必須で何使っても変わらん
部分的にでも壊れてたらバックアップから戻さないといけないし
ならバックアップは必須で何使っても変わらん
714Socket774
2018/04/13(金) 13:56:20.41ID:w7blFdir RAIDはバックアップの代わりには成り得ない。
715Socket774
2018/04/13(金) 14:36:52.62ID:6Zu7EEDk raid1はバックアップだろ
716Socket774
2018/04/13(金) 15:00:26.10ID:70L2QNbf 本気でそれ言ってるなら死んで詫びたほうがいいレベルやぞ
717Socket774
2018/04/13(金) 15:05:13.12ID:4DlKVMfY カレーは飲み物、みたいな
718Socket774
2018/04/13(金) 15:51:27.86ID:cr/iKeFY720Socket774
2018/04/13(金) 16:28:45.84ID:ONB28RQw 冗長性の確保とちゃうん?
721Socket774
2018/04/13(金) 16:51:37.62ID:I3zmkFeG RAID1は物理障害に対して有効なバックアップ
ただしRAIDコントローラが故障しても単一ドライブで動くタイプのものに限る
論理障害に対しては無効なバックアップ
そんなことより壊れにくいRAIDカードおしえてくれ
去年買ったRR2710が最近ハードディスク認識しないわ
ただしRAIDコントローラが故障しても単一ドライブで動くタイプのものに限る
論理障害に対しては無効なバックアップ
そんなことより壊れにくいRAIDカードおしえてくれ
去年買ったRR2710が最近ハードディスク認識しないわ
722Socket774
2018/04/13(金) 17:17:07.01ID:RfQcxBkh ないでしょ
個人的にはRAIDカードはストレージより信頼できないパーツだわ
個人的にはRAIDカードはストレージより信頼できないパーツだわ
724Socket774
2018/04/13(金) 17:24:06.49ID:BfGLnG17 ミラーが物理障害に対してのバックアップになるのは相方のディスクがぶっ壊れた時だけやろ
冗長性のないコントローラーが故障したときにその配下のディスクがまともであるかがね
とはいえコントローラーまで冗長化するのは厳しいよな…
冗長性のないコントローラーが故障したときにその配下のディスクがまともであるかがね
とはいえコントローラーまで冗長化するのは厳しいよな…
725Socket774
2018/04/13(金) 17:29:26.90ID:Jr+jYPsi Adaptecの2850、10年近く使ってるけど無問題
6850も5年くらい
6850も5年くらい
726Socket774
2018/04/13(金) 17:33:43.82ID:fSqsOPkT アダプティックは投資ファンドに食いつくされて潰れちゃったんだよな
727Socket774
2018/04/13(金) 17:46:01.41ID:HOzPXXzE いまだブランド残ってるし潰れたと言うほどでも
728Socket774
2018/04/13(金) 18:11:31.41ID:Ig10Wlnf やっぱりArecaが定番なのかな。
729Socket774
2018/04/13(金) 18:45:36.05ID:6Zu7EEDk 役に立たないケースがあってもバックアップだよな
731Socket774
2018/04/13(金) 20:31:42.59ID:E2kRYcWr 何か理由がない限りは無理してサーバー立てるより
NASの方が無難な時代になってきた
NASでも自動バックアップ機能が付いているし
NASの方が無難な時代になってきた
NASでも自動バックアップ機能が付いているし
732Socket774
2018/04/13(金) 21:49:39.20ID:rAIAfZ5D 普通はHDDやraidカードが壊れるより、誤操作での事故の方が多い。raidをバックアップと考えると痛い目にあうよ。
もっとも個人で大容量動画倉庫として、普段はリードオンリーのアクセス権で運用するならバックアップと言えるかもしれない。
もっとも個人で大容量動画倉庫として、普段はリードオンリーのアクセス権で運用するならバックアップと言えるかもしれない。
733Socket774
2018/04/13(金) 21:51:26.92ID:yxHjSL0h 6Gb/sのSASが使えるPCI(not PCI-E)のカードって無いんですかね
無いことは無いと思うけど探しても見つかんない
SASのDISK使いたいけどPCIしか空いてない
無いことは無いと思うけど探しても見つかんない
SASのDISK使いたいけどPCIしか空いてない
734Socket774
2018/04/13(金) 22:07:50.34ID:hRXHrr48 >>733
PCIって帯域の理論値でも133MB/sだったんじゃ?速度出ないよ。
PCIって帯域の理論値でも133MB/sだったんじゃ?速度出ないよ。
736Socket774
2018/04/13(金) 22:15:42.39ID:BfGLnG17 クロック向上や64bit版もあったけど
今更PCIに手を出す必要もないと思うが…
今更PCIに手を出す必要もないと思うが…
737Socket774
2018/04/14(土) 13:32:17.74ID:KcbLtoyr 644だが
今日M5210を組み込んで SATA 3.3vを抜いた上で接続
ST10000NM0096は認識 512eはオッケー
HUH728080AL4204は4kNなので こっちはデータの移設終わってからチェック
流石にn8103-172のVD情報は引き継げなかった
まあVDだから同じように構成すりゃ中身死なないからいいんだけどさ
今日M5210を組み込んで SATA 3.3vを抜いた上で接続
ST10000NM0096は認識 512eはオッケー
HUH728080AL4204は4kNなので こっちはデータの移設終わってからチェック
流石にn8103-172のVD情報は引き継げなかった
まあVDだから同じように構成すりゃ中身死なないからいいんだけどさ
738Socket774
2018/04/21(土) 12:28:36.03ID:FPMLy35d 瓦記録に対応したRAIDコントローラやNASってあるの?
739Socket774
2018/04/22(日) 18:51:15.71ID:A0T7/SPG HighPoint RAID Managementの設定で
Email SMTP Passwordを入力して Change Settingを押しても、
パスワードが消えるんですが・・・
Email SMTP Passwordを入力して Change Settingを押しても、
パスワードが消えるんですが・・・
740Socket774
2018/04/23(月) 11:48:22.46ID:FI/uJIli アダプテックってやっぱり糞だな!
71605中古で買ったけど
RAIDなしディスクでRAWでウィンドーズOSインストールしてブートできてたのに
biosでRAID組んだディスクと混在したらRAIDのほうがブート優先扱いになって
RAWだった単体ディスクブートできなくなるじゃん。カスかよ。
biosでは単品のほうブート指定してるのに。
それどころかそもそもRAIDをブート指定できないし
なぜかRAIDにOSもインストールできない。単品rawにはインストールも認識もするのに。
せっかくRAIDモードあるのにこれなら実質HBA専用じゃん。
だったらRAID専用だから同一HBAからOSブートできないって はじめから看板だしとけ!!!
今からこのカードを処刑する。消防用の斧で脳天かちワッたるからな!
人のPCで何バグっとんねねn!M1015はそんなこと無かったし。
M1015で十分。てかM1015にすら追いつけてないって何なのこのゴミw
まるで世間がcore iで満足してるときにphenom2でやっとまともになったってレベルでしょ。
アダプテックはもう二度と買わないよ。逝ってよし。
買う前からうすうすカスだと気付いてたんだが
だってここ、次々短期間で新しい製品リリースサイクルするだろ?安定する前に次々新しいの出して
古いのほったらかすような製品がまともなわけがない。
71605中古で買ったけど
RAIDなしディスクでRAWでウィンドーズOSインストールしてブートできてたのに
biosでRAID組んだディスクと混在したらRAIDのほうがブート優先扱いになって
RAWだった単体ディスクブートできなくなるじゃん。カスかよ。
biosでは単品のほうブート指定してるのに。
それどころかそもそもRAIDをブート指定できないし
なぜかRAIDにOSもインストールできない。単品rawにはインストールも認識もするのに。
せっかくRAIDモードあるのにこれなら実質HBA専用じゃん。
だったらRAID専用だから同一HBAからOSブートできないって はじめから看板だしとけ!!!
今からこのカードを処刑する。消防用の斧で脳天かちワッたるからな!
人のPCで何バグっとんねねn!M1015はそんなこと無かったし。
M1015で十分。てかM1015にすら追いつけてないって何なのこのゴミw
まるで世間がcore iで満足してるときにphenom2でやっとまともになったってレベルでしょ。
アダプテックはもう二度と買わないよ。逝ってよし。
買う前からうすうすカスだと気付いてたんだが
だってここ、次々短期間で新しい製品リリースサイクルするだろ?安定する前に次々新しいの出して
古いのほったらかすような製品がまともなわけがない。
741Socket774
2018/04/23(月) 11:54:31.49ID:FI/uJIli ここでブート優先扱いになったほうのRAIDが
実際にOSインストールやブート指定、ブートできてれば
仕様で済んだがそれができない。実質HBA専用。
回避策はかなり限定的で
BIOSでRAID組む→BIOSセーブして電源落とす→RAIDを物理的に抜く
→優先されるはずのディスクがないので正常なrawから起動できる
→windowz起動した後にディスク刺す
で使えるようになるが再起動するとやはり病気が発動するし
しかもたちが悪いのが起動しなおして、この手順をやり直したら
フォーマットまでやり直しになるので。実質ベンチメーク専用手順。常用でデータ保存にはできない。
阿呆じゃないのこいつwまじ逝ってよし。今からシメるわこの糞カード。
実際にOSインストールやブート指定、ブートできてれば
仕様で済んだがそれができない。実質HBA専用。
回避策はかなり限定的で
BIOSでRAID組む→BIOSセーブして電源落とす→RAIDを物理的に抜く
→優先されるはずのディスクがないので正常なrawから起動できる
→windowz起動した後にディスク刺す
で使えるようになるが再起動するとやはり病気が発動するし
しかもたちが悪いのが起動しなおして、この手順をやり直したら
フォーマットまでやり直しになるので。実質ベンチメーク専用手順。常用でデータ保存にはできない。
阿呆じゃないのこいつwまじ逝ってよし。今からシメるわこの糞カード。
742Socket774
2018/04/23(月) 12:00:55.41ID:FI/uJIli RAIDの運用を考える前に
カードを〆る方法を考えることになるとは。。。
しかしこのカードに関してはそういった運命を背負ったものだ。
M1015でここまで操作で不快を感じることはなかった。さすがLSIは最強。
性能も十分だったし、せっかく本体低発熱系で16ポート使えるのに期待したのに
まじアダプはカス。使えなかったら意味ねーんだよ。
AMD785G時代にマザーのサウスブリッジが糞だったのに通じる物があるわ。
やっぱり運用することまで想定して全体が最強になれないと
一部だけ最強最強逝っててもハードウェアだけ最強でも意味ねーよ
ハードウェアが最強なことより、実際に使えることのほうがよっぽど意味ある。
安定しないまま次々出してラデオンみたいw阿呆じゃないのアダプテック。てか阿呆だよなw
カードを〆る方法を考えることになるとは。。。
しかしこのカードに関してはそういった運命を背負ったものだ。
M1015でここまで操作で不快を感じることはなかった。さすがLSIは最強。
性能も十分だったし、せっかく本体低発熱系で16ポート使えるのに期待したのに
まじアダプはカス。使えなかったら意味ねーんだよ。
AMD785G時代にマザーのサウスブリッジが糞だったのに通じる物があるわ。
やっぱり運用することまで想定して全体が最強になれないと
一部だけ最強最強逝っててもハードウェアだけ最強でも意味ねーよ
ハードウェアが最強なことより、実際に使えることのほうがよっぽど意味ある。
安定しないまま次々出してラデオンみたいw阿呆じゃないのアダプテック。てか阿呆だよなw
743Socket774
2018/04/23(月) 12:11:30.24ID:FI/uJIli 71605を〆る方法を募集するから今からこのスレに書いていけ
1.天ぷらの鍋で揚げる
2 .コンセントに突っ込む
3. 総務の机に置いとく
4. 道で車に踏ませるのは社会の迷惑になるからあまりやらない
5. 天ぷらつかむ棒で突く
6. 溶接する
7.野球のバットがわり
ほかにも思いついたらここに書いていくぜ
ゴミを処刑する方法考えるのまじ楽しみw
俺のPCでバグったってことが斬首刑ってわかってないようだったからなこのカードは
別にデータとんだとかそんなショッキング事件じゃないからどうでもいいんだけど
パーツの分際で俺に無礼を働いた時点で切ること決まっている。
使いこなせない俺が悪いんじゃなくてバグってるパーツが悪い。
M1015はこんなおかしな動作しなかったので。
1.天ぷらの鍋で揚げる
2 .コンセントに突っ込む
3. 総務の机に置いとく
4. 道で車に踏ませるのは社会の迷惑になるからあまりやらない
5. 天ぷらつかむ棒で突く
6. 溶接する
7.野球のバットがわり
ほかにも思いついたらここに書いていくぜ
ゴミを処刑する方法考えるのまじ楽しみw
俺のPCでバグったってことが斬首刑ってわかってないようだったからなこのカードは
別にデータとんだとかそんなショッキング事件じゃないからどうでもいいんだけど
パーツの分際で俺に無礼を働いた時点で切ること決まっている。
使いこなせない俺が悪いんじゃなくてバグってるパーツが悪い。
M1015はこんなおかしな動作しなかったので。
744Socket774
2018/04/23(月) 12:26:14.79ID:Trs+5ILP キチガイ
745Socket774
2018/04/23(月) 12:49:14.01ID:7+3PaAZb ほっとき
746Socket774
2018/04/23(月) 13:15:36.06ID:XL20C8va 伸びてると思ったら香ばしいのが来てたのね。
747Socket774
2018/04/23(月) 13:18:13.46ID:j9Ri5irr 俺は刃物振り回さないキチガイは良いキチガイだと思ってるよ
748Socket774
2018/04/23(月) 14:51:34.16ID:6ovLUTqW キチガイにいいも悪いもあるか病院に行け
749Socket774
2018/04/23(月) 15:07:42.71ID:ljktAZ9y HBAモードとRAIDモードがあってドライバ別とかと予想
ソフトRAIDのINTELチップセットですらドライバ別だし・・・
ハードRAIDボードなら記憶域前提でHBAモードあっても不思議じゃないよね。
ソフトRAIDのINTELチップセットですらドライバ別だし・・・
ハードRAIDボードなら記憶域前提でHBAモードあっても不思議じゃないよね。
750Socket774
2018/04/23(月) 15:07:47.23ID:TKEq/bNj 春の風物詩
751Socket774
2018/04/23(月) 15:46:55.14ID:hIOAL1Ck 読んでくれたのか、ありがたい
752Socket774
2018/04/23(月) 20:17:24.78ID:GT5SsMwS 愚の骨頂ww
753Socket774
2018/04/23(月) 22:24:14.60ID:6atQMhiW 彼に何が起きたのか。
えすぱー殿はおられぬかー
えすぱー殿はおられぬかー
754Socket774
2018/04/23(月) 23:28:46.96ID:/7RMxxlL >瓦記録に対応したRAIDコントローラやNASってあるの?
動くと書かれているのはたまにあるが、使えるとは書かれているものは無いな。
動くと書かれているのはたまにあるが、使えるとは書かれているものは無いな。
755Socket774
2018/04/24(火) 00:00:07.92ID:GOxUavX0 あー・・・7シリーズ出てすぐの頃もこんなの湧いてたね。
UEFI対応してるしてないって騒いでたね。
UEFI対応してるしてないって騒いでたね。
756Socket774
2018/04/24(火) 06:40:22.19ID:BGvIJpaC コピペじゃないのかこれw
757Socket774
2018/04/24(火) 20:38:33.83ID:fDBuD2By 少し理由があって以前使用していたRATOC製S-ATAカード(Silicon Image SiI 3124)に
RATOCのリムーバブルケースを繋いだらLEDも点灯して便利と思っていたら
SMARTが取得できなくて凹みました。
よくよく考えたら今のマザーH97Proに乗り換えた時にこのカードを使わず内蔵S-ATAポートに
前者を直接接続して使用していたのですが、3年前にそんな理由があったとかすっかり忘れてました。
今時のS-ATA増設カードはSMARTをきちんと取得できるものなのでしょうか?
RATOCのリムーバブルケースを繋いだらLEDも点灯して便利と思っていたら
SMARTが取得できなくて凹みました。
よくよく考えたら今のマザーH97Proに乗り換えた時にこのカードを使わず内蔵S-ATAポートに
前者を直接接続して使用していたのですが、3年前にそんな理由があったとかすっかり忘れてました。
今時のS-ATA増設カードはSMARTをきちんと取得できるものなのでしょうか?
758Socket774
2018/04/25(水) 21:16:30.03ID:FW+FZAlh >>757
今時使えないカードの方が少ないと思う。多分、無効になってるだけ
だと思うから、ATAコマンド受け付けるカードだったら、smartctrl
でカードとポート指定してsmart有効化してみたら?
今時使えないカードの方が少ないと思う。多分、無効になってるだけ
だと思うから、ATAコマンド受け付けるカードだったら、smartctrl
でカードとポート指定してsmart有効化してみたら?
759Socket774
2018/04/26(木) 19:45:44.32ID:gfTQ5azv >>758
有難う御座います。
ISPF.exe でコマンドラインから手動で確認したらきちんとSMARTの結果を出してきたので
バッチファイルにして結果をテキスト出力させるようにしました
次にカードを買い換える時には雫ちゃんでもきちんと表示されるものにしたいと思います
有難う御座います。
ISPF.exe でコマンドラインから手動で確認したらきちんとSMARTの結果を出してきたので
バッチファイルにして結果をテキスト出力させるようにしました
次にカードを買い換える時には雫ちゃんでもきちんと表示されるものにしたいと思います
760Socket774
2018/04/27(金) 20:07:55.62ID:pSlIZmvW >>759
このスレに登場するRAIDカードは一般向けのsmartツールだと
1ポート目しか表示されないから注意してね。
ポートごとに見るにはRAIDカードのツール使うかしないとダメだぞ。
あと、一応RAIDコントローラーでもsmart監視してるよ。
このスレに登場するRAIDカードは一般向けのsmartツールだと
1ポート目しか表示されないから注意してね。
ポートごとに見るにはRAIDカードのツール使うかしないとダメだぞ。
あと、一応RAIDコントローラーでもsmart監視してるよ。
761Socket774
2018/04/27(金) 23:22:16.59ID:ZIlhktAq そんなあなたに HDSentinel
762Socket774
2018/04/28(土) 12:15:09.83ID:cgjF3bUr763Socket774
2018/04/29(日) 21:40:21.53ID:ELTWaM+B う〜ん こういうモンなのかわかんねー
1本をRAID0設定 Strip size:64k クラスタサイズ:64k
ST10000NM0096: R:240~120MB/s W:240~120MB/s
HUH728080AL4204: R:200~100MB/s W:50~40MB/s
HGSTのNL-SASはこれが初めてだから Writeの性能がこんなモンなのか
4kNの扱い方間違ってるのかがさっぱりわからん
1本をRAID0設定 Strip size:64k クラスタサイズ:64k
ST10000NM0096: R:240~120MB/s W:240~120MB/s
HUH728080AL4204: R:200~100MB/s W:50~40MB/s
HGSTのNL-SASはこれが初めてだから Writeの性能がこんなモンなのか
4kNの扱い方間違ってるのかがさっぱりわからん
764Socket774
2018/05/01(火) 09:48:03.11ID:QkPZf8rh スレの趣旨とは違いますが適当なスレが見当たらなかったため質問させてください。
(適切なスレをご存知でしたらご誘導いただければ幸いです。)
データ保存用のディスクでRAIDを組むべきかどうか検討中です。
マザーボードの機能でRAIDを組むことが可能なので
データ保存用のHDD2台でRAID1を構築したとして、
一方のディスクのファイルが壊れた(例えば1ビット反転してしまった)場合に
それをコマンド等で確認することは可能でしょうか?
(RAIDのVerifyという操作(?)で可能でしょうか?)
現在は2台のPC(PC-A、PC-Bとする)に同じファイルを保存+ベリファイして
たまに、PC-AとPC-Bの保存データをFolderDiff(フリーのフォルダ比較ソフト)で
MD5ハッシュを取って比較・確認しています。
2台のPCにそれぞれデータを保存したり、FolderDiffでの比較が手間だと感じています。
(適切なスレをご存知でしたらご誘導いただければ幸いです。)
データ保存用のディスクでRAIDを組むべきかどうか検討中です。
マザーボードの機能でRAIDを組むことが可能なので
データ保存用のHDD2台でRAID1を構築したとして、
一方のディスクのファイルが壊れた(例えば1ビット反転してしまった)場合に
それをコマンド等で確認することは可能でしょうか?
(RAIDのVerifyという操作(?)で可能でしょうか?)
現在は2台のPC(PC-A、PC-Bとする)に同じファイルを保存+ベリファイして
たまに、PC-AとPC-Bの保存データをFolderDiff(フリーのフォルダ比較ソフト)で
MD5ハッシュを取って比較・確認しています。
2台のPCにそれぞれデータを保存したり、FolderDiffでの比較が手間だと感じています。
766Socket774
2018/05/01(火) 14:15:12.28ID:05z3IfvK >>764
ムリ。アレイはディスクレベルの動作なのでファイルを特定できない。
そもそもアレイが吹っ飛ぶような複数ディスクのエラーでもない限り正しく運用されていればビット化けなどは修復される。
(むろんちゃんとそういうものが検出可能な物に限る)
ムリ。アレイはディスクレベルの動作なのでファイルを特定できない。
そもそもアレイが吹っ飛ぶような複数ディスクのエラーでもない限り正しく運用されていればビット化けなどは修復される。
(むろんちゃんとそういうものが検出可能な物に限る)
767Socket774
2018/05/01(火) 14:20:04.03ID:CWmIn4aq NTFSじゃ駄目でReFSじゃないと検出出来ないんじゃないのか
そのビットエラーの類って
そのビットエラーの類って
768Socket774
2018/05/01(火) 16:42:13.65ID:QkPZf8rh769Socket774
2018/05/01(火) 20:02:41.41ID:/J4iePe1 定期的にディスクチェックかけるのも方法かも・・・・・・表面テストまでは必要ないかと
Windows7の OSでの RAID1だと、何かシステムに異常とおぼしきイベントが確認されると
自動的に両方のディスクのデータの整合性をチェックし始めるけどね
Windows7の OSでの RAID1だと、何かシステムに異常とおぼしきイベントが確認されると
自動的に両方のディスクのデータの整合性をチェックし始めるけどね
770Socket774
2018/05/01(火) 21:00:02.79ID:qvJxmMz8771Socket774
2018/05/01(火) 21:17:21.57ID:xBSFxEoU そんなに大事なファイルならECCメモリも忘れずにね。
772Socket774
2018/05/01(火) 23:35:12.55ID:rpzuZhK7 そこまで行くのならLTO導入して定期バックアップだろ。
773Socket774
2018/05/02(水) 01:43:41.29ID:VIn0vQj7 RAIDやECCはちょっとしたワークステーションでも使うけどLTOは…
774Socket774
2018/05/02(水) 07:41:45.06ID:X9YPFdS4 そもそも破損を検出するだけでいいのか破損を防止したいのか破損を修復したいのか
いろいろ話が違ってくると思うのだが
いろいろ話が違ってくると思うのだが
775768
2018/05/02(水) 15:16:54.15ID:OCtG8NMN >>774
最低限検出できれば良いです。
修復してくれればベターですが検出さえできれば保存しなおせば良いので。
もともと、めったに起こることではないと思いますし。頻繁に起こるなら買い替えかなと。
ECCやLTOはちょっと過剰かなという気がします。
最低限検出できれば良いです。
修復してくれればベターですが検出さえできれば保存しなおせば良いので。
もともと、めったに起こることではないと思いますし。頻繁に起こるなら買い替えかなと。
ECCやLTOはちょっと過剰かなという気がします。
776Socket774
2018/05/02(水) 18:41:24.49ID:WFdTwnL9 >>775
ガチガチにデータを守りたいって宣言してるのに、ECCメモリーやLTOが過剰と考えるって一体・・・。
ガチガチにデータを守りたいって宣言してるのに、ECCメモリーやLTOが過剰と考えるって一体・・・。
778Socket774
2018/05/02(水) 19:44:02.28ID:Ab1e1Vx1779Socket774
2018/05/02(水) 20:22:23.64ID:WFdTwnL9 >>777-778
企業のシステム看てる仕事をしていたから言えるけど、鯖にReg ECCメモリーは当たり前、DATやLTOも当たり前で、更にテープを保管施設へ定期移動ってザラだったからなぁ・・・。
しかも、上で多重バックアップをするのが前提で、そのバックアップデータの整合性を異常に気にしているのに、ハードウェアの設備過剰って言われるともぅね・・・。
何か、UPSすら繋げて無さそうで怖いよwww
企業のシステム看てる仕事をしていたから言えるけど、鯖にReg ECCメモリーは当たり前、DATやLTOも当たり前で、更にテープを保管施設へ定期移動ってザラだったからなぁ・・・。
しかも、上で多重バックアップをするのが前提で、そのバックアップデータの整合性を異常に気にしているのに、ハードウェアの設備過剰って言われるともぅね・・・。
何か、UPSすら繋げて無さそうで怖いよwww
780Socket774
2018/05/02(水) 21:21:56.98ID:e2nPLMn+ RDXドライブなんかは手軽でよさそう
LTOもたまに安く売っているときあるよね
iVDRも高信頼性のバックアップ用途に進出していればなぁ
LTOもたまに安く売っているときあるよね
iVDRも高信頼性のバックアップ用途に進出していればなぁ
781Socket774
2018/05/02(水) 21:39:15.15ID:3h5g0qER そもそも、データ保存用にRAID組むって。。。
RAIDはデータを守る事を主としてるんじゃなくて
1秒たりとも停止させないためにあって、ついでに
データも守れるかもしれないねってもんじゃ・・・
RAIDはデータを守る事を主としてるんじゃなくて
1秒たりとも停止させないためにあって、ついでに
データも守れるかもしれないねってもんじゃ・・・
782Socket774
2018/05/02(水) 21:58:25.46ID:hQGhn3x8 横入りだが、DATは最近当たり前じゃなくなってきてるよ
各社取扱をやめてて新規では入れにくくなってる
各社取扱をやめてて新規では入れにくくなってる
783Socket774
2018/05/02(水) 22:59:32.71ID:2H5iLcGu まぁまぁ、なんつうかデータの完全性とか言い出す会社が
RAIDカード単体で買うわけないんだけどね
ネタにしてもひど過ぎるよね
RAIDカード単体で買うわけないんだけどね
ネタにしてもひど過ぎるよね
784Socket774
2018/05/03(木) 08:33:16.79ID:w9omBIX6 バックアップメディアはホコリ管理が難しい
サーバーコーナーとかサーバーなんて掃除機で周囲のホコリ吸引しているみたいなもんだし
サーバーコーナーとかサーバーなんて掃除機で周囲のホコリ吸引しているみたいなもんだし
785Socket774
2018/05/03(木) 11:15:31.02ID:8S7Mjy9u スレの趣旨と外れて申し訳ないのですが、現在バックアップ用にstandbydisk5(Windows7まで公式対応)を
使用しているのですが、来年春のWindows10への更新を見据えてこれに変わる同様の機能を持った
バックアップソフトを探しているのですが何かオススメな物はありますでしょうか
現在、データ自体は複数のRAID1 ケースを正副 2セット(正側を定期的に副側に自動バックアップ)
していますが、ブートDISKと作業用のDISKにstandbydisk5を使用しています
SMARTで代替セクタ等の異常を検知した際にはstandbydisk5のバックアップシーケンス
(前述の2本で約30分で完了)を手動で走らせれば、DISKを物理的に交換するだけで
完全に復旧する為、通常のイメージバックアップソフトよりも復旧が早く便利に使えていますが
これの後継ソフトが出ないため非常に困っています。
見つからない場合は下記のバックアップイメージのブード確認ができる ActiveImage Protector 2018 の
導入を検討していますが、ここの皆様はどのようなバックアップソフトを使用しているのか
お教えください
https://www.netjapan.asia/jp/products/activeimage-protector/server-desktop
使用しているのですが、来年春のWindows10への更新を見据えてこれに変わる同様の機能を持った
バックアップソフトを探しているのですが何かオススメな物はありますでしょうか
現在、データ自体は複数のRAID1 ケースを正副 2セット(正側を定期的に副側に自動バックアップ)
していますが、ブートDISKと作業用のDISKにstandbydisk5を使用しています
SMARTで代替セクタ等の異常を検知した際にはstandbydisk5のバックアップシーケンス
(前述の2本で約30分で完了)を手動で走らせれば、DISKを物理的に交換するだけで
完全に復旧する為、通常のイメージバックアップソフトよりも復旧が早く便利に使えていますが
これの後継ソフトが出ないため非常に困っています。
見つからない場合は下記のバックアップイメージのブード確認ができる ActiveImage Protector 2018 の
導入を検討していますが、ここの皆様はどのようなバックアップソフトを使用しているのか
お教えください
https://www.netjapan.asia/jp/products/activeimage-protector/server-desktop
787Socket774
2018/05/03(木) 13:49:52.00ID:8S7Mjy9u >>786
有難う御座います
AcronisはXPの時に使用していましたが、StandbyDiskを導入してからは使っていませんでした
いつの間にかAcronisでもHyper-V仮想ハードディスクフォーマットに変換が
出来るようになっていたのですね
有難う御座います
AcronisはXPの時に使用していましたが、StandbyDiskを導入してからは使っていませんでした
いつの間にかAcronisでもHyper-V仮想ハードディスクフォーマットに変換が
出来るようになっていたのですね
788Socket774
2018/05/04(金) 00:21:09.58ID:pOxBXYda hpのE200でFailedになった物理ディスクを無理矢理復帰させることって出来ないでしょうか?
RAID5ボリュームで1台目が脱落して、バックアップしてたところで2台目が脱落してしまったんです…
RAID5ボリュームで1台目が脱落して、バックアップしてたところで2台目が脱落してしまったんです…
789Socket774
2018/05/04(金) 14:23:23.74ID:LLWS3kBM >>788
hpのsmartarrayにforce online機能は無いよ。
できたとしてもデータの整合性取れないからほぼ意味ないかと。
faileしたドライブの状態にもよるけど、smartの閾値が戻れば
復帰できるかもだけど、ドライブ死亡してたら無理。
hpのsmartarrayにforce online機能は無いよ。
できたとしてもデータの整合性取れないからほぼ意味ないかと。
faileしたドライブの状態にもよるけど、smartの閾値が戻れば
復帰できるかもだけど、ドライブ死亡してたら無理。
790Socket774
2018/05/05(土) 19:28:19.71ID:t86bY8Wv 旧LSIの9261-8iを使っています。新しいドライバやファームウェアがあるかとBroadcomのサイトをみたら
1)92XXシリーズは9261-8iも含めてほとんどのものがサイフサイクル外の扱いになっていた。
2)93XXシリーズはライフサイクルがアクティブだけど,Windowsドライバーの版を見ると,92XXと同じタイミングで2017年春までで更新が止まっていた。
3)94XXシリーズのみが2018年も新しいドライバーが出ている。
1)は仕方ないとして,93xxを買えば良いかと思ったら2)なので,どうしようかな...。
94xxは中古は見掛けないし,新品だと5万円オーバーだよね。
いま,RAID6で8台構成なんだけど同様の構成でもう1セット増やそうかなと思案中で,あまり実績のないカードは使いたくないんだけど,何かアドバイス頂けませんか?
あ,あと別の話だけど,MSMは日本語版のv13.01.04を使っています(旧IBMのサイトから)が,
v15.05.01.51も見つけましたが,これが最新ですかね。オリジナルはv17までいっていますね。
富士通・NEC・日立はLSIのチップを載せた自社型番(ブランド)のカードのためのソフトは,
自前のソフトに移行しているんでしょうか?
1)92XXシリーズは9261-8iも含めてほとんどのものがサイフサイクル外の扱いになっていた。
2)93XXシリーズはライフサイクルがアクティブだけど,Windowsドライバーの版を見ると,92XXと同じタイミングで2017年春までで更新が止まっていた。
3)94XXシリーズのみが2018年も新しいドライバーが出ている。
1)は仕方ないとして,93xxを買えば良いかと思ったら2)なので,どうしようかな...。
94xxは中古は見掛けないし,新品だと5万円オーバーだよね。
いま,RAID6で8台構成なんだけど同様の構成でもう1セット増やそうかなと思案中で,あまり実績のないカードは使いたくないんだけど,何かアドバイス頂けませんか?
あ,あと別の話だけど,MSMは日本語版のv13.01.04を使っています(旧IBMのサイトから)が,
v15.05.01.51も見つけましたが,これが最新ですかね。オリジナルはv17までいっていますね。
富士通・NEC・日立はLSIのチップを載せた自社型番(ブランド)のカードのためのソフトは,
自前のソフトに移行しているんでしょうか?
791Socket774
2018/05/05(土) 19:36:38.12ID:H3ri5NJm うちはまだに磁気テープ使ってるなあ
792Socket774
2018/05/05(土) 19:44:11.45ID:EuyRSaKL broadcomのチップ使った製品を買う事自体が間違い。シンガポール人をなんだと思ってるのか。
broadcomは徹底した民生品志向のメーカーであって、信頼性を求める製品には採用されない。やたら周辺部品を減らすことに命を掛けてるから、安物製品には採用されやすい。
broadcomは故障解析を門前払いにする契約しかしないから、トラブルがあっても泣き寝入りするしかない。
broadcomは徹底した民生品志向のメーカーであって、信頼性を求める製品には採用されない。やたら周辺部品を減らすことに命を掛けてるから、安物製品には採用されやすい。
broadcomは故障解析を門前払いにする契約しかしないから、トラブルがあっても泣き寝入りするしかない。
793Socket774
2018/05/05(土) 22:20:37.94ID:yOqAKROt LSIって旧Avagoに買収されたの2014年じゃん。そこまで影響してるか?
糞なのには同意するが
糞なのには同意するが
794Socket774
2018/05/10(木) 21:10:25.74ID:BY/SKb2A non-RAIDカードって全然需要なくなったみたいで新製品もないけど、
実際のとこどうなの?
あと、オンボードRAIDのスレどこいったの?
実際のとこどうなの?
あと、オンボードRAIDのスレどこいったの?
795Socket774
2018/05/10(木) 22:16:45.96ID:7bNbi6T/796Socket774
2018/05/12(土) 18:22:58.78ID:Zw2OOTrV797Socket774
2018/05/12(土) 22:47:57.78ID:lvZsoj9r HPE ProliantのオンボNICってここ数世代はBroadcomじゃない?
798Socket774
2018/05/13(日) 13:23:18.19ID:YpqwEGVx arecaの1883使ってる人いる?
うちの1883ixのwriteキャッシュが凄まじく遅いんだけどw
シーケンシャルリードが5500くらいなのにwriteが250ってw
どうなってんねん
うちの1883ixのwriteキャッシュが凄まじく遅いんだけどw
シーケンシャルリードが5500くらいなのにwriteが250ってw
どうなってんねん
799Socket774
2018/05/13(日) 15:24:00.22ID:v2lE8tzB 当てずっぽだが、HDD自体のキャッシュが無効になってるとか
バッテリバックアップが無いから強制ライトスルーとか
昔そのためにバッテリーを個人輸入する羽目になったんだよな…
バッテリバックアップが無いから強制ライトスルーとか
昔そのためにバッテリーを個人輸入する羽目になったんだよな…
801Socket774
2018/05/14(月) 03:10:33.45ID:lddHLrj+ RAIDストレージをデータベース用に使う場合、ライトキャッシュを無効にすることがあるので、
間違ってそういった設定にしたのでは?
間違ってそういった設定にしたのでは?
802Socket774
2018/05/14(月) 14:35:42.82ID:lAbbLF6/ Raid System Function の Disk Write Cache を Auto から Enable に変更してみてもダメならわからん。
BBUを*積んだとき*は自動でHDDの内部キャッシュを無効にするってのは検索でサポートの返事として紹介されてたのを見つけた。
BBUを*積んだとき*は自動でHDDの内部キャッシュを無効にするってのは検索でサポートの返事として紹介されてたのを見つけた。
803Socket774
2018/05/15(火) 01:12:31.58ID:c7FkwjCn805Socket774
2018/05/17(木) 21:01:16.75ID:CE6oBG7Z そもそもキャッシュに乗らないように測るんちゃうんかい?
キャッシュメモリ壊れてたらリードもおかしくなるだろうし、イベントログとかは?
キャッシュメモリ壊れてたらリードもおかしくなるだろうし、イベントログとかは?
806Socket774
2018/05/20(日) 17:11:57.06ID:Smbvvvn7 LSIのRAIDカードにエンクロージャつなげてRAIDを組んでいるんですが、
エンクロージャを更新しようと思っています。
この場合、DISKの入れ替えだけでRAID構成は維持できるんでしょうか。
インポートとか必要になる?
エンクロージャを更新しようと思っています。
この場合、DISKの入れ替えだけでRAID構成は維持できるんでしょうか。
インポートとか必要になる?
808Socket774
2018/05/20(日) 22:54:42.76ID:qcNzNCxa 起動時F連打
810Socket774
2018/05/20(日) 23:49:24.67ID:Smbvvvn7811Socket774
2018/05/31(木) 19:17:48.40ID:2d5FVwx0 RR2720ってポートマルチプライヤ対応してるぅ?
エキスアパンダーとちょっと違うんだっけか?
エキスアパンダーとちょっと違うんだっけか?
812Socket774
2018/06/02(土) 16:10:00.27ID:UFCVremn さっき秋葉のBuymoreでIntelマザー用のRAIDオプションジャンク扱い新品買ってきた
Lsi3108搭載のやつ
一週間前にTrendyで見て、もう在庫ないかな・・と思ってたけど、手付かずで残ってた
Lsi3108搭載のやつ
一週間前にTrendyで見て、もう在庫ないかな・・と思ってたけど、手付かずで残ってた
814Socket774
2018/06/07(木) 13:55:28.03ID:VPCCIcz7815Socket774
2018/06/07(木) 18:00:46.82ID:GFLzrtgt816Socket774
2018/06/07(木) 18:07:01.71ID:GFLzrtgt Raidカードだけど、Intelマザー専用のコネクタだから、物凄くニッチだよね・・
ウチは偶然S1200SPLRなので、使えるけど
ウチは偶然S1200SPLRなので、使えるけど
818Socket774
2018/06/08(金) 17:06:40.16ID:b0kNPyR7 SASとSATAってファンアウトに混在しててもいいんだっけ?
820Socket774
2018/06/08(金) 18:47:03.51ID:b0kNPyR7822Socket774
2018/06/09(土) 02:03:29.43ID:h5RRPBlE やっぱりLSIが最強だな。安いし。
アダプは糞、逝ってよし。
アダプは糞、逝ってよし。
824Socket774
2018/06/09(土) 20:39:11.28ID:9zrftOPx U.2はSAS互換のNVMe用で出てきたんジャマイカ?
最初はSFF8639って呼んでた。
最初はSFF8639って呼んでた。
825Socket774
2018/06/09(土) 21:59:37.72ID:h5RRPBlE ジャマイカとか死語だろw
おっさん乙。久々に聞いたわ。
ハードウェアのRAIDカードでSSDを仮想ディスクとして使うと
アクセスタイムが伸びて遅くなる。
ITファームで物理ディスクとして直結するとレイテンシは速いがCPU負荷が増える。
ベンチメークが速くても体感ではもっさりするのはこれが原因だ。
中にはIRで使うことが前提でLV化しないとまともに動かないSSDがあるが
PC用途の場合は瞬発力が重視なのでITファームで直結が良い結果を得られる。
LSIはその点も織り込み済みでIR化してもITに比べてちょっと落ちるものの
レイテンシもスループットもあまり変わらない程度に調整されている。
LSIなら本体も安いしキャッシュボルトも安い。在庫の入手性も良い。
結論
RAIDカードはLSI一択。
アダプ買ったら自作PCの人生終わり。逝ってよし。
おっさん乙。久々に聞いたわ。
ハードウェアのRAIDカードでSSDを仮想ディスクとして使うと
アクセスタイムが伸びて遅くなる。
ITファームで物理ディスクとして直結するとレイテンシは速いがCPU負荷が増える。
ベンチメークが速くても体感ではもっさりするのはこれが原因だ。
中にはIRで使うことが前提でLV化しないとまともに動かないSSDがあるが
PC用途の場合は瞬発力が重視なのでITファームで直結が良い結果を得られる。
LSIはその点も織り込み済みでIR化してもITに比べてちょっと落ちるものの
レイテンシもスループットもあまり変わらない程度に調整されている。
LSIなら本体も安いしキャッシュボルトも安い。在庫の入手性も良い。
結論
RAIDカードはLSI一択。
アダプ買ったら自作PCの人生終わり。逝ってよし。
826820
2018/06/10(日) 16:41:46.41ID:XKHqiFux U.2ってマザー側に付けてNVMeとして使うみたいね
SASドライブとRAIDカードを1:1接続するのに使ってもいけんの?
SASドライブとRAIDカードを1:1接続するのに使ってもいけんの?
827Socket774
2018/06/10(日) 18:59:31.75ID:cIbPwXRj 対応してるSASカードなら何でもいけるだろうよ
828Socket774
2018/06/16(土) 19:54:16.72ID:XwKg57iu 久々に来たらアダプ絶対殺すマン誕生してて草
829Socket774
2018/06/16(土) 20:24:35.38ID:hwe3CZmE アダプテックってまだ生きているのか
20年位前SCSIカードのAHA2940U使ってたな
9801の外付けHDDやイメージスキャナ付けたいので信頼性のあるメーカーのを買ったが
後で他社製で3分の1以下の値段の安い奴も普通に使えた
20年位前SCSIカードのAHA2940U使ってたな
9801の外付けHDDやイメージスキャナ付けたいので信頼性のあるメーカーのを買ったが
後で他社製で3分の1以下の値段の安い奴も普通に使えた
830Socket774
2018/06/17(日) 02:53:44.64ID:/lZo8nlW >>828
とっくの昔にグリーンメイラーのスティールに殺されてるのにな。今あるのはブランド名だけ貰った別物。
衝撃なのはROXIOの現在のライティングソフトがEZ CD Creatorに劣る代物に成り下がっていた事。
まあ市販物は全般的にそうなんだがな
とっくの昔にグリーンメイラーのスティールに殺されてるのにな。今あるのはブランド名だけ貰った別物。
衝撃なのはROXIOの現在のライティングソフトがEZ CD Creatorに劣る代物に成り下がっていた事。
まあ市販物は全般的にそうなんだがな
831Socket774
2018/06/17(日) 14:14:36.91ID:0bN407cz 懐かしい名前だな
832Socket774
2018/06/17(日) 18:14:45.67ID:ShrhXz+D abaptecはギリギリセーフwww
834Socket774
2018/06/19(火) 00:14:30.80ID:Y3+biQeG アダプは完全にゴミカスだね。LSIに勝てる点が何一つ無い。産廃HBA逝ってよし。
835Socket774
2018/06/19(火) 00:17:11.33ID:Y3+biQeG もうアダプはAMD専用にしろ
ドライバーがPCでまともに動かん入らんカードはよどっか池春日
これならハイポイントとプロミスのほうがよっぽどまし
ドライバーがPCでまともに動かん入らんカードはよどっか池春日
これならハイポイントとプロミスのほうがよっぽどまし
836Socket774
2018/06/19(火) 00:44:44.17ID:06jc0iRe おま環
837Socket774
2018/06/19(火) 02:43:47.67ID:64OWHqjx どうでもいいけどHBAならスレチじゃね
838Socket774
2018/06/19(火) 03:59:07.59ID:p1gTrvdS HBAのスレなんてあったか?
839Socket774
2018/06/21(木) 22:22:57.26ID:/1znHaom 現状、SAS/SATAを安く安定的に増やそうと思ったらRAIDカードをHBA化(ITファーム)
するのが選択肢なのは事実
用途は様々だと思うが、俺の場合はZFS目的
するのが選択肢なのは事実
用途は様々だと思うが、俺の場合はZFS目的
840Socket774
2018/06/24(日) 19:32:19.71ID:YZVvd30g 以前はSCSI/SASのスレとかあったんだけどな
841Socket774
2018/06/24(日) 21:10:07.38ID:m02CpdL+ SCSIボード喪前らどれ使ってるンYO?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1160048532/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1160048532/
842Socket774
2018/06/25(月) 20:26:45.17ID:a871XbSs サイレントクラッシュ対策って、BBUとPCにUPS付ける以外には何をすればいいんでしょうか?
Raidカードとドライブのキャッシュを使わないようにする?それとも使わなくても書き込み中に電源落ちたらやっぱりダメなんでしょうか
Raidカードとドライブのキャッシュを使わないようにする?それとも使わなくても書き込み中に電源落ちたらやっぱりダメなんでしょうか
843Socket774
2018/06/25(月) 20:36:52.92ID:lzVbpAlh846Socket774
2018/06/29(金) 13:54:43.90ID:HtEE5IfS サイレントクラッシュってbitrotの事と考えていいのかな?
ならReFSとかBtrfsとかZFSといった新しめのbitrot対策済のFSにすりゃいいんじゃないの?
ならReFSとかBtrfsとかZFSといった新しめのbitrot対策済のFSにすりゃいいんじゃないの?
847Socket774
2018/06/30(土) 11:25:19.11ID:vB9qlpWT ECCメモリ使えよ
848Socket774
2018/06/30(土) 12:47:22.23ID:qKS7n5ou >>847
どっかのスレに、HDD記録時のbit反転は異常に気にする癖に、RegECCメモリーを使う程の鯖じゃないです・・・ってafoが居たねwww
どっかのスレに、HDD記録時のbit反転は異常に気にする癖に、RegECCメモリーを使う程の鯖じゃないです・・・ってafoが居たねwww
849Socket774
2018/07/03(火) 19:24:29.38ID:p7bRcRDT ECCメモリでHDDのbitrot対策にはならんだろ・・・
850Socket774
2018/07/03(火) 22:48:53.82ID:8zPLhEn/ 電源やソフトウェアクラッシュによってコントローラーやディスク上の書き込みキャッシュが失われることで
パリティが完全に書き込まれなかったときにどうやってストライプの損傷を検出して修復するのかとか言う問題だった気がする
んで統合されてないファイルシステム的には対処できないから電源は落ちるな!キャッシュは消えるな!という構成にしろと
バックアップも壊れたデータブロックをバックアップするかもという不安があるからストレージ一式多重化するしかないとかそういう話になるんだろうな
それならストレージ間で健全性のチェックができる、はず?
パリティが完全に書き込まれなかったときにどうやってストライプの損傷を検出して修復するのかとか言う問題だった気がする
んで統合されてないファイルシステム的には対処できないから電源は落ちるな!キャッシュは消えるな!という構成にしろと
バックアップも壊れたデータブロックをバックアップするかもという不安があるからストレージ一式多重化するしかないとかそういう話になるんだろうな
それならストレージ間で健全性のチェックができる、はず?
851Socket774
2018/07/04(水) 02:02:56.74ID:K3oggYjc Win10proではReFSフォーマットできないけどな
なんのためのproなんだか
なんのためのproなんだか
852Socket774
2018/07/04(水) 02:06:27.38ID:vrDehg7P ReFS要らん
ZFSを頼む
ZFSを頼む
853Socket774
2018/07/04(水) 03:11:44.82ID:qkFrkiTg 値段高い癖して色々ケチっているから嫌いだわwindows10
854Socket774
2018/07/07(土) 20:22:49.49ID:nv6rnPT5 SASドライブもらったんで、1883で組んでみたけど、
なぜか認識しない・・・
何か設定いるの??
なぜか認識しない・・・
何か設定いるの??
857Socket774
2018/07/07(土) 21:47:30.91ID:/pBMAHY9 >>856 だから それが >855
1883は使ったことないけど、一部のRAIDカードは
RAIDが組めない台数だったり
ほかのRAIDカードで"ビルド解除"していないHDD
をBIOS画面ですら見えない状態になる
誤動作でデータ消すのを避けるために
RAIDカードのビルドや初期化機能が全く使えない
1883は使ったことないけど、一部のRAIDカードは
RAIDが組めない台数だったり
ほかのRAIDカードで"ビルド解除"していないHDD
をBIOS画面ですら見えない状態になる
誤動作でデータ消すのを避けるために
RAIDカードのビルドや初期化機能が全く使えない
858Socket774
2018/07/07(土) 22:14:33.83ID:nv6rnPT5859Socket774
2018/07/08(日) 00:32:17.77ID:dJuzgbOg hgstの新しめのhddは3.3vピン接続されてるとスピンアップしないとかあるみたいよ。sas 3.3vで調べてみれ。
860Socket774
2018/07/08(日) 00:39:36.96ID:dJuzgbOg あとはhdd側でpuisが有効になってるとか。
862Socket774
2018/07/16(月) 20:47:17.62ID:f3TGxACZ うひー
チップ温度が82度や
チップ温度が82度や
863Socket774
2018/07/17(火) 14:05:25.11ID:PpojPH3c RAIDカードのチップが90度超えて警告出るんでファンつけたけどそれでも86度とかいくわ
864Socket774
2018/07/17(火) 16:14:05.65ID:iAuHsVme 140mmファンを2000回転ぐらいで回して風当てればハイエンドグラボに挟まれてても何とか冷えてた
まぁ冬の話だけど
まぁ冬の話だけど
865820
2018/07/17(火) 18:05:15.22ID:gw6wu0Q6 PCIスロットに付けられるファンステイ使って冷やすしかないな
866Socket774
2018/07/17(火) 19:07:03.58ID:NJ0UkXee 違うよ。ファンステイなんか全然効果ない
2スロットル占有してまで冷却してたら本末転倒だろうに
ファンで冷やしたいなら↓この形状しか選択無いよ
https://www.storagereview.com/images/StorageReview-Supermicro-SuperChassis-747-Fans.jpg
ハンダの融点って280怒なんだし90怒そこらで人間がテンパる必要なくない?とも思うがな
俺なら90怒なんか全然対策必要ないから放置するわ
2スロットル占有してまで冷却してたら本末転倒だろうに
ファンで冷やしたいなら↓この形状しか選択無いよ
https://www.storagereview.com/images/StorageReview-Supermicro-SuperChassis-747-Fans.jpg
ハンダの融点って280怒なんだし90怒そこらで人間がテンパる必要なくない?とも思うがな
俺なら90怒なんか全然対策必要ないから放置するわ
867Socket774
2018/07/17(火) 19:14:43.33ID:MkjRNthn 絶妙な言い回しでキチガイ感醸し出す文章テクニックは勉強になります
868Socket774
2018/07/17(火) 19:52:35.75ID:NJ0UkXee マイクロセミHBA1000シリーズ以降になってからは低発熱が売りってことだけど
誰も検証してないしraidカードにクーリングオフなんか需要ないんだよw
誰も検証してないしraidカードにクーリングオフなんか需要ないんだよw
869Socket774
2018/07/17(火) 19:56:36.03ID:cE0tvYaw RAIDカードとハイエンドグラボが共存するPCの用途が気になる
870Socket774
2018/07/17(火) 20:37:04.58ID:NJ0UkXee マイニング厨だろうな
firepro Sと合わせてVM多重垢売り業者って可能性もある
firepro Sと合わせてVM多重垢売り業者って可能性もある
871820
2018/07/17(火) 20:46:51.06ID:gw6wu0Q6 ファンステイめっちゃ効果あるけどな
90度から60度まで下がったわ
90度から60度まで下がったわ
872Socket774
2018/07/17(火) 20:49:26.52ID:ZhcC0I2q 冷却はエアタロー良くするのがキモ
873Socket774
2018/07/17(火) 22:41:42.12ID:NJ0UkXee だーかーらw
やっぱり沸いたかベン厨w
温度計の数値=運用の健全性ではないっての。
試しにリファレンスグラボのカバーの部分だけ開けてみな。
温度80°Cから50°Cぐらいまで下がるけど50°Cは先に物故割れる。
つまり温度が下がっても寿命は延びないってこと
やっぱり沸いたかベン厨w
温度計の数値=運用の健全性ではないっての。
試しにリファレンスグラボのカバーの部分だけ開けてみな。
温度80°Cから50°Cぐらいまで下がるけど50°Cは先に物故割れる。
つまり温度が下がっても寿命は延びないってこと
874Socket774
2018/07/18(水) 07:52:15.83ID:/u/qUMuC はいはいあぽーん
876Socket774
2018/07/18(水) 11:04:25.54ID:QOTGn4Kb ファンステイで温度計の表面温度下げても意味ないってことだけ覚えとけばいいよ。
俺の言ってること聞かずにファンステイ冷えるとかやってもPCとカード壊すだけだからw
俺の言ってること聞かずにファンステイ冷えるとかやってもPCとカード壊すだけだからw
877Socket774
2018/08/09(木) 21:56:37.32ID:eOvNngLD カードは大体の動作温度が、最大周囲温度55℃ぐらいとなってるんだが・・・
90℃でも放置って・・・ねぇ
90℃でも放置って・・・ねぇ
878Socket774
2018/08/10(金) 01:26:46.51ID:WHAL2Gkr nasでRAID6使いたいんだけどオススメカード教えて。
879Socket774
2018/08/10(金) 02:12:57.45ID:nXPkXMGA メガレイドの一番高いやつ
880Socket774
2018/08/10(金) 19:20:55.71ID:LCyz7LRL ARC-1883ix
881Socket774
2018/08/10(金) 19:27:51.47ID:E4T/s6/Z NAS=Network Attached Storageと言ったら、それはRAIDカード組み込み済みのアプライアンスでないかい?
883Socket774
2018/08/28(火) 22:19:44.70ID:up9UC50p 883
884Socket774
2018/08/28(火) 22:22:51.02ID:up9UC50p 884
885Socket774
2018/08/28(火) 22:24:00.91ID:up9UC50p 885
886Socket774
2018/08/28(火) 22:30:10.22ID:up9UC50p 886
887Socket774
2018/08/28(火) 22:31:30.51ID:up9UC50p 887
888Socket774
2018/08/28(火) 22:34:07.67ID:up9UC50p なんでか知らないけど888できないわ
889Socket774
2018/08/28(火) 22:35:03.55ID:up9UC50p 結論
キリ番ゲットできないRAIDスレはカス。いいね?
キリ番ゲットできないRAIDスレはカス。いいね?
890Socket774
2018/08/29(水) 08:39:03.13ID:lL2Xt/Ue どこに問題があるんだろうかね
頭か
頭か
891Socket774
2018/08/31(金) 13:11:24.41ID:yaxn/jVt ヤクザかよ、おまんら
892Socket774
2018/08/31(金) 13:21:28.39ID:X/RXF3dI 次レスが893
893Socket774
2018/09/05(水) 08:10:02.15ID:fWJuUqpP RAIDカード+HDDつかうより、Intel Optane SSD使うほうが
信頼性が高いのでは?
データベースなら、データ本体とログを物理的に別のOptane SSDにつくっとけば、
最悪どっちか逝ってもちゃんと定期バックアップしてれば復元できるだろ
信頼性が高いのでは?
データベースなら、データ本体とログを物理的に別のOptane SSDにつくっとけば、
最悪どっちか逝ってもちゃんと定期バックアップしてれば復元できるだろ
894Socket774
2018/09/05(水) 08:15:20.51ID:ZKAnUQbO いまRAID+HDD構成にするのはビット単価とのバランスを求めてだと思われる。
895Socket774
2018/09/05(水) 11:44:36.09ID:c0NRb27U 単一のデバイスを信用するとかどんなに信頼性高いと言われててもありえねえから
896Socket774
2018/09/09(日) 11:02:40.12ID:fIXRii5N と、老害が申しております。
897Socket774
2018/09/09(日) 11:05:39.40ID:fIXRii5N 897
898Socket774
2018/09/09(日) 11:09:11.08ID:fIXRii5N 898
899Socket774
2018/09/09(日) 11:13:13.64ID:fIXRii5N 899
900Socket774
2018/09/09(日) 11:14:08.76ID:fIXRii5N 900ゲット、余裕でした。
901Socket774
2018/09/30(日) 11:23:33.29ID:M+a4mFSn エンクロージャ変えて、熱で落ちた関係か久々にRAID情報見失って焦った
落ち着いてScanDriveしてImportしたけど、緊張した・・
MegaRAIDって敏感な気がする
落ち着いてScanDriveしてImportしたけど、緊張した・・
MegaRAIDって敏感な気がする
902Socket774
2018/09/30(日) 13:39:30.58ID:Olf5P5c8 大分前にMarvellチップの載ったRAIDカード買ってしまった。
あまりいいものではないと言うことが過去ログに書いてあった。
失敗だった・・・。
あまりいいものではないと言うことが過去ログに書いてあった。
失敗だった・・・。
903Socket774
2018/10/07(日) 14:19:52.43ID:4GZiFo// 2008年からRAID組んでた俺は・・・
904Socket774
2018/10/07(日) 15:58:37.07ID:psp23dIM オンボード RAIDよりはマシ
9053
2018/10/07(日) 17:00:03.90ID:1eTbWNrw いや、最強にゴミはアダプテックだね。
LSIとアレカ > それ以外 > オンボ > アダプ
これは覆せない事実。アダプテック逝ってよし。
LSIとアレカ > それ以外 > オンボ > アダプ
これは覆せない事実。アダプテック逝ってよし。
906Socket774
2018/10/07(日) 21:13:32.34ID:psp23dIM アダプテックも落ちぶれたもんだよなぁ
9071
2018/10/08(月) 00:20:32.61ID:6yShoT6y909Socket774
2018/10/08(月) 00:51:54.35ID:lUyve4vw 片方が死んでも、死んだ方を入れ替えて
完全に復活できるRAIDの組み方とは、何でしょう?
俺は、暗号を組まないRAID1が最適だと思うんだが、どうでしょう?
完全に復活できるRAIDの組み方とは、何でしょう?
俺は、暗号を組まないRAID1が最適だと思うんだが、どうでしょう?
9101
2018/10/08(月) 01:41:26.59ID:6yShoT6y そうだよ。RAID10が最強。RAID5と6は必要ない。
912Socket774
2018/10/08(月) 19:29:46.50ID:BKW3t+6u LSIがベストチョイスだとは思うがやけにAdaptecディスるのは何事とは思うな
LSISAS2108と2208を別にすれば世代もadaptecとLSIは同じじゃね?
LSISAS2108と2208を別にすれば世代もadaptecとLSIは同じじゃね?
913Socket774
2018/10/08(月) 22:14:47.35ID:bctCc2vw high point 日本では死んだの、2720c2も出ないし、他のカードもやる気が見えない。
lsi、標準なんだろうけど。
揃え直すの、きつい中古は、バッテリーがきついし。
今、6寺の42が、まだ、単独14寺より使いやすい。
lsi、標準なんだろうけど。
揃え直すの、きつい中古は、バッテリーがきついし。
今、6寺の42が、まだ、単独14寺より使いやすい。
9152
2018/10/09(火) 00:25:06.52ID:MVsik8Fy >912
アダプが駄目な理由はマザーボードをコスモスクリアするとアレー消えたからだ。
人生最大の終わった感。これぞまさに致命の一撃!
たとえどれだけの罪を償おうと、RAIDは帰ってこない・・・
俺はクリーンと引き換えに、魂を失ったのだ・・・
>913
ハイポとプロミスも最強にオワコンだがそれは
アダプが殺人クラスに対してハイポはコンビニ万引き高校生と似たようなカスなので取るに足らない
>912
マジレスするとアダプはディスク少量でRAID1のライトユーザーに合うが
5台を超えたあたりからRAID6のガチ構成ではLSIの圧勝であることは間違いない。
キャッシュボルトが安くて供給も安定してるし
バッテリーじゃないキャパシターで選べるのがアダプは供給不安定&コスパ悪い&中古は破損率高いので
市場でも選ばれない悪循環になるのだな。
アダプが駄目な理由はマザーボードをコスモスクリアするとアレー消えたからだ。
人生最大の終わった感。これぞまさに致命の一撃!
たとえどれだけの罪を償おうと、RAIDは帰ってこない・・・
俺はクリーンと引き換えに、魂を失ったのだ・・・
>913
ハイポとプロミスも最強にオワコンだがそれは
アダプが殺人クラスに対してハイポはコンビニ万引き高校生と似たようなカスなので取るに足らない
>912
マジレスするとアダプはディスク少量でRAID1のライトユーザーに合うが
5台を超えたあたりからRAID6のガチ構成ではLSIの圧勝であることは間違いない。
キャッシュボルトが安くて供給も安定してるし
バッテリーじゃないキャパシターで選べるのがアダプは供給不安定&コスパ悪い&中古は破損率高いので
市場でも選ばれない悪循環になるのだな。
9161
2018/10/09(火) 00:32:35.42ID:MVsik8Fy スーパーキャパシター方式のバッテリーが一般化すると
昔のバッテリーは完全に終わる。
PC使いたいときにサッと入れてすぐライトバックなるし充放電の劣化も少ない。
昔のバッテリーは常時通電してやっと充電するくせに、交換するためにホットスワップもできないでは
今まで何考えて売ってきたんだ?やる気あるのか?って感じ。
昔のバッテリーは完全に終わる。
PC使いたいときにサッと入れてすぐライトバックなるし充放電の劣化も少ない。
昔のバッテリーは常時通電してやっと充電するくせに、交換するためにホットスワップもできないでは
今まで何考えて売ってきたんだ?やる気あるのか?って感じ。
917Socket774
2018/10/09(火) 08:10:43.39ID:5LLnIGdr そもそもLSIも、すでに会社は無いんだけどな。
今はBroadcomだったか?
今はBroadcomだったか?
9181
2018/10/09(火) 19:59:26.92ID:MVsik8Fy AVAGO MegaRaid 9361-8i ほぼ新品
↑
俺は買わないから晒すW
この手の出品は結局買えないから
絶対9270cv-8iとCV買ったほうがハッピーエンドだよ
俺の言うことは聞いといたほうがいい
↑
俺は買わないから晒すW
この手の出品は結局買えないから
絶対9270cv-8iとCV買ったほうがハッピーエンドだよ
俺の言うことは聞いといたほうがいい
919Socket774
2018/10/10(水) 01:02:25.20ID:Y389KG0r FBWCにはがっかりだ
920Socket774
2018/10/10(水) 01:45:17.18ID:NVLtWuiw インストロールとか言っちゃうタイプとみた
9211
2018/10/10(水) 02:31:59.87ID:a6VldVS/ インストゥールメンタルしろ
922Socket774
2018/10/12(金) 23:15:40.25ID:K2qLu5VL プロミスは実質IDEのraidしかやらなかったので
SATAに乗り遅れてそっち方面からは撤退したが
今はソリューション業務でボロ儲けしてますよ。
SATAに乗り遅れてそっち方面からは撤退したが
今はソリューション業務でボロ儲けしてますよ。
923Socket774
2018/10/13(土) 07:16:18.29ID:MrpFl1Ax へー
9241
2018/10/13(土) 21:29:03.75ID:wAK37wOy それは黄色い看板プロミスだね
9271
2018/10/14(日) 00:20:55.91ID:0jMoqIxe ↑
個人ってゆうよりは概念?俺の発言が事象の原点となる。みたいな。
tanasinnと一緒だよ。
↑x2
いいだろ?9270cv-8i スーパーキャパシター系BBUの登場は自作PCに革命をもたらしたよな。
電源オンオフする普通のPC環境でも気軽に充放電できるのはまさにチートだ。
なんでか知らないけど9270はOEM限定で
9271cv-8iのほうだけLSI製扱いだけど
どー見てもケーブル垂直出しのほうが便利だし。
PCIeスロットルの配置でどうしてもグラボの真下にSASカードは設置することになるから
グラボのシロッコファンふさぐようなケーブルの配置は邪魔なだけだ。
個人ってゆうよりは概念?俺の発言が事象の原点となる。みたいな。
tanasinnと一緒だよ。
↑x2
いいだろ?9270cv-8i スーパーキャパシター系BBUの登場は自作PCに革命をもたらしたよな。
電源オンオフする普通のPC環境でも気軽に充放電できるのはまさにチートだ。
なんでか知らないけど9270はOEM限定で
9271cv-8iのほうだけLSI製扱いだけど
どー見てもケーブル垂直出しのほうが便利だし。
PCIeスロットルの配置でどうしてもグラボの真下にSASカードは設置することになるから
グラボのシロッコファンふさぐようなケーブルの配置は邪魔なだけだ。
9282
2018/10/14(日) 00:27:46.43ID:0jMoqIxe ASR-71605の中古と9270CV-8iの中古が機能も値段も競合して
一丁一反になんだよな。アダプのほうは、俺の中では完全に極刑オワコンだけど
発熱もまあまあ低めでファン交換が容易にできる。
俺のお勧めはSLF1とチョンメイトを組み合わせて回転数下げる。
SLF40もサイズは適合してかっこいいけどファンのボールがジリジリうるさいのでお勧めしない。
でもやっぱり9270CV-8iのがありとあらゆる面で勝ってるから
総合的な結論ではやっぱり9270CV-8iの中古がベストバイであることは間違いない。
低発熱が必要で、16ポートが必要で、RAID10が必要な場合だけアダプを選ぶ意味はある。
一丁一反になんだよな。アダプのほうは、俺の中では完全に極刑オワコンだけど
発熱もまあまあ低めでファン交換が容易にできる。
俺のお勧めはSLF1とチョンメイトを組み合わせて回転数下げる。
SLF40もサイズは適合してかっこいいけどファンのボールがジリジリうるさいのでお勧めしない。
でもやっぱり9270CV-8iのがありとあらゆる面で勝ってるから
総合的な結論ではやっぱり9270CV-8iの中古がベストバイであることは間違いない。
低発熱が必要で、16ポートが必要で、RAID10が必要な場合だけアダプを選ぶ意味はある。
9291
2018/10/14(日) 00:42:05.21ID:0jMoqIxe 遊戯王とかハースストーンでも普通はコストの重い最強カードってのは
後にならないと出せない。序盤は雑魚を出していってコストを稼いでいくってのは
どんな勝負でも定石だろう。
それがいきなり出せてしまうのがスーパキャパシタのトンでもない仕様。
電源入れて2分で神モード。まさにチートだ。ほとんど劣化しないし。
売るほうもエンドコンテンツとして用意したとしか思えないほどにチートだ。
むしろ、旧バッテリーとかなんのためにあったのかすら疑問だし
RAIDカードごときのバックアップ電源なんかもっと早くからスーパーキャパシタで実装することぐらい
簡単にできたのになんでやらなかったんだとも思うね。
後にならないと出せない。序盤は雑魚を出していってコストを稼いでいくってのは
どんな勝負でも定石だろう。
それがいきなり出せてしまうのがスーパキャパシタのトンでもない仕様。
電源入れて2分で神モード。まさにチートだ。ほとんど劣化しないし。
売るほうもエンドコンテンツとして用意したとしか思えないほどにチートだ。
むしろ、旧バッテリーとかなんのためにあったのかすら疑問だし
RAIDカードごときのバックアップ電源なんかもっと早くからスーパーキャパシタで実装することぐらい
簡単にできたのになんでやらなかったんだとも思うね。
931100
2018/10/14(日) 02:20:39.84ID:0jMoqIxe それは知ってるから、本文の内容で勝負しろよw
名前書くだけなら小学生でもできるだろ?
名前書くだけなら小学生でもできるだろ?
9321
2018/10/14(日) 16:10:53.24ID:0jMoqIxe SASスレが無くなってから書き込みとこなくなったは。
旧SCSIはスレなくても困らないけどSASはない
SASなかったら何でストレージ組むんだよw
コスパのサス、使い捨てのサタ、速度ならNVMeって区分をすると便利だろうな。
SDを店で売るようなったらインスタントカメラみたいにコンビニでサタが売ってる。
サスはスーパーで週代わりで特売とかやってて
店の社員がメーカーの営業部員をいじめて土下座させたりするのね。
NVMeは免許制にして百貨店でしか販売できなくする。客も大卒以上じゃないと買えない。
こういう世の中にすればサスが大衆向けデバイスであるってことが更に認知されることだろう。
i7 i5 i3の法則のように真ん中の品が本命で、i3とi7を噛ませ犬として利用する販売手法だな。
旧SCSIはスレなくても困らないけどSASはない
SASなかったら何でストレージ組むんだよw
コスパのサス、使い捨てのサタ、速度ならNVMeって区分をすると便利だろうな。
SDを店で売るようなったらインスタントカメラみたいにコンビニでサタが売ってる。
サスはスーパーで週代わりで特売とかやってて
店の社員がメーカーの営業部員をいじめて土下座させたりするのね。
NVMeは免許制にして百貨店でしか販売できなくする。客も大卒以上じゃないと買えない。
こういう世の中にすればサスが大衆向けデバイスであるってことが更に認知されることだろう。
i7 i5 i3の法則のように真ん中の品が本命で、i3とi7を噛ませ犬として利用する販売手法だな。
933Socket774
2018/10/15(月) 13:27:49.53ID:OK/P2/RU934Socket774
2018/10/15(月) 18:01:38.76ID:D5bD+QOf システムログ見たらエラーが出てたのでCHKDSKせずに、
整合性チェックをしたら1か月分のデータが飛んだんだけど、
なんとか復旧できないですかね?
ごっそり消えていて、一部のファイルは残っているけど開けず、
そのファイルをバイナリエディタで開くと全部00000なので、データ飛んでるようです。
RAID1で、ボードはNEC N8103-G128(Promise SuperTrak TX8760T )です。
整合性チェックをしたら1か月分のデータが飛んだんだけど、
なんとか復旧できないですかね?
ごっそり消えていて、一部のファイルは残っているけど開けず、
そのファイルをバイナリエディタで開くと全部00000なので、データ飛んでるようです。
RAID1で、ボードはNEC N8103-G128(Promise SuperTrak TX8760T )です。
935Socket774
2018/10/15(月) 18:04:05.30ID:D5bD+QOf ちなみにエラー出てたときには、1か月分のファイルは全部正常に開けてたんですよね。
937Socket774
2018/10/15(月) 18:45:44.44ID:D5bD+QOf (´;ω;`)ブワッ
9391
2018/10/15(月) 21:51:36.60ID:aXWczUdB 933へ
ちょっとレアアイテムが出ると、おかしなのが沸いてきて
まともな値段で買えないよw
今のヤフオクは完全にオワコンだからな
何が何でもいくらでも出す人間と、安くなかったら絶対買わない人間。
出すほうもそうゆうのばっかりだからな。二極化している。中間層は離脱したのだ。
俺も退会したし、俺の最強品の出品目当ての乞食どもが自分で自分の首を〆た結果だw
ちょっとレアアイテムが出ると、おかしなのが沸いてきて
まともな値段で買えないよw
今のヤフオクは完全にオワコンだからな
何が何でもいくらでも出す人間と、安くなかったら絶対買わない人間。
出すほうもそうゆうのばっかりだからな。二極化している。中間層は離脱したのだ。
俺も退会したし、俺の最強品の出品目当ての乞食どもが自分で自分の首を〆た結果だw
9402
2018/10/15(月) 21:53:47.86ID:aXWczUdB 9271cvとCVまでならコスパ高いんだが
fastpathキーが絶望的にボッタクリだな。これを安く買うことは不可能であるため
結局フル装備で揃えようとなるとそれなりに金がかかるんだ。
fastpathキーが絶望的にボッタクリだな。これを安く買うことは不可能であるため
結局フル装備で揃えようとなるとそれなりに金がかかるんだ。
941Socket774
2018/10/15(月) 21:54:05.93ID:D5bD+QOf HDDは正常。外してCrystalDiskInfoやWDのソフトでテストしたけど問題なし。
他にパックアップは取ってない。
RAIDの整合チェックやって消えたから、色んな意味でピックリ。
RAID恐ろしいわ。普通の定期増分コピーでバックアップドライブにするように決めた。
他にパックアップは取ってない。
RAIDの整合チェックやって消えたから、色んな意味でピックリ。
RAID恐ろしいわ。普通の定期増分コピーでバックアップドライブにするように決めた。
9421
2018/10/15(月) 22:11:37.47ID:aXWczUdB RAID1なら解除したら単品ディスクで読み書きできるんじゃねーの
プロミスとハイポってやっぱり糞だなw
プロミスとハイポってやっぱり糞だなw
9432
2018/10/15(月) 22:17:53.53ID:aXWczUdB 941
↑
これを機会に、9270cv−8Iしろ。
プロミスは馬場チョップでもして叩き割ることだな。
↑
これを機会に、9270cv−8Iしろ。
プロミスは馬場チョップでもして叩き割ることだな。
944Socket774
2018/10/15(月) 23:07:14.08ID:D5bD+QOf945Socket774
2018/10/15(月) 23:13:04.14ID:x5onB0MX 9200系のWebBIOSが好きでない
9300以降のCUIが良い
9300以降のCUIが良い
9471
2018/10/16(火) 00:24:58.50ID:hy8G7iaX 944へ
RAID1メインならアダプの71605でいいぞ。
上にも書いたがまあまあ低発熱だしフラッシュモジュール込みでも15000円以下。コスパもいい。
RAID1目的なら最も最適だと思うね。アダプはRAID1が読み込みがストライプなるから。
これは強い。RAID1なのに、読み込みはストライプ。2台じゃなくても組んだ台数分だけ読み込みストライプ。
読み込みだけなら最強だろうな。まあRAID1したらストライプサイズが8k固定になるって仕様があるから
それも考慮して自分のワークロードから選ぶことだ。
>946
ならお前が頭正常なレスの見本んを見せなw
俺が裁きの鉄槌を下してやろう・・・
RAID1メインならアダプの71605でいいぞ。
上にも書いたがまあまあ低発熱だしフラッシュモジュール込みでも15000円以下。コスパもいい。
RAID1目的なら最も最適だと思うね。アダプはRAID1が読み込みがストライプなるから。
これは強い。RAID1なのに、読み込みはストライプ。2台じゃなくても組んだ台数分だけ読み込みストライプ。
読み込みだけなら最強だろうな。まあRAID1したらストライプサイズが8k固定になるって仕様があるから
それも考慮して自分のワークロードから選ぶことだ。
>946
ならお前が頭正常なレスの見本んを見せなw
俺が裁きの鉄槌を下してやろう・・・
9481
2018/10/16(火) 00:37:57.72ID:hy8G7iaX RAIDの整合性チェックでなぜディスクの内容が消えるか
この答えは、その目的である。
整合性チェックは人間界で例えるなら空港の入国審査。
普段はいちいち見てないが、やるときは犯罪者を逮捕する目的でやる。
逮捕されて逃げるとどうなるかって?そりゃ射殺されるわ。
殺されないために、銃が撃たれた後、背後から迫り来る”刺客” ・・・
弾速を超えて人間はダッシュするわけだが
超光速に突入した瞬間、時空は歪み衝撃波で人間もろとも吹っ飛ぶわけだ。
これが、RAID崩壊の真実。
RAIDも怪しいが見つかったら安全第一だからな。殺すしかなかったんだと思うよ。
たぶんな!
この答えは、その目的である。
整合性チェックは人間界で例えるなら空港の入国審査。
普段はいちいち見てないが、やるときは犯罪者を逮捕する目的でやる。
逮捕されて逃げるとどうなるかって?そりゃ射殺されるわ。
殺されないために、銃が撃たれた後、背後から迫り来る”刺客” ・・・
弾速を超えて人間はダッシュするわけだが
超光速に突入した瞬間、時空は歪み衝撃波で人間もろとも吹っ飛ぶわけだ。
これが、RAID崩壊の真実。
RAIDも怪しいが見つかったら安全第一だからな。殺すしかなかったんだと思うよ。
たぶんな!
9491
2018/10/16(火) 00:42:03.49ID:hy8G7iaX 俺から言えることはひとつ。
アダプが良いと思う時期があっても、それは通過点に過ぎない。
すべての人間が逝き付く終着点、それは9270CV-8iとfastpath
例えるなら、店にヒノキの棒、エクスカリバー、AK-47って並んでたら
LSIはAK47だ。その性能はアダプなど鼻くそのカケラを丸め込んで茶に落とすも同然。
結論
アダプは糞。逝ってよし。
アダプが良いと思う時期があっても、それは通過点に過ぎない。
すべての人間が逝き付く終着点、それは9270CV-8iとfastpath
例えるなら、店にヒノキの棒、エクスカリバー、AK-47って並んでたら
LSIはAK47だ。その性能はアダプなど鼻くそのカケラを丸め込んで茶に落とすも同然。
結論
アダプは糞。逝ってよし。
9501
2018/10/16(火) 00:48:36.68ID:hy8G7iaX LSIの高発熱が死に挑む呼吸であることは確かだ。
ケースを適切な物を選ぶ必要があるので
いくらカードがまあまあ安くなったといっても
総合コストでは尿路結石の手術代を超える程度にはなるだろうな。
ケースを適切な物を選ぶ必要があるので
いくらカードがまあまあ安くなったといっても
総合コストでは尿路結石の手術代を超える程度にはなるだろうな。
951Socket774
2018/10/17(水) 23:00:36.19ID:nhBcsCG3 やっぱ買収される前の3wareが至高。
次点でArecaかな。
MegaRAIDのファームウェア リリースノート見てると使う気が起きない。
管理ツールもMSMがクソ、新しいLSAとか言うのも使いにくい。
MegaCLIは3wareのツールのStorCLIに移ってから良くなった。
Hotspareとかのあたりも挙動がやばすぎる。
ビープ音が鳴り止まねぇ!
止めても再起動するとまた鳴る。
スヌーズ機能的な?
アダプは焼肉用には良いかもな。
ハイポ、プロミスは燃えないゴミ。
ある意味よく燃えるが。
次点でArecaかな。
MegaRAIDのファームウェア リリースノート見てると使う気が起きない。
管理ツールもMSMがクソ、新しいLSAとか言うのも使いにくい。
MegaCLIは3wareのツールのStorCLIに移ってから良くなった。
Hotspareとかのあたりも挙動がやばすぎる。
ビープ音が鳴り止まねぇ!
止めても再起動するとまた鳴る。
スヌーズ機能的な?
アダプは焼肉用には良いかもな。
ハイポ、プロミスは燃えないゴミ。
ある意味よく燃えるが。
952Socket774
2018/10/17(水) 23:04:33.65ID:rSFpBzSW 自作PCを、windows7からwindows10にするのを動機として、
Cドライブを、SSD2TB RAID1に作り直した。
24時間サーバー的にPCを何年も使うので、
ディスクをシングルで動かすのは、信頼性に不安がある。
windows7時代は、10年間24時間RAID1 ハードディスクを使っていた。
Cドライブを、SSD2TB RAID1に作り直した。
24時間サーバー的にPCを何年も使うので、
ディスクをシングルで動かすのは、信頼性に不安がある。
windows7時代は、10年間24時間RAID1 ハードディスクを使っていた。
953Socket774
2018/10/18(木) 00:13:15.35ID:mROkPHFL 個人用途でSSDをRAID1構成にするのは害のほうが大きいと思う
9541
2018/10/18(木) 03:17:25.78ID:AOnIndsk >951
LSAは最悪だね。ガチで。
作った奴は統合失調だろう。
>952と953へ
俺ならOS置き場は単品で別のHBAにつなぐかな。
LSAは最悪だね。ガチで。
作った奴は統合失調だろう。
>952と953へ
俺ならOS置き場は単品で別のHBAにつなぐかな。
955Socket774
2018/10/20(土) 17:09:48.45ID:FGYw1xNl SSDスレに書いてもシャー無いし、SASスレ無いし、
ここの奴らなら環境持ってるだろうから。
https://twitter.com/OLIOSPEC/status/1053539185095716864/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ここの奴らなら環境持ってるだろうから。
https://twitter.com/OLIOSPEC/status/1053539185095716864/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
9561
2018/10/20(土) 17:35:09.30ID:YEieEJS3 ↑
そんな糞ショップにビター文落とすわけないだろ?
くせー自演だなw
そんな糞ショップにビター文落とすわけないだろ?
くせー自演だなw
957Socket774
2018/10/21(日) 08:14:57.60ID:36IKYPdo これ2T SSDみたいにまた出回るんじゃないか?
9581
2018/10/21(日) 22:53:54.03ID:HOYs+Y0a そんなもんただでもいらんやろ?
HUSSL4040ASS600とHUSSL4040BSS600の中古出回ってるのに
クソカスMLCなんか買う奴は池沼
HUSSL4040ASS600とHUSSL4040BSS600の中古出回ってるのに
クソカスMLCなんか買う奴は池沼
959Socket774
2018/10/22(月) 19:56:31.36ID:tcHgNTAL 読み書きあんまりしないからQLC使ってるお(´・ω・`)
960Socket774
2018/10/22(月) 20:00:26.50ID:tcHgNTAL steam用ならともかくシステムとかはSLCにしといたほうがいいお(´・ω・`)?
9612
2018/10/22(月) 20:54:16.33ID:pArOb2Mg いや、全部SLCにしたほうがいいよ。
そんなことを言い出したら、小銃を持つのが将校だけで
兵はハンドガンだけでいいってことになってしまう。
そんなことを言い出したら、小銃を持つのが将校だけで
兵はハンドガンだけでいいってことになってしまう。
9631
2018/10/23(火) 00:16:43.66ID:yxLAzGZH 俺の言うこと聞いといたほうがいいよ。絶対にな。
無視は吉ではない。キティ。
無視は吉ではない。キティ。
9651
2018/10/23(火) 11:09:36.29ID:yxLAzGZH バイパスってオンボと何も変わらないな
ハードウェアRAIDでキャッシュIOじゃないとRAIDの意味がないし
ダイレクトIOとかかっこいい名前で言ってるけど
結局のところRocの処理をCPUにオフロードさせてCPU負荷上がるんじゃ本末転倒だろう。
こんなん単品接続のほうがディスク速いじゃんw
ハードウェアRAIDでキャッシュIOじゃないとRAIDの意味がないし
ダイレクトIOとかかっこいい名前で言ってるけど
結局のところRocの処理をCPUにオフロードさせてCPU負荷上がるんじゃ本末転倒だろう。
こんなん単品接続のほうがディスク速いじゃんw
966Socket774
2018/10/23(火) 12:12:35.14ID:/8zpYqid >>965
PCIeの帯域を何処から取った方が良いか?とか考えるレベルにない人はそれで良さそうに思う。
PCIeの帯域を何処から取った方が良いか?とか考えるレベルにない人はそれで良さそうに思う。
9671
2018/10/23(火) 21:43:00.19ID:yxLAzGZH おっそうだな。
つまり、オンボで十分というわけだ。
つまり、オンボで十分というわけだ。
970969
2018/10/24(水) 13:45:57.11ID:TI0cHPjD 別人投稿かの確認に、トリップが用意されているだろうが。
9711
2018/10/24(水) 21:45:09.88ID:QZWV7sZf おっそうだな
パスポートの姓は日本人の証明。
安田純平でモザイク入ってるのはおかしいもんなw
パスポートの姓は日本人の証明。
安田純平でモザイク入ってるのはおかしいもんなw
972Socket774
2018/10/28(日) 16:07:55.89ID:oQgigzez ライトホール問題ってリセットボタン押した際にも起きるの?
ブルースクリーンにすらならずに固まったら押すしかないんだけど
ブルースクリーンにすらならずに固まったら押すしかないんだけど
973Socket774
2018/10/30(火) 15:16:22.99ID:Nykq/oXm ハードウェアRAIDカードであれば完全な電源供給遮断されない限りスタンバイ電源は供給されるはずなので
そういった問題が起こらない実装は可能なはずだが本当にそうなってるかはメーカーに聞かねーとわからねー気がする
気になるならキャパシタなりバッテリー付きにするしかないのでは
そういった問題が起こらない実装は可能なはずだが本当にそうなってるかはメーカーに聞かねーとわからねー気がする
気になるならキャパシタなりバッテリー付きにするしかないのでは
974Socket774
2018/10/30(火) 15:30:07.38ID:23DlrI41 本当に「固まった」ときにはアクティビティはなくOSはストレージにライトアクセスしていない(RAIDカードレベルですべての書き込み要求は完了している)のでリセットしてもライトホール問題は発生しないと思われる。
975Socket774
2018/10/30(火) 18:55:17.07ID:+ZFxNezn 外付けRAIDが、PCで認識できない時には、
外付けRAIDの電源スイッチをOFF-ONすると、
PCが再認識する時がある。
外付けRAIDの電源スイッチをOFF-ONすると、
PCが再認識する時がある。
976Socket774
2018/11/01(木) 18:53:26.94ID:gS6Gp1kd977Socket774
2018/11/02(金) 01:22:49.42ID:jkKN6I45 ebayに9270CVのキャパシタ付きが出品されてたりするわけで
978Socket774
2018/11/02(金) 07:35:47.57ID:bEWxTfgk979Socket774
2018/11/02(金) 07:42:11.44ID:Y1koEwDp まあ、ちゃんとcドライブバックアックしろよな。
980Socket774
2018/11/03(土) 14:50:25.65ID:Xn6jHyL+ IDE/SATA RAIDカードあれこれ ←このスレなくなったんか(´・ω・`)
SATAだけ5個増設したいんだがクロシコのキワモノ10個増設しかなかった・・
2個2枚つけて4ポートで我慢するかな
SATAだけ5個増設したいんだがクロシコのキワモノ10個増設しかなかった・・
2個2枚つけて4ポートで我慢するかな
981Socket774
2018/11/04(日) 12:25:56.16ID:JrNfp3gK そろそろ鯖入れ替えなんだけどHDDってこれでしばらく規格変わらない?
MAX2TBで一応それを超えるのも認識できるという話のアップデートはかけてある
adaptec 31605なんだけど
MAX2TBで一応それを超えるのも認識できるという話のアップデートはかけてある
adaptec 31605なんだけど
982Socket774
2018/11/04(日) 12:29:04.84ID:JrNfp3gK983Socket774
2018/11/05(月) 02:31:37.60ID:/mDcS2p/ いま最新のトピックはコントローラがACS-3対応かどうかやで
984Socket774
2018/11/09(金) 00:42:40.04ID:hxReVS2c985Socket774
2018/11/10(土) 03:57:34.48ID:rPxIV4Ic 単純に、そのうちHDDを増やす事を考えたら、ポート数は多いほうがいいのかな?
ここではけなされてるアダプテックで言うと、
1100-16i: 内部16ポートよりも1100-24i: 内部24ポート
多い事で問題ありますか?
値段以外で
ここではけなされてるアダプテックで言うと、
1100-16i: 内部16ポートよりも1100-24i: 内部24ポート
多い事で問題ありますか?
値段以外で
986Socket774
2018/11/10(土) 18:43:48.35ID:2Q0ZCj+y >>985
うろ覚えだけど、ブート時のポートスキャンでHDD繋いでいないポートはタイムアウト待ちになって、未接続ポートが多いほどOS起動までの時間が伸びる。
うろ覚えだけど、ブート時のポートスキャンでHDD繋いでいないポートはタイムアウト待ちになって、未接続ポートが多いほどOS起動までの時間が伸びる。
987Socket774
2018/11/10(土) 19:18:13.26ID:Z3IgabZB それな
988Socket774
2018/11/12(月) 19:52:46.55ID:KC37IBzD >>986
なるほど、ありがとうございます。
PC98のCバスに挿したSCSIカードが起動したときみたいな感じなんですね。
うーんどうしようかなー
実際の起動時間がどれくらいか、動画がないか探してみたけど、見つからないんですよね
基本的につけっぱだからあまり気にしないけど。。。
なるほど、ありがとうございます。
PC98のCバスに挿したSCSIカードが起動したときみたいな感じなんですね。
うーんどうしようかなー
実際の起動時間がどれくらいか、動画がないか探してみたけど、見つからないんですよね
基本的につけっぱだからあまり気にしないけど。。。
989Socket774
2018/11/12(月) 20:39:03.34ID:JZLEn9Dn990984
2018/11/13(火) 00:33:23.41ID:VnEf/cOH MB MSI B350 TOMAHAWK にSATA3RI4-PCIE つけたんやけど
何故か光学ドライブ繋ぐと暗転したまますすまない、biosも拝めない
1,光学ドライブ(BDR-208)1台のみだと正常作動、HDD1台繋いで2台になると暗転
2,HDDだけなら2台、3台繋いでも正常に作動
bootはドライブ外してみたりしたけど変わらず
なんやろ(´・ω・`)
何故か光学ドライブ繋ぐと暗転したまますすまない、biosも拝めない
1,光学ドライブ(BDR-208)1台のみだと正常作動、HDD1台繋いで2台になると暗転
2,HDDだけなら2台、3台繋いでも正常に作動
bootはドライブ外してみたりしたけど変わらず
なんやろ(´・ω・`)
991Socket774
2018/11/13(火) 04:57:54.16ID:Z18ZzYld 光学ドライブって普通マザーボード上のSATAにつながね
992Socket774
2018/11/13(火) 05:21:11.58ID:kQYqzUDD 俺は、USB外付け。
993Socket774
2018/11/13(火) 12:52:33.95ID:VnEf/cOH994984
2018/11/13(火) 18:39:55.88ID:VnEf/cOH 再起動したら妙に遅いからおかしいと思ったらBIOS覗いたらボード本体認識してない
何も刺さってないことになってたw
刺しなおしてもおなじだなー他刺すところないしな・・
何も刺さってないことになってたw
刺しなおしてもおなじだなー他刺すところないしな・・
9951
2018/11/18(日) 18:08:11.97ID:wDo7ihDp 995
996Socket774
2018/11/18(日) 18:11:58.16ID:wDo7ihDp 996
997Socket774
2018/11/18(日) 18:14:31.19ID:wDo7ihDp 997
998Socket774
2018/11/18(日) 18:17:00.62ID:wDo7ihDp 998
9991
2018/11/18(日) 18:22:05.83ID:wDo7ihDp 999ゲット、余裕でした。
10001000
2018/11/18(日) 18:23:09.66ID:wDo7ihDp10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 775日 5時間 56分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 775日 5時間 56分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 [ぐれ★]
- 【都議選】「死ぬ前日に“たすけて”メッセージ」 石丸伸二氏に「恥を知れ!」と批判された市議と妻が自殺していた [煮卵★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「私が産みました」と我が子を抱き上げツーショット写真を撮った独身義姉が許せない(大手小町) [少考さん★]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯49円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう [197015205]
- 三🏡💥👶💥🏡三
- 14:00~ザ・ノンフィクション(52歳引きこもり高齢母親) [126042664]
- 【動画】(ヽ´ん`)「お、遠くで雪崩発生したやん。さすがにここまで来んやろから撮ったろ📹」⇨死亡へ [144099228]
- 【動画】おまえら魚にはうるさいよね?これ養殖か天然か分かる?
- 井川意高 「ニューヨーク生まれでロンドン在住が一人前の日本人ヅラするんじゃねえわ、愛国心のないクソ女が」 [476729448]