キューブ型ベアボーンで有名な Shuttle に関する話題のスレッドです。
■Shuttle 公式HP
http://www.shuttle-japan.jp/
http://global.shuttle.com/
■直販・BTO
http://www.shuttle-direct.jp/
■代理店(※BIOS修復サービスあり)
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle.html
http://www.mustardseed.co.jp/shuttle/index.html
■前スレ
Shuttle友の会 20台目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1433294140/
Shuttle友の会 21台目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/07/24(日) 00:26:38.95ID:5OACplSj
2016/07/24(日) 00:27:14.87ID:5OACplSj
■FAQ
Q:どのくらいのグラフィックボードまでなら載せられる?
A:公式にサポートリストがあるので確認しましょう。
http://global.shuttle.com/support/supportList
物理的には、
SG33G5などG2,G5,G6筐体は1スロット、カード長23cm程度まで
SP35P2などP2筐体は2スロット、カード長27cm程度(※)まで
PCI-Exが内側にあるH7筐体は2スロット、カード長27cm程度まで搭載可能。
(各リファレンス基板の長さ:88GT,96GT=228mm、HD4870=241mm、98GTX,GTX260=267mm)
排熱、電源容量などで制限があるので、実際に余裕を持って使えるのは
G2,G5:〜8600GT、9500GT、9600GT、HD4650、4670
P2:〜9600GT、9800GT、8800GTS、9800GTX、HD4670、4850、4870
H7:〜9600GT、9800GTX、GTX260?、HD4670、4850、4870?
○あくまで目安なので構成次第。
1スロット仕様の9800GTやHD4850は熱がこもり易いため、なるべく避けた方が無難です。
※P2筐体に9800GTX、GTX260、280、285は
クーラー部分がCPUの電源供給コネクタに干渉しますが、コネクタ加工で回避可能。
下記URL参照
http://www.sudhian.com/index.php?/forums/viewthread/103642/P15/
またはオリジナル基板の短いモデルであれば搭載出来ます。
Q:どのくらいのグラフィックボードまでなら載せられる?
A:公式にサポートリストがあるので確認しましょう。
http://global.shuttle.com/support/supportList
物理的には、
SG33G5などG2,G5,G6筐体は1スロット、カード長23cm程度まで
SP35P2などP2筐体は2スロット、カード長27cm程度(※)まで
PCI-Exが内側にあるH7筐体は2スロット、カード長27cm程度まで搭載可能。
(各リファレンス基板の長さ:88GT,96GT=228mm、HD4870=241mm、98GTX,GTX260=267mm)
排熱、電源容量などで制限があるので、実際に余裕を持って使えるのは
G2,G5:〜8600GT、9500GT、9600GT、HD4650、4670
P2:〜9600GT、9800GT、8800GTS、9800GTX、HD4670、4850、4870
H7:〜9600GT、9800GTX、GTX260?、HD4670、4850、4870?
○あくまで目安なので構成次第。
1スロット仕様の9800GTやHD4850は熱がこもり易いため、なるべく避けた方が無難です。
※P2筐体に9800GTX、GTX260、280、285は
クーラー部分がCPUの電源供給コネクタに干渉しますが、コネクタ加工で回避可能。
下記URL参照
http://www.sudhian.com/index.php?/forums/viewthread/103642/P15/
またはオリジナル基板の短いモデルであれば搭載出来ます。
2016/07/24(日) 00:27:32.11ID:5OACplSj
■
Q:CPUクーラーは換装出来る?
A:G、H7、P2筐体のモデルは専用クーラー(ICE)を使用しているので換装は出来ません。
付属クーラーを使用しての運用が前提。
ICE自体はケースファンを兼ねており、基本的に換装の必要性は無いです
K45、K48はリテールクーラー以外に換装できますが、内部スペースにかなり制限があるので注意。
■
Q:電源ファン煩いんだけどなんとかなんない?(G筐体、K45など)
A:主に消費電力の高い、CPUかVGAを載せた場合に顕著です。
ファン換装する場合は4cm,10mm厚、3500rpm程度の物にすると静音化できます。
換装用電源としては、純正のPC40,PC50、市販のFlex-ATX(NLX)規格の電源がありますが、
比較的静音な物は無い(PC60は不明)ので静音化目的での換装はオススメしません。
■
Q:最新BIOSにupしてなくても45nmCPU使える?
A:45nmCPUに対応してるベアなら認識、起動するので載せた後に上げればOK
ステッピング等、CPU対応状況は公式のサポートリストで確認できます。
http://global.shuttle.com/support/supportList
■
Q:SG31G2とかでUSBの外付HDD付けたままだとOS起動しないんだけど・・・
A:BIOS更新で直らなければ、仕様っぽいので諦めましょう。(HDDによっては例外アリ)
■
Q:eSATA付いてる機種はポートマルチプライヤ使えるの?
A:使えません。eSATAカード挿してください。
■
Q:PCI-Exにカード挿したんだけどオンボ出力で画面映らないよ?
A:SG31G2など特定のモデルでは、
オンボードVGAとPCI-Expressスロットが排他になっているのでVGA以外のカードは実質使えません。
またSG33G5などPCI-ExとHDMI端子が排他利用のモデルもあります。
PCI-ExスロットにVGA以外のカードを挿す場合は注意してください。
Q:CPUクーラーは換装出来る?
A:G、H7、P2筐体のモデルは専用クーラー(ICE)を使用しているので換装は出来ません。
付属クーラーを使用しての運用が前提。
ICE自体はケースファンを兼ねており、基本的に換装の必要性は無いです
K45、K48はリテールクーラー以外に換装できますが、内部スペースにかなり制限があるので注意。
■
Q:電源ファン煩いんだけどなんとかなんない?(G筐体、K45など)
A:主に消費電力の高い、CPUかVGAを載せた場合に顕著です。
ファン換装する場合は4cm,10mm厚、3500rpm程度の物にすると静音化できます。
換装用電源としては、純正のPC40,PC50、市販のFlex-ATX(NLX)規格の電源がありますが、
比較的静音な物は無い(PC60は不明)ので静音化目的での換装はオススメしません。
■
Q:最新BIOSにupしてなくても45nmCPU使える?
A:45nmCPUに対応してるベアなら認識、起動するので載せた後に上げればOK
ステッピング等、CPU対応状況は公式のサポートリストで確認できます。
http://global.shuttle.com/support/supportList
■
Q:SG31G2とかでUSBの外付HDD付けたままだとOS起動しないんだけど・・・
A:BIOS更新で直らなければ、仕様っぽいので諦めましょう。(HDDによっては例外アリ)
■
Q:eSATA付いてる機種はポートマルチプライヤ使えるの?
A:使えません。eSATAカード挿してください。
■
Q:PCI-Exにカード挿したんだけどオンボ出力で画面映らないよ?
A:SG31G2など特定のモデルでは、
オンボードVGAとPCI-Expressスロットが排他になっているのでVGA以外のカードは実質使えません。
またSG33G5などPCI-ExとHDMI端子が排他利用のモデルもあります。
PCI-ExスロットにVGA以外のカードを挿す場合は注意してください。
2016/07/24(日) 00:27:52.31ID:5OACplSj
■G筐体&K45の電源ファン換装について
標準のファンは4cm 20mm厚、定格12v 6000rpm〜8000rpmのファンが
だいたい3000rpm〜5000rpm(温度で可変)で回ってます。
これを4cm 10mm厚で4000rpm以下のファンに換装すると静音化が期待できます。
4500rpm以上だと逆にうるさくなるかも。
オススメはScytheのmini-kazeかCF-45SS
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
あけると保障無くなりますが気にしない人だけ実行
標準ファンは電源基板に直付けされてるので切断した後、絶縁処理。
換装したファンはマザーのファンコネクタか大4pin変換して接続すればおしまい。
標準のファンは4cm 20mm厚、定格12v 6000rpm〜8000rpmのファンが
だいたい3000rpm〜5000rpm(温度で可変)で回ってます。
これを4cm 10mm厚で4000rpm以下のファンに換装すると静音化が期待できます。
4500rpm以上だと逆にうるさくなるかも。
オススメはScytheのmini-kazeかCF-45SS
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
あけると保障無くなりますが気にしない人だけ実行
標準ファンは電源基板に直付けされてるので切断した後、絶縁処理。
換装したファンはマザーのファンコネクタか大4pin変換して接続すればおしまい。
2016/07/24(日) 00:28:13.97ID:5OACplSj
■SP35P2 HDMI経由でテレビから音声を出す方法
背面の同軸ピンに余っていたオーディオ用のピンプラグを刺して
配線途中をぶった切り、(+)と(-)をせっせとグラボからの線に繋いで
グラボ横の空いているスロットのふたから中に引き込んでテレビに繋いで確認したら
出来ました。
■BIOSアップ失敗したときの復旧方法。
BIOSの非書換え部には最低限レガシーFDDを読み込む機能が付いている。
1 BIOSのバックアップまたはWebからBIOSファイルをダウンロードしておく
2 DOS起動ディスクのルートにAWDFLASH.EXEとBIOSファイルをコピーしておく
3 CONFIG.SYSは空に、AUTOEXEC.BATは以下を書いて保存
AWDFLASH [BIOSファイル名] /py /sn /cc
4 実際にアップデートに失敗して起動しなくなったら、CMOSクリアを試み、
駄目ならメモリ以外は外し、レガシーFDDを付けてFDを読みに行くか見て、
読むならさっき作ったFDを入れて数時間待つ。
5 FDDのランプが消えたら電源を一旦切り、立ち上げる。
DOSはMS/PCDOS、Win9x付属のが救命率が高いらしい。
これで駄目ならFlashROM焼きサービスを。
以上
背面の同軸ピンに余っていたオーディオ用のピンプラグを刺して
配線途中をぶった切り、(+)と(-)をせっせとグラボからの線に繋いで
グラボ横の空いているスロットのふたから中に引き込んでテレビに繋いで確認したら
出来ました。
■BIOSアップ失敗したときの復旧方法。
BIOSの非書換え部には最低限レガシーFDDを読み込む機能が付いている。
1 BIOSのバックアップまたはWebからBIOSファイルをダウンロードしておく
2 DOS起動ディスクのルートにAWDFLASH.EXEとBIOSファイルをコピーしておく
3 CONFIG.SYSは空に、AUTOEXEC.BATは以下を書いて保存
AWDFLASH [BIOSファイル名] /py /sn /cc
4 実際にアップデートに失敗して起動しなくなったら、CMOSクリアを試み、
駄目ならメモリ以外は外し、レガシーFDDを付けてFDを読みに行くか見て、
読むならさっき作ったFDを入れて数時間待つ。
5 FDDのランプが消えたら電源を一旦切り、立ち上げる。
DOSはMS/PCDOS、Win9x付属のが救命率が高いらしい。
これで駄目ならFlashROM焼きサービスを。
以上
2016/07/24(日) 00:28:39.69ID:5OACplSj
念のため
Shuttle友の会 15台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318433139/896
896 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/23(月) 10:22:58.77 ID:I8XBcrd9
【SZ68R000.201 不具合まとめ】
[CPU Configuration]
Power Limit 1 Value (1/8 watt) & Power Limit 2 Value (1/8 watt)
#デフォルト数値以下の設定しか出来ないバグにより4.1GHz程度がOC限界
[Fan Speed Control]
ファンコントロール(PWM制御)に致命的なバグ。
定格クロック運用でもCPUコアが限界温度に達してフリーズ。
#手動でFull Modeを選択して爆音に耐えるしかない
[NEW!]
Intel HD Graphics driver をインストールすると起動不能になる。
#セーフモードで起動してHDドライバを削除するしかない
[重要]
SZ68R000.201からSZ68R000.105には戻せない。
#絶対にアップデートしないこと!
リリース翌日に本国へ英語で報告しましたが返信すらありません。
(現時点で平然と公開しているのも信じられない)
Shuttle友の会 19台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1398836845/
303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/07/04(金) 00:38:56.39 ID:RTIn5Qi9
Ivy BridgeのCPUを使うためにSZ68R5のBIOSを
SZ68R000.204にアップしたんだけど、
>>6の症状は起きなかったが、
・Windows7 64bitでシャットダウンすると電源が落ちない
・Windows7 64bitで再起動するとシャットダウンして電源は落ちるけど再起動しない
・Zorin OSのLive CDで起動した後シャットダウンすると画面が青いまま電源が落ちない
・Zorin OSのLive CDで起動した後再起動するとシャットダウンして電源は落ちるけど再起動しない
という症状が起きたんだけど、これ、対処法あるのかな?
SZ68R000.203にしても同じ症状。
とりあえずUSB全部外してみてもだめ。Radeonを挿しているのがだめだったりするんかなあ。
Shuttle友の会 15台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318433139/896
896 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/23(月) 10:22:58.77 ID:I8XBcrd9
【SZ68R000.201 不具合まとめ】
[CPU Configuration]
Power Limit 1 Value (1/8 watt) & Power Limit 2 Value (1/8 watt)
#デフォルト数値以下の設定しか出来ないバグにより4.1GHz程度がOC限界
[Fan Speed Control]
ファンコントロール(PWM制御)に致命的なバグ。
定格クロック運用でもCPUコアが限界温度に達してフリーズ。
#手動でFull Modeを選択して爆音に耐えるしかない
[NEW!]
Intel HD Graphics driver をインストールすると起動不能になる。
#セーフモードで起動してHDドライバを削除するしかない
[重要]
SZ68R000.201からSZ68R000.105には戻せない。
#絶対にアップデートしないこと!
リリース翌日に本国へ英語で報告しましたが返信すらありません。
(現時点で平然と公開しているのも信じられない)
Shuttle友の会 19台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1398836845/
303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/07/04(金) 00:38:56.39 ID:RTIn5Qi9
Ivy BridgeのCPUを使うためにSZ68R5のBIOSを
SZ68R000.204にアップしたんだけど、
>>6の症状は起きなかったが、
・Windows7 64bitでシャットダウンすると電源が落ちない
・Windows7 64bitで再起動するとシャットダウンして電源は落ちるけど再起動しない
・Zorin OSのLive CDで起動した後シャットダウンすると画面が青いまま電源が落ちない
・Zorin OSのLive CDで起動した後再起動するとシャットダウンして電源は落ちるけど再起動しない
という症状が起きたんだけど、これ、対処法あるのかな?
SZ68R000.203にしても同じ症状。
とりあえずUSB全部外してみてもだめ。Radeonを挿しているのがだめだったりするんかなあ。
7Socket774
2016/07/24(日) 19:53:27.77ID:WPlSPmUH サポートからダウンロードセンター、つながります?
僕だけかな↓
Internet Explorer では global.shuttle.com に接続できませんでした
もう一度読み込んでください: global.-shuttle.-com/-download/-download
僕だけかな↓
Internet Explorer では global.shuttle.com に接続できませんでした
もう一度読み込んでください: global.-shuttle.-com/-download/-download
2016/07/24(日) 23:00:57.59ID:WPlSPmUH
2016/07/24(日) 23:56:12.60ID:WPlSPmUH
>>10
win上からbiosをアップデート出来なかったんで、
dosの起動usbメモリ64gで作ったら、今度は2g以下じゃないと、
fat16の壁?で起動しなかった。
んで事務のねーちゃんに64gのusbメモリと256mを交換してもらったので、
アップデート出来た。
win上からbiosをアップデート出来なかったんで、
dosの起動usbメモリ64gで作ったら、今度は2g以下じゃないと、
fat16の壁?で起動しなかった。
んで事務のねーちゃんに64gのusbメモリと256mを交換してもらったので、
アップデート出来た。
2016/07/25(月) 00:04:23.03ID:jHPuEcdd
連書き失礼
でdh170とペンティアムg4500で作ったけど、bios最新にしたら
cpu温度が43度くらいから35度ぐらいに落ちました。
なんかあるのかな?
でdh170とペンティアムg4500で作ったけど、bios最新にしたら
cpu温度が43度くらいから35度ぐらいに落ちました。
なんかあるのかな?
2016/07/25(月) 10:16:14.06ID:k2SFSBuE
前スレ埋まってないんだから
あっちに書こうよ。
by委員長
あっちに書こうよ。
by委員長
15263
2016/07/26(火) 04:13:33.12ID:vywH1PS/ SZ170R8使ってるんですが
CPUファンより電源のファンの方がうるさい気がします
BIOSのファンコントロールだとファン1しか設定できないみたいなんですが
ファン2が電源ファンだとしたら電源のファンはコントロールできない仕様なんでしょうか?
CPUファンより電源のファンの方がうるさい気がします
BIOSのファンコントロールだとファン1しか設定できないみたいなんですが
ファン2が電源ファンだとしたら電源のファンはコントロールできない仕様なんでしょうか?
2016/07/26(火) 15:51:29.65ID:lmm+brGU
マザー上にFANコネクタ2個あるでしょ。
BIOSはそこ2箇所の制御でしょ。
電源ファンは制御出来ないよ。
BIOSはそこ2箇所の制御でしょ。
電源ファンは制御出来ないよ。
2016/08/05(金) 16:28:18.15ID:WrjjMf+z
SH61R4 がいきなり電源が落ちるようになったんだが やっぱり電源かねぇ?
実稼働1年
Core i7-3770T
DDR3-1600 4GB ×2枚
2.5"SSD 512GB ×1台
光学ドライブ無し
GeForce GT640(GK208)搭載
イベントログ等漁っても、次回起動時の「突然のシャットダウンから復帰した」
というメッセージだけで電源が切れた原因らしき記録は一切なし
1週間くらい連続運転していて落ちるときもあれば、数時間持たないことも。
排気ファン、電源ファン、筐体ともに熱くないし、CPU温度も適正
メモリーテストも問題なく通る。
交換用電源買って試してみるかどうかで悩んでます。
実稼働1年
Core i7-3770T
DDR3-1600 4GB ×2枚
2.5"SSD 512GB ×1台
光学ドライブ無し
GeForce GT640(GK208)搭載
イベントログ等漁っても、次回起動時の「突然のシャットダウンから復帰した」
というメッセージだけで電源が切れた原因らしき記録は一切なし
1週間くらい連続運転していて落ちるときもあれば、数時間持たないことも。
排気ファン、電源ファン、筐体ともに熱くないし、CPU温度も適正
メモリーテストも問題なく通る。
交換用電源買って試してみるかどうかで悩んでます。
2016/08/05(金) 18:07:17.99ID:IbCvnYVD
普段から電圧が低くくて何かの電源を入れると
電圧降下で落ちるとか今時ないな。
Windows10にしたところならその影響とかもあんまり考えられないか。
電圧降下で落ちるとか今時ないな。
Windows10にしたところならその影響とかもあんまり考えられないか。
2016/08/05(金) 18:36:03.61ID:cCPVAPqC
ATX用でもいいから他の電源持ってるなら
繋げて運用してみれば?
繋げて運用してみれば?
21Socket774
2016/08/05(金) 19:38:57.46ID:gmWS/Kku こういうのってメモリテスト通って問題無しとか思って
散々他をいじった結果治らず実はメモリが原因でした、とか
あるからほんとよく分からん
散々他をいじった結果治らず実はメモリが原因でした、とか
あるからほんとよく分からん
2016/08/05(金) 20:04:41.43ID:TRyLR4rc
三端子レギュレータを疑え
2016/08/05(金) 20:14:14.54ID:QaY25hhI
SZ170R8って水冷で上手く取り付けられるのあります?
2016/08/05(金) 21:54:17.86ID:As+l3pmt
25Socket774
2016/08/06(土) 12:55:31.17ID:i+luB9Qk miniSTXはDHxxxとバッティングするな
廃熱構造は向こうの方が手を加えられる余地があるし・・
廃熱構造は向こうの方が手を加えられる余地があるし・・
2016/08/06(土) 20:23:34.44ID:MqwHkN2S
DHxxxとXHxxxは今後どういう方向に進むんだろうね
ShuttleもMini-STXで独自色の強い製品を投入してくるか
これまでの基板を踏襲して進化させていくのか
いずれにしてもこの筐体サイズでの競合が増えるだろうから切磋琢磨していいモノを作って欲しい
ShuttleもMini-STXで独自色の強い製品を投入してくるか
これまでの基板を踏襲して進化させていくのか
いずれにしてもこの筐体サイズでの競合が増えるだろうから切磋琢磨していいモノを作って欲しい
27Socket774
2016/08/06(土) 21:28:08.69ID:i+luB9Qk mini-STXは汎用的に手を加える余地を残すが故に徹底したコンパクト化はできない
まーそのうち廃熱デバイス込みのコンパクトモデル出すかもしれんけど
まーそのうち廃熱デバイス込みのコンパクトモデル出すかもしれんけど
2818
2016/08/08(月) 18:53:51.61ID:S/t1buMq >>25
SH61R4 が不調だと書き込んだ者です。
miniSTX といえば、ASRock が出した Desk Mini 110
ATX電源ユニットと同じくらいの大きさと聞いて 危うくポチりそうになったけど
CPU もメモリーも新たに買い足さなくてはならないので どうにか思い留まれた
もし DDR3-1600 の標準SIMM対応だったらやばかったw
このサイズで Iris Pro Graphics 580 が使えたらゲームマシンとしても良さげ。
SH61R4 が不調だと書き込んだ者です。
miniSTX といえば、ASRock が出した Desk Mini 110
ATX電源ユニットと同じくらいの大きさと聞いて 危うくポチりそうになったけど
CPU もメモリーも新たに買い足さなくてはならないので どうにか思い留まれた
もし DDR3-1600 の標準SIMM対応だったらやばかったw
このサイズで Iris Pro Graphics 580 が使えたらゲームマシンとしても良さげ。
2016/08/08(月) 19:15:42.95ID:957f0lbp
Shuttleの意地にかけて他社に先駆けSkylake-R組み込みのslimベアボーンを出して欲しいな
このままSkylake-Cが出るまで手をこまねいてると競合Mini-STXと対等の条件で戦うことになるから
ノウハウを活かして先手を打ってIrisPro組込製品を1つでも出して欲しい
とは言うもののそれをするとグラボが積める自社のキューブと一部喰い合うから難しいだろうなとも思った
このままSkylake-Cが出るまで手をこまねいてると競合Mini-STXと対等の条件で戦うことになるから
ノウハウを活かして先手を打ってIrisPro組込製品を1つでも出して欲しい
とは言うもののそれをするとグラボが積める自社のキューブと一部喰い合うから難しいだろうなとも思った
2016/08/08(月) 23:44:14.14ID:zrQwcoZJ
2016/08/09(火) 00:48:57.73ID:qTyvbWKY
そこそこグラも速い Pen G4500 なんかと組み合わせてもよさそうね。
XH シリーズともろ被りしそうだけど、Shuttle はどうすんのかなぁ?
XH シリーズともろ被りしそうだけど、Shuttle はどうすんのかなぁ?
2016/08/09(火) 01:05:53.19ID:7aW7r3br
Cube系もMiniITX互換だしMiniSTX互換で作るかもね。
Shuttleはもともとニッチ向けだしそんなに変わらなそう。
Shuttleはもともとニッチ向けだしそんなに変わらなそう。
2016/08/09(火) 01:27:42.85ID:bhflGRss
>>25-26
さすがにMini-STXの製品が出揃ってきたらDH・XHシリーズについてはお役御免で撤退じゃないかなぁ
哀しいけど差別化や知名度による競争力を考えると今後Shuttleはキューブとファンレスに集中しちゃいそう
さすがにMini-STXの製品が出揃ってきたらDH・XHシリーズについてはお役御免で撤退じゃないかなぁ
哀しいけど差別化や知名度による競争力を考えると今後Shuttleはキューブとファンレスに集中しちゃいそう
2016/08/09(火) 03:31:04.26ID:TPq3RgS1
mini-STXとか出揃う前に消えると思うけどね。
mini-ATX、BTX系、DTX系、Pico-ITX、Thin Mini-ITX、NUC、、
ここ10年ちょいで湧いては消えていった規格達の二の舞だろ。
mini-ATX、BTX系、DTX系、Pico-ITX、Thin Mini-ITX、NUC、、
ここ10年ちょいで湧いては消えていった規格達の二の舞だろ。
35Socket774
2016/08/09(火) 04:35:23.90ID:XDl9qB9K38Socket774
2016/08/09(火) 13:02:08.80ID:XDl9qB9K パーツを選べてあれやこれやってやっぱハイエンド目指すか
ミドルレンジでコスパを重視する辺りで収まってて
その界隈は減りつつもまだまだ革新が見られるけど
小ささ方面って超限定的な趣味にしかなってないよね。
ミドルレンジでコスパを重視する辺りで収まってて
その界隈は減りつつもまだまだ革新が見られるけど
小ささ方面って超限定的な趣味にしかなってないよね。
2016/08/09(火) 18:45:01.79ID:reidlZte
BRIXはギガバイト版NUCと言われてるだけでNUC互換じゃないでしょ?
2016/08/09(火) 18:50:58.33ID:nU94RYen
俺ので一番小さいのはRaspberry Pi3 Model B
2016/08/09(火) 22:39:21.38ID:qTyvbWKY
まぁでも XH シリーズは今後も ICE 採用で CPU のリテールファンは使わず静音化
の方向は保ったまま、シャーシの小変更で、マザーボードを miniSTX 規格のサイズ
にすることで、将来マザボを miniSTX 規格のものに乗せ換えることも可能って
いう、CUBE と同じく「将来も無駄になりません」って路線に持ってくことはで
きるよね。
実際 XH61V のマザボ障害で 中古を探してきた結果、マザボ不良だけど綺麗な
筐体が丸ごと1台余ってる状況、
これがマザボ交換で H110 になれば・・・ ってのは考えなくもないわけで。
の方向は保ったまま、シャーシの小変更で、マザーボードを miniSTX 規格のサイズ
にすることで、将来マザボを miniSTX 規格のものに乗せ換えることも可能って
いう、CUBE と同じく「将来も無駄になりません」って路線に持ってくことはで
きるよね。
実際 XH61V のマザボ障害で 中古を探してきた結果、マザボ不良だけど綺麗な
筐体が丸ごと1台余ってる状況、
これがマザボ交換で H110 になれば・・・ ってのは考えなくもないわけで。
44Socket774
2016/08/10(水) 14:04:53.73ID:ntz9QOjD 将来まで規格が残ってるかは分からんのに
無駄になりませんって言われても。
無駄になりませんって言われても。
2016/08/10(水) 15:02:48.26ID:eemlKpvc
>>44
今のキューブは、miniITX マザボに換装できるのが一つの売りになってるし、
実際 miniSTX が普及するかどうかはともかく、miniSTX 規格のマザボが載る
っていうのは商品宣伝上はマイナスにはならんだろ。
>>42
マザボ単体 1万5千円、交換修理 2万円、中古一式 1万円じゃあ、修理に出す
より一式買って残りは部品取りにした方がいいって思っちゃうよなぁ。
修理済みマザボをアウトレットで安価に販売、交換後の不良マザボを、送料
着払いで送ってくれれば引き取ります(返送は義務ではない・修理可能なら
修理して次のアウトレットに・・・) って制度にすれば、喜ぶ人は多そう
だと思うのだけど、そういうリサイクルモデルは成り立たないのかね。
今のキューブは、miniITX マザボに換装できるのが一つの売りになってるし、
実際 miniSTX が普及するかどうかはともかく、miniSTX 規格のマザボが載る
っていうのは商品宣伝上はマイナスにはならんだろ。
>>42
マザボ単体 1万5千円、交換修理 2万円、中古一式 1万円じゃあ、修理に出す
より一式買って残りは部品取りにした方がいいって思っちゃうよなぁ。
修理済みマザボをアウトレットで安価に販売、交換後の不良マザボを、送料
着払いで送ってくれれば引き取ります(返送は義務ではない・修理可能なら
修理して次のアウトレットに・・・) って制度にすれば、喜ぶ人は多そう
だと思うのだけど、そういうリサイクルモデルは成り立たないのかね。
2016/08/10(水) 15:23:59.78ID:vzmvLDpy
SG41J4は社外Mini-ITX対応だからぶっ壊れたらケースだけ再利用しようかと思うけど
SG31G2はもうどこがおかしいのかわからないし加工して再利用も手間だから眠らせてる
SG31G2はもうどこがおかしいのかわからないし加工して再利用も手間だから眠らせてる
47Socket774
2016/08/10(水) 15:34:16.89ID:ntz9QOjD そこまで徹底していじり倒したい人はベアボーンには手をさねぇとは思うし
新しいのを買って欲しいメーカーがリサイクルするビジネスモデルに
金出さねーだろアホかって思うけど黙っとくわ。
あ、あとぼくのかんがえたさいきょうのびじねすもでるがあるなら
自分で立ち上げろよとも思うが黙っとくわ。
新しいのを買って欲しいメーカーがリサイクルするビジネスモデルに
金出さねーだろアホかって思うけど黙っとくわ。
あ、あとぼくのかんがえたさいきょうのびじねすもでるがあるなら
自分で立ち上げろよとも思うが黙っとくわ。
48Socket774
2016/08/10(水) 21:23:06.67ID:eemlKpvc 黙ってないじゃん
2016/08/10(水) 21:49:53.04ID:VDvk/42C
夏休みだなー
2016/08/11(木) 12:31:24.15ID:KVORUAOk
>>46
似てるな 俺と
G2 biosを読み込まないんだけど
コンデンサが幾つか妊娠初期な感じで
いつか治そうと放置
Jはまだ動いてるけど
itxにするとFパネルのUSBなんかが
使えなくなるし
なんか別のを埋め込むのも面倒っぽい
似てるな 俺と
G2 biosを読み込まないんだけど
コンデンサが幾つか妊娠初期な感じで
いつか治そうと放置
Jはまだ動いてるけど
itxにするとFパネルのUSBなんかが
使えなくなるし
なんか別のを埋め込むのも面倒っぽい
5218
2016/08/20(土) 02:33:23.45ID:PSWYxjPc SH61R4 突然電源が落ちる病 その後
BIOS設定で 1コア(HTあり)にまで減らす
メモリー1枚に減らす
メモリーを別銘柄に挿しかえてみる
光学ドライブを外してみる
SSDを念のため交換してみる
ここまで数日〜数週間様子見つつ行うもやはり突然落ちる現象は前触れなく発生
ビデオカード抜いて、nVidia 関連を抜いて、HD4000用ドライバーを入れる
→ 再起動で「ようこそ」まで表示して固まる(画面出たまま)
→ 強制再起動で修復メニューが出るので 回復で修復を試みる
→ やっぱり ようこそ まで進むと固まる
→ 復元ポイントでビデオカード抜く前まで戻してとりあえずバックアップ
→ Windows8.1 インストールメディアを MediaCreationTool で作成して
クリーンインストールしたら「このプロダクトキーはブロックされています」
なんでやねん! PCショップで買ったDSP版やぞ!! <今ここ
というのが一昨日で、夏休み中に解決したかったんやけど終わらんかった。
今は スティックPC が代替機として活躍中
BIOS設定で 1コア(HTあり)にまで減らす
メモリー1枚に減らす
メモリーを別銘柄に挿しかえてみる
光学ドライブを外してみる
SSDを念のため交換してみる
ここまで数日〜数週間様子見つつ行うもやはり突然落ちる現象は前触れなく発生
ビデオカード抜いて、nVidia 関連を抜いて、HD4000用ドライバーを入れる
→ 再起動で「ようこそ」まで表示して固まる(画面出たまま)
→ 強制再起動で修復メニューが出るので 回復で修復を試みる
→ やっぱり ようこそ まで進むと固まる
→ 復元ポイントでビデオカード抜く前まで戻してとりあえずバックアップ
→ Windows8.1 インストールメディアを MediaCreationTool で作成して
クリーンインストールしたら「このプロダクトキーはブロックされています」
なんでやねん! PCショップで買ったDSP版やぞ!! <今ここ
というのが一昨日で、夏休み中に解決したかったんやけど終わらんかった。
今は スティックPC が代替機として活躍中
2016/08/20(土) 02:58:12.25ID:MoC3wblZ
ハード関係
・デバイスの競合 →カードや外付けデバイスを外してCMOSクリア後に挿しなおす
・システムストレージ(SSD、HDD)の不良 →他のドライブで試して正常なら交換
・メインメモリの不良、相性(主にタイミング) →Memtestでエラーチェック、タイミングが遅いものに交換
・電源ユニットの不良 →モニタソフトで電圧チェック、他の電源を繋いで正常なら交換
・M/Bの電源部不良 →原因かどうかもわかりにくいが手間のかかるコンデンサ交換を試すか諦める
・単なる冷却不良
ソフトウェア関係、他
・OSの破損
・アンチウィルスソフトによる不具合(IBMエンドポイントなど)
・各種ドライバ類の不適合や不具合
なんてのがよくあるけど
電源ユニットか電源部が駄目なのかもね
・デバイスの競合 →カードや外付けデバイスを外してCMOSクリア後に挿しなおす
・システムストレージ(SSD、HDD)の不良 →他のドライブで試して正常なら交換
・メインメモリの不良、相性(主にタイミング) →Memtestでエラーチェック、タイミングが遅いものに交換
・電源ユニットの不良 →モニタソフトで電圧チェック、他の電源を繋いで正常なら交換
・M/Bの電源部不良 →原因かどうかもわかりにくいが手間のかかるコンデンサ交換を試すか諦める
・単なる冷却不良
ソフトウェア関係、他
・OSの破損
・アンチウィルスソフトによる不具合(IBMエンドポイントなど)
・各種ドライバ類の不適合や不具合
なんてのがよくあるけど
電源ユニットか電源部が駄目なのかもね
2016/08/20(土) 03:05:54.02ID:MoC3wblZ
汎用のATX電源などを繋いでもし動いたらそのまま使うのもいいかもしれない
2016/08/20(土) 03:23:23.37ID:9ow+GG3n
SATAケーブルの接触不良が原因ということもあるらしい
5618
2016/08/20(土) 06:25:58.75ID:PSWYxjPc ・デバイスの競合 →カードや外付けデバイスを外してCMOSクリア
やった
・システムストレージ(SSD、HDD)の不良 →他のドライブで試して正常なら交換
これも交換のうえクリアインストールもした
・メインメモリの不良、相性(主にタイミング) →Memtestでエラーチェック、タイミングが遅いものに交換
当初の 8GB×2 から、今は 4GB×1 に好感して様子見中
・電源ユニットの不良 →モニタソフトで電圧チェック、他の電源を繋いで正常なら交換
これも PC61J1 に変えたが症状変わらず
・M/Bの電源部不良 →原因かどうかもわかりにくいが手間のかかるコンデンサ交換を試すか諦める
・単なる冷却不良
これは大丈夫。
ソフトウェア関係、他
・OSの破損
クリーンインストールしても症状が出る
・アンチウィルスソフトによる不具合(IBMエンドポイントなど)
入れてない
・各種ドライバ類の不適合や不具合
HD Graphics ドライバーを入れるとバージョン問わず
インストール後の最初の再起動で沈黙
基本グラフィックするドライバーだと正常に動作するが
使っているうちに突如電源が落ちる症状あり
GeForce GT640 挿してドライバー入れると これも正常に動作するが
使っているうちに突如電源が落ちる症状あり
・ SATAケーブルの接触不良が原因ということもあるらしい
別の H81 のPCで、SATA3 対応ポートに SATA2 ケーブル使ってしまうと
不具合が出た経験があるので、試してはみた。(H61 は SATA2 のみ対応だが)
だがやはり通常問題ないように見えて突然プツり。
あとかえてないのはベアボーンキット本体丸ごとの交換と
CPU(Core i7-3770T)の交換、
それと Windows 8.1/10 が64bit版なので、32bit版だったらどうだ? くらい、だ。
XH61V といい こいつといい、原因不明だが起動しないとか、ふつうコケそうに
ないところでコケるとか、なんかシャトル嫌いになりそう。
やった
・システムストレージ(SSD、HDD)の不良 →他のドライブで試して正常なら交換
これも交換のうえクリアインストールもした
・メインメモリの不良、相性(主にタイミング) →Memtestでエラーチェック、タイミングが遅いものに交換
当初の 8GB×2 から、今は 4GB×1 に好感して様子見中
・電源ユニットの不良 →モニタソフトで電圧チェック、他の電源を繋いで正常なら交換
これも PC61J1 に変えたが症状変わらず
・M/Bの電源部不良 →原因かどうかもわかりにくいが手間のかかるコンデンサ交換を試すか諦める
・単なる冷却不良
これは大丈夫。
ソフトウェア関係、他
・OSの破損
クリーンインストールしても症状が出る
・アンチウィルスソフトによる不具合(IBMエンドポイントなど)
入れてない
・各種ドライバ類の不適合や不具合
HD Graphics ドライバーを入れるとバージョン問わず
インストール後の最初の再起動で沈黙
基本グラフィックするドライバーだと正常に動作するが
使っているうちに突如電源が落ちる症状あり
GeForce GT640 挿してドライバー入れると これも正常に動作するが
使っているうちに突如電源が落ちる症状あり
・ SATAケーブルの接触不良が原因ということもあるらしい
別の H81 のPCで、SATA3 対応ポートに SATA2 ケーブル使ってしまうと
不具合が出た経験があるので、試してはみた。(H61 は SATA2 のみ対応だが)
だがやはり通常問題ないように見えて突然プツり。
あとかえてないのはベアボーンキット本体丸ごとの交換と
CPU(Core i7-3770T)の交換、
それと Windows 8.1/10 が64bit版なので、32bit版だったらどうだ? くらい、だ。
XH61V といい こいつといい、原因不明だが起動しないとか、ふつうコケそうに
ないところでコケるとか、なんかシャトル嫌いになりそう。
2016/08/20(土) 06:38:37.45ID:9ow+GG3n
うちのShuttleも1台がおかしくなってあれこれ試したけど
他の電源繋いで駄目だったからもう放置してる
他の電源繋いで駄目だったからもう放置してる
58Socket774
2016/08/20(土) 07:03:19.73ID:Zukoc8+I 俺の長年の経験からいうと、諦めて新しいの組む。
これが早くて安上がり。
これが早くて安上がり。
2016/08/20(土) 09:50:09.16ID:DpnoCWlh
そこまでやってるならマザーか、CPUじゃね?
2016/08/20(土) 09:51:08.20ID:DpnoCWlh
CPU故障って少ないけどゼロではないよ。
6118
2016/08/20(土) 14:11:53.63ID:D0fPC9GO2016/08/20(土) 14:32:43.78ID:9ow+GG3n
Mini-ITXの中古板を買った方がまだよかったりして…
2016/08/20(土) 20:31:37.66ID:uSjyl33M
2016/08/20(土) 20:52:57.69ID:9ow+GG3n
パッケージのコンセプトはいいのに不安定な電源供給とメモリ動作のマージンの少なさが弱点だと思う
2016/08/20(土) 21:50:04.88ID:OEIifBvw
パソコン工房に持ち込んで何が壊れてるかチェックしてもらう。500円。
2016/08/20(土) 22:43:22.59ID:ZAE5t8nv
話ブッタで悪い
R6シャーシにRADEON RX480リファレンスを載せてみたよ。
案の定補助電源ケーブルが干渉してグラボを結構押し付けている感じだったので
ハウジングをリュータで加工した。
つけてみて気づいたけど、バックプレート付きのグラボだとHDD固定ねじとかにあたるかも。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1471731921_95e46f7a6c9135c43982f1107b5fd246a385fe34.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1471731921_32291211cb1d4a92ce48366b9768b3e9aadc6227.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1471731921_65690ce4c3336c5e9e505714384a6c76184152b2.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1471731921_6ba1f5aeb5d6fd4736709a548c37b0575bd0a45f.jpg
同じR6シャーシにZOTAC GTX960 single fanとR9 nanoを載せたことあるが
R9 nanoは超余裕(補助電源ピンが横だし)、GTX960はやはり補助電源ケーブルが干渉するけど
まぁハウジング加工はしなくてもなんとか大丈夫そうって感じだった
あまりグラボ載せる人いないかもしれんけど参考にしてくれ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
R6シャーシにRADEON RX480リファレンスを載せてみたよ。
案の定補助電源ケーブルが干渉してグラボを結構押し付けている感じだったので
ハウジングをリュータで加工した。
つけてみて気づいたけど、バックプレート付きのグラボだとHDD固定ねじとかにあたるかも。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1471731921_95e46f7a6c9135c43982f1107b5fd246a385fe34.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1471731921_32291211cb1d4a92ce48366b9768b3e9aadc6227.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1471731921_65690ce4c3336c5e9e505714384a6c76184152b2.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1471731921_6ba1f5aeb5d6fd4736709a548c37b0575bd0a45f.jpg
同じR6シャーシにZOTAC GTX960 single fanとR9 nanoを載せたことあるが
R9 nanoは超余裕(補助電源ピンが横だし)、GTX960はやはり補助電源ケーブルが干渉するけど
まぁハウジング加工はしなくてもなんとか大丈夫そうって感じだった
あまりグラボ載せる人いないかもしれんけど参考にしてくれ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
2016/08/21(日) 03:51:09.89ID:hCn31sM7
夏の新商品はDQ170か
2016/08/21(日) 13:34:38.69ID:Sa4TZOrd
ケースの高さは30_くらい犠牲にしてもらって
安定して5インチベイとハイスペックGPUが共存出来るモデルが有ったらなあ
5インチベイにアクセサリつけても良し、BDDドライブでも良しみたいな
安定して5インチベイとハイスペックGPUが共存出来るモデルが有ったらなあ
5インチベイにアクセサリつけても良し、BDDドライブでも良しみたいな
69Socket774
2016/08/21(日) 14:46:31.54ID:suuH/CaP 光学ドライブ使わずにR8について来るトレイみたいなのが合理的なような。
どうしても欲しいならスリムなやつがいいんじゃないかな。
ソフトやドライバの類ももうほとんどダウンロードに対応してるし。
どうしても欲しいならスリムなやつがいいんじゃないかな。
ソフトやドライバの類ももうほとんどダウンロードに対応してるし。
2016/08/21(日) 15:23:10.78ID:DC001sBO
自作用コンパクトケースはスリムドライブだらけという風潮
2016/08/21(日) 16:15:15.32ID:djrUZQ3+
WindowsOSもDLやUSBメモリで販売されるご時世だしな。
ノート含めPC5台あるけどUSBのポータブルODD一個ありゃ事足りてるわ。
ノート含めPC5台あるけどUSBのポータブルODD一個ありゃ事足りてるわ。
72Socket774
2016/08/21(日) 16:22:30.15ID:suuH/CaP2016/08/21(日) 17:50:28.71ID:MajyvDJH
5インチベイと3.5インチベイを搭載した自称コンパクトケース
2016/08/21(日) 23:56:33.19ID:DC001sBO
スリムスロットインも別に嫌いじゃないが
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org368351.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org368351.jpg
76Socket774
2016/08/22(月) 00:05:19.69ID:V4sBPnmo スリムと5インチを比たらケースサイズから言ったら
スリムにする恩恵がデカ過過ぎ。
スリムにしない理由がないわ。
スリムにする恩恵がデカ過過ぎ。
スリムにしない理由がないわ。
2016/08/22(月) 00:09:20.26ID:8qmhyd6A
SZ170R8 に GTX 1070 GAMING X 8G
載ったけど、若干知恵の輪だった
載ったけど、若干知恵の輪だった
2016/08/22(月) 00:27:01.96ID:Li8kGraL
俺もノートに元からついてるの以外はBDもDVDもスロットインだけだな
2016/08/22(月) 00:30:29.54ID:Li8kGraL
つーか、いくつか持ってる銀石のケースが全部スロットインしか使えん
2016/08/22(月) 02:04:29.84ID:E0LkLwex
8cmシングル聞けなくなるじゃん…
82Socket774
2016/08/22(月) 02:29:55.29ID:V4sBPnmo ネタにマジレスしてやるが8cmCDユーザに便宜を図っても
なんの売り上げにも貢献しないので無視しておk
なんの売り上げにも貢献しないので無視しておk
2016/08/22(月) 05:41:53.43ID:sHhl+cq3
記録面にペタペタ接触するスロットイン式を有難がるのは、所謂、意識高い系(笑)の人。
コンパクトにすれば周囲温度を上げてしまい、部品に悪影響を与えることも理解出来ない
noobばっか。
コンパクトにすれば周囲温度を上げてしまい、部品に悪影響を与えることも理解出来ない
noobばっか。
85Socket774
2016/08/22(月) 08:19:15.63ID:V4sBPnmo コンパクトなベアボーンを求める人のニーズは
温度やら耐久性やらそういうクリティカルな
使い方にはない事を理解出来ない自作脳。
温度やら耐久性やらそういうクリティカルな
使い方にはない事を理解出来ない自作脳。
2016/08/22(月) 08:43:58.33ID:azp57/0z
外付け派のワイ、低見の見物
2016/08/22(月) 08:56:28.41ID:odp3mmmK
2016/08/22(月) 16:06:30.77ID:OfEQzvRV
釣りだろ
夏休みだからなぁ
夏休みだからなぁ
2016/08/22(月) 17:39:48.08ID:wmR3bjUn
2016/08/22(月) 20:32:55.71ID:G7qN+sWF
スロットインのドライブ内でのメカと円盤の接触の事じゃないの?
それよりも恐ろしいのは中で詰まった時だよ。
それよりも恐ろしいのは中で詰まった時だよ。
91Socket774
2016/08/22(月) 20:35:49.67ID:V4sBPnmo 結論、光学ドライブは捨てよう。
9318
2016/08/27(土) 00:35:55.01ID:r6MSI78b SH61R4 の障害相談の件、どうやら CPU の不良でビンゴっぽいです。
GeForce GT640 抜いたオンボ環境では、再現性のあるハングアップの仕方をします。
どうも HD Graphics 4000 にアクセスしに行く)絡みで障害が起きているようです。
新たに用意した Pentium G2030 では特に問題が起こりません。
改めて GeForce GT640 組み付けて長期テストしてみます。
(これで数週間経っても電源が知らぬ間に切れてる等起こらなければ・・・)
電源ユニット PC61J もったいなかったなー
あと DDR3-PC1600 のメモリーが過剰スペックになっちゃうなー
GeForce GT640 抜いたオンボ環境では、再現性のあるハングアップの仕方をします。
どうも HD Graphics 4000 にアクセスしに行く)絡みで障害が起きているようです。
新たに用意した Pentium G2030 では特に問題が起こりません。
改めて GeForce GT640 組み付けて長期テストしてみます。
(これで数週間経っても電源が知らぬ間に切れてる等起こらなければ・・・)
電源ユニット PC61J もったいなかったなー
あと DDR3-PC1600 のメモリーが過剰スペックになっちゃうなー
2016/08/27(土) 02:24:56.88ID:+XGUqZ+e
USB3.0しかない状態でwin7をクリーンインストールするってことが
どんなに大変な事かshutlleを通して学んだわ
どんなに大変な事かshutlleを通して学んだわ
9618
2016/08/27(土) 12:44:13.45ID:QSmabzpV 通販
パーツごとに買った時期、店が別
保証期間経過後
症状が「二週間くらい使っていると突然落ちる」など特定性と再現性が乏しい
パーツごとに買った時期、店が別
保証期間経過後
症状が「二週間くらい使っていると突然落ちる」など特定性と再現性が乏しい
2016/08/27(土) 14:26:24.63ID:eSwvLHY4
不具合の検証方法が不十分だったり思い込みで見当違いのことやっちゃうといらんパーツが増えるよなぁ
2016/08/27(土) 14:33:13.59ID:eSwvLHY4
ここ最近でやったポカはM/Bのサウンドチップ不良だと思ってカード買って挿しても直らず
M/Bを買い換えても直らずでKVMスイッチのケーブル接続を変えてみたら特定のところだけ異常が出た
ケーブルのシールドのアースでもおかしくなったのか清掃じゃ駄目でケーブルを新品に交換したら直った
M/Bを買い換えても直らずでKVMスイッチのケーブル接続を変えてみたら特定のところだけ異常が出た
ケーブルのシールドのアースでもおかしくなったのか清掃じゃ駄目でケーブルを新品に交換したら直った
100Socket774
2016/08/28(日) 02:35:30.17ID:yodqPglK ZOTACがgtx1070搭載ベアボーン出したらどうする?
101Socket774
2016/08/28(日) 02:45:57.61ID:Z/tGshnX >>97
「もうすぐ1台分」になる前に決着がつきそうで助かったよw
ところで SH61R4 に SH97R6 のマザーボードを入手して換装した場合
あるいは XH61V に XH170V のマザー載せた場合 I.C.E そのまま使えるのかね?
使える場合、Shuttle-Japan でマザボだけ売ってくれるんだろうか?
「もうすぐ1台分」になる前に決着がつきそうで助かったよw
ところで SH61R4 に SH97R6 のマザーボードを入手して換装した場合
あるいは XH61V に XH170V のマザー載せた場合 I.C.E そのまま使えるのかね?
使える場合、Shuttle-Japan でマザボだけ売ってくれるんだろうか?
103Socket774
2016/08/29(月) 15:26:02.35ID:ZWginfsD SH シリーズに これ入るかな?
https://nttxstore.jp/_II_MP15397065
https://nttxstore.jp/_II_MP15397065
104Socket774
2016/08/29(月) 17:52:21.29ID:fMTo3Wdw >>103
メーカーのHPに搭載可能サイズ書いてあるから調べなさい
メーカーのHPに搭載可能サイズ書いてあるから調べなさい
105Socket774
2016/09/02(金) 09:29:01.07ID:HKwaB9ZS 商品説明、仕様、FAQ どこにも書いてないのでどこに書いてあるのかと思ったら
クイックガイドに載ってるのか・・・
これによると 267mm x 98mm x 34.6 mm までとのことで、170mm x 111mm x 38mm
のこのカードはダメと分かりました。
GTX750Ti の物もいくつか調べましたがコストパフォーマンスがいまいちなので
ランクは落ちますが、安い GT640 GDDR5(GK208) の中古を買うことにしました。
クイックガイドに載ってるのか・・・
これによると 267mm x 98mm x 34.6 mm までとのことで、170mm x 111mm x 38mm
のこのカードはダメと分かりました。
GTX750Ti の物もいくつか調べましたがコストパフォーマンスがいまいちなので
ランクは落ちますが、安い GT640 GDDR5(GK208) の中古を買うことにしました。
106Socket774
2016/09/02(金) 10:42:47.46ID:8VaIDGzO107Socket774
2016/09/02(金) 11:08:40.63ID:QxAssoh6 昔は本国サイトに適合リストあったけど、今は無くなってるの?
108Socket774
2016/09/02(金) 11:26:03.19ID:QxAssoh6 shuttle globalにサポートリストにグラフィグカードの項目あるじゃん。
電源容量は別としてサイズだけならSH170R6もSH110R4もasusのGTX1080-8Gが適合。
それよりそのMSIの950の方がデカイなら入らないな。
電源容量は別としてサイズだけならSH170R6もSH110R4もasusのGTX1080-8Gが適合。
それよりそのMSIの950の方がデカイなら入らないな。
109Socket774
2016/09/02(金) 15:56:47.82ID:7JnpwT3u その950だと入らないだろうね
110Socket774
2016/09/02(金) 21:21:32.53ID:xPZuAOb2 これ実際厚み38mmもあるのか?
38mmって言うと余裕で2Slot分超えてるよね?
38mmって言うと余裕で2Slot分超えてるよね?
111Socket774
2016/09/03(土) 01:06:39.30ID:ju3U0N0c 38だと2スロットちょうど。
112Socket774
2016/09/03(土) 12:24:58.07ID:roVFxRII 2スロット分ちょうどだと エアフローの確保のため、
あんまりギリギリのサイズだとダメだっていう判断なんだろうね
あんまりギリギリのサイズだとダメだっていう判断なんだろうね
113Socket774
2016/09/03(土) 13:31:04.60ID:DBzh6cR8 1080はオーケーなのに?
114Socket774
2016/09/04(日) 19:03:14.61ID:udQnOU8X オプションの無線使ってるんだけど
スリープからの復帰時に認識が切れるね
(もちろん、デバイスマネージャーにも表示されない)
デバイスマネージャーで節電機能はOFFにしてるけどダメ
スリープからの復帰時に認識が切れるね
(もちろん、デバイスマネージャーにも表示されない)
デバイスマネージャーで節電機能はOFFにしてるけどダメ
115Socket774
2016/09/04(日) 20:06:02.31ID:V2A+gEv/ 何の話ししてるんだ?
116Socket774
2016/09/06(火) 00:24:29.53ID:9k7AHfsX 超初心者臭漂うレスだけど、なんの話?ってのはさすがに可哀想
117Socket774
2016/09/06(火) 01:45:53.25ID:FBxxPORC Realtek RTL8192CEのドライバ更新掛けたけどダメ
この無線チップが悪いのだろうか
初心者です
この無線チップが悪いのだろうか
初心者です
118Socket774
2016/09/06(火) 05:04:56.94ID:jtIT20y0 で?
どこの何の話ししてるんだ?
どこの何の話ししてるんだ?
119Socket774
2016/09/07(水) 17:50:50.84ID:MFEGZKV4120Socket774
2016/09/11(日) 03:36:51.43ID:s3ceuyvJ NC1000Uって安くない?メモリとSSDついて21k
121Socket774
2016/09/13(火) 10:44:53.31ID:YlxwiyNg DH110SE来たか
スペック表やQuickGuide見た感じだとDDR4になってるが
LANポートが減ったりPS/2が消えたりと端子が色々変わったね
http://global.shuttle.com/products/productsDetail?productId=2091
スペック表やQuickGuide見た感じだとDDR4になってるが
LANポートが減ったりPS/2が消えたりと端子が色々変わったね
http://global.shuttle.com/products/productsDetail?productId=2091
122Socket774
2016/09/18(日) 16:36:25.55ID:LQGA4qCH 日本での発売はいつ頃になりそうなんです?
今DH110の購入を検討してるから気になる
今DH110の購入を検討してるから気になる
124>>117
2016/09/18(日) 21:55:01.66ID:O+ez8Pln スレ汚して申し訳なかった
結局、メーカ純正の無線LANアダプタはやめて
Wireless-802.11 AC Intel 7260 を購入
今のところ、デバマネから消失することはないので快適
(SZ170R8)
結局、メーカ純正の無線LANアダプタはやめて
Wireless-802.11 AC Intel 7260 を購入
今のところ、デバマネから消失することはないので快適
(SZ170R8)
125Socket774
2016/09/20(火) 02:29:29.21ID:nrQxkVUT SZ170R8でて、
グラボもいいタイミングででたのに
あまり情報ないのな
グラボもいいタイミングででたのに
あまり情報ないのな
126Socket774
2016/09/20(火) 02:40:31.07ID:oKFjxeXL サイズと電源容量の数字だけみると
SZ170R8にEVGAのGTX1080とか乗りそうなのね
SZ170R8にEVGAのGTX1080とか乗りそうなのね
127Socket774
2016/09/20(火) 03:40:22.48ID:fLnOq7fy おおよそスペック通りでトラブルも無ければ
大した情報も出ないもんだよ。
大した情報も出ないもんだよ。
128Socket774
2016/09/20(火) 09:30:39.05ID:nrQxkVUT スペックで見ると大体が幅が足りないけど、これ見ると幅40でもいけてるっぽいし‥
http://www.shuttle-japan.jp/?post_type=news&p=4450
他にレビュー系でどこも取り上げてないしなぁ
http://www.shuttle-japan.jp/?post_type=news&p=4450
他にレビュー系でどこも取り上げてないしなぁ
129Socket774
2016/09/20(火) 09:48:50.16ID:U9bIU3o6 >>128
http://global.shuttle.com/main/productsSupportList?productId=1995
Graphic Cardの項目見ろ。1080は入るとshuttleが公表してる。
http://global.shuttle.com/main/productsSupportList?productId=1995
Graphic Cardの項目見ろ。1080は入るとshuttleが公表してる。
130Socket774
2016/09/20(火) 10:24:02.56ID:fLnOq7fy 1080っつってもガワ次第だろ。何いってんだこいつ。
131Socket774
2016/09/20(火) 10:31:05.68ID:KbiCVoOu い、いやっ!そんな大きいの、入らないよ!
132Socket774
2016/09/20(火) 11:36:39.02ID:uCLbNI2w133Socket774
2016/09/21(水) 00:41:42.42ID:u6DaYGAu グラボ入るの?系の質問は、テンプレすら見ないゆとりか、サポートリストを見てもそこまで頭の回らないゆとり。
134Socket774
2016/09/21(水) 14:17:16.72ID:2LFNvWve 1080乗るよ!っていうインプレスの記事が有るんだから
読んでこいよ
読んでこいよ
135Socket774
2016/09/21(水) 14:36:55.60ID:6KrZlF9d 物によっては乗る、と1080ならなんでも乗るは全然違うと思うんだがw
136Socket774
2016/09/21(水) 14:50:57.63ID:j7/8GTF6 んっ、んっ、んっ!
138Socket774
2016/09/21(水) 18:06:40.27ID:sEkX0O5S テンプレのグラボリスト更新したらいいんじゃね?
ゆとり仕様に
ゆとり仕様に
139Socket774
2016/09/21(水) 20:09:43.07ID:urVfd+ml >Q:どのくらいのグラフィックボードまでなら載せられる?
>A:公式にサポートリストがあるので確認しましょう。
むしろこれだけでいいわ。
これでわからん奴は自作向いてないから諦めろって事で。
>A:公式にサポートリストがあるので確認しましょう。
むしろこれだけでいいわ。
これでわからん奴は自作向いてないから諦めろって事で。
140Socket774
2016/09/25(日) 04:14:37.46ID:gpNyuHeO MBじゃなくてNASの OMNINAS KD21 の事なんだが・・・
どうも内臓バッテリーかコンデンサが力尽きたみたいで
日付時刻の保存が上手くいかなくなって起動途中で止まってしまって
NTPから時刻を取得できた頃を見計らって電源プラグを抜いて再起動しないと
ちゃんと起動できなくなってしまったんだよね
ログを見ると
2016-09-25 02:06:20 ---System_is_NAS_Mode---
2016-09-25 02:05:57 ---System_is_Booting---
2016-09-25 02:04:51 ---System_is_NAS_Mode---
2013-01-01 09:00:10 ---System_is_Booting---
1970-01-01 09:00:12 ---System_is_Booting---
2016-09-24 03:14:30 ---System_is_NAS_Mode---
2016-09-24 03:14:07 ---System_is_Booting---
ってなってるんでファームウェアで立ち上げ方を改善してくれれば解決すると思うんだけどね
どうも内臓バッテリーかコンデンサが力尽きたみたいで
日付時刻の保存が上手くいかなくなって起動途中で止まってしまって
NTPから時刻を取得できた頃を見計らって電源プラグを抜いて再起動しないと
ちゃんと起動できなくなってしまったんだよね
ログを見ると
2016-09-25 02:06:20 ---System_is_NAS_Mode---
2016-09-25 02:05:57 ---System_is_Booting---
2016-09-25 02:04:51 ---System_is_NAS_Mode---
2013-01-01 09:00:10 ---System_is_Booting---
1970-01-01 09:00:12 ---System_is_Booting---
2016-09-24 03:14:30 ---System_is_NAS_Mode---
2016-09-24 03:14:07 ---System_is_Booting---
ってなってるんでファームウェアで立ち上げ方を改善してくれれば解決すると思うんだけどね
141Socket774
2016/09/27(火) 19:39:44.55ID:CS34PgWb x99とか、am4とかででないのかな…
142Socket774
2016/09/28(水) 00:10:28.28ID:CDTdkvoo xチップ出して欲しいよね。
sx79愛用者としては鶴首して待ってます。
sx79愛用者としては鶴首して待ってます。
143Socket774
2016/09/30(金) 02:28:03.58ID:WgdWQmAn SH67H3のVer2.0でBIOSアップデートしたいんだけど
ググってRufusでUSBメモリのDOS起動ディスク作るとこまで行ったんだけどその先がわからない・・・
誰か教えてください(´;ω;`)
ググってRufusでUSBメモリのDOS起動ディスク作るとこまで行ったんだけどその先がわからない・・・
誰か教えてください(´;ω;`)
144Socket774
2016/09/30(金) 09:05:54.06ID:fMFLot2x146Socket774
2016/09/30(金) 21:57:13.90ID:DvwhkX9o ありがとう
自己解決してました
DOSコマンド求められたときにFLASHって売ってエンター押したら勝手にやってくれました
DOSとかさっぱり解らないから入力求められて困ってました
自己解決してました
DOSコマンド求められたときにFLASHって売ってエンター押したら勝手にやってくれました
DOSとかさっぱり解らないから入力求められて困ってました
147Socket774
2016/10/05(水) 01:30:58.01ID:Af8H0SeN LANポート2つ、RS232C付ということでDH170を買おうと思ったら、32bitのWindowsには対応していないんですね。
そうすると、DS81を買うしかないのでしょうか。
そうすると、DS81を買うしかないのでしょうか。
148Socket774
2016/10/05(水) 14:12:47.17ID:EvjQS1Bc 今時32bitのWin選ぶって古アプリでも動かすの?
149Socket774
2016/10/05(水) 15:50:19.39ID:AlhSvXG3 32bitに完全互換のプログラムでシリアルポートが必要な
何か為なら古いマシンを専用に保守したほうがいいと思う。
つかシリアルポートならUSBでもいいと思うんだが。
何か為なら古いマシンを専用に保守したほうがいいと思う。
つかシリアルポートならUSBでもいいと思うんだが。
150Socket774
2016/10/07(金) 01:57:32.80ID:ZuLUviWO151Socket774
2016/10/15(土) 15:32:58.96ID:URqFpCzA この仕様なら純正買っても良いな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1024473.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1024473.html
152Socket774
2016/10/16(日) 13:41:21.89ID:JobbVdwo ほげ
153Socket774
2016/10/16(日) 15:13:30.91ID:iVi+fwJh ホゲラMK-II
155Socket774
2016/10/16(日) 23:27:31.62ID:c6V0FQ0v156Socket774
2016/10/16(日) 23:41:25.15ID:iDlWKzV/ なるへそ
今はエレコムのアダプタをUSBに挿してるけど青歯が必要になったら考えよう
それにしてもShuttleのベアボーンも高くなったね
SH110R4が3.2万とか今4年使ってるSH67H3に寿命が来たらShuttle卒業だなぁ
せめてエントリーモデルのキューブは2万前半じゃないとコスパが悪すぎる
10年以上続けた数年ごとにShuttleのエントリーモデルで組み直すサイクルともお別れか
今はエレコムのアダプタをUSBに挿してるけど青歯が必要になったら考えよう
それにしてもShuttleのベアボーンも高くなったね
SH110R4が3.2万とか今4年使ってるSH67H3に寿命が来たらShuttle卒業だなぁ
せめてエントリーモデルのキューブは2万前半じゃないとコスパが悪すぎる
10年以上続けた数年ごとにShuttleのエントリーモデルで組み直すサイクルともお別れか
157Socket774
2016/10/16(日) 23:56:36.64ID:c6V0FQ0v SH110R4はスペック的に2.7万程度じゃないとスキルある人は買わないと思うよw
まあでも自作もそうだけどベアボーンも出荷数減って値段上がって悪いスパイラルになりそうな気がする
まあでも自作もそうだけどベアボーンも出荷数減って値段上がって悪いスパイラルになりそうな気がする
158Socket774
2016/10/17(月) 09:29:08.70ID:jL3cVuK1 今年も何か秋モデル発表あるかなぁ
Skylake世代ではリビジョン違いのをいくつか投下してきたからもう1回くらいある気がする
Skylake世代ではリビジョン違いのをいくつか投下してきたからもう1回くらいある気がする
159Socket774
2016/10/17(月) 13:55:01.12ID:OPJED8S3 今 GIGABYTE製ケース+GIGABYTE製電源+GIGABYTE製マザボ+GIGABYTE製グラボ
と、ほとんど GIGABYTE純正PC みたいな感じの MicroATX を3台使ってるけど、
やっぱり MicroATX とかだとデカくて、
でも ASRock Deskmini 110 だと 大きさはともかくグラボが使えないのが不満。
なので2スロットある SH110R4 とかサイズ的にはちょうどいいんだけど、独自
規格だとマザボ死んだときに使いまわしがきかないのがつらい。
(mini-ITX が CPU ソケットの位置まで規程されていて、フロントパネルI/O
や I.C.E.も含めて使いまわせたらよかったのだけど)
値段は・・・そうだねぇ、アルミにはこだわらないから SB250J4 とかスチール
の廉価ラインも継続的に出して欲しいなぁ。
あと Kabylake 対応どうなるんだろ、XH97V、SH97R6 は Broadwell には対応せ
ずじまいだったし、
XH170V や SH110R4 も Kabylake、Skylake (4+4e) には対応しないのかな?
と、ほとんど GIGABYTE純正PC みたいな感じの MicroATX を3台使ってるけど、
やっぱり MicroATX とかだとデカくて、
でも ASRock Deskmini 110 だと 大きさはともかくグラボが使えないのが不満。
なので2スロットある SH110R4 とかサイズ的にはちょうどいいんだけど、独自
規格だとマザボ死んだときに使いまわしがきかないのがつらい。
(mini-ITX が CPU ソケットの位置まで規程されていて、フロントパネルI/O
や I.C.E.も含めて使いまわせたらよかったのだけど)
値段は・・・そうだねぇ、アルミにはこだわらないから SB250J4 とかスチール
の廉価ラインも継続的に出して欲しいなぁ。
あと Kabylake 対応どうなるんだろ、XH97V、SH97R6 は Broadwell には対応せ
ずじまいだったし、
XH170V や SH110R4 も Kabylake、Skylake (4+4e) には対応しないのかな?
160Socket774
2016/10/17(月) 13:58:19.31ID:OPJED8S3161Socket774
2016/10/17(月) 14:19:50.22ID:jL3cVuK1 XH270Vとか出たらサブ機を組み直したいなぁ
ストリーミング放送見ながらwiki開くだけでガクガクするから限界が近い
そういや去年末の情報だとSkylake-Cの予定がロードマップに載ってたのに
夏情報だとcanceled?とか書いてあってマジなら残念すぎる
ストリーミング放送見ながらwiki開くだけでガクガクするから限界が近い
そういや去年末の情報だとSkylake-Cの予定がロードマップに載ってたのに
夏情報だとcanceled?とか書いてあってマジなら残念すぎる
162Socket774
2016/10/17(月) 22:46:48.62ID:fC49M/9c みんなキューブにグラボ何挿してる?
SH67H3にi5 3570&750tiなんだけどそろそろグラボ新調したくなってきた
300Wブロンズ電源にTDP120WのRX470は厳しいかね
SH67H3にi5 3570&750tiなんだけどそろそろグラボ新調したくなってきた
300Wブロンズ電源にTDP120WのRX470は厳しいかね
163Socket774
2016/10/17(月) 23:37:25.25ID:HyEaeXRh SH61R4 に i7-3770T に Geforce GT640(GK208)
だったのだけど i7 が壊れたので今は i5-3450S
GT640 にした理由は、PSO2 が普通にプレイできる性能でなるべく省電力のもの
という条件で現状特に困ってないけど 買い換えるとしたら GTX1050 かな。
だったのだけど i7 が壊れたので今は i5-3450S
GT640 にした理由は、PSO2 が普通にプレイできる性能でなるべく省電力のもの
という条件で現状特に困ってないけど 買い換えるとしたら GTX1050 かな。
164Socket774
2016/10/18(火) 01:46:59.63ID:Xoxm11GT sh67h3使い多いなぁ
俺もそうだけどもこのぐらいのスペックで十分なんだよな…
俺もそうだけどもこのぐらいのスペックで十分なんだよな…
165Socket774
2016/10/18(火) 16:39:41.22ID:hHUDZY8D166Socket774
2016/10/18(火) 22:21:08.99ID:oSfifnXK SN78SH7のWindows10デバイスマネージャーでドライバの見つからないコプロセッサとされるデバイスがあるんだけど、なんだろうこれ。
GF8200がらみだろうか。
GF8200がらみだろうか。
167Socket774
2016/10/19(水) 22:37:22.81ID:sKWA8XJT 無線LANカード使ってたけど、スリープ状態からの再接続が
20秒くらいかかるから、USBのアダプタに変更せざるを得なかったわ
20秒くらいかかるから、USBのアダプタに変更せざるを得なかったわ
168Socket774
2016/10/20(木) 08:44:57.80ID:nM4ERlcI エレコムのだけどUSBもそういうことあるよ
169Socket774
2016/10/20(木) 09:40:09.58ID:GYRL7qWo USBの方が信用できないわ。
170Socket774
2016/10/20(木) 10:49:15.57ID:m5AVv+JL SH110R4買ったよ。みんなよろしくね。
171Socket774
2016/10/21(金) 09:31:46.04ID:rkMX8b2W B250 搭載バージョンのキューブPC はよ
DDR4-2400 が使えるって意味では Z170 でもいいんだが R8 高いし
DDR4-2400 が使えるって意味では Z170 でもいいんだが R8 高いし
172Socket774
2016/10/24(月) 11:38:43.70ID:9Sn9NohD dh170売り切れてる
exsi入れてサーバ立てようとしてたのに
exsi入れてサーバ立てようとしてたのに
173Socket774
2016/10/24(月) 12:29:33.90ID:zmymHaw8 どうせならsexi
174Socket774
2016/10/27(木) 11:23:53.00ID:VUWLz4mb 今月はNews Center更新なしかなぁ
秋モデルなんか来い来い
秋モデルなんか来い来い
175Socket774
2016/10/30(日) 22:37:35.54ID:eYWS68HD dh170ってxh170vよりうるさい?
176Socket774
2016/11/09(水) 21:58:53.49ID:+Ef91Ym+ 在庫復活してる。
177Socket774
2016/11/11(金) 17:09:03.08ID:+EshqSiu ちょっと質問
DH110あたり検討してるんだけど、このサイズのシリーズってクイックマニュアル読む限り、
CPUファンはオリジナルのCPUクーラー上にふたつあっても、マザー上のファンコネクターは
ひとつしかないんだけど、ひとつのファンコネクタにふたつのファンが付いてるタイプなの?
タダでさえファンのサイズ的に交換するときものが無さそうな気がするところに
ファンが前述のタイプだとすると、みんなファンが寿命とかで交換するときどうしてるの?
Shuttleが公式で交換用ファン出してる? それとも一般流通品で代替出来るものでもあるの?
DH110あたり検討してるんだけど、このサイズのシリーズってクイックマニュアル読む限り、
CPUファンはオリジナルのCPUクーラー上にふたつあっても、マザー上のファンコネクターは
ひとつしかないんだけど、ひとつのファンコネクタにふたつのファンが付いてるタイプなの?
タダでさえファンのサイズ的に交換するときものが無さそうな気がするところに
ファンが前述のタイプだとすると、みんなファンが寿命とかで交換するときどうしてるの?
Shuttleが公式で交換用ファン出してる? それとも一般流通品で代替出来るものでもあるの?
178Socket774
2016/11/11(金) 17:45:09.36ID:FN0f3AVG そもそもファンって壊れたことある?
ファンが壊れる前に買い替えどきを迎えると思うけど。
1つ組んだらひたすら使い回すなら小型のカスタムパーツを
使ってるベアボーンは避けたほうがいいよ。
ファンが壊れる前に買い替えどきを迎えると思うけど。
1つ組んだらひたすら使い回すなら小型のカスタムパーツを
使ってるベアボーンは避けたほうがいいよ。
179Socket774
2016/11/11(金) 19:31:39.14ID:B7Qp68AA >>177
XH97V 買った時にFANの予備と二股ケーブルも一応買っといた
こんなやつね
https://www.ark-pc.co.jp/i/24300790/
http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
XH97V 買った時にFANの予備と二股ケーブルも一応買っといた
こんなやつね
https://www.ark-pc.co.jp/i/24300790/
http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
181Socket774
2016/11/12(土) 12:56:31.03ID:SS+zrJ1t >>177
60x10のPWMファンは国内では買いにくいので壊れたら個人輸入かな。
あとはPWM諦めて4pin-3pin変換でつなげるか
PWMアダプタつかうとかかな。
http://www.ainex.jp/products/ca-pwm.htm
60x10のPWMファンは国内では買いにくいので壊れたら個人輸入かな。
あとはPWM諦めて4pin-3pin変換でつなげるか
PWMアダプタつかうとかかな。
http://www.ainex.jp/products/ca-pwm.htm
182177
2016/11/12(土) 17:17:35.23ID:Lc+j2YbN みんな ありがと
小型鯖にしようかと思ってるんで、常時稼動が前提なんだ
あまりよろしくないファンだと2年足らず位で軸音が酷いことになったりするから心配してたんだけど、
なんとかなりそうだね
色々情報ありがとう
小型鯖にしようかと思ってるんで、常時稼動が前提なんだ
あまりよろしくないファンだと2年足らず位で軸音が酷いことになったりするから心配してたんだけど、
なんとかなりそうだね
色々情報ありがとう
183Socket774
2016/11/13(日) 16:47:52.19ID:NL2qD3Vp DS67Uを使用しています
組み上がって動画再生しようとして気付いたんですが、HDMIから音声が出ない状態です
デバイスマネージャーでは「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」がありますが
サウンドの再生デバイスの中にはRealtekしか出ていない状態です
ドライバも各種試してみましたが解決しません
ドライバをアンインストールすると、再生デバイスの中にHDMIが出てきますが
接続されていません、という表示で再生先には選べない状態です
ここにVGAドライバを入れると、この表示も消失します
皆さんの環境はいかがでしょうか?
DS57UはHDMIからきちんと音がでていたのでしょうか?
組み上がって動画再生しようとして気付いたんですが、HDMIから音声が出ない状態です
デバイスマネージャーでは「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」がありますが
サウンドの再生デバイスの中にはRealtekしか出ていない状態です
ドライバも各種試してみましたが解決しません
ドライバをアンインストールすると、再生デバイスの中にHDMIが出てきますが
接続されていません、という表示で再生先には選べない状態です
ここにVGAドライバを入れると、この表示も消失します
皆さんの環境はいかがでしょうか?
DS57UはHDMIからきちんと音がでていたのでしょうか?
184Socket774
2016/11/13(日) 17:04:51.65ID:NL2qD3Vp すみません、OSはWindows10Proです
185Socket774
2016/11/13(日) 19:20:34.08ID:pfmFmikK kabylakeは対応するのかね
186Socket774
2016/11/13(日) 21:59:04.15ID:XzvRstre187Socket774
2016/11/13(日) 22:05:15.53ID:XzvRstre >>185
XH97V や SH97R6 は H97 Express 搭載なのに Broadwell には対応しなかったよ
最近発売された(100 シリーズ搭載機の第二世代に当たる) SH110R4、XH110V も
現時点では Kabylake への対応はうたってないね。
XH97V や SH97R6 は H97 Express 搭載なのに Broadwell には対応しなかったよ
最近発売された(100 シリーズ搭載機の第二世代に当たる) SH110R4、XH110V も
現時点では Kabylake への対応はうたってないね。
188Socket774
2016/11/13(日) 23:55:55.82ID:NL2qD3Vp189Socket774
2016/11/14(月) 00:08:43.01ID:nnKZwy+0190Socket774
2016/11/14(月) 00:46:09.92ID:EJTyvH3R >>189
紛らわしい書き方をしたようで申し訳ありません
試したのは各バージョンVGAドライバという意味で、最新の11/09版やその一つ前
インテルの自動ドライバ検索ツールで選択されたドライバ、Shuttleが配布しているドライバを試しましたが全滅です
チップセットドライバも試しましたがダメで、もうお手上げです
元々、オーディオ信号を出してない仕様なのでは、と思ってしまいます
アナログオーディオはRealtekなので普通に出ました
紛らわしい書き方をしたようで申し訳ありません
試したのは各バージョンVGAドライバという意味で、最新の11/09版やその一つ前
インテルの自動ドライバ検索ツールで選択されたドライバ、Shuttleが配布しているドライバを試しましたが全滅です
チップセットドライバも試しましたがダメで、もうお手上げです
元々、オーディオ信号を出してない仕様なのでは、と思ってしまいます
アナログオーディオはRealtekなので普通に出ました
191Socket774
2016/11/14(月) 01:08:03.79ID:QHL+ypok 他のHDMIケーブルに交換すれば解決することもアル
193Socket774
2016/11/14(月) 01:48:52.82ID:pA9bFUqf 大昔の話だけ音声を通すDVI端子の場合、マザボ上で
SPDIFをDVIにバイパスするブリッジが必要だったりしたな。
HDMI上の音声はSPDIF(デジタル音声出力)なんで
HDMIと表記されてなかったりしないかな?
SPDIFをDVIにバイパスするブリッジが必要だったりしたな。
HDMI上の音声はSPDIF(デジタル音声出力)なんで
HDMIと表記されてなかったりしないかな?
195Socket774
2016/11/14(月) 10:13:26.09ID:RiqK00Gj >>193
言われて思ったのですが、現在の状況はRealtekのデジタル出力が既定のサウンド再生デバイスになっています
単純に「光出力端子かな」と考えてたんですが、DS67Uにはそんな端子無いんですよね
これはどこを指してるのやら?
もちろんその状態では、HDMIから音は出ませんでした(再生デバイス画面の音量レベルは反応してました)
言われて思ったのですが、現在の状況はRealtekのデジタル出力が既定のサウンド再生デバイスになっています
単純に「光出力端子かな」と考えてたんですが、DS67Uにはそんな端子無いんですよね
これはどこを指してるのやら?
もちろんその状態では、HDMIから音は出ませんでした(再生デバイス画面の音量レベルは反応してました)
196Socket774
2016/11/14(月) 11:35:40.89ID:8wPbUd/+ Windowsのサウンドデバイスを切り変えたら終わりなきがする。
蟹サウンドのデジタルはマザー上にS/PDIFのピンヘッダだけ実装されてるとかじゃね?
蟹サウンドのデジタルはマザー上にS/PDIFのピンヘッダだけ実装されてるとかじゃね?
197Socket774
2016/11/14(月) 11:44:26.44ID:RiqK00Gj198Socket774
2016/11/14(月) 11:59:32.78ID:QHL+ypok そもそも出力先に認識されてないと本体をいくらいじってもだめだぜ
199Socket774
2016/11/14(月) 13:32:52.93ID:lDnGVIZX 試しにイヤフォンかスピーカー刺して単体で音がなるのか、
その時のデバイスは何か確認して欲しい。
解決には繋がらないと思いますが‥
その時のデバイスは何か確認して欲しい。
解決には繋がらないと思いますが‥
200Socket774
2016/11/14(月) 13:35:41.53ID:RiqK00Gj201Socket774
2016/11/14(月) 13:37:03.50ID:wrx0wrVN kabylakeもDDR3L対応だし、対応して欲しい
GPU強化したい
GPU強化したい
202Socket774
2016/11/14(月) 14:56:07.94ID:lDnGVIZX テレビ側の設定だったりして
203Socket774
2016/11/14(月) 15:05:59.84ID:RiqK00Gj >>202
残念ながらそれも無く…PS3やHPのMicroServer(Radeon5450)でも普通に音出てたので…
残念ながらそれも無く…PS3やHPのMicroServer(Radeon5450)でも普通に音出てたので…
204Socket774
2016/11/14(月) 15:51:21.34ID:lDnGVIZX205Socket774
2016/11/14(月) 16:03:44.93ID:RiqK00Gj206Socket774
2016/11/14(月) 16:07:03.72ID:lDnGVIZX だよねー
一応biosでもhdmiの音声設定あるかも
蟹のデジタルが優先になってるとか?
この筐体でhdmiの音声無しとか致命的だから
何かあると思うんだけどな
一応biosでもhdmiの音声設定あるかも
蟹のデジタルが優先になってるとか?
この筐体でhdmiの音声無しとか致命的だから
何かあると思うんだけどな
207Socket774
2016/11/14(月) 16:13:12.45ID:RiqK00Gj >>206
そこも疑ったのですが、BIOSでのオーディオのオンオフは
「High Definition Audio」がEnable/Disableだけで、他はありませんでした
これをDisableにしたら、再生デバイスには何も出なくなりました
そこも疑ったのですが、BIOSでのオーディオのオンオフは
「High Definition Audio」がEnable/Disableだけで、他はありませんでした
これをDisableにしたら、再生デバイスには何も出なくなりました
208Socket774
2016/11/14(月) 18:29:27.58ID:lDnGVIZX209Socket774
2016/11/14(月) 18:47:03.06ID:GApXzdUL さっさと購入店舗なりに持ち込んだら?
210Socket774
2016/11/15(火) 00:40:26.07ID:kA1wCzn8 再セットアップを繰り返して原因を突き止めました
原因はBIOSの設定で「Secure Boot」を「Enable」にしたからでした
まさかHDMIの音声出力とセキュアブートが関係するとは思いませんでした…
というわけで、今後の参考になればと思います
同じように詰まってしまった方の役に立てば
原因はBIOSの設定で「Secure Boot」を「Enable」にしたからでした
まさかHDMIの音声出力とセキュアブートが関係するとは思いませんでした…
というわけで、今後の参考になればと思います
同じように詰まってしまった方の役に立てば
211Socket774
2016/11/15(火) 00:49:00.72ID:rNG2P+1x こういうのあるからわかんねぇんだよな…
何しろ乙
何しろ乙
212Socket774
2016/11/15(火) 00:50:27.98ID:78da3wK4 HDMIの音声出力だけブロックされるとか面倒だなそれw
213Socket774
2016/11/15(火) 00:59:14.09ID:rNG2P+1x ドライバが対ハードでルール違反してるとか
承認の類が甘いとかその辺でブロックされてる感じかな。
承認の類が甘いとかその辺でブロックされてる感じかな。
214Socket774
2016/11/15(火) 13:25:01.72ID:XXIYIM1F おつ、解決して何より。
by 208
by 208
215Socket774
2016/11/18(金) 10:43:23.25ID:HJqQfqRW DH170届いてESXiインストール出来ました。
ネットワークは2port中1portがデフォで認識したので
インストール後に組み込んで両方使えてます。
ググってもあまり情報が無いようなのであげときます。
以上、チラ裏日記まで
ネットワークは2port中1portがデフォで認識したので
インストール後に組み込んで両方使えてます。
ググってもあまり情報が無いようなのであげときます。
以上、チラ裏日記まで
216210
2016/11/25(金) 03:04:25.00ID:/+b+BW3v >>210ですけど、別のPCで同じような状態に遭遇しました
シャトル製ではないのでスレチだけど、ASUSのH97I-Plusは
セキュアブートではなく、VT-xとVT-dを同時にオンにしたら音が出なくなりました
インテルのHDMIから音出なくなるのって、BIOS周りの不具合なのかな
インテルのHDMIはホント鬼門っぽいです
シャトル製ではないのでスレチだけど、ASUSのH97I-Plusは
セキュアブートではなく、VT-xとVT-dを同時にオンにしたら音が出なくなりました
インテルのHDMIから音出なくなるのって、BIOS周りの不具合なのかな
インテルのHDMIはホント鬼門っぽいです
217Socket774
2016/11/25(金) 08:05:44.44ID:W3hKiHOh ESXi6.5だと、標準でi211のドライバ入ったみたいで、DS67で2ポート認識するわ
218Socket774
2016/11/25(金) 08:19:46.97ID:K0Tx82+a 新作が全然でない脳
219Socket774
2016/11/30(水) 18:33:38.64ID:sj0Kq1js H170 や H110 を搭載した各モデル、KabyLake 対応BIOSって出るんだろうか?
H97 のときにやられてるからなぁ・・・
H97 のときにやられてるからなぁ・・・
220Socket774
2016/12/01(木) 02:59:08.46ID:6X5uLD9W sh67h3から買い換えようかと思ったらかなり値段上がってるのね
びっくりした
びっくりした
221Socket774
2016/12/01(木) 05:27:04.87ID:W5s+IIZn SH81J4 は安かったんだけどね・・・ SH110J4 出してくれないかな
222Socket774
2016/12/06(火) 05:39:49.46ID:z/7ti+d8 kabylakeは対応せず・・・?
223Socket774
2016/12/07(水) 02:26:02.55ID:tUvA7vCc XS36V4誰か売って下さい
V5に失望だ
V5に失望だ
224Socket774
2016/12/07(水) 06:26:49.74ID:aW9iVqPu >>223
いらっしゃいませ
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00K0BT92O/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
いらっしゃいませ
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00K0BT92O/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
225Socket774
2016/12/07(水) 08:01:35.25ID:gcy9kweC226Socket774
2016/12/07(水) 09:39:23.17ID:LNOX/Drs227Socket774
2016/12/07(水) 09:55:39.52ID:dv7Re0JQ ぼちぼちSZ77R5がヘタって来たので買い替えSH170かSZ170に買い替えを検討しています
SZ77R5は仮想化で使いたかったのですがbiosがvt-d対応していなくて諦めたんですが
170系列はbiosにvt-d入っているかオーナーの方教えていただけませんか?
(サイト見ても不明だったので)
SZ77R5は仮想化で使いたかったのですがbiosがvt-d対応していなくて諦めたんですが
170系列はbiosにvt-d入っているかオーナーの方教えていただけませんか?
(サイト見ても不明だったので)
229Socket774
2016/12/07(水) 11:51:28.49ID:gqnYrAos >>227
http://image.shuttle.com/ResourceCenter/download_file.jsp?file_id=22877
SZ170R8 V2 のマニュアル10p目を見たが、前と変わらん気がするな。
vt-dってそんなに重要かな?
VMWareではvt-xに対して効果がなかったというblog記事を見た記憶があるんだが・・・。
http://image.shuttle.com/ResourceCenter/download_file.jsp?file_id=22877
SZ170R8 V2 のマニュアル10p目を見たが、前と変わらん気がするな。
vt-dってそんなに重要かな?
VMWareではvt-xに対して効果がなかったというblog記事を見た記憶があるんだが・・・。
230Socket774
2016/12/07(水) 12:03:05.73ID:X2Ck3xZr pciパススルーとかやりたいのでは
231Socket774
2016/12/07(水) 12:10:52.11ID:gqnYrAos233Socket774
2016/12/09(金) 10:30:57.07ID:1sgDKlrE234Socket774
2016/12/10(土) 12:43:17.29ID:fm5LmVxt XH170V とか SH170R6 とか SH110R4 とかいろいろ出てるけど Kabylake 対応すんの?
それとも新機種待たなきゃダメなのかな
それとも新機種待たなきゃダメなのかな
235Socket774
2016/12/17(土) 23:22:25.25ID:ibAN0mMg Dh170 i3 6300tで組んだけど静かすぎてびっくりしたわ
100%負荷でも顔近付けて耳元じゃないと音しない
100%負荷でも顔近付けて耳元じゃないと音しない
236Socket774
2016/12/18(日) 14:27:45.84ID:yk13v6Jy >>234
SkyLakeのCPUソケットはSkyLakeのLGA1151が継続となるので
既にSkylakeが対応したベアボーンはそのままKabyLakeに対応してるよ
ただBIOSの更新は必要かも知れないけどね
SkyLakeのCPUソケットはSkyLakeのLGA1151が継続となるので
既にSkylakeが対応したベアボーンはそのままKabyLakeに対応してるよ
ただBIOSの更新は必要かも知れないけどね
237Socket774
2016/12/18(日) 14:29:42.37ID:yk13v6Jy >>236 訂正
KabyLakeのCPUソケットはSkyLakeのLGA1151が継続となるので
既にSkylakeが対応したベアボーンはそのままKabyLakeに対応してるよ
ただBIOSの更新は必要かも知れないけどね
KabyLakeのCPUソケットはSkyLakeのLGA1151が継続となるので
既にSkylakeが対応したベアボーンはそのままKabyLakeに対応してるよ
ただBIOSの更新は必要かも知れないけどね
238Socket774
2016/12/18(日) 18:42:48.32ID:aO9Eh5pS >ただBIOSの更新は必要かも知れないけどね
かもしれない、じゃなくて必須だろ
しかも、シャトルは H97 チップセットを採用した製品を複数機種出しながら、
対応BIOS を出さず Broadwell に対応させなかった悪い実績がある
かもしれない、じゃなくて必須だろ
しかも、シャトルは H97 チップセットを採用した製品を複数機種出しながら、
対応BIOS を出さず Broadwell に対応させなかった悪い実績がある
239Socket774
2016/12/18(日) 22:42:50.62ID:wb1EUXEV 前科があるからみんな心配してるんだよなw
240Socket774
2016/12/19(月) 00:55:23.07ID:zZNugCBI 一段低い知識で喋るからそういうことになる
241Socket774
2016/12/19(月) 14:26:12.51ID:CZfwRbqk そういうことって どういうこと?
242Socket774
2016/12/19(月) 14:35:38.81ID:a0Gc+dJM shuttleベアボーンって、ソケット変更なしの次世代CPU出た時にBIOS対応したことの方が少ないんじゃないか?
243Socket774
2016/12/19(月) 15:10:50.40ID:9fNyz61b サンディとアイヴィーの時はしてくれたよ
244Socket774
2016/12/19(月) 15:16:48.93ID:CZfwRbqk SH67H3 では、マザーボードのバージョン V2.0 を積んだ後期の出荷品に限り
IvyBridge 対応BIOSを出した、ってのがあったね。
V1.0 のユーザー? もちろん放置
IvyBridge 対応BIOSを出した、ってのがあったね。
V1.0 のユーザー? もちろん放置
246Socket774
2016/12/21(水) 16:10:07.83ID:WfeTtQ8g XH61V は IvyBridge の Core i3-3225 積んで現役。
HD Graphics 4000 なので、少し画質を落とせば PSO2 くらいのゲームはできる。
SATA2 だけど起動が速いなど SSD 化の恩恵はじゅうぶんある。
メモリーは IvyBridge - Haswell - Broadwell まで DDR3-1600 なので遜色ない。
寝室のサブ機のつもりで買ったけど、ほとんど主力機として使ってる。静かだし
いい機械だよ。後継には XH97V で Core i5-5675C を使おうと思ってたんだけど
とうとう Broadwell に対応しなかったので、勇み足で本体先に買っちゃわなく
てよかったと思った。
GT4e が難しいなら GT3e でいいから高性能グラフィックス搭載版CPU出してくれ
たらいいのになぁ。
HD Graphics 4000 なので、少し画質を落とせば PSO2 くらいのゲームはできる。
SATA2 だけど起動が速いなど SSD 化の恩恵はじゅうぶんある。
メモリーは IvyBridge - Haswell - Broadwell まで DDR3-1600 なので遜色ない。
寝室のサブ機のつもりで買ったけど、ほとんど主力機として使ってる。静かだし
いい機械だよ。後継には XH97V で Core i5-5675C を使おうと思ってたんだけど
とうとう Broadwell に対応しなかったので、勇み足で本体先に買っちゃわなく
てよかったと思った。
GT4e が難しいなら GT3e でいいから高性能グラフィックス搭載版CPU出してくれ
たらいいのになぁ。
247Socket774
2016/12/25(日) 17:22:35.17ID:UZhZPUsq 先人様に質問。
SH110R4の購入を検討しています。
中のマザボにある2個のFAN用コネクタのうち、ひとつは後部のケースファンに
使うのだろうけど、もうひとつはユーザーに開放されてますか?
今使っているSG31G2のマザー、チップセットがスゲー熱くなるので4cmファンを
ヒートシンクに追加して使っていたので、同じような使い方ができるのかな・・・と。
SH110R4の購入を検討しています。
中のマザボにある2個のFAN用コネクタのうち、ひとつは後部のケースファンに
使うのだろうけど、もうひとつはユーザーに開放されてますか?
今使っているSG31G2のマザー、チップセットがスゲー熱くなるので4cmファンを
ヒートシンクに追加して使っていたので、同じような使い方ができるのかな・・・と。
248Socket774
2016/12/25(日) 17:37:12.46ID:XWpiCqbi >>247
FAN2 は結線されてないですね。たぶん I.C.E.を取り外して別途 CPUクーラーを
取り付けたい、という人向けだと思いますが、BIOS からは FAN1、FAN2 どちらも
同様に見えます。
そもそも Core2 世代のチップセットのノースブリッジの機能の多くは 今は CPU
の中なので、チップセットは昔ほど仕事をしません。そんなに気を使わないでも
いい気がしますが それじゃダメですかね。
FAN2 は結線されてないですね。たぶん I.C.E.を取り外して別途 CPUクーラーを
取り付けたい、という人向けだと思いますが、BIOS からは FAN1、FAN2 どちらも
同様に見えます。
そもそも Core2 世代のチップセットのノースブリッジの機能の多くは 今は CPU
の中なので、チップセットは昔ほど仕事をしません。そんなに気を使わないでも
いい気がしますが それじゃダメですかね。
249247
2016/12/25(日) 19:10:03.60ID:UZhZPUsq250Socket774
2016/12/27(火) 09:23:46.94ID:9GpawdeG あと10日ほどで Kabylake 出るわけなんだが、既存機種向けの対応BIOS 出ないね。
ホームページにも未だ「第6世代 Skylake対応」としか出てないし。
ホームページにも未だ「第6世代 Skylake対応」としか出てないし。
251Socket774
2016/12/27(火) 11:55:45.79ID:jbWhFQQS いくら待っても出ないんだよ。
252Socket774
2016/12/29(木) 22:44:22.92ID:WNtmx0Qa 出せよオラ
253Socket774
2016/12/30(金) 01:04:12.04ID:YLKtYmX7 出せませーん
254Socket774
2017/01/02(月) 23:14:35.28ID:n9F+QJgi 247です。
コンデンサ交換しながら8年使ったSG31G2@WinXPだけど、さすがにもうXPは
卒業しようと思って、SH110R4を検討し、年末年始のヒマつぶしに買ってきて
Win10入れた。
とりあえず快適に動いています。というかSSDって早ぇ。
SG31G2のチップセットはヒートシンクを触ってられないほど熱くなってたのだけど、
SH110R4のチップセットはぬるい程度だったので、FANは追加しないで使うことにします。
またよろしくShuttleさん&スレの皆様。
コンデンサ交換しながら8年使ったSG31G2@WinXPだけど、さすがにもうXPは
卒業しようと思って、SH110R4を検討し、年末年始のヒマつぶしに買ってきて
Win10入れた。
とりあえず快適に動いています。というかSSDって早ぇ。
SG31G2のチップセットはヒートシンクを触ってられないほど熱くなってたのだけど、
SH110R4のチップセットはぬるい程度だったので、FANは追加しないで使うことにします。
またよろしくShuttleさん&スレの皆様。
256Socket774
2017/01/04(水) 16:00:04.19ID:uUOc/LoT 247(=254)です。
結局、国産のコンデンサに交換したところで、所詮電解コンデンサは寿命のある部品なのよね。
何回交換したことやら。
最近はもうどこのメーカーのマザーも固体コンデンサを使っているようですけど、
電源ユニットの中も、電解コンデンサは使われなくなっているのでしょうかね。
開けてみればわかるのだけど、故障もしてないのに開けて保証が無くなるのは・・・w
結局、国産のコンデンサに交換したところで、所詮電解コンデンサは寿命のある部品なのよね。
何回交換したことやら。
最近はもうどこのメーカーのマザーも固体コンデンサを使っているようですけど、
電源ユニットの中も、電解コンデンサは使われなくなっているのでしょうかね。
開けてみればわかるのだけど、故障もしてないのに開けて保証が無くなるのは・・・w
257Socket774
2017/01/04(水) 16:38:27.71ID:XW7b0Hyz >>256
むしろ Cuppermine 以前のPCがまだ動いたりするから、マージン削りに削って
余裕のない設計になったところに 例の高性能電解液w のせいでのきなみ寿命
短くなったもんで、性能面ではまだイケるのに買い換えざるをえなくなったの
はもったいなかった。
ギガバイトの 945G マザーは Pentium D915積んで9年ほど元気に働いてくれた。
G31 搭載機が何度もコンデンサ交換が必要だったとなると、Shuttle のマザー
ってあまり耐久性重視してないのかねぇ?
むしろ Cuppermine 以前のPCがまだ動いたりするから、マージン削りに削って
余裕のない設計になったところに 例の高性能電解液w のせいでのきなみ寿命
短くなったもんで、性能面ではまだイケるのに買い換えざるをえなくなったの
はもったいなかった。
ギガバイトの 945G マザーは Pentium D915積んで9年ほど元気に働いてくれた。
G31 搭載機が何度もコンデンサ交換が必要だったとなると、Shuttle のマザー
ってあまり耐久性重視してないのかねぇ?
258Socket774
2017/01/08(日) 12:24:22.22ID:t8sj9dAl 初めての自作でSH170R6を購入したのですが、
画面が一瞬黒くなる
HDMI経由で音が突然でなくなる
画面にノイズがでつづける。
の三重苦状態です。。
CPU交換、HDMIケーブル交換、モニタ交換、メモリ交換、OS再インストールを試したのですが
解決せず。出費ばかり膨らんでいます。
BIOSを最新化していなかったことに気が付き、試したいのですが方法が分かりません。
どなたかご教授頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
画面が一瞬黒くなる
HDMI経由で音が突然でなくなる
画面にノイズがでつづける。
の三重苦状態です。。
CPU交換、HDMIケーブル交換、モニタ交換、メモリ交換、OS再インストールを試したのですが
解決せず。出費ばかり膨らんでいます。
BIOSを最新化していなかったことに気が付き、試したいのですが方法が分かりません。
どなたかご教授頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
259Socket774
2017/01/08(日) 12:37:06.47ID:Eud9ZSvF260Socket774
2017/01/08(日) 13:01:14.54ID:jCuV9bx7 >>258
それだけ試せる環境があるなら別PC組むのが最短。
それだけ試せる環境があるなら別PC組むのが最短。
261Socket774
2017/01/08(日) 13:03:41.82ID:t8sj9dAl アドバイスありがとうございます。
HPから落とした最新BIOSを解凍して全てUSBに入れ、ブート順もUSBメモリを先頭にしましたが
読み取ってくれません。
HPから落とした最新BIOSを解凍して全てUSBに入れ、ブート順もUSBメモリを先頭にしましたが
読み取ってくれません。
262Socket774
2017/01/08(日) 13:12:48.04ID:Eud9ZSvF263Socket774
2017/01/08(日) 13:35:28.38ID:t8sj9dAl アドバイスありがとうございます。
リンクを参考にBIOSを確認したらBoot Mode Select が LEGACYになっています。
UEFIブートに変更するとOSが動かなくなるといった記事を見たことが
あるのですが、BIOSのアップデートの際にUEFIブートを選択しても
問題はないのでしょうか?
重ねての質問、申し訳ありません。
リンクを参考にBIOSを確認したらBoot Mode Select が LEGACYになっています。
UEFIブートに変更するとOSが動かなくなるといった記事を見たことが
あるのですが、BIOSのアップデートの際にUEFIブートを選択しても
問題はないのでしょうか?
重ねての質問、申し訳ありません。
264Socket774
2017/01/08(日) 13:57:57.59ID:IXfIQ6tb >>258
そこまでいったら電源かマザーかな。
買った店に持ち込むか初期不良で交換してもらったらどうだろう。
駄目元でマザーがシャーシと当たっているかもしれないから
つけ直してみる。
あと家庭じゃあまりに考えにくいが
コンセントの場所を変える。
設置場所を変える。
アースをキチンと繋ぐ。とか
そこまでいったら電源かマザーかな。
買った店に持ち込むか初期不良で交換してもらったらどうだろう。
駄目元でマザーがシャーシと当たっているかもしれないから
つけ直してみる。
あと家庭じゃあまりに考えにくいが
コンセントの場所を変える。
設置場所を変える。
アースをキチンと繋ぐ。とか
266Socket774
2017/01/08(日) 16:18:36.25ID:EijF8eed もうやってたら申し訳ないけど、
グラボ抜いてオンボード出力で、音と映像に乱れがないか試したら??
グラボ抜いてオンボード出力で、音と映像に乱れがないか試したら??
267Socket774
2017/01/08(日) 16:59:54.92ID:8/DOlZoT DX30CPUが4コアなら買うんだけどね
268Socket774
2017/01/08(日) 19:03:08.78ID:t8sj9dAl 258です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
BIOSのアップデート262さんのリンクを参考に成功しました。
その後、コンセントの場所を変えたりして様子を見ている状態です。
私の構成ではグラボを乗せていないので、266さんのアドバイスは
試せませんが、いざという時の参考にさせて頂きます。
BIOSアップデートで変化点があればまたご報告します。
皆様、アドバイスありがとうございます。
BIOSのアップデート262さんのリンクを参考に成功しました。
その後、コンセントの場所を変えたりして様子を見ている状態です。
私の構成ではグラボを乗せていないので、266さんのアドバイスは
試せませんが、いざという時の参考にさせて頂きます。
BIOSアップデートで変化点があればまたご報告します。
270Socket774
2017/01/12(木) 15:30:43.36ID:9MeH2pNm >>258
保証が効くならメーカーへ、効かなくてやっぱりまだダメだったら次はグラフィックカードを入れてみては?
一番安いのなら2000円ぐらいであるんじゃ無いかな?
自分で切り分け出来ないならPCデポで一回500円で見てくれると思ったけど、出した事無いので評判は自分で調べてね。
保証が効くならメーカーへ、効かなくてやっぱりまだダメだったら次はグラフィックカードを入れてみては?
一番安いのなら2000円ぐらいであるんじゃ無いかな?
自分で切り分け出来ないならPCデポで一回500円で見てくれると思ったけど、出した事無いので評判は自分で調べてね。
271Socket774
2017/01/12(木) 16:08:31.99ID:fROsCJ5a で、kabylake 対応はまだぁ?
272Socket774
2017/01/13(金) 01:23:24.85ID:4/v+GJ2s Shuttle SZ170R8 なんだけどこれのケースだけっていうのは売ってくれたりしないのかな?
中身いらないんだよな・・好きなZ270 mini itxマザーと7700Kいれたいんだけども
側だけ3000円ぐらいで買えたら
中身いらないんだよな・・好きなZ270 mini itxマザーと7700Kいれたいんだけども
側だけ3000円ぐらいで買えたら
274Socket774
2017/01/13(金) 03:57:11.53ID:h1MN0XSJ 母屋のコンセントと離れのコンセントです。
275Socket774
2017/01/13(金) 12:59:53.91ID:a1x5i7Vx >>273
電圧が安定していないと色んな不具合が起こるよ。
とある客で朝一電源が落ちたりフリーズするって言われたが
原因不明で色々換えても直らない。
測定器を入れて様子を見たら朝コピー機の電源を入れたときに
電圧降下が起こってた。
コンセントを変えてもらったらあっさり直ったよ。
家庭用じゃあまり考えられないけど蛸足とかしていると疑う余地はあるかと。
電圧が安定していないと色んな不具合が起こるよ。
とある客で朝一電源が落ちたりフリーズするって言われたが
原因不明で色々換えても直らない。
測定器を入れて様子を見たら朝コピー機の電源を入れたときに
電圧降下が起こってた。
コンセントを変えてもらったらあっさり直ったよ。
家庭用じゃあまり考えられないけど蛸足とかしていると疑う余地はあるかと。
276Socket774
2017/01/13(金) 15:24:40.68ID:K0nqYpNU レーザープリンタ起動すると蛍光灯暗くなったりするしね
277Socket774
2017/01/13(金) 16:57:16.65ID:bsMHutLe そもそも変な電源使ってなきゃ電源なんか原因になり得ないぞw
もうオカルトの域だな
つかマジで諦めて新しいの組んだ方が早いってw
自作でこの手の沼には付き合わないのが吉
もうオカルトの域だな
つかマジで諦めて新しいの組んだ方が早いってw
自作でこの手の沼には付き合わないのが吉
278Socket774
2017/01/13(金) 17:09:39.00ID:7ZSCakH0 心配なら専用電柱を立てよう
279Socket774
2017/01/13(金) 17:24:40.13ID:a1x5i7Vx 俺は質問者じゃないぞ。
何換えてもダメな時は電源供給元も疑えって
話をしたかっただけだわ。
ACアナライザー何て持っていないだろうし
家庭のPCにUPS入れるのもあれだし
現象見る限りマザー臭いので素直に初期不良で
交換してもらったら良いと思う。
何換えてもダメな時は電源供給元も疑えって
話をしたかっただけだわ。
ACアナライザー何て持っていないだろうし
家庭のPCにUPS入れるのもあれだし
現象見る限りマザー臭いので素直に初期不良で
交換してもらったら良いと思う。
280Socket774
2017/01/13(金) 18:34:31.61ID:bsMHutLe 疑って借り原因だったとしたら口変えても無駄だぞw
281Socket774
2017/01/13(金) 18:51:27.56ID:l1UGpn0F >>258
あー、これオレと同じかも。多分内蔵VGAだよね?音の方はわからないけど、一瞬暗くなる・スリープ中に突然起き上がる。
NVMeのSSDとぶつかってるのかなぁとか考えたけど検証が面倒くさくて、試しに余ってたVGAカード経由にしたら治まったよ。
あー、これオレと同じかも。多分内蔵VGAだよね?音の方はわからないけど、一瞬暗くなる・スリープ中に突然起き上がる。
NVMeのSSDとぶつかってるのかなぁとか考えたけど検証が面倒くさくて、試しに余ってたVGAカード経由にしたら治まったよ。
282Socket774
2017/01/13(金) 20:38:41.27ID:7CnrU8kW >>277
あり得ないこともないよ。
電柱から引いてくる交流100V自体が、ある程度の範囲内で(101V±6V)来てるし、
電圧降下や深夜の電圧が上がる可能性もあるよ。
100Vキッチリで来てると思ってるほうが、おかしい。
あり得ないこともないよ。
電柱から引いてくる交流100V自体が、ある程度の範囲内で(101V±6V)来てるし、
電圧降下や深夜の電圧が上がる可能性もあるよ。
100Vキッチリで来てると思ってるほうが、おかしい。
283Socket774
2017/01/14(土) 00:05:45.94ID:tgwmYnzM >>282
ACDC変換器の構造でも勉強してこい
ACDC変換器の構造でも勉強してこい
285Socket774
2017/01/14(土) 05:46:40.11ID:oIHhzNUG サポートに出さずにこんな所で訊いてるやつは
どうせヤフオクで中古を買ったんだろうな
壊れてるから諦めな
どうせヤフオクで中古を買ったんだろうな
壊れてるから諦めな
286Socket774
2017/01/14(土) 16:10:33.81ID:2iWAdnUO サポートに連絡してみな
すぐに新しいの送ってくれるよ
すぐに新しいの送ってくれるよ
287Socket774
2017/01/15(日) 02:07:49.08ID:4A0c7DcK 俺のP8Z68-V PRO壊れてくれそうな様子が微塵もないんだが・・・
これ売ったらいくらになるんだ
これ売ったらいくらになるんだ
288Socket774
2017/01/15(日) 21:38:26.67ID:EgIy8AYi xs35の新し目でddr3の奴が欲しいんだけどヤフオクで1万前後するのな。
感覚では5千円くらいと思ってるんだけど。
感覚では5千円くらいと思ってるんだけど。
289Socket774
2017/01/16(月) 08:22:56.68ID:shMyN90O shuttleのベアボーンは比較的高値で落札されてるよね
古くなってメインでは非力でもセカンドマシンにはちょうど良いと思う人が多いんじゃないかな
古くなってメインでは非力でもセカンドマシンにはちょうど良いと思う人が多いんじゃないかな
290Socket774
2017/01/16(月) 11:45:14.65ID:lyn6A27u291Socket774
2017/01/18(水) 22:43:57.32ID:s5BPasOA Kabylake対応BIOSまだぁ?
292Socket774
2017/01/18(水) 23:53:19.41ID:jgXhESgv ASRockに移行する。
293Socket774
2017/01/19(木) 00:30:10.06ID:g3ZrowTH SHUTTLEのべアボーンってどのくらいの電力消費のビデオカード積めるんですかね?
具体的なべアボーン名は SX79Rで、HDDとSSD一個くらいづつしか詰まない前提。
SHUTTLEの公式サイトのカリキュレーターだと、
普通に電力的には250wのビデオカードでも積めるって出るんだけど
排熱が間に合うのかとか、懐疑的。
具体的なべアボーン名は SX79Rで、HDDとSSD一個くらいづつしか詰まない前提。
SHUTTLEの公式サイトのカリキュレーターだと、
普通に電力的には250wのビデオカードでも積めるって出るんだけど
排熱が間に合うのかとか、懐疑的。
294Socket774
2017/01/23(月) 19:13:15.45ID:6ioqT5vG やってダメなら排熱について考えりゃいい
自作板なんだろ、ココは
市販品の組み合わせだけじゃなく自由な発想で好きにやれよ
自作板なんだろ、ココは
市販品の組み合わせだけじゃなく自由な発想で好きにやれよ
295Socket774
2017/01/24(火) 04:59:27.06ID:Pybabj5z 北欧に移住で解決
296Socket774
2017/01/24(火) 20:26:34.83ID:gGGsES4B DH110 の Kabylake 対応BIOSがやっと出たね。 SH110R4、XH110V も遅れてくるんだろうか。
XH170V のとかは望み薄かなぁ・・・
XH170V のとかは望み薄かなぁ・・・
297Socket774
2017/02/05(日) 00:38:57.64ID:jVSf25I/ DH170にKABYLAKE換装した人おる?
298Socket774
2017/02/07(火) 21:36:27.06ID:CmsxbC8q DS81が今さら欲しくなった
299Socket774
2017/02/08(水) 13:17:19.75ID:R4V/DLo4 SH87R6 買ったった ・・・今さらだけど ミニタワーMicroATX機の予備に
300Socket774
2017/02/15(水) 22:55:30.66ID:MzE/X8w1 SH170R6のKabylake 対応BIOSがでてた・・・
今日、6700買ったばかりなのにw
今日、6700買ったばかりなのにw
301Socket774
2017/02/16(木) 10:38:46.20ID:CG5yO1y5 SH170R6良いよね〜
新型は5インチ工学ドライブ載せられないからなぁ
どっちもいける様になってれば新型欲しかったけど、今SH170R6買おうと思うと高いし
新型は5インチ工学ドライブ載せられないからなぁ
どっちもいける様になってれば新型欲しかったけど、今SH170R6買おうと思うと高いし
302Socket774
2017/02/23(木) 17:11:54.77ID:LpeOUoAp XH110VのKabylake対応BIOSでたね。
この調子だとXH170Vもでるかな
この調子だとXH170Vもでるかな
304sage
2017/02/26(日) 09:49:12.24ID:fdk7srAo Socket AM4対応キューブ出てほしい。
Ryzen使ってみたい。
Ryzen使ってみたい。
305Socket774
2017/02/28(火) 21:50:02.09ID:z9Ac3uhW win10でDS61V1.1使ってる方教えてください。
ASMedia USB 3.0 eXtrnsible Host Controller -0.96(Microsoft)
ドライババージョン 10.0.14393.0
デバイスマネージャーで黄色三角びっくりなんです。
ドライバの更新ボタン押しての自動更新では
「デバイス用のドライバーソフトウェアが見つかりましたが、
このドライバーのインストール時にエラーが発生しました。
このデバイスが存在しないか、
正しく動作していないか、
またはインストールされていないドライバーがあります。 (コード 24)
となってるんですけど、どうやって導入すればいい?
shuttleのhp見に行ったけど win10用なくて、7用いれてみたけど変わらずなんです。
ASMedia USB 3.0 eXtrnsible Host Controller -0.96(Microsoft)
ドライババージョン 10.0.14393.0
デバイスマネージャーで黄色三角びっくりなんです。
ドライバの更新ボタン押しての自動更新では
「デバイス用のドライバーソフトウェアが見つかりましたが、
このドライバーのインストール時にエラーが発生しました。
このデバイスが存在しないか、
正しく動作していないか、
またはインストールされていないドライバーがあります。 (コード 24)
となってるんですけど、どうやって導入すればいい?
shuttleのhp見に行ったけど win10用なくて、7用いれてみたけど変わらずなんです。
306Socket774
2017/02/28(火) 23:47:24.84ID:MZOz5Rpt307Socket774
2017/02/28(火) 23:49:02.18ID:MZOz5Rpt あぁ、それがダメなのか、よく読んでなかった、すまん
308Socket774
2017/03/01(水) 07:34:31.90ID:JGw3plAT >>306入れて駄目なんで、じゃぁドライバ削除して再起動すればどうだ?と
試してみても、駄目でした。 -0.96(Microsoft)で△!
試してみても、駄目でした。 -0.96(Microsoft)で△!
309Socket774
2017/03/01(水) 08:36:27.21ID:JKU93xVR asmediaからドライバDLして当てりゃあいいんでねの?
310Socket774
2017/03/01(水) 14:36:30.07ID:mDLhzkiQ うちでは標準のドライバで動いてるわ
311Socket774
2017/03/01(水) 19:04:18.77ID:NyPJIIZA >>309asmediaではマイクロソフトの標準ドライバーは置いてませんでした。
標準ドライバのバージョン0.98ってのが古い?
でも削除してもコレに自動的に割り付けられるし
更新してもコレに
windows10用はマイクロソフトが標準で用意してるから
ドライバ入れる必要ない筈なんだけれど
何かしらなにかがおかしいっぽい
標準ドライバのバージョン0.98ってのが古い?
でも削除してもコレに自動的に割り付けられるし
更新してもコレに
windows10用はマイクロソフトが標準で用意してるから
ドライバ入れる必要ない筈なんだけれど
何かしらなにかがおかしいっぽい
312Socket774
2017/03/01(水) 20:08:07.85ID:zXxCOkxw313Socket774
2017/03/01(水) 21:02:10.84ID:EUBMcTdt >>>309asmediaではマイクロソフトの標準ドライバーは置いてませんでした。
コイツは何を言ってるんだ?頭おかしいのか?
コイツは何を言ってるんだ?頭おかしいのか?
314Socket774
2017/03/02(木) 01:38:47.45ID:FV07pjER 今度こそはXPCのAMDマシンを出してくれ。
315Socket774
2017/03/03(金) 21:02:21.33 【乞食速報】在庫処分のパソコンが4800円〜7800円と激安 早くしないとなくなっても知らんぞ [無断転載禁止]©2ch.net [233450366]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1488540080/1
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(地震なし) (ヒッナー d1f4-8Xik) 2017/03/03(金) 20:21:20.80 ID:8rvfSVEk00303 BE:233450366-2BP(1000)
XS35V5(在庫処分品)5,800円
http://www.shuttle-direct.jp/product/240
製品名 XS35V5
ベアボーンキット 形状 スリム型
素材 プラスチックカバー
色 黒
重量 1.29 kg / 2.65 kg (化粧箱付)
サイズ 38.5(幅)×252(奥行き)×162(高さ)mm
対応OS Windows 10(64bit)
Windows 8/8.1(64bit)
Linux※1
プロセッサー IntelRCeleron N3050 1.6GHz デュアルコア
チップセット -
メモリー クロック DDR3L 1600 MHz SODIMM
スロット 1スロット (最大容量8GB)
オンボード
グラフィック グラフィックスチップ IntelR HD Graphics
XS36V5(在庫処分品)4800円
http://www.shuttle-direct.jp/product/241
製品名 XS36V5
ベアボーンキット 形状 スリム型
素材 プラスチックカバー
色 黒
重量 0.7 kg / 1.5 kg (化粧箱付)
サイズ 36(幅)×200(奥行き)×160(高さ)mm
対応OS Windows 10(64bit)
Windows 8/8.1(64bit)
Linux※1
プロセッサー IntelRCeleron N3050 1.6GHz デュアルコア
チップセット -
メモリー クロック DDR3L 1600 MHz SODIMM
スロット 1スロット (最大容量8GB)
オンボード
グラフィック グラフィックスチップ IntelR HD Graphics
NC01U(在庫処分品)7800円
http://www.shuttle-direct.jp/product/242
製品名 NC01U
ベアボーンキット 形状 スリム型
素材 プラスチック
色 黒
重量 0.36 kg / 1.28 kg (化粧箱付)
サイズ 141(幅)×141(奥行き)×29(高さ)mm
対応OS Windows 10(32/64bit)
Windows 8.1(32/64bit)
Windows 7(32/64bit)
Linux※1
プロセッサー IntelR Celeron 3205U(1.5GHz)
チップセット -
メモリー クロック DDR3L 1333/1600 SO-DIMM
スロット 2スロット、デュアルチャンネル (最大容量16GB)
オンボード
グラフィック グラフィックスチップ IntelR HD Graphics
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1488540080/1
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(地震なし) (ヒッナー d1f4-8Xik) 2017/03/03(金) 20:21:20.80 ID:8rvfSVEk00303 BE:233450366-2BP(1000)
XS35V5(在庫処分品)5,800円
http://www.shuttle-direct.jp/product/240
製品名 XS35V5
ベアボーンキット 形状 スリム型
素材 プラスチックカバー
色 黒
重量 1.29 kg / 2.65 kg (化粧箱付)
サイズ 38.5(幅)×252(奥行き)×162(高さ)mm
対応OS Windows 10(64bit)
Windows 8/8.1(64bit)
Linux※1
プロセッサー IntelRCeleron N3050 1.6GHz デュアルコア
チップセット -
メモリー クロック DDR3L 1600 MHz SODIMM
スロット 1スロット (最大容量8GB)
オンボード
グラフィック グラフィックスチップ IntelR HD Graphics
XS36V5(在庫処分品)4800円
http://www.shuttle-direct.jp/product/241
製品名 XS36V5
ベアボーンキット 形状 スリム型
素材 プラスチックカバー
色 黒
重量 0.7 kg / 1.5 kg (化粧箱付)
サイズ 36(幅)×200(奥行き)×160(高さ)mm
対応OS Windows 10(64bit)
Windows 8/8.1(64bit)
Linux※1
プロセッサー IntelRCeleron N3050 1.6GHz デュアルコア
チップセット -
メモリー クロック DDR3L 1600 MHz SODIMM
スロット 1スロット (最大容量8GB)
オンボード
グラフィック グラフィックスチップ IntelR HD Graphics
NC01U(在庫処分品)7800円
http://www.shuttle-direct.jp/product/242
製品名 NC01U
ベアボーンキット 形状 スリム型
素材 プラスチック
色 黒
重量 0.36 kg / 1.28 kg (化粧箱付)
サイズ 141(幅)×141(奥行き)×29(高さ)mm
対応OS Windows 10(32/64bit)
Windows 8.1(32/64bit)
Windows 7(32/64bit)
Linux※1
プロセッサー IntelR Celeron 3205U(1.5GHz)
チップセット -
メモリー クロック DDR3L 1333/1600 SO-DIMM
スロット 2スロット、デュアルチャンネル (最大容量16GB)
オンボード
グラフィック グラフィックスチップ IntelR HD Graphics
316Socket774
2017/03/04(土) 13:45:11.15ID:oML+zXNm Enhanceのflex電源 って使えるよね・・・?
http://s.kakaku.com/item/K0000827092/
http://s.kakaku.com/item/K0000827092/
317Socket774
2017/03/04(土) 17:02:28.18ID:pFx2cZRf ぶっちゃけ XS35V5(Celeron N3050 2コア2スレッド 定格1.6GHz 最大2.16GHz)より
前モデルの XS35V4(Celeron J1900 4コア4スレッド 定格2.0GHz 最大2.42GHz)の方が
断然パワフルなんだよなぁ
DX30 も Celeron N3350 じゃなくて Pentium N4200 だったらだいぶ違ったのに。
前モデルの XS35V4(Celeron J1900 4コア4スレッド 定格2.0GHz 最大2.42GHz)の方が
断然パワフルなんだよなぁ
DX30 も Celeron N3350 じゃなくて Pentium N4200 だったらだいぶ違ったのに。
318Socket774
2017/03/04(土) 20:06:55.37ID:pFx2cZRf XH170V の Kabylake 対応BIOSはいつになるのかな・・・
319Socket774
2017/03/04(土) 21:53:45.44ID:Zmc9r6+r320Socket774
2017/03/04(土) 23:08:35.56ID:BMEHKBc2 SZ170R8の販売価格: 25,800円(税込)はポチりそうになるな〜
SH170R6とSH170R8を持ってるだけに、H270の乗ったのが出るのを待つけど。
これ、在庫処分で270が出る前兆だよね? 次はLANが2ポートを期待。
ちなみに、SH170R8にcore i5 6500でSSD 2つ、HGSTの3TBひとつを載せて使ってるけど、前面ファンはピン抜いて、背面ファンは静音に交換しても俺の用途では余裕で温度は上がらない。SH87R6の時はCPU 50度とかになったのにね。
SH170R6とSH170R8を持ってるだけに、H270の乗ったのが出るのを待つけど。
これ、在庫処分で270が出る前兆だよね? 次はLANが2ポートを期待。
ちなみに、SH170R8にcore i5 6500でSSD 2つ、HGSTの3TBひとつを載せて使ってるけど、前面ファンはピン抜いて、背面ファンは静音に交換しても俺の用途では余裕で温度は上がらない。SH87R6の時はCPU 50度とかになったのにね。
321Socket774
2017/03/04(土) 23:24:53.36ID:pFx2cZRf >>319
奇遇だな。おれも Celeron 867 使ってるわ。Giada B170-BG001 ってやつ。
ゲームするには性能が足りなくて XH61V に変えてからは Solaris 11.2 入れて使ってる。
奇遇だな。おれも Celeron 867 使ってるわ。Giada B170-BG001 ってやつ。
ゲームするには性能が足りなくて XH61V に変えてからは Solaris 11.2 入れて使ってる。
322Socket774
2017/03/05(日) 08:30:54.54ID:BzoYT+cq 投げ売りされてたDC3217BYをまだ使ってるけど、世代も違うし流石にceleron 3205uのが勝ってるかと思ったが、全然なんだね
それでも、ベンチ見る限りそこそこ動きそうだね、3205u
うーん、2.5インチSSD使えるのは魅力的だし、買い換えるか悩むわー
それでも、ベンチ見る限りそこそこ動きそうだね、3205u
うーん、2.5インチSSD使えるのは魅力的だし、買い換えるか悩むわー
323Socket774
2017/03/07(火) 12:13:54.91ID:eeleSs+G ところがShuttle Direct Shopは発送せえへんのけ?
土曜日に頼んどるんやが。
土曜日に頼んどるんやが。
324Socket774
2017/03/09(木) 14:15:31.95ID:ElHV30mt NC01U到着したんだけど、無茶苦茶小さいのな。
最近の5インチODDサイズより小さいサイズ感。
最近の5インチODDサイズより小さいサイズ感。
325Socket774
2017/03/10(金) 19:15:14.76ID:hDSSiOsV 今更だがSH81R4をポチッた、ちょっと古いLinux動かすにはこのぐらいがよい
326Socket774
2017/03/10(金) 19:18:34.05ID:0BdABaYp ファイル鯖にしてるSG41J4以外の3台全部ぶっ壊れたわ
328Socket774
2017/03/11(土) 08:04:04.30ID:aFPwE1ch >>327
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org424517.jpg
2ch専用機のリプレースなんで面白いことは何もないですよ!
中身は普通のWin8.1Proですよ、
+SAMSUNG EVO750 120GB
+Micron DDR3L 4GB x1(普通のDDR3SO-DIMMでは起動せんかったw)
WIFI(433Mbpsまで) ON
キーボード、マウス接続時にて今のところ最大9W(ワットチェッカー調べ)
セロリン867 4GB+4GBよりかは若干速いかな。
N3050でも良かったのかもしれん。よう分からんが。
後はShuttleのDVDからのドライバのAutoInstallerが楽で良かった。
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org424517.jpg
2ch専用機のリプレースなんで面白いことは何もないですよ!
中身は普通のWin8.1Proですよ、
+SAMSUNG EVO750 120GB
+Micron DDR3L 4GB x1(普通のDDR3SO-DIMMでは起動せんかったw)
WIFI(433Mbpsまで) ON
キーボード、マウス接続時にて今のところ最大9W(ワットチェッカー調べ)
セロリン867 4GB+4GBよりかは若干速いかな。
N3050でも良かったのかもしれん。よう分からんが。
後はShuttleのDVDからのドライバのAutoInstallerが楽で良かった。
329Socket774
2017/03/12(日) 00:06:08.18ID:LsdDR8za アウトレットのSZ170R8は、あの値段だとお買い得な気がしてポチろうか考慮中。
H170とH270の差異は小さい上にXPCだと関係ない部分というか、
空湖と黴湖でも違いがないんだけど…
静音好きだから500Wの電源ユニットが300W(SH170R6/SH170R8)とどれほど違うか気になるところ。
core i5 6500にメモリ64GB載せたSH170R6とSH170R8を持ってて、さらにSZ170R8の意味はなさそうだけれど、SH270R8とか出てもアウトレットのSZ170R8より1万くらい高くてなんの魅力があるのかとか。
次出てもNICが2つになるくらいしか変化なさそう。それだとTG-3468買って増設してやれば済む話っぽよなぁ。
H170とH270の差異は小さい上にXPCだと関係ない部分というか、
空湖と黴湖でも違いがないんだけど…
静音好きだから500Wの電源ユニットが300W(SH170R6/SH170R8)とどれほど違うか気になるところ。
core i5 6500にメモリ64GB載せたSH170R6とSH170R8を持ってて、さらにSZ170R8の意味はなさそうだけれど、SH270R8とか出てもアウトレットのSZ170R8より1万くらい高くてなんの魅力があるのかとか。
次出てもNICが2つになるくらいしか変化なさそう。それだとTG-3468買って増設してやれば済む話っぽよなぁ。
330Socket774
2017/03/12(日) 11:41:00.64ID:wSloOjvI PCオーディオ用にとDX30ポチって今日届いた
まだ組むの先だけど楽しみubuntustudio大丈夫かな・・・
まだ組むの先だけど楽しみubuntustudio大丈夫かな・・・
331Socket774
2017/03/13(月) 08:23:52.78ID:kBJ9ebBb SH170R8やSZ170R8新規で買った場合、SKYLAKEのCPUを積んでOS入れてBIOSアップデートしてからじゃないとKaby Lakeは使えないんかな?
332Socket774
2017/03/13(月) 10:43:00.46ID:f4a4LaQV SZ170R8確保。7年くらい使ったゲームPCがそろそろ寿命なんで、
今度は小さいヤツにしようと思ってたから安売り情報ありがたかった。
今は960そのまま移植するけど、いずれ1070載せたいな。
今度は小さいヤツにしようと思ってたから安売り情報ありがたかった。
今は960そのまま移植するけど、いずれ1070載せたいな。
333305
2017/03/13(月) 19:47:53.73ID:H12w3GtX DS61V1.1のUSB3の件
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=149521.png
Windowsを8からアップデートして10にしたから問題なのかと思い
HDDまっさらにして初めから10をクリーンインストールしてみたが
不明なデバイスさんになってしまった。
この後どうすりゃいいの?
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=149521.png
Windowsを8からアップデートして10にしたから問題なのかと思い
HDDまっさらにして初めから10をクリーンインストールしてみたが
不明なデバイスさんになってしまった。
この後どうすりゃいいの?
334Socket774
2017/03/13(月) 20:00:15.50ID:wT/1CxYh SZ170R7のbiosアップデートどうやるんだ...
以前のバージョンのやつと明らかにファイル数が違うやんけ
以前のバージョンのやつと明らかにファイル数が違うやんけ
335Socket774
2017/03/13(月) 22:35:04.32ID:kBJ9ebBb >>334
SH170R6(R8にもこれ使ってるけど…)のBIOSだと、DOS以外にefiとshellがあった。
SZ170R8の新しいのはDOSだけなんだね。
アップデートはWindowsの管理者で中にあるバッチ叩けばできたような。
SH170R6(R8にもこれ使ってるけど…)のBIOSだと、DOS以外にefiとshellがあった。
SZ170R8の新しいのはDOSだけなんだね。
アップデートはWindowsの管理者で中にあるバッチ叩けばできたような。
336Socket774
2017/03/14(火) 00:11:31.68ID:0tE8gcVt >> 301
SH170R6はケースファンが1つで静か、
なにげにフロントにUSBが4つあって嬉しい。
5インチベイはマウンタで2.5インチSSD x 2にしちゃうから、
3.5インチHDD x 2と合わせて4ドライブ使えるので無問題。
(R8と共通で)
このサイズでメモリ4本挿せる、DP x 2とHDMIが嬉しい。
Pentium / Pentium D / Core 2 Duoの時代の型番は忘れた。
あの当時はoliospecで買ってたんだよな。現役引退済み
X27も引退済み。これは壊れた。
SH67H3 x 2 と SH87R6 と SH170R6 と SH170R8 と XH170V
DS437T と DS57U3 と XS35V4 買った。
SH170R6はケースファンが1つで静か、
なにげにフロントにUSBが4つあって嬉しい。
5インチベイはマウンタで2.5インチSSD x 2にしちゃうから、
3.5インチHDD x 2と合わせて4ドライブ使えるので無問題。
(R8と共通で)
このサイズでメモリ4本挿せる、DP x 2とHDMIが嬉しい。
Pentium / Pentium D / Core 2 Duoの時代の型番は忘れた。
あの当時はoliospecで買ってたんだよな。現役引退済み
X27も引退済み。これは壊れた。
SH67H3 x 2 と SH87R6 と SH170R6 と SH170R8 と XH170V
DS437T と DS57U3 と XS35V4 買った。
338Socket774
2017/03/16(木) 02:49:31.41ID:VvTJaPQ7 http://www.shuttle.eu/fileadmin/resources/download/docs/overview/tab/Shuttle_Products_en.pdf
XH110G面白そうだけど日本で出るのかな。
XH110G面白そうだけど日本で出るのかな。
339Socket774
2017/03/16(木) 04:02:40.85ID:52X1aFYY もしかして死にスロットだったPCIeが使えるようになった!?
340Socket774
2017/03/16(木) 13:31:09.60ID:yZkRPwF0341Socket774
2017/03/16(木) 20:04:31.38ID:wjrTTqzc >>334
もうアップデート済みかもだけどXS36VのFAQにこんなのがあった。
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2093
NC01Uで参考にするつもり
もうアップデート済みかもだけどXS36VのFAQにこんなのがあった。
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2093
NC01Uで参考にするつもり
342Socket774
2017/03/16(木) 21:11:45.28ID:Q5GeFJi3 そんなことより まず XH170V の Kabylake 対応 BIOS を早く何とかしてくれ
343Socket774
2017/03/17(金) 13:33:49.36ID:1cGgpc/Q345Socket774
2017/03/17(金) 16:23:41.54ID:47Br14s8 これさすがに光学ドライブは搭載できなくなるのか
346Socket774
2017/03/17(金) 17:10:21.79ID:RkYCw5UD 多分コレデジタルサイネージ用でdpが沢山ついてるカードつけて
液晶沢山使うのが本来の用途なんだろうなあ。
あとXH170VのKabyLake対応BIOS出たみたい。
ドライバも更新されてるな。
液晶沢山使うのが本来の用途なんだろうなあ。
あとXH170VのKabyLake対応BIOS出たみたい。
ドライバも更新されてるな。
347Socket774
2017/03/18(土) 12:15:14.63ID:akxYcdZf >>338
これ見ると、SH270R8はなくて、V2ひっぱるんかな?
170と270の差はないに等しいし、shuttleじゃ特に。
SKYとKabyの違いも感じないし、これでいいんかもしれないけど。
どっちにしろ、今、SSDもHDDもメモリも高騰し過ぎでタイミング悪いよな〜
これ見ると、SH270R8はなくて、V2ひっぱるんかな?
170と270の差はないに等しいし、shuttleじゃ特に。
SKYとKabyの違いも感じないし、これでいいんかもしれないけど。
どっちにしろ、今、SSDもHDDもメモリも高騰し過ぎでタイミング悪いよな〜
348Socket774
2017/03/18(土) 12:16:08.64ID:akxYcdZf BIOSアップデート。
すまん、ID変えてるけど適当な事書いたから自分がやってできたことを。
うちはSH170R6。すでに125になってて、205にした。
これ参考にしてやった。
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/15/news126.html
ここから落とした
ttp://www.jamesonline.ca/file-cabinet
zip展開するだけでインストールしないで済んだ…と思う。
使ったUSBメモリはそうとうボロイのだったけど大丈夫。最近の大容量よりいいかと思って。
DOS-on-USB で起動USBができたら、そこにshuttleからダウンロードしたBIOSをコピー。
俺は展開したSH170000.205\DOSの配下のflash.batとDOSフォルダをそのままコピー。
メモリをUSB 2.0ポートに挿して再起動。
2.0にしたのは、過去にUSB 3.0からではブートしないものに当たった記憶から。
このあと、SH170R8もやるつもりだから、それはフロントの3.0でやるかも。
起動後、多分、みんなEUFIになってると思うからBIOSメニューをDELで起動して、
起動モードをEUFIからLegacyにして、USB Flashを上に持ってくる
Save & Exit して再起動。
うちはSecure BootがDisableになっていたからそのままにしたけど、Enableの人は
変えなきゃいかんかもしれないので、やってみたら報告ヨロ
めでたく、DOSで立ち上がるので、c:\かなんかやってるので dir やって flash.batと
DOSフォルがを確認して、flash.bat <Enter> で起動。
なんかErasingとかでてビビるけど、待ってると終わる。
exitと打ったんだか、電源落としたんだか忘れたけど、shutdown -r -t 0 とか -h now
とかrebootとか聞かなかった気がする。
で、最後度上がってきたときに、BIOSバージョン確認して、
BIOS画面でさっきのLegacyをEUFIに戻して、その他パラメータも調整して、Save & Exit で起動。
すまん、ID変えてるけど適当な事書いたから自分がやってできたことを。
うちはSH170R6。すでに125になってて、205にした。
これ参考にしてやった。
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/15/news126.html
ここから落とした
ttp://www.jamesonline.ca/file-cabinet
zip展開するだけでインストールしないで済んだ…と思う。
使ったUSBメモリはそうとうボロイのだったけど大丈夫。最近の大容量よりいいかと思って。
DOS-on-USB で起動USBができたら、そこにshuttleからダウンロードしたBIOSをコピー。
俺は展開したSH170000.205\DOSの配下のflash.batとDOSフォルダをそのままコピー。
メモリをUSB 2.0ポートに挿して再起動。
2.0にしたのは、過去にUSB 3.0からではブートしないものに当たった記憶から。
このあと、SH170R8もやるつもりだから、それはフロントの3.0でやるかも。
起動後、多分、みんなEUFIになってると思うからBIOSメニューをDELで起動して、
起動モードをEUFIからLegacyにして、USB Flashを上に持ってくる
Save & Exit して再起動。
うちはSecure BootがDisableになっていたからそのままにしたけど、Enableの人は
変えなきゃいかんかもしれないので、やってみたら報告ヨロ
めでたく、DOSで立ち上がるので、c:\かなんかやってるので dir やって flash.batと
DOSフォルがを確認して、flash.bat <Enter> で起動。
なんかErasingとかでてビビるけど、待ってると終わる。
exitと打ったんだか、電源落としたんだか忘れたけど、shutdown -r -t 0 とか -h now
とかrebootとか聞かなかった気がする。
で、最後度上がってきたときに、BIOSバージョン確認して、
BIOS画面でさっきのLegacyをEUFIに戻して、その他パラメータも調整して、Save & Exit で起動。
349Socket774
2017/03/18(土) 13:08:03.75ID:akxYcdZf >>348
(俺だけど)
SH170R8はフロントUSB3.0でやってみたけど、普通にできた。
BIOSアップデート後は勝手に再起動かかった。
ちなみに、USBフォーマットツールは他のマシンにRDP接続して(その接続先マシンの)
USBポートに挿してもエラーとなってフォーマットできないみたい。
SH170R8も、SH170R6のBIOSでいいと、どっかに書いてあるかな?
DS57はU3もU5もU7も同じだとか注意出てくんのに…
(俺だけど)
SH170R8はフロントUSB3.0でやってみたけど、普通にできた。
BIOSアップデート後は勝手に再起動かかった。
ちなみに、USBフォーマットツールは他のマシンにRDP接続して(その接続先マシンの)
USBポートに挿してもエラーとなってフォーマットできないみたい。
SH170R8も、SH170R6のBIOSでいいと、どっかに書いてあるかな?
DS57はU3もU5もU7も同じだとか注意出てくんのに…
350Socket774
2017/03/18(土) 13:39:21.96ID:Nk7WXLM/ UEFIって有効にしてもあんまりメリット無いと
思うんだが
画面が綺麗に成るわけでなく
起動も速くなるわけでもなく
HDDの容量も勝手にぶんどられるし
有効にすべき理由って何?
思うんだが
画面が綺麗に成るわけでなく
起動も速くなるわけでもなく
HDDの容量も勝手にぶんどられるし
有効にすべき理由って何?
351Socket774
2017/03/18(土) 14:21:13.47ID:rHZGbNKN >>346
フォー
やっとこれでアウトレットの XH170V が買える(最新BIOSアップデートサービス併用で)
でも後継の XH110V ともども対応メモリーは DDR3L-1600 なんだよなぁ・・・
フォー
やっとこれでアウトレットの XH170V が買える(最新BIOSアップデートサービス併用で)
でも後継の XH110V ともども対応メモリーは DDR3L-1600 なんだよなぁ・・・
352Socket774
2017/03/18(土) 15:08:03.03ID:v/vesDFZ353Socket774
2017/03/19(日) 13:37:52.20ID:IpCvBbbU >>350
SecureBootを使いたい人には意味があるんじゃ?
それのメリットはどれほどって言われると、俺はSecureBootにしてないからなんとも。
最近はデフォがそっちだからとか、BIOSより新しそうでいいとか、
俺は気分的な問題でUEFIにしてる。
core i3のノーパソでBIOSでいじれる項目が少なく、
SecureBootをBIOSでdesableにできなかった時はLegacyにしたけど。
HDDはBIOSでも取られるモンは取られるし。
(imagexやDISMでインストールする場合は取られないけど。)
これがいい、ってのがあってUEFI/BIOSを決めてる人がいたら、俺も知りたいw
SecureBootを使いたい人には意味があるんじゃ?
それのメリットはどれほどって言われると、俺はSecureBootにしてないからなんとも。
最近はデフォがそっちだからとか、BIOSより新しそうでいいとか、
俺は気分的な問題でUEFIにしてる。
core i3のノーパソでBIOSでいじれる項目が少なく、
SecureBootをBIOSでdesableにできなかった時はLegacyにしたけど。
HDDはBIOSでも取られるモンは取られるし。
(imagexやDISMでインストールする場合は取られないけど。)
これがいい、ってのがあってUEFI/BIOSを決めてる人がいたら、俺も知りたいw
354Socket774
2017/03/19(日) 13:45:37.70ID:IpCvBbbU SZ170R8をポチった。core i5 7500も。
メモリは今64GB積んでるやつから32持ってくる予定。
いずれ使うと安い時に買っておいたCT525MX300SSD4と0S03663-2を積む。
R6筐体で使いたいんだけれど、
SZ170R8のマザボをSH170R6のシャーシに載せ替えた人いたら、
スムーズに行ったか教えて欲しいっす。
マニュアルの基盤の写真とか見ると問題なさそうだけど。
フロントファンが邪魔とか、配線の取り回しとかで注意があれば。
メモリは今64GB積んでるやつから32持ってくる予定。
いずれ使うと安い時に買っておいたCT525MX300SSD4と0S03663-2を積む。
R6筐体で使いたいんだけれど、
SZ170R8のマザボをSH170R6のシャーシに載せ替えた人いたら、
スムーズに行ったか教えて欲しいっす。
マニュアルの基盤の写真とか見ると問題なさそうだけど。
フロントファンが邪魔とか、配線の取り回しとかで注意があれば。
355Socket774
2017/03/19(日) 14:05:25.91ID:ZTkLJG52 UEFIブートモードの利点はSecureBootと2.2TB以上のディスクから起動できるところかなぁ
ここはShuttle板だからDS系とかXS系で2.5が1台しか詰めない奴だとUEFIブートのほうがいいよね。
とはいえM.2ついてるのも増えたし3TBのHDDを使うかというとまたアレな感じもするから気分でいいんじゃない?
ここはShuttle板だからDS系とかXS系で2.5が1台しか詰めない奴だとUEFIブートのほうがいいよね。
とはいえM.2ついてるのも増えたし3TBのHDDを使うかというとまたアレな感じもするから気分でいいんじゃない?
356Socket774
2017/03/19(日) 17:30:04.18ID:f15jR5T+ SZ170に7700K載せてみた。メモリは推奨外のCrucial16G4枚載せ。
当たり前だが動かなかったぞ。
結局3900K知り合いに借りてBIOSベータ版にアップしたら動いた。
冷や汗もんだな
当たり前だが動かなかったぞ。
結局3900K知り合いに借りてBIOSベータ版にアップしたら動いた。
冷や汗もんだな
357sage
2017/03/22(水) 22:58:55.52ID:KhHib0O1 >>356
俺もSZ170R8買ったけどまだCPU買ってない。
購入時のBIOSのバージョンは114と116どっちだった?
116ならG3900を買って202にあげてKabylake買おうと思っているんだけど
114だとG3900も対応してなさそうだしな。
Skylakeで妥協してしまうかも。
俺もSZ170R8買ったけどまだCPU買ってない。
購入時のBIOSのバージョンは114と116どっちだった?
116ならG3900を買って202にあげてKabylake買おうと思っているんだけど
114だとG3900も対応してなさそうだしな。
Skylakeで妥協してしまうかも。
358Socket774
2017/03/23(木) 00:43:49.92ID:0vZ6TwSx SZ170R8とKabyLake届いた。
SH170R6のSKYLAKEからメモリ16GBx2を抜いて、双方32GBに。
SKYLAKE(core i5 6500)を外してSZ170R8につけてBIOSアップデート。
SH170R6でとりあえずKabyLakeの稼働確認。
SH170R6とSZ170R8のマザボ交換する気だったけど見合わせ。
でも、500W電源ちょっとうるさい。変えたいけどネジが2つと1つで違いがあるので
移しづらいこと、内部USBケーブルのジョイント部分がデカいR6は、フロントファン
ないし、3,5 HDD用の取付金具が少し違う(これのネジも4個と2個で違うけど、
2個分の取り付け位置は同じだからR6をR8につける分には問題ない)
静音派としては、やっぱりこの音、気になる…
SH170R6のSKYLAKEからメモリ16GBx2を抜いて、双方32GBに。
SKYLAKE(core i5 6500)を外してSZ170R8につけてBIOSアップデート。
SH170R6でとりあえずKabyLakeの稼働確認。
SH170R6とSZ170R8のマザボ交換する気だったけど見合わせ。
でも、500W電源ちょっとうるさい。変えたいけどネジが2つと1つで違いがあるので
移しづらいこと、内部USBケーブルのジョイント部分がデカいR6は、フロントファン
ないし、3,5 HDD用の取付金具が少し違う(これのネジも4個と2個で違うけど、
2個分の取り付け位置は同じだからR6をR8につける分には問題ない)
静音派としては、やっぱりこの音、気になる…
359Socket774
2017/03/23(木) 14:06:53.83ID:82gLXf/H JMCダイレクトで XH170V のリファ品買った。スリムタイプは XH61V 以来。
お願いしたら BIOS 2.00 にバージョンアップしてくれるっていうので
最初から Core i5-7500 載せることにした。届くの楽しみ。
shuttle-direct の SZ170R8 とどっちにするか悩んだんだけどねぇ。
お願いしたら BIOS 2.00 にバージョンアップしてくれるっていうので
最初から Core i5-7500 載せることにした。届くの楽しみ。
shuttle-direct の SZ170R8 とどっちにするか悩んだんだけどねぇ。
360Socket774
2017/03/24(金) 15:13:52.67ID:qy/PhE8E 3年ぶりにベアボーンのキューブPCを買おうと思ったが、前面のUSBポートが2つに減っていてガッカリ。
362Socket774
2017/03/24(金) 23:24:16.74ID:+SkG58aU 電源ランプが切れてたんで交換した。LED(青)->(白) >>SG33G5
http://i.imgur.com/lYKsiOe.png
http://i.imgur.com/lYKsiOe.png
363Socket774
2017/03/25(土) 08:06:38.89ID:toaM9I51 NC01Uのカードリーダー部の読み取りMAX20MB/sだった。これは(´・ω・`)
Win8.1 Shuttle提供ドライバー環境。
Win8.1 Shuttle提供ドライバー環境。
364Socket774
2017/03/25(土) 09:29:07.57ID:YTPyF1+S 届いたけど納品書の貼り付け方がすごい
365Socket774
2017/03/25(土) 10:47:04.04ID:OYCYc7sa SH170R6とSZ170R8の電源入れ替えてみたあと、
やっぱり戻して、SH170R6とSZ170R8のマザボ交換。
SSDx2+HDDx2はSH170R6からSZ170R8へ移植。
今、SH170R6の筐体+電源に、SZ170R8のマザボとcore i5 7500と
SH170R6(core i5 6500時代の)SSDとHDDとメモリ(16GB x 2)が
移植されてる状態。
静音ファン化、ネジにゴムワッシャー、防振シート貼り付け等を
しまくって結構静か。
電源は、ほぼ使ってないSH67H3から持ってこようとしたけれど、
ちょっとした突起の関係でネジ止めが強引になりそう、もしくは
突起をいじることになるので中止。
ここで300W電源を追加で買ったら負けな気がする。
OSは以前、8のキーで認証させたものだけれど、
SZ170R8(core i5 6500を一時的に搭載)でもライセンス認証済みになり、
BIOSアプデ終わってcore i5 7500に載せ替えてもライセンス認証済み。
その後、SH170R6(core i5 6500)のマザボには戻してない。
そっちはどうなっているんだろう? SH170R6も解除済みになるのかな?
マザボにライセンスのロック解除情報持ってると思うんだけれど。
ライセンス用意したから「増殖してラッキーなの?」ってわけじゃないものの。
Office 2013は再認証を求められた。オンラインでボタン押したら通った。
やっぱり戻して、SH170R6とSZ170R8のマザボ交換。
SSDx2+HDDx2はSH170R6からSZ170R8へ移植。
今、SH170R6の筐体+電源に、SZ170R8のマザボとcore i5 7500と
SH170R6(core i5 6500時代の)SSDとHDDとメモリ(16GB x 2)が
移植されてる状態。
静音ファン化、ネジにゴムワッシャー、防振シート貼り付け等を
しまくって結構静か。
電源は、ほぼ使ってないSH67H3から持ってこようとしたけれど、
ちょっとした突起の関係でネジ止めが強引になりそう、もしくは
突起をいじることになるので中止。
ここで300W電源を追加で買ったら負けな気がする。
OSは以前、8のキーで認証させたものだけれど、
SZ170R8(core i5 6500を一時的に搭載)でもライセンス認証済みになり、
BIOSアプデ終わってcore i5 7500に載せ替えてもライセンス認証済み。
その後、SH170R6(core i5 6500)のマザボには戻してない。
そっちはどうなっているんだろう? SH170R6も解除済みになるのかな?
マザボにライセンスのロック解除情報持ってると思うんだけれど。
ライセンス用意したから「増殖してラッキーなの?」ってわけじゃないものの。
Office 2013は再認証を求められた。オンラインでボタン押したら通った。
366Socket774
2017/03/25(土) 22:58:58.70ID:OYCYc7sa core i5 4590S はちょっと使うと50度を越えてしまったし、
アイドリング状態でも45度くらいはあったと思う。
6500にしたらアイドリングだと20度切る(今頃、夏場でも30度切るくらい)
mp4の複数再生や仮想ゲスト3つでWindowsUpdateとかしても
50度にはいかないくらい。
7500にしたら通常時30度切るくらいでmp4複数再生や仮装ゲストのWUで
50度越える感じ。
クロック上がってんのかもしれないけど熱は増えてんだな。
SKYLAKEでいいじゃん…という気持ちが強くなってくる。
アイドリング状態でも45度くらいはあったと思う。
6500にしたらアイドリングだと20度切る(今頃、夏場でも30度切るくらい)
mp4の複数再生や仮想ゲスト3つでWindowsUpdateとかしても
50度にはいかないくらい。
7500にしたら通常時30度切るくらいでmp4複数再生や仮装ゲストのWUで
50度越える感じ。
クロック上がってんのかもしれないけど熱は増えてんだな。
SKYLAKEでいいじゃん…という気持ちが強くなってくる。
367Socket774
2017/03/26(日) 18:05:19.62ID:jnMM3Oix368Socket774
2017/03/26(日) 18:21:52.36ID:jnMM3Oix SG31G2にCore2Duo E7300、DDR2で4Gトッピング。途中SSD換装してxpで10年。
LogMeIn使ってリモートしながら田舎の両親に使わせてたんだけど、
リモートでData移動中ネットワークが切れてそのまま起動不能。
結局Windows7クリーンインストールして復旧した。
パソコンってホソボソ使うと意外と丈夫なんだね
LogMeIn使ってリモートしながら田舎の両親に使わせてたんだけど、
リモートでData移動中ネットワークが切れてそのまま起動不能。
結局Windows7クリーンインストールして復旧した。
パソコンってホソボソ使うと意外と丈夫なんだね
369Socket774
2017/03/26(日) 19:38:52.26ID:M/eVaHWN 教えてちょ。
SH67H3 もうすぐ6年目。
月に3〜4回の頻度で電源が入らいないことあり。
BIOSとか立ち上がらず、電源周りのLEDすら点灯しない。
対処としては電源プラグを抜き、数分放置してプラグを差して電源を投入すると電源が入るんだ。
自分としてはマザボor電源が怪しいと思ってる。
同様の経験ある人いますか?また、対処のアドバイスあったらよろしくお願いします。
SH67H3 もうすぐ6年目。
月に3〜4回の頻度で電源が入らいないことあり。
BIOSとか立ち上がらず、電源周りのLEDすら点灯しない。
対処としては電源プラグを抜き、数分放置してプラグを差して電源を投入すると電源が入るんだ。
自分としてはマザボor電源が怪しいと思ってる。
同様の経験ある人いますか?また、対処のアドバイスあったらよろしくお願いします。
370Socket774
2017/03/26(日) 19:41:20.78ID:9U3elqdg 放置が回復のきっかけになるってのは電源のコンデンサかな
でも6年経ってるなら1番早いのは買い換え
でも6年経ってるなら1番早いのは買い換え
371369
2017/03/26(日) 19:57:46.13ID:M/eVaHWN ありがとうございます。
現状、このPCに遅いとかの不満もなくまだまだ使いたいと思ってます。
(できればWIN7のサポート終了まで。)
時間のある時にコンデンサの膨れなど目視チェックしてみようと思います。
現状、このPCに遅いとかの不満もなくまだまだ使いたいと思ってます。
(できればWIN7のサポート終了まで。)
時間のある時にコンデンサの膨れなど目視チェックしてみようと思います。
372Socket774
2017/03/26(日) 20:13:39.21ID:lI9S8IJg SH67H3で、購入から半年くらいで電源入らなくなったことあり。
その時は保証期間内だったのでメーカーに(連絡の後)送ったら、
現象再現しないけれどマザボを予防交換するとのことで
コンデンサにマジックで色がついたマザボになって帰ってきたことあり。
Shuttleではないけれど、ボタン電池が原因でパソコンが動かなくなったことあり。
コンビニでも売ってるやつで、値段も安いから試す価値はあるかも。
他の電源繋いで起動するか試してみるとか、他のパソコンに電源移設して切り分けしてみたらどうでしょう?
その時は保証期間内だったのでメーカーに(連絡の後)送ったら、
現象再現しないけれどマザボを予防交換するとのことで
コンデンサにマジックで色がついたマザボになって帰ってきたことあり。
Shuttleではないけれど、ボタン電池が原因でパソコンが動かなくなったことあり。
コンビニでも売ってるやつで、値段も安いから試す価値はあるかも。
他の電源繋いで起動するか試してみるとか、他のパソコンに電源移設して切り分けしてみたらどうでしょう?
373Socket774
2017/03/26(日) 20:50:10.60ID:kqW284qL >>369
同じく6年目のver.1.0のマザー
同じ症状は過去に2回ぐらいしかない
最近その症状が出始めたのならボタン電池じゃない?
他に電源ボタン押すとファンの動作音がしたと思ったらすぐ落ちて数秒後電源ボタン押すと普通に起動するのが月に2〜3回
これは購入時からだし再現頻度が低いから気にしないことにしてる
電源変えてもこの症状は出たのと早々にマザーがver.2.0になったからshuttle側でも把握してるんじゃないかな
同じく6年目のver.1.0のマザー
同じ症状は過去に2回ぐらいしかない
最近その症状が出始めたのならボタン電池じゃない?
他に電源ボタン押すとファンの動作音がしたと思ったらすぐ落ちて数秒後電源ボタン押すと普通に起動するのが月に2〜3回
これは購入時からだし再現頻度が低いから気にしないことにしてる
電源変えてもこの症状は出たのと早々にマザーがver.2.0になったからshuttle側でも把握してるんじゃないかな
374369
2017/03/26(日) 21:04:15.28ID:M/eVaHWN 「372」「373」ありがとうございます。
「372」さん同様、過去遡ると購入1年ぎりぎり以内で電源が入らなくなり、
保証期間内で修理に出しました。その際マザーボード無償交換の実績ありでした。
TVカード差してTV見てると原因不明のフリーズの現象がその修理で完治しました。
月に3〜4回の電源入らない病は少なくとも1年以上前から続いてます。
取り敢えず、ボタン電池は交換してみます。
電源入らない病は数分で治るって今まで続いていますがいよいよ治らなくなるんじゃ?って最近恐怖に思うようになってきました。
まずは、ボタン電池交換から。
「372」さん同様、過去遡ると購入1年ぎりぎり以内で電源が入らなくなり、
保証期間内で修理に出しました。その際マザーボード無償交換の実績ありでした。
TVカード差してTV見てると原因不明のフリーズの現象がその修理で完治しました。
月に3〜4回の電源入らない病は少なくとも1年以上前から続いてます。
取り敢えず、ボタン電池は交換してみます。
電源入らない病は数分で治るって今まで続いていますがいよいよ治らなくなるんじゃ?って最近恐怖に思うようになってきました。
まずは、ボタン電池交換から。
375372
2017/03/27(月) 00:30:18.41ID:R/55SbRj ボタン電池が原因だと時計がずれることも起こること多々。
SH67H3は2台あるけどVer.1だわ、ともに。
その交換時にはVer.2が出てた気がするけど2にはしてくれなかった(笑)
『電源ボタン押すとファンの動作音がしたと思ったらすぐ落ちて数秒後電源ボタン押すと普通に起動する』
って、最近届いたSZ170R8でも同じことが起こった。そういうものなのか。
今日、DS437TのWindowsUpdate(Windows 10)してたら、適用後の再起動で延々起動しなくて、
電源長押で落としたら復旧せず、あれこれ長時間かけたものの、
最後はSSDが死んでたという結論 orz
初めて買ったSSDを移植して使ってたとはいえ、突然死。
他のSSDをソフトしてきて再セットアップ中。
SH67H3って、16GBメモリ積んで、当初はWindows Server 2008 R2、
その後Windows Server 2012にしてHyper-V上でWindows 7動かしてたな〜。
今じゃ放置だけど、当時はNICのドライバ入れるのに苦労してたっけ。懐かしい。
SH67H3は2台あるけどVer.1だわ、ともに。
その交換時にはVer.2が出てた気がするけど2にはしてくれなかった(笑)
『電源ボタン押すとファンの動作音がしたと思ったらすぐ落ちて数秒後電源ボタン押すと普通に起動する』
って、最近届いたSZ170R8でも同じことが起こった。そういうものなのか。
今日、DS437TのWindowsUpdate(Windows 10)してたら、適用後の再起動で延々起動しなくて、
電源長押で落としたら復旧せず、あれこれ長時間かけたものの、
最後はSSDが死んでたという結論 orz
初めて買ったSSDを移植して使ってたとはいえ、突然死。
他のSSDをソフトしてきて再セットアップ中。
SH67H3って、16GBメモリ積んで、当初はWindows Server 2008 R2、
その後Windows Server 2012にしてHyper-V上でWindows 7動かしてたな〜。
今じゃ放置だけど、当時はNICのドライバ入れるのに苦労してたっけ。懐かしい。
376Socket774
2017/03/28(火) 08:55:36.88ID:0KXhKQdC 8コアの割にはインテルより格安なAMDのRyzen 7に対応したキューブを出してほしい。
377Socket774
2017/03/29(水) 03:29:49.16ID:9jxEcU+B SZ170R6 V2 / SZ170R8 / SZ170R8 V2 / SH170R6 / SH170R6 PLUS
この中で、Kaby Lake対応BIOSがReleseにならないのはどれでしょう?
Shuttle Japanのストアで、値下げして売っているベアボーンはどれでしょう?
なんでひとつだけBetaのままなの?
この中で、Kaby Lake対応BIOSがReleseにならないのはどれでしょう?
Shuttle Japanのストアで、値下げして売っているベアボーンはどれでしょう?
なんでひとつだけBetaのままなの?
379Socket774
2017/03/29(水) 22:48:19.26ID:AoFef/aH JMCダイレクトのB級品で買った XH170V が届いたので KabyLake 入れてみた。
(無償で BIOS 2.00 に上げてくれるので Shuttle-Direct よりお得だった)
グラボは積めないけど、HD630 でも GeForce GT630 より高いスコア出るんだね。
(無償で BIOS 2.00 に上げてくれるので Shuttle-Direct よりお得だった)
グラボは積めないけど、HD630 でも GeForce GT630 より高いスコア出るんだね。
380Socket774
2017/03/29(水) 22:59:23.39ID:WmIdR6Jn XH170Vをi7-7700Tに交換してみたけど、何回グリス付けなおしてもアイドル時でコア温度が50度近くなってしまう
i7付けたのが初めてなんだけど、こんな温度高くなるものなんだろうか…
i7付けたのが初めてなんだけど、こんな温度高くなるものなんだろうか…
381Socket774
2017/03/29(水) 23:27:39.67ID:WmIdR6Jn CPU温度見るソフトを変えてみたらアイドル時30度ぐらいだった
でもBIOSの画面見るとCPU温度がアイドル時でも60度とか表示されるし、これなんかBIOSバグってんのか…?
でもBIOSの画面見るとCPU温度がアイドル時でも60度とか表示されるし、これなんかBIOSバグってんのか…?
382Socket774
2017/03/30(木) 07:43:39.53ID:qQUan+g7 しょせんベータ版だしな
383Socket774
2017/03/30(木) 12:20:26.34ID:WdSoGkDP384Socket774
2017/03/30(木) 15:36:06.40ID:ORIQ/l2K 放射温度計とか使ってみたらいいんじゃないかな?
385Socket774
2017/03/30(木) 18:19:21.29ID:+9fcfdnR オデコに貼り付けて平熱か微熱か確かめてみるとか
386Socket774
2017/03/30(木) 22:21:06.37ID:2mhG+SjN >>383
それが問題あります
BIOSが狂った温度を検出してしまうので、すぐ高温だと判断してファンを全開で回してしまってスマートファンコントロールが効いてない
XH170VにKabylake入れた人みんなそうなんだろうか
それが問題あります
BIOSが狂った温度を検出してしまうので、すぐ高温だと判断してファンを全開で回してしまってスマートファンコントロールが効いてない
XH170VにKabylake入れた人みんなそうなんだろうか
387Socket774
2017/03/31(金) 00:37:21.28ID:keSlYUs6388Socket774
2017/03/31(金) 07:35:10.70ID:YC4l9rQg >>387
何回も確認してるのでそれはないです
ほぼアイドル時の温度を取ってきました
http://uproda.2ch-library.com/964950Xm0/lib964950.jpg
見てもらうとわかるのですが、HWmonitorのコア温度が異常に高いです
BIOSで見るとこのコア温度に近い値を拾ってきており、そのせいでファンコントロールが効かないです
何回も確認してるのでそれはないです
ほぼアイドル時の温度を取ってきました
http://uproda.2ch-library.com/964950Xm0/lib964950.jpg
見てもらうとわかるのですが、HWmonitorのコア温度が異常に高いです
BIOSで見るとこのコア温度に近い値を拾ってきており、そのせいでファンコントロールが効かないです
389Socket774
2017/03/31(金) 07:38:38.45ID:s1Qy1yz9 BIOSのバグかCPUがハズレ個体なのかのどっちかじゃないか?
390Socket774
2017/03/31(金) 11:47:19.14ID:c2MZ0pEj CPUフィンが密着していない
391380
2017/03/31(金) 20:25:29.86ID:YC4l9rQg 今日新しいBIOS出てたので入れてみましたが、やっぱり直ってませんでした
392Socket774
2017/03/31(金) 23:17:46.03ID:keSlYUs6 あ、正式リリース版出たのか。
393Socket774
2017/04/05(水) 16:49:02.92ID:2xeiRmMc XH170Vを買おうと思うんだけど、どうせならKabylakeで行きたいんだが、
今出荷しているものってSkyLakeだよね。
どうにかならないかな。BIOSアップのためだけにSkylakeを購入するのもあれだし。
今出荷しているものってSkyLakeだよね。
どうにかならないかな。BIOSアップのためだけにSkylakeを購入するのもあれだし。
394Socket774
2017/04/05(水) 21:25:46.81ID:shTjIcTz395Socket774
2017/04/05(水) 21:50:19.13ID:qbKbbdU+397Socket774
2017/04/06(木) 01:06:35.22ID:/hTfs9fI398Socket774
2017/04/06(木) 06:14:52.98ID:XBAUn297399Socket774
2017/04/06(木) 12:59:02.91ID:u4BhGtt5 新製品でた後で、NC01U5もうひと声安くならんかなぁ…
400Socket774
2017/04/06(木) 15:59:33.28ID:Y2iCCFq5 XH170VのBIOS、しれっと202がアップされてるね。
200消えてるからなんか問題があったのかな。
温度がどうにかしてた人はアップデートすると改善するかもね?
200消えてるからなんか問題があったのかな。
温度がどうにかしてた人はアップデートすると改善するかもね?
401Socket774
2017/04/07(金) 04:08:53.09ID:1yWjAwlH402Socket774
2017/04/07(金) 04:15:47.15ID:1yWjAwlH XH170V、電源を入れると一瞬動いたかと思うとすぐ電源切れたようになって、
2秒くらいしてから再び電源ランプ点灯+ファンが回ってから起動するんだけど
これ なんでなんだろう?
2秒くらいしてから再び電源ランプ点灯+ファンが回ってから起動するんだけど
これ なんでなんだろう?
403Socket774
2017/04/07(金) 04:20:04.86ID:bcMIGqFF sz170r8購入予定なんだけどフロント部分のファンって交換可能?
404Socket774
2017/04/07(金) 21:12:58.21ID:Gf4nqKY8405Socket774
2017/04/08(土) 11:05:38.69ID:CVIvBFdn SZ170R8V2来たな
406Socket774
2017/04/08(土) 16:10:45.26ID:Zsp1Tx1T >>403
プラ部品(フロントベゼル)を外したり、マザボをはすしたり(ケーブルが下を回り込んでいる)すれば交換可能なはず。
交換する気で外そうとしたけど、9センチファンと思い込んでたら違って、交換断念したから外してはいないけど。
ちなみに、フロントファンを止めてもSKYLAKEにSSDとHDDならCPU温度も今の時期30度切る。HDDびっちり積んだり、グラボ増設するほどなら意味あるんかな?
プラ部品(フロントベゼル)を外したり、マザボをはすしたり(ケーブルが下を回り込んでいる)すれば交換可能なはず。
交換する気で外そうとしたけど、9センチファンと思い込んでたら違って、交換断念したから外してはいないけど。
ちなみに、フロントファンを止めてもSKYLAKEにSSDとHDDならCPU温度も今の時期30度切る。HDDびっちり積んだり、グラボ増設するほどなら意味あるんかな?
407Socket774
2017/04/08(土) 16:19:53.96ID:Zsp1Tx1T 170なのか〜。270でも大差ないけど、今更170でもさ。
これ、NICが2になっただけ? ESATAがなくなったか。
shuttle global では載ってたから、やっと日本発売って程度かな。
SH170R6でよかったよね。
SSD x 2 HDD x 2なら4つ搭載できたし、フロントUSBは4つあったし。
300W電源のほうが断然静かだったし。
これ、NICが2になっただけ? ESATAがなくなったか。
shuttle global では載ってたから、やっと日本発売って程度かな。
SH170R6でよかったよね。
SSD x 2 HDD x 2なら4つ搭載できたし、フロントUSBは4つあったし。
300W電源のほうが断然静かだったし。
409Socket774
2017/04/13(木) 00:03:30.60ID:9jk5Faez SZ170R8、新しいBIOS(2.06)アップされたね
やっとこれで俺のグラボが認識されるかな
やっとこれで俺のグラボが認識されるかな
410Socket774
2017/04/19(水) 04:13:03.67ID:D46Xq1aY XH170V のBIOS、2.00Beta、2.02 入れて UEFI モードで使うと
電源投入時、一瞬電源が入って、OS読み込みだす前に電源ランプが消えて
もう一回電源が入りなおすような挙動をする
Windows10 の設定で高速スタートアップのチェック外すと大丈夫になる。
でもこれ BIOS Ver1.35 だと起きないらしいね。BIOS のバグなんかなぁ?
電源投入時、一瞬電源が入って、OS読み込みだす前に電源ランプが消えて
もう一回電源が入りなおすような挙動をする
Windows10 の設定で高速スタートアップのチェック外すと大丈夫になる。
でもこれ BIOS Ver1.35 だと起きないらしいね。BIOS のバグなんかなぁ?
412Socket774
2017/04/19(水) 12:58:03.69ID:IRcDQqWV i5-7500
とりあえず高速スタートアップの無効化オススメ
とりあえず高速スタートアップの無効化オススメ
413Socket774
2017/04/27(木) 20:29:37.34ID:I+mP0DN/ 高速スタートアップ切ってるのに再発した orz
414Socket774
2017/05/04(木) 05:01:25.89ID:9n3rZHes 質問させてください。
SH67H3で、GeForce GTX 1050の購入を検討しています。
マザーボードはver1.0、cpuは2600k、電源は300Wという状態なのですが、動作可能でしょうか?
BIOSは最新のものにしておりますが、最近のグラボはUEFIに対応したマザーボードが必要とのことで混乱しております。
マザーボードver2.0でないと動かないでしょうか?
SH67H3で、GeForce GTX 1050の購入を検討しています。
マザーボードはver1.0、cpuは2600k、電源は300Wという状態なのですが、動作可能でしょうか?
BIOSは最新のものにしておりますが、最近のグラボはUEFIに対応したマザーボードが必要とのことで混乱しております。
マザーボードver2.0でないと動かないでしょうか?
415Socket774
2017/05/04(木) 23:33:14.33ID:lwggn3h9 >>414
SH87R6 に Core i5-4430 と GIGABYTE GV-N950D5-2GD (GTX950) を入れています。
ですので電源は問題ないですね。
ちなみに GV-N65TOC-2GI は BIOS の POST 表示から先に進みませんでした。
SH87R6 に Core i5-4430 と GIGABYTE GV-N950D5-2GD (GTX950) を入れています。
ですので電源は問題ないですね。
ちなみに GV-N65TOC-2GI は BIOS の POST 表示から先に進みませんでした。
416Socket774
2017/05/05(金) 21:30:38.61ID:OWrdD+S8 >>415
ありがとう。
電源はOKなのですね。でも、新しいグラフィックボードだと認識しない可能性があるということですか……
うーん。
古めのグラフィックボードで我慢するか、sz170に買い換えるか、悩むなぁ。
ありがとう。
電源はOKなのですね。でも、新しいグラフィックボードだと認識しない可能性があるということですか……
うーん。
古めのグラフィックボードで我慢するか、sz170に買い換えるか、悩むなぁ。
417Socket774
2017/05/07(日) 14:39:26.15ID:C0ZD+eSt >>416
あ、違います、GV-N65TOC-2GI は GTX650Ti なので古いです。
650Ti は6ピン PCIe補助電源の接続が必要で、電源容量 400W 以上を要求します。
950 も 350W 以上で 補助電源無しのタイプです。
SH87R6 も標準搭載の電源は 300W です。これで 950 が動作したので、
1050 なら 950 よりさらに低消費電力なので容量は大丈夫でしょう、ということです。
あ、違います、GV-N65TOC-2GI は GTX650Ti なので古いです。
650Ti は6ピン PCIe補助電源の接続が必要で、電源容量 400W 以上を要求します。
950 も 350W 以上で 補助電源無しのタイプです。
SH87R6 も標準搭載の電源は 300W です。これで 950 が動作したので、
1050 なら 950 よりさらに低消費電力なので容量は大丈夫でしょう、ということです。
418Socket774
2017/05/07(日) 15:06:00.96ID:C0ZD+eSt それはそれとして、
どうせなら Kabylake 世代の CPU と Optane とかにも対応した SZ270R8 とかが
出てくるのを待ってもいいような気もします。
・・・けど SZ170 の2代目が出たばっかりということは暫くは出さないのかな
GTX1050 は低消費電力、高性能、H.265/HEVC と VP9 の 8/10/12bit 対応など
いろいろ魅力的なのはいいんですが、アナログRGB 出力が無くなってしまった
のは残念ですよねぇ(※ DVI-I 含む)
まぁ、HDMI ⇒ VGA(DSUB15p) 変換ケーブルも売ってますけれど。
どうせなら Kabylake 世代の CPU と Optane とかにも対応した SZ270R8 とかが
出てくるのを待ってもいいような気もします。
・・・けど SZ170 の2代目が出たばっかりということは暫くは出さないのかな
GTX1050 は低消費電力、高性能、H.265/HEVC と VP9 の 8/10/12bit 対応など
いろいろ魅力的なのはいいんですが、アナログRGB 出力が無くなってしまった
のは残念ですよねぇ(※ DVI-I 含む)
まぁ、HDMI ⇒ VGA(DSUB15p) 変換ケーブルも売ってますけれど。
419Socket774
2017/05/12(金) 21:19:08.18ID:9YWkDioY マニュアルを読んでもSMARTに関する記載がなかったのでこのスレで質問します。
このメーカーのキューブPCには、S.M.A.R.T機能を無効または有効に出来る設定項目はありますか?
マニュアルに記載されていなければ、やはりS.M.A.R.T機能を無効には出来ませんか・・・
このメーカーのキューブPCには、S.M.A.R.T機能を無効または有効に出来る設定項目はありますか?
マニュアルに記載されていなければ、やはりS.M.A.R.T機能を無効には出来ませんか・・・
420Socket774
2017/05/12(金) 21:25:06.38ID:FiUdfk7t 黴麗句
423Socket774
2017/05/12(金) 23:16:24.02ID:RcgTKbwI 起動時のS.M.A.R.T.チェックをすっ飛ばす設定ならあるかも知れないが
S.M.A.R.T.機能自体をオンオフをできるマザーなんかないだろうね
HDD側の機能なんだから
S.M.A.R.T.機能自体をオンオフをできるマザーなんかないだろうね
HDD側の機能なんだから
426Socket774
2017/05/13(土) 17:25:30.41ID:CChxU+hp427Socket774
2017/05/13(土) 19:21:43.56ID:6GgMk/+s 起動時に毎回 F1 を押せって言ってくるの?
なにか問題が出てる HDD を常用しようとしているの? その方がよろしくないのでは。
なにか問題が出てる HDD を常用しようとしているの? その方がよろしくないのでは。
428Socket774
2017/05/13(土) 19:56:36.57ID:CChxU+hp429Socket774
2017/05/13(土) 19:57:50.77ID:2LSrCVhy 富士通のパラレルでも使うのか
430Socket774
2017/05/13(土) 20:11:35.95ID:hcLyZkwJ431Socket774
2017/05/17(水) 20:43:19.18ID:7UxTofvC >>430
現物はありませんです。F1エラーを無視できるPCを探している段階です。
その後マニュアルにあるBIOS設定についてもっと調べてみました。
BIOSにある「HALT ON」項目がもしかしたら「F1エラー」を回避できるのではないかということに至りましたが・・・
「HALT ON」の設定を変えれば、BIOSレベルでエラーを無視するということなので、
「F1を押して下さい・・・」のエラーも回避してくれそうだと考えられるのですが・・・
BIOSの設定に係わらず、HDDのS.M.A.R.T.機能が働いてしまうでしょうか?
現物はありませんです。F1エラーを無視できるPCを探している段階です。
その後マニュアルにあるBIOS設定についてもっと調べてみました。
BIOSにある「HALT ON」項目がもしかしたら「F1エラー」を回避できるのではないかということに至りましたが・・・
「HALT ON」の設定を変えれば、BIOSレベルでエラーを無視するということなので、
「F1を押して下さい・・・」のエラーも回避してくれそうだと考えられるのですが・・・
BIOSの設定に係わらず、HDDのS.M.A.R.T.機能が働いてしまうでしょうか?
432Socket774
2017/05/17(水) 21:25:43.71ID:QNfJpX2S433Socket774
2017/05/20(土) 03:05:06.52ID:iMh7jF5v434Socket774
2017/05/20(土) 18:09:11.14ID:B6X0HeN4 メーカーは古い機種のサポートはしないはずでしょ?恒久的にやってくれるの?
436Socket774
2017/05/20(土) 19:57:15.86ID:uxCNt80S じゃあさぁ、トイレの落書きに困り事書き込んだら誰かさんがサポートしてくれるのか?
最近、俺のシャトルが起動しないんです
最近、俺のシャトルが起動しないんです
437Socket774
2017/05/20(土) 20:50:44.75ID:B6X0HeN4 このスレは>>1にあるとおり、
「キューブ型ベアボーンで有名な Shuttle に関する話題のスレッドです。」だろ?
新米者を排除するようなレスやスレ運営はどうかと思うな
まぁ、Shuttleスレの人達は、大した知識も持ち合わせていないようだから
満足に指南することもできないんだろうけど
「キューブ型ベアボーンで有名な Shuttle に関する話題のスレッドです。」だろ?
新米者を排除するようなレスやスレ運営はどうかと思うな
まぁ、Shuttleスレの人達は、大した知識も持ち合わせていないようだから
満足に指南することもできないんだろうけど
438Socket774
2017/05/20(土) 23:42:16.43ID:cOJJsBqE >>437
興味を持ったので、うちにある機種(DH110とASRockのAM1マザーと
DELLのデスクトップ)について調べてみました。
でも、知識不足の僕が書き込んでも正しい内容とは限りませんので、
公開は控えさせていただきます。申し訳ありません。
興味を持ったので、うちにある機種(DH110とASRockのAM1マザーと
DELLのデスクトップ)について調べてみました。
でも、知識不足の僕が書き込んでも正しい内容とは限りませんので、
公開は控えさせていただきます。申し訳ありません。
439Socket774
2017/05/20(土) 23:50:45.99ID:cOJJsBqE >>428の内容を不特定多数に対して公言できる時点で、
僕には難しい、高度なことをされようとしているのでしょう。
それに対して、解決策として「メーカーに聞け」と
指南している皆様は、非常に優しいなと思いました。
僕には難しい、高度なことをされようとしているのでしょう。
それに対して、解決策として「メーカーに聞け」と
指南している皆様は、非常に優しいなと思いました。
440Socket774
2017/05/21(日) 00:45:27.60ID:YIwAE3Vq441Socket774
2017/05/21(日) 12:12:58.42ID:6dmJ8dXr biosのアップデート方法を聞きたかったんだが
そういう空気じゃねえな
そういう空気じゃねえな
442Socket774
2017/05/21(日) 12:19:11.69ID:AoaJ0JQC shuttleのBIOSアップってなにか特殊だったっけ?
443Socket774
2017/05/21(日) 12:38:23.26ID:5eiizhZT BIOSのアップデート方法、何通りかあるけど どれ?
Windows 用の .exe が無くて、BATファイルを起動する奴は、
普通に右クリック→「管理者で実行」だと失敗するし
64bit UEFI 専用の機種だとフロッピーディスクから起動ってのもできないが
管理者でコマンドプロンプトを開いてそこからコマンド叩くと成功したような
Windows 用の .exe が無くて、BATファイルを起動する奴は、
普通に右クリック→「管理者で実行」だと失敗するし
64bit UEFI 専用の機種だとフロッピーディスクから起動ってのもできないが
管理者でコマンドプロンプトを開いてそこからコマンド叩くと成功したような
444Socket774
2017/05/21(日) 12:42:11.09ID:5eiizhZT そいやシャトルダイレクトの\25,800のSZ170R8、売り切れたね。
445Socket774
2017/05/21(日) 14:00:22.91ID:opu2I8J+ >>441
DOSならこちらが
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2093
UEFIでならこちらが参考になると思いますよ
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2387
XS36V5のFAQですがNC01Uでの書換えで参考にしました
DOSならこちらが
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2093
UEFIでならこちらが参考になると思いますよ
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2387
XS36V5のFAQですがNC01Uでの書換えで参考にしました
446Socket774
2017/05/22(月) 08:39:01.23ID:+sWGC8oU 機種はXH170Vなんだけれども
やっぱり一回skylakeCPU用意しないと駄目そうですな
やっぱり一回skylakeCPU用意しないと駄目そうですな
448Socket774
2017/05/24(水) 12:23:25.75ID:QD0b0gIL JMCダイレクトで買った XH170V はそのまま i5-7500 が動いたよ
http://www.jmcdirect.net/shopdetail/000000001468/003/002/X/page1/brandname/
Shuttle-Direct だと購入時に有償オプションでバージョンアップしてくれるし、
Skylake な CPU がいるかどうかは買った店によるんじゃない?
ただ、Version 2.00β〜2.02 あたりでは電源を入れると数秒で一度電源が切れて
もう一回電源が入りなおすような挙動があって、これは BIOS のバージョンアップ
を待たないといけないようだけど。
あと、別の機種の話だけど、Celeron G3900(Skylake) 載せたら起動しなかったの
があったので、用意するなら Pentium G4400 とか Core i とかの方が安心だね。
http://www.jmcdirect.net/shopdetail/000000001468/003/002/X/page1/brandname/
Shuttle-Direct だと購入時に有償オプションでバージョンアップしてくれるし、
Skylake な CPU がいるかどうかは買った店によるんじゃない?
ただ、Version 2.00β〜2.02 あたりでは電源を入れると数秒で一度電源が切れて
もう一回電源が入りなおすような挙動があって、これは BIOS のバージョンアップ
を待たないといけないようだけど。
あと、別の機種の話だけど、Celeron G3900(Skylake) 載せたら起動しなかったの
があったので、用意するなら Pentium G4400 とか Core i とかの方が安心だね。
449Socket774
2017/05/25(木) 12:56:36.45ID:Q+Ev7LnT SZ270R8 って日本ではまだ出さないのかいな?
450Socket774
2017/05/28(日) 04:18:56.73ID:tY3V7PAO SZ170R8半年使ってるけど、騒音のうるささに未だに馴れんわ
WIN7インスコする際の、パッチ当て作業もだるかったし
普通にサイコムとかのMicroATXケースで良かったなあ
以上便所の落書きでした
WIN7インスコする際の、パッチ当て作業もだるかったし
普通にサイコムとかのMicroATXケースで良かったなあ
以上便所の落書きでした
452Socket774
2017/05/28(日) 14:47:21.82ID:A4jvArD0 未だにwin7とかいう産廃OS使ってるって…w
453Socket774
2017/05/28(日) 21:11:29.65ID:dmD2bSbr454Socket774
2017/05/29(月) 15:09:05.57ID:tImj94CF >>450
SH87R6、SH61R4 使ってるがそんなに気にならないけどなぁ、と思ったら、
電源が違う(500W)うえに ファンが1つ多い(前面ファンの有無)のか。
Kabylake では XH170V にしたんだけど、意図せずとも大正解だったわけか
SH87R6、SH61R4 使ってるがそんなに気にならないけどなぁ、と思ったら、
電源が違う(500W)うえに ファンが1つ多い(前面ファンの有無)のか。
Kabylake では XH170V にしたんだけど、意図せずとも大正解だったわけか
455Socket774
2017/05/31(水) 14:09:08.83ID:At5eCyrh DS77Uって日本だと発売されない?
もうすぐ来るのかな?
もうすぐ来るのかな?
456Socket774
2017/06/03(土) 14:14:09.79ID:V1Tqm9uM http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1063250.html
全般的に楽しみなんだけど270のデザインあんまりじゃない?
日本で出るのは来年の今頃だろうか
全般的に楽しみなんだけど270のデザインあんまりじゃない?
日本で出るのは来年の今頃だろうか
457Socket774
2017/06/03(土) 17:47:17.96ID:pcHQlCDq458Socket774
2017/06/03(土) 18:46:00.71ID:raszX7cy フロントが酷いな。shuttleのシンプルさが良かったのに台無しだ。
459Socket774
2017/06/03(土) 20:03:11.50ID:25fJrU3C ┌───────┐
│┌─────┐│
│└─────┘│
│ [二二二二] │
│ Shuttle. │
│ ◎◎●○ │
│. ・ ・ == = .:│
└───────┘
│┌─────┐│
│└─────┘│
│ [二二二二] │
│ Shuttle. │
│ ◎◎●○ │
│. ・ ・ == = .:│
└───────┘
460Socket774
2017/06/04(日) 10:26:14.01ID:MwZwTyxq 上手いなーw
461Socket774
2017/06/13(火) 12:43:34.06ID:cAvg3KYI XH170V の新しいBIOSまだかなぁ(一度電源が切れて入りなおす症状を対策したやつ)
462Socket774
2017/06/19(月) 17:35:44.76ID:DAaSfgty DS437Tがこんなことになっていて困っています。
・電源を入れてからBIOS画面が出るまでに5分近くかかる
・OS(Win8.1、Win10など)でシャットダウンを選ぶとディスプレイは消えるが
本体の電源ランプは点灯したまま。
・OS再起動をすると、電源ランプが消えてそのままで再起動しない。
仕方なく、電源ボタンを押すとやはり5分ほど経たないと起動しない。
最初は熱暴走なのかと思い、USBファンを側面に当て続けていますが上記の
症状は改善しないため、不便を強いられている状態です。
BIOS初期化もしてみましたが改善の兆しもありませんでした。
このようなトラブルを改善させた方いらっしゃいませんでしょうか
・電源を入れてからBIOS画面が出るまでに5分近くかかる
・OS(Win8.1、Win10など)でシャットダウンを選ぶとディスプレイは消えるが
本体の電源ランプは点灯したまま。
・OS再起動をすると、電源ランプが消えてそのままで再起動しない。
仕方なく、電源ボタンを押すとやはり5分ほど経たないと起動しない。
最初は熱暴走なのかと思い、USBファンを側面に当て続けていますが上記の
症状は改善しないため、不便を強いられている状態です。
BIOS初期化もしてみましたが改善の兆しもありませんでした。
このようなトラブルを改善させた方いらっしゃいませんでしょうか
463Socket774
2017/06/19(月) 18:07:51.42ID:HNgUi2Wa ボタン電池とか
464Socket774
2017/06/21(水) 01:35:15.39ID:OuOhZ1a2 物理コア8個以上のファンレスか小型静音マシンはよぅぅ
465Socket774
2017/06/21(水) 18:59:58.56ID:6orbanLI メモリーって2スロット? メモリーを2枚入れているなら、1枚だけ挿す、
隣のスロットに挿す、もう一方のメモリーに変えてみる、
USBメモリーにWindows10 インストールUSB を作成して、HDDを外して
USBメモリーだけにして起動してみる
その他、順次切り分け作業をするしかないんじゃない?
隣のスロットに挿す、もう一方のメモリーに変えてみる、
USBメモリーにWindows10 インストールUSB を作成して、HDDを外して
USBメモリーだけにして起動してみる
その他、順次切り分け作業をするしかないんじゃない?
466Socket774
2017/06/23(金) 11:41:24.30ID:CvfbMi62 XH170Vなんだけど
いったん電源を切ると、一度コンセントを抜き差ししないと電源が入らないんだが
これは仕様?
ホント一瞬抜き差しすればいいんだがめんどくさく…
一瞬だから放電ではないだろうし
いったん電源を切ると、一度コンセントを抜き差ししないと電源が入らないんだが
これは仕様?
ホント一瞬抜き差しすればいいんだがめんどくさく…
一瞬だから放電ではないだろうし
467Socket774
2017/06/23(金) 12:25:22.43ID:+Felpr/0 いや? 電源入るけど
468Socket774
2017/06/23(金) 12:42:23.10ID:4JStVesj469Socket774
2017/06/23(金) 21:45:26.13ID:Bk8rEz3h DS61 v1.1なんやが、まだクリエイターズアップデートが降ってこない
何かのデバイスが非対応なんやろか?
何かのデバイスが非対応なんやろか?
470Socket774
2017/06/24(土) 00:24:35.93ID:MygDiiow 自分で落とせば良いじゃん?
472Socket774
2017/06/24(土) 15:07:38.52ID:zS+c0Fg1 ぜんぜん新製品ないね
AMD対応でもしてくれればいいのに
AMD対応でもしてくれればいいのに
473Socket774
2017/06/25(日) 19:30:39.11ID:xA/nW5ly Celeronの方を買ったばっかりなのに
在庫処分品のNC01U5が欲しくなってきた
在庫処分品のNC01U5が欲しくなってきた
474Socket774
2017/06/25(日) 20:08:25.16ID:MlgS6Fzl NC01U5ファンレスなら迷わず買うのに
475Socket774
2017/06/27(火) 13:27:54.30ID:kVY8kTUe476Socket774
2017/06/29(木) 02:21:06.08ID:SnIJjy/L 19800円はいいね
477Socket774
2017/07/05(水) 07:36:03.12ID:+UrtodDo ryzen対応の出たりせーへんのん?
478Socket774
2017/07/05(水) 15:53:58.00ID:eDLNewaI X79の後継も出ないし望み薄じゃないか
APUは可能性あると思うけど
APUは可能性あると思うけど
479Socket774
2017/07/05(水) 15:59:40.77ID:8J6pWc8s480Socket774
2017/07/05(水) 23:53:32.08ID:w0PTJ4PN SZ170 BIOSアップデート失敗したみたい
BIOS立ち上がらない
BIOS立ち上がらない
481Socket774
2017/07/07(金) 19:19:13.01ID:OaBa0+KM DH110のBIOSアプデとか来はじめてるから、XH170Vとかもアプデ始まるかな?
482Socket774
2017/07/08(土) 03:52:33.13ID:qzffFoGk グローバル公式サイトにXH110Gが掲載されたけど
ギャラリーに肝心の内部の写真がなかったっていう…
ギャラリーに肝心の内部の写真がなかったっていう…
483Socket774
2017/07/11(火) 00:57:24.33ID:BTP3uxkQ >>482
これではあかんか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1063/250/shuttle05.jpg
グラボ入れるんだったら GT1030 とかまでだね(あるいは蓋あけっぱなしか)
これ、ブラケットは1スロットだけどファン・ヒートシンクが2スロット高、
っていうグラボに対応した、凸型メッシュ天板がオプションで欲しいかも。
これではあかんか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1063/250/shuttle05.jpg
グラボ入れるんだったら GT1030 とかまでだね(あるいは蓋あけっぱなしか)
これ、ブラケットは1スロットだけどファン・ヒートシンクが2スロット高、
っていうグラボに対応した、凸型メッシュ天板がオプションで欲しいかも。
484Socket774
2017/07/14(金) 19:35:13.60ID:sjX+ZpeC DH170のCPUをi7-6700Tからi7-7700に換装してみた
熱がヤバイ
Kryonautという高性能グリスを塗ったけど100%の負荷を掛けると90度越える
公式ではTDP65Wまで搭載可能とか謳ってるけどオススメできない
i7-7700Tにしておけばよかった
熱がヤバイ
Kryonautという高性能グリスを塗ったけど100%の負荷を掛けると90度越える
公式ではTDP65Wまで搭載可能とか謳ってるけどオススメできない
i7-7700Tにしておけばよかった
485Socket774
2017/07/14(金) 21:03:29.04ID:Zhb/n0Nj Winなら電源設定から(LinuxならKernel設定で)
T相当のパフォーマンスに落とせるからちょっとリミットかけとくと安心だね
T相当のパフォーマンスに落とせるからちょっとリミットかけとくと安心だね
486Socket774
2017/07/15(土) 00:24:28.23ID:HTuXqVMA >>485
ありがとー
周波数を下げてみたらCPUファンの回転数も一緒に下がってしまって結局90度くらいになってしまいましたわ
BIOS側のファン制御で90度越えたあたりから5000回転のフルパワーで回るようにセッティングされているみたい
もう少し色々試してみますわ
ありがとー
周波数を下げてみたらCPUファンの回転数も一緒に下がってしまって結局90度くらいになってしまいましたわ
BIOS側のファン制御で90度越えたあたりから5000回転のフルパワーで回るようにセッティングされているみたい
もう少し色々試してみますわ
487Socket774
2017/07/27(木) 09:18:59.69ID:ScVIVz3I XH170V の BIOS の新バージョンはまだかいの?
488Socket774
2017/07/30(日) 02:17:52.16ID:uS7+Mz1s eu公式のpdf見るとXH110GのM.2はSATA or PCIeになってるね
NVMeのやつが使えるのかこれ
NVMeのやつが使えるのかこれ
489Socket774
2017/07/30(日) 10:51:20.99ID:0QrgtgqB490Socket774
2017/07/30(日) 17:57:46.02ID:v3YHBU7i491Socket774
2017/07/30(日) 22:09:25.72ID:u36/r0G4 SX79R5使ってますがwindows10proのCreatorsUpdate直後から
ネットワークがまったく繋がらなくなった。
色々試したけど諦めて元に戻したらあっさり繋がった。
ドライバーの問題だろうか…
ネットワークがまったく繋がらなくなった。
色々試したけど諦めて元に戻したらあっさり繋がった。
ドライバーの問題だろうか…
492Socket774
2017/08/01(火) 22:59:40.92ID:Xbbif5f7 一気にBIOSアプデ来てるけど、まだXH170V時間かかりそうですかね…
493Socket774
2017/08/01(火) 23:14:57.25ID:juQNqQ0e もしかしてXH170Vのこと忘れちゃってるの・・・?ぼくここだよ・・・
494Socket774 (ワッチョイ d255-Q4CD)
2017/08/02(水) 14:14:35.67ID:C6CTRgVK0495Socket774
2017/08/02(水) 21:55:08.71ID:7YTXasga 1スロ限定じゃあビデオカードの選択肢ないのう
fluid motion用に1スロradeonがあるか探したけど国内では存在すらしないのか…
fluid motion用に1スロradeonがあるか探したけど国内では存在すらしないのか…
496Socket774
2017/08/04(金) 16:01:53.03ID:vagzcUsh elsaのgtx1050ti入らないのかなこれ
497Socket774
2017/08/04(金) 18:14:05.82ID:jzxakltZ 放熱の問題があるから迂闊なの入れられんな
498Socket774
2017/08/05(土) 04:39:48.75ID:vVjh6dzk501Socket774
2017/08/11(金) 10:58:05.94ID:xafJBnZS XH110G買った。
>>498の言うとおり、ELSAの1slot 1050Tiは入った。ほんとギリギリなんで取り付ける時に、うっかりケーブルを挟み込んでしまいヒヤッとした。取付の際に、取り回しを注意すれば問題ないけど。
放熱は問題なさそう。これまでと違い、ケース天板に穴が空いてるし。天板上に外付けドライブ等を載せられないのが少し誤算。
XH61V、XH97Vも使ってるけど、それと比べるとちょっとファンの音は気になるかな。ビデオカード付けてるから当然だけど。ビデオカード外した状態でのファンの音の比較はまだできてない。
背面にUSB3ポートが欲しかったな。
>>498の言うとおり、ELSAの1slot 1050Tiは入った。ほんとギリギリなんで取り付ける時に、うっかりケーブルを挟み込んでしまいヒヤッとした。取付の際に、取り回しを注意すれば問題ないけど。
放熱は問題なさそう。これまでと違い、ケース天板に穴が空いてるし。天板上に外付けドライブ等を載せられないのが少し誤算。
XH61V、XH97Vも使ってるけど、それと比べるとちょっとファンの音は気になるかな。ビデオカード付けてるから当然だけど。ビデオカード外した状態でのファンの音の比較はまだできてない。
背面にUSB3ポートが欲しかったな。
502Socket774
2017/08/11(金) 18:35:42.44ID:kSt/x4iL >>501
あれま、後面の USB って USB2.0 だけなんだ
H110 はチップセットの仕様上 USB3.0 ×4 だから、M.2 ソケットに USB信号線を割り当
てた結果、2ポートしか使えないって話なんだろうけど、KeyE でも USB3.0 と USB2.0 を
1ポートずつ割り当てれば、USB3.0 ×1ポートは残せるんじゃないのかなぁ?
まぁ、しょうがないので、前面の USB3.0 端子からフラットケーブルで本体の下を通して
後ろまで引きまわすとか邪魔にならない取り廻しを工夫してください
www.amazon.co.jp/dp/B01JSNP6U8
私のは BIOS が不遇な XH170V だけど、前後2ポートずつあるのでその点助かってる
あれま、後面の USB って USB2.0 だけなんだ
H110 はチップセットの仕様上 USB3.0 ×4 だから、M.2 ソケットに USB信号線を割り当
てた結果、2ポートしか使えないって話なんだろうけど、KeyE でも USB3.0 と USB2.0 を
1ポートずつ割り当てれば、USB3.0 ×1ポートは残せるんじゃないのかなぁ?
まぁ、しょうがないので、前面の USB3.0 端子からフラットケーブルで本体の下を通して
後ろまで引きまわすとか邪魔にならない取り廻しを工夫してください
www.amazon.co.jp/dp/B01JSNP6U8
私のは BIOS が不遇な XH170V だけど、前後2ポートずつあるのでその点助かってる
503Socket774
2017/08/11(金) 18:39:38.77ID:Mp6yhIuh それにしてもここ数年のShuttleベアボーンはコスパがあまり良くないな
いつも検討はするけど結局バラ組み自作に走ってしまうわ
いつも検討はするけど結局バラ組み自作に走ってしまうわ
504Socket774
2017/08/11(金) 21:14:15.78ID:kSt/x4iL >天板上に外付けドライブ等を載せられないのが少し誤算。
通気できればいいんだから、百円ショップでミニすのこを買ってくればよろしい
通気できればいいんだから、百円ショップでミニすのこを買ってくればよろしい
505Socket774
2017/08/12(土) 01:30:28.34ID:im/xPHgR CoffeeやRyzen登場でまた新しいベアボーン出ると嬉しい
バラ組みしようとすると毎回ケースが悩みどころっていう
バラ組みしようとすると毎回ケースが悩みどころっていう
506Socket774
2017/08/12(土) 08:46:10.03ID:q56g1Qur507Socket774
2017/08/13(日) 17:17:40.81ID:ADT3GPzj >>501
こっちの記事だと駄目だったみたいですけど工夫が必要なんでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/001/527/1527148/
180Wの電源というのもちょっと心配です
こっちの記事だと駄目だったみたいですけど工夫が必要なんでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/001/527/1527148/
180Wの電源というのもちょっと心配です
508Socket774
2017/08/13(日) 21:53:40.79ID:tgi6K2eG >>502
ケーブルの紹介ありがとう。XH110Gはメタルラック設置なんで、そんなに目立たず前面から背面にケーブル取り回せてる。
>>504
すのこは見た目が…w オーディオ用のインシュレーターでも使おうかと思ったけど、結局、横に並べてしまった。
>>507
あれ、こんな記事が。この記事を先に見てたら諦めたかも。記事の通り、フロント側USBコネクタが邪魔なのは確かで、最初、ケースとグラボの間にケーブルをきつく挟み込んでしまった。
でも、グラボの下をケーブル通すようにしたら収まった。ケーブルを直角近くに曲げてるので断線の危険性ナシとは言えないけど、グラボ下のコネクタとケーブルを手で触った感じだとたぶん大丈夫だと思う。
電源は確かに心配なんで、CPUはTDP35Wにした。いざとなったら1030に変えるw
ケーブルの紹介ありがとう。XH110Gはメタルラック設置なんで、そんなに目立たず前面から背面にケーブル取り回せてる。
>>504
すのこは見た目が…w オーディオ用のインシュレーターでも使おうかと思ったけど、結局、横に並べてしまった。
>>507
あれ、こんな記事が。この記事を先に見てたら諦めたかも。記事の通り、フロント側USBコネクタが邪魔なのは確かで、最初、ケースとグラボの間にケーブルをきつく挟み込んでしまった。
でも、グラボの下をケーブル通すようにしたら収まった。ケーブルを直角近くに曲げてるので断線の危険性ナシとは言えないけど、グラボ下のコネクタとケーブルを手で触った感じだとたぶん大丈夫だと思う。
電源は確かに心配なんで、CPUはTDP35Wにした。いざとなったら1030に変えるw
510Socket774
2017/08/15(火) 19:11:43.57ID:/7Cs4Wq6 XH170V BIOSアプデ来たので突撃してくる
511Socket774
2017/08/16(水) 18:33:20.47ID:7hmTvspF ほんまや、いっぱいきとるな
512Socket774
2017/08/16(水) 21:00:04.73ID:sQIO3sth BIOSのアプデって起動するUSBつくるんだったっけ?
513Socket774
2017/08/16(水) 21:15:02.15ID:7hmTvspF BIOS アップデーターのダウンロードページのところに解説へのリンクあるやろ?
XH170V なら 2.02 の欄に。
で、ブータブルUSB のフォーマッターを使って起動可能な USBメモリーを作成して
(※ 32GB未満の USBメモリーを FAT32 で FreeDOS Bootable を選んでフォーマットする)
そこに DOS の中の BIOS フォルダーと flash.bat 放り込んで、PCをシャットダウン
電源投入時に Del 連打で UEFI BIOS 設定に入り、Security タブの Secure Boot を無効に、
Boot で起動タイプを Legacy に切り替えてから save&exit、
再起動時に F7キーでブートメニューを出してUSBメモリーから起動して flash をタイプ、
書き換えが終わると電源が切れるので
再び電源を入れ、まずは CMOS Error が出るので F1 を押して UEFI BIOS 設定に入り、
boot タブの起動タイプを UEFI に戻したら save&exit しておしまい
(SecureBoot を使うかどうかはお好みで)
XH170V なら 2.02 の欄に。
で、ブータブルUSB のフォーマッターを使って起動可能な USBメモリーを作成して
(※ 32GB未満の USBメモリーを FAT32 で FreeDOS Bootable を選んでフォーマットする)
そこに DOS の中の BIOS フォルダーと flash.bat 放り込んで、PCをシャットダウン
電源投入時に Del 連打で UEFI BIOS 設定に入り、Security タブの Secure Boot を無効に、
Boot で起動タイプを Legacy に切り替えてから save&exit、
再起動時に F7キーでブートメニューを出してUSBメモリーから起動して flash をタイプ、
書き換えが終わると電源が切れるので
再び電源を入れ、まずは CMOS Error が出るので F1 を押して UEFI BIOS 設定に入り、
boot タブの起動タイプを UEFI に戻したら save&exit しておしまい
(SecureBoot を使うかどうかはお好みで)
514Socket774
2017/08/16(水) 21:16:41.80ID:7hmTvspF にしても、これで
電源ON → 1秒後に電源が切れ → 2〜3秒後にもう一度電源が入って → やっと起動
って症状、収まるといいんだが・・・ (XH170V)
電源ON → 1秒後に電源が切れ → 2〜3秒後にもう一度電源が入って → やっと起動
って症状、収まるといいんだが・・・ (XH170V)
515Socket774
2017/08/17(木) 00:35:58.19ID:dVFMWGLb Shuttle にも、GIGABYTE の Q-FLASH みたいな BIOS 画面から直接アップデートできる機能欲しいな
516Socket774
2017/08/17(木) 07:28:23.59ID:llmthQXr XH170Vの起動時の挙動直ってるね
518Socket774
2017/08/19(土) 16:24:59.03ID:Bb8KIy+5 8/1 と 8/15 の更新で
やっとこさ 100シリーズチップセットの搭載製品群の Kabylake 対応と
マイクロコードのパッチと起動時の異常挙動の修正が終わった感じか。
Shuttle は製品は悪くないんだが BIOS 更新が遅いのが玉に瑕なんだよなぁ。
やっとこさ 100シリーズチップセットの搭載製品群の Kabylake 対応と
マイクロコードのパッチと起動時の異常挙動の修正が終わった感じか。
Shuttle は製品は悪くないんだが BIOS 更新が遅いのが玉に瑕なんだよなぁ。
519Socket774
2017/08/22(火) 00:39:25.04ID:i4IPMH64 Atom C3750あたりを搭載した小型ベアボーン作って欲しい
使い古しノートPCを自鯖にしてたが意外と置き場所が邪魔になってきた
使い古しノートPCを自鯖にしてたが意外と置き場所が邪魔になってきた
520Socket774
2017/08/22(火) 12:01:44.86ID:eVWQCmeq >>519
8コアが必須条件でなければ、
Celeron N3450 または Celeron J3455 搭載、2.5インチHDD 搭載可能 ってセンなら
Intel NUC6CAYH、MeLE PCG35 APO、Vorke V1 Plus など いろいろありそうだけど?
8コアが必須条件でなければ、
Celeron N3450 または Celeron J3455 搭載、2.5インチHDD 搭載可能 ってセンなら
Intel NUC6CAYH、MeLE PCG35 APO、Vorke V1 Plus など いろいろありそうだけど?
521Socket774
2017/08/22(火) 15:46:15.64ID:i4IPMH64 サンクス!色々あって6プロセス張り付きっぱなしだからコア多めがいいかなと思ったんだけど
よく考えたらAtomだと転用できなくなりそうだしNUCとかもあたってみる
KabyR(Coffee?)世代のUが4C8Tになるっぽいので各社の次期小型機が楽しみになってきた
よく考えたらAtomだと転用できなくなりそうだしNUCとかもあたってみる
KabyR(Coffee?)世代のUが4C8Tになるっぽいので各社の次期小型機が楽しみになってきた
522Socket774
2017/08/24(木) 13:59:59.19ID:geE58NDN XH110GのサポートリストにGTX1050Ti(シングルスロット)が入ってましたので報告まで
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=2189
http://www.anandtech.com/show/11735/
http://images.anandtech.com/doci/11735/shuttle_xh110g-open.jpg
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=2189
http://www.anandtech.com/show/11735/
http://images.anandtech.com/doci/11735/shuttle_xh110g-open.jpg
523Socket774
2017/08/27(日) 04:48:37.85ID:4qosCHD7 今度出るi5-8xxxUとかが4コア8スッドレになってスゴイらしいから
それを使った小さいベアボーンを久しぶりにオナシャス!
それを使った小さいベアボーンを久しぶりにオナシャス!
524Socket774
2017/08/28(月) 02:07:17.79ID:vn+z+JIp つまりNC04Uに今度こそ期待していいのか
525Socket774
2017/08/28(月) 10:07:51.86ID:NPSCeBPk526Socket774
2017/08/30(水) 14:03:17.73ID:1Tn9rI6w XH110G が出た今こそ、PT3 があれば小型かつ強力な録画サーバーが作れるのに。
PT3 Rev.B 出してくれないかな.ぁ
PT3 Rev.B 出してくれないかな.ぁ
527Socket774
2017/09/05(火) 12:08:18.07ID:sazt+W9m >>524
XS35V5(Celero N3050) とか
DX30(Celeron J3355) とか
(XS35V4 では Celeron J1900 4コアだったものを)
わざわざ2コア版選んで製品化するくらいだ
新型もきっと 2コアだよ
XS35V5(Celero N3050) とか
DX30(Celeron J3355) とか
(XS35V4 では Celeron J1900 4コアだったものを)
わざわざ2コア版選んで製品化するくらいだ
新型もきっと 2コアだよ
528Socket774
2017/09/06(水) 00:46:40.29ID:W5XCYCTD ほんとモバイル版積んだ奴はクソみたいなのだったり日本国内販売無しとかだから期待してはいけない
slimとqube型はCPUの多コア化でMBの熱設計やI.C.E.クーラーのノウハウもまた一からみたいだし苦しそう
Kaby-R/Coffee以降しばらく自作板的にピンとくるShuttle製品は出ないことになるのでは…と不安
slimとqube型はCPUの多コア化でMBの熱設計やI.C.E.クーラーのノウハウもまた一からみたいだし苦しそう
Kaby-R/Coffee以降しばらく自作板的にピンとくるShuttle製品は出ないことになるのでは…と不安
529Socket774
2017/09/25(月) 09:16:05.49ID:7VDhoClv >>528
DH、XH のシリーズは使用できる CPU に TDP 65W までの制限がついてるけど
Coffee Lake だと i5 で6コア6スレッド、i7 は6コア12スレッドになるようなので、
今の I.C.E だと Pentium/Core i3 しか使えない、なんてことになりそうだね。
まぁ、今の Pentium は下手なモバイル版 i7 にも負けないどころか、初期の
デスクトップ版 i5 すら超える性能あるから、それで十分っちゃじゅうぶんなんだが
DH、XH のシリーズは使用できる CPU に TDP 65W までの制限がついてるけど
Coffee Lake だと i5 で6コア6スレッド、i7 は6コア12スレッドになるようなので、
今の I.C.E だと Pentium/Core i3 しか使えない、なんてことになりそうだね。
まぁ、今の Pentium は下手なモバイル版 i7 にも負けないどころか、初期の
デスクトップ版 i5 すら超える性能あるから、それで十分っちゃじゅうぶんなんだが
530Socket774
2017/09/25(月) 09:31:13.18ID:vRqDIGQ9 CFLも無印は65Wなのに何を根拠に言ってるの?
531Socket774
2017/09/25(月) 16:53:16.30ID:LdpbywPz そうか多コア化でPL2が変わって現状のICEのままだと冷やしきれなくなるのか
532Socket774
2017/10/02(月) 21:26:08.55ID:48v/2Zf/ シャトルジャパンのサイト見たら
先週まであったキューブのR8が全て販売終了になってた
Z270来るのか?
先週まであったキューブのR8が全て販売終了になってた
Z270来るのか?
533Socket774
2017/10/03(火) 05:12:34.19ID:7K0LqfIc534Socket774
2017/10/03(火) 14:14:54.97ID:pvqRUOGI そうえば Ultra HD Blu-ray の再生環境、本体だけで実現できるようになるのかね?
本体の HDMI が 2.0a (2.0 ではなく)対応で、Intel SGX 対応でないといけないんだっけ?
SZ270R8 でできるようになるのかなぁ?
今から XH110G 買っても対応しないとなると、
PCIeスロット付きスリムPCの次世代を待たないといけないな。
(もっとも、そもそもスリム光学ドライブに Ultra HD Blu-ray 対応ドライブが出ていないし)
本体の HDMI が 2.0a (2.0 ではなく)対応で、Intel SGX 対応でないといけないんだっけ?
SZ270R8 でできるようになるのかなぁ?
今から XH110G 買っても対応しないとなると、
PCIeスロット付きスリムPCの次世代を待たないといけないな。
(もっとも、そもそもスリム光学ドライブに Ultra HD Blu-ray 対応ドライブが出ていないし)
535Socket774
2017/10/20(金) 01:31:26.08ID:qN1U8yH+ 中古で買ったSH87R6が起動しない…
電源いれたらファンが5秒ほど回っては切れを繰り返す
電源いれたらファンが5秒ほど回っては切れを繰り返す
536Socket774
2017/10/20(金) 09:46:22.50ID:uMS+iRbD DS61V1.1が電源切ると次は電池を外してCMOSクリアしてやらないと
BIOSすら上がらなくなってしまった。
毎度毎度分解して電池外してCMOSクリアというのはすこぶる面倒臭い
ちなみに、CMOSIクリア後すぐのBIOSメニューからの復帰の再起動も
失敗するので、CMOSクリア後に、OSを立ち上げるまで放置して
OSが起動したらBIOSアップデータでCMOSにBIOS焼き込んでからで
ないと再起動すら満足にできない。
そしてシャットダウンをすると最初にもどる。
CPUとメモリとSSDはがして他のマシン組み直したほうがいいのかねぇ
BIOSすら上がらなくなってしまった。
毎度毎度分解して電池外してCMOSクリアというのはすこぶる面倒臭い
ちなみに、CMOSIクリア後すぐのBIOSメニューからの復帰の再起動も
失敗するので、CMOSクリア後に、OSを立ち上げるまで放置して
OSが起動したらBIOSアップデータでCMOSにBIOS焼き込んでからで
ないと再起動すら満足にできない。
そしてシャットダウンをすると最初にもどる。
CPUとメモリとSSDはがして他のマシン組み直したほうがいいのかねぇ
537Socket774
2017/10/20(金) 12:48:14.09ID:nPuo05cr 電源いれっぱという手段
538Socket774
2017/10/20(金) 17:23:45.80ID:uMS+iRbD とうとう、何やってもDS61のBIOSが起動しなくなった。
悲しいけどDS61ともお別れなのねん。
M/B買いなおすと一式組み直しになるから
もうCPUもメモリも売り払ってしまおうかな
悲しいけどDS61ともお別れなのねん。
M/B買いなおすと一式組み直しになるから
もうCPUもメモリも売り払ってしまおうかな
540Socket774
2017/10/20(金) 23:42:45.86ID:QBBdbzBb Shuttleの場合一度壊れ始めると全体的に劣化が進んでいるのか
修理しても次々におかしくなるので買い替えた方が無難だと思うわ
バラ組みの自作機なら色々と手はあるんだけどな
修理しても次々におかしくなるので買い替えた方が無難だと思うわ
バラ組みの自作機なら色々と手はあるんだけどな
541Socket774
2017/10/20(金) 23:44:49.00ID:p9MBWxnU 電池交換してみた?🔋
542Socket774
2017/10/21(土) 08:16:18.08ID:zpSpWKv4543Socket774
2017/10/21(土) 08:57:50.41ID:s7AMWohj どうやって廃棄するの?
PCリサイクル券? メルカリでジャンクとして出品?
PCリサイクル券? メルカリでジャンクとして出品?
544Socket774
2017/10/21(土) 09:49:42.95ID:zpSpWKv4 PCとかを無料で引き取りする業者さんにお願いするよ
会社でそういう業者さんにお願いするときに
一緒に混ぜてもらう
会社でそういう業者さんにお願いするときに
一緒に混ぜてもらう
545Socket774
2017/10/21(土) 13:16:38.64ID:O5YDUoOs ベアボーンってパーツ扱いでリサイクル券の対象外って聞いたことあるけど、ホント?
547Socket774
2017/10/21(土) 23:30:12.39ID:gdbozkv1 送料はこちらもちだけど
送るだけで良いと言う業者があるよ。
過去にミドルタワーとか送ったわ。
屑鉄にするのかわずかに含まれる金目当てなのか
とにかくタダだった。
送るだけで良いと言う業者があるよ。
過去にミドルタワーとか送ったわ。
屑鉄にするのかわずかに含まれる金目当てなのか
とにかくタダだった。
548Socket774
2017/10/21(土) 23:39:23.99ID:/nJiqIjS パソコンファームとかだっけ。
近いから持ち込んだことがある。
近いから持ち込んだことがある。
549Socket774
2017/10/29(日) 20:58:39.30ID:XWA/KYgu DH110を縦置きにしたいのですが
いい感じのスタンドってないですか?
いい感じのスタンドってないですか?
550Socket774
2017/10/29(日) 21:47:02.83ID:qJErWoxq 以前のスレでダイソーの下敷きと積み木で自作してる人がいたな
純正?の3000円くらいのが在庫切れだったとかで
純正?の3000円くらいのが在庫切れだったとかで
551Socket774
2017/11/02(木) 22:18:04.46ID:3k5Mm0Pq COMPUTEXに展示されてたXH270が公式グローバルにも掲載された
現状のI.C.Eで冷やせる恐らく最後の世代になるんかなぁコレ
現状のI.C.Eで冷やせる恐らく最後の世代になるんかなぁコレ
552Socket774
2017/11/02(木) 22:56:12.32ID:3f3SFgz7 NC01Uが販売終了になってるけど
下に付ける拡張ユニットはどうなったんだ
下に付ける拡張ユニットはどうなったんだ
553Socket774
2017/11/05(日) 00:03:45.20ID:eUSzBp4P DH300はあるのかな?
554Socket774
2017/11/05(日) 00:32:30.78ID:cVrKWjWn 多コア化でI.C.E再設計が必要っぽくなったのが足止め要因だな
このまま使い回して対応CPUをi3までに制限、とかはやめて欲しい
冷やしきれず300系スキップなんてことはさすがに無いだろう・・・無いと信じたい
このまま使い回して対応CPUをi3までに制限、とかはやめて欲しい
冷やしきれず300系スキップなんてことはさすがに無いだろう・・・無いと信じたい
555Socket774
2017/11/05(日) 01:08:05.46ID:YuEpYtlq DTP65wのコアもあるから1lボディで出して欲しい
あと10GBaseTが欲しい
電力食うらしいが欲しい
完全にサーバーと切り分けれるから是非とも欲しい
あと10GBaseTが欲しい
電力食うらしいが欲しい
完全にサーバーと切り分けれるから是非とも欲しい
556Socket774
2017/11/05(日) 02:13:14.53ID:mkMxmEiG Shuttleに載ってるのは1Gでさえ速度が出てない気が
557Socket774
2017/11/05(日) 08:35:54.42ID:6ZQTdaO4 実測で110MB/s程度は出てるが
559Socket774
2017/11/12(日) 08:23:49.75ID:B5SCOIle つい最近SZ170R8V2に7700K入れて
OCして遊んで見たんだけど
コア温度100度行くのね。
皆さん対応はどうされてます?
OCして遊んで見たんだけど
コア温度100度行くのね。
皆さん対応はどうされてます?
561Socket774
2017/11/14(火) 22:03:08.28ID:b3c73ghU クーラーが入らないんです。
まぁキューブを選んでる時点で
分かってた事なんですけど
玄人さんの話を聞きたくて
まぁキューブを選んでる時点で
分かってた事なんですけど
玄人さんの話を聞きたくて
562Socket774
2017/11/14(火) 22:48:07.98ID:OZr3T6q/563Socket774
2017/11/15(水) 00:04:46.40ID:zzRW+FU1 筐体もクーラーもマザーもオーバークロックやるように出来てないような…
マザー替えて簡易水冷ぶちこめばいいんでないの
マザー替えて簡易水冷ぶちこめばいいんでないの
564Socket774
2017/11/16(木) 11:35:44.54ID:JzISOh6w ネックは箱でしょうか。
CPUの真上にHDDが鎮座してますし。
簡易水冷やって見たいんですけど
92mmのラジエーター無いので
悶絶中です。今ってファンの口径変換て
無いんですね
CPUの真上にHDDが鎮座してますし。
簡易水冷やって見たいんですけど
92mmのラジエーター無いので
悶絶中です。今ってファンの口径変換て
無いんですね
565Socket774
2017/11/16(木) 18:41:40.77ID:L0rGfhEq567Socket774
2017/11/17(金) 22:37:09.14ID:UvgVJ4i9 もういっそ冷蔵庫の中に入れちゃえ
568Socket774
2017/11/19(日) 00:46:13.97ID:2Ap93mwL M2SSDは入れてますが、シャトルの前の
壊れたpcの遺産を載せたくて箱内満載ですね
R9 280xとSataSSDと4THDDでしょうか。
取り敢えずHDDを上に寄せてマウント切って
手裏剣突っ込んで見ます
壊れたpcの遺産を載せたくて箱内満載ですね
R9 280xとSataSSDと4THDDでしょうか。
取り敢えずHDDを上に寄せてマウント切って
手裏剣突っ込んで見ます
570Socket774
2017/11/24(金) 08:02:51.56ID:an1X8Erz IntelCPU第6〜8世代(Sky,Kaby,Coffer)にかなりヤバイ脆弱性 OS問わず遠隔PC起動されフルアクセス
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1511437443/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1511437443/
571Socket774
2017/11/24(金) 19:43:09.43ID:V65PevQj あれから手裏剣突っ込んで見ました
ベンチでも80度辺りを上限に安定してます
何よりもBios アップデートで
スピードファンが使えるようになった方が
効果が大きかったですかね
報告までに
ベンチでも80度辺りを上限に安定してます
何よりもBios アップデートで
スピードファンが使えるようになった方が
効果が大きかったですかね
報告までに
573Socket774
2017/12/07(木) 12:18:02.34ID:i9GUd8SS XH170V の BIOS はまたしばらく放置か・・・
そもそも MEI ドライバー入れてないけど、それでも影響あんのかね?
そもそも MEI ドライバー入れてないけど、それでも影響あんのかね?
574Socket774
2017/12/07(木) 19:33:53.93ID:oc7xqBPi RGB LEDイルミ対応の小型Cube型ベアボーンキット、Shuttle「SZ270R9」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1207/245220
変な方角へ進み始めたShuttle
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1207/245220
変な方角へ進み始めたShuttle
575Socket774
2017/12/07(木) 19:39:59.73ID:eIhX3E9K いや、元から変態だが
576Socket774
2017/12/07(木) 19:43:37.81ID:XCYvIlL5 でもShuttle購入者がShuttleに求めてるのはこういう方向性じゃないんだよな結局は
578Socket774
2017/12/07(木) 21:51:19.35ID:QnmzMPZ5 280mm積めるのは評価したい
SH81R4だと184mmでいっぱいいっぱいだったしなぁ
SH81R4だと184mmでいっぱいいっぱいだったしなぁ
579Socket774
2017/12/08(金) 00:42:17.70ID:3daHtwse R5 シャーシのデザインが一番好きだった。
R6 でもいいからこの辺りのデザインで出してくれ...
R6 でもいいからこの辺りのデザインで出してくれ...
580Socket774
2017/12/08(金) 20:36:43.29ID:UoAR15Vl せっかく新設計したのにR8シャーシはもう終了なのか
デザイン好きだからSZ370R8が出るのを待ってたのに
デザイン好きだからSZ370R8が出るのを待ってたのに
581Socket774
2017/12/11(月) 13:04:23.35ID:9TSQ92Rs R9もシャドウベイ4の仕様か
R8との違いはフロントデザインのみかな?
とりあえずSH170R8買っといて良かったと思うことにしよう
R8との違いはフロントデザインのみかな?
とりあえずSH170R8買っといて良かったと思うことにしよう
582Socket774
2017/12/12(火) 10:39:47.88ID:AstWZcO+ XH61Vの基板が壊れたのでASUSのH110Tに換装した、交換は出来た
けどね、まあ金ドブ
けどね、まあ金ドブ
583Socket774
2017/12/12(火) 10:53:49.86ID:643evtGd あなたの落としたのは銀のドブですか?それとも金のドブですか?
584Socket774
2017/12/12(火) 21:08:39.33ID:h9+MQBPP 4台のSSDを搭載できる小型PC自作キット「XH270」が近日発売、Shuttle製
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1096072.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1096072.html
585Socket774
2017/12/13(水) 18:18:31.25ID:aVnwmARi >>584
なんだ、CofeeLake 使えないのか・・・
まぁ 300Series って現状まだ Z370 しか無いから、
H110 や B250 の後継が出ないと普及が見込めないのかもしれないけど、それでもなぁ・・・
なんだ、CofeeLake 使えないのか・・・
まぁ 300Series って現状まだ Z370 しか無いから、
H110 や B250 の後継が出ないと普及が見込めないのかもしれないけど、それでもなぁ・・・
586Socket774
2017/12/13(水) 19:39:53.74ID:EyquNNJS 海外勢はICEの心配をしてるみたいだな
多コアCPU冷やせないから見た目に走り出すしかないとかそんな評価だが
来年順調にCoffee対応品リリースしてくれることを祈る
多コアCPU冷やせないから見た目に走り出すしかないとかそんな評価だが
来年順調にCoffee対応品リリースしてくれることを祈る
587Socket774
2017/12/15(金) 22:08:31.08ID:bHiuYz4M XH170V00.205 出てた。
588Socket774
2017/12/19(火) 02:24:42.70ID:vOXHb6ua 価格がなんとも言えなくて商品解説が異様に丁寧だけどパソコンと言うよりデジタルサイネージを法人に売りたい会社なのかな。
589Socket774
2017/12/30(土) 02:14:24.19ID:T4cm67ax SH170R8を買ったのですが、アイドル状態でも唸るような音が気になる・・。
これってCPUファンの方だろうか?
これってCPUファンの方だろうか?
591Socket774
2017/12/31(日) 04:09:51.82ID:DVjPafsY 2017年は良いプロダクトあんまり出なくてShuttleにとっては厳しそうだったな
来年は他コア化等々で筐体も冷却面も再設計だろうから心機一転がんばって欲しい
来年は他コア化等々で筐体も冷却面も再設計だろうから心機一転がんばって欲しい
592Socket774
2017/12/31(日) 05:30:06.23ID:bXnu2OsR SH110R4の後継を早く出して欲しい。
593Socket774
2017/12/31(日) 18:39:55.11ID:N87TrzU6 >>589
500W 電源のファンも(R6以下の 300W 電源と比べて)煩いって話なかったっけ?
どうでもいいけど、SZ270R9 のデザインには絶望したけど、
普通のデザインの SZ270R8 も出るんだね
500W 電源のファンも(R6以下の 300W 電源と比べて)煩いって話なかったっけ?
どうでもいいけど、SZ270R9 のデザインには絶望したけど、
普通のデザインの SZ270R8 も出るんだね
595Socket774
2018/01/04(木) 14:10:45.35ID:XGCq/YQ2 秋葉原でSZ270R8買えるところ知らない?
年末にツクモとかソフマップ回ったけど、扱っていないか、品切れだった。
年末にツクモとかソフマップ回ったけど、扱っていないか、品切れだった。
597Socket774
2018/01/06(土) 03:02:17.12ID:Ex9vLxvC598Socket774
2018/01/06(土) 03:04:07.10ID:Ex9vLxvC >>596
80mmでPWM付きだと選択肢が少ないですよね
サイズのこれを検討してますが、他のかたはどうなんでしょうか
http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html
80mmでPWM付きだと選択肢が少ないですよね
サイズのこれを検討してますが、他のかたはどうなんでしょうか
http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html
599Socket774
2018/01/06(土) 07:28:07.46ID:LCR72Wcr 俺はSZ170R8V2に山陽の5000回転薄型8センチ
後ろは山陽の3000回転9センチ 両方pwmで
スピードファンで回してるよ
800回転程だけど静かだと思う(プレスコ比
後ろは山陽の3000回転9センチ 両方pwmで
スピードファンで回してるよ
800回転程だけど静かだと思う(プレスコ比
601Socket774
2018/01/07(日) 03:56:21.37ID:4brY/kLq コーヒーはよ
602Socket774
2018/01/07(日) 17:54:03.06ID:QvuofWgF >>600
R6と同じサイズか知らんけどSH67H3で付け替えたENERMAXは嫌な風切音とかなくて静か
もう6年毎日使ってるから耐久性も問題なし
http://kakaku.com/item/K0000242265/
R6と同じサイズか知らんけどSH67H3で付け替えたENERMAXは嫌な風切音とかなくて静か
もう6年毎日使ってるから耐久性も問題なし
http://kakaku.com/item/K0000242265/
604Socket774
2018/01/07(日) 23:27:40.45ID:SDFErQ9Z605Socket774
2018/01/08(月) 00:41:13.99ID:xwmEzdUc >>604
XH270は今までのこのシリーズとは違って3.5インチは使えなくなってるっぽい
代わりに2.5インチ4連装用のフレームが配置されてるがコレジャナイんだよなぁ
本当に欲しかった小型&3.5インチ(or 光学ドライブ)というオンリーワン仕様だったのは
XH170VとかXH110/XH110Vまでだと思う
XH270は今までのこのシリーズとは違って3.5インチは使えなくなってるっぽい
代わりに2.5インチ4連装用のフレームが配置されてるがコレジャナイんだよなぁ
本当に欲しかった小型&3.5インチ(or 光学ドライブ)というオンリーワン仕様だったのは
XH170VとかXH110/XH110Vまでだと思う
607Socket774
2018/01/09(火) 00:53:01.96ID:sSrGc7KQ XH110Gも見た感じ3.5インチ入れるのは無理っぽくないかな
今までストレージベイだった部分がグラボ用のスペースになってる
http://www.shuttle.eu/products/slim/xh110g/product-photos/6e2a70168f/?tx_chgallery_pi1[single]=8
ストレージは本体底面に移動して2.5インチのみに...
今までストレージベイだった部分がグラボ用のスペースになってる
http://www.shuttle.eu/products/slim/xh110g/product-photos/6e2a70168f/?tx_chgallery_pi1[single]=8
ストレージは本体底面に移動して2.5インチのみに...
608Socket774
2018/01/09(火) 08:53:31.87ID:av7/MDec609Socket774
2018/01/09(火) 09:27:47.94ID:8r2dpkkK バカじゃねーの
610Socket774
2018/01/09(火) 16:20:52.68ID:sSrGc7KQ >>608
俺も長いことシステム用SSD + 書き出し先3.5インチHDD構成の小型機にこだわってたけど
筐体の選択肢が絶望的になってきたしHDDは外付けというベストプラクティスに従うことにしたよ
スタジオ等にも持ち込むから電源1つで済むShuttleの3リットルSlimシリーズはまさに理想的でお世話になりっぱなしだった
だが全体的なニーズは、Shuttleの今のラインナップの方向性と
同構成可能な競合製品の希少さから考えて見ての通りバカにされる程しかないと思う
俺も長いことシステム用SSD + 書き出し先3.5インチHDD構成の小型機にこだわってたけど
筐体の選択肢が絶望的になってきたしHDDは外付けというベストプラクティスに従うことにしたよ
スタジオ等にも持ち込むから電源1つで済むShuttleの3リットルSlimシリーズはまさに理想的でお世話になりっぱなしだった
だが全体的なニーズは、Shuttleの今のラインナップの方向性と
同構成可能な競合製品の希少さから考えて見ての通りバカにされる程しかないと思う
611Socket774
2018/01/09(火) 16:24:07.10ID:OQY28GOW 小さいシステムにそこまで大容量求める奴が少ないんだろうな
大容量は別に建ててやるのがトレンドかと
大容量は別に建ててやるのがトレンドかと
612Socket774
2018/01/10(水) 01:39:04.18ID:IMxdhGqc 俺は1リットルハードに
SSDに拘ってるわ
バックアップぐらいならUSB3.0でも問題ないけど
前書いた気がするが10gbasetが欲しい
デカい筐体は邪魔なんだよな
ファンとか煩いし近くに置きたくない
SSDに拘ってるわ
バックアップぐらいならUSB3.0でも問題ないけど
前書いた気がするが10gbasetが欲しい
デカい筐体は邪魔なんだよな
ファンとか煩いし近くに置きたくない
613Socket774
2018/01/11(木) 18:47:17.08ID:w81hu8pb メインで使ってるのは小型でHDDレス光学レスにして
データについてはNASをウォークインクローゼットの隅に置いて対応してる
データについてはNASをウォークインクローゼットの隅に置いて対応してる
614Socket774
2018/01/15(月) 21:22:28.13ID:KmJPOyyg HDDは2.5インチで済ませるようになった。省電力だし。
615Socket774
2018/01/16(火) 10:04:36.31ID:eu4n56sD 2.5インチにも 4TB とかあるしね。(15mmハイトだけど)
616Socket774
2018/01/16(火) 18:06:02.55ID:xyHwAHHr ds61使ってるんだけど
acアダプタ壊れたっぽいんだけど
汎用で買えるのかな?
adp-90cd abて物なんだけど
一応dh170のアダプタ差したら起動したんで
壊れてるのacアダプタで間違いないと思うんだけど
acアダプタ壊れたっぽいんだけど
汎用で買えるのかな?
adp-90cd abて物なんだけど
一応dh170のアダプタ差したら起動したんで
壊れてるのacアダプタで間違いないと思うんだけど
617Socket774
2018/01/17(水) 00:32:14.13ID:W2QO27ox ds81なら富士通アダプタがそのまま使える
61はしらんけど使えそうな気がする
61はしらんけど使えそうな気がする
618Socket774
2018/01/17(水) 07:43:32.64ID:9axxUXp1 ACアダプターだと、 端子の大きさ、センタープラスかマイナスか、
電圧さえあえば動いて、最大電流が元のACアダプターより大きければ問題なし。
ds77u5を購入しました。シャトル製品は初めてだけど結構がっちり作ってあって
好感触です。今年モデルは4コア化だろうけど夏まで待てなかったわ。
最近ってHDD搭載する人って少なくなってきてミドルタワーでも3.5HDD3つまで
とかそんなケースもあるよ。まあ、ストレージ置き場にするならUSB3.0でも
HDDはほぼ賄えるのでこれからはもっと冷遇されていく気がする。
電圧さえあえば動いて、最大電流が元のACアダプターより大きければ問題なし。
ds77u5を購入しました。シャトル製品は初めてだけど結構がっちり作ってあって
好感触です。今年モデルは4コア化だろうけど夏まで待てなかったわ。
最近ってHDD搭載する人って少なくなってきてミドルタワーでも3.5HDD3つまで
とかそんなケースもあるよ。まあ、ストレージ置き場にするならUSB3.0でも
HDDはほぼ賄えるのでこれからはもっと冷遇されていく気がする。
619Socket774
2018/01/17(水) 21:37:59.34ID:LM7b6DCv もうちょっと一般向け仕様のファンレスPCも作ってくれたらいいんだけどな
620Socket774
2018/01/18(木) 23:59:51.84ID:uJPwpvH8 Shuttleの新型キューブPCキット「SZ270R8」が発売、3.5インチベイは4基
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1101703.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1101703.html
621Socket774
2018/01/19(金) 00:12:37.85ID:OXEs+V3s Shuttleは頑なにリムーバブルベイ付けないよな
622Socket774
2018/01/20(土) 12:35:42.09ID:ueMyliEX XH170V00.206出てるね
Spectre/Meltdown対応だそうで
他のもそれなりに出てそう。
Spectre/Meltdown対応だそうで
他のもそれなりに出てそう。
623Socket774
2018/01/20(土) 18:26:54.96ID:ALQhKVY+ XS35系統の新モデルでないかな
624Socket774
2018/01/20(土) 21:18:36.68ID:SGtpOlOx 本家のダウンロードページや下記のページを見ると、
Meltdown / Spectre 対応のBIOSはだいぶ揃ってきていますね。
ttp://www.fastcorp.co.jp/support/Knowledge/speculative_execution.html
ttp://www.shuttle.eu/news/view/information-on-meltdown-and-spectre-update/eb6a402646/29/
Meltdown / Spectre 対応のBIOSはだいぶ揃ってきていますね。
ttp://www.fastcorp.co.jp/support/Knowledge/speculative_execution.html
ttp://www.shuttle.eu/news/view/information-on-meltdown-and-spectre-update/eb6a402646/29/
625Socket774
2018/01/21(日) 01:11:55.20ID:wqkz6CJC 冷却ファンは90mm / 92mmのリブ無しなら大丈夫だったはず。
うちはSH67R3以降キューブは6台買ったけど全部交換しました。
アイネックスの究極静音愛用だけど、もう売ってないのかも。
グラボなし、ディスク満杯(一部SSD)で、
R6には5インチベイにマウンタつけて3.5インチHDD入れてます。
夏場だとHGSTの3.5HDD(7,200)が50度になることもあるので、
フロント開けて風通しよくすることあるものの、
低回転の静かなのを選んでも温度でやばかったことはないです。
SH170R8とSZ170R8ではフロント側のファンはサイズも違い、
交換しづらいのでピン抜いて停止。これも問題ないです。
CPUは双方core i5で6500と7500で、
Kabyのほうが10度くらい高いですが夏場でも室内で40度程度。
電源は300Wなら静かなのにSZの500Wのうるさいですね。
SH170R6、SH170R8、SZ170R8、SH87R6で、筐体とマザボと電源を相互に交換。
もう、どれがどれやらって感じになってます。
一番使わないやつに500W電源回して、ディスク事情に合わせてR6とR8交換。
500W使う場面想像できないです。
500Wとか、それこそoliospecみたいにACアダプタで出して欲しい。
うちはSH67R3以降キューブは6台買ったけど全部交換しました。
アイネックスの究極静音愛用だけど、もう売ってないのかも。
グラボなし、ディスク満杯(一部SSD)で、
R6には5インチベイにマウンタつけて3.5インチHDD入れてます。
夏場だとHGSTの3.5HDD(7,200)が50度になることもあるので、
フロント開けて風通しよくすることあるものの、
低回転の静かなのを選んでも温度でやばかったことはないです。
SH170R8とSZ170R8ではフロント側のファンはサイズも違い、
交換しづらいのでピン抜いて停止。これも問題ないです。
CPUは双方core i5で6500と7500で、
Kabyのほうが10度くらい高いですが夏場でも室内で40度程度。
電源は300Wなら静かなのにSZの500Wのうるさいですね。
SH170R6、SH170R8、SZ170R8、SH87R6で、筐体とマザボと電源を相互に交換。
もう、どれがどれやらって感じになってます。
一番使わないやつに500W電源回して、ディスク事情に合わせてR6とR8交換。
500W使う場面想像できないです。
500Wとか、それこそoliospecみたいにACアダプタで出して欲しい。
626Socket774
2018/01/23(火) 10:26:36.82ID:0DxTQF6Y i5 8500が出るまでに、370で新作を出してほしい
627Socket774
2018/01/23(火) 21:07:38.20ID:QY4vjzrk AMDのRavenRidge搭載の小型機出ないかなあ。。
628Socket774
2018/01/23(火) 22:09:42.70ID:QYhYsTdb まあデスクトップ版APUはソケットAM4だからそれなりに大きくなるわな。
629Socket774
2018/01/24(水) 00:28:32.00ID:eJyMXOB3 でもRyzen5の2400Gはちょっと良さそうみたいだから小型機出して欲しい
630Socket774
2018/01/24(水) 19:57:26.02ID:+KYjFH9a そもそもShuttleってAMD製品やるかな?
631Socket774
2018/01/25(木) 12:55:46.52ID:jrOygwuY むかしキューブで出してたんじゃ?
632Socket774
2018/01/26(金) 02:27:13.25ID:z4r7qLaX 消費電力面で当時の電源ユニットやらi.c.eと相性悪かったみたいだし
販売数も少なかったのもあってリビジョン違い出しただけで後続機は音沙汰なしだったな
Ryzenで復活して欲しい
1社のCPUに依存してると今回みたいな不具合が長引いた時に他の迂回選択肢がないのはちょっとね
販売数も少なかったのもあってリビジョン違い出しただけで後続機は音沙汰なしだったな
Ryzenで復活して欲しい
1社のCPUに依存してると今回みたいな不具合が長引いた時に他の迂回選択肢がないのはちょっとね
633Socket774
2018/01/27(土) 12:39:15.27ID:OJY9bj0i 9割方インテルなんだからあまり関係ないだろw
634Socket774
2018/01/31(水) 23:20:49.07ID:9T4thJpO コンシューマ向けキューブ型とデジタルサイネージ向けファンレスの一部を残して
あとはバッサリ切り捨ての方向とかredditに書いてあった…やめてくれよ
中間のスリムPC層はminiSTXのDeskMiniに全部持っていかれたっぽいたっぽいのは分かるが
あとはバッサリ切り捨ての方向とかredditに書いてあった…やめてくれよ
中間のスリムPC層はminiSTXのDeskMiniに全部持っていかれたっぽいたっぽいのは分かるが
635Socket774
2018/02/01(木) 17:23:02.45ID:iBlXLOr3 XHはまぁ分かるがDSやDHはSTXと方向性違うと思うがなぁ
636Socket774
2018/02/06(火) 19:40:28.50ID:rou32tyS PCIe スロット付きの XH110G の後継は続けてほしいけどなぁ
できれば 3.5インチHDD も積める形で
できれば 3.5インチHDD も積める形で
637Socket774
2018/02/07(水) 00:20:38.41ID:q4Xqv9Mc XH110Gみたいな隙間を埋める筐体は残して欲しいのは同意
でもグラボ欲しい人はやはり3.5インチHDDも積みたい派が多かったりして
それだったらもう…みたいな方向性でキューブに絞るのは分からなくもない
でもグラボ欲しい人はやはり3.5インチHDDも積みたい派が多かったりして
それだったらもう…みたいな方向性でキューブに絞るのは分からなくもない
638Socket774
2018/02/11(日) 11:04:21.95ID:a81mU3eV 自作中断してだいぶ経ちますが、今般不調のキューブを新調しました。
SH170R8
I.C.Eの取り付けですが、白い樹脂をマザーに差し込み
上の黒いノブを押し込んでノブに刻印されてる
矢印とは逆方向にひねって固定でよろしいですか?
矢印方向は外す時にひねる方向ですよね?
LGA775はねじ込み式だったので、構造が分かりません。
SH170R8
I.C.Eの取り付けですが、白い樹脂をマザーに差し込み
上の黒いノブを押し込んでノブに刻印されてる
矢印とは逆方向にひねって固定でよろしいですか?
矢印方向は外す時にひねる方向ですよね?
LGA775はねじ込み式だったので、構造が分かりません。
639Socket774
2018/02/11(日) 11:14:03.39ID:nPA+iQpt intelのリテール方式ならカチッというまで押し込むだけだが
641Socket774
2018/02/11(日) 17:27:28.01ID:s56p/neV アレ外すときに回す方向書いてあるんじゃないの?
642Socket774
2018/02/11(日) 17:40:42.17ID:nPA+iQpt 構造が理解できてなくても組んでない状態でプッシュピンの操作をしてみればわかるはず
643Socket774
2018/02/11(日) 19:41:43.26ID:K6oFxUQu644Socket774
2018/02/11(日) 19:42:38.40ID:K6oFxUQu アンカ間違えた
645Socket774
2018/02/12(月) 05:41:55.76ID:4FqCJXPN sh67h3以降買い替えたいけどこれってものがない…
646Socket774
2018/02/12(月) 16:41:56.96ID:rZTKycxh >>638です。
皆様ありがとうございます。
一応セット出来た気がします。
(押し込み最後にカチッと音がしたので)
BIOSでのCPU温度が53度前後なのですが
こんなもんですか?
CORE i5 6600K 3.5GHzです。
皆様ありがとうございます。
一応セット出来た気がします。
(押し込み最後にカチッと音がしたので)
BIOSでのCPU温度が53度前後なのですが
こんなもんですか?
CORE i5 6600K 3.5GHzです。
647Socket774
2018/02/12(月) 19:52:51.40ID:dc9OaDNW648Socket774
2018/02/12(月) 19:53:50.27ID:dc9OaDNW 文字が化けた 4、8ghzね
650Socket774
2018/02/13(火) 00:06:33.14ID:0X8F7Yfv651Socket774
2018/02/13(火) 08:04:56.80ID:Oq5T/F6l652Socket774
2018/02/13(火) 11:41:14.95ID:Kr6+kIgY654Socket774
2018/02/14(水) 10:34:02.26ID:CEmt/jAB SH170
BIOSのブート順を1stにUSBメモリーにしたいんですが
この場合はUSB HDD?
あと+-押してもトップへ移動しないんですが?
BIOSのブート順を1stにUSBメモリーにしたいんですが
この場合はUSB HDD?
あと+-押してもトップへ移動しないんですが?
655Socket774
2018/02/15(木) 03:03:40.65ID:W58MnLLZ ↑じゃ駄目なんですか?
656Socket774
2018/02/15(木) 15:28:39.54ID:KwrjIfOi657Socket774
2018/02/16(金) 07:27:57.03ID:5A5aMRRl 度々すみません。
SH170S8ですが、増設した2個目のHDDがフォーマットすら出来ません。
認識はされているのですが、冗長CRCエラーになります。
Windows 7pro 64bit
・デバイスマネージャーでは全て正常
・他のHDDに変えても同じ
エラーになる2台目のHDDを他のWin7 PC(LGA775マザー)
に繋げるとフォーマットも出来、読み書きも問題ない
・BIOSでも存在は認識
チップセットとの問題でしょうか?
解決できます?
SH170S8ですが、増設した2個目のHDDがフォーマットすら出来ません。
認識はされているのですが、冗長CRCエラーになります。
Windows 7pro 64bit
・デバイスマネージャーでは全て正常
・他のHDDに変えても同じ
エラーになる2台目のHDDを他のWin7 PC(LGA775マザー)
に繋げるとフォーマットも出来、読み書きも問題ない
・BIOSでも存在は認識
チップセットとの問題でしょうか?
解決できます?
658Socket774
2018/02/16(金) 08:08:23.92ID:e8pDxk1a 続き
・接続するポートを変えても、ケーブルを変えてもダメ
・1TB HDDなのに1860GBと認識されてる(OS上では)
500GB HDDは980GBと認識される
・Skylake CPU,H170チップセット
Win10にすれば解決?
・接続するポートを変えても、ケーブルを変えてもダメ
・1TB HDDなのに1860GBと認識されてる(OS上では)
500GB HDDは980GBと認識される
・Skylake CPU,H170チップセット
Win10にすれば解決?
659Socket774
2018/02/16(金) 11:27:45.63ID:0Mt1a7xR 一度パーテーション消して見たら?
661Socket774
2018/02/16(金) 13:17:04.70ID:EI4hxEtt HDD自体は認識してるんだしディスクの管理から消せるだろ
662Socket774
2018/02/16(金) 14:11:52.86ID:lJwF8XKz XH110G って、15mm 厚のHDD は取り付けできないの?
取り付けできれば、PT3 Rev.A と 5TB の HDD を積んで
省スペース録画サーバーにちょうどよさそうだと思って。
3.5インチHDD と PCIe が両立できればもっといいけど、
そうするとキューブPCまで大きくなっちゃうんだよねぇ
取り付けできれば、PT3 Rev.A と 5TB の HDD を積んで
省スペース録画サーバーにちょうどよさそうだと思って。
3.5インチHDD と PCIe が両立できればもっといいけど、
そうするとキューブPCまで大きくなっちゃうんだよねぇ
663Socket774
2018/02/16(金) 14:30:18.98ID:+6krTs+g 増えて見えると言うことは内蔵とコンカチされているとか?
切り分けとして一台目外してその二台目だけで繋いでwin7インストールでどう認識されるのか見るとか。
他のマシンでフォーマットできるのならそっちでエラーチェックしてみるとか…
電源容量が足りていないとか電源ケーブルとかを疑ってみてもよいかも。
どうしても駄目なら買ったところに修理に出すかですな。
切り分ける際は最小構成ね。
切り分けとして一台目外してその二台目だけで繋いでwin7インストールでどう認識されるのか見るとか。
他のマシンでフォーマットできるのならそっちでエラーチェックしてみるとか…
電源容量が足りていないとか電源ケーブルとかを疑ってみてもよいかも。
どうしても駄目なら買ったところに修理に出すかですな。
切り分ける際は最小構成ね。
664Socket774
2018/02/16(金) 15:56:50.33ID:e8pDxk1a >>661
未割り当て領域となっていてパーティションもへったくりもないんですよ。
他の環境で動作していてフォーマットしてつまらんファイル書き込んで
それをそのまま移植しても未割り当て領域なんですよね。
サポートいはく、
問題の出るPCでボリュームの割り当てをしてみてくれ
というが、右クリックして出てくるコンテキストメニューはグレーアウトしてるんですよ。
相性なんかなぁ。
HDD買ってこようか。。。
って近くにPCデポあるんですが、dos/vパーツ無茶苦茶減りましたねぇ。
未割り当て領域となっていてパーティションもへったくりもないんですよ。
他の環境で動作していてフォーマットしてつまらんファイル書き込んで
それをそのまま移植しても未割り当て領域なんですよね。
サポートいはく、
問題の出るPCでボリュームの割り当てをしてみてくれ
というが、右クリックして出てくるコンテキストメニューはグレーアウトしてるんですよ。
相性なんかなぁ。
HDD買ってこようか。。。
って近くにPCデポあるんですが、dos/vパーツ無茶苦茶減りましたねぇ。
665Socket774
2018/02/16(金) 23:25:30.93ID:5A5aMRRl >>657です。
解決しました。
HDDが古いため?いわゆる相性みたいです。
問題のHDDはSeagate ST31000528AS。
他の500GB HDDもSeagateで同じシリーズの
Barracuda 7200.12
このファームが相性悪いのか?
RMAで交換してもらった未開封だった7200.8は問題なしだったので
相性と判断しました。
あまり古いデバイスは使わないほうがいいみたいですね。
WDの6Gb/sなHDD買ってきて無事ドライブ認識しました。
お騒がせスレ汚しでした。
解決しました。
HDDが古いため?いわゆる相性みたいです。
問題のHDDはSeagate ST31000528AS。
他の500GB HDDもSeagateで同じシリーズの
Barracuda 7200.12
このファームが相性悪いのか?
RMAで交換してもらった未開封だった7200.8は問題なしだったので
相性と判断しました。
あまり古いデバイスは使わないほうがいいみたいですね。
WDの6Gb/sなHDD買ってきて無事ドライブ認識しました。
お騒がせスレ汚しでした。
666Socket774
2018/02/17(土) 00:00:25.18ID:/OWJVt0J バラクーダ7200.12は最新ファーム以外では
不具合が発生しやすいようなので、更新を推奨。
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/213891ja?language=ja-jp
不具合が発生しやすいようなので、更新を推奨。
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/213891ja?language=ja-jp
667Socket774
2018/02/17(土) 00:19:37.65ID:8ce1sJ2r HDDに相性ってあるんだねぇ〜
ATA66とか持ってるけど相性が悪い。
コネクターの相性がねw
ATA66とか持ってるけど相性が悪い。
コネクターの相性がねw
669Socket774
2018/02/17(土) 23:56:00.09ID:IsTqT0Rf それを言うなら
Barracuda 7200.12 なんて Seagate で一番ファームに問題が多かった頃の
化石を引っ張り出して使おうとしてるって情報こそ後出しだろ
>>665
その前の Barracuda 7200.11 ではハード的な故障もないのに突然死する症状が
あって、ファームウェアの問題とされた。その後の 7200.12 もファームのバージョン
アップが繰り返されて、Seagate 黒歴史の時代の産物です。
(一方で、AFT(4Kセクター)でない 512バイト/セクターの最後の世代でもある。)
どっちにしても、まだ捨てる気がないならファームウェアは最新のものを当てておい
たほうがいろいろ安心だと思うよ。
Barracuda 7200.12 なんて Seagate で一番ファームに問題が多かった頃の
化石を引っ張り出して使おうとしてるって情報こそ後出しだろ
>>665
その前の Barracuda 7200.11 ではハード的な故障もないのに突然死する症状が
あって、ファームウェアの問題とされた。その後の 7200.12 もファームのバージョン
アップが繰り返されて、Seagate 黒歴史の時代の産物です。
(一方で、AFT(4Kセクター)でない 512バイト/セクターの最後の世代でもある。)
どっちにしても、まだ捨てる気がないならファームウェアは最新のものを当てておい
たほうがいろいろ安心だと思うよ。
670Socket774
2018/02/18(日) 11:58:27.56ID:UL+9QQ2I672Socket774
2018/02/20(火) 14:26:12.72ID:ZDbGSb/I SH170R8ってBIOSのアップデートが公式で提供されてないんですか?
ここの書き込みによればR6用のものが使えるみたいですけど自己責任?
ここの書き込みによればR6用のものが使えるみたいですけど自己責任?
673Socket774
2018/02/20(火) 14:40:34.14ID:qOroFDqK674Socket774
2018/02/25(日) 20:12:00.57ID:h+8qCHEZ 便乗。上げましてすんません。
SH170R8
#1#3に4GBメモリー付けてました。
ツールにてDualモードであることを確認。
今般、#2#4に8GBメモリーを増設。
OSやBIOSでは24GBと認識されてますが、
ツールで確認すると
#1#3はSingle
#2#4はDual
モードになっています。
そんなもん?
相性?
SH170R8
#1#3に4GBメモリー付けてました。
ツールにてDualモードであることを確認。
今般、#2#4に8GBメモリーを増設。
OSやBIOSでは24GBと認識されてますが、
ツールで確認すると
#1#3はSingle
#2#4はDual
モードになっています。
そんなもん?
相性?
675Socket774
2018/02/25(日) 20:42:48.65ID:0fVHO8BG ぜーんぶ同じ容量にしましょう♪
676Socket774
2018/02/25(日) 22:41:39.92ID:h+8qCHEZ >>675
そーなの?
そーなの?
677Socket774
2018/02/25(日) 23:15:18.70ID:aApc/3dF 全部同じにしないとでかい方だけなっちゃうよ!
678Socket774
2018/02/26(月) 01:05:34.21ID:LpAIVBLm ソダネー
679Socket774
2018/02/26(月) 12:26:03.89ID:H7h0Vqm/ そだよー
680Socket774
2018/02/27(火) 16:31:59.15ID:0kulmqIA 皆違うな。
CPU-ZのspdタブのDual/singleはランク数。
4GBでもDualな物もある。
CPU-ZのspdタブのDual/singleはランク数。
4GBでもDualな物もある。
681Socket774
2018/02/28(水) 07:41:39.08ID:o9ErwYK/ ds437tのメモリ交換で8GBのものを
入れたのですが、交換後、電源は入る
のですがwindowsが立ち上がらず、画面
も暗いままで動きません。
メモリはddr3 1600のecc版なのですが、
メモリがダメなのでしょうか。。
どなたか動作確認されたおすすめの大容量
メモリを教えてください。
入れたのですが、交換後、電源は入る
のですがwindowsが立ち上がらず、画面
も暗いままで動きません。
メモリはddr3 1600のecc版なのですが、
メモリがダメなのでしょうか。。
どなたか動作確認されたおすすめの大容量
メモリを教えてください。
682Socket774
2018/02/28(水) 08:59:11.72ID:CrFj9D6P 1037U は ECC 非対応なんじゃないかな
683Socket774
2018/02/28(水) 17:57:52.71ID:gWO0sxOb 一般的な UnBuffered タイプなら ECC ビットがあっても起動はしそうだけど
サーバー用メモリーに多い Buffered タイプのものだとダメでしょうね。
サーバー用メモリーに多い Buffered タイプのものだとダメでしょうね。
684Socket774
2018/02/28(水) 20:13:23.01ID:CuzLyKfJ 素人ですがちょっと質問させてください
SH81R4にグラボを積む都合で500w電源に換装しようとしているのですがPC63JとPC63J V2どちらを使用したら良いでしょうか?
公式だとV2の対応表にはSH81R4の表記がなく、無印の方はページが存在していないため確認ができない状態です
色々調べたところピンの数など特別違いはなさそうなのですが…
SH81R4にグラボを積む都合で500w電源に換装しようとしているのですがPC63JとPC63J V2どちらを使用したら良いでしょうか?
公式だとV2の対応表にはSH81R4の表記がなく、無印の方はページが存在していないため確認ができない状態です
色々調べたところピンの数など特別違いはなさそうなのですが…
685Socket774
2018/03/01(木) 03:02:27.42ID:dIYZR6Jy686Socket774
2018/03/01(木) 13:44:00.47ID:yZ6oSimV 口だけは達者なトーシロですがちょっと質問させてください
PC63JとPC63J V2以外にRシャーシに使える500W近くの容量の代替電源無いでしょうか?
PC63JとPC63J V2以外にRシャーシに使える500W近くの容量の代替電源無いでしょうか?
688Socket774
2018/03/01(木) 18:30:41.09ID:09x4ivCX690Socket774
2018/03/02(金) 03:01:09.47ID:AUxludZO ザワード450W flex電源なら物理的には入りそう
ただ完全なポン付けはできないだろうし
値段と容量も純正に比べてあまりメリットがないw
Shuttle cubeの代替電源は死活問題なので
プラグイン&goldの新型電源など出して欲しいところ
ただ完全なポン付けはできないだろうし
値段と容量も純正に比べてあまりメリットがないw
Shuttle cubeの代替電源は死活問題なので
プラグイン&goldの新型電源など出して欲しいところ
691Socket774
2018/03/04(日) 06:50:06.14ID:agjnaoPq 皆様、亀レスで申し訳ありませんが先日
DS437Tの起動しないトラブルの件で、eccではないメモリ8GBを二枚換装して
みたところ、今度は電源入から数秒後に
落ち、すぐ再度勝手に電源が入りますが
同じように落ちる動作を2回繰り返し、
(計3回)
4回めの電源入から無反応状態のままと
なります。
放電、1枚刺し等試してみましたがなにか
皆様の思い当たる解決策はありませんか?
ちなみに今回換装したメモリはシリコン
パワーのDDR3 1600のもので、対応は
間違いないはずと思っています。
たかがメモリごときで困り果てて破壊してしまいそうです。
DS437Tの起動しないトラブルの件で、eccではないメモリ8GBを二枚換装して
みたところ、今度は電源入から数秒後に
落ち、すぐ再度勝手に電源が入りますが
同じように落ちる動作を2回繰り返し、
(計3回)
4回めの電源入から無反応状態のままと
なります。
放電、1枚刺し等試してみましたがなにか
皆様の思い当たる解決策はありませんか?
ちなみに今回換装したメモリはシリコン
パワーのDDR3 1600のもので、対応は
間違いないはずと思っています。
たかがメモリごときで困り果てて破壊してしまいそうです。
692Socket774
2018/03/04(日) 08:51:38.04ID:TfwttYAD メモリ変えてみるとか
693Socket774
2018/03/04(日) 10:34:38.17ID:agjnaoPq いえ、その新しいメモリが一切ダメで、
過去に使用していま1GB2p枚なら起動する形です。
そう何枚もメモリ持っていないので
新品購入、起動せずが連続すると
痛すぎます。皆様なんとかお知恵をください!
過去に使用していま1GB2p枚なら起動する形です。
そう何枚もメモリ持っていないので
新品購入、起動せずが連続すると
痛すぎます。皆様なんとかお知恵をください!
694Socket774
2018/03/04(日) 11:58:33.04ID:kZ5k9asc 静電破壊させたんじゃ?ちゃんと全裸でやった?
695Socket774
2018/03/04(日) 12:09:52.60ID:rqQpofBt >>691
DS437T って Celeron 1037U でしょ? チップセットも HM77 とか IvyBridge 世代だよね
メモリーチップが片面実装(チップ8個)で 8GB だとダメかもしれないと思ってみたり。
もしそうなら新しいのは返品して
ソフマップや じゃんぱらで両面実装指定で中古メモリー買ってみたら?
あるいは確実性を求めるなら DDR3L じゃない DDR3 の 4GB ×2枚 か
それでもだめなら本体側の問題という可能性もある。外野で話を聞いているだけじゃ
推測しかできないんだから、当事者以外本当の理由なんてわからないしね。
さらに新品メモリー買うなら相性保障のあるところにしといたほうがいいと思うよ。
DS437T って Celeron 1037U でしょ? チップセットも HM77 とか IvyBridge 世代だよね
メモリーチップが片面実装(チップ8個)で 8GB だとダメかもしれないと思ってみたり。
もしそうなら新しいのは返品して
ソフマップや じゃんぱらで両面実装指定で中古メモリー買ってみたら?
あるいは確実性を求めるなら DDR3L じゃない DDR3 の 4GB ×2枚 か
それでもだめなら本体側の問題という可能性もある。外野で話を聞いているだけじゃ
推測しかできないんだから、当事者以外本当の理由なんてわからないしね。
さらに新品メモリー買うなら相性保障のあるところにしといたほうがいいと思うよ。
696Socket774
2018/03/04(日) 12:33:00.33ID:rqQpofBt697Socket774
2018/03/04(日) 13:04:29.94ID:agjnaoPq もう何がなんだか訳が分からなくなってきました。
一番簡単なはずのメモリで躓く罠。
このPCが無いと困るほどでも上にそこまで金を
かけるわけにもいかないので処分を検討します。
一番簡単なはずのメモリで躓く罠。
このPCが無いと困るほどでも上にそこまで金を
かけるわけにもいかないので処分を検討します。
698Socket774
2018/03/04(日) 13:34:15.55ID:eSEAdv2K なぜメモリの型番を書かないのか
700Socket774
2018/03/04(日) 17:20:38.20ID:Aa984ymy 基本的な事だがCMOSクリアやったよね?
ハードは前の装着物を覚えてるよ
ハードは前の装着物を覚えてるよ
701Socket774
2018/03/04(日) 18:16:14.06ID:E1R2zT6U これ以上ないぐらいわかりやすく説明してくれてると思うんだけどな
702Socket774
2018/03/04(日) 21:18:48.57ID:r4no/jbY CMOS!!強くなれるIT'S ALRIGHT
703Socket774
2018/03/07(水) 19:58:30.13ID:Dl+4uqLN 【Shuttle XS36V5】新品1台あり!<BR>
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/285447874
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/285447874
704Socket774
2018/03/07(水) 23:36:41.60ID:DSVFxzd8 何タグ打ってんだよ
705Socket774
2018/03/09(金) 23:31:34.10ID:dMRjrWkS706Socket774
2018/03/10(土) 09:33:12.62ID:H3Ooyka1 何で今時COMポートが必要なんだ?
707Socket774
2018/03/10(土) 20:08:21.42ID:Enna5jX0 バーコードリーダーがコムポート接続だから助かる
708Socket774
2018/03/11(日) 00:00:29.24ID:4bB4wEwH |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) 誰がバーコードリーダーやねん
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) 誰がバーコードリーダーやねん
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
709Socket774
2018/03/11(日) 00:24:09.69ID:GSI1Y3aO ある程度の年食ったオバサンの腕にはツベルクリンっていうQRコードあるよね
710Socket774
2018/03/11(日) 04:10:58.32ID:itgoF4dh XH110Gにグラボ刺しで組もうと考えてるが、これファンの音うるさくならないだろうか。小型だし熱こもりそう
711Socket774
2018/03/11(日) 07:41:58.31ID:m/PceUWg ケースにサイドのファンがあるから、熱はこもらないと思う
ただつけられるグラボが限られるよね
1050tiの1スロって売っているんだろうか?
ただつけられるグラボが限られるよね
1050tiの1スロって売っているんだろうか?
712Socket774
2018/03/11(日) 09:44:41.33ID:RoxmZtIT >>711
ELSAが出してる。
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/midrange/geforce_gtx1050ti_4gb_sp/
ファンも天板側に向くから熱は問題にはならないとは思うが、風切り音が気になるか?
ELSAが出してる。
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/midrange/geforce_gtx1050ti_4gb_sp/
ファンも天板側に向くから熱は問題にはならないとは思うが、風切り音が気になるか?
714Socket774
2018/03/12(月) 01:26:15.59ID:imHCNfQZ >>713
GT 1030 なら、MSI のでかいファンのやつとファンレスを除けばたいがい 1スロットだな
GIGABYTE GV-N1030D5-2GL とか
MSI GT 1030 2G LP OC とか
クロシコのとか
GT 1030 なら、MSI のでかいファンのやつとファンレスを除けばたいがい 1スロットだな
GIGABYTE GV-N1030D5-2GL とか
MSI GT 1030 2G LP OC とか
クロシコのとか
715Socket774
2018/03/12(月) 21:20:26.69ID:HPKihc6J すみません質問させてください
無線LAN追加キットを購入しようと思ったのですが、RealtekよりもIntelがいいかと
思って自分で無線LANカードと外付けアンテナを買ったらアンテナケーブルが短かくて
繋げられませんでした
SH61R4なので最低でも40cmくらい必要になると思うのですが、一般的にRP-SMAと
U.FL/IPEXを繋げる長いケーブルは入手困難なのでしょうか?
無線LAN追加キットを購入しようと思ったのですが、RealtekよりもIntelがいいかと
思って自分で無線LANカードと外付けアンテナを買ったらアンテナケーブルが短かくて
繋げられませんでした
SH61R4なので最低でも40cmくらい必要になると思うのですが、一般的にRP-SMAと
U.FL/IPEXを繋げる長いケーブルは入手困難なのでしょうか?
716Socket774
2018/03/12(月) 21:37:25.86ID:zEE0XS41 >>715
だいぶ昔に前スレでも話題になってたと思うけど
Aliexpress とかヤフオクとかで探さないと、なかなか見つからないって話だったと思うよ
結局 shuttle-direct で純正のアウトレット買うのが一番手っ取り早いって。
だいぶ昔に前スレでも話題になってたと思うけど
Aliexpress とかヤフオクとかで探さないと、なかなか見つからないって話だったと思うよ
結局 shuttle-direct で純正のアウトレット買うのが一番手っ取り早いって。
717Socket774
2018/03/12(月) 23:43:54.11ID:HPKihc6J718Socket774
2018/03/15(木) 22:19:08.26ID:Iirbm48n z370のベアボーンは出ないのかねえ。
719Socket774
2018/03/16(金) 23:44:17.99ID:9l/tlBXv 1リットルベアボーンに
z370と10base-tつけてほしい
こういうタイプの機器こそオンボで10base-tがほしい
z370と10base-tつけてほしい
こういうタイプの機器こそオンボで10base-tがほしい
720Socket774
2018/03/17(土) 22:17:17.38ID:h2kzQKZo 今どき10base-tとか…
721Socket774
2018/03/17(土) 23:03:20.63ID:ta0Kl2Mi 時代は 10GBase-T 飛ばして mGig (NBASE-T) にいきそうだけどな
722Socket774
2018/03/18(日) 16:46:18.91ID:qq78D6Wh 新品6200円だったから特になんも考えずにXS35V5ポチっちゃったんだけど使いみち教えてw
723Socket774
2018/03/18(日) 18:24:53.08ID:d3+EpRbH Ryzen人気だけどAM4のベアボーンは出さないのかねえ…Shuttle…
AM2+ベアボーンのSA76G2V2持ってるけど
なかなかコンパクト静穏で良かったんだが…
AM2+ベアボーンのSA76G2V2持ってるけど
なかなかコンパクト静穏で良かったんだが…
724Socket774
2018/03/19(月) 00:47:41.55ID:d0l+dzCw 動き遅いし、すぐに供給やめるし
最近いいところない
ここの待つ位ならmini-itxで組む
個人的にはメインからの
お下がりCPUとかで組みたいから
不良在庫の古いチップセットを抱えてる
マザボメーカーから買い叩いて
今なら1151とかのプラットホームのcubeが欲しい
最近いいところない
ここの待つ位ならmini-itxで組む
個人的にはメインからの
お下がりCPUとかで組みたいから
不良在庫の古いチップセットを抱えてる
マザボメーカーから買い叩いて
今なら1151とかのプラットホームのcubeが欲しい
726Socket774
2018/03/19(月) 19:48:28.17ID:tMdF9SHp 中古かジャンクでメモリ掘り出して4500円で120GBのSSD取り付けてOSはゴニョゴニョすれば
1万ちょっとでファンレスPCが出来るっちゃ出来るのか
程度のいい中古モニタにVESAマウントで裏に貼り付ければ緊急時とか来客用寝室用のPCには出来るか?
あとは完全に趣味のサーバーPC
1万ちょっとでファンレスPCが出来るっちゃ出来るのか
程度のいい中古モニタにVESAマウントで裏に貼り付ければ緊急時とか来客用寝室用のPCには出来るか?
あとは完全に趣味のサーバーPC
727Socket774
2018/03/20(火) 04:17:04.29ID:l3ZosRV4 >>722
うちじゃ XS35V4 (Celeron J1900/4コア)に 4GB のメモリーと 1TB の SSD 積んで
DHCP/DNS/NTP/Web/Samba サーバーとして動かしてるよ。
無音なので24時間駆動にゃ向いてるし
うちじゃ XS35V4 (Celeron J1900/4コア)に 4GB のメモリーと 1TB の SSD 積んで
DHCP/DNS/NTP/Web/Samba サーバーとして動かしてるよ。
無音なので24時間駆動にゃ向いてるし
728Socket774
2018/03/25(日) 01:11:43.99ID:HKKxmNVd 717です
10日掛かりましたがebay経由でケーブルを入手できて無線LAN環境を
構築できました。
716さんありがとうございました。
10日掛かりましたがebay経由でケーブルを入手できて無線LAN環境を
構築できました。
716さんありがとうございました。
729Socket774
2018/04/18(水) 02:02:08.21ID:tljxMAmJ 話題がないな…
SZ170R6ちゃんにELSA外排気1080tiをぶち込みました
ttps://jisaku.155cm.com/src/1524016508_7cdd905bf6dc5b098193bfc04abcea12d4806863.jpg
oculus rift様もよろこんでおられます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
SZ170R6ちゃんにELSA外排気1080tiをぶち込みました
ttps://jisaku.155cm.com/src/1524016508_7cdd905bf6dc5b098193bfc04abcea12d4806863.jpg
oculus rift様もよろこんでおられます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
730Socket774
2018/04/18(水) 09:35:00.45ID:vuTkfClp あつらえたようにギチギチだね
731Socket774
2018/04/18(水) 13:30:40.07ID:+ONSPQqE 外廃棄で小型のvgaは無いだろうか
732Socket774
2018/04/18(水) 18:02:43.73ID:spczz4AK 外に捨てられた小型のVGAって事?
733Socket774
2018/04/20(金) 04:47:44.57ID:IeXgA/gG SX79R5にSandayBridge-EP積んだSX79R5にECC16GBx4の計64GB程積んでみたけど起動せず。
BIOS書き換えて、手元のIvyBridge-EPで遊ぶ時間があったらまた試そう。
以上、参考になる人いないと思うけど、個人的なメモを兼ねて投下。
BIOS書き換えて、手元のIvyBridge-EPで遊ぶ時間があったらまた試そう。
以上、参考になる人いないと思うけど、個人的なメモを兼ねて投下。
734733
2018/04/20(金) 05:02:57.89ID:IeXgA/gG そもそもSX79R5はBIOSのアップデートを見る限り、IvyBridge-EPには対応したっぽいが、
XeonとECCメモリに対応してるかは、たぶん別の問題だよな。
手元にあるE-1650 v2とECC 8GBx4 計32GBのメモリが使えるか事態がそもそも博打か。
XeonとECCメモリに対応してるかは、たぶん別の問題だよな。
手元にあるE-1650 v2とECC 8GBx4 計32GBのメモリが使えるか事態がそもそも博打か。
735Socket774
2018/04/21(土) 15:06:11.28ID:3iyRTXyM 新作が全然でなくなったけどなんかあったのか
今店売りしてるCPUが載らないのはつらいと思うんだが
今店売りしてるCPUが載らないのはつらいと思うんだが
736Socket774
2018/04/21(土) 21:06:52.26ID:dh4hkght CPUオンボードのやつなら出てるみたいなんだけどね
737Socket774
2018/04/22(日) 20:49:19.96ID:4LHoyc7U NC01Uのマザーボード電池交換した方はいますか?
738Socket774
2018/04/25(水) 19:51:39.03ID:DsDzZMNZ >>735
一歩遅いのはだいぶ昔からだよ
Broadwell 出る直前に XH97V 他を(Haswell 対応として)出したものの、
Broadwell 発売されても XH97V 世代が Broadwell に対応することもないまま販売されたし
XH170V も Skylake が出てしばらくしてからの発売だった。
XH110G なんて(PCI スロット有りという特徴こそあれ) Z270、H270、B250 が出てから半年
も経ってから、まさかの 100 シリーズ搭載での発売だし、XH270 も他社に遅れること1年、
昨年末に出たばかり。 300シリーズ搭載機も、秋くらいには出るんじゃないか?
シリーズ絞るって話があったけど、製品ラインナップどうなるんだろうね?
D(スリム)、X-G(コンパクト)、S(キューブ) それぞれ1機種くらいは出してほしいけどなぁ
一歩遅いのはだいぶ昔からだよ
Broadwell 出る直前に XH97V 他を(Haswell 対応として)出したものの、
Broadwell 発売されても XH97V 世代が Broadwell に対応することもないまま販売されたし
XH170V も Skylake が出てしばらくしてからの発売だった。
XH110G なんて(PCI スロット有りという特徴こそあれ) Z270、H270、B250 が出てから半年
も経ってから、まさかの 100 シリーズ搭載での発売だし、XH270 も他社に遅れること1年、
昨年末に出たばかり。 300シリーズ搭載機も、秋くらいには出るんじゃないか?
シリーズ絞るって話があったけど、製品ラインナップどうなるんだろうね?
D(スリム)、X-G(コンパクト)、S(キューブ) それぞれ1機種くらいは出してほしいけどなぁ
739Socket774
2018/04/25(水) 22:00:51.70ID:7KEIMAuA アウトレットの XH110G 買ったんだ。
で、手持ちのファンレスビデオカード MSI GT 1030 2GH LP OC を載せようと思ったら・・・
蓋が閉まらん! あと 1mm 足らねぇ!! orz
で、手持ちのファンレスビデオカード MSI GT 1030 2GH LP OC を載せようと思ったら・・・
蓋が閉まらん! あと 1mm 足らねぇ!! orz
740Socket774
2018/04/29(日) 19:17:03.44ID:ldYl4YUt 削る
741Socket774
2018/04/29(日) 20:32:03.22ID:y7uWDSIU XHG110Gは1.5スロ分くらい余裕があるし
そもそもMSIのそれはファンレスでは無いし
そもそもMSIのそれはファンレスでは無いし
742Socket774
2018/05/01(火) 00:15:21.94ID:7oovQ3KO743Socket774
2018/05/01(火) 06:34:00.83ID:GKAKjjM+ 本当だ悪かった
上手くいったら選択肢が増えたけど流石にきつかったか
上手くいったら選択肢が増えたけど流石にきつかったか
744Socket774
2018/05/01(火) 11:43:48.14ID:w68ChTfH >>743
ヒートシンクを削るのは難易度が高いんで、予備のフタあればヒートシンク型に切り抜きたいところだよ
AliExpress とか見てると 1スロットサイズのファンレスのカードもあるんだけど、
さすがにメーカー不詳の中華製品は故障対応とか安定性とかが怖くて手が出せない
(例: https://ja.aliexpress.com/item/Asl-GT1030-ss-2-gddr5-dvi-hdmi-384-cudr-7680-4320-60/32854176554.html
ヒートシンクを削るのは難易度が高いんで、予備のフタあればヒートシンク型に切り抜きたいところだよ
AliExpress とか見てると 1スロットサイズのファンレスのカードもあるんだけど、
さすがにメーカー不詳の中華製品は故障対応とか安定性とかが怖くて手が出せない
(例: https://ja.aliexpress.com/item/Asl-GT1030-ss-2-gddr5-dvi-hdmi-384-cudr-7680-4320-60/32854176554.html
745Socket774
2018/05/01(火) 19:30:42.94ID:GKAKjjM+ こいつの基板を流用しているようだね
ASL GeForce G1603 D5 SS
ASLはNVIDIAのlistにあるけど中国中心かな
ttp://www.nvidia.com/object/support_aic.html
ASL (Cheer Ascent Technology Ltd.)
ttp://www.pcasl.com/
ebayでASLで検索すると琴線に触れるような品が見つかるけど
ノーマルブラケットが付属していないのはネックだなあ
ASL GeForce G1603 D5 SS
ASLはNVIDIAのlistにあるけど中国中心かな
ttp://www.nvidia.com/object/support_aic.html
ASL (Cheer Ascent Technology Ltd.)
ttp://www.pcasl.com/
ebayでASLで検索すると琴線に触れるような品が見つかるけど
ノーマルブラケットが付属していないのはネックだなあ
746739
2018/05/07(月) 01:01:50.45ID:ivmj6Z4x 同じ GT 1030 のファン付きを改めて買いなおすのもなんだか悔しくて、
結局 ELSA の 1050Ti 買うことにしました。
性能は倍以上なんだが、テレビに繋いで PSO2 するにはオーバースペックで
なんかこう、負けた気分。
結局 ELSA の 1050Ti 買うことにしました。
性能は倍以上なんだが、テレビに繋いで PSO2 するにはオーバースペックで
なんかこう、負けた気分。
747Socket774
2018/05/08(火) 00:40:50.53ID:BvV1RWva sh67h3でsata2に繋いだ機器がBIOS上では認識されるのにwin10では認識されないのは何故だろうか
ssd hdd 光学ドライブと3つ繋げたいのにsata3の2つしか使えないから困った
ssd hdd 光学ドライブと3つ繋げたいのにsata3の2つしか使えないから困った
748Socket774
2018/05/19(土) 10:36:44.58ID:8ELkj99m 快調過ぎて書く事ない保守
749Socket774
2018/05/20(日) 18:31:22.33ID:ZZmurleG globalShuttleで1.3Lに
1050がついたもの出てたけど
いまだに第七世代とか
これじゃない感がw
1.3Lなんかゲーム求める奴は買わないだから
第8世代65w対応に10Gbase付けてくれ
あとHDMI×4とかなんなんだそれはw
1050の消費電力よりかは10Gbase-tの方が少ないし
AC120wだか130wとか進化方向が違うだろ
1050がついたもの出てたけど
いまだに第七世代とか
これじゃない感がw
1.3Lなんかゲーム求める奴は買わないだから
第8世代65w対応に10Gbase付けてくれ
あとHDMI×4とかなんなんだそれはw
1050の消費電力よりかは10Gbase-tの方が少ないし
AC120wだか130wとか進化方向が違うだろ
750Socket774
2018/05/21(月) 00:54:32.17ID:YVxGQKts >>749
Shuttle としてはデジタルサイネージとか組み込み向けとか工場用とかそっちに注力していくんでしょ
その流れでは 10G なんていらないってことなんじゃないの?
でもって XH110G があるんだから、10G 欲しいなら あれに 10G LANカード 挿せばいいんじゃない?
Shuttle としてはデジタルサイネージとか組み込み向けとか工場用とかそっちに注力していくんでしょ
その流れでは 10G なんていらないってことなんじゃないの?
でもって XH110G があるんだから、10G 欲しいなら あれに 10G LANカード 挿せばいいんじゃない?
751Socket774
2018/05/31(木) 12:28:57.35ID:VZ8+8sTV NC01U5って底面に接続する拡張キットが出るとか言ってて、
堂々と反故にされてしまった気がするんだが、
あまり気にしちゃダメなのか?
堂々と反故にされてしまった気がするんだが、
あまり気にしちゃダメなのか?
752Socket774
2018/05/31(木) 12:30:48.29ID:IGfMjwdB 海外では販売されてるみたいだけどね
753Socket774
2018/06/01(金) 05:23:12.60ID:Cj3N7D3G 七千円で買えたから許す
754Socket774
2018/06/13(水) 11:45:12.56ID:jNs1OIsO HX61Vの前面パネル(片方)が突然開いて閉まらなくなった
滅多に開けない方からやられるなんてw
滅多に開けない方からやられるなんてw
755Socket774
2018/06/14(木) 14:24:26.93ID:rVsh0otL757Socket774
2018/06/15(金) 12:07:49.57ID:3MkO4IRI おおお
うちのは故障はしてないけど
XH61V 2台と XH170V と SH87R6 があるので予備に2〜3個ストックしておくよ
ありがとう
うちのは故障はしてないけど
XH61V 2台と XH170V と SH87R6 があるので予備に2〜3個ストックしておくよ
ありがとう
758Socket774
2018/06/17(日) 10:49:15.18ID:CLJPAAMR うちはファンを低速に変えてHDD/SSDもがっつり積んでいるので夏場は温度が気になるから中のプラも外して開けっ放しにしてる。HDDの温度が2度くらい下がる。
しかし、SZ170R8の500W電源がうるさいSH170R6とかR8の300Wで十分足りるから、静かな電源出してほしいわ。昔はoliospecでACアダプタのやつとか買ったけどさ。
しかし、SZ170R8の500W電源がうるさいSH170R6とかR8の300Wで十分足りるから、静かな電源出してほしいわ。昔はoliospecでACアダプタのやつとか買ったけどさ。
759Socket774
2018/06/17(日) 13:53:22.92ID:oaHas1np あの500Wはマジでうるさいからなんとかして欲しいところ
760Socket774
2018/06/17(日) 15:51:11.01ID:vN0Bn0/E 500w電源と同時に換えた、グラボのファンがうるさいから気にならないな
761Socket774
2018/06/17(日) 20:58:17.60ID:szrqOehN 500W電源は音量の問題じゃなくて音の周波数的にものすごく不快なんだよな
762Socket774
2018/06/17(日) 21:03:33.60ID:b51YmC4b そこで外付け電源ですよ
763Socket774
2018/06/17(日) 23:05:13.39ID:CLJPAAMR 今や予備にしてるSH87R6をバラし、
SH87R6の300W電源をSZ170R8の500Wと交換
SH87R6のマザボをSH170R8のマザボと交換
その他、別のSH170R6も含めていろいろやりくりしてる。
SZ170R8が安いときにダイレクトで買ったけど、HDDの音がうるさくてびっくりだわ。
どんな場面で500Wがいるんだろう?
ACアダプタはshuttle以外に2つ買ったけど3年程度で壊れたから躊躇してる。
3.5 HDDを4台積む場面ないし、R6でも5インチベイにマウンタでSSD 2個でちょうどよかった。
R8になって USB が 2つになったのも痛い。手軽に差し替えできるフロントのUSB 2つにしないでよ。
SH87R6の300W電源をSZ170R8の500Wと交換
SH87R6のマザボをSH170R8のマザボと交換
その他、別のSH170R6も含めていろいろやりくりしてる。
SZ170R8が安いときにダイレクトで買ったけど、HDDの音がうるさくてびっくりだわ。
どんな場面で500Wがいるんだろう?
ACアダプタはshuttle以外に2つ買ったけど3年程度で壊れたから躊躇してる。
3.5 HDDを4台積む場面ないし、R6でも5インチベイにマウンタでSSD 2個でちょうどよかった。
R8になって USB が 2つになったのも痛い。手軽に差し替えできるフロントのUSB 2つにしないでよ。
764Socket774
2018/06/18(月) 14:17:35.83ID:2MKcp5TW XH61V使ってるけど90W ACアダプタで十分😊😊😊😊😊😊😊
765Socket774
2018/07/03(火) 13:04:06.36ID:W8rjrdp0766Socket774
2018/07/07(土) 19:04:07.37ID:mYnm9SGg HP繋がらんな。
768Socket774
2018/07/09(月) 18:36:01.64ID:hH04MIVB これかも
ファーストサーバのレンタルサーバ「Zenlogic」、金曜夜からの全面サービス停止が解けず、いまだ停止中。ストレージ障害のためのメンテナンスで(追記あり)
https://www.publickey1.jp/blog/18/zenlogic.html
ファーストサーバのレンタルサーバ「Zenlogic」、金曜夜からの全面サービス停止が解けず、いまだ停止中。ストレージ障害のためのメンテナンスで(追記あり)
https://www.publickey1.jp/blog/18/zenlogic.html
769Socket774
2018/07/14(土) 15:28:55.01ID:Oz7XXxZv 俺も借りてて食らったファーストサーバか。
> set q=a
> www.shuttle-japan.jp
サーバー: cdns01.kddi.ne.jp
Address: 2001:268:fd07:4::1
権限のない回答:
名前: mail.shuttle-japan.jp
Address: 154.34.42.214
Aliases: www.shuttle-japan.jp
> 154.34.42.214
サーバー: cdns01.kddi.ne.jp
Address: 2001:268:fd07:4::1
名前: panda-scarlet-d9e3d73925df2903.znlc.jp
Address: 154.34.42.214
登録者名
FirstServer, Inc.
ドメイン名
ZNLC.JP
運営組織
Yahoo Japan Corporation
ネットワークセグメント
154.34.0.0 - 154.34.63.255
以前はデータすっ飛ばして騒ぎになって、
大昔は社長が新幹線で全裸ってのあったっけ。
クボタからヤフーやらソフトバンクやらと。
最近、使用料が債権譲渡した会社からの徴収になり、
経営やばいんじゃないかと思ってる。
ダウンロードならglobalのほうにいけばいいし、
japanだと古い型の情報は見れないし、なんだかな〜
> set q=a
> www.shuttle-japan.jp
サーバー: cdns01.kddi.ne.jp
Address: 2001:268:fd07:4::1
権限のない回答:
名前: mail.shuttle-japan.jp
Address: 154.34.42.214
Aliases: www.shuttle-japan.jp
> 154.34.42.214
サーバー: cdns01.kddi.ne.jp
Address: 2001:268:fd07:4::1
名前: panda-scarlet-d9e3d73925df2903.znlc.jp
Address: 154.34.42.214
登録者名
FirstServer, Inc.
ドメイン名
ZNLC.JP
運営組織
Yahoo Japan Corporation
ネットワークセグメント
154.34.0.0 - 154.34.63.255
以前はデータすっ飛ばして騒ぎになって、
大昔は社長が新幹線で全裸ってのあったっけ。
クボタからヤフーやらソフトバンクやらと。
最近、使用料が債権譲渡した会社からの徴収になり、
経営やばいんじゃないかと思ってる。
ダウンロードならglobalのほうにいけばいいし、
japanだと古い型の情報は見れないし、なんだかな〜
770Socket774
2018/07/18(水) 14:57:06.80ID:ck2kINzL Shuttle、Coffee Lake対応のCube型ベアボーンキット「SH370R6」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0717/269715
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0717/269715
771Socket774
2018/07/18(水) 18:47:55.67ID:+ckpgCUv DS61の使い道がない、、、
772Socket774
2018/07/18(水) 23:31:39.40ID:vl0cEgCG おお〜、情報ありがとう。
SH370R6か〜
今ので困っていないから買わないとは思うけれど、
なんでまたR6なんですかね。
ZじゃなくてHで十分だから嬉しい。
300V電源は静かでいいし、フロントのUSBが多いのも便利。
SATAは4つあるから、5インチにマウンタつけて2.5 x 2にすれば
3.5 x 2と合わせてちょうどいい。
でも、NICが1つに、M.2 2280 Type Mも1つに戻ってるのは残念。
SH370R6か〜
今ので困っていないから買わないとは思うけれど、
なんでまたR6なんですかね。
ZじゃなくてHで十分だから嬉しい。
300V電源は静かでいいし、フロントのUSBが多いのも便利。
SATAは4つあるから、5インチにマウンタつけて2.5 x 2にすれば
3.5 x 2と合わせてちょうどいい。
でも、NICが1つに、M.2 2280 Type Mも1つに戻ってるのは残念。
773Socket774
2018/07/19(木) 20:00:33.83ID:KLNnplMa 300W電源だとグラボ1060はきつい?
774Socket774
2018/07/19(木) 22:05:47.43ID:rQ55FQ76 GPU含めた高負荷時にHDD2台のスピンアップと重なるとヤバメってのは以前言われてたが
今はCPUも省電力化したしSSDだろうから電力効率は別として300W電源でも十分いけそう
今はCPUも省電力化したしSSDだろうから電力効率は別として300W電源でも十分いけそう
775Socket774
2018/07/20(金) 18:41:03.30ID:JLymA2Wq 100シリーズとか種類多すぎだったし、むしろ H370 はやめて H310 と Z370 の二本立てにして
H310はR4キューブ筐体で300W電源、(SH310R4)
Z370はR8キューブ筐体で500W電源、(SZ370R8)
B360 を3リットル筐体(PCI Expressあり)でACアダプター、(XB360V)
H310でもうひとつ DH310
以上4機種、くらいまで絞っていいんじゃないかななんて思うんですがね。
H310はR4キューブ筐体で300W電源、(SH310R4)
Z370はR8キューブ筐体で500W電源、(SZ370R8)
B360 を3リットル筐体(PCI Expressあり)でACアダプター、(XB360V)
H310でもうひとつ DH310
以上4機種、くらいまで絞っていいんじゃないかななんて思うんですがね。
776Socket774
2018/07/21(土) 00:29:40.06ID:csLwWdpP777Socket774
2018/07/21(土) 17:27:46.34ID:HhEzzZYP でも Shuttle のことだから
例え Z370 搭載しても あんまり挑戦的なオーバークロックはできないと思うよ?
例え Z370 搭載しても あんまり挑戦的なオーバークロックはできないと思うよ?
779Socket774
2018/07/23(月) 19:47:49.55ID:KkTi209P780Socket774
2018/07/28(土) 22:53:33.61ID:Wq3JWBso 忘れたころに、またBIOS出てますね
XH170Vも出たのでアップデートすんべ
XH170Vも出たのでアップデートすんべ
781Socket774
2018/07/30(月) 12:31:38.30ID:kzFhFror 1.3LサイズのCoffee Lake対応ベアボーンキット、Shuttle「DH310」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0730/271067
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0730/271067
782Socket774
2018/07/30(月) 23:07:42.46ID:KyWeCh3f このシリーズのファンレス版が欲しい
783Socket774
2018/08/03(金) 09:12:07.54ID:/sRgDk8c デスクトップ版のCPUをファンレスで動かそうとしたら相当デカいヒートシンクが必要だよ?
3L でもおさまらないんじゃないかな?
3L でもおさまらないんじゃないかな?
784Socket774
2018/08/04(土) 08:59:36.75ID:BXYdwXTQ 箱の天板全面をヒートシンクにしたらワンチャン
785Socket774
2018/08/04(土) 17:28:45.31ID:1lOeQ3kN ワンチャンとか頭悪そうだからw
786Socket774
2018/08/04(土) 22:49:06.06ID:Tiwzikl9 ネコチャン
787Socket774
2018/08/04(土) 22:56:29.80ID:uSoV3BZx カァーチャン J( 'ー`)し
788Socket774
2018/08/05(日) 00:25:52.22ID:fjr+bd9F デスクトップ版CPUよりは若干性能劣るけど、DS77U じゃダメなん?
789Socket774
2018/08/05(日) 01:34:19.49ID:6KSPSWoq DU57U5でメモリ32GB積んで、M.2をブート、
2.5 SSDを仮想ゲスト用にしたらファンレス2階建てできるか〜
NICも2個あるし。
crucialのMX500 500GBをブートにして、2.5 SSDにmicronの2TBとか
SSDは値下がり激しいけど、メモリが一向に下がってこないね〜
2.5 SSDを仮想ゲスト用にしたらファンレス2階建てできるか〜
NICも2個あるし。
crucialのMX500 500GBをブートにして、2.5 SSDにmicronの2TBとか
SSDは値下がり激しいけど、メモリが一向に下がってこないね〜
790Socket774
2018/08/05(日) 09:59:01.11ID:JzfzHTwS >>789
DU57U5 は DS57U5 のことだとしたら、DS57U には M.2 スロットはないです
DS67U には M.2 スロットありますが、2242 まで
DS77U は 2280 です
で、Coffee Lake の TDP 15W モデルが発売されないので DS87U がでてこない
DU57U5 は DS57U5 のことだとしたら、DS57U には M.2 スロットはないです
DS67U には M.2 スロットありますが、2242 まで
DS77U は 2280 です
で、Coffee Lake の TDP 15W モデルが発売されないので DS87U がでてこない
791Socket774
2018/08/05(日) 10:52:54.48ID:6KSPSWoq アホなこと書いてごめんなさい。(作ってないのでトリ変わってると思うけど 789です)
DS77U5のつもりでした。
SKYLAKEのSH170R6のあとkaby LakeでSZ170R8組んだけど、全然新鮮味がないというか。
だから、Coffee ブレークで組む必要も感じないからアウトレットしてくれれば
77のままでいいとか思ったり。
U3のユーズド買おうか悩んで、今はメモリが高すぎなので買わなかったっす。
SH67H3のころ、2400Sなら仮想イケてSATA 6Gも2つか〜
なんて思いながらGPU落ちても仮想でしょとか、
SH87R6に4590Sで組むかとか考えてた時代のがわくわくしたな〜とか。
DS77U5のつもりでした。
SKYLAKEのSH170R6のあとkaby LakeでSZ170R8組んだけど、全然新鮮味がないというか。
だから、Coffee ブレークで組む必要も感じないからアウトレットしてくれれば
77のままでいいとか思ったり。
U3のユーズド買おうか悩んで、今はメモリが高すぎなので買わなかったっす。
SH67H3のころ、2400Sなら仮想イケてSATA 6Gも2つか〜
なんて思いながらGPU落ちても仮想でしょとか、
SH87R6に4590Sで組むかとか考えてた時代のがわくわくしたな〜とか。
792Socket774
2018/08/09(木) 18:34:03.37ID:IPH4Z8tf メモリー高いっていうけれど、最初から 32GB も要るかい?
8GB×1枚 くらいで使っておいて、メモリー安くなってから買い替えればいいんじゃない?
8GB×1枚 くらいで使っておいて、メモリー安くなってから買い替えればいいんじゃない?
793Socket774
2018/08/09(木) 21:07:58.12ID:V/0TlucH 〇〇したら買うって言ってる奴は絶対に買わない法則
794Socket774
2018/08/09(木) 21:29:29.90ID:ewIznsnW メモリ増設つっても同ロットでまるごと差し替えだから
8GBx1だけ持ってても困るだろ
8GBx1だけ持ってても困るだろ
795Socket774
2018/08/09(木) 23:49:00.97ID:FQ/mYTh+ 8GB1枚で組んで4年…。後でと思っていたけど何とかなるからこのままかな
796Socket774
2018/08/10(金) 21:45:48.32ID:G8UAGzvK 16GB x 4 が3万程度で買えた頃に2台組んだ。
今は32GBにバラして3台と、32GBは貸してる。
仮想ゲスト立ち上げると1台4GBとか8GBにするからけっこうキツい。
ドメコン移行作業の評価環境とか、WSUS作ってみたり、
なんだ〜かんだ〜
仮想基盤にしてるのでは、ネット見る用、SNS用、買い物用など
用途別にゲスト分けると、案外、台数立ち上げなきゃいかん
今は32GBにバラして3台と、32GBは貸してる。
仮想ゲスト立ち上げると1台4GBとか8GBにするからけっこうキツい。
ドメコン移行作業の評価環境とか、WSUS作ってみたり、
なんだ〜かんだ〜
仮想基盤にしてるのでは、ネット見る用、SNS用、買い物用など
用途別にゲスト分けると、案外、台数立ち上げなきゃいかん
798Socket774
2018/08/19(日) 12:24:55.57ID:wJ46Wfg6 ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0717/269715
799Socket774
2018/08/23(木) 01:04:42.82ID:7PugXUH/ これが出ればようやくSH67H3から買い換えれる
800Socket774
2018/08/23(木) 10:16:45.29ID:8JbFHH5y USO800
801Socket774
2018/08/23(木) 20:57:19.12ID:YKN83QBv やおい
802Socket774
2018/08/24(金) 15:19:07.91ID:HDInr8cR >>794
8GB --> 安くなったら 16GB ×2
にするならどうせ余らすんだから問題ないでしょ
8GB --> もったいないから 8GB ×2 で妥協することにしたわー っていう場合でも
メモリーのチャンネルが違うから(レイテンシーなど含めて)同一スペックのものを
買ってくれば、メーカー・ロット違ってても問題ないよ
まぁ、メーカーくらいはなるべく揃えて探すけど。
8GB --> 安くなったら 16GB ×2
にするならどうせ余らすんだから問題ないでしょ
8GB --> もったいないから 8GB ×2 で妥協することにしたわー っていう場合でも
メモリーのチャンネルが違うから(レイテンシーなど含めて)同一スペックのものを
買ってくれば、メーカー・ロット違ってても問題ないよ
まぁ、メーカーくらいはなるべく揃えて探すけど。
803Socket774
2018/08/24(金) 15:27:36.30ID:5ejd686R 誰も困らないから自分の好きにすればいいんじゃないの
805Socket774
2018/08/25(土) 16:26:58.60ID:0xIonklc おれは SH61R4 からの脱出や
806Socket774
2018/08/25(土) 19:15:20.23ID:WIpVFPgh SH61R4ユーザーだけど特に困ってないのでまだまだ使い倒す予定
1050tiのおかげで最新ゲーもさっくさくだわ
1050tiのおかげで最新ゲーもさっくさくだわ
808Socket774
2018/08/25(土) 20:35:01.29ID:5X7VntEu USBのとこパカって開けるタイプだけど
これすぐ壊れるんでいやんだよなぁ
ウチのは早々に壊れてもう
取っ払って裸になってる
これすぐ壊れるんでいやんだよなぁ
ウチのは早々に壊れてもう
取っ払って裸になってる
809Socket774
2018/08/26(日) 07:10:56.39ID:1FjNeIam いわゆる裸族ってヤツか
810Socket774
2018/08/26(日) 09:52:13.38ID:V+ase26M R6とかのフロントのUSBは俺も開けっ放し。
5インチベイも中のプラ取って開けっ放し。
HDD をがっつり搭載してると、これで温度差がるし。
5インチベイも中のプラ取って開けっ放し。
HDD をがっつり搭載してると、これで温度差がるし。
812Socket774
2018/08/29(水) 21:18:25.71ID:QU3nSchL Whiskey Lake は Celeron が発表されないし Kaby Lake R でもでてこない
ファンレスで Intel NIC 2個で小さくて重宝しているのに
DS78U か DS87U は出なくて DS シリーズは終息なのかなあ
ファンレスで Intel NIC 2個で小さくて重宝しているのに
DS78U か DS87U は出なくて DS シリーズは終息なのかなあ
813Socket774
2018/08/31(金) 20:28:55.46ID:7auUYRrv SH370R6早く出ないかなあ。俺、これが出たらsandyからcoffeeへ乗り換えるんだ
814Socket774
2018/09/04(火) 22:47:00.42ID:BNYMF4jr 俺もSH370R6を待ってる。Sandyから乗り換えるぜ。
815Socket774
2018/09/05(水) 11:58:17.68ID:a0LK+AIK Thunderbolt付いてたら俺も乗り換えるわ
816Socket774
2018/09/06(木) 20:44:50.02ID:ovXw/rW9 電源が500Wだったらなあ
817Socket774
2018/09/09(日) 10:26:20.24ID:hkBazhDl 稼働状況の報告です。
2006年10月に購入したSD37P2(Core 2 Duo E6600)と、
2009年9月に購入したSX58H7(Core i7 920)は、
どちらもWindowsXPにて元気に稼働中です。
特に24時間ずっと運用を続けたSD37P2がいまだに何の問題もなく
動いているのは驚愕します。
次のPCに交代しますけど予備機としてしばらく置いておきます。
たまたま当たりの2台だったのかもしれませんけど、
次ももちろんShuttleのベアボーンにします!
2006年10月に購入したSD37P2(Core 2 Duo E6600)と、
2009年9月に購入したSX58H7(Core i7 920)は、
どちらもWindowsXPにて元気に稼働中です。
特に24時間ずっと運用を続けたSD37P2がいまだに何の問題もなく
動いているのは驚愕します。
次のPCに交代しますけど予備機としてしばらく置いておきます。
たまたま当たりの2台だったのかもしれませんけど、
次ももちろんShuttleのベアボーンにします!
818Socket774
2018/09/09(日) 10:27:54.46ID:wvcyXy8S コンデンサ爆発発火
820Socket774
2018/09/11(火) 14:47:37.74ID:ytSYgPj0 XH170V後継の光学ドライブ詰めるのは出そうにないですかねぇ?
821Socket774
2018/09/13(木) 20:57:54.81ID:zx4xy+Gr Shuttle Japanのページにも、SH370R6が載った。
いつから、販売されるだろ?
いつから、販売されるだろ?
822Socket774
2018/09/14(金) 14:13:31.29ID:JPhGYLOQ 少し前から載ってるね早く出ないかな
823Socket774
2018/09/14(金) 22:19:43.72ID:4SakalFc あせらなくて出さなくていいです。
しっかり品質をチェックしてからの販売をお願いします!
Shuttleのベアボーン最高に信頼してます!
しっかり品質をチェックしてからの販売をお願いします!
Shuttleのベアボーン最高に信頼してます!
824Socket774
2018/09/15(土) 11:18:24.39ID:3cDdXVBX SH370R6 価格はまだかな?
825Socket774
2018/09/17(月) 01:38:17.86ID:Uyds5COC ヨーロッパのほうで270€くらいで売ってんな
検索で引っかかるのドイツ語サイトばっかだけど
SH370R6Plusってのが出てくるけどなんか違うんだべかこれ
検索で引っかかるのドイツ語サイトばっかだけど
SH370R6Plusってのが出てくるけどなんか違うんだべかこれ
826Socket774
2018/09/17(月) 16:49:00.90ID:Be4cSu40 SH370R6早く出ないかな。M2 SSDも使えるしコンパクトに色々積めそうだ
827Socket774
2018/09/17(月) 22:15:20.11ID:5CjmH4G3 あまり積めても排熱が心配。。。
828Socket774
2018/09/17(月) 22:19:16.53ID:Awqdt9ll 俺もギッシリと詰めたい
829Socket774
2018/09/19(水) 22:06:39.12ID:1ak8XjER 海外サイト見ると plus は 200W分電源プラスってことみたいね。
500W積んでるだけかも >> 825
NIC 2つにしてほしかったな〜
H370だったら M.2 を 2ついけるはずだから、 M.2 の SSD で
RAIDできないのも、ちと、残念 >> 826
SZ170とSH170があるから、もうちょっとがまんかな〜俺は
500W積んでるだけかも >> 825
NIC 2つにしてほしかったな〜
H370だったら M.2 を 2ついけるはずだから、 M.2 の SSD で
RAIDできないのも、ちと、残念 >> 826
SZ170とSH170があるから、もうちょっとがまんかな〜俺は
830Socket774
2018/09/20(木) 09:15:47.35ID:oa44KG9K ちょうど(?)SA76G2 V2が動かなくなったのでSH370R6早く欲しい…
831Socket774
2018/09/20(木) 09:23:53.34ID:FVE9UAKw 5インチベイ搭載タイプはよ
832Socket774
2018/09/20(木) 10:41:01.32ID:du2ILAFT SH370R6 の販売、ツクモで今日からとのこと。税抜き 35,176円
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2018/0919/276696
同時に DH310 も。税抜き 24,500円
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2018/0919/276696
同時に DH310 も。税抜き 24,500円
833Socket774
2018/09/20(木) 11:13:25.35ID:++aHLRS0 ありがと!
ツクモいてくる
ツクモいてくる
834Socket774
2018/09/21(金) 03:12:34.83ID:/PvF3Ako 思ってたより高いな
メモリとssdと光学ドライブで五万ちょっとか
メモリとssdと光学ドライブで五万ちょっとか
835Socket774
2018/09/21(金) 08:12:01.61ID:x0X+p57R836Socket774
2018/09/21(金) 11:24:11.40ID:DkZl1chB837Socket774
2018/09/22(土) 10:17:07.32ID:OGiPYa5n >>835 >> 836
SSDは最初に買った128GBのやつは突然死(怪しいブランド)
あとTranscendがケースの不良に引きずられて(何度か打ち抜きとかして)故障。
Transcendの初期不良も2つあった。
Transcendは他に8個くらい使ってるけど数年異常なし。SSD22Sとか
最近はCrucialで、BX100、BX200、MX300(2.5とM.2)で異常なし。
NTTX無限在庫2TB(Micron)も買ったら、案外速かった。
この前の激安でもう1個買えばよかったか
SSDで突然死は1つだけだし、プチフリは経験ないし。
メモリもTranscendでは初期不良経験してるけど、
Crucalだと一度もないんだよな〜
WindowsのミラーはLegacyだと結構簡単でUEFIだとすげぇ面倒。
いまいち信頼してない。
ハードでRAID 1できたら予備機とかバックアップとかいらなくなるのに期待。
というより、勉強がてらやってみたいだけだったりしてw
SSDは最初に買った128GBのやつは突然死(怪しいブランド)
あとTranscendがケースの不良に引きずられて(何度か打ち抜きとかして)故障。
Transcendの初期不良も2つあった。
Transcendは他に8個くらい使ってるけど数年異常なし。SSD22Sとか
最近はCrucialで、BX100、BX200、MX300(2.5とM.2)で異常なし。
NTTX無限在庫2TB(Micron)も買ったら、案外速かった。
この前の激安でもう1個買えばよかったか
SSDで突然死は1つだけだし、プチフリは経験ないし。
メモリもTranscendでは初期不良経験してるけど、
Crucalだと一度もないんだよな〜
WindowsのミラーはLegacyだと結構簡単でUEFIだとすげぇ面倒。
いまいち信頼してない。
ハードでRAID 1できたら予備機とかバックアップとかいらなくなるのに期待。
というより、勉強がてらやってみたいだけだったりしてw
839Socket774
2018/09/24(月) 18:49:38.71ID:CAWj1Eyr SocketAM3だっけ
ということはペン2…10年ひと昔とはよく言ったもんだな
ということはペン2…10年ひと昔とはよく言ったもんだな
840Socket774
2018/09/25(火) 00:57:42.58ID:h0+MHkWt841Socket774
2018/09/27(木) 19:03:03.32ID:dzmxnTCv SH61R4は、\15,800で買えたのに、随分と高いな!
842Socket774
2018/09/28(金) 11:30:51.02ID:luJEV7og843Socket774
2018/09/28(金) 13:43:09.89ID:faoSi13r SH67H3が20000円ちょっとだった気がする
844Socket774
2018/10/08(月) 17:52:07.01ID:aAnxwymZ sandyおじさんなのだが、
これ(SH370R6)ってWin10で、高速起動できるの?
Fast Bootってヤツ
これ(SH370R6)ってWin10で、高速起動できるの?
Fast Bootってヤツ
845Socket774
2018/10/08(月) 18:02:03.31ID:Es1L+jJw 不具合の方が多くてメリットはないと思うけどインスコ可能ならどれでもできるんじゃないの?
846Socket774
2018/10/08(月) 21:01:57.09ID:AZK2p++G 24時間つけっぱなしにして放置してると
高速起動とか全く恩恵無いよ?
珠に使うパソコンの方は
起動させた後で更新チェックが数十駆動
するから、移動後暫くは重たい動作
高速起動とか全く恩恵無いよ?
珠に使うパソコンの方は
起動させた後で更新チェックが数十駆動
するから、移動後暫くは重たい動作
847Socket774
2018/10/09(火) 21:36:51.94ID:cdyNZaPd おれは、毎日電源落とすけどな。
848Socket774
2018/10/13(土) 11:30:00.31ID:1twI8Zj3 約7年位連続稼働してくれたSG41J1がご臨終
後継機を考慮するもいい案が思い浮かばず…
mini-itxが載るって詠われてる
shuttleのシャシーに実際に載せてみた人居ます?
スイッチ類の配線どうすんのかなと
後継機を考慮するもいい案が思い浮かばず…
mini-itxが載るって詠われてる
shuttleのシャシーに実際に載せてみた人居ます?
スイッチ類の配線どうすんのかなと
849Socket774
2018/10/14(日) 11:40:49.88ID:n6XbbJ/X850Socket774
2018/10/14(日) 11:55:15.54ID:n6XbbJ/X メーカー製デスクトップの平均寿命は5.5年とか言われてるから、
それに比べると長持ちだよね。
それに比べると長持ちだよね。
851Socket774
2018/10/14(日) 18:19:37.54ID:IzqtWwWj 1週間前までSG45H7をゲーム機として使ってて突然死した。
さすがに買い換えようと思ってたらWin10事件やCPU/GPUの世代交代で、
待つか今手に入るのを買うか悩んでる。
5インチベイがある筐体で500W電源なら即買うんだけど。
確かにメーカー製よりは遙かに長持ちした。
さすがに買い換えようと思ってたらWin10事件やCPU/GPUの世代交代で、
待つか今手に入るのを買うか悩んでる。
5インチベイがある筐体で500W電源なら即買うんだけど。
確かにメーカー製よりは遙かに長持ちした。
852Socket774
2018/10/15(月) 14:52:32.74ID:XVo0sUtI SH370R6を今買ってもCPU、メモリ、SSDが不足してて価格が高い。
パーツがもうちっと安くなるのを待って購入予定です。
パーツがもうちっと安くなるのを待って購入予定です。
853Socket774
2018/10/18(木) 01:59:27.51ID:BQfHP1/k SX79R5のマザボとXEON E5-1620のセットを手に入れた
メモリーはPC-12800E 4Gx4
GPUはGeforce1050TI
CPUをE5-2660ESに交換
1050TIだとUEFIで起動しなかったのでLEGACYでセットアップ
IvyEPの安いの手に入れて試してみる予定
メモリーはPC-12800E 4Gx4
GPUはGeforce1050TI
CPUをE5-2660ESに交換
1050TIだとUEFIで起動しなかったのでLEGACYでセットアップ
IvyEPの安いの手に入れて試してみる予定
854Socket774
2018/10/18(木) 12:35:17.59ID:iNisjx+Q855Socket774
2018/10/18(木) 12:42:36.64ID:iNisjx+Q >>852
どのパーツも値下がりする一方だった数年前と違って
DRAM が高いといって値下がりを待ってるうちに SSD が値上がりして、
SSD が安くなるのを待ってると、マイニング需要で GPU が高沸する
GPU が高いのは諦めて揃えようと思うと、今度は CPU の供給が追い付かなくなって高沸、
CPU が安定してきて「やっと買える」と思うと また DRAM が高沸
こういう循環なので、シャーシとストレージだけしっかりしたものを買って、
後はあとから交換・アップグレードするつもりで必要最小限の CPU・メモリー・GPU で済ませ
それぞれの買い時にパーツごとにアップグレードする、ってのがいいと思う。
どのパーツも値下がりする一方だった数年前と違って
DRAM が高いといって値下がりを待ってるうちに SSD が値上がりして、
SSD が安くなるのを待ってると、マイニング需要で GPU が高沸する
GPU が高いのは諦めて揃えようと思うと、今度は CPU の供給が追い付かなくなって高沸、
CPU が安定してきて「やっと買える」と思うと また DRAM が高沸
こういう循環なので、シャーシとストレージだけしっかりしたものを買って、
後はあとから交換・アップグレードするつもりで必要最小限の CPU・メモリー・GPU で済ませ
それぞれの買い時にパーツごとにアップグレードする、ってのがいいと思う。
856Socket774
2018/10/19(金) 16:04:26.12ID:+R8IDpxR857Socket774
2018/10/22(月) 18:44:49.19ID:GNJP/Kx/ 勢いでsh370r6買っちまった。
しかし第8世代CPUがやたら高くて買うに買えない。
いっそ第9世代買おうかとも思うが、BIOS対応してなくて起動しないかもだよな?
しかし第8世代CPUがやたら高くて買うに買えない。
いっそ第9世代買おうかとも思うが、BIOS対応してなくて起動しないかもだよな?
858848
2018/10/23(火) 12:50:49.11ID:q2i0htE5 J1シャシーにmini-itxマザーいけました
基本的にはポン付けな感じで無問題
フロントパネルのSW,LEDは
まとまってるコネクタピンを
ばらしてマザーに挿せばおけ
オーディオのout、usb2.0は
一般的はコネクタなのでこれまた問題なし
電源が純正250wだが
セレロンG3930
4G DIMM 1
SATA SSD 1
SATA HDD 3
PT3 1
でいけた
メイン20pin、CPUのとこが4pinで
4pinづつ足りないから4コアCPUだと駄目かも
確率低いけどゴールドブートでコケる時があるので
2T超のHDDが使えるようになったから
減らして電源への負担を軽くしたい
基本的にはポン付けな感じで無問題
フロントパネルのSW,LEDは
まとまってるコネクタピンを
ばらしてマザーに挿せばおけ
オーディオのout、usb2.0は
一般的はコネクタなのでこれまた問題なし
電源が純正250wだが
セレロンG3930
4G DIMM 1
SATA SSD 1
SATA HDD 3
PT3 1
でいけた
メイン20pin、CPUのとこが4pinで
4pinづつ足りないから4コアCPUだと駄目かも
確率低いけどゴールドブートでコケる時があるので
2T超のHDDが使えるようになったから
減らして電源への負担を軽くしたい
859Socket774
2018/11/03(土) 09:02:56.17ID:cdnUThP+ Shuttle、H310採用のエントリーCube型ベアボーンキット「SH310R4」
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1018/280407
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1018/280407
860Socket774
2018/11/03(土) 10:53:13.28ID:F8Arnpj3 最近ヤフオクにDS61の出物多いな。何かあったの?
861Socket774
2018/11/03(土) 10:58:13.77ID:gLE4t7Ty やっと5インチベイ付きキタ――(゚∀゚)――!!
862Socket774
2018/11/03(土) 18:20:04.99ID:nqaV/hwU ハードオフでDS61を6000円で買って(Core i3-2120T, 2GB, HDD 320GBが入っていた)
Core i5-3470Sをオクで4000円ぐらいで買って使ってるんだけど(SSDに換装し、メモリは16GBにした)
Core i7-3770Sに換装すると
4コア4スレッドから、4コア8スレッドになり
TBが3.6GHzから、3.9GHzになり
HDGraphicsが2500から、4000になる
1万円ぐらいっぽいけど換装する価値はあるだろうか?
特にHDGraphicsは
実行ユニットが6から16になって3倍近くなる
正直ドラクエ10でもかなりきつい
Core i3-5010の方がサクサクしてる
Core i5-3470Sをオクで4000円ぐらいで買って使ってるんだけど(SSDに換装し、メモリは16GBにした)
Core i7-3770Sに換装すると
4コア4スレッドから、4コア8スレッドになり
TBが3.6GHzから、3.9GHzになり
HDGraphicsが2500から、4000になる
1万円ぐらいっぽいけど換装する価値はあるだろうか?
特にHDGraphicsは
実行ユニットが6から16になって3倍近くなる
正直ドラクエ10でもかなりきつい
Core i3-5010の方がサクサクしてる
863Socket774
2018/11/03(土) 19:16:59.88ID:HmzIxe2c まとめるお。
Core i7-3770Sに換装すると
HDGraphicsが2500から、4000になる
特にHDGraphicsは
実行ユニットが6から16になって
Core i3-5010の方がサクサクしてる
Core i7-3770Sに換装すると
HDGraphicsが2500から、4000になる
特にHDGraphicsは
実行ユニットが6から16になって
Core i3-5010の方がサクサクしてる
864Socket774
2018/11/04(日) 07:22:26.14ID:6mqyIUZN 1280x720 フルスクリーン 標準品質で普通のぎりぎり位か
今後の参考の為に、HD4000で回してみました。
ttps://zigsow.jp/item/273483/review/244454
Core i5-3470で「Intel HD Graphics 2500」を知る (3/3)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/25/news069_3.html
1万円出してもいいと思えるなら換装ありかな
今後の参考の為に、HD4000で回してみました。
ttps://zigsow.jp/item/273483/review/244454
Core i5-3470で「Intel HD Graphics 2500」を知る (3/3)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/25/news069_3.html
1万円出してもいいと思えるなら換装ありかな
865Socket774
2018/11/04(日) 13:01:14.67ID:qq/v6BPS SH310R4って、
M.2にPCIeのSSDって接続できるんでしょうか?
M.2にPCIeのSSDって接続できるんでしょうか?
866Socket774
2018/11/04(日) 14:11:44.00ID:mTKTVGIY >>864
1280x720 普通
※ かっこはCinebench-R15
Core i3-2120T 1639 (224)
Core i5-3470S 2323 (449)
Core i5-5200U 4049 (250)
Core i3-5010U 5277 (181)
Celeron 3205U 3923 (111)
Celeron N3350 1930 (85)
まあ、お金を貯めて第8世代のコンパクトデスクトップを買った方がいいかな
1280x720 普通
※ かっこはCinebench-R15
Core i3-2120T 1639 (224)
Core i5-3470S 2323 (449)
Core i5-5200U 4049 (250)
Core i3-5010U 5277 (181)
Celeron 3205U 3923 (111)
Celeron N3350 1930 (85)
まあ、お金を貯めて第8世代のコンパクトデスクトップを買った方がいいかな
867Socket774
2018/11/05(月) 11:26:32.30ID:78pu+lq/ メーカーが最近はコンパクトなゲーミングPCに走ってるから困る
ゲーミングって言っても1060だし
ゲーミングって言っても1060だし
868Socket774
2018/11/05(月) 13:55:56.28ID:CQ++DWjz 1060じゃゲーム向けとしてはほぼ下限ですね
869Socket774
2018/11/10(土) 02:41:30.05ID:tZfrxhn8870Socket774
2018/11/10(土) 03:24:47.63ID:tZfrxhn8 >>862
PSO2ベンチマーク 1280x720 簡易設定5 フルスクリーンで計測したメモからすると
スコア シャーシ CPU グラフィックス
857 SH61R4 Core i7-3770S HD Graphics 4000
890 SH87R6 Core i3-31430 HD Graphics 4400
2311 XH170V Pentium G4600 HD Graphics 630
14304 SH61R4 Core i5-3340 GeForce 1030
つまりCPU負荷が軽めの3D RPG ゲームとかが目的なら
Ivy Core i7 (HD4000) より Haswell Core i3 (HD4400) の方がスコアが高く、
その Haswell Core i3 (HD4400) より更に Skylake Pentium (HD630) が高スコアで、
しかしその Skylake でも、最下位グラボの GT 1030 の6分の1のスコアでしかない
新しいほど DirectX 対応世代も進むし 動画再生の対応フォーマットも増えるし
ってことで、今 IvyBridge 世代の機械に1万円掛けるより、
貯金して Coffee Lake (できれば PCIe スロット付き)に移行した方がいいと思う。
PSO2ベンチマーク 1280x720 簡易設定5 フルスクリーンで計測したメモからすると
スコア シャーシ CPU グラフィックス
857 SH61R4 Core i7-3770S HD Graphics 4000
890 SH87R6 Core i3-31430 HD Graphics 4400
2311 XH170V Pentium G4600 HD Graphics 630
14304 SH61R4 Core i5-3340 GeForce 1030
つまりCPU負荷が軽めの3D RPG ゲームとかが目的なら
Ivy Core i7 (HD4000) より Haswell Core i3 (HD4400) の方がスコアが高く、
その Haswell Core i3 (HD4400) より更に Skylake Pentium (HD630) が高スコアで、
しかしその Skylake でも、最下位グラボの GT 1030 の6分の1のスコアでしかない
新しいほど DirectX 対応世代も進むし 動画再生の対応フォーマットも増えるし
ってことで、今 IvyBridge 世代の機械に1万円掛けるより、
貯金して Coffee Lake (できれば PCIe スロット付き)に移行した方がいいと思う。
871Socket774
2018/11/10(土) 03:31:55.47ID:tZfrxhn8 まぁ USB3.0 に SATA3 に PCIe 3.0 x16(CPU直結スロットのみ) に UEFI の導入に、
HD Graphics も Windows 10 対応ドライバーがリリースされ、一方で
Windows Vista がサポートされた最後の世代でもあり、、、
IvyBridge って本当にご長寿さんだったなぁ、って思うわ
HD Graphics も Windows 10 対応ドライバーがリリースされ、一方で
Windows Vista がサポートされた最後の世代でもあり、、、
IvyBridge って本当にご長寿さんだったなぁ、って思うわ
873Socket774
2018/11/10(土) 11:04:50.15ID:dH44s5mu ワシもDS61をドフで見付けて使っとる。i3-3225 mem8g msata SSD120 HDD500gの構成。
現状不満はないけど3770sが1万切ったら、のせ変えるよ。
現状不満はないけど3770sが1万切ったら、のせ変えるよ。
874Socket774
2018/11/10(土) 22:23:12.58ID:UWHtdOIa >>873msata快適?お値段おいくら万円?
半導体は使わないとusbメモリみたいにデータ消失させそうで躊躇してるんよ
半導体は使わないとusbメモリみたいにデータ消失させそうで躊躇してるんよ
875Socket774
2018/11/11(日) 10:59:40.83ID:1Mh23VWY msata128gで3500円位。
東芝製。os用だし、ds61はsata遅いからこれで十分。快適だよ。
東芝製。os用だし、ds61はsata遅いからこれで十分。快適だよ。
876Socket774
2018/11/11(日) 12:36:48.19ID:1Mh23VWY DS61繋がりで教えてね頂ければ嬉しい。SDカードスロット使えてる?
windows10にしたら認識しなくなった。Biosでは認識してるからwindowsの問題だと思う。
windows10にしたら認識しなくなった。Biosでは認識してるからwindowsの問題だと思う。
877Socket774
2018/11/11(日) 18:50:20.31ID:516h5epl クリーンインストールだと待ちになると思うが
アップグレードだとすると既存のが悪さしているのでわ
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/general/usb30.html
アップグレードだとすると既存のが悪さしているのでわ
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/general/usb30.html
878Socket774
2018/11/11(日) 20:29:53.01ID:nDsYlzag SH310R4はいくらになるんでしょ?
待ちきれないのでSH370R6を
買うかもしれません。
待ちきれないのでSH370R6を
買うかもしれません。
879Socket774
2018/11/17(土) 12:50:55.49ID:2qDbkyBf SG33G5がとうとう逝ったようです。
ブートしません。
前からブートに4分も掛かったり、ブートしてもBSoD頻発。
BIOSリセットデフォ読み込み後再設定すると暫く大人しいですが再発。
今さらC2D E7500とかDDR2-1GBなんて需要無いですよね。。。
オクみたら百円単位だったし。
燃えないゴミの日行きかな。
ブートしません。
前からブートに4分も掛かったり、ブートしてもBSoD頻発。
BIOSリセットデフォ読み込み後再設定すると暫く大人しいですが再発。
今さらC2D E7500とかDDR2-1GBなんて需要無いですよね。。。
オクみたら百円単位だったし。
燃えないゴミの日行きかな。
880Socket774
2018/11/17(土) 14:33:07.20ID:zi0/IGkm メモリは残しておくと思わぬ需要があったりする
881Socket774
2018/11/18(日) 03:57:02.41ID:3uRyuTfN 個人レベルで出来る事は
コンデンサの妊娠チェックからの交換と
最終手段のオーブン丸焼きくらいだな
メーカー修理も断られるだろうから
コンデンサの妊娠チェックからの交換と
最終手段のオーブン丸焼きくらいだな
メーカー修理も断られるだろうから
882Socket774
2018/11/18(日) 19:19:30.14ID:YB4pqgHV ウチのSG31もコンデンサ死んでくると電源入るだけで進まないとかBSODとか
OS立ち上がって数分でフリーズとかなったね。確かにcmosクリアすると起動したりしたわ。
コンデンサ交換(マザー・電源)やオク等でジャンク漁ってニコイチで半年〜1年間隔で5回延命して今も動いてる。
抜け殻を売ったら1円で落札されて骨折り損だったけど、一通り揃った状態の動作品だとまだ数千円で売れてるね。
OS立ち上がって数分でフリーズとかなったね。確かにcmosクリアすると起動したりしたわ。
コンデンサ交換(マザー・電源)やオク等でジャンク漁ってニコイチで半年〜1年間隔で5回延命して今も動いてる。
抜け殻を売ったら1円で落札されて骨折り損だったけど、一通り揃った状態の動作品だとまだ数千円で売れてるね。
884Socket774
2018/11/20(火) 16:14:18.42ID:FVOHVjYV チップセットとかのICが壊れるより
ファンの振動とかで基盤から
ハンダが外れる可能性が高いのよ
けど細かすぎて人の手じゃハンダ付けなんて出来ないから
オーブンで焼いてハンダを溶かして再溶着させる
っていう最終技
詳しくはggって
ファンの振動とかで基盤から
ハンダが外れる可能性が高いのよ
けど細かすぎて人の手じゃハンダ付けなんて出来ないから
オーブンで焼いてハンダを溶かして再溶着させる
っていう最終技
詳しくはggって
885Socket774
2018/11/20(火) 20:04:52.20ID:zWTh62Ru ほほぅ
ggってみよう
でもそんなに執着(愛着)ある訳じゃないから
BIOSチップ抜いてCPUソケット滅茶苦茶にして
明日の燃えないごみに出すわw
ggってみよう
でもそんなに執着(愛着)ある訳じゃないから
BIOSチップ抜いてCPUソケット滅茶苦茶にして
明日の燃えないごみに出すわw
886Socket774
2018/11/20(火) 20:51:44.80ID:S11mik1l そのまま捨てても誰も拾わない
887Socket774
2018/11/22(木) 12:36:37.47ID:eNlP1UPi ゴミ収集車が木っ端微塵にしたSG33G5のマザーだけ持って行かなかった。
燃えないゴミ、金属ガラスゴミの日なのに何でやねん。
ゴミ屋も要らねぇゴミなのか。
燃えないゴミ、金属ガラスゴミの日なのに何でやねん。
ゴミ屋も要らねぇゴミなのか。
888Socket774
2018/11/22(木) 12:49:33.67ID:Djc5+4iP 小型家電リサイクル法の概要について - 経済産業省
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/sangyougijutsu/haiki_recycle/pdf/027_01_01.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/sangyougijutsu/haiki_recycle/pdf/027_01_01.pdf
889Socket774
2018/11/22(木) 17:25:10.27ID:coQsCWIs 実際のゴミの出し方は自治体によって違うんで、そんなリンク貼られてもな
キューブPCのマザーのサイズなら、自分が住んでいる横浜市は燃やすゴミでOKだし
キューブPCのマザーのサイズなら、自分が住んでいる横浜市は燃やすゴミでOKだし
890Socket774
2018/11/22(木) 21:53:06.91ID:wIXDOl1a ここ20年、デスクトップPCが無いな
手元にあるのは、ミニPCばかり
Intel NUC N3050 Ubuntu
GIGABYTE BRIX Core i3 Win10
GIGABYTE BRIX N2807 FreeBSD
Shuttle DS61 Win10
Suuttle NC01U Win10
DeskMini 110 Core i3 7100 Win10
この他に
PINE64 2GB (Arm Cortex-A53 4コア) Lunux
Rock64 1GB (Arm Cortex-A53 4コア) NAS化
考えてみればAppleもMicrosoftもIntelもフルサイズのデスクトップPC出してないし、邪魔だし
マニア向けなんじゃなかろうか
手元にあるのは、ミニPCばかり
Intel NUC N3050 Ubuntu
GIGABYTE BRIX Core i3 Win10
GIGABYTE BRIX N2807 FreeBSD
Shuttle DS61 Win10
Suuttle NC01U Win10
DeskMini 110 Core i3 7100 Win10
この他に
PINE64 2GB (Arm Cortex-A53 4コア) Lunux
Rock64 1GB (Arm Cortex-A53 4コア) NAS化
考えてみればAppleもMicrosoftもIntelもフルサイズのデスクトップPC出してないし、邪魔だし
マニア向けなんじゃなかろうか
891Socket774
2018/11/23(金) 00:17:56.98ID:rTOCv4J7 ミニPCもマニアしか買わないんじゃない?
892Socket774
2018/11/29(木) 14:26:36.30ID:NSf+Ge7Y >>890
まぁ市場じゃノートPCと液晶一体型PCばっかりだしねー
うちは
スティックPC(マウス MS-NH1、 MeLE PCG02 Plus、MOREFINE M1s)
タブレットPC(ドスパラ Raytrektab、DELL Venue 10 Pro、ASUS Vivotab note 8)
ノートPC(SONY VAIO X、P、E14、Fit 14、Fit 15A、Pro 13、ASUS N203MA)
ミニPC(MeLE PCG03 Apo、Shuttle XH61V、XH170V、XH110G、XS35V4)
キューブPC(Shuttle SH61R4、SH87R6)
ミニタワー(GIGABYTE GA-H87M-D3H/Core i5-4430)
フルタワー(GIGABYTE GA-Z170M-D3H DDR3/Core i5-7500)
ワークステーション(Oracle/Sun Ultra20 M2)
一体型PCを一つも持ってない以外はまんべんなく持ってる(積んでる)なー
常時稼働してんのは3分の1もないけど、
時折 意味もなく引っ張り出してOSバージョンアップしたりアプリ更新したり
こんなに要らないんだけど、捨てるのももったいないしとか言ってると増殖しちゃうw
まぁ市場じゃノートPCと液晶一体型PCばっかりだしねー
うちは
スティックPC(マウス MS-NH1、 MeLE PCG02 Plus、MOREFINE M1s)
タブレットPC(ドスパラ Raytrektab、DELL Venue 10 Pro、ASUS Vivotab note 8)
ノートPC(SONY VAIO X、P、E14、Fit 14、Fit 15A、Pro 13、ASUS N203MA)
ミニPC(MeLE PCG03 Apo、Shuttle XH61V、XH170V、XH110G、XS35V4)
キューブPC(Shuttle SH61R4、SH87R6)
ミニタワー(GIGABYTE GA-H87M-D3H/Core i5-4430)
フルタワー(GIGABYTE GA-Z170M-D3H DDR3/Core i5-7500)
ワークステーション(Oracle/Sun Ultra20 M2)
一体型PCを一つも持ってない以外はまんべんなく持ってる(積んでる)なー
常時稼働してんのは3分の1もないけど、
時折 意味もなく引っ張り出してOSバージョンアップしたりアプリ更新したり
こんなに要らないんだけど、捨てるのももったいないしとか言ってると増殖しちゃうw
893Socket774
2018/11/29(木) 14:28:26.62ID:QxhwRuGM ゴミ屋敷
894Socket774
2018/11/30(金) 00:09:19.78ID:Z5nShcn2 SH170r8のBIOSアップデートはどのようにやるのでしょうか?
浦島太郎状態でEFIとはなんぞや?
BIOSファイルをDLしてUSBメモリーに解凍したファイルをコピーして
USBメモリーからブートしても何も起きません。
メーカーに頼めや、は無しでお願いします。
浦島太郎状態でEFIとはなんぞや?
BIOSファイルをDLしてUSBメモリーに解凍したファイルをコピーして
USBメモリーからブートしても何も起きません。
メーカーに頼めや、は無しでお願いします。
895Socket774
2018/11/30(金) 08:15:57.17ID:wueqcolW898894
2018/11/30(金) 19:13:18.10ID:Z5nShcn2 しかしここは
寂れてる
のか
いぢわるで教えない
のか
そもそもワカンネエ
奴らなのか。
ageといてやるよ、アホたれ
寂れてる
のか
いぢわるで教えない
のか
そもそもワカンネエ
奴らなのか。
ageといてやるよ、アホたれ
899Socket774
2018/11/30(金) 21:03:59.44ID:SFUWrlcD ↑こいつ頭悪すぎてワロタ
900Socket774
2018/11/30(金) 22:41:22.10ID:JKZ4w7+t 直近の書き込みペース見りゃわかるだろ
質問スレでも無いのに即日返答がないと悪態つくとか
お前みたいな馬鹿は二度と来んな
質問スレでも無いのに即日返答がないと悪態つくとか
お前みたいな馬鹿は二度と来んな
901Socket774
2018/11/30(金) 23:04:44.90ID:16Y498qE 精神不安定すぎワロタw
そんなんじゃ人生疲れるぞ?
そんなんじゃ人生疲れるぞ?
902Socket774
2018/11/30(金) 23:26:57.82ID:d+obDzZe まあまあ、友の会なんだから。
905Socket774
2018/12/01(土) 00:04:42.18ID:PnjI89OH 基地外はスルーしましょう
906Socket774
2018/12/01(土) 00:40:40.74ID:VOMrISlf U EFIも知らない馬鹿が自作板で他人を便利に使おうとするな
なにが「レスがないので自分なりに調べてみました」だ
順番が逆だ、まず自分で調べるのが当たり前なんだよ基地外
なにが「レスがないので自分なりに調べてみました」だ
順番が逆だ、まず自分で調べるのが当たり前なんだよ基地外
907Socket774
2018/12/01(土) 05:51:02.12ID:YcwFilrI スレが伸びてるなと思ったら降臨してたんだ
909Socket774
2018/12/04(火) 19:27:50.73ID:U/l36hxz >>894
BIOS の更新方法 Dos 起動 USB の作成 ※BIOS アップデート
http://shuttle-japan.jp/wp-content/uploads/2018/01/qid006_bios.pdf
BIOS の更新方法 Dos 起動 USB の作成 ※BIOS アップデート
http://shuttle-japan.jp/wp-content/uploads/2018/01/qid006_bios.pdf
910Socket774
2018/12/05(水) 23:39:41.69ID:dU6j/0eN なんかへんなの湧いてるな
912Socket774
2018/12/07(金) 18:43:54.39ID:FneDoCAx SN78SH7がそろそろつらくなってきた
913Socket774
2018/12/08(土) 23:28:03.00ID:th14M/H6 静観できてないハゲが他人には静観しろと言う
914Socket774
2018/12/08(土) 23:47:25.15ID:bVTclt01 どうしたらここまでシェアが、、、
ttp://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=211
ttp://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=211
915Socket774
2018/12/09(日) 01:42:55.48ID:q8bX1LWw シャトルは最新チップへの対応が遅いわ
一世代おくれてでる
一世代おくれてでる
916Socket774
2018/12/09(日) 07:45:36.99ID:wSdRa/3z もうね、いっそのこと2周遅れ位して
メインをATXで組んでる層の
お下がり需要狙えば?
メインをATXで組んでる層の
お下がり需要狙えば?
917Socket774
2018/12/13(木) 00:50:20.42ID:UtSsEOSz XH110G の後継は出ないのかな
あのサイズで拡張カード使えるってのは面白いと思うんだけどな。
惜しむらくは、2スロットのカードが入らないこと。内部空間は 2スロット弱の高さがあるので
高さが あと 1cm もあれば2スロットのビデオカードなんかも行けた筈。
あと録画鯖にするのに 2.5インチHDD 2台とソフトウェアRAIDが組めるチップセットなら・・・
って求めていくとキューブPCで我慢しろや、ってことになっちゃうけど
あのサイズで拡張カード使えるってのは面白いと思うんだけどな。
惜しむらくは、2スロットのカードが入らないこと。内部空間は 2スロット弱の高さがあるので
高さが あと 1cm もあれば2スロットのビデオカードなんかも行けた筈。
あと録画鯖にするのに 2.5インチHDD 2台とソフトウェアRAIDが組めるチップセットなら・・・
って求めていくとキューブPCで我慢しろや、ってことになっちゃうけど
918Socket774
2018/12/17(月) 20:01:44.94ID:+cXo58+6919Socket774
2018/12/17(月) 20:32:59.05ID:Y88vDCpJ 実際俺はメインのお下がりCPUを使い回すのに使ってる。
尼で売ってるようなシングルボードのとかNAS用のとかを保証付けて売ってくれたら買うんだがな。
鯖用っぽいファンレスの後継も出ないしそういうのは諦めてるのかね (もしかして売上悪いのか)。
尼で売ってるようなシングルボードのとかNAS用のとかを保証付けて売ってくれたら買うんだがな。
鯖用っぽいファンレスの後継も出ないしそういうのは諦めてるのかね (もしかして売上悪いのか)。
920Socket774
2018/12/24(月) 13:18:16.31ID:DaTZUcr1 オリオスペックでSH370R6買おうと思うけど、どうかな
921Socket774
2018/12/24(月) 23:01:06.06ID:myf+c2nU こんな構成はやらんと思うけど、人柱報告
SH370R6とASUS PH-GTX1060-6Gは干渉するよ。
マウンター外すか20mmほど切ればいけそう
https://i.imgur.com/FnBH7a8.jpg
SH370R6とASUS PH-GTX1060-6Gは干渉するよ。
マウンター外すか20mmほど切ればいけそう
https://i.imgur.com/FnBH7a8.jpg
922Socket774
2018/12/24(月) 23:30:48.01ID:myf+c2nU923Socket774
2018/12/26(水) 00:31:28.68ID:/QPHEdBW まぁその筐体に補助電源要るようなボードはあまり積みたくはないな
今の時期はともかく夏場ヤバそう
今の時期はともかく夏場ヤバそう
924Socket774
2019/01/02(水) 16:35:27.24ID:FhsiNa56 sh67h3つかってるSandyオジサンなんだが
sh370r6買ってi3 8100とssdと8gx2買えば結構幸せになれるかな
sh370r6買ってi3 8100とssdと8gx2買えば結構幸せになれるかな
925Socket774
2019/01/02(水) 22:50:40.11ID:MKx1ut9C sh67h3をssdにしたほうが幸せになれる
927Socket774
2019/01/04(金) 10:27:26.42ID:mQ2G1SSg ゲームは多少軽くなるだろうな
ネットや動画観るくらいだったら体感差は感じない
ssd積んでる時点でその程度のcpuやメモリのスペック差は意味がない
ネットや動画観るくらいだったら体感差は感じない
ssd積んでる時点でその程度のcpuやメモリのスペック差は意味がない
929Socket774
2019/01/05(土) 12:33:06.55ID:6+xFfohd >>928
500w BRONZEのPC63は煩いからおすすめしない
音量というより音の質がものすごく不快
といっても他にはPC63JV2しか選択肢がないけどこっちは知らない
PC本体を足元において使ってるなら気にならないかもね
500w BRONZEのPC63は煩いからおすすめしない
音量というより音の質がものすごく不快
といっても他にはPC63JV2しか選択肢がないけどこっちは知らない
PC本体を足元において使ってるなら気にならないかもね
931Socket774
2019/01/10(木) 13:17:55.87ID:n1T50xqm >>925
SH67H3 って UEFI ですよね? Legacy BIOS だと今後の OS アップデートに対応できないとかあるかも
(そうでなくとも UEFI の高速ブートが使える/使えないの差は快適性に大きな差が出るし)
あとグラボ挿してないんだったら GeFoexe GT1030 あたりでいいから入れたいかなー。
SH67H3 って UEFI ですよね? Legacy BIOS だと今後の OS アップデートに対応できないとかあるかも
(そうでなくとも UEFI の高速ブートが使える/使えないの差は快適性に大きな差が出るし)
あとグラボ挿してないんだったら GeFoexe GT1030 あたりでいいから入れたいかなー。
932Socket774
2019/01/14(月) 00:23:24.50ID:9dJcVE+l sh310r4で自作しようと考えているのですが。
Phantom Gaming Radeon RX560 2Gは入るでしょうか。幅x高さx奥行 169.58x130.89x42.05 mm
Phantom Gaming Radeon RX560 2Gは入るでしょうか。幅x高さx奥行 169.58x130.89x42.05 mm
933Socket774
2019/01/14(月) 20:47:35.99ID:eUjMvUUC NC01Uのファンがあまりにうざいんで治したよ
NC01Uなんか捨てろとか思うかもしれないけど
中身は第5世代Core iシリーズだし、もったいないよね
とりあえず分解してファン外して
ファンのケースを精密ドライバーで外し
金属カバー側についてるファンを、精密ドライバーのマイナスでこじって取って
ほこりとか全部エタノールと綿棒できれいにして
本体の軸側と、ファン側の両方にミニ四駆のモリブデングルスを塗って戻したよ
それだけでも小指で軽く回しただけでいつまでも回る感じになった
それで、PCを戻して起動したら、全く音がしない、無音
ファンが壊れてるのかもと、Cinebench動かしながらCore tempで温度見たら
45度超えない程度だった、ファンは動いている
素晴らしい
NC01Uなんか捨てろとか思うかもしれないけど
中身は第5世代Core iシリーズだし、もったいないよね
とりあえず分解してファン外して
ファンのケースを精密ドライバーで外し
金属カバー側についてるファンを、精密ドライバーのマイナスでこじって取って
ほこりとか全部エタノールと綿棒できれいにして
本体の軸側と、ファン側の両方にミニ四駆のモリブデングルスを塗って戻したよ
それだけでも小指で軽く回しただけでいつまでも回る感じになった
それで、PCを戻して起動したら、全く音がしない、無音
ファンが壊れてるのかもと、Cinebench動かしながらCore tempで温度見たら
45度超えない程度だった、ファンは動いている
素晴らしい
934Socket774
2019/01/15(火) 01:06:05.23ID:FYN/O4fX 軸受けにモリブデングリスは
余り使わない方がよいと個人的に思う
粗いでしょ粗塩みたいに
あくまで個人的にはね
余り使わない方がよいと個人的に思う
粗いでしょ粗塩みたいに
あくまで個人的にはね
935Socket774
2019/01/15(火) 01:07:51.78ID:zKt2UCQF それでも黒くない有機モリブデングリスなら
936Socket774
2019/01/15(火) 10:03:58.12ID:Tu48ohe2 >>932
まずはここを参照
http://shuttle-japan.jp/qid010/
理解した上でなら
高さはマウント外してドライブベイを使わない構成ならいける
奥行は40mmなら入るかもしれんけど38mm以上は吸気する隙間がなくなるからやめといたほうがいい
まずはここを参照
http://shuttle-japan.jp/qid010/
理解した上でなら
高さはマウント外してドライブベイを使わない構成ならいける
奥行は40mmなら入るかもしれんけど38mm以上は吸気する隙間がなくなるからやめといたほうがいい
937Socket774
2019/01/15(火) 13:10:21.04ID:nXBo2dN2 上の方でGT1030ってあってつけてみようかとおもうんだけどファンレスって夏場大丈夫?
938Socket774
2019/01/15(火) 16:46:05.21ID:XRJ3nn/q939Socket774
2019/01/21(月) 03:25:14.39ID:XxTAK3Mw941Socket774
2019/01/21(月) 18:34:32.91ID:VavB3JOW CPUの値段下がったから骨董品のSZ68R5を更新したいわ
942Socket774
2019/01/21(月) 19:40:30.67ID:7Xk6y3lK 3770sの中古が1万前半で出物があればいいんじゃね
943Socket774
2019/01/21(月) 19:46:45.32ID:OH5gSxmC 下がったら、だわ
944Socket774
2019/01/22(火) 18:56:47.49ID:mQjBckIg XH110G の系統(スリムPCで、PCIeスロットが1スロットだけあるタイプ)も続けて欲しいなぁ。
まぁ XH170V と XH110G 買ったので俺自身はしばらく必要ないけど
このサイズで一般的なビデオカードが載るのは貴重だわ
(故に、もっといろんなビデオカードが載せられるように
もうちょっとだけ厚みと長さ、増やしても欲しいけど)
まぁ XH170V と XH110G 買ったので俺自身はしばらく必要ないけど
このサイズで一般的なビデオカードが載るのは貴重だわ
(故に、もっといろんなビデオカードが載せられるように
もうちょっとだけ厚みと長さ、増やしても欲しいけど)
945Socket774
2019/01/24(木) 01:01:35.34ID:R+yUybjs sh310r4で商品説明欄にはデスクトップ用メモリがさせると書いてありますが、スペック欄にはso dimmと書いてあります。sh310r4購入の際にはデスクトップ、ノートどちらのメモリを買えばいいのでしょうか。
947Socket774
2019/01/24(木) 12:19:29.65ID:/QB//WSb948Socket774
2019/01/24(木) 20:25:53.99ID:R+yUybjs949Socket774
2019/01/28(月) 13:56:31.00ID:VahvkbV9 K45SにE8400は乗りますか?
950Socket774
2019/01/28(月) 18:43:05.29ID:SoX5yF2S E7000まで
951Socket774
2019/01/28(月) 20:50:35.36ID:TxASsL7D >>950
ありがとうございます
ありがとうございます
952Socket774
2019/02/02(土) 14:19:29.39ID:AzlMbp2H SZ77R5が壊れてくれないもんだから、
一向に買い替えができないよ。
運動会のビデオ編集くらいだと
3770から8700に変えてもどうせ
差なんて実感できない気がしてる。
みんなの買い替えの基準って何?
一向に買い替えができないよ。
運動会のビデオ編集くらいだと
3770から8700に変えてもどうせ
差なんて実感できない気がしてる。
みんなの買い替えの基準って何?
953Socket774
2019/02/03(日) 01:08:49.67ID:CU1nRmhG DS61v1.1が壊れた
マザーボード交換修理に出したよ
あと5年はもって欲しい
マザーボード交換修理に出したよ
あと5年はもって欲しい
954Socket774
2019/02/03(日) 18:59:37.61ID:ZY7AiDto 俺もDS61v1.1使っているが、まだまだ持ってほしいな。
ゲーム用にXPも入れてるんで最近のマシンだとドライバーが無くてなー
ゲーム用にXPも入れてるんで最近のマシンだとドライバーが無くてなー
955Socket774
2019/02/06(水) 12:37:01.50ID:edGj+f8P >>952
CPU のベンチマークのみだとあんまり差が無いだろうけど
例えば XH61V から XH310 なんかだと
BIOS(レガシーBIOSの要素が濃い ⇒ 最新UEFI)
PCIe の足回り(PCIe 2.0 ⇒ 3.0)
メモリーの世代(DDR3-1333 ⇒ DDR4-2666)
ストレージの世代(SATA2.0 ⇒ M.2 nvme)
これくらい重なるとさすがに体感差はあるよ。
だけどまぁ、別に困らない程度の差でしかないけれど。
CPU のベンチマークのみだとあんまり差が無いだろうけど
例えば XH61V から XH310 なんかだと
BIOS(レガシーBIOSの要素が濃い ⇒ 最新UEFI)
PCIe の足回り(PCIe 2.0 ⇒ 3.0)
メモリーの世代(DDR3-1333 ⇒ DDR4-2666)
ストレージの世代(SATA2.0 ⇒ M.2 nvme)
これくらい重なるとさすがに体感差はあるよ。
だけどまぁ、別に困らない程度の差でしかないけれど。
957Socket774
2019/02/11(月) 13:32:18.75ID:04mqg8Fq システムが新しくなるのは良いが、
一定の割合で相性問題とか
初期不良とか起こるよね。
それが怖くて、あまりにも
調子良すぎな現環境から移れない。
一定の割合で相性問題とか
初期不良とか起こるよね。
それが怖くて、あまりにも
調子良すぎな現環境から移れない。
958Socket774
2019/02/17(日) 03:06:47.81ID:lPOg3RLF SH87R6にGT1030かGTX1050Tiって付けられますか?
959Socket774
2019/02/17(日) 09:23:34.14ID:Uyd5Xm1K962Socket774
2019/02/17(日) 17:06:02.96ID:lPOg3RLF963Socket774
2019/02/17(日) 21:00:16.47ID:dcXwzT2x964Socket774
2019/02/25(月) 06:42:41.30ID:pd3aFxG0 SH310R4なんだけど、マザボ上のUSB2.0 4ピンコネクタに刺せるケーブルってどこかでポチれませんか?探しても見つけられない。
965Socket774
2019/02/26(火) 13:49:34.56ID:iCLA9WQl 汎用規格品じゃなければ
バラして挿せばよし
バラして挿せばよし
967Socket774
2019/02/26(火) 15:33:30.22ID:YqXvX1tH 一応報告
sh310r4でgeforce gtx1060 g1 gaming 6gb動作確認。
高負荷(bfv)でも問題なく動作します。
cpuは i3 8100を使用して電源は初期のままです。
sh310r4でgeforce gtx1060 g1 gaming 6gb動作確認。
高負荷(bfv)でも問題なく動作します。
cpuは i3 8100を使用して電源は初期のままです。
969Socket774
2019/03/05(火) 22:12:51.56ID:t9W3VEvk マスタードシードが逝ってしまった様だけど、他にも国内の代理店あったっけ?
970Socket774
2019/03/06(水) 00:36:17.20ID:Z4bftuLW ファスト
971Socket774
2019/03/09(土) 10:29:32.46ID:PduSETK6 XH110G の後継に XH310G 出ないかなーと思ってたけど出なかったねぇ
次世代はどうなるんだろう? PCIe スロット付きスリムPCはこれっきり?
次世代はどうなるんだろう? PCIe スロット付きスリムPCはこれっきり?
972Socket774
2019/03/10(日) 13:14:35.57ID:9wvLGEeB SH370R6って第9世代CPU対応してるんだな
973Socket774
2019/03/10(日) 17:22:14.90ID:UfpZLApG 浮気してasrock買ってしまった。
shuttleに比べると安いがチャチい。
shuttleに比べると安いがチャチい。
976Socket774
2019/03/16(土) 12:15:44.79ID:G5jqv+sy 819です。
2006年10月に購入したSD37P2(Core 2 Duo E6600)は
24時間稼働状態で使ってましたが、さすがに性能が劣ってきて、
押入れの奥に引退しました。
2009年9月に購入したSX58H7(Core i7 920)のほうは、
性能的にも、まだ使えそうなのでSSDを接続してWindows10Proを入れて、
時間のかかる処理をずっと走らせておくマシンとして使おうと思います。
もしかして、たまたま2台ともあたりだったんでしょうかね?
他の人もずっと壊れないで使ってるのでしょうか?
こんなに壊れないと、他のメーカーに変えようという気がおきませんw
2006年10月に購入したSD37P2(Core 2 Duo E6600)は
24時間稼働状態で使ってましたが、さすがに性能が劣ってきて、
押入れの奥に引退しました。
2009年9月に購入したSX58H7(Core i7 920)のほうは、
性能的にも、まだ使えそうなのでSSDを接続してWindows10Proを入れて、
時間のかかる処理をずっと走らせておくマシンとして使おうと思います。
もしかして、たまたま2台ともあたりだったんでしょうかね?
他の人もずっと壊れないで使ってるのでしょうか?
こんなに壊れないと、他のメーカーに変えようという気がおきませんw
977Socket774
2019/03/16(土) 13:09:20.03ID:w2X6XWo0 >>976
それは当たりだナ
ウチの2009年購入のSP45H7(Core 2 Quad Q9550)は電源交換1回、マザー交換1回(ファストで修理)やってる
時々BIOSの設定消えて起動失敗する事がある
それは当たりだナ
ウチの2009年購入のSP45H7(Core 2 Quad Q9550)は電源交換1回、マザー交換1回(ファストで修理)やってる
時々BIOSの設定消えて起動失敗する事がある
978Socket774
2019/03/16(土) 14:02:37.36ID:t+GZK6l6979Socket774
2019/03/16(土) 14:19:02.63ID:oaCewkm+ shuttleの製品は全体的に持ちが良い。
ほんとよく出来てる。
ほんとよく出来てる。
980Socket774
2019/03/16(土) 14:26:04.32ID:/U/kP5G+ sandyが出回りだした頃SH55J2買ってグラボ無しでi3乗せてた
2、3年はCATV録画目的でPV4専用機としてたがお役御免となり24時間稼働機に変更
昨年SATAが不安定になったんでSH170R8にスイッチして引退させた
まあ当たりだったと思う
2、3年はCATV録画目的でPV4専用機としてたがお役御免となり24時間稼働機に変更
昨年SATAが不安定になったんでSH170R8にスイッチして引退させた
まあ当たりだったと思う
981Socket774
2019/03/16(土) 17:15:40.71ID:D9sry4Jq 24/7を謳っているのは伊達ではないと
うちのDS47は2013年からノンストップだけど
何ともないぜ!
うちのDS47は2013年からノンストップだけど
何ともないぜ!
982Socket774
2019/03/16(土) 20:47:48.50ID:t+GZK6l6 Shuttleほんと素晴らしい。
無駄な冷却と電源積んでる奴らにも
是非、使ってもらいたいわ。
いかに無駄金掛けてるか分かるだろう。
500Wに小口径空冷で大半の事は十分。
無駄な冷却と電源積んでる奴らにも
是非、使ってもらいたいわ。
いかに無駄金掛けてるか分かるだろう。
500Wに小口径空冷で大半の事は十分。
983Socket774
2019/03/16(土) 21:04:48.99ID:yVXIRXqL 妊娠した液コンを交換したりして一昨年までSG31G2を使ってたけど
なんか原因不明の起動エラーで使えなくなって仕舞いこんでしまった
最小構成でデスクトップ用の電源をつないでみても駄目だったんだよなぁ
なんか原因不明の起動エラーで使えなくなって仕舞いこんでしまった
最小構成でデスクトップ用の電源をつないでみても駄目だったんだよなぁ
984Socket774
2019/03/16(土) 21:06:49.31ID:yVXIRXqL ┌───────┐
│┌─────┐│
│└─────┘│
│ [二二二二] │
│ Shuttle. │
│ ◎◎●○ │
│. ・ ・ == = .:│
└───────┘
│┌─────┐│
│└─────┘│
│ [二二二二] │
│ Shuttle. │
│ ◎◎●○ │
│. ・ ・ == = .:│
└───────┘
985Socket774
2019/03/16(土) 21:50:15.74ID:shCDOzAS 最近はパーツ入れ替えなんて何年もやらなくなったのでm-ATXにしたんだが、このスレ見てたらキューブ欲しくなってきたわ
なぜだか浪漫を感じた
なぜだか浪漫を感じた
986Socket774
2019/03/17(日) 14:03:15.73ID:2Wlef1hd987Socket774
2019/03/17(日) 17:40:05.60ID:fkc40Jsm 家はSG41Jのケース、電源だけが現役
中身はitxマザー
中身はitxマザー
989Socket774
2019/03/19(火) 13:47:34.71ID:1j0FgxVH SH370R6に3.5インチHDDを2個載せ、起動ドライブをSSDにする場合、SSDは2.5インチではなくPCIe接続にするしかないですか?
光学ドライブもグラボも載せる予定です
光学ドライブもグラボも載せる予定です
990Socket774
2019/03/19(火) 23:20:39.51ID:orRst1ue 上でも出てるし以前はよくコンデンサ交換とか話題になったけど、
LGA775(SG31G2の頃)の奴はマザーも電源も数年で死ぬの結構あったけど(オレは懲りてITXの自作にした)
その後のCOREi世代以降は丈夫になったん?
LGA775(SG31G2の頃)の奴はマザーも電源も数年で死ぬの結構あったけど(オレは懲りてITXの自作にした)
その後のCOREi世代以降は丈夫になったん?
991Socket774
2019/03/19(火) 23:39:20.89ID:ld2M2sZ4995Socket774
2019/03/23(土) 03:26:56.54ID:YKiqDlVS XH110G が Direct shop の在庫処分で少しお安くなってる。
996Socket774
2019/03/28(木) 05:42:48.86ID:31fW81uO マダ――(゚∀゚)――??
997Socket774
2019/03/30(土) 17:46:57.05ID:47ACOGaR XH110G って bios で CPU の power limit の設定できる?
6700K が余ってるんだけど使えないかな。
6700K が余ってるんだけど使えないかな。
998Socket774
2019/04/02(火) 00:59:59.05ID:VkyVMLPd マダ――(゚∀゚)――??
999Socket774
2019/04/02(火) 01:00:45.62ID:VkyVMLPd うめて
1000Socket774
2019/04/02(火) 01:01:14.80ID:VkyVMLPd うめた
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 982日 0時間 34分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 982日 0時間 34分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- ゴールデンウォークだし日本人の時代劇を見ようと思う。オススメしろ。 [249548894]
- 【悲報】「45秒に1本の運行で入場者を捌く」と豪語していた大阪万博バス、客が来ないためキャパの1割しか埋まらずガラガラになってしまう [731544683]
- 【石破絶賛】 中国人に、バーミヤンの本格四川麻婆豆腐を食べさせてみた! [732912476]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【動画】最近バズってる生ハンバーグ、ガチでうまそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 一周揃えると50万円強…万博・大屋根リングのオフィシャル模型が熱い [178716317]