NVIDIA QuadroやAMD FireproなどOpenGL対応GPUの情報交換をしましょう。
NVIDIA ワークステーションソリューション
ttp://www.nvidia.co.jp/object/workstation-solutions-jp.html
AMD プロフェッショナルグラフィックス
ttp://www.amd.com/ja-jp/products/graphics/workstation/firepro-3d
※DAT落ちにならないよう適度な保守をお願いします。
次スレは980あたりでお願いします。
※前スレ
【Quadro】 OpenGL対応GPU Part2 【Firepro】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1413212400/
探検
【Quadro】 OpenGL対応GPU Part3 【Firepro】©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/03/31(木) 05:48:29.15
2016/03/31(木) 05:55:03.89
【関連スレ】
OpenGL 2.0 専用スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/
使ってるCADを罵倒しながら宣伝するスレ・4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1376295824/
【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1304119875/
3DCG 3DCAD CAM NC マシニング 機械加工
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219860526/
CAD総合スレッド30 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1457790612/
3ds Max 総合スレッド Part37 [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1447603407/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart4 [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1444101817/
OpenGL 2.0 専用スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/
使ってるCADを罵倒しながら宣伝するスレ・4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1376295824/
【個人】20万円以下で買える3DCAD【日本語】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1304119875/
3DCG 3DCAD CAM NC マシニング 機械加工
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219860526/
CAD総合スレッド30 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1457790612/
3ds Max 総合スレッド Part37 [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1447603407/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart4 [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1444101817/
2016/03/31(木) 05:56:44.20
【個別スレッド】
Quadroが熱過ぎる
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1365080058/
【AMD】FireProシリーズ Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341110408/
Quadroが熱過ぎる
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1365080058/
【AMD】FireProシリーズ Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341110408/
2016/03/31(木) 17:23:39.37ID:8eTAXw9u
誰も来ないね(´・ω・`)
2016/03/31(木) 18:02:04.34ID:woml77PG
いつもどおりなら
Quadroの発売に合わせてFireproも出ると思うのだが
さてさてどうなることやら
Quadroの発売に合わせてFireproも出ると思うのだが
さてさてどうなることやら
2016/04/02(土) 00:35:54.97ID:Ce76KLhw
コレ系のGPUって何枚、何十枚も挿して並列演算するじゃん
FireProだとチップ間の接続がPCIeをまたぐから、近い世代のGPUが出てきてもあんまり意味ないよね
FireProだとチップ間の接続がPCIeをまたぐから、近い世代のGPUが出てきてもあんまり意味ないよね
2016/04/02(土) 03:16:02.87ID:yKvVMY93
Teslaの類ってこのスレの管轄?
2016/04/02(土) 07:48:54.74ID:lQFvbTla
ここはQuadro+teslaで使っている人も多いけど、
ソフトの話ならCUDAスレに行ってCUDAさい。
そっちの方が詳しい人が多いですよ。
ソフトの話ならCUDAスレに行ってCUDAさい。
そっちの方が詳しい人が多いですよ。
2016/04/03(日) 08:30:23.05ID:EIsLtPww
2016/04/06(水) 00:29:29.84ID:rjNVX0hh
CAMで大した描画(レンダリング的な)してないのに
パス出し干渉チェック早くしたくてグラボ盛ってるのはスレチですか?
パス出し干渉チェック早くしたくてグラボ盛ってるのはスレチですか?
2016/04/06(水) 01:21:19.84ID:lzXewVOx
>パス出し干渉チェック
どういう意味ですか
どういう意味ですか
2016/04/06(水) 19:05:00.94ID:tNeX0wlw
Tesla P100が来た、てことはQuadro はP6000とかかな
2016/04/08(金) 20:59:05.28ID:MbN7Lt7n
次期Quadroはニュース前にドライバーがアップされて
メディアが気づいて発信するのか信憑性は分からんが・・・
メディアが気づいて発信するのか信憑性は分からんが・・・
2016/04/09(土) 01:04:47.90ID:Eo21WP71
次期Quadroは早くても2017年らしいね
その頃にはまた新しい規格の物が増えてるんだろうな~
その頃にはまた新しい規格の物が増えてるんだろうな~
2016/04/09(土) 19:07:24.56ID:6etOzRTL
2016/04/09(土) 20:46:39.13ID:Ag1Iucx3
k2200とK620で迷ってるけど
スケッチアップなら620で十分かな?
スケッチアップなら620で十分かな?
2016/04/10(日) 10:37:19.78ID:VCkGIOMm
12です
パスを演算するのはCPUだけど
その後工具をくわえてるツールや主軸ヘッドが
加工物やクランプしてるバイス等に干渉しないかシミュレーションしてる部分はグラボ演算なんです
ttps://youtu.be/RnIvhlKT7SY
パスを演算するのはCPUだけど
その後工具をくわえてるツールや主軸ヘッドが
加工物やクランプしてるバイス等に干渉しないかシミュレーションしてる部分はグラボ演算なんです
ttps://youtu.be/RnIvhlKT7SY
2016/04/10(日) 11:01:55.53ID:Kv+o7lyd
法人向けの貸し出しがあるぞ〜
利用したこと無いから分からないけど〜
http://www.ask-corp.jp/products/lending.html
全く別物だけどNVIDIA GRIDの試用ってのも試したいが
仮想環境って難しそう
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia-grid-jp.html
利用したこと無いから分からないけど〜
http://www.ask-corp.jp/products/lending.html
全く別物だけどNVIDIA GRIDの試用ってのも試したいが
仮想環境って難しそう
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia-grid-jp.html
23Socket774
2016/04/10(日) 11:26:52.72ID:h0U25nw0 >>20
サンクス
スケッチアップでもQuadro使ってるブログ結構見るけど
古い600とかなんだよね
どれくらい変わるのかわからんけどゲームしないしautoCADも使うからQuadroは入れてみようと思ってる
入れるとしてもK620で十分かな?
サンクス
スケッチアップでもQuadro使ってるブログ結構見るけど
古い600とかなんだよね
どれくらい変わるのかわからんけどゲームしないしautoCADも使うからQuadroは入れてみようと思ってる
入れるとしてもK620で十分かな?
24Socket774
2016/04/10(日) 11:27:32.11ID:h0U25nw0 間違えた
>>19ね
>>19ね
2016/04/10(日) 11:54:40.73ID:Kv+o7lyd
私もK4000でSketchUp 2015使ってるけど
久しぶりに起動したらGPUメモリ2GBくらいの要求が来てエラーが出て落ちた
(他でCUDA計算中だったためメモリ足りなくなった。CPUメモリは20GB余ってたけど)
モデルの多さ・複雑さで変わるかもしれないけど
GPUクロックとメモリ使用量をGPUが空いているときに調べてみるよ
久しぶりに起動したらGPUメモリ2GBくらいの要求が来てエラーが出て落ちた
(他でCUDA計算中だったためメモリ足りなくなった。CPUメモリは20GB余ってたけど)
モデルの多さ・複雑さで変わるかもしれないけど
GPUクロックとメモリ使用量をGPUが空いているときに調べてみるよ
26Socket774
2016/04/10(日) 18:27:43.55ID:h0U25nw02725
2016/04/10(日) 20:50:32.17ID:0EcgOD05 CPUとメインメモリはあんまり使ってくれなかったので無視しました。
SketchUp 2015の画面をディスプレイ上でどれだけの広げるかで
必要なGPUメモリ容量がUpするみたい。
起動前 :GPUメモリ0.400GB固定、GPUクロック324MHz
1920×1080:GPUメモリ1.120GB固定、GPUクロック810MHz
1920×2160:GPUメモリ1.861GB固定、GPUクロック810MHz
3840×2160:GPUメモリ2.422GB固定、GPUクロック810MHz(エラー、動かなーい)
http://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3553
※ディスプレイの解像度ではなく、スケッチうpの画面の大きさです。
※モデル数:0です。模型飛行機のモデルを開いても上の表は変わらず。
※モデルを動かすとGPUクロックmaxとメモリクロックがmaxになります。確保するメモリ量は増えず。
GeforceかQuadroかは関係ないと思う。
止まったりカクつくのはGPUメモリ容量が原因みたいです。
SLIやteslaではメモリは増えないのでおそらく効果なし。
スケッチうpの画面を小さくするのが効果的。
最近は2016のバージョンやFusion360が気になります。
SketchUp 2015の画面をディスプレイ上でどれだけの広げるかで
必要なGPUメモリ容量がUpするみたい。
起動前 :GPUメモリ0.400GB固定、GPUクロック324MHz
1920×1080:GPUメモリ1.120GB固定、GPUクロック810MHz
1920×2160:GPUメモリ1.861GB固定、GPUクロック810MHz
3840×2160:GPUメモリ2.422GB固定、GPUクロック810MHz(エラー、動かなーい)
http://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3553
※ディスプレイの解像度ではなく、スケッチうpの画面の大きさです。
※モデル数:0です。模型飛行機のモデルを開いても上の表は変わらず。
※モデルを動かすとGPUクロックmaxとメモリクロックがmaxになります。確保するメモリ量は増えず。
GeforceかQuadroかは関係ないと思う。
止まったりカクつくのはGPUメモリ容量が原因みたいです。
SLIやteslaではメモリは増えないのでおそらく効果なし。
スケッチうpの画面を小さくするのが効果的。
最近は2016のバージョンやFusion360が気になります。
2016/04/10(日) 21:02:26.34ID:0EcgOD05
GTX550はGPUクロックとGPUメモリクロックが早いから
メモリの確保分が少なくてK4000よりも若干有利なのかも
メモリの確保分が少なくてK4000よりも若干有利なのかも
2016/04/11(月) 18:00:06.49ID:Iybxbux+
3022
2016/04/11(月) 20:00:48.47ID:/uLuPAqX マジか、いい加減なこと書いてすみません。
自社の納入実績とかを引き合いに多少わがまま通ると思ってたけど、
向こうも商売上手だな。
自社の納入実績とかを引き合いに多少わがまま通ると思ってたけど、
向こうも商売上手だな。
2016/04/13(水) 10:34:16.75ID:LiboJWUw
>>27
M4000、Sketchup2016でも同様。
3840*2160でデスクトップ含め1.922GB消費。
前スレでも出ていたNai's Benchmarkを循環動作させ、故意に7GBを占有するとエラーで起動せず。
6GBを占有させた状態では、動作停止、描画のカクつきが頻発。
VRAM 3GBのHD7970では3840*2160で問題なく動作。
やっぱりビデオメモリの容量次第でFAみたいです。
M4000、Sketchup2016でも同様。
3840*2160でデスクトップ含め1.922GB消費。
前スレでも出ていたNai's Benchmarkを循環動作させ、故意に7GBを占有するとエラーで起動せず。
6GBを占有させた状態では、動作停止、描画のカクつきが頻発。
VRAM 3GBのHD7970では3840*2160で問題なく動作。
やっぱりビデオメモリの容量次第でFAみたいです。
2016/04/15(金) 03:28:11.46ID:GP3r91qz
GTX 560Ti でAfterEffectsのElement3Dを使ったら、グラボがしょぼすぎなのか、ビデオカードドライバーのエラーで落ちるw
そこで、さすがにQuadroに変えようと思い、k2200か、m4000を考えてます。
職場がk4200を使用しているのですが、場面でスペック不足が否めない時があります。
似たような作業をしようと考えた場合、やはりk2200じゃ物足りなくなりますか?
そこで、さすがにQuadroに変えようと思い、k2200か、m4000を考えてます。
職場がk4200を使用しているのですが、場面でスペック不足が否めない時があります。
似たような作業をしようと考えた場合、やはりk2200じゃ物足りなくなりますか?
2016/04/15(金) 03:48:52.37ID:hVLwkiCe
560Tiのドライバ更新してみてもダメ?
2016/04/15(金) 03:54:48.38ID:hVLwkiCe
ttps://docs.google.com/document/d/1kqQP_Okzn_PEJsn0_CstMJUKyXw3VUJPz9-zX85dDag/pub
2016/04/15(金) 13:44:07.41ID:LsqlFE36
2016/04/15(金) 14:40:39.24ID:1/ofIcdK
2016/04/15(金) 14:45:44.81ID:hVLwkiCe
>.iniファイル書き換えて認識させる事
これはやってんの?560は載ってるが560Tiは>>34に載ってないんで
あとボッタクアドロで載ってるのは以下の5製品だけ
Quadro 6000
Quadro 5000
Quadro K5000
Quadro K5200
Quadro K4200
これはやってんの?560は載ってるが560Tiは>>34に載ってないんで
あとボッタクアドロで載ってるのは以下の5製品だけ
Quadro 6000
Quadro 5000
Quadro K5000
Quadro K5200
Quadro K4200
2016/04/15(金) 15:12:32.92ID:hVLwkiCe
そもVRAMからあふれるほどデータが重ければ無理じゃねw
2016/04/15(金) 15:13:47.17ID:1/ofIcdK
4kの仕事もちょいちょい増えてきて、10bitカラーも使わなければならなかったりするんで、このタイミングでQuadroを考えていました。
geforceで10bitカラー対応は無いですよね?
geforceで10bitカラー対応は無いですよね?
2016/04/15(金) 15:14:34.86ID:hVLwkiCe
早くK5200を注文する作業に戻るんだ!
2016/04/15(金) 22:44:04.46ID:hVLwkiCe
ttp://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3011/~/10-bit-per-color-support-on-nvidia-geforce-gpus
dxで10bitはゲフォ200シリーズ以降で対応
oglで10bitはボッタクアドロとdpでの接続が必要
アドビ系だとoglでの10bit出力が必要なのでボッタクアドロが必須
dxで10bitはゲフォ200シリーズ以降で対応
oglで10bitはボッタクアドロとdpでの接続が必要
アドビ系だとoglでの10bit出力が必要なのでボッタクアドロが必須
2016/04/16(土) 02:35:42.21ID:5YqMHFeP
Quadroはボッタクリではない
2016/04/16(土) 02:39:49.88ID:ghPs86HZ
経費で落とせない用途にXeonとかボッタクアドロ買うのはアホと思いますね
趣味ならおk
異論は認める
趣味ならおk
異論は認める
2016/04/17(日) 15:56:23.72ID:ag7NMWx1
そういう事じゃないんだが、ちょっと難しすぎたね。
2016/04/17(日) 17:15:41.20ID:ygYGGMFb
アスペ特有の自己完結でしょ
2ちゃんではありがち
誰も気にしないよ
2ちゃんではありがち
誰も気にしないよ
2016/04/17(日) 20:34:19.77ID:43SuLPHJ
簡単に書いておくと、
10万円未満→消耗品費に計上し損金処理が可能(免税)
10万円超→資産計上し、一括償却資産で損金処理(免税)
10万円以上30万円未満→固定資産、損金計上して償却資産税の対象(年率1.4%)
30万円超→あからさまに資産です
なのでQuadroもXeonも型落ち、ローエンド以外ハナから経費にはならない。
個人的な経験だと、GPUは単体計上可能で、CPUはほぼコンピュータ一式として出し直せと言われます。
10万円未満→消耗品費に計上し損金処理が可能(免税)
10万円超→資産計上し、一括償却資産で損金処理(免税)
10万円以上30万円未満→固定資産、損金計上して償却資産税の対象(年率1.4%)
30万円超→あからさまに資産です
なのでQuadroもXeonも型落ち、ローエンド以外ハナから経費にはならない。
個人的な経験だと、GPUは単体計上可能で、CPUはほぼコンピュータ一式として出し直せと言われます。
2016/04/17(日) 21:40:46.31ID:x76+y4S3
いや…、税金の事は一切聞いてないんで…
2016/04/17(日) 22:08:22.70ID:8TS5O6/S
経費で落ちない金額の装置だったら多分AEの動作が変わるんじゃない?
ブルジョワモードとか。
ブルジョワモードとか。
2016/04/18(月) 07:18:22.04ID:nKaFG4pe
>経費で落とせない用途に
↓
経費じゃなくて資産なんだけど
↓
税金の事は一切聞いてないんで…(震え声
バカ分かりやすすぎワロタ
↓
経費じゃなくて資産なんだけど
↓
税金の事は一切聞いてないんで…(震え声
バカ分かりやすすぎワロタ
2016/04/18(月) 11:51:12.52ID:4GKCG/x2
2016/04/18(月) 12:31:16.63ID:SLBqRwUX
>>54
知り合いがそれで刺されてたな
アフィとか動画とかの申告モレで5年110万と重加40万
K5000と3DS MAXの償却もキッチリ乗ってたw
申告しろよって俺が何度も言ってもバレねぇから大丈夫!
納付で新車はパーになるわ副業バレて会社クビになるわ
知り合いがそれで刺されてたな
アフィとか動画とかの申告モレで5年110万と重加40万
K5000と3DS MAXの償却もキッチリ乗ってたw
申告しろよって俺が何度も言ってもバレねぇから大丈夫!
納付で新車はパーになるわ副業バレて会社クビになるわ
2016/04/18(月) 15:23:35.51ID:uRPkUE2q
上級国民のタックスヘイブンへの逃税はお咎めなしなのになw
2016/04/18(月) 16:43:17.35ID:SpfUpQAi
2016/04/20(水) 10:37:42.73ID:zmVDr0qr
しかしID:ghPs86HZ・ID:4GKCG/x2が馬鹿すぎて泣けるなw
ボッタクりだとかなんだとか、だったら買わなきゃいいじゃん
ボッタクりだとかなんだとか、だったら買わなきゃいいじゃん
2016/04/20(水) 13:54:39.42ID:D8oj4R/F
>>63
48 Socket774 sage 2016/04/16(土) 02:39:49.88 ID:ghPs86HZ
経費で落とせない用途にXeonとかボッタクアドロ買うのはアホと思いますね
趣味ならおk
異論は認める
48 Socket774 sage 2016/04/16(土) 02:39:49.88 ID:ghPs86HZ
経費で落とせない用途にXeonとかボッタクアドロ買うのはアホと思いますね
趣味ならおk
異論は認める
65Socket774
2016/04/20(水) 16:23:12.07ID:iRg0gVl/ ELSA,1スロット仕様のワークステーション向けカード「Quadro M2000」 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/121/G012181/20160419090/
http://www.4gamer.net/games/121/G012181/20160419090/
2016/04/20(水) 16:50:51.22ID:xuvg22ch
2016/04/20(水) 18:38:42.99ID:S8lYkhgx
>>65
斜めから見ると白いラインがアクセントになってオシャレですね
ファンの正面から見ると奥の金属板が見えて、有明の月に見える
http://cdn.videocardz.com/1/2016/04/NVIDIA-Quadro-M2000-2.jpg
斜めから見ると白いラインがアクセントになってオシャレですね
ファンの正面から見ると奥の金属板が見えて、有明の月に見える
http://cdn.videocardz.com/1/2016/04/NVIDIA-Quadro-M2000-2.jpg
2016/04/21(木) 12:45:29.11ID:UM6/HktQ
VRAM 4GBじゃデスクトップ4Kだけで使い切るだろう
ID:xuvg22chがなにしに来てるのかがサッパリ分からない
ID:xuvg22chがなにしに来てるのかがサッパリ分からない
2016/04/21(木) 23:42:31.20ID:LTpm29lx
2016/04/22(金) 02:13:15.33ID:ab0XrQ3N
2016/04/23(土) 11:25:07.44ID:2jVFbb5r
リストにないMaxwellのK2200使ってるが、GPUでレイトレースしようモンなら問答無用で落ちるぞ?
リスト外でも他のMaxwellは使えるのか?
リスト外でも他のMaxwellは使えるのか?
2016/04/23(土) 11:47:01.54ID:2ARKKYpH
300万ずつ出資して5人でnvidia DGX-1買いませんか?
(ほぼ)個人でスパコン持てるって夢があります。
(ほぼ)個人でスパコン持てるって夢があります。
2016/04/23(土) 12:23:48.40ID:EnvJ2yV8
>>75
動画編集にQuadro当てても特にメリットないよ。
CUDAやNVEncに関しては精度都合で完パケの途中で挟むことは絶対しないし。
3DをHD-SDI送出なんてキー局くらいしか用事ないし。
反対にディジタルサインやマルチの表示そのものならFireProの方が安定してるし。
動画編集にQuadro当てても特にメリットないよ。
CUDAやNVEncに関しては精度都合で完パケの途中で挟むことは絶対しないし。
3DをHD-SDI送出なんてキー局くらいしか用事ないし。
反対にディジタルサインやマルチの表示そのものならFireProの方が安定してるし。
2016/04/23(土) 13:09:58.91ID:ZGOWdwhs
2016/04/23(土) 14:18:26.06ID:khKxIuTs
昔からQuadro使いだけど恩恵を実感できない
ECCも切っちゃってる
GeForceで試しに動かしてもサクサクだったし
(みっちり使ってたら不具合とか出るのかな?)
・Autodesk(CAD,Inventor,Simulation,3dsmax)
・Adobe(Photoshop,Lightroom,Premiere)
・TMPGEnc
兄貴方、実際はどうなん?
最近じゃMayaくらい?
ECCも切っちゃってる
GeForceで試しに動かしてもサクサクだったし
(みっちり使ってたら不具合とか出るのかな?)
・Autodesk(CAD,Inventor,Simulation,3dsmax)
・Adobe(Photoshop,Lightroom,Premiere)
・TMPGEnc
兄貴方、実際はどうなん?
最近じゃMayaくらい?
2016/04/23(土) 15:37:44.92ID:2ARKKYpH
2016/04/23(土) 17:31:21.89ID:JU1H8PqR
>>80
Quadroの恩恵は、ビュー表示と、ノードの数が増えてもスムーズに動かせるとか、その辺が一番大きいかもね。
Geforceでも10万ポリ程度なら問題なく動かせるだろうけど、モデル次第では表示が微妙になるのかもね。
CADデータをmaxにインポートした時は、Quadro使わないと画面をまともに動かせなかった。
Quadroの恩恵は、ビュー表示と、ノードの数が増えてもスムーズに動かせるとか、その辺が一番大きいかもね。
Geforceでも10万ポリ程度なら問題なく動かせるだろうけど、モデル次第では表示が微妙になるのかもね。
CADデータをmaxにインポートした時は、Quadro使わないと画面をまともに動かせなかった。
2016/04/25(月) 13:04:56.06ID:5k+0d3b4
Inventorで下位QuadroだとGeforceのほうが表示も動作も良かったことがあります。
6000とか5000+tesla以上の構成ならゲーム以外完勝ですか?
倍精度演算、正確安定、エラー吐かないとか言われてるけど
>CADデータをmaxにインポートした時は、Quadro使わないと画面をまともに動かせなかった。
のような具体例をもっと知りたいっす。
6000とか5000+tesla以上の構成ならゲーム以外完勝ですか?
倍精度演算、正確安定、エラー吐かないとか言われてるけど
>CADデータをmaxにインポートした時は、Quadro使わないと画面をまともに動かせなかった。
のような具体例をもっと知りたいっす。
2016/04/25(月) 21:59:15.28ID:TGFKrzBI
SPECviewperfのEnergyってやっぱスゲー重かったんだな
0.6という結果でまともに表示されなかったからショックだったけど
https://www.spec.org/gwpg/gpc.data/vp12/summary.html
0.6という結果でまともに表示されなかったからショックだったけど
https://www.spec.org/gwpg/gpc.data/vp12/summary.html
2016/04/26(火) 18:41:37.55ID:9nzHdgVK
>>85
InventorってD3DだからQuadro/FireProを充てるのどうなんだ?と思った事もあるけどね
でもGeforceやRadeonは積んでてもVRAM 4GBとか6GBとか
GTX970みたいな3.5GBもあるけど
自分も使って間違いなく言えるのは、M2000みたいな半端モデル買うならR9 390 8GBとかの方が安くて速い
InventorってD3DだからQuadro/FireProを充てるのどうなんだ?と思った事もあるけどね
でもGeforceやRadeonは積んでてもVRAM 4GBとか6GBとか
GTX970みたいな3.5GBもあるけど
自分も使って間違いなく言えるのは、M2000みたいな半端モデル買うならR9 390 8GBとかの方が安くて速い
88Socket774
2016/04/28(木) 09:11:58.42ID:eso9U14B adobe ccの映像系ソフトでtesla k20 or k40 or k80を
使ってる方いたらquadra系との体感速度とかの
感想を聞かせていただけないでしょうか?
ググって色々調べてるんですが
adobe ccならtitan xやgtx980tiが良いみたいなこと書いてあって悩んでいます
使ってる方いたらquadra系との体感速度とかの
感想を聞かせていただけないでしょうか?
ググって色々調べてるんですが
adobe ccならtitan xやgtx980tiが良いみたいなこと書いてあって悩んでいます
2016/04/28(木) 16:25:15.65ID:4CTGk7x9
teslaって映像出力ないでしょ
quadroと何を比較したいの?
quadroと何を比較したいの?
2016/04/28(木) 21:38:26.90ID:gHoLNwEG
昔の映像出力があったteslaC2075とかの名残でAdobeCCも対応みたいに書いてあるけど
いまのteslaは対応してないと思うよ。
http://www.nvidia.co.jp/object/adobe-jp.html
http://qq4q.biz/tAha
パッシブ冷却オンリーのk80用のファンって買えるのだろうか・・・。
いまのteslaは対応してないと思うよ。
http://www.nvidia.co.jp/object/adobe-jp.html
http://qq4q.biz/tAha
パッシブ冷却オンリーのk80用のファンって買えるのだろうか・・・。
2016/04/29(金) 00:00:34.34ID:TDazG1GM
>>88
CUDAを使いたいならGeForce、PhotoshopやillustratorならQuadroの方が色出せる。
CUDAを使いたいならGeForce、PhotoshopやillustratorならQuadroの方が色出せる。
2016/04/29(金) 07:11:07.05ID:TZBrSWT1
>>88
アドビソフトにはTeslaもQuadroも必要ないよ
CUDAの演算器数と速度はGeforceが勝ってる
PS/ILの30bitカラー出力ならGeforce/Radeon/HD Graphicsどれでも出来る
(対応ディスプレイとDisplayportでの接続が必須)
アドビソフトにはTeslaもQuadroも必要ないよ
CUDAの演算器数と速度はGeforceが勝ってる
PS/ILの30bitカラー出力ならGeforce/Radeon/HD Graphicsどれでも出来る
(対応ディスプレイとDisplayportでの接続が必須)
94Socket774
2016/04/29(金) 10:15:22.16ID:KygXesXb 88です
アドバイスありがとうございます!
adobe ccメインの場合はクアドロのメリットは
少ないみたいですね…
今使ってるグラフィックカードはgtx760 2GBなので
AfterEffectsとフォトショップ イラストレーターを同時に
使うとAfterEffectsのvramが足りないみたいな
メッセージがでるのを解消できて
AfterEffectsのプレビューがカクつくのでスムーズに速くするには
どのグラフィックカードがオススメでしょうか?
パソコンのスペックは、メモリ64GBで、
CPUはXEON 5670 6コア✕2の12コア、
キャッシュ用にM2のSSDをPCIーEスロットに刺してます。
パソコン自体を新しくしたいのですが
レンダリングは、adobe cc2014 なら、
今の世代のパソコンと比べても、そこそこ速いので
あとはCPUを5690に換装ぐらいで良いかなと考えています。
グラフィックカード用の予算は20万ぐらいまでで
新品 中古どちらでも良いです。
グラフィックカードは、パソコンを別途購入した時も
使う予定ですので、ソコソコ良いのを選びたいです。
※今回は、新しいパソコン購入は考えていません。
教えて君で申しわけないのですが、アドバイスいただけたら
嬉しいです! よろしくお願いしますm(__)m
アドバイスありがとうございます!
adobe ccメインの場合はクアドロのメリットは
少ないみたいですね…
今使ってるグラフィックカードはgtx760 2GBなので
AfterEffectsとフォトショップ イラストレーターを同時に
使うとAfterEffectsのvramが足りないみたいな
メッセージがでるのを解消できて
AfterEffectsのプレビューがカクつくのでスムーズに速くするには
どのグラフィックカードがオススメでしょうか?
パソコンのスペックは、メモリ64GBで、
CPUはXEON 5670 6コア✕2の12コア、
キャッシュ用にM2のSSDをPCIーEスロットに刺してます。
パソコン自体を新しくしたいのですが
レンダリングは、adobe cc2014 なら、
今の世代のパソコンと比べても、そこそこ速いので
あとはCPUを5690に換装ぐらいで良いかなと考えています。
グラフィックカード用の予算は20万ぐらいまでで
新品 中古どちらでも良いです。
グラフィックカードは、パソコンを別途購入した時も
使う予定ですので、ソコソコ良いのを選びたいです。
※今回は、新しいパソコン購入は考えていません。
教えて君で申しわけないのですが、アドバイスいただけたら
嬉しいです! よろしくお願いしますm(__)m
2016/04/29(金) 13:47:24.95ID:Y63kjkra
2016/04/29(金) 17:53:21.17ID:Qpib1ozD
Blenderで3DCGゴッコを始めようとしてるのですが、皆さんどのクラスのビデオカード使ってるのでしょう?
quadroがオススメらしいのですが、値段もピンキリで迷ってます。
quadroがオススメらしいのですが、値段もピンキリで迷ってます。
2016/04/29(金) 17:56:19.64ID:ixEJTLgy
ごっこ程度なら今のPCについてるグラボでガマンしとけよ
それでダメになってから交換考えればいい
それでダメになってから交換考えればいい
101Socket774
2016/04/30(土) 01:10:42.27ID:OPGUffqw Quadroの一番のメリットは省電力って事だな。
数値だけで見れば、2~3倍の省電力性能。
数値だけで見れば、2~3倍の省電力性能。
102Socket774
2016/04/30(土) 04:41:16.80ID:L1zbfbuZ >>97
対応してる
https://helpx.adobe.com/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html
nVidia GeForce: 400, 500, 600, 700 series
AMD/ATI Radeon: 5000, 6000, 7000, R7, R9 series, 7950 Mac OS
Intel HD Graphics: P530, P3000, P4000, P4600, P4700, 5000
Intel Iris Pro Graphics: P5200, P6300, P580
>>100
出せる
対応してる
https://helpx.adobe.com/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html
nVidia GeForce: 400, 500, 600, 700 series
AMD/ATI Radeon: 5000, 6000, 7000, R7, R9 series, 7950 Mac OS
Intel HD Graphics: P530, P3000, P4000, P4600, P4700, 5000
Intel Iris Pro Graphics: P5200, P6300, P580
>>100
出せる
103Socket774
2016/04/30(土) 04:48:11.56ID:L1zbfbuZ >>98
要求環境がQudroいくつFireProいくつってなってたから仕方なく買っただけ
そうでなきゃ、こんな型落ちスペックにうん十万も払わない
中古のK4000でも買えば?
それでも4〜7万円なんてあり得ない値段だけど
要求環境がQudroいくつFireProいくつってなってたから仕方なく買っただけ
そうでなきゃ、こんな型落ちスペックにうん十万も払わない
中古のK4000でも買えば?
それでも4〜7万円なんてあり得ない値段だけど
105Socket774
2016/04/30(土) 14:11:35.42ID:g5mrnaQj quadro 4000ってあちゅい?(´д`;)
無印よりもKが付いた方がエエのん?
新しいM2000の方が全てにおいて優秀なのん?
無印よりもKが付いた方がエエのん?
新しいM2000の方が全てにおいて優秀なのん?
106Socket774
2016/04/30(土) 14:28:28.60ID:OPGUffqw108Socket774
2016/04/30(土) 17:54:52.53ID:gLw0mUv8 この手のグラボは使いたいアプリとの互換性あるかどうかがキモだろ
世代とか関係ないよ
世代とか関係ないよ
109Socket774
2016/04/30(土) 20:29:11.49ID:HsD3k6y/112Socket774
2016/04/30(土) 23:22:11.91ID:bTU9pOx9 オンボで出せるのはDirectXでOpenGLが無理ってことでしょ
10bitは出せるがWindows Live フォト ギャラリーで使えるだけでPhotoshopは無理というこどでは?
10bitは出せるがWindows Live フォト ギャラリーで使えるだけでPhotoshopは無理というこどでは?
114Socket774
2016/05/01(日) 04:06:55.05ID:mdY/TIZd >>113
いや、10bitは無理だって。
そうゆう仕様になってるんだから。
それに、単純に、超単純に考えれば馬鹿でもわかるんだけど、10bitカラーはQuadroにしないと表示出来ないって、NVidiaが公式で唱ってるんだから間違いないよ。
いや、10bitは無理だって。
そうゆう仕様になってるんだから。
それに、単純に、超単純に考えれば馬鹿でもわかるんだけど、10bitカラーはQuadroにしないと表示出来ないって、NVidiaが公式で唱ってるんだから間違いないよ。
2016/05/01(日) 04:32:36.08ID:LaeMuMxm
Quadroはボッタクリではない
116Socket774
2016/05/01(日) 05:47:59.56ID:wVCAeEeL そういえば実際にPhotoshopで10bit出力されてたかは確認しなかったが、
GTX670でドライバに10bit出力の設定がなぜかあったよ。
なんだったんだろう…
確認もせずにQuadro買った今となっては不明だ。
GTX670でドライバに10bit出力の設定がなぜかあったよ。
なんだったんだろう…
確認もせずにQuadro買った今となっては不明だ。
117Socket774
2016/05/01(日) 21:23:18.44ID:+l15LTWR 凄いな、10bitのモニタの所有者がこんなにいるのか。さすがプロ用ビデオカードスレだ。
自分は店の展示品と医者でしか実物見たこと無いよ。
自分は店の展示品と医者でしか実物見たこと無いよ。
118Socket774
2016/05/01(日) 21:35:49.57ID:Ps0OqpQ0 モニタのキャリブレーションもするんでしょ
すげーよなこのスレ
すげーよなこのスレ
119Socket774
2016/05/01(日) 21:40:02.89ID:B8G6bimp dellのデジタルハイエンドシリーズだと比較的安価な価格帯から10bit対応機種あるし、そんな珍しいものでもないでしょ
120Socket774
2016/05/01(日) 22:08:00.32ID:K3t6bOpP そろそろ4kモニターでも買おうかなと見てたら10bitだらけでびびった
解像度高いと8bitだと階調の段差がわかりやすくなっちゃうのかな
解像度高いと8bitだと階調の段差がわかりやすくなっちゃうのかな
122Socket774
2016/05/02(月) 02:01:37.16ID:LvWsTPOn タイタンXとM4000とで迷ってるんやけど、AEとPremiereのエンコ早くなるのはどっちかな?
123Socket774
2016/05/02(月) 02:08:39.45ID:z68VJZic >>122
両方CPU依存のソフトだからそこまで変わらない
CUDAやOpenCL対応してる部分(MercuryPlaybackEngineとか)がちょっと速くなるくらい
ちなみにMaxwellアーキのはAEでレイトレースしたらBSoDだから気を付けてね
両方CPU依存のソフトだからそこまで変わらない
CUDAやOpenCL対応してる部分(MercuryPlaybackEngineとか)がちょっと速くなるくらい
ちなみにMaxwellアーキのはAEでレイトレースしたらBSoDだから気を付けてね
124Socket774
2016/05/02(月) 05:17:19.01ID:XF5bqX2c125Socket774
2016/05/02(月) 07:41:15.67ID:nCH3sER4 >>122 Titan xの方が速です。m6000と比べてもレンダリングならTitan xの方が若干速いです。
126Socket774
2016/05/02(月) 09:47:47.53ID:CcEjQ2pX CUDAレンダリングは精度が良い訳じゃないから、プレビュー以外は普通にCPUレンダリングした方がいいぞ。
だから、AEとかのレンダリングにはGPUを気にする必要はない。
だから、AEとかのレンダリングにはGPUを気にする必要はない。
127Socket774
2016/05/02(月) 21:04:38.03ID:oVgWRRjT128Socket774
2016/05/03(火) 16:17:26.53ID:mX+eU6hM 一応、出尽くしたとは思うけども10bitカラーについてまとめ。
・OpenGL/デスクトップまで10bit出力が可能なのはQuadro/FirePro系のみ
・FireProはWindowsAeroを殺さないと出力できない謎仕様
・悪名高きDisplayPort接続が必須
・アプリケーションが8bit描画なら8bitに収まる
・医用画像、モノクロフイルムのテレシネ、現像、補正など白黒素材に限って重要
・Photoshop/Illustratorは、DirectX/Metalを叩いて10bit出力を実現
・ただしCC2014以降、Win7、OSX El Capitan以降に限る
・フジフイルムの医療用SYNAPS/PACSクライアントは、カーネル叩きで汎用GPU、HD Graphicsでの10bit出力を実現
・Lightroom/CameraRAW/プラグインで10bit出力したい→なにそれおいしいの?( ^q^ )
・10bit入力対応だから、ルックアップテーブルほか、10bit表示とは限らない
・白黒素材を扱わないのに気にするとハゲる
・OpenGL/デスクトップまで10bit出力が可能なのはQuadro/FirePro系のみ
・FireProはWindowsAeroを殺さないと出力できない謎仕様
・悪名高きDisplayPort接続が必須
・アプリケーションが8bit描画なら8bitに収まる
・医用画像、モノクロフイルムのテレシネ、現像、補正など白黒素材に限って重要
・Photoshop/Illustratorは、DirectX/Metalを叩いて10bit出力を実現
・ただしCC2014以降、Win7、OSX El Capitan以降に限る
・フジフイルムの医療用SYNAPS/PACSクライアントは、カーネル叩きで汎用GPU、HD Graphicsでの10bit出力を実現
・Lightroom/CameraRAW/プラグインで10bit出力したい→なにそれおいしいの?( ^q^ )
・10bit入力対応だから、ルックアップテーブルほか、10bit表示とは限らない
・白黒素材を扱わないのに気にするとハゲる
129Socket774
2016/05/03(火) 17:24:16.25ID:dR9CCaIQ まとめおつ
130Socket774
2016/05/03(火) 23:57:44.03ID:lwsNAPAo ん〜
こんなのあったんだぁ。
知らなかった。
コタツトップに良さげ♪
Quadro M3000M搭載 17.3型ワークステーションノート CPU Xeon E3-1505M V5/DDR4 16GB ECC MEMORY/128GB SSD/1TB HDD/BDドライブ/OS Windows 10 PRO WT72 6QK-406JP http://nttxstore.jp/_IIUL_MP15216647_twt1_twt1
こんなのあったんだぁ。
知らなかった。
コタツトップに良さげ♪
Quadro M3000M搭載 17.3型ワークステーションノート CPU Xeon E3-1505M V5/DDR4 16GB ECC MEMORY/128GB SSD/1TB HDD/BDドライブ/OS Windows 10 PRO WT72 6QK-406JP http://nttxstore.jp/_IIUL_MP15216647_twt1_twt1
131Socket774
2016/05/04(水) 03:37:59.30ID:yUKSegz4 4k出力でブラウザ+エディタが使用目的なのですが、
DDR3のQuadro 410等とGDDR5のK1200等で体感できる描画速度の差は出ますか?
DDR3のQuadro 410等とGDDR5のK1200等で体感できる描画速度の差は出ますか?
132Socket774
2016/05/04(水) 08:41:48.08ID:zAqkThvt >>131
ベンチマークの数値以外での差はないはずです。
ただし410はVRAM 512MB、K1200はVRAM 4GBです。
上でも書いて下さってる通り、410はクリニックの先生が10bit出力する様な割り切った使途です。
4K送出にVRAM 512MBは容量不足の感が否めません。
K420-K620当たり、VRAM 2GBのGPUが宜しいかな?とも思います
ベンチマークの数値以外での差はないはずです。
ただし410はVRAM 512MB、K1200はVRAM 4GBです。
上でも書いて下さってる通り、410はクリニックの先生が10bit出力する様な割り切った使途です。
4K送出にVRAM 512MBは容量不足の感が否めません。
K420-K620当たり、VRAM 2GBのGPUが宜しいかな?とも思います
134Socket774
2016/05/04(水) 13:16:09.20ID:z8F2XSKj エルミタージュ秋葉原 ? 補助電源不要でDisplayPortを4つ備えたELSA「NVIDIA Quadro M2000」の販売がスタート
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/0504/161209
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/0504/161209
135Socket774
2016/05/04(水) 14:50:56.39ID:AqyyVRls >>128
え…
つまりPhotoshop CCで10bit使いたいがためにろくに確認もせずにQuadro選んだ俺は…
GeForceでも良かったのか………まーいいやゲームはあんまりしないし……(´・ω・`)
え…
つまりPhotoshop CCで10bit使いたいがためにろくに確認もせずにQuadro選んだ俺は…
GeForceでも良かったのか………まーいいやゲームはあんまりしないし……(´・ω・`)
136Socket774
2016/05/04(水) 17:03:06.00ID:yUKSegz4 >>132
ありがとうございます、4k出力は理論通り25MBぐらいVRAMあれば足りるのかと思ってました。
試しに今のグラボでどれぐらい使ってたのか調べてみたら、ブラウザ+エディタみたいな
地味用途の場合4K+フルHDで最高500MBぐらいでした。
ありがとうございます、4k出力は理論通り25MBぐらいVRAMあれば足りるのかと思ってました。
試しに今のグラボでどれぐらい使ってたのか調べてみたら、ブラウザ+エディタみたいな
地味用途の場合4K+フルHDで最高500MBぐらいでした。
137Socket774
2016/05/04(水) 17:46:08.85ID:c73mltnh AfterEffectsのプレビューが速くなるように
GTX760からTITAN Xに替えたけど
あまり速くなってないような
Quadro k5200もしくはTITAN ブラックあたりにしておけば良かったのでしょうか
気になってるのは倍精度が弱いとこなんですが
関係あるんでしょうかね?
GTX760からTITAN Xに替えたけど
あまり速くなってないような
Quadro k5200もしくはTITAN ブラックあたりにしておけば良かったのでしょうか
気になってるのは倍精度が弱いとこなんですが
関係あるんでしょうかね?
138Socket774
2016/05/04(水) 20:49:24.41ID:hJJmG0q/139Socket774
2016/05/04(水) 22:06:49.44ID:WOr9vETy140Socket774
2016/05/04(水) 22:18:58.87ID:+pZ5+lfG DX11対応のHD5450でも10bit出力可能と読めるがにわかに信じがたいな
141Socket774
2016/05/04(水) 23:25:19.07ID:N4E51qQv QuadroにHDMI2.0が載る予定はありますか?
142Socket774
2016/05/04(水) 23:58:52.81ID:CdB4vC5t 省電力の為にQuadro選ぶ俺は…別にいいよね?
geforce熱凄いし、夏はPC壊れるのを心配しながらだし、今何げにgeforceの方が高いし。
geforce熱凄いし、夏はPC壊れるのを心配しながらだし、今何げにgeforceの方が高いし。
143Socket774
2016/05/05(木) 00:01:51.40ID:eX5t6NCB CG系の作業するとこを前提に考えれば、
Quadro m2000 = GeForce 980
な感じだし、値段や性能面を見るとQuadroの方が良い感じに見える。
Quadro m2000 = GeForce 980
な感じだし、値段や性能面を見るとQuadroの方が良い感じに見える。
144Socket774
2016/05/05(木) 00:19:29.07ID:PTU7Bg1x146Socket774
2016/05/05(木) 00:48:50.34ID:wZpD71ua147Socket774
2016/05/05(木) 00:51:50.03ID:PTU7Bg1x 要はDP付いてりゃいいってことだな
148Socket774
2016/05/05(木) 00:54:53.20ID:mezfzs2M >>144
バーカw
GeforceとQuadroの石で共通してるのは、パッケージとピン配置だけだよ
AlteraやxilinxのPLD/FPGA見て、品番が同じだから同一チップだ!って抜かしちゃうバカでしょww
バーカw
GeforceとQuadroの石で共通してるのは、パッケージとピン配置だけだよ
AlteraやxilinxのPLD/FPGA見て、品番が同じだから同一チップだ!って抜かしちゃうバカでしょww
150Socket774
2016/05/05(木) 01:11:39.95ID:PTU7Bg1x >>148
情弱特有の自己弁護だな
>GeforceとQuadroの石で共通してるのは、パッケージとピン配置だけ
あのさぁ…GPUコアを同一の型番で比較してすらボッタクアドロはゲフォのカットダウン版でしかないんだが
それでもボッタクアドロの方がコスパいいって頭わいてるのか?
情弱特有の自己弁護だな
>GeforceとQuadroの石で共通してるのは、パッケージとピン配置だけ
あのさぁ…GPUコアを同一の型番で比較してすらボッタクアドロはゲフォのカットダウン版でしかないんだが
それでもボッタクアドロの方がコスパいいって頭わいてるのか?
151Socket774
2016/05/05(木) 03:36:08.45ID:x8vpf00G152Socket774
2016/05/05(木) 05:32:20.53ID:PTU7Bg1x 固定機能のGPUとFPGAを比較とかそもアホなんですかね
ドライバとか互換性とか全然関係ない条件を後出しで持ち出してきてるし
クアドロで不具合ありますけどパソコンの型番は自作機です!とでも言うのかよバカ糞ハゲ
ドライバとか互換性とか全然関係ない条件を後出しで持ち出してきてるし
クアドロで不具合ありますけどパソコンの型番は自作機です!とでも言うのかよバカ糞ハゲ
153Socket774
2016/05/05(木) 05:40:49.24ID:PTU7Bg1x >代理店や販売店の役務
そもPCパーツ自体が正常動作すること以上の話題は自作板にはそぐわないんだよ
これでなんでオレが前スレでハードウエア板でGLカードの継続スレ立てるように主張したか分かったろ
そもPCパーツ自体が正常動作すること以上の話題は自作板にはそぐわないんだよ
これでなんでオレが前スレでハードウエア板でGLカードの継続スレ立てるように主張したか分かったろ
154Socket774
2016/05/05(木) 10:37:17.89ID:LNKe05l6 ゲームを全くやらん人にgeforceをガン押しするコイツ ID:PTU7Bg1x はどんだけ頭腐ってるんだ?
155Socket774
2016/05/05(木) 11:22:28.54ID:mezfzs2M >固定機能のGPU
(ノ∀`)アチャーw
(ノ∀`)アチャーw
157Socket774
2016/05/05(木) 18:36:38.52ID:RhvU5Pgy >>156
わかりません
わかりません
158Socket774
2016/05/05(木) 20:00:16.71ID:RV+C63I0 ブルーレイ再生や重めのネット動画には
quadroは効果あるの?
quadroは効果あるの?
163Socket774
2016/05/07(土) 00:51:20.38ID:bo5m6SUA 情弱って何語ですか?
164Socket774
2016/05/07(土) 01:11:27.95ID:uWUm75Zz 略語です
166Socket774
2016/05/07(土) 03:46:01.95ID:YaXKPeHd >>165
一応、帯域測定をしてみたら3.5GBを超過すると時間当たりの転送速度が1/10〜1/15程度まで落ち込むのは確認したよ。
通常OSがデスクトップ描画に占有してる領域と重なると、開放と測定に時間を喰って帯域が落ち込んで見える事はあるが、ここまで極端には落ち込まない。
この場合だとデスクトップの容量分だけ固定で、落ち込む番地は都度異なって見える。
後で測ったのを貼っておくよ。
一応、帯域測定をしてみたら3.5GBを超過すると時間当たりの転送速度が1/10〜1/15程度まで落ち込むのは確認したよ。
通常OSがデスクトップ描画に占有してる領域と重なると、開放と測定に時間を喰って帯域が落ち込んで見える事はあるが、ここまで極端には落ち込まない。
この場合だとデスクトップの容量分だけ固定で、落ち込む番地は都度異なって見える。
後で測ったのを貼っておくよ。
167Socket774
2016/05/07(土) 18:41:51.23ID:bo5m6SUA Nai's Benchmark, edited by VultureX
Device: Quadro M2000 (4.00 GB)
Memory Bus Width (bits): 256
Peak Theoretical DRAM Bandwidth (GB/s): 192.320000
Allocating Memory . . .
Chunk Size: 128 MiByte
Allocated 32 Chunks
Allocated 4096 MiByte
Benchmarking DRAM
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 0 (0 MiByte to 128 MiByte):158.72 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 1 (128 MiByte to 256 MiByte):159.21 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 2 (256 MiByte to 384 MiByte):158.64 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 3 (384 MiByte to 512 MiByte):159.42 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 4 (512 MiByte to 640 MiByte):158.23 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 5 (640 MiByte to 768 MiByte):159.53 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 6 (768 MiByte to 896 MiByte):158.23 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 7 (896 MiByte to 1024 MiByte):159.60 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 8 (1024 MiByte to 1152 MiByte):158.33 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 9 (1152 MiByte to 1280 MiByte):159.38 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 10 (1280 MiByte to 1408 MiByte):158.50 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 11 (1408 MiByte to 1536 MiByte):159.18 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 12 (1536 MiByte to 1664 MiByte):158.66 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 13 (1664 MiByte to 1792 MiByte):159.06 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 14 (1792 MiByte to 1920 MiByte):158.88 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 15 (1920 MiByte to 2048 MiByte):158.83 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 16 (2048 MiByte to 2176 MiByte):159.18 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 17 (2176 MiByte to 2304 MiByte):158.27 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 18 (2304 MiByte to 2432 MiByte):159.53 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 19 (2432 MiByte to 2560 MiByte):158.22 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 20 (2560 MiByte to 2688 MiByte):159.60 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 21 (2688 MiByte to 2816 MiByte):158.31 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 22 (2816 MiByte to 2944 MiByte):159.51 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 23 (2944 MiByte to 3072 MiByte):158.52 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 24 (3072 MiByte to 3200 MiByte):159.21 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 25 (3200 MiByte to 3328 MiByte):158.58 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 26 (3328 MiByte to 3456 MiByte):159.12 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 27 (3456 MiByte to 3584 MiByte):21.77 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 28 (3584 MiByte to 3712 MiByte):14.74 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 29 (3712 MiByte to 3840 MiByte):14.71 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 30 (3840 MiByte to 3968 MiByte):11.77 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 31 (3968 MiByte to 4096 MiByte):11.80 GByte/s
Device: Quadro M2000 (4.00 GB)
Memory Bus Width (bits): 256
Peak Theoretical DRAM Bandwidth (GB/s): 192.320000
Allocating Memory . . .
Chunk Size: 128 MiByte
Allocated 32 Chunks
Allocated 4096 MiByte
Benchmarking DRAM
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 0 (0 MiByte to 128 MiByte):158.72 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 1 (128 MiByte to 256 MiByte):159.21 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 2 (256 MiByte to 384 MiByte):158.64 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 3 (384 MiByte to 512 MiByte):159.42 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 4 (512 MiByte to 640 MiByte):158.23 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 5 (640 MiByte to 768 MiByte):159.53 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 6 (768 MiByte to 896 MiByte):158.23 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 7 (896 MiByte to 1024 MiByte):159.60 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 8 (1024 MiByte to 1152 MiByte):158.33 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 9 (1152 MiByte to 1280 MiByte):159.38 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 10 (1280 MiByte to 1408 MiByte):158.50 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 11 (1408 MiByte to 1536 MiByte):159.18 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 12 (1536 MiByte to 1664 MiByte):158.66 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 13 (1664 MiByte to 1792 MiByte):159.06 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 14 (1792 MiByte to 1920 MiByte):158.88 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 15 (1920 MiByte to 2048 MiByte):158.83 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 16 (2048 MiByte to 2176 MiByte):159.18 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 17 (2176 MiByte to 2304 MiByte):158.27 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 18 (2304 MiByte to 2432 MiByte):159.53 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 19 (2432 MiByte to 2560 MiByte):158.22 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 20 (2560 MiByte to 2688 MiByte):159.60 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 21 (2688 MiByte to 2816 MiByte):158.31 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 22 (2816 MiByte to 2944 MiByte):159.51 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 23 (2944 MiByte to 3072 MiByte):158.52 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 24 (3072 MiByte to 3200 MiByte):159.21 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 25 (3200 MiByte to 3328 MiByte):158.58 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 26 (3328 MiByte to 3456 MiByte):159.12 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 27 (3456 MiByte to 3584 MiByte):21.77 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 28 (3584 MiByte to 3712 MiByte):14.74 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 29 (3712 MiByte to 3840 MiByte):14.71 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 30 (3840 MiByte to 3968 MiByte):11.77 GByte/s
DRAM-Bandwidth of Chunk no. 31 (3968 MiByte to 4096 MiByte):11.80 GByte/s
168Socket774
2016/05/07(土) 18:42:03.08ID:bo5m6SUA Benchmarking L2-Cache
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 0 (0 MiByte to 128 MiByte):274.81 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 1 (128 MiByte to 256 MiByte):274.84 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 2 (256 MiByte to 384 MiByte):274.78 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 3 (384 MiByte to 512 MiByte):274.80 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 4 (512 MiByte to 640 MiByte):274.93 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 5 (640 MiByte to 768 MiByte):274.74 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 6 (768 MiByte to 896 MiByte):274.79 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 7 (896 MiByte to 1024 MiByte):274.94 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 8 (1024 MiByte to 1152 MiByte):274.82 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 9 (1152 MiByte to 1280 MiByte):274.96 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 10 (1280 MiByte to 1408 MiByte):274.88 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 11 (1408 MiByte to 1536 MiByte):274.83 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 12 (1536 MiByte to 1664 MiByte):274.91 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 13 (1664 MiByte to 1792 MiByte):274.82 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 14 (1792 MiByte to 1920 MiByte):274.85 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 15 (1920 MiByte to 2048 MiByte):274.83 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 16 (2048 MiByte to 2176 MiByte):274.90 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 17 (2176 MiByte to 2304 MiByte):274.77 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 18 (2304 MiByte to 2432 MiByte):275.00 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 19 (2432 MiByte to 2560 MiByte):274.90 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 20 (2560 MiByte to 2688 MiByte):274.78 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 21 (2688 MiByte to 2816 MiByte):274.85 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 22 (2816 MiByte to 2944 MiByte):274.80 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 23 (2944 MiByte to 3072 MiByte):275.00 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 24 (3072 MiByte to 3200 MiByte):274.80 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 25 (3200 MiByte to 3328 MiByte):274.90 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 26 (3328 MiByte to 3456 MiByte):274.93 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 27 (3456 MiByte to 3584 MiByte):27.78 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 28 (3584 MiByte to 3712 MiByte):14.64 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 29 (3712 MiByte to 3840 MiByte):14.64 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 30 (3840 MiByte to 3968 MiByte):18.45 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 31 (3968 MiByte to 4096 MiByte):18.45 GByte/s
続行するには何かキーを押してください . . .
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 0 (0 MiByte to 128 MiByte):274.81 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 1 (128 MiByte to 256 MiByte):274.84 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 2 (256 MiByte to 384 MiByte):274.78 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 3 (384 MiByte to 512 MiByte):274.80 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 4 (512 MiByte to 640 MiByte):274.93 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 5 (640 MiByte to 768 MiByte):274.74 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 6 (768 MiByte to 896 MiByte):274.79 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 7 (896 MiByte to 1024 MiByte):274.94 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 8 (1024 MiByte to 1152 MiByte):274.82 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 9 (1152 MiByte to 1280 MiByte):274.96 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 10 (1280 MiByte to 1408 MiByte):274.88 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 11 (1408 MiByte to 1536 MiByte):274.83 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 12 (1536 MiByte to 1664 MiByte):274.91 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 13 (1664 MiByte to 1792 MiByte):274.82 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 14 (1792 MiByte to 1920 MiByte):274.85 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 15 (1920 MiByte to 2048 MiByte):274.83 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 16 (2048 MiByte to 2176 MiByte):274.90 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 17 (2176 MiByte to 2304 MiByte):274.77 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 18 (2304 MiByte to 2432 MiByte):275.00 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 19 (2432 MiByte to 2560 MiByte):274.90 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 20 (2560 MiByte to 2688 MiByte):274.78 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 21 (2688 MiByte to 2816 MiByte):274.85 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 22 (2816 MiByte to 2944 MiByte):274.80 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 23 (2944 MiByte to 3072 MiByte):275.00 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 24 (3072 MiByte to 3200 MiByte):274.80 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 25 (3200 MiByte to 3328 MiByte):274.90 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 26 (3328 MiByte to 3456 MiByte):274.93 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 27 (3456 MiByte to 3584 MiByte):27.78 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 28 (3584 MiByte to 3712 MiByte):14.64 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 29 (3712 MiByte to 3840 MiByte):14.64 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 30 (3840 MiByte to 3968 MiByte):18.45 GByte/s
L2-Cache-Bandwidth of Chunk no. 31 (3968 MiByte to 4096 MiByte):18.45 GByte/s
続行するには何かキーを押してください . . .
169Socket774
2016/05/07(土) 19:05:31.89ID:bo5m6SUA 念のためVRAM:4096MBに合わせて走らせてみた。
気になる点
・27番目の3,500MBを超えた当たりから転送容量の落ち込みが凄まじい。
・二次キャッシュ帯域がGeforce系の半分程度。(128bit I/F)
・上位機は帯域を分割して8GB/24GB容量を実装しているが、4GBでその意義は?
・転送速度はM4000/M5000ともほぼ同数値。なのでピーク半分の性能。
多面で動画送出、フレームレートが作業に支障する用途には向かないかもしれない。
実装までは分からないが、M4000は高いからM2000と選ぶとコケるかも知れない。
気になる点
・27番目の3,500MBを超えた当たりから転送容量の落ち込みが凄まじい。
・二次キャッシュ帯域がGeforce系の半分程度。(128bit I/F)
・上位機は帯域を分割して8GB/24GB容量を実装しているが、4GBでその意義は?
・転送速度はM4000/M5000ともほぼ同数値。なのでピーク半分の性能。
多面で動画送出、フレームレートが作業に支障する用途には向かないかもしれない。
実装までは分からないが、M4000は高いからM2000と選ぶとコケるかも知れない。
170Socket774
2016/05/07(土) 19:45:15.71ID:fi/mSEm0 作業の為に m2000 を買おうとしていたが、geforce GTX 1080 を買う事にするわ!
171Socket774
2016/05/07(土) 21:13:58.62ID:lxvLQIoz 今、Quadro NVS 295を使っててNVS 310への買い替えを考えているのだけど、Pascalアーキテクチャが下りて来るまで
待ったほうがいいの?
待ったほうがいいの?
172Socket774
2016/05/08(日) 07:27:19.35ID:e2O6pVF1173Socket774
2016/05/08(日) 16:05:27.89ID:OGrCrZP9 1080ベースのQuadroって出るの?
175Socket774
2016/05/09(月) 18:27:51.07ID:W0vcqeRD176Socket774
2016/05/10(火) 12:47:56.02ID:Ik5puwNN ID:PTU7Bg1x < 俺がQuadroを買えないのは全部お前らが悪い!
177Socket774
2016/05/10(火) 14:17:54.05ID:GLZHlgft いずれにしろ、今買っても大丈夫なQuadroは、k4200位だろうな。
他は今買うべきじゃない。
まぁk4200も正直既に微妙なスペックだから、値段と見合ってないけど、どうしてもQuadroが欲しいならコレのみ。
他は今買うべきじゃない。
まぁk4200も正直既に微妙なスペックだから、値段と見合ってないけど、どうしてもQuadroが欲しいならコレのみ。
178Socket774
2016/05/11(水) 20:21:42.66ID:H+Vn9PcN179Socket774
2016/05/11(水) 20:58:28.72ID:rR+5P+Ii HDMIのついたQuadroがほしい
180Socket774
2016/05/11(水) 21:20:17.23ID:VUs2oVFM 車で例えるならGT-R買える金があるのに10tダンプ買うようなもんだわな
普通の人はGT-R買う
普通の人はGT-R買う
181Socket774
2016/05/11(水) 23:49:47.29ID:CiY3pB0t mayaを使うなら、絶対Quadroを買え!
今日試しに職場でQuadro(k4200)と、GeForce(GTX 780ti)で動作確認してみた。
Geforceは、ビューポート上の表示、操作反応に不安定な挙動が終始見られた。
maxでも同じく試したが、maxは特に問題なく動作可能だったけど、iray使用するとGPUがフル稼働して音が凄いんで、恐らく熱がハンパないと思われる。
3D-Coatは、GTX 560ti(自宅PC)でも問題なく動作する。
今日試しに職場でQuadro(k4200)と、GeForce(GTX 780ti)で動作確認してみた。
Geforceは、ビューポート上の表示、操作反応に不安定な挙動が終始見られた。
maxでも同じく試したが、maxは特に問題なく動作可能だったけど、iray使用するとGPUがフル稼働して音が凄いんで、恐らく熱がハンパないと思われる。
3D-Coatは、GTX 560ti(自宅PC)でも問題なく動作する。
182Socket774
2016/05/12(木) 20:31:55.52ID:d4GfPTzl183Socket774
2016/05/13(金) 10:50:20.80ID:HYDMymyg K600の中古か、もしくはより上の機種を検討中
写真いじりメインのPC
photoshopで10bit出力もしてみたい
GTX980持ってるけど、メリットあるか教えてください
写真いじりメインのPC
photoshopで10bit出力もしてみたい
GTX980持ってるけど、メリットあるか教えてください
185Socket774
2016/05/13(金) 11:23:41.94ID:HYDMymyg186Socket774
2016/05/13(金) 12:45:15.66ID:zMfBOwUV188Socket774
2016/05/13(金) 14:25:50.46ID:5XQHFWPe photoshopはだめってこと??
189Socket774
2016/05/13(金) 14:43:52.72ID:EU/SkYMF あ、creative cloudのことかな
190Socket774
2016/05/13(金) 21:15:40.24ID:Ptij/W9T191Socket774
2016/05/13(金) 22:36:53.48ID:q9SvnxMH192Socket774
2016/05/13(金) 22:44:16.50ID:gBD3txI6 DisplayPortじゃなくても、Photoshopで10bit選べる。
HDMIでも可
HDMIでも可
193Socket774
2016/05/13(金) 23:42:03.83ID:WgvIzxj1194Socket774
2016/05/13(金) 23:46:20.18ID:y0970QE8 DirectXのみで10bit出力だから、open GLの10bitは不可。
PhotoshopはopenGLじゃないと10bit出来ないから、GeForceで10bit設定が出来ても、10bitでは出力されない。
PhotoshopはopenGLじゃないと10bit出来ないから、GeForceで10bit設定が出来ても、10bitでは出力されない。
195Socket774
2016/05/14(土) 06:31:56.49ID:3/Gg9TlW >>192
HDMIに関しては1.3以上で実装されてるけども、GPU側とモニター側も10bit対応を明記してる例が少ない(または信号入力のみ)のでDisplayPort一択って事で
HDMIに関しては1.3以上で実装されてるけども、GPU側とモニター側も10bit対応を明記してる例が少ない(または信号入力のみ)のでDisplayPort一択って事で
197Socket774
2016/05/14(土) 10:55:57.28ID:YmjzVtOO201Socket774
2016/05/14(土) 16:13:41.45ID:DcBl3n4p この板の人って情強と思い込んでる奴が多すぎるよなぁw
202Socket774
2016/05/14(土) 18:03:07.15ID:3fttRffz 悪い悪い、勘違いしてたわ!
調べ直したら、GeForce でも DisplayPort が付いてる物は、10bit color が使えるんだとさ。
物によってはHDMI搭載の物でも可能だけど。GTX560ti では、miniHDMIポートで10bit行けた。
調べ直したら、GeForce でも DisplayPort が付いてる物は、10bit color が使えるんだとさ。
物によってはHDMI搭載の物でも可能だけど。GTX560ti では、miniHDMIポートで10bit行けた。
203Socket774
2016/05/14(土) 19:44:57.11ID:BmBQhre+ >>202
いや、10bitは無理だって。
そうゆう仕様になってるんだから。
それに、単純に、超単純に考えれば馬鹿でもわかるんだけど、10bitカラーはQuadroにしないと表示出来ないって、NVidiaが公式で唱ってるんだから間違いないよ。
いや、10bitは無理だって。
そうゆう仕様になってるんだから。
それに、単純に、超単純に考えれば馬鹿でもわかるんだけど、10bitカラーはQuadroにしないと表示出来ないって、NVidiaが公式で唱ってるんだから間違いないよ。
204Socket774
2016/05/14(土) 19:46:05.85ID:BmBQhre+205Socket774
2016/05/14(土) 19:56:15.67ID:3fttRffz Nvidiaは、DisplayPort出力が付いてるボードで10bitが可能って、公式ページの中で言ってる。
QuadroのDisplayPortとは言ってない。
QuadroのDisplayPortとは言ってない。
206Socket774
2016/05/14(土) 21:15:46.92ID:+WHWGKfv >>205
ttp://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3011/
Due to the way most applications use traditional Windows API functions
to create the application UI and viewport display,
this method is not used for professional applications
such as Adobe Premiere Pro and Adobe Photoshop.
These programs use OpenGL 10-bit per color buffers
which require an NVIDIA Quadro GPU with DisplayPort connector.
英語読めない人?
ttp://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3011/
Due to the way most applications use traditional Windows API functions
to create the application UI and viewport display,
this method is not used for professional applications
such as Adobe Premiere Pro and Adobe Photoshop.
These programs use OpenGL 10-bit per color buffers
which require an NVIDIA Quadro GPU with DisplayPort connector.
英語読めない人?
207Socket774
2016/05/14(土) 21:38:59.78ID:RWw/M+WQ なんでQuadro以外は出せないようにしてるの?
208Socket774
2016/05/14(土) 21:45:13.85ID:+WHWGKfv ボッタクアドロするために機能を差別化
209Socket774
2016/05/14(土) 21:46:58.00ID:+8aKYW+s DirectXとOpenGLのどちらの話なのか前提条件を明記してから言えよ。
そうでないとできるorできないのどちらも正しいしどちらも違っている事になる。
そうでないとできるorできないのどちらも正しいしどちらも違っている事になる。
212Socket774
2016/05/14(土) 21:59:10.52ID:+WHWGKfv 頭悪そうな煽りが湧いてて草生える
213Socket774
2016/05/14(土) 22:23:50.62ID:3fttRffz ID:+WHWGKfv
コイツ本当に馬鹿だwww
最初からPhotoshopでの10bitの話してんだけどwww?
コイツ本当に馬鹿だwww
最初からPhotoshopでの10bitの話してんだけどwww?
215Socket774
2016/05/14(土) 23:40:57.49ID:6p5Hz2HO バカって言ったほうがバカだんだからね
218Socket774
2016/05/15(日) 08:16:19.71ID:im2glOwH 自演呼ばわりすれば現実が歪曲できるわけでもあるまいし
219Socket774
2016/05/15(日) 08:16:37.95ID:/r/wzbbW221Socket774
2016/05/15(日) 08:20:07.36ID:im2glOwH ゲフォでもDXで10bit出力可能ということは誰も否定してないと思いますよ
ただボッタクアドロでないとGLで10bitは無理って話
だからフォトショで10bitキボンヌであればボッタクアドロが必須
あいまいに書かずにちゃんとどのグラフィックスAPI使った場合の10bit出力の話かきちんと書きなよ
ただボッタクアドロでないとGLで10bitは無理って話
だからフォトショで10bitキボンヌであればボッタクアドロが必須
あいまいに書かずにちゃんとどのグラフィックスAPI使った場合の10bit出力の話かきちんと書きなよ
222Socket774
2016/05/15(日) 08:22:00.68ID:im2glOwH ホント雑でしょうもない
普段の仕事ッぷりが目に浮かぶわ
普段の仕事ッぷりが目に浮かぶわ
223Socket774
2016/05/15(日) 08:43:07.83ID:im2glOwH ほんでダンマリ
低学歴はこれだからw
低学歴はこれだからw
225Socket774
2016/05/15(日) 11:40:54.47ID:WM3Ybp6B ID:+WHWGKfv=ID:im2glOwHの『俺がQuadroを買えないのはオマエラが悪い!』まだまだ続くよ〜♪
GLってなんだよwベンツのSUVかよw
自演まで始めちゃうしwww
GLってなんだよwベンツのSUVかよw
自演まで始めちゃうしwww
226Socket774
2016/05/15(日) 11:51:28.02ID:im2glOwH と意味不明な言葉を叫んでおり
228Socket774
2016/05/15(日) 13:14:53.54ID:fwMVbesz ただ、実際10bitカラーは、今のところ自己満足の世界だね。
4k が主流になって、rec.2020 を扱わない限り10bitは見送りでいいと思う。
4k が主流になって、rec.2020 を扱わない限り10bitは見送りでいいと思う。
229Socket774
2016/05/15(日) 13:36:44.71ID:drzzEGsL 仲良くしようぜ〜
Quadro VRってM5000 or M6000ってなっとる
レンダリングが必要になるのも分かるけど
Open GLでもやるつもりなのかな
http://www.nvidia.com/object/quadro-vr-recommended-systems.html
Quadro VRってM5000 or M6000ってなっとる
レンダリングが必要になるのも分かるけど
Open GLでもやるつもりなのかな
http://www.nvidia.com/object/quadro-vr-recommended-systems.html
230Socket774
2016/05/15(日) 14:08:57.78ID:fwMVbesz VRはGLより、URで処理する方が現実的だし、絶対Quadroじゃなきゃダメって事は無くなるだろうね。
まぁ、モデリング等をする段階での作業はGL処理だから、Quadroも場合によっては必要なのかもしれんけど。
まぁ、モデリング等をする段階での作業はGL処理だから、Quadroも場合によっては必要なのかもしれんけど。
231Socket774
2016/05/15(日) 15:53:03.24ID:drzzEGsL モデリング担当がVRの環境やデータ作成作業を
任されるときがいつか来てしまうのだろうか。
ボタン1つでできれば良いのだが、
データ変換とか設定作業が増えそうだ。
>>230
すみませんURが何の略語なのか教えて下さい。
任されるときがいつか来てしまうのだろうか。
ボタン1つでできれば良いのだが、
データ変換とか設定作業が増えそうだ。
>>230
すみませんURが何の略語なのか教えて下さい。
232Socket774
2016/05/15(日) 18:29:40.23ID:fwMVbesz ごめん、
URは略しすぎました。
UR = アンリアル
アンリアルエンジンの事です。
URは略しすぎました。
UR = アンリアル
アンリアルエンジンの事です。
236Socket774
2016/05/15(日) 20:02:42.50ID:ooiEfWg6 geforce1080シリーズ安いなぁ。
Quadroも安くてヌルヌルなヤツ出て欲しいわ。
Quadroも安くてヌルヌルなヤツ出て欲しいわ。
237Socket774
2016/05/15(日) 23:56:32.83ID:DqrdpyWT 普通はUEとかUE4て略すんですよ
239Socket774
2016/05/16(月) 01:11:28.95ID:4Lk8AHLV ゲームエンジンスレはここですか
241Socket774
2016/05/16(月) 14:57:39.80ID:TD+FVlTt URとかここで初めてみたわ
賃貸かよ
賃貸かよ
242Socket774
2016/05/16(月) 15:00:28.00ID:TgtB/3ED 賃貸でしょ
何バカな事を突っ込んでんの?
何バカな事を突っ込んでんの?
244Socket774
2016/05/16(月) 15:23:56.19ID:TgtB/3ED マジかよw
245Socket774
2016/05/16(月) 20:41:14.98ID:cO5xwUw/ 百歩譲ってUnrealをURと略すのはわからんでもないが
UnrealEngineをURと略したらEngineはどこに行ってしまわれたのだ
UnrealEngineをURと略したらEngineはどこに行ってしまわれたのだ
246Socket774
2016/05/16(月) 22:58:18.62ID:3GZw5vKN Unity5とかUE4とかどれかを明言せずに
アンリアルって言葉を使ったんじゃないの?
今どっちを試すか選定中
最近試作品を作らずに設計しろと言われるのでいずれに備えて・・・
アンリアルって言葉を使ったんじゃないの?
今どっちを試すか選定中
最近試作品を作らずに設計しろと言われるのでいずれに備えて・・・
247Socket774
2016/05/16(月) 23:36:49.38ID:sQhe/qbE NVS300が気になってます。省電力の面で。
今買うとすると中古しかありませんが、これはアリでしょうかナシでしょうか?
今買うとすると中古しかありませんが、これはアリでしょうかナシでしょうか?
250Socket774
2016/05/17(火) 03:26:57.91ID:HtN967iI リアルに金型しか作れないおいら涙目
251Socket774
2016/05/18(水) 10:40:56.40ID:FaRi5ZOa252Socket774
2016/05/18(水) 14:19:36.02ID:6IgbEbO/ AfterEffects cc2015(13.5)から
maxwellアーキテクチャのGPUが正式対応してたらしいね。
maxwellアーキテクチャのGPUが正式対応してたらしいね。
253Socket774
2016/05/18(水) 19:35:26.46ID:niOObSkQ 略語は
今時、DAIGOに訊くといいよ
今時、DAIGOに訊くといいよ
254Socket774
2016/05/18(水) 23:11:24.65ID:Mu1Rd/Lc255Socket774
2016/05/19(木) 19:31:57.12ID:csa6k5Ja M4000を購入しようかと思ってるんだけど、
「スリーブ付き」って書いてあるのってなんなの?
リテーナーなら分かるけどスリーブってなにか教えて。
「スリーブ付き」って書いてあるのってなんなの?
リテーナーなら分かるけどスリーブってなにか教えて。
256Socket774
2016/05/19(木) 20:06:29.25ID:XhnTMGmy258Socket774
2016/05/19(木) 20:54:04.90ID:oSV41uTO259Socket774
2016/05/19(木) 21:28:34.39ID:mgehDEoe スリーブ箱?スリーブ延長ケーブル?
問い合わせた方が早そうですね
問い合わせた方が早そうですね
264Socket774
2016/05/19(木) 23:09:42.65ID:mgehDEoe へーそうなんだ
M4000の大きさからついているのか
バックプレートも欲しい・・・
M4000の大きさからついているのか
バックプレートも欲しい・・・
265Socket774
2016/05/19(木) 23:49:55.16ID:lyoktR6f Quadroのローエンドだが、NVS310のメモリ1GBのバージョンが出たということは、もうしばらくこれで引っ張るつもりなのか。
266Socket774
2016/05/20(金) 19:45:43.82ID:rZeEL8Y7 HDパネル*4面にもなると、1GBくらいはVRAMがないと足りない
267Socket774
2016/05/20(金) 22:25:53.19ID:Qg/QWkos まだFermiのモデルがあるのはいかがなものか。さっさと全部Keplerにしろ。
268Socket774
2016/05/21(土) 11:32:05.13ID:vmzej7Fu269Socket774
2016/05/21(土) 15:13:13.85ID:XRwOGIHR ワケワカメ
270Socket774
2016/05/21(土) 20:49:56.50ID:Mr8iO4fi NVSはデジタルサイネージ用で、長時間かつメンテされない劣悪な環境で
酷使された中古品だから気を付けろよってことだと思う
安いとはいえ表示できなくなると信用失うからな・・・
酷使された中古品だから気を付けろよってことだと思う
安いとはいえ表示できなくなると信用失うからな・・・
272Socket774
2016/05/22(日) 09:30:21.26ID:GcTfbc6u VRAMの温度ディレーティングのことか
273Socket774
2016/05/22(日) 19:14:51.51ID:Kaa5vota よくDRAMは寿命半永久!みたいなのを見るけど、内部にキャパシタ持って充放電繰り返すから有限なんだよね
集中アクセスと高温ですぐ劣化する
集中アクセスと高温ですぐ劣化する
274Socket774
2016/05/23(月) 22:35:47.34ID:Ggb5TlSY GDDRじゃないDDR3を積んでるのも、帯域よりビット化けの保護と耐久性を優先してるとは聞いた
275Socket774
2016/05/27(金) 10:33:06.11ID:DWP0ec5n >>247
中古で出てるの
http://www.jrta.co.jp/mediadiv/digisignage.html
http://www.jeki.co.jp/transit/signage/jadvision/
こんなので使い倒されたカードばっかりだよ
それでも良ければ買えばいいと思うけど
中古で出てるの
http://www.jrta.co.jp/mediadiv/digisignage.html
http://www.jeki.co.jp/transit/signage/jadvision/
こんなので使い倒されたカードばっかりだよ
それでも良ければ買えばいいと思うけど
276Socket774
2016/05/29(日) 10:52:05.33ID:72A9KfhM http://gigazine.net/news/20160526-8k-pc-nhk2016/
技研公開の8Kデモ機はM6000+M4000だそうだ
CPU:Intel Xeon E5-2680v3 2.5GHz×2 (24コア)
メモリ:64GB
グラフィック:NVIDIA Quadro M6000 (映像出力用)
サウンド:NVIDIA Quadro M4000 (音声出力用)
単に伝送レート都合でDP*4って、束ね方なんだろうけど、再生だけならもうこのレベルまできてるね。
技研公開の8Kデモ機はM6000+M4000だそうだ
CPU:Intel Xeon E5-2680v3 2.5GHz×2 (24コア)
メモリ:64GB
グラフィック:NVIDIA Quadro M6000 (映像出力用)
サウンド:NVIDIA Quadro M4000 (音声出力用)
単に伝送レート都合でDP*4って、束ね方なんだろうけど、再生だけならもうこのレベルまできてるね。
277Socket774
2016/05/29(日) 11:32:54.88ID:QSdmx3ML このマシンで仕事したいなぁ(*´ェ`*)
278Socket774
2016/05/29(日) 14:07:12.88ID:Y5GXvUCD モニターがあればなーって思ったらモニターも今は売ってるのか・・・
貯金が半分溶けるけど
貯金が半分溶けるけど
279Socket774
2016/05/29(日) 14:33:13.24ID:dZOqdBzU Quadro mシリーズ欲しいけど、もうすぐQuadro pシリーズが出るだろうから我慢して待つ!
280Socket774
2016/05/29(日) 14:59:14.07ID:GU/Bo8F7 >>279 我慢出来るなら一生我慢して孫に財産残したほうがええで。
Quadroなんて必要な時が買い時。待てるならいらない証拠。
Quadroなんて必要な時が買い時。待てるならいらない証拠。
281Socket774
2016/05/29(日) 23:23:32.24ID:C+TiCwIg 初期のKシリーズ使っている人は買い替えたくなるんだよな〜
いつもは6000番台のQuadroとTITANが最初に出てくるけど今回は違うみたい
ロードマップ見てもいつになるか分からなかったけど>>16が正しいなら
5000、4000、2000とかはさらにあとかなー
いつもは6000番台のQuadroとTITANが最初に出てくるけど今回は違うみたい
ロードマップ見てもいつになるか分からなかったけど>>16が正しいなら
5000、4000、2000とかはさらにあとかなー
282Socket774
2016/05/31(火) 15:26:37.50ID:AbqcAjKY 目が覚めたら、俺だけ
物の値段が10分の1の世界になってたりしないかな
そしたらquadroでもfireproでも何でも買いまくってやるのにぃぃぃ!
物の値段が10分の1の世界になってたりしないかな
そしたらquadroでもfireproでも何でも買いまくってやるのにぃぃぃ!
283Socket774
2016/05/31(火) 20:23:54.42ID:aju0BnEv 給料も貯金も1/10だけどな
284Socket774
2016/05/31(火) 21:19:00.58ID:gsh4YD2Z ちょっと奥さん、安いの来たわよ!
ttps://twitter.com/dospara_parts/status/737570687431249924
【Quadro再入荷】ELSA EQK2200-4GER(Quadro K2200 4G GDR5)税抜:54,612円が再入荷しました。お求めのお客様は是非お早めに。他のQuadroも取り寄せ可能です、お気軽にお問い合わせください
ttps://twitter.com/dospara_parts/status/737570687431249924
【Quadro再入荷】ELSA EQK2200-4GER(Quadro K2200 4G GDR5)税抜:54,612円が再入荷しました。お求めのお客様は是非お早めに。他のQuadroも取り寄せ可能です、お気軽にお問い合わせください
285Socket774
2016/05/31(火) 21:26:35.25ID:VtQd7/cO 違うこう考えるんだ!
「貯蓄の?%くらいで買えるって安いな〜買おうかな〜」と考えるんだ!
しかし、給料?ケ月分で考えてはいけないぞ!
買うくらいなら休みたいな〜ってなるからな
「貯蓄の?%くらいで買えるって安いな〜買おうかな〜」と考えるんだ!
しかし、給料?ケ月分で考えてはいけないぞ!
買うくらいなら休みたいな〜ってなるからな
287Socket774
2016/06/02(木) 17:46:15.63ID:xn6j6oF/289Socket774
2016/06/04(土) 11:06:07.15ID:ARE50MzT >>276
技研の人に訊いたメモ
・画面は4Kを4枚描いて8K
・よく見なくても時々どれか1枚ズレてる
(この手の間違い探しは肉眼には手も足も出ないそうな)
・実はDisplayPortのケーブルが一番高い
・108本からバッファアンプの特性が揃ってるのを選別
・ナイショだけど7本の順番を入れ替えただけで映らない
・普段のM6000スタジオの書き割り、M4000はニュースの解説CGを描いてる
・デュアルCPUなのは、PCIeが帯域不足だから分割
・再生だけなら48THも必要ない
・DPを廃したい、けどいくら目を反らしてもDPと視線が合ってしまう
・しかし業界からは、光ケーブル?あり得ないわ!
・VESAは謝るのが嫌だからこのままいくはず
・DolbyだとかDTSが変な事言い出さなければ3CFB同軸で単純重畳できる(EMCをどうするか)
・その話が出る度に、電機とPCが「引き留めて!規格でなくなってしまう!」
・FPGAなりDSPが64bitアドレスを扱えれば1チップ化も可能な演算量(デコードに限り)
・帯域より16〜20GBくらいの空間が必要
・むしろ肖像権的な都合で人物描写が無理じゃなかろうか?
・いまだにHDでも寄り過ぎ禁止の人は多い
技研の人に訊いたメモ
・画面は4Kを4枚描いて8K
・よく見なくても時々どれか1枚ズレてる
(この手の間違い探しは肉眼には手も足も出ないそうな)
・実はDisplayPortのケーブルが一番高い
・108本からバッファアンプの特性が揃ってるのを選別
・ナイショだけど7本の順番を入れ替えただけで映らない
・普段のM6000スタジオの書き割り、M4000はニュースの解説CGを描いてる
・デュアルCPUなのは、PCIeが帯域不足だから分割
・再生だけなら48THも必要ない
・DPを廃したい、けどいくら目を反らしてもDPと視線が合ってしまう
・しかし業界からは、光ケーブル?あり得ないわ!
・VESAは謝るのが嫌だからこのままいくはず
・DolbyだとかDTSが変な事言い出さなければ3CFB同軸で単純重畳できる(EMCをどうするか)
・その話が出る度に、電機とPCが「引き留めて!規格でなくなってしまう!」
・FPGAなりDSPが64bitアドレスを扱えれば1チップ化も可能な演算量(デコードに限り)
・帯域より16〜20GBくらいの空間が必要
・むしろ肖像権的な都合で人物描写が無理じゃなかろうか?
・いまだにHDでも寄り過ぎ禁止の人は多い
290Socket774
2016/06/04(土) 18:27:08.45ID:QKaLmHZ1 >>289 まとめおつ
108本から選別された7本で入れ替え不可って、すげーシビアだな
単純重畳→重畳加算法のことかな
最後の文はHD解像度でもカメラが寄って撮影されたら嫌な人がいるってことか
技術課題以上に超解像度ゆえの見えすぎる課題があるのか、大変だな〜
108本から選別された7本で入れ替え不可って、すげーシビアだな
単純重畳→重畳加算法のことかな
最後の文はHD解像度でもカメラが寄って撮影されたら嫌な人がいるってことか
技術課題以上に超解像度ゆえの見えすぎる課題があるのか、大変だな〜
291Socket774
2016/06/04(土) 19:55:36.91ID:LuNH6VZm >>289
業界の反応がリツコさんみたいだなw
光ケーブルって聞くとTOS LINKを思い出しちゃうけど、まぁ青系レーザーにマルチモードのガラスファイバーだよね
しかし、デコードに帯域よりアドレス不足ってなんか不思議な感じ
業界の反応がリツコさんみたいだなw
光ケーブルって聞くとTOS LINKを思い出しちゃうけど、まぁ青系レーザーにマルチモードのガラスファイバーだよね
しかし、デコードに帯域よりアドレス不足ってなんか不思議な感じ
292Socket774
2016/06/04(土) 20:06:16.62ID:fFBkW/Pa >>290
HD対応、LED照明対応、フィルムガンマ用、ファンデも山のような種類あるからね
国内制作だとCGIもVFXも使えないから、後はスタジオセットの作りだろう
橋田壽賀子ドラマがHD化で制作費4倍、見積もりだけだが4Kだとベーカム比で16倍
CGIパートで済ませれば?と思うけど制作が年寄りでついていけない
HD対応、LED照明対応、フィルムガンマ用、ファンデも山のような種類あるからね
国内制作だとCGIもVFXも使えないから、後はスタジオセットの作りだろう
橋田壽賀子ドラマがHD化で制作費4倍、見積もりだけだが4Kだとベーカム比で16倍
CGIパートで済ませれば?と思うけど制作が年寄りでついていけない
293Socket774
2016/06/05(日) 12:27:09.99ID:UBnI81mF BSがデジタルになった頃、HDファンデとかHD対応ファンデって聞いけど化粧品だったのか
294Socket774
2016/06/07(火) 16:42:15.75ID:8Gj/KWol HD Graphics使えば安いよーって代理店から押し付けられた(安いっても市販PCより数倍は高いけど)
けどベクターアニメ描かせてるとやっぱ20時間くらいで落ちるね
立地によってはFOMA回線、PHS回線だから画像配信はやってないし
(データ同期が重なるとカクつくし)
IGPってメインメモリ共有してるせいか重たいし、1日回してると虹色に化けてるのってなんなんだろう
K420なりK620を削れただけでも、かなり低減はできるけど、何が悪いんだかね
まぁそもそも保証外だから良いんだけどさ
けどベクターアニメ描かせてるとやっぱ20時間くらいで落ちるね
立地によってはFOMA回線、PHS回線だから画像配信はやってないし
(データ同期が重なるとカクつくし)
IGPってメインメモリ共有してるせいか重たいし、1日回してると虹色に化けてるのってなんなんだろう
K420なりK620を削れただけでも、かなり低減はできるけど、何が悪いんだかね
まぁそもそも保証外だから良いんだけどさ
295Socket774
2016/06/07(火) 16:44:43.16ID:ir5ZoUI4 ドライバちゃうの
296Socket774
2016/06/08(水) 10:06:54.07ID:F2Xd0+C/ メモリコントローラーでないの?
3D系のベンチスコア上げるように変な仕掛けしてあるせいか、普通に仕事で使ってても時々再起動しないと駄目だし
3D系のベンチスコア上げるように変な仕掛けしてあるせいか、普通に仕事で使ってても時々再起動しないと駄目だし
297Socket774
2016/06/09(木) 16:32:59.01ID:MoGzU9Ai298Socket774
2016/06/09(木) 22:36:09.70ID:yexwWQB2299Socket774
2016/06/09(木) 23:20:24.54ID:4XkmfKDi AE使うのにK2200とK2000買うかで悩んでるんだけどどっちが良い?
ヤフオクでK2000が2〜3万程度、e-bayでK2200がシッピング込みで3万程度なんだけど
ヤフオクでK2000が2〜3万程度、e-bayでK2200がシッピング込みで3万程度なんだけど
300Socket774
2016/06/09(木) 23:23:01.26ID:sNtFYdeU 後者
前者は保証クレームなしだし金をドブに捨てるも同然
前者は保証クレームなしだし金をドブに捨てるも同然
301Socket774
2016/06/09(木) 23:26:22.21ID:4XkmfKDi 素早いレスありがd
でも後者ってどっちwww
なんか俺の文章1行目と2行目で前者と後者入れ替わってて、申し訳ないです
でも後者ってどっちwww
なんか俺の文章1行目と2行目で前者と後者入れ替わってて、申し訳ないです
304Socket774
2016/06/09(木) 23:36:21.21ID:yexwWQB2 >>303
Element3D使うならK2200は互換性がないようなんだが大丈夫か?
ttps://helpx.adobe.com/jp/after-effects/system-requirements.html
Element3D使うならK2200は互換性がないようなんだが大丈夫か?
ttps://helpx.adobe.com/jp/after-effects/system-requirements.html
305Socket774
2016/06/09(木) 23:55:29.80ID:yexwWQB2 ったくこの情弱アホ共が知ったかぶってレスする糞スレは…
306Socket774
2016/06/10(金) 00:43:38.96ID:fOGkchab >>304
レスありがとうございます
レイトレースがK2200に対応してないのは分かってたんですが、ライノセラスを使うこともあるのでopenGLのパフォーマンスも捨てきれず・・・
やっぱAEのこと考えると対応カード買った方がいいですかね・・
レスありがとうございます
レイトレースがK2200に対応してないのは分かってたんですが、ライノセラスを使うこともあるのでopenGLのパフォーマンスも捨てきれず・・・
やっぱAEのこと考えると対応カード買った方がいいですかね・・
307Socket774
2016/06/10(金) 00:57:48.55ID:aRI8GRBf 最終的には必要なグラボの機能を自分で判断してくれ
308Socket774
2016/06/10(金) 20:49:46.59ID:Qb8UGs/4309Socket774
2016/06/10(金) 22:52:18.77ID:aRI8GRBf310Socket774
2016/06/11(土) 09:03:34.81ID:Uw81cC1M ↑
分からないのに無理してレスする典型…
分からないのに無理してレスする典型…
311Socket774
2016/06/11(土) 16:05:52.87ID:ZnV4TSIH はぁ?DXやGLのライブラリが付いてくることがPC環境のウマミだろ
ソレが不要ならPC要らんじゃん
ソレが不要ならPC要らんじゃん
312Socket774
2016/06/12(日) 05:03:29.95ID:7UQzTlvr313Socket774
2016/06/12(日) 05:14:14.97ID:zBGcSh6n >>312
you are completely wrong.
ttps://forums.adobe.com/thread/1632702
That card is not supported for the GPU acceleration of the ray-traced 3D renderer, and it never will be.
Nvidia has changed the CUDA capabilities of the new Maxwell cards such that they are incompatible with the version of Optix (the library that drives the ray-traced 3D renderer) that comes with After Effects.
For many reasons, we have ceased development on the ray-traced 3D renderer, so we will not be releasing updates that enable these new cards to work with this feature.
If you are working with 3D in After Effects, you have many choices that are superior to using the ray-traced 3D renderer, including Cinema 4D, which is included with After Effects.
you are completely wrong.
ttps://forums.adobe.com/thread/1632702
That card is not supported for the GPU acceleration of the ray-traced 3D renderer, and it never will be.
Nvidia has changed the CUDA capabilities of the new Maxwell cards such that they are incompatible with the version of Optix (the library that drives the ray-traced 3D renderer) that comes with After Effects.
For many reasons, we have ceased development on the ray-traced 3D renderer, so we will not be releasing updates that enable these new cards to work with this feature.
If you are working with 3D in After Effects, you have many choices that are superior to using the ray-traced 3D renderer, including Cinema 4D, which is included with After Effects.
314Socket774
2016/06/12(日) 15:06:47.82ID:KPLYQX+m ボッタクり厨のID:ZnV4TSIHが相変わらず意味不明な事書いてて失笑┐(´-`)┌
316Socket774
2016/06/12(日) 17:08:23.24ID:RckDuJx6 結局AfterEffects用のQuadroって何買えばいいんだ
かろうじて対応してるからって前世代のK4200を10万も出して買うべきなのか
将来考えて割り切って新しいの買うか悩むわ
かろうじて対応してるからって前世代のK4200を10万も出して買うべきなのか
将来考えて割り切って新しいの買うか悩むわ
317Socket774
2016/06/12(日) 17:15:13.00ID:zBGcSh6n グラボは割り切って新しいの買って
必要なら他社製プラグイン買えばいいじゃん
必要なら他社製プラグイン買えばいいじゃん
318Socket774
2016/06/12(日) 22:06:21.66ID:s/W1Ypd3 業務用途であれば、古かろうが新しかろうがとにかく確実に動作する物を選ぶのが鉄則
319Socket774
2016/06/13(月) 20:55:39.83ID:JuBdq/kV321Socket774
2016/06/13(月) 21:48:02.93ID:JiEM4M2O まるで英語の読めないバカなのに良くこれまで生きてこれたな?w
小卒なのかwww
小卒なのかwww
322Socket774
2016/06/14(火) 12:34:15.01ID:76Lhykpw m4000注文したけど納品までまたされてる。はよ来い
324Socket774
2016/06/15(水) 14:54:46.48ID:EP+MrtWf >>323
それは関係ないようなw
それは関係ないようなw
326Socket774
2016/06/15(水) 21:05:22.05ID:M9SHlLAe 因みに納期は7月初め頃らしい。
327Socket774
2016/06/15(水) 23:42:07.08ID:tKiIEETV329Socket774
2016/06/22(水) 16:11:54.18ID:BRUQVYXL >>298
PCレベルの聞きかじりで、想像できないのも無理はない。
グラスコクピット、計器類、RTOSや組み込みOSでも、Quadroもしくは相当のGPUは使われてる。
Quadro/FireProが強いのはOpenGLばっかりじゃない。
JR-EのE233の液晶も7000番除いて、Quadro/NVS系での多面出力だ。
OSは非Window系。MelcoがFPGAにIP焼こうとしてるが、開発環境がなくて全く浸透してない。
PCレベルの聞きかじりで、想像できないのも無理はない。
グラスコクピット、計器類、RTOSや組み込みOSでも、Quadroもしくは相当のGPUは使われてる。
Quadro/FireProが強いのはOpenGLばっかりじゃない。
JR-EのE233の液晶も7000番除いて、Quadro/NVS系での多面出力だ。
OSは非Window系。MelcoがFPGAにIP焼こうとしてるが、開発環境がなくて全く浸透してない。
330Socket774
2016/06/22(水) 22:11:32.16ID:82N2CSv+ トレインビジョンって楽しいよね〜
広告とかは好きじゃないけど駅の到着場所アニメとか扉開閉アニメとか楽しい
普段は電車乗らないから、パソコンで表示させるソフトがあってそれで遊んでるわ〜
広告とかは好きじゃないけど駅の到着場所アニメとか扉開閉アニメとか楽しい
普段は電車乗らないから、パソコンで表示させるソフトがあってそれで遊んでるわ〜
332Socket774
2016/06/26(日) 22:33:46.16ID:qYrTSPoX ソフでNVS315が中古で投げ売りされてたんで買ってみた。
DVI端子がグラグラして写りが悪くなったので
正直、HD Graqhics 4000で充分と思ってた
Win7のシステム評価も6.9→5.6に下落
(ロープロファイルのビデオカードにしては中々)
8GBの2GBが空いて、エクセルのマクロ実行、Accessのテーブル検索、Photoshopのプレビューも速くなった
なのに無負荷の消費電力が85VAから61VAに下がった
なんでもっと早くやらなかったのか
DVI端子がグラグラして写りが悪くなったので
正直、HD Graqhics 4000で充分と思ってた
Win7のシステム評価も6.9→5.6に下落
(ロープロファイルのビデオカードにしては中々)
8GBの2GBが空いて、エクセルのマクロ実行、Accessのテーブル検索、Photoshopのプレビューも速くなった
なのに無負荷の消費電力が85VAから61VAに下がった
なんでもっと早くやらなかったのか
333Socket774
2016/06/26(日) 23:37:13.07ID:Tdf1lCsP 仕様的にこの系統のビデオカードが必要ってんでなければ、ローエンドでももっと世代的に新しいモデルが出てるからね。
GT730、GT710と比べてどうなんだろう。
GT730、GT710と比べてどうなんだろう。
334Socket774
2016/06/27(月) 02:59:10.14ID:fdbQnewY NVS315ってFermi世代だろ。
335Socket774
2016/06/27(月) 12:48:50.98ID:AjsfIk6F >>333
1,500円で売ってて2画面出せるNVS315があっただけで
DVIで2画面出したいが、HDMI→DVI変換はしたくない(元から基板にDVIが2つ付いてる)
GT710だとかR2 240だとか、デスクトップの描画がモタモタするので好きじゃないです
(正直ゲーム描画なんかバッサリ切ってくれて構わないんだけども)
1,500円で売ってて2画面出せるNVS315があっただけで
DVIで2画面出したいが、HDMI→DVI変換はしたくない(元から基板にDVIが2つ付いてる)
GT710だとかR2 240だとか、デスクトップの描画がモタモタするので好きじゃないです
(正直ゲーム描画なんかバッサリ切ってくれて構わないんだけども)
336Socket774
2016/06/27(月) 14:22:49.56ID:o+4EdwNN337Socket774
2016/06/27(月) 21:27:35.86ID:nagFTVIB Compiz とか使ってるんじゃね?
338Socket774
2016/06/27(月) 21:57:29.37ID:IuH5C2WC339Socket774
2016/06/27(月) 22:04:17.34ID:o+4EdwNN それのどこがデスクトップの描画だよw
アドベがドンくさいんだろwww
アドベがドンくさいんだろwww
340Socket774
2016/06/28(火) 01:41:10.72ID:WKcaAAPh どう考えてもビデオカードのせいじゃないだろ。
341Socket774
2016/06/28(火) 03:10:58.94ID:TqZmaDLn342Socket774
2016/06/28(火) 10:35:34.33ID:o+nEMVl0 お前の使い方が悪い
345Socket774
2016/06/29(水) 21:11:02.10ID:LtR+qmJx ID:o+nEMVl0はここがゲームGPUのスレだと思ってるんだね
邪魔だから死んでくれないかな?
邪魔だから死んでくれないかな?
346Socket774
2016/06/29(水) 21:23:02.33ID:/3AVa5MK 最近なんかスレのふいんきが一段と悪いな〜
W9100の32GBがひっそりと登場したことでも話すか〜(火に油)
W9100の32GBがひっそりと登場したことでも話すか〜(火に油)
348Socket774
2016/06/30(木) 07:10:57.71ID:/sKyvo2l >>331
埼京線のはALTERAのFPGAにGPUコアを焼いて画像処理をしてる
汎用GPUだと、3D演算とか動画のエンコーダ・デコーダ、トレインチャンネルには不要な機能も付いてくる
FPGAのアプローチだと、不要な機能は最初から実装しないで済むと
埼京線のはALTERAのFPGAにGPUコアを焼いて画像処理をしてる
汎用GPUだと、3D演算とか動画のエンコーダ・デコーダ、トレインチャンネルには不要な機能も付いてくる
FPGAのアプローチだと、不要な機能は最初から実装しないで済むと
349Socket774
2016/06/30(木) 07:17:10.16ID:/sKyvo2l350Socket774
2016/07/02(土) 19:23:01.12ID:U4yHKqmV >>255 スリーブって変換ケーブルの事だった、リテーナーは付いてなかったよ
351Socket774
2016/07/02(土) 21:16:32.08ID:HWvETdHW なんの変換ケーブル??
353Socket774
2016/07/02(土) 22:40:18.16ID:IHxXy9XS ステレオシャッターケーブルも付いてなかった?
おいらのには付いてたので使わないけど付けたw
おいらのには付いてたので使わないけど付けたw
354Socket774
2016/07/04(月) 16:49:43.69ID:GFWJJgSO 完パケ3Dの発注もほとんどなくなりましたな
355Socket774
2016/07/05(火) 19:47:54.53ID:HbS2vbF5 >>353 それはついて来なかったです。
リョーヨー(?)ってとこのです、新品で108,000円だった。
リョーヨー(?)ってとこのです、新品で108,000円だった。
361Socket774
2016/07/09(土) 20:20:37.80ID:rxlSar+E 建築パース(3D)を描く業務でquadroのBTOを買いたいんだけど相談に乗ってもらえないだろか。
一応ソフトはsketchupからのSUpodium(予定)で、一軒家レベルのパースならどの程度か、経験ある方いらっしゃいませんか。
ちなみにリアルタイムである程度きれいなパースをグリグリしたりもしたくて、
高精度レンダリングの所要時間よりグリグリが早いほうを重視したほうが嬉しい。
ドスパラの reytrek LC M2 がquadro m2000で19万くらいだったので高くて迷ってるところです。
ちなみにcpuはcorei7 6700 の無料キャンペンのSSDと16GBメモリと。
一応ソフトはsketchupからのSUpodium(予定)で、一軒家レベルのパースならどの程度か、経験ある方いらっしゃいませんか。
ちなみにリアルタイムである程度きれいなパースをグリグリしたりもしたくて、
高精度レンダリングの所要時間よりグリグリが早いほうを重視したほうが嬉しい。
ドスパラの reytrek LC M2 がquadro m2000で19万くらいだったので高くて迷ってるところです。
ちなみにcpuはcorei7 6700 の無料キャンペンのSSDと16GBメモリと。
362Socket774
2016/07/09(土) 21:18:13.60ID:+o1pQF3k363Socket774
2016/07/09(土) 21:19:23.11ID:+o1pQF3k M2000の4GBだった・・・
364361
2016/07/09(土) 22:11:18.25ID:rxlSar+E2016/07/10(日) 11:32:02.18ID:9ONJgSMh
366Socket774
2016/07/10(日) 21:19:45.33ID:ztyASVto ってか3Dやるのに4コアCPUとかあり得んな
ハイパースレッディングで8並列には見えるけど、結局は多コアと二次三次キャッシュの容量がモノを言う
ハイパースレッディングで8並列には見えるけど、結局は多コアと二次三次キャッシュの容量がモノを言う
368Socket774
2016/07/10(日) 22:00:02.57ID:8EMARpyu >>366
こういうのきくと初心者っぽくて申し訳ないんだけど
over4コアは「必須」で、併せてvRAMが有能なGPUも「同時に必須」という理解でいいでしょうか。
quadroは独占的ドライバのせいで高いだけでGPUの素の性能がものをいうところまでは感じてる。
スケッチアップは特に動作が軽いソフトらしいけど、レンダリングはさすがに重いですよね。
中は小を兼ねる路線でcorei7 6800K に R9 390あたりで行こうと思います。
このスレすごく勉強になりますね、quadroだけ知ってる状態でドスパラで買っちゃわなくてよかった。
AMDのR9 390のコスパすごいやないっすか
こういうのきくと初心者っぽくて申し訳ないんだけど
over4コアは「必須」で、併せてvRAMが有能なGPUも「同時に必須」という理解でいいでしょうか。
quadroは独占的ドライバのせいで高いだけでGPUの素の性能がものをいうところまでは感じてる。
スケッチアップは特に動作が軽いソフトらしいけど、レンダリングはさすがに重いですよね。
中は小を兼ねる路線でcorei7 6800K に R9 390あたりで行こうと思います。
このスレすごく勉強になりますね、quadroだけ知ってる状態でドスパラで買っちゃわなくてよかった。
AMDのR9 390のコスパすごいやないっすか
369Socket774
2016/07/11(月) 01:05:28.25ID:l4GeF3AW まだ使い方分からないが評価版で動かしてみました。
モデリングはsketchUP2015で前述のとおりGPUのVRAMを固定で使用しているけど、
レンダリングはPNG出力をSUpodiumでCPU100%まで使うがGPU使ってない様子。
(ネット上の一軒家の"超"簡単な外観で10秒くらい:4930K定格)
レンダリング後の輝度調整とかは別窓編集でした。
これって本当にレンダリング状態でパースとか編集できるのかな?
本当にCPU6コアが必要なのかな〜と思いました。
GPUクロック、VRAMはELSA System Graph.exeで負荷を監視した
CPU、メインメモリはタスクマネージャーで確認した
モデリングはsketchUP2015で前述のとおりGPUのVRAMを固定で使用しているけど、
レンダリングはPNG出力をSUpodiumでCPU100%まで使うがGPU使ってない様子。
(ネット上の一軒家の"超"簡単な外観で10秒くらい:4930K定格)
レンダリング後の輝度調整とかは別窓編集でした。
これって本当にレンダリング状態でパースとか編集できるのかな?
本当にCPU6コアが必要なのかな〜と思いました。
GPUクロック、VRAMはELSA System Graph.exeで負荷を監視した
CPU、メインメモリはタスクマネージャーで確認した
371Socket774
2016/07/11(月) 18:12:37.97ID:IbDrIBwf >>368
描画の滑らかさなら、高価なGPUと大規模なVRAMで基本はゲームと考えは変わらない
後はCG・動画制作なら動作周波数より多コアのCPUが優先になる感じで(もちろん予算の範囲内で)
4コア以上が必須かは使用するソフト次第だけど、多いに越した事はないかと
それと、Quadroが威力を発揮するのは、GPUをレンダラーに流用できる環境(描いて物理メモリに戻せる)、値段が高いのもそれように作り替えてあるから
でも、Sketchup+V-ray2.0+Quadroじゃ>>361には過剰経費で国税から突っ込まれると思う(冗談でなく)
ゲームGPUでもOpenGLは十分動くし、ハイエンドならVRAM8GB積んでるし、こっちのアプローチもありだと思う
問題はR9 390XだとCUDAが使えない、GTX1070/1080は品薄過ぎて品質も評価もイマイチ安定しないところ
描画の滑らかさなら、高価なGPUと大規模なVRAMで基本はゲームと考えは変わらない
後はCG・動画制作なら動作周波数より多コアのCPUが優先になる感じで(もちろん予算の範囲内で)
4コア以上が必須かは使用するソフト次第だけど、多いに越した事はないかと
それと、Quadroが威力を発揮するのは、GPUをレンダラーに流用できる環境(描いて物理メモリに戻せる)、値段が高いのもそれように作り替えてあるから
でも、Sketchup+V-ray2.0+Quadroじゃ>>361には過剰経費で国税から突っ込まれると思う(冗談でなく)
ゲームGPUでもOpenGLは十分動くし、ハイエンドならVRAM8GB積んでるし、こっちのアプローチもありだと思う
問題はR9 390XだとCUDAが使えない、GTX1070/1080は品薄過ぎて品質も評価もイマイチ安定しないところ
372Socket774
2016/07/11(月) 22:35:18.58ID:VC93JxRA373361
2016/07/11(月) 23:03:13.17ID:hocWvJTi >>370,371
お世話になっております!新しい情報いただけて感謝しつつ、なかなか追いつけず申し訳ないです。
R9 390はCUDA使えないのですね、価格コムのスペックでcuda とSP同じものだと都合よく解釈してました。
CUDAで書いてるレンダラーだとSP系ではだめっぽい感じですね。
3D職人、仕事になるわけですねえ。
調べているとunreal engineというものもあったり、
業務の方向性を決めるのに苦労しそう(チラ裏失礼
レンダリング自体は構造的にcpuよりgpuのシェーダでレンダリングのほうが早いですもんね
cudaオンリーじゃないRE探してがんばってみます ありがとう
お世話になっております!新しい情報いただけて感謝しつつ、なかなか追いつけず申し訳ないです。
R9 390はCUDA使えないのですね、価格コムのスペックでcuda とSP同じものだと都合よく解釈してました。
CUDAで書いてるレンダラーだとSP系ではだめっぽい感じですね。
3D職人、仕事になるわけですねえ。
調べているとunreal engineというものもあったり、
業務の方向性を決めるのに苦労しそう(チラ裏失礼
レンダリング自体は構造的にcpuよりgpuのシェーダでレンダリングのほうが早いですもんね
cudaオンリーじゃないRE探してがんばってみます ありがとう
374Socket774
2016/07/11(月) 23:07:11.32ID:5nJj5GDh 探したところが見つからず
結局cudaに戻ってくることになるだろうなw
結局cudaに戻ってくることになるだろうなw
375Socket774
2016/07/12(火) 19:39:59.43ID:6bzaLsHq >>373
そうですね
基本的にちょっとでも名前の違うモノ、基本的に数字の上位/下位以外は別モノの認識でいいと思います
それで、CUDAはNvidiaの石が積んでる汎用計算機の商標なので、他社の石にはないです
Unreal Engineはゲームエンジンの商標で、開発者が関数や代数を省略しつつ、効率よくフレームレートとオブジェクト数を稼ぐのが目的
例えばカメラ位置が固定で済みど派手な映像演なら、ゲームエンジンを使わない手はない感じです
ただし、カメラに映らないものは基本的に描かない・描けないので、パースを把握したい今回の用途には全く向かないです
CUDAはGPUのレジスタを流用するもので、並列・多数値の演算にのみ威力を発揮、これも精度は二の次で極大な小数点は丸め・切り捨てって前提です
動画エンコードや3Dエフェクトだと、この精度の都合で関係で、CUDA使用は汚い、ノイズ重畳、と呼ばれる事がある
CUDAの使用に関しては、GeforceもQuadroも同等
稟議や決裁で「Quadroってつおいの?」のツッコミに言い返す材料として、調べておいて損はないと思います
(経験上、ウェブやアプリケーションを半端にカジってるベテランが、知ったかでDTPやCGに口を出して滅茶苦茶にしがち…)
その上で、今回の主業務が単発ならば、償却や資産管理の手間を省く方向でギリギリスペックにゲームGPU
生産性があり、次発次回もあるなら数十万円を覚悟して多年度償却も考えてみる(M2000はオビタスなので除外)
ただsketchup12万円、M4000で12万円、V-ray12万円、これにコンピュータなので、これは営業方針と思想の問題です
そうですね
基本的にちょっとでも名前の違うモノ、基本的に数字の上位/下位以外は別モノの認識でいいと思います
それで、CUDAはNvidiaの石が積んでる汎用計算機の商標なので、他社の石にはないです
Unreal Engineはゲームエンジンの商標で、開発者が関数や代数を省略しつつ、効率よくフレームレートとオブジェクト数を稼ぐのが目的
例えばカメラ位置が固定で済みど派手な映像演なら、ゲームエンジンを使わない手はない感じです
ただし、カメラに映らないものは基本的に描かない・描けないので、パースを把握したい今回の用途には全く向かないです
CUDAはGPUのレジスタを流用するもので、並列・多数値の演算にのみ威力を発揮、これも精度は二の次で極大な小数点は丸め・切り捨てって前提です
動画エンコードや3Dエフェクトだと、この精度の都合で関係で、CUDA使用は汚い、ノイズ重畳、と呼ばれる事がある
CUDAの使用に関しては、GeforceもQuadroも同等
稟議や決裁で「Quadroってつおいの?」のツッコミに言い返す材料として、調べておいて損はないと思います
(経験上、ウェブやアプリケーションを半端にカジってるベテランが、知ったかでDTPやCGに口を出して滅茶苦茶にしがち…)
その上で、今回の主業務が単発ならば、償却や資産管理の手間を省く方向でギリギリスペックにゲームGPU
生産性があり、次発次回もあるなら数十万円を覚悟して多年度償却も考えてみる(M2000はオビタスなので除外)
ただsketchup12万円、M4000で12万円、V-ray12万円、これにコンピュータなので、これは営業方針と思想の問題です
376Socket774
2016/07/12(火) 22:05:14.99ID:iSJbgxdo オビタスって何かと思ったらことわざかw
377Socket774
2016/07/12(火) 22:23:04.52ID:iSJbgxdo >>375
>M4000で12万円
>これにコンピュータ
ttp://mosyoesyoe.hatenablog.jp/entry/2013/02/06/001457
別予算にするとバラで買ってもまず動くもんだと誤解を与えかねないので
BTO機にグラボ増設でなんちゃってWSに仕立てたい場合でも
相性ある場合もまれによくあるんだよという話
>M4000で12万円
>これにコンピュータ
ttp://mosyoesyoe.hatenablog.jp/entry/2013/02/06/001457
別予算にするとバラで買ってもまず動くもんだと誤解を与えかねないので
BTO機にグラボ増設でなんちゃってWSに仕立てたい場合でも
相性ある場合もまれによくあるんだよという話
378Socket774
2016/07/13(水) 19:28:35.07ID:8YwdXQXY379Socket774
2016/07/15(金) 05:53:07.38ID:19+0qnuI Quadro K2000とK620って結構差ある?
Quadro K2000が個人輸入だと3万くらいで買えそうだから買おうか迷ってる
Quadro K2000が個人輸入だと3万くらいで買えそうだから買おうか迷ってる
380Socket774
2016/07/15(金) 13:45:28.31ID:p2wToowD >>379
K2000だとDPで2面出せるでしょ
K620だとロープロだから、出来合いのPCに挿して10bitビュワー
VRAMは2GBだから、どっちもビュワーには手頃だと思うけど
なお個人輸入はやめといた方がいいよ
K2000だとDPで2面出せるでしょ
K620だとロープロだから、出来合いのPCに挿して10bitビュワー
VRAMは2GBだから、どっちもビュワーには手頃だと思うけど
なお個人輸入はやめといた方がいいよ
383Socket774
2016/07/18(月) 16:40:17.40ID:3Iug4CRX >>381
端的に言うとニセモノが出回ってるよ。
外見はGeforceそのまま、チップ抵抗を貼り替えてハードウェアIDだけ変えてる
表示はQuadro K**でドライバも当たるけど全く性能は出ない、10bitも扱えない、レンダラがGPUを叩くとブルースクリーン。
QuadroでもFireProでも昔からある手口。
GM204世代も昨年末?当たりからポツポツ出てきてる。
端的に言うとニセモノが出回ってるよ。
外見はGeforceそのまま、チップ抵抗を貼り替えてハードウェアIDだけ変えてる
表示はQuadro K**でドライバも当たるけど全く性能は出ない、10bitも扱えない、レンダラがGPUを叩くとブルースクリーン。
QuadroでもFireProでも昔からある手口。
GM204世代も昨年末?当たりからポツポツ出てきてる。
385Socket774
2016/07/18(月) 17:12:47.04ID:3g3QSwNh386Socket774
2016/07/18(月) 20:25:46.68ID:+amSC/EX388Socket774
2016/07/18(月) 22:39:08.22ID:3g3QSwNh nvidia-smiコマンドでシリアルナンバーとシールが一致していることを調べられるけど
その番号すらRivaTunerとかで変えられてしまうのかな
こえーよ
その番号すらRivaTunerとかで変えられてしまうのかな
こえーよ
389Socket774
2016/07/19(火) 17:29:50.79ID:vhxkbocK >>383
孫が入れ込んでるサイトでK5000激安アル!(当時確か8万円)100%本物アル!ニセモノじゃないアル!
別々の窓口から3台輸入した事がある
見かけは別法人だが3台まとめて届いたので、胴元は同じ
1台は基板がGTX690
外装もヒートシンクもシロッコファンもQuadro
確かにチップ抵抗の位置と抵抗値が違うが、ハンダリワークの痕跡は見えない
残り2台は基板から外観も全てQuadroK5000
ルーペで基板を調べても、手ハンダやリワーク痕はなし
なので実装してるEMS屋が自らやってる可能性もあるかもしれない、でないと理屈が合わない
Quadroドライバはセットアップできるが、専用レンダラが走るとBSOD
ベンチマークスコアはOpenGLもDirect3DもGTX以下
GTXの石をQuadroに見せかけた時の典型的な挙動
ニセモノじゃねえか!!クレームの電話を掛けた
アイヤーお客さん!前の会社は倒産してもうないアル!
今なら本物のM5000があるから安くするアル!いかがアルか?
要らねえよ馬鹿やろう…(アウトレイジ風)
孫が入れ込んでるサイトでK5000激安アル!(当時確か8万円)100%本物アル!ニセモノじゃないアル!
別々の窓口から3台輸入した事がある
見かけは別法人だが3台まとめて届いたので、胴元は同じ
1台は基板がGTX690
外装もヒートシンクもシロッコファンもQuadro
確かにチップ抵抗の位置と抵抗値が違うが、ハンダリワークの痕跡は見えない
残り2台は基板から外観も全てQuadroK5000
ルーペで基板を調べても、手ハンダやリワーク痕はなし
なので実装してるEMS屋が自らやってる可能性もあるかもしれない、でないと理屈が合わない
Quadroドライバはセットアップできるが、専用レンダラが走るとBSOD
ベンチマークスコアはOpenGLもDirect3DもGTX以下
GTXの石をQuadroに見せかけた時の典型的な挙動
ニセモノじゃねえか!!クレームの電話を掛けた
アイヤーお客さん!前の会社は倒産してもうないアル!
今なら本物のM5000があるから安くするアル!いかがアルか?
要らねえよ馬鹿やろう…(アウトレイジ風)
390Socket774
2016/07/19(火) 17:40:41.32ID:vhxkbocK392Socket774
2016/07/19(火) 22:34:44.21ID:gRtpuoXn >>389
情報ありがとうございます。
専用レンダラも走って、ベンチもGTXとQuadroが同じ値で(他の人の結果含む)本物か判断できなかった。
ちなみにCinebenchはCPUによっても変わるのであてにならなかった。
確実に真偽判定できる方法をNVIDIAも用意してくれればいいんだが・・・。
情報ありがとうございます。
専用レンダラも走って、ベンチもGTXとQuadroが同じ値で(他の人の結果含む)本物か判断できなかった。
ちなみにCinebenchはCPUによっても変わるのであてにならなかった。
確実に真偽判定できる方法をNVIDIAも用意してくれればいいんだが・・・。
394Socket774
2016/07/20(水) 00:38:35.63ID:A0hCFIPL395Socket774
2016/07/20(水) 01:14:48.23ID:N7yCV5Cg398Socket774
2016/07/20(水) 16:15:05.54ID:0D8NPRpp GT710使ってるんだけど、i1DisplayPro買ってキャリブレーションしたら、なんか画面が重くなった。
フォトビューアーのウインドウをドラッグするとカクカクの動き。
NVS310とかはもっとましだったりしますか?
フォトビューアーのウインドウをドラッグするとカクカクの動き。
NVS310とかはもっとましだったりしますか?
405Socket774
2016/07/21(木) 07:08:51.10ID:/tGPA23z しかし、アルニダ書くと絶対ヘンなのが沸いてくるんだなw
407Socket774
2016/07/21(木) 21:02:54.45ID:/tGPA23z >>388
シリアル番号だとかは、ワンタイムPROMって一回書いて焼き切るROMに格納されてる
だからそこは心配いら…
と書こうとして、ニセモノを調べたらちゃんと同シリーズのEEPROMに変えてあった
(知財ネタは身バレするので今は写真はご容赦)
これならICクリップ当ててパラレルのライターつなげば書き換えられるw
すっげえな、ここまで労力掛けるんなら本業で頑張れよって思うわww
シリアル番号だとかは、ワンタイムPROMって一回書いて焼き切るROMに格納されてる
だからそこは心配いら…
と書こうとして、ニセモノを調べたらちゃんと同シリーズのEEPROMに変えてあった
(知財ネタは身バレするので今は写真はご容赦)
これならICクリップ当ててパラレルのライターつなげば書き換えられるw
すっげえな、ここまで労力掛けるんなら本業で頑張れよって思うわww
408Socket774
2016/07/22(金) 00:21:11.13ID:bkb62Cjl GTX1080買ったからELSAのK5000が余った
今はCUDAユニットとして頑張ってるけど、ヤフオクに流そうかな
今はCUDAユニットとして頑張ってるけど、ヤフオクに流そうかな
409Socket774
2016/07/22(金) 13:56:43.83ID:DPXGxfO5 CUDA用に買ったなら1080売ってタイタン買い直す羽目になりそうだな
410Socket774
2016/07/22(金) 18:05:09.68ID:8kYlFAaJ411Socket774
2016/07/24(日) 06:21:03.74ID:gbrgQIHn >>407
写真見たいと思ったけど、やっぱりそうですよね
もっとも見たところで判別しようがないか
でもOTPROMってラピスのが載ってますよね
ピンアサインも同じって事は、現地の商社とか代理店もグルなんでしょうね
写真見たいと思ったけど、やっぱりそうですよね
もっとも見たところで判別しようがないか
でもOTPROMってラピスのが載ってますよね
ピンアサインも同じって事は、現地の商社とか代理店もグルなんでしょうね
412Socket774
2016/07/24(日) 15:31:14.58ID:1j9DyimZ なんだってー
私はカードをばらしてヒートシンク外したこと無いんだけど、確認したくなってきた。
部品メーカーに対してNVIDIA納品専用の部番と型番を作ってもらって、
その実装部品はNVIDIAにしか納品しないように契約してれば問題起きないよねって思ってた。
(重要部品は普通はそうするし、してるはず。同じ部品メーカーの同シリーズの代替部品で偽装してるかもしれないが)
↓
現地の部品調達もグルでPROMを横流ししてるかもしれない?(←今ここ)
発注部品数と出庫カード数の差異とかNVIDIA"自身が"管理して防止できないのかな?
なんか最近の話題は闇が深くなってきてるぞw
私はカードをばらしてヒートシンク外したこと無いんだけど、確認したくなってきた。
部品メーカーに対してNVIDIA納品専用の部番と型番を作ってもらって、
その実装部品はNVIDIAにしか納品しないように契約してれば問題起きないよねって思ってた。
(重要部品は普通はそうするし、してるはず。同じ部品メーカーの同シリーズの代替部品で偽装してるかもしれないが)
↓
現地の部品調達もグルでPROMを横流ししてるかもしれない?(←今ここ)
発注部品数と出庫カード数の差異とかNVIDIA"自身が"管理して防止できないのかな?
なんか最近の話題は闇が深くなってきてるぞw
413Socket774
2016/07/25(月) 04:32:06.37ID:OP9TAwTJ こんなん昭和の頃からある話で、最近の話題とか言われても困る…(´・ω・`)
414Socket774
2016/07/25(月) 12:47:39.89ID:L0ZSlT4n そうなんだよねー。
オジサンもあるソフトでパラレルポートにドングルくっつけてたけど、ソフトの世代が変わったらドングル使えなくなって。
正規版だと世代違いでも継続して使えるのに、シナーで偽造された偽物で、一世代限りだったんだよね。
ドングルは元々が稚拙な作りだし、ホログラムシールが付いてれば本物と識別は難しい。
値段も正規とほとんど変わらず、海賊版を業務で使ってた事にはなるんだけども。
ちなみにそれ売りつけた会社が、今度はARMの株式を全部買うってやってるね。
オジサンもあるソフトでパラレルポートにドングルくっつけてたけど、ソフトの世代が変わったらドングル使えなくなって。
正規版だと世代違いでも継続して使えるのに、シナーで偽造された偽物で、一世代限りだったんだよね。
ドングルは元々が稚拙な作りだし、ホログラムシールが付いてれば本物と識別は難しい。
値段も正規とほとんど変わらず、海賊版を業務で使ってた事にはなるんだけども。
ちなみにそれ売りつけた会社が、今度はARMの株式を全部買うってやってるね。
417Socket774
2016/07/26(火) 10:55:24.21ID:CjJ+RB9X418Socket774
2016/07/26(火) 13:43:25.00ID:ohftn4Ih >>416
もちろん泣き寝入り
SB<ウチはただの二次代理店!むしろウチも被害者だ!一次代理店は倒産して連絡が取れない!
既視感があるでしょ
チョンがこんな事を言い始めたら、バックには良からぬお友達がわんさといる
所詮は中小零細個人だし、金も暇も掛けるのは無理ってもの
もちろん泣き寝入り
SB<ウチはただの二次代理店!むしろウチも被害者だ!一次代理店は倒産して連絡が取れない!
既視感があるでしょ
チョンがこんな事を言い始めたら、バックには良からぬお友達がわんさといる
所詮は中小零細個人だし、金も暇も掛けるのは無理ってもの
419Socket774
2016/07/26(火) 17:14:59.99ID:aNk9oH0D 4kのDP出力だけ目的にi7 3770 にk620かi7 6700に買い替えようと思うんだけど
k620はhd530よりは性能良いですか?
k620買ってもopenglはライトルームで役立つかもしれん程度だったりしますが・・・
k620はhd530よりは性能良いですか?
k620買ってもopenglはライトルームで役立つかもしれん程度だったりしますが・・・
420Socket774
2016/07/26(火) 18:30:25.39ID:5JsjNALp Lightroomなんてintelの内蔵で余裕だろ
CPUの方を強化しろ
CPUの方を強化しろ
421Socket774
2016/07/26(火) 20:16:19.39ID:FaWJOLrW Windows10にアップグレードしたら4K出力できんくなった Quadro K600
なんか解決方法知ってる人いない?
ダメだったらwin7に戻そうか考え中
なんか解決方法知ってる人いない?
ダメだったらwin7に戻そうか考え中
422Socket774
2016/07/26(火) 20:32:28.41ID:KT3gz8ya ちゃんとメーカー製のドライバ入ってる?
423Socket774
2016/07/26(火) 20:41:35.04ID:FaWJOLrW レノボのサイトからダウンロードしたドライバだけど
フルHDはトリプルモニタできれいに表示されるけど1画面を4Kにすると表示されなくなる
Win7では表示されていた
フルHDはトリプルモニタできれいに表示されるけど1画面を4Kにすると表示されなくなる
Win7では表示されていた
427Socket774
2016/07/27(水) 10:14:17.22ID:3ZXPCS/p AMD、ビデオカード上にSSDを載せた「Radeon Pro SSG」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1012128.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1012128.html
428Socket774
2016/07/27(水) 17:04:27.70ID:nnB1DJWK429Socket774
2016/07/27(水) 17:14:21.57ID:nnB1DJWK >>427
ビデオカードの寸法に1TBのNAND載せるって事は、シングルレベルの石ではないか。
GPU⇔NANDが直に参照できてもPCIe接続じゃ遅いよね…。(帯域と遅延と両方)
描画処理とメモリアクセスの熱でNANDが無事には済まない。
GDDRもSRAMからすると、さらにレイテンシは遅いけど、NANDはさらにフタ桁遅い。
1TBを積むのは良いけど、そこを充填するのに30分も1時間も掛けさせる気ではないよね?
ビデオカードの寸法に1TBのNAND載せるって事は、シングルレベルの石ではないか。
GPU⇔NANDが直に参照できてもPCIe接続じゃ遅いよね…。(帯域と遅延と両方)
描画処理とメモリアクセスの熱でNANDが無事には済まない。
GDDRもSRAMからすると、さらにレイテンシは遅いけど、NANDはさらにフタ桁遅い。
1TBを積むのは良いけど、そこを充填するのに30分も1時間も掛けさせる気ではないよね?
430Socket774
2016/07/28(木) 13:32:29.16ID:AY+oxGvD >>421
例えば1920*1200を2面並べて、3,840*1200みたいなのは出来る
同じ要領で、3,840*2,160*2面で7,680*2,160みたいなのは出来る
画素数の違うモニタを並べて、4k*1面とHD*4面を合成して4k相当みたいなのは出来ない
↑の例だとHD5系統か4k5系統しか出せない、なんでか分からないがまぁ描画周りの仕様
デスクトップの一部を切り取って、複数画面に出せるのはWin8.1まで
例えば1920*1200を2面並べて、3,840*1200みたいなのは出来る
同じ要領で、3,840*2,160*2面で7,680*2,160みたいなのは出来る
画素数の違うモニタを並べて、4k*1面とHD*4面を合成して4k相当みたいなのは出来ない
↑の例だとHD5系統か4k5系統しか出せない、なんでか分からないがまぁ描画周りの仕様
デスクトップの一部を切り取って、複数画面に出せるのはWin8.1まで
431Socket774
2016/07/29(金) 17:39:51.40ID:q/t95FGI432Socket774
2016/08/01(月) 16:55:40.94ID:7omisCYM >>430
Win10やっぱりおかしいよな
異型のモニタが共存できないし
デスクトップの1が16:10だと、他の4:3も16:9も16:10に強制スケーリング
文字が滑らかになるわけでもなく、色管理ができる訳でもなく
Win10やっぱりおかしいよな
異型のモニタが共存できないし
デスクトップの1が16:10だと、他の4:3も16:9も16:10に強制スケーリング
文字が滑らかになるわけでもなく、色管理ができる訳でもなく
433Socket774
2016/08/03(水) 07:24:10.51ID:zQcuudGz Windowsはおかしい
だからシェア落としまくってるわけで
だからシェア落としまくってるわけで
434Socket774
2016/08/07(日) 08:36:26.46ID:LGksUB6g quadro k2000と無印2000のスペックってどのくらい違うの?
435Socket774
2016/08/07(日) 10:48:22.72ID:k2rpI8xR ちょっと伺いたいんですが、Quadro系の(FireGLでも構わないです)GPUってデスクトップの解像度を固定にして運用ってのはできるものなんでしょうか?
もちろん起動時やUEFI等の例外は別として。
ワイド画面2枚で作業してると、スリープから復帰する度にアイコンも各ウィンドウもグチャグチャに並び直されてて。
漫画描いてるだけなんで、今のところ深く考えずに内蔵グラフィックなんですが、もしそんな運用ができるならいいなぁと。
もちろん起動時やUEFI等の例外は別として。
ワイド画面2枚で作業してると、スリープから復帰する度にアイコンも各ウィンドウもグチャグチャに並び直されてて。
漫画描いてるだけなんで、今のところ深く考えずに内蔵グラフィックなんですが、もしそんな運用ができるならいいなぁと。
436Socket774
2016/08/07(日) 13:23:42.10ID:1+EtETfS >>434
どんな用途で何のために何を比較するのか分からないです
先頭にP、M、KなしのFermi世代を今から選んで使おうというのならやめたほうが良い
1slotカードとはいえFermiは古くて放熱処理が下手な印象
また、同じKの中でも多くの世代が混在しK1200のほうがスペックが高いなどがあるので注意が必要です
>>435
回答になっていませんが、スリープ復帰時の動作の問題はOSが原因ではないでしょうか
(検索語:スリープ復帰時 画面解像度 アイコン)
ttp://aoytsk.blog.jp/archives/387121.html
ドライバ更新しましたか
ttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
ttp://support.amd.com/ja-jp/download
どんな用途で何のために何を比較するのか分からないです
先頭にP、M、KなしのFermi世代を今から選んで使おうというのならやめたほうが良い
1slotカードとはいえFermiは古くて放熱処理が下手な印象
また、同じKの中でも多くの世代が混在しK1200のほうがスペックが高いなどがあるので注意が必要です
>>435
回答になっていませんが、スリープ復帰時の動作の問題はOSが原因ではないでしょうか
(検索語:スリープ復帰時 画面解像度 アイコン)
ttp://aoytsk.blog.jp/archives/387121.html
ドライバ更新しましたか
ttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
ttp://support.amd.com/ja-jp/download
437Socket774
2016/08/07(日) 14:03:33.36ID:O2oMo7Ip >>435
それはDisplayPort(と一部のHDMIモニタ)接続時のWindowsの不具合です
QuadroのEDID固定機能なら確かにその不具合を回避できますが
DPの機能が不要ならiGPUのままでDVI、HDMI、DP-DVI接続などに変えるのが良いと思います
それはDisplayPort(と一部のHDMIモニタ)接続時のWindowsの不具合です
QuadroのEDID固定機能なら確かにその不具合を回避できますが
DPの機能が不要ならiGPUのままでDVI、HDMI、DP-DVI接続などに変えるのが良いと思います
438Socket774
2016/08/07(日) 17:55:39.51ID:k2rpI8xR439Socket774
2016/08/07(日) 19:00:36.32ID:1+EtETfS じゃあ437さんのEDID固定機能か
http://www.elsa-jp.co.jp/html/multi_display/setting.html
http://www.elsa-jp.co.jp/html/multi_display/setting.html
441Socket774
2016/08/08(月) 16:40:59.20ID:ZkYawL4W442Socket774
2016/08/08(月) 16:45:06.41ID:MvFdMgsK 仕事用PCを組んでみたいと思っていますが、アドバイス願います。
作業内容は3DCG作成で、
主に「住宅」や「オフィスビル」等の中規模物件までの建築のパース、3Dモデル作成に使用する。
ゲームは全くやりません。
現在の使用アプリケーションは、
SketchUp2016、Vectorworks2016、CINEMA 4D R17、SimLab Composer 7 です。
いずれのアプリケーションも、レンダリング作業はCPU依存で、グラフィックボードには依存せず、
OPENGLについても、高価なQUADORO推奨ではなく、Gforceでも問題なく動作するようです。
よって、CPUコア数を優先に考えていますが、グラフィックボードの選択でとても迷っています。
価格も考え以下VRAM容量別の3種類で迷っています。
ちなみにQUADOROの上位機種は費用的に無理です。
1.NVIDIA Quadro K620 2GB・・VRAM 2GBだけどQUADOROだとメリットあり?そして安い(2万円)
2.RADEON RX 480 8GB・・8GBのVRAMが超魅力で比較的安価
3.NVIDIA GeForce GTX1060 6GB・・VRAM 6GBでGforceが魅力で比較的安価
QUADOROがどのように有利なのか、
VRAM容量がどのぐらいあれば快適なのかがいまいち解らないので、
とても迷っています。
何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。
作業内容は3DCG作成で、
主に「住宅」や「オフィスビル」等の中規模物件までの建築のパース、3Dモデル作成に使用する。
ゲームは全くやりません。
現在の使用アプリケーションは、
SketchUp2016、Vectorworks2016、CINEMA 4D R17、SimLab Composer 7 です。
いずれのアプリケーションも、レンダリング作業はCPU依存で、グラフィックボードには依存せず、
OPENGLについても、高価なQUADORO推奨ではなく、Gforceでも問題なく動作するようです。
よって、CPUコア数を優先に考えていますが、グラフィックボードの選択でとても迷っています。
価格も考え以下VRAM容量別の3種類で迷っています。
ちなみにQUADOROの上位機種は費用的に無理です。
1.NVIDIA Quadro K620 2GB・・VRAM 2GBだけどQUADOROだとメリットあり?そして安い(2万円)
2.RADEON RX 480 8GB・・8GBのVRAMが超魅力で比較的安価
3.NVIDIA GeForce GTX1060 6GB・・VRAM 6GBでGforceが魅力で比較的安価
QUADOROがどのように有利なのか、
VRAM容量がどのぐらいあれば快適なのかがいまいち解らないので、
とても迷っています。
何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。
444Socket774
2016/08/08(月) 18:26:57.88ID:XQyYRng6445Socket774
2016/08/09(火) 12:36:23.44ID:H2KlVhpU >>442
ものすっごく大ざっぱだけどもVRAm消費は4K解像度=約2GBみたいな感じで
一応、Quadro系のグラフィックはGPUレンダリング対応で、GPUを計算機として使えるのが特長
ただし!使用にはお高いプラグインが必要で、SketchupならV-RAYプラグインみたいな
プラグインだけで確か12万円したはず
他のソフトも大体同じで、プラグインの数だけドングルが必要で背面がえらいこっちゃとか
ドングル同士のドライバが干渉して、どっちも起動しないみたいな定番ネタも
Quadroはお守り的な意味が強くて、ゲーム用グラフィックが敬遠されるのは、応負荷でクロック変動でVRAM化け(滅多にないけど)を嫌う、のがあったり
あとK620だとかのローエンドは、ドクターが診察室で10bit出して「あーここ内出血してますねー」とか用途なんで、ビュワー以外は期待しない方がいいですよ
VRAMが大きければ、ゲーム用でも構わないし、GPUレンダリングをしないならQuadroだけ買っても意味ないですよ
ものすっごく大ざっぱだけどもVRAm消費は4K解像度=約2GBみたいな感じで
一応、Quadro系のグラフィックはGPUレンダリング対応で、GPUを計算機として使えるのが特長
ただし!使用にはお高いプラグインが必要で、SketchupならV-RAYプラグインみたいな
プラグインだけで確か12万円したはず
他のソフトも大体同じで、プラグインの数だけドングルが必要で背面がえらいこっちゃとか
ドングル同士のドライバが干渉して、どっちも起動しないみたいな定番ネタも
Quadroはお守り的な意味が強くて、ゲーム用グラフィックが敬遠されるのは、応負荷でクロック変動でVRAM化け(滅多にないけど)を嫌う、のがあったり
あとK620だとかのローエンドは、ドクターが診察室で10bit出して「あーここ内出血してますねー」とか用途なんで、ビュワー以外は期待しない方がいいですよ
VRAMが大きければ、ゲーム用でも構わないし、GPUレンダリングをしないならQuadroだけ買っても意味ないですよ
447Socket774
2016/08/10(水) 11:18:13.84ID:xLxwdjYh450Socket774
2016/08/11(木) 11:50:56.19ID:QLiBl/Hp453Socket774
2016/08/11(木) 17:14:03.03ID:QLiBl/Hp454Socket774
2016/08/11(木) 19:39:04.09ID:1bFE0zUy そろそろすれ違いだなぁ。
455Socket774
2016/08/12(金) 02:47:14.45ID:ANeW/sXF >>453
GPU自体は4画面まで対応してるから大丈夫かと思いますが、ドスパラに問い合わせて見てはどうでしょう。
あと、GPUレンダリングの話し出てましたがC4dでOctaneRender試して見てはどうでしょうか?
GPU自体は4画面まで対応してるから大丈夫かと思いますが、ドスパラに問い合わせて見てはどうでしょう。
あと、GPUレンダリングの話し出てましたがC4dでOctaneRender試して見てはどうでしょうか?
457Socket774
2016/08/12(金) 17:03:02.43ID:WtdsRlYT >>453
RadeonもGeforceも、上位版でもDP*3、HDMI*1って構成が多いようなので、この当たりの制約で4画面OK、NGってなるみたいですね
たぶんDP*4出力をご希望なら、NVS510か、NVS310を2枚差しでしょうか?
後者の方がコストは安いです
RadeonもGeforceも、上位版でもDP*3、HDMI*1って構成が多いようなので、この当たりの制約で4画面OK、NGってなるみたいですね
たぶんDP*4出力をご希望なら、NVS510か、NVS310を2枚差しでしょうか?
後者の方がコストは安いです
459Socket774
2016/08/12(金) 22:11:23.71ID:drGayCs2 ああVRAM 3.5GBのQuadroモドキね
460Socket774
2016/08/13(土) 00:38:50.23ID:VNbnmOW+ やっぱりゲフォのあれと一緒か?
461Socket774
2016/08/13(土) 01:04:31.67ID:+sknDwjP DirectX 12って、ドライバの更新で対応出来る物じゃないんだ?
Quadro Kシリーズはもう買う意味が無いって事でOK?
Quadro Kシリーズはもう買う意味が無いって事でOK?
462Socket774
2016/08/13(土) 01:08:43.12ID:Ob0EHgIq GLカードでDX12って不要でしょw
463Socket774
2016/08/13(土) 01:14:44.41ID:+sknDwjP mayaでDirectXシェーダー使うのに必要だと思って。
464Socket774
2016/08/13(土) 01:16:29.86ID:Ob0EHgIq MaYaはDX12を要求してるのか?w
してねーだろw
してねーだろw
465Socket774
2016/08/13(土) 01:34:47.58ID:+sknDwjP あ~やっぱり無知なバカとの会話は成立しないなw
466Socket774
2016/08/13(土) 01:55:58.65ID:eApvJC51 あのー、KeplerもDX12ベースAPI対応してるんですが・・・
FL_0やFL_1に対応してないだけで・・・
FL_0やFL_1に対応してないだけで・・・
467Socket774
2016/08/13(土) 02:38:01.99ID:CBzBm0Oq 答えてくれる人がいるっのって、ホントこのスレって暖かいよな
468Socket774
2016/08/13(土) 09:21:13.53ID:agoumHyg470Socket774
2016/08/17(水) 23:48:05.49ID:DmXIPt9S k4200より、GTX 1070の方が OpenGL性能が良いらしいな。
471Socket774
2016/08/18(木) 02:18:34.04ID:p6Zf7rGi otoyに結果が無いのなんでだろう
P6000やP5000はでるのだろうか
ttps://render.otoy.com/octanebench/results.php
P6000やP5000はでるのだろうか
ttps://render.otoy.com/octanebench/results.php
473Socket774
2016/08/18(木) 19:22:42.45ID:El69Cy2A474Socket774
2016/08/18(木) 20:17:36.07ID:jvCbtTzg いやいやヌビのゲーム用GPUはGLリミッター掛かってるだろ
475Socket774
2016/08/22(月) 00:00:36.68ID:zoFn966x ヌビってなに?GLってなに?
476Socket774
2016/08/28(日) 00:53:57.80ID:JtgMohjE NVSはいつkeplerになるんだろう。
現行のはえらい長く引っ張ってるよね。
現行のはえらい長く引っ張ってるよね。
477Socket774
2016/09/02(金) 15:47:22.10ID:cI8bHTFC OpenGLでQuadro(FirePro)でなくてもいいのなら
基本的にRadeon選んだ方がいいんでないか
Geforceは制限されてるから
基本的にRadeon選んだ方がいいんでないか
Geforceは制限されてるから
478Socket774
2016/09/02(金) 18:15:52.33ID:HTi0Apk5 RadeonもFireProも、3DCGには不向き。
mac使いな人だけが、コレ等しか入れれないから使わざるおえないだけで。
mac使いな人だけが、コレ等しか入れれないから使わざるおえないだけで。
479Socket774
2016/09/02(金) 18:56:02.41ID:C76R2pta それいつの時代だ
480Socket774
2016/09/06(火) 21:06:48.02ID:Rpcm9R9k MacPro(ゴミ箱みたいなの)なんかFireProが2枚挿しなんだけどなw
481Socket774
2016/09/06(火) 21:55:06.92ID:bjaTovoJ FireProがゴミなのは、仕事している人の中では超有名な常識中の常識
2枚刺しとかお金をドブに捨てる行為と同等だわ
2枚刺しとかお金をドブに捨てる行為と同等だわ
482Socket774
2016/09/06(火) 23:49:04.79ID:LDTLu6f5 最近のFireProはモバイル用くらいしか使ったことないし、報告もないから今はどうなのか知らないな〜
AMDにはその常識を早く払拭して、Quadroと価格で競合して欲しい
AMDにはその常識を早く払拭して、Quadroと価格で競合して欲しい
484Socket774
2016/09/07(水) 14:03:34.71ID:X/VMuRBh486Socket774
2016/09/09(金) 07:59:05.66ID:sgN3j0+Q >>484-485
いや、積極的にMacProをオススメしたいんじゃないんですわ
Protools HDXだとかFinal Cut Proだとか、OS Xが排除できない感じで(´・ω・`)
タン壷PROはGPUがFireProで、PCIeがあるわけでもなくBMDのキャプチャカードが挿さらないとかも
なにに使ってるかよう分からんのが1台だけあるとか、それが起源悪くすると生産性落ちるとか
FireWireも悪い意味で未だに生き残ってるし、タチが悪い
いや、積極的にMacProをオススメしたいんじゃないんですわ
Protools HDXだとかFinal Cut Proだとか、OS Xが排除できない感じで(´・ω・`)
タン壷PROはGPUがFireProで、PCIeがあるわけでもなくBMDのキャプチャカードが挿さらないとかも
なにに使ってるかよう分からんのが1台だけあるとか、それが起源悪くすると生産性落ちるとか
FireWireも悪い意味で未だに生き残ってるし、タチが悪い
487Socket774
2016/09/09(金) 09:40:35.76ID:rGtmQWXJ >>486
外付けPCIeボックスが一応あるよね?
若干パフォーマンス落ちそうけどeGPUもちょっと小細工したら動くみたいだし、あとはXEONの最新のにしてくれたら買いたいんだけど、、、
いまさら3年前のは買いたくないもんな
外付けPCIeボックスが一応あるよね?
若干パフォーマンス落ちそうけどeGPUもちょっと小細工したら動くみたいだし、あとはXEONの最新のにしてくれたら買いたいんだけど、、、
いまさら3年前のは買いたくないもんな
488Socket774
2016/09/09(金) 13:37:42.24ID:o6qDknPj >>487
ありますけどねえ。
自分とこだとキャプチャカードを差してたけど、マルチでHD-SDIをキャプチャしてると不定期にペッ!ってノイズインサート。(オーディオI/Fも)
むかついたのでロジアナで観測して差し上げたら、飛んだサンプル長がPCIeのクロック周波数*レーン数と一致。
バス帯域を丸々使うのに配線が長過ぎて波形が鈍る、ターミネータON/OFFや、ゲイン調整で補償しようとして取りこぼし。
なので別機で取り込んだHDDをつないで、Prores4:2:2に直して…あーもう資産機じゃなければマカダムローラーでぺちゃんこに潰してやるのに…。
ありますけどねえ。
自分とこだとキャプチャカードを差してたけど、マルチでHD-SDIをキャプチャしてると不定期にペッ!ってノイズインサート。(オーディオI/Fも)
むかついたのでロジアナで観測して差し上げたら、飛んだサンプル長がPCIeのクロック周波数*レーン数と一致。
バス帯域を丸々使うのに配線が長過ぎて波形が鈍る、ターミネータON/OFFや、ゲイン調整で補償しようとして取りこぼし。
なので別機で取り込んだHDDをつないで、Prores4:2:2に直して…あーもう資産機じゃなければマカダムローラーでぺちゃんこに潰してやるのに…。
489Socket774
2016/09/09(金) 14:08:03.96ID:63gUBx5A マカダムローラーワロタw
子供の頃の憧れのマシンだったわ
子供の頃の憧れのマシンだったわ
49025
2016/09/09(金) 18:45:00.67ID:chsr3lip デービーソフトのマカダムにローラーなんか有ったかな?と思いました。
491Socket774
2016/09/09(金) 18:59:00.12ID:zBVZft/q492Socket774
2016/09/09(金) 21:41:26.56ID:7tWDbZA4 おいやめろよ、もったいないだろ。
傘立てが欲しいから外装だけ下さい。
えっ中身? いらないから締固めておいて下さい。
傘立てが欲しいから外装だけ下さい。
えっ中身? いらないから締固めておいて下さい。
493Socket774
2016/09/09(金) 23:46:12.23ID:hWsUGXaK ってか、なんでマカダムローラーで通じるw
一般的にはロードローラやタイヤローラ書かないと通じないっしょ
一般的にはロードローラやタイヤローラ書かないと通じないっしょ
494Socket774
2016/09/09(金) 23:49:47.92ID:63gUBx5A ガキの頃読んだはたらく車の小冊子にはマカダムローラーと書いてあったぞ
書店にあった金属製のクルクル回る書棚に刺さってた類の本
親が建設関係だから後で(多分小学生頃)聞いたら実際買ったらかなり高い機械とは言ってたが
書店にあった金属製のクルクル回る書棚に刺さってた類の本
親が建設関係だから後で(多分小学生頃)聞いたら実際買ったらかなり高い機械とは言ってたが
495Socket774
2016/09/10(土) 04:45:41.95ID:YelTliw6 そらまぁ偽物をわざわざ輸入するすごいメンズがいる時点でお察しw
496Socket774
2016/09/11(日) 17:09:06.79ID:i76fCGYK FireCudaってFireでもありCudaってこんなネーミングいいのかよ、
まあハイブリッドHDDなんですけどね
ttp://ascii.jp/elem/000/001/227/1227578/
まあハイブリッドHDDなんですけどね
ttp://ascii.jp/elem/000/001/227/1227578/
497Socket774
2016/09/12(月) 09:08:06.16ID:lOgupCHs http://sp.nttxstore.jp/_II_MP15225658?FMID=kkc&LID=kkc
エントリー向けと考えたらコスパ良くない?
エントリー向けと考えたらコスパ良くない?
500Socket774
2016/09/12(月) 15:02:08.28ID:o2EemYcc 500 Internal Server Error
502Socket774
2016/09/12(月) 23:35:44.22ID:z47Nvfjq505Socket774
2016/09/13(火) 09:11:52.80ID:kQqJCdrA HDDはSSDに載せ替えた方がいいと思う
506Socket774
2016/09/13(火) 14:10:28.31ID:WtVT+ikf このノーパソ、Photoshopをやるだけの為に買おうか迷ったが、やっぱ勿体ないと思い購入を止めた。
SSDじゃないし。
SSDじゃないし。
507Socket774
2016/09/13(火) 23:00:08.76ID:3qtJS2gd 換装すればいいだけの話なんだけど保証消えるのがなぁ…
508Socket774
2016/09/13(火) 23:05:59.62ID:dfa0HfDN HDD版は売れ残り特価なんじゃねって思っちまったよ
ttps://nttxstore.jp/_II_MP15230340
ttps://nttxstore.jp/_II_MP15230340
509Socket774
2016/09/13(火) 23:13:38.90ID:dfa0HfDN てかM.2 PCIE Gen3-NVMe対応空きスロットx1あるじゃん
SSD追加すればいいだけか
SSD追加すればいいだけか
510Socket774
2016/09/13(火) 23:27:59.86ID:49pbXdCT511Socket774
2016/09/13(火) 23:39:54.67ID:dfa0HfDN ※弊社指定販売店でのみ増設可能ってのがな・・・
もう尻でキャッチするしかねーな
ttps://jp.msi.com/Workstation/WS60-6QH-079JP.html#hero-specification
もう尻でキャッチするしかねーな
ttps://jp.msi.com/Workstation/WS60-6QH-079JP.html#hero-specification
512Socket774
2016/09/14(水) 05:27:38.20ID:DJ2OJmQ0515Socket774
2016/09/15(木) 07:56:11.12ID:NTZzmvSY >>514
PCIeのスロットを使えるようにする操作しないとダメみたいよ
このノートの場合
元がM.2 SSDの端末でも、X1CarbonとかVaIo S11とか、BIOS更新したら、そのSSDは使わせないアルよ!って言ってきた事がある
サムチョンの使ってると電気食って電池持ちが悪いから変えてたのに
PCIeのスロットを使えるようにする操作しないとダメみたいよ
このノートの場合
元がM.2 SSDの端末でも、X1CarbonとかVaIo S11とか、BIOS更新したら、そのSSDは使わせないアルよ!って言ってきた事がある
サムチョンの使ってると電気食って電池持ちが悪いから変えてたのに
517Socket774
2016/09/15(木) 17:34:07.16ID:nC4ctAwF 保証を犠牲にスペックアップを図っていこう
518Socket774
2016/09/16(金) 01:32:03.71ID:n7McsDdv このノートパソコン届いたんやけど専用ソフトポチポチしてもキーボードの色が変わらないんだが初期不良か?
519Socket774
2016/09/16(金) 09:46:36.03ID:iyyxiLF6 Quadro K620に10bit表示可能モニタを繋いでWin10 RS1にするとマルチモニタのレイアウト変更やローテーションが設定が保存出来ないと言われて出来なくなった。
520Socket774
2016/09/16(金) 10:38:52.66ID:D5DCsjOH522Socket774
2016/09/16(金) 14:03:42.98ID:n7McsDdv523Socket774
2016/09/16(金) 17:00:29.15ID:kU/ltqC7 開発したやつ連れて来いww
折檻してやるからwww
折檻してやるからwww
525Socket774
2016/09/17(土) 08:13:50.06ID:tVEjFTN7527Socket774
2016/09/20(火) 14:10:57.86ID:YWp5IUan スレチで誘導されたので
単純比較できないことは承知していますが
980Tiを上回る動画編集能力を持つQUADROは
K420,M2000,M4000,M5000,M6000
どの辺あたりからですか?
単純比較できないことは承知していますが
980Tiを上回る動画編集能力を持つQUADROは
K420,M2000,M4000,M5000,M6000
どの辺あたりからですか?
528Socket774
2016/09/20(火) 15:48:41.77ID:SoiqAxTY >>497
一応報告このノートパソコンのキーボードLEDは白しか搭載されてなかったみたいです
まぁそれを聞いて思ったのが白しか搭載されてないのに何故LEDカラーを変更するアプリケーションがプリインストールされていたのかって事だな
紛らわしい
一応報告このノートパソコンのキーボードLEDは白しか搭載されてなかったみたいです
まぁそれを聞いて思ったのが白しか搭載されてないのに何故LEDカラーを変更するアプリケーションがプリインストールされていたのかって事だな
紛らわしい
529Socket774
2016/09/20(火) 15:53:14.08ID:lvCfdKr4 そもそもGPUには動画編集能力等ないよ
あるのは演算能力だけ
演算能力もFP16、FP32、FP64その他色々あるからその動画編集能力とやらが何の演算でGPUを利用してるかがわからないと回答できない
あるのは演算能力だけ
演算能力もFP16、FP32、FP64その他色々あるからその動画編集能力とやらが何の演算でGPUを利用してるかがわからないと回答できない
530Socket774
2016/09/20(火) 15:54:47.64ID:zOjxjhET 質問者が言いたいのは4k動画の再生支援機能のことかな?
531Socket774
2016/09/20(火) 17:10:02.96ID:lmHcbFBZ プレビューじゃねーの
てか、質問者が分かってないな
スレチだから該当ソフトのスレいきなよ
てか、質問者が分かってないな
スレチだから該当ソフトのスレいきなよ
532Socket774
2016/09/20(火) 20:32:53.26ID:zMCFo0py533Socket774
2016/09/21(水) 02:41:56.70ID:r7PgLzRb >>527
既に出てる通り、Quadroを買っても動画編集にはさほどの影響はない
編集作業に影響が出るとしたら、そもそも3Dで動画制作、3Dトランジション・エフェクトだらけ
これに限る
CUDA支援に関しては、演算精度でゴミが入るし、nvencのエンコーダはは汚いから、どちらも業務では絶対使わない
既に出てる通り、Quadroを買っても動画編集にはさほどの影響はない
編集作業に影響が出るとしたら、そもそも3Dで動画制作、3Dトランジション・エフェクトだらけ
これに限る
CUDA支援に関しては、演算精度でゴミが入るし、nvencのエンコーダはは汚いから、どちらも業務では絶対使わない
534Socket774
2016/09/21(水) 09:41:01.63ID:APgDtOQr 527です
長さが収まることを確認し980Ti購入し変更
670→980Ti
20分かかったCUDA編集が12分ほどに
予想以上で驚きました
みなさんおバカな自分に丁寧な説明、ありがとうございました
長さが収まることを確認し980Ti購入し変更
670→980Ti
20分かかったCUDA編集が12分ほどに
予想以上で驚きました
みなさんおバカな自分に丁寧な説明、ありがとうございました
535Socket774
2016/09/21(水) 10:08:14.40ID:KDfdgRH2 CUDA系の処理は1080の方が980Tiより130〜160%ほど高速
536Socket774
2016/09/21(水) 11:25:52.70ID:APgDtOQr537Socket774
2016/09/21(水) 16:19:34.30ID:r7PgLzRb538Socket774
2016/09/29(木) 12:45:16.20ID:fFNdMVAs Quadro M2000のDirectX性能って750Tiくらいありますか?
3DCG用にPC新調するんだけどもしかしたらUE4も使うかもなので
3DCG用にPC新調するんだけどもしかしたらUE4も使うかもなので
540Socket774
2016/09/29(木) 18:49:10.15ID:QNoKTe89 M2000ってPCIe3.0要求してるけどProで動くのか気になる
541Socket774
2016/09/29(木) 20:52:51.66ID:fFNdMVAs542Socket774
2016/09/29(木) 23:04:55.25ID:1cdMLLjk >>541
何も全てを一台にまとめる必要なんてないんだぜ。
3台でも4台でも自分が必要なだけ組めばいいのさ。
え、必要無い?ならばさらにもう一台組もうか。
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!236IYH [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1472176834
何も全てを一台にまとめる必要なんてないんだぜ。
3台でも4台でも自分が必要なだけ組めばいいのさ。
え、必要無い?ならばさらにもう一台組もうか。
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!236IYH [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1472176834
543Socket774
2016/09/29(木) 23:42:27.57ID:1vDE/85E M6000でDirectX12対応って書いてあるけど3D マー君 テメ― すっぱいのスコアがドライバーごとにだんだん上がっているって感じ・・・、今5000弱
544Socket774
2016/09/30(金) 00:31:56.71ID:iHFu3Q3f545Socket774
2016/09/30(金) 00:36:03.20ID:iHFu3Q3f >>541
ちなみに、1070で maya を使ってるけど、Quadro K4200 と同等の挙動はしてくれてる。
ちなみに、1070で maya を使ってるけど、Quadro K4200 と同等の挙動はしてくれてる。
546Socket774
2016/09/30(金) 00:43:42.89ID:/eChXvM7 >>545
きょどうっていうのは、同じぐらいのレスポンスなのかな?
きょどうっていうのは、同じぐらいのレスポンスなのかな?
547Socket774
2016/09/30(金) 00:44:12.07ID:u7y1SALH 現在少し仕事でue4使ってて、
合わせてmayaの勉強もしたくなってビデオカード購入で悩んでます。お知恵をお貸しください。
現状はラデ5450。
予算は3万ぐらい。ゲームもできると嫁を説得できれはps4貯金から少し引っ張って合計5万ちょいまでいけるかも。とりあえずMaya優先でk620にすべきかもしくはdxビューてをかけてゲーム兼用でGTX1070にするか迷ってる。どっちがいいんだろう。
合わせてmayaの勉強もしたくなってビデオカード購入で悩んでます。お知恵をお貸しください。
現状はラデ5450。
予算は3万ぐらい。ゲームもできると嫁を説得できれはps4貯金から少し引っ張って合計5万ちょいまでいけるかも。とりあえずMaya優先でk620にすべきかもしくはdxビューてをかけてゲーム兼用でGTX1070にするか迷ってる。どっちがいいんだろう。
548Socket774
2016/09/30(金) 00:48:20.12ID:u7y1SALH てか、ちょい上の話題がそのまま1070の話題やな。ブラウザから消えてたすまんです。
んー。1070のほうがいいのだろうか
んー。1070のほうがいいのだろうか
549Socket774
2016/09/30(金) 00:56:02.41ID:N5SV/foi ゲフォでいいんじゃね
マザーが古すぎるとPC起動しない可能性もあるけど
今のマザーの型番は何?
マザーが古すぎるとPC起動しない可能性もあるけど
今のマザーの型番は何?
550Socket774
2016/09/30(金) 01:27:47.31ID:Cwgo34Of >>545
レスありがとうございます。
その情報が欲しかった!
K4200と同等なら全く問題ない性能ですね。
海外の書き込みを調べてたらViewPort2.0だと
むしろGeforceの方が快適みたいな意見も複数あったので
1070にしたいと思います
レスありがとうございます。
その情報が欲しかった!
K4200と同等なら全く問題ない性能ですね。
海外の書き込みを調べてたらViewPort2.0だと
むしろGeforceの方が快適みたいな意見も複数あったので
1070にしたいと思います
551Socket774
2016/09/30(金) 09:48:45.41ID:PiwMkr3K ≫549
私むけかな?アドバイスありがとう。
z170のi5 6500
メモリは64積んでる。
私もやっぱ1070かなぁ。
Maya+gf系は色々バグ出ると聞いてどうしても二の足ふんじまう...。
...あっ1070の値段だと
k620+1060の二刀流ができる。面倒になるけどopenGLとDXの安定と速度求めるとそっちでもいいのか。
てか同時期に同じように1070とMayaとQadoraで悩んでる人いて親近感ががが。
私むけかな?アドバイスありがとう。
z170のi5 6500
メモリは64積んでる。
私もやっぱ1070かなぁ。
Maya+gf系は色々バグ出ると聞いてどうしても二の足ふんじまう...。
...あっ1070の値段だと
k620+1060の二刀流ができる。面倒になるけどopenGLとDXの安定と速度求めるとそっちでもいいのか。
てか同時期に同じように1070とMayaとQadoraで悩んでる人いて親近感ががが。
552Socket774
2016/09/30(金) 10:21:39.98ID:o+rvp+v3 >>547
MAYA LT 2017の保守なし36ヶ月でも、ライセンスが税抜4万円(旧版ユーザー限定)
予算3万円では肝心のソフトも買えないので、諦めた方がよろしいのでは?
その上でQuadroで物理レンダリングしたいとなると、V-rayかIrayプラグインも購入が必要なので
MAYA LT 2017の保守なし36ヶ月でも、ライセンスが税抜4万円(旧版ユーザー限定)
予算3万円では肝心のソフトも買えないので、諦めた方がよろしいのでは?
その上でQuadroで物理レンダリングしたいとなると、V-rayかIrayプラグインも購入が必要なので
553Socket774
2016/09/30(金) 10:59:56.95ID:PiwMkr3K 》552
なるほどありがとう。Mayaは取り敢えず体験版使って使えるようになってから会社のライセンス借りようかと思ってます。自分の部署がデザインじゃないので使える事を示さないと借りれないのです。トホホ(;´д`)
モデリングとテクスチャとリグ埋め込みの練習を主にしてモデルはゲームエンジン持ち込みと考えてたからレンダリングの事はあんまり考えてなかったですわ...。
この予算では勉強すらむりですかねぇ…
なるほどありがとう。Mayaは取り敢えず体験版使って使えるようになってから会社のライセンス借りようかと思ってます。自分の部署がデザインじゃないので使える事を示さないと借りれないのです。トホホ(;´д`)
モデリングとテクスチャとリグ埋め込みの練習を主にしてモデルはゲームエンジン持ち込みと考えてたからレンダリングの事はあんまり考えてなかったですわ...。
この予算では勉強すらむりですかねぇ…
555Socket774
2016/09/30(金) 18:49:08.66ID:N5SV/foi ライセンスの貸し出し認めさせるためのサンプルモデル作るだけなら1070でフリー版動かせばいいだろ
557Socket774
2016/09/30(金) 19:23:49.64ID:PiwMkr3K あれ?いつの間に割れの話に?いや、割れでなく正規品の話で。ライセンス借りるというのは自分が勤務してる会社で購入してるライセンスを業務として使うつもりというだけで...。
とりあえず1070でやってみます!スレ違いになりそうなのでここらで退散します。相談にのっていただき有難うございました。
とりあえず1070でやってみます!スレ違いになりそうなのでここらで退散します。相談にのっていただき有難うございました。
558Socket774
2016/09/30(金) 21:21:25.90ID:PrCidP8M なにその又貸しライセンス欲しい
559Socket774
2016/09/30(金) 23:18:26.45ID:1bIUNg3k 同じ会社でも部門をまたぐライセンスですら貸すのは難しいとこあるよね
うちの部門の予算で買ったからどうとか言われてもな〜っていつも思う
ライセンス数の管理はネットワーク経由で取得できる時代だし
うちの部門の予算で買ったからどうとか言われてもな〜っていつも思う
ライセンス数の管理はネットワーク経由で取得できる時代だし
560Socket774
2016/09/30(金) 23:25:44.08ID:N5SV/foi そういう時は喜びを隠しつつダメでしたーと報告すればいいと思うよ
561Socket774
2016/10/01(土) 00:03:16.18ID:pga8V9bZ562Socket774
2016/10/01(土) 00:11:00.97ID:pga8V9bZ563Socket774
2016/10/01(土) 21:50:51.84ID:LLIAwx2N >>562
無断で持ち帰るって言ってるわけじゃないから朴るは言いすぎだと思うが。
だけど、ライセンス的にはやっぱり問題あるだろね。
PC丸々一台会社から借りて自宅で勉強って話なら多分問題無いだろうけど。
無断で持ち帰るって言ってるわけじゃないから朴るは言いすぎだと思うが。
だけど、ライセンス的にはやっぱり問題あるだろね。
PC丸々一台会社から借りて自宅で勉強って話なら多分問題無いだろうけど。
565Socket774
2016/10/02(日) 01:03:48.74ID:xLUWg3PF >>564
>>そこライセンシーが判断するとこじゃないしw
この文何を言ってるのかがさっぱりなんだが。
まず「そこ」ってどこの事だよ?
>>規約で禁止されてるからダメなもんはダメ
具体的にどの条項?
会社所有のPCに会社所有のライセンスを適用するんなら何も問題無いように思うが?
>>そこライセンシーが判断するとこじゃないしw
この文何を言ってるのかがさっぱりなんだが。
まず「そこ」ってどこの事だよ?
>>規約で禁止されてるからダメなもんはダメ
具体的にどの条項?
会社所有のPCに会社所有のライセンスを適用するんなら何も問題無いように思うが?
566Socket774
2016/10/02(日) 02:01:07.08ID:tJUc3elW 使用許諾には
許諾した人もしくは代理の団体のみが使用できる、
再使用許諾不可
って書いてるから
ライセンシー(会社)から個人宅への持ち出しがライセンス貸出の再許諾を行ってると判断されたらアウツ
ソフトウェアはハードウェアの所有権と違って使用する権利の販売だから、
使用する権利が会社にある状態で個人宅への持ち出し中に、その会社の業務のみに使役されてるならセーフ、個人的な用途にも使用されてるならアウト
許諾した人もしくは代理の団体のみが使用できる、
再使用許諾不可
って書いてるから
ライセンシー(会社)から個人宅への持ち出しがライセンス貸出の再許諾を行ってると判断されたらアウツ
ソフトウェアはハードウェアの所有権と違って使用する権利の販売だから、
使用する権利が会社にある状態で個人宅への持ち出し中に、その会社の業務のみに使役されてるならセーフ、個人的な用途にも使用されてるならアウト
567Socket774
2016/10/02(日) 02:06:22.73ID:/T6k4qNP 社内PCで、maya2017を Quadro k5200と、GeForce GTX1070 とで動作実験してみたけど、処理や表示等に、さほど差は感じなかったな。
AfterEffectsを使うから、1070の入ったPCの方が良い印象を受けたので、今は1070の入ったPCで仕事してる。
AfterEffectsを使うから、1070の入ったPCの方が良い印象を受けたので、今は1070の入ったPCで仕事してる。
568Socket774
2016/10/02(日) 03:04:28.10ID:xLUWg3PF569Socket774
2016/10/02(日) 03:13:28.29ID:EIzgmc4F571Socket774
2016/10/02(日) 13:28:43.90ID:KW9SDQJw ライセンス形態って各社ばらつきがあり管理面倒なんだよな
ユーザーごとにライセンス数が必要なタイプとか、ハードウェアごとに必要なタイプとか
出張先や会議でも使いたいとき、1ライセンスでシンクライアント環境を整えられるかどうかも、ソフトとハードの両方の考慮が必要になってくる
専門業務とは別に、このスレの住人はソフトとハードの両方の管理と運用を任されている人が多そうだな
上半期の期末だったから忙しかっただろうに・・・
ユーザーごとにライセンス数が必要なタイプとか、ハードウェアごとに必要なタイプとか
出張先や会議でも使いたいとき、1ライセンスでシンクライアント環境を整えられるかどうかも、ソフトとハードの両方の考慮が必要になってくる
専門業務とは別に、このスレの住人はソフトとハードの両方の管理と運用を任されている人が多そうだな
上半期の期末だったから忙しかっただろうに・・・
573Socket774
2016/10/02(日) 17:01:52.36ID:mnYIihon >>567
AEは1070の方がプレビュー速かったりするんですか?
QuadroK6000を使ってるんだけど、Adobe系はGTX10シリーズが良いって聞くし購入を考えてて、、、教えてください
海外サイトでレビューしてるとこは見たんだけど比較が1060やQuadroM6000との比較だったので実際使ってる方の感想聞けたら良いです
YouTubeで見つけたのは下手くそレビューでいまいち役に立たない感じでした
AEは1070の方がプレビュー速かったりするんですか?
QuadroK6000を使ってるんだけど、Adobe系はGTX10シリーズが良いって聞くし購入を考えてて、、、教えてください
海外サイトでレビューしてるとこは見たんだけど比較が1060やQuadroM6000との比較だったので実際使ってる方の感想聞けたら良いです
YouTubeで見つけたのは下手くそレビューでいまいち役に立たない感じでした
574Socket774
2016/10/02(日) 19:56:15.49ID:/T6k4qNP >>573
AEのみで言えば、element 3Dをメインでガッツリ使わなければ、完全にGeForceの方が良いよ。
3DCG(maya)のみしかやらないPCならQuadroにしておいた方が良いよ。
3DS MAXならGeForceでもさほど問題なけど、レンダラーで iray を使う場合はGeForce より Quadro を使う方がPC的には良心的らしいが、その辺はトータルバランスで判断するしかない。
AEのみで言えば、element 3Dをメインでガッツリ使わなければ、完全にGeForceの方が良いよ。
3DCG(maya)のみしかやらないPCならQuadroにしておいた方が良いよ。
3DS MAXならGeForceでもさほど問題なけど、レンダラーで iray を使う場合はGeForce より Quadro を使う方がPC的には良心的らしいが、その辺はトータルバランスで判断するしかない。
576Socket774
2016/10/02(日) 22:23:44.73ID:/T6k4qNP >>575
ハイポリはどの程度のポリ数を想定しているか次第だけど、ZBrushの数十万ポリのデータは違和感なく動かせるし、編集する時はQuadro k5200でも1070でも、モッサリしたりフリーズしたりする挙動は体感と視覚では差は感じれないね。
1070と、980Ti の挙動と比べると段違いに1070の挙動は向上してるよ。
980Tiは、所詮GeForceって感じの挙動だったからw
ハイポリはどの程度のポリ数を想定しているか次第だけど、ZBrushの数十万ポリのデータは違和感なく動かせるし、編集する時はQuadro k5200でも1070でも、モッサリしたりフリーズしたりする挙動は体感と視覚では差は感じれないね。
1070と、980Ti の挙動と比べると段違いに1070の挙動は向上してるよ。
980Tiは、所詮GeForceって感じの挙動だったからw
577Socket774
2016/10/03(月) 01:18:03.27ID:78WS+sBd mayaで1070と980tiでそんなに変わるか?バージョンいくつで検証してるの?
578Socket774
2016/10/03(月) 07:45:07.74ID:quKEoCkk579Socket774
2016/10/05(水) 13:10:01.66ID:cOZgoBAx エルミタージュ秋葉原 ? ELSA、最大8枚のQuadro同期が可能。最大32画面まで同期できる「NVIDIA Quadro Sync2」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1005/180422
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1005/180422
580Socket774
2016/10/06(木) 07:18:41.90ID:E4GAtYr2 ゲンロックがなんなのか分からなさそう
581Socket774
2016/10/07(金) 01:22:02.82ID:+F4ILW1s >>538
ゲームのベンチマーク見る限り750tiよりは上
ゲームのベンチマーク見る限り750tiよりは上
582Socket774
2016/10/08(土) 09:49:07.63ID:0k0Daol3 600とk420が15000 ほどで悩む。
583Socket774
2016/10/12(水) 15:26:03.66ID:ORFNaowa >>579
リーダー、For.A、DKテック、この辺りでしょうな。
BMDとかMUTEKの安物も出てるけど、ただの水晶で、恒温槽どころかTCXOですらない。
もちろん、ブラックバースト、SMPTE、ワードクロック、必要な同期信号は一通り出せないと
リーダー、For.A、DKテック、この辺りでしょうな。
BMDとかMUTEKの安物も出てるけど、ただの水晶で、恒温槽どころかTCXOですらない。
もちろん、ブラックバースト、SMPTE、ワードクロック、必要な同期信号は一通り出せないと
584Socket774
2016/10/16(日) 13:29:44.39ID:xyl7n/1w 局ならセシウム同期のゲンロックがあるだろうし、ポスプロだってルビジウムのジェネレータくらいあるだろう
オーディオオタだって原子時計持ってんのに、安っすい水晶のジェネレータなんて
オーディオオタだって原子時計持ってんのに、安っすい水晶のジェネレータなんて
585Socket774
2016/10/18(火) 05:52:59.27ID:a5vEQVaL 取引先に発電機屋あるけど、個人のお客さんもいるって言ってたな。
個人で、川崎PUのガスタービンを軽井沢の別荘に持ってて、3Φ/440V-200V-100Vの変態仕様だとか。
能力的には22kV-14.4kV-6.6kV取れるそう
インバーターが外部クロックにシンクできる素敵な仕様で、暖気終わってシンクロすると60Hz*10-11の理想的電源。
原子時計がアジレントのN9010だったかな?なんか校正が大変らしい。
スピーカーもアヴァンギャルドのトリオとか、KEFミュオンとかで5.1chが組まれてて凄いらしい。(見たことはない)
ちなみに都心⇔軽井沢の往復はヴェイロン16.4。
途中から自分でも何書いてんだか分からなくなってきたが、オーディオマニアが行き着く先はマイ電柱でも電力会社でもなく「自家発電」
どうやったらこんなに稼げるんだろうか_ノ乙(、ン、)_
個人で、川崎PUのガスタービンを軽井沢の別荘に持ってて、3Φ/440V-200V-100Vの変態仕様だとか。
能力的には22kV-14.4kV-6.6kV取れるそう
インバーターが外部クロックにシンクできる素敵な仕様で、暖気終わってシンクロすると60Hz*10-11の理想的電源。
原子時計がアジレントのN9010だったかな?なんか校正が大変らしい。
スピーカーもアヴァンギャルドのトリオとか、KEFミュオンとかで5.1chが組まれてて凄いらしい。(見たことはない)
ちなみに都心⇔軽井沢の往復はヴェイロン16.4。
途中から自分でも何書いてんだか分からなくなってきたが、オーディオマニアが行き着く先はマイ電柱でも電力会社でもなく「自家発電」
どうやったらこんなに稼げるんだろうか_ノ乙(、ン、)_
586Socket774
2016/10/18(火) 12:36:33.14ID:XnGE6xkO オーディオマニアってか富豪じゃん…( ;´Д`)
587Socket774
2016/10/18(火) 18:36:53.11ID:dB+iU/gr NVIDIA、メモリ24GBのQuadro P6000でレイトレVRをデモ 〜VR向け機能を積んだPascal世代のQuadroを活用 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025459.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025459.html
588Socket774
2016/10/19(水) 09:46:38.00ID:YQVp/a6w589Socket774
2016/10/19(水) 10:06:21.61ID:w46lXEte もうか
ファブレスは動き早いな
ファブレスは動き早いな
590Socket774
2016/10/19(水) 17:17:37.93ID:IH8R5jTg M4000ってどのレベルまでの使用に耐えられる?
592Socket774
2016/10/19(水) 22:56:43.82ID:9uNpAfbV 耐火レベルとかそういうのじゃね?
594Socket774
2016/10/20(木) 11:41:08.81ID:CMvZQQXE595Socket774
2016/10/20(木) 12:21:54.17ID:FL38deio >Intelグラフィック
Intelグラフィックの弱点が判明した・・・それはGPUがメインメモリを使う・・・動作負荷になる
GeForceなどグラボの長所も判明・・・GPUが別メモリを使う・・・別メモリでバンド幅も上がる
Intelグラフィックの弱点が判明した・・・それはGPUがメインメモリを使う・・・動作負荷になる
GeForceなどグラボの長所も判明・・・GPUが別メモリを使う・・・別メモリでバンド幅も上がる
596Socket774
2016/10/20(木) 12:30:20.11ID:FL38deio598Socket774
2016/10/20(木) 18:03:30.45ID:LXmzthfU 2つ上になんだかヤバいヤツが来てるww
599Socket774
2016/10/20(木) 20:24:45.40ID:Ff6Larbl おまえ、それは百姓なめすぎだわ
600Socket774
2016/10/21(金) 16:48:01.29ID:PZnMkNjw601Socket774
2016/10/22(土) 15:45:47.19ID:FgoaX9Vf 計算向けにR9 280Xを2枚とW8100を1枚ならどっちがいいの
602Socket774
2016/10/22(土) 17:21:02.16ID:+TFFEXys 走り込んで体重絞らねぇとプロテスト受からねえぞ?
603Socket774
2016/10/23(日) 19:09:52.45ID:WF9Q4wh9 Quadro P6000と5000がぼちぼち出そうけど
アスクがプレスリリース出してたからアスク税で
ぼったくり価格になるのかな?
海外サイトでP6000で、6000ドルぐらいみたい
安いとこは5000ドルちょっとだから、M6000と変わらないぐらいの価格だね
アスクがプレスリリース出してたからアスク税で
ぼったくり価格になるのかな?
海外サイトでP6000で、6000ドルぐらいみたい
安いとこは5000ドルちょっとだから、M6000と変わらないぐらいの価格だね
604Socket774
2016/10/24(月) 07:15:35.60ID:FgIj9sL0 >>601
整数計算とか単精度でブン回すなら間違いなく280X 2wayだと思う
280xの単精度ピーク演算速度が4.1Flopsで
まあ2枚で理論値は8Tflopsを上回る
倍精度はたぶんFireproW8100の方が速い
シングルカードで2.1TFLopsなのに対し
ゲーミングGPUはTitan(Kepler世代)以外は基本的に必要最低限しか
倍精度演算は出来ない仕様になっていることが多い
ゲーミングGPUの倍精度演算速度はカタログスペックでも無視されがちなので
詳しい数値は適当にググった限りは出てこなかったが以下のサイトでなんとなく察してほしい
ttp://wiki.clockahead.com/index.php?misc%2FHardware%2F%B3%C6%BC%EF%A5%D7%A5%ED%A5%BB%A5%C3%A5%B5%A4%CE%C7%DC%C0%BA%C5%D9%B1%E9%BB%BB%C0%AD%C7%BD#pc0e8f26
整数計算とか単精度でブン回すなら間違いなく280X 2wayだと思う
280xの単精度ピーク演算速度が4.1Flopsで
まあ2枚で理論値は8Tflopsを上回る
倍精度はたぶんFireproW8100の方が速い
シングルカードで2.1TFLopsなのに対し
ゲーミングGPUはTitan(Kepler世代)以外は基本的に必要最低限しか
倍精度演算は出来ない仕様になっていることが多い
ゲーミングGPUの倍精度演算速度はカタログスペックでも無視されがちなので
詳しい数値は適当にググった限りは出てこなかったが以下のサイトでなんとなく察してほしい
ttp://wiki.clockahead.com/index.php?misc%2FHardware%2F%B3%C6%BC%EF%A5%D7%A5%ED%A5%BB%A5%C3%A5%B5%A4%CE%C7%DC%C0%BA%C5%D9%B1%E9%BB%BB%C0%AD%C7%BD#pc0e8f26
605Socket774
2016/10/24(月) 07:23:42.20ID:FgIj9sL0 あっー少し調べたらちょっと怪しいけどあったわ
ttp://www.geeks3d.com/20140305/amd-radeon-and-nvidia-geforce-fp32-fp64-gflops-table-computing/
Radeon R9 280X 4096 1024 FP64 = 1/4 FP32
↑
FP64
しっかし290Xより倍精度が高速ってどーゆーこと?
更に詳しい人教えて〜
ttp://www.geeks3d.com/20140305/amd-radeon-and-nvidia-geforce-fp32-fp64-gflops-table-computing/
Radeon R9 280X 4096 1024 FP64 = 1/4 FP32
↑
FP64
しっかし290Xより倍精度が高速ってどーゆーこと?
更に詳しい人教えて〜
606Socket774
2016/10/24(月) 07:24:22.74ID:FgIj9sL0 少し矢印ずれたけど右が倍制度の値な
607Socket774
2016/10/24(月) 08:55:06.22ID:NW05yGoi608Socket774
2016/10/24(月) 12:48:30.11ID:xnFQDfuy609Socket774
2016/10/24(月) 14:56:02.49ID:NW05yGoi611Socket774
2016/10/25(火) 17:30:04.31ID:RLBF41uX 倍精度計算の用途によるんじゃね
開発中の計算アプリの性能チェック用とかならぶっちゃけ何でもいいし
開発中の計算アプリの性能チェック用とかならぶっちゃけ何でもいいし
612Socket774
2016/10/25(火) 18:46:13.18ID:t5jzYfsB ゲーム用の中でも倍精度スコアが良いやつを比較してゲーム用でもWS向けと似たような演算性能とコスパが得られるのかって話じゃなかったんか
613Socket774
2016/10/25(火) 19:17:32.68ID:CPiybdmC ねえよ
基本的には新しいコアでSPが多い方がゲーム向き
基本的には新しいコアでSPが多い方がゲーム向き
614Socket774
2016/10/25(火) 19:52:01.41ID:7o7uCwca >>612
同列に扱えないから
GPUって極論すれば、演算誤差を許容、エラーがあってもそのまま進行、速度が落ちなきゃOK、だってフレームレートが最優先
ゲームGPUに64bitの浮動小数点扱わせても、その結果って本当に正なの?が付きまとう
しかも64bitの計算機は32bitの演算には使えない
64bit演算がゲームにそもそも必要ない
同列に扱えないから
GPUって極論すれば、演算誤差を許容、エラーがあってもそのまま進行、速度が落ちなきゃOK、だってフレームレートが最優先
ゲームGPUに64bitの浮動小数点扱わせても、その結果って本当に正なの?が付きまとう
しかも64bitの計算機は32bitの演算には使えない
64bit演算がゲームにそもそも必要ない
615609
2016/10/26(水) 18:58:30.64ID:YMUGDm9T616Socket774
2016/10/26(水) 19:37:59.14ID:jJwdQEkk openCL
617Socket774
2016/10/26(水) 21:47:20.41ID:/TEu15Ns いままで、HP、DELL、LenovoにしかできなかったQuadro-SLIが
MSIにもできるようになったのはナンデダロウ。
MSIにもできるようになったのはナンデダロウ。
618Socket774
2016/10/26(水) 22:23:25.96ID:VBs1QJUx >>615
もう少し大きな話を付け加えると、うん十億のトランジスタって、全数が動いてる訳じゃないのね。
ウェハーから切り出す部位で傾向があるけど、最後は生きてる回路同士をつないで、計算機を構成。あんまりヒドいのはゴミ箱。
端的に290になり損ねた石が280、それにゲームGPUのプログラムを施したら、たまたま64bitレジスタのI/Oが最短配線になって、見かけの性能が上がった。
TeslaやFireProの上位はとんでもない値段するけど、素性は回路が完動に近い極上ダイ。
かつ演算のエラー検知が可能(基本追試なので速度は落ちる)、GDDRもメモコンもECC付だったり。
統計処理や学術用途だから演算誤差や化けがない事が前提、費用対効果を考えるのはその次。
もう少し大きな話を付け加えると、うん十億のトランジスタって、全数が動いてる訳じゃないのね。
ウェハーから切り出す部位で傾向があるけど、最後は生きてる回路同士をつないで、計算機を構成。あんまりヒドいのはゴミ箱。
端的に290になり損ねた石が280、それにゲームGPUのプログラムを施したら、たまたま64bitレジスタのI/Oが最短配線になって、見かけの性能が上がった。
TeslaやFireProの上位はとんでもない値段するけど、素性は回路が完動に近い極上ダイ。
かつ演算のエラー検知が可能(基本追試なので速度は落ちる)、GDDRもメモコンもECC付だったり。
統計処理や学術用途だから演算誤差や化けがない事が前提、費用対効果を考えるのはその次。
619Socket774
2016/10/26(水) 22:26:24.81ID:DoY/SgMn ゲーム用カードでもテストして計算エラー吐く場合は代理店に言えば替えてくれるが?
逆に交換拒否するようなところがあるという話は聞いたことがない
逆に交換拒否するようなところがあるという話は聞いたことがない
620Socket774
2016/10/27(木) 17:49:19.17ID:sqzAaQYI エラッタの話なんか誰もしてないのに、やんなっちゃうね(´・ω・`)
621Socket774
2016/10/27(木) 18:04:29.86ID:E3I6ru0H >>591
さすがに言葉足らずだったわ
mayaが動作カックカクになるまでに画面上にテクスチャ無しで
何万ポリゴンくらいまで表示できる?
corei7-5900K メモリ64G 8コア16スレッドだとして
さすがに言葉足らずだったわ
mayaが動作カックカクになるまでに画面上にテクスチャ無しで
何万ポリゴンくらいまで表示できる?
corei7-5900K メモリ64G 8コア16スレッドだとして
622Socket774
2016/10/27(木) 22:01:12.73ID:7ZWYorOC623Socket774
2016/11/02(水) 05:44:50.28ID:K5D6Kw10 そりゃニコイチの計算機で、もう一回計算しなおすんだから1/4になるに決まってる
625Socket774
2016/11/02(水) 16:35:57.45ID:B1WzGH5A ┐(´д`)┌
627Socket774
2016/11/03(木) 00:05:11.88ID:35HDHrJ8 quadro P5000と6000が国内でも出始めてるみたいね
P6000て70万ぐらいだから海外サイトなら60万ぐらい
アスク?国内代理店が10万ぐらい乗っけてるね
P6000て70万ぐらいだから海外サイトなら60万ぐらい
アスク?国内代理店が10万ぐらい乗っけてるね
628Socket774
2016/11/03(木) 01:07:19.78ID:nmkgulw5 小売りで買うもんでもなけりゃ、ベンチマーク取るもんでもないのに、ゲームGPUのえらいやつと勘違いしてるアタマの悪いのが多くて困る(´ω`)
629Socket774
2016/11/03(木) 18:52:26.97ID:EeG6R971630Socket774
2016/11/03(木) 22:18:48.62ID:jRD2/UY+631Socket774
2016/11/04(金) 15:09:57.22ID:V/cV4bXE 俺も仕事でやってるから単品で小売りで買ったりしたことないなぁ。
結局、ソフト的な要求水準が先にあって、それを満たすのがQuadroなりFireProのいくつ。
予算に余裕があるなら、同じのを5台10台並列。
ソフト次第で古いGPUの出番かも知れないし、何を描くかでだいぶ違ってくるし。
まぁホビーでやるのもいいのかもだけど、生産性度外視は業務じゃないよね。
結局、ソフト的な要求水準が先にあって、それを満たすのがQuadroなりFireProのいくつ。
予算に余裕があるなら、同じのを5台10台並列。
ソフト次第で古いGPUの出番かも知れないし、何を描くかでだいぶ違ってくるし。
まぁホビーでやるのもいいのかもだけど、生産性度外視は業務じゃないよね。
632Socket774
2016/11/04(金) 17:59:59.91ID:lZ3KwlEC quadroのp4000いつ頃出そうですかね?情報あったら教えて下さい。
634Socket774
2016/11/05(土) 11:23:04.71ID:Q55ost02 1880万円だったり、ドライバも公開されてないし新しいギャグなのか、リーク情報なのか
635Socket774
2016/11/05(土) 12:36:29.82ID:eC6XWxcZ だからPC部品じゃないんだが(;´∀`)
636Socket774
2016/11/05(土) 15:03:51.26ID:S3k6BVbw スパコン用の計算ユニット&モジュールだから、そんくらいするだろう
637Socket774
2016/11/22(火) 21:29:30.34ID:g/d8qPBv TeslaのP100だとか、GPU演算でパスワードとか暗号化の解読やらせたら早いのかな?
638Socket774
2016/11/26(土) 18:08:37.63ID:seAd58Te >>631
俺は小売派だわ
と言うのもメーカーで見積もり出してもらったら、
特定のCPUとクアドロが組めなかったり電源が450Wしか選べなかったり1stドライブにSSD選べなかったりで
要る要らないハードウェアの選択肢が少なすぎて自作にしてしまったよ
俺は小売派だわ
と言うのもメーカーで見積もり出してもらったら、
特定のCPUとクアドロが組めなかったり電源が450Wしか選べなかったり1stドライブにSSD選べなかったりで
要る要らないハードウェアの選択肢が少なすぎて自作にしてしまったよ
639Socket774
2016/11/26(土) 19:59:11.41ID:VBj8X4fw 細かい仕様まで指示したければ自作するしかねえな
基本WSは仕事場でこれ使ってやれと押し付けられるモノでしかないんで
基本WSは仕事場でこれ使ってやれと押し付けられるモノでしかないんで
640Socket774
2016/11/27(日) 06:05:55.58ID:nVcxuIQc そうそう
うちの会社みたく、K5000積んでi3のメモリ8GB、HDD500GB
システム担当の役員(元NTTデータ)が、これが最良って言うんだから、逆らってクビを選ぶ必要はないわ
Dsub接続のモニターで色合わせる必要ないし
別フロアの鹿JMさん見たら、ちゃんとXeon積んでて涙が出た
うちの会社みたく、K5000積んでi3のメモリ8GB、HDD500GB
システム担当の役員(元NTTデータ)が、これが最良って言うんだから、逆らってクビを選ぶ必要はないわ
Dsub接続のモニターで色合わせる必要ないし
別フロアの鹿JMさん見たら、ちゃんとXeon積んでて涙が出た
641Socket774
2016/11/27(日) 09:40:02.44ID:Hm3HWIs4 うちの場合は、機械屋か電気屋かの区別なく同じWSがシステム部から支給されるから
部内で機械屋用には必要なハードを追加するんだけど
詳しいだろ?って言われて電気屋が選定とセットアップやらされる
機械装置メーカーの電気屋とソフト屋ってのは、機械屋の意図通りに装置を動かすだけだから立場弱いよな・・・
部内で機械屋用には必要なハードを追加するんだけど
詳しいだろ?って言われて電気屋が選定とセットアップやらされる
機械装置メーカーの電気屋とソフト屋ってのは、機械屋の意図通りに装置を動かすだけだから立場弱いよな・・・
642Socket774
2016/11/27(日) 11:19:47.41ID:qRG3hIaN 信頼されているんだと思うよ機械屋がするより確実で安心だから
機械屋は意図通り装置が動くように、いつもお願いする立場かな
うちの場合は、PC選定・セットアップなどの雑務は一人ひとり、自分でするけど・・・
最近の選定は設計屋のWSがノートPCに置き換わってきていて3DCG屋さんとのスペック差が開いている感じがする。7割くらいのWSが減った感じ。
ディープラーニングの分野の設計案件があれば増えるのかな〜
機械屋は意図通り装置が動くように、いつもお願いする立場かな
うちの場合は、PC選定・セットアップなどの雑務は一人ひとり、自分でするけど・・・
最近の選定は設計屋のWSがノートPCに置き換わってきていて3DCG屋さんとのスペック差が開いている感じがする。7割くらいのWSが減った感じ。
ディープラーニングの分野の設計案件があれば増えるのかな〜
643Socket774
2016/11/28(月) 17:31:52.81ID:nG2K5HKh644Socket774
2016/11/29(火) 06:31:28.61ID:8tTjd9QS645Socket774
2016/12/01(木) 03:58:38.81ID:SgtVHtml K2000
410
NVS300
のバルク品がpcワンズの通販に出ていますね
片落ち品の在庫処分かな
410
NVS300
のバルク品がpcワンズの通販に出ていますね
片落ち品の在庫処分かな
646Socket774
2016/12/01(木) 17:44:30.03ID:XR7taW+2 >>645
quadroでも、そのへんのはいらないな
quadroでも、そのへんのはいらないな
647Socket774
2016/12/01(木) 23:00:00.55ID:SgtVHtml www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_open_gl
https://bbs.danawa.com/view?boardSeq=28&listSeq=3231207
http://www.leoplanet.co.jp/creator-pc/3dcgcad-suisho.html
性能的にはK2000はK620以下なのでその価格でも正直高いです
正直2万円以下が妥当かと
https://bbs.danawa.com/view?boardSeq=28&listSeq=3231207
http://www.leoplanet.co.jp/creator-pc/3dcgcad-suisho.html
性能的にはK2000はK620以下なのでその価格でも正直高いです
正直2万円以下が妥当かと
648Socket774
2016/12/02(金) 08:05:11.42ID:DbhIWyTG ゲーム用のグラボじゃねえしな
649Socket774
2016/12/02(金) 12:16:37.27ID:qOM5Yxn8 だいたいQuadroの下位クラスって需要あるの?
アプリによるんだろうけどさ
アプリによるんだろうけどさ
650Socket774
2016/12/02(金) 12:39:45.36ID:EsavOM1J651Socket774
2016/12/02(金) 17:09:37.08ID:lp3fU5Mz >>650
・そのブログのリンク先のAdobeのFAQページにあるGPUのリストは、Photoshopの動作テストをしたというだけの
リストであって、それら全てが10bit出力をサポートしているわけではない。
・そのブログ主はそれに気づかず、「Photoshopの30ビットディスプレイのとこにチェック入れることができたよ!」と
喜んでいるが、10bit出力に対応していない環境でもチェックを入れることはできるというだけ。
http://itstrike.biz/apple/mac/29485
http://lzx.jp/10bit.html
AdobeのFAQにもあるように
30 ビットディスプレイ(Windows のみ): Photoshop が 30 ビットデータを
ビデオカード(【それをサポートしていることが条件】)上の画面に直接表示できるようになります。
ということで、チェックを入れても対応グラボを使ってなければPhotoshopの10bit出力はできない。
要するにブログ主の勘違い。
つうかリンク先のAdobeのFAQを見ると、CS6でもCCでも
注意:30 ビットディスプレイは現在のドライバーでは正しく動作しません。
アドビでは、この問題の解決に向けて取り組みを進めています
とか書いてあるんだけど、「現在のドライバーでは正しく動作しません」ってどういうことなん?
QuadroやFireProでも最新のドライバーだと10bit出力が死んでるってこと??
・そのブログのリンク先のAdobeのFAQページにあるGPUのリストは、Photoshopの動作テストをしたというだけの
リストであって、それら全てが10bit出力をサポートしているわけではない。
・そのブログ主はそれに気づかず、「Photoshopの30ビットディスプレイのとこにチェック入れることができたよ!」と
喜んでいるが、10bit出力に対応していない環境でもチェックを入れることはできるというだけ。
http://itstrike.biz/apple/mac/29485
http://lzx.jp/10bit.html
AdobeのFAQにもあるように
30 ビットディスプレイ(Windows のみ): Photoshop が 30 ビットデータを
ビデオカード(【それをサポートしていることが条件】)上の画面に直接表示できるようになります。
ということで、チェックを入れても対応グラボを使ってなければPhotoshopの10bit出力はできない。
要するにブログ主の勘違い。
つうかリンク先のAdobeのFAQを見ると、CS6でもCCでも
注意:30 ビットディスプレイは現在のドライバーでは正しく動作しません。
アドビでは、この問題の解決に向けて取り組みを進めています
とか書いてあるんだけど、「現在のドライバーでは正しく動作しません」ってどういうことなん?
QuadroやFireProでも最新のドライバーだと10bit出力が死んでるってこと??
652Socket774
2016/12/02(金) 18:09:33.50ID:7dLfwERr >>649
あるよ。
ドクターやアニマルでDICOMを見たい時。
半分は鉄道系だけど、サインディスプレイとか広告とか。
安物GPUとかIGPとかだと、数時間経つと固まってる。
よく分からないコマ落ちとか色が化けたりする。
あるよ。
ドクターやアニマルでDICOMを見たい時。
半分は鉄道系だけど、サインディスプレイとか広告とか。
安物GPUとかIGPとかだと、数時間経つと固まってる。
よく分からないコマ落ちとか色が化けたりする。
653Socket774
2016/12/04(日) 10:15:03.49ID:0eXIB9BO CS6だの化石みたいな世代の話でドヤられても困る
654Socket774
2016/12/05(月) 02:29:54.54ID:qc39C4dg 長文失礼。個人的レポートです。
K620とGTX1060買って比較してみた
主な用途はSKETCHUP。i5-3570 メモリ12G モニタは4K+1K
80Mぐらいのモデル振り回す追従感は同等。
OPENGLのbenchmarkでは3倍ぐらいK620が上回るベンチの通り
一度読み込んでしまった後のモデルのヌルヌル感は620は明らかに上回る
同じ局面では微妙にコマ落ち感があるのが1060。一見K620の勝ち…といいたいとこだけど
作業中に繰り返す大きなモデル、オブジェクトのコピペはGDDR5の6Gメモリがモノを言うのか数倍早い、1060の圧勝
メモリ内に収まるモデルでのSKPの使用感は、K620は1060を僅かに上回ると感じた。
ただし、DDR3の2Gメモリはデカイモデルですぐいっぱいになるわ遅いわで
仕事中にほとんど操作不能の遅さになる局面が見られた。一方1060は終始安定。作業時間節約としてはこちらが上
SKPのみ目的で小さいモデルお遊び、4K以下のモニタならK620のほうが気持ちいい
デカイモデル使って4Kモニタで仕事するなら1060、あるいはQUADROの4G以上のモデル買うべき
K620と1060の代金で最初からK1200買っとけばよかったかなぁ?といまになれば思う。
しばらく1060運用しますー
K620とGTX1060買って比較してみた
主な用途はSKETCHUP。i5-3570 メモリ12G モニタは4K+1K
80Mぐらいのモデル振り回す追従感は同等。
OPENGLのbenchmarkでは3倍ぐらいK620が上回るベンチの通り
一度読み込んでしまった後のモデルのヌルヌル感は620は明らかに上回る
同じ局面では微妙にコマ落ち感があるのが1060。一見K620の勝ち…といいたいとこだけど
作業中に繰り返す大きなモデル、オブジェクトのコピペはGDDR5の6Gメモリがモノを言うのか数倍早い、1060の圧勝
メモリ内に収まるモデルでのSKPの使用感は、K620は1060を僅かに上回ると感じた。
ただし、DDR3の2Gメモリはデカイモデルですぐいっぱいになるわ遅いわで
仕事中にほとんど操作不能の遅さになる局面が見られた。一方1060は終始安定。作業時間節約としてはこちらが上
SKPのみ目的で小さいモデルお遊び、4K以下のモニタならK620のほうが気持ちいい
デカイモデル使って4Kモニタで仕事するなら1060、あるいはQUADROの4G以上のモデル買うべき
K620と1060の代金で最初からK1200買っとけばよかったかなぁ?といまになれば思う。
しばらく1060運用しますー
655Socket774
2016/12/05(月) 11:08:56.82ID:dQE4Q1bo AEメインで今はQuadroK6000使ってるんだけど
Titan XPに替えたら、書き出しに使うAdobe メディアエンコーダーの書き出し速度もあがるのかな?
プレビューも速くなれば良いけど、書き出し速度がかなり速くなるとかあれば替えたいな
Titan XPに替えたら、書き出しに使うAdobe メディアエンコーダーの書き出し速度もあがるのかな?
プレビューも速くなれば良いけど、書き出し速度がかなり速くなるとかあれば替えたいな
656Socket774
2016/12/05(月) 15:01:51.43ID:or6AWLyv After effectsでは、QuadroよりGeForceの方が処理は断然早いよ。
657Socket774
2016/12/05(月) 21:45:31.97ID:B9OyVUJT658Socket774
2016/12/05(月) 21:50:47.50ID:B9OyVUJT >>655
Quadroを演算装置として使うにはV-rayだとかプラグイン購入が別途必要
AdobeソフトならCUDAのレジスタ数が多いTiTAN Xの圧勝
3DやらないのにK6000って、最寄り駅まで戦車で通うみたいな謎の使い方にむしろ興味があるw
Quadroを演算装置として使うにはV-rayだとかプラグイン購入が別途必要
AdobeソフトならCUDAのレジスタ数が多いTiTAN Xの圧勝
3DやらないのにK6000って、最寄り駅まで戦車で通うみたいな謎の使い方にむしろ興味があるw
659Socket774
2016/12/06(火) 01:04:36.67ID:gTA8W746 職場で使ってるM4000を、近日自作機として新規購入しようと思ってるんだが
3Dゲーム、2Dゲームってどれくらいの感動で動きますかね?
(passmark の付近相対数値は何となく把握済み)
まぁゲームって言っても、どんなゲームなのか画質設定はどうなのかって話だがw
ザックリでいいんで体感が分かる人教えてくだだいな!
あと動画再生も(これはcpu依存か?)
3Dゲーム、2Dゲームってどれくらいの感動で動きますかね?
(passmark の付近相対数値は何となく把握済み)
まぁゲームって言っても、どんなゲームなのか画質設定はどうなのかって話だがw
ザックリでいいんで体感が分かる人教えてくだだいな!
あと動画再生も(これはcpu依存か?)
660Socket774
2016/12/06(火) 01:05:38.06ID:gTA8W746 X 感動
○ 感度
○ 感度
661Socket774
2016/12/06(火) 02:29:00.89ID:FFbTWbND 感度という基準をどう表現したら良いのかさっぱりだ…
センスというかその辺の用語の感度がなくてすまない
なんてか、M4000でゲームとかそんだけ金出せるなら
少し工面して1080組んだゲーム専用機でも作ればいいのにとは思う
センスというかその辺の用語の感度がなくてすまない
なんてか、M4000でゲームとかそんだけ金出せるなら
少し工面して1080組んだゲーム専用機でも作ればいいのにとは思う
663Socket774
2016/12/06(火) 17:22:01.09ID:5NdG1Dtw >>659
ゲームはぜんぜん動かない。
例えばGTA5を走らせた事があるが、M4000のVRAM8GBなんてあり得ないわ!で起動不可。
仮に起動してもM4000〜M6000はメモリ帯域1/2で容量2倍ってやり口だから、D3Dの遅さも重なってフレームレートは期待できない。
その代わりC4Dなら、カメラ回しても待ちもカクつきもほぼないし、VRAY使ってるんでGPUレンダリングもできる。
ゲフォじゃ逆立ちしてもVRAYは走らせられない。
ゲームはぜんぜん動かない。
例えばGTA5を走らせた事があるが、M4000のVRAM8GBなんてあり得ないわ!で起動不可。
仮に起動してもM4000〜M6000はメモリ帯域1/2で容量2倍ってやり口だから、D3Dの遅さも重なってフレームレートは期待できない。
その代わりC4Dなら、カメラ回しても待ちもカクつきもほぼないし、VRAY使ってるんでGPUレンダリングもできる。
ゲフォじゃ逆立ちしてもVRAYは走らせられない。
664Socket774
2016/12/06(火) 20:11:17.23ID:culR3fOR アホの>>659のためにわざわざ貼ってやるよ
FF14
辛うじて7000越えでGTX960以下だ
Xeon E5なのに5960X、VRAM 3072MBとなにもかもおかしい
http://i.imgur.com/Xf3Comg.jpg
http://i.imgur.com/cvAqMpY.jpg
MHF
http://i.imgur.com/SEgY60n.jpg
こちらもGTX960よりも成績は劣る
http://i.imgur.com/TzPvAmv.jpg
こいつは3840*2160でも60コマも余裕
FF14
辛うじて7000越えでGTX960以下だ
Xeon E5なのに5960X、VRAM 3072MBとなにもかもおかしい
http://i.imgur.com/Xf3Comg.jpg
http://i.imgur.com/cvAqMpY.jpg
MHF
http://i.imgur.com/SEgY60n.jpg
こちらもGTX960よりも成績は劣る
http://i.imgur.com/TzPvAmv.jpg
こいつは3840*2160でも60コマも余裕
665Socket774
2016/12/06(火) 20:46:22.50ID:FFbTWbND クアドロとゲフォでは、OPENGLやXに関してのグラボとCPUの使い方のチューニングがぜんぜん違うんだよな
同じアプリでモデル走らせても、GPUやCPU,メモリの使い方が全く違う
基本構成が同じ(世代が同じ)GPUなのにソフトのSETUPだけで特化させて、これだけ結果も変わってくるってのは実に面白い
FIREとRADEONはどんなふうに違うんだろうか、興味あるな
同じアプリでモデル走らせても、GPUやCPU,メモリの使い方が全く違う
基本構成が同じ(世代が同じ)GPUなのにソフトのSETUPだけで特化させて、これだけ結果も変わってくるってのは実に面白い
FIREとRADEONはどんなふうに違うんだろうか、興味あるな
668Socket774
2016/12/07(水) 15:27:53.27ID:XTANUFVD 大事なことなので2回書きました
669Socket774
2016/12/07(水) 15:29:20.66ID:XTANUFVD670Socket774
2016/12/08(木) 00:40:35.69ID:9XHd0Gp8 ゲーム動かすのって作る方じゃなくてプレイする方の質問だったのか・・・
レンダリング用に2種類挿してる場合あるけど、ゲーム用と使い分ける人もいるのかな〜
レンダリング用に2種類挿してる場合あるけど、ゲーム用と使い分ける人もいるのかな〜
672Socket774
2016/12/08(木) 20:48:31.64ID:1iO+s6vN そうだね、フォトリアルなCGを作らない限りQuadroは不要と言ってもいいかも。
673Socket774
2016/12/08(木) 23:24:33.03ID:dyON56xo 中古でk5000 or k6000買うか新品でm4000買うか悩んでる
674Socket774
2016/12/09(金) 02:32:45.78ID:91wasQFd M4000でいいだろELSAなら3年保証だし
中古を買ってすぐ故障したら目も当てられない
中古を買ってすぐ故障したら目も当てられない
675Socket774
2016/12/09(金) 03:43:43.42ID:PCBtXolD676Socket774
2016/12/09(金) 17:10:26.23ID:pSGGHnqz677Socket774
2016/12/09(金) 21:22:22.61ID:Ys0lZVDT p4000以下はまだか
678659
2016/12/10(土) 17:30:16.27ID:mwNFyxfP 遅レスですが一応カキコ・・・
平日は仕事なので! 何件かレスをいただきありがとうございます。
特に>>664みたいなのは単純明快で分かりやすかったはw サンクス!
一応用途としては3DCG:ネトゲ=6:4くらいなんだよなー
PC分けるのも面倒でな! このグラボでは関係ないが、Photoshopで絵描き、動画編集、多画面環境(WQHD×6)(DPデイジーチェーン) が現状かな。
結局まだ考え中で買ってないが、RadeonProWXシリーズも気になってきた。
今年いっぱいまでは悩むことにするわw
平日は仕事なので! 何件かレスをいただきありがとうございます。
特に>>664みたいなのは単純明快で分かりやすかったはw サンクス!
一応用途としては3DCG:ネトゲ=6:4くらいなんだよなー
PC分けるのも面倒でな! このグラボでは関係ないが、Photoshopで絵描き、動画編集、多画面環境(WQHD×6)(DPデイジーチェーン) が現状かな。
結局まだ考え中で買ってないが、RadeonProWXシリーズも気になってきた。
今年いっぱいまでは悩むことにするわw
679Socket774
2016/12/11(日) 03:11:32.10ID:ypBxKmm9 ふつうにゲフォでええやん
680Socket774
2016/12/11(日) 12:48:52.05ID:unGg70o6 今はもう10X0系のGeForceの方がMX000系のQuadroより優秀だったりするから、買うならGeForceだろ。
個人製作・少人数プロジェクトレベルなら尚更GeForce。
個人製作・少人数プロジェクトレベルなら尚更GeForce。
681Socket774
2016/12/11(日) 23:12:20.93ID:PlHCGf99 アプリも純粋にOPENGLだけ使用ってのが少なくなってきたしな。そうなるとクアドロの利点はどんどんなくなる。
大方のアプリじゃもうゲフォのほうが優秀だろう。
大方のアプリじゃもうゲフォのほうが優秀だろう。
682Socket774
2016/12/12(月) 06:43:35.13ID:gkYHBLTN685Socket774
2016/12/12(月) 19:28:46.52ID:siCRFbIS iray普通にゲフォ行けるが??
何いってんだコイツ?
何いってんだコイツ?
688Socket774
2016/12/12(月) 23:07:53.89ID:5iBVPT2m 倍精度を使わないんだったらゲフォでもいけなくもないだろうけど倍精度を使うんだったらゲフォでは初代titanしか無理だね
689Socket774
2016/12/12(月) 23:09:56.60ID:YeHQqDXQ titan black・・・
690Socket774
2016/12/13(火) 22:40:00.25ID:ATfIBmCA >>674
その手の保証は役に立たないなぁ
Quadroボード単体で買ったことないし、NECとHPと数台だけど保守契約してる
ハイメッシュのある頂点を基点にして化けることがあった、GDDRかメモコンがおかしい
点検に出したら不再現で予防交換、交換品は定価8掛(別にnvidiaにお布施が必要)
営業つかまえて半日説教したが、保証内で別に保守代払ってても割りとこんなもん
その手の保証は役に立たないなぁ
Quadroボード単体で買ったことないし、NECとHPと数台だけど保守契約してる
ハイメッシュのある頂点を基点にして化けることがあった、GDDRかメモコンがおかしい
点検に出したら不再現で予防交換、交換品は定価8掛(別にnvidiaにお布施が必要)
営業つかまえて半日説教したが、保証内で別に保守代払ってても割りとこんなもん
691Socket774
2016/12/13(火) 22:52:19.42ID:gBls+sUS 営業に説教したら不具合なくなるのか?
保守に入ってるのに有償交換とか色々おかしいだろ
保守に入ってるのに有償交換とか色々おかしいだろ
692Socket774
2016/12/14(水) 09:24:27.81ID:lL3pxB3y 営業に説教しても何か変わるんだろうか
693Socket774
2016/12/14(水) 10:11:01.26ID:eIDoOHeW >>691
メーカーが難癖つけて保証対応を認めないしそんなもん。
単に修理=同品交換だから損したくないだけ。対応しても3ヶ月6ヶ月待ちとかさ。
自分も「業務用に使ったから保証無効」って謎対応された事があるよ。
メーカーが難癖つけて保証対応を認めないしそんなもん。
単に修理=同品交換だから損したくないだけ。対応しても3ヶ月6ヶ月待ちとかさ。
自分も「業務用に使ったから保証無効」って謎対応された事があるよ。
694Socket774
2016/12/14(水) 10:56:34.22ID:HM1GFWtd それで言ったらHP程糞対応な会社はないぞw
対応が遅い、保守かどうかの精査に数週間かかる、修理対応になっても結果修理出来てない、パーツ交換の場合郵送に数週間かかる、等と、散々だったから、もううちの会社はHP製品は買わない事になったしw
対応が遅い、保守かどうかの精査に数週間かかる、修理対応になっても結果修理出来てない、パーツ交換の場合郵送に数週間かかる、等と、散々だったから、もううちの会社はHP製品は買わない事になったしw
695Socket774
2016/12/14(水) 10:59:11.50ID:HM1GFWtd レノボは流石中華メーカーと言ったレベルなので、最初から変なウィルス入ってるし、Dellもレノボとほぼ同様だけど、割り切るなら一番マシ。
あくまでも法人でPCを購入する場合の話しね。
あくまでも法人でPCを購入する場合の話しね。
696Socket774
2016/12/14(水) 13:56:30.36ID:BGm4bFK1 もうサポート切れまで3ヶ月だから、会社に滞留してるのまとめてだした
半年後に診断結果が出てきて、期限切れにつき部品も見積も有償言われた
こんなのもある
半年後に診断結果が出てきて、期限切れにつき部品も見積も有償言われた
こんなのもある
697Socket774
2016/12/14(水) 22:48:55.05ID:yHJ+KTEH698Socket774
2016/12/16(金) 06:15:28.44ID:HDotCFgO >>697
Quadroはコンスーマ用途じゃないけど、それはまじで書いてあるんだぜ
Tesla20/40/60もP100も業務使用は保証無効w
あと、国内のPCベンダーだと受付日起算でやってくれるが、HPやdellなら保留を2時間くらい待って(自分も220分待ったことがある)日本語の話せる中国人と侃々諤々やり合うか
だから安いんだろうけどさ
Quadroはコンスーマ用途じゃないけど、それはまじで書いてあるんだぜ
Tesla20/40/60もP100も業務使用は保証無効w
あと、国内のPCベンダーだと受付日起算でやってくれるが、HPやdellなら保留を2時間くらい待って(自分も220分待ったことがある)日本語の話せる中国人と侃々諤々やり合うか
だから安いんだろうけどさ
699Socket774
2016/12/16(金) 13:26:01.70ID:Zw4obwMS700Socket774
2016/12/16(金) 15:30:17.39ID:IZWrTGzJ DELLのサポートが日本人だったのなんて黎明期の486とかの頃くらいじゃね?
厳密なとこは覚えてないけどさ。
厳密なとこは覚えてないけどさ。
701Socket774
2016/12/16(金) 15:34:42.98ID:Zw4obwMS 鯖は日本人が出たな>出る
日本語達者な支那人という感じはしなかったが
日本語達者な支那人という感じはしなかったが
702Socket774
2016/12/16(金) 16:29:51.37ID:VO1/mdNK 個人事業主で登録していたということもあるのかわからないが、電話したら100%日本人が出たよ
703Socket774
2016/12/17(土) 14:51:20.00ID:Yui428+f QuadroとマザーのHDMI出力ってもしかして併用できないの?
Display portをメインディスプレイに、サブ(液タブ)をオンボのHDMIで映すつもりで買ったんだけど、
K620認識させるにはマザーのグラフィックスドライバを削除しろと説明書に書いてあるし、
その通りにやったら当然だけどHDMIが使えなくなった
(そもそもドライバを削除する前から、K620刺した途端HDMIから出力しなくなる)
液タブを使うにはどうすればいいの?
Display portをメインディスプレイに、サブ(液タブ)をオンボのHDMIで映すつもりで買ったんだけど、
K620認識させるにはマザーのグラフィックスドライバを削除しろと説明書に書いてあるし、
その通りにやったら当然だけどHDMIが使えなくなった
(そもそもドライバを削除する前から、K620刺した途端HDMIから出力しなくなる)
液タブを使うにはどうすればいいの?
704Socket774
2016/12/17(土) 14:55:13.01ID:1X65w1Pt マザーのigpu multi-monitorをenableしてみろよ
706Socket774
2016/12/17(土) 17:45:47.65ID:HVvFjoWs さぁて
税務申告がらみは皆さんお済ませ?
税務申告がらみは皆さんお済ませ?
707Socket774
2016/12/19(月) 16:47:23.25ID:8LHmEE/A 確定申告するので年末調整不要って申し出が微プレッシャーw
708Socket774
2016/12/21(水) 22:46:59.51ID:j5Qez2V/709Socket774
2016/12/22(木) 07:57:44.52ID:lvi/+71F いくら安くても必要ないし、必要ならいくら高くても買うし
710Socket774
2016/12/22(木) 13:20:07.67ID:XVDIi4Sx 確かに、費用対効果は考えるけど必要なら買うよね
titan x購入は検討してるけどAEの作業効率あがるかな
titan x購入は検討してるけどAEの作業効率あがるかな
713Socket774
2016/12/25(日) 22:25:37.60ID:VStVBPMF 突然ですんません。
8Kを出したいんですが(4K*4)、やっぱりQuadroじゃないと無理でしょうか?
どれくらいの機種がいいですかね。
あとディスプレイポートの電線ってなんか相性があるような気がします。
気のせいでしょうか?
8Kを出したいんですが(4K*4)、やっぱりQuadroじゃないと無理でしょうか?
どれくらいの機種がいいですかね。
あとディスプレイポートの電線ってなんか相性があるような気がします。
気のせいでしょうか?
714Socket774
2016/12/25(日) 22:26:43.59ID:X79wtFAM 8kモニタの方に動作確認したグラボの一覧とかあるだろ?
そこから選ぶしかねえよな
そこから選ぶしかねえよな
715Socket774
2016/12/25(日) 22:32:07.97ID:OcdoCgzl >>713
ケーブルのほうだけ。相性つーか仕様面で何度も改訂入ってるので古い仕様の
製品だと高解像度であからさまに発色が悪くなったり、そもそも映らなかったり、
なんてことになる。フルHD程度ならなんでもいいんだけどね。
ついでにDisplayPortはケーブル内に認証機構などがあって、安物だとそれが
発熱したりもするので、ケチらずまともなメーカーのを買うべき。
ケーブルのほうだけ。相性つーか仕様面で何度も改訂入ってるので古い仕様の
製品だと高解像度であからさまに発色が悪くなったり、そもそも映らなかったり、
なんてことになる。フルHD程度ならなんでもいいんだけどね。
ついでにDisplayPortはケーブル内に認証機構などがあって、安物だとそれが
発熱したりもするので、ケチらずまともなメーカーのを買うべき。
716Socket774
2016/12/26(月) 08:18:46.58ID:MzWxQcKa >>713
4kが4枚ならNVS810かQuadro M4000以上が最低水準になってくると思います
特に額縁分の解像度変更も可能なので、他に選択肢はないかと
もし静止画のスライドショー的な動きならNVS810でも充分
ベクターアニメやコマ落ちが気になる中身ならM4000
8kでVRAM 8GBを使い切るので、3D描画や動画再生までしたいとなるとM5000〜6000が必要
あと、ディスプレイポートに関してはケーブルにイコライザーを持たせてるので、信号周波数の高低に関係なく相性が出るときもあります
これはとっかえひっかえトライアンドエラーしかない
4kが4枚ならNVS810かQuadro M4000以上が最低水準になってくると思います
特に額縁分の解像度変更も可能なので、他に選択肢はないかと
もし静止画のスライドショー的な動きならNVS810でも充分
ベクターアニメやコマ落ちが気になる中身ならM4000
8kでVRAM 8GBを使い切るので、3D描画や動画再生までしたいとなるとM5000〜6000が必要
あと、ディスプレイポートに関してはケーブルにイコライザーを持たせてるので、信号周波数の高低に関係なく相性が出るときもあります
これはとっかえひっかえトライアンドエラーしかない
717Socket774
2016/12/26(月) 17:47:41.29ID:aANneonT 板違いですまんがここでしか聞けそうにないんで教えてくだせえ
ノートpcでフォトショを動かす場合、gtx1060 6GB とquadro 1000mどっちを積んでる方がサクサク動きますかね?
ここまでgpuに差があればquadroがフォトショ向きとか関係ないですかね
ノートpcでフォトショを動かす場合、gtx1060 6GB とquadro 1000mどっちを積んでる方がサクサク動きますかね?
ここまでgpuに差があればquadroがフォトショ向きとか関係ないですかね
718Socket774
2016/12/26(月) 19:10:51.93ID:SqPTFcup >>715-716
ケーブルに認証やら回路やらがあるのはThunderboltの話な
DisplayPortケーブルはただの銅線、互換性もあるのでバージョン関係なく長さを守れば使える
FHD(reduced bit rate)で最大15m、4K(full bandwidth)で最大2m〜3m
ケーブルに認証やら回路やらがあるのはThunderboltの話な
DisplayPortケーブルはただの銅線、互換性もあるのでバージョン関係なく長さを守れば使える
FHD(reduced bit rate)で最大15m、4K(full bandwidth)で最大2m〜3m
719Socket774
2016/12/26(月) 22:49:44.17ID:cxxP2X9+ 自作するならP5000やP6000の7680×4320ってのも魅力的だよね
でもモニタが高いんだよな〜
500万円くらいでできないのかな〜
でもモニタが高いんだよな〜
500万円くらいでできないのかな〜
720Socket774
2016/12/27(火) 16:53:41.34ID:2PagTVEd >>716
詳細ありがとうございます。
NVS810は聞いたことがなかったんで助かります。
ただM4000もNVS810も10万円超えるみたいなんで、ビデオカード2枚さして4K*2+4K*2とか安くはできないですかね?
表示内容はVC++の結果を表示するだけで、フレームレートはそんなに必要ないです。
詳細ありがとうございます。
NVS810は聞いたことがなかったんで助かります。
ただM4000もNVS810も10万円超えるみたいなんで、ビデオカード2枚さして4K*2+4K*2とか安くはできないですかね?
表示内容はVC++の結果を表示するだけで、フレームレートはそんなに必要ないです。
721Socket774
2016/12/27(火) 18:22:17.74ID:5sD8AtNk それで4面出してズレて見せ物にならんだろ
GPUに近いとこほとんど触れねえし
大人しくNVS-810にしとけよ
GPUに近いとこほとんど触れねえし
大人しくNVS-810にしとけよ
722Socket774
2016/12/28(水) 00:39:37.05ID:B3K155lN ここにパスカルや他のNVSも追加されないのかな
ttp://www.elsa-jp.co.jp/pt-special/4k_ready/
ttp://www.elsa-jp.co.jp/pt-special/4k_ready/
723Socket774
2016/12/28(水) 05:58:54.45ID:CqeFpumd 追加ってか廃番モニターが載ってるし、もう更新してないだろ
724Socket774
2016/12/30(金) 05:35:49.49ID:R0+vPIXu >>721
やっぱりそうなりますよね・・・。
ただシステム担当の役員からquadroなんか無駄だと一蹴されて。
でもヘンなディスプレイに出せないのもクビが危ういのです。
ちょっと他の方法を考えてみます。ありがとうございました。
やっぱりそうなりますよね・・・。
ただシステム担当の役員からquadroなんか無駄だと一蹴されて。
でもヘンなディスプレイに出せないのもクビが危ういのです。
ちょっと他の方法を考えてみます。ありがとうございました。
725Socket774
2016/12/30(金) 14:27:29.31ID:F6iKfOUp726Socket774
2016/12/30(金) 17:51:04.91ID:R0+vPIXu >>725
どうもです。
たかがSEでも常務役員なので、NVS810の稟議も否決される有様で。
前にも機嫌損ねて何人もクビになってるのに、一筆を求める蛮勇は持ち合わせていない。
どのみち、うまくいっても常務の手柄、しくじったら(今回は)私が問責です。
本来は4Kネイティヴで他は高額オプションなんて変なのを買った常務の不始末ですが
でも総務の私もシステム主任も生活があるので、PC4台(情報端末にディスプレイポートがあった)を同期させます。
どうもです。
たかがSEでも常務役員なので、NVS810の稟議も否決される有様で。
前にも機嫌損ねて何人もクビになってるのに、一筆を求める蛮勇は持ち合わせていない。
どのみち、うまくいっても常務の手柄、しくじったら(今回は)私が問責です。
本来は4Kネイティヴで他は高額オプションなんて変なのを買った常務の不始末ですが
でも総務の私もシステム主任も生活があるので、PC4台(情報端末にディスプレイポートがあった)を同期させます。
727Socket774
2016/12/30(金) 19:38:54.34ID:F6iKfOUp728Socket774
2016/12/30(金) 21:11:57.53ID:xSDmpMqV729Socket774
2016/12/30(金) 21:17:32.18ID:F6iKfOUp 辞めたやつがボコボコにドツき回して再起不能にしてってくれたらよかったのになw
730Socket774
2016/12/31(土) 00:02:38.76ID:lXnCrnCE どいつもこいつも仕事出来ないやつなんだろうなw
731Socket774
2016/12/31(土) 01:27:20.27ID:3PC0yvqO アマゾンとNTT-Xの意地の張り合いになっとるな。
http://kakaku.com/item/K0000446326/
http://kakaku.com/item/K0000446326/
732Socket774
2016/12/31(土) 14:19:18.08ID:DXDE/5/A >>727
ヤツには必殺の舞文(ぶぶん)曲筆、白切りがあるので。
まぁたかが課長代理の私と常務取締役じゃ、生殺与奪はヤツが握ってるので。
外堀を埋め尽くしちゃうと逆ギレするので、まだ暴風除けの塹壕を掘っといた方がマシ。
>>728
総勢で300人弱ですね。
基幹ERPがScawなので、NTTデータから天下ってきただけの能ナシ。
総務の上席役員は「アホの○川」呼ばわり(理系なので、通信やSQLやDB系も簡単に理解。
「○川は文句言うかも知らんけど、僕がかめへん言うとったで通してええよ」が唯一の救いです。
>>730
社内はパートさん含めて有能な人が多数なのに、アホ役員ひとりでダメになりますな。ただ親会社はもっとアホの集まりで…。
おおつごもりなのに帰りたい…。(´・ω・`)
ヤツには必殺の舞文(ぶぶん)曲筆、白切りがあるので。
まぁたかが課長代理の私と常務取締役じゃ、生殺与奪はヤツが握ってるので。
外堀を埋め尽くしちゃうと逆ギレするので、まだ暴風除けの塹壕を掘っといた方がマシ。
>>728
総勢で300人弱ですね。
基幹ERPがScawなので、NTTデータから天下ってきただけの能ナシ。
総務の上席役員は「アホの○川」呼ばわり(理系なので、通信やSQLやDB系も簡単に理解。
「○川は文句言うかも知らんけど、僕がかめへん言うとったで通してええよ」が唯一の救いです。
>>730
社内はパートさん含めて有能な人が多数なのに、アホ役員ひとりでダメになりますな。ただ親会社はもっとアホの集まりで…。
おおつごもりなのに帰りたい…。(´・ω・`)
733Socket774
2017/01/01(日) 12:42:26.46ID:SZ1+3JOQ FireProお前消えるのか?
Radeon Pro WXって色はカッコいいけど、ケース内で浮きそう。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1036165.html
Radeon Pro WXって色はカッコいいけど、ケース内で浮きそう。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1036165.html
734Socket774
2017/01/06(金) 07:35:18.03ID:nTj39tag WX5100なんか500ドルだそうだし>>713さんみたいな用途にはピッタリじゃんと思った
ところがDP*4で各DPは4K出力可能でも、海外サイトで4K*4とは書いてないから…(震え声
という書き込みを見つけて、やっぱりFireProの系統はダメなんだよなぁ(´・ω・`)
ところがDP*4で各DPは4K出力可能でも、海外サイトで4K*4とは書いてないから…(震え声
という書き込みを見つけて、やっぱりFireProの系統はダメなんだよなぁ(´・ω・`)
735Socket774
2017/01/08(日) 07:38:07.97ID:DFo1Zqy3 あ、やっぱ4k4面はだめなんか
736Socket774
2017/01/09(月) 13:35:04.27ID:kuU7P+XM FireProなんて、とっくに終わってるのは周知の上だろ
737Socket774
2017/01/10(火) 12:25:25.81ID:e/zQyWFI 5100なんか意味もなく、DPを4系統積んだ事で完全に地雷と化してるし
これで元々少ないお客さんが一層離れるんだろうなあ
これで元々少ないお客さんが一層離れるんだろうなあ
738Socket774
2017/01/11(水) 07:42:48.95ID:CP6EyVQZ >>737
DP4系統って何かデメリットあるん?
DP4系統って何かデメリットあるん?
739Socket774
2017/01/12(木) 12:15:45.77ID:/hPqh/cL 4系統とも4Kを出すと、10fpsも出なくなる
・・・そんならなぜ積んだの?
・・・そんならなぜ積んだの?
740Socket774
2017/01/12(木) 17:19:48.01ID:MhROubAo 静止画をたくさん表示したい、言い換えれば多画面表示をしたい層がターゲットで
60fpsが欲しい層は対象外だろw
60fpsが欲しい層は対象外だろw
741Socket774
2017/01/12(木) 20:13:55.39ID:cbKvPEyu いやー60Hz信号の出力は可能だから問題ないだろう。
え!?表示がカクつく?
なんということでしょう(棒
え!?表示がカクつく?
なんということでしょう(棒
742Socket774
2017/01/13(金) 09:53:39.27ID:HsuacD3j わざと24pで映像撮影してます。
そちらのほうが味が出て良いんですよね。。
そちらのほうが味が出て良いんですよね。。
745Socket774
2017/01/20(金) 05:25:20.83ID:AiEsTpP4 >>181
MAYAを使うなら絶対Quadro
と書き込みがあるが、MAYA2016-2017限定でも
差があるの?ボードの個体差(ドライバー不具合)とかではなく
MAYAで未だにQuadroを使ったほうが良いといえる要素ってなにがあるんだろう。
上ではK4200とGTX780Ti だったようだけど、
MAYAを使うなら絶対Quadro
と書き込みがあるが、MAYA2016-2017限定でも
差があるの?ボードの個体差(ドライバー不具合)とかではなく
MAYAで未だにQuadroを使ったほうが良いといえる要素ってなにがあるんだろう。
上ではK4200とGTX780Ti だったようだけど、
746Socket774
2017/01/20(金) 08:36:32.40ID:pCK/wxhf >>745
強いて言えば、GPUを使う処理の時に、PCへの熱的ダメージの軽減がある。
って所だろ。
あとmayaに関しては、ビューポートの表示がGeForceだとおかしくなる時がある。って感じ。
作業に影響はあまりない。
強いて言えば、GPUを使う処理の時に、PCへの熱的ダメージの軽減がある。
って所だろ。
あとmayaに関しては、ビューポートの表示がGeForceだとおかしくなる時がある。って感じ。
作業に影響はあまりない。
747Socket774
2017/01/24(火) 15:27:01.26ID:tZe2+wfI 3ds max勉強したいからi7 6950xとgtx1080で組んだけど、やっぱりquadroにしとけばよかったかな
748Socket774
2017/01/25(水) 04:07:10.75ID:pk3gfeK1 仕事で使うんじゃなきゃ十分すぎる
749Socket774
2017/01/25(水) 21:53:27.58ID:+7G4CJGh そこまで変わらないよ。
職場でQuadro k5200搭載PCと、Geforce GTX1070搭載PCがあって、両方でmaxとmaya使ってるけど、正直体感出来る差は無い。
職場でQuadro k5200搭載PCと、Geforce GTX1070搭載PCがあって、両方でmaxとmaya使ってるけど、正直体感出来る差は無い。
750Socket774
2017/01/26(木) 12:05:40.29ID:cNN5MKtx 10bit/30bitカラーを表現させるわけじゃなければ不要だな
751Socket774
2017/01/29(日) 17:48:40.09ID:yjm4bt8Y >>745
QuadroでないとV-rayは動かない
GPUレンダリングの有無は生産性と、審美的に大きく影響する
ここで差はない、必要ないって書いてるのは単なるパソコンの先生だから参考にならない
ただしV-rayを使いこなすには、CGと物理と数学知識は必要
QuadroでないとV-rayは動かない
GPUレンダリングの有無は生産性と、審美的に大きく影響する
ここで差はない、必要ないって書いてるのは単なるパソコンの先生だから参考にならない
ただしV-rayを使いこなすには、CGと物理と数学知識は必要
752Socket774
2017/01/29(日) 22:34:38.74ID:yjm4bt8Y 何度も書いてもゲーム用の高価版ってアホが消えないよな住人
まぁ3Dソフトも割れで使ってんだろうし
まぁ3Dソフトも割れで使ってんだろうし
753Socket774
2017/01/30(月) 00:01:26.98ID:cqW9/DNB コイツ馬鹿だな
GeForceでもv-ray動くし
GeForceでもv-ray動くし
754Socket774
2017/01/30(月) 07:32:10.96ID:UiBFZ9vR ゲフォスレでやってこいよw
ハード依存のレンダラ使ってる現場でGeforceでも起動しますからって宣伝してくれば?www
ハード依存のレンダラ使ってる現場でGeforceでも起動しますからって宣伝してくれば?www
756Socket774
2017/01/31(火) 11:56:33.08ID:p2iJdvJj757Socket774
2017/01/31(火) 20:23:02.92ID:tX4nt70o ↑
マジでゲーム用と区別ついてないんだな
マジでゲーム用と区別ついてないんだな
759Socket774
2017/02/02(木) 20:49:22.66ID:CLEKcN7O k620とm2000ってどんくらい変わるもんなの?
奮発してm2000にしちゃおうか悩んでるんだけど
奮発してm2000にしちゃおうか悩んでるんだけど
760Socket774
2017/02/03(金) 13:44:30.45ID:PiByMohI VM passthrough正式対応のロープロ出してくれ
763Socket774
2017/02/05(日) 17:26:10.47ID:g6eirhKE (ボッタクアドロ君が騒いでると聞いて来た。)
>>751
>ただしV-rayを使いこなすには、CGと物理と数学知識は必要
おいらも物理ベースレンダラー何個か使ってきたけど、
物理の知識と数学の知識いるの?V-rayは触った事ない。
多少のカメラ知識とライティングが上手く取れないといい絵が出来ないのは理解してる;
>>751
>ただしV-rayを使いこなすには、CGと物理と数学知識は必要
おいらも物理ベースレンダラー何個か使ってきたけど、
物理の知識と数学の知識いるの?V-rayは触った事ない。
多少のカメラ知識とライティングが上手く取れないといい絵が出来ないのは理解してる;
764Socket774
2017/02/06(月) 16:08:12.90ID:ihvzOQf+ エルミタージュ秋葉原 ? NVIDIA、Pascalアーキテクチャのワークステーション向け最新GPU「Quadro GP100」発表
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0206/195306
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0206/195306
765Socket774
2017/02/06(月) 16:49:49.92ID:uXzpJ7Gv お高いんでしょ?
766Socket774
2017/02/06(月) 17:39:25.31ID:ihvzOQf+ もうちょっと詳しい記事
NVIDIA、16GB HBM2搭載、倍精度5TFLOPS、単精度10TFLOPSの「Quadro GP100」 〜2枚を80GB/sで繋ぐNVLINKにも対応 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1042608.html
NVIDIA、16GB HBM2搭載、倍精度5TFLOPS、単精度10TFLOPSの「Quadro GP100」 〜2枚を80GB/sで繋ぐNVLINKにも対応 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1042608.html
767Socket774
2017/02/06(月) 21:46:02.25ID:fos1yMEB 慌ててM2000キャンセルしたわw
発売いつ頃だろ〜それまでk620で繋ごうかな
発売いつ頃だろ〜それまでk620で繋ごうかな
768Socket774
2017/02/06(月) 23:57:43.06ID:g/+xHCMp 新しいドライバー入れたらNVIDIAコントロールパネルの3D設定の管理の
グローバルプリセットにIrayVRが追加されてたの私だけ?
>>GP100
最近見た目も気にしているようだが、うけるのかな
NVLinkの部分がCCに見える〜
グローバルプリセットにIrayVRが追加されてたの私だけ?
>>GP100
最近見た目も気にしているようだが、うけるのかな
NVLinkの部分がCCに見える〜
771Socket774
2017/02/10(金) 00:46:36.74ID:B6eYSkYj スコアは伸びる必要ないかもしれないけど、
レンダリングのベンチマークのスコアは上がるでしょーよ
レンダリングのベンチマークのスコアは上がるでしょーよ
772Socket774
2017/02/10(金) 06:36:58.38ID:adi5wnE3 ベンチマーク(笑)
774771
2017/02/10(金) 21:18:24.02ID:+OXRkXUN 3DCGのレンダリングのベンチマークは
レンダリング時間でスコアが決まる。
K620からM2000の場合スコアは上がるけど
早さは一番欲しい機能だったのかな?と思った次第です。
レンダリング時間でスコアが決まる。
K620からM2000の場合スコアは上がるけど
早さは一番欲しい機能だったのかな?と思った次第です。
775Socket774
2017/02/12(日) 10:12:25.77ID:xt1F74WQ 今の接続はグラボ側がDP、ディスプレイがHDMI。
現在変換かますか新規で4Kモニタにするか(150%拡大)
4Kだと細かすぎるから2560にするかどうかで悩んでる。
Quadro使ってる人はどんなディスプレイ選んだ?
現在変換かますか新規で4Kモニタにするか(150%拡大)
4Kだと細かすぎるから2560にするかどうかで悩んでる。
Quadro使ってる人はどんなディスプレイ選んだ?
776Socket774
2017/02/12(日) 11:53:05.19ID:Ju5AKMbL CG使いの方はキャリブレーション付きのモニタや
10bitカラー表示とかで選ぶのかな
CAD使いだけどDPをパッシブ変換してHDMIで4K出そうとしてできなかったので、
DVI-Iからアクティブ変換してHDMI4Kにした
いつもの
ttp://www.elsa-jp.co.jp/pt-special/4k_ready/
10bitカラー表示とかで選ぶのかな
CAD使いだけどDPをパッシブ変換してHDMIで4K出そうとしてできなかったので、
DVI-Iからアクティブ変換してHDMI4Kにした
いつもの
ttp://www.elsa-jp.co.jp/pt-special/4k_ready/
777Socket774
2017/02/18(土) 07:03:40.02ID:uMuoZe8s 英語記事だけどQuadro P4000とP2000のベンチ記事があった
http://hothardware.com/reviews/nvidia-quadro-p4000-and-p2000-pro-workstation-gpu-review
P4000かなりよさそうやな
http://hothardware.com/reviews/nvidia-quadro-p4000-and-p2000-pro-workstation-gpu-review
P4000かなりよさそうやな
778Socket774
2017/02/18(土) 14:07:25.17ID:QJtCSB19 ECC付いてるのええなー
779Socket774
2017/02/19(日) 10:05:06.39ID:jIniXUMi >>774
端的に作業空間の快適性はGPUの性能に比例。
ただし、レンダリングは通常CPU依存。
GPUに依存するレンダラーやプラグインを持っていない、あるいは買う予定がないならレンダリング時間短縮の恩恵には与れない。
(模型の物性によっては、CPUレンダリングの比率が増える事もある)
端的に作業空間の快適性はGPUの性能に比例。
ただし、レンダリングは通常CPU依存。
GPUに依存するレンダラーやプラグインを持っていない、あるいは買う予定がないならレンダリング時間短縮の恩恵には与れない。
(模型の物性によっては、CPUレンダリングの比率が増える事もある)
781Socket774
2017/02/20(月) 19:19:27.64ID:r+ftVO4F782Socket774
2017/02/20(月) 21:03:16.00ID:W0aXRcZp 新しいquadro dp1.4とかって書いてあるんだけど うちのdp1.2だったと思うんだけどこれ使えんの!?
783Socket774
2017/02/21(火) 18:22:34.62ID:VvHQnKNj785Socket774
2017/02/22(水) 20:02:03.38ID:enmvIL9t >>784
いや自作と違うんでw
って言うのが、3G/6G-SDIみたいな同軸をつなぐだけの伝送でいいのにってレベル
SDIは単に高周波過ぎるせいだけど、DisplayPortは単にトランシーバーのTx/Rxが追いつかないだけ
もしVTR、SW、ピクマスモニのI/FがDPになったらと思うとゾッとする
同期合わせようがないじゃん
いや自作と違うんでw
って言うのが、3G/6G-SDIみたいな同軸をつなぐだけの伝送でいいのにってレベル
SDIは単に高周波過ぎるせいだけど、DisplayPortは単にトランシーバーのTx/Rxが追いつかないだけ
もしVTR、SW、ピクマスモニのI/FがDPになったらと思うとゾッとする
同期合わせようがないじゃん
786Socket774
2017/02/22(水) 23:10:17.10ID:lRs/4xj8 自作板なんだから分からなかったらメーカー品でも買えば?
かなり割高だが下手に買って失敗して金ドブするよりはマシだろ
かなり割高だが下手に買って失敗して金ドブするよりはマシだろ
787Socket774
2017/02/23(木) 04:49:08.81ID:/1e/X0lf 買う前に問い合わせればええやん
788Socket774
2017/02/24(金) 17:57:47.17ID:Osv/OmqS >>785
SDIもパラ→シリアライザ→75Ω同軸→デシリアライザ→パラって仕組は似たようなもんだけど。
ただ、5CFBをBNCでカシメるだけで使えるのが魅力だよね。
光ケーブルって言われると、ハードル高すぎるし端末処理も無理。
切った折ったはつなげられない、サブルームならともかく現場ではね。
SDIもパラ→シリアライザ→75Ω同軸→デシリアライザ→パラって仕組は似たようなもんだけど。
ただ、5CFBをBNCでカシメるだけで使えるのが魅力だよね。
光ケーブルって言われると、ハードル高すぎるし端末処理も無理。
切った折ったはつなげられない、サブルームならともかく現場ではね。
789Socket774
2017/02/26(日) 00:12:31.35ID:4u7NWjL/ ってか光ケーブルじゃだめなんか?
790Socket774
2017/03/07(火) 02:46:16.77ID:hT8uUVvw 電設とかネットワーク仕事やれば分かると思う
ENGの酷な扱いに光ファイバーは_
ENGの酷な扱いに光ファイバーは_
791Socket774
2017/03/07(火) 14:06:05.01ID:XCz8cYso _
792Socket774
2017/03/07(火) 18:19:33.72ID:hT8uUVvw793Socket774
2017/03/07(火) 21:01:16.83ID:XI3+n9CC なんか最近放送系の人が来たのかな。
異分野の話が聞けて面白いが、放送用語の略語がぱっと分からない。
まあウィキ見た程度では何がボトルネックになるのか理解するのは_なんだけどね。
異分野の話が聞けて面白いが、放送用語の略語がぱっと分からない。
まあウィキ見た程度では何がボトルネックになるのか理解するのは_なんだけどね。
794Socket774
2017/03/08(水) 16:49:19.25ID:5LWcSpbg なんべんでも書くけど、送出用途とかサイネージが主でゲーム用じゃないんで
795Socket774
2017/03/09(木) 04:33:19.47ID:oPhoJElm ENGの酷な扱いっていうよりメカの雑な扱いって話だろw
796Socket774
2017/03/10(金) 18:24:00.92ID:9tpZXi2Z >>795
基礎知識ないニワカとか、自称エンジニアが跋扈してんのは間違いない
でも俺ユーゴでMSW970回しててスナイプされたしターキーのクーデターでも流れ弾当てられたし
チンピラが24口径で襲ってくるとかテープは無傷だけどなw
基礎知識ないニワカとか、自称エンジニアが跋扈してんのは間違いない
でも俺ユーゴでMSW970回しててスナイプされたしターキーのクーデターでも流れ弾当てられたし
チンピラが24口径で襲ってくるとかテープは無傷だけどなw
797Socket774
2017/03/11(土) 10:09:04.83ID:rqVHASRM IMXって実在したんだww
798Socket774
2017/03/12(日) 22:46:04.50ID:rDUuFOt9 ってか、東欧とか中東だとHD需要全くないし現役だぞ
XDCAMが音声8chなのも多言語のせいだろ?
XDCAMが音声8chなのも多言語のせいだろ?
799Socket774
2017/03/13(月) 16:53:44.32ID:IGxc841y Quadroで今のSDI I/Fじゃなくて直に載っけたの出してくれないかな?
HD-SDIの頃よりディレイが目立つんよね・・・(´・ω・`)
HD-SDIの頃よりディレイが目立つんよね・・・(´・ω・`)
800Socket774
2017/03/17(金) 12:20:51.54ID:NRn55Mti 10bitモニターへの表示用にQuadroのいっちゃん安いやつ買おうかと思ってるんだけど
GTX1080と2枚さししてGPU支援はゲフォに任せるとか可能なのかな?
ソフトが対応とか前提?
GTX1080と2枚さししてGPU支援はゲフォに任せるとか可能なのかな?
ソフトが対応とか前提?
801Socket774
2017/03/17(金) 13:57:24.31ID:swgJf8A6 >>800
そもそもどんなソフトでの10bit出力を考えてるの?
Quadroが必要になるのはOpenGLでの10bit出力をしたい時だけで、
DirectXでの10bit出力にはQuadroは必要ないんだけど、そこは理解できてる?
そもそもどんなソフトでの10bit出力を考えてるの?
Quadroが必要になるのはOpenGLでの10bit出力をしたい時だけで、
DirectXでの10bit出力にはQuadroは必要ないんだけど、そこは理解できてる?
802Socket774
2017/03/17(金) 15:31:06.73ID:GASP9I7M803Socket774
2017/03/17(金) 15:45:11.17ID:Mg9n8Byg うちで一時期K6000とGTX1080共存させてたけど何となく動作不安定だったな
804Socket774
2017/03/17(金) 18:54:05.19ID:NRn55Mti805Socket774
2017/03/17(金) 19:03:56.24ID:NRn55Mti >>802
ドライバも違うのかぁ
ダメそうだなぁ・・・
GPUで計算するレンダラーでゲフォとQuadroで両方使って速くなる
ソフトの情報あったから
いけるかなぁと思ったんだけど
ダメもとでいっちゃん安いやつ買って試してみるかなぁ
ドライバも違うのかぁ
ダメそうだなぁ・・・
GPUで計算するレンダラーでゲフォとQuadroで両方使って速くなる
ソフトの情報あったから
いけるかなぁと思ったんだけど
ダメもとでいっちゃん安いやつ買って試してみるかなぁ
806Socket774
2017/03/18(土) 05:05:06.85ID:y1rLFhOW >>800 >>804 >>805
映画・ビデオのカラーグレーディングをPCディスプレイだけでやるのは邪道でしょう
PCディスプレイではインターレース映像の表示状態を目視チェックしても、なんか違う
DecklinkプレビューボードからYCbCr 4:2:2 色深度10ビットで出して
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink/techspecs/W-DLK-32
テレビもYCbCr 4:2:2 色深度10ビットで受けられるのを使う
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z700x/design_02.html#input_terminal
BVMかPVMがいいのはわかっちゃいるが、400万円出せとはさすがに言えない
民生テレビなら10〜20万円で済む
本来はDTV板で聞いたほうがいいと思うけど、あんな事になって誰も寄り付かなくなったから
ビデオカメラ板に行けば実使用者の声が聞けるかもしれない
【RAW動画】レンズ交換式シネカメラ総合#16
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1488657186/
Log LUT カラグレ カラコレ総合スレッド
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1478039284/
映画・ビデオのカラーグレーディングをPCディスプレイだけでやるのは邪道でしょう
PCディスプレイではインターレース映像の表示状態を目視チェックしても、なんか違う
DecklinkプレビューボードからYCbCr 4:2:2 色深度10ビットで出して
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink/techspecs/W-DLK-32
テレビもYCbCr 4:2:2 色深度10ビットで受けられるのを使う
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z700x/design_02.html#input_terminal
BVMかPVMがいいのはわかっちゃいるが、400万円出せとはさすがに言えない
民生テレビなら10〜20万円で済む
本来はDTV板で聞いたほうがいいと思うけど、あんな事になって誰も寄り付かなくなったから
ビデオカメラ板に行けば実使用者の声が聞けるかもしれない
【RAW動画】レンズ交換式シネカメラ総合#16
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1488657186/
Log LUT カラグレ カラコレ総合スレッド
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1478039284/
807Socket774
2017/03/18(土) 05:34:46.74ID:cyquhwx9 さすがに今から東芝買うのはちょっと躊躇いがあるかな
808Socket774
2017/03/18(土) 06:19:56.43ID:XNODq+v+809Socket774
2017/03/18(土) 06:39:16.50ID:A5WhVuns810Socket774
2017/03/18(土) 06:40:13.98ID:y1rLFhOW Blackmagic Forum - DaVinci Resolve
10bit color from Nvidia Quadro M3000M
https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=3&t=51403
> Adam Simmons
> Posts: 5502
> Joined: Thu Apr 04, 2013 4:21 pm
> Location: UK
> Tue Aug 30, 2016 3:53 pm
> When I asked my contact at BM Tech in Australia
> they told me that in Windows you currently only have an 8bit GUI and preview
> オーストラリアのBM Techにお問い合わせいただきましたところ、
> Windowsでは現在8ビットのGUIとプレビューしかありません
10bit color from Nvidia Quadro M3000M
https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=3&t=51403
> Adam Simmons
> Posts: 5502
> Joined: Thu Apr 04, 2013 4:21 pm
> Location: UK
> Tue Aug 30, 2016 3:53 pm
> When I asked my contact at BM Tech in Australia
> they told me that in Windows you currently only have an 8bit GUI and preview
> オーストラリアのBM Techにお問い合わせいただきましたところ、
> Windowsでは現在8ビットのGUIとプレビューしかありません
811Socket774
2017/03/18(土) 07:20:44.67ID:y1rLFhOW Quadroの話というよりも、DaVinciの話に比重が移りつつあるので
ビデオカメラ板の該当スレに続きを書きます
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1478039284/
>>808 さんの内容についてはいくつか教えてもらいたい事があるので・・・
あちらで少々おつきあい願えませんか
ビデオカメラ板の該当スレに続きを書きます
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1478039284/
>>808 さんの内容についてはいくつか教えてもらいたい事があるので・・・
あちらで少々おつきあい願えませんか
812Socket774
2017/03/18(土) 16:13:54.66ID:XNODq+v+814806,810
2017/03/18(土) 19:05:13.26ID:y1rLFhOW こちらで続けるんですか? スレ違いなので他の人に目障りかと思うんですが・・・
>>808 >>812 さんに私の疑問点をご理解頂けてないようなので
質問主 >>800 >>804 はこう言ってます
> DavinchiResolveってカラコレするソフトがメイン
その前提に対してこのアドバイスは、ちょっと疑問
> 確実に動作が可能な構成としては
> Quadroビデオ出力に対してTesla演算
DaVinciはTesla使うアクセラレーションを動作保証してるんですか?
コンフィギュレーションガイドにはCUDAについて言及している
が、Teslaをサポートするとは一言も書いてない
http://documents.blackmagicdesign.com/DaVinciResolve/20160726-118da9/DaVinci_Resolve_12_Configuration_Guide.pdf
OSのデバイスマネージャでTesla認識してても
アプリ側から叩いて使いに来なければ、無駄な発熱体です
Tesla追加してDaVinciのレンダリングが高速化したという事例があれば読みたい
URLあれば教えてください
>>808 >>812 さんに私の疑問点をご理解頂けてないようなので
質問主 >>800 >>804 はこう言ってます
> DavinchiResolveってカラコレするソフトがメイン
その前提に対してこのアドバイスは、ちょっと疑問
> 確実に動作が可能な構成としては
> Quadroビデオ出力に対してTesla演算
DaVinciはTesla使うアクセラレーションを動作保証してるんですか?
コンフィギュレーションガイドにはCUDAについて言及している
が、Teslaをサポートするとは一言も書いてない
http://documents.blackmagicdesign.com/DaVinciResolve/20160726-118da9/DaVinci_Resolve_12_Configuration_Guide.pdf
OSのデバイスマネージャでTesla認識してても
アプリ側から叩いて使いに来なければ、無駄な発熱体です
Tesla追加してDaVinciのレンダリングが高速化したという事例があれば読みたい
URLあれば教えてください
815Socket774
2017/03/19(日) 01:01:44.60ID:UChhTwdz Tesla→CUDAの親玉
アホの子か?
アホの子か?
816806,810
2017/03/19(日) 01:41:07.52ID:QfYJFADS Tesla追加してDaVinciのレンダリングが高速化したという事例
を聞いてるんです
を聞いてるんです
817Socket774
2017/03/19(日) 12:15:51.23ID:bUdayj3w どうも、体験版とかで試したりしている暇人です
M6000(12GB)とk20c付けてるけど、試そうにもマルチGPU対応の方のDaVinciは体験版無かった
両方使う場合はソフト側が対応してるかどうかになるかなー
M6000(12GB)とk20c付けてるけど、試そうにもマルチGPU対応の方のDaVinciは体験版無かった
両方使う場合はソフト側が対応してるかどうかになるかなー
818Socket774
2017/03/23(木) 15:14:37.76ID:YZ5/HuXh GTX 760からM2000に変えるんだが動作は体感出来るレベルで変わる?
819Socket774
2017/03/23(木) 15:40:10.96ID:3lHeL92A 何の動作かくらいは書くべきじゃねえの。
821Socket774
2017/03/23(木) 23:52:37.74ID:QtEJZuYP geforceドライバーでquadro使えるでしょ。
822Socket774
2017/03/24(金) 01:00:19.70ID:REZfV4pR GP100やP4000とかのドライバーきってる〜
824Socket774
2017/03/24(金) 21:54:40.65ID:E8iQTLAW https://22.snpht.org/170324215350.jpg
エントリーもなかなか
エントリーもなかなか
825Socket774
2017/03/24(金) 22:32:13.07ID:u27hEr9U その値段はどう見てもP6000のそれなんですが
826Socket774
2017/03/26(日) 18:13:38.92ID:/BXTYxxm DELLの8Kモニターが米で発売されたけどここなら触った人いるかな?
DP1.4って安定性どんなもんだろ。
DP1.4って安定性どんなもんだろ。
827Socket774
2017/03/28(火) 01:05:13.75ID:tXqDbIsW P400とかP600ってフルハイトのブラケット付属しないのかなあ。
NVS510は付いてたんだけど。
NVS510は付いてたんだけど。
828Socket774
2017/03/29(水) 00:51:19.36ID:UeTGHRqB また、会社によって違うのかな
エルザのHPにはついているみたいですね
エルザのHPにはついているみたいですね
829Socket774
2017/03/29(水) 08:02:33.20ID:sTpmjwkz ID:XNODq+v+はやっぱり裏番に校舎裏に呼び出されてボコられたか…
830Socket774
2017/03/29(水) 08:06:23.10ID:sTpmjwkz832Socket774
2017/04/01(土) 16:10:43.38ID:EVgHuebR マジかw
ちょっと信じられんが
ちょっと信じられんが
833Socket774
2017/04/03(月) 18:36:23.14ID:eKQEugP1835Socket774
2017/04/05(水) 10:20:43.26ID:Y4UiDSV7 >>833
それって結婚詐(nvoglv64.DLL A TDR has been detected.The application must close.)
それって結婚詐(nvoglv64.DLL A TDR has been detected.The application must close.)
836Socket774
2017/04/06(木) 17:03:10.37ID:V+Dgq4Ov M4000を買ってとPN-K322Bを4台並べました。
嫁が大きく滑らかになって、お触りもできるようになりました。
大満足です。
嫁が大きく滑らかになって、お触りもできるようになりました。
大満足です。
837Socket774
2017/04/07(金) 01:46:06.07ID:3+/5C8TO Pが出たね
838Socket774
2017/04/07(金) 02:42:56.20ID:3+/5C8TO 間違えた。Pの4000以下モデルが出たね。
839Socket774
2017/04/07(金) 08:11:24.08ID:YGUO5np1 M4000買うつもりだったがP2000と大差なさそうだな
しかもP2000のほうが安いし
しかもP2000のほうが安いし
840Socket774
2017/04/07(金) 15:58:31.18ID:Wkdt6zTv p2000の方がm4000より性能良さげ。
UCDAは少ないけど。
UCDAは少ないけど。
841Socket774
2017/04/08(土) 01:15:28.68ID:55QPsX59 >UCDAは少ないけど。
なんか変だな
なんか変だな
843Socket774
2017/04/09(日) 18:06:50.08ID:SOoxELNe P5000もP6000も出てるよ。100もなぁー
あとM4000とP2000じゃ搭載メモリー量が違うし
同一には考えられないような気もする。
あとM4000とP2000じゃ搭載メモリー量が違うし
同一には考えられないような気もする。
844Socket774
2017/04/10(月) 19:18:28.94ID:R9BUWcb4 同一以前にゲームやるわけじゃないんだけど、なんでこう単純比較したがるオバカばっかなんだか
845Socket774
2017/04/11(火) 17:53:03.42ID:znDv52NU Phsyxつこてる人おるー?
846Socket774
2017/04/13(木) 16:39:19.65ID:zJRL7DtN 個人レベルではおらんのではないかなぁ?>PhysX
SDKもソースも(最近になって)無償配布されてるが。
書くのはお好きに、エンドユーザへの提供はお幾ら万円。
結局、詳細なモデルって言うほど需要ないからOpenGLで間に合ってしまうのが…。
SDKもソースも(最近になって)無償配布されてるが。
書くのはお好きに、エンドユーザへの提供はお幾ら万円。
結局、詳細なモデルって言うほど需要ないからOpenGLで間に合ってしまうのが…。
847Socket774
2017/04/14(金) 01:46:08.74ID:2urDMKy4 AMDerなのでそもそも使えないんだわ
848Socket774
2017/04/16(日) 14:42:43.31ID:7uav7auK >>847 スレ違い。板違い。
849Socket774
2017/04/16(日) 14:45:20.77ID:Dp/WBw6A Fireproの文字が見えんメクラかw
851Socket774
2017/04/16(日) 14:52:51.00ID:Dp/WBw6A Fireproはマクだけでしか動かんワケじゃないぞ
つかマクのグラボは事実上マク専用グラボだからな
つかマクのグラボは事実上マク専用グラボだからな
853Socket774
2017/04/16(日) 17:19:21.07ID:1j1LGvjF854Socket774
2017/04/16(日) 17:29:33.13ID:Dp/WBw6A だからなに?
857Socket774
2017/04/18(火) 03:41:24.97ID:WCg1xQc1 P4000の発売日が販売店によって違うって何故?
2月?に販売した店もあれば、ヨドバシは4月28日発売となってる。
どういう事?
2月?に販売した店もあれば、ヨドバシは4月28日発売となってる。
どういう事?
858Socket774
2017/04/19(水) 08:55:54.84ID:9vS6h8ss 別にコンスーマ向けじゃないんだから普通だろ
859Socket774
2017/04/26(水) 07:50:08.35ID:Z6/12BzU たまにAdobeでもハード支援ききますか?滑らかになりますか?的な問いがあるじゃない
アレって実際に使ってみると、HD GraqicsならQuadroでない安物でいいからなんか差しとけって感じだよねぇ
会社でなぜかPhotoshopがi3 3240のHP6300にインストールされてたけど、フィルタ適用する度に“描画中は演算できない、演算中は描画できない“のメモリ食い合いでコマ送りが発生
余ってたGT610をそっと足してやったら、なんとか使えるように
アレって実際に使ってみると、HD GraqicsならQuadroでない安物でいいからなんか差しとけって感じだよねぇ
会社でなぜかPhotoshopがi3 3240のHP6300にインストールされてたけど、フィルタ適用する度に“描画中は演算できない、演算中は描画できない“のメモリ食い合いでコマ送りが発生
余ってたGT610をそっと足してやったら、なんとか使えるように
860Socket774
2017/04/26(水) 10:29:20.64ID:R35ZB6DF >描画中は演算できない、演算中は描画できない
淫の糞HDグラあるあるだねーw
淫の糞HDグラあるあるだねーw
862Socket774
2017/04/27(木) 20:18:12.44ID:qoQnrhfj >>861
GPUも表示内容を保持するためのDRAM(VRAM)を積んでるでしょ
問題はコスト優先で、メインメモリを拝借してる点。
DDR以降、並列同時アクセスは可能だけど書きと読みがぶつかるとデータが化けるので、メモリコントローラーが排他制御をしてる。
しかし、比較的帯域狭い手元のM4000でも、GDDR5/16バンク、さらに1GB*8チップで192GB/sを確保。
対してDDR4-2666MHzを4chで動かしても約26GB/s。DDR3に至っては…。これを分割してCPU/GPUが動く事になる。
CPUは同一セルアクセスが多く、並列にするほど遅延増大の解消にキャッシュRAMが必要になる。
だからi7上位は最初からGPUを積んでない。
挙げ句にHaswell以降、eDRAMを描画用に積む暴挙に出た。
ゲームのカーネル、ベンチマークプログラムは格納できるので数値だけはそこそこ。
だが、エフェクトを掛けるCPU演算と、演算データを描画して更新となると、どちらも時間内に終わらずカクカクになる。
GPUも表示内容を保持するためのDRAM(VRAM)を積んでるでしょ
問題はコスト優先で、メインメモリを拝借してる点。
DDR以降、並列同時アクセスは可能だけど書きと読みがぶつかるとデータが化けるので、メモリコントローラーが排他制御をしてる。
しかし、比較的帯域狭い手元のM4000でも、GDDR5/16バンク、さらに1GB*8チップで192GB/sを確保。
対してDDR4-2666MHzを4chで動かしても約26GB/s。DDR3に至っては…。これを分割してCPU/GPUが動く事になる。
CPUは同一セルアクセスが多く、並列にするほど遅延増大の解消にキャッシュRAMが必要になる。
だからi7上位は最初からGPUを積んでない。
挙げ句にHaswell以降、eDRAMを描画用に積む暴挙に出た。
ゲームのカーネル、ベンチマークプログラムは格納できるので数値だけはそこそこ。
だが、エフェクトを掛けるCPU演算と、演算データを描画して更新となると、どちらも時間内に終わらずカクカクになる。
863Socket774
2017/04/28(金) 16:48:23.75ID:kP8HJlZH そこで積層実装ですよ!
CPU的にはL3のSRAMを馬鹿でかくした方がいい気がするけど
CPU的にはL3のSRAMを馬鹿でかくした方がいい気がするけど
864Socket774
2017/04/30(日) 00:37:14.33ID:YAfJEtct Quadro4000(Fermi)なんですが、
画面が赤くチラいてブラックアウト、いきなりブラックアウトするようになりました。
これって死亡フラグというか、もうダメなんでしょうか?
画面が赤くチラいてブラックアウト、いきなりブラックアウトするようになりました。
これって死亡フラグというか、もうダメなんでしょうか?
865Socket774
2017/04/30(日) 00:53:26.05ID:niqg+8f9 え、GeForceって10bit出力できたの?
P4000買っちゃったよ。
https://mobile.twitter.com/ELSA_JAPAN/status/847657716604588032
P4000買っちゃったよ。
https://mobile.twitter.com/ELSA_JAPAN/status/847657716604588032
866Socket774
2017/04/30(日) 08:19:57.17ID:P0UUaiIM868Socket774
2017/04/30(日) 10:41:43.87ID:1yTU+mWx >>867
でもさ、何で各メーカー10bit出力できるって書かないんだろ。
ELSAなんか堂々と10bit出力はQuadroだけみたいなこと書いてるし。
http://www.elsa-jp.co.jp/html/quadro/contents14_2.html
その割には>>865のようにツイッターではGeForceでもできるって書いてるし。
訳わからん。
でもさ、何で各メーカー10bit出力できるって書かないんだろ。
ELSAなんか堂々と10bit出力はQuadroだけみたいなこと書いてるし。
http://www.elsa-jp.co.jp/html/quadro/contents14_2.html
その割には>>865のようにツイッターではGeForceでもできるって書いてるし。
訳わからん。
869Socket774
2017/04/30(日) 11:00:52.56ID:+tn3oTik ボッタクアドロはOGLの10bitだろ
ゲフォはDXの10bit
ゲフォはDXの10bit
870Socket774
2017/04/30(日) 12:05:28.85ID:zIxgDTzu ↑
のレスが意味不明過ぎてツラいな…(´・ω・`)
知的にアレな子なんだろうな
まぁ、お大事に
のレスが意味不明過ぎてツラいな…(´・ω・`)
知的にアレな子なんだろうな
まぁ、お大事に
871Socket774
2017/04/30(日) 12:07:27.58ID:+tn3oTik 情弱アホには分からん符牒で書いといたったわw
872Socket774
2017/04/30(日) 12:49:06.66ID:YdqhdYB2 >>868
簡単な事よ。
基板の設計が、Quadro製品に限ってはNECPF、FICT、日立ITEとか枯れたEMS屋さんの持ち回りだよね。
かつ図面検証もASSYのプリプロも、自前の工場を持つ別のEMS屋さんでやってる。
Quadroに際しては、指定以外の部品の使用も改変も一切お断り。
もし不備があったら、基本図面を新たに起こして改訂なりリコールなりすると。
QuadroとFireProに関しては、承認図面以外の製品は(エンドユーザーが改造してるとか除いて)存在しないわけ。
対するGeforceは、石だけ買ってきてハンダしてしまえば、後はそのEMS屋さん次第で、速度超過も低電圧駆動も大型ファンも可。
ディスプレイポートのトランシーバーなんて高いから、高周波特性が劣る汎用にしてコストダウンするのが正義だよね。
問題は、石が10bitを吐き出していても、モニターまで10bitが渡ってるか検証するプロセスがないとこ。
実際に曖昧な快調を出して、肉眼で識別するしかない。
伝送路と表示装置のどこかが欠けても表示はできないけど、動作ステータスのモニタも確認も仕組みがない。
Quadroは何万枚あっても同一基板かつ、対応した設計だから10bit出力対応・保障と謳える。
Geforceはどんな基板に載ってるかも分からず大半が実際には出力できないわけで、対応・保障と謳って実際に出なかったら訴訟で大マケしちまう。
そして、それも分からないID:+tn3oTikが必死で買えない逆恨みを書いてると。
簡単な事よ。
基板の設計が、Quadro製品に限ってはNECPF、FICT、日立ITEとか枯れたEMS屋さんの持ち回りだよね。
かつ図面検証もASSYのプリプロも、自前の工場を持つ別のEMS屋さんでやってる。
Quadroに際しては、指定以外の部品の使用も改変も一切お断り。
もし不備があったら、基本図面を新たに起こして改訂なりリコールなりすると。
QuadroとFireProに関しては、承認図面以外の製品は(エンドユーザーが改造してるとか除いて)存在しないわけ。
対するGeforceは、石だけ買ってきてハンダしてしまえば、後はそのEMS屋さん次第で、速度超過も低電圧駆動も大型ファンも可。
ディスプレイポートのトランシーバーなんて高いから、高周波特性が劣る汎用にしてコストダウンするのが正義だよね。
問題は、石が10bitを吐き出していても、モニターまで10bitが渡ってるか検証するプロセスがないとこ。
実際に曖昧な快調を出して、肉眼で識別するしかない。
伝送路と表示装置のどこかが欠けても表示はできないけど、動作ステータスのモニタも確認も仕組みがない。
Quadroは何万枚あっても同一基板かつ、対応した設計だから10bit出力対応・保障と謳える。
Geforceはどんな基板に載ってるかも分からず大半が実際には出力できないわけで、対応・保障と謳って実際に出なかったら訴訟で大マケしちまう。
そして、それも分からないID:+tn3oTikが必死で買えない逆恨みを書いてると。
873Socket774
2017/04/30(日) 15:56:45.48ID:IrzM44wu 俺には全然簡単な話じゃねーし。
公式HPでは10bitについて触れてないけど、公式ツイッターでは10bit出力できると書いてる。
ELSAも公式発表はしてないけど、実はできるんですよって感じか?
4ゲーマーズかなんかでパスカルはHDR10に対応してるって書いてたな。10bitには触れていなかったけど。
公式HPでは10bitについて触れてないけど、公式ツイッターでは10bit出力できると書いてる。
ELSAも公式発表はしてないけど、実はできるんですよって感じか?
4ゲーマーズかなんかでパスカルはHDR10に対応してるって書いてたな。10bitには触れていなかったけど。
874Socket774
2017/04/30(日) 20:47:50.77ID:SSnVptz2 10bit出力について
・10bit出力を行うにはソフトウェア・ハードウェアともに対応している必要がある。
・ソフトウェア側の主な10bit出力方式は「OpenGL方式」「DirectX方式」の2つ。
・OpenGL方式での10bit出力にはQuadroやFireProが必要。
Adobe Photoshopの10bit出力はOpenGL方式。
OpenGL方式の10bit出力はフルスクリーンだけでなくウィンドウモードでも可能。
(デスクトップを8->10bit変換した上でウィンドウ部にソフトウェアの10bit描画の結果をはめ込む)
・DirectX方式の10bit出力は、DirectX11に対応したごく普通のGPUで可能。
madVRやMPCの10bit出力はDirectX方式。
DirectX方式の10bit出力はフルスクリーン排他モード時のみ可能。
・Adobe Photoshopの10bit出力もDirectX方式だとする>>128,>>190のような
書き込みもあるが、探しても根拠が見当たらない。多分なにか勘違いしている。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html
にあるのは「動作確認済みのカード」であり、これら全てで10bit出力できるとは書いていない。
説明では
「30 ビットディスプレイ(Windows のみ):
Photoshop が 30 ビットデータをビデオカード(それをサポートしていることが条件)上の
画面に直接表示できるようになります。」
「注意:
30 ビットディスプレイは現在のドライバーでは正しく動作しません。
アドビでは、この問題の解決に向けて取り組みを進めています.」
となっており、それ以上の詳細は不明。
・10bit出力を行うにはソフトウェア・ハードウェアともに対応している必要がある。
・ソフトウェア側の主な10bit出力方式は「OpenGL方式」「DirectX方式」の2つ。
・OpenGL方式での10bit出力にはQuadroやFireProが必要。
Adobe Photoshopの10bit出力はOpenGL方式。
OpenGL方式の10bit出力はフルスクリーンだけでなくウィンドウモードでも可能。
(デスクトップを8->10bit変換した上でウィンドウ部にソフトウェアの10bit描画の結果をはめ込む)
・DirectX方式の10bit出力は、DirectX11に対応したごく普通のGPUで可能。
madVRやMPCの10bit出力はDirectX方式。
DirectX方式の10bit出力はフルスクリーン排他モード時のみ可能。
・Adobe Photoshopの10bit出力もDirectX方式だとする>>128,>>190のような
書き込みもあるが、探しても根拠が見当たらない。多分なにか勘違いしている。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html
にあるのは「動作確認済みのカード」であり、これら全てで10bit出力できるとは書いていない。
説明では
「30 ビットディスプレイ(Windows のみ):
Photoshop が 30 ビットデータをビデオカード(それをサポートしていることが条件)上の
画面に直接表示できるようになります。」
「注意:
30 ビットディスプレイは現在のドライバーでは正しく動作しません。
アドビでは、この問題の解決に向けて取り組みを進めています.」
となっており、それ以上の詳細は不明。
875Socket774
2017/04/30(日) 22:14:18.77ID:YAfJEtct876Socket774
2017/04/30(日) 23:55:07.36ID:BkJfQoSc ID:IrzM44wuはなんでここのスレに来てるんだ?
逆に>>872みたいな話も呑み込めないで、よく仕事になってんなと感心しちゃうよ(´・ω・`)
逆に>>872みたいな話も呑み込めないで、よく仕事になってんなと感心しちゃうよ(´・ω・`)
877Socket774
2017/04/30(日) 23:56:55.39ID:BkJfQoSc879Socket774
2017/05/01(月) 00:53:47.91ID:UhthVvmg >>876
仕事? 一体何の話をしているんだ?
仕事? 一体何の話をしているんだ?
880Socket774
2017/05/01(月) 00:55:26.23ID:FnGv4CdZ882878
2017/05/01(月) 14:58:58.17ID:0XiAdLpc883Socket774
2017/05/01(月) 17:29:08.55ID:tdbTigSv884Socket774
2017/05/01(月) 17:36:15.43ID:aho79uot 煽るなよ
886878
2017/05/01(月) 21:18:21.14ID:0XiAdLpc >>883
いやいや、なんで俺がQuadro買ったことにされてんのか知らんが、
お前こそ基本的な>>874をちゃんと理解できてないだろ。
理解できてるなら、一連の流れでの>>872のおかしさに気づくはずだし。
まともに理解できてるなら、
・>>865のnVidiaコンパネの話は、単にケーブルへの出力を10bpcに設定できるというだけ。
・>>868の話は、PhotoshopではOpenGLの10bit対応が必要なのでQuadro/FireProが必須ということ。
GeForceではOpenGLの10bitに対応していない。
(参考: 「NECのOpenGL 10bit対応判定ツールでは、Quadro M5000は対応、GTX1080は未対応となる」という報告
https://forums.evga.com/gtx-1080-support-for-10-bit-display-m2510043.aspx#2510424 )
という回答になるだろ。
>>872は、>>869がそういう意味のレスをつけてるのに、それを否定してハードが云々とか書いてるアホだぞ?
いやいや、なんで俺がQuadro買ったことにされてんのか知らんが、
お前こそ基本的な>>874をちゃんと理解できてないだろ。
理解できてるなら、一連の流れでの>>872のおかしさに気づくはずだし。
まともに理解できてるなら、
・>>865のnVidiaコンパネの話は、単にケーブルへの出力を10bpcに設定できるというだけ。
・>>868の話は、PhotoshopではOpenGLの10bit対応が必要なのでQuadro/FireProが必須ということ。
GeForceではOpenGLの10bitに対応していない。
(参考: 「NECのOpenGL 10bit対応判定ツールでは、Quadro M5000は対応、GTX1080は未対応となる」という報告
https://forums.evga.com/gtx-1080-support-for-10-bit-display-m2510043.aspx#2510424 )
という回答になるだろ。
>>872は、>>869がそういう意味のレスをつけてるのに、それを否定してハードが云々とか書いてるアホだぞ?
887Socket774
2017/05/01(月) 21:43:34.36ID:NIzNNGHm とりあえずQuadroユーザーでもないアホは淡々とNGで
888Socket774
2017/05/01(月) 21:50:08.40ID:NIzNNGHm >>880
ヒートガンは案外と使い方が難しくて、SMDの部品を外すには重宝するものの、ハンダリワークにはあまり向かないです
一番はオーブンレンジで350℃前後の雰囲気を作って、120〜240秒ほど加熱ですな
これでリフロー炉に流すのと同じ環境になる
ヒートガンは案外と使い方が難しくて、SMDの部品を外すには重宝するものの、ハンダリワークにはあまり向かないです
一番はオーブンレンジで350℃前後の雰囲気を作って、120〜240秒ほど加熱ですな
これでリフロー炉に流すのと同じ環境になる
889Socket774
2017/05/01(月) 21:52:35.66ID:K7hte5CG 脳内Quadroだったのね・・・(´・ω・`)
890Socket774
2017/05/01(月) 22:07:51.57ID:ltZXttxR ヤフオクで2000を買ったワイ、低みの見物。正直フォトショ用なら10bitでなくてもいい。
891878
2017/05/01(月) 22:07:58.75ID:0XiAdLpc 実際にQuadro持ってんのに>>874すら理解できてない方がアホだと思うが・・・。
まあ10bit出力のために買ったわけじゃなくてちゃんと調べてないだけなのかもしれないけど。
まあ10bit出力のために買ったわけじゃなくてちゃんと調べてないだけなのかもしれないけど。
892Socket774
2017/05/02(火) 07:22:49.69ID:YrDoocyO893Socket774
2017/05/02(火) 09:37:36.65ID:twghOp81 WSについてたQuadroK6000使ってたけど
Adobe CCアプリがメインで、必要性がないから1080Tiに換えたよ
Adobe CCアプリがメインで、必要性がないから1080Tiに換えたよ
894Socket774
2017/05/02(火) 13:29:25.52ID:hQl6BjH1895Socket774
2017/05/02(火) 17:52:50.31ID:XDt+LBI5 >>865本人だけど、自分は4K HDR 10bitの動画編集のためにQuadroがいいかなと思って、1070からP4000に買い替えた。Photoshop CS6も持っている。
モニターはCG248-4K。
この判断が正しかったのか間違っていたのかわからない。
モニターはCG248-4K。
この判断が正しかったのか間違っていたのかわからない。
897Socket774
2017/05/02(火) 19:15:16.83ID:IWgdB5Lr898Socket774
2017/05/02(火) 23:10:51.96ID:xc4NNebU >>897
BlackmagicのCinemaカメラで撮影したRAW動画、ProRes(Log)をDavinci Resolveでグレーディング。
Windows環境なので、DNxHR HQXで書き出し。
ペガシスTMPGEnc VMW6でH264なりH265にエンコード。
BlackmagicのCinemaカメラで撮影したRAW動画、ProRes(Log)をDavinci Resolveでグレーディング。
Windows環境なので、DNxHR HQXで書き出し。
ペガシスTMPGEnc VMW6でH264なりH265にエンコード。
899Socket774
2017/05/03(水) 04:00:11.94ID:soLhUN41900Socket774
2017/05/03(水) 04:13:13.01ID:VMYm6frN 君はよくわかってないんだよ
903Socket774
2017/05/03(水) 04:27:12.64ID:VMYm6frN キモ
904Socket774
2017/05/03(水) 06:31:56.93ID:3Gq5WbVr905Socket774
2017/05/03(水) 06:33:30.94ID:7u1hqMdb >>898
素材が10bitでないのに必要ない気が
カメラ自体がトーンジャンプしてるし、2台並べたら色ガチャるから
しかも最後YUV=4:2:0でしょ?マッハバンド出すオチじゃない?
BMDの「10bitキャプチャ!」とか2bit分の色域は00000…の容量デカいだけの8bitキャプチャだし
うそ、大げさ、紛らわしいおもちゃは、カラコレはハナから無視するか、大金かけてマスモニで厳密に追い込むか
会社でもBMD使うけどデックリンクでも破綻しなければOKって扱いだよ
素材が10bitでないのに必要ない気が
カメラ自体がトーンジャンプしてるし、2台並べたら色ガチャるから
しかも最後YUV=4:2:0でしょ?マッハバンド出すオチじゃない?
BMDの「10bitキャプチャ!」とか2bit分の色域は00000…の容量デカいだけの8bitキャプチャだし
うそ、大げさ、紛らわしいおもちゃは、カラコレはハナから無視するか、大金かけてマスモニで厳密に追い込むか
会社でもBMD使うけどデックリンクでも破綻しなければOKって扱いだよ
906Socket774
2017/05/03(水) 10:31:39.43ID:6RmMOelW Cinema CameraじゃなくてProduction Camera4Kだった。素材10bitじゃなかったっけ?
最終もBDMVなんで4:2:0ですけど10bitですね。
最終もBDMVなんで4:2:0ですけど10bitですね。
907Socket774
2017/05/03(水) 14:27:53.71ID:FRipwhit >>894
端的にHDMIとの差別化で認証形式をやめた結果、なんの信号を吐いてるか分からない、これなんだわ。
中間にEQだのバッファが入るのに、そいつらの動作状態をやり取りする定義も、信号源に戻す定義もない。
それとは全く別に通信をやってるんで、スリープに入ると画面見失うみたいな事も生じる。
流れてる信号が本物の10bit深度か、8bit深度+偽色の10bitか、画面に映して肉眼で見るしか方法がないってアナクロな話。
端的にHDMIとの差別化で認証形式をやめた結果、なんの信号を吐いてるか分からない、これなんだわ。
中間にEQだのバッファが入るのに、そいつらの動作状態をやり取りする定義も、信号源に戻す定義もない。
それとは全く別に通信をやってるんで、スリープに入ると画面見失うみたいな事も生じる。
流れてる信号が本物の10bit深度か、8bit深度+偽色の10bitか、画面に映して肉眼で見るしか方法がないってアナクロな話。
908Socket774
2017/05/03(水) 14:58:45.96ID:FRipwhit >>904
悪いのはドライバとかOSとかじゃなくDP規格とI/Fだな。
OSとかAPIでの分解能は現実にはメモリとそのコスト次第。
まあ10GHzまで取れるようなオシロでアイパターン見ると分かりやすいんだけどな。
実際は水平垂直と256階調の8bitが来てればおk。2bit分は来てたら折り込んで合成して8+2=1,024階調を出さなくもない程度だわ。
高周波の特性が悪けりゃ上側は勝手に破棄して8bitに丸めてよくてしかもそれを知る手段がない。
悪いのはドライバとかOSとかじゃなくDP規格とI/Fだな。
OSとかAPIでの分解能は現実にはメモリとそのコスト次第。
まあ10GHzまで取れるようなオシロでアイパターン見ると分かりやすいんだけどな。
実際は水平垂直と256階調の8bitが来てればおk。2bit分は来てたら折り込んで合成して8+2=1,024階調を出さなくもない程度だわ。
高周波の特性が悪けりゃ上側は勝手に破棄して8bitに丸めてよくてしかもそれを知る手段がない。
909Socket774
2017/05/03(水) 16:38:17.89ID:/Qrzv4kV Quadroで「安心」を買うって感じか
910Socket774
2017/05/03(水) 20:52:27.93ID:mQdcEUWr >>894
nVidiaコントロールパネルで設定できる「出力の色の深度」は、いわゆるDeepColor出力の設定と思えばいいと思う。
出力ケーブルやモニタ側がちゃんと対応してればHDMIやDisplayPortで10bpcとか12bpcとかで出力できる。
ただ、これはあくまでもケーブルを通る信号データが10/12ビット深度になりますよというだけ。
Windowsのデスクトップは8ビット深度なので、普通に使ってるだけだと8ビット深度のデスクトップを
10/12ビット深度に変換してモニタに表示してるだけであって、ほとんど意味が無い。
10/12ビット深度を生かすには、
・ソフトウェアが10ビット深度以上でデータ処理を行い、「10ビット深度以上の高深度バッファ」に映像を描く
・GPUが高深度バッファの映像を10/12bpcで出力する
・ケーブルが10/12bpcのデータを適切に伝え、モニタがそれを適切に表示する
という、「ソフトウェア処理〜モニタ表示までのトータルでの高ビット深度処理」が必要。
高深度バッファを出力するための仕組みには、>>874で書いた「OpenGL方式」「DirectX方式」の2種類があり、
利用例や条件・特徴などもそこに書いたとおり。以下の資料とか読むとわかりやすいんじゃないかと思う。
1. http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/white-papers/deep-color-support-graphics-paper.pdf
2. https://forum.doom9.org/showthread.php?t=172128
3. http://www.nvidia.com/docs/IO/40049/TB-04701-001_v02_new.pdf
4. https://www.amd.com/Documents/10-Bit.pdf
nVidiaコントロールパネルで設定できる「出力の色の深度」は、いわゆるDeepColor出力の設定と思えばいいと思う。
出力ケーブルやモニタ側がちゃんと対応してればHDMIやDisplayPortで10bpcとか12bpcとかで出力できる。
ただ、これはあくまでもケーブルを通る信号データが10/12ビット深度になりますよというだけ。
Windowsのデスクトップは8ビット深度なので、普通に使ってるだけだと8ビット深度のデスクトップを
10/12ビット深度に変換してモニタに表示してるだけであって、ほとんど意味が無い。
10/12ビット深度を生かすには、
・ソフトウェアが10ビット深度以上でデータ処理を行い、「10ビット深度以上の高深度バッファ」に映像を描く
・GPUが高深度バッファの映像を10/12bpcで出力する
・ケーブルが10/12bpcのデータを適切に伝え、モニタがそれを適切に表示する
という、「ソフトウェア処理〜モニタ表示までのトータルでの高ビット深度処理」が必要。
高深度バッファを出力するための仕組みには、>>874で書いた「OpenGL方式」「DirectX方式」の2種類があり、
利用例や条件・特徴などもそこに書いたとおり。以下の資料とか読むとわかりやすいんじゃないかと思う。
1. http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/white-papers/deep-color-support-graphics-paper.pdf
2. https://forum.doom9.org/showthread.php?t=172128
3. http://www.nvidia.com/docs/IO/40049/TB-04701-001_v02_new.pdf
4. https://www.amd.com/Documents/10-Bit.pdf
911Socket774
2017/05/03(水) 22:07:20.07ID:9WYQHwzi >>891
モノクロ写真ならトーンジャンプしてるのは分かるが、カラーは見分けるのは難しいぞ。
2000ぐらいじゃトーンジャンプが分かる恩恵よりもブラシの描画が遅いデメリットのほうが大きい。
モノクロばっかりレタッチするなら変わってくるかもね。
ちなみにcolor edgeとキヤリブレーターは使っている
モノクロ写真ならトーンジャンプしてるのは分かるが、カラーは見分けるのは難しいぞ。
2000ぐらいじゃトーンジャンプが分かる恩恵よりもブラシの描画が遅いデメリットのほうが大きい。
モノクロばっかりレタッチするなら変わってくるかもね。
ちなみにcolor edgeとキヤリブレーターは使っている
912Socket774
2017/05/03(水) 22:12:26.55ID:3iPxGUeH 視認距離じゃ難しいというか無理だわ
グレースケールじゃないとさっぱりわからん
グレースケールじゃないとさっぱりわからん
913Socket774
2017/05/04(木) 00:29:55.96ID:gcbUU4Nt >>905-906
Blackmagic Production Camera 4Kの記録方式は
・visually lossless CnemaDNG RAW → 12bit深度
・Proress422HQ → YUV4:2:2 10bit深度
だから、素材の精度は十分。ちなみにDNxHR HQXはYUV4:2:2 12bit深度。
CG248-4KモニタはHDR非対応だからちゃんとしたHDRグレーディングは無理で
http://www.mysterybox.us/blog/2016/10/19/hdr-video-part-2-hdr-video-reference-hardware
にあるようなHDRをエミュレートしてのグレーディングしかできないと思う。
DavinciResolveのHDRグレーディングについて調べてみたけど、リファレンスマニュアルの
HDR関連のところを見ると「DeckLink 4K Extreme 12G」か「UltraStudio 4K Extreme」を
使うことを前提にしてるようだから、これらが無いとちゃんとしたHDR出力ができないのかも。
Quadroに変えた意義は・・・多分無い。
Blackmagic Production Camera 4Kの記録方式は
・visually lossless CnemaDNG RAW → 12bit深度
・Proress422HQ → YUV4:2:2 10bit深度
だから、素材の精度は十分。ちなみにDNxHR HQXはYUV4:2:2 12bit深度。
CG248-4KモニタはHDR非対応だからちゃんとしたHDRグレーディングは無理で
http://www.mysterybox.us/blog/2016/10/19/hdr-video-part-2-hdr-video-reference-hardware
にあるようなHDRをエミュレートしてのグレーディングしかできないと思う。
DavinciResolveのHDRグレーディングについて調べてみたけど、リファレンスマニュアルの
HDR関連のところを見ると「DeckLink 4K Extreme 12G」か「UltraStudio 4K Extreme」を
使うことを前提にしてるようだから、これらが無いとちゃんとしたHDR出力ができないのかも。
Quadroに変えた意義は・・・多分無い。
914Socket774
2017/05/04(木) 01:02:15.88ID:JSZqXch8 しくったな。
Quadro P4000、誰か14万で買ってくれない? まだ一週間使ってないよ。
Quadro P4000、誰か14万で買ってくれない? まだ一週間使ってないよ。
915Socket774
2017/05/04(木) 11:09:07.04ID:xruyVq+k P4000よりGF1070の方がスペックが上だが、動画編集においてはQuadoの方がサクサク動く、多分。
OpenGL対応とか関係なしに。
OpenGL対応とか関係なしに。
916Socket774
2017/05/05(金) 00:29:13.75ID:HmVHLSw8 輝度0.05nitsから200nitsまでなめらかに階調を変えていっても
人間の目で刻める階調は572段が限度みたいですよ
上限400nitsでも673段
10倍の4000nitsでやっと1024段 (=10ビット)
4000nits超えるモニターが普及するのって何年後だか・・・
これ真っ暗の部屋でモノクロ画像をガン見した実験結果だから
照明ついてる部屋では目視階調もっと悪くなると思う
人間の目で刻める階調は572段が限度みたいですよ
上限400nitsでも673段
10倍の4000nitsでやっと1024段 (=10ビット)
4000nits超えるモニターが普及するのって何年後だか・・・
これ真っ暗の部屋でモノクロ画像をガン見した実験結果だから
照明ついてる部屋では目視階調もっと悪くなると思う
917Socket774
2017/05/05(金) 10:58:09.46ID:JNhjMD7c918Socket774
2017/05/05(金) 11:09:16.41ID:JNhjMD7c >>916
そうじゃなくて、8bit分解能だと256階調しかないから埋没する可能性が高い
ダイコム見た時に、陰影や輪郭が違って見えると即誤診につながるからやってるだけでさ
ドクターのディスプレイはキャリブレーション済ませてあるし、n分前に電源オンみたいなのもテプラで貼ってあるはず
そうじゃなくて、8bit分解能だと256階調しかないから埋没する可能性が高い
ダイコム見た時に、陰影や輪郭が違って見えると即誤診につながるからやってるだけでさ
ドクターのディスプレイはキャリブレーション済ませてあるし、n分前に電源オンみたいなのもテプラで貼ってあるはず
919Socket774
2017/05/05(金) 12:23:35.64ID:mZ+jaIt2 失礼します。ちょっと質問なんですが、甥が美大で3DCGやりたいので
WinのデスクトップPCどんなのがいいの?って聞いてきたんですけど
予算は本体20万以下でGPUをP1000、GTX1070、1060のどれにするかで迷っています。
3Dソフトはblenderと、学生は無料のmayaと3dsmax、動画編集にはアフターエフェクトを使うそうです。
ゲームはやらないと言ってました。この用途でQuadroを買う値打ちはありますでしょうか?
WinのデスクトップPCどんなのがいいの?って聞いてきたんですけど
予算は本体20万以下でGPUをP1000、GTX1070、1060のどれにするかで迷っています。
3Dソフトはblenderと、学生は無料のmayaと3dsmax、動画編集にはアフターエフェクトを使うそうです。
ゲームはやらないと言ってました。この用途でQuadroを買う値打ちはありますでしょうか?
920Socket774
2017/05/05(金) 12:57:54.28ID:HmVHLSw8922Socket774
2017/05/05(金) 14:07:11.33ID:7WCjavte923Socket774
2017/05/05(金) 14:42:58.14ID:M14clPeg925Socket774
2017/05/05(金) 15:50:59.89ID:LJogdMsB × GeForcd → ○ GeForce
926Socket774
2017/05/05(金) 18:48:44.24ID:ibYqnfWo 今ではおまじないに過ぎないかも知れないけど
Maya使うならQuadroで正解
Maya使うならQuadroで正解
927Socket774
2017/05/05(金) 20:29:08.77ID:idri7VSI P2000のAmazonレビューボッタクアドロの全てを語ってるなw
928Socket774
2017/05/05(金) 20:42:33.19ID:Y5pRUUsq929Socket774
2017/05/05(金) 20:53:09.40ID:Y5pRUUsq930Socket774
2017/05/05(金) 23:19:46.79ID:5YBA4Oa4 HDR対応サポートと書いてありますが(右下)
http://i.imgur.com/fym7M1j.jpg
http://i.imgur.com/fym7M1j.jpg
931Socket774
2017/05/06(土) 00:28:27.04ID:pLH/3fia >>930
P4000のそれは「HDR(metadata) over SDI」じゃなくて「HDR(metadata) over DisplayPort1.4」。
http://www.pny.com/nvidia-quadro-p4000
ちなみに「HDR(metadata) over DisplayPort1.4」はPascalで対応したものなのでGTX1000シリーズも対応してる。
「HDR(metadata) over HDMI」ならGTX960やGTX980でも対応してる。
High Dynamic Range Display Development | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/high-dynamic-range-display-development
Displaying HDR Nuts and Bolts | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/displaying-hdr-nuts-and-bolts
P4000のそれは「HDR(metadata) over SDI」じゃなくて「HDR(metadata) over DisplayPort1.4」。
http://www.pny.com/nvidia-quadro-p4000
ちなみに「HDR(metadata) over DisplayPort1.4」はPascalで対応したものなのでGTX1000シリーズも対応してる。
「HDR(metadata) over HDMI」ならGTX960やGTX980でも対応してる。
High Dynamic Range Display Development | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/high-dynamic-range-display-development
Displaying HDR Nuts and Bolts | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/displaying-hdr-nuts-and-bolts
932Socket774
2017/05/06(土) 14:32:29.58ID:EHR8kGxG933Socket774
2017/05/06(土) 14:37:12.91ID:EHR8kGxG >>919
大ありだと思います
数学C相当(無理関数だのグラフ理論等々)は習得してらっしゃるはず
ユーザーがプログラマブルにGPUを叩けるのがQuadro/FireProのシリーズなので
裏を返すと数学分からずにやってもただの絵描きどまり
大ありだと思います
数学C相当(無理関数だのグラフ理論等々)は習得してらっしゃるはず
ユーザーがプログラマブルにGPUを叩けるのがQuadro/FireProのシリーズなので
裏を返すと数学分からずにやってもただの絵描きどまり
934Socket774
2017/05/06(土) 14:39:15.01ID:jJlN7j8K >ユーザーがプログラマブルにGPUを叩けるのがQuadro/FireProのシリーズ
ラデやゲフォでもプログラマブルにGPU叩けるじゃん…
ラデやゲフォでもプログラマブルにGPU叩けるじゃん…
935Socket774
2017/05/06(土) 15:05:44.85ID:EHR8kGxG >>920
なぜかID変わってるけど気にしない
端的に元データと需要がない
MDCT-SDCTともX-Ray単波長、3波長にしてカラーになる見込みもないのに、被曝線量を3乗にする意義もない
1H-NMRも核磁気共鳴スペクトルを解析した結果で着色は不能、むしろ未知の病変を機械が識別できるならAIとやらがとうに台頭してる。
旧来型ファイバースコープなら、ファイバーを過程で分光・色ずれはあるもが、肉眼のダイナミックレンジはそれの数万倍
先端にCCDを備えるスコープも「正常組織と何か違わないか?」「染料着色で病変が分かれば充分」
需要なのは、先端部光源のスペクトルが均一であること
論文や外部向けに出される画像は、ドクターが着色、調色したものなので、正常組織と異なる事が分かれば充分
全く必要ないから規格も必要ないだけ
なぜかID変わってるけど気にしない
端的に元データと需要がない
MDCT-SDCTともX-Ray単波長、3波長にしてカラーになる見込みもないのに、被曝線量を3乗にする意義もない
1H-NMRも核磁気共鳴スペクトルを解析した結果で着色は不能、むしろ未知の病変を機械が識別できるならAIとやらがとうに台頭してる。
旧来型ファイバースコープなら、ファイバーを過程で分光・色ずれはあるもが、肉眼のダイナミックレンジはそれの数万倍
先端にCCDを備えるスコープも「正常組織と何か違わないか?」「染料着色で病変が分かれば充分」
需要なのは、先端部光源のスペクトルが均一であること
論文や外部向けに出される画像は、ドクターが着色、調色したものなので、正常組織と異なる事が分かれば充分
全く必要ないから規格も必要ないだけ
938Socket774
2017/05/06(土) 16:26:21.76ID:01BPTM+P939Socket774
2017/05/06(土) 16:39:41.74ID:01BPTM+P >>932
元々話されてたHDRのことをそちらが根本的に理解できてないだけだと思うよ。
HDRという単語は色々な意味で使われてるから、そっちがなんのつもりでHDRという言葉を使ったのかは知らんけど、
元の話(>>895、>>898)や、>>928-929や>931で書いてるのは、HDR10とかDolbyVisionとかのHDRのこと。
それで規定されたHDRメタデータをケーブル上に流すのを「HDR(metadata) over xxx」と書いてる。
「Quadro+Quadro SDI」は「HDR(metadata) over SDI」には対応していない。(少なくとも対応したという話は見かけない)
まあそれ以前にそもそもDavinciResolveからQuadro経由で10bit深度やHDR(metadata)は出力できそうにないので
Quadro SDIをくっつける以前の問題だっていう。
元々話されてたHDRのことをそちらが根本的に理解できてないだけだと思うよ。
HDRという単語は色々な意味で使われてるから、そっちがなんのつもりでHDRという言葉を使ったのかは知らんけど、
元の話(>>895、>>898)や、>>928-929や>931で書いてるのは、HDR10とかDolbyVisionとかのHDRのこと。
それで規定されたHDRメタデータをケーブル上に流すのを「HDR(metadata) over xxx」と書いてる。
「Quadro+Quadro SDI」は「HDR(metadata) over SDI」には対応していない。(少なくとも対応したという話は見かけない)
まあそれ以前にそもそもDavinciResolveからQuadro経由で10bit深度やHDR(metadata)は出力できそうにないので
Quadro SDIをくっつける以前の問題だっていう。
940Socket774
2017/05/06(土) 21:07:38.77ID:sbnO2XXu ハイ ダイナミック レンジ(HDR)動画をアップロードする
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja
ResolveからHDR出力できるって事じゃないの
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja
ResolveからHDR出力できるって事じゃないの
941Socket774
2017/05/06(土) 21:33:39.77ID:i+gSVMBj942Socket774
2017/05/07(日) 09:37:33.04ID:OlvomAmX >>938
美大って理系だと思ってたら今じゃアニメ絵描きに行くんかw
物理特性理解しないCG屋モドキなら代アニに山ほどいるけど、何がちがうんだ?
俺がCGカジり始めた時なんか、深夜バイトして中古のPowerMac 6100とIndy買ったもんだが
(と言いつつおれ哲学部w)
甥が欲しいから買ってやるとは、隔世の感だなぁ
苦労知らずでろくな事にならなさそう…
美大って理系だと思ってたら今じゃアニメ絵描きに行くんかw
物理特性理解しないCG屋モドキなら代アニに山ほどいるけど、何がちがうんだ?
俺がCGカジり始めた時なんか、深夜バイトして中古のPowerMac 6100とIndy買ったもんだが
(と言いつつおれ哲学部w)
甥が欲しいから買ってやるとは、隔世の感だなぁ
苦労知らずでろくな事にならなさそう…
943Socket774
2017/05/07(日) 10:23:14.41ID:IdDp1L4z >>941
でも普通は美大でCGって言ったら、環境や物理モデル含めて作る側だと思うけど。
方向としてはピクサーやwetaみたいな。
よく美大なのに冶金?物理?って話する人いるけど、物性や挙動が分かった上で美術だしね。
単にお絵描きしたいだけなら、それこそ萌々木アニメーション学院のがw
でも普通は美大でCGって言ったら、環境や物理モデル含めて作る側だと思うけど。
方向としてはピクサーやwetaみたいな。
よく美大なのに冶金?物理?って話する人いるけど、物性や挙動が分かった上で美術だしね。
単にお絵描きしたいだけなら、それこそ萌々木アニメーション学院のがw
944Socket774
2017/05/07(日) 12:30:24.09ID:qXaB1aBb 俺が○○の頃は…からの若い世代批判、何だかなぁ
945Socket774
2017/05/07(日) 14:16:11.29ID:OyL8Uw9v もうQuadroからぜんぜん脱線しますが、大学の視聴覚設備作る業者として垣間見えた範囲のお話を・・・
旧国立一期は出入り未経験なのでわかりません
ここ10年以内で自分が出入りした美大・芸大に限って言えば
大学運営陣の考え方
大勢集めて授業料取ってたくさん儲ける事が目的なので、学生はクルパー集団で良い
教授
運営陣にゴマすってコネ作って潜り込んだ、政治力だけは卓越した人物
講師
映画業界・テレビ業界の下請け会社で、仕事できないダメな奴としていじめられ、ドロップアウトした人が逃げ込む
学生
金持ち・会社経営者の次男三男バカボンが多い
父親の考え方として、自分がオーナーの会社は長男に継がせる
次男三男がリーマンできるまともな人間に成長してしまうと
社内の対抗派閥が次男三男を将軍にかついでクーデターを起こしてしまう
それは困るので、次男三男はまともに働けない寄生虫人間として育てる
つまり、ご指摘のとおり専門学校と同レベルです
昨今の大学レベル低下を嘆く方にぜひ教えて頂きたいのですが
20〜30年前の美大・芸大は、物理シミュレーションや物理演算を「正式な講義」として教えていたんですか?
それ、教授や講師が個人的な研究テーマとしてやってただけじゃありませんか?
旧国立一期は出入り未経験なのでわかりません
ここ10年以内で自分が出入りした美大・芸大に限って言えば
大学運営陣の考え方
大勢集めて授業料取ってたくさん儲ける事が目的なので、学生はクルパー集団で良い
教授
運営陣にゴマすってコネ作って潜り込んだ、政治力だけは卓越した人物
講師
映画業界・テレビ業界の下請け会社で、仕事できないダメな奴としていじめられ、ドロップアウトした人が逃げ込む
学生
金持ち・会社経営者の次男三男バカボンが多い
父親の考え方として、自分がオーナーの会社は長男に継がせる
次男三男がリーマンできるまともな人間に成長してしまうと
社内の対抗派閥が次男三男を将軍にかついでクーデターを起こしてしまう
それは困るので、次男三男はまともに働けない寄生虫人間として育てる
つまり、ご指摘のとおり専門学校と同レベルです
昨今の大学レベル低下を嘆く方にぜひ教えて頂きたいのですが
20〜30年前の美大・芸大は、物理シミュレーションや物理演算を「正式な講義」として教えていたんですか?
それ、教授や講師が個人的な研究テーマとしてやってただけじゃありませんか?
946Socket774
2017/05/07(日) 17:57:38.44ID:nrNl5jlS >>944
仰りたいことは分かります
ただ、物理以前の理科や、トレースのおぞましさと恐ろしさを知っていれば、あんな事には…
自分の今いる業界でも、暴露しても大して騒がれないほど制作赤字が当たり前です
しかも凡百が寄ってたかって、手塚・藤子をこえられないどころか、大いなる遺産のリメイクで食えている現実です
自分自身でも、現行よりSGI全盛の頃の作品ってすごく印象強いし、発展途上だったから野心的でもあったと思いますよ
そういう意味でも傾聴すべき内容があると思います
仰りたいことは分かります
ただ、物理以前の理科や、トレースのおぞましさと恐ろしさを知っていれば、あんな事には…
自分の今いる業界でも、暴露しても大して騒がれないほど制作赤字が当たり前です
しかも凡百が寄ってたかって、手塚・藤子をこえられないどころか、大いなる遺産のリメイクで食えている現実です
自分自身でも、現行よりSGI全盛の頃の作品ってすごく印象強いし、発展途上だったから野心的でもあったと思いますよ
そういう意味でも傾聴すべき内容があると思います
947Socket774
2017/05/07(日) 18:02:49.87ID:vKCjrsp+948Socket774
2017/05/07(日) 19:02:56.11ID:bXlFajkb949Socket774
2017/05/07(日) 19:43:34.22ID:OyL8Uw9v イライラする潔癖症を見たらもっと脱線させてやりたくなるwww
>>919 さんへの個人的なアドバイスですが
「自腹で買うな」「学校の設備を使い倒せ」
・美大芸大に行く若者の大半は、そもそも勉強嫌い
・でも親が大学行けとうるさい
・自分自身も大卒のハクをつけたい
・美大芸大だったらお絵描きオンリーじゃんヒャッハー
こういうふざけた連中が、業務用ソフトの自主トレーニングを自宅でまともに取り組むはずが無い
数十万円出して自宅PCにmaya,max,AdobeCC入れてやっても1ヶ月で起動しなくなる
立ち上げるのはネトゲばかり、カネ出すだけムダ、ムダ、ムダ!
むしろ、自宅PCはゴリゴリのゲーム専用機に仕立てるべき!
1.高い授業料のモトを取る
自分で買わずに、学校にあるもの、職場にあるものを使い倒してマスターするという考え方の奴は伸びる
自分のポケットマネーは全て遊ぶことに使う、仕事がらみには絶対出したくないというガメつい価値観を身に付ける
仕事で使いたいものを学校職場に経費購入させるため、エラい人をだまくらかす稟議書の書き方を学生のうちからイメージトレーニングしよう
教授や講師と仲良くなって、そういうこざかしいテクニックを教えてもらいなさい
2.学生のうちから、作品は出先で作って完成させるもの、家に仕事を持ち込まない習慣をつける
出先で出来なかった事を家に持ち帰って... という奴は論外
だって働き出したら、成果物を完成させて提出するまで帰っちゃダメと言われるよ?
3.長時間大学に居座り人脈を作る
休日でも大学に来てCGルームで長時間作業すれば教授や講師から「こいつ熱心だな」と好感度アップ
ニッポンの若者よ、これが正しいゴマすりだ!
教授講師で、おいしい会社に就職のコネを持つ人物を早く見つけて食い込みましょう
>>919 さん、甥っ子さんにココ直接読ませて下さい
>>919 さんへの個人的なアドバイスですが
「自腹で買うな」「学校の設備を使い倒せ」
・美大芸大に行く若者の大半は、そもそも勉強嫌い
・でも親が大学行けとうるさい
・自分自身も大卒のハクをつけたい
・美大芸大だったらお絵描きオンリーじゃんヒャッハー
こういうふざけた連中が、業務用ソフトの自主トレーニングを自宅でまともに取り組むはずが無い
数十万円出して自宅PCにmaya,max,AdobeCC入れてやっても1ヶ月で起動しなくなる
立ち上げるのはネトゲばかり、カネ出すだけムダ、ムダ、ムダ!
むしろ、自宅PCはゴリゴリのゲーム専用機に仕立てるべき!
1.高い授業料のモトを取る
自分で買わずに、学校にあるもの、職場にあるものを使い倒してマスターするという考え方の奴は伸びる
自分のポケットマネーは全て遊ぶことに使う、仕事がらみには絶対出したくないというガメつい価値観を身に付ける
仕事で使いたいものを学校職場に経費購入させるため、エラい人をだまくらかす稟議書の書き方を学生のうちからイメージトレーニングしよう
教授や講師と仲良くなって、そういうこざかしいテクニックを教えてもらいなさい
2.学生のうちから、作品は出先で作って完成させるもの、家に仕事を持ち込まない習慣をつける
出先で出来なかった事を家に持ち帰って... という奴は論外
だって働き出したら、成果物を完成させて提出するまで帰っちゃダメと言われるよ?
3.長時間大学に居座り人脈を作る
休日でも大学に来てCGルームで長時間作業すれば教授や講師から「こいつ熱心だな」と好感度アップ
ニッポンの若者よ、これが正しいゴマすりだ!
教授講師で、おいしい会社に就職のコネを持つ人物を早く見つけて食い込みましょう
>>919 さん、甥っ子さんにココ直接読ませて下さい
950Socket774
2017/05/07(日) 21:11:00.72ID:gXu7bv4B 変な方向で盛り上がってまいりましたw
とはいえ実際の所、買うのは授業が始まってからでも遅くはないと思う。
それまでは勉強に必要なPCの具体的な仕様が判らないだろうし、ひょっとしたら卒業制作まで要らんかもしれん。
とはいえ実際の所、買うのは授業が始まってからでも遅くはないと思う。
それまでは勉強に必要なPCの具体的な仕様が判らないだろうし、ひょっとしたら卒業制作まで要らんかもしれん。
951Socket774
2017/05/07(日) 21:59:47.54ID:iUeRzalt 学生でmayaとか3dmaxとか使うんか・・・
954Socket774
2017/05/08(月) 21:47:33.73ID:XLnCvm0Q >>945
そうじゃなくて当時はCLIだし、下手するとアセンブラも余裕だった
興味を示すのは数学を習うんじゃなく、数学のどこが難しいの?層
だからパラレル・シリアルのドングル割るのなんか朝飯前だし、そこでコピープロテクトに精を出したベンダーは潰れた
その人らは今はAPIだとか、言語の分野に進んでる・・・。
そうじゃなくて当時はCLIだし、下手するとアセンブラも余裕だった
興味を示すのは数学を習うんじゃなく、数学のどこが難しいの?層
だからパラレル・シリアルのドングル割るのなんか朝飯前だし、そこでコピープロテクトに精を出したベンダーは潰れた
その人らは今はAPIだとか、言語の分野に進んでる・・・。
955Socket774
2017/05/09(火) 13:51:24.85ID:lmHrVg+f 全然回答になってなくて笑うw
956Socket774
2017/05/09(火) 13:54:24.33ID:CPkuN/2V タツノコですらAPUでMAX使ってるんだから
学生用ならそのレベルで十分杉だろ…
学生用ならそのレベルで十分杉だろ…
958Socket774
2017/05/10(水) 09:57:51.02ID:dfwOwapP959Socket774
2017/05/10(水) 10:06:28.36ID:bk7P8w3e960Socket774
2017/05/10(水) 13:48:35.11ID:tXNz0lRZ 10bit、8bitって、たしかに悩んだりするのかもだけど、
現在の4K映像の基準色域は「rec2020」。
HDは幾つかのフォーマットがあるから、その中から好きな様にやれば良い訳で。
その辺を見直してからグラボを考え直したら?
現在の4K映像の基準色域は「rec2020」。
HDは幾つかのフォーマットがあるから、その中から好きな様にやれば良い訳で。
その辺を見直してからグラボを考え直したら?
961Socket774
2017/05/10(水) 15:31:38.39ID:Ki3tSjwm Rec2020=10bit
http://i.imgur.com/k6RZyvr.png
http://i.imgur.com/k6RZyvr.png
962Socket774
2017/05/10(水) 15:50:16.96ID:S56TA3qm 10bit云々言ってるけど、そのモニタ対応してんのかよ?
963Socket774
2017/05/10(水) 16:17:13.17ID:w3jY0L9R 子どもの服を買う時大きめを買うだろ?
それと同じ。
それと同じ。
964Socket774
2017/05/10(水) 16:33:07.85ID:7BULhGBg DavinciResolveを使うようなとこって、Decklinkかなんかでマスモニに出力して最終カラーグレーディングしてるんじゃないの?
PCのグラボはあくまでプレビュー用でしょ。
PCのグラボはあくまでプレビュー用でしょ。
965Socket774
2017/05/10(水) 16:33:15.19ID:wyr+HiS/966Socket774
2017/05/10(水) 16:42:23.34ID:7BULhGBg そもそも2020をフルカバーできるモニタなんてあんのけ?
せいぜいAdobeRGBが100%カバーできるくらいでしょ。
せいぜいAdobeRGBが100%カバーできるくらいでしょ。
967Socket774
2017/05/10(水) 20:42:24.90ID:U7y0ktMN 話をQuadroに戻すけど
SDI出力モデルはkepler世代が最終で、Maxwell世代からは無くなったんでしょう?
開発環境もNVIDIA SDI SDK が提供終了、GPUDirect for Videoに置き換わったようで
SDI出力は、他社製ビデオ入出力ボードを使えという事らしい
SDI出力モデルはkepler世代が最終で、Maxwell世代からは無くなったんでしょう?
開発環境もNVIDIA SDI SDK が提供終了、GPUDirect for Videoに置き換わったようで
SDI出力は、他社製ビデオ入出力ボードを使えという事らしい
968Socket774
2017/05/11(木) 11:24:07.84ID:Y0RXnBcC 1070からP4000に買い替えた者です。
明らかにResolveが軽くなりました。激しくバーを左右に動かしても遅延はほとんどなくプレビューされます(1080p素材)。1070ではありえませんでした。
特にOpenGL対応を謳っているわけでもなく、カタログスペック上では1070の方が上なのに、どういう事なんでしょう。
明らかにResolveが軽くなりました。激しくバーを左右に動かしても遅延はほとんどなくプレビューされます(1080p素材)。1070ではありえませんでした。
特にOpenGL対応を謳っているわけでもなく、カタログスペック上では1070の方が上なのに、どういう事なんでしょう。
969Socket774
2017/05/11(木) 16:00:42.88ID:yA+AZ3+T OpenEXRの読み取りと表示まわりはQuadroだったらハードウェア支援できると
NVIDIAのホワイトペーパーに書いてたような気がする
NVIDIAのホワイトペーパーに書いてたような気がする
971Socket774
2017/05/11(木) 18:28:36.30ID:3ziGlybe >>968
サンバーからギガトラクタに買い替えたものです
明らかにISO 40ftコンが軽くなりました
高速に乗っても90キロまで出ます、サンバーではあり得ませんでした
カタログスペック上ではサンバーの方が回転数上なのに、どういうことなんでしょう?
サンバーからギガトラクタに買い替えたものです
明らかにISO 40ftコンが軽くなりました
高速に乗っても90キロまで出ます、サンバーではあり得ませんでした
カタログスペック上ではサンバーの方が回転数上なのに、どういうことなんでしょう?
972Socket774
2017/05/11(木) 18:40:13.43ID:3ziGlybe973Socket774
2017/05/11(木) 22:40:32.22ID:6j2HM9Sa 256色って、20年前の携帯かよ
974Socket774
2017/05/12(金) 00:54:49.09ID:3nyQZfP+ グレースケールの話だろ
975Socket774
2017/05/12(金) 03:31:20.40ID:171fkzUI >>968
カラーグレーディングが職業だったらQuantel導入すれば済む
ターンキー買えば不具合検証をベンダーに丸投げして自分は編集作業に没頭できる
ハード・ソフトを単品で買い集めてシステム組むのは
あなた個人が「ベンダーとしての苦労」を背負い込む宣言したのと同じ
1070とP4000を差し替えながら細かく比較検証してレポートを書けば
喜ぶ人もけっこういると思いますよ
カラーグレーディングが職業だったらQuantel導入すれば済む
ターンキー買えば不具合検証をベンダーに丸投げして自分は編集作業に没頭できる
ハード・ソフトを単品で買い集めてシステム組むのは
あなた個人が「ベンダーとしての苦労」を背負い込む宣言したのと同じ
1070とP4000を差し替えながら細かく比較検証してレポートを書けば
喜ぶ人もけっこういると思いますよ
976Socket774
2017/05/12(金) 12:07:57.55ID:+wObNHR/ >>974
だったら諧調だろ
だったら諧調だろ
977Socket774
2017/05/13(土) 04:24:58.85ID:XG+Hvxf0 こんな記事見つけたけど、さりげなくAMD GPUがディスられてて、Quadroヒャッホイだったわ。
DaVinci Resolveで快適カラーグレーディング〜自作ワークステーション講座〜(前編)
http://vook.vc/n/184
DaVinci Resolveで快適カラーグレーディング〜自作ワークステーション講座〜(後編)
http://vook.vc/n/187
DaVinci Resolveで快適カラーグレーディング〜自作ワークステーション講座〜(前編)
http://vook.vc/n/184
DaVinci Resolveで快適カラーグレーディング〜自作ワークステーション講座〜(後編)
http://vook.vc/n/187
978Socket774
2017/05/13(土) 09:05:19.45ID:BRFH18uS >Windows環境でのProResファイルへの書き出しには対応していません。
>オススメしたいのは、Macとプロジェクトを共有する方法です。
CineFormを使いましょうとは書かないのかw
>オススメしたいのは、Macとプロジェクトを共有する方法です。
CineFormを使いましょうとは書かないのかw
979Socket774
2017/05/13(土) 09:53:48.12ID:fkHhs+/e Quadro V6「o−oo-さあ輪になって踊ろ」、V100からV6000を予想する時期ですが、
いつもの、次スレが必要か議論せねばならぬ・・・ぐぬぬ
いつもの、次スレが必要か議論せねばならぬ・・・ぐぬぬ
980Socket774
2017/05/13(土) 09:55:10.14ID:BRFH18uS981Socket774
2017/05/13(土) 17:51:21.18ID:SfUWhoYY それなりに需要があるんだし、普通に新スレ立てればいいんじゃないの。
とりあえず各種スレの更新状況を調べてテンプレ案だけ作っておいた。スレ立てるなら使って。
OpenGL対応GPUスレ4テンプレ案
https://pastebin.com/iFiQBbUg
10bit深度出力がちょくちょく話題に上がって誤解も多いので、
>>874とかを元に追記してまとめてみたけど、テンプレに入れるかどうかはまかせる。
とりあえず各種スレの更新状況を調べてテンプレ案だけ作っておいた。スレ立てるなら使って。
OpenGL対応GPUスレ4テンプレ案
https://pastebin.com/iFiQBbUg
10bit深度出力がちょくちょく話題に上がって誤解も多いので、
>>874とかを元に追記してまとめてみたけど、テンプレに入れるかどうかはまかせる。
982Socket774
2017/05/14(日) 06:18:39.79ID:bWIum1zR 次スレのタイトル、後ろの部分【Firepro】→【Radeon Pro】に変更してくださいませ
983Socket774
2017/05/14(日) 19:02:32.80ID:BsyHDokg こんな使い方もあるのか・・・
DaVinci Resolve 12.5.5 アップデートのお知らせ
http://vook.vc/n/186
>Windowsにせよ、Macにせよ、パワフルなマシンを作ることが年々難しくなってきつつあります。
>しかしLinuxは違います。マシンのパワフルさを追求する (〜中略〜) という場合には、
>多くのGPUを同時使用することができるLinuxマシンを検討してみてはいかがでしょうか。
>
>現在、ハリウッドのハイエンドスタジオでは、DaVinci ResolveをLinuxマシンで使うのがスタンダードになっています。
>例えばSuper MicroのマシンにLinuxをインストールし、4枚、6枚、ときには8枚のNVIDIA GeForce Titan Xや
>NVIDIA Quadro P6000を搭載すれば、極めてパワフルなDaVinci Resolveのマシンが完成します。
>
>ただし今回のLinux版には、何点か注意点もあります。(以下略)
DaVinci Resolve 12.5.5 アップデートのお知らせ
http://vook.vc/n/186
>Windowsにせよ、Macにせよ、パワフルなマシンを作ることが年々難しくなってきつつあります。
>しかしLinuxは違います。マシンのパワフルさを追求する (〜中略〜) という場合には、
>多くのGPUを同時使用することができるLinuxマシンを検討してみてはいかがでしょうか。
>
>現在、ハリウッドのハイエンドスタジオでは、DaVinci ResolveをLinuxマシンで使うのがスタンダードになっています。
>例えばSuper MicroのマシンにLinuxをインストールし、4枚、6枚、ときには8枚のNVIDIA GeForce Titan Xや
>NVIDIA Quadro P6000を搭載すれば、極めてパワフルなDaVinci Resolveのマシンが完成します。
>
>ただし今回のLinux版には、何点か注意点もあります。(以下略)
984Socket774
2017/05/17(水) 06:32:26.75ID:7JL3wl5A >>983
物理層から論理層からCGIパートまで明るいエンジニアが常駐してて、インテルドライバを内製できるんならLinuxのがWinServerよりライセンスフィーは安くなるわなww
物理層から論理層からCGIパートまで明るいエンジニアが常駐してて、インテルドライバを内製できるんならLinuxのがWinServerよりライセンスフィーは安くなるわなww
985Socket774
2017/05/17(水) 07:54:46.58ID:bOJhVAaZ >>883
>Windowsにせよ、Macにせよ、パワフルなマシンを作ることが年々難しくなってきつつあります。
>>例えばSuper MicroのマシンにLinuxをインストールし
自作erにとってはハァ?って感じw
●のマシンにWin入れればいいじゃん
今のところグラボが何枚だろうとWinのエディションに制約もないし
>>984
>物理層から論理層からCGIパートまで明るいエンジニアが常駐してて、インテルドライバを内製できるんならLinuxのがWinServerよりライセンスフィーは安くなるわなww
フツウにPro版のWinでいいだろ…
そもLinux使おうがインテルドライバを内製する必要なんかねえし
>Windowsにせよ、Macにせよ、パワフルなマシンを作ることが年々難しくなってきつつあります。
>>例えばSuper MicroのマシンにLinuxをインストールし
自作erにとってはハァ?って感じw
●のマシンにWin入れればいいじゃん
今のところグラボが何枚だろうとWinのエディションに制約もないし
>>984
>物理層から論理層からCGIパートまで明るいエンジニアが常駐してて、インテルドライバを内製できるんならLinuxのがWinServerよりライセンスフィーは安くなるわなww
フツウにPro版のWinでいいだろ…
そもLinux使おうがインテルドライバを内製する必要なんかねえし
986Socket774
2017/05/18(木) 05:33:55.49ID:RMgFYr4K Linuxのカーネルビルドで一番の障害がintel謹製のドライバだし。
ServerでないWindowsでGPU並列ができないのも知らないなんて“自作er“とやらは、どれだけ知能が足りないのかしら…(´・ω・`)
ServerでないWindowsでGPU並列ができないのも知らないなんて“自作er“とやらは、どれだけ知能が足りないのかしら…(´・ω・`)
987Socket774
2017/05/18(木) 06:21:56.80ID:Q2jxGwas で、グラフィックボード複数刺したらDaVinciの処理速度は何%アップするんですか
988Socket774
2017/05/18(木) 09:08:09.18ID:x5TlTZTP >>986
なんでカーネルを野良ビルドする必要があるんじゃボケ
バニラで使ってろ
つかDaVinci Resolveはwin鯖に対応してないようだが
ttp://bmduser.jp/admin/f_img/DaVinci%20Resolve%2012%20%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E7%92%B0%E5%A2%83.pdf
なんでカーネルを野良ビルドする必要があるんじゃボケ
バニラで使ってろ
つかDaVinci Resolveはwin鯖に対応してないようだが
ttp://bmduser.jp/admin/f_img/DaVinci%20Resolve%2012%20%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E7%92%B0%E5%A2%83.pdf
989Socket774
2017/05/18(木) 13:29:03.65ID:BxIF8vQo Tesla K20を4枚差しだがwannacryptの暗号パターン3つ目発見
数学的には残り9つ割らないと元の鍵にたどり着けないかなあ??
一生割れないかと思ってたら意外と110時間でここまで
数学的には残り9つ割らないと元の鍵にたどり着けないかなあ??
一生割れないかと思ってたら意外と110時間でここまで
990Socket774
2017/05/19(金) 16:15:20.66ID:z74J1mbJ 次スレ立てに行ってみる
992Socket774
2017/05/19(金) 17:45:09.82 やだ
993Socket774
2017/05/19(金) 20:32:16.07 梅
994Socket774
2017/05/19(金) 20:32:30.17 お前ら全員死ね
995Socket774
2017/05/19(金) 20:32:43.34 目障りなんだよ
996Socket774
2017/05/19(金) 20:33:10.71 持ってもねえ
買えもしねえグラボの話なんかしてんじゃねえよ
買えもしねえグラボの話なんかしてんじゃねえよ
997Socket774
2017/05/19(金) 20:33:30.27 次スレ不要
ってか不能www
ってか不能www
998Socket774
2017/05/19(金) 20:33:40.10 あと3
999Socket774
2017/05/19(金) 20:33:49.89 2…
10011001
Over 1000Thread 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
life time: 414日 14時間 45分 43秒
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
life time: 414日 14時間 45分 43秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 渡邊渚「私は玉の輿という言葉が嫌い」「勝手に野球選手大好きみたいなレッテルを貼られちゃう」グラビアでも受けた世間の偏見語る [muffin★]
- 【芸能】田中圭 主演舞台のチケットが売買サイトで定価の半額で転売、500件以上の出品 不倫報道の影響か [jinjin★]
- 【仕事】若者の77%「管理職なりたくない」GW明け退職代行に依頼殺到 SNS時代の“即ヤメ”と働き方の変化 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 名古屋の地下鉄、汚いんだけど、税収で税金沢山あるのに綺麗にしないのか、市営地下鉄だし [943688309]
- 【速報】暇空茜 実刑の可能性が急浮上 [382895459]
- 敵「消費税減税は経済を分かってない奴の主張」アベノミクスの方が経済分かってない奴の妄想だったろ。トリクルダウンは起きなかったし [389326466]
- おやすみなさい🏡
- スーパーにツマミ買いに行くんやけど、これ買えってもん教えろ🐟🍖🍗⸒⸒🥗 [681920605]